2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【小説家になろう】VRMMOものの実存MMOとの乖離に一石投じるスレ Part16

1 :この名無しがすごい!:2020/03/31(火) 13:22:56.46 ID:Fg7KFWWH.net
このスレは小説家になろうのVRMMOものにありがちな欠点を指摘し、
どのような仕様であるべきなのかについて論じるスレです。
VR作品、もしくはそれに関するエッセイ等を紹介するのは良しとします。

※ただし、ここはVRゲーム総合スレではありません!
現行のVRMMOものを好まない人達が本当にたくさんいるスレなので紹介する際は気をつけてください。

※日刊ランキング上位をコピペするだけのような無意味な文字列の書き込みは禁止されています。

次スレは>>970が立ててください。

※前スレ
【小説家になろう】VRMMOものの実存MMOとの乖離に一石投じるスレ Part15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1577171072/

2 :この名無しがすごい!:2020/03/31(火) 18:26:53 ID:+bwC8d0M.net
元世界1位のサブキャラが下手な日刊の作品より、VRMMOしてる件
同じダンジョンを何百回も周回したり、テイムするために通い詰めたりとか

3 :この名無しがすごい!:2020/03/31(火) 19:54:37.92 ID:7Nm7XdsT.net
>>1
>>2
あれはVRものとは逆に
現実の世界なはずなのに、ゲームからいっさいずれのない仕様になっていることが疑問に思う
0.1秒の差とか、パターンから全くずれない敵とか
ゲームじゃなくて異世界ものによる違和感というか

後タイトル戦多すぎて飽きた。ずっと同じだし

4 :この名無しがすごい!:2020/03/31(火) 20:16:39.41 ID:+bwC8d0M.net
タイトル戦飽きるの分かる、正直クドイ
ただゲームじゃないのに、管理者っぽいのがいてスキルシステムやモンスターとかのバランス調整してて下手な作品よりVR MMOしてる点は見習って欲しいところ

5 :この名無しがすごい!:2020/04/02(Thu) 01:29:08 ID:i4CWkm2G.net
なろうだとゲーム世界に転生とかゲームっぽい異世界の方が
VRゲームの作品よりよっぽどゲームらしいことしててバランスもそこまで変じゃないことが多いな
かなり謎の現象

6 :この名無しがすごい!:2020/04/02(Thu) 01:57:34 ID:632Y9BcH.net
他のプレイヤー出さなくていいからカンスト(他にもカンストいっぱい)でも無双できるからじゃないの

7 :この名無しがすごい!:2020/04/02(木) 08:36:16.60 ID:MWhYqdNu.net
ゲームをテーマにしてるというよりは不思議な力を使わずに行ける身近な異世界転移っぽい作品が多いな

8 :この名無しがすごい!:2020/04/02(木) 11:25:25.55 ID:Jfv/vhe4.net
>>5
普通のVRMMOだと書くこと多すぎて自然なゲームらしさを書くのが本当に難しいからな

逆にゲーム転生はゲーム世界に暮らす住人とかが自然なゲームらしさを出してくれるから

9 :この名無しがすごい!:2020/04/02(Thu) 12:33:51 ID:oxHGj4q4.net
痛覚ってゲームでも感じるの?
PvPでお互いに傷つけあうのってなかなかにサイコ

10 :この名無しがすごい!:2020/04/02(木) 14:02:12.73 ID:MWhYqdNu.net
>>8
VRじゃないけどログホラなんかはゲーム的な説明を上手く分散させてストーリーに落とし込んでた

11 :この名無しがすごい!:2020/04/02(Thu) 14:11:43 ID:Jfv/vhe4.net
>>10
アレってゲーム世界に転生的なモノじゃなかったか?デスゲームやゲーム転生系は普通のVRMMOより自然に書ける的な意味で言ったんだが…?

