2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

【小説家になろう】非テンプレ・自由創作派 3

1 :この名無しがすごい!:2021/10/16(土) 17:52:20.91 ID:gYMqSmJ4.net
なろうで流行のテンプレ作品を否定、批判するスレではありません
・なろうテンプレの型にはまらず自由に創作をしている or したい作者が集い、意見交換等をするためのスレとします
・馴れ合いに基づく相互評価をするためのスレではありません、但し真摯な評価ならし合いましょう
・上手い下手は問いません、我らで非テンプレ・自由創作派ムーヴメントを起こしましょう!
・ランキングに上らないので見つけようのない良作の紹介などもお願いします
・次スレは>>970を踏んだ人が立てましょう!

初代スレ https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1602224274/
2代目  https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1620877754/

2 :この名無しがすごい!:2021/10/17(日) 12:05:36.49 ID:9CpRu6qn.net
スレ立て乙ですー
晒しの感想もどうぞー

前スレ947
https://ncode.syosetu.com/n2027he/

前スレ977
https://ncode.syosetu.com/n3730ep/

3 :みっちゃん :2021/10/17(日) 12:09:54.66 ID:eyKL3Y6g.net
おおー有能
スレ立てと晒し乙ー

4 :この名無しがすごい!:2021/10/17(日) 12:16:09.02 ID:9CpRu6qn.net
みっちゃん氏からは次スレに持ち込むなって言われたけども

プライドなんか、ゴミ箱ポイポイのポイよー(ネタが古い

ってした方が、生きていくのが楽よー
とだけは言っておきますー

5 :この名無しがすごい!:2021/10/17(日) 12:44:47.83 ID:bknrpMgY.net
非テンプレ作者のつもりでずっと活動してきたけど、自分の中でマンネリ化してきた
ヤバい

6 :みっちゃん :2021/10/17(日) 12:57:00.36 ID:eyKL3Y6g.net
現状を見ていないからなんとも言えないけど、作風が定まってきたって捉え方もできるかもよ

7 :この名無しがすごい!:2021/10/17(日) 13:34:59.52 ID:ShJA5G09.net
なんかね、常連さんからは先が読めるらしい

8 :この名無しがすごい!:2021/10/17(日) 13:49:56.18 ID:DazNeotD.net
しばらく来なかったら3代目になってた

9 :うーた :2021/10/17(日) 15:58:23.86 ID:1onFI9WV.net
>>1-2
ありがとうございます(^^)

10 :この名無しがすごい!:2021/10/18(月) 10:34:55.82 ID:9nRH657b.net
突然失礼する。

https://ncode.syosetu.com/n1303hg/

このような感じの作品をいくつか書いている者だが、このスレでは歓迎してくれるだろうか。

11 :この名無しがすごい!:2021/10/18(月) 10:57:21.44 ID:OTVJExke.net
読みました
最後、チー牛フェチな自分をを圧し殺す陸奥がなんとも
このあと歯車が狂いそうで怖いと思う私は腐ってる?

牛尾君の名前のどこかに「千」の文字を仕込みたくてしょうがないです(我儘)

12 :この名無しがすごい!:2021/10/18(月) 11:01:14.77 ID:OTVJExke.net
そして記念ブクマ

13 :この名無しがすごい!:2021/10/18(月) 11:05:43.11 ID:9nRH657b.net
>>11>>12

ありがとうございます。

どうやら歓迎されるみたいで安心しました。

14 :みっちゃん :2021/10/18(月) 11:36:18.29 ID:LFSgB0hc.net
>>7
まあ、展開は裏切りだけが全てではないから……
とは言いつつ、実際に指摘されて気にしてるレベルであれば割と問題なのかもね

15 :みっちゃん :2021/10/18(月) 11:37:30.45 ID:LFSgB0hc.net
自分の作品の魅力ってなんなのか考えてみたら、軸はブラさないで済むかも

16 :うーた :2021/10/18(月) 19:23:48.26 ID:SWP0h1L4.net
なろうで『非テンプレ企画』みたいなのやろうかと思ってるんだけど、どうだろう

17 :みっちゃん :2021/10/18(月) 21:08:51.18 ID:Pq+Dvc84.net
どうせ当たりは強いと思うけど、いいと思う
なにやるの?

18 :この名無しがすごい!:2021/10/18(月) 21:25:57.12 ID:9D1HoH8/.net
>>16
企画自体はいいと思うが、下手するとクラスタ扱いされるからそこら辺は気を付けた方がいいやもしれん

19 :この名無しがすごい!:2021/10/18(月) 23:05:05.87 ID:92IqAs6i.net
>>10
小説というよりシナリオっぽい

20 :この名無しがすごい!:2021/10/19(火) 01:27:11.16 ID:o+gf3OH/.net
非テンプレであって反テンプレでは無いという事が前提ならアリだと思う

ただこの違いを理解出来ない人が多いと思うから、なんとも言えないなぁ

21 :うーた :2021/10/19(火) 05:02:09.99 ID:IjKWBusV.net
>>17
>何やるの?

それをここの人達に相談しようと思って……。

主旨は『非テンプレ』の活性化、とりあえずそういう作者の方々に呼びかけるエッセイ投稿してから作品を募集して、
それぞれに感想を書き合うみたいなこと考えてる。

良いと思った作品にはポイント付けるのもアリと考えてるけど、クラスタ扱いされるかね……。

22 :うーた :2021/10/19(火) 05:03:18.12 ID:IjKWBusV.net
>>18
せやね

>>20
それを予めエッセイで強調しとく

23 :この名無しがすごい!:2021/10/19(火) 07:35:11.18 ID:Q+qWxKUG.net
アカウントバレしたくないから参加できねえ‥‥

いっそ、貴族になる?

24 :この名無しがすごい!:2021/10/19(火) 10:10:39.91 ID:N/IHkk6k.net
>>19

ありがとう、拙作についてなんか引っかかってたところがあったけどわかった気がする

>>21

『感想を書き合う』この部分で反感買いそうだから気を付けて

25 :この名無しがすごい!:2021/10/19(火) 11:06:59.09 ID:Od/qdlcJ.net
こんなスレあったんだ
知らなかった
俺も晒してみようかな

26 :この名無しがすごい!:2021/10/19(火) 12:14:00.68 ID:wNNBD+/M.net
作品の要件で

1 書きたい作品
2 (自分が)読みたい作品
3 ウケる作品
4 書ける作品

の4つの要件を満たした作品がいいと思うんだけど

3のウケる作品の認識の違いが書き手によって違う
テンプレならばウケるという事が真だとしても、テンプレで無いならばウケないという事は真では無い

このロジックを理解していない人は、テンプレでないとウケないと考えてしまう

27 :この名無しがすごい!:2021/10/19(火) 12:18:56.72 ID:wNNBD+/M.net
反テンプレはテンプレで無い事にばかりこだわってしまい、ウケるかどうか?という視点が抜けてしまう

非テンプレはテンプレであるかどうかにはこだわらず、ウケるかどうか?を中心で考えられる

理想はテンプレで無くウケる作品で、その作品によって新しいテンプレが生まれるような作品だと思う

28 :この名無しがすごい!:2021/10/19(火) 14:06:19.18 ID:S3ioJSG+.net
一般市場で受ける
なろうの中で受ける

というのも別物なのが実際のところなので難しい

29 :この名無しがすごい!:2021/10/19(火) 16:25:15.01 ID:Lz/26RqK.net
うん、それもあるよね。
それと、2の自分が読みたい作品とウケる作品が乖離している場合も難しいと思う。
ウケている作品に目を通して、面白く無いと思った場合はダメな所を見つけてルサンチマンにひたるよりも、自分の『面白い』モノが多数とは違う可能性があるとみた方がいいと思っている

30 :この名無しがすごい!:2021/10/19(火) 17:34:23.13 ID:UOzx5kcY.net
結局なんでも吸収できてなんでも楽しめる奴が強いんだよなって
どんなモノ作りしてても思うわ

ぱっと見テンプレに近い雰囲気でなろうにおけるキャッチーさを出しつつ
中身は自分の好き勝手した独自作品、みたいなのが一番爆発力あるのかなとは思う
爆発するかは別として

31 :この名無しがすごい!:2021/10/19(火) 17:45:47.23 ID:AwMFyiBo.net
2は激しく同意
世間に合わせてると自分の作品でなく読者の作品になってしまう
世の中には3人自分と同じ顔が居るというけれど、僅かな魂の同士に出会えればラッキー

32 :この名無しがすごい!:2021/10/19(火) 18:35:42.04 ID:AwMFyiBo.net
>>28
なろうでポイントをくれるのは少年で、お店で本を買う人は老人と聞いた

両者のバランスはどうとるのか

33 :みっちゃん :2021/10/19(火) 19:59:59.54 ID:o8gSf5/P.net
>>2の947のトウタ、8話までを読んだ
独特なキャラクターや設定、世界観は面白い
シリアスな雰囲気の台詞回しも個人的には嫌いじゃない
ただ、シンプルに文章や語り口が合わない
もはや私小説というより独白体とまで言い切っていいレベルで主人公が喋ってしまっていて、自分の感情や、起こった出来事を淡白に並べるだけ
そういった作品は存在するとはいえ、こういうちょっと都市伝説チックなスペクタクルには流石に合わない……せっかく起こった緊張感のある出来事や、味のあるキャラクターたちの交流が、「こういうことがあった」で済まされていて、魅力を消しちゃってる
あとは、主人公がちょっと普通じゃないというか非常識というか
もっと平たく言うなら、キャラメイクにリアリティがないので「いや、そうはならんやろ」というツッコミが時々頭の中に浮かんでしまう
そこも味は味なんだけど、もっと説得力のある描写を通して変わり者な彼に感情移入できるようにして欲しい
まとめると、この作品は素材はまあまあいいが伝え方がとても良くない
出来事をもっと面白く書いて欲しいです

34 :みっちゃん :2021/10/19(火) 20:12:52.67 ID:y6YjYzzD.net
まあ、なんかもうシンプルに言ってしまえば文章力、身も蓋もなくそこに尽きてしまうんだよな
文章さえ良ければなあって作品、割とある
逆もまあ、あるんだけど

35 :この名無しがすごい!:2021/10/19(火) 20:19:10.52 ID:AwMFyiBo.net
ここの185番の「ヤカンヒコウ」に衝撃を受けるのは俺だけ?
俺には書けないよ(褒め言葉

http://mao.5ch.net/test/read.cgi/mitemite/1285251737

36 :この名無しがすごい!:2021/10/19(火) 21:44:21.25 ID:BwlW54yz.net
>>33

感想ありがとうございます。

この文体でしか書けないのは他の作品を読むと分かることで、

要するにこの文体でしか表現できません。率直に言います。無理です。

また、社会の異端児のような人生を生きているためキャラに現実味をもたせることもできません。

常識も誰もが納得できる描写を思いつく力も何一つ持ち合わせていません。繰り返します。無理です。

少し吹っ切れました。小説って人間力の結晶みたいなものだと思いました。私には何一つありません。

37 :この名無しがすごい!:2021/10/19(火) 22:23:39.21 ID:Od/qdlcJ.net
>>36
あなたがそうかは分かんないけど、人間的にクズな作家なんていくらでもいるんだから頑張んなよ

38 :みっちゃん :2021/10/20(水) 00:30:14.01 ID:QXkUtR0p.net
いやまあ、なんかそんな思い詰められると重いけど、確かに人間力の結晶というのはあるよね
クズな人だって、しかしその中に輝くなにかがあったから名が残ったんだろうね
そのうえで俺には無理だと思う気持ちはまあわからんでもない

39 :うーた :2021/10/20(水) 06:34:37.61 ID:2WqDZvqn.net
なあ、お前ら

ぼちぼち『なろう』上でなんか行動起こそうぜ

40 :うーた :2021/10/20(水) 06:37:38.79 ID:2WqDZvqn.net
クラスタクラスタどーでもいいんだよ!

何言われたって信じるようにやるまでだ!

相互評価? 裏で繋がってないか疑われる?

んな興味もクソもねーもんどーでもいいし、ビクビクしてたらなんも出来ねーんだよ!

こんな所でひっそりとやってたってなんも変わんねーだろ!

ひょあ……(力尽きた)

41 :うーた :2021/10/20(水) 06:40:28.97 ID:2WqDZvqn.net
んああああモチベ上がんねー!

42 :この名無しがすごい!:2021/10/20(水) 06:41:09.78 ID:1/b0nSXJ.net
一番行き詰まってるじゃねーか笑

43 :うーた :2021/10/20(水) 06:59:41.87 ID:2WqDZvqn.net
うっせえわボケエエええ!(笑)

44 :この名無しがすごい!:2021/10/20(水) 07:32:48.14 ID:y1r0ct/f.net
またネタになりそうな

45 :この名無しがすごい!:2021/10/20(水) 07:38:46.43 ID:uEtejnso.net
でもまあ、クラスタになるっつってもランキング席捲するほどの大規模クラスタにはならんやろ
そんな手腕と運があるんならとっくにランカーになっとるわ

46 :うーた :2021/10/20(水) 08:02:25.64 ID:2WqDZvqn.net
>>45
なる必要もないしな(笑)

非テンプレなんてのはいつの時代も少数派

47 :うーた :2021/10/20(水) 08:04:09.72 ID:2WqDZvqn.net
少数派だったのがみんなにウケて、主流に変わって行くこともあろうけど、それに伴って腐って行くものなのさ

48 :この名無しがすごい!:2021/10/20(水) 08:48:37.78 ID:iKJZ5Ah9.net
多数派いてこその少数派

只今ネタぎれ中

49 :うーた :2021/10/20(水) 11:19:42.19 ID:2WqDZvqn.net
少数派だから人気なくてもいいとか開き直るのもどうか
わからせてやりたいみたいな気持ちもあるだろう?
どうせお前らも俺と同じく連載作品に12ptブクマ1とかなんだろう?

50 :この名無しがすごい!:2021/10/20(水) 11:41:05.49 ID:D+0eSL5C.net
>>49
すまんな

51 :この名無しがすごい!:2021/10/20(水) 12:06:59.34 ID:0wgN7Veo.net
さすがに一桁ブクマのやつは在庫から削除したよ

殆んど二桁ブクマだなあ

52 :この名無しがすごい!:2021/10/20(水) 12:08:33.62 ID:0wgN7Veo.net
あれ、IDが毎回変わってる

53 :この名無しがすごい!:2021/10/20(水) 12:11:36.31 ID:0wgN7Veo.net
今は何も連載してないので、悪役令嬢ものを非テンプレに変換できないか画策中

54 :みっちゃん :2021/10/20(水) 12:12:20.63 ID:QXkUtR0p.net
まあ勢いはいいんだが流石に相互評価は規約的にダメだろうしうまいことやる方法を考えようね
単純に評価感想はあくまで積極的に行うことを推奨して、強制ではないということを強調すれば十分だと思うけど

55 :この名無しがすごい!:2021/10/20(水) 12:14:05.46 ID:0wgN7Veo.net
いつか自分の好みの作品紹介動画作りたいねえと思ってる

56 :この名無しがすごい!:2021/10/20(水) 12:22:21.36 ID:2e3FLvyx.net
>>49
おれおま。
アルファの方ではまあまあなんだけどなー
なろうの方下げようかと思ってるわ

57 :この名無しがすごい!:2021/10/20(水) 14:20:27.56 ID:O2H2Ws8l.net
TS作品でランキング獲りたいってずっと思ってるよ
入れた時点でテンプレから外れる要素が好きだと困るよな

58 :この名無しがすごい!:2021/10/20(水) 14:27:53.12 ID:yvmojpW2.net
最近このスレ知ったので新参だけど、お時間ある方是非

https://ncode.syosetu.com/n2880he/

59 :この名無しがすごい!:2021/10/20(水) 18:07:38.72 ID:bmWCSr8J.net
出来れば作者的にどう言う風にテンプレから外してるのか解説してもらえると助かる

60 :この名無しがすごい!:2021/10/20(水) 19:26:43.70 ID:caksIKpB.net
テンプレ、非テンプレって、何時間話しても決着はつかないだろなあ
TSはようわからん

61 :この名無しがすごい!:2021/10/20(水) 20:15:39.12 ID:yvmojpW2.net
>>59
了解なんだけど、「テンプレからこう外そう」というより、最初からテンプレとか意識しないで書いたんだ
逆にテンプレ的な部分を挙げるとすれば、やさぐれた主人公がヒロインと出会って人間性を回復していくという筋は恋愛ものとしてはテンプレ的かもしれない
独自性を狙った部分でいうと、ピアニストの主人公を獰猛な性格にしたところとか、恋愛が闘志を共通項にして発展することかな
答えになってる?

62 :みっちゃん :2021/10/20(水) 20:22:11.66 ID:QXkUtR0p.net
>>58
なぜだかチラッと見てみたけど、興味深い話だった
ちょっとまた今度しっかり読みます
今はまだ先約ある

63 :みっちゃん :2021/10/20(水) 20:22:58.69 ID:QXkUtR0p.net
>>2>>10のこと忘れないようにね

64 :この名無しがすごい!:2021/10/20(水) 20:29:01.65 ID:uEtejnso.net
>>58
一話目直したんだね、手を怪我したか確認するように

65 :この名無しがすごい!:2021/10/20(水) 20:29:23.32 ID:yvmojpW2.net
>>62
ごめん、流れちゃんと見てなかった
俺も前の晒しさん読んでくる!

66 :この名無しがすごい!:2021/10/20(水) 20:32:56.40 ID:yvmojpW2.net
連投ごめん
>>64
晒しスレ見てくれた人だ。ありがとう。
マネージャーが手の確認してないのマジで見落としだったのと、ピアノの機種は結構苦渋だったんだけど読みやすさ意識したらやっぱりちょっと蛇足だなって

67 :この名無しがすごい!:2021/10/21(木) 17:05:44.20 ID:ybeIVqMl.net
>>10
最後まで読んだ。
俺も今恋愛もの挑戦してて2作目だけど、難しいよね

書く前に少し恋愛もののシナリオ勉強したんだけど(言ってもググる程度だけど)、
恋愛って完全に個人的な出来事だから、ただ「誰が誰を好きになって告って付き合いました」だけだと「ふ〜ん」としかならないから、
並行してもう一本のストーリーを走らせなくちゃならないって読んで納得した。
『ライ麦畑で捕まえて』だったら「俗世からの脱出」みたいなテーマ、漫画で恐縮だけど『ニセコイ』や『かぐや様〜』だったらお家騒動とか。

御作は冴えない男が学校一の美人と付き合う話だから、そこを起点にもう少し何か起こるべきだったのかも。
多分、「俺は変わるべきか、変わらないべきか」みたいなことがテーマの一つにあったと思うから、そこがもう少し掘り下げられるとよかったかもね。

あとは演出かな。
エモい情景とか言動とか、恋愛という個人的な出来事を素敵に見せる表現があるといいよね。

俺も勉強中だから、あくまで個人的な感想として。

68 :この名無しがすごい!:2021/10/21(木) 19:15:38.50 ID:owicH3Yt.net
>>67
すごいね。その感想に感動する
今非テンプレの書いてるから、できたら是非ご高覧いただきたいです。

69 :この名無しがすごい!:2021/10/21(木) 19:48:31.25 ID:ybeIVqMl.net
>>68
いや、俺このスレ全然新参だし、自分の作品なんて1作だけブクマちょろっと3ケタ食い込んだくらいの素人だよ
でもお互いに作品見せ合ってどこが良かった悪かったでワイワイするのは楽しいね

ちな俺>>58なので良ければそちらも是非。

70 :この名無しがすごい!:2021/10/21(木) 20:53:23.20 ID:owicH3Yt.net
>>69
晒しスレでもここでも読んだんだけどさ、ごめん
どうしても2話に目が通らんのよ、その作品
たぶん自分に音楽の素養が全くなくて全然興味がないからだと思うんだが
とにかく目が走らんの
ほんとごめん
でもそのブクマ数なら100パー俺より文章上手い。
ただただコメントできん。すまん。

71 :この名無しがすごい!:2021/10/21(木) 22:26:52.37 ID:ybeIVqMl.net
>>70
あ、そうだったんだ。
ありがとね。

主人公の性格とかテーマとか、合わない人はとことん合わないとは思うから、
こればっかりはしょうがないよね。
強いて言えば音楽というものに雑学的興味も持たせられなかった俺の責任。

あと、自分でブクマ持ち出しといてなんだけど、ブクマと文章力は比例しないと思うよ。
表紙載ってても地の文にズバァッ──!とか書いてる人に俺文章習いたくねえもん。

72 :この名無しがすごい!:2021/10/22(金) 08:50:47.05 ID:C0t7rC/c.net
>>2の977
小学生とうんこの組み合わせは短編として面白いテーマだと思う。
読めばただの悪ふざけだけで書いたわけじゃないのも分かる。

クラスのお調子者とか、男子のリーダー格と対立する女子のリーダー格とか、懐かしい人間関係が書かれているのも良かった。
ただ俺は主人公がちょっと残念だった。クールな大人の作者さんが出ちゃって、この子だけ子どもじゃないんだよな。
ツッコミ役と探偵役と司会役と、あまりに多くの役割を与えられすぎたせいかも。

このお話はもしかしたら、三人称の方が良かったかもしれない。
その方が教室にうんこがあった時のパニックと、子どもたちの可愛げがもうちょっと掘り下げて書けたような気がする。

あと俺はオチがちょっと納得できなかった。
解けるのは真実じゃなくて謎じゃないかなっていうのもあるけど、このお話自体、人の死なないミステリみたいな感じでいわばロジカルな方向を向いてるのに、最後のきだっちが主人公を蹴倒すという行動が、ツッコミとしては過剰だし、疑いを晴らしてもらった立場としても筋が通ってなくてとにかく浮いてる。

俺も素人だから、個人的な感想として。

73 :この名無しがすごい!:2021/10/22(金) 08:57:09.20 ID:RO1KNiSw.net
自由な翼が欲しい
でもそうすると誰も読んでくれない
読者という檻に囚われちまった

74 :この名無しがすごい!:2021/10/22(金) 09:27:19.77 ID:C0t7rC/c.net
>>73
ここに晒すんだ。
俺が読むぜ。

75 :この名無しがすごい!:2021/10/22(金) 12:35:56.63 ID:dEJX6/SG.net
突然で、すみませんです。
まだまだ未完ですけど、晒させて下さい。
ざまぁ、スキル、追放、成り上がりなどが無いので自分としては非テンプレと思い書いてます。
なお、軽い文体、空行ありです。

https://ncode.syosetu.com/n6134hg/

ただ、非テンプレにしても、続きが気になるお話になっているのか……。
文章など、それ以前の問題もあるかもしれませんが……。
その当たり、ご感想など頂けると嬉しいです。

76 :みっちゃん :2021/10/22(金) 12:46:52.53 ID:zMJ1uNWs.net
晒しがいっぱいあるの、嬉しいね!
いやーなんだか少しずつ人増えてきた気がするよ

77 :この名無しがすごい!:2021/10/22(金) 16:12:05.80 ID:C0t7rC/c.net
>>76
感想書く人も増えればいいね。
レスが遅くて感想書かれたことに晒しさんが気付いてない。

>>75さんちょっと待ってね。
今日の夜には感想書く。

78 :この名無しがすごい!:2021/10/22(金) 18:17:39.58 ID:U4avgwGp.net
ここは俺にとって天国みたいなスレやな。

79 :この名無しがすごい!:2021/10/22(金) 19:27:48.46 ID:C0t7rC/c.net
>>75
とりあえず5話まで。
謎の勢いに笑わされる独特のセンスがある。
文章もお話も、基本的には分かりやすい。

ただ、なろうに寄せて描写を省いているのか、俺にとっては説明不足に感じられる点もあったな。
1話の初めての変身のシーンは、三人称ならあれでいいと思うけど、一人称だと、怪物に(おそらく)仰向けで押さえつけられている状態から、自分の皮膚の色や体毛の変化をどう知ったのかっていう視点の混乱がある。
その直前の電話で警告してくれた人は、結局本当に近くにいて被害を受けた知り合いなんだろうと思うんだけど、その人はどうなったんだろう。
敵の怪物について、変身したら余裕で倒せるけど主人公がいないと狗飼は食い荒らされちゃうし、実際人身の被害も出てるけど、狗飼の態度は何か余裕っていうところで、驚異の度合いがいまいちピンとこない。

あと、これは俺の読書力の問題かもしれないんだけど、割と大事なことがサラッと書いてあって読み飛ばしてたみたいなのが何回かあって、大事なことはもう少し重心置いて書いてもらえると読者としては助かるな。

色々書いたけど、今読んだところまでは、全体通すとなんかノリが独特で面白かった。

80 :この名無しがすごい!:2021/10/22(金) 20:38:06.00 ID:DBkveu8L.net
>>79
うう、長文批評ありがとうございます。

描写の足りなさは、本人がなろうのアッサリ風味好きのせいかと思います。
あと、すごい早書きのせいもあるかもしれません。
出来は別にして、書くのだけは早いという……。

そのせいで、伝わり難いところが多いかもです。

冒頭電話は、後半で回収する伏線ですが、主人公が、あれなんだと思い出すシーンが必要でした。

独特と言って頂けたのは嬉しいです!

指摘部分は、自分で読んでいると、気付かないので助かりました〜。

お時間頂きまして、感謝です。

81 :この名無しがすごい!:2021/10/22(金) 21:54:11.35 ID:VQ6CmkNS.net
15部まで読みました

まず朗報
ブクマしました
評価はしてない(最終話でする派)

終着地点が見えない話は好きです
主人公の色んな欲が枯れてるのに食欲だけ上がってるのが珍しい設定だと思いました
チート大博覧会というよりは異能あるやや小物達の物語ですね
ゲロシーンある物語は名作と言われますが、狗飼もそのうちゲロルのでしょうか?

新たなオヤジキャラが出るなら、レーザー屋でしょうか?冶金屋でしょうか?鍍金屋でしょうか?
予想ではガス屋かな?
現在淡々と流れていますが、最終話にどうやって盛り上げるか気になってます

82 :この名無しがすごい!:2021/10/22(金) 22:09:32.03 ID:C0t7rC/c.net
誰か……>>58を……
58に感想を……

83 :みっちゃん :2021/10/22(金) 23:44:54.29 ID:zMJ1uNWs.net
2にも10にも58にもあるぞ

84 :この名無しがすごい!:2021/10/22(金) 23:45:46.15 ID:DBkveu8L.net
>>81
最新まで読んで頂きありがとう御座います。ブクマまで、うう。

最終話はまだ先なのですが、1章は章タイトル通りに帰結します。うまくカタルシスを感じられる盛り上げ方にできるか自信ないですが……。

オッサンもまだ出てきます。やっぱり小物な悪党になりますけれど。

批評を頂けて感謝感謝です!

85 :この名無しがすごい!:2021/10/23(土) 00:30:24.48 ID:7cbrhIJi.net
いや58安価はついてるけど感想はついてないから……

86 :うんこマンの作者:2021/10/23(土) 01:41:32.60 ID:NdvIh+AE.net
>>72
返信遅くなりましたが、ご感想ありがとうございます。
実際に自分が小学生の時、こんな奴いたよなーと思い出しながら書きあげた甲斐がありました。

主人公に関しては他の方からも大人っぽすぎるといった指摘を受けておりました。
個人的には「子供向けだからと言って子供を舐めた描写するのは子供に失礼!」というスタンスなので、割と大人に近しい感性のキャラ使うのが好きなのですが、小坊の頃、ズッコケ三人組読みまくったせいでしょうかね?

あと一部語彙の誤りについてはだいぶ後になってから気付いたのですが、もう2年以上放置してしまっているので、まぁいっか!の精神で乗り切っております。

87 :みっちゃん :2021/10/23(土) 13:58:07.30 ID:Ndm59V5u.net
2にも10にも58にも(晒しが)あるぞ(だから読んで感想言おうね)って意味やぞ

88 :この名無しがすごい!:2021/10/23(土) 14:09:52.60 ID:5GjR6/Vb.net
全部読んだけど立派な感想言えない
でも、ひとつだけわかることがある
このスレに晒される作品は良くも悪くもクセが凄い
チー牛のは「狂ってる……」て感じだし、
うんこマンのは「このネタで書くとは……」て感じだし、
ピアノのやつは「選ばれし読者……」て感じだし、
狼に変えられるやつは「バキかな?」て感じ

89 :この名無しがすごい!:2021/10/23(土) 14:38:47.56 ID:5jROtVNC.net
>>87
そうやったんか
すまんな

90 :この名無しがすごい!:2021/10/23(土) 18:42:05.52 ID:D4Pkk+KO.net
長編ネタ考えていて、出発点であるキャラとシチュエーションはほぼ固まっているんだけど、
文庫本2冊分くらいの量はプロット組めてもそこから先、特に最後の着地点なんかはまったくの未定だわ。
とりあえず「最後は魔王を倒してハッピーエンド、俺はこれからもこの地域を守っていくだろう」みたいなざっくりしたラストだけ考えて書き始める方がいいかな?
みんなはこういうときどうしてる?

91 :この名無しがすごい!:2021/10/23(土) 19:08:50.45 ID:kMl2PVO4.net
物語的なラストは当然用意してるけど、その他に4コマ漫画的な『オチ』も用意するよ
全体の7割過ぎたあたりからそのオチを必死に探すってとこかな

92 :みっちゃん :2021/10/23(土) 20:25:10.21 ID:YdMpTuxG.net
一応考えとくけど、やっぱり派生してくっていうありがちなタイプ

93 :この名無しがすごい!:2021/10/23(土) 22:23:09.79 ID:wfezoCHs.net
最終章は先に書き上げてる

94 :この名無しがすごい!:2021/10/24(日) 17:25:16.78 ID:fXVT3pxP.net
>>88
>「選ばれし読者……」
このスレでは褒め言葉ととっていいのかな?
感想くれないと勝手に褒め言葉としてとっちゃうぞ〜?

95 :この名無しがすごい!:2021/10/26(火) 21:06:13.77 ID:7zPyV0hY.net
みんな、うーた先生の檄文読んだか? 
打倒なろう! やってやろうじゃん?
俺は参加しないが楽しみにしているぞ

96 :うんこマン:2021/10/26(火) 21:34:12.35 ID:z9kfpnOK.net
>>95
いや、最近ウマ娘育てるのに忙しいんで別に。
というか元から自分なりにおもしろいかなと思うネタ考えたらテンプレ寄りだったりそうでなかったりってな具合だからなろうの流行云々はあんまし気にしてない。
しかも現在プロット組んでるネタも、ここの住民が聞いたら発狂脱糞しそうなノリなので。

97 :この名無しがすごい!:2021/10/26(火) 21:40:35.55 ID:Ke9aLSa4.net
>>96
うんこ好きやな……

98 :この名無しがすごい!:2021/10/29(金) 20:51:52.46 ID:8TDme1yN.net
顔出してたスレが最近軒並み閑古鳥で寂しいぜ

99 :この名無しがすごい!:2021/10/29(金) 21:12:34.33 ID:JRVbijtU.net
そうだよねえ。何でだろ

100 :この名無しがすごい!:2021/10/29(金) 22:49:44.29 ID:8TDme1yN.net
月末月初はみんな忙しいかな?

101 :この名無しがすごい!:2021/11/01(月) 00:18:56.28 ID:6xJdZ0EN.net
タイミング的に自晒しして大丈夫そうなので晒します。

https://ncode.syosetu.com/n9370hc/1/

まだ投稿初めて3カ月でエピソード数が少なくて恐縮なのですが。
我侭を承知でお願いするなら甘口の批評だと安心します。
単純に面白いか面白くないか、と、もし読んで頂けるなら
試合のシーンが果たして面白く書けているか、について
ご意見ご感想賜れますと大変嬉しく思います。
よろしくお願い致します。

102 :この名無しがすごい!:2021/11/01(月) 07:29:45.05 ID:hVXSd9ED.net
>>101
とりあえずセレクションBまで読みました。
面白い!全くテニスに興味がなかったですが、
これはとても面白く読めています。
文章がうまいですね。読みやすく文学的過ぎず、情緒的。
難を言えば、一話が長いことでしょうか。
この時間まで感想がつかないのも、恐らく一話の長さに読むことを躊躇してる人がいるのではないかと思いました。
投稿始めて三ヶ月と仰いますが、文章を書き始めてからはかなり長くていらっしゃるのでは。
もう一つ気になったのは、主人公の名前です。
最初は「ひじり」とルビがありますが、
その後は一貫してキャラたちが「セイ」と呼んでいる。
あだ名?セイが本名?少し混乱しました。
でも時間のある時に読みたい、引き込まれるお話でした。

103 :この名無しがすごい!:2021/11/01(月) 08:09:59.07 ID:6xJdZ0EN.net
>>101
ありがとうございます!
書いていてキリの良い所まで読んで欲しい(読みたいと思うはず)と
思ってたら長くなってしまうのです。でも読みやすさという点では
確かにこのままでは良くないかもしれません。分割してみようかな?
名前についてはあだ名というだけなのですが、やはり一言どこかで
入れるべきだったかもしれません。加筆してみようと思います!
本当にありがとうございます!

104 :この名無しがすごい!:2021/11/02(火) 01:15:45.34 ID:xq2hzuam.net
>>101
まず1部分目の序章のところでちょっと混乱しますね
あらすじを見た読者は、スポーツと恋愛ものだと期待することでしょう。
それがいきなりの超常現象的な始まり、そして難解そうな用語の連発。
この序章部分で読むのを断念する人が多いのではないかと考えます。

ところが、それが終わり一話目が始まるとスラスラと読めます。ただ、登場人物の行動には戸惑うところもありました。
2部目のアカシックレコードの話は、急にスケールの大きな話になって付いていくのが大変ですが、アドが簡単にメリット・デメリットを説明してくれてますし、ユニークなキャラだと思います。
3部目のアリアミス・テニス・センター以降はかなり面白くなります。チート能力での活躍は爽快感がありますし、無制限に使える能力でもないので戦略性が有りバランスが良いと思います。
テニス試合の描写は、序盤は面白いです。また審判や観客の心情などで主人公の凄さを表現しているのは良いですね。
私はテニスのことは全くの素人なので純粋な試合の描写は長引くにつれて退屈になった部分もあります。ただこれは、テニスが好きな人が読めば面白いところかもしれません。

105 :この名無しがすごい!:2021/11/02(火) 09:41:39.95 ID:Q3+n1AnW.net
>>102 様
大変申し訳ありません、アンカーをミスしていました……!

>>104 様
詳細な感想とご指摘、ありがとうございます!
序章は当初予定になかったのですが、いわゆるアバンを入れると
面白いのかなと思って入れてみました。ただおっしゃるように、
あらすじとの乖離が大きく混乱される方もいらっしゃるでしょうね。
工夫するならあらすじか、もしくはバッサリ切るか……悩みます。

>登場人物の行動には戸惑う
もしお時間あればどんなところが戸惑ったかご教授頂ければ幸いです。

>長引くにつれて〜
ありがとうございます。
読まれる方がどう感じるか(特にテニス未経験)については
客観的に見ることが難しいので、本当に貴重な意見で嬉しいです。

当初はサクっと圧勝の予定だったのですが、単純に筆が滑ったのと、
どれぐらい試合シーンをしっかり描けるかに挑戦したくなったなど
理由は色々あります。

理想は「ヒカルの碁」のように、競技未経験の方でも
「なんか良く分からんが面白い」を目指したい所ですが、
かなり力量不足ですね。飛び道具で挿絵を使いたいです……。

106 :この名無しがすごい!:2021/11/02(火) 21:01:53.85 ID:xq2hzuam.net
>>105
戸惑ったことの1つ目は、姉が主人公聖に対して春菜とのミックスダブルスを解消するように促す所です。
これがいきなりかつ厳しすぎるように感じました。
もしかすると以前から主人公たちに対して同じようなことをやんわりと言っていたけれど通じなくて、今回は厳しく言ったのかもしれません。
もう一つは、一話の終わりの方、主人公聖が春菜にもう一度ミックスダブルスのペアになってみせると誓うところです。
春菜は聖にテニスの才能が無いことをよく知っているはずなのに、なぜその言葉を信じることが出来たのかという点です。
それとも潜在能力は高いと信じているのでしょうか。
本当はペアになれる程の実力が付くとは信じていないけど、努力してくれるという姿勢がうれしかっただけなのかなとも考えてしまいます。

2話は謎が多いですが、アドが知るべき情報を限定しているのでそれは良いでしょう。
三話以降は疑問に思うところはありませんでした。
あえて言うならば、試合後に登場人物が大勢紹介される場面です
これは、後にみんな重要キャラになるから名前や特徴を覚えたほうが良いのか、
それとも何人かはモブキャラとして特に覚える必要はないのか迷うところです。

ヒカルの碁は私もアニメを見たことがありますが、結局最後まで囲碁のルールはわからなかったのに楽しめたのは凄いですね。
たぶん対戦者同士の心理描写や観戦者の反応の方が面白いのだと思います。
囲碁は難しすぎて読者に理解させるのは大変ですが、テニスはそれに比べるとわかりやすいはずなので、
試合そのものの描写を好む読者もいるんじゃないかなと思います。

107 :この名無しがすごい!:2021/11/02(火) 22:14:59.19 ID:iwa7VddC.net
>>101
すげえ文章が綺麗。

ただ、面白いか面白くないかって主観的にならざるを得ないから、主観の一つとして聞き流して欲しいんだけど、俺には状況とか設定の説明が長すぎて、読み進めようという動機というか、推進力を序盤で失ってしまった。
個人的にもっと泥臭いキャラだとか文章が好きだから、単にそういう好みの問題もあるかもしれないけど。
何にしても、キャラクターのインパクトだとか、文章にウィットだとか、同じ説明をするにも何かそういう引っかかるものが一つあれば、この文章ならするする読む。

108 :この名無しがすごい!:2021/11/03(水) 01:20:56.92 ID:uXUzfkrU.net
>>106 様
具体的にありがとうございます!
姉のシーンについては、仰るように前日譚というか積み重ねがあったという前提なのですが、
描写不足で唐突な印象はありますね。どこかのタイミングで加筆修正しようかと思います。
春菜が聖の言葉を信じたことについては、その決意を見せてくれたことが嬉しかったというのが半分と、後に登場するアカシックレコードに
ついて何か知っている、という流れを漠然と想定しているからなのですが、正直プロットが決まり切っていないのでふわっとなっています。
ここも要修正ポイントですね。

キャラの大量登場は、当初この作品を群像活劇的な方向性で練っていたのですが「初心者は群像活劇やりたがって失敗する」という話を聞いて、
急遽方針転換した名残みたいな感じになってしまいました。後々一人ずつ出すより、取りあえず出しておいて後から重要な役割を
担うキャラについてはエピソードを追加しようという場当たり的な判断によるものです……お恥ずかしい。

試合描写はテニスが分かる人にも分からない人にも楽しんでもらうよう描けたら一番なのですが、
これはもう書きながら力をつけるしかないなと半分諦めて(?)います笑

>>107 様
お褒めの言葉、本当に嬉しいです。ありがとうございます。
なんだか嬉しさでムズムズしてきます笑
説明が長すぎるというのは仰る通りで、可能なら序盤(特に1,2話)は
大幅に圧縮したいと考えています。地の文は少々固いかなという気もするので、
もう少し柔らかい表現や日本語を使っていければと思います。
理想は森見登美彦さんのような文章ですが、程遠いですね……。

レス頂いた方、ありがとうございました。
特に〆宣言は必要ないかもしれませんが、念のため〆たいと思います。
長々とお邪魔致しました。

109 :この名無しがすごい!:2021/11/04(木) 13:27:05.85 ID:WK+Siq9B.net
>>108
テニスが分かる人にも分からない人にも楽しんでもらうよう描けたら一番

ここすげえシンパシー。
俺も音楽もの書いてるけど、知らない人にも楽しんでもらえるように書くのは難しいね。
でも、雑学的な興味でも持ってもらってよしんば聴いてもらえたらいいなって気持ちで書いてるよ。

是非諦めないで頑張って欲しい。

110 :みっちゃん :2021/11/04(木) 22:58:19.84 ID:nbiOuZX3.net
なんか書き込めない

111 :みっちゃん :2021/11/04(木) 22:58:30.66 ID:nbiOuZX3.net
書き込めた?どうして

112 :この名無しがすごい!:2021/11/04(木) 23:22:04.28 ID:NIxLGOLx.net
>>111
どういう状況?

113 :みっちゃん :2021/11/04(木) 23:23:32.51 ID:ZmbT+Lhv.net
わからんけど、なんか長めの文章投稿しようとしたら
他所でやってくださいってでてくる

114 :この名無しがすごい!:2021/11/04(木) 23:31:01.49 ID:NIxLGOLx.net
なんかそれ理由よく分からんみたいね
専ブラ変えたら解決したりするみたいだけど

115 :この名無しがすごい!:2021/11/05(金) 16:38:24.22 ID:MPqCJHxB.net
>>101
締まってるけど最新話まで読んだから簡単に感想をば
割と量は多いけど他の人がいうように文章が上手いからサラっと読めた
試合も説明ではなく描写にしようとしてるのが伝わるから
主人公優勢、劣勢、拮抗からの決着、って王道の流れで楽しめた
パロディネタがいい塩梅で混じっててクスっとしたし、
恐らく先の展開の布石の描写はほどほどにシリアスで期待が持てた
エタらないよう最後まで書いて欲しい

116 :この名無しがすごい!:2021/11/06(土) 07:20:47.17 ID:F9HeIjqj.net
ここで読んでもらおうと思って(目的を間違ってる気はする)半分くらいまで公開したんだけど
現時点で読んでもらうかもっと公開してからにするか迷ってる
なんか、なろう系のスレも過疎ってる感あるし。
どうしよう!!
三万字くらい現時点で公開になってるはず

117 :この名無しがすごい!:2021/11/06(土) 12:07:31.19 ID:IyexTLQE.net
>>116
目的によるんじゃない?
「見て見て!こんなの書いたよ!」っていう感じならある程度更新してから、
「修正も視野に入れて意見が欲しい」なら今のうちかな

118 :この名無しがすごい!:2021/11/06(土) 12:22:28.30 ID:F9HeIjqj.net
>>117
おっしゃるとおりでごわす
後者だ。やるか。ちとタグ入れてくるわ

119 :この名無しがすごい!:2021/11/06(土) 12:37:35.04 ID:F9HeIjqj.net
よし。入れた。
https://ncode.syosetu.com/n2761hh/
いざ晒すとなるとすごい緊張するね。大丈夫かな?
ストロングハートなので何を言われても大丈夫。
今すぐ書くのをやめろこの才能なし、ネットリソースの無駄だ死ねと言われても絶対やめないからとにかく
1. 話がわかるか?
2. 読みやすいか?
3. 面白いか?

これを教えてほしいです。
小説情報見ていただけたらわかるように、
読者もいなけりゃ評価も感想もゼロでさっぱり人が読んでどう思うのかわからんのです。

お願いします。

120 :この名無しがすごい!:2021/11/06(土) 13:02:58.05 ID:jEB2tETd.net
ここって自作のプロットとか晒してもええんか?

