2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ライトノベル作家志望者が集うスレ 260

1 :この名無しがすごい! :2021/06/26(土) 13:10:16.26 ID:H+NbrRJlp.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭に、コレを2行重ねてスレ立てして下さい。

ここは文芸書籍サロン板においてライトノベルの新人賞について語る総合スレッドです。
気楽に雑談やら状況報告、情報交換でもしましょう。

・次スレは>>970が(規制等の際には有志が)必ず『宣言』して立てる事。
・ライトノベル作家志望者が集うスレ XXXが含まれないものが建った場合、これを即死させ新規に作り直す。
・投稿作一字晒しはラ板スレ、または各レーベルスレでどうぞ。

※文章を発表したい時、批評を受けたい時はこちらへ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol78【あらすじ・プロット晒しも可】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1609944847/l50

※前スレ
ライトノベル作家志望者が集うスレ 258
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1615526056/l50
ライトノベル作家志望者が集うスレ 259
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1620898929/

↓この下のVIPQ2以下も削除してください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

952 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 12:43:40.07 ID:FzWK5QjZd.net
俺も今までにないものを書いてやるぜみたいな気持ちで書いたら主人公がミステリアスな美少女と出会い事件に巻き込まれてなんやかんやして解決という展開になってしまったよ

953 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 12:55:40.14 ID:zfdWe6vM0.net
>>950
キャバルリィが謎の造語なので
英語版では「chivalry of 〜」だから、そのシヴァルリーのもとであるシュヴァリエの英語読みキャバリエの音を被せたんだろうなとは想像できるけど、意味は「騎士道精神」

>>951
俺もちょうどバトルもの書いててだいぶ苦労してる。バトルの意味づけが主人公と繋がってないんだよな
それ自体はあえてそうしてるんだけど、巻き込まれ型って印象悪いからこれでいいのか?って不安がある

954 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 14:00:20.48 ID:oQd0jwN+0.net
やっぱりメインプロットが平凡やとあかん、と思う
古い話だけどバクマンで「王道は天才だから面白い。君らには向いてない」みたいな話やってたけど
悪い奴やっつけるとか、事件を解決するとか、
これ普通にやったら見劣りするもんしかできん。あかん。あらすじで面白い話作らんと

955 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 14:06:31.80 ID:tr2IuvaX0.net
>>946
むしろ去年の銀賞?だったかの受賞者が未だにアカウント持ってないみたいで珍しいと思った
刊行ペースもゆっくりだし何か思うところあるんだろうか

956 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 14:14:13.94 ID:skfjWqcrr.net
ワナビ用のアカウント作った方が良いのかな?
何か面倒なんだよな、いちいち作品や経過について呟いたりするの

957 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 14:27:04.92 ID:zfdWe6vM0.net
>>954
それを解決するためのテクニックがログライン
https://maamaa-create.com/how-to-make-logline/

958 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 15:10:01.70 ID:oQd0jwN+0.net
>>957
やっぱ映画的な考え方をみんなやってるのかな。スレでも用語見るし、脚本術の解説の方がロジカルなんだよな
昔、自称ラノベ編集者って人がブログで「あらすじは主語と述語の組み合わせで要約できて面白い組み合わせにしろ」
みたいなの書いてるの見たことあるんだけど、そういうことだよね
「こういう題材でいこう」「こういうキャラでいこう」「こういう世界観で」って部分から考えだすと
このログラインって奴がなんかうまくまとまらないんだよな

959 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 15:28:02.79 ID:WgeDJhlf0.net
>>956
自分はアカウント作って最初の頃は
「●●事件解決編です!」とか呟いてたけど
読者が実際読んで「何この真相ショボっ!」とか思われたらどうしようとか考えてしまって
それ以来よほどの事がない限り自作について呟くのやめてしまったわ
アカウント消したいけど自分の作品が好きでフォローしてくれたって人もいるから消すに消せない

960 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 15:53:38.72 ID:zfdWe6vM0.net
ログラインがあやふやでセントラルクエスチョンが定まるはずないんだよな
逆に言えばログラインさえあれば第一幕で書くべきことは勝手に埋まる

961 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 15:56:47.41 ID:AfuFdFLc0.net
>>957
このログラインの各要素の組み合わせをランダムで自動生成してくれる
おみくじみたいなのがほしいな
自分の頭の中から意識してアウトプットするとどうしても意外性が出にくいので
ランダムで突拍子もない組み合わせを出してもらって
ピンときたものを書くと楽しそう

962 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 22:17:46.85 ID:Fbvu+F310.net
>>953
キャバルリーって造語じゃないでしょ。英語読みとしてはたとえばコルトの長銃身モデルに使われてる名前だし

963 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 22:20:21.94 ID:Fbvu+F310.net
>>961
サイコロで決められる表とか作ったら?

