2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げよう part284

1 :この名無しがすごい! :2021/09/10(金) 22:00:20.30 ID:rPqAjWpK0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

このスレは異世界モノでイライラした設定・展開・傾向を語り合って発散する場所です。
次スレは>>950を取った人が立てて下さい。
>>980を過ぎても立ってない場合「980以上で書き込んだ人全員」に立てる義務があります ★宣言してから★ 立ててください。次スレが立つまで埋めるのを控えてください

※作品名・作者名を出すのは特に禁止ではありませんので仕切りはご遠慮下さい。
※ここはイラつく設定を語る場であってイラつく設定が好きな他者を攻撃する場でも他者にイラついたりイラつかせたりする場でもありません。
※自分がイラつく設定を擁護する人が居たとしてもスレ民同士の直接戦闘はやめましょう。個人攻撃ダメゼッタイ!
※異世界と現実世界は違います。リアリティを語る上で現実の歴史等はあくまで参考データに留めるようにしてください。

※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう。
 二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります。
※前スレ
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げよう part283
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1629955376/

※設定議論や持論展開は議論スレへ
異世界設定 議論スレ part82
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1629772134/

・このスレの書き込みにイラついた時はこのスレではなく次のスレへイライラを吐き出してください
【スカスカ】スカドラ(と類友の話題)隔離スレ【頭】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1535298885/
・絶対不可侵の無敵の人たち!! ※暴れ出したらおさわり禁止!!
ポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※
一億円ボタン ワッチョイ ※※bd-※※※※
糖質太郎 ワッチョイ ※※9f-※※※※
スカドラ ワッチョイ ※※f8-※※※※
邪教マン ワッチョイ ※※34-※※※※
憎悪マン ササクッテロレ Sp※※-※※※※
邪教憎悪マン アウアウエー Sa※※-※※※※
ワナビ錯者  ワッチョイ ※※66-※※※※
長文マン ワッチョイ ※※2c-※※※※
FPSガイジ ワッチョイ ※※83-※※※※
ゲーム風異世界憎悪マン ワッチョイ ※※ad-※※※※
キチガイ連呼マン アウアウエー Sa※※-※※※※
※ワッチョイはIDよりも重複しやすいので、ワッチョイのみで判断すると取り違えることがあります
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 12:19:39.16 ID:ZPVddvVdd.net
乙イラ!

3 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 15:54:44.97 ID:OejpAXJP0.net
乙イラ!
ハーレムor逆ハーキャラに塩対応する主人公の恋人キャラはお約束……なんだが、
演出が下手でこれ下心ない社交辞令か善意だよね?って状況だと一気に糞キャラっぽくなるな。

4 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 16:25:25.14 ID:Kr86D32Va.net
ここが新たなるイラの地平…ステキ(イラ)

5 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 16:27:12.47 ID:9X51NQjF0.net
ステータスオープンとレベルとスキルが苦手だから読めるものがそこでいきなり限定されて困る

6 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 16:28:39.82 ID:ApgO+LJB0.net
その三つがない異世界転生ものってえと、無職転生とかか
たしかに、少ないよな

7 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 16:38:01.06 ID:iGy4IMCt0.net
乙イラ
貨幣不足でデフレは董卓の娘がやってたな
なろーしゅが知識チートで生産進めてガンガン商売するけど
そのうち生産量に貨幣量がおいつかなくなってデフレ

8 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 17:07:39.79 ID:4CsYMEMx0.net
ギャートルズの原始石貨欲しかったなー

9 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 17:08:14.62 ID:yYytlmDu0.net
>>1

貨幣ネタだと狼と香辛料好きだなあ
両替商のマルク、最初だけのキャラかと思ったら結婚式にも出席してたの嬉しかった

10 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 17:13:58.58 ID:s25IUAeAM.net
異世界転移してきたナローシュが、出会ったばかりの幼女を
『幼い子をこんな物騒なとこに放置するのもなぁ・・』などといい訳しながら、
宿屋で同室に宿泊したり、同じ家で一緒に暮らすのを提案したり、
そのくせ、お風呂からパンツ一枚で出てきたり、朝起きたら一緒のベッドに潜り込んでたりすると、
火がついたみたいに大騒ぎして「オレはそんな趣味はない!」などと安全安心な良識派を口先だけでアピールするが、
やってる事はペドフィリア願望見え見えムーブかまして、
幼女が成長して結婚とか迫ってきたら「まあ、大きくなったらな」などと、
『結局狙ってたんじゃねえか!』とイラッとする。

11 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 17:44:03.79 ID:ZusXdH1fa.net
ホントに幼女に興味無きゃ一緒に寝ても風呂入っても気にしないよな

寧ろ一緒にお風呂入ってくれなくなった…って意味で気にしそう

12 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 18:44:54.73 ID:kZfKG3tM0.net
ナーロッパは金本位制のはずなのに信用通貨な扱いだったりするからおかしくなるのだと思う

13 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 19:06:11.95 ID:2dxvixfM0.net
基本通貨不足の方が歴史的に見れ多いにして良くある話だからねぇ
なろファンはダンジョン産の希少品をポンポン売り買いできる市場があってすげーなーとかよく思うw

14 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 19:08:21.09 ID:reKjJ244a.net
1束銀貨1枚の薬草を
100束持ち込んでも単価下げす銀貨100枚で買い取ってくれる優良なろう店

15 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 19:09:03.16 ID:9X51NQjF0.net
ナーロッパって金本位制じゃなくて貴金属そのものの価値による商品貨幣制じゃね?
金と交換できるって設定見たことない

16 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 19:15:25.95 ID:2dxvixfM0.net
白金貨が最上位の貨幣と設定してる作品はよく見るので
特に言及がなければ白金本位制じゃね?

魔石とかマナが最重要っぽそうだなぁという作品もたまに見るが

17 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 19:15:59.77 ID:nIP+jfjc0.net
>>14
その店、大量に仕入れてしまったので助けてください、ってナロッターでつぶやいてたよ

18 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 19:16:52.37 ID:D54ViOnBx.net
なろー主は通貨を自分のインベントリしまい込むバカ
経済が回らなくなるだろとイラ

そもそも滅多に流通しない何たら金貨があるのもイラ
そんなのを冒険者の支払いに使うなよ

19 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 19:19:06.63 ID:Kr86D32Va.net
ところでホモ弁ってなんだ?

20 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 19:20:05.43 ID:9X51NQjF0.net
>>16
なるほど、本位制をそういう意味で使う人がいるのか
最上位の貨幣の金属価値を〜本位制って表現してるんだな

普通は兌換紙幣の交換物を指して〜本位制っていうから
貨幣で〜本位制って表現はここで初めて見た

21 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 19:22:46.47 ID:kZfKG3tM0.net
そもそもが資産どれだけあるんだよって感じに金貨なん千枚、なん万枚って一度に取引されるのが謎なんだよね

22 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 19:24:30.50 ID:H/ZVgQQxa.net
そういえば白金貨より金貨の方が高いなろう見ないな
そろそろ出てきてもいい気がするんだけど

23 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 19:25:30.37 ID:2dxvixfM0.net
>>20
正しい言葉じゃないんだろうが米本位制とかよく耳にするしな

24 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 19:25:34.80 ID:s25IUAeAM.net
>>16
> 魔石とかマナが最重要っぽそうだなぁという作品もたまに見るが

白金、金、銀などの貴金属は、貨幣として流通して市場を循環するだけだが、
魔石やマナは魔力の蓄積媒体や魔力の源だから、石油や天然ガスに似たエネルギー源。

例えば魔石だと内部の魔力が消費されてしまうと、崩壊・消滅したり、崩壊しない設定でもその価値が変化するから、標準貨幣にはなり得ない。

25 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 19:28:35.62 ID:2dxvixfM0.net
>>24
貨幣という形である必要は無いよ
どっちが正であるかは作品次第だけど、貴金属の価値を決めているのが
魔石と交換できるからというのであれば魔石本位制も成り立つ

26 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 19:29:16.65 ID:9X51NQjF0.net
>>23
米本位制とは意味がちょっと違うが
貴金属の価値や稀少性に基づく貨幣制を、最上位の貴金属価値で担保するって考え方は
ある意味〜本位制と同じだって着眼点は納得したよ
流通していなくても最上位貨幣の価値が他の貨幣の価値を裏付けられるから本位制と言っても通じる

27 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 19:29:40.87 ID:kwEBtRdoa.net
>>21
そうだよな なんでなろう商人って運転資金豊富に持ってるんだろ

28 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 19:32:57.94 ID:9X51NQjF0.net
まあ経済に関してはまともに書けている作品を見たことがない
現実社会の学者レベルですら間違えている人が多いめんどくさい分野だし……

29 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 19:40:11.02 ID:s25IUAeAM.net
未だに『物品の市場流通量とその価値は反比例』とか大学の経済の授業でやってるくらいだからな。
(ただし、他の学部の一般教養課程での話。経済学部なら違うと信じたい)

30 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 19:40:35.76 ID:ZPVddvVdd.net
というより経済自体をテーマにしてる作品がほぼ皆無な件
領地経営なんかでふわっと触れるかどうかで
無から有を産して神がうろつくファンタジーの前に、地球の経済とか笑い話でしかないし

31 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 19:43:01.33 ID:2dxvixfM0.net
タイトル忘れたが列車を国中に走らせようと血眼になる作品ではわりと経済頑張ってたなぁ

32 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 19:52:18.22 ID:Kr86D32Va.net
経済学はえらそーに後出しジャンケンするだけやろ

33 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 19:52:53.33 ID:7YYJ2A+b0.net
日本の近代風をやってる現代社会乙女ゲーやヴィルミーナあたりは経済重視かもしれんが
どっちも現代経済知識tueeで時代とミスマッチして失敗したり排除されたりせず
信奉者に守られちゃってるのがな

34 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 19:54:53.87 ID:9X51NQjF0.net
>>29
マルクス経済学も問題が多かったが、今の主流派経済学も貨幣の扱いとか多くの非現実的な前提条件とか
外部性問題ですらない内部の問題がわんさかあるから経済学部も酷いもんだよ

35 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 19:57:11.59 ID:PEgi7nH10.net
ままれは経済ネタよくやってるやろ

36 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 19:57:26.36 ID:PMc0Lna4a.net
経済でなろう作品よく引き合いに出される?のは予言の経済学かな
読んでないからなんとも言えんけど

37 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 19:57:44.24 ID:ZPVddvVdd.net
中国経済崩壊するする詐欺とかな

38 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 20:11:43.44 ID:9X51NQjF0.net
>>36
今ざーっと読んでるけどこれ経済学って表題に反して
語られているのは経営学でちょっともにょる

39 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 20:18:49.36 ID:rvr9eGL90.net
世界観的にプラチナに価値はないけどナローシュは前世の価値観で溜め込んでどうしようってのはあったな

40 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 20:19:42.91 ID:1Fyo2uHUa.net
貨幣じゃない通貨……肝油ドロップ?

41 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 20:24:21.27 ID:kwEBtRdoa.net
>>40
ヌカ・コーラのキャップ

>>38
青銀の髪の毛って書いてあった時点でダウン

42 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 20:26:31.20 ID:9X51NQjF0.net
>>41
頭から青森銀行が生えてるだけなんだ許してやってくれ

それはともかくざーっと最後の方まで読んだが終始経営学の話であって経済学関係なかった

43 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 20:33:14.37 ID:kwEBtRdoa.net
結局、経済系読もうと思ったら指導流星一択しかないってこと?
もう、書いてないし安いから問題ないんだけど

44 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 20:42:50.90 ID:mtDi6pl20.net
まあ日本の経済学/経済学部って、アメリカイギリスに比べたら2周ぐらいつけられてる周回遅れだから・・・
経済学部卒が語る

45 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 20:43:51.99 ID:M0VlwYOT0.net
>>40
幕府からの給料はお米でした

46 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 20:44:20.83 ID:kq2zYlFS0.net
ぶっちゃけ経済のことなんか結果的に○○が正解だったってだけでそれが今後も正しいとは限らんもんやろ

47 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 20:50:31.50 ID:2dxvixfM0.net
>>44
最新の経済学は数式が一杯でてくるので一昔前の文系的な感覚で行くと死ぬとかなんとかw

48 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 21:47:17.48 ID:e+pqVZQj0.net
>>14
いくら同じ品を大量に持ち込んで買い取り額が多くなっても必ず買い取ってくれるしな
店の金庫どうなってんだ

49 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 21:58:27.37 ID:ZPVddvVdd.net
元から限界までぼったくって儲けてりゃそうなるさ

50 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 22:06:57.93 ID:QTFtuhBv0.net
アホみたいに持ち込んでそんなに沢山買い取れない展開にされてもウザいけどな
必要分だけ取ってくる依頼の方が波風立たぬ

51 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 22:13:05.40 ID:s25IUAeAM.net
>>48
たいていの異世界ものでは、採取品や魔石を含む討伐ドロップ品の買取りは、
ギルド(冒険者ギルドが多い)の窓口でやってるが、
ケタ外れの量を持ち込んでもそれで買取値段が安くなる事はなく、
逆に「大きくて高品質なので割増しで買取りましょう」とか、
マルクスが聞いたら目を剥くような事を申し出たりするよなw

52 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 22:13:23.78 ID:kwEBtRdoa.net
それより、そんな大量に薬草とってきたら次、薬草生えてこないんじゃ…

53 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 22:14:43.53 ID:ZPVddvVdd.net
ダンジョンから無限にモンスターが沸くのに、たかだか草がそんな簡単に絶滅できるわけないだろ

54 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 22:16:00.12 ID:4CsYMEMx0.net
>>47
数式ふりかざしてイキりたおしたサブプライムローンは…

55 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 22:18:41.01 ID:2dxvixfM0.net
>>54
あれは経済学とは別のところで発生したものだし…
というかまあ、市場で自由にやらせた代償なので

56 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 22:30:33.41 ID:EnDQsDda0.net
>>48
買取の金貨は見せ金で「カードにチャージされますか」と聞いてくるだろ、大半はチャージだし
飲み食いさせて宿までやって回収している…現金は要らないんだよ

57 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 22:41:20.85 ID:OejpAXJP0.net
>>52
わりと、マナーのなってない新人が根っこごと取ろうとしておっさん主人公にんなことしたら次が生えてこなくなると説教される展開は見る気がする

58 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 22:55:16.85 ID:rvr9eGL90.net
次から値段が下がるのも見るな

とんすきなんかは現金足りずに買い取れないとかあるし

59 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 22:59:04.53 ID:kwEBtRdoa.net
とんすきはもうとんすきワールドって世界で
人間社会模倣した夢空間だと思ってる

60 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 23:03:22.94 ID:7YYJ2A+b0.net
なおなろーしゅは見ただけで鑑定して手も触れずにインベントリに自動収納していくのであった
ブルドーザーよりひでえ

61 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 23:03:53.96 ID:ZPVddvVdd.net
あらゆる創作がそうなんだよ
やっと気付けたか
世界はそれを「作り話」と呼んでいるんだぜ

62 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 01:22:09.35 ID:vu4afnEn0.net
やっぱり読み始めて10ページにもならない時に森の奥から女の悲鳴が聞こえると
読むのを止めちゃうんだよな

女の悲鳴が聞こえて助けに向かうのが不自然じゃない状況っていくらでも作れそうだが
例えば町が敵やモンスターの奇襲に合って突然戦闘が始まったとか

森の中で悲鳴を上げたら寄ってくるのはモンスターか山賊だけだと母親は娘たちに
こんこんと教えるべきだと思う

63 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 01:38:49.90 ID:aniqhR0Sd.net
多分、ひとりで森にいくなと教えた方が実用性高いと思うしそうしてると思うよ
悲鳴を上げる状況は基本的にもう手遅れだからな

64 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 01:45:26.37 ID:WJanQurU0.net
キャーーー!
なろーしゅが駆けつけると…バクッ!
女に見えて悲鳴も出す魔物の擬似餌

キャーーー!
なろーしゅが息を潜めて近づくと
「キャーーー!」と人の声を真似る竜種が

あとは変わり種の女向け
「森の中なんて、困ったわね」
「お嬢さん、お困りのようですね」
「あ、あの私いきなり森の中に(優しそうなイケメンの…妖精?)」
「ボクの家に泊まるといい、ついておいで」
「あ、ありがとうございます!(あ、あら? 彼の腰から…しっぽ? ツタ?)あ、あのソレは?」
「ふふ、気にしないで。ほら、ボクの家についたよ」
森の中にはどこかウツボカズラに似たデザインのメルヒェンちっくな家が…

あとは商業(うろ覚え)
キャーーー!
地獄に堕ちた者「薄暗い森の奥深くに女性の悲鳴か」
黒い相棒「悪漢を蹴散らして見目麗しい美女をかばうと、その美女が君の背中をブスリ、晩飯を賭けてもいいよ」
地獄に堕ちた者「ではどちらが正しいか確かめにいかねばな」
黒い相棒「吸血鬼が出るというウワサもあるが」
地獄に堕ちた者「ならば旅人の安寧のために討伐しておくべきではないかね? さあ行こうか友よ」
黒い相棒「やれやれ」

65 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 02:01:03.80 ID:39T2thA00.net
クリーン・浄化の魔法を持ってるのに
「あ〜、やっぱ風呂は格別だよな〜」とかいうやつイラ

クリーン持ってたらそこまで風呂の有難み感じねえだろ
つかクリーンの魔法いらね

66 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 02:03:36.97 ID:qP51Q2hsM.net
>>64
>「キャーーー!」と人の声を真似る竜種が

あー、あったなぁ、トリ竜みたいな肉食の奴が声帯も発達してて知能も割と高く、
更に、襲って食った女の断末魔の悲鳴をオウムみたいに学習して、
意図的に「助けてー!」とか叫びながら柵の中に入ろうとしてくるエグいマンガが。(タイトル忘れた・・)

67 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 02:06:45.48 ID:hplk9Cd0a.net
少し腐った食べ物にクリーンすると残りは食えるのかどうか
わたし気になります

68 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 02:12:06.84 ID:ej/8N4Hi0.net
クリーンって、女の美容を異世界で保てないから女読者を騙すための苦肉の策だったんかね
そこから転じて男作者も便利で使いだしたんかな

あまり戦闘がおこらない女作家作品ならまだ方便として機能しても、
戦闘とレベルアップしかない作品で出されるとと、億安やヴァニラアイスのガオンと同じ最強抹消魔法なわけで、
それでなんでもかんでも殺せばええやんで終わっちゃうんだよな〜

69 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 02:14:29.03 ID:leKxSyQb0.net
>>65
そこはシャワーだけで十分って人と
湯船に浸かりたいって人の差じゃないかな
風呂(湯船に浸かる)文化がある日本人には多いと思われる感覚だとは思うけど

70 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 02:16:03.35 ID:+Me8FGuj0.net
>>63
戦闘力も逃げ足も皆無のくせに病気の家族のために危険な森に薬草を取りに行く馬鹿娘にはうんざりだな
ギルドに依頼なり最悪体売って金策に走るなり他の手を考えろやと

71 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 02:18:48.20 ID:bkn6s4Lo0.net
ヒャッハー!汚物は浄化魔法だ〜!!

72 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 02:22:54.84 ID:Vj02vNW+0.net
>>65
風呂はただ汚れを洗い流すだけではなく39〜38℃ほどの熱さの湯に15〜20分ほどゆっくりつかることで
血行促進とリラックス効果で健康的にはそれなりに違うんだぞ
と言うか、普段の風呂だってクリーンだの洗浄魔法だのと一緒でまず汚れを落としてから入るだろ?と思い直した

73 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 02:31:23.84 ID:+Me8FGuj0.net
>>65
楽しいけど未開の文明のファンタジー世界なのに現代基準の清潔さや快適さを求める浅ましさにイラだな
不潔なのが嫌で綺麗なお湯や水使って毎日こまめに体拭いてるとか、頑張って湯を沸かしたりなるべく水浴びしてるとか
そういうのならいいんだけど

74 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 02:40:07.88 ID:caUi31OG0.net
>>68
初出は何か知らんが生活魔法なんてものを開発した作者がいてそれは良いアイディアだとパクった誰かが
考え着いた印象があるな

主に主人公の衛生周りを維持するものでしかなかったので女っけは当初あんま無かった記憶

75 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 02:43:00.76 ID:b96m03Me0.net
>>68
魔法使いがホウキに生命を与えて自動で掃除させるなんてのは昔からあるし
その発展形じゃないかね

76 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 02:50:18.43 ID:py7Ra28/0.net
>>73
ほんそれ
ウォーターの魔法で水出して体を拭くだけでも中世やサバイバル生活だとかなりのチートだろうに
クリーンの魔法はやりすぎというか不粋だわ

77 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 03:02:31.53 ID:kLkFKWD30.net
浄化魔法は、菌や寄生虫までいけるんだぞ!
意味わかんねぇよ…

78 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 03:09:40.70 ID:py7Ra28/0.net
>>69
でも湯船に浸かるって贅沢行為だよね
せっかく中世なろう世界という不便な世界で工夫してQOLを上げていかなきゃいけないというワクワク感があるのに
何の工夫もなくクリーンを覚えた上に、「ああ^〜風呂きもちいいんじゃあ^〜」とか貴族みたいな事言われても困るよ

79 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 03:14:22.19 ID:qP51Q2hsM.net
今どきは生活魔法や冒険者の支援魔法のカテゴリーに、
避妊魔法と称して、中田氏した精液を除去消滅させ(たぶんクリーンと同じ原理)同時に軽い治癒魔法で破れた処女膜も元通りにするからな。
(タイトル忘れたが、実際にコミカライズ作品であった設定。主人公が時間制で賢者になれる奴)

80 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 03:14:43.03 ID:py7Ra28/0.net
>>77
どういう仕組でクリーンしてるのかわからんけど、殺菌しすぎて免疫力低下しそうよね

81 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 03:24:37.75 ID:WJanQurU0.net
???「クリーン!」

なろーしゅ「ギャアアアアァッ!」

定番ネタやね

82 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 03:26:06.87 ID:6g5eNwxw0.net
心が浄化されるのかw

83 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 07:28:54.79 ID:OZay/64BF.net
まぁ体を洗ったり除菌するのはともかく、悪くなった水と食べ物を清潔な状態にする魔法は原初のTRPG、D&Dにはほぼ初期からあった
さすがに一般人には使えないがな
初級魔法ではないが水や食べ物を生み出す魔法すらあった

84 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 07:31:53.19 ID:iFPo+7zu0.net
クリーンを極めて行けばゾンビとか浄化できるようになるのか
逆に浄化魔法の初歩がクリーンなのかな

85 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 07:40:08.86 ID:SMLMiZj40.net
真面目に中世の衛生状態を再現すると現代人視点では地獄だから
魔力とか精霊とか何か雑な理由でいから綺麗な世界であってほしい

86 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 08:01:52.84 ID:5lQF4/JR0.net
わかる。

87 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 08:03:39.00 ID:aniqhR0Sd.net
臭くて汚いのが好きなのはイラスレ民くらいのものだしな
やっぱ生活魔法で浄化がある世界でいいよな

88 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 08:14:12.93 ID:Vtda5mrf0.net
トイレってどうしてんだろうね

89 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 08:15:20.26 ID:OOX9IAxR0.net
よっしゃ、石鹸工場つくってボディソープとシャンプーと洗濯石鹸と家庭用洗剤つくって白金貨稼ぐわ

90 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 08:20:05.44 ID:Yj7iUgHB0.net
創作なんだし、なんでもリアルにする必要無いよね
昔読んだWIZの小説では迷宮内でのトイレ事情に少し触れてたっけ
あくまで行くふりだけだったけど

ロバ耳で有名なエルフのディードリットのトイレ事情とか見たくないわな
ハイエルフはトイレしない? サーセン

91 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 08:30:44.52 ID:qP51Q2hsM.net
製紙技術がまだ無いか、あってもとんでもなく高価だから、
大をした後にお尻を拭くトイレットペーパーすら無い、という恐怖の環境。

92 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 08:34:24.17 ID:66jiSS4t0.net
そこのギンピーギンピーの葉で拭くんだぞヒューマン

93 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 09:15:56.57 ID:j3Vwc9E60.net
>>89
河川や海の汚染はじまりそう
赤潮で下流の港町が滅亡

94 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 09:34:23.01 ID:Rpnsm4e3a.net
異世界転移、転生するのが日本人限定ってのがもやっとする事がある

怪獣がやら悪の組織やらが日本限定で攻めてくるみたいなもんとはわかってはいても
表現の仕方でいらっとしてしま場合がある

95 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 09:41:09.54 ID:aniqhR0Sd.net
そりゃ日本人向けのサイトなんだから当たり前だろ
アメリカ、中国なんかにも素人用小説投稿サイトはあってやはり転生ものはある
日本語しか読みたくないのにそんな事言ってるのはただの狂人よ

96 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 09:43:15.53 ID:J5RUf8Z60.net
なろうでもいくつか他国人の転生もしくは転移者でるのはあるな

97 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 09:48:01.89 ID:ncaBQmDW0.net
>>91
なろーしゅ!
新しい紐よ!

98 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 10:13:08.69 ID:kZqQf0qd0.net
>>87
ある作品でこと及ぶ前にヒロインちゃんが汗かいてるから躊躇ってるところ
なろうしゅが生活魔法で浄化してて
台無しだわこいつわかってねえと思いブラバした

99 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 10:14:25.35 ID:kZqQf0qd0.net
>>85
いやGOTではそのへんちゃんと表現されてたが不快にはならんかった

100 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 10:16:22.80 ID:icrKlQMA0.net
>>66
ふかふかダンジョン…やな

101 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 10:17:50.45 ID:Rpnsm4e3a.net
>>95
書いてある事を理解できないあんたもたいがい狂人だな

102 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 10:20:57.92 ID:SMLMiZj40.net
>>100
同じ作者の別の漫画じゃなかったっけか
科学的に存在しうるなんとか

103 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 10:22:55.46 ID:tqIueC9g0.net
タイムスリップもので衛生観念しっかりしてたらイラつくけど中世風なら全然気にならん

104 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 10:30:30.10 ID:5lQF4/JR0.net
>>94
複数転生・転移者ものならたまにあるけどね外国出身者もいるの。
異世界帰還物で中華マフィアの帰還者とやりあってたりすると転移設定なしで現代異能バトル物でよくね?ってなるがw

105 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 10:53:51.54 ID:Rpnsm4e3a.net
>>104
そうそう、たまーにあるね
でもよく目につくのは日本限定で、あなたも日本人?やっぱりあなたも日本人!
みたいなやつ

まあ、面白くしてくれればなんでもいいんだけども、個人的にひっかかりやすい部分

106 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 10:59:06.49 ID:aniqhR0Sd.net
他の転生転移者が外国人だとどう面白いんだ……?
めんどくさいだけな気がするが

107 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 11:13:59.41 ID:aQ78AhJ9K.net
>>102
科学的と自称してるこじつけクリーチャーのやつだね
モン娘が使えないからだと思うが
クリ娘でwww

108 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 11:16:01.52 ID:SMLMiZj40.net
>>107
あの作者の漫画を読むと、なろう系作家ってとっても健全な精神の持ち主だらけなんだなと感じるから困る

109 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 11:17:19.32 ID:aQ78AhJ9K.net
>>70
体売ろうとするとナローシュがしゃしゃってくるんや
売春がキチンとした仕事なってるせかいで
童貞こじらしたやつが騒ぐんや

110 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 11:39:49.22 ID:aQ78AhJ9K.net
>>84
作品によってそんな設定もある
浄化は希少な教会が囲いこんでる魔法だけど
使いたい放題のナローシュは服や体もキレイになった
大発見って使いまくり
サスナロサスナロ

111 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 11:45:20.06 ID:ew433i3cd.net
訳あり奴隷買ったらすんごい力を持ってたってパターンはちょっとイラッと来る

112 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 12:01:05.50 ID:esF+94Yld.net
どんな訳ありでも見た目良ければ駆け出し冒険者ごときに買える値段にゃならんやろとは思う

113 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 12:03:51.30 ID:Iv+c3EMJd.net
病気だ呪いだで廃棄物扱いになっているのが定番だと思うが
見た目綺麗なままでチート持ちのヒロインを格安で買えた主人公なんているんか

114 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 12:26:23.82 ID:aQ78AhJ9K.net
>>88
世界に四人しかいない付与術師は
パンツにアイテムボックス付与して垂れ流し

キレイなプーチンはハイエルフの秘密魔法で極限まで圧縮して石化させてから
エルフの至宝として販売
おっさんが転生で性別かわってハードオナニストになったやつは(おもにコミカライズ)
出る直前に圧縮からのクリーンで抹消

115 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 12:41:04.06 ID:aQ78AhJ9K.net
>>91
メガネがあるじゃん

116 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 12:43:36.83 ID:alRwERRx0.net
>>94
表現の仕方ね、わかるわ
作中に出てくる転生者が日本人であることに特別な意味を持たせて日本人スゲーとかさす日やってる臭い作品あるもんな
日本のオタクは扱いやすいからって神様の手のひらで転がされてたやつは笑ったけど

117 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 12:51:19.36 ID:icrKlQMA0.net
>>116
日本人とインド人とタリバンとフランス人とアメリカ人の価値観を残したまま転生した、令息や令嬢達の悪役令嬢モノとか

118 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 12:54:09.94 ID:RlFpOh8W0.net
悪役令嬢ものに出てくる王子様とか頭オカシイだろ
ヒロインを理不尽に冷遇するか、拷問にかけたあげく処刑するか、そうかと思えば溺愛するかしかない

119 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 13:01:38.39 ID:aQ78AhJ9K.net
>>108

知識量はあるとは思うけど
表現方法がねぇ

120 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 13:07:11.38 ID:alRwERRx0.net
>>117
そういう作品、実際にあるなら読んでみたいわ
それぞれの国の価値観をうまく利用して物語を展開出来たら傑作の予感!

121 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 13:15:36.65 ID:GH6OZvRQ0.net
>>120
無理無理。そんなん書けたら一般の小説レベル。
そもそも異世界現地人ですら登場人物たちがめっちゃ日本人的な思考な作品が多いのに。
ステレオタイプにまみれた外国人しか書けなくて駄作の予感しかしない。

122 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 13:18:40.50 ID:Iv+c3EMJd.net
なるわけないだろう
贅肉だらけで話が遅々として進まないクソの山が出来上がるだけだわ
イラスレ民多くして船クソ山へ登る、とは孫子の言った通りなのである

123 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 13:22:26.34 ID:SMLMiZj40.net
まずナーロッパでガチの異世界人思考をやっても受けそうにないというのが……

124 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 13:22:41.29 ID:66jiSS4t0.net
>>115
これだからファンタジーは!

125 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 13:23:58.83 ID:CbA9h9ICd.net
なろうテンプに比べればふかふかダンジョンは知見もあるし話題性もある素直に面白いと思うんだが
その辺が気に食わないの?

