2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ライトノベル作家志望者が集うスレ 261

1 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 20:35:33.70 ID:iqZb/IGD0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭に、コレを2行重ねてスレ立てして下さい。

ここは文芸書籍サロン板においてライトノベルの新人賞について語る総合スレッドです。
気楽に雑談やら状況報告、情報交換でもしましょう。

・次スレは>>970が(規制等の際には有志が)必ず『宣言』して立てる事。
・ライトノベル作家志望者が集うスレ XXXが含まれないものが建った場合、これを即死させ新規に作り直す。
・投稿作一字晒しはラ板スレ、または各レーベルスレでどうぞ。

※文章を発表したい時、批評を受けたい時はこちらへ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol78【あらすじ・プロット晒しも可】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1609944847/l50

※前スレ
ライトノベル作家志望者が集うスレ 258
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1615526056/l50
ライトノベル作家志望者が集うスレ 259
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1620898929/
ライトノベル作家志望者が集うスレ 260
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1624680616/

↓この下のVIPQ2以下も削除してください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :この名無しがすごい! :2021/10/11(月) 18:48:03.72 ID:b+VU3OLsF.net
757 名無しさん@英語勉強中 2021/07/09 12:37:31 ID:
「容易なやり方、近道」なんて王道の本来の意味じゃないし「王道=正攻法」の用例なんて昭和からある

・王道(簡単)なやり方に慣れてしまうと、いざというときに努力できない。
・この王道(安易)な戦略によって、この戦いは負けてしまった。

こんな使い方が出来ると書いてあるサイトがGoogleの強調スニペットに出てくる現状くらいはなんとかしないと…
子供が真似したらどうするの…

6 ラーメン大好き@名無しさん 2021/07/09 20:26:12 ID:
「楽な道、近道」って意味の王道は「学問に王道なし」ってことわざにしか使わねぇんだと。外国のことわざを直訳したらそうなっちゃったから仕方ないらしい。例外だから気にしなくていいらしい。高校の国語の先生による。

3 :この名無しがすごい! :2021/10/11(月) 18:48:40.22 ID:b+VU3OLsF.net
>>1
33 イラストに騙された名無しさん[] 2021/10/05(火) 12:56:06.97 ID:ejIKCg/Q
「王道展開→ありがちでつまらない」はなんでそんな意味があることにしたのかほんと分からんよね。
「来た!王道展開来た!これで勝つる!」みたいな使い方してるのしか見た事がないwww

59 イラストに騙された名無しさん[] 2021/10/06(水) 10:08:07.48 ID:nqehsrHn
よく出てくる中では「正攻法という使い方は近年できた」ってのも地雷くさいな
>ポール・クローデルを繞って(1950)〈加藤周一〉一「小説の歴史が、近代文学の王道に他ならぬということを、あらためて強調するまでもあるまい」

62 イラストに騙された名無しさん[] 2021/10/06(水) 17:12:08.72 ID:jywdxQ6P
そこらへん踏まえると今のWikipediaはあまり良くないな
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E9%81%93
・(王のための)楽な手段。古代ギリシアのユークリッドが、幾何学の学習について王に言った「学問に王道なし」が由来。後述の「正攻法」という意味での転用が用いられる以前は、学習についてこちらが常識であった。
・転じて21世紀では「正攻法」「定番」「定石」の意味で用いられるようになっている。俗用であるがかなり普及している。

21世紀じゃないよ21世紀じゃ…

4 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 11:12:31.35 ID:bK9OvuZU0.net
王道マンもう半年以上そのネタ擦ってんの?怖…
その間小説一文字も書いてなさそう

5 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 15:01:55.94 ID:F/815d3fM.net
まあもうテンプレにでもすればいいんじゃね?

>>1
スレ立てありがとうございます

6 :この名無しがすごい! :2021/10/14(木) 12:40:04.84 ID:RFBXT5ge0.net
相槌しか無いセリフで一行を浪費したときって、なんだかいけないことした気持ちになるよね
三往復以上分あった会話を一往復に圧縮できたときはだいぶ達成感あるんだけど、
とはいえ圧縮しすぎて読み解き難度上がってない?ってなって、結局、往復を増やす虚無なのだった

7 :この名無しがすごい! :2021/10/14(木) 12:42:25.88 ID:GSnvQ8JVa.net
そういったシーンは地の分で、こういった話になった。
という風にして会話文にはしないなぁ

8 :この名無しがすごい! :2021/10/14(木) 12:50:09.70 ID:RFBXT5ge0.net
地の文だとリアルタイム感が消えるから、そのあたりで会話に頼りたいことって多い

9 :この名無しがすごい! :2021/10/14(木) 13:22:21.72 ID:px0gzDRaM.net
相槌しかないセリフで一行消費は素人がよくやるやつって見たな
ライトな読み味作るためには必要な場合もあるかもしれない

10 :この名無しがすごい! :2021/10/14(木) 13:24:43.47 ID:cexxEZDgr.net
「…………」

これで一行消費もよくやるわ

11 :この名無しがすごい! :2021/10/14(木) 13:26:13.41 ID:datwoGMh0.net
「うん子、私お花摘みに行ってくるね」
「うん」

「うん子、私お花摘みに行ってくるね」
うん子は頷いた。

ちん子がトイレに行くと言い出したのでうん子は頷いた。

どれがしっくりくる?

12 :この名無しがすごい! :2021/10/14(木) 13:41:36.47 ID:RFBXT5ge0.net
「うん子、私お花摘みに行ってくるね」
「盗撮犯まだ捕まってないらしいよ。じゃ、いってらっしゃーい」
「え〜怖い、ヤダやっぱ付いてきてよ〜」
「断るッ!」

「うん子、私お花摘みに行ってくるね」
「トイレから戻ったとき、そこは知らない世界だった」
「やめて? 変なフラグ立てないで?」

女子トークは無限に続くから困る

13 :この名無しがすごい! :2021/10/14(木) 13:47:24.72 ID:WYN2tLdSa.net
三人称なら

「うん子、私お花摘みに行ってくるね」
ちん子がトイレに行くと言い出したのでうん子は頷いた

だけど
一人称なら

「うん子、私お花摘みに行ってくるね」
私がそう言うとうん子は頷いた

かなあ


それで思い出したけど
「うん、この香りだ!」
とか書いてると
「うんこの香りだ!」
に見間違えられないかなとビビりながら書いてるんだけどなんかいい方法ないかな

14 :この名無しがすごい! :2021/10/14(木) 14:05:36.87 ID:px0gzDRaM.net
少年ジャンプはいいけどうんこちんこは卒業しようぜ

ジャンプといえばなんの変哲もないラブコメ?のアオノハコが人気なんだよな
悪い作品じゃないけどヒットするようなパンチはないんだよな

15 :この名無しがすごい! :2021/10/14(木) 18:15:11.97 ID:ukpq0SZs0.net
ラノベ的に目指すところはtoらぶるみたいな作品で
俺ら新人は、とにかく尖らせなきゃ個性を尖らせなきゃ、みたいなのが娯楽の世界の常だけど
「そんなエロとかいらないんだけどなぁ」「こんな余計な設定なければなぁ」というのも常に一方ではあって(みんな覚えがあるだろう)
だから平凡だなって思える作品が売れることもあるんだろう
最近ジャンプ読んでないから適当言うけど

16 :この名無しがすごい! :2021/10/14(木) 18:30:20.40 ID:f02zbeB10.net
尖った設定と個性的な設定の違いがよくわからんのよね
個性を出そうとすると、ラノベっぽくないとか評価シートに書かれて、結局一次落ち避けるためにテンプレっぽいのに落ち着いちゃう

17 :この名無しがすごい! :2021/10/14(木) 21:15:31.21 ID:aLgK1xJc0.net
なろう系異世界転生成り上がりものって、正直に言って好きじゃなかったんだよ
でもそういうアニメばっかりだから見ていたら、こういうのも悪くないなって気がしてきた
好き嫌いって治るんだな。来年の電撃はそういうのを送ってみる

18 :この名無しがすごい! :2021/10/14(木) 21:46:01.18 ID:NzB3KwvU0.net
自分がずっと好きだったものを満足のいく形で書き上げて
しかしそれは誰にも求められてなかったと気づいた時
もう書くのを諦めるか自分の好きなものを変えていく
(広げていく)努力をするかってことだと思う

今までノータッチのジャンルを読むとこういう面白さもあるのか
と気づけることも多いので喰わず嫌いせずに飛び込むのもいい
男は度胸!何でも試してみるのさ

19 :この名無しがすごい! :2021/10/15(金) 07:59:23.84 ID:NDEymxEDd.net
>>14
ラブコメ漫画なんて女の子が可愛ければそれでいいからな

20 :この名無しがすごい! :2021/10/15(金) 15:02:09.66 ID:HzbX9k+qM.net
それで辿り着いたのが今の状況だからなぁ
女の子がかわいいのは当たり前としてそこから先をこじ開けたい

21 :この名無しがすごい! :2021/10/15(金) 16:16:44.66 ID:WoMY4NVea.net
ヒロインの外見的な特徴以外に人格的な可愛いさが必要だと思う

魅力的なキャラかどうかだと思う

22 :この名無しがすごい! :2021/10/15(金) 16:28:40.85 ID:WoMY4NVea.net
ぶっちゃけ言うと、ヒロインの外見的な特徴とかは、主人公のスキルとかのチートと同じで好きに設定出来るモノだから

書き手がいかにヒロインを魅力的に描けるか?という筆力の問題になる

23 :この名無しがすごい! :2021/10/15(金) 16:45:32.83 ID:BgpVG25Q0.net
メインヒロインはそこそこでいいんじゃね
それよりも主人公と結ばれない負けヒロインを思い切り可愛く!
……というのは古い方法論かねえ

24 :この名無しがすごい! :2021/10/15(金) 16:48:52.80 ID:n8c4dzUJ0.net
憂うような「今の状況」がわからんし、「こじ開けた」先には何があるんだ?
アル中DQNシンママ的な読者層と水と油なヒロイン属性がもっとハードル低くなれば、とか?
あるいはもっと根本的に、恋愛をラブコメのような複合ジャンルかサブプロット以外で扱いづらい現状を批判してる?

25 :この名無しがすごい! :2021/10/15(金) 17:47:02.77 ID:ZHizfutNM.net
じゃあ多分話は通じない
俺は今の一部ラノベやアニメやVチューバーが流行ってる現状が悲惨だと思ってるからな
アニメやラノベを萌え豚や流行りに流されるだけのプランクトンからオタクに取り戻したい
それは俺じゃなくてもいいけど

26 :この名無しがすごい! :2021/10/15(金) 17:58:06.44 ID:HpAz8E/i0.net
>>23
そう思って負けヒロインを自分の好みにしまくったら
「こんなにかわいいのに主人公と結ばれないなんて不憫だ…」
と考えてしまってメインヒロインに昇格させてしまったのは俺だ
そう思うと全部いいとこ取りできるハーレムって便利だわ

27 :この名無しがすごい! :2021/10/15(金) 18:33:07.41 ID:aUwabB9vd.net
>>26
そこは鬼にならねば

28 :この名無しがすごい! :2021/10/15(金) 18:47:45.32 ID:n8c4dzUJ0.net
こんなに可愛いんだから主人公なんていう舞台装置にとらわれさせないで奔放に生きさせてあげようという親心

29 :この名無しがすごい! :2021/10/15(金) 19:00:29.02 ID:WDBJ1Atw0.net
ラブコメって最後、メインのヒロインと主人公くっつけた方が良いの?
確定させちゃうと、サブのヒロインが可哀想な気がして曖昧にしてるから、それがダメなんかなあ

30 :この名無しがすごい! :2021/10/15(金) 23:40:34.21 ID:1sSyt2PJ0.net
主人公が忍者で分身の術使ってヒロインの数だけ分身して付き合えばいいでゴザル
オールハッピーでゴザル

31 :この名無しがすごい! :2021/10/16(土) 07:50:40.93 ID:LOO3zG2g0.net
ヒロインよりむしろ主人公を書くのが下手なんじゃねーかなぁ……展開もだけど
作者都合で主人公やヒロインや展開を捻じ曲げるのは論外でしょ

32 :この名無しがすごい! :2021/10/17(日) 16:07:52.93 ID:EPvJoYCg0.net
書きたいから書いただけの話で、こんなの一次落ちだろうって思ってたら予想通りの一次落ち
なろうに上げたら現在80,000PV超え。わからんもんだね
ちなみに異世界ものでは非ず

33 :この名無しがすごい! :2021/10/17(日) 16:42:32.93 ID:L5uSDiHTr.net
俺も途中で書いてて嫌になるくらいの一次落ち確実だろって作品送ったら、最終まで残ったわ
長年ワナビやっててそれが最高で、後はほぼ一次か二次落ちばかり

34 :この名無しがすごい! :2021/10/17(日) 18:00:09.73 ID:XpA6J2nS0.net
最終まで残って担当がついたりとかしないのか?

35 :この名無しがすごい! :2021/10/17(日) 18:16:59.61 ID:nQPCO8MR0.net
担当がつくってひと昔前の電撃しかやってないんじゃないの
最近は担当がつくって書いてある賞もあるけど基本的に落選者はそれきりだろう
ほんとひと昔前の電撃って罪深いと思う。落選してもいまだに2chで「拾い上げの可能性あるよね」ってぐずぐず言う奴が後を絶たない

36 :この名無しがすごい! :2021/10/18(月) 01:39:04.76 ID:msgMuh37M.net
長年やってたツイッターを辞めたのでこっちに籠もります、間に合えば次の電撃出すつもり。あのSNSはダメだね。1ミリも創作が進まず自己嫌悪で病んでた。それをいいねしてもらえる承認欲求で満たす悪循環トホホホ……

37 :この名無しがすごい! :2021/10/18(月) 02:59:09.96 ID:CvnQxVug0.net
小説投稿サイトと提携して作品募る新人賞どんどん増えてるけど
正直あれ嫌なんだよね
受賞したら作品をそのまま載せ続けなければならないっていう暗黙の掟がほんと嫌
何度応募見送ったことか

38 :この名無しがすごい! :2021/10/18(月) 10:53:09.27 ID:3wRQ5bh50.net
>>36
悩んでるあんたを責めるわけじゃないが典型的なダサイクルだな、逆蠱毒みたいで怖いわ……

39 :この名無しがすごい! :2021/10/18(月) 12:33:20.28 ID:3sDQ+mn4a.net
>>36
文体からすごく昭和感が漂ってる

40 :この名無しがすごい! :2021/10/18(月) 13:47:57.86 ID:0MCVpGhC0.net
>>37
最近、ネット小説大賞で、
「更新が止まってると評価の対象にあがらない(連載書籍化前提だから)」
みたいなニュアンスの講評が出て話題になってたけど、
ウェブの方って逆に完結済みだといかんのかな。まるで逆の世界だ

41 :この名無しがすごい! :2021/10/18(月) 15:04:03.11 ID:A8zOLnZs0.net
何巻分書いているかによるでしょ
ラノベなんでシリーズになるのほぼ前提なんだから

100万文字超えてるなら完結済でも問題ないけど、15万文字程度で止まってるなら2巻以降は出せなくなるから敬遠される

42 :この名無しがすごい! :2021/10/18(月) 16:09:11.03 ID:XW1c2BYXM.net
商業的には執筆のペースが早くて次々に続刊を出す作家の方が、遅筆な作家よりも読者のハートを掴み易いって単純な事実を反映してるんだろうな。

43 :この名無しがすごい! :2021/10/18(月) 18:02:54.30 ID:jXq0v9GGa.net
仮にも公募なんだから応募作品だけで評価してもらいたいんだけどな

44 :この名無しがすごい! :2021/10/18(月) 20:08:56.91 ID:2XbkMkXD0.net
更新が止まってる作品は選考対象外というのは、
ずっと更新してない古い作品を出すな、新作を書いて応募しろって意味じゃないの?
編集者もどんどん書ける作者が欲しいだろうし執筆速度とか見てると思うよ

45 :この名無しがすごい! :2021/10/18(月) 20:18:27.20 ID:lFciq+9s0.net
ネット公募は高ポイントの人気作が転がり込んでこないか口開けて待つ場だし、書籍化してない古い作品はお呼びでないんだろ

46 :この名無しがすごい! :2021/10/18(月) 20:36:38.35 ID:CIVYvLmL0.net
https://www.cg-con.com/special/advice/9th/
なお、受賞作以外に検討の俎上に上がりつつも、『設定が面白いが、序盤〜中盤で一定期間更新が止まっていた』といった理由から選出を見送られるケースがありました。
文字数の関係のないコンテストではありますが、商業作品化を前提としていることから、『作品の発展性』や『定期的に更新されるか(連載を続ける意思があるか)』といったものも評価の一要素となります。

これ?

47 :この名無しがすごい! :2021/10/18(月) 20:39:09.07 ID:aeR8tDP/0.net
アホみたいなコメントやね

48 :この名無しがすごい! :2021/10/18(月) 23:00:40.86 ID:CvnQxVug0.net
これだから投稿サイト経由の賞は嫌なんだ
宣伝の仕事まで作者に押し付けんな

49 :この名無しがすごい! :2021/10/18(月) 23:06:38.43 ID:A8zOLnZs0.net
上のどこを見て宣伝の仕事が作者に降りかかると思ったのだろう

50 :この名無しがすごい! :2021/10/18(月) 23:53:48.68 ID:CIVYvLmL0.net
こういうの主催してるの大抵出版社じゃないし
出版社主催の新人賞の常識は通用せんね
ポイントとかも見てるのはっきり公言してるし
自作プロデュース能力も含めて審査してるように見える
編集の独断で選ぶのではなくちゃんと数字を出せてる作品を選ぶ
というのは商売としては堅実なのかもしれないが・・・

51 :この名無しがすごい! :2021/10/19(火) 03:03:03.88 ID:j34mN/BO0.net
そもそも編集の仕事する気がないのがバレバレというか

ネットで人気のある書き物販売して金を稼ごうとしか感じない

52 :この名無しがすごい! :2021/10/19(火) 04:11:39.03 ID:r3XFL0nx0.net
人気のあるやつを取るだけなら直接打診すればいいはずだが
ついでに賞も与えて箔をつけようって感じなんだろうな
嫌な時代になったもんだ

53 :この名無しがすごい! :2021/10/19(火) 09:59:28.00 ID:/LplhWDR0.net
>>48
宣伝の仕事が作者に押し付けられないことはありえないから諦めろ、Twitter垢作らないぐらい徹底すればともかく
>>46
これ『文字数の関係ないコンテストではありますが』とか設定は面白いって言ってる辺り、そもそも一冊分の文章量がないんじゃねえの?
だとしたら今後一冊分まで書けそうかどうかって重要だし

なんか読解力試されるな、対象作見ずに講評だけ見るの

54 :この名無しがすごい! :2021/10/19(火) 11:56:08.81 ID:fuRDvV8Q0.net
たしかに読解力減った感はあるな
それはともかくウェブ小説の場合は金稼ぎが目的であって作家の育成とか編集も考えてないだろう
だからポイント重視だし賞を与えて少しでも売れるようにしたいと思ってるんじゃないか

55 :この名無しがすごい! :2021/10/19(火) 13:20:40.45 ID:wNNBD+/Ma.net
なんにせよ書き続ける力が大切って事だな

56 :この名無しがすごい! :2021/10/19(火) 13:26:58.07 ID:4I2GmI7m0.net
編集に育成してもらいたい作家が居ても引くが。商で売上の箔付けなんて賞金分でトントンじゃねーの?
ビジネス目線で言うなら、賞って賞を与える側を権威として宣伝するものだろうさ

57 :この名無しがすごい! :2021/10/19(火) 16:18:57.05 ID:coiI7v62a.net
本出てもサイトに印税何割か持ってかれるんだろうな

58 :この名無しがすごい! :2021/10/20(水) 10:22:41.57 ID:9Oz7z1zWM.net
>>31
作者の軸がブレないことだと思う。最初から最後まで作者の嗜好が一貫してれば皆納得するはず

ただ、主人公にはその時一番面白くなる行動をさせてはどうだろうかとも思わなくもない。まずは人物の性格を考えずに。
語り手も同じ。相手のことをはっきり見る気になった時にだけ特徴を語るのでなく、読者が面白いと思うことだけを切り取って書く。
怒らなきゃいけないシーンで笑う羽目になったら拳を強く握らせるとかしてなんだかんだ後からでもキャラクターとのすり合わせもある程度できるんじゃないかと

59 :この名無しがすごい! :2021/10/20(水) 17:09:56.18 ID:eqrMb3WL0.net
ファンタジアで初めて一次通過したわ
週末は祝い酒飲むぜ

60 :この名無しがすごい! :2021/10/20(水) 17:26:42.17 ID:0mY7GG2U0.net
>>59
おめでとー

61 :この名無しがすごい! :2021/10/20(水) 17:29:32.79 ID:0mY7GG2U0.net
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211020/k10013315081000.html

公務員が小説出版して、公務員違反で停職処分で退職したというニュースだけど
「小説4作で320万円の収入」って、えらい具体的な数字が出てるな
作家の収入ってみんなおおやけにしないから、なんか興味深いニュースだ

62 :この名無しがすごい! :2021/10/20(水) 17:30:54.36 ID:Iy7ICLPY0.net
え? 著述業って公務員でも認められる数少ない副業じゃなかったっけ?

63 :この名無しがすごい! :2021/10/20(水) 17:42:55.96 ID:2qQL8eHK0.net
>>62
病気で休職中に無断で、かつ精力的に宣伝までしてたからじゃない?

64 :この名無しがすごい! :2021/10/20(水) 17:52:19.31 ID:LuZG6N7w0.net
記事読みゃわかるが、病気休職中に無断で出版して収入得てたんだから、そりゃ停職くらい食らうわ
警察官や自衛官はNGなこと多いらしいし、エロ系は市役所勤務でもダメだったりするらしいが、なんにせよ本業に支障のない範囲で、1冊目発売前に許可取ってないとダメだろ
病気の詳細は書いてないから詳細不明だが、2年以上病気休職してる間に4冊本出せるなら職場復帰もできるはずなのにしなかったって判断なのかもな

65 :この名無しがすごい! :2021/10/20(水) 17:54:19.59 ID:yc7V1nNz0.net
ただ確定申告しなかっただけやろ

66 :この名無しがすごい! :2021/10/20(水) 18:06:02.29 ID:LuZG6N7w0.net
確定申告は税務署の仕事で市役所での処分とは関係ないし、株とか競馬とかで副収入ある場合は年末調整せずに自前申請に切り替えられるはずだから今回の処分と申告漏れのあるなしは関係ないだろ
告発あったみたいだから市職員で休職中なの知ってる知り合い辺りに教えてたりしたか、Twitterで市職員なのバラしつつ出版始めたからフォロワー辺りから役所に連絡入れられたかだろうな
ノクターンで18禁もの書いて出版だったら、作家続けるには退職しか選択肢なかったろうが、どんなの買いてたかまではわからん

67 :この名無しがすごい! :2021/10/20(水) 19:19:49.91 ID:+6G7u4op0.net
前自称公務員作家が言ってたけどこういうタイトルの本出すけどあらすじはこんなんで業務上のあれこれに関してばらしたりしてませんって申請がいるらしい

68 :この名無しがすごい! :2021/10/20(水) 19:21:07.64 ID:xcpXjPj10.net
どっかで特定始めてんだろうな

69 :この名無しがすごい! :2021/10/20(水) 19:23:14.82 ID:bb1vIoIUr.net
4冊で320万の印税なら、1冊あたり80万円で1万部くらい売れてるって計算か
1年でそのくらい稼げればギリギリ専業で生活出来るな

70 :この名無しがすごい! :2021/10/20(水) 19:56:18.45 ID:6KweVM3q0.net
特定されたら買っちゃおうかな

71 :この名無しがすごい! :2021/10/20(水) 20:00:51.95 ID:WTLWCMLuM.net
一昨年7月からだから1年半から2年で320万だし、そこそこの生活しようと思ったら部数か出版ペースを2倍といわないまでも1.5倍くらいにしないと厳しいかもな
公務員の収入考えると年間出版冊数3倍くらいじゃないと同等にならなそう
本業公務員ってことで部数セーブしてたんなら収入変わらない程度かもしれないけど9

72 :この名無しがすごい! :2021/10/20(水) 22:19:05.07 ID:jy9Qwrdy0.net
>>69
今年それだけ稼げても来年できるかわからないからな

73 :この名無しがすごい! :2021/10/20(水) 22:48:24.42 ID:8RAwGAIVp.net
普通は(兼業)農家とか、或いは書道家だの武道家だのと呼ばれる『家』業は、企業でも役所でも大目に見られるものなんだけど、休職中にやってたんじゃ言い逃れ出来ないよなぁ……

74 :この名無しがすごい! :2021/10/20(水) 23:05:35.70 ID:/DzmjR6gr.net
副業規定がどうこうというより勤務態度としてアウトだよな、職場に嘘ついてたってことだろうし休職手当も出てたかもだし
>>58
うーん、思うに「キャラの行動原理の一貫性」って貫く方が緩めるより難しいと思うんだよね
そりゃ天才的なハンドリングができれば面白いかもしれんが、作者の都合で物語を動かせば動かすほどクオリティが低下しやすいのは大原則だと思う

元々の>>26もどうなんだろね

75 :この名無しがすごい! :2021/10/20(水) 23:27:00.55 ID:GeWhHr1or.net
本人と家族は大バッシングだろうな…神奈川県ならまだマシだろうが、田舎なら本当に地獄だぞ
公務員の癖に仕事休んで…みたいな陰口を周囲に延々と叩かれそう

76 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 02:08:04.98 ID:fPMu9q5f0.net
そのキャラが主体的に状況(≒ストーリー)を先導するのか、それとも世界に対するリアクション要員なのかでもキャラ性の強度って変わってくるよなあ
前者はキャラ軸のブレを成長だと言い訳できるかな。後者でキャラの性格が変わると存在意義に関わるかも

77 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 07:34:13.05 ID:x/I5VPS1r.net
逆とは言わんけど、成長とキャラブレの違いくらい読めばわかるだろw

78 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 11:42:21.87 ID:fS4QTMaQ0.net
キャラがブレても読者が成長と感じるならそれは正解だろう
それにストーリーを先導するキャラは人気になりやすい

79 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 11:50:48.25 ID:x/I5VPS1r.net
「成長と言い訳できる」っていうのをキャラ優先の作風で言ってる作者はよほどの天才かそれ以外だと思うけどなぁ
キャラを成長させるために物語を書くんであって、言い訳するためじゃないだろう

80 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 11:55:07.23 ID:x/I5VPS1r.net
作者が言い訳するつもりで書いてるものは読者にも審査員にもそう見えてると思うよ、Webの公開新人賞とか見ても

81 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 13:23:41.99 ID:fPMu9q5f0.net
何にせよ言葉の綾ではあるけど、友崎くんなんかは成長がキャラブレとして表れてるとは言えそう
その上で成長しても変わらない部分との対比を描いていたりもするわけだけど

82 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 13:43:53.40 ID:MHnIMzXjr.net
>>61
もう特定されたみたい
やっぱりなろう系の作家か

83 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 15:40:14.03 ID:z2qwxIrsM.net
これ単にコードヒーローとするか、行きて帰りし物語で成長する主人公にするかの違いで、どっちが良いとか正しいとかの問題ではないだろ。

84 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 17:24:40.89 ID:fPMu9q5f0.net
物語都合とは別にしても、キャラブレそれ自体については思うとこあるんだよな
従来、オタクコンテンツの理想的主人公像として、相手が誰であっても態度を変えない美徳ってあったと思うけど、
そういう自我オラオラな振る舞いって現代では共感性に欠けるんじゃないかなー、と
コミュニティに合わせてペルソナを替えることをネガティブに思わないし、どれが本当の自分か?なんて自問自答も古臭い

85 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 17:25:07.36 ID:AJRAVgde0.net
それはまたさらに別の話

86 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 17:25:37.33 ID:AJRAVgde0.net
>>83
あ、こっちね

87 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 20:58:47.95 ID:QUHg/7gY0.net
なろう作家がどんどん出ている昨今
そろそろふつうの新人賞も考えを改めるべきだと思う
そもそもラノベは最初からシリーズ化前提
それどころかデビュー作が代表作になる例も珍しいくないのだから
最初から完結していないシリーズものの一編をおくってもよいことにしよう
それとふつうの新人賞でもネット入稿どころかなろうなどの投稿サイトに掲載することで応募とすることも可能にしよう
それと毎回無意味に悩まされる概便をつける制度を廃止しよう
それと略歴をつける制度も廃止しよう
あくまで作品だけで評価するように
なんだったら年齢や性別を書く制度も廃止したほうがいい
アメリカではとっくの昔に履歴書から年齢と性別を書くことを禁止している

88 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 21:50:02.70 ID:fPMu9q5f0.net
講ラとガガガは性別の選択しなくてもいいからラノベ業界の中じゃ比較的わかってるほう

89 :この名無しがすごい! :2021/10/22(金) 01:05:29.60 ID:lyONhFw40.net
>>87
でもネット新人賞って結局あんま売れてなくね?

90 :この名無しがすごい! :2021/10/22(金) 07:24:26.63 ID:pWvXnZsc0.net
個人的にはだが
新人賞を有料にしちまったらどうだろうか
代わりに一年中作品募集するみたいにしてさ
年一回はつれえよ

91 :この名無しがすごい! :2021/10/22(金) 08:15:43.86 ID:DuGDBxBz0.net
>>90
有料は良い案だと思うけど
出せて三千円だなー

92 :この名無しがすごい! :2021/10/22(金) 13:25:23.63 ID:8RVp/JV60.net
おっさんなので古い話をすると
編集エージェント会社のボイルドエッグスは、実際に賞に参加費を取っていた
wikiで確認したら1作7000円だそうだ
滝本竜彦や三浦しおんや万城目学が出身者だ
でもこういうところはおっかなくて送る気がしないな。不安だ

93 :この名無しがすごい! :2021/10/22(金) 19:18:55.31 ID:izs4arqv0.net
しかし編集は楽な商売だな
俺たちが必死に研鑽を積んでプロレベルになったところを刈り取ればいい
それまで基本的になにもしないんだからな

94 :この名無しがすごい! :2021/10/22(金) 19:56:48.49 ID:/dcQqZoJr.net
編集の方が基本的にスキル高いからなぁ、作家より明らかに忙しいし
一人で二十人〜百人ぐらいの作家を管理して世に出すのが編集の役割なわけで、世話になる側が文句言ってもしょうがない

95 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 15:54:08.32 ID:epNeXQeN0.net
編集が何もしないと思っているのか
推敲とか誰がすると思っているのだろう
そもそも自分の文章に対して客観的な指標をくれることがかなり助かると思うんだが

96 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 16:26:39.93 ID:F5wuFq3tr.net
漫画家「いよいよ新連載…頑張るぞ!」
編集長「『烈火の焔』…?ダサいタイトルだから僕が考えたのに変えなよ。『かっとび烈火』と『烈火100℃』。どちらか選んで」
漫画家「せめて『烈火の炎』で…」

97 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 17:08:37.52 ID:CixzQ3do0.net
某賞で最終まで残って担当付いたけど、連絡殆ど付かんから、何の意味あるんだこれって思う
アドバイスなら評価シートで十分だし

98 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 18:07:35.84 ID:djhJfSyJ0.net
社内や部内の企画会議やらにアイデアを提出して予算引っ張ってくる手続きを自分でやりたい作家などいない、で編集者不要論は完全に否定されるのだった

99 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 18:21:15.77 ID:wbXdMoUBd.net
>>96
漫画家「次の敵の名前は……桃太郎!」
編集「再不斬」
漫画家「次の敵の名前は……小太郎!」
編集「我愛羅」

100 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 18:29:39.56 ID:LVG1JeTbr.net
ナルトとDBは編集がいなかったら絶対売れてなかったな

101 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 18:50:11.50 ID:wbXdMoUBd.net
DBは編集いなくても売れてたと思うが、間違いなくここまで続かなかった

102 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 19:03:58.87 ID:LVG1JeTbr.net
>>101
むしろ鳥山明はデビュー前から何百回も悔しくてリテイク食らいついたのが才能だから、編集いなかったら漫画描いてないかも

103 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 19:46:54.53 ID:NJzkCWu70.net
そういう作家を育て、作家と一緒になって作品を作り上げる編集って今はほとんどいないらしいねえ
販社の営業マンと変わらぬというような話を何人かから聞いた
性格も含め、悪いところがそっくりだと……

104 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 19:48:04.27 ID:DtjooK6N0.net
でも編集者を信用してると裏切られた時のダメージ大きいんじゃない?
俺は今のうちから期待しないようにしてるわ
浅井ラボとか壊れてるじゃんあれ。いまだに裁判した靴のこと愚痴ってる
見てられないからブロックしてるわ

105 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 20:02:28.94 ID:dbWpv7mz0.net
ビジネスパートナーとして割り切るのか、そうでないのか
どちらにもメリット&デメリットがあるから簡単に答えは出せないな
人生一度きりだから後悔しないよう選択しろとしか

106 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 20:30:44.75 ID:epNeXQeN0.net
>>104
見たくないならミュートにした方がいいと思う

107 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 20:58:28.25 ID:LVG1JeTbr.net
スニーカー編集については悪評が多いから別枠では……
漫画の方だとサンデー編集は流石にヤバかったのか一斉粛清(異動)されたらしいし

108 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 21:54:56.34 ID:epNeXQeN0.net
でもサンデーはそのやばい編集たちがいた時代の方が面白いんだよな……

109 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 22:46:43.01 ID:dbWpv7mz0.net
国盗りなんかで話のスケールが大きいと自然と登場人物が増えていくと思うんだがそれを管理できてない感が出てくると嫌だな

110 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 23:19:06.18 ID:DtjooK6N0.net
>>97
最近担当付きをアピールする賞増えた印象あるけど
やっぱそうだよな、別に何もないんだな

111 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 23:21:06.19 ID:O1Zxi4rl0.net
漫画だったら編集部に持ち込んだだけで担当付きになったと言えるもんなぁ

112 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 23:35:20.55 ID:mXpFNc6d0.net
俺、ラノベ以外ですでに作家デビューしてて他の作家や編プロから聞いた話なんだが、
今は出版社の大小を問わず営業部>編集部の力関係が顕著になってて、営業がダメと言ったら編集は逆らえないらしい
つまり、営業が営業するに足ると判断するであろう小説しか出せないんだってさ
おかしな話だよ

113 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 23:56:15.13 ID:epNeXQeN0.net
俺も編集者から話を聞く機会あったんだけど
編集長に金一封持っていかないと編集会議で落とされるらしい
おかしな世の中になったもんだ

114 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 01:42:54.56 ID:vyub0sB10.net
>>112
以前ツイッターで、編集が営業に「売れないんだから部数はこれだけ」って突き放される漫画が載ってた
甲羅のブログの編集部漫画でも、「あの人は営業だ逆らうな」というシーンがあったり
ずっと続くなろう系の流れも編集が楽してるっていうより、営利企業として出版社の営業部がウェブの数字気にしてるからなのかな

「編集者にツイッターのフォロワーが少ないからと出版断られた」とかいったエッセイ漫画が話題になったりするけど、
あれって編集が矢面に立ってるだけで、営業の指示なのかな

115 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 05:13:31.22 ID:/GErz/pE0.net
その企業や団体によって違うだろうけど
営業の方が圧倒的に立場が上で幅を利かせてる可能性はあるね
もちろんその逆も十分にあり得るのでこちら側からでは何ともしようがないけど

116 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 11:12:19.06 ID:H78CgyuN0.net
誰が権限持ってるかはともかく、作家やイラストや社内が原因の色んな問題を中身が見えない時全部編集のせいにされるのはあるあるらしい
ネットのサンドバッグ

117 :この名無しがすごい! :2021/10/25(月) 03:34:54.51 ID:dLFwJVpv0.net
その営業が営業するに足る小説っていうのが
誰もが認めるような面白い作品なのか
それとも順位やフォロワーの数とかなのか気になるな
まあ十中八九後者なんだろうけど

118 :この名無しがすごい! :2021/10/25(月) 03:40:19.91 ID:VkvE7A8z0.net
それプラス営業のオヤジ部長が連れ回したくなるようなJKかどうかが重要なのかもな
知らんけど

119 :この名無しがすごい! :2021/10/25(月) 09:16:20.44 ID:5wTsI+G40.net
誰もが認めるような面白い小説なんて事実上存在しねーからなぁ
鬼滅が初期には打ち切り確定と言われていたんだからよくわかる

120 :この名無しがすごい! :2021/10/25(月) 09:18:08.50 ID:5wTsI+G40.net
ああいや……よく考えたら受賞直後からコスト掛けて押されて予定通り相当人気出たのもあったな
数字の方が納得できるんだが、確かに面白かったけどさ

121 :この名無しがすごい! :2021/10/25(月) 13:22:39.84 ID:dLFwJVpv0.net
どうも出版社と読者とでズレがあるように思うね
本を買う側としてはなろうで一億PV取ったとかどうでもいいし
なんならなんとかって賞で大賞取ったとかもどうでもいいんだけど