964 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 22:38:49.66 ID:zfdWe6vM0.net
>>962
マジか、Cavalry=騎兵なんだな。騎士道よりさらに英雄譚のルビとして意味わからんが(馬、出てこないし
だとすると英語版がChivarlyにされたのは翻訳者が気を利かせたんだろうか

965 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 23:50:15.05 ID:xT61zyDN0.net
>>961
そんな君に、安価

966 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 10:08:36.47 ID:DPerDPqv0.net
「〇〇が〇〇する話」って、ツイッターで漫画家が自分の漫画を流す時の定番の紹介形式なんだけど
(ほんとはアマが創作や日記やエッセイでやってたのにいつの間にかプロがこれで無料1話を流すのが当たり前になった)
これがログラインって奴なんだろうな。これで一発で興味ひかないと勝てない世界か
なろう系だとこれが「〇〇が〇〇で無双する」みたいな感じになってタイトルクリック競争になる
この要約で勝てないと何書いても厳しいのかな。文芸とか小説ってそんなもんばかりでもない気がするけど

967 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 13:12:13.20 ID:v2A/Rz5V0.net
たとえば「遥か昔に滅びた国の死者たちが見る夢から生まれた少年が、世界を救う使命を持つ一団と旅をする」は超有名RPGのログラインだけど、宣伝に使うにはネタバレが過ぎる
大河小説である無職転生は「前世に後悔を持つ異世界転生者が、新たな人生に向き合う」。看板にするには弱い
あくまでおもしろげなストーリーを産み出す起点であって、ログライン自体が読み手にとってフックになるかは二の次と思ったほうがいいんじゃないかなあ

968 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 15:18:23.94 ID:yjU3rLl3M.net
ストーリーの要約やん
単行本のウラに書いてあるやつをさらにギュッと縮めてタイトルんとこ持ってきただけ

969 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 15:23:38.71 ID:czOGGEF70.net
専門用語で「あらすじ」って言うんだぞ(ドヤ顔)

970 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 15:25:18.33 ID:yjU3rLl3M.net
お…俺だって知ってたよ!?

971 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 17:03:00.78 ID:yjU3rLl3M.net
俺のブラウザは5chに嫌われているらしい
誰かスレ立てよろしく

972 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 20:33:50.76 ID:iqZb/IGD0.net
>>966
ログラインとキャッチコピーはまたちょっと違う
ログラインは宣伝用じゃないので読者側には見せないけど、面白さの根幹ではあるのでそれがつまらないor陳腐な作品はキツい
>>967
ちなみに無職転生は「前世がクズなヒキニートが子供を助けて死んで、異世界で新たな人生をやり直して偉人になる話」で、なろう系黎明期の頃だからそれなりに独自性あったんじゃないかな、この後続で増えただけで

973 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 20:36:04.11 ID:iqZb/IGD0.net
いけたわ https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1633779333/

974 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 06:10:19.63 ID:3DQIT2ma0.net
規制で書き込めんのでスレ立て助かる

975 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 11:49:14.94 ID:H0dYH8LyM.net
>>973
乙でした

976 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 23:58:14.53 ID:gs3VnLad0.net
>>964
騎兵の単純英訳として採用した程度だと思うよ。
騎士は身分で騎兵は兵科だし

977 :この名無しがすごい! :2021/10/11(月) 09:18:18.23 ID:KUmy8uie0.net
>>976
騎兵という概念が作品と無関係すぎて、その単語を引っ張ってくる道理が無いんだよな
ガンダムで使われてるっぽいから、ガノタが雰囲気チョイスしたってんなら、ありうるかもしれない?

978 :この名無しがすごい! :2021/10/11(月) 17:37:49.28 ID:cvJDzGrxa.net
装甲騎兵ならボトム○だろ
4メートル級やつ

979 :この名無しがすごい! :2021/10/11(月) 17:41:01.06 ID:cvJDzGrxa.net
昔は情報端末で決算する描写を入れる事で、未来的なSFの雰囲気を出せたんだけどもうその手は使えなくなった

980 :この名無しがすごい! :2021/10/11(月) 20:06:47.81 ID:hJkOmBSTM.net
決算というか決済?

981 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 08:03:17.30 ID:jfPDaFp10.net
個人間送金もスマホでできるもんなあ

982 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 08:05:23.60 ID:o/mdrk3t0.net
現代スマホの上位デバイスとしてウェアラブル端末のアイデアあるけどあまりにもバカバカしいので実装を踏み切れないでいる

983 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 11:11:21.31 ID:bK9OvuZU0.net
ぶっちゃけメガネ型端末ですら未来的かどうかは微妙だしな
電脳化とか、コンタクトレンズ型とか、万能チップ埋め込みでホログラム投影型とかならまぁ

984 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 11:36:32.07 ID:o9ioI7z+0.net
未来感はガジェットよりもインフラとライフスタイルまで込み込みだからな
中の人間の動きに未来がなかったら、あかん