121 :この名無しがすごい!:2021/11/06(土) 13:23:35.57 ID:Gwp//+G9.net
いいよこいよ

122 :この名無しがすごい!:2021/11/06(土) 13:26:09.89 ID:jLi1jPbI.net
晒したがためにパクられたら悲惨
青葉と同じ気持ちになるだろうね

123 :この名無しがすごい!:2021/11/06(土) 14:52:55.28 ID:zY3p6QJM.net
>>119
話は分かるし、スラスラ読めました。
ただ、タイトルが気になるのと、ジャンルはローファンで良いのでは?
ホラーなら、もっと怖さを突き抜けた方がいいと思う。

面白いか?これは人それぞれなので、難しいですね。
もう少し感情の起伏があると面白いと思う。作者もキャラも。

あと、ヒロイン?と仲良くなって敬称も外れたのに、ずっと苗字。
可哀想。せめて名前で呼んであげて!と思った。

124 :この名無しがすごい!:2021/11/06(土) 15:21:05.13 ID:F9HeIjqj.net
>>123
お読み頂きありがとうございます。
読んで他の人に話がわかってんのかなあ?
自分だけわかってたりして。
から始まったので、とりあえず他人が読んでも話にはなっているらしい、という点で安心しました。
ジャンルは悩んだところで、もう少し霊現象を増やすかな、という気はして来ました。
ヒロイン苗字呼びとタイトルは最終話近くで回収になるのですが、遅いでしょうか。
タイトルは再考してみます。
いまいち面白くはない、というのは伝わってきました。どうもすみません。
たしかに書いていても「淡白やなこいつ」という感じは否めません。
なんかもう少しじいちゃんが死んじゃった件について悼んだりとかするシーン入れるといいかも知れませんね。
本当にありがとうございます。

125 :この名無しがすごい!:2021/11/06(土) 16:06:17.91 ID:IyexTLQE.net
>>119
語り口は明瞭なので話は分かりやすいし読みやすいけど、主語が「俺」だったり「イチカ」だったりと視点の混乱がある。
ちゃんと読めば面白いんだけど、展開が遅いので面白いところまで読んでもらうのが難しそうなのが勿体ないところ。

祖父が亡くなって姉の見舞いに行ってという淡々とした滑り出しは個人的には好き。
でもその後の展開とちょっとミスマッチな気もするからいじるべきか判断が難しいな。

ただいずれにしても主題の提示はもう少し早い方がいいと思う。

例えばの話、最初に「なんかいる」ってところから始まって、神様、スズシロ、ヒロインあたりの重要人物登場、とカオスを先に持ってきて、目前の問題を取り敢えずひと段落させてから主人公の身の上を説明するとか。
これはほんの一例で正解ってわけじゃないけど、「こういうお話だよ」っていうのが先に分かる工夫があれば、もっと良くなると思う。

あと誰かマジで>>58に何か感想くれない?

126 :この名無しがすごい!:2021/11/06(土) 16:21:48.02 ID:qwK4xSkH.net
>>119
まず一番大きく工夫が欲しいのは、メインタイトル。
意味があるんだろうとググったら、すごく素敵な意味だった。
が、少なくとも自分は知らなかったし、音節的にもスっと入ってこない意味不明な言葉だった。
多分、終盤でのタイトル回収があるんだろうなと思いつつ、さすがに意味が染み込み辛い。

5話で初めて意味が明らかになってなるほどと思ったが、あらすじか、序盤になにかヒントは欲しい。
私が作者なら、物語の初っ端に辞書の引用みたいな形で説明してしまう。

――とほかみえみため:日本最古の祝詞。「遠つ神、恵み給え」とも。

それでおじいさんとのエピソードで繰り返せば、多分頭に残ると思う。
要するに、真のタイトル回収までの「繋ぎの答え」があると良い。

そしてサブタイトルが平凡過ぎる。こだわりが無いなら変えても良い気がする。

あと気になったのは、
・専門用語や固有名詞で読む速度が落ちる。スっと文章が入ってこない。

・物語の途中から急に(04から)地の文が三人称になって、
それ以降、行ったり来たりしてるから統一して欲しい。
個人的には三人称の方が上手く書けてる気がする。

・若林さんの水子の件は、ネタとしては面白いので、
最初の教室のシーンで何かしら伏線っぽいものがあると良くなりそう。
ほんの一言二言、「またアイツと同じか」と洋平に言わせて噂について軽く触れておくとか。

・イチカ、スズシロ、サハラの会話で、スズシロの声が聞こえていないなら、「」の形を変えるとかして視覚的に
誰が喋ってるのか分かるようにしたい。

・06の厄払いのシーンは雰囲気が出ててすごく良い。
正直ここのシーンに来るまで、描写が全体的に淡泊だなと思ってたけど、
その淡泊さが祝詞を読み上げるシーンの神聖さ、厳かさに繋がっててこれはアリだなと思えた。
冷えた空気と畳の匂いがした。

・10で「神界は人界がなければ成立しないし〜」でルビのミス

個人的には夏目友人帳、見える子ちゃんあたりと似通った感じで世界観は好き。
ほんのり和風ホラーテイストって日常の延長っぽいからイメージしやすい。
淡白さを活かすのも良いし、変えてみるのみ良い。

ヒロインの苗字呼びに意味があるなら、一言イチカに
「女子を名前で呼ぶなんて出来るか」とでも言わせておけば良し。

127 :この名無しがすごい!:2021/11/06(土) 16:33:54.79 ID:zY3p6QJM.net
>>124
いまいちというより、物凄く惜しいと思いました。
上から目線ですみません。

メインタイトルはそんな感じがしましたが、〜以降のサブタイトルが、現状恋愛?と思われるかもしれません。サブタイトルをもっとわかりやすくすれば変わるんじゃないかと思います。
地の文が淡々と説明に寄ってる感が…もっとキャラを読んでる人に惚れさせてやる!ぐらいで丁度良いと思います。元の文章が丁寧でスラスラ入っていくので、尚更そう思いました。
苗字呼びは、どうせなら新しい呼び名を作ってあげるとか?話のネタにどうでしょう。
書いてる本人が主要なキャラを好きなのか?そしてそれを読んでる人にオススメしないと共感は厳しいですね。
その辺りが少し薄いかな?ともっと欲望を出しても良いと思いましたよ。

128 :この名無しがすごい!:2021/11/06(土) 17:20:55.62 ID:F9HeIjqj.net
こんなに読んでいただき、感想を頂けるとは!
皆様お時間を頂戴しありがとうございます。
頂いた感想の中で重複する部分など、まとめてレスさせて頂きます。

タイトルは>>126さんのお見込みの通りで、
この言葉を見てもわかる人はいなかろう、
神社関係の話なのかすらわからないだろうな、ということで
恋愛要素があることと、神社・神道系の話だとわかってもらえればいいなー
というのりでサブタイに「俺と彼女」「神社」と入れたものでした。
従って、あまりサブタイにこだわりはなく、
考え直してみます。これは少し時間がかかりそうです。
>>126さんにおかれましては、ググらせてしまい申し訳ございませんでした。
また、三人称と一人称の混在については、
完全に作者の癖であり、甘えだったなと思いました。
三人称視点から一人称になっても、その一人称の主さえわかってればよかろう、という思いがあったのですが、
このように皆さんからご指摘頂いて、問題を認識した次第です。
主題の提示、最終話に至るまでの伏線の印象付けなど、早めにしていきたいと思います。
とほかみ……の仮の意味の提示など、早速盗ませて頂きたいので、晒しとしては閉めさせて頂きます。
ただ、この後もスレは追いますので、
ご意見・ご感想など頂ければ都度拝読致します。

惜しい、と言っていただけて嬉しいです。
あまりに淡々と進めてしまった、という思いがあり、
説明書読んでる気持ちにさせていたらどうしようと思っておりました。
キャラの魅力、お勧めが足りない、というのはその通りと思います。どうしようかな!!

皆様、本当にありがとうございます。
客観的な感想をいただくと言うのは本当に素晴らしいことだなと思いました。

129 :この名無しがすごい!:2021/11/06(土) 17:27:14.67 ID:qwK4xSkH.net
>>125
>>58 を1−3まで読んだ。面白い、とうかスラッスラ読める。
マネージャーの口の汚さがちょっと強過ぎるけど、頭の中で軽やかに再生される。
セリフ回しが秀逸なんだね。 >>101 に出てくるキャラもそうだが、
口の悪いキャラが好きだからそれだけで楽しい。

まだ序盤過ぎて物語は見えてこないけど、主人公とヒロインの視点が交互に
入れ替わる形式も面白い試みだし、今のところ自分には指摘したいと思える所は無い。
ちょっと時間かかるかもしれないけど、最新話まで読んだら感想を書くよ。

130 :この名無しがすごい!:2021/11/06(土) 18:03:25.38 ID:UcUICEn7.net
>>129
おお!
ありがとう!

諦めかけてたけど言ってみるもんだね。
このスレ民度高いし、晒しに対してどのレスも理性的で的を射てるから、是非意見聞きたかったんだわ。

長いから最初の方だけでも楽しんでもらえて嬉しい。
俺も口悪いキャラが好きで暴言書いてるだけで筆が乗るタイプ。
自信になったわ。重ね重ねありがとう。

131 :101:2021/11/06(土) 19:21:13.41 ID:tZopzyn7.net
>>101です。
少々時間が空いてしまいましたがレス頂けていたので少しだけ失礼しまう。

>>108 様
ありがとうございます。
大きなことを言っていますが、私がこの話を書いているのは
自分が読みたいから、というのが一つと、あとは手前味噌ではありますが、
日本のテニス業界をフィクションから盛り上げていきたいという夢の為です。
それ故、テニスを知らない人にも楽しんで頂く必要があるのですが、
まぁなんとも難しいです笑

音楽ものをとのことですが、>>58 のことですよね?(違ったらごめんなさい)
気になったので途中まで拝読させて頂きましたが、クオリティが高くてびっくりしました。
他の方も述べられてますがセリフ回しが大変お上手で参考にしたいくらい!
勇吾君のキャラクターが特に印象的で、セリフも振る舞いも堂々としていて力強く、
でも自分に欠けているところを探して彷徨っているような物悲しさが幽かにあって。
正直言って、ちょっと嫉妬してしまいました笑
寧々ちゃんもただ臆病なだけじゃなく、心根の優しさゆえに上手く自分の闘志を
発露できずもがいている様子が健気でとても魅力的です。一緒にクレープを食べに行く
シーンは二人とも純粋な高校生に戻っててすごく楽しそうでした!
ブックマーク機能を初めて使ってみました。追わせて頂こうと思います。

>>115 様
最新話まで読んで頂きありがとうございます!長いのは本当にすいません……。
パロディはついつい入れてしまうのですが、そう言って頂けると安心します笑
正直、分からない人には「?」なので本当は控えたいのですが……。
目先のブクマ数などではなく、まずは完結を目指しているので最後まで頑張ります!

132 :この名無しがすごい!:2021/11/06(土) 21:52:21.49 ID:UcUICEn7.net
>>131
おお! ありがとう!
いかにも私が107にして109、そしてまたある時は58です。

同じような挑戦をしている同志に会えてとても嬉しい。
107にも書いたけど俺もあなたの文章がすごく良くて嫉妬したよ。

御作の春菜ちゃんのお母さんはヴァイオリニストだよね。あなたも音楽詳しかったりするのかな。

音楽家の主人公と対照的なヒロインとして剣道を書いてるけど、スポーツを文章で書くのってめちゃくちゃ難しいよね。
自分の語彙と想像力の乏しさに愕然とするわ。

この話は冒頭から、ピアニストだからってみんなショパンが好きじゃなくていいし、バッハやベートーベンも偉大な作曲家ってだけじゃなく短気な人間としての顔も持ってることなんかを
暗にメッセージとして盛り込んでみた。

セリフは実際読んだ時のリズムに凝って書いてるから、129さんもそうだけど気に入ってもらえて嬉しい。

ありがとう。

133 :この名無しがすごい!:2021/11/06(土) 22:56:03.26 ID:UcUICEn7.net
>>132
連レスごめん!
本文の方にも、しかもめちゃくちゃ嬉しい感想頂いて本当にありがとう!
感想より長い返信書いちゃったわ!

134 :この名無しがすごい!:2021/11/07(日) 02:50:47.46 ID:pVxOODqT.net
相思相愛感パネェ……
でも良かったね。お互い認め合える仲間ができて

135 :この名無しがすごい!:2021/11/07(日) 14:25:34.54 ID:NoqPxsMy.net
>>58>>101も読んだ
両作共にレベル高い。
やはり非テンプレに挑戦するだけあってしっかりした実力というか、
自分が書かなきゃ他に誰が書くんだみたいな気合が乗ってるわ
テンプレが悪いとは思わんが書き手の情熱が伝わってくるのは
非テンプレの醍醐味だよなぁ

136 :58:2021/11/07(日) 23:32:29.68 ID:O1h2W6vW.net
>>135
ありがとう。
ここの晒しさんはみんなそうだけど、まず先に書きたいものがあって書いてるっていうのがすごく良いよね。
それぞれの世界とかものの見え方があって刺激になるよ。

137 :みっちゃん :2021/11/08(月) 06:09:18.98 ID:qUbwsQaQ.net
いいとこになってきたね
うーたは誇っていい

138 :この名無しがすごい!:2021/11/08(月) 12:36:31.00 ID:H15+DVpi.net
ここでひとつまみFECTを投入

139 :この名無しがすごい!:2021/11/08(月) 13:37:51.07 ID:tMnxft1Z.net
ここのスレ見てると自分の中の創作意欲が刺激されるんだけど、いざプロット書こうと思ったら物語の齟齬とか能力が単調でつまんねーとか思っちゃってなかなか筆が進まない。
自分が最初から良作にしようと詰めすぎなのかな。

140 :この名無しがすごい!:2021/11/08(月) 13:46:52.13 ID:H15+DVpi.net
ならもっと下見て自信つけようぜ
「あ、こいつこんな下手くそな文章でも公開しとるやん。しかもブクマ1000?」
「こいつより上手い文章書ける自信くらいあるわ。俺が書けばブクマ10000やな!」

141 :みっちゃん :2021/11/08(月) 14:13:22.62 ID:VCl1G8Ww.net
139の気持ちわかるわ
その拘りは大事だと思うから捨てなくていいと思う
ただ同時にいくら頭の中でゴチャゴチャやってても書く経験は積まれないからそのぶん遅れを取ることになることは考慮に入れとくべきかもしれない
でも諦めなければそのうちコツを掴めてくるとも思う

142 :101:2021/11/08(月) 14:36:29.97 ID:McMm9jzd.net
>>132 様
遅ればせながらレスありがとうございます。
残念ながら私は音楽に疎いので春菜母については設定だけです笑
いや〜、難しいと仰ってますが剣道の試合描写すごくお上手ですよ?
緊迫感も伝わってくるし無駄な説明少ないし……負けてられません笑
本当、貴方の作品にはとても刺激を受けました。こちらこそありがとうございます!
読み進めて感想はサイトの方へ書かせて頂きますね!

>>135 様
ありがとうございます、大変恐縮です!
ちゃんと作品を書こう、と腹をくくって書き始めたのは
これが初めてなので気合いだけはある、と思います笑
しっかり完結できるよう頑張りますね!

私はテンプレ作品あまり、というか殆ど読まないので
初代スレ主様には大変感謝です!

143 :この名無しがすごい!:2021/11/08(月) 14:37:12.63 ID:n+b/poAO.net
>>141
結論がまとまってないよあんた

144 :この名無しがすごい!:2021/11/08(月) 15:21:25.44 ID:j8ZzoAjQ.net
>>140
たしかにその精神大事ですね。

145 :この名無しがすごい!:2021/11/08(月) 15:24:14.21 ID:j8ZzoAjQ.net
>>141
ありがとうございます。
とりあえず物語の矛盾とか齟齬とかはこの際目を瞑ってまず書こうと思います。いつかここで晒してみたいです。

146 :この名無しがすごい!:2021/11/08(月) 15:31:30.21 ID:oHtlJYnK.net
>>145
応援してる同士よ

147 :この名無しがすごい!:2021/11/08(月) 17:51:51.59 ID:McMm9jzd.net
>>119
遅ればせながら読んでみました。
気になるのは他の方が仰ってる点でしたが、個人的には物語の空気感と文体がすごく合っていて
雰囲気のある作品だと感じました。別の方も述べられていますが、最初の依頼でお祓いをするシーンは
静謐で厳かな神社の雰囲気や神の力がシステムとして作動する無機質さ無慈悲さを感じられる迫力がありました。

敢えて気になる点を申し上げるとしたら、ヒロインのサハラちゃんがちょっと不幸過ぎてヒロイン感に欠けるというか、
イチカとスズシロのバディモノ的な色合いの方が強く出てる気がしました(サハラちゃんが数いる依頼者の一人、的な)。

あとサハラちゃんがイチカに迫るシーンは背徳感全開で、女子の身体に興味はあるけど
安易に手を出せない、出したくない、出すべきではない、でも興味はある、といった
イチカの様子が伝わって良かったです。サハラちゃんの抱えている闇も強調されてゾクゾクします。
今後の展開にも期待しています!

148 :この名無しがすごい!:2021/11/08(月) 21:29:21.84 ID:Et+JATuX.net
>>147
すごい、凄い嬉しいです。
お読み頂きありがとうございます
こ、こんなに、こんなに汲んでくださる方いるんだな!みたいな
サハラのヒロインとしての存在感の薄さは作者本人としても非常に、悔しいと言いますか、
書けてない感があります。というか、
全体的に書きたい「物語」の方が作者の中で強すぎて、
キャラの魅力というものを考えるに至っていないということに色々感想を頂いて気がつきました。
イチカにサハラが迫るところはまさにそのような空気を感じてくださったらいい、と思ってのアレでしたので、
とても、とても嬉しいです。
ご期待を裏切ることにならなければいいと思いながら、今後とも宜しくお願い申し上げます。

149 :みっちゃん :2021/11/08(月) 21:52:59.50 ID:VCl1G8Ww.net
>>143
黙れ

150 :この名無しがすごい!:2021/11/08(月) 22:00:38.11 ID:w01AdN3Z.net


151 :この名無しがすごい!:2021/11/09(火) 00:40:18.54 ID:hCrC5LQO.net
>>148
サハラちゃんのヒロイン力不足は、ちょっとした見せ方な気はするんです。
生い立ちや境遇的に、彼女はいわゆる「守ってあげたい系」ヒロインなので、
必要なのは「主人公(読者)がサハラを守りたくなる理由」なのかなと。

現状だと、イチカ君から見てサハラちゃんは転校生で、美少女で、だけど
クラスで浮いちゃってなんだか陰があって、イチカ君に興味を示してきて
イチカ君に頼ってきてる、 サハラ→イチカ の構図なんですよね。

しかもちょっと訳ありで自虐的で、自棄になって自分から迫っちゃう子なので、
警戒心の強い人なら「コイツは主人公を窮地に陥れようとしてるのでは?」
という印象を抱いてしまうかもしれません。

なので、例えばですけど、サハラちゃんが登場して間もない頃に、
魑魅魍魎が見えるが故に自分よりも弱い子供が憑かれているのを
自分を犠牲にしてまで助けようとしてる所をイチカ君に助けてもらう、
みたいなエピソードを挟んだりして、 イチカ→サハラ という構図になれば
ヒロイン感が増すのかなぁと。これでもまだ弱い気はしますが……。

ただ、イチカ君のお姉ちゃんという隠し玉があるので、果たしてヒロインアピールを
そこまでする必要があるのか、みたいな考え方もある気がします。
お姉ちゃんの立ち位置がどういうものなのかによっては現状維持であっても
良いのかもしれません。

偉そうにごめんなさい!お互い執筆頑張りましょ〜!

152 :この名無しがすごい!:2021/11/09(火) 09:57:00.47 ID:nCpboyFS.net
>>142
ありがとうの応酬になるけど、俺も登場人物同士の関係性の掘り下げとか、心情の移ろいとか、「ああ、こうやるんだ」って思ったよ。

剣道のところも読んでくれてありがとう。
俺ピンチの描写が貧弱で、気を抜いたらすぐ「ファッ?……気付いたら一本取られてるやんけ!」ってこればっかりのワンパターンになっちゃう。

今連戦を書き溜めしてるところなので、引き出しが欲しいところ。

153 :この名無しがすごい!:2021/11/10(水) 22:33:41.23 ID:qvs7HdxZ.net
物語とか、敵側の思想に「ん?」って躓く部分が多少はあったって仕方ないって割り切ることにした。
初めて書くから一切の矛盾のない完璧な話なんて書けないという言い訳をなんとなくここで言っておこう。

154 :この名無しがすごい!:2021/11/10(水) 22:52:18.77 ID:jo99+sx9.net
ラスボス「そうだ……すべて『無』に返ってしまえば……悲しむことも無い」

155 :この名無しがすごい!:2021/11/11(木) 00:21:25.85 ID:dESpzvdX.net
一切の矛盾のない完璧な話はクソつまらなさそう。
矛盾してこそ味が出るので、ドンドン書こう。

156 :この名無しがすごい!:2021/11/11(木) 00:40:18.35 ID:Vmjng76B.net
矛盾が無いとつまらないというより読み手の想像力に任せる部分が少ないとつまらない、って気がする

157 :この名無しがすごい!:2021/11/11(木) 00:46:11.24 ID:RlOdl9Bl.net
矛盾を伏線と見て読み進めていったら回収されることなく終わる

ブチギレ案件

158 :この名無しがすごい!:2021/11/11(木) 00:49:46.28 ID:onfTirbr.net
昔のジャンプみたいに前に出した設定をガン無視するのはさすがにもう許されないだろうなぁ
北斗の拳とか2週間先までしか考えずに描いてたみたいだし。

159 :この名無しがすごい!:2021/11/11(木) 00:50:28.70 ID:ki/zpe/y.net
書きたいシーンがまずあってストーリー全体の辻褄合わせができていないと作者バカじゃね?って思う

160 :この名無しがすごい!:2021/11/11(木) 00:53:39.90 ID:onfTirbr.net
>>159
1話目でタイトルの内容すべて回収する追放or婚約破棄ものかな?

161 :この名無しがすごい!:2021/11/11(木) 07:37:36.83 ID:/Wd+pVkX.net
どんなに綺麗に組み立てても批判至上主義のやつは叩きに来るから奇にしちゃいかん

162 :この名無しがすごい!:2021/11/11(木) 15:21:49.93 ID:8IXVTPGX.net
非テンプレで書籍化された作品って何かある?

163 :この名無しがすごい!:2021/11/11(木) 15:33:46.68 ID:WRdeC92x.net
>>162
それは定義が難しい
追放ざまぁだって先駆けは非テンプレだったのに今はテンプレど真ん中だし

164 :この名無しがすごい!:2021/11/11(木) 15:59:14.55 ID:btPV0H5X.net
自分が先駆者になればいい

165 :この名無しがすごい!:2021/11/11(木) 16:54:33.16 ID:qA7M5/CG.net
>>162
キミスイがあるじゃん

166 :この名無しがすごい!:2021/11/11(木) 17:22:58.01 ID:GTcfHo83.net
>>162
ネット小説大賞とかカクヨム系コンテストでも毎回出てると思う
コンテスト以外なら余命3000文字くらいしかしらんな

167 :この名無しがすごい!:2021/11/11(木) 18:05:43.76 ID:H65VRjLe.net
完全な非テンプレじゃなくて亜流テンプレ?相当だけど、
【追放させられた側】じゃなくて、【追放する側】【追放した側】の作品がランキングが上がってて、結構新鮮だった。
他にそういう作品無いかと探したらポツポツと見つかった。
しかし時代を先取りしすぎたのか、ランキングに載ることなく見事に埋もれていた。
今は【追放ざまぁ】も下火だし、これから書くのなら僅かな期間で狙い目かもしれない。

168 :この名無しがすごい!:2021/11/11(木) 18:28:04.60 ID:M8BtLO3V.net
>>167
あれは良かったよ
陰キャ至上主義の読者が発狂してたな

169 :この名無しがすごい!:2021/11/11(木) 21:42:48.23 ID:IqDFGSa3.net
最低限辻褄が合ってれば物語的にはオーケーって事ね。

170 :この名無しがすごい!:2021/11/11(木) 21:51:44.42 ID:RcjZRtth.net
>>167
俺、大分前、追放された奴に説教する話書いたことあるわ
全然ウケんかったけど
晒しスレでは賛否両論で面白かった

こんなん。
https://ncode.syosetu.com/n0727gq/

171 :この名無しがすごい!:2021/11/11(木) 23:18:19.82 ID:EmdR7jxa.net
ホラーやミステリなら普通にあるでしょ

172 :この名無しがすごい!:2021/11/12(金) 07:36:23.22 ID:opgRZwGe.net
>>170
すげえな!

文字数が一万字ぴったし!

173 :この名無しがすごい!:2021/11/12(金) 07:53:29.36 ID:Ei5qa4qh.net
>>170
なんか前に読んだぞコレ

174 :この名無しがすごい!:2021/11/12(金) 07:58:42.77 ID:9PTtuzxT.net
いいと思う
追放されるのは駄目な人材
なんと当たり前な

175 :170:2021/11/12(金) 08:56:28.74 ID:Sc1cpJXd.net
>>172
テンプレおちょくるようなギャグの短編1万字くらいでって書き始めたら、マジでそのサイズで書けそうっだったから、この際と思って言葉尻調整して収めたよ。

>>173
上にも書いたけど晒しスレにあげたから、その時読んでくれた人かな
面白いって言ってくれる人も結構いたけど、発狂とはいかないまでも、やっぱり批判ありきでちょっと粘着してくるような人もいて、反応が二極化したのは面白かった。

>>174
労基もないようなファンタジー世界で、自分の能力も把握してなかったり、出来ることをちゃんと仲間に伝えられない人はクビになって当たり前でしょってところから書き始めたからね
読み物として面白いようにセリフの掛け合いと構成に凝ってみたんだけど、あんまりそこ伝わらなかったみたいで反省してる

176 :この名無しがすごい!:2021/11/13(土) 00:04:28.45 ID:A+UCQaPy.net
やっとプロットができたぞー。
あとはキャラと能力だけだ。

177 :この名無しがすごい!:2021/11/13(土) 14:58:09.73 ID:T1NS+UmW.net
手順が私と真逆だ。興味深い

178 :この名無しがすごい!:2021/11/13(土) 18:20:54.44 ID:QqI0kKnq.net
皆さんプロット通りに書けます?
私はまだ書き慣れてないというのもありますが、
どうにも書いてると予定とは違う方向の方が
しっくりくる場合が多くて都度修正しています。

「キャラが勝手に動く」っていうのはこういう事なんですかね。
それに従った方が、何となく上手く書けちゃうのでそうしてますが、
もう少し制御できるようになりたいなぁとも思ったり……。

179 :この名無しがすごい!:2021/11/13(土) 18:57:22.49 ID:odTcxzKL.net
自分の場合はプロットとして書き出したりしないけれど
中継ポイント的なシーンと最終シーンを頭にがっつり刻んでから書き始めます
プロットを組んでから、と思って文字にしてしまうと型にはまってしまって
勢いがそげるという自分の習性に気づいてから
プロットというものは諦めることにしました。
ちゃんと中継ポイントシーンを通れることもあるし、
考えてはいたけど進路上通らなかった、ということもあります。
ただそれだけでも脱線せずに最初シーンまで辿り着けます。

180 :みっちゃん :2021/11/13(土) 19:09:09.84 ID:DKNfXSd8.net
私も途中で脱線するけど、まあ、結局どっちが納得できるか(もとい、どっちが良いかということになるんだけど)じゃない?
脱線した結果納得できなければ元の路線を探ってもいいし、もっと脱線してみてもいい
でも大抵書けば書くほど気づきがあったり、書いてるものの解像度が上がったりするから私は予定してたものとは違うものになったりすることが多い
やっぱ誰でもあることだと思うし悪いことではないと思う
ただなんとなく流されてるだけでそこからどうすればいいか見失っちゃうのは良くないと思うけど
それは経験だと思う
もっと穿った言い方をすればセンス

181 :この名無しがすごい!:2021/11/13(土) 19:25:49.96 ID:T1NS+UmW.net
私の場合は2段階に分けています。
小学生の将来の夢「うさぎさんになりたい」程度の大プロットと、その流れを汲んだ数話分の小プロット。
小プロットを引っさげてキャラと相談、交渉して書いてます。小プロットは何度も書き直してますが、最終的にはうさぎさんになるので、こうしてます。

182 :うんこマン:2021/11/13(土) 20:29:04.72 ID:Kvfuf28/.net
長編だろうと短篇だろうと、プロットは当然作る。
自分は長編の場合、「こんな場面、シチュエーションで描きたい!」てのが最初にあって、作品のコンセプトをまず確定させる。
そこからなんとなく使えそうなキャラを何名かテキトーに作る。そしてキャラをそのシチュエーションに置いた時、どんな行動をするかなってストーリーを考えていくパターンが多いね。
とりあえず最初は各話ごとの分量とかは決めず、ある程度の展開ができるところまで番号を振ってストーリーの流れをまとめているね。
同時にキャラの設定や、舞台設定、その他重要な設定についても箇条書きで色々とまとめておいて、ストーリーをだーっと考えながら付け加えたり修正したりしているよ。

183 :うんこマン:2021/11/13(土) 20:38:09.50 ID:Kvfuf28/.net
たとえば前にここで晒した吹奏楽部ものだけど、当時のプロットと設定資料をまとめたものがあったんで一部コピペしておくわ。
ちなみに今見たらブクマ306で1338ポイントだったw

コンセプト
・コメディ要素強めの青春部活もの。弱小部活を立て直すサクセスストーリー
・まだスマホが登場しておらず、ネットが一般に広がりつつある2003年の滋賀県草津市が舞台
・権利を侵害しないレベルで実在の楽曲を登場させたい
・第一部(転校〜2年生コンクール)
・第二部(体育祭、文化祭、3年生引退)
・第三部(アンサンブルコンテスト、合同演奏会、卒業式)
・第四部(3年進級〜コンクール県大会)
・第五部(関西大会、引退、卒業式、そして初の定期演奏会)

草津市立笠縫北中学校吹奏楽部
・創部から30年くらい、学校創立時からある
・強かった時代は無いと言われており、前任顧問が部活指導に力を入れていなかったので物語開始時点では運動部に所属したくない生徒のセーフティネットのようになっていた
・強制加入がルールなので、行くあての無い生徒のセーフティネットになっている

吹奏楽部あるある(作中で使ったネタは〇でチェック!)
○楽譜を入れる黒ファイル
〇楽譜が書き込みで黒く染まる、てか読み返したら謎過ぎる
○気温が高すぎてチューニング狂いまくり。管がこれ以上抜けない
〇冬は逆に寒すぎてピッチが下がる下がる。これ以上高くできない
〇楽器を洗う(水道で)。そして乾かす
〇楽器と一緒に風呂に入る。そして乾かす
・ぶつぶつ音が鳴ると思ったら、すげー量のツバが出てきた
・トロンボーンの管にガーゼが詰まった
〇職員会議で「うるせー!」て怒られる
○家に持って帰るために親を呼ぶ
・放課後の空き教室、練習したいのに人がいて入れない
○「ゴールド金賞!」
〇授業中、無意識に指がピストンの動きになる
・古い楽器だと手に緑青の跡が着く
・手入れで布が汚くなる。「これ、結構高いのに……」「色付きの布なら、ほら汚れ目だたなーい!」
・「松ヤニくっさ!」
○交響楽団を見ると、ついユーフォがいないか探してしまう。そして失望。いたらめっちゃ嬉しがる
〇楽器に名前を付ける
○ツバ雑巾に変な虫が湧く
〇吹奏楽部にリコーダーは無いから!

時代を感じる要素
・MDで音源をコピー
・パソコンはまだ持っていない人が大半
〇フラッシュ全盛期(動画サイトはまだない)
・ビデオテープが登場
○阪神リーグ優勝(2003年)
・笑ってコラえての吹奏楽の旅(2004年)
・アテネ五輪(2004年)

184 :うんこマン:2021/11/13(土) 20:46:44.71 ID:Kvfuf28/.net
>>183つづき

登場人物

主人公 砂岡敏樹
・主人公にして語り部。1989年6月15日生まれ。
・中学2年になると同時に広島から滋賀に引っ越してきた
・2年4組→3年2組
・一人称は俺。主人公の一人称視点で物語は進む。
・中1では吹奏楽部でユーフォニアムを吹いていた。経験により腕前はそれなりだが、才能自体はそこまで
・中1のコンクールは『ミニシンフォニー変ホ長調』と『吹奏楽のための第一組曲|(ホルスト)』で、広島県代表として中国大会で銀賞も取っている
・アンサンブルコンテストでは『SEA SKETCH』(金管五重奏)
・転校時身長158cm50kg。中3では164cmまで伸びた
・物心ついたころからピアノを習っていたため楽譜は読める。だが小学4年生で引っ越しており、以降習い事は何もしていない。香川→広島→滋賀と父の転勤に従ってついてきた
・好きな曲は『星条旗よ永遠なれ』。練習一発目に吹いてその日の調子を確認する
・転校当初はチューバをやろうかとも考えていたが、手島先生に「ユーフォをやってもらうのがうちの部にも、砂岡君にとっても一番いい」と言われユーフォ一本でいく
・適度にスケベで欲望に忠実
・下準備は入念だが、プレッシャーに弱い
・周りからは「砂岡君」「砂岡」「バカ岡」「すーさん」などなど
・カープファンで、宝物は5年前に手に入れた江藤智のサインボール(ただしその後巨人に移籍)
・お好み焼きは広島風以外認めない。大阪風など邪道。
・高校は吹奏楽の強い京都の名門私立男子校に専願で合格し、合格発表と同時に定期演奏会の準備に取り掛かった。大学は東京の大学に進学。以後も東京で就職し、地元にはなかなか帰れないでいる

ストーリー
1.主人公、転校。吹奏楽部に誘われるが部室で人生ゲームするくらいの不真面目弱小部だった
2.先生の巨乳につられて入部。Euphパートに即決
3.新入生向けの部活紹介での『花唄』練習中に、部長とのケンカでTrp奏者がストライキ
4.運指が同じという理由で、主人公が一時的に楽器を持ち替えて対応することに
5.翌日、無事演奏終了。演奏後、Trp奏者が謝りに来る
 以下こんなんがだーっと続く。
 途中から書いていなかったけど。

185 :この名無しがすごい!:2021/11/13(土) 22:15:07.54 ID:6RsdQqHd.net
お、アンチ巨人か?

186 :うんこマン:2021/11/13(土) 22:23:01.79 ID:Kvfuf28/.net
>>185
作者自身は巨カスの自認あるで。
今年のクライマックスシリーズは前半だけおもしろかったわ。

187 :この名無しがすごい!:2021/11/13(土) 23:29:56.48 ID:T1NS+UmW.net
難しく考えないで書き方なんて自由で良いと思う。書き進めれるなら、何でもアリじゃないかな
自由創作派スレなんだし

188 :この名無しがすごい!:2021/11/13(土) 23:30:48.26 ID:Rc6reuxF.net
>>186
せめて先発高木(賭)みたかったわ

189 :この名無しがすごい!:2021/11/13(土) 23:42:05.69 ID:ij76SRGG.net
>>187
定石的な作業方法が存在するのは、破ると話がすぐに目茶苦茶になったりエタったりするから…
何でもかんでも破って自由を喜べばいいってものでもない

190 :178:2021/11/13(土) 23:45:08.78 ID:fgSvywHx.net
わぁ、なんかすごいたくさんのご意見が!笑

>>179 様
確かに要所になる部分は押さえられてるかもしれません。
「ここに着地する」が成されれば、ルートが想定と違っても
まぁなんとかなりますもんね。ただ、途中で変な伏線っぽいのを
うっかり入れると、後で回収しなきゃと思ってしまうので、
変な拡げ方をしないように気を付けてはいます!

>>180 様
書けば書くほど気付きがある、解像度が上がるというのは本当にそうです!
特にキャラクターを動かしてみると、当初設定していない細かい部分が
不思議と自然に出てきて、それが行動の動機を補強してくれたりします。
かと思えば、その出てきた部分のせいで
「この子がその選択をするのはちょっと変だな」って思ったりして、
外的要因を後付けしたり行動目的を変えたりすることも……。
もうちょっと経験を積みたいところです。

>>181 様
私も比較的その作り方が近い気がします。
大枠を作っておいて、書き始める時に小さな中継点を作って、みたいな。
そしてその小さい中継点が割とコロコロ変わってしまいます笑

>>182>>184 様
すごーい、かなり緻密にプロットを組まれるんですね。
本当はこれぐらい設定を組み上げておいて、徐々に作品に落とし込みつつ
不要な部分は描写しないで裏設定としてとっておく、っていう感じで
作れたらと思うのですが……。今の私にはまだ難しいですね……。

皆さん大変参考になります、ありがとうございました!

191 :この名無しがすごい!:2021/11/14(日) 10:12:53.50 ID:P5lTIXr3.net
そろそろ新しい晒し来ないかな

192 :この名無しがすごい!:2021/11/14(日) 11:32:58.29 ID:LsQ6JKMj.net
晒すくらいなら応募するわ

193 :この名無しがすごい!:2021/11/14(日) 12:51:04.36 ID:4+91024D.net
応募して講評もらえるくらいの腕前ならいいけど
参加賞みたいな十把一絡げの賞もらって終わり
くらいの腕前なら晒して意見もらうのも大事だと思うなあ
少なくとも自分は晒して良かった。
もちろん、悪意がある人に何かされるかも、
定点観測みたいなことされて
どこかで後悔するかもしれないとは思いながらだったけど。

194 :この名無しがすごい!:2021/11/14(日) 13:25:27.94 ID:LsQ6JKMj.net
自分は一次通過して講評をもらったことあるけど
素人の目線とプロの目線とでは観察力が違う
素人は「○○に似てる」などと有名な作品と比べてくるだけでまともな感想を述べられないし、具体的な指摘ができない
プロは違う
プロは作品をしっかり観察したうえで具体案を示してくれる

195 :176:2021/11/14(日) 17:28:09.40 ID:zZ/+8Q10.net
プロット作られない方もいるのですね。
自分はプロット作らないと話がとっちらかって自分が予定していたモノとはどんどん乖離して、結局物語がぐだぐだになり書くのがめんどくさくなってエタルことになるのでプロット作ってますね。
まあプロットって言ってもそんなに綿密なモノでもなく、大きな話の流れと世界観と用語とキャラと(能力ものであれば)能力を考えて書き始めるといった感じです。

196 :みっちゃん :2021/11/14(日) 17:40:26.39 ID:mFox8/dv.net
194の言うことはわからんこともないけど、あまり盲目的に信仰せんようにな
でもまあ、実際簡単になれるものではないからな
なんのプロかにもよると思うけど

197 :この名無しがすごい!:2021/11/14(日) 18:07:37.63 ID:pGg1kL0G.net
詰まるところ面白けりゃそれでいい
スティーブン・キングの『トム・ゴードンに恋した少女』なんかプロットも結末も何も考えず書き始めたらしいぞ

198 :この名無しがすごい!:2021/11/14(日) 22:50:40.18 ID:d2G+Im5O.net
プロット考えるけれど書いておかないから自分で破っちゃう
でもなんだかんだ完結してるし、最終回らしい最終回書けてる

199 :この名無しがすごい!:2021/11/14(日) 23:00:47.16 ID:jNygt/MV.net
俺大まかなプロット書いたらまず書き始めるな。
プロットの細部で煮詰まってぐだぐだ考えてると、自分が考えてるだけで動き出さない腰抜け野郎のような気がしてくる

>>194
感想もらえたんだ、いいな。
俺も今回初めて参加して一次通ったけどつかなかったわ。
商売としてもの見てる人の視点は趣味で書いたり読んだりする人とはちょっと違うよね。

それとは別にして、俺は自分の書いたもので、ここがいいの悪いのって人とワイワイするの好きだけどね

200 :この名無しがすごい!:2021/11/15(月) 00:21:42.01 ID:jpwgNZys.net
>>197
スティーブン・キングのレベルだと、書きながらプロットを頭の中で組み立てて知らずに結末までイメージして書いてそうだけどな。
プロットを事前に出力するかしないかの違いだけで、出来る人はある程度書きながら作ってそう。

201 :この名無しがすごい!:2021/11/15(月) 11:15:04.69 ID:2Dp4HVRM.net
明確なストーリーラインがあって伏線を張っていく作品の場合はプロットも組まないと作者自身が混乱してしまうぞ
単発ネタを重ねるような、どこから読んでもさほど問題にならない作品の場合はその場の思いつきでも案外書ける。

202 :176:2021/11/15(月) 15:36:20.78 ID:bGwiminL.net
キャラはまだ何とか書けるけど、能力がマジでいいのが浮かばん。ほんと能力モノの話書く人ってどうやってキャラの能力考えてるんだろ。

203 :この名無しがすごい!:2021/11/15(月) 15:44:52.82 ID:2Dp4HVRM.net
能力設定はそもそも必要なのか?
ジョジョのスタンドみたいに一人一種類の能力があるのか
パラメータやスキルが設定されているのかでかなり勝手が違うぞ。

204 :この名無しがすごい!:2021/11/15(月) 15:48:47.01 ID:bGwiminL.net
>>203
能力って言うか、プロットの世界観では魔術なのよ。
やっぱ、1人一魔術あった方がいいかなと。

205 :この名無しがすごい!:2021/11/15(月) 15:52:08.04 ID:2Dp4HVRM.net
かなり昔にジョジョ的な一人一種類の能力もの書いたことあるけど
漫画と違って小説という媒体の都合ビジュアルをもって説明できない以上、どうしても戦闘シーンはかなり端折る必要がある。
そして概念系能力はじめあまりにも難解な能力だとストーリーのテンポを損ないかねないので、割とシンプルな方が良いと感じた。

206 :この名無しがすごい!:2021/11/15(月) 15:56:05.60 ID:2Dp4HVRM.net
>>204
ひとり一魔術なら、単純に火を操るとか氷を作り出す能力でも作中においては唯一無二な能力になるわけだからそこは気にしなくていいと思う。
単なるバトルに終始させるのが嫌なら、場面を変えながら逃げ続けるとか、メタルギアよろしく建物に潜入するとか、
あとは絶対勝てそうにない敵を地形や周りの物を利用して倒すとかバトルの内容に工夫を入れるとグッドかも。
そこに主人公や仲間ならではの能力をプラスさせるとベター。

207 :この名無しがすごい!:2021/11/15(月) 16:14:16.79 ID:bGwiminL.net
>>206
んーやっぱ単純な火とか氷とかの魔術が小説での受けはいいんですかね。
能力をこらすより、能力を使う場面とかシチュエーションとか人物背景を魔術と絡めるとか(例いじめられてる→いじめた奴に復讐したい→身体強化の魔術獲得みたいな)を重点的に考えた方がいいんですかね。

208 :この名無しがすごい!:2021/11/15(月) 16:18:07.99 ID:keuBL5CD.net
汎用性低そうな能力をうまく使ってとかあこがれるとおもうけど
描写次第で「なんだこのご都合主義」って思われちゃうからね
説明描写しまくらないとわかりづらいと作者の頭の中だけうまくいく状態になっちゃう

209 :この名無しがすごい!:2021/11/15(月) 16:36:37.35 ID:bGwiminL.net
>>208
そうなんですよね。
相手の強い能力に勝つために味方に依り強い能力をあたえる、もしくは覚醒させるっていうことをやってると単純な能力バフ合戦になってつまらないので。
そこで、地形とかと魔術をうまく利用して機転を利かせたバトルができたら文句はないんですけど、いかんせん私にそんな展開を考える頭も筆力もないわけで…
こればかりは、もうどうにもなりませんよね。

210 :この名無しがすごい!:2021/11/15(月) 17:00:39.88 ID:qKw1pDsx.net
魔術とか能力とかいうのがテンプレ

211 :この名無しがすごい!:2021/11/16(火) 01:24:50.72 ID:4LrHvKOL.net
能力モノの魅力を抽象化すると、
「複雑そうに見える課題をら複雑そうに解決する」ってことだよね。
見せる能力はあくまで手段、言うなればトランプの絵柄であって、
派手に見せるけど解決の為の役割を果たさせればそれでよ良いような。
或いは、一般人が知らなさそうなニッチな知識を能力に取り入れてさも自分で考えましたみたいに
演出させられればそれっぽくなるような気がする。

能力がどうこうより、能力を通じて何をするのかが土台にないとなんも作れないよなぁ。
僕の考えたすごい能力、の発表会してもしょーがないし。

212 :この名無しがすごい!:2021/11/16(火) 01:35:43.84 ID:W9HwffSR.net
めちゃめちゃ面白いヒット作ですら「無効化」とか「超パワー」とかの言ってしまえば陳腐な能力だからね
結局能力そのものよりも料理の腕よ

213 :みっちゃん :2021/11/16(火) 08:08:25.89 ID:Uwoot3xb.net
結局、ロマンがあるかだよね
最近テンプレ化してる部分もあるけどいろんな能力を単なる超パワーや何ならそれすら関係ない筋肉で圧倒したりとか
技の発動の仕方それ自体がめちゃくちゃカッコよかったりとか
まあでも>>210の言うとおりホントにいま異能力モノってたくさんあるから、オリジナリティにはいろんなアプローチで拘ったほうがいいと思う
かくいう私が書いてるのもがっつり異能力ものだけど、私は結構能力のメカニズム的な部分に凝っていてそこがリアル志向な作風と合致してそこそこに魅力があるんじゃないか、という自負はあるよ
あくまで自負だけど
(てかゼノンベルトいい加減書きたい)

214 :この名無しがすごい!:2021/11/16(火) 08:36:40.78 ID:Ca/TUqGP.net
>>213
ならこんなとこで管巻いて、トピックスに関して何の発展性も無いようなレスしてる暇あったらさっさと書けよ

215 :この名無しがすごい!:2021/11/16(火) 10:16:58.05 ID:P5qpHHYG.net
能力自体にエピソードを付加するとシンプルな力でも個性がでるね

216 :みっちゃん :2021/11/16(火) 11:20:55.07 ID:8DHA4h/I.net
>>214
非表示にしました

217 :この名無しがすごい!:2021/11/16(火) 14:38:57.29 ID:fyirSTtT.net
市街地で戦闘させたい場合一般人はどうさせるのがベスト?
やっぱ戦いの舞台から避難させるのが一番かな。

218 :みっちゃん :2021/11/16(火) 16:51:20.40 ID:Uwoot3xb.net
TPOによるとしか
パニックを描きたいなら退避させないだろうし、退避しないと不自然なら退避させる
でもこんなの細かーーーーーい事情を吟味しながら作品と場面に最適な形を採用するしかないわけだから、んなこたあ他人に聞く前に自分で考えて良いかどうか判断するしかない
それがわからないなら色んな作品を見る、読む、そういう経験を積んで目を肥やそう
としかね

219 :この名無しがすごい!:2021/11/16(火) 16:54:28.97 ID:lL5oP32D.net
>>217
戦闘に至るまでの背景によるとしか言えないなぁ。
能力自体が隠蔽されているものなのか、公然の事実なのか、敵側の勢力はどの程度で
目的が何で、肝心の戦闘する人間が一般人に対してどういうスタンスなのか、とか。

DIOみたいに「バレようがどうしようが知るか効率最優先」なら巻き添えだし、
学園都市みたいに戦闘が日常化しているなら言われずとも勝手に避難するし、
敵の残虐性を示したいなら適度に巻き込んで血祭りにあげればよい。

220 :みっちゃん :2021/11/16(火) 17:06:04.07 ID:Uwoot3xb.net
議論を白熱させるのはいいと思うけど、あえて「答えは自分で探せ」と釘を刺しておくね
他人にどうすればいいか聞いて、どうにかしようとしてるっていうポーズに満足しちゃいかん
まあこれも私個人の意見だから、納得できなきゃ聞き流してもらえばいいけどね

221 :この名無しがすごい!:2021/11/17(水) 19:43:04.26 ID:LngfZFrU.net
何で君たち物語書いてんの?