122 :この名無しがすごい! :2021/10/25(月) 14:06:31.18 ID:+L0eG4SK0.net
読者だってよくわからん作家の推薦コメント帯よりは
何億PV!とか〇〇大賞受賞作!とかの方がいいんじゃなかろうか

123 :この名無しがすごい! :2021/10/25(月) 16:35:03.24 ID:acihDwjG0.net
出版と読者の乖離なんて今に始まったことじゃないだろう

ただでさえ斜陽のライトノベルは金かける価値がないというのが営業判断なんだよ

124 :この名無しがすごい! :2021/10/25(月) 16:55:13.58 ID:TB46JBSF0.net
これはコア層以外の読者のほぼ総意だと言い切っていいことなんだけど、みんな「話題になってる作品だけ読みたい」心理があるんだよ
物語に触れるのに家電を買うときと同じくらい失敗したくなさを抱く人は意外と多い
個別の作品の面白さより、感想を共有できるかのほうが重要だしね。たくさん観て読んでても饒舌になるのは話題作に対してだけって人ばかり

125 :この名無しがすごい! :2021/10/25(月) 17:13:34.95 ID:acihDwjG0.net
娯楽って周りと共有出来ないと意味がない部分があって、話題作しか見ない、読まないってのは極々自然なことだと思う

126 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 09:06:15.12 ID:d6BIrYVg0.net
俺は単に面白い作品が読みたいから面白そうな噂や手掛かりがあるのを読む
あと、続巻が出ないと悲しいから様子を見て何巻か出てから買う
>>121
それにそれ以前の話として、1億PVある作品の読者がその作品を買う場合はズレなんて皆無でしょ、既存ファンなんだし

127 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 17:29:47.66 ID:7vOe3+lq0.net
>>90
金払う見返りは必要だと思うな。ものすごくちゃんと講評してくれるとか。ただ、有料にするだけじゃ、作家が委縮して名作の原石がどんどん作者のパソコンに埋もれるだけだと思う

128 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 17:34:51.29 ID:7vOe3+lq0.net
>>121
漫画だけど進撃の巨人とか銀魂とかめちゃくちゃ売れた作品も最初出版社の評価低かったらしいね。音楽で言えば虎舞竜のロードも「こんな暗い売れるわけねぇ」で会社から総スカンで自費で出したらしい。どこの業界も出版社と利用者の感覚がズレてるのは確かにありそう

129 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 17:46:19.22 ID:n3ClhW/r0.net
俺の傑作を最終で落としたあのレーベルも見る目なかったてことか

130 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 19:23:55.59 ID:Xrl2fljB0.net
>>125
サブカルに限らずスポーツでも仕事でも共有して語らうのも楽しみの一つとなってるよな

131 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 08:26:48.74 ID:VysSIS6d0.net
>>125
そういう連中は普段本なんて読まないし、読む暇があるなら仲間と外でたわむれてる
サブカルに詳しいとマウント取るために話題作のあらすじを読んでるだけ
普段から本読んでる人で話題作だけ読むなんてあり得ない

132 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 11:20:32.47 ID:RX5q4st30.net
>>128
そもそも漫画の場合は一話でその先何百話を判断できるかっていうのもある
鬼滅は絵が下手って読者が言ってたし流行らないって読者が言ってた、進撃も絵に関してはずっと言われてたし

133 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 14:50:57.94 ID:0LJ65vSMa.net
面白いストーリーを書いて、絵が上手くて話を作るのが苦手な漫画家に漫画化してもらうのがいいよな

134 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 14:55:23.79 ID:mUOob6QJ0.net
ワンパンマンの事か

135 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 14:59:56.07 ID:RX5q4st30.net
ネームを切るのに慣れてればまぁ(ワールドなんちゃらも試したけどめんどくさかった)

ただ、漫画家側も大抵は自分が話を作りたいわけで、作画やりたくて漫画家になった人ってあんまいないんだよね

それでも作画勢の方が原作屋より長生きだったりする、ヒカ碁作者すらヒカ碁以外は知名度ないし
要するに原作屋ってプロになるよりよっぽど難しいよね、プロの中でもトップクラスのシナリオ力がある人がやる枠だから

136 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 15:00:29.26 ID:RX5q4st30.net
>>134
ONEは結局村田なしでも余裕でモブサイコアニメ化したからね

137 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 16:51:51.25 ID:eEK0Rntb0.net
文章での描写がしたくて小説を書き始めたら、物語が必要な現実を後から思い知ってあたふたした俺です

>>131
こういうエリートオタの上から目先、わりと有害だと思ってる
そもそもコンテンツが飽和してて消費者の可処分時間が圧倒的に足りない中で選択されるってことの意味を考えたほうがいい

138 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 17:23:11.27 ID:bortJgVq0.net
コンテンツを楽しむ層がコア層だけと思い込むのは危険な思想だと思うわ
普通に生活している人間は普段本なんて読まない、読んでも漫画か週刊誌の類だけだという事実は大切なことで
マウントとか言い始めてるから拗らせてんだろうけど、読者の選別をする前に寄り添うのが創作者のやるべきことではないだろうか

139 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 21:19:40.40 ID:RxvzCovmd.net
読者の選別とか消費者の可処分時間とかドヤ顔で言われても困るよな
たぶん131が言いたいことはマウント云々じゃなく話題作しか見ない層とそれ以外も読む少数派がいるよということじゃないか

140 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 21:27:36.07 ID:RX5q4st30.net
両サイドドヤ顔マウントだからもう何がなんだか
出版業界よ、これがハイワナビだ

141 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 23:19:20.31 ID:QhzNJOSda.net
集英社ライトノベル新人賞は応募数560くらいだと思う
23:40頃に出した俺が540番台だから
200枚まで応募OKの賞がもっと増えてほしいなぁ

142 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 01:06:46.03 ID:T6Tz4A3P0.net
>>139
読書習慣ない人を偏見で侮辱してるようにしか読めんが
つか、本を読まない連中=外でたわむれてる、はさすがに世界観がクラシックすぎない?
(可処分時間の話がドヤッて見えるって日常的に取捨選択で苦心することないんだろうか

143 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 06:43:03.56 ID:O362loR80.net
しかしお前らマゾだよな
大抵の人間は一次で九割が落ちる試験なんて最初から受けないと思う
ラノベの選考ってアイドルオーディションなみに受かる確率低いぞ
実はあまり知られてないが脚本の賞は結構うかるんだ
何故なら脚本の賞はおおいところでも100作ぐらいしか送られてこないから
何年もやって受からないやつは脚本に転向してみたらどうか?

144 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 08:39:09.86 ID:IB2Krvvfa.net
>>141
集英社って規定枚数一杯にして受賞しても書籍化の際に大幅に削られるんじゃないの?
ソースは10年くらい前の受賞者のあとがきだけど…

145 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 09:26:28.98 ID:f4xXgHpU0.net
>>144
薄い方が出版社的に安上がりだし、本当にそのシーンが必要なのか、ダレてて冗長じゃないか、みたいなのを考えていくと削った方が読みやすいことも多いからな
自分で削れたら一番だけど、編集さんのセンスとスキルで指示されることもあるだろう

146 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 11:15:12.73 ID:JdOY/jPE0.net
>>143
ウソつけ
フジテレビヤングシナリオ大賞なんて応募数2000超えてるじゃねぇか

147 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 14:00:00.55 ID:ePAv7+Lna.net
応募した賞の入選作品は読む
で、自分の作品より『優れている』所を探して取り入れられるなら取り入れるようにする

ルサンチマンで『あら探し』は無意味だからね

148 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 14:31:32.63 ID:tJL8E+Ox0.net
欠点探しも自作はどうかな?と客観視できるので効果があることも
長所短所というより『ここはこういう理由で優れていて、ここはこういう理由で改善の余地がある』と言語化できると書く時にも意識しやすいね

149 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 15:56:06.45 ID:ePAv7+Lna.net
自作品を良くする事が目的だから、そのスタンスもありだよね

150 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 17:20:37.89 ID:T6Tz4A3P0.net
あっちの作品では正解だったことがこっちの作品では間違いってこともあるから、良いとこ全部盗んでけだと危ないかもしれない
自分の苦手なものはやたら輝いて見えるってのもあって、作風に似合わないもん取り込みたくなりがち(俺だけかもしらんが

151 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 18:38:51.34 ID:tJL8E+Ox0.net
>>150
あるある
頑張って真似てよくできたな!と思ったとこより、元から得意だけど完璧ではないなぁってとこの方が評価されたりね

得意分野と苦手分野は審美眼にも影響があるようで

152 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 23:39:01.19 ID:m80Z+bfja.net
自作品を良くするために
という事が目的ならいろいろと試みるのはアリだと思う
上手くいかなくても、このルートは自分には合わなかったと合わないルートを発見した事になるから

ルサンチマンに陥らずに書き続けてればデビューは出来るからねぇ

153 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 23:56:28.07 ID:m80Z+bfja.net
で、デビューを目標にしちゃうと目標達成後に失速しちゃうから
目標はもっと遠くにおいてデビューはチェックポイント(通過点)だと捉えた方がいい

我を張らずに、改良改善を続けて書き続けていれば大丈夫だよ

154 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 00:03:00.13 ID:r9D+fw1Na.net
改良改善も一つの作品に拘り続けるので無く何作も書きながら作風を改良してくといいと思う

155 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 00:10:50.54 ID:r9D+fw1Na.net
我とかプライドが邪魔者でそれらがあるとルサンチマンで他作家の作品のいいところを素直に見れなくなる

個性と我の違いは判断出来るようになっておいた方がいいと思う

書き続けてれば筆力は上がるから、我をはらずに研鑽を続けていけば叶うよ

156 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 01:49:15.48 ID:BCigfQOQ0.net
ルサンチンチンマンマン

157 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 06:02:39.55 ID:YAZNcD7V0.net
>>146
一般的なシナリオ大賞のことです

158 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 13:43:54.67 ID:uPn7V3t0d.net
ラノベって同じキャラが連続して話しちゃだめなの?
「ありがとう。助かります。これがないととても困るんですよね」
「そうだ。お礼にこれを差し上げます」
みたいなのだめなん?ルール的にも文としても

159 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 13:46:47.37 ID:BCigfQOQ0.net
>>158
ラノベ以前にすべての小説で分かりづらいしないでしょ
間に地の文一文入れるか一つの括弧にまとめていいと思うし、そうしない理由もない(別にその方がカッコイイわけでもない)

160 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 14:13:53.53 ID:cQ8+T24U0.net
よう実に同キャラの連続セリフあったけど、ミスにしか見えなかったよ

161 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 14:14:41.24 ID:uPn7V3t0d.net
ルール的にはいい感じか
ありがとう

162 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 14:15:28.52 ID:eW12kVMp0.net
>>158
「○○○」
「×××」
ってそれぞれ閉じ括弧のある台詞が並んでる場合、一般的に別人の台詞と見られることが多い
連続して合間なく喋ってるなら台詞を閉じる必要がないからね
間がある場合や、何かの動きが挟まる場合にはその描写がないと間や動きが伝わらない

例外としてその場の登場人物がひとりしかいない場合には、台詞が連続してても応答する人はいないから、そのひとりの人物の台詞として理解される
ルールとしての縛りではなく、伝わりやすい表現として、二人以上の人物がいる場面で、連続した台詞ひとりの人間が発したものと伝わりにくいってだけ
自分以外の読者が読んで理解できる文に鳴っていれば問題はない

163 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 14:27:37.60 ID:BCigfQOQ0.net
>>161
えぇ……
まぁ文章規則破っててもトータルで面白ければ通るし受賞後の改稿で直されるだけだけどさ

164 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 16:30:50.54 ID:TOT+XE5E0.net
俺はろくに本読んでないし、「俺らしいオリジナルを書くんだ」ってひねくれてるけど、
小説の文章のルールは、素直に読んできた本を真似してるな
よく言われる「……(三点リーダ2つルール)」とか自然と真似した
なんかよくネットで、もっと本を読め、って言われるよね三点リーダ2つルール守ってないと

165 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 16:33:19.91 ID:PSZNvgVv0.net
海外小説だと1ページ全部一つの台詞とかあるよ
台詞の中で改行したりしてる
真似するのはおすすめしない

166 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 16:52:17.26 ID:JD0WSB3Y0.net
時代によって結構変わるしね。
行頭一次下げとか、大昔の小説はやってないし。
句読点のぶら下げもあるヤツと無いヤツがあるし、―も1つと2つと3つといくつかバリエーションがあるし。

167 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 17:11:11.73 ID:BCigfQOQ0.net
>>165
西尾維新とかがやってるそういうのはもちろん作者のセンスありきではあるけど、それ以前に『そういう演出のページ』だってわかるのよね

単に同一人物の台詞が

168 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 17:13:20.05 ID:BCigfQOQ0.net
連続してるだけだと、演出なのか他に誰かいるのかもわかりづらい、文脈次第ではどれだけ考えても誰の台詞か謎な台詞が発生したりする

だから文法的なルールより根本的な問題だと思うかな、書き始めの頃はレイアウトとか演出に懲りがちだけど(謎のフォントで新人賞送りつける人とかいるよね)

169 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 17:49:24.55 ID:FcLD2+5c0.net
登場人物紹介や世界地図とかの設定資料集を送る猛者

170 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 17:52:44.32 ID:7bY22Jl20.net
プロットとか殆ど書かないから、そんなもんよく作れるなって思う

171 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 18:49:44.02 ID:mzKvrL3w0.net
リアル友人をモデルにクセのあるキャラ描きたいなと一瞬思ったけど
もう何年もリアル友人らしき人物と会ってないし新しいリアル友人もできてなかった件
お前らはどうですか……

172 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 20:36:46.14 ID:TOT+XE5E0.net
実在の他人をモデルにキャラを作るなんて考えたことがない
自分の書きたいキャラを書く
でも俺の方が間違ってるのかもしれない。小説じゃなく漫画だと、こういうの絵で一発でばれるんだろうけど
お前いつも同じ顔ばかり描いてるなみたいな

173 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 22:57:04.80 ID:Yjst1VMg0.net
ちょっとした言い回しぐらいなら実在の人間を参考にはするけどな
特に女は 従姉妹とかを参考にしたり

174 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 00:01:56.59 ID:A9RteOHI0.net
アニメのキャラからしか参考にしたことないわ
俺も友達いないので

175 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 01:15:18.50 ID:TDtV4rtP0.net
近所の小中学校から下校中の生徒児童の喋りはわりと意識して聞いてる
あ、最近騒ぎになってた某アイマス声優がツボすぎてモデルにしてなんか書きたくなったりみたいなことも結構あるかなー

176 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 01:31:10.83 ID:DQCFqPvx0.net
友人でも何でもなかったが中学生の時に生徒会長やってた同級生が平然とイジメやってるのを見て
目立ちたいとかたぶんそんな理由で生徒会長する奴が本当にいるんだなって思った
今にして思えばそんな人種の行動原理とかいくらかは理解もできるつもりだけどガキの俺には早すぎた
そいつが校舎裏で彼女(俺の幼馴染だったり)とケンカしてるのも通りがかりに見てしまったし早熟な奴ってすげえなと
よくあんなクズ男と付き合う気になったよなぐらいにしか当時は思わなかったが

しかし俺の友人てことごとく大人しいタイプばかりだったわ
内弁慶で家ではアニキとケンカよくしてたがその威勢を外で出してたら人生違ったかもな

177 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 01:41:31.84 ID:rPqjVmDY0.net
実在の名前とか人物をモデルにするって作家結構いるよな、ラノベでも
俺はリアリティはあっても完全な別世界として書きたいから「コロナを作中に反映させるか否か」みたいな話もは?としか思えなかったが

178 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 01:50:36.66 ID:IuptKUgya.net
確かにコロナで描写に制限がついたよな
マスク着用が基本になったから、ラブコメ書きにくくなった

179 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 02:04:52.67 ID:rPqjVmDY0.net
>>178
そういうのって2021年の現代日本を作中で書いてるつもりなの?
パラレルワールドっていうか、作中の企業名をズラしたりもするからあんま関係ない気がするんだが
SNSとかの作中で使えそうな現代ネタは取り入れるにしても

180 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 02:07:07.05 ID:TDtV4rtP0.net
マスク云々みたいな時事ネタは作中の時期を限定しすぎるから、凝ってもしょうがない
コロナでほぼ全国民がマスクしてた現実の期間中と、月齢周期が矛盾する、東京に雪が積もった記録は無い、とか不毛に波及しちゃうし
でも感染症に対する危機感がゆるすぎると作中世界に違和感持たれるかもしれない。倫理的な時代錯誤感と同じように扱う必要はあるかもしれない

181 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 02:14:25.48 ID:TDtV4rtP0.net
少なくとも「人類存亡の危機となれば普段いがみ合ってる人たちも皆団結して事態の解決に当たる」なんてシナリオが説得力を持つことはもう無いだろうなあ

182 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 02:19:17.47 ID:FzzC+Gpv0.net
フィクションの世界でくらいコロナを忘れたいから、現代が舞台でも作中人物にマスクなんか付けさせたりせんよ

183 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 02:32:50.20 ID:rPqjVmDY0.net
>>181
これもよく言われるけど、コロナで今さら気付いたの?とも思うし、ハリウッドなノリで国際協力する作風なら元々勢いで楽しむもんじゃね?

むしろコロナで中国やインドも途上国にワクチン支援とか(長期的な思惑はどうあれ)してた辺り、意外と国際協力するんだなって現実に感心した
CDCとWTOを何でも即解決する超有能組織に描くのはやめとこうとは思ったけど

184 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 02:36:08.81 ID:rPqjVmDY0.net
天冥の標二巻はその辺もわりと含めてだいぶ予言書だったな

185 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 02:45:16.19 ID:k1P4x9iU0.net
異世界恋愛バトル小説、何がなんでも負けヒロイン選んだ主人公を、選ばれなかった方の暴力系ヒロインがそれでも泣きながら助けるみたいな展開にしたかったけど結局暴力は途中からなんか耳と尻尾が見えるような性格になったし主人公と絡むシーンでゼロの使い魔の一期OPが聞こえてくるので心に迷いが生じている

186 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 06:06:20.53 ID:DQCFqPvx0.net
サテライトって放送終わったら即忘れ去られそうなアニメばっか作ってるな

187 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 07:08:39.34 ID:A9RteOHI0.net
コロナのせいで人の価値観は多少変わったのでそこは反映させたいところだな
俺もオリンピックとか大っ嫌いになったし

188 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 13:52:14.94 ID:n7nUpAjBd.net
>>181
現実と異なるから説得力がないとか頭悪いのかな?

189 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 14:44:49.63 ID:7Qx34qAE0.net
181はツイッターだとRTとかいいねとかたくさんついてるの見たことある意見なんだが
2chの場末だと「いまさら気付くとか頭悪い」ってレスがつくあたりさすが2ch
181には悪いが2chのそういうとこ嫌いじゃない

190 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 15:24:55.98 ID:TDtV4rtP0.net
ハードSFで普段から多数の社会シムに触れてる人ならあたりまえの反応とも思うが

>>188
911を覚えてればビルの倒壊に巻き込まれた人が全員無事に生還したら「なるほどギャグ時空」ってなるだろ?
そもそも感情移入ってのは受け手にとって見知った現実との接点から生まれるもので
だから先の例で言えば、現実の友人をモデルにしたキャラなのに「こんなやついねーよ」と言われたりもする

191 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 15:51:03.05 ID:TDtV4rtP0.net
「この物語は実際にあった事件をもとに書かれたものです」という注釈がストーリーの説得力を担保してくれるわけじゃない
作中で丁寧に積み上げていかないとダメだけれど、それでもいろんな都合で「お約束」に頼る部分はあっちゃう
「お約束」と「現実」は同じで、要するに最大公約数なあるあるネタで共感を引っ張るようなもんだけど、受け手側の世界観がズレれば感情移入阻害要因に変わる

192 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 01:02:10.37 ID:yoiUrvaa0.net
>>189
色んな人が見るTwitterと違って2chのスレは限られた人しか見ていないからね
意見が異なるのは当たり前だろう
しかも181って何度も何度も繰り返されてきたような意見だし

そういやイリヤでも言ってたな
危機的状況で団結できるような奴らなら危機なんてなくとも最初から団結できてるって

193 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 12:00:52.22 ID:BRZu50hV0.net
>>189
Twitterでバズってるような(政治的な)意見を作中で書いたら基本駄作だし……
マンガワンに時事ネタをTwitter風に叩くだけの漫画があるけど超寂れてるよ、創作で面白くなるかは全然違う

むしろ傑作は炎上騒ぎとかの大衆の暴力性を客観視して描くもんでしょ、最近はそういうのも多い

194 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 12:09:05.99 ID:BRZu50hV0.net
Twitterでバズる(政治的)意見ってぶっちゃけ頭の悪い意見なのよ
政治家と金持ちはみんな馬鹿で悪党だとか、世界は協力し合えないとか、人類はコロナに負けてるとか

でも創作でそんなこと書いても掘り下げとリアリティが足りないって言われるだけ
それぞれに理由があるし、実際には実現できてることも多いし

何も調べたり考えなくても思い込みで言えるような意見はバズりやすい
んで、そういう創作はーーまぁ、『上級国民スレイヤー』ぐらいギャグ一歩手前の世界観で統一しない限りは無理(ああいうのは作者と編集はわかってて馬鹿やってるし)

195 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 12:12:07.43 ID:BRZu50hV0.net
部分的に見れば全部事実だし、部分的に見れば全部逆も事実なのよね
100%も0%もファンタジー

196 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 14:38:00.31 ID:mg4zHZwE0.net
体罰やネグレクトを本気で美談だと解釈された時代があったわけじゃん
イデオロギーとは無関係にマス感情は時代とともに変わってくし、古い作品だとカタルシスとして書かれたものがギャグに見えるなんてありがち
逆に、対立者が批判者ポーズを維持するためにカルト化してくのにリアリティがまとわりついてコメディネタにしづらくなった気がしてる

197 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 18:15:59.00 ID:SyMwleGZd.net
体罰はまだしもネグレクトが美談だった時代なんてあったか?

198 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 18:29:12.51 ID:TcieWJIqr.net
丁稚奉公なら「親思いの子供」みたいな美談とも言えなくもない

199 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 19:19:11.61 ID:SyMwleGZd.net
ネグレクトじゃなくね?

200 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 20:05:28.67 ID:mg4zHZwE0.net
「強くなったな、鉄郎」みたいなの、昭和が来たぞ〜って感じ

201 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 02:24:47.96 ID:ojriycbIa.net
時代によるギャップとかだね

ダイハード2で主人公が空港でタバコを投げ捨てるシーンとかもあったよなぁ

良しとする考え方や行動も時代によって変化したりする
登場人物の世代を描写するのにも使えるから書き手が把握してればいいかと

202 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 02:34:21.07 ID:6olvMwcL0.net
でも「あの時代はこうだったからこう書いてある」みたいな時代考証みたいなことしなきゃならないのって正直面倒くさいよな
その当時の問題意識の低さを反省し批判的に書くのなら分かるけどその当時の価値観で美談として扱われると読む気が失せる
読むのは現代の読者なんだから現代の価値観に照らし合わせるのが自然だと思うよ

203 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 03:18:23.57 ID:aFEiAX790.net
>>201
今やるとしたら投げ捨てたタバコにフォーカスしてその近くに設置してある「ポイ捨てはやめましょう」の看板を意味もなく映すまでがセットかな
場面によってはシュールコメディにしかならないが要は使いようと言うか上手く回せる人は回せると思う

204 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 06:45:49.09 ID:4M7ce9Pyr.net
>>202
まぁもっと言うと大半はそんな時代を超えて読まれる作品になんかならねーから未来を考えてもしゃーない

205 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 06:48:16.99 ID:hgAwzS7Jr.net
20年後には鬼滅だってグロくて残虐な描写ばかりの俗悪漫画扱いされているかもな

206 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 07:55:00.98 ID:4M7ce9Pyr.net
ジョジョだってツッコミどころなんか無数にあるからな

207 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 08:20:12.99 ID:g+bvlg2q0.net
現代人の感性で書こうぜって話なんだから未来の話なんか端からしてないだろ
タバコで言えば生徒の目の前で煙吐き散らす不良教師、ほんの数年前まで憧れの対象として描かれてたんだよな
金持ちからしか盗まない義賊とかも、そんなもんカッコいいと言ってたのは遥か過去だよなあ
公衆衛生や治安を害するのはどうしようもなくダサく映る。暴走族も数が激減したうえ高齢化して久しいんだとか

208 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 08:25:46.28 ID:dtXKfPphd.net
>>203
最後にきちんとタバコを所定の場所に捨ててエンドロール入ればカッコいいエンディングだな

209 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 10:39:19.62 ID:ZDUY1kMv0.net
携帯灰皿使うくらいの描写ならわりとよくある
今時ポイ捨てがハードボイルドとか古すぎでしょう

210 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 11:28:43.99 ID:aFEiAX790.net
この問題は映像作品であったなら演出としてセリフも何もなく画だけで説明できるシーンを読者に活字で情報与えなきゃいけないというジレンマかな
そもそも法令遵守というかマナー違反のような描写を入れなきゃいいわけだがその弁解として説明的に盛り込むのも逆にダサいし

現実に行うと嫌われるような言動をさりげなく描写し
その描写は褒められた言動ではありませんよ的なメッセージも示しておくみたいな

白けさせず主張もしすぎないそんなワードチョイスとフラグの回収をくどくなく行えるようにセンス磨きたいもんだね

211 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 12:08:59.45 ID:ZDUY1kMv0.net
男は煙草の火を握り潰すと足早に立ち去った
文章ならむしろ吸い殻の行き先など書かずにご想像にお任せできる
そんな情報必要ないからな
映像だとそうもいかないからちゃんと答えを見せる必要がある

212 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 13:03:38.36 ID:0gISNkiCr.net
>>211
握ってる……:(´◦ω◦`):
耐熱系能力者かな

文章だとスルーできるのが強みはまさにだね

213 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 14:47:58.87 ID:o2ta1D8v0.net
なんていうか
聞き分けのない女の頬を殴って従わせるみたいな
時代によって変わらない普遍的な男の生き方を描きたい


時代によって人の生き方は極端に変わっていくけど
そういうものとは無縁の男を描きたいんだよ

214 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 15:07:25.62 ID:g+bvlg2q0.net
それは普遍ではなくて偏屈なのでは???
陵辱系エロゲの基本ムーヴでもあるだろうけど

215 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 19:22:17.35 ID:CY6QTqPXr.net
そんなもんが普遍であってたまるかw

216 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 20:02:15.15 ID:tx7Gwr390.net
難しそうだ
時代によって変わらない普遍的な人物像よりも
その時代にしかウケしなかったような特徴的な人物像の方が
後世まで残りそうな気がする

文芸的なハリウッド映画ってアカデミー賞とっても後の時代まで残らない
どれだけ馬鹿にされてもエンタメジャンル映画の方が後の時代まで残る
エンターテイメントだから、楽しませてもらった作品や俳優をみんな後々まで尊敬する

「昔はなぜツンデレなんて流行ってたんだろう」と言いつつ
昔はよかったなぁ楽しかった、くぎゅううう、と回顧するジジイ。それでいいんだと思う
なんか話がそれた

217 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 21:28:33.51 ID:g+bvlg2q0.net
ノーランが大成功してるハリウッドでそれを言われてもな

218 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 22:52:26.85 ID:aFEiAX790.net
王と王妃が並んで座る場合、玉座というのは向かってどちら側にある事が多いのだろう

219 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 23:03:40.43 ID:1RqZaN9z0.net
>>218
わが国を参考に

220 :この名無しがすごい! :2021/11/01(月) 23:55:35.38 ID:aFEiAX790.net
そうする

221 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 18:27:02.23 ID:y6E/yZeg0.net
>>215
結局、男とはすべてを破壊する暴力衝動だと思うんだよね
妻子すら邪魔だとおもう真の意味での冒険者
新しいものと戦っていなければならないなにか
それが男であり父親であるとおもうんだ

222 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 18:55:15.95 ID:Y4z3udhH0.net
暴力かは知らないが
昔なんかの作家のエッセイか何かで
「男は狩猟や戦争で死ななくてよくなった代わりに無数の文化やスポーツをして暇をつぶさないといけなくなった」
みたいな文章を見た覚えがある
だからその通りなのかもしれないが、
俺の意見としては、そうした男の暴力衝動より、そうした男の悲哀みたいなところに父性を感じる

223 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 18:58:14.74 ID:7sp4GCg0r.net
「人の歴史で何千年も殴りあってきたのにいきなり辞めるなんて夢見すぎだよなあ…」

複数の作品の台詞が混ざって思い出す現象が最近激しい

224 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 21:45:32.86 ID:Ogscu36Vr.net
>>221
まぁ思うのは勝手だな
作家というのはそういう自分のイメージを形にする職業ではあるかもしれない
レスバでは論破できないことも、格好良い主人公として描き切れれば文句言われないし

225 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 21:48:12.53 ID:D+/CmkVn0.net
見るのとやるのと大違いって言うけど、読むのと書くのも大違いだな
小説を書くのって難しい

226 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 22:41:44.18 ID:LJdxlMs80.net
我欲のために生きる男とか父親からは最も遠い存在じゃんよ
そんなクソ親父と対立する息子の方が主人公足り得る

227 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 23:13:20.03 ID:Y4z3udhH0.net
俺も小説書くのめっちゃ難しい
けど書籍化デビューとか作家になりましたとか
そういう人が今ってすごく多くて
俺が飛び抜けて才能がないのか、と最近は思う。一から出直さねばならん

228 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 01:31:59.91 ID:soNQTbwP0.net
小説が難しいってより他人に読んでもらえるものを書くのが難しい
自分の書きたいものと読んでもらえるものが一致するのも才能のうちだよなー

229 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 05:37:37.41 ID:LU/FMJrk0.net
今書いているやつで主人公一行が敵の国に行くんだけど
主人公の兄貴分はすごい歓迎される完全に英雄扱い
え?敵だったの?というとそうじゃない
主人公たちは大陸内部で戦争しているけど
主人公の兄貴分はグレートガーディアンっていって大陸を外的から守っているもう一つランクが上の超エリート軍団
の一員
だから主人公の敵からも完全に歓迎されている

こういう実は主人公の敵よりもより大きな敵がいてそれが世界を守ってるって設定好き

230 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 09:14:17.39 ID:/M3u4tU40.net
それ、兄貴分の方を主人公にした方がよくね?

231 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 10:03:35.69 ID:N4qCHnUG0.net
キラヤマトになっちゃうな

232 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 10:25:39.10 ID:X5wzAs7ia.net
>>228
それって才能じゃなくて自分の書きたいものを他人も楽しめるものとして昇華する能力が足りないかそもそも興味の幅が狭いだけなんじゃないかなあ
創作技法を学んだり興味の幅を広げる事である程度解決できる事だと思う(もちろんそれでも向き不向きはあるだろうが)

233 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 11:36:16.41 ID:4D+zOKD+0.net
その人ずっと同じことで悩んでるからな、昇華もしようとはしてるけど
何より地の文が死ぬほど暗いことばっか書いてるのがキツいと思うわ

234 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 12:44:24.83 ID:LU/FMJrk0.net
よく二次創作だとか著作権がどうしたというのがいるが

あの永井豪もキャプテンフューチャーの続編の
きゃぷてんぱーすとというのをかいたことがある

とうぜんきょかとってるわけないわな

半分死んでいる脳とかばかにしたびょうしゃしてたぞ

235 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 12:46:32.75 ID:uxnaOWbKr.net
平仮名化はデフォなのか
上のレスの方が例外だったか

236 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 13:06:45.75 ID:Vb2jHB51M.net
>>234
キャプテン・パーストってのはSFマガジンの増刊号に掲載された作品で、同人誌みたいので出版されたものじゃないから、出版社の方で許可取ってた可能性は十分にあるな
半世紀以上前だと日本の著作権意識はいまほどちゃんとしてなくて、盗作じゃなければパクリやオマージュにも寛容だったから、昔の作品で語る著作権意識について語るなら時代性も加味しないとダメだろう

237 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 13:27:16.05 ID:WbE1OVls0.net
>>238
それでなろう系を書いてみたんだよ。楽に見られるから楽に書けるかと思ったら大間違い
他人に読んでもらえるものを書くのって難しいな

238 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 14:33:51.79 ID:X5wzAs7ia.net
ラノベとかなろう系こそエンタメ特化技術や適性が特に必要になる修羅の国やん

楽なんは楽だけど元々そっちに拘りがない人が簡単に書けるような土壌じゃない

239 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 18:00:36.31 ID:LU/FMJrk0.net
アメリカがせいしきにUFOの実在を認めたから
これからは宇宙物が流行ると予想

240 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 18:47:37.85 ID:LzZ1iRSE0.net
スペースオペラと異世界ファンタジーは互換性があるのだ
ガワの違いでしかない

241 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 19:47:34.54 ID:WbE1OVls0.net
>>239
アメリカ政府が認めたのはUFO(未確認飛行物体)じゃなくてUAP(未確認空中現象)
そしてどっちにも異星人の乗り物という意味はないんだけど

242 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 20:06:44.28 ID:4D+zOKD+0.net
>>240
スぺオペって結構色々やりづらいところあるからなぁ
まぁそれでも流行ってれば皆書くから最適化されていくんだろうけど

243 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 22:40:57.97 ID:F1wrNc4Kd.net
UFOと聞くと宮迫博之のあのゾッとする話を思い出す

244 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 23:21:14.90 ID:UxM01Co7M.net
時々思うのが、その道にそれほど通じてない人の作品がバズった時なんかにそれの二次創作や後追いで一つの界隈ができたとして、その界隈の作品を作る場合は「上手くない」部分まで含めて「らしさ」な訳だから、それを踏襲した状態でなおクオリティの高い作品を作れる人こそが「プロ」なんだと思う
例えるなら京アニがオールドレンズ効果を遠近感の記号に使う時に二線ボケにするみたいなの(例えが合ってるのかわからんが)

245 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 23:24:32.96 ID:4D+zOKD+0.net
ドット絵は上手い奴が再現すると芸術的

246 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 00:52:32.11 ID:/Zh1lmPJ0.net
モノマネ芸人したいの?
先行作品の「らしさ」の再現力でジャンル愛や忠誠心を測る儀式があるとして、完全にアマチュア思考だよね

247 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 01:10:09.38 ID:ZpF+aF4ua.net
まあパスティーシュって技法もあるけどねえ
例のチートスレイヤーがそこまで踏み込んでたらある程度評価されたろうにな、とは思う

248 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 09:19:17.18 ID:kFXp6rGqM.net
>>244
ただ形式を真似るだけでは多分ダメで、その表現に至った「心」みたいなものを理解することが肝要だと思う 逆に言えば「心」を理解すれば「形式」の大半を削って自分のオリジナルをやっても問題ない
>>246
真似っていうかジャンルへの適合というか読者が見たいものを見せているような感覚?
ニューロマンサーとサイバーパンクの関係もそうだと思う それか指輪物語となろうファンタジー

249 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 10:21:45.71 ID:kkCIxoO90.net
異世界転生なんて基本フォーマットが同じで
いかに独自要素で差別化して勝負するかのジャンルだろ
基本フォーマット部分は読者も認知してるから入りやすい反面
独自要素が面白くなければ即死の諸刃の剣
もちろん同じ土俵で勝負する必要はなくて好きなもの書けばいいが
その分読者は入りにくくなるからどっちが正しいというわけでもない
新人賞だけはどんな土俵でも最後まで読んでくれるので
後者で出した方がいいとは思うけどね

250 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 10:26:16.67 ID:SefsiSuu0.net
レーベル公募は結果が出るまでの時間がかかるってのが今のネックだな

251 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 11:09:18.02 ID:AI52FaZKr.net
Webの方が時間かからない? と思ったけどWeb公募の話か

252 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 16:09:27.56 ID:/Zh1lmPJ0.net
>>248
ジャンルコードの保守を大前提として物語を読む消費者なんて限界オタクの部類でしょうよ
腐女子の逆カプ論争に大多数は関わらないし内面化もしない。厄介SFマニアが騒げば普通の人は遠ざかる

253 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 17:58:49.03 ID:i3lz41U+0.net
具体例を挙げないと架空のレスバにしか見えねえ

254 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 23:27:45.70 ID:Dwk6Xg4/0.net
昔よくあった、主人公に悪口を言うのが普通になっている相手に対して、言い返す、罵倒し返すってしてはいかんのか?