126 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 13:25:23.03 ID:SMLMiZj40.net
>>125
ふかふかはまだマイルドだから、プリティベルとか科学的に存在しうる〜とかを読まないとわからん話だと思う

127 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 13:26:37.42 ID:iFPo+7zu0.net
>>120
それぞれの国の価値観がわからないから感情移入出来ない駄作と叩かれるだけだろうな
延々と各国の文化を説明されるのも辛い

128 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 13:28:32.03 ID:YBN69Soga.net
作者の人間性?人生観?政治の話? 少なくともあの絵見ただけで拒否反応でる程度には嫌いだな
焚書にしようとは思わんけど

129 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 13:33:31.60 ID:Iv+c3EMJd.net
確かに
プリティベルは幼女漫画だからなぁ
なろう作品きもいきもいと言いながらアレをありがたがる姿は不気味さがあるな

130 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 13:41:07.59 ID:ie3zXJiba.net
>>112
そもそもそんなのが一般市場に出てくるわけないし
奴隷幼女に飛び付くなろーしゅどもホンマキモいや

131 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 13:45:01.17 ID:ToXCF05/0.net
あちこちの街で親友を増やし
様々なダンジョンで仲間を見つけ
ヒロイン候補を何人も振り切って旅を続けてるのに
半月しか経ってないようなのを読むとなんだかな〜ってなる
簡単に2-3年足せるだろ・・・

132 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 13:48:11.54 ID:Iv+c3EMJd.net
ダイの大冒険?

133 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 13:53:56.56 ID:LxbYzd+O0.net
そういやまとめサイトで見かけたけど、ワンピースのメリー号に乗ってた期間が4ヶ月くらいと公式資料から推測されてて
そりゃそれを幼馴染から貰ったウソップもオシャカにされたらキレるわとか
ルフィもそこまで躊躇なく乗り換えるだろとかなってたな

134 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 13:54:46.39 ID:fxSyWf3j0.net
作中時間で一週間ちょいしか経過してないジョジョ5部みたいな

135 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 14:00:07.44 ID:GH6OZvRQ0.net
そもそも奴隷の存在自体が

奴隷に優しくする

惚れてくれる(男だと忠誠を誓ってくれる)

みたいなバカ丸出しの童貞思考

作者も読者も対等な立場から友好な関係を築く手法を知らないコミュ障丸出しの設定だわ

136 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 14:06:08.71 ID:LxbYzd+O0.net
>>135
まあ、なんちゃってコスプレというかシチュエーションプレイだしな
所詮ごっこ遊びよ

137 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 14:10:46.24 ID:Iv+c3EMJd.net
友好な関係だのコミュだの、一体お前は自分が何の作品を読んでるのが分かってるのか、と問い質したくなるレベルだよな

138 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 14:33:46.76 ID:aQ78AhJ9K.net
>>126
扉もたいがいやで

139 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 14:34:10.60 ID:kLkFKWD30.net
時間をかけて信頼関係を築いて絆されるってのならまだしも
ちょっと優しくするだけで即落ちだからな…

140 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 14:40:37.62 ID:aQ78AhJ9K.net
>>131
スッゴい大冒険繰り広げられ貴族から裏のヤバイのまでお友だちになり
チーレムは処理しきれない人数になり
レベル1の一文なしから最強無敵までレベル上がり
イベントリは国家予算クラスの現金と知識チート、クラフトチートで定期収入も天文学的になったのが
草原に地球から放り出されてから半年しかたってないとか普通やで

141 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 15:20:01.14 ID:YlvUokycM.net
>>107
>科学的と自称してるこじつけクリーチャーのやつだね

あーー、作者がKKRかぁ!
san値削られ系エグいの当たり前だったわ。

トニーたけざき 氏と思ってゴメン、冤罪でしたww

142 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 15:35:58.23 ID:SLJ3kA870.net
設計知ってたからって1ヶ月くらいで大型船とか造れないだろ
とか思ったのはあったな

143 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 15:49:56.80 ID:9DTRyxPGa.net
大和とかどうやって作ったか今はわからないらしいな

144 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 15:50:22.28 ID:q/LN+n5p0.net
「ふかふか」と「科学的に存在しうる〜」は出来るだけファンタジーを排した上で設定する習って言う部分では
ひとつの形でアレはあれでアリだと思うけど、思想的な部分を上からこれしかないって感じで表現している部分は
このひと人間大嫌いなんじゃね?とか思わなくもないが、なろうの日刊作品よりは面白く読めるあたりは一応プロだなって感じる

145 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 17:17:41.20 ID:KRMbEHuA0.net
>>123
なんか転生か転移で料理人がいくけど
現地人は肉は生か軽くあぶっただけで味付けとかしたら
獲物の魂を喰らえないみたいなんで拒否されるのあったな
子供や老人が食えなくて弱ってるのに付け込んで料理を勧めるんだけどさ
序盤のその辺で読むのやめちゃったけどなーろっぱに比べて原始社会っぽさあって
そこは好きだった

146 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 17:27:03.51 ID:Pu2yDZc2M.net
俺もふかふかの作者の作品は結構好きだわ
無料漫画アプリで読んでるだけで途中までしか知らないけど、なろう系漫画や原作小説より余程読める

147 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 17:38:12.95 ID:6g5eNwxw0.net
>>94
ダンバインで日米ソから召喚されたけどソ連から来たヤツはすぐ撃墜されるの懐かしい思い出

148 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 17:44:49.21 ID:avR1IvMYa.net
>>135
大して酷い目にあってないくせに主人公をすぐに崇拝しだす謎
奴隷属性は被レイプ経験もセットであるべきだろ…!

149 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 17:46:19.93 ID:WJanQurU0.net
アマゾンの奥地を探検するエッセイかなんかあったんだが
原住民にカレーライスをだしてやったら
原住民はひとくちクチに入れるとすぐに吐き出して
「なんでうまいコメにわざわざこんなもんかけるんだ」って文句言ったという

150 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 17:47:45.90 ID:lw3PUF5na.net
都合いい時異世界だからなんて言ってハーレム築いたりするくせに元の世界の倫理観で奴隷商人攻撃したりもの盗まれたスラムのチンピラボコったりする主人公

151 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 17:50:05.98 ID:Iv+c3EMJd.net
原住民なのに品種改良されまくった米の味は分かるんだな
なら文明的にはもっと進んだくらいの異世界人にも現代日本のカレーの味くらいは分かっても不思議じゃないな

152 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 17:53:26.71 ID:WJanQurU0.net
いや、北海道のキツネとか、どっかのイノシシとか
野生動物に人間の食い物を与える事が問題になっていてな
素朴な動物の味覚に対して、人間の食い物は
麻薬に近いヤベー効果を発揮するらしいんだ

153 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 17:56:16.83 ID:WJanQurU0.net
つまりだな、とんすきとかは
現代食品の麻薬効果でフェンリルとかを
現代食ジャンキーにするってあだれかktふじこ

154 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 17:56:55.57 ID:Iv+c3EMJd.net
ああ、カラスが生ゴミ漁るのもそれって言うね
木の実や虫より人間の食べ残しの方が旨いらしい

155 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 17:57:37.07 ID:BxRJ1rI/0.net
>>146
基本的にKAKERU作品は定番の作品へのアンチテーゼだからな
正統派作品にイラついてしまうひねくれ者(俺含む)には面白く感じる

156 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 17:58:16.23 ID:BxRJ1rI/0.net
>>152
https://youtu.be/FyKdy04Qkug
これだな

157 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 18:05:15.07 ID:BxRJ1rI/0.net
>>149
基本的に人間の味覚って保守的だからな
子供なんかは特にその傾向が顕著だけど

現代人はレストランや料理人に「保証」されてるから
新しい味にチャレンジできるけど
原住民なんかだとレパートリーも少ないだろうし
本来は未知の新しい食べ物をホイホイ受け入れるほうが不自然なのよ

158 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 18:19:11.47 ID:caUi31OG0.net
日本米だっていまだにアメリカとか醤油かけて食べるしなぁ
まあ、食べるようになっただけでもだいぶ和食に汚染されてきてるんだけどねw

159 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 18:24:29.58 ID:t7CLiReK0.net
>>157
まあ日本は外食産業が発達しててそのへんは大胆なほうだからね
「異世界人は素直に地球グルメを受け入れるだろう」というのも日本人の感覚なのだろうな

言われてみたらアメリカやオーストラリアやイタリアでも食に保守的だわ
お国柄というよりは田舎の人間がそうなのかもしれんが

160 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 18:28:55.95 ID:SMLMiZj40.net
>>145
そういう異文化交流、ちゃんと描けているなら俺も好きなんだけどね

161 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 18:39:54.72 ID:oGb8LgTE0.net
>>142
百歩譲って作れたとしても、
試験しないでいきなり航海するなよとは思う

162 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 18:46:47.72 ID:YlvUokycM.net
たいていの作品でマヨネーズやプリン、アイスクリームに驚く現地人出すの、
『異世界人を馬鹿にし過ぎじゃないのか?』とイラッとする。

163 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 18:50:14.83 ID:SMLMiZj40.net
異世界じゃなくてこっちの世界の話だけど、鐙の発見と実用が遅すぎてびびる

164 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 18:51:48.79 ID:JU4EMPIC0.net
個人的はマヨネーズや食品系よりも現地の技術水準で再現できる
石鹸だの化粧水だの製法を知ってる転生女主人公のほうが引っかかる

165 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 18:53:24.16 ID:BxRJ1rI/0.net
>>162
いや別にそこはバカにはしてないだろ
日本だって江戸時代や明治時代に新しい食べ物が入ってきた時に大いにに驚いたんだし。
じゃあ江戸時代や明治時代の人間が馬鹿だったのか?と言われてもそんなことはないわけで
たぶん君の中に無知であるこを過剰に低く見る意識があるからそう感じるんだよ

166 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 18:54:18.56 ID:JLYNJo780.net
>>164
分かるー

167 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 18:56:19.33 ID:LxbYzd+O0.net
>>162
オーバーリアクションが過ぎて冷めるレベルよな

168 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 19:20:26.10 ID:KRMbEHuA0.net
>>149
みんな大好き闘神さんが周り全ての人にカレー食うと
こいつうんこ食ってる…って見られてるな

>>164
別に転生に備えてるわけじゃなかろうが
なんかうちの嫁や娘はそういう自然物で作る化粧関連品とか
やたら知識あるぞ
なんに使うんだそんなもん

169 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 19:21:57.06 ID:tqIueC9g0.net
>>155
KAKERU設定とか面白いのに作者の思想垂れ流すの嫌い
挙げ句の果てにキャラに言わせるのほんと嫌い勿体ない作者だわ

170 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 19:40:04.22 ID:gaEzu6rfa.net
>>162
一種のお約束というか現代人ホルホルのためみたいなとこはありそう

171 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 19:45:43.38 ID:Iv+c3EMJd.net
そもそも何で異世界人の文明やら常識がそうじゃないと思い込んでいるのか
怖いよな
それを分かるのは作者だけなのに

172 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 20:21:13.35 ID:+S7JakSB0.net
現代日本人だって同じ世界のインドに行っていきなり現地人と同じ味付けの料理食わされたら
辛すぎて舌が痛くて食べられないとかあるぐらいにカレーとか香辛料たっぷりの刺激物は受け入れられにくいからなあ

>>168
女性はね、美容関連になるとやたらと知識をため込むタイプが居るんだよ
きっとあなたの所の奥さんや娘さんはそのタイプなんだろう

173 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 20:35:14.76 ID:y/sX4wXAa.net
肌に関わる物は少し合わないだけで肌ボロボロになるのによく自作品ばら蒔けるよね
貴族で話題になって一人でも合わない人出たらナーロッパじゃ処刑やろ?

174 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 20:40:07.57 ID:Iv+c3EMJd.net
万人に合います保証しますなんて売り文句してるわけじゃないんだから
化粧品自体が存在してるならそこは現地でも常識なわけで
一体どんなラインを想定してるのやらだ

175 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 20:44:13.06 ID:y/sX4wXAa.net
肌がボロボロになった貴族に対して
事前に説明しましたよね?
が通用すると思ってないライン

176 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 20:46:56.89 ID:Iv+c3EMJd.net
そりゃ元からいる化粧品を扱う商会は命懸けだな
というか商売が成り立たないから売りにくるヤツもいなくなって化粧品は存在しない世界になるな

177 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 20:49:39.06 ID:y/sX4wXAa.net
だから素人の自作化粧品でも持て囃されるくらいの肌にやさしい水みたいな気休め化粧品しかないんやろ?

178 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 20:50:37.85 ID:aQ78AhJ9K.net
>>144
漫画としては好きだが
実践派ゼミとは言え普通の理系大学生が
あんなに簡単に機械を作れるのかなぁとは思う
特にピストンとか使う機械を気軽に製作してるが
ちょっと無理が過ぎるとは思う

179 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 20:52:34.77 ID:aQ78AhJ9K.net
>>153
一ミリも間違ってないあらすじやんけ

180 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 21:11:14.75 ID:bBgemyVba.net
化粧品じゃないけど、少し歴史背景をちらつかせると考察厨が満足するよね

某本好きでいうなら、誰も料理でダシを取らないで煮汁捨ててたのに主人公がダシを取って大絶賛

今まで誰もダシを取らないとかありえなくね?何か理由があるはず

みたいな
まぁ考察せず脳死で叩く毒者もおるが

181 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 21:25:22.47 ID:xl3ZVYUt0.net
ヒモ生活のゼンジロウ陛下みたいに持ち込んだ物品の再現やアイデアの具体化は
現地人頼みなくらいがちょうど良い

182 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 21:26:45.81 ID:FntjQ8qh0.net
>>180
まあ大概理由なんて無いしな
考察する時間が無駄

183 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 21:28:54.33 ID:YlvUokycM.net
>>165
そうじゃなくて、食習慣や味覚、嗅覚ってのはそれまでの記憶に基づくもので、
未知の味覚だと、経験が指標にならないから、
美味しいのかどうか自分の中での評価が定まらず、受け入れるのにもしばらく時間がかかるのにという事。

例えばカレーとか。外見はウ●コそっくりだし、ルー食べたら味が濃過ぎて舌がヒリヒリ辛いだけ。

我々がカレーを美味しいと感じるのは、適量をご飯と混ぜ合わせて味の加減を調節しながらの食べ方を無意識のうちにやってるからで、
どういう味か知らない異世界人だと、ご飯と混ぜ合わせる加減が分からないから、
ルーだけ、ご飯だけ、分かれたまま食べて、最初の評価は微妙か『変な味』で当たり前だろと。

上手な混ぜ食べ方を教えて、何度も食べるうちに徐々に辛さにも慣れて『なるほど美味しい』に評価が変わっていくはず。

なのに、ナローシュの持ち込み料理は、飲食した直後に全員が全員絶賛しまくるのがウソっぽいし、
その様子も大げさ(>>165が言う通り、オーバーリアクション)で、
それが異世界人の味覚や料理をノウハウが無い未開な扱いしてるようでイラッとするという事ですよ。

184 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 21:32:11.86 ID:Iv+c3EMJd.net
ウソっぽいんじゃなくてウソなんだってば
イラスレ民は作り話って事を心底理解できないんだよなぁ
誰も本物とは言い張ってないのにな

185 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 21:34:56.24 ID:SLJ3kA870.net
皆作り話なんてわかってて、そこにイラつくって話なんだよ

186 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 21:49:28.27 ID:AsWXA989d.net
上手な作り話に対してそうでないからイラつくんだわ

187 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 21:53:12.21 ID:FntjQ8qh0.net
リアルである必要は無いがリアリティは必要なんですよ
コメディならその限りでは無いけど

188 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 22:07:58.41 ID:5lQF4/JR0.net
女主人公の気を引きたくて婚約者がほかの女に粉をかける展開(大体その女にドはまりする)
主人公と粉かけられた女の拳か蹴りで顔面サンドイッチされればいいのにといつも思う。

189 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 22:13:25.15 ID:JU4EMPIC0.net
ボッコボコに振られて今までのやらかし精算して落ちぶれたあとにノコノコと女主人公の所まで来て
「お前は私を愛していたのではないのか?」とか平気で言うやつはイラつくとか通り越してそのポジティブシンキングというか自己肯定感見習いてぇなぁとすら思う

190 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 22:18:38.47 ID:KRMbEHuA0.net
創作も多いだろうけど浮気系の実話サイトでもそういうとんでもポジティブいるんだよな

191 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 22:38:23.58 ID:YlvUokycM.net
異世界魔法医「(性病検査の結果見て)貴方、ポジティブですねw」

192 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 22:56:06.36 ID:ToXCF05/0.net
男はハーレム大好きだし
女は過去の男を見返すのが大好きだし
読者に迎合してそういう性格になっただけだろ

193 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 00:06:03.16 ID:PPEeEvY40.net
>>189
借金が理由で離婚した後に返済で生活すらままならずどうしようも無くなって
藁にもすがる思いで昔の嫁に金の無心に来る元旦那みたいな感じなんだろうか

194 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 03:32:06.49 ID:2J+7woSC0.net
>>54
貸し付けには数理経済学の知識行き渡ってないから
(マルクス式)

195 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 04:31:46.31 ID:u9UPcvgF0.net
>>183
明治期に洋食をなんとか日本人に受容されるものを作ろうとする努力ってスゴかったよな

まあその過程でカツレツみたいに原形とは程遠いものになったりしたりもしてるし、
現代日本そのままで再現して異世界人がスゲースゲー言うより、現地向けにある程度の
試行錯誤するような展開ははあってもいいかもね

196 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 05:21:36.43 ID:zxLunPtl0.net
>>109
それでもその拗らせ童貞なろーしゅが無償や困ってる娘にできる範囲のお礼で
薬草採取やら魔物討伐して素材採取やらしてケツ持つなら別にいいんだけどね
でももし娘にできる範囲のお礼としてヤらせろだったら恥知らずもいいとこだけど

197 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 07:44:15.29 ID:58BJMrlUd.net
>>195そういったのをやるなら最初から実話を元にした現実舞台でやる方が良いだろ
わざわざ架空の世界の架空の人種の架空の味の好みまで設定する理由が分からんわ
少しでも考えれば分かるのに、バカをバカにしたいあまりバカ以上のバカになるのはイラスレ民の憐れな所よな

198 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 07:50:40.90 ID:pGpYGE3M0.net
異世界で童貞の妄想こじらすな
現代日本より娼婦探しやすいんだから

199 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 08:03:01.62 ID:58BJMrlUd.net
お前は既に感覚が麻痺してて自覚がないんだろうが、異世界に行くみたいな作り話に飛び付いている時点でひどく童貞をこじらせているんだよ
既に取り返しはつかない所にいるんだからせめて全力でこじらせを楽しむといい
半端なのが一番始末が悪いんだ

200 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 08:18:26.40 ID:LYgyblLea.net
やわらかいパン作ってうーまーいーぞーはよくあるけど
腹持ち大事な冒険者とか満足に食べられない平民でそのリアクションやったらダメだと思う
旨いけど合わない、くらいの反応して欲しい

201 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 08:21:34.37 ID:VozD0RQd0.net
腹持ちと味は別問題だからいいんじゃない?
美味いけど量が足りないって状況にはなりそうだけど

202 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 08:24:33.54 ID:IO6iBzCwa.net
質より量の時代に量犠牲にして上げた質で絶賛される違和感

203 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 08:28:41.56 ID:TFcVjG370.net
昔から柔らかパンの技術は有ったらしい、しかしソレでは廃棄物が多く出て腹が膨れないから、纏めて焼いたビスケットの様な硬いパンを食ってたとか
硬く焼いたパンは保存も効くしね
毎日焼き立てのパン…なんてお貴族様じゃあるまいし無理

204 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 08:31:43.99 ID:xJ1F4VVc0.net
食い物話だと江戸っ子が白米好きだったってのはあの時代の食糧事情的に贅沢すぎねえかという気がしてならない

205 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 08:56:39.56 ID:LUTQGkmMM.net
質はともかく、パンは焼きたてを食うんじゃないか
基本、食事には火を通さないと食えないし
日曜日はあらゆる職業が休みで教会に行かなければならなかったが、唯一の例外がパン屋だったらしいし
あのガチガチでクソマズなフランスパンも出来立てだけは旨いしな

206 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 09:00:00.81 ID:S2VY1MG+a.net
質は質、量は量で別の問題だから
柔らかいパンでうめぇぇぇはいいけど、それを一般冒険者が買い溜めして数日間の仕事行くとかだとイラ要素だな
なろーしゅが無限のアイテムボックスから常に焼き立てパン取り出してくれるなら現代人にでもうめぇぇぇ無双出来る

207 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 09:07:51.88 ID:X8UEFSV9K.net
>>204
ビタミン不足による特定疾患が
江戸患いと称されちゃうくらいに特殊な空間
まさに異世界、Edo

208 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 09:23:20.13 ID:dU7jb1am0.net
パン屋って言うかパン焼き職人な
パンや国も薪と言う燃料費がかかるので一般市民は数日分をまとめて焼いていたというので
同様に燃料に乏しい異世界ナーロッパもパンは基本纏め焼きなんじゃね?
で、製粉技術もそれなりにあるだろうけど嵩増しのために全粒粉で作るから固くてみっしりして柔らかくないやつになると

209 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 09:37:50.06 ID:xhlxRzNhd.net
パンって塩と同じで価格変動しないように許可受けて専売だったんじゃ?

210 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 09:39:15.93 ID:w6cGvT1gM.net
まあガチガチパンが不味いかというとあれはあれでうまい
フワフワバターたっぷりだから美味いって風潮は女タレントがスイーツ食ってあまーいおいしーって言うのと変わらん気がする

211 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 09:49:29.42 ID:9gVcR+Dad.net
パンはパン屋に買いにくんじゃね?
家でパン焼き窯がある家は少なかったはず

212 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 09:50:35.31 ID:VozD0RQd0.net
日本のライ麦パンとか普通にやわらかいけど本当に昔の黒パンと同じようなもんなんだろうか

213 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 09:51:37.27 ID:7r6oYGw00.net
農村なら共同の焼窯持ち回りで使って一週間分まとめ焼きかな

214 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 09:52:15.54 ID:S49FG5CMM.net
アルテの話しだっけ

215 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 09:55:16.14 ID:9gVcR+Dad.net
>>212
イースト菌を使ってるライ麦パンは柔らかいと思うけど
サワードウを使ってるなら昔ながらのライ麦パンだと思う

216 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 10:04:45.59 ID:VozD0RQd0.net
>>215
なろほど
俺が食ったことあるのはイースト菌使った方だな多分

217 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 10:06:45.13 ID:w+xkd/yY0.net
チョロインがゴミみたいな主人公に惚れる展開はクソ

218 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 10:33:40.88 ID:dU7jb1am0.net
中世ヨーロッパだと教会がパン職人を保護して専売&一般には窯を貸しての纏め焼きだよ
パン職人さんは貴族のためにパンを焼く

219 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 10:39:43.49 ID:TFcVjG370.net
>>213
だろ、薪代が勿体ないから窯の温度を上げたら、纏めて一気に焼き上げるはず、しかも人手も少なくて済む
村のパン焼き窯名人とか、捏ね名人とか居たんだろうな

220 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 11:07:04.13 ID:sAy15RHHM.net
ヨーロッパに限らず、大昔は火力は森林資源頼りで貴重だったから、
エジプトを中心とした北アフリカ〜中東地域でも、インド〜中央アジアでも
パンは村落単位で日を決めてまとめて焼いてた。

まあ、そうやってエネルギーを節約しても、
燃料にする為の樹木の伐採や家畜の放牧で次第に植生は疎らになり乾燥して
多くの地域でやがて人が住めない荒野や砂漠になったんですけどね。

221 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 11:08:20.87 ID:xiv53Oisd.net
パンがないならパンをドロップするダンジョンにいけばいいじゃない(マリー
で、ギロチンダンジョンに放り込まれるのが異世界ってもんだ

222 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 11:16:46.39 ID:SwZEpxfAd.net
魔石とか使った火魔法で薪とか使わない設定でいいんじゃね

223 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 11:55:39.24 ID:sAy15RHHM.net
ウシ&ウマ「牧草を用意してもらわないと」
ヒツジ「雑草でも食べるよ」
ヤギ「崖でも木の枝でも登って緑はみんな食い尽くすンゴ」

224 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 13:02:11.59 ID:Olidu1120.net
主人公が偉い人と対話してるとき他は敬語なのに一人称だけ俺のやつ

225 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 13:13:54.07 ID:7r6oYGw00.net
>>224
普通の人では

226 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 13:14:00.67 ID:xJ1F4VVc0.net
>>224
敬語使えない主人公は漫画でも小説でもイラっとすること多いな

227 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 13:19:57.73 ID:sCCyHunC0.net
>>225
いや、普通に敬語で話しているのに自分の事(一人称)を言う時に「わたし」や「自分」ではなく「俺」って言うのが違和感あるってことだろう
まあまだ敬語慣れしていない中高生だとつい普段通りに「俺」とか出てくる分にはまだ若いしなーってなるけど
これが異世界転移転生で元サラリーマンしているとかだったらアウトかもな

228 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 13:28:30.25 ID:7r6oYGw00.net
>>227
ああ地の文で俺って言うんじゃなく敬語の会話中に混ぜてくるのか

229 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 13:35:04.48 ID:TFcVjG370.net
>>226
出処の判らん主人なら判るが、お嬢様お付きのメイドや執事の敬語が崩壊しているのがねw

230 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 13:37:50.06 ID:TFcVjG370.net
>>229
主人⇒主人公だったw

231 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 13:38:33.69 ID:vO7Xjg4ga.net
異世界の敬語と日本の敬語は違うという表現





してるような作品見た事はないな

232 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 13:42:25.87 ID:KZ3L0I+U0.net
>204
経済的な合理性から田舎は玄米が 江戸は白米が食べられてたのよ

1 玄米は白米よりも炊くのに時間がかかる=薪が多く必要
2 玄米を臼と杵で搗いて白米に精米するのは家庭では重労働 水車があれば自動化できる

田舎の場合 薪は共有林から拾ってくるもの 薪を余分に拾う手間より精米の手間の方が大きいので玄米を選ぶ
江戸の場合 薪は買ってくるので高価 米屋が水車で精米済の白米を売り 白米と玄米の価格差より薪代の方が高くつくので白米を選ぶ

233 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 13:44:52.00 ID:xJ1F4VVc0.net
>>232
マジかよ江戸っ子がラリってるわけじゃなかったんだな……

234 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 13:46:43.20 ID:VAcyA8CIM.net
>>232
あと臼と杵担いだ精米屋もいたっけね

235 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 14:14:34.63 ID:X6wj889ta.net
>>227
そんなの立場によるんじゃね
一見目上に見えてもその組織に所属しているわけでもない単なる協力者とかなら一人称俺でもおかしくはない

236 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 14:26:30.38 ID:OwwJyRLp0.net
>>231
バッフクラン「白旗を上げたぞ!宣戦布告の合図だ!」

237 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 14:29:57.90 ID:+ljTOxFYa.net
>>224
元社会人だったりまともな価値観な思考そうなのに何故かタメ口ってか横柄な感じなの違和感あるね

238 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 14:32:58.29 ID:+ljTOxFYa.net
火球!の人は確か冒険者は敬語使うと舐められるみたいな感じだった気がする
また俺?系だけど結構まともなんだよな火球くん

239 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 15:42:06.85 ID:SZJ/NQX60.net
中高生辺りの奴が対象によって一人称が変わるなんてのは別に普通と言えば普通だし
それがちょいと的外れに言ってしまうってのもリアルっちゃリアルだが
流石に「王族っぽい人の前に連れて行かれて王族っぽい人と話す時に敬語っぽい物使わなきゃならんのだろうなぁ・・・」
って感覚は大事にしてもらいたい
担任の先生にですらそんな喋り方せんやろ、お前

240 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 16:03:59.37 ID:wuCMGhLp0.net
それを元社会人がやっちゃうのがなろう

241 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 16:09:35.77 ID:QdUMFz3Oa.net
>>239
女王蜂とか女王アリに敬意を払わないのと同じ感じじゃないかな

242 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 16:22:30.06 ID:JStsP2fw0.net
宮廷語話さなきゃいけなかったりもあるだろうし
異邦人が王に謁見する場合は儀礼が免除や簡略化されたりもあるし
そうでなければ事前に作法を叩き込まれるだろうから気にしないで良いと思うがね

イキりは駄目だが

243 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 16:32:49.47 ID:SZJ/NQX60.net
向こうが「はっはっはw構わん構わんw」なる分には好きにしたら宜しいが
こっち的に有り得るか?
市長に会ってすら敬語使うわ、そんなもん

244 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 16:35:50.07 ID:OwwJyRLp0.net
岸辺露伴のエピソードみたいに作法を間違えるとペナルティのある異世界

245 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 16:37:29.62 ID:1Xev+Oka0.net
王様や魔王様と謁見してる主人公が自分のことを私じゃなく俺って言っちゃうやつ読むとちょっと頭がクラクラするわな

246 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 16:39:12.71 ID:6uQS685l0.net
一昔前くらいに、王族だろうが貴族だろうが所詮生まれながらえらいだけで
転移者の俺らがへりくだる理由は無いみたいな論調を見た記憶があるな

まあ、権力に盛る俺かっこいいといういきりなんだが、それをやるバッグボーンにチート
という神からのギフトで成り立っているというなんて言うかねぇとw

247 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 16:52:41.32 ID:sCCyHunC0.net
>生まれながらえらいだけで
大なり小なりの「運営することの面倒くささ」を知っていれば出てこないセリフだからな

248 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 16:53:57.93 ID:MIp8t5Bua.net
王様貴族なんてふんぞり返ってうまい飯食って好きな事いうだけだろ

249 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 17:00:59.04 ID:X275Athsa.net
まぁそんな糞貴族ばっかなのがなろうだな

250 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 17:01:01.14 ID:TFcVjG370.net
>>246
王様への謁見は儀式だから、儀式ばった動きとか言葉遣いをするはず
仲間内でも、総会とかの時は区長や議長へは奉った言葉遣いを使うだろ…社会人の常識な

251 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 17:01:02.71 ID:XKEBV9Yka.net
なぜか現地の貴族のヒロインとかまで奴隷制に否定的で主人公に協力的だったり
奴隷まわりは世界をねじ曲げられた違和感よく感じる

252 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 17:12:20.00 ID:U/CaYfIK0.net
奴隷を教育して開放してシンパにしてって
現行の社会体制への完全な反逆なのにね
反国家でお尋ね者にならないのが不思議

253 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 17:16:34.29 ID:s6exHnX9a.net
>>252
なったところで一人で軍潰すから
なろーしゅ様やぞ

254 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 17:20:00.41 ID:IRcazQeTa.net
神>神の代行者なろーしゅ>神の部下魔王>王権神授な王>たまたま王になった奴>そのへんの貴族

なろーしゅさんは神様以外に敬語とかいらないと思いました

255 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 17:23:52.15 ID:6uQS685l0.net
>>254
その神にもイキるのがナローシュ様やぞ
そのイキる根拠に人権とかいう人間様がきめたふわっとした概念でなw

256 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 17:24:05.23 ID:Sgu2JhLeM.net
>>232
江戸には年貢で納められた米が出回り、
農家には年貢から逃れた米以外の穀物が残るからだと思ってたよ

257 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 17:33:45.22 ID:6uQS685l0.net
農家は農家で年貢を抜きにしても最大の換金作物である米を無駄に食べなかったとはあるね

258 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 17:34:50.34 ID:IRcazQeTa.net
>>255
部下に叱られる社長はたまにいるから…

259 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 17:47:55.35 ID:u9UPcvgF0.net
>>256
白米起因の脚気は江戸わずらいが有名だけど西日本の年貢米が集まった大阪でも
大阪腫れって言われてた脚気があったそうだし、一因ではあるのかもしれんね

260 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 17:57:48.87 ID:kMEj7Wyo0.net
>>259
森鴎外「江戸患いの原因は脚気菌やぞ、白米に罪は無い」

261 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 18:01:51.13 ID:IRcazQeTa.net
とりあえず俺の五十肩をなおしてくれ

262 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 19:22:13.00 ID:OHrzq1GgM.net
>>261
担当の女ネ申「それはあなたが背負って生きるべき罪業の一部なのでダメです(ニッコリ)」

