2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

web歴史・時代小説を語るスレ 36口目

1 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 00:32:29.73 ID:1GeQCaeE0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

webの海を揺蕩う歴史小説、時代小説について語り合いましょう
洋の東西や舞台の年代、転生ものであるかなどは問いません

次スレは>>980を踏んだ人が宣言をして立てて下さい。立てられない場合は安価で指定をお願いします
踏み逃げされた場合は、他の人が宣言をして立てて下さい
荒らしはスルーで

前スレ
web歴史・時代小説を語るスレ 34口目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1626915120/

このスレにそぐわない話題のリンク
■戦国時代
【疑問】スレ立てるまでもない質問15【戦国時代】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sengoku/1509091639/
■世界史
質問をすると誰かが物凄い勢いで答えてくれるスレ3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1624135480/l50
■時代劇
時代劇よろず相談所・疑問・質問・解決スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/kin/1429505358/

※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう
 二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 05:20:08.12 ID:K4YdYVeE0.net
>>1
戦争・武力衝突
ここでは、高い推定値による死者数が10万人以上となる全ての戦争について一覧を載せる。これには軍人と民間人の両方の死者数が含まれる。直接、戦争によって死亡しただけでなく、それによって引き起こされた戦闘、病気、飢餓、虐殺、自殺、ジェノサイドによる死者も含む。

■第二次世界大戦、6000万人-1億1800万人の死者、6年間と1日
■モンゴル帝国による征服、3000万人-5700万人の死者、199年間
■明清交替、2500万人の死者、65年間
■日中戦争、2000万人-2500万人の死者、8年間
■安史の乱、1300万人-3600万人、8年
■第一次世界大戦、1750万人-4000万人、4年3ヶ月1週
■太平天国の乱、1000万人の死者 14年間
■回民蜂起、800万-1200万人、15年間
■ティムールによる征服、800万-1700万人、35年間
■アメリカ大陸植民地化、840万人-1億3000万人の死者、199年間(死亡者数の推定値は、コロンブス以前の先住民の人口規模についての統一見解がないために異なっている。死亡率の90%は主に病気によるものである[注釈 1]。)
■レコンキスタ、700万人、781年間
■ロシア内戦、500万-900万人、5年間
■三十年戦争、300万-1150万人[信頼性要検証]、30年間
■デカン戦争、560万人、27年間
■黄巾の乱、300万-700万人、22年間
■秦の統一戦争、200万人、9年間
■メフメト2世による征服、87.3万人、30年間
■文禄・慶長の役、100万人の死者、7年間
■十字軍、100万-300万人[信頼性要検証]、196年間

■第二次コンゴ戦争(1998)、380万人-540万人
■第一次コンゴ戦争におけるフツ難民の虐殺、20万人-22万人
■コンゴ自由国における残虐、300万人-1300万人

※拡散は歓迎だぞ

3 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 05:20:45.74 ID:K4YdYVeE0.net
>>1
強制労働・奴隷貿易
ここでは、労働条件の悪さによる死亡、労働能力を十分に発揮できなかったことによる死刑、輸送中や職場での労働者の不当な扱いによる死亡について一覧を載せる。

■労働改造制度、1500万人-2700万人
■アラブ人の奴隷貿易、754万人-7000万人
■オスマン帝国における奴隷制、1050万人-1125万人
■グラグ制度、105万-600万人
■北朝鮮における強制労働、40万-150万人
■アシエンダ制における奴隷労働、17.3万-201万人(1900-1920)
■大日本帝国による朝鮮人の強制労働、27万-81万人
■バルバリア奴隷貿易、24.5万-38万人

死者数による政治的指導者一覧
ここでは、特定の政治指導者が原因となった死者数を載せる。死亡者は国策による国内の状況と、問題の指導者に対して忠実な軍隊による積極的な殺害の両方に起因している。
■毛沢東、1359万-7000万人
■チンギス・カン等、2000万人-4000万人
■アドルフ・ヒトラー、1351万人-2549万人
■蒋介石、596万人-1852万人
■ヨシフ・スターリン、330万人-1500万人
■昭和天皇、300万人-1400万人
■レオポルド2世、300万人-1300万人(コンゴ)
■ポル・ポト、138万人-340万人
■青年トルコ人(オスマントルコ帝国)、148万人-281万人
■オマル・アル=バシール、106万人-253万人
■金日成等、71万人-350万人

※拡散は歓迎だぞ

4 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 05:21:11.31 ID:K4YdYVeE0.net
>>1
■モンゴル帝国による征服、3000万人-5700万人、199年間
■第二次世界大戦、6000万人-1億1800万人、6年間と1日
■明清交替、2500万人、65年間
■日中戦争、2000万人-2500万人、8年間
■太平天国の乱、1000万人、14年間
■ティムールによる征服、800万-1700万人、35年間
■回民蜂起、800万-1200万人、15年間
■アメリカ大陸植民地化、840万人-1億3000万人の死者、199年間(死亡者数の推定値は、コロンブス以前の先住民の人口規模についての統一見解がないために異なっている。死亡率の90%は主に病気によるものである[注釈 1]。)
■メフメト2世による征服、87.3万人、30年間
■文禄・慶長の役、100万人以上、7年間
■十字軍、100万-300万人[信頼性要検証]、196年間

戦争犯罪・虐殺
■第二次世界大戦、2900万-3050万人の死者
■日本の戦争犯罪、300万人-1400万人の死者
■三光作戦、270万人以上の死者
■国共内戦、180万人-350万人の死者
■マラーター王国のベンガル侵攻における戦争犯罪、40万人
■米比戦争、20万-25万人
■マニラ大虐殺、10万-50万人
■南京事件、1.3万-40万人

病気・飢餓
■中華人民共和国大飢饉、1150万人-5500万人の死者
■第二次世界大戦による病気と飢饉、1900万人-2800万人の死者
■大日本帝国による飢饉と病気、813万人-1493万人の死者
■日中戦争による飢餓と病気、500万人-1000万人の死者

※拡散は歓迎だぞ

5 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 05:45:56.00 ID:W0oYmTKna.net
太平天国少なくね?

6 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 07:39:46.88 ID:eUs3BX0q0.net
そいつチョンだぞ

7 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 08:40:47.54 ID:A0Eyy3wx0.net
インドネシア・チリ・台湾などの反共虐殺は書かないんだな

8 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 09:06:31.40 ID:+rTMk7AId.net
1は立て乙です
20まで保守必要だっけ?まあすぐ埋まりそうだけど

9 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 10:30:17.22 ID:A0Eyy3wx0.net
2~4は他でも見た。マルチポスト嵐だな。

10 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 13:01:13.94 ID:QMMRlaCw0.net
歴史、時代小説のネタになりそうな雑学を語るスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1623756892/

おっと、忘れ物

11 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 14:34:12.95 ID:LvJA/sNqa.net
>>1
質問スレは新スレ移行

質問をすると誰かが物凄い勢いで答えてくれるスレ4
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1631620723/

12 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 18:55:01.59 ID:Ra6i0Zmy0.net
埋め終わったので保守兼1乙

13 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 18:59:11.04 ID:qUeEYLxJ0.net
義経と頼朝が協力して大天狗とも協力してとりあえず寺を焼くという特殊ルート

14 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 19:02:49.43 ID:Ra6i0Zmy0.net
泰平覚醒でモンゴル軍と朝鮮でドンパチ

15 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 19:14:59.76 ID:tR1u7Lk60.net
史実のラノベ書いて売れるのか?問題

16 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 19:48:31.70 ID:+rTMk7AId.net
>>13
一体何が始まるんです?

17 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 20:10:38.33 ID:qUeEYLxJ0.net
魔王様の蹂躙劇だ!

18 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 20:13:29.56 ID:Gb/sW5Vla.net
今年のなろうコンは歴史ジャンル作品が受賞できるんだろうか
あの3つのうちどれかって言われたら厳しそう

19 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 20:26:45.49 ID:sgrendGya.net
女性向けってことで化粧が通りそうではある

20 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 20:40:30.98 ID:Gb/sW5Vla.net
>>19
内容がどこ向けなのか中途半端だしポイントもしょぼすぎない?

21 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 20:45:58.67 ID:QDgfly3sd.net
淡海と同じ歴史観だから新鮮味無いんだよな〜
司馬史観ならぬ淡海史観の小分けって感じで苦手だわ
親玉の淡海は好きだけどエタっちゃったのがな

22 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 21:11:36.10 ID:0BJBriiK0.net
史観というほど特徴的だっけ

23 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 21:13:57.70 ID:2tFB8W/od.net
あの公家上げはなろうでは淡海が走りじゃない?

24 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 21:34:38.76 ID:Gb/sW5Vla.net
化粧ってそんな公家上げあったっけ
本好きや淡海の劣化コピーの数番煎じには変わりないけど

25 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 22:21:35.42 ID:0BJBriiK0.net
女主人公物にしては恋愛に偏りすぎないバランスで男性読者にもとっつきやすい内容だし個人的には健闘してほしいけどなぁ

26 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 23:13:03.66 ID:IdYqsg4ur.net
縺ゅl縺ァ縺

27 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 01:20:09.92 ID:GIWvY6XH0.net
時霞
完結して1か月たつけど、信長と心中するのはいいけど
信忠はほとんどどうでもいい扱いでかわいそうだった
光秀は生き残ったのに

28 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 04:19:48.98 ID:i7RBtcYc0.net
>大日本帝国による朝鮮人の強制労働、27万-81万人
賃金払ってるのに強制はないだろ?

29 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 04:28:11.48 ID:i7RBtcYc0.net
>泰平覚醒でモンゴル軍と朝鮮でドンパチ

高麗史 元宗十三年(1272年)三月の条
高麗の王、忠烈王「日本は、モンゴル皇帝様に服属していません。 だから、戦艦を作って日本を侵略しましょう」
日本を侵略するため、戦費全額を高麗が負担、軍船900隻建造し日本の対馬・壱岐に上陸し残虐な殺戮を行った。
住民の男や老人は全て殺され、若い女は生きたまま手に穴を空けられ、数珠の様に繋がれ、(強姦、食料として)
捕虜として船に吊るされた。さらに200人の少年と少女は高麗軍に連れ去られ、高麗王・忠烈王に献上された。

1274年 文永の役 蒙漢軍2万5千に高麗軍8千、
1281年 弘安の役 蒙漢軍1万9千に高麗軍1万、江南軍10万
---------------------
1419年 応永の外寇  対馬武士団数百人 VS 李氏朝鮮17885人(ほぼ外征に出せる全軍かも総力戦?) 

30 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 06:13:45.25 ID:ssSIVTvY0.net
奴隷にも賃金発生するけどな

31 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 06:21:25.59 ID:LBE11DYRa.net
本人の意思を無視して無理やり働かせるのが強制労働(タコ部屋など)。
強制労働で賃金も支払われないのが奴隷。

32 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 07:20:35.07 ID:COTf2WzSd.net
奴隷も時期と場所と飼い主によるからなあ
アメリカ初期とかは無賃労働所有物扱いだし中世初期だと賃金が支払われて自身を買い戻すなんてこともできたし

33 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 09:36:38.54 ID:CF9ok03K0.net
淡海は年内に更新するって呟いたらしいけど、今更待ってる奴どれくらいいるのかね?

俺はもう、内容忘れたわw

34 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 09:57:38.99 ID:COTf2WzSd.net
明寇発生するのかね淡海

35 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 10:10:04.68 ID:ssSIVTvY0.net
単行本の区切りで終わらせればエエんちゃう?
っていうぐらいに読み終わった作品って感想

36 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 10:11:49.61 ID:GIai3YXL0.net
年末から月1話ペースで更新すれば、ちょうど書籍のストックが切れた頃に1巻分貯まるはず。

37 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 15:58:03.75 ID:EgYPNCKqd.net
貴族上げというかネットで読めるもので貴族に関してもちゃんと書いている(貴族の描写に関しては色々意見あると思うが)のはやる夫スレの某作者が走りじゃないかな?宮廷政治が好物なのでこれを書いてくれる作者は貴重

38 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 16:44:23.95 ID:wbOusDsS0.net
誰だよw

39 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 16:45:01.00 ID:qXz2mVra0.net
青い血の人じゃねえかな

40 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 17:41:38.76 ID:1SyKJlpmM.net
貴族じゃなくて公家だし歴史観の話だったような?

41 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 18:41:16.84 ID:i7RBtcYc0.net
朝鮮人は募集できたろ、炭鉱労働が辛くて朝鮮部落に逃げだしたのは、それはそれ

42 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 18:44:02.62 ID:i7RBtcYc0.net
>タコ部屋

この定義なら外国人実習生とやらも強制労働となるぞ

43 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 19:17:24.33 ID:LBE11DYRa.net
技能実習生は本人の同意の元来日してるんじゃないの?
だったら契約期間所定の労働するのは強制労働には当たらない。
タコ部屋は借金のカタとかで無理やり働かせる。

44 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 19:25:14.67 ID:1e3LXEHfM.net
捏造のし過ぎで、朝鮮戦争でどこと戦ったのか分からなくなってる国なんだよなあ

45 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 19:29:25.62 ID:LBE11DYRa.net
ちなみに技能実習生は、仕事辞めたきゃいつでも辞められる。
ただし同時に日本滞在資格を失うので、強制送還にならないように逃げるのだ。

46 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 23:12:01.89 ID:Jx1OBKdZ0.net
コミック版竹中での転生者か、はめちゃくちゃびびった

47 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 09:30:57.66 ID:ymO42D9t0.net
織田信長の周りには転生者がいっぱいいるから仕方がない

48 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 10:48:27.19 ID:B6msP52U0.net
>>47
その割にしょっぱく三河に押し込められてるね。
原作止まっちゃってるけど信長の反撃今後あるのかな?

49 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 13:07:12.83 ID:nDcu4Yj30.net
完結保証の関白メシマズネタがマンネリでなあ

50 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 13:25:14.62 ID:Q9QFAlEF0.net
引き伸ばしに掛かったらプロでも盛り上げるのは難しいだろ
ひとりで2本も3本も面白い話書けるならなろう発じゃなくても商業行けるんじゃね

51 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 14:13:21.39 ID:oagEt4gq0.net
>>27

織田信忠ってあまり注目されない、というか史実で動きが少なすぎるんだよな…

乖離戦国で、せっかく生きのびて天下を取ったのに、唐入りして暗殺されたのは結構びっくりした。
銭の力では本能寺がなかった信長の唐入りの尻拭いで苦労して若死に。
一番動き回ってるのは戦国小町だろうか?なんか運がないけど。
特に扱いがひどいのが淡海…

あと、いくつか史実から外れないけど松姫との関係を丁寧に描く作品はある。

ちゃんと活躍してる作品って何があるかなあ…

52 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 14:16:28.83 ID:40ti/ITPM.net
それに比べて信雄の扱いのおいしさよ

53 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 14:19:33.30 ID:oagEt4gq0.net
今川氏真、上杉景勝、毛利輝元に並ぶ生存全振り

54 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 14:24:58.59 ID:ymO42D9t0.net
>>51
明智家の勝手方

55 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 15:09:50.47 ID:Eu6jJQ9i0.net
信忠は親父から一番大事な戦略的撤退を何も学ばなかったからな

56 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 15:36:41.03 ID:2fe/uqtja.net
ある意味、強すぎる大将とよく似ていたのかもしれない

57 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 15:39:28.12 ID:nDcu4Yj30.net
この大将!スケベすぎる!

58 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 19:17:34.03 ID:xVCEkX9/0.net
>>52
戦下手なのは否定しないし血筋バフ乗ってるにせよ最終的には町づくり軌道に乗せて見事な庭園作って悠々自適というのはもっと評価されて良いと思うし大概の歴史系なろうで描かれる程どうしようもないアホでもないとは思うんだよねえ信雄

59 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 19:19:17.35 ID:SWg4UHiK0.net
やはり負け戦沢山経験してない二代目はダメだな

60 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 19:24:07.74 ID:nDcu4Yj30.net
その点、小田家は違うな
積み重ねたキャリアが段違いだ

61 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 20:15:50.57 ID:pnRSZcGc0.net
水色桔梗ノ末裔 復帰宣言から一度投稿有っただけでエタ。
エタ自体に文句はない主義のはずなんだけど、
エタるにしても切りのいいとこまで書けないのかな

62 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 20:26:22.65 ID:PfxRwvBCa.net
>>58
落ちるとこまで落ちて目が覚めてプライドも良い具合に捨てられたからこそなんじゃないだろうか

63 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 20:58:48.72 ID:54do4tDJ0.net
>>59
義詮さんの粘り腰には素直に尊敬する

64 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 21:02:54.25 ID:vEGV7ihtM.net
>>62
斎藤龍興「それな」

65 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 21:04:28.44 ID:w7ABhQXF0.net
>>63
親の負け戦を間近で見るのは良い経験なんだろな

66 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 21:36:46.07 ID:PA3sQSda0.net
逆境が人を強くする

元就とか長慶とかみると特にそう思う

67 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 21:47:00.02 ID:pnRSZcGc0.net
極稀な方々並べられてもな逆境で大概折れる。>>66 も、凡人ならきっと折れる

68 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 04:41:01.01 ID:F8CMxsVQ0.net
カクヨムの「武田信玄Reローデッド〜転生したら戦国武将武田信玄でした。
チートスキル『ネット通販風林火山』で、現代の物をお取り寄せ無双して、
滅亡する武田家の運命をチェンジ!」って面白い?

69 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 05:28:21.18 ID:hex8G0Ez0.net
先に君の感想を書いたらどうだい?
俺は読んだことないし内容紹介でもなけりゃ読む気なんか起きんわ....

70 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 05:31:12.68 ID:EWJi7zed0.net
>>68
読んでないのに言うのも何だけど、すっっっごいつまらなそう…

全く惹き付けられないタイトルだ…

取り寄せする現代品が役立たずとかなら面白そうだけど

71 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 06:33:28.71 ID:CjLrW82Ka.net
>>68
飯富虎昌が自転車で京都まで行くような作品だけどそういうのでよければ

72 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 07:42:05.86 ID:ryUl/szj0.net
なろうだとハイファン、アルファではファンタジーなのにカクヨムだと歴史・時代・伝奇カテゴリなんだな。

73 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 09:56:03.40 ID:F8CMxsVQ0.net
>>69
最初の数話を読んだぐらい。なんか変な味、変なところが細かいという感じ。
膨大な時間を費やすかどうかだから…いや、ここで聞く時点でもういいや、かも。

>>71
ありがとう、やめといたほうがいいかな…

74 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 10:40:15.50 ID:L2X1YJ+G0.net
>>71
なにそれw
逆に読みたくなってきたぞw

75 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 15:14:10.18 ID:IiFI7ZEt0.net
めっちゃ面白そうで草

76 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 19:56:24.54 ID:SP0bE6mud.net
「戦国に皇軍、来訪す」がエタった、と思っていたが、復活しているな。
毎日更新を止めたので、とうとうエタったと思ったが。そうは言っても1話1500字程の短い話だから何とか書き続けているのだろうが。

77 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 19:56:27.03 ID:b7UNQ0g80.net
完結保証は茶碗が戻ってくる話が一番面白かったな。

しかし、秀次なかなか死なないね

死んだ最終回にするのかな?

78 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 22:19:00.87 ID:6B3i4Fnh0.net
皇国は100年くらい書くつもり、とか言ってたけど年代ジャンプ使わないとどのくらい掛かるんだろうな。
イングランド云々出て来たし、ひょっとしてアルマダ介入するんか?

79 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 22:39:23.01 ID:x93BFgrw0.net
>>76
PCぶっ壊れて修理出したらHDD初期化された
って言ってたぞ

80 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 22:40:48.45 ID:3LcX/S2Pa.net
バックアップ取ってへんかったんか?

81 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 22:45:50.60 ID:jQ6RIHw30.net
普通グーグルドキュメントで作成するよね

82 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 01:16:45.31 ID:9FvEc0+za.net
帰ってきた当日に投稿してるみたいだからバックアップはあったっぽいな
むしろアカウントとかPCの設定のやり直しとかでカリカリしてたみたい

83 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 08:29:20.65 ID:BtvEVwyFM.net
「戦国に皇軍、来訪す」は各部ごとに年代ジャンプするから。

84 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 08:32:08.65 ID:BtvEVwyFM.net
第1部だと1542年だが、最新の第6部では1574年。
主人公はひ孫が産まれて、隠居を考えるようになっている。
ちなみに織田信長は、主人公の娘婿になっているな。

85 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 09:53:01.89 ID:eNjJIL26a.net
航空エンジニア銃作るまではいいとしてバイクに耕運機まで開発し出してワロタわ
早く戦争シーン書いて開発したチート兵器活躍させてくれw

86 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 11:09:45.28 ID:u52IS0GP0.net
これ系の作品って話そっちのけで技術開発ばっかするよね
新世界日本史とか江戸に落ちたエンジニアとかもそうだけど

87 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 11:50:14.57 ID:OzgV21Vf0.net
じゃあ「ぼくのかんがえた**年代の理想の軍隊」を作って、ランダム作成で
島や大陸を配置した地図で全面戦争させる対戦ゲームなんてあったら…

コンピュータではきついにせよ無電源でやれないかな。

88 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 12:18:53.00 ID:Js9po2Kh0.net
航空エンジニアは色物スピットファイアの配備と実戦、評価編とか読みたいな

89 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 22:03:29.17 ID:Nay0SYv60.net
情報量削れ、ワンシーンでそんな人数出すな、一つのセリフそんな長くするな、会話の応対減らせって思うことが時代物には多すぎる
戦の描写だの会話だのその場面にあるものなんでもかんでも詰め込んで読みにくくなってる作品ばっか。文章削ってない人がやけに多い

90 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 22:06:32.30 ID:B6R+T0YT0.net
>>86
リアルに技術指向すると基礎技術の向上がないとどうやっても負けるからな
航空技術士は鉄鋼生産量を底上げしないとどうにもならないところを、高効率で突き詰めようとしてどうにもならない感がすごい
ストーリーじゃなくて技術を突き詰めるからそうなるんだろうけども

91 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 22:26:04.08 ID:Xnrjf1g+a.net
>>89
じゃあそういう時代物を書いてみて
完璧な仕上がりの小説ならきっとみんな読んでくれるよ

92 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 22:27:57.63 ID:B/L3i4it0.net
しょせんは素人が書いた小説だからね
完成度が高い物を求めるなら商業出版に限る

93 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 23:14:54.50 ID:OzgV21Vf0.net
太平洋戦争では「アメリカがどうしたら負けを認めるか」という巨大すぎる壁があるのがなあ…

「平成32年〜」ではルーズベルト落選。
「令和時獄変」ではアメリカの徹底した破壊と地下に潜った大統領の捕縛。
さて他には何があるだろうね…
人種秩序がアメリカの目的だったらそれこそ最後の一人までだろうなあ…

94 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 23:23:05.32 ID:UymTahwo0.net
水葬

95 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 03:04:32.98 ID:ta20O52d0.net
たしかに製鉄技術を上げないで航空機開発に必死なのは違和感ある
ガバガバなhoi4でも航空機開発したらすぐ資源尽きるのに

96 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 07:09:55.49 ID:+mkmRAOh0.net
主人公の来歴からしたら妥当な辺りだと思うけど
大陸との関係も史実よりよくなってるから鉄鉱石の輸入は問題ないだろうから
ニッケルの確保に動いてた描写はあったし資源の確保や製鉄は西条首相に丸投げの分野なのでは

97 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 11:41:52.01 ID:4MIJZlE90.net
ぱたっと三日月の更新が絶えたね
ネット小説大賞のタグも外してないしショックが大きかったんだろうか

98 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 12:04:23.71 ID:CMxRM2oa0.net
だいぶ前から止まってなかったっけ?

99 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 12:10:30.99 ID:9uUZrEdw0.net
今の日間ランキングだと

1豊嶋 9/1から連続更新中
2信澄 9/1から連続更新中
3完結 6/19から連続更新中
4生存 ちょっとずつペース落ちて今は週一更新
5董卓 5/23から連続更新中

三日月 7月から連続更新途絶えて、8/22で停止。

100 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 12:20:58.95 ID:Gjt0oEwi0.net
書籍出してる人なんだっけ?
この時期に連絡なかったら入選はねえなってわかっちゃったのでは

101 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 13:03:16.37 ID:6ZDscQnba.net
賞のスレ覗いたら一次から二次までは通過しても連絡無しみたいだよ
今回高ポイントもバサバサ落ちてるらしいのでポイントゆえに期待してた人ほど折れてそう

102 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 13:25:08.24 ID:ugwlLKOI0.net
三日月はそもそも、これはエタるだろうなって始めから分かってたでしょ。

103 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 13:27:03.31 ID:CMxRM2oa0.net
主人公が全周囲見下してて全く好感持てなかったからなあ

104 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 13:30:43.25 ID:JCPmGcav0.net
メインテーマがなんにもないから〜

105 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 13:45:54.57 ID:CMxRM2oa0.net
テーマは過疎地で俺ツエーかなあ

106 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 13:59:17.73 ID:2MbhRDWA0.net
990 この名無しがすごい! (アウアウウー Sa21-41fm) sage 2021/09/16(木) 12:31:42.52 ID:rezq0JiBa
三日月の悪口やめてくれる?チャラチャラしてて歴カテナンバーワン作家が務まるかっての
ましてやこんなコロナ禍に
あの人はとことん負けず嫌いで努力家なだけ

107 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 14:00:21.36 ID:dHBnrINO0.net
近衛前久が「僻地で気炎を上げてるけど、都まで遠すぎるこいつはアカンやろな」って見切っていたのが笑える
新田の威勢が都に届くどころか、陸奥統一すら出来ぬまま無事死亡

108 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 14:00:24.99 ID:JCPmGcav0.net
それテーマちゃうやん....って思う俺は古文芸おさーんなのだろうか?

109 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 14:19:45.14 ID:3dCM7y/s0.net
まあ、誰もやってない道やるのもいいが書こうぜまず

110 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 18:03:51.49 ID:OfWFh4sHa.net
せめて伊達や葦名と戦うあたりまではやって欲しかったね

111 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 18:33:11.26 ID:MJ7jnzu+0.net
>>96
>ニッケルの確保に動いてた描写はあった

あるにはあるけど、それがどこなのか明示していないんだよね。
仏領のニューカレドニアだと問題ないが、蘭領のインドネシアは
戦前の企画院の総裁が根拠不明のまま相応のニッケルを採取できると御前会議で報告しているのだが、
国際連盟統計にインドネシア産のニッケルはなく、蘭もインドネシアでニッケルを採取している形跡はない。
インドネシアからニッケルを採取しだすのは戦後。

企画院はビルマから年産1000トン、インドネシアは年産600トンという謎数字を持ち出すのだが、
ビルマは各種資料から数字の裏付けがあるのだが、インドネシアの年600トンは根拠不明
おまけに何をとち狂ったのかインドネシアからは月産6000トンの採取が可能だとぶちあげている。

ちなみに太平洋戦争全期間を通じて、インドネシアから月々6000トンのニッケルが送られてきたなどという事実はない。

112 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 19:57:36.28 ID:ta20O52d0.net
戦争で油田確保した後もタンカー不足で予定量運べたことは一度もなかったとか

113 :この名無しがすごい! :2021/09/22(水) 03:36:33.39 ID:VHFG2IlR0.net
赤船土佐でタンカーないなら直接給油に来いってやってたなあw

114 :この名無しがすごい! :2021/09/22(水) 07:46:37.48 ID:thFwK7HT0.net
資源という面ではアジアそのものが不利なのかもしれんね。
西洋より先に産業革命して、と思ったらモリブデンがないので軸受無理っす、
なんてことになるのかもしれない。

日本は石油に関して呪われてるし。美濃尾張に限って石炭鉄鉱石ないし。

115 :この名無しがすごい! :2021/09/22(水) 14:40:58.31 ID:sU1foG9da.net
童卓の娘はあっさり主人公が結婚して拍子抜けた。

116 :この名無しがすごい! :2021/09/22(水) 15:22:25.00 ID:u923/PNkd.net
だらだら恋愛させて話進まなくなるよりはいい
正直皇子とくっつけるのかと思ってたが敵対する流れになりそうで意表突かれたわ

117 :この名無しがすごい! :2021/09/22(水) 15:24:04.53 ID:VHFG2IlR0.net
董卓の娘というくらいなら男子が生まれた直後に旦那が不審死してしまうくらいの展開が…

118 :この名無しがすごい! :2021/09/22(水) 15:41:47.85 ID:tgwxcOQXa.net
>>115
化粧もそのくらい思いきりよく恋愛を終わらせてほしいわ

119 :この名無しがすごい! :2021/09/22(水) 17:30:11.05 ID:OX4tHUtc0.net
あれは恋愛がメインで歴史イベントも恋愛動かす背景なんじゃないの?

120 :この名無しがすごい! :2021/09/22(水) 18:39:46.34 ID:xhpuu9XHa.net
>>119
恋愛してない時の方が内容として面白いから恋愛ぶっこぬいてほしいなと思うんだよ
ぐずぐずした恋愛話を飛ばしてさっさと結婚して歴史イベント主軸にしてくれたらすっきりする

121 :この名無しがすごい! :2021/09/22(水) 20:06:40.36 ID:VK1Y4b6Nd.net
乱世で女性主人公なんだから恋愛イベント中心でも良くね?と俺は思うんだがこの辺は好き好きだよなあ

122 :この名無しがすごい! :2021/09/22(水) 22:15:04.00 ID:HHu50oQ0d.net
「戦国に皇軍、来訪す」だと、主人公の子ども達は順次、結婚していっているな。
織田信長に武田義信に伊達輝宗に九条兼孝に、と主人公の娘婿が増えて行ったのは本当にカオスだったが。

123 :この名無しがすごい! :2021/09/23(木) 02:04:45.07 ID:aJBDDrfY0.net
>>122
その小説面白い?

