2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本国召喚 05スレ目

1 :この名無しがすごい! :2020/05/10(日) 10:55:36.89 ID:sofUenKH0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを二行重ねてスレ立てしておく。

小説家になろうで連載中の「日本国召喚」のスレです。
ぽにきゃんbooksから発売されている書籍版や、コミカライズ作品の話題もこちらでどうぞ。

・sage進行推奨
・荒らしはスルー。荒らしを相手にするのも荒らし。
・他作品の話題は該当スレまたは別スレへどうぞ。
・書籍版のネタバレ解禁は公式発売日の24時(翌日0時)から。
・次スレは>>970を踏んだ人が宣言して立ててください。
・無理な場合は代理を指名してください。

2017-03-17 日本国召喚 一 ISBN-10: 4865292438 ISBN-13: 978-4865292435
2017-08-17 日本国召喚 二 ISBN-10: 4865292683 ISBN-13: 978-4865292688
2017-11-17 日本国召喚 三 ISBN-10: 4865292691 ISBN-13: 978-4865292695
2018-03-17 日本国召喚 四 ISBN-10: 486529287X ISBN-13: 978-4865292879
2019-02-17 日本国召喚 五 ISBN-10: 4865292977 ISBN-13: 978-4865292978
2020-02-17 日本国召喚 六 ISBN-10: 4865293108; ISBN-13: 978-4865293104

■コミックス情報
異世界コミックスで連載中 ttps://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_MF00000077010000_68/

■公式Twitter
ttp://twitter.com/jp_summons

■wiki
ttps://www65.atwiki.jp/jp-summons

前スレ
日本国召喚 04スレ目
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1580024810/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
(deleted an unsolicited ad)

2 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bb63-oySJ):2020/05/10(日) 14:27:52 ID:SnGEakKW0.net
富嶽設定が没になるってことは、ブログ更新もまた延期になるのかな?
9月までには更新は1回はほしい

3 :この名無しがすごい! (ワッチョイ da2d-xOzV):2020/05/10(日) 18:43:25 ID:EEiprdwu0.net
1000を超える大艦隊を数万キロの大遠征させるとか
どう考えても無茶っすよやめときましょうよ陛下
インパール作戦時の日本より酷いことになりますって

4 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 17da-gIrT):2020/05/10(日) 19:32:37 ID:WUykjFTa0.net
皇太子を捕らえた日本への懲罰だからなー。できるかできないかじゃなくてやるしかない。
みのろう的ご都合主義で遠征自体は上手くいくけど日本と会敵して瞬殺されるから結局やる意味なかったじゃん、となるだろうけど
しかしグ帝は資源をどこから取り出してるんだろうな。どう考えてもアメリカ越えの超大国じゃないと、生産・維持できないだろうに

5 :この名無しがすごい! :2020/05/10(日) 20:04:00.59 ID:SnGEakKW0.net
>>4
艦隊だけなら、グ帝すげええだけで済んだが
富嶽を登場させたからなんか一気に盛り下がった感じですよね
大海戦に特化させればよかったのに

6 :この名無しがすごい! :2020/05/10(日) 20:09:10.61 ID:EEiprdwu0.net
富嶽のかわりに呑龍になるか飛龍になるか一式陸攻になるか
作者ここ見てるでしょ?Hoi4お薦め
補給の概念が分かりやすいぞ!

7 :この名無しがすごい! :2020/05/10(日) 20:14:49.84 ID:SnGEakKW0.net
>>6
一式陸攻の可能性は高そう
作中での補給基地の間隔がだいたい距離にして5000kmほどだから
空の状態でリームに向かうとなれば可能な距離
試製型よりか普及してるのが描写としては安全なんだよな

8 :この名無しがすごい! :2020/05/10(日) 21:53:21.06 ID:5lMZm6Jk0.net
>>4
転移前は世界制覇目前の超大国だったらしいから、とにかくすごい国力だったんだろーなー
というか、技術に大きな差があるんだからせめて数は揃えられるようにしないと面白くないじゃないか!

9 :この名無しがすごい! :2020/05/10(日) 22:20:51.26 ID:0k+5mFg/0.net
仮想戦記は好きだけどこれは流石に読むと恥ずかしくなる

10 :この名無しがすごい! :2020/05/11(月) 07:23:05.08 ID:oPdZXXY40.net
作者が物理数学に弱いからせっかくの惑星サイズでっかい設定が
うまく盛り込めてないんだよね

水平線が地球より√2.5=1.58倍遠くにあるから有視界もレーダー
有効距離も広がる

11 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1703-I8iA):2020/05/11(月) 07:31:54 ID:Ljd7AHgK0.net
どっちかというと一般常識じゃあね?

12 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 17da-gIrT):2020/05/11(月) 08:45:26 ID:8ig1IsOn0.net
惑星サイズについては「文明圏3つ作ったから大きさ3倍にしよう」くらいのノリで決めてそう

13 :この名無しがすごい! :2020/05/11(月) 09:53:48.00 ID:C4zenMVF0.net
物理とかどーでもいいので
さっさと瞬ころしてくれ。

14 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sae2-rBi/):2020/05/11(月) 10:47:11 ID:5a8l93sSa.net
うるさいことは言いたくないけど最低限の物理的、SF的な考証はしといて欲しいな。
・惑星サイズが大きいのに表面での重力加速度が地球と同じ理由付け
 単に密度が低いのか何か未知の作用があるのか?
・人工衛星の軌道高度と周回周期
 この辺決めとかないと打ち上げロケットがとんでもない事になるし偵察衛星の能力も決められない
・大気圏の厚さや構成
 おそらく電離層もあるだろうし航空機の限界高度にも影響する
・グ帝が通信に使ってる周波数帯
 衛星から通信送れるのだから地球同様の電離層が存在するなら超短波かそれより高い周波数の必要あるけどそれじゃ本国に直接は届かなくなるので中継ブイでもあるのか?

やっぱ惑星サイズでかくしたのは失敗だと思うな。
辻褄合わせる為のSF考証がめんどくさすぎる。

15 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d389-b3ZN):2020/05/11(月) 12:36:30 ID:CdacUYvv0.net
ブログの更新、何ページもアップされるから大きく話が進展するかと思ってしまうけど、一ページが短か過ぎて、全然進まないな

16 :この名無しがすごい! :2020/05/11(月) 13:36:46.90 ID:bNV3F0ZV0.net
旧日本海軍だと艦隊内通信と長距離通信で周波数が違う

17 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0ba7-CbRW):2020/05/11(月) 21:33:04 ID:ZXNPA4q60.net
え? また最新話ボツになんの?
そんなの、どこにも書いてないようだが

18 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ea63-oySJ):2020/05/11(月) 22:00:02 ID:LrTnadxa0.net
>>17
ならない
富嶽のスペックだと
空港など矛盾点が発生しすぎるから
一式陸攻に変えれば問題なく辻褄あう

19 :この名無しがすごい! (ワッチョイ cf3c-gIrT):2020/05/11(月) 22:38:04 ID:bNV3F0ZV0.net
分解した艦載機を組み立ててもつじつまは合うな

20 :この名無しがすごい! :2020/05/12(火) 00:06:42.98 ID:JKPjlbhI0.net
>>17
https://twitter.com/raytea/status/1259089926726942723
ソースこれじゃないけ?読んだ感じどうやっても整合性取れないから書籍版では富嶽消すねって感じだが
(deleted an unsolicited ad)

21 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ea63-oySJ):2020/05/12(火) 00:10:41 ID:Zrl1YeQq0.net
>>20
富嶽はなかったことにするが
もともとの空爆ルートは変わらずってことでしょ
だからこその一式陸攻になると
ただ、作者は内心がわからんからなんともいえないが・・・

登場するのは否定しないが、伏線を作中でも最初のころとかにあれば
登場しても面白いって流れ可能だったが
唐突に富嶽登場させましただから荒れてるんだよな

22 :この名無しがすごい! :2020/05/12(火) 00:55:19.18 ID:ARaZyDc/0.net
あーあ、やられ役は打たれ強いほうが面白いんだけどな……
オーバーテクノロジーのオーパーツなんていくらでも出し方あるじゃないか
転生者みたいなのがいる特務機関が開発した秘密兵器か、さもなくばグ帝が征服した国から接収した間に合わなかった決戦兵器とかいろいろ妄想してたのになあ
とくに後者なら、高技術力を持つ平和ボケ国家を下してきた経験が日本の技術力が高いと知ってなおやる気満々だった理由付けにもなっておいしいとか妄想してたのに

23 :この名無しがすごい! :2020/05/12(火) 01:02:25.73 ID:/Xm5J1740.net
>>14
>・惑星サイズが大きいのに表面での重力加速度が地球と同じ理由付け
>単に密度が低いのか何か未知の作用があるのか?
いっそあの星の正体を巨大宇宙ステーションにでもしてしまえばおおむねごまかしは効くかもしれない。

24 :この名無しがすごい! :2020/05/12(火) 01:26:13.21 ID:dgBWWkEA0.net
>>23
巨大なダイソン級の中?

25 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ea02-7oqX):2020/05/12(火) 03:04:00 ID:zZ0eoh7z0.net
>>20
みのろう大好きな編集にすら止められるって(w)
7巻以降大変だな、blogは富嶽のママだから
書籍では航続距離・防御・搭載量・機銃数ぜんぶ修正か

もしかして戦艦バカってみのろうの事前調査なんじゃ?と
それならヘリ・ミサイル禁止、揚陸艇無し、上陸をあきらめない
という謎縛り=愚帝戦艦で納得できるし

26 :この名無しがすごい! :2020/05/12(火) 04:20:39.89 ID:dgBWWkEA0.net
>>25
というかさ・・・愚帝の愚艦隊の次点で止めろよと心から思うわ。
HOIやギレンの野望じゃあねえーだぞと

27 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1705-CBD2):2020/05/12(火) 08:01:35 ID:b61YfAk30.net
サイズが地球の2.5倍、質量が6.25倍なら表面重力は地球と同じ
平均密度は2.2だから超物質というワケじゃない

まあそれだとクラーク数が地球と大きく異なるだろうから
資源が貧相になるので、地殻の元素比率を地球に似せると
天体内部が中空とか想像は膨らむ

28 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1705-CBD2):2020/05/12(火) 08:02:50 ID:b61YfAk30.net
×平均密度
○平均比重

29 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ea78-U/rS):2020/05/12(火) 08:09:27 ID:/Xm5J1740.net
>>24
惑星っぽい何かの表面でもいい。

30 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sae2-rBi/):2020/05/12(火) 10:15:36 ID:NzPbaj2Oa.net
>>27
単に比重が小さくて表面重力同じだと仮定すると半径でかい分、第一宇宙速度が大きくなるよね。

第一宇宙速度は
sqrt(GM/R)
でGは同じだから地球との比は
sqrt(6.25/2.5)≒1.58

地球の1.58倍で実に秒速12kmが必要になってしまう。
人工衛星打ち上げ無理じゃね?

31 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sae2-rBi/):2020/05/12(火) 10:25:29 ID:NzPbaj2Oa.net
こんなアイデアはどうだろう。

実は密度すっかすかで自然のまままだと表面重力はむっちゃ弱い。

それを超技術を持つ何者かがテラフォーミングしたのが今の惑星で地殻のそんな深くない所に表面重力調整用に縮退物質が埋め込まれてる。

これなら埋めてる位置と質量次第で軌道速度を都合よく設定できるはず。

32 :この名無しがすごい! (ラクッペペ MMe6-8oPe):2020/05/12(火) 10:29:14 ID:qTjhRzRlM.net
>>25
そんなまめな作者なら、没投稿も今回の富岳もどきもやらないと思うよ。

33 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d389-b3ZN):2020/05/12(火) 10:43:37 ID:PmzUM+1L0.net
表面積は二倍だが、中身はスカスカで死んだ惑星
活火山も一切ない。

或いは、古代文明が築いた人工惑星だった

とかかな?

34 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1705-CBD2):2020/05/12(火) 13:02:57 ID:b61YfAk30.net
表面積は6.25倍
脳に酸素行ってないだろ

35 :この名無しがすごい! :2020/05/12(火) 13:37:26.59 ID:qADsTj1Ba.net
>>30
地球の第二宇宙速度プラスか。既存のH-2系ではやぶさとか打ち上げてるから不可能ではないんだが、
ペイロードがかなり減る可能性は高いな。静止衛星とかは更にきついな。

36 :この名無しがすごい! :2020/05/12(火) 13:47:15.83 ID:Sr3Fw5IR0.net
個人的には
惑星表面の重力が不自然に高い設定と空中戦艦が飛べる理由を関連づけて
魔法文明も不思議な重力の恩恵を受けて欲しい

37 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sae2-rBi/):2020/05/12(火) 13:56:33 ID:NzPbaj2Oa.net
>>35
まあそうか。
はやぶさ2やあかつきの重量から500kgぐらいの衛星なら大丈夫なのかな?

38 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd8a-/2TU):2020/05/12(火) 15:07:29 ID:9nPJCW/ad.net
人工衛星打ち上げについての公式設定↓

打ち上げ:新世界の惑星は巨大であり、そのせいでロケットの打ち上げ可能重量が大幅に低下している。
ブログコメント欄での研究によると、H-?A/Bでは1.7t程度しか打ち上げられないと推測されている。
この問題を解決するべく、現実のものより大型化したH3ロケット開発された。
しかし、その後の打ち上げで「一定高度を過ぎると重力加速度が弱まる」という現象が起き、結果的にペイロード問題は解消された。

39 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 17da-gIrT):2020/05/12(火) 16:01:40 ID:Xgvzaa6k0.net
魔法がある世界なんだから「よくわからんけど、魔法的な何かの力で物理法則は地球と一緒だった」でいいと思うけどな
自分はとりあえず自衛隊の現代兵器が無双するのを見られればOKなんで

40 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sae2-rBi/):2020/05/12(火) 16:21:54 ID:6cB0Tn49a.net
>>38
情報提供ありがとうございます。
さすがに公式な設定はあったのね。

>>39
まあ、そうなんだけど限度があるっつうか。
つか重力が距離の逆二乗に比例してないのは確からしいから物理法則は地球とは異なっている。(少なくても補正がかかっている)

41 :この名無しがすごい! :2020/05/12(火) 23:09:35.05 ID:RWspDM+z0.net
グティマウンの元ネタにする爆撃機だけど、一式陸攻はペイロード1トンくらいしかないから
ペイロード4倍の連山か爆撃機じゃないけど二式大艇の方がいいんじゃねえの
連山ならそのままグティマウン使えるし

42 :この名無しがすごい! :2020/05/12(火) 23:15:28.27 ID:Sr3Fw5IR0.net
同じ技術の新型機の性能が変わるだけだから
新型機を基準に考えたら良いはず

43 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7302-uRPb):2020/05/13(水) 00:22:48 ID:0JBrQqbI0.net
思いっきり気の早い話だが、この物語の結末はどうするんだろ
元の世界の帰るのか、転移先の世界でずっとやってくのか
ただ、頼むから某ゲーム映画やSFヤクザ漫画みたいにゲームの中の
話でしたってオチにだけは絶対にしないで欲しい。

44 :この名無しがすごい! :2020/05/13(水) 00:47:31.23 ID:ZxAEzmrf0.net
>>41
そもそも日本からカリフォルニアを超える距離爆弾積んで往復できんのっていう疑問

45 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5363-gIXh):2020/05/13(水) 00:58:58 ID:2AILJ8qw0.net
>>41
航続距離がないっすよ
最低でも5000kmは必要

46 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 77e3-7mxw):2020/05/13(水) 01:01:19 ID:emzD5niO0.net
すでに4-5年経ってて
クワトイネとクイラというチートがシーレーン上の近所
クイラの石油に関しちゃ質は分からんが表層油田で掘らなくてもいい
今さら元の地球に帰るメリットあるんかいな
あんな遠いムーと貿易する必要有ったのかが疑問

47 :この名無しがすごい! :2020/05/13(水) 01:12:28.12 ID:ZxAEzmrf0.net
政治的なつながりをある程度求める必要からの最低減のつきあいは必要ぐらいかな?>ムーとの取引
頭がまともなら
そう頭がまともならな

48 :この名無しがすごい! (ワッチョイ eb09-t2vm):2020/05/13(水) 08:09:20 ID:IAugGpSz0.net
>>46
内容:
>ムー貿易の必要性
同じ科学文明社会で商品を売りやすい中で列強国、
ハードカレンシーの確保かな?

49 :この名無しがすごい! :2020/05/13(水) 08:37:41.56 ID:2AILJ8qw0.net
>>46
車などなど日本で当たり前のが近隣諸国にはない世界において
2万km離れてるが
億単位の人がいて、なおかつ車など自国製だが導入してる国があった場合
車の輸出、同レベルの技術で作られた製品の輸出したいって思うだろ?

50 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bf59-XmIU):2020/05/13(水) 10:54:22 ID:IZ02UFnQ0.net
>>14
それ多分無理
そこまで辻褄合わせようとしたら多分大学レベルの物理や天文の知識が必要なはず
まあ高校物理レベルでも「あれ?普通にニュートン力学適用したらこの舞台だと宇宙開発とか
すっげー不利だぞ」ってのは分かるはずだけど多分作者はそこまで深く考えてない
だからブログのコメント欄で宇宙速度の点とか指摘された後、書籍6巻の文中で「何故か一定高度を過ぎると
重力加速度が減少する」という後付け設定を出してきたんだろう

>>40
ただしこれをやるとそもそもニュートンの万有引力に基づく軌道力学自体一から構築し直しになっちゃうわけで
そういう意味では相当苦しい後付け設定だな
いっそのことロケットのペイロード関連とか触れない方がよかったんじゃないか

51 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 77e3-MjJG):2020/05/13(水) 11:04:31 ID:aPVrTg0t0.net
空想科学読本みてえなこという人おるね
しかしあれはあくまでそれはツッコミを入れつつも作者に直接その矛盾を突きつけたりはしない
つまり作品そのものを否定するものではないというお約束、前提がある
鬼の首を取ったように物理法則でツッコミ入れて作品止まったら満足すんの?
はっきり言ってそういうの迷惑だからやめてくんないかなあ

52 :この名無しがすごい! :2020/05/13(水) 12:18:03.11 ID:ZxAEzmrf0.net
>>49
正直現地法人作った上で向こうで全部製造した方が相当楽

53 :この名無しがすごい! (オッペケ Sra5-Nypf):2020/05/13(水) 13:36:43 ID:9FlK3Ac9r.net
>>51
空想科学読本は柳田の考察不足がツッコミどころ
ニュートン力学は高校物理

54 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3f03-Wcp/):2020/05/13(水) 13:39:21 ID:ZxAEzmrf0.net
なろう系小説だと大まじめにクラウドファンティングで会社の予算を集めます。
社債使えよ。利息ガー
そっちの方が利息たけーわボケというのがあるしね。
どの作品とはいわんが

55 :この名無しがすごい! :2020/05/13(水) 14:35:32.15 ID:IZ02UFnQ0.net
>>51
物理法則についてはツッコミは入ってもそれで作品そのものが止まったことはないけどな
それよりも以前のボツ展開とか今回のグティマウンとかいわば話の進め方について読者からの指摘で
ブログのコメント欄が荒れて作品が止まってる

個人的にはグティマウン云々よりも、「何でリーム国王はパ皇戦終了時に宰相から日本について
レクチャーを受けて『日本を敵に回してはいけない』って思ったはずなのにあっさりそれをひっくり返して
グ帝につく決心をしたのか」の方が気になるけどw

56 :この名無しがすごい! :2020/05/13(水) 14:44:58.19 ID:aVXihKld0.net
リーム王国からすれば日本に逆らってはいけないと思ってたけどグ帝の方がずっと強く見えたからグ帝と結ぶことにしたのでは?
正直、外務省はもっと日本の軍事力アピールしてればよかったと思うな。軍事演習見せたり、兵器スペック公開してれば日本のが強いと理解できたはず。
外務省が日本の軍事力絶対隠すマンすぎる

57 :この名無しがすごい! :2020/05/13(水) 14:57:58.33 ID:IZ02UFnQ0.net
>>56
宰相から「魔帝の誘導魔光弾そっくりの兵器を実用化しています」ってレクチャー受けて
ビビってるシーンがあるんだよね
当たるかどうか分からん大口径の大砲よかミサイルの方がヤバくね?って発想には
思い至らなかったのだろうか?
そもそも後になって出てきた大将軍リバルがミサイルについての分析を一切やらずに
砲の威力その他だけで結論を出してるのもよく分からん

まあ日本の兵器についてもうちょっと演習とかで見せてれば結論も変わったのかもな
演習で遠くの航空機や船をミサイルで潰していく様子を見せつけるとか
こうなった以上リームはミ帝に踏み潰されるしかなさそうだ

58 :この名無しがすごい! (アウアウカー Sad3-noLD):2020/05/13(水) 15:07:42 ID:VxS2U4iEa.net
別の見てて思い出したんだが、こちらだとXGCS-2の扱いどうなんだっけ? 
2000ポンド、対艦仕様はHEATの後に二段目が突っ込んでくるという鬼畜爆弾だが、
現実には2005年に凍結してもうた

59 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 55da-32x/):2020/05/13(水) 15:09:43 ID:aVXihKld0.net
>>57
宰相の説明は口頭だったのがネックだったんだと思う。誘導魔光弾なんてあるわけないと他の人間に言われたかしたりすれば…宰相いつの間に消えてるし
グ帝は軍事力見せびらかす国だから目の前で兵器の数々見せられたりして圧倒したとかもあったのかもしれない

60 :この名無しがすごい! :2020/05/13(水) 15:38:11.42 ID:IZ02UFnQ0.net
>>59
書籍でその辺何らかの理由付けしてくれることを祈ろう
軍事の素人の宰相よりも専門家の大将軍の言うことを信じましたとか何とか

今のままだと何か釈然としないから

61 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 77ad-TpPK):2020/05/13(水) 16:14:15 ID:hnGoL7d40.net
誘導爆弾でいいよね
っていうのはスレで度々指摘されてるな

62 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 87dd-uRPb):2020/05/13(水) 16:40:35 ID:rwsBlHiB0.net
リは、凄すぎて理解を超える超兵器を持ってるけど温和で甘ちゃんな簡単に殴りかかってきそうにない国よりも、
わかりやすい強さを持ち、簡単に殴りかかってきそうな国のご機嫌をうかがうみたいな感じだったような?
どっちも敵に廻したら自国がやばそうだけど、強さではなく脅威度で見るなら後者の方がやばいみたいな

63 :この名無しがすごい! :2020/05/13(水) 17:52:43.69 ID:aVXihKld0.net
ブログ版でリーム国王は日本とグ帝が戦えばグ帝が勝つだろうからグ帝につくことにした、みたいな感じだったから
グ帝のが強いと思ってるはず。

64 :この名無しがすごい! :2020/05/13(水) 19:04:02.56 ID:uVzQqDpr0.net
リーム王国みたいな国は厄介だよなぁまじで

65 :この名無しがすごい! :2020/05/13(水) 19:10:17.90 ID:w2aNBVvm0.net
リームの想像するグ帝の強さがSFの未来兵器みたいになってると思ったけど
そうでも無かったな

護衛艦46隻とか戦闘機300機を知っていて
日本に戦力強化の必要性を打診したけど補正予算に盛り込まれなかったから勝てないと思ったとかかな

66 :この名無しがすごい! :2020/05/13(水) 19:38:30.71 ID:ZxAEzmrf0.net
>>58
再開発する理由がないというか作者の考えが無駄に米国の後追い路線だからな

67 :この名無しがすごい! :2020/05/13(水) 20:40:31.07 ID:QQ9YiR+M0.net
最近web版を読み始めたんだけど作者本当に日本人なの?
教養とか変換ミス以前の変な日本語の多さに突っ込み入れつつ作品自体は楽しんでるけど
どうして「〜セヨ」ってとこだけいつもカタカナなんだろう
書籍もこんな感じなんだろうか

68 :この名無しがすごい! :2020/05/13(水) 20:58:10.73 ID:ocil+EXb0.net
>>65
そもそも、パー戦役後に敵対するなよ?って王に警告した宰相がいないからな

>>67
変な日本語か?
強調してカタカナにしてるからわかりやすいじゃん

69 :この名無しがすごい! :2020/05/13(水) 21:13:21.43 ID:uVzQqDpr0.net
>>67
物理法則とこの手のツッコミはまじでいらん

70 :この名無しがすごい! :2020/05/13(水) 21:26:01.61 ID:QQ9YiR+M0.net
>>68
今52話目まで読んでるけど教育と書くべきところのほとんどが教養と書かれてる
だから「教養を行う」なんて意味不明な日本語になってるんだけど
ほんのたまに「教育」と正しく書かれているのは閲覧者から指摘でも受けて直した部分なのかも?

「〜せよ」なんて別にわかりやすくしなきゃならんような言葉じゃないし
聞きたいのは闇雲な擁護じゃなくて書籍でもあの表現なのかってことなんだが

>>69
書籍読んだのならちゃんと校正されてるのかどうか教えてくれー

71 :この名無しがすごい! (ワッチョイ db2d-imz8):2020/05/13(水) 21:59:50 ID:uVzQqDpr0.net
例えばさ物理法則についてとかさ
ドラゴンボールでブウ編の悟空はスーパーサイヤ人にならないと10tの重りさえもてない
あんな星破壊するようなやつがだよ
それをツッコンでどうこういうやついる?って話
細かすぎるわ

72 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bf59-XmIU):2020/05/13(水) 22:18:52 ID:IZ02UFnQ0.net
>>67
「〜セヨ」は分からんけどWeb版での不自然な文章は書籍ではだいぶ手直しされてると思う
ただ書籍でも気になるとこは気になるけどね

>>71
そりゃドラゴンボールに出てくるキャラの能力は最初から架空なんだから突っ込む奴はいないけど、
日本国召喚の場合は現実の物理法則に則って存在する兵器やロケットに関わる部分なんだから
突っ込みが入るのは当然じゃん
日本国召喚でも魔法やらワイバーンやらに突っ込んでる奴はまずいないだろ?
物理法則へのツッコミが細かいっつーなら兵器のスペックとか兵站云々も同じくらい細かいっての

それに小説って体裁をとってる以上表現に対してツッコミが入るのもある意味当然
まして書籍にまでなってるわけだしな

73 :この名無しがすごい! (スプッッ Sddb-m6Q2):2020/05/13(水) 22:32:28 ID:5K3rmHRQd.net
ブログ民は更新速度に煩い代わりに不都合に対しては寛容だから。

74 :この名無しがすごい! (アウアウカー Sad3-noLD):2020/05/13(水) 22:39:13 ID:VxS2U4iEa.net
>>66
戦艦の装甲や古代兵器のバリアぶち破るのに最適と思うんだよなー。

まあASM-3改造版としてタンデム弾頭にしました!なら俺得だがw

75 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1bad-32x/):2020/05/13(水) 22:42:48 ID:QQ9YiR+M0.net
>>72
レスどうも
不自然な文章の手直しってのは「教養」の誤用もなくなってると見ていいのかな
セヨのカタカナはあれだけ多用されると
作者が「セヨ」という言葉に「する」の命令形以外の何かの意味があると思い込んでるのかな〜
なんて方向に気が散ってしまって校正のバイトやってた身としてはもぞもぞするんよw

76 :この名無しがすごい! (ワッチョイ db2d-imz8):2020/05/13(水) 22:43:54 ID:uVzQqDpr0.net
>>72
いってる意味が分からんかねぇ
物理のことつっこんでいくなら地球と違う位置というだけで重力は変わってくるし
そもそも魔法がある世界なら大気も地球とは別物じゃないのか?
そもそも揚力を利用して飛ぶ航空機が地球の大気を前提にして設計されてるのに
ちゃんと飛ぶのか?今の航空機はまっすぐ飛べないようになっていて
機械で無理やりまっすぐ飛ぶように制御されているだから大気が変わるとその影響がもろにうけないか?
とかツッコミだしたらきりがなくなるんだよ

77 :この名無しがすごい! (ワッチョイ db2d-imz8):2020/05/13(水) 22:46:47 ID:uVzQqDpr0.net
だからはっきりいうと物理法則が変わると
地球の物理法則を前提に設計されている現代兵器はほとんど使えなくなる可能性すらでてくる
そんなのよみたいですか?ってこと

78 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bf59-XmIU):2020/05/13(水) 23:13:12 ID:IZ02UFnQ0.net
>>75
書籍は持ってるから具体的にどこか挙げれば確認はできるよ
ちなみに自分は同じような言い回しがしょっちゅう出てくるところが気になる

>>76-77
それも含めてツッコミ入れるのもこの手の楽しみだろ
ツッコミは入ってもボツ展開みたいに何とかしろって大騒ぎまではいってないし

79 :この名無しがすごい! (ワッチョイ db2d-imz8):2020/05/13(水) 23:17:16 ID:uVzQqDpr0.net
>>78
地球よりでかい惑星の時点で地球と同じ重力のわけがない
例えば地球の2倍の重力だったら
自分の自重が2倍になると車なんてまともに走れないし航空機なんて絶対飛ばない
こういう物語が破綻するくだらないつっこみはただの無粋

80 :この名無しがすごい! (ワッチョイ df78-0jSP):2020/05/13(水) 23:25:35 ID:6l4oLAlU0.net
>>76
さほどの苦労もなく解消できるだろう大穴をわざわざ温存しておく理由はまるで分からないな。

81 :この名無しがすごい! :2020/05/13(水) 23:30:27.07 ID:QQ9YiR+M0.net
>>78
web1話目だといきなりこれがあったけど書籍どうなってる?

>「第六飛龍隊は全騎発進セヨ、未確認騎がマイハークへ接近中、領空へ進入したと思われる。
>発見次第撃墜セヨ、繰り返す発見次第撃墜セヨ」

82 :この名無しがすごい! :2020/05/13(水) 23:33:57.15 ID:IZ02UFnQ0.net
>>79
んなことないぞ?
海王星や土星は地球より直径も質量も遥かに大きな惑星だけど表面での重力加速度は
地球とほぼ変わらん
召喚惑星の場合はサイズが地球の2.5倍だから、質量が地球の6.25倍であれば
表面重力は地球と同じになって物語の設定と合致する
(整合取らなきゃいけないのはそこだけじゃないがね)

この程度は高校物理の範囲だから、その辺の知識のある読者からのツッコミが入るのは
当たり前っちゃ当たり前
作者に強引に考証を迫るならまだしも、コメント欄で多少ツッコミが入ってる程度なのに
ツッコミ入れるなってのはそれこそお前さんの横暴だろ?

83 :この名無しがすごい! :2020/05/13(水) 23:37:14.21 ID:IZ02UFnQ0.net
>>81
今見てみたけどそこは「セヨ」のままだね

84 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1bad-32x/):2020/05/13(水) 23:54:16 ID:QQ9YiR+M0.net
>>83
どうもありがとう
ひらがなの「せよ」も少しは使ってるのに「セヨ」率が高いせいで余計に気になるw
ラノベって本当に校正が仕事しないよなあ

85 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2b01-aUbQ):2020/05/14(木) 00:46:13 ID:VdQBui0K0.net
「繰り返す発見次第撃墜セヨ」
「セヨ?」
「セヨ」

86 :この名無しがすごい! :2020/05/14(木) 05:19:16.20 ID:BfhyY4YMa.net
個人的に「人工衛生」がすごく脱力する。
シリアスなシーンだったりするから余計に、、、。

87 :この名無しがすごい! :2020/05/14(木) 06:31:15.51 ID:SRuzhmrA0.net
最初の頃はエルフの事をエフルと書いてる場所が異様に多かったな
読者から指摘があっても中々修正しなかったからオリジナル種族かと思ってたw

88 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 87dd-uRPb):2020/05/14(木) 09:25:24 ID:7rp/UVW50.net
「セヨ」に関しては作者の厨二病の発露である可能性が
昔の作品でそういう表現を多用するのがあったし

あとね、創作物を読んでてぱっと見でおかしく見えるものがあったとして、それは間違いじゃないかって言ってよいのは誤字脱字ケアレスミスの類だけ
設定云々に関しては、作中で書かれている以上、作中ではそれが成り立ってるという前提のもと、
その条件を考察するのが創作物の考証ってものでしょう
というわけで、ブログで作者のやりたいことを否定してエタらせようとする人たちは黙ってほしいな

89 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1d89-1OcQ):2020/05/14(木) 09:46:36 ID:u/FycZxF0.net
表面積が二倍じゃないのか?転移先の星?
それでも、急に体重が重くなって体調崩す日本人大発生しそうだけどな。
重力は地球と同じだったら、今度は大気が薄くて高山病になる人大勢出そう。

90 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1bad-32x/):2020/05/14(木) 10:28:45 ID:KSkiYztc0.net
>>89
酸素濃度が少し高いと書かれていたはず

91 :この名無しがすごい! (オッペケ Sra5-fosC):2020/05/14(木) 11:16:02 ID:QLdLoIEsr.net
>>89
一周が10万キロと明言されてるから直径が地球のほぼ2.5倍
だから表面積は6倍以上、体積は15倍以上になる

92 :この名無しがすごい! :2020/05/14(木) 12:19:41.08 ID:u/FycZxF0.net
>>91
詳細ありがとう。それで、重力が地球と同じだったら、大気は物凄く薄いだろうね。

>>90
酸素濃度が高いってのも地味に物騒な設定だね。火事増えそうw

93 :この名無しがすごい! :2020/05/14(木) 12:22:28.15 ID:NvDcn9gga.net
大丈夫だ、ジュラ期は酸素濃度が3割以上だったぞ

94 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 753c-32x/):2020/05/14(木) 13:55:10 ID:XAwvvGR60.net
惑星表面の重力は同じなら惑星重力は6.25倍になるはず

実際は表面だけたけ重力高くて惑星重力はもっと低い可能性有るが

95 :この名無しがすごい! :2020/05/14(木) 14:20:58.54 ID:fzn8NxAy0.net
>>94
アホ
惑星の密度が地球と同じとは限らないことは何度も既出

96 :この名無しがすごい! :2020/05/14(木) 14:48:53.33 ID:hHuwCWxgr.net
>>94
> 惑星表面の重力は同じなら惑星重力は6.25倍になるはず

そもそも日本語としてヘン

97 :この名無しがすごい! :2020/05/14(木) 20:10:20.08 ID:Er4G3x31M.net
常識があれば、召喚世界の自然法則が地球と全く同じとは思わないのでは。
それに、そういう世界で地球の技術、兵器を活躍させるのがこの作品の根幹部分なのだから、その矛盾を受け入れられないなら別の作品読んだ方が良いと思う。
少なくともこのスレにおいて、その矛盾にけちを付けるのと、例の士気君個人の妄想にけちを付けるのとでは訳が違う。

98 :この名無しがすごい! :2020/05/14(木) 21:21:13.64 ID:fzn8NxAy0.net
常識があるなら物理法則は地球と同じと考えるだろ
ほんの少し物理定数が違うだけでも電子回路や脳は動作しない
例の重力設定にしてもツッコまれての後出しジャンケンだろ

99 :この名無しがすごい! :2020/05/14(木) 21:41:03.24 ID:7rp/UVW50.net
異世界なんだから物理法則は同じじゃなきゃおかしいって叫ぶ方がおかしいぞ
魔法とファンタジーな幻想生物が存在する異世界が相手だからF自は面白いんだぞ
ただ文明が遅れた後進国を蹂躙するのが見たいわけじゃない

100 :この名無しがすごい! :2020/05/14(木) 21:54:31.09 ID:L/G5WFqid.net
漫画も延期がデフォだが、此方は誰も気にしないのであった。

101 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1bad-32x/):2020/05/14(木) 23:45:19 ID:KSkiYztc0.net
>>99
基本の物理法則が異なるファンタジーなんて見たことないんだけどあったら教えてくれる?
種族や個人のスキルとかで一部を改変できることがあるだけじゃん

102 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bf59-XmIU):2020/05/15(金) 02:28:01 ID:Br4NtCZ70.net
>>97
ツッコミは入れてるけど別に受け入れられないってわけじゃない
ツッコミを入れつつ楽しんでるだけ

ただグ帝編もちょっと長引きすぎていい加減ダレてきた感じはあるけどな
さっさとGAをタコ殴りにしてダラスの顔面が蒼白になるとこ見せてほしいんだが

>>100
漫画はしょせん先が分かってるからな

103 :この名無しがすごい! :2020/05/15(金) 02:55:27.21 ID:CwaRvBw90.net
これだけファンタジーしてて何故自然法則が全く同じだと思うのか……

104 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3f03-Wcp/):2020/05/15(金) 03:14:01 ID:LVc1KBGm0.net
説明がない部分は現実と同じっていう前提があるからな

105 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 55da-32x/):2020/05/15(金) 03:51:04 ID:Ir/b/+LH0.net
物理法則にあまりツッコミ入れてもな…そういう考察真面目にする作品じゃないし
そもそもそんなこと言ってたらワイバーンなんてものが飛ぶわけないじゃんってなる

106 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 753c-32x/):2020/05/15(金) 03:59:41 ID:mUThrUWJ0.net
ワイバーンやドラゴンが飛べるだけのパワーを発生させているのか
惑星重力強化を無効化して軽くなっているのかは興味ある

107 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 77ad-TpPK):2020/05/15(金) 04:00:26 ID:CwaRvBw90.net
※こちらの世界では起こり得ない事が起こる世界です。

って注釈が必要か?