222 :この名無しがすごい!:2021/11/17(水) 20:01:41.66 ID:7UBB+EqH.net
暇つぶし

223 :この名無しがすごい!:2021/11/18(木) 01:04:17.70 ID:tdPvGAsc.net
暇つぶしなんて他にもたくさんあるじゃん?

224 :この名無しがすごい!:2021/11/18(木) 01:45:09.20 ID:Nbz1j+um.net
>>223
他のたくさんがコロナで軒並み出来なくなったから
だから歴は浅いよ
金使わない(初期投資も無い)・頭使う・時間かかる・何処でも出来る
こんなのなかなか無くね?

225 :この名無しがすごい!:2021/11/18(木) 01:54:32.54 ID:tqtKe6kS.net
>>221
何故と言われても困るが、書かずにはいられない。
面白い作品に触れたら感想を言いたくなるのと同じように、
自分も面白いと思えるものを書いてみたいという衝動に駆られる。
それに従ってるだけだな。

226 :この名無しがすごい!:2021/11/18(木) 07:30:19.55 ID:ymeBKU29.net
あー、今日、「このシーン書きたかったんだよぉ」
ってシーンの公開日なんだー
誰かの心に刺さるといいなぁー

227 :この名無しがすごい!:2021/11/18(木) 16:23:32.51 ID:JwiUj94n.net
自分の為に書いてる人が多い感じなのかな

>>224
時間がかかるのメリットにあげるのいいね
飽き性で未完成品多数だから見習いたい

>>225
観てると書きたくなるよね
書くモチベない時はひたすら観まくってますわ

228 :この名無しがすごい!:2021/11/20(土) 15:00:04.49 ID:mdIL4XVJ.net
渾身の1話が誰にも刺さらなかったぜ……
このまま完結でも誰の心も揺すらないんだろうなあ
悲しい! 他の人と琴線が違うとこについてるのか
単に筆力がないのか
とっても悲しいです!

229 :この名無しがすごい!:2021/11/20(土) 15:12:55.91 ID:h29ZxuIg.net
>>228
刺さらなかったのではない。
誰もその感動を言葉に出来なかっただけだ。

230 :みっちゃん :2021/11/20(土) 15:27:39.25 ID:daCdJdlv.net
あんまこう楽観視してもあれだけど
少なくとも自分が満足する出来なら自分には刺さっていて、この世のどこかしらにはそこそこいるであろう自分と似た趣味嗜好の人間には刺さりうるんじゃないかってぐらいは思ってていいと思うよね

231 :この名無しがすごい!:2021/11/20(土) 15:33:26.89 ID:mdIL4XVJ.net
>>229
んなことねえよ! つまんなかっただけさ
でもどうもありがとう

232 :この名無しがすごい!:2021/11/20(土) 15:36:09.60 ID:mdIL4XVJ.net
そうねえ。どっかの誰かは
うわー、そうだな! って思ってくれてるといいなあ
まあ、自分の場合はそもそもが
今の自分がどんな物語を考えていたのか
どこかに残しておきたくて書き始めたから
十年後の自分に刺さればそれでいいとは
覚悟できてるんでけどね

233 :この名無しがすごい!:2021/11/20(土) 16:19:27.25 ID:4yHcgXmS.net
ワイの作品もあまり評価されないが、自分ではめちゃくちゃ面白いと思ってる
何度も読み返して楽しんでるよ

234 :この名無しがすごい!:2021/11/20(土) 16:32:19.76 ID:mdIL4XVJ.net
>>233
わかる! やっぱり自分にはぶっ刺さるよね
こないだ十年ぶりに読んだやつあって
なんかもう、「こんなこと考えるなんて凄い」って
自分で関心感激してたわ。アホかと思うが

235 :この名無しがすごい!:2021/11/20(土) 21:06:58.60 ID:uea57Cw/.net
自分にしかわからないことを、人がわかるように書くのが表現というものなのでは……?

236 :この名無しがすごい!:2021/11/20(土) 23:11:56.38 ID:4yHcgXmS.net
ワイの作品の読者は話の内容はわかってくれてると思うが、面白いと思ってくれたかはわからんなぁ。
一人評価してくれて星1つだったからたぶん面白くなかったのだろう。
まあ作者が何を目指して書いているかにもよるだろう。
ランキングに載りたいとか書籍化したいと思えば、色んな人から積極的に批評してもらったほうが良いのかもしれん
有名作家もそんな事を言っている
https://gigazine.net/news/20101102_writing_successfully_in_ten_minutes_by_stephen_king/

が、本人が満足してるならそれで良し。とはいえ、ワイも多くの人に読んでほしいとは思っているから
あれこれ試行錯誤はしてるよ。どうやったら読者が食いつくか。それはそれで釣りのようなゲーム性が有って面白いんだ。

237 :みっちゃん :2021/11/21(日) 00:18:33.33 ID:+Xe0aBTJ.net
>>235
それはみんな知ってる

238 :この名無しがすごい!:2021/11/21(日) 01:02:32.10 ID:X/WFdmMt.net
>>228
晒してくれ

239 :この名無しがすごい!:2021/11/21(日) 03:38:32.12 ID:K/orEPJ/.net
>>238
もう晒してあるよ

いつもは書き終わるころには次書きたいのが浮かんできてるのに今回まだ来ない
また当分お休み期間に入るのだろうか……

240 :この名無しがすごい!:2021/11/21(日) 09:43:43.51 ID:K/orEPJ/.net
>>236
連投になってすまん
しかしこのキングのやつはむかーし読んだことあったが
改めて読んでみると納得する
才能の有無はまあ、置いておいても
流行りとか、その雑誌に載ってる文の傾向とか
学ぶ気がないもんな。結局のところ、自分の書きたいようにしか書きたくないんだろうな。
ただ少し勇気は湧いた。
何人もの人が同じところをダメ出しするんなら
再考の要があるが、そうでなきゃただの雑音だってこと
要するに、個人的な好き嫌いだから合わせなくていいってこったね
あと12個目は色々な考え方ができるね
if it's bad, kill it.
悪いものなら殺してしまえ。
ダメだった作品はなかったことにしちまえ、
ということなのかなあ。単に、基本は勧善懲悪にしたらいいよ、ということなのかなあ。
前者ならこれはできないねえ。どんなにクソクソ言われても
星一個でもブクマゼロでも、なかったことにはできないなあ。
どんな解釈が正解なんだろうね。

241 :この名無しがすごい!:2021/11/21(日) 10:48:45.68 ID:+HJH6YPo.net
>>239
どれ?

242 :この名無しがすごい!:2021/11/21(日) 11:14:20.83 ID:K/orEPJ/.net
>>241
さすがに言わねえよ

243 :この名無しがすごい!:2021/11/21(日) 16:33:48.83 ID:HPPD7GfZ.net
>>240
>何人もの人が同じところをダメ出しするんなら
>再考の要があるが、そうでなきゃただの雑音だってこと

雑音というのは失礼だし、ヘッポコな考え方だろう
少数意見でも『なるほど』と思ったんならそれは糧とするべきだし、そうでなくてもコメントを貰って少しでも考えたのなら意味はある音だ
何より難問に正解するのはいつも少数だよ

244 :この名無しがすごい!:2021/11/21(日) 17:54:15.88 ID:K/orEPJ/.net
>>243
スティーブン・キングに言ってくれ
意訳が乱暴だったのは認める

245 :この名無しがすごい!:2021/11/21(日) 20:12:52.83 ID:ykP0fKYN.net
渾身の一話あるある

誰からもその話について感想が無い。他はある
その話の揺り戻し次話が酷評される
どうでもいい適当に書いた話の方が高評価
本人が忘れた頃に評価がやってくる

246 :この名無しがすごい!:2021/11/22(月) 02:29:09.22 ID:7YeERU2s.net
なお評価点が入って運よくランキングに載れても、そこからさらなる流入は無い模様

247 :この名無しがすごい!:2021/11/22(月) 16:48:20.82 ID:BtKc6vc7.net
以前ココで晒しの感想書いたし、ただ口だけ出すのも失礼かと思ってお返し自晒し
https://ncode.syosetu.com/n0350hi/

聞きたいことは1点のみ
「これはテンプレなのか?非テンプレなのか?」

タイトルから見ての通り、くっそ意識して書いてみた。
しかし、他の自作と差別化を図ろうとしたが結局同じ感じになりつつあり、個人的には非テンプレのつもりですが、読む人によってはテンプレになる?

248 :この名無しがすごい!:2021/11/22(月) 17:20:28.23 ID:xgjfvUtI.net
>>247
とりあえず3話くらいまで読んでみた
テンプレか非テンプレかで言うと、70パーはテンプレ。
異世界転生タグはもちろんのこと、主人公がここは乙女ゲーの世界であることをメタ的に認識している。そして文体もライトな一人称になっているので、なろうの主要な読者層にとってはテンプレにちょっと変化を加えたくらいにしか映らないだろう。

気になった点は、第一話で世界観について解説しすぎていることかな。
なぜ主人公はゲームの主人公と結ばれるのがイヤなのか、その十分な説明が無いまま「このままではダメだ」みたいに言われても「なんで?」としか思えん。
また登場すらしていない友人や転校生のことに言及されても、設定の洪水のように映ると思う。
実際に登校してゲーム主人公を見かけたときにちょろっと解説を挟むとかして、設定は小出しにしていった方がすんなり頭に入ってくると思うよ。

249 :この名無しがすごい!:2021/11/22(月) 23:08:31.09 ID:BtKc6vc7.net
>>248
ありがとー!
やはり寄せ過ぎたかな。ならもうちょい変えてみます。

あー、何故?系は私も思ったけど削っちゃった。。
逆に説明入れ過ぎでしたか。個人的には削った方でしたがまだ足りなかったみたいですね。
何処を削って、どこを残すか。毎回難しい作業ですねぇ

250 :この名無しがすごい!:2021/11/22(月) 23:42:29.07 ID:Hr9t24Wz.net
>>247
最新話まで読みました。
テンプレ作品というのを読んだことがないので
テンプレかどうかはわからないんだけど、
いわゆるテンプレって、乙女ゲーとかのキャラに転生だか転移だかして、ゲームのストーリーを知ってる主人公が元々のストーリーとは違う方向に話を進めようと奮闘し、ゲーム通りじゃなかったり、
よく覚えてなかったり、設定が変わっていたりするところに四苦八苦しながらも最終的には溺愛されたりハーレムになったりしてめでたしめでたし、というのだと思うんだけど、
そういう枠からは大きく外れてはいないと思う。
主人公の行動が場当たり的で理解不能なところが多く、感情移入が17部になっても難しい。
別なゲームとクロスオーバーするというのは発想が豊かだなと思いました。

251 :この名無しがすごい!:2021/11/22(月) 23:48:49.27 ID:GtXttWvY.net
ここのスレの趣旨とはずれるかもだけど、昔俺が書いた追放テンプレ読み返してたら晒して意見欲しくなったんだが晒しても良い?

252 :この名無しがすごい!:2021/11/23(火) 00:47:12.45 ID:aTdKIPyt.net
>>250
ありがとー!
確かにそう言われると、これはテンプレですね。

場当たり的で感情移入が難しい。なるほど。
ボス?視点から主人公を逃がさない為のストーリー設定を決めたので、主人公バカっぽくし過ぎたかも。
もう少し理性的に行動させてみます。

ということで、テンプレと分かったので、締めさせて頂きます。
感想ありがとう。

253 :この名無しがすごい!:2021/11/23(火) 07:26:55.59 ID:PqIU0/Dd.net
>>251
読みたーい(個人の感想です)
非テンプレスレである以上、テンプレなら誰か読みますスレとかの方がよいのかな?
非テンプレの書き手にこそ読んでもらいたいというならここでいいような気もする

254 :この名無しがすごい!:2021/11/23(火) 15:22:42.28 ID:X9M1QcD/.net
>>253
ありがとう。とりあえず誰か読みますスレで晒すことにするわ。

255 :この名無しがすごい!:2021/11/23(火) 15:37:05.94 ID:yxX+S3Fc.net
>>247
逆にこれがテンプレじゃないと思った根拠は何だったのか

256 :この名無しがすごい!:2021/11/25(木) 17:30:27.52 ID:IivhGvsP.net
これから投稿しようと思っているローファンアクションのプロローグを書いているんだが、できたら晒していい?
シンプルに感想聞きたい。

257 :この名無しがすごい!:2021/11/25(木) 17:42:47.38 ID:P2zzP+TI.net
>>256
いいぞ今日の俺のケツは空いてるぞ

258 :この名無しがすごい!:2021/11/25(木) 17:42:59.31 ID:P2zzP+TI.net
>>256
いいぞ今日の俺のケツは空いてるぞ

259 :この名無しがすごい!:2021/11/25(木) 19:51:24.20 ID:oMzyWd3I.net
よほどケツに自信があると見える

260 :この名無しがすごい!:2021/11/25(木) 21:22:55.55 ID:AaUshxa+.net
今年の日本シリーズはおもしろいな

261 :この名無しがすごい!:2021/11/25(木) 21:53:39.58 ID:lel5kmI3.net
>>256
読むよ

262 :この名無しがすごい!:2021/11/26(金) 01:02:17.68 ID:gInICHL7.net
https://controlc.com/401beba8
今ちょうどプロローグできたから晒すわ。
聞きたいのは
アクションとして成立してるか
文章に齟齬・矛盾はないか
このプロローグを読んで次話も読みたくなるか、とかかな。
後、冒頭がこういう主人公じゃない奴のアクションシーンからはじまるのってどう?

263 :この名無しがすごい!:2021/11/26(金) 03:58:25.16 ID:rZMYoefM.net
>>262
アクションとしては成立していると思う
文章はまず「黒髪を『携えた』黒目の」が気になりました
携える、は手で持ってるイメージなので。
「その写真を一周」は「一蹴」?
「一蹴」であっても意味がちょっと違うかな
矛盾というか、「両者睨みを効かす」の後のセリフが一瞬どっちのセリフなのかな混乱してしまいました。
いくぼ少年が主人公じゃないかどうかは
読者にはまだわからないのでなんとも言えません。
とりあえず二話目は読んでみると思うけど、包丁が異様に伸びた、という記載が斬り合いを始めてから出て来るので、逆の方がわかりやすいのではと思いました。
なんだか粗探しのようになって申し訳ないです
これ、前にどっかで晒してましたよね。
同じクラスの男の子と2人で魔術で敵を倒すやつ
魔力の強さでオーラの色が変わって、むらさきが最強なんじゃなかったかな。
主人公といくぼくんが2人で初めて敵を倒したとこでいきなり完結しててもったいないなあと思ってました。

264 :この名無しがすごい!:2021/11/26(金) 06:42:03.36 ID:Lo7Bspoq.net
>>262
このスレとかで度々設定相談してた人かな?
長すぎもせず短すぎもしないでミッションをひとつクリアできていて、世界観の説明、作品の方向性を示すのには良い冒頭だと思う。
ただ書き慣れていないのか文章面であちこち難点が見受けられる。以下特に目に付いた点。

>典型的なビジネスマン姿の男の背中を視界に入れ、少年はその後をつける。
文章として読みにくくなるので、「の」の連続はあまり好ましくないね。「冴えないビジネスマンの背中を視界に入れ」みたいにちょっと工夫凝らしてみるといいかも。

>その時、少年の持つ携帯が小刻みに振動した。ノールックでポケットから携帯を出し、耳に当てる。
>相手の言葉を待たず、偉久保はそそくさと電話を切りスマホをしまう。
最初「携帯」てあるからガラケーかと思ったら、しばらくしてスマホだと判明。最初から「スマホ」と表現しても良かったのでは?
あと全体的には堅めの文体なのに「ノールック」と言うとラグビーかよってなるので、なんか違和感が。

>「……なぜだ。どこにも人の目なんてなかったし、監視カメラだって故障していたはず。そうだ! それはでっち上げの証拠だ! そうだろ!」
>落ち着きを取り戻した大場が偉久保に反論する。
いやいや、この反論では落ち着い取らへんやん。「大場は偉久保にまくしたてた」とか?
全体的に状況を説明しようとし過ぎて、説明過多になってるように見えるね。
あとこれ、喧騒があるほどの街中でやってるなら、周囲の視線もあってとてもこんな風にはならないと思うんだけど。この後もバトルにつながるし、誰もいないところでやってるの?

>二人の追いかけっこはしばらく続き、裏路地に入ったところで追いかけっこは終了した。
緊迫のシーンに「追いかけっこ」はなんか力抜けるね。「二人の追走劇がしばし展開されたが、それは大場が路地裏の行き止まりに逃げ込んだところで幕を閉じた」みたいに同じ語句の繰り返しをなるだけ避けてみては?

>そのまま現場を立ち去り、ビル街の方へと歩き出す。
ここも路地裏もビル街の一角に含まれるので、「大通りへと歩き出す」みたいにした方がいいかも。

全体的に2000年代の典型的異能バトルラノベと言った印象で、懐かしさすら覚える作風。抵抗を感じる人は少ないと思う。

265 :この名無しがすごい!:2021/11/26(金) 12:22:43.65 ID:Aod7zO1U.net
>>262
読んだ。
割と他の方の感想と似たり寄ったりだけど気になったところを。

・ダークな雰囲気は出せている
・セリフの割り当てがちょっと分かり難い。
・証拠写真を突き付けられて動揺する大場のセリフが、落ち着きを取り戻してるんだか
動揺しっぱなしなのかよくわからない
(人目は無かった、監視カメラは壊れてた!って
ほぼ秘密の暴露してるよね)。

・テンポ良く、リズミカルだが戦闘描写においてやや情報が不足気味なのが気になる。
大場が振るう包丁が伸縮している描写について、剣戟の前に無いのでイメージし難い。

●アクションとして成立してるか
してるとは思う。ただ例えば

大場は持っていた鞄を偉久保に投げつける。偉久保は両腕を固めそれを防ぐ。
「おい待て!」
「ばーか、待つわけねーだろ!」
鞄を投げつけると同時に大場は全速力で走り出した。数秒送れて偉久保もその後を追う。

これを

大場は持っていた鞄を偉久保に投げつける。偉久保は両腕を固めそれを防ぐ。
鞄を投げつけると同時に大場は全速力で走り出した。数秒送れて偉久保もその後を追う。
「おい待て!」
「ばーか、待つわけねーだろ!」

とかにするだけでも映像が流れやすいかなと思う。他の人がそう思わなかったらゴメンな。

●文章に齟齬・矛盾はないか
無いと思うが、ちょっとだけ分かり難い気もする。
大幅に間違ってたりせずちゃんと書けてるとこは書けているので、
あとは一度書いたあとにじっくり修正していけば良くなりそう

●このプロローグを読んで次話も読みたくなるか
面白そうではあるけど、ちょっと引きが弱く感じる。
魔術師同士が陰で殺し合っただけ、に見えるので、この殺し合いに何の意味があって主人公がどういう立ち位置なのかを匂わせるような描写なり情報が欲しい。

●冒頭がこういう主人公じゃない奴のアクションシーン
主人公ちゃうんかい!!!

266 :この名無しがすごい!:2021/11/26(金) 12:46:35.20 ID:wsyxXXC5.net
>>263
意見ありがとうございます。
写真の部分については、「1枚目を見て2枚目を見る」という意味で一周という言葉にしたのですが、わかりにくかったですかね。すみません。
台詞の部分は、わかりやすくするよう修正します。
包丁の伸縮については先に伸縮する描写を書いた方がいいですかね。そのほうがスムーズに物語をみれますかね。

>>これ、前にどっかで晒してましたよね。
設定については他スレで晒していました。
また、旧版という形でなろうの方にも掲載していました。
「もったいない」というお言葉大変うれしいです。本当にありがとうございます。

267 :この名無しがすごい!:2021/11/26(金) 13:00:44.48 ID:wsyxXXC5.net
>>264
意見ありがとうございます。
そうですね。このスレで「一人一魔術〜」とか「市街地で戦闘するとき一般人は〜」とか書き込んでいた者です。
文章についての細かなご指摘ありがとう御座います。物語にあった文章、表現技法の例まで載せていただいて本当になんと感謝すればいいのか。
早速修正します。

>>誰もいないところでやってるの?
一応二人の会話は人がいない場所でのやりとりです。物語の中でも示唆したのですが、描写不足でしたかね。

>>全体的に状況を説明しようとし過ぎて、説明過多になってるように見えるね。
説明過多になっていましたか。これでもかなりの説明を省いて書いたつもりなのですが、もう少し改良してみます。

本当にありがとうございます。

268 :この名無しがすごい!:2021/11/26(金) 13:28:58.96 ID:wsyxXXC5.net
>>265
意見ありがとうございます。
台詞と地の文の配置に気をつけて書こうと思います。

>>この殺し合いに何の意味があって主人公がどういう立ち位置なのかを匂わせるような描写なり情報が欲しい。
私も最初は情報をある程度示した上で物語を進行させるべきかなと思っていました。
しかし実際に書くにあたってくどくど説明すると読む気が失せてしまうのではないかと考え、情報は最小限でインパクトに重きを置いて書きました。
今後の立ち位置はプロローグ以降数話に渡ってゆっくり出そうと考えていたのですがそれが裏目に出ちゃいましたかね。

>>主人公ちゃうんかい!!!
主人公はプロローグの次の話、つまり第1話で登場させる予定です。
ただ、こういった手法を用いると読者が混乱してしまわないかというのが今の課題です。

本当にありがとうございます。

269 :この名無しがすごい!:2021/11/26(金) 18:51:01.80 ID:rQZNr9Nj.net
>>262
>>263ですが思い出した。
このタイトルでなろうにプロトタイプが上がってると書いてあったので読みに行ったんでした。
それて、プロローグを読んで、続きを読んでいくぼくんが主人公じゃないのかよと思い、
さらに結構後になってからしかいくぼくんと一緒に戦いに行かない(絡まない)ので、
あれー?と思ったんでした。
そしてしかも最初の2人での戦闘で話が終わってしまい、その上主人公くんの能力は明かされず、
だったのを思い出しました。
このプロローグのいくぼくんがなまじかっこいいので、活躍がかなり後の方でしか見られず残念だったのを覚えています。
あと、その時も思ったのですが、個人的な印象ですがいくぼくんの刀のさやはいらないのでは?
ブラッシュアップしたものをぜひ完成させて頂きたいです!

270 :この名無しがすごい!:2021/11/26(金) 19:42:11.50 ID:jdQByyZP.net
>>262
拝読しました。
他の方の指摘されている点は私も気になったので参考にされると良いと思います。

硬質な文体で、この作品全体が冷徹さや容赦の無い世界観であることが伺えました。
魔術師同士が都会の喧騒に紛れ暗がりで容赦なく殺し合う雰囲気が上手く描写出来ていると思います。
空の境界やFateっぽさを感じるので、すごく馴染み易かったです。

アクションについても何をしているかは明確なので、分かり難いということはありません。
あとはちょっとした工夫で更に良くなるんじゃないでしょうか。

この後にどう続くか分かりませんが、大場さんが女性を殺していた理由や目的があるのでしょうか。
単純に大場さんがモブでこの場限りの存在であるなら、ほんの少し彼の背景について差し込むと
世界観の厚みが増すのかなと思います。実はキーマンで大場さんの犯行がこの後のストーリーに
大きく関わるのであれば、それについて情報を散りばめておくと伏線や布石に出来るかなと。

いくぼ君が主人公ではないとのことなので、後の展開が分からないとこのプロローグの効果や魅力を
判断出来ないというのが正直なところです。ひと先ずは第1話と併せて読みたいですね。
公開を楽しみにしていますね。

271 :この名無しがすごい!:2021/11/26(金) 22:36:25.82 ID:wsyxXXC5.net
>>269
旧版を読んで頂きありがとうございます。
旧版の方は最初こそやる気があって書いていたのですが、途中から急にやる気がなくなってしまい無理矢理完結させました。
なので中途半端な終わり方になってしまっています。
刀の鞘についての指摘ありがとう御座います。考えてみます。

272 :この名無しがすごい!:2021/11/26(金) 22:39:34.53 ID:wsyxXXC5.net
>>270
意見ありがとうございます。
文体が物語と上手く合っていたようで安心しました。
今のところ大場はこの場限りではあるのですが、そうですね、ちょっと立ち位置を考えてみます。

本当にありがとうございます。

273 :この名無しがすごい!:2021/11/27(土) 08:29:53.32 ID:sMqrckR5.net
面白いよね。みんな書きたくて書いてるんだな、自分の書きたいことにこだわりがあるんだなっていうのがわかる
文章も上手い人多い
まあ、晒す度胸があるってことは、それなりに腕に覚えありなんだろうけどさ。

274 :この名無しがすごい!:2021/11/29(月) 10:47:42.84 ID:iDWwGUJh.net
非テンプレだから書きたいものを書ければそれで満足、という気持ちがある一方で
やはりPV数やらブクマ数やらは気になってしまうんだよな

もう少し宣伝とかを考えた方が良いのかもと思ってるんだが、
ツイッターで更新報告する以外に何か有効な宣伝って何がある?

275 :この名無しがすごい!:2021/11/29(月) 11:43:56.44 ID:OeXpuNDH.net
>>274
ランキングに載る
スコ速に載る

実際の効果は日間総合ランキング>人気ジャンル別ランキング>スコ速>マイナージャンル別ランキング

276 :この名無しがすごい!:2021/11/29(月) 12:02:00.17 ID:FbORC2jA.net
3ヶ月ぐらい、毎日更新→ほぼ毎日更新→隔日更新→週3ペースで更新
というペースで続けてきたけど、ようやくブクマ5です。。。
PVは最近は200いったらびっくり、ぐらい(100超えたら嬉しい)
さすがに疲れてきた・・・

277 :この名無しがすごい!:2021/11/29(月) 13:08:13.13 ID:iDWwGUJh.net
>>276
PV数に一喜一憂したところで何にもならんと分かっちゃいるが
数字が伸びれば嬉しいし伸びないと不安になるんだよな
ツイッターやってるとスコッパー垢みかけるけど、さすがに
読んでくれと突撃する度胸は無い。読まれた上でつまらないと
判断されるならあきらめもつくが、読まれてないとなると
どうにもくすぶるんだよな

278 :この名無しがすごい!:2021/11/29(月) 13:48:24.23 ID:FbORC2jA.net
>>277
ツイッター突撃は自分も無理だ。趣味垢はあるけど、小説書いてるなんて
一言も言ってないし、言えない。別垢作ったところでフォロワーつかないだろう。
なろうの底辺作家で、テンプレどころか異世界ファンタジーとは
ほど遠いものを書いてるから。
せめてコンテストの一次でも通過しないかなと思って結果待ちだけど
なんかカテエラ感がはんぱない。どこに行っても結局主流にはのれない。

279 :この名無しがすごい!:2021/11/29(月) 14:03:16.05 ID:ePRNTlDD.net
>>262です。
読んでくださった皆様本当にありがとうございました。皆様からのアドバイスをもとに書きたいことを書きます。話がある程度になったらまた晒すかもしれません。
本当にありがとうございました。締めます。

280 :この名無しがすごい!:2021/11/29(月) 19:19:46.24 ID:kfgnNR+R.net
このスレの晒し作品を読んでいたら
スコッパーになりたくなってきた。
レビュー書くかツイッターで紹介するか……
週一の課題にしようかなあ
あらすじ書く腕も上がりそうだし

281 :この名無しがすごい!:2021/11/30(火) 00:35:06.85 ID:wW+rHlLb.net
>>280
その際は拙作もよろしく。

282 :この名無しがすごい!:2021/11/30(火) 06:52:07.34 ID:LEkK15gP.net
でもさ、このスレの作品ばっかレビューしてツイートしてたら
「このスレの住人でぇす!」ってモロバレよな
別にいいけどさ、クラスタとか言われねえかなあ
そんだけ心配
ま、ツイートすら底辺なんで大丈夫だと思いますけど

283 :この名無しがすごい!:2021/11/30(火) 08:44:03.28 ID:cXQEE8Xb.net
>>282
相互に評価入れ合うとかじゃなくて、一方的にここの昨日紹介するだけなら問題ないんじゃない?

284 :この名無しがすごい!:2021/11/30(火) 12:45:25.55 ID:08L/E3mr.net
「これはレビュー書けないな」というのは書かないが傷つかないでくれるか。
短すぎるとか、長すぎるとか、エタってるみたいだとか、色々理由はあると思うけど。
まあ、やるかどうかわからんけど。

285 :この名無しがすごい!:2021/11/30(火) 13:52:35.77 ID:S0/arqcD.net
最近は往時に比べて、レビューの爆発力も失われてしまったんだよなぁ……

286 :みっちゃん :2021/11/30(火) 15:01:14.47 ID:+1IEs8nj.net
やる意味はあると思う
どの程度かはわからんが
あなたの鑑識眼や評論がどれほど作品の価値を保証してくれるのか、そこをいかにアピールできるかが重要な気がするよ

287 :この名無しがすごい!:2021/11/30(火) 18:35:08.08 ID:LEkK15gP.net
>>286
そういうこと言うなよープレッシャーですがな
「みんなのイチオシレビュー」欄に一瞬載るくらいしか保証しないよ
まあ、今週末あたりから暇だったらこっそりやるわ

288 :この名無しがすごい!:2021/12/01(水) 08:21:59.30 ID:FVIBkDKI.net
テンプレを書いている者ですが、非テンプレ作品なら晒しても許されますか?

289 :この名無しがすごい!:2021/12/01(水) 09:01:08.45 ID:k4yENvve.net
正直テンプレの定義自体も曖昧だから
「この作品は非テンプレだよ」と自身が思ったらいくらでもどーぞ

290 :この名無しがすごい!:2021/12/01(水) 09:09:57.98 ID:FVIBkDKI.net
では、よろしくお願いします。 https://ncode.syosetu.com/n6899hi/ 賞に投稿するための作品です。細かいことでも、なんでも教えてください。個人的な感想もOKです。

291 :この名無しがすごい!:2021/12/01(水) 10:00:30.68 ID:k4yENvve.net
>>290
長編の第一話だと思うので、あまりに短すぎて評価の仕様が無いんだけれども、文章力はかなり高いね。

>の刻ほどに馬車は小さな家の前に止まりました。まさに、草のいおりという感じの風情のあるたたずまいをしていました。
冒頭、時刻を表す文字が欠落してるのは脱字かな?
あと「小さな家」という割には、この後女中さんが現れたり奥の書斎に案内されたりと、不自然な要素が見られる。

>「君が世話になる家の主人に対して、礼を尽くそうとした君の考え方は素晴らしいものだ。でも、ちょっと丁寧すぎたね」
前半の「君が」は表現の重複になるので、省いても大丈夫。

>なにしろ許婚に会うなんて初めてのことです。どう接すればいいんでしょう。やはり優雅にごきげんよう、とかいうべきでしょうか。
この後語り手の女性は茶道の作法に従った挨拶をするんだけど、そうなるとここで登場する「ごきげんよう」はちょっと違和感。
この作品の時代は明確になっていないけど、たぶん明治・大正あたり。語り手の女性も商家の娘で、馬車での移動に関する描写からあまり遠出はしていない箱入り娘だったと思われる。
けれど「ごきげんよう」という挨拶は元々宮中の挨拶で、それが明治以降の女学校で広まったことからお嬢様の挨拶として浸透した。
で、そういう女学校に通っていたのは皇族や華族の子女であって、商家の娘である語り手がそういう学校に通っていたとはちょっと考えにくい。
まあ個人的に気になったレベルで、どうでもいいっちゃどうでもいいことなんだけれども。

292 :この名無しがすごい!:2021/12/01(水) 10:00:30.78 ID:k4yENvve.net
>>290
長編の第一話だと思うので、あまりに短すぎて評価の仕様が無いんだけれども、文章力はかなり高いね。

>の刻ほどに馬車は小さな家の前に止まりました。まさに、草のいおりという感じの風情のあるたたずまいをしていました。
冒頭、時刻を表す文字が欠落してるのは脱字かな?
あと「小さな家」という割には、この後女中さんが現れたり奥の書斎に案内されたりと、不自然な要素が見られる。

>「君が世話になる家の主人に対して、礼を尽くそうとした君の考え方は素晴らしいものだ。でも、ちょっと丁寧すぎたね」
前半の「君が」は表現の重複になるので、省いても大丈夫。

>なにしろ許婚に会うなんて初めてのことです。どう接すればいいんでしょう。やはり優雅にごきげんよう、とかいうべきでしょうか。
この後語り手の女性は茶道の作法に従った挨拶をするんだけど、そうなるとここで登場する「ごきげんよう」はちょっと違和感。
この作品の時代は明確になっていないけど、たぶん明治・大正あたり。語り手の女性も商家の娘で、馬車での移動に関する描写からあまり遠出はしていない箱入り娘だったと思われる。
けれど「ごきげんよう」という挨拶は元々宮中の挨拶で、それが明治以降の女学校で広まったことからお嬢様の挨拶として浸透した。
で、そういう女学校に通っていたのは皇族や華族の子女であって、商家の娘である語り手がそういう学校に通っていたとはちょっと考えにくい。
まあ個人的に気になったレベルで、どうでもいいっちゃどうでもいいことなんだけれども。

293 :この名無しがすごい!:2021/12/01(水) 11:20:00.09 ID:k4yENvve.net
うーん、今書いてるのくだらねー話だから軽いノリで描こうと思っているのに、
あまりそういう文体に慣れていないからどうしても堅苦しくなってしまうな。

ちょっとした愚痴。

294 :この名無しがすごい!:2021/12/01(水) 12:22:40.62 ID:FVIBkDKI.net
ありがとうございます。深夜にボカロ熱唱しながら書いていたので結構ミスがありますね。すいません。
 まず、時刻は誤字です。

 次に、小さな家問題は、箱入り娘のこの子が見て小さな家と思っただけで、実際はちょっと大きめだったりします。

 君のが多いのは確かにその通りです。

 ごきげんようについては知りませんでした。お恥ずかしいことに。修正しておきます。

295 :この名無しがすごい!:2021/12/01(水) 12:37:13.81 ID:yG4n/ogn.net
>>290
許嫁なら、初対面でいきなり二人で会うのか?というのが率直な感想でした。それなりの商家のお嬢さんとその許嫁なら、まずご家族同士での対面の場がどこかであったのでは。時代的にも。
また、頭のところは主人公の女の子が実家に手紙をしたためている体ですが、
後半になりますとただの一人称の自分語りの体で終わっています。
文章は柔らかく美しいと思いましたが、その当初の手紙文と最後の語りのねじれというか違和感が気になりました。
最初から最後まで自分語りでよいのではないでしょうか。

296 :この名無しがすごい!:2021/12/01(水) 13:04:13.33 ID:FVIBkDKI.net
鋭い指摘ありがとうございます。すいません。特大のネタバレ行きます。主人公の両親は既に死んでいて、主人公は1人取り残された感じですね。話のもっと後の方でそのことを読者に気づかせたかったんです。これはそのための伏線ですね。

297 :この名無しがすごい!:2021/12/01(水) 13:35:16.69 ID:tVKt2u2c.net
>>290
拝読しました。
とても綺麗な文章で、風景がイメージし易い情緒的な文体でらっしゃいますね。
私は現時点で指摘できる点が特にありませんが、強いて言えば>>295さんが
おっしゃられてるように手紙風の表現から一人称視点にいつの間にか切り替わった
ところぐらいです。

付け加えるとしたら、改行の使い方に意味があるのかどうか、ですね。
PCで見ていますが、余白の多さが穏やかな空気感を演出しているようなので
それはそれで良いと思いつつ、2行改行と1行改行の意図が見えなかったのが
少し気になりました。それくらいですね。

298 :この名無しがすごい!:2021/12/01(水) 23:24:31.86 ID:sS524E1Z.net
>>290
なんか規制かかっちゃってwifi繋がるまで書き込めなかったから他の人と重複する部分もあると思うけどと前置きして。

雰囲気がすごくいいね。

手紙調は、少なくともこの場面では崩さない方がいいと思う。
そう考えた時、あまり動作やセリフをつぶさに書いてしまうと、手紙調の文章としては少し違和感がある。
あと、「爆笑」という言葉は時代性の雰囲気をちょっと損なうように思うから、そういう言葉選びを大事にしたいよね。

手紙調は書き手と宛先の共通認識を読者は共有してないところが難しいよね。
手紙としての体裁を崩さず、読み手にも事情が伝わる工夫があるともっと良いと思うな。

299 :この名無しがすごい!:2021/12/02(木) 17:44:29.25 ID:7NmYEmBh.net
>>296

それが最大の仕掛けだとしたら一般文芸の賞は厳しいと思います
死体隠しや成り代わりの様な使い古された仕掛けは看破される前提でもう一つ仕掛けをしないと

300 :この名無しがすごい!:2021/12/03(金) 03:31:26.32 ID:oejK+R/U.net
自晒します。

https://ncode.syosetu.com/n1765gw/

これはテンプレ、それとも非テンプレなのか?

判定と感想求む!

301 :この名無しがすごい!:2021/12/03(金) 14:09:46.25 ID:KryOZWzi.net
>>300
余裕でテンプレなんだが、何でこれを非テンプレだと思ったのか逆に聞きたい。嫌味とかじゃなくて真面目に。

302 :この名無しがすごい!:2021/12/03(金) 16:21:05.64 ID:oejK+R/U.net
>>301
どっちか判らないから晒しました。

ちなみに、どこら辺がテンプレですか?

303 :この名無しがすごい!:2021/12/03(金) 18:05:12.06 ID:Kp8a8HEK.net
>>300
普通になろうテンプレだと思う
導入で前世を前世として認識して葛藤を省いて進む
状況説明も読者の既存知識で極端に省く
テンプレ特有のお約束がありますよね

304 :この名無しがすごい!:2021/12/03(金) 18:33:53.03 ID:laomz/ms.net
>>302
テンプレの意味をそもそも理解してないのか
ほぼ>>303が言ってることが全て
題材、タイトル、導入、メタ発言、どこを取ってもテンプレ
ひょっとして一般書籍は読んだことない人かな

305 :この名無しがすごい!:2021/12/03(金) 18:48:46.23 ID:oejK+R/U.net
>>304
確かにココ最近、一般書籍は読んでなかったです。

306 :この名無しがすごい!:2021/12/03(金) 20:35:53.01 ID:fKlBUy9h.net
ブクマ200とかすごいじゃん
TSってのが需要あるのかね

307 :この名無しがすごい!:2021/12/03(金) 20:52:34.96 ID:VIueKpdU.net
非テンプレ作品はカクヨムとかに上げたほうが読んで貰えるって聞いたんだけど実際どうなんだろう?

