2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ライトノベル作家志望者が集うスレ 260

1 :この名無しがすごい! :2021/06/26(土) 13:10:16.26 ID:H+NbrRJlp.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭に、コレを2行重ねてスレ立てして下さい。

ここは文芸書籍サロン板においてライトノベルの新人賞について語る総合スレッドです。
気楽に雑談やら状況報告、情報交換でもしましょう。

・次スレは>>970が(規制等の際には有志が)必ず『宣言』して立てる事。
・ライトノベル作家志望者が集うスレ XXXが含まれないものが建った場合、これを即死させ新規に作り直す。
・投稿作一字晒しはラ板スレ、または各レーベルスレでどうぞ。

※文章を発表したい時、批評を受けたい時はこちらへ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol78【あらすじ・プロット晒しも可】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1609944847/l50

※前スレ
ライトノベル作家志望者が集うスレ 258
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1615526056/l50
ライトノベル作家志望者が集うスレ 259
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1620898929/

↓この下のVIPQ2以下も削除してください
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :この名無しがすごい! :2021/06/26(土) 13:17:44.67 ID:k3+lI12EM.net
ライトノベル公募新人賞〆切・簡易要項一覧

・2月末〆 富士見書房ファンタジア大賞 後期(KADOKAWA)
40×16 200〜270枚 粗筋5枚程度 ウェブ応募 評価シート:一次選考通過作

・2月末〆 オーバーラップ文庫大賞第2ターン(オーバーラップ)
40×34 80〜150枚 粗筋1000字 ウェブ応募 評価シート:応募作全て

・3月末〆 MF文庫Jライトノベル新人賞第4期(KADOKAWA)
40×34 80〜150枚 粗筋1000字 郵送・ウェブ応募 評価シート:応募作全て@郵送

・4月10日〆 電撃小説大賞(KADOKAWA)
長編:42×34 80〜130枚 粗筋800字 郵送・ウェブ 評価シート:一次通過作
短編:42×34 15〜30枚 粗筋800字 郵送・ウェブ 評価シート:同上

・5月末〆 GA文庫大賞前期(SBクリエイティブ)
42×34 80〜130枚 粗筋1000字 ウェブ応募 評価シート:応募作全て

・6月末〆 スニーカー大賞後期(KADOKAWA)
40×32 100〜130枚 粗筋1200-1600字 ウェブ応募 評価シート:一次選考通過作
10〜15万字 粗筋400-800字 カクヨム経由 評価シート:一次選考通過

・6月末〆 MF文庫Jライトノベル新人賞第1期(KADOKAWA)
第4期に同じ

・8月末〆 富士見書房ファンタジア大賞(KADOKAWA)
2月末〆同じ

・8月末〆 オーバーラップ文庫大賞第1ターン
第2ターン同じ

・9月末〆 ガガガ文庫ライトノベル大賞(小学館)
42×34 70〜150枚 粗筋800字 郵送・ウェブ応募

・9月末〆 MF文庫Jライトノベル新人賞第2期(KADOKAWA)
第4期に同じ

・10月25日〆 集英社ライトノベル新人賞(集英社)
42×34 50〜200枚 粗筋800字程度 ウェブ応募 評価シート:一次通過作

・10月末〆 HJ文庫大賞(ホビージャパン) ※年間大賞を2月末〆のノベルアップ+小説大賞と合算で選考
40×34 80〜130枚 粗筋800字 ウェブ応募 評価シート:一次通過作

・11月1日〆 講談社ラノベ文庫新人賞(講談社)
40×34 80〜150枚 粗筋40×34×1枚 ウェブ応募 評価シート:一次通過作

・11月末〆 GA文庫新人賞後期(SBクリエイティブ)
前期に同じ

・12月末〆 スニーカー大賞前期(KADOKAWA)
6月末〆の前期に同じ

・12月末〆 MF文庫Jライトノベル新人賞第3期(KADOKAWA)
第4期に同じ

※締め切り日や応募要項は変わる可能性があるので応募前に必ず確認をしてください
※記載内容のミスについては責任とりません 応募前に自分で確認を

3 :この名無しがすごい! :2021/06/26(土) 13:18:28.53 ID:k3+lI12EM.net
ライトノベル公募新人賞〆切・簡易要項一覧

・2月末〆 富士見書房ファンタジア大賞 後期(KADOKAWA)
40×16 200〜270枚 粗筋5枚程度 ウェブ応募 評価シート:一次選考通過作

・3月末〆 MF文庫Jライトノベル新人賞第4期(KADOKAWA)
40×34 80〜150枚 粗筋1000字 郵送・ウェブ応募 評価シート:応募作全て@郵送

・4月10日〆 電撃小説大賞(KADOKAWA)
長編:42×34 80〜130枚 粗筋800字 郵送・ウェブ 評価シート:一次通過作
短編:42×34 15〜30枚 粗筋800字 郵送・ウェブ 評価シート:同上

・5月10日〆 講談社ラノベ文庫新人賞(講談社)
40×34 80〜150枚 粗筋40×34×1枚 ウェブ応募 評価シート:一次通過作

・5月末〆 GA文庫大賞前期(SBクリエイティブ)
42×34 80〜130枚 粗筋1000字 ウェブ応募 評価シート:応募作全て

・6月末〆 スニーカー大賞後期(KADOKAWA)
40×32 100〜130枚 粗筋1200-1600字 ウェブ応募 評価シート:一次選考通過作
10〜15万字 粗筋400-800字 カクヨム経由 評価シート:一次選考通過

・6月末〆 MF文庫Jライトノベル新人賞第1期(KADOKAWA)
第4期に同じ

・6月末〆 オーバーラップ文庫大賞第1ターン(オーバーラップ)
40×34 80〜150枚 粗筋1000字 ウェブ応募 評価シート:応募作全て

・8月末〆 富士見書房ファンタジア大賞(KADOKAWA)
2月末〆同じ

・9月末〆 ガガガ文庫ライトノベル大賞(小学館)
42×34 70〜150枚 粗筋800字 郵送・ウェブ応募

・9月末〆 MF文庫Jライトノベル新人賞第2期(KADOKAWA)
第4期に同じ

・10月25日〆 集英社ライトノベル新人賞(集英社)
42×34 50〜200枚 粗筋800字程度 ウェブ応募 評価シート:一次通過作

・10月末〆 HJ文庫大賞(ホビージャパン) ※年間大賞を2月末〆のノベルアップ+小説大賞と合算で選考
40×34 80〜130枚 粗筋800字 ウェブ応募 評価シート:一次通過作

・11月1日〆? 講談社ラノベ文庫新人賞(講談社)
5月10日〆切分に同じ

・11月末〆 GA文庫新人賞後期(SBクリエイティブ)
前期に同じ

・12月末〆 スニーカー大賞前期(KADOKAWA)
6月末〆の前期に同じ

・12月末〆 MF文庫Jライトノベル新人賞第3期(KADOKAWA)
第4期に同じ

・12月末〆 オーバーラップ文庫大賞第2ターン
第1ターン同じ

※締め切り日や応募要項は変わる可能性があるので応募前に必ず確認をしてください
※記載内容のミスについては責任とりません 応募前に自分で確認を

4 :この名無しがすごい! :2021/06/26(土) 13:19:35.44 ID:H+NbrRJlp.net
テンプレありがとっ❤︎

5 :この名無しがすごい! :2021/06/26(土) 17:54:45.23 ID:O10H3STn0.net


6 :この名無しがすごい! :2021/06/27(日) 12:14:14.89 ID:E943c4QQF.net
416 大学への名無しさん[] 2019/12/07(土) 07:08:00.24 ID:Nx7TEfLT0
https://news.livedoor.com/article/detail/17435623/
>現時点での“正しい日本語”に過ぎないのです。例えば『愛嬌(相手に好感を与え、親しみをさそう振る舞い)』は、古典の時代では“可愛らしく、優しい魅力。深く優しい思いやり”という意味。

ごめん、上のリンク先のこれ
二つの説明読んでて同じものが思い浮かぶんだけどこれ時代によって意味が変わった例として適切なの?

417 大学への名無しさん[sage] 2019/12/07(土) 07:29:20.22 ID:ugfkuzlk0
そりゃ優しい魅力や思いやりがあれば好感や親しみを与える態度になるだろう。
明らかに同じ物を違った角度や切り口から説明しているだけだが、読解力がないと違う事を言っている様に見えるんだろうな。

7 :この名無しがすごい! :2021/06/27(日) 12:14:59.92 ID:E943c4QQF.net
419 大学への名無しさん[] 2019/12/07(土) 10:26:41.70 ID:Nx7TEfLT0
>メディア研究家で、海外の大学やホテルで日本語教師のボランティア経験もある衣輪晋一氏
ふむふむ

61 名無しさん@英語勉強中 [sage] 2020/05/23(土) 20:36:58.52 ID:YR169HS/M
辞書の説明は各社独自に工夫しているから、本によって全然違う説明になっている場合もあるね

>『愛嬌(相手に好感を与え、親しみをさそう振る舞い)』
>“可愛らしく、優しい魅力。深く優しい思いやり”
この程度の差だと、「国語辞典と古語辞典で調べた昔と今の意味の違い」というより
「国語辞典と古語辞典の説明文を書いた人のセンスの違い」くらいの物かもしれない

8 :この名無しがすごい! :2021/06/27(日) 13:06:59.86 ID:rhFNQgh90.net
読解力がない文系ワロタ

9 :この名無しがすごい! :2021/06/27(日) 15:24:47.25 ID:zNIT+6ED0.net
長い小説を書くコツってあるかな?
ブログを含めて30年間の人生で100万字書いたかどうかなんだけど(小説は30万字行ってりゃいいくらい)
100万字とか200万字とか思いっきり書いてみたいけど難しい
フルメタの作者が「長ったらしく難しくなら誰でも書ける」とか言っていたけど、おかしいぞ?
最近時間だけはあるのでチャレンジしてみたい

10 :この名無しがすごい! :2021/06/27(日) 16:03:44.90 ID:vKGaDK5X0.net
キャラクターに世界一周でもさせればいい

11 :この名無しがすごい! :2021/06/27(日) 16:14:53.37 ID:dzuBcA540.net
目的は長大で壮大なストーリーを描くことではなく長い小説ということだけ?文字数有ればいいの?
ならまあストーリーに関係ない描写とか会話とかを続ければいい
長大な話を展開したいというならよく考えてプロットを組まないといけない

あと話の続きを書かないでほったらかしがちなガトーの言うことは気にするな
あいつは長ったらしくしないことはできても、話をまとめることはできないんだ

12 :この名無しがすごい! :2021/06/27(日) 16:40:49.30 ID:M22co3fw0.net
前スレでも行き当たりばったりで書いて行き詰まるとかあったけど
ちゃんと遠い目標や目的地を設定するかどうかじゃないの
別に作品内おける目標や目的地として明示せずとも
作者自身の中にいつか描きたいシチュや舞台を設定しておくのは
長く執筆を続けるモチベ維持のために絶対に必要となる

13 :この名無しがすごい! :2021/06/27(日) 17:31:23.73 ID:DjM+yS170.net
まずやるべきは、自身がどうして長大な小説を書くのを難しく感じてるかを言語化することじゃないかな
だいたい直面してる課題を適切に言語化できないで物語やキャラクターを作れるとは思えない

14 :9 :2021/06/27(日) 19:20:00.00 ID:zNIT+6ED0.net
あざます!

『自身がどうして長大な小説を書くのを難しく感じてるかを言語化すること』
言語化すればするほど悲しい事実と直面しそうだなー。才能ない、努力も微妙ってクソ甘えたアマチュア作家もどきですわ
ひたすら物語とか一つのことに打ち込みたいけど、すぐガス欠になる
ただの愚痴で参考にならなくてスマン

15 :この名無しがすごい! :2021/06/27(日) 19:34:36.03 ID:t9JYt9Q7M.net
どういう話を書きたいのかによるけど、例えば最近流行りのラブコメものなんかは、よくよく読むと短編の羅列でしかない
難しく考えすぎなのでは?

16 :この名無しがすごい! :2021/06/27(日) 19:38:49.80 ID:zNIT+6ED0.net
>>15
もう才能ね―わ― 一旦やめる!! 
くらいで良いかもね
離脱しつつも書くだろうし(よーわからん)。疲れているわ、俺
皆はガンガン書いてくれ。応援してる

17 :この名無しがすごい! :2021/06/27(日) 19:42:17.37 ID:CHGxywP+0.net
みんなが思う
「これは読みやすい」
「これは文章がうまい」
「これは表現力が高い」
というのは、具体的にどういう奴なんだ?
「○○先生の書いた話はやすい、うまい、高い」
教えてくれたら検索して勉強してみたいんだけど

18 :この名無しがすごい! :2021/06/27(日) 20:04:20.43 ID:L3SF0efI0.net
ラブコメが流行っている…? いつの時代の話だ?
4〜5年前に比べれば勢い落ちただろ
ここ最近アニメ化したラブコメラノベが盛り上がっている・原作の売り上げが爆発的にブーストされてはいないようだけど
(円盤は今時売れないのが当たり前だからスルーしておく)

19 :この名無しがすごい! :2021/06/27(日) 20:06:35.97 ID:zNIT+6ED0.net
ラブコメが流行っているのではなく、「『今流行っている』ラブコメ」を指しているのでは?

20 :この名無しがすごい! :2021/06/27(日) 20:26:55.01 ID:DjM+yS170.net
>>17
読みやすい=読者に負担が無い
主語と述語・修飾語が物理的に遠いとか、意味の読解に推理や理解の先送りを要するとか、
思わせぶりなテキストは全部悪文と言いきってしまいたい気持ちはある
文章力・表現力ってのは、実際に書かれた文章以上の情景だったり感情だったりを読者の中に作り出させる力だと俺は解釈してる

読みやすさなら秀章、文章力なら遠藤浅蜊、そのへんかなー
文章が高く評価されてるラノベ作家と言えば秋山瑞人だけど、読んだことないんで判断保留

21 :この名無しがすごい! :2021/06/27(日) 20:45:40.71 ID:DjM+yS170.net
>>14
例えば、主役キャラがひとつ事件に関わっただけで役割を全うしきっちゃって、そいつ視点の物語がすぐ途切れちゃう、とか
結末から逆算して書いてるせいで、破綻しないようにプロット組んでると物語世界をスケールできない、とか
作者として自作の世界に飽きちゃって、どーでもよくなる、とか
100万字どころか、そもそも最初の一行すら書き始められない、とか
才能だの努力だの、そんなふわふわした話以前に見つめるべき課題はあるはずだからね

22 :この名無しがすごい! :2021/06/27(日) 21:39:18.18 ID:dzuBcA540.net
>>17
理不尽な孫の手
読みやすいからこの人をお手本にして書いてる

23 :この名無しがすごい! :2021/06/27(日) 22:44:30.52 ID:x5RkZ3Jdr.net
>>14
このレスもわりと長文だし、レスを打つ速さで書ければいけそうだけどなぁ
内容が支離滅裂でもとにかく量を書くって目標設定にして速筆化訓練とか、かなぁ
>>17
俺は鎌池和馬の視覚的表現は読みやすいし面白いと思う、文が上手いとは言われない人だけど怒涛の情報量を読みやすく書く力は凄いと思う
ダンまちの大森藤ノ全盛期のファンタジー情景描写とアクションは見惚れるし、86のSFアクションも複雑なのに読みやすくて凄い
あと最近文が上手くてハマってるのは野崎まどかな……あれは色んな意味で天才だけど

24 :この名無しがすごい! :2021/06/27(日) 22:52:21.14 ID:PiZfm8nh0.net
>>14,21
才能とか努力とかは原因追求にはどうでもいい話よね
極端な話、同じ文章を100ページコピペして賞に送れば前衛アート小説として一作10万字を投稿したことにはなる
それだって一度も完結させられないよりは間違いなく進歩だ

短編を一本書き上げて、十回コピペしたその内容をオチだけ変えれば作品としての体裁がだいぶ整っていくかもしれない(何しろアニメ化した四畳半神話大系だって似たコンセプトの構造だし)

『10万字を書き上げる』って目標をまず達成するなら色んなやり方がある、それから一つずつ課題を解決していけばいい
「面白い小説を」「皆と同じやり方で」「賞に通るような」とか色々がんじがらめになって自分を縛ってるのが原因じゃないかな

25 :この名無しがすごい! :2021/06/28(月) 11:49:48.13 ID:cwJCOyc00.net
書き始めの初心者のうちは、文章を書くこと自体が喜びであり快楽であり
何十万でも何百万でも書いていける
そしてあるていど実力がついた中堅クラスになると
今度は読者のことを意識するようになる
この文章は読みやすいか、このアイデアは読者に受け入れられるか、
すると書いては消し、書いては消し、筆が全然進まなくなる。成長した証だぞ。

26 :この名無しがすごい! :2021/06/28(月) 12:10:31.05 ID:DBXB9FT4M.net
上から目線ワロタ

27 :この名無しがすごい! :2021/06/28(月) 13:32:15.46 ID:51OKccQG0.net
一読で意味が理解できる文章は読みやすい
何度も読み返してようやく理解できる文章は読みづらい

28 :この名無しがすごい! :2021/06/28(月) 14:25:20.87 ID:NsHsZasz0.net
まぁでも一理あるでしょ
ただ、何十万でも書ける状態スタートじゃない人もいるし(俺もそこまでは書けなかった)、最後まで速筆のままの人もいる
それぞれタイプがあって長所短所もある、自分のタイプにあった最適戦略選ぶべきだね

29 :この名無しがすごい! :2021/06/30(水) 00:07:06.94 ID:7fasFyEq0.net
ラノベ作家志望者の交流鯖
基本的には敬語会話
チャットが主 音声はサブ
アニメ、ラノベ、マンガの話題ならなんでもOK
どんどん参加してくれ
作品を見せ合って切磋琢磨

https://discord.gg/uqVkcfA9B3

30 :この名無しがすごい! :2021/06/30(水) 00:54:58.54 ID:tfK7ZXU00.net
チートスレイヤーの件で富士見の編集部はいまでも変わらず腐りきってるのがよくわかってよかったね

31 :この名無しがすごい! :2021/06/30(水) 02:52:35.12 ID:G5a2CtkS0.net
あれはちょっとひどかったなw

32 :この名無しがすごい! :2021/06/30(水) 20:43:03.83 ID:Qu0JpEDu0.net
自分はSF書いているんだけど、このスレの人達はどんなジャンルの作品を書いてるの?
いまガチSFの宇宙戦艦バトルもの書いているんだけど時代遅れかな…

33 :この名無しがすごい! :2021/06/30(水) 21:52:13.31 ID:iqKe98c5M.net
宇宙戦艦バトルでガチSFってまた中途半端な
スペオペか、ハードSFか、どっちのファンがターゲットなのよ

34 :この名無しがすごい! :2021/06/30(水) 22:47:56.23 ID:RPXNZo3T0.net
異世界転移もの
ちょっと前までは流行最先端だったはずなのに、栄枯盛衰の激しいことよ

35 :この名無しがすごい! :2021/07/01(木) 00:51:23.57 ID:t3STicAJ0.net
異世界テニスやチートスレイヤーはアウトなのだなと理解したが実際、どこまでがセーフorアウトなのだろうか

たとえば松岡修造に性格も名前も似ているキャラを(特にスパルタ体育会系の悪役で)出すのはアウト?
炎炎ノ消防隊のレッカホシミヤを松岡修造にもっと寄せる感じ
実在する人間をネタにするのはマズイかな…

36 :この名無しがすごい! :2021/07/01(木) 00:55:00.12 ID:pU43Kb0C0.net
ちょっと前どころか昭和の頃からあったんじゃね

37 :この名無しがすごい! :2021/07/01(木) 01:58:29.41 ID:Ypkp6xUeM.net
パロってdisるのは今の世の中まず無理
ラインはわからない物をわざわざ使いたくないだろ
ベクターボールとか痛々しかったな(有名女子スポーツ選手をブス呼ばわり)
大体新人賞でパロは自殺行為、というか加点対象にはならないみたいだ

38 :この名無しがすごい! :2021/07/01(木) 02:05:40.69 ID:L/UJvDZY0.net
〇〇と似てるとか想起されるとかじゃ肖像権・著作権侵害にはならないし、特定の芸能タレントのイメージを借用するくらいは法律上の問題は無い
それが架空の対象ならどう扱おうが侮辱・名誉毀損罪にもならない

ともあれ法的なアウトと、ビジネスとしてのアウトと、消費者感情でのアウトはぜんぶ違うんだから区別しなけりゃ何も言えんよ
ただひとつ確実に言えることは、管理不行届サーセンなんて他人事な謝罪で作品を尻尾切りするような編集部は滅びていい

39 :この名無しがすごい! :2021/07/01(木) 18:51:58.26 ID:UqkzomaT0.net
>>32
好きなもの書こうよ
自分も宇宙戦艦のスペオペ書いたけど、カクヨムで今まで載せた中では一番読んでもらえた

40 :この名無しがすごい! :2021/07/01(木) 19:20:53.78 ID:t3STicAJ0.net
嫌味ったらしい完璧超人リア充イケメンだが実姉には頭が上がらず、実姉に媚びへつらっている奴

これだけだと流石に朝井リョウを彷彿はさせないよな?
この設定の上に昼井リュウとかって名前で大学在学中に作家になったとか付くと明らかにアウトだろうけど

言っておくけど朝井氏を敵視はしていないよ 
ただ、完璧超人が目の上のたん瘤に平身低頭しているのは笑えるなと思っただけで

41 :この名無しがすごい! :2021/07/01(木) 20:18:58.27 ID:IRmB9e0C0.net
イケメンか……?

42 :この名無しがすごい! :2021/07/01(木) 20:21:29.96 ID:DH3jBgw4a.net
本人は自身を馬面と公言してる模様

43 :この名無しがすごい! :2021/07/01(木) 21:22:10.17 ID:t3STicAJ0.net
あくまで憎たらしい敵キャラとしての設定で、
元ネタとして一部拝借した素材が朝井リョウってだけだよw

俺も朝井リョウはオシャレな雰囲気で誤魔化されているがイケメンとは思わんよ
芸能人と並んでいる写真とか見ると余計にね
自虐風の自慢をする&自虐することで他人からいじられないよう防壁を張る、ある種のナルシストだとは思うが

正直、エリート(と社会的に思われている奴)って主人公側にいても面白味がないから敵役にする方が面白いんだよな
でもテンプレのエリート像にするのもつまらないから実在の人間から元ネタ拝借しようかと考えた次第

44 :この名無しがすごい! :2021/07/01(木) 21:44:26.14 ID:dtiERIYOM.net
何が言いたいんだろう
不安があるならわからないようにしたらいいだろ
テンプレじゃないエリートを思いつけず実在する人物モチーフにしなきゃキャラすら作れない雑魚なら何しても無駄だし、気に食わないやつを打ち負かすのがモチベになるならやればいいんじゃないっすか

45 :この名無しがすごい! :2021/07/01(木) 22:26:24.74 ID:oG0MlLRAa.net
例えとしても朝井リョウは合わない気がするなぁ
服は毛玉だらけだし鞄はガムテで補強して使ってるしケツ穴は痔でボロボロだぞ
おしゃれとは程遠いタイプだ

46 :この名無しがすごい! :2021/07/01(木) 22:43:20.02 ID:L/UJvDZY0.net
沢尻エリカのエリカ様イメージが高慢系悪役に使われまくってるけど特に面白みも無くてなー
「嫌味ったらしい完璧超人リア充イケメンだが実姉には頭が上がらず、実姉に媚びへつらっている奴」って、グリザイアの果実の主人公?

47 :この名無しがすごい! :2021/07/02(金) 11:54:10.30 ID:84etXtWjd.net
あれは実姉じゃなくて義姉だから

てか〇〇はつまらないっていうのをどうやって面白くするかがラノベ作家のやることじゃねえの?

48 :この名無しがすごい! :2021/07/02(金) 12:06:59.05 ID:84etXtWjd.net
いけすかないエリートはちょっと庶民的な行動したりコメディ的な言動すれば一気に親近感わくからむしろ話を面白くしやすいと思うけどなあ
まあジャンルにもよるがね

49 :この名無しがすごい! :2021/07/02(金) 16:25:04.24 ID:OWK+/BKV0.net
「いけ好かないエリート」ってキャラクター造形がもう昭和的な気もするけど、
それ系だと最近は https://www.youtube.com/watch?v=U4w3jfhWEUE が良かった

好感を抱かせたいなら庶民的であるよりエリートにしかできないことをやってくれと思う
現実の階層化社会を欺瞞する「仮想庶民」のおちゃらけには、少なくとも俺は嫌悪感が勝つので
「これがファストフードというものなのですね! 皆さまと同じものを食すのが憧れだったのですわ」「(こんな高ぇの、普段から食ってたら破産するが?)」

50 :この名無しがすごい! :2021/07/02(金) 16:30:55.34 ID:OWK+/BKV0.net
つまんねーネタってのはアイデアの時点で死んでるってことで、そんなもんを面白く書けてもラノベとしては三流以下だよ
それが出来んなら面白いネタをちゃんと面白く書けと

51 :この名無しがすごい! :2021/07/02(金) 17:25:44.04 ID:JK0nxck6F.net
面白いものが最初から思いつくわけねーだろ
つまらないと思ってるものをなんとか工夫して面白くしていくんだろーが

52 :この名無しがすごい! :2021/07/02(金) 17:45:45.08 ID:OWK+/BKV0.net
「工夫して面白くした」は「読めばわかる」にしかならないし、所詮は自己評価。読者に甘えんな

53 :この名無しがすごい! :2021/07/02(金) 17:50:15.09 ID:YPmcBVL00.net
ほならね

54 :この名無しがすごい! :2021/07/02(金) 18:37:06.58 ID:9/XA9ujlM.net
面白いものが思い付かない奴もいるだろうが大分周回遅れスタートだな

55 :この名無しがすごい! :2021/07/02(金) 19:18:43.33 ID:AjTKdjEm0.net
>>52
いやそれいうならどんな面白いものも所詮は自己評価だし

56 :この名無しがすごい! :2021/07/02(金) 19:20:01.59 ID:AjTKdjEm0.net
じゃあお前らそんな面白いネタがポンポン思いつくならなんでまだデビューしてねえんだ

57 :この名無しがすごい! :2021/07/02(金) 19:27:58.76 ID:AAYmqS/2M.net
そりゃネタはネタでしかないからな
魅せ方とか良くないんだろうと思ってるよ
俺は出戻りだが今の応募者大分レベル高い(上位1割位はね、下位は相変わらず)新人賞取るのほんと難しいと思う

58 :この名無しがすごい! :2021/07/02(金) 21:27:23.46 ID:BD8v09Yv0.net
>>57
俺以外にも出戻りがいるんだな。がんばれよ
MF文庫J編集部様はプロットの持ち込みを受け付けてくれるぞ
騙されたと思って問い合わせてみな

59 :この名無しがすごい! :2021/07/02(金) 21:35:50.36 ID:m+0YsuzCM.net
>>58
がんばれよって何だ、随分エラソーだな
受賞ブーストが無いと今の時代出す意味あんまりないから新人賞取ることしか考えてない

60 :この名無しがすごい! :2021/07/02(金) 21:55:44.25 ID:BD8v09Yv0.net
>>59
言い方が気に入らなかったか。すまなかったな
言葉を変えよう。うまくいく事を祈っている

61 :この名無しがすごい! :2021/07/03(土) 02:03:49.14 ID:qmyn/r8f0.net
>>55
え、「自分から見てすらつまらない」って話なんじゃねーの?
そりゃ自分の面白さが他人に伝わるかはわからんけど、自分すらつまんないと思ってるものが面白い確率はさらに低いでしょ
せめて自分くらいは面白いと思えるネタで書けよ、ってわりと普通じゃね?

62 :この名無しがすごい! :2021/07/04(日) 10:53:53.00 ID:j5Vh6AtDF.net
306 ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/05/31 19:02:24
王道
「正攻法」が誤用で、正しくは「安易な方法、楽な道」です

これも信じているとバカみたいな誤用説の一つ。
王道とは王がゆくべき正しい道の事で、古代に中国から日本に伝わった古い言葉。転じて正攻法を指す例えでも使われる。
日本人の大半はこの意味しか知らないし、それが正常。

じゃ「王道=楽な道」って何なの?と言うと明治以降に入って来た「ローヤルロード」って英語の珍訳なんだよなw
ローヤルロードすなわち高貴な道、貴族の道。
英語ではこれは「貴族が通るよく整備された道」転じて「貴族の楽な生き方」、あといわゆる「勝ち組のレール」みたいな意味でも使う事がある言葉(なお本当に「気高い生き方」という直球の意味で使う事もある模様)。
これを「王道」と訳すのはかなり無理。ほぼほぼ誤訳。
知らない、使わない方が明らかに正常ですぞwww

237 大学への名無しさん[] 2019/10/31(木) 10:19:01.54 ID:3O+hbqy70
これ十年くらい前の記事なんだけど、少し前まで辞書に不備があってほとんどの辞書にはローヤルロードの方しか載ってなかったらしい
どっちかというと取材や用例収集が足りなくて、本当は昔から使われて来た言葉なのに辞書に載ってなかったというパターン
2010年代に改訂された辞書には基本的に載ってると思うけど、一応釘を刺しておくと誤用が定着したから載せたわけじゃないから注意して

https://blog.goo.ne.jp/natukikousuke/e/2f2eedc65108c3a2be9d2ffb03b26e03

238 大学への名無しさん[sage] 2019/10/31(木) 15:28:27.75 ID:zq3bMgbK0
辞書は現実に使われている言葉を調査・採録して作るわけだが、
出版社の調査能力にも限界があるからな。

正しい言葉遣いや、昔から使われている由緒正しい言葉でも辞書に載ってない可能性はある。

ところがマナー講師業界やキュレーションメディアのライター達は「辞書に載っていない日本語は正規の日本語ではない」という勘違いをしている人が多いらしく、
昔から普通に使われて来た世間一般に通用する言葉が誤用扱いされる事が度々ある。

辞書に載ったら載ったで「最近辞書に載った新しい使い方です」「誤用が定着しました」などというトンチンカンな記事が出て来たりする。

63 :この名無しがすごい! :2021/07/04(日) 10:54:51.22 ID:j5Vh6AtDF.net
「王道」の誤用って割とマイナーな話で大きな論争になってなかったから、
さすがにこれにこだわって「ぜったい誤用です!定着しちゃったけど本来は誤用です!」みたいな徹底抗戦してる奴はいないだろ〜w

↓↓と思ったら、いた。↓↓

ただ……この誤用も、ずっと使い続けられれば、誤用でなくなるんでしょうね。
言い間違いとか、誤用も使い続けれれば
それがいつの間にか辞書に載るっていうのが言葉の不思議。

王道の語源が、儒教の「王道」からの転用ではないか?というツッコミが入る前に補足。
元々の「王道」は私が書いた意味でのみ使われていましたが、最近になって儒教の「王道」の派生と混同して使われることが多くなった、
というだけで、誤用は誤用なわけです。

誤用の王道 TYakkの書斎
https://ameblo.jp/tyakk/entry-12413330575.html

↑↑特に新情報も理屈もなく誤用だと言い張ってるだけだけど。↑↑

これ最大の突っ込みどころは最後の追記やな

> 本筋からそれるけれど追記!
> Simulation Game ってありますよね?
>
> フライトものだったり戦略ものだったり。
>
> カタカナでどう書いてますか?
>
> 職場でしかもソフト担当の方が
> 「シュミレーション」と書いている方が
> いらっしゃって、びっくりしました。
>
> そりゃあ、趣味レーションは趣味で
> 行えば良いと思うのですが、
> 会社で行うのは Simulation じゃなくちゃ
> まずくないですか……と。

64 :この名無しがすごい! :2021/07/04(日) 11:05:30.83 ID:fbEXXDRmF.net
>>63
>これ最大の突っ込みどころは最後の追記やな
イタい子にはよくある行動パターンですね
勝てる相手を脳裏に思い浮かべて、空中に向かってマウント取り始めるやつ
まあ精神的な病気の発作ですよね

65 :この名無しがすごい! :2021/07/04(日) 11:23:57.14 ID:OVOReQ290.net
お前ら言葉にどれたけきをつけてる?

精霊の守り人っていう大昔の中国みたいな世界で
メンテナンスって言葉がふつうにでてきたのはなえた

やりのメンテナンスをする

いやそこは調整とかだろww

めんてなんすってww

66 :この名無しがすごい! :2021/07/04(日) 11:39:18.74 ID:WI8J7p07d.net
>王道
>「正攻法」が誤用で、正しくは「安易な方法、楽な道」です

こんな説まったく知らなかった
しかも知らなかった事を全然恥ずかしいと思わないんだけどこれって何か変かな?

67 :この名無しがすごい! :2021/07/04(日) 11:39:48.76 ID:zYNrjT2n0.net
>>65
あれはわざとやったんだ
「どこかにあるようで、どこにも存在しないアジアをつくらなければならない。BGMはどうする? 既存の楽器を使うと国が限定されるぞ」
かなりこだわってつくってたって話だからな
「この国は西欧諸国ともある程度の国交があって、そっちの言葉も入ってきてる」
こういう演出だよ

68 :この名無しがすごい! :2021/07/04(日) 12:17:59.39 ID:Xw+j42gj0.net
>>66
俗説がいっぱい載った変な本やサイトを積極的に見ないと知る機会がない。
知らないなら知らないで悪いことではないと思う。

69 :この名無しがすごい! :2021/07/04(日) 12:39:37.19 ID:OVOReQ290.net
最近にきづいた
ラノベをかくよりも
人とラノベの話をするほうが
楽しいということに

70 :この名無しがすごい! :2021/07/04(日) 15:07:43.84 ID:OVOReQ290.net
ラノベ作家目指している人と交流したい
一緒にMFJとか目指したい
アニメやラノベの話で盛り上がりたい

暇なんだ
是非メル友になってくれ

作品をよみあって感想とかいいあおう
好きなアニメ、ラノベ、マンガ、これまでの投稿歴なんかをかいて
gameenjyoi@yahoo.co.jp
までメールを
20人くらいメル友にしたいからどんどんおくてきてくれ!!

暇なんだよまじでにーとだし
作家目指す以外やることないんだ

71 :この名無しがすごい! :2021/07/04(日) 15:47:20.71 ID:gT6qGCVHM.net
ニートの暇つぶし募集ワロタ
仕事しろよ

72 :この名無しがすごい! :2021/07/04(日) 16:06:26.01 ID:wLtKGzli0.net
暇になるって状況がわからん。一週間が3000時間あったって足りねーだろって思うのに
他人の都合で時間を切り刻まれることがなければ、尚のこと暇になんかなれないくない?

73 :この名無しがすごい! :2021/07/04(日) 16:33:59.35 ID:d+6c+IADd.net
>>70
エンジョイをenjyoiとか書く中学生レベルの英語も出来ない馬鹿を相手にしたらこっちまで腐りそう

74 :この名無しがすごい! :2021/07/04(日) 16:36:00.01 ID:OVOReQ290.net
>>73
マジで暇なんだ
みんなメール暮れ
たのむ

楽しく交流しよう

75 :この名無しがすごい! :2021/07/04(日) 16:39:53.72 ID:IEglu+RO0.net
メール送るのは怖いからここにアップしてくれ

76 :この名無しがすごい! :2021/07/04(日) 16:44:11.91 ID:JQOkT6kgM.net
どうせ下手くそだろうから無視だよ無視

77 :この名無しがすごい! :2021/07/04(日) 16:48:11.00 ID:AXnKvZGh0.net
ツイッターで捜した方が効率良いかと

78 :この名無しがすごい! :2021/07/04(日) 16:59:57.18 ID:zYNrjT2n0.net
ライトノベル作法研究所ってサイトがある
ttps://www.raitonoveru.jp/
このサイトに話を掲載すれば、感想とか意見とかいろいろもらえると思う
ttps://www.raitonoveru.jp/kiyaku.html
ここ。あと、掲示板やチャットもあるから交流も可能だと思う
ttps://www.raitonoveru.jp/BBS.htm

79 :この名無しがすごい! :2021/07/04(日) 17:05:16.69 ID:OVOReQ290.net
>>79
ありがとう

80 :この名無しがすごい! :2021/07/04(日) 18:04:51.03 ID:9sZ/rGur0.net
>>68
むしろ「王道を『正攻法』や『正統派』みたいな意味で使ったら『誤用だ!』と絡まれた事がある」以外の理由でこれ知ってたら逆に恥ずかしいっていうw

81 :この名無しがすごい! :2021/07/04(日) 19:46:37.69 ID:wLtKGzli0.net
>>74
一ヶ月以内に読んだラノベのタイトル、ぜんぶ教えてよ

82 :この名無しがすごい! :2021/07/04(日) 20:50:14.94 ID:ufk1i82i0.net
作品書いてたら、暇なんて無くなるけど・・・
書きたいネタが多すぎて、書ききれない

83 :この名無しがすごい! :2021/07/04(日) 21:21:42.42 ID:z7dKv1Jk0.net
今の時代複数人でやり取りするのはグループチャットが当たり前なのに、メル友とか言ってる時点でまじ時代に取り残されてるんだな

84 :この名無しがすごい! :2021/07/04(日) 21:31:27.63 ID:hVY79R6Q0.net
メル友なんて単語、相当久々に見たわ

85 :この名無しがすごい! :2021/07/05(月) 11:13:44.79 ID:V+RavDky0.net
>>81
乙女ゲームの破滅フラグしかない以下略
本好きの以下略
今度は絶対に邪魔しません
あんまよんでない

ひまー一通っもきてない

どんどんおくってきて
ここをみてるやつ全員メル友なろおおお

86 :この名無しがすごい! :2021/07/05(月) 11:26:03.15 ID:V+RavDky0.net
一緒にラノベ作家をめざそーー

87 :この名無しがすごい! :2021/07/05(月) 11:36:17.92 ID:V+RavDky0.net
メル友になれないなら
どっかのワナビのグループチャットにでもさそってくれ

ひとりで作家目指すのは暇あああ

88 :この名無しがすごい! :2021/07/05(月) 13:01:34.17 ID:Mfi7eGW4M.net
で、ニートの新人賞最高戦績は?一次くらいは通ってんの?

89 :この名無しがすごい! :2021/07/05(月) 13:05:44.86 ID:V+RavDky0.net
>>88
いちいち確認してないんだよね
一次とか二次ていどでは

90 :この名無しがすごい! :2021/07/05(月) 13:16:01.45 ID:Mfi7eGW4M.net
あーはいはい
万年一次落ちの相手なんか誰がするんだよ
金積んで介護かキャバにでも頼め

91 :この名無しがすごい! :2021/07/05(月) 13:21:06.90 ID:DV66miKSd.net
いちいち確認してないとかお茶濁すあたり応募してるかも怪しい
今まで何作書いたんだ?