108 :この名無しがすごい! (スプッッ Sddb-m6Q2):2020/05/15(金) 05:24:11 ID:GoPJ0Hdxd.net
ゲートと比較されて、二番煎じだの劣化版と連呼されるよりは遥かにマシだ
他所ではこれがマジで多いからな…

109 :この名無しがすごい! (ワッチョイ db2d-imz8):2020/05/15(金) 06:57:30 ID:s7tmslzO0.net
ゲートは〇〇だから手出しできない
見て見ぬふりをするしかない
みたいなのを連発するから明確にこの作品とは違うとは思うけどなぁ

110 :この名無しがすごい! :2020/05/15(金) 07:13:01.99 ID:ur7fI+axa.net
>>100
恒例過ぎて報告する気にもならないのが一番。
今回は予定日前に分かったのでまだマシかなと思ってる自分がいる。

111 :この名無しがすごい! :2020/05/15(金) 07:30:20.54 ID:EYTwfkZJ0.net
これだけ現代兵器が動作しててどうして物理法則が違うと思うのか

112 :この名無しがすごい! :2020/05/15(金) 08:10:39.76 ID:s7tmslzO0.net
だから何度もいうがそういう物理法則のツッコミは
何故なぜの連鎖がおこって作品が破綻するからやめとけと・・・

113 :この名無しがすごい! :2020/05/15(金) 08:11:40.70 ID:ANVh29Xz0.net
F自異世界の物理法則は転移国家が通常活動できる時点で地球とある程度の互換性はあるかもしれないが、ファンタジーなあれやこれやがある以上、同じではないんだよ
だから、現代兵器がカタログスペックを発揮できる一方で、地球の常識ではありえない物理現象が起きたりしてもおかしくないのさ

114 :この名無しがすごい! :2020/05/15(金) 08:42:23.42 ID:ndMDgmiJ0.net
基本の物理法則が違う世界を想像できない人が異世界の物理法則は地球と違うと連呼してるようにしか見えない
まず人間の体と活動が維持できていること自体基本の物理法則が同じ証拠なのにな

115 :この名無しがすごい! :2020/05/15(金) 09:01:17.71 ID:ANVh29Xz0.net
>>114
スレの流れが読めてない人だな……
異世界と地球で共通する部分があることは誰も否定してないのよ
その上で、俺の常識から考えるとこの描写はあり得ない!間違ってる!って叫ぶやつがいるから、
その辺りは異世界は違うんだろうよって言われてるだけの話
あとな、人間の体と活動が維持できていることは、そのために必要なものに互換性があるってことがわかるだけで、同じことの保証にはならないからな?

116 :この名無しがすごい! :2020/05/15(金) 09:06:56.17 ID:EYTwfkZJ0.net
互換性があるか…うまい言い逃れを考えたつもりだろうが
電子機器や人体が動作する互換性のある物理法則て何さ
オッカムの剃刀よろしく無用な条件は不要なのよね

117 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 77ad-TpPK):2020/05/15(金) 09:35:21 ID:CwaRvBw90.net
現代兵器の正常な動作とファンタジーな現象を両立するような自然法則が地球のそれと完全一致するわけ無いだろう……

118 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 87dd-uRPb):2020/05/15(金) 09:43:37 ID:ANVh29Xz0.net
自分の知ってる地球の物理法則に合わない現象が起きることが許容できない方はF自を読まない方が良いです。
地球側が活躍するのに困らない程度に地球に合わせつつ、地球の常識に合わないことも普通に起こりますから

119 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 77ad-TpPK):2020/05/15(金) 09:52:05 ID:CwaRvBw90.net
無用な条件だというならこちらの物理法則でファンタジーな現象を説明してくれ。
まず、日本国がどのように神に召喚されたかだな。

120 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1bad-32x/):2020/05/15(金) 10:23:42 ID:ndMDgmiJ0.net
だからさー種族や個人の特例的なスキルや現象以上のどんな物理法則の変化が異世界で起こっているのか
ファンタジー連呼さんはひとつも挙げられないじゃん
物理法則ってものを権威主義か何かの標榜する一過性の存在だとでも思っていそうで怖いわw

121 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 87dd-uRPb):2020/05/15(金) 10:48:00 ID:ANVh29Xz0.net
違う例なら既に同じじゃなきゃおかしいって叫ぶ人が挙げてるじゃないか
それを否定するんじゃなくて、その作品ではそうなんだってちゃんと認識しようねって話だよ?

122 :この名無しがすごい! :2020/05/15(金) 11:00:29.45 ID:ndMDgmiJ0.net
同じじゃなきゃおかしいと言ってるのは
>>99
>物理法則は同じじゃなきゃおかしいって叫ぶ方がおかしい
しかスレ検索に引っかからない
わかるように引用かレス番を安価で示してくれないか?

123 :この名無しがすごい! :2020/05/15(金) 11:15:06.88 ID:NGrgteMb0.net
戦艦バカ、今回は物理法則に切り替えたんか?
がんばれよ

124 :この名無しがすごい! :2020/05/15(金) 11:20:46.11 ID:CwaRvBw90.net
なんでこの人自分に都合の悪いものを堂々と特例として除外してるの?

125 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 77e3-7mxw):2020/05/15(金) 11:30:08 ID:QKEvyrYs0.net
>>106
ワイバーンや竜は魔力込みで翔んでるっぽいな
離陸もYバーン用の滑走路に魔石埋め込んで云々ていう記載がある

126 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 77e3-MjJG):2020/05/15(金) 11:47:06 ID:X3TzNT/I0.net
魔石使えば戦車の空輸ももっと簡単にやれるんじゃね
空挺主力戦車で敵後方から突撃、これだ……!

127 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 77e3-MjJG):2020/05/15(金) 11:47:53 ID:X3TzNT/I0.net
戦車に羽生やして魔石で飛ぶでもいいぞ

128 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1bad-32x/):2020/05/15(金) 12:20:25 ID:ndMDgmiJ0.net
最近読み始めたと書いてるのによくわからんコテか何かと同一視されてんのか
地球の物理法則にマウント取りたい人はラリィ・ニーヴンの科学エッセイでも読めばいいよ

129 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 038c-3xZU):2020/05/15(金) 16:36:02 ID:ElgfoS6C0.net
政治経済が安定している方が穴が大きいので
物理なんてどーーでもいいくらい小さな穴です。

130 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1bad-32x/):2020/05/15(金) 20:39:13 ID:ndMDgmiJ0.net
web版をブログ掲載分含めて特典部分以外読み終わった
新刊の準備でもしているのか知らんけど早く次が読みたい
あとリーム王国は滅べ

131 :この名無しがすごい! :2020/05/15(金) 21:00:27.48 ID:qtlx4WJ6M.net
>>130
リームはミリシアルから実質的に「しね」って言われてるし、
パーパルディアに対して勝ち目のない喧嘩売らされることになってるから大丈夫よ
先の展開が楽しみだね!

132 :この名無しがすごい! :2020/05/15(金) 22:04:13.74 ID:ZmUBOEq70.net
web版更新されてるな

133 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bbda-32x/):2020/05/15(金) 22:48:55 ID:2JiWVJG80.net
ブログは富嶽のまま行くのか。物語はそこまで進まず、リーム駐留のグ帝側に日本の戦力情報情報が遮断されたままの作戦会議と読者からの突っ込みに答えるような話だったか
グ帝の現場の人間も大変だな

134 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 753c-32x/):2020/05/15(金) 22:59:12 ID:mUThrUWJ0.net
日本のレーダー警戒しているのは進歩に見えた

135 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1bad-32x/):2020/05/15(金) 23:10:21 ID:ndMDgmiJ0.net
リームの軍艦なんかに対艦誘導ミサイル使うのもったいないなー
海上保安庁が闇討ちで放水したら勝手に沈みそうなもんだが

136 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7302-uRPb):2020/05/15(金) 23:15:41 ID:ZmUBOEq70.net
「バカな、この世界でケイン神王国と同程度の敵がいるだと?」
ってセリフがあったけど、ケイン神王国はミ帝よりも強いってことか

今更だが、
グティーマウンとグティマウン、どっちの読みが正しいの

137 :この名無しがすごい! :2020/05/15(金) 23:48:31.21 ID:siwcefYmr.net
>>131
しねどころか直々に殺すだからな
そりゃリーム国王もトチ狂って泣き喚くわ

138 :この名無しがすごい! (ワッチョイ dbbd-gIXh):2020/05/16(土) 00:26:09 ID:58U452yJ0.net
いつも以上にツッコミどころが多い回だったな…
2015年に転移したのにパンデミックで補正予算百兆の話が出てきて笑ってしまったw
作者も設定とか完全に忘れてるんやな

139 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1bad-32x/):2020/05/16(土) 00:31:14 ID:v2nU5uPv0.net
それよりそろそろ在日米軍が出てきてくれんかな
日本本土が攻撃対象になったんだからさ
たまたま戦略原潜が横須賀に寄港していたなんてタイミングだったら面白いんだが

140 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bbda-0jSP):2020/05/16(土) 01:01:02 ID:+Bi0qH+l0.net
やっぱ魔帝のコア魔法設定余計だったんじゃないかな、普通に考えて、核持ってる、弾道ミサイル持ってる
革バック欲しいから国民よこせ、正直復活前になんとかするか(僕の星をハッキングして位置情報破壊など)、先制核攻撃以外の選択肢
取りようないもの、パ皇の虐殺と、グ帝のしきしま虐殺といい加減現実見えてもいいはずなのに平和ボケ過ぎない?

141 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6163-gIXh):2020/05/16(土) 01:01:42 ID:0IzOYC/l0.net
>>138
100兆円って
税収入が80兆円ぐらいだから
20兆円は国債、つまり国民から借金してるんだぜ?

142 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6163-gIXh):2020/05/16(土) 01:03:14 ID:0IzOYC/l0.net
>>139
残念ながら原潜整備は日本じゃできんから
仮に一緒に転移してても、稼働できないよ

143 :この名無しがすごい! :2020/05/16(土) 01:05:59.39 ID:glFEia4l0.net
在日米軍が戦力として計算できるなら今までに言及あっただろうし、この作品じゃ出ないんじゃない?
ロウリア戦、パ皇戦、シーレーンの防衛、グ帝戦と色々戦ってるけど全く言及ない

144 :この名無しがすごい! :2020/05/16(土) 01:10:35.29 ID:v2nU5uPv0.net
>>143
作者のQ&Aによるとwikiに掲載された時点では本国からの承認が得られないから出てこないってことらしいんだよね
でも日本本土の防衛目的ならさすがにアメリカ大使館か在日米軍司令の権限で何とかしそうなもんだがなあ

145 :この名無しがすごい! :2020/05/16(土) 01:15:40.45 ID:0IzOYC/l0.net
たまにある、作者と編集側の関係険悪とかあるが
今の二人の関係はかなーり険悪っぽいな
富嶽の存在否定する側は
突然の登場とリームの滑走路問題とか
矛盾が多すぎるから突っ込まれてるだけで
その矛盾を解決する提案をすれば、富嶽登場問題ないし険悪な関係にならんかっただろうに

次の7巻で
話はフォーク海峡海戦後にさかのぼって
グ帝諜報員と外交官はリームと水面下で軍事同盟を結んで 滑走路4本建設開始
同時期にグティマウンの量産化開始
グティマウン自体、転移前後に試作機完成してケイン神王国殲滅のために量産化段階で止まってたという展開にして
キールセキ防衛のころには量産化200機製造完了してる状態
それから訓練積んで懲罰艦隊からの要請でリーム経由して日本に向かう
長距離の補給は グルート騎国は懲罰艦隊群を収容できる港があるからフォーク海峡海戦後に同盟結んで支配下に置くと
そしてそこに港建設+燃料庫を設置してればいい

そしてグティマウン200機はレイフォルから直接リームに向かい
途中グルート騎国の滑走路からベガ型爆撃機を空中補給機に転用して
空中補給を受け着陸せず一気にリームに向かう

この設定を7巻に入れれば、矛盾点解消されます!

146 :この名無しがすごい! :2020/05/16(土) 01:17:12.48 ID:0IzOYC/l0.net
>>144
全権大使である、赤坂が臨時大統領という形を取ればいいが
在日米軍は家族揃って10万はいるから
日本の枠に入れたほうが一番いいんだよな

147 :この名無しがすごい! :2020/05/16(土) 01:30:12.37 ID:glFEia4l0.net
在日米軍いたんだ。一応日本が攻められても、米国との協議とか安保理への通知とかしないと動けないということだったから何もしていないのかな?攻められたら自動的に日本を護るという規定でなかった気がする。
ただ、異世界に転移して戻る当ても無い状態なら日本と協力するしかないとは思うけど。日本が攻められてるのに何もしないじゃ、在日米軍排斥運動とか起きそうだし。
パ皇による日本人虐殺に何もしていないことになるし世論は非常に在日米軍に冷たいことになってそう

148 :この名無しがすごい! :2020/05/16(土) 01:31:51.77 ID:0IzOYC/l0.net
>>147
在日米軍に指示出せるとしたら
グアムかハワイの総司令部だから
日本に駐屯してる方では本来動かすことできんからな

149 :この名無しがすごい! :2020/05/16(土) 01:40:16.97 ID:RG3Qxolu0.net
日本への攻撃は米軍が攻撃される可能性があるから
戦力を維持する義務を根拠に動けるはず

150 :この名無しがすごい! :2020/05/16(土) 01:46:44.94 ID:cT79xHTN0.net
>>145
根本設定的に無理一般常識で考えろボケーしかいえんしなー

というかさ、それをやっても航続距離が全くくたらないで海にぽちゃなのは変わらない件

151 :この名無しがすごい! :2020/05/16(土) 01:55:50.69 ID:glFEia4l0.net
しかし、外務省はリームがグ帝に靡くのを止められなかったのかな?
リーム王国は比較的近場にいる日本と敵対し、遥か遠くにいるグ帝に従う道を選んだわけで外務省無能すぎる…

152 :この名無しがすごい! :2020/05/16(土) 01:57:34.15 ID:RG3Qxolu0.net
夜艦隊が出発して夜明けで日本まで300kmならリームと日本の距離はたいしたこと無い
航空機は分解して船で運ぶのが無難だろう

153 :この名無しがすごい! :2020/05/16(土) 02:00:01.25 ID:cT79xHTN0.net
近場 だいたい直線距離で日本と米国西海岸ぐらいの距離

距離の概念が壊れる

154 :この名無しがすごい! :2020/05/16(土) 09:07:28.75 ID:hvCx6UXc0.net
やっと更新来たか
でもASMぶっ放したとこで終わるとは・・・

155 :この名無しがすごい! :2020/05/16(土) 09:16:41.07 ID:xY/VkExh0.net
この程度の更新に半月もかけて、
しかも、日本海海戦というタイトルなのに、まだ開戦してない。

間違いを指摘されないよう慎重に推敲してたとしても、相変わらず文字の重複などが散見される。

更新間隔空き過ぎると、前段を忘れるから、もう少し頻繁にアップして欲しいわ

156 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1bad-32x/):2020/05/16(土) 09:52:06 ID:v2nU5uPv0.net
>>152
https://ln-news.com/images/medias/d96609d1f7cc4d099909b3450bc6f50e.jpg
これ見ると300kmどころじゃなくはるかに離れているんだが飛び地とやらの港の位置が全く分からないんだよな

157 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4d23-VC3n):2020/05/16(土) 11:57:50 ID:vSflAJVY0.net
日本まで300Km?
東京から八丈島までが315Kmなんだが

船2泊でいける、ものっそい近所にリーム国あることになんぞ

158 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 431f-6PAd):2020/05/16(土) 12:04:33 ID:pTlYDtgY0.net
>>101
ファンタジーじゃ無いけど、ホーガンの内なる宇宙
物理法則が異なるから車輪さえ発明されてない

159 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6163-gIXh):2020/05/16(土) 12:04:34 ID:0IzOYC/l0.net
間違ってる
リームはロシアのキロフスキー当たりだぞ
3000kmの間違いかと

160 :この名無しがすごい! (ワッチョイ db2d-uRPb):2020/05/16(土) 12:06:16 ID:6GAEw8t40.net
そんな例を出すなら
東京ー大阪 500kmっていったほうが分かりやすいと思うが

161 :この名無しがすごい! (ワッチョイ db2d-uRPb):2020/05/16(土) 12:08:09 ID:6GAEw8t40.net
なんでもいいや
とりあえずリーム王国には滅亡を

162 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6163-gIXh):2020/05/16(土) 12:09:04 ID:0IzOYC/l0.net
>>157
ガハラはそれくらいじゃない?
九州か沖縄から西にいったところで
パーの大陸との間にある島国だよな

163 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1bad-32x/):2020/05/16(土) 12:12:14 ID:v2nU5uPv0.net
>>158
ホーガンはハードSFなんだからそんなん挙げられても困る
「ファンタジーだから日本とは物理法則が同じわけがない」と主張する人がそういうファンタジー作品持ってこないと

164 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4d23-VC3n):2020/05/16(土) 12:12:17 ID:vSflAJVY0.net
調べたら日本からフィリピンまで
コンテナ貨物船で12〜14日
シンガポール・台湾までなら11日

これに×3の距離だよね?
いやもう今からでもいいから惑星の大きさだけでも訂正した方がいいんじゃね?

165 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6163-gIXh):2020/05/16(土) 12:15:47 ID:0IzOYC/l0.net
>>164
むしろオランダまでが30〜40日でいけちゃうことに対して驚いた
ヨーロッパって万kmになるから2〜3カ月はかかると思ってた

166 :この名無しがすごい! (ワッチョイ db2d-uRPb):2020/05/16(土) 12:25:07 ID:6GAEw8t40.net
第三文明圏でドンパチすることにとどめておけばよいものを
リームは許さんけど

167 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 87dd-uRPb):2020/05/16(土) 12:34:09 ID:5VmW1Lip0.net
>>163
そもそも現実世界でありえないことが起きてる作品をファンタジーって呼んでるわけなんだけど、
現実と全くたがわぬ世界でそれらの現象が起きても何も不思議ではないと思ってる人なの?

168 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1d89-1OcQ):2020/05/16(土) 13:05:59 ID:xY/VkExh0.net
現実の兵器や物理をファンタジー世界に持ち込むとどうしても齟齬が生じてしまう。
だから、既に転移前からロボット兵が実用化されるとか、ソ連が崩壊してないとか、非現実感を纏わせて転移する作品が多いんだけど、この作品はそういった逃げ道がないからね。

しかも、ここまで、転移後の舞台が地球の2.5倍である必然性全く見当たらないw

169 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3f03-Wcp/):2020/05/16(土) 13:06:27 ID:cT79xHTN0.net
>>164
おおよそ日本から米国西海岸までの距離

170 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1bad-32x/):2020/05/16(土) 13:12:04 ID:v2nU5uPv0.net
>>167
既存の法則何それぶっ壊したい不思議パワー使えるファンタジーすげーと言いたいだけの人っているよね
自分のクラスメイトや同僚にも超能力やUFOにはロマンがあると言うくせに思考停止して現実逃避してる人は一定数いたからね
そういう人って変な宗教にハマりやすくてさー勧誘されるのが嫌で連中とは縁を切ったわ

171 :この名無しがすごい! (ワッチョイ df78-0jSP):2020/05/16(土) 13:20:12 ID:OG5YmjU60.net
転移先の正体をBLAME!の都市みたいなものにしてしまえば、物理法則がどうのという話はとりあえず誤魔化せそうだけど、それだと魔法の貧弱なことはどう説明を付けたものか。
日本人のユーザ登録は誰かさんがやってくれとして。

172 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1bad-32x/):2020/05/16(土) 13:22:50 ID:v2nU5uPv0.net
この作品で言えば科学的思考のできる人たちが空中戦艦やワイバーンや魔法見てめっちゃ興味そそられてるんだけど
それ以上の突っ込んだ議論や研究がまったく行われていないのが残念
古の魔法王国の復活までに何か進展でもあればいいんだが

173 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 87dd-RHMD):2020/05/16(土) 13:58:24 ID:5VmW1Lip0.net
>>168
転移の時点で非現実感バリバリのファンタジーの仲間入りなんですがそこは気にしないのね……
距離の制約はファンタジーに近い存在ほど無視してるっぽいね
つまり、グ帝も火葬戦記的な意味でファンタジーな存在ということか……

グ帝艦隊、足早すぎだし

174 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1bad-32x/):2020/05/16(土) 14:09:12 ID:v2nU5uPv0.net
ファンタジーで思考停止さんは地球の物理・化学法則がそのまま通用しているのがおかしいと言い出さないのが謎w
というかやっぱり現実の物理・化学法則が基盤にないファンタジーって一つも例が挙がらないくらいに存在しないんだな

175 :この名無しがすごい! (スププ Sd2f-4DEZ):2020/05/16(土) 15:58:43 ID:pN2QQbG4d.net
惑星のサイズや自転公転、恒星との距離
衛星のサイズや他の惑星、空気の組成
いろいろあるのになんだかんだですぐに人工衛星あげて現代兵器が運用開始しちゃうよな
まあSFじゃなくファンタジーだからしゃあないけど

176 :この名無しがすごい! :2020/05/16(土) 16:16:23.58 ID:v2nU5uPv0.net
>>175
調査した経過を略しているのは別にファンタジー関係ないな

177 :この名無しがすごい! :2020/05/16(土) 19:36:33.54 ID:pTlYDtgY0.net
>>163
ファンタジー金属はその典型例だが、科学チートや現実製品持ち込みに、物理法則無視だと騒いでない

178 :この名無しがすごい! :2020/05/16(土) 19:43:57.13 ID:glFEia4l0.net
ファンタジー作品なんて攻撃魔法とかある作品は全部物理法則ガン無視じゃん。何もないところから炎だの氷だの雷だの出してる
この作品もバルキマイラで魔素とかいうもの使ってグ帝の攻撃防いでたし

179 :この名無しがすごい! :2020/05/16(土) 20:28:11.84 ID:RG3Qxolu0.net
基本はなじみのある世界法則にして
理解できる範囲でフィクションを混ぜるのが設定作るコツ

180 :この名無しがすごい! :2020/05/16(土) 20:58:19.10 ID:v2nU5uPv0.net
>>177
ちょっと何言いたくて横レスしてきたのかわかんないよw
「ファンタジーな異世界だから地球の物理法則で考察するのはおかしい」と主張するファンタジー信者さんに
そのファンタジーな異世界独自の物理法則が書かれた作品を教えてよと質問しているのは理解できてる?

>>178
魔素とか魔法があっても基本的な物理法則は現実と同じだから被弾したら墜落したり爆発したりしてるんじゃん
現実の物理法則全部ガン無視してると言えるような物理法則なんて作者も書いたつもりはないと思うし
そもそもあの異世界の原住民からすりゃ日本の技術こそ自然法則に反してるように見えてるわけでw

181 :この名無しがすごい! :2020/05/16(土) 21:23:03.98 ID:5VmW1Lip0.net
>>180
「ファンタジーな異世界だから地球の物理法則で考察するのはおかしい」??
今までそんな話はされてないぞ
地球の法則から推定したのと合わない異世界の設定にケチ付ける行為が非難されてるんだぞ
全部同じか全部違うかの二択の話がしたいの?
君以外誰もそんな話をする気はないのだが


基本って言っとけば、違いを無視できると思ってるの?
似てるとか共通部分がある、っていうのは、同じってことじゃあないよ
同じような部分があるは同じとイコールではないってことくらい理解できるよね?

182 :この名無しがすごい! :2020/05/16(土) 21:49:58.69 ID:v2nU5uPv0.net
>>181
>>178に何か言ってやってw
魔素や魔法があるからって物理法則が地球と異なると思えるのは物理法則が何を指すのか知らん人だけ

あと自分は大目に見てる側だけど作者の測り間違い・計算音痴は物理法則とは別もんだ
書籍化したからには突っ込まれて当然

183 :この名無しがすごい! :2020/05/16(土) 21:56:00.50 ID:6GAEw8t40.net
面倒くさいやっちゃなー

184 :この名無しがすごい! :2020/05/16(土) 22:02:55.25 ID:v2nU5uPv0.net
作者には新しい物理法則を生み出す野心なんてないのに
ファンタジーに変な夢見てる奴がいて作者がかわいそうだと思うだけですん

185 :この名無しがすごい! :2020/05/16(土) 22:09:42.85 ID:6GAEw8t40.net
自衛隊が活躍すればいいんだよそれで
今の日本の技術でも無理だろうと思える富嶽がでたり
ww2のアメリカでも無理っていいたくなる1000の艦隊による何万キロの大遠征(しかもシーレーンが確立してない中を)は萎える

186 :この名無しがすごい! :2020/05/16(土) 23:09:19.75 ID:5VmW1Lip0.net
>>185
自衛隊の活躍を演出するためにわざわざやられメカが大量に用意される展開と考えれば、
自衛隊の活躍が見たくて読んでる人には大歓喜の展開かな、と思ってみたり
どうせ火葬戦記だしw

187 :この名無しがすごい! :2020/05/16(土) 23:24:06.40 ID:v2nU5uPv0.net
他国同士の戦いの描写がもっと簡潔になればいいんだがなあ

188 :この名無しがすごい! :2020/05/17(日) 00:02:14.74 ID:pLUB6nMj0.net
今年はマジで話が進まんなぁ〜編集氏に代筆お願いできんのか?
外伝1の時は作者違うしこれマジで召喚か???って感じだったが
外伝2は大分違和感なしに見れたし二人三脚で効率3倍にして毎週投稿しろよ

189 :この名無しがすごい! :2020/05/17(日) 01:32:57.59 ID:3F+dwJvn0.net
>>169
いや、わざわざ原作表記の距離に言い換えなくていいから

ロサンゼルスまで 8884km
フィリピンまで 3070km
2.89倍で日本〜フィリピン×3でほぼあってる

戦時中って日本からルソン、コレヒドール、マニラへの移動に何日かかったんやろ?

190 :この名無しがすごい! :2020/05/17(日) 04:43:51.28 ID:8sgerkmq0.net
物理学で定義されない魔法やら神の力やらで、エネルギーが増減したり物質が現れたりするのが物理法則に従ってる様に見えても、重力の変化は許せない?
わけわからん

191 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 77e3-7mxw):2020/05/17(日) 07:31:24 ID:fCENBwiO0.net
赤ペン先生か

192 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 77ad-TpPK):2020/05/17(日) 09:32:22 ID:8sgerkmq0.net
ここに来て、あたかも作者の真意を代弁するかのような物言いで同情し始めてて笑える

193 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5505-bKt3):2020/05/17(日) 09:34:29 ID:2nvusBRx0.net
>>190
指摘されてからの後出しジャンケンだからバカにされてんだよ
高校レベルの物理知識も持ち合わせてないのバレバレなんだわ

194 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1bad-32x/):2020/05/17(日) 10:19:41 ID:NuFipefq0.net
>>190
その局地的一時的現象が日本含むあの異世界の物理法則に何の影響を与えているのか例を挙げてくれよ
それと自分はwebしか読んでないし>>67からの新参なんで

>ブログのコメント欄で宇宙速度の点とか指摘された後、書籍6巻の文中で「何故か一定高度を過ぎると
重力加速度が減少する」という後付け設定を出してきた

今スレ検索して知ったこの辺の議論にも参加してないけど
作者のその場しのぎにもなってない思い付きを異世界独自の物理法則だろうと脳内補完するより
むしろ地球と同じ物理法則の世界で研究待ちのイレギュラーな事象が散見されてるなーって程度だよ
ちなみに別な作者のなろう作品で三つの異世界の惑星が合体したような大きさの星に転移した元地球の先進国は
その世界独自の「物理法則」なんて出さずとも科学者たちが研究した結果としてそれぞれ人工衛星を飛ばして運用してるよw

195 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1d89-1OcQ):2020/05/17(日) 10:48:11 ID:I44x4lBV0.net
人気作で読者が多いのに、更新頻度が遅い上に話が中々進まないから、

焦れた読者が設定がーとか、物理法則がーとか、ほじくり始めるんだよ

日本国召喚なんだから、幕間に自衛隊以外の小ネタでも入れて、せめて週一くらいで更新してれば、良いんあないかな?

196 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1d89-1OcQ):2020/05/17(日) 10:51:41 ID:I44x4lBV0.net
あとブログはコメントオフ。ツイッターも作者名でなく、作品名アカウントにして宣伝に徹するとかも必要かな。

読者の指摘に耳を貸して一度公開した話を没にしてたら、連載なんてブロでも書けません。

197 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bbda-32x/):2020/05/17(日) 10:56:22 ID:UaDYaC3C0.net
物理的に正しい日本国召喚を時間をかけて半年に1回更新する、とかよりもテンポ良く更新してくれた方がありがたい。
補給とかおかしいと編集さんから訂正入るみたいだけど

198 :この名無しがすごい! (ワッチョイ db2d-uRPb):2020/05/17(日) 11:47:19 ID:hPuz56a70.net
まぁ空自の出番が多い作品だから
パイロットでも出せばいいのにとは思うな

199 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 87dd-uRPb):2020/05/17(日) 14:46:54 ID:TGJnMV440.net
ブログ版を叩いている奴らの叩き方を見てると、
ブログ版はただの下書きのアイデア帳でしかなく完成度は低くて当たり前だってことを忘れてるやつが多くないか?

200 :この名無しがすごい! :2020/05/17(日) 15:08:20.08 ID:iOA/0u6A0.net
>>199
ならばじゃんじゃんコメントしてもよかろう。
どうせ書き直すのなら。

201 :この名無しがすごい! :2020/05/17(日) 15:17:54.21 ID:TGJnMV440.net
>>200
コメントの仕方のことを言ってるのだが
ブログの時点で否定して潰さないとあれがそのままの形で決定稿になると思ってそうな書き込みは気持ち悪いわ

202 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bf63-gIXh):2020/05/17(日) 15:37:34 ID:hQA8hI0u0.net
>>199
だろ?
だけど、当初はそういいつつも
ブログ掲載のままをなろうに本投稿になってる現状

203 :この名無しがすごい! :2020/05/17(日) 16:24:24.74 ID:TGJnMV440.net
>>202
制作意欲を維持したいならブログのコメント欄を作者は見ない方が良いんじゃないかってくらい、ブログを叩き台にする意味がなくなりつつあるのは確かかもな

204 :この名無しがすごい! :2020/05/17(日) 21:14:56.67 ID:8sgerkmq0.net
>>194
一例を挙げれば、
こちらの物理法則では魔法で物体の運動が変化しない。
あちらの物理法則では魔法で物体の運動が変化する。
別物だろ。
魔法とかの不思議作用の理論がないんだからファンタジー要素は後付けになる。
召喚されたり浮いたり移動したりなんか飛ばしたりしてるのに何を今更って思うが。

205 :この名無しがすごい! :2020/05/17(日) 22:25:38.87 ID:NuFipefq0.net
>>204
何度も書いてるけどそれは魔法の対象限定の一時的な効果でしかないじゃん
まさか物理法則のことを誰かが何か行動を起こしたときにだけ働くものだと思ってるんじゃないだろうな
なんか今の学校の先生たちがかわいそうになってきた…

206 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 77ad-TpPK):2020/05/18(月) 01:06:00 ID:+yXzzz4P0.net
>>205
魔法であろうがこちらの力学で扱ってる力であろうが、一時的であろうが恒久的であろうが、局地的であろうが全域的であろうが、物質に対する作用を理解しようとするのが物理学なんだけど。
君は、誰かが一人で一時的にボールを蹴る時は物理法則に従わないとか、神の力は物理法則に囚われない、みたいに教えられたのかな?
可哀相に……宗教系?

207 :この名無しがすごい! :2020/05/18(月) 01:17:51.33 ID:V0E5oqDt0.net
>>206
一時的で限定的な空間内でしか作用しない事象が法則の破れを意味すると思う方がおこがましい
それ以外の時間と空間すべての物質に関して地球と同じ物理法則が働いているのは疑いのないところなんだが?

208 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 77ad-TpPK):2020/05/18(月) 02:46:21 ID:+yXzzz4P0.net
>>207
君が勝手に烏滸がましいと思おうが、現実に起これば破れは破れだから、別の理論で修正することになる。
まともな物理屋からすれば、よくわからん作用について疑いがないとか言っちゃう君の方がよほど烏滸がましく見えるだろうよ。

209 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 77ad-TpPK):2020/05/18(月) 06:06:19 ID:+yXzzz4P0.net
>>207
それに、君の言ってることって、こちらの世界に魔法が存在しないことと物理法則が無関係だと言ってるようなものじゃないか。
魔法は局地的で一時的だから物理法則は関係ない、とか言うの?

210 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1bad-32x/):2020/05/18(月) 08:44:02 ID:V0E5oqDt0.net
>>209
おまえが物理法則の発展と適用範囲を過小評価していることだけわかったよ
異世界で日本人が普通に暮らして異世界人が日本人のインフラや製品を問題なく使ってるが
そのどこに異世界独自の物理法則が関与しているのか解説してくれよw

211 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 87dd-uRPb):2020/05/18(月) 09:03:21 ID:i+pFcuuV0.net
世界Aを説明する法則では説明できないことが世界Bにあるってことは、
世界Aと世界Bの法則は同じではないってことがわからない奴がいるようだな
世界Aを説明する法則で説明できることが世界Bにあっても、説明できないことがあれば同じじゃないんだよ
違うってのは、共通部分がないことを意味しないしな

212 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1bad-32x/):2020/05/18(月) 11:45:47 ID:V0E5oqDt0.net
>>211
一部現象の研究の進捗具合が書かれていないだけであって
物理法則が違うとは結論づけられてはいないわけだが?
しかもその一部現象は一時的なもの範囲空間もごくごく限られていて
効果が切れた後は普通に既存の物理法則に従って墜落したり活動停止したりしているわけだがw

213 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 77e3-MjJG):2020/05/18(月) 12:57:45 ID:wP+xUZNr0.net
基本的に共通の物理法則にしたがっているゆえに兵器は使える
しかしながら今回の富嶽などは魔法なりなんなりに超常的なナニカが関わっていないとも限らない

214 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3f03-Wcp/):2020/05/18(月) 14:15:12 ID:I/DZpAFw0.net
富嶽云々以前にゲートでもないと無理だろうでFAなんだよな

215 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bf59-fosC):2020/05/18(月) 14:58:42 ID:Jk7nIIgJ0.net
グティマウンは構わないんだけどはよサクサク進めてくれんかな〜
自慢の兵器を全部叩き潰されてカイオス的ポジションになるであろうカバルが
必死に日本と交渉するとこが見たいんだが

216 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1bad-32x/):2020/05/18(月) 17:38:13 ID:V0E5oqDt0.net
>>213
だけど魔法のない世界からやってきた連中が作った爆撃機なんだよなあ

217 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 77e3-7mxw):2020/05/18(月) 20:01:23 ID:WkYaicPK0.net
取り敢えず富岳擬きは落ちたので
リーム王国の基地が焦土にるのが次で
海軍の残りはどうすんのかね
潜水艦戦はちょっとみたかったが
早いとこ群像劇らしく戦後交渉に進めばいいな
やめられない戦争でいくのか
さくっと講和になるのか

218 :この名無しがすごい! :2020/05/18(月) 20:04:41.88 ID:Jk7nIIgJ0.net
更新きた
グティマウンあっさり全滅したな・・・まあそうでなくちゃ困るがw

219 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5b63-gIXh):2020/05/18(月) 20:17:23 ID:kgmJOHeb0.net
>>218
もしかしてだけど、更新頻度を上げることで
グティマウンに関しての矛盾や否定を流すってパターンかも?
7巻は大艦隊の先行艦隊殲滅までだろうから
8巻で大幅修正前提になりそう・・

220 :この名無しがすごい! :2020/05/18(月) 20:57:51.85 ID:Jk7nIIgJ0.net
>>219
その辺はよくわからないな

まあ個人的にはグティマウンの整合性云々はあんまり気にしてないから
サクサクと進んでくれればOK
最終的に書籍で辻褄が合ってればいいやって感じ

221 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7302-uRPb):2020/05/18(月) 21:02:22 ID:Gbr+PJuu0.net
何度も言われていることだろうが、

文 章 チ ェ ッ ク し て か ら 掲 載 し て く れ

ゲー●スト並みに間違いが多くて、読んでて苦笑する。

222 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 07a5-EoUu):2020/05/18(月) 21:05:47 ID:4wHdOGeE0.net
すごい簡単に落ちたね。
スペック的に二式飛行艇の6発化だったら無理はないと思うけどね。
2000馬力エンジンも無いのに5000馬力エンジンの実用化は無理がありすぎた。

223 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5b63-gIXh):2020/05/18(月) 21:08:22 ID:kgmJOHeb0.net
>>220
同人だったら気にしないけど
ちゃんと出版社を使った上で製品販売してるから
読者が気にしないと言っても非常に難しいと思うよ
書籍で辻褄を合わせればいいと思うが
それだと4巻5巻で辻褄を合わせるための伏線張ってなきゃダメじゃね?ってことになってるから
編集サイド非常にダークサイドに落ちかかってる

224 :この名無しがすごい! :2020/05/18(月) 21:27:16.90 ID:+yXzzz4P0.net
>>210
魔法は例外として物理法則を過小評価してるのは君なんだが?
君が言っているのは、魔法とか竜とか魔王なんかがこの宇宙にも存在し得たと言ってるようなものなんだから、まず君がこちらと同じ物理法則の宇宙でそれらが存在し得るモデルを解説するべきだろ。

225 :この名無しがすごい! :2020/05/18(月) 21:40:12.37 ID:yRiyz6Qja.net
細かいことは気にせずどんどん投稿してくれ!