255 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 23:31:28.70 ID:i3lz41U+0.net
>>254
煽り合いなんて結構よくあるような
アクションならレスバ→戦闘→勝利後の一言、だったり現代モノならお互い言い合うみたいな掛け合いとか

256 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 06:49:38.85 ID:4T+dmsbK0.net
>>254
俺ガイルとかがそんな感じじゃない?
上手く掛け合いができるならいいと思う

257 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 15:38:31.50 ID:BWlrUa3x0.net
若い子ほど喧嘩腰な態度の人間を嫌う傾向があるらしいね。物語のキャラにまで波及する感覚かはわからんけど
され竜のガユスとギギナのパートナー同士での潰し合いとか好きだけど、もしかしたらああいうのはそっ閉じされる系なのかも

258 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 23:32:41.10 ID:oOa44mAK0.net
お前らさあ
主人公が最後に死んじゃう話ってどうおもう?
アルスラーン戦記には脱力したわ

やっぱり最後幸福にならないとな
主人公は

259 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 23:52:02.14 ID:7xzoQ/TV0.net
ストーリーや展開次第

愛する者を守るために戦死
相討ちまたは道ずれ
因果応報
解脱
融合
世界改編
寿命

色々やり方はある

260 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 00:08:50.53 ID:7g4DHBm00.net
モリアーティと相打ちでライヘンバッハの滝にダイブだ!
主人公死亡、完!

261 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 00:14:16.57 ID:b1s1UF+G0.net
>>260
読者「よみがーっえーれー♪」

262 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 00:27:05.61 ID:ACiT+Qbq0.net
サガ

263 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 00:55:29.31 ID:PoOvdSEs0.net
主人公死亡エンドかつ大団円ハッピーエンドなのが無職転生だったな

264 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 01:02:08.11 ID:1m8KhrVM0.net
まあ寿命で死ぬのは最初から問題にしてないよ
当たり前だけど

敗北してしぬことだ
俺が問題にしてるのは

265 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 01:50:23.99 ID:PoOvdSEs0.net
主人公が敗死してエンドだと、感情的な好悪以前に物語としてどうオチがつくのか疑問ではある
三国志や戦国時代人気がいまだ衰えないことに鑑みれば、志半ばで斃れる英雄ってみんな好きじゃねって気もするが
個人的な好みで言えば、英雄は死んで伝説になるより晩節を汚して偉業が台無しになっちゃうほうが好きかな

266 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 02:51:42.39 ID:uXfikGkL0.net
劉邦みたいな?

というか、中国皇帝が大体晩節汚してるか

267 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 03:35:30.44 ID:ACiT+Qbq0.net
サラマンダーをあえてサラマンデルと呼んだりする
いわゆる表記ブレで一般的ではない方にずらすの好き病

268 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 07:49:01.02 ID:BbKE49x4a.net
グ、グノーメ

269 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 15:02:18.23 ID:6RybCdRm0.net
>>266
むしろ隣国の大統領かな

270 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 15:36:57.17 ID:JJFek8LYa.net
戦いに負けて勝負に勝つみたい死に方が好きです

271 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 15:42:24.51 ID:SFaisbbv0.net
主人公が死んでも萎えるだけだし
どうせなら重要なポジションにいる仲間とかヒロインが死ぬのが良い

272 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 16:23:51.54 ID:9dqdAJAx0.net
ドラゴンボールは悟空が死んだけど俺は萎えなかったな

273 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 17:39:17.27 ID:PoOvdSEs0.net
主人公以外が全滅した某ラノベを読んだときは自分が死にそうな気持ちになったなあ
変身ヒロイン・魔法少女モノなら主人公はむしろ死ぬ目に遭わなきゃいけないよね
とある同人RPGで借金返済のために頑張るぞって冒険始めたらスラムで悪漢に打ちのめされて薬漬けでヤり捨てられて寒空の下に放置されて凍死、とかあって萎えるどころか熱くなる

274 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 17:55:41.73 ID:b1s1UF+G0.net
ただの性癖だし同人エロゲならわりとよくあるだけだろw

275 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 20:40:01.48 ID:PoOvdSEs0.net
そうだが(開きなおり

望公太のデビュー作、自殺志願者の主人公が〆できっちり自殺を果たして綺麗にFinしてて、これは若気の至りじゃなきゃ書けねえなあと好感持てた

276 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 22:05:35.02 ID:ggisC/Le0.net
引き算されてある方がキャラクターとして可愛げ出ると思うんだよな 男キャラでも
強くてかっこいいのに女に全然モテないとか

277 :この名無しがすごい! :2021/11/07(日) 00:33:08.58 ID:tWcqovcf0.net
「こいつは俺の考えた最強キャラで欠点なんてないんだ」みたいなのは中学くらいの時に一度は考えるし
劣等生が売れた時も「さすがですお兄さまwwww」ってネタで消費されてたけど
劣等生の読者はガチで「さすがですお兄さま」って読んでて、今じゃ結構大真面目に「最強キャラです」がウケてる
のかな?

278 :この名無しがすごい! :2021/11/07(日) 01:19:48.45 ID:ZQ4n9dNi0.net
>>276の例は普通に「強い」+「カッコいい(イケメン)」+「非モテ」の足し算でしょ
引き算でキャラ作るなら「強い」以外の属性を全排除するくらいの正にストロングスタイルだわな
だから「最強キャラです」は引き算が巧くいってるんじゃねーかな

279 :この名無しがすごい! :2021/11/07(日) 01:50:44.67 ID:BbcRlrj90.net
>>277
知り合いの劣等生ファンは「お兄様フゥーwwwwwww」みたいなノリで読んでたよ
コブラきたフゥーwwwwwwとか冴羽?フゥーwwwwwwwとかと同じだと思う

280 :この名無しがすごい! :2021/11/07(日) 01:54:05.42 ID:Xyu2DLy10.net
そもそもお兄様はマイナスの方が大きいキャラでは?

281 :この名無しがすごい! :2021/11/07(日) 02:44:38.63 ID:BbcRlrj90.net
そういえば感情ないんだったか
キリト君もそうだけど、外野から見れば完璧最強チートキャラ、ファンから見ればそうでもないってのが大体だよな

282 :この名無しがすごい! :2021/11/07(日) 10:05:00.46 ID:ZNI7G/Oa0.net
主人公が何かしらの大きなトラウマやマイナス面抱えてるのなんて普通でしょ
それは作品にある程度触れて初めてわかって来ることだから
初見ではプラス面しか見えないしそこが作品の売り、掴みとなる部分でもある
読者だってバカじゃないのでそんなのわかった上で楽しんでる

>>277みたいな僕が考えた最強キャラてまだマイナス面まで考えられてないだけで
根源は作者自身のコンプレックスの反動が最強キャラを生み出しているので
そのコンプレックス=マイナス面をキャラにまで反映させる=読者を楽しませる、
エンタメを意識して創作してるかの差でしかないと思う

283 :この名無しがすごい! :2021/11/07(日) 11:17:42.88 ID:gZ6jSknq0.net
>>282
主人公が何かしらの大きなトラウマやマイナス面抱えてるのなんて普通でしょ

あ、そうか。だから前世がひきこもりなのか

284 :この名無しがすごい! :2021/11/07(日) 13:00:02.25 ID:X9S9BH7Cr.net
マイナススタートで右肩上がりの構成にもできるしな

285 :この名無しがすごい! :2021/11/07(日) 15:05:26.84 ID:ZQ4n9dNi0.net
アマチュア作家はまるで変哲のない主人公を作りがちって印象があったから、「最強」みたいに派手なキャラ付けはプロの手管に見えてしまう
最強キャラ論争の類に興味を持てたことのない俺にはキッズの気持ちはわからんのだろうなあ

286 :この名無しがすごい! :2021/11/07(日) 16:07:54.03 ID:Ba5aTQnt0.net
今書いているキャラが最強
マグナムとかで撃たれてもしなない
満月になる不死身になるが
満月がないときに追い詰められたとき
自分の頭の中に満月のイメージを克明に描いて
そのイメージで不死身になってピンチを切り抜ける

なんで満月になると不死身になるのかというと
先祖が吸血鬼だったから

吸血鬼一族の最後の一人

287 :この名無しがすごい! :2021/11/07(日) 16:57:19.96 ID:Ba5aTQnt0.net
でも裏設定があって吸血鬼なんて実はいないんだ
そして月にも何の力もない

主人公は十数年前父親のラボで作られた人工生命体で
満月を見れば不死身になると暗示をかけられていただけなんだ
つまり元々不死生命体として創造された科学人間だったんだ

288 :この名無しがすごい! :2021/11/07(日) 18:55:46.31 ID:BbcRlrj90.net
>>285
まぁ「無個性」と「最強」で比べたら最強の方がいいのは確かだな、個性が一つあるしそいつを主人公にする理由もあるし
一理あるといえばあるかも

289 :この名無しがすごい! :2021/11/08(月) 10:58:38.81 ID:e4H2gukE0.net
確かに主人公が無個性ないわゆる傍観キャラの作品とかあるよね
でもラノベの主な購入層である中高生はそういう無個性な主人公が好きだったりするのかな?
自分は個性が強くて物語に深く関わってくる主人公の方がいいけど

290 :この名無しがすごい! :2021/11/08(月) 11:30:42.71 ID:GM5R4b3d0.net
一見無個性に見えるけど物語の中心になっていくのが人気なのであって、最後まで無個性な人気作主人公とかいないでしょ
そもそも「普通の高校生」な無個性風主人公も昔の流行りだしね、学園異能の頃の

291 :この名無しがすごい! :2021/11/08(月) 12:26:03.48 ID:pZOMt0hd0.net
アニメの脚本家にも色々あるんだなて最近よく思うようになったわ
まあ明らかに人気が出るであろう金の掛かってそうな作品にはそれ相応の人が使われてるんだけども

アニメ制作関係者にも当然のようにやる気のない人が半分近くいたりして特に大ヒット飛ばそうって考えてるわけでもなく
目の前に来た仕事を淡々とこなしてその作業が毎日続くためだけにアニメ化される作品もあるんだなって感じ

最初から売るつもりはないから金は掛けないし脚本家も作監も新人上がりの中堅が起用されるぐらいが関の山
その新人上がりにやる気があったとしても実力は微妙だから卒業制作レベルのゴミができあがる

でもそうなっちゃう構造も分かるんだよね
良い作品というのは作るのに時間が掛かるしその才能を持ったのはほんの一握りでしかない
その一握りに入れなかった人間は業界を去るか業界に残って駄作の片棒を担ぎ続けるしかない

明らかに売れるであろうお金が掛かってる作品の時だけ非常招集するようなシステムでは人は残らない
数に限りがある「儲かるであろう人気作品」を作り続けるために、売れもしない誰が得するかも分からないそんな駄作が必要になっているという悲しみ
ラノベもそんな似たような状態だなって思うとね

292 :この名無しがすごい! :2021/11/08(月) 13:11:35.12 ID:hTmC9x+B0.net
アニメ脚本家はもっと増えないとダメだとは思う
どうも筆の早い人ばかり重宝されるらしくて
どんなに面白い原作もそいつに当たっちゃうと残念なアニメになる
ラノベやエロゲ作家がアニメ脚本もやるようになるケース増えてるけど
原作者はもっとアニメ脚本にガンガン口出した方がいいと思う
命削って書いた原作を速筆脚本家に雑な仕事の一つとして流されたら
死ぬに死に切れない

293 :この名無しがすごい! :2021/11/08(月) 13:13:46.32 ID:e4H2gukE0.net
>>291
よしわかった
俺がすごい感動する原作ラノベを書くから
まず君はアニメ会社に就職して、そういう腐ったアニメ業界の闇をぶち壊してくるんだ

294 :この名無しがすごい! :2021/11/08(月) 13:21:45.82 ID:GM5R4b3d0.net
駄作とかやる気がないっつっても、それ「普通に業務として働いている」の間違いでは?
自分は執筆以外の本業(リーマンにせよ何にせよ)では普段からそんなに命賭けてやってるんだろうか
>>292
脚本家を増やしてどうやって採算取るんだ、給料分の金が湧いて出るわけでも、原作者が口出しして遅れたスケジュール分の人件費が湧くわけでもないのに
(白箱はフィクションだけど、原作者が口出すならスケジューリングまで意識してむしろ加速できるように口出せってのはその通りだと思う)

ワナビが命削ったって面白くなきゃデビューできないのと同じで、アニメ化作品ったって
「アニメ化ギリギリ水準」と「大ヒット水準」じゃそれに応じた予算の中でやりくりすることになるのは当然でしょ

リゼロ一期なんかは金もかかってるし原作者もかなり監修するタイプだし、クオリティも売上も伴ってたね、ソシャゲやスロからも大幅に利益出たし

295 :この名無しがすごい! :2021/11/08(月) 13:25:38.06 ID:pZOMt0hd0.net
業務として淡々と作業するのはむしろ作画とか効果とかビジュアル側の人だね
構成や脚本なんてのが向上心も責任感もなく右から左にライン工みたいな仕事されてちゃたまらんわけだが

296 :この名無しがすごい! :2021/11/08(月) 13:44:23.76 ID:GM5R4b3d0.net
>>295
何故? むしろアニメはビジュアル作品なんだからそっちに魂込めるのも不自然じゃないし
速筆ってのも責任感だよね、仕事には納期があるわけで、シナリオは最初に出なきゃいけないから遅いと作画も遅れて全部崩壊する

怠惰とか適当とか怠けるとか外からは言いがちだけど、結局はプロジェクトの成否なんて予算とスケジュールだよね
そもそも向上心だの責任感だので作品のクオリティが劇的に上がるなら作家としてもプロぐらいには当然なってるでしょ

「脚本が速度優先で仕上げた仕事」の水準未満だからワナビなわけで、気合いだの心意気だのはクオリティに影響なんてしない証明じゃん

297 :この名無しがすごい! :2021/11/08(月) 13:47:13.72 ID:pZOMt0hd0.net
無理して理解してもらおうとは思わないからいいよ

298 :この名無しがすごい! :2021/11/08(月) 13:53:20.27 ID:GM5R4b3d0.net
駄作とか何とか勝手に言ってのけるけど、そこには生活も技術もかかってるし限られたリソースの中でやり繰りしてて、その作品のファンだって必ずいる
内部でリソース足りねぇって言いながら頑張るならともかく、外から勝手な視点でプロの仕事を手抜きだのと貶すのはしっくりこないかな

299 :この名無しがすごい! :2021/11/08(月) 14:10:09.39 ID:voawQEDna.net
そもそも話が悪いのは全部脚本家責任って思考がどうよとも思うがな
当たり前の話だが監督その他と相談して内容詰めてるわけで
他にも明らかに演出家の仕事だろって領分まで脚本のせいとか言ってるやつ結構いて笑えない

300 :この名無しがすごい! :2021/11/08(月) 14:11:55.30 ID:m0i2bnrH0.net
やる気の有無が面白さに繋がるわけじゃないってことはお前らよくわかってるだろ

まあ何も知らないくせに脚本家のやる気がないとか言い始めるのはおかしな話だが

301 :この名無しがすごい! :2021/11/08(月) 14:30:15.41 ID:cSkKBEmv0.net
まず、脚本家の仕事には大きく分けてシリーズ構成と各話脚本があってだな
で、シリーズ構成ってのは脚本家の一存で決まるわけないんだ。IP物なら尚更
じゃあアニメのシナリオは誰の権限が強いんだろうと言えば、監督? いやいや
出資者。つまりプロデューサーとしてクレジットされてる人たちだよ。脚本会議なんかで責任の所在は曖昧になってるんだろうけどね

視聴者のアニメ脚本への不満、各話単位での文芸面のクオリティを指弾するものはあまり見たことないし、
大概が原作改変とかそういう方面なんだから、そこに脚本家個人がどれだけ影響力もてるか考えればわかる

302 :この名無しがすごい! :2021/11/08(月) 14:34:09.01 ID:cSkKBEmv0.net
「やる気」って言うと新人イラストレーターがやる気を空回りさせて独自解釈ゴリゴリ入れてくるって事例もよく聞くからなあ

303 :この名無しがすごい! :2021/11/08(月) 14:42:02.99 ID:cSkKBEmv0.net
というかアニメの作画とそれ以降の工程なんか、スタッフが「もらってる給料分だけはやりますよ」なんつったら底が抜けるんだが
ぶっちゃけ、完成させなきゃって使命感や善意、絵を書いて動かすことへの探究心、そういう純粋なモチベーションに依存して搾取して、ようやく成り立ってるんだから

304 :この名無しがすごい! :2021/11/08(月) 14:50:19.08 ID:GM5R4b3d0.net
>>303
それよな
そもそも脚本の速筆だって現場にとってどれだけ有難いことか、前工程を早めに上げてくれるありがたみを考えればよくわかる
好き勝手自分の思い通り書いてればそれでいいワナビがその努力をコケにしていいもんじゃないわ

自分が情熱を持つのはいいことだけど、それを理由に他人の努力を否定するようなのはよろしくない

305 :この名無しがすごい! :2021/11/08(月) 18:53:03.93 ID:wurZ4q2w0.net
脚本家の仕事と言っても原作付ならリライト・再構成屋であって原作の立場にはならない

一方でオリジナル企画はほぼゼロから話を作る力が必要となる
両方器用にできる脚本家もいるが、原作付が多い昨今では両方できるタイプばかりではない
オリジナル書けない脚本家にオリジナルのシリーズ構成・メインライターをやらせるべきではないと思う

306 :この名無しがすごい! :2021/11/08(月) 18:58:49.91 ID:1IDSdaSE0.net
アニメの話なんて分からないが
ツイッターでたまに見る「編集者に書き換えられた」という話は確かに作者としてダメージが入るので
アニメ化で内容を作り替えられるのも作者にダメージが入るのだろう
そういうのが嫌だという話をしているのだと推測する
まだ想像がつかない

307 :この名無しがすごい! :2021/11/08(月) 19:24:11.90 ID:GM5R4b3d0.net
まぁ想像できりゃいいってもんでもないから……

308 :この名無しがすごい! :2021/11/08(月) 19:37:03.27 ID:LRS7Thbc0.net
アニメは脚本も大事だが、コンテの方が比重高いだろう

309 :この名無しがすごい! :2021/11/08(月) 21:05:38.29 ID:cSkKBEmv0.net
昔は脚本無視でコンテが描かれることもあったけどね。いまはもう無理でしょ
金だしてる偉い人が口挟んでGOした脚本を軽んじられるほどの演出家の強権も無い

あの花田十輝でさえ、艦これとかゼノグラシアとかやって戦犯扱いされるんだよな
求められたものを求められたように書き上げただけだろうに。批判の矢面に立つのも責任の一環なんだろうが

310 :この名無しがすごい! :2021/11/08(月) 21:16:38.97 ID:GM5R4b3d0.net
編集も矢面に立つ仕事だしな
それこそ自分で書いた内容ならともかく、自分が決めたわけじゃない内容で文句言われるのはやだわ

311 :この名無しがすごい! :2021/11/10(水) 01:44:41.65 ID:9FKHgv6p0.net
もう2年ぐらいワナビやってるけど全然目がでないよ
もうやめちゃおうかなとおもってる

312 :この名無しがすごい! :2021/11/10(水) 02:13:09.31 ID:9FKHgv6p0.net
正直にこたえてほしい
お前ら書いてて楽しいか?
俺はやっぱりそれなりに評価されないと楽しくない
何年もやってて賞一つとれないじゃやる気にならない
編集者とか下読にバカにするなといいたくなる

313 :この名無しがすごい! :2021/11/10(水) 02:27:10.89 ID:yA8L8St70.net
正直にこたえると、俺は書きかけで挫折した小説でも「お気に入りの文章を書けた」と満足するタイプなので
評価されなくてもあまり困らない

でもおかげでニートひきこもりの40代になってしまった。もうとりかえしがつかない
>>311
こうならないようにもうやめた方がいいと思う

314 :この名無しがすごい! :2021/11/10(水) 02:29:12.86 ID:9FKHgv6p0.net
他のやつらにも聞きたい
お前らはさ0円にしかならない
まったく評価されない文章なんか書いて楽しいのか?
毎度毎度適当に読んで落とす
編集部や下読みに怒りを感じないのか?

315 :この名無しがすごい! :2021/11/10(水) 03:26:48.08 ID:9FKHgv6p0.net
もう誰にも評価されない
一円にもならない小説を書くのはいやになっちゃったんだよ
わかるだろ?俺の気持ち

316 :この名無しがすごい! :2021/11/10(水) 05:43:07.89 ID:cyMtLRa40.net
書き始めたばかりだから、楽しいかな
誰にも読まれないとか、評価されなくてって気持ちなら分からなくはないけど
1円にもならないっていうところは理解できない
コンテストに応募して、毎回一次選考を通らないなら商業作家は向いてないって話だと思うから、好きなら趣味作家としてやっていけばいいだけじやない?

317 :この名無しがすごい! :2021/11/10(水) 05:43:55.46 ID:b8S/BCBP0.net
やめろやめろ。ライバルは少ないほうがいい

318 :この名無しがすごい! :2021/11/10(水) 06:10:25.00 ID:iOgapOGO0.net
本業をきちんと持って働きながら趣味で書いてもいんじゃね

319 :この名無しがすごい! :2021/11/10(水) 07:29:41.73 ID:9FKHgv6p0.net
>>316
いいや俺はプロになるまでやる
ラノベに俺の名前を刻んでやる
俺作品を落とす愚かな編集と下読に
作品で思い知らせてやる

320 :この名無しがすごい! :2021/11/10(水) 08:07:22.15 ID:iOgapOGO0.net
愚かな――とかいう修飾が付いてるからか、下読をゲドクってつい読んじゃったw

321 :この名無しがすごい! :2021/11/10(水) 10:09:57.85 ID:tFy5BAtj0.net
>>319
これおまえでしょ?
GAどうなったの

867 名前:この名無しがすごい! (ワッチョイ d310-Kk5w)[sage] 投稿日:2021/10/01(金) 10:53:21.43 ID:s+LBQcDl0
GA突破しました
電話来ましたよ
詳しくは守秘義務があって離せないのですが

322 :この名無しがすごい! :2021/11/10(水) 12:11:20.76 ID:CzQF4x+Q0.net
>>311
二年って下手したら受験勉強より短いじゃん
何を『長年やってます』みたいなノリで書いてんだ最近始めたばっかなのに

やめるならやめろよ、むしろ何でやってんの?

323 :この名無しがすごい! :2021/11/10(水) 12:27:27.38 ID:kALM3oY7d.net
でも受験勉強だって二年も成績上がらなかったら萎えるだろ

324 :この名無しがすごい! :2021/11/10(水) 12:30:21.55 ID:CzQF4x+Q0.net
受賞=大学合格だからなぁ
まぁ二年やってもずっとE判定=一次落ちだったならやめてもいいんじゃね
何作書いたのかによるけど、そもそもやめたい奴がワナビ続ける意味がない

325 :この名無しがすごい! :2021/11/10(水) 13:24:53.81 ID:C9vMx1ywr.net
5年、10年続けてるワナビだっていっぱいいるんだから、2年くらいで諦めるなよ

326 :この名無しがすごい! :2021/11/10(水) 13:38:25.90 ID:2tCTJ0Am0.net
しかたない。小説は誰にでも書けるが、他の人が読んでも面白い小説を書けるかどうかはまた別な話だ
2年たって自分には才能なかったと自覚できたんだから彼はある意味で幸せだよ

327 :この名無しがすごい! :2021/11/10(水) 15:38:40.94 ID:a7Y16XRX0.net
俺は嫌な性格だから、どうせ1文字も書いてないのに1円にもならないと悲観するんだ、とか思っちゃった
小説は楽器なんかよりよほど低コストで反応も得られやすい創作だと思うけど、そのぶんモラトリアムを正当化しやすいのかもしれないね

328 :この名無しがすごい! :2021/11/10(水) 17:40:56.26 ID:FEHbhRHN0.net
いっそ新人賞は作品ジャンル別に分けてけれないかなぁ
なろう系部門、ラブコメ部門、その他って感じで

329 :この名無しがすごい! :2021/11/10(水) 18:24:13.94 ID:kALM3oY7d.net
店頭に並ぶ時わけられてると思うか?

330 :この名無しがすごい! :2021/11/10(水) 19:17:42.89 ID:CzQF4x+Q0.net
>>328
同じジャンルで99点と98点の作品があって、
他のジャンルで85点の作品があった時に98点を落とすわけにゃいかんだろ

……と言いたいとこだが、実際「今回の応募作のこのジャンルで一番面白かったのはこれ」って観点はあるよな
そもそもラブコメとアクションの面白さを(僅差なら)明確に比較できるわけでもないから、同ジャンル内一位をそれぞれ取るってのはありそう

331 :この名無しがすごい! :2021/11/10(水) 19:40:09.10 ID:a7Y16XRX0.net
レーベルごとの個性でそのジャンル分けとやらの要件は満たしてるだろ
受賞確率が上がればいいとか小賢しいこと考えてんのか知らんけど、層が薄いジャンルは受賞しやすいんじゃなくて「該当作なし」になるだけだよ

332 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 00:36:53.18 ID:7qOzlx5X0.net
ポメラのDM200が2.8万くらいで売ってたけど、けっこう早くに売り切れたな
売ってたの5台くらいだったっぽいけど、こういうの求めてる人そこそいるんだな

333 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 00:44:02.02 ID:rzdto6Gka.net
ポメラ欲しいよ羨ましいよ
でも買うかってなると踏ん切りつかないよね

334 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 00:49:28.91 ID:+7iCw3jeM.net
ポメラいいよね
憧れのアイテム

335 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 01:27:46.85 ID:fJLLDVRl0.net
乾電池式がいいなと思ってるが、もう今後は内臓電池だけで行くんかなあ

336 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 08:40:18.81 ID:xRgc7e1lp.net
お笑い芸人が漫才をする時など、司会の人が「○○が○○して○○なったコンビ!さあ来るぞ来るぞ○○○○だー!」みたいな紹介するけど
これってどう呼称すればいいんだっけ?出囃子は音楽だから違うだろうし何か言い方があったように覚えてるんだが思い出せない

337 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 09:07:44.36 ID:Vo8Qvol2r.net
水曜日のダウンタウンで変な出囃子、口上みたいな言い方されていたな

338 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 09:35:07.26 ID:f9hD+Uoo0.net
アオリでも通じそう

339 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 10:33:45.76 ID:Xp6AVou10.net
>>319
落とす方もいちいち気にしないよ。送る方と同じくらいには

340 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 10:34:32.66 ID:Xp6AVou10.net
>>336
前口上とか

341 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 13:33:24.58 ID:xRgc7e1lp.net
エンタのwiki見たらキャッチコピーとしか記載されてなかった
言葉の意味を調べたら「口上」を用いた類語があってたぶん俺が探してたのはそのどれかなんだと思う
もうちょい調べてみて良さそうな口上を使ってみるよ!ありがとうね!

342 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 13:48:06.48 ID:ki/zpe/y0.net
前フリ

343 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 14:07:23.60 ID:hZSvkvBv0.net
キャッチフレーズとかじゃない?

344 :この名無しがすごい! :2021/11/11(木) 16:27:41.46 ID:5zGwMegJ0.net
能書きと表現したくなるけどネガいから駄目か

345 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 11:41:16.54 ID:zMvpSxjf0.net
女を全員女言葉でしゃべらせたら
誰が誰だかわからなくなった
だけどごびに変な言葉をつけるのもなんだし
どうしたもんかな

346 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 11:56:52.87 ID:3dUSpdnY0.net
なんか即席のアドバイスで解決しそうにない問題を感じるけど、まずはキャラ掘り下げて会話の内容だけで誰だかわかるのを目指した方がいいと思うよ
口調は内面の表出であって、見分けがつかないのはそもそもキャラの差別化と掘り下げが足りないんだと思う

347 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 11:57:26.77 ID:3dUSpdnY0.net
「女だからこいつの口調は女言葉」って時点で無個性なので

348 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 13:21:04.01 ID:sYa672IJ0.net
女言葉ってのの幅がなさすぎるのと、346が言ってるとおり掘り下げが足りないんだろうね

現実の女性が使う言葉って、男性とむちゃくちゃ違うってほどの差はなくて、声で識別してる部分が大きい
実際現実の男性と女性の言葉を文字に書き起こしてみると、大きく違う人もいるけど、けっこう差がない人も多いのがわかると思う
それをそのまま小説に適用すると、作中初登場でキャラがひとりしかいない場面に男か女かわかんなくなったりもするけど
その辺りで悩んでるなら、ひとつの事柄に対する反応を各キャラごとに数百文字程度でも書いてみたり、作中に出さない日常場面に複数人いるシチュエーション掌編みたいに書いてみるといいかもな

349 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 13:43:20.17 ID:eI+yloo8a.net
まあ何だかんだ役割語って便利たよねと

パッと思い付くとこで氷菓の古典部メンバーなんか四人で会話するシーン結構あるけど
ぶっきらぼう男
フレンドリー男
敬語女
強気女
と特に明示しなくても誰が喋ったかわかりやすくなってる
配置の問題もあるんだろうな

350 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 15:24:30.64 ID:yYvvTYRH0.net
「〜だよ」「〜じゃん」も女言葉みを感じる昨今
美少女文化の発展でわりとどんな口調でも女性性って伝わるようになったとは思う
極論、男言葉の一人称俺でも女性であると疑わせないことはできるんじゃなかろうか
逆にど真ん中の女言葉は初老女性かオネェにしか見えないかと言えばそんなこともないし

それに比べて男性キャラを男性的に喋らせたいときの選択肢の無さよ‥‥‥

351 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 15:28:10.67 ID:dSDBZIRe0.net
夏目漱石の坊ちゃんが参考になるかもね
一人称小説で主人公は血の気の多いオラオラ系だし

352 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 16:09:05.01 ID:zMvpSxjf0.net
>>350
男でも精神年齢を上に設定するなら
いまどき俺はないだろうな
今の時代高校生だって俺といってるかどうかあやしい

353 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 16:24:11.20 ID:IIcPcRrh0.net
いや普通に男は俺だろ

354 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 16:28:32.30 ID:yYvvTYRH0.net
俺は言うやろ、と思ったけど公的な場でも目上相手でも誰彼構わず俺俺言わんよって話かな
TPOわきまえない自己表現は、まあ迷惑老人の枠に入れられちゃうかも?

355 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 16:48:30.00 ID:dSDBZIRe0.net
セリフだけで男の娘とぼくっ娘を書き分けろと言われたら困る

356 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 16:49:23.08 ID:3dUSpdnY0.net
〜なのよ、〜だわ、はおばあちゃんみたいな古い口調にも感じるけど、
文脈とイントネーション次第で男でも使う表現でもあるな、小説で全女キャラ女口調になってるのは大体おばあちゃん風な方だけど……

「いまどき男で俺はない」って感想の出所はちょっと気になる、職場で新人でも私って言ってるからとか?
昔より業務中のマナーや口調は丁寧ってのはあるかもね

357 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 17:21:52.23 ID:zMvpSxjf0.net
小説の場合キャラ付けが大事だからな
だから現実より男、女を強調しなければならない
現実ではありえないようなかっこいい男が出てきて
現実ではありえないような美人がでてくるのでなければならない

少なくてもラノベはキャラ小説だ

だから現実にいたら痛いぐらいのレベルでないとキャラが引き立たない

358 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 18:12:14.95 ID:3dUSpdnY0.net
うーん……全員女言葉で喋らせて没個性になった人が言ってもあんまり説得力が……
表面的なキャラ付けだけしても中身がスカスカだと、なろう系でよほどテンプレを上手く活用でもしない限りは厳しいかな

内面的にはむしろ「現実にいるような人間の最も強烈な感情の瞬間」を描くのが物語だからね
作中でさえ人格にリアリティのないキャラがスカスカの格好つけ方をしても、そもそも格好良くは見えないから

359 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 18:21:38.27 ID:3dUSpdnY0.net
一目でわかる表面的なキャラ付けは確かに大事なんだけどね(そもそも全員同じ口調は表面的なキャラ付けで失敗してるわけだし)
ですわ口調の高慢目立ちたがりお嬢様キャラは表面的には非現実的だけど、
読み進めていくと両親の不仲で孤独に育って、人目を惹くために派手なことをしてる寂しがり屋かもしれない

そういう中身が伴ってこその派手なパッケージだからね
表面の派手さ奇抜さだけやたら飛び抜けてて中身なんもないのに面白い、ができる作家はむしろそっちのが難易度高い天才よ

360 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 18:23:45.06 ID:yYvvTYRH0.net
そもそもラノベキャラって実際のところ他のオタク系コンテンツと比べてキャラの強さを重視されてない気がする
FANZAのブラウザゲームでキャラの勉強してると、このノリをラノベに取り入れるためにどうマイルドにしてけばいいかなとか考えちゃう

361 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 18:26:02.45 ID:RJuvPkoM0.net
主人公は無口、顔は影になって見えない
これ感情移入を妨げないコツね

362 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 18:39:24.16 ID:3dUSpdnY0.net
エロゲやないか!

363 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 18:39:24.38 ID:zMvpSxjf0.net
>>361
そりゃエロゲーの話だろ

大体一人称だったらどう無口キャラとしてえがけるんだ?ww

364 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 18:55:29.49 ID:yYvvTYRH0.net
見てくれからして陰気そうな主人公って、その時点で感情移入への強烈な妨げじゃなかろうか

365 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 19:10:46.12 ID:FV5gzy+ga.net
やっぱりイケメン主人公がツエーするのがいいんじゃないの?
SAOのキリトさんだって女の子と間違えられるほどの容姿で
知り合い(男)からは「お前かわいい顔してるな」みたいなこと言われてたし
対する同じ作者のアクセルワールドはチビデブぼっち主人公で人気ない

366 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 19:50:31.85 ID:nFxq6876r.net
主人公に個性付けようとすると、大抵評価シートで駄目だしされるから、無難に無個性にしてるわ

367 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 19:51:22.57 ID:f+USYOIsM.net
それ結構重要だよな、大人しいネガティブ系でも熱血オラオラ系でも良いが、主人公は悪くない容姿にしないと、感情移入し辛いんだろう。

368 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 20:08:16.39 ID:zcH0Xe2Z0.net
そりゃみんな心の中では自分のことをハンサムだと思ってる
毎日鏡を見るからそう錯覚するんだ

369 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 20:24:28.24 ID:3dUSpdnY0.net
二次元補正でどうせ誰でもイケメンと美少女になるんだから、
それでも文章レベルでアウトってよっぽどのキモメン描写をしたんだろうけど何の執念だよ

370 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 21:57:08.78 ID:AyPk4SPg0.net
上で「アニメ化した時に〜」みたいな雑談あったけど
そもそも本になった時に自分の書いた通りの描写のキャラの絵になる保証ないよな
編集さんが絵師さんと打ち合わせて、文章と違うのにしようとしたらできちゃうわけだし

371 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 22:06:37.84 ID:w79FE3Wqr.net
作家「主人公の武器は薙刀(なぎなた)!」
編集「絵師にメール…主人公の武器は長刀(変換ミス)と…」
絵師「主人公の武器は長刀…セフィロスが持っているような長い刀だな」

作家「なんだこの絵…刀持っているよ」

372 :この名無しがすごい! :2021/11/12(金) 23:46:57.96 ID:yYvvTYRH0.net
両刃の大剣が二刀流に変化した話してる?
https://kakuyomu.jp/works/1177354054882441730/episodes/1177354054882451184

373 :この名無しがすごい! :2021/11/13(土) 04:36:06.14 ID:FRaHqkRH0.net
>>371
バトルシーンで薙刀を有効に用いた戦法とか書いてなければそのままいっちゃうかもな
やっぱSAOの人宜しくキャラクター原案は自分で描けるところまで描かなきゃだわ

374 :この名無しがすごい! :2021/11/13(土) 18:30:52.43 ID:ZqAOpVnY0.net
キャラの髪や服などのカラー 
もっと言えばイメージカラーも決めておくべきだと思うんだ

原作でカラーイラスト出ていないキャラがアニメ化した時に「なんかこれじゃない感」のある髪の色しているってことあるし
それ以前にイメージカラー有る方が覚えやすさに繋がる

375 :この名無しがすごい! :2021/11/13(土) 20:50:59.83 ID:mkQWSIECr.net
そして戦隊モノへ

376 :この名無しがすごい! :2021/11/13(土) 20:53:39.36 ID:d82IKHAv0.net
ふるlめたのかなめはさんざん黒髪って原作でかかれているのに
アニメではあおいかみにされたけど?

377 :この名無しがすごい! :2021/11/13(土) 21:59:21.13 ID:NGhSL85T0.net
そんなんスレイヤーズのころからある

378 :この名無しがすごい! :2021/11/13(土) 22:28:50.29 ID:pGmW1n660.net
こんくらいはっちゃけてぇなあ。頭のネジを3本くらい任意に外せるスキルがほしい
https://i.imgur.com/XgkMviM.png

379 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 02:56:31.92 ID:F07suIsR0.net
あんまりはっちゃけてなくね?