92 :この名無しがすごい! :2021/07/05(月) 13:21:43.59 ID:V+RavDky0.net
お前たちは孤独

しかし俺と交流すれば友達ができる!!
楽しいそしていつの間にかデビュー

さあメールおくってこい

真実の友達になってやる

93 :この名無しがすごい! :2021/07/05(月) 13:22:27.77 ID:V+RavDky0.net
>>91
30作ぐらいかな

お前たちいちいち結果確認するの?
俺はしないけど?

94 :この名無しがすごい! :2021/07/05(月) 13:24:45.80 ID:V+RavDky0.net
さあ孤独なお前をいやす天使

それが俺だ

お前の天使がいままいおりたのだ

さあメールだ

95 :この名無しがすごい! :2021/07/05(月) 13:37:23.75 ID:Mfi7eGW4M.net
いやお前調べたら例の長野ニートじゃねえか
前は一次全部おちたとか言ってた癖に嘘までついて恥ずかしいな
バイトでもしろよ
コロナチャンスすら訪れないとか親が可哀想でならない

96 :この名無しがすごい! :2021/07/05(月) 13:45:47.95 ID:DV66miKSd.net
作家志望なのに選考結果確認しないとかあり得ないだろ常識的に考えて
30作書いて一次落ちのお前とつるんで何のメリットがあんだよ

97 :この名無しがすごい! :2021/07/05(月) 14:35:20.14 ID:V+RavDky0.net
>>95
単にいちいち確認していないから
全部いちじおちだろうといったけだが?

>>96
アニメやラノベについて語るのは純粋に楽しいぞおもうぞ?
あまり小説の腕と楽しく盛り上がることに関係はないからな

純粋のたのしめるやつをぼしゅうしてる

98 :この名無しがすごい! :2021/07/05(月) 14:36:11.73 ID:txyjHG0s0.net
>>85
何でなろうオンリーなのよ。なろうアンチよりはよほどマシだが
で、碌に読んでもいないのにラノベ語りしたいって?

99 :この名無しがすごい! :2021/07/05(月) 14:36:52.57 ID:V+RavDky0.net
当たり前だが
自分がこうじにいくのと他者の小説を適切に論評する才能はまったくべつのものだ

だからワナビサークルとしてつきあうばあい
一次おちかどうかはあまり関係ない

100 :この名無しがすごい! :2021/07/05(月) 14:37:46.60 ID:V+RavDky0.net
>>98
いままでにたくさんよんでるし

マンガやアニメは今でもたくさんみてる
いくらでもたのしくかたれる
めーるしてきてくれ

101 :この名無しがすごい! :2021/07/05(月) 14:38:33.00 ID:V+RavDky0.net
そのごのいわずにめーるおくってきたら
交流すればそれなりにたのしいし
それなりに生活にプラスになるよ

102 :この名無しがすごい! :2021/07/05(月) 14:44:29.21 ID:txyjHG0s0.net
>>100
したいのはラノベ語りじゃなくて思い出語りってか
過去の知識なんてどーでもいいんだよな。現在進行系の無い人間は無価値だよ

103 :この名無しがすごい! :2021/07/05(月) 14:46:20.62 ID:V+RavDky0.net
よく一次おちとつきあえるかとかいうひとがいるが

それをいうならそもそもたいていの人間がプロになれずにあきらめていくのだし
アニメやラノベの話題で盛り上がるのに一次おちもこうじつうかもなんのかんけいもない

一次おちとつきあるかというひとはずいぶん基準がずれた人だとおもう

104 :この名無しがすごい! :2021/07/05(月) 14:50:27.75 ID:V+RavDky0.net
>>102
書いたようにいまのラノベもふつうによんでるし
アニメも漫画もいまのよんでるけど?

ちゃんとよんでるか?

なにがしたいんだ?おまえ

105 :この名無しがすごい! :2021/07/05(月) 14:58:26.53 ID:txyjHG0s0.net
じゃあ読んだラノベの話をここで振ればいいじゃん。一書き手としてどう感じたのかをさ
マンガアニメもラノベとの相対論としてなら付き合えるかもね

106 :この名無しがすごい! :2021/07/05(月) 15:05:24.71 ID:V+RavDky0.net
今の時間こんなところにいるっとことは
お前らも暇なんだろ

暇つぶしに交流しよう

107 :この名無しがすごい! :2021/07/05(月) 15:07:19.60 ID:V+RavDky0.net
お前らが暇人であることは明らかだ
暇人同士交流しよう

108 :この名無しがすごい! :2021/07/05(月) 15:10:11.97 ID:V+RavDky0.net
はっきりしていることは

お前らが暇人だってこと
いかなる理由をつけようが暇人だ
そしてニートなんだろ

同じなんだよおれたちは

さあメールだ

109 :この名無しがすごい! :2021/07/05(月) 15:27:30.77 ID:V+RavDky0.net
メールが来たぞ
どんどんおくってこい

110 :この名無しがすごい! :2021/07/05(月) 15:38:14.87 ID:DV66miKSd.net
お前少年王女の作者だろwww

111 :この名無しがすごい! :2021/07/05(月) 15:40:13.49 ID:OIFJ+DWC0.net
そしてアゲキチだろwww

112 :この名無しがすごい! :2021/07/05(月) 15:40:52.33 ID:OIFJ+DWC0.net
「「「「モール!」」」」

113 :この名無しがすごい! :2021/07/05(月) 15:50:13.17 ID:V+RavDky0.net
どうせ暇なんだろう
ならばすべてをすてろ

地獄におちるつもりで
俺にメールをおくれ!!

お前の人生なんて
お前の人生なんて

ならば今からでもおそくない
すべてをすてるめーるを

114 :この名無しがすごい! :2021/07/05(月) 15:55:24.96 ID:Ug2DQLM70.net
また発狂してて草
いつもの障害者じゃん

115 :この名無しがすごい! :2021/07/05(月) 16:24:01.60 ID:V+RavDky0.net
暇だし

ラノベうからないし

しにてー

そんなお前はメールおくってこい

一緒にたのしもう!!

116 :この名無しがすごい! :2021/07/05(月) 18:40:40.47 ID:peAWRsRX0.net
すげー怪しい勧誘にしか見えなくて草
おまえら、詐欺の片棒をさせられるぞ・・・

117 :この名無しがすごい! :2021/07/05(月) 18:49:20.73 ID:DV66miKSd.net
>>116
こいつはなろうに作品投稿してたんだが各スレで宣伝しまくった挙げ句、他のなろう作者に出版社を装って偽の出版打診メールを投げてアカバンされた真性のガイジやで

118 :この名無しがすごい! :2021/07/05(月) 19:15:10.74 ID:peAWRsRX0.net
>>117
マジかよ
真性って初めて見たわ・・・怖いやつなんだな

119 :この名無しがすごい! :2021/07/05(月) 20:01:07.80 ID:sVX2+WYzF.net
Twitter検索すれば小説家志望者のDiscordコミュニティ募集とかあるから、入ってみればいいだろう
そういうコミュニティは投稿活動しつつなっろうとかでも活動してる人多いだろうから、なろうでBAN経験あるなら厳しいだろうけど

120 :この名無しがすごい! :2021/07/05(月) 22:17:08.50 ID:F6nS8f0n0.net
むしろワイ、こいつのdiscordサーバー知っとるぜ
そうとも知らずに黎明期に読んでもらったら、批判的な意見しか言わねーのよ
こいつに関しては黄金次郎とかでググれば出てくる
村上春樹名義でで投稿&弟子募集とかしてBANされまくったりとかな

121 :この名無しがすごい! :2021/07/05(月) 22:21:33.56 ID:F6nS8f0n0.net
戦闘妖精・雪風みたいな小説書きたいねえ
どんな文献あたればいいのだろうな
意思疎通できない謎生物との戦いはけっこうヒット作多い印象だけど(マブラブオルタとか進撃の巨人とか)
犬村小六さんの小説も真面目に読んでおきたい、ってあの人50歳かよ。すげーな

122 :この名無しがすごい! :2021/07/05(月) 22:25:12.75 ID:wBZiA1vrM.net
ただこいつの鋼メンタルだけは素直にすごいと思う
異世界転生したら大勢するんじゃないの(自○教唆かな?)

123 :この名無しがすごい! :2021/07/07(水) 00:34:56.10 ID:S0HCHYSS0.net
>>120
本人だが
批評的な意見を聞きたくないなら
そもそも人に感想などもとめるべきではない

当たり前だがぽプロを目指しているサークルである以上
涙ちょちょ切れる酷評だって当然されることもあるんだが?

何をお前はもとめてるんだ?

124 :この名無しがすごい! :2021/07/07(水) 00:37:52.24 ID:S0HCHYSS0.net
感想を批評的な意見しかいわないという文句をつけるやつはちょっとびっくり

悪いけどプロを目指すのにむいてないとおもう

私が当時君につけたいいけんは

プロ作家がそういっている意見だから

たとえば応募作は時系列どおりにかけとか
視点をひとりにこていしろだとかは

その手のハウツー本では常識レベル

精読してもらって丁寧に感想をつけたことに文句を言うなら

君ははっきりプロに向いていない

真剣に感想をつけてくれた相手に文句を言うなんて
なにがしたいんだ?お前らは?

125 :この名無しがすごい! :2021/07/07(水) 00:40:11.48 ID:S0HCHYSS0.net
証明されたように

交流すればふつうに感想をつけてもらえるぞ

ただ批評的な意見が苦手だというひとはやめておいたほうがいいな
プロを目指すのもww


俺がちゃんと感想をつける人間だということを証明してくれてありがとう

感想言いあいたい人はメール送ってきて

もう見るのも嫌な駄作以外はきちんと乾燥つけるんで

126 :この名無しがすごい! :2021/07/07(水) 00:50:04.51 ID:S0HCHYSS0.net
そもそも感想に対して


批評的な意見しかいわないという言葉が悪口になっているという感性そのものが理解できない

自分の作品がいたらないから批評的な感想しかもらえないんだ、とは思わないわけだ?
どれくらい向上心ないんだよ

正直ちょっと呆れている

127 :この名無しがすごい! :2021/07/07(水) 00:55:03.66 ID:S0HCHYSS0.net
まさか誠実に乾燥をつけたことにたいして文句をいわれるとはおもわなかったな

よっぽど人に対して文句をつけたがる人なんだろうね

128 :この名無しがすごい! :2021/07/07(水) 01:04:21.43 ID:S0HCHYSS0.net
こいつらの感性は不思議だよ

文句をつけているつもりなんだろうが

結果として真面目に活動して、真面目に乾燥をつけ、誠意に行動したことを証明してくれてるんだからな

ありがとう

こういうやつって自分がなにかいてるか自覚できないんだろうな

129 :この名無しがすごい! :2021/07/07(水) 01:05:49.74 ID:S0HCHYSS0.net
こういう自分の作品に対して真面目に乾燥をつけてくれた相手にたいして
内部情報を暴露するやつって

もっともやっちゃいけないことだよね

せめてネットで交流するならそれぐらいの最低限のルールを守ろうや
たとえそこが5chhであっても

130 :この名無しがすごい! :2021/07/07(水) 01:50:36.63 ID:S0HCHYSS0.net
確か記憶によれば

全部読んでふつうはしないような
非常に細かい感想をつけてあげた

そこまでしてあげたのに
まさか恩をあだでかえされるとはね

いくらなんでもひどくないか?

131 :この名無しがすごい! :2021/07/07(水) 04:37:15.84 ID:y18XiP+q0.net
最低限のルールを守ろうwww
草。お前がまず守ってないやんけ

132 :この名無しがすごい! :2021/07/07(水) 04:54:35.53 ID:l1kHGXYG0.net
とりとめのない感想付けるぐらいなら誰にでもできるだろ
プロを目指すって名目なら正確な批評に必要なのは読者を予測する力、ひいては周りを見る力じゃねーの
こんな煙たがられてるのに勧誘し続けたり個人の不満で平然と連続8レス消費するような奴にマトモな助言ができるとは思えんわ
無作為な感想が欲しいだけなら晒しスレでも行くっつーの

133 :この名無しがすごい! :2021/07/07(水) 06:15:16.93 ID:PLUoLHAf0.net
そいつ電撃スレの避難所でも大暴れしてるぞ

134 :この名無しがすごい! :2021/07/07(水) 07:05:48.51 ID:ENOSMPae0.net
本人ってことはこれか
https://novelup.plus/user/225566575/profile

135 :この名無しがすごい! :2021/07/07(水) 09:23:00.29 ID:3lYqy7Ii0.net
まあ丁寧な感想を書いてあげるというのも大事かもしれないが
ワナビがアドバイス欲しいという場合、たいていは褒めてほしいという意味なんだよね
これだけ凄いものを書いたから絶賛されるだろう、という意識が働いて盲目になる

136 :この名無しがすごい! :2021/07/07(水) 10:12:41.69 ID:i7hSQ2va0.net
黄金次郎ことアゲキチのDiscordサーバーに突入して暴れてこようかな
それぐらいイライラしている
向こうがシベリアスレで暴れたからこちらもやっていいよね?

137 :この名無しがすごい! :2021/07/07(水) 10:30:38.78 ID:3QbafmgjM.net
同じうんちになる必要はないよ

138 :この名無しがすごい! :2021/07/07(水) 11:22:22.40 ID:i7hSQ2va0.net
暴れてきたけど飽きたからやめた
反応ないしつまんねーからな

139 :この名無しがすごい! :2021/07/07(水) 13:40:30.71 ID:jfkl7vx50.net
>>135
こいつの態度は別の話として、
自作の美点が自分でわかってるなら、瑕疵を見つけるためにもむしろ貶し倒してもらえたほうが嬉しいよ
評価者の負担を度外視して言えば、スパルタ編集者並みに赤入れしてほしい
なまじ褒められると、褒められた部分を修正しちゃいけない感覚に囚われちゃってな

140 :この名無しがすごい! :2021/07/07(水) 13:45:47.88 ID:Hwvi+c+s0.net
>>135 >>139
そういうのは全て、評価者の能力次第だけどな。

ベタ褒めすることが、作者にとって毒になるとは限らない。
実際に長所であり、伸ばすべきところを褒められて喜んで、
素直にどんどん伸ばして、成長できるかもしれない。

厳しく貶し倒すことが、作者にとって薬になるとは限らない。
本当は長所であり、伸ばすべきところを貶されて落ち込んで、
言われた通りその部分を切除して、成長どころかレベルダウンするかもしれない。

141 :この名無しがすごい! :2021/07/07(水) 13:57:58.56 ID:jfkl7vx50.net
>>140
こういうの書いちゃったときに、
「〜とは限らない。」と言いながら、一方向的な視点しか提示できてない
みたいなツッコミしてもらえると「うわぁああ、やらかした」って思える

142 :この名無しがすごい! :2021/07/07(水) 21:39:42.64 ID:sL1UPbDr0.net
>>135
承認欲求で創作する人間は多いからな
音楽然り芸術然り多かれ少なかれの自分語りとそれへの賞賛を求めているところがあると思う
でもクローズドサークルなのに冒頭に出てくるキャラ多すぎって感想貰った時はどうしようかと思ったことはありますあります
ジャンル全否定はキャンセルだ

143 :この名無しがすごい! :2021/07/07(水) 22:44:05.15 ID:uwJmZ6hFp.net
そもそも評価が妥当とは限らず、それどころか評価している者が人格に問題を抱えてる可能性すらあり、それは今日明らかになったばかりなんだけどな。

144 :この名無しがすごい! :2021/07/08(木) 11:10:22.20 ID:p5swLXcF0.net
漫画家の知り合いがいるけど、奇妙なことに漫画を読まないのよね。というか本を読まない
アニメは見るし、ゲームもやってる。だけど漫画・小説はノータッチ
だけど漫画家としてうまくやってるんですわこれが

こいつが才能ってやつか……作家デビューできる人もきっとこういうタイプなんだろうな

145 :この名無しがすごい! :2021/07/08(木) 12:41:45.02 ID:whlrul/Y0.net
でもその彼だって今まで散々漫画に触れてきてるはずだから今の漫画を追ってないだけかもしれん

特に漫画家なんてアシスタント時代にはアホほど漫画に触れるはずだし

146 :この名無しがすごい! :2021/07/08(木) 19:27:43.74 ID:o7e7Gq5C0.net
いま就活してるが、ただでさえ筆が遅いのに就職したらと思うとげんなりするな

147 :この名無しがすごい! :2021/07/08(木) 20:34:56.55 ID:wqAd9w8p0.net
>>142
そういう時は「出し方が上手くいってなかったんだな」って解釈するのが妥当じゃない?
クローズドサークルったって冒頭一ページ目で全キャラ自己紹介するわけじゃないし、
実際人数の多さは難しいんだから読者が把握できる序盤の出し方は大事でしょ

148 :この名無しがすごい! :2021/07/08(木) 20:37:31.39 ID:pOT3JvB5M.net
あとからメンバー合流させたりやり方はいくらでもあるしな

149 :この名無しがすごい! :2021/07/08(木) 20:57:25.84 ID:wqAd9w8p0.net
十角館にしろ魔法少女育成計画にしろ、最序盤で全キャラ登場してるわけじゃないからね
(何なら十角館は「キャラの出し方と読者の認識」がメインギミックだし)
登場人物が多いと難しいのは前提なので、ああいうのはどれもキャラの出し方すごく上手いと思う

150 :この名無しがすごい! :2021/07/08(木) 21:05:14.63 ID:RQl1iV5a0.net
クラス単位でキャラのいるマンガだとして
作品はまだ序盤で仮にまだ出番じゃないとしても背景モブのように立たせてたり席に座らせてたり布石というかフラグというか無言でも置いておける使い道があるが
活字の場合はそれらの用途が難しいような気がするのだけど皆さんどうやって存在感を出しつつ物語に絡ませないようにしてます?

151 :この名無しがすごい! :2021/07/08(木) 21:18:47.02 ID:pOT3JvB5M.net
それこそ色々あるんじゃないかな
内容によりできるできないはあるけど
半分殺す、グループに分けてリーダー以外を半モブにする、そもそも個人を描写しない

152 :この名無しがすごい! :2021/07/08(木) 21:38:44.99 ID:wqAd9w8p0.net
>>150
まさにクラス単位で二十人強の詳細設定してあるファンタジー書いてるけど、
一巻ではメインで絡むのは五人くらい、名前出すのも十人未満、外見や言動に軽く触れるのもプラス5人くらいかな
活字でも言動を軽く触れる程度に描写すれば漫画の背景と同じ効果にはなると思うよ、勿論個性がある前提だけど

153 :この名無しがすごい! :2021/07/08(木) 21:57:02.29 ID:0l7kQ/ae0.net
「うちのクラスは、佐藤とか斎藤とか平凡な姓のやつが多くて識別が大変だが、
 このあたりに出てくる連中はあとあとまで絡むことはないので頑張って覚えなくても平気だ」

と放り投げた田中ロミオ

154 :この名無しがすごい! :2021/07/08(木) 22:40:44.08 ID:sHR6Q383a.net
ガガガ の友崎くんは一巻の時点でほとんど絡みのないキャラが割と出てきて
結局なんだったんだと思ったな
あくまで一巻の時点な
二巻以降読んでないからそれ以降は知らん

155 :この名無しがすごい! :2021/07/08(木) 22:43:56.13 ID:RQl1iV5a0.net
行動範囲が広がってキャラクターが増えていくのと違って初期段階から存在してるキャラを後になって都合よく使いだすのって違和感というか難しい
と考えると、初期から対立行動だったりチーム分けするのって理に適ってたのかもなと今にして思うが

156 :この名無しがすごい! :2021/07/08(木) 22:48:30.98 ID:whlrul/Y0.net
クローズドな舞台でもクローズドな関係にする必要はないのだな

157 :この名無しがすごい! :2021/07/09(金) 12:32:07.59 ID:VH6iCTzJ0.net
電撃一次の反省会を行います
電撃戦士は
https://discord.gg/PxUgFTeZGK
ここにログインしてください
一次落選作品をなろうに掲載してください
公開処刑します

158 :この名無しがすごい! :2021/07/09(金) 12:54:46.85 ID:PYIOXpwZM.net
ま〜た落選したクソ雑魚と話す話題なんかないだろ

159 :この名無しがすごい! :2021/07/09(金) 12:59:18.50 ID:JhjvCL/n0.net
黄金次郎は一生引きこもってろよ
世の中に出てくんじゃねえks

160 :この名無しがすごい! :2021/07/09(金) 13:22:54.65 ID:VH6iCTzJ0.net
電撃一次でおちた人間は反省が必要だ
反省会に参加してくれ

161 :この名無しがすごい! :2021/07/09(金) 13:29:18.03 ID:PYIOXpwZM.net
>>160
お前は生まれてきたことに反省してね
誰もいないシベリアスレに260連投とかふつう無理だろ

162 :この名無しがすごい! :2021/07/09(金) 13:31:24.68 ID:VH6iCTzJ0.net
>>161
私には可能だ
反省すべきはあくまであおりだ

163 :この名無しがすごい! :2021/07/09(金) 13:32:07.50 ID:VH6iCTzJ0.net
>>160
いまでも部屋にひきこもっているが?

164 :この名無しがすごい! :2021/07/09(金) 13:33:09.74 ID:VH6iCTzJ0.net
俺は活動している

人をあおることしいかのうがない
お前絵たちよりはるかにましだ

俺はひとをあおったりはしない

165 :この名無しがすごい! :2021/07/09(金) 13:33:26.58 ID:PYIOXpwZM.net
>>162
あれ発達障害とかの症状だよ
シュリンプソルジャー残念だったな

166 :この名無しがすごい! :2021/07/09(金) 13:34:02.23 ID:VH6iCTzJ0.net
>>165
発達障害じゃないけど?

167 :この名無しがすごい! :2021/07/09(金) 13:34:36.47 ID:VH6iCTzJ0.net
ちゃんとよんでるか?
今年は電撃におくってはいない

168 :この名無しがすごい! :2021/07/09(金) 13:35:44.12 ID:VH6iCTzJ0.net
>>165
ひょっとして相手のこ:といってんの?
だとしたら失礼した

169 :この名無しがすごい! :2021/07/09(金) 13:36:06.44 ID:PYIOXpwZM.net
いや送っただろ
落ちるのがわかって恥ずかしかったのかも知れんがお前の原稿はお前しか味方いないんだからなかったことにすんな

170 :この名無しがすごい! :2021/07/09(金) 13:37:06.52 ID:VH6iCTzJ0.net
>>169
いやおくってないけど?
それどころかこの二年ぐらいかしてもいない

171 :この名無しがすごい! :2021/07/09(金) 13:37:43.52 ID:VH6iCTzJ0.net
ちゃんと読んでるか?
一次の発表前におくっていないとはっきりいっている

172 :この名無しがすごい! :2021/07/09(金) 13:38:15.20 ID:PYIOXpwZM.net
じゃあ書かずにあれやこれやいってるの?だめじゃん
ちゃんと書けよ

173 :この名無しがすごい! :2021/07/09(金) 13:38:37.99 ID:VH6iCTzJ0.net
>>172
ちゃんと色々構想をかためてからかくさ

174 :この名無しがすごい! :2021/07/09(金) 13:38:47.54 ID:PYIOXpwZM.net
>>171
そりゃ通過したことないから恥ずかしくて応募してないことにしたんだろ

175 :この名無しがすごい! :2021/07/09(金) 13:55:55.26 ID:gdpLpoxs0.net
語り合うなら、せめて応募実績がある奴同士じゃないと話にもならんだろ

176 :この名無しがすごい! :2021/07/09(金) 14:32:06.03 ID:ol992mg80.net
アゲキチ初代なのか?
なんか口調変わったな、人格崩壊しかけとるやん、新宿ガード下にいそう

177 :この名無しがすごい! :2021/07/09(金) 15:16:18.51 ID:SpNX4upn0.net
こいつは二代目だ
自称主婦のアラフォーBBAだ

178 :この名無しがすごい! :2021/07/09(金) 15:27:20.10 ID:tlsxFZJha.net
六千字ほど書いたので気分転換に外出してくる

179 :この名無しがすごい! :2021/07/09(金) 15:56:47.59 ID:ol992mg80.net
>>177
旦那と子供がいるなら初代より人間としてマシだな、暇潰しはよそでして欲しいけど

180 :この名無しがすごい! :2021/07/09(金) 16:30:49.56 ID:3PQSG51N0.net
あ〜電撃落ちた
今年は短編にチャレンジしてみたが短編のなんたるかがわかってなかった気がする
また来年がんばるか

181 :この名無しがすごい! :2021/07/09(金) 16:58:15.13 ID:ol992mg80.net
電撃で短編は一次までなら通ったことあるけど、あれ正直長編より難しいんじゃないかと思うことある

182 :この名無しがすごい! :2021/07/09(金) 17:04:03.25 ID:F4ZR4wMa0.net
自分も一次通って選評で
「このままアニメ化できそうな作品」
とか前半はベタ褒めだったけど
「その分短編ならではの驚きが欲しい」
とか書かれて二次落ちだったことある

183 :この名無しがすごい! :2021/07/09(金) 18:22:43.70 ID:3PQSG51N0.net
ちょっとショートショートっぽい展開を求めてるのかね
どんでん返しのような結末というか……
自分の作品は今読み返すと長編モノを楽して短編にしましたみたいな内容だったから落ちて然るべきって感じだわ
過去の受賞インタビューを読んでも、審査員はみんな長編より短編で受賞する方が難しいと書いていたし色々と納得
日本語ができてりゃ一次が通るようなとこにばかり応募してたから一次落ちは久々でなかなかショックだが
自分を見つめ直す良いきっかけになったよ
慢心せずに努力しようと思う

184 :この名無しがすごい! :2021/07/09(金) 19:53:58.55 ID:qEPIrQAqd.net
納得の一次落ちなのでもっと精進する

185 :この名無しがすごい! :2021/07/09(金) 20:52:31.05 ID:ol992mg80.net
>>183
そりゃ、短編だけで何百作ある中で一番を選ぶわけだからな
「面白い長編」は十万字を上手く構成するのがかなり大変だけど、「面白い短編」ってわりと誰でも書けると思う
長編は減点法でライバルかなり減った上でのアイデア勝負だけど、
短編はほぼ全部加点法だから思いつくような魅力をありとあらゆる箇所に仕込んで、奇跡みたいなアイデアと文章がいるんじゃないかな

186 :この名無しがすごい! :2021/07/09(金) 20:54:47.49 ID:S6ot8ipNa.net
一つのアイデアで短編書くのではなく、複数のアイデアが上手く絡んだ作品なんだろうね

187 :この名無しがすごい! :2021/07/09(金) 21:28:21.34 ID:ol992mg80.net
そもそも長編は普段人気作読んで研究してるけど、「新人賞突破する短編」って研究する機会なくないか?
電撃の雑誌読めば載ってるんだろうけどそこまでしてる人少なそうだし……イメージつかん

188 :この名無しがすごい! :2021/07/09(金) 21:39:18.97 ID:S6ot8ipNa.net
短編はアイデア勝負だろうから、それだけいいネタあったら長編で書いちゃうよな

189 :この名無しがすごい! :2021/07/09(金) 21:51:07.50 ID:NNols0400.net
非ラノベの文学賞だと短編のみで募集してるとこもあるし、そういうとこの受賞作も読むけど、
エンタメを書く学びとして適当かはよくわからん。中年女性の日常的な悩みを綴った短編とかな

190 :この名無しがすごい! :2021/07/09(金) 21:57:21.01 ID:QyLL1t9+M.net
プロの短編集もだいたいつまらんからな
1〜2本面白いのがあるかどうか
ネタ次第だからいいアイデア浮かんだらやっぱ長編にするよなぁ
星新一があたまおかしいだけで普通は面白いネタはそんなに出てこない

191 :この名無しがすごい! :2021/07/09(金) 22:05:17.85 ID:S6ot8ipNa.net
短編だと草上仁が天才だと思う
そのネタで長編書けよ〜〜って思ったから

192 :この名無しがすごい! :2021/07/09(金) 22:14:55.41 ID:ol992mg80.net
>>190
正直わかる、ていうか星新一のショートショートは掌編だから短編とは違うし、
星新一も賞で通る短編って感じじゃない気がする
プロの短編がつまらないというより、短編ってプロアマ問わず平均点ぐらいは書ける代わりに上限突破が難しいんじゃないかな

193 :この名無しがすごい! :2021/07/09(金) 22:23:31.21 ID:S6ot8ipNa.net
草上仁、昔読み手として読んだけど、書き手視点で研究してみようと思ったわ

194 :この名無しがすごい! :2021/07/10(土) 19:12:25.89 ID:hj2CTdit0.net
新人賞を開催していないライトノベルレーベルに持ちこみいいですかって問い合わせたいのにサーバーエラー起こして問い合わせできない

195 :この名無しがすごい! :2021/07/10(土) 20:52:30.46 ID:8F3BgXXWa.net
批評について思っている事
批評は批評する側がマウントを取った形からスタートする(力関係的にね)
批評する人の人間性で、モラハラ的な発言になる場合もあるし、愛語を用いて作品が良くなるような助言をする場合もある。
批評する人の『動機』に注目すると、その人の人間性が判ると思う
批評する事で『優越感』を得ようとしている批評は多く見られる
ワナビ同士の批評はモラハラ的な批評になり安いから注意が必要
人間性に信頼をおける人かどうか?で判断するといいと思う

196 :この名無しがすごい! :2021/07/10(土) 21:09:52.07 ID:JLeQuxu70.net
>>194
新人賞をやっていない意味を考えてから行動を起こそうね

197 :この名無しがすごい! :2021/07/10(土) 21:12:40.36 ID:hhK/EDt9M.net
>>195
あるね
ただ晒しは大体上手くないから客観視出来ないなら混乱するだけ
上手い人は晒さなくても自分で判断出来るし結局晒す人は褒めてほしいか、初心者か、一次落ち納得できない人なんだよな

198 :この名無しがすごい! :2021/07/10(土) 21:12:48.53 ID:c5RzxKI40.net
>>195
5chでスレ立てた時に煽りたいだけかわりと親切な奴かを見抜け、というひろゆき式必須スキルだな

199 :この名無しがすごい! :2021/07/10(土) 21:15:43.41 ID:c5RzxKI40.net
>>上手い人は晒さなくても自分で判断出来る
これはねーよ
いや今は電撃一次落ち勢が多いかもだが、三次だろうと最終だろうと他人の客観的視点ってのは参考になる
上手い人=プロが自作の全部を自分で完璧に判断できるなら、売れっ子作家とそうじゃない作家の差は生まれないからな

200 :この名無しがすごい! :2021/07/10(土) 21:17:36.06 ID:IpIKQN2/0.net
不特定多数に読まれる作品を目指すなら、そもそも作家は読者を選べないのに、批評されることにびびっててどーすんのか
信頼できる人からのアドバイスだけほしいって、それ「言いなりにさせてくれる意見募集中」って言ってるのと変わらん
まあ、作家なんて自作にちょっとネガる評価がついただけで公開取り下げちゃうようなセンシティブな人種でいい、みたいな美学もあるかも知らんが

201 :この名無しがすごい! :2021/07/10(土) 21:33:59.18 ID:fJ6G4gmM0.net
批評慣れしてない人って、私は褒められて伸びるタイプなので――とか思い込んでそう
プラス意見もマイナス意見も全て?み込んで自分の糧にするぐらいの胆力がねえと大成できんぞ
褒められる事しか頭にない人間は冒険もしないし猿真似の繰り返しに陥りがちだ

202 :この名無しがすごい! :2021/07/10(土) 22:01:14.22 ID:JLeQuxu70.net
俺は感想きくなら友達にしてもらうな
どこがよくてどこが悪かったか詳しく聞けるし
知らん奴に悪口言われたら素直に受け取れないだろうし

203 :この名無しがすごい! :2021/07/10(土) 22:05:56.01 ID:JLeQuxu70.net
そういえば絵描き界隈で昔、ただ褒め合う掲示板とガチガチに批評しあう掲示板の二つがあったらしい
前者にいた人は漫画家になったりイラストレーターとして活躍する人がいる一方で後者にいた人は殆どが途中で描くのをやめたらしい

204 :この名無しがすごい! :2021/07/10(土) 22:09:21.18 ID:8F3BgXXWa.net
物語を文章で書いて、読み手に理解させる技量は前提
視点変更等で読み手を混乱させない事も自分で読み返してこれらの前提条件をクリア出来ているかを判断出来るか?という事も基本だと思う

205 :この名無しがすごい! :2021/07/10(土) 22:14:21.67 ID:8F3BgXXWa.net
元々フラストレーションを貯めているような人が批判的になるから
そういった人のイライラの捌け口に自分から進んでなる事はない
『作品を良くしよう』という意図を持って批評する人からの意見以外は基本耳をかす必要は無い

206 :この名無しがすごい! :2021/07/10(土) 22:18:38.07 ID:hhK/EDt9M.net
>>199
そうか?結局講評5人いても言うことバラバラだから初心者ゾーン抜けたらあとは自分で判断するしかないと思うけどな
客観視するには読みまくらなくちゃならないが

207 :この名無しがすごい! :2021/07/10(土) 22:19:27.11 ID:8F3BgXXWa.net
批評される事を恐れる訳では無い
個人のブログ等で批評してたりする事はその人の問題だから関与はしない

ネガティブな『動機』からの意見に耳を傾ける事はマイナスでしかないという事

208 :この名無しがすごい! :2021/07/10(土) 22:19:30.23 ID:c5RzxKI40.net
ぶっちゃけイラストは一万時間書いてればわりと誰でも上手くなるしプロになれるから、モチベのが大事だろうな
小説は……ラノベ全盛期ぐらいパイがあればそうだったと思う、今はどっちとも言えん
晒し経験なくて、自作を批評された時どんだけ痛いかを知らずに言ってるならアホだとは思うけど
>>200-201
そこまで言うならお前らがもっと晒しスレに来てくれよw
電撃の発表の後は盛況だけど、その前はだいぶ過疎だったぞ

209 :この名無しがすごい! :2021/07/10(土) 22:22:17.46 ID:c5RzxKI40.net
>>206
バラバラかなぁ、まぁ講評のどこに共通点を見出して評価を解釈するかっていうのは
確かに自分の判断かも?
でも個人的には晒しでもほぼ全部足りない初心者勢には同じような基本しか言えないけど、
高次勢の方が足りない欠点を明確に言えるから価値あると思う、俺自身もそう感じた

210 :この名無しがすごい! :2021/07/10(土) 22:26:12.56 ID:IpIKQN2/0.net
ゲームみたくプレイしてるとこを観察してればどこで退屈させてるかわかればいいんだけど、
読み物は評価する側も自分の本音をカモフラージュすることが多いから、そういう意味じゃ役に立たせづらいかもしれないね

>>208
過去に二度晒してるけど、いまは弾が無いからもうちょっと待って

211 :この名無しがすごい! :2021/07/10(土) 22:26:28.89 ID:8F3BgXXWa.net
こういった匿名掲示板で晒す事はかなり危険
意見する人の人間性がわからないから

書いた文章からどういう『動機』で書かれているか?判断出来るようにもなるけど、それはまた別のテーマ

人を貶して気力を奪うパワハラタイプの批評家は多いから気を付けた方がいいって事さ

212 :この名無しがすごい! :2021/07/10(土) 22:29:38.80 ID:c5RzxKI40.net
5chの基本は「全員カスだと思え」だろ
煽りたいだけのクソが書いた文だと思って読むと意外とまともなことが長文でしっかり書いてある、じゃあこいつは律儀な読み手かも……の流れが定番
>>210
そりゃ助かる、待ってるぜ

213 :この名無しがすごい! :2021/07/10(土) 22:32:08.77 ID:hhK/EDt9M.net
>>209
なる程、書けるやつほど当たり前の欠点に気付けないってのはあるかもしれないな
灯台下暗しってやつか

214 :この名無しがすごい! :2021/07/10(土) 23:01:32.39 ID:8F3BgXXWa.net
このスレの上の方に、晒しを公開処刑するとか言ってるのが居るから、どういう『動機』で批評しようとしてる(批評する)のかが大切だという事が判ると思う

215 :この名無しがすごい! :2021/07/10(土) 23:06:52.96 ID:hhK/EDt9M.net
>>214
彼は有名な基地外の人なんで気にしなくていいよ
シベリアで夜中に一人で270レスつけたガチの人だから

216 :この名無しがすごい! :2021/07/10(土) 23:08:10.33 ID:c5RzxKI40.net
アゲキチを基準に何かが判るかと言われてもな……

217 :この名無しがすごい! :2021/07/10(土) 23:12:25.12 ID:hhK/EDt9M.net
あいつ人には無茶苦茶辛口らしいから笑うわ
何もかけないくせに

218 :この名無しがすごい! :2021/07/10(土) 23:13:32.92 ID:hj2CTdit0.net
>>214
じゃあ俺も処刑されるのかな……

219 :この名無しがすごい! :2021/07/10(土) 23:37:22.11 ID:c5RzxKI40.net
ていうか別にそれっぽいの見かけないから飽きたんじゃね

220 :この名無しがすごい! :2021/07/10(土) 23:45:13.05 ID:IpIKQN2/0.net
個人的に、他人の意見を特に聞きたいのってキャラの魅力についてなんだけど、まあ難しいよな
ストーリーの奴隷として応援したくなる魅力を作ってく方向性なら(実践できるかはさておき)教科書のあるヤり方だとは思うのだけれど

221 :この名無しがすごい! :2021/07/10(土) 23:48:49.04 ID:c5RzxKI40.net
いや無理じゃない?
ストーリーの奴隷=シナリオ優先型のキャラメイクは応援したくなる魅力とかではないよ
ストーリーよりキャラを優先すれば応援したくなる魅力系、キャラよりシナリオを優先すれば「シナリオ上の配役」としての精度系(ミステリとか)

方向性が違うからね、両立を目指すならそれこそシナリオよりキャラ優先で訓練しなきゃ無理でしょう

222 :この名無しがすごい! :2021/07/11(日) 00:04:01.62 ID:b2zmrm+i0.net
>>221
プリキュアのゲストキャラ的なシナリオとキャラの関係性なイメージだったんだけど、応援の解釈違いかなあ
まあなんにせよ、キャラ優先の訓練、それだよな。わかっちゃいるけど雲を掴むような途方に暮れる感

223 :この名無しがすごい! :2021/07/11(日) 00:14:50.74 ID:IqJai3FK0.net
シナリオ優先でキャラも立ってるだと野崎まどが印象的かな
作者自身天才的だけど、天才の異常さと人間味を組み合わせて魅力的に描きつつ構成のインパクトが重視されてる
[映]アムリタとかオススメかな

224 :この名無しがすごい! :2021/07/11(日) 00:34:42.71 ID:b2zmrm+i0.net
ああー、アムリタの最早は魅力的だし強烈だったなあ
パンチの効いたセリフ書けるようになりてぇ

225 :この名無しがすごい! :2021/07/11(日) 15:31:08.71 ID:OSTj/njZF.net
まあぼちぼちやりなはれ

226 :この名無しがすごい! :2021/07/11(日) 22:44:28.69 ID:PGOUwPTsM.net
ライトノベル作法研究所が文章力高いと持ち上げてた洗濯ダンジョン
読んだら酷い文章だった
あの人ラノベ愛してるとか言ってたのに、すっかり生徒に媚びる塾講師みたいになってしまったな

227 :この名無しがすごい! :2021/07/12(月) 00:15:10.11 ID:pGl9RVMt0.net
うっぴーが僅かにでも傾聴に値するラノベ論や物語論を展開した事例を知らないんで、
以前はまともだったみたいな前提で言われても困っちゃう

228 :この名無しがすごい! :2021/07/12(月) 00:21:43.69 ID:lzkAdQME0.net
ラ研に比べればまだしもこのスレの方が参考になるだろ、マジで
2000年代に文法や書式のまとまった情報を載せてた点は立派だけど創作論はね……

229 :この名無しがすごい! :2021/07/12(月) 08:06:55.71 ID:ytljI+G1M.net
取り上げられた美文の影響で86のださい序盤を生み出した可能性

230 :この名無しがすごい! :2021/07/12(月) 16:55:24.51 ID:pGl9RVMt0.net
86のヒットはうっぴー理論の反例じゃけぇの
あいつにとっちゃむしろ憎き作品じゃろ?