226 :この名無しがすごい! :2020/05/18(月) 21:59:24.27 ID:I/DZpAFw0.net
>>222
そもそもたどり着くってのがそもそもファンタジーやろ

227 :この名無しがすごい! :2020/05/18(月) 22:46:21.26 ID:Jk7nIIgJ0.net
>>223
個人的にはグティマウンの整合性よりも気になるのは

・ミ帝が観戦武官云々と言ってたのはどうなったっけ?
・リーム国王が変心したきっかけをもうちょい詳細に

ってとこかな
今回のはあくまで日本懲罰艦隊を殲滅する戦いだから
ミ帝の観戦武官の出番はまだってことなんだろうか?

228 :この名無しがすごい! :2020/05/18(月) 22:55:46.31 ID:0fu4GMVa0.net
やっぱり多少(とは言えないかもしれないが)のおかしい部分とか気にせずにきりの良い所まで書いてしまうべきだよ
衛星の監視網でも見付けられない大艦隊とかもあっさり全滅する所まで書いてたら書き直さなきゃいけない程批判されなかったんじゃないかな?無理か?

ブログの方は所詮β版で書籍は大幅に加筆修正されるんだからさ
書籍になるまでに理屈付けしてダメなら改稿でさ

まあそんな訳で続きも早く頼む

229 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa2d-K0os):2020/05/18(月) 23:00:03 ID:8AjOz6s8a.net
早さは正義

230 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 77e3-7mxw):2020/05/18(月) 23:37:27 ID:WkYaicPK0.net
更新早い方がええよ

231 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bbda-32x/):2020/05/18(月) 23:46:05 ID:WH38ZU580.net
更新早くて勢いある方が自分はいいな

232 :この名無しがすごい! :2020/05/18(月) 23:55:00.23 ID:V0E5oqDt0.net
>>224
魔素絡みの事象は地球従来の物理法則に何ら影響を与えてないのに
魔素の存在しない地球ならなおさら魔素絡みの事象の存在を議論する必要がないな
それでいったいいつになったら地球と異なる物理法則のファンタジー作品を紹介してくれるわけ?

233 :この名無しがすごい! :2020/05/18(月) 23:56:58.91 ID:V0E5oqDt0.net
F-2が行って帰ってこれる距離って
やっぱりリーム王国と日本の距離が300kmってのは修正される見込みなさそうだな
地図を修正する方が現実的

234 :この名無しがすごい! :2020/05/19(火) 00:26:34.83 ID:eEUkHRwt0.net
>>233
グ帝艦隊が夜にリームの港を出て朝までに日本まであと300qの地点まで進出する予定って話じゃなかったっけ?
それでも近いけどさ

235 :この名無しがすごい! :2020/05/19(火) 01:37:46.86 ID:7W+cgQVF0.net
平均30ノットとして1ノットが約時速1.9kmも平均時速57kmとして

夜というのが指定されてないので8時から6時までの10時間と仮定する
570km+300kmになるな

割と目と鼻の先では?
それに大規模工事されて気がつかないとかどんだけ無能なの?って話になるんだよな

236 :この名無しがすごい! :2020/05/19(火) 01:40:16.71 ID:pHTveCHo0.net
>>232
君はこちらと同じ物理法則と魔法、魔素、魔王や魔物等の存在が両立し得ることは疑いがないと言う。
しかし、君の言うとおりなら、物理法則が同じこちらの宇宙にもそれらが存在し得たことになるが、そんなモデルは聞いたことがない。
突拍子のないことを言ってるのは君なのだから、まず君が説明しなさい。
それから、都合の悪い事象を魔法だから、その時、その場だけだからと言って除外する人に紹介するものなどない。

237 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 753c-32x/):2020/05/19(火) 02:03:16 ID:AkzvLnPj0.net
外務省の日本人の救出交渉とか日本タンカー拿捕とかやっていそうだと思っていたが
今から日本船奪うとかタイミングがおかしい気がする

まだ征圧していない日本の設備や船が残っているならリームのワイバーンはこちらが優先だったはず
破壊されて使えなくなったら遠征艦隊に補給できなくなりそうなので
日本人の引き渡しもメリット大きいから交渉で手に入れるのかもしれないが

238 :この名無しがすごい! :2020/05/19(火) 02:12:36.14 ID:4AGE6o1j0.net
>>236
魔素の存在が既存の物理法則に何ら影響がないから魔素のない世界から転移した国々が問題なく活動してるんだが
それがなぜ転移前の世界で魔素が存在しえたはずなんて前後ひっくり返ったこと言ってんだよw
転移後の魔素のある世界では魔素のなかった世界の物体に何か不具合でも起きましたかあ?
素粒子の種類や質量や関係性・分子の構造や結合その他物質の性質が魔素のある世界に来て影響を受けたとでも?
作者が何も考えてなくてスルーしたい便利設定でしかない魔法に既存の物理法則を書き換えるほどの重要性があるわけないじゃんw

239 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bbda-32x/):2020/05/19(火) 02:30:49 ID:HXP3FWh+0.net
日本ハリーム王国どうするんだろうか。植民地支配はしないだろうけどおとがめなしとする訳にはいかないし

240 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 753c-32x/):2020/05/19(火) 02:35:18 ID:AkzvLnPj0.net
ミ帝の魔法技術解禁に対抗できる第三文明圏発展させる計画あるなら
リームを外すだけで弱小国になるはず

リームがミ帝やパーパルディアの報復後も生きていたらだけど

241 :この名無しがすごい! :2020/05/19(火) 02:45:29.77 ID:7W+cgQVF0.net
普通に糞ゴミ役立たずのリームが愚帝によって滅ぼされないわけがなかろう。

242 :この名無しがすごい! :2020/05/19(火) 03:09:27.31 ID:pHTveCHo0.net
>>238
背理法も知らないのか……
いいから、君がオッカムの剃刀で切り落とした要素を使わずに、こちらと物理法則が同じ宇宙でそういうファンタジーな作用やら生物やらが存在し得るモデルを説明してごらん?

243 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9784-5wgf):2020/05/19(火) 07:51:25 ID:+G5MdjSJ0.net
GMの全滅があれだけ鳴り物入りのわりにすごいあっさり書かれてたな

まあ、第二次世界大戦でのB29による都市空襲のトラウマと第三次大戦になったら緒戦でバックファイアとベアによる飽和攻撃のなかに核爆弾が紛れ込むだろうから撃ち漏らしが一切許されないという
強迫観念が何十年も続く中で構築された防空網考えりゃあっさり終わらせない方がありえないけど

日本があっさり迎撃しちゃうよりも、ムーの震電改で1割くらいやられてて、一応は高高度迎撃がくる位の事知った上で対策しててもあっさりそれすら超えてやられちゃう位は書くかと思ったんだけどね

244 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 87dd-uRPb):2020/05/19(火) 07:55:25 ID:eEUkHRwt0.net
>>242
草をはやしてくだらない煽りをするような荒らしの相手なんかするだけ無駄よ?

245 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bf59-XmIU):2020/05/19(火) 07:56:43 ID:U4EbpTNZ0.net
>>240
パ皇はリームには対日戦のどさくさで火事場泥棒やられた怨みがあるだろうから
結構しっぺ返し食らわせそうだな

246 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 77ad-TpPK):2020/05/19(火) 08:02:47 ID:pHTveCHo0.net
あの震電改って高度15000mまで昇ってるみたいだけど、酸素マスクと与圧室あるってことかね

247 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 77ad-TpPK):2020/05/19(火) 08:08:17 ID:pHTveCHo0.net
>>244
うん、流石に阿呆らしくなってきた

248 :この名無しがすごい! :2020/05/19(火) 08:13:41.58 ID:eEUkHRwt0.net
>>243
グ帝へのテコ入れで日本が苦戦する展開を警戒する人までブログに湧いて出ていたから、下手に引き伸ばさないでさっさと全滅させたのは正解
そうなると、そんなにあっさりやられてしまうなら新型の戦略爆撃機の大群が攻めてくる展開なんかいらなかったんじゃないかなんて声まで湧いてたけど、
かませの敵国がこれはそもそも迎撃不可能だろうと自信満々で出してきた超空の要塞を主役が圧倒的な力であっという間に叩き潰してやるってのはF自に求められているカタルシスが存分に味わえるシーンじゃないか
かませ敵国の新兵器ってのはぼこぼこにされるためにあるのにね
なまじ旧日本軍似の兵器を出してくるから惑わされてる人も多いけど、
グ帝もファンタジー側の国だしね、火葬戦記世界という……

249 :この名無しがすごい! :2020/05/19(火) 09:06:34.75 ID:4AGE6o1j0.net
>>242
一時間考えてそんな逃げしか書けないのか
作者に泣きついて地球とグ帝国の物理法則が異世界に来て変わってしまいましたと書いてもらえば?
どんな変化を挙げるのかすごく楽しみだわw

250 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 038c-3xZU):2020/05/19(火) 09:56:22 ID:HhK0dOED0.net
いやー、この展開でいいんだわ

物理とかどーーーーでもいい

251 :この名無しがすごい! :2020/05/19(火) 10:10:04.07 ID:5WVAv0Ja0.net
>>248
編集に書籍版ではボツだと言われてなのか何なのか知らないけれど、どうにもこうにも慌ててぶん投げた感があるのが何とも。

252 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1d89-1OcQ):2020/05/19(火) 10:48:06 ID:dBkL+6RR0.net
読者の指摘を聞いて没にした、日本本土攻撃に一年遅れでようやく追いついたか!

ここからは、シナリオストックあるんだろうからもう少し更新頻度上げてって欲しいな。

読者多くて話題が無いと、
〇〇ガー
とかいう奴が発生するんだよ。
まめに更新して餌撒いてれば変なのは減って行く筈

253 :この名無しがすごい! :2020/05/19(火) 11:00:20.02 ID:dBkL+6RR0.net
折角湧いて出たんだから、幕間に登場させちゃえば良いんじゃないか?

一般市民の日常
テレビのワイドショーで
野党系物理学者「政府は何か隠蔽してますよ!この星の大きさが倍だったら、重力も場です。つまり私達の体重が二倍になってなきゃおかしいんです。」
与党系物理学者「馬鹿なw重力は体積だけで決まるもんじゃないですよ」

くだらん!テレビを消した男はスマホでいつものサイトを覗きに行った。
それは、魔法学校への入学嘆願署名サイト。

この世界に魔法があると知った厨二病達は、魔法に異様に興味を示し、異世界の学校に入学したいと考えるひとが激増していたのである

254 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 87dd-uRPb):2020/05/19(火) 11:07:57 ID:eEUkHRwt0.net
>>251
それはまあ、火消しのためには多少雑でも更新を早くして展開に勢いをつけるのが必要なくらいブログのコメントが荒れてたからねえ

255 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bf59-XmIU):2020/05/19(火) 11:11:48 ID:U4EbpTNZ0.net
正直前回の更新は3週間ちょっと待った割に全然話が進まなくてガックリきたからなあ
今回の更新でコメント欄の流れもだいぶ変わったみたいだしこの調子でさっさと流してほしい

256 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6b35-VC3n):2020/05/19(火) 11:20:04 ID:qBCGg/ah0.net
>>251
同意
みのろうは名古屋爆撃まで持っていきたかったんだが、
編集者からの注意やコメント欄の荒れで展開放棄したようにしたとしか

今までのパターンなら出撃準備から出撃まで数話かけてじらすのが当然なのに
今回に限り事前説明すらなしって

257 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 87dd-uRPb):2020/05/19(火) 11:30:48 ID:eEUkHRwt0.net
>>256
いやいや、自衛隊の迎撃態勢が整ってる描写はされてたんだから、名古屋爆撃は最初から失敗前提の展開でしょ
コメント欄の鎮静化のために展開をかなり早回しにはしてるだろうけど

258 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1bad-32x/):2020/05/19(火) 11:35:23 ID:4AGE6o1j0.net
パル・キマイラの出番どうしたw

259 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 77ad-TpPK):2020/05/19(火) 12:15:53 ID:pHTveCHo0.net
自衛隊が愚帝部隊を片付けちゃったから代わりにリームを吹き飛ばすとか

260 :この名無しがすごい! :2020/05/19(火) 13:20:45.09 ID:HXP3FWh+0.net
次回はリーム国王の発狂芸が見られるかな

261 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 77ad-TpPK):2020/05/19(火) 13:44:51 ID:pHTveCHo0.net
宰相はどうしたんだっけ?

262 :この名無しがすごい! (ワッチョイ dbbd-gIXh):2020/05/19(火) 14:01:38 ID:Eq2KvAX50.net
リーム宰相は行方不明

263 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3f03-Wcp/):2020/05/19(火) 18:45:55 ID:7W+cgQVF0.net
>>248
大規模馬鹿ん隊とセットでいらねえーだろうかな?
まだムーでやるんなら一定の理解はしたが
>>256
普通に考えて衛星もあるんだし。機密保持とか規模的に出来ないことを考えて基地に一方的に爆撃食らった方がまだマシなんだよな。もちろん愚帝の方がな
>>262
宰相?死んだよ。先行しすぎてな

264 :この名無しがすごい! :2020/05/20(水) 15:01:48.60 ID:7wYmu4fNd.net
F自スレより
https://twitter.com/hiranokohta/status/1237990205224710144?s=19
(deleted an unsolicited ad)

265 :この名無しがすごい! (ワッチョイ b635-kpuT):2020/05/21(木) 11:16:37 ID:6pnzqtlb0.net
ブログのコメント欄、
編集者との関係大丈夫か?
みのろうガチ切れ?な心配コメントだらけやな

そらぽにきゃんの看板作家(笑)かもしれんが、
オリコンランキング外の数千部程度な売上微妙な作品なの自覚ないんかね?

266 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a3ad-C0qJ):2020/05/21(木) 13:25:57 ID:CuJg7/L90.net
ガチギレのソースは?

267 :この名無しがすごい! :2020/05/21(木) 15:05:17.83 ID:op003q3U0.net
>>266
編集のツイッターでのつぶやきによると少し前から作者と連絡がとれてない模様
だからコメント欄で大丈夫か??と心配される状況になってる

268 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8abd-crVl):2020/05/21(木) 15:30:52 ID:z0ZrpR1j0.net
第4回なろうコンで受賞した時に編集の人が作品を気に入って尽力したから書籍化できたって昔聞いたけど
仲違いが事実なら書籍の続きも終わりか?

269 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a3ad-C0qJ):2020/05/21(木) 15:59:31 ID:CuJg7/L90.net
>>267
なるほと、ありがとう

270 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a363-crVl):2020/05/21(木) 21:38:47 ID:/eM0D8+Q0.net
>>266
前話でのグティマウンに関して
登場で矛盾が大きすぎるって話題になりすぎて
編集が確かに・・・技術レベル的に無理っすよね
先生も登場させただけで深く考えてないと

それでも感想はグティマウンに関して否定的が多すぎて
編集やっぱ無かったことにするようにします
それからすぐ最新話を先生が投稿
編集が愚痴る
そこで作者と編集は険悪になってることが推測できる

271 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 97e5-yHCu):2020/05/21(木) 22:55:44 ID:Yq9I6bmA0.net
どっちもどっちだな
これは途中で終りそう

272 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1ada-f9J/):2020/05/21(木) 23:07:22 ID:aLNGfBUi0.net
どっちかが譲ればいいんだろうけどね
ぶっちゃけかませ役なんだから出そうが出すまいがどっちでもいいよ。グティマウン出すか出さないかで作者と編集者が喧嘩別れしたとかのが空しくなる

273 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9add-oW4g):2020/05/21(木) 23:18:48 ID:MwR5sGBJ0.net
>>270
話をつくるなよ、編集さんは書籍での扱いしか言ってないぞ、もともとブログは自由に書かせる方針みたいだしね
なんか作者さんと編集さんが喧嘩してることにしたい人がいるようだけど、
きっと喧嘩してるに違いないって思いながら読めばそういう風に解釈することが可能、って程度の書き込みしかないからな?

274 :この名無しがすごい! :2020/05/21(木) 23:58:30.57 ID:T4r6D4KZ0.net
Webコミックの更新1ヶ月も先延ばしになったようだが、
コロナ禍の影響でゴタゴタしているのかな

275 :この名無しがすごい! (アウアウエー Sa52-bMRR):2020/05/22(金) 05:15:13 ID:ku5QE/IDa.net
まあ予定通り掲載される事の方が稀だしいつものことじゃん。

276 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bb89-0KXH):2020/05/22(金) 11:05:25 ID:fWG772Qr0.net
没にしたせいで、日本本土攻撃まで、一年もかかってしまったが、ここからはスムーズに展開していくんじゃないかな?

277 :この名無しがすごい! (ワッチョイ b635-kpuT):2020/05/22(金) 11:18:49 ID:IGdyNY/T0.net
逆じゃね?
みのろうは日本本土が攻撃されるシナリオがどうしても書きたい
けど大艦隊は読者によってダメ出し、
書き直した爆撃機は編集者に没

もう日本が被害を!な初期案を捨ててゼロからやり直すしかない状態

278 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 67ad-f9J/):2020/05/22(金) 12:03:26 ID:LefJhjyM0.net
観光客や海保隊員や商業タンカーとその乗員という犠牲ですでに十分すぎるほど被害出てるじゃんね
しょせんラノベなんだから終盤すぎてから回復不可能なシリアスな被害なんかなくていいよ

279 :この名無しがすごい! (ワッチョイ df03-vdj3):2020/05/22(金) 13:50:55 ID:p9yDE1X50.net
>>277
魔法文明の遺跡でゲートを手に入れたとかすればいいのにな
ファンタジー世界なのがまず生きてない

280 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1ada-J+U9):2020/05/22(金) 17:03:52 ID:BOZX6m7A0.net
話変わるけど、いろんな二次読んでて思ったんだけど、なんでグラ・バルカス全世界戦線布告やらかしたん?
列強(笑)のレイフォル倒して調子のったんわかるけど、日本がパ皇倒したとか情報入ってるのに
ミリシアルとか倒した後ならともかく、全部敵に回すだけで戦略的メリットなくない?

281 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d73c-f9J/):2020/05/22(金) 17:17:36 ID:fMxJBXyw0.net
日本が戦艦作る前に終わらせたかったらしいから
5年ぐらいで日本占領する目標から逆算したのかも

282 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1ada-f9J/):2020/05/22(金) 17:27:37 ID:LHBShVZF0.net
>>280
グ帝が完全に舐めプしてたからくらいしか理由無いと思う。「どうせ世界征服するなら全世界宣戦布告して問題無いな」くらいにしか考えてなさそう
パ皇を倒した日本については「占領できずに講和を選んだということはそれだけの国力は日本にない」という判断してたし。
日本とは距離離れてたし、外交でどうにかしようと冷静に考えればよかったんだろうけどそういう一派はどうも力無くしてたようだし

283 :この名無しがすごい! (ワッチョイ df03-vdj3):2020/05/22(金) 19:00:38 ID:p9yDE1X50.net
というかさいま出ている地域だけでも単純計算で地球の5倍ぐらいあるのに占領統治できると思っているあたり頭がおかしい

284 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d73c-f9J/):2020/05/22(金) 19:09:14 ID:fMxJBXyw0.net
ぜんぶ占領出来ないから必要以上にルールを破っているらしいが解りにくいな

285 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9a84-O1gv):2020/05/22(金) 19:24:53 ID:TccoWbZj0.net
ムーに技術供与した震電改の開発完了と先行量産機の配備もうちょい早めてそっちで食い止めたことにすればいいんじゃね?

286 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d73c-f9J/):2020/05/22(金) 19:36:25 ID:fMxJBXyw0.net
第2文明圏連合の反撃イベント入れるなら新兵器もだしとかないとテンポは悪くなるよな

287 :この名無しがすごい! (スプッッ Sd5a-MF13):2020/05/22(金) 19:40:40 ID:xzJz6Zn5d.net
一応、編集氏もこのスレ覗いているらしい…

288 :この名無しがすごい! (ワッチョイ df03-vdj3):2020/05/22(金) 19:43:52 ID:p9yDE1X50.net
つーよりもだ
ムーの整備インフラとかを考えるとジェットを短期間で配備頭大丈夫か?って真顔でいえるからね。
燃料系列自体が違うから>レシプロとジェット

基本がレシプロはガソリン系、ジェットは軽油系燃料
なんでやるんならインフラを考えてレシプロエンジン機を強化した上で軽量・強化する以外の選択肢がない

289 :この名無しがすごい! :2020/05/23(土) 06:09:18.14 ID:DUsThKzy0.net
インフラとか重視してる話ではないから、戦時なので予算と人員目いっぱいつぎ込んで実現しました、程度の描写されるくらいで普通に整備されそうだけどな

290 :この名無しがすごい! (ワッチョイ df03-vdj3):2020/05/23(土) 06:59:56 ID:G1LeHYHX0.net
この場合インフラ整備を終えても整備兵の勘違いから多発するだろう事故を防止がほぼ不可能ってあたりがね。
あと大規模燃料タンクがそうぽんぽん短時間で作れるのかっていう問題もあるし。

あとは普通にパイロットが適用できるのかという問題もあるな

291 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a3ad-C0qJ):2020/05/23(土) 08:13:53 ID:jLw/w3OW0.net
そもそも高度15000mまで上げるなら酸素供給や与圧の技術がいるはずだけどどうなってるのかな

292 :この名無しがすごい! (ワッチョイ df05-hf1i):2020/05/23(土) 09:27:41 ID:NdtQnkh+0.net
飛行機の与圧なんか現実世界でも戦前から実用化されてる技術
別にハードルは高くない

293 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a3ad-C0qJ):2020/05/23(土) 10:20:29 ID:jLw/w3OW0.net
ムーは戦前のアメリカでもドイツでもないんだが……

294 :この名無しがすごい! :2020/05/23(土) 10:28:05.93 ID:NdtQnkh+0.net
震電実用化できるんだからWWIIの日本以上だろうに

295 :この名無しがすごい! :2020/05/23(土) 11:04:04.82 ID:lTl6eEPB0.net
日本から輸入した部品無しには作れないけどな

296 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8a1f-ZtLe):2020/05/23(土) 13:29:10 ID:kVIKS7WI0.net
設計図は古本屋で見つけたんだっけ
それでも、明治期の冶金技術じゃ作れないと思うけど、ミノロウだからまあ良いか

297 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9add-oW4g):2020/05/23(土) 13:37:32 ID:lTl6eEPB0.net
>70年以上昔……大日本帝国軍の試作航空機を設計図面から再現し、足りない部品は輸入してから改造した。
>現代の日本の部品を流用しているものが多いため、パーツの強度が上がり、本来の日本軍の試作機よりも軽くなっている。
(中略)
>もしも壊れたら、我々の技術では修復も再現も出来ない。
>部材の性能からして違いすぎますから

震電改って日本製のパーツありきだからな……

298 :この名無しがすごい! :2020/05/23(土) 13:51:32.57 ID:G1LeHYHX0.net
普通に日本企業の現地法人誘致した上でムーに維持できる機体作れよっていう真っ当な突っ込みがはいるやつだな

299 :この名無しがすごい! :2020/05/23(土) 13:52:13.33 ID:q8jolXqF0.net
データとり終わったら艤装のテストに使えそうだな

300 :この名無しがすごい! :2020/05/23(土) 13:54:52.51 ID:q8jolXqF0.net
試作エンジン1年
試作機3ヶ月
とすると最初のエンジン組み上がる前に日本のエンジンで4機飛ばせるから3回ぐらいは問題無いはず

301 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1a02-YwpP):2020/05/23(土) 15:50:38 ID:MJ5yO4kH0.net
本来なら明日が総合火力演習だったのかなぁ

302 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9a01-q6p7):2020/05/24(日) 10:21:15 ID:FSSQOtrI0.net
>>280
グ帝は前世界で2大超大国のひとつでしかもやや優勢だったし
アメリカ合衆国が未開異世界転移したりゲート開いたりしたら
どうする?そりゃ世界征服でしょう!みたいな感じかと

303 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 67ad-f9J/):2020/05/24(日) 11:20:23 ID:X0wJKz980.net
中国ならともかくアメリカはせいぜい資源調査と人工衛星で事態把握するだろ

304 :この名無しがすごい! (ワッチョイ df03-vdj3):2020/05/24(日) 13:39:42 ID:7KuDwmS00.net
戦前の米国だと市場が欲しいだけだから多分速攻で止まるかな?

305 :この名無しがすごい! :2020/05/24(日) 14:32:16.04 ID:0wSC9Wif0.net
漫画版16話更新きた
カラー4ページだ

306 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 67ad-f9J/):2020/05/24(日) 15:32:30 ID:X0wJKz980.net
警察の出番を期待していたのにな

307 :この名無しがすごい! :2020/05/24(日) 17:27:55.66 ID:K4vO3+bba.net
おお、来月まで延びたと思ってたからうれしいな。
けどまあどういう進捗管理をしてるんだと思わんでもないって今更か。

308 :この名無しがすごい! :2020/05/24(日) 20:02:17.80 ID:QyqT+eTt0.net
1場面に掛ける労力が小説とは段違いだから多少は仕方ないのかもしれんが結構と端折ってるな

309 :この名無しがすごい! :2020/05/25(月) 02:22:39.54 ID:bdt0ns/wa.net
大王様狼狽してるとはいえ「余がなにをしたというのだ」、、、って亜人排斥とか直前に自分で思ってるじゃん。
大王様としての正義を実行してただけって事なんだろうけど。

310 :この名無しがすごい! :2020/05/25(月) 12:19:24.83 ID:FVeOEeU/0.net
日本としては食料と資源がやばい以上介入しない理由ないんだよな、まあミリシアル以上の国が突然転移してくる
とか想定しろとゆうのがむりだが

311 :この名無しがすごい! :2020/05/25(月) 21:04:12.84 ID:fTZEs2xo0.net
最初のシナリオ没にしなきゃ米軍出撃したのかね?
たしか、自衛隊の主力は別の場所に陽動で行ってだはず

312 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8abd-crVl):2020/05/25(月) 22:27:23 ID:RzYeEFro0.net
作者さんは米軍出したくないらしいから日本がピンチになっても出てこないだろ

313 :この名無しがすごい! (アークセー Sxbb-x0Yu):2020/05/25(月) 23:03:07 ID:7FPt6L7lx.net
まぁ米軍は禁じ手なんだろうけどだからこそラストの方で一回は出すんじゃないかな

314 :この名無しがすごい! (ワッチョイ df03-vdj3):2020/05/26(火) 01:39:29 ID:U/49MLq50.net
米軍「うわー魔帝にやられたー」(棒)ぐらいじゃあね?

315 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a3ad-C0qJ):2020/05/26(火) 01:46:38 ID:Wy+TOrYW0.net
それまで出てこなかった理由考えなきゃならないから出さないんじゃないかな

316 :この名無しがすごい! (ワッチョイ df03-vdj3):2020/05/26(火) 03:42:33 ID:U/49MLq50.net
悪性の風邪にかかって全滅していたになりそうだな
ここまで考え無しだと

317 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 93da-+GDy):2020/05/27(水) 23:40:31 ID:SYuHvx0l0.net
在日米軍は作者が出したくないだけだろうから最後まで出さないんじゃない?
日本列島と一緒に転移してしまったなら、日本と協力しない理由をグダグダ言ってないで、協力するしか彼らが生きる道ないはずだけどしてないのは作者の都合としか

318 :この名無しがすごい! :2020/05/27(水) 23:47:39.90 ID:kD8zRf9a0.net
>>317
といっても、赤坂には総領事館があるから
そこが大統領代行として対応すればいいだけで
在日米軍は家族入れて10万はいるから
短期決戦だけで動けば日本の経済に留めを指すことは可能
後、軍人だから何かしようにもできないのが現状でしょう

319 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 593c-+GDy):2020/05/28(木) 00:41:16 ID:0cm1Fo610.net
在日米軍のバージョンアップのついでに日本製電子機器に変えてしまえば
かなり自由に動けるようにはなる

逆にバージョンアップしない場合は消耗部品が無くなることで戦力を失う

320 :この名無しがすごい! :2020/05/28(木) 10:13:42.21 ID:yDD7Rb0M0.net
そうなる前に転移直後に在日米軍が日本を武力で掌握すればいいだけ
すでに持ちこんである核をチラつかせればいちころじゃないの?

321 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 39ad-+GDy):2020/05/28(木) 12:12:21 ID:i7QlgTBc0.net
>>320
籠城に持ち込ませて日本の勝利が目に見えてるじゃん

322 :この名無しがすごい! (アウアウカー Sa5d-7AVY):2020/05/28(木) 12:27:03 ID:5lXerHFEa.net
別作品で言われてる話だが、転移後に在日米軍が対日戦とか、10万人が丸ごと奇妙な果実になるだけだぞ。

323 :この名無しがすごい! :2020/05/28(木) 19:08:32.26 ID:Nh1n2JDM0.net
正確に言うと外国人全員がだろうな
あくまで交渉ごとを有利に出来るブラフとして使うには有効だろうけどね。

で、この作品の在日米軍の糞の役にたたなさは、正直全員が奇妙な果実になっていてもおかしくないLVではある。

324 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 39ad-+GDy):2020/05/28(木) 20:03:49 ID:i7QlgTBc0.net
>>322
読みたいから作品名教えて

325 :この名無しがすごい! :2020/05/28(木) 20:16:54.41 ID:LBoMGyrpM.net
>>324
これじゃね?
https://ncode.syosetu.com/n0388fy/23/

326 :この名無しがすごい! :2020/05/28(木) 20:21:38.21 ID:i7QlgTBc0.net
>>325
令和の在日米軍は終始ヘタレだから違う作品なんじゃないの?

327 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4963-moxv):2020/05/28(木) 21:29:57 ID:MPSR5EdY0.net
はっきり言えば
在日米軍は転移後
ニミッツ級のメンテナンスできないから事実上放置中
原潜も同じく
日常整備は問題ないが、重点的な整備は
パーツや技師など揃えないといけないから日本だけでは不可能
本国のアメリカからの支援が必要になる
結局は、ないない尽くしで終わる

328 :この名無しがすごい! (スプッッ Sdf3-o/23):2020/05/28(木) 22:16:49 ID:a3WkMFCLd.net
在日米軍は自衛隊に空母運用のノウハウを指導している定期

329 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4963-moxv):2020/05/28(木) 22:24:06 ID:MPSR5EdY0.net
>>328
こういえばわかるかな
車の運転の仕方を在日米軍は知ってる
だけど、エンジンはどういう仕組みになってて、どうやって動くのか
タイヤがパンクしたけど、新しいタイヤを作るやり方しらない
ワイパーの作り方知らないのようなもの

>在日米軍は自衛隊に空母運用のノウハウを指導している定期
つまり、運転免許学校で教えてくれる先生と生徒のようなものだわ
車の整備できるパーツなど作り方知らんわwwってことさ

330 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4903-0MMr):2020/05/28(木) 22:47:05 ID:Nh1n2JDM0.net
>>328
修理・整備ノウハウはもってるな
製造パーツの一応できるはずだぞ。

331 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d378-hLa7):2020/05/29(金) 00:07:16 ID:BuYI3zLB0.net
船でやって来てアメリカ原住民を虐殺できるんだぜ
もちろん白い神様だっけ?そんな感じで迎え入れたからだとしてもだ
日本だって白い神様扱いしてるから同じだと思うんだけど

332 :この名無しがすごい! :2020/05/29(金) 00:14:10.24 ID:BuYI3zLB0.net
だから何が言いたいのかっていうと
転移直後に在日米軍が何もしないはずがないってことだよ
自分達が日本において異物だと理解しているならね

333 :この名無しがすごい! :2020/05/29(金) 17:54:06.45 ID:23rjhmnMd.net
そろそろ、新企画の内容が知りたい。
半年も準備に掛かっているんだし、ドラマCDクラスは期待したいね!

334 :この名無しがすごい! :2020/05/29(金) 17:58:32.40 ID:YsC7yzl8p.net
そもそも何十万部売れてるの?

335 :この名無しがすごい! :2020/05/29(金) 18:27:49.45 ID:23rjhmnMd.net
>>334
ラノベは打ち切られない程度に
漫画版が2巻時点で電子合わせて実売10万部

336 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c1ad-AhQW):2020/05/30(土) 10:21:28 ID:4yxELFzo0.net
面倒臭くて誰もツッコまなかったな……

337 :この名無しがすごい! (ワイーワ2 FFa3-IY69):2020/05/30(土) 12:03:01 ID:reEKecmjF.net
>>333
ぽにきゃんじゃ無理じゃね?
創刊時の大賞作品はアニメ化します告知いつになったら実現するのやら(笑)

338 :この名無しがすごい! :2020/05/30(土) 12:12:21.60 ID:5Thy424f0.net
新企画はカプセルトイでミ帝メカニックやキャラクターフィギュアなどを販売だったら買うのに
むりかなあ?

339 :この名無しがすごい! :2020/05/30(土) 12:17:05.94 ID:JKVI+57jd.net
>>337
逆にアニメ化以外なら無駄に秘匿し過ぎ。
漫画だと、企画仄めかしてから2ヶ月で発表された

340 :この名無しがすごい! :2020/05/30(土) 14:12:19.19 ID:ovkvqU4Qa.net
>>338
俺エルペシオとかカサミ改とか入るなら空になるまで回したいわ

341 :この名無しがすごい! :2020/05/30(土) 14:44:32.16 ID:iV0RUhAN0.net
こんな遅筆じゃアニメ化なんて無理

342 :この名無しがすごい! :2020/05/30(土) 15:05:02.50 ID:4E2EbjA+d.net
一番可能性が高いドラマCDだと七巻特典になりそうだが、それだと丸一年待つことに…

343 :この名無しがすごい! :2020/05/30(土) 17:22:22.95 ID:gN8Sg97Aa.net
ドラマCDって、、、主人公いない(笑)のにどうやって?

外伝の時、各種設定は毎回毎回協議したとなってたから
みのろうは編集まる投げでなく、著者校何度もやるタイプ?
ただでさえ遅筆なのに、ドラマCD脚本までやらせたら年単位かかると思うが

344 :この名無しがすごい! :2020/05/30(土) 17:46:18.80 ID:XRAStMK6d.net
>>343
漫画化さえ2ヶ月で発表したのに、半年も掛かる企画が本当に思いつかない…

345 :この名無しがすごい! :2020/05/30(土) 20:15:03.79 ID:nEXeyderM.net
>>158
直径1000km単位の球状マルチコアCPUが出てくる奴?