380 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 04:13:34.78 ID:u3nsCcqf0.net
それをさらっと言えるほどこれ系の表現文法が血肉になってるの羨ましすぎて尊敬ポイント積み増ししちゃう

381 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 07:51:06.11 ID:ZVXAjV3G0.net
むしろ「ジャンヌ」と「火炙り」は関連ネタだろう?自分がされた方だけど

382 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 11:07:58.82 ID:RCvAyoK10.net
これだけだとむしろコテコテだけど
これで電車に放火したらまあネジ飛んでるとは思う

383 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 12:36:19.39 ID:WAZfnZjP0.net
ギャグやりたい人は「そういうこと言っちゃうの?」みたいなのに刺激されるんだろう
本人の志向性によると思う
たぶんそれぞれみんなの「それやっちゃっていいんだ」みたいな読書経験や視聴経験があるんじゃないか

384 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 12:39:35.63 ID:F07suIsR0.net
異教徒は火炙り=ジャンヌ風要素
〇〇しちゃうぞ、てへっ✩=魔女っ子風味

だとして、確かにインパクトゼロじゃないけど組み合わせ方は順当なので外したネジは一本ぐらいの印象
神バハのエイラの「立った状態から1秒で土下座できるんですよ!」とかは二本ぐらいのインパクトあってクスッときた
常人の発想より三段階もぶっ飛んでるっていうと藤本タツキ主人公とかリゼロの大罪司教とか、Fateのキアラとか、ある程度尺を取って描かれる人物像のイメージ

まぁ一本二本外したぐらいがラノベだと扱いやすいから、作中で扱いきれる範囲&ある程度の個性ってなると大半のキャラはこのぐらいを目指したいとこかも?

385 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 12:43:22.07 ID:F07suIsR0.net
>>383
むしろギャグが得意分野な人は普段からそういうの考えてるからネジ外すのも得意だと思う
真面目すぎるんだろうな

386 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 12:55:55.77 ID:dZQeDniHa.net
以前スラップスティックコメディ的でギャグもちゃんと面白いのに畳みかけない作品があって何でかなと思ったんだけどそもそも作者にそういう思考がないんだなと後で気づいた
コメディとかギャグってボケずにはいられないって習性みたいなもんに左右されるとこあるんだろうなとは思う

387 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 15:00:44.01 ID:N3MI6Cl50.net
「聞く」と「聴く」の使い分けが難しい。検索して違いはわかってるんだけど

388 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 15:07:58.78 ID:Dpwtrh4W0.net
>>387
日本語には無意味な使い分けが多いから
まとめちゃっていいとおもう

389 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 15:11:26.27 ID:GzV06CzE0.net
https://all-guide.com/cg00225/

390 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 15:47:15.24 ID:u3nsCcqf0.net
ギャグ何もわからん。むしろ意識的優先的にインプットしてんのにぜんぜん身につかない
https://note.com/t_uzo/n/n5461b77903a4←こういうの読んで学びあるーと思っても結局活かせない
頑張って書いたギャグが読み返したら寒すぎて風邪ひきそうになる。スベることを恐れない胆力も要るんだろうけども

391 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 16:27:04.35 ID:qb/oOxe3d.net
>>390
例えばどんなのをインプットしてるの?

392 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 16:52:21.63 ID:u3nsCcqf0.net
>>391
特定の何かってよりは物語作品を読んでて「笑わせにきてて、かつ、ちゃんと笑える」とこがあったら前後文脈含めて注意するって感じ
仕組みは拾えても感性までは拾えないから再現には至らないよね

393 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 16:53:57.23 ID:H+vjBlel0.net
最近、よくスレイヤーズがどうたらとか聞くから、原作読んだり、調べたりしたけどさ
設定部分だけで言うなら

・主人公は何でも無双じゃない
 剣の腕は相方の脳みそクラゲに圧倒的に負ける、何なら自ら教授してくれとお願いしている。
 黒魔術以外も、仲間に負けている(回復なら他の女子たち、精神系も最上位は使えないが仲間は使える)
 最強に見えるのは、魔族相手の有効手段が多いからだけど、それも制限がちゃんとある
 最強黒魔術も諸事情で基本使うこと不可、作中で上から2番目の火力が切り札ポジション

・仲間含めて登場人物はバカじゃない
 なろう特有の知能下げたキャラは、相方ぐらい。
 作者公認で「説明シーンの為」と言われており、主人公スゴイスゴイ要因じゃない。
 その代わり剣術最強だし、むしろ主人公の行動にドン引きもする。(ネタバレになるから詳細は省くが、知能も本当はタイプ)
 他キャラも、えー? ってシーンの大半は、そのキャラの信念や経験からな部分が多い。ヒロイックサーガオタクや、相方激ラブラブとか。

なろう作品の主人公だけが何でも出来る、凄い凄い、なんてのはほぼ無いじゃん。
これと今のナローシュを同列扱いしたら、失礼にも程がある。
つか、なろうは30〜40年近い作品の設定以下って、時点で恥ずかしくないのかと。
購入層と合致してるって話ならば、余計に金字塔と言われた作品をリスペクトすべきだろ、何見てきたんだと。

394 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 16:58:07.19 ID:u3nsCcqf0.net
なろうを語りたいなら最低限『無職転生』でも読んで出直せ

395 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 16:58:09.35 ID:F07suIsR0.net
>>393
スレイヤーズを参考にするって話かと思ったらなろうsageの為だけに勉強したんかい、暇すぎるだろ
そのなろう以下の評価しか貰えない自分をまず恥じろよ

396 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 17:22:35.12 ID:n5ggJmir0.net
>>393
お前はまず日本語の勉強からしような
ところどころおかしいぞ

397 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 18:30:48.75 ID:wqRTtFq1d.net
なろうを馬鹿にするのは良くないと思うんだよな
少なくともこのスレの連中は

あと設定に好き嫌いはあっても優劣なんてないし、別にスレイヤーズの展開が正しいというわけでもない

398 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 18:52:26.53 ID:Dpwtrh4W0.net
>>397
スレイヤーズ自体からして最初のやつ以外は
長編はちっとも面白くないからな

399 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 22:30:41.28 ID:N3MI6Cl50.net
>>398
「スレイヤーズ長編1巻はおもしろかったけど2巻はちっともおもしろくなかったな。でも3巻はおもしろいかも」
「3巻もちっともおもしろくなかったな。でも4巻はおもしろいかも」
「4巻もちっともおもしろくなかったな。でも5巻はおもしろいかも」
「5巻もちっともおもしろくなかったな。でも6巻はおもしろいかも」
こういうことずーっとつづけてたの?

400 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 22:35:04.13 ID:n5ggJmir0.net
どうしたどうした

401 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 22:42:27.09 ID:Dpwtrh4W0.net
>>399
アニメと短編のすれいやーずずぺしゃるはすごい面白かったから

402 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 22:42:36.48 ID:cvjCzb/I0.net
図書館にあったから少しだけ読んだことがある
誰か忘れたけどサハギンに手米にされそうなシーンあるよね確か

403 :この名無しがすごい! :2021/11/14(日) 23:18:20.63 ID:F07suIsR0.net
一巻ラストの魚卵種付け要求じゃね?
あれは読んだし笑った

404 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 01:06:26.57 ID:aWgp0mBS0.net
昔は、初めて読んだラノベがスレイヤーズという人が多かったらしいけど
今は何になるんだろう。もう最初からウェブなのかな
一時期はみんなキノが最初だったと聞いた。学校の図書室に置いてあるから

405 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 01:11:33.77 ID:TE4X1r6M0.net
小学校の図書室にハガレンのノベライズがあったことがあるな

406 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 11:04:03.64 ID:E8jNHzZ10.net
知ってっか?
リナたちは小人って設定だぞ
確か30センチくらいしかないんだ

407 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 12:38:27.03 ID:3dctbZqqp.net
>>396
それは俺も思った……指摘しないのが優しさかと、黙っていたが。

408 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 19:43:03.60 ID:imJpAioV0.net
日本語の不器用さを外野の指摘で改善できるとしたら、一文一文にがっつり赤ペン入れてもらうでもないと無理じゃないかなあ
おかしいと言われたからおかしいんだろうと思う、みたいな状況じゃ何の益も無いし

409 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 20:25:49.86 ID:hNolADiS0.net
煽りでしょ

410 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 22:03:52.77 ID:r7Bft7hd0.net
おかしいと認識できたなら、正しい言葉使いを学ぶ意思が生まれる可能性もあると思うんだが
何の益もないってのは言い過ぎじゃね

別に彼に学んで欲しいとは思ってないけどな

411 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 22:48:46.47 ID:imJpAioV0.net
「なにを嘲笑われてるかはわかっても、なぜ嘲笑われてるかはわからない」なら、そこから発展するのは学びではなく萎縮と逃避だよ
というか俺からすれば>>393を「正しい言葉使い」から添削する余地はさほど無い。物書きのテキストとしては格好悪ぃなとは思うが
「何なら」の誤用なんかは言い出すやつのほうがヤバみあるし。脱字衍字のたぐいは悪しざまに言うもんじゃないし

個人的にヒットなのが、これ。体言止めの連発が韻を踏めてないへたくそラップって感じで趣ある
>最強黒魔術も諸事情で基本使うこと不可、作中で上から2番目の火力が切り札ポジション

あと唐突に「言われており」と公文書文体みたいのが出てくるバランスの悪さも気になるかな

412 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 23:02:04.36 ID:hNolADiS0.net
真面目に添削したらこのスレのレスの大半にツッコミどころなんてあるしなぁ
文脈的にはスレイヤーズの件でイラっときて煽る理由にしただけだろ?

文だけじゃなくて文脈を読み取る能力が大事だぞおまえら

413 :この名無しがすごい! :2021/11/15(月) 23:20:33.67 ID:BeE/gGJ70.net
読んでもらって感想を言うスレみたいになってきた

414 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 00:42:31.76 ID:uSFnWpbL0.net
いつものゴヨウガーディアンが来ただけでしょ

415 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 12:45:22.44 ID:A0ZWIROC0.net
SNSなどで公開されているメアドがYahooだと年齢高い人なのかなと思ってしまう事あるよね

416 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 12:57:51.90 ID:OawiidmA0.net
そもそもyahooメール使いを久しく見ていないので都市伝説にすら見える
1秒で作れる系捨てアドの方がまだわかる

417 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 13:28:07.00 ID:PZ1gCarw0.net
えっ俺もしデビューできたらヤフーアカウントのメール作ってのせとこと思ってたんだけどアカンの
gmailとかはプライベートで使ってるから使いたくないんやけど

418 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 13:45:42.35 ID:D7CHLnRl0.net
もういっこ新しく取ったらいいじゃん……

419 :この名無しがすごい! :2021/11/16(火) 14:07:53.50 ID:OawiidmA0.net
「Gmailはもう使ってるからYahoo使う」って一文の地雷臭がすごい
何もしてないのにPC全損してそう

420 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 02:00:31.15 ID:piDBWlp00.net
どういう小説が受かるのか教えてやろう
誰も思いつかなかった斬新な発想で超意外性のあるラスト
関ペな日本語で誤字脱字が一切なく
魅力的なキャラクターでヒロインと結婚したいと読者が思う
そんな小説をかければお前は受賞できるだろう!!

書けるか?

421 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 03:23:04.19 ID:piDBWlp00.net
ついにアマゾンが電子ではなく紙の個人出版をはじめるそうだ
もう出版に出版者を通す必要はない
やってみたらどうだ?
おまえら

422 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 05:00:21.88 ID:Quw+5xT70.net
もうちょっと落ち着いてからレスしなよ

423 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 11:21:58.59 ID:2H8eXrvM0.net
いつもの荒らしだからね。

424 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 11:42:56.39 ID:Irolgmx30.net
>>420
言いだしっぺの法則

425 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 13:05:04.35 ID:NttYXyy10.net
関ペな日本語は難しそうだな

426 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 18:51:51.78 ID:LagkC4TN0.net
一般でデビューしても厳しそうだね

【悲報】芥川賞作家「新作書いたのに発行3000部しか行かない」終わりだよこの国 [999047797]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1637137551/

427 :この名無しがすごい! :2021/11/17(水) 20:43:19.89 ID:FXcuG/bZd.net
>>420
アゲキチに似てるクセがあるな

428 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 08:11:47.42 ID:ztSDzrzdM.net
純文学が売れるわけないだろ

429 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 12:38:54.01 ID:hZnshCQw0.net
一般と純文はまた別じゃないか感もあるわな
一般って主に大衆文芸のことだろ、ガチの純文はラノベ以上にニッチ

430 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 12:56:45.76 ID:8OWHXx350.net
しかしいくら人気が無いといってもジャンルとして潰えるわけではないんだよな不思議と
一度認知されてしまうと栄ようが廃れようがそれがある前提で模倣したり避けられたりで別の作品が綴られていく
存在してしまった以上前と同じルートを辿って作られることは無いんだよねきっと

431 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 13:41:36.36 ID:mP4lCxUJ0.net
純文って極端な話、人類滅亡後に残す文学みたいな存在価値だけで成立しちゃうようなところがあるからなあ
ただ、そんなの書いても生活出来ないってのはかなり悲惨っちゃ悲惨だけど

432 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 15:20:59.83 ID:eo9cQMYM0.net
純文学って売れないけど、芸術だから、たぶん勉強が必要で
ラノベに例えれば「きみぃ、スレイヤーズも読んでないのにラノベかね? コバルトは? ソノラマは? 話にならんよ」
っていう世界だろうから、なんか大変そうだなって思う

433 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 16:17:19.73 ID:b/CdAwAgd.net
純文学かプロレタリア文学かは書いた人間の階層で決まるのだ

434 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 17:00:11.17 ID:xk4pl/te0.net
純文は雑誌掲載が先にあってそっから本になるってのが主だった流れな印象あるし、稼ぎの中心は出版印税よりも稿料なのかも?
ちなみに純文学というのは日本にしか無いカテゴリなのだ

435 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 17:48:02.07 ID:hZnshCQw0.net
そもそも純文学なんて呼ばれるようになった時点で最初からニッチなんだよな

明治大正とか戦後文学の頃は普通に多数派だったけど、大衆文芸が一般化してからは「文学性に特化したジャンル」として扱われるようになった

過去の文豪の時代に彼らが書いてたものは別に当時にとっては純文学ではなかった

436 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 18:13:38.41 ID:zjo6nNGWd.net
流行らなくなったから文学性とか言い始めたんだよな

437 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 18:23:04.31 ID:eo9cQMYM0.net
話変えるけど、3000部が少ないなら、普通何部くらいなのかな
みんなデビューした時何部くらい刷ってもらえる想定なの?
1万くらい?

438 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 20:13:21.73 ID:8c5H8p8a0.net
数万部前後はあるんじゃないかなあ
大賞ならもっと多いだろうね。夢だけど

439 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 20:36:12.52 ID:hZnshCQw0.net
一巻五万部あったらアニメ化内定、一巻二万部売れたらシリーズ継続コースだぞ
無名の新人が一万部売れたらわりとヒットよ、重版ラインは8000部くらいのとこもあるし

数万部ってのは重版複数回掛かった後の数字だな

440 :この名無しがすごい! :2021/11/18(木) 21:09:43.05 ID:ky9taWm00.net
文庫と単行本でだいぶ部数が違うってことくらいは把握しといたほうがいいよ……

441 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 12:36:40.00 ID:Kx3oEHOF0.net
恋愛もの書いてるけど

最終回でアメリカに旅行にいったヒロインが現地でレイプされてショックで記憶喪失になる

かけつける主人公

「だれ?」

本当に記憶が

いいさ、これからふたりでまた素敵な思い出をつくっていこう

っていって海岸でおいかけっこするところで完

442 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 12:50:09.45 ID:Uaz20cm20.net
多分俺はそれ読んだ後捨てるわ

443 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 12:50:34.91 ID:GQYEhoRq0.net
交通事故記憶喪失エンドは昭和の昼ドラと韓流ドラマで終わったよ

444 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 14:55:29.55 ID:HvpipYvOp.net
>>442
読むのか……

445 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 16:45:03.96 ID:UjdevnwFp.net
「祝福されない結婚が原因で国外逃亡した元王女ですが、新天地で同じような境遇にある異国の元王子ハリー(仮)と出会い、恋に落ちました」

こんなの書いたらシバかれるかな

446 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 16:59:03.43 ID:UREebYVx0.net
悪くないように思える
「作家には個性が必要」とか「作品には目新しさが必要」とか言われるけど
新人はそこで勝負しないと見てもらえないとはいえ
結局のところみんなベタな願望充足ストーリーを求めてるように思える

447 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 17:49:05.65 ID:9/t51TE60.net
アルファポリスとかにそういう系統たくさんあるで。

448 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 20:54:31.47 ID:Kx3oEHOF0.net
なんか中国で男の娘に貢いでると思ったら本物の女だったっていって
相手を訴えてるのがいるな

449 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 21:07:30.51 ID:UREebYVx0.net
なぜこのスレにそんな話題を
ラノベに話をもっていくと、確か、僕は友達が少ない、の幸村ってキャラがそれで
当時ラノベ界隈でかなり荒れたんじゃなかったっけ
秀吉全盛期。今思えば幸村って名前は秀吉のパロディだったのかな。気付かなかったけど

450 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 21:09:49.94 ID:UREebYVx0.net
今「男の娘」のwiki見たらとんでもなく詳細な記事が書いてあって笑ってしまった

451 :この名無しがすごい! :2021/11/19(金) 23:50:21.53 ID:c7Ltuvnxr.net
>>445
普通にいいんじゃね?
なんでシバかれんの

452 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 00:57:42.00 ID:r3TiXfP+p.net
>>451
皇室と英国王室の合わせネタだからじゃね?

453 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 00:59:53.70 ID:G96Njlah0.net
つーかもろに
今のこむろとまこのはなしじゃね0かww

454 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 01:55:50.57 ID:G96Njlah0.net
しかしらのべだとよく生き返ることがあるけど

それって疑問なんだよね
本人の人格と記憶を持っているからって果たして死んだ本人といえるのか?
ただのコピーではないのか?

455 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 10:59:28.37 ID:mz2NSlAi0.net
>>454
人間の身体は半年前に食べたものでつくられている。半年間で身体をつくっている素材は入れ替わっているとも言われる
記憶が継承されているだけで、半年前の自分といまの自分は別人と言うこともできる。パソコンで言うならデータが同じでハードは別物
俺たちは生き返る前の時点で、すでにコピーのコピーなんだ

456 :この名無しがすごい! :2021/11/20(土) 11:28:15.55 ID:WGw/aKj8r.net
平仮名マンまたいるじゃん

457 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 15:25:44.01 ID:Dt43EYyg0.net
話が作れんので、ログラインというのを検索して読んだけど、
要するにこのテクニックは
「他人に内容を簡潔に説明できるか」整えることを通して、自分が書くことを整理するテクニックなのだな
勉強になる。自分を振り返ると毎回ちゃんと説明できてないことを書こうとしてる
このキャラの活躍を描こう、とか

458 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 15:48:06.78 ID:xp0eboJm0.net
もっというとログラインで大事なのは
その作品はどういう読者に需要があるかを簡素にまとめるテクニックだと思ってる

459 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 15:54:36.19 ID:dpgu8Degr.net
基本的に小説って「他人が読んで理解できるか、面白いと感じるか」を通じてクオリティを測るものだからね
コンセプトもログラインもプロットも、本文を読者視点を意識して書くためのツールとも言える

460 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 18:09:55.99 ID:C0mZzOlh0.net
そうやって考えるとなろう系の長文タイトルは勉強になるな

461 :この名無しがすごい! :2021/11/21(日) 20:19:39.57 ID:wP3CD87m0.net
なろうは最も読者のことを考えられている場所だからな

462 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 09:52:21.21 ID:MTYsD0WD0.net
あらすじてどうしてる?
俺は本編にもでてこない裏設定を書いて送ってる

463 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 10:00:09.26 ID:jxzWvG8k0.net
本文の最初から最後までの要約でしょ…
あらすじと本文が乖離してる人は本文でもなんかよく分からん説明不足になりがち

464 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 17:03:40.54 ID:JcJRr6pM0.net
処女作ではあらすじは物語の時系列的進行を淡々と書いて、
本文とは視点の関係であえて解釈ズレが起きるようにするという頓珍漢なギミック仕込みました

465 :この名無しがすごい! :2021/11/22(月) 18:36:26.76 ID:jxzWvG8k0.net
>>464
ただの下読みへの嫌がらせでワロタ

466 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 20:15:20.52 ID:OXidAFZp0.net
ゼウスは雷の神とか、アポロは太陽の神とかあるじゃん。だからなろう系の転生をつかさどる神っているのかな。できれば女神がいいなって思って検索したんだよ
女神転生ってゲームしかでてこない。いないっぽいな

467 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 20:18:23.00 ID:XunhTfYj0.net
似たようなのなら
https://shonenjumpplus.com/episode/10834108156630867468

468 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 20:44:01.68 ID:KEKYqeKN0.net
破壊と再生の神シヴァとか、冥界神ハデス、オシリスあたりでいいんじゃね?

469 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 21:02:30.01 ID:K1pOvhtN0.net
慎重勇者の女神ってなんだっけと調べたらオリジナル女神のようだった
このすばのアクアだって作者の作ったキャラだ
幼女戦記の神様なんて原作とアニメで描写が違う
こういう時に柔軟に作り上げられるかどうかは大事だ。俺も設定作りで似たような悩みに陥る

470 :この名無しがすごい! :2021/11/23(火) 21:33:36.20 ID:K1pOvhtN0.net
なんJ板で、ひたすらかつてのラノベを懐かしむおっさんの集まりが続いてるんだけど、
「俺ガイルが連覇した後のラノベってどうなったん?」ってレス見て、
このライトノベルがすごいを確認したら2016まで1位だった
そして次の年からりゅうおうが1位になるんだけど、ちょうどその2016年からこのすばのアニメが始まって、
このあたりで流行りがラノベからなろう系へと入れ替わるんだなって分かる

471 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 02:04:59.92 ID:4zr9vN5c0.net
そもそも転生って概念がインド神話≒仏教系特有に近いんだよな
西洋系、エジプト系、神道系でも「死後の世界」の概念はあっても人から人への転生は考慮されてない
まぁ死後の世界での待遇を決めるっていう閻魔大王的概念でいいならオシリスの裁判とかが相当するわけだけど

472 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 05:23:57.50 ID:3Zdz6G4F0.net
北欧神話とかでは死亡からの復活みたいなイメージあるかも

473 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 07:07:17.27 ID:DzWDCAp0p.net
「転生」という言葉を知ったのは「エロイムエッサイム〜魔界転生」
これも現生への生き返りなんだよな
キリストの復活も生き返りだから「なろう的転生」じゃないよね

474 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 07:47:58.37 ID:SbktPF8O0.net
魔界転生は「てんせい」じゃなくて「てんしょう」だしー
なろう的なのは土着宗教的な感覚で、血族間転生と言うか生まれたばっかの子供を死んだ肉親の生まれ変わりと考えたり、そういう?

475 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 08:05:55.79 ID:DzWDCAp0p.net
誤解してたわ
魔界転生(まかいてんしょう)で覚えてたから、なろうの「転生」もそうだと思ってた
「てんせい」なら別の観念だね
中島みゆきアルバム「転生」の英字表記がTEN-SEIだったの思い出したわ

476 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 14:50:34.30 ID:sC7ZMrLf0.net
友達の書いてる小説が変

「防御しつつガードを」

とか書いてる

477 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 15:00:09.92 ID:vTLJvbHk0.net
そこだけならおかしくないが……。
攻撃を防御しつつガードを崩す技を繰り出すくらい珍しくないし

478 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 16:40:36.36 ID:4zr9vN5c0.net
>>474
別の世界の別の人物に前世の不幸の対価でチートを貰い、だから宿世思想が近いとは思う
普通に六道輪廻的じゃね? 二度目以降の転生も想定してるし

479 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 18:00:35.22 ID:sC7ZMrLf0.net
女神もチートもなく単に乙女ゲームの世界に何の因果もなく転生っするものもたくさんあるぞ
そしてもう死んだら生まれかわる保証もないやつとか
はめふらとか

480 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 21:11:50.42 ID:mA5/mcx90.net
金持ちのイケメンたちに好かれる事こそが女にとってのチート武器だからなw

481 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 21:43:08.71 ID:PbdQNLen0.net
男向けは「あんな美少女が俺だけ好きでいてくれる」+「自由に生きる」
女向けは「あんなイケメンが私のことを見てくれる」+「社会的ステータスが上がる」
両方とも異性に特別な存在と認められることだけど
男の理想の生き方は社会からのリタイアだけど、女の理想の生き方は立身出世なんだよな
暴論だから自由に突っ込みいれてくれていいぞ

482 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 22:15:06.50 ID:3Zdz6G4F0.net
if...もしも万が一にもアニメ化の話が来たとしても地上波なしのBSやCSや独占配信だけは断固拒否しなくてはならない
ラノベ作家として成功するだけを望む欲のない聖人であってもこれだけは肝に銘じておかなくてはならない
という思考がね爆死した今期のアニメを調べながら思った事なんだ合掌

483 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 22:36:17.36 ID:mA5/mcx90.net
自分の地元では放送して欲しいものだな

あと、既存のアニメ化作品を見るに原作者の声優の指名は極力やるべきじゃないと思う
チョイスが古いと余計に ミスキャストならぬ、アンバランスキャスティングが起こる
むしろ新人発掘して、その新人声優の代表作ぐらいになれる作品になりたいものだ

484 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 22:58:20.55 ID:4zr9vN5c0.net
ニャル子さんはニコニコでネット配信から初めて地上波で大人気になったっけな
ネット配信だけのオリキャラもいたな……
>>481
婚約破棄で自由に生きる〜系が男のスローライフもので、
チートで成り上がる系が男の立身出世ものなんじゃね

男女どっちにもスローライフ派と出世派はいるだろう

485 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 23:39:40.35 ID:SbktPF8O0.net
シンデレラとアラジンも似たようなもんだしな

486 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 23:44:34.74 ID:sC7ZMrLf0.net
霊能力者を主人公にして書いてる
いわゆる昔風のやつじゃなくてスピリチュアル
つまり宗教じゃない心霊科学
霊的法則としての霊能力者

死人と会話したり透視したり
天使や神と話したりできる

最終的には裁判にかけられる

裁判長「なにか奇跡を起こしてみろ」

何もない空間から一本の瓶を取り出してそれを一瞬で酒で満たす

「いいだろう 無罪だ」

そして翌日新聞とワイドショーのトップを飾って終わり

487 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 23:46:12.08 ID:tiS93das0.net
新人声優だけで固められたラノベアニメあったな
棒だらけと実況で酷評されてた

488 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 23:48:05.73 ID:sC7ZMrLf0.net
ラノベじゃないけど
7/22というアニメがあってな
まあ単なるアニメじゃなくて秋元康のアイドルプロジェクトだが
あれはひどいものだった
アイドル番組は今もやってるよ

489 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 23:54:10.88 ID:3Zdz6G4F0.net
アニメがあるのは知ってるがストーリーラインが想像できるうえに外部で話題にもなっておらずそのアイドル声優の支持層ぐらいにしか需要が無い時点でな
声優という名のアイドルを売り出したいがための毒にも薬にもならないプロジェクトなんだろうなという上っ面感しか伝わってこない
とか思ってる人が大半だろうから当然売れるわけもなく

490 :この名無しがすごい! :2021/11/24(水) 23:58:00.66 ID:4zr9vN5c0.net
アイドル系ならワキガの方が成功してた気がする
もちろんアイマスラブライブには及ばないが

491 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 00:12:01.72 ID:maEUgd5w0.net
アイドル系の物語コンテンツ、アイドル観の解釈違いで衝突しすぎて受け入れがたいんだよな(つんく至上主義ハロヲタ目先

492 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 11:30:03.22 ID:/W6z42510.net
アイドルアニメといえばアイプラとセレプロの設定が丸かぶりでわろた
夭折したトップアイドルと心臓移植て何が走りなんだろな
王道のつもりで安易にやるとこういう事故が起こってしまうわけだ
ちゃんと最初から独自要素ありきで企画しないとあかんな

493 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 11:31:57.36 ID:W9mk9mHy0.net
そのうち脳移植とかやりそう

494 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 11:54:07.30 ID:2ZE/+vB60.net
すべてゾンビランドサガの周回遅れ

495 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 12:55:58.01 ID:pp23PLoi0.net
魔法少女アニメ枠のまどマギみたいに、アイドルアニメ枠のゾンサガみたいな感あるよな
もうそのジャンルでいくら創作しようが絶対に比較されるし10年くらいは超える事できないんだろうなっていう壁

496 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 13:05:48.53 ID:W9mk9mHy0.net
人造人間
宇宙人
ロボット
電子データ
妖怪
幽霊
死体
ケモナー


神職
性転換
擬人化
ヤクザ
バ美肉
女体化
整形

知ってるだけでもこんなに

497 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 13:10:14.14 ID:pp23PLoi0.net
ロボットアニメの金字塔ともいえるガンダムも最近では死に体だから何とも言えんが
それでも他よりは圧倒的に成功してるんだから継続は力というか巨大資本による惰性は強いなっていう

タイムマシンがらみはシュタゲが天下取っちゃったな

498 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 14:59:19.18 ID:2ZE/+vB60.net
ドラえもんとシュタゲを両方タイムマシンものに分類するかって話はあるから、時間移動モノはアプローチ次第でどうとでもなると思う
リゼロにしろ君の名はにしろ何にしろ、純粋に作劇の難易度が高い分ハイクオリティにできたらパイは埋まらなさそう

499 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 17:36:09.19 ID:maEUgd5w0.net
声優の指名って話に戻すと、たまに当て書き的に特定の声優の芝居をイメージしてキャラ作りすることるんだけど、
名前と芝居が一致する声優がエロ系の人ばっかなもんで、一般アニメの仕事があるとそっち系の出演減るのよね、というしょーもないジレンマが。ダイの人とかミリーゼの人とか

500 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 17:44:27.28 ID:maEUgd5w0.net
ガンダムはハサウェイがガンダム知らない層にまで届いたっぽいし、よくわからん
なんにせよネタ被りの先行事例があるとコケるってわけでもないよね。魔界転生パロのFateが売れるんだし

501 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 18:00:55.21 ID:YmQx2vg00.net
久々にこの業界で出版して驚いた
転移、転生、俺TUEEE、チート、ハーレム、奴隷解放、陰キャ主人公
そんなジャンルのなろう系ラノベって今だとカルトノベルで一纏めみたいだな
貧者向けは変わらんしどちらかというと宗教より麻薬だと思ってたんだが

502 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 19:41:44.06 ID:oxLTuRNZ0.net
何を言ってるかわからんが出版経験済みって今時たくさんいるんだな
公募も再デビュー組がそんなに珍しくなくなったしなぁ

503 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 21:06:20.76 ID:/bBXxX3N0.net
>>488
7/22じゃなくて22/7。ひとり卒業、ひとり病気でメンバーチェンジ、つづいて三人卒業、ひとり契約解除で面倒なことになってる
俺はバラエティとして好きなんだけど

504 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 22:16:08.73 ID:Ayyqz8OW0.net
>>486
>>441はやめたのか
完結させる力がつけられないと話にならないぞ

505 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 22:55:03.62 ID:2ZE/+vB60.net
>>504
記憶にある限り半年だか一年だか以上そんなレス続けてるよ
一行でも本文を書いてるとは思えない

506 :この名無しがすごい! :2021/11/25(木) 23:52:47.21 ID:oxLTuRNZ0.net
アイドルものがなぜ多いのかを考えてみたけど、
アイドルものは「アイドルになる」という目的と「アイドルになって自分を変えたい」という内面の変化の目的があって、
それがドラマ作りのテンプレートとしてすごく優秀だからかもしれない
創作指南本に「主人公に何かをやりたがらせ、物語を通して変化させよ」とたいてい書いてあるんだけど
そういう基礎にぴったり合うんだな
自分で書いてて思ったけど、連続テレビ小説もこの仕組みで出来てんのかな

507 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 00:20:30.58 ID:Z5i/b0PK0.net
261も続いてるこんなスレがあったんだな
このスレから羽ばたいて作家になった人はいるの?

508 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 03:18:13.71 ID:UdEIyUmX0.net
倒し甲斐のある――もとい、荒らされ甲斐のある敵役がうまく思いつかん
サメ映画のサメでええねんってのもあるだろうけど、やっぱり思想が浅い敵はどうにも収まりが悪い

509 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 08:56:01.82 ID:HxJu8iEa0.net
>>507
晒しスレには結構いるし住人被ってるからわりといるはず

510 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 09:44:38.05 ID:Z5i/b0PK0.net
>>509
そうなんだ教えてくれてありがとう
俺もコツコツ頑張ろうと思います

511 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 19:18:22.75 ID:Kid1yU2B0.net
>>506
アイドルもののアニメとかでアイドルになるのが目的の話ってそんなに多いかな?
俺が見たやつは大体すでにアイドルか、そうじゃなくてもすぐアイドルになってたよ
まあ、野球でいう甲子園みたいな目標が設定されてるやつは結構あったかもしれない
なんか一致団結したがるしわりとスポ根だよねアイドルものは

512 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 19:54:18.56 ID:BhTR5ViG0.net
アイドルアニメが面白くないのは可愛い女キャラたちを見たいだけの声のでかい視聴者のせいだな
十中八九グループ活動だからメンバー紹介のついでにトラブル解決して結束を高めていくようなパターンになってしまう
グループから1人だけ売れてしまうとパーフェクトブルーのような状態になるかもしれんが

513 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 20:00:28.00 ID:BhTR5ViG0.net
そういやオッドタクシーにも3人組アイドル出てたな
面白かったけど

514 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 20:14:13.82 ID:UdEIyUmX0.net
ヒプマイもアイドルアニメと言っていい?
楽曲というグッズで息の長い商売できるから、ランティスあたりは量産したいだろうなあ

515 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 22:32:51.50 ID:zB3CFsa20.net
最近のアイドルアニメはゲームや中の人売りが先にありきだから
大人数のキャラ紹介&楽曲宣伝シナリオにしかならないのは仕方ない
新人賞向け作品でそんな大人数出すのは無理があるので
一人のアイドルとそれを支えるマネの二人にフォーカスした作品が
多いんじゃないかと思うGA前期もそんなアイドルもの多そうに見えたし

516 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 22:46:36.15 ID:QpKP9n9t0.net
やっぱ初代アイマスのアニメが一番よ

517 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 22:54:18.42 ID:+xwyQXBD0.net
ゼノグラシアの話ですね、わかります

518 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 23:41:01.09 ID:HxJu8iEa0.net
アイドルっつーか電撃大賞の声優ものは面白かったし熱くて好き、二巻の後半だけ微妙だったけど

519 :この名無しがすごい! :2021/11/26(金) 23:44:38.87 ID:UdEIyUmX0.net
ピンアイドルだとクリィミーマミやら満月をさがしてやら芸能界モノとしての側面がきつくなる印象(そのあたり最近は声優モノが担ってる?
グループアイドルはスポ根と親和した感じ?