124 :この名無しがすごい! :2021/09/23(木) 02:24:40.22 ID:l3NxZgC30.net
女性主人公だから恋愛というのがそもそもキモいんだよな〜
世の女性オタには白泉社派というのがあって....(以下省略

125 :この名無しがすごい! :2021/09/23(木) 03:41:33.52 ID:HrGKFOVTd.net
逆に男性主人公で恋愛イベント中心だと源氏物語とかのハーレム物になるが、こっちもありふれてるっちゃありふれてるな
せやな、せっかく歴史ものなんだったら歴史イベント中心の作品が読みたいわな

126 :この名無しがすごい! :2021/09/23(木) 05:58:26.83 ID:lo08Zc9a0.net
銭(インチキ)で信長が出た所は読み飛ばすとか、淡海で側室が増えたり母親に責められる定型文が出たらまたかとウンザリしたり、他でも新しいキャラが出る度に挟まる家柄とか史実的背景のWikipediaコピペをそもそもそんなもん興味ねえんだよとつっこんだり、ハイファンや他のジャンルでも大抵のランキング上位作は大筋のストーリー部分だけ読めば面白く読めたりとか。

なろうでは「ん?」と感じたらスクロールして無かった事にする鈍感力とかスルー力、自分の読みたいストーリー部分だけをチョイスする脳内編集力を鍛えないと読んでられんのですよ。

127 :この名無しがすごい! :2021/09/23(木) 06:04:59.08 ID:zvpvJj8m0.net
ノッブと信忠と両方ヤレるから光秀はヒャッハーしたんだと思うけど

128 :この名無しがすごい! :2021/09/23(木) 06:51:48.41 ID:ekS0eWvGd.net
>>117
徐晃が彼氏で父が董卓とかなら皇子が横恋慕しても漢とか滅ぼせそう。

129 :この名無しがすごい! :2021/09/23(木) 07:44:31.41 ID:oVho7Y+00.net
>>127
ノッブと信忠を犯レる……

130 :この名無しがすごい! :2021/09/23(木) 08:10:08.55 ID:3OL/7VFF0.net
だから本能寺防止には、一石二鳥シチュを避けるのが一番なんだけど。
山岡家康はずっとそれを注意し、軍事は信玄、政治は光秀に教わったと言ってた。

それを忠告する転生者っていないよね、「上総守はないぞ」はあっても。

天竺の奥でこんな話が、群雄割拠から天下を取る寸前までいったのに…
と本能寺の変をもじった話をしてやれば頭がよければわかるんじゃないかな。

…少人数で機敏に動くメリット、信忠は皇族を迎えるメリットを失えない、
両方死んで織田家が滅んでも仕方ない、と判断するかもしれないが。

131 :この名無しがすごい! :2021/09/23(木) 11:03:53.15 ID:0M/qbCdI0.net
モリブデンは、銅の副産物だから、そこまで入所困難じゃないだろう、最近価格上がっるみたいだけど

132 :この名無しがすごい! :2021/09/23(木) 11:08:44.29 ID:qfBIMq0N0.net
「特殊モリブデン鋼」って字面がそそるよな

133 :この名無しがすごい! :2021/09/23(木) 11:44:28.38 ID:3OL/7VFF0.net
>>131
鋼をよくするための元素資源の例というだけで特に他意はない。
コバルトでもクロムでもなんでもいい。

ハイカーボンMVステンレスとか医療用モリブデンバナジウム鋼とか
軸受用特殊合金とかロックウェル62粉末ハイスとかステライト6Kとか
そそるよね…

134 :この名無しがすごい! :2021/09/23(木) 12:08:20.01 ID:BswAw/nd0.net
完結保証の秀次、紛れもない謀反者でワロタw

135 :この名無しがすごい! :2021/09/23(木) 12:37:18.05 ID:Apjwj06W0.net
旧軍は銃身に添加する希少元素は調達性からタングステン使ってたね
20世紀末くらいまで掘ってたタングステン鉱山が山口県にあったし、中国から輸入できたから

136 :この名無しがすごい! :2021/09/23(木) 15:56:57.41 ID:wl338gto0.net
児玉誉士夫が中抜きし易かったからじゃねぇかな
山口県とかいう売国奴の巣
こうしてみると昔から何も変わらんな

137 :この名無しがすごい! :2021/09/24(金) 17:32:15.49 ID:YkLGfkowd.net
>>130
それ考えるとカエサルとかやっぱり賢いな
本命の後継者候補はギリシャに留学させてリスク分散させてたわけだし
まあ第二候補に暗殺されたわけだがw

138 :この名無しがすごい! :2021/09/25(土) 12:14:42.91 ID:dS207j7D0.net
古墳時代あたりにタイムスリップしたり転生するのねーかな
空白の4世紀って言われるくらいだし好き勝手書けそうなもんだけど

139 :この名無しがすごい! :2021/09/25(土) 12:18:02.75 ID:mBb3tJIyM.net
空白が過ぎて取っ掛かりがね

140 :この名無しがすごい! :2021/09/25(土) 13:10:15.55 ID:+lLwwOoX0.net
継体天皇とか好き勝手書けるのにな
いっそ三国志辺りから引っ張って渡来人の子孫とかにすりゃ転生も転移も無い歴史物でチーレムできる

141 :この名無しがすごい! :2021/09/25(土) 15:30:51.81 ID:f+3BRm5Ed.net
漫画版の墨攻がそれに近いエンドだったような記憶が
諸星大二郎の暗黒神話も最終的に日本に到達してたがチーレム出来たかというと……
リアル寄りになればなるほどシビアだよな

142 :この名無しがすごい! :2021/09/25(土) 16:59:05.40 ID:tnUpxcKq0.net
古代史をネタにした好き勝手だったら、火の鳥黎明編とか連環日本書紀とか
宇宙皇子とか沙門空海〜鬼と宴すとかあるけど、なろうじゃやりにくいのかな?

143 :この名無しがすごい! :2021/09/25(土) 17:01:14.79 ID:8nCHKYMo0.net
テンプレになるような名作が出たらこぞって量産されそうでは有るかなあ
そういえば古代とまでは行かなくても平安や鎌倉あたりの作品ってあんまないねえ

144 :この名無しがすごい! :2021/09/25(土) 18:13:20.91 ID:flUCLu7ka.net
ジャンルテンプレを作るのが上手い淡海の作者が書いたら増殖しそう
歴史の1万pt以上の作品は淡海に似たやつ(お決まりの内容の内政チートと人材青田買い)がまだまだ多いし
戦国物に限ってくるとほぼそんな感じになってくるほど淡海はテンプレにしやすい

145 :この名無しがすごい! :2021/09/25(土) 18:45:04.37 ID:xF9JlRm30.net
淡海じゃなくてただの歴史SLGからなんじゃないのか?ソレ

146 :この名無しがすごい! :2021/09/25(土) 18:47:55.11 ID:8nCHKYMo0.net
ネット小説だと腕白関白が覚えてる中で最初かなあ

147 :この名無しがすごい! :2021/09/25(土) 18:55:25.72 ID:tnUpxcKq0.net
淡海は技術進歩を抑えた。
静子は技術は暴走させているけど、天下統一は減速させている。その点は宇宙要塞も。
義龍は技術を暴走させ、天下統一で終わった…その後さらに進歩することは予測される。

…その手の転生者戦国から、二代ぐらい後に、第一次大戦レベルの技術水準になる
話というのはやりにくいかな?

148 :この名無しがすごい! :2021/09/25(土) 18:56:11.01 ID:eXfkZMuX0.net
>>140
日本語は古代朝鮮語からとか奈良は朝鮮語のナラからとか言ってるのも多いし
渡来人をどう描写するかで古代古墳は色々と面倒ではあるな。

149 :この名無しがすごい! :2021/09/25(土) 19:00:52.25 ID:xmow1Adx0.net
朝鮮半島の倭人国家を描いたとしたら、変なの湧くかもしれんな
まあ、気にし過ぎかもしれんけど

150 :この名無しがすごい! :2021/09/25(土) 19:13:16.65 ID:GIK8a6oX0.net
>古代朝鮮語

墓碑や石碑を別にして朝鮮最古の史料は日本の平安時代だというのに
その古代朝鮮語と日本の古語との関連なんかどうすれば結び付けられるんだい?

どこに存在するの?「古代朝鮮語」

151 :この名無しがすごい! :2021/09/25(土) 19:20:29.28 ID:MFBlmdS5a.net
>>145
椎茸と清酒と鉄砲と楽市楽座などのテンプレグッズ込みって意味だよ
楽市楽座は腕白関白もやってたけどね

最近のだと化粧係は美容分野だけ歪なレベルで技術を進歩させてるけど他分野に応用せんのかな
かなりもったいないしつまらないことしてるわ

152 :この名無しがすごい! :2021/09/25(土) 19:24:06.02 ID:xF9JlRm30.net
テンプレグッズがどうこうじゃなくて、そもそもが淡海発信じゃないと思うぞ

ってことだよ?

153 :この名無しがすごい! :2021/09/25(土) 19:31:19.09 ID:iln1SD9e0.net
>>151
それ込みの初出はトラクエかな

154 :この名無しがすごい! :2021/09/25(土) 20:00:10.26 ID:2B86ieL50.net
トラクエの作者は三国志なのに銀行つくって徴兵保険売ってるな。

155 :この名無しがすごい! :2021/09/25(土) 20:08:25.43 ID:tnUpxcKq0.net
テンプレなくせに、ソウギョ・ロケットストーブ・ニセアカシアなど
やらないことも多いんだよね

156 :この名無しがすごい! :2021/09/25(土) 21:03:05.49 ID:PIfstjzYM.net
>>147
「戦国に皇軍、来訪す」だと、1941年の皇軍が赴いているのに30年ほどで世界の大半を手中に収め、
第一次世界大戦レベルの技術水準に日本は達しているぞ。
他にも幾らでもある気がするというか、書こうと思えば書かれている気がするが。

何で静子は世界征服に乗り出さないのだろう?

157 :この名無しがすごい! :2021/09/25(土) 22:03:06.69 ID:VycUzDLq0.net
>>156
静子は「9条バリア信じた結果」とか「癒着も公共事業進めるなら推奨」とか
現実とはパラレル日本出身だからもっと好戦的そうなのにね

158 :この名無しがすごい! :2021/09/26(日) 00:34:46.07 ID:tJty9OtF0.net
今は千年ほど昔だと主人公の影響が色々と重なった結果12世紀くらいに産業革命が起きたんだっけ
そういうスケールのでっかい歴史改変はみててワクワクするわ

159 :この名無しがすごい! :2021/09/26(日) 00:36:30.65 ID:x/Atcftm0.net
その手の技術加速ものだとやる夫系になるが大和ローマとか面白かったなあ

160 :この名無しがすごい! :2021/09/26(日) 02:28:06.67 ID:QynQuMmy0.net
>>144
内政チートと青田買いといえば三田弾正のが先に思い出す

161 :この名無しがすごい! :2021/09/26(日) 02:34:35.63 ID:1Ql4UWpL0.net
朝鮮半島はむしろ逆で、アイヌ系和人もしくは縄文言葉の名残が残ってる。特に地名は先住民が付けたものがそのまま残ることが多い
半島の住民はどう見ても南下

元々、ゆうろう⇒もっきつ⇒まっかつ⇒現半島人

162 :この名無しがすごい! :2021/09/26(日) 02:40:19.37 ID:1Ql4UWpL0.net
まあ、こんなこと言ってる民族だけど

【韓国】 七万年の私たちの歴史概観〜韓国の歴史は五千年ではなく72,390年
[筆者プロフィール]チョ・ホングン(曹洪根、52才)。桓文化財団事務総長
ソース:ブレークニュース(韓国語) [弘益(ホンイク)人間7万年私たちの歴史開館]
http://breaknews.com/sub_read.html?uid=223615§ion=sc5

163 :この名無しがすごい! :2021/09/26(日) 03:46:09.78 ID:+NrRt57Ud.net
やる夫系読んでる奴なんてなろうにほぼいないし
作者も2chの名無しだから遠慮無くネタパクってこれるので取材先としては中々優秀

164 :この名無しがすごい! :2021/09/26(日) 04:06:45.05 ID:EpluOwE70.net
>>162
皇紀二千六百年とかほざいているアホと一緒だな。

165 :この名無しがすごい! :2021/09/26(日) 08:12:00.18 ID:aW9NC5sM0.net
トラクエの作者は信ない世界とか董卓の娘の作者だけどね

166 :この名無しがすごい! :2021/09/26(日) 08:49:33.35 ID:aDqt00MM0.net
やる夫系出身の作者多いけど、歴史は少ないかな?

167 :この名無しがすごい! :2021/09/26(日) 10:18:16.52 ID:vOga686y0.net
>>150
https://youtu.be/NFjpHHeYGBo
ここら辺の人に聞いてみるとか?

スレの趣旨からはずれるのでこの辺で

168 :この名無しがすごい! :2021/09/26(日) 10:41:54.53 ID:aW9NC5sM0.net
>>166
あとはフリーザ水滸伝の人くらいしか知らないかな
そもそも歴史系やる夫スレ自体アクティブの方が非常に少ない……

169 :この名無しがすごい! :2021/09/26(日) 11:04:35.57 ID:aDqt00MM0.net
>>168
孔明がなろうにいるのかよと思って検索したらいたわ。サンクス。

170 :この名無しがすごい! :2021/09/26(日) 11:22:25.98 ID:nMQfggmK0.net
最近始まったものの短評
孫紹:過去作の焼き直し。つまらんとか言う以前の問題。底が見えてる
栃木:テンプレ。ただ、地図を出した点は評価したい。評価高くても地図ないので分かり辛いのが多いから

171 :この名無しがすごい! :2021/09/26(日) 12:12:24.08 ID:1Ql4UWpL0.net
ゲンダイ朝鮮人は、ゆうろう 南下してきた民族ベースだろ


その動画の高句麗由来の古代朝鮮人と現在の朝鮮人が同じだという証拠はないけどな高句麗事態も多民族国家
倭系は韓諸国と濊 扶余系が近しいと思われるのには同意だけど

172 :この名無しがすごい! :2021/09/26(日) 12:16:42.77 ID:KQn068zi0.net
いつまで言ってんだよ

173 :この名無しがすごい! :2021/09/26(日) 12:22:06.58 ID:1Ql4UWpL0.net
在日、部落民が日本から消えるまで?

174 :この名無しがすごい! :2021/09/26(日) 12:28:54.08 ID:1Ql4UWpL0.net
帰国事業中止し、韓国と国交樹立させた中曽根は

…… ゴミ

国鉄民営化、プラザ合意とか失われたトロン、グリコ森永事件とかあるけどな

336 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/07/15(金) 02:23:38.99 ID:fSYFC2jg0 
  (o'ω')y-~在日教師が居た大阪 豊中市立寺○小学校でほんとうにあったこわいはなし  
  ・国語の時間はハングル授業(当然大問題になりました)  
  ・自虐史観授業ばっかり  
  ・授業数が足りず、夏休み返上で国語の授業  
  ・式典にはチマチョゴリで出席  
  ・その教師に遠慮して国旗の掲揚は自粛  
  ・同和教育指定校に指名される  
  ・自衛隊、警察の子供は人殺し扱い。教師なのに生徒に様々な蔑称を使う  
  ↑のようなことがあったので父兄ブチ切れ!  
   
  教育委員会にも訴えたが無視される(当時は社会党全盛期)  
  ↓  
  在日教師追放運動始まる。生徒を学校に出席させないようボイコットも  
  ↓  
  今だ教育委員会は無視  
  ↓  
  父兄が文部省に陳情!ここで初めて学校側が動きだす  
  ↓  
  在日教師が辞表をだす。校長も辞表。これで事が収束にむかうと思われたが・・・  
  ↓  
  ■グリコ森永事件発生! 寺○小学校の校庭に毒入りチョコレートが撒かれる  
  ほかにも、近くの店も子供が買いそうなお菓子に毒入りお菓子が発見  
  ↓  
  父兄:余りにも寺○小学校周辺が集中してるので、韓国人の報復と噂される。  
  (尚、ウェブ上でも、寺○で起こった毒入りお菓子事件は何処も載ってない  

175 :この名無しがすごい! :2021/09/26(日) 13:32:54.25 ID:tJty9OtF0.net
歴史系はこういうのが湧きやすいのなんでなの…

176 :この名無しがすごい! :2021/09/26(日) 13:33:20.90 ID:MUoGr8Mk0.net
ネトウヨが日本統治時代の朝鮮人に転生して日帝勝たせようとするけど日本人扱いされず朝鮮戦争阻止に切り替える話思い付いたけど
どうやったら分裂しないで済むか思いつかなかったわ

177 :この名無しがすごい! :2021/09/26(日) 13:53:24.26 ID:KwV9MRNw0.net
>>164
でも、皇紀ってかっこよくない? 
何か浪漫を感じるわ。

178 :この名無しがすごい! :2021/09/26(日) 13:53:52.71 ID:ky5A15T30.net
地政学的的にあそこはどうあがいても分かれそう

179 :この名無しがすごい! :2021/09/26(日) 14:03:41.28 ID:BTmNVmH30.net
日本の降伏を早めてソ連が参戦する前に米軍に一括占領してもらうとか?

180 :この名無しがすごい! :2021/09/26(日) 14:13:27.77 ID:A/rhVguH0.net
>>177
いや別に....カッコ良くは....

FA:趣味で語るには良いんじゃないか?

181 :この名無しがすごい! :2021/09/26(日) 14:19:00.63 ID:ky5A15T30.net
三国志とかそれ以前の頃の日本って中国の文明度合いと比べてもそこまで劣っていたわけじゃない気がする
翡翠の装飾品とか文明的な余裕によって生まれる品が作られてたわけだし、結構文化的に発展してたんじゃないだろうか
徐福とかも皇帝のためにじゃなく単なる亡命の可能性も出せそう

182 :この名無しがすごい! :2021/09/26(日) 18:01:19.48 ID:aW9NC5sM0.net
文字の記録がねえからなあ

183 :この名無しがすごい! :2021/09/26(日) 18:14:16.63 ID:A0jUGLk20.net
>>167

漢語の墓碑や石碑はあっても「古代朝鮮語」なる言葉は現在存在しない。
第三者が検証できない言葉に基づく空論にしがみつきたいのであれば
それは君の自由だけど、そういう妄想は同趣味同士で行うべきものであって

ま・と・もな常識人は引き込まないでね

184 :この名無しがすごい! :2021/09/26(日) 18:25:52.28 ID:nMQfggmK0.net
文字がねえって時点でウルトラ蛮族だっての

185 :この名無しがすごい! :2021/09/26(日) 18:48:24.67 ID:Yz8FqWuK0.net
ネアンデルタール人ですら装飾品くらい作ってたわ

186 :この名無しがすごい! :2021/09/26(日) 18:59:17.78 ID:kFHMDWne0.net
文書記録がない、最低限の官僚すらいない
蛮族だな明らかに

187 :この名無しがすごい! :2021/09/26(日) 19:01:32.49 ID:x/Atcftm0.net
すぐ隣に良い見本があるのになんでだろうか

188 :この名無しがすごい! :2021/09/26(日) 19:02:22.34 ID:ky5A15T30.net
よく考えたら1000年以上後も蛮族もええとこやしな

189 :この名無しがすごい! :2021/09/26(日) 19:42:30.26 ID:zXiZLJM30.net
やっぱ海に囲まれてると不利だわな
資源も無いし調子こくとボッコボコにされると思いきや殴りに行くのも面倒くさいというのが唯一の利点
金とか銀とか掘れなかったら足利三代目辺りで詰んでた可能性すらある

190 :この名無しがすごい! :2021/09/26(日) 19:53:55.98 ID:ky5A15T30.net
火山あるから硫黄とかで稼いでたかもしれんぞ

191 :この名無しがすごい! :2021/09/26(日) 21:00:42.84 ID:Yz8FqWuK0.net
https://twitter.com/1970kinaze/status/1440112660859609088
関係ないねど笑ったのでお裾分け
(deleted an unsolicited ad)

192 :この名無しがすごい! :2021/09/27(月) 12:33:07.63 ID:DuJgJ53/d.net
仕方ないことかもしれないがただの歴史スレとなりつつあるぞ…
とうとうアメリカ消滅で戦争始まったな、ソ連とどんな戦争するか楽しみ。

193 :この名無しがすごい! :2021/09/27(月) 12:40:01.32 ID:pHmyD9VS0.net
戦前転生モノ見てるとみんなことごとく当時の人口六割を占めていた農民をガン無視なんだな
それで工業化(キリッ)とか吹くから笑えてくる
産業革命は農業の効率化で農村から余剰人口を吐き出させて労働者にジョブチェンジさせてからが始まり

194 :この名無しがすごい! :2021/09/27(月) 13:29:02.99 ID:Oahv5UKVM.net
単に吐き出させるだけだと無職popになるから注意だ

195 :この名無しがすごい! :2021/09/27(月) 14:22:24.97 ID:MClMr2Bza.net
転生じゃないけど要塞はそこから開始してるな

196 :この名無しがすごい! :2021/09/27(月) 18:16:08.06 ID:1S4xVVks0.net
東北の寒村出身の陸軍士官に憑依とか転生で昭和維新コースとか

197 :この名無しがすごい! :2021/09/27(月) 18:34:25.66 ID:MZgRzEGS0.net
トラクエ8かな?

198 :この名無しがすごい! :2021/09/27(月) 18:54:19.13 ID:DBGq5A7Y0.net
>農業の効率化

英国の産業革命と違うから
江戸時代には、軽工業はすでに発展してる
明治日本は悠長なこと言ってないで、重工業化しないとならん
農業は機械化&科学肥料と農薬とかを 一足飛びで揃えなきゃならん

199 :この名無しがすごい! :2021/09/27(月) 19:36:24.91 ID:aPWehiJya.net
重工業化するには重工業が必要になる矛盾

200 :この名無しがすごい! :2021/09/27(月) 19:49:34.66 ID:0QuMqPu1M.net
重工業化の第一歩が八幡なんだけどなかなか儲からなくてな

201 :この名無しがすごい! :2021/09/27(月) 19:59:06.44 ID:sfR7I8O90.net
まず発電所が欲しいっすなあ
水力か火力か……明治なら水力かな?

202 :この名無しがすごい! :2021/09/27(月) 20:30:25.69 ID:dzeyhMk30.net
近代化に必要なのは余剰人口もだけどそいつらに対する初等教育もあげられるな
工場で単純労働といってもその単純労働させるための土台が農民には無いんだよな基本
江戸時代は上から下までわりと教育的だったおかげで明治の近代化に成功した説もある

203 :この名無しがすごい! :2021/09/27(月) 21:19:38.82 ID:9QMGyY2fM.net
「戦国に皇軍、来訪す」
だと皇軍来訪に伴う「天文維新」において、全額国庫負担の義務教育が行われる事態が起きているな。
流石に当初は4年制だったが、皇軍来訪から30年以上が経った作中の現在では6年間の義務教育で、
更に3年間の通学教育が当たり前になっている、
(つまり中卒が当たり前に)
確かにそれくらいにならないと、事実上の国民主権に加えて、現代軍を日本が保有するのは困難な気が。

204 :この名無しがすごい! :2021/09/27(月) 21:36:35.05 ID:DBGq5A7Y0.net
天文年間 1532年から1555年? 戦国初期というか ゲームで1555年開始シナリオはありそう

ドイツが農民開放したのが1807年、教育庁設置が1809年、1837年 ギムナジウム基準化

205 :この名無しがすごい! :2021/09/27(月) 21:41:10.16 ID:DBGq5A7Y0.net
初期皇軍、鎮守府は、地方に睨み聞かせて反乱防止、国内統治するためのもんでしょ

206 :この名無しがすごい! :2021/09/27(月) 21:52:54.04 ID:9QMGyY2fM.net
「戦国に皇軍、来訪す」の「天文維新」は1542年、作中の現在は1574年という状況。
(尚、その30年余りの間にも色々とあった結果)
1574年現在では、初代内閣総理大臣に織田信長が国会で信任、選出されるまでの事態が起きています。
そして、浅井長政はお市の型と結婚して東方正教徒に改宗して、オスマン帝国統治下のエジプト総督に。
徳川家康(松平元康)は、北米大陸全体の支配者といってよい事態が。
本当に30年余りの時の流れは大きすぎる。

207 :この名無しがすごい! :2021/09/27(月) 22:28:32.51 ID:ydpavAXw0.net
おっと、急に北方が読みたくなったわ
破軍の星でも読んでくるか……

208 :この名無しがすごい! :2021/09/27(月) 22:33:09.82 ID:s7mc/NHK0.net
董卓の娘、めっちゃ長クドいタイトルになって爆笑した
これもうギャグでしょ

209 :この名無しがすごい! :2021/09/28(火) 01:07:41.84 ID:Dd7zeAtf0.net
そっとしてやれよ
タイトルもあらすじも短過ぎって以前言われたのを気にしていたみたいだ

210 :この名無しがすごい! :2021/09/28(火) 01:50:37.20 ID:hXKFNK0U0.net
タイトル元に戻ってた

てか、短すぎて苦言がくるんか!?