これがザビでない方のカルマの解釈やで・・

263 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 19:25:03.83 ID:jq5hQ+Ao0.net
>>260
経験で物事を断ずる愚者

264 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 19:33:56.31 ID:6uQS685l0.net
>>260
兵「俺らからあこがれの銀シャリを奪うな〜!」
鴎外「そうだよ」

白米信仰が強すぎた…

265 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 19:42:40.18 ID:/eJuSemDa.net
まぁ現代の中高生が異世界行って
美少女を奴隷にしたら、そりゃまぁいたしたりするもんだろうとは思うが
奴隷と致すってのもまぁまぁ特殊な性癖よね
家畜とまでは言わんが、人間だと思ってないってのが認識なんだから
いや、異世界での奴隷の認識なんか知らんけど

266 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 19:46:46.88 ID:6uQS685l0.net
>>265
んなことないぞ
若い女奴隷を買うなんてほぼ嫁を買うのと近いし

それでなくとも白人と黒人のハーフなんてまさに主人と奴隷も少なくないんだかr

267 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 19:47:56.53 ID:6uQS685l0.net
というかまあ、貴族じゃなくて一般人が女奴隷を買うのって事実上の嫁とりみたいなところがあるんだよね

268 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 19:55:49.70 ID:OHrzq1GgM.net
>>267
奴隷を買ったら一年も経たないうちに主従逆転して、自分が尻叩かれながら働かされているというね・・

269 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 19:56:59.39 ID:gCrvFtWNd.net
まぁ今日びほどかっちりと厳格な結婚の法ではない地域も多かったろうし、女性の扱いは一段悪いしで
奴隷だろうが村娘だろうが、割と雑多でピンキリだったんじゃねぇかなぁ

270 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 20:01:01.98 ID:+yjNGPdza.net
中世近世風世界で古風な喋り方をさせてるキャラであっても、必ず「申し訳ございません」でしらける
古めかしく「申し訳のうございます」「申し訳もございません」と書けるなろう作家はいないのだろうか?
あと、誤用の「なんなら」を見かけるとがっかりする
語感が美しくないよね…添加の言葉なら他にいくらでもあるのに、何故なんならと書いてしまうのか……

271 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 20:05:54.68 ID:gCrvFtWNd.net
手軽に読めるのが身上のなろう異世界もので主要キャラがそんな台詞回ししてたら読者がこぞって逃げ出すわ
並の才能じゃ無理だろう
探せばある気はするが……

272 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 20:21:31.91 ID:X8UEFSV9K.net
>>240
肉体年齢に引っ張られるが
予防線

273 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 20:21:50.18 ID:BeYKU/F/a.net
その辺はキャラに合わせて脳内補完しないと何も読めないよね
なんかカッコつけてそうなところですべからく誤用とかしてても俺は乗っかってテンション上げる

274 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 20:26:47.78 ID:X8UEFSV9K.net
>>265
地球でも奴隷は男女問わず犯されまくりんぐな地域もあるしね

275 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 20:28:38.93 ID:OwwJyRLp0.net
赤ん坊の脳みそに30代の記憶が全部入るわけないからな

276 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 20:32:30.61 ID:tAnHUOwE0.net
>>272
なお、所詮元はおっさん故に、ジェネレーションギャップなどの如何ともし難い部分もあるので
おっさんが無理して若者ぶっているように見えたり、おっさん特有のキモイ部分が顔を覗かせる事もある模様

277 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 20:34:33.64 ID:gCrvFtWNd.net
脳から独立した思考回路と記憶が魔法技術として存在するのがファンタジーの大前提
でないと霧やコウモリになった吸血鬼はただのバカになるし、リッチとかもう脳すらない
変身変形擬態能力持ちとか精霊とか、わちゃくそになるからな

278 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 20:38:20.91 ID:iJ/uzacO0.net
? 脳から独立した思考回路と記憶が魔法技術として存在するのがファンタジーの大前提
◯ 地球にはない不思議な現象が起こるのがファンタジー

279 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 20:42:15.81 ID:AB1uWTMG0.net
古風っていってものじゃ口調だのありんす言葉だのがせいぜいじゃないの
ほんとに古文でしゃべられたら99.9%ついていけない

280 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 21:25:54.27 ID:tAnHUOwE0.net
>>279
文語と口語はまた別だから……、古文みたいな喋り方はしないから……
それでも縄文語だのアイヌ語だのうちなーぐちだのでんでらりゅうばな古い童謡みたく何倍も訛ってそうだけど
ああ言うのもちゃんと聞いて分解していくと、ベースが日本語ってのが分かるんだけどな

281 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 21:55:12.62 ID:OHrzq1GgM.net
>>270
>誤用の「なんなら」を見かけるとがっかりする
>語感が美しくないよね

「なんだったら(なんでしたら)」の省略形で、
本来は『何かの事で不確かさや不安を感じてる』相手に、確実にする又は確証を得る手段を提案する場合に使うが、
元々、山陽地方(広島周辺)の方言で『代案や追加の提案』にも使われていたのが、便利なのでブログやSNSで全国に広まった用法。

なので異論はあるが、言葉は変化していくものなので必ずしも誤用ではない。
語感が悪いのは、元が省略形なため。

なお、人によっては『危険』『ガラが悪い』と感じるのは、
それとは別に備前(岡山周辺)訛りで、「なんなら!(何か文句あんのか!の意)」というケンカ腰の罵声と発音が同じだから。

282 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 22:04:47.15 ID:9gVcR+Dad.net
>>232
>玄米は白米よりも炊くのに時間がかかる=薪が多く必要

節子、玄米は加熱時間じゃなく、吸水時間が長く掛かるんや・・・
夜に米を水に浸けて朝炊く感じで半日ぐらい吸水させる
炊く時間は変わらないから薪の量は白米と変わらない

283 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 22:40:18.27 ID:/nGQzrz+0.net
>>217
息子が異世界転生したっぽいって漫画読んでたら元リア充JKだったヤンママに
女キャラの薄着やらチョロインやらのことについて真面目な疑問として突っ込まれててワロタ

284 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 22:44:46.35 ID:iJ/uzacO0.net
作者が天才なら読めるんだよなぁ
https://i.imgur.com/9TKgG55.jpg
https://i.imgur.com/8OTAIlY.jpg
https://i.imgur.com/vtApbPa.jpg

285 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 23:00:28.94 ID:mzVljvAH0.net
>>210
あまーい、おいしーいよりも
柔らかーいは頻出表現な気がする

286 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 23:07:36.55 ID:mzVljvAH0.net
>>264
医師教育の派閥争いがあったと聞いた
鴎外は東大閥、細菌説の本家

287 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 23:21:51.65 ID:z2t3YxFv0.net
魍魎の匣のオタ釣り性能は異常

美少女を匣にみっちりとつめて片時も離さずいる、なんて俺は無性に羨ましくなってしまった

288 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 23:38:51.63 ID:Hlz702ZvM.net
このスレの毒者率半端じゃなさそうだな

289 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 01:57:28.05 ID:9fyHUXIy0.net
>>275
最近の異世界人はクラウドもしらんのか…

290 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 02:57:23.57 ID:wStDsQow0.net
>>280
いやー16世紀くらいまでハヒフヘホをファフィフフェフォ言ってた説あるから、
戦国時代物で生まれ変わりならともかく現代からそのまま行った場合は苦労するかも?
それに幕末・明治以後に翻訳の必要上から生まれた新語もこれまた結構多いから、
(個人、冒険、常識などなど)そこら辺うまく言葉選んでしゃべらないと
ご当地訛りの問題をさて置くとしても意思疎通は簡単じゃなさそう……な気がする

291 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 05:15:10.97 ID:sIDh/LLn0.net
>>290
現代同時代でも国や地域によって母音と子音の数や種類が違うもんな

292 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 05:55:41.15 ID:WCCBKaAC0.net
「なろうファンタジーの元ネタはドラクエ」としたり顔でいう奴にムカつく

ファミコン時代のドラクエが聖典の俺からすればスキルって何それだぞ!

293 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 06:05:50.40 ID:LAnNuWwvM.net
ドラクエの民家のタンス調べたりするのを腐す4コマネタみたいなのがなろうの源流だと思うけどね

294 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 06:14:35.48 ID:V0Rp4VKy0.net
>>292
個人的にスキルという名の超能力は、禁書とかの中二病バトルからの流れな気がする
当て字とかを取っ払ってる印象
いやさ、この場合のスキルも当て字っちゃ当て字だけどさ

295 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 06:22:26.74 ID:sIDh/LLn0.net
なろう界隈に影響があるのかないのかは知らないがレベルやスキルと聞くとエロゲのランスシリーズを思い出す

296 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 06:58:45.96 ID:oSQvQngEa.net
>>295
RPGのパロディとしてランスは昔のなろうの元ネタってのは納得できる
ランスシリーズは設定厨で今のなろうテンプレとは真逆になってるけど

297 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 07:01:10.72 ID:sIDh/LLn0.net
>>296
なろうに対する直接の影響はソードアートオンラインとかあのへんだと思うけど
RPGパロディって意味だとランスよく似てるよね

298 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 07:09:48.40 ID:V0Rp4VKy0.net
RPGパロディっつーと、ランスもそうだけど
あの年代は色々混在しすぎて何が元とかよー分からぬ
でも、だいたいエニックスと角川とサンライズの仕業

299 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 07:17:21.02 ID:cFpZL7AK0.net
なろう作品が世に知られるようになってきた辺りのものが古典RPGの劣化コピーであったのは事実だが、
現在のなろう作品の大半の元ネタは他のなろう作品であり、つまり劣化コピーの劣化コピーが繰り返されてるわけで
中々に笑えない状況ではある。

300 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 07:33:16.75 ID:9fyHUXIy0.net
マモーか

301 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 07:35:29.29 ID:0oINDkStd.net
ライトですらないウルトラライトファンタジーがなろう

302 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 07:46:05.81 ID:sIDh/LLn0.net
>>299
程度問題だとは思うがそれは商業の世界も同じだ

303 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 08:14:22.84 ID:VbucM7Vh0.net
>>299
まぁその辺は、例えば日本国内のコンピュータRPGだと、
20年以上前からDQが元ネタになってる、
Wizの劣化コピーの劣化コピーだ、ってのと同じことで。

美少女変身もの(今なら「魔法少女」か?)なら、セーラームーン。
超能力もの(今なら「異能力もの」か?)なら、ジョジョ3部。

ある程度、どんなジャンルでも共通してることだと思うよ。

304 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 09:11:27.51 ID:cFpZL7AK0.net
それでも幼馴染追放モノが一本出たと思ったらあっという間にランキングを幼馴染が席巻したりとか、
なろう読者という層に如何に媚びて人気を出すための手法を集団で研究でもしてるのかと思わせられる異常さがあるわな。

305 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 09:13:11.41 ID:sIDh/LLn0.net
パナソニックを馬鹿にするのはやめてさしあげろ

306 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 09:15:43.57 ID:V0Rp4VKy0.net
>>304
ゆーて、なろうに限らず出版業界とか
何かしら当たればすぐに二匹目、三匹目、何匹目かもの分からんドジョウを掬いにくる世界よ、昔から
ネットになってその速度が更にあがっただけで

307 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 09:17:49.74 ID:6vQY33iQ0.net
>>304 ちょいまえに、その媚びた作品でなろうで数字取れたから調子に乗ってカクヨムに転載したらしいんだが、
全く見向きもされず、なんで数字取れないのーって叫んでるやつ居たわ
普通に文章が下手くそで、ストーリーもなってなく、単になろう受けしてるだけって内容
それで数字集められるんだから、なろうはなんか変と思ってしまったよ

308 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 09:19:16.88 ID:sIDh/LLn0.net
カクヨムが変ではないという謎の前提

309 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 09:33:40.98 ID:V0Rp4VKy0.net
>>307
その作品の賛否は置いといて、媒体との相性ってのはあるからなあ
鉄腕バーディーとか、中断や仕切り直しを挟みながらも数十年も続いて来たのに、移籍したら数年で打ち切りになったし
掲載誌を何十年も転々として続いてる超人ロックはスゲエわ

310 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 12:25:43.55 ID:yRxfQDMia.net
>>292
もはや今更語ることではないけど魔王の反対が勇者ってのはドラクエの影響だと思ってる

311 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 13:29:24.91 ID:WUCVlmM4a.net
後に〜になるのだったみたいな確定未来のネタバレ
それを時間系列でストリートにしてくれ
プロットかよ
これはまた別の話…みたいなのも嫌い

312 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 13:33:34.94 ID:0cXLiS8Ua.net
ゆうきまさみは狂信者がage ageしてるだけで
田中一朗もバーディもそんなに面白くは…

313 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 13:36:08.29 ID:sIDh/LLn0.net
>>311
なんかの書籍化で、原題の「〜物語」みたいなタイトルと
編集が考えたそのクッソ長いあらすじタイトルの二冊を出した企画があったな
あれ結局どっちが売れたんだろう

314 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 14:57:13.78 ID:LycvSU/s0.net
ドラクエ8あたりからスキル制だけどなろう層はその頃にはもうドラクエどころかゲーム自体遊んでなさそう

315 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 15:00:53.77 ID:0cXLiS8Ua.net
イラつくといえばな、なろう全般に
『信頼する仲間や家族には秘密や隠し事を持たず
心を開いてうちあけるのが正しい』
こんな空気がないか?
カルトか自己啓発セミナーじゃあるまいし
ぱっかんぱっかんオープンザココロしてどうする?
仲間だろうと愛する敵じゃない家族だろうと
「この秘密は墓の下まで持っていく」とかあるだろー
なんでもかんでも心を開いて(笑)うちあけるのが正しいわけじゃニイト

316 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 15:05:13.04 ID:LycvSU/s0.net
だって人の生死に関わる事を大した理由もなく土壇場まで黙ってるとか典型的なイラ展開だもの

317 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 15:19:37.61 ID:0cXLiS8Ua.net
いや、テンプレの
「パパママ、わたち転生者なのー」とかな

ママン「どうしたのなろーしゅちゃん?」
女なろ「わ、わたち…」
どうする?! うちあける? いやでも、前世の毒親の親チカラをマイナス100万としたらコッチのパパママは53億…
そんな両親の子が悪魔憑きなんて言えるわけないわ! ああ、でもなんか言わなきゃ!
女なろ「わたち、暗黒魔法少女なの!」
こ、このラインでどうだ? セ、セーフよね?

数分後、女なろーしゅの前には暗黒騎士のフル装備をしたパパンと
魔法少女コスプレをしたむっちり人妻体型のママンが…

318 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 15:20:28.71 ID:cIHaVWTZM.net
全部事情知った上で全面的に支持してくれる奴隷ヒロインがつきものだからそう見えるんじゃね

319 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 15:25:12.25 ID:sIDh/LLn0.net
日本には水臭いという言葉があるからな
倫理的にはちゃんと理由付けのしてない転生ほど酷い話はないとも思うが

320 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 15:33:04.53 ID:op8iZJLL0.net
赤子からの転生系ならともかく憑依系(思い出し含める)の多くは以前の人格が消え失せるからな
以前の人格を知ってる人からしたら複雑やろな
その点憑依後の人脈は主人公の人格しか知らんから簡単に受け入れやすい
まぁわざわざ地雷ふみに行く必要あるかどうかは知らんけど

321 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 15:34:23.03 ID:hMDZjUbdK.net
ヒロインがナローシュの対等(平等)と言うなの奴隷化に
最初戸惑うが慣れて対等を通り越して
糞な御主人様化するの多すぎてイラ

理不尽なひどい目に合わされて
なんで俺がこんな目にと言いつつ
可愛いから許すとか
ほんと俺ってヘタレって愚痴りながら満更でもない
国とタイマンで勝てる最強ナローシュ

322 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 15:36:00.73 ID:+lu0HdRI0.net
転生前の記憶があるって大した話じゃないよな
客観的に確かめようがないし

323 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 15:37:40.91 ID:6xSmmVG30.net
>>294
今のなろファンは
SAO(ほかにもWEBノベル界隈の流行、奴隷とか)→VRMMOモノ→なろファン

スキルやステータスオープンなどのゲーム世界観ベースってのは概ねSAOやその当時のMMOやJRPGベースに始まったのよ〜
SAO自体が何に影響されたかはまた別のお話になるので割愛するけど

盾の勇者やデスマ辺りが連載され始めたころはVRMMOモノが腐るほどあったけどあそこらへんから
VRMMOから徐々にゲーム風異世界に変わって行った感じ

324 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 15:39:14.00 ID:WUCVlmM4a.net
>>320
だいたいの作品は融合する前の記憶継続してるような
どっちかの人格が無くなっていく場合もあるけどまんま入れ替わりもあったりまちまちやね

325 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 15:39:23.91 ID:Xhxs8CkCd.net
>スキルやステータスオープンなどのゲーム世界観ベースってのは概ねSAOやその当時のMMOやJRPGベースに始まったのよ〜

フォーチュンクエスト?

326 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 15:42:29.12 ID:6xSmmVG30.net
>>325
クラインの壺とか.hackとかフォーチュンクエストやダイ大など元をたどるといろいろあるけど
直接的な影響はSAOになるので

特にWEBノベル初が書籍化されたというのが大きな宣伝になって界隈が活発化したわけだし

327 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 15:43:46.61 ID:sIDh/LLn0.net
転生先の人格は病気とかで死んでいて消失→尊厳の問題があるので両親次第
記憶融合型→固有の人格の定義次第なのでやっぱり両親次第
赤子から→遺伝や固有の人格の問題があるのでそれが自分達の子供であると受け取れるかは両親次第

倫理的に100%問題がないのは赤子状態で異世界にぽんっと発生して拾われるパターンくらいしかない気がする

328 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 15:45:45.84 ID:6xSmmVG30.net
ああ、ステータスオープンはVRMMOものが余にもテンプレ化しすぎた結果、
ある種のメタネタで導入されたものだったな

329 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 15:56:45.53 ID:0cXLiS8Ua.net
VRMMOは

でも、ゲームだろ?

って言われたら終わるからなぁ…

330 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 16:04:33.92 ID:6xSmmVG30.net
だからゲームって部分がなくなって
スキルだけが残った今のなろファンになってるね

とはいえ最近はスキルも無くなってきた気もするな
SAOやオバロ、ログホラみたくいちいちスキル発動とか見なくなったような…

331 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 16:10:42.41 ID:op8iZJLL0.net
極振りみたいな主人公勢にのみ有利な展開ばっかりだとVRMMOより異世界転生の方がしっくりくる

332 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 16:13:00.90 ID:hO+W0Twta.net
>>315
ぶっちゃけ暴露されても困るというか迷惑なだけだよね

例えば長年の友人から「実は俺宇宙人なんだよ」
とか言われても俺にどうしろと?って感じ
他人に話したら頭おかしい人扱いされるだけだし

333 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 16:13:59.47 ID:7duHVxuCa.net
今のなろうのスキルってゲームより寧ろジョジョとかヒロアカみたいな能力バトル物に近いと思うけどね

ある意味昔に戻った感じ

334 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 16:16:45.76 ID:WUCVlmM4a.net
>>333
ステータスオープンとかレベルとか最近はないの?

335 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 16:20:44.57 ID:KPwbr/U70.net
>>332
王様の耳はロバの耳、の理髪師の立ち位置に追い込まれる訳だから
百害あって一利なし

336 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 16:22:21.42 ID:KPwbr/U70.net
能力バトルって相性で倒す系が多いけどなろうって基本万能じゃない?

337 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 16:26:46.30 ID:7duHVxuCa.net
>>334
最近のは掘ってないから知らんが、ゲームならスキル一つしか持ってないとかあり得んやん

昔のテンプレはアクティブスキル、パッシブスキル何かが長々と羅列されるのが流行ってたからゲームっぽかったが、ちょっと前からのテンプレだとスキル一つで無双が殆どだからそれ異能力バトルものじゃない?と

338 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 16:32:22.87 ID:+/QdhFEQa.net
同級生「親指サイズの氷しか出せないとかwww」
氷使い「( ;∀;)」
敵「うおー!基本どんな攻撃も効かないけど氷にだけは滅法弱いぞー!!」
氷使い「( `Д´)/」
敵「ぐわー!」
同級生「あいつ凄かったんだな」

能力バトル物ってこれの繰り返しだよね
活躍させたいキャラに都合のいい敵が出てくる

339 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 16:35:44.59 ID:DTQ+EF360.net
都合よく進むから主人公なんだし
でなきゃ主人公になれない

340 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 16:38:21.71 ID:7duHVxuCa.net
>>336
次元連結システムばりに強引な応用が効くだけで基本的にスキル(能力)のゴリ押しじゃね

341 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 16:39:32.14 ID:sIDh/LLn0.net
戦闘は面白く描けないんだったら長々と複雑にやるよりも
サクッと雑に短く書く方がマシというのがなろうの作法だという認識

342 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 16:41:28.71 ID:cIHaVWTZM.net
そこでキンキンキンキンですよ

343 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 16:45:06.26 ID:sIDh/LLn0.net
キンキンキンはリピートかかってるのがやばい

344 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 16:47:21.55 ID:vEPwoHpF0.net
>320
貴族の令嬢が頭を打ったと思ったら転生者の魂が入り込んだけど それを両親に告白し
最終的に心の奥底で眠っている元の令嬢の魂を起こすために転生者の魂を天に還す儀式を行う話

と見せかけて

邪神崇拝の貴族が娘を邪神の器にしようとしたら転生者の魂が入り込んだので
邪神崇拝の教会で転生者の魂を生贄に捧げることで邪神を降臨させる儀式を行う話

がなろうにあった気がした

345 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 17:12:15.26 ID:0cXLiS8Ua.net
>>332
夫に「アイワズゲイ」って言われたアスリート思い出した

346 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 17:18:40.43 ID:BSzwsipI0.net
紙が貴重で本が高価な世界なんだけど、毎日冒険者ギルドの掲示板には依頼書が張られていて冒険者が破いて持ってく
貴重なのにいいんかよ

347 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 17:23:50.67 ID:0cXLiS8Ua.net
アレはギルド員が夜中に木づちでトントンして作ったパピルスだ

348 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 17:27:46.98 ID:8vTb7LdqM.net
ナーロッパの紙はリサイクルすれば何度でも使えるから・・

349 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 18:44:12.41 ID:+M4xW8lr0.net
あれは紙の木の樹皮なのでセーフ

350 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 19:07:45.76 ID:eMn3XmOsd.net
紙は貴重だが羊の皮はタダ同然
くらいのオチかも知れん

351 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 19:21:32.92 ID:trsscLYW0.net
皮が無限に手に入っても羊皮紙をそんな使い捨てにできるほど量産するのは難しくない?

352 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 19:28:00.43 ID:sIDh/LLn0.net
設定によるがモンスターという謎の無限湧き資源があれば可能にちがいない

353 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 19:29:44.20 ID:eMn3XmOsd.net
ああ、つまりゴブリンの皮か……

354 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 19:30:48.10 ID:h1NPF4/F0.net
そうはいっても皮をなめして皮紙に加工するにも手間暇がかかりすぎるからなあ
材料費はダンジョン()で無限かつ安価にってなったとしても人件費がどれくらいかかるかだね
あー、でもなーろっぱなら人件費もほぼ無料か?w

355 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 19:33:11.92 ID:trsscLYW0.net
剥がして乾かすだけで薄くて丈夫でインクも適度に馴染む筆記媒体になる皮を持つスーパー生物がいたら
確かに紙なんて作ってられないかもな

じゃあそれで本作れって話だが

356 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 19:36:17.12 ID:9mgn1QbD0.net
書類作成が出来る一般事務員が当たり前のように居るのもな

357 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 19:37:55.56 ID:9T8MrVVk0.net
バカじゃなければ薄い木の板使うから
廃材部分からなんぼでも取れる

358 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 19:39:54.49 ID:9fyHUXIy0.net
なるほど、ゴブリンの皮かw
オークの金玉に続く新しい資源がガガガ

359 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 19:42:46.45 ID:yVWT8Tj4M.net
じゃあ今度から冒険者ギルドでは黒板とチョークで求人票を書くことにしよう。
このアイデアは無料で使っていいよ

360 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 19:43:16.57 ID:8vTb7LdqM.net
冒険者らから買取った魔物は、解体作業で革や毛皮のそのままで使えない切れ端が大量に出るから、
毛束は細かく裁断して植物繊維やノリと混ぜ合わせ、それを漉いて紙を作る。

361 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 19:46:08.38 ID:eMn3XmOsd.net
で、こちらが脂肪と水分と毛を良い塩梅に食べるスライムになります

362 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 19:52:29.98 ID:V0Rp4VKy0.net
>>352
モンスターが危険生物で狩猟にも相応のリスクがあることを考えると
使い捨てられるだけのコストにはならんやろ
更に加工の手間暇も加味すると無理無理カタツムリ
マイクラのトラップタワーみたいなの作られてて、屠畜から全部オートメーションなら話も別だけど

363 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 19:56:58.46 ID:9fyHUXIy0.net
受付嬢「初心者が初めにやる仕事はゴブリン狩りですね」
なろーしゅ「薬草採取じゃないのん?」
受付嬢「それは専門のハーブハンター達の仕事になります。依頼表を取ってもらえますか?」
なろーしゅ「あ、ハイ」
受付嬢「コレです。【G皮紙】です」
なろーしゅ「ま、まさか…」
受付嬢「ゴブリンの背中の皮です。はいで集めて下さい。あ、それと初心者は忘れがちになるんですが」
なろーしゅ「ま、まだ何か?」
受付嬢「G皮紙は大量に消費します。いちいち植物タンニンなめしなんてやってられませんので」
なろーしゅ「ぅ、ぅわぁ」
受付嬢「脳みそなめしです。討伐証明はゴブリンの背中の皮と脳みそになります」
なろーしゅ「あの、ほかの依頼は?」
受付嬢「ありません。初心者は全員、ゴブリンの背中の皮と脳みそです」

364 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 19:57:32.69 ID:9EK3oscB0.net
>>322
そもそもファンタジーの世界なら、
神様が実在して転生させているのが当たり前って認識かもしれないよね

>>346
その上、文字の読み書きできるのも貴重とかだったりもすると、
なんで、冒険者のほとんどが読み書きできるんだよってなる

365 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 19:59:36.35 ID:eMn3XmOsd.net
ま、冗談と使い捨て量産はともかく
ファンタジーでは○○の皮で作られた本、てのは魔導書・禁書の定番だからね
色んな生物の皮をあっという間に皮紙にする魔法はあっても不思議はない
ま、闇系の枯死とか老化の魔法だろうな

366 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 20:03:21.03 ID:V0Rp4VKy0.net
ふと鬼太郎の妖怪反物を思い出したまる

367 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 20:05:42.55 ID:sIDh/LLn0.net
>>362
適当なネタレスからあえて真面目に話を広げていくと
食糧生産力と人口と魔物資源化のコストの兼ね合いというモデルで
なおかつ人口>食糧生産力という状況であるならば
魔物の資源化と引き換えに人口増加を抑えればどこかで均衡点が生まれるに違いないよ!

368 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 20:08:58.43 ID:sIDh/LLn0.net
>>363
資源を無駄にしないし異世界っぽさが出てて好き
せっかくモンスター無限湧き世界なんだから、その素材利用に特化した世界であってほしい
それで他のパラメータと均衡がとれれば、江戸時代みたいにナーロッパの文明レベルが進歩しない理由にもなるし

369 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 20:12:58.78 ID:txFVSosVa.net
紙よか奴隷のが消費激しい扱いだよ
モンスターやら魔王やらがおってどうやっても人間同士で争ったり無駄に消費して疲弊できるような世界じゃないだろと

370 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 20:19:53.60 ID:eMn3XmOsd.net
奴隷が消費されてる作品ってそんなあるか?
扱いが悪いだけの作品は多いが

371 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 20:21:35.08 ID:6xSmmVG30.net
生活魔法、特にクリーンとかが一般に普及してます的な
世界なら人口爆発がやばいことになるだろうなぁとかは

(だからイラつくんだけどね)

372 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 20:29:53.21 ID:m2PmDSD30.net
一応、羊皮紙は表面削って再利用できるんだっけか?
何回削れるかは知らんが

373 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 20:35:17.30 ID:mzQXmEEI0.net
人口爆発起こすには新生児の死亡率低下も大事だが、
食料の安定した大量生産も出来ないといけないからなー

374 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 20:37:38.97 ID:6xSmmVG30.net
まあ、ほら基本エンゲル係数高くなくて
多少の冒険で個室に泊まれる世界観が多いから
食料なんて不足してないでしょというねw

375 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 21:52:47.76 ID:LycvSU/s0.net
ナーロッパは日本っぽい国と隣接してるような大陸だったりするし、何度チートスキルで蒸発させられても数十万人単位の軍が編成できるから人口10億人くらい居ても不思議じゃない

376 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 21:59:02.80 ID:8vTb7LdqM.net
ナーロッパ大陸が超大陸規模なら、数十ヵ国が群雄割拠してて、
大陸全体で数十億人もあり得る?

377 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 22:02:50.78 ID:9T8MrVVk0.net
>>376
設定は好き好きだけど人類以外に強い生き物がいるから
地球サイズだとない方が素直よね

10億人って19世紀の世界人口だし

378 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 22:05:52.00 ID:5PiSNaVq0.net
ナーロッパって大体近世通り越して近代だしまぁ総人口10億ぐらいいてもいいんじゃないの。
勿論嫌味でいってるんだが

379 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 22:11:49.85 ID:BSzwsipI0.net
奴隷は鬼畜ブリカスの三角貿易の輸送はともかく、労働力としてはまあまあ優遇されてたんじゃないかね
優遇って言っても、高い金出して長い間働いてもらって元を取るために最低限だろうけど
使い捨てみたいにするにはちょいと高価すぎる気がする
歴史上、経済動物とか家畜でそういう劣悪な感じで使い捨てにされている生き物おるんかな
実験用ラットとか小物を除いて

380 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 22:14:28.57 ID:9T8MrVVk0.net
新大陸への黒人奴隷だけ異常に待遇が悪いからな
それ以前の戦争奴隷の方が遥かに扱いがマシっていう

そりゃアメリカの黒人がいまだにブーブー言いますわ

381 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 22:17:01.77 ID:5PiSNaVq0.net
鉱山奴隷が代表例じゃね
余程時代すすまない限り事故粉塵ですぐ死ぬし
使い捨て以外無理ってのが原因だけど。

382 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 22:18:30.68 ID:5PiSNaVq0.net
新大陸の奴隷は値崩れおこすほど奴隷の出荷に経済依存してたアフリカ諸国に文句言って。

383 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 22:22:19.46 ID:eMn3XmOsd.net
モンスターが無限に湧く世界ぞ
当然人間だって無限に湧いてるに決まってるさ。記憶ごとな
そこにいる冒険者、5分前には存在してなかったぞ。お前がギルド登録始めたらヒロインの乳を揉もうとする役だから蹴散らせ

384 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 23:48:30.33 ID:8vTb7LdqM.net
9/1にワクチン1回目打ってその後心配してた副反応もなく9/4には腕の筋中の痛みも消えてホッとしてたら9/8に突然タヒでリアル異世界転生してしまった、なろう著者のニュースでイラ超えて震え上がって予約やめました・・

>「断罪された悪役令嬢は続編の悪役令嬢に生まれ変わる 〜無自覚な愛され系は今度こそ破滅を回避します〜」の
>著者・麻希くるみ先生が2021年9月8日、ご逝去されました。

385 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 23:51:27.35 ID:6xSmmVG30.net
>>379
どの時代でも、主人によってはありえた、かと

例えば御成敗式目やオスマントルコの法とかで奴隷を無駄に殺すなというような記述がある
そういう法律ができるってことはそれなりに問題にはなっていた証拠みたいなもの

大金持ちがさ、いくら高いって言ったってたかだか車一台程度を壊すのに躊躇するかと言われたらね?