308 :この名無しがすごい!:2021/12/03(金) 21:48:21.05 ID:eCVGgsxh.net
非テンプレがカクヨムで台頭しているように見えるのは、読み合い馴れ合いが凄くて非テンプレでもつまんなくても星を入れれば入れ返さないといけないから結果的に非テンプレでも人脈があれば上位に食い込めるからと聞いた事がある

309 :この名無しがすごい!:2021/12/03(金) 22:22:20.26 ID:AkTkb0Sq.net
>>300
自分で客観的に見てテンプレかどうかすら判断出来ないってのがなぁ
ただのPV稼ぎにしか見えんわ

310 :この名無しがすごい!:2021/12/04(土) 01:34:34.59 ID:InqApqoc.net
クラシック音楽でラヴェルとかピアソラとかが民族音楽を当時の「芸術」に昇華させたように、あらゆるテンプレの「心」のようなものを理解して、それを他のジャンルでやってみたい
具体的に言うとなろうハーメルンPixivやる夫スレPrivatterニコニコ動画うごくメモ帳の本当に場末もいいとこな作品の、それでも一定数の人達の間で共有されてるような、イタいとか言われてるような文体やらテンプレやらを、現代の「芸術」のフォーマットに落とし込みたいよねって
単に和風の曲を作る時に和楽器を使えばいいというわけではなくてこうそのテンプレに特有のものを拾うだとか、他ジャンルの解釈方法でそれを分解して再現するといったような

311 :この名無しがすごい!:2021/12/04(土) 02:21:45.58 ID:UpBAUcy3.net
>>310
清水義範みたいにあらゆるジャンルの「らしさ」を巧みに吸い上げたうえで作品が書けたらいいよな

312 :この名無しがすごい!:2021/12/04(土) 10:04:30.51 ID:Sc4GIVm6.net
>>310
音楽の例えはよく分からんが、使う楽器はバチバチのデジタルだけど、
作り上がった曲を聴くと和風の曲にあるテンポだとか展開だとかを
上手く拾っていて聞いた人が「この曲は和風っぽい」と思う、みたいなこと?
着眼点が面白すぎるが難易度高いなwww

313 :この名無しがすごい!:2021/12/04(土) 10:11:36.33 ID:JYbrV1g4.net
>>310
だいぶ前の話になるけど、宮部みゆきはゲーム風ファンタジーを『ブレイブストーリー』として一般文芸に昇華させた実績あるよね
あと漫画だとONEPIECEも、昔の任侠映画のエッセンスを取り入れて描かれているよ

314 :この名無しがすごい!:2021/12/04(土) 11:38:31.33 ID:3oeT6DUm.net
やれやれ、イキり、ハーレム、インスタント優越感
この辺がなろうテンプレ

すなわち
やれやれせず周囲と真摯に向き合い
イキらず慎重に柔軟に合理的に戦い、戦いたくない時は絶対に戦わない、人前で目立たないように振る舞い
節操の無い男女交流をせず
他に対して物質的または精神的マウントをとることもなく質素な状態に幸せを見出だせる
そういう主人公なら反なろう作品になるかもしれんな

315 :この名無しがすごい!:2021/12/04(土) 11:42:38.96 ID:JYbrV1g4.net
ここの趣旨は反なろうではなく、あくまで非テンプレだからね
なろうで人気ある要素だからって徹底的に排除する必要も無いでしょ

316 :この名無しがすごい!:2021/12/04(土) 11:57:58.60 ID:M+kgwr91.net
テンプレをなんでも逆にするだけはそれはそれで主がテンプレだしねえ

317 :この名無しがすごい!:2021/12/04(土) 12:11:27.63 ID:3oeT6DUm.net
おお…残念

反なろう作品創ろうかなと思ってた
ここって晒しもOK?

318 :この名無しがすごい!:2021/12/04(土) 12:28:54.50 ID:JYbrV1g4.net
できますわよー
テンプレという枠にとらわれず好きなモン作っていこうって意味だから
別に反なろうでもいいのよー

319 :この名無しがすごい!:2021/12/04(土) 12:29:56.81 ID:3oeT6DUm.net
>>318
ありがとう
短編作ったら晒します
その時はお手柔らかによろしく

320 :みっちゃん :2021/12/04(土) 14:18:25.80 ID:/VETGtK9.net
アンチテンプレっていう名のテンプレがあるらしいからな……

321 :この名無しがすごい!:2021/12/04(土) 14:26:48.69 ID:QbK9IEcO.net
反テンプレか…つまり従来のファンタジー小説が現実世界や固定観念にひねりを加えて、読者の居る「現実」を異化したものだとするならば、反テンプレというのはその「現実」に読者のよく知る「テンプレ」を代入したものだろ
いわばテンプレのカウンター、意地悪な言い方をすれば「テンプレのお陰で存在できているもの」であってテンプレ無しには存在し得ない訳だから反テンプレもまたテンプレの枠を出ないということになる筈だ

>>311-313
色々勉強になります ありがとうございます

322 :この名無しがすごい!:2021/12/04(土) 15:03:10.46 ID:LGPgx2lw.net
>>310
ショパンとピアソラじゃなくて?

323 :この名無しがすごい!:2021/12/04(土) 17:07:47.89 ID:mqUzLCJE.net
なろうでの非テンプレというならファンタジーは無しだろうねえ

反テンプレというなら、ランキンクに乗ってる追放する側のヤツも入るかな

324 :この名無しがすごい!:2021/12/04(土) 17:16:18.92 ID:dX6E+VMn.net
反テンプレというか逆テンプレなら、
この現実世界に異世界から転生してしまうというのはどうだ
主人公の元の世界の説明だけで大変そうだけど

325 :この名無しがすごい!:2021/12/04(土) 17:17:55.20 ID:XWY6MBWq.net
>>324
むしろ一昔前の商業作品だとそういう作品の方が多いイメージ
そういや『はたらく魔王さま!』2期近いうちにやるんだっけか?

326 :この名無しがすごい!:2021/12/04(土) 17:19:41.38 ID:XWY6MBWq.net
あとなろうの書籍化作品でも『異世界から帰ってたら江戸なのである』とか『帰って来た最強勇者は、末永く幸せに暮らしました ヽ(・∀・)ノ ~異世界で得た力と金にモノを言わせて、都会的スローライフを送りたい~』とかあるよ

327 :この名無しがすごい!:2021/12/04(土) 17:28:48.72 ID:dX6E+VMn.net
なるほど、もうあるんだね
難しいなあ。
結局のところ、テンプレというものを意識しないで書きたいように書くのが一番非テンプレなんだね

328 :この名無しがすごい!:2021/12/04(土) 17:32:51.40 ID:mqUzLCJE.net
考え方のひとつに、
読者の為に書くのがテンプレ
自分の為に書くのが非テンプレ

とは、限らないか

329 :この名無しがすごい!:2021/12/04(土) 18:09:26.84 ID:3oeT6DUm.net
いやーインスタント優越感はテンプレか?
それ
ナデポよりちょろい肉便器がソッコー求愛してくんのみせられてもなぁ

330 :この名無しがすごい!:2021/12/04(土) 21:21:59.71 ID:njTk859w.net
>>328
主人公をチヤホヤするのが、なろうテンプレ
内容をチヤホヤされたいのが、なろう非テンプレ

ってのは?
主人公だけじゃなくてそれを含めたストーリーとか設定を読んでほしい作者は独創性を狙ってくるのが多い印象

331 :この名無しがすごい!:2021/12/04(土) 22:19:13.33 ID:5uGKK19b.net
なろうテンプレ=原作なき二次小説

332 :この名無しがすごい!:2021/12/05(日) 00:21:19.99 ID:JyZdZWxA.net
このエッセイ読んだらテンプレについて理解深まるかも
https://kakuyomu.jp/works/1177354054886692033

333 :この名無しがすごい!:2021/12/05(日) 05:54:07.80 ID:QuPnY2/t.net
>>332
すごい!納得!!
原作なき二次創作!そうだね。創作物を元ネタに創作物を作る=テンプレ書く、だね。

334 :この名無しがすごい!:2021/12/07(火) 20:34:12.55 ID:DC77FEtV.net
ここ数日、ずっと放置していた完結小説に立て続けにブクマ入ってる
なぜ???

335 :この名無しがすごい!:2021/12/07(火) 22:09:55.20 ID:eR3jT+rh.net
>>334
ああ、あるねえたまに。
どこから見つけてくるんだろうね。
「このお話をどちらでお知りになりましたか?」
ってアンケート付けたいわ。

336 :この名無しがすごい!:2021/12/08(水) 04:49:23.74 ID:oPA7TQnv.net
一日目で50話載せて完結させたけど3時間後にはブクマ100くらいになったわ
毎日投稿はやらなくても良さそう

337 :この名無しがすごい!:2021/12/08(水) 06:53:32.87 ID:3VkJnbDD.net
>>336
毎日更新ならそのランキングブーストが長続きするんやぞ

338 :この名無しがすごい!:2021/12/08(水) 17:12:29.30 ID:Go6q5r6t.net
最近なろうで書き始めました
読んでくれている人が手と足の指で数えられる程度ですが、その人たちのために現在書いています
。もっと読みたいと思わせることがモチベーションです

しかし、自分の書いたものを向上させる客観的な意見が得られません

ここで晒しても問題ないでしょうか

339 :この名無しがすごい!:2021/12/08(水) 17:28:09.63 ID:tNyBFojc.net
どうぞ

340 :この名無しがすごい!:2021/12/08(水) 23:28:12.68 ID:Go6q5r6t.net
書くこと、物語を作ることに慣れるため練習として書き始めました
よろしくお願いします

https://ncode.syosetu.com/n3318gz/


聞きたいこと
#
退屈か面白いか
文章は問題ないか
どうすれば伝わる文章、または日本語を使えるか
どうすれば面白くできるか
次の作品を書く時どう活かすのか
この作品を読んでくれている人は何を求めているのか
読まない人はどんな人か
心配事
#
読んでくれている人が読まなくなること
主人公の思想、思考が受け入れ難いこと
他の作品のキャラと名前が被っていること
描写不足、展開の良し悪しなどが自分で分からないこと
自分で面白くできるかということ

改めてよろしくお願いします

341 :この名無しがすごい!:2021/12/09(木) 00:02:58.77 ID:Qad6hl5q.net
>>340
2まで読んでギブアップ。文章は上手だけど情景描写がイマイチ分かり難いと感じた。

>気配がした背後へ振り向くと、そこには  【そんなの人】がいた。
これは女の人?

>なかでも目立つのが、真ん中にこぶし大ほどの、角度によって白くも黒くも、
>また目を引くのが耳に掛けられたひも状
結局どれが一番目立つのかよう分からんかった。描写というよりは説明になってしまっていて、想像し辛い。

で、主人公に話しかけてくれてるキャラの正体が一切描写されないから、「え?こいつは誰???」って気になってほかの情報が入ってき辛い。そして結局、板が喋ってるらしいことが分かるものの、主人公がそれにリアクションしないからますます「???」となってしまった。
そして全裸だったことが判明した以降はちょっと正直意味不明過ぎて読めなかった。雰囲気を出す力はあると思うが、いかんせん分からなさ過ぎて「もういいか」ってなった。


>退屈か面白いか 面白そ……う、かも?って印象。
>文章は問題ないか 日本語は問題無いが順序や何を強調したいかがたまに不鮮明
>どうすれば伝わる文章、または日本語を使えるか そのワンセンテンスで何を言いたいのか理解する
>どうすれば面白くできるか それが分かれば苦労はしねェ!!
>次の作品を書く時どう活かすのか 分からん
>この作品を読んでくれている人は何を求めているのか 知らん
>読まない人はどんな人か 分からん
>読んでくれている人が読まなくなること 少なくとも、まず1話で面白いと思ってもらわないといけない。
読み続けている人がいるなら、大丈夫なんじゃなかろうか

>主人公の思想、思考が受け入れ難いこと 主人公の思想・思考を読者に受け入れて欲しいなら工夫が要るし、別にそうじゃないならそのままで良い気がする
>他の作品のキャラと名前が被っていること 知ったことじゃない
>描写不足、展開の良し悪しなどが自分で分からないこと まぁもうそこは慣れだろうね
>自分で面白くできるかということ 面白いものが書けてるときは、自惚れじゃなく面白いと思えるもんだと思う

342 :この名無しがすごい!:2021/12/09(木) 05:10:29.61 ID:3cOxHFjJ.net
>>340
退屈か面白いか ⇨退屈70、面白い30
文章は問題ないか ⇨誤字脱字が多いので読み返しては。基本的には特に問題はない
どうすれば伝わる文章、または日本語を使えるか⇨イメージを強く持って書き、後から第三者的に読み返して推敲する
どうすれば面白くできるか ⇨「面白い」のポイントは人によって異なる。自分が面白いと思うことを書いて共鳴してくれる人がいたらラッキー
次の作品を書く時どう活かすのか ⇨それは自分にしかわからない。
この作品を読んでくれている人は何を求めているのか ⇨六話まで読んだけど、不条理さでしょうか
読まない人はどんな人か ⇨筋の通った話を好む人
心配事
#
読んでくれている人が読まなくなること ⇨心配しても仕方ない
主人公の思想、思考が受け入れ難いこと ⇨そうかな?これはうまく書けていると思いました
他の作品のキャラと名前が被っていること ⇨これはよかあることなので、あえて真似したのでなければセーフでは?
描写不足、展開の良し悪しなどが自分で分からないこと ⇨自分で自分の読者になってみたら。読んでいて「よくわからない」と思ったら書き足すし、「読んでて眠くなってくる」と思ったらつまらない
自分で面白くできるかということ ⇨やろうと思ってできるならやったらいいが、大抵の人にはあえて面白くしようと思っても思いつく範囲でしかできない。「自分としては面白い」を積み上げていくしかないのでは。

「不思議の国のアリス」を読んでいる気持ちになりました。ただ作者が「面白い所まで読み飛ばして」というのはいただけなかったです。
読み飛ばしてもいいような部分があるというのは読む人に時間の無駄をさせてもいいと思っているということですよね。
そういうわけではないなら、自分の文をできるだけ読んでほしいと思っているのなら、そんなこと書くべきではないと個人的には思います。

343 :この名無しがすごい!:2021/12/09(木) 09:45:00.91 ID:ybMmRjx8.net
>>340
第5部まで読んでみました。

面白いともつまらないとも言えない。解り易く文章を組み立て直す必要が有りそうだけど、安易に直すとデビッドリンチみたいな理不尽不思議感が消えてしまいそうで怖い。

作者は恐らくは世間の読みたいものを書く派では無く、書きたいものを書く派なのかな。

読むのが大変なので、各話半分に分割してもいいかも。(休憩ポイント)

描写の不足部分としては、登場人物(?)の登場と退きがさらっとしすぎて気付かず読みのがしてしまう。

贅沢を言えば、いえ、新たな要求ですが、不思議世界を書く時に文章力より音楽のようなリズム感が欲しいです。

344 :この名無しがすごい!:2021/12/09(木) 10:50:08.46 ID:J/qSTXTr.net
作者です
人物の退場を見逃し易い書き方になったのは主人公の認識をそのまま書いた影響だと思います

リズム感、韻などは自分の能力が及ぶ限り身につけます!

描写不足、文章力、伝達力の低さなど、経験不足から拙いところが目立つようでした。皆さんの意見を基に改善していきたいです。
それと、もうひとつ、話を追うごとにそれが改善しているかどうかも、欲張りですが是非教えて貰いたいです!

345 :この名無しがすごい!:2021/12/09(木) 11:09:05.93 ID:J/qSTXTr.net
退屈さの原因も知りたいです
お願いします

346 :この名無しがすごい!:2021/12/09(木) 11:59:20.77 ID:JRCd3/C5.net
>>340
申し訳ない、俺も2話でダウン。

あらすじ読む限り、書こうとしていることがそもそも相当難しいから、事前にかなり作り込んでおかないと扱いきれないね。

何を書くか、書かないかという取捨選択に、以下2つの軸が必要と感じた。
1.小説は説明文ではないけれど、結局は5w1hの連続だということ。
 これはプロの小説家の先生が講義で仰ってた(のをネットで拾った)ことだけど、自分の作ったものを読み返す時に1つの指針にしてる。

2.読者が見たことのないものは、しっかり描かなくちゃいけない
 村上春樹の1Q84で編集者のセリフでこんな意味のことを言うんだけど、これもファンタジーを書くときの俺の指針。
 いわゆるテンプレものは、なろうユーザーの中で暗黙の了解としてある程度RPG的世界観を共有してるから描写を省いて成立しているところがあるけど、御作はそういうものとはまた別のオリジナル世界を作ってるから、ここはしっかり書き込む必要を感じる。

2話までしか読んでないのに全体を言うのもなんだけど、雰囲気作りに傾倒して、読者の視点が抜けているように感じた。

例えば2話序盤、ガラス板のサイズ感は厚さは書いてるけど大きさが書いてない。板というくらいだから奥行きは最悪書かなくてもまあそんなもんだろう。ただ縦横はビルのカーテンウォールのように大きいのか、スマホくらいなのか、読書には全く分からない状態から、それが鼻先に落ちてくる。

>>345
退屈さの原因は、俺の感じたところでは心理描写の不足からくるんじゃないかな。
状況や出来事が、主人公にとってどういう意味を持つのかがいまいちピンとこない。
ここまでではどうも生に執着がないように見えるけど、ウサギもどきからは逃げてる。その時の感覚は描写があるけど心理は描写がないから、読み手からすると、「この人、死んだら死んだで良さそうなものだけど……」というくらい。

こういう問題を一つ一つ丁寧に解決していきたいね。

ただ、他の誰も書いてない何かを書こうとしているっていうことは伝わってくるから、めげずに、丁寧に頑張ってもらいたいな。応援してる。

347 :この名無しがすごい!:2021/12/09(木) 12:15:12.96 ID:Q2s/BwzK.net
>>340
341と342には全く触れずにお礼の一言もなく先を読めという神経の太さは大したもんだと思う。
まあ、晒しに感想つける人はある程度好きでやってるんだからお礼を言う筋合いはないだろうという見方もあるけど、人としてさ、って話。

物語が退屈なのも、自分視点でしか捉えてないからだと思うよ。人が、何故、どう思うのか考えてみては。

348 :この名無しがすごい!:2021/12/09(木) 12:50:49.67 ID:vxgCxLF8.net
>>340
3話まで拝読致しました。

空気感はとても良いのですが、2話が少々読み難いと感じてしまいました。
その理由については、他の方が仰られてる内容と殆ど同じだと思います。
物語の雰囲気は、まるで夢の中を彷徨っているような浮遊感がありました。
心地良いようで心許ないような、優しいようで恐いような、不思議な感覚です。

3話は、私も猫が好きなので凄く胸に来るものがありました。
文章の歪さも主人公の平均的とは言えない人柄を描写するのに一役買っていて、
読んでいてとても切なかったです。大切なのに上手く大事に出来ない無力さ、
改善したいけどそれが出来ない事への諦めがとても上手く表現されています。

私もまだ未熟者ですが、最近気づいたことの一つとして、
「シーン」と「背景」を区別して描くことが重要だと感じました。
例え話で恐縮ですが、物語を「レストランで提供する料理」として考えています。
お客さんがレストラン(物語)に求めるのは基本的に「料理(シーン)」で、
それ以外の要素(外装、内装、食器など)は「背景」と捉えています。
作者が一番提供したい、お客様に味わって頂きたいのは「料理」であるはずですが、
お皿が大き過ぎたり、どうやって食べたらいいか分からない料理だったりすると、
折角用意した料理をお楽しみ頂けないな、と。

自分の中ではしっくり来る例えだったはずなのですが、文章にすると分かり難いですね笑
余計に混乱させてしまうようでしたら、ごめんなさい。もう少し読み進めてみて、
気が付いたことがあれば感想に書かせて頂こうと思います。

349 :この名無しがすごい!:2021/12/09(木) 13:15:43.94 ID:J/qSTXTr.net
礼を欠いたこと、すみません!反省します

こうして拙作を読んでもらえて、さらに助言を貰えていること、感謝の気持ちが溢れてきます

このスレに関してなのですが、意見を聞くことの〆はどの程度の長さが適切でしょうか

350 :この名無しがすごい!:2021/12/09(木) 13:34:45.31 ID:J/qSTXTr.net
どのご意見も具体的でわかり易いです!

例えなどのおかげで、拙作の状態理解に繋がりました

作者が改善する点としては、しっかりと描写不足を修正すること、5w1hを押さえて、読者の未知をしっかりと書き込む、読者の視点を考えるということですね!

ただ、この中で、自分にとって1番困難なことは読者の視点を考えることです。
具体的に、皆さんはどのように読者の視点を考えていますか

351 :この名無しがすごい!:2021/12/09(木) 21:53:42.86 ID:3cOxHFjJ.net
>>349
締めはこのスレでは制限されてないけど、締められてないと次の人が晒しにくくなるので一日くらいじゃないでしょうか。
読者の視点は、書いてから時間をおいて読み直すと、少し冷静に読めますよ

352 :この名無しがすごい!:2021/12/09(木) 23:00:23.79 ID:Fx/TMM6b.net
>>350
具体的に、どのように読者の視点を考えているか

346だけど、繰り返しで恐縮ながら、まずは5w1hだな。
これって自分が書いてるか書いてないか、客観的に確認できて、書いてなければ読者に分かるわけがないって理屈で分かるから。
その上で敢えて書かない選択をする場合ももちろんあるけど、そのことにちゃんと意図があれば、読み手にとってもそれなりに納得できるものにはなると思う。

俺が気になった主人公の生への執着の無さと危機からの逃避の矛盾(とまでは言えないかもしれないが)で言えば、「なぜ逃げるのか(why)」が抜けているのが問題で、 ここに例えば「死ぬのは構わんけど痛い思いはしたくない」っていう心理描写が加われば、(それが読み物として魅力的かどうかはさておき)逃げるという行為に目的が生まれて、 読み手にとっても「果たして主人公の目的は成就するや否や」って読み進める目的になるんじゃないかな。

俺たち素人の書くものなんて、案外そういう簡単なところに至らなさがあるように思うよ。
お互い頑張ろうね。

353 :この名無しがすごい!:2021/12/09(木) 23:41:16.44 ID:1LdMgKnb.net
晒している作者です
およそ一日が経つので〆させていただきたいと思います
こんなにも多くの方が拙作を読んでくださり、さらに質問にも答えてくれたこと、そして、私のために有益な情報を与えてくれたこと、非常に嬉しく、私の語彙力では表せないような感謝の気持ちでたくさんです!

5年後10年後20年後、読む価値あるものを書けるようになることを目指して頑張っていこうと思います!

私のために時間を割いてくださり、改めまして、ありがとございました

354 :この名無しがすごい!:2021/12/09(木) 23:55:21.83 ID:NRK5s1SB.net
>>340
面白いかどうかわかる前に文章に引っかかりすぎて断念しました。

>赫々とした灰色の光を放つ、雲のようにもやついた何かを中心に、果てなく灰色の空間が広がっている。
まず、「赫々とした」という言葉ですが、辞書には「@ 光り輝くさま。 赤く照り輝くさま。 A 勢威、功績、声望などがりっぱで目立つさま」とあります
この場合@の「光り輝くさま」という意味なのでしょうが、赫々という文字が「赤」を二つ重ねた字で、意味に「赤く照り輝くさま」とあるように「赤い」
意味合いが込められた字です。
それなのに「灰色の光」と来たため、「え?」といきなりつまづいてしまいました。

ついで「もやついた」とありますが、「もやつく」を辞書で調べると以下の意味が出ます
@ 物事が、ごたごたする。 混乱する。 ごたつく。 もやくる。(精選版 日本国語大辞典「もやつく」の解説)
雲のようにもやついたとはいったいどのような状況か混乱します
おそらくは「靄(もや)のような」もしくは「靄がかった」という意味として使おうとはわかるのですが、一瞬でも混乱すると読むのが止まり、読みにくいと感じます。
また、雲も靄も非常に似通った気象現象なので、雲のように靄がかかったではかえって作者が何を言いたいかわかりません

さらに、「果てなく灰色の空間」は描写として気になります。
果てがないのに、なぜそれが中心だと理解できたのか?
灰色の空間で灰色の光が認識できるのか?

>眠っているような心地と浮遊感に、ぼんやりとさせられる。
「眠っているような」とあるので意識が半覚醒状態に近いものと思われるのに、さらに「ぼんやり」とさせられる
似たような状態を二度も重ねて描写されている意図があるのでしょうか?

>家の鍵を閉め忘れなかったかという心配事が思い浮かんだ。
内容が唐突すぎて意味が理解できません。
なぜ、ここでいきなり家の鍵を思い浮かべたのでしょうか?
また文章も回りくどいです。

>前触れなく、僕の芯髄から末端まで激痛が巡めぐった。
文章に書きなれていない人特有の難しい漢字を使いたがる悪癖が出ています。

355 :この名無しがすごい!:2021/12/10(金) 00:12:18.38 ID:ZSln7Sob.net
>>353
〆られたようなので、これ以上は添削するのも失礼なのでひとつだけアドバイス

とかく小説を書き出したばかりの人が陥りやすいのが、凝った表現、持って回った言い回し、難しい漢字を使いたがること
そうすることで文章がすごくなったような気になりますが、それは錯覚です。
文章とは、文字を使って自分の意志や考えなどを他人に伝える技術です。難しい漢字や表現を使う技術ではありません。
特になろうのテンプレに頼らず、自分の中の設定を読者に読ませるのならば、なおさら他人にそれを伝える技術は必要となります。
他の方々も指摘されるように、5w1hを心掛けることが大事です。
また、自分が使おうとしている漢字の意味、慣用句などに興味を持ち、自ら辞書を開く好奇心も後々力になるはずです
他にも句読点に意識を置くことも重要だと思います。
ぜひ頑張ってください。

356 :この名無しがすごい!:2021/12/13(月) 22:35:35.95 ID:Jo5x8fH6.net
放置してた完結作がポコポコ人を呼んでくれて
気が付けばあと2、3日で500万PVになりそうだ

357 :この名無しがすごい!:2021/12/14(火) 00:06:39.31 ID:/2i4ZXQK.net
>>356
自慢しやがってこの野郎
おめでとう

358 :この名無しがすごい!:2021/12/14(火) 18:30:00.91 ID:5iRveADF.net
ハイファンタジーでプロット組んでも、性に合わんのか今ひとつ執筆意欲が湧かん
結局自分好みの作風で書かなきゃモチベの維持は難しいね

359 :この名無しがすごい!:2021/12/14(火) 20:24:11.85 ID:9jE5G7g8.net
趣味なら好きな作風でええやんと思う

360 :この名無しがすごい!:2021/12/14(火) 20:33:48.28 ID:5iRveADF.net
>>359
趣味で書いてるのに「○○な展開にはしないでください」「この展開はあり得ません」みたいな感想来ると案外こたえるぞ

361 :この名無しがすごい!:2021/12/14(火) 20:49:23.43 ID:9jE5G7g8.net
>>360
金落としてる客ならまだしもただのファンじゃないですかー
書きたくない展開書いてモチベ堕ちたら楽しい趣味が台無しですぜ、旦那

362 :この名無しがすごい!:2021/12/14(火) 21:58:32.96 ID:/xE0YLg5.net
冬の童話用に書き始めたのに、さっそく童話ではなくなってしまった。無理やり軌道修正するか、エントリーは諦めてこのまま突っ走るか悩ましい。

363 :この名無しがすごい!:2021/12/14(火) 22:01:50.56 ID:9jE5G7g8.net
童話のつもりがファンタジーになったとか?
それともすげー残酷になったとか?

364 :この名無しがすごい!:2021/12/14(火) 22:03:17.99 ID:cL49myDE.net
>>360
逆の展開をプレゼントしてやろう

365 :この名無しがすごい!:2021/12/14(火) 22:10:55.75 ID:8MrlLa4w.net
>>360
でもそれ指図であって感想じゃなくね?

366 :この名無しがすごい!:2021/12/14(火) 22:20:31.27 ID:5iRveADF.net
>>365
続きの書かれる保証の無い素人のWEB小説にはな、自分好みの展開でないと即切りするやつらが一定数いるんだよ
即切りされるだけならまだいいけど、そういうのに限って掲示板や感想で「クソつまらん」とか書き残していくのが厄介
謎や主人公の決断を引っ張ったままにしておくと、その間ボロボロブクマはがれるもんやで

367 :この名無しがすごい!:2021/12/14(火) 22:23:08.98 ID:5iRveADF.net
>>362
元々なろうの童話ジャンルが「童話って何だっけ?」な状態だからね
過疎ジャンルだけにジャンル詐欺の作品を投稿してる連中が多い多い
しいたけさんのチート・ザ・昔話は好きだけど

368 :この名無しがすごい!:2021/12/14(火) 22:24:56.16 ID:5iRveADF.net
あ、ごめんごめん
チート・ザ・昔話はこおりほのおさんだった
しいたけさんもコメディ短篇は爆笑必至だぞ

369 :この名無しがすごい!:2021/12/16(木) 01:29:19.64 ID:G64flTgl.net
>>35
日付変わる直前くらいで達成しちゃった☆彡

370 :みっちゃん :2021/12/20(月) 00:31:26.23 ID:EBEyPjsL.net
又吉の人間面白かったー
久々にぐわぁぁぁぁってなる読書したわ
皆も創作に行き詰まったらぜひ読んでほしい

371 :この名無しがすごい!:2021/12/21(火) 11:21:06.61 ID:0gopVCb/.net
>>370
又吉面白いんだ
花火も読んでないんだよね

俺は最近、坂口安吾の『白痴』を読んだよ
子どもの頃なんだこれ?と思ったけど、大人になって読むとやっぱり違うな
非テンプレ民には刺さると思う

372 :みっちゃん :2021/12/21(火) 23:11:20.71 ID:ydTwZRCx.net
俺もまだこの作品たまたま触れただけだけど、他の作品も読んでみたくなったぐらい面白かったよ!
創作に携わってる人たちを中心に描かれた話だから、なにかこう、創作で途方に暮れたら開いてみるといいかも
ってことを皆の頭の片隅にねじ込んでおきたかった
安吾も織田作之助も読んでないけど、太宰だいすき小僧だったから今度読んでみようかな

373 :この名無しがすごい!:2021/12/22(水) 12:07:39.83 ID:4GGi2jh6.net
>>372
又吉読んでみようかな

安吾は太宰みたいな名文家ではないと俺は思うけど、世間の見方とか、なかなかヒヤッとする鋭さがあるわ

374 :この名無しがすごい!:2021/12/24(金) 20:04:44.34 ID:gHTa9tJH.net
流石に非テンプレで190話になると
読者も限られてきて
PVも伸びないしポイントも伸びなくなってきた

新規読者が減っていくのは悲しいねえ
コラボ賞に応募して認められる以外は
復活の道がないのはなあ

あと200話ぐらいあるのになあ
モチベ維持が難しい

375 :この名無しがすごい!:2021/12/24(金) 23:36:34.61 ID:ifl8TMja.net
>>374
確かに、190話を新たに読み始めるって覚悟いるなぁ

376 :この名無しがすごい!:2021/12/24(金) 23:52:12.86 ID:Wtcwsi3H.net
200話以上あるけど今でも新規読者案外いるぞ
完結しててそれなりにポイントあるからっていう前提かもしれんけど

377 :この名無しがすごい!:2021/12/25(土) 00:50:59.11 ID:h5pRFzz3.net
昔から完結作品は見てくれるじゃん
長編は終わらせるまでが大変
大体人気作品以外はぶつ切りで終わる
大団円エンドまでやるモチベが難しい

378 :この名無しがすごい!:2021/12/25(土) 07:35:28.78 ID:s1wnjAhJ.net
逆によく100話200話書けるなあって感心する
頭の方との整合性を取るのが大変になるし
後半になるとキャラブレてきそう

379 :この名無しがすごい!:2021/12/25(土) 09:05:43.78 ID:h5pRFzz3.net
長編はキャラ設定に固執するのじゃなく
キャラ成長しないと話続かないと思う

意識的に成長エピソード作って話を転がしていかないと
読者も飽きてくるんじゃないかなっと
勝手に思ってる

少年漫画とかそうだし

380 :この名無しがすごい!:2021/12/25(土) 10:12:59.85 ID:tJ9PKx1K.net
>>379
それはあるかも
以前書いていた小説で、主人公が今後の人生に大きく関わる二者択一の選択を迫られた時
それまで微増気味だったポイントがどっと付いて、感想欄があっちがいい、こっちがいいって割と賑わった

381 :この名無しがすごい!:2021/12/29(水) 12:27:07.75 ID:3+birusk.net
たかが2桁3桁のブクマの数に一喜一憂するよりも応募したほうがいいって

382 :この名無しがすごい!:2021/12/29(水) 18:05:26.00 ID:q7vf0OzD.net
>>381
4桁だわ
応募も何度か二次三次までは残ってる

383 :この名無しがすごい!:2021/12/29(水) 19:08:59.73 ID:nrdh3yBx.net
デビューまで頑張れー

384 :この名無しがすごい!:2021/12/31(金) 15:35:38.97 ID:wQbuX5FV.net
なろうテンプレがよく分からないんだけど、
兎に角爽快感溢れて読んでてスッキリする物語が好まれてるのだと思ってる。

私の作品、主人公が弱い。敵に一杯食わされる。敵強すぎ。などなど読んでてストレスの溜まるハイファンです。
起承転結の転くらいまでそんな状況が続く予定。
分かってはいたけど全く読まれなくて沈む

でも苦境を乗り越えて皆幸せになる話が好きなんだ。
もう自己満足で書き続けようと思います。

385 :この名無しがすごい!:2021/12/31(金) 15:50:49.84 ID:XMldkL2O.net
>>384
その意気や良し!
書きたいものを書かんでどうする!
テンプレは他の誰かに書けるかもしれんが
あなたが今書いている話はあんたにしか確実に書けん
誰かいつか目を留めてくれるかも知れない!
がんばろー!

386 :この名無しがすごい!:2021/12/31(金) 16:30:39.43 ID:myUS+EGv.net
敵に一杯食わされても、次の話くらいで回収できればさほど問題はないぞ
ストレス展開があってもいいけど、それを長引かせないことがコツ

387 :この名無しがすごい!:2021/12/31(金) 16:47:07.45 ID:HBpjg/Os.net
負けた敵にきっちりリベンジするという展開が書ければカタルシスあるんだけど
負けさせた上でリベンジさせるのって難しいよね
最初に負けた理由を明確にして、リベンジまでに対策した上で、
最期に実力で上回るって難しいわな

388 :この名無しがすごい!:2021/12/31(金) 16:51:05.52 ID:myUS+EGv.net
スポーツものならよくあるパターン
主人公が予選でライバルに当たって負けるが、予選2位で決勝トーナメント進出
決勝戦でライバルと激突し、対策を積んだ主人公勝利!

389 :この名無しがすごい!:2021/12/31(金) 16:56:17.62 ID:HBpjg/Os.net
>>388
でもそれってライバルの成長率無視してるよね
予選の中で短期間で主人公が成長した!対策もした!これでかつる!
はジャンプでよくあるけど、ライバルだって地力強いし練習してるし
実戦経験積んでるし対策の対策してるわけで
実力差がそのままスライドしただけで追いついたわけじゃあない

なので僅差で負けた、初対決で勝っててもおかしくなかったという具合にしよう
それなら読者も納得するのでは?

390 :この名無しがすごい!:2021/12/31(金) 20:22:07.25 ID:EA/KWqU7.net
ハイファンタジーで、例えば古代ローマや中世ヨーロッパを形成したのがローマ人やゲルマン民族でなくホピ族やトリンギット族で、サラセンの代わりにコサ族, 中国の代わりにパラオ人と交流して近世と同等の文明レベルまで発達した場合どのような光景になるのか、みたいなことには興味があるが
それをやっている創作はあるんだろうか

391 :この名無しがすごい!:2021/12/31(金) 20:24:25.29 ID:4K83wzDD.net
ハイファンってよりIF歴史ものの範疇じゃないか、それ?

392 :この名無しがすごい!:2022/01/01(土) 19:47:21.55 ID:vmiV3g0q.net
https://i.imgur.com/ekjto39.jpg

393 :この名無しがすごい!:2022/01/02(日) 23:08:56.00 ID:beBk5UK5.net
古いし小説でもないけどハルスベリヤ叙事詩とか光の目とかがそんなイメージだ

394 :みっちゃん :2022/01/03(月) 10:45:46.24 ID:zLCWo3US.net
これは完全に持論だけど
読者に「もう見た」って思わせたらテンプレになっちゃうと思う
「あれに似てるなー」ぐらいならいいんだろうけど、「これどっかで見たことあるわ」ってなったらもう独創性とは言えないかなって
とはいえ、まあきちんと様式を守ったほうが良いものもあるんだけど
でもファンタジーならそんなことはないと思う

395 :この名無しがすごい!:2022/01/03(月) 13:38:33.91 ID:uIePHYgd.net
非テンプレで書こう、何にも似ていない作品を書こうと思い過ぎて、結局ネタ練っている段階で「あ、これは○○に似ている!ダメだ、書けん!」てなって書けないようになっていては本末転倒のように思える。
そもそもコンテンツ過剰供給気味の現代において、先行作品とまったく異なる作品を練り上げるのは不可能に近いし。
案外成功する人って、ある程度の設定の粗や矛盾も「まあええか!」て流せるくらいの図太さを備えているような気がするわ。

396 :この名無しがすごい!:2022/01/03(月) 13:38:34.05 ID:uIePHYgd.net
非テンプレで書こう、何にも似ていない作品を書こうと思い過ぎて、結局ネタ練っている段階で「あ、これは○○に似ている!ダメだ、書けん!」てなって書けないようになっていては本末転倒のように思える。
そもそもコンテンツ過剰供給気味の現代において、先行作品とまったく異なる作品を練り上げるのは不可能に近いし。
案外成功する人って、ある程度の設定の粗や矛盾も「まあええか!」て流せるくらいの図太さを備えているような気がするわ。

397 :この名無しがすごい!:2022/01/03(月) 14:45:35.87 ID:Xv1h0FR1.net
へー、自分は「書きたいものが非テンプレだった」ってことしかないから、
非テンプレを書こうと思って書けなくなる気持ちはわからん
てか、そういう人が多いの?もしかして。

398 :この名無しがすごい!:2022/01/03(月) 14:51:36.34 ID:uIePHYgd.net
テンプレも何も気にせず書けるならそれでいいけど
投稿作の中にはどうもテンプレに対する逆張りでしか思えないのは案外見かける

399 :この名無しがすごい!:2022/01/03(月) 21:02:16.25 ID:8+CNf/QH.net
非テンプレというより、反テンプレだな

400 :この名無しがすごい!:2022/01/04(火) 22:02:44.22 ID:2QgOH4SG.net
っていうかテンプレじゃなくて「なろうテンプレ」の話じゃなかったのかよ……。
「すべてのものは既に書かれてしまっている」、つまり何を書いてもテンプレであり、そこから逃れようとするなら荒唐無稽に陥るしかない現代だぞ?

401 :この名無しがすごい!:2022/01/05(水) 11:55:48.63 ID:cjuVl7HX.net
なろう界のジンギスカンキャラメル、それがこのスレ

402 :みっちゃん :2022/01/05(水) 15:07:53.65 ID:lKeTxKG+.net
そらそうだけどこの話突き詰めると結局こうなるからもうしょうがないと思うわ
「他人とは違う自分自身の表現をしよう!」って話してると「他人と違うとはなんだろう?」って問題提起が起こって「こうじゃないことだ!」って列挙してくと結局「他人と被らないこと」が結論になっちゃう
だから御託並べてないで>>397みたいに気にせんと書きゃいいんだが、結局それはこのスレの存在意義を半分否定してるようなもんというジレンマ
普通に関係ない話でもして交流すりゃいいんだけどスレチという概念が存在するのでそれもなかなか難しい
でもでもこのスレが存続し続けることは非テンプレという立場に身を置いてるうえですごい心強いのも事実なんで、晒しがない限り結局その話をすることになる

つまり、この話の内容に意味はないけどこの話をすることに意義がある
人生と一緒だね!!

403 :この名無しがすごい!:2022/01/05(水) 15:38:31.01 ID:cjuVl7HX.net
このスレは「小説家になろうにおけるテンプレ」とは違う作品、創作方法等についてであって、そこまで拡大した話は想定していないと思うぞ。>>1を読み直してみなはれ。
それと優れた作家にしろ音楽科にしろアスリートにしろ、それまでの先人たちの蓄積があってこその業績であって、突然変異的に傑出した人物が生まれるわけではない。
だからこそみっちゃんの目指す真の非テンプレを目指すなら、哲学にハマった中学生みたいに同じ話を繰り返すのではなく、ジャンル選ばず取り込んで引き出しを増やせるだけ増やし、
そしてまだ誰も成し遂げていない内容を発見するか、既存作品のタブーをぶち壊していくくらいでないと。

404 :みっちゃん :2022/01/05(水) 18:54:02.66 ID:lKeTxKG+.net
いやーそれはまあ理解してるつもりなんだけど、それとは別にみんなが普通にここで話をしようって思ったらまあこうなるよねって話

405 :この名無しがすごい!:2022/01/05(水) 19:33:05.57 ID:yX9llu7B.net
面白いスレがあると思ったら底辺スレより中身のない話してんな……展開の斬新さなんて誰も見てねぇんだから世界に新しい要素を加えりゃ非テンプレよ

406 :この名無しがすごい!:2022/01/05(水) 19:52:39.40 ID:ulKTK9yC.net
>>405
晒しがあれば他のどのスレより親身に見てもらえんのよ。
非テンプレであれば。

そんな自分の悩みは「テンプレ書こう」と思っても
ストーリー考えてるうちにどんどんどんどんズレていって
全くテンプレでなくなることだな。
ピタッとテンプレ書ける人が羨ましい

407 :この名無しがすごい!:2022/01/09(日) 14:13:10.76 ID:4zj3m0lg.net
よそのスレで晒したの、かなり直したんだけど、ここで晒しても良い?

408 :この名無しがすごい!:2022/01/09(日) 14:29:17.51 ID:F4wLo3EE.net
>>407
いいけど非テンプレ作品限定な点はお気をつけて

409 :この名無しがすごい!:2022/01/09(日) 14:38:01.25 ID:4zj3m0lg.net
じゃあ、お言葉に甘えて。

https://ncode.syosetu.com/n5440hj/

パラレル地球はテンプレにならないですよね?