231 :この名無しがすごい! :2021/07/12(月) 19:15:41.20 ID:doZZQvJda.net
ラ研は参考にはなると思うよ

232 :この名無しがすごい! :2021/07/12(月) 22:51:04.59 ID:lzkAdQME0.net
まぁ住民含めて膨大な情報量があるから、どこかには参考になる話もあるのかもしれない
モチベの上げ方とかなら正解とかないから眺めてたような気もする

233 :この名無しがすごい! :2021/07/12(月) 23:12:20.15 ID:Fs7+sdDa0.net
どっちかっていうとあっちの方を参考にしてるんで結構以外だな

234 :この名無しがすごい! :2021/07/12(月) 23:28:53.71 ID:pGl9RVMt0.net
ワナビになる前、ラノベにおけるタブー表現を研究しようとしてググったら出てくる希少なサイトではあるから読み込んだけど、
事実誤認レベルの「ラノベは○○でなければならない」論が、ある種の権威をまとって拡散される超害悪サイトだよ

235 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 00:22:56.29 ID:vpzZxflva.net
『○○でなければならない』を『○○した方がいい』と読み替えるだけで、使えるサイトになると思うよ

そういう視点で語ってるだけだもん
創作論なんて個人的な見解なんだから、絶対の定義なんて無い

236 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 00:25:31.40 ID:vpzZxflva.net
ラ研の記事に反論がある場合、実験的に短編で書いてネットに上げて反応みれば自分で実験出来るからね

237 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 01:34:27.62 ID:1eYyNz/a0.net
創作論うんぬん以前にラノベそのものへの認識が偏見まみれなんだよ
あんなの擁護するって、うっぴーのセミナーに月謝払っちゃって引けなくなってる系なの?

238 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 02:02:31.99 ID:vpzZxflva.net
ラノベとはこうである。という断定的な語り口の事かな?

全ての要素を表していないし、定義付けてる弊害はあるね。ただ個人的な見解と捉えれば縛られる事も無い
要素の一つではあるからね

本人のサイトだから、その中で個人的な見解で書くぶんには問題無いと思うんだ
異なる意見を発信しているサイトに凸ってる訳じゃ無いから

239 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 02:05:24.90 ID:vpzZxflva.net
逆に言うと、ラ研の記事へのアンチテーゼとして幾つかのネタも拾えるからね

240 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 02:43:31.79 ID:1eYyNz/a0.net
ラノベ雑語りで権威ぶって小銭稼いでる業界ゴロを、ネットで独り言つぶやいてるだけの人畜無害として甘やかす理由が無いな
笑える https://www.raitonoveru.jp/cms2/2019/03/02/43381/

241 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 10:15:50.67 ID:N9EtG2aFa.net
あ〜その記事ね。その記事は承認欲求と自己肯定感を混同してるよね

読者の自己肯定感を傷つけてはいけない(傷つけない方がいい)は正解だけど

それがラノベとは読者の承認欲求を満たすサービスだ。と断定になるのは理論の飛躍がある

承認欲求≒自己肯定感であってイコールでは無いという事なんだけど

ここらを混同してる人が殆どだから、仕方ないレベルだと思う

242 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 10:41:31.12 ID:N9EtG2aFa.net
自己肯定感が徹底的に高まると、承認欲求は消える(外界からの承認が必要無くなる)んだけど、そういった事に気づいている人は殆どいないし
それ故、自己肯定感を徹底的に高めよう。という方向に向かう人はさらに少ない
外部からの承認が必要無くなるまで自己肯定感を高めた人はもっと少ない
(ただ、これは可能です)

このスレは創作のスレだから
自己肯定感≒承認欲求だと認識していればいいんじゃないかな

243 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 12:05:58.71 ID:N9EtG2aFa.net
フロイトがリビドーが原因だと言ったのと同じように、ラ研では承認欲求を扱っている
うっぴー氏が承認欲求中心で見ていたというだけだと思う

読者の承認欲求を満たすためにチョロインを推しているけど、チョロインだと恋愛要素が薄くなってしまう
恋愛をしっかり書けているラノベが少ないという記事もラ研にはある

精神分析のジャンルでのフロイトに相当する。という見方でみれば絶対視せずに参考には出来る

244 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 14:22:58.03 ID:goXcBTHP0.net
承認欲求て「他者から認められたい、自分を価値ある存在として認めたい」という願望だから
自己肯定も含んでるんじゃないの

自己肯定の極致こそがオレツエー無双じゃね
他者からの評価は最底辺からスタートの劣等生や奴隷成り上がり、復讐系が特に顕著
自己肯定、自己愛だけは最強で他者に興味がない風の主人公が
結局は他者からも承認されるところにカタルシスがあるという構造

245 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 14:34:51.89 ID:FGsMtDsIM.net
承認欲求は自己肯定感の低さの裏返し
俺TUEEEしていちいち褒め千切られる展開はむしろ自己否定の極致じゃないかな

246 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 14:47:06.96 ID:jtT9tKoO0.net
創作活動で承認欲求を満たす場合でもメインとサブとサブサブくらい用意して多岐に活動してればなんか良くなる気がするかな
俺は幸いにもイラストで承認欲求満たせてた時期があるから今はちょっと沈んでるけど精神的にはポジティブ状態だ
別に創作じゃなくてもセレブみたいな写真を挙げるとかネットゲームで戦績積むとか色々あるだろうけど

247 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 15:02:38.55 ID:jyZJ0cAAa.net
他者からの承認で、自己肯定感が増すことは一つの事実
ただ、自己肯定感の高めかたは外界からの承認だけでは無い
自分で自分を認めればいいだけだから
それこそ『今日○千字書いた。俺スゲー』とかで自分を褒めて高めてもいい

自己肯定感が低いと承認欲求が強まる
もっと低くなると、他者を非難して気力を奪うようにもなる

他者からの承認≒自己肯定感

ラノベは読者の承認欲求を満たすサービスと宣言しているうっぴー氏は元々自己肯定感が低い方なんだろうな、と私は判断してるよ(フロイトの例えで察して

248 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 15:12:54.93 ID:jyZJ0cAAa.net
主人公に没入して、俺tueeで無双してチーレムという展開の『なろう』が卑下されるのは、そういった展開を好む読者の自己肯定感がかなり低いという事。その事に薄々気づいてるから低くみられる

対象読者の自己肯定感の高さのレベルでウケる作品の内容は変わるし
ヒロインの処 女性とかも変わってくる

249 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 15:16:13.57 ID:jyZJ0cAAa.net
こんな事を加味した上で
ラ研のテーゼは、精神分析のジャンルでのフロイトみたいなモノ
と捉えると参考にはなる

250 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 15:29:48.24 ID:jyZJ0cAAa.net
自己肯定感が一定よりも低い人は、他者が得をしたり幸せになったりする事を好まない
それ故『ざまぁ』を特に好んだり

作者が得をする事に(意識せずに)自分が損をする事だと認識して、書籍化した作品を買わなかったりする
『なろう』出版の爆死は、対象としている読者の選択から。という見方も出来る

251 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 15:38:26.77 ID:jyZJ0cAAa.net
承認欲求は麻薬のようなモノで、外界から一時的に満たされても、本人の自己肯定感のベースが高くないと、しばらくするとまた欲しくなる。
このシステムから、似たような(承認欲求を満たす)作品を貪るように読んだりするんだけど、今はネットで無料でこの手の作品は読めるから、わざわざお金出してまで買わないんだろうね

252 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 15:44:55.41 ID:jyZJ0cAAa.net
創作の分野でも
自己肯定感と承認欲求を切り口にして


読者が主人公に没入するラノベ
ヒロインの処 女性
無双展開
ざまぁ

等を考えてみるといいと思う
(ネタも拾える事あるし)

253 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 17:31:59.11 ID:1eYyNz/a0.net
うっぴーの内面を読み解くよりも蟻の行列でも眺めてたほうがよほど着想の糧になるんじゃねーかな
あいつ、結論ありきの牽強付会な論展開しかできねーから理論は偏るし理屈は歪むしで観察するだけ毒だわ

86をどう評価してるか見てみたら、案の定だったよ
https://twitter.com/search?q=from%3Aranokenn%2086&src=recent_search_click
(deleted an unsolicited ad)

254 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 19:19:04.94 ID:WuLnWflEa.net
ベースの自己肯定感が一定よりも高くないと(魂のレベルという表現もあるけどね)自分のミスを認める事が出来ないんだよね
結果、歪んだ理屈や強引な理論展開で持論を通そうとする
心の動きのメカニズムとして自然な事

そのレベルの読者も一定数はいるから、その読者『だけ』をターゲットとするのではなく、そのレベルの読者『も』ターゲットにする作品を書けばいいんだと思ってる

255 :この名無しがすごい! :2021/07/13(火) 20:39:58.87 ID:jnqXRFrUa.net
蟻の巣観察キットで観察する気持ちで、そのレベルの読者のパターンを観察する価値はあると思うよ

男主人公の外見をイケメン過ぎに設定すると共感を得られないから、ややイケメンにする。とかね(イメージはあだち充の主人公顔

256 :この名無しがすごい! :2021/07/14(水) 05:28:19.77 ID:WwO9yfL9d.net
757 名無しさん@英語勉強中 2021/07/09 12:37:31.77

257 :この名無しがすごい! :2021/07/14(水) 05:29:13.25 ID:WwO9yfL9d.net
757 名無しさん@英語勉強中 2021/07/09 12:37:31.77 ID:
「容易なやり方、近道」なんて王道の本来の意味じゃないし「王道=正攻法」の用例なんて昭和からある

・王道(簡単)なやり方に慣れてしまうと、いざというときに努力できない。
・この王道(安易)な戦略によって、この戦いは負けてしまった。

こんな使い方が出来ると書いてあるサイトがGoogleの強調スニペットに出てくる現状くらいはなんとかしないと…
子供が真似したらどうするの…

258 :この名無しがすごい! :2021/07/14(水) 05:30:22.54 ID:WwO9yfL9d.net
759 名無しさん@英語勉強中 2021/07/09 19:07:21.70 ID:
>子供が真似したらどうするの…

おっ、そうだな

>言葉の誤用は文化のうちだと思っているので、普段それほど気にならないのだけど、
>「王道」だけは小説作品に対して使われることもあるから、いまだに気になる。
>「王道=楽な道、近道」の意味なので、
>「ミステリーの王道を行く作品」などと書いてあると、
>誤用なのか皮肉なのかわからない。

道尾秀介さんはTwitterを使っています
https://twitter.com/michioshusuke/status/700463288522375170

6 ラーメン大好き@名無しさん 2021/07/09 20:26:12.00 ID:
「楽な道、近道」って意味の王道は「学問に王道なし」ってことわざにしか使わねぇんだと。外国のことわざを直訳したらそうなっちゃったから仕方ないらしい。例外だから気にしなくていいらしい。高校の国語の先生による。
 
(deleted an unsolicited ad)

259 :この名無しがすごい! :2021/07/14(水) 07:07:44.50 ID:gd4nNUyX0.net
> ・王道(簡単)なやり方に慣れてしまうと、いざというときに努力できない。
> ・この王道(安易)な戦略によって、この戦いは負けてしまった。

日本全国でサッパリ通じない事請け合い。

260 :この名無しがすごい! :2021/07/14(水) 07:14:10.91 ID:2FYYvL3OF.net
どう見ても誤用です本当にありがとうございました

261 :この名無しがすごい! :2021/07/14(水) 07:18:39.67 ID:dW0lld7IM.net
ミティオはもうへんな歌出さないのかな

262 :この名無しがすごい! :2021/07/14(水) 07:56:54.29 ID:pM9ysZ5Pd.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E5%B0%BE%E7%A7%80%E4%BB%8B
>玉川大学農学部卒業

263 :この名無しがすごい! :2021/07/14(水) 18:10:10.22 ID:6lTXUjDL0.net
他人の学歴をどうこう言うのも悪趣味だけど、少なくとも「あらゆる分野で高い能力を発揮」みたいなキャラで行くには偏差値が足りてない感じ。

264 :この名無しがすごい! :2021/07/14(水) 18:41:46.37 ID:GaMjxfPn0.net
王道て物語の完成度に関わってくると思う
読者が読んでいて満足のいく道筋を立てるには王道展開を学ばないといけないし
奇をてらって王道の設定を外しても、読者を満足させるにはやはり王道の展開が必要だし

265 :この名無しがすごい! :2021/07/14(水) 19:58:01.70 ID:eYqjQO9g0.net
エンタメにおける王道はむしろ覇道なんじゃないかと思わなくもない
王道を、善良さや徳性によって人心をつかむことで増長する性質とすれば、王道展開それ自体を志向するのは本末転倒感あるし

266 :この名無しがすごい! :2021/07/14(水) 20:20:16.62 ID:4w5tI9YP0.net
王道邪道は光と影
どちらかが強くなりすぎてもバランス崩壊
正邪の反転すらあり得る世界

267 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 00:15:24.70 ID:9l3WKQRI0.net
>>259
一部の若い人がこういう使い方してるってわけでもないようですしね…

268 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 03:59:16.04 ID:Fc3lELDB0.net
>>264
「そもそも王道って何?」って話でもある
『勧善懲悪』とかならまだ具体的だけど、王道って便利な言葉すぎてあんま意味ない気がするんだよな

王道が何かわかってて、それが書けるなら何でプロじゃないのって話だし
それに「王道ファンタジー」とかって銘打たれた作品って(だいたい漫画だけど)打ち切られがちじゃない? 他にアピールポイントがない時のキャッチコピーだからだと思うけどさ

269 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 05:01:04.51 ID:TU8tGPBjd.net
ジャンルによっても違うだろうに大雑把に「王道とは」なんてガバすぎる

270 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 07:06:36.29 ID:uoHaVOEmF.net
ディテールのない長文は駄目な子まるわかりだから短くまとめようね

271 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 07:49:41.40 ID:brgEHlhH0.net
言った人間、聞いた人間の中にある基準、スタンダードが王道
とりあえず王道言っておけば聞いた人間は勝手に自分の中の基準で
面白さを保証するので宣伝用としては便利な言葉

272 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 08:47:06.15 ID:/PUvNKuS0.net
まずジャンルによって王道展開は普通に存在する
ファンタジーなら強い主人公が勧善懲悪するとか
ラブコメなら甘々のヒロインとイチャイチャするとか
SFなら巨大ロボットに乗るとか
読者がそのジャンルの展開に期待してることを書いてやればいいだけ
そこがラノベにとって重要なことだと思ってる
初心者はまずこのようなジャンルの王道展開を学ぶところから始めるべき

273 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 09:17:44.51 ID:FCXnCKYrM.net
まぁ大体がメジャー展開と認識してるだろ

274 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 10:02:06.32 ID:/PUvNKuS0.net
ただメジャーな展開ばかりだと読者も既視感があって飽きるから
適度にオリジナリティも混ぜていかないといけないと思う
そこが難しい

275 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 10:19:15.96 ID:PARRcEEd0.net
素人のうちから見せ場を継ぎ接ぎするような作劇してたら産廃みたいなもんしか書けなくなると思うがね
既にある絵素材だけを使ってストーリーをでっちあげなきゃいけない底辺エロゲシナリオライターの局所最適解な仕事、褒めてくれんのは苦労を共有できる身内だけ

276 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 11:07:58.69 ID:/PUvNKuS0.net
むしろ素人は見せ場の継ぎ足しで良い。それも勉強だ
それに素人なら身内同士で盛り上がれるなら御の字だろう
産廃かどうか判断するのは中堅クラス以上の力がついて公募を意識してからだと思う

277 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 13:54:58.84 ID:Fc3lELDB0.net
>>272
SFの例にツッコミたい気もするけどそれはともかくとして、
なんていうか、むしろ今だと「王道を書く難しさ」のが思い浮かんじゃうのよね
自分で書いた場合に「理想的な王道」が書けるか? 簡単じゃないんじゃないか? みたいな

まぁでも実際書き始めの頃にはSFなのにSFらしいこと何もしない、みたいなこともやりがちだから
そのぐらいをまず意識するべきなんだろうな、多分

278 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 13:56:02.81 ID:Fc3lELDB0.net
簡単じゃないっていうか、それこそ「受賞レベルの王道を書け」って滅茶苦茶難しいよな
初心者へのアドバイスか上級者へのアドバイスかで意味が変わってきそうな言葉だ、王道

279 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 17:34:41.87 ID:LqHG2qkNr.net
>>257 >>258
こんな珍説を当てにして「王道の本来の意味は?正解は『楽な道』!」なんて番組を流したヌケサク放送キョクはないだろうな…?

280 :この名無しがすごい! :2021/07/15(木) 21:01:56.01 ID:CrXgsLCFa.net
自分の思う「王道」が他の人から見たら王道では無い。という事もありそうだからな

自分なりの「王道」で書いてみるか

281 :この名無しがすごい! :2021/07/16(金) 04:00:22.80 ID:QAypLDqQ0.net
王道ってのは「王の進むべき道」であって、ウケを気にしたせこい動機での選択を王道とは呼べないよな
それはそれとして、定番シチュってシリアスなつもりでもギャグに見えることが割とあって怖い

282 :この名無しがすごい! :2021/07/16(金) 17:10:27.62 ID:rdMfyvWD0.net
アニメ会社で働いています
将来アニメ監督になるつもりです
そうしたら自分で書いたラノベをアニメ化するつもりです
どうおもいますか?

283 :この名無しがすごい! :2021/07/16(金) 17:23:37.72 ID:oreylKcj0.net
あの、嘘つくのやめてもらっていいですか?(パリに引きこもる言語学者に論破された面白43歳児が目をぱちくりさせる顔をしながら

284 :この名無しがすごい! :2021/07/16(金) 17:41:16.06 ID:yseeREGtM.net
あの、僕のフリするなら年齢ちゃんと覚えてもらっていいですか(44歳児)

285 :この名無しがすごい! :2021/07/16(金) 17:48:09.03 ID:oreylKcj0.net
このヲタク一生の不覚っ……!

286 :この名無しがすごい! :2021/07/16(金) 17:50:44.49 ID:oreylKcj0.net
43歳児も44歳児もどうせ変わんねえのに……(ぶつくさ

287 :この名無しがすごい! :2021/07/16(金) 17:51:09.54 ID:oreylKcj0.net
クソガキはクソガキだし

288 :この名無しがすごい! :2021/07/16(金) 17:51:37.20 ID:zhj3Bq3Y0.net
冷静に考えて、アニメ監督が自分の脚本で作るならオリジナルだから別にラノベを経由する必要はないな

289 :この名無しがすごい! :2021/07/16(金) 17:52:05.02 ID:oreylKcj0.net
そう言う俺? 47歳児ですよ?(エッヘン

290 :この名無しがすごい! :2021/07/16(金) 17:52:53.56 ID:oreylKcj0.net
新海誠……。
細田守……。

291 :この名無しがすごい! :2021/07/16(金) 17:54:24.93 ID:oreylKcj0.net
富野由悠季……。

292 :この名無しがすごい! :2021/07/16(金) 18:47:31.37 ID:rdMfyvWD0.net
お前たちはニート
俺はアニメ制作者
どちらが上かは明らかだな

293 :この名無しがすごい! :2021/07/16(金) 18:49:17.14 ID:a2cEA5D50.net
アニメーターや脚本家、監督が小説書いてることはあるが、極々少数だし、小説を書いてアニメ化するより、制作したアニメのノベライズの方が多いんだよな
あかほりさとる氏なんかは、脚本家→ノベライズ作家→オリジナル小説作家→アニメ化の道を辿ってるが、業界がっつりの人だからオリジナル小説よりメディアミックス企画先行の作品が多いな
初期のスニーカーや富士見にはアニメーターや脚本家から小説書いてる人多かったけど、いまはどうなんだろ

294 :この名無しがすごい! :2021/07/16(金) 18:57:23.58 ID:oreylKcj0.net
こちとら時間に自由の効く自営業なんだけどねぇ〜

295 :この名無しがすごい! :2021/07/16(金) 19:13:34.77 ID:aFlg5NuQd.net
プライドを捨てられるなら
ラノベとは畑違いの本格ミステリー作品からトリックをまんまパクって
そこにラノベらしいキャラを嵌めればデビューはできる
なんなら重版もかかるし
トリックパクってもおとがめなし

296 :この名無しがすごい! :2021/07/16(金) 20:10:31.02 ID:QAypLDqQ0.net
ミステリの読者数、ラノベとは桁違いなんだが
小説としてラノベ読んでる層でミステリに触れてないやつなんて滅多に居ないだろ

297 :この名無しがすごい! :2021/07/16(金) 20:12:32.31 ID:d1Xi+F1/0.net
神宮寺三郎シリーズをプレイしてみたくて3DSを買いました

298 :この名無しがすごい! :2021/07/16(金) 20:46:07.20 ID:/+hwXm4/d.net
>>296
実際に有名ミステリー作品まんまパクった作品がカクヨムで人気でて重版&2巻刊行したり
公募の賞取ったりしてる
前者はパク認めたが回収などはされない模様

299 :この名無しがすごい! :2021/07/16(金) 20:57:37.59 ID:PCZGVyzy0.net
自分もミステリー小説書いたことある
犯人は主人公で多重人格者だったというオチだけど
たぶんこのオチはすでにプロが書いているろうな…

300 :この名無しがすごい! :2021/07/16(金) 21:05:48.84 ID:98XdTP6a0.net
>>299
ハイド・アンド・シーク 暗闇のかくれんぼって映画がある。興味あったら見て

301 :この名無しがすごい! :2021/07/16(金) 21:41:30.72 ID:I9kFkTD50.net
>>282
黙ってろよ黄金次郎
ニートで暇だからって妄想書き込んでんじゃねえよ

302 :この名無しがすごい! :2021/07/16(金) 23:37:54.69 ID:smmP67+A0.net
自分もミステリーで公募出したけど「主人公とヒロインをもっとイチャイチャさせろ」みたいなこと選評で書かれたぞ
どうやってミステリーとイチャイチャを同居させればいいんだよ
美少年探偵団だって氷菓だってイチャイチャしてないからわからん

303 :この名無しがすごい! :2021/07/16(金) 23:59:09.80 ID:zhj3Bq3Y0.net
美少年探偵団はBLなんじゃねぇの? 未読だけど
MFに出して言われたならまぁ納得だし、
メディアワークスに出して言われたならイチャイチャどころか人間関係が足りなかったのかもしれんし
屍人荘みたいなほぼラノベが通るんだから今時普通にミステリレーベルに出してもいいんじゃね

何次で落ちたのかにもよる、イチャイチャが足りなかったんじゃなく
中身がないから何か埋めるための代案としてイチャイチャを提案されたのかもしれないし

304 :この名無しがすごい! :2021/07/17(土) 00:00:59.84 ID:N4iWqChW0.net
コナンや金田一も日常パートはイチャイチャしてるじゃん
殺伐としがちなミステリーでの箸休め的な展開が欲しかったんじゃまいか

305 :この名無しがすごい! :2021/07/17(土) 01:41:52.47 ID:GmUCbfnF0.net
>>299
ハサミ男

306 :この名無しがすごい! :2021/07/17(土) 07:05:51.16 ID:LbsqgggHM.net
>>302
屍人荘とかいちゃいちゃしてたぞ
完全に蛇足だったと思うが

307 :この名無しがすごい! :2021/07/17(土) 08:23:49.81 ID:6B2vQiuwa.net
>>306
マジか
アマプラで映画版見てみるわありがとう
そういや森博嗣のVシリーズでも何の脈絡もなく唐突にキスしてたな
あんな感じでいいのか…?
ちなみに言われたのはガガガです

308 :この名無しがすごい! :2021/07/17(土) 08:35:38.93 ID:a/Sc4XdHM.net
森博嗣ならSMシリーズも良いイチャつき具合だったな
シリーズ物ならではのこの二人はどうなるんだ!っての勉強するならいいかも
単巻だとやや弱いかも

309 :この名無しがすごい! :2021/07/17(土) 10:32:27.10 ID:EYNGy1MH0.net
舞台はわりとなんでもあり(SFだったりファンタジーだったり、現代も)でショートショート書き始めたんだけど、素人の自分にアドバイスありますか?
長編とか凝った感じが全くできそうにないからショートショートにしてみたんだけど
公募は諦めつつあります
多分『長編も書けるけど、短編も得意だよ』っていう時雨沢恵一さんみたいな人が強いんだろうけど、目指すのは無謀っぽいので短い話に時間を割いてみようと思っています

310 :この名無しがすごい! :2021/07/17(土) 10:32:39.22 ID:F7VeOJSF0.net
>>301
とニートがなにかわめいておりますww

311 :この名無しがすごい! :2021/07/17(土) 11:50:31.16 ID:N4iWqChW0.net
>>310
図星だからオウム返ししか出来ないもんなwww
馬鹿ニートwww

312 :この名無しがすごい! :2021/07/17(土) 11:55:20.08 ID:RJtrx3Yg0.net
長編を書くの面倒だけど短編ならやれそう、みたいな感覚が理解できないんだけど、
要するにキャラクタードラマを書くのを避けたくてそう思うのかね。よくわからん

313 :この名無しがすごい! :2021/07/17(土) 11:59:28.59 ID:syvBpBFR0.net
たぶん星新一みたいに奇抜なオチの部分だけが閃くんだろう
それで長編は無理だけど短編なら書けそうという人が実は結構いる

314 :309 :2021/07/17(土) 12:09:08.10 ID:EYNGy1MH0.net
キャラクタードラマの他に、綿密な設定描写・風景描写とかもできないんだよね
綿密といっても、長編のプロが普通に書いてるレベルが無理といったところ
アイデアをひねり出すのは得意なほうだから、それで行こうと思っています

315 :この名無しがすごい! :2021/07/17(土) 12:11:21.71 ID:EYNGy1MH0.net
>>313
その考え方だと、どこかで躓いたりまずくなったりしますかね?

316 :この名無しがすごい! :2021/07/17(土) 12:19:04.59 ID:RJtrx3Yg0.net
フラッシュアイデアのボロが出ない尺でごまかしごまかしでっち上げ
それは誰に読んでほしいんだ?って気持ちになるな
アイデア出しが得意なんてライバルみんなそうだし、何の優位性も無いよ

317 :この名無しがすごい! :2021/07/17(土) 12:28:52.04 ID:F7VeOJSF0.net
>>311
煽りはスルーだな

318 :この名無しがすごい! :2021/07/17(土) 12:37:46.42 ID:74wx2E1bM.net
松本潤一 母も祖母も代々創価で熱狂的な信者である井上真央と結婚
櫻井翔  日航123便首謀者中曽根家とは群馬の名家中の名家同士で旧知の中(両家の石碑も存在)
なお、櫻井翔の父は元総務省事務次官で現『電通』副社長の桜井俊。
大野智 母親が創価学会員で自らも会合に積極的に参加する信者。
二宮和也、相葉雅紀 ともに聖教(創価)新聞で特集を組まれるなど創価学会員。
相葉は創価学会員志村けん(ドリフはオール創価学会員)と番組もやっていました。

創価じゃなきゃなれない職業ですもんね。
//twitter.com/phil0p0n/status/1395024756781445126?s=20
http://o.5ch.net/1u439.png
(deleted an unsolicited ad)

319 :この名無しがすごい! :2021/07/17(土) 13:12:29.63 ID:EYNGy1MH0.net
>>316
フルボッコちゃんで草
傷ついたわ……
>>317
先に煽ってんのはお前だという事実だけど、理解するIQはなさそうだよね

320 :この名無しがすごい! :2021/07/17(土) 13:17:30.42 ID:SY74PrKsM.net
アイデアは無限にわくわけじゃないしあまり小出しにするのは勿体ない
下らないアイデアでもドラマやキャラを描けば良い作品になるんだから良いアイデア浮かぶ奴ならちょっと頑張れば凡人出し抜けてお得だぞ

321 :この名無しがすごい! :2021/07/17(土) 14:02:08.78 ID:F7VeOJSF0.net
>>319
俺がアニメ制作者でお前たちはニートは単なる事実
煽りじゃない
社会の役に立てww

そんなにニートと煽られてきずついたのか?
図星すぎですか?

ここのやつらあおりすぎ
そしてあおりたいせいなさすぎ

322 :この名無しがすごい! :2021/07/17(土) 14:03:27.38 ID:F7VeOJSF0.net
お前らニートだといわれたていどで
ニートとあおりかえすとか
煽りたいせいなさすぎだよ

うけながせよ
それくらい

323 :この名無しがすごい! :2021/07/17(土) 14:09:22.20 ID:WAFMDGd00.net
争いは〜 同じレベルの〜 なんとやら〜

324 :この名無しがすごい! :2021/07/17(土) 14:17:18.98 ID:EYNGy1MH0.net
こんな遺伝子に生まれなくて心底良かったと思う次第であります
さて書くか

325 :この名無しがすごい! :2021/07/17(土) 14:21:40.24 ID:SY74PrKsM.net
>>322
万年一次落ちって煽られてシベリアに300レスしたらしいな

万年www一次落ちwww

326 :この名無しがすごい! :2021/07/17(土) 14:22:02.78 ID:N4iWqChW0.net
さすが、なろうで編集者になりすましてアカバンされたアスペは一般人と格が違うね

327 :この名無しがすごい! :2021/07/17(土) 16:51:11.21 ID:DTejQcumF.net
>>279
Nukesaku
Housou
Kyoku



328 :この名無しがすごい! :2021/07/18(日) 12:18:34.96 ID:ABOvdIMT0.net
ここがダークトライアドの森かあ!!

329 :この名無しがすごい! :2021/07/18(日) 19:03:40.23 ID:P/nWq/t70.net
もはやどこまでがアゲキチなのかわからない
長編が書けないっていうのは、10万字書き切るのは結構難しいって点でよくある話だと思うぞ
……よく考えたら、「公募は諦めつつある」ならこのスレ向きじゃないかもな

330 :この名無しがすごい! :2021/07/19(月) 11:40:52.59 ID:Y7zgukSW0.net
長編を書くにはその柱となる世界観とキャラとストーリーが必要になるんだけど、
これが脆弱だとすぐに崩れて続きが思い浮かばなくなる
だからまずは柱の部分を強化しないといけない、そういう感じじゃないかな

331 :この名無しがすごい! :2021/07/19(月) 11:52:18.42 ID:YInCCbf1d.net
書く前にプロット作ればそんなことにならないのに

332 :この名無しがすごい! :2021/07/19(月) 11:58:13.80 ID:Y7zgukSW0.net
たしかに事前に起承転結のプロットを書くのは大事
でも4000文字のプロットを書いても、そこから10万字書いていくのはなかなか大変だと思うんだ
だから長編を書くのに大事なのは作者がモチベ―ションを上げられるキャラやストーリーを見つけることだと思ってる

333 :この名無しがすごい! :2021/07/19(月) 17:29:27.24 ID:YInCCbf1d.net
それはキャラやストーリーの問題じゃなくて慣れの問題だと思うんだ

334 :この名無しがすごい! :2021/07/19(月) 17:40:43.98 ID:1+IDn38j0.net
どうしても執筆に合わない人っているのかな
アゲキチは論外でさておくとしても、どうにも筋道立てて努力する事ができないというか
成長の方向性が分からない人(俺)っているんじゃねーのとは思う
間違った努力しかできない闇雲人間
書けない理由を知りたくて書いている気さえする。前は書けるほうが異常なんだという言葉をもらったけど

335 :この名無しがすごい! :2021/07/19(月) 21:20:24.24 ID:Vy0Jx1Ie0.net
例えば、ほんとは漫画を書きたいのに仕方なく小説で妥協してるって人なら、文芸的な品質の追求なんかは苦痛でしかないだろうなあ、とか
単純に十万字の文章を垂れ流すのが出来ないのか、十万字相当の物語を考えられないのか、読者の鑑賞に耐えうる十万字である自信がもてないのか
なんであれ基本は他人の作品を見ることだとは思うけれど、文章表現がそもそも好きになれないなら小説家目指してもQoLを損なうだけな気もする

336 :この名無しがすごい! :2021/07/19(月) 21:33:54.46 ID:bn0DVA5p0.net
ちょっとあって問い合わせしたんだよ。自動送信で返事がきた
「後日、あらためて返事をします」という意味の内容だった
ちなみにきたの7月13日。もうすぐ一週間経つんだけど

337 :この名無しがすごい! :2021/07/19(月) 21:56:02.00 ID:I4etrG9LM.net
面白そうな原稿は奪い合い、早いものがち
つまりあきらめろん

338 :この名無しがすごい! :2021/07/19(月) 23:28:19.41 ID:9/XlVzVA0.net
誰に問い合わせしたんだよ

339 :この名無しがすごい! :2021/07/20(火) 02:58:54.65 ID:9RuNmPe80.net
視点と主人公と読者の距離感でメチャクチャ悩んでる

主人公がヒロインの秘密を知ってて後半でヒロインに打ち明けるって展開考えててその秘密がけっこう大きな内容でナンダッテー的なものなんだが
主人公がその秘密を知っているという描写はもちろんとして、それがどういう秘密なのかも最初に書いといたほうが良いんだろうか?
例にするなら

「そうか、あいつの正体は・・・」
 主人公はそうつぶやくと、ため息を吐いた。
「どうしたものかな」

よりも

「そうか、あいつの正体は・・・」
 ヒロインの正体はかつて自分の故郷を滅ぼした大魔王だった。
 それを知った主人公はため息を吐いた。
「どうしたものかな」

で引っ張らない方が良いのかなと
終盤でその罪ひっくるめたうえで大好きだ!って告白すると、前者のほうが終盤でそのネタを開示したほうがインパクトはあると思う(もちろん素振りとか会話で伏線はたくさん撒くとして)
でもなんかそれって伏線だけで明るみにされていない設定を披露してる作者の自己満になってるような気もするんだよね

340 :この名無しがすごい! :2021/07/20(火) 03:11:40.98 ID:WmeKDYGZ0.net
日常系みたいな何の足しにもならないような山なし谷なしを求めてる人が結構いるってのが俺には驚きなんだ

341 :この名無しがすごい! :2021/07/20(火) 05:00:47.64 ID:W9mH+3iH0.net
逆に「なにかの足しになるフィクション」って何よ、つーね。民明書房?
落ちるとこまで落とすダークファンタジーはいったいどんな役に立つというのか

>>338
ヒロインが内心で思ってる葛藤が読者に伝わってくれば共感を抱けるかもしれない
そのためには読者も事情を知ってる必要があるから秘密は冒頭から伏せる理由が無いな。って俺なら判断するかなー
後ろめたさや自罰感情を取り繕って平常ぶってるけどバレバレだってなれば可愛げあるじゃん?
読み手の気分としていい加減許してやれよってなってきたとこで、ヒーローが無条件の好意をバッチリ表明してやればカタルシスとしては順当でしょ

342 :この名無しがすごい! :2021/07/20(火) 07:28:25.04 ID:DuU2KNcPM.net
>>340
解る
ギミックやどんでん返し仕込んだストーリー好き
で、毎回産みの苦しみ

>>339
ぶっちゃけその秘密に意外性があるなら冒頭で開示するのもいいかと
それくらい掴みは大事
ただ終盤までヒロインの何気ない行動を仕込みまくり後半一気に点火して爆発させるのもつよい
「ゴン、お前だったのか」で木の実を毎日届けていてくれた事を知り涙腺破壊、みたいな
後者の方が難易度はたかい、他にもネタやら仕込まなくちゃいけないし

343 :この名無しがすごい! :2021/07/20(火) 07:31:53.70 ID:opvpv/l/0.net
可愛げあるか?
上の奴のようにヒロインの罪が殺人に類するものだったなら人殺しがなに悩んでんだよとむしろ怒りすら湧くかもしれん

たしかに秘密を抱えたヒロインをそれでも愛するというのはドラマチックかもしれないけど、読者はそんな重いもの求めてねえよとなる可能性はある

秘密を事前に読者が知るかいなかだけど、知らない方がいいと思うよ。むしろ主人公も知らない方がいい
個人的に、全てを知りながら葛藤するよりも知らされた事実に驚きながらもヒロインへの好意を曲げない男の方が好き

344 :この名無しがすごい! :2021/07/20(火) 07:42:08.80 ID:I5v/JmSar.net
>>340
ただひたすらドンパチして派手なアクションを披露するだけの映画と考えれば納得しやすいんじゃないか?
頭使わずに流し視聴出来る作品を求める層も居るさ
伏線張る作品だと「理解できなかったからなんか損した気分になる」という感想があって驚いた

345 :この名無しがすごい! :2021/07/20(火) 08:33:33.88 ID:fMes7Gd70.net
主人公だけが知っている情報を読者にまで隠し続けたら
読者は主人公にすら感情移入できなくてストレスしかないでしょ
それなら最初に明かした方が絶対にいい
主人公がヒロインをずっと好きなんて読者には当たり前のことなので
そこをクライマックスにすること自体面白みに欠ける
主人公と読者が何も知らない無垢なヒロインを見守る物語より
主人公もヒロインも全部知った上でお互いぶつかり合う物語の方が
受ける時代なのでいっそ最初に全員にオープンにしてもいいくらい

346 :この名無しがすごい! :2021/07/20(火) 09:07:22.42 ID:DuU2KNcPM.net
例にするならって言ってるじゃん
実は恩師や肉親の敵でしたー!とか今の時代陳腐でしかないしあくまで例え話という前提持たないと平行線

主人公が読者の知らない秘密があると感情移入出来ないってどこの部族のしきたりなんだろう
謎を推進力に昇華できないレベルの話なんかなろうスレでやりゃいいじゃん

347 :この名無しがすごい! :2021/07/20(火) 09:51:03.32 ID:opvpv/l/0.net
例えだってわかっとるわ
だから「上の奴のように殺人に類するものだったら」ってわざわざ書いてるだろ

つーかわざわざ煽るような言葉並べてんじゃねえよ

348 :この名無しがすごい! :2021/07/20(火) 09:55:06.21 ID:DuU2KNcPM.net
お前に言ってないけどそれすらわからんチンパン脳とは思わなくて、本当にすみませんウホ……
バナナあげるから許してウホ……

349 :この名無しがすごい! :2021/07/20(火) 10:05:17.11 ID:fMes7Gd70.net
感情移入という言葉に過剰反応する奴多いのなんなのか知らんけど
メインテーマになる部分を読者に隠したまま物語になんかならないだろ
ずっと思わせぶりな言動続ける主人公とか謎以前になんだこいつにしかならない
謎はあくまで後半明かされるスパイスでメインテーマが別にあるなら
もう好きにしろで終わる話

350 :この名無しがすごい! :2021/07/20(火) 10:20:06.21 ID:W9mH+3iH0.net
少なくとも「よくわからん理由(どうせ既視感まみれのベタなやつやろ)でうじうじと煮え切らないヒロイン」に魅力は無いからな
キャラクターなんか作中の役割全うしてくれりゃいい、愛嬌だの媚びたもんは要らん、とか言いたいなら知らん
綾小路清隆の人気を思うと主人公が感情移入不可能でもさほど問題は無いのかなとも思う

351 :この名無しがすごい! :2021/07/20(火) 10:29:30.94 ID:DuU2KNcPM.net
>>ずっと思わせぶりな言動続ける主人公がありえない!