386 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 00:55:25.97 ID:PUBXChp1a.net
異世界なら意味もなく無駄に殺さなくてもモンスター用に戦闘奴隷にして鍛えるなり釣り餌にするなり活用しようよってことだ
ちょうど嵌めるだけでいうこと聞かせる魔法の首輪とかあるんやし

387 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 01:07:25.47 ID:ALsH7ejCd.net
内密さんタイプやな
まぁあの首輪は奴隷自身より何倍も高くてレンタル品だったりする事もあるから捨て駒に使用する世界観はそう多くないが

388 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 01:14:18.63 ID:PUBXChp1a.net
レンタルでも首輪ひとつでいうこと聞くなら勝手に働くわけやしそんな楽な世界ならなおのこと奴隷に辛く当たらんのじゃないか?サボったりいうこと聞かんから鞭でシバくわけでわざわざ金産む道具壊す意味ないような

389 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 01:15:11.61 ID:/58nqgjL0.net
>>386
そんな大層なもんを気安く奴隷にホイホイつけられるだけあると管理が大変だろうなとか
それを取り扱う奴隷商人のおっさんは何者だよとか
それを奴隷経由で他者に渡すのは如何なものかと
あの手のガジェットの用法には何かとツッコミ所が

自分だったら一般人に至るまで着用を義務付けられたディストピア国家に使うな

390 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 01:37:11.64 ID:wZTCGbdO0.net
(まあ、ぶっちゃけ労働規制のない資本主義の世の中の方が安くこき使えたりするんだけどな)

391 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 01:50:06.32 ID:Ydv8lXxJd.net
>>389国民に義務化しても一気には無理だし一部は反乱、一部は隣国に逃げられて混乱しているうちに攻められて敗北という未来がありありと目に浮かぶ
お前さん含めて国全体が隣国の奴隷になるってキレイなオチやな

392 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 02:28:43.52 ID:7nK+xIGU0.net
奴隷の首輪を強いやつに付けてイキってるとたいてい首輪を壊されたり解除されたりして逆襲されるイメージ

393 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 02:42:47.95 ID:ThzVP5cu0.net
>>379
強制収容所の囚人とか赤軍懲罰大隊の跨乗歩兵とか

394 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 04:56:21.97 ID:lznZX+e70.net
>>384
知り合いのバーのマスターと料理屋の大将とおでん屋の若大将タヒんだわ
まあ、バーのマスターは脳梗塞で倒れ、救急車よんだが
医療崩壊で病院に搬送されることなくそのままってハナシだが

395 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 05:05:26.54 ID:lznZX+e70.net
あ、大阪な

396 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 06:21:18.59 ID:/58nqgjL0.net
>>391
書き足らない部分があったけど
設定に使ってそういうストーリー展開もできるよねって

397 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 06:25:36.87 ID:WznYD88P0.net
外部条件いくらでもいじれるのがファンタジーだから
「絶対こうなる!」じゃなくて「こうしたいからここをこうする!」的思考の方が建設的だな

398 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 07:08:55.24 ID:cpHe65S5d.net
絶対逆らえない奴隷の首輪とか魔法とか
門にある真偽判定の水晶球とか
冒険者ギルドに必ずある自動カード製作機とか
他に応用も効くし何で他に使わないのか疑問に思うくらい便利なのに何故か使わないんだよな
作中で他に使わないきちんとした説明あるなら良いけど
冒険者カードなんて市民の管理税金出入りに恐ろしく便利

奴隷ちゃんに言うこと聞かせたい他で使ってるからって考えなしに設定するのはあかんわ

399 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 07:42:53.95 ID:j66YOEyld.net
奴隷出荷はプランテーションと同じで依存化させたヨーロッパ人が悪いと言いたいが、アフリカってマトモな国無いからな。

400 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 07:48:08.81 ID:WznYD88P0.net
もともとキリスト教的には「異教徒は〇せ」で人権ないから
現実奴隷のイメージが湧きにくい人は犬や家畜で捉えるとわかりやすいかも

401 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 08:28:57.89 ID:Bol2zfNQ0.net
あいつら、黒人は人間か?とか公会議で議論してなかったっけ?

402 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 08:32:43.88 ID:WznYD88P0.net
大航海時代とかは原住民を指して「こいつら人間なのか?」って問い合わせが教会に沢山来たらしいな

403 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 08:54:24.06 ID:UiL+bkQb0.net
>>389
真っ先に王様に着けるやろ、アタマを押さえたら乗っ取り成功や
輪っかや、ハンコや、チャームや出てくるのは好かん

404 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 09:07:06.06 ID:Ydv8lXxJd.net
>>403王がご乱心召されたぞー、で腹パンされて寝室軟禁
お前への拷問結果次第で王の退位か続投かは決まるがお前が死ぬ事に変わりなし
根回しと派閥がなければそんなもんだろう

405 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 10:08:47.68 ID:/Qcw7iDwa.net
王を洗脳して傀儡にするなんてネタ自体使い古されてて奴隷の首輪云々あっても無くても今更感しかない

406 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 10:09:55.46 ID:UiL+bkQb0.net
>>404
最初から目に見えるヤラカシなんてしないよ
先ずメイドに嵌めて、メイドが王妃に嵌めて、王妃が王様に嵌める
大臣や高位貴族を一人ずつ呼び付けて、輪っかを嵌めていくんや
中核部を押さえたら、国政なんて誰が演っても大して変わらんから、逆らわない範囲で自由にさせる
隷属させれば、不正とかをしなくなるから案外国民には喜ばれたりして
吸いたい美味い汁も大した量じゃ無いからバレへんし

407 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 10:14:32.19 ID:WznYD88P0.net
王を洗脳しようとしたらすでに洗脳されていてびっくりなら演出次第ではまあ

408 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 10:24:36.02 ID:Ydv8lXxJd.net
イラスレ民的には国乗っ取りが成功した後、主人公が満足そうに自分の首輪を撫でるエンドだろう
その野望すら誰かの命令だった、と

409 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 10:27:04.10 ID:/Qcw7iDwa.net
本物の魔法がある世界でどんな魔法が込められてるか分からん、出所不明な装飾品を無警戒で身に着けるバカ王族とかしかおらんなら簡単かも知れない

410 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 10:38:18.20 ID:jZoOLydca.net
前世ってのがほぼ設定だけで多少現代知識持っただけの現地のガキみたいになってるの多すぎない

411 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 10:44:56.71 ID:Ydv8lXxJd.net
それが一番読者全体の自己投影しやすい形だからねぇ

412 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 10:53:27.39 ID:WznYD88P0.net
>>410
途中で前世の記憶だけ思い出すパターンならまだわかるんだけど
完全転生でそれだとなんか萎えるところあるな
まあ個人的に一番萎えるのはおっさんのまま転移して、そのおっさんがガキみたいな言動をするケースだが

413 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 11:23:49.93 ID:zezdL2N0a.net
教会も黒人には魂がない認定したり

414 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 11:27:03.23 ID:K8Te1bsD0.net
嘘しか言わない教会もたまには正しいことを言うもんだ

415 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 11:27:06.69 ID:KBg/FwTV0.net
完全転生だと転生して10年以上も経過してるのに前世の知識を詳しく思い出せるのはおかしくね?ってなる

416 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 11:31:08.13 ID:Ydv8lXxJd.net
脳ミソだけ転移したわけじゃないし、記憶情報だけが脳から脳へジャンプしたわけでもないからなぁ

417 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 11:44:15.89 ID:+lyrvaBwF.net
スライムに転生する奴もいるし
脳は無くても魂が有れば思考できてるとしか思えない
脳は飾りで魂が有れば頭が吹き飛んでも蘇生できるんじゃね

418 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 11:50:49.10 ID:Ydv8lXxJd.net
自販機や温泉や菌に転生する主人公もいるしね
転生者ではなくとも脳がないか腐ってるリッチや吸血鬼、肉体がそもそも存在しない精霊などが存在して思考できるのがファンタジー世界
脳に依存しない記憶が劣化するかどうかは作者のみぞ知る

419 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 11:52:34.28 ID:KBg/FwTV0.net
アラサーおっさんが転生したとして、転生前でも10年以上前の知識なんてほとんど覚えてないでしょ
例えば中高で勉強した内容なんて10分の1も覚えてないんじゃないか?
まして転生してさらに10年とか経過して、しかもその間幼児として碌な過ごし方もしないならなおさら

420 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 11:55:14.04 ID:aRW9qn38a.net
すいへーりーべーぼくのふね
ななめにまがらるしっぷすくらーくか

421 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 11:57:15.41 ID:WznYD88P0.net
>>417
記憶持ち転生って心身二元論じゃないとおかしいもんな
実際転スラとかはそういう設定だし

422 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 11:59:53.03 ID:NmtKwtpvF.net
まあその理屈で言うと思春期などの脳の成長に伴う影響を受けない事にもなるが作者次第かな

423 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 12:09:14.66 ID:Ydv8lXxJd.net
異次元ストレージがあるんだから異次元記憶ストレージがあっても不思議はないが

424 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 12:26:07.13 ID:UiL+bkQb0.net
アレはホルモンの代謝だから、脳味噌なんてホルモン次第だよ

425 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 12:52:10.71 ID:wxSIrPLG0.net
>>359
その黒板とチョークを発明したのがナローシュ…というオチまで読めた(無職転生並感)

>>400
加えて旧約ではヘブライ人(ユダヤ人)以外全員死ね教だったし

426 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 12:58:32.69 ID:v4equgIVa.net
ウィキペディアがいうには石灰岩で文字がかけることを19世紀にイギリス人が知って生まれたらしくてわろた

427 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 13:09:03.02 ID:UiL+bkQb0.net
>>426
オマエラ転生に備えて、チョークと鉛筆の作り方を覚えとけよ、消耗品だから一生食いっぱぐれ無いぞ

マジで、本好きにチョークが出て来ないので???してた

428 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 13:15:21.42 ID:CLRh1pWU0.net
哲学的な話になるが人間の意識とか自我とかクオリアの類は魂より肉体に依存してるらしく
人間の脳が機能停止したらその個人の意識も終了するようだ
輪廻転生したとしても所詮は記憶をコピーペーストしたものらしく
意識の移行は行われないと思う
まあある種の哲学的ゾンビみたいなもんだね
もっとも、仏教における輪廻転生は刑罰みたいなもだから
苦痛を存続させるために意識の移行はあるかもしれないが

429 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 13:20:42.02 ID:6IJeRjqDd.net
別に脳がなくならなくても睡眠や気絶で意識はいったん断絶するやろ
寝てる間の記憶あるやつおるか?

430 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 13:41:55.26 ID:/Qcw7iDwa.net
夢の記憶ならあるやろ

431 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 13:48:08.87 ID:RzKXpGL60.net
モンスター転生ものなら山月記みたいに意識もモンスターに寄ってくはずなんだけどなあ

432 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 13:52:40.93 ID:WznYD88P0.net
心身二元論を採用した場合、魂と体のどちらが優位かの設定次第だな
魂優位なら完全に人の心を持った虎も設定上問題ない
現実じゃなくてファンタジーだから基本的に作者がどうしたいかという結果ありきでどうとでもなる

433 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 13:57:21.93 ID:OHc2sFyw0.net
ワイはドラクエ3世界に転生してもあんま思い出せることないなあ
船乗るのにはコショウが必要、黄金の爪はピラミッドにあるぐらいや
悟りの書があれば賢者になれるのは知ってるけど、どこに悟りの書があるのかは知らん
アリアハンに産まれてのんきに暮らしたい

434 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 14:48:50.08 ID:mrIpNSua0.net
なんとなくアリアハンコピペ思い出した

435 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 15:21:30.12 ID:aRW9qn38a.net
実際に使うとむちゃくちゃ怖いブーメラン

436 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 17:21:12.57 ID:ThzVP5cu0.net
ドラクエ世界だと「モフモフ小説」ならぬ「ぱふぱふ小説」が量産されそうw

437 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 17:35:16.57 ID:CLRh1pWU0.net
>>429
お前デリカシーが欠けてるってよく言われるだろ?

438 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 18:51:03.71 ID:48EGnNTz0.net
ギルド掲示板にアルファベットの最後の三文字添えて依頼すると、
伝説のもっこりナローシュさんが引き受けてくれるらしい

439 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 19:15:27.19 ID:o1b1/HeU0.net
>>427
本好きはかなり初期に石筆出てきてたと記憶しているが?

440 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 19:59:10.73 ID:xjXtpNSy0.net
>>435
ブーメランを使いこなすナローシュを見て現地人がさすなろする展開ですね

441 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 20:57:28.57 ID:OHc2sFyw0.net
ブーメランは気になって調べたけど、アボリジニの人たちが使ってたのはデカくて重くて投げっぱなしのカイリーっていう投げる棍棒
んじゃブーメラン何に使ってたかというと遊び
若い男が横一列に並ぶ
ブーメラン投げて後ろ向く
ブーメラン戻ってきて当たるかもしれないスリルを楽しむ
当たったやつを揶揄う
西洋人の文化人類学者の調査ではそんな感じ

442 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 21:11:26.80 ID:mCHHXtjwa.net
火縄銃も同じだしね
https://i.imgur.com/W1EDOpZ.jpg

https://i.imgur.com/t63wj8p.jpg

https://i.imgur.com/0b7qYpi.jpg

443 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 21:38:20.46 ID:WGxomfsQM.net
>>442
こんな武装カルト宗教みたいな事やるのは薩摩くらいやて

444 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 21:43:30.41 ID:wZTCGbdO0.net
実際問題日常からモンスターを相手に剣一本で突っ込んでいく冒険者はわりかしこんなメンタルかとw

445 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 22:14:43.34 ID:9alK4nY70.net
こんなんでまっすぐ横に弾が出るわけ無いじゃん

446 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 22:14:49.13 ID:8FWVas1U0.net
>>433
ピエロやバニーガール姿で遊び人になれ
頑張れば悟りを開けるんだから

447 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 00:58:35.87 ID:Csk7reNWM.net
ルイーダの酒場でエディットしたキャラがLV99横並びとかになったら後始末が…

448 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 01:19:29.55 ID:00/qQyKl0.net
>>443
薩摩はやりかねんのか・・・

449 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 01:25:11.63 ID:0BmdG93t0.net
>>448
>>442の画像は薩摩は島津家名物「胆(きも)練り」だから……
あいつらマジアタマオカシイからな

450 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 01:33:07.69 ID:reLXE0k40.net
>>448
肝練りは創作じゃなくて薩摩に実際にあった風習や
薩摩の郷中教育は優秀な戦士の育成特化って感じで興味深い

451 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 02:20:49.57 ID:NC9QZYDO0.net
貴族もので、主人公が敵認定した相手を
自分の中でもずっと様付けで呼んでるのってなんなん…?

452 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 02:53:39.70 ID:NK1VsGt+d.net
>>442
九州は見栄っ張り文化だから
島津も大友とかも後世の課題吹聴だからね

453 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 03:06:04.30 ID:T5m+E1cw0.net
見栄っ張りばかりでもないぞ?
黒田官兵衛が攻めてきた時に
速攻で土下座した菊池一族ってのもいたはず

454 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 08:21:42.08 ID:nnYBtJQLd.net
名前にゲームやアニメで有名なキャラ名使われてること
アリスとかアリシアとかならええけど
エアリスとか言われたらもうねえ

455 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 08:45:40.04 ID:NcVNNj/Ta.net
エアリスってEarthつまり地球だったよな

456 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 08:57:13.45 ID:DeD/SB+60.net
映画プラトーンのパッケージで有名なあのスチール写真

あれエアリス軍曹

457 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 10:11:05.83 ID:l7QVylwK0.net
肝練りは実際には当たらない紐の長さでやるんじゃw

戦場で鉄砲にビビらない様にするための訓練だからな

458 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 10:30:42.76 ID:T5m+E1cw0.net
薩摩もんは罪人の生き肝をくうらしいぞ?

459 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 10:51:25.85 ID:VbMlEh8Xa.net
ありふれにメルド隊長っていたよな
検索かけるとフランス語でウンコって意味だって出てきて笑うんだが

460 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 11:13:12.57 ID:rRJu0sGVa.net
フィクションと現実が曖昧になってる連中がおるな
いくら薩摩藩の連中でもそんな蛮行してたら下手したら家ごと取り潰しやぞ

461 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 11:53:16.31 ID:T5m+E1cw0.net
リアル薩摩もんか
冬場とか薩摩もんはヤカンに焼酎入れて石油ストーブとかに乗せて水がわりに飲んでいるが
あの焼酎は水割りなんでアルコール度数はせいぜい日本酒やワイン並み
ついでだが薩摩で居酒屋に入って「オサケ下さい」と注文すると
日本酒じゃなく、焼酎が出てくるそうな

462 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 12:15:15.10 ID:us4ERTjwa.net
西洋の水変わりにエールやワイン飲む文化って単純に飲み水の確保大変やから保存効く酒飲んでたってだけじゃね?ロシアの酒豪文化も単純に寒いからであって九州の場合はただのアル中の話やんけ

463 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 12:27:08.28 ID:NnNUWGAjK.net
>>412
でチーレムどもはパパみたいで落ち着く
臭い嗅ぎたいって加齢臭をクンクンしながら股を濡らすと

464 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 12:31:10.73 ID:+WWQGXFM0.net
グンマーと同じでネタがネタと通じない奴が増えてきてるよな

465 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 12:31:47.85 ID:NnNUWGAjK.net
>>431
敵としてモンスター転生日本人が出てくる場合は
悲しき過去としてその辺書かれたりするね

466 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 12:38:40.22 ID:NnNUWGAjK.net
>>460
自分は遊郭で女の尻追い回すのに
下の若い集が近所の知り合いの女と目があっただけで
死ぬまで殴るようなあつまりやぞ
キモネリとかするバカ集団は

467 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 12:57:45.64 ID:2BMFgMMrd.net
>>462
そりゃまあ上流じゃない限り生活用水や糞便も混じるし寄生虫や細菌たっぷり沸かして殺菌するのに薪代もかかるだろ

468 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 13:00:43.90 ID:reLXE0k40.net
>>460
肝練りは現代人が創ったフィクションじゃなくて、甲子夜話という幕末の随筆に記されているぞ
薩摩は武士の割合が多くて、農民は奴隷のような暮らしを送っていたが
武士も武士で安穏な生活を送っていたわけじゃない。日本の中でも異世界・異文化なのよ

469 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 13:03:33.75 ID:c2fqlDBYa.net
火縄銃って火着けたら自動発射だったっけ?

470 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 13:23:12.95 ID:kjDVZsRH0.net
火縄銃用30連マガジン

471 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 13:23:57.15 ID:MxlzeyI10.net
火縄銃は火縄にもともと点火してある
撃つ時は安全装置である火蓋を外して引き金を引いたら
クリップみたいなもんで挟んでる火縄の先が火皿の中で火薬に着火して弾が発射される
なので火蓋を外して、火縄の先をその中に突っ込んでれば弾が発射するかしないかのスリルを味わえるということだろう

472 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 13:44:40.87 ID:NnNUWGAjK.net
>>469
むり
だから創作説が根強い

473 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 13:52:29.69 ID:1Pm5ewcx0.net
>>469
火蓋を開けておき、火ばさみで固定するように火皿に導火線を仕込んでおけば自動(時限)発射できるよ

474 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 14:01:37.42 ID:DvZRTII30.net
通常は火ばさみの先、火皿側に火をつけて、トリガー落とすと火ばさみが火皿に着火して発射されるけど、
火縄を短く切って火ばさみにつけて、一方を火皿に接触させて、反対側に着火すれば蚊取り線香時限装置みたいに予約発射はできるかもね

475 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 15:47:02.28 ID:FGPkCNyH0.net
>>456
× エアリス
〇 エリアス

476 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 15:49:36.71 ID:UXp+okEI0.net
戦国時代の手柄自慢は西に行くほど数が誇張されていくという話は聞いたことがある

477 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 15:49:58.85 ID:FGPkCNyH0.net
>>468
肝練りの歴史的真偽はかなり怪しいみたいだが?
https://togetter.com/li/1050384

478 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 15:56:23.66 ID:cwmUu4Xe0.net
>>477
それちゃんと続きまで全部読んだ?
「肝練り」という呼称は誰が考えたのか?という話で、実際にそういった風習があったことは昔の随筆に書かれてるという話やん

479 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 16:05:04.70 ID:UXp+okEI0.net
あくまで個人的な見解だが、火縄銃の管理がそんな雑にされているとは思えないし
ましてや死人なんて出したら大事でそれが江戸時代なら藩の危機にすらなるのでフィクションかと

480 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 16:06:32.10 ID:FGPkCNyH0.net
>>478
いやソースの甲子夜話の信憑性自体が怪しいっていう話なんだが

481 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 16:08:36.02 ID:UXp+okEI0.net
当時の随筆なんてうさんくさい伝聞だらけだからな

482 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 16:18:02.05 ID:DgnvEuDW0.net
>>479
いや、477に載ってる甲子夜話にも書かれてるが
さすがにいくらなんでも蛮勇にすぎるということで島津重豪が禁止した
重豪という人は薩摩藩の開化政策を行って曾孫の斉彬に影響を与えたことで有名な人

483 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 16:22:20.57 ID:UXp+okEI0.net
>>482
どっちにしろ江戸時代に遊びで人死にが出るようなことをやってたってことと
そんなことに管理の厳しい火縄銃を使ってたってことが違和感凄まじいんだわ
自衛隊が銃で遊べるか?ってのと似てる
上の耳に入ったら火縄銃あずかってた奴終わるだろと

484 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 16:24:42.16 ID:7/j0x5B9a.net
>>483
それがバレて禁止になったって話ちゃうの?

485 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 16:26:16.44 ID:UXp+okEI0.net
>>484
どっちにしろ伝聞でしょ?
薩摩のハッタリの一種にしか思えんのだよなあ

486 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 16:29:36.59 ID:7/j0x5B9a.net
>>485
別にバカなやつがおったって話なだけで不良が武勇伝語るのと違うんだから
これはこんなバカな不良が居たんだよって作った側からの話やん

487 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 16:34:34.32 ID:UXp+okEI0.net
>>486
話の前提として「伝聞の随筆一つじゃ確証にならない」が共有できるなら
これ以上は最初に書いたように信じるも信じないも「個人の見解」としかいいようがないな
俺は信じない、君は信じるという以上は詰められないわ

488 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 16:34:45.78 ID:DgnvEuDW0.net
>>483
現代と違って、銃はロッカーに鍵かけて保管してたわけじゃないからな

それよりも薩摩では「男伊達」を通す方が重要だったから
苦情が出ても、「男を磨くために持ち出すのに何が悪い!」と一喝しただろうし
言われたほうも「それもそうだな」ぐらいの感覚だろう

基本的に異文化なんだから現代の常識からしたら違和感はあって当然なんだよ

489 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 16:37:08.27 ID:UXp+okEI0.net
>>488
「伝聞を書いた随筆が確たる証拠!」という主張でないなら
最後は俺は信じない、君は信じるにしかならんな

490 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 16:39:48.55 ID:7/j0x5B9a.net
>>487
別に肝練りが嘘でも本当でもどうでもいい

491 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 16:42:17.79 ID:UXp+okEI0.net
>>490
でしょ?
それは俺も同じだよ

492 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 16:43:13.37 ID:DgnvEuDW0.net
>>489
ちなみに島津重豪という人は、薩摩の開化制作を行ってた人だから
そういう蛮勇を誇った兵児組とそりあいが悪くて揉めてるから歴史的に辻褄は合う

まあ「現代人が創作したフィクションではなく、幕末に書かれた随筆にその風習が記されてた」という事実だけは認識しておいていいんじゃないか

493 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 16:44:18.22 ID:UXp+okEI0.net
>>492
最後はその通り
マッカーサの回顧録みたいなもんだよね要するに

494 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 16:49:24.13 ID:DgnvEuDW0.net
もしそういう風習が無かった、とするのであれば、直接無かったとする文献はないだろうから
薩摩の風土や人情や歴史的背景から無かったであろう理由を順序建てて説明しないと
現代的論理性や倫理観から過去の特定地域の風習を否定しようとしても説得力は低いと思うぞ

スレ違いだからこのへんにしておく

495 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 16:51:51.97 ID:EgrDcUTr0.net
そもそも随筆書いた奴も「はえー、薩摩人ってとんでもない事やってんな」と思ったから
書く価値があると思って書き残したんだろうし、違和感はあって当然やで

496 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 16:55:03.39 ID:UXp+okEI0.net
>>494
一つの伝聞だけであったこと前提でかかる姿勢がそもそも間違いなので説得力は君にもない。安心しよう
>>495
東方見聞録みたいなもんだな

497 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 16:59:00.94 ID:4E9lMx/60.net
現代倫理観無双してるナローシュみたいな奴で草

498 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 17:06:38.67 ID:wwOnX9Hn0.net
薩摩なんぞ立花宗茂一人にボロ負けした雑魚じゃん

499 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 17:15:03.50 ID:yss5xTJH0.net
肝練りは実際にあったかは一次資料としてあるわけではないので
眉唾なのは事実だけど、そういう話が流布されるくらいには薩摩にはそういう
気風があったとは言える

>>483
とはいえ否定の根拠にここらへんは弱いかと
侍なんだから誰かが持っていても不思議じゃない
農民の所持は厳しく規制されたけど、侍は別やぞ

500 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 17:20:28.32 ID:UXp+okEI0.net
>>499
あってもなくてもどっちでもいいんだけど「別地域の後世の人間の伝聞」って江戸時代に腐るほどあって
その一点を根拠に「あった!」って証明するのがそもそも難しいという方法論の話よこれ
基本的にあったことを証明できなきゃあったとは言えないってのが全てにおける基本姿勢なんだから

あと火縄銃の管理については俺の認識だと武士でも個人が勝手に持ってるものじゃない

501 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 17:22:03.50 ID:RJJ/5LWp0.net
ゴルゴで死にそうな事故に遭って生還した人間は恐怖心が壊れるから、通常の人間には怖気づいて出来ないことが
出来るようになるってエピソードがあったな。そういう恐怖心破壊用のイニシエーションとして肝練りみたいなものが
あったとしても不思議ではない……のか?

502 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 17:24:42.58 ID:l6Mdu4kGd.net
わかんないよねで締めりゃいいのに
無かった側に寄せるから反論くらう
そもそも個人見解を反論の根拠にしても伝聞打ち消す力すらもない

503 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 17:26:33.48 ID:UXp+okEI0.net
説得力がどうとかあった側に寄せようとするからおかしくなるんだな
「証明できないから後は信じるか信じないかの問題」に納得できないから>>494みたいなレスしちゃうわけで

504 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 17:31:01.85 ID:yss5xTJH0.net
>>500
一次資料に確認できないから無さそうで十分かと
へんに理論武装しようとするからややこしくしてる

銃の管理は藩によって様々だし、幕府は入鉄砲は厳しいけど、それ以外はそこまで言わない
そもこの話の肝練りは薩摩藩が行っている若者教育の一環だから藩の許可の元行われているものだよ

505 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 17:33:19.25 ID:UXp+okEI0.net
>>504
俺の個人の見解だとなさそうだけど、べつにあってもそれはそれでへーってなるだけだよ

あるともないとも証明できないものについて、俺がないと思う理由を書いたことと
実際にあったなかったを混同してるから説得力がどうとかややこしくしてるんだぞ

506 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 17:35:49.67 ID:wvIYXOrB0.net
>>505
お前が議論に負けたくないからややこしくなってるだけやで
引き際見極めろよ

507 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 17:37:02.31 ID:yss5xTJH0.net
>>505
無いと思う理由に客観性が弱かったから拗れてるんだぞと

508 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 17:38:25.46 ID:UXp+okEI0.net
>>506
逆でしょ

>>489の「伝聞を書いた随筆が確たる証拠!」という主張でないなら
最後は俺は信じない、君は信じるにしかならない

に対して

>>494の「否定する方が説得力ない!」

で少しでもある側に寄せようとするからおかしくなる

509 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 17:40:46.01 ID:UXp+okEI0.net
>>507
あると思う根拠も証拠が希薄なんだから「もう信じるか信じないかの問題」で話が終わってるのに
「説得力がー」で必死にある側に寄せるからこじれてるんでしょ

何度でも言うけどあるかないかはどうでもいい
信じるか信じないかの問題としか言いようがないレベルで証拠が怪しい

これで納得できずに説得力がーって話を混同するからおかしいんだよ

510 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 17:40:49.63 ID:wvIYXOrB0.net
こいつ自分以外が全部同一人物の敵に見えてるんやろなあ・・・

511 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 17:41:14.25 ID:k3/rf/ke0.net
実際にあったか無かったかで言うと「あった方が面白い」んだよねw
そして何よりもあったとしてもなんらおかしくないと思わせる薩摩隼人たちのアレっぷりが
一番頭おかしいじゃろ、あいつらって所だと思う

512 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 17:43:02.99 ID:UXp+okEI0.net
>>511
この逸話が広まった理由はそれだね
東方見聞録みたいなもん

513 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 17:47:22.20 ID:yss5xTJH0.net
>>509
一次資料無いし、無かったんじゃね?は別に構わんのよ
それは否定してないでしょ

どちらかというと、それを断定口調で言うのと、根拠に銃の管理が〜とか言い出すから
拗れてる……

514 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 17:50:06.38 ID:UXp+okEI0.net
>>513
銃の管理の話にこだわるのと、元の話の「信じるか信じないでしかない」かは別でしょ
そこ混同してるのは君であって俺ではない

515 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 17:50:36.12 ID:k3/rf/ke0.net
自分の中では最初から無いという結論ありきで考えていているから
何を言われても「信じられるほどの証拠が無い」で終わる話だと思うぞ

だから「俺は信じない、君は信じる」でもう終わらせたいなら
これ以上反論しないのが正しい行動だと思うよ?
反論して続けるとなると後はもう無いことを証明しないといけない「悪魔の証明」状態になって不毛だからな

ちなみに自分は存在の成否は兎も角、あった方が面白いよね派だ

516 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 17:55:39.95 ID:slRV85E00.net
ある理由はたくさんあるのに
ない理由は、銃の管理ガー、人が死んダラー
だもんな
そりゃある方に寄せられるやろと

そもそも無い理由としてみんなを納得できるだけの材料を持ってこれないお前の力不足
それを信じるか信じないかみたいな五分五分の条件で終わらせようとしてるのが往生際が悪くて見苦しい

517 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 17:56:11.00 ID:UXp+okEI0.net
>>515
俺がこだわってるのはあったなかったじゃなくて上にも書いた方法論の話で
その悪魔の証明を求めるのは姿勢としておかしいという話だから
説得力がーとか理由がーとか言うことの間違いを指摘したいんだな

ないと思う自分の個人的見解を書かずに最初から「あった証明できねえからそれ」で済ませておけば良かったとは思うが

518 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 17:58:41.02 ID:l6Mdu4kGd.net
銃の管理の件は論拠弱いねって言えばいい
それを言えない認めないってことはそれを根拠に無かったって方向に向けたい意思があるんだ

519 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 18:27:57.51 ID:5LIrEjbJ0.net
あ〜〜〜っと、話替えたいので話題を振ってみる。

お題
村長程度の人口しか国民がいない王様を王様として認められる人、認められない人、
それぞれ理由付きでどっちにの側に立つか答えてください。


国の人口は、100人以下とかもありえるほどって事で一つ。
例1:フォーチュンクエストで出てきた国・・・国?
例2:モンスターメーカーRPGのリプレイで出てきた人口300人の国・・・国?
例3:ドラクエ系RPGでよくある首都と村が一つしか存在しない国。国民数(キャラ数は100以下もしばしば)

例3はまあ世界地図に小さな村なんて載ってるわけないんだから必要最低限の都市や村だけゲーム内で表現しているだけ
人も同様でゲームとして必要な人物だけ採用されて表示されているだけ。容量の関係上デフォルメは当然だと察しろ
で納得できるんだが。リプレイや小説とかの他の例になるとねえ。

520 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 18:39:15.45 ID:jBndpYida.net
現実でも人口600人程度のバチカンっていう例があるし、カトリック総本山っていう特殊例ってことで除くとニウエって国の人口1500人くらいらしいから、村程度の人口しかいない国もあり得るんじゃない?