985 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 11:55:23.06 ID:F9iUrSKYd.net
sfは個々の物よりも重要なのは歴史だからな
電子決済による不正が横行したから現金が見直されてみんな主に現金を使っているとかなら逆にsfっぽい

986 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 12:14:09.65 ID:R6x78XXWa.net
近未来の空気感を出しつつ、物価やその世界の生活スタイルを描写しやすい手だったんだけど使えなくなったんだわ

大谷の登場で野球漫画があ〜ってのと一緒

987 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 14:00:43.15 ID:hpy6wjbl0.net
ガジェットオタクがはしゃぎそうなのって年寄り臭さすら感じるしなあ
メタバース的なものも概念的には何の新鮮味もなくて、現代で未来感のあるものと言うと食とかフィジカルな分野の発達だろうかね

988 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 14:19:16.45 ID:o9ioI7z+0.net
ガジェットに頼ると、どっちかつうとレトロフューチャーになっちゃうからなあ

989 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 19:54:03.74 ID:ZDUqvKxr0.net
世界観を掻くことを目的にしてはいけないのではなかろうか
描くべきなのはその世界に住む人々だろ

990 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 21:47:52.87 ID:ODEvol2d0.net
世界観がまず定まらないとその中で生きる人間の
生活習慣や価値観が決まらんからな
魔法がある世界なら魔法が生活の中でどう使われているかとか
その才能が格差や差別を生み出してないかとかいくらでも変わる
いくら人間を描くべきとはいえゲームでもないのレベルだのステだの
世界観考えるの作者も読者も放棄してるはどうかと思う

991 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 22:17:57.97 ID:moF7y1So0.net
舞台設定はよくある異世界ファンタジー。変に凝ったのは考えるの面倒

992 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 23:13:34.87 ID:hpy6wjbl0.net
世界の設定を考えるの嫌いすぎて現代日本舞台しか書きたくない
とくに架空国家の政体なんかぜったい自分で設定したくない。集落単位の架空文化価値観風習にも責任持ちたくない
ハイファンタジーやれるってそれだけで尊敬できる。ナーロッパとか言って嘲笑してらんない

993 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 10:26:24.65 ID:3EYMEAck0.net
今期アニメのタクトオーパス
音楽を嫌う怪物に襲われた以降のアメリカを、シンフォニカという組織が守ってる設定みたいなんだが、
「怪物が暴れててアメリカ軍が出てこないのはおかしい」っていう声が割とあって
俺だったら与えられた設定で満足するけど、こういう「現実ではー」の声も必ず出てくるから、
世界観作りって大変だなと思う。突っ込まれないようにという姿勢ではフィクションのハッタリはつけないな、と思う

994 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 13:16:57.35 ID:ETq6Srql0.net
いま現在は存在しない近未来ガジェットは、そこが物語の売りになる部分じゃないなら、当たり前に出して生活様式にも変化あるけど、ちょろっと説明入れるだけで普通にみんな使ってるもの、くらいで出してたりするな
現代とたいして変わらないが、そのままの現実じゃない創作世界の味付け程度の扱いだから、なくてもどうにかなるが、そのままの現代じゃないことを示すアクセントとして使える

995 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 13:57:33.71 ID:O3J8EBTwa.net
主人公の買い物(行動)で物語を少し進めながら
ガジェットで雰囲気を出して
背景世界の設定を少し開示する

という描写が出来たから便利だったんよ

996 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 14:32:14.25 ID:L8dojWqp0.net
何だっけか、現代風のラブコメかと思ったら実は宇宙移民船のコロニー都市の中だったみたいな話なかったっけ

997 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 14:33:49.56 ID:aYlE2Ezn0.net
メガゾーン23?

998 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 14:51:11.74 ID:KNrc3cLD0.net
「誰も彼もが外出時はマスクを着用し、無邪気に素顔を晒して歩く者を汚物のように眼差す。
 かくいう私でさえ、マスクを忘れてしまったときは下着姿を衆目に晒しているかのような恥ずかしさがあるのだ」

――なんてフレーバーはディストピアSFみたいだけど、リアルワールドなのであった

「雨を避ける手段の最適解として未だに手持ち傘が選択され続ける。いったい今は何世紀だというのだ、バカバカしい。
 何度も新たな提案があったのに人々は手持ち傘に回帰し、古典的で不完全な防雨に満足している。畢竟、衆愚には進歩する気など無いのだ」

オーバーテクノロジーに依存しないガジェットでもSF感ってあるよね

999 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 14:56:22.74 ID:mkIafjdQr.net
昔のSFで電話線みたいにチューブが一軒一軒通っていて、新聞や郵便はチューブを通って空気圧で自動配達されていたのがあったな
かつての作家の想像力には敬意を払う他ない

1000 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 14:58:20.62 ID:aYlE2Ezn0.net
それ、エアシューターだろ? 100年ぐらい前は現役のシステムじゃん

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
286 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200