あっ、そのレベルの話してたの?まじで?って驚いてる

いきなりメインテーマとか話のすり替え起こるし笑うしかないウホ
理解してる人同士の話題に話を理解できないチンパン、いやチー牛のチンパンであるチーパンジーがしゃしゃり出てくるのまじで邪魔だな

ヒロインなり主人公なりの謎やらは序章終盤開示、道中の伏線起爆するどんでん返しはクライマックス
こんでよくね

352 :この名無しがすごい! :2021/07/20(火) 10:40:13.21 ID:opvpv/l/0.net
こいつは何と戦っているんだ

353 :この名無しがすごい! :2021/07/20(火) 19:23:54.68 ID:9RuNmPe80.net
なんかすまんな荒れてたみたいで
いろいろな意見があるからこそ扱いには注意が必要だなと感じました、サンクス

354 :この名無しがすごい! :2021/07/20(火) 20:54:15.01 ID:w2FckHlB0.net
>>338
特に誰ってわけじゃなくて、ホームページの問い合わせホーム
だから自動送信で返事がきたんだし
そして今日もナシのつぶて

355 :この名無しがすごい! :2021/07/20(火) 20:57:27.70 ID:oky+gtJBa.net
アニメ「僕たちのリメイクに」
シナリオ10か条って出てきたな、
曰く、
展開、宝物、感動、終演、宿命、決意、山場、
題目、乱調、敵、
これがあるとストーリーが締まるという。
これ全て満たせばって意味なの?

356 :この名無しがすごい! :2021/07/20(火) 21:44:56.01 ID:W9mH+3iH0.net
そんな胡乱な創作論よりシド・フィールドそのままやったほうがいいよ

357 :この名無しがすごい! :2021/07/20(火) 21:58:44.19 ID:fuvB+amgM.net
計算された技巧派小説を新人賞で欲しいか?という話

358 :この名無しがすごい! :2021/07/20(火) 22:46:31.72 ID:px7xtMhfd.net
残念ながらストーリーが締まるからといって面白いわけではない

359 :この名無しがすごい! :2021/07/21(水) 00:17:08.42 ID:bPs3It+cr.net
アマプラでホビットの冒険見返したがドラゴンの台詞にやはり違和感
「我が鱗は鋼鉄」はどうしても人間視点じゃなきゃ出ない台詞に思える
「我が鱗にはドワーフの武器も通じない」なら分かるが、怪物にしては複雑な喋り方に思えて不自然な気もする
どうしてもこういうの気になる太刀だ

360 :この名無しがすごい! :2021/07/21(水) 00:31:00.65 ID:5D0Gpqe60.net
突如現れた敵性侵略者に人類側が対策のためにつけた呼称を、その侵略者側が自称したりするよね

361 :この名無しがすごい! :2021/07/21(水) 01:29:09.23 ID:IJxgn0CF0.net
人間「このドラゴンの鱗はまるで鋼鉄だな!」
ドラゴン「鋼鉄?なにそれええやん!」
こんな感じか

362 :この名無しがすごい! :2021/07/21(水) 02:30:13.72 ID:8gRdWl4M0.net
人間くらいの腕力では鋼鉄もタングステンもダイヤモンドも変わらず硬いとしか感じなさそうだけどな

363 :この名無しがすごい! :2021/07/21(水) 03:47:30.17 ID:E7b602Wa0.net
>>355-357
なんか似たようなの聞いたことあるけど、複雑なモデルって単に使いづらいんだよな
結局三幕構成と大差ないしそっちのがよくねってなる、まぁ作中理論としては派手な方がいいんだろうけど

技巧派小説は新人賞なら普通に通りやすいと思うよ、webはキツいけど

364 :この名無しがすごい! :2021/07/21(水) 04:33:26.53 ID:5D0Gpqe60.net
シド・フィールド=三幕構成だけどね
ブレイク・スナイダーはやりすぎだけどログラインは使える、とても

365 :この名無しがすごい! :2021/07/21(水) 04:43:54.02 ID:E7b602Wa0.net
>>364
もちろんそういう意味

366 :この名無しがすごい! :2021/07/21(水) 07:35:49.64 ID:ER11GYC00.net
ログラインか
どんな主人公がどんなことをするかを端的に一文で表現する手法で
それができていないと受け手にストーリーが伝わらないって話だけどさ

ログラインで明確にしなきゃいけないのは、どんな主人公がどんなことをするかじゃなくて
その作品の一番の売り、つまりセールスポイントは何か、ということだと思うんだよね
そこを考えていくのがログライン必勝法の秘訣だと思うんだけど、このスレの皆さんはどう思う?

367 :この名無しがすごい! :2021/07/21(水) 07:51:26.51 ID:OPwFsHYUM.net
>>360
さすがに最近は滅多に見かけんな
ちょっと経験のある物書きなら
「私は○○(←人類側の呼称)…君達がそう呼んでいる者の、言わば集合意識だ」
くらいの事は書く

368 :この名無しがすごい! :2021/07/21(水) 07:55:46.96 ID:5eL8Z2WS0.net
>>366
長文タイトルがまさにそれなんじゃね

369 :この名無しがすごい! :2021/07/21(水) 07:57:44.09 ID:E7b602Wa0.net
>>366
外向けのコンセプトと内向きのテーマ、何なら両方で二つログライン書けるのが一番いいのかもな
アマだと作者自身も自作がどんな作品なのか一言で説明できないってケースのが多いけど、
プロ同士で比べるなら一言のコンセプト時点で魅力的な作品の方が強い

一次水準と三次水準で目指すログラインも変わりそうなイメージ

370 :この名無しがすごい! :2021/07/21(水) 07:58:59.11 ID:E7b602Wa0.net
あと当然、ログラインだけで必勝ってこともないしな
いくら優れたコンセプトでも基礎的な筆力が高くなきゃアイデア倒れするし

371 :この名無しがすごい! :2021/07/21(水) 08:02:27.88 ID:5D0Gpqe60.net
>>366
作品の売りが「詩情に溢れた芳醇な語彙で紡がれるテキスト」だったり「気の利いたセリフの応酬」とかだとログラインにはしづらいな
そもそもエンタメであれば「どんな主人公が何を成す物語なのか」が最大の関心ポイントなのはほぼ必定なわけで
いや、作中で唐突に出てくるエロのためだけに興味ないストーリーを鑑賞することだってあるだろうけども
「著名作家○○先生の最新作!」はログラインじゃねーし、やっぱりキャッチコピーと同一視はできないかなー

372 :この名無しがすごい! :2021/07/21(水) 08:13:52.50 ID:4yeuo5O+M.net
なんかズレてんね

373 :この名無しがすごい! :2021/07/21(水) 08:24:51.11 ID:E7b602Wa0.net
まぁ、一次水準って言うのはまさにこういう感じよな

374 :この名無しがすごい! :2021/07/23(金) 23:50:07.34 ID:VRF38xHp0.net
キャッチコピーとコンセプトとテーマは全部別で、ログラインは後半二つの要点をまとめたものって感じ
文章とかセリフは作者のスキルであって脚本上の何かではないね

375 :この名無しがすごい! :2021/07/24(土) 03:28:50.61 ID:2qlBdlwS0.net
ある状況にあり得ないモノを置くだとか、もしくはある人物をもっとも面白くなる状態に置くとか言うが、実際何をどの程度やればいいのか分からん
チェンソーマンで例えるとどれがどのシーンなんや?

376 :この名無しがすごい! :2021/07/24(土) 05:51:24.34 ID:z+4nObvj0.net
○○だね、を
○○さね、とする場合について

出身や年齢や立場などどう考慮すればいいのかよく分かっていない
既存IPの何らかのキャラクターが発していたとしか覚えていないが

377 :この名無しがすごい! :2021/07/24(土) 05:53:23.41 ID:z+4nObvj0.net
ググったら即出てきた
九州地方の語尾だった…これは自由に使えないわ

378 :この名無しがすごい! :2021/07/24(土) 06:17:54.88 ID:SiyTllgz0.net
>>375
主人公を借金で詰みかけの状況から始めさせるのはインパクト・目的意識・感情移入を備えてるから後者だし、
早川の部屋にデンジとパワー入れたのはボケとツッコミで会話が回ってそれぞれのキャラが立つから後者

前者の「あり得ない」は元の意味次第じゃね、まぁマキマ銃殺とか驚かせる急展開は多いけど

379 :この名無しがすごい! :2021/07/24(土) 08:32:25.15 ID:e0GGnSx40.net
幽白のぼたんが使ってたイメージしかないわ
あれ九州の方言だったのか

380 :この名無しがすごい! :2021/07/24(土) 23:44:05.57 ID:3tJU0c9sr.net
コピペを発見してしまった…
同一の作者が違うレーベルから出発している作品二つの文章が一致した…
まだ一ヶ所だが、普通に読んでて気付いたからガチで検証すればもっと出そうで怖い

381 :この名無しがすごい! :2021/07/25(日) 00:05:30.36 ID:SUnmDJsI0.net
同一作者の別作品で同じ文章ってこと?
センテンス単位ならわりとあると思うけど

382 :この名無しがすごい! :2021/07/25(日) 00:10:31.36 ID:a549puHRr.net
>>381
Googleでなろうの本文検索出来るじゃん?

主人公の台詞

ヒロインの台詞

地の文

をそれぞれ入れて検索したら一致した

<センテンス単位ならわりとあるって本当?そっちに驚いたが

383 :この名無しがすごい! :2021/07/25(日) 01:41:36.58 ID:q8TJ84jG0.net
推敲してるとひとつの作品内でも同じセンテンス書いちゃってて不格好だから表現変えたりとか平常運行だけどなあ
手癖的な文章はどうしたってバリエーションそんなに無いからね

そういや、ちょっと前にTwitterで同一作家の作品を3,4つ並べて、すこしづつ変えてはいるけど全てに同じ脱字があって笑えるってのが流れてきたな

384 :この名無しがすごい! :2021/07/25(日) 05:38:16.55 ID:VoYQkVQs0.net
同じ作者なら別に良いとは思う
西尾維新が三作品ぐらいで格闘技の同じ技出してた(足で首絞めるやつ)のは笑ったけどまぁ個性だろ
書き手として避けたいってなら避ければいいし

385 :この名無しがすごい! :2021/07/25(日) 17:33:30.21 ID:6EoEVGAk0.net
夢枕獏先生も、虎王を何回だしてんだって思うしな

386 :この名無しがすごい! :2021/07/25(日) 21:33:20.19 ID:q8TJ84jG0.net
ちょっと前からオタク特有の早口美少女が流行ってる気がするんだけど、好感持てないタイプだから引いちゃうんだよな
需要あるキャラ造形なのか作者目線で解説キャラとして使い勝手が良いだけなのか、いまいち判別つかない

387 :この名無しがすごい! :2021/07/25(日) 23:22:09.88 ID:LmuC9gnD0.net
嫌い・不快なキャラは敵キャラとしてなら活き活きと(陥れる描写を)書ける

388 :この名無しがすごい! :2021/07/28(水) 17:36:45.45 ID:sKYrX7cM0.net
クライム・サスペンス書いているけど、ラノベ感があまりない

389 :この名無しがすごい! :2021/07/28(水) 17:51:32.89 ID:cPELEYMlM.net
>>388
いっそ松本清張賞とか江戸川乱歩賞に送っては?

390 :この名無しがすごい! :2021/07/28(水) 17:55:09.91 ID:sKYrX7cM0.net
>>389
賞にあんまり詳しくないから、助かる
ありがとう

391 :この名無しがすごい! :2021/07/28(水) 18:04:13.07 ID:sKYrX7cM0.net
経済版グランド・セフト・オートというか、最初はPSYCHO-PASS3を自分なりに書いてみたいなーとかほんの出来心だったんです
気づいたけど、正しき人を書くよりも邪悪を描いている方が楽しいな、自分
別に否定も肯定もしないで書きたい

392 :この名無しがすごい! :2021/07/28(水) 18:28:37.05 ID:MGgIjDCT0.net
ジャンプ関連の小説賞って専スレってないんだな
ライト文芸寄りだし、もうすぐ発表だけど特に電話もないからぬる落ちっぽい

393 :この名無しがすごい! :2021/07/29(木) 11:53:38.19 ID:eyb72mgH0.net
少年ジャンプとかもうエロ本に落ちてるじゃん

394 :この名無しがすごい! :2021/07/29(木) 12:37:00.04 ID:5Miy5/+s0.net
これからはジャンプ+の時代だ

395 :この名無しがすごい! :2021/07/29(木) 20:59:35.16 ID:I7PNxJX50.net
俺は>>194。ついでに言うと>>336
なんとかして問い合わせしたんだけど、相変わらず返事こないね
「お断りします」
この一言もだす気にならないんだろうか

396 :この名無しがすごい! :2021/07/29(木) 21:31:22.94 ID:5a7WFi1sM.net
そんなの相手するわけない
プロが編集通じてやるならともかく素性のわからない素人の原稿なんて読まないよ

397 :この名無しがすごい! :2021/07/29(木) 21:43:17.82 ID:I7PNxJX50.net
>>396
でも断りの返事をだすくらいはできるだろ。ついでに言うと
「三日で返事がなかった場合、正しく問い合わせ手続きができてなかった場合があります」
こんなことがHPにある。だからとりあえず返事はくると期待してたんだけど

398 :この名無しがすごい! :2021/07/29(木) 22:21:18.76 ID:5a7WFi1sM.net
ぶっちゃけそういう問い合わせは「はぁはぁパンツ何色?」と同じスパムレベルであって相手する価値無しって事
今なろうとかで勘違いしたやつから似たような問い合わせガンガンあるらしいし
過去に受賞実績でもあればワンチャンあるかもしれないけど無いならお話にならない

399 :この名無しがすごい! :2021/07/29(木) 22:27:33.86 ID:I7PNxJX50.net
>>398
まあ、とりあえず、明日も反応なかったらもう一回問い合わせてみるよ
「三日で返事がなかった場合、正しく問い合わせ手続きができてなかった場合があります」
のあと
「お手数ですが、もう一度、お問い合わせをお願いします」
とあるから、一応はルールを守ってるし

ところで問い合わせガンガンあるらしいってどこソース?

400 :この名無しがすごい! :2021/07/29(木) 22:34:17.71 ID:5a7WFi1sM.net
編集談
似たような話は以前質問受けてた別の編集も言ってたぞ
ブクマやポイントをアピールしてくるらしいw

厄介扱いされると思うけど自信ない&公募で受賞の目が無いなら最後にやってみたらいいんじゃない
三日以内に返すってのはあくまでまともな問い合わせに対してだと思うけど

401 :この名無しがすごい! :2021/07/30(金) 09:02:20.03 ID:80o4s2jm0.net
新人賞やってないレーベルってまだ残ってるんだっけ
なろうスカウト専門なら、ポイントをアピールしての持ち込みはありだと思うが

402 :この名無しがすごい! :2021/07/30(金) 18:04:42.25 ID:6aAlOjx10.net
昔は編集部に電話をだれでもかけられたが
最近はメールを出版社に送るしかないんだな
メールも出版社直通じゃない
時代は変わったな

403 :この名無しがすごい! :2021/07/30(金) 20:46:27.03 ID:Y8lppHp/0.net
そもそも「問い合わせ」の中に持ち込み希望が含まれてるとなんでそこまで強固に思えるんだ
小説は読むの手間かかるから素人の持ち込みは基本どこも断ってるじゃん

404 :この名無しがすごい! :2021/07/30(金) 20:49:26.34 ID:Y8lppHp/0.net
そこまで謎の行動するんならもう山田悠介みたく自費出版すればいいのに……特に電子なら安いぞ
逆恨み青葉ルートよりはよほど健全だろ、次作書くよりは不健全だけど

405 :この名無しがすごい! :2021/07/30(金) 21:32:00.18 ID:mAcrFUCc0.net
俺は>>399です。皆さん、いろいろコメントサンクス

400
編集さんが言ってたのか。似たようなことを考える人はいるもんだね

401
あったんだよこれが。俺も検索してて驚いた

402
一応は電話もかけられるっぽい。ただ、平日は俺も仕事をしていて電話する余裕がなくて

403
「問い合わせ」の中に持ち込み希望が含まれてると思ってるんじゃなくて、きちんと返事が欲しいんだよ
問い合わせてるのに無視されっぱなしって気分良くないじゃん

404
自費出版はしたくないなー

そして結局、今日も返事はなかったです

406 :この名無しがすごい! :2021/07/30(金) 21:44:16.31 ID:/aVh6EDd0.net
同人活動は恥ずべき事でもないしな

407 :この名無しがすごい! :2021/07/31(土) 14:22:41.19 ID:JSBMMV1x0.net
自分のお気持ちのために他人に手間を掛けさせることで己の価値を確認しようとする典型的な老害しぐさ、つれぇわ
他者というものへの想像力の無い人間がよくもまあ物語なんぞ書いて読んでもらおうと思えるもんだな

408 :この名無しがすごい! :2021/07/31(土) 14:32:28.97 ID:zVpp3snw0.net
「問い合わせ」の中にないような行為=迷惑行為をしてるんだったら返事がないのは当たり前だと思うが
平日仕事しててスパムメール相手に丁寧に返信したことが一度でもあるのか

409 :この名無しがすごい! :2021/07/31(土) 14:59:18.79 ID:3Tf6HCDsM.net
それでも水嶋ヒロなら返事は来るだろうし試すのはいいじゃないか
返事が無いなら追撃はやめろと思うが
俺の仕事が増えるわけでもないし問題無し

410 :この名無しがすごい! :2021/07/31(土) 15:21:33.21 ID:zVpp3snw0.net
スレで何も言わないならまぁ別に(そもそも水嶋ヒロが一般人枠からそんな問い合わせしねーよ)
一ヶ月以上も定期的に言われるとしつこい

411 :この名無しがすごい! :2021/08/01(日) 15:28:51.59 ID:I2OdVqJl0.net
10年もワナビしてると、もうやる気が出てこなくなるけど
一方で10年もワナビしてると、どんな作家でも10年もすればみんないなくなると分かる
若い時は作家ってずっと作家でいるものだと素直に信じていたのだけど

412 :この名無しがすごい! :2021/08/01(日) 15:34:47.13 ID:Khljk5JR0.net
ワナビは十年以上やってるけど「どんな作家も」は嘘でしょ
1〜2冊出して消える作家、10冊ぐらい出して消える作家、いつまでも出し続ける長寿作家

だいたい三つに分けられると思う、アニメ化一作ある作家より手堅い中堅作家のが長寿なこともあるのは面白いとこだね

413 :この名無しがすごい! :2021/08/01(日) 18:00:32.44 ID:3UK0eZVg0.net
アニメ化した後で細々と書き続けている作家も正直、ちょっと痛々しいよな
シリーズもロクに巻数いかなかったり、そもそもシリーズ化しなかったりと

414 :この名無しがすごい! :2021/08/01(日) 19:02:19.69 ID:Khljk5JR0.net
そうか……? そりゃまぁ本意ではないだろうけど
大半はずっとワナビのままで、デビューしても大半は二巻以内に消える
その中でアニメ化までしたら全盛期は過ぎても創作を世に出せるなら、テレビでヒットした後地方巡業でゆっくり芸をやってる芸人みたいなもんだろう
媒体が同じにしろゲームとかになるにしろ再ブレイクのケースも結構あるし

いくらなんでもワナビが言う痛々しいはブーメラン通り越して謎すぎないか

415 :この名無しがすごい! :2021/08/02(月) 09:27:35.08 ID:Nhkv8nGH0.net
いもいもは最終巻と同日に同作者が同じような妹モノをリリースして盛大にスベってたみたいだけど、
アニメで付いた悪名をリセットするために既存シリーズ切り捨てて読者を乗り換えさせようと思ったのに、作家にファンが付いてこなくて失敗したってことかなあと想像するとしんどみある
おかすきもアニメシナジー無さそうとなったら原作もすぐ畳んだ。どちらの作者も次回作はもう出てこない気がする

ラノベ作家の本質的な存在意義はIPビジネスに耐える原作を産み出すことだけなのかもしれないけど、
赤字にならない程度の小説だけで完結した作品を気まぐれなペースで作り続ける道だってあるよね(それWebでよくね?

416 :この名無しがすごい! :2021/08/02(月) 12:46:47.03 ID:H+2yEYa40.net
小説書いてる感想をくれ
帝国のお姫様がもうお姫様なんていやだ自由に生きたい
というので魔術師に頼んで精神を別の体に移す魔術を使う
その相手は若き天才軍師
天才軍師はある日起きたら自分がお姫様になっていることにきづく

これはお姫様になった天才軍師が政治とか軍事に女が口を出せなかった時代に
男たちにそれと気づかせないかたちで口をはさみ
帝国をあらゆる戦争の危機から救う話である

天才軍師物語 嘘だろ俺がお姫様? チェンジリングプリンセス

417 :この名無しがすごい! :2021/08/02(月) 12:51:35.46 ID:RkXrDF+m0.net
作品内でその軍師のマジ有能描写があるならおもしろそうじゃん
なろうみたいなマヨネーズ発明すげえええとか程度なら萎えるけど

418 :この名無しがすごい! :2021/08/02(月) 12:51:39.63 ID:pWAstihl0.net
・どんなに意味があろうとTS要素を毛嫌いする層は多いので読者は減る
・個人的には好きな題材だけど作者の頭の良さが問われる
・結局知略ものはどうあがいても中身次第

読まなきゃわからん

419 :この名無しがすごい! :2021/08/02(月) 13:09:28.03 ID:oS3J2SkM0.net
うきうき君?

420 :この名無しがすごい! :2021/08/02(月) 16:47:31.30 ID:SIeXGgw70.net
たぶん今時のウケを狙うなら「諸葛孔明が異世界転生してファンタジー世界のお姫様になってました」の方がいい気がする
でもそう簡単に割り切れないのが俺らなんだよな

421 :この名無しがすごい! :2021/08/02(月) 18:48:29.74 ID:Bpkg0FpgM.net
今季の孔明は人類を滅ぼしに来た宇宙人の幹部だな

422 :この名無しがすごい! :2021/08/02(月) 19:03:08.80 ID:H+2yEYa40.net
手塚治虫がアメリカにあこがれのディズニーに会いに行ったとき
まったく相手にされなかったんだそうな
だが鉄腕アトムの作者だということがばれそうしたら握手してくれたんだという
よかったね手塚治虫ディズニーに握手してもらって
世界的名誉だよ

423 :この名無しがすごい! :2021/08/02(月) 19:12:36.08 ID:oS3J2SkM0.net
>>422
何が言いたいんやろなあ

424 :この名無しがすごい! :2021/08/02(月) 19:17:18.18 ID:H+2yEYa40.net
>>423
あきらめなければ夢はかなうってこと

425 :この名無しがすごい! :2021/08/02(月) 19:28:47.08 ID:oS3J2SkM0.net
>>424
具体的な論理や努力なしで形だけ諦めない人間は、人生徒労で終わるよ
さらに言うと他人にも迷惑をかけることになる(それがどうでもいいやつもいるんだろうが)
今までの人生の延長線上がこれからだし、人生を振り返ってみてなんか長所発揮したことあるんか?
あるなら言ってみてくれ

426 :この名無しがすごい! :2021/08/02(月) 22:13:19.00 ID:Nhkv8nGH0.net
いまどき、名声欲で創作業をやろうってのがそもそも‥‥‥

427 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 10:20:30.09 ID:3L9giJqoa.net
ジャンプ恋愛小説大賞とやらに出したんだけど七月末発表で未だに音沙汰無し
遅れるなら遅れるでいいんだけど期日過ぎても何も言わないのはどうなんや

428 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 11:45:40.12 ID:49Y0gbdO0.net
賞は事前にリサーチしとかないと。応募者放置はよくあること
よくあるわけないだろ、と言われるかもしれないが、いや実際よくある

429 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 12:39:00.67 ID:owNv57RzM.net
連絡ないなら落選なんだろうけどはっきりしないと使い回せないからな

430 :この名無しがすごい! :2021/08/03(火) 21:09:31.17 ID:gkSyDGx+0.net
少年漫画誌で稼いでる大手ほど放置プレイするイメージ
講ラもちょっとひどくないか?
まともに出版する気がないのに賞だけ続いてて謎

431 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 01:33:54.54 ID:xv1iS9+o0.net
甲羅の今月刊、放置されてた3年前のチャレンジカップ受賞者の新作なんだよな。わからん
来月刊は新人賞作品だし、完全に止まってるわけでもないようだけど。今年三冊目かな?

432 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 05:07:59.67 ID:mcmisEIrM.net
甲羅は適当に仕事してりゃ天下の講談社から給料出るから編集にもうやる気ないのが見え見えすぎてな

433 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 13:39:54.96 ID:cC0xy/cR0.net
何のとりえもないし、とくに信仰心もないし、宗教について詳しくもない
平凡なアメリカ人のサラリーマンがある日、神の使徒に選ばれる話書いてる

神から啓示を与えられて奇跡の力を与えられる
それで病人を治したり、死人を生き返らせたりして評判になる

しかし彼は宗教を専門的に学んだわけではないので
宗教理論は滅茶苦茶である
神学的にいえば間違えだらけなのだが

歴史にも神学にも何の関心もないただのサラリーマンが神の働きをしていく話

最終的にはローマ法王も「彼は神の使徒だ、彼を列聖する」と宣言し
生きたまま聖人として認められ
国連でも正式な決議がされて「歴史上客観的に確認された唯一の神の使徒」として
認められる

車にのっているときにもひっきりなしに米国大統領とか世界の高官から電話がかかってくる
権力者は未來ヲ知りたいし、神との仲介をたのみたい

そんなわけで恋人がきれる

「大統領の電話なんてうんざり、あなたは私と神とどちらが大事なのか!」

とっくり考えて主人公は神に告げる

「私は大学は出たが宗教的には無学な平凡なサラリーマンにすぎません、世界的に有名になり
大統領にも認められましたが、基本的にただの人間でありキリストでもなんでもないのです」

家庭と神とどちらが大事かと聞かれたら

「申し訳ないのですが家庭をとります。私は聖者などではなく平凡な人間です」
と神に言って奇跡の力を返す

「もう私は神の使徒ではない、しかし、数々の奇跡を示して現代で神の実在を証明した
 成果としては十分だろう」

と世間に告げて平凡なサラリーマン生活に戻っていく

434 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 14:07:57.89 ID:A/RQrOVNM.net
>>433
でも君には偉大な力は授けられないし恋人もいないし万年一次落ちなんだ
長野から一歩も出ることなく朽ち果てるのみ

435 :この名無しがすごい! :2021/08/04(水) 23:50:37.38 ID:tUu3iMLs0.net
GAもガガガもHJもスーパーダッシュも
創刊する時って編集者の意識が高くて「俺たちは文芸をやるぜ」って本出して売れずコケてラノベな本に方向転換したんだけど
甲羅は最初っから「ラノベ文庫」と名乗って珍しく意識低くした(ネーミングが安っぽいとネットで叩かれたレベル)
その代わり「ラノベ出せば売れるんでしょ」と完全に舐めてたので、売れなくなったら、転換する方向性がもう無くて、頑張る気力すら無くした感じだ

436 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 00:02:05.39 ID:OggZhFqJ0.net
本屋に棚がないのも致命的だよな
マジでどこで売ってるのかわからん

437 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 00:28:04.97 ID:7ofz4i7l0.net
うちの近所の本屋に最近甲羅並ぶようになって二度見したくらいにはマイナーよな
甲羅の作品は文芸的に評価しやすいのが多くて好感度は高いんだけども

438 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 19:36:36.06 ID:GMJI/p0v0.net
現実をみると
どうせ俺たちは作家になれないし
10年のワナビをやって卒業というのが客観的事実なんだろうな

最近小説以外にもっと才能があってプロになれそうな趣味を探している自分がいる

439 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 19:39:37.33 ID:GMJI/p0v0.net
ラノベってワナビでもってるきしない?
自分も作家になれると夢見て読んでるやつが多い気がする
ワナビがいなくなったら
ライトノベルってうれなくなるんじゃね?

440 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 20:07:09.13 ID:N7gJXfa5M.net
そりゃお前だけの話で他のやつを巻き込むな精神疾患
野球道具だって甲子園目指す野球部が買うんだから当たり前なんだよ
失せろゴミ

441 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 20:08:15.90 ID:GMJI/p0v0.net
>>440
野球と違って
小説は読者に売るのが目的でかくものなのだがなww

442 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 20:14:03.90 ID:eLHr9oFB0.net
蝉川っていうあの謎にツイッターで影響力ある作家が
「新規参入のハードルが低くないと業界は続かない」」と言ってたから
俺でもできる、って人が多く支えるのは、それはそれでいいのかもしれない

なろうカクヨム書籍化ゲームへの参加ハードルが低くて
以前よりカジュアルに趣味で書いて印税ゲットな空気になった気がする
逆に電撃の投稿者数って少しずつ右肩下がりなんだよな

443 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 20:43:02.34 ID:tqG9BFip0.net
書いてるうちに嫌になったらラノベから宗旨替えしてジャンル変えたっていいしな
売れるかどうかは運次第だけどそれはそれで成功者もしくは挑戦者として崇め奉られるだろう

444 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 20:43:33.06 ID:wgfMR76cM.net
>>441
同じだろ
野球は試合を見せるという商売
まぁ精神疾患万年一次落ちのゴミには理解できないだろう

445 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 21:02:06.00 ID:y09hLgqW0.net
ラノベを読んでるうちに「自分も書いてみよう」って思う奴はなろうが入り口を広げたから特に多いだろうし、卵が先か鶏が先かだわな
まぁ現実的に、一レーベルごとの応募総数なんて数百〜二千程度なんだから別に大した数じゃない、全員買っても打ち切りだ

446 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 21:19:33.90 ID:7ofz4i7l0.net
プロとアマの境界も不明瞭な作家業なんてもんに肩書きの権威を見出そうとすんのもヤベーからな
出版社を儲けさせる作品を作る責任どころか、出版社に寄生して製本してもらえる特権階級をプロと言ってるだけだし

447 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 21:21:18.44 ID:y09hLgqW0.net
>>446
ワナビ拗らせすぎだろ……ていうか特権階級なら結局権威感じてるやんけ……

448 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 21:21:29.80 ID:lGFw4c0gr.net
https://togetter.com/li/1754619
これって普通に回収案件だよな

449 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 21:50:47.01 ID:7ofz4i7l0.net
>>447
「何でもいいからプロになりたい」やつの視座なんてこんなもんだろ

450 :この名無しがすごい! :2021/08/05(木) 22:48:14.52 ID:y09hLgqW0.net
>>448
>>作家には文字とページの重みを理解して欲しいところ。
何様なんだよこいつはw
コメ欄にある通り、評判が下がるのは作者の自己責任だけど法的に合法なら別にそれ以上ではない、ってだけでしょ
>>449
お、おう……?

451 :この名無しがすごい! :2021/08/06(金) 00:05:14.09 ID:nsKx9YAH0.net
>>448
イラストへたくそすぎ
最初から売る気が無いとしか思えない

452 :この名無しがすごい! :2021/08/06(金) 00:26:35.16 ID:jMnSBFsI0.net
書いてるうちに「あれ?前もこういう展開書かなかったっけ?」となることはある
けどさすがに全く同じ文章になるってことはないな
ちょっとした決め台詞くらいなら完全一致もありそうだが

453 :この名無しがすごい! :2021/08/06(金) 00:48:42.26 ID:+IoL/nhj0.net
>>452
それどころか現実とかぶることもある
大昔SF作家で核兵器について」かいたやつは
当時アメリカが現実に核兵器を研究していたので
逮捕された
純粋な創作であり偶然の一致であると証明するまでかえしてもらえなかった

454 :この名無しがすごい! :2021/08/06(金) 20:36:28.83 ID:/xgNLmKa0.net
カードゲーム小説書いているけど、なかなか難しいな
物語性をどう持たせるのかが重要そうだけど、なかなか劇的にならん

455 :この名無しがすごい! :2021/08/06(金) 20:51:21.11 ID:YSb3DkZWM.net
カードゲームやり込んでるはずなのに知らないカードがバンバン出てきたり、最強インチキオリカで挑んでくるペガサスとかいう畜生が印象的な遊戯王さん
逆にカイジみたいなシンプルなルールのゲームで相手の裏を書くみたいな方が小説向きかな

456 :この名無しがすごい! :2021/08/06(金) 20:59:13.80 ID:/xgNLmKa0.net
さっきまで遊戯王ゼアルの序盤見ていたんだけど、キャラがしっかり動いているんだよね
なんつーか、題材がどうとかより創作の地力が足りない気がしている
『ゲーム設定は良くできているんだけど、カードゲームしているだけ』という選評になりそう(それだと1次落ちだろうけど)
キャラをちゃんと書くことができれば(動かせれば)、どんな題材でも上手くいくのかもね

457 :この名無しがすごい! :2021/08/06(金) 21:19:43.09 ID:nsKx9YAH0.net
そらそうよ

458 :この名無しがすごい! :2021/08/06(金) 22:04:56.58 ID:sgACRl2R0.net
遊戯王の本質て三つ目がとおるというか
気弱ないじめられっ子が変身して闇のゲームで仕返しする
なろうでいう復讐オレツエー系であり
DMはそのゲームの一つでしかなかったわけで
最初はルールなんか展開ありきのご都合だったし
まずカードゲー関係なく何を描きたいかの軸が必要でしょ
極端な話カードゲーのルールなんて二の次でいいと思う

459 :この名無しがすごい! :2021/08/06(金) 23:22:40.05 ID:W2gf7WFt0.net
原作の遊戯王はTRPGだ、って誰かが言ってたな
すげー納得したわ

460 :この名無しがすごい! :2021/08/06(金) 23:27:39.56 ID:gAS+7LDJ0.net
WIXOSSアニメなんか作中でTCGバトル繰り返してんのにどんなゲームかまるでわからんし、そもそもそこに興味向かせる作りしてないからな
架空TCGとなれば尚のことゲーム自体の存在強度なんかどうでもいい気はする
そこを突き詰めた先にブレイクスルーは無い、とは言い切れもしないけど、新人賞の領分じゃなさげ

461 :この名無しがすごい! :2021/08/06(金) 23:34:43.56 ID:+eYsxoFg0.net
>>459
カードゲームに集中したのはテコ入れの結果だし

462 :この名無しがすごい! :2021/08/07(土) 02:03:14.39 ID:1thgXApi0.net
初期からの読者はカプモンの方を高評価しがちだな

463 :この名無しがすごい! :2021/08/07(土) 20:47:29.97 ID:oxQ4I8Eu0.net
エロ絵で特定のフェチばかり描いてる人を見ると
俺も自分にそんなものがあればいいのに、と毎回思う
何書くかいつも悩む

464 :この名無しがすごい! :2021/08/07(土) 21:04:05.66 ID:33fx2WdU0.net
ある程度のフェチと一番好きなテーマはあるけどそれを書くべきか迷いはする
長編は数ヶ月はかかるわけだしな、まぁなんだかんだ書くんだけど

465 :この名無しがすごい! :2021/08/08(日) 00:35:14.68 ID:iwT/FiUa0.net
興味ないネタで書き始めたら設定を固められなくて中心部分に触れずに長期間停滞してる俺です
枝葉の描写ばかりテキストが洗練されてく(ダメ過ぎる

466 :この名無しがすごい! :2021/08/08(日) 21:05:51.43 ID:8Epy6+u20.net
公募(本命?)とは別にカクヨムに載せたいだけの、例えば戦闘シーンくらいしかないような小説を書いている
気楽に好きなシーンだけ書けるから、息抜き執筆したい人は似たようなことをしてみると良いかもね
本命は執筆難易度高すぎて、たまに恐怖心やら重圧感で気が重くなるんだ……

467 :この名無しがすごい! :2021/08/11(水) 16:25:46.64 ID:DtzX1Jvda.net
電撃三次まで出てたんやな

468 :この名無しがすごい! :2021/08/14(土) 16:02:50.84 ID:OinXA6s+0.net
初めてこのスレに来たんだが
ここから受賞者出たことある?