520 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 00:55:05.09 ID:aMTtwcpQ0.net
学生アイドル=部活モノにできるからね
ウマ娘がスポ根で売れたのにも近い

521 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 12:59:48.09 ID:8t/or7RN0.net
実写ドラマもSF(すこしふしぎ)をマジメな感じで入れてくる時代になったんだなと思うと感慨深い
SPECとかBORDERとか結構前だけど非日常の刑事ドラマには入れやすいんかな
昭和の頃のSFドラマってコメディ調が多かったように思うけど

522 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 14:06:23.74 ID:aMTtwcpQ0.net
SPECもコメディ調要素はあるでしょ、まぁでもアニメ的なシリアスの扱い方も今のドラマは多いよね
タクシーで時間遡る奴とか好きよ

アメリカのドラマだといまいち流行ってなさそう、蘇るモーガン先生お洒落だったのに……
韓国ドラマだとなんかサイコメトラーの奴が、一貫したマンション火災の事件に軸足を置いててシナリオ構成的に優れてるなって思いながらチラ見してた

523 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 17:40:53.52 ID:BAUdHAbE0.net
ファンタジアってなろうやカクヨムからデビューしても、次作はネットで人気が出たら、を地で行ってるよな。絶対にしょっぱなに関係持ちたくないわ……
新人賞受賞者もその後は正直……って感じだしなぁ

524 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 18:12:26.38 ID:aMTtwcpQ0.net
ん? ファンタジアの受賞者組は結構よくね?
ファンタジアより好待遇なとこほとんどないと思うけど

Web経由のファンタジアは基本一巻切りって感じだな

525 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 18:20:08.38 ID:OUs1x1+0M.net
え?そうなの?
ファンタジー系書かないから新人賞のチェック甘かったかな……

526 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 18:32:13.15 ID:aMTtwcpQ0.net
正直今のファンタジアはファンタジーよりラブコメのが売れてそうかな、どこも似た傾向はあるけど
数年前はファンタジアのみならずどこも大賞取ったからってアニメ化できないとこ多かったけど、
電撃の86以降はMFGAファンタジアガガガとアニメ化作品増えてきたと思うし、シリーズ継続比率もそこそこある

初手で絶対イヤなのはスニーカーかな、あそこは人気作もあるけど昔から編集のヤバい話が多すぎる、今はどうかしらんけど
ファンタジアはシリーズ継続比率がそこそこあると思うのよね、少なくともMFは一巻切りが多いはず

527 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 19:16:43.84 ID:YV9J8jDW0.net
ファンタジアは大賞作をまるまる書き直させて、発売前からキャラ人気投票やって1位を2巻の表紙にするよとか、電通感のある売り出し方がすげーって思う
商売っ気が強いのはいいけど、作家は使い潰しなんだろうなーと。富士見の悪評的にも作家潰しは昔から平常運行だろうし

528 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 19:43:10.78 ID:aMTtwcpQ0.net
その前の時期のファンタジアは商売っ気がなさすぎて大賞まったく売れないゴミカスでまともに売れって言われてんだぞ……
人気投票の結果二連続表紙になったのは若干失敗だったけど
むしろ作品改稿してでも取るし売るなら作家に優しいような

改稿まともにさせずに売れない作品出させる編集部の方が信用できねーしダメだと思うな俺は
何のために編集がいるかって、原石を磨いて世に出せる形にするためなんだから

529 :この名無しがすごい! :2021/11/27(土) 19:59:19.86 ID:YV9J8jDW0.net
べつに商売っ気自体は否定してないからね(甲羅よ見習え)。作家を損耗させるスケジュールを感じるけど
その結果、突貫くさい仕上がりを出されても「面白いより、面白そう」的な意識が徹底してるってことかなって思えば、まあ許容範囲かもしれない

530 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 00:22:28.21 ID:jwWy0a7S0.net
俺の場合は専業作家になりたいから出版社が 潰れるくらいの仕事量を任せてくれるなら本望だな
運良くプロになれたとして、そこから生活していくなら量を書くことは避けられないからどうせ同じことだと思ってる

531 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 00:25:16.44 ID:sAzis/270.net
作家を損耗させるスケジュールってどのぐらいを指してるんだろ?
確かに兼業なら半年に一冊ぐらいが妥当に書ける速度ではあるだろうけど

532 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 00:38:45.74 ID:mkYa3Qz70.net
作家がつぶれるスケジュールと言われると、古いが成田良悟を思い出す
なんか今実際に病気なんだっけ?
デビューする時に「質で勝負するか量で勝負するか選べ」と編集長に言われて「量で勝負します」って答えて実行したからな

533 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 00:50:27.93 ID:zS/+V0Lr0.net
成田は出版ペースおかしかったからなぁ…

534 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 01:09:25.14 ID:c5dIk4M40.net
持ってる引き出し全て使いきった後の補充期間を考えるとスピード重視もなかなか

535 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 01:14:15.89 ID:sAzis/270.net
ネタ出しはどうとでもなるけど書く執筆速度上げるのはシンプルに難しいな、昔よりは速くできたけど
潰れるスケジュールもクソも鎌池や西尾みたいなのもいるし、速度だけならなろう作家にも爆速山ほどいるし、才能じゃない?
書ける人が書いてるだけかと思ってた

536 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 01:51:57.28 ID:WyLLwQX30.net
まあ才能だわな。とは言え、見るからに時間不足でリリースされてしまってる商業作に遭遇するとつらみが激しい

537 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 02:09:46.68 ID:sAzis/270.net
ほー……未経験だわ
まぁ書きたいっつっても企画通らず書かせてもらえないケースのが遥かに多いだろうから、時間がないって悩みも贅沢だわな

538 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 02:36:47.24 ID:WyLLwQX30.net
俺自身ワナビの立場でさえ賞締め切りに間に合わせるためにプロットや設定の煮詰めを妥協してきたから、
そういう原因の完成度の粗さって身近と言うか、胃が痛くなると言うか、悲しみがあると言うか

539 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 03:24:13.24 ID:sAzis/270.net
俺は島本和彦の「駄作で金をもらってこそ本当のプロ」って言葉が真理だと思ってるからなぁ
アマチュアで実際には時間制限ないのにクオリティ追及できない書き手は商業上のもっと制約多い中じゃ無理でしょ(つまり一年に一作で間に合ってないってこと?)
クリエイターと芸術家は別物だし、速度=納期をまったく要求されないプロなんていなかろう……それは芸術家ですら同じか

540 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 05:00:16.86 ID:c5dIk4M40.net
マンガ原作者になろうと思ってる人いたりする?
ラノベより狭き門だろうけど志すのは自由だと思うしアリかなって

541 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 05:36:47.67 ID:sAzis/270.net
相手を尊重できて、社会人としてまともな会話と納期管理と納品ができるなら作画探すのもアリ
まともな人はネーム形式の原作賞送りがちだから、ネットの作画募集は実績ある原作者と自称天才で作画を舐めてるアホに二極化しがち

542 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 09:40:25.32 ID:G2sYHDNk0.net
アプリマンガの読み切りから始め、作画とちゃんと連携できればアリかな
ちなみにニコニコ動画の某有名TRPGリプレイ風動画投稿者は元々対人関係が悪かったらしく、とあるアプリの新人賞に作画をつけて投稿しようとしたら締め切り前に作画に逃げられたらしい

543 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 12:49:00.75 ID:mkYa3Qz70.net
ピクシブで異世界漫画の原作小説コンテストというのをやっているので応募しては……
と思ったけど、漫画原作者を目指すってのはそういうことじゃないよね
継続的に仕事ができるかどうか。仕事の話をもらえるかどうか

でもなろう作家も「コミカライズ要員の使い捨てだろ」と揶揄されていたり
ラノベ作家も同じような感じで、継続的な仕事相手として出版社に付き合ってもらえる見込みが今って本当にないよね……

544 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 13:07:49.73 ID:sAzis/270.net
>>543
新人賞以降十年単位で書き続けられる出版社自体は意外とある
どっちかっていうと目指す側の認識が現実と食い違ってたりすることも多い

545 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 14:01:18.32 ID:c5dIk4M40.net
自分的にはジャンプのネーム大賞とかいわゆるオリジナル作品を想像してた

546 :この名無しがすごい! :2021/11/28(日) 14:13:44.29 ID:sAzis/270.net
だろうね
まぁいいんでない、多分ネーム描くのに挫折するからその後はWorldMakerやって、それも意外と面倒でって流れを一回経験してみれば
どれかは合うかも

547 :この名無しがすごい! :2021/11/30(火) 17:34:24.13 ID:B6v7iguC0.net
ネームをアナログで書くとスゲェ面倒
いちいち消しゴムで消しては書き直して…とかやっていると学生時代の勉強を思い出して嫌な気分になる

やっぱパソコンで小説書くのが楽でいいわい
難しい・画数多い漢字も変換であっという間だしな

548 :この名無しがすごい! :2021/11/30(火) 18:09:44.24 ID:2pxI0YoZd.net
消しゴム使わなきゃいいんじゃね?

549 :この名無しがすごい! :2021/11/30(火) 18:54:23.16 ID:rumRRff70.net
話はそれるけど、ドクターストーンの原作者は漫画家なのでネームを漫画形式で描くらしく、
今はトリリオンゲームって漫画の原作をやってて、
作画を担当する大ベテラン漫画家の池上遼一が
「渡されたネーム通りに作画して自分の個性は果たして出るのだろうか悩んだ」
という。大ベテランでもそういう悩みを持つんだな、って勉強になった
新人が同じこと言ったら編集に笑われそうだ

550 :この名無しがすごい! :2021/11/30(火) 20:13:40.78 ID:KFmI+Wbr0.net
背景3Dモデルのテクスチャを他人のデザインに従って描くだけの作業でも個性は出るからな。それを認知してもらえるかは別として

551 :この名無しがすごい! :2021/11/30(火) 20:39:30.40 ID:ekYGvrOX0.net
基本的に「作画担当者になりたい」と思って漫画家志す人はいないし、ベテランなら尚更シナリオは戦力外と言われたのと同じだしな

「話作るの無理だな」とどっかのタイミングで納得した人とか「仕事は仕事」と割り切ってる人は安定してできるだろうけど

だから漫画原作やろうとするなら一回はプロ目指して絵に本気で挑戦してみるべきよね、その上でプロ級の絵と組もうとするならシナリオがプロのラノベ作家級であることは最低限の資質ってか礼儀だとは思う

552 :この名無しがすごい! :2021/11/30(火) 20:48:01.64 ID:4CTuT8Is0.net
アニメのシナリオライターは過去に一回はアニメーター目指して絵に本気で挑戦したんだろうか

553 :この名無しがすごい! :2021/11/30(火) 20:58:22.90 ID:ekYGvrOX0.net
>>552
自分がプロじゃないのに絵に求めすぎって話と敬意を持つべきって話と色々混ざったわ

でもアニメのシナリオライターなら意外といそうな気もするね
アニメーターから監督になるコースがあるならある程度シナリオやる人もいるってことだし、漫画家が話考えるのと同じで話作れるアニメーターもいるだろうし

554 :この名無しがすごい! :2021/11/30(火) 21:13:49.44 ID:KFmI+Wbr0.net
監督を経る上流のキャリアパスじゃなくても、アニメーターに挫折してシナリオ業に進んだり漫画家に転身したプロは居るね
アニメーターはヘタクソだとよほどの強メンタルでもなければ生きていけないから。参入も容易な分、元アニメーター(ほぼ動画マン)は多いし

俺は文章での描写がやりたくて小説書き始めたから、ストーリー作んのメンドクセって初期は思ってたなあ

555 :この名無しがすごい! :2021/11/30(火) 21:15:10.28 ID:6ocOLedn0.net
原案と筆者が別という作品もあっていいような気はするけどそれもう共同制作なプロジェクト扱いになってしまうかな

556 :この名無しがすごい! :2021/11/30(火) 21:18:05.88 ID:ekYGvrOX0.net
>>554
あるあるだな
晒しスレでも「(文はともかく)ストーリーはどうですか?」って晒し作者が質問してるのたまに見かけるわ

気持ちはわかるけど文や構成や設定がダメだとストーリーにも没入できないし、もっと言うとそういう作者のストーリーだけ抜群に良いってこともまずありえないのよね

……ここまで書いてよく見たら逆だったわ、小説版の「作画担当がやりたい人」みたいな感じか
まぁいるよな、藤本タツキのルックバックでも背景美術だけ極めたいキャラとか出てたし

557 :この名無しがすごい! :2021/11/30(火) 21:58:24.83 ID:KFmI+Wbr0.net
文章とか細かいとこじゃなくてもっと大きい視点での物語としての魅力を訊きたい、って気持ちなー
わかるけど、文章って作品世界へ読者が接続するための唯一のインターフェースなのに後回しでいいわけないんだよな

まあストーリーが空っぽだとどれだけ文章を練ったところで空回りなんだけど(自傷
どれだけ描写ができてもキャラの心情やシチュエーションの説明として機能してなかったらオナニー駄文だからね(ぐぬぬ

558 :この名無しがすごい! :2021/11/30(火) 22:21:56.38 ID:ekYGvrOX0.net
ちなみに現代詩の分野とかじゃダメなの?
『文章そのもの』を重視してストーリー不要なら詩が一番向いてそうな気もするけど

559 :この名無しがすごい! :2021/11/30(火) 22:32:03.58 ID:KFmI+Wbr0.net
詩でよくね?ってのは何度と無く考えたけど、物語の中にあって具体的な意味を持つほうが好きかな、と
適当に表現を放り投げて見た人が各々適当に感じ取ってくださいだとつまらないし、ストーリーを考えるのも今は楽しめてるし

560 :この名無しがすごい! :2021/11/30(火) 22:33:54.95 ID:ekYGvrOX0.net
なるほどね
漫画原作やりたいってのはストーリー重視だから出る発想だけど、文章重視ならその辺り並行して挑戦してみても面白いかもね

561 :この名無しがすごい! :2021/12/01(水) 11:39:36.17 ID:cZWCa9h70.net
中世ヨーロッパでは騎士は貴婦人のために戦うから
騎士たちは領主の妻との精神的な恋愛は許されいた
領主もそれを黙ってみているしかなかった
勿論じっさいにやっちゃたら不倫だけど
精神的な恋愛は許されていた

562 :この名無しがすごい! :2021/12/01(水) 11:48:39.63 ID:i0b1IN+Bd.net
いや、金とか土地とかのために戦ってたと思うよ

563 :この名無しがすごい! :2021/12/01(水) 12:11:34.78 ID:dVDGV1ii0.net
まぁ名目上の話でしょ、実際の不倫もあったとも思うし
中世欧州(つってもかなり幅広いけど)の騎士は日本の封建的武士より遥かに契約的性質が濃い傭兵だったから、
十分な報酬が支払えない場合は契約解除も普通だったと聞くね

564 :この名無しがすごい! :2021/12/01(水) 12:51:15.38 ID:PqiEKe2F0.net
中世ヨーロッパっても時代や地域によってかなり違いがあったからね
小競り合い頻発して地域もあれば、平和な時代が100年以上続いてたりとか
領主の仕事は領地の巡回だったりもして、領地が広いと年の半分以上は居城に帰ってこないし、役人を代理に立ててたりしても不正や反乱準備の確認は必要だったり

残された婦人は不倫とか好き勝手やってる人もいたし、領主は領主で地方で遊んで領主の子供が無限湧きしてる人もいたようだが

565 :この名無しがすごい! :2021/12/01(水) 22:58:32.85 ID:jWnLQHW70.net
恋愛は金がかかるという認識になったのはバブル時代からだろうか?
男が女の分まで金払うのが紳士としての礼儀だって風習は戦前の外国からありそうなものだが…

566 :この名無しがすごい! :2021/12/02(木) 01:30:41.41 ID:AyK8ooTh0.net
男女のつがいを形成するための手続きとして恋愛結婚がスタンダード化してお見合いが廃れた
それにより、結婚の動機が家と家を結びつけるものではなくプライベートなものになり、交際相手確保のための求愛コストが男女ともに個人負担となった
婚前交際も結婚を想定した準備行動ではなくなったため、交際費から投資の意味性が消え、ただのランニングコストになった

生活コスト共有を出来てる安定カップルなら経済負担はむしろ減るんじゃなかろうか

567 :この名無しがすごい! :2021/12/02(木) 02:12:15.48 ID:/J5bYn/G0.net
>>566
わかりやすいな、これはありそう

後は戦前にも恋愛目的のデートは普通にあったけど、そもそも商業流通が高度に発達するまでは地方や田舎ではほぼ金の使い道が存在しないからどんな国でも「金のかかるデート」自体が不可能だったっていうのはあるね、服も含めて

都市部であればさほど裕福でない家の子女が女の子を誘うのに不利ってのは昔からあったんじゃないかな

568 :この名無しがすごい! :2021/12/02(木) 02:13:23.18 ID:/J5bYn/G0.net
ジョニーは戦場へ行ったの回想シーンでデート代を稼ぐために鉄道建設にバイトに行くくだりがあったような

569 :この名無しがすごい! :2021/12/02(木) 14:51:46.46 ID:vSU8Y9Ko0.net
webに投稿した小説ってのは公募に出しちゃダメなの?
それとも、そのwebサイトに広告が出てる賞には応募できるけど、それ以外の公募には出したとしても最初から弾かれるの?

570 :この名無しがすごい! :2021/12/02(木) 14:52:57.26 ID:/J5bYn/G0.net
規約を読め
そこに書いてない理由で弾かれることはない、影響もない

571 :この名無しがすごい! :2021/12/02(木) 15:40:59.18 ID:8e1cEJjIr.net
なろうに投稿してる作品をラノベ新人賞で出して受賞なんて普通にあるよ

572 :この名無しがすごい! :2021/12/02(木) 23:46:22.24 ID:AyK8ooTh0.net
このキャラめっちゃ好きって思うキャラほど、ものすげー嫌われがちなの困っちゃうね
自分のフェチを詰め込むと不快要素になるってことだから。まあそれでもねじ込むんだけど

ギャル好きなのに世の創作ギャルの大半が解釈違いでつれぇよ、みたいのは結局わかってないのは俺の方ってことだ
趣味はボディステッチ、特技は喉に手突っ込んで食事全戻しすること、とか
そんなキャラをメインディッシュみたく出されても受け止めらんないのがフツーだろう

573 :この名無しがすごい! :2021/12/03(金) 00:06:03.17 ID:MuQt63nc0.net
それはギャルっていうかサブカルサイコっていうかなんだろう
東京喰種の鈴屋什造の無印版がそんな感じだな、男だけど

574 :この名無しがすごい! :2021/12/03(金) 00:15:03.01 ID:syIs4Iqs0.net
一昔前のバンギャかな
まあこの例はともかく、ギャル系キャラが親と仲良さそうで金持ってそうで自殺とか考えたこともなさそうだと、
逆カプを見せられた腐女子ってこんな気分?と、しょーもないこと考えたりした

575 :この名無しがすごい! :2021/12/03(金) 00:29:15.41 ID:MuQt63nc0.net
ギャル、というのがgirlに由来してる以上、わりと時代ごとの「一番象徴的な女子中高生像」みたいなとこがあるから、
あんま「活発なJK」以上の意味はなかったりするのよね
ボディコンの時代やガングロギャルで流行ったみたいなとこもあるし

576 :この名無しがすごい! :2021/12/03(金) 03:40:42.01 ID:9SU92O+S0.net
そういえば親父ギャルとかバイリンギャルとかいって
女子大生から二十代女性あたりまでも含んでた時代があったね

577 :この名無しがすごい! :2021/12/05(日) 19:35:42.87 ID:HTf0GmG+0.net
ノベリ○ムとかで書いてるだけの素人に毛が生えた程度の字書きでもラノベ作家名乗れるものなのだろうか?

578 :この名無しがすごい! :2021/12/05(日) 20:32:00.53 ID:yDeRcMWv0.net
ワイは自分がクソザコナメクジでストーリーがいつも破綻して途中で止まるんで
なろう作家だろうが異世界だろうがなんだろうが、書いてるやつはみんな作家やと思うようになった
底辺から見るとみんなようやっとる

579 :この名無しがすごい! :2021/12/05(日) 21:31:20.79 ID:iVMfhntg0.net
>>577
書籍化してるならそらまぁ

580 :この名無しがすごい! :2021/12/05(日) 21:42:31.35 ID:sC0NrgSO0.net
俺自身は作家なんて物々しい肩書きもイヤで物書きとか自称しちゃうけど、
自作で金銭なりPVなりいいね!なりの収益を上げられてるなら作家でいいっしょ
そうでなくても読者と対称性がはっきりある場合は作家と呼んでしまえると思う
肩書きを勲章かのように考える権威主義に付き合う必要ない

581 :この名無しがすごい! :2021/12/05(日) 22:14:05.27 ID:iVMfhntg0.net
勲章というかビジネス上の信頼性として作家って呼べる実績のある相手かどうかってだけだな
アマチュアはアマチュア、作家志望者は作家志望者

582 :この名無しがすごい! :2021/12/05(日) 22:27:33.79 ID:sC0NrgSO0.net
「商業作家」や「プロ作家」という概念を重言扱いは普通しないじゃん
そもそも作家業におけるビジネスに肩書きで信頼性ってセミナー業コンサル業でもやるのかって話で
作家にとっての信頼なんかいままで作ってきた作品にしか無いでしょうに。プロもアマも変わらん

583 :この名無しがすごい! :2021/12/06(月) 01:05:29.63 ID:wpNUrpbh0.net
いや作家を名乗りたがるワナビなんて中学生でもいるから……技術はもちろん、最低限出版まで漕ぎつけられるプロとしての社会性があるってのと石を投げれば当たる素人の差は大きすぎる

別に作家じゃなくてもそうだけど、求人募集における『未経験者』だしね
セミナーとかコンサルなんかよりゲームシナリオとかの求人だと商業ベースで仕事したことあるクリエイターか否かって一番よく見かける基準だから

584 :この名無しがすごい! :2021/12/06(月) 01:08:49.36 ID:wpNUrpbh0.net
「作家と名乗るに値する作品を書く」みたいな心構えは大事だけど
何の実績もないのに作家を名乗ろうとするのは自分に甘すぎでしょ、Twitterにたまにいるけど大体ヤバいやつだよ

585 :この名無しがすごい! :2021/12/06(月) 04:20:43.24 ID:smGrk19M0.net
べつに誰が作家を名乗ろうが害は無いじゃん
漫画家を名乗ったら町内会向けの冊子の絵を無報酬で描かされるレベルの社会的信頼だわ
心構えもクソもなくて、誰がどんなもん書くかも知らないクライアントから肩書きだけで発生する仕事を想定する社会性がそもそも不要でしょ

586 :この名無しがすごい! :2021/12/06(月) 09:35:57.89 ID:wpNUrpbh0.net
>>漫画家を名乗ったら町内会の
まぁそれはそう

でもその場合スレタイ崩壊しない? このスレで俺達は何を目指してんだ?

587 :この名無しがすごい! :2021/12/06(月) 12:03:36.51 ID:0Uv0JUOU0.net
金もらってるプロだって自分は作家ですと堂々と言うのは憚る人が多いだろう
作家という肩書きにどこまで社会的地位を定めるかは人それぞれだし
趣味も含めて広義な意味で作家と呼称する場合だってもちろんある

まあ小説家ではなくラノベ作家を目指す時点で社会的地位なんて求めてないわな
書きたいものがラノベに分類されてるというだけのこと

588 :この名無しがすごい! :2021/12/06(月) 14:59:23.87 ID:wpNUrpbh0.net
うーん……まぁわかった、「職業としての作家」と「それ以外の作家」の話をお互いしてるんだろうな
俺はスレタイは職業作家の意味だと思うけど、あくまで考え方の話なら平行線なのもしゃーないか

589 :この名無しがすごい! :2021/12/06(月) 15:01:33.07 ID:wpNUrpbh0.net
ちなみに「自分は作家だと思った瞬間から作家」って話も心構えとしては賛同する、小泉ジュニアが「政治家とは生き様です」
って言ってたのと似たような意味で。職業欄に作家・ライターと書く(名乗る)かはまた別だと思っただけなので

590 :この名無しがすごい! :2021/12/06(月) 20:48:23.03 ID:smGrk19M0.net
趣味で粘土のジオラマ作ってSNSにアップしてちやほやされてる人が粘土細工作家を名乗ったら?
製品の実装データ制作に携わったこともないけど趣味で描いたドット絵を発表して、ピクセルアート作家を名乗ってたら?

Twitterクソリプ作家とか自称して字義通りのことしてたって、
殺した人間のパーツを集めて飾って標本作家を名乗ったって、
中学生が己の日常を日毎公開して青春作家だと嘯いたって、すべて確かに作家ではあるだろうさ

プロフェッショナリズム的な観点でも、作家みたいな胡乱な概念じゃなくて制作者・開発者と呼んでくれって人もいるよね
個人的には「〇〇家」ってのはそれで生計を立ててる人って認識が強いけど、健啖家とか「家」には人の性質そのものを指す意味もあるから

591 :この名無しがすごい! :2021/12/06(月) 20:53:55.93 ID:wpNUrpbh0.net
小説に対して制作者、開発者とは言わないしなぁ
まぁ本来「ライトノベル作家」の話をしたつもりだったし、ラノベ作家って名乗り以外は関係ないとは思う
で、「ライトノベル作家」を名乗ったら普通は職業か兼業だと思うし、出版未経験でライトノベル作家名乗ってたら学生さんかヤバい奴かのどっちかだなぁと思う

奇抜な例をいくら持ってこられても>>588が結論なのは変わらないと思うよ

592 :この名無しがすごい! :2021/12/06(月) 21:00:24.74 ID:smGrk19M0.net
ただ、歴史的に物語作家は先生とか崇められる特別な権威を持ってたのは確かで、
その権威にタダ乗りしようと何も作らないのに作家を語る輩ってのは確かにいて、審美のわからない人相手に詐欺ってたりするからな
ポートフォリオに盗作を使ったりもその類か

>>591
「ライトノベル作家」はライトノベルレーベルの承認を得てライトノベルとして出版された経験は最低条件だろうなあ
ラノベ定義論は避けるけど、まあ小説家よりは相当ハードル高い(小説家を名乗ればいいのになぜラノベ作家を名乗るんだろう???

593 :この名無しがすごい! :2021/12/06(月) 21:15:46.73 ID:wpNUrpbh0.net
「小説家」と「ライトノベル作家」ってラノベ作家のがそんなにハードル高く感じるんだ……
まぁライトノベル作家に限れば納得というならそれで

594 :この名無しがすごい! :2021/12/06(月) 21:31:05.41 ID:smGrk19M0.net
そういや、なろうの感想欄で作品を称賛せんがために「もうラノベとは言えないほどのクオリティだ!」とかほざいて、
作者が「自分の書いてるのはラノベだ」とわざわざ反論してるのを見かけたことあるけど、
ラノベジャンルを見下したがる読者が付きがちな書き手が、牽制の意味を込めてラノベ作家を自称するって心理は割とあるかもなー、と思った

>>593
ライトノベルってのが商業エンタメ前提のジャンルだからね
星野舞夜みたいな作家でも立派に小説家だけど

595 :この名無しがすごい! :2021/12/08(水) 17:13:10.03 ID:e37Rvt3w0.net
ラノベ作家を名乗るどうこうって俺のレスからなんだろうけど579で納得していた

596 :この名無しがすごい! :2021/12/08(水) 17:58:29.28 ID:KaHz1cNK0.net
よく見たら発端の時点でラノベ作家って言っててワロタ

597 :この名無しがすごい! :2021/12/08(水) 18:25:17.31 ID:PF1kQjzh0.net
俺はアマチュア作家

598 :この名無しがすごい! :2021/12/08(水) 18:28:02.66 ID:SdExZbhw0.net
定義論の話は盛り上がるからな
定期的に「ラノベの定義とは」とかネットで盛り上がるしな

599 :この名無しがすごい! :2021/12/10(金) 10:30:49.34 ID:FSZxDLGo0.net
物語の始まりというか着想の「起」だけなら馬鹿馬鹿しくも見込みありそうな物ができるんだけど
そこから他人にも伝わるように肉付けしていくとどうしても他所で見たことあるような借り物の装飾ばかりになってしまう
とはいえ完全に読者置いてけぼりで俺の中の世界の荒唐無稽を形にするのも難しいしそんなもん読んでもらえるはずもないし難度たけえ

一つの点から物語を時系列順に膨らませるのではなく、それぞれが独立した異なる複数の点を用意しておき
理由や結果などは考えず起きた事象だけを無理やり繋げて何とかなるのかなって漠然と
たぶん俺の話凄く分かりにくいと思うけど

600 :この名無しがすごい! :2021/12/10(金) 11:01:17.96 ID:htKbmu430.net
一つのアイディア浮かんだらすぐそれで書き始めるのではなくて
一旦寝かせてまた別の作品用のアイディアを考えるというのを繰り返して
ある程度溜まってきたらそれを組み合わせると
自分でも予期してなかった化学反応が起こって面白くなる的な

601 :この名無しがすごい! :2021/12/10(金) 11:26:34.22 ID:1IuUXJkg0.net
>>59
まずとりあえず起承転結を一行ずつ書いて、次は十段階で書いて、次は三幕構成の各要素を埋めて、と順番に膨らませていくと書きやすいよ

で、プロット段階の面白さについては最近は慣れちゃって意識すること少なかったけど、昔は『最低二つ以上の要素がぶっちぎりで面白いアイデアなら書く』とかやってたな
キャラと世界観が両方よくなきゃ片方じゃ無理、みたいな

『起』の奇抜さを繋げる時に入れられないのは手法より作者側の課題だから、無理やり繋げるのもいいけど、「既に決めた範囲の中で奇抜なアイデアを考えて繋げる」ってのも訓練してみるといいと思う
思考の枷を取り払いつつ整合性は合わせるみたいな

602 :この名無しがすごい! :2021/12/10(金) 16:09:54.70 ID:zCnVbRiF0.net
昔はラノベの巻末に編集部の電話番号があって
かけると編集長とも直接は話ができたが
最近はもうメールの宛先すらかいてないな

603 :この名無しがすごい! :2021/12/10(金) 16:11:32.42 ID:1IuUXJkg0.net
でも編集長って割と普通にTwitterアカウントあるよね

604 :この名無しがすごい! :2021/12/11(土) 02:47:40.81 ID:07GkF5Ms0.net
ネット見てたら
「最近の同人は、いきなりいい本を作ろうとして(目に入るのがそうだから)、ハードルを自分で上げてる子が多い。コピー本でいいのよ最初は」
という意見を見て、ああラノベが書けんワイと同じや、と思った
まだ2作くらいしか書いてないんやから、下手でええんやぞ、ワイ
でも3作目ともなると「いい作品」が作りたくなって頭がこんがらがるんやなぁ

605 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 16:24:57.34 ID:l3N6gIk/0.net
逆に、見切り発車で書き始めちゃうから途中でちゃぶ台返し繰り返して完成が遠ざかってったり
「いい作品」にするために執筆に入る前に設定とか下地をじっくり詰める手間も要るんだろうなあ、と理解しつつも堪え性がない

606 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 16:27:11.78 ID:mctBVWcv0.net
大体速筆タイプと遅筆タイプに分かれるんだよね
で、速筆タイプはじっくりクオリティ上げられないことに悩み、遅筆タイプは書き進められないことに悩む
俺は遅筆タイプだけど、まぁ結局自分のタイプに合ったやり方でレベル上げてくしかないんじゃないかな、どっちにしろ時間はかかる

607 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 21:30:48.56 ID:L/Hf3klA0.net
作家の八杉将司さん自殺か…03年度に小説「夢見る猫は、宇宙に眠る」でSF新人賞
同署によると、八杉さんは一人暮らし。今年夏、弟に「新型コロナウイルスの影響もあって仕事が少ない」と話していたという。
12/12(日) 16:09  
https://news.yahoo.co.jp/articles/1314c9c9f2b3a3f04087a6a94d9ed4628f5580ce

SF小説界は極寒だろうな…

608 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 22:15:45.01 ID:d1gMATBz0.net
ラノベ作家はソシャゲのシナリオの仕事があるらしく
「作家さんに仕事があるのはいいこと」と編集者が呟いてて
えーソシャゲシナリオなのー、とか思ってたが
仕事がもらえるだけ全然いいんだな。SFとか仕事なさそうだもんなぁ

609 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 22:57:20.98 ID:mctBVWcv0.net
ソシャゲシナリオだって大手系のゲームならかなり難関だぞ
アニメ化以上の実績がなきゃまず無理、マイナーソシャゲですらどれも三千万以上の金がかかってるしな

610 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 23:19:22.35 ID:yJlC+cix0.net
逆もあるでしょ
ゲームのシナリオライターからラノベ作家になるパターン
涼野遊平とか

611 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 23:22:50.72 ID:mctBVWcv0.net
>>610
多いね
それにシナリオの方でも仕事があるからその後もキャリアとして強い人が多いと思う
ちなみにエロゲライターなんかだと、字数あたりの報酬が安いから逆転目指してラノベ作家になろうとする人も多いんだとか

612 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 23:52:32.17 ID:l3N6gIk/0.net
運営系のゲームだといまどきは専ら社内でシナリオチーム抱えるかシナリオ制作会社に発注しちゃうから、フリーランス作家の立場で関われるものってなかなか難さそう
原案・設定あたりのポジションで立ち上げ時に係る例は少なからずあるけど、それこそ広告塔に使うことも込みのネームバリューが要るし
ファミ通文庫はレーベルとしてゲーム運営の立ち上げから噛むケースがあるみたいだけど、どうなんやろ? 名前出し不可の仕事が多そうなイメージ

613 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 23:55:25.68 ID:l3N6gIk/0.net
涼野遊平は新人賞作家なのにゲームシナリオライターとしての実績は関係あるの?

614 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 23:55:45.93 ID:mctBVWcv0.net
葵せきな(と、蜘蛛ですがの馬場翁)がテイルズオブルミナリアにメインの一人として参加してるけど、
せきなはファンタジア・リビルドのシナリオ参加してたのも一因かもね

615 :この名無しがすごい! :2021/12/12(日) 23:57:21.37 ID:mctBVWcv0.net
>>613
どっちかっていうと単に書く技術があるって方だわな
実績というよりは培った技術

616 :この名無しがすごい! :2021/12/13(月) 00:08:58.69 ID:llTOu2a90.net
最近のソーシャルゲームシナリオライターの実情を見よ!!
https://pbs.twimg.com/media/FFhPrOaVIAIdWBS?format=jpg

617 :この名無しがすごい! :2021/12/13(月) 00:18:17.79 ID:Tl+zs8vV0.net
笑った
ちょっと楽しそうだけど大槍がネームバリューあるだけあって発言権持ってそうだな
タスク全部背負ってるのは(別にライター雇う金はあったみたいだし)人にタスク上手く振るのが苦手だからって感じに見える

618 :この名無しがすごい! :2021/12/13(月) 02:24:27.84 ID:0VEs2ENf0.net
晶にソシャゲの仕事が来るのは単純に手が速いからとかいう予測あったけど
でもユーザーから総スカンの悪評だと逆効果なのでは…という気になってしまうな

619 :この名無しがすごい! :2021/12/13(月) 02:56:40.30 ID:llTOu2a90.net
ミストトレインガールズではプレイヤーと感性合致してるみたいだしいいんじゃねーの

620 :この名無しがすごい! :2021/12/13(月) 11:37:45.07 ID:Pz1KY2jn0.net
ポメラDM200、箱破損品だが1.8万
安くなったな
後継機の予定でもあるんかな

621 :この名無しがすごい! :2021/12/13(月) 12:27:06.51 ID:Tl+zs8vV0.net
需要がな(ry
昔に比べてタブレットにキーボードつけるとか、いくらでもやりようがでてきた感はあるからなぁ

622 :この名無しがすごい! :2021/12/13(月) 12:52:35.27 ID:lIJPuBYQM.net
ありがとう、ポメラ買ったよ
ジャストシステムの直販ページから。
アプリでクーポン貰わないとだな

623 :この名無しがすごい! :2021/12/13(月) 13:12:59.33 ID:Pz1KY2jn0.net
おめ
ジャストの通販は古い一太郎持ってたりATOK Passportの契約考えてたりで、たまにチェックしてるんだが、アウトレットはクーポン次第でたまに他にないくらい安いのあるからな
アカウントつくってないとクーポン見えないから安くないのばっかりだけど

ポメラは元々がニッチ需要向け出し、スマホやタブレットで代用も効く上、海外小規模メーカーばっかりだがUMPCも復活してるしな
ネットできないのがメリットと言っても、最近じゃスマホを携帯しない人はいないから意志弱い人には関係ないな

624 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 16:02:41.89 ID:cAdZiw2s0.net
やる気なし
どうせ俺が思いつく程度のアイデアなんてだれかがとっくに思いついてるし
おれより文章がうまい人間なんて世の中にくさるほどいる
なんで俺が小説かかなきゃならないのって感じ
もういいですリタイアしたいです
お前らどう?