521 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 18:44:20.23 ID:5LIrEjbJ0.net
ちなみにヨーロッパの大雑把な人口はこんな感じ
西暦-400年
3600万人
西暦-200年
4000万人
西暦元年
4700万人
西暦200年
5500万人
西暦400年
4800万人
西暦500年
4000万人
西暦600年
3200万人
西暦800年
3600万人

522 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 18:45:06.98 ID:yss5xTJH0.net
王=自分の国がある前提でいいのかな?
自治がでてきいるのであれば、王でいいんじゃないの?

他国が認める認めないはまた別問題だし

523 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 18:49:56.93 ID:DgnvEuDW0.net
>>519
王を名乗る事自体に人口は関係ないと思うな

ただ勝手に王を僭称すると攻め滅ばされる可能性が高いだろうから
王を名乗った上で安全保障を整備できる力は必要だろうけど

まあ他の国や勢力とのバランス次第じゃない?

524 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 18:52:31.18 ID:k3/rf/ke0.net
そこが一つの国として独立して存在するなら少人数でも国は国だと思うよ

525 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 18:52:39.97 ID:l6Mdu4kGd.net
従えて自認していれば王かなと思ったけど
むしろ他国から王と認識されれば王でいい気もする

526 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 19:00:03.57 ID:3grvadekM.net
人口10人以下の国が存在するな
国際的には認められてないけど

527 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 19:16:29.63 ID:lVaUgwflM.net
軍事力が弱体で開戦事由を作りやすいと
何だろうが戦争ふっかけられるけどな

第四次十字軍の東ローマ帝国とか酷いもんだ

528 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 19:19:34.71 ID:5LIrEjbJ0.net
お〜〜〜みんなありがとう〜〜〜、レス感謝だ~~~

>>520
ニウエの情報とかありがとうございます、調べてみました。
>ニュージーランド女王たる連合王国女王を元首とする立憲君主制であり、総督はニュージーランド総督が兼任している
女王様が二か国を治めていて総督も二か国を治めていて外交と防衛はニュージーランドに依存しているんですね。


>>522
はい、王様なのですから自分の国を持っていることが前提です。
異世界系(ナロタジー的な)スレでの話なのでまあ中世ヨーロッパ風異世界を基本として王として
独立自治が出来ていれば十分王でいいのではとも思います。

>>523
そうですね、王を名乗ってなおかつ国を守る事が最低条件かと思います。
他国とのバランスですか。
中世ヨーロッパ(的)世界感だと最低でも数万程度の人口はありそうな国が多いと思うので
外交上手とか僻地すぎて侵略の魅力がないとかなら有りかなとも思います。

529 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 19:20:17.65 ID:5LIrEjbJ0.net
>>524
ああなるほど、独立して存在って事はある程度の期間存続し続けていないとだめですよね。
光秀の三日天下みたいに王として独立した三日後に滅ぼされたとかなったら王として認められていないとしか言いようがないです。

>>525
上でも答えましたが他国から認められているというのは重要ですよね。

>>526
ええっと、イギリス沖合の人工島に存在した爵位(という名の違法ダウンロードサイトアクセス権)販売で稼いでいる国でしたっけ?

530 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 22:28:33.20 ID:4h6h7ulG0.net
王とは結局のところとある規模の集合体のトップの称号な訳で
トップに立つには構成員から認められる事が必要
力で従えるとか選挙で選ばれるとか色々な方法は有るが
集合体、すなわち国家同士の交流をする規模ともなれば
他国との交渉を経て安全を確保出来る者がトップとして選ばれやすくなる
他国から認められる者が王になるとはつまり安全保障上の問題でを解決出来るという事である

531 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 22:37:52.13 ID:T5m+E1cw0.net
法皇「もうアイツが王でいいんじゃね?」

選帝侯ズ「「「次の王アイツにしよーぜ」」」

衆愚「大統領、アイツでいいやん? テレビが絶賛してたし」

人は、度し難いな…

532 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 22:41:40.55 ID:NJCAq6zQ0.net
mmoでハズレスキルor弱職のエンジョイ勢主人公が最強に!

この作者ガチ勢なめてんだろ
特にプレイヤースキル(笑)でガチ勢に打ち勝つ展開とか作者は無課金エンジョイ雑魚勢なんだなあとw

533 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 22:44:37.67 ID:T5m+E1cw0.net
廃人を超えた廃神には無限課金者(運営のサクラ含む)しか勝てんよな

534 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 22:49:27.12 ID:uNo/0Yoma.net
MMO運営「はいそれナーフ」

535 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 22:50:09.09 ID:UoYcfH+Md.net
現実がそうだから作り話で楽しむんだぞ
子供が魔王(みたいな強い大人)を倒せるはずないだろう
イラスレ民は当たり前の事が分からぬ

536 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 22:57:14.16 ID:1/j35DOZ0.net
アクション苦手だし戦術考えるの苦手だしなろうVRMMOは金積まれてもやらないな……
と思ったらそもそもコミュ障で一緒に遊ぶ相手作れないという事実に泣いた。

537 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 22:58:06.63 ID:yss5xTJH0.net
MMO系では操作は難しいけど使いこなすと強い系でイキってほしい…

538 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 22:59:17.92 ID:yss5xTJH0.net
>>531
皇帝「今日からから私がアメリカ皇帝である!」

539 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 23:25:30.58 ID:m/4bK/e0M.net
薩摩といえば、軍事演習(山狩り)の一環として ひえもんとり も有名ですなぁ

540 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 23:28:11.65 ID:hWi/fc5A0.net
>>538
ノートン一世ち〜っす

541 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 23:28:28.96 ID:jayIqWDl0.net
とりもした!

542 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 23:38:41.45 ID:DJU58qmcd.net
>>468
それ真田幸村レベルの信憑性じゃね?

543 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 23:43:19.51 ID:DJU58qmcd.net
>>488
伊達は東北じゃん・・・

>>495>>499
九州や東北は江戸や大阪の人からすれば辺境の蛮族だから
面白がってそう言う話が出てるだけでしょ?

アフリカ人は槍持ってジャンプして喜んでる
みたいな馬鹿にした笑い話で

544 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 23:48:15.22 ID:DJU58qmcd.net
>>515
>自分の中では最初から無いという結論ありきで考えていているから

ブーメランじゃね?それ

自分の中では最初から有るという結論ありきで考えていているから
それを否定する人に「ならお前はそう思ってれば良いじゃん」と議論拒否して思考停止になる

詭弁のガイドライン
4.主観で決め付ける
5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる
8.知能障害を起こす

545 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 00:15:42.19 ID:Xs6cZTPf0.net
ガイジまだ暴れてて草

546 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 00:16:36.82 ID:ItPxI1gg0.net
信憑性が無い=事実では無い、では無い

現代人の感覚で、そんな事あるわけがないて思い込みが滲み出るから否定的になる

547 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 00:38:22.22 ID:qrIC+pU0a.net
キモ練り

548 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 00:44:34.79 ID:cHgU3cnd0.net
>>543
甲子夜話は同じ九州の肥前人が書いた随筆だぞ

それと真田幸村の話だが、最近は幸村という名前は実際に九度山時代後期から使用していたのではないかという研究もある
信繁の死後70年経って難波戦記という軍記物に幸村という名前が初出したわけだが
他の人物達が実名で出てくる中、なぜ幸村という名前に決定されたのか特に説得力のある理由もないという

549 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 00:50:06.14 ID:kc9Zkoa9p.net
MMOはエンジョイ勢が廃課金勢を差し置いて最強になになるなんて現実味が無さ過ぎてなぁ
いくらフィクションでもある程度のリアリティが必要と言われるのは結構どのジャンルにも言われることだし
普通に転移とか転生じゃダメなの?とは思う

550 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 00:53:54.87 ID:lzkxetcJ0.net
真田幸村レベルの信憑性ってことは
その人物がいたことは否定されていないので
言葉は違えどあるって認識になるぞw 

あと、伊達男は普通に江戸時代から使われている言葉にもなるので、連投して
アンカーするわりには頓珍漢なこといってるのぉ

551 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 00:56:17.21 ID:HjWgTsGM0.net
>>549
ゆーて、導入に転移・転生しても
やれステータスオープンだの、それスキルポチーだのされたら
それはそれでキツイぞ

552 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 00:56:22.37 ID:VtoMm2rla.net
MMOは現実社会の延長線上のフィクションだから
そうはならんやろっていうのは冷める
異世界ならリアルな道理を脇において無理を押し通せるけども

553 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 01:06:31.67 ID:Dc6Of9ZM0.net
MMOだとどんな糞雑魚ジョブでも使ってる人は結構いるし、その中で徹底的に研究され尽くしてるんだよな

その結果○○の劣化とかどう足掻いても絶望とか言われることもあるけど、それでも使ってる奴はそのジョブが好きだから使ってるわけで

554 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 01:07:45.77 ID:A4Uf3Wd10.net
VRMMO系は「他人から情報は教えてもらうけど、自分の知った情報は絶対教えない」みたいな話が多くて気が滅入るわ
実際のMMOだったらその情報を元に独占して大儲けするんだろうけどそんな事もしないし
ただ単に情報共有しないだけの非協力的な嫌な奴に見えてしまう

555 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 01:14:49.78 ID:4IexF9Cg0.net
同時期にリリースされた超大作に精鋭廃人達が集まってて、そっちでスタートダッシュに失敗して見切りをつけた雑魚プレイヤーだの逆張り大好き勢だのと言ったまともじゃない連中しかいない雑魚ゲーなら廃課金勢が力押しの脳筋とか間違った方向に頭を使うおかしいのしかいなくても有りかも?
もしくは過疎化した末期ゲーとか(これは比較的よく見る設定)

556 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 01:17:21.10 ID:mBSPLPTb0.net
>>544
その言い草がそのまま元の人にぶっ刺さってて草

557 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 01:23:53.17 ID:A4Uf3Wd10.net
エンジョイ勢には最後までエンジョイしてほしいな
同時期に始めた知り合いがなぜか最強ギルドに所属してたり
強くなる努力もしてないのに運営に強烈に優遇されていく展開は、そっちじゃないだろって思うわ

558 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 01:27:19.91 ID:lzkxetcJ0.net
FF14の流行もあって、VRMMOモノはシステムが3世代くらい古いからなw

559 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 01:37:20.86 ID:pM7hqSZr0.net
戦闘とレベル上げにキチってるサモナーさんみたいなエンジョイ勢でいいな
まぁVRMMOを称す小説って職での縛りがほとんどなくて
職業とかステータスとか関係なくリアル能力で戦闘できちゃうのが謎だけど

560 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 03:01:26.61 ID:KDdCB2um0.net
久しぶりに豚のレバーのペーストが食べたいわ

561 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 06:42:26.54 ID:su2sN3Bs0.net
PTWなmmoってあんまり人気なさそう

562 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 11:25:06.78 ID:BnOpFOYX0.net
魔法の説明で物理法則でそうはならんやろって説明がもやもやするわ
わからんなら適当に誤魔化してくれればいいのに
そんなんじゃ乗れないんだよ、もっと上手く騙してくれよ

563 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 11:49:53.55 ID:KCBUDrPLa.net
めちゃくちゃ理論でも勢いがあればいいんだけど賢い感じだして解説始めるからツッコミたくなるんだよな
同じことでも見せ方次第だべ

564 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 11:54:30.85 ID:KDdCB2um0.net
(ベアークローを両手につけて)100万パワー+100万パワーで200万パワー!!
いつもの2倍のジャンプが加わり、200万×2の400万パワー!!
そして、いつもの3倍の回転を加えれば、400万×3の
バッファローマン!お前をうわまわる1200万パワーだーっ!!

565 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 11:58:48.67 ID:1CZC3HNE0.net
ここで言われてるmmoってなろうのどこにあるの?有名作品ではないよね

566 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 11:59:21.66 ID:0cXCYlPgK.net
>>532
コミカライズされたの読んだだけだし
タイトルも思い出せないやつだが
最初は偶然にていれた世界に一人だけのスキルのせいで
β版とかの使えないネタスキルとかを大量に増やされた主人公が(大体が世界に一人だけのスキル)
ネタ、屑スキルたちが連動して運営の意図を越えて超レアアイテムや運営的に絶対に見つからないはずのアイテムや隠しクエスト、
まだまだずっと先に解放される未開の領域に進入
とかやりまくりで運営総出で監視と修正をされてるのってやつで
呪いのようなレアスキルでソロボッチ
弱いから基本戦闘回避やありえない偶然の組み合わせて自爆とかで先に進んでいた主人公
大量にやらかしたお陰で裏でヤバイやつがいる
噂になって高レベルチンピラプレイヤー絡まれて
PVPに強制参加させれたら
フルダイブだからキャラは自分の思い通りに動かせます
ただしスキル以外で自分に出来ない動きは出来ませんって説明からの
モンスターとは戦えないが
対人戦ならいけるって
実は誰も知らないけど実家でやってるん古流武術の達人で
自分ができる動きは再現できるって底辺レベルで戦闘職じゃないのに
高レベルで戦闘職のチンピラだけど強さで有名なプレイヤーのキャラを瞬殺
世界に一人だけのレアスキルの一つが発動
全財産とアイテムすべてを主人公に盗られるとかになって
レベルやステータスってなんだろうになった作品あったぞ

567 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 12:19:25.59 ID:bNWz/jqEF.net
>>562
それなー
魔法で銃が出てくる○
魔法ならしゃあないな

意思で形を変える謎の魔法金属で実在の銃を作ってしまう×
設計図も無しにどうやってるんや?

568 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 12:26:59.96 ID:RgeOQNq00.net
銃みたいな形状のアイテムから魔法の弾丸を打ち出すなら問題無い

569 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 12:31:21.89 ID:dl2SgScla.net
ただハンマーで球を打つだけなら簡単なんじゃないか?

570 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 12:39:15.26 ID:bGOdDaQua.net
銃の形態であることの有用性があって銃であるならそこら辺は気にならないかも

571 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 12:42:15.10 ID:0MKox+CEd.net
火縄銃とかじゃ無く近代の実在する銃を何種類もそっくりそのままつくってるんだぞ制作チート無し一般人の転生な

572 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 12:42:21.59 ID:CRPfLJsJd.net
>>567本人は自分が作ったと思い込んでるだけで、実際は地球から取り寄せてるんだよ
裏方は大変だな

573 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 12:52:31.21 ID:1/PXvHxXM.net
ゼロの使い魔とか、弾丸を複製してたよな
それって物質の創造ではないかと

574 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 12:55:32.32 ID:ZyrmdAfna.net
ギターケース型のマシンガンやロケットランチャーなら

575 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 13:17:06.78 ID:BdRq9vUmM.net
人間よりでかい十字架型の個人携行最強多目的兵装も作らなきゃな

576 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 13:18:26.62 ID:emF5sx0C0.net
>>574
(地元では)最強の男達ですね
あのランチャーの撃ち方はもはや芸術だと思う

577 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 13:19:12.60 ID:7dV7P5U60.net
現代式の銃を再現するのに必要なのは鍛冶ドワーフじゃなくて錬金術師
それも火薬作るのではなくて雷管作るのに必要
雷管て低温高温でも衝撃で爆発して、長期間性質が変更しなくて、衝撃が大きくないと爆発しないぐらいは安定していて、だけどちゃんと爆発するみたいにハードル高すぎる物質
銃無双したければ錬金術師になったほうが近道

578 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 13:26:25.14 ID:1JNM27h3M.net
別にそこは魔法でもいい

579 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 14:02:15.38 ID:EtSmIHI40.net
>>565
防振り
デンドロ

580 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 14:20:58.38 ID:HD1KQcePa.net
魔法について理屈こねくり回して結果良くわからんことになるくらいなら神様のおかげってことにしといたらいいのに
やっぱり自分で考えた独自の設定を発表したい作者が多いのかな

581 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 14:32:07.59 ID:CRPfLJsJd.net
>>580でもそういったのばかりランキングに上がってくるんだぜ。不思議だな
きっときっちり作る作者はそれよりも低能なんだろうな

582 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 15:09:13.24 ID:zJn+ljq7a.net
大抵銃作ったりするナローシュは身体能力もバケモンだし鉄の塊だけ錬成してぶん投げた方が早いだろ
書籍化した時の見栄えだよね

583 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 15:15:09.82 ID:hPQ7STFx0.net
銃が魔法より強い世界なら信長みたく徹底的に技術を独占して
流通させない方法を考えなきゃ駄目だぞ
ドワーフに任せたらあっという間に流出しそうだけど

584 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 15:21:16.70 ID:4oQ7/c7qM.net
信長は別に技術の独占なんかしてないだろ
雑賀衆とかも雇ってるし
元々、応仁の乱とかでは中国産の銃や大砲、投石機なんかも使われてる
種子島は性能が段違いだったけど、銃を作る下地が日本にはあったんだよ

585 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 15:22:50.80 ID:XUqfnk7f0.net
ナローシュ「<<ウェザーチェンジ!レイン!>>」
ノッブ「ぐえー死んだ」

これだけで鉄の棒になり下がる火縄銃がなんだって?

586 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 15:37:21.08 ID:CRPfLJsJd.net
まぁ火縄銃がダメになるような天候なら他の兵種もボロクソだけどな
平地の足場しっかりした所で戦ってるんじゃないんだよ

587 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 16:06:38.21 ID:uGhMr388M.net
知識あってマッチロックなんざ使わん

588 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 16:14:12.19 ID:CRPfLJsJd.net
知識だけしかないなら順繰りにやるしかないのでは?
スキップするほど余裕ある状況なら銃そのものが必要あるまい

589 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 16:17:17.47 ID:KEewiQ19a.net
桂文珍殺人事件

590 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 16:22:47.73 ID:BnOpFOYX0.net
大質量を高空から落す魔法なんやで!→ほーん、ええんやないの
大質量を小惑星帯から引き寄せ宇宙空間から超加速して落す魔法なんだ→えぇ・・・つっこみどころ多すぎぃ

591 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 16:34:36.13 ID:4oQ7/c7qM.net
実際は雨降っても火縄銃は撃てるけどね
火縄には雨天時用のカバーがあったらしいし
弾込め時に雨が入らないようにすればいいだけ
まあ、熟練者でないと無理だろうけど

592 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 16:41:21.82 ID:t0SMkBdSd.net
>>79
それって男にかければ
完全な種なし状態で行為ができちゃうな

なお 射精の気持ちよさって出てくる液体の量で決まるらしい
だからあらかじめ液体を注入する人もいるにはいる

593 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 16:54:05.92 ID:D/gYLUDr0.net
魔法があるなら水魔法とかで火薬濡らされてすぐ撃てなくなりそう

594 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 16:58:11.55 ID:ruoB37sVM.net
>>593
魔法の方が射程が短いとか

595 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 16:58:55.07 ID:1CZC3HNE0.net
>>579
SAOとかを除外してそういう一部の作品を全てかのように語るのはちょっとね

596 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 17:01:36.40 ID:+lBLdHe70.net
「ワード・オブ・デス」
ボスは死んだ

597 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 17:09:56.50 ID:xc5DCeZi0.net
>582
武林クロスロードっていうライトノベルの主人公が 大砲付の槍を使うんだけど
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e658fe846404ce8c5c317a5e1dc0307a/1180127840
作中で敵の大軍に大砲から散弾を発射して殺す人数と
ありふれた投槍を投擲して命中後飛び散った投槍や人体の破片で殺す人数が同じという
大砲の意味が分からない強さだった

598 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 17:13:39.05 ID:RI84yAjn0.net
>>594
それ以前に火薬と弾丸一緒に油紙でくるんだ早合を使ってるからなあ
結局、兵器技術って問題ある→対策するの繰り返しだから、もっと下って幕末くらいになると
嵐の中で撃ち合い当たり前ですよになっちゃうし

599 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 17:25:01.82 ID:zdT/fHJyd.net
銃なんて怖くないやろ
生活魔法でお湯を銃に掛けるんや
すると精密機器である銃のフレームが歪んで使えなくなる
動揺した隙に顎にパンチ1発かます
これなら素人でも勝てるで!

600 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 17:38:32.49 ID:KDdCB2um0.net
なろーしゅ「せやせや、わいが火のついた石炭投げた方がはやいで」

601 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 18:09:03.81 ID:13T5kYAvd.net
>>550
>>457,442と肝ネリの事を書いてても言ってる事が違うって話をしてね?

602 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 18:11:29.34 ID:13T5kYAvd.net
>>550
>伊達男は普通に江戸時代から使われている言葉にもなるので

>>488
>それよりも薩摩では「男伊達」を通す方が重要だったから

つまり肝ネリは戦国時代の島津じゃなく、江戸時代の薩摩藩で行われてたと?

603 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 18:24:54.91 ID:AOd+AiMG0.net
>>602
脊髄反射でレスせずちょっとは自分で調べる癖つけよう

「薩摩にへこ組と云て党を結び男伊達をする士あり」
甲子夜話(1821‐41)

604 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 18:34:06.07 ID:hPQ7STFx0.net
薩摩なんぞ立花宗茂一人に勝てなかった雑魚じゃん

605 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 19:33:21.60 ID:ZIALJms00.net
>>573
土魔法とかで土とか生み出しているのだから、
そりゃあ、物質の創造はとっくの前からしているのでは?

>>594
じゃあ、風魔法で気流操って弾丸逸したり、
土魔法で岩とか生み出して跳弾させて跳ね返したりしよう

606 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 19:43:02.27 ID:BnOpFOYX0.net
育ちがいい設定のキャラが敬語崩壊してるとから抜き言葉使ってるとかほんとやめろ

607 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 19:45:43.43 ID:UZHspPwgd.net
>>606誤字報告で修正してもいいんじゃよ

608 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 19:52:38.72 ID:4oQ7/c7qM.net
>>605
物質の創造が可能なら金貨の複製も可能なわけで経済が崩壊する

609 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 19:55:17.14 ID:ux7Q57m3x.net
錬金術が得意で川をさかのぼりながら金とか集めてる主人公がいた

610 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 19:59:22.24 ID:50M6Mssh0.net
>>608
その場合天然ものかどうかを鑑定とかできるようになってるか
金に価値がなくなるかじゃね

なろーしゅが錬金でその辺の土や石から貴金属作るけど
換金するときにバレてお尋ね者になる作品あったな

611 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 20:03:40.22 ID:UZHspPwgd.net
>>608しないぞ
無から金をコスト無しに大量生産できるわけではないだろうから
才能ある一部の魔法使いが魔力振り絞ってようやく金を産み出したり金貨を何枚か複製する程度なら経済は安泰じゃ

612 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 20:06:04.79 ID:lzkxetcJ0.net
>>611
どちらの弁もありうるので、何とも言えんな
費用対効果がどの程度なのかが想定されておらず

前者は安い前提で、後者は重い前提で思考してるから
まずはそこからすり合わせないと

613 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 20:09:36.94 ID:ux7Q57m3x.net
土魔法で生み出した土ってずっと残るのか?
その辺りを決めないとね

土魔法で壁とか作る時に周りから持ってきてそこは掘りにする話もある

614 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 20:17:22.58 ID:UZHspPwgd.net
半減期1日とか微妙な感じにしときゃええ
どうでも良くなるから

615 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 20:22:36.00 ID:zkF5/w0Vd.net
しばらくして消える設定なら水魔法で出した水飲んだら
命に関わるな

616 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 20:25:32.60 ID:50M6Mssh0.net
火魔法はそのうち消えるから山火事の心配がなくなるな

617 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 20:34:01.43 ID:+Cb311Yl0.net
>>612
そもそも低コストで生成する方法が普及してるなら貨幣に使われないな

618 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 20:39:00.84 ID:4oQ7/c7qM.net
>>610
別に金だけの話ではないだろ
ありとあらゆるものが複製可能だろうから、物々交換という経済の基本が成り立たなくなる
鑑定で違いが分かっても金としての性質を受け継いでいるのなら価値は変わらないだろう
金の価値がなくなっても、次に繰り上がるであろう銀も同じ道を辿るだけ

619 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 20:39:59.08 ID:4oQ7/c7qM.net
>>611
それはどの世界の話なんだ

620 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 20:41:57.83 ID:UZHspPwgd.net
>>619>>608

621 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 20:55:30.30 ID:+Cb311Yl0.net
>>618
ある日から物質の生成が可能になったのなら経済は混乱するだろう
ただそれが特定個人だけが出来る程度の話ならたいした変化はない
古来から誰でも生成が可能なのであればそもそも物の価値と言う概念が産まれないから社会も形成されないのでは

622 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 20:55:56.08 ID:xG0GPEpqa.net
そもそも異世界でも金に同じような価値があるってのも謎だよな

623 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 21:06:19.36 ID:UZHspPwgd.net
違う価値だが価値がある事に変わりはない
魔法の材料になったりするからな

624 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 21:13:11.12 ID:dH/NLuA3r.net
よくある異世界に転生して無双するタイプではなく
主人公がより文明や民度の高い異世界に転生して
自分の愚かさを感じながらも成長していく作品はないのかね

625 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 21:15:22.92 ID:UZHspPwgd.net
それ転生転移タイムスリップする必要ある?

626 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 21:17:15.63 ID:+Cb311Yl0.net
現代人基準でより民度も文化も高レベルの異世界って言われてもなぁ
平和でトラブルも争いも起きない素晴らしい社会での生活をえがかれて面白いか?
エンタメにするなら実は裏があって…なディストピアものにしかならなさそう

627 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 21:24:04.89 ID:50M6Mssh0.net
冷凍睡眠から目覚めたら遥か未来だった
って作品はあるっちゃあるが個人的にはどれもぱっとしないな

628 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 21:30:32.91 ID:RWT5+AFCM.net
『3001年終局への旅』も今から見るとチープだしな
俺らはハードSF作家の未来予想の先にいる

629 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 21:33:03.50 ID:jxl7Go0Y0.net
人類が宇宙へ進出するとなぜか貴族性が復活するし悪徳貴族もぽこぽこ生えてくる

630 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 21:35:46.80 ID:50M6Mssh0.net
世界が広がりすぎて情報が遅くなると犯罪はびこりやすくなるしな
情報化社会はそれはそれでついていけない弱者を食い物にするやつもいるけどさ

631 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 21:37:12.42 ID:0YtZzx+90.net
>>621
逆に経済がなくなって混乱しなくなると思う
共産主義や一部のSFであるように食事も必要な物も全部機械からいくらでも出るなら

632 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 21:39:04.18 ID:KDdCB2um0.net
人類は恒星間航行無理だろ

633 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 21:40:35.73 ID:0YtZzx+90.net
なろうで危険だと思うシステムは犯罪歴を調べて街に入れなくするもの
実際にそれをやったらもう前科者は更生不可能になって
生きていくためには盗賊になり街の外で人を襲うしかなくなる
罪人への入れ墨も顔に入れると釈放されてももう犯罪をやるしかないから更生できなくなる
犯罪者の情報提供みたいなのでもいけないのはそれを知った人間達が迫害を行うから

634 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 21:41:20.71 ID:xG0GPEpqa.net
>>623
希少性と有用性のバランスによるだろ
腐るほどあるなら鉄や銅と同じ扱いになるかもしれない

635 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 21:42:15.35 ID:GqCPR/uFa.net
そういうのって罪償わず逃げた人限定とかじゃないの?

636 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 21:42:32.69 ID:0YtZzx+90.net
>>632
光速より早いのはないというけど、現実に存在しているものとして
宇宙が広がるスピードは光速よりも早く、これは空間自体が変化しているから
相対性理論とも矛盾しないらしいし
理論上のタキオンも最初から光速よりも速くてエネルギーを失うほど早くなるのも計算上は矛盾がないらしい

637 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 21:44:38.35 ID:UZHspPwgd.net
落人村なんてどこの時代のどこの国にもあるもんでしょ
もちろん創作やらゲームやらでも

638 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 21:46:04.52 ID:0YtZzx+90.net
>>635
犯罪歴がと言っているから、お尋ね者とは違うはず
もっとも批判されると、そういうことだって言い直して、言葉的におかしくなるけど
老子の思想じゃないけど、法律・禁令が完備するほど、犯罪は増加するとか
現実にも、厳罰化すればするほど、犯罪も凶悪化している
中国なんかでも強盗は死刑だから目撃者は普通に始末するらしい
サウジアラビアとかもレイプがばれると問題だからころしてしまうらしいし
アメリカなんかも殺人とかですぐ終身刑になるから本当にいくらやっても変わらなくなっている

639 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 21:48:55.52 ID:xG0GPEpqa.net
>>638
それって科学が発展してない場合だよね
現代なら監視しまくればいいだけだし

640 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 21:49:18.76 ID:0YtZzx+90.net
>>637
完全に逃げ場がないように追い込むとやけを起こすんだよね
一度罪を起こすともう戻れないみたいなので犯罪が少ないと言う人もいるけど
それだと一度やればもう更生することはできない
技術が進歩して情報が把握しやすくなるともう逃げ場がなくなる
罪人への入れ墨も顔に入れると、再犯のために字数を増やして恥にすれば犯罪減るかと言えば
結局まともに働けないし、前科者として差別されるから一般人も憎しみの大将でしかなくなる

641 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 21:51:51.98 ID:0YtZzx+90.net
>>639
いや、むしろ昔なら別の場所でやり直すとかもあっても
今は情報が知られて、名前を変えてもネットに変えた名前をさらしたりするじゃん
だから、更生は不可能になる、働く場所もないし、仕事場に嫌がらせとかされる
秋葉原の弟もそれで自殺した、元凶のマスコミは自分で自殺に追い込んで、更にそれも話題にする
冤罪被害者とかもマスコミと関わるべきじゃない
こいつらは当時犯人扱いする報道をしていたし、今現在も誰かを犯人扱いする報道をしているのだから

642 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 21:55:01.08 ID:0YtZzx+90.net
>>639
テロ対策とか警備とかでも本人が最初から死ぬ気でやられるとどうしようもないらしい
成功しても死ぬか捕まるかの状態にしておくと一定までの人への防犯にはなるんだけど
自爆テロとか体に爆弾をまきつけてばれたらそこで爆発させりゃいいとかでも危険だし
銃乱射事件で射殺とかされるのも、体中にダイナマイトを巻き付けるだけで実は対応困難になる
撃って外してマイトにあたると周囲も死ぬから

643 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 21:55:20.80 ID:jxl7Go0Y0.net
ナーロッパじゃそもそも更生のために捕まえるとかなくね
一生犯罪奴隷とか腕一本とかそんなんだし

644 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 21:55:45.59 ID:UZHspPwgd.net
多分、血を垂らしただけの謎石板判定で犯罪歴やらカルマ的なステータスが検出可能な世界なら、恐らくステータスロンダリング技術や魔法もあるぞ
高くつくだろうし、そこを扱っても仕方ないからわざわざ作中で取り沙汰しないだけで

645 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 22:05:20.17 ID:+Cb311Yl0.net
>>631
最終的にはそうなるかもしれないが技術が発見された直後は大混乱だぞ
当然秘匿したり独占しようとする奴も出てくる
全人類の頭の中にやり方が刻みこまれでもしない限りはな

646 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 22:06:00.65 ID:xG0GPEpqa.net
現代でも監視カメラやドローンでの巡回、DNAや指紋の登録である程度の管理はできるはずだけど頑なに嫌がるやついるよね
昨日だかニュースで自動販売機にわからないように監視カメラ設置されててそれに対してどう思うかってインタビューで犯罪するわけじゃないから気にならないって人となんかわからないように監視されてるのは嫌、目に見えてあそこに監視カメラあるなっていうのはかまわないって言うやついて後者のやつは監視カメラないところで普段なにしてんだよwって思った

647 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 22:09:07.80 ID:+Cb311Yl0.net
そりゃ絶対に適切に誤りなく運用されるなら心配は無いだろうが
そんな事はあり得ないからな

648 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 22:13:44.16 ID:xG0GPEpqa.net
>>647
失敗前提なら全てのシステムがそうだよね

649 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 22:14:18.18 ID:50M6Mssh0.net
そもなろう貴族は適用される法律違うしな

650 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 22:15:08.92 ID:50M6Mssh0.net
監視社会がディストピア扱いされる理由わからんやつっているんだな

651 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 22:18:22.96 ID:1WljrG2c0.net
犯罪を犯した外国人でも刑期が終わってれば無制限に入国可とか絶対に嫌だろ
これと同じことだよ

自治のある都市なんて一つの国のようなもの
受け入れないからって反対する住民もいない

652 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 22:24:36.43 ID:+Cb311Yl0.net
>>648
失敗しないことを前提にするとか完全にユートピアを語る救世主様じゃん

653 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 22:33:02.82 ID:FpeTP8AY0.net
絶対に失敗しない事が前提なので何か問題が起こる事を認められず、資料の方を改竄してミスをなかったことにするとかやるやつが出てきて
最初はささいなミスだったのが次第に意図的に行われるようになり体制が腐敗していくとかよくある流れやね

654 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 22:35:20.57 ID:xG0GPEpqa.net
犯罪しない前提のやつにはこれと言って気にならないことだってしか言ってないのにディストピアって過剰に反応するよな

655 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 22:37:50.66 ID:KJu9in/l0.net
なーろっぱでは嘘が分かる魔法や嘘がつけなくなる魔法が大活躍

656 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 23:13:34.96 ID:bHh3a5Mtd.net
>>603
だからそれ江戸時代で戦国時代じゃないでしょ?
それが書かれたの

657 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 23:17:00.10 ID:bHh3a5Mtd.net
>>603
(戦国時代に)「薩摩にへこ組と云て党を結び男伊達をする士あり」

いや、伊達男は伊達政宗が由来だから戦国時代の薩摩に伊達男なんて言葉はねぇよ
って話をしてるんだが、日本語の読解力無いの?