469 :この名無しがすごい! :2021/08/14(土) 16:04:11.33 ID:OinXA6s+0.net
あとポメラ使ってる人いる?
気になってるんだけど

470 :この名無しがすごい! :2021/08/14(土) 17:12:47.49 ID:Oxozvaq00.net
ポメラはいいぞ
DM100は乾電池式だから出先で補給出来るし
今は200しか売ってないが廃盤になる前に買っとけ
折り畳み式は壊れやすいから止めとけ

471 :この名無しがすごい! :2021/08/14(土) 17:28:50.74 ID:P+KKxS2k0.net
ワイは200を使ってるがこっちはこっちで最高やぞ
ただ一つ恐ろしいことがあるとするならば時々データがぷつんと消失することだな
本体じゃなくてUSBにこまめに保存することで回避できる
俺はPCの前にいると意思が弱すぎてツイッターやら動画を延々見てしまうので
クローゼットにこもってポメラだけおいて書いてるよ

472 :この名無しがすごい! :2021/08/14(土) 18:48:46.36 ID:3zF/UXiT0.net
去年の暮ぐらいだったかDM30が売上不振なのか製造中止になってから3か月くらい非常に安価で放出されてたけど
あれを買っとけば良かったかなあと今さらながらに思うのであった

DM100は乾電池駆動だから出先のコンビニなどでも急遽バッテリー確保できるのが強みだけど
ポメラの猛者によるとATOKの変換がイマイチだったりするという意見もあったりで買ったは良いけどあまり使えてなかったかもしんない
まだ外で字書きの活動をしようと道具から揃えるタイプの戯言だ

473 :この名無しがすごい! :2021/08/14(土) 19:15:19.06 ID:P+KKxS2k0.net
ぼちぼち次のシリーズが出るんじゃないかと噂されてるけどね
ポメラは定期的に販売されるから
その頃にはコロナも落ち着いて外でカチャカチャできるようになってるといいけど

474 :この名無しがすごい! :2021/08/14(土) 21:53:43.69 ID:YqIMLTGl0.net
スレから受賞者出てもみんな黙って出ていくだけだろうけど
古い話をすれば、ロウキューブの作者は当時2chにいたって話は聞いてるな
一文字晒しに参加してたとかなんとか
だからこのスレにいてデビューして出て行った奴もそれなりにいるんじゃないかな

475 :この名無しがすごい! :2021/08/15(日) 15:10:20.97 ID:T5TZcF3o0.net
俺もポメラ持ってるけど、結局あまり使ってない。この時代にクラウドと繋がれないのは結構不便
あと、三点リーダーがWindowsで開くとアンダー三点リーダーになってるんだよね
結局、スマホorタブレット+モバイルキーボードに落ち着いた

476 :この名無しがすごい! :2021/08/15(日) 19:46:53.10 ID:sG3F2AGua.net
DM200を愛用してる。
キーボードが若干小さいけど使い勝手はいい。
ポメラ使うようになって執筆効率は明らかに上がった。

477 :この名無しがすごい! :2021/08/15(日) 19:49:30.28 ID:OhvrbD9C0.net
万年筆と原稿用紙で書いてたけど、ポメラ買ってみようかな
万年筆だとインクで汚れるから図書館とかで使いにくいんだよね

478 :この名無しがすごい! :2021/08/15(日) 20:49:46.08 ID:P/1Gn2m7a.net
万年筆と原稿用紙からポメラへ移行って斬新だと思う。
ポメラ本当にオススメだよ。

479 :この名無しがすごい! :2021/08/15(日) 21:31:15.33 ID:ioI7BWu00.net
田中慎弥みたいな昭和文豪スタイルだな

480 :この名無しがすごい! :2021/08/17(火) 10:10:17.65 ID:rjxICJuz0.net
F先生も大の大人が
「ドラえもんはSF的大傑作である!!!」
「ドラ泣き」
とキリッとした顔で胸張って言ってるのを見たら呆れて悲しむだろうなあ…

481 :この名無しがすごい! :2021/08/17(火) 11:17:14.99 ID:Ze9i8Yx7a.net
ポメラは文房具だから、コームブックや林檎製品と比較するのはカテゴリーエラー。
万年筆と原稿用紙がライバルなのさ

万年筆と原稿用紙のスタイルはカッコいいけど、漢字が書けないワイには無理なのさ。
好みのスタイルでいいと思う。
タイピングより直接書く方が早いなら、それもまたいいと思うから。

482 :この名無しがすごい! :2021/08/17(火) 18:48:19.91 ID:sc9f/Tazp.net
漢字なんか気にせず、当て字でガンガン書いてくんだよ。

483 :この名無しがすごい! :2021/08/17(火) 18:51:56.77 ID:fjQUzHVca.net
ポメラユーザーだけど、万年筆と原稿用紙には憧れがあるw
プロットのノートは万年筆で書いてるけど、原稿用紙は使って無いなぁ

484 :この名無しがすごい! :2021/08/17(火) 19:24:55.22 ID:cn9J+lhT0.net
>>468
出たっていうとまるでこのスレが育てたみたいだからそれはどうかと思うが
まぁいることはいる

485 :この名無しがすごい! :2021/08/17(火) 19:27:11.41 ID:cn9J+lhT0.net
>>480
ファンが喜んでることに文句言うような人じゃなかろう、Aはわからんけど
そもそも大人を楽しませられない子供向け作品は二流と昔から相場が決まってる

486 :この名無しがすごい! :2021/08/18(水) 12:29:43.68 ID:3R7xtyNZa.net
んーカクヨムで10000フォロー稼げたからカドカワブックスに書籍化申請したけど落とされたわ
角川は体力ある分ちゃんと中身見て決めてるんかな、お断りポイント教えて欲しいわ

487 :この名無しがすごい! :2021/08/18(水) 22:35:44.67 ID:IfieutjN0.net
カクヨムってそういうシステムなのか
ウェブは出版社でなく作者が読者集めて採算する形とは思ってたけど
なんか出版社の仕事をアウトソーシングしてるみたいで嫌だなぁ

488 :この名無しがすごい! :2021/08/19(木) 04:44:11.27 ID:YvEZ5AVd0.net
最近ツイッターで、おそらくイラスト業界の人だろうけど
「編集者にリテイクされてる間に一円も収入が無い漫画業界は変だ。先方に要望されて直すのになぜリテイク料が出ない」
って言ってて、なんか売れない漫画家が賛同して愚痴ってたけど
そういう業界だから仕方ない。俺ら小説ラノベ業界だって「賞あげたけどこれ全部書き直して」と言われたら無銭で書き直さないといけない

489 :この名無しがすごい! :2021/08/19(木) 07:08:00.67 ID:GWuwL3l90.net
企画がまずあって一部の仕事を外に依頼するなら、その対価は雑にすんなよって話だろ
ラノベは小説が企画の大本を作るわけでむしろ作家がクライアント側だし、自作を商品として出版してもらうために編集の指示を仰ぐってかたち
であれば受け身根性な被害者意識で「直しを強要された〜(泣)」ってのは筋違いなわけだ
それが嫌なら給料もらって他人の企画のテキストパーツを量産するシナリオライター業でもやればいい

490 :この名無しがすごい! :2021/08/19(木) 09:55:50.59 ID:Cp3VhHDx0.net
ジャンプの恋愛小説大賞もう二十日近く放置されてて草
受賞者にはもう連絡行ってるんだろうけどさ
駄目なら駄目でいいから遅れるよ〜ってアナウンスくらいできないもんかね

491 :この名無しがすごい! :2021/08/19(木) 17:25:34.67 ID:tA1uEV5jM.net
日本の出版事情は、売り上げから、出版や宣伝、配布や流通、そして売れなかった時の回収まで含めた諸経費を引いた純利益を、出版社と作者で折半してると聞いた。

それが昔はだいたい10%だったので、欧米のベストセラー作家ほど大儲け出来ない仕組みだけれど、そもそも欧米では日本ほど簡単にはプロ作家にはなれない仕組みだ。
だいたいマネージャーと契約し、宣伝のためにプロモーションに出たり朗読会を開いたりと、作者本人もかなり労力を払わねばならないので、簡単にはいかない。

どっちがいい良いかだけれどね。

492 :この名無しがすごい! :2021/08/19(木) 22:39:27.90 ID:e1WrbfyC0.net
>>488
イラストとの違いは「納品」なのか「出版」なのかだろうね
作家も漫画家も別にただの個人事業主だとは思うけど、イラスト納品の場合完全に被雇用者だから対等ではないので保護義務がある
イラストの財産権は企業にあるから追加報酬は企業が出す以外ないけど、出版は売れた分が入るからクオリティを作者自身が担保する義務がある、と言えるかも
たとえばイラストで個人展をやる場合にいくら労力がかかっても追加報酬はないだろうし、それが近い気がするな

493 :この名無しがすごい! :2021/08/20(金) 14:11:50.24 ID:FlstQqhsd.net
>>489
クライアントってより下請けでしょ
本質的に君の言うシナリオライターと変わらないよ
そもそものオーナーは出資してリスクを一身に背負ってる出版社側なんだから

494 :この名無しがすごい! :2021/08/20(金) 17:42:29.86 ID:gumgfg/nM.net
自分の小説に足りない部分を洗い出してみた

・嘘を言ってはいけない。嘘っぽく見えるような表現はNG。設定を考えたらそれが主人公の周りや人間社会に与える影響などを考えなければならない。
・関係のないことを言ってはいけない。本題と特に関係ない話は全て伏線やテーマに使わなければならない。
・曖昧なことを言ってはいけない。SVOが足りていないと読みにくい。主人公の目的や、好き嫌いなどのダイレクトな感情、どこにいるかは明らかにしなければならない。
・余計なことを言ってはいけない。自分の考えた設定ばかり話していてもつまらない。その場において一番面白いことしか話してはいけない。

だから例えば設定は嘘っぽくならないようにしなければならず、そのために説明を加える場合は後でそれを回収する必要があり、しかもそれら全てをその時読んでいて面白く感じるようにしなければならない

495 :この名無しがすごい! :2021/08/20(金) 17:45:41.30 ID:/UDId3aaM.net
なんだ、落選して思い詰めてるパターンか
あまり難しく考えずに書いて推敲で引っかかったら直す、次回に生かすくらいのゆるさでも大丈夫だ

496 :この名無しがすごい! :2021/08/20(金) 20:34:48.81 ID:8jnmLCZi0.net
>>494
おおむね同意かな
この四つに全部抵触してたら一次落ちほぼ確定だけど、高次でも一つぐらいはやらかしてる作品が多いかもね
背理法だけで傑作が書けるわけじゃないけど、面白いかは別としてこの四つを全部気を付けるだけでも結構大変よね

497 :この名無しがすごい! :2021/08/20(金) 20:36:33.70 ID:8jnmLCZi0.net
というかまぁ、話の盛り上がりを優先して一つくらいは無視しても受賞するかな
減点法と加点法的な意味で

498 :この名無しがすごい! :2021/08/20(金) 21:02:44.98 ID:lTo9WlRe0.net
>>493
編集者が企画を考えて作家に提案してくれるの待つんか?
下請け根性作家のために使える出版枠があったらなろうあたりから良さげなやつもってくるだけだろ
ゼロイチの創作責任を出資者に丸投げする作家が上れる舞台なんかどこにもない

499 :この名無しがすごい! :2021/08/21(土) 00:08:01.57 ID:PWgut2BLd.net
ワナビを体現したかのようなレスで草

500 :この名無しがすごい! :2021/08/21(土) 11:03:19.39 ID:TAZlXIrT0.net
ageすぎるのもsageすぎるのもなぁ、まぁやる気があるのはいいことなんじゃない?
作家は作家でライターはライター、単に別物であってそれ以上でも以下でもないし

501 :この名無しがすごい! :2021/08/21(土) 18:09:19.84 ID:Vu+7s5UzF.net
981 名無しさん@英語勉強中[sage] 2021/08/20(金) 07:48:03.82 ID:wyYnZBYM0
「熱にうなされる」は間違いで「熱にうかされる」が正しい?
https://kazahanamirai.com/netuniukasareru.html

全然別の状態を指している気が…
まず、なんでこの二つを並べようと思ったのかが分からない

983 名無しさん@英語勉強中[sage] 2021/08/20(金) 11:11:32.22 ID:++JkMII6M
まあ「唸る」の派生語でもともと唸って苦しむみたいな意味なのは明らかだし
悪夢でうなされる話に使うときに中国語で悪夢を意味する「魘(エン)」を当て字しただけなのを、
逆に「漢字で魘されると書くから悪夢に苦しめられるという意味しかない」と勘違いする奴が出てきた感じだろうな

986 名無しさん@英語勉強中[sage] 2021/08/20(金) 18:15:58.60 ID:Q1FGTYBTr
「『熱にうなされる』は誤りで、本来は『熱に浮かされるです』」って言われてすぐ信じる人は
「『おもてなし』という日本語はありません。本来は『ろくでなし』です」
って教えても信じそう

502 :この名無しがすごい! :2021/08/21(土) 18:22:37.28 ID:ICMj4lcD0.net
https://kotobank.jp/word/%E9%AD%98%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B-441079

> 恐ろしい夢を見るなどして、眠ったまま苦しそうな声を立てる。

「など」だから辞書通りに考えたら夢以外の理由でもいいんじゃないの?熱でも

>眠ったまま苦しそうな声を立てる。

「うう&#12316;」みたいな奴でしょ?そんなの「浮かされる」とは言わないと思うけど

503 :この名無しがすごい! :2021/08/21(土) 18:53:33.60 ID:TAZlXIrT0.net
わざわざ英語スレから死ぬ程どうでもいい話題を持ち込んでくるな

504 :この名無しがすごい! :2021/08/21(土) 19:01:50.43 ID:8O7MDiIh0.net
無産がうるせえな!

505 :この名無しがすごい! :2021/08/21(土) 19:04:26.81 ID:6P+qymcvd.net
>>501 >>502
https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/kokugo_yoronchosa/pdf/h26_chosa_kekka.pdf
https://www.bunka.go.jp/tokei_hakusho_shuppan/tokeichosa/kokugo_yoronchosa/h18/

俗説地雷を確実に踏んでいく事で知られる文化庁さんが本来の使い方ではないと言ってるんですよ!

506 :この名無しがすごい! :2021/08/21(土) 19:08:40.23 ID:TAZlXIrT0.net
今時自演荒らしとか古臭いことしやがって……

507 :この名無しがすごい! :2021/08/21(土) 19:16:50.86 ID:cw3kA4vBM.net
>>503 >>506
横からすまんけど、書いてる内容的には君がストレートな荒らしにしか見えないんだけどなんでその書き込みして大丈夫だと思ったの?

508 :この名無しがすごい! :2021/08/21(土) 19:45:16.59 ID:TqCtmEI30.net
透明あぼんでおk

509 :この名無しがすごい! :2021/08/21(土) 19:55:48.78 ID:S/BqR13wp.net
たぶん最近別スレでも「自分が苦手な話になったら無理に切らずに自分が好きな話をふって話題を変えなさい」みたいな忠告されてた人ですよね…

510 :この名無しがすごい! :2021/08/21(土) 23:23:20.13 ID:TAZlXIrT0.net
>>507
え、書いてる内容って別スレのコピペと文化庁うんぬんのリンクだろ?
無関係なスレの引用して批判してるんだから、俺にもストレートな荒らしにしか見えない
前スレの796とか890とか、なんか前からずっといるしたまに誰かレスバ始めると長引くから最初が肝心かなと

無理に切らずに〜は別な人だと思うぞ

511 :この名無しがすごい! :2021/08/21(土) 23:26:38.67 ID:TqCtmEI30.net
>>510
まあ落ち着け、コピペもその煽りも多分同じ人だから一緒に透明あぼんでいいと思うよ

512 :この名無しがすごい! :2021/08/22(日) 01:21:59.83 ID:Qm6Va3CZ0.net
>>510 >>511
自演荒らし乙

513 :この名無しがすごい! :2021/08/22(日) 08:06:50.84 ID:3ZAO+5ve0.net
>>505
文化庁が誤用だと言ってるのなら、実際には誤用じゃないのかもな。

514 :この名無しがすごい! :2021/08/22(日) 11:56:46.25 ID:t3izPSLRM.net
>>511
え、それひょっとして俺に「煽り」ってレッテル貼ってるつもり?

515 :この名無しがすごい! :2021/08/23(月) 07:10:05.93 ID:Jkj9argVF.net
>>512 >>514
気持ちは分かるんだけどラーメンの話にしようぜ

516 :この名無しがすごい! :2021/08/23(月) 20:58:29.00 ID:iYaMn4Ka0.net
>>515
なんでいきなりラーメン?

517 :この名無しがすごい! :2021/08/23(月) 21:36:50.52 ID:xxUnSo4G0.net
これは来年のラノベ界でラーメン勝負が流行るフラグだな

518 :この名無しがすごい! :2021/08/23(月) 21:38:43.34 ID:r8RWONVt0.net
異世界ラーメン屋台

519 :この名無しがすごい! :2021/08/23(月) 21:58:07.60 ID:iYaMn4Ka0.net
なろうで「ラーメン」検索すると山ほどでてくるけど、ああいうのがいいのかな

520 :この名無しがすごい! :2021/08/24(火) 06:02:15.32 ID:NKfppXbG0.net
執筆中のものが駄作にしか思えなくなる季節だ
総ボツにしたくなる衝動から作品を守ってくれ〜

521 :この名無しがすごい! :2021/08/24(火) 11:38:25.08 ID:vsch+hhS0.net
なろう早く滅びないかな、と思ってたけど
今度は異世界なろうではなくラブコメなろうというのが主流だそうで
もうラノベの本流はなろう(素人ネットランキング)から離れられないのかな

522 :この名無しがすごい! :2021/08/24(火) 12:05:02.55 ID:X5Z4jQq70.net
元々ラノベを読まない層がなろうを読んでいるだけで、本来の読者層はなろうじゃないラノベも普通に読んでるんじゃないか?
気にせずに書けばいいと思うよ

523 :この名無しがすごい! :2021/08/24(火) 18:54:43.84 ID:CtWvytowM.net
>>515
なんかすまん。ありがとう

524 :この名無しがすごい! :2021/08/24(火) 21:04:07.64 ID:/Wrl+bRX0.net
あらためてなろうで「ラーメン」検索したら999作品だった
なんかいいものを見た気分

525 :この名無しがすごい! :2021/08/24(火) 22:36:01.07 ID:HBIsh7mwa.net
ラーメンタグ付けた作品投稿して、1000にしてみたくなるな

526 :この名無しがすごい! :2021/08/24(火) 22:58:28.51 ID:AUU3dH/Px.net
ハゲのラーメンコンサルタントが異世界で活躍する話でも書くか(´・ω・)

527 :この名無しがすごい! :2021/08/25(水) 02:20:11.84 ID:vfFeFqeP0.net
あのハゲの人死んじゃうの?

528 :この名無しがすごい! :2021/08/25(水) 10:24:52.14 ID:WVhLl/iBd.net
烈海王も異界転生してたしいいんじゃない?

529 :この名無しがすごい! :2021/08/25(水) 12:13:18.23 ID:f4m5kXxPd.net
なぜかこの流れで秋田禎信が牢名主になりたいと思ったが牢名主になるにはまず犯罪者にならなきゃいけないと知って断念した話を思い出した
あとがきまで面白く書きたいものだ

530 :この名無しがすごい! :2021/08/25(水) 19:31:15.54 ID:sRnTTwx+F.net
連想が突飛なのって脳内で情報の整理がうまくいってないせいらしいですよ

531 :この名無しがすごい! :2021/08/25(水) 19:54:47.32 ID:/bB8Ts+u0.net
>>530
横からレスすると
俺が頭の中ではつながってる気がするのにプロットに文字起こしするとつながらないのも、そんな感じで俺の頭が悪いせいなんだろうな

532 :この名無しがすごい! :2021/08/25(水) 20:46:53.57 ID:vfFeFqeP0.net
刃牙はもう太陽の異常活動で地球がぶっ壊れたとか言ってメインキャラクター全員あっちの世界へ送ったらどうだろうか

533 :この名無しがすごい! :2021/08/26(木) 05:31:22.46 ID:JxnK+zfY0.net
ずっとプロット細部を詰めきれなくて、何でこんな厄介なんだ?と困ってんだけど、
1こ前に書いてたのが12キャラ3グループだったのに、今書いてんのは中心キャラ数こそ絞っててもグループ数が3倍になってて、そりゃ同じ感覚じゃ書けないよなーと

534 :この名無しがすごい! :2021/08/26(木) 07:08:55.86 ID:pBiwr8TlF.net
>>530
それの酷い版が統合失調症

535 :この名無しがすごい! :2021/08/26(木) 09:45:08.19 ID:2vb0ee2b0.net
ブログとかで、病識はなさそうだけどいろいろな考察(キリッを行っている人に結構いるイメージがある<統合失調症
強引なこじつけがひどすぎて、読んだことはないけど聖書の暗号って本もそんな感じなのかねえ

536 :この名無しがすごい! :2021/08/26(木) 09:53:18.08 ID:2vb0ee2b0.net
ちな自分も統合失調症なんだけど、理想が先にありすぎて筆が止まりすぎるから執筆難易度ごっそり落としたわ
具体的には科学理論とかをあんまり書かない感じ。人の心やそのやり取りを最優先で書くべきなんだろうな、と思った
『俺はこんなに知識あるんだぜ、すげーだろ!!』って論文でも読んでいるみたいで楽しくないだろうし、書いているこちらとしても物語性が薄いしコレジャナイ感が激しい
そもそもそこまで知識ないしな(致命傷)!!

537 :この名無しがすごい! :2021/08/26(木) 10:10:00.03 ID:QvxLkOkC0.net
>>536
それなら推理モノとかどう?
知識を活かして事件を解決ってガリレオみたいでかっこよくね?

538 :この名無しがすごい! :2021/08/26(木) 10:19:35.21 ID:2vb0ee2b0.net
>>537
どうも!!
『NUMBERS ~天才数学者の事件ファイル~』がアマゾンで観られるみたいだからちょっと参考にならないかな、とは思っておきたい
昔ほんの少しだけ観て面白そうだな、と思ったんだ(ガリレオじゃないんかい)

推理以外なら、『され竜』みたいな魔法を科学的に扱った設定がすごく好きです

539 :この名無しがすごい! :2021/08/26(木) 12:22:32.10 ID:SNonUYjm0.net
ある種の才能にもなると言われるADHDなどの発達障害と違い、
統合失調は単にいわゆる重症になると病院に閉じ込められちゃう様なタイプの精神病です

540 :この名無しがすごい! :2021/08/26(木) 18:19:35.96 ID:9BT2Wfbna.net
ナンバーズのようなのはサヴァンの類じゃないのか?
アスペルガーの方でADHDとはまた違う

541 :この名無しがすごい! :2021/08/26(木) 20:04:08.39 ID:7uDLhCLG0.net
>>529
ナロウシュ、て一瞬読んじゃった

542 :この名無しがすごい! :2021/08/27(金) 05:07:03.96 ID:JQNwEc/kd.net
統合失調症カミングアウトニキはおくすり忘れずに飲んで大事にして

543 :この名無しがすごい! :2021/08/27(金) 08:32:25.53 ID:Ow66zRzk0.net
>>542
Oh……。自分は薬毎日飲んで、病気の自覚症状もある(働きたいなあ)
できる範囲で頑張る

障害その他あるのにいつまでも病院行かないで問題行動続ける方が、よほど問題だろうなあとも
変だと思ったらすぐにその手の病院行って診断書貰ったほうが将来的に人生マシなんだと思うわ、マジで
まさか俺が……とは今でも思うような
長文返信スマソ

544 :この名無しがすごい! :2021/08/27(金) 09:56:39.81 ID:lA5oRZ1r0.net
創作に活かせりゃなんでもいいわ
心身が健康になった途端なにも創れなくなった、ってタイプの人もいるのだし
まあエンタメ系創作で精神疾患がポジティブな影響をもたらすことは期待できないとも思うが

545 :この名無しがすごい! :2021/08/27(金) 11:12:07.35 ID:F2pC3zf80.net
キチガイの症例として誰かの資料になるくらい

546 :この名無しがすごい! :2021/08/28(土) 22:26:59.28 ID:rrXUC9xS0.net
アメリカがUFOの実在を認めた
つまり宇宙人の存在をみとめた

これからSFの投稿が増えるかも

547 :この名無しがすごい! :2021/08/28(土) 22:30:07.55 ID:rrXUC9xS0.net
>>534
一年間で人間ひとりをいかすために3000もの生命が犠牲になる
君はそれに布沢しい人間だろうか
ニートとは

548 :この名無しがすごい! :2021/08/29(日) 17:34:39.97 ID:Uilwjqgs0.net
>>546
検索したけど、アメリカは未確認飛行物体、未確認航空現象が存在することを認めたのであって、異星人が地球にきたことを認めたわけではなかった
異星人が地球にきていると言うアメリカ人もいたが、それは個人の主張であって、アメリカ政府を代表して言ってるわけじゃない。ちょっと誤解してるよ

549 :この名無しがすごい! :2021/08/29(日) 17:51:08.41 ID:a1bPpU++0.net
UFOや心霊はいくらなんでも時代遅れだと思うけど
ダンダダンって漫画(1話だけ読んだ)が評判なあたり、料理次第なのかな

550 :この名無しがすごい! :2021/08/29(日) 17:57:43.69 ID:n12NQyJQa.net
UFOで未確認飛行物体
UFTで未確認飛行現象
プラズマ等が原因の場合、Object(物体)と言い切れないため、UFTという表記が正しい

551 :この名無しがすごい! :2021/08/29(日) 17:58:48.15 ID:n12NQyJQa.net
ちなみに、宇宙人の乗り物だと、『確認』出来てしまったら、UFOとは呼べなくなってしまうんだ

552 :この名無しがすごい! :2021/08/29(日) 18:53:30.50 ID:JKTYkHjn0.net
へ〜知らなかった

553 :この名無しがすごい! :2021/08/29(日) 19:47:46.96 ID:n12NQyJQa.net
UFOは『未確認』でかつ『飛行』している『物体』でないといけないので、
『未確認』な『物体』が地面をゴロゴロと転がっていたらUFOでは無いんだ

修辞トリック的だけどね

554 :この名無しがすごい! :2021/08/29(日) 20:18:56.93 ID:dQh+p65n0.net
固有名詞化してれば字義にこだわる必要ないよ
マイケル・シェンカーを排出したUFOは未確認でも飛んでもいないし物体でもない

555 :この名無しがすごい! :2021/08/29(日) 20:26:01.52 ID:73t7LNkhM.net
大槻教授「宇宙人の宇宙船だと分かったらUFOじゃないですよ!未確認じゃありませんから!」
(会場一同「そりゃそうだ」という笑い)
たま出版の社長「いいえ、UFOというのは宇宙人の宇宙船という意味なんです!」

おまーらやってる事が平成の序盤と変わらんやんけ

556 :この名無しがすごい! :2021/08/29(日) 20:44:12.21 ID:Uilwjqgs0.net
変わらないのは誤用が横行してるからだろう
「あなたはUFOを信じますか」
未だにこんなことを言う人もいるって言うし

557 :この名無しがすごい! :2021/08/29(日) 20:52:08.97 ID:73t7LNkhM.net
おまえらってのは>>554あての話な
UFOが「宇宙人の宇宙船」って意味で固有名詞化したと認識しているのは、まあオカルトというかそっち系の業界の人だけなんで
「固有名詞化していれば字義にこだわる必要はない」なんてツッコミはまともな人間はやらないって事

558 :この名無しがすごい! :2021/08/29(日) 20:52:54.08 ID:n12NQyJQa.net
このあたりの修辞トリックを使った短編か掌編に出来ないかな?と考えてるんだ

559 :この名無しがすごい! :2021/08/29(日) 20:55:47.86 ID:n12NQyJQa.net
UFOを『宇宙人の乗り物』と捉えている人が多いけど
言葉の上での定義は違う
このギャップを使った短編とか考えられるよねって話

560 :この名無しがすごい! :2021/08/29(日) 21:00:15.60 ID:n12NQyJQa.net
ちなみに、フェアリーとかピクシーみたいな妖精も正体を『確認』出来なくて『飛んで』いればUFOだからね

561 :この名無しがすごい! :2021/08/29(日) 21:36:59.53 ID:dQh+p65n0.net
>>557
マイケル・シェンカーご存知でない?

562 :この名無しがすごい! :2021/08/29(日) 22:52:11.00 ID:C+IlE4F8a.net
小説の導入にも使えるネタなんだよな

563 :この名無しがすごい! :2021/08/29(日) 22:56:31.74 ID:73t7LNkhM.net
>>561
ご存知の人にとっても普通は「未確認の飛行する物体」だ

馬鹿さらしage

564 :この名無しがすごい! :2021/08/29(日) 23:07:27.10 ID:dQh+p65n0.net
ブーイモはそもそも固有名詞という概念を知らなそうだな

565 :この名無しがすごい! :2021/08/29(日) 23:14:11.38 ID:73t7LNkhM.net
>>564
悔しそうだな、UFOの意味も知らない無知なアホw
ついでに実はシェンカーもなんだか分かってないんじゃないかwww

566 :この名無しがすごい! :2021/08/30(月) 05:53:42.51 ID:fSBvIq3J0.net
選別の時っていうSFかいてる

宇宙時代に宇宙連邦の宇宙戦艦がある星に到達する
だが観測によるとその星はあと三日で宇宙嵐がきて滅亡する
しかしその惑星には60億も人間がいる
戦艦にのせられるのはどうがんばっても1000人だ
そこで惑星の人間に生き残る1000人を選ばせることにするって話

567 :この名無しがすごい! :2021/08/30(月) 08:06:48.47 ID:KrYjwvB5d.net
>>566
舞台を地球にすると良いSF短編ができるぞ
作者の思想が思い切り出てくる

知能肉体が優れたエリート→差別主義者
新生児男女各500→厭世的すぎる
自国民だけ→視野狭窄すぎる
男1女999→願望モロ出し

568 :この名無しがすごい! :2021/08/30(月) 11:12:07.28 ID:wt163q5+0.net
作者の考えと作中の出来事が同じだなんていう作家志望者がいることに驚き

569 :この名無しがすごい! :2021/08/30(月) 18:07:49.65 ID:goOF4epZ0.net
>>566
むかし見たアメリカのSFドラマ思い出した
宇宙人が巨大な船にのって地球にやって来る
その宇宙人はとても親切で地球の環境や資源や紛争など
あらゆる問題を宇宙人の技術で解決してくれる
それで宇宙人が地球はもうすぐ人が住めなくなるから、
我々の星に移住しようと言い出す。移住計画は順調に進む。
主人公の恋人と両親も抽選にあたり移住することになったんだけど、
こっそり宇宙人の本を盗んで解読していた主人公が移住計画の本当の理由を知って……ていうやつ。

570 :この名無しがすごい! :2021/08/31(火) 08:30:26.32 ID:adgwsATed.net
移住計画の理由気になるじゃん

571 :この名無しがすごい! :2021/08/31(火) 11:48:39.54 ID:2PvXecoz0.net
>>570
宇宙人が人間を食料にしてた
むかしトワイライトゾーンっていうアメリカ版「世にも奇妙な〜」があったんだよ
そのなかの一つで人類に供すというタイトルだった

572 :この名無しがすごい! :2021/08/31(火) 23:29:28.15 ID:adgwsATed.net
>>571 面白そう。でもSFの執筆難しそう

573 :この名無しがすごい! :2021/09/01(水) 13:54:45.72 ID:pLDTqCd9r.net
オススメのクソレーベルはどこですか?
受賞して絶望したいです

574 :この名無しがすごい! :2021/09/01(水) 14:10:27.77 ID:rBPPrwBi0.net
甲羅じゃね?

575 :この名無しがすごい! :2021/09/01(水) 14:22:24.84 ID:OvBv6IxQM.net
即レス正論やめろや

576 :この名無しがすごい! :2021/09/01(水) 17:17:48.36 ID:JVmWCVZb0.net
甲羅はクソさが目立つので話題になるけど
話題にすらならない集英社の方がクソさは上だと思う
本屋で見たことないし受賞作も見たことない

577 :この名無しがすごい! :2021/09/01(水) 17:38:41.36 ID:2zQscfkqr.net
集英社ダッシュエックス文庫に他のラノベからのテキスト盗用があると問い合わせしたが返答はまだない

578 :この名無しがすごい! :2021/09/01(水) 18:18:48.45 ID:ESpgRWTf0.net
永遠に来ないものだと思うぜ

579 :この名無しがすごい! :2021/09/01(水) 18:28:39.66 ID:wqlKgsoJM.net
程度によるけどダッシュエックスもなかなかやばいんだな
甲羅は相変わらず受賞からの散華ばかりみたいだし

580 :この名無しがすごい! :2021/09/01(水) 19:13:36.23 ID:/66ptv+U0.net
老舗のクソレーベル靴を忘れるな

581 :この名無しがすごい! :2021/09/01(水) 19:30:19.38 ID:gZytt4XO0.net
近未来都市を舞台にした小説書いてるけど気が付くと設定に活かせてない
なんか面白い設定考えてくれないか

582 :この名無しがすごい! :2021/09/01(水) 19:36:47.50 ID:bRqcecce0.net
昭和もしくは平成初期にしろ

583 :この名無しがすごい! :2021/09/01(水) 19:40:31.28 ID:JVmWCVZb0.net
脳にネットをつなげて脳内でサービスにアクセスして情報を検索できる時代に
本の知識をもとに事件を推理する古い世代の探偵
前時代の遺物になった図書館に住んでる
デジタルデータ化されてない知識を元に推理する

設定だけなら思いつく。俺には書けん

584 :この名無しがすごい! :2021/09/01(水) 19:42:13.46 ID:cPtWekQo0.net
イ=スかな?

585 :この名無しがすごい! :2021/09/01(水) 19:47:11.75 ID:gZytt4XO0.net
>>583
ありがとう、すぐにそこまで思いつくのが羨ましい
自分は逆に書けるけど設定が思いつかない側

一応異能力ものを近未来都市を舞台にして書いてるけど気が付くと現代と何も変わりがなくなってしまう
そもそも近未来もの自体向いてないということかね

586 :この名無しがすごい! :2021/09/01(水) 19:47:52.58 ID:jxQa6MAS0.net
現代で人知れず怪物を倒す正義のヒーローってかなり難易度高いことに気づいた
間違いなく誰かに撮影されてあっという間に世間に広がるし

587 :この名無しがすごい! :2021/09/01(水) 19:59:34.01 ID:t5VUSNbTM.net
活かせない程度の近未来設定にするくらいだったら、現代設定にしちゃえばいいんでね?
近未来にする必然性とか、作者としてのポリシーとかあるんだったら別だが、それがあるなら悩むことじゃないだろうし

自分は現代で書くときは10〜20年未来を想定して設定組み立ててるが、それくらい未来はどんなところが変化してるかを考えてるかな
10年程度だとたいして大きな変化はないんだけど、細かい変化はあるからそういうのを頭に思い浮かべてて作中の小道具とか生活様式で小出しにしてたりする
異世界とか近くない未来だと変化量が大きいから違う点を想像しやすいのはあると思うけど、近未来でも違う点を想定して書くって点では同じなんでない?