410 :この名無しがすごい!:2022/01/09(日) 15:07:49.12 ID:F4wLo3EE.net
>>409
あんたかぁ……
そのメンタルは見習いたいものがあるわ。
自演で弁護して暴言吐いて、また別なスレとはいえ作品晒す勇気は本当に凄い。
その作品ほんとに大事でいい作品にしたいんだろうけど、意に染まない意見があっても
逆ギレして自己弁護とかしないようにしなよ。
作品まで色眼鏡で見られるようになってしまうよ。

411 :この名無しがすごい!:2022/01/09(日) 15:10:45.62 ID:4zj3m0lg.net
>>410
あのスレでなんか粘着質な人が自演て言ってましたけど、
間違いなく自演はしてないですよ。
あの状況で否定しても、火に油だと思ってスルーしてましたが。

直すところがわからないという自己擁護はしましたけど、
その後読み返して、推敲を重ねて、また感想貰いにきました

412 :この名無しがすごい!:2022/01/09(日) 15:18:24.09 ID:F4wLo3EE.net
なるほど。たまたま同じIDと同じワッチョイの人がたまたまあなたの擁護をして暴言を吐いてくれたわけか。
そうかそうか。
がんばってね。そのくらいメンタル強いなら、
ほんとに小説家にいつかなれるかも知れないね。

413 :この名無しがすごい!:2022/01/09(日) 15:26:26.17 ID:4zj3m0lg.net
>>412
どんなに自演否定しても無駄ってやつですね。
それこそIDみたら分かる話なのに。
とりあえず、あなたの中でそう決まってしまっているなら、甘んじて受け入れますよ。

自己擁護したのは事実ですし。

414 :この名無しがすごい!:2022/01/09(日) 15:47:39.72 ID:8u+jmIqm.net
>>409
3話まで読んだので一旦感想。作者さんアサルトリリィとか好きそう。
序盤から設定とオリジナルワードが洪水のように押し寄せてくるので、意味を覚えようと思う前に読む意欲を無くしてしまう。
1話目はまあ読めたけど、2話目では見た目もよくわからない登場人物が複数現れて、さらに1話目で飛び出したワードの解説もなくストーリーを進めるので、気軽に読むにはマイナス要素が多すぎる。

あとどーでもいいことかもしれんけど気になったので。
1話目冒頭で主人公がスカートからスマホ取り出している描写あるけど、一般的に女性はスカートのポケットは使わないで、財布もスマホもハンカチもバッグに入れて持ち運ぶのが大多数。
男は手ぶらでも抵抗はないだろうけど、女にとってバッグは必需品だからね。

415 :この名無しがすごい!:2022/01/09(日) 16:07:09.11 ID:4zj3m0lg.net
>>414
ありがとうございます。
ポケットに関しては迷ったのですが、学生が常にバック持ち歩いてるって絵面が、
ちょっとイメージしづらいのと、専用のホルダーとか用意するのもスマホという面から違うだろうと、
ポケットにしました。

専門用語に関して。
まだ多いですかね。極端な話、銃とかのスペック提示みたいなもので、
「あーそういう世界感なのね」的に読み流されるかな、とも考えていたのですが、もうちょっと見せ方考えてみます。

人の見た目に関しては、以前、「描写が多すぎる。人の姿なんて口調で分かるから削れ」と言われたもので、
削ったのですが、やっぱり必要だと思います?

416 :この名無しがすごい!:2022/01/09(日) 16:22:53.93 ID:4zj3m0lg.net
>>414
あ、一話の中学生の部分の話だったんですね。
言われてみれば、帰宅途中の学生なんだから、バックからでもおかしくないですよね。
修正しておきます

417 :この名無しがすごい!:2022/01/09(日) 16:23:57.50 ID:8u+jmIqm.net
>>415
そう考えたのならいいけど、スカートだとシルエット崩れるから気にする子多そうだな。
俺が学生の頃、女子はスクールバッグの中か、ブレザーのポケットに携帯入れてたのが多かったかな。

設定の説明、登場人物の容姿についてはタイミングと順番の問題だと思う。
俺も登場人物多い作品書いたことあるけど、読者が混乱しそうだと思った時は例えば「課長の山田さん」だの「くせ毛が可愛らしい河合さん」みたいに名前の前に見た目の特徴や役職を入れて、どんな人物であるかを繰り返し読者に印象付けさせるようにしていたよ。
そのおかげか今のところ誰が誰かわからんみたいな感想は来てないよ。

設定説明を銃のスペック提示とするならたしかにストーリーには影響が出ないかもしれないけど、初見の読者にとってはどれが重要な情報か、流していい情報かというのはわからない。
だからちゃんと説明したいなら、新出ワードが登場しても一旦置いといて、後からちょいちょい追加で説明するのがいいと思う。
理想としては野球をまったく知らない相手にルール説明するとき、とりあえずキャッチボールから始めてみて「ここどうするの?」てなったら適時説明していくような感じかな。

418 :この名無しがすごい!:2022/01/09(日) 16:34:33.91 ID:4zj3m0lg.net
>>417
人物紹介の手法、参考にさせてもらいます。

用語の説明は、学校が始まってから小出しに詳しい説明をかけているのですが、
間に実家の話を入れているせいか、そこを読まれる前に、用語について指摘されてしまうんですよね。

ちょっと説明入れる部分を前倒しにできないか推敲します

419 :この名無しがすごい!:2022/01/09(日) 17:09:54.06 ID:hWZllt6+.net
プロローグから誤字らしきものがあるのはちょっと引く
とりあえずこれだけにしとくわ

420 :この名無しがすごい!:2022/01/11(火) 08:02:44.12 ID:m+YYtbzJ.net
読者というのはとかく短気だもんね
ちょっと難しいと感じると即、容赦なきブラウザバックをぶちかます

まあそんな気持ちもわからんでもない
無名のweb小説は何しろ、その物語が面白くなるのかまったく予想がつかない、闇の中だよ
頑張って読み進めれば面白いのかもしれないし、面白くないかもしれない
忍耐強く読んで面白くなかったら……そこまで読んだ時間が無駄になってしまう
だからちょっとだけ読んですぐにブラバの判断を下すんだろう
この辺りが書店に並ぶ本とはちがうよな。出版された本ってのは選ばれし物だよ
賞をとったり、出版社から面白いと評価された実績がある
読者もそれを知ってるから、序盤が難しくとももう少し我慢して読んでみようかという気になれる
web小説でも高ポイントや書籍化の実績がある作者なら似たようなもんかもしれないが

この前、今更ながらにハリーポッター読み始めたんだが、序盤が本当にわけがわからんかった
こんな難しいのを当時の小学生たちが読んでいたのかと驚いたね
まあ映画化されてるし、評価も高いから面白くなるところまで頑張って読み進めたんじゃないかなと思う

421 :みっちゃん :2022/01/11(火) 10:24:13.96 ID:M7Me7fvV.net
なにかあったんかな
確かにその通りだと思うけど俺たちは面白いと思って書いたものがいつか誰かには届くと信じて書くしかないよね
テンプレを書く人たちにはそうやって読者にすり寄る努力をしないことは怠慢だっていう意見もあるみたいだけど、読者への気持ちってそういう(言い方悪いかもだけど)ごますりや媚売りのようなものであるべきとは思えないし
もちろん独り善がりになっちゃいけないと思うけど、やっぱり我々非テンプレって言う立場に身を置く以上は自分が表現したいものを表現するべきだと思う
そのうえで好かれる好かれないは、残酷かもだけどやっぱり才能なんじゃないかな
だから、読まれる読まれないより自分が納得の行く作品を作り続けられているかどうかを気にするべきだと思う

422 :この名無しがすごい!:2022/01/11(火) 10:28:24.66 ID:DX9u5ZLR.net
>>421
流れからして、420は409に対する感想の総括だと思うぞ

423 :みっちゃん :2022/01/11(火) 10:34:35.76 ID:M7Me7fvV.net
一文目の「だもんね」が目に入ってなかった……
恥ずかしいけど私のも総括に対するレスポンスのおまけということで……ね?

424 :この名無しがすごい!:2022/01/11(火) 10:41:27.51 ID:DX9u5ZLR.net
>>421
それから「我々非テンプレ」って勝手に主語をでかくして代表面するな。
俺から言わせれば読者に媚びを売るという発想が出てくる時点で、創作の姿勢として守りに入っている。
安易な萌キャラ出したくない?なら安易じゃない萌キャラ出せ。
複雑な設定を読者が理解してくれない?ならちゃんと伝わるように工夫しろ。
俺の作品が難解すぎて読者が読んでくれないって他人に責任を押し付けているようでは、これ以上の成長の見込みは無い。


と、こういう書き込みが発端で内ゲバって起こるんやろなぁ。

425 :この名無しがすごい!:2022/01/11(火) 11:29:53.81 ID:m+YYtbzJ.net
読者に迎合すべきかは、作者の想いにもよるよね
自分は素晴らしい芸術作品を書いているんだと思えば、読者のことなんか気にする必要はないし
たとえば小説で自分の思想を広く世間に伝えたいと思えば、読者が読みやすくなるような工夫をしたほうが良いかもしれないし
テンプレを取り入れるのにも躊躇はないかもしれない。テンプレはこのスレ的には良くないかもしれんが。
他にも、書籍化したいとか有名になりたいからわかりやすく、読者に受けるようなの書きたいってものありだと思うけどね

426 :みっちゃん :2022/01/11(火) 11:55:00.14 ID:M7Me7fvV.net
うーん伝わってないなー
まーしょうがないか
俺は>>425の言う中では「素晴らしい芸術作品」を作ろうと思っている人間に分類されるんだろうけど、だからといって読者のことを気にする必要がない、とは思わないかな
もちろんそこに拘泥するべきではないと思うけど、やっぱりしっかり伝わってこそだとは思ってる(425が「無視すべき」ではなく「気にする必要がない」って記したのはハナからそういう意味だったのかもしれないけど)
だから>>424はちょっと私の意見を極端に捉え過ぎな気がするよ
あと、主語をでかくしたことが気に障ったのだとしたら、文末表現でしつこいぐらい「〜だと思う」を使ってあくまで主観であることを強調したということで勘弁してほしい
もちろん主観でも意見は述べたので反論は受け止めるしこうしてそれに対する反論も返してるわけだけど

427 :この名無しがすごい!:2022/01/11(火) 20:08:08.59 ID:jMaHcXKr.net
伝わっていないと思ったら、まずは自分の伝え方がまずかったのかを疑え

428 :この名無しがすごい!:2022/01/12(水) 01:32:14.11 ID:jREbbYEJ.net
ここって他人の作品を紹介(晒し)してもいいんですか?

429 :この名無しがすごい!:2022/01/12(水) 04:18:21.96 ID:zeweX8tw.net
リンク貼るとトラブルの元だからタイトルの紹介程度に

430 :みっちゃん :2022/01/12(水) 07:29:53.18 ID:/NlYHWZq.net
>>427
ばーかばーかべろべろべー

431 :この名無しがすごい!:2022/01/12(水) 11:34:39.99 ID:ymQLYFUI.net
ファンタジーもので設定が独特な作品よりも、
設定はシンプルでもそこに住まう人々の価値観が現代人と乖離している作品の方が高評価もらうのは難しい。
ソースは俺。

432 :この名無しがすごい!:2022/01/14(金) 22:45:14.19 ID:8Q8Nrrkn.net
テンプレってハリウッド映画でのお約束とか出演者の扱いに関した契約書みたいなもんで
それが「この俳優は○○はNG、こういう展開にしてください」のような暗黙の了解だと思う
そう言う物語の要素の中にどんな苦境になっても都合良く回るみたいなのがあって
一見テンプレになってるからと言って王道じゃないのもあるし
テンプレ外しててもテンプレ通りになる場合もあるし

433 :この名無しがすごい!:2022/01/15(土) 10:49:52.35 ID:SXey1Eow.net
晒していいですか?

434 :この名無しがすごい!:2022/01/15(土) 13:23:42.31 ID:kaK/K299.net
晒されるのであれば読みますよ

435 :この名無しがすごい!:2022/01/15(土) 22:38:42.93 ID:4sm5ef1G.net
どうぞー

436 :この名無しがすごい!:2022/01/17(月) 04:44:15.07 ID:zWY4GMca.net
ttps://kasasagi.hinaproject.com/access/top/ncode/n1934gs/
よろしくお願いします

437 :この名無しがすごい!:2022/01/17(月) 10:43:07.29 ID:jEPGJgL0.net
>>436
頭抜かさなくても規制かからないし、ここ晒しルールもないから作品ページそのまま貼った方がいいよ

438 :この名無しがすごい!:2022/01/17(月) 11:12:53.58 ID:zWY4GMca.net
>>437
わかりました教えてくださってありがとうございます

439 :この名無しがすごい!:2022/01/17(月) 11:14:34.45 ID:zWY4GMca.net
https://ncode.syosetu.com/n1934gs/
感想貰えると嬉しいです^ - ^

440 :この名無しがすごい!:2022/01/17(月) 12:11:09.84 ID:FrdkPv37.net
>>439
だめだな
晒し中って入ってないもん。

441 :この名無しがすごい!:2022/01/17(月) 12:18:36.47 ID:FR0j1JjV.net
>>440
誰かが読みますスレじゃないぞここは

442 :この名無しがすごい!:2022/01/17(月) 12:26:37.78 ID:FrdkPv37.net
>>441
だからって他人の作品を勝手に晒してるのかも知れないのにあれこれ感想書けるかよ
今まで晒してた奴らだって晒し中の時は晒し中って入れてただろ

443 :この名無しがすごい!:2022/01/17(月) 13:26:33.57 ID:zWY4GMca.net
すいませんこれでいいですか?

444 :みっちゃん :2022/01/17(月) 15:02:10.00 ID:lu9uDs/o.net
>>439
第3話冒頭辺りでちょっとギブ。私はそこまでラノベに明るくないので内容的な好き嫌いについては深く言及しないでおくけど、とりあえずのところ、まずもう少し読み直しとかしたほうがいいかも。
文章の主述がしっかり対応してなかったりとか、ルビがちゃんと機能してなかったりとか、牛丼が数行後にカツ丼になってたりとか、そういう粗が多いってことはないけど散見される。結構不格好だからどっかで手直しするか、これからもう少し推敲の機会を増やしてもいいと思う。
で、構成の話なんだけど作品世界の説明にいきなりボリューム費やし過ぎなところが凄いネックだと思う。主人公が受講している授業って体でストーリーラインに説明を絡ませようとした工夫は評価できるけど、実際そこで起こってる物語は主人公と教師のイチャイチャともコメディとも取れない微妙な茶番に過ぎず読者を引っ張るに足るエッセンスはないのが残念。
設定なんかも色々考えてるのがなんとなくわかるんだけど、それがお話に活かされる前に読者が離れていっちゃうんじゃないかって気がする。
シンプルに文章を読んで、客観的に「これ、面白いかな?」って観察できる能力がほしい。
総括すると、単なるケアレスミスにしろ、作品としての欠点にしろ、まず読み直しっていう作業に重点を置いて作品をブラッシュアップしていく力をつけるべきかな。
たくさん書いてるようなのでそれは続けていくべきだし、同時にいい文章をインプットする体験も助けになると思う。
ちょっと踏み込んだこと言うとキャラにはもっと深みがほしいと思ったんだけど、それはジャンルとしての在り方もあると思うし、鍛えようとして鍛えられる部分でもないのでどうにかするとしても追々。って感じ。

445 :この名無しがすごい!:2022/01/17(月) 17:50:25.92 ID:zWY4GMca.net
牛丼のところはなおしました
読んでくださってありがとうございます

446 :この名無しがすごい!:2022/01/17(月) 18:32:07.34 ID:Zd42zckA.net
>>439
プロローグ、第一話と読んだ感じなんか内容が衝突してるなという印象。主に主人公周り。

主人公が挫折し続けた、努力に裏切られたと言っている割に、座学に意味が無いとか言い出す努力皆無な人間の思考法で ? となる。 
ESPの適正ないのがはっきりしてるなら普通は他の、それこそ座学で補おうとするものだろうけどそこで主人公にかなりネガティブな感情を持ってしまう。ESPの無い人間も普通に働いて生活してる世界なんだからそっちの土俵で戦う努力をしろよと。

能力印がある人間には職業選択の自由が無くてESP以外では評価されないとか、そういう設定があるなら一緒に出して欲しい、と思いながら読み進めていくと、今度は教師に能力が使えなくても素質も体格も良いとか言われるのでここでまた ? となる。

それで、主人公は野球の才能が無いのに野球選手になれないから人生終わりみたいな考え方してるのか、と最初のネガティブな印象に戻る。


補習のノリ? は自分は置いてけぼり食らった感じ。
このワードがあったらこうなる、とかそういうテンプレで読み解く部分なら、私がそれを知らないだけだからこのままで良いのかな。良く分からなかった。個人的には最初からラブラブだったにしろ口説き落としたにしろ具体的な描写が欲しい。

447 :この名無しがすごい!:2022/01/17(月) 18:33:26.92 ID:Zd42zckA.net
うわまたsage忘れ……申し訳ないです

448 :この名無しがすごい!:2022/01/17(月) 19:31:55.56 ID:jo7a8CZP.net
>>439
みっちゃんに完全同意。自分も3話まででギブ
日本語の整合性がやばい。なんで読み返さないの?
最近の文ならましになってるのかと最新話読んでみたけどそんなこともないのな
156話を書き切ったのはすごいと思う。

449 :この名無しがすごい!:2022/01/17(月) 20:21:28.89 ID:Gzjeqtcs.net
>>439
fateと魔法科高校の劣等生を混ぜた感じですね。読んだところまでで感じたのは以下の通りです。

<プロローグ>
語り部の主人公のキャラが安定していないです。12歳の少年の一人称だったはずなのに、こんなことは小学生が思わないだろ、という箇所が散見されます。人称に僕と俺が混じっているのもよろしくないです。

<第一話>
カップルの会話が、まるでゲームのチュートリアルのように説明的でとても不自然です。
ヒロインの一人と思われる剣先生は、空気の読めないキモオタ風で、はっきり言うと好感の持てないキャラです。主人公への反応も、教師としてはあまりに幼稚すぎると感じます。また、突然ESPを説明するところはかなり不自然ですね。

<第二話>
普段は無口で可憐な美少女という設定のキャラが出てきますが、彼女のセリフや主人公への態度はかなり安っぽくまったく魅力を感じません。一方で、彼女に対して主人公が性欲をギラつかせているのは気持ち悪く思えますし、彼女を見下してるような態度はとても感じが悪いです。えっ、主人公ってそんなキャラだっけ?と思いました。

<第三話>
ユウがもう一度出てきたところで、これ以上読むのがつらくなりました。押しかけ料理女は、さすがに古すぎるのではないでしょうか。

厳しめの感想ばかりですいません。56万字の長編を完結させたのはすごいと思います。

450 :この名無しがすごい!:2022/01/17(月) 22:36:27.93 ID:vJNCrR5l.net
>>439
あらすじの時点で読む気がなくなります

><佐部佑の場合>
>世界では能力者がひそかに活動していた。
>そんな中、一人の少年、佐部佑《さべ たすく》が日本の能力者機関《機関》にいたのだった。
2行目の「そんな」は、1行目にかかっていると思うんだが、それだと

>世界では能力者がひそかに活動していた中、一人の少年、佐部佑《さべ たすく》が日本の能力者機関《機関》にいたのだった。
読んでいて、何が何だかわからない文章になっている。

>彼は、ロストシティーの生き残りで、彼をいわくつきの人間として扱っている組織でもあった。
ここも変だ。
生き残りで、までが彼(佐部佑)についてだったのに、いきなり文章の途中から組織のことになっている。

>そんな中、一人の最強の無能力者の女性によって、タスクは栄光の道を駆け上がる。
前の文章が佐部佑と組織についてゴチャゴチャになっているので、ここでの「そんな」が何にかかっているか不明

あらすじを読もうとしただけで、文章的に???となることが多すぎて読む気がなくなってしまいます。

451 :この名無しがすごい!:2022/01/18(火) 04:55:37.11 ID:gVys3VOh.net
詳しく書いてくださってありがとうございます
公開していない物も合わせて五十個ほどあるので
どれから手をつけたらいいのかわかりませんが
これからよ書き続けたらなと思いました

452 :この名無しがすごい!:2022/01/18(火) 13:15:14.11 ID:TdmIAxFC.net
>>442
遅レスだけど、少なくとも前スレまでは『晒し中』なしで晒してたよ
今も晒しルールなし、ということになってるし

453 :この名無しがすごい!:2022/01/18(火) 14:37:55.76 ID:LZm9RWqB.net
そしたらほんとに誰か他人のを面白がって晒すやつは出てくるかもね。このスレだとそれはOKってことなんだからさ。過疎スレだから平気ってこと?

454 :この名無しがすごい!:2022/01/18(火) 18:09:30.85 ID:XZt1UQ5K.net
>>453
「ルールにはないんだけど、なりすまし防止のために『晒し中』タグ入れてくれない?」
くらいのこと言ってやってもいいんじゃないってことでしょ
晒しとか初めての人もいるからさ

455 :この名無しがすごい!:2022/01/18(火) 21:35:18.13 ID:rHc9Plvt.net
>>454
>>452を読む限り、このスレはルールなしだから晒しタグ入れろとかうるさいこと言うなって言ってるみたいに見えるけどね

456 :この名無しがすごい!:2022/01/18(火) 21:58:42.54 ID:nDQX81vR.net
まあ、マイルールの押し付けはよくないよね

457 :この名無しがすごい!:2022/01/18(火) 22:03:18.23 ID:UEOPpXQT.net
>>455
自分で不愉快な文言補完して腹立てるのは無益でしょ
晒しさんにとっても居心地のいいスレであって欲しいね

458 :この名無しがすごい!:2022/01/18(火) 22:59:07.94 ID:U0eC2NnO.net
っていうか本気でわからんのだけど、なりすまして何の意味があんの?

「面白いから読んでほしい」にしろ「ひでーもん書いてるから晒す」にしろ、なりすましで晒された作者にしても読んでもらえる得しかない気がするんだけど

459 :この名無しがすごい!:2022/01/18(火) 23:25:35.65 ID:39ej53Vp.net
>>458
感想欄に書くよりも5ちゃんの方がより正直な、つまりはより辛辣な感想が書かれることが常だから、「本当に書いてもメンタル平気か?」という確認の意味があると思う

460 :この名無しがすごい!:2022/01/18(火) 23:35:22.15 ID:UEOPpXQT.net
>>458
世の中って頭おかしい人意外に結構いるからね
意味を問うても無駄な悪意はあり得ると思う

461 :この名無しがすごい!:2022/01/18(火) 23:50:02.32 ID:q88+yYcy.net
>>458
気に入らない作者の振りしてスレで煽るとかされたらマイナスじゃないか
手段はともかく動機がまったく理解できないが

462 :この名無しがすごい!:2022/01/19(水) 06:12:24.69 ID:xcum6dob.net
気に入らない作者の一番アレな作品晒して
本人不在の所で叩かれてるのを見てほくそ笑む
というのはできるだろうね。
何にせよ、覚悟の表明という意味でも
「晒し中」くらい入れたらいいと思う。本人なら。

463 :みっちゃん :2022/01/19(水) 08:36:55.27 ID:jJGLQ25l.net
ものっそいどうでもいいけど晒し中って文言ダサいよな
もっとかっこいい言い回しないかな

464 :この名無しがすごい!:2022/01/19(水) 08:43:50.71 ID:QIybSmEg.net
>>463晒し中(ボロン)

465 :みっちゃん :2022/01/19(水) 09:55:23.86 ID:jJGLQ25l.net
それは笑えるけど
boron
とかだったらカッコいいな

466 :この名無しがすごい!:2022/01/20(木) 22:59:03.66 ID:Zw2h3FAT.net
春の推理に秋の歴史か
たまにはヒナちゃんもいいこと考えるな

467 :この名無しがすごい!:2022/01/21(金) 00:59:27.26 ID:3FCFIfL4.net
ホラーや童話より書きにくそうな題材だけど応募総数どうなるのやら
賞も特にないだろうし

468 :この名無しがすごい!:2022/01/21(金) 01:11:55.03 ID:rUh2L2zy.net
推理はともかく歴史短編て難しそうだな

469 :この名無しがすごい!:2022/01/21(金) 22:39:30.79 ID:Utx+UcRW.net
歴史ジャンルいくつか書いたことあるけど、マジ大変だった。
というのもなろうの歴史ジャンルはとりあえず歴史ものなら読んでみようという層が一定数存在していて
しかも専門家顔負けの歴史警察が感想欄を闊歩しているから、下手なこと書いたら圧倒的知識量でフルボッコにされる。
更新の度にホンマにこれで間違ってないかビクビクものやったで。

470 :この名無しがすごい!:2022/01/22(土) 01:11:47.58 ID:8my/BTpa.net
歴史ものて読まないけど架空の歴史的なものでも
検閲されるの?

471 :この名無しがすごい!:2022/01/22(土) 01:41:42.32 ID:K45edF7E.net
本来の歴史では〜〜って語り始めるぞ

472 :この名無しがすごい!:2022/01/22(土) 04:31:56.44 ID:seVUArxr.net
なりすまし書き込みして叩かれるような言動(否定的な感想に全部噛み付くとか)を取れば作者の評判を落とせちゃうじゃん
それをそこらじゅうの板でやれば本人の痛いところで「マルチポストしながら信者の耳にしか傾けないクソ作者」っていうレッテルの出来上がり
信じてもらえなくても厄介なアンチがついてる作者って印象を与えられるから結局マイナス
本人の知らないところでな

473 :この名無しがすごい!:2022/01/22(土) 07:11:52.98 ID:7U0egDtL.net
>>470
乖離が激しければファンタジーに行け検索荒らしするなと言われる

474 :この名無しがすごい!:2022/01/22(土) 07:16:05.58 ID:7U0egDtL.net
>>473
追加で、仮に作中にツッコミどころは無くとも作者に対して知識マウント取ろうとしてくる感想がやけに多い。
あと今後起こる歴史的事件を踏まえて「○○事件が起こったときには××するのでしょうか」とか
「〇〇に対しては××したらいいですよ」みたいにまだこっちが解決策すら提示していないのに先読みしてくるのも。

475 :みっちゃん :2022/01/22(土) 09:27:04.71 ID:0qgxULBG.net
気にせんと書きゃいいって言いたいところだけど、歴史モノとなるとね……
しっかりやる気ないなら手を出さないほうがいいジャンルではあると思う
でも逆にそこちゃんと書けたら面白そう
それぞれの時代にロマンがあるし、いつか私は手を出してみたい

476 :この名無しがすごい!:2022/01/22(土) 10:00:07.67 ID:5DBstDDW.net
芥川の芋粥みたいな、その時代を背景にしつつ歴史に名を残さなかった人の話が関の山だな

477 :みっちゃん :2022/01/22(土) 10:38:10.76 ID:0qgxULBG.net
多分そういうのでも下手打てば生活環境や風俗の描写を通してツッコミ入れてくると思うよ
まあ、文体やらいじくればある程度ごまかしは効く部分かもしれないけど

478 :この名無しがすごい!:2022/01/22(土) 10:53:25.46 ID:iEyzAvIV.net
>>476
記録に名前は残っているけど、誰が知ってんだよこんなのwwwレベルの人ならちょくちょく出したことある
案の定、誰からも指摘されなかったわ

479 :この名無しがすごい!:2022/01/22(土) 11:12:56.72 ID:5DBstDDW.net
「元慶の末か、仁和の始にあつた話であらう。どちらにしても時代はさして、この話に大事な役を、勤めてゐない」からセーフ

480 :この名無しがすごい!:2022/01/23(日) 11:30:48.20 ID:2w4voehV.net
推理ものは文庫2冊分くらいでまとめられそうなプロットは温存してるけど、短篇ではどうも浮かばんなぁ

481 :この名無しがすごい!:2022/01/23(日) 18:07:22.05 ID:F9wU2Wt7.net
素朴な疑問なんだけどどうして小説投稿サイトごとにスレッドを分けるんだろう?
非テンプレ作品について語りたい作者の人口がそこまで多いとは思えないし、小説家になろうだけに限定するんじゃなくて、投稿サイト不問で非テンプレ作品について語るスレ、みたいに一つに統合した方がよくない?

482 :この名無しがすごい!:2022/01/23(日) 19:15:53.60 ID:KzNvtbt4.net
ミステリは好きだけど推理ものは別にと言うか
読者にも推理に必要な材料は解決篇の前に揃えておくべきなのかどうか
推理要素がなくてもミステリはミステリなのだろうかとか
どうでもいいこと考えてしまう

483 :みっちゃん :2022/01/23(日) 19:22:52.30 ID:6R4E/sQk.net
>>481
勝手にそんなつもりでいたけどなろう専のスレだったなそういえば
別に他のサイトの話をしてもいいと思う

484 :この名無しがすごい!:2022/01/23(日) 22:43:19.67 ID:DorsmCdV.net
>>482
広い意味で言えばリゼロってミステリだよな

485 :この名無しがすごい!:2022/01/23(日) 23:28:23.68 ID:DorsmCdV.net
>>481がこんなん立ててた

【小説家になろう以外のサイト】非テンプレ作品について語るスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1642928554/

486 :この名無しがすごい!:2022/01/26(水) 16:09:09.29 ID:FkCamNtJ.net
魔素とかエルフとかドワーフとか「&#12316;魔法」「魔&#12316;」みたいな語根とかについて何の説明もされず読者が分かってる前提で話してるハイファンタジー小説が「アンチテンプレ」とか言ってるの見ると笑ってしまう性質だったんだが、もしかしてそれがあってもテンプレには含まれない場合もあるってのが共通了解だったりするのか?
あと「どこの言語からも借りない」を目指してるとか言いつつ早速「カルディア」みたいなロマン語かぶれ丸出しの地名出してきたアルカとかいう架空言語な なんであんなのが持て囃されてるか分からん

実際非テンプレってのはどの範囲を指してるんだ? ハリーポッターみたいに固定観念ゴリゴリの魔法使い観を箒でスポーツやらせるなりしてぶっ壊してくみたいなのか、それとも絵本かミュージカルみたいな感じのやつなのか

487 :この名無しがすごい!:2022/01/26(水) 16:31:23.51 ID:ArVpK6OF.net
自称でいいでしょ
キリがないし面倒
無職転生がテンプレか否かとかだけでも1スレで終わらんぞ

488 :みっちゃん :2022/01/26(水) 17:35:18.71 ID:CnvMzIXI.net
自称ということにする以外どうしようもないよな
条件や審査なんてもの設けたって匿名の素人が作ったり運営したりするそんなもん外形的なものにしかなり得ないし画一化を促すだけだろうから
ただ気持ちはわかる
ちょっと遠慮はないなあと思いつつ、「それほんとに非テンプレのつもりで書いてるん?」って言う意見には共感したりもする

489 :この名無しがすごい!:2022/01/30(日) 11:24:41.24 ID:mMSEyb68.net
こちらにそんな意図まったく無いのに、
女キャラ同士をやたらと百合ップル認定しようとしてくる感想は何なんだ?
百合厨こじらせてんのか?

490 :この名無しがすごい!:2022/01/30(日) 18:16:14.04 ID:5ATHNPVV.net
なんらかのカップルを脳内で作り上げて公式に凸するのは百合厨のダメなところ BLもそうだが

とりあえずカッコよくしたい時に二字熟語使っとけみたいな風潮、テンプレに含んでいいと思うんだ

491 :この名無しがすごい!:2022/01/31(月) 10:59:08.92 ID:hgk+VCfV.net
>>489
今でもそういう読者いるんだね
ウエブ小説作者のことを『タダで書いてくれる人』としか思ってない人
言えば聞いてくれる人と勘違いしてる人

492 :この名無しがすごい!:2022/01/31(月) 17:38:21.09 ID:terofPne.net
三島由紀夫読むと脳ミソの使われてない部分が使われ微妙に作風が変わって似たような描写が書けるようになる気がする
やっぱり読書は重要だな

493 :みっちゃん :2022/01/31(月) 19:49:33.53 ID:PrlLNqPF.net
わかるー

494 :この名無しがすごい!:2022/01/31(月) 22:11:11.68 ID:cVgGHcEa.net
>>492
書けるようになる(書けるとは言ってない)

495 :この名無しがすごい!:2022/02/01(火) 04:18:23.70 ID:ZvxoiHxK.net
豊饒の海なんか読むと価値観変わるよな

496 :この名無しがすごい!:2022/02/01(火) 14:40:50.05 ID:CEGhztqW.net
書こうと思ったらメンテだよ

497 :みっちゃん :2022/02/14(月) 00:48:41.06 ID:p+7vSfaO.net
話すことはないけどたまに過去ログ行きそうで怖くなる

498 :うーた :2022/02/19(土) 19:58:27.63 ID:0BZNeEoX.net
ただいま

499 :この名無しがすごい!:2022/02/19(土) 20:51:57.90 ID:yL0b9SZk.net
おかえり

500 :この名無しがすごい!:2022/02/19(土) 20:56:08.95 ID:8ovKS5c2.net
500

501 :みっちゃん :2022/02/19(土) 23:08:40.83 ID:AC5k4fFI.net
おかえりいいい

502 :この名無しがすごい!:2022/02/20(日) 00:49:05.96 ID:Vx1BEsj/.net
オリンピック見てたら無性にスポーツもの書きたくなってきた
つーわけで思いつくままにプロット書き殴ってみたら案外すんなりいいところまでできたので、近々連載開始するやもしれん

503 :この名無しがすごい!:2022/02/22(火) 12:15:49.26 ID:yv1U0TuW.net
お、いいね。種目はなに?

504 :この名無しがすごい!:2022/02/22(火) 16:10:56.78 ID:o+hdjuQt.net
>>503
アイスダンス
何話か書き溜めできたら放出していくつもり

505 :この名無しがすごい!:2022/02/24(木) 23:29:17.93 ID:JI3JKYSo.net
>>503
昨日の夜から連載開始したぞ
ジャンル別ランキングの下のほーに載った

506 :この名無しがすごい!:2022/03/02(水) 01:28:19.14 ID:h46B+O3S.net
大絶賛、新作爆死ンオー

507 :この名無しがすごい!:2022/03/02(水) 06:36:33.70 ID:xR143obi.net
>>506
晒してみよう

508 :505:2022/03/02(水) 08:30:24.16 ID:vH2YMWxR.net
>>507
キリいいトコまできたときにブクマ100無かったら晒すわ

509 :この名無しがすごい!:2022/03/14(月) 19:43:55.18 ID:aKSyif5o.net
たくさんの作品をブックマークしている逆お気に入りユーザー
なぜか俺の作品はブクマしてくれない……
なぜ!?しかもお気に入りリスト入ってるの俺だけなのに!?

510 :この名無しがすごい!:2022/03/14(月) 20:08:39.01 ID:Jur+scnV.net
>>509
あれだよあれ、間違いポチ

511 :この名無しがすごい!:2022/03/14(月) 20:12:59.89 ID:aKSyif5o.net
>>510
NUKAYOROKOBIかよ!

512 :この名無しがすごい!:2022/03/14(月) 20:25:45.95 ID:Jur+scnV.net
ID教えてくれればお気に入りユーザーポチするぞよ
(作品は別)

513 :この名無しがすごい!:2022/03/14(月) 20:36:27.84 ID:aKSyif5o.net
ここ普段の書き込み少ないのに
書き込んだらなぜか即レス返ってくるな……

>>512
何度か晒してますわよ

514 :この名無しがすごい!:2022/03/14(月) 20:56:04.94 ID:Jur+scnV.net
>>513
暇だから反応してみた

わらしも2ヶ月以上書いてないよ
年始はダメ作品と未完作品を断捨離したぞよ

515 :この名無しがすごい!:2022/03/14(月) 20:57:42.91 ID:aKSyif5o.net
>>514
俺も去年はほとんど書いてなかったけど、最近再開したばかりよ
全面的にウマ娘作ったサイゲームスが悪い

516 :この名無しがすごい!:2022/03/14(月) 21:16:46.34 ID:Jur+scnV.net
わらしの場合は「ここではありふれた物語」読んでたら3ヶ月奪われた

517 :この名無しがすごい!:2022/03/14(月) 21:19:29.77 ID:aKSyif5o.net
当初もうちょっと進めてから晒すつもりだったけど、一旦晒そうかしら?
ちょうど酒飲んでテンション高まっているところやし、今なら勢いで行動できそう

518 :この名無しがすごい!:2022/03/14(月) 22:02:25.94 ID:2CrQfIcV.net
晒して何か後悔することが出てくるんか?

いい反応が来なかったらショックに?

519 :うんこマン:2022/03/14(月) 22:04:10.37 ID:aKSyif5o.net
ほいよー
https://ncode.syosetu.com/n6215hm/

520 :この名無しがすごい!:2022/03/15(火) 12:35:42.64 ID:8DLn7xUW.net
>>519
ひとまず1話だけ読んだ 面白いやんけ
ただ一つ、女子高生で身長170cmは別にそんな高くない
フィクションだし「身長が高いこと」が大きな要因になるなら
いっそ180cmくらいにしちゃってもいい気がした
それ以外は特に言う事なし 続き読んだらまた感想を書く

521 :うんこマン(のスマホ):2022/03/15(火) 12:58:00.93 ID:KyfBz+pY.net
>>520
ありがとうございます
題材が題材だけに、その競技の選手として高すぎるのがそれくらいだったので、173センチとさせていただきました
基本的に小柄な方が適正の高い競技なので

522 :この名無しがすごい!:2022/03/15(火) 13:17:01.51 ID:AWBnTLdM.net
>>519
誰かと思ったらうんこの人じゃん
いいね。
俺ロシア音楽好きだからジャンプ失敗して氷上に倒れるスケーターと無情に流れる「ダッタン人」の切ないメロディーが頭に浮かんだ。
欲を言えば序盤にもう少し掴みが欲しいのと、男子の方、「〜はあろう」とするには177センチは具体的すぎるっていうちょっとした違和感があったくらいかな

523 :この名無しがすごい!:2022/03/15(火) 15:30:56.61 ID:8DLn7xUW.net
>>521
まぁそうよね ある程度のリアリティを保ちたくてそうしてるんだろうってのはわかった
だが別に拘る気は毛頭無いけど、オレみたいにフィギュアに一切興味ない人間からすると
女子にしては身長が高いって他の生徒が驚いてるのに170cmちょいだと違和感が先に
きちゃうなーっていう、ただそれだけの話
170cmちょいなら「お、スタイル良いな」ぐらい。痩せている場合に限るが

524 :うんこマン(パソコン):2022/03/15(火) 17:38:11.52 ID:lgnlJRl0.net
>>522
ありがとうございます。
韃靼人は私も好きです。劇中にはこれから実在の楽曲を登場させていくつもりですので、お楽しみに。
よく考えてみたらそうですね。晒しが一段落したら直しておきましょう。

525 :この名無しがすごい!:2022/03/19(土) 14:02:46.38 ID:9jaUMII4.net
>>519
うん、面白い。
さすが非テンプレで底辺脱出してる人だよね、
その4までとりあえず読んだし、続きも気になる
確かにでかいでかい言う割に170は
「モデルみたい」て感想にはなっても
でかすぎみたいにはならないだろうね。
スポーツもので五万字足らずでこのブクマと評価は素直に凄いと思う

526 :うんこマン(PC):2022/03/19(土) 19:44:19.56 ID:YPOrb0PI.net
>>525
お読みくださりありがとうございます。
一応は非テンプレに分類されるとは思いますが、そもそもが
「不遇な競技生活を送っていた選手が、別の分野で才能を開花させるスポーツもの書きたいなぁ」という発想から生まれたので
突き詰めていけばよくあるテンプレの枠内に収まっているのではないかと思います。
でかいというのもフィギュアスケートシングル選手としてはという意味で書いていたのですが、
一般的にはよくある範疇のため、表現を変えていきたいと思います。

527 :この名無しがすごい!:2022/03/29(火) 11:53:06.01 ID:sagpzzHD.net
あげ

528 :この名無しがすごい!:2022/04/04(月) 17:14:14.32 ID:EX2emZUo.net
うおー、ピアノのやつ完結してたのか
最近読んだ中じゃ一番面白かった
>>519 みたいなやつも好きだから頑張れ

529 :この名無しがすごい!:2022/04/04(月) 17:25:37.46 ID:57ULNTOw.net
ナ&#12316;ロッパやめればとりあえずそれだけでテンプレの軛からは逃れられるよ
あと意味も必要も無いのにバトル展開にするのも止めると更に良い

530 :この名無しがすごい!:2022/04/04(月) 18:16:42.25 ID:57ULNTOw.net
>>514
ネットなんて自分からは発言したがらない他力本願ばっかりだから

531 :この名無しがすごい!:2022/04/04(月) 18:30:42.22 ID:AYlP5bL3.net
完成させられる才能がないと作家は無理

532 :この名無しがすごい!:2022/04/04(月) 18:38:34.84 ID:57ULNTOw.net
間違えた
>>513宛ね
ネットなんて何か面白いことねえかなあってやつらの集まりだから流れが過疎に向かったらもう人は減り続けるだけ

533 :この名無しがすごい!:2022/04/04(月) 20:56:26.15 ID:yL5ZsjyY.net
近いうちに非テンプレ長編で初投稿するつもり
書きためがんばるぞ

534 :うんこマン(のスマホ):2022/04/04(月) 22:53:31.74 ID:vzMS7aC5.net
>>528
ありがとうございます。

異動と引っ越しでバタバタしてたのでここ最近腰据えて執筆できず止まっていました。

535 :ピアノのやつ:2022/04/04(月) 23:38:32.06 ID:E+G9ubqk.net
>>528
おー!
ありがとう!

でも次がなぁ……

536 :この名無しがすごい!:2022/04/05(火) 00:20:53.75 ID:5J2jDL6e.net
社会人だと年度末と年度初めは忙しくて書いてらんねーよな
割り切って本読んだり映画みたりして妄想して力溜めてるわ

537 :この名無しがすごい!:2022/04/05(火) 00:38:36.61 ID:RehRFG4m.net
>>536
ほんとね。
それでも空いた時間に少しずつと思って書くんだけど、頭が仕事モード離れられないからロクなもんにならない。
俺も割り切ってインプットに舵きろうかな

538 :この名無しがすごい!:2022/04/05(火) 10:58:23.19 ID:CT66zVZJ.net
自分らしい話:ある程度起伏があってシリアス、コメディ半々くらい
書きたい話:だらだら日常ギャグ
挑戦したいこと:テンプレのフレームに非テンプレのテーマやメンタリティを詰め込んだ話

それぞれバラバラで迷う。上手く混ざらないんだよなぁ……

539 :この名無しがすごい!:2022/04/05(火) 12:29:03.18 ID:vfIQljMU.net
>>538
お前は俺か

540 :この名無しがすごい!:2022/04/05(火) 16:09:49.49 ID:bJh1vjrL.net
ピアノって悪童か
ブクマして途中まで読んで放置してた
作りが上手くて勉強になるから読むかな〜
熱のこもったレビュー羨ましい

541 :この名無しがすごい!:2022/04/05(火) 16:37:58.20 ID:KeDkBfoC.net
一芸に秀でた奴らが集まって巨悪を倒す!みたいな話をやってみたい

542 :この名無しがすごい!:2022/04/05(火) 20:16:05.22 ID:XIuK8Ec5.net
ナーロッパを止める
バトル展開をやめる
恋愛なら現実現代を舞台にする
たったこれだけでテンプレは回避できる

543 :この名無しがすごい!:2022/04/05(火) 20:16:41.36 ID:XIuK8Ec5.net
とにかくナーロッパがゴミなんだよ

544 :この名無しがすごい!:2022/04/05(火) 20:34:25.08 ID:/ng7PVSk.net
テンポ良く読んでもらうにはナーロッパ便利なんだよなあ

545 :この名無しがすごい!:2022/04/05(火) 21:16:56.77 ID:RehRFG4m.net
>>540
わー!ありがとう!
是非お酒を飲んで薄目で見てね
レビュー感想ほんとありがたいわ

546 :この名無しがすごい!:2022/04/05(火) 21:20:14.63 ID:XIuK8Ec5.net
>>544
おまえが才能無いだけ
才能無いから結局テンプレに頼る

547 :この名無しがすごい!:2022/04/05(火) 21:45:59.18 ID:L7m4mW+C.net
陽キャやクラス上位を善にして隠キャを悪にするだけで脱テンプレ

548 :この名無しがすごい!:2022/04/05(火) 21:52:37.58 ID:RehRFG4m.net
俺はナーロッパ自体はそんな気にならんなぁ
あくまで舞台でしかないし
それよりざまぁが嫌。勝手に没落したみたいだけど知りませんみたいなやつ
横目でチラチラ見てるやんってなる

549 :この名無しがすごい!:2022/04/05(火) 23:30:06.91 ID:qXHQddzv.net
>>546
544だが今書いてるのはナーロッパどころか指輪物語やD&D以降のゲームのファンタジー要素を全て意図的に使わないようにしてるんだが
まあナーロッパは好きだし上手く使える人は才能あると思うけどな

550 :この名無しがすごい!:2022/04/07(木) 19:00:55.05 ID:UoCYyv03.net
>>549
ナーロッパはそれを選んだ時点で内容が九割決まる(当然そもそもナーロッパばかりが好まれる投稿サイトという場所で発表するために書かれるっていうことも含んだ上で)
それに上手く使えるどうこうなら別にナーロッパに限らんでしょ

551 :この名無しがすごい!:2022/04/07(木) 20:29:14.49 ID:/yLgvjSK.net
>>550
9割決まる内容というのは具体的に何?