658 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 23:19:33.94 ID:su2sN3Bs0.net
伊達男の語源の政宗は戦国末期というか、ほぼ終わってからだしな

あの白装飾のエピソードなんか

659 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 23:30:37.94 ID:3BKVl5+Fp.net
せっかくスレあるんだから議論スレ行きなさいよ

660 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 23:32:27.74 ID:KJu9in/l0.net
今は議論スレも漫談で忙しい

暫くはこっちで続けてくれ

661 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 23:37:54.95 ID:1WljrG2c0.net
>>656
戦争がなくなったから無茶な精神修行がまかり通るってのはある

戦国時代なら実戦に放り込みゃ良いんだから

662 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 23:47:28.94 ID:lzkxetcJ0.net
>>657
そもそも戦国時代の薩摩の話なんかしてないのに
その反論は的を得てないぞ

663 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 23:57:38.54 ID:bHh3a5Mtd.net
>>662
つまり江戸時代の島津の話なんだね?
戦国時代に肝ネリはしてなかったのは認めると?

664 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 00:04:25.13 ID:Fzwxyh5C0.net
>>663
???
誰も戦国時代の話なんかしてないぞ?

665 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 00:06:34.37 ID:dCvg5I1z0.net
>608
錬金術師ゲンドウ(福音の少年)で主人公の父親が就いてる錬金術師という職業は金を造り出すこと
ただし金の生産量は組合で割り当てられた量まで

だったような

666 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 00:07:26.63 ID:1q5lQWKld.net
>>664
質問には意地でも答えず言質取られるのを避けてるの?

戦国時代に肝ネリはしてなかったのは認めると?

で江戸時代の中のいつの話をしてるの?

667 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 00:12:06.07 ID:q6Mr+Ck/p.net
ここっていつから議論スレになったんや

668 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 00:12:19.47 ID:Fzwxyh5C0.net
>>666
言質を取られるも糞も、現在肝練りと言われている逸話は甲子夜話という
随筆に薩摩ではこういう風習があったけど野蛮だから禁止された(意訳)というお話があるだけで

これがいつから行われているかどうかはほかに記録がないから不明だよ
この話自体、昨日もあったと思うけど?

何で、戦国時代の薩摩の風習に拘るの?誰もそんな話してないよ

669 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 00:44:18.06 ID:P7/liqfs0.net
>>657
相手の読解力の無さを責めるより、自分の読解力の無さを疑ったほうがいいんじゃないか
誰も最初から戦国時代の話なんかしてない
戦国時代の話だと勝手に勘違いして噛み付いてるのは君じゃないか

670 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 00:46:15.39 ID:Ki+MWdQy0.net
>>666
最初の解答で答え出ているのでは?
江戸のころに書かれた書物でその存在は記載されている
そちらが気にしている戦国時代ではどうかは不明(あったかもしれないし、無かったかもしれない)
ってことだろう?

671 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 00:46:30.12 ID:P7/liqfs0.net
あえて戦国時代の話をするのであれば、薩摩には「捨て奸」という戦法があった
別名座禅陣というが、退却時に少数の兵にあぐらをかかせて、敵指揮官を狙撃させる
それが全滅すれば、さらに新しい少数の兵を出して、あぐらをかかせて狙撃させる
これを繰り返して大将を逃がすという、戦法というのもおこがましいほどのクレイジーなトカゲの尻尾切りをやってた

戦国時代も肝練りと同等のクレイジーな事をやってたのよ
薩摩はそういう風土なんや

672 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 01:00:27.76 ID:SHKPOJSeM.net
チェスト関ヶ原はなかったらしいぞ

673 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 01:15:14.47 ID:axKhMEIo0.net
捨て肝というネーミングは司馬遼太郎が付けたんだっけかな
まあ島津の退却で井伊直政と家康の息子が大怪我してるから似たような事はやってたと想像するが

674 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 01:20:44.32 ID:Fzwxyh5C0.net
司馬遼太郎の本が面白すぎるがゆえに史実とファンタジー(歴史ロマン)がごっちゃになってしまうのは
わりとイラスレ案件ではあるなw

675 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 01:28:33.23 ID:fIGWhq7D0.net
島津って九州でそんなに異常な強さだったイメージがないな
島津家久の戦術の方が異常だった感じ

676 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 01:31:16.71 ID:WCyDiUQva.net
ドラマとかゲームとかのイメージが定着してる場合がほとんどなんじゃないか?伊達政宗の眼帯とか大河ドラマの創作がそのまま定着したけど実際はしてなかったし

677 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 01:35:17.62 ID:Fzwxyh5C0.net
>>675
九州は九州で割と猛者がごろごろいたから仕方ないね
まあ、中央の方が魔境過ぎて最終的には手も足も出ないわけだけど

678 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 01:35:31.10 ID:ZU9HNlvx0.net
島津が特別強かったというより九州は武闘家揃いの土地柄でアレが九州人のデフォルトスタンダード
もっと言えば四国連中もそうなので、本州と地続きじゃない所は大体似たようなもん

679 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 01:47:18.45 ID:uRqPwn+L0.net
うるせえ!
オッパイ吸わせろ!

680 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 01:50:54.10 ID:axKhMEIo0.net
いうて島津は強豪揃いの九州で地方覇者になってるから強いでしょ
天下取りレースは畿内の人口抑えたもん勝ちだから参加すらできんかったけど・・・

681 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 02:23:46.83 ID:j92wondT0.net
>>1
>※異世界と現実世界は違います。リアリティを語る上で現実の歴史等はあくまで参考データに留めるようにしてください。

そろそろこのことを思い出したほうが良い気がしてきた

682 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 02:26:41.65 ID:qkkPQa1t0.net
>>655
魔法なんか使わなくても石くくりつけて水に沈めればウソの自白かどうかわかるよ!

683 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 02:34:40.21 ID:OGjWEBVn0.net
木の葉が沈んで、石泳ぐ〜♪

684 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 02:47:54.02 ID:CCnjC9Gva.net
>>680
そんなん逆も同じだし意味ない

685 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 02:53:51.06 ID:axKhMEIo0.net
すまんわからん

686 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 02:56:00.38 ID:bKNZgnSvx.net
魔法使いが偽金貨を山ほど作って経済を無茶苦茶にしたから
魔法使いとの売買は物々交換でしかやらないって作品がノクターンにあったなぁ

687 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 03:08:46.56 ID:ZldXDUeG0.net
現代では貴金属じゃなくて複製困難な人造貨幣が流行ってるんだし、
なーろっぱでも王室お抱えの魔術師集団が極秘の魔法を唱えて作った貨幣が出回ってて金本位制ではなくなってる、ていうのも有りだと思うんだよね

魔法によって鉄板の上に向日葵の花のホログラムが浮いてる鉄製の小判とか、
濡れてないのに油膜みたく七色に光る硬貨とか、
透かしの入った紙幣だとか、
こすっても絵がかすれず、絵が大変精緻で複製不可能だとか
(後の2つはこっちの紙幣と同じ特徴です)

688 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 03:51:01.23 ID:axKhMEIo0.net
>>687
偽造防止技術の前に、戦乱や魔物が溢れるなーろっぱ世界だとそもそも国への信用が低いだろうから金本位制脱却は難しいんじゃないか
政府が勝手にホログラムの不換紙幣を発行しても、庶民は勝手に他国発行の金本位制の貨幣を使ってそう
行商人は国を出る時に結局両替しなくちゃいけないし

あるとしたら管理通貨制度に移行する旨味は、政府が市場に直接介入できる事だから
なーろっぱ世界でも現代に近い、ある程度金融市場が発達してる世界だろうね

689 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 04:18:45.34 ID:CCnjC9Gva.net
交換の手段、価値の尺度、蓄財の手段の機能があれば国が保有してる金を上回る量の経済成長でもしてない限り転換する必要もないような
金持ち達の間で預り証みたいなのがせいぜいじゃないか
銀行がないと成り立たんけど

690 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 05:20:15.03 ID:5RgsMSpza.net
>>686
>魔法使いが偽金貨を山ほど作って経済を無茶苦茶にしたから

作品の発想として面白いとは思うんだけど、
> 偽金貨を山ほど作って ←コレ、どう見ても『錬金術師』で『魔法使い』は関係ない。
魔法使い、かわいそう過ぎだろww

691 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 05:27:30.19 ID:c3L8gFPd0.net
その世界の魔法使いは、葉っぱの小判を使う孤狸の類かなんかかw

692 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 05:35:56.35 ID:GEw6ivBo0.net
愚者の黄金みたいな魔法の可能性も

693 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 06:16:02.66 ID:8BCbijWPd.net
>>668
なんで質問に答えないの?w
話を逸らせれば逃げられると思ってるの?

戦国時代に肝ネリはしてなかったのは認めると?

で江戸時代の中のいつの話をしてるの?

694 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 06:17:44.11 ID:8BCbijWPd.net
>>673
>まあ島津の退却で井伊直政と家康の息子が大怪我してるから似たような事はやってたと想像するが

単なる殿部隊でしょ?

695 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 06:22:42.40 ID:8BCbijWPd.net
>>677
>九州は九州で割と猛者がごろごろいたから仕方ないね

これが典型的な九州人の誇張
もしくはそれを真に受けた人

実際は南部や安東や最上と変わらないのよ
島津や大友や龍造寺とかは

関ヶ原の退却で持ち上げられてる島津も義久も
大阪の陣で突撃してから退却までした毛利勝永の下位互換だし

696 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 06:49:22.11 ID:+sZpFAhV0.net
誇張されすぎは同意だし関ヶ原のあれも戦術より義弘の魅力評価上げポイントだと思うだけど、
東北は相手を滅ぼさない前提で戦ってる印象が強くて比較対象としてコレジャナイ感が。

697 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 06:54:08.70 ID:ivHOYLXg0.net
作者でもコロナワクチン打つ人が増えてきて
次回お休みor更新遅延宣言する人が出てきたが
何も報告せずに1ヶ月以上未更新とかの前科持ちまでやるなよ

698 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 08:04:38.54 ID:c3L8gFPd0.net
コイツは島津に親でも殺されたのかw

会津か?w長州か?w
それとも他所で5000で三万ぐらいの首級上げたりしたときか?w

699 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 08:25:36.57 ID:Fzwxyh5C0.net
>>693
答えてるじゃん、文盲乙

700 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 09:16:58.92 ID:8BCbijWPd.net
>>699
Q.戦国時代に肝ネリはしてなかったのは認めると?
A.

Q.で江戸時代の中のいつの話をしてるの?
A.

701 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 09:21:21.59 ID:qsA5e3eN0.net
島津だの関ヶ原だの江戸時代だの、ここって何のスレだよ……
ドリフターズの話なら、すまないともなるが

702 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 09:25:19.52 ID:c3L8gFPd0.net
言ってもない事を勝手に言ってると思い込んで反論する人、結構このスレだと見かけるけどコレはひどい有様だなぁw

703 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 09:25:59.80 ID:Vv/Zvosda.net
こういうのが感想欄で勝手な異世界像とか押し付けてるのかな

704 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 09:26:56.51 ID:ZldXDUeG0.net
>>702
せやなあ

705 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 09:26:57.09 ID:dS8BJyHW0.net
>>651
冤罪が多いのと、自白なんて犯人かどうかは無関係だし
現実でもアメリカ大使館が無罪でも逮捕歴ある人のビザなし入国駄目です
とかやっている
無罪になった人の指紋とかの情報を提供しろともやっている

706 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 09:38:53.09 ID:Fzwxyh5C0.net
>>702
しっかり年代入れてもらってたのに
勝手に()つけてるからなぁ

707 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 09:42:56.12 ID:Fzwxyh5C0.net
>>701
すまない、あまりにも貴重な毒者のサンプルだったもので…

708 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 09:47:59.78 ID:8BCbijWPd.net
>>706,707
>>700に答えないの?
逃げてんの?明言避けてw

709 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 09:59:29.55 ID:kLJYCZXmx.net
なんのためのワッチョイなんだよ

710 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 10:03:27.76 ID:ZldXDUeG0.net
それもそうね

711 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 11:15:01.26 ID:uRqPwn+L0.net
季節の変わり目ですねぇ…

712 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 12:02:03.04 ID:bKNZgnSvx.net
仮想戦記ものをいくつか読んでみたけど国名がスト魔女みたくオリジナルな国名になってるのがあったんだけど現実のどの国に当たるのかイメージできなくてイラ

713 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 12:35:00.33 ID:RDRMvlcna.net
多分架空の国だから架空の国だよ

714 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 12:58:36.96 ID:dCvg5I1z0.net
>476の
>戦国時代の手柄自慢は西に行くほど数が誇張されていくという話は聞いたことがある

 戦国時代から手柄自慢に誇張をする連中なんだし 江戸時代に武勇伝として「肝練り」なんてほらを吹くのもありそうなことだ
という主張だと考える人と
 「肝練り」も戦国時代の手柄自慢の一つである と考えたスプッッ Sd3f-HXqY
の対立じゃね?

715 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 14:17:25.02 ID:k7cdOMyi0.net
>>714
対立じゃなくてガイジが一人で訳わからん事言ってるだけだからスルーでおk

716 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 14:19:25.19 ID:h6bB/YVnd.net
登場人物全員イラスレ民

717 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 14:59:35.39 ID:+sZpFAhV0.net
婚約破棄物で王妃が職務として政治にがっつりかかわってる描写があると妊娠したらどうなるの?ってなる。
いやだよ王妃の悪阻がひどいので傾く国なんて。

718 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 15:05:51.14 ID:h6bB/YVnd.net
お前ほどバカでもないから妊娠してもおかしくない状況になる前に任せられる代理や補佐を充実させるに決まってるわな
会話も不可能なほど酷くなるのは稀だし
つわりがそんなに長い期間続くものでもないしで

719 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 15:26:28.90 ID:Eez+9MIY0.net
王妃のワンオペ政治とか異様すぎて草

720 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 15:43:04.34 ID:K6WlUy+p0.net
王妃なんて綺麗に着飾ってあらあらうふふって微笑んでおいしいお菓子でお茶して
外交の場では他国要人と知的なトークして聡明さを見せてればいいんだよ
なろうたくさん読んだから俺は詳しいんだ

721 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 15:43:52.08 ID:TZ6WCcrmM.net
王妃の代理が出来るなら、最初からそいつに政治の権限を与えれば良いんだよ
どこの王妃も外交の親善以外はやらないだろうけど

722 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 15:53:11.69 ID:lvl0hTz+0.net
宦官や外戚の専横政治はっじまっるよー

723 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 15:54:49.37 ID:h6bB/YVnd.net
王妃の代理なんてレアケースでしょ
普通はざまぁ対象のバカ王子かバカ父バカ兄の補佐をしてるうちに押し付けられるようになった、だから

724 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 16:11:45.88 ID:lIHk9CMEa.net
とりあえず近代ロシアの黄金期を築いたエカテリーナにあやまろうな

725 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 16:12:55.18 ID:lvl0hTz+0.net
女王/女帝と王妃は違うと思うんだけど

726 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 16:15:39.05 ID:h6bB/YVnd.net
イラスレ民は作り話と現実の区別がつかない

727 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 16:19:09.57 ID:lIHk9CMEa.net
エカテリーナは妊娠しても政治はしっかりやってたし
王妃が国王差し置いて政治する時点でその国終わってないか?

728 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 16:20:17.98 ID:K6WlUy+p0.net
現実はなんなのか真実はどこなのか
俺はずいぶん前からそんなもの分からない

729 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 16:36:53.77 ID:axKhMEIo0.net
王が直接政治を行う親政って、そっちのほうが珍しいしな
だいたいの王政では実務的な内容は宰相が監督してる

730 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 16:52:41.91 ID:GEw6ivBo0.net
女に政治を執らせるな
って言い残したのもいるしな

731 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 16:55:24.22 ID:dCvg5I1z0.net
「国王が仕事そっちのけで愛妾に溺れるダラズだから王妃が国王の仕事までやってる」
王妃離婚国崩壊ざまぁ物の定番

「国王も激務 それを支える王妃も激務なのをバカ息子だけが判ってなくて有能令嬢を冷遇しする」
悪役令嬢婚約破棄王太子廃嫡ざまぁ物の定番

王妃離婚物ならば 一時的に王妃に負担が掛かってるだけで本来なら妊娠で国政が崩れるはずがないけど
王太子廃嫡物ならば そんなに王妃に負担が掛かる政治体制を続けられるわけない
って事じゃね

732 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 17:14:02.73 ID:uRqPwn+L0.net
女だからって大臣や大統領にするのは間違い
サッチャーみたいなのは例外
だいたいはおっさんより能力が低い

733 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 17:18:16.64 ID:lvl0hTz+0.net
女であるを理由に選んだらあかん
黒人なだけで選ばれた大統領みたいなもん
男の政治家はだれも男として政治をしてるわけじゃないのに
女性政治家はやたらと女であることを押し出してくるからなぁ

734 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 17:18:17.17 ID:OGjWEBVn0.net
>>717
マリア・テレジア「妊娠?悪阻?そんなの関係ねえ!」(生涯で16人出産)
エカチェリーナ2世「帝位簒奪クーデター?出産するまでちょっと待って」(実話)

735 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 17:20:08.04 ID:7EX0tyCEM.net
近世フランスだと王妃や王太后、公妾の役割が強め

736 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 17:28:15.27 ID:pyb5qlHt0.net
手塚治虫の漫画に梅毒に感染してからヤッて復讐した話あったな

737 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 17:50:29.60 ID:zSxKaYDq0.net
君らほんと適当やね
役割とか政治とか曖昧で王妃が何の権限を持ってるか理解してない

738 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 17:57:15.20 ID:xRnZBdXRH.net
そんな賢くてちゃんとした人間ならweb小説なんか読まないからな

739 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 18:31:17.75 ID:ooqLQKFn0.net
>>721
短期間なら任せられるけど、
長期間は任せられない人物なんだろ
能力や人格面で

740 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 19:26:49.88 ID:SyXQPveEM.net
>>737
> 君らほんと適当やね
>役割とか政治とか曖昧で王妃が何の権限を持ってるか理解してない

おい、皆の衆、見たか聞いたか?!
>>737さんが、無知で蒙昧な俺たちのために、「王妃が何の権限を持ってるか、国家におけるその役割とか内政と外交含む政治とかを、
理路整然と、誰でも理解できるようにこれ以上ないほど分かりやすく解説してくださる」ってよ!

・・え?『どうせ歴史民のブログで拾った知識のツギハギやWikipediaのコピペだろう』って?
バッカ!おめえ、全て>>737様の完全オリジナルの論説に決まってんだろ!!
ここまで居丈高な発言なさってるお方が、ネット辞典のコピペ改変で誤魔化すなんてことするかよ!

じゃあ、>>737様、お手間取らせてスミマセンがあと1時間くらいでざっくり2,000文字くらいの解説アップをお願いしますね。

741 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 19:33:04.80 ID:uRqPwn+L0.net
俺のセイバー顔インド人王妃がーーーーー

742 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 20:06:31.43 ID:NZ40g0Qu0.net
国政の曲がり角でインド人を右にされて国滅亡?

743 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 22:41:29.62 ID:lhRDJZJ2d.net
地球と同じ食材がある
ひどいのだと名前まで同じ
異世界に男爵芋やら人参やら玉葱やら
ふざきんな!って思う
似たようなのがあるのは分からんでもない
転生者の頭の中で置換するのも分かる
でも異世界の現地人との会話で出てくると違和感
その瞬間に冷める
コレ駄目だって思う

744 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 22:44:36.10 ID:4WOEd7730.net
毎回文明のある地表に転生してる時点で
なぜ宇宙空間地表3000m上空に転生しないのか

745 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 22:45:22.24 ID:0z9irKYp0.net
>>744
そこで生まれる生命なんて居るのか

746 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 22:47:06.02 ID:4WOEd7730.net
それに比べたら玉ねぎなど些細なこと

747 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 22:54:50.83 ID:lvl0hTz+0.net
転生で上空から落ちてくる導入のなろたじーはあった気がする

748 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 22:57:12.63 ID:0sjl1PXy0.net
こんにゃくか

749 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 22:59:43.78 ID:ZldXDUeG0.net
転生先に人間がいる時点でなんかご都合主義だしなあ

前も書いたけど反地球ヤハウェが都合の良い説明になると思ってるよ
きっと宇宙人かインテリジェント・デザインの知性が環境を似たものにしてくれたんだろう

750 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 23:02:25.44 ID:ZRfJww2z0.net
>似たようなのがあるのは分からんでもない
そこまで思えるなら同じ食材があることもそのうち受け入れられるだろうよ

751 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 23:03:51.89 ID:h6bB/YVnd.net
そりゃ何割かの作品は普通に神とか超越種が出てきて転生させてくるしな
わざわざ文明がない世界や上空に出現なんて無意味な事はしないだろう

752 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 23:04:43.53 ID:Ukjk7Rcjd.net
詠唱魔法より無詠唱魔法のほうが強い
普通は手順を正しく踏んだやり方のほうが強いだろと個人的には思う
BLEACHの鬼道は詠唱破棄より完全詠唱のほうが強い設定で良かった

753 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 23:05:57.65 ID:h6bB/YVnd.net
相手がのんびり待ってくれる優しい世界ならそうだろうな

754 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 23:07:16.96 ID:j92wondT0.net
>>744
空中で生まれる生き物っていうのも斬新な生態ですね
3000mってあたりがえらく中途半端だけれども
まさか、飛行中の航空機の中で生まれた赤ん坊が転生者な展開をお望みですか?

755 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 23:07:37.63 ID:4WOEd7730.net
誰も変身シーン合体シーンを狙わない

756 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 23:08:02.58 ID:HFi2qxGd0.net
威力は弱いがすぐに発動する無詠唱魔法
威力は強いが詠唱に時間がかかるため不利な詠唱魔法
バランス的にはそのほうがいいよね

757 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 23:08:22.42 ID:SyXQPveEM.net
話が進むと、「実は帝国統一を成し遂げた覇王が元は転移者で、彼が異世界に持ってきた地球の作物」、という説明がされてる作品もあるので、
「地球の作物が品種名まで同じとかあり得んからw クソ作品決定!」と即で放り出すと、
「猿の惑星(1968年版)」で猿が喋った途端に席を立って帰り、ボロクソにこき下ろして大恥をかいた映画評論家みたいになる可能性もあるので、
どんなに駄作と思っても、一応最後まで見てから評価した方が(ry

758 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 23:08:25.77 ID:4WOEd7730.net
転移か。ごめんなさい。

759 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 23:09:44.76 ID:GEw6ivBo0.net
昔ムーで読んだ異世界に紛れ込むのが何もない荒野で怖かったんだけど
後から植物もないなら呼吸も出来んよなと思った

40年近く昔の話だ

760 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 23:10:24.46 ID:DFKxQu1RF.net
>>744
エロゲのスマガ思い出す
転生っぽい生成のされ方で転生じゃないけど空から落下スタートしてのっけから墜落死

761 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 23:10:29.52 ID:4WOEd7730.net
>>757
あれ最初の方でなんで「英語」だったのか疑ったっけ?

762 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 23:10:32.15 ID:1O6V0rZU0.net
その詠唱をする時間をどう絞り出すかとかの戦術とかを書けるほどの筆力があればそうすべきだと思う
後ほかにはだからこそ詠唱を邪魔させないための護衛役がいるとかね
TRPGの魔法使い的な奴とかで考えたらよいよね

763 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 23:14:36.97 ID:+sZpFAhV0.net
儀式魔法とかなら無詠唱より儀式に参加するハードルが低くなりそうな詠唱有りのが大規模にできて強いんだろうけど、そもそも勇者召喚の儀式とか以外であまり見ないね。

764 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 23:15:12.42 ID:9zOlpjIB0.net
>>755
動力源かつ制御システムのむき出しの変身ベルトやブレスを全く狙わない敵は馬鹿

765 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 23:15:25.02 ID:h6bB/YVnd.net
つまり、ゴブリン一匹に負ける最強魔法使いか
そんな馬鹿馬鹿しい話が読みたいなんて不思議なヤツよのう
数百文字の短編で十分じゃろ

766 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 23:16:29.15 ID:HFi2qxGd0.net
無詠唱で魔法を使うのが普通の世界で魔導士なのに魔法が弱すぎてパーティを追い出された主人公だけど
実は詠唱して魔法を使うと伝説級の威力を出すことができる才能を持ってて
新しいパーティで仲間に詠唱する時間を稼いでもらうことで大活躍・・・とか面白そう
誰か書いて

767 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 23:18:05.12 ID:4WOEd7730.net
>>765
えー?
一発はでかいけどデメリットもでかい話とか
普通に面白そうでしょ

768 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 23:21:18.80 ID:30Bt1W0Ed.net
イキった割にチンピラに胸ぐらつかまれて土下座するしかないんでしょ……何が面白いのよ
結局そういった自体が起こらない白痴結界に包まれた世界ならそこらのなろうファンタジー以下だろうに

769 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 23:21:51.09 ID:4WOEd7730.net
いみわからん
最強魔法使いは白兵戦もそこそこ強くないとアカんの?
一発がでかいがすぐ死ぬ魔法使いを守りつつ前線にどう展開するか面白そうやん

770 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 23:23:17.31 ID:30Bt1W0Ed.net
そりゃパーティリーダーが主人公の場合だな

771 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 23:23:26.57 ID:9zOlpjIB0.net
爆裂魔法一発撃ったら力尽きてぶっ倒れて好き放題される美少女魔法使いの話?

772 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 23:25:35.02 ID:XXGATXxA0.net
魔法少女なのに物理が最強ってのはあったな

773 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 23:25:57.20 ID:dCvg5I1z0.net
ウルティマオンラインのProtectionと言う呪文が
>この魔法をかけておけば、魔法、ネクロマンサー魔法、パラディンの能力使用の詠唱妨害を完全に防ぐことが出来ます。
だな
無詠唱ではなく詠唱妨害無効

そのかわり
>○ただし、物理属性抵抗値がマイナスになります。
>○マイナスになる値は、「15−(書写スキル値÷20)」です。
>○つまり、最高で−15、最低で−10となります。
>
>○また、魔法抵抗のスキル値もマイナスになります。
>○マイナスになる値は、「35−(書写スキル値÷20)」です。
>○つまり、最高で−35、最低で−30となります。
>
>○さらに、マジック効果の「ファストキャスト」の効果最大値に影響を与える場合があります。
> 詳細は、アイテム帖、マジックアイテムデータのマジック効果の「ファストキャスト」のところを参照しておいてください。

と防御がボロボロになる上に魔法を連射できなくなる

774 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 23:26:13.55 ID:4WOEd7730.net
関節技ですか?

775 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 23:27:39.90 ID:30Bt1W0Ed.net
初代プリキュアかな

776 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 23:30:09.38 ID:cS3c14J7a.net
田中ぷにえ懐かしい

777 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 23:35:14.67 ID:TRVrDj6na.net
大魔法の扱い方は無職のが一番良かったかもな

778 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 23:35:40.36 ID:OGjWEBVn0.net
>>755
本格合体ロボの元祖であるコン・バトラーVからして本編で何度も合体妨害されてるいるのを始め
イデオンだって妨害されたし、勇者シリーズも毎回一度は妨害されてましたが何か?
ttps://cdn.afk.guide/wp-content/uploads/2021/09/celestial-reward-trick.jpg

779 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 23:39:29.36 ID:5mTftyHh0.net
「アルナ」って名前が結講あるのが気になるわ
どうしてその名前にしたのか

780 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 23:42:11.44 ID:HFi2qxGd0.net
ア○ルのアナグラムだからとか言ってほしいの?(´・ω・`)

781 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 23:43:02.95 ID:4WOEd7730.net
安城鳴子

782 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 23:47:12.18 ID:vvUoM1bm0.net
変身シーンて回り始めた扇風機素手で止めるようなもんなんじゃね
止めたら怪我しそうだけどまだ間に合うかなって躊躇してたら手遅れになるみたいな

783 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 23:48:50.55 ID:30Bt1W0Ed.net
ハンタだって似たレベルだがなぁ
ヒロインキャラの名前がナニカだぜ

784 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 23:57:51.67 ID:j92wondT0.net
>>766
威力は出せるが手数を出せないとしてすたれた長文詠唱魔法にこだわる主人公が、一撃の威力より手数を求めるリーダーによってパーティを追い出されるが、
同じようにパーティの方針に合わなくて追い出された人たちと組んで、超難関ダンジョンに挑んで活躍する話なら既にあるぞ

785 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 00:03:05.41 ID:j/oUljPH0.net
>>781
三河安城駅とかいう謎の駅

786 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 00:04:56.85 ID:aNRa4+ya0.net
>>743
人間が生きるために必要な要素、人間が文明を築くために必要な環境、それらを考慮したら、むしろ地球の微改造コピーが異世界という結論にしかならないと思うんだよね

宇宙には生物の存在できる惑星が〇〇個とか言うけど、それは、俺らのような情緒をもつ脆弱な人間が地表に安穏と施設を作れるという意味ではない
地球だってあの大きさの月があの位置に存在しなきゃ文明を築ける環境じゃなかったらしいぜ

俺は「むしろ地球のコピー以外ありえない」という前提で異世界物を読んでるけどね

787 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 00:10:52.93 ID:Q7mYSIkp0.net
そうだな、なーろっぱの神様は空飛ぶスパゲッティモンスターが妥当ではなかろうか
空飛ぶスパゲッティモンスターなら人間含む生態系が地球とそっくりなことの説明になる

788 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 00:15:43.56 ID:ypP7yvXDM.net
生態系は次はなんで馬がから、なんで人間がになって最後はダーククリスタルに・・・

789 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 00:18:32.96 ID:fkTBufN10.net
>>787
貴様FSM教徒だな!