588 :この名無しがすごい! :2021/09/01(水) 20:15:12.97 ID:gZytt4XO0.net
>>587
素晴らしい考え方だ、色々と参考にさせていただきます

SF好きなので近未来設定にしたんだけど
近未来と言っても日常生活はそこまで現代と変わってない設定にしてるから
近未来の意味あるのか?と思えてきた
それらしいガジェットも全然出せてないし

現代の少しだけ未来って考え方は目から鱗です、ありがとう

589 :この名無しがすごい! :2021/09/01(水) 21:17:22.73 ID:JVmWCVZb0.net
>異能力ものを近未来都市を舞台にして書いてるけど気が付くと現代と何も変わりがなくなってしまう

コツは「特別なキャラを作ること」だと思う
なんらかの近未来都市を設定して、その世界観で浮く(特別な)キャラを作る
そうするとだいたい何かドラマが転がり出す
少年ジャンプがよく「主人公が才能のある奴ばかり」とまとめサイトで議論されてるけど、それでいいんだ

例えば「経済と治安悪化で『無敵の人』が手を組み著名人を狙う未来の日本
『無敵の人』の能力者グループと、著名人を保護する能力者が戦っている
主人公は著名人を保護する能力者の専門学校に、大金持ちの幼女のための未来の専属バトラーとして通う」
なんか適当に書いたけど、そういうのでいいんだ
すまん自分に対するメモで適当に書いた

590 :この名無しがすごい! :2021/09/01(水) 22:12:05.07 ID:gZytt4XO0.net
>>589
ヒロインを浮かせようかと考えてた
ありきたりだけど悪魔とか吸血鬼とか、そういう近未来と相容れない存在にしようかと
そんなヒロインでも気がつけば現代と変わらない世界に埋没しちゃっているんだよね
自分の文才と発想力の乏しさが恨めしくなってくる

591 :この名無しがすごい! :2021/09/01(水) 22:23:19.62 ID:gZytt4XO0.net
>>589
しかし適当に思いついただけでこんなに面白そうなプロット書けるのは凄い
自分が思いつくプロット、ありきたりすぎるんだよなあ…

592 :この名無しがすごい! :2021/09/01(水) 22:38:30.82 ID:TW239COk0.net
例えば
近未来のネットの進化が悪魔召喚プログラムを作り出してしまったとか
ウィルス研究が吸血鬼を生み出してしまったとか
世界観とキャラの特性を結びつけることで
どちらも不可欠で必然性のある設定にすることができるんじゃね

593 :この名無しがすごい! :2021/09/02(木) 02:50:54.48 ID:D73Q036n0.net
VRMMOモノとか雑に近未来要件を満たせる
未来を描くと言ってもオーバーテクノロジーで遊びたいのか実社会の延長として風刺したいのかで違うよね
スチームパンクの様式を借用しただけで表現意図とか無いよ、みたいなSF観でもべつに悪かないとも思うけど

594 :この名無しがすごい! :2021/09/02(木) 02:56:34.33 ID:fwwK3omPM.net
そもそも
近未来というのは漢字の意味の通り「近い未来」、
20年後とか50年後とか現在の延長線上にある未来を指すもので
「現代の生活+何か新しい技術という世界(重機感覚で巨大ロボットが使われている等)」
あるいは
「現代ある問題が何らかの結果を出している世界(温暖化で東京が水没している等)」
を描くために使われることが多い

つまり最初になんとなく「近未来を舞台にしよう」と決めて書くのではなく
「空を飛んだりビームを出したりしない、現実の機械っぽいロボットを出したい」
とか
「温暖化で主要都市が水没した世界を書きたい」
とか
書きたい未来(=現代との違い)があるときに、テーマによって自然に決まってくる設定

先に近未来の話にしよう!と決めてあとで「未来っぽくならないな…」と悩むというのは、いわゆる本末転倒の状態

595 :この名無しがすごい! :2021/09/02(木) 03:13:27.88 ID:fwwK3omPM.net
たとえば現在はないVRMMOという、現在ないものを書きたい、是非出したいと思ったら舞台は近未来にするしかない…
「VRMMOを出せば近未来っぽくなる」のではなく。

近未来という設定は、そういう必然性によって決まるという事

596 :この名無しがすごい! :2021/09/02(木) 05:46:18.05 ID:OV3Lod/o0.net
上の人たち優秀だね。変にレスバもしていないし

アクセル・ワールドやスラムオンライン、深沢美潮さんの短編(TETORA)みたいな、VRMMOと現実で揺れ動く心とか書きたいな
リアル自分でもわりとゲーム人生だったし、オンラインゲームの難しさや生きにくいリアルを上手く表現したい

597 :この名無しがすごい! :2021/09/02(木) 06:07:09.41 ID:OV3Lod/o0.net
っとスラムオンラインはVRではないか
SAOが出てこないのも変だけど、あっちはけっこうゲーム世界寄りだからかな
最近は現実にすり寄った話が書けるようになってきた。少し前まで自分の理想しか書かなかったものなあ

598 :この名無しがすごい! :2021/09/02(木) 07:11:32.85 ID:MGO1wrkj0.net
>>593 >>594
性能が高すぎないロボットを出したい→近未来の話にしよう
進歩したVRゲームの技術を登場させたい→近未来の話にしよう

こういうのがいわゆる「設定が固まっていく」と呼ばれている流れだね
設定を作る事で自分が書きたいものを確認していく様な作業になる

599 :この名無しがすごい! :2021/09/02(木) 07:53:54.85 ID:27cbxDqV0.net
そこを前提に>>581>>588を見ると、設定があるようでいて「書く準備」としては出来ていない面がありそう
何を書くために近未来にしたのかが自分でもよく分かっていない

あと「現代プラスちょっとだけ未来技術」みたいな設定では、逆説的に「この辺は現代とほぼ同じ」というところをちゃんと決めておくのも必要

600 :この名無しがすごい! :2021/09/02(木) 09:30:18.89 ID:R2q0YnnXM.net
実際、近未来ものの利点の一つで
全てを新しい設定で満たさなくても、変わってないところは現実の感覚で書けるって楽さは間違いなくあるわけで

重要なのは自分の思い通り書けているかということで、
「未来の話のつもりで書いたのにどう見ても現代劇になっちゃった」と言うのは失敗だが
「このパートは現代劇ノリでいく!」ってわざとやるのは別にやってもいいわけだ

601 :この名無しがすごい! :2021/09/02(木) 11:15:15.53 ID:D73Q036n0.net
ぶっちゃけいまどき未来への憧れやロマンで近未来SFに需要が発生するわけもないのだし、
コロナ分岐の世界線とか書いてる人多そうだけど、昔々の原子力やらマザーコンピュータやらクローンやら以上に爆速で陳腐化するだろうし、
一般人の科学技術理解が成熟してきてる(ホントかよ)現代に、非専門家の物書きが提唱する未来像とかちょっと辛いな?みたいな気持ちはある
そういう前提に立てば、べつに未来感を作品のアイデンティティにする意味って無いので、未来っぽくなくてもいいんじゃね
銀河鉄道999なんか現代視点で見ると時代感は倒錯しきってるけど、狙ってやれれば面白みはあるはず(真面目にやりすぎるとカバネリとかになりそうではある

602 :この名無しがすごい! :2021/09/02(木) 12:12:23.57 ID:x8WpS/DpM.net
>>583だけど皆さんの指摘が非常に突き刺さる、もちろん良い意味で
本来なら書きたいことありきで近未来ものになるのであって
自分は近未来ものを書きたいというのが先行してただけなんだなあ

本当に横っ面を思いっきり張り倒された気分
素晴らしいご意見を沢山ありがとうございます

603 :この名無しがすごい! :2021/09/02(木) 12:13:44.91 ID:x8WpS/DpM.net
自分は>>581だったわ
>>583さん申し訳ないです

604 :この名無しがすごい! :2021/09/03(金) 00:07:15.14 ID:0pgpxA37d.net
ヤバい。エタりそう

605 :この名無しがすごい! :2021/09/03(金) 00:11:37.51 ID:YCTdjehe0.net
稼げない状態に嫌気がさしたのかノベリズムとかで小銭を稼ぐ方向にシフトしたらワナビとしても終わりだなって感じてしまう

606 :この名無しがすごい! :2021/09/03(金) 21:44:02.68 ID:8iJ6/yll0.net
久しぶりに一次選考を通過した。無茶苦茶嬉しい。自分の名前と書いた話のタイトルが見られるってこんなに感動するものだったのか

607 :この名無しがすごい! :2021/09/03(金) 22:14:39.27 ID:AVBaYoC80.net
>>606
ちゃんとキャプチャしとけよ(´・ω・)
系列の雑誌とかラノベ最新刊の折り込みチラシとかにも名前入ってたりするから買っとけよ

608 :この名無しがすごい! :2021/09/03(金) 23:06:31.74 ID:DUzys8bu0.net
別に近未来もの書きたいって出発点でも問題ないとは思うけど、
「現代に近い未来観にしよう」「未来っぽくない」は完全に矛盾してて詰みよな
出発点が近未来ものなら徹底して近未来っぽくするか、もしくは「あえて現代っぽさも残すことで
一部の近未来要素を異常に際立たせる」みたいなギミックとして使うのがいいよね
(現代に近くて未来っぽくない近未来ものが書きたい、って特殊な希望ならそもそも悩まないし)

609 :この名無しがすごい! :2021/09/05(日) 10:01:33.96 ID:zdXS/N6K0.net
路上の出会いから恋愛に発展なんてプロット組んじまったおかげで、
サクサク進めようとすると男が親切ぶったナンパ野郎にしかならねー。どーすんだこれ

610 :この名無しがすごい! :2021/09/05(日) 10:24:11.45 ID:OEl7dpj10.net
女の方からぐいぐい絡ませて男にやれやれさせればいい
ビッチになりそうなら電波にすればいい

611 :この名無しがすごい! :2021/09/05(日) 10:32:46.50 ID:QDbhjQWIM.net
プロットから組み直せよ
簡単に修整できるのに放置するのは悪手

612 :この名無しがすごい! :2021/09/05(日) 11:03:20.88 ID:zdXS/N6K0.net
そんな簡単に修正できんわ
キャラが学生か社会人かレベルの設定からいじることになる

613 :この名無しがすごい! :2021/09/05(日) 11:49:56.84 ID:V1dgqjWK0.net
どこの新人賞スレも驚くほど過疎ってるけど、やっぱりライトノベルってオワコンなんだろうか

614 :この名無しがすごい! :2021/09/05(日) 12:07:41.71 ID:dQmD45Lb0.net
ラノベはオワコンだけど、それはそれとして作家目指す人は5ちゃんねるなんか見ないよ
ここ見るくらいなら小説の一冊でも読む

615 :この名無しがすごい! :2021/09/05(日) 12:10:32.43 ID:QDbhjQWIM.net
それが無理ってどゆこと…
親切ぶったナンパ野郎にならないようにするだけとかちょー簡単に思うが

適当に車にひかれそうなとこ助けたり助けられたり昭和な腹減りで動けないとこ助けたり助けられたりするだけで路上の出会いでも意味ができるじゃん
もっと複雑怪奇な理由が絡むなら情報小出しにすんなとはおもうがまぁわかる

616 :この名無しがすごい! :2021/09/05(日) 12:42:44.51 ID:5nIx5BIw0.net
別にキャラが学生か社会人かレベルの設定から組み直してもいいとは思うが
せめて例えば毎日同じ弁当屋で買ってるとか、趣味が同じで店で最後の一品に手を伸ばしたとか、
「特に理由はないけど路上で出会った」よりはマシな絡ませ方はあると思うぞ
>>614
アニメ化作家も晒しスレから出てるし、別にそうでもない定期
まぁ今の過疎はまた別の話だが

617 :この名無しがすごい! :2021/09/05(日) 12:57:23.97 ID:zdXS/N6K0.net
>>615
後日再会して「ああ、あのときの」から関係を始める、みたいなもたつきはやってられんのよね。尺的に
でもそういう儀式すっ飛ばしたら恩をダシにしたナンパじゃん

>>616
そのために根幹設定を動かすなら、没にしてまったく別の新作を書くよ。恋愛が主軸のストーリーじゃないし

618 :この名無しがすごい! :2021/09/05(日) 13:36:35.86 ID:OEl7dpj10.net
最初の出会いで何かしらもう一度会わないといけない理由を作るもんでしょ
押しかけヒロインなら帰るところがないからそのまま居着く
主人公がたまたま助けただけならヒロインに何か理由があって会いにくる等
深読みすると多分年の差とかで普段接点がない関係なんでしょ?
それなら何かしら特別な理由をつけないと不自然になる

619 :この名無しがすごい! :2021/09/05(日) 14:45:46.30 ID:zdXS/N6K0.net
「特別な理由」って言い訳とか逃げ場とか口実とか、そういう種類のものだから、ストーリーの核心以外には置きたくない感じはある

620 :この名無しがすごい! :2021/09/05(日) 14:59:43.21 ID:EAw+VAcDM.net
何言ってっかわかんねえ
出会いなんか無茶苦茶大事だけどな
自分ができないだけなのに狭量な拘りで自縄自縛プレイしたい人かな
そうならお好きに

621 :この名無しがすごい! :2021/09/05(日) 15:19:03.05 ID:5nIx5BIw0.net
根幹設定って呼んでる範囲広過ぎね?
路上で出会う、をコンビニで毎回同じコーヒー買ってる同士、に置き換えるのも根幹設定に響くってどんな話なんだ
「路上で出会って理由もないのに恋に落ちました」を恋愛メインじゃないのにやろうとしてるけど、ストーリーの核心以外に特別さは置きたくない???

俺も単に、小説書く上で必要な展開の手法をよく知らないだけに見える
ストーリーの核心でもそれ以外でも「理由もないのに〇〇」は基本アウトよ

622 :この名無しがすごい! :2021/09/05(日) 15:50:13.76 ID:zdXS/N6K0.net
>>621
見知らぬ土地での出会いに、それまでの日常は引っ張れないし
「理由」はあるんだ。あんまり自作語りすんのもアレだろうから控えるけど
フィクションには、1の大嘘を成立させるために99の本当らしさで脇を固めるって価値観があるけど、そういう感じ

623 :この名無しがすごい! :2021/09/05(日) 16:05:14.91 ID:5nIx5BIw0.net
行動原理は? 一貫した行動原理がちゃんとあるなら「男が親切ぶったナンパ野郎にしかならない(見えない)」のはおかしいよね
もしくは女好きな行動原理ならナンパ野郎で正しいし
まぁツッコまれてるのは「男が親切ぶったナンパ野郎にしかならない(見えない)」プロットってもうその時点で失敗じゃね? ってことよな、描写レベルの話なんだろうか

624 :この名無しがすごい! :2021/09/05(日) 16:37:46.85 ID:zdXS/N6K0.net
男の行動原理はただの親切心なんだけど、その男視点のストーリーじゃないので
たまたま親切にしてくれたってだけの相手に警戒なくついていけるだけの理由を男側に作ろうとするとナンパ野郎化してく

625 :この名無しがすごい! :2021/09/05(日) 22:02:32.27 ID:X2eeR2ER0.net
王女と乞食っていう小説書いてる

王女がパレードしていて、乞食が王女に物乞いしようとしてくる
ちょうど階段のところでふたりはぶつかる
そしてからみあって転げ落ちていく
そのショックで人格が入れ替わってしまう
「大丈夫ですか王女様、乞食消えろ!」
二人は強制的に引き離される

王女になった乞食の少年
しかし国には戦争の危機が

なんかんだあって戦争に勝った王女はまたパレードする
そしてまた乞食の少年がやってくる
「入れ替わりましょう」
同じタイミングで階段を転がる
「大丈夫ですか王女様、乞食消えろ!」
「いいえ、その者は私の友人です」

乞食の少年は王女の友人として豊な生活をするって話

626 :この名無しがすごい! :2021/09/05(日) 23:03:07.43 ID:s2dsSGPTM.net
>>625
乞食すらしないうんち作るしかできないお母さんのペットがお前

627 :この名無しがすごい! :2021/09/05(日) 23:11:53.95 ID:X2eeR2ER0.net
>>626
余計なあおりはいい
感想をくれ

628 :この名無しがすごい! :2021/09/05(日) 23:21:58.41 ID:BBQwN/f0M.net
>>627
うんち作るしかできないお母さんのペットがお前

629 :この名無しがすごい! :2021/09/06(月) 01:46:39.18 ID:AykZgsstd.net
>>625
戦争集結まで乞食(元王女)を放置しとくのはアカンくない?

630 :この名無しがすごい! :2021/09/06(月) 04:11:59.79 ID:TMMfikW70.net
お前ら、書く時にどうやってこの作品を書こうって決めてる?
幾つかアイディアが浮かんでいるだけどどうにも決めかねているんだが
というかこれだというアイディアが浮かばずにぼんやりとしている。体調悪いせいかなあ

631 :この名無しがすごい! :2021/09/06(月) 05:15:59.33 ID:TMMfikW70.net
>>625
王女も乞食も、まさにお前の投影だな。

632 :この名無しがすごい! :2021/09/06(月) 07:11:47.73 ID:B+hxdCDh0.net
>>630
アイデアそのものより、ざっと配置してったキャラクターが人間に見えたとき「これは書ける」って思える
面白くなるって判断より、責任持てるってノリだけど

633 :この名無しがすごい! :2021/09/06(月) 10:27:15.85 ID:B+hxdCDh0.net
連続したシーンの間で時間がジャンプしてるときに「n時間後」とかじゃなく別シーンを入れて流れをリセットさせたいんだけど、
シナリオ都合上そのタイミングで開示できる伏線とか予兆とかを用意できなくて、ガチでただ時間を潰したってだけなシーンしか置けないの、
悪いかよって開き直りたくなるけどやっぱまずいわな

634 :この名無しがすごい! :2021/09/06(月) 11:01:08.09 ID:aYoxgRXiM.net
不味いだろうな
意味のないシーンや会話なんか入れてる暇はない

635 :この名無しがすごい! :2021/09/06(月) 11:36:09.02 ID:B+hxdCDh0.net
俺ガイルみたく無駄話を延々やってるスタイルも古いっちゃ古いんだろうしなあ

636 :この名無しがすごい! :2021/09/06(月) 11:52:50.92 ID:dKQZyXZFM.net
無駄話そのものが面白くてキャラクターを好きになれるなら無駄じゃない
でも>>633で書いてるのはメインシナリオの途中みたいだし読み手はメインシナリオ読みたいんじゃないかな
こう、映画のいいところでCMはいるみたいな

637 :この名無しがすごい! :2021/09/06(月) 12:29:43.49 ID:TMMfikW70.net
俺ガイルというか物語シリーズを連想したな、俺は>無駄話

638 :この名無しがすごい! :2021/09/06(月) 16:48:53.14 ID:O3pYuejS0.net
〇〇作戦の準備が終わってから作戦決行まで五時間空くとして、「五時間後」の一言(すら入れないこともある)で済ませるのはむしろテンポ良いテクニックだからなぁ
物語シリーズでさえ、刀借りてから最終決戦前のブラック羽川待機してた数時間なんて描写ゼロで飛ばしてるぞ
シナリオ上ほんとに入れるべきシーンが何もないならそれは飛ばすべきシーンなのでは?

639 :この名無しがすごい! :2021/09/06(月) 17:56:40.43 ID:B+hxdCDh0.net
>>638
わかるんだけど、でもそうするのって高揚感やらを鎮火させないためじゃん?
それはクライマックスのための演出なわけだし。こっちとしては感情を入れ替えるために時間空けたい

640 :この名無しがすごい! :2021/09/06(月) 20:42:19.66 ID:U7WdNczb0.net
怪獣8号がヒットしてるから怪獣ラノベを書けばきっとウケるだろう
スパイファミリーのヒットでスパイ教室が受賞した(のだと俺は思ってる)から
と頭を悩ませたが何も思いつかなかった

641 :この名無しがすごい! :2021/09/06(月) 21:01:27.18 ID:jUOuo8sI0.net
鬼滅、呪術、怪獣、チェンソと化物の力取り込んで変身ばっかだから
そういうのグロめで書けばいいんじゃね(こなみかん

642 :この名無しがすごい! :2021/09/06(月) 21:17:46.67 ID:B+hxdCDh0.net
怪獣ってコンテンツはビジュアルインパクト命なんだから、それを小説でどう活かせるかってとこよね(無理

643 :この名無しがすごい! :2021/09/06(月) 21:21:12.25 ID:KhFluSEp0.net
怪獣8号はなんだろう
魅せ方がマンガ経験値の少ない子供向けに振り切ってるようでオッサンの俺には合わなかった…
内容というか本筋は嫌いじゃないので単に魅せゴマの頻度とかワンパターンになりがちな鰤っぽいオサレ演出の問題だろうけど

644 :この名無しがすごい! :2021/09/06(月) 21:34:25.19 ID:nvrSNXXA0.net
ヒント:デビュー作

645 :この名無しがすごい! :2021/09/06(月) 23:02:51.81 ID:X6lScTSOM.net
8号は一話だけみて後は忘れるべき漫画

646 :この名無しがすごい! :2021/09/07(火) 01:06:25.21 ID:Vgvdjpfe0.net
>>643
あれを読むなら元ネタのMM9でいいだろう

647 :この名無しがすごい! :2021/09/07(火) 06:37:58.28 ID:Sx6tG/uc0.net
鬼滅はキャラクターが自分の考えを全部台詞にしてくれるから分かりやすくて良い、みたいな評価見て「これ口に出しちゃうのは野暮だよなぁ」と思って匂わせる程度に留めるのは時代にあってないのかなと思った

648 :この名無しがすごい! :2021/09/07(火) 09:03:09.05 ID:Qa2D1Y56r.net
わかりやすさは大衆向けヒットの必須要素って奴か

甥っ子とカービィスパデラで遊んだがメタナイトが部下を「勝手にしろ死に損ないども」と突き放した直後に(すまない…)と心中で謝るシーンはよく理解出来なかった様子
当時の自分も理解していたかと言われると怪しいが

649 :この名無しがすごい! :2021/09/07(火) 11:31:37.51 ID:/h20gBlq0.net
「顧客が本当に必要だったもの」ということもあるから、その手の評価を文字通り捉えてもしょうがないとも思うけども
全部台詞になってるからわかりやすい、なんて感想としてはメタいし後付けだしこじつけでも言える

650 :この名無しがすごい! :2021/09/07(火) 12:59:05.67 ID:EfzZe3tu0.net
自分の書いた文がそのまま本になるわけじゃなくて
編集者と校閲のチェックが入るし
酷い編集者になると「ここわかりにくいんで書き直しておいたから^^」とかあるってツイッターで見るから
あんま考えすぎても仕方ないと思うな

651 :この名無しがすごい! :2021/09/07(火) 13:03:42.42 ID:yOr3xciO0.net
そもそも鬼滅の台詞回しって独特だからなぁ
あれ真似しようったって無理だし、かといって普通の文で書いたら魅力半減しそう

652 :この名無しがすごい! :2021/09/07(火) 15:06:05.52 ID:EfzZe3tu0.net
ツイッター見てたら「角川スニーカーの賞金の300万は受賞作の印税こみ」
って言われてるんだけどそうなの?
確かに呟き通りのことが要綱に書いてあるけど

https://twitter.com/TanizakiKaoru/status/1434865016382001154
(deleted an unsolicited ad)

653 :この名無しがすごい! :2021/09/07(火) 15:09:47.13 ID:yOr3xciO0.net
要綱に書いてある以上のことをワナビに聞かれても

654 :この名無しがすごい! :2021/09/07(火) 17:00:47.48 ID:YqREenpb0.net
アニメは見てたけど原作はそんなに独特なのか
金出してまで読む気はないからジャンプラあたりで冒頭読めるといいんだがな

655 :この名無しがすごい! :2021/09/07(火) 17:19:43.15 ID:yOr3xciO0.net
アニメだと煉獄さんの台詞とか聞いててちょっと恥ずかしかったな
善逸とかの変な喋り方は漫画が一番合ってる、ノベライズは読んでないけど

656 :この名無しがすごい! :2021/09/07(火) 20:34:34.75 ID:xxFfeNHc0.net
しかし少年漫画界でヒット作が出てもそれに似たジャンルのラノベが出ることはほとんどないな
いまだになろう系とラブコメが多い

657 :この名無しがすごい! :2021/09/07(火) 20:56:57.03 ID:/h20gBlq0.net
高木さんフォロワーっぽいのはわりと見かけない?

658 :この名無しがすごい! :2021/09/07(火) 21:17:00.30 ID:xxFfeNHc0.net
実は長瀞の方が先らしいとか ヒロインが主人公をからかう系統
ラノベだと友達の妹が俺にだけウザいあたりか
あと、金持ちお姉さんに養われるタイプもか これの元祖って何だろう? マガジンの奴か?

結局、ラブコメぐらいか漫画のヒットから似たようなのをラノベにも取り入れるのは
ビジネス故にしょうがないのかもしれないが、ラブコメ以外には消極的だなぁ
東京卍のヒットで今後デュラララ系(ヤンキー抗争)増えるのだろうか

659 :この名無しがすごい! :2021/09/07(火) 22:10:05.86 ID:EfzZe3tu0.net
たぶん少年漫画とラノベはジャンルが違うんだと思う
少年漫画は「オタクじゃない人も読む」けどラノベは「オタクが読む」
鬼滅が大ヒットしたのはオタクじゃない子供も読んだからだし、ネットじゃみんなワンピースよく叩くじゃない
ほんとはみんな少年漫画誌の「オタクじゃない人も読む」漫画って実は好きじゃないんだと思う
オタクに向けた、オタクの中の何かを刺激する本がラノベ読者は読みたいんじゃないかな

660 :この名無しがすごい! :2021/09/07(火) 22:36:09.40 ID:YqREenpb0.net
男キャラばかりのラノベがアニメ化まで難なく進めるとは思えないしラノベ単体で考えても狭き門て感じだな
そもそも女キャラを減らしていかないとあの手の話は成り立たんだろうし、どこ向けに作るんだって話になるわけだが

661 :この名無しがすごい! :2021/09/07(火) 22:41:40.58 ID:zjr3kBNU0.net
>>660
西尾維新の美少年シリーズはついこの間アニメ放送してたよ

662 :この名無しがすごい! :2021/09/07(火) 23:12:11.41 ID:/h20gBlq0.net
デスペラードブルースの続きが出ますよーに

663 :この名無しがすごい! :2021/09/07(火) 23:38:54.09 ID:yOr3xciO0.net
黎明期のあかほりさとるが「クラスの本を読む数人向けの小説を書くより、本を読まない二十人向けの小説を書いた方がパイも増えるしいいことづくめ」って言ってたのよね
実際全盛期のラノベは非オタ、非読書家向けの入り口だったけど、今は「読書家のオタクが読むもの」って感じか

……言い過ぎじゃね? 結局ゲーマーも大衆ゲーにハマるし、オタクも一般ウケする作品にハマるだろう
「ワンピースも鬼滅も嫌いなオタク」ってターゲット層絞りすぎてもはやオタクですらなさそう

664 :この名無しがすごい! :2021/09/07(火) 23:59:45.43 ID:7J1dFlOR0.net
「頑張れ炭治郎! 負けるな炭治郎! 己を鼓舞しろ!!」

665 :この名無しがすごい! :2021/09/08(水) 00:26:27.11 ID:VCFdEClT0.net
見ていて面白い作品と関連商品を買いたくなる作品はまた違うしなぁ

666 :この名無しがすごい! :2021/09/08(水) 01:29:18.87 ID:Z3rJmc4ma.net
エンタメにはラブコメ要素は必要だと思ってる
ラブコメメインでなくてもその要素は必要だと思うんだ

667 :この名無しがすごい! :2021/09/08(水) 01:55:07.70 ID:Xj3E7Wzg0.net
ワンピ100巻読んでるけど一般人ですとか無理あるしなあ
俺はワンピも鬼滅も興味ゼロだけど、そもそも漫画が好きじゃないからノーカンだろうか

668 :この名無しがすごい! :2021/09/08(水) 02:08:20.81 ID:Xj3E7Wzg0.net
>>666
カメラを止めるなは中年夫婦ラブコメかと思うとちょっと笑える

669 :この名無しがすごい! :2021/09/08(水) 02:23:34.62 ID:mhOOWKU70.net
ラノベ作家目指してるなら
話題作はすべてチェックしておけ
ワンピースや鬼滅ぐらい全部読んどけ
漫画がすきじゃないじゃねー

670 :この名無しがすごい! :2021/09/08(水) 02:57:52.28 ID:Xj3E7Wzg0.net
こういうイキリに今年発売された新作ラノベなに読んだ?って訊いても答えねーんだろうなって
話題作ねえ。NiziU? ヨルシカ? YOASOBI? 俺も実際興味ないもんなあ

671 :この名無しがすごい! :2021/09/08(水) 19:57:12.96 ID:kTFVomeW0.net
30巻以内で完結している漫画なら読むべき

672 :この名無しがすごい! :2021/09/09(木) 20:45:48.95 ID:8IDOyxSB0.net
昔 人が土葬されていた時代
医学も未発達なので誤診が多発していたそうな
試しに墓を掘り返してみたら20人にふたりぐらいの割合でもがいたあとがあったらしい

つまり埋められた後の窒息死だ

673 :この名無しがすごい! :2021/09/09(木) 22:44:19.35 ID:M8kbwz/y0.net
そういう時あるよね
火葬中に叫び声が聞こえたとかね。
そんで火葬されてる人の友人が、ドッキリ大成功って書かれたボードをそっと服の中に隠すんだよ

674 :この名無しがすごい! :2021/09/10(金) 12:17:23.11 ID:OZMmIEHUM.net
コミックやってる某社の大賞送ったら
その翌年くらいに自分の作品の骨子に似てる読み切り作品がスタートして、その後リメイクされてアニメ化までされたんだけど
作者本人が見てわかるレベルでの骨子の盗用は訴訟したら勝てる?

675 :この名無しがすごい! :2021/09/10(金) 12:18:15.92 ID:dsKtOCw/d.net
従姉妹ヒロインってあんま見ない感じするから深めていきたい
有名どころだとサンプルが名雪くらいしか知らんから詳しい人いたら教えてください

676 :この名無しがすごい! :2021/09/10(金) 12:41:55.14 ID:NbgbbSVcM.net
>>674
実話だとしても無理
青葉扱いされるだけだから泣き寝入り

677 :この名無しがすごい! :2021/09/10(金) 14:09:30.77 ID:LCK1yD5r0.net
>>674
なんてタイトル?

678 :この名無しがすごい! :2021/09/10(金) 14:30:23.39 ID:H9cnXhJn0.net
そもそも著作権ってイラスト系には厳密に適用されるけど、シナリオ系は『骨子』の基準曖昧だしなぁ
「異世界モノだからなろうは全部俺の盗用だ」ってのとどこまで違うかどうか
(そもそもパッと見でパクれる程度のアイデアなんて普通にやってても被ると個人的には思う、骨子よりむしろ枝葉の表現のが重要でしょ)

まぁ青葉するぐらいなら訴訟の方が穏当だし、それも金かかるからSNSで公開して炎上でも狙ったら
それなら少なくとも人は死なんから

679 :この名無しがすごい! :2021/09/10(金) 14:38:10.35 ID:Sc5BFnNh0.net
青葉はどれくらい迷惑かけたかけんとうもつかないな
あれ以来京アニ大賞は中止になったし
京アニはアニメの企画書とかおもおくってくるなというほどアレルギーになった

680 :この名無しがすごい! :2021/09/10(金) 14:41:09.67 ID:mWZ+HX3N0.net
骨子なんて著作権の保護対象外だからな。骨子程度じゃ独創性を評価できないから
無二だって確信があったなら発明として特許出願でもすればよかったね

>>675
氷堂美智留。そういうのは関係性マニアの人たちがひたすらリスト化するよね
https://w.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/8820.html

681 :この名無しがすごい! :2021/09/10(金) 14:47:03.69 ID:2Qqv7huiM.net
場面構成やストーリーだけじゃなく、キャラクターや舞台設定も名前もちょっと変えただけ、って奴がドラマだったか映画になるって話で作家が訴えて制作中止になったのはあったかな
小説は文章の類似性が指摘できれば早いが、アイディアを越えた類似性を指摘できても自分の作品が先だと証明するのが困難だな
構想期間も加味するなら小説1巻が発売された1〜2年以上まえに書いてたことを投稿サイトで公開してたり、他の賞に応募して一次選考通過してたりで証明できないと、同時期に似たような話を思いついただけってなるからな

682 :この名無しがすごい! :2021/09/10(金) 14:52:53.16 ID:EAWzT0Dv0.net
まあ普通に考えたら「応募してきた何千何万のストーリーに類似したものは出せません」なんてしたら何も書けなくなるんだよな
何かがダメだったから大賞取れなかったんだろ

683 :この名無しがすごい! :2021/09/10(金) 15:08:40.42 ID:mWZ+HX3N0.net
それなりに独自性に自信のあった情景描写が、一年ちょっと後の投稿先レーベルの若手作家の新作で類似表現があって、
おまえ下読み担当作家だった?って思ったことはある。描写スカスカ文体の割にそこだけ急に表現が重たいから浮いてるし
まあ完全に無関係かも知らんし、でもパクられるほどのもの書けてたんだと前向きに思いこんでる

>>682
ゲーム業界はそれが理由で一切の持ち込みを受け付けないね

684 :この名無しがすごい! :2021/09/10(金) 16:41:00.71 ID:H9cnXhJn0.net
例えばセブンスドラゴンとか発売した頃に似たような話考えてた(だけで、投稿すらしてないので完全に偶然)から、
こういうこともあるんだなぁと思ったしな
後から見ると脳内補正されて余計に似てるように感じるし

685 :この名無しがすごい! :2021/09/10(金) 22:55:40.04 ID:+hEZ8QWt0.net
>>674
その会社に放火なんてすんなよ!
そしたら君が青葉の二番煎じだと言われるんだ!

686 :この名無しがすごい! :2021/09/10(金) 23:11:04.32 ID:EAWzT0Dv0.net
「自分が考えた話は前にも後にも自分しか考えつかない」なんて思いあがってる奴は西尾維新の十戒でも読んどけ

一、己の創造物を作品と言ってはならない(思い上がりもはなはだしい)

二、他者の創造物を批判してはならない(同右。転じて、自己批判を怠ってはならない)。

三、創造に時間をかけてはならない(時間よりも値打ちのある創造物などない)。

四、己の創造物を解説してはならない(説明が必要なものは未完成である)。

五、自分のほうが先に考えていた、と言ってはならない(むしろ先に考えておきながら後塵を拝した不明を恥じよ)。

六、昔から温めていた発想を使用してはならない(発想は常に新鮮に。熟すとは腐るという意味だ)。

七、失敗の言い訳をしてはならない(失敗に言い訳の余地はない)。

八、受け手を批判してはならない(批判はされるものであってするものではない)。

九、受け手を選んではならない(選ばれるのは常に自分)。

十、造物主を名乗ってはならない(それは呼称であるべきで自称するべきでない。

687 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 00:10:12.48 ID:EV1sjmsi0.net
まず、俺が674じゃないと断っておく
そんで、10番目が分からん

688 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 00:26:09.73 ID:vHWvdxpY0.net
>>686
零、訓示を並べ立ててはならない(それはポーザーへの道だ。作品を完成させられるなら創作に向き合う態度などどうでもいい)。

689 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 01:10:45.67 ID:AGTLFRPK0.net
西尾の十戒を5chで貼られすぎて見飽きてからがワナビ本番みたいなとこある
今時コピペ文化ももう古いけど

690 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 02:40:29.75 ID:w1OfIea80.net
>>674
正直ワナビはアイディアを盗まれること前提で動くしかないよ
そのために新人賞に出す出版社を見極める
それが嫌なら作品なんて出すもんじゃない
なろうですら自分の作品の上位互換出されるのは日常茶飯事でしょ

691 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 06:33:15.53 ID:5sGel27Y0.net
みんなは、美しいとか流麗、上手い文章ってどう判断してる?
自分は読みやすさ、シナリオ・ストーリーを追いやすくしているためかあんまり装飾的な文章にはならないんだけど
ある程度以上意識しつつ、膨大な文章(小説)を書き続けていればそれでも味が出てくるのかな?
『きれいな文章(文体)』で書きたくないといえば嘘になる
見せびらかしたくはないけどね

692 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 07:37:56.62 ID:5cMwGie20.net
その文章がすでに装飾過多で読みにくいと思う

693 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 07:48:54.37 ID:miC7zDemM.net
ワナビはワナビの足を引っ張るのが好きだなぁ

>>691
書くというより読むだと思う

694 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 09:32:08.70 ID:NM3iwyCv0.net
上手い文章とは想像力を膨らませてくれる文章のことだと思う

695 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 09:58:37.64 ID:vHWvdxpY0.net
>>691
美意識によるスキルって、量をこなして獲得できるのは独りよがりじゃない匙加減、くらいのものだと思うよ
0に何を掛けても0だから。機能美に根ざすか装飾美に根ざすかで吸える空気が違うのかもしれない
何にせよ、生まれたままじゃ過剰だってとこから抑えてくのがその辺のスキルの原則で、大きく育ててくのとは逆かなって感覚はある

696 :691 :2021/09/11(土) 10:24:03.63 ID:5sGel27Y0.net
幸い時間はあるし、たくさん読むし書いてみる
ガガガ文庫(小学館ライトノベル大賞)目指してんだ、皆も頑張って!
>>695
難しいことを考えられる人だな。作家っぽい
育てるより削るとは……勉強になるような、まだ分からんような

697 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 11:40:18.16 ID:6IPVUxrFd.net
>>674
正直なところ、パクってトラブルになるより拾い上げにしたほうが得って言われてるくらいだ。飼ってる作家にやらせるのも費用的にそうは変わらないし

パクられたって嘆くくらいなら先にやられたって嘆くほうがいくらか前向きだよ。その題材選びは間違ってなかった証

698 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 12:59:38.74 ID:E+G68Y5Y0.net
>>691
上手い文書ってのは、文章で作者がオナニーしていないものだと思う
たまに自分で自分に酔ってるなっていう文章あるけど、ストーリーやキャラを読みたい読者にとっては邪魔で鼻につくだけ

699 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 13:24:56.85 ID:AGTLFRPK0.net
ガガガはそれこそ巧い文章好きだからな
>>696
まぁ要するに文才は才能だから読みやすくはできるけど後からは増やせないって意見だわな
例えば>>698も読みやすさの話だし、文章の巧拙とはまた別の話
そして実際ラノベでは巧拙より読みやすさのが重要、ガガガも他に比べてってだけで読みにくいのが良いわけじゃない

個人的には、巧い文章と読みやすい文章を同時に目指すのは難しそうには思うかな

700 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 16:08:50.94 ID:mUZfDome0.net
ラノベ作家になって一冊ン樹100万部売りたい
ベストセラー作家になりたい

701 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 20:13:48.11 ID:pKbTExDG0.net
自分も美しい文章を書きたくて筆が進まなくなることある
展開は思いついてるのにそれに合った綺麗な描写が思いつかない
正直こういう人ってラノベとかより純文とかそういう方面を目指すべきなのかな

>>700
否定はしないけどこういうのが透けて見えるラノベ多いよな

702 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 20:48:36.89 ID:zfXyUV/G0.net
最近のラブコメの多さに辟易してる
もっと漫画のようにバランスよくならんものかね

703 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 20:52:46.60 ID:SbuWU4Mj0.net
ジョジョやゴールデンカムイみたいな野郎だらけの冒険もの書きたくなる時がある

704 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 21:23:50.96 ID:8jXzNI7G0.net
しかし、ラブコメで爆発的なヒット・大金持ちに成れるものだろうか?
そこまでは見込めないと思うのだが

705 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 21:36:33.78 ID:vHWvdxpY0.net
売れたくて小説書くならラノベじゃなくてミステリにでも行ったほうが現実的じゃねーかな

美しい文って全体との調和も取れてないとキモいから結局ぜんぶ美しくないとおかしいのよね
キメポイントだけ急に重たい描写が入っても異物感になるし、かといって全体が気取った文体になっちゃ目も当てられない
要するに渾身のテキストでドヤる前に一行一行を書き流さず丁寧に紡いでいってようやく格好がつくってことだけど

706 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 22:00:28.25 ID:nu2JoNUf0.net
>>705
ラノベ目指してた人がミステリはハードル高すぎではないか
ジャンル替えするならファンタジーだろ

707 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 22:50:48.52 ID:9Qxh1/rq0.net
SNSで、売れない作家とかデビュー作きりの作家とかウェブ書籍化きり作家とか編集に干された作家とか
とにかく大量の「作家」の肩書を持った売れない人たちが可視化されたので
ひと昔前だったら「現実を見ろよ」と説教されたもんだけど、説教されるまでもなく実在する底辺作家が目に入る

おかげで、売れなくてもいいから1回プロやってみたい、くらいまで自分の目標が下がった

708 :この名無しがすごい! :2021/09/11(土) 22:51:29.36 ID:vHWvdxpY0.net
ミステリってわりとミーハーなジャンルよ?
客層を選ばないからターゲットは本読み全体すら狙える可能性あるし

709 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 04:10:36.31 ID:C4MHxkpw0.net
ミステリ好きだし読んでるけどラノベ作家になりたがるような人があのジャンル書いて売れっ子になるのはほぼ無理と言ってもいいでしょ

710 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 08:21:27.57 ID:e6PPxBIx0.net
>>708
ミステリーと言ってもジャンルは細かく分かれているしラノベに近いミステリはあるな
ビブリア古書堂や氷菓みたいな人が死なない系だって古くからあるミステリーでしかないし

711 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 08:53:38.70 ID:bjQ1KRkKM.net
んー、これは俺の勝手な感覚だけど、人が死なない系のミステリーって結構マニア向けだと思う
あと、それ系ってよくよく見るとキャラ文芸とよく似てる代物が多いよね。その点ではラノベとの融和性は高いかもしれん

俺はミステリーは今野敏とか柚月裕子とかの刑事モノしか興味ないから無理だな

712 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 10:14:23.94 ID:w5/qM3OJ0.net
そもそも「謎解き」は「冒険」や「恋愛」を超えるエンタメの王様なんだよね
世間にクイズ番組があれだけ受容されるのも同じこと。レイトン教授もミステリやで

俺は麻耶雄嵩が好きです

713 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 10:43:08.04 ID:DaYlGTMx0.net
ミステリよりラノベの方がよっぽど売れやすいんだよな
今はつまらないラノベでもアニメ化されやすいし、アニメ化されれば一般認知度も高くなる

714 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 10:45:38.66 ID:YDC7Ej2B0.net
投稿前の原稿をいくつも読ませてもらったことあるけど、文章は変に凝らんでいいと思うよ
あと、一つのチャプターで同じ表現は使わない覚悟はあっていいかな
まずは目の前で起きてることを正確に描写して、読んでる相手に伝わることが大事だと思うの
特に戦闘シーンなんかは、ついつい目の前のことばかり書いてしまうけど、全体像が書けてなくて、どこで誰が何やってるかさっぱりわからん、みたいなのが多い
小説でもカメラワークをうまく意識して書ける人は上手いと感じた
体言止め、改行、擬音語に頼らずに、一つのアクションを人にわかるように書ける人は素直に上手いと思うよ

715 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 10:56:15.89 ID:/ww7gn+6M.net
>>714
参考になるなあと思ったけど一つだけ
同じ表現は同一チャプター内で使わないってところの同じ表現ってどこまでを指すのかな?
読解力ゼロで申し訳ない

716 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 11:17:48.06 ID:w5/qM3OJ0.net
形容詞としての語彙、くらいじゃね。動詞は繰り返されても拙くは感じないし
見開き1P内で「おもむろに(誤用)」が3つ視界に入ってきたラノベがあったなー

>>713
謎解きはディナーのあとでは平均視聴率15.9%らしいですよ?
アニメに一般認知度向上効果なんて無いから。エロ同人が増えるくらい

717 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 11:33:37.24 ID:YDC7Ej2B0.net
うーん、特に情景描写、人物描写は、同じ表現は避けた方が良いかなあ。
言った、しゃべった、とか、動作は連続でなければ使っていいと思う。
特に「言った」は使わないと会話シーンで話続けられない。aさんとbさんの話が入れ替わるその度にキャラがタバコに火をつけたり、身じろぎしたり、目を伏せたり、もぞもぞしてたら読む方も辛いからね。
ただ、会話シーンで「言う」にしても、つぶやく、うそぶく、怒鳴る、叫ぶ、ひとりごちる、ささやく、などなど言い換えはできるし、「楽しげに言う」、「気の抜けたように言う」「静かに言う」「その声には怒りが混じっていた」「嗚咽混じりに言う」などなど、ちょっとした装飾を加えることでそのキャラの性格や、感情を表せるわけで、まあ、どれも特別な技巧を凝らしているわけではないけど、てきめんに文章の質はアップするわけです
そういうところをひとつひとつ手を抜いてないと、読ん出る側は安心できるよ。
文章力ってのは、特別な技巧ではなく、そう言う細かいところの積み重ねに出るんじゃないかな、と。
読んでる方は、結構、あ、これ手を抜いてるな、とか、わかるからね

718 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 12:07:25.81 ID:DaYlGTMx0.net
>>716
ハチャメチャなレスだなw
本屋大賞受賞したミステリー小説はそりゃドラマも高視聴率だろうな
お前は平均視聴率18.5%の「下町ロケット」を引き合いに出したらそっちに鞍替えを勧めるのか?
低クオリティな内容でもアニメ化されれば人目に触れる回数が上がるって話をしているのに視聴率を出されてもな...
あとアニメ化されれば広告打たれるから一般認知度向上効果あるぞ
お前思い込みで語りすぎw

719 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 12:14:41.08 ID:5nAy+Q6pM.net
電車でも見ておちつけよチー牛

720 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 12:23:29.87 ID:w5/qM3OJ0.net
>>718
ジャンル池井戸潤を他人がやってどれだけ再現性あるかはしらんが、ラノベより売れる目はあるなら上等でしょ
おかすきはアニメ放送終わったら即原作も畳んで、最終巻の読書メーター登録数は38ですって(すごいね

721 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 12:24:05.93 ID:FTDpgqyoM.net
>>719
電車好きのチー牛が何か言ってら
鏡だぞそれ

722 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 12:40:05.83 ID:Mfn1bNCV0.net
なろうとミステリならなろうのが売れる気はする
あと、屍人荘とかトリック以外9割ラノベで売れたしな
ていうか今時売れてるミステリってメディアワークスじゃね?