625 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 16:15:17.84 ID:Z3oY05Of0.net
勝手に辞めれば?
義務じゃないんだから

626 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 16:23:42.22 ID:/xOLtMxaM.net
一太郎、10万字コピペしたら固まった
軟弱者め!
秀丸はスイスイなのに

627 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 17:18:35.08 ID:uxjM8Kjx0.net
>>624
俺のアイデアを俺より良い文にしてくれる奴はいないし、俺より良いアイデア……ってかキャラと物語を書いてると感じるのはプロのうち二人ぐらい

アイデアや文はあくまで物語の構成要素でしかないから、別にツールとしてのアイデアや文の勝ち負けはどうでもいいかな
物語が最終的に面白ければいい

628 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 17:21:09.47 ID:uxjM8Kjx0.net
そも、面白さも好みは千差万別だから趣味が完全に合致するプロ自体多くないしね
「小説としてよくできてる」のと「全面的に好みにドストライク」なのは別で、書きたいのは特に後者

629 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 18:13:19.49 ID:w65Myln80.net
わかりみある。客観的な良し悪しなんて実際のとこ二の次で、
自分にとって必要な物語が世の中で滅多に見つけられないから自分で書くしかないんだよな

630 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 19:24:33.95 ID:cAdZiw2s0.net
>>628
10代のころはこれ以上ないくらい好みにぴったりの人いたけどね
連日徹夜して何百回も読んだ

631 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 21:09:21.23 ID:uxjM8Kjx0.net
結局のところ、それを書きたいと思うなら書けばいいし、どうしてもそれが書けないと思うのなら諦めるしかないと思う
読むだけじゃあ足りないから書いてその物語を1000%味わおうとしていて、プロになるっていうのはある意味でその手段の一つだし

自分よりも上手いとかアイデアが優れてるとかが理由で書けないというより、
そういうどうでもいい理由が障壁になっちゃうぐらい目指すものを見失っちゃったのでは

632 :この名無しがすごい! :2021/12/14(火) 21:24:29.69 ID:63miXpj70.net
エネルーパーなのでリチウムイオン電池場内蔵タイプはどうにも及び腰になってしまう

633 :この名無しがすごい! :2021/12/15(水) 20:47:01.13 ID:zYuVIXZe0.net
王女マンって小説書いてます感想下さい



宇宙の彼方で悪魔と宇宙警察機構が戦っていて

悪魔の一体が地球まで逃亡してきてそれを追ってきた宇宙刑事と

旅客機が衝突して乗っていた王女が死んでしまう
「なんてことだ私はお前を殺してしまったお前に私の命を上げようお前の命と私の命がい今一つに一つの生命体となる」



宇宙刑事が自分の命を王女に与えて二人は同体になる

王女は宇宙で起きている悪魔との戦争の事実を知り



アメリカ大統領に面会を求める



「宇宙で警察と悪魔が戦っている?どうやら王女はおとぎ話がおすきなようだ」



まったく相手にされない





まずは地球の首脳の説得をしなければならない



しかし悪魔は動き出していた



NYのハーレムがいを悪魔が襲い王女が駆けつける

「和が名は悪魔ざめでぃ!」



「おまえはだれだ?ただの人間ではないようだが?」

「私は王女 そして宇宙刑事なの 変身!!」



今王女マンの活躍が始まる



感想どうぞ

634 :この名無しがすごい! :2021/12/15(水) 22:19:16.05 ID:1F7/UeJ+0.net
>>633
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1635170162/l50

635 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 09:10:38.58 ID:cexNnDhgp.net
JRPGのような世界での訛り演出は関西と東北のシェアが強すぎる件
関西弁に続きなんだかんだで東北弁のニュアンス掴めつつあるんじゃねというワイ広島県人

636 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 16:11:18.17 ID:COlsAHLm0.net
口調を変えよう、地方民キャラを出そう、と思っても
ステレオタイプ以外だと自分の地元以外は分からないのでうっかり出せないよな
関西弁はそういう意味じゃほんと強い
東北弁は俺はそんなに見たことないな。広島弁ははだしのげんで覚えた
近年はなぜか知らないが福岡弁キャラが割といる気がする

637 :この名無しがすごい! :2021/12/18(土) 23:35:14.05 ID:zBThXJoh0.net
JRPGといえばライブアライブの「土佐弁翻訳:野村哲也」を思い出した
博多弁はアイドルが日常的に使ってたりして耳馴染みいいからイメージしやすいね

638 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 15:39:02.99 ID:UemPc/Jz0.net
中世ヨーロッパ 身長で検索したら、男でも平均160センチくらいだったってあった
じゃ、170センチの俺はかなりデカいことになるな。いま書いてるナーロッパの設定どうしよう

639 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 16:27:26.01 ID:Db4C1iNor.net
ナーロッパでそんな細かいこと気にするな
というかSF厨から言わせれば栄養状態や遺伝的体質をファンタジー的にも現実的にも解釈できるから何の問題もないと思うぞ

古代ローマ人男の平均身長は155cm、ゲルマン人男の平均身長は170cm
科学的に言えば170cmナーロッパ人種は脂肪を溜め込む寒冷地人種か、放熱のための熱帯人種のどっちかになりそうだな

640 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 16:28:02.09 ID:Db4C1iNor.net
>>639
ローマとゲルマンは同じ時代の比較

641 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 17:48:35.38 ID:DEq25Haf0.net
ファンタジーが中世ヨーロッパの実態に倣うことを美徳とする向きがあるのなんなんだろうな
本格っぽい=中世の時代考証に則してる的な。洋画ファンタジーもそんな感じだし
指輪とかゲームとか近代コンテンツの影響とされがちだけど、アーサー王伝説や宗教改革以前の世界観の神話化とか、そのあたりな気もしてくる

642 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 18:16:09.66 ID:Nk6AjqcJ0.net
オリジナルで設定するのがめんどいから中世ヨーロッパ風味のナーロッパモデルを使うっていうのはまぁわかるんだが、
そのナーロッパの設定で凝るなら別に中世ヨーロッパ縛りしなくてもよくね? 感はあるよな

643 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 18:48:14.81 ID:7AxrxPt30.net
めんどいと言うか作家も読者もそこに重きを置いていないだけじゃないかな
ヨーロッパ風以外で説明が必要な世界観だとそこを省略した意味が無くなる
舞台はあとから濃くしていけばいいし

644 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 18:50:44.57 ID:Nk6AjqcJ0.net
>>643
めんどいってのとそれは同じでしょ、ローコスト化は有意義だからわかる
だからやっぱ説明を加えようとしてるの矛盾してないかなって

ああ、170cmのまま召喚されたら長身扱いになるって話かな
別にそこには触れなきゃいいだけだと思うけどな

645 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 19:08:26.27 ID:P2vcQYQj0.net
平均身長や体重、平均寿命なんかは平均気温や衣食住と医療技術とかの生活レベルで大きく違うし、なろう的ファンタジー世界だと気候は温暖だったり食料事情とか医療レベル高い設定の場合多いしなぁ
現代レベルと同等とは言わなくても、設定次第でどうにでもなる部分だね

646 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 19:34:54.73 ID:Nk6AjqcJ0.net
「作品世界観の上手さ」って、もちろん膨大な知識量で作り込むのも凄いけど、
「わからない部分には触れない」っていうのも上手さだと思うんだよね

俺も歴史やSFは好きだけど物理学的な計算とか軍事系知識はわからなかったりするし、
詳しい分野の知識で外連味を出しつつ知らないことは最低限調べて深くはツッコまないことで読者に知識不足を感じさせないというか
例えばチェンソーマンの作者も美大卒で自分を学がないと思ってるらしいけど、そんなことまったく感じさせないストーリーテリングだし

最終的な作品面白さが目的なら、必ずしも知識を増やすことだけが選択肢じゃないと思ってる

647 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 19:42:18.91 ID:DEq25Haf0.net
俺設定を可能な限り考えたくないから現代日本でしか書きたくない
ナーロッパすらめんどい。国とか地域とか政体とか知らんがなって感じ

648 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 19:58:53.27 ID:Nk6AjqcJ0.net
>>647
これも、現代日本を深く掘り下げるなら政治、経済、文化、歴史、いくらでも面倒くさい設定が山積みだけど
普通はラブコメでそんなことわざわざ書かないし

作中で必要ない情報は書いちゃいけないのよね、やっぱ

649 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 20:49:57.91 ID:DEq25Haf0.net
それなー。ただファンタジーは諸国巡りと仲間集めというストーリーラインへの引力が強くて、
地域の解像度を荒くするほど物語との接点が権力者中心になるし、なんかね、よう書けるわって思ってしまう

650 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 21:03:45.46 ID:z0cslhcz0.net
小説書き始めの時は「すべて俺で決められる。俺は神」って思うんだけど
書き始めると「これ設定全部俺が決めないかんのか……辛い……」ってなって
異世界なろう系はそういう意味で俺も手が出せなくなる。お約束多いみたいだしさ

651 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 21:15:04.14 ID:Nk6AjqcJ0.net
一般作家が「現実とは違う世界を作るのは現実を描くより遥かに難しいこと。
それをわかってない人が多い」って言ってたのが印象に残ってる

実際にはなろう系は定型化することでその敷居を下げる戦略を取ってるけど、
全部決めようとすると大変だよね、設定厨だから俺はそれが好きだが逆にストーリーで見動き取れなくなることもあるし

652 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 22:04:53.93 ID:7paUS8CJ0.net
本物の神様でもなけりゃ世界なんて作れるわけないじゃん
俺はその点割り切っている
知らないことは知らないし
判らないことはわからない
単に自分の創造の範囲内でしかけないと

653 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 22:50:53.63 ID:7paUS8CJ0.net
よく小説は最後まで書いてこそ作品っていうじゃん
あれは違うよな
駄作など書き上げるだけ時間の無駄
資源の無駄だ
自分が途中で駄作と気づいた場合その作品はすみやかに放棄されるべきだ
とっとと次の作品にとりかかろう

完成させることなんて誰にもできる
重要なことは傑作は完成させることだよ

654 :この名無しがすごい! :2021/12/19(日) 22:56:46.43 ID:XeuiEOij0.net
>>653
書く前に駄作と気付けよ無能

655 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 01:37:37.46 ID:iDaXR7xf0.net
完成させることができる奴は一握りだろ?
むしろ「凡作を書く人と傑作を書く人」より「完結させられない人と完結させられる人」の壁の方が厚いと思ってるわ

書き上げられるなら地球上の誰かにとっては傑作だし、何より少しずつ磨いていける
書き上げられないなら終盤のレベルはいつまで経ってもレベル1だから、序盤は面白そうでもクライマックスは必ず駄作しか書けない

656 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 01:39:38.67 ID:iDaXR7xf0.net
>>652
神様より凄い世界を作ることはできるよ
「読み手の想像の中で小説は完成する」んだから、読者の認識にとって現実より優れた物語であればいい
知らないことやわからないことをどう表現するかの差は大きいな

657 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 02:16:32.10 ID:FYHlNakb0.net
>>656
まあ実際には作ることはできないが
現実よりも面白いと思わせる世界をくうそうすることはできるな
だからこその物語なんだし

現実よりドラマチックで面白くなけりゃラノベのいみがないわな

658 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 02:18:33.05 ID:FYHlNakb0.net
>>656
まあ実際この世界には超能力者や神や悪魔がいないとはかぎらないぞ?

実際はラノベなんかより神が作った世界の方がすごい面白いのかもしれんww
我々が知らないだけでww

659 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 03:17:08.86 ID:KTTeSd+10.net
実際に「この世界の造物主」を規定して崇拝してる様々な宗教がその答えだろ
「売り物の物語より現実のほうが面白いぜ。なんたって作家などという人間風情ではなく、我らが神が手ずから創造なされたのだから!」
現実は神ゲーだってどっかのラノベヒロインも言ってたし(そうかあいつ宣教師だったのかぁ〜

660 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 08:50:59.66 ID:iDaXR7xf0.net
>>658
現実を小説として定義するのなら、読者が知らない情報はは設定資料集でしかないから「面白い小説」ではないかな
読書体験に個人差が大きすぎるからやっぱりゲームとかに例える方がまだ適切だけどね

661 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 11:37:17.45 ID:/5f7//cF0.net
矛盾なんてギリシャ神話の時代から矛盾だらけだし

662 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 12:02:56.91 ID:kDBkqDJL0.net
ギリシャ神話での矛とか槍って何だろう…盾はイージスが有名

663 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 13:12:36.44 ID:iDaXR7xf0.net
最強の武器ならケラウノス
矛盾ってどのレスから繋がってる話だろ

664 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 15:05:53.05 ID:tZUUK1hJp.net
現実の中世ヨーロッパは、設定を作るための参考であって、墨守せにゃならんレギュレーションではない。そもそも魔法や種族、幻獣や魔物が存在する世界だぞ?

665 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 17:37:30.33 ID:KTTeSd+10.net
なんでそこで中世ヨーロッパがスタンダードのフリをしてるんだろうなあって疑問はある
ソード&ソーサリーな古典RPGの影響にしたってヘラクレスの栄光然り女神転生然りMOTHER然り、ファミコン時点でカトリックイズムへのアンチテーゼは主流であったのに
オタクってのは全世界的に先祖返りするほど偉いっていうような思想を発動しがちではあれど、
こんなの中世ではなく近世だ、とか、じゃがいも警察だ、とか、中世であることが箔付けになってるからこそ発生する議論もあって不気味

666 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 19:11:29.16 ID:iDaXR7xf0.net
別に近世を名乗って中世や近代だったりしてたらそれもツッコまれると思うけど
その辺ツッコんでるのはどっちかっていうと歴史フリーク勢なので関係ないのでは

667 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 19:12:18.46 ID:iDaXR7xf0.net
平成懐古を名乗って明らかに昭和な懐かしいネタを擦ってるうまるちゃん作者の漫画も同じこと言われてるしね
時代考証がズレてたらそりゃ言われる

668 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 20:45:40.97 ID:KxqDBfqy0.net
現役中高生キャラがスト2の知識自慢げに語ってる漫画結構あるけど
お前ら生まれてすらいないだろと思う
ハイスコアガールみたいに当時の時代設定ならいいけど

669 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 20:52:24.31 ID:EFl2oAON0.net
>>659
アフリカ難民にそれ言えるのかな

670 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 21:10:54.58 ID:KTTeSd+10.net
>>667
作者自ら中世ヨーロッパが舞台だと標榜してからの考証ミスが中世警察を呼ぶわけでもなくない?
ともあれ、90年代FF論壇を中心にファンタジーなのに宇宙行くな的な言説がチラホラあった記憶があるだけど、
教会中心主義が本格王道ファンタジーのアイコンみたくなってったのって、あの辺りきっかけだったりすんのかね

>>669
そりゃ余裕で言うでしょ。世界宗教がどれだけの異教徒をぶち殺してきたか知らんの?

671 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 21:19:32.71 ID:vtQYMHNAr.net
剣と魔法の世界かと思っていたら1巻の中盤でいきなり鉄道や電報出てきて面食らうのあるよな
読者との乖離は避けたい

672 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 21:53:09.81 ID:EFl2oAON0.net
>>670
宗教云々じゃなくて、現実は神ゲーだって言ってたどっかのラノベヒロインに言いたかった

673 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 22:07:53.36 ID:iDaXR7xf0.net
>>672
そもそも現実は神ゲーだっていうのもクソゲーの逆張りだしなぁ
どっちも正しくはなくて、ラノベの中で断言した時に台詞として面白いのがそっちだったってだけでしょ(多分友崎くん?)

674 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 22:24:05.96 ID:KTTeSd+10.net
せやね。友崎くんの日南葵
まあ、「神ゲー」の神って宗教的神格を示すものじゃなくて単なる形容詞だけどね。たぶん鬼とかでも代用できる
作中ではポピュラスとかCivilizationとかアクトレイザーみたいなゲームを指して神ゲーと言ってるわけじゃないし

675 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 23:07:19.55 ID:iDaXR7xf0.net
よくよく考えると日本の高校生活を満喫できなくてクソゲーだと言ってる男子に対して学生としての意味で言った台詞を、
「お前それアフリカでも言えんの?」はだいぶクソリプおじさんだと思うなw

676 :この名無しがすごい! :2021/12/20(月) 23:31:59.49 ID:kDBkqDJL0.net
俺が好きなのはウィザードリィ外伝の東欧中東が入り混じった和洋折衷みたいな感じ

677 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 12:23:46.80 ID:YIgZYYef0.net
BENTOが世界語になりつつあるんだからベン・トーの2期やって欲しいわ

678 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 15:13:12.82 ID:i7tdLM0y0.net
かつてFBIが作られたようjに
世界警察を創始する人間の話書いてる
アメリカの発明家でテレパスとして機能する装置を生み出す
どんな人間ともテレパシーで会話できて相手は心の声では嘘をつけない
それを利用してすべての犯罪を解決する世界警察を作ろうとする
最初は世界の首脳とあって実際に捜査権裁判権処刑権を持つ警察を作りたいと訴える
アフリカの奥地までいってド人とも会話する
色んな国にいって色んな種族に会って世界警察に必要性をうったえる
最終的にはアメリカ大統領になり、そして国連事務総長になって
世界警察初代総裁となる

679 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 15:21:46.69 ID:b/vrvo2b0.net
世界〇〇ってフレーズ好きだよね君

680 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 15:43:12.91 ID:M1lQPKTd0.net
装置公表した時点で、人権侵害で生産・使用禁止になるか、都合悪いこと知られたくない権力者に闇に葬られるかどっちかだな

681 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 16:01:18.92 ID:b/vrvo2b0.net
>>680
過剰な危惧は新技術によくあることだけど別に大したことないやろ、効果範囲も狭そうだし
研究室内とか限定的な使用に法規制がかかるのが現実的
で、マインドブロッカーみたいな対抗技術が出てきて普及するまでワンセット

682 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 18:15:06.89 ID:1AcxvzN9p.net
>>678
サイキックICPOで良いじゃねぇか、もちろん主人公は銭形警部な。

683 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 19:03:11.03 ID:mmJ+8CA90.net
国連事務総長は合衆国国民はなれない

また慣習的に先進国から事務総長が選出されることもない
事務総長は世界大統領的な権威を持つ役職ではなく、外交官の長といった側面が強い

国連で権威を持つのは、常任理事国であって事務総長ではない
事務総長が何らかの発案をしたとしても常任理事国の拒否権を使用した場合、確定で否決される


いい大人が国連だから偉いと思っているのは滑稽だと思うよ
事務総長よりもアメリカ大統領の方が権威的には強い

684 :この名無しがすごい! :2021/12/21(火) 19:59:32.34 ID:b/vrvo2b0.net
相変わらず読みづれえ文だな
いい大人とか言うなら世界〇〇はそれだけでダサいからどうにかしてくれ

685 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 00:22:52.15 ID:PJslfUvF0.net
どうでもいいけど、○(まる)と〇(れい)は使い分けて欲しいなと思ったりする
使ってるフォントとか環境によっては判別不能かもしれんが

686 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 13:16:06.47 ID:bQrwBN94p.net
もしおれが一線級の作家だったら
割れ厨しらびの事を批判してやるんだがな
今の俺では売名にしかならん

687 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 13:32:06.06 ID:1RKCo99W0.net
一線作家が内輪揉めみたいなことに口挟んだらファンや作品のことなんも考えてねーなって引くわ……立場考えて欲しい

688 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 13:35:53.68 ID:1RKCo99W0.net
しらびかぁ、意外と業界では評判悪いとは聞いたけどなるほどねぇ
りゅうおしと86も変わりはしないだろうけど、余計なケチはついたわな

689 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 14:32:23.24 ID:nbO0W4kY0.net
気づいたらOVLの締め切りまであと僅かだった

690 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 15:22:32.82 ID:itP1bqbSr.net
MFも締め切り間近だけど、どっちにすんかな

691 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 16:04:58.90 ID:w9St8PUD0.net
しらびと言えば望公太がラノベのプロで当て擦りみたいなもん書いてたのなんだったんだろう
いやさすがに作家とはいえいい大人が作中で担当イラストレーター下げなんてね、
むしろリアル状況と妙な重なり方したせいで読者に妙な連想させたの謝罪するような話だよねなどと思いつつ

692 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 16:30:56.40 ID:1RKCo99W0.net
まぁ作品の形にしてるならまだ……?

693 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 17:47:48.21 ID:w9St8PUD0.net
モブ友人キャラとの駄弁りシーンがあってさ、背景説明と伏線絡み以外は駄弁りだし発話者あやふやでもええやろってつもりでいたんだけどさ、
読み返してたら、いやちゃんと分かるように書けよって気持ちになったんで、セリフにキャラ付け強めてったわけなんだけどもね
そしたらやたらキャラ立っちゃって、本末転倒と言うか、後はエピローグでさらっと顔出しする程度の出番だったのに、そのままだとキャラ持て余した感がきつそうで困った
平凡の象徴だったモブでも非日常に巻き込まれてもらうしかないんだろうか。モブ昇格のせいでプロットから見直しとかさすがに落ち着けって感じもするが

694 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 18:00:36.00 ID:1RKCo99W0.net
そもそもモブと駄弁るシーンが存在すること自体が問題では? よくわからんがバランスが取れてないことは伝わってくる

平凡の象徴だった人物が実は非日常側の人間だった、って一幕を要所に入れるならキャラの役割を増やせるから無駄がなくなるのは確かだよね
モブっていうのは本来名無しに近い他人であって、主人公の友人で平穏の象徴の時点でモブじゃなくてキャラ立ちしてないサブキャラでしかないのでは

「モブだから手を抜いていい」というよりは、そいつ一人をキャラ立ちさせるためにプロットから見直す方が正道だと思うよ

695 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 18:40:39.07 ID:w9St8PUD0.net
あー、そもそもモブキャラじゃなくサブキャラかあ、確かに
既存作品でも一巻では居るだけだったキャラがシリーズ進めば後々事件に関わるとかもありがちだもんなあ
とは言え、事件に関わってもらうは犠牲者になってもらうとほぼイコールなんだよな、むぅ

696 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 20:27:56.95 ID:1RKCo99W0.net
まぁ実際読んでみないと何とも言えんわな
一般論レベルでは、シナリオの最初と最後にしか関わらないキャラっていうのがプラス要素だとはあまり感じないが
トータルで面白ければそのサブキャラがどうあれあまり気にならないってことはありうるし

697 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 20:59:39.11 ID:w9St8PUD0.net
こっちも一般論だけど、例えば、主人公の持病の担当医ってポジのキャラがいたとして、
冒頭で前提状況の説明役、エンディングで未来の展望を示す役として配置したときに、さらに他の役割を持たせなくてもいいかなー、とか
それに、チェーホフの銃的にわざとらしく見せるくらいなら役割のないネームドキャラをブラフとして置いとくのは有りなんだろうか、とか
モブ集団の中に一人だけ名前で呼ばれるヤツがいたら、それだけでだいたい先読めちゃったりするし

698 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 22:01:25.48 ID:RJtZDPBX0.net
>>697
どんな感じに読む?

699 :この名無しがすごい! :2021/12/22(水) 22:21:00.70 ID:w9St8PUD0.net
>>698
まずそのネームドは集団の中で孤立してるはずだと思う
小集団は大集団とフラクタル的類似性があるだろうだから、社会秩序からも弾かれるんだろうと類推する
それが社会に仇なす悪となるか包摂を待つ漂流者となるかはストーリーの都合次第かな、と読む

700 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 07:35:57.81 ID:BMX50eUP0.net
>>694
わかる。同人ゲームなんか見てると、
「モブキャラと〇〇する!」「モブキャラなのに××!」を
作品の特徴・魅力みたいに語ってる、酷いのになると
タイトルがまんまそんなのだったりするけど、

〇〇や××してる時点で、そいつはモブキャラじゃなくて
サブキャラ・脇役だろうがと。
で、どういうことかというと、「モブキャラですから」というのを
免罪符にして、設定や絵を手抜きしてるだけという。

スキルとかレベルとか経験値とかと同様、モブって言葉も、
あちこちの界隈で暴走してるなあと感じる。

701 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 08:45:42.08 ID:KH6xj1+g0.net
同人をなんだと思ってるんだ? 人様のフェティシズムを手抜きってアホか

702 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 13:20:38.54 ID:tDDk2ytz0.net
>>697
そう、狂言回し的な「舞台の幕開けと幕引きを担ってる」と読者に伝わる形で書くのならアリだと思う
その場合、それはモブではないし物語に入れたくもならないはず

703 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 13:22:31.30 ID:tDDk2ytz0.net
>>700
いや、それはこの話とは別だな
タイトルがそれならメタ的なテーマにしてるってことでNPC姦系のジャンルはあるし

スキルや経験値もそうだけど、辞書的な定義から拡張することでそれ自体を一つのジャンル化するような創作の試みよ
辞書通りに使った方が面白ければそうするけど、外した方が面白いのならその暴走は正しい

704 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 14:09:22.03 ID:zvRiF8xW0.net
言いたいことはわかるがお前さんの表現はいつも独特で暴走気味だなw
舞台装置でしかないキャラなら重要な役回りでも掘り下げる必要はない
同人は元ネタ作品では実現しないニッチなとこを攻めるから需要がある

705 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 14:42:43.27 ID:tDDk2ytz0.net
ん、俺か!?
初めて言われたけどまぁ口調で半コテ気味な部分は俺もあるのかな……
>>704同意

706 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 15:06:19.32 ID:KH6xj1+g0.net
思えば、ミステリやサスペンス、それにデスゲーム系では読み手を撹乱するようにキャラへ役割を持たせるよな
先入観を利用して意表を突くのが常道だけど、裏をかくことが常なジャンルが定着しきってる現状だと役割論って無力な気もしてくる

707 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 15:12:04.97 ID:KH6xj1+g0.net
意外性ばっか狙うと作品世界全体が虚構感に塗れるんで、そのあたりは地に足つけて書きたいけれど、
定番観は時代によって変わるし、シリアスのつもりのネタがジョークに取られることだってあるから難儀だ

708 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 15:18:20.21 ID:tDDk2ytz0.net
そりゃどれもしょーがないことだし、読む時はだから面白いってものでもあるしな
むしろ考え過ぎない方がいい時もあるかもね、理屈だけで書き過ぎるとたまに袋小路になるから

709 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 15:29:42.94 ID:zvRiF8xW0.net
序盤何も考えずに書いてたシーンやキャラが
終盤あれ?こいつ伏線として機能させたら面白くね?の閃きがすこ
書いてる本人すら気付けなかった伏線が仕込まれていた奇跡
俺天才じゃねと気持ちよくなれる瞬間

710 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 16:07:37.42 ID:tDDk2ytz0.net
あるようなないような……それはすごいな

711 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 20:31:52.92 ID:xBzLfIUx0.net
>>709
割りとよくある。そして読み手はそんなこと知らないから普通に読み流してしまう

712 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 20:33:41.64 ID:tDDk2ytz0.net
あ、気付かないぐらいのやつか……

713 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 20:34:26.86 ID:hhEklO9o0.net
なんなら序盤の時点でストックもプロットも切れて、適当に風呂敷広げつつそれらしい伏線に仕立ててるよ

714 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 21:48:32.84 ID:zvRiF8xW0.net
シーンやキャラとまでいかなくとも
前に出てきてたのと同じセリフを意図的に繰り返すことで
なんか決め台詞っぽくなってキャラ立ちの一助になったりも
最初から決め台詞のつもりで考えると不自然になっちゃう

715 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 21:57:39.92 ID:tDDk2ytz0.net
最初と最後の対比構造は使うと良い感じにそれっぽくなるよね

716 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 22:10:54.83 ID:SG5YfnV90.net
上手くやればテンプレート戦闘は主人公の圧倒的な強さの演出になる

717 :この名無しがすごい! :2021/12/23(木) 23:32:24.14 ID:EW2sSPJu0.net
みんな一日の執筆量って管理してる?
時間とか文字数とか

718 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 02:04:49.42 ID:1ruQDygO0.net
管理しようとしたことは幾度となくある
なんなら今も管理しようとはしてる、とは

719 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 15:03:16.87 ID:9YYGnTHS0.net
殺し屋の話書いてる
アメリカがイランと中東の平和をかけて戦争をする
イランの核開発阻止の意味も持ってる
アメリカの大企業の御曹司も徴兵されてイランへいく
しかし、社長は世界一の殺し屋である主人公を呼び出し依頼する
「イラクに行って息子を致命傷を負わせず打ってほしい」
父親にとって最悪なことは戦場でで息子が戦死すること
つまりうまく負傷兵にして帰国させろという依頼だった
イランに行く主人公だがその情報はイラン大統領にもれていた
しかも、イラン大統領暗殺を依頼したという嘘情報として
イラン軍がそうでで主人公を襲ってくる
しかし依頼は遂行しなければならない
戦場で社長の息子を見つけた主人公は内臓を傷つけないように腹を貫通させる
そして、すべての元をたつためイラン大統領府にむかい
遠距離から大統領を狙撃する

アメリカに向かう主人公
「本当の依頼はイラン大統領を殺させることだな」
社長「アメリカ大統領に頼まれた、戦争が泥沼になるのを防ぐためだ」
ドキューン
倒れる社長

依頼主の裏切りは許さない
そんな感じの話

720 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 17:03:05.94 ID:Wj9Jg3Ym0.net
アイアンマン好きそう

721 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 17:20:16.86 ID:aTBdbIOA0.net
アメリカは徴兵制ではない

イランの大統領に軍事的な指導権はない

722 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 19:23:56.31 ID:5CFpiaHb0.net
あらすじしか書けない人まだやってんのか

723 :この名無しがすごい! :2021/12/24(金) 20:41:33.47 ID:sXtvuXvz0.net
>>717
俺はページ数をノルマにしてる。1日1DP。○日後には書きあがるって確実にわかる

724 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 09:15:15.56 ID:ehi50QxuM.net
>>721
そのアドバイスだけでも、粗筋を載せた甲斐がありそうだな。

725 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 11:44:26.62 ID:VWCKQA46r.net
どうせ書かないけどな、初代アゲキチ並みに

726 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 12:58:19.76 ID:ojz5R41E0.net
あらすじを公開するのが楽しいだけの人なんだと思う。アゲキチと違って結末まで書いてるって点で月とスッポンほど違うよ。
ここのスレの連中にはあたりまえだけど、あらすじを結末まで書けるまでって初めてのとき大変じゃなかった?

727 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 13:09:18.71 ID:ojz5R41E0.net
>>719
ゴルゴの二次創作かなって思ったけど、あれはゴルゴの強烈なキャラクターあってこそなので、同じようなあらすじを他のキャラクターで成立するかは疑問。
依頼主が殺し屋を利用するならなんで大統領暗殺依頼じゃなく遠回しな方法にしたのか疑問。殺し屋が大統領暗殺する理由がまったくわからない
次はあらすじスレでやってほしい。嫌いではない

728 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 13:15:36.89 ID:ojz5R41E0.net
徴兵制がないとか大統領に軍事権力がないとかは、あらすじの段階ではどうでもいいと思う
本筋に影響しないなら変えられるところだし
現実と異なることで物語が面白くなるなら、架空世界の中身はいくら変えてもいい
知らなくて適当になってるのはミエミエなんだけど、みんな最初はそういうもんだっただろ

729 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 13:15:58.51 ID:ojz5R41E0.net
3レスもかけて言うことか?

730 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 14:05:19.11 ID:OAhI+yoV0.net
自演ミスか?

731 :この名無しがすごい! :2021/12/26(日) 14:53:49.49 ID:JLOta5dkd.net
晒しからレスまで全て自演

732 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 00:16:45.78 ID:zGZlAdFJ0.net
みんな最初は〜って言うけどスレに何十回も似たような構図のあらすじ
投げ続けてる時点で「みんな」ではねーわ
もっと言えば一年以上やってるからあらすじが書けてえらいねってほどの初心者ともそろそろ言い難いし

733 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 11:12:12.41 ID:blN/4hDf0.net
ある人から設定の羅列だね的な感想を貰ったんだけど、何も言い返せなかったわ
直そうにも、もう人格固定されてそうだし、突き抜けるしかないのかねー

734 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 11:27:12.10 ID:blN/4hDf0.net
まずは100万字書くわ
それくらい書いてから修整するでも遅くないと思う

735 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 11:42:56.19 ID:SCP8oKTO0.net
一回頭空っぽにして下半分メモ帳になるくらいスカスカなアホな作品書いて
文体解きほぐした方が早く上達すると思うよ
地の文で設定武装するんじゃなくてセリフだけでやり取りさせるくらいで
少ない文章量で面白くする方がずっと難しい

736 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 11:58:15.55 ID:blN/4hDf0.net
>>735
同意
日常だけで成立させている話、例えば一般だと『プレーンソング』とかは凄い
小説的コミュ力が低すぎるんよ

737 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 19:27:18.51 ID:TECY4Gk40.net
地の文で表すような内容をセリフに逃がしても、あんまし良いことない気がするんだよなあ
少ない文章量で、ってのもセリフというものの性格とは相反するだろうし、単に文字数減らすとエスパーでもなきゃわかんないものになりかねないし

まあ設定開示には適したタイミングがあるって話だと思う。設定がカタログ化するのは情報の優先度が読み手に伝わってないからかもしれない
とはいえ、オタクにはカタログスペックこそ主食って層が存外多いからもしかしたら存外ありなのかもだけど

738 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 21:00:20.11 ID:zGZlAdFJ0.net
いや台詞に逃がせる地の文は逃がすべきだぞ、地の文なんか書いても良いことなんもないまである

タイミングってのもあるけど「説明はエピソードに組み込め」ってのが鉄則だし
説明台詞も悪だから、会話の中で自然に読者に伝わるやり取りにしないといけないのはちょっとコツはいるけど

739 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 21:22:03.20 ID:SCP8oKTO0.net
このスレだったか忘れたが前に初登場キャラの外見や性格、立場を
地の文で一気にまとめて書くのではなく
セリフや仕草に細かく分散して入れ込む書き方してる人いたけど
それはそれで情報まとまってなくて読みづらいと思ったw

740 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 21:24:16.14 ID:zGZlAdFJ0.net
登場時の外見情報はまとめた方がいいわな
そして外見情報だけ膨大に羅列してる人もいたのでそこも程度問題だったり

741 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 21:38:12.10 ID:TECY4Gk40.net
>>738
同意しかねる。例えば、

地の文:今は大晦日の夜。
セリフ:「もうあと小一時間で来年か。12時回ったら近所の神社に甘酒とみかん貰いに行こうぜ」

という流れがあったとして、セリフだけで地の文の情報全部持ってるから地の文は削れると判断するのは書き手のエゴだし、「鉄則」というならどちらも書くべき
文字数が少ないほうが読みやすい、なんてことはないんだから
ついでに言えば「説明台詞=悪」ではない。物語の外でもツアーガイドに説明台詞やめろと言ったらおかしいのと同じ

742 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 21:45:47.21 ID:Zf72ChvF0.net
アニメ化されたときのことを考えたら台詞メインで地の文はキャラの動作だけに絞ったほうがいいと思う
声優さんもそのほうがいいんじゃね?地の文だけだったらずっと黙ってないといけないんだぜ?

743 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 21:54:29.68 ID:TECY4Gk40.net
台詞への依存度が上がるほどに5W1Hが欠落しがちなんだから地の文でフォローしような

744 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 22:00:51.39 ID:zGZlAdFJ0.net
>>741
ん???
文字数は少ない方が読みやすいし、同じ事二回書くのは論外だし、小説の中の説明台詞は悪だと思うからその例はまさに地の文を台詞に入れて良かったねという例だと思うが

なんつーのかな、文はすべて面白さに繋がらないといけないから、地の文の描写がすごく魅力的な作家とかはもちろんいるけど
上記の例を地の文にしても何も面白くないし読みづらくなるだけだから台詞が最適だと思う

745 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 22:19:34.13 ID:TECY4Gk40.net
同じ内容を重ねて書くな、では読み手への配慮が無いよ
場所でも時間でも人員構成でも何某か変化があったなら繰り返し書いて強調しないと、人は読み飛ばす

746 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 22:23:31.25 ID:zGZlAdFJ0.net
そりゃ変化があったら同じ内容じゃないだろ
あと文字数を減らすのも重要な読み手への配慮だぞ、無駄な字数削減は常に大事
名台詞ってのも短いフレーズに意味を濃縮することから生まれるのが多いし、傑作も同じ

747 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 22:30:54.11 ID:TECY4Gk40.net
そうじゃない。起こった変化について繰り返し書けってこと
てか、短いフレーズに意味を凝縮するって一文一意の原則の真逆を突っ走ってんじゃん
俺はむしろ手癖でそっち側になりがちで、情報が混雑してくるからわざわざ分解するくらいなんだが

748 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 22:37:37.63 ID:zGZlAdFJ0.net
よくわからんけど
地の文:今は大晦日の夜。あと小一時間で来年だ。12時を回ったら近所の神社に甘酒とみかんを貰いに行こう。
セリフ:「もうあと小一時間で来年か。12時回ったら近所の神社に甘酒とみかん貰いに行こうぜ」
と比べるなら上の例のが当然良いってだけよ、それ以外のこと言いたいなら適切な例を出してくれ

一文一意は当然大事だな、それもわかりやすさ
ただ「無駄な文」で一文一意やっても意味ねーのよ

749 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 23:08:39.77 ID:TECY4Gk40.net
>>748
Aは地の文メインでだらだら冗長に、Bは必要な情報を台詞に押し込んでみた

例文A
 天井の電気カバーの向こうから滲むLED光の粒が網膜に焼き付いている。
 自室のこのベッドの上で、いつだって見てた天井。それでも初めて認識するディテールがあった。
 当たり前にそこにあるはずだった姿も臭いも気配も、指先をすり抜けてこぼれ落ちてしまった。
 涙は無い。ただ呆然としていた。電気がどうのとか、どうでもいいことばかりが意識を専有している。
「これでもう、ひとりきりか」
 声に出せば、なにか変わるような気がした。

例文B
「とうとうあの人さえ自分から離れていった。何も考えたくない。このまま布団に引きこもりたい」

750 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 23:16:33.66 ID:zGZlAdFJ0.net
>>749
うーん僅差でBかな、
「とうとうあの人さえ離れていって。これでもう、ひとりきりか」
なら圧倒的に台詞のみ

その無駄な文を書く文章量で次の展開に進めて面白い要素描けるんだからいらない、せめて半分でいい
俺はそれこそ過剰に文増えがちだからいつも削ってる、手癖に対して意識的に修正する方を重視しがちってのはあるかもな

751 :この名無しがすごい! :2021/12/27(月) 23:25:33.82 ID:TECY4Gk40.net
>>750
しみったれた心情描写を排除したいタイプ?
まあ実際、離脱要因としてはわりと重いからな

752 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 00:32:31.93 ID:e0EBlCg2r.net
>>751
しみったれてるからじゃなくて魅力が低いから
この行数を取るほどの面白さのある心情描写じゃない、半分の行数ならまだわかる
そして台詞だけなら面白さは3/5ぐらいになるけどテンポが良くなって他のこと書けるからトータルでプラス

753 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 00:58:30.72 ID:ZQgL4sGz0.net
場所の情報すら無駄な文章として削ぎ落としてしまうわけじゃん?
それで地の文は要らないと言っちゃうのがなんとも危ういなあって感じなんだけどね
地の文には時間経過の体感を読者に共有させる機能もあるので、無くせばテンポが良くなるというのをメリットとばかりに捉えるのも片手落ちでしょう

754 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 01:02:45.03 ID:H/XqpACV0.net
その辺りは前後の文脈次第かなぁ、場所についてはベッドの前に家に帰る描写が入ればなくてもいいとは思う
台詞文だけでSSみたいになっても変だからバランスは大事だわな

755 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 01:12:55.34 ID:ZQgL4sGz0.net
「ただいまぁ〜、ってもう誰もいないんだけどね! はっはっは……はぁ〜」みたいな?
それこそ地の文で処理したほうがよっぽどスムーズだよな。あるいは、ふわふわ系プロローグか

756 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 01:17:18.22 ID:H/XqpACV0.net
そうだね

757 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 08:39:54.14 ID:/aabdlCx0.net
一つのシーンの必要情報密度はそのシーンが作品全体において
どの程度の重要度かによっても変動するから一概には言えんな
>>749のAだって落ち込む主人公が立ち直る重要なシーンの導入なら
必ずしも冗長とは言えないし
仰々しい入りで読者にもこれから重要なシーンが始まると予感させることもできる
結局ケースバイケースなのだわさ
その緩急を意識して調整できると作品にメリハリが出ると

758 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 20:31:12.36 ID:nsMxzfEO0.net
みなさんに質問があります
何故一次二次落ちが大変なのに
書いて送るんですか?
どうせならもっと可能性がある
チャンスがあることに努力したほうがいいと思うんですが
アイドルコンテストなみに可能性がないことにどうして挑戦するんですか?
若い時期を無駄にして後悔はないのですか?