790 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 00:21:15.75 ID:Q7mYSIkp0.net
>>789
バレたかw

ラーメン(※祈りの聖句)

791 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 00:21:59.76 ID:aNRa4+ya0.net
>>752
個人的には、無詠唱はマナを完全に直接操作する機械語、詠唱は魔法システムが規定した動作を言葉で指定するプログラミング言語って感じに捉えてるなぁ
Fateのキャスターは神代時代の存在だから神や世界との結びつきが強く指一振りの動作すら魔法と同義になる、なんて設定あったような

792 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 00:24:48.63 ID:XKOYwc0/0.net
なんでイキるの前提なんだろう……

793 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 00:26:42.26 ID:XKOYwc0/0.net
ちな、詠唱なしで不思議な現象起こすって
それ、魔法じゃなくって超能力って言わね?
とかなるけどな!

794 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 00:30:54.01 ID:ht3ej+91d.net
超・能力ではあるから間違ってない

795 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 00:38:46.66 ID:aNRa4+ya0.net
まあ、ゼウスが雷を落とすことを魔法とはあまり言わないだろうし、超能力でいいんじゃね

796 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 00:56:32.19 ID:6YSZmhrI0.net
魔法は体系立ってて才能があれば誰でも同じことができるけど
超能力は本人のみが使える唯一無二の能力って感じがする

797 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 01:00:57.28 ID:ht3ej+91d.net
ユニークスキル的に魔法がレベルアップで降ってきたり、魔力的な魔法使いの資質そのものが生まれつきの才能だったりする世界観も多いからねぇ
唯一無二とまでは言わないが十分に超能力的かと

798 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 01:23:59.06 ID:6YSZmhrI0.net
霊力と魔力の違いもよくわからんな
霊力は内から発する力、魔力は外から得る力
と説明されることが多いように思うけどそうじゃない作品も多々あるし

799 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 01:34:15.28 ID:aYtSXtUm0.net
>>771
クズマ乙

800 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 01:58:46.48 ID:0ygfUgMjM.net
北欧神話の神々の力は割と超能力っぽいが、中には概念の擬人化のエピソードもあったりする。

ゼウスなどギリシア=ローマ神話の神々の能力も、星座の創造、因果律や概念の操作も含んでる。

これらは明らかに魔法や霊力の範疇も超えてるから、神力だろうな。

801 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 02:01:54.11 ID:6YSZmhrI0.net
神通力となるともはやなんでも有りな感じだな

802 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 02:08:10.10 ID:O9yNipBU0.net
>>800
神力つーか、司ってる部分そのままなら権能の域だけどな
あと北欧とかケルトとか多神教のところは、神様が使う力も魔法って呼んでる印象

803 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 02:14:35.81 ID:ht3ej+91d.net
まぁ神話時代まで遡ると言葉というより語源や言語の成り立ちの話になるから考えがズレるぞ
心するがよい

804 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 02:16:00.55 ID:u1zXZmW8d.net
魔法って言ってるのは翻訳の問題とかじゃなくて?
厳密には違うけどよく日本でよく使われる単語に訳してしまうってことはよくあるし

805 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 02:21:19.35 ID:5BE12Z650.net
フォースを信じるのぢゃ…

806 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 02:55:38.27 ID:A1lwwEyK0.net
オーディンは魔術師でもあるけどゼウスは魔術師としての面はなかったよな

807 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 03:08:04.22 ID:5BE12Z650.net
読まなくても問題ないハナシって
なんなんだろうな?

808 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 03:17:19.54 ID:jMZxO0uha.net
お前のような性格の悪い被害妄想は
魔境アルファポリスに追放する!(キリッ)

809 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 03:28:36.14 ID:27ldUQtY0.net
>>806
気に入った娘とヤるためなら金色の雨や白鳥、牡牛に変身するよ!

810 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 03:37:38.76 ID:5qEFgrRr0.net
ゼウス「なんか知らんうちに浮気者にされて俺の子供めっちゃ増えてる」
オーディン「ハハハ、人気者はつれえな」

811 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 03:41:42.43 ID:5BE12Z650.net
ロキ「まだまだやな…」

812 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 04:23:29.25 ID:gHRz1qoj0.net
オーディン「魔法の達人として、アナルでメスイキトランスさせられたでござる

813 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 08:32:16.14 ID:mu9zzWd70.net
神話の登場人物ってクズエピソードに事欠かないけど昔はそれがカッコイイとか思ってたのかな

814 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 09:03:21.69 ID:ht3ej+91d.net
自然現象の理不尽さを擬人化したからでしょう

815 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 10:08:17.16 ID:rOh/HSwf0.net
いろんな民族の神話を統合した結果、みたいな感じでもあったり
ゼウスの浮気とかな

816 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 10:20:43.97 ID:JQd2nWL6d.net
いまでも芸能人の浮気だの不祥事だのにワーキャー言ってるのに
それを超有名人の神様で当時の人間がやらない訳ない

817 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 10:27:29.14 ID:A1lwwEyK0.net
ギリシャ文化圏が拡大するにしたがって、うちゼウスの子孫、うちもうちもって言い始めたんだろうな

それまとめて神話として編纂した結果、ゼウスはとんでもない色魔に

818 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 10:32:58.23 ID:JQd2nWL6d.net
そういや、ローマ神話を題材にしたやつでギリシャ神話でゼウスに当たるユピテルが
儂はそんな浮気者じゃないぞって言うネタが
実際には、ユピテルの方はどうだったんだろうか

819 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 11:34:47.61 ID:DHyF3a1ka.net
>>743
むしろ果物とか少し変えてたりするやつ
これ意味あんの?おもんなって思ってた

820 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 11:35:41.12 ID:DHyF3a1ka.net
つか異世界なんだから同じ名前の同じモノがあってもいいだろそういう世界なんだよ
自分の『異世界』を押し付けるなよ

821 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 11:41:40.71 ID:xd8QKncia.net
人間が考えてつけた名前だから異世界の人間だって考え付く名前かもしらんしね
中途半端にポテーテとかトメートとか文字られたほうが微妙だな
過剰に現地人をsageてさえなければ普通に読める
和食age作品に多いけど現地人の食事情が塩すらろくに振らずに焼いただけの肉を食ってるとか原始人かよって思う

822 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 11:47:10.46 ID:lAjV3kQ20.net
食材や料理の名前全部をオリジナルにするって
指輪みたいに徹底的に設定作らないと無理だろ

一人称なら、異世界言語で主人公にはそう聞こえてる。でFAなんだけどな

823 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 12:13:08.22 ID:ht3ej+91d.net
意訳、の一言で終わる話なんだけどね
イラスレ民が半端に凝りたがる半グレだから

824 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 12:17:51.00 ID:KAWGBguUa.net
食材の名前オリジナルだとたまにわからんくなるからルビ振っといてほしい

825 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 12:26:40.75 ID:ipVH0bLKa.net
誰が伝えたわけでもないのに
世界中に酒の製法があるっておかしいよな

826 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 12:28:25.81 ID:ht3ej+91d.net
ファンタジーなら神や悪魔や精霊から知識や閃きを得るのは何ら不思議はないぞ

827 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 12:32:57.19 ID:yQ2Dnc8H0.net
「腐る」ってのはほっときゃ必ず起きるから
発酵食品、発酵飲料ってのは世界中どこでだって発見される
それが「製法」ってとこまで昇華されて安定的に製造されるかは別の問題だが
アルコールなんてのは見つけたら最後「なんかいいぞこれ」って事になって
意地でも製法確立するから世界中にある

828 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 13:01:23.58 ID:+isATofha.net
ボクサーの嫁NTRりちんこ切られた弁護士
いまどーしてんだろな

829 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 13:04:40.05 ID:fkTBufN10.net
NTRはちんちん切断の覚悟くらいはしておくものだ

830 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 13:29:57.37 ID:Dk5w4yMV0.net
>>822
徹底しろとまでは言わないけど
平気で現代の国名地域名がついた名称を出すのはおかしいと思う
例えば、ウインナーコーヒーでなく少し微妙に変える程度でもいい
アメリカ人がなろうを書いて、異世界でフレンチフライ(フライドポテト、本当はベルギー発祥)を出したらおかしいでしょ

831 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 13:32:25.37 ID:Dk5w4yMV0.net
>>818
元は神の子孫ということにしたくってそうやるとみんなゼウスの子でゼウスが浮気者となってしまっただけかと
少し違うけど日本が家系図の偽造をやりまくって源氏平氏といった天皇家の血筋にしたがったように
というか天皇家自体が少なくとも初期は無関係なのに血筋を名乗ってごちゃまぜなんだけど

832 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 13:36:19.62 ID:H0aHNh5S0.net
日本語を使っている設定じゃなければ、同じ意味の日本語に翻訳されていると思えばいい。
あらゆる言語は文化に根ざしているから、すべての固有名詞は異世界では不自然ということになる。

あらゆる固有名詞を新たに作ろうとすると、よほど文章力が無いと、読者が全くイメージを共有出来なくなる。

833 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 13:58:40.54 ID:yQ2Dnc8H0.net
転生主人公が現地の言葉を学んだなら細かなニュアンスは主人公の認識の問題で
読者に対して神さまの翻訳機が働いてる状態だが
主人公そのものに神の翻訳機が働いてる場合は
おそらく「固有名詞か概念」のどっちかが主人公に伝わってるので
主人公が「魔法」と思ってるなら魔法で良かったりはすると思う
なんやよう分からんが「エリー国に伝わる土着の儀式体系をエリメズルと呼んでるんですよ」
とかやりだして何が得するわけでなし
ただこれ細かく言い始めると「通信魔法」ってのを普通に使ってけど現地に「通信」って概念そのものがないから
ホントはなんて言ってんの?主人公は、みたいにはなるけど

834 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 14:12:00.50 ID:ht3ej+91d.net
>>830ウインナーコーヒーでフランクフルトがハンバーグで全然おかしくないんだぞ
最終的には日本人読者に向けて意訳フィルターがかかっているのだから
好みはともかく、変か変じゃないかで言えば変じゃない
何せ主人公の主観では自分は日本語を保持しているつもりだが、それを保証してくれるのは存在しないのだから
主人公の認識が異世界仕様に変えられている可能性を否定する材料は何もない

835 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 14:16:44.70 ID:mu9zzWd70.net
作ったり発見したりした人の名前が由来の単語が異世界にあるのはおかしいってならまだわかる

836 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 14:18:50.32 ID:mu9zzWd70.net
どうしてもそれらしい理由がほしいなら他にもその世界に転生した人が大勢いて知識を広めたから同じ名前のもので溢れてるって設定でいいよな

837 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 14:20:18.16 ID:Q7mYSIkp0.net
「四面楚歌」も「サンドイッチ」も「摂氏」も俺は全部許せるわ

別になろう系作品書かんけど、作品書こうという気になったとしたらこれら使うし

838 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 14:21:59.78 ID:tttzAqW3d.net
魔法さんが周囲の状況と文脈と空気を見極めて
あえてサンドイッチって翻訳してるんだぞ

839 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 14:22:11.42 ID:mu9zzWd70.net
あとはスキルや魔法の力で自動翻訳されてるから主人公にはなじみの名前に翻訳されて聞こえてるだけとか

840 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 14:23:05.71 ID:mu9zzWd70.net
>>838と被った
失敬

841 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 14:26:31.17 ID:AmC+ssdw0.net
主人公に与えられた真のちーとは周辺の人物を敵味方問わず無能にする能力(制御不能)
なろう主人公が標準装備しているが授与シーンは常にカットされているのだ

842 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 14:41:17.43 ID:aNRa4+ya0.net
異世界は地球を神様がコピーしたものだし、文化も神様が逐次アプデしてるから問題ない

そうじゃなかったら、文字のない時代のステータスはどういう扱いになるんだ?
その文字や地球産コンピュータゲームRPG(というかドラクエ)のような表示形式はどこから来たんだ?
世界のスタートからステータスがあるなら、その文字はどこかからの移植だ?
それはどこだ?

地球だろ?
つまり、すべての異世界文化の大本は日本ってことだ
文字も物の名前も日本がすべての大本だ
同じ名前で当然なのだ

そして絶対に名前が変化することはない
なぜなら、神様で「鑑定」で使う文字と名前を永遠に確固として主張し続けるからだ

843 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 14:48:24.35 ID:SnwHfPLd0.net
>>842
実を言うと逆なんだ
先に異世界があって、そこでステータスとかあったのを、異世界人が地球に転生してゲームにしたんだ
信じられないかもしれないけど本当のことなんだぜ

844 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 15:06:59.10 ID:O4tH39tPa.net
いらんとこ凝って長々説明されると物語じゃなくなる

845 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 15:11:53.83 ID:yQ2Dnc8H0.net
名前や概念の問題もあるけど
それよりなにより「文法」と「多人数の異文化交流」の問題の方がデカいんだが
流石にそこまでいいはじめたらな・・・
「リンゴがあります、大きくて、丸くて、赤い」って言ってる奴はどうあがこうと致命的に口の動きが合わないし
神さまの翻訳機を持ってる主人公が「A」って言語しか分からん奴と「B」って言語しか分からん奴と
同時に会話した場合主人公にはどっちも分かるのは良いとして主人公が喋った場合
「AとBを同時に喋ってる」のか「Aに喋ってる時はAになりBには理解できない、Bに喋りかけてる時はBになりAには理解できない」のか
「同時に喋ってる」ってのは余りにも不自然だし、片っぽだけなら受け答えの描写が恐ろしくめんどくさいか間違ってる事になる

846 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 15:15:29.94 ID:AmC+ssdw0.net
>>766
めぐみん

847 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 15:21:21.55 ID:aNRa4+ya0.net
>>843
ご賛同ありがと

「異世界間で文化の受け渡しがある、だから物の名前が同じである」
これが許容できるなら別に輸入だろうが輸出だろうがどちらでもいいのだ

ひょっとして煽ってるつもりならなにも煽れてない

848 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 15:26:43.69 ID:TeinBcUQa.net
>>845
戸田奈津子先生のシミュレーター翻訳で口パクに合う訳をしてくれるから大丈夫

849 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 15:35:38.71 ID:aNRa4+ya0.net
しかし、これでまた使いやすいなろうテンプレを作ってしまったな

世界創生の段階で、ステータスボードやそれに付随するナレーションが存在するのだから、
使用言語は日本語でいいし、物の名前は同じでいいし、物の考え方が近くてもいい

なぜなら、異世界人は一生、側に寄り添うステータスボードが導となり自己実現の力となり制限となり生きていくものだから
神が文字も未来の職種もやれることも(モンスターはテイムできますよ、など)文化の行く先も教えてくれる

ステータスが存在するだけで、言葉も名称も物の価値もほぼ日本基準でよくなる、これが新しいお約束だ

850 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 15:36:51.24 ID:AmC+ssdw0.net
自動翻訳でもどちらの世界に存在しないもの,名前がないものだけは
意味不明な音として聞こえるべきだと思う

851 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 16:04:25.48 ID:3B0/0GN80.net
>>845
オーバーロードをはじめとして「世界は翻訳婚約を食べている」
ってのが最初に出てあとはスルーってのはごく普通にあるし
異世界の出来事を日本語で記述している以上意訳されています。日本語でそれに相当するものであるというだけです」
といった作者の回答も普通にある。

それすらわからず文句言っている人がただのバカってことで良いんじゃないかな。

852 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 16:06:11.06 ID:3B0/0GN80.net
失礼、世界は翻訳婚約を食べているじゃなくて世界は翻訳コンニャクを食べているだな。

853 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 16:08:18.88 ID:ht3ej+91d.net
まぁ明け透けにメタ視点で言えば、その作品はそういうテーマじゃないんで言語とかクッソどーでもいいよ、なんだけどな
ほとんどの作品がこれ
一部勘違いしてる意識高い系作者がいるが

854 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 16:16:20.66 ID:BIhpD9Hb0.net
この世界の文化由来じゃないこの世界の言語なんてそうそうないんだから
〇〇があるからおかしいといったところでじゃあこの言葉どうなの?ってさらに詳しい人が言うだけだし

855 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 16:16:45.07 ID:yQ2Dnc8H0.net
>>851
「そらまぁそうなんだけどね」でファイナルアンサーなんだが
考えてしまう限りにおいて少し考えると直ぐにおかしな壁にぶち当たる設定であるのもまた確かで
全てにおいて物語を自然に進行する事に支障がない様になってる不思議パワーってのが
果たして設定なのか否かの話だよ、これをしても良いというのなら
他の設定に関しても許容せねばならない場面は出てくる訳で
ご都合とは言いたくはないけどね、にしたって、正に文字通り紛うことなくご都合の世界だから

856 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 16:17:36.79 ID:N7F4+Vf+0.net
そこらへんは「人類が増えすぎたので減らしてほしいと頼まれました」って作品で説明つけられてたな
この地球は世界シミュレーターで人類は全てデータでしかない
異世界も異世界シミュレーターがあって、転移転生は人間のデータをコピーして貼り付けるだけ
「りんご」という情報には統一情報へのリンクが貼ってあるので、「赤い」「丸い」「酸っぱい」等の同じ概念を使い回すことで省データ化していると
チートや鑑定やステータスもこれで説明がついてしまうな

857 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 16:19:04.24 ID:ht3ej+91d.net
で、便利なのが「意訳です」で済ます事なんだが
残念な事にイラスレ民は意訳を理解できないのだ……

858 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 16:23:50.82 ID:yQ2Dnc8H0.net
>>857
主人公にのみ「意訳」が適用されてたらどっかで致命的に瑕疵が出ると思うんだがな
いやこれが読者に対しての意訳ならそれだけの話なんだけどね
作中で「主人公はスキルを持てるので通じるのです」って設定にした場合
それはもう固定されるので
実際問題真実的には「作中の主人公は意訳によって不便が内容には鳴ってる奇跡パワーで会話してる」
「更にそれを読者に違和感なく伝えれるように意訳してる」っていう二重掛けが本当の所なんだとは思うが

859 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 16:24:56.33 ID:yQ2Dnc8H0.net
随分とまぁ・・・意訳(誤変換)したなぁ・・・w

860 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 16:27:33.98 ID:sjdn0FZCa.net
イシュトバーン「南無三」
昔から定期的な話題なんかね

861 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 16:30:12.00 ID:bqj5TOhY0.net
> ――だってこの世界バベられてないし。

ってこのすばとElonaクロスの二次創作で説明してたな

862 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 16:34:35.82 ID:JHBQzcpT0.net
言葉は文化だからなあ
有名どころでは明治に入ってから来た西洋のLOVE
愛って言葉に翻訳されたけど概念的には日本にはなかった
正確には大切に思う気持ちについて日本語ではより細分化されてた
恋う、焦がれる、慕う、思う、想う、慈しむみたいな
我々日本人は上記のそれぞれの言葉を文化的に理解できるけど、日本人以外は全部LOVEだとして正しく翻訳できてるかというと?
異世界特有の文化でモンスターに殺された親族を悼む気持ちとかの単語があったとして、それに対応する日本語などないのだけどいちいち単語ではなく訳文として翻訳されるんかなあ?
侘び寂びとかも文化的で翻訳しづらいよね

863 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 16:38:05.19 ID:Y4Bmkuhl0.net
宿屋のドアの形状を1万字使って解説するくらい無意味だろ
んなこと一々突っ込んで描写してたら何万字あっても足りないし読む方も糞つまらん
普段から糞要領悪い奴がこういうことに粘着して拘ってそう

864 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 16:45:44.91 ID:Dk5w4yMV0.net
>>832
作者の感覚にもよるけどハンバーグとかフランクフルトみたいに他の言い方がないか
あっても一般的に知られていないものならいいんだけど
(フランクフルトはできればソーセージかサウサゲにしてほしいけど)
普通に地名の入っていない言い方があるものはそうして欲しいかなあって

少し違うけど今の家を意味する本来の文字は宮で
家ってのは家畜をころす場所なんだけど古代の話で小説を書いても家はいいかなって
だけど、高級料理の話でブルゴーニュ風エスカルゴみたいに地名入れるのはいやかなあって

865 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 16:48:39.61 ID:Dk5w4yMV0.net
>>862
昔読んだので自動翻訳で、豆腐みたいにひしゃげたと言った仲間に
聞いたら豆腐って何だって言ったみたいに自動翻訳で意訳されているとかはいいのかな
それにしても言語によってはニュアンスが違ったり概念自体がなかったりする
英語の敬称だって男女関係なく使えるのってドクターとプロフェッサーぐらいしかないかもしれん
例えあっても一般に知られていない古風な表現かフェミニストとかが最近作った造語らしいし

866 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 16:49:21.21 ID:JHBQzcpT0.net
沖縄の奇祭とかは異世界翻訳でどう解釈されるんだろ
サトゥプナハの3回目、パーントゥは選ばれた3人の青年がキャーンを纏いンマリガーから泥を塗って現れる
ウパッタヌシバラでミズマイに祈願し、その後集落で厄払いする

パルスのファルシのルシがパージでコクーンみたいな感じだな

867 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 16:49:22.02 ID:bqj5TOhY0.net
>860
イシュトバーンは南無三なんて言わない ってのはキャラの人格の問題

イシュトバーンが敵に追われて崖から海に飛ぶ込むときに
海神ドライドンとか運命神ヤーンとか悪神にして厄を払う神ドールの名を出さす
「南無三」というのはそれまでのキャラにあってない

チンピラがジーザスだのガッデムだのホーリーシットだの言ってたのが
いきなり「やんぬるかな」とか「天道是か非か」とか言い出したらおかしいようなもん

868 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 16:51:07.13 ID:Dk5w4yMV0.net
連投だけど異世界魔王とかのアニメの英訳で魔王をシーとかハーとか女性って分かる言い方していて
男女共に使える敬称がないか異常に限られていて無理に使うとおかしな表現になる言語とか
文化によって本当に違うんだよね
ある言語ではHeとSheが同じ言葉、兄と姉が同じ言葉とかそこの性別も無視するのある
無理矢理分ける時は年上の男のとかわざわざ形容詞を付けることになる

869 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 16:54:15.98 ID:Dk5w4yMV0.net
性別を使わないためにisn't s/heみたいなのを使わなかったり
Theyで代用したりすると間違い扱いされてTomならHe、Lucyならshe
とか性別表現を書かないと駄目になれると性別が不明の友人とか表現できなくなる
ITにすると虐待児の本でItと呼ばれた子とか問題になるしなあ
でもフランス語は英語でいうItとHeがIlって同じ言葉を使うから溺愛している子もIT呼びなんだよな

870 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 16:55:35.52 ID:H0aHNh5S0.net
多くのファンタジー作家は、「凝った世界観を作っても読者は伸びず、分かりやすさ優先の世界観にしたら人気が出た」という経験をしているから、設定云々、時代考証云々言われると、「素人は黙ってろ」と思う。

みたいなツイートが最近バズってたな。
(あえて、細かいところは原文を意訳)

871 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 16:56:35.56 ID:Dk5w4yMV0.net
>>867
ちょっと違うけど、いや似ているけど、アメリカのアニメでキリスト教徒じゃないのに
むしろ反キリスト教徒なのに、オーマイゴッド(ガッ)みたいな意味で
ジーザスとか、キリスト教徒みたいなことを言っているのに違和感を覚えた
作者が反キリストじゃないから無意識なのか敢えて非キリスト教徒に言わせたのか
例えて言えば、イスラム教徒を根絶やしにしろと言っている軍がアラーがとか言ってるように

872 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 16:58:54.88 ID:Dk5w4yMV0.net
>>870
それが現実だろうね
悲しいことに少し込み入ったことが全然伝わらないんだよね
単純化した一言しか通じないんじゃ話をする意味もない気がする
共感を求めるならいいんだろうけど、共感なんかされても嬉しくないし

ボーナスが出る出ないの話で、ボーナスという名で出るけど数万円程度みたいなのでさえ通じない

873 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:00:51.71 ID:Dk5w4yMV0.net
>>835
それも多いよね
アームストロング砲もアスペルガーもその他色々欧米のは名字起源の用語が多い
物理の単位のニュートンとかもね

874 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:02:25.43 ID:Dk5w4yMV0.net
>>837
四面楚歌は国名入ってるからなあ
異世界でアメリカンスタイルみたいなの言われるとうーんってなるし
摂氏はセルシウスとか分かりにくいからまだ許容範囲かな
ただニホントーとか異世界人が伝え聞いた用語をそのまま言ってるならまだいいかな

875 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:04:22.82 ID:yQ2Dnc8H0.net
勿論「設定を分かりやすくする、小難しくしたって誰も得しない」ってのは一つの方法論としてかなり有効だが
自覚的にそうしないと、ただただ緩く設定したから大丈夫って話でもない
言語の不自然を緩く設定して考えないようにしたのなら
言語について考えてしまうような描写は地雷になる
つまり努力して触れないようにしなきゃいけない設定をしたって事になるんだよ
言うほど高難易度ではないけども、そうしたならそうしなくてはならない
無自覚になんの考えもなく便利だからと設定使って、「この世界の言語は」始めちゃったら地雷爆発
「いやそもそも主人公からして不思議パワーの自動翻訳やろ?この作品」って事になる

876 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:04:46.96 ID:Dk5w4yMV0.net
>>845
厳密には犬とドッグは違うし、猫とキャットは違うように
動物名や果物名とかは、そこの単語を直訳と考えればいいんだけど
料理名とか様式とかで、絶対に地球と同じになることはほとんどない地域名が出るとなあ

877 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:05:42.73 ID:Y4Bmkuhl0.net
>>870
凝った設定なんてのは表に出すんじゃなくて
面倒くさい読者に突っ込まれた時にスラスラ答えられるように造っておくだけで充分
気が向いたら散りばめて置く程度で

878 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:07:07.40 ID:d0eJhbjla.net
テンプレへの反抗心だけで余計なアレンジ加えても何にもならないしな

879 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:08:10.79 ID:Dk5w4yMV0.net
分かりやすさは大切だよね
仕事でも最初はちんぷんかんぷんである程度分かると他のも頭に入ってくる
このとっつきやすさとか結構影響して、数学や物理化学が苦手なのも用語から頭に入らないからだろう
数学や物理で何とかをN,何とかをKと置くとみたいなのを用語そのままで計算式書くと分かりやすくなったりする

880 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:09:34.08 ID:27ldUQtY0.net
>>818
ギリシャ神話のローマ化がかなり早い時代から積極的に行われたため
かろうじてヌマ王絡みの逸話(神はヌマ王に生け贄を求めたが王は代替に球根や魚を捧げ、
国を守る盾を授かった)が残ってるくらいでローマ神話本来のジュピターを示すようなものは少ない

881 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:10:08.89 ID:Dk5w4yMV0.net
名称とは違うけどようつべのなろう批判で
主人公が敬語はなさないとか言ってるの、普通の人はそんなもんじゃないかと思うし
王様や大臣や勇者がばかばかりみたいなのも、現実の上司は大半そうだし
なろう読者は努力を嫌うとかも、努力して報われると嘘にしか思えないからだし

882 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:11:16.70 ID:mu9zzWd70.net
なろうとかテンプレに忠実すぎても外れすぎても文句言われるからな・・・

883 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:17:27.96 ID:d0eJhbjla.net
努力して得たものこそ価値あるみたいのがよく分からないんだよな
棚ぼたチートとかいうけど
人間に生まれたってだけで地球で無双してるのと変わらんじゃん

884 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:22:00.69 ID:d4KXBjuGa.net
努力ってさ、必ず結果出さないといけないなんてしろもんじゃないと思うんだ
失敗することによって成長するし成功への道筋みえてくるだろ
でも、ナローシュは成功体験しかないから成長しない

885 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:22:36.01 ID:Dk5w4yMV0.net
>>883
苦労したから苦しんだからみたいなのは漫画でも多いよね
とんでもない激痛に耐えて力を手に入れたとか、厳しい修行もそのはんちゅう
だけど、本当にそうならいじめられた者はみんな強くなるはずなんだよね
一万時間の法則とか嘘が言われているけどスポーツとかで才能とか言うのは同じことやらせても全然結果が違うからだろうし
そうでないならばこれをやればプロになれるってのがでてくるはずが現実にはいくらやっても駄目なんだよね

886 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:24:27.40 ID:Dk5w4yMV0.net
>>884
悲しいことにいくらやっても駄目だって実感するしかないんだよね
自分はどんな環境で百浪しても東大は無理(老化で衰えなくてもね)
それどころか一億年ボタンがあっても無理だって分かった
人生を何千回やり直しても無理(模範解答丸暗記以外では)

887 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:25:06.62 ID:d0eJhbjla.net
>>885
なんというかレベリングみたいな価値観なんだよね努力大好きなろうアンチって
結局なろうバカにしててもオタクだからゲームみたいな価値観なんだろなw

888 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:26:24.49 ID:5p05/GX60.net
>努力を嫌う
修行回とかジャンプでも人気でないし、正直十中八九死ぬけど成功したら力を得る系試練わざとらしくて嫌い。
定期的に鍛錬で汗をかいたところにヒロインが冷たい飲み物や濡れタオル渡してイチャイチャするイベントがある程度でいいよ。
ダンジョンものとかの魔物倒すと魔力とか魂吸収して強化される系だと戦闘=強化イベで楽だよね。

889 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:26:45.23 ID:Dk5w4yMV0.net
>>883
奴隷・家畜にそう思わせた方が都合がいいからね、、、
それとお金に関しては棚ボタで手に入ると変な使い方して駄目になる人が多い

890 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:27:54.32 ID:mu9zzWd70.net
努力型主人公とかなろう読者が一番嫌ってそうな気がするけどな

891 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:28:10.03 ID:Y4Bmkuhl0.net
努力ってのは強さやチートに説得力持たせるための舞台装置だろ
いくら努力しても報われないとかそんな詰まらん現実をフィクションに
そのまま当てはめてどうすんの

892 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:28:38.04 ID:lAm6Au51a.net
>>888
作品での魔法とかの説明兼ねてるもんな修行パートはだいたい

893 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:29:06.44 ID:Dk5w4yMV0.net
>>888
この地獄の苦しみに耐えれば、特殊な薬とか霊的なものでもいいけど
現実の世界を見ると甘やかすとろくなのにならないとされているけど
いじめる奴も人間のクズもその親は自称厳しくしつけたで
良い奴ってかわいがられて育った方が多くてどうもその理論とは違う
強いて言えば芸能人の子とかで金だけたくさん渡されてろくでもなく育っているのいるけどそれってむしろかわいがられていないから悪くなったような、、、