むしろクソ長タイトルの作品はそれだけでアウト判定するわ

211 :この名無しがすごい! :2021/09/28(火) 04:37:08.10 ID:b6H9gb9/d.net
【韓国人が嫌われる理由】
>>1-999
密航してきたくせに、強制連行されたと嘘を付く
日本の工業製品、食品、農作物、技術、文化、仏像等文化財、工場、土地、領土、あらゆる物を盗む
その盗んだ物を「日本が盗んだんだ」と嘘を付く
日本から盗んだ技術のクセに日本企業を訴えてくるという非常識さ。恩を仇で返す
サムスン、LGは富士山、寿司、忍者、相撲、芸者等日本を連想させるCMを流し日本企業に成りすまし
殺人、傷害、詐欺、強姦、窃盗、脱税、あらゆる犯罪で日本人を苦しめる
殺人に至っては、世話になった恩人を殺すことすらある 地震、津波、台風、日本で災害が起きる度に大喜びする
しかも東日本大震災、熊本震災の後に火事場泥棒までして捕まる始末
スポーツの不正は当たり前、暴力振るうのも当たり前、しかも大勢で反日パフォーマンスまでする
通名で犯罪し放題。税金も軽減。生活保護まみれ、特権のくせに「特権じゃない」と逆切れ
海外の日本文化イベントに呼ばれてもないのに韓国をアピールしに来る。反日資料まで配布する
竹島、日本海を勝手に韓国領、韓国名で呼べ、旭日旗は戦犯旗と嘘の資料を持ちだして喚く
日の丸をナプキンや汚物に見立てる、踏み付ける、破る等侮辱する
捏造教科書で子供の頃からせっせと反日教育 海外の日本の支援を韓国が支援したかのようにインチキ
海外でも反日。総理のアメリカ演説を阻止しようと妨害工作する等、ディスカウントジャパンに励む
天皇陛下や皇室、靖国を侮辱して日本で堂々と反日デモ
靖国神社でションベンに爆破、神社に落書き、絵馬に日本を貶める文句、神聖な場所で反日、日本差別
慰安婦への謝罪、賠償をしているにも関わらず、謝ってない、賠償もしてないと嘘を広める
多くの韓国人は日本が多額の援助をし、賠償金を払っているのを知らない。教えもしない
援助や賠償金の事実を知った途端、狼狽し発狂、その後「それでは足りない」と逆切れ
犯罪や売春をするために、今現在も漁船で密航し、飛行機の場合は指紋を消してまで密航してくる
韓国では日本人とわかるとボッタクり、暴言を浴びせる
余りにボリ過ぎて韓国政府はボッタくられた場合に被害補償制度を作るがそれでもボッタくる低民度
海外の整形コリアン売春婦が日本人に成り済まし、売春宿の名前まで日本風にする
自らの反日デモ、日本人への多数の犯罪、嫌がらせには一切触れない
これらの悪事が表沙汰になる度に「悪い韓国人は一部、反日の韓国人は一部」と言い張る
自らは反日、差別、犯罪、嫌がらせをしといて「嫌うな、ヘイトするな」と馬鹿丸出し
都合が悪いと「民族差別、人権侵害ニダ」と自らの悪事、犯罪を誤魔化す。これが韓国人 。

212 :この名無しがすごい! :2021/09/28(火) 04:56:08.08 ID:D08nlFwn0.net
東日本大震災で、死体から身分証漁り、日本人になりすましたのそれなりに居るだろ

213 :この名無しがすごい! :2021/09/28(火) 06:35:23.95 ID:CH0PIbwWd.net
クソ長タイトルは学生が漫画ゲームの知識だけで見切り発車したようなイメージ
99%エタる

214 :この名無しがすごい! :2021/09/28(火) 10:41:49.76 ID:TfnGlac9d.net
こんなスレでまで程度の低い流言飛語を飛ばすなよ…

215 :この名無しがすごい! :2021/09/28(火) 13:42:56.08 ID:UfaiyvEI0.net
反日無罪と嫌韓無罪はマジで害悪

216 :この名無しがすごい! :2021/09/28(火) 14:05:34.45 ID:q6r87WNNd.net
>>210
“修羅の国九州のブラック戦国大名一門にチート転生したけど、周りが詰み過ぎてて史実どおりに討ち死にすらできないかもしれない” はアウト認定されてしまったか

217 :この名無しがすごい! :2021/09/28(火) 14:32:21.48 ID:RFLKcOeT0.net
ハイファンの悪習輸入しなくてええんやぞ

218 :この名無しがすごい! :2021/09/28(火) 18:00:42.88 ID:gkH0mf/ca.net
>織田さん家の大鬼さん 殿と家を護りたいので先の世界の前世の記憶を使おうと思ったけど取り敢えず研究の為に功績を挙げて知行と領地を貰う為に殿の敵を軒並みボコボコにする感じ物語

ここまで来ると逆に好き

219 :この名無しがすごい! :2021/09/28(火) 18:05:54.36 ID:D08nlFwn0.net
日本人はやらなくても、彼らは戦後からやってること、はいのりって警察用語もある
発覚するのは氷山の一角ですよ

被災者の戸籍が大量に乗っ取られる危険な事態
https://open.mixi.jp/user/644479/diary/1965576795

背乗りの実例3選と6つの事件!意味や怖い話・4つの対策まとめ
https://newsee-media.com/hainori

https://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/dec4eded2acab0b2033d6ac2bf044ba8

http://54.238.53.56/topics/1797272/

220 :この名無しがすごい! :2021/09/28(火) 19:32:38.16 ID:Uj734pnCa.net
江戸時代末までに都市化が進み工場制手工業までは発展していたので、後は動力機械を導入するだけという段階
さらに明治政府が賢明で、一気に重工業に手を出さずに、地道に軽工業から工業化を進めていったからこその成功
失敗した国は大体、基礎ができていないのにもかかわらず一気飛ばしを試み…
農業改革からやったほうがいい所で、工業を振興しようとしても土台無理である

221 :この名無しがすごい! :2021/09/28(火) 20:17:33.96 ID:u13fNBjf0.net
こんなスレにまで変なコピペ貼らないでくれ

222 :この名無しがすごい! :2021/09/28(火) 20:18:20.00 ID:u13fNBjf0.net
>>220
アフリカとかイスラムの近代化が失敗してるのだいたいそれだよね
そもそも土台ができてない

223 :この名無しがすごい! :2021/09/28(火) 20:55:22.03 ID:hXKFNK0U0.net
>>216
あー、アウトっすね
良く名前は聞くけど、そんなクソ長だったのか
やっぱり見る気になれない

224 :この名無しがすごい! :2021/09/28(火) 22:50:23.12 ID:rNPg32C7a.net
>>223
相当な出来だけどな
作者の性癖はまぁアレだが

225 :この名無しがすごい! :2021/09/28(火) 23:07:27.96 ID:ZaQNsgPs0.net
俺も好き
性癖以外は

226 :この名無しがすごい! :2021/09/28(火) 23:16:14.09 ID:i884BQ3l0.net
九州北部在住は作品の出来は確かだよな
完結しないのはアレだけど。あと作者の性癖はアレだが

ちゃんと読んでないけど現代モノでもやっぱりアレっぽいのはちょっと笑った

227 :この名無しがすごい! :2021/09/28(火) 23:18:00.66 ID:ZaQNsgPs0.net
拓銀令嬢は作者の嗜好もそれなりに抑えられてていい感じ

228 :この名無しがすごい! :2021/09/28(火) 23:20:19.19 ID:af+AgirR0.net
思想とかはアレだが文章は書籍化にも耐えるくらいだしな

229 :この名無しがすごい! :2021/09/28(火) 23:28:26.49 ID:i884BQ3l0.net
>>227
こないだ久々に最新話読んだら、ヒロインがソ連のスパイとアレっぽくてびっくらこいたら、正ヒロインじゃなくてアレ用のサブヒロインっぽくて一安心
過去作なら絶対正ヒロインがアレしてた

でもそこまでしてアレしなきゃならんのかって業の深さを思い知ったなあ

230 :この名無しがすごい! :2021/09/28(火) 23:32:28.90 ID:ZaQNsgPs0.net
>>229
書籍の方は歯止めが掛かってくれると信じてる

231 :この名無しがすごい! :2021/09/28(火) 23:40:18.46 ID:Uj734pnCa.net
一つ言えることは、九州北部在住氏はエロを書く才能だけは全くない(断言
文章力は高いんだけど、驚くべき程に下半身に全くもって響かない
しかし、性癖の発露は創作意欲になるだろうからしかたないんじゃないかな

232 :この名無しがすごい! :2021/09/28(火) 23:45:32.53 ID:i884BQ3l0.net
俺の下半身にも全然響かないけど、文章力も考証力も高いのは確かだし、エロも届く人には届いてるんじゃないかなあ(適当

233 :この名無しがすごい! :2021/09/29(水) 00:12:50.91 ID:Tz9jIUcz0.net
あのエロ、女子のパンチラじゃなくておっさんの半ケツみたいな印象

234 :この名無しがすごい! :2021/09/29(水) 00:43:11.57 ID:fnGqHpFK0.net
北部九州在住氏は大友の姫巫女がノクターンに再投稿された時についでに同作者の他の作品読んでみたら、うわぁってなったわ

235 :この名無しがすごい! :2021/09/29(水) 01:49:26.84 ID:p6jWNWNj0.net
クソ長タイトルに特殊性癖かー
文章は絶賛されてるから正直気になる
…ツーアウトやな

逆に可能な限り短文かつ内容も推察できるタイトルは何がある?

236 :この名無しがすごい! :2021/09/29(水) 02:13:11.53 ID:c3QxXo0W0.net
董卓の娘

三国志が分かるなら内容も推察できる。

237 :この名無しがすごい! :2021/09/29(水) 02:19:40.66 ID:HpcFJC8w0.net
淡海みたいに初見で相撲取りかと思われる作品もあるけど
あと田中とかそれこそ宇宙要塞とかわかりやすいのが結構多いよな

238 :この名無しがすごい! :2021/09/29(水) 02:42:55.64 ID:Tsv0XGey0.net
修羅の国はさいとうたかおがコミカライズすればええねん

>>235
RTA in Japan「石田三成」

239 :この名無しがすごい! :2021/09/29(水) 03:44:50.44 ID:Znp/Cyp40.net
董卓の娘の文体は衝撃を受けた。歴史ものであのスタイルは斬新。良い意味で言ってます。

240 :この名無しがすごい! :2021/09/29(水) 07:23:37.74 ID:fnGqHpFK0.net
>>235
なぜ、秀忠
いや内容はわかんねーか

241 :この名無しがすごい! :2021/09/29(水) 08:25:27.98 ID:RqN29k/h0.net
>>220
他国からすれば、廃藩置県で中央集権化こそが意味不明だろ。どの国も部族対立で失敗してる。開発独裁が唯一の解決手段だがヘイトがめちゃ溜まるし。

242 :この名無しがすごい! :2021/09/29(水) 08:30:33.14 ID:mYD/NHRy0.net
>>235
腕白関白
作州浪人
信長の庶子
戦国リーゼント

243 :この名無しがすごい! :2021/09/29(水) 08:35:06.34 ID:MH7YbFHFd.net
史実で若くして志半ばでタヒんだやつの名前がタイトルだといかにして死亡を避けるかって内容だろうなって予想できるな

244 :この名無しがすごい! :2021/09/29(水) 13:19:49.94 ID:tYFViRxq0.net
とりあえず転生者はもう半分あきらめてるけど匙加減がな
本能寺も知らん日本人とか頭wikiかよっていう高校生とか
だから転生も転移も無いまともな歴史物スコップするのが一番大変

245 :この名無しがすごい! :2021/09/29(水) 13:56:17.49 ID:T6jWcm3za.net
なろうで探すのが間違ってるんじゃ

246 :この名無しがすごい! :2021/09/29(水) 13:59:02.37 ID:hVEz5C6b0.net
商業時代小説読みなさい

247 :この名無しがすごい! :2021/09/29(水) 17:25:48.63 ID:lmM7zXDH0.net
>>235

戦国小町苦労譚
戦国時代で女が苦労する話なのは推察できるな
タイムスリップと初期の苦労はともかく今は楽勝だがいいタイトルだと思う

董卓の娘
董卓の娘としか言い様がない
三国志の知識持ちなのはタイトルからは分からんけど良いタイトル

信長Take3
信長の三回目の人生
三回目なので知識もある推察できる良いタイトル

信長Take3は少々格落ちだけど、短文でセンスあるタイトルがある奴は本文も面白いな
まあタイトルだけでは意味不明な奴も売れる奴は売れるけど
淡海乃海 水面が揺れる時、とか一見して全くわからん

248 :この名無しがすごい! :2021/09/29(水) 18:01:45.36 ID:c9t7oGoq0.net
自分で書けば良いのでは?

249 :この名無しがすごい! :2021/09/29(水) 18:32:50.03 ID:1J3iRurva.net
よくそこまで他人の評価だけでアウトカウントとかつけれるもんだ

250 :この名無しがすごい! :2021/09/29(水) 18:52:07.74 ID:HOc6beOU0.net
逃げ上手の若君とかいいタイトルだと思うわ漫画だけど

251 :この名無しがすごい! :2021/09/29(水) 20:11:49.27 ID:mYD/NHRy0.net
>>244
戦国塵芥武将伝でも読んどけ

でも結局、この手の読むなら商業の歴史小説読めばいいよなってなるんだよな

252 :この名無しがすごい! :2021/09/29(水) 21:24:59.91 ID:K3Le6uSG0.net
女氏治はエタったか

栃木、上野(群馬)の新作が始まって北関東三部作になりそうだったのに

253 :この名無しがすごい! :2021/09/29(水) 21:43:53.19 ID:Znp/Cyp40.net
都道府県魅力度ランキング2020 で7年連続最下位の茨城が
最下位から一つ順位が上がって栃木が最下位落ちなのな

254 :この名無しがすごい! :2021/09/29(水) 21:45:49.77 ID:Znp/Cyp40.net
茨城県は42位となり、ついに最下位を脱出した。代わってワースト3となったのは、45位佐賀県、46位徳島県、47位栃木県だった。

茨城大幅ランクアップ、何故に?

255 :この名無しがすごい! :2021/09/29(水) 22:06:44.16 ID:6VMdW9wI0.net
徳島は歴史的には三好家っていう魅力的なネタあるのに全く押さないよなあ

256 :この名無しがすごい! :2021/09/29(水) 22:10:23.66 ID:PheRf+mya.net
地元では蜂須賀の方が馴染みがあるので……。

257 :この名無しがすごい! :2021/09/29(水) 22:26:06.73 ID:+Wa8CQjw0.net
蜂須賀よ、先祖は争えぬのう

258 :この名無しがすごい! :2021/09/29(水) 22:29:21.03 ID:jgS84zKz0.net
ブラック大友の長慶は魅力的だったなぁ

259 :この名無しがすごい! :2021/09/30(木) 00:11:50.12 ID:YZisrKWta.net
常陸の北半分しか治めていなかったのに茨城の代名詞扱いされる水戸藩…
名前を言ってはいけない平家のあのお方や、転封までは全域を治めた佐竹の方が代表に相応しい気がするが

260 :この名無しがすごい! :2021/09/30(木) 00:17:52.12 ID:l6wv9gF30.net
平家?
伊藤忠清?

261 :この名無しがすごい! :2021/09/30(木) 00:18:57.44 ID:frfq5XBD0.net
将門公の名前を忌避するなw
今から神田明神行って頭下げてこいw

262 :この名無しがすごい! :2021/09/30(木) 00:31:09.81 ID:Uw2T9CA50.net
千葉県は島だなんて言われるけど、茨城県南東部も十分島っぽい
それも江戸時代以前なんて霞ヶ浦は汽水湖だったし、その周辺は湿地帯でグズグズのグジュグジュだったし、鹿島神宮あたりは比喩じゃなくて島だったし
あそこら辺を常に陸と言ったらイカンでしょ

263 :この名無しがすごい! :2021/09/30(木) 04:52:58.87 ID:B3iKadTZ0.net
>>244
「信長のいない世界」とか、「剣聖将軍記 〜足利義輝、死せず〜」とか

264 :この名無しがすごい! :2021/09/30(木) 05:35:49.04 ID:nvMsyq+t0.net
もし戦国武将ランキングあったら、圧倒的最下位は埼玉だな
早くから、管領と北条の争いの場となり、地元から成り上がった武将誰もいないよ

265 :この名無しがすごい! :2021/09/30(木) 07:01:37.56 ID:wUxLH5xr0.net
太田道灌、お犬様もふもふ太田資正、のぼうの成田
かなり上位組じゃないですかね、埼玉

秋田の由利12家だの、滋賀の高島7頭だの、
数字で片づけられちゃう連中、
じゅっぱひとからげにされてしまう地域はいっぱいあるなかで、
固有名詞が通ってるんだから、健闘してるほうよ埼玉

266 :この名無しがすごい! :2021/09/30(木) 07:10:01.85 ID:+UqtFDDWd.net
徳島は文化振興でアニメ押す前に歴史押したほうがいいんじゃないですかね……
秀吉の重臣の蜂須賀や日本の副王長慶やらネタに恵まれすぎやろ

267 :この名無しがすごい! :2021/09/30(木) 07:19:12.90 ID:V1Euk3Md0.net
>>264
沖縄県「……」

268 :この名無しがすごい! :2021/09/30(木) 07:32:50.43 ID:2YohYEjK0.net
九州だと
福岡…立花道雪、高橋紹運、立花宗茂、黒田長政
佐賀…鍋島直茂
長崎…?
大分…大友宗麟
熊本…加藤清正
宮崎…?
鹿児島…島津義久、義弘、家久

長崎と宮崎が地味だな

269 :この名無しがすごい! :2021/09/30(木) 07:36:47.52 ID:xrVKeY790.net
尚巴志王とか知られてないな

270 :この名無しがすごい! :2021/09/30(木) 09:24:41.03 ID:nvMsyq+t0.net
埼玉って明治維新で東京と分離されたでしょ
それ以前は東京都と一緒で武蔵の国だった。

太田道灌かぁ。ビッグネームだけど江戸城作った人ってイメージなんだよね

そもそもなんで東京と分離されたんだろ?

こんなど田舎帝都東京に相応しくない!
ってことかな?

271 :この名無しがすごい! :2021/09/30(木) 09:33:59.26 ID:U05s3lsb0.net
太平記リビルド
熊本鎮台の一番長い日

272 :この名無しがすごい! :2021/09/30(木) 10:09:50.99 ID:xAneozHFd.net
>>267
琉球は戦国期より前に統一されたから地味に見えるけど、統一戦争期の群雄伝は結構面白いよ。

273 :この名無しがすごい! :2021/09/30(木) 10:21:39.41 ID:YtMqcVVfa.net
>>270
幕府領と藩領

274 :この名無しがすごい! :2021/09/30(木) 11:08:46.46 ID:hUXuDnBda.net
出身戦国武将の話をされると肩身が狭い大阪府……。
荒木村重? 高山右近? ……ギリで豊臣秀頼。色物ばっかりや!
楠木正成が出てくる太平記の方がマシ。

275 :この名無しがすごい! :2021/09/30(木) 11:11:42.18 ID:Uw2T9CA50.net
は?
本願寺顕如はんがいてはるんやけど?

276 :この名無しがすごい! :2021/09/30(木) 11:15:58.18 ID:l6wv9gF30.net
やっぱりイロモノぉ!

277 :この名無しがすごい! :2021/09/30(木) 11:48:48.04 ID:hUXuDnBda.net
坊主やんけ!

278 :この名無しがすごい! :2021/09/30(木) 12:58:25.32 ID:frfq5XBD0.net
戦国大阪は京都人の天下り先摂津と鉄砲持った反社傭兵集団居住地和泉と堺の銭loverのイメージ

....おや?後は山の方にもなんかあったけか?

279 :この名無しがすごい! :2021/09/30(木) 13:00:13.99 ID:frfq5XBD0.net
>>270
東京市と旧足柄県だった地区を一緒にしてはいけない

280 :この名無しがすごい! :2021/09/30(木) 15:16:40.39 ID:xAneozHFd.net
>>274
>>278

岸和田はみんなスルーするのね。by畠山

281 :この名無しがすごい! :2021/09/30(木) 20:39:46.56 ID:OVmWYlJt0.net
熊谷直実は源平合戦だからなぁ
敦盛は有名でも戦国時代となると

282 :この名無しがすごい! :2021/09/30(木) 20:43:08.25 ID:lYUA59ZS0.net
坊主を排除するとならが不毛の土地に

283 :この名無しがすごい! :2021/09/30(木) 20:46:12.10 ID:l6wv9gF30.net
坊主を排除したのに不毛とな?

284 :この名無しがすごい! :2021/09/30(木) 21:14:24.91 ID:hUXuDnBda.net
奈良は筒井さんいるし、島左近や剣豪の柳生さん所も大和の出で、意外と武闘派が多い。

285 :この名無しがすごい! :2021/09/30(木) 21:35:42.05 ID:krwEPMix0.net
>>268
鹿児島に種子島時尭も推したい
時尭主人公で、ひたすら技術チートみたいなのも読みたい
種子島時休技術大佐まで連なる技術史で

286 :この名無しがすごい! :2021/09/30(木) 22:59:20.68 ID:Hz80Px3A0.net
宮崎…?

神武天皇

戦国一かもしれんヤンデレ嫁の 一条喜多ちゃん

287 :この名無しがすごい! :2021/10/01(金) 01:50:14.29 ID:wzkBaaZ50.net
教科書にも載っとるし伊東マンショでええやろ
武将と呼んでいいかは知らん

288 :この名無しがすごい! :2021/10/01(金) 07:12:01.98 ID:6vvk5D2Y0.net
伊東マンション 台風で土砂崩れに遭って滅亡しそう

289 :この名無しがすごい! :2021/10/01(金) 13:13:59.30 ID:PZqocv17a.net
内ヶ島「仲間か!」

290 :この名無しがすごい! :2021/10/01(金) 13:16:29.45 ID:PunuXG/30.net
敵に攻め込まれにくくするために後背が崖になってるところに城建てちゃったのかな

291 :この名無しがすごい! :2021/10/01(金) 13:16:41.88 ID:u7CFwzhU0.net
大河ドラマ 『内ヶ島氏理』

 第一話 「地震」

292 :この名無しがすごい! :2021/10/01(金) 13:44:36.83 ID:6vvk5D2Y0.net
 第二話「盛り土」

293 :この名無しがすごい! :2021/10/01(金) 14:10:43.64 ID:wJQSiY9fd.net
第三話「後は野となれ山となれ」

294 :この名無しがすごい! :2021/10/01(金) 14:46:33.98 ID:/cHrXMc60.net
内政チートに憧れた転生者が崖の上に無計画で太陽光パネル設置したんじゃね?

295 :この名無しがすごい! :2021/10/01(金) 14:49:49.53 ID:2R2ZlxRx0.net
内政チートなら地震被害を食い止めるはず

296 :この名無しがすごい! :2021/10/01(金) 14:52:36.82 ID:PunuXG/30.net
山から離れた位置に建てようにも山しかないので詰むな

297 :この名無しがすごい! :2021/10/01(金) 15:21:12.25 ID:PLaGExid0.net
>>294
小泉進次郎は22世紀出身の転生者で日本の危機を救う為に最適解な行動をしてるけど自らの頭脳では説明出来ない説聞いた時爆笑したわ

298 :この名無しがすごい! :2021/10/01(金) 19:18:11.63 ID:DsP6MDOO0.net
本当に25世紀あたりの転生者がいたら何ができるかな。
信長に塩水選みたいな、技術の下の段がいらない、やってないだけのアイデアは
何かあるだろうか。

299 :この名無しがすごい! :2021/10/01(金) 19:22:44.09 ID:kfp0oRsl0.net
25世紀の技術でどんなことできるのかわからない
やってること魔法と変わらんよな、となる

300 :この名無しがすごい! :2021/10/01(金) 20:16:43.10 ID:jNCfO4/yd.net
>>272
琉球のはエタった?

301 :この名無しがすごい! :2021/10/01(金) 20:18:14.76 ID:jNCfO4/yd.net
>>285
魔法使いのがあった気がするけど見つからないな

302 :この名無しがすごい! :2021/10/01(金) 20:39:29.36 ID:LsOdQyWl0.net
銭は何世紀の技術だったっけ

303 :この名無しがすごい! :2021/10/01(金) 21:03:42.50 ID:sZ13xDJ50.net
>>301
魔法武士・種子島時堯 by 克全

>302
元の世界線については明確に書かれてないけど、最終話では4875年に世間の技術がカナガワのデータベースに追いついたとあるのでたぶんその辺。

304 :この名無しがすごい! :2021/10/01(金) 21:14:26.32 ID:LsOdQyWl0.net
核融合とかナノマシン以降は科学でも分かんないかやっぱ。あからさまな精神誘導だとつまらんし

305 :この名無しがすごい! :2021/10/01(金) 21:21:31.82 ID:jNCfO4/yd.net
>>303 ありがとー!武田勝頼物も海底た作者かな?なろうからなくなってるみたい。

306 :この名無しがすごい! :2021/10/01(金) 21:23:14.92 ID:ycAr+G2za.net
25世紀とかさ

307 :この名無しがすごい! :2021/10/01(金) 21:48:22.80 ID:SvcrCfhg0.net
>>300
小説じゃなくて資料を読んだのよね。

ミニ三国志だったり、陥れらた忠臣がいたり、オギヤカっていう女帝の時代があったり、王府に反旗を翻す石垣島の武将がいたり、赤犬子って吟遊詩人がいたりして、物語の素材としては面白そうって感想です。

308 :この名無しがすごい! :2021/10/01(金) 21:57:15.47 ID:7GqeKkxta.net
ミニミ三国志委見えて、三国志の世界に銃持って乗り込むのかと思った。

309 :この名無しがすごい! :2021/10/01(金) 23:58:17.53 ID:wzoa5zs70.net
今の技術の延長線上なら培養肉で無限に人口養えるとか…

310 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 01:05:19.28 ID:nGF0kPbc0.net
>>305
ググるとノベルバってサイトに載ってるけど、第1話 5歳児で領地改革……
う〜ん

311 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 02:12:33.56 ID:G67C6PsW0.net
途上国援助のボランティアとかやったら参考になるんじゃなかろうか

312 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 08:39:13.27 ID:RraRzeho0.net
「 滅亡回避で天下統一!! 名門だけど〜」
「東海の覇者、桶狭間で没落なれど」
「北条家の嫡男として滅亡回避を目指す!」

など、最近関東が盛り上がってる気がする。混迷がひどいというか
足利が迷惑すぎるという意味でも。

313 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 10:49:36.65 ID:3SAycUmJ0.net
三好家嫡男で滅亡回避を目指すのありませんかね

314 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 10:51:49.34 ID:xu4M2vfLM.net
陪臣嫡男好色物語

315 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 11:04:05.82 ID:vJFSg3Fva.net
>>313
三好家全盛期は信長より前の時代で人気じゃないからね
なんでか戦国時代=信長辺りから始まった感ある
朝倉の宗滴とかが主人公でもいいだろって思うけどどの小説でも死にかけのジジイで出てくるし

316 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 11:10:32.70 ID:VJgR44U10.net
早雲あたりを主人公にするとライバルが知名度的にショボくなりそう

317 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 11:25:57.52 ID:xu4M2vfLM.net
朝倉宗滴主役にしても
たまに幕府に手を貸すけど、だいたい一向衆相手にしてるだけだしなあ

318 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 11:27:45.16 ID:vJFSg3Fva.net
>>317
別に歴史そのまんまにする必要ないだろなに言ってんだお前

319 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 11:32:06.03 ID:RraRzeho0.net
>>313
「毛利隆元で天下統一を目指す」
「大内の嫡男で滅亡回避を目指す」
「長曾我部の嫡男で滅亡回避を目指す」(二人いるな)

がやれるな。
織田秀信、豊臣秀頼、武田義信、松平信康となると一気に無理ゲー度が…
斎藤竜興はどれぐらいの難易度かな?六角義治だったら余裕?

320 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 11:33:29.79 ID:xu4M2vfLM.net
>>318
それをいうなら朝倉宗滴でなくてもいいだろ

史実と創作の絡みと差異を描くから面白いんであって
それを無視するならマイナー武将を選んでも変わらんだろ

321 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 11:53:30.44 ID:vJFSg3Fva.net
>>320
三好からの流れで宗滴でもいいだろって適当に名前上げただけで宗滴じゃないとダメなんて言ってないんだが?
くそガイジ

322 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 11:57:29.79 ID:xu4M2vfLM.net
おお、噛みつかれた
こわいなー、とづまりすとこ

323 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 12:02:30.22 ID:vJFSg3Fva.net
お前の勘違いで噛みついてきたくせによく言うよ
勘違いだったごめんなさいだろ?自分の非も認められないのか

324 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 12:11:23.68 ID:BJo8zcI1a.net
>>319
秀頼は関ケ原に出陣して家康打ち取れれば割となんとかなる気もしないではない。

325 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 12:28:26.58 ID:9heicaXNa.net
>>315
なろうだと信長以前人気だよ
キャラ固まってる武将も少ないから好きに書けるし鉄砲周りが持ってないからチートしやすい

326 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 12:29:33.59 ID:8uFEpdMrd.net
細川政元 半将軍とまで呼ばれたけど、今世も女にょこと××出来ない!

327 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 12:39:10.43 ID:vJFSg3Fva.net
>>325
人気か?ランキングそうでもないけど

328 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 13:01:00.50 ID:VUOt+MIVM.net
>>326
修験道捨てて妻帯すれば良いでしょ
子宝に恵まれたら暗殺ルート回避できるし

329 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 13:13:49.62 ID:RraRzeho0.net
豊臣秀頼で、RTAみたいな最適解ばかりで「全部捨てて殺されない立場になって家を残す」
に徹する、という作品はないだろうか

330 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 14:09:00.42 ID:feyFzbzp0.net
左大臣就任前後までに淀君一派を押さえ込んで、危険視されず臣従が現実的かね。二条城会見では遅過ぎた

331 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 14:14:12.21 ID:0fLGqsS/a.net
影武者徳川家康みたいに暗闘ばっかになってなろう受けしなさそう

332 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 14:20:57.55 ID:0fLGqsS/a.net
>>327
読者受けじゃなくて作者に

かつての商業作品では圧倒的に関ヶ原、本能寺、大坂の陣ばかりで武田上杉がいくつかある程度だった
三好だの六角だの朝倉だのに光が当たったのはここ最近だよ
ましてや1500年代前半の関東だの東北だのは皆無

333 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 14:41:19.01 ID:8+SJTflY0.net
秀頼、西軍が勝っても毛利と石田が対立して碌なことならない気が。

334 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 15:20:54.88 ID:feyFzbzp0.net
結局、秀吉の寿命とか架空人物追加とか歴史改変しないとまともな展開にならないという

335 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 15:23:20.95 ID:RraRzeho0.net
高台院か家康の懐に単身飛びこむ手も。
家康に悪意があるかどうかで変わるか。家康が恨みなどがあって絶対豊臣家は滅ぼすと決意してたら…

336 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 15:30:13.14 ID:3fx3Pj+O0.net
東軍大将・豊臣秀頼! 大坂方の悪行を糺さんがため城より抜け出て参った!

337 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 15:32:19.15 ID:3fx3Pj+O0.net
よくよく考えたら東軍西軍の呼び方は後世の便宜的なもので、当時は双方が豊臣軍を名乗っていたんだよな
展開次第だけど、大坂の陣で家康に名目上の大将として奉戴される秀頼もありえるのか

338 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 15:48:14.55 ID:FkCT8auId.net
>>324
ちょっと前にもし甲斐姫が嫡子生んでたら成田氏が豊臣一門衆にって話があったけど、妙印尼の婆さんが存命ならきっと秀頼(相当)の曾孫を後見して関ヶ原の戦場に立ってくれたと思うんだ
幼い総大将の隣で薙刀持って仁王立ちするババア見たくない?

339 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 15:57:43.29 ID:BJo8zcI1a.net
関ケ原西軍勝利IFは、小早川さん家の秀秋さんのその後がが気になる。
メンタル保っていっぱしの武将になれたんかね?

340 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 16:10:48.18 ID:fMkRrjJTd.net
よくぞまあ応仁の乱再現ルートにならなかったよな関ヶ原

341 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 16:19:22.73 ID:Z9PaXqDia.net
>>339
秀秋は7歳か8歳からの年季の入ったアル中だぞ
ほっといてもほっとかなくてもすぐ逝くと思う
曲直瀬玄朔のカルテに肝硬変の兆候が見られるしね

そういえば御化粧係の鶴松は母親が松の丸殿になっちゃったな
京極家が一門衆になっても焼け石に水っぽい気がしてならないが大丈夫か

342 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 16:21:56.60 ID:vJFSg3Fva.net
>>332
まあ、それはそうだね
信長が女だったとか信長が携帯拾うみたいな感じでやり尽くしたしね

343 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 17:04:34.84 ID:DtjTPOB40.net
>>340
西軍勝利した暁には戦国時代再突入以外の未来がないと思う
家康がマジで上手く調整した結果だよね

344 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 17:08:12.46 ID:feyFzbzp0.net
>>343
勝ってても、どうせ毛利宇喜田石田辺りで内紛分裂するだろうし

345 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 17:42:45.82 ID:VJgR44U10.net
そして背後から黒田加藤が

346 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 17:44:37.59 ID:DtjTPOB40.net
黒田の狙いってモロにそれだったしな

347 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 17:52:00.52 ID:BJo8zcI1a.net
そしてその更に背後から島津が。

348 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 19:06:35.76 ID:bu6wvhf60.net
戦国転生クロスボウ万能論って何で流行るんだろうね
アレ作るのすげえ手間掛かるよ
古代律令制の家内制手工業レベルだと一丁作るのに200日/人くらい
無論、工程は分担されてるから実際に出来上がるのはもっと早いが、同時期の中華王朝と比較して3割程度の生産力しかなかったのはお察し
簡単に作れるなら平安時代を境に消滅したりはしない

349 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 19:10:55.43 ID:Z5zrpbZc0.net
>>316

ゆうきまさみ先生をデスッてんの?