759 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 20:32:44.94 ID:vS7HyCYpd.net
>>758
アラフォーBBAは巣に籠ってろ

760 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 20:35:10.35 ID:H/XqpACV0.net
>>758
書籍化よりチャンスあると感じるからかなぁ、そして小説以外じゃ意味ないしね
まぁ一理あるよね、小説以外は全部無駄……とは言わないまでも、他の何をやっても換えが効かんと思う奴以外は作家志望なんて向いてないと思う
片手間にできる一生の趣味ではあるから、プロ目指さないならそれはそれで無駄ってこともないとは思うけど

761 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 22:49:20.35 ID:YHE9x1/k0.net
描写入れるかとかは本人の芸風で実際に重要なのはライブ感みたいな感じじゃないか?
どんな描写でも興味を引いてページめくりしてもらう事が重要だと思うんだが
退屈な描写でも読者がめくってもらうように作るわけで
最近のラノベにはわざと作ってるんじゃないかってほど退屈すぎる退屈なシーンがたまにあるけど

762 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 22:50:43.33 ID:H/XqpACV0.net
>>どんな描写でも興味を引いてページめくりしてもらう事が重要
わかる
昔のラノベも人気作じゃなければ退屈なシーンは普通に多かったけど、面白さの密度大事よね

763 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 23:31:57.95 ID:nsMxzfEO0.net
>>760
プロになれるわけでもないのに
何年も小説を書くのは無駄な時間だと思います

みなさんももっと可能性があることに挑戦したらいかがでしょうか?

764 :この名無しがすごい! :2021/12/28(火) 23:58:59.18 ID:+4P92Ale0.net
>>761
俺も最近手に取るラノベがそんなのばっかりで辟易してる
しかも、舞台設定とかキャラの紹介をする一番重要な冒頭部分が壊滅的につまんないの
そこ、一番興味を引くように描かなきゃいけないんじゃないの……

765 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 00:10:37.07 ID:Cr3hZjdF0.net
描写云々とは多少話が違うけど、エピソードの大部分を過去形の話として処理しちゃってる作品とかもったいねーと思うんだけど、
リアルタイムなシチュエーションはカロリー嵩むんで、歴史語りのように出来事だけさらっと共有できればいいって判断もあるんだろうな
シナリオ上、描かなきゃならないシーンが多いほど、省コスト化のために描かないシーンが増えるのは、テンポが良いと言うにも皮肉だ

766 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 00:34:02.27 ID:xwjVL8EG0.net
みなさん逃げても現実は襲ってきます
できもしないことに挑戦するより
可能性の高いことに挑戦したほうがいいとおもいます

あなたはたぶん作家にはなれません
趣味で書く分にはもちろん問題ないですが
ここを見ている人は趣味で書いているわけではないでしょう
フランスではワナビは立派な病気として認知されていて
出版者は何年かいてもドデビューできない作家病のひとのための構成プログラムを作っています
嘘じゃありません映画にもなっています
10年も20年も作家を目指している人、それは単なる病気です治療が必要なんです

767 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 01:01:51.32 ID:JOd/6bFDp.net
君こそ初歩的な文章講座を学んだ方が良いな。改行は句読点では無いとか、漢字の使い方と逆にひらいた方が良い時とかを弁えるべし。

悪文
みなさん逃げても現実は襲ってきます
できもしないことに挑戦するより
可能性の高いことに挑戦したほうがいいとおもいます

添削
皆さん。逃げても現実は襲って来ます。出来もしない事に挑戦するより、可能性の高い事に挑戦した方が良いと思います。

貴方は、たぶん頭が悪いです。

768 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 01:03:28.04 ID:01hlGWUu0.net
どっちもズレてるなぁw

769 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 01:08:09.34 ID:xwjVL8EG0.net
>>767
?
なにがしたいんだ?

君がデビューできるかできないかの話をしているのに
なに筋違いの添削なんてしてるんだ?

私は君たちの文章が未熟だとか頭が良いとか悪いとかそんなことを問題にしていない

単に無駄な努力はやめろといっているだけだ

なんでピンとのずれたあおりをしてくるかな

そもそも5chの柿小出句読点をなるべく使わないようにすることなんて当たり前だろうに

改行が句読点でないなんてここに書き込んでるほぼ全員にあてはまるとおもうがな

おまえみたいに。をつかってるやつがたにひとりでもいるか?

770 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 01:10:10.65 ID:xwjVL8EG0.net
5chで文末に。をつけるやつの方が希少だよww

771 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 01:15:23.53 ID:+ZBCA0gE0.net
>>769
5chの専スレまできてわざわざこんなこと書きにくる奴の素性なんて大体予想つくけど、
自分の言い訳を他人に押し付けるのやめようぜ

お前はできなかったんだろうし、お前が諦めたのは別に構わんけど
俺は作家になるために他の何かを諦めたわけじゃなく手に入れてるし、作家にもなるよ

楽な道を探し続けるだけのお前にゃ何一つ負けることもないし、張り合うほどの相手にもならん

772 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 01:15:30.70 ID:xwjVL8EG0.net
5chで句読点をつかわないで
改行でそれの代わりにするなんて普通に書き込みなんだけど?

何を読んでるんだろう
こいつは

773 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 01:17:01.32 ID:xwjVL8EG0.net
>>771
で?
何年やってるの?
二年以内だろうね

才能のやつは二年でデビューできると言われている世界だよ
もし二年以上やってるんならなにをかいわんやだけど?

774 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 01:18:31.55 ID:xwjVL8EG0.net
>>771
それと楽な道をうんぬんといってるんじゃなくて
無駄な努力をするなといっているの

君はまだデビューできていない時点で無駄努力になる可能性があるよ

775 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 01:22:37.13 ID:0T+heDyB0.net
このあぼーんお化けは、普段MFスレを毎日朝から晩まで荒らしてるアラフォーニートおばさんだぞ
なろうで編集を騙って投稿者に出版の偽打診して垢バンされた真性

776 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 01:22:52.85 ID:xwjVL8EG0.net
正確にいうと、は使うかな
。は改行で省略するのが普通

777 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 01:34:39.73 ID:+ZBCA0gE0.net
まぁじゃあ一つだけ
俺は実現可能だと思ってることをやってるだけだし、なるよ
>>775
長文書きかけたけどやめとくわ
若いのかと思った

778 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 02:29:06.72 ID:K93XW8j80.net
お薬切れたのか、ダウナー期にでも入ったんだろう
皆が忘れる頃には、また訳の分からんあらすじもどきの○○王女だのなんだの書き始める

779 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 08:40:50.25 ID:VHBDxnEn0.net
ワッチョイいつも数字4桁でわかりやすいんだから
NG入れるなりスルーしろし

780 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 09:40:58.70 ID:14jyJjo20.net
まあ、実際問題、なんでやってるんだろうって思うことはあるな。疲れてるのかな俺

781 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 10:58:57.61 ID:iRDgZ6Xu0.net
>>780
荒らしに反応しかけているなら、一休みするといい

782 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 12:35:29.18 ID:SAlZv8Uzr.net
>>780
書くのが好きだからとか、書くことに何か意味を感じてるからだと思うよ
お金のためだけならそりゃコスパ悪いけど

783 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 12:52:25.28 ID:34cdgNt7a.net
賞送った後に主人公の容姿について服装くらいしか書いてないことに気付いたわ
まぁええか

784 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 13:56:13.32 ID:5NhS98umM.net
主人公の容姿なんて、ヒロインとの比較のときに背丈出した他はなにも書かなかったことあるが、それでも一次は通ったことあるからまぁ大丈夫だ
容姿が重要なのは主にヒロインで、主人公ではないからな
一人称だと自然に主人公の外見描写するの難しくて、書いてないことあるんだよな

785 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 16:13:39.00 ID:34cdgNt7a.net
>>784
ええかと言いつつちょっと気にしてたからそれを聞いて安心した
まぁその後に歴の長い作家さんのラノベいくつか読んだら全然主人公の容姿の描写なくて逆にビックリしてたけど

786 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 16:48:57.87 ID:DdpkPbUG0.net
一般の人気作家でも細かく書く人は少なさそう
年齢職業で全て察しろがお約束

787 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 17:03:39.60 ID:SAlZv8Uzr.net
上で言われてるように三人称か一人称かが大きいからなぁ
禁書の一方と浜面、HOのクウェンサー、キノの旅のキノ、86のシン、まほいくのスノー、リゼロのスバル、幼女戦記のターニャ

辺りは主人公外見描写あったな
どれも三人称か女性主人公かだから、

788 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 17:33:40.79 ID:B4B2Mpj5M.net
二人称って使わないよな。ゲームブックみたいで面白いとは思うんだけど。

789 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 18:25:55.06 ID:+ZBCA0gE0.net
実験的な純文でたまに見掛ける程度だね、ラノベだと図書館迷宮ぐらい

790 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 18:26:32.91 ID:Cr3hZjdF0.net
主人公の過去の恋人が語り手の二人称小説で、
主人公の行動を追いかけてるうちにその語り手が自分が死んでたことを思い出してくって短編があって好きだった

791 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 20:01:13.23 ID:Cr3hZjdF0.net
外見描写と言えば、俺的に着てる衣服についてはファッションチェックばりに固執して書きたい衝動があるのだけど、
知らん無駄知識の洪水でも衒学的に楽しむってどんな分野でもあるだろうに、こと服飾に関してはアレルギー的反応される印象あって、実際のとこ、どうなんやろ

792 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 20:03:05.58 ID:+ZBCA0gE0.net
猿渡かざみがファッション好きだか見栄っ張りだかで主人公のファッションショー回とかいう
世にも珍しいものが佐藤さんには存在するらしい

793 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 20:49:46.20 ID:VHBDxnEn0.net
だってラノベは挿絵ありきだし絵師による謎デザインの服がデフォだから
文字で頑張って描いても仕方ないというか
ラノベ読んでる層にリアルファッション説いても暖簾に腕押し(偏見)

794 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 20:51:12.01 ID:+ZBCA0gE0.net
最近流行りのリア充系ラブコメはそういうの好きそう
というか今ラノベ読んでる層ってどんな層なのかよくわからん

795 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 21:03:49.08 ID:JpK3Ftpap.net
描写しなくてもいいように挿絵があるんだよな
「わたし17歳の女の子!アイドルグループのセンターを狙えるかもって言われます」
とでも書いておけば絵師が萌え画で表現してくれるし
表紙見れば登場人物の外見は丸わかりなんだから描写する必要すらないむしろ無駄

796 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 21:22:21.60 ID:Cr3hZjdF0.net
ラノベ読者層は嫌うかな、と思ってもその想定してるのが今の4,50代だったりするなら、考えなくていいかって気にもなるとか

挿絵だけじゃ、なんでそのキャラはその恰好なんだ?ってのを書けないし、
(ラノベの慣例で)イラストレーターの勝手解釈と読者に見做されちゃえば、絵から意味付けを見出すモチベーションにはしてもらえないだろうなー

797 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 22:15:46.02 ID:Mnq3DIQI0.net
服装を描写することでキャラクター性(あるいは設定)が表せるのなら描けばいい

いつも黒っぽい服装の女→地味な性格で目立たないようにしている&自己評価低い
いつもピンクや黄色などの服装の女→ふわふわした感じの明るい性格っぽい
ゴスロリデザインだけど色は黒ではなくピンクや赤→ちょっと勘違いしてる自己アピールの強い性格&自己評価高い
いつも皺のないきっちりとしたスーツの男で真夏でも上着&ネクタイあり→几帳面&真面目な性格で仕事人間

みたいに服装1つで性格もある程度類推させられる
もちろん、服装と性格がセットで記号化されたキャラ性しか表せないから、必ずしも使えるわけではないが

あとは、職業や役どころとかも暗示出来る
実は暗殺者→目立たないようにいつも黒
怪物に狙われてる異能力者→デートに誘ったのにおしゃれな服ではなく、動きやすい服装+スニーカーとかね

798 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 22:29:21.06 ID:+ZBCA0gE0.net
>>795
いつの間にかヒロインの話にすり替わってるけど、あくまで主人公の描写は
あんましないってだけでヒロインの描写しないのは論外だと思うぞ
シリアス系ミステリとかはともかく、ファンタジーやラブコメの場合は特に

799 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 22:36:35.30 ID:Cr3hZjdF0.net
昨日と同じ服着てる→帰宅してない?
ベースカラーが肌の色と合ってない→親が買ってきた服着てんのかな?
肩幅や袖、身丈が合ってない→通販で失敗したのを認められないんだろうなあ
ウィンターコートの裾からチュールスカートが見えてる→コスプレの人?

みたいに、ファッションはアイコニックなキャラクター性というより「ゆらぎ」を語るほうが使いやすいかな
アニメやゲームのキャラの私服は一着だけです!的なメタい世界でやりたいなら知らん

800 :この名無しがすごい! :2021/12/29(水) 22:44:07.12 ID:MyGATQenM.net
賞に送るときは入れられるなら入れた方がいいと個人的には思う
その時点では絵ないんだし
それで歪みが生じるなら削るしかないけど

801 :この名無しがすごい! :2021/12/30(木) 01:52:03.20 ID:BsmGYlmtM.net
異世界転生ではなく、異世界から現代日本移転もので、リアリティを増す為に、詳細な描写をする作品はあるよ。主に服とか食べ物とかだったな。
ヘアスタイルや髭までは、一般小説でもあまり描写はしていない。せいぜい雰囲気を説明する程度で、ハーフなら髪や目の色について言及するぐらいだ。

やっても面白いと思うけどね。主人子は乱れスパイクショートで、ライバルは脱色したショートモヒカン、ヒロインはサイドアップなんて具合に。

802 :この名無しがすごい! :2021/12/30(木) 09:00:10.51 ID:NGPTOIGH0.net
>>799
そうそう、そういうの
それはキャラの性格やら設定ではなく、キャラの今の状況を表しているパターン

服装を説明するために服装を描写するのではなく、何か別のものを間接的に伝えるために服装を描写せよ、というお話
目的ではなく、あくまでも道具の1つと捉えないと、冗長だし特に面白味も意味もない文章が挿入されるだけになる
設定説明回(設定開示以上の何の役にも立ってないエピソード)みたいなものではよろしくない
服装に限らず風景の描写とかでも同じ
シーンには複数の意味を持たせよ、というのと同じで、描写にもなるべく複数の意味を持たせていかないと、ページ数すぐにオーバーするので、スカスカなストーリーになる

803 :この名無しがすごい! :2021/12/30(木) 09:37:49.39 ID:n6C7Z+dIp.net
つまり、お前らが書いてるのは、シナリオに毛を生やしたものなのか?

804 :この名無しがすごい! :2021/12/30(木) 10:19:54.25 ID:zzX1JPkja.net
意図してない方向だけど俺の話から思ったより話題伸びてて草
俺も主人公の服装は状況の変化を理由にしかほとんど書いてないな
ヒロインはそうでもないけど

805 :この名無しがすごい! :2021/12/30(木) 11:46:51.36 ID:NGPTOIGH0.net
>>803
なら逆に聞く。お前さんは何を書いているのだろう?

806 :この名無しがすごい! :2021/12/30(木) 12:15:55.92 ID:hXCs1jQy0.net
登場時に外見描写するのは動作描写とは別の概念だね
キャラの造形を読者に理解してもらうためのもので、これはラノベ特有と言ってもいい
何なら漫画的でもある。漫画でも新キャラ登場時に全体像を大写しにしたりするから

807 :この名無しがすごい! :2021/12/30(木) 16:51:11.39 ID:OXffDebL0.net
じゃあもういっそのこと戦隊モノやセーラームーンに出てくる戦闘シーンの前口上みたいに
キャラ登場時にそいつにセリフで語らせればええやん
前口上みたいなやつでいいからさ

808 :この名無しがすごい! :2021/12/30(木) 18:47:09.65 ID:SCB9ruYq0.net
ルックスを丹念に説明するのは、攻略対象ヒロインを指名するようなニュアンスあるかもなあ
前に自作でラノベ感を意識しすぎてカタログを読み上げるように特徴を書き連ねたら「どんだけ見とーね、こんスケベ!」状態のつらたんなもんになって苦笑を禁じ得なかった

809 :この名無しがすごい! :2021/12/30(木) 19:13:33.12 ID:hXCs1jQy0.net
メインヒロインが誰かを明示するってのはあるな
読者の視点誘導は作者の義務だから、ヒロインに関わらず重要な要素は適度にクローズアップする必要があるし
まぁそのやり方にも上手い下手はあるけども

810 :この名無しがすごい! :2021/12/30(木) 19:42:03.33 ID:i+138/02r.net
あるラノベで1巻の中盤で温泉に入る際にロリキャラがショタであることが判明するんだが(主人公は知っていて、他のキャラは知らなかった)、判明シーンの後に作者の弁明が入る(今までの文章内では女性だと指定する描写はしていない)それでもレビューで叩かれていたな

811 :この名無しがすごい! :2021/12/30(木) 19:44:52.25 ID:tuGa5cZy0.net
相手への呼び名を外見の特徴にすると外見の特徴を覚えやすく出来るか
「よう、ツンツン頭くん」「ゴスロリちゃん」とか

812 :この名無しがすごい! :2021/12/30(木) 19:44:54.65 ID:8hr3MeuW0.net
>>633
その展開、平井和正の幻魔大戦だか何だかで読んだ覚えがある。ラノベの古典も読んだ方がいいぞ

813 :この名無しがすごい! :2021/12/31(金) 12:29:00.42 ID:TDK059hsp.net
相手すんなよ、不自然にひらがなを多用する彼だ(彼女だったっけ?)

814 :この名無しがすごい! :2021/12/31(金) 13:23:45.05 ID:qMexnhSM0.net
200レス近く前のにレスしてんだから自演でしょ

815 :この名無しがすごい! :2021/12/31(金) 21:43:31.64 ID:fN51kSPJ0.net
ハイティーンあたりの女キャラが主人公だったりするマンガのタイトルが最近ダジャレじみたものが多くなったが
これたぶんタイトリありきで設定(ファーストインアクトだけ)を考えていく短絡的なスタイルが原因じゃないかと考えているがどうか

816 :この名無しがすごい! :2021/12/31(金) 21:53:43.17 ID:qMexnhSM0.net
>>815
例えば?

817 :この名無しがすごい! :2021/12/31(金) 22:06:07.62 ID:fN51kSPJ0.net
○○さんは□□れない

とかいう感じのタイトルかな
キャラクターが持ち合わせている属性を性だったり名だったりで表現してそれをそのままタイトルに含んだパターンかな
ラノベの長いあらすじタイトルと同じで読者に向けて分かりやすさの面では強いと思うのだが長く続くコンテンツとしてみたら弱く感じてしまう
以上に長く続けるつもりのない中短期コンテンツとして見たら扱いやすいけれども

818 :この名無しがすごい! :2021/12/31(金) 22:56:03.59 ID:fZmgtinc0.net
あー、古見さんなんかコミュ障というキャラクター性への掘り下げも感じられず属性を愛玩要素として持ってただけな印象だったもんなあ

819 :この名無しがすごい! :2021/12/31(金) 23:01:18.16 ID:qMexnhSM0.net
>>818
原作の黒板のシーンは初見結構感動したぞ
それ以降は知らんけど……なるほど、それが長期化した時の問題か

820 :この名無しがすごい! :2021/12/31(金) 23:12:27.12 ID:MAfcNgML0.net
古見さんはあのネタで20巻以上やるなんて無理に決まっているだろうと。
そりゃ酷いことになるわ

821 :この名無しがすごい! :2021/12/31(金) 23:24:29.58 ID:qMexnhSM0.net
それ系でいくとわたモテは本当無理だわ
元のコンセプトに真っ向から反して客層殺しにきてるw

822 :この名無しがすごい! :2022/01/01(土) 01:01:30.54 ID:28FWC6Nh0.net
ギリギリOVL応募間に合った

823 :この名無しがすごい! :2022/01/01(土) 05:03:30.48 ID:dChVhlLn0.net
MFと迷ったけど俺もOVLに送った

824 :この名無しがすごい! :2022/01/01(土) 19:30:06.73 ID:vmiV3g0q0.net
https://i.imgur.com/vZGvOm2.jpg

825 :この名無しがすごい! :2022/01/03(月) 17:58:57.77 ID:QinoJvZ00.net
漫画でもラノベでもヒロインが可愛いだけで話持たせるのはキツイ
1巻ぽっきり分の尺なら出来るのだろうけど、話広げるのは苦しそう

826 :この名無しがすごい! :2022/01/03(月) 18:08:47.99 ID:UGxTXQKk0.net
ヒロインがどう可愛いかってのが重要よな
顔が可愛い→あざと可愛すぎて全員「おっふ」化するほど可愛い
ドジ可愛い→本人は気にしてるから治そうとする
とか、具体的にエピソードに繋げていかないと

どういう可愛さをどう料理すれば面白く続けられるか、から考えるのも作者の力量かもね

827 :この名無しがすごい! :2022/01/03(月) 21:54:44.61 ID:v3SxjiTpp.net
描写する気も力量も無いのに、心配する必要はないよ。

828 :この名無しがすごい! :2022/01/03(月) 22:28:38.14 ID:lsja35nM0.net
キャラクターを愛でてさえいればよかった世界でドラマを動かすと誰得シリアスとか言われて客離れするからなー
それはそれとして、超高度かわいい諜報戦が一巻きりなのはもったいなかったね

829 :この名無しがすごい! :2022/01/03(月) 22:36:25.75 ID:LKuYU/wv0.net
そもそもの話、ラノベヒロインの容姿が特上なんて当たり前の話だろう
サラリーマンが会社から給料貰うみたいな当たり前の話じゃ、膨らませても大して長続きはしないよ

830 :この名無しがすごい! :2022/01/03(月) 22:40:57.88 ID:UGxTXQKk0.net
いやぁ作者の力量次第でしょ、実はファンタジー的な理由があったとか美人すぎて色んな問題が起きるとか
生徒会の一存の卒業後編で顔が良すぎてずっとマスクしてるおばあちゃんっ子の回は中々読み応えあったしね

831 :この名無しがすごい! :2022/01/03(月) 22:46:10.86 ID:lsja35nM0.net
顔が可愛いって理由でどこに行っても特別扱いされるのが嫌で周囲に自分より可愛い子たちをひたすら集めて取り巻きを形成してるうちに、
アイドルグループのマネジメント業を始めてしまうヒロイン、とか話は広がりそう

832 :この名無しがすごい! :2022/01/03(月) 23:15:04.72 ID:LKuYU/wv0.net
そりゃ話は作れるだろうけど、売れる話が作れるとは思えないな
リア充が更に毎日を充実させる話より、素直にぼっちコミュ障の陰キャを主人公にした方が共感集められるよ

833 :この名無しがすごい! :2022/01/03(月) 23:19:50.52 ID:UGxTXQKk0.net
チラムネとかってリア充主人公だし、そもそもヒロインが美少女って話だから関係ないでしょ
アイドルグループでそういう話にしたら主人公の置き場所難しくはなるけど

834 :この名無しがすごい! :2022/01/03(月) 23:37:49.34 ID:lsja35nM0.net
陰キャぼっちコミュ障主人公はさすがに十年遅い感

「あたし可愛さしか取り柄がないから」が口癖のうざかわネガティブ少女が事あるごとにトンチキ事件に巻き込まれて、
風雲たけし城じみたアスレチックに放り込まれても気合でかわいいを維持し続ける話、とか

835 :この名無しがすごい! :2022/01/04(火) 09:40:07.99 ID:gD3OTzOd0.net
京都に天皇さんがいた時代に使われたのは上洛で
東京に天皇さんがいる今とかの時代に使われてるのは上京で
そういった都に出ていくお上りさん的な意味を示す言葉として上洛や上京の他に何かあるかな
ファンタジー世界で首都に行く様を熟語で表現したいなと思うんだけど分からない

836 :この名無しがすごい! :2022/01/04(火) 10:59:05.16 ID:iuGxu3340.net
その首都をどう呼んでいるかによると思う
入とか上+その呼び名
例えば帝都なら入都 語感悪いけど

837 :この名無しがすごい! :2022/01/04(火) 12:53:06.06 ID:4plA/QJvM.net
でも入落と同じで、入都はたまに見かけるよ。
あと都入り、京都入りかな。どちらも読みは『みやこいり』だけと、微妙に意味が違うから使い分け。

838 :この名無しがすごい! :2022/01/04(火) 13:35:20.04 ID:Mm0ijtPFd.net
そもそも日本語訳だから上洛で悪いことはないんだけれども、雰囲気的にふさわしい表現って悩むよね。
俺もアパートみたいな建物を出すとき悩んだ。フラットにしたけど

839 :この名無しがすごい! :2022/01/04(火) 13:37:31.99 ID:FZ3T0Lf30.net
上洛はさすがに違和感あるなぁ、洛中って表現が作中に出てくるんならわかるが
普通に都会に出るじゃダメなのか? 無理に熟語にしてもヘンだろ

840 :この名無しがすごい! :2022/01/04(火) 13:57:19.47 ID:o7FJg5fb0.net
地方からソウルに行くことも上京(発音はサンギョン)っていうけどこの場合は京城の京かな

841 :この名無しがすごい! :2022/01/04(火) 16:12:29.91 ID:zuNKczvR0.net
異世界転生やVRMMOなら現実社会の慣例用句でいいと思うけど
純粋なファンタジーならちゃんとその世界独自の表現を考えてもいいかと
トールキンみたいに架空のホビット語を英語に訳したのが本作品とか
凝ったことするならまた別だが
動物使ったことわざとか何気なく使う前にちゃんとその動物が現実世界と
同じ生態系をもってるかまで考えるのも世界観に説得力が出る

842 :この名無しがすごい! :2022/01/04(火) 16:15:47.64 ID:FZ3T0Lf30.net
「上京」って言葉をファンタジー世界風に作り直すってのも難しいというか二字熟語にはならんよな
上都、上街、うーんダサい

843 :この名無しがすごい! :2022/01/04(火) 16:24:55.88 ID:zuNKczvR0.net
まあ無難な表現なら「都上り」とか?
あんま独自の用語多用するとファルシのルシになるしなw

844 :この名無しがすごい! :2022/01/04(火) 16:45:54.03 ID:wiTr+ec00.net
メートルをメトルにすれば満足なのか
だとしてもそんなこといいだしたら何で異世界にカタカナがってはなしになるし英語にしても何で英語があるのになるしドイツ語だろうがフランス語だろうが一緒だよね
馬車がなんであるのってなるしドラゴンだすにしてもそれ地球の架空の生物だよね異世界で何でドラゴンがとなるのだ

845 :この名無しがすごい! :2022/01/04(火) 17:16:48.58 ID:zuNKczvR0.net
それは極論だけど
結局は作者と読者の共通認識の基準をどこに置くかの差でしかない
エルフやオークを独自の種族でその容姿や生態に文字を割いてもいいし
そのまま使うことで読者に入りやすくするのも自由だ

846 :この名無しがすごい! :2022/01/04(火) 19:38:21.54 ID:Ak0A3FdZ0.net
リアリティ追及して作品独自の言語を出されても言語解析したがるディープなファン以外ついて来れないぜよ…
グロンギ語とか 最近だと無職転生

847 :この名無しがすごい! :2022/01/04(火) 19:58:01.61 ID:PPjDXS930.net
俺は「100ポンド(約45キログラム)」という表記にした

848 :835 :2022/01/04(火) 20:08:41.41 ID:gD3OTzOd0.net
多くのレスありがとう
頂いた意見を参考にネット検索に重ねたんだけども
都上(みやこのぼり・とじょう) が語感と字面と意味合いの全てで良いのかなと

上洛では古代中国もしくは平安京のイメージが付いてしまうので個人的には惜しいなと思っていて難しい感じ
求めていたのは必ずしも王政下の王都ではなく、民主国家的な中の首都もしくは都市としての意味があれば良いかなと深くは考えてなかった

別に熟語でなくても――というのは尤もなんだが、まあ個人的な趣味やこだわりなので可能であれば突き詰めたかった
という感じでとりあえずは落ち着きそうです……ありがとう!

849 :この名無しがすごい! :2022/01/04(火) 22:45:44.12 ID:FZ3T0Lf30.net
モンスターの生態を凝るのと言語の成り立ちを凝るのだと、前者の方が評価されやすい気はする

850 :この名無しがすごい! :2022/01/05(水) 00:00:08.85 ID:ajJn9VN60.net
無駄なこと考えてんな
ラノベ読者層は、凝った設定の話なんて求めてないんだよ
そんなことよりも地の文が少なくて済む分かりやすい世界観の方がよっぽど好まれるよ

851 :この名無しがすごい! :2022/01/05(水) 00:19:49.88 ID:/DLi5YPf0.net
>>850
幼女戦記やリゼロやお兄様はその真逆の方向性だからなぁ
まぁこの前自分でもそんなこと言った気はするけど、実は地の文が少ないってのと凝った設定がないってのは別なのよ
膨大な設定を裏設定で作っておいて、本編ではそれをチョイ出しするぐらいが一番人気作に多いパターンよ、鬼滅とかワルトリとかでも裏設定多いしね

852 :この名無しがすごい! :2022/01/05(水) 00:22:59.27 ID:/DLi5YPf0.net
転スラ、オバロ、ダンまち、SAO、本好き、物語シリーズ、ゴブスレ、蜘蛛……
なろうブーム以降ですら設定凝ってない人気作って実は相当少数派だよね、このすばでさえギャグ方面に凝った設定色々あるし
読みやすいように本文では設定の羅列をしない、っていうのは作者が設定を作り込まないで放棄するってことではない

853 :この名無しがすごい! :2022/01/05(水) 02:46:24.02 ID:Grwm4L0Q0.net
読む側からしてみりゃ設定凝ってるほうが作品に深みがあるように思えてちょっとラグジュアリーだし、
語られてない歯抜けの部分を想像する楽しみがあれば飽きからも遠ざかるし、
なにより、素人目にもコストかかる設定まわりをちゃんとやる作者ってのは信頼される、ってとこかな
こんだけ設定凝ってればスットコな展開の落ちがついたりはしないだろ、みたいな

854 :この名無しがすごい! :2022/01/05(水) 03:23:35.87 ID:/DLi5YPf0.net
現代モノだと世界観を作り込まない代わりに人間関係や過去設定作り込むしな
俺複雑なファンタジーやSFは理解できても、最近のシリアス系学園モノの人物相関図把握できねえもんw

855 :この名無しがすごい! :2022/01/05(水) 16:39:41.98 ID:D2SM+mUu0.net
書籍化すれば編集も入るからって話かと
ありふれとかなろうの時は読者から散々言われてたし
転スラだってなろう版と書籍版だとかなり違う最初のオーガとの下りとかテコ入れ入ってるかと

856 :この名無しがすごい! :2022/01/05(水) 17:42:11.48 ID:/DLi5YPf0.net
どれのことだろ

857 :この名無しがすごい! :2022/01/05(水) 20:33:35.30 ID:Grwm4L0Q0.net
編集者の思惑によるってことであれば、マニア目線ではないコンテンツ商売上の合理性もあるってことだろ、
世界設定の構築と世界そのものの掘り下げに

古代魔導技術という名目で現代テクノロジーやSF的超技術を登場させるのがゲームではお約束みたいになってるけど、
ああいった世界の虚構化を恐れない手管は見習うべきなんだろうか。俺はファンタジー書かないから他山の事情ではあれど

858 :この名無しがすごい! :2022/01/06(木) 01:13:23.36 ID:lXx7J8mE0.net
よくわからんがそれは外連味というもんだ

859 :この名無しがすごい! :2022/01/06(木) 06:38:07.06 ID:leNdMYVM0.net
みなさんはヒロインを書くときだれかをイメージしてますか?
私は好きなアニメキャラをイメージしてます

860 :この名無しがすごい! :2022/01/07(金) 00:51:28.72 ID:7c4Tiqjj0.net
はぁ〜タコピーたまんね。それに比べて俺の小説のぬるさときたらもうね
やはりスリルか。もっとスリルが必要なのか

861 :この名無しがすごい! :2022/01/07(金) 04:12:40.15 ID:mQyXCwOh0.net
なんかタコピーに衝撃受けてる人ちょくちょくいるな
個人的には絶望メインでマスコット要素入れたのは新しいしテクニックとして参考になるとは思うけどそこまで複雑な構造じゃないので、
同じ作者の兄弟の読み切りの方がよくできてたと思った

862 :この名無しがすごい! :2022/01/07(金) 04:16:30.91 ID:jeUKKI870.net
毒親のやつが好きだわ、あの作者

863 :この名無しがすごい! :2022/01/07(金) 06:17:09.80 ID:7c4Tiqjj0.net
子供が親から受ける影響ってものの煮出し具合がスゲーなと
それでテンプレ露悪表現に堕しそうなキャラクターの立ち方に人格として筋が通っちゃってる
やり直しモノに見せかけて安全圏をガンガン封鎖してくスピード感も尋常じゃないし

864 :この名無しがすごい! :2022/01/07(金) 10:01:40.05 ID:mQyXCwOh0.net
なるほどね、やたら順位高いのはそういうとこに衝撃受ける人もいるからなのか

865 :この名無しがすごい! :2022/01/07(金) 10:09:29.91 ID:bSRrLZUT0.net
【ゆっくり解説】これぞツイフェミさんの成果!?大手シンクタンクが調査、男性のフェミニストに対する印象が明らかにw

866 :この名無しがすごい! :2022/01/07(金) 10:19:02.49 ID:bSRrLZUT0.net
承認欲求強すぎて可笑しくなってる人達なんだよね
先ずは自身を自分で認めれば他人の評価など然程も気にならなくなるのに

867 :この名無しがすごい! :2022/01/07(金) 15:21:05.88 ID:bSRrLZUT0.net
ydウk

868 :この名無しがすごい! :2022/01/07(金) 16:15:47.92 ID:bSRrLZUT0.net
くるすなぎってぃ

869 :この名無しがすごい! :2022/01/07(金) 17:39:03.24 ID:bSRrLZUT0.net
の存在を思えば非常にわかりやすい

870 :この名無しがすごい! :2022/01/07(金) 17:40:00.01 ID:bSRrLZUT0.net
目がああああああああああああ

871 :この名無しがすごい! :2022/01/08(土) 07:35:47.85 ID:NLcN6IBd0.net
体調崩して10万字必要な規定がハードル高く感じたから、漫画のネーム賞に移行したんだけどね
やっぱり、絵ってむずいよ・・・
そもそも、50p以内で切りよく1話作るのが難しい
長編で考えているから世界観や設定で15ページ使ってしまう
まあ、締め切りに間に合ったからよかったんだけど、また小説に戻ってくるから、お前らよろしくな!!!!