552 :うんこマン:2022/04/10(日) 11:41:13.76 ID:amp06N5x.net
ようやく家のPCからネットにつなげられるようになった!
続き書きたいけど、まずは未読のままたまった10日分のpixivやらFacebookやらSNS確認しないと……

553 :この名無しがすごい!:2022/04/16(土) 01:31:00 ID:N5yF2DeF.net
保守あげ

554 :この名無しがすごい!:2022/04/19(火) 15:37:25.50 ID:2Ndyy4X+.net
他のスレで晒して、散々な評価を受けたものですが、ここで晒してもいいですか?
小説の体になってない物ですが、脚本に近いものです。

555 :この名無しがすごい!:2022/04/19(火) 18:39:43 ID:z3O6mQ7T.net
マルチはよくないよマルチは

556 :この名無しがすごい!:2022/04/19(火) 23:09:52.99 ID:3WRv6Pip.net
>>554
いいよ。俺読むよ。
期待した通りの感想言えるか分かんないけど。

557 :この名無しがすごい!:2022/04/19(火) 23:55:47.07 ID:2Ndyy4X+.net
じゃあ、晒します。
 ジャンルはハイファンタジー
 タイトルはアネモネドラゴン
 https://ncode.syosetu.com/n6168gv/

558 :この名無しがすごい!:2022/04/20(水) 01:12:07.86 ID:gV7X2NFS.net
>>557
ごめん、先にこの作品そのものと、晒しの目的を聞いてもいいかな。
これから肉付けして小説にしようとしているのか、この台本形式のまま行くのか、やりたいことがいまいち分からなくて見当外れなこと言ってもいやだからさ

559 :556=558:2022/04/20(水) 12:05:01.54 ID:Cm7OeL/J.net
返信待ってるのもなんだから、感想書いちゃうね。

起きた出来事については、とりあえず分かる。
でも読んで楽しいかと言われると、現状ではかなり厳しいと思う。

・体裁について
芥川龍之介でも『往生絵巻』とか脚本調の作品はあるし、
昔2chでよくあったSSなんかもそれと割り切って読めば楽しめるから、
別に脚本調が悪いわけではないと思うんだけど、それで読む人を楽しませるには普通に描写を入れて小説を書くのとは違うスキルが必要だと思う。
初めて出てきた固有名詞の後でその説明が入るといちいち流れが切れるから、この体裁でいくならいっそのこと主人公以外は名前を捨てた方がいいかも

・内容について
このサイズに収めることを基準にするなら、ストーリーラインを捻ると長くなるのでこれでいくとして、
じゃあ捻りのない話のどこでお客さんに楽しんでもらうかっていう工夫が必要だと思う。

世界観や設定で楽しませるならもう少し掘り下げが必要だし、セリフの掛け合いで楽しませるなら言葉選びにこだわりたいね。
バトルそのものだとか、龍に乗って空を駆ける爽快感みたいなものを押し出すなら、流石に脚本調じゃ無理だな。

・設定について
なぜ主人公の夢と予感がこれほど信用されているのか、龍とはどのくらいの大きさでどのくらい強いのか、ロック鳥の脅威はどの程度で、彼我の戦力差はどうか、とか、全体的に説明不足ではあるけど、御作で少し目を引かれたのは龍を売って金を稼ぐ悪党の設定。
ただこれだけだと馬の売り買いをしているのと変わらず、人間さえ奴隷として売り買いしていた歴史を持つ我々人類にとっては、ややインパクトに欠ける。
龍がどのように経済化され、それがどれほどおぞましいことであるか、龍が主人公たちにとって、どれほど神聖だったり親しみがあったりする大事な生き物であるか、という描写を入れると、価値観の対立が活きると思う。
その辺を掘り下げようと思うと、おそらく街の領主で、税や地代、龍の取引といった産業で私服を肥やしているのであろう町長がすぐに街を捨てて逃げ出すというのはちょっとリアルじゃなくなってくる。

細々したことを言えばとても多くなるけど、まずは自分がこのお話で何を書きたいかまとめて、それが読んでいる人に伝わるか考えながら書いてみたらいいと思うな。

長くなっちゃったけど、俺も素人だから重く受け止めず、いいものが書けるようにお互い頑張ろう。

560 :この名無しがすごい!:2022/04/20(水) 12:13:07.31 ID:Yjcx5s0h.net
>>558
台本形式としいきたいです。
晒した理由は単純に面白いと言われたかったんです。
それで、まえ、晒したスレで納得できなかったのは、評価が辛辣な意見が多く、なろうとそのスレの独特な価値感、例えばハーレム物とかチート物とかが評価されやすいとかの空気が嫌だったんです。
後、共感してもらいたかったからです。自分は昔のRPGが好きで、昔は、話に深みがあって面白かった物が多かったよね、と自分がRPG好きだと理解されたかったんです。

561 :この名無しがすごい!:2022/04/20(水) 12:49:19.75 ID:Cm7OeL/J.net
>>560
他人の書いてるものをつまらないと言うのはとても簡単だけど、自分が面白いものを書くのはとても難しいからね。
気持ちは分かる。
ただ御作を読んだだけでそこを読み取るのは難しいなぁ。

562 :この名無しがすごい!:2022/04/20(水) 18:52:14.35 ID:P/iYaNZe.net
最後まで読めたし悪くないと思うよ。
ちゃんとストーリーも理解できるしね。ほとんどセリフだけでここまでやれるのはすごいことなのかもしれん。
それだけに、人物とか情景描写とかの地の文がもっとあれば良いのになという気はする

昔のファイナルファンタジーとかサガフロの攻略本にはおまけ小説みたいなのがあったけど、
世界観とか人物像は読者がプレイ済みで知ってるという前提があるから省けても、情景とか心の動きとかは細かく書かれていたような気がする

563 :この名無しがすごい!:2022/04/20(水) 19:42:49.30 ID:DnWQh9dh.net
なんで素人が書いた物は台本形式があまりにも多いのか
晒すならきちんとした小説を書けよ

564 :この名無しがすごい!:2022/04/20(水) 20:20:48.57 ID:TQpfx7fe.net
まあ今回は晒しにOK出した菩薩が居たからいいんじゃない?
俺は誰かが読みますスレで真摯なコメントされてから一週間以上経つのに一文字も直さずここで晒してるのにニヤニヤしてるわ

565 :この名無しがすごい!:2022/04/21(木) 09:46:06.20 ID:ziPGRict.net
思うに、素人は心情を描写できないから台詞ばかりの台本形式になるんだろうね。
指摘されたところで修正することもできないでしょ?

566 :この名無しがすごい!:2022/04/21(木) 11:58:48.25 ID:vMrmIX5k.net
素人特有の否定意見を全部敵として見ちゃってるやつでしょ
自分が欲しい感想以外いらないタイプのやつ
人の意見を聞き入れないのに人には伝わって欲しいはちょっと難しいかな

567 :みっちゃん :2022/04/21(木) 15:21:38.79 ID:nC87eTSD.net
君らがどれだけ偉いのか知らんけどあんまり人のこと素人素人言うなやみっともない
言わんとするとこはわかるけどさ

568 :この名無しがすごい!:2022/04/21(木) 18:35:01.41 ID:C+P9RR5C.net
そういや先日、久しぶりに底辺スレ覗いたら
小説は諦める宣言してたFECTが舞い戻ってきてて鼻で笑ってやったわ

569 :この名無しがすごい!:2022/04/21(木) 19:45:47.46 ID:pZrj0Vgu.net
このスレの住民だったのか
サーモン信者になってるぞ

570 :この名無しがすごい!:2022/04/21(木) 20:42:01.89 ID:C+P9RR5C.net
サーモンて誰?
俺の知ってるFECTは、話の流れ無視してぼくのかんがえたさいきょうのそうさくろんを一方的に垂れ流しまくって
それでいて最初の数話だけ書いた作品を大量に放置しているヤツって印象だわ
最後は30以上年下のアイドル志望女子のために作曲に集中するとかいってこのスレから出て行ったよ

571 :この名無しがすごい!:2022/04/21(木) 21:44:12.00 ID:X0KT7Ci1.net
世の中色んな人がいるなぁ

572 :この名無しがすごい!:2022/04/21(木) 22:07:14.34 ID:pZrj0Vgu.net
>>570
今の印象は色々空回りしてるけど作品自体はちゃんと書くってイメージだった
結構ヤバイ奴だったのね

573 :みっちゃん :2022/04/21(木) 22:59:55.60 ID:nC87eTSD.net
アイドル志望は初耳……

574 :この名無しがすごい!:2022/04/21(木) 23:00:42.64 ID:C+P9RR5C.net
>>572
非テンプレスレよりも、設定を晒すスレでの荒らしが目立ってたな
最後は泣き言残して逃げてったぞ


まあトドメ刺したの俺なんだけど

575 :この名無しがすごい!:2022/04/21(木) 23:06:39.69 ID:C+P9RR5C.net
ごめん、アイドルじゃなくて歌手だったわ
【Web小説】まだ固まってないプロットや設定を晒してみるスレ【なろう他】7より

763FECT (ワッチョイ 0501-9EAJ)2021/07/14(水) 21:11:42.01ID:mhiVGF7W0
>>745
ぺんぺん草お元気ですか? 誠に申し訳ないのだけど、宣言していた小説のスレ、10月から作れなくなった。
若いお弟子さんが歌手を目指しているんだけど、俺に作詞と作曲をすれっていうのでとりあえず作詞能力は示した。作曲はゼロから学ぶ。
もし商業水準で通用する楽曲を作成できて彼女を歌手にできたら、結婚を考えてくれると言われたので、そこに人生の後半戦を賭けてみることにした。
それで、小説や漫画の技術習得は捨てることにした。マルチなワナビでありつつプロにならず、レッスンプロになるみたいな道を考えていたんだけど。ってことですまん。

576 :この名無しがすごい!:2022/04/22(金) 10:10:53.31 ID:UQv/mZur.net
古い言い回しだけど、「香ばしい」っていうのがしっくりくるな

577 :この名無しがすごい!:2022/04/22(金) 10:33:45.73 ID:CoZCH9GK.net
香ばしいって確かに聞かなくなったな
今だとなんだろう?
「痛い」あたりに取って代わられたのかな

578 :この名無しがすごい!:2022/04/22(金) 12:56:28.75 ID:BM6FP6lH.net
>>577
俺のワキガは香ばしいを通り越して、目が痛いって言われる

579 :この名無しがすごい!:2022/04/22(金) 13:10:51.99 ID:UQv/mZur.net
>>578
それは手術して

580 :うんこマン:2022/04/25(月) 00:25:21.58 ID:IJLEcKtE.net
小説書こうにもなかなかモチベ上がらないのでウマ娘ばっかやっていたところ
思いがけず美味しすぎるネタが転がり込んできた
これ使えるぞ……エッセイに!

というわけで近日エッセイ投稿予定、乞う御期待!

581 :この名無しがすごい!:2022/04/25(月) 06:25:22.54 ID:qfaksju6.net
>>580
どんなネタ?

582 :この名無しがすごい!:2022/04/25(月) 12:25:51.75 ID:oB2EnE9M.net
>>581


583 :この名無しがすごい!:2022/04/25(月) 12:26:27.45 ID:oB2EnE9M.net
>>581
誤爆

お食事中に読んだら後悔するネタ

584 :この名無しがすごい!:2022/04/25(月) 14:21:48.15 ID:QaWgCHYe.net
>>583
大丈夫
今食事中じゃないから教えて?

585 :この名無しがすごい!:2022/04/28(木) 01:19:53.30 ID:wKmy2BMU.net
ただの愚痴だから流してくれていいんだが吐き出させてくれ
某サイトで自主企画に参加したんだ。自作は箸にも棒にも掛からんかったがそれは良い
だがその中で「全作の良い点・悪い点を優しく指南するぜ!!」と意気込んでた人がいて、
おおそんな奇特な人がいるのかどれお願いしよう楽しみだなぁと思っていたら、
何作品かやってそれ以降プッツリと音信が途絶えたんだ。

それとは別の自主企画でも「参加作品の全感想書くぜ!」って人が何人かいたけど、
必ず数名は企画期間が終わったら途中でエタって別のエッセイとか書き始めやがんの。

いいけどさー、別に。金払ってるわけじゃないから。
でも滅多に感想とか貰えないからそういう指摘に飢えてるところに、
期待だけさせてなんもなしってのはモヤモヤが溜まるんじゃい。

以上。

586 :この名無しがすごい!:2022/04/28(木) 07:07:04.92 ID:fubzh03X.net
そういうのは無視していいよ
本人が信用を失うだけだし

587 :この名無しがすごい!:2022/04/28(木) 07:26:58.51 ID:7svEdaKM.net
「リプしてくれたら全作品読む」とか「作品読んで感想書く企画」とかまずよくやろうと思うなと思う。
そんなん普通にやってたら感想つかないようなつまんない作品が感想に飢えて集まってくるに決まってんのに。
気軽に始めてみて数作読んでから「興味があるわけでもない、箸にも棒にも掛からなかった作品を読み続けるの思っていた以上に苦痛」って気づいてエタるんだろうなと。

588 :この名無しがすごい!:2022/04/28(木) 09:20:34.71 ID:4wfYsLDL.net
ツイッターやってるとたまに見かけるね
なんか気が引けて送らないけど

589 :みっちゃん :2022/04/28(木) 10:55:46.37 ID:CyZzhReP.net
Twitterでなら一回やったことある……それで実際指摘の通りになった
代わって謝るわ、認識が甘かったんや
ごめん

590 :この名無しがすごい!:2022/04/28(木) 12:33:33.94 ID:4wfYsLDL.net
数千字程度の短編に限定すればまだ何とかなるかもだが
長編まで集まってきたら絶対無理だろうなぁ
短編ですら「ギチギチ文体で読むのすら苦痛」「やべえ意味分からん…」ってのは多いし

591 :この名無しがすごい!:2022/04/28(木) 13:12:20.72 ID:bN1vuff6.net
「勝手に期待したお前が悪い」ぐらいのことを言われるかなと思ってたが意外とそうでもなくてほっとした。
#RTした人の小説を読みにいくってタグは過去に何度か使ってみたけど、本当に奇特な人が感想くれて感激したから、
ついついもっと!って欲張ってしまうんよね。結果としてホイホイ釣られて音沙汰なくて勝手に憤慨するっていう。
読んだ人が思わず感想書きたくなるような作品つくりてえなぁ!

592 :うんこマン:2022/04/29(金) 21:21:18.44 ID:tjFwJs1G.net
>>584
つい先ほど投稿したで

593 :この名無しがすごい!:2022/05/02(月) 10:04:51.87 ID:LnT/yPfH.net
GWだし非テンプレでオススメあったら教えてくれよ
しれっと自作を紛れ込ませてもいいからさ

594 ::2022/05/02(月) 11:39:23.24 ID:rrD7Rigx.net
初めまして。GWですね。
こちらのスレを今日初めて知った書き込むのも初めての掲示板初心者です。
スポーツ物を書いています。スポーツ物ですが、バトル物ではないです。
https://ncode.syosetu.com/n6756hm/
非テンプレなので開いてもらうことも難しく、感想とかもなかなかもらえないのでみなさんの感想を聞きたいと思い書きこんでみました。
6年前から書いていて一度いったん完結していたのですが、納得いかず、結末を変えて書き直したものを今年別作品として投稿し始めています。
マイナーな題材なのにスレに同じアイスダンスの作品があったのに感動しています。
よろしくお願いします!

595 ::2022/05/02(月) 11:48:29 ID:rrD7Rigx.net
>>519
冒頭の引きが強くていいですね。
キャラの優しさがにじみ出ていて魅力的だし、セリフのやり取りも生き生きしてて男女のスポーツ描くならこうだよな!と思いました。

596 :この名無しがすごい!:2022/05/02(月) 14:41:03.85 ID:5UVwquT8.net
フィギュア流行ってる?
文章綺麗で嫌味もなく好感持てるけど、web小説の特性上、俺は冒頭の引きが弱く感じたな。

後でちゃんと読んで感想書く。

597 ::2022/05/02(月) 23:29:48.15 ID:rrD7Rigx.net
>>596
ありがとうございます!
アイスダンスの競技面を書いた小説は私くらいかと思っていたので私も驚いています。
冒頭、webでは弱いですよね。
それ以前に、1ページ目を開いてもらうという引きも弱いようなのですが、題材の問題で仕方がないのでしょうか、タイトルやあらすじを試行錯誤しているのですが大きく変化が出たことはないです。
引き続きよろしくお願いします。

598 :596:2022/05/02(月) 23:43:56.74 ID:pTa9vVGs.net
>>594
失礼。アイスダンスだった。

序盤だけ読んだ。
好きなものを伝えようっていうスタンスが好きだし、文章も簡潔で良いと思う。

多分、2話がネックになっている気がする。
回想が入ってから、時間軸が戻ったことを「あの瞬間」という言葉で示しているけど、それがどの瞬間を指しているのか分かりにくい。
その後また転校生が出てくるけど、それも2話の最後の方まで引っ張ったせいで「彼」と代名詞で示されると「誰?」となる。

こういう、よく読めば分かるんだけど、一瞬「いつだ?」とか「誰だ?」とかなる瞬間がちらほらあって、読み進める手を止めるのが勿体ないな。
スケートしだしたらすごい良いから、それだけに。

599 :596:2022/05/02(月) 23:53:57.31 ID:pTa9vVGs.net
>>597
ごめん、行き違っちゃった。
書籍だと先にお金払ってるからそのこと自体が面白いところまで読み進める理由になるけど、webだと1話目で掴まないと何となくで切られるから難しいよね。
うんこマンも1話目にはフィギュアだけどスケートのシーン持ってきてるし、俺もピアノの話書いたけど冒頭にピアノ弾くシーン持ってきたわ。
御作の1話目は、ヒロインと転校生で焦点が分散するから、そこもまた難易度上げてるかもね。

600 :この名無しがすごい!:2022/05/03(火) 00:31:09 ID:bEpvBH04.net
>>594
読者受けを狙ったテンプレより、自分の好きなジャンルに挑むスタンスは好き
応援したいが青春恋愛系は苦手なので、文章面で気になった点をいくつか

まず、「~た。」で終わる文章の連続が多い。
同じ語尾で終わる文章が連続すると、単調に感じます。
あと文章をまだ書きなれていないのか、ちょっとおかしな文章も目立ちます。
テンプレの勢いで読ませる作品なら気にするほどでもないけど、そうじゃないので読んでいて気になる。

一番混乱したのは、02の以下の文章。
>市街地から少し離れたこの町に新しくできたそのリンクは――いや、それはスケートリンクではなく大型のショッピングセンターだった。
スケートリンクだと思って読んでいたら、「いや、それはスケートリンクではなく大型のショッピングセンターだった」とある
スケートリンクそのものじゃなくて、リンク似た大型のショッピングセンター?
でも読み進めると、やっぱりスケートリンク?
おそらく単独のスケート場ではなく、大型のショッピングセンターの中に併設されたアイススケートリンクと言いたいのだろう
とにかく、ここで状況が理解できずに混乱してつまづきます。
ちなみに、市街地(しがいち)とは、家屋、商業施設や商店・商店街が密集した土地、区域をさす言葉。 市区町村内で比較的大きい街や
町のことを指す言葉なので、「市街地から少し離れた町」とはおかしな表現でもあります。

文章的な技術は経験を積むしかないので、がんばってください

601 ::2022/05/03(火) 17:14:55.58 ID:KGPndWTk.net
>>599 様
>>600 様
細かいところまで丁寧に読んでいただき感謝です。
構成や言葉選びについて、今後研鑽を積んでいきたいと思います!

作者としては7話以降が特におすすめで、非テンプレ展開なのですが、もし読めるよという方がおられれば先の方についての感想もいただけると嬉しいです。
まだ連載中ですが、6月中には完結の予定です。

ご感想いただきました方には本当にありがとうございます!

602 :この名無しがすごい!:2022/05/04(水) 17:28:24.53 ID:m8/UOd/U.net
無料小説では冒頭の掴みは重要だよね
買ってしまった本や読むことにノルマがあるなら無理して読み続けるけど、無料ならすぐに離れて別の作品に移動するし

603 :この名無しがすごい!:2022/05/08(日) 12:24:58.53 ID:CQqiZHUF.net
なんか今日アクセスやけに増えてんな―と思って調べてみたら
5ちゃんのパチスロ板でリンクが貼り付けられてた
どーりでアクセス増えてんのにポイント入らねーわけだ

604 :この名無しがすごい!:2022/05/08(日) 12:50:45 ID:ACqPh+KF.net
教えてくれたらモタスポF1板にも貼っておくよ

605 :うんこマン(のスマホ):2022/05/08(日) 14:48:35.27 ID:TPI4lJ+V.net
>>604
書き込み規制食らったんでスマホから失礼するよ
このスレの106だわ
https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/slotj/1651710816

606 :この名無しがすごい!:2022/05/28(土) 22:06:56.33 ID:qq468feN.net
保守あげ

607 :この名無しがすごい!:2022/06/09(木) 15:36:09 ID:zhaVdeGO.net
かなり久々に覗きにきたら閑散としてますね
良いことなのか悪いことなのか分かりませんが……

608 :この名無しがすごい!:2022/06/09(木) 17:14:14.49 ID:0/fDwPhm.net
プロアマ揃ってテンプレ全盛期やからなあ

609 :この名無しがすごい!:2022/06/10(金) 09:37:27.57 ID:5lnRWKWV.net
非テンプレの作品を書いている途中ですけど、
試しに自分が思うウケ狙い作品を書いてみたら、
やっぱりどうしてか非テンプレ路線になりました。
や、テンプレなのはファンタジー世界というだけで、
あとは手が動くままに書き散らしただけなんですけど。
やはり書くには読まないといけないかもしれまえんねぇ。

610 :この名無しがすごい!:2022/06/12(日) 20:06:11 ID:EDqoTLGj.net
やったー
久しぶりにレビューもらったよー

611 :この名無しがすごい!:2022/06/12(日) 21:36:20.59 ID:WE1Y6w9T.net
>>610
おめでとう
羨ましい
どんな人がレビューしてくれるんだろ……

612 :この名無しがすごい!:2022/06/12(日) 21:41:33.25 ID:EDqoTLGj.net
>>611
どもです
経験則的な印象だけど、非テンプレ作品はポイント低くても割と早期にレビューが来ることがある
たぶん読者の熱量というか「ピンポイントで自分に刺さるこの作品をもっと広めたい!」みたいな欲求が、流行りものよりも強いからだと思われ

613 :この名無しがすごい!:2022/06/13(月) 17:24:46.52 ID:ZxboTvLG.net
>>610
おめでとうございます!
良いですね〜!羨ましいです。レビュー貰えると気合い入りますよね〜。
確かに>>612さんが言うように非テンプレ系のレビューは熱量の強い方が
書いてる印象あります。広めたい、知って欲しいという気持ちを刺激できる
作品が書けるのは、書き手冥利に尽きますね〜

614 :この名無しがすごい!:2022/07/04(月) 16:30:51.09 ID:afbusbnE.net
保守あげ

615 :この名無しがすごい!:2022/07/10(日) 06:08:01.28 ID:VR3nz3T8.net
ネット小説大賞って、入賞はやっぱりほぼすべてテンプレ作品だったよね

616 :この名無しがすごい!:2022/07/10(日) 07:59:36.22 ID:QddteNs8.net
>>615
それは仕方ない
出来映えを評価するのが目的じゃなくて、作者と一緒に読者を釣りあげる出版社の漁業だから

617 :この名無しがすごい!:2022/07/10(日) 08:15:53.05 ID:5RbFD6KS.net
わざわざひねくれた書き方せんでもいいのに
そういうとこだぞ

618 :この名無しがすごい!:2022/07/11(月) 12:22:00 ID:TyoU1SrX.net
ひねくれる気持ちも分かるけどな
ジャンル不問!とは名ばかりで
一つも非テンプレが無いのを見ると
結局そもそも読んでないのかなって
ネガティブになったりもするし
そんなことはないんだろうけどさ

619 :この名無しがすごい!:2022/07/11(月) 12:28:54 ID:q5uiRxPI.net
コンテストの傾向調べればすぐに分かることでしょ?
自分の好きなように書いて結果出したいなら、それに合ったコンテストに向けて動かなきゃ

読まれてないとか読まれるとか以前に合ってないんだって

620 :この名無しがすごい!:2022/07/11(月) 20:55:40.69 ID:/KIpQWXE.net
てなことを気にせず突き進むのが非テンプレ作者

621 :この名無しがすごい!:2022/07/12(火) 00:57:22.77 ID:q2alTzYR.net
すまんな過去に二次くらいまでなら何度か残ってたわ

622 :この名無しがすごい!:2022/07/12(火) 08:04:50.70 ID:7zdCJXWz.net
>>619
募集前に『純文学も取ります!』って大々的に宣伝してたじゃん

623 :この名無しがすごい!:2022/07/12(火) 08:05:39.94 ID:7zdCJXWz.net
『海のシンバル』も二次止まりだったしね

624 :この名無しがすごい!:2022/07/12(火) 08:11:12.07 ID:4LBJWv90.net
>>622
商品になる純文学があれば取ってくれたんじゃね
最終で落ちたって事は出版社にとって商品価値がなかったわけだから

625 :この名無しがすごい!:2022/07/12(火) 11:23:37.51 ID:xDp4cPbG.net
>>623
これの作者宣伝しまくりで
感想には返信ないわであんまりいい印象ないな

626 :みっちゃん ◆1C2XbcjXRY :2022/07/13(水) 11:43:56 ID:GvnZ2BaU.net
純文学で賞取りたいなら普通に公募の文学賞応募したほうが早いなとは思った

627 :この名無しがすごい!:2022/07/15(金) 18:00:02.64 ID:31KyjQkP.net
どうしても商品にしたければ自費出版か電子出版すればいいのでは?

628 :この名無しがすごい!:2022/07/15(金) 20:21:01.88 ID:XCf4fPoD.net
>>627
その通り

629 :この名無しがすごい!:2022/07/22(金) 01:12:17.09 ID:ymnNe98Y.net
まだ途中までしか考えていないけど、書いてるうちにこの後の展開思いつくだろwwwwww
そう思って書き始めた俺、ついにこの先何も考えていないところまで到達してしまう

630 :この名無しがすごい!:2022/07/22(金) 08:10:05 ID:guCxiRyA.net
>>629
あるあるだよw

631 :この名無しがすごい!:2022/07/22(金) 11:05:55.16 ID:qvj25Xz5.net
>>629
そんなんばっかで執筆中小説埋め尽くされてるわ

632 :この名無しがすごい!:2022/07/24(日) 22:38:30.54 ID:VLlyOM7/.net
オチは考えてあるけどどう進めるかははっきり決まってない
20万字ほどストックはできたけど不安で仕方ないけど投稿したい気持ちはある
1章分書き終えるのに3か月くらいかかるから毎週投稿も厳しい
非テンプレだと毎日投稿しなきゃ目に留まらないのに…という固定観念から逃げられない

633 :この名無しがすごい!:2022/07/25(月) 12:24:38 ID:nC/o1Ydz.net
>>632
今投稿頻度2周間〜1ヶ月に1回やけど
毎回ブクマはポチポチ増えとるで
ネット小説なんて一期一会みたいなもんやから
特に非テンプレの場合投稿頻度は気にせんでええと思う

634 :この名無しがすごい!:2022/07/25(月) 21:21:32.41 ID:N+dP420v.net
ありがとう
趣味なんだから自分のペースで好きにやらないとだね
忘れかけてたわ

635 :この名無しがすごい!:2022/07/26(火) 06:15:33.94 ID:HLnfOguB.net
『趣味』だと……?

志が低いな。

636 :この名無しがすごい!:2022/07/26(火) 07:08:35.83 ID:yi7dNkfg.net
俺も趣味

637 :この名無しがすごい!:2022/07/26(火) 09:23:45.67 ID:87y5RRyE.net
じゃあ自分のパソコンの中だけにしまっとけ
あるいは同好会でも作ってその中だけでやっとけ

638 :みっちゃん :2022/07/28(木) 00:00:01.67 ID:bMU5Aqkl.net
別に志高かろうが低かろうが文字が書けてりゃ書いてないやつよか偉い

639 :うーた :2022/07/28(木) 01:12:08.86 ID:+L3270xS.net
そ、それは俺への当てつけか!?wwwww

640 :この名無しがすごい!:2022/07/28(木) 21:59:48.86 ID:vJH4x18m.net
ポイント、成績を追うとテンプレになる
非テンプレ 自由創作がいいわ

641 :この名無しがすごい!:2022/07/28(木) 22:09:21.45 ID:aXhNUDVy.net
非テンプレでブクマ100行くのとテンプレでブクマ1000行くの、どっちが大変やろな?

642 :この名無しがすごい!:2022/07/28(木) 22:10:21.32 ID:aXhNUDVy.net
なお前者は達成済み。後者はテンプレって言えるほどのテンプレか判断つかん

643 :この名無しがすごい!:2022/07/30(土) 00:31:42 ID:FeMk+a11.net
>>641
後者をテンプレ短編にするなら後者の方がラクだろうね
いうて長編だとしても非テンプレで100よりはテンプレ1000の方が届きそう
ただSNSで宣伝するんだとしたらそこまで差はないかもしれない
全部なにも根拠ないけど

644 :この名無しがすごい!:2022/07/30(土) 09:54:46.84 ID:6GWoG9cz.net
流行ガン無視の作風でもスコ速に取り上げられればワンチャン爆発するぞ
ちなみに体感的な爆発力は
日間総合ランキング>スコ速>マイナージャンル日間ランキング上位>マイナージャンル日間ランキング下位
ファンタジーとか異世界恋愛だとジャンル別に載った時点で日間総合にも載っているような状況

645 :この名無しがすごい!:2022/07/30(土) 11:27:15.76 ID:ViSIKhTd.net
タイトルのせいかも知れんがスコ速に2回取り上げられたが爆発はなかったな
それでも24時間で200ptくらいは入ったけど当時ptインフレ中で総合ランキングにすら入らなかったわ
あと地味にハーメルンの捜索掲示板・個人ブログでの紹介なんかもなろうのレビューよりはpt伸びるな

646 :この名無しがすごい!:2022/08/01(月) 18:15:25 ID:A+DBBjE4.net
完結ブーストという最後っ屁もあるぞ
ずっとジャンル別ランキング5位以内に入れなかった連載小説が
完結ご祝儀ポイント&新規ブクマで初めてジャンル別1位取って、日間総合にもしばらく留まってたことある

647 :この名無しがすごい!:2022/08/03(水) 12:52:01.94 ID:S38IN8Ao.net
保守するで
村上は三冠王いけるやろか

648 :この名無しがすごい!:2022/08/03(水) 12:53:13.00 ID:S38IN8Ao.net
揚げパン

649 :この名無しがすごい!:2022/08/10(水) 18:57:09.06 ID:xFgq9f2n.net
ふしぎ、ずっと放置しててポイント変動しなかった作品が数日連続でブクマぽろぽろついてる

650 :この名無しがすごい!:2022/08/10(水) 20:29:50.89 ID:apY4L4kI.net
>>649
どっかの作者のブクマに載ったんだね

651 :この名無しがすごい!:2022/08/11(木) 10:32:04.77 ID:TgZZ77i2.net
主人公らが何か成し遂げた時にブクマポイントがわっと入って
曇らせ展開で終わったときにブクマがぺりぺり剝がれるの読者の反応がわかりやすすぎるwww

652 :この名無しがすごい!:2022/08/16(火) 21:48:53.32 ID:+2KwzNCX.net
実質的に評価の割合増やしたのがなろうはクソ
短い文字数で評価煽るのが最適解になったから、結局今まで以上に焼き直し作品類似作品に溢れることになった
同じプロットの五千文字で打ち上がるならそら全部同じ作品になるわ
似たような作品で溢れさせたくない、商業の焼畑に潰されたくないなら尚更文字数多い構成力が問われる作品を優遇する形にする必要があった
コピー作家にそんな実力ないからね

653 :この名無しがすごい!:2022/08/31(水) 23:33:04.91 ID:kiT8TlHm.net
きっと誰も見てないだろうからちょっと愚痴
愚痴というか、弱音?
長編書いてるんですが、最初の頃に読んでくれてた方たちからの
反応が徐々に少なくなっていくのが思ってる以上にダメージ大きい
先週、新しく読んでくれた人からすごい褒めてもらって有頂天だったのに
見放されてしまうような気がしてそれがすごく辛い
面白い話で興味を引き続けられない自分が悪いのは承知してますけどね
「あぁ、今回も読んでくれてる」という安心感が、いつの頃からか
「今回も読んでくれるだろうか……」って不安に変わってて、
「もう読んでくれてないのかな」って感じになってる
人気が欲しいわけでもPVが欲しいわけでもないと思ってるけど、
一度誰かに読んでくれてるって実感を味わっちゃうとどうしても気になっちゃう
かといってそんなことSNSで言ったら駄々をこねてるみたいになるから言わない、言えない

ふぅ、失礼しました……

654 :うーた :2022/09/01(木) 03:33:47.40 ID:NJJuXaZ2.net
>>653
わかる!
わかるぞー!

しかしそれは罠だ!
自分の心が自分に仕掛ける悪い罠だ!

読者もボランティアで読んでくれているわけではない!
初めの頃はおもしろいと思ってたから読んでくれてたのだ!

作者は役者であれ! タレントであれ! アイドルであれ! 教祖様であれ! 神であれ!
自信満々のフリして!
かわいいフリして!
時には全知全能のフリして読者をファンにしてやれ!

655 :この名無しがすごい!:2022/09/01(木) 21:35:43.72 ID:nJzoy3bo.net
クソスレにも五分の魂
というわけであげ

656 :この名無しがすごい!:2022/09/02(金) 00:53:26.30 ID:S48h81uV.net
>>654
うーたさん、ありがとうございます
仰る通り、読者さんはあくまで面白い作品が読みたいんですもんね
自分とて面白くないと思われているのに無理して読み続けてもらうのは
心苦しいので、もういいやと思ったなら離れて貰って構わないと思っています
が、昨日は少々来るものがあってついここで吐き出してしまいました

>時には全知全能のフリして読者をファンにしてやれ!
自信たっぷりで「面白いので読んで下さい!」と言えなければ、
せっかくの作品の魅力も半減してしまいますもんね。
ありがとうございます、頑張ります!

657 :この名無しがすごい!:2022/09/02(金) 20:03:32.82 ID:5l2FEl9s.net
仕事があるから土日しか書けねえ!
けど土日もウマ娘やるから書けねえ!

658 :この名無しがすごい!:2022/09/08(木) 22:12:46.85 ID:4GeLdpvS.net
近々短編の非テンプレで初投稿をするつもりだ
緊張するなあ

659 :この名無しがすごい!:[ここ壊れてます] .net
宇宙船で宇宙を旅をして時折襲ってくる宇宙海賊をガンダム的なロボで倒す
みたいな話を書きたいがロボの名称とか全然良いのが思い浮かばない

660 :この名無しがすごい!:2022/09/10(土) 21:27:30.04 ID:jYA6v1ws.net
オリジナリティ皆無でいいなら現実の兵器の制式ナンバーや名前をそのまま持ってくるのが楽でいいぞ。

661 :この名無しがすごい!:2022/09/11(日) 00:22:03.06 ID:kc9y7fWR.net
魚の名前、植物の名前などモチーフをひとつ決めて、そこらへんをうまく弄る

662 :この名無しがすごい!:2022/09/11(日) 03:01:44.98 ID:bysxjNrc.net
それをやるにもロボの全体的な名称がまず欲しい
ガンダムで言うところのモビルスーツとかフルメタルパニックならアームスレイブとか

663 :この名無しがすごい!:2022/09/11(日) 09:08:11.02 ID:lLqIQORh.net
>>662
どんな外見のロボなのかにもよるね
ガンダムみたいに人型なのか、ロックマンXみたいに動物型なのかって


あとジャンル別日間久々に1位取ったよ

664 :この名無しがすごい!:2022/09/20(火) 14:55:14.06 ID:Fp/nsrPK.net
>>663
遅まきながらおめでとう!

665 :この名無しがすごい!:[ここ壊れてます] .net
>>664
遅まきながらどーもどもです
ついでにいつの間にかスコ速で紹介されてたわ

666 :この名無しがすごい!:[ここ壊れてます] .net
ブクマのためなら悪魔に魂を売る!

667 :この名無しがすごい!:[ここ壊れてます] .net
非テンプレなんて素晴らしいスレがあると思ったら全然過疎っている
やはり5ちゃんでも非テンプレはこういう立ち位置なのか
悔しい

668 :この名無しがすごい!:2022/09/24(土) 16:49:42.71 ID:ZrUEC2G8.net
>>667
過疎っているのは事実だが、過去ログを見れば分かるように
ここのスレ民(少なくとも自分以外)はとても建設的な意見や
冷静に話のできる人が多いと思うぞ

粛々と自作を書くのに邁進してる人が多いせいか、自晒しでもないと
なかなかスレが盛り上がらないな。母数が少ないから仕方がない

669 :この名無しがすごい!:2022/09/24(土) 17:18:07.57 ID:YcwmaczP.net
>>668
そうだな、建設的にパンツの話とかしてたな!

670 :この名無しがすごい!:2022/09/24(土) 18:31:05.00 ID:AUlcjLQq.net
でもこのスレで晒された作品はそこそこ底辺卒業している……

671 :この名無しがすごい!:2022/09/24(土) 20:02:35.99 ID:8rJHHWUD.net
私ロボット物書いてるんですけどロボット物書いてる人いますか?

超超超不遇ジャンルですよね

672 :この名無しがすごい!:2022/09/24(土) 20:24:09.54 ID:YcwmaczP.net
>>671
構想したことはあるけどボツにした
作者の脳内にしか存在しないもののビジュアルを文章だけで表現するのはかなりきつい

673 :この名無しがすごい!:2022/09/24(土) 22:10:59.37 ID:8rJHHWUD.net
ロボット物は挿し絵ないとさすがに厳しいものがあるので、私は今有償にてロボットの絵を依頼中です

本編は今単行本にして四巻部分まで書き貯め中でございます。どうせ底辺だろうから書きためてから投稿しようと思って。

674 :この名無しがすごい!:2022/09/24(土) 22:28:48.37 ID:YcwmaczP.net
>>673
もうなろうじゃなくて自費出版で行けそうなレベル

675 :この名無しがすごい!:[ここ壊れてます] .net
映像ならロボットものはいいと思うけど文章では辛いとおもう
漫画はその中間

676 :この名無しがすごい!:2022/09/24(土) 23:55:12.04 ID:8rJHHWUD.net
>>674さすがに無理ですよw

せっかく良いスレみつけたので、投稿開始したら晒させてもらってもいいですか
ファンタジー×リアルロボット物で勿論、転生や転移、ハーレムやチートはありません。

677 :この名無しがすごい!:2022/09/25(日) 00:00:27.98 ID:lv6Q/gEV.net
>>676
いいぞ、俺のケツならいつでも差し出してやらぁ

678 :この名無しがすごい!:2022/09/25(日) 00:10:21.44 ID:knknow+k.net
ありがとうございます、いただきます

679 :この名無しがすごい!:2022/09/25(日) 08:06:45.41 ID:Yy0FEdho.net
非テンプレを書いてる皆さんにお聞きしたいんですが、タイトルはどうしてますか?
非テンプレの内容だけどタイトルは最近流行りの長いやつにして目に止まるように工夫したりしてますか?

680 :この名無しがすごい!:2022/09/25(日) 08:56:42.93 ID:zy1RYJW7.net
>>679
基本的に私はタイトルからつけるので、長文タイトルにはなり得ません(^.^;

たまーに『読まれたくて』あとから長文タイトルにつけ変えるのですが、pvの伸びはちっとも変わりません。

長文タイトルのセンスがないからかもしれませんが(^o^;

むしろ二文字のタイトル作品のほうがヒットしています(^o^)

681 :この名無しがすごい!:2022/09/25(日) 11:02:26.85 ID:Yy0FEdho.net
僕は鬼滅の刃みたいなシンプルなタイトルが好きなので○○の○○が○○で○○した件について、みたいなタイトルは凄く嫌で、かと言ってシンプルタイトルだとまず見向きもされないのでどうするか悩んでます

682 :この名無しがすごい!:[ここ壊れてます] .net
>>679
タイトルにそこまでこだわりはないが
なろうはネット小説で表紙も帯も存在しないという制約上、パッと見て「どういう内容のストーリーか想像できる」ものでないと訴求力に乏しいんで
そこは折り合いつけて長めの書いてる

683 :この名無しがすごい!:2022/09/25(日) 11:49:53.90 ID:Yy0FEdho.net
>>680 なるほどあまり変わらなかったですか、タイトルって難しいですね

>>682そうですよね、内容が非テンプレでもまず見てもらわないと話が始まりませんからね、そこはプライド捨てるべきなのか

684 :この名無しがすごい!:2022/09/25(日) 12:11:45.60 ID:p2MgH8JO.net
>>683
長文だからプライド捨ててる、の論理がよくわからんのだが……

685 :この名無しがすごい!:2022/09/25(日) 12:28:28.40 ID:VP6X0STT.net
連載中は文章的タイトルにしてて、完結してから短文タイトルに直してるよ

686 :この名無しがすごい!:2022/09/25(日) 12:39:05.28 ID:p2MgH8JO.net
オーストラリアは7月起算
インドは3月起算だな
ヨーロッパで統一が進んでいるのはEUで歩調を合わせる必要性があるからだろう

687 :この名無しがすごい!:2022/09/25(日) 12:39:33.68 ID:p2MgH8JO.net
>>686
誤爆!