350 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 19:13:34.83 ID:BJo8zcI1a.net
消滅したのは和弓より威力に劣るからじゃないの?
ヨーロッパでもロングボウ相手に打ち負けてる例多いし。
農民を臨時の弓兵にするらなクロスボウは便利だけど、専従兵士の武士がいるなら
別に必要ない。

史実で和弓とクロスボウの打ち合いってあったのかな?
元寇とか朝鮮の役とかでありそうな気はするけど実例を聞いた事ない……。

351 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 19:18:57.92 ID:WO2V3SA70.net
俺なら足利義政に転生して、
国家予算全部使って遊びまくる話しにするな

男のロマンの塊だろ義政

352 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 19:27:49.19 ID:xBBrUL5W0.net
だがそんな金はない

353 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 19:30:07.47 ID:BJo8zcI1a.net
戦国時代に名物ともてはやされた茶道具や美術品の出所を辿ると、
圧倒的義政コレクションなのすごいよね。

354 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 19:33:59.56 ID:fPqt8P4X0.net
弩は日本の気候だと維持費が糞
銃なんかより部品数はるかに多いから整備しないとすぐゴミになる

355 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 19:35:29.98 ID:bl4tvpyT0.net
池田さんエタじゃなかったのか

356 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 19:41:49.62 ID:feyFzbzp0.net
遊び砲題したいなら義満だろ

357 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 19:46:00.02 ID:jUDr0lzMa.net
義満は一休さんという遊び相手がいるから退屈はしないのかな

358 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 20:32:26.94 ID:3fx3Pj+O0.net
むしろ一休さんに転生した方が気ままな立場でやりたいことできそう

359 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 20:35:29.25 ID:+OawhK/f0.net
>>351
将軍就任前に畠山持国が徳政一揆に負けたから
土倉酒屋といった金貸しが運上金を納めなくなった
金欠状態からのスタートだぞ

360 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 20:41:41.19 ID:yEyHKONy0.net
>>358
あの時期の寺って衆道が盛んなんだよな
絶対ちんねんさんに喰われる

361 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 20:54:48.19 ID:RraRzeho0.net
矢が通るところを弓の中心にして、つっかえ棒。
それだけで十分訓練不要弓矢になるんじゃないか?

362 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 21:00:57.88 ID:3SAycUmJ0.net
軍用で考えると木製で威力だすには弓の部分がでかくなりすぎてスペース取りすぎる、これをコンパクトにするなら金属製または合成弓みたいな複合素材にしなきゃだし、鎧ぶちぬくための強い張力に安定して耐えるために弦の留め具は金物になるだろうし
和弓数揃えて弓の練習させりゃええやろってなる気がする

363 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 22:41:07.94 ID:WXr1vDH80.net
戦国時代でクロスボウの大量生産・運用が可能な経済力と技術がある地域って畿内とかの大都市で普通に鉄砲使えばいいじゃんって気がする。しいて言うなら南関東?

364 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 23:20:37.97 ID:eGpbbZTW0.net
戦国未満の武家って荘園への寄生で生きてるから自前の生産設備なんてなかんべ
大名クラスでもマジで戦闘員しか掌握してない
となると村の鍛冶屋レベルで生産できる武器しか調達できない
新兵器開発してる暇あったら既知の武器を多く作れって方向でしょうかね
戦国時代だともう鉄砲の時代だし

365 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 23:22:58.79 ID:WlMbJSK0M.net
>>360
それはトンチでなんとか逃げ切るんだ

366 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 23:24:40.14 ID:bu6wvhf60.net
国友クラスの職人街があって初めて成立するような代物だから、火薬の調達が難しい地域以外ではクロスボウを導入する意味は無いな
そして大抵の転生主人公は硝石丘から始めると言うw

367 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 00:07:18.36 ID:8YAfzw9D0.net
クロスボウで威力出すのは高度な巻き上げ機構が必要だが日本で作れたとは思えない
日本の弓は素材の関係でやたら長いわけだが、それをどうやって縮めるかも困難だろう

368 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 00:11:28.95 ID:XLbhzRc+M.net
硝石・しいたけ・石鹸あたりはもうテンプレになってるからなあw

369 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 02:02:42.14 ID:hRdOsNPa0.net
>>367
作れんことはないと思うが鉄砲と製造リソース=職人を取り合うけどいいの?
って話になる
リソースが無限なら鉄砲やクロスボウ、ついでに大砲だって作りたい放題だわな
技術的なチートはアリだけど、裏づけの無いリソースのチートは萎える

370 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 03:10:17.09 ID:LAbqURd50.net
石鹸ってそこまで当時の人欲しがるかなあ
衛生観念なんかないし風呂どころか水浴びでも水くみしなきゃなんないのに

371 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 03:37:37.56 ID:VDkY5DGp0.net
>>268
長崎だと有馬だけど…話作るのは難しいな。

まだ天草のほうが作りやすそう。
死んだ天草が復活して復讐する話とか

372 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 06:03:55.15 ID:DWLMGbJ60.net
石鹸で公衆衛生向上!ってのはよく見るけどシンプルな石鹸って脱脂力強いからむしろ皮膚病リスクとか高まりそう
そもそも当時の日本で採れる油は固形石鹸には向かないのばっかだから売り物になるかすら

373 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 07:55:56.36 ID:hRdOsNPa0.net
石鹸に関しては来日した南蛮船の船員辺りが小遣い稼ぎに売り払った少量が武家の間で流通していた
贈り物やその返礼として書状に言及されている程度に需要があった

374 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 08:53:13.17 ID:4JiH69he0.net
手軽さ、密造の容易さだったら中折れ二連のほうが上じゃないかって気もするけどね

375 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 10:40:20.66 ID:BPPQTBCs0.net
池田さん感想数が跳ね上がっていて笑うわ

よほど琴線に触れたのか

376 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 11:02:29.84 ID:8YAfzw9D0.net
>>369
リソースの話したら鉄砲のほうがいいとわかってるのでそれはもともと無視だよ、技術的なif話だから
技術面では製鉄技術が進んでいたヨーロッパでも巻き上げ機構は一部の都市しか作れなかったから
戦国日本で作れる可能性はほぼない 日本と戦った後、明は急速に火器に傾倒するわけだが
日本とトルコの銃を比べて精度面でもトルコが大きく有利でトルコ式の導入を決定している
日本の火縄銃が射撃会でチート扱いされるのは江戸時代のもので戦国の火縄銃の精度は劣る

377 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 11:32:19.17 ID:ZNxfcXuSa.net
そういえば日本刀は日宋貿易から江戸時代の出島貿易までずっと輸出品だったけど、
火縄銃を輸出した話は江戸時代初期。鎖国までの間に海外移住する日本人が
持って行った話しか聞かないな。

378 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 14:25:11.06 ID:4JiH69he0.net
日本刀を、世界市場での刃物工業に消化できないのが日本の悪癖なんだよな。
江戸初期、開国、戦後だってそのチャンスはある…
今だって有資格刀匠がアメリカで、日本刀製法のナイフや包丁作ればバカ売れするんだ。

ルイ16世で田沼時代の日本とフランスが接しているから、日本の産物とその価値を
分かってるというのはでかいかもしれない。
浮世絵、錦、絣、茶、刀(日本刀の製法のナイフや軍刀)、陶磁器、漆器…
その点はカクヨムの「行ったり来たり」もできるかもしれない。

379 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 14:35:41.66 ID:TCZXbAZEa.net
>>376
銃については日本人は色々勘違いしてるところあるよな
幕末でも幕府側は最先端の銃を配備しててとなんか右翼?だから海外との交流なかったみたいに悪者扱いされてるけど幕府は幕府でパリ万博参加したりしてるしなんなら幕府側はフランスがパトロンで大きくみたら英国と仏国の代理戦争でしかない
めちゃくちゃ兵器に金使ってるのになんで負けたの?ってことに議論起きるけど単純に朝敵にされたからで終わるんだよね
そもそも江戸幕府は朝廷に許されて統治してたという前提なだけで朝廷が徳川の統治終わりなで終わるだけの話

380 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 14:55:40.44 ID:xILGgLaK0.net
フランスは軍事顧問が私的に幕府助けただけで政府自体は薩長よりの中立だったはず
万博で薩摩の出店サポートしたのもフランスの外交官

381 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 15:00:00.93 ID:TCZXbAZEa.net
>>380
五稜郭って当時の西洋の銃や大砲ありきの最先端の防衛施設でまあ、あれは金なくて未完成なんだけどそれを作れと指示してるし全然中立じゃないよ
中立というのはなにもしない観望者であってああしろこうしろと指示しない

382 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 15:02:26.09 ID:hRdOsNPa0.net
勝てる戦いを落とした幕軍指揮官がだいたい悪い
錦の御旗がババーンと掲げられて、政治的に最初から幕府が負けてたんだーってイメージが強いが、
薩長と幕軍との戦力比はかなり分が悪く、経戦能力の差に至っては絶望的
元々、玉を攫って西国で抗戦するつもりだったんだぞ

383 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 15:04:13.89 ID:TCZXbAZEa.net
>>380
あと万博で薩摩の出展サポートしたのは英国
これはNHKですらやってたしちゃんと記録もある

384 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 15:04:16.74 ID:ZNxfcXuSa.net
フランスの中立って、対立部族の両方に武器を売ったので中立とかじゃないの(アフリカを見ながら)。

385 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 15:07:16.86 ID:hRdOsNPa0.net
歴史上では勝てる軍隊や兵站、政治状況を作るのが賢いし強いってイメージがあるが、それを落とす無能がいるってのも忘れちゃいけない

386 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 15:23:27.86 ID:BPPQTBCs0.net
歴史、時代小説のネタになりそうな雑学を語るスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1623756892/

387 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 16:53:28.79 ID:nveDuJK90.net
幕府方の人材は彦根のバカにズタズタにされたので、それ以後は慶喜の孤軍奮闘。

388 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 19:18:43.29 ID:5Tjad+ii0.net
長らく部屋済みニートだったのに、幕閣として頭角を現してからのムーブが徳川特効すぎてもうね

389 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 19:58:34.84 ID:m819h+sta.net
>>383
薩摩の万博出店はフランスのモンブラン伯爵の手引きだよ
まあモンブランは人種はベルギー人だけど

390 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 21:42:48.09 ID:i1PDzp/F0.net
勝海舟クビにして小栗上野介inするだけで割となんとかなりそう

391 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 23:02:20.72 ID:QpjOYeSra.net
頼むからweb歴史・時代小説の話をして
小説のプロット作りは他所でお願い

392 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 23:31:56.38 ID:po0/Tl+z0.net
>>391
そんな主張してもお前の作品の名前は出てこないからね

393 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 23:35:43.67 ID:aYrXeSU0a.net
スレチやめて

作者乙

さすが、荒らしは脳が膿んでやがるな

394 :この名無しがすごい! :2021/10/04(月) 00:51:56.52 ID:jInY4w6m0.net
まあ、でもさ、このスレでの唯一の発言がスレチやめてなんだから、疑われるのはやむを得ないんじゃないか

395 :この名無しがすごい! :2021/10/04(月) 01:01:18.32 ID:XTO4ZIBTa.net
だよね、化粧臭いよね

396 :この名無しがすごい! :2021/10/04(月) 01:11:36.89 ID:z7SER1/j0.net
落選したからって涙目でスレチとかわめくなよ三日月

ランキングに上がってきた落ち武者と言う作品がほとんど無価値なプロローグに6話も割いていて、
そもそも小説としれブラバ要素を初手でブチ込むのはアウトだった
とは言え歴史知識なし、技術チートのみ、スタートが小田原の役の北条側と言う立ち位置は中々興味深い

397 :この名無しがすごい! :2021/10/04(月) 04:01:49.33 ID:28TfRM060.net
なんかこの北方ってスレチって概念が相当にお気に入りよなw

398 :この名無しがすごい! :2021/10/04(月) 21:46:49.41 ID:ecq5a86/0.net
北方って三日月のことだったんか
なんとなく異説太平記かと思ってた

399 :この名無しがすごい! :2021/10/05(火) 00:29:01.11 ID:PaqaMiLiM.net
>>398
違うぞ

400 :この名無しがすごい! :2021/10/05(火) 01:33:07.27 ID:n3Uo2NBu0.net
自演したんだっけ?

401 :この名無しがすごい! :2021/10/05(火) 03:04:40.94 ID:KlFsBZGp0.net
あの名シーンは忘れられない

402 :この名無しがすごい! :2021/10/05(火) 07:32:38.95 ID:exM8/9pi0.net
「魔女を火あぶりにしないために」短編なのに上位にずっといるな。

他の上位、滅亡回避や国盗りはどう?

403 :この名無しがすごい! :2021/10/05(火) 11:01:34.00 ID:a2lgrRsOr.net
白雪姫外伝来てたのか

404 :この名無しがすごい! :2021/10/05(火) 14:12:50.88 ID:mabaag9r0.net
>>403
日本離れて主舞台フィリピンと島嶼界隈で、いろいろやっとる
日本でもヨーロッパでもオスマンでも、白雪のピタゴラスイッチが連動始めてて、オラワクワクすっぞ

405 :この名無しがすごい! :2021/10/05(火) 15:31:10.86 ID:ntjdb00oa.net
なんかみたことある展開ばっかだな
椎茸作って鉄砲作って寺焼いてみたいな
整合性無茶苦茶でいいから違う展開がみたい
投石で鉄砲隊返り討ちとかでもいいわ

406 :この名無しがすごい! :2021/10/05(火) 15:50:51.00 ID:g5XRNpTWa.net
> 椎茸作って鉄砲作って寺焼いてみたいな
石鹸作りと楽市楽座と関所廃止と天下取りもプラスで
でもこれ以外やってある程度ポイント付いた戦国転生ってないよな

407 :この名無しがすごい! :2021/10/05(火) 16:05:44.91 ID:exM8/9pi0.net
もうなにがどうなってるのかわからない
「東海の覇者、桶狭間で没落なれど」
「平宰相〜北条嫡男物語」

408 :この名無しがすごい! :2021/10/05(火) 19:36:13.11 ID:sdzw8QyJa.net
東海の覇者は書きたいこといろいろ入れすぎて訳わかんなくなってるな
主人公がそこまで今川と絆あるようにも見えないし(一応一門だけど)

北条嫡男は兄弟の名前変えすぎて誰が誰だかわからん

409 :この名無しがすごい! :2021/10/05(火) 20:20:21.17 ID:r5mfqgIh0.net
要塞、親王殿下が尾張に来てるな

410 :この名無しがすごい! :2021/10/05(火) 20:28:25.84 ID:K8IHELdI0.net
義元が気疲れでグロッキーになった代わりに
氏真がコミュ強としてウェーーーイwwwして株をあげてる稀有な作品

411 :この名無しがすごい! :2021/10/05(火) 20:53:38.72 ID:MZUDB/CuM.net
>>406
そういえば、なろうのマリー転生では、納豆を18世紀のフランスで作っていたな。
その結果、21世紀のその世界では日本産納豆が存亡の危機に陥っていた。

作者によるとよくある話みたいな感じで書いていたが、納豆もよくある話なのだろうか?

412 :この名無しがすごい! :2021/10/05(火) 20:54:21.88 ID:ly+Fq0RWd.net
>>411
ワインに対する殺意が酷い

413 :この名無しがすごい! :2021/10/05(火) 20:59:29.88 ID:Q9byo+L0d.net
>>398
忍者メインのweb小説ってない?って話題になった時、自演して自作を推そうとした人が居たんだよ
その人が北方の由来ね
素直に自作だけど読んでくれたら嬉しいな、って自薦したら良かったのな
なので本来は北方と三日月とは無関係です

三日月はここでの批判に作者がムキになってコメント欄で反論したのと
信者あるいは作者本人が自演擁護を疑われるレベルでこのスレで暴れて、スレ住人の反感を買ったので混同されるようになった

414 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 02:38:21.77 ID:4S3EJ3o00.net
このスレでの「北方だなぁ」は自演で作者にしか閲覧権限がないページを貼り付けた人がいたのを受けて「作者の自演」と「自演臭いレベルでの作品擁護」に対して使われるツッコミ
個別作品がなんちゃらってもんではないのよ

415 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 10:10:57.86 ID:rFxSkWa3d.net
まだクロスボウとか言ってる子がいるのか
有効なら平安時代以降も生産されてただろうしそうならなかったってことは
つまりそういうことなのに
本当にどこにでも湧くんだね

416 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 10:30:34.93 ID:MQwDoUFY0.net
いないよ
415以外はもうみんないなくなった

415だけが未だにクロスボウとか一人さびしく言い続けている

417 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 12:40:36.57 ID:vfuJD0TE0.net
扶桑かつみの悪役令嬢転生がやればやるほど劣化北部九州にしかならないのは悲しいね
まあ、できが悪い訳じゃないのだが……

418 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 12:46:01.47 ID:FbhMzyYP0.net
それは北部九州を神格化してるだけじゃないの?

419 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 12:49:33.62 ID:IT2HYPvn0.net
歴史上の悪役令嬢…
日野富子
淀君
則天武后
西太后
大ユリア
マリー・アントワネット

それぞれまともに動いたらどう歴史が変わるやら。ほかに歴史を変えられる女性には誰がいるかな。

420 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 13:08:43.54 ID:rFxSkWa3d.net
>>419
国を熊に売り払おうとした閔妃を忘れてるぞ

421 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 13:11:41.37 ID:mFRHJxs/0.net
>>419
エカテリーナ二世とか安倍晋三のカーチャンとか

北九州はやっぱ頭一つ抜けてるんじゃね
性癖の問題が無ければ別府大学で講師やっててもおかしくなさそう
物書きとしては左高例のが上かも知れんけど
なろうで活動してて>>406に頼らない話を書いてる

422 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 13:51:40.04 ID:ERELEDy+0.net
小アグリッピナは含まれますか

423 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 14:45:56.96 ID:8d6hqQI90.net
クレオパトラ

424 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 15:21:11.66 ID:z92IcYQ80.net
マッカーサーのおかん

425 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 16:02:37.39 ID:pwvfZkkw0.net
卑弥呼が主人公の作品見たことある?
完全フリーハンドで書けそうだけど

426 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 17:44:12.46 ID:Wp/QxnTP0.net
完結保証まさかの展開でわろたw

427 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 17:51:37.65 ID:JfYR1GWia.net
それはあかんやろ吉清www

428 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 18:06:51.87 ID:CTTn1dza0.net
>>419
北条政子さんだろうな

429 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 18:07:00.40 ID:ZnxDN2Zva.net
ネット小説大賞でプラスチックが受賞して御化粧係が落ちた

430 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 18:09:33.88 ID:tMa791WJM.net
卑弥呼を主人公にするとき
邪馬台国を畿内にするか九州にするかその他にするかで最初からアンチ付きそう

431 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 18:10:15.77 ID:UAC9S3fu0.net
>>428
信長が転生するやつか

432 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 18:14:51.59 ID:+qRoORChM.net
>>429
コロナ禍の関係で令和時獄あるかと思ったがそっちか。

433 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 18:17:24.30 ID:vfuJD0TE0.net
最後はptの差か

434 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 18:20:07.61 ID:EI4QJILDa.net
クオリティよりptが取られた感じがするよね

435 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 18:21:35.26 ID:rFxSkWa3d.net
>>423
どこに悪役要素が?
弟との権力闘争なんてプトレマイオス朝王族の基本スキルだぞ
無いと死ぬ

436 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 18:33:59.07 ID:te0JrjLxa.net
>>432
あれは劇物中の劇物みたいなもんやから…

437 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 18:52:53.86 ID:zmscy6470.net
プラスチックは書籍化するのかな?

438 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 18:57:44.61 ID:ttSlaDIka.net
>>437
受賞したし出版社も発表されたからするでしょ
宝島だから出る出る詐欺になる可能性もあるけど

439 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 20:04:00.83 ID:DT1JCJlU0.net
>>419
日野富子は周りがクズ過ぎて風評被害食らっただけで、結構優秀だったのでは?

440 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 20:17:32.57 ID:ans2vSaya.net
エイレーネー……生まれを考えると令嬢ではないかな?

441 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 20:30:57.63 ID:XSodg9AS0.net
>>425
商業だけど卑弥呼が曹操に呼ばれて赤壁の戦いで孔明の天候操作に得意の鬼道で対抗する凄いのが有るで
諸葛孔明対卑弥呼

442 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 21:07:38.59 ID:huBpnAN1d.net
>>441 よ、読みたい!書籍か作者名を!

主役じゃないけど帚木蓬生の日御子
同じく漫画だけどカムイの雷火

443 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 21:14:29.94 ID:9j8e+/LMd.net
>>419
私は、その中でネット小説の主人公になっているのはマリーの一作だけだな。
他の主人公になっている小説を教えて。

444 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 21:17:09.92 ID:9j8e+/LMd.net
>>443
尚、私の知っているマリーは英露普を叩き潰して、世界大戦の無い平和な世界を21世紀まで仏主導で作っていた

445 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 21:21:03.51 ID:XSodg9AS0.net
>>442
町井 登志夫の諸葛孔明対卑弥呼 Kindle版があるっぽい

446 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 21:23:17.21 ID:huBpnAN1d.net
>>445
あった!まんまタイトルやないか!

447 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 21:30:46.49 ID:XSodg9AS0.net
>>446
読んだのむかーしだから内容の記憶にあんまり自信ない
期待外れだったらゴメン

448 :この名無しがすごい! :2021/10/07(木) 01:15:55.42 ID:n6XzTTab0.net
そのタイトル見てから買うなら商業誌だしそこそこ期待通りなんじゃなかろうか

449 :この名無しがすごい! :2021/10/07(木) 12:26:06.48 ID:YIt9rd5ZM.net
完結保証の淀君股緩すぎだろっと思ったらもっとヤベー何かだったw

450 :この名無しがすごい! :2021/10/07(木) 17:40:21.98 ID:bh8JKMX80.net
完結保障ビッチすぎんべw
こうなったら伊達、最上、徳川の御曹司etcを贄にして仲間増やすしかねーなw

451 :この名無しがすごい! :2021/10/07(木) 18:34:53.06 ID:sJnFHfS/0.net
安土桃山時代なんて不衛生な時代でエロ入れられてもなぁ

452 :この名無しがすごい! :2021/10/07(木) 19:55:20.21 ID:5dtfRhxYa.net
エロはやり過ぎたら規約に引っかからんか

453 :この名無しがすごい! :2021/10/07(木) 20:07:48.72 ID:yi9TFllv0.net
戦国時代の生活に対する解像度が高いと余計なことまで想像してしまうから故意に解像度を落とすスキルは必要

454 :この名無しがすごい! :2021/10/07(木) 20:09:24.52 ID:YIt9rd5ZM.net
描写は釣りバカ日誌より薄いから問題はなかろう

455 :この名無しがすごい! :2021/10/07(木) 20:10:34.56 ID:fzVx/AYk0.net
合体!!

456 :この名無しがすごい! :2021/10/07(木) 20:11:53.62 ID:D9tXGcnHa.net
朝チュンでアウトなら、主人公の上で腰ふってる修羅ブラックなんかとうに削除されてるよ

457 :この名無しがすごい! :2021/10/07(木) 20:19:16.96 ID:A5Qz7lff0.net
孔雀王や隆慶一郎設定での、昔のアジア全体を舞台にした戦乱は面白そうなんだがね。

孔雀王の、裏高野〜中国道教〜インドにまたがり繰り返される神魔大戦。
隆慶一郎、特に花と火の帝の、インドを源流に朝鮮の山奥でアジア各地から素質がある者を
集めて修行する村。あるいは大陸を追われた風魔。

そのあたりの設定をふまえて、太平天国とか第二次大戦直前の馬賊とかちゃんと
やれたら面白いんだろうけど。

458 :この名無しがすごい! :2021/10/07(木) 20:21:14.29 ID:fX0BDGOr0.net
それは単にマイナーで通報されてないだけ

459 :この名無しがすごい! :2021/10/07(木) 20:50:27.31 ID:Z4N+auWO0.net
白雪姫外伝みたいに中世東南アジアを舞台にするとかか

理解できる読者がいないという意味でオリジナル世界を舞台にしているのと変わらないという弊害はあるが

460 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 00:44:42.29 ID:LDg438Ms0.net
世界史取ってないならEU4履修済みくらいじゃないと
そもそもまずどこの話してるかすら解らんだろうなあれ

461 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 07:06:54.32 ID:R5AmXlLU0.net
なろうじゃきついにしても、東南アジア・アフリカ・中南米冒険小説も
読んでる人じゃなければわからないかな

462 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 07:21:09.86 ID:R5AmXlLU0.net
あ、第二次大戦時代から冷戦時代まで。
傭兵系や宇宙人遺跡系の冒険小説を結構読んでたんだ…
エリア88のアフリカ編なんかがわかりやすいかな?

463 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 17:10:47.94 ID:MUR7jnQ9a.net
プラスチックは書籍化したらどこまで伸びるかな
できれば1巻で打ち切りじゃなくて続刊してほしい
女主人公だし表紙と改稿次第で女受けもしそうだし

464 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 18:11:53.21 ID:nkPMVm830.net
エリ8はちょい系統が違うが、船戸与一のアフリカや中南米が舞台のハードボイルド系は面白かったな。

465 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 18:37:32.87 ID:eP9xbQ8Kd.net
>>461 中学の頃にイギリスの少年が難破してアステカに漂着、色白なんでケツアルコアトル(プロレス好きな女神じゃない)みたいな扱いで残虐なスペインと戦うって今思えば異世界転移みたいな小説読んだことがあるな。タイトル探したけど見当たらないな

466 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 19:30:15.51 ID:YLL2hMeH0.net
実はその少年は天然痘ウィルス保持者で内部からアステカを切り崩していたとかそういう話?

467 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 20:02:55.52 ID:eP9xbQ8Kd.net
>>466 確かイギリス知識は新大陸の現地人にはチートだっただけのような。普通に冒険小説だったけど

468 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 10:46:03.21 ID:g4EwVBlt0.net
アステカ転生やタイムスリップでスペイン撃退はクッソきつそう

469 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 11:00:04.89 ID:knD+v0XP0.net
コロンブスの船団を沈めれば、あと何年稼げるだろう?

まともな地球の大きさを前提にしたら、船に積める水では絶対に東洋に着けないのは自明なんだ。

コロンブスは現実の三分の一の距離という文献を信じた、まさに自殺行為。
アメリカ大陸の存在という究極の幸運に当たっただけだ。

470 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 11:12:20.24 ID:xnlzLG3e0.net
いうてアメリカ大陸自体の存在は北欧〜トルコあたりにかけてなんか海のむこうに陸地あるぞ程度には知られてるんじゃなかったか
レイフ・エイリークスソンのヴィンランド発見の伝承自体は残っててトルコの資料館かなんかの地図に海隔てた向こうに土地が記されてたとか見た記憶がある

471 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 11:16:37.44 ID:zrpTutO+a.net
歴史、時代小説のネタになりそうな雑学を語るスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1623756892/

472 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 11:50:27.96 ID:1iCr2Whs0.net
真面目な話だと先住民の文化を尊重しながら内政チートで侵略者撃退は難易度高いだろな
なろうなら食事辺りから現代日本の生活習慣で文明侵略して俺tueeeeで済むかも知れんけど
基本方針は梅毒だけ輸出して毛布全部燃やすマン
ジャガイモ持ち出した奴は死刑で

473 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 12:25:02.44 ID:L3Ll8wijd.net
>>470
そんな国家機密レベルの情報をわざわざヨーロッパの西端にまで伝承させるような熱心な学者や研究者が
その時代にいるか?

474 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 12:40:20.29 ID:xnlzLG3e0.net
>>473
当時の環境で新大陸のことが国家機密かというか、そういう概念がしっかりしてるか怪しいし、むしろ噂話広げて入植者募りたい場合や交易のネタや話のタネとして広まりそうでもある
ヴァイキングというか北欧系の交易路がロシア経由でコンスタンティノープル周辺まで伸びてるから、そこから中世だと高水準の文化維持してるイスラム国に伝わって地図にとりあえずのせとこというのはない話ではないかもしれん
この辺は個人の考察だし戯れ事程度に読んで頂けたら助かります

475 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 14:02:42.72 ID:knD+v0XP0.net
致命的伝染病だけ先にばらまいてやれば、膨大な死者と国家崩壊はともかく
同時に侵略しないで放置してやればいつか免疫を持った新世代が復帰して、
そこに置いてある本を読んで技術も高めてコロンブスを迎撃できるようになる…

非人道的にもほどがあるけど代案が思い当たらない。

476 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 14:18:31.10 ID:SVpDdgAB0.net
国家の形成には農業生産して税を徴収するって経験が必要で、この点の経験が浅い、あるいはないのが、
サハラ以南のアフリカで失敗国家が乱立する原因らしい
曲りなりにも国家を形成していた中米、南米はいざ知らず諸部族が乱立していた北米じゃ無理だな


栃木の奴、絶対暴発しないなら誰だって木砲使うに決まってるは、アホかこいつ
一発目で暴発とかザラだぞ、あの兵器
確率操作とか新しいチートだな
技術チートや歴史知識よりも反吐が出る
TRPGで自分だけグラ賽使ってるセッションのリプレイみたいなもんだ

477 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 14:20:14.02 ID:Krds4aNIa.net
逆に新大陸産の伝染病である梅毒を先んじてヨーロッパに広めて、
危険な地であると言う風説を流して時間を……。

478 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 14:22:01.15 ID:SVpDdgAB0.net
何が「信長はイチイチ鉄砲なんて面倒なもん作ってるんだ。木砲で十分」だ
テメエが撃つわけじゃないなら、そうだろうな
砲手がいくら死んでも構わないと言う共感性に欠けた主張

479 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 14:36:26.81 ID:sntL4aZjM.net
コロンブスって死ぬまで、西インド諸島を本物のインドだと信じてたんだよね?