12 :この名無しがすごい!:2020/04/02(Thu) 14:15:38 ID:UPD5ZYhY.net
>>5
NPC(現地住民)が殆どでプレイヤー(主人公)一人だけだから他のプレイヤーとの差を考えなくていい分オフラインのオープンワールド系に近い環境に出来るからかな

そもそも小説をゲームにしたのがオフラインのRPGだからそれに似てる異世界物は相性は良いはず

13 :この名無しがすごい!:2020/04/02(Thu) 14:22:28 ID:xEWlI3S9.net
>>12
そういう意味では基本ソロプレイなら大差ないんだが、ハーレムやキャッキャウフフ展開したがるから
誰でも時間等をかければ同じものを目指せるというMMOの前提が存在しないのが1番の問題

14 :この名無しがすごい!:2020/04/02(Thu) 14:29:17 ID:MWhYqdNu.net
>>11
スレチな話題かと思って最初にVRじゃないけどって書いたんだけど変に勘違いさせちゃったか
否定じゃなくて肯定する意味で書いたんだけどわかりづらくてすまん

15 :この名無しがすごい!:2020/04/02(木) 14:40:20.65 ID:UPD5ZYhY.net
主人公スゲーさせたいなら真似する意味が無くするほうがいいのかな
縛りプレイさせたり難易度の割にリターンが大したことないような事させたりで所謂「魅せプ」させて強さ以外の部分を強調させないと真似する奴なんで居ないの問題は絶対出てくる

16 :この名無しがすごい!:2020/04/02(木) 14:41:46.67 ID:Jfv/vhe4.net
>>14
こちらこそ申し訳ない

17 :この名無しがすごい!:2020/04/02(木) 14:45:37.78 ID:Jfv/vhe4.net
>>15
真似できない理由で定番なのは"プレイヤースキルが異常"と"主人公達だけが得られるユニークスキル&武器"かな?

後者は主人公達が情報を秘匿してる場合も多い

18 :この名無しがすごい!:2020/04/02(木) 14:50:23.89 ID:xEWlI3S9.net
>>17
後者がそもそもMMOとは噛み合わない
ユニークスキルってSAOの劣化コピーであって、SAOの特徴であってMMOの特徴ではない
白痴作者の愛好物だけど
オリジナルスキルをユーザーが作れる的なのなら理解できる

19 :この名無しがすごい!:2020/04/02(木) 15:01:30.89 ID:Jfv/vhe4.net
>>18
まぁランキングバトルで
"上位入賞したら特別な武器プレゼント!"
とかじゃなく、
"隠しエリアを見つけた先着1名様に隠し武器プレゼント!"
はVRMMO作品が現実のMMOと大きく異なる部分だよね

VRMMOは主人公がリアル捨てる系の廃人じゃないこと多いからプレイ時間関係なく主人公を強くしたい時によく使われる設定よね

20 :この名無しがすごい!:2020/04/02(木) 15:13:44.50 ID:xEWlI3S9.net
>>19
〜の方には先行実装の武器・防具をプレゼント
次回大型アップデートで一般レシピに追加されます
的な感じであればMMO的になるかな

21 :この名無しがすごい!:2020/04/02(Thu) 17:16:20 ID:tqrDqbmu.net
強装備を入手できる隠し要素を秘匿&他PCが入手しないように独占しようとするPC&ギルド、敵味方共に結構見るけど
一要素を独占しようとしてる間に最前線に遅れて型遅れになったり他の隠し要素が見つかったりして優位性あんま無さそうな気がするんだけど、何故かそんな事なく隠し要素をめぐって騒動になるんだよな

22 :この名無しがすごい!:2020/04/02(木) 17:45:20.65 ID:G3EGal+2.net
変な名前のPCがいますように…

23 :この名無しがすごい!:2020/04/03(金) 00:11:24.32 ID:tZ7eAvRj.net
>>19
ランキング報酬で他の人が手に入らない特別な武器をゲットというのも
MMOというか古めのソシャゲの発想だな…
ランキング自体はMMOでも見るが