346 :この名無しがすごい! :2020/05/31(日) 21:08:25.82 ID:jxjgL91D0.net
>>332
何もしないわけがない
本国と連絡が取れない異常事態について日本政府と協議だろうな

347 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2b63-moxv):2020/05/31(日) 21:14:59 ID:6OMWU3Hv0.net
>>346
まずは在日米軍トップと赤坂のアメリカ大使との話し合いだろ
それから日本と話し合うかと

348 :この名無しがすごい! :2020/05/31(日) 22:41:50.14 ID:UhI9PJYA0.net
>>346-347
常識で考えるとそうなるよね
ところが、なろう系だと異世界転移をさくっと受け入れ行動開始ってバターン
だって持ってる力は有効に使わないとねとなるw

349 : :2020/06/01(月) 07:49:07.29 ID:PMsyDZiY0.net
武装はともかく補給(特に食糧)期待できないのに軍事行動起こすワケがない

350 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c1ad-AhQW):2020/06/01(月) 11:11:57 ID:PPystnf20.net
家族を日本に連れて来てたりもするし、もともと日本とは友好関係にある。
積極的に日本を戦場にしたがるとは思えない。
そもそも日本を攻撃しなければならない理由も無い。
前触れもなく本国が実質的に消滅して混乱してるところで日本を攻撃しようとか、気が触れたとしか思われないだろう。

351 :この名無しがすごい! :2020/06/02(火) 23:49:43.07 ID:LK20C+wg0.net
ぶっちゃけ在日米軍いるならイージスシステムのブラックボックスの開示とか、遠隔攻撃用のトマホークの量産の手筈やら
異世界でやるべきことはいろいろあるはずなのにどうしてるんだろ

352 :この名無しがすごい! :2020/06/03(水) 00:33:40.43 ID:+JJUUDL00.net
>>351
勘違いしてるやつ多いが
在日米軍は兵隊です
ですので、維持するためのメンテナンス技術まではあっても
ブラックボックスなど技術的なのは全部本国のアメリカまでいかないとわからん
在日米軍に任せればブラックボックスは
在日米軍に配備されてる原潜や空母や戦闘機なぜ100%コピーできる!とか勘違いはある

353 :この名無しがすごい! :2020/06/03(水) 00:46:27.21 ID:SAeQPixTd.net
>>352
四巻で空母打撃群配備するって明言してしまっているので、無理矢理にでもコピーした事にするしかない。

354 :この名無しがすごい! :2020/06/03(水) 01:18:31.62 ID:OnX0OdFT0.net
>>353
米軍の技術を完全にコピー出来ないと空母は作れない、とはいえない思うけど。

355 :この名無しがすごい! :2020/06/03(水) 01:30:18.33 ID:/nIgDGj70.net
>>352
空母はメンテしている関係上、原子炉以外はおそらくコピーは出来るだろうね。
戦闘機関連は無理というかそれをするぐらいなら新規で作るわというだろうけど。

356 :この名無しがすごい! :2020/06/03(水) 01:32:26.07 ID:/nIgDGj70.net
>>354
通常動力空母に関していうならさんざんキティホーク級のメンテと改装しているのでネックになる蒸気カタパルト以外なら建造は可能
ただし、召喚の世界なら当該国に基地を作られてもらってそこに機体だけを配備して必要なときに使った方が多分まだ効率が良い。

357 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6a05-exSn):2020/06/03(水) 07:45:52 ID:B2MIljBJ0.net
在日米軍に工業力はない

358 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6a78-RCge):2020/06/03(水) 08:12:27 ID:LXkLOxuY0.net
つまり時間が経つにつれ在日米軍のアドバンテージは低下する
だって、使えば無くなるし使わなくても故障したら交換部品が減る

359 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 99ad-Alfg):2020/06/03(水) 09:40:52 ID:vZporztc0.net
ミリヲタの無駄知識と民間に散ってる再現可能知識と技術持ちの人材を集めることができるならなんとかなりそう

360 :この名無しがすごい! (ドコグロ MM72-QQ8d):2020/06/04(木) 18:42:32 ID:x4YWoW8IM.net
>>356
空母は移動できるので

361 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c103-1bbd):2020/06/04(木) 19:05:42 ID:2CvT+IvC0.net
>>360
補給と海路の維持が必要だろう。
補給線が日本から地球の裏側ぐらいに長いぞ

362 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2dad-QQ8d):2020/06/04(木) 19:27:05 ID:cw80N7w90.net
>>361
大変だね

363 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a963-uikQ):2020/06/04(木) 21:53:54 ID:iGEw8ecu0.net
日本がキティーホークを国産で作れたとして
作戦海域に留まっても3日ぐらいが限界
湾岸でもキティーホークは2〜3日だけ前線で頑張って
護衛イージス艦達連れて別の空母打撃群と交代したからな
理由は簡単
燃料消費激し過ぎ
弾薬消費激し過ぎ
補給艦伴えばいいじゃん? のんびり補給してる余裕ないわw

364 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 693c-Alfg):2020/06/04(木) 22:08:46 ID:0LWW1q1l0.net
ヘリで飛行甲板から弾薬補給は可能だけど
補給中は空母として戦闘できないので空母も複数必要なるな

艦隊戦と違って対地戦は攻撃回数多くなるから

365 :この名無しがすごい! :2020/06/04(木) 22:15:49.47 ID:2CvT+IvC0.net
>>363
なんで友好国に基地を置かせてもらった方がまだ有効だろうなーっていう話しだね。

366 :この名無しがすごい! :2020/06/04(木) 22:26:49.95 ID:iGEw8ecu0.net
>>365
だから、空母も潜水艦も完全に原子力化した要因だからね
原子力のおかげで週間単位で前線いられるけど
今度はイージス艦達の精神力が危うくなってるからな
世界最強といっても、原子力を中心とした技術体系があればこそだが
その代わりの軍事予算が日本の年間歳入よりも10倍以上差はあるがな

367 :この名無しがすごい! :2020/06/04(木) 22:27:18.43 ID:cw80N7w90.net
なるほど、空母作るなら友好国には基地作らないって前提なんだね

368 :この名無しがすごい! :2020/06/04(木) 22:37:43.43 ID:2CvT+IvC0.net
>>366
原子力巡洋艦もあったけどね。
>>367
正確にはどっちもつくらないと機能しないだな>空母
友好国の寄港地などがあって真価を発揮するって感じだからな
ただ召喚の場合は、距離が糞長ーので空母よりも友好国基地のほうに力を入れた方がよさげ

369 :この名無しがすごい! :2020/06/06(土) 01:38:56.87 ID:5C8/3w660.net
距離的に空母作るより、衛星とミサイルでいいと思うな。

370 :この名無しがすごい! :2020/06/06(土) 01:41:49.18 ID:IB8Gj9Da0.net
そもそも自前の勢力圏からほぼ出てこないんなら極論ミサイルすらいらんよな

371 :この名無しがすごい! :2020/06/06(土) 05:00:12.88 ID:27tCNkCy0.net
先制攻撃を受けやすいことや魔帝のことを考えると、友好国の航空基地だけで戦力投射能力を維持できるのか気になる。

372 :この名無しがすごい! (ドコグロ MM72-0+42):2020/06/06(土) 14:19:00 ID:nfYgmjnAM.net
いずれは異世界にも核の時代が来て、原潜も必要になるかもしれない

373 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5d63-uikQ):2020/06/06(土) 14:25:47 ID:k5U22D/C0.net
>>372
いずれだけど、その前に核融合炉を日本が先に実用化することで
核技術を完全に独占することは可能だろうが

374 :この名無しがすごい! (ドコグロ MM72-0+42):2020/06/06(土) 14:49:23 ID:nfYgmjnAM.net
>>373
愚帝あたりが独自に開発する可能性、日本の核技術や魔帝のコア魔法が流出する可能性はある。

375 :この名無しがすごい! :2020/06/06(土) 19:07:46.13 ID:DOH3mydw0.net
つーか、原潜や空母より弾道ミサイル開発になんじゃね?
ロケットは無事に打ち上げられるんだし(笑)

376 :この名無しがすごい! (ドコグロ MM72-0+42):2020/06/07(日) 00:12:39 ID:vt7wAp2PM.net
弾道ミサイルをどう使うつもりかな

377 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c103-1bbd):2020/06/07(日) 01:38:43 ID:irqv2uVd0.net
>>371
距離が糞長いから基地が維持できない次点で空母とか持っていても維持できないで終わるからね。
何も考えもせずに距離を長くした弊害だな

378 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2dad-0+42):2020/06/07(日) 02:45:11 ID:mdtckgTu0.net
何時でも何処でも空母だけで継続して殴り続けられなきゃ駄目って言うならそうだろうね

379 :この名無しがすごい! :2020/06/07(日) 06:33:30.69 ID:R5R5rg8e0.net
折角、魔法の世界に来たんだから、日本も魔法の研究開始して欲しいな。
有力國の魔法学院に何人か留学させるとか。

もし転移魔法とか取得出来たらもうICBMなんて無用の長物になるよな

380 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4ada-u1DV):2020/06/07(日) 14:10:40 ID:+SUx8TcL0.net
転移魔法があったとしてペイできる代物なら、コア魔法転移させるだけだから
わざわざ魔帝が誘導魔光弾やジェット機運用してないはずだし、魔力多い光翼人ですら使えないレベルの
距離に応じて指数関数的に魔力が増えていくとかそういうもんだと思う、どっちみち魔力は外部リソースだより
なるだろう日本にとっては無用の長物、研究する必要はあるけど

381 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2dad-0+42):2020/06/07(日) 19:30:55 ID:mdtckgTu0.net
魔法が無用の長物かどうかは研究してみなければ分からないはずだが、魔法を利用した攻撃にも課題があるであろうことは想像に難くない。

382 :この名無しがすごい! :2020/06/09(火) 13:11:40.56 ID:c8sJloikd.net
日本国召喚 + 男女あべこべ
の作品があるのだが既出?

個人的にその作品は面白いと思うのでブクマ登録してきた

383 :この名無しがすごい! :2020/06/09(火) 13:26:40.89 ID:XDlHmcJu0.net
>>382
既出じゃないからリンクプリーズ

384 :この名無しがすごい! :2020/06/09(火) 13:36:31.25 ID:wh4CQIpg0.net
>>373
核融合を実用化してる国家が転移して来たらもみ手で近づかないと詰む

385 :この名無しがすごい! :2020/06/09(火) 13:55:55.09 ID:6eEJ+DLQ0.net
転移魔法使えたら、核弾頭を敵の町や基地の上に転送できるじゃない。
既に人工衛星あるから、敵の所在地は特定出来るし。
核攻撃まで行かなくても、戦闘機パイロットが転移魔法使えたら、空母不要で攻撃して燃料や武器が足りなくなったら即帰還なんて出来るんじゃあ?

386 :この名無しがすごい! :2020/06/09(火) 13:59:44.13 ID:c8sJloikd.net
>>383
https://ncode.syosetu.com/n2383gd/

これでOKかな?タイトルが
未来国日本転移……異世界はあべこべ世界

387 :この名無しがすごい! :2020/06/09(火) 14:23:41.65 ID:XDlHmcJu0.net
>>386
サンクス、おもしろそう

388 :この名無しがすごい! :2020/06/09(火) 16:50:58.99 ID:uoybf28Ca.net
>>386
サンクス。
読み始めてすぐてにをはがおかしかったり1文が長すぎて文意がつかみにくいのが目につくなあ。
先に進めば少しはこなれてくるのかな?

389 :この名無しがすごい! :2020/06/09(火) 16:51:51.13 ID:Z554vLBY0.net
>>385
>>380

390 :この名無しがすごい! :2020/06/09(火) 17:42:39.61 ID:XDlHmcJu0.net
読んだけど軍事メインより、交流とか政治劇みたいな感じだから、陸上の渚って感じで日本国召喚っぽさはないかな

391 :この名無しがすごい! :2020/06/09(火) 19:24:07.88 ID:wi5yuGTza.net
2・26事件 待った無しのフラグがたったから何かしら戦争に巻き込まれるんだろうけど

女性95% 男性5%の世界&1940年代の軍事技術
VS
令和数十年の日本 だからね

ファンタジー VS 科学 の戦闘描写はないだろうね

392 :この名無しがすごい! :2020/06/12(金) 22:46:31.52 ID:i068hBlP0.net
本作の上野動物園にはワイバーンいるのかな?

市井の話題も取り上げて更新ペース上げてって欲しいよ

393 :この名無しがすごい! :2020/06/12(金) 23:19:48.05 ID:sH/K0NR20.net
現地いってサファリパークした方が良いだろうってか
飼い慣らしたワイバーン以外襲われてパクりコースかいやすぎるな

394 :この名無しがすごい! :2020/06/13(土) 10:08:59.27 ID:TQWIK+Dzr.net
人乗せて飛べるなら野良が人食ってもおかしくないな。人食いワイバーン大発生とか

395 :この名無しがすごい! :2020/06/13(土) 10:16:46.60 ID:LkOe5FaK0.net
日本のアニメ、漫画といった娯楽に対する他国の反応とかも見てはみたい

396 :この名無しがすごい! :2020/06/13(土) 10:16:56.48 ID:rYZArb/U0.net
ヒトを捕食するような生物は大型で縄張りが広いので大量発生は困難

397 :この名無しがすごい! :2020/06/13(土) 10:42:09.50 ID:IHzfXSwp0.net
ギャオスさんに謝れ

398 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8389-D64z):2020/06/13(土) 14:09:42 ID:abIU50Uj0.net
調教したワイバーンに猪とか獣害駆除を担ってもらうのはありじゃない?
高齢化した猟友会の代わりに

399 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ffda-q/k1):2020/06/13(土) 18:19:04 ID:vf7a/Ebz0.net
ワイバーンにたよるとか自分たちは害獣に対処する能力がありませんと吹聴するようなもんでは
あと国内で対処すれば国内にお金が回るものをわざわざ外注する必要ある?

400 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bf1f-HYdi):2020/06/13(土) 18:43:37 ID:MpP9e/u40.net
犬に麻薬検索させるのとあまりかわらん

401 :この名無しがすごい! :2020/06/13(土) 20:06:13.85 ID:0ohRTG7d0.net
渡り鳥みたいな原種翼竜が日本の山間部に住み着いて通学途中の子供や公園や幼稚園などの幼児を群集で襲って連れ去る事件が発生して大問題が起きるかな
(連れ去るのが無理でも役割分担してその場で鋭利な爪や牙で手早くバラして各個散っていくようなたちの悪い種とか)

そしてそういった原種を近寄らせない駆逐するために軍を退役したワイバーンとその乗り手や調教師が日本で雇われるかもね

402 :この名無しがすごい! :2020/06/13(土) 21:39:32.76 ID:iVdtJM0o0.net
>>398
自然破壊とかの方が普通にめんどくせーよ

403 :この名無しがすごい! :2020/06/14(日) 13:34:02.48 ID:xNDbJ3Raa.net
つーか、ワイバーンなんぞ食肉化じゃね?

404 :この名無しがすごい! :2020/06/14(日) 18:13:08.84 ID:/nGjkS4x0.net
上野動物園のパンダ的な見世物としての需要はありそう

405 :この名無しがすごい! :2020/06/14(日) 19:58:54.64 ID:pGAR80z70.net
危なすぎるから現地でのサファリパーク以外の選択肢はないだろうな

406 :この名無しがすごい! :2020/06/14(日) 22:07:32.65 ID:nzqrEOuK0.net
日本でワイバーンは食肉として飼育され
挙げ句、交配で霜降肉だーとかされて飛べなくなってそう

407 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1303-Qd01):2020/06/15(月) 00:01:15 ID:YPmba0ge0.net
オーストラリアとかじゃあないんだから(オーストラリアはハンドバック用の鰐皮と食肉用にワニの飼育をしている)

408 :この名無しがすごい! :2020/06/15(月) 07:07:34.21 ID:oRdM/PYA0.net
でも美味しければ家畜化するやろ

409 :この名無しがすごい! :2020/06/15(月) 07:24:02.36 ID:KmgLCoF00.net
牛豚鶏とかの従来の家畜でいいやってなると思う。
ワイバーンが飼育しやすいとも思えんし……

410 :この名無しがすごい! :2020/06/15(月) 07:38:10.02 ID:G2MOrA3m0.net
ありそうもない前提
肉食動物はマズいって鉄板

411 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bf1f-HYdi):2020/06/15(月) 13:16:49 ID:apmO0CV00.net
肉食魚は普通に食ってるぞ

412 :この名無しがすごい! :2020/06/15(月) 17:51:40.74 ID:D1LjZOkOd.net
召喚でも出そうとしていたイージス・アショアが計画停止してしまった…

413 :この名無しがすごい! :2020/06/15(月) 22:49:13.42 ID:ijTfVq4O0.net
イージス・アショア停止は仕方ないな
防衛省がアホな行動連発して地元説得とか無理くさかったしな
レーダーとかの開発費用が高騰し続けてるし
コロナ対策で金が必要ってのもありそうだけど

414 :この名無しがすごい! :2020/06/15(月) 23:52:35.84 ID:YPmba0ge0.net
FMSの納期が遅れまくるってのも理由ぽいけどね。

415 :この名無しがすごい! :2020/06/16(火) 07:35:06.96 ID:eTyJ8WtV0.net
つかブースター落ちるの仕方ないだろw
核ミサイルが落ちる被害に比べて些少過ぎる
被害は不可避として補償の話に持ってけよw

416 :この名無しがすごい! :2020/06/16(火) 13:22:04.96 ID:t3sJBwe50.net
性能関連でも怪しかったからな>アシュア
召喚世界?データの蓄積が足らなすぎて概念コピーの別物でデータ関連で正規版の7割の性能達成できたら良い方では?

417 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 573c-1/Nl):2020/06/17(水) 01:51:06 ID:HnU8RtpW0.net
ミサイル迎撃の基本は2倍打ち返すだけど
打ち合いになったら迎撃システムある方がちょっと有利にはなる

しかし落ちてくるブースターが問題になるということは
双方が全力でミサイル撃ち合う状況は想定していないと考えるのが妥当
北のミサイル実験失敗で日本に直撃する一発を迎撃するのが目的だったのかも

418 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3b89-XE5/):2020/06/17(水) 05:51:20 ID:n03fTlzR0.net
ミサイル保有してる可能性がある国が全く見当たらない作中の世界では、イージス・アショアの配備は中止されてるんじゃないか?

419 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3b89-XE5/):2020/06/17(水) 05:59:43 ID:n03fTlzR0.net
ワイバーンに活躍の場を与えたい自分は、
F35のステルス素材を流用したフルプレートやワイバーンを覆うシールドを作成して、ロウリアやパーバルディア皇国の元竜騎士を雇用、グ帝のレーダーをすり抜けて火球の射程まで近づけるか実験して欲しい。

420 :この名無しがすごい! :2020/06/17(水) 07:20:54.98 ID:gkNpSvMS0.net
>>418
なぜか作り出すんじゃあない?なぜか
>>419
正直ワイバーンは糞扱いづらいからヒッポグリフあたりの方が良いんじゃあないかという気がしないでもない。

421 :この名無しがすごい! (スップ Sd5a-qrCU):2020/06/17(水) 10:04:36 ID:Yy56f9Qpd.net
>>418
つ魔帝のコア魔法

422 :この名無しがすごい! (オッペケ Sr3b-hr9D):2020/06/17(水) 19:11:52 ID:TdXChRKNr.net
>>418
アメリカとの繋がりが絶たれたからアショアは無理だろうけど、魔帝の弾道ミサイルに備えて
地上発射型の弾道弾迎撃ミサイルの研究開発は進めてるはず
書籍でも描写があったし

423 :この名無しがすごい! :2020/06/17(水) 19:18:28.68 ID:gkNpSvMS0.net
>>422
技官のリソースががちでそこまでないんだよなー
火葬戦記系で時間という味方を投げ捨てるムーヴしていると不自然にしか見えないってのはある。

424 :この名無しがすごい! :2020/06/17(水) 21:13:04.89 ID:HnU8RtpW0.net
艦載用より地上用の方が開発難度は低いから
地上用でシステムを安定させてから船に乗せるのだろう

425 :この名無しがすごい! :2020/06/18(木) 08:36:56.94 ID:H3vYgHRm0.net
>>424
艦載用でも陸で試験するよ。
https://en.wikipedia.org/wiki/USS_Rancocas

426 :この名無しがすごい! :2020/06/20(土) 23:37:13.27 ID:tsqykykk0.net
最新話、、、、、あーついに日本への直接攻撃シナリオをあきらめたか
あとは航続距離関連なんとかつじつまあわせしようとしてるなぁ

427 :この名無しがすごい! :2020/06/20(土) 23:51:27.21 ID:6aGIpdho0.net
>>426
5月更新で明らかになったことを何をいまさら言ってるのさ?

428 :この名無しがすごい! :2020/06/20(土) 23:55:19.05 ID:DosR/LzG0.net
いやいやいや
ナハナートに関して
1個護衛隊群と陸自の部隊が展開してるだろ?

クワトイネのの基地にも部隊は補給で展開してて
だいぶぶんは叩けて
残りを本土から補給した部隊でたたくって流れじゃないの?

最新話の流れ、あまりにも防衛省官僚を侮辱してるだろ
その考えなら、中国ロシアの対応が本当にできない無能な制服組になるわw

429 :この名無しがすごい! :2020/06/20(土) 23:59:20.55 ID:xQtA4nu10.net
え?馬鹿にして無能扱いしたいんじゃあなかったの?
ぶっちゃけてT-4馬鹿い造機とか渡している次点で、無能はほぼ確定では?

430 :この名無しがすごい! :2020/06/21(日) 01:35:22.84 ID:WtpYqtsl0.net
次の更新も恐らく来月だろうけど
8月入ったら書籍化作業入って10月頃まで更新無いんだよな・・・・
そう考えると今年はマジで話進まんな

431 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7a78-r5Xw):2020/06/21(日) 08:09:39 ID:UM/vFzos0.net
>>426
最大の敵は読者であったか。読者さえいなければ日本本土攻撃は敢行されていたはずw

432 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9a8c-DCw/):2020/06/21(日) 08:09:53 ID:8ZNIP9sm0.net
更新遅くて類似品に埋もれつつある。

433 :この名無しがすごい! :2020/06/21(日) 09:29:02.98 ID:vvP/oV2R0.net
類似品の方が知識も日本語もしっかりしてて笑いを取る加減も外してなくて面白いからなあ

434 :この名無しがすごい! :2020/06/21(日) 09:31:46.99 ID:lF/hSzOn0.net
結局、舞台が本土からナハナートに変わっただけで、
主力不在の地をグ帝の大艦隊が襲う!
って、状況を描きたかったのかね?
その後は没シナリオ以降の展開に復帰していくつもりかな?

実際、日本が防衛から攻撃に移るには、世論が同意する程の大きな被害が必要だろうからね。

435 :この名無しがすごい! :2020/06/21(日) 09:38:34.76 ID:rNdA21XO0.net
>>434
カイザルの艦隊が補給なしで来るってのは
ナハナートやクワトイネ基地からのRF4などで確認してないのだろうか?
まさか本土がピンチだから前線無視します!って考えが防衛省にあったとして
非常に危ういな
グティーマウン以外の戦闘機集団と艦隊なんて最悪陸自が本土から攻撃すればいいだけだし

被害を出させるための展開もっていきたかったのかしらね

436 :この名無しがすごい! :2020/06/21(日) 11:23:44.49 ID:vvP/oV2R0.net
衛星画像の情報って各基地に共有されていないのかね
作品中の自衛隊や政府がヌケてるというより作者が後付けでピンチにしてるのが透けすぎててしらける

437 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2ba5-TxRV):2020/06/21(日) 12:45:10 ID:jalUZLzk0.net
海保の人間が処刑され、民間の船も沈められ、宣戦布告されてるのにまだ犠牲が足りないのか?
どうなってるんだよ世論
パ皇の時は激怒したのに

438 :この名無しがすごい! :2020/06/21(日) 13:56:27.35 ID:aC+aFdxCa.net
怒れる世論「バルス!」

439 :この名無しがすごい! :2020/06/21(日) 14:02:57.17 ID:4QVz0t250.net
作者の考え方がおかしいのはいい加減解ってたことだろう。

やるんなら技術差が80年ぐらいあるんでそれを利用した当座の転用兵器で十分だろうにと某地獄編をみてつくづく思うわ。

440 :この名無しがすごい! :2020/06/21(日) 16:29:21.67 ID:PCS0iggb0.net
現代兵器Tueeeする話だから各方面の人間無能にしないと圧倒的多数の敵を自衛隊の兵器でで無双、とかできないしなー
リームの裏切りだって外務省何やってんの、ってなるし。リームが日本の戦力を過小評価してたから裏切ってるけど、
パ皇の時もグ帝の時も相手が日本を過小評価して戦争始まってるから、同じミス繰り返してるからアホの極みになってる

441 :この名無しがすごい! :2020/06/21(日) 20:17:09.21 ID:4QVz0t250.net
現代テクノロジーの間に合わせ兵器でも組み合わせ次第では、十分面白いからね。>無双

442 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1a02-VNxU):2020/06/22(月) 02:48:34 ID:wokMFhjv0.net
>>430
書籍化作業というけど、、ぽにきゃん大丈夫なんやろか
2月から一冊も新刊がないぞ。7月の新刊もおそらく無いだろうし

443 :この名無しがすごい! (スップ Sd5a-qrCU):2020/06/22(月) 06:17:41 ID:lxFa7yL8d.net
>>442
ぽにきゃんは現在、帰ってきた元勇者と日本国召喚の2つしか続刊していないから…

444 :この名無しがすごい! :2020/06/22(月) 07:02:33.16 ID:DJZBdhMn0.net
>>429
お前は何を言ってるんだ
T-4は輸出されてないぞ

445 :この名無しがすごい! :2020/06/22(月) 12:04:15.55 ID:spCKRxMJr.net
>>444
ハメの二次創作と混同しているのかと

446 :この名無しがすごい! :2020/06/22(月) 13:16:45.04 ID:+p/JKXV20.net
補給前に寄り道しただけなのに、なんで防衛省は今更大騒ぎしてるのか……

447 :この名無しがすごい! :2020/06/22(月) 15:04:21.93 ID:7MK/V8gl0.net
自衛隊の犠牲者ゼロに出来たら友好国の損害が出ても良い作戦で動いているとき
犠牲を出しても良いからナハナート守れと命令されたらあのドタバタも解る

犠牲を出出さない範囲で戦って予定のラインまで下がれだったらもっと余裕有るはず

448 :この名無しがすごい! :2020/06/22(月) 20:27:13.25 ID:SB7xV+hZ0.net
ブログ感想など見てて思ったが
1000隻の物量はあっても
潜水艦とF-2とBP-3Cで戦艦と空母を片付けてくれれば
後は護衛隊群のSSMと艦砲と陸自の地対艦誘導弾だけでほぼほぼ対応できてるってオチになってる
1000隻といってもすべてが戦艦〜駆逐艦とは言わず
補給艦も入ってるだろうから
補給艦だけ残して後は沈めれば、補給艦降伏してナハナートは無傷で防衛成功に至れる

449 :この名無しがすごい! :2020/06/22(月) 22:47:18.48 ID:+p/JKXV20.net
ナハナートが壊滅しようが、愚帝の大艦隊を撃退できる実力を示せたから以前よりは信用されるだろうに

450 :この名無しがすごい! :2020/06/23(火) 13:11:21.63 ID:BmseyTXq0.net
グ帝戦はどういう結末になるのかね?

作中の日本に、グ帝の本土を襲う力は無いよね、石油なんて殆ど使われて無い世界だから燃料補給が追いつかないよね

かといって、あの皇帝は相当痛い目に遭わないだと和解なんてしなさそう。

ある日突然、別の世界にまた転移で居なくなるって落ちかなグ帝?

451 :この名無しがすごい! :2020/06/23(火) 13:25:00.78 ID:buhLD3MV0.net
在日米軍の使いどころはそこくらいしかないと思うけどな
弾道多弾核ミサイルであの国の主要都市一斉攻撃で簡単に終了できるじゃん
作者が頑なに存在意義を拒絶しているけどさ

452 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1ada-1/Nl):2020/06/23(火) 13:41:05 ID:zxhcf6FG0.net
捕まえてる皇子を日本信者に仕立て上げ送り返した後和平結ばせるんじゃない?
在日米軍は作者が出す気無いから最後まで出ないでしょ。

453 :この名無しがすごい! :2020/06/23(火) 15:26:57.04 ID:kiJ6CJ0kM.net
>>451
在日米軍が弾道ミサイルで愚帝を攻撃するって意味で言ってる?

454 :この名無しがすごい! :2020/06/23(火) 17:42:28.86 ID:KDUESx0C0.net
在日米軍は弾道ミサイル持ってないから無理やね

455 :この名無しがすごい! :2020/06/23(火) 17:51:27.53 ID:buhLD3MV0.net
>>454
原潜にも積んでないのか
使えねーな米軍

456 :この名無しがすごい! :2020/06/23(火) 18:00:39.52 ID:E6NOJQ1R0.net
射程3000キロのタクティカルトマホーク
原潜なら距離は関係無いし射程まで近づいて撃つ

457 :この名無しがすごい! :2020/06/23(火) 18:01:52.48 ID:NCtzXe8+d.net
ぽにきゃんBOOKSがアニメ化大賞の大賞作品をアニメ化する確約をバックレたって、これの事なのか?
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&url=https://www.itmedia.co.jp/ebook/spv/1403/26/news078.html&ved=2ahUKEwj3uuXfxZfqAhWLdXAKHSBcDgQQFjAXegQIBxAB&usg=AOvVaw1F45LJ1MVvnFg3ghPaXh3w&cshid=1592902889163

458 :この名無しがすごい! :2020/06/23(火) 19:34:42.94 ID:galJPFqca.net
仮にICBMがあっても重力が既存の法則に従ってないからまともな弾道軌道を描けない気がする。
ミサイルってそこら辺の再プログラミングってできるものなの?

459 :この名無しがすごい! :2020/06/23(火) 19:46:35.15 ID:KDUESx0C0.net
>>455
戦略原潜には積んでるけど在日米軍に戦略原潜は配備されてないんだわ
第七艦隊に攻撃型原潜があるけど母港がグアムだからな
たまたま日本に寄港してる時じゃないと一緒に転移はむりやね

460 :この名無しがすごい! :2020/06/23(火) 21:26:00.92 ID:gBfMW442a.net
>>458
凄く雑に言うと弾道弾はどの方角にどんだけの速度でモノぶん投げるかさ。
重力特性は衛星上げる段階で把握してるだろうからまあ大丈夫だろう。

461 :この名無しがすごい! :2020/06/23(火) 21:30:06.05 ID:9WmBpv/q0.net
>>455
弾道ミサイル搭載の戦略級原潜は
基本アメリカの領海内からでることはまずないからな
なぜかというと射程15000km以上で
基本世界中どこにでも攻撃ができる射程距離なので安全な自国内に留まってる

攻撃型原潜は世界中のあらゆる海に展開してるから
日本にいるときといない時がある
なぜ確実に必要じゃないかというと
冷戦終結したおかげで
潜水艦は日本だけで警戒して問題ないと判断されてるため

462 :この名無しがすごい! :2020/06/23(火) 21:31:33.89 ID:9WmBpv/q0.net
>>456
LRASMのように、あらゆる情報が全部入ってる誘導弾じゃないから
どこか誘導するための母機が必要になる
基本はイージス艦だけどな
それか早期警戒機や管制機が対応となる

463 :この名無しがすごい! :2020/06/23(火) 22:16:54.17 ID:Snk9J0fZ0.net
>>456
核弾頭搭載型は退役済みなんじゃないの?

464 :この名無しがすごい! :2020/06/23(火) 22:46:20.54 ID:9WmBpv/q0.net
>>463
今配備されてるトマホークは全部タクティカルトマホークですよ

465 :この名無しがすごい! :2020/06/23(火) 22:47:20.37 ID:5a1CBaHC0.net
>>463
核トマはそもそも日本に配備されてないからね。

466 :この名無しがすごい! :2020/06/23(火) 23:39:15.31 ID:E6NOJQ1R0.net
オハイオ級なら一隻で火の海に出来る
トマホークを154発搭載できる

467 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 3f02-CdPf):2020/06/24(水) 01:48:30 ID:ZVfPc26T0.net
>>457
読んできた。すげぇな
特別賞作品は、ぽにきゃんBOOKSライトノベルシリーズで刊行予定
、、、、6年間も発売日未定

これじゃ日本国召喚アニメ化なんて妄想することすらおこがましい

468 :この名無しがすごい! :2020/06/24(水) 04:31:30.06 ID:dUlnTYXh0.net
GPSも地形データも無いよね?

469 :この名無しがすごい! :2020/06/24(水) 04:42:38.36 ID:/joFme090.net
衛星が衛星(w)になってるしね。

470 :この名無しがすごい! :2020/06/24(水) 06:31:33.05 ID:hK8leUGX0.net
グ帝本土って日本からどれくらいの距離なんだろう?
地球換算でヨーロッパくらいの位置?
もっと遠いのかな?

471 :この名無しがすごい! :2020/06/24(水) 07:56:08.01 ID:/joFme090.net
ムーに行くだけでもB-747が片道で無いと無理ぽだから地球の裏側に行くよりも遠いのでは?

472 :この名無しがすごい! :2020/06/24(水) 08:47:26.89 ID:FvTO538Y0.net
更新頻度上がれば割と内容はどうでも良い。

473 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4fad-5fXH):2020/06/24(水) 09:21:11 ID:aWGhsCPh0.net
>>467
1冊は刊行されてるけどアマゾンでは評価1つしかついてないな
アニメ化もされてるが最初の劇場版1本の興行収入が1億円
世間の関心の低さに作者がエタってしまったんだろうか

474 :この名無しがすごい! :2020/06/24(水) 21:19:58.40 ID:nAKYxhgp0.net
実際の日本政府の対応、それもコロナのを見た後だと読んでて興ざめするよな
こんなの日本じゃないって思いながら読んでたよw

475 :この名無しがすごい! :2020/06/24(水) 21:25:56.74 ID:nkD+UwABp.net
>>474
ゲートでこんなアホな野党は居ないだろって言ってたら現実よりマシだったと既に通った道

476 :この名無しがすごい! :2020/06/29(月) 17:35:39.23 ID:mG7S+t5y0.net
そいや自衛隊も艦船にMLRS載せて射撃できるか訓練してるから
対海岸線に限ればそこそこいけるなあ

477 :この名無しがすごい! :2020/06/29(月) 21:54:20.12 ID:M/d7YvI50.net
MLRSは正直、湾岸のころ90年代の遺物だからな
ミサイル飽和攻撃が重要視されてるなら、MLRSを退役せず更新する国は多々あるはずだが導入しないってことは
そういうことなんだろうと思ってる

478 :この名無しがすごい! :2020/06/30(火) 10:26:49.25 ID:HCRT94CM0.net
遺物ってほど古いか? と思ったけど四半世紀前と言われればあっ(察し)てなるな

479 :この名無しがすごい! :2020/07/01(水) 21:36:00.43 ID:qr5i76vpp.net
過疎りすぎ

480 :この名無しがすごい! :2020/07/01(水) 21:48:44.49 ID:ULXc0umd0.net
>>479
対して展開進まず
グ帝戦役だけで3年近くだからな・・
牛歩すぎて、飛躍の年を目指したはずが
鈍足の年になってる気がする

481 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8703-R5kl):2020/07/01(水) 21:56:22 ID:q4+Qswfd0.net
作者的には自衛隊VS作者の脳内の日本帝国+WW2の米国をやりたいんだろうけど。
ぶっちゃけていうと時間が長すぎて旬を逃してるんだよな
あと色々とさすがにないわーで色々とボロ出してるし。(どこで燃料補給と充電しているか解らない本土近くにきたなぜか旧軍の持ってない水中発射式魚雷搭載している潜水艦から始まるないわーの連続)

482 :この名無しがすごい! :2020/07/02(木) 00:05:28.40 ID:Wtce9h4F0.net
更新されたな
やっぱりパル・キマイラが出てくるのか

483 :この名無しがすごい! :2020/07/02(木) 00:13:56.36 ID:0T1PXpFG0.net
笛吹の二次創作に似た展開のあったが
あれに沿って行くんだろうか?って勘ぐってしまう

484 :この名無しがすごい! :2020/07/02(木) 00:17:50.50 ID:0T1PXpFG0.net
思うが
なんでBP-3CはASMを4発しか搭載しないんだろうか?
最大6発は搭載できるだろうに

485 :この名無しがすごい! :2020/07/02(木) 01:16:17.35 ID:CVEn0Ghp0.net
ナハナート壊滅したとしても日本がグ帝の懲罰軍壊滅させたことと、壊滅したリーム王国のことを宣伝すれば
グ帝の味方になる国はいないと思うんだけどな。

486 :この名無しがすごい! :2020/07/02(木) 01:26:54.47 ID:tl4GEpEL0.net
>>485
放送衛星をうちけあげて、TVとかばらまくわ同じ立場なら

487 :この名無しがすごい! :2020/07/02(木) 01:54:24.45 ID:N1niTbmN0.net
>>485
グ帝は味方を求めていないからな
言うことをきかせたい国があったら脅すだけよ
言うこと聞かないとおまえの国を更地にするぞーってね
日本にはこういう真似はできないから、ナハナートを焼いて日本の助けは当てにならないと思わせられば脅しがやりやすくなるってもの
まあ、バルキマイラもいるからナハナート壊滅はないけどね
頼りになる予備戦力が控えていると安心して自衛隊の活躍を見ていられるね!