480 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 14:38:24.57 ID:yMlTzHCL0.net
木砲は西南戦争や日露戦争でも使用された武器だぞ、一応

ちょっと栃木を読んで来る
絶対に暴発しない木砲ってのに興味があるぞ

481 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 14:51:50.98 ID:T7PSg2Xx0.net
木砲って離別霊体のほうでも活躍しているが

482 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 14:52:31.02 ID:Krds4aNIa.net
暴発なんて最近の自緊砲でもする時はするのに。

483 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 14:59:17.35 ID:VofcVeGGH.net
プラスチックの作者めっちゃツイではしゃいでるな
でも化粧係の作者の落ち込む呟きをRTで晒すのやめたれよ…

484 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 15:52:02.98 ID:XbUWne4u0.net
宝島って続巻が出せるかの判断されるの発売3ヶ月後だったっけ。
宝島のボーダーラインは厳しいから1巻打ち切りはもう決まったようなものだけど、その後エタるか連載続けるか、どうだろうね。

ていうか大体の作品は書籍化決まったあたりが頂点なんだよね。
その後書籍化作業で更新止まってブクマが下の方に落ちて日間ランキングにも載らなくなって忘れられちゃうから。
発売日に宣伝更新してももう何それって感じ。

ほんとマイペースに売れ続ける静子と淡海はすごいよ。

485 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 16:03:44.12 ID:OIaaotyJ0.net
その2作はなろうの歴史ものでの2トップよね
昔ブイブイ言わせてた三田とか何処行ったんだろう

486 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 16:41:45.60 ID:zOtsV4zP0.net
歴史に限らんが
webで人気→書籍化→web遅くなる→ファン減る→書籍売れない→打ち切り→webエタる
の黃金コンボよ
正直書籍化決定時点でもうその物語の結末見るの諦めてる

487 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 17:00:51.65 ID:ypKxSzGiM.net
完結作を書籍にしてくれりゃそこは解決だが、そうはいかんのかね?

488 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 17:03:04.88 ID:RoQjRoNha.net
>>483


489 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 17:08:09.05 ID:/bR45fTCa.net
>>487
それこそwebと書籍は別物
と言われるくらい加筆しないと売り上げが出ない
そしてそれができる作者は稀

490 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 17:15:32.68 ID:RoQjRoNha.net
宇宙要塞は四巻まで出てて未だに毎日更新してるけど異常だな
なろう作者の鏡とはこいつのこと

491 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 17:15:33.80 ID:zOtsV4zP0.net
書籍化してもどうせwebの序盤しかやらんから作者へのお布施になってる
だからこそ買う人は新書でも買うから無駄に高いんだろうな

492 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 17:30:49.13 ID:6he+5keJa.net
>>483
無意識でもわざとでもちょっと引くわ
よっぽど化粧係のこと意識してたんだろうけど

493 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 19:43:48.64 ID:whS7paP40.net
>>485
独立リーグの2トップかな?
その遥か上に淡海とかがいるんだが

494 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 20:30:46.18 ID:iloZrymp0.net
北条一族は都に向かってグダった

495 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 22:42:42.34 ID:XbUWne4u0.net
三田一族はそれでも5巻まで出ててなろうのストックが切れて続巻出ないんだよ。
作者が親の介護でそれどころじゃないだけなんだよ。

ていうか、宝島じゃなければ2巻以降も割と出てるんだよね。
1巻しか出てない宝島は長男とか義龍とか。

庶子だって知名度無いレーベルでも5巻まで出てる。
あと2巻で完結まで行けそうなのにストップしてるのが残念。

496 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 22:57:54.82 ID:1ffqIQja0.net
どれも白痴化した武将がさすなろする話だから登場人物被ってる分ナーロッパファンタジーより売れないかもな

497 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 23:05:52.00 ID:zZXWnGK7a.net
青田買いと青田刈りの違いについて話題になり出した頃だったから
ちょうどいい時期にエタったとも言える

498 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 08:58:09.40 ID:qGAf24kO0.net
氏政転生の人
彼処まで感想で喧嘩するなら歴史カテから離れればいいのにって思うわ

史実と異なる部分は異説の根拠があるとか作品内での設定があるとかじゃなきゃ歴史・時代小説とは言わないんじゃないか?

499 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 09:24:31.40 ID:Du5+Hg2U0.net
気に食わない感想を書いてくるやつは削除&ブロックがいいと思うけどね
どうでもいいことを書いてくるやつが鬱陶しいのはわかるけど、喧嘩腰に返信していいことはないから

500 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 09:27:54.81 ID:AP/Ga66td.net
歴史物を書いてる人間が歴史に学んでないのはちょっと面白い
よくあることだけど

501 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 09:32:44.98 ID:BLAyq4rM0.net
喧嘩腰の割りに書いてるものは凡百の転生テンプレなんだよね
ptが例え今の10倍になっても書籍化の目はないと言うのが悲しい
短評としては三日月以下
7000pt越えた辺りで頭打ちかな

502 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 09:35:24.54 ID:0C2/wDSD0.net
>>498
至極真っ当な指摘にまで噛みついてたね
あらすじで不快だとお気持ち表明してたけど文章に隙があるなら仕方ないな

503 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 09:46:56.32 ID:BLAyq4rM0.net
あーあ、氏政転生も銃剣もやっちゃった感があるな
アレは火縄銃の内はほとんど役に立たないぞ
火縄銃の部隊は護衛の長柄と弓兵以外に、後ろで火縄を維持している人と火縄の荷駄があるんだ
これがある内は銃剣の意味がほとんどない
着剣して突撃できないなら、槍と役割分担したほうが効率がいいからね

504 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 10:04:02.34 ID:RWsHG5F/0.net
次話更新の時にはフリントロック式が生えてきてるからヘーキヘーキ

505 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 10:13:37.98 ID:AP/Ga66td.net
パワー式解決法はやめろw

506 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 10:20:53.92 ID:BLAyq4rM0.net
ついでに言えば鉄砲の装備率が低い内も銃剣は意味がない
手隙の奴に槍持たせればいいからな

ちなみに鉄砲の装備率は戦国の最終局面の小田原征伐で両軍とも1割程度
大坂の役で伊達とか鉄砲重点の大名が3〜5割くらいとかその程度

507 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 10:39:59.68 ID:hFW036zf0.net
この時期の銃兵に近接戦も対応させたいなら銃剣に拘らずムガル銃兵みたいに火縄銃+長柄の斧でいい気もする
両手で保持じゃなく斧頭に銃身を乗せることで狙いが安定しやすく、火縄銃を大型化しても運用しやすくなる利点もあるし

508 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 10:56:56.37 ID:BLAyq4rM0.net
日本じゃ銃架+長い銃は何故か普及しなかったんだよな
狭間筒+もう一人の肩の依託射撃はあったみたいだけど
肩当て銃床がなかったせいかな

509 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 11:04:04.76 ID:RWsHG5F/0.net
そもそも日本に鉄砲自体の数も無いこの時代に銃剣とか言った所で
作者がどこのどういう戦いを想定しているのか全く分からない
平原で会戦でもするならそれこそ少数のライフルで指揮官狙い撃ちした方が早そう

510 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 11:06:18.06 ID:hFW036zf0.net
操作的にはストックがなくても重量分散と支点の面で操作性はよくなるはずなんだけど、恐らくは携行面と再装填時に少し邪魔になるとか根本的に高い武器だし近接戦自体を想定してなくて他部隊で対応で十分と判断してたかかなあ

511 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 11:52:46.53 ID:JLxPji5oa.net
鎧着てると肩当ての銃床は邪魔になるから

512 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 12:25:01.09 ID:yFymL8IA0.net
氏政転生は転生した奴の知能(=作者の知能)が低すぎるせいで、
かえって史実より状況が悪化したとかなら納得できるんだが、普通に神童扱いで草
氏綱に面会を求めた時に狐憑き扱いでそのまま殺処分されてしまえばよかったのに…

513 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 12:41:14.53 ID:e+t6Ut6Ld.net
敦盛成分が足りない

514 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 13:36:24.78 ID:TekhbrMb0.net
>>502
小町も感想で赤米黒米などに訂正入れてる御仁がいたな
Wikiだけみて書いちゃ駄目だと
こういうのを華麗にスルーできるから書き続けられるのかもしれんなぁ

515 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 13:42:50.47 ID:vUQImlEt0.net
なろう界隈で言うのは違和感あるけど
作家業を営む人間は、他人の声を無視する才能が必要だと思うわ

それを持ってない人間は
人の意見を聞きすぎて作品がブレたり、モチベーションを失って筆を置いたり、最悪病んだりと、ろくなことにならない

516 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 14:13:38.36 ID:qyRDsZmnd.net
というか歴史ものだったら普通ラストまでの流れとかプロット組んでから始めねぇか?
ライブ感覚で行けるとか考えてる奴がいるとしたら頭割って中身見てみたいんだが

517 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 14:20:09.23 ID:HJfa5nIJ0.net
なろうに関しては「なら自分で作れ」のほならね理論を適用していい数少ない場所だし

518 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 14:59:09.34 ID:qyRDsZmnd.net
まあ歴史系とか特にそうだな
文句があるならお前のすんばらしい歴史知識で一本書けやってなる
特に改変系だと改変された結果バタフライ効果が連鎖発生してるのに史実ガーとか言い出されると相手をするだけ無駄なのでブロックするしかない

519 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 15:05:07.38 ID:t4gCG8l30.net
たまにこっちのほうがいいから書けってプロットという名の妄想文書送ってくるのが居るらしいなあw

520 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 15:34:55.20 ID:BLAyq4rM0.net
ここで叩かれるのは改変してるのに改変してない修正力クンだぞ、主に
朱拠とか特に酷い

521 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 15:42:17.96 ID:qyRDsZmnd.net
>>514
金持ち喧嘩せずの見本だな
感想入れた方は粘着アンチ化して匿名掲示板とかで暴れてるみたいだけど

522 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 15:44:46.49 ID:BLAyq4rM0.net
wiki参考で注意が必要なのは多言語のある項目
例えば黒色火薬関係は日本語は記載抜けが多い
逆に長篠の戦の英語記事がスッカスカなので、お互い様なのだろう

523 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 15:46:47.26 ID:qyRDsZmnd.net
>>506
兵士全員が銃持ちとかじゃないとマジで意味無いよねバヨネット式とか
そんなもん作るんそんなもん一本作るリソースがあれば頑丈で威力もリーチもある普通の槍が複数作れる

524 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 15:57:43.52 ID:RWsHG5F/0.net
展開に文句付ける奴は論外として、毒者のやりたいことって結局のところ基本的には批判の皮を被った知識マウントなんだから
それに真正面から対抗するとしても手段はある
毒者の知識の及びにくいジャンル(地域)をテーマにするとか、圧倒的専門知識の物量で圧倒するとか

入念な下調べや準備も無しに先人の手垢が付いたレッドオーシャンに自ら飛び込んで、結果毒者に絡まれたとしても
そりゃ半分ぐらいは自己責任だろという気はする

525 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 17:32:09.53 ID:LQzI6YLX0.net
後書きとかでフンガフンガ言っちゃう作者って、
大概意味の無い改変設定とかするよね
ストーリー的に史実と分岐したとかじゃなくて知識不足のミスをこじつけたようなの

526 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 17:58:10.36 ID:SjWzbx3Yd.net
>>524
毒者がどうであれ錯者も大概だと思うわw
感想が気に入らないんなら感想投稿を禁止設定にすればいいだけなのに……

527 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 18:33:05.51 ID:Du5+Hg2U0.net
>>526
それは盗っ人猛々しいというやつだよ

まあ、ウザい投稿は即削除&ブロックが一番だけどね
誰かに絡んでいるヤバそうな人は自分の作品に変な感想を書かれる前にブロックするのもいいかも

528 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 18:39:25.49 ID:xzBMGeRk0.net
>例えば黒色火薬関係は日本語は記載抜けが多い
詳細に記すと再現しようとする馬鹿が一定数湧くからじゃねぇかな

529 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 18:56:44.95 ID:wPSDfzKIa.net
>>528
例の化学テロがあってから日本はそのあたりをすごく警戒してるしね
日本語で懇切丁寧に爆薬とかの製造手順を書いて公開しとくのは危険すぎるよ

530 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 19:18:42.14 ID:XURWqBHL0.net
腹腹時計というものがありましてね

531 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 19:20:02.94 ID:gHmVdNW70.net
ただそれで無知すぎてこっぱずかしい誤訳を噛ますのは勘弁してほしい…

532 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 19:46:18.37 ID:BLAyq4rM0.net
>>528
ヤバいとこは英語記事でも抜いてあるよ
日本語記事はそれより抜けてると言うか事実誤認

533 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 19:47:28.80 ID:TGb9THhXM.net
毒者にも色々いるからな。
それこそ、転生者ナシでの歴史改変モノを描いていたら、転生者ナシで歴史が変わるのはおかしい、とイチャモンを付け。
錯者がブロックしたら、自分の割烹で延々とブロックする錯者等、言語道断だ、正しいことを自分言っているのに、と喚いて、
更にここにまで書き込んだ例が数年前にあったな。

534 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 19:47:59.41 ID:cUfpfsr00.net
Google翻訳もだいぶ良くなったけど、DeepL がヤバすぎる。

535 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 19:50:50.17 ID:BLAyq4rM0.net
と言うか書いたらヤバいのは原材料の入手方法
ホムセンとかで購入可能な硝酸カリウムが含有してる製品とかね
英語のとあるページには書いてあった

腹腹時計は信管と言うキーアイテムの入手方法や製法が書いてないので、公安が泳がせるためにバラ撒いたんじゃないかって噂されてるくらい

536 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 20:27:28.34 ID:xzBMGeRk0.net
>>533
それどう見ても純粋に被害者なんだから錯者表記はおかしくねぇか?

537 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 20:34:54.66 ID:m/+Ov6eo0.net
氏政転生ってそもそも何であんなに人気あるの?
ランキング一位になる程の作品かね?

538 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 20:39:09.51 ID:vUQImlEt0.net
「oh! 銭ぜに銭 ぜに銭ぜに。」が更新あって桶狭間のシーンだったけど
「海道一ノ弓取リ」も今同じような場面だから一瞬ごっちゃになって混乱してしまった

なお「戦国時代に宇宙要塞でやって来ました。」は桶狭間以前の問題で、戦わずして(やっと)今川領が併呑されそうな方向性

539 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 21:07:12.60 ID:BLAyq4rM0.net
>>537
ポイントはとにかく、面白いかどうかを決めるのは自分自身だよ
俺は凡百の転生テンプレと言う評価

真似がいかんとは言わんが、テンプレなぞっても三日月と同じ命運を辿るだけだ

540 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 21:18:35.39 ID:OCTAf6FD0.net
テンプレなぞって受賞できたプラスチックもあるからまだまだいけるんじゃないの

541 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 21:26:25.92 ID:L7ATxRi40.net
Dr.stoneも子供に真似されるとまずいからって火薬作る時意図的に工程の一部を描写しなかったって言ってたな
流石に科学監修が警察から怒られただけはある

542 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 21:26:53.94 ID:BLAyq4rM0.net
戦前転生は戦国ほどテンプレが確立してるとは思わんよ
だから扶桑の悪役令嬢みたいにオリジナル財閥を生やすのもあれば、上医みたいに皇族転生もある
アプローチも試行錯誤の段階だと思う

氏政転生は「竜退治はもう飽きた」ってレベルのテンプレ

543 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 21:28:33.42 ID:TGb9THhXM.net
>>536
毒者にしてみれば、正しいことを言っても全く受け入れない作者は全て錯者なのよ。
転生者がいない以上、史実通りの事態しか起こる筈がない、酷い錯者にも程があると

544 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 21:30:01.03 ID:TGb9THhXM.net
そんなことを言い出したら、商業戦記になるが、佐藤大輔とか横山信義とか檜山良昭とか、全部ダメになるな

545 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 22:02:52.73 ID:xzBMGeRk0.net
>>543
それ小説読む意味が無くね?
頭の病院案件なんだけど

546 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 23:16:43.78 ID:qGAf24kO0.net
>>527
盗人猛々しい???
ん??w

547 :この名無しがすごい! :2021/10/11(月) 02:40:06.34 ID:v1kbeYUy0.net
馬脚を現したのかw
北方だなあ

548 :この名無しがすごい! :2021/10/11(月) 07:00:54.72 ID:6y62pV/u0.net
ボストンの圧力鍋爆弾のときに羽鳥の番組で懇切丁寧に作り方を実演しててドン引きしたっけな

549 :この名無しがすごい! :2021/10/11(月) 07:08:32.24 ID:SR+LbVCU0.net
>>545
反対に転生者がいるのに歴史が変わらないのはおかしい、小説である意味がないって言う毒者もいるけどな
改変された展開が書けないのは能力がないからだ、みたいなやつ
歴史通りでもそこにちゃんと意味があって面白ければ問題ないのにな
結局自分が正しいと思ってる方向しか受け入れられない毒者ってのは一定数いる

550 :この名無しがすごい! :2021/10/11(月) 07:41:32.27 ID:rvCdP8lr0.net
三国志演義という史実ファンタジーが入口だったおかげで
歴史物はどんなご都合主義でも平気で読める人間になれました

551 :この名無しがすごい! :2021/10/11(月) 08:45:16.35 ID:poKYaek0d.net
自分が読みたい話が無いのなら、最終的には自分が書くしかないのだが
その結論に到達できない毒者ってのはどうしようもない臆病者で卑怯者で屑なんだな

552 :この名無しがすごい! :2021/10/11(月) 09:53:10.53 ID:56RZzyE8a.net
北方警報

553 :この名無しがすごい! :2021/10/11(月) 09:58:05.63 ID:PDbgTlvu0.net
というか感想欄なんて見る?

554 :この名無しがすごい! :2021/10/11(月) 10:21:56.50 ID:poKYaek0d.net
見る気が無いなら最初っから感想を受け付けない設定にすればいいわけで
そうしないのはそれはそれで無責任というか

555 :この名無しがすごい! :2021/10/11(月) 10:28:42.52 ID:PDbgTlvu0.net
ごめん読者目線で言った

556 :この名無しがすごい! :2021/10/11(月) 11:57:24.82 ID:yd4G9cxc0.net
感想欄がちょいちょい本編よりも面白いことがあるから見るぞ
作品が面白くて見る場合と作品が糞だから見る場合の両極端な理由で

557 :この名無しがすごい! :2021/10/11(月) 12:55:52.77 ID:qGeHukW80.net
この小説読んでみ?特に感想欄
今まで作者が作者が言われてた作品がどれだけ素晴らしかったか実感できるから

https://novelcom.syosetu.com/impression/list/ncode/563007/?p=2

558 :この名無しがすごい! :2021/10/11(月) 13:14:26.44 ID:zT8mLDoMd.net
董卓の娘更新途絶えたな
そら漢王室延命して群雄割拠しない三国志とか面白くなるはずないもんな

559 :この名無しがすごい! :2021/10/11(月) 13:17:47.90 ID:Dy53pHo40.net
そこまで行ったらエピローグでいいんでは
戦国ゲーもある程度まで行ったら後は作業だし

560 :この名無しがすごい! :2021/10/11(月) 13:52:28.90 ID:HZcC8D480.net
三日月更新再開したか
最初から、応募してます!投票して下さい!評価下さい!
と、凄いビジネスライクな人だなと思ってただけに以外

作品進めて来年の受賞狙ってんのかな?

561 :この名無しがすごい! :2021/10/11(月) 14:33:36.30 ID:zJaCGPTod.net
でも三国志って一番盛り上がるの黄巾〜反董卓〜曹操対袁紹までな気がする

562 :この名無しがすごい! :2021/10/11(月) 14:47:50.90 ID:sMJUb6Xe0.net
>>561
赤壁、濡須、益州攻略戦、漢中、関羽の最期、劉備の最期、北伐&石亭、孔明の死
んで蜀攻略戦辺りの演義でも大きく取り上げられるイベントが残ってる

ゲームで楽しいのはお前さんの言ってる辺りのシナリオだけど

563 :この名無しがすごい! :2021/10/11(月) 15:02:57.36 ID:PDbgTlvu0.net
反董卓連合あたりで何とかなっちゃうとその辺りのイベント起きそうにないからなあ
袁術袁紹で似たようなイベントになりそうな気もするけれど

564 :この名無しがすごい! :2021/10/11(月) 15:34:41.51 ID:xeaA8itca.net
>>560
あの路線じゃダメと突き付けられても諦めきれないんだろうか

565 :この名無しがすごい! :2021/10/11(月) 16:48:58.49 ID:yd4G9cxc0.net
>>560
つまらんからどーでもいいわ

それよりも孔明先生が更新頻度上げるか手直しを入れてくれた方が嬉しい

566 :この名無しがすごい! :2021/10/11(月) 18:13:23.05 ID:wZ8HsQeba.net
手直しより更新速度優先で

567 :この名無しがすごい! :2021/10/11(月) 18:16:17.90 ID:B2shdXJWa.net
>>523
さらに、時代的に銃が高価なのに白兵戦で損傷・鹵獲されるような状況で使うはもったいないという
冶金技術の問題で近世中期・後期の物より重量もあるだろうし、長い騎兵槍が残っている時代に銃剣は短すぎる

568 :この名無しがすごい! :2021/10/11(月) 19:16:01.38 ID:TxyUYliu0.net
バヨネットは構造上?柔らかいものを突くためのものでプレートやラメラーアーマー着こんでるようなの突いても滑るか引っ掛かるかで酷いことになりそう

569 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 10:01:35.65 ID:/bwox4cO0.net
静子がやったファランクスはどの程度有効なんだろうね。

小人数をぎゅっと固めて守らせる、に徹すれば日本の地形でもかなり…

570 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 10:25:27.05 ID:xKNbqyQOd.net
見てないけどテルシオ的なやつ?
防御前提で対騎馬なら有効なんと違う?

571 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 10:27:42.46 ID:Ulvlfs7m0.net
>>569
ファランクスってそんなに固まらんと思うんだけどな
側面背後は弱点だしなぁ

日本には無い大平原で大兵力を横一線に展開出来れば多少は機能するんじゃない?
敵軍に騎馬隊さえいなきゃ

572 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 11:36:14.35 ID:2NIP4vSpa.net
いわゆる六間槍は運用的にファランクス的な運用でもないと扱えないと思う
取り回しが悪く兵同士の隙間を開けると弱点をさらすことになる
三間未満の三メートル程度のサイズだと、両手持ちで穂先が打撃や振り回しに適した強度のある六角形である事を考えるとある程度幅を開けていたと思われるが

573 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 11:46:14.15 ID:KTScBt80d.net
和弓のわりと長い射程やファランクスに必要な練度、全体的に開けた地形の少ない日本の土地事情鑑みるとあんまり有用な場面は少ない気もする
平地での大規模野戦なら強いだろうけど城攻めには役立たずになりそうだし

574 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 12:26:44.68 ID:8iIqWygh0.net
>>569
ファランクスは攻めの陣形で、突破力はあるけど、正面以外からの攻撃に脆い。
だから、少人数だとたやすく横腹や背後をつかれ壊滅してしまうだろうね。

575 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 12:33:41.44 ID:p3YQldDHd.net
ローマ軍団の歩兵戦術をやるにはかなりの練度と組織がいる。足軽だけでなく将校の数がないと成り立たない。でも百人隊長を定数揃えるのすげー大変。

576 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 12:38:32.88 ID:LDKk9S47a.net
というかマスケットがある時代に何でわざわざファランクスを…

577 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 13:04:09.78 ID:2NIP4vSpa.net
テルシオもファランクスの一種ですし
長槍の密集陣形の俗称

578 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 13:17:34.76 ID:QUokH8MH0.net
ああいう固まったの見ると、真ん中に爆弾を投げ込みたくなる

579 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 13:21:35.71 ID:US+bCKxL0.net
まー落ち着いて三里塚闘争の動画でも見ろよ

580 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 13:29:02.56 ID:2NIP4vSpa.net
そんなパイク兵の密集陣形に爆弾を投げつけていたのが擲弾兵

581 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 14:11:08.76 ID:Ulvlfs7m0.net
一間って1.8mぐらいじゃね?

582 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 14:16:11.40 ID:7sC6ORNF0.net
wiki姫はwikiから無限に知識が沸いてくるんだから普通テルシオ飛ばして三兵戦術目指すよね

583 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 14:47:38.66 ID:PjG4ucjAd.net
そもそも起伏の無いだだっぴろい平地を戦場にするのが前提でしょファランクス
日本の地勢に全く対応できてねぇじゃん

584 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 15:47:08.73 ID:2xTuugina.net
テルシオって陣形じゃなくて編成だし
未来知識あるなら最初から大隊・連隊編成すればいいだろ

585 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 16:13:19.01 ID:Ulvlfs7m0.net
結論:wiki姫、参照する項目を間違えて現場に大混乱を巻き起こすという通常営業

解散!

586 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 18:29:02.60 ID:/bwox4cO0.net
「皇帝になった独裁者」完結したな。
勝ったと思ったらフランスが自壊してドイツの全力全壊食らったのはうまかった。

587 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 19:46:12.84 ID:XtTWpLjE0.net
プロレスの試合の組み立てと一緒
悪役=敵役が光らないと詰まらない

588 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 20:15:49.25 ID:Bb4WJonC0.net
https://novelcom.syosetu.com/impression/list/ncode/563007/?p=2

【朝鮮(韓国)の慣用句/ことわざ 】・・・価値観の違いがあることに、教訓を得るべき
「銭は汚く儲けても、きれいに使えばよい。」
「ことば一言で千両の借金をかえす。」
「一緒に井戸を掘り、一人で飲む。」
「野生のまくわ瓜は、最初に独り占めした物が持ち主だ。」
「ただの物は苦くても甘い。」
「泣く子は餅を一つ余計もらえる 」
「人が自分にそむくなら、むしろ自分が先にそむいてやる。」
「自分の食えない飯なら灰でも入れてやる。」
「川に落ちた犬は、棒で叩け。」
「他人の牛が逃げ回るのは見ものだ。」
「他人の家の火事見物をしない君子はいない。」
「人が死んだところで踊りを踊る。 」

「母親を売って友達を買う。」
「いとこが田畑を買えば腹が痛い。」
「梨の腐ったのは娘にやり、栗の腐ったのは嫁にやる。」
「娘は盗人だ。」
「憎いやつを見たければ娘を多く生め。」
「自分の肉の値段くらいの事はやれ。 」
「死ぬ女が陰部を隠すものか。」
「女は三日殴らないと狐になる。」 ☆・・・これですね 男らしい韓流男子アピール
「営門で頬を打たれ、家に帰って女房を殴る。」
「姑への腹立ち紛れに犬の腹をける。」
「嫁が憎いと孫まで憎い。 」
「兄程の弟はなし」
「兄弟はうまくゆけば宝物、そうでなければかたき」
「父親は息子が優れてると言えば喜び、兄は弟がより優ってるといえば怒る」
「弟の死は肥やし。」
「孫を可愛がれば、鼻汁のついた飯をくう」

参考文献 「対訳韓国ことわざ選」若松実編著

589 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 21:17:52.22 ID:VSsR13uk0.net
お前の祖国の話はそのくらいにして

590 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 22:17:43.11 ID:o+FdSZPG0.net
>>586
マンネルヘイムとかいう不憫おじさん好き

591 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 10:49:52.92 ID:J7a1dWoKd.net
>>588
そもそも歴史小説スレで歴史の無い国の話とかされても困る

592 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 11:48:11.75 ID:9LIso5Oj0.net
wiki姫って小町のことか
爆笑してしまった

593 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 12:00:10.95 ID:2WUgYj3d0.net
戦国小町苦労譚 千五百七十二年 七月上旬

>鉄鉱石は日本では産出量が少なく、海外の産出国を頼るしかない。
>一番身近な産出国は中国になるが、中国の鉄鉱石は鉄含有量が少ないためコストパフォーマンスが悪い。
>よってインド、ベトナム、タイと複数の国から鉄鉱石を輸入した。

Wikipediaだけ見て書くとこんなことを言い出す
それにしてもコストパフォーマンスとはいったい、うごごごご…

594 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 12:28:16.39 ID:fGR3Jyws0.net
wiki姫、日本の輸出産品が理解出来ずに無駄金を幾重にも累乗させて使ってしまうという通常営業

595 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 12:54:46.04 ID:2aIMsN5L0.net
もう炎上商法に走ってるんだろ
wiki子とか宇宙要塞とか中身の無い引き伸ばしの果てがステマとご覧の有様

596 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 13:17:36.49 ID:ZzO+Xw8ca.net
Wiki小説って揶揄される元ネタはWikipedia参考にしてるからじゃなくて転生系の内政チートで素人がバカみたいに知識覚えてるんでまるでWikipediaみたいだってのが元ネタなのは豆な

597 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 13:34:45.89 ID:h1gYXjsV0.net
>>593
これは酷すぎるねえ

598 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 13:40:24.56 ID:seVRa84OM.net
wiki姫が呆れられてるのはwikipediaの記述すら斜め読みで真っ当な知識の欠片もないのが元ネタなのは豆な

599 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 13:44:12.31 ID:h1gYXjsV0.net
戦国小町は最初の数話で色々とガバガバな所が気になって、それ以上読み進められなかったんだよねえ

600 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 13:49:46.37 ID:jPaHBplQa.net
まともな知識が無いのは他の作品も同じじゃん
歴史物で売れてる方の淡海とか戦国要塞とか
最近のだと賞取ったプラスチックとか化粧も全部wiki

601 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 13:50:48.76 ID:ZzO+Xw8ca.net
>>598
Wikipediaすらまともに見てないならWikiすら関係ないような

602 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 14:00:19.34 ID:fGR3Jyws0.net
>>601
日本語すらまともに書けてないんじゃ日本すら関係ないような

ってこと?w

603 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 14:04:16.32 ID:5CZBOW+o0.net
「ガバガバ」という言葉で批判する人間は、それを用いて馬鹿にしている対象よりも数段レベルが低い
絶対に使いたくない言葉

604 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 14:17:48.71 ID:J7a1dWoKd.net
さすがに一行で矛盾する文章を書く三木なずなや腋はガバ以外の形容ができんので勘弁してほしい
まぁあいつらは歴史ものにいまのところ参入してくる気配は無いがムーブメントの傾向次第じゃわからないからなぁ

605 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 14:19:36.94 ID:pgQIKV8e0.net
>>600
淡海なんて生産チートは椎茸・清酒・石鹸だけやん。
かわいいもんだぜ。

ていうか、要塞って販売部数出てたっけ。
オリコンかどっかのランキング載ってた?