894 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:29:36.69 ID:lAm6Au51a.net
>>891
その"納得"のために時間割いて面白さに繋がるのかなって

895 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:32:03.64 ID:aNRa4+ya0.net
>>890
努力して報われてるヤツはなろうなんて読まないんだよ
そんなヤツを主人公にされても共感できんだろ

生まれなおして人生ガチャやり直すしか結局どうしようもないんだよね、ってみんな分かってるから異世界転生や転移チートなわけじゃん

896 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:32:24.16 ID:lAm6Au51a.net
ハーレム連れながら現代のぽけぽけした主人公が英雄的活躍するならそりゃチートは必須だろって

897 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:32:36.31 ID:Dk5w4yMV0.net
>>890
最近は消されているのも多いけどなろう批判者の言うような
礼儀正しく敬語で大様とかと接する主人公の方がむしろムカツクような気がする
何と言うか昔の人間とかで、絶対建前だけの偽善だろって思うのとか
趣味とかも高尚で素晴らしいとされる趣味なんてむしろやりたくもないようなことしかない
人間の本音なんて汚いものだろうし、なろう主人公なんてむしろマシな方じゃないだろうかと
見る目のない偉い人も現実の日本で恐ろしいぐらい人を見る目のない奴ばかりじゃないかってね

898 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:32:43.80 ID:Y4Bmkuhl0.net
>>894
繋がるやろ
鬼滅だってかなりの話数割いてトレーニングしてたし
ドラゴンボールの主人公も人生の大半がトレーニングだ

899 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:33:26.96 ID:vqtE9DO4d.net
なろう系は努力を才能でねじ伏せるタイプの主役が人気だからな
修行とか言い出した途端に読者が逃げていく

900 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:36:05.83 ID:vqtE9DO4d.net
ジャンプとなろうじゃ読者の好みがまったく違うから鬼滅とか参考にしても総スカン食らうだけ

901 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:36:07.90 ID:Dk5w4yMV0.net
>>891
努力しても無駄だって主張に対して、努力したなら何々ぐらいはできてるはずだとか
そういうこと言う人多いけど、それって
勉強して受験には失敗したけど成績は上がって惜しいところまでいったみたいな
こんなのだったら、努力して無駄とは感じない

努力しても無駄という主張を納得させたいなら
努力して結果が出ていないと駄目だってなら、根本的に無理
だって、努力してこういう成果が出たら、努力して無駄だって主張を否定する

お前が無実だってんなら、お前が犯人だという証拠を出せ
そしたらお前の無実を信じてやんよ、ぐらいなふざけた理屈なんだよな

902 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:37:13.77 ID:aNRa4+ya0.net
>>898
それは「絵」で面白く表現できてるからだ
文章でやろうとしたらそれは大抵ギャグにしかならん

まあ、なろうは絵ありきの漫画原作みたいな小説ばっかだから漫画にすると化けるのが出てくるよね

903 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:37:51.30 ID:Y4Bmkuhl0.net
>>899
素振りだけ1億年とかゴミみたいなトレーニングさせるからや
訓練パートだって見せられるようにもうちょっと工夫しろと

904 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:38:51.17 ID:yQ2Dnc8H0.net
設定スレよりイラスレが盛り上がってる時は
設定スレよりよっぽどちゃんと設定について議論出来てる流れってなんなん?
君ら情緒だいじょうぶか

905 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:38:56.05 ID:Dk5w4yMV0.net
>>894
最近も頑張ってもダメな子がいるみたいな話で、読むとどうしても努力できないみたいな
こっちが実感したのは、努力する才能じゃないけど、要するにやったとしても駄目ってこと
10年20年30年やっても駄目、それでも足りないやってない言われるだけなんだけどね
いや、本当に100年間理想的な環境で勉強しても自分が東大に受かるのは無理
正確には大学受験で受けていないのに合格したって話もあるからそういうミス以外では無理

906 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:40:54.45 ID:aNRa4+ya0.net
>>898
ああそうだ
その鬼滅とドラゴンボールの修行シーンを文章にしてここに乗っけてくれよ

「なにそのギャグ漫画?」か「なろうみたいですね」のどっちかの感想になるに1万ペリカ賭けてもいい

907 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:43:28.00 ID:Dk5w4yMV0.net
>>903
そういうのしかできないんだよ
勉強とかで落ちこぼれには問題演習をさせて間違えたところをなんてのはできない
ノートに大量に書くのを馬鹿にして笑っている人もいるけどそういうのしかできないんだよね
完全に理解できてから進めみたいなのも、ずっと理解できないから進まないになるしね
スポーツが全然駄目ってのはバレーでもバスケでも野球でもサッカーでもいいけど
練習試合みたいなのやらせても全然無理ってことだよ、体育でまともに動けないのいるでしょ?
できる奴にはふざけてるとか怠けてるとか見えるのかもしれないけど

本当の落ちこぼれに教えられる日本の教師・コーチはほとんどいない
多少マシでもある程度できているのにしか教えられない
英語でも同様で前置詞までの文法が分かっていないと教えられないけどね
でも逆にそこまで分かって彼らの求める質問もできるレベルなら教わる価値ないんだよ
独学で自分で調べたやれるし、それを伸ばせる指導者なんて日本に何人いるか

908 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:44:31.05 ID:Dk5w4yMV0.net
>>906
超神水を飲んでみるかで、飲んで地獄の苦しみに耐えたら
ピッコロ大魔王とまともに戦えるぐらい強くなったとかあるね

909 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:47:32.88 ID:Dk5w4yMV0.net
>>903
>>907
要するに全然分からないから適当に選ぶしかできないレベルってことね
そういう場合に中学からやり直せと言う人もいるけど結局高校レベルで落ちこぼれる
三角関数で高校生の大半が数学が分からなくなるように

910 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:51:42.81 ID:Dk5w4yMV0.net
ついでに最後に一言、大学受験の方が高校受験より難易度が低い
大学で中堅大学に受かる学力で、公立高校は下位しか合格できないレベル

911 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:51:52.45 ID:ht3ej+91d.net
>>904情緒安定している人はそもそも作り話にイラついたりしないので……

912 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:56:55.56 ID:NNRCB5rS0.net
凡人が子供の頃から特殊部隊の訓練に参加してようが1億年基礎トレーニング詰んでようが最強になれるわけねーだろってツッコミの結果
結局、主人公が最強なのは神様に選ばれた勇者だからですってドラクエ丸出しでなろう層が一番納得しなさそうな理由に戻るのが泣ける

913 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 17:58:54.52 ID:ka4urn5E0.net
そもそも凡人は特殊部隊の訓練についていけません

914 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 18:01:02.75 ID:c916E8qLa.net
>>906
亀仙人のトレーニングはかなり面白く書けそう

915 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 18:01:20.88 ID:pLbo2kDjd.net
なろう読者はチートで最強ですっていう解りやすい強さが一番好みだろ
どんなに理不尽な存在でもそれが主人公なら許される

916 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 18:05:29.46 ID:ka4urn5E0.net
努力も友情も勝利も不要

917 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 18:12:10.79 ID:TeinBcUQa.net
ドンマイって異世界人に通じる?

918 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 18:28:53.48 ID:7Vl7h+Ugd.net
一応、努力した描写があるなろう作品は結構多いぞ?

「その痛みは想像を絶するものだった。何度も意識を失っては起きることを繰り返した。」みたいな感じのフワッとした表現で、1話くらいで終わるけど。

919 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 18:49:19.31 ID:zSg9KkSr0.net
結局、開幕時点で努力終わってるから。苦戦して成長とかしないから。挫折したく無いと言う思いが非常に強い.

920 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 18:55:03.18 ID:aYtSXtUm0.net
スレが伸びてると思ったら、イラとは無関係にまたポエマーが連投してただけだったか…


サモン!スレチ連呼ガイジマン!

921 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 18:56:43.32 ID:mu9zzWd70.net
書籍化した作家も弱い主人公、努力する主人公を入れていいのは序盤の序盤だけって話をしてたな
後はひたすら桁違いのステータスなりチートなりで無双させる

922 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 18:59:21.42 ID:15Qv1yLj0.net
戦闘とも呼べないただの作業を描写し続けてもすぐにダレるだろ

923 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 19:00:29.65 ID:mu9zzWd70.net
作者がそう思っても読者はそうじゃないのだから仕方ないのだ・・・

924 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 19:03:00.96 ID:ht3ej+91d.net
努力と認めてないのはイラスレ民くらいだが……
ノイジーマイノリティがなくなる事はないから仕方ないといった所か

925 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 19:28:48.34 ID:xOkDB5Q+0.net
早々に最強になって戦闘でsugeeeはすぐネタ切れ起こすから料理したり発明したりすんだろうな

926 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 19:33:07.33 ID:mu9zzWd70.net
売れてる作品はネタ切れどころか様々な敵が次々に表れては無双されるを繰り返すからな

927 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 20:19:10.43 ID:E6SUcY6N0.net
お前らは仏教用語禁止世界でも読んでこい
日本語で文章書く以上日本の文化体系に沿った言葉はどうやっても出てくる

928 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 20:57:32.64 ID:TeinBcUQa.net
戦争になると、孫氏の兵法や戦略論に一切触れることなく、物語の中で巧みな戦略を展開するのは非常に困難になる。

929 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 20:58:35.31 ID:aNRa4+ya0.net
>>914
あの頃はほとんどギャグ漫画だからめちゃくちゃで面白いよね
それをなろうでギャグじゃないと主張しつつ読者に納得して貰うことは出来ないだろうから、
やるなら、DBのようにギャグとシリアスを両立しつつ、緩やかにシリアスへと移行しなきゃならんと思うけど

そして、すでに亀仙人に修行して貰う段階で、悟空は生まれチートで超人だし見よう見まねでかめはめ波も撃てて超すごくなりそうなヤツだし筋斗雲に乗って空も飛べたんだよね
そんな凄いヤツがさらに修行したらどうなるの?って状態だから、ここで言われてるナローシュの修行とはすでに段階が違うんだよね
ナローシュの生まれチートは、「戦闘力5かゴミめ」の野良仕事してる大人よりさらに下だからね

930 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 21:01:26.91 ID:KAWGBguUa.net
良く言われてる例えやけどスポーツだって試合しか見てないし練習風景なんて普段気にしないだろってやつな
その練習風景とかをおもしろく編集したらドキュメンタリーみたいになっておもしろくなる
修行パートを一応こうやって努力して強くなりましたって辻褄合わせたみたいな描写だけするからつまらん=いらんってなるだけ
単純に修行パートもおもしろくすればいい

931 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 21:05:31.83 ID:infXUc+ha.net
復讐でも追放でも数ページ後に無双始まって結局女連れてプラプラ始まるのがいけないんだと思う
ある程度したら女ども全ロスさせろよ

932 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 21:07:55.42 ID:aNRa4+ya0.net
考えてみると、鳥山先生もストーリーじゃなく戦闘で話を持たせてる、才能の枯渇を感じてる時に大絶賛されて微妙な気持ちだったのかなぁ

933 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 21:11:31.13 ID:d4KXBjuGa.net
ドラゴンボール、最初人気なくて天下一武闘会やるまで打ち切りの話あったらしい
その時点で描きたいものとは既にちがった受け方したんじゃないのか

934 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 21:13:00.84 ID:ht3ej+91d.net
>>930面白くすればいい、で簡単に面白くできるなら最初から修行回なんてやらずに、戦闘回自体に面白さを上乗せして長くした方がいいんじゃないかなぁ

935 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 21:21:58.31 ID:Dk5w4yMV0.net
復讐もので私はその内容を口に出した人間ですら憎いんだけど

936 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 21:24:03.24 ID:aNRa4+ya0.net
>>933
たしかに天下一武闘会あたりからガクンと面白さが上がったな
あれは戦闘でもあるけど、一人一人のキャラ描写が深まったし、キャラが使い捨てじゃなくなって愛着も湧くようになったからね

使い捨てにするなら、キノの旅みたいに、1つの国が1つの人間の側面といったような、読者に強く働きかけられるように書かないと惹きつけるパワーが弱いかな

937 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 21:27:44.85 ID:44Uuc+pJa.net
>>928
別に孫子じゃなくてもええやろ
例えばポエニ戦争の戦術論とか滅茶苦茶研究されてるし

938 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 21:43:51.92 ID:KAWGBguUa.net
>>934
別にそれでもいんじゃない?
戦闘で開花してくとか研ぎ澄まされてくとか
ハンターハンターなんかだと目的の途中で別のキャラと絡ませながら別視点の物語進めつつ修行させたりしてたし単純に修行するって描写をたんたんと書かないとか色々やりようはあると思う

939 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 21:56:24.23 ID:d4KXBjuGa.net
異世界系に限らないけどさ、成功体験だけでやってくから話が終わるんじゃない?
失敗から学ぶ以前に何やっても常に大成功だもん
しかも、そんなに何も考えなくてもどの分野でも大成功ならそれはもうお前一人でいいんじゃないのか状態
成功しても最上の方法模索したりもしないしそれは話として終わってるだろ

940 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 22:10:14.49 ID:H0aHNh5S0.net
結局、何にイラっと来るって話なんだっけか。
努力すること?しないこと?

「努力」と言っちゃうとアレだけど、「特訓」だと意外と熱い描写もできると思うけどね。敗戦の後、新技開発のしてリベンジとか、少年漫画の王道だし。

ただ、負けを書くことの方が技量が必要。俺tueeeが好きな読者は負けて努力する描写とかいらない、ってなるんかな?

941 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 22:14:48.69 ID:JMSX75Lk0.net
無職転生は魔法や武術で鍛錬パート入れてたし、
大人になった後もちょくちょく走り込みとかの描写は入れてたな

単に鍛錬するだけで終わらず青ヒロインや赤ヒロインとの絡みによるキャラの掘り下げや
前世のトラウマ思い出させたりと退屈にならないような工夫はしてた印象

942 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 22:17:05.44 ID:fkTBufN10.net
>>939
まあ行き過ぎたご都合主義は物語として終わってるな

943 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 22:38:43.65 ID:TeinBcUQa.net
>>942
>行き過ぎたご都合主義

ところが、世の中には「なぜこの宇宙はこれほどまでに人間に適しているのか?」の疑問に対して、
「人間が存在するためにこの宇宙があるから」と回答する「人間原理」と言うのがあって。

しかもこれが冗談じゃなくて、物理学や宇宙論の多くの学者が賛同している理論だと云う、ウソのような本当の話。

944 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 22:45:29.48 ID:JMSX75Lk0.net
「地球から見た月と太陽の大きさがほとんど同じに見える」とか
偶然にしては出来すぎてるしな…

945 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 22:55:12.22 ID:Qc69cQFOa.net
>>943
それはね
すでに人間が存在している世界においてその世界の存在意義を人間が存在していることから問うと
その人間って存在が存在する状況なんだから世界は人間を存在させるようになってるので人間のためにあると言ってもいいよねって論理展開

人間だと違和感があるならば、海水はなんでも魚が住めるような状態なのか
魚が住めるようになってるから魚が生まれ住むようになったので海は魚のためにあると言ってもいいでしょってのならなんとなくわかるかな?

946 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 22:58:12.71 ID:TeinBcUQa.net
すみません、>>943でちょっと訂正です

× 「人間が存在するためにこの宇宙があるから」
○ 「人間が存在するからこの宇宙がある」

表現としてはちょっとだけど、理論のニュアンスがかなり違ってしまうので…

947 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 23:03:40.40 ID:Qc69cQFOa.net
>>946
それは認識と解釈の話だから世界三秒前説みたいなものだよね

948 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 23:25:07.20 ID:TeinBcUQa.net
>>947
私の理解する処で言えば、世界5分前説というよりは、
「ニワトリが先か卵が先か?」に「ニワトリが先!」と主張した、みたいな

949 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 23:42:00.64 ID:Dk5w4yMV0.net
仏教用語でも大仏や菩薩みたいなのは使わないで欲しい

努力や特訓はやっても無駄、特に適性がないのは、下手にやると長所も失う
凡人で少しマシになってもプロより低いレベルで限界になる

卵が先に決まっている、鶏の親は別の鳥でしかないし
初代人間の親もおさる様なんだから
鶏が先に生まれることはない、初代ニワトリは突然変異の卵からの誕生でしかない

950 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 23:43:59.43 ID:Dk5w4yMV0.net
猿の受精卵が改変されて誕生したのが初代人間のアダム
最初の生命も単細胞生物で、現在存在する生物の初代の親は別の生物

951 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 23:46:06.67 ID:Dk5w4yMV0.net
>>940
いくらやっても無駄だからだよ
やらないことにさせたがるけどやれるだけやってそれも長い期間やって
高いレベルどころか並み以下のレベルにさえ達することができない
仮に金が無限にあって不老不死でやれるだけやってもできるようになれない
もっとも覚醒剤とかを使って勉強すれば覚えられはするみたいだ
タイとかでは覚醒剤を使って英語の勉強するらしいし

952 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 23:47:57.05 ID:Dk5w4yMV0.net
ちなみに生まれたころからやるなら英語とかはできるようになる
その場合、恐らく日本語がいくらやっても身に付かなくなると思うけど
古い漫画のメモリが足りなくなるって事実かと思う
短所の矯正はたいして改善されない上に長所も駄目になってしまう
徹底的に勉強した結果、馬鹿になって記憶できなくなりましたが現実だった

953 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 23:50:50.45 ID:Dk5w4yMV0.net
初代人間はきっと猿達にいじめられていただろうな
こいつは無能な役立たずで足で木もつかめないし、尻尾で木もつかめない
毛皮もなくて冷えるのかすぐに風邪を引く、こんな障害猿いらねえよな

ときっと親を含めた仲間の猿達にいびられたんだろうな

954 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 23:56:51.65 ID:dM5nDTiC0.net
>>950
やはりゲッター線の影響か

955 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 00:20:12.35 ID:9Z0KMy/k0.net
>>950
次スレよろしくね!

956 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 00:27:31.15 ID:d6d316l+0.net
クリエイトウォーターで水がチソチソから出るというネタを思いついた。もちろん温度も体温くらい。

957 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 01:16:08.22 ID:nbKtAGfk0.net
>>950
連投長文野郎のポエマーさんよぉ、ちゃんと次スレ立てろよ?

958 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 01:34:57.92 ID:nZHT15ka0.net
立てたよ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1632069260/l50

959 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 01:40:25.52 ID:nbKtAGfk0.net
>>958
斬首で処刑される罪人が、自ら首落とし用の穴を
掘るが如き所業のスレ立て乙

960 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 02:32:39.42 ID:5Z68Il87a.net
>>958
乙です!!

961 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 03:15:26.41 ID:gfvFsoCU0.net
>>956
小便小僧の噴水じゃないんだからw

962 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 08:31:18.67 ID:eP9oiOCfd.net
>>958イラ乙です!
最高にイラつけるスレ建てです!

963 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 10:09:46.02 ID:vqqndNPT0.net
FFとかのジョブカテゴリを脳死で使ってるのとか見かけるともっと考えろやと思う
赤魔導士とか

964 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 10:11:52.35 ID:eP9oiOCfd.net
そこから客を引っ張ってる導線なんすよ
それを否定してどうすんのさ
おバカよのぅ

965 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 10:39:40.18 ID:qpN8HICsM.net
カクヨムでDQやFFネタ見かけるから
赤魔道士も有り

なのかもしれず?

966 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 10:46:17.42 ID:GwKQsGNTd.net
航空エンジニア乃やり直しってなんか読みづらい

967 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 12:12:28.11 ID:lBeXhc/U0.net
>>958
ごくろう
ベルギーの小便少女から直飲みしていいぜ

968 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 13:40:20.37 ID:neg+5d3zd.net
>>966
ありゃ小説じゃなく蘊蓄メインだからそこを読み飛ばすような人向けじゃないしな

969 :Mr.和マンチ :2021/09/20(月) 15:04:43.39 ID:6vsVrgiH0.net
【以下閑話】
ようやく「地味な画学生の異世界転移」シリーズの性転換薬ネタ「怪しい薬にご用心」が完成したんでうpしてきた。
そもそもネタだけなら5・6年前からあったけど、スランプで筆が進まずに一年以上かかって書き上げて、なんか非常に疲れた。
でも元々不人気作だし、新作なんてもう4年ぶりだから読む奴なんておらんのは重々承知している。
正直人気狙いならBLやGLや変態エロの方がまだマシだ。それでも自己満足のためになんとか書き上げた。
おっと、ググッたり新着とか調べても無駄だからね。
【閑話休題】

「マンチ(キン)」と表記されてるのを漁ったんだが、全然マンチじゃないのにイラつく。
・洋マンチ:ルールを曲げてでもワガママ(大抵オレTueeee)を押し通す。
・和マンチ:ルール(科学だの魔法だのゲームシステムだの)を巧みに利用して思いも寄らない高成果をあげる。
しかし「マンチ」とついててもどっちにも当てはまらない。ただの常識的な手段での強さ・有利さの追求しか書かれてない。

洋マンチっぽいのはせいぜい初期チート程度で、自分の有利のためだけにその場でルール(世界の法則)とかをねじ曲げたりはしない。
(「マンチ」とついていない作品にはあった。『異世界論破』とかは「論破」ではなく「科学的に有り得ない」等々の言い掛かりで魔法を消滅させる事ができる)
和マンチっぽいのも、せいぜい普通レベルの工夫しかしてない。
『異世界マンチキン』なんて、特殊部隊orテロリストが普通にやるレベルの作戦の工夫と、CRPGの効率厨並のビルドしかしてない。こんなの洋でも和でもない。

自分は何度か和マンチ技を発表したが、ああいうルール(魔法とか科学とかゲームシステム)を組み合わせて高効果をもたらす技を考える奴はおらんのか?

なお自分は拙作『異世界マッドサイエンティスト』で、過去に議論スレで発表したその和マンチ技を使った。
(然るべき場所で技名でググればそのうち出てくる。多数のマンチ技のうちどの技を使ったかは書かないので、探しても無駄だと思うけど)

970 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 15:10:31.55 ID:lQs7tRqk0.net
>>969
俺は最近は異世界系漫画アニメを見るくらいになってしまったけど、
異世界作品を支えてくれてるのは作者の方々なのは重々承知してるつもりなので、応援してるよ 頑張ってね!

971 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 15:18:41.74 ID:SXPubdyq0.net
>>969
地味な画学生…チョビ髭なヤツが転生するのか
ソレなら読んでみたいな

972 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 15:19:34.18 ID:SXPubdyq0.net
>>968
その薀蓄も無理があってな、、ァ

973 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 15:34:24.94 ID:XQ3IVbUK0.net
そもそもたいがいのナローシュが洋マンチの極みみたいなものだしなあ

974 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 16:07:15.89 ID:WRHb8rcSa.net
>>971
???「私はプリテンダーのアドルフだ
問おう、貴様が私のマスターか?」

ついにちょび髭がTSサーバントか…

975 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 16:17:50.45 ID:qpN8HICsM.net
その画学生にインスピレーションが湧きそうなビジョンを見せて
歴史を歪める妖精さんの話もあったな

976 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 16:19:00.60 ID:m7NsPxp20.net
>>965
話術氏もあるぞ ほぼFFTの設定

977 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 16:20:36.37 ID:m7NsPxp20.net
>>940
キャラに魅力がないから一度負けると無価値な負け犬になってしまう

978 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 16:36:02.77 ID:gfvFsoCU0.net
>>975
ウィーン時代に訳も分からぬままイギリス女に撃ち殺されるのと歴史の歪み具合ではどっちがマシかな

979 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 16:40:37.69 ID:SXPubdyq0.net
>>975
画学生をドブに蹴り込んた、、作者も居たな
ソレを阻止するタイムパトロール!

980 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 16:40:52.71 ID:cvYHpraY0.net
>>952
>徹底的に勉強した結果、馬鹿になって記憶できなくなりました

弓の達人になったら弓を忘れたみたいな

981 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 16:44:45.62 ID:nbKtAGfk0.net
NGの人に触れたがるスレ民が何故あとを絶たないのか……

982 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 17:01:49.80 ID:n749zLeM0.net
和マンチってのは、GMの自由裁量の拡大の為にあえて緩くしているルールを盾に
ルール違反はしていないとイキる空気読めない馬鹿プレイヤーの蔑称なんだよなあ

そんな事も知らずに勲章か何かのように得意になって誇ってるんだから
馬鹿もここに極まれりって感じだな


蛇足ではあるが、TRPGにおいてゲーム中のGMはルールより上位の存在なので
和マンチ行為が許されるのはルールが許しているのではなくGMがOKを出したに過ぎない
要はお釈迦様(GM)の手の平の上とも知らずにイキってるサルでしかない

983 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 17:15:43.55 ID:nZHT15ka0.net
>>969
凄いこと、画期的な作戦とか思いつかないんだよ
人間の歴史でもちょっとしたことに気がつくまでに数百年、千年、
場合によってはずっと気がつかないこともある
だから普通のことしか考えられない

もっともなろう批判とかで貴族や王様クズ過ぎあるいは馬鹿すぎみたいなの多いけど
現実の社会でも世の中そんなもんじゃないかと
そいつらが満足するような支配者・責任者なんて本当に物凄く少ない
何々ならこれぐらいできて当たり前みたいなので条件をできるのが極少数しかいないように

984 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 17:18:28.97 ID:eK/c4Ga70.net
カイジだって画期的なのは六面ピンにした事ぐらいだしな

985 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 17:19:03.26 ID:nZHT15ka0.net
まあ歴史上でも馬鹿なことを言う例は多い

某家臣、あの国を信じてはいけない、我が国も滅ぼされる
某君主、あの国の君主と私は同族だからそんなことはしないだろう
某家臣、今攻めている隣国も同族の国です

某部下、A国とB国がC国と組んで反旗を翻しました
某大臣、いったい何が不満で裏切ったのだろうか
某部下、えーと、彼らが王に贈り物をしたのに大臣にはしなかったことで数年間抑留したからかと

986 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 17:21:20.40 ID:nZHT15ka0.net
他にも
王「いったい何が不満で反乱を起こした」
臣「王が罪をでっち上げて処刑したことにため息をついたところ、何年も投獄され、息子が様子を見に来たらころされてその肉を私に食べさせたからです」

987 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 17:22:59.61 ID:nZHT15ka0.net
他にも
帝「いったい何が不満で反乱を起こした」
臣「あなたが天下を取るために多大な功績のあった3人の諸侯の内、2人が罪をでっち上げて処刑され、その肉を塩漬けにして送りつけて来たからです」

988 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 17:26:00.12 ID:fBDpdfWa0.net
>>977
たぶん、主人公以上に敵キャラに魅力がないのが致命的かな。

俺tueeeだけでスカッとして面白いのは、最初のザマァまでだから、だいたい、その辺りで読まなくなるな。

989 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 17:28:24.94 ID:nZHT15ka0.net
>>940
努力しても報われない
仮に努力する才能とかがあっても駄目
だって何年も何年もやっても全然駄目なんだからね
そして正しい方法でやっていないからとか言い直されたりね
落ちこぼれにはこなせないようなことかあいまいなことしか言わない

990 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 17:30:44.94 ID:eK/c4Ga70.net
>>989
ffdaさんはもうちょっとわかりやすい日本語を書いてほしい

991 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 17:31:11.33 ID:nZHT15ka0.net
何かやってないからにしたがるのが多い、宗教なんだろうね
やっても駄目で、挫折して諦めるからなんだけど
それも財宝の前で発掘をやめる絵みたいなのを描いて騙そうとする
いくらやっても無駄、またはほとんど価値がないようなことを成果扱いする
テストでいつも0点だったのが初めて2点取れて、努力が報われたなみたいな
10年20年やっても無駄だってのが分かるよ
正しいやり方と言いながら曖昧だったり、演習みたいなできない人には無理なのしか言わない
そしてやってないと言いやがる

992 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 17:34:09.85 ID:A8+eyVNUa.net
要するに人には簡単に出来ることが自分には出来なかったから
逆ギレしてるって書いてあるようにしか見えないけど間違ってる?

993 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 17:34:31.04 ID:nZHT15ka0.net
>>990
歴史を見ても適性はあるとしか言えない
漫画とかで何々に比べたら、こんなこと簡単にできるみたいなのあるけど
実際にはそうではない、何でもどころか似たようなことでさえ全然できなかったりする
発達障害とかもそうだけどどんなにやっても無理だから障害ってされているんだろうし
発達障害者にアドバイスするにしても好かれるのでなく嫌われる程度を下げるために余計なことは言わないようにぐらいしかない
婚活女性とかでもそうだけど、年収を聞かないようにぐらいしかアドバイスなんてできん
それ以上はもう対応するのが無理だろうから

994 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 17:35:47.61 ID:/XWoVVt+d.net
>>990
触らなくて良いんじゃない?
まぁ、劣等感を拗らせてんのはわかる。

995 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 17:38:24.89 ID:nZHT15ka0.net
>>992
はい、ただし一部だけ
実際にはできないから何とかできるようになろうと色々やっても全然駄目で
場合によってはそのせいで前よりもひどくなったりする
そこで結果が出なければ評価されないとかはいいんだよ
ただ、そこでやってないからだと言われると憎い
あんたが結果を出せばいいとかで正論を言った気になっている奴もいるが
確認もしないで判断した憎悪は、仮に納得させても憎しみは消えない
別に評価されなくていいし、悪う思われてもいい
だが、やってできていないのに、やっていない扱いをされるのが許せない
それもやっているかどうかを確認していないのに

例、職場のテレビでたまたま就職できなくて苦しんでいると言う人が出て
人間のクズがこう言う、努力してないからだと、
その人の状況も何も分かっていない状態で平気で言う

996 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 17:38:25.81 ID:cIygG9heM.net
>>985>>987

めっちゃ要約されてるけど、実際その通りで草w
そして全て中つ国のお話なのにも草あ!ww

997 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 17:40:28.50 ID:WRHb8rcSa.net
人には

才能限界値というものがあってな…

一時期、アホの子に勉強させて

東大合格させよーってバラエティや漫画あったが

8ビットCPUをクロックアップしたり

思いっきり電圧かけてぶんまわしても

0.001秒だけスパコンなった後、燃え尽きるだけだから…

【分相応】、そーいうことやね…

998 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 17:43:50.78 ID:nZHT15ka0.net
日本の会社も同様
リストラして終身雇用も期待できなければ忠誠心なんて生まれなくて当然

リストラするべきだと言っている奴を黙らせた言葉で
社長?がその人と面談して、君もリストラ候補だよと言ったらおとなしくなったとか

社員とかも気に入らない奴のことをあんなの首にしろとか平気で言うけど
実際に派遣が進んで雇用関係がないから簡単に切られて

雇用流動性を高めればなんてのも全員が今の派遣のようになるだけ
そして優秀な人材でもあくまで切られにくくなるだけ
優秀ならどこからでも必要とされるとようつべでも言う奴いるけど
実際にどこからも求められるスキルって何だと言えば何も言わない
または言っても医師免許とか通訳レベルの英語力とか無茶苦茶なのばかり
医師免許がある奴が就職先を医者以外で考えるのはまずないし逆に考えるならその医師免許も飾りでしかない
それに東大卒ですら医学部再受験に数割しか受かれないのにな

999 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 17:45:10.85 ID:eK/c4Ga70.net
そうか?
継続は力なり、というが、ずっと続けてやってたら結構モノになるぞ

モノにならないのは、継続を「苦しんでやる努力」だと思ってるから
本人が思ってるほど継続できてないだけで

1000 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 17:45:24.89 ID:cIygG9heM.net
>例、職場のテレビでたまたま就職できなくて苦しんでいると言う人が出て

そのうち虎になってしまいそう・・

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
281 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200