488 :この名無しがすごい! :2020/07/02(木) 01:56:30.79 ID:N1niTbmN0.net
誤字った

489 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0ada-VQSO):2020/07/02(木) 02:28:26 ID:5nYnt50s0.net
実際なりふり構わない相手の場合、専守防衛の制約上後手に回るしかないのよね

490 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bf3c-Wiu6):2020/07/02(木) 03:05:59 ID:0W4oqXGP0.net
防衛特化なら侵略に必要な戦力の数倍は欲しい

491 :この名無しがすごい! :2020/07/02(木) 06:43:16.23 ID:m6GHALSJ0.net
>>486
ソ連か

492 :この名無しがすごい! :2020/07/02(木) 06:54:29.56 ID:tl4GEpEL0.net
海という糞でけー防壁でたいていはどうにかなるんだよな。

493 :この名無しがすごい! :2020/07/02(木) 17:18:36.86 ID:ej9rOUmSM.net
元々日本が愚帝にかなうか疑問視する声があったうえ、同盟国への攻撃を完全に防ぐなんて余程の実力差がなければ無理だし期待してないはず。
不意をついてナハナートを焼こうが焼けなかろうが、影響は僅かだろう。

494 :この名無しがすごい! :2020/07/02(木) 18:00:11.76 ID:uM6Rz5nR0.net
>>481
>旧軍の持ってない水中発射式魚雷搭載している潜水艦

旧軍の潜水艦は水上艦艇用しか持っていないということ?

495 :この名無しがすごい! :2020/07/02(木) 22:13:47.40 ID:tl4GEpEL0.net
>>494
大戦期の潜水艦って基本浮上して魚雷やら大砲やら撃つぞ

496 :この名無しがすごい! :2020/07/02(木) 23:17:49.32 ID:uM6Rz5nR0.net
>>495
浮上して砲撃するのは非武装の商船な

一応聞くけど、その浮上して魚雷を撃つ潜水艦は発射時に水上に飛び上がるのか、水面下にある発射管をひらいて魚雷を撃つのか?
君の言う、旧軍の持ってない水中発射式魚雷搭載している潜水艦とは具体的には何?
根本から用語を間違ってないか

497 :この名無しがすごい! :2020/07/03(金) 06:58:48.78 ID:0O5zz+i80.net
>>496
どこぞのTwitterにいた、日本軍はアメリカと違って軽機関銃すらなかった!とか言い出す奴と同じタイプなんだろ

498 :この名無しがすごい! :2020/07/03(金) 09:14:31.92 ID:KU3SsrLy0.net
グ帝の大和って、無補給でどこまで航行できるのかな?

499 :この名無しがすごい! :2020/07/03(金) 09:45:08.77 ID:36p3T2FJa.net
イメージ的に水中目標への雷撃能力のようだがそれか?

500 :この名無しがすごい! :2020/07/03(金) 11:45:56.37 ID:nv9pQjIm0.net
潜望鏡深度から魚雷を撃つのを勘違いしているのかな。

501 :この名無しがすごい! :2020/07/03(金) 17:28:22.46 ID:oyOJTNcXa.net
何か全然話題になってなくてブログ版更新されてたの気づかなかった。
空中戦艦余計なことしようとして日本に撃墜されたりせんだろな。

502 :この名無しがすごい! :2020/07/03(金) 21:34:24.34 ID:F8UgQFRB0.net
ないだろ
200km離れてれば
仮に近づくにしても1時間はかかる
1時間もあれば大艦隊ほとんどは沈んでる

503 :この名無しがすごい! :2020/07/03(金) 21:39:46.61 ID:LABnGGF40.net
超望遠魔導波検出装置とやらで科学文明同士の戦いを見ること出来るのかね?

504 :この名無しがすごい! :2020/07/03(金) 21:45:25.44 ID:F8UgQFRB0.net
反応がない、双眼鏡映像で見たら
誘導弾無双始まった
ばかな・・・・

505 :この名無しがすごい! :2020/07/03(金) 22:37:30.38 ID:BR2bK4Nt0.net
邪魔しないなら登場させた意味ないじゃん

506 :この名無しがすごい! :2020/07/03(金) 22:43:58.86 ID:F8UgQFRB0.net
日本無双をミリ帝に報告と映像を添付するなどの要因だろ

ただ、日本の兵器に関して民間などでDVDなど積極的に出回ってるはずが
規制されたのか、ほとんどないんだよな・・・

507 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0ada-Wiu6):2020/07/04(土) 00:21:52 ID:OWQ9qbun0.net
バル・キマイラは歴史の目撃者になるんじゃない?
歴史の転換点とかおおげさなこと言ってるし

508 :この名無しがすごい! :2020/07/04(土) 00:46:02.30 ID:8ka3uk0U0.net
超音速滑空弾

509 :この名無しがすごい! :2020/07/04(土) 01:06:50.85 ID:fvuyg/Cg0.net
自衛隊に一回の攻撃で沈める火力は無いから
空母を戦闘不能にして時間を稼ぐはず

第一次攻撃の後に空中戦艦が攻撃開始までは良いが
自衛隊の第二次攻撃の時間も空中戦艦戦闘中だったら邪魔だな

理想は空中戦艦が一時はなれてから自衛隊第二次攻撃

510 :この名無しがすごい! :2020/07/04(土) 02:12:46.97 ID:UiGvBRW80.net
>>505
いつもの「早いっ!」「追いかけてくる」を第三者目線でやるためじゃね?

511 :この名無しがすごい! :2020/07/04(土) 02:40:26.71 ID:0z+QJ/6kx.net
最強兵器は単純に考えたらニュージャージーみたいなミサイル装備の大和(鹵獲GA)
日本の近代兵器が無双するから面白いんであってなんかファンタジー兵器とか自衛隊が運用しても面白くはないと思うしこの作品の肝ではないはず

そう単純な話ではないかもしれんけど

512 :この名無しがすごい! :2020/07/04(土) 04:24:52.00 ID:1cZWsbhT0.net
パルキマイラから誘導弾の飽和攻撃で1000隻が殲滅していく流れを見る
メテオスが驚き、魔光誘導弾こそ世界最強ということで
開発が進むと

513 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0389-+YLI):2020/07/04(土) 06:54:20 ID:uPJT5v9I0.net
しかしミ帝もよく低速のバルキマイラ一艦だけで出撃させるよね。護衛も付けずに

余程自信があるのかね?

514 :この名無しがすごい! :2020/07/04(土) 13:16:54.12 ID:bxlmYu0e0.net
この作者はそこまで考えてないだろうから特に意味はないだろ

515 :この名無しがすごい! :2020/07/04(土) 14:23:47.99 ID:miAqvac3M.net
>>511
戦艦であれば、鹵獲できたら売り払ってしまったほうが特ではないかね。
たとえ大和級の進化系じみたGAであっても、結局は死に筋商品みたいなものだし。

516 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0b45-ISKm):2020/07/04(土) 15:08:29 ID:zGKWVTpE0.net
>513
キマイラ出したのは援軍を出した格好をつけただじゃなかった。
メテオスには可能な限り危険は避けるようになっていたと思うが。

517 :この名無しがすごい! :2020/07/04(土) 16:59:54.84 ID:vpPOZg9N0.net
>>513
まあ運用方法さえ間違わなければ今のグ帝の兵器で
パル・キマイラに太刀打ちできるものはないわけだし

518 :この名無しがすごい! :2020/07/04(土) 17:25:14.92 ID:OWQ9qbun0.net
大和モドキの射程にさえ入らなければバル・キマイラは沈まないだろうしなー

519 :この名無しがすごい! :2020/07/05(日) 03:20:12.30 ID:H7GHGpWj0.net
戦艦を鹵獲したってなぁ。護衛艦と速度あわせるために機関換装
電子兵装まるまる交換、弾薬互換のために主砲は撤去

利用できるの装甲だけで、ほとんど新造に近い予算かかるだろ?

520 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8703-R5kl):2020/07/05(日) 03:27:51 ID:k06SGhll0.net
蒸気タービンだろうけど。機関とか変えない場合は燃料が間違いなく違う。
WW2当時の燃料は確か重油だった記憶があるぞ。

日本で使うのは面倒くさいからFCSを搭載した上でレーダーとかを現代化した上でムーかミ帝に押しつける方がマシだと思うよ。

521 :この名無しがすごい! :2020/07/05(日) 18:53:54.14 ID:yScy4uBU0.net
なろう更新したね

522 :この名無しがすごい! :2020/07/05(日) 19:24:54.63 ID:xxQwRl800.net
>>520
消耗品の問題は売りつけた先でも発生するから、鹵獲した状態で売っちゃった方がいいかも。
ことに主砲とその弾薬なんか誰が作るんだと。
…そもそも売れるのか不安になってきた。

523 :この名無しがすごい! :2020/07/05(日) 19:54:51.11 ID:ibwpqiiM0.net
>>521
加入してる部分いくつか見かけた

524 :この名無しがすごい! :2020/07/05(日) 20:08:40.05 ID:jYSTdMlC0.net
加筆と書きたかったのか?
誤字以外の部分でなんか変わってる?

525 :この名無しがすごい! :2020/07/05(日) 23:46:57.28 ID:GuSfg2xXd.net
https://twitter.com/tobizaregoto/status/1279711413506723841?s=19
ランマスが実力(部数)でアニメ化したとか、ウッソだろお前wwwww
(deleted an unsolicited ad)

526 :この名無しがすごい! :2020/07/06(月) 11:19:24.33 ID:OKwoYLsi0.net
>>522
単位やネジ規格も違うだろうからなぁ
工具から新造だよ
改造しないにしても遠征するなら専用給油艦も必要
係留するにも定期メンテナンスが必要だし、、こらスクラップだな

527 :この名無しがすごい! :2020/07/06(月) 23:57:28.85 ID:pz5yvKuV0.net
>>526
「返してほしけりゃ金払え。」とグ帝に売りつけるのが最良かもしれないな。
向こうも要ると思うかどうかわからんけど。

528 :この名無しがすごい! :2020/07/07(火) 00:18:31.27 ID:xWAaYcg50.net
>>527
皇子付きなら買うんじゃあね?

529 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 0a78-VQSO):2020/07/07(火) 23:48:20 ID:aPj7E3CP0.net
>>528
9割がた馬鹿皇子の首の代金になりそうだけど、売れるなら御の字か。

530 :この名無しがすごい! :2020/07/08(水) 00:09:52.76 ID:u91D3cAf0.net
F-3の開発が確定で量産初号機が31年からぽいな

召喚F-3ろくすぽ経験のない海軍機を作るから40年までに作れたら早いね。

531 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 03bd-ucCN):2020/07/08(水) 01:26:43 ID:yHHqTqAz0.net
次期戦闘機、35年配備へ 防衛省 量産開始は31年度
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61252810X00C20A7PP8000/
次期戦闘機開発、10月にも担当企業選定 防衛省
https://www.asahi.com/articles/ASN776TZ1N77UTFK028.html

正式決定は10月だってさ

532 :この名無しがすごい! :2020/07/08(水) 20:45:59.83 ID:2jrWoane0.net
不安になるほどの短期間の予定だな

533 :この名無しがすごい! :2020/07/08(水) 21:09:03.44 ID:cojClp830.net
>>532
といっても2000年、正確には1998年から
戦闘機の各部分に関しての研究が開始されて
2020年現在7割方が研究完了してるから
その結果と残り3割の研究中部分の結果も合わせればいいだけだから
正直2000ごろからと考えたら
35年かけて配備になる
順当かと

534 :この名無しがすごい! :2020/07/09(木) 18:19:49.49 ID:t4fmbFZ30.net
根幹たるエンジンが決まっているならともかく
英国製に色気を出しているだけで未だに決まっていないという…

535 :この名無しがすごい! :2020/07/09(木) 19:09:28.82 ID:JQ0hCsSZ0.net
>>534
RR関連に関しては、多分というか確実にいってみただけ案件だな

536 :この名無しがすごい! :2020/07/09(木) 21:22:50.49 ID:bIbFaIpn0.net
>>534
日本のエンジン開発は米英との協力のもとで国産化できたもんだぜ?
F-9をIHI単独でどこまで作れて
できなかった分を英国に支援求めるだけだろ
そして英国はテンペスト開発資金がほしい
お互いwinwinな関係だから問題ない

537 :この名無しがすごい! :2020/07/09(木) 21:29:02.80 ID:JQ0hCsSZ0.net
>>536
それすでに20年ぐらい前に通り過ぎたところ

538 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ad79-/RkM):2020/07/09(木) 22:44:17 ID:vyoxseMe0.net
英国のは部品の共用化で価格を下げるのが目的だと思う

539 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 2378-ucCN):2020/07/10(金) 23:50:09 ID:JWXOgzxr0.net
最近読んだ召喚2次の感想でも書く。

とある飛空士への召喚録+日本国(ハーメルン217475)

飛空士ワールドの飛行船を見て日本人がびっくりする。
わかる。

飛空士ワールドの揚力装置や水素電池と称する何かは、日本にとって魅力的な商品たりうる。
超わかる。

既存の(日本の)艦船に飛空士ワールドの揚力装置を取り付けて飛行船に改修する。
ないわー。

540 :この名無しがすごい! :2020/07/12(日) 19:41:07.01 ID:CAZ97oaT0.net
最終的にはともかく4年ってどう考えても無理だろとは思う

541 :この名無しがすごい! :2020/07/12(日) 21:00:30.36 ID:I2pnH0Ysa.net
 物語の最新の時点(ブログ版)で、グラ・バルカス帝国遠征艦隊の惨敗はすでに決まっており、ほぼ全滅することも決まっている(全1400隻の内、先遣隊400隻はすでに全滅している)。
 この結果を、グラ・バルカス本国の人間が知ったらどうなるだろう?
 徹底抗戦を叫ぶ者、これ以上ひどいことにならない内に引き下がるべきだと主張する者、敗北そのものを信じない者など様々だろうが……。中でも、レイフォルに居るはずのあの二人、シエリアとダラスが知ったらどうなるだろう?
 この二人は、日本の外交官朝田が言った事を知っている。あの話がすべて本当だったと知ったなら、もう勝ち目が無いことに気付くだろう。ダラスはともかくシエリアは、外務省での地位にもう未練は無いのだし、なんとか戦争を終わらせようとするだろうな。
 そして、この大敗北を知って最も青くなるのは、シエリアの上司ゲスタだろう。なにしろ、シエリアとダラスからの報告書を改竄し、日本の実力をより低く思わせてしまったのだからな。
 敗戦後に発覚した場合、失脚どころか牢屋行きになってもおかしくないのだから。

542 :この名無しがすごい! :2020/07/12(日) 21:10:26.92 ID:6jmpb1GQ0.net
シエリアとダラスは本人に非は無くてもバカ皇子が日本に捕らえられた責任取らされそうな立場だけどその辺りどうなってるんだろうな

543 :この名無しがすごい! :2020/07/12(日) 21:15:08.41 ID:GI4jHSfz0.net
>>541
本国の人間知ってても
徹底抗戦は変わらずだろ
大海戦で1400隻+50隻+1000機近くの航空機も藻屑になったとして
まだ陸軍は総兵力の1割程度しか失ってないんだから
まだまだ戦えるって判断されるのがオチ
陸軍の余剰戦力を海軍に回せば問題ないだろ?で継続可能になる

それにグ帝側は日本含めて
偵察衛星で本国の位置情報は把握してるってことに気づいてない
それも踏まえても余裕なんだろうな

544 :この名無しがすごい! :2020/07/12(日) 21:26:51.88 ID:I2pnH0Ysa.net
>>543
それでも海軍力の大半を失った以上、ムー大陸とその周辺からは、手を引くしか無いのでは?

545 :この名無しがすごい! :2020/07/12(日) 21:30:27.07 ID:GI4jHSfz0.net
>>544
まずない。
植民地になってる小国1国だけならありえるかもしれないが
ムー大陸と周辺含めては絶対にない
本国経済崩壊がまってる
といいつつも今も崩壊中だろと思うが
描写がないから何とも言えない

546 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bd03-MjUo):2020/07/12(日) 21:37:03 ID:3Oq/atZL0.net
というかミ帝に完全敵対したからどうせまっていても根切りですなー

547 :この名無しがすごい! :2020/07/12(日) 21:39:29.70 ID:GI4jHSfz0.net
虎の子の潜水艦があるからミリ帝もムーも安心できないけどね

548 :この名無しがすごい! :2020/07/12(日) 21:42:42.05 ID:I2pnH0Ysa.net
>>545
海軍力の大半を失ったということは、制海権の維持が出来なくなったということ。
ということは、ムー大陸およびその周辺から手を引かない限り、レイフォルに居る自軍に足を引っ張られてジリ貧になる。それは絶対に避けようが無い。
こんなことは戦略のいろはだ。

549 :この名無しがすごい! :2020/07/12(日) 21:50:18.90 ID:GI4jHSfz0.net
>>548
それはあくまでも俺たちの中であって
グ帝側はどうだろう
ミリ帝だってあんだけ損害だしてもへでもねーって雰囲気だし

550 :この名無しがすごい! :2020/07/12(日) 22:11:37.11 ID:I2pnH0Ysa.net
>>548
あなた、ひょっとして戦略というものを知らない?
グラ・バルカス帝国にとって、ムー大陸西側の制海権を失うということは、レイフォルに居る自軍への本国からの補給ができなくなるということ。
そうなったらレイフォルのグラ・バルカス軍は、物資が尽きると共に『降伏か全滅か』の二択しかなくなる。
まともな判断力が有れば、そうなる前にムー大陸から撤収するだろう。

551 :この名無しがすごい! :2020/07/12(日) 22:12:28.09 ID:I2pnH0Ysa.net
間違えた。>>548じゃなくて>>549だった。

552 :この名無しがすごい! :2020/07/12(日) 22:17:37.33 ID:3Oq/atZL0.net
>>550
問題はほっとくと本国も干上がるってことだな

553 :この名無しがすごい! :2020/07/12(日) 22:18:18.21 ID:obN9Rh4S0.net
グ帝にまともな判断力を期待するのは、にしなさとるに客観的な自己認識と自制心を期待するぐらい無理があると思うの

554 :この名無しがすごい! :2020/07/12(日) 22:27:29.42 ID:I2pnH0Ysa.net
>>552
植民地なら、レイフォル以外にいくつも獲得しているのにか?

555 :この名無しがすごい! :2020/07/12(日) 22:30:42.12 ID:3Oq/atZL0.net
>>554
大陸西側を手放すんなら自ずと手放すことになる。

556 :この名無しがすごい! :2020/07/12(日) 22:46:38.56 ID:B7Z76CCa0.net
グ帝が維持出来ない植民地を維持しようとして
国力消耗するのが日本としては楽かもしれないな

557 :この名無しがすごい! :2020/07/12(日) 22:59:25.02 ID:I2pnH0Ysa.net
>>555
ムー大陸西側だけでなく、もっと本国に近い所にも植民地は有ったと思うけど?

558 :この名無しがすごい! :2020/07/13(月) 00:42:14.55 ID:CNb/El4G0.net
本国の石油足りねーから石炭車復活とか描写あるけど
帝国にマトモな判断力あるとは思えない

559 :この名無しがすごい! :2020/07/13(月) 06:08:37.97 ID:Rngrv7q90.net
帝国は植民地維持するのにリソース割いてて利益得られてない、みたいに日本から指摘されてなかったっけ?
植民地放棄した方が強くなりました、とかアホなオチにすらなりそうな気もするけど

560 :この名無しがすごい! :2020/07/13(月) 12:37:02.27 ID:u+Gp7wifa.net
@wikiなどで最初から言われていることだが、おそらくグラ・バルカス帝国は『異世界の存在に、自分たちの常識が通用しないのは当たり前』であること、そのものに気付いていないのだろうな。
それが彼らの最大の失策であり愚かさだ。

561 :この名無しがすごい! :2020/07/13(月) 12:54:38.30 ID:5UidXVypM.net
帝国は転移を繰り返してきた国家だから、
日本に負けたら、他の世界にまた転移していなくなるのではと予想!

562 :この名無しがすごい! (アウアウオー Sa93-k+PU):2020/07/13(月) 17:02:19 ID:6UFsYId7a.net
ここでもプログ版の方でも何度も議論されているが、リーム王国のあの有能な宰相、いったいどうなったのだろう? もし、以下のようだったら面白い。
リーム王国がグラ・バルカス帝国から圧力をかけられた時、日本に付くかグラ・バルカスに付くか、彼と大将軍リバルの間で大激論が起こる。→ 国王がリバルの進言を容れ、グラ・バルカスに付くと決めた時、辞意を表明して国から姿を消す。→ ひそかに日本に渡り、日本政府と接触。祖国が日本に滅ぼされないよう力を尽くす。→ しかしパーパルディア皇国を巻き込んでしまったのがまずく、亡国を避けるのが精一杯だった。

563 :この名無しがすごい! :2020/07/13(月) 18:59:44.25 ID:PPVn1G4Z0.net
作者が存在を忘れただけだろ

564 :この名無しがすごい! :2020/07/13(月) 19:06:00.45 ID:yPgesmDda.net
>>563
書籍版の方で、そうだったことにしても問題は無いと思うけど。

565 :この名無しがすごい! :2020/07/13(月) 19:42:12.13 ID:PPVn1G4Z0.net
しらんがな

566 :この名無しがすごい! :2020/07/13(月) 21:05:48.91 ID:+niY4kH90.net
>>562
リバルのような親グ帝派によってry
リームの生き残りの幹部がいて
リバルが勘違いによる原因で王様は信用してグ帝に付きましたってわかったら
リームの生き残りはリバルの血縁者に対して大変になるだろうな

567 :この名無しがすごい! :2020/07/13(月) 21:44:22.83 ID:oL823iYma.net
>>566 解ってるだろうと思うけど、リバル本人がすでに死んでいる以上、それは八つ当たりにしかならないんだよな。

568 :この名無しがすごい! :2020/07/13(月) 21:56:09.00 ID:+niY4kH90.net
リームの首都が壊滅して
地方の貴族は将来の対応を考えるだろうが

そもそも誰が原因なんだ?って考えて
リバルに行きつくのは明白かと

パーも報復でリーム完全に攻めて占領したいけど、日本がいるから
首都壊滅が限界なんだろうなと

569 :この名無しがすごい! :2020/07/13(月) 23:29:31.28 ID:MqBV8+bT0.net
書籍版でリーム宰相出ちゃってるからなぁ
むしろ最近のリーム敵対の方が書籍ではなかったことになったりしないだろうか?

570 :この名無しがすごい! :2020/07/13(月) 23:47:05.49 ID:oL823iYma.net
>>569 それだと、グラ・バルカス帝国がリーム王国に圧力をかけたこと自体を「無かったこと」にするしか無い。超重爆グティーマウンも、登場しないことになる。

571 :この名無しがすごい! :2020/07/14(火) 00:07:31.74 ID:sndpo3ok0.net
リームの旗を使って輸送船動かして遠征準備できなくなると
日本も意図的に遠征艦隊の移動を助けたとしか思えなくなるかな

572 :この名無しがすごい! :2020/07/14(火) 00:15:40.24 ID:3lqQCP2L0.net
>>570
書籍の担当者かなんかが整合性取れないからグティマウン没にするとか言ってたから
もしかすると7巻は過去に見ないくらい大幅改変あるかもな

573 :この名無しがすごい! :2020/07/14(火) 01:15:16.24 ID:hyltBuKe0.net
それ、愚岳禁止の編集の意見とおりになるからが登場できないほうがよくね?

574 :この名無しがすごい! :2020/07/14(火) 02:10:08.67 ID:oarRt+Yc0.net
>>570
正直無理あるからなくなったほうがいいのでは?

575 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 23da-mXGD):2020/07/14(火) 05:25:28 ID:JkuZuGEA0.net
リームは日本の法律の穴を突いて弓矢の材料輸入してたりするから日本については色々調べてるはずなんだよな
色々調べておいてグ帝のが日本より強いと判断するのは不自然だし書籍版ではグ帝側につくのはやめるんじゃない?
あの国王は無能そうだからグ帝のが強いです!と言われたらそのまま流されるかもしれないけど

576 :この名無しがすごい! (ワッチョイ bd03-MjUo):2020/07/14(火) 05:31:55 ID:oarRt+Yc0.net
唐突にクーデターでも起きて王弟が権力簒奪したりしてな

577 :この名無しがすごい! :2020/07/14(火) 08:21:04.96 ID:z1RVabj6a.net
>>573 >>574
もう一度言うけど、リーム王国が日本に敵対しなかったことにするには、グラ・バルカス帝国がリーム王国に圧力をかけたこと自体を「無かったこと」にするしか無い。
リームがグラ・バルカスの圧力に抗し得るはずがなく、リームにとってはグラ・バルカスから圧力をかけられた時点で、日本に屈伏するかグラ・バルカスに屈伏するかの二者択一しか有り得ないのだから。

578 :この名無しがすごい! :2020/07/14(火) 09:11:20.82 ID:1z6Bajv60.net
すればええやん

579 :この名無しがすごい! :2020/07/14(火) 09:59:22.87 ID:UP4i5MCr0.net
この作品の読者は作者気取りで他者を裁定する悪い癖があるから気をつけたほうがいいぞ
整合性云々もこの設定で矛盾なく物語を作れるような人間は存在しないんから軽く考えればよろしい

580 :この名無しがすごい! :2020/07/14(火) 10:08:54.38 ID:z1RVabj6a.net
>>574 確かに、グティマウンの性能に無理が有るのはもちろん、そもそもグティマウンの存在を日本が知らなかったことに無理が有る。
物語の流れからしても、グティマウンによる爆撃作戦が無かったことにしてもおかしくはならない。ただしそれだと、ムーの震電改も登場しなくなる。

581 :この名無しがすごい! :2020/07/14(火) 12:35:49.82 ID:1z6Bajv60.net
暇である
>>433が言っているのは何という作品ですかな

582 :この名無しがすごい! :2020/07/14(火) 15:45:44.87 ID:JkuZuGEA0.net
グティマウンはあっても無くてもどっちでもよくね?としか。どうせ即オチ2コマだったし。
作者と編集が作品内容で喧嘩するならもっと別のところに力入れた方が良い作品になるでしょ。コインでも投げて出すか出さないか決めればいい

583 :この名無しがすごい! :2020/07/14(火) 19:37:32.76 ID:llHNx0dl0.net
朝田パートはまだか

584 :この名無しがすごい! :2020/07/14(火) 19:50:43.96 ID:SyBPQuum0.net
朝田とかいう死神外交官

585 :この名無しがすごい! :2020/07/14(火) 20:12:28.72 ID:S6eLL4kbM.net
>>579
完璧な整合性がないから駄目と言っている人がいるの?
それとも、ターゲットとする読者達が余り引っかからないような矛盾だから、瑣末な問題だと言いたいの?

586 :この名無しがすごい! :2020/07/14(火) 20:22:26.33 ID:ttqv+qmp0.net
神はなんでグラバルカスなんぞ召喚したのか

587 :この名無しがすごい! :2020/07/14(火) 20:25:50.11 ID:llHNx0dl0.net
グラバルカスは魔帝の転移の巻き添えかもしれん

588 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 23da-mXGD):2020/07/14(火) 20:28:38 ID:JkuZuGEA0.net
いきなり魔帝と戦うと平和主義で戦争してない日本がまけてしまうから
ロウリア→パ皇→ア皇と徐々に敵のレベルを上げて行って日本を戦争に慣れてもらおうと考えたけど
パ皇からア皇だとレベル差ありすぎるからちょうどいい感じなところであるグ帝を召喚した説

589 :この名無しがすごい! :2020/07/14(火) 20:42:48.88 ID:ttqv+qmp0.net
その結果世界秩序がグッチャグチャになってて草生えますよ
ホンマ傍迷惑な神様やで

なんかある度に異世界から超文明を持った国が転移してくるんだから怖過ぎるわ
ある日突然日本以上のテクノロジーを持つ国が召喚されてきて滅ぼされる可能性もあるし
魔帝よりも神様のせいで凄まじく殺伐とした世界になってるわ

590 :この名無しがすごい! (ドコグロ MM93-F6a0):2020/07/14(火) 21:41:59 ID:S6eLL4kbM.net
それでも魔帝に負けるよりはマシということじゃない?
いきなり喚ばれて迷惑というのはわかるけど。

591 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8903-W/bt):2020/07/15(水) 00:54:47 ID:Fq+oSi9Q0.net
>>588
一応順調にOSは書き換わってるんだけどな>史実

592 :この名無しがすごい! :2020/07/15(水) 08:48:05.43 ID:vj60KZXf0.net
>>581
第一次「異」世界大戦

593 :この名無しがすごい! :2020/07/15(水) 13:47:35.21 ID:JY0pjISFM.net
>>592
ありがとう
読んでみる

594 :この名無しがすごい! :2020/07/15(水) 14:11:03.21 ID:lha4/ueL0.net
まず神様が実在してるなら日本に助言しろよって思うわ。魔帝倒したら帰れるよとかさ

595 :この名無しがすごい! :2020/07/15(水) 16:10:02.54 ID:fIkqKPue0.net
>>592
あれは世界まるごと異世界転移(しかも日本の影はかなり薄い)だからF自って言って良いのか疑問
世界まるごと異世界転移の中では一番の成功作かもしれないけど
っていうかあれ以外はエタりかけてるかエタってるのしかないからな……

596 :この名無しがすごい! :2020/07/15(水) 16:20:44.66 ID:++wPI+XT0.net
多国籍軍物なら世界異世界転移やアルカディアンズのほうが好きだわ

597 :この名無しがすごい! :2020/07/15(水) 16:55:51.04 ID:4GSnOq5aa.net
>>592 そう言えばその話にも、ローリダみたいな宗教国家が登場していたなあ。アメリカ軍に対し核兵器を使用して、当然跡形も無く滅ぼされたが。

598 :この名無しがすごい! :2020/07/15(水) 20:13:08.53 ID:LHREPKbxa.net
>>594 魔帝を倒したら、日本人の多くは元の世界に戻ることなど望まなくなると思うが。

599 :この名無しがすごい! :2020/07/15(水) 20:22:23.97 ID:vIIwvFJs0.net
だよな
隣のクイラ、クワ・トイネだけじゃなく、グラメウス大陸の資源、ムーやミリシアルと割りとボーナスステージ感がある

600 :この名無しがすごい! :2020/07/15(水) 20:26:37.96 ID:xVtZNeq30.net
>>596
アルカディアンズは作者が挿絵やら設定画投稿したりと割と凝ってたな
恋愛要素は賛否だったが個人的にはgoodでマジでドツボだったんだけどなぁ〜
この界隈はある日突然エタるのがホントな〜やりきれない

601 :この名無しがすごい! :2020/07/15(水) 21:15:21.45 ID:goLZwYCMr.net
アルカディアンズは合わなかったから速攻で切ったわ

602 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6a2d-QDOf):2020/07/15(水) 22:30:32 ID:FlOcY0Sr0.net
エタると読者は内容忘れるから復活しても戻らないんだよな
どんどん読者が減っていく
作者は内容分かってるけど読者は分かってないって事を意識してないと読者消えてしまう

603 :この名無しがすごい! :2020/07/16(木) 00:33:21.89 ID:qWwuMh1s0.net
>>586
召喚というか、ユグドでの敵国であるケイン神王国のエーシル神が自分の国民を守るために
異世界へ追いやったんじゃないかな。

604 :この名無しがすごい! :2020/07/16(木) 01:18:08.38 ID:JY8bEb2X0.net
>>598
日本だけだと技術停滞がすごそうだけどな
技術フリークな連中は帰りたがる気はする

605 :この名無しがすごい! :2020/07/16(木) 03:44:00.88 ID:IEA4C/vQ0.net
>>604
まともに貿易が出来ないぐらい技術が離れていてどうにか貿易が出来そうに国も日本から地球の裏側に行くよりも遠くで、その国の穴持ちを強制的にやらせられる

どこの罰ゲームですか?
ちなみに残る場合は、日本が穴持ちをして併合時代の朝鮮や台湾並みにがしがし投資する必要があるという

どこの罰ゲーム?さらに魔帝対策で無理矢理軍事予算をひねり出している上に無理矢理開発しているから元に戻っても役に立たない低スペック装備が満載という
罰ゲームすぎて笑える。

行くも戻るも地獄だね。

606 :この名無しがすごい! :2020/07/16(木) 06:36:28.31 ID:8DpsbLFl0.net
>>605
かといって日本がなくなった地球世界がどんな魔境になってるかわかんないしなぁ
最悪滅んでる可能性あるし

607 :この名無しがすごい! :2020/07/16(木) 07:43:12.71 ID:KGLXm0oA0.net
>>606
日本列島がなくなった地球で東南海地震が発生したら
中韓を大津波が襲うワケで想像するだけで○し涙がでる

608 :この名無しがすごい! :2020/07/16(木) 10:07:14.16 ID:D4HQRDqM0.net
そこは神パワーで転移した1秒後に元に戻るとかでいいよ、そもそも大陸ごと転移できるような能力があるなら
その時空間操作で魔帝とか瞬殺だろうにな、ブラックホールを自由に作って一定以上潮汐したら異空間にポイとかくらいできるっしょ
重力操作できたら無敵だし

609 :この名無しがすごい! :2020/07/17(金) 13:50:56.46 ID:mWX0KM4Ox.net
>>608
いきなり2013年の日本が核武装して原潜やら第六世代戦闘機やら空母を保有している状態になるわけか

なんかその状況の地球の話も面白そう
周辺国がどういう対応するかとかアメリカとの関係とか

610 :この名無しがすごい! :2020/07/17(金) 17:35:10.01 ID:rXEP4Xh0d.net
https://twitter.com/jp_summons/status/1284015185246576640?s=19
サイレント・マジョリティ定期。
(deleted an unsolicited ad)

611 :この名無しがすごい! :2020/07/17(金) 19:40:22.45 ID:IXqUPSHl0.net
>>609
イギリス並みに経済破綻してくそ頼れねぇー日本が戻ってくるのか。
米国が頭抱えそうだな

612 :この名無しがすごい! :2020/07/18(土) 13:31:36.15 ID:zi2eTNb10.net
異世界に残っても単独で自動車や航空機その他様々なテクノロジーを発明、実用化したムーに
あっという間に技術的優位を詰められ追い抜かれそう

なんか地球から転移してきた同士だし、同じ科学文明の国だから的な事言って
ムーに技術供与してるけどほとんどの科学文明を海外から導入しただけの自分達より
遥かに有能なムーにそんな事したら唯一の生命線である科学技術のアドバンテージすらなくなるよな

613 :この名無しがすごい! :2020/07/18(土) 19:23:53.57 ID:PS47j1jG0.net
距離の壁があるから大丈夫だろう。
むしろ棲み分けになるんじゃあない?
あと日本企業が現地法人買い取るなりしそうだしな

614 :この名無しがすごい! :2020/07/18(土) 20:15:10.14 ID:OxgRdYNJ0.net
>>612
バッカバカしい
基礎理論だけわかっても技術移転されないと半導体なんか作れん

615 :この名無しがすごい! :2020/07/18(土) 20:42:35.44 ID:PS47j1jG0.net
というか現地法人ってのをわりと無視するよね。

616 :この名無しがすごい! :2020/07/19(日) 06:21:23.37 ID:5Noxe0I+0.net
>>614
実際に半導体だろうとなんだろうと技術の集積というバックボーンがあって
誰かが0から作り上げて発展してきたものやろ?ある日突然空から半導体が降ってきたわけじゃあるまいに
日本の文物に触れたムーの科学技術が一気に発展する可能性があるというのは
バカバカしいと断じるほど突拍子もない話か?