「ラノベっぽいミステリ」は売れ線かもね

723 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 14:07:14.83 ID:cjh5zbVk0.net
探偵って設定でやるなら今が一番脂乗ってるかもね

724 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 14:20:07.38 ID:BMMVe6em0.net
異世界に転生する話しか考えつかない

725 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 15:29:46.67 ID:UaLTgCno0.net
当分売れそうだしいいじゃないか
俺は異世界に転生する話が思いつかない。転生願望もないし何すりゃいいんだ

726 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 15:45:42.54 ID:akM0RnbM0.net
異世界転生は馬鹿にしてたけど書いてみると案外楽しかった

727 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 15:56:16.28 ID:w5/qM3OJ0.net
異世界を書けるのも転生を書けるのも得難い才能だよな
俺が無理にそれ系アイデアをひねり出してもスターティング・オーヴァーの亜種みたいな逆張りしか出てこない

728 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 16:27:18.59 ID:U4D0bUW00.net
探偵が異世界転生してその推理力で無双するより
異世界エルフが現実世界に転生してその知識と魔法で事件解決する方が面白そう

729 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 17:20:18.09 ID:e6PPxBIx0.net
謎ディナーの作家はオヤジギャグと野球ネタが大好きな作風なのにそれらを全部封印して売ることに特化したらバカ売れ

小説で食っていくのは大変だと思わせる大ヒットであった

730 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 18:57:57.56 ID:bjQ1KRkKM.net
異世界転生も楽しそうだと思うけど、いかんせんテンプレとなる設定やアイテムなどの知識がまったく無い
ガキの頃にRPGやっとけば良かったわ……

731 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 20:15:24.03 ID:2/azyAvO0.net
知識云々以前に既存との差別化は難しいところ>異世界もの

732 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 23:14:04.86 ID:V9VqFTEr0.net
>>731
なんか人の創造で世界を作ると大体100人が100人同じような世界を作るそうな

733 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 23:47:59.45 ID:UaLTgCno0.net
異世界テニス無双という黒歴史を思い出したんだけど
あれ作者のアイデアなのか編集なのか。編集だったら逆らえないよな

異世界アニメのお城が全部丸い城壁なのはあれたぶんわざとやってるんだろうな
いくらなんでもみんな同じだ。なろう異世界はみんな同じだから同じにしようってアニメも決めてるんだろうな

734 :この名無しがすごい! :2021/09/12(日) 23:59:50.37 ID:2/azyAvO0.net
創作は個性出すのがなんぼのもんだろって考えは古いのだろうか…

735 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 00:16:24.79 ID:5UrGUtkV0.net
競うな…持ち味を活かせ…

736 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 04:13:14.73 ID:2w6HdV2O0.net
個性なんて出したくなくても出ちゃうものだからなー
意識して「これが俺様の個性だぜぃ」なんつっても誰かの物真似でしかなかったりするし

737 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 08:03:05.54 ID:kISbQhj00.net
四次元殺法コンビの王道AAやな

738 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 08:29:59.21 ID:/gniwYrHM.net
今は『オリジナルモンスターを出すな! ゴブリンとオークでやれ』とか『異種族はエルフとドワーフのみ』とか、本気で編集が規制をかけるからな。
いわく『読者に頭を使わせて負担をかけないよう、誰しもが知ってる種族名にして読みやすくする』のだと。

まぁ『異世界転生もパーティー追放も、悪役令嬢も無い作品は売れない』と言い切る頭の悪さだからな。
スマホ太郎の乱造になる訳さ。

739 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 09:00:30.15 ID:EshPCkU6r.net
編集部は「読者が悪い」と思ってそう

ある放送作家は自分が書いた小説にディレクターを登場させて「テレビがダメになったとよく言われるが数字取れるのはつまらない番組、下世話なワイドショーやテロップまみれの食レポなんだ。俺達は数字を取らなきゃ首を切られる。テレビは視聴者の鏡。テレビがダメになったのは視聴者のレベルが下がったからだ」みたいな台詞を言わせてた

740 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 09:57:22.46 ID:2pZqwuKX0.net
何を今更

売れるのは作者が面白いと感じるものでも編集が面白いと感じるものでもなく、読者が面白いと感じるものだぞ

741 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 11:57:36.26 ID:2w6HdV2O0.net
なろう以外のファンタジーが壊滅的な現状で編集から指示されながら書いてるラノベファンタジーって、ほぼ特定できそうじゃん?
てゆーか、モブモンスターなんてオークゴブリンより狼型魔獣のほうがありふれてるし、ライトファンタジーをディスりたいエア作家の虚言な気がするわ

742 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 12:30:43.43 ID:vMSJRLNJ0.net
>>738
これ確か榊一郎が実際に編集に言われたってツイッターで愚痴ってた奴?
あの人って大ベテランだけどテンプレ書かないからな。それで大ベテランまで生き延びてるのがすごい

743 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 13:11:55.41 ID:2w6HdV2O0.net
なろう以前、ファンタジーはウケないなんて言説がまかり通ってた時期ならさもありなんではあるのか
榊一郎って富士見を追放されてHJ立ち上げた松岡卓とか地雷編集にやたら縁があるね?

744 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 15:31:26.47 ID:IiHL31ZnM.net
うーん
ある程度書き進めても読み直すとクソつまらない
もう筆折るしか残されてないかな
一度も応募したことないけど

745 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 15:41:42.99 ID:5UrGUtkV0.net
>>744
晒しスレに晒してみなよ

746 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 18:47:16.24 ID:blKsgq3M0.net
9日で5万字書いた
ガガガ大賞(小学館ライトノベル大賞)に間に合わせるわ

747 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 22:44:35.77 ID:pRENwJhxp.net
>>742
架空のアフガニスタンを舞台に異世界転生(活)を書いてたけど、今のアフガニスタンを知ってたら、どんな作品を書いてたろうな?

748 :この名無しがすごい! :2021/09/13(月) 22:56:15.43 ID:QBcuQnrW0.net
情報が入ってこないし妄想

749 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 03:14:08.32 ID:mpVf9ZYH0.net
年取ったせいか、ここ二、三年で執筆速度が偉い落ちてきた

750 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 11:46:10.00 ID:8uY0A2SL0.net
序盤に出した主人公と仲のいいモブキャラを犠牲者として再利用する手はずだったのに、
道徳とか生理的抵抗感とか読者ウケとか何やらで回避ルートを考えはじめてる俺です
キャラに役割を全うさせられない作者なんざ無様なだけよのぅ。頓死するわ

751 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 12:26:14.37 ID:nidrleYz0.net
小説を書くのに必要なのは情熱だ
小説を面白くするのも情熱だ

752 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 13:18:20.37 ID:JkNnlzlA0.net
ドンキホーテみたいな事言ってんな

753 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 21:19:08.88 ID:udhGzKWc0.net
「書いた本の制作裏話をnoteに書いていいか編集者さんに聞いたら止められた」
という作家さんの呟きを見て、そういうの駄目なんだ、と初めて知った程度にはコンプライアンス意識が俺は薄い
インタビューとか恥ずかしいから、もしデビューできたら同じように書こうと思ってた。危なかった

754 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 21:49:58.19 ID:HQePnqDV0.net
聞かれたらNOと言うだろうけど法的に制限されるいわれはない

755 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 23:01:07.80 ID:8uY0A2SL0.net
noteで制作裏話は禁止だって?
https://note.com/studio_ise/n/n4c1f73e0882f

756 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 23:26:14.37 ID:5ozZ7ZmSr.net
個人的には本以外で情報を公開するのはされたら嫌だな
本はみんな同じ金額を払って同じ情報を受けとるけど、本以外のブログとかで情報公開されたら不公平に感じる

757 :この名無しがすごい! :2021/09/14(火) 23:55:46.66 ID:8uY0A2SL0.net
もっと言えばWebは情報保存の点でわりと深刻な難があるんだよな。サービスを運営する私企業の営利判断に依存するから
一度出版しちゃえば出版元がなくなっても半恒久的に存在し続けられる紙様は偉大やで

758 :この名無しがすごい! :2021/09/15(水) 00:11:39.24 ID:O9cXXoRT0.net
そういやこのラノ文庫が公式サイト上で公開してた短編ってFlash終了でどうなったんだろうと見てみたらエグいわー
http://konorano.jp/bunko/short_bunko

759 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 20:12:47.76 ID:XMU+yEic0.net
ぶっちゃけTwitterで毎日作家が呟いてるんだから、そりゃ裏話ぐらい出るよ
それでもアウトな内容とか、編集やレーベルごとの販促方針とかとの兼ね合いがあるだけで
>>743
そりゃめちゃめちゃ作品数あるからアタリもハズレも引きやすいのでは

760 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 21:25:58.21 ID:fBpSBfFs0.net
ニュース見てたら高市の口から小型核融合炉の開発って言葉が出てきてヒャーとなったぜ
核分裂より遥か高度な技術が必要だが反面融合そのものは安定するという話だがワクワクするよな

761 :この名無しがすごい! :2021/09/16(木) 22:54:00.13 ID:XMU+yEic0.net
最近三体の二巻下読んだら核融合兵器で派手にバトってて格好良かったな
まぁ相手はともかく……

762 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 00:55:10.75 ID:LO74S7GN0.net
ラノベに慣れすぎたせいかあの文章量はなかなかきついものがある>三体
面白いのはわかっててもなかなかページが進まなくて億劫だわ

763 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 13:36:42.61 ID:L1dJ0dkV0.net
シリアス・リアル寄りな学園系一冊読むより理系と文革ネタまで入った三体読む方が楽なんだから、つくづく友崎君とかそういうの向いてないわ
アクションしろアクション

764 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 13:51:13.23 ID:6RUOlIYKM.net
三体は文革きつくて投げた
2巻から面白いって聞いたけどあれは無理だった

765 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 14:17:33.24 ID:L1dJ0dkV0.net
まぁSFで文革!? を面白いと思う奴がハマる小説だとは思う
作者がめちゃめちゃ博識で頭良い骨太な感じは衒学的で楽しかった、それ込みでも同じテーマなら天冥のが好きだけど

766 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 14:37:37.71 ID:7QU3xzv80.net
小松左京が生きていたら書きそうな楽しいSF小説だったな
あんなものかける頭脳は持ち合わせていないので参考には全くならないけど

767 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 15:34:32.44 ID:ml2QYOF90.net
同系統?の中華SFだと荒潮を読んで思ったのは、
あっちのお国柄か知らんけど設定の詰め込み具合に比べるとストーリー自体は妙な純朴さがあるよね
スペクタクルはともかくドラマに新鮮味が無いというか

768 :この名無しがすごい! :2021/09/17(金) 15:44:12.55 ID:L1dJ0dkV0.net
設定がやたら重厚なのは他の話も聞く限りお国柄のようだし、武侠小説とかの文化的な流れなのかもね
韓国の実写界隈(パラサイト)とか日本のアニメゲーム漫画界隈とか、シナリオ凝り始めるのは「界隈内で作品数が飽和して大体王道パターンが出尽くしてから」だと思う
中国SFは三体の原語版が2000年代に出て以降に流行り出したらしいから、まだ数が少ないのかも

769 :この名無しがすごい! :2021/09/18(土) 00:45:41.19 ID:HRU2t+hT0.net
活字じゃないけどSFで革命と聞くと超人ロックを思い出す

770 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 01:09:51.52 ID:xoZEty4r0.net
ストーリー進行にまったく関わらないんだけど書かないと状況の納得感が削がれるって描写を削る優先度ってどれくらいなんだろう
納得感の有無なんて作者目線の固執でしかないんだから要らんもんは要らんって気もしてくる

771 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 04:15:04.27 ID:mL74K2l60.net
ひとまず全体を書き上げて字数が規定を超えてるようなら削るくらいの優先度かな自分は

772 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 10:15:00.25 ID:o4DS2TbU0.net
状況よく理解出来ないから楽しめない、その場のイメージが頭に浮かばない
こういう指摘は自称有識者の間でよく見るから、現状どれくらい詳しく書いてあるか次第だけど、余り削ってはならないところかと

物語上使ってない設定の説明orそれの開示ためだけのシーンとかを削る方に注力した方が良いかと
そんなの最初から入れてないレベルに突き詰めてるんだったら、役に立てなくて済まんな

773 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 11:18:55.62 ID:xoZEty4r0.net
設定開示というよりはキャラの感情面での段取りだったんだけど、
ジャンルによってはキャラの意思決定なんてものは感情に付いていけないくらいのほうがスリリングでいいかもなーというか

774 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 11:59:11.76 ID:o4DS2TbU0.net
それ下手に削っちゃいけないやつだね
行動原理に結び付くから、不足していると駄目出しされる
気持ちの理解は最優先事項の一つ
キャラが立ってる・立ってないの基準には、その辺りも含めて語る識者も多い
個性がある・ないだけではなく

775 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 18:00:26.70 ID:yI7NAtGF0.net
単なる雑談振るけど
今時ってアニメになったら世界中に配信されるから
「外国人にも覚えやすい名前にしなきゃ」とか意識してしまう
でも鬼滅とか呪術とか時代は逆に日本色を出したものが外国にヒットしてる
別に意識しなくていいのかな。名前とかなんでもいいのか
鬼滅とか呪術とか日本人の読者にすら易しくない名前が多いと思うんだが

776 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 18:03:29.53 ID:FNEFL8dKM.net
覚えやすい名前なんてヒット要件に関係あったっけ…?

777 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 18:21:30.51 ID:xBwQfTl70.net
鬼滅は英語圏じゃデーモンスレイヤーだからな

778 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 18:34:16.68 ID:HK2Rcje/0.net
なんかの漫画で主人公は名前を叫ばれることが多いから候補一つずつ思い切り叫んで一番叫びやすいやつを選んだみたいな話があったの思い出した

779 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 18:36:46.24 ID:wzlkChbzr.net
海外の作品でマリアやジョージ、トムみたいな名前だらけだったら逆に覚えにくいな
海外ゲーだとよく調べなかったのか黒幕の名前が猪木だったりあったが

780 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 19:19:39.37 ID:uJvtu0BcM.net
ガルシア・マルケスなんかは同じ名前のキャラが出すぎて初見意味不明だしな

781 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 19:23:42.85 ID:xoZEty4r0.net
オリジナルのままだと外国でウケないから云々の理屈は大概これ↓だと思う
https://www.youtube.com/watch?v=urPcCiiNjzk

輸入側のマーケティング担当が自分の手柄だと強調するために作品の一部を変えさせるって商習慣があったらしい

782 :この名無しがすごい! :2021/09/19(日) 21:36:30.90 ID:vDnDZL890.net
指輪物語はホビットが劇中の西方共通語で書いた物語を
トールキンが英訳したという形で書かれてるから
共通語で書かれた部分は英語、エルフ語やドワーフ語の言葉はそのままの読み
ってルールになってて
他国出版時の翻訳も当時はそのルールが適用されてて
英語で書かれた部分はその国の言葉で、エルフ語ドワーフ語はそのまま
(日本語ならカタカナ表記)ってなってたな
(新訳では馳夫がストライダーとかに変わっちゃったけど)

783 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 21:31:27.83 ID:+v/ujnx/0.net
現実主義勇者とか100万とか86とかなろう原作のアニメが酷すぎる
原作は読んだことないけど、あのアニメの内容からして原作も酷いんだろうと想像がつく

こういうなろう原作の糞アニメ見てるとやる気が沸いてくるな
俺の方が絶対おもしろいの書けるって

784 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 21:52:40.05 ID:LJ8BCqo40.net
その気持ちは大切だけど実際は映像化に不向きな作品であったり制作会社ガチャもあるからなぁ

785 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 22:01:29.14 ID:7RMQ13gK0.net
100万とか86とか

なろう原作じゃないよ……

786 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 22:38:49.07 ID:panpVGZy0.net
100万って漫画だしな

787 :この名無しがすごい! :2021/09/20(月) 22:46:46.36 ID:nJI37srX0.net
今の100万はアニオリだから

788 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 00:48:12.74 ID:k2BaEJzW0.net
酷さなら5秒前もなかなか

789 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 01:01:32.98 ID:fRtLRvWz0.net
ラノベ原作で最近好きだったのは慎重勇者だった。俺にとっては
このすばも楽しかった。けものみちや戦闘員はいまいち

86は電撃がいまだに頑張ってる「受賞作アニメ化企画」なんだけど
あまり興味がそそられない。錆ビスコもアニメ化決定してて、このラノでも上位だったけど、どうなるか
受賞作ビジネスってなろう台頭以降うまくいってない気がする。電撃はいまだにやってるんだけどゼロ書もいまいちだった

今季アニメだとリメイクの評判がとにかく悪い。そんなにひどいのか

790 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 07:40:53.28 ID:IPDU+6DH0.net
受賞作だからアニメしてるわけじゃなくて、受賞作が売れて売れているからアニメ化するんだろ

791 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 09:16:45.77 ID:k2BaEJzW0.net
電撃大賞の大賞作(MW除く)のアニメ化は10年で2本程度とアニメ化される方が珍しいんだよな
結構続いていたエスケヱプもアニメがなく完結してしまったし

792 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 09:20:31.46 ID:hdxUSx2W0.net
ラノベ好きがなろうを読む→ゴミみたいななろうを読む→ラノベ全体のレベルが下がったと思い、ラノベ全体を読むのをやめる
こうして業界全体が衰退していく

793 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 09:43:11.23 ID:IPDU+6DH0.net
まるでなろうが出てくる前にゴミみたいなラノベがなかったような口ぶりをしやがって

794 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 10:24:11.52 ID:G8JBUYHzd.net
>>777
849 名無しさん@英語勉強中 [sage] 2020/11/03(火) 07:24:46.26 ID:/HezeF6XM
日本語がおかしい奴は、英語と日本語を関連付けて理解する能力も低いよなw

>「鬼滅の刃」のタイトル表記をローマ字で「Kimetsu no Yaiba」と表すメディアもありましたが、大部分は「Demon Slayer」を使っていました。
>直訳すると「悪魔を殺す人」です。一般的な「殺す」という意味の「kill」と比べて、「slay」は「武器を使って残忍な方法で殺害する」というニュアンスを含んでいるようです。
>竜退治といった勇ましい場面で使われることが多いようですが、「鬼滅の刃」のイメージに合っているのかどうか......。ファンの方々の反応が気になるところです。
コロナ禍の「異常事態」!「鬼滅の刃」大ヒットになぜか世界のメディアが大興奮?(井津川倫子): J-CAST 会社ウォッチ
https://www.j-cast.com/kaisha/2020/10/23397233.html?p=all

slayの意味を確認した上で、「滅する」や「滅ぼす」の方が良い意味に見えるとしたら
英語力の問題というよりは、この記者さんは日本語が下手なのだろう…

851 名無しさん@英語勉強中 [sage] 2020/11/03(火) 07:46:58.14 ID:/HezeF6XM
ちなみに「Demon Slayer」は正確には「悪魔を殺すモノ」という意味。
(demonがあってるかは文化的な説明が入るのでここでは言及しない)

日本語なら
「悪魔を殺す者」なら「悪魔を殺す人」
「悪魔を殺す物」なら「悪魔を殺す道具(たとえば刃物とか)」
となるが、

英語のerには「者」と「物」の区別がない…
と考えると覚えやすいゾ!

852 名無しさん@英語勉強中 [sage] 2020/11/03(火) 10:30:07.17 ID:3oHYMbpwd
なるほど〜
Slayerのerんとこが「刃」だと考えて良いわけですな!

795 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 10:29:00.42 ID:JKA4lAyx0.net
ぶっちゃけ
Demon Slayer
になったのは既存の『鬼切丸』の英訳が
Ogre Slayer
だったから本来の『鬼(Ogre)』が使えなかっただけ

796 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 10:36:48.12 ID:8XZJCgMtr.net
その辺は諦めろ 某翻訳家みたいなレベルじゃないことを幸運に思え
ちなみにdevilとdemonでも違いがある
前者は害を及ぼす邪悪な存在だけど後者は善にも悪にも当て嵌める霊的な意味を持つ

797 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 11:13:44.85 ID:vi1p9ock0.net
俺は「類似ジャンルでも、なろう(Web系)では普通に書かれるのにラノベには無いもの」に活路がある気がしてラノベ寄りになったんだよなー
例えばそれは児童虐待とかだったんだけど、もたもたしてるうちにここ二年くらいでラノベでも被虐待ネタが溢れてきてて乗り遅れちゃった
高齢化して親ディスに日和り始めてたラノベ作家の中心世代がなろう文化の流入で若返ったのかなって気分は無くもない

798 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 11:24:51.62 ID:8XZJCgMtr.net
長期作品あるある
親と子の対立を描いたが作者の高齢化に伴って親が正しいみたいな方向にシフトする

799 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 11:52:10.58 ID:1XUs1KJRd.net
どの作品だよ

800 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 11:53:38.16 ID:dcaGIjyl0.net
美味しんぼとかスターウォーズとか、あの辺かな
ラノベではそういう父と子の対立みたいなのあんまないから解らん

801 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 11:57:20.54 ID:1XUs1KJRd.net
ラノベ作家のスレでラノベの話してるのにいきなり映画や漫画の話をされても
空気読んで

802 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 12:21:49.31 ID:JwlEaP6cp.net
デーモンはキリスト教の悪魔(デビル)以外に妖怪っぽいものも含まれる括りなので、
鬼滅の訳語としてはもっとも無難かと思います
設定的には鬼滅の刃における鬼は吸血鬼なので、オーガはむしろイメージが遠くなるかと

803 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 12:29:22.64 ID:vi1p9ock0.net
父子対立なら、妹さえいればいいでの扱われ方は2015年当時のラノベ的な落とし込みだと感じてた
2016年に異世界拷問姫でダリオ・ブランドー的な父親像を出してたけど、これはもうなろう文脈だよね

804 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 17:28:50.59 ID:iU7W3NEYa.net
過度のイチャラブがブームを過ぎて、ドロドロ修羅場系が来るかも、って小学館ラノベ大賞スレで言われた
確かに最近、それ系の小説がチラホラ出始めてるよな
甘々云々のイチャラブものはストーリーに起伏がなくて、読むのも書くのもつまらなさそうだから、ドロドロ系はぜひ流行って欲しい
90年代のドラマをモチーフにすれば面白いの書けそうだし

805 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 18:07:41.04 ID:5CwB1/Ve0.net
スクールデイズみたいのが流行られても困るな(´・ω・)

806 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 18:29:47.41 ID:vi1p9ock0.net
ラブコメっぽく微笑ましい口ゲンカでも置いとこと思って書いた掛け合いが、何故かひりついた修羅場シーンになっちゃう俺の時代来ますか?

807 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 18:46:30.94 ID:LEB6HIG60.net
>>800 >>808
ためになる話たすかる

808 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 18:49:34.59 ID:LEB6HIG60.net
なんかログがおかしくなってたから削除して取り直した
>>794 >>802
ためになる話たすかる

809 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 19:54:18.29 ID:KibwGQv40.net
ガチモンのドロドロ系ラノベで見たいな

810 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 19:57:31.38 ID:jD5DDXE10.net
君望みたいなのがまた流行るんか

811 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 20:46:47.95 ID:IPDU+6DH0.net
文学少女シリーズでも読めば

812 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 21:58:05.62 ID:UYQ/cHGWa.net
あれそんなドロドロしてるかなあ

813 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 22:50:45.62 ID:vi1p9ock0.net
江波光則はドロドロ系に入りますか

814 :この名無しがすごい! :2021/09/21(火) 23:27:52.80 ID:xNzcFzt10.net
鳥葬は好き
表紙がイラストじゃなかったら一般の棚にありそうだけど

815 :この名無しがすごい! :2021/09/22(水) 00:30:44.79 ID:tZr6WkDM0.net
次世代のラブコメはデート代云々はどう扱っていくのだろうか?
金の話は完全スルーか? 
正直、男が女の分まで払うってのはバブル臭い価値観な気はするんだよな
特に稼ぎの無い学生同士でやらせるようなことではないと思う
女も自分の分ちゃんと支払う方が好印象になりそうなものだが、古い価値観の奴らにはそんな展開バッシングされるのだろうな

816 :この名無しがすごい! :2021/09/22(水) 01:11:19.61 ID:WL4cpDtZ0.net
次世代ってのが肝だな
過去の実話や過去の作品なら男がデート代を女に払ってもらう情けない話もよくあるし
貧乏な女が金持ちの男に金払ってもらって拒否る話とか少女漫画でよくありそうだ
論点は男女平等とかフェミニズムとかポリコレとかだけど
でも世相より、書く作品の世界観とキャラじゃないかなぁ。一般論な正解はなさそうな気がする

817 :この名無しがすごい! :2021/09/22(水) 01:12:34.53 ID:ilBoJkHm0.net
ラブコメにおけるデートシチュエーションの定番が「別の目的で行動をともにしてたけど着眼点を変えたらこれデートみたいじゃね?とキョドる」とかなので、
「合意のデートではないがデートっぽい雰囲気」でしかない以上、支払いの問題は発生しないのであった
恋人間の経済的依存バランスを意識したコミュニケーションをラブコメに持ち込んだら次世代感あるのかなあ。正直わかんね

818 :この名無しがすごい! :2021/09/22(水) 01:46:55.29 ID:zcs4/7ZA0.net
>>795
>>802
鬼→オーガって「ガチムチ虎パンツならオーガと訳す事で脳筋感が伝わりやすい」って程度の意訳で
鬼はオーガと訳すべきっていう基準や常識があるわけじゃないよね

819 :この名無しがすごい! :2021/09/22(水) 08:17:48.93 ID:3zxBfeI60.net
>>815
友崎君はしらんけど金を出すタイミングと対人関係のコントロールの話まで出てきそう
負けヒロだとフラれた女に貸した食費を返済するために弁当作ってきて貰うのが物語の動機だったな、まぁアレ恋愛ではないけど

820 :この名無しがすごい! :2021/09/22(水) 08:21:46.91 ID:3zxBfeI60.net
そりゃ普通に割り勘してそうな平和なラブコメもあるけど、ここで言う次世代系っていうのはなんていうか
もっとエグいというか「どちらが何故何のためにいくら金を出すか」まで突き詰めるタイプだと思うな
男女平等だから割り勘、みたいなのは平成の概念でむしろ古い

821 :この名無しがすごい! :2021/09/22(水) 08:35:17.45 ID:ZNTw2ZVb0.net
それを読者が求めているのか?
そう考えればそんなシーンいらないと気付くと思う

822 :この名無しがすごい! :2021/09/22(水) 08:37:44.62 ID:ZNTw2ZVb0.net
かぐや様みたいに主導権取り合うコメディならまだしもイチャイチャを楽しむラブコメにどっちが金を支払うかの問答なんて求めてないでしょ

823 :この名無しがすごい! :2021/09/22(水) 12:06:56.40 ID:ilBoJkHm0.net
年の差カップルものだと相手にばかり経済負担を押し付けてる不甲斐なさってのは扱いやすいネタだとは思う
どれだけ背伸びしても対等になれない状況はドラマになる

824 :この名無しがすごい! :2021/09/22(水) 12:45:10.38 ID:rpvKbnlAM.net
ラノベを恋愛の教科書にするやつなんかいないだろうし自分ならいらないかな
面白くできるやつは書いたらいいと思う

825 :この名無しがすごい! :2021/09/22(水) 18:27:08.45 ID:tZr6WkDM0.net
ここにいる奴らもデート代は男が女の分まで払うべき派が多いんだね
女に貢ぐってパパ活・売春行為と同じようなもので、対等な人間関係を築けない無様な行いだと思うのだけどな
まぁ、金持ち男からしてみれば金で女をコントロール出来るならその方が楽でいいやって考えかもしれないが
バブル時代の男はたぶんそういう考えが多かったのだろう

826 :この名無しがすごい! :2021/09/22(水) 18:49:42.51 ID:3zxBfeI60.net
>>825
何年同じこと言ってんだよ……

827 :この名無しがすごい! :2021/09/22(水) 19:54:11.90 ID:WL4cpDtZ0.net
バブル時代って30年前くらいだろうから、今の50代や60代なのかな
ちょうど「ギリギリ退職金逃げ切り世代」とツイッターとかで叩かれてる人たちだ
お金があるというより、雇用の先行きに不安が少なくて、未来をあてに結婚できた世代
ネットでは「パートナー」という言い方が増えた。つきあってても結婚はしない。相手も異性とは限らない
だから一時期百合がもてはやされたのかな

828 :この名無しがすごい! :2021/09/22(水) 20:14:44.06 ID:vHEVJrfv0.net
彼女出来たこと無いから「貢ぐ」なんて言葉が出てくるんやろうなぁ…

なんか童貞臭くない?

829 :この名無しがすごい! :2021/09/22(水) 23:25:10.58 ID:ilBoJkHm0.net
童貞ってより非モテ女感

830 :この名無しがすごい! :2021/09/23(木) 00:11:35.04 ID:kP0OMCuz0.net
どっちにしろ歪んだ思考には違いない
モテなさそうなのは確か

831 :この名無しがすごい! :2021/09/23(木) 00:21:21.95 ID:AJHlMxQv0.net
ガガガで今三作あるアニメ化コースがチラムネ、佐藤さん、マケインだから別段そこまでドロドロしてもないんだよな
平均を取ったら個性のあるラブコメぐらいに落ち着きそう

832 :この名無しがすごい! :2021/09/23(木) 10:23:15.17 ID:r+v0+Zoc0.net
膨張気味だった会話シーンを伐採してたら淡白になりすぎてリズムも悪くなった気もするけど、
常識指導系ツッコミを排除できたんで収支プラスじゃろか。掛け合いは筆は乗るんだけど締めるの難しいよねえ

833 :この名無しがすごい! :2021/09/23(木) 10:54:14.88 ID:AJHlMxQv0.net
掛け合いは作風とバランスとしか言いようがないわな
葵せきなや西尾維新みたいな会話劇が得意なら多少尺取ってもいいだろうし
個人的には地の文の説明を多すぎず少なすぎないバランス取るよりは楽かな……

834 :この名無しがすごい! :2021/09/23(木) 19:29:51.11 ID:VF1SG0F10.net
>>831
プロペラオペラは?
売れてるらしいよ
5巻で終わりらしいから2クール丁寧にやったら良作になりそう

835 :この名無しがすごい! :2021/09/23(木) 19:32:01.61 ID:CDgczYYza.net
なんとなくだけど、犬村はガガガだからいいんであって、アニメとか外部に出ると受けなさそう……

836 :この名無しがすごい! :2021/09/23(木) 21:22:55.99 ID:VF1SG0F10.net
追憶は受けたろ
声優は酷かったけど

837 :この名無しがすごい! :2021/09/24(金) 00:07:56.94 ID:p8XRnoAM0.net
脳内キャスティングしながら執筆している人って多いのかね
自分は特定の声優は浮かばないけど、なんとなくこのキャラこんな声してそうなだとぼんやりとしたイメージはあるが

838 :この名無しがすごい! :2021/09/24(金) 01:04:10.57 ID:bzLIVHeg0.net
書いてない時は地に足がついてなくて脳内妄想で大ヒットアニメになってるんだが、
実際に書き始めると「そういうのじゃないな」という冷静な作業になるな俺

839 :この名無しがすごい! :2021/09/24(金) 02:59:27.01 ID:iY4vLf800.net
アニメっぽいキャラ作るの苦手だから声優っぽい芝居を想定してセリフを調整したりはすることあるよ
声優的な演技が当てられても違和感ないセリフ回しになってればキャラになってると言えるのでは?みたいな

840 :この名無しがすごい! :2021/09/24(金) 13:48:22.09 ID:wMp7pztqa.net
声優全く詳しくないので高いか低いかでしかキャラの声を設定してないなあ

841 :この名無しがすごい! :2021/09/24(金) 14:53:32.08 ID:4mEpQcZ10.net
高いか低いかって逆に難しくね?
そのキャラの声は脳内再生してる時のそのキャラの声でしかなくて、
「小説や漫画読んでる時のキャラの声イメージがアニメ化したらイメージと違うってなる」のと同じ要領でしか考えてなかったわ
まぁ改めてそのイメージ声が高いか低いか考えればどっちかには区別できるだろうけど

842 :この名無しがすごい! :2021/09/24(金) 15:08:57.89 ID:iY4vLf800.net
特定の声優のイメージで書いてたら、その声優の演技の幅だけキャラぶれが大きくなるってのはあったなあ

843 :この名無しがすごい! :2021/09/27(月) 04:33:16.82 ID:T7ShQgMd0.net
口から砂糖吐き出すくらいゲロ甘なシナリオってどう描くのが正解なんだろうなあ
コメディノリでお茶を濁さないって条件だけで参考にできそうなものがわかんなくなってしまった
逆に言えばコメディ調で口直しさせるのがエンタメの義務なのかも知らんが、釈然としなさがある

844 :この名無しがすごい! :2021/09/27(月) 08:19:31.46 ID:ws5waQ/l0.net
ジャンルに疎いのでよく分からないが、
たとえば日常系と言われるアニメは基本的にどれもギャグマンガなので
(まんがタイムきららのフォーマットは4コマだ)
どれだけ甘々なばかりの話にしても、笑いの起伏は必要なのでは

845 :この名無しがすごい! :2021/09/27(月) 12:29:39.14 ID:EO0J6nnA0.net
ゲロ甘ったってギャグとシリアスはある程度必須だろ
漫画ならシリアスを最終回だけにするとかギャグを少な目にするとか、エロ寄りにするとかはあるけど、ゼロってことはない
エンタメの義務とか何とか以前に人と人が会話してたら普通多少の笑いぐらいあるだろ、嫌いな上司じゃねーんだから

参考とか正解とか以前に何が書きたくてそんなこと悩んでんのかがわからん

846 :この名無しがすごい! :2021/09/27(月) 13:03:11.50 ID:T7ShQgMd0.net
「好き」「俺も」みたいなシーン書いてると、オチをつけろよ!って強迫観念が背後から迫ってきてな‥‥‥
女性向けはノリが近いかなと思えば、受け攻めみたいな役割論が幅を利かせてて劇薬だなーってのもあって
ジョークやお約束に思われたら台無しなんだが、かと言って読み手が甘さに耐えられる匙加減も正直わからん

847 :この名無しがすごい! :2021/09/27(月) 13:08:33.93 ID:EO0J6nnA0.net
ああ、全体じゃなくてシーン単位の話か
だったらゲーマーズでも青ブタでも佐藤さんでもいくらでも参考例あるような、漫画含めたら数えきれないけど未熟な二人でございますがとか僕ヤバとか
二巻以降のことが多いけど、甘さは上限なしで入れて良くて、むしろちゃんと甘くできるかどうかでしょ
「好き」「俺も」ってただ書いただけじゃ甘くはならんし

848 :この名無しがすごい! :2021/09/27(月) 13:18:41.20 ID:uv1zXrRi0.net
告白し合って両思いだと知ったものの恥ずかしくて気まずい間があって
でも勇気を出して手を繋ごうとしたら二人とも同じこと考えてて
手がこつんとぶつかって苦笑するとか
そういうとこなんだよ尊いとかあはれとは

849 :この名無しがすごい! :2021/09/27(月) 13:28:00.56 ID:T7ShQgMd0.net
ラブコメの安定期だったり二次創作だったりは表現としては学ぶとこ多いけど、キャラありきになってくるから参考にするには地雷な気もしつつ

850 :この名無しがすごい! :2021/09/27(月) 13:36:28.49 ID:EO0J6nnA0.net
>>キャラありき
そらそうでしょ、むしろそこを学ばなきゃ
過去の積み重ね、関係性、当人たちの趣味嗜好からトラウマから性格から
そういうのを活かすのが甘さ(尊さ)の醍醐味なんだから、自作のキャラならどうするかをそこから考えるのがいいと思うな

851 :この名無しがすごい! :2021/09/27(月) 13:50:08.58 ID:T7ShQgMd0.net
ふむん。ゲロ甘なシチュエーションの当事者にふさわしいって受け入れてもらえるキャラになってるだろうかってのは、自己評価しづらいなー
晒して反応見れればいいんだけど、完成してないからな‥‥‥

852 :この名無しがすごい! :2021/09/27(月) 20:54:36.75 ID:Od399SGT0.net
お前が妄想して悶えるほど甘いシーンになっていれば大丈夫じゃないか
人の価値観なんて大して違わないんだから誰かが楽しいと思うところは他の人も楽しい
逆にそのシーンにお前が悶えなかったら誰もそこには食いつかないだろうな

853 :この名無しがすごい! :2021/09/27(月) 23:29:16.43 ID:T7ShQgMd0.net
どーなんだろうね。イチャイチャ系って嫌いな人もわりと多いセンシティブネタって印象だけど
くどすぎれば回れ右されるくらいは覚悟要る気がしてる

854 :この名無しがすごい! :2021/09/27(月) 23:33:32.85 ID:EO0J6nnA0.net
筆力と作風によるとしか言えん
というか、そのバランスまで含めて自分の感覚で見極めなきゃね

855 :この名無しがすごい! :2021/09/29(水) 12:02:39.19 ID:/EH+5PZL0.net
「チート薬師のスローライフ〜異世界に作ろうドラッグストア〜」というアニメがあった。原作はなろうで出版は一二三書房。で、その一二三書房がWEB小説大賞を開催したんだよ。なろう経由
「競争率低そうだし、送ってみようかな」と思ってたんだけど、調べて驚き。4,700件も応募があった。電撃大賞並みだよ。そんなに有名な出版社だったのか。なんでスレがないだろう

856 :この名無しがすごい! :2021/09/29(水) 12:06:13.28 ID:C/tke4Nf0.net
Web小説の公募はどこも簡単に4ケタまで跳ねるよ
なんせ、未完結でも良いし規定枚数も無いんだから

レーベル公募系の規定枚数でとりあえず完結していること、って実はハードルとんでもなく高いんだよ。
送る前にふるいが入ってる。

857 :この名無しがすごい! :2021/09/29(水) 18:30:33.23 ID:/EH+5PZL0.net
>>856
サンクス。調べたらトーハンの新人発掘コンテストもアース・スターノベル大賞も4,000とか5,000って応募数だった
応募数が多いからって自慢にはならない時代なんだな

858 :この名無しがすごい! :2021/09/29(水) 19:10:45.74 ID:mMKOX8490.net
公募で多いのは自慢になると思うよ
電撃とかはよくやってる

859 :この名無しがすごい! :2021/09/29(水) 20:03:56.57 ID:SzuC1Tra0.net
カクヨムコンテストというのが締め切りがちょうどいいから目指してみようかな
とスレ覗いたらひたすら不正ポイント獲得がどうのとしか話してなくて
ウェブの世界はマジ魔境

860 :この名無しがすごい! :2021/09/29(水) 20:32:46.25 ID:/EH+5PZL0.net
>>859
ttps://ln-news.com/page/contest

861 :この名無しがすごい! :2021/09/29(水) 21:52:49.58 ID:0tq3mxdF0.net
ようやく山場越えたかも。プロットの出来が小説の出来って思えると詰まっても悩み甲斐あるよね
「説得に成功する」みたいなプロット書いたやつ縊り殺してやりたい

862 :この名無しがすごい! :2021/09/30(木) 03:24:41.88 ID:l9KLUeU80.net
GA電話待ちだったけど、結局来なかった(´・ω・`)

863 :この名無しがすごい! :2021/09/30(木) 18:26:44.17 ID:ccGPnPE60.net
GA三次落ちしたああああ

864 :この名無しがすごい! :2021/09/30(木) 21:00:20.12 ID:V+7Eljxm0.net
俺はスニーカー大賞で二次落ちした。飲んで忘れよう。次があるさ

865 :この名無しがすごい! :2021/09/30(木) 21:04:46.49 ID:w48R4LpP0.net
明日焼肉屋で反省会や!