688 :この名無しがすごい!:2022/09/25(日) 12:46:08.48 ID:Yy0FEdho.net
>>684お気を悪くしたらすみません
私の中では長文タイトル=テンプレみたいなイメージがあったものでして、真の非テンプレを貫くというのはやはり長文タイトルをも捨て去ることなのかなと勝手に思ってました
ごめんなさい

689 :この名無しがすごい!:2022/09/25(日) 14:33:20.79 ID:pR9L5aBw.net
鬱展開ほどいいね!が入るワイの小説
いや、本来なら鬱ってレベルじゃないとは思っているんだけれども

690 :この名無しがすごい!:2022/09/27(火) 10:24:06.33 ID:oAHKK4t4.net
>>671
コツコツ書き溜めができるのすごい
投稿が始まったら是非とも晒してほしいです
タイトルについては、個人的には自分の理想を追い求めます
正直これは目的によって変わると思うので、ご自身がなにを
最大の目的としているかを吟味されるのが良いと思います

691 :この名無しがすごい!:2022/09/27(火) 13:25:21.75 ID:J+1c3tYI.net
ここ、愚痴スレではないと思うんだけど、非テンプレを書いてるものとして、愚痴らせてくれ!

ハイファンの自創作に勤しんでるわけだが、まあ、全然読まれない。それは、わかっていたことだからいいの。一つでもブクマが付けば飛んで喜ぶくらいにね。
でさ、つい先日初めての感想が来たんだよ。

おっかなびっくりわくわくで赤文字クリックしたわけさ。

「追放物を描くなら、それを主軸にしないとランキングは上がれませんよ。設定はまあまあですが、上に行きたいのであればランキング上位作品を読み込み分析し、その後で自分の持ち味を出すと良いと思います」

なにこれ……。
確かに、俺の作品のとあるシーンで追放する場面あるけども、主人公でもそれに準ずるキャラでもない悪党(高貴な出自で命までは取れなかった)だっただけなんだけど。
それを主軸に、その小悪党を主人公にしてざまぁしろって事?

確かに、ランキング上位にあごがれないわけじゃないけど、それ以上に書きたいものを自由に書きたいから書いてんのに、追放物の指南してくるとか怖いよ。なろうにいる読者が怖い。

692 :この名無しがすごい!:2022/09/27(火) 14:44:26.99 ID:oAHKK4t4.net
>>691
なんというか、ご愁傷様ですね
犬にでも咬まれたと思って忘れましょう
というか、もしかしたら内容は読んでなくて、
適当にコピペで同じことを感想欄に張り付けて、
自作を炎上商法でどうにかしたい人なのでは?
書いてあること一切気にせず、そっとブロックしましょう
なろうの読者が怖いのではなく、その人が異常なだけです

693 :この名無しがすごい!:2022/09/27(火) 16:23:37.11 ID:qFcJOlT1.net
ありがとうございます、一応七巻分くらいまで書いたら投稿予定です
そしてどうせブクマ一桁とかなんでここに晒しに来ると思います
そしたら宜しくお願いします!

そうでよね、ちなみに僕の作品は完全に自分の為、浪漫の為に書いてるのでタイトルは自分の理想のタイトルにすべきなんでしょうね、でもやっぱり書く以上は少しでも多くの人の目に止まりたいという思いがあり中々決心しかねていますw

694 :この名無しがすごい!:2022/09/27(火) 17:45:08.45 ID:oAHKK4t4.net
>>693
長文タイトルを毛嫌いする人もいるけど、長文タイトルにしたことで
それなりに数字が取れたらなんやかんやそれで納得しちゃうもんだからね
数字は関係ない、書きたいものを書くんだと決めても、
思ったより数字が奮わなくて心が折れてエタるぐらいなら、
ちょっとでも工夫を凝らしてモチベ上げるのも良いと思う
お互い頑張っていきましょ〜

695 :この名無しがすごい!:2022/09/27(火) 23:15:45.16 ID:ksCvlZ8A.net
昔、ここで自分の作品、アネモネドラゴンを晒した者です。暇な方がいたら、他の作品も読んで感想をもらいたいなと思って晒したいんですが。いいですか?
 その、作品はセリフばかりなので、前の作品と大差ないのですが、話の内容が分かるか聞きたいです。

696 :この名無しがすごい!:2022/09/27(火) 23:18:30.07 ID:fT2lu0Yi.net
>>695
これから風呂入るけど、読めるとこまでなら読むよ

697 :この名無しがすごい!:2022/09/28(水) 00:07:11.24 ID:UPzoE9FV.net
テンプレだからこう・非テンプレだからこう、というのもまたテンプレなのでは……?()

それはそれとして、タイトル問題は本当難しいですね
短文タイトルだとなかなか読んでもらえないのは事実だけど、長文にしたからといって読んでもらえる保証はないですからね

698 :この名無しがすごい!:2022/09/28(水) 12:14:43.69 ID:4QHQl89T.net
>>696
ありがとうございます。
じゃあ、晒します。

タイトル 戦いの戦火
https://ncode.syosetu.com/n1244gh/

まだ、書きかけですが感想が欲しいです。

699 :この名無しがすごい!:2022/09/28(水) 13:32:38.18 ID:2I2MG5ec.net
>>698
暇だったので読んだ
率直にいうと、感想もなにもわかないというのが感想
作者の頭の中にだけあるものをダーっと見せられてるだけで、
読んでも「うん、で?」というより他ない
書きかけだから、というのもあるんだろうが、これが仮にマンガだったとしても、
何一つとして引き込まれる要素が無いと思う。神懸かり的な作画があれば別だがね。
ちなみに自分は、無理やり「ヴィンランド・サガ」の作画を当てはめてイメージしたが、
それでも情報が足りなさ過ぎて魅力を感じなかった。
非常に申し訳ないけど「これを読んで感想をくれ」というのはさすがに厚かましいんじゃないか?

強いてアドバイスというか、こうして欲しいというのがあるとすると、
・キャラの名前をもう少し考えて欲しい「リー」「アーリヤ」「アルロ」で
字面が近くて判別し辛い。少なくとも現段階では読み手は文字しか情報が無い
・戦いの戦火
日本語が重複している。特別な意味がないなら変えるべき
・世界観がまったく不明なので、最後3人で旅に出る流れがご都合過ぎる

こんなところかな
感想を求めるなら、せめてもう少し読み手がどう感じるかを想像してほしい
君がやってるのは例えるなら
「近所の店でナイジェリアの名物料理、エグシスープっていうのを出してるんだが、美味いと思う?」
っていきなり聞いてるようなもん。大半の人は知らんがな、ってなると思うよ

700 :この名無しがすごい!:2022/09/28(水) 13:54:31.66 ID:xhDh5o9J.net
>>698
一応全部読ませていただきました。
ストーリーが一切意味不明ところを除いたとしてもちょっと意味不明すぎるかなって思いました

読者に何を言いたいんだろう?読者にどういうストーリーを見せたいんだろう?終始そういう気持ちで見所が全くわからなかったです
例え会話しかなくても、惹き込まれる会話ってあると思うんですけど、この作品の会話は一切そういうのが無かったと思います
笑いもなければ感動もないし山場もなければ抑揚もない、本当に無味無臭といった感じです

僕も偉そうな事を言える立場ではないのですが、ゲームやアニメ、ラノベや小説何でもいいのでもっと色々な作品に出会って自分の表現したいもの自分の描きたい世界観などを構築した方がいいかなと感じました



男「しかしだな。元、敵である者を見逃すことは軍としては認められないことだ。」

 アリーヤ「嫌なんですもう、こんな戦い。だからお願いします。」

 男「そうだな・・・


ただ個人的にこの男の凄まじい物分かりの良さは好きです

701 :この名無しがすごい!:2022/09/30(金) 21:46:32.19 ID:59h7siRB.net
戦争ものでロボットもやりたい作者さんだったっけ? この題材で私なら短編で

ラピュタの巨神兵みたいな前時代の戦争兵器主人公(身体草まみれ)が目覚めて、現在戦争中の村で家族を亡くした女の子を乗せて逃げる
そして都市部に付いたら前の戦争を知る住人に家族の仇と石を投げられる
泣いている女の子に対して、己の身体に咲いている青い花を髪に挿してやり、彼女の幸せを願いながら息絶える
最後は赤い血ではなく青い空で記録が途絶えているロボットのデータが遠い未来の博物館で大切に飾られる。見に来た少年が持つ本のしおりには空のような青い花が……
という内容で5000字前後でまとめるかな

ベタだけどラピュタと幸福の王子をそこはかとなく合体させて純文学あたりに投下する
結をどうしたいのかが本当に難しいね

702 :この名無しがすごい!:2022/10/01(土) 20:53:55.99 ID:pM2YQGrT.net
感想が欲しいですつっていうだけ言って放置か
文章的にも中学生ぐらいかな
まぁいいか、次行こうぜ

703 :この名無しがすごい!:2022/10/01(土) 23:18:57.66 ID:HI/i7Fk5.net
休日だから書けるぞと思ったら
風邪ひいて頭がぼーっとしてそれどころじゃない

704 :この名無しがすごい!:2022/10/02(日) 16:28:14.02 ID:gRROLiL1.net
主人公へのヘイトが高まりそうな展開を投入した
どれだけブクマがはがれるか楽しみだぜ!

705 :この名無しがすごい!:2022/10/10(月) 15:46:32.64 ID:BsGy3KdP.net
落ちそうなんで上げ
完結したらまた晒すかもしれん

706 :この名無しがすごい!:2022/10/10(月) 16:10:09.66 ID:bUZMAktZ.net
>>701
いいね!

707 :この名無しがすごい!:2022/10/10(月) 18:30:07.10 ID:G3s0udyd.net
結が図にならなきゃ書き始められないのわかる

708 :この名無しがすごい!:2022/10/10(月) 18:34:49.20 ID:CLn/Sy42.net
個人的に結は割と簡単に思い浮かぶ(世界を救った、大会で優勝したetc.)んだが
そこに至るまでの過程の方が悩む
主人公一行がどういうエピソードを経て団結するか、魔王討伐に必要なアイテムをどう手に入れるか、積み重ねを逆算するとでもいうべきか

709 :この名無しがすごい!:2022/10/10(月) 19:25:18.08 ID:GojN4XGT.net
あー書籍化したいっすねー

710 :この名無しがすごい!:2022/10/16(日) 21:14:28.38 ID:voLDmgXt.net
ここってこんなに人いないんすか?
もっと非テンプレで頑張ってる人達と語り合いたかった

711 :この名無しがすごい!:2022/10/16(日) 21:22:57.96 ID:1v8hUfu6.net
>>710
何かしら書き込みあればレスしてくれる人もいるぞ

712 :この名無しがすごい!:2022/10/16(日) 23:40:25.71 ID:uIgjRr/v.net
>>710
特に話題が無いだけで見てはいる
晒しも歓迎だぞ。ただし、最低限の礼節は守って欲しいが

713 :この名無しがすごい!:2022/10/17(月) 17:21:25.41 ID:z69Kk1Sh.net
話題というか、ちょっと贅沢な愚痴なんですが、
感想ってなかなかもらえないものですよね。
ニッチジャンルで書いている割りに目標にしてた
ブクマ数は突破出来ているものの、感想はつかない。
厳密には熱心な読者様がくれるのですが、
もしかして義務感で書かせてしまっているのではと
時々不安になってしまったり。

「感想が書かれました!」の赤い文字を、
麻薬のように求めてしまう自分がいます。
みなさんはどうですか?

714 :この名無しがすごい!:2022/10/17(月) 17:55:20.88 ID:otdb7kqI.net
感想が書かれました

のリンクを消さないようにしてるぼく高みの見物

715 :この名無しがすごい!:2022/10/17(月) 18:09:11.42 ID:EFwgcjqq.net
>>713
今の作品感想ゼロだけどレビュー来たわ
一時期めちゃくちゃ感想来てたことあってレスめんどくさかったから今のゆるーいノリでいい

716 :この名無しがすごい!:2022/10/17(月) 21:11:00.02 ID:1IcuJ+zr.net
非テンプレかつポイントの伸びが緩いジャンルなら感想もらえる事の方が稀だよ
もしくは連載中で区切りのいい所まで行ってないのでは?
作者が上手い人でヒューマンドラマあたりにある作品なら結構そういう事象ってある

717 :この名無しがすごい!:2022/10/18(火) 14:36:17.23 ID:UuPrgfdf.net
>>715
感想無しでレビューはすごいですね
感想めちゃくちゃきてレスが面倒なんて言ってみたい!

718 :この名無しがすごい!:2022/10/18(火) 21:51:12.95 .net
>>717
「おもしろかった」の一言だけのがどれほど来たことか
「さあ、これからどうなる?」て次回予告みたいな感想も来るぞ
一番謎だったのは「ポイント入れました」と言いながらポイント入れてない感想

719 :この名無しがすごい!:2022/10/19(水) 10:50:10.15 ID:NYzoftTd.net
何も来ない…
ブクマも感想も…
虚無なンだわ

720 :この名無しがすごい!:2022/10/19(水) 13:59:43.35 ID:o0YG/vII.net
カクヨム同時掲載してる人いますか?
非テンプレはやっぱカクヨムのが受け入れられやすいすか?

721 :この名無しがすごい!:2022/10/19(水) 14:20:14.11 ID:VfrKSEFO.net
カクヨム出してるけど、なろうの方がPVあるわ。

722 :この名無しがすごい!:2022/10/19(水) 14:29:08.19 ID:o0YG/vII.net
何か底辺とか初心者スレではたまにカクヨムのがブクマ貰えるみたいなの目にしてたけど現実はそんなもんかー

723 :この名無しがすごい!:2022/10/19(水) 16:22:07.13 ID:Pg+/xuPp.net
むしろ非テンプレこそなろうな気がする
特にクラスタ構築できてない場合

724 :この名無しがすごい!:2022/10/19(水) 18:20:57.46 ID:bVV1qoSh.net
カクヨム放置してる
PVに応じて収入貰えるみたいだけど
公務員で副業禁止だから後から突っ込まれると面倒だし実質なろう一本だわ

725 :この名無しがすごい!:2022/10/19(水) 20:03:54.22 ID:o0YG/vII.net
PVの収入はもらわなければいいんじゃなくて?
かなり人気にならないと大した金額にならなくないすか?

726 :この名無しがすごい!:2022/10/20(木) 00:02:56.78 ID:iDwF7r3R.net
カクヨム同時掲載してるけど、うちも遥かにPVはなろうの方がつきますね。
確かに非テンプレはカクヨムの方が良いって聞いたことありますけど。

727 :この名無しがすごい!:2022/10/20(木) 20:24:39.46 ID:NOUPucNc.net
カクヨムとなろうでは、カクヨムの方が作者比が高い気がする。それもかなり

728 :この名無しがすごい!:2022/10/20(木) 21:36:46.58 ID:VG9T6B5P.net
自作書いてたら他人の作品読んでる暇ねぇ!

729 :この名無しがすごい!:2022/10/20(木) 22:05:06.42 ID:NOUPucNc.net
つまり、読まずに評価・・

730 :この名無しがすごい!:2022/10/22(土) 14:25:22.14 ID:o5yjIZ+h.net
作家になれなかったら自殺するしかないのでは?
志を果たせずに生に甘んじる意味とは?

731 :この名無しがすごい!:2022/10/22(土) 14:29:27.34 ID:+/cPk1E4.net
>>730
作家になるまでは死ねん!

732 :みっちゃん :2022/10/22(土) 14:54:59.30 ID:FNE7o53k.net
作家になることにこだわる必要はないなって最近思うようになった
もちろんなりたいしチャンスがあるなら積極的にアプローチしていきたいけど、根幹は書きたいから書いてるだけなので別にそこに収益が発生するかどうかはそこまで問題じゃない
ただ自分なりにいいと思うものを生み出そうとする創意工夫だけは絶えず続けていきたい

733 :この名無しがすごい!:2022/10/22(土) 16:07:09.59 ID:+/cPk1E4.net
一生作家になれない呪いと
作家になれるけど1作出したら死ぬ悪魔との契約

どっちがいい?

734 :この名無しがすごい!:2022/10/22(土) 16:34:35.82 ID:ApkirtuR.net
>>733
どっちも嫌

735 :この名無しがすごい!:2022/10/22(土) 21:04:35.67 ID:YIjLLCwO.net
>>732

736 :この名無しがすごい!:2022/10/22(土) 21:09:51.72 ID:YIjLLCwO.net
>>732
わたしも書籍化とか収益化とかは興味ない。お金には困ってないし、お金のために内容変えたくないし。
かといって他人から読まれたい欲求はある。
これはなんだと考えたら、自分の車やバイクのカスタムや盆栽化に似てるかな。
自分の満足のためにやっていて、売るのが目的ではない。でも見られるのも楽しい。

737 :この名無しがすごい!:2022/10/22(土) 22:03:46.08 ID:p90dy8aX.net
遅筆な上自分の書きたいことしか書けないので商業作家なんて絶対に無理だわ

738 :みっちゃん :2022/10/22(土) 23:44:25.91 ID:HKbY7owk.net
>>736
わかる

739 :この名無しがすごい!:2022/10/23(日) 17:29:34.10 ID:f/mG0YfI.net
俺も暮らしには困ってないから1000万2000万程度の金の為に書きたくないもの書いたりはしたくないわな
ただこれが一生遊んで暮らせる程の金が手に入るとしたら悪魔に魂を平気で売り渡しそう 笑

740 :この名無しがすごい!:2022/10/23(日) 17:30:35.37 ID:f/mG0YfI.net
ごめんなさいやっぱり2000万もらえるんだったらなんでも書きます

741 :この名無しがすごい!:2022/10/23(日) 18:13:39.28 ID:U//eQgRK.net
即落ち2レス劇場

742 :この名無しがすごい!:2022/10/24(月) 18:23:21.60 ID:lnLvTHjE.net
>>733
作家になれて1作でも後世に遺すほうがいい

743 :この名無しがすごい!:2022/10/24(月) 20:21:27.89 ID:7H+zd+Xm.net
実際は年30万円程度らしいが

744 :うんこマン:2022/10/29(土) 20:45:36.00 ID:B1hR91h1.net
普段割烹には投稿作に関わらない内容は書かないんだけど
今日は日本VSオールブラックス戦があまりにも面白過ぎたのでつい書いちゃった

745 :この名無しがすごい!:2022/11/01(火) 11:59:21.47 ID:GzKu74A8.net
魔女と傭兵すごいね
タイトルも内容もテンプレには程遠くてあそこまで打ち上がるとは
嫉妬と同時に希望を与えて貰った

746 :この名無しがすごい!:2022/11/02(水) 07:41:18.92 ID:u6Wd+1Wj.net
書きたい物を書いてお金も欲しいなら自費出版すればいいのでは?

747 :この名無しがすごい!:2022/11/02(水) 12:53:29.57 ID:1iqUku5R.net
>>746
出費の方がでかくなっって返本されてきた段ボールに部屋埋め尽くされるパターン

748 :この名無しがすごい!:2022/11/02(水) 13:00:27.11 ID:YGPjfPTF.net
やるなら電子書籍だろうな

749 :この名無しがすごい!:2022/11/02(水) 13:39:01.07 ID:qLH+nePg.net
魔女の旅々
は自費出版だったんでしょ?
アニメ化もしてすごい

750 :この名無しがすごい!:2022/11/06(日) 19:40:45.80 ID:JNQ5Y4rw.net
久しぶりに覗きに来ましたが、魔女と傭兵という作品が人気なんですねー。
まだ読んでませんが、長文タイトルが主流のなろうにおいて短文タイトルの
作品が堂々と1位に輝いてると、ちょっと勇気を貰える気がします。
今日は他にも嬉しいことがあったので、自分も頑張ろうと気を引き締め直せました。
負けてられませんねー。

751 :この名無しがすごい!:2022/11/12(土) 12:06:39.65 ID:lJJ1sVs9.net
念のため保守

752 :この名無しがすごい!:2022/11/12(土) 16:18:14.26 ID:sX51+Acd.net
なろうの代表作設定だけど
1.ポイントが一番取れた作品
2.ポイント関係なく作者として一番気に入っている作品
3.サイコロで決める
どの基準で選んでる?

753 :この名無しがすごい!:2022/11/12(土) 19:50:15.04 ID:vy3R1ypy.net
かぐや様作者「なろう系はコピーが繰り返されてそのジャンルを知らなければ読めない作品になってる」

754 :この名無しがすごい!:2022/11/12(土) 20:58:26.69 ID:jRrdZR8/.net
>>752
2かな

755 :この名無しがすごい!:2022/11/13(日) 01:05:52.34 ID:e+EbX1en.net
幸いにも1と2が同じなんで悩まなかったわ

756 :この名無しがすごい!:2022/11/13(日) 01:05:52.82 ID:e+EbX1en.net
幸いにも1と2が同じなんで悩まなかったわ

757 :この名無しがすごい!:2022/11/14(月) 22:11:14.72 ID:f7Hr8uBU.net
最近、昔の曲を思い出して聴く事が
あるのだけど、イエローイエローハッピーやミラクル・ガイ、なかやまきんに君のイッツマイライフとか。
どれもなろうテンプレの真逆。

758 :この名無しがすごい!:2022/11/14(月) 23:44:42.45 ID:j52pFvwt.net
>>757
ここからがマグマなんです!

759 :この名無しがすごい!:2022/11/15(火) 22:11:53.38 ID:Vps7sFEU.net
it's my ヤーーーーイ!

760 :この名無しがすごい!:2022/11/16(水) 00:14:20.29 ID:Xzkdxrlc.net
松本「入っとらへんやないか!」

761 :この名無しがすごい!:2022/11/16(水) 22:39:00.33 ID:/l9GYtL9.net
>>752
2だわ

762 :この名無しがすごい!:2022/11/18(金) 16:15:22.39 ID:nZzQ4n0e.net
底辺で晒したのですが、こっちにいけぽいこと言われたので、こちらに晒してください

割と好き嫌いの分かれる話ですが、もうすぐで完結しますので、よろしければ、ご指導お願いします。

https://ncode.syosetu.com/n0255hw/

763 :この名無しがすごい!:2022/11/18(金) 18:04:51.79 ID:5OzGnpR0.net
>>762
あらすじはぐだぐだと能書きを垂れる場じゃなくて
その小説がどんなストーリーでどんな結末に向かっていくのかを示す場だぞ
今の状態だとどんな内容なのかすら1ミリも伝わらんのでブラバされて終わる

764 :この名無しがすごい!:2022/11/18(金) 18:28:16.81 ID:nZzQ4n0e.net
>>763
いや、悩んだんだよ

書いてあること、本当に専門的なことなんだよ
経済とか、地政学とか、そんな学術的な事を読みたくない人にブラバしてもらうように書いたんだよ

へんにあたりのいい言葉を書いて、後で騙さたとか言われて叩かれたことあるんだよ
こんな専門分野のお話なんて、大衆受けするわけないんだから

でも、開いてくれただけ、あらすじを読んでくれただけでも嬉しいです
ありがとうございました

765 :この名無しがすごい!:2022/11/18(金) 19:25:27.26 ID:R2KWpgfb.net
>>764
はっはっは
この程度のあらすじなら俺の作品より読みやすいぞ
俺、もっとブラバ誘導なあらすじ置いてるから

766 :みっちゃん :2022/11/18(金) 19:43:57.00 ID:qAy+/qXQ.net
いや、説明すること自体は全然良いのでは
作品が何をこだわって作られたのかを正直に提示してくれたらわりかし興味わかない?
むしろ非テンプレが積極的に選択できる良案なき気さえするよ。
あらすじを工夫すれば物語の内容はわかるけど、実際の魅力は読んでみないとわからないやん。
それがあらすじの時点で作者直々に提示されてれば「へえ、わざわざいうほど自信あるんや」って思うし、人は選ぶかもだけど選ぶ人には一番ストレートにアピールできると思う。

なんだけども
流石に長々と説明し過ぎかもしれない。
ぶっちゃけ、後書きとか作者のツイッターとかで語るべき裏話まで語っちまっとるやんけw
その意味では763みたいなことを言いたくなるのもわかる。
「できるだけわかりやすく書いたつもりですので、楽しんでいただけると助かります」までの内容で十分この作品が読みたい人には内容伝わるんじゃないかな、それ以降は作品の内容で伝わる人にだけ伝われば十分だと思います。

767 :この名無しがすごい!:2022/11/18(金) 19:45:06.48 ID:R2KWpgfb.net
さて、あらすじのことは置いて置いて
第一話を読みました
最初に思ったことはふりがなルビ多過ぎ!ってこと
でも、振ってない漢字もある
まあ、こういう作品だからということで読み進めたら、ルビのある字だけが頭に残る現象が起こったのよ
特別特殊な漢字じゃないのに、ルビ有りの字だけ頭にのこる
それは俺だけなんだろうか?不思議だ
で、第一話の感想

「いいんじゃない?」

768 :この名無しがすごい!:2022/11/18(金) 19:50:56.03 ID:nk5v22qY.net
>>767
これも、怒られたんだよ
中学一年生が読めるようにルビをおけって

で、ヤフーの自動ルビ振りで中学生レベルでルビを振ったんだ

もう、結構叩かれてて、ね。
でも、ありがとう、次回作は気をつけるよ
次回作も非テンプレだから

でも、最後の言葉、温かいよ、ありがとう

769 :この名無しがすごい!:2022/11/18(金) 19:56:37.31 ID:R2KWpgfb.net
>>768
好きにすればいいさ
100人読んだとして、文句を言うのが二人ならそれは2パーセントでしかない

それより、分かり切ってる漢字でもルビ振れば印象つける作戦がとれる?と思ったのさ

770 :みっちゃん :2022/11/18(金) 19:58:39.79 ID:qAy+/qXQ.net
で、内容なんですが、文章が下手くそでもないけど上手でもないのでささっと読むのやめてしまって肝心の中身は見れなかったです。
まあ別に大して経済に興味ないので好きな部類でもなさそう。好きな人には刺さるかもしれないけどその検証も評価もできない、ごめんなさい。
あー文章うまくないなーって思った点でかなり目立ってたとこだけ指摘しておくんですが、描写がくどかったり説明的すぎたりして面白みがなかったです。
タルワール、せっかく他では見れなそうないいキャラクターになりそうなのに冒頭「気さくな美形」というありきたりな情報しか出てなくて何も伝わってこなかった。彼の身体的な特徴とか、身なりや雰囲気への描写を通してもう少し婉曲的にタルワールという人物を浮かび上がらせてほしい。これは一例です。
随所にそういった文章自体の稚拙さが目立つので、それをクリアしていけばもっと魅力的な作品になりうると思います。
あとルビ振り過ぎって初めて思った。親切なんでしょうがまあ見た目がごちゃごちゃしてなんかやだった。「私」ぐらいルビ振らなければ誰でも「わたし」って読むよ。
そんな感じです。どうせこの辺読んで書き続けることでしか解決しないと思うので、これからもがんばってください。
あとたぶん作風はこのスレの理念というか、方向性にはしっかり合致してると思うので是非これからもたまに覗きに来てください。
以上です、あんまりちゃんと読めなくて申し訳ない。

771 :みっちゃん :2022/11/18(金) 20:02:28.68 ID:qAy+/qXQ.net
あと、>>768 中学生が読めるようにルビ振れ?
馬鹿なんじゃないですかその人
笑えるくらい馬鹿だわあほくさ
そんなちんかす無視していいですよ

772 :この名無しがすごい!:2022/11/18(金) 20:21:58.14 ID:5OzGnpR0.net
とりあえず10話まで読んでみたが
ストーリーがまったく進んでいる気がしねえ!
描写は少ないのに解説が長すぎるし、料理シーンとか全カットしてもいいくらいだわ
キャラへの思い入れってのは「そのキャラが作中でやったこと」に対して積み上がっていくのだが、読者からすれば初めましてで何の思い入れもないキャラ同士のトークとか過去の話とかかどうでもいい
これから何が起こるのか、という期待が叶う前に飽きてしまうわ


あ、描写はくどめだけど、言葉のチョイス自体は結構上手いなって思いました

773 :この名無しがすごい!:2022/11/18(金) 20:43:28.67 ID:YfBayS37.net
ここは何人くらいアドバイスくれる人がいるんでしょうか?
4~5人いれば晒してみたい気もするんですが

774 :この名無しがすごい!:2022/11/18(金) 20:45:14.04 ID:5OzGnpR0.net
>>773
3人くらいはコメントくれるんとちゃう?
知らんけど

775 :みっちゃん :2022/11/18(金) 20:58:03.60 ID:qAy+/qXQ.net
正直ほんとに興味が湧いたら覗いてみて面白かったら続き見るっていうことをなんの義務感もなくやってるから確約はできないけどちらちら覗いてはいる

776 :この名無しがすごい!:2022/11/18(金) 21:03:13.65 ID:nZzQ4n0e.net
>>770
勉強になります
ほんと、こういうことを言ってくれる人すごくありがたいです

勉強になりました。ありがとうございます。

777 :この名無しがすごい!:2022/11/18(金) 21:05:11.59 ID:nZzQ4n0e.net
>>772
やっぱり10話使っちゃだめなんですよね。
それは、すごくたくさんの人に言われました。
話が動くの11話からなんですよね
読者はそこまで待ってくれないと、ホント言われました

反省しています

最後の言葉、すごく励みになりました

778 :この名無しがすごい!:2022/11/18(金) 21:24:47.29 ID:nNYMM6wy.net
向こうでも書いたけどとにかくルビが邪魔すぎて読むのが苦なんだよ…
なんでこれをまた書いたかというと、こんなにルビふるのは普通じゃないって他の人の売れてる作品をいくつか、第一話だけでも見ればわかることだよね?
なのに人に言われたからってやってしまう危うさってのかなー
それが気になる
もっと自分で色々調べて考えて動いた方がいいかも
そりゃ人の意見聞けるのは良いことだけど選ぶのは自分だし、調べもしないでなんでもその通りにしてたらめちゃくちゃになるぞ

779 :みっちゃん :2022/11/18(金) 22:32:03.06 ID:qAy+/qXQ.net
まあ、不器用なんでしょうね

780 :この名無しがすごい!:2022/11/20(日) 11:46:49.20 ID:HLFonUYC.net
読者の大多数は作中の専門知識のことなんてほとんど気にしないよ
さすがに一般常識レベルがガバガバなのはどうかと思うけど、裏打ちされた知識や経験は味付けにはなれど物語の本筋まで影響を及ぼすとは言えん
医療ドラマや法廷ドラマだって主人公が思わぬ方法や知識を用いて現状を打破する点にカタルシスがあるのであって、専門知識や技術そのものが主役なわけではない
エッセンスとして備えておくのはいいけど、それをメインに据えたら「じゃあ最初から専門書読めよ」ってなるじゃん

781 :この名無しがすごい!:2022/11/20(日) 19:36:43.03 ID:FmqrdcqR.net
以前も書き込んだことあって
今書き貯めが単行本にして四巻分、五巻目を書き貯め中、七巻分まで書き貯めたらなろうとかカクヨムに投稿してみようと思ってる者なんですが

四巻部分だけ晒すっていうイレギュラーな晒し方してもアドバイスもらえますかね?一応主要キャラの過去話なんで単独作品として成立してなくもないので

別のスレで一巻分晒した事はあって、ジャンルはファンタジーロボ戦記物です

782 :この名無しがすごい!:2022/11/21(月) 03:24:41.62 ID:whlGCCjb.net
1年以上前に書いた短編が今でもちらほらpvついてて嬉しい

783 :この名無しがすごい!:2022/11/22(火) 10:40:40.75 ID:LXzo4AxW.net
>>762
遅ればせながら冒頭を拝読させて頂きました。
残念ながら他の方が仰るように、物語どうこう以前の読み辛さが目立ってしまい、
2話で読むのを断念してしまいました。

ファンタジーに経済の概念ということで、私の大好きな「狼と香辛料」を
想像して読み始めました。冒頭のみで判断するのは難しいのですが、
随所にある描写からは近しい空気はあるのかなと感じました。

冒頭のみでは大したことは言えませんが、以下気になった点を挙げてみました。

・過剰なルビ
 他の方がご指摘のように、さすがにやり過ぎかと思います
・固有名詞が多い
 登場人物の名前の他に、町、川、森、などが出てきますが、
 この文量の第1話のなかにこれはやや出し過ぎに感じます
 続く2話でも登場しない人物や町の名前が増え、情報過多です
・主人公の内面描写が丁寧
 一人称なので当然と言えば当然ですが、主人公の思考の描写は丁寧で
 おぼろげながら性格は把握できました。女商人という設定に相応しい
 打算的な雰囲気が描けていると思います
・引きが弱い
 これは好みになるかもしれませんが、1話と2話を分ける必要性を感じませんでした。
 1話あたりの文量を厳密に定めているということならその限りではありませんが、
 区切りのタイミングで「うーん、もういいや」となってしまいました。

以上です。
個人的には、どうか面倒くさがらずにどうかルビだけでも除去すれば、
多少なりとも目を通してくれる方は増えるのではないかと感じます。

あらすじについては、>>766 でみっちゃんさんが仰ってる事に全面同意です。
この作品の「説明」ではなく、「物語のあらすじ」が読めたらなと思います。

784 :この名無しがすごい!:2022/11/22(火) 12:24:24.05 ID:sMbhH2Pc.net
ルビは小学校5年生が読めるぐらいには振れと聞いた……

785 :みっちゃん :2022/11/22(火) 12:37:07.74 ID:PPmyCKVg.net
誰が言ってるんだろうそんなこと
「わかりやすいようにルビを振れ」ってのをあえて極端に言っただけの方便なのかな
もし文字通りの意味ならその人が普段本読んでるかすら怪しいと思うんだが

786 :みっちゃん :2022/11/22(火) 12:41:16.53 ID:PPmyCKVg.net
かなり穿った見方をしてみたとしてその人のいた小学校、中学校がやたらと偏差値高かったってことぐらいは考えられるけど
そうでもなければ「僕たちはは小中学生ていどの漢字しか読めません」って自ら提示してる間抜けにしか見えない
どっちにしろ文字通りの意味で受け取ってその通りにルビ振る必要なんてないと思う

787 :この名無しがすごい!:2022/11/23(水) 08:00:50.75 ID:PYjhIlp5.net
>>786
なろうではよく言われてることだと思うよ(小5規準のルビ)
従ってる人はあまり見ないけど(笑)

788 :この名無しがすごい!:2022/11/23(水) 08:57:28.89 ID:VUCYdRUL.net
どこのスレに晒してそう指摘されたのかは知らんけど
少なくとも特殊な読み方する時や、初出の固有名詞でもない限りルビ打つ必要は無いよ
これまでルビ打てとか感想もらったこと無いで

789 :みっちゃん :2022/11/23(水) 10:14:21.66 ID:siQOj2tw.net
>>787
えぇ……あほやん

790 :この名無しがすごい!:2022/11/23(水) 10:43:26.35 ID:VUCYdRUL.net
>>762見たらルビ消されてた
おかげでスッキリ読みやすくなったで!
次は内容がまったくもって伝わらないあらすじを何とかせんとな

791 :この名無しがすごい!:2022/11/23(水) 11:50:18.87 ID:PYjhIlp5.net
>>788
このへんやね
https://novelcom.syosetu.com/impression/list/ncode/1921249/

792 :この名無しがすごい!:2022/11/23(水) 11:55:08.04 ID:YHgatG4h.net
小5基準のルビなんて初めて聞いたぞ
お前の妄想

小5の元はこれだと思うが
https://ncode.syosetu.com/n0659gs/
ルビの話は1ミリも出てこない

ひらがなで書け、という記事も見付けた
https://www.raitonoveru.jp/cms2/2019/10/21/45965/
プロの校正者の手になる文章ならその通りだが
素人小説の場合はひらがな以前の問題
こちらでもルビの話はしていない

793 :この名無しがすごい!:2022/11/23(水) 12:04:08.14 ID:YHgatG4h.net
>>791
それはそのエッセイを読んだやつらの、それぞれの持論だろ

> なろうではよく言われてる

言われてないぞ
総合ランキングを上から順番に読んでみろよ
小5基準でルビ振ってる作品が1つでもあるか?

794 :この名無しがすごい!:2022/11/23(水) 12:47:38.88 ID:VUCYdRUL.net
>>791
小学5、6年生でも読めるようにルビ振りますって感想書いてる人の作品読んでみたら
まったくもってルビが振られていなかったという矛盾

795 :みっちゃん :2022/11/23(水) 17:21:18.69 ID:siQOj2tw.net
ざっと見たところ話の出所ではライトノベルに限定してそう言ってるのか
そう言われてみればラノベ本来のメインターゲット層を考えればそうなのかもなあ
少しだけ納得できた

796 :みっちゃん :2022/11/23(水) 17:26:33.20 ID:siQOj2tw.net
それを鑑みて改めて762の文章を思い返すと、あれは小学5、6年どころか漢字覚えたての小学校低学年レベルまで振ってあげちゃってたな
改稿後のやつをさらっと見てみたけどだいぶ見やすくなってて安心した、やっぱりあれでいいよw
なんかルビ振り過ぎて見にくいなんて初めての体験だからいい経験になったかもしれない

797 :この名無しがすごい!:2022/11/23(水) 19:03:59.81 ID:YHgatG4h.net
一応言っておくが、>>792は話の出所ってわけではないぞ
ラノベに限った話でもない

798 :この名無しがすごい!:2022/11/24(木) 07:14:01.54 ID:UL+tcQwj.net
ルビを振りすぎた人ってラノベを読んだことないのかな?

799 :みっちゃん :2022/11/24(木) 09:18:51.60 ID:ZVoHmc0O.net
ほんとだ貴志祐介もやってるって書いてある
一般論っちゃ一般論なんだ
まあ確かに無闇やたらと難読漢字使うのは賢くないし、ルビ振りまくるのもそりゃ違いますって話だね

800 :この名無しがすごい!:2022/11/25(金) 07:11:44.81 ID:bx3OeI+Y.net
800

801 :この名無しがすごい!:2022/11/25(金) 07:39:56.76 ID:cu1IMcgY.net
やおい

802 :この名無しがすごい!:2022/11/26(土) 07:49:32.69 ID:9cEJbXXC.net
ハオツー(好吃)=『美味しい』

803 :この名無しがすごい!:2022/11/27(日) 14:29:15.99 ID:mlKzQK+X.net
ワールドカップ効果で昔書いたサッカー小説にアクセスが急増した……なんてことは無かったぜ!

804 :762:2022/11/27(日) 18:33:31.78 ID:vzvCXBbg.net
 このスレや底辺スレで言われた事、やれる限りで直しておきました。
ありがとうございました。

805 :この名無しがすごい!:2022/12/07(水) 07:11:16.95 ID:I3ZZJsES.net
堕ちないで!

806 :この名無しがすごい!:2022/12/10(土) 17:56:41.81 ID:1F2sZuuY.net
あげついでに
ドマイナー題材でPVもまばらにしか増えないうちの小説が
数時間前から現在までどっとPV増えてる……
どこかで晒されたのかね?

807 :この名無しがすごい!:2022/12/10(土) 18:52:24.35 ID:oyK4lHV3.net
スコ速の紹介は金曜だっけ?
どっとというなら紹介エッセイかスコ速くらいしか思いつかん

808 :この名無しがすごい!:2022/12/10(土) 18:58:26.01 ID:1F2sZuuY.net
>>807
そう思ってスコ速見てみたけど、違った
スコ速で紹介されたら少なからずブクマは増えるんだけど、今回そうはならなかったから
たぶんなろうに登録していないユーザーのコミュニティで晒されたんじゃないかと思う

809 :この名無しがすごい!:2022/12/17(土) 15:03:26.44 ID:tvg801E3.net
保守しよう

810 :この名無しがすごい!:2022/12/17(土) 15:47:52.93 ID:8tvWCrrq.net
俺投手やるから捕手やって

811 :この名無しがすごい!:2022/12/23(金) 22:56:46.06 ID:XM1FK8Nd.net
ほしゅほしゅ
みんなもフィギュアスケート見ろよな!

812 :この名無しがすごい!:2022/12/24(土) 01:31:25.94 ID:RS+2Pnej.net
積み本崩し楽しくて小説進まん

813 :この名無しがすごい!:2022/12/30(金) 18:17:29.60 ID:rVAliupv.net
保守してあげよう

814 :この名無しがすごい!:2022/12/31(土) 10:16:14.11 ID:13q/Eh0o.net
来年新人賞に応募する予定がある人は書き込もう!

815 :みっちゃん :2022/12/31(土) 11:34:07.52 ID:6thR11Ac.net
文章の調子も戻ってきたので、文学賞には積極的に挑戦していきたい。詩の公募にも手を付ける。ぼちぼちゼノンベルトも再編集して、そういった原稿の合間にゆっくりでいいから書いていく。
来年の展望はとりあえずそんな感じです。

816 :この名無しがすごい!:2023/01/06(金) 12:45:55.47 ID:xQVnBgBY.net
なんとなくエゴサしてみたら
自作がyoutubeで紹介されてたwwwwww

817 :この名無しがすごい!:2023/01/06(金) 18:50:42.92 ID:l9Hj+6DV.net
題名は?

818 :この名無しがすごい!:2023/01/06(金) 21:23:40.24 ID:N9laONMi.net
>>817
割烹に載せといたぞ
今年ワールドカップのあるとあるスポーツや

819 :この名無しがすごい!:2023/01/07(土) 08:24:58.72 ID:viHmLyvv.net
>>818
詳しく
URLよろしく

820 :この名無しがすごい!:2023/01/07(土) 10:35:37.08 ID:j7WYQXj+.net
>>819
ほれ
これの3作目
https://www.youtube.com/watch?v=JT_o1fs5VzU

割烹
https://syosetu.com/userblogmanage/view/blogkey/3097012/

821 :この名無しがすごい!:2023/01/07(土) 10:36:41.83 ID:j7WYQXj+.net
>>820だと編集ページだから見れねーな
こっちだこっち
https://mypage.syosetu.com/mypageblog/view/userid/475121/blogkey/3097012/

822 :この名無しがすごい!:2023/01/14(土) 06:56:03.56 ID:ZD2N+Gpg.net
保守しよう

823 :この名無しがすごい!:2023/01/21(土) 09:55:49.40 ID:uayV9VLv.net
自由保守

824 :この名無しがすごい!:2023/01/25(水) 15:28:14.72 ID:rBFGcKAm.net
762の小説、何気にカクヨムコンの上位にいないか?気のせいか?

825 :この名無しがすごい!:2023/01/25(水) 17:07:54.47 ID:h8UUYCiE.net
よっぽど嬉しいのか自分で宣伝するはバレバレだぞ
カクヨムとか相互で星伸ばせるし
出版社はきちんとしたデータ持っているから
書籍化なんてされん

826 :この名無しがすごい!:2023/01/25(水) 17:11:58.38 ID:h8UUYCiE.net
なろうは良くも悪くも現実の数字が出てくる
特に今は不正垢駆除されたしな

827 :この名無しがすごい!:2023/02/02(木) 11:48:58.50 ID:9mvwTkjM.net
良くも悪くも現実の保守

828 :この名無しがすごい!:2023/02/10(金) 17:14:59.87 ID:9Tb+hy+I.net
非テンプレ保守

829 :この名無しがすごい!:2023/02/18(土) 10:35:33.84 ID:2kaTkQA+.net
自由創作保守

830 :この名無しがすごい!:2023/02/25(土) 17:52:10.74 ID:j7oH7U1g.net
普通に保守

831 :この名無しがすごい!:2023/03/08(水) 11:20:30.46 ID:ithW3QYN.net
自由保守派

832 :この名無しがすごい!:2023/03/14(火) 20:43:17.07 ID:Ojbt3Yth.net
追放はされるけどざまぁは無しな作品を書こうかな

833 :この名無しがすごい!:2023/03/15(水) 06:27:36.73 ID:Z7AbNoGB.net
書こう
頑張って

834 :この名無しがすごい!:2023/04/03(月) 15:18:30.25 ID:igU6TAVC.net
書いたか?