既にTVとかバカでかい計算機とか自力で開発してる所を見ると戦後の日本以上には科学技術持ってるっぽいし
放っといても10年くらいしたら半導体くらい作り出しそうやけどな
他に科学文明のない世界で独力で0から全てを作り上げた国やし、
アインシュタインだのニュートンだのみたいな歴史に名を残すレベルの天才が各分野にゴロゴロ居るに違いないんや
それをただ一国で輩出し続けてるんやから何がきっかけでどんなパラダイムシフトが起こるか分からない

そこに日本という技術先進国がいきなり降って湧いてきたんだからもうこれは恐ろしい事やで

617 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5505-8Av/):2020/07/19(日) 08:19:10 ID:+f+EnXW00.net
>>616
知見は恐ろしく進むやろがぶっちゃけ半導体というかLSIはブラックボックス
途中端折ってできるモンじゃない

618 :この名無しがすごい! :2020/07/19(日) 15:23:04.41 ID:+zwWcscG0.net
ムー人自体が地球の伝説の人たちなら相当の天才種族だろうし、技術の方向性が示されたから第一次大戦から現代までの技術革新を地球基準より早く達成できるのは間違いないでしょう
未来の西澤潤一氏のような天才がたくさんいるかもしれんし

619 :この名無しがすごい! (ワッチョイ aa1f-NRU3):2020/07/19(日) 17:19:19 ID:QYxhVXLM0.net
地球には存在しなかった法則が存在するのだから、最適な方向であるかはわからない

620 :この名無しがすごい! :2020/07/19(日) 17:32:37.03 ID:Gu3k8gwi0.net
せやな

621 :この名無しがすごい! :2020/07/19(日) 19:51:39.95 ID:z3uto16C0.net
>>613
>あと日本企業が現地法人買い取るなりしそうだしな
いかにも自動車産業あたりはやりそう。シャーシだけ売って上物を現地製にするとか。

>>618
でも、ムーの技術体系って、たしか1万年そこらかかってようやくあそこまで来たんじゃなかったっけ?
そこまで頭のいいのばっかりそろってたなら、そんなに長いことかかるかな?
まあ、人の口に戸は立てられないのと、日本以外の地域の人数の方がはるかに多い点だけ見ても、現地側のキャッチアップが怖いのは確かなんだけど。

622 :この名無しがすごい! :2020/07/19(日) 20:01:32.57 ID:iT4+rQrN0.net
科学技術文明がムーしかなかったから競争起きずに進歩が遅かったんじゃない?
「それ魔法でよくね?」で技術革新の芽が潰されるなんてことは何度もあっただろうし

623 :この名無しがすごい! :2020/07/19(日) 20:03:34.55 ID:z3uto16C0.net
魔法技術体系に比べて不利だったらしいからねぇ…少なくとも序盤は。

624 :この名無しがすごい! :2020/07/19(日) 23:19:09.37 ID:mQibtHN/0.net
>>616
テレビは魔信じゃなかったっけ?

625 :この名無しがすごい! :2020/07/20(月) 04:02:50.75 ID:8DGkgM2ka.net
書籍は普通に買えるからトランジスター回路の基礎や半導体の原理はもう分かってるだろうね。

でも生産技術が追いつくのはかなりかかるんじゃないかなあ。
特に集積回路は敷居が高いと思う。

今頃はシリコンに比べて融点が低く取り扱いが楽なゲルマニウム使ってP半導体とN半導体、それらを組み合わせたダイオードやトランジスターの製造実験を実験室レベルでやってるのかもしれない。

そういや技術者が降ってきてたとは言えダンバインじゃバイストン・ウェルでICの製造までやってたな。

626 :この名無しがすごい! :2020/07/20(月) 04:13:25.00 ID:zHTqp/bc0.net
日本企業に現地法人作ってもらって製造した方が無難すぎるまで無難だと思うよ。

大学あたりでは、一歩ずつ牛歩だろうけど進めてるだろうけどね。
まあ、それよか一番でかいのは空中窒素固定法だろうけどね。>書籍

火薬もそうだけど純粋に肥料にもなるわけで

627 :この名無しがすごい! :2020/07/20(月) 09:47:11.97 ID:HTV7CUXD0.net
>>626
ハーバーボッシュ法は1905年だからさすがにムーにはあると思うんだけど

628 :この名無しがすごい! :2020/07/20(月) 10:16:37.81 ID:37ODVY0S0.net
培養法でラカサミの砲弾揃えるなんてムー人どれだけウンコするんだよっ

629 :この名無しがすごい! :2020/07/20(月) 19:40:59.30 ID:zHTqp/bc0.net
>>627
肥料関係とかで特殊コーティングして吸収を穏やか=有機肥料とほぼ変わらないとかできるみたいだけどね。

630 :この名無しがすごい! :2020/07/21(火) 12:25:22.55 ID:7EQiqV2QM.net
>>625
ダンバインはいくらなんでも無理すぎると思うので多分研究所とか工場ごと召還されたんだろう
一応主人公もバイクごと召還されたみたいなので

631 :この名無しがすごい! :2020/07/21(火) 12:39:10.94 ID:gqII/VPr0.net
この日本に富野キャラがいたらこんなちんたらやってないでしょ、即暴走して魔帝くるまえに統一してそうだ

632 :この名無しがすごい! :2020/07/24(金) 11:48:04.41 ID:mr4qFdab0.net
現代日本vs大戦期でさがしてたら、「コリーナさんの文化的衝撃」なんてのあるのね

タイトルはアレだが、意外と面白かった
自衛隊側がしつこいくらいに偵察してるし

633 :この名無しがすごい! :2020/07/24(金) 17:59:06.62 ID:gj5HPTbR0.net
ハイデッカーの人か…

634 :この名無しがすごい! :2020/07/24(金) 18:35:59.15 ID:Vd+Wbn4yd.net
現実F-3の進捗状況が少しづつ発表されて来たが、やはり戦闘機としては巨大過ぎて艦上機には向かない機体みたいだ

召喚F-3も要求性能が「先進技術実証機をベースとして、新規戦闘機の開発を行う。超音速巡航と推力偏向ノズルを備えた高機動性を実現し、高度なステルス性の付与、艦上機として運用できることとする。」とかなり贅沢な仕様だから、余り現実F-3から劣化させる事が出来ない…

635 :この名無しがすごい! :2020/07/26(日) 18:28:46.60 ID:RBkElsJ20.net
>>631
カミーユ
マトッシュ、ジェリド、クワトロ
挑発、殴る...う、頭が

636 :この名無しがすごい! :2020/07/26(日) 18:51:26.08 ID:BKCSizrm0.net
>>634
普通なら初っぱなからステルス艦載機なんて冒険はやらないからね。
ついでにいうと米海軍なんかはステルスの維持が難しいからF/A-18の方がまだ使いやすいって思っているみたいだし。

T-2やT-4のパーツ在庫流用してX-2みたいな実験機を作ってからしか普通はやらないかな?
あるいはF/A-18のデットコピー

637 :この名無しがすごい! :2020/07/26(日) 21:18:56.07 ID:cNxb23NM0.net
スパホーをそのまんま製造して使うんじゃね?
カタパルト作るの間に合わないから
ロシア中国の大型スキージャンプ台方式で対応するかも
この前インドだったかスパホーでロシア中国空母方式での運用可かってLMだったかに質問して
可能って返事あったからな

638 :この名無しがすごい! :2020/07/26(日) 23:13:48.29 ID:BKCSizrm0.net
商売敵に相談してどうする。ボーイングじゃろ>ホーネット系

639 :この名無しがすごい! :2020/07/27(月) 20:46:00.49 ID:E9Be+AN10.net
何巻だったか忘れたけど、移転後に日本国内に残されたスマホの希少価値が高騰中とか書いてあったけど
その後、CPUとか輸入できなくなった問題はどうなったんだろう?
一昔前の初代ペンティアムとかセレロン程度なら早急に国産できるんでしょうか??

640 :この名無しがすごい! :2020/07/27(月) 21:48:15.04 ID:a4teBKx00.net
>>639
いいえ、ARMベースのスマホ向けのCPUを
一般用と向けに転用すればいいだけ

最新の富嶽だったかのスパコンに使ってるCPUはARMベースの国産CPUだから
製造能力はある
後はwindowsに最適化させるなどするだけのエンジニアがいればいいだけ
ただ日本ってエンジニアで優秀なのが少ないから大変かもな

641 :この名無しがすごい! :2020/07/27(月) 21:53:14.77 ID:65ngBbI/M.net
>>640
TSMCへの委託だぞ。

642 :この名無しがすごい! :2020/07/27(月) 21:54:39.02 ID:65ngBbI/M.net
A64FXの話な。

643 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8103-BZqs):2020/07/27(月) 22:10:09 ID:t1iJQlmV0.net
ARMは、国産で作っているから、むしろ困るのは普通のパソコン向けのcpuだな(実際にはもっと困るがとりあえず。わかりやすさ優先)
ちなみにF-2に使われているコンピュターのCPUは、IBM PowerPCを使っていたはずだ。

644 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8103-BZqs):2020/07/27(月) 22:14:39 ID:t1iJQlmV0.net
>>640
x86の命令形に依存したちらほらとあるからそっち系が動けなくなるのは十分問題だと思うぞ。

645 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8b63-5TCi):2020/07/27(月) 22:15:28 ID:a4teBKx00.net
そしてF-35は初期のCorei7クラスなんだよな
バグとか全部を出し切って問題ないCPUを使ってるから
古いCPUになってしまう

CPUはそれほど重要じゃない
ARMがパソコン対応化すればいいだけだし
問題なのはGPU
国産GPUって過去にも今にも無かったから
これが一番大変かと

646 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8b63-5TCi):2020/07/27(月) 22:18:04 ID:a4teBKx00.net
>>644
確かwin10でようやくARMで専用のwindowsじゃなく一般のwindowsを稼働させることができるようになったじゃん
かといって
稼働時間長くできるかと思ったがそこまで変わらずというオチだったのが萎えたが

647 :この名無しがすごい! :2020/07/27(月) 22:36:35.24 ID:t1iJQlmV0.net
>>645
使っているCPUは、IBM PowerPC G4だな
>>646
それの開発って転移後だろう。

648 :この名無しがすごい! :2020/07/27(月) 22:54:53.31 ID:E9Be+AN10.net
つまり、よくわからんけど、
スマホは問題なく国産で供給が継続、ゲーム用ハイエンド自作PC文化は絶望的って事ですかね?
あと、各種産業用の組込みCPU(制御用マイコン)は昔から国産だったから影響無し??

649 :この名無しがすごい! :2020/07/27(月) 22:59:15.16 ID:t1iJQlmV0.net
問題がないわけじゃあないよ
液晶とかも原材料的に使えるか使えるとしても添加剤はどうするかっていう調整がいるだろうから在庫を使い切ったら一年ぐらいは、生産中止になるんでない?>各工業各種

ついでにいうと各種組み込みCPUを制御するコンピューターが市販のコンピューターを使っているケースもあるしね。
あとは医療関係は、意外とWin機が多いわけで壊れたりしたら大事になるかな?

650 :この名無しがすごい! :2020/07/27(月) 22:59:52.35 ID:JUqSvS6o0.net
TRONは生き続けてる

651 :この名無しがすごい! (ワッチョイ b15f-xtwZ):2020/07/27(月) 23:14:40 ID:NdYrsoQq0.net
今メモリーは国内で生産してるんだっけ?

652 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 8103-BZqs):2020/07/27(月) 23:15:50 ID:t1iJQlmV0.net
旧エピルダーが製造しているはず
ただ召喚世界なら関係ない(買い取られたのが転移前のため)

653 :この名無しがすごい! :2020/07/28(火) 01:55:40.34 ID:ljJElPDZx.net
作品開始時から7年ぐらい経ってるからだんだん現実のテクノロジーとか保有兵器とかとの解離が大きくなってきてるね
特に今のF自モノとしてはF-35がないのが残念だな

654 :この名無しがすごい! :2020/07/29(水) 00:53:17.74 ID:bXC8dBjp0.net
あぁ、もう7年も経ってるのか・・・オスプレイも当時は日本に無かったしなぁ・・・
米軍の強襲揚陸艦とかAV-8Bはあると思って良いのかな

655 :この名無しがすごい! :2020/07/29(水) 08:34:08.06 ID:psrwYTvPa.net
>>653 作中では4年から長くても5年未満だが。

656 :この名無しがすごい! :2020/07/29(水) 09:50:23.63 ID:WAgF1H35d.net
この手のアイデア勝負の小説って鮮度が大事。

正直内容はどうでもよいが更新頻度が少なすぎ。

657 :この名無しがすごい! :2020/07/29(水) 10:52:31.85 ID:aAAD9tKX0.net
しきしま撃沈から展開がスローペースになった気がする

658 :この名無しがすごい! :2020/07/29(水) 12:38:26.51 ID:85mgHSaxd.net
ローリダにグ帝、作者の歪んだ愛を受けて強化された敵国達。

659 :この名無しがすごい! :2020/07/29(水) 23:08:28.55 ID:9Xlucj6j0.net
更新きたな

結局は対艦ミサイルが弾切れになってグレードアトラスターと護衛艦との砲撃戦か・・・
グ帝びいきの作者だから護衛艦が1,2隻くらい沈みそうなのが怖い

660 :この名無しがすごい! :2020/07/29(水) 23:19:00.30 ID:FwTliKVh0.net
5インチ砲の有効射程である20km内で砲撃しかないが
後はアスロックを囮で使う手もある
7隻からのアスロック飽和攻撃なら
正直GA1隻は大破行ける

残りに関しては砲撃戦でも勝てる
有効射程の差は大きすぎる

661 :この名無しがすごい! :2020/07/29(水) 23:38:55.29 ID:S3xUKkQg0.net
46cm砲弾を「ちょうかい」が迎撃して
「バ、バカなぁーー!!信じられん!!あり得ない!!!」
みたいなジパング展開を激しく希望

662 :この名無しがすごい! :2020/07/29(水) 23:43:01.93 ID:SGjS/mSy0.net
こいつらどれもこれも後世に語られてばっかりだな

663 :この名無しがすごい! :2020/07/30(木) 00:03:40.48 ID:ghTO8j/c0.net
そもそも最大の弱点である艦橋ってたいした装甲が構造的に貼れないよな
艦橋の一点狙いでたいていはどうにかなると思うぞ。
あと主砲的には、普通に打ち落とせるだろう。

664 :この名無しがすごい! :2020/07/30(木) 00:45:45.34 ID:bMIcuUO00.net
>>621
一万二千年前の段階で、ムーってすでに国家を形成して文字も存在したようだしな
シュメール文明の前段階が始まった頃よりも三千年から五千年は早い
それでムーが世界の覇者になっていないあたり、逆に何かあったんかという気もする
魔法国家に押さえつけられたとかだろうけど、それだと押さえつけた側の魔法国家も進歩がめっちゃ遅いんだよな
でも、現状のミ帝とかは別にそこまで停滞している感じもない

665 :この名無しがすごい! :2020/07/30(木) 00:47:45.94 ID:HQVrF7nx0.net
ECMで照準レーダーが使えないだろうから敵主砲の光学照準器を壊してしまえばなんとかならんもんか
というか、海戦は一旦離脱して陸地からの地対艦ミサイルでなんとかならんもんか

666 :この名無しがすごい! (アウアウカー Sa5d-HHIp):2020/07/30(木) 07:30:20 ID:t8HJ6b01a.net
カイザルのこと将軍って言ってるとこあるな
単に間違ってるだけなんだろうけど

667 :この名無しがすごい! :2020/07/30(木) 08:33:14.55 ID:tRRvmDp3a.net
ブログ版の方、更新が来てたぞ。

668 :この名無しがすごい! :2020/07/30(木) 09:02:39.37 ID:bYZiW3hc0.net
少し上も読んでないんか…

669 :この名無しがすごい! (ワッチョイ b1ad-UD9X):2020/07/30(木) 09:51:49 ID:GFfaascr0.net
自衛隊の艦砲射撃って無誘導でもかなり正確に撃てるんだから
陸地が敵艦の射程範囲に入る前に相手の艦橋狙いで撃てばいいだけじゃね

670 :この名無しがすごい! :2020/07/30(木) 13:51:40.04 ID:kOwdiJplM.net
ナハナートが何処にあるのか、よくわからん

671 :この名無しがすごい! :2020/07/30(木) 15:18:28.95 ID:3wnaWLYDM.net
砲撃戦になったら、やはり大型戦艦の方が強いの?

主砲破壊したら、近隣国からワイバーン隊の援軍でアラバスター撃沈とかいう展開ないかな?

672 :この名無しがすごい! :2020/07/30(木) 15:29:41.22 ID:GFfaascr0.net
大型小型よりコンピュータで照準設定・修正できる自衛隊の方が有利なはずなんだがな
作者が現代兵器の能力を見くびってでもいなければ

673 :この名無しがすごい! :2020/07/30(木) 16:43:10.33 ID:g+VHssfn0.net
旗艦残しておけば被害見て撤退するだろう、とかナハナート基地の司令官が言ってたけど判断甘すぎじゃない?
先遣隊とリーム王国の舞台全滅しても採算度外視で殴りにかかってきてる相手なんだからGA沈めて敵の統率奪った方が良いと思うんだけど。

674 :この名無しがすごい! :2020/07/30(木) 17:01:04.31 ID:ibRx3RRGd.net
>>673
旗艦が狙える状況ならそれを狙うのが普通だが、自衛隊としては旗艦を敢えて残して撤退を促す意図があったんだろう。
ただ、空母を全滅させた後、その撤退を促す呼びかけを敵方にした描写がないのがな

675 :この名無しがすごい! :2020/07/30(木) 18:50:53.88 ID:g+VHssfn0.net
>>674
じゃあ、GA十分につぶせる弾残して撤退勧告→従わなければGA潰して再度撤退勧告→艦隊決戦、かな?
旗艦のGA残した状態で艦隊決戦する意味が分からんし

676 :この名無しがすごい! :2020/07/30(木) 20:27:09.26 ID:x6/FcVst0.net
>>675
たしかグランドアトラクターにも誘導弾が当たってたけど、煙が出てたから追撃がいかず落としきれなかったんだったか?
見通しが甘かったんだろうな。
この作品は軍人も政治家も判断力のおかしいやつらばかりだけど、自衛隊の将校だけはまともであってほしかったわ

677 :この名無しがすごい! :2020/07/30(木) 21:27:04.22 ID:0tKM78130.net
>>670
ナハナートは地球でいうところの
南極あたり

クワトイネ、クイラ、ロウリアのある大陸がオーストラリアと考えてみれば

ナハナートに空自のピストン誘導弾がいかに無謀なのかがわかる

678 :この名無しがすごい! :2020/07/30(木) 21:28:46.13 ID:0tKM78130.net
>>675
そこは、パルキマイラが映像撮影で
護衛隊群の艦砲で沈んでいくGAを皇帝達の前で映像再生して
恐怖の象徴であるGAを沈めた日本に恐怖する展開になるかもな

679 :この名無しがすごい! :2020/07/30(木) 21:50:31.05 ID:FlN0+c1r0.net
>>670
Wikiによればロデニウス大陸の南方400kmだからクワ・トイネやクイラからちょっと南に下がったとこだな

>>677
そんなに離れてないだろ
南極大陸の沿岸部からオーストラリア大陸南岸まで近いとこでも3000kmくらい離れてるぞ
400kmと3000kmじゃ全然違う

680 :この名無しがすごい! :2020/07/31(金) 00:40:55.85 ID:dYb2iroDH.net
書籍版の挿絵の地図でも概要が良くわからんからな
日本の東側は1万キロ以上ずっと海ばかりで、その先はグラ帝との間に未知の大陸があるんだっけ?

681 :この名無しがすごい! :2020/07/31(金) 00:51:43.82 ID:5xh82seN0.net
たしか裏側が地球の大陸が収まるくらいの輪状になった島とそのなかに収まる大陸で構成されてるとかいう記述があったような?
最初はカルアミークの事かと思ったけどサイズが違いすぎる

682 :この名無しがすごい! :2020/07/31(金) 01:27:23.15 ID:TixFNK+C0.net
これ砲撃戦せずともミサイル打てばいいのでは?

683 :この名無しがすごい! :2020/07/31(金) 01:36:55.52 ID:ecscHLfq0.net
>>665
外道なことを言うなら艦橋の指揮官の目を文字通り強い光で潰せば良いな>無力化

684 :この名無しがすごい! :2020/07/31(金) 09:25:15.85 ID:Bgi1STos0.net
カイザルと自衛隊で勝利条件が違うのが問題
双方撃沈なら測距機潰して照準を外しながらソフトキルを狙えばいいだけなんだが
カイザルは主砲が使える状態でナハナートに着けばいい。
自衛隊側も無理してでも沈めに行かなくちゃいけないから損害が出る可能性がある。

685 :この名無しがすごい! :2020/07/31(金) 12:02:57.55 ID:uZ/5TP07M.net
8Pも使うような分量か?
読みにくくてしょうがない

686 :この名無しがすごい! :2020/07/31(金) 14:02:39.40 ID:MaWawWxTa.net
>>683
バルスの話はやめるんだ…!

それはさておき、艦橋で狙うべきは指揮官より測距儀ではないか?基本光学照準するのが戦艦なので、
そこにレーザーぶつけると見てる人間が失明する。当然光量が増幅されるため、直接目を狙うより、
光学照準器狙いの方が射程は伸びるのだそうだ。ただ30キロとか流石に遠い気もしないでもない。

687 :この名無しがすごい! :2020/07/31(金) 17:58:52.64 ID:q7ojmr5Cd.net
懲罰艦隊の壊滅でグ帝はどんだけ死者出たんだろうか。
万単位は行ってるのだろうか

688 :この名無しがすごい! :2020/07/31(金) 18:10:54.56 ID:dE5OeOe60.net
さすがにパイロットも船乗りもろくなの残ってないと思うけどどっから抽出したんだろ

689 :この名無しがすごい! :2020/07/31(金) 18:37:55.06 ID:auuxefbca.net
これ対空ミサイルを対艦モードで(スタンダードミサイルとか)ぶっ放して上部構造物を滅茶苦茶にしてやれば
主砲の範囲にはいらなくてもいけないか?

690 :この名無しがすごい! :2020/07/31(金) 19:22:54.78 ID:UftBffQxH.net
メテオスは最後まで生き残って欲しいな
とりあえず、この戦闘で日本の技術を認めざるを得なくなって魔法と科学技術の融合研究が進んで世界最強兵器誕生ってことになるのかな

691 :この名無しがすごい! :2020/07/31(金) 19:26:29.67 ID:ecscHLfq0.net
>>689
リスク込みなら対空機銃を破壊してヘリから降下しての白兵戦という手もあるけどなー

692 :この名無しがすごい! :2020/07/31(金) 20:03:47.77 ID:7kuKNpMH0.net
数千人も乗ってる戦艦を白兵戦で制圧とか無理やろ
突入部隊どんだけ必要なんだ

693 :この名無しがすごい! :2020/07/31(金) 20:18:27.84 ID:TVGHCLg20.net
船員は重武装して一か所に集まってる訳ではなく分散してるだろうしワンチャンないのかな?

694 :この名無しがすごい! :2020/07/31(金) 20:57:57.73 ID:QedpDn6T0.net
>>691
一個ずつ精密射撃で破壊するなら
煙突か弾薬庫近くを集中砲火した方がいいんじゃないか
まとめて葬れるぞ

695 :この名無しがすごい! :2020/07/31(金) 23:03:54.43 ID:hVj28yepM.net
グ帝ってこの開戦で海軍の半分以上沈められてんでしょ
太平洋戦争の日本で例えたらいつぐらいの戦局なんかね

696 :この名無しがすごい! :2020/08/01(土) 00:01:26.61 ID:mstx4S2d0.net
>>687
空母は1000人単位
それ以外は300人単位で考えてみ
リームの50隻ほども入れて
(550隻x300)+(100隻x1000)=無能艦隊司令カイザルの指示による犠牲者数

697 :この名無しがすごい! :2020/08/01(土) 00:04:11.70 ID:mstx4S2d0.net
>>689
SMで対艦モードを確実にできるのはSM6から
だけど、特定の場所に向かってはできない
あくまでもレーダー誘導していくから
ある程度目標に対して狙うなら赤外線画像式搭載になるが
これが非常に値段が・・・・
それに近いのがマーベリックになるが

作中の日本は転移後に強化されてる現代日本になる前だから
無理だな

確実なのは
アスロックと5インチ砲併用で片付く

46cm砲弾に関しては対空ミサイルで対応すればいいだけ
所詮、マッハ2の砲弾だから十分対応は可能

698 :この名無しがすごい! :2020/08/01(土) 00:05:22.91 ID:mstx4S2d0.net
>>692
そういうのは基本、ランボーとか
特殊部隊が行う行動であって
普通にやらんわw

699 :この名無しがすごい! :2020/08/01(土) 00:44:50.37 ID:mmrXTkw50.net
>>697
そもそもアスロックって水上艦に対して使えるんかね?

あと海自ができるかどうかは知らんがSM-6以前のSM-2とかにも対艦モードはあったと思う
以前実戦でアメリカがどこかのミサイル艇に確か対艦モードでスタンダードぶち込んでたから

700 :この名無しがすごい! :2020/08/01(土) 01:21:12.39 ID:4JmknfXr0.net
米軍に関しては出す気がないんなら穏便に食中毒あたりで絶滅したことにでもしておけよとはいいたくなるな

701 :この名無しがすごい! :2020/08/01(土) 01:28:34.24 ID:FreHQe9i0.net
>>697
>>699
ESSMも対艦で使える
もちろん炸薬量が少ないので大した威力はない
アスロックというか短魚雷は水上艦には使えない

702 :この名無しがすごい! :2020/08/01(土) 01:29:10.75 ID:VRKe5Bq60.net
セミアクティブホーミングはイルミネイターから電波を照射出来たら誘導できるが
弾頭にレーダーついていないと水平線に制限されてしまう

SM-6はアクティブホーミング対応で水平線の先も対応できる

戦艦との砲戦距離ならどちらでも命中はする

703 :この名無しがすごい! :2020/08/01(土) 02:29:24.61 ID:asgghHFP0.net
しかし、海自側は
第8護衛隊 きりさめ すずつき しまかぜ ちょうかい
第4護衛隊 いなづま さみだれ さざなみ かが

76ミリ砲しか無いのが3隻、艦齢30年以上の「しまかぜ」なんか対空兵装が昔のターター発射機(´・ω・`)ショボーン
ジパング並みの活躍できそうなのは「ちょうかい」「すずつき」だけのような気が・・・

704 :この名無しがすごい! :2020/08/01(土) 08:27:22.48 ID:VRKe5Bq60.net
ちょうかいのオートメーラー54口径127mmは水冷で発射速度に優れるが有効射程が短い

すずつきは62口径127mmで最大射程37kmあるが空冷なので連射速度は即応弾使い切ったら遅くなるぐらいか

砲撃戦はすずつきとの一騎打ちで小説としては良いかも

未確認だけどSM-2の最短射程15km説あるらしく30kmぐらいで撃ち合うならすずつきしかいない

705 :この名無しがすごい! :2020/08/01(土) 10:17:29.83 ID:HwvL8ox50.net
大和がただただ直進で前進してくれるならハープーンや長魚雷のまとでは?

706 :この名無しがすごい! :2020/08/01(土) 10:27:36.62 ID:AIPRrLw40.net
作者がGAとの艦隊決戦やるために日本側の各方面の知能下げまくったんだから、GAはそのまま沈まずに突き進むんじゃないかな

707 :この名無しがすごい! :2020/08/01(土) 12:10:35.55 ID:s/LM1+V40.net
なろう版の方でブログ最新話について、陸自は忘れておりませんって作者が思わせぶりなこと言ってるから
ミサイル連隊の地対艦ミサイルでトドメ差すのかね? 只それなら護衛艦隊が存在知らないで砲撃戦に突入とか意味不明だし整合性どうなんのって話だけど

708 :この名無しがすごい! :2020/08/01(土) 12:17:50.25 ID:mstx4S2d0.net
>>707
仮にだけど
誘導弾装填中でGAの砲撃射程に入ってしまう可能性あるから間に合わず
だから護衛隊群での対応なのかもしれない

次で陸自がギリギリ間に合う、そして装填した分の4発で
砲塔部分を完全につぶして

副砲と機関砲のみのGA VS 護衛隊群

って艦隊決戦を行う可能性はあるかと

709 :この名無しがすごい! :2020/08/02(日) 04:57:43.72 ID:vnkulirB0.net
海自の雨の様な必中120ミリ速射を受けて、比叡の様な「海上の燃える松明」と化す、GBとか

710 :この名無しがすごい! :2020/08/02(日) 04:57:43.72 ID:vnkulirB0.net
海自の雨の様な必中120ミリ速射を受けて、比叡の様な「海上の燃える松明」と化す、GBとか

711 :この名無しがすごい! :2020/08/02(日) 07:21:36.37 ID:BdAhrVmv0.net
5インチじゃGBのヴァイタル抜けないだろうから無力化はできても撃沈は難しいよね
そうすっと令時でもやったみたいに強引に港に突っ込んで弾火薬庫に火を付けてハリファックス大爆発! (無理でしょ)

ハリファックス大爆発ググってたら、輸送船が『空荷のイモと衝突した』 ジャガイモがどんぶらこと流れてたんじゃろか?? と一瞬考え込んだ

712 :この名無しがすごい! :2020/08/02(日) 12:00:24.49 ID:OSnTC5cz0.net
かが がいるならSH-60Kのヘルファイアつるべ打ちすればええやん
撃沈はさすがに無理にしろ火災発生や艦橋破壊はできるだろ
純粋に砲撃戦するなら間違いなく勝ち目はない
46cm砲を127mm速射砲で迎撃できるかね?

713 :この名無しがすごい! :2020/08/02(日) 12:12:38.49 ID:uWNBeAIj0.net
感想にあったが、海自って艦砲など訓練以外で実弾を使用したことあるのか!?

714 :この名無しがすごい! :2020/08/02(日) 12:34:47.79 ID:OSnTC5cz0.net
訓練でできるなら実戦でできるとは思うが
それ以前にきいていい?
海自というかほかの国なら艦砲を実戦で使ったケースがあるんです?

715 :この名無しがすごい! :2020/08/02(日) 12:48:07.42 ID:uWNBeAIj0.net
湾岸戦争のときミズーリが艦砲射撃してた記憶はあるが

716 :この名無しがすごい! :2020/08/02(日) 12:52:22.31 ID:uWNBeAIj0.net
>>714
実戦というけど、海自が実戦で使うには
以前だと防衛出勤か海上警備行動が出るまでは
絶対に使っちゃダメだからな
自艦に迫る誘導弾を防ぐだけなら正当防衛で使うが
基本的に護衛艦何隻も沈もうが出勤か行動が出ない限り絶対に使えないからな

不審船の際に海保が機関砲を使った例だって、正当防衛だから認められたが
あれだって本来法律上危うかったからな

717 :この名無しがすごい! :2020/08/02(日) 12:59:54.43 ID:OSnTC5cz0.net
現実の海自ならこの状況どうするんだろう
機雷まいて撤退かな
いうても他国の領地で分の悪い戦いで戦力を失う危険を冒すことはないし

718 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9903-CIJH):2020/08/02(日) 13:07:51 ID:FqZddhkI0.net
本国からF-2とF-4が送られてくるんじゃあないかね?
あとモスポールしてあるF-4EJを現役復帰させてRF-4EJ改と交換してるか

719 :この名無しがすごい! :2020/08/02(日) 13:29:30.98 ID:5MIxMvDh0.net
ナハナートにいる邦人を守るため、とか言ってるけど避難勧告出してないんだろうか。

720 :この名無しがすごい! :2020/08/02(日) 13:31:24.82 ID:WIybOu0Za.net
しかし何で砲戦やり出すのか謎であるなあ。何の創意工夫なのかわからぬ。

721 :この名無しがすごい! :2020/08/02(日) 13:39:47.60 ID:5MIxMvDh0.net
砲戦やるのは完全に大和VS自衛隊をやりたいという作者のロマンじゃない?

722 :この名無しがすごい! :2020/08/02(日) 13:42:36.15 ID:fucnVJ2GH.net
>>717
そういやこの作品、まだ機雷は全く出てきてないな
日本には91式機雷みたいな陰湿な追尾式機雷あるのに作者は機雷には興味ないのかなぁ・・・

723 :この名無しがすごい! :2020/08/02(日) 13:49:44.13 ID:WIybOu0Za.net
機雷はチョークポイントで撒かないと効率が悪いし、大型艦相手なら長魚雷が一番よやっぱ。
だいたいどんな大型艦も一撃さ。ダコタや大和でようやく艦底起爆が考慮され始めたくらいだし。

724 :この名無しがすごい! :2020/08/02(日) 14:13:03.12 ID:OSnTC5cz0.net
長魚雷なぞ海自は保有していない

725 :この名無しがすごい! :2020/08/02(日) 14:14:07.63 ID:/BIxXf3/0.net
>>722
以前に機雷の話題でブログが荒れたから作者も出しづらいんじゃね

726 :この名無しがすごい! :2020/08/02(日) 14:16:11.38 ID:WIybOu0Za.net
89式魚雷「マジかよ」

727 :この名無しがすごい! :2020/08/02(日) 14:16:40.08 ID:uWNBeAIj0.net
>>722
機雷は登場しないと作者が明言してるから
登場はしないかと

728 :この名無しがすごい! :2020/08/02(日) 14:17:20.24 ID:uWNBeAIj0.net
>>726
現実だとさらにえぐい18式長魚雷が

729 :この名無しがすごい! :2020/08/02(日) 14:30:42.15 ID:fucnVJ2GH.net
>>725
>>727
あぁ、そういう経緯があったんだ
知らなかった

730 :この名無しがすごい! :2020/08/02(日) 15:06:55.97 ID:OSnTC5cz0.net
機雷は嫌いなんだよ

HAHAHAHA

731 :この名無しがすごい! :2020/08/02(日) 15:39:09.44 ID:QFNv48jg0.net
山田くん、730の座布団全部持って行って

732 :この名無しがすごい! :2020/08/02(日) 16:41:34.10 ID:m73ao0P30.net
機雷は後の処理も大変だし外では使いづらいだろう。
ばらまいてはい終わりでは無責任だかなね。

733 :この名無しがすごい! :2020/08/02(日) 17:58:08.30 ID:QFNv48jg0.net
福島の事故見てるとやはり気化爆弾てすごいんだな

734 :この名無しがすごい! :2020/08/02(日) 23:51:45.95 ID:JJN4fDCo0.net
>砲戦やるのは完全に大和VS自衛隊をやりたいという作者のロマン

考えがあるならいいけど、唐突にビスマルクの故事をもちだして
艦尾の水面下を集中砲撃して舵かスクリューが破壊されましただと萎える

735 :この名無しがすごい! :2020/08/02(日) 23:59:22.58 ID:X2Ck792ld.net
真面目に議論しているだけマシ

736 :この名無しがすごい! :2020/08/05(水) 17:17:17.78 ID:n+R5SEzp0.net
>>713
 第十雄洋丸事件って知らない? って40年以上前か……

737 :この名無しがすごい! :2020/08/05(水) 23:22:21.56 ID:uu0ckpaW0.net
>>713
訓練でも、人が乗ってる米軍機を実弾で撃墜した事もあるんだぞ?

738 :この名無しがすごい! :2020/08/05(水) 23:28:41.29 ID:TjrK7FSN0.net
>>736
それを知っているからこそ老朽化しているタンカーあたりを愚帝の使っている港に突っ込ませて自沈させろーといったことがあるわけですが
それによる港閉鎖が割と真面目にいいまとになるとおもうよ。

739 :この名無しがすごい! :2020/08/06(木) 03:24:30.65 ID:ocpgJnlTd.net
この話は現代兵器の圧倒的な火力で敵を蹂躙する話だから、あまりそういうのは地味だからやらないのでは?