866 :この名無しがすごい! :2021/10/01(金) 02:01:01.34 ID:lhMuzbly0.net
あー、10月になっちゃった。締め切りを守れるプロってすげーよなー

867 :この名無しがすごい! :2021/10/01(金) 10:53:21.43 ID:s+LBQcDl0.net
GA突破しました
電話来ましたよ
詳しくは守秘義務があって離せないのですが

868 :この名無しがすごい! :2021/10/01(金) 11:01:48.99 ID:3cvpcu/l0.net
おめ

869 :この名無しがすごい! :2021/10/01(金) 11:03:17.10 ID://b4m++yM.net
電話が来たってことは、出版への調整がスタートってことだな。
おめでとう、お前が未来のベストセラーラノベ作家だ

870 :この名無しがすごい! :2021/10/01(金) 11:13:08.52 ID:Bbfp+GDH0.net
GA文庫大賞のスレにもお祝いの言葉を投げにいこう!

871 :この名無しがすごい! :2021/10/01(金) 11:20:17.28 ID:R0MVaXEK0.net
おめでとう
大作家になることを祈ってるよ

俺は全くネタが思い浮かばないけど

872 :この名無しがすごい! :2021/10/01(金) 11:25:56.37 ID:+HErkbjR0.net
いつもの障害者じゃん
ワッチョイでスレ抽出してみ

873 :この名無しがすごい! :2021/10/01(金) 11:48:03.18 ID:orXilqJY0.net
電話きたってスレに書くやついるのかとびっくりした
まぁ実際三次勢がこれだけいるんだから定期的に本物の卒業者もいるよな

874 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 13:43:26.06 ID:H/CvDQhr0.net
ちょっと思い知らされてんだけど、設定矛盾をおこしたときに直しちゃうんじゃなくどれも矛盾じゃなくなるメタ設定を新調できるのが物語る才能ってやつなんだろうな
シナリオの流れでも同じことは言えて「そうはならんやろ」は直さずに「なっとるやろがい」に持っていくべきなんじゃないか
ずっと流れを整える作業を必死でやってたの、もしかして面白さを削り取るだけの愚策だったんじゃなかろうか(天才の真似事したって墓穴かもだけど

875 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 15:12:12.41 ID:jeW2Gus00.net
長いスパンで書き続けると自分で書いたこと忘れちゃうからな
ある程度書いたらちょくちょく最初から読み直すといいよ
そうすると序盤何も考えずに書いたところが実はものすごい伏線だった
ってことに気づくことがよくある
書いてる本人ですら気づかなかったんだから読者が気づけるはずがない
結果オーライじゃないがそこからその潜在的伏線に合わせて続きを書くと
意外性を出しつつ最後までブレずに話をまとめられる

876 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 20:12:25.33 ID:JSB9ZMUh0.net
設定矛盾が中々起こせないのはちょっとした悩み
つまり狭い枠を打破できずに管理できる範囲で済ませちゃいがちなんだよね
勢いで枠を越えていって、後から帳尻を合わせる方が面白いと理屈ではわかってるんだが

877 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 20:41:06.02 ID:bZRXJQkwr.net
「ディオの館に12人の男女が集まったそうだ。全員スタンド使いだ」

「アヌビス神は刀でホルス神は隼、後二人は誰?」

「そういえばそうだな…二人追加しよう」

878 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 20:47:08.79 ID:JSB9ZMUh0.net
漫画だと特に多いよね
ラノベならやっぱ鎌池が一番後付け設定融合上手いというか回数が多いと思う
むしろ書いてる段階で一体どこまで設定決めてから書いてるのかわからない

879 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 20:49:01.27 ID:TGdQqm7B0.net
>>877
テナー・サックスとバニラアイスと、ヌケサクは数えられてないのね

880 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 21:11:24.93 ID:bZRXJQkwr.net
>>879
ヌケサクは巻末にある作者コメントではスタンド使いじゃなくて特異体質みたいに語られていた
ただそれだと「スタープラチナに噛みついていただろ」と突っ込まれて結局スタンド使いになった

881 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 22:21:51.56 ID:3PIcqMWM0.net
一番後付け上手いのは林トモアキだと思う
ミスマルカで聖魔杯壊してたの知って、後付けだと思ったけどそれでも衝撃でかかった

882 :この名無しがすごい! :2021/10/02(土) 22:29:09.15 ID:KCwlPicq0.net
小さな矛盾だとその日の食事にも困るほどの貧困家庭出身って設定のキャラクターがビアンカフローラ論争するシーンがあって読者から突っ込まれてたの覚えてる
あとその場にはいたけど気絶してたやつが戦いの顛末を見ていたかのように語ってたりとかは自分もよくやるので気を付けてる

883 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 15:35:43.08 ID:hvbIYe3J0.net
そう言えば電撃などでは文章の剽窃(パクリ)はもちろん駄目だけど「パロディ」も禁止しているんだよな。
でここで疑問になってくるのが「パロディ」とはなにかなんだよな。
この「パロディ」って、一体何を指すの? 二次創作? パロディネタ? それとも文学上でのパロディ? なんなの?

884 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 15:55:30.96 ID:VnzK0hXt0.net
あらゆる異能バトルは山風の忍法帖パロだから禁止ですわ

885 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 16:52:28.72 ID:QU64rrHF0.net
そういう一般通念的な曖昧さも含めて理解する知性がないやつを、言外にお断りしているのだ、と俺なら解釈する

886 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 17:03:32.57 ID:hvbIYe3J0.net
(ドヤッ

887 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 17:04:15.11 ID:hvbIYe3J0.net
(ニチャァ
の方がいいかな?

888 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 17:04:59.16 ID:/o/7IJK2d.net
(こらーっ!)

889 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 17:19:33.75 ID:VnzK0hXt0.net
募集側の思惑なんて知る由もないが、パロディは本質的にコラージュと大差ないからな
これはどんな表現意図のセリフなんだろうと問うても、いやパロなんでってなったらもう掘り下げらんない。物書きとしての地力が見えない
パロディというコラージュで仕上げられた作品がたまたま面白くたって、じゃ次の作品をゼロイチから作り上げましょうって課題に取り組めるん?ってのはあると思うんよね

890 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 17:28:25.61 ID:X3gewuK40.net
「他の著作物を連想させるような表現」という認識だな
著作権の存在しないスラングとかは大丈夫なはずだけど
そういうのも大抵著作物から発生してるのでやはり多用は避けたい

891 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 18:13:25.76 ID:OKjoo/fj0.net
電撃は確かに現代のパロネタ少ないよな、神話ぐらい
パロディで一番成功したのってニャル子さんだろうけどGAはパロネタわりと好きだったらしいからな、特に昔は

892 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 18:59:15.32 ID:04Ie+gSe0.net
のうりんはパロだらけだったな
あれが許されるならなんでもありとは思った
あれもGAか

893 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 18:59:57.01 ID:dQE5mCV2d.net
例えばモンスターの叫び声を
「コントラバスの弦を外して松脂のついた手袋でこすり、録音テープを逆再生して手動で速度を調節したような声」
と書いたらだめかい
ゴジラの声だけど

894 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 19:20:11.74 ID:OKjoo/fj0.net
現代モノでやる蘊蓄小ネタならちょっと面白い
ファンタジーなら意味不明

895 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 19:20:55.39 ID:G9JqiY3t0.net
電撃といえばアニメ化したゼロから始める魔法の書で
「膝に矢を受けてしまってな」とかいうセリフがあったけどそういうのはいいんか?

896 :この名無しがすごい! :2021/10/03(日) 20:03:31.53 ID:OKjoo/fj0.net
パロディ要素抜いたら何も残らないような作品じゃなければ一部改稿すりゃいいだけだし、そのぐらいならどうせ影響少ないしなぁ
まぁ一言で言えば『ただの二次創作は送って来るなよ』ってことでしょ
異世界なろう以降にはあんま意味のない縛りかもしれんが

897 :この名無しがすごい! :2021/10/04(月) 08:13:47.80 ID:3JJI3/2aM.net
ハーメルンか占いツクールの中学生が書いたような小説のノリを、SF的な思考実験や純文学的な芝居を使って表現することができればそれだけで唯一無二の作品にはならないか

898 :この名無しがすごい! :2021/10/04(月) 12:24:03.74 ID:+1z9dCZS0.net
純文学的な芝居って要するにセックスでしょ

899 :この名無しがすごい! :2021/10/04(月) 12:29:22.03 ID:T+GyFe560.net
のうりんは確かにパロだらけだったけど、あれはパロで薄めないととてもじゃないが読めたもんじゃないぐらい農業ネタが濃すぎた

900 :この名無しがすごい! :2021/10/04(月) 12:29:26.57 ID:qXDCQaOB0.net
>>898
いやシャレードとか対比とか空白とか内的焦点化とか…まあ全部セックスに使うんだけどさ

901 :この名無しがすごい! :2021/10/04(月) 12:40:02.96 ID:+1z9dCZS0.net
りゅうおうのおしごとは興味深く思ったエピソードの多くが棋界で実際にあったエピソードの借用らしくて微妙に萎える

902 :この名無しがすごい! :2021/10/04(月) 12:49:04.78 ID:rHMHGm7Or.net
ジョジョの表紙イラストは洋楽のCDジャケットから引用しているし、ワンピースのキャラとかは海外の俳優をそのまま漫画にした感じたのばかりだし

個人的にはパロディしか無いなら萎える
パロディが追加要素、オマケで楽しめる程度の要素ならセーフみたいな捉え方

903 :この名無しがすごい! :2021/10/04(月) 19:10:07.13 ID:Uo3/3nWZ0.net
>>901
そこがいいんだろ、歴史小説みたいなもんだ
リアルでこんなことあったのかよって熱さがなかったら迫力半減

904 :この名無しがすごい! :2021/10/04(月) 19:41:00.55 ID:+1z9dCZS0.net
>>903
まあわかるよ、共感は無理だけど。将棋ファンも喜んでるみたいだしサービスにもなってるんでしょう
ただ俺の肌感覚では作品世界がコラージュにしか思えなくなったって事実は変えがたいから

905 :この名無しがすごい! :2021/10/04(月) 21:16:30.74 ID:LSHsfj8o0.net
さすが純文学はセックスニキの着眼点って感じだ

906 :この名無しがすごい! :2021/10/04(月) 21:38:35.13 ID:7b26bqcZ0.net
まあ、それで頭良くなった気分になれるなら安いよな

907 :この名無しがすごい! :2021/10/04(月) 22:01:46.11 ID:+1z9dCZS0.net
ウエメセマウント論破マンらしい着眼点じゃの

908 :この名無しがすごい! :2021/10/05(火) 02:44:59.83 ID:1HkgDvvh0.net
そういう悔しそうなレスはしない方が余裕ありそうに見えるよ

909 :この名無しがすごい! :2021/10/05(火) 04:33:09.28 ID:YFcUpupO0.net
ひろゆき型思考に毒されてるから他人も同じ価値観で動いてると錯誤する。コミュ障じゃないんだからさ

910 :この名無しがすごい! :2021/10/05(火) 05:34:40.86 ID:sGb1vVs0d.net
>>907 >>909
自己紹介のプロかな?

911 :この名無しがすごい! :2021/10/05(火) 11:45:10.82 ID:s00t0hGhd.net
>>904
銀英伝の戦いが史実を基にしたものだと知ったら発狂しそう

912 :この名無しがすごい! :2021/10/05(火) 12:35:26.79 ID:kze9fdgA0.net
銀英伝? それなんですか?

913 :この名無しがすごい! :2021/10/05(火) 13:15:38.52 ID:JkV5CP+m0.net
現実や他の何かをまったくベースにしてない作品って、統失の妄想ぐらいじゃないか?
なろうはゲーム、普通のファンタジーは神話や伝承、お仕事系は実社会、学園ラブコメはリアルの学校と過去のラブコメ作品

モチーフ嫌悪ってのはよくわからん

914 :この名無しがすごい! :2021/10/05(火) 13:59:24.30 ID:YFcUpupO0.net
>>913
りゅうおうのおしごとはエピソードがドラマそのものでしょ?
モチーフ云々というメタ視点ではなく、作品世界内部でキャラクターが存在のよすがにするものが外部化されてしまう話
二次創作ネタを公式が作中に採用してしまうことへの忌避感が近いかも

915 :この名無しがすごい! :2021/10/05(火) 14:51:42.98 ID:QE4XlfKV0.net
現実の戦いこそ都合よく敵が馬鹿になる話が多いので逆に説得力をもたせるのが難しい
人間はそんな賢くない

916 :この名無しがすごい! :2021/10/05(火) 18:05:37.39 ID:s00t0hGhd.net
>>914
ごめん日本語で言ってくれ
エピソードがドラマそのものとか意味わからん

917 :この名無しがすごい! :2021/10/05(火) 19:21:34.48 ID:YFcUpupO0.net
>>916
まず、当該作品を読んでないならわかんない話だからスルーしてくれればいいよってのは前提
あの作品、キャラクターの比重がとにかく大きいんだよ。ストーリーはキャラクターの選択(勝敗)の結果、というような見せ方になってる
で、各エピソードがそのキャラクターの行動原理として消化されてくから、ヒューマンドラマとしてのストーリーを駆動させるコアとも言える
だから、そこが借り物(他人の人生の一部を移植したもの)だって言われちゃうと、ちょっとね

918 :この名無しがすごい! :2021/10/05(火) 20:47:32.39 ID:JkV5CP+m0.net
そこが画期的なんだし、将棋をテーマにした作品として質が高いとこ
けもフレの原作は動物とかって言われてたのと同じ
「モチーフ云々というメタ視点」だよ、どこまで行っても

919 :この名無しがすごい! :2021/10/05(火) 21:21:56.66 ID:YFcUpupO0.net
取材力(と演出力)は白鳥士郎の凄みだと思ってるし敬服するとこではあるんだけどね
ただ、そういうの抜きにしたドラマづくりはどうなんやろ、とは感じなくもないのであった
実在のエピソードを着させられたサブキャラに比べてメインどころチープになってきてない? 結局らじエレなんか

920 :この名無しがすごい! :2021/10/05(火) 21:24:37.96 ID:JkV5CP+m0.net
そこは完全に見解の相違だな、オリジナルのメインエピソード面白かったから
コロナで取材できなかった巻のことなら、むしろ取材の有無が質に直結する証明だし(シリアス部分はそれでも面白かったし)

921 :この名無しがすごい! :2021/10/05(火) 21:34:37.21 ID:YFcUpupO0.net
あー俺、10巻11巻で止まってたわ
ストーリー都合で対局結果が決まるのが透けたプロットなっちゃってて以降読んでないんよね

922 :この名無しがすごい! :2021/10/05(火) 21:54:31.70 ID:JkV5CP+m0.net
いやいや、お前はストーリー都合で結果が透けない小説書けてんのかよ……
没入して面白ければ「期待に応えてくれた傑作」、入り込めずつまらなかったら「結果が透けて見える」でしかないんだからそれもう主観じゃん

現実のエピソードを引用することの是非についてだろ?
話題ズラすならただのアンチ語りだし腹立つからやめろ

923 :この名無しがすごい! :2021/10/05(火) 21:58:14.11 ID:BHhIKT3j0.net
りゅうおう読んだことないから別の話がしたい、と思ったけど
このラノで2回1位になった本を読んでない俺の方がまずい気がした
今ちょうどこのラノ投票時期らしくて投票してる人たちがいるけど
なんかそういうのにノれない。俺はまとめサイトで茶々を入れる側だ

924 :この名無しがすごい! :2021/10/05(火) 22:07:20.90 ID:YFcUpupO0.net
>>922
是非ではなく、「萎えた」という主観の話だよ最初から
10冊以上も読んでて作家の別作品も読んでんのにアンチ呼ばわりも何なんだよ

925 :この名無しがすごい! :2021/10/05(火) 22:25:03.98 ID:mfVS71H90.net
>>923
将棋だなんだと言いながらも結局は女キャラに頼るしかないそんな流行りものからあえて目を背ける姿勢、俺は好きだぜ

926 :この名無しがすごい! :2021/10/05(火) 22:53:43.30 ID:YFcUpupO0.net
むしろプロ棋士と女流棋士という区分のおかげで、肝心なときに女キャラが除け者にならざるを得ない印象

927 :この名無しがすごい! :2021/10/05(火) 23:06:46.93 ID:JkV5CP+m0.net
>>924
逆になんで作品disられて今のファンが少しも嫌な気分にならないと思ったんだ……?
元ファンがアンチになるのは定番だし、作品の欠点を饒舌に語る奴がアンチじゃなくて何やねん(作者のファンではあるにしても)
小説の手法についてならスレの範囲内だけど、ただの作品個別の感想なら胸の内にしまっとけ

928 :この名無しがすごい! :2021/10/05(火) 23:33:46.31 ID:YFcUpupO0.net
>>927
物語論的に言語化はしてあるよ。ご都合勝敗に関しては群像劇が英雄譚にギアチェンジした結果と評価してる
歩夢の妹との対局に餞で勝たせちゃうのとか、7巻あたりのノリからすると積み重ねようとされてる物語の質が変わった印象はどうしてもある
是非は別とは言え、その影響で作品テーマでもある「熱さ」が少なからずスポイルされたってのもある

あとこのへんって美学の話だから、お前はできてんの?と問われれば神経質なくらい気をつけてるとは言える
根本的に筆力がおっつかない分はどうにもならんけど、読み手の疎外感みたいのは自分にとっては大事な視点

929 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 00:47:30.43 ID:KuANfCxH0.net
読みにくいんだよなお前の文章
英雄譚とか横文字とか普段人が使わない言葉使っててわかりにくい
読み手のこと何も考えてないことがわかる

この短い文章ですらそうなんだから長編はすごいことになりそう

930 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 01:21:22.19 ID:7zM6wRnA0.net
読みにくい、は返す言葉もないけど英雄譚って日常的に使わない? キャバルリィとは読まないです
貴種流離譚とか異郷訪問譚とか、さらにヤベーじゃん。ドラマツルギー、マクガフィン、うわー

まあ小説は物語論を語る場ではないので語彙は語り手次第だけど、文章の組み立てが読みづらさの原因だと意図せず漏れるし修正はむずいね

931 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 01:44:45.56 ID:1Al1sUJ80.net
黄泉に悔い

932 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 01:45:52.04 ID:1Al1sUJ80.net
悔いがあるのは黄泉ではなく現世(うつしよ)だったね

933 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 10:13:47.79 ID:KuANfCxH0.net
なんかあれなんだよな
誰もきいてないのに貴種流離譚とか言い始める、そういうとこだぞ

934 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 10:20:52.79 ID:KuANfCxH0.net
英雄譚が日常で使わないと言われたら、普通は日常で使う事例を述べるじゃん
なんでキャバルリィとか貴種なんちゃらとかもっと使わない単語をあげるのかな。まじでわからん

国語の勉強をしてこなかったのか?
言いたいことが先行しすぎて、相手とのコミュニケーションだと理解していないのか?

935 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 11:28:34.45 ID:7zM6wRnA0.net
キャバルリィはラノベジョークだが。ラノベまったく知らない人かな
物語類型についての話題が日常会話に無ければ、まあファッション用語だって使わない人は一生縁ないだろうし、拒絶反応もあるか

936 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 11:37:35.36 ID:gvxbqaSP0.net
作家としての知性と実際に執筆すべき内容を混同してそうだな

937 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 12:37:59.80 ID:5Vaepnsi0.net
これだからポタクはキモいんだよな
一生ワナビなのもわかるわ

938 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 15:06:30.68 ID:GElUvxIxM.net
異種婚姻譚とハイヌウェレ神話類型が大好きです(逆ギレ)

939 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 15:28:37.11 ID:8bEmQfzVd.net
それただの性癖暴露ですよね

940 :この名無しがすごい! :2021/10/06(水) 19:15:00.33 ID:zqSP83AFM.net
客人婚なんかも…最高やな!

941 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 01:02:26.39 ID:GO1k0ut60.net
単語の問題というより並べ方なのだ

942 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 04:00:10.05 ID:tr2IuvaX0.net
ただただ鼻につく文章
それに尽きるわ

943 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 09:59:44.21 ID:AfuFdFLc0.net
落第騎士の英雄譚(キャバルリィ)なんてアニメ見てても
記憶から消えてるレベルだろ
通用しないのわかってて持論に浸ってる痛い奴にしか見えん

944 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 11:37:07.86 ID:zfdWe6vM0.net
星刻の竜騎士(パラディン)、魔弾の王と戦姫(ヴァナディース)、聖剣の刀鍛冶(ブラックスミス)、最弱無敗の神装機竜(バハムート)、黒き英雄の一撃無双(ワンターンキル!)等々
そういうタイトルのノリが流行した時期があるっていう歴史的事実が記憶から消えるというのは最初から知らないとしか思わないけど。連想して思い出すでしょ

945 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 11:40:43.68 ID:oQd0jwN+0.net
愚痴るが、バトルもののキャラ設定と世界観設定考えて
これメインプロットとセントラルクエスチョンはなんだろうと後から考え直したら
単に悪い敵をやっつける話にしかならないので自主的に没にした
メインプロットが平凡な話はたぶん書き上げても選考の上に行けん
今スレで言われてるキャバルリィとかあの頃のバトルものでももうちょっとひねってた
才能が無いと我ながら困るがもう一度一から頑張るぞ

946 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 11:57:56.67 ID:oQd0jwN+0.net
今年の電撃小説大賞が発表されたらしいが、みんなツイッターアカウント持っててツイッターで受賞報告するんだな

947 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 12:06:28.55 ID:AfuFdFLc0.net
>>944
むしろ当時その辺がアニメ化乱造されたから
その一つ一つのタイトル(の当て字)なんて覚えてねーっていう
それ全部読んでてタイトル諳んじられるならすごいよラノベ学者だよ

948 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 12:15:27.02 ID:zfdWe6vM0.net
>>947
気持ちはわかるが、だから諳んじられるかじゃなくて連想で思い出せるだろってあたりで落とすわけで
「そんな読み方はしない」ってだけのネタなんだから

949 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 12:28:26.00 ID:zfdWe6vM0.net
ついでに言えば落第騎士の英雄譚自体は当時アニメで見た人は割と印象に残ってる作品だと思うけどね
同時に始まった学戦都市アスタリスクと赤髪ヒロインでビジュアル被ったのでネタ枠アニメ扱いでハードル下がってただけかもしらんけど
主人公とヒロインが早いうちに明示的な恋人関係になるのを「ラノベなのに」的な反応されてたなあと、ラノベに対する当時の一般認識を再確認できる

950 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 12:38:43.68 ID:AfuFdFLc0.net
英雄譚が謎の造語だったら特定ラノベをすぐ思い出せただろうけど
誰も気付けてなかった時点でジョークとしては滑ってるだろ

951 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 12:40:05.03 ID:oQd0jwN+0.net
ここ数日続く不毛なレスを止めたいと思って話題変えようと書き込んだのにお前らときたら(&#769;;ω;`)

952 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 12:43:40.07 ID:FzWK5QjZd.net
俺も今までにないものを書いてやるぜみたいな気持ちで書いたら主人公がミステリアスな美少女と出会い事件に巻き込まれてなんやかんやして解決という展開になってしまったよ

953 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 12:55:40.14 ID:zfdWe6vM0.net
>>950
キャバルリィが謎の造語なので
英語版では「chivalry of 〜」だから、そのシヴァルリーのもとであるシュヴァリエの英語読みキャバリエの音を被せたんだろうなとは想像できるけど、意味は「騎士道精神」

>>951
俺もちょうどバトルもの書いててだいぶ苦労してる。バトルの意味づけが主人公と繋がってないんだよな
それ自体はあえてそうしてるんだけど、巻き込まれ型って印象悪いからこれでいいのか?って不安がある

954 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 14:00:20.48 ID:oQd0jwN+0.net
やっぱりメインプロットが平凡やとあかん、と思う
古い話だけどバクマンで「王道は天才だから面白い。君らには向いてない」みたいな話やってたけど
悪い奴やっつけるとか、事件を解決するとか、
これ普通にやったら見劣りするもんしかできん。あかん。あらすじで面白い話作らんと

955 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 14:06:31.80 ID:tr2IuvaX0.net
>>946
むしろ去年の銀賞?だったかの受賞者が未だにアカウント持ってないみたいで珍しいと思った
刊行ペースもゆっくりだし何か思うところあるんだろうか

956 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 14:14:13.94 ID:skfjWqcrr.net
ワナビ用のアカウント作った方が良いのかな?
何か面倒なんだよな、いちいち作品や経過について呟いたりするの

957 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 14:27:04.92 ID:zfdWe6vM0.net
>>954
それを解決するためのテクニックがログライン
https://maamaa-create.com/how-to-make-logline/

958 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 15:10:01.70 ID:oQd0jwN+0.net
>>957
やっぱ映画的な考え方をみんなやってるのかな。スレでも用語見るし、脚本術の解説の方がロジカルなんだよな
昔、自称ラノベ編集者って人がブログで「あらすじは主語と述語の組み合わせで要約できて面白い組み合わせにしろ」
みたいなの書いてるの見たことあるんだけど、そういうことだよね
「こういう題材でいこう」「こういうキャラでいこう」「こういう世界観で」って部分から考えだすと
このログラインって奴がなんかうまくまとまらないんだよな

959 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 15:28:02.79 ID:WgeDJhlf0.net
>>956
自分はアカウント作って最初の頃は
「●●事件解決編です!」とか呟いてたけど
読者が実際読んで「何この真相ショボっ!」とか思われたらどうしようとか考えてしまって
それ以来よほどの事がない限り自作について呟くのやめてしまったわ
アカウント消したいけど自分の作品が好きでフォローしてくれたって人もいるから消すに消せない

960 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 15:53:38.72 ID:zfdWe6vM0.net
ログラインがあやふやでセントラルクエスチョンが定まるはずないんだよな
逆に言えばログラインさえあれば第一幕で書くべきことは勝手に埋まる

961 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 15:56:47.41 ID:AfuFdFLc0.net
>>957
このログラインの各要素の組み合わせをランダムで自動生成してくれる
おみくじみたいなのがほしいな
自分の頭の中から意識してアウトプットするとどうしても意外性が出にくいので
ランダムで突拍子もない組み合わせを出してもらって
ピンときたものを書くと楽しそう

962 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 22:17:46.85 ID:Fbvu+F310.net
>>953
キャバルリーって造語じゃないでしょ。英語読みとしてはたとえばコルトの長銃身モデルに使われてる名前だし

963 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 22:20:21.94 ID:Fbvu+F310.net
>>961
サイコロで決められる表とか作ったら?

964 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 22:38:49.66 ID:zfdWe6vM0.net
>>962
マジか、Cavalry=騎兵なんだな。騎士道よりさらに英雄譚のルビとして意味わからんが(馬、出てこないし
だとすると英語版がChivarlyにされたのは翻訳者が気を利かせたんだろうか

965 :この名無しがすごい! :2021/10/08(金) 23:50:15.05 ID:xT61zyDN0.net
>>961
そんな君に、安価

966 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 10:08:36.47 ID:DPerDPqv0.net
「〇〇が〇〇する話」って、ツイッターで漫画家が自分の漫画を流す時の定番の紹介形式なんだけど
(ほんとはアマが創作や日記やエッセイでやってたのにいつの間にかプロがこれで無料1話を流すのが当たり前になった)
これがログラインって奴なんだろうな。これで一発で興味ひかないと勝てない世界か
なろう系だとこれが「〇〇が〇〇で無双する」みたいな感じになってタイトルクリック競争になる
この要約で勝てないと何書いても厳しいのかな。文芸とか小説ってそんなもんばかりでもない気がするけど

967 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 13:12:13.20 ID:v2A/Rz5V0.net
たとえば「遥か昔に滅びた国の死者たちが見る夢から生まれた少年が、世界を救う使命を持つ一団と旅をする」は超有名RPGのログラインだけど、宣伝に使うにはネタバレが過ぎる
大河小説である無職転生は「前世に後悔を持つ異世界転生者が、新たな人生に向き合う」。看板にするには弱い
あくまでおもしろげなストーリーを産み出す起点であって、ログライン自体が読み手にとってフックになるかは二の次と思ったほうがいいんじゃないかなあ

968 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 15:18:23.94 ID:yjU3rLl3M.net
ストーリーの要約やん
単行本のウラに書いてあるやつをさらにギュッと縮めてタイトルんとこ持ってきただけ

969 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 15:23:38.71 ID:czOGGEF70.net
専門用語で「あらすじ」って言うんだぞ(ドヤ顔)

970 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 15:25:18.33 ID:yjU3rLl3M.net
お…俺だって知ってたよ!?

971 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 17:03:00.78 ID:yjU3rLl3M.net
俺のブラウザは5chに嫌われているらしい
誰かスレ立てよろしく

972 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 20:33:50.76 ID:iqZb/IGD0.net
>>966
ログラインとキャッチコピーはまたちょっと違う
ログラインは宣伝用じゃないので読者側には見せないけど、面白さの根幹ではあるのでそれがつまらないor陳腐な作品はキツい
>>967
ちなみに無職転生は「前世がクズなヒキニートが子供を助けて死んで、異世界で新たな人生をやり直して偉人になる話」で、なろう系黎明期の頃だからそれなりに独自性あったんじゃないかな、この後続で増えただけで

973 :この名無しがすごい! :2021/10/09(土) 20:36:04.11 ID:iqZb/IGD0.net
いけたわ https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1633779333/

974 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 06:10:19.63 ID:3DQIT2ma0.net
規制で書き込めんのでスレ立て助かる

975 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 11:49:14.94 ID:H0dYH8LyM.net
>>973
乙でした

976 :この名無しがすごい! :2021/10/10(日) 23:58:14.53 ID:gs3VnLad0.net
>>964
騎兵の単純英訳として採用した程度だと思うよ。
騎士は身分で騎兵は兵科だし

977 :この名無しがすごい! :2021/10/11(月) 09:18:18.23 ID:KUmy8uie0.net
>>976
騎兵という概念が作品と無関係すぎて、その単語を引っ張ってくる道理が無いんだよな
ガンダムで使われてるっぽいから、ガノタが雰囲気チョイスしたってんなら、ありうるかもしれない?

978 :この名無しがすごい! :2021/10/11(月) 17:37:49.28 ID:cvJDzGrxa.net
装甲騎兵ならボトム○だろ
4メートル級やつ

979 :この名無しがすごい! :2021/10/11(月) 17:41:01.06 ID:cvJDzGrxa.net
昔は情報端末で決算する描写を入れる事で、未来的なSFの雰囲気を出せたんだけどもうその手は使えなくなった

980 :この名無しがすごい! :2021/10/11(月) 20:06:47.81 ID:hJkOmBSTM.net
決算というか決済?

981 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 08:03:17.30 ID:jfPDaFp10.net
個人間送金もスマホでできるもんなあ

982 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 08:05:23.60 ID:o/mdrk3t0.net
現代スマホの上位デバイスとしてウェアラブル端末のアイデアあるけどあまりにもバカバカしいので実装を踏み切れないでいる

983 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 11:11:21.31 ID:bK9OvuZU0.net
ぶっちゃけメガネ型端末ですら未来的かどうかは微妙だしな
電脳化とか、コンタクトレンズ型とか、万能チップ埋め込みでホログラム投影型とかならまぁ

984 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 11:36:32.07 ID:o9ioI7z+0.net
未来感はガジェットよりもインフラとライフスタイルまで込み込みだからな
中の人間の動きに未来がなかったら、あかん

985 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 11:55:23.06 ID:F9iUrSKYd.net
sfは個々の物よりも重要なのは歴史だからな
電子決済による不正が横行したから現金が見直されてみんな主に現金を使っているとかなら逆にsfっぽい

986 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 12:14:09.65 ID:R6x78XXWa.net
近未来の空気感を出しつつ、物価やその世界の生活スタイルを描写しやすい手だったんだけど使えなくなったんだわ

大谷の登場で野球漫画があ〜ってのと一緒

987 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 14:00:43.15 ID:hpy6wjbl0.net
ガジェットオタクがはしゃぎそうなのって年寄り臭さすら感じるしなあ
メタバース的なものも概念的には何の新鮮味もなくて、現代で未来感のあるものと言うと食とかフィジカルな分野の発達だろうかね

988 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 14:19:16.45 ID:o9ioI7z+0.net
ガジェットに頼ると、どっちかつうとレトロフューチャーになっちゃうからなあ

989 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 19:54:03.74 ID:ZDUqvKxr0.net
世界観を掻くことを目的にしてはいけないのではなかろうか
描くべきなのはその世界に住む人々だろ

990 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 21:47:52.87 ID:ODEvol2d0.net
世界観がまず定まらないとその中で生きる人間の
生活習慣や価値観が決まらんからな
魔法がある世界なら魔法が生活の中でどう使われているかとか
その才能が格差や差別を生み出してないかとかいくらでも変わる
いくら人間を描くべきとはいえゲームでもないのレベルだのステだの
世界観考えるの作者も読者も放棄してるはどうかと思う

991 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 22:17:57.97 ID:moF7y1So0.net
舞台設定はよくある異世界ファンタジー。変に凝ったのは考えるの面倒

992 :この名無しがすごい! :2021/10/12(火) 23:13:34.87 ID:hpy6wjbl0.net
世界の設定を考えるの嫌いすぎて現代日本舞台しか書きたくない
とくに架空国家の政体なんかぜったい自分で設定したくない。集落単位の架空文化価値観風習にも責任持ちたくない
ハイファンタジーやれるってそれだけで尊敬できる。ナーロッパとか言って嘲笑してらんない

993 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 10:26:24.65 ID:3EYMEAck0.net
今期アニメのタクトオーパス
音楽を嫌う怪物に襲われた以降のアメリカを、シンフォニカという組織が守ってる設定みたいなんだが、
「怪物が暴れててアメリカ軍が出てこないのはおかしい」っていう声が割とあって
俺だったら与えられた設定で満足するけど、こういう「現実ではー」の声も必ず出てくるから、
世界観作りって大変だなと思う。突っ込まれないようにという姿勢ではフィクションのハッタリはつけないな、と思う

994 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 13:16:57.35 ID:ETq6Srql0.net
いま現在は存在しない近未来ガジェットは、そこが物語の売りになる部分じゃないなら、当たり前に出して生活様式にも変化あるけど、ちょろっと説明入れるだけで普通にみんな使ってるもの、くらいで出してたりするな
現代とたいして変わらないが、そのままの現実じゃない創作世界の味付け程度の扱いだから、なくてもどうにかなるが、そのままの現代じゃないことを示すアクセントとして使える

995 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 13:57:33.71 ID:O3J8EBTwa.net
主人公の買い物(行動)で物語を少し進めながら
ガジェットで雰囲気を出して
背景世界の設定を少し開示する

という描写が出来たから便利だったんよ

996 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 14:32:14.25 ID:L8dojWqp0.net
何だっけか、現代風のラブコメかと思ったら実は宇宙移民船のコロニー都市の中だったみたいな話なかったっけ

997 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 14:33:49.56 ID:aYlE2Ezn0.net
メガゾーン23?

998 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 14:51:11.74 ID:KNrc3cLD0.net
「誰も彼もが外出時はマスクを着用し、無邪気に素顔を晒して歩く者を汚物のように眼差す。
 かくいう私でさえ、マスクを忘れてしまったときは下着姿を衆目に晒しているかのような恥ずかしさがあるのだ」

――なんてフレーバーはディストピアSFみたいだけど、リアルワールドなのであった

「雨を避ける手段の最適解として未だに手持ち傘が選択され続ける。いったい今は何世紀だというのだ、バカバカしい。
 何度も新たな提案があったのに人々は手持ち傘に回帰し、古典的で不完全な防雨に満足している。畢竟、衆愚には進歩する気など無いのだ」

オーバーテクノロジーに依存しないガジェットでもSF感ってあるよね

999 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 14:56:22.74 ID:mkIafjdQr.net
昔のSFで電話線みたいにチューブが一軒一軒通っていて、新聞や郵便はチューブを通って空気圧で自動配達されていたのがあったな
かつての作家の想像力には敬意を払う他ない

1000 :この名無しがすごい! :2021/10/13(水) 14:58:20.62 ID:aYlE2Ezn0.net
それ、エアシューターだろ? 100年ぐらい前は現役のシステムじゃん

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
286 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200