606 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 15:13:18.41 ID:K3M3gR7g0.net
まあネットは「知る」ことはできるけど「学ぶ」ことはできないからね
指摘してる読者も同様に

607 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 15:37:35.77 ID:ROE3tkIYd.net
そんなこと言ってたら内政チートを本格的に描写するために途上国支援のボランティアやったりする作者出てきそう

608 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 16:24:11.53 ID:h1gYXjsV0.net
『ルワンダ中央銀行総裁日記』という実話内政チート物が中公新書にあるんだよなあ

609 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 17:28:44.47 ID:u5O7lnx70.net
>>593
輸送コストの問題から、戦後まで重工業は原材料立地だぞ
鉄なら鉄山と炭鉱の両方あればベスト、できれば片方の鉱山の傍に工場を建てる
臨海工業地帯が可能になったのは、コンテナ船の発明で輸送船の排水量上限がなくなって、
それに伴ってバラ積み運搬船の上限もなくなったから、鉱石の輸送コストが低下したため

610 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 17:59:18.62 ID:QNZVl3TD0.net
ガバガバだと思うなら自分が学者納得レベルのを書けば良い

611 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 18:15:01.59 ID:9LIso5Oj0.net
なんかやたら「じゃぁ自分が書けばいい」「それすら書けない無産のくせに」ってセリフをなろう関係のスレで見るけどなろう分析してる人はみんな作家でも目指してんの?
目指してない人にとっては見当はずれな言葉だと思うけどなぁ

まぁ素人さんなんだからガバなのは大目に見てあげるべきだけど、小町や淡海は書籍化、コミカライズしてもう金を取ってるんだから批判されるところはされても仕方ないと思うよ

612 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 19:15:30.85 ID:K243HSj9d.net
費用対効果の問題やね
学者が納得するレベルのもん書ける作家使う育成するとなるとコスト嵩むし
手間暇かけて完成度高い作品作っても読者層が変わるだけで売上伸びないし

613 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 19:19:35.38 ID:QNZVl3TD0.net
話題にされないが書籍化・コミカライズ作家

614 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 19:38:21.49 ID:fGR3Jyws0.net
お金もらって販売している作品ですが批判も批評もしないでください!

はぁ???

615 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 19:44:01.48 ID:qkvRkil7d.net
称賛か宣伝か罵倒しろってことか

616 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 19:59:09.19 ID:MfmfV+Ze0.net
wiki見ても書けない人達がwiki見て知識マウントとってウサを晴らすスレになってしまいました

617 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 20:18:03.42 ID:FEhjHUpB0.net
月夜さんの歴史か…また鹿のレバーと枯節、よっこら(ry…

618 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 20:33:07.31 ID:OeA5ebmAa.net
調べてるアピールする作者はそれはそれで調子乗ってる感じがしてもやるよね
転生内親王みたいに割烹で毎回長々語るのも化粧みたいに後書きでチラチラ小出しに書くのも

619 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 20:39:13.56 ID:VgvMeLKpa.net
調べたものを出すことを調子に乗るとする感覚も意味不明なら、それに同意を求める感覚も意味不明すぎる

620 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 20:47:45.91 ID:6ORg+197d.net
そもそも「一から世界観考えるのがめんどくさい、そーだ過去転生チートしよ!一般読者にも過去に生きた英雄()にもマウント取り放題かつ無教養な編集者も言いくるめてワンチャン書籍化あるよね!日本語wikiだけ見てれば識者ぶれるし!」って短絡的な発想でweb歴史小説に手を出すのが悪手だって思わないのかね

過去世界は現代社会とほぼほぼシームレスに繫がってるんだから、それなりの知識と先人に対する敬意が無かったらリアルで四面楚歌になるなんて火を見るより明らかじゃねーの?

621 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 20:56:55.70 ID:K243HSj9d.net
>>614
君が金払って書籍買ってんなら好きなだけ批判したらええけどな
つってもネットから書籍化してんならいくらでも事前に試し読みできるしそれ買って文句言ってんのは買い物下手すぎやろって感想しか出ませんわ

622 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 22:50:07.39 ID:EfFpf/jT0.net
>>419
メアリ1世は美貌と教養深さで周囲の国にも聞こえた才女だったのにあのリアル悪役令嬢ムーブ

623 :この名無しがすごい! :2021/10/14(木) 01:05:22.51 ID:/X5JcA2K0.net
>>621
お前意味不明すぎるなw
批判と批評をするなってマトモな現代人か?
近現代の地球に生きててそれとか社会と隔離され過ぎだろw

624 :この名無しがすごい! :2021/10/14(木) 01:10:23.87 ID:/X5JcA2K0.net
北方だなぁ

625 :この名無しがすごい! :2021/10/14(木) 01:57:38.66 ID:xASUBwv30.net
作者擁護というより
wiki姫以下のお前らなんなん?
ってだけだろ

626 :この名無しがすごい! :2021/10/14(木) 03:12:09.31 ID:oNJXgqGV0.net
批判批評するなとか誰も書いて無いよね
他にいくらでも読む作品あるのに
わざわざ自分にあわない作品読んで不平不満もらす人って要領悪いなーってのは同感

627 :この名無しがすごい! :2021/10/14(木) 04:25:24.49 ID:/X5JcA2K0.net
そう
書いてないのに批判するな言われたんだよw

628 :この名無しがすごい! :2021/10/14(木) 05:12:56.09 ID:HP7ipI600.net
ガバガバじゃない玄人受けを狙った作品を書いても評価に直結しないのが小町でよくわかるからな
批判はいくらでもしたらいいと思うが、そういうのは切り捨てて面白い話を作るのに労力割いた方がより賢い

629 :この名無しがすごい! :2021/10/14(木) 10:04:18.02 ID:IcPrJqRs0.net
あんまり感想書かれないんだけど何で?

630 :この名無しがすごい! :2021/10/14(木) 10:55:47.66 ID:xASUBwv30.net
マウンティングが目的だからな

631 :この名無しがすごい! :2021/10/14(木) 11:05:37.51 ID:kDg828/Y0.net
感想ならガバガバ(笑)とかいう具体性も知性のかけらもない感想があるじゃないか

632 :この名無しがすごい! :2021/10/14(木) 11:14:39.58 ID:IcPrJqRs0.net
自分の小説に感想が書かれないんだ
どうしたらいいの?

633 :この名無しがすごい! :2021/10/14(木) 11:24:26.10 ID:J7euZFVE0.net
あとがきに感想をくださいと書いてみる

634 :この名無しがすごい! :2021/10/14(木) 11:26:01.46 ID:ZyzF0u/rM.net
それでは完走した感想を

635 :この名無しがすごい! :2021/10/14(木) 11:29:02.86 ID:IcPrJqRs0.net
>>633
あれって効果あるんだね
サンガツ

636 :この名無しがすごい! :2021/10/14(木) 12:06:13.75 ID:ZI0Tr5usd.net
>>628
この文章を素直に読むと、小町という作品はガバガバではない玄人向けの作品だけど売れてない(人気がない)ということになるけど、それで合ってる?

玄人受け狙いの例としては大友の姫巫女や修羅ブラックを出してよく調べても評価が低いというべきではなかったか
ヒント:性癖

637 :この名無しがすごい! :2021/10/14(木) 13:25:24.02 ID:P7bWc7nX0.net
>>636
姫巫女もブラックも性癖部分が本来はメインなんで誤解すんなや
そもそもR指定同人ゲームテキスト用に書いたのが原型やから、そこは諦めい

638 :この名無しがすごい! :2021/10/14(木) 13:59:47.45 ID:GPDNMeJWd.net
鎌倉時代の刀匠に車の板バネ渡したらすげー刀作ってくれたりとかするんかな

639 :この名無しがすごい! :2021/10/14(木) 14:39:44.23 ID:DNygDn3Ed.net
対して変わらんかもしれんぞ
材質と刃の角度と研ぎで変わるとはいえ精度や均質で考えたら現代の技術に分がありそうやし

640 :この名無しがすごい! :2021/10/14(木) 15:04:50.67 ID:xH0YuBmpd.net
>>637
スンマセンシター

641 :この名無しがすごい! :2021/10/14(木) 19:53:02.21 ID:IvE6bp300.net
正宗のところに、絹の反物と塩と銀地金持って行って、見本として分解可能
折り畳みナイフの刃部分を渡す

ショパンのところにストマイと銀地金持って行って「ヴァイオリン(とピアノ)ソナタ四曲」

…ふと思ったんだがバタフライナイフ(とオピネル)も内政チートネタになりそうだ。
低技術でも実現できそうだし、日本刀技術で大量に作ればいつであっても国際商品になる。

642 :この名無しがすごい! :2021/10/14(木) 23:23:17.91 ID:XDl7k5D10.net
職人の一点ものなら何とかなるかも知れんけど
技術チートを描く話は冶金やら工作機械やら工業化の壁がな
大体ふわっと量産して白痴結界で無双する話の方がランキングで上に来るし書いてる方もそっちに逃げる

643 :この名無しがすごい! :2021/10/14(木) 23:26:57.34 ID:ffyLttGl0.net
あほほど金のかかった玩具は作れても工業製品は作れないいう話

あと当然の話だが昔の技術者って特別優れてるわけじゃないんだぞ
金と時間と目標さえあれば環境整ってる時代すすんだ技術者のがいいもの作れるわいう

644 :この名無しがすごい! :2021/10/15(金) 00:26:48.86 ID:2LxvGUde0.net
技術は連関性が大事だから。突き詰めて考えると、転生なろう主による内政チートは成立しないということが分かるはず。
まあ、でも、なろう歴史カテでは、そんな難しいことを考えず、チートドーン!、なろう主様、スゲェェェ!!?の方がウケるから、考えすぎないのが吉。

645 :この名無しがすごい! :2021/10/15(金) 05:41:02.55 ID:bbnuTPYo0.net
>>644
さす主する為の道具として扱うのが最上よな
感想欄のレス返しは一切しないのもセットで

646 :この名無しがすごい! :2021/10/15(金) 05:47:16.72 ID:/WYjyZJF0.net
なんか史実日本軍みたいだな<工業製品は作れない

647 :この名無しがすごい! :2021/10/15(金) 06:07:56.93 ID:xhnshbcfM.net
>>644
それは無い。
製造業なろう小説を読むと良い

648 :この名無しがすごい! :2021/10/15(金) 07:23:28.09 ID:DbYTwnwx0.net
じゃあ車の板バネを昔の刀匠に打ち直して刀にしてもらうよりリサイクルナイフとか作ってるYouTuberが車の板バネから削り出したなんちゃって日本刀の方が強いの?
なんか夢壊れるな

649 :この名無しがすごい! :2021/10/15(金) 07:47:22.45 ID:CdTtz7dud.net
でも日進月歩の技術と知識の積み重ねた結果と考えたら悪くない

650 :この名無しがすごい! :2021/10/15(金) 07:52:37.79 ID:LLjQepasa.net
野太刀みたいなぶっ叩くような日本刀ならあんまり変わらんのじゃね?

651 :この名無しがすごい! :2021/10/15(金) 08:04:44.52 ID:2LxvGUde0.net
>>648
刀鍛冶とYouTuberだったら、前者の工房の方が日本刀を作るための設備が整ってるし、ノウハウも持っているから、比べものにならないだろうね

652 :この名無しがすごい! :2021/10/15(金) 08:09:14.30 ID:2LxvGUde0.net
でも、燕の包丁メーカーと刀鍛冶だったら、前者の方が切れ味鋭い刀を作れるだろう。
設備もノウハウも現代の方が優れてるから

653 :この名無しがすごい! :2021/10/15(金) 08:21:02.42 ID:93t8V59Q0.net
一口に切れ味といっても何を斬るかによるんでは

654 :この名無しがすごい! :2021/10/15(金) 12:06:55.92 ID:MEaSSe3K0.net
>>648
マジレスすると板バネに最適な焼き入れとかの調質がされているので、鍛冶師が熱間鍛造するとそれが全部パーになる
なのでグラインダーで刃を作ったほうがマシ
無論、昭和刀のように科学的に製造設備整えて作るのがベスト

655 :この名無しがすごい! :2021/10/15(金) 12:34:13.66 ID:oxUhieg+d.net
OSGとかに技術提供してもらうおう。
まあ、粉末ハイスの刀にTiNコートするぐらいなら、どこのメーカーでもやってくれそう。

656 :この名無しがすごい! :2021/10/15(金) 13:26:38.71 ID:Xm05yBVj0.net
そういえばWEB小説の歴史モノで人間ドラマがしっかりしているやつってあるの?
技術スゲーとか戦術スゲーとか入っててもいいけど、あんまり「感動した!」っての聞いたことないな

657 :この名無しがすごい! :2021/10/15(金) 13:37:32.73 ID:DIfHERHV0.net
>>656

アルファポリスの受賞作を読んだらいいよ。人間ドラマが重視されてるから

658 :この名無しがすごい! :2021/10/15(金) 13:40:38.76 ID:/WYjyZJF0.net
加賀百万石に仕えることになった とかのは結構好き
基本オッサン同士の絡みだけどw

659 :この名無しがすごい! :2021/10/15(金) 14:05:04.05 ID:kwn4ZuGOa.net
>>656
化粧係は人間ドラマを丁寧に書いてる方じゃない?
家康と旭姫のエピソードは突然変調が入ってゾワッとさせられた
そらきっかけさえあれば旭姫は闇堕ちしても不思議じゃないわな…

660 :この名無しがすごい! :2021/10/15(金) 14:47:18.48 ID:xCXW1c70d.net
キモオタかな

661 :この名無しがすごい! :2021/10/15(金) 14:48:46.87 ID:Xm05yBVj0.net
ありがとう
アルファポリスはあんまり見たことなかったわ
基本はライトノベルなんだから人間ドラマが〜とか言っても詮無いことなんだけど、もうちょいグッとくるシーンがあるといいなぁって
まぁこれもしっかり描くよりキャラ同士のワチャワチャを書く方が売れるんだろうから仕方ないが
とりあえず気になったタイトル見てみるよ

662 :この名無しがすごい! :2021/10/15(金) 15:34:45.64 ID:sfW856T0M.net
>>661

戦国系が好きなら、礫とかいいと思うよ。ライトノベルではないけどアルファポリスから書籍化するしさ。

663 :この名無しがすごい! :2021/10/15(金) 19:06:55.92 ID:Xm05yBVj0.net
書籍化されるなら書籍待っててもいいかも
タイトルもいい感じ
ありがとう

664 :この名無しがすごい! :2021/10/16(土) 01:49:57.58 ID:Sn/bolZWa.net
>>656
もはや古典だけどなにわの総統は感動したわ
なろうではあまり評価されなかったみたいだけど

665 :この名無しがすごい! :2021/10/16(土) 07:44:06.73 ID:JG6YzuOB0.net
Web火葬戦記時代を生き伸びた連中はあの程度しかいなかったってことだろう
逆に言うと戦前ものは今のネット小説世代にとって未開拓と言う証左でもある

666 :この名無しがすごい! :2021/10/16(土) 10:26:14.55 ID:6XqJ3tVM0.net
>>656
俺は牛太郎を評価してる
長篠で牛に嫉妬して絡んできた秀吉がいつの間にか元気づけてるところとか

667 :この名無しがすごい! :2021/10/16(土) 12:27:41.24 ID:BTVY8Tak0.net
犬養毅が良かった
感動しないけど面白い

668 :この名無しがすごい! :2021/10/16(土) 12:45:15.02 ID:PPlnFPwxa.net
董卓の娘がオバラのコンテストの女性部門に応募してて二度見した
あれどう読んでも男性向け寄りだけど作者は女性向けのつもりだったんだ

669 :この名無しがすごい! :2021/10/16(土) 13:55:51.69 ID:JG6YzuOB0.net
日間一位の藤原泰衡転生はテンプレすぎて見る価値ねえな

670 :この名無しがすごい! :2021/10/16(土) 14:14:28.40 ID:SF0y2Tev0.net
世界観が見えてこないな
戦国ならともかく源平でこれはちょっと……

671 :この名無しがすごい! :2021/10/16(土) 14:16:36.06 ID:/O+PjHao0.net
金でお寺飾り立てるほど金あったらしいけど当時の東北で酒いっぱい作るほど米とれたんだろうか

672 :この名無しがすごい! :2021/10/16(土) 14:22:15.09 ID:SF0y2Tev0.net
奥州藤原氏の時代はまだ温暖で米も取れたんじゃなかったっけ
鎌倉時代あたりから寒冷化し始めたような

673 :この名無しがすごい! :2021/10/16(土) 14:34:01.61 ID:ihA9TtYd0.net
ランキングを狙うならドテンプレ一択ということだね。

読者に読まれることが目的としてならば、設定を練ったり、史実を考証したり、資料にこだわったりすることは無意味なんだろう。

674 :この名無しがすごい! :2021/10/16(土) 14:35:19.54 ID:/O+PjHao0.net
ただテンプレなだけだとそのうち埋もれるのよな
なにかちょい足しするか描写で差をつけないと

675 :この名無しがすごい! :2021/10/16(土) 14:39:48.18 ID:JG6YzuOB0.net
1万pt取るまでならテンプレ一択だよ
そっから先を目指すなら+αの加点要素やオリジナリティが必要

676 :この名無しがすごい! :2021/10/16(土) 14:40:32.76 ID:2NStZHei0.net
アルファの歴史コン発作家は2、3冊書いて消えることが多いけどがんばってほしいな

677 :この名無しがすごい! :2021/10/16(土) 16:11:25.08 ID:BTVY8Tak0.net
テンプレだけじゃ1万もきついだろ
既刊で信者獲得済とか相互ブーストとか使わないと

678 :この名無しがすごい! :2021/10/16(土) 21:37:33.71 ID:2GCUuqYW0.net
やっぱり戦国以外で巻重ねるのはキツいな。田中見ても

679 :この名無しがすごい! :2021/10/17(日) 09:09:25.74 ID:PW5daKAj0.net
KOEIが扱ってない時代と国の話は中々売れない
そんな中でトロイア戦争は健闘しとる
アレは作者の地力よな

680 :この名無しがすごい! :2021/10/17(日) 09:20:35.30 ID:ShrBnSTy0.net
>>679
つTROY無双

あとはFGOなんかで登場人物の知名度は高いからマシっちゃマシな部類

681 :この名無しがすごい! :2021/10/17(日) 10:15:40.19 ID:dLOYlLdl0.net
ランペルール……
いや、ナポ戦もそこそこ知名度あるけどね

682 :この名無しがすごい! :2021/10/17(日) 19:30:54.45 ID:TfS9v2LWa.net
完結ブーストで豊臣姫が1位取ったね
最後までゆるゆるの展開だったけど完結させたのはすごい

683 :この名無しがすごい! :2021/10/17(日) 19:38:37.58 ID:nmrErnxd0.net
豊臣姫という一言で、朝日姫と家康の娘が捨て童子忠輝が凡人に見える
超天才であちこち飛び出して大活躍する伝奇小説が脳内に

684 :この名無しがすごい! :2021/10/17(日) 19:41:54.19 ID:ShrBnSTy0.net
俺は餅姫

685 :この名無しがすごい! :2021/10/17(日) 19:52:38.95 ID:l/n3JmSVM.net
>>681
ナポ戦というか、フランス大革命を事前のネタとするルイ16世やマリーアントワネット転生ネタの小説は、
何本か「なろう」で投稿されていないか?
それもそれなりどころではない高ポイントを取っていた気がするが。

686 :この名無しがすごい! :2021/10/17(日) 21:08:44.25 ID:BfJguKiqM.net
>>685
書けよ自分で

687 :この名無しがすごい! :2021/10/17(日) 23:49:34.99 ID:PW5daKAj0.net
百年戦争は興味持って調べ始めたら思ってたんと違うってなった

688 :この名無しがすごい! :2021/10/18(月) 00:26:32.62 ID:g3+PCiB/0.net
プランタジネット家の領地でかすぎてさらに海の向こうの島まで持ってるもんだからそらフランス王も力削ぐというか領地没収しようとするのもしゃーない
後半の暴走ジャンヌより前半の黒太子とゲクランおるあたり好き
仕事なくなってイタリアでハッスルしたホークウッド大好き

689 :この名無しがすごい! :2021/10/18(月) 09:17:01.75 ID:l+TCrkFvd.net
>>667
犬養は一章?の山縣失脚させた話がめちゃくちゃ良かった、それ以降は期待値が上がりすぎて微妙に感じてしまうぐらい

690 :この名無しがすごい! :2021/10/18(月) 10:01:43.38 ID:cuj9A6dwM.net
プロイセンでヨーロッパ統一って可能かな

691 :この名無しがすごい! :2021/10/18(月) 10:34:23.28 ID:wxetMMTV0.net
ヨーロッパを統一するための理念とか共通敵次第だろうね

692 :この名無しがすごい! :2021/10/18(月) 11:39:44.93 ID:OECIMlvtd.net
ヨーロッパの範囲にもよるが西はフランス、東はポーランド、北はデンマークまでならいけるんじゃないかな
それ以上は距離、文化、言語、信仰、工業化の度合いとか色々な要素できついように見える

693 :この名無しがすごい! :2021/10/18(月) 11:43:10.66 ID:wDauAKfE0.net
ハプスさん所みたいに婚姻で全部身内にして統一するルートならワンチャン……。

694 :この名無しがすごい! :2021/10/18(月) 12:10:13.93 ID:nNFJrH6gM.net
>>690
普仏戦争に勝ってるからロシアとイギリスを倒せればという所で第一次世界大戦の再現

695 :この名無しがすごい! :2021/10/18(月) 14:37:04.15 ID:YNfy+MSQ0.net
個人的な感想だがヨーロッパ統一は何故かロマンを感じないw
あッ・・ふーんみたいな感じで終わってしまう
ローマ帝国には浪漫を感じるのに不思議だ

696 :この名無しがすごい! :2021/10/18(月) 14:45:06.11 ID:UqB3031Dr.net
ビザンティン帝国ものがあって楽しみだったんだがエタってしまったんだよなぁ。

697 :この名無しがすごい! :2021/10/18(月) 15:00:44.59 ID:U5S6ZLuJd.net
神聖ローマ帝国にはロマンがあるだが、歴代皇帝がそのロマンにやられ過ぎて、駄目になってしまった。

698 :この名無しがすごい! :2021/10/18(月) 15:05:13.71 ID:OL2sEpZYd.net
イタリア統一ならどうだろうか

699 :この名無しがすごい! :2021/10/18(月) 15:05:20.00 ID:Byn5StkTM.net
ドイツにしろイタリアにしろ
現在の姿しか知らなかったら、中世から近世の分裂した姿は違和感しかないだろうな

700 :この名無しがすごい! :2021/10/18(月) 15:49:26.86 ID:8O2hk+LwM.net
オスマンだと色々問題ありそうなので、モンゴルかビサンツで世界征服

701 :この名無しがすごい! :2021/10/18(月) 16:08:00.72 ID:wDauAKfE0.net
イギリスなんて今でも統一が危うい……。

702 :この名無しがすごい! :2021/10/18(月) 16:15:33.20 ID:5/G8QZ9U0.net
でもスコットランドのことは嫌いになれない
何だか妙な魅力がある
ネタに困らないともいう

703 :この名無しがすごい! :2021/10/18(月) 16:26:47.73 ID:8O2hk+LwM.net
メアリ・スチュアートで転生悪役令嬢

704 :この名無しがすごい! :2021/10/18(月) 18:41:01.11 ID:/Kr71uZU0.net
??「ぜいたくは言わないから、未回収のイタリアを回収させちくり〜」

705 :この名無しがすごい! :2021/10/18(月) 19:11:40.67 ID:fBUNlofS0.net
ヴィンランド・サガの時代とかも面白そうだけどね。

706 :この名無しがすごい! :2021/10/18(月) 19:47:37.68 ID:dtIIAjkC0.net
ヴィンサガやらヒストリエやらみたいな本格的なやつは資料集めガチれる出版社のサポートないときつそう

707 :この名無しがすごい! :2021/10/18(月) 19:54:39.35 ID:k6fxMbMT0.net
信長のシェフも参考文献凄まじいもんなあ

708 :この名無しがすごい! :2021/10/18(月) 20:42:20.51 ID:KSko1eSCa.net
ばいめたがエタって何年が経っただろうか…

709 :この名無しがすごい! :2021/10/18(月) 20:43:51.89 ID:KSko1eSCa.net
>>696
作者の人は今ビザンツそっちのけで、アルファでガースーって名前の魔王がいるファンタジー書いてるよ…

710 :この名無しがすごい! :2021/10/18(月) 20:55:56.36 ID:bYzx9KCBd.net
「なろう」のマリー.・アントワネット転生小説では、フランス=ロシア二重帝国が成立し、英国もマリー・アントワネットの子どもが国王になってブルボン朝英国が成立して、事実上のヨーロッパ統一が果たされていたな。

711 :この名無しがすごい! :2021/10/18(月) 23:05:47.19 ID:g3+PCiB/0.net
>>706
戦国時代の細川〜三好政権あたりも似たようなとこありそう

712 :この名無しがすごい! :2021/10/19(火) 05:29:34.38 ID:zea1FTxCd.net
ブルボン朝英国なんて大陸侵攻の大義名分を与えたことにならないか?そもそも新旧正合わせて統治って悪夢だろ。

713 :この名無しがすごい! :2021/10/19(火) 07:57:19.84 ID:uxJTgfIQ0.net
>>709
見てきた。何やってんだコイツ。
このヒト小説書き出す前から知ってるんだけどまたこじらせちゃったか。

714 :この名無しがすごい! :2021/10/19(火) 12:52:37.08 ID:wjko1uGEa.net
>>714
作者自身が作中でボロクソに品評していた正教会と同じような事をしているという(汗

715 :この名無しがすごい! :2021/10/19(火) 15:12:41.24 ID:KYaQvXJ/0.net
本当にルイ16世と太平洋戦争前後は難易度高いよな

716 :この名無しがすごい! :2021/10/19(火) 19:45:39.75 ID:0zYvTqxOM.net
>>712
何を言われる。
オスマン帝国は、イスラム教国家でありながら、コプト派キリスト教会にカトリック、東方正教会を併せて400年以上も統治しましたが?
ロシア帝国も、東方正教会の守護者を自称しながら、領内にイスラム教徒にカトリック、プロテスタントを併せて20世紀まで統治しました。
散々にネット小説では弱者扱いのハプスブルク家でさえ、第一次世界大戦直前の頃は領内に
カトリック以外に東方正教会にプロテスタント、イスラム教徒にユダヤ教徒とそれだけ併せて統治していましたが。

転生チートのあるフランスにしてみれば、異教徒ではなく異宗派を統治する等は楽勝でしょう。
そもそも転生チートを否定されては、ネット小説の大半がダメ出しを食らいますな

717 :この名無しがすごい! :2021/10/19(火) 19:48:00.45 ID:kdWjMrS8a.net
これ作者だろ

718 :この名無しがすごい! :2021/10/19(火) 20:50:26.65 ID:/TAXci8Qa.net
宗教あるある
異教より自らの支持層を食い地位を脅かす異端に憎悪を燃やす

719 :この名無しがすごい! :2021/10/19(火) 20:50:26.65 ID:/TAXci8Qa.net
宗教あるある
異教より自らの支持層を食い地位を脅かす異端に憎悪を燃やす

720 :この名無しがすごい! :2021/10/19(火) 21:58:51.36 ID:Vsb/H3o80.net
末端レベルで見ても異教徒より異端のほうが叩かれやすいのはネットのいろんなコミュニティ見てると分かるよ

721 :この名無しがすごい! :2021/10/19(火) 22:14:23.88 ID:ttqH0yfI0.net
アルビジョア十字軍とかあったな

722 :この名無しがすごい! :2021/10/19(火) 22:16:06.55 ID:RE7Woe7h0.net
>>720
きのこたけのことかブルマに体操服のすそを入れるか入れないかとか……

723 :この名無しがすごい! :2021/10/19(火) 22:36:45.89 ID:bmCZzAAr0.net
異教徒は救われるべき無知だが異端は救いようのない間違い

724 :この名無しがすごい! :2021/10/19(火) 22:38:59.96 ID:ttqH0yfI0.net
でも異端ができる理由の8割ぐらい現状のカトリックが糞すぎるからっスよね、忌憚ない意見ってやつっス

725 :この名無しがすごい! :2021/10/19(火) 23:13:21.35 ID:EbOfIeqM0.net
時宗「せやな」

726 :この名無しがすごい! :2021/10/19(火) 23:16:04.39 ID:okw8JzfO0.net
赤マフ「せやろか」

727 :この名無しがすごい! :2021/10/19(火) 23:36:14.93 ID:1vRQLhPGa.net
信仰心が有り過ぎるやつは精神病だろうな
そういうのを定義なんてしようものなら殺されるだろうけど確実にまともじゃない

728 :この名無しがすごい! :2021/10/20(水) 02:52:33.61 ID:f005nQdJ0.net
>>727
マトモじゃないから、強者なんですけどね。

729 :この名無しがすごい! :2021/10/20(水) 11:44:56.79 ID:v6cDCWT+0.net
信長の時代の、比叡山と一向宗、それぞれの目的が何だったのか、につながるか。

730 :この名無しがすごい! :2021/10/20(水) 12:04:39.98 ID:pWt8tk8cd.net
比叡山は勢力を保ちたかっただけだし一向宗も信徒と勢力を守りたかっただけに見える

なお中身が俗世にまみれてることは考慮しないものにはできないのでとり囲んで火を着けたりしよう

731 :この名無しがすごい! :2021/10/20(水) 12:08:29.60 ID:KLYUB44E0.net
本願寺は「ノッブのカツアゲに我慢ならん」って決起の時にきちんと言ってるよ
一向宗と叡山は敵だけど、法華と園城寺、興福寺は味方って辺りで、最大手の寺社=商業上の商売敵をつぶして、
畿内商圏の制覇と言うノッブの方針は明白

732 :この名無しがすごい! :2021/10/20(水) 12:28:18.15 ID:pWt8tk8cd.net
一向宗側は三好相手に当主切腹内臓打ち上げに追い込んだり最盛期でも重臣に一向宗の嫁さん送ったりしてなんだかんだで勢力保ててたからそら信長相手でもやれるって踏んだ所はありそう

733 :この名無しがすごい! :2021/10/20(水) 12:29:27.16 ID:RuUF+TQi0.net
楽市楽座からして御用商人の占領地政策やしアメリカみたいな事やっとる
あいつホントに転移者だったのと違うか

734 :この名無しがすごい! :2021/10/20(水) 12:38:42.19 ID:pWt8tk8cd.net
信長は他のとこみてええ政策は率先して真似して成功させてるのと三好六角が本当に絶妙な時期に凋落してる運が本当に化け物だわ
楽市に関しては六角が比較的早期にやってたとか読んだ記憶

735 :この名無しがすごい! :2021/10/20(水) 21:17:43.73 ID:v6cDCWT+0.net
斎藤義龍、武田信玄、上杉謙信の死も「編集者が切れる」レベル

やはり中国も天下を取る英雄って、編集者が切れるような強運があるもんかね…

736 :この名無しがすごい! :2021/10/20(水) 21:57:15.80 ID:hPhYshMRa.net
本願寺は現在でも強大な寺院だし織田より勝ち組だわ

737 :この名無しがすごい! :2021/10/20(水) 22:00:10.14 ID:gh3ZmEpP0.net
ハワイにいくつも別院があるくらいだからな!