740 :この名無しがすごい! :2020/08/08(土) 03:05:00.21 ID:B2805c/50.net
>>739
圧倒的な空爆力で蹂躙よ。

741 :この名無しがすごい! :2020/08/08(土) 09:42:49.38 ID:WzetoII+0.net
大和だけが相手なら艦橋壊して回り込めばいい気がするけど、オマケがいるからな

742 :この名無しがすごい! (スププ Sd33-SKz2):2020/08/08(土) 11:45:29 ID:4rZOZv1Dd.net
今までもあった特定のシチュエーションにする為の無理矢理な流れってだけだ
イージス艦の真骨頂たる対空性能は砲弾相手くらいでないと伝わらない

743 :この名無しがすごい! (スププ Sd33-SKz2):2020/08/08(土) 11:46:30 ID:4rZOZv1Dd.net
綴り打ち間違えた
まあいいか

744 :この名無しがすごい! :2020/08/08(土) 15:26:14.02 ID:BuG6sDXX0.net
日本もワイバーン部隊創設すべきだと思うんだよね

作中世界でステルスとか、マッハ超えのミサイルとかオーバーキル過ぎる。

現地で容易に調達出来る武器を揃えないと

745 :この名無しがすごい! :2020/08/08(土) 15:38:21.18 ID:d4J8O10s0.net
それだったら
スーパーツカノ作って
地上からの操作にすれば圧倒的にコスト安では?

746 :この名無しがすごい! (ラクッペペ MM8b-EmFf):2020/08/08(土) 15:44:35 ID:iIOmlQNJM.net
>>744
COIN機はもういわれたので...ヘリコプターでよくね?

747 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 33bd-e++8):2020/08/08(土) 16:28:17 ID:pOqCBkmZ0.net
ワイバーン部隊とか草
維持費とか凄そう

748 :この名無しがすごい! :2020/08/08(土) 18:08:15.19 ID:WzetoII+0.net
年に5人くらい転落死
1人くらい食べられる感じ

749 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9903-f2iR):2020/08/08(土) 19:06:46 ID:B2805c/50.net
>>744
普通にステルスにはならんぞ。
普通に感知されているからな
フィルタリングで除外とかでもされない限りは

ついでにいうと馬が廃れたのは、食費が糞ほど重いからな
ワイバーンでやったらさらに糞重くって死ぬわ>兵站

750 :この名無しがすごい! :2020/08/08(土) 19:29:29.46 ID:RNeX2Wwma.net
ワイバーンね…アフガンの山では今でも馬使うからそれに近似させるの?操縦は傭兵かなんかで?

751 :この名無しがすごい! :2020/08/08(土) 22:55:20.51 ID:xy8HUpHa0.net
そういや電波を発して目標探索したり互いに通信したりする竜、出てきたじゃん?
しかも探知距離が戦闘機並みで、おまけに知能高くて人間と会話できるやつ
あれを揃えたら凄い使えるかも

というか、あの電波出す竜を発見したのがきっかけでステルス戦闘機の開発を急ぐ事になったとかいう話だったかな

752 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9903-f2iR):2020/08/08(土) 23:25:10 ID:B2805c/50.net
どうせ電波を出すんだからステルスとか意味ないぞ>対竜

753 :この名無しがすごい! :2020/08/09(日) 00:01:30.71 ID:4AZl6bIE0.net
>>751
何に使うのだろう?

754 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9903-f2iR):2020/08/09(日) 00:32:04 ID:rq9dnKY60.net
好意的に見て類似の生命体相手に使うあたりでない

755 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 61ad-2X+j):2020/08/09(日) 00:37:27 ID:axmFYzVn0.net
デンキウナギは電流をつかってエサをさがしていると云われているので同じような進化をした結果なのではないか

756 :この名無しがすごい! :2020/08/09(日) 01:17:56.13 ID:5ba/9fqx0.net
ステルス機の製造ノウハウがロストするのをさけたかったのかも

757 :この名無しがすごい! :2020/08/09(日) 01:21:10.57 ID:rq9dnKY60.net
そもそも当時X-2程度しか持ってねぇーよ。

758 :この名無しがすごい! :2020/08/09(日) 09:36:08.50 ID:Wzcgd3/o0.net
魔法がある世界なのに瞬間移動できる高級竜種はいないのか

759 :この名無しがすごい! :2020/08/09(日) 09:48:52.08 ID:syKq3wbQ0.net
>>758
魔法がそんなに何でもできるなら
知能を持った存在な時点で、同族同士の争いで世界が滅ぶから存在し得ないんやで

760 :この名無しがすごい! :2020/08/09(日) 10:01:45.98 ID:9TO4vf+I0.net
>>751
そうそう
あのおかげで異世界転移後は凍結されてたステルス機の開発が再開された

まあラスボスで魔帝が控えてること考えたらステルス機はどっちにしろ必要になるだろうけど

761 :この名無しがすごい! :2020/08/09(日) 10:23:43.60 ID:/y1B44R+0.net
ベイルートの爆発が気化爆弾級って言われてるけど気化爆弾作るのは駄目なの?
これをグ亭の貴族や皇族が住んでる場所に落とせば法律も人心も破壊して国が瓦解すると思うんだけど

762 :この名無しがすごい! :2020/08/09(日) 11:00:18.63 ID:M2czt6mYd.net
気化爆弾どころか核兵器の研究もしている

763 :この名無しがすごい! :2020/08/09(日) 11:13:49.07 ID:xRjKjijG0.net
>>761
と思ったのが昔のアメリカだったが
トップまで一掃したら収集つかなくなるから、対応が伸びたのが実情

そしてトップまで一掃したイラクはどうよ?
未だ収集つかない世紀末な環境かぞ?

764 :この名無しがすごい! :2020/08/09(日) 11:21:05.38 ID:qbQ01WwO0.net
魔王を倒せば終わりの昔のRPGじゃないしなー。グ帝は軍事力なら、あの世界では日本とア皇除けばトップクラスだろうから、トップを殺しても、その後が収集つかなくなってしまう。

765 :この名無しがすごい! :2020/08/09(日) 11:54:55.56 ID:iAnmITmoa.net
>>763
トップを殺すと降伏を命じる人間までいなくなるから、議員や官僚、企業の重役、科学者を抹殺しまくろう!
だとどうなるんだろうなその辺?やり過ぎるとやっぱ降伏した後に無政府化する地域が増えまくって大変か?

766 :この名無しがすごい! :2020/08/09(日) 12:10:53.45 ID:HQuSp6AG0.net
無差別核攻撃?

767 :この名無しがすごい! :2020/08/09(日) 12:12:38.96 ID:Didj6x9V0.net
頭ラヴァーナルかな?
なお、魔帝対策としてはそれが最適解の模様

768 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 5105-h8fS):2020/08/09(日) 13:32:26 ID:C0Qua0R40.net
しゃぶしゃぶ温野菜の事かと思ったぜ > 気化爆弾

769 :この名無しがすごい! :2020/08/09(日) 19:23:49.23 ID:rq9dnKY60.net
>>760
正直意味不明なんだよなー
似たような種族がいたとしてもステルスって万能じゃあないしね。

ぶっちゃけて固定レーダーサイトなどには普通に映る。
近寄らせる前にやるなら対レーダーミサイルの方がまだ向いているという。
>>765
皇子確保してるじゃん。

770 :この名無しがすごい! :2020/08/09(日) 19:49:20.15 ID:qbQ01WwO0.net
この話だとバカ皇子を確保してるから、親日家に育て上げた後帝国にリリースして和平交渉だろうかな。グ帝本土は無傷だからこのままだと実情知らない連中が和平交渉反対運動とか起きそうだけど

771 :この名無しがすごい! (アウアウカー Saad-UzPG):2020/08/09(日) 21:02:38 ID:t49MSXD9a.net
バカ皇子というと銀魂のあいつの顔が過る

772 :この名無しがすごい! :2020/08/09(日) 21:08:03.96 ID:G3v+fQTc0.net
ぽにきゃんが、ついに半年間新作未刊行となってしまったわけだが

773 :この名無しがすごい! :2020/08/09(日) 21:33:59.55 ID:M2czt6mYd.net
>>772
そもそも、現在続刊しているのが帰ってきた元勇者とこの日本国召喚の2つだけだからね!

774 :この名無しがすごい! :2020/08/09(日) 21:35:12.84 ID:M2czt6mYd.net
https://twitter.com/parallelwork/status/1282709676337979392?s=19
日本国召喚も続刊しているんですよ…
(deleted an unsolicited ad)

775 :この名無しがすごい! :2020/08/09(日) 21:45:51.74 ID:pz1YgBg/M.net
>>765
よっしゃ政経中枢爆撃だ
と言ってもアレは相手が過去の米国で日本がその内情を詳しく知っており、
かつ日本がブチギレてるからこそできた芸当だろうから
召喚日本には無理だな

国ごとファンタジー世界に転移なんていう荒唐無稽な題材だからこそ、
たまにはあれぐらい狂った現代日本も見てみたいのだが…
武装した自動運転車の運転席に○ッパー君を乗せて囮にするとか正気の沙汰じゃない(褒め言葉)

776 :この名無しがすごい! :2020/08/09(日) 22:02:00.86 ID:4AZl6bIE0.net
>>775
令和時獄変ですねわかります。

777 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 6b33-2X+j):2020/08/10(月) 00:30:22 ID:yFFzEYOG0.net
>>763
この世界だと他国に蹂躙されて終了じゃない?、混乱状態にするほうが日本には都合がいい

778 :この名無しがすごい! :2020/08/10(月) 00:42:24.07 ID:o1ms6RHv0.net
>>777
そもそも他国にわざわざ行く能力とリソースがあるのかって話しだな

779 :この名無しがすごい! :2020/08/10(月) 08:14:51.29 ID:fcPiDuLgd.net
まあ日本自体が首都を火の海にされても指揮系統ごどうにかなったりはしなかったのだが

780 :この名無しがすごい! :2020/08/10(月) 12:13:20.92 ID:tKM31KoN0.net
>>779
首都に集約しすぎてるから指揮系統以前に国家そのものが崩壊して終わる
道州制も結局どうなったんやらとかだし

781 :この名無しがすごい! :2020/08/10(月) 12:27:29.08 ID:yFFzEYOG0.net
今のパヨクの悲鳴を聞いてたらわかる
「国はなぜ国民の私権を制限し管理しないのか、地方自治体に任せるな国が全て主導して国民に命令しろ」
これを憲法改正に反対してるやつほど主張してるコメディのような状態だやぞ
日本人には地方自治制度は向かないのが証明された、道州制なんて機能しないし誰も望んでない
首長も地方議員も全て廃止でよい

782 :この名無しがすごい! :2020/08/10(月) 13:14:11.80 ID:7uuRKUiT0.net
学院制の国に、日本から魔法を学びに留学させて欲しいな。
最初は、文科省の役人、京大の院生が行ったが、その内、一般枠でラノベ好きニート達が参加するようになり、
驚いたことに、彼らの方が魔法の習得が早かった! みたいな

783 :この名無しがすごい! :2020/08/10(月) 13:19:14.45 ID:SyTu0omy0.net
ニート過信し過ぎ
地頭が良い方が最後は勝つ

784 :この名無しがすごい! :2020/08/10(月) 13:21:50.89 ID:o1ms6RHv0.net
ニートと書いて東大法学部卒とかそういう連中やろ>魔法習得が早い

785 :この名無しがすごい! :2020/08/10(月) 13:24:58.91 ID:93OF9Ta30.net
東大医学部も余裕だけど遊んでるやつもいるらしいな
数年適当に遊んだらほんとに一発合格してくる

786 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 13da-e++8):2020/08/10(月) 14:53:30 ID:ti7K9lDr0.net
でも科学知識がありすぎるせいで、魔法の妨げになるとかありそう

787 :この名無しがすごい! :2020/08/10(月) 15:36:35.92 ID:/E1dlelOM.net
>>782
この話、地球人全般その辺の才能がない設定じゃなかったっけ?

788 :この名無しがすごい! :2020/08/10(月) 15:40:56.15 ID:o1ms6RHv0.net
ムーも使えないのに魔科学文明一応構築してるよね。

魔石関係の解析で疑似魔法程度なら使えるようになるんじゃあね。
作者がそのあたりの交流書く気があるんなら
なさそうだけど。

789 :この名無しがすごい! :2020/08/10(月) 16:01:33.99 ID:iYV2xHNG0.net
>>788
混血を続けて1万2000年と比べる?

790 :この名無しがすごい! :2020/08/10(月) 16:39:55.24 ID:93OF9Ta30.net
科学的な思考が出来ないと魔法も駄目そう

791 :この名無しがすごい! (ワッチョイ a189-ndOG):2020/08/10(月) 19:37:00 ID:7uuRKUiT0.net
>>787
そうだったっけ?
ドラゴンと魔法はファンタジーの定番だから、日本も実用化して欲しいんだけどね

792 :この名無しがすごい! (スププ Sd33-SKz2):2020/08/10(月) 19:51:46 ID:fcPiDuLgd.net
そんなの求めて無いし

793 :この名無しがすごい! :2020/08/10(月) 20:12:49.68 ID:iT1bidOB0.net
>>791
実用化することに意味あるの?
制御が難しく強力な生き物とか、人を殺傷可能な誰でも使える訳じゃない力とか
現代社会には害悪しか起こさないよ?

ワイバーンみたいなのとかは間違いなくライオンとか見たく動物園にでも入れるしか使い道ないし
魔法も正直ミ帝みたいな機械もどきでもない限り、ある方がトラブル起こすよ

794 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 59ce-2X+j):2020/08/10(月) 21:18:46 ID:aUUz4E4X0.net
そういや日本国内で暴力団抗争にワイバーンが使われる事件が発生したとかいう話あったじゃん?
どうやってワイバーンを国内に密輸できたのか凄く気になるんだけど

795 :この名無しがすごい! :2020/08/11(火) 06:01:00.90 ID:MUsCeghT0.net
>>788
作者が認めている通り、魔法について研究は行われているようだから、そのうち出てくるんじゃね?
(話が終わる前に出てくるとは言っていない。)

>>791
>ドラゴンと魔法はファンタジーの定番だから、日本も実用化して欲しいんだけどね
どういう感じで?

個人的には、魔法については医療関係と魔法の妨害が重点になりそうだと思っている。
ドラゴンは…生物学的な珍品か熊より怖い害獣かな?

796 :この名無しがすごい! :2020/08/11(火) 19:55:10.55 ID:T2oQWYBnM.net
ツイッターの各国大使館公式アカウントは大国・先進国ほど態度が大きく高圧的で、小国・後進国ほど謙虚でフレンドリーだ、という話を聞いて、
日本国召喚における外交担当キャラたちの描写は結構リアリティがあるんじゃないかと思い始めている

797 :この名無しがすごい! :2020/08/11(火) 19:57:27.12 ID:4NsqCvFX0.net
>>795
上位の知性ある竜が来るぐらいじゃあないかなー?

798 :この名無しがすごい! :2020/08/11(火) 22:01:42.25 ID:5eyc5cZv0.net
ラスボス戦だと魔法で苦しめられるだろうから上位の竜達との連携は大事だな、グ帝を倒したら外交頑張らないと

799 :この名無しがすごい! :2020/08/11(火) 22:20:27.92 ID:0RRkCw9M0.net
魔法と科学技術の両方の重要性を認識してる「マギカライヒ共同体」が意外に活躍するかもしれんな

800 :この名無しがすごい! :2020/08/11(火) 23:46:14.15 ID:cys3QFk20.net
正直、この話の外務省は無能すぎて全く信用できない…パ皇やグ帝との交渉も自国の力を徹底的に隠すということに固執して戦争になってるし、リーム王国が裏切るまで何もアクション起こしてない。

801 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9903-f2iR):2020/08/11(火) 23:51:51 ID:4NsqCvFX0.net
ムーに対して初期の時点でろくすぽ支援してない時点でな(距離がアホほど離れているのでよほど馬鹿やらない限りは相互悪影響はほぼない)

802 :この名無しがすごい! :2020/08/12(水) 00:24:00.81 ID:RwfAL9jj0.net
パーパルディアは担当者が会ってくれなくて
戦争始めてから交渉したほうが有利と思われたから外交で止めるのは難しそう

グ帝も世界会議でアニュンニール見たいに牽制する予定だったのかも

803 :この名無しがすごい! :2020/08/12(水) 00:28:44.96 ID:RwfAL9jj0.net
ムーの強化は科学文明の評価を上げるに有効だよな

ムーが日本車用のハイオクガソリン生産できているなら石油精製は第二次大戦のアメリカを超えているかも
民間分野の底上げとムーの産業保護など動きは早かったと思う

電話も光回線の技術出したし

804 :この名無しがすごい! :2020/08/12(水) 01:54:00.62 ID:WBzBphdR0.net
というか銅線でやった場合糞ほど効率悪いわ。銅自体が貴金属という。

805 :この名無しがすごい! :2020/08/12(水) 03:54:32.02 ID:W3/VPC9M0.net
お互いまともだと戦争に至らないんだから作品上その辺は仕方がない

806 :この名無しがすごい! :2020/08/12(水) 07:02:49.84 ID:PfrJn64/0.net
>>800
ブログのほうでは、もはや喧嘩を売るのが仕事なんじゃないかとまで言われる始末。

807 :この名無しがすごい! :2020/08/12(水) 07:17:19.39 ID:i4MQKkKqd.net
初期の様に日本側の内情はまともに描写しないのが正解だった

808 :この名無しがすごい! :2020/08/12(水) 07:32:13.04 ID:PfrJn64/0.net
>>797
熊より怖いやつじゃないですかやだー。

809 :この名無しがすごい! :2020/08/12(水) 10:42:22.17 ID:BX0AvhX+0.net
しゃべる動物は日本人にメッチャ人気出るぞ、特に龍神様が存在してるとか神社は大歓喜ですわ
そういう路線での友好の結び方がいいと思う

810 :この名無しがすごい! :2020/08/12(水) 13:04:57.09 ID:PfrJn64/0.net
>>809
神社がまつってるのは怖いやつだったりするから、矛盾はしないね。

811 :この名無しがすごい! :2020/08/12(水) 13:14:33.07 ID:5x8gIzg30.net
この世界の日本国内ってどうなってんだろうね?特に経済!
元々、高齢化進行で内需は限られていた所へ、最大のお得意様である中国様アメリカ様が居なくなって貿易ほぼ壊滅

こうなるとやっば軍需産業重視の専制独裁国家になっていくのかな?

まあ、作者は国内情勢は書かないって言ってたみたいだけど

812 :この名無しがすごい! :2020/08/12(水) 13:14:56.24 ID:WBzBphdR0.net
ぶっちゃけて中世ぐらいなら鉄の年間製造量だけでぶん殴ればたいていは言うこときくんだよな
近世ならタンカーの構造を見れば、造船技術は一目でわかるわけで

距離の壁を考えて敵対とかないだろう。

813 :この名無しがすごい! :2020/08/12(水) 13:16:59.06 ID:WBzBphdR0.net
>>811
普通に大混乱だろう。
転移前の生活を取り戻すのはいまだ出来てない。
しかも訳のわからない制限を設ける始末という。
経済を完璧なまで潰したいの?っていいたくなるわ。

814 :この名無しがすごい! :2020/08/12(水) 13:45:14.16 ID:m5xsXDBxa.net
経済はそれを主題に近いとこに置かない限り、失業やモノ不足が深刻くらいにした方がいい。
突き詰めるとほぼ全産業分野に関する知識が要求される地獄絵図。徒労だろうこんなん。

815 :この名無しがすごい! :2020/08/12(水) 15:05:51.08 ID:weCBYMhdd.net
編集氏「減税で好景気や!」

816 :この名無しがすごい! :2020/08/12(水) 17:05:24.38 ID:1RvOErFp0.net
>>811
混乱はするだろうが食料とエネルギー供給の目処が付けば
我が世の春だろうさ
123次産業とも強力な技術格差がある
市場さえ開拓すりゃ電卓でも繊維でも売り放題

817 :この名無しがすごい! (ワッチョイ d2bd-p5K4):2020/08/12(水) 18:49:53 ID:8+aUhqmb0.net
>>811
原作では過労死が続出するほどの謎の好景気
自衛隊にも志願者が大量に来てるらしいw

818 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 4d10-158S):2020/08/12(水) 19:06:22 ID:d7ihQY7z0.net
好景気と自衛隊への志願者数の増加は普通は反対のベクトルの経済指標なんだが……
一般的には好景気ならば自衛隊への志願者数は減るし、不景気なら志願者数は増えるという関係
軍備増強のための資本投下によって好景気が起き、軍への志願者も増えているとなると、それもう戦争経済っていうんじゃ……

819 :この名無しがすごい! (アウアウカー Sa69-/JMq):2020/08/12(水) 19:26:04 ID:lKNlFQp1a.net
好景気になる以前の混乱が酷そうだが、あんな世界じゃ割とありかもよ、半ば戦時化した経済

820 :この名無しがすごい! :2020/08/12(水) 19:34:33.99 ID:1RvOErFp0.net
>>818
実際戦争してんじゃん人的資源はともかく弾薬は湯水のように
使ってんだしさ

821 :この名無しがすごい! :2020/08/12(水) 19:52:22.10 ID:x87H2bDu0.net
真っ新な市場手に入れて軍事も経済もリソースつぎ込むだけリターンがある状況だし
公務員になれて名誉まで付いてくるなら志願者多いだろうな

822 :この名無しがすごい! :2020/08/12(水) 20:15:03.35 ID:PfrJn64/0.net
>>811
食料はチートなお隣さんのおかげであまり困らずに済みそうだが、毎度おなじみサプライチェーンの問題はどうしてもついて回るという。
個人的には、序盤でロデニウス大陸を勢力圏に収めた後、50年くらい後から話を始めれば、内政と産業と人口について、言い訳の余地は大きくなったんじゃないかと思う。
(作者的にはそれだと何か不都合があったようで、数年程度にとどめていたけれど。)

823 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e503-wvIG):2020/08/12(水) 20:31:01 ID:WBzBphdR0.net
>>822
10年ぐらいは最低でも飛ばすべきだった

824 :この名無しがすごい! :2020/08/13(木) 02:48:21.51 ID:8cTsp+970.net
>>821
パ皇くんの外交姿勢が止めを刺したんじゃない
あんな野蛮さが普通だったら商売できないよ

経団連あたりからの圧力もあってPRキャンペーンくらいうっててもおかしくないはず

825 :この名無しがすごい! :2020/08/13(木) 10:46:36.28 ID:2Cdx1nFa0.net
>>821
あと技術格差で死の危険性が少ないのもいいよな、自衛隊は現代より安全だし

826 :この名無しがすごい! :2020/08/13(木) 13:06:03.29 ID:hkV9V5YVx.net
戦闘で死んだ自衛隊員何人ぐらい?
事故死とか除くと未だにゼロか?

827 :この名無しがすごい! :2020/08/13(木) 14:17:45.39 ID:2LKOomTBd.net
皇太子捉えた時の降下作戦はそれなりにリスクがあったと思うが、特に被害の話はなかったな
他の作戦では被害はないはず
殆ど相手の射程外

828 :この名無しがすごい! :2020/08/14(金) 01:33:19.01 ID:28T/dNtG0.net
あと死傷者が出る可能性があったとすればロウリア国王拘束作戦の時かな

829 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 45ce-s47K):2020/08/14(金) 23:50:55 ID:8rOv9OGo0.net
エスペラント王女と自衛隊員の結婚式に、なんで防衛大臣を出席させるかねぇ・・・
対等外交の儀礼として日本からも皇族の誰かを出席させないと失礼な気がするんだが
「ゲート」だと、帝国の皇女が来日して皇居で晩餐会って描写がチラっとあったのになぁ

830 :この名無しがすごい! :2020/08/15(土) 06:43:59.09 ID:CPmXxTxd0.net
>>829
安全上無理だろ
逆にエスペラント王女が来日となったら宮中晩餐会などあって普通
10年ぐらいに国家として落ち着き、魔物など対応が十分できる環境になって初めて
皇族をエスペラントへって話は出てくるかと

831 :この名無しがすごい! :2020/08/15(土) 06:50:02.11 ID:jHYcDp5U0.net
召喚は、基本やっていることが早すぎるんだよな

832 :この名無しがすごい! :2020/08/15(土) 10:45:42.86 ID:awzIf6F10.net
あの世界情勢で皇族を国外に出せるとは思えんな

833 :この名無しがすごい! :2020/08/15(土) 10:55:43.36 ID:OmXJoVTj0.net
作中日本だけでなく読者まで弱小国家に異様に気を使うのを見せられるとヒヤッハーな異世界で舐められるのも仕方ないと思えるなw

834 :この名無しがすごい! :2020/08/15(土) 10:57:05.59 ID:O4WV+B7p0.net
>>832
アルタラスの王女が例外的であって
政治上とかで国外に留学とか難しいだろうな
日本に留学だと、根本的な価値観全部が変わってしまい
今まで都合の良い国家体制が崩壊する可能性あるからな

835 :この名無しがすごい! :2020/08/15(土) 15:00:10.21 ID:PehDMgteH.net
例年なら明日から一週間は総合火力演習なのになぁ
武漢肺炎め

836 :この名無しがすごい! :2020/08/15(土) 16:43:31.96 ID:aPcNgLzq0.net
第二種感染症の指定解除すれば余裕になるが
第二種として対処するなら無理だな

837 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 71fe-p5K4):2020/08/15(土) 17:56:44 ID:tyB+/Udo0.net
>>829
昭和の末頃、皇族(旧?)の結婚式で欧州の某国が低い身分の者を出席させたと自民党の某議員が怒ったら
朝日新聞様が王室同士の長い歴史がある欧州にとって日本はその程度の地位なのだと、先例がどうのと御高説を垂れてたな

838 :この名無しがすごい! :2020/08/15(土) 19:49:55.83 ID:6CaJbpAM0.net
>>833
この星ってナンチャラ帝国、ナントカ皇国、ホニャララ王国が沢山あるから
弱小国家に気をつかうとかじゃなくて、お前ら文明圏外の蛮族と違って
日本には100世代以上続いてる皇室があるんだぞ?ドヤ!って感じの威力にならんかなと思うんだが

839 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ed79-4IR3):2020/08/15(土) 22:57:38 ID:BpcZd69/0.net
>>837
舐めた態度を取ったのはどこの国よ

840 :この名無しがすごい! :2020/08/16(日) 00:40:46.00 ID:lWVAuNrB0.net
>>837
忘れた
多分オランダかな?
確か天皇か皇太子が欧州へ行った時にも抗議デモをやって騒いでたし
イギリスやオランダは日本のせいで東南アジアから追い出されたという意識が強いから
昭和の頃は出征兵士やその家族に配慮していて色々面倒くさい

あと直接関係ないが今上天皇の即位礼でタイは王室ではなく首相を派遣していた話を思い出した
あの国王を国外へ出したくない事情は分かるが即位礼当日に国王が離婚してたのはちょっと笑った
TV中継で王妃が国王に「何故私たちは日本にいないのか」と余計なことでも言ったんじゃないだろうかw

841 :この名無しがすごい! :2020/08/16(日) 00:41:27.93 ID:lWVAuNrB0.net

>>837

>>839

842 :この名無しがすごい! :2020/08/16(日) 06:38:14.01 ID:C1iLh4WZ0.net
>>832
同意
愚帝の皇族は外交先で殺されたんじゃなかったっけ?

843 :この名無しがすごい! :2020/08/16(日) 07:15:06.92 ID:Xx3QOK/20.net
歴史が長いことにあの世界の人間がどれくらい価値を見出すか分からないからなー。
「辺境の蛮族の歴史など何の価値も無いわ」とか一蹴されそう
武力とか見せつければ畏怖するんだろうけど

844 :この名無しがすごい! (ワッチョイ c2da-p5K4):2020/08/16(日) 21:06:29 ID:eejcnn9M0.net
価値観が完全に中世だからなー、武力以外の選択肢がないに等しい

845 :この名無しがすごい! :2020/08/16(日) 22:47:51.11 ID:PGDy7RNr0.net
ムーやミリシアルも総力戦とか経験してなさそーだものな
基本、頭のなかはお花畑みたいな反応になる

846 :この名無しがすごい! (スププ Sd62-6iDP):2020/08/17(月) 00:08:14 ID:Q6kW4Yw2d.net
コピーすら出来ていない魔帝の兵器でなんであそこまで得意気なのか

847 :この名無しがすごい! (ワッチョイ e503-wvIG):2020/08/17(月) 00:15:04 ID:EYKOgyuf0.net
他の国の技術とかけ離れてるからだろう。
帆船ぐらいしか動かせない世界だぞ

848 :この名無しがすごい! :2020/08/17(月) 13:58:27.65 ID:OjmPEWV60.net
発掘して動かせてる時点で凄いよな

849 :この名無しがすごい! :2020/08/17(月) 14:48:48.43 ID:EYKOgyuf0.net
問題はそこで止まっていることだけどな。
EOTを発掘して動かせるようにしたまでは良いけど。
基本がデットコピーで基礎が出来てないからね。

850 :この名無しがすごい! :2020/08/17(月) 15:40:03.64 ID:tu7MwP3H0.net
魔帝の施設を占領して保存したのはミリシアルのはず

851 :この名無しがすごい! :2020/08/17(月) 15:55:22.99 ID:cMzI5DMna.net
それでもあの世界で魔導技術では自他共に認める世界一でグ帝の艦隊とそれなりに戦える魔導戦艦を自前で作ってはいるのよな。

852 :この名無しがすごい! :2020/08/17(月) 16:01:09.29 ID:dzOTKw1Z0.net
アンなんとか国のほうがミリシアルより基礎技術も魔帝遺跡を抑えてある数も多いんだろ?
ここにフルボッコにされる未来が見えるぞ

853 :この名無しがすごい! :2020/08/17(月) 16:14:10.32 ID:tu7MwP3H0.net
バルチスタ沖大海戦でミリシアルが戦力の過小投入したときは算数の計算できない可能性を考えてしまったが
個艦の性能は魔帝戦を想定していない設定なら悪くない

グラバルカスを想定した次世代艦は期待してる

854 :この名無しがすごい! :2020/08/17(月) 17:06:53.94 ID:EYKOgyuf0.net
留学生とかの受け入れとかしてるだろうし。
大学院生あたりで向こうの技術のてこ入れさせられる院生とかでそうだな(日本では基本的な技術や概念で)

855 :この名無しがすごい! :2020/08/17(月) 17:51:41.02 ID:ozLT93qD0.net
日本に滞在した他国の人たちは母国に帰った時に
トイレ・風呂・寝具・飲食関係でいろいろわがままになりそうだな
女性なんかさらに化粧品・衣類という高額商品が上乗せだしな

というか日本も海外ブランド品が手に入らなくなってみんな国産品に流れてるのか

856 :この名無しがすごい! :2020/08/17(月) 21:24:42.32 ID:saEqG5Z00.net
>>855
ミ帝とかムーとか、軍事はともかく、文化的にはテレビあるんだし、ある程度の下着とかあるだろ
パ皇も、首都はミ帝とかムーからの移住者、旅行者いるっぽいし、ある程度の衛生設備はあるでしょ

857 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9dad-++7W):2020/08/17(月) 21:42:59 ID:ozLT93qD0.net
そうは言っても現代地球においてすらその辺の追求に関して日本は異常だからなw

858 :この名無しがすごい! :2020/08/18(火) 22:47:25.28 ID:8h9w86Ao0.net
ウォシュレットだけで他を圧殺できる、衛生環境が日本基準になってしまうと他の国に住めなくなるな

859 :この名無しがすごい! :2020/08/19(水) 00:09:03.79 ID:yr/Py5qf0.net
ウォシュレットは水道の品質が前提になるからインフラを入れ替えたあとが出番だろう

長期航海における船の居住性なら圧勝だと思う

860 :この名無しがすごい! :2020/08/19(水) 00:19:29.25 ID:Pb2BIi/Y0.net
普通に国内か文明圏間の流通関係だろう。
文明外は、文明の中での地域覇権国が船を出すか出さないかぐらいで

861 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9f43-YpYZ):2020/08/19(水) 11:24:47 ID:l6eNb8C60.net
衛生環境というと、数年日本に滞在した他国の人が
母国に帰って飲んだ水でお腹壊す事件とか出るんだろなw

862 :この名無しがすごい! :2020/08/19(水) 12:54:31.97 ID:si2J1RjN0.net
腸内フローラが変わるやろな
どのくらいの期間で変わるか知らんが

863 :この名無しがすごい! (アウアウカー Sa13-0cmt):2020/08/19(水) 15:14:28 ID:iYN7raHIa.net
全く関係ない作品だが、腸内フローラ変換魔法を思い出した

864 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7f02-i6pf):2020/08/19(水) 21:25:00 ID:O5kIe2hL0.net
突然だが、グラ・バルカス帝国の人口って日本より多いんだっけ?
今となっては戦死者が出すぎて、ますます分からんようになったが

865 :この名無しがすごい! :2020/08/19(水) 21:46:00.30 ID:uV+Jw0yB0.net
1936年は日本の人口は7000万人ぐらいだから
大日本帝国ベースと考えても8000万ぐらいとみていいのかな?
それで転移後に50〜60万の軍人が死亡したぐらいか
正直グ帝が大海戦で敗北したとしても
普通に徹底抗戦だろうな

日本軍は1941年には陸軍は200万
1945年ごろには陸軍600万、海軍合わせて800万はいたみたいです
ちなみに
満州事変のころは陸海合わせても40万程度
それが太平洋戦争始まって200万以上、最終的に800万と狂気

日本は大海戦後に勝利で喜ぶよりも、グ帝本国などの徴兵による数百万の軍人増強に対して早急に対応しないと
ムー大陸が本当に意味で危うい

866 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ff03-YieA):2020/08/19(水) 21:58:13 ID:stfkhNKM0.net
>>865
積極的に殴る理由がガチでない
ほっとけば餓死して減るだろう。

むしろムー大陸を屯田兵としての開発される方がめんどくせー

867 :この名無しがすごい! :2020/08/19(水) 22:11:25.48 ID:T2v15LOd0.net
ちょっと質問なんだが、グ帝が大量徴兵に走っても、海空の熟練兵を大量に失った状態では人員育成も容易ではないと思うのだが
戦時量産型の急造艦船に乗員もほぼ素人、それで数だけ揃えても戦闘力がた落ちでまともに戦えないんじゃないの?
空なんかパイロット養成はまともにやったら年単位でしょ?

868 :この名無しがすごい! :2020/08/19(水) 22:13:59.58 ID:uV+Jw0yB0.net
>>867
1943年44年の大日本帝国陸軍海軍に言ってやりたいね

869 :この名無しがすごい! :2020/08/19(水) 22:29:47.61 ID:T2v15LOd0.net
>>868
旧軍は主力艦艇を多数失った後、立て直しできてなかったじゃないですか
損耗率ならグ帝のほうが凄そうなので、海軍の立て直しに何年かかるのかなって
本国の陸上兵力だけ無事でも海上封鎖すれば、本土だけで自給自足できる体制がない限りどんどん弱っていくだろうし、それに戦略爆撃も加えれば追い打ちになるよね?