872 :この名無しがすごい! :2022/01/08(土) 10:06:42.60 ID:FbNNTdgA0.net
主人公は王子だけど
ある日、街に行ったときに
「お前の父親だ」
という男に声をかけられる
「何をバカな俺の父親は国王」
「違う、まだ王妃が当時王子だった国王の婚約者だったころ、横恋慕した男に強姦された
 それが俺だ そしてお前はその時にできた子供なのだ」
今運命が動き出す
自分は強姦子 王の実の子供ではない
衝撃の真実の前に思春期の王子がとった選択とは?
という話書いてます
感想下さい

873 :この名無しがすごい! :2022/01/08(土) 11:29:12.75 ID:ZRfLFIdO0.net
>>872
生ゴミ

874 :この名無しがすごい! :2022/01/08(土) 11:34:56.05 ID:3gXsmdESM.net
>>872
面白くなさそう
王子なら将来国家の柱石になるべく幼い頃から教育されてるはず
そういう主人公なのに、庶民の中学生と同じような無茶させようとしてることに無理がある

王子の婚約者が酷い目に遭ってるのに、その犯人がシャアシャアと王子に接近出来てるのも謎
何故野放しにしておくのかと。
放置して勝手に喋せてたら継承権問題という国家の一大事になることは分かっているのに、
犯人が処刑も暗殺もされず街中で自由に動き回ってるのは国家運営側の無能の極みであることの証明でしかない
コジツケ感が強くて、それだけで作りが荒そうな印象

出生知った主人公に無茶させるってのも、なんつーか、身分社会の国の人たちなのに何故かみんな現代日本人みたいな価値観持ってるみたいで、
薄っぺらい作品だなあと思うよ

中世の世界観なのにキャラの価値観は現代日本みたいな作品は素人小説の基本だけど
素人の駄文と同レベルのものに金は払いたくはないな

875 :この名無しがすごい! :2022/01/08(土) 11:37:54.86 ID:FbNNTdgA0.net
>>874
いや時代小説だって当時の人間の価値観なんかじゃなくて
単なるサラリーマンの上司部下関係にしてるなんてのは
常識ですけどね?
現代人の価値観でかかないと、当然共感をよばないもんで

876 :この名無しがすごい! :2022/01/08(土) 12:49:09.28 ID:3gXsmdESM.net
そりゃ、当時の人の価値観のうち現代人も理解できるものを取り上げてるだけだろ
現代の中学生みたいに幼稚なキャラなんて、まともな時代小説じゃ見たことないわ

877 :この名無しがすごい! :2022/01/08(土) 13:30:14.68 ID:rvtMkG5a0.net
今運命が動き出す(ニチャ
どこの馬の骨とも分からん奴の運命がどうたら言って読者が興味持つとでも思ってんのか無能

878 :この名無しがすごい! :2022/01/08(土) 13:33:35.05 ID:4rpN7l8E0.net
また同じ人かな

879 :この名無しがすごい! :2022/01/08(土) 14:57:58.25 ID:ea0EAyIUr.net
レス貰ってる時点でこいつにとっては十分だろ

880 :この名無しがすごい! :2022/01/08(土) 15:08:47.08 ID:uXuk/APQ0.net
ラノベデビューが決まって表紙挿絵の候補にしらびが混ざってたら除外するよな

881 :この名無しがすごい! :2022/01/08(土) 15:29:05.41 ID:ea0EAyIUr.net
まぁ……どんなに上手くても炎上はキツいわな、最悪アクタージュの痴漢原作みたいに作品ごと消滅するし

882 :この名無しがすごい! :2022/01/08(土) 16:23:19.62 ID:HHpWIV6d0.net
絵描きなんて人種は多かれ少なかれ社会不適合だし素行が悪いのもデフォルトみたいなもんやろ。作家も然りだが
辛酸なめさせられてる関係者が真っ当な社会人で告発とか暴露とかしないから良い顔できてるだけの脛傷だらけの世界

883 :この名無しがすごい! :2022/01/08(土) 16:37:58.61 ID:GwTZUQNI0.net
何とも言えんな……エロ漫画や音楽の違法DLをやったことがある人間っていうのは
あらゆる業種にいるとは思うけど、それを配信で晒したっていうのはまぁ、普段から小事故起こして最後は大事故ってハインリッヒの法則だわな
社会人なんてそんなもんじゃねーかなぁ、個人事業主としての絵師や作家が並外れてヤバいかっていうと今時そうでもない

むしろ生配信のリスクが色々高いって方を感じる、それこそ画面上に5chの書き込みが映っただけでもアウトなことあると思うし

884 :この名無しがすごい! :2022/01/08(土) 19:44:57.66 ID:Y94Hfan/0.net
同じく捕らぬ狸の皮算用だけど
自分の作品がアニメや実写化する時、不祥事起こした役者やスタッフは起用したくはないもんな

絵師にせよ、役者にせよ既にやらかした奴は候補から外せるけど、
自分の作品に関わった後に不祥事発覚した時が辛いだろうな

用心して外見チャライ役者や黒い噂・失言のあるのは候補外すか(笑)

885 :この名無しがすごい! :2022/01/08(土) 20:14:05.63 ID:GmKbVel7M.net
>>884
普通の原作者はそんなに偉くないよ
収録のときはスタジオに差し入れ持って行って声優や監督に感謝を伝えて頭を下げるよう編集に言われたりするよ

踏ん反り返っていられるのは、映画が何本も大当たりしてたりする人だけ
ドラえもんや鬼滅な作者なんかなら、今後も使わせて下さいって向こうから頭下げてくるけど
ラノベは、西尾維新クラスでもない限り使ってくれてありがとうございますと頭下げなくちゃならない

886 :この名無しがすごい! :2022/01/08(土) 20:19:51.04 ID:HHpWIV6d0.net
むしろ一度やらかして干されたような人にこそ仕事お願いしたいけども
その手のキャンセルカルチャーに抗えなくてどうすんだって感じなので

887 :この名無しがすごい! :2022/01/08(土) 21:59:17.46 ID:GwTZUQNI0.net
そういう拗らせたクリエイターが一番一緒に仕事したくないわw

888 :この名無しがすごい! :2022/01/08(土) 23:25:39.33 ID:HHpWIV6d0.net
これを拗らせと言われると、俺は創作活動の最初の一歩目から拗らせてることになるんだがね
転んで立ち上がれない人や弾き出された人のための物語を書きたいってのが始まりなので

889 :この名無しがすごい! :2022/01/08(土) 23:44:31.10 ID:GwTZUQNI0.net
作中で何書くかっていうのと犯罪者と一緒に仕事したいかってのは別だからなぁ

890 :この名無しがすごい! :2022/01/08(土) 23:56:02.91 ID:HHpWIV6d0.net
罪に相応な罰を受けた人はもう犯罪者じゃないんや
ましてや炎上等でイメージが悪いってだけで降ろされて後の仕事が潰えたとかなら犯罪者ですらないのだし

891 :この名無しがすごい! :2022/01/09(日) 00:05:41.61 ID:gJfkiTIC0.net
まぁどっちかっていうと>>884みたいに些細な理由でえり好みするクリエイター自身が厄介者系の一例ではある

892 :この名無しがすごい! :2022/01/09(日) 14:49:55.64 ID:kpyY7FDM0.net
「20歳で童貞は性格に問題がある」と断言してる風俗嬢の呟きを見て
なんか生きてる世界が違うんだなって思った
新成人のみなさんおめでとうございます
僕は20歳で童貞な人生の人たちに向けて頑張って原稿を書きます

893 :この名無しがすごい! :2022/01/09(日) 15:55:32.19 ID:f4Uo321i0.net
俺はエヴァンゲリヲンのシンジくんみたいな奴で、他人のことが怖くて仕方が無かったから
「確かに性格に問題がありました」という返事しかできない

894 :この名無しがすごい! :2022/01/09(日) 16:22:13.81 ID:VxNJkOCQr.net
エヴァの庵野は人格には問題があるわりに常に彼女が途切れないほどモテてたからそれがエヴァに反映されてると思うと腹立つ

895 :この名無しがすごい! :2022/01/09(日) 18:02:06.38 ID:jz7CwGyY0.net
人格に問題アリな方が明らかに魅力的だからね、仕方ないね

896 :この名無しがすごい! :2022/01/09(日) 18:05:21.60 ID:gJfkiTIC0.net
×人格に問題があるとモテる
〇人格に問題があるモテ、問題のないモテ、問題のある非モテ、問題のない非モテがいる

897 :この名無しがすごい! :2022/01/09(日) 18:43:55.73 ID:jz7CwGyY0.net
公正世界信念では観測できないモテ要因にストックホルム症候群というものがありまして。まあ共依存だけど
第三者から見たら関係を維持する価値があるとも思えない相手に執着してしまう感情、好みのネタなのにカタルシスに背中を向けるやつだからむずかしーね

898 :この名無しがすごい! :2022/01/09(日) 18:51:58.08 ID:aUjhFlad0.net
女にモテるなんて難しいことじゃないだろ
普通に堂々としておけばクラスに1人ぐらい惚れて来る女ぐらい出る

でも、実際問題デートなんて金掛かるし女の機嫌取りな事に変わりないからつまんねぇぞ
姉や妹のおままごと遊びに付き合わされているような感覚

899 :この名無しがすごい! :2022/01/09(日) 19:01:24.99 ID:gJfkiTIC0.net
>>897
だからモテ要因なんていくらでもあるし非モテ要因もいくらでもあるって話

900 :この名無しがすごい! :2022/01/09(日) 20:40:09.38 ID:jz7CwGyY0.net
つってもリーダー気質が非モテ要因になったりフォロワー気質がモテ要因になったりは考えづらいしなあ

901 :この名無しがすごい! :2022/01/09(日) 21:35:14.76 ID:gJfkiTIC0.net
フォロワー気質はモテ要因だろ……メンバー気質ならともかく
少なくとも>>897が「俺は人格に問題がないけどモテない」って言い張るのは無理がありすぎるわw
モテるかどうかはともかく人格に問題はあると思うぞ

902 :この名無しがすごい! :2022/01/09(日) 23:10:25.52 ID:jz7CwGyY0.net
>>901
んんん?
「俺は〜〜だけどモテない」なんてことを言い張った覚えも内心で考えたことも無いんだが???

フォロワー気質がモテは嘘やろ

903 :この名無しがすごい! :2022/01/10(月) 00:10:15.12 ID:KJBVk5z60.net
>>896

904 :この名無しがすごい! :2022/01/10(月) 00:45:05.60 ID:INqLymBU0.net
付和雷同も金魚のフンも猿真似オタクもモテに通じるか、なるほどー
てか「言い張る」うんぬんはどっから出てきたんだってば。なんかの読み違えなら別にいいけど

905 :この名無しがすごい! :2022/01/11(火) 11:16:37.39 ID:NozsUjb4p.net
これは仮の名前

如月りあ
如月リア

10代前半から後半くらいの女優キャラを考えてその名前のサンプルなんだが
平仮名ネームはいかにもオタク狙いな可愛こぶったイメージがして微妙に感じてしまうな

氏の方の字面や発音が堅そうなイメージかつカ行サ行が多く強めなので、名の方が柔らかくても良さそうな気もするが
キャラ的には正統派の美少女で明るく仕事をなんでも楽しんでそれでいて自然で目を見張る演技力もあって将来を嘱望されている感じ
年齢にブレがあるのは回想とか演じる役によって大人っぽく見えたり子供っぽく見えたりを考えているので幅がある

どうだろう、名をカタカナで行こうと俺は思うんだけど皆の印象はどうか
名を英字だったり漢字表記にするのはちょっと考えてない

906 :この名無しがすごい! :2022/01/11(火) 11:20:58.10 ID:sWqdV3PU0.net
二択ならまぁカタカナじゃね
平仮名はジュニアアイドルの命名規則だろう

907 :この名無しがすごい! :2022/01/11(火) 11:22:42.77 ID:sWqdV3PU0.net
まぁ女優でカタカナもそうそう見ないけどな
女優や声優は漢字、グラビアorモデルはカタカナ、ジュニアアイドルは平仮名、アイドルや音楽系はローマ字含め何でも

908 :この名無しがすごい! :2022/01/11(火) 11:38:05.81 ID:TO1HH/oxM.net
それよりも如月という苗字の方が臭い
一昔前の創作系の名前で、筆者の年齢を加齢臭がしてしまう

909 :この名無しがすごい! :2022/01/11(火) 11:46:18.51 ID:kwbeBP+Tp.net
如月はあくまでも(仮)というかダミーなので気にしないでおk
本採用の氏も漢字だけど造語に近くて寒い地方の田畑みたいなイメージ

910 :この名無しがすごい! :2022/01/11(火) 21:35:14.18 ID:oY5ZbBWK0.net
カタカナのほうがオタク受け狙い感は強いかなあ。エロゲキャラっぽい
ひらがなは戸籍名でも芸名でも頻繁に使われるくらいには普通だけど

911 :この名無しがすごい! :2022/01/12(水) 00:43:55.02 ID:L0esncIa0.net
綾瀬はるかか、確かに

912 :この名無しがすごい! :2022/01/12(水) 00:44:31.86 ID:L0esncIa0.net
でもなんか如月りあっていう全体の雰囲気がなんかなぁ
如月変えるんだったらもう別物だよね、聞く意味ない

913 :この名無しがすごい! :2022/01/12(水) 01:44:54.19 ID:oN6AzFFD0.net
沢尻エリカや安藤サクラあたりにあやかりたいのだとしたら、純朴系のキャラ造形からは距離がありそう
違和感になりそうなズレ感は個性にもなるからダメとは言わんけど。主役キャラの印象を公約数的にすり合わせても小さくなるだけだし

914 :この名無しがすごい! :2022/01/12(水) 08:00:13.49 ID:F/XdoIi50.net
今期のラノベなろうアニメの1話の評判が軒並み悪いんだけど
「この作品つまらんなぁ」「ここでオリジナルをひとつまみ……」の時代に戻っちゃったの?

915 :この名無しがすごい! :2022/01/12(水) 12:50:13.62 ID:QDUsxJDqp.net
法的には、平仮名の名前は認められているんだよね。片仮名は?

916 :この名無しがすごい! :2022/01/12(水) 12:55:23.53 ID:L0esncIa0.net
戸籍法及び法務省令によれば片仮名と平仮名は名前に使える、変体仮名のみ不可、だそうだ

917 :この名無しがすごい! :2022/01/12(水) 15:54:53.12 ID:gNLSA19g0.net
>>914
面白いアニメを作るには金と時間と、なにより監督がいるんだよ……

918 :この名無しがすごい! :2022/01/12(水) 16:48:55.27 ID:L0esncIa0.net
錆喰いビスコチラッと見たけどわりと面白そうじゃなかった? 原作よりよさげだったけど
なろうアニメはそもそも不評じゃないことの方が珍しいでしょ

919 :この名無しがすごい! :2022/01/12(水) 17:17:50.80 ID:gNLSA19g0.net
錆食いビスコは世界観が頭に入ってこなかった
なんJで実況してたけど、誰かが「ナウシカ」って言ってくれないと気づけなかったかもしれん

だいぶ俺は頭が鈍ってるらしい……

920 :この名無しがすごい! :2022/01/12(水) 17:22:36.36 ID:oN6AzFFD0.net
John Smithさんは日本に帰化して戸籍を得ると実名がジョン・スミスで生誕時に付けられたアルファベット名は通り名ってことになるのかな

ビスコ興味なかったから碌に知らんかったけど、もっと男むさい世界かと思ってたのにわりとフツーで逆に戸惑ってしまった
クオリティどうの以前にビジュアルで語られると色褪せて見えるものって多いから、まあそんなもんかって感じではある

921 :この名無しがすごい! :2022/01/12(水) 17:49:30.08 ID:L0esncIa0.net
原作読んでても女がまるで出てこねぇからアニメで女の子増えてて笑ったわ
まぁ良改変だと思う、ていうか原作は色々と読者を選ぶ要素が多くて途中離脱したし

922 :この名無しがすごい! :2022/01/15(土) 19:00:31.82 ID:mOV6M33C0.net
自分の嫌いな奴(実在する人間)を悪役の元ネタに使ったことある?
そういうのやったらリアリティー・血の通ったキャラに成ったりするのかなーと思ったり

923 :この名無しがすごい! :2022/01/15(土) 21:44:48.44 ID:E08icHyJ0.net
>>922
ならなかった。結局、嫌いなやつって自分の想像の中でどんどん嫌いになるから頭の中にいるそいつはリアルなキャラにならなかった

924 :この名無しがすごい! :2022/01/15(土) 22:43:34.45 ID:Y2WWo1yf0.net
>>922
ずっとそいつのことを考えなきゃならんのだぞ

925 :この名無しがすごい! :2022/01/15(土) 23:12:20.03 ID:bcbc2nN1M.net
>>922
止めた方がいいよ
自分から見たら100%相手が悪いエピソードも、文章にするとどっちもどっちになるのが普通だから
現実には100%で相手が悪いことなんてまずないから、現実をそのまま物語に落とし込むとリアリティが出る反面、人間臭さが出すぎて主人公の好感度が下がる

一般文芸みたいにならそれでもいいけど、読者が主人公に自己投影する読み方が普通のラノベでは読者が望まない書き方だと思う

926 :この名無しがすごい! :2022/01/15(土) 23:41:11.18 ID:qpSvqePE0.net
>>922
アドルフ・ヒトラーや麻原彰晃をモデルにした悪役なんて出版されてる本でも普通にあると思う

927 :この名無しがすごい! :2022/01/15(土) 23:41:49.92 ID:TZdv0A4W0.net
>>922
そもそも「嫌いな奴」は魅力的な悪役にはならない
「悪役なりの行動原理があって、敵ながら魅力がある」のが良い悪役

だからリアルの知り合いなら「気は合わないし個人的には嫌いだけど、考え方とか能力は認めざるを得ない」みたいな奴がいたら向いてるかもね
無惨様とか有能だけど嫌われるタイプのパワハラクソ上司だしw

928 :この名無しがすごい! :2022/01/15(土) 23:51:42.85 ID:TZdv0A4W0.net
もしくは逆に、基本的にはいい奴とか立派な奴だけどこの一点でどうしても相容れない、許せない
みたいなのも悪役、敵役の王道かもね、それはライバルかな?

929 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 00:00:48.12 ID:Sn/Rr7NwM.net
>>926
そういう国民の公敵みたいなのは大丈夫だよ
リアルでその人知ってるわけじゃなくてイメージと取材した情報だけで書くわけだから、空想上の敵キャラにしかならない
ダメなのはリアルの知り合いな

てか、そもそもリアルな敵キャラ作って何がしたいのかと
小説にリアリティ求める読者が異世界転生物を好んで読むと本気で思ってるのかと

930 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 00:04:03.70 ID:X2xhFBqK0.net
ちなみにリアルとリアリティは別物だけどな

931 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 00:24:39.84 ID:XqCn+fjy0.net
岡田斗司夫が(嫌いな人多いだろうけど)
「漫画はデッサン力のある人とデフォルメ力がある人がいて、
リアルな描写や感情を描くのがうまい人と、誇張された描写や感情を描くのがうまい人がいる」
って言ってたのを思い出す
身近な嫌な奴を悪役にしたらどうだろう、というのはデッサンな考え方だ
俺はあんまリアルに興味が無いのでデフォルメの方が好きだ。岡田はジョジョを例に出してたけど

932 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 00:30:56.28 ID:7ykf+iaN0.net
漫画家が必ずしも絵がうまいわけではないように
つまり絵が汚くても面白いマンガがあるように
文章が滅茶苦茶でも売れている小説はふつうにある
たとえばとあるシリーズなどは中学生でも書かないようなひどい文章であるが
売れている
つまり、小説家にとって文章がうまいとか破綻していないということは絶対ではない

933 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 00:32:16.29 ID:X2xhFBqK0.net
アクション系ファンタジーでリアルにしても違和感あるけど、
現代恋愛系のクラスで対立する相手とかならそらリアルの知り合い参考にする価値あるしな

934 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 00:32:40.37 ID:7ykf+iaN0.net
ハリーポッターは滅茶苦茶な翻訳なのに売れたし
ひとり鬼ごっこは明らかに文法的に滅茶苦茶な文章なのに売れた

935 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 00:33:09.29 ID:Sn/Rr7NwM.net
>>930
そういう自分だけは言葉の意味分かってます的なこと言い出すと文章がつまらなくなるよ
独りよがりなとこが文章にも現れる

936 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 00:34:44.47 ID:7ykf+iaN0.net
>>935
これは独りよがりでも何でもない
リアルとは文字通りの現実
リアリティとはいかにもありそうな嘘をつくこと
つまりリアリティとは現実にはあり得ないことに現実味を与えることを言う
もっとも何がリアルなのかは誰にもわからない
意外にも現実に超能力者や神はいるのかもしれない

937 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 00:37:35.34 ID:Sn/Rr7NwM.net
>>936
>リアリティとはいかにもありそうな嘘をつくこと

こういうこと言っちゃうのが駄目なんだよ
どこの辞書にこんなこと書いてあんの?
どこにもないならマイ定義でしかない
そうやって言葉に勝手に定義加えて、それを他人にも強要し始めるから文章が難解になる

物書きなら相手に伝わる言葉を使わないとな

938 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 00:39:29.89 ID:7ykf+iaN0.net
>>937
一度だけ答える
大抵のハウツー本にはリアルとリアリティの違いぐらい書いてある
ラノベ作家を目指してるんならハウツー本や
リアリティについてぐぐったたりしてみろ
多くの作家がそう言っているから

今後オマエはNGでスルー

939 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 00:41:57.73 ID:7ykf+iaN0.net
そもそも辞書に載る前の造語すら普通に扱うラノベという分野で
辞書がどうした言い出すのは滑稽
インターネットって言葉だってはじめから辞書に載っていたわけじゃないぞ?
みんなが使いだして最終的に辞書に載るんだ
辞書に載ってから使うんだったらもう遅い場合が多いんだよ
大抵の新語は辞書に載る前に普通に小説で使われはじめる

940 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 00:49:25.67 ID:FHs4QZGW0.net
脳内で進行している物語というか情報は可能な限り細かく伝える能力は欲しいところだな

941 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 01:04:37.04 ID:X2xhFBqK0.net
>>935
いや言葉の意味がどうとかじゃなくて、創作にはリアリティは必ず必要だけどリアルである必要はないんだよ
異世界転生なら異世界転生のリアリティがある、それは現実のリアルとは違うけど、言わばその世界における一貫した常識
別に用語は違うフレーズでも構わないけど、そういう概念自体を知らないのは書き手として経験不足なだけだぞ

942 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 01:32:58.63 ID:Sn/Rr7NwM.net
>>938
>多くの作家がそう言っているから

それなら辞書通りの言葉使えよ
作家よりずっと多くの人が辞書通りの言葉使ってるぞ?

ハウツーとか謎理論振りかざしちゃってるけど、もし本当に多くの作家がそんな胡散臭い使い分けしてたとしてもしょせん内輪同士での暗号でしかない
一般受けしないクソ作品しか書けないって、自己紹介してるようなもんだぞ?

943 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 03:25:56.67 ID:X2xhFBqK0.net
逆にリアルとリアリティが辞書にどう載ってんだ
自分が知らなかっただけのことを一般受けだの辞書だの大層なもん持ち出すなよ

944 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 03:56:31.01 ID:Edx3D4suM.net
普通の言葉としては
リアル=現実(的)、本当
リアリティ=リアルさ、本当っぽさ

リアリティは「嘘だが本当っぽい」という場合にも「本当っぽいのでおそらく本当だ」という場合にも使うので
場合によっては「リアル」「リアリティ」どっちでもいいこともある

945 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 03:56:33.73 ID:dMm82q6Q0.net
リアルには無数に存在している異常値は、リアリティを演出するならある程度均すことになる
「普通の人」という一色で括れる人間は現実には居ないけれど、同じ仮面を被った無個性集団はリアリティの記号に用いられる
まあそれはあくまで平成的センスであって令和では通用しなくなってくのかもしれないが

946 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 04:23:36.04 ID:dMm82q6Q0.net
VR技術を見てれば、一概に現実と言っても「ただそこにある、ありのままのもの」と「人が観測している実体感」がまるで違うこともわかる
失明しても、ある程度は脳が削れた視野を補完して自然に見せてしまうから、見えない範囲があることに気付けないんだとか
確率なども現実の分布は違和感があるほど偏るから、ゲーム等では%どおりにな結果に見えるように意図的に調整されたりする
リアルとリアリティは別、じゃ済まないくらい人の認識というものはデフォルトで現実から断絶しているもので、では何をもって共有するのかという話
セクマイを出すとチェーホフの銃の文脈的に扱いが面倒だから特殊属性は避けようつって紡がれるリアリティですわ

947 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 08:39:11.85 ID:jmDqIK3R0.net
無能なくせに自分は特別と思いたがる(逆の意味では特別かもしれんがw)のは始末に終えんな
アドバイス受けても逆上するだけなんだろうし、一生学ばないままその生涯を終えるのだろう

948 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 11:48:44.17 ID:UXBYL3Uxd.net
ここで言われてるリアルとリアリティは、ゲームクリエイターか誰かが会話の中で使った用法じゃなかったかな。汎用的なものじゃない。言いたいことはわかるけれどね

949 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 12:38:00.38 ID:til//zBZ0.net
https://www.ghibli.jp/ged_01/000352.html
とりあえず張っておこうって気になった

950 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 13:17:59.90 ID:X2xhFBqK0.net
>>946
いつものことだけど、どんどん話ズラしてくよなお前
そういうとこだよ、小説でも話でも一貫性がないのはアウト、相手に何も伝わらなくなる
>>949
なるほど

951 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 14:24:26.91 ID:Sn/Rr7NwM.net
>>947
いや、こういう教えはいらんだろw
俺の出身の純文でもこういうウンチク語るのたくさんいたけど、その経験があるからこそ言うんだよ

今の純文を見ろ
内輪受けのための表現、身内から評価されるための新表現技法に走っちゃって一般読者は完全に置いてけぼりだ
おかげで新人賞受賞しても収入はコンビニのバイトにさえ届かなくて、物書きとして生きたいならラノベやゲームシナリオに逃げざるを得なくなってる
独自言語を当たり前に使い続けてそれを理解しない奴を見下してると、創作物もまた身内しか分からないものになるんだよ
文芸は、自分の内面を表現するものだからな

もう一度言うが、分かる奴にしか分からない言語を日常で使うと文章が腐るぞ
これは、そんな奴らとずっと付き合って来た俺からの助言だ

952 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 14:36:36.91 ID:til//zBZ0.net
リアルとリアリティくらい誰でも意味知ってると思ってた。検索しても普通にでてくるし
というか、知らないのはただ不勉強なだけなんじゃないか?

953 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 15:01:36.36 ID:X2xhFBqK0.net
「俺の出身の純文」……?

なんかツッコミどころは無限にあるけど、むしろリアリティの話は
作中の世界観の一貫性を持たせて読者に違和感を与えないための技法なんだが
自分が知らなかったってことに意地になって、読者のための技法を拒みまくるのはまさにその「内輪」と同じことじゃねーの

954 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 15:03:05.46 ID:X2xhFBqK0.net
つか、「分かる奴にしか分からないのはダメ」って話をしながら純文の内輪ネタを例に挙げるの矛盾塊並みに一行で自爆してんじゃねぇかw

955 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 15:07:54.95 ID:Sn/Rr7NwM.net
>>954
別に矛盾はないだろ
どっちもクリエイターの内輪ネタ

956 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 15:10:33.49 ID:X2xhFBqK0.net
お前がやってるのまで含めてな

957 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 15:19:43.24 ID:Sn/Rr7NwM.net
>>956
うむ。その通りだな
反省した。

もう一つ助言してやるが、売れないときに悩んで創作論に走るのは普通だけど、あれ逆効果だぞ
>作中の世界観の一貫性を持たせて読者に違和感を与えないための技法
なんて言葉で言い換えても結局のところ創作論に走ってるようにしか見えない

そんなことするくらいなら売れた作品一つでも多く読んだ方がいいよ

958 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 15:21:05.63 ID:SWCI8Hw20.net
現実の嫌な奴を参考にしても、虚構の悪役の現実感を出すのは厳しそうだな
単純に荷が重い

959 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 15:40:46.76 ID:E2O+zCk2M.net
>>957
そこまでわかっていてなぜこのスレで説教しているんだろう

960 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 15:44:39.66 ID:nEAxyBX30.net
下を見てもここしかなかったんだろう

961 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 16:02:10.74 ID:chdOCWkl0.net
オイコラミネオの知能の低さは異常
リアルとリアリティを使い分けるなんて創作者の基本のキも知らない情報弱者www

962 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 16:11:33.26 ID:sqCzeI560.net
リアルリアリティなんて葉鍵ネタだろ覚えておけ!

963 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 16:44:29.65 ID:dMm82q6Q0.net
私怨を読者に共有させてやろうなんてのは下品だけど、無し寄りの有りかなくらいの感じ
走れメロスが実話ベースだった説とか、まあ何を描き出すにしろ読者感情として乗り越えるでも打ち倒すでもモチベーション喚起ができてればいいんじゃないの
現実にモチーフがあることは現実感を保証するものではないし、物語上に再現する時点でそれは抽象捨象のカリカチュア

964 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 16:47:59.57 ID:Sn/Rr7NwM.net
>>960の「下を見ても」で首を傾げてしまったが、このスレはデビュー前の人のスレだったのか

ラノベ専業作家目指す人のスレかと思って最近このスレに居着いたんだが、どうやら勘違いだったようだ。
すまん。もう来ないから好きに続けてくれ

965 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 17:11:25.34 ID:X2xhFBqK0.net
スレタイすら読めないのか……

966 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 17:34:26.57 ID:mrik/lII0.net
>>964
作家志望のスレ民すべてを敵に回してて草
売れずにイライラしてるからって5chを荒らすとか、どこから出版してるプロなんだろうな?

967 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 18:14:55.43 ID:dMm82q6Q0.net
既デビューかつ専業作家を目指してるってどんな人物設計なんだろう
バイト時間をぜんぶ練習に当てたいバンドマンみたいなノリ?
あるいは、副業規定違反でクビにされるくらい稼ぎたい公務員?

968 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 19:25:15.05 ID:sqCzeI560.net
純文学とSFって色々と似ているよなあ

969 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 19:27:32.67 ID:X2xhFBqK0.net
「誰もやっていないことをやる」っていう未知への探求?
みたいなのはアート分野やSFに共通してるかもね
エンタメではそれこそ懐かしの良い子の諸君! のアレが原則だけど

970 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 20:26:05.94 ID:dMm82q6Q0.net
ジャンル論に拘泥して論壇が権威ぶって偉そうにふんぞり返ってて初心者お断り感を撒き散らしてるとこがじゃね

971 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 20:33:49.81 ID:SWCI8Hw20.net
今のSF作家クラブの会長は声優さんだしそんな偉そうな感じあるかな

972 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 20:33:58.07 ID:dMm82q6Q0.net
次スレ立てたにゃん
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1642332601/l50

973 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 20:37:01.63 ID:X2xhFBqK0.net
今(少し前)のSF界隈は百合が一番人気だろw

974 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 20:37:07.20 ID:SWCI8Hw20.net
おつです

975 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 20:42:09.41 ID:B0EN8juX0.net
リアリティの大地にて

976 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 20:44:14.95 ID:dMm82q6Q0.net
近年で言えば山本弘の老害ムーブを見て「ああSFってそういう感じなんだね」と思った人は多かろう

977 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 20:57:17.01 ID:sqCzeI560.net
いやまぁ一番似ているのは「売れない」って事なんですけどね>SFと純文学

978 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 20:57:41.10 ID:SWCI8Hw20.net
山本弘はかなり前に脳梗塞になっちゃって、もうSFは書けないみたいに言ってたね

979 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 21:00:18.32 ID:FHs4QZGW0.net
必ず殺す技と書いて必殺技なんだから、殺せなかった場合は必殺技名乗るのやめろよって小学生の頃から思ってた
最終兵器とか言っちゃてるけどそれ別に兵器でも武器でもないよね、みたいな事は中学生の頃から思ってた

980 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 21:04:06.51 ID:dMm82q6Q0.net
純文原作の映画がわりとヒットするからなあ

981 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 21:21:02.97 ID:1OD4A6Qa0.net
>>979
殺すために必要な技だぞ
威力の問題じゃなくてこいつを使う以上は本気で仕留めにいくっていうメッセージ

982 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 21:23:35.26 ID:til//zBZ0.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%85%E6%AE%BA%E6%8A%80
「字義的には「必ず殺す技」と解釈できるが、必ずしも相手の命を奪う技とは限らず「必ず殺“さない”技」とも解釈できる」

983 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 21:42:22.35 ID:dMm82q6Q0.net
そもそも必殺技なんて語彙自体、すでに前世紀の遺物ちゃうの?
だいたい奥義、スキル、アーツとかそんなとこでしょ
90年代時点の小学生メンタルに未だ囚われてるってのが闇だわ

984 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 21:58:24.86 ID:B0EN8juX0.net
必殺技を商標登録しようとしたら非難浴びまくるぐらいは需要ある

985 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 22:30:23.17 ID:7ykf+iaN0.net
プロット書きますか?
私は必要ないです
ただ心の赴くまま
芸術作品ですからそんな感じです

986 :この名無しがすごい! :2022/01/16(日) 22:52:20.99 ID:X2xhFBqK0.net
必殺技って確かに久々に聞いたな
その点奥義もだいぶ古いけどそこそこ現役なのはすごい

987 :この名無しがすごい! :2022/01/17(月) 00:08:20.42 ID:0thQm0nn0.net
必殺技は子供っぽいから作品に合わせて変えればいい
子供っぽい言い回しが合うようなら必殺技でもいいと思うが

例えば王様ランキングで主人公の必殺技というのは合ってる
けど進撃で必殺技なんて言われたら違和感しかない

988 :この名無しがすごい! :2022/01/17(月) 00:29:02.65 ID:3dzbwWVf0.net
むしろ勧善懲悪のヒーローものなら必殺技が無いと寂しい

989 :この名無しがすごい! :2022/01/17(月) 01:43:10.00 ID:wg6gZ9hD0.net
ヒロアカって必殺技って表現してたっけ?
ググッたらウマ娘で必殺技って表現があるみたいね、ネタだけど

990 :この名無しがすごい! :2022/01/17(月) 12:55:57.87 ID:Fy5H4BZ+0.net
作家が呟いた(多分なろう系を引き合いにだしてだと思う)貨幣制度の話がわりと拡散してちょっとした話題になってる感じか

991 :この名無しがすごい! :2022/01/17(月) 20:54:54.27 ID:YVv8WwPx0.net
>>964
【ジャンル不問】売れないプロ作家のための愚痴スレ74
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1638501165/

992 :この名無しがすごい! :2022/01/18(火) 17:21:24.37 ID:oQHUrGBv0.net
エロスは激怒した

993 :この名無しがすごい! :2022/01/18(火) 19:53:57.13 ID:PEj6OqhR0.net
新スレによくわからない日本語警察がわいてるけど
今って校閲が社内にあるのが講談社だけってツイッターで見たんだよな
自分の書いた文章が多少変でも校閲に直してもらえばいいじゃんとか思うけど、講談社しかないのかぁ

994 :この名無しがすごい! :2022/01/18(火) 20:51:18.81 ID:skIqNoax0.net
あと、有名なとこだと新潮社か。ものすごく知識が豊富な校閲者がいるんだよな
たぶん文藝春秋にもいるだろうけど、ラノベとは関係ないな

995 :この名無しがすごい! :2022/01/18(火) 21:29:15.25 ID:u7Hl9Agu0.net
そいつこのスレでも前スレでもずっと同じことしてるから。新スレ立つまで健気にコピペネタ抱えて待ってんだろアホくさ

毎日新聞校閲センターのTwitterは9万人弱のフォロワーを抱える人気アカウントだよ
というか、たとえ校閲部門が社内になかったとしても、それで出版物が校閲されないってわけないからな
出版社の校閲を請け負ってる外注企業はそこそこ数あるんだから

996 :この名無しがすごい! :2022/01/18(火) 22:09:03.24 ID:+27GU9mQ0.net
>>993
外注してるってだけじゃね? 校閲の赤字とかよく見掛けるぞ

997 :この名無しがすごい! :2022/01/19(水) 03:35:17.61 ID:lss1geXI0.net
活字という媒体ではなかなかキャラクターのセリフとか言葉遊びとかの勢いがなかなか表現されんなあと
結局のところ読み手次第というかアニメ作品では名ゼリフなんかは声優さんに演じられてずいぶんと印象に残りやすいとは思うんだが
ハガレンの「通りすがりの主婦だーっ!」みたいな感じとか、声もなく絵もなく字面だけではなかなか印象に残らないというか意図しても難しいなと思うわけで

998 :この名無しがすごい! :2022/01/19(水) 03:40:11.23 ID:lss1geXI0.net
格好のいい口上をすらすらと形にできるくらい語彙と機転にとんだ人間になりたいもんだ

999 :この名無しがすごい! :2022/01/19(水) 09:04:05.06 ID:X+Uh8r2r0.net
面白さ成分の大半をパロディに依存してる書き手がそのあたり強い気がしてる

1000 :この名無しがすごい! :2022/01/19(水) 14:51:30.89 ID:X+bE53h+0.net
リゼロは個別スレでもよく台詞引用ネタが使われてる辺り、名台詞や敵の台詞が印象強い作品だと思う
後は……その幻想をぶち殺すとか? ゴブリンを殺すだけだとか
タイトルやメインテーマと一致した決め台詞は印象に残りやすいよね
キノの旅も昔名言集めてたな

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
283 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200