24 :この名無しがすごい!:2020/04/03(金) 01:22:04 ID:oQcMCGWn.net
俺ツエーがしたいなろう層と機会の平等が求められるネトゲではどうやっても相性悪いよな
主人公が特別である理由づけを上手くしないとこのスレの餌食だし

25 :この名無しがすごい!:2020/04/03(金) 02:14:01.29 ID:euA/JSGu.net
このスレの餌食()になったからってなんだって話だけどな

26 :この名無しがすごい!:2020/04/03(金) 06:45:00 ID:Lv3KgY56.net
VRMMOの支援職人とかオンリーワン要素が殆どないよね…主人公達と他プレイヤーも職種が同じだと同じスキルしか使わんし

勇者のオーラもランキングで1位を獲り続けないと何も効力ないアクセサリーだし

27 :この名無しがすごい!:2020/04/03(金) 12:15:55 ID:iGMCDu3b.net
VRがつくと必然的にアクション要素が多めになるけど、実在のMMOで近いの何があるんだろな

正直MMOよりMOとかの方が近い印象があるが

28 :この名無しがすごい!:2020/04/03(金) 12:35:41.53 ID:HNolEoZw.net
>>27
Tera

29 :この名無しがすごい!:2020/04/03(金) 17:09:09 ID:O1Xg5Js3.net
軽く見たTeraの時点でもPS必要そうだけど、VRだと主観視点、移動と攻撃の自由、敵のAIとかでさらにPSが重要になりそうだな

PS系主人公は悪くなさそうだけど、理由付けに失敗すると納得出来なくなりそう

30 :この名無しがすごい!:2020/04/03(金) 17:15:57 ID:tru0zrwA.net
昔やったのが案山子に向かってひたすらポチポチだったのでそういうイメージしかないな
以来MMOには手を出していないので今はどうなっているのか知らないけど

31 :この名無しがすごい!:2020/04/03(金) 17:32:22 ID:4ZWw8emR.net
MMOじゃなくても
「アクションメインだけどRPG的な成長&キャラビルドもふんだんに含まれてる」
って結構珍しいゲームだよな

32 :この名無しがすごい!:2020/04/03(金) 17:35:20.02 ID:X4j0+ptk.net
最近の3Dアクションは大体そんなもんだろ
キャラ成長なしのピュアアクションはむしろ少なくなってきてる

33 :この名無しがすごい!:2020/04/03(金) 17:35:52.18 ID:3+eHh/D8.net
サ終したけどモンハンとか?
FF14はアクションと言うより覚えてギミック系だしなぁ

34 :この名無しがすごい!:2020/04/03(金) 17:41:27.96 ID:pUiCwjqA.net
>>31
オープンワールドが流行りだしたあたりからそっちが主流じゃないか

35 :この名無しがすごい!:2020/04/03(金) 17:42:27.31 ID:VYyPvljo.net
スカイリムとかセキロとかそんな感じだよね

36 :この名無しがすごい!:2020/04/03(金) 17:55:53.34 ID:4ZWw8emR.net
そういえばそうだった>オープンワールド
あれがVRMMO物のベースになるのか

37 :この名無しがすごい!:2020/04/03(金) 18:13:18 ID:Lv3KgY56.net
ソシャゲやってるとMMOの周回や課金要素ってこんな感じなのかな〜?と思うけど実際のMMOはもっと過酷そうだな

38 :この名無しがすごい!:2020/04/03(金) 18:26:19 ID:X4j0+ptk.net
むしろMMOで廃れたからそういう要素がソシャゲに移行してるんだぞ
今のMMOはソシャゲより負担少ないのが普通、周回とかしないし
ただしチョンゲMMOはソシャゲと同じだから大体そんな感じだ

39 :この名無しがすごい!:2020/04/03(金) 19:04:32.62 ID:a0zHqZYm.net
作業要素は小説のフルダイヴVRになると余計に廃りそうだな