870 :この名無しがすごい! :2020/08/19(水) 22:36:07.25 ID:yr/Py5qf0.net
パイロットの訓練時間はちゃんと技術を身につけるなら600時間ぐらい
マニュアルが古いと前線部隊に合流してから最新の戦術にアップデートするのに3ヶ月ぐらいらしい

特定の部隊に特化して使う技術だけ教えたら芙蓉部隊で180時間ぐらい
体当たり特化なら30〜70時間

871 :この名無しがすごい! :2020/08/20(木) 00:10:04.23 ID:AM2Uodje0.net
国内の工場を日本が空爆すればいいんでないの?、港と飛行場も潰せば降伏でしょう

872 :この名無しがすごい! :2020/08/20(木) 00:11:13.89 ID:3CQ13XC00.net
>>869
ついでにいうと資源と資材も馬鹿みたいな遠征のせいでない

873 :この名無しがすごい! :2020/08/20(木) 00:13:52.29 ID:2Oesslb50.net
降伏かは解らないがムーやミリシアルが立て直す時間は稼げそう
休戦がどの程度続くかは3年後ぐらいの軍事バランスで決まるはず

874 :この名無しがすごい! :2020/08/20(木) 00:54:33.73 ID:3CQ13XC00.net
どっちに対しても日本側に使われても良いように自爆用コードをつけた上でミサイルと艦上レーダー及びFCSを提供するだけで良いと思うけどね。
ぶっちゃけて使い慣れない限りは、役に立たないし。もし独自で作る場合でも当分の間はセンサー系は日本製を使うはめになるんだしね。

30年ぐらいは、日本製の輸入かライセンス製造になるから割とどうとでも

875 :この名無しがすごい! :2020/08/20(木) 20:52:50.50 ID:2Je3trsN0.net
大使がノートパソコンを取り出した
「これが我が国の戦闘機でございます」
ww

876 :この名無しがすごい! :2020/08/21(金) 10:53:59.10 ID:5wD6vsmM0.net
レバノンの硝酸アンモニウム爆発で思うんだけど、日本で生産してる硝酸アンモニウムを船につんた民間船で港に自爆テロするのはどうよ
この世界だと不審船とバレたら砲撃してくるからどっちに転んでもメリットしかない、鬼畜すぎてだめだろうか

877 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fbd-YpYZ):2020/08/21(金) 12:39:47 ID:YiEOtEti0.net
日本が自爆テロをしなきゃいけない理由がよく分からない
普通に誘導爆弾やミサイルで目標を破壊すればいいじゃん
自爆に使う船や硝酸アンモニウムがもったいない
しかも自爆って事は乗ってる船員も死ぬじゃん…

878 :この名無しがすごい! :2020/08/21(金) 13:06:17.49 ID:uUpgMJdM0.net
エネルギー密度ならLNGの方が数倍上

879 :この名無しがすごい! :2020/08/21(金) 13:07:05.82 ID:wep5FkUy0.net
やらせるなら侵略をされた人間を使ってだな

880 :この名無しがすごい! :2020/08/21(金) 13:30:03.74 ID:5wD6vsmM0.net
自爆テロは訂正するわ、遠隔操作の木造船による爆破テロはハイテク兵器より恐怖を与えられると思うんだ

881 :この名無しがすごい! :2020/08/21(金) 13:48:54.50 ID:Kk05qETh0.net
やったらやり返されるとか考えないんだろうか

882 :この名無しがすごい! :2020/08/21(金) 13:52:03.79 ID:UE4E1By80.net
沖合で処理されそうな無人船爆弾より
衛星軌道上にいろいろ打ち上げといて必要に応じて落とせばいいのに

883 :この名無しがすごい! :2020/08/21(金) 14:23:04.54 ID:uUpgMJdM0.net
100kg上げるのに何百億も掛かるが地上に落としても
燃え尽きないようにするのが至難の技で兵器にはならない

884 :この名無しがすごい! :2020/08/21(金) 15:26:14.84 ID:UE4E1By80.net
はやぶさのカプセルみたいなやつならたくさん打ち上げられるよ

885 :この名無しがすごい! :2020/08/21(金) 15:56:11.36 ID:+ULOSzsT0.net
そういや書籍版に出てきた宇宙往還機で衛星軌道上の謎の衛星を持ち帰るって話、その後どうなったんだろう

886 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9f01-gtaT):2020/08/21(金) 16:00:14 ID:VzXNA6H00.net
ア皇の反応が楽しみである

887 :この名無しがすごい! :2020/08/21(金) 16:15:21.26 ID:wM15+S+F0.net
そういえば異世界ものでウイルステロって見ないな、衛生観念もないからクッソ効果的なのに

888 :この名無しがすごい! :2020/08/21(金) 17:55:55.00 ID:tjMzYdlg0.net
ウイルステロとかは使用した側もコントロールできないから自爆テロでしかないしな
いくら異世界人に知能低下バフがかかっているとはいえ、そんなことするほどバカなやついねーよ

889 :この名無しがすごい! :2020/08/21(金) 18:33:27.17 ID:faLiLfzCa.net
>>876
無人在来船爆弾とな

890 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ff03-YieA):2020/08/21(金) 20:06:11 ID:wep5FkUy0.net
>>881
日本にやる可能性は距離の壁があって非現実的だけどなー
やるとしたらムーに対してだな

891 :この名無しがすごい! :2020/08/22(土) 03:44:25.51 ID:fKWklVCf0.net
知らん間にコミックが次回9/24になっとる

892 :この名無しがすごい! :2020/08/22(土) 04:32:47.34 ID:IBnLjPL5a.net
>>891
今回も7/24から数回延びてるしいつも通りだね。

893 :この名無しがすごい! :2020/08/22(土) 08:37:11.59 ID:T7nTLqez0.net
いつだったか忘れたが、次回更新日が延びた後、しばらくしたら元に戻ってたなんて事もあったな
まあ期待はできないが

ところで、グ帝の後は魔帝ア皇連合軍との戦いってことでいいのかな。
勝手な思い込みですまないが、ア皇は魔帝に付き添うことで初めて
その存在が活きてくるように思えるから、ア皇単体との戦いなんてのは
どうも見る気がしない。

894 :この名無しがすごい! :2020/08/22(土) 09:45:05.16 ID:xQOYhYC30.net
>>890
いやわざわざ非人道的な自爆テロって言ってるんだから
戦後過激派にテロやり返される土壌を作ってどうすんのって話

895 :この名無しがすごい! :2020/08/22(土) 09:58:23.97 ID:R7/c3S6K0.net
魔帝は日本による導きの星の回収の影響で
転移座標狂って地球かユグドに出現しそうだわ

896 :この名無しがすごい! :2020/08/22(土) 10:37:22.52 ID:HKhffhy40.net
日本がア皇をボコボコにしたタイミングで魔帝復活→ア皇が魔帝にすがりつく→魔帝がア皇のこと劣等人種とか言って切り捨てる→魔帝と戦闘、とかじゃないかと思う
魔帝の道具でしかない魔王にすら有翼人は見下されていたし

897 :この名無しがすごい! :2020/08/22(土) 13:29:16.44 ID:aW9D+9Q+0.net
そういやノスグーラに思いっきりバカにされてたな
ア人:ノスグーラよ、お前は俺様が復活させてやったのだ。俺様の命令に従うのだ
ノス: (゚Д゚)ハァ? お前何? それで光翼人のつもりなの・・・プププッ とっとと失せろ!
・・・だったもんなw

898 :この名無しがすごい! :2020/08/23(日) 05:49:03.11 ID:Yy51gn0Ld.net
でかい惑星自体がまだ探索出来てない領域がかなりあるような設定じゃなかったっけ
もう年単位で前の話でよく覚えてないけど

899 :この名無しがすごい! :2020/08/23(日) 07:25:37.24 ID:Lw4iAYWY0.net
出来てない+今の時点で地球よりも距離の壁はあるんだよね。

900 :この名無しがすごい! :2020/08/23(日) 08:11:36.49 ID:zViKzsvj0.net
>>898
光学衛星上げてからはそれはないだろ

901 :この名無しがすごい! :2020/08/23(日) 11:53:09.92 ID:xge1693Gd.net
遅くなってます
次話も長いです。
今日中に更新します!

     オハヨー!!
    ∧∧ ∩
    (`・ω・)/
   ⊂  ノ
    (つノ
     (ノ
 ___/(___
/  (___/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Posted by みのろう at 2020年08月23日 11:50

902 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ff68-Dag0):2020/08/23(日) 14:10:50 ID:xTzKwwaY0.net
うぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおキタコレ
正直また良いところで次回に続く!!ってなるんだろうけど単純に嬉しい

903 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1f63-YpYZ):2020/08/23(日) 22:41:17 ID:DmIMPCys0.net
なんか想定してた展開とは違うな・・・

904 :この名無しがすごい! :2020/08/23(日) 22:47:23.53 ID:KKB35Ihh0.net
GA鹵獲はいいとしてカイザルとラクスタル死んじゃったん??

905 :この名無しがすごい! :2020/08/23(日) 22:55:15.44 ID:DmIMPCys0.net
艦橋が煙と蒸発描写あるから、確定だろ
それこそ昨年の京アニのように生きてるという希望が砕かれたぐらいに

906 :この名無しがすごい! :2020/08/23(日) 22:57:25.32 ID:p5aiq7su0.net
なんか味方に悪役みたいなやつがいたな

907 :この名無しがすごい! :2020/08/23(日) 23:01:04.13 ID:xge1693Gd.net
連隊長小坪とかいうオネエキャラ

908 :この名無しがすごい! :2020/08/23(日) 23:01:05.45 ID:DmIMPCys0.net
>>906
逆に、あの性格でよく連隊長までいけたなと
余裕のある状態で護衛艦1隻でもダメージ受けてたら
連隊総責任になる可能性あっただろうに

909 :この名無しがすごい! :2020/08/23(日) 23:04:57.86 ID:4wqXBNktM.net
魔帝亡き後のラスボスは
全世界から危険視された日本国か?

910 :この名無しがすごい! :2020/08/23(日) 23:20:07.55 ID:Lw4iAYWY0.net
まともに考えたら大ダメージ受けるだろう。
ロクスポノウハウもないのに艦載機開発とか言いだしている時点で

911 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 1fce-u2+K):2020/08/23(日) 23:35:13 ID:Xqjgcxzn0.net
>メテオスのプライドは激しく打ちのめされるのだった。

う〜ん、メテオス君が変に感情を拗らせてしまって、ミ国が斜め上の対日政策に進む悪寒が・・・
ムーみたいに素直に日本の技術力を認めてくれて協力関係を築ければ良いんだが

912 :この名無しがすごい! :2020/08/23(日) 23:58:51.53 ID:u+LTX84n0.net
自衛艦の対空砲って敵艦の艦橋に向けられない理由でもあんの?
装甲が硬いに決まってる部分に3桁も砲弾使うとか国民の税金を無駄遣いしすぎだろ

913 :この名無しがすごい! :2020/08/24(月) 00:02:07.75 ID:2CAHyeo20.net
かけらもねぇーよ。

914 :この名無しがすごい! :2020/08/24(月) 00:02:52.82 ID:Rfji16A80.net
>>909
日本側にも何やら危険人物みたいなやつが出てきたな。
そいつが原因で、魔帝の後は日本が真っ二つに割れて破滅する
みたいなベタな展開になったりしないだろうな。

>>911
グレードアトラスターの撃沈もさせてもらえなかったから無きにしも非ずだね。

ところで、アマテラスは何してるんだ。

915 :この名無しがすごい! :2020/08/24(月) 00:12:39.98 ID:E2YDyTeB0.net
>>912
目視などではなくレーダーで、艦が表示されて
そこに向かって砲弾が飛ぶだけだから
艦橋に当てるとか無理
艦に当たるだけを前提だから
それ以上の精度のある攻撃が必要ならミサイルに限る

916 :この名無しがすごい! :2020/08/24(月) 00:51:45.38 ID:Cl+z3Oq80.net
結局砲戦したのってマジでなんでなんだ・・・・?
誘導するだけならもうちょっと別のやり方あるだろうに

917 :この名無しがすごい! :2020/08/24(月) 01:00:58.09 ID:Rfji16A80.net
グレードアトラスター鹵獲に対してシエリアとダラスは一体どんなリアクションするやら

グラ・カバルの方は、ドグラスみたいに
「グラ・バルカス帝国を破滅に追いやった元凶として、後の歴史書に記される事になる」
なんてなったりして。

918 :この名無しがすごい! :2020/08/24(月) 01:25:10.75 ID:PYFYKh9K0.net
主砲弾を消費させるため砲撃戦は想像したことあるが
リスクをとってでもグレードアトラスターを沈めるつもりだったみたいだな

イージス艦を傷つけても戦う必要があるならZ旗上げても様になるが
得に意味の無い戦闘でZ旗はないよな

919 :この名無しがすごい! :2020/08/24(月) 02:04:06.98 ID:2CAHyeo20.net
ぶっちゃけて沈めるだけなら港にいる潜水艦から魚雷をワイヤー誘導させてしまえばいいだけだったりするしなぁ

920 :この名無しがすごい! :2020/08/24(月) 03:25:52.58 ID:ttCS/6/V0.net
ほんま砲戦したの謎だな
即応弾撃ち切ったところで陸からのミサイルでドーンって意味ある?
ご都合として中の人が錯乱して自沈させず総員退艦で鹵獲しやすくさせたかったのか

921 :この名無しがすごい! :2020/08/24(月) 03:46:33.63 ID:PYFYKh9K0.net
調整破片弾頭で大型艦の内部への攻撃力が不足したら辻褄合うが
十分な威力有る弾頭だったからおかしく見える
新型弾頭の配備を護衛艦は知らなかったとかか

922 :この名無しがすごい! :2020/08/24(月) 05:44:50.92 ID:mg+bLhb70.net
地対空ミサイル余裕で間に合ってるのにあんな必死に砲撃戦する意味も分からないけど
GA再利用も意味分からん
軍事力を示すんならGA降した事実で十分だろうし
あの日本に必要なのは撃ってきたら速反撃する事だろう
砲艦外交しても実際に戦わなきゃ分からんバカばかりだぞあの世界

923 :この名無しがすごい! :2020/08/24(月) 06:38:59.58 ID:xiu7gWp90.net
船体にしろ製造技術にしろ、欲しいなら、さっさと本国降伏させて造船施設と技術者接収する方が10倍速いわな

924 :この名無しがすごい! (アウアウウー Sa63-eYXo):2020/08/24(月) 08:16:16 ID:u9cCWqlNa.net
ラ・カサミの時の「新造した方が良いのは分かってるけどムーの軍事力の象徴だから」と言う理由は理解できる
ムー所有の艦の改造を手伝ってあげたってだけだしね
だがただ見た目が似てるからと言う理由で敵の艦にヤマトなんて名前をつけて象徴にするとか信じがたい
その名前を付けるなら自分で一から造るべきだろうに

925 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fda-Dag0):2020/08/24(月) 08:23:53 ID:pXIAQRT+0.net
馬鹿でかい戦艦なんか所有してても金食い虫にしかならんと思うけどな。その金で他の艦複数作った方がマシでしょ
作者のロマン全振りな愚行にしか思えない。

>前世界の常識に捕らわれ、軍事力を全く示してこなかった。
こんな常識は地球にも無い。

926 :この名無しがすごい! :2020/08/24(月) 10:28:47.45 ID:PbEOmVFNd.net
前にもいったけど
砲弾相手くらいでないと対空性能が分からそういう風に無理矢理持っていったんでしょ

927 :この名無しがすごい! :2020/08/24(月) 11:34:58.69 ID:2CAHyeo20.net
>>924
作者またアホなこと言ってるの?
ついでにいうと技術的にはタンカーが上位互換だったりするぞ>WW2の船艦と比べて

928 :この名無しがすごい! :2020/08/24(月) 11:44:51.45 ID:AqEzH7+f0.net
既にGAとして存在感を示したものを
改造してアピールしてもねえ

929 :この名無しがすごい! :2020/08/24(月) 12:24:01.06 ID:wK9IzCGea.net
改造GAやるのはかまわんが、必要な乗組員を極力減らせるようにしないと人間が足らないよ
ただの砲艦外交艦にそんなに人員割けない

930 :この名無しがすごい! :2020/08/24(月) 12:25:56.56 ID:SDvhJ2dF0.net
無人在来船として外洋を守ってもらおう

931 :この名無しがすごい! :2020/08/24(月) 12:32:57.49 ID:yaCLO1WI0.net
大和に父が乗っていた設定だと年齢が合わんな
戦中に最強の船に乗っていると自慢してたなら、終戦時は10歳くらいで生まれは1935年位?
85は初老じゃねーだろ

932 :この名無しがすごい! :2020/08/24(月) 15:28:23.49 ID:gR3iIQ/H0.net
GA再利用とか資源と時間の無駄だよな
空母や原潜作ろうって時にそんな余裕はないだろうに

鹵獲したのを日本の象徴艦にするのもカッコ悪いし諸外国に舐められるだろ
そもそも巡視船しきしまを沈めて乗員を殺した艦を象徴にするとか正気とは思えない
海保や遺族はもちろん国民の反発必至だろう

933 :この名無しがすごい! :2020/08/24(月) 15:44:31.77 ID:2CAHyeo20.net
性能面では普通に新造した戦艦作ったほうが『マシ』
つなぎにすらならん

砲塔とかも必要なら新規で作ったほうがメンテナンスも優しいとかいう割とかなりの糞案件だな

934 :この名無しがすごい! :2020/08/24(月) 15:59:25.46 ID:gR3iIQ/H0.net
改造するとはいえ日本人を大勢殺した戦艦を運用することになる海自も可哀そうだな
海保との関係でストレスも半端なさそうw

935 :この名無しがすごい! :2020/08/24(月) 16:04:10.20 ID:2CAHyeo20.net
戦術&戦略関係で無駄がねすぎて笑えるわ。
ムーに技術習得させるための解体できる練習艦としてなら理解は出来るがな

たいていの作者がボクの考えた基地外路線になるんだよな(人工衛星とかからその片鱗は見えていたが)

936 :この名無しがすごい! :2020/08/24(月) 16:49:01.28 ID:6BVvGkT9a.net
今回の戦闘でGAは普通にレーダー使ってたけど妨害しない理由って何か語られてたっけ?
有視界だからレーダー妨害してもあんま意味ないかもしれんけど。

937 :この名無しがすごい! :2020/08/24(月) 16:52:12.44 ID:6BVvGkT9a.net
>>915
この作品内だと帆船のマスト狙って撃って命中させてた描写があったと思う。

938 :この名無しがすごい! :2020/08/24(月) 17:00:03.61 ID:K8FEO9iM0.net
>>936
その辺の設定がちょっと雑だよね
海自の砲弾が連続して着弾したら光学照準器だって使い物にならないと思うし

939 :この名無しがすごい! :2020/08/24(月) 17:22:34.54 ID:PYFYKh9K0.net
>>936
地球の水平線距離で光学観測だとだと30km先だと距離の精度が悪くて
敵艦の後ろに水柱が上がるか前に水柱が上がるかぐらいしか距離が解らない

横にずれると着弾が近いか遠いかよく解らなくなる
異世界だと光学精度は上がるが距離はレーダーで観測した方が精度が良い

940 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9f45-3Lde):2020/08/24(月) 20:00:57 ID:79ovXxxG0.net
>>937
それはもっと近づいているから。
最大射程でしかも速力も速いのに無茶言うなよ。

個人的にはあれほど命中しているのにレーダーと測距機に全く命中していないのはどうなのと思うけどね。
砲側の測距機だと無いよりましの上一斉打ち方ができないから命中率は激減するはずなんだが。

941 :この名無しがすごい! :2020/08/24(月) 20:12:50.35 ID:Rfji16A80.net
ブログコメントにある

グ帝外務省レイフォリア出張所
グ帝ラジオ「大本営発表…戦艦グレードアトラスターは敵艦隊と交戦、これを壊滅する大戦果をあげ…」
ダラス「予想どおりの結果ですねww」
シエリア「うむ、ところでテレビをつけてくれ」
ムー放送「…日本国呉市より実況中継です。鹵獲されたグレードアトラスターが曳航されてきました…」

は笑った。
次回あたりシエリアとダラスが出てきそうだが、こんな展開になっても強ち不思議じゃない気がする。

>>917
追加でパルゲールのリアクションも見てはみたい。

942 :この名無しがすごい! :2020/08/24(月) 20:20:00.89 ID:wHRlUtEq0.net
相手に戦艦がいないから徹甲弾は積んでなかったという設定だろうか

943 :この名無しがすごい! :2020/08/24(月) 20:24:58.79 ID:st9Fr1SUD.net
ここまでの展開絶クソだけど、グ帝本国に三峡ダムあってバスターしてGDP半壊のち降伏させたらみのろう見直す

944 :この名無しがすごい! :2020/08/24(月) 20:30:08.30 ID:2CAHyeo20.net
>>941
乗り込んで皇城占領とかに使うんならまだ解るんだがなー

945 :この名無しがすごい! :2020/08/24(月) 21:04:53.56 ID:UleC6pQu0.net
ブログのほうは、戦利品のGAをどうするのか盛り上がっているようで。
征途やビッグYのごとく改装して戦力化したがっているのは主に何時ぞやの士気ガー君の類似品とロマン万歳君に大別できるようだ。
個人的には、改装して戦力化なんてアホ丸出しな展開は好感は持てない。
ただし、アホ丸出しな展開であることを認めている点で、士気ガー君よりはロマン万歳君のほうがまだ好感が持てる。

そういえば、やっぱりというか、瀬名はロマン万歳君の側らしい。

946 :この名無しがすごい! :2020/08/24(月) 21:35:05.06 ID:pb2l93HH0.net
5インチ砲やシウスじゃ
近接してくる
亜音速や超音速ミサイルに対応できねー
だからSeaRAMが登場したんだが

5インチ砲のMk45だけど最大射程は37kmだから
比較的に高確率で当たるまでの有効射程は20kmも満たないよな
旧式の5インチ砲含めてよくもまぁ〜当たったものだと驚嘆
200発当たった場所はどこなんだろうか?

3300人の乗員のうち何人生き残ったんだろうか?
200人生き残ってたら奇跡、100人が妥当
運悪く50人
どれだろうな

947 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fc9-i6pf):2020/08/24(月) 23:03:32 ID:qZmPjXAf0.net
個人的には、ロマンを否定したらF自はクソ詰まんないゴミになると思ってる
だから、浪漫に走ることそのものは否定してほしくないな
と、ブログの否定書き込みを見て思った

948 :この名無しがすごい! :2020/08/24(月) 23:22:05.21 ID:abeWJXJj0.net
>>936
ミ帝のほうにもECM当たるからじゃない?
一応味方なのに貴重な遺跡の電子部品壊したら大変

949 :この名無しがすごい! :2020/08/24(月) 23:22:59.74 ID:PUrVgA5r0.net
他国がやるならいいけど財務省ブチキレだろ
魔法と融合させてなんとかするんか?

950 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9f01-qjQY):2020/08/24(月) 23:27:19 ID:abeWJXJj0.net
>>946
やられたのは上部構造部ばっかりだろうから
結構残ってるのでは
装甲物を想定してない12式では
装甲ぶちやっぶれても、区画分けされた船の中に延焼させるのは一苦労だと思うよ

951 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9f01-qjQY):2020/08/24(月) 23:42:06 ID:abeWJXJj0.net
sage忘れ

952 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ff03-YieA):2020/08/24(月) 23:46:58 ID:2CAHyeo20.net
>>947
ムーやミ帝に押しつけるなり何なりと妥協点があるならさておき。日本が運用とか馬鹿じゃあねぇーのとしか思わん。
他国(ミ帝やムー)が日本の工業機械を使うなりして戦艦を建造とかの方がまだ見栄えは良いな

953 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9f01-qjQY):2020/08/24(月) 23:48:41 ID:abeWJXJj0.net
敵兵がいっぱい戦死した船に乗り込むなんてやだな…
ノイローゼになりそう

最近近代戦ばっかりやってるから忘れがちだけど、異世界ファンタジーものなんだよな
幽霊とか怨霊とかと戦う展開になりそうww

954 :この名無しがすごい! :2020/08/25(火) 00:10:01.45 ID:ikfkCSr10.net
>>947
個人的には、鹵獲したGAを戦力にしない前提であれば、防衛装備庁の手元にしばらくのあいだ置いておく理由は何とか作れると思う。
でも、少なからず言われている通り、わざわざ大金と山のような物資と人員を割いて自衛隊の戦力にするだけの理由はないと思う。
人と物資と金が無限湧きするなら別だけど。

955 :この名無しがすごい! (ワッチョイ ff03-YieA):2020/08/25(火) 00:24:54 ID:Bq/CWzDy0.net
>>954
よくって練習艦改装かな
いろんな国の人間をWW2相当の船舶になれさせるための

956 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7fc9-i6pf):2020/08/25(火) 00:34:04 ID:yYB9U67z0.net
>>954
資金調達面をクリアするための
「日本国の政治に多大な影響力を及ぼす男」じゃないの?
きっと経済界にも影響力があって資金と物資は何とかしてくれると信じてる
それに、目的は純粋な戦力ではなく政治の駒みたいだしね

957 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 9f01-qjQY):2020/08/25(火) 00:38:47 ID:X/2MtTKs0.net
まぁ、今回の戦闘でようやくミ帝と仲良くなれそうだし
GAをだしにして共同研究開発とかすれば、こっちは魔工学の技術が学べて
相手には大和どまりの技術を知られるに抑えられるとかの展開があるかもしれない

魔工学で材料関係のブレイクスルーがあれば超伝導体でレールガンとか作れるかも

今まで食料、資源以外輸出商売しかできなかった企業たちも、
魔法系のものなら国内需要も大きそうだし、ここらで魔科学とか始めるのもいいかもしれない

958 :この名無しがすごい! :2020/08/25(火) 00:48:20.20 ID:Bq/CWzDy0.net
作者にやる気がなさそうだけどな>魔科学

959 :この名無しがすごい! :2020/08/25(火) 00:50:56.23 ID:ikfkCSr10.net
>>956
結局無駄遣いの極致にしかならん以上、どこからか持ってくるのではね。文字通り虚空からひとりでに湧いて出てくるくらいでないと。
つーか、戦艦の装備運用なんてかのトラストミー由紀夫さんでも一蹴するレベル。

>>957
レイフォルからペーパークリップしてきた魔法技術がそれなりに適用されていたりすれば、研究対象としての利用価値は出るかもしれんね。
グラ・バルカス人は地球人より魔法の才能があるみたいだし、その辺を魔法技術の習得や応用が早い理由にもできなくはない。

960 :この名無しがすごい! :2020/08/25(火) 00:55:10.15 ID:fsndzARXa.net
>>948
以前の更新だと空中戦艦のレーダーがもろに影響受けて使えなくなって超望遠魔導波検出装置とやらで戦況を観戦してたんだけどね。

GA特攻の辺りで空中戦艦とグ帝との通信が出来てたりいつの間にやら電波妨害について忘れてる感じ。
空中戦艦との連絡の為に音声通信の周波数帯は妨害せんかったとかなのかね?

961 :この名無しがすごい! :2020/08/25(火) 01:19:34.73 ID:X/2MtTKs0.net
でもそろそろ技術革新しないと
70-80年代アメリカ並みの古帝国に勝てないぞ
今の自衛隊の総力でも1か月持たないだろ

962 :この名無しがすごい! :2020/08/25(火) 02:13:47.97 ID:oO+XRjG/0.net
なにこれ……
護衛艦は冷やかしにでも行ったのかな?
これでは疑問や違和感を訴えられるのも無理はない。
生産力に余裕のない状況で、現代の兵器体系の優位性を内外に証明してみせたこのタイミングで、コスパの悪い不便なテーマパークの為に莫大な生産力を割く?
憲法停止して趣味の為に国家を私物のように扱えるような独裁者にでもならないと、こんなとてつもない愚行は押し通せないでしょ。

963 :この名無しがすごい! :2020/08/25(火) 02:21:06.66 ID:HTR5zTl10.net
米軍なら勝てるかもしれないと仄めかす記述はあったけど
実は、古の魔法帝国はスター・トレックのボーグ並みの超絶テクノロジーで
魔導弾はフェーザー砲みたいな物、魔法でワープやら時空移動は当たり前
「コア魔法」は核弾頭って生易しい物じゃなくて物質・反物質反応の超兵器(光子魚雷)

・・・みたいな想像を絶するトンデモ・レベルを期待してるんだが

964 :この名無しがすごい! :2020/08/25(火) 03:00:30.47 ID:Bq/CWzDy0.net
>>961
遺伝子改良とかを考えると22世紀ぐらいのテクノロジーがあっても驚かん
>>962
前々からおかしな点があったけど大爆発したLVやな

965 :この名無しがすごい! :2020/08/25(火) 03:34:10.49 ID:X/2MtTKs0.net
あぁ〜確かに外伝だと遺伝子改良だの生物兵器量産だのパスワードスーツだの
結構すごいもんね
そもそも、神に弓引いて時間魔法でとんずらとか、とんでもないことしてるしな
神との戦争時、パルキマイラとかはモスボール行きの骨董品とかで
倉庫にしまってあったから遺跡として残ってただけだったり
コア魔法も蛮族懲罰用のお手軽兵器とかだったらやばいね

これはGA鹵獲は波動機関開発の綿密なまえふりの可能性が、微レ存?

966 :この名無しがすごい! :2020/08/25(火) 04:51:40.83 ID:Bq/CWzDy0.net
版権的にやばいからヤメレ>宇宙戦艦
F100クラスのエンジンが普通に二線級倉庫ぽい物から見つかる時点で相当やばいぞ。

967 :この名無しがすごい! :2020/08/25(火) 08:35:52.63 ID:NREXXNYsd.net
まあ重量何万トンだかしらんが数百キロで飛ばしてるんだから、出力の桁違いは1や2ではない
攻撃がショボすぎるくらいだから本家の持ってる兵器は想像を絶する

968 :この名無しがすごい! :2020/08/25(火) 08:40:47.99 ID:zYWRVK6H0.net
超巨大UFOから無数のバルキマイラが飛び交うインディペンスデイ展開来る?

969 :この名無しがすごい! :2020/08/25(火) 13:51:36.30 ID:OU7lHbcP0.net
老人の夢のために日本の防衛政策が無茶苦茶になりそうだな

970 :この名無しがすごい! :2020/08/25(火) 19:37:08.78 ID:Bq/CWzDy0.net
大丈夫だ。空母と艦載機いれるとかほざいているからすでに無茶苦茶や
現地にF-15あたりを新規調達しておいた方が『マシ』やで
かなりガチで

971 :この名無しがすごい! :2020/08/25(火) 19:44:53.27 ID:3zj1dteb0.net
装甲も強化するとか言ってるけど、被弾すること想定してるのだろうか。現代の艦って装甲は紙だとおもってたんだけど、装甲超強化ヤマトなんて作ってどう使うつもりなんだ

972 :この名無しがすごい! :2020/08/25(火) 19:48:01.15 ID:X/2MtTKs0.net
超音速弾と成形炸薬弾にとって装甲板なんてプリンと変わらないのにね

973 :この名無しがすごい! :2020/08/25(火) 20:24:01.93 ID:3zj1dteb0.net
他国へ軍事力誇示したいなら周辺国・主要国招いて軍事演習見せてやればいいと思うんだけどな
それに今回はグ帝の物量の前にこっちの手数が足らなくなりかけてたんだから、その直後にヤマト作ろう!とは絶対ならんだろ。
部隊の増強とか、配置考えなおすとか、ムーの底上げとか、やれることは色々あるだろううに

974 :この名無しがすごい! :2020/08/25(火) 20:26:14.53 ID:NREXXNYsd.net
高速滑空弾で大体解決する

975 :この名無しがすごい! :2020/08/25(火) 20:27:21.69 ID:/PgSM52vM.net
ブログのほう、今度は示威行動のために戦艦が必要だってオウムのように繰り返す輩が目立ち始めた。

なお、作中でワイバーンが広く使われていることからは目を背けている模様。

976 :この名無しがすごい! :2020/08/25(火) 20:38:17.93 ID:c3kVFnor0.net
愚弟潰してミリシアルの鼻も折ってまだ必要かね

977 :この名無しがすごい! :2020/08/25(火) 20:41:01.68 ID:JvTNiq4M0.net
外交交渉編に移らんかな
稚拙だが、あの世界の未開っぷりに合ってて良い

978 :この名無しがすごい! :2020/08/25(火) 20:42:05.35 ID:X/2MtTKs0.net
ブログ荒れ放題だね
かくいう自分もかきこんだから文句言えないけど
>>975
ワイバーン騎士が最強だって作中何度か出てくるんだから
異世界人は制空権の重要性をよく理解してると思うんだけどねぇ
船一隻じゃ海と沿岸にしか意味ないのに対して
航空機で風竜ぶっちぎったほうが説得力あると思うけどな

979 :この名無しがすごい! :2020/08/25(火) 20:58:03.28 ID:3zj1dteb0.net
ヤマト作りたいという老人の夢と今の世界情勢がかみ合ってないからただの老害の妄想と感じてしまう

980 :この名無しがすごい! :2020/08/25(火) 20:59:58.66 ID:Bq/CWzDy0.net
>>973
というかね。
よほどのうましかでない限りは超大型タンカーだけで十分だぞ>技術力

981 :この名無しがすごい! :2020/08/25(火) 21:01:46.73 ID:/PgSM52vM.net
あと、作者が作中で自衛隊に戦艦を運用させるって言ったんだから反対するな君もいたな。

正直、忖度し過ぎじゃね?

982 :この名無しがすごい! :2020/08/25(火) 21:07:27.31 ID:Bq/CWzDy0.net
一度本気で編集さんとだけ話し合って数話分書き上げた上で全体プロット編集さんに見せた上でGOサイン出てから書き出した方が良いと思うぞ。

983 :この名無しがすごい! :2020/08/25(火) 21:08:00.16 ID:c3kVFnor0.net
また修正になるのかねぇ

984 :この名無しがすごい! :2020/08/25(火) 21:12:25.63 ID:Bq/CWzDy0.net
正直専属のミリタリー監修つけるべきなんだよなあ

985 :この名無しがすごい! :2020/08/25(火) 21:15:02.33 ID:wLQNC+T+0.net
完全に忘れ去られているかもしれんが、エイテスとビーリーは日本に行った後に何をしてるんだ
日本と接触したことが後の歴史に影響を及ぼすとあったが

ところで、グ帝の残存戦力ってあとどれくらいだ
さっさと全滅して終わってほしいんだが

986 :この名無しがすごい! :2020/08/25(火) 21:17:43.21 ID:X/2MtTKs0.net
空爆より艦砲射撃での投射弾量が〜
とか言ってる人たちもいるけど
アメリカが諜報の限りを尽くして割り出した敵拠点に
精密誘導や隠密爆撃を仕掛けても、民間人被害が出てしまい非難が集まるのに

46p砲で沿岸を消し飛ばすとかいいんだろうか
やっぱり異世界人に親近感なんかわかない感じなんだろうか

987 :この名無しがすごい! :2020/08/25(火) 21:39:51.76 ID:LTU57Nl90.net
>>985
潜水艦がどんだけ残ってるかだな
かなりの数の潜水艦を温存してて無差別通商破壊とかやられたら面倒くさい
簡単に見つかられるような騒音撒き散らす潜水艦だとしても星がデカ過ぎて海自の対潜哨戒がカバー出来ない所が多そう

988 :この名無しがすごい! :2020/08/25(火) 21:49:20.24 ID:c3kVFnor0.net
潜水艦数あるなら海域ばら撒いただけで相当日本悩ませられたろ
皇子の所為で海のゲリラ戦も出来なかったけど

989 :この名無しがすごい! :2020/08/25(火) 22:03:36.54 ID:X/2MtTKs0.net
潜水艦は脅威だね
膨大な数ある商船たちをみんな護衛するのは不可能だし
船団くませたら輸送コストが跳ね上がって経済真っ暗だよ
下手したら転移後の大混乱を思い出してパニックになり
グ帝滅ぼすべしで民意が動いて虐殺エンドとかあるかも

990 :この名無しがすごい! :2020/08/25(火) 22:08:11.02 ID:9qwfZLas0.net
そういえばグ帝がどっか滅ぼした時にちょっと出てきた
風龍の子供に懐かれてた女の子はどうなったんだ

991 :この名無しがすごい! :2020/08/25(火) 22:11:53.74 ID:OU7lHbcP0.net
>>970
次スレお願い

992 :この名無しがすごい! :2020/08/25(火) 22:18:07.30 ID:Bq/CWzDy0.net
>>987
ほぼ日本としては無視できる(ほぼ地球よりも遠い海域を通じての取引するうまみがほぼ0なため)

993 :この名無しがすごい! :2020/08/25(火) 22:25:04.74 ID:c3kVFnor0.net
>>992
えぇ……ムーで経済バラ色のはずだが

994 :この名無しがすごい! :2020/08/25(火) 22:35:39.97 ID:X/2MtTKs0.net
というか
新世界ナントカ法のせいで
国内メーカーの生命線はムーにかかってると思うが


…今さらだけど新スレ来るまで書かないほうがいいかな?

995 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7901-EC5v):2020/08/26(水) 00:53:16 ID:FKRT/2oc0.net
護衛艦ヤマトね
物語としていいと思うよ
用兵としてはあり得ないけど

996 :この名無しがすごい! (ワッチョイ 7901-Vquy):2020/08/26(水) 01:04:11 ID:C1CYfZpY0.net
>>970
そろそろやばそうなので
新スレたてちゃいますね

997 :この名無しがすごい! :2020/08/26(水) 09:00:38.98 ID:T97tT6Lw0.net
>>992
空路と陸路と海路の運輸コストはざっくり
10000:100:1と言われている
現在の地球でも遠い中東から石油運んでいる
数倍遠くても海路なら引き合うよ

998 :この名無しがすごい! :2020/08/26(水) 09:17:55.23 ID:D7ybL1EOM.net
あの馬鹿でかい大破した戦艦を日本まで曳航したのか?
物凄い燃料かかりそう
修理して護衛艦にするとか?
新造した方が安上がりだったりしないか?

999 :この名無しがすごい! :2020/08/26(水) 09:57:58.62 ID:vJ7mvBFJ0.net
999

1000 :この名無しがすごい! :2020/08/26(水) 10:00:19.68 ID:vJ7mvBFJ0.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
273 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200