835 :この名無しがすごい!:2023/04/04(火) 17:59:53.61 ID:eicvga+z.net
書き溜めてる

836 :この名無しがすごい!:2023/04/15(土) 20:41:01.32 ID:JeGzczaY.net
自由よ

837 :この名無しがすごい!:2023/04/15(土) 21:21:07.85 ID:7I9ONwi5.net
今、人います?

たぶんテンプレじゃなく、昔のラノベ的な感じです
ちょっと感想聞きたいと思って、自晒してもいい?

あと、ここのルールとかよくわからないから、なんかあったら教えて欲しいな

838 :この名無しがすごい!:2023/04/15(土) 21:49:11.13 ID:JeGzczaY.net
いいんじゃないすかね

839 :この名無しがすごい!:2023/04/15(土) 21:59:32.66 ID:7I9ONwi5.net
無駄に長いから全部読まなくてもいいです
最初のほうは自分で読んでいてもつまらないと思う

https://ncode.syosetu.com/n1308hj/

840 :この名無しがすごい!:2023/04/15(土) 22:16:09.14 ID:zTpRoZkb.net
>>843
ブグマした
ギブアップしたら外す
明日から読むわ

841 :この名無しがすごい!:2023/04/15(土) 22:53:30.85 ID:7I9ONwi5.net
ブクマはあんまり気にしてないのでお好きにしてください
どんな感想でもいいので、いただけたら幸いです

842 :この名無しがすごい!:2023/04/16(日) 02:33:21.11 ID:83e2kEV2.net
六十六万文字でブクマ8なのか……
俺も今書き貯め作品あるんだけど現実目の当たりにしてショックを隠せない

843 :この名無しがすごい!:2023/04/16(日) 11:59:07.60 ID:f77lyvKC.net
私のがつまらないだけかもね

どちらにせよ、公開しないと始まらないから

844 :この名無しがすごい!:2023/04/16(日) 12:00:14.44 ID:f77lyvKC.net
あら、ID変わっちった
7I9ONwi5はf77lyvKCね

845 :この名無しがすごい!:2023/04/16(日) 17:21:21.47 ID:O0U6TlhN.net
>>843
840だけど、昨晩肉食い過ぎたからトイレ行かせてー!まで読んだよ

面白いと思うよ
スロースターターだからなろう的ではないよね
今のなろうは最初の二千字で急展開もザラだし
クビだとか破棄だとか失恋だとか

846 :この名無しがすごい!:2023/04/16(日) 17:41:55.31 ID:1rn2gQsd.net
>>839
あらすじと冒頭でギブ

まず、あらすじが全然惹かれない。ファンタジーモノであること、ハリーポッターみたいなやつかな?ぐらいの創造しか浮かばないので「面白そう!読んでみたい!」という訴求力が全く感じられない。

日常的非日常、というから、ファンタジーの学園ものでなんかすったもんだあるんだろうな、とは思うけど、「山田花子という女子生徒が学園一のアイドルと呼ばれるまでのお話」って書かれてるのと大差ないんだよね。

本編読む前で失礼するけど
「魔術学院の生徒ミアは、祟り神の巫女と目されている。他の生徒からは不気味がられている彼女は、しかし確かな実力の持ち主。次々と起こる学園内での事件を瞬く間に解決し、やがて彼女は伝説的な逸話を残す学園の魔女と呼ばれるようになっていく」
これでも全然弱いし魅力は全くない。あらすじで欲しいのは、この話がどんな話で何が面白いポイントで、ミアがどういう存在で、どういう風に立ち回ってその結果どうなるのか。それが欲しい。

で、第1話の冒頭。
ここにあらすじをぶっこんでんじゃないよwww
あらすじを2回読まされるのは正直しんどい。そんで、魔術学院の設定をだらだらと語り始めてたらもう読む気無くすよ。

で、これはちょっとした小技というかポイントなんだけど、主人公であるミアが登場するより前に事務員の娘が出てくるじゃない。名前がミネリア。ミアとミネリアの名前がこんな最序盤に並ぶと読者は混乱する。

この先、ミネリアの存在と名前が重要で、ミアと名前が似てることに超重要な意味が無いのであれば、モブの名前なんてつけなくて良い。どうしてもつけたいならガーネットでもシンディでも、ミアと字面が似ていない名前にすべき。

というわけで1話の途中でギブ。
文章は上手だけど、完全に物語の書き方を理解してない。設定の説明と描写(シーン)の区別がついてないので、今あるものを下地にシーンを書くようにしたら良いと思う。あと、もっと改行を入れよう。凄まじく読み辛い。物語以前の問題。

60万字書く力があるなら、ちょっとした事で魅力的な作品に整えられるよ。

847 :この名無しがすごい!:2023/04/16(日) 19:22:41.83 ID:fkN3K2yx.net
>>839
物凄いスロースタートだけど、読んでて結構浸れる。
教授でさえ聞いたことのない神がどんなものか、次第に少しずつ明らかになっていくのに引かれて読まされる。
ただ、さすがに削れるところはあると思うし、誤字脱字も多い。

848 :この名無しがすごい!:2023/04/16(日) 20:28:58.36 ID:f77lyvKC.net
>>845
結構読んでくれてありがとうございます!

割と影響されやすいのでなるべく他の人のを読まないようにしてるんですよね
そのおかげでどういうのがいいのか、わからないのはあるかも


>>846
ありがとうございます
やっぱり最初のほう自分で読んでても読みにくいし、あんまりおもしろくないんですよね

主要キャラ以外の名前はランダム命名表使ってるんですよね、そのほうがある意味リアルになるかなって
でもやっぱりよくないか、この方法はやめよう
自分でもどうかと思ってたんだ


>>847
ありがとうございます

これは自分でも気づいてて治そうとは思ってるんですけど、同じような説明を何度もしてたりとしてて気づくとくどくなってるんですよね
これは本当になおさないといけない

あと誤字脱字は指摘してくれる人がいて助かってて、自分でもなんでこんな間違いを、と思いつつも読み返してても気づかないんですよね
自分でも恥ずかしいので本当になおしたい



いろんな感想聞けて嬉しかった
やっぱりスロースターターはよくないのかな

最近なんだかんだで結構書くペースも早くなってきたし、受けそうなのも同時進行で考えてみようかな
と言っても既に、三つも書いてるんだけど……

週間がミアちゃんで、不定期のがあって、まだ出してないの(これはカクヨムで出そうかなってちょっと考えてます)

流石にもう一つ増やすのは無理があるか……

849 :この名無しがすごい!:2023/04/16(日) 20:39:43.54 ID:n3ImyCRg.net
スロースターターは別に嫌いじゃないよ
というか、読まれる努力をするとただのなろう作品になるかも。非テンプレ 自由創作から遠退く

俺なんて、タイアラと序盤で読者避けというかふるい落し仕掛けてるし

850 :この名無しがすごい!:2023/04/16(日) 21:11:22.23 ID:L1OduSQN.net
スロースターター自体は悪くないよ。
それと「入り口の魅力的な見せ方」は別の話なだけ。
多分書き始めた頃より遥かに力はついてるだろうから、
完結させたらリメイクすれば良い

851 :この名無しがすごい!:2023/04/16(日) 23:34:45.67 ID:f77lyvKC.net
最初の面接の話はやっぱり書き直したいな
あと、使い魔を作る話もあるのだけれど、その辺りも書き直したいなぁ
まだ一週間投稿になれてなくて、強行しちゃって色々ひどい時期なので

とりあえず、読んでくださった方ありがとうございます
いただいた感想、全てがとても参考にもなりました

852 :この名無しがすごい!:2023/04/17(月) 00:00:19.74 ID:4nAShXuc.net
スローなのは仕方ないとして、ストーリー展開と説明は基本的に別だという点は気を付けていきたいですね
技巧を凝らして両立できない事も無いでしょうが……やれる前提で書くべきでは無いでしょうから
ミアが主人公だと言うなら学園に面接に来て神の紹介をしているだけでプロローグ以外の3話を消費してしまっている
しかも1話あたりの文字数からするに5万文字近い
薄めのラノベなら半分近く消費している
教授が主人公で破天荒な生徒達をやりくりする物語だとしたらまだ理解できるのですが……

昔のラノベってこんなにスローペースだったの……?
ダーティペアやスレイヤーズのイメージしかないや

853 :この名無しがすごい!:2023/04/17(月) 19:27:20.43 ID:Pma3mTGO.net
正直、この作品は誤字脱字修正程度でいいような気がする
私は何の苦もなく読んでるし、なろう等ではワナビ作品だらけで、最近読むのが無くて困ってたところで漸く出会った良い作品だし
足りないといえはこの作品まで誘導する道筋だと思う(タイアラではなく、宣伝手段)

854 :この名無しがすごい!:2023/04/17(月) 21:28:38.18 ID:xmgz+2kx.net
>>852
昔のラノベっていうのは、ただのイメージでスローなのは関係ないです、すいません

ミアちゃんはたしかに主人公なんですが、狂信者的な一面もあるので、あくまでミアちゃんを中心とした物語で進んでいくと言った感じを考えていたりします
でもきっとそのうち活躍してくれるように……

ページ数は一話辺りだいたい300行程度かな、って勝手に決めてて、それで無駄に増えていっているというか、どうしても300行まで話を書いちゃている節があるんですよね
これも悪い癖かも、無駄に文字数が多くなってます



>>853
ありがとうございます!

とりあえずあらすじは変えようかなって思ってます
たしかに、直前に書いてないこと思い出して、急いで冒頭をコピペしただけなんですよね……
きっと、こう雑な性格がダメなのかもしれない

宣伝とかもちょっと調べてみます



今まで淡々と書いてただけに反応あるとやっぱりうれしいですね
もっと酷評されると思ってたんですが、思ってたより全然良い反応もらえてほんと嬉しい

どうしてもここに張り付いてしまう……

855 :この名無しがすごい!:2023/04/21(金) 09:28:16.37 ID:R5kfUb5i.net
タンドール釜のナンのように

856 :この名無しがすごい!:2023/04/23(日) 07:46:42.40 ID:MTMWUK0+.net
>>58
書籍化しちゃったのですか?

857 :この名無しがすごい!:2023/04/24(月) 10:54:24.92 ID:Tn/o1YYO.net
ほんまやおめでとう!
ミラクルあるもんだな、希望をありがとう!!

858 :この名無しがすごい!:2023/04/24(月) 11:18:45.58 ID:VInvmxik.net
すっげえすっげえすっげえわ!

859 :この名無しがすごい!:2023/04/24(月) 19:41:37.86 ID:LqKlU/7B.net
次は……俺達の番だッ!

860 :この名無しがすごい!:2023/04/24(月) 22:10:41.09 ID:HSO9gIoR.net
しかも完全なる非テンプレ作品なとこに好感が持てるわ

861 :58:2023/05/05(金) 01:08:07.36 ID:QwfIyQeR.net
ありがとう!
久々に来てお祝いコメに今気付いた!
売れるかすごい不安だけど頑張りたいな。
業界を非テンプレで埋め尽くそうぜ!

862 :この名無しがすごい!:2023/05/06(土) 08:07:39.47 ID:nJMeXzCZ.net
おめでとう!
よし、発売したら僕ちゃん買っちゃうぞ!

今、創作意欲がめっちゃ湧いてきてる!
久々に書くぞ!

863 :この名無しがすごい!:2023/05/06(土) 20:57:46.69 ID:55kShCaE.net
パッと見だとブクマとかポイントとか書籍化するほどの数値ではないように見えますがどういう経緯で書籍化となったんですか?

864 :この名無しがすごい!:2023/05/07(日) 00:21:21.00 ID:IvsHJ7gn.net
>>863
いきなりレーベルさんからご連絡いただいて。マジでなんの前触れもなかったな。
レーベルさんがどうやってこのお話を見つけたかは聞いてないんだよね。
打ち合わせとかも速攻本題からって感じだったし、俺にとってそこはあまり問題じゃなかったから。
参考になれなくて申し訳ない。

865 :この名無しがすごい!:2023/05/07(日) 12:51:42.51 ID:2OwRgBVU.net
ドラマ化とかアニメ化まで行っちゃうようなドリーム是非とも見せてください

866 :この名無しがすごい!:2023/05/19(金) 20:15:07.84 ID:VopXYxSk.net
ドリーム保守

867 :この名無しがすごい!:2023/05/27(土) 09:44:28.00 ID:rkhkIC2X.net
自由保守

868 :この名無しがすごい!:2023/05/27(土) 10:27:54.52 ID:TETSMUvX.net
「ダンジョン配信もの」はまだテンプレがないので非テンプレだと思います!

869 :この名無しがすごい!:2023/06/01(木) 13:31:23.81 ID:bYB/lplV.net
ちょっと面白かったので貼っておく

book.asahi.com/article/14917541

870 :この名無しがすごい!:2023/06/18(日) 23:12:13.56 ID:XfvAXx/I.net
守護らねばならぬ

871 :この名無しがすごい!:2023/06/19(月) 00:16:36.94 ID:0PrcU7zN.net
>>868
ダンジョン配信はテンプレだろう
・実は最強だった
・他の背信者に映されバズった
・さすなろ!さすなろ!最強!
・うほー! 投げ銭乞食で億万長者やー!
・トップ企業からへっどはんと!
・企業配信でアイドルに俺オナル!
ここで読者が、何で企業配信者推しなん?
何で唐突にアイドルアイドルいいだしたん?
カ◯カワの意向なん? と疑問をいだき
ズルズルとランクを落としてエタるまでがテンプレ

872 :この名無しがすごい!:2023/06/19(月) 17:33:40.85 ID:iPF3Ekv7.net
ジャニーはホモォ専門だったが
女アイドルもにたよーなもんやろ
そっちに飛び火する前に
業界あげてアイドル復権したいんやろうな

873 :この名無しがすごい!:2023/06/24(土) 01:40:29.18 ID:PAVzTyQu.net
70万文字、単行本六巻分くらいまで書き貯めた。
あともう少し、早く投稿したい。

874 :この名無しがすごい!:2023/06/30(金) 01:46:40.81 ID:sWoG4I8w.net
アイドルって、花魁のながれをくむ高級娼婦だからなぁ…

875 :この名無しがすごい!:2023/07/28(金) 21:02:48.35 ID:tXTH9LdQ.net
70万ってすげーな
最近始めてめっちゃ書いたなーって思ったらプロットとか設定集も含めたのに2万文字しかなかった
本一冊分が10万文字ってんだから気の遠くなる話だなーって書いてて思ってたわ

876 :この名無しがすごい!:2023/07/28(金) 21:05:59.36 ID:+QoS16Sx.net
だいたい2時間の映画1本分
アニメで言うと3〜4話分が文庫本1冊の目安だと思ったらいいよ

877 :この名無しがすごい!:2023/07/29(土) 09:06:14.21 ID:xqbj0tAU.net
映画一本文とか書ける気せーへんな笑

ここの人って小説書くとき何使ってるん?
スマホアプリで書いてる人とかおらん?やっぱpcソフトかな

878 :この名無しがすごい!:2023/07/29(土) 09:33:05.54 ID:UV9WWDA3.net
家ではPC、外ではスマホで書いているから
ソフトなんぞ使わずなろうのフォーマットに直書きよ

879 :この名無しがすごい!:2023/07/29(土) 13:46:32.92 ID:gbre32uG.net
PCでTeraPadしか使ってない

880 :この名無しがすごい!:2023/07/29(土) 18:35:47.68 ID:xqbj0tAU.net
人によって違うんやな
小説執筆 アプリソフトで調べたけどコレって答え無かったわ

881 :この名無しがすごい!:2023/07/30(日) 10:21:06.51 ID:r+wtbaYT.net
878と全く一緒だわ
確実だし

882 :この名無しがすごい!:2023/08/03(木) 23:00:24.45 ID:4gj0ZKq4.net
直書きって通信量食うんちゃうんか

883 :この名無しがすごい!:2023/08/03(木) 23:03:51.53 ID:B8ie2yyK.net
どーせ重いアプリ入れてないしゲームも専らPCでやってるから気にせーへん

884 :この名無しがすごい!:2023/08/03(木) 23:08:51.93 ID:B8ie2yyK.net
ただでさえゲームにうつつ抜かして小説書くペースすっげ―落ちてたところだったのに
4月からまさかの霞が関に異動になって余計に書く時間なくなったでござる

885 :この名無しがすごい!:2023/08/03(木) 23:24:17.64 ID:1QlU2xhl.net
失礼します。なろうで6月半ばから書き始めました。
ハイファンタジーではあるのですが非テンプレらしいので(群像劇?)
雰囲気も良さげなのでここに貼ってみてもよろしいですか?

テロップ自体を大きく変更するつもりはないのですが問題点について意見頂ければと

886 :この名無しがすごい!:2023/08/03(木) 23:30:39.86 ID:B8ie2yyK.net
ここの住民は気が長い人多いから、数日かかっても大丈夫なら貼り付けていいと思うよ

887 :この名無しがすごい!:2023/08/03(木) 23:33:50.40 ID:1QlU2xhl.net
では 貼ってみます よろしくお願いします
もしテンプレに該当するようなら申し訳ありません
https://ncode.syosetu.com/n7427ig/

888 :この名無しがすごい!:2023/08/03(木) 23:35:36.40 ID:1QlU2xhl.net
追記:タイトルだけは流行りに合わせてみたのですごいテンプレっぽいらしいです

889 :この名無しがすごい!:2023/08/04(金) 08:30:00.72 ID:UKJe5/1c.net
>>887
3話まで見た感じハードファンタジーの文体に
ライトファンタジーの設定は食い合わせが悪かった気がする
いっそ設定まできっちり考えて
ハードファンタジー戦記に振った方がノレたかもしれない

次に群像劇はかなりのストーリ構成能力が求められるから、序盤を見てこれは!
と思う興味の惹かれるものを持ってこないと見る側はきつい

面白い戦場描写もなくいきなり戦闘説明に入っているのはマイナス
戦略とか戦術が凝っているのならいいけれど
そういった専門知識がないなら
ざっくり能力演出のほうが面白く感じる

なんか要素がちぐはぐな感じがして3話までみて
ふーんで終わってしまったのが残念

文体は嫌いじゃないないのに

890 :887:2023/08/04(金) 08:44:09.56 ID:jd4YEuTs.net
ハードファンタジー ライトファンタジー の分類がふわっとしかわかってなくて
文体がハードファンタジーだって言われてかなり戸惑っています
理系文章の延長で書いている感じではあるのですが基本用語でしたら無知で申し訳ないです。
とりあえず1〜3話の掴みは失敗 ということですか… なるほど
世界観は割と作っている方だとは思う&多いと言われることが多い のですが逆にこれでは足りない ということでしょうか?

891 :この名無しがすごい!:2023/08/04(金) 08:55:41.17 ID:UKJe5/1c.net
世界観を一から作った方がいい

エルフとかファンタジーにおけるギルドとか
過去の誰かがが考えた設定じゃなく

この世界にはこういう文化的歴史的経緯があって
こうなったんだと物が欲しい
エピソードがあったと作った方が
面白くなるしストーリーが転がる

設定が凝ってるように見えても今まである
ファンタジー用語を自分ふうに置き換えただけだから

魔法は何故この世界に根付いているのか
何故中世的な文化でありながら
鉄道など科学技術が発展できるのか

そこまでやると西洋の歴史的知識が必要だけど

892 :この名無しがすごい!:2023/08/04(金) 09:00:07.89 ID:jd4YEuTs.net
そういう部分を最初に持ってくるべきだと そういう話です?

893 :この名無しがすごい!:2023/08/04(金) 09:09:52.94 ID:UKJe5/1c.net
最初とかそういう問題じゃなく
鉄道がある以上大規模の国家事業あるのに
ギルドみたいな非国家組織はなく
企業会社になってる

また、鉄道があるということは国家組織が出来上がって
国家経済レベルが産業革命が起こっているということ

そこでなぜ魔法が必要なのということ
ハリーポッターは魔法と昔のイギリスをうまく組み合わせていた

魔法みたいなエネルギー効率の悪いものは使わんだろう
戦争には安く数がそろえられる銃兵ばかりになって

数がそろえられない少ない魔法など
FFみたいに魔法技術レベルが発展していないとあり得ない

設定が一から矛盾していてノレないということ

894 :この名無しがすごい!:2023/08/04(金) 09:12:09.96 ID:UKJe5/1c.net
あるのに×
あるのだから〇

ギルドみたいな非国家組織はなく×
ギルドみたいな非国家組織はない〇

895 :この名無しがすごい!:2023/08/04(金) 09:14:05.43 ID:jd4YEuTs.net
ごめんなさい その辺の説明が4話以降 必要に応じて という形になっていますので現状……
でも3話の時点で矛盾を感じる内容になっているのはこちらの問題です 申し訳ありません

896 :この名無しがすごい!:2023/08/04(金) 09:23:58.98 ID:UKJe5/1c.net
ライトファンタジーとハードファンタジーの違いは
あらかじめ見る側と共有された知識の世界観で話を繰り広げるライトファンタジーと

一から独自の設定で組んだ世界観で作るオリジナルの世界がハードファンジーになる

今は同じハイファンタジーにされてしまったのでそう使い分けてる
読者層も違うからごっちゃになる作品は何を見ればいいかわからなくなる

SFとハードSFみたいに

897 :この名無しがすごい!:2023/08/04(金) 09:24:28.22 ID:jd4YEuTs.net
もし4話以降ごらんになって 足りない ということであれば私の掘り下げ不足
そもそも4話以降見るに値しない ということなら単純に様々な不足です
ご気分を害されたのかもですがご容赦を。いろいろ考えてみます

898 :887:2023/08/04(金) 09:27:49.93 ID:jd4YEuTs.net
>>0896
なるほど 私のは半端な位置だと思います。用語は割と使いながら、独自の設定もあったり
有難うございます。

899 :この名無しがすごい!:2023/08/04(金) 10:56:33.27 ID:VHpdgKgQ.net
世界観の説明は必要に応じて適度に

で、良いと思う。
そこが読者を引き込む謎になってくれることもあるし

説明のしすぎは読まれなくなるよ
と、経験者は語る……

あと結局、没入感とかは読む人にとって、どれだけ矛盾ない世界を提供できるか、だと思う
矛盾があると現実世界にどうしても引き戻されてしまうからね

まあ、人によってどこを矛盾に感じるかなんて知りようがないのだけれども
何事も程々が大事だと思う
そこを見誤ると本当に読んでもらえなくなる

900 :887:2023/08/04(金) 12:23:13.47 ID:jd4YEuTs.net
どの客層当てかってのも影響しそうですね… 難しい……
有難うございます

901 :この名無しがすごい!:2023/08/06(日) 23:12:18.31 ID:y5mKEzGO.net
設定を読者に読ませるのって大変だよな
設定解説はだいたい後回しにしてるけど、少しでも長めな解説入る回のブラバ率は異常

902 :この名無しがすごい!:2023/08/07(月) 10:48:43.60 ID:GxTTMASh.net
よく設定資料集とか出てるけど、やっぱりプロも本当は考えた設定説明したいんだよな!?

そうだよな!?

903 :この名無しがすごい!:2023/08/07(月) 12:30:38.33 ID:+LrajLb+.net
設定資料と黒歴史ノートの違いを説明しなさい。(15点)

904 :この名無しがすごい!:2023/08/07(月) 18:26:23.02 ID:Ef5qJcW5.net
一緒や
人前に出してはいけない所含めて一緒

905 :この名無しがすごい!:2023/08/07(月) 23:07:40.50 ID:Ef5qJcW5.net
>>902
呪術廻戦とかまんまそんな感じやで
ジャンプ巻末の作者コーナーで設定の掘り下げ語ってる

906 :この名無しがすごい!:2023/08/08(火) 00:10:53.67 ID:xLCamv8f.net
あそこまで人気あるならええやろの精神
それでも本編にはやっぱ入れないんだな

客観的に見ても、やっぱり解説しちゃうのは愚策なんだよね

でも、あそこまで売れてる人でも解説したくなっちゃうもんなんだな
親近感がわいてしまう

907 :この名無しがすごい!:2023/08/08(火) 05:37:28.67 ID:c44Wjlzr.net
解説自体に面白さを感じさせるのは、文章力に相当な自信があるかファンを獲得しないと厳しいやろな
まあ小出しにて一気に説明しすぎないのが無難やろ
それか読者減るのは割り切るか

908 :この名無しがすごい!:2023/08/09(水) 21:51:31.44 ID:JnPJ7Yy8.net
超好みの設定閃いてもそれを読ませる文章力が無ぇ
商業作品読みまくって文体パクリまくってみようかな

909 :この名無しがすごい!:2023/08/13(日) 22:17:44.49 ID:X/Hg10kE.net
テンプレじゃない転生しない異世界モノってどのサイトに投稿するのが良えと思う?
今んところハーメルンかカクヨムに投稿しようと思ってるんだけど

910 :この名無しがすごい!:2023/08/13(日) 22:23:42.97 ID:svveqU/x.net
>>909
それただの昔ながらのファンタジーラノベじゃないか

911 :この名無しがすごい!:2023/08/13(日) 22:32:44.39 ID:X/Hg10kE.net
まあそんな感じや
もう以前のラノベ風って古典の域だし、流行り外だろうから

912 :この名無しがすごい!:2023/08/13(日) 22:41:51.78 ID:svveqU/x.net
なろうはランキングには載りにくいかもしれないけど
人口が多いからどんな内容でも確実に読者はいるしブクマもつく
カクヨムは作者の割合が大きいから相互読み合い企画に参加でもしないとブクマはつかない
他は使ってないのでよぅ知らん
その違いを踏まえて投稿してみるべし

913 :この名無しがすごい!:2023/08/13(日) 22:54:38.36 ID:AbNd3s92.net
>>909
一人でも多くの人に読んでもらいたいならなろうじゃね
カクヨムやアルファポリスとの併載もお薦め

914 :この名無しがすごい!:2023/08/13(日) 22:59:50.38 ID:FvAavmG/.net
ちゃんと利用規約読めるなら、いろんなところに投稿しちゃえばいいんじゃない?

中にはヤバいところあるみたいなので、下調べは必要だと思うけど

915 :この名無しがすごい!:2023/08/13(日) 23:04:34.46 ID:svveqU/x.net
色々使ってみたけど結局なろうが一番使いやすいし読者多いし作者同士の交流ほとんどしない自分の性に合っていたわ

916 :この名無しがすごい!:2023/08/13(日) 23:08:28.25 ID:X/Hg10kE.net
メインなろうで他も併用が良いって感じか
ハーメルン勧める意見ないけど一次創作自体が少ないからか

917 :この名無しがすごい!:2023/08/19(土) 02:52:28.08 ID:EE5SUZ5B.net
あー完全に設定から手が進まねえや
もう設定集売り出してやろうか

918 :この名無しがすごい!:2023/08/19(土) 10:29:59.51 ID:cHrVCQ33.net
設定・プロットを晒すスレってのが前まであったんだけど落ちてしまったな

919 :この名無しがすごい!:2023/08/19(土) 10:55:34.16 ID:8V98wzpG.net
自分もずっと設定練ってる
というか導入に拘るあまりスタート時の設定が定まらん
話を動かしやすい設定且つ主人公像に合う背景を持たせるのが滅茶苦茶難しい
ヒロインとの出会い方もそう

920 :この名無しがすごい!:2023/08/19(土) 10:56:33.91 ID:cHrVCQ33.net
開示できる範囲で開示したら良いアイデアもらえるかもしれんぞ

921 :この名無しがすごい!:2023/08/19(土) 12:23:57.85 ID:a125Bzrh.net
どこまで開示していいのか難しいから情報足りなかったらスルーしてくれ

とりあえず最初のイメージとしては
ほぼ外部の人間が寄り付かないような険しい辺境からスタートさせたいのと
主人公は優れた才能を持つ、傲岸不遜ではないが人間関係において自然と上に立てる人格を形成できる環境で育ったことにしたいってのがある

肝心の導入は
最低限の説明を兼ねた辺境エピソードをやりつつ旅立ち展開で始めたいんだけど
現状に対する強い不満や出世欲、叶えたい夢など具体的な強い動機でこの主人公を動かすのは違うなって気がして
じゃあどんな外部要因があったらいいんだろうと悩んでいて

ヒロインを絡めて理由を作るのか
事件が起こって旅立たせざるを得なくするのか
自分探しや世界を見たい的なふんわりした理由にするのか
いややっぱり強い動機持たせた方がいいのか
ここら辺で思考がループしてる

922 :この名無しがすごい!:2023/08/19(土) 13:08:08.41 ID:4FCp3gAX.net
>>921
①村が襲われて壊滅
②誰かが攫われて救出
③人探し(親兄弟とか)、物探し
④自分のルーツ探し(本当の両親じゃなかったなど)
⑤就職系 騎士にない、魔法の勉強がしたい、技術の勉強がしたい
⑥人を訪ねる お使いや弟子入りなど
⑦人が訪ねてきてその人について行く
⑧謎解き 昔から家にある道具は何か?家にある言い伝えや書物の解明
とりあえず浮かんだのを羅列したけど、ぜんぶありがちだけど基本とも言える

923 :この名無しがすごい!:2023/08/19(土) 13:16:13.83 ID:FbUxAIi5.net
そういう時は、書けるシーンから書いて、いい案を想いついたら回想で書けばいい

そうすると大体駄作になる


もし駄作にならなければ、君は天才になれる、かもしれない

924 :この名無しがすごい!:2023/08/19(土) 17:47:06.85 ID:a125Bzrh.net
>>922
やっぱ後腐れのなさで言えば①のような村壊滅パターンがベストな感じはする
主人公が去ったあとの扱いに困らないし余計な人間関係がない
ただこれやると仇討ち的な復讐要素が出てきて言動が傾くのが気にかかるんだよね
縛らないで一人生活楽しんでたら薄情に見えるからイメージと違うし
そうなると③④⑧の謎系に舵切るのもアリに思える
知的好奇心由来なら柔軟にキャラ動かせそう


>>923
自分そもそもメチャクチャ遅筆な上に
その手法だと全然書けなくて駄作以前の話だった

925 :この名無しがすごい!:2023/08/19(土) 18:28:43.08 ID:a125Bzrh.net
あ、⑦に似たパターンは元々考えてたりしてた
結構良さげな気はするんだけど物語の始まり方として弱い感じもしてどうなんだろうと

926 :この名無しがすごい!:2023/08/19(土) 19:18:16.39 ID:FbUxAIi5.net
なんで駄作になるかというと、動機を後付けするからだよ
ようは言い訳と一緒

どこかしらでボロや違和感が出てくる



世界を作ってから主人公をつくるんじゃなくて、主人公と動機を作ってから世界をつくるんだよ

世界を作った後で、主人公を野に放って面白く物語を作れるのは、一部の天才だけだよ

927 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 10:31:56.05 ID:5n5KJym3.net
すまん

>>926 は忘れてくれ

別件でイライラしてて、こんなこと書くつもりはなかった

928 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 10:59:32.87 ID:RC3xdQlO.net
忘れない!
お詫びとして3回回ってワンと言って作品晒せ!

929 :この名無しがすごい!:2023/08/20(日) 14:11:18.52 ID:bOkBP8Ze.net
うんまあ自分の作品が世界観先行なのは事実
主人公にやらせたい自分の願望があってそれをさせるため正に都合のいい動機を探してる

930 :この名無しがすごい!:2023/08/21(月) 21:49:43.37 ID:ifkquoVH.net
導入自分とほぼ一緒で草生えたわ
やっぱ故郷壊滅から助けられるパターンになっちゃうんやなって

931 :この名無しがすごい!:2023/08/21(月) 22:45:33.04 ID:BeQ/nIW/.net
孤児か壊滅か

932 :この名無しがすごい!:2023/08/21(月) 23:22:51.55 ID:ETcva+bI.net
故郷が壊滅するのはさすがに作者である俺の精神衛生が持たないので
もうちょっとソフトに故郷が謎のマッチョ軍団に占領されるとかにアレンジしよう
主人公の自宅はいつの間にかパワーリフティングのジムに改築されていましたー

933 :この名無しがすごい!:2023/08/22(火) 21:54:47.45 ID:HtfCyzpL.net
開始時点では人間関係白紙が理想よな

934 :この名無しがすごい!:2023/08/23(水) 00:25:34.37 ID:zzt0KK6D.net
結局人間関係がストーリーの展開邪魔してくるからな
親とかいると仕事継げよで終わり

935 :この名無しがすごい!:2023/08/23(水) 23:23:15.73 ID:ZpcfnIIM.net
ちょっと聞きたいんだが
ハイファンで10万字書いたところで一段落ついたとする
でその時点でブクマがいくつあったら20万字にチャレンジする?
100以下なら完結して次作に挑戦・・・だと思うが
200とか300だと迷いそう

936 :この名無しがすごい!:2023/08/23(水) 23:35:39.28 ID:/yMtPF2R.net
10万字でそのブクマならもう大きな伸びは難しいぞ
ブクマ目的ならさっさと切り替えるな

937 :この名無しがすごい!:2023/08/26(土) 23:04:52.21 ID:FD96VpOu.net
自分の趣味詰め込んだ内容なら50でも書くぞ
ウケ狙いで書いたなら次行くわ

938 :この名無しがすごい!:2023/08/26(土) 23:48:13.12 ID:D7pWaWg4.net
お前のオナニーをブクマ数で評価してやろう

939 :この名無しがすごい!:2023/08/28(月) 17:53:19.43 ID:MESN+w9X.net
非テンプレでポイント稼ぎたいなら
第1話の素晴らしい構成と文章力がなくては無理よ
「もののけ姫」見て。開始早々で中ボス倒して旅に出るでしょ。
日常風景や風景描写なんかしてる暇ない
グッと掴んで次を見たいと思わせなきゃすぐブラバよ。
第1話で世界観の説明とかしてない?
テンプレ作品はそこらへんがうまく出来ている。
非テンプレは、テンプレに負けないくらい最序盤を考えなくちゃ。

940 :この名無しがすごい!:2023/08/28(月) 18:01:22.90 ID:MESN+w9X.net
テンプレ作品は快楽で続きを読ませる
いわゆるポルノだ
コスパは高い
非テンプレ作品はエピソードとストーリーで読ませる必要がある
だから、惜しんではいけない
次々と惜しみなくぶっ込め!
余計な表現は徹底的に削って
とにかくストーリーを読ませろ
当然のことながらコスパは最悪だ
しかし読者から見ればコスパ最高!
これができてない人が多すぎるんだよ。
脳みそ焼き切れるくらい考えて
ストーリーをぶっ込んでみろ!
楽を考えるな
あえて茨の道を選んだんだろ
そうする以外に日の目を見る方法はないのだから

941 :この名無しがすごい!:2023/08/28(月) 18:04:31.85 ID:1S36vJhz.net
非テンプレで受けるにはなろうの基本「俺TUEEE」を自分流に洗練させるしなかないよ
それプラス少しでも面白くという努力を重ねればチャンスがある・・・かもしれない
そうしてブラバ率を極限まで下げることができればわずかに可能性がある・・・と思う

942 :この名無しがすごい!:2023/08/28(月) 18:13:24.79 ID:MESN+w9X.net
テンプレ作品と同じ土俵で勝負しても意味ないよ
圧倒的な構成力で読者をねじ伏せなきゃ
キャラ、ストーリー、エピソード、文章力
ずべてを高レベルで成り立たせるのだ

943 :この名無しがすごい!:2023/08/28(月) 18:50:13.05 ID:MESN+w9X.net
もうひと言だけ付け加えて終わるけど
たぶん、みんなが描きたいなと思っている素晴らしい作品(小説)があると思う
それよりも展開早くしないとWebでのしあがるのは無理だと思う
人気の漫画やアニメ(なろう以外)を小説に落とし込むくらいでちょうどいいかと
漫画やアニメは1、2話で勝負かけてるから

944 :この名無しがすごい!:2023/08/28(月) 19:11:22.37 ID:11sOPo6k.net
ぶっちゃけるとアニメの第1話というかアニメなら開幕5分がWEB小説における勝負だと思ふ今日この頃
転生ものは一発目に「なんと、○○になってしまった!」てできるから引きが強い

945 :この名無しがすごい!:2023/08/29(火) 05:02:02.41 ID:2QjF07zF.net
テンポの重要性なんて今に始まったわけじゃないし
1話が重要、2話が重要ってのも腐るほど聞いたから熱弁されてもね

小説をそのままアニメに置き換えるのは難しいと思う
特に非テンプレ小説自体は文字数の少なさによるテンポまで過度に拘らなくていいと思う(あくまでテンプレ作品と比較してであって捨てろという話ではない)
仮に映像化したら余計な地の文は勝手に削られるから必然的にテンポは上がる
もののけ姫の例を使うならあれだってアニメだから余計な説明が消えてるだけで、小説として地の文があれば色々説明もあると推察するよ


それより非テンプレに大事なのは1話辺りの満足感ある詰め込んだ内容じゃないか?
構成力が問われるのは多少文字数がかかってもいいから濃密な物語を生み出す部分

946 :この名無しがすごい!:2023/08/29(火) 07:20:25.63 ID:xtoFYeOc.net
熱弁されてもって
いや、できてないだろ
実際
できてないんだよ!

947 :この名無しがすごい!:2023/08/29(火) 21:17:48.79 ID:EsuFg+ig.net
実際にWEBで構成上手いと思う作品何よ?
このスレに晒されたヤツでもいいから例示出してみてよ

948 :この名無しがすごい!:2023/08/29(火) 21:52:49.24 ID:sGh6TbgP.net
きも

949 :この名無しがすごい!:2023/08/29(火) 22:32:56.38 ID:EsuFg+ig.net
あんきも あんきも あんきも!

950 :この名無しがすごい!:2023/08/30(水) 07:43:24.19 ID:PdCrv/Ho.net
岩壁のルォ
非テンプレで8万ポイント

951 :この名無しがすごい!:2023/08/30(水) 07:44:55.36 ID:jQXNXtzM.net
岩壁のルォ
非テンプレで8万ポイント

952 :この名無しがすごい!:2023/08/30(水) 20:48:35.44 ID:qhGLgjaJ.net
テンプレを書きたいって気持ちは全くなく
自分のために理想を追求した物語を作りたくて構想から始めて
細かなアイデアを繋ぎつつそれっぽい世界観を形成したまではよかったけど
肝心のキャラクターに理想と設定のバランスが取れなくて具体的にならない

953 :この名無しがすごい!:2023/08/30(水) 21:06:10.75 ID:Y72knbB/.net
非テンプレで高ポイント取れてるだろ?
こう書けばなろうでも読んでもらえてポイントも稼げるっていう
まごうことなき実績じゃん
ケチをつけるんじゃなくて成功例に学べよ

954 :この名無しがすごい!:2023/08/30(水) 21:26:29.99 ID:ptqJGVci.net
これからおもしろくなりそうっていう期待値、分かりやすい内容、時の運
経験則的にここらへんがそろったら非テンプレ題材でも割と伸びる印象

955 :この名無しがすごい!:2023/08/31(木) 13:02:00.70 ID:qTAdqDIV.net


956 :この名無しがすごい!:2023/08/31(木) 13:38:58.92 ID:Gg/QKFGc.net
>>954
そのうち一番重要なのが時の運

957 :この名無しがすごい!:2023/09/01(金) 07:56:38.18 ID:BUAY80FL.net
自分の小説、レビュー系のブログで
「時期に乗ったので打ち上がった作品」みたいに書かれてたわ

958 :この名無しがすごい!:2023/09/01(金) 13:43:03.15 ID:0pbq7Xdc.net
どういう思想というかイメージが一番最初にあって作品を書いてるのみんな

959 :この名無しがすごい!:2023/09/01(金) 17:45:54.55 ID:eFF9K0sd.net
ちょっと質問なんですが、非テンプレ作品書いてる皆さんは
ブクマとか評価ってどれぐらいもらえてますか?
いわゆる流行りモノだとブクマ4桁とか5桁で中堅のようですが、
非テンプレならどぐれぐらいが目安なんでしょうか

960 :この名無しがすごい!:2023/09/01(金) 19:04:40.07 ID:iwzuMfy1.net
普通ひと桁で
二桁目標だろ

961 :この名無しがすごい!:2023/09/01(金) 19:07:04.12 ID:jYVPLwqv.net
>>959
非テンプレなら1話当たり1ブクマあれば上等だと思ってる

962 :この名無しがすごい!:2023/09/01(金) 19:24:32.32 ID:0qpfJkCG.net
>>959
3桁いったのは5作
うち4桁いったのは2作

963 :この名無しがすごい!:2023/09/01(金) 19:29:54.24 ID:0qpfJkCG.net
>>958
自分の場合はこんな話書きたいなーってもやもやとした雑多なイメージある状態のところで
「〇〇が××する小説」ってコンセプトを早期に明確化してる

964 :この名無しがすごい!:2023/09/01(金) 21:16:57.97 ID:JgIGdVwr.net
理想のハーレムをかきたいけん
全てのキャラは主人公のためにある
最終的に全員孕ませるのは確定

965 :この名無しがすごい!:2023/09/01(金) 21:25:45.42 ID:7KkcyY0Q.net
>>964
ダークシュナイダーはさっさとポルノ・ディアノ戦再開しろよ
こっちは10年以上待ってんだぞ

966 :この名無しがすごい!:2023/09/02(土) 10:09:47.29 ID:Fl/mYGFk.net
>>960-962
ありがとうございます
思ってたより少ないものなんですね
完結ブーストというのは夢幻なのかな

967 :この名無しがすごい!:2023/11/01(水) 16:17:49.19 ID:u12GjB9O6
土砂崩れに洪水に熱中症にと損害を受けてるやつらはテロ組織自民公明を恨んで憎んで呪って戦えよ
偶然の自然災害で運か゛悪かっただけとか思い込んでる能天気なバカに憲法13条25条29条と公然と違反しながら力による―方的な現状変更
によって都心まて゛数珠つなき゛で鉄道の30倍以上もの温室効果ガスをまき散らす齊藤鉄夫ら世界最惡の殺人テロ組織国土破壊省がJALだのАΝАた゛の
クソアヰヌドゥた゛のテロリストと天下り賄賂癒着して私利私欲のために莫大な温室効果ガスまき散らして氣候変動させて
かつてない量の水蒸気を日本列島に供給させてるのが原因であって日本と゛ころか世界中で災害連発
自民公明に入れたバカの家や農作物が流されて無一文になるのは当然の報いて゛望ましいが
日本でも年々気候変動による被災地拡大中、次こそ殺されるという正しい理解とともにこの強盗殺人腐敗テロ政府を打ち倒そう!
破防法を適用すへ゛きクソ航空関係者と国土破壊省のテロリストどもを皆殺しにすることは正当防衛かつ緊急避難として合法かつ正当な権利な
(羽田)tТps://www.Call4.jp/info.php?TyPe=items&id=I0000062 , tтps://haneda-project.jimdofree.сom/
(成田)Τtps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
(テロ組織]ttps://i.imgur.com/hnli1ga.jРeg

332 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200