ながらプレイ不可、主観視点の作業とか辛すぎる

40 :この名無しがすごい!:2020/04/03(金) 19:05:32.10 ID:XYGbZR5Z.net
どうだろうな
劣化コピー型のチョンゲがMMO市場を食い散らかしたせいで
今のネトゲのトレンドは、全プレイヤーが同一鯖で遊ぶメガサーバー型になってしまったし
それに伴いオープンワールドは廃れていくと思うわ

オープンワールド良いんだけどね
でも圧倒的に経費が削減されてる今の状況じゃ
鯖別の管理はおっつかない

41 :この名無しがすごい!:2020/04/03(金) 19:13:03.76 ID:euA/JSGu.net
鯖別でないことに何の問題が…?
鯖ごとにイベントで競うのがMMOの醍醐味だーみたいな感覚なんだろうか

42 :この名無しがすごい!:2020/04/03(金) 19:25:09.17 ID:X4j0+ptk.net
鯖別にしないのは単に人が少なすぎるだけでは感ある
課金煽りするには札束バトル参加者が多くなくてはいけないってのもあるだろうけど

基本無料課金ゲーはマネタイズの関係でそういう蟲毒みたいなことしないといけないけど
月額だと鯖分けしてコンテンツはクロスでどこの鯖からもいけるってのがデフォっしょ

ネトゲという雑な分け方じゃなくて少なくとも月額と基本無料で分けとかないとまともな話にならない

43 :この名無しがすごい!:2020/04/03(金) 19:52:03 ID:Ws2U5cDD.net
ドラクエXみたいにチャンネルがいっぱいあって自由に行き来出来て
どこも同じ世界が広がってる形式のこと言ってる?
ああいうのってMOから入ってきたやつだけどね

44 :この名無しがすごい!:2020/04/03(金) 21:56:16.01 ID:zsrP1a3C.net
同鯖チャンネル分けなんかは負荷対策と狩場問題の理由がでかい
結局MOみたいな形式にするかめちゃくちゃ広い世界にしないとまともに遊べないからそうなるわけで

45 :この名無しがすごい!:2020/04/03(金) 22:07:05.58 ID:jQGMuJwb.net
mmoであっても狩場に他人がいるのは効率落ちるんで嫌われる
結果 インスタンスダンジョン mo化が進む訳で

小説みたいに、現地で臨時pt組むのはよっぽどの初期かゲームでなくコミュりたい層くらいで少数

46 :この名無しがすごい!:2020/04/04(土) 08:48:33 ID:0hJlTcSZ.net
そう考えるとVRMMO作品の王道展開や定石は現実のMMOの乖離しまくってるのね

ただ現実のMMOを忠実に再現した作品作ると人気が出なさそうだし難しいジャンルだね

47 :この名無しがすごい!:2020/04/04(土) 09:38:47.43 ID:eGw9nRrC.net
エンタメなんだから読者に合わせた作品作りでいいよ。
と言うか、そうしないと作者のモチベが続かない。

まぁ主流から外れたリアルなプレイ日記みたいな作品があっても良いが
その場合は積極的にブクマ、評価をしておけ。

何と言っても更新を維持するのに必要なのはモチベで
そのモチベを維持するのに必要な物がブクマやptだからな

48 :この名無しがすごい!:2020/04/04(土) 10:01:00.65 ID:loy8pPhj.net
ワールド鯖一つでチャンネル分けもされてなくてキャラメイク後の初回ログイン箇所が一箇所の作品が大半だけど
この環境だとVRMMO作品でよくある出荷調整があっても
開始初日は混雑でログイン箇所がひどすぎることになると思う

49 :この名無しがすごい!:2020/04/04(土) 10:25:16.67 ID:0hJlTcSZ.net
>>48
実際ログイン初日に始まりの町で人口が多すぎて〜的な展開のVRMMO作品はあるぞ

あと一部コンテンツ(ダンジョンやイベント)で鯖分けする作品もある

50 :この名無しがすごい!:2020/04/04(土) 12:27:44 ID:/tHV0W3W.net
人口多すぎ問題から人口を収容するために複数施設を作って移動面倒すぎ問題になる

51 :この名無しがすごい!:2020/04/04(土) 12:30:52 ID:/zDUVe0Y.net
>>47
つまらない作品につまらないと言ってモチベ折るのも大切よ?
そこで満足したら駄作作家で終わるから

52 :この名無しがすごい!:2020/04/04(土) 13:00:41 ID:xjU7tOYO.net
その手の作品は既存のMMORPGとは違う理論で動いているのに、作者が気が付いてないのかわざとやってるのか同じ理論でやってるかのように偽装するのだよな
例えばギスギスやリビハやデンドロを普通のMMORPGだと説明されてもちょっと意味不明だろうに

53 :この名無しがすごい!:2020/04/04(土) 13:46:58 ID:TvTIOFo0.net
キャラクター視点で進んでるんなら既存のMMORPGと違う所を語ったりは出来ないんじゃね
作中人物にとっては目の前にあるVRMMOが普通なんだから

54 :この名無しがすごい!:2020/04/05(日) 06:55:29 ID:xYO7dYev.net
>>51
本人が楽しんでるなら別によくね?
自萌他萎って言葉があるように価値観は一つじゃない
モチベ折るとか何様なんだか

55 :この名無しがすごい!:2020/04/05(日) 07:42:33 ID:DEFpHOyY.net
読者様ですけど?

56 :この名無しがすごい!:2020/04/05(日) 07:45:32.04 ID:aa5qdc2F.net
文章書くのはセンスが問われるから(自分に合わない)センスで書く人は他の新作を書いても好きになれないしモチベ折る意味が…

ごくたまーに新作の方向性が面白い人もいるけど作家本人やファンが合わない方向性だからか知らんけど、すぐ更新停止するしな

57 :この名無しがすごい!:2020/04/05(日) 08:53:33.45 ID:M7H6wwZl.net
小説に限らず全てのものは世に出した時点で
批判も称賛も含めて評価される覚悟が必要だよ

ただ、批判する側もその意見を世に出してるわけだから
その批判内容もセンスが問われるし
己の批判意見に対して、誰から何を言われても「読者様だが?」なんて
泣き言言った時点で批判するセンスが無い証拠

手にとって読まされた時点で、自分に合うものを見極めるセンスがない己の責任
仲間内だけで批判してもその友達がお前の批判意見を何かしら評価してる

58 :この名無しがすごい!:2020/04/05(日) 09:05:45.92 ID:jvFbQ+7v.net
・書籍化以前
作者>読者
・書籍化以降
読者>作者

59 :この名無しがすごい!:2020/04/05(日) 10:33:31.42 ID:PW+0sNBU.net
ぶっちゃけ凡作駄作はいっぱいあった方がいい
作者読者が意識高くなって排除していっても、今の文学みたいになるのがオチだし

まあつまらない言うのは自由だけど、言い終わったら離れて近寄らないのが無難だろう

60 :この名無しがすごい!:2020/04/05(日) 12:42:26.44 ID:aa5qdc2F.net
嫌いな作品を批判して無駄なエネルギー使うより無視した方が建設的だよなぁ…

あまりにも目立つと目障りだから批判したくなるかもだが、そういう作品はランキング上位にいること多いから批判しても効果薄いし

61 :この名無しがすごい!:2020/04/05(日) 14:51:04 ID:ym2Acq+3.net
感想と言う名のこき下ろしばかりやる名人様()のおかげで
作者がことごく逃げ出した理想郷があってな…

どちらにしろ時間の問題ではあったんだろうけど

62 :この名無しがすごい!:2020/04/05(日) 15:50:39.05 ID:DEFpHOyY.net
スレタイすら読めてないのに批評を語られてもな

63 :この名無しがすごい!:2020/04/05(日) 20:39:04 ID:NKoCTsYa.net
おまいう
スレタイには批判で作者の心を折ろうとか書いてないからねw

ちょっとMOEやったぐらいの超ライトだけど
スキル制でああいう総レベルキャップ制限ある作品って見ないね
確か全スキル合わせて800〜900ぐらいレベ分しか取れなかった記憶
総プレイ時間があっても構成工夫せざるを得ないあの方式は結構面白かったんだけど

64 :この名無しがすごい!:2020/04/05(日) 21:00:57 ID:d2k5ppwZ.net
そもそもカンストの有無が判明してない定期

65 :この名無しがすごい!:2020/04/05(日) 22:50:33 ID:G1NDKMRe.net
基本的になろーしゅだけは制限無視して取れるか、上限超えるポイント入手方法知ってるとかになるからなぁ

66 :この名無しがすごい!:2020/04/06(月) 07:51:38.65 ID:OUDRcROA.net
横並びの制限をあの手この手ですり抜けるのがなろしゅー
なろしゅー達をデバッガーに雇ったらかなり高品質なゲームになるのは間違いない
出遅れテイマー筆頭にw

67 :この名無しがすごい!:2020/04/06(月) 08:23:09.89 ID:Ck73hakb.net
それはない
なろうVR運営の知能が低すぎるだけだからw

68 :この名無しがすごい!:2020/04/06(月) 08:46:50 ID:CEDhEigG.net
「実装されている未発見要素を見つけるのが何故か早い」いわゆる主人公補正MAX状態は
不具合・バグを見つけるデバッガーの作業とは関係ないだろう

69 :この名無しがすごい!:2020/04/06(月) 12:24:51 ID:9d4PW4Xl.net
mmoもので二週目特典を実装してるのある?

70 :この名無しがすごい!:2020/04/06(月) 12:37:03 ID:hpZqjHWW.net
サービス開始直後からバレンスブレイカー過ぎる装備又は特殊職に必要なアイテムを配置しておくのがおかしいんだよな
それがゲームストーリー上の誰もが一度は体験するイベクエとかならまだしも
何故か主人公だけ永続化するし

71 :この名無しがすごい!:2020/04/06(月) 12:44:16 ID:Hbk8AUaU.net
>>69
転移前のちびっこ賢者の作中ゲームとかかな?
ROみたいに一度レベルを上限まで上げた後に転生するシステムの事だよね

72 :この名無しがすごい!:2020/04/06(月) 23:30:31.98 ID:HN68n5EO.net
このスレでやたらROが出てくるけど
ラグナログやってない俺がマイノリティにか

73 :この名無しがすごい!:2020/04/07(火) 01:07:11.87 ID:hhUi81sO.net
黎明期MMOで触ったのは
RO メイプル マビノギ TW ラテール MOだけどアラド戦記 MMOと言うかオンライン多人数対人ゲーだけどポトリス
この辺かなあ
ポトリスは2だったかも

74 :この名無しがすごい!:2020/04/07(火) 02:02:44 ID:xQhTeQvb.net
3Dだとマビノギ11リネージュFEZあたりは経験者多そう
あと最近はスマホアプリで古代MMOの復刻版を結構見るから
そういうので新規に触れる人もいるのかな懐古ゲーな気もするけど

話変わるけどeve onlineみたいなスペースファンタジーな世界観の作品って全然みねえな

75 :この名無しがすごい!:2020/04/07(火) 02:11:32 ID:fAFY2irY.net
宇宙系のネトゲがそもそも少ないのと、宇宙(sf)ジャンルでも問題ないのがなあ
死んで復活というゲームならでは(復活チート与えるなら別だけど)の要素も機体ロストという形で出せちゃうし
基本的に機体性能依存だからRPG的なスキルやらレベルがなくてもいいし

76 :この名無しがすごい!:2020/04/07(火) 02:13:37 ID:8E3Y6dmC.net
すまない、現役でMMOやってる奴以外は帰ってくれないか?

77 :この名無しがすごい!:2020/04/07(火) 02:14:50 ID:zhCpORgb.net
そんな制限、どこにもないだろ

78 :この名無しがすごい!:2020/04/07(火) 03:40:30.13 ID:Qtbt2MGG.net
>>74
シューティングゲームで生産職
VRだけどフルダイブじゃなくて、このスレ見てる気分のまま見るとアラが酷くて、ちらっと見た作者の過去作がなんかアレだけど嫌いじゃない
このスレでよく見るVR物のアラを網羅してる感じなんだけど所々のアイデアがなんか琴線に触れるんだよなー

79 :この名無しがすごい!:2020/04/07(火) 08:53:04.90 ID:rUjednYt.net
>>74
前提として宇宙船と宇宙戦の最低限の知識が要るからね
ランカーに多いなろうテンプレしかない人には書けない
スペオペ畑なりSF齧ってないと世界観さえも構築できない

80 :この名無しがすごい!:2020/04/07(火) 09:14:18.15 ID:0MQcuSXi.net
宇宙船と宇宙戦とか
下手すりゃフルダイブVRゲーム以上に非現実的なものに
知識もなにもあったものもないとは思うが
まあ意識高いオタが突撃してきて死ぬほどうざいから
避けた方がいいジャンルではあるな

81 :この名無しがすごい!:2020/04/07(火) 09:29:09.88 ID:XjfEZtG6.net
ぶっちゃけガチ宇宙戦なんて理解できるわけないからガンダムみたいに物理法則ガン無視で適当やるだけだしな
まともな作家だと何故物理法則をガン無視できるのか理屈として慣性制御だ重力制御だと理屈付けるけど
そんな制御が出来るようなのはVRMMO並の超技術必須なのよな

82 :この名無しがすごい!:2020/04/07(火) 10:41:49.54 ID:py0UcQOc.net
>>80
ビーム撃った!避けた!ミサイル!ラムで突撃!というレベル大好きそうなろう民の鏡w
少なくともこのスレに相応しくない見識!
宇宙で地上戦と同じことやった田中芳樹というのがおってな

83 :この名無しがすごい!:2020/04/07(火) 10:56:52.98 ID:kGWkNK40.net
このスレともう一つのスレとで話すべき話題が逆転してるよね…話にノるとスレチ扱いされるし、どうすれば良いんだ…

84 :この名無しがすごい!:2020/04/07(火) 11:18:34.77 ID:8E3Y6dmC.net
向うに変な奴沸いてるよな
まともに作品の話題出すと専スレでやれとか言われるし

85 :この名無しがすごい!:2020/04/07(火) 11:20:59.77 ID:XjfEZtG6.net
>>82
一応あれでも重力慣性制御が大型設備はおろか個人装備レベルで実用化されてる超技術世界なのでガンダムよりはマシなんやで
そんな技術あって何やってんのというギャップはなろうなので突っ込んではいけない

86 :この名無しがすごい!:2020/04/07(火) 11:22:26.37 ID:HisxC+tb.net
専スレある作品なら専スレでやれと言われてもしかたないのでは?

87 :この名無しがすごい!:2020/04/07(火) 11:25:15.40 ID:8E3Y6dmC.net
と言ってもスレチの話題延々話してるよりマシじゃね?
VRゲーム作品『総合』スレなんだし
話す主体はあくまで作品であるべきだと思うんだ

88 :この名無しがすごい!:2020/04/07(火) 11:51:44 ID:cjE5RL6+.net
あっちでいじめられてこっち逃げてきてんの草
乖離スレも総合スレもお前の日記帳じゃねぇんだよ

89 :この名無しがすごい!:2020/04/07(火) 13:35:16.21 ID:aChOMuc0.net
>>84
いや単なる作品の感想は専スレでやれよ

90 :この名無しがすごい!:2020/04/07(火) 13:46:46.48 ID:yQfk0cwQ.net
向こうのスレで毎日ギスオンの一言感想を書き込んでる奴、自分では「まともに作品の話題出してる」と思ってたのか……
なんか切ないな

91 :この名無しがすごい!:2020/04/07(火) 15:01:26.31 ID:CiLLf13g.net
あのレベルは書き込まない方がマシ

92 :この名無しがすごい!:2020/04/07(火) 15:23:17.07 ID:zIle8tcR.net
荒らしかと思ってワッチョイNGしてた

93 :この名無しがすごい!:2020/04/07(火) 16:30:25.68 ID:EqTrXD7t.net
こいつギスギスの感想の前は毎日毎日無理やりクソみたいな話題振りしてた覚えがあるわ
自分がVRスレの盛り上げ役だ〜とか勘違いしてそう

94 :この名無しがすごい!:2020/04/07(火) 18:19:20.64 ID:hhUi81sO.net
転移転生含むなろうにある宇宙系MMOだと
シューティングゲームで生産職
目覚めたら最強装備と宇宙船持ちだったので、一戸建て目指して傭兵として自由に生きたい
か?他は読んだこと無いから知らん

実在の宇宙系MMOってEVE以外になんかあったっけってくらいに思いつかない
EVEの存在がデカすぎる

95 :この名無しがすごい!:2020/04/07(火) 18:22:01.85 ID:fAFY2irY.net
Elite:Dangerous
目覚めたら〜の元ネタもこれじゃなかったっけ
性能ぶっ飛んでるけどそれ以外は同じような仕様
小型船にあんなクラスの装備、装備枠がありゃそりゃ無双できますわ…
スペース忍者は宇宙と言っていいのか分からんしなあ

96 :この名無しがすごい!:2020/04/07(火) 18:24:53.25 ID:2tn1eQS5.net
スレ違いな話題がずっと続いてたら違う話題を振りたくなる気持ちはわからなくもないけどな
ギスオン読んでない俺としてはそっちの話題ものれないけど

97 :この名無しがすごい!:2020/04/07(火) 23:59:47 ID:BC6RxFmq.net
課金的な意味のリアルマネーで億単位の金額に匹敵する宇宙戦艦が大量に沈んだ大戦争おこした奴なかったっけ
海外の奴で

98 :この名無しがすごい!:2020/04/08(水) 01:31:40 ID:oswCiau/.net
総合でもちょっと出てるけどEVEオンラインだった筈
ついでにギルドの重役が裏切ってそれにキレたギルマスが暴言吐いてBANされたりもした

99 :この名無しがすごい!:2020/04/08(水) 20:07:14.35 ID:pVz86OnR.net
クリックミスで敵対拠点に超高額戦艦でワープ

超高額戦艦救うために続々と同陣営の他の艦もワープ

敵対勢力も続々とワープ

超大規模戦闘へ

クリックミスが引き起こした悲しい事件だったよ
傍から見たら笑える事件だったよ

100 :この名無しがすごい!:2020/04/08(水) 21:54:01 ID:Ob+aFoWP.net
宇宙舞台のmmoてやたらスケールでかいよな
遭難した船を数ヶ月かけて救出とか

101 :この名無しがすごい!:2020/04/08(水) 22:37:39.32 ID:3TSBM4VJ.net
EVEとか全てのスキルをMAXにするのに実時間で100年ぐらいかかると言われてるしな

超弩級戦艦タイタンを作るのに数か月、操縦に必要なスキルを得るのに2年ぐらいかかるし

102 :この名無しがすごい!:2020/04/09(Thu) 07:09:59 ID:w419Ir/9.net
FF11のアレキサンドライト終身刑…
一日1個入手すると仮定した場合、144年かかるんだっけ?
実際は半年で達成したらしいけど
後日、必要個数とかなにやら緩和したとは聞いたが

103 :この名無しがすごい!:2020/04/09(Thu) 08:52:49 ID:/cyUXDPK.net
全部1人で回収する前提ならって所が一応