738 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 01:35:01.93 ID:GLSmDaZI0.net
織田なんてホントに子孫かどうかも分からない奴がスケートしてるだけだしな。

739 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 01:37:03.53 ID:elQnzcEf0.net
顔はどう見ても秀吉だから偽物だろ

740 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 07:35:19.04 ID:uRdVIQEq0.net
ホノルル本願寺はマジで草なんだ

741 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 07:48:03.18 ID:W3b8D5k10.net
チャイナで一向一揆起きるの本当に草

742 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 09:18:32.16 ID:BL6/srQ5d.net
戦国時代で一向宗と組んで大陸に広がれ坊主の輪とか面白そうにみえてきた

743 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 10:27:47.48 ID:+pkEFT8Td.net
西日本は真宗おおいよな
うちも実家は西本願寺派の真宗だわ

744 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 10:35:16.02 ID:CjirRKF7M.net
一向宗転生って、書いたら怒られるかな?オリ主ならセーフ?

745 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 10:37:06.93 ID:7QiFpxkOM.net
いいんじゃね?
天台座主に憑依する短編あるけど面白かったよ

746 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 12:21:02.87 ID:l2BdXRmo0.net
>>743
真宗は布教活動に熱心で、維新+廃仏毀釈+西南戦争で空白地帯になった九州にも進出してる
だから薩摩藩の弾圧の歴史があったわりに鹿児島でも真宗の寺が多い

747 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 18:06:17.41 ID:c7WwY/Ww0.net
時系列って何だっけ?

748 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 18:09:50.15 ID:W3b8D5k10.net
元々少なかったけど真宗以外の寺院が潰されたあとに入ってきたから今はそこそこ多いと読めるけど

749 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 18:12:59.58 ID:msGl5WG+d.net
本願寺勢所属で信長とガチバトルして勝つ世界線とか結構興味ある

750 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 18:15:44.59 ID:7QiFpxkOM.net
織田家も本願寺から受けた被害甚大で本人も複数回死の危険に見舞われてるしなぁ

751 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 18:21:59.21 ID:c7WwY/Ww0.net
>>748
隠れ念仏としてオルグ化していたのが明治になって表にでてきただけで
明治初期に真宗の空白地帯になったわけでも何でもないのだが

むしろ>>746のどこに真宗意外の寺院が潰されたと読み取れる字句があるんだ?

752 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 18:36:11.78 ID:gso66OQk0.net
薩摩藩時代には存在せず廃仏毀釈などで他の寺院も潰されて仏教の空白地帯になったあとに布教で進出した
という事ではないの?

753 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 18:50:22.66 ID:c7WwY/Ww0.net
>薩摩藩時代には存在せず
日本には中世以降奴隷は存在しないという意味では(真宗は)存在していないね

>廃仏毀釈などで他の寺院も潰されて仏教の空白地帯になったあとに布教で進出したという事ではないの?
寺院を潰すことと、一時的な退勢は同意語ではないよ
現代中国で日本製品を買えない層や中国国内の旅行もままならない貧困層が反日で暴れるように、
廃仏毀釈で全ての日本人が仏教を軽んじたわけじゃない

754 :この名無しがすごい! :2021/10/21(木) 18:51:36.35 ID:NQSbh4EkM.net
薩摩の地は仏すら逃げ出す

755 :この名無しがすごい! :2021/10/22(金) 14:51:20.27 ID:+qH8jhROa.net
諦め悪い学生がひろゆきに影響されてこねだした屁理屈のようだ
又聞きのネットソースはいらんから頑張ってフィールドワークして資料発掘してこい

756 :この名無しがすごい! :2021/10/22(金) 15:10:49.62 ID:VjEXKaJhd.net
ひろゆき好きなやつって日蓮宗とか好きそう

757 :この名無しがすごい! :2021/10/22(金) 15:47:47.56 ID:qskufVUZ0.net
日蓮とかいう全方位噛みつきマン

758 :この名無しがすごい! :2021/10/22(金) 17:13:30.38 ID:mxeT+0930.net
鹿児島出身の親と親戚から聞いた話だよ
宗派聞いたらウチは真宗だよって言ってたので、薩摩藩じゃ禁教じゃなかったかって質問したら
答えが廃仏毀釈や西南戦争とか他宗派が退潮した要因と明治以降の布教の結果だとか
鹿児島県にある真宗の寺は全部明治以降の建造で、しかもそこそこ数がある

759 :この名無しがすごい! :2021/10/22(金) 17:45:14.38 ID:adkfMroca.net
フィールドワークしろとか言ってる人は2桁ブクマの空気作品を書いてそう

760 :この名無しがすごい! :2021/10/22(金) 21:10:30.72 ID:YJrydeH2r.net
薩摩の薩は菩薩の薩である。

761 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 05:04:55.60 ID:C6npMhzu0.net
討ち死にはあいかわらず名前並べてるだけだな
嫁どうすんのかと思ってたら黒田の姉妹か
家族大切とか言ってる割に妹と会話シーンすらないし、女性の扱いは苦手なんだろうな

762 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 05:52:18.27 ID:C6npMhzu0.net
妹2人結婚したはずだけど
話題すらない。家族思いだわ

763 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 06:51:29.49 ID:Uayf+yT/0.net
遠征中で妹2人はまだ結婚していなかったはずかな
まあ描写はないだろうけどな

764 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 07:58:31.85 ID:UoSzD2B8H.net
本願寺の別院といえばタウ・セティ本願寺

765 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 12:27:16.26 ID:aaya88ega.net
北条嫡男、最後の最後にあれはズルいww

766 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 12:36:40.87 ID:Axu1ctTK0.net
家族とか女の結婚の話がメインに据わるスイーツ化したら逆につまらんだろ
ちょこっと触れる程度で丁度いい
更新続いてる中では一番好みの作品だわ

767 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 14:27:20.99 ID:e9dXsFVO0.net
実家に帰れずに出張先と戦場の話しかできてないのに妹の事話せはちょっと無理がある

768 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 18:34:34.60 ID:8lyWRCEv0.net
曹昂転生のタイトルがめっちゃ水源かあゆむっぽかったので、めっちゃ警戒心が上がったが
作者情報見たら歴史ジャンル初挑戦の作者だった
初見でブラバ要素はないが、とりあえず様子見

769 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 22:05:11.18 ID:axeTodoW0.net
信長Take3の三本の矢エピソードくっそ笑たわ

矢を三本束ねれば折れないという元就に、隆元と隆景が矢の両端を持ち力に優れる元春が手刀で叩き折るのはどうか、 3人の力が合わされば束ねた矢も折る事ができる!!
元就「……うん。そう言う事を言いたかった訳では無いのだが……ん? そう言う事で良いのか?」

770 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 22:47:57.04 ID:DY9fIfSP0.net
化粧係。…突っ込む以外何もできんかった。
無理ゲーにもほどがあるんじゃあ…

771 :この名無しがすごい! :2021/10/23(土) 22:58:16.75 ID:iPAtJ1/ya.net
>>770
何があったの

772 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 08:47:01.86 ID:ROis4iYD0.net
杏が三法師に惚れた。…結ばれるどころか寿命まで生かすこと自体がほぼ不可能。

転生歴史小説で、「名前を正しく呼べ」を極限までやる、というのはある種の
ネタとして不可能かねえ。
いや、言葉が通じないという当たり前をネタにする某永遠神剣の曲聴いて連想…

773 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 10:27:11.23 ID:YHqrXxQA0.net
>>769
3人協力したのだから問題ないな!

774 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 10:29:33.96 ID:P73WRYt70.net
>>772
いいけどきついことになるよ
三国志とかも改名する人それなりにいるんだよな

陸遜は陸議の期間が長かったり、改名時期もよくわかってない
廖化も同様で改名前の廖淳が長い上に改名時期も不明
李厳は李平はすぐ改名してくれる上に時期は判り易いからまだいいか
王平はちょっとトリッキーで改名じゃなくて改姓、何平から王平

関羽の字は時期も理由もわからん
最終的に雲長になるだけで何時まで長生だったか、実は全くわからない

775 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 10:47:00.54 ID:NJcEh98L0.net
>>772
1人くらいなら名前変わりまくってもネタになるけど
登場人物全員名前変わり続けてたらキツい

776 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 11:04:18.60 ID:2jW1O4GP0.net
ルイ16世漫画相変わらずひどすぎて逆に面白くなってきた

背景

777 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 13:00:31.86 ID:ROis4iYD0.net
フランス革命前転生の漫画がニコニコ静画に二つ並んでるのは面白い

…なろうのほうのルイ16世のやってもやってもハードモード感…

778 :この名無しがすごい! :2021/10/24(日) 18:48:04.29 ID:ROis4iYD0.net
三法師=秀信は、関ヶ原で家康につかせたとしても
1西軍に攻め落とされる
2それでうまくいっても梅毒(隆慶一郎…裏柳生)
3さらに反逆者ホイホイから秀頼同様に滅ぼされるリスク
4秀忠時代の福島加藤
5寿命そのものが短いかも

という無理ゲーぶり

779 :この名無しがすごい! :2021/10/25(月) 14:15:31.87 ID:70kWj7WWd.net
>>729
贅沢三昧して現世で極楽浄土

780 :この名無しがすごい! :2021/10/25(月) 14:56:36.26 ID:5eelFk1hd.net
本願寺に関しては法華宗との勢力争いや機内のぐだぐだからの自己防衛の面も見られるからまあ

比叡山はちょっと無理ですね

781 :この名無しがすごい! :2021/10/25(月) 16:22:57.71 ID:cZtxRmBa0.net
第二次大戦でイタリアがアメリカに完全制圧されたifのバチカンみたいなもんだと思え
ホントかどうか知らんが米兵はホモとロリショタに冷たいらしい

782 :この名無しがすごい! :2021/10/25(月) 17:42:24.35 ID:nWcfRzWw0.net
大戦末期のイタリアは

国粋主義者の徹底抗戦派と
ドイツと一緒に抗戦派と
スターリンとお友達になりたいよー派と
王統復活派と
連合国軍に協力して打倒ファッショ政権派(自由イタリア軍みたいな)→戦後のイタリアが戦勝国を自認した名聞

と色々カオスだった希ガス

783 :この名無しがすごい! :2021/10/25(月) 19:39:10.27 ID:dSv1gZmYd.net
そう言えば、登場人物が徳川家康と本願寺と法華宗を連携させて日本からの独立のために戦うという仮想史小説までweb歴史小説ではあるな。
本当にweb歴史小説はカオスだ。

784 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 00:50:00.18 ID:n8CTeleK0.net
曹昂転生には失望したな
漢代の技術力をナメ過ぎだ
近世に開発されたパドル法とほぼ同レベルの製鉄技術の煎鋼法が既にあったくらいだ

785 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 02:52:44.64 ID:3r+emxyJ0.net
技術っていっても勘と経験に任せた一族相伝みたいなかんじでしょ

786 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 07:44:53.79 ID:n8CTeleK0.net
製鉄は官製だから国家事業だぞ
中国は当時としては突出して技術力高いから、半端なものは「既にある」ってケースが多いぞ
すぐ作れるのは鐙くらいか

787 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 07:47:18.78 ID:eHdDFqJyd.net
発想が無いだけで後漢自体や後期ローマは技術や文化の潜在能力的には中世後期〜近世手前ぐらいあるよなあ

788 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 07:53:35.08 ID:STr7lfE30.net
ローマ見てしまうと中世が暗黒時代という印象を持つのもしょうがないわ
あいつら未来に生きてたよな

789 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 08:17:39.03 ID:Wc9Dh1rs0.net
耕運機最近更新ないなと思っていたら感想返しに今更気がついた
大変なことになってんだな

「今週中」と言いつつ1周間すぎたけどまあ無理はできないか

790 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 11:23:00.62 ID:UNIV/1Yid.net
>>780
日本人の宗教は堕落している!のイメージソースはだいたい戦国時代の比叡山と十字軍

791 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 11:50:10.12 ID:Zq9yQDYAd.net
>>790
強訴とかいう擁護しようのない文化

792 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 11:53:29.91 ID:RzWcQUIw0.net
これだから山法師はよお……

793 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 11:59:58.42 ID:9ugyrIWc0.net
足利義教と細川政元に焼かれたのに変わらず俗に塗れていたからね
そら三度目焼き討ちされた後、なかなか復興が認められませんわ

794 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 12:02:53.78 ID:UqU4qvmm0.net
強訴に関しては比叡山だけじゃないのも仏教全体の印象が悪い一因かと
起こした強訴の数は延暦寺が一番多いと思うけど

795 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 12:04:23.41 ID:RzWcQUIw0.net
南都もなかなか……

796 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 12:07:16.90 ID:Zq9yQDYAd.net
キリスト教「邪教や、大友さんこれから毎日寺をやこうぜ」

797 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 12:15:44.72 ID:UqU4qvmm0.net
秀吉「はい伴天連追放」

798 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 12:40:03.65 ID:T61wX2+Y0.net
ノッブは南都の連中と組んで叡山と戦ってるから、結局は利権争いなんだよね
普通にやったら勝てないから外から来た武力に擦り寄るし、味方が多いほうが正当性を主張しやすいし
こう言う動きを見ると松永が不満を持って最終的に反旗を翻したのも分かる
自分の立場がない

799 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 12:44:42.40 ID:d86Vp+hXd.net
松永は他にも義継は死んでるわ秀吉は阿波三好と繋がり作ってるわで人生どうでもよくなったようにも見える

そういや話題にはならんけどフロイスの三好評価ってわりと好意的やし三好家中もキリスト教はやってたんかね

800 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 15:08:34.13 ID:mhQX6fMfa.net
>>788
ローマは畜力や機械よりも奴隷の方を使いたがった
これに関しては、中世西欧の方が工業化の目がある
中世移行期の文明後退は、何より寒冷化で生存に必要な食料と軍事力以外にリソースを割けなくなったのが最大の問題な気がする

801 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 15:10:32.89 ID:vRSAsCmVd.net
グリーンランド入植者とかジッサイ悲惨

802 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 15:45:04.24 ID:6gUM06cG0.net
地球温暖化を防ごうとするなど愚の骨頂だ

803 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 18:03:23.74 ID:GkoukOAT0.net
つか、人間の経済活動関係なく温暖化と寒冷化繰り返してるって聞いたんだが…今のムーブメントはなんだろうねえ

804 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 18:10:16.13 ID:2s5jqaN20.net
人類が地球温暖化をヤバいレベルで加速化させてるのは事実だよ
恐竜時代はもっと温暖だったとしても、今の気候が変わってしまうと困るのは人類なんだよね

805 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 18:11:29.94 ID:fym8Ozncd.net
一足飛びに環境規準に適応した技術なんてできるわけないんだから
発展途上国に発展してもらっては困る欧州による抑えつけなんだゾ(陰謀脳)

806 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 18:14:44.29 ID:q7b1TeX90.net
今は間氷期だから地球そのものの向かっている方向性としては寒冷化だよ

807 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 18:39:38.42 ID:VVTpemfx0.net
ヴィンサガでグリーンランド入植地出てきたな
レイフのおっちゃんが頑張って盛り上げてたけどこいつらもアメリカ入植組も失敗するんだなぁと思うと悲しくなってくる

808 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 18:41:59.79 ID:0V1GUWcT0.net
ただあの後もかなりの長期間に渡って度々入植活動続けて、少なくとも五大湖周辺までヴァイキング関連の遺物が出土してるとかは読んだな

809 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 18:44:36.99 ID:9ugyrIWc0.net
あの頃はグリーンランドがグリーンしてたからね

810 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 18:53:54.59 ID:oo8+s1+cd.net
北米との遺伝子交流はあったらしい
まあ現地人女性をアイスランドに拉致ってきたと思われるんで、物語にはし難いが

811 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 19:53:09.79 ID:mhQX6fMfa.net
カナダのニューファンドランドにノース人の入植地の遺跡が残っているそうだが、凶暴な原住民と争いが原因で放棄したとか
一方、ピルグリム・ファーザーズは幸運だよな
辿り着いた地の住人が温和で、飯まで恵んでくれたんだから

812 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 19:54:53.70 ID:W2plnuQIa.net
なお、恩は仇で返す。

813 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 21:44:32.85 ID:Wc9Dh1rs0.net
白雪姫すごいなー

814 :この名無しがすごい! :2021/10/26(火) 23:57:39.61 ID:cOKRQDAt0.net
今は寒冷期なのに気温上昇ってヤバくね?
つうのが気候問題の根底だろ
コントロールしての上昇なら問題ないけど全くのコントロール不能状態なもんで皆が怖がってる

815 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 01:36:38.36 ID:0Oo+ki0Ua.net
1940アメリカ消滅
話があっちこっち飛ぶんでとっちらかって読みづらい(対イギリスのパートは読みやすいのに)
あと、今回の鬼滅ギャグは滑ってて寒い

816 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 02:24:26.46 ID:VyxJyeuV0.net
日本サイドの話が面白くないんだよ。
日本はいっそ侵略された方が面白くなるんじゃないかな。

817 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 06:28:21.78 ID:gkLNLr4J0.net
普通に面白く読んだなぁ
鬼滅ギャグが滑ってるのは・・・うん、擁護むり!

818 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 07:59:37.16 ID:KgV1OiWp0.net
「東海の覇者、桶狭間で没落なれど」もここではあまり話題にならないな。
ずっと毎日更新が続いてるだけでもすごい気がするんだが。

819 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 08:17:05.00 ID:ExrDVe320.net
耕運機きたか

820 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 08:25:27.83 ID:BYPpgF0m0.net
耕運機って何て作品ですか?

821 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 09:55:26.59 ID:j4n7k492r.net
耕運機 なろう
でグーグル検索してトップ

822 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 10:01:39.01 ID:i2ukvRgMa.net
江雲記―六角定頼に転生した舐めプ男の生涯―
これか?

823 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 12:28:56.89 ID:7KAyiHhna.net
>>818
地道にやっててよかったんだけど駿河国内から出だしてからおかしくなった気がする
こないだ消した武田改名のくだりなんか???レベル

824 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 15:23:31.51 ID:mhq7SKaU0.net
耕運機、無事に立花道雪討ち取れたかな?

825 :この名無しがすごい! :2021/10/27(水) 20:36:54.16 ID:OaGDpKAe0.net
白雪姫は時間がぽんぽん進むなあ

826 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 07:43:03.16 ID:nm/63auc0.net
曹昂くんアウトー
ローマンコンクリートとか石灰石がアホみたいに掘れる上に火山もある日本じゃないと古代、中世じゃ無理だろ
期待はずれだったな、さようなら

827 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 09:03:09.63 ID:UFun819k0.net
その手の技術問題は正しく書いてあっても面白いとは限らないが、調査不足だったりネタの扱いが雑なものが面白かった例がほぼないからなあ
物語を作る上での調査不足やネタの練りこみ不足を、歴厨うぜえだのなんとか警察うぜえで誤魔化されても困る

828 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 09:10:12.72 ID:m/eN6gG00.net
栃木県の感想返しスタイルでいいや

829 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 09:14:47.42 ID:bR2MQ99s0.net
そもそも三国志の時代で使われなくなった墨子の兵器は
無用になったから消えたんで、復活させて大活躍とかないって

830 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 09:20:12.15 ID:WNgSLjGJd.net
そこ突っ込むと戦国時代にクロスボウとかって話になっちゃうし

831 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 09:39:14.98 ID:UFun819k0.net
クロスボウは当時の欧州や中国でも一応現役だったから使えないことはないが、製造ラインを新設するほどかと言えばね
これは現代の有用旧式兵器の運用問題に近い。A-10やB-52とか

832 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 10:22:18.39 ID:yj2uscNe0.net
自分が小道具を使いこなす系の話なら多少製作秘話は端折ってもいいと思うが
自分が小道具を作り出す系の話なら製作秘話こそが話の肝だと思う
曹昂はどっちつかずな感じ(まだ未成年だから仕方ないかもしれないが)がして残念なことになってる

833 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 10:33:16.17 ID:U6T6wwb+d.net
なんか無駄にクロスボウを推してくる子っているよね
弓と違って訓練がいらないって部分が刺さってくるんだろうね
その分保守点検整備の手間が弓とは比較にならないのに

834 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 10:35:45.67 ID:/kGJXWjN0.net
「弓と違って訓練がいらない」部分だけが重要であって
クロスボウの構造だの使わないときの扱い方だのは興味ないからしゃーない

835 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 12:39:34.43 ID:BKolImTsd.net
クロスボウなんて出すより、八幡太郎ばりに弓で活躍する方が面白いと思うんだが。

836 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 13:48:15.53 ID:M9uChItm0.net
簡単なクロスボウならいけそうなんだけど。
強すぎる弓を、足と肩に固定されたフックで引いてつっかえ棒をしてから
矢をつがえ狙ってつっかえ棒からずらす、とか。
腕を痛めず狙いを損なわない射法に少し訓練はいるにせよ。

837 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 14:44:44.12 ID:UFun819k0.net
あの手の「ぼくのかんがえたりそうのクロスボウ」は片手で扱えるような軽便なやつと巻き上げ機付きの重クロスボウの悪魔合体だから
最近のドローンはゲームチェンジャー論に近い
一機10万切るようなホビー機と同じ値段でハロップやリーパーが扱えるなら無敵だわ

838 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 16:11:11.49 ID:j/Wutct+d.net
軍用の高張力クロスボウとかリロードにくっそ時間かかるもんな
一発撃って次撃つまでに弓だと5〜6発は楽に撃てるんだっけか

839 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 16:46:01.01 ID:M9uChItm0.net
ランキングの下の方で普通と違うのを見つけた
「平成楽音立志譚 〜音楽の呪縛を祝福に〜」

似たのは前もあった気がするけど。
まだ読んでない。これから見ようかなとは思ってるが、止める声が多ければ…

840 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 20:22:59.69 ID:SRnwNXdGa.net
中世以前だと矢が高けぇ問題もあるから、素人クロスボウ兵を大量に運用するコストが……。

841 :この名無しがすごい! :2021/10/28(木) 20:25:55.04 ID:ULg6QwvT0.net
クロスボウは城塞とかの備え付けで動かさない運用ならいいと思うんだけど、行軍での使用の場合は移動中に壊れたり組み立て中に壊れたりと、素人向けとは考え辛いんだが

842 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 06:05:57.89 ID:KlP9yrIJ0.net
ヴィンランドサガ読んで弩つっよ!!!ってなったんだろ

843 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 07:48:29.93 ID:PFEOv4460.net
いや、史実にクロスボウ部隊をもってた傭兵団もいるくらいで、軍として使ってるというならハードル上げすぎじゃないかね?
軽々しく使いすぎというのは十分わかるが

844 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 08:08:00.05 ID:IL8FxdzI0.net
さんざ言われてるけど問題は日本の気候じゃ整備維持の難度が爆上がりするってとこでは

845 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 08:48:19.60 ID:imyNLbw00.net
日本の気候で弩が使えんってレベルなら弓だって使えねえよ
竹と木材の複合弓だから膠が剥がれるわ

日本で廃れたのは金と工業力が足りなかったから
明らかに本場より部隊規模が劣ってたし、予算がないから弩師は常設じゃなかった
仕舞にゃ壊れた弩が修理されないまま倉庫で眠っていたなんて始末だ

846 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 08:53:37.99 ID:giQUl+bqa.net
実際弓も使わない時は弦外し保管で、それでも定期的に修繕要ったみたいだぞ。

847 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 09:41:10.59 ID:leu06h65d.net
中世の国の規模だと、弩に限らず装備の整って訓練された部隊なんて国家財政の破綻の主原因。
領主に軍事力を与える封建制は現実的な解答、安易に常備軍作って中央主権化するなろーしゅは国を破滅に導く悪魔だよ。

848 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 09:51:47.62 ID:hOdMr4Kcd.net
なろーしゅいたら財源はどうとでもなるから

新規農業や産業、関の廃止とかそんな直ぐ馴染むもんか?とは思う

849 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 11:18:03.93 ID:ZBTxl7Bha.net
イタリアは都市国家でも弩を製造していたが、その都市国家というのが地中海をわがものにしていたヴェネツィアやジェノバだから
とても封建諸侯が製造・維持できるものではない
構造が複雑な巻き上げ式の弩よりは初期の銃の方が構造も簡単という
ナローシュってやたら連弩を使いたがるが、構造上たいして張力がないから殺傷能力は高くない

850 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 11:24:52.10 ID:Wv9tTcaW0.net
多分そのとおりなんだろうけど、なんでそこまでなろうとなろうしゅの弩に目くじら立ててるのかわからん

851 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 11:26:14.62 ID:OnkeRec80.net
普通、投石紐を使うよね?

852 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 11:30:02.17 ID:wwF/Ahy/d.net
弩なんか使うよりも人類には投石という最安で最強の遠距離攻撃があるからな
弓と石と鉄砲があればいい

853 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 12:01:38.82 ID:PFEOv4460.net
>>848
農法にしろ軍備にしろ未来知識持ちのなろう主が財源の確保と指導をやり通すなら(かかる時間はともかく)出来る事ばっかりだからな
反発とかの導入の失敗経験も盛り込んだ方がネタが増えるからその点でも勿体ない人が多いが

854 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 12:35:37.65 ID:l9ulYjugM.net
淡海は新しい利権とのバーターで納得させてたな<関の廃止
関そのままだと来る商人が減るからってのもあるんだろうが

855 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 12:40:53.10 ID:imyNLbw00.net
>>852
投石は適した石を探したり、加工する手間が面倒
人月単価と言う視点をガン無視してるなろう主が多すぎる
材料費は高くても火薬も弾も工業的に量産できるようになる火器のほうが将来性は上

中世、近世レベルの工業力でも弾は鋳造でモリモリ作れるし、火薬はボールミルや水力式の裁断機や粉砕機で大量生産できる

856 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 12:42:58.46 ID:Wv9tTcaW0.net
関所を廃止した分の税ってどこから補填するんだろ?

857 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 12:49:07.88 ID:sueb7hde0.net
信長の関所撤廃の例を見ると、商人からの献上金で財源をまかなっていたっぽいが

858 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 13:19:47.26 ID:PFEOv4460.net
消費地までの流通が確保されてるなら商品作物の産地の領主はとてもリッチになれるよ
多角化できてないとこけた時に重大な危機に陥る可能性もあるけど

859 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 13:20:50.67 ID:giQUl+bqa.net
関所廃止も楽座も普段は税金取らないだけで、必要になったら
城下の商人から「オマエん所はこんだけ出せや」って割り当てて巻き上げるよ。
秀吉はそれをやめて、店の間口の広さに応じて税金取るようにした。
その結果が今も残る京都のウナギの寝床。

860 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 14:00:07.07 ID:rCo64mtKd.net
実際商人から税金取れなくなったら財源カツカツになるよな…
新しい商品作って売ろうにも現金化するのには時間かかるし

861 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 14:10:42.94 ID:imyNLbw00.net
安土桃山時代の商業政策は特定商人層を肥え太らせてカツアゲやね
だから御用商人と化した豪商が生まれた

862 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 14:12:17.88 ID:giQUl+bqa.net
それをやって財源カツカツになったのが江戸幕府。
田村老中パターンで一応税金は取ってるけど、米本位制はしんどい。

863 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 14:12:54.19 ID:Wv9tTcaW0.net
カツアゲされても十分豪商になれるだけの利益は上がったのか 
したたかというか、大名側がどれだけ絞れるかを把握できてなかったのかね

864 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 14:13:29.81 ID:giQUl+bqa.net
あ、>>862>>860宛で。

865 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 14:23:53.67 ID:OnkeRec80.net
耕作可能な土地はほぼ開拓しきったから頭打ち
それに対し、市場規模は拡大の一途をたどったことにより、農業と経済の相対的格差は広がる一方

ってのが江戸時代の実情やぞ
だから米本位制を採用してる限り、何もなくても武士の生活が右肩下がりになるのは当たり前

866 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 14:38:17.21 ID:axdlU7Gqa.net
>>861
利休とか今井宗久とか茶谷四郎次郎とかなー
そういや御化粧係の利休は合成ウルトラマリンでエグい財産築いてるんだったっけ
権力者にカツアゲされてるどころか主人公から色々搾り取ってる印象が強いが

867 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 15:44:06.60 ID:IL8FxdzI0.net
販路持ってる奴は強いなあ

868 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 17:06:07.72 ID:7wt1DPwPd.net
織田が台頭する前に三好があれだけでかい領地持ててたのも堺を中心に紀伊水道〜瀬戸内海等の販路押さえてたのが大きい
連歌や茶道等の文化振興もやってたのは驚く

869 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 17:55:53.60 ID:ZBTxl7Bha.net
三好は本国が阿波・讃岐・淡路の高々30万石足らずだからなあ
畿内は国人が将軍の鶴の一声等ですぐ叛いたり鞍替えするので極めて不安定
尾張・美濃・伊勢・南近江の200万石を地盤に畿内に進出した織田とくらべると地盤が弱い

870 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 18:13:47.62 ID:jhCc4K2y0.net
阿波と讃岐は戦国時代石高は低いけど治安がこの時代にしては比較的安定してるのはわりと強みだと思う
後林業等で銭は稼げてたから額面以上に底力あったりするし

石灰石の鉱脈も高知〜徳島にかけてあったりするし火薬の製造も案外やれるか?

871 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 18:35:31.15 ID:unexnv/h0.net
>尾張・美濃・伊勢・南近江の200万石を地盤に畿内に進出した織田

農地開拓が順調に進んだ太閤検地時代の取れ高であって、信長時代(初期〜中期)の取れ高はもっと少ないはずと誰か言ってたな

872 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 19:19:13.41 ID:PobXj/Zvr.net
栃木県が終わってしまった

873 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 19:22:04.64 ID:nb2Q0WisM.net
まるではじまってたことがあったかのよう

874 :この名無しがすごい! :2021/10/29(金) 22:12:15.37 ID:/0XEsQWD0.net
言い方よ

ぶっちゃけテンプレコピペ状態で面白いかと言われればかなり微妙ではあるんだけど
化け学メインは珍しいから見守っていたかったんだけどな

875 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 07:29:17.97 ID:gXYNkFmO0.net
wikiに中世の馬ってページがあったけど、古代〜中世における馬関係の技術の変遷を調べるのに役立ちそうだな
鐙だけじゃなくって蹄鉄や首環すらなかったのか、後漢末期の中国……以外だな

876 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 08:09:30.76 ID:ZvBEHC2t0.net
>>875
ゆえに裏切りまくり、実際の一騎打ちの戦績が大した事なくても騎馬隊で戦える呂布が優遇されたかと

877 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 08:12:05.11 ID:ZBusbuad0.net
カウボーイズ優遇は光武帝以来の伝統なんかね

878 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 09:01:54.31 ID:DZ9+G38j0.net
>>874
楽しそうに書いてたけど、何かあったのかい栃木県?

879 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 10:00:17.69 ID:vm2CU9wc0.net
内政チート転生が流行したとき、「ロケットストーブ」「オンドル・ペチカ」
「鋳鉄非触媒二次燃焼ストーブ」「マメ科・ヤマモモ緑肥」「堆肥保温苗代」
「ビタミン・ミネラル・必須アミノ酸」「ドーム建築」などはなぜテンプレに
入らなかったんだろう。

たとえば現代から常時少量の物資が送られる滅亡回避は、マルチビタミンミネラルサプリが
含まれていたらほとんど魔法の万能薬になったはず。

880 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 10:41:17.30 ID:dVNb6WOV0.net
戦国時代の一回の戦いで弓矢や銃弾って一人あたりどれくらいつかうんだろう

881 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 12:55:43.28 ID:zlBjtCIx0.net
>>879
既に半分死に設定になってるしな
持ち込みメインなら餓島コンビニの方が練られてて面白かった

882 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 13:21:42.44 ID:6RmMtpee0.net
>>880銃だけで戦闘終結させる運用してないだろうから
一人当たり三発程度撃ってあとは槍で接近戦してたんじゃない?

883 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 13:55:20.07 ID:vm2CU9wc0.net
戦いと言っても「絶対皆殺し、落ち武者みんな死刑」から「水争いでちょっと怒鳴り合って
石を投げ合って一人か二人けが人が出る程度」までいろいろあるだろうし。

戦国時代の名のある戦争でも、実際には戦闘での死者はほとんどいないなんてことも
あるんじゃないかな。…落馬や病気の方が死者が多いとか。

884 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 14:02:47.43 ID:VPCbMy7Ud.net
九州と関東はヤバそうで畿内と東北はそこまで死んでなさそうなイメージある

885 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 14:10:54.99 ID:9HCrMjxud.net
>>880
最新の研究では【長篠の戦い】では織田方は300発、武田方は100発未満ではないかと言われています。

設楽ケ原の戦いだけではなく、長篠の戦い全体でという事です。

武田方は鉛が不足しており、鉄や銅も銃弾の素材になっています。含有率から銅銭から作られたようです。

弾薬の調達力の差が勝敗の帰趨に影響したとも考えられているようです。

886 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 14:22:50.83 ID:ioP0KYuN0.net
>>880
補足すると合戦一回当たりで一人当たり9mほどの火縄を消耗するとか
そんなのは当然持ち歩けないから、鉄砲隊ってのは予備の火縄の荷駄とそれをの火種を維持してる人とワンセット
これに護衛の長柄や弓兵が加わるから、戦術単位としてかなり鈍足で基本的に防衛的な運用だった

銃剣とフリントロックになるとこれらが全部なくなるから、銃兵がかなり身軽になるのが分かるかと

887 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 14:44:54.98 ID:gXYNkFmO0.net
>>880
実包が20~30発入る胴乱を二つ分持っていくだったかな
これを1回の戦闘で撃ち尽くすことは、そうそうなかったとか

888 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 14:57:58.53 ID:vm2CU9wc0.net
ファイヤーピストンがいかにチートかよくわかる…

889 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 15:05:45.06 ID:pflyL0Zla.net
>>885
武田は金の精製に鉛使うから、鉄砲玉に回してる余裕がない。
なので金の副産物の銅を弾にする。

890 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 15:07:52.04 ID:XH/ZG2lK0.net
ファイヤーピストンは小町でやってたっけな

コミカライズのガンギマリ顔小町はケロロ軍曹に見えて仕方がない

891 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 15:20:16.30 ID:dVNb6WOV0.net
みなさんどうもありがとう
おきまりの硝石生産で需要をまかなえるのかなと疑問に思ったもんで
矢にしても鉄砲玉にしてもそこまで撃ちまくらないというのは有意義な知見でした

892 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 15:42:04.27 ID:kiOiQiN/0.net
>>879
序盤の国力がないときにそれをつくって自領の民を生き残らせたところで食わせる飯がないからじゃね?
作ったとしても一回冬を越せば余所にも効果がばれるから必ずパクられることになるし

893 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 16:12:15.13 ID:4W+MdwU00.net
週刊少年ジャンプに連載してる『逃げ上手の若君』
敵役の高師直が「先進的な帝の新政と鎌倉幕府の現実的な統治、足利は2つの長所だけを頂く」的なことを偉そうに語ってた

高師直だの足利直義だのは頑張ったんだろうけど、尊氏は割と勢いだけでやってたような気がする

894 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 16:14:45.01 ID:pflyL0Zla.net
室町幕府が全体的に不安定なのは、7割5分くらい尊氏のせいな気がする。

895 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 16:16:02.99 ID:bgoRvoJmd.net
尊氏は軽すぎる神輿(ただし戦はクソ強い)ってイメージ

896 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 16:29:00.74 ID:rHsG78/Za.net
>>894
尊氏もだけど歴代ピーキーすぎる
義持が名君に見えてくる

897 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 16:46:13.89 ID:vm2CU9wc0.net
大半の戦国なろうが足利家との戦いになってる。関東が舞台であっても。

…尊氏が徹底した功臣粛清をできなかったから、延々と功臣粛清を
続けていてボロボロになってる…まさにマキャベリの、残虐は一度だけ、
だらだらやるな、と…

898 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 18:19:31.94 ID:aNI3OxdY0.net
歴史、時代小説のネタになりそうな雑学を語るスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1623756892/

899 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 21:38:47.08 ID:vm2CU9wc0.net
淡海本編でも、比較的最近完結した浅井長政でも、幕臣はもう
義輝絶対殺すマンとかしてたから印象強いのかもね…

900 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 22:06:45.59 ID:I8mLDpL20.net
足利さん本家は決して無能じゃなかったっつーか結構頑張ってたっつーか
周りと地方にクソチートと絶望的な金持ちとアホな親族がいたから
頑張ってたけど寿命尽きちゃった奴と後半生アホらしくなって逃避しちゃった奴の2パターンあるような気がする

901 :この名無しがすごい! :2021/10/30(土) 23:00:26.27 ID:ZvBEHC2t0.net
>>900
尊氏 元凶
義詮 頑張ったが寿命が尽きた
義満 成功
義持 成功の部類、晩年は失敗か
義量 早死に
義教 暗殺された
義勝 早死に
義政 途中からやる気無くなった
義尚 途中からやる気無くなった上に早死に
義稙 追放されてしまった流れ公方
義澄 義稙に負けて将軍職追われた
義晴 三好に負けた追放された
義輝 暗殺された
義栄 ??
義昭 ノッブに追放された

南北朝終わってから嘉吉の変までの短い時間しか将軍が強くないなあ
その期間に鎌倉公方が張り合って来たりで、うん、落ち着かない時代だ

902 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 00:07:53.79 ID:yfRcTLiZ0.net
将軍権力がそんなホイホイ強化できるなら執権政治は崩壊してない。
悪いのは時代!
尊氏悪くない!
以上、丙丁!!

903 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 00:11:30.57 ID:0h+4XQ930.net
よく権力基盤形成できたと思うわ<江戸幕府

904 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 03:10:37.51 ID:1MPNphtv0.net
義輝君は暗殺されたっていうより自業自得の行動からの御所巻き+弾みで殺っちまった感

905 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 14:08:18.28 ID:Ke+gZNhJa.net
群像劇で面白いWEB歴史小説あります?

906 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 14:16:32.96 ID:GqDly1Bj0.net
戦国時代に宇宙要塞でやって来ました。
遠い夜明けー何の力もないのに、こんなこと知ってどうすればいいの?
【本編完結】斎藤義龍に生まれ変わったので、織田信長に国譲りして長生きするのを目指します!

907 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 14:23:56.46 ID:BPP1y+E70.net
>>903
織田がつき羽柴がこねし天下餅座して喰らふは徳の川という名セリフを知らないのかよ?

908 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 14:33:07.75 ID:avNgyZ2fd.net
>>905
サツマン朝ローマ

909 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 14:42:47.27 ID:1MPNphtv0.net
>>907
米作りは細川で収穫〜精米は三好かな

910 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 14:58:04.52 ID:dsS7mSkg0.net
逆に群像劇の要素がないオススメがあれば教えて下さい

911 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 15:01:15.63 ID:IMuByhfY0.net
時代小説で群像要素排除したら面白いのだろうか・・

912 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 15:15:05.79 ID:dsS7mSkg0.net
何ならオススメじゃなくても良いよ

そんな小説存在するのかだけでも確認してみたいし是非読んでみたい

913 :この名無しがすごい! :2021/10/31(日) 21:42:38.77 ID:y1UUHv/40.net
和風、戦国風のファンタジーで面白い群像劇なら知ってるぞ、玉響の群像ってやつ
歴史に基づいた群像劇探してるならごめん、まぁ歴史スレで聞くくらいだし普通後者だよなぁ

914 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 18:10:36.15 ID:jafYA3xy0.net
日本で政治やってる家は大体4代目以降おみこし化するのな
あの現象は育成失敗なのか周りの悪意なのか国民性なのか

915 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 18:17:52.33 ID:TvNMqEVi0.net
政略結婚が積み重なってなにもしなくても上に行けるようになるからじゃね? 

916 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 18:19:13.41 ID:RD39xVtTd.net
代替わりを重ねると若い当主より歳上の実力者が常に存在する状態になるから
そこらに頼ってよきに計らえしてるうちに当主自身の力量を磨く経験が積めなくなっていくとかじゃね

917 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 18:31:08.92 ID:7uZZF7xF0.net
それ何の小説の話?

918 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 20:30:20.96 ID:NLfH9CMT0.net
>>910
オール・ユー・ニード・イズ・吉良とか同作者の江戸やトロイアみたいな個人視点の歴史ファンタジーとか
宮本武蔵転生の作州浪人も個人視点だったような?ちょっと記憶があやふや

919 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 20:31:38.09 ID:mTsV6Pjc0.net
加賀百万石に仕えることになったや天台座主に憑依するやつも一人称ですね

920 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 20:32:17.12 ID:mTsV6Pjc0.net
あ、他人視点もあったかな<まんじゅう

921 :この名無しがすごい! :2021/11/02(火) 20:49:10.67 ID:nhhj8Lkq0.net
>>907
子連れ狼でそのパロディがあったな…「これぞまさしく天下餅」

922 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 00:05:44.13 ID:pkcT9kzY0.net
日本の衆議院議員の世襲率がイギリス貴族院世襲率超えてるって聞いて戦慄したわ

923 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 02:26:47.31 ID:oc0os2g00.net
貴族っていっても一代限りの名誉称号だし

924 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 06:38:24.35 ID:BBrKWetba.net
イギリスの貴族って公爵がアメリカ行って詐欺やって捕まってたりするからな。
それも公爵の名義を利用してとかじゃなくて、普通に単なる詐欺。
本人は借金で首が回らなかった模様。

925 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 08:05:26.43 ID:/m5ioUDB0.net
公爵「日常会話が詐欺になるとか外国は物騒じゃのー」

926 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 11:32:54.79 ID:ymX8p+Pb0.net
世襲じゃないと後援会が維持できないから無理矢理にでも継がされるのかもね
小淵優子も留学先から急遽帰国して立候補してた気がする

927 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 11:37:31.50 ID:BBrKWetba.net
でも、秋田の片田舎の庶民の家に産まれて。
高卒集団就職で東京に出てきて、段ボール工場で働きながらお金貯めて大学行って。
地元でもない所から議員になって、最終的に総理大臣になった人が最近いたけど
別段持て囃されなかったよね。

928 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 11:37:41.59 ID:fG4gozrs0.net
供託金と、落選したら無職という恐怖が世襲以外を不可能にする。
日本の民主主義自体の設計ミスだろうな。
国が滅んでいないから成功だと言われればそうだが。

別の、民主主義の設計をした作品ってあるだろうか?
民主主義を否定する作品は多いんだが…
たとえば、ブラジル皇帝…史実で、ゆっくり民主化しようとした善人だが
歴史の流れが強すぎて失敗した…みたいな立場に転生、とか。

929 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 12:11:21.71 ID:qnlKX6D6d.net
史実のルイ16世もそんな感じらしいね

930 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 12:37:44.62 ID:19tr4pHx0.net
戦前日本を扱ったものでも政局に関してはガン無視のものが多いね
未来からとかもそうだったし
そんな安定的な絶対権力が振るえたら戦争になんかなってねーよ
チートコート"neville"を使うな

931 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 15:03:25.57 ID:Ep7UqIoCr.net
国会議員にも資格制度を導入すべきだろう。
阿呆多すぎ。

932 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 15:10:40.40 ID:66wndW/ta.net
民主主義国の政治家が馬鹿なのは国民が馬鹿だからだって
チャーチルっておっさんが言うとったで

933 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 15:21:26.47 ID:V6wjL9aa0.net
共産主義国だろうが、独裁国家だろうがおしなべて政治家はバカなので、国民がバカだから政治家がバカだ論は成立しないのでは?

934 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 15:22:29.58 ID:66wndW/ta.net
民主主義国の政治家は国民が選んでるからね。

935 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 15:55:59.48 ID:Rs4CeE2c0.net
民主主義は人気投票だからね
とはいえ多様性を認めない共産主義よりはマシ

936 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 15:57:39.64 ID:8D/YGy4U0.net
「最悪の民主政治でも最良の専制政治にまさる」って偉い人が言ってた

937 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 15:58:02.75 ID:66wndW/ta.net
民主主義は欠陥だらけのクソ制度やけど、
今まで地球上に存在した政治形態で一番マシやって
これまたチャーチルっておっさんが言うとったで。

938 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 16:03:34.12 ID:Xyr/e8oB0.net
選ぶ以上に、ダメ政治家を交代・引き下ろせるのが民主政治の利点
どんだけ優れた人間もいつかは劣化・老害化するもんよ

939 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 16:05:37.48 ID:fG4gozrs0.net
少し違う民主主義を採用するなろう歴史はないもんかね。
知能検査+歴史試験+くじ引きとか。

940 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 16:10:41.25 ID:66wndW/ta.net
古代ギリシャには、元老院みたいな所からアカン奴を投票で罷免する
逆民主主義みたいなのがあったな。
今でいう所の最高裁判所裁判官の国民審査みたいなもんか。

941 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 17:23:32.24 ID:oc0os2g00.net
最良の専制政治なんて人類史で存在したことないからね
一番成功した専制は中国共産党だからな

942 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 17:47:09.67 ID:wHd5RN8c0.net
1/3(適当)票程度の価値でいいからマイナス票欲しいとこはある

943 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 17:50:48.65 ID:8bCmWfX90.net
https://dec.2chan.net/up2/src/fu491420.jpg

944 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 19:11:06.47 ID:39KZq7ORa.net
>>941
中国共産党だって熾烈な内部争いがあるしな

945 :この名無しがすごい! :2021/11/03(水) 21:52:15.44 ID:ehgYxbf70.net
陶片追放か

946 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 08:16:55.69 ID:VXu5fvq9a.net
陶片追放は僭主を生みにくくする代わりに、政権の安定性を損なったので…
民主主義は中産階級が中核になる政治体制なので、何らかの原因で中産階級が力を失うと脆く崩れていく
ローマだと度重なる遠征による疲弊と穀物価格の下落に土地の寡占化

947 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 09:37:20.57 ID:oyPn0BPWd.net
銑十郎1年半以上更新来てねぇなぁ…続き読みてぇ

948 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 09:38:55.40 ID:6Qd57hOO0.net
陶片追放投票のために田舎から出てきた見知らぬ爺さんの手助けしたら自分に投票された話好き

949 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 11:05:08.44 ID:Cpe6N96qd.net
>>924
第二次世界大戦後の国家財政危機でかなりの貴族が没落したのよね。
土地ガチャでロンドンとか一等地を持ってた貴族は兆単位の資産持ちだけど。

950 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 11:08:49.80 ID:c8g/POb2d.net
民主主義は教育で政治リテラシーあげるしかよくしていく方法ないよ
進次郎とかクソバカにされてるけど地元の横須賀じゃ負け無しじゃん

951 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 11:14:25.35 ID:GmRjmDaGM.net
年寄が父親の知名度と見た目だけで票入れちゃうんで対立候補がアレなのしか来ないからな

952 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 12:16:21.44 ID:ICiD6SZb0.net
歴史、時代小説のネタになりそうな雑学を語るスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1623756892/

953 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 12:27:44.51 ID:hcjogP6j0.net
民主主義を理解できる教育が行われてる前提なら
という条件はあるだろうな
戦国時代の日本でいきなり民主主義とか制度押し付けても、はぁ?って言われるだけ

954 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 12:44:45.75 ID:PZ0ozrzDa.net
村や都市単位だと戦国時代でも擬似的な民主主義が機能してたろ

955 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 12:58:15.58 ID:DtTZrs4Za.net
一応なんか決める時に札入れ(投票)をやる文化自体はあったらしいな。
戦国時代の堺とか。
どこまで一般的だったかはわからないけど。

956 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 15:43:19.94 ID:I5qJ6t+x0.net
それは民主制と共和制を混同しているだけや。有力者による合議制を民主主義とは言わない。

957 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 16:24:39.84 ID:VXu5fvq9a.net
ごくかぎられた有力者の合議は寡頭制かより参加人数が少なければ独裁制

958 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 16:52:22.88 ID:fzzYwISd0.net
なんでWeb歴史、時代小説を語るスレで政治について語られとるんや?

スレタイも読めんルールも判らん奴等の語る政治ほど恐ろしいモノは無いで!

959 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 17:24:37.46 ID:9JW5EEAQ0.net
>>958
コースアウトで気持ちよく話してるとこに水を差すと北方って言われるよ

960 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 17:32:51.90 ID:U9oJt1Bw0.net
いい最終回だった インサガECこれにて完。

961 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 18:32:35.89 ID:rBdaCYv40.net
日本がロシアに返還を要求している領土は?

962 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 18:38:19.25 ID:9mLS6KGQ0.net
2016年12月16日に日本が正式に領有権を放棄して決着がついた

963 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 19:21:47.97 ID:c8g/POb2d.net
晋さん…どうして…

964 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 19:55:39.40 ID:VXu5fvq9a.net
小説の話題だけだとこのスレ進まなくない?

965 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 20:13:24.93 ID:aH0+P5Zza.net
笛吹
題材も悪くないし微妙なチートもないから悪くないけど、ちょっと雑い気もする

966 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 20:33:25.58 ID:BBsTZtW70.net
逆にロシアが日本に要求してる領土まだあるのかな?

ルイ16世はこれからどうなるのやら。ロシアが壊れてるとかプロシアがイキってるとか
あるにせよ…技術の優位と、イギリス自壊で手にいれた領土の優位が生きてくるのは
あとどれぐらい先なのかね。
それともまたポリニャック無双でピンチを繰り返すのか…

そして詰んでるにもほどがある悪役令嬢アントワネット

967 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 21:54:30.84 ID:m0RfV2mu0.net
>>964
進まなくて何の不都合があるってんだよ

968 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 22:12:42.76 ID:MBjTnnyka.net
次スレから『政治・歴史ネタメインで歴史・時代小説を語る語るスレ』にタイトル変えた方が良さげだね

969 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 22:22:34.81 ID:nRFXxyYF0.net
連載してる作品が退屈な展開の時はこんなもん
燃料(ネタ)投下されればすぐ戻るでしょ

970 :この名無しがすごい! :2021/11/04(木) 22:45:29.82 ID:NvHgU+5e0.net
>>826
石灰は河南省で大量に産出するから石灰どうこうって話だと別に問題ないと思われ
ただローマンコンクリートは石灰以外に火山灰と海水が必須で
かつ火山灰はイタリア近辺のもの、海水も同様という結構レアな組み合わせなので
何で再現できてるのかはよくわからんがな

ただアレ戯志才が「存在しない」という話や青紅、綺天が生まれたとかそういう話から察するに
演義系に正史成分増量する形で構築されてる所謂ネオ演義系の三国志だし
そこまで歴史がどうこう言ってアウトのなんの叫ぶのもアホらしくね?
むしろ俺としては北方三国志のネタそのまま流用してる事のがアウトだなぁ

971 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 01:25:00.59 ID:mKJ1H1HI0.net
火山灰も確かただの灰じゃなくって火砕流で噴出したもんじゃないとダメとか制限も多かったはず
割と再現し易い竹筋コンクリート、竹繊維コンクリートはガン無視なんだよな、みんな

972 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 09:11:37.35 ID:+BwXVDD80.net
アジアってほんと竹大好きだよな
昔中国から香港まで一人旅したことあるけど工事現場の足場は絶対竹だった

973 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 09:19:06.86 ID:1uwgKos80.net
成長が早くて、軽くて、丈夫でな建材だし当然では

974 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 09:20:21.45 ID:zUtuFQcXd.net
メソポタミア文明ってほんと葦大好きだよな
って言うようなものでは

975 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 09:21:46.84 ID:yjzSvHcz0.net
存在そのものがコップ

976 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 09:22:39.96 ID:AwtqrovRd.net
竹はテロにも役に立つしな
ミントと竹と葛を外国にこっそりと植えてくるのです

977 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 09:23:45.39 ID:yjzSvHcz0.net
あ、あれは憎しみの草だ

978 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 09:45:32.70 ID:PYtxoYecd.net
ワカメも植えよう

979 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 09:51:12.36 ID:zUtuFQcXd.net
サツマン朝を思い出す

980 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 10:23:20.49 ID:8FVuQwKEa.net
だがその葛でも、サハラの砂漠化は止められなかったのだ……。

981 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 15:07:47.34 ID:IptbzSDUd.net
サハラの砂漠も結構だがスレ立てしたか?

982 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 16:58:23.12 ID:/A3xwhA6a.net
スレチの話するヤツなら踏み逃げしても不思議はないわな

983 :この名無しがすごい! :2021/11/05(金) 18:01:21.36 ID:PeD7p/p/0.net
>>971
作者に知識が無いから書かないことを分かった上で「ガン無視」なんて言葉を使って
すっとぼけた振りをして悦に入る、実に歪んだ知識マウント

984 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 07:44:10.00 ID:9JyZT15S0.net
宇宙要塞で、関東に関わるときなんとか公方や関東管領を完全無視し、
領土も含めて後北条以外相手にしない織田の方針ってかなり非常識にならないかな?

985 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 07:52:34.83 ID:d9F3Z2VVM.net
土地を仲立ちにした主従関係である封建制度を否定している宇宙要塞織田の方針がなにより非常識では?

986 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 08:30:19.76 ID:o20HLwQpa.net
ルールだの常識だのは強者が決めるものだから問題ない
そもそも宇宙要塞がある時点で常識も非常識もないだろ

987 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 08:39:50.26 ID:o20HLwQpa.net
おそらく>>984
斯波を尊重しておきながら同じ立場であるはずの関東管領や古河公方を無視してるのはおかしいって言いたいんだと思うが…そんなん作者に聞けとしか言えん

988 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 10:27:08.60 ID:EFbZJdaY0.net
誰もいないなら次スレ立てて来るよ

989 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 10:34:38.00 ID:EFbZJdaY0.net
規制がかかってたスマン
次踏んだ人頼む

990 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 11:51:00.91 ID:EVfmqLk+0.net
立てて来るさ〜

991 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 11:54:09.82 ID:EVfmqLk+0.net
ほい
北方するならせめて次スレは立てて欲しいところだな〜

web歴史・時代小説を語るスレ 37口目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1636167133/

992 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 11:55:26.70 ID:EVfmqLk+0.net
おっと、前スレが下についたままにしちゃって34が残ってるのは許してつかーさい!

993 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 12:21:11.56 ID:gQXEH5FHd.net
立て乙ー

994 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 12:30:11.64 ID:e4Oj1H8p0.net
知識ひけらかしているだけの人は、勿論、冲方丁先生原作の徳川光圀のドラマにもちゃちゃ入れるんだよね?

995 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 13:31:29.66 ID:CfR2alrp0.net
>>991乙です

次スレ立てとかのルールそっちのけで知識自慢やスレチネタで盛り上がるのそろそろやめてほしいね
止められると北方だなあで流して好き勝手し続けてるし最近やりすぎだよ

996 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 13:45:32.57 ID:keiITctCa.net
962 この名無しがすごい! (ワッチョイ 11b3-ZwCl)[sage] 2021/09/14(火) 23:54:19.74 ID:TlUKunQD0
こういうスレチ話で盛り上がる奴らに限って次スレ踏み逃げするんだよなー

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1626915120/962
web歴史・時代小説を語るスレ 35口目

997 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 17:55:04.03 ID:7d8E+xvD0.net
>>994

ごめんなさい
在日特権で刑事事件をなかったことにする輩には
マジ興味ありません

全く読む気がおこりません

998 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 18:17:18.78 ID:YGWZEOal0.net
>>997

うえー、レイシスト……

999 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 20:14:36.08 ID:7d8E+xvD0.net
事実であっても日本人を称揚してはならない。日本人は存在が罪。
事実であっても朝鮮人をネガティブに捉えてはならない。朝鮮人は常に褒め称えよ。

朝日新聞の自論を忠実に実行しているのが、「ネトウヨ」という言葉が大好きな朝鮮人のいうところの
レイシスト

1000 :この名無しがすごい! :2021/11/06(土) 20:19:16.47 ID:5mAN7/fd0.net
にゃーん

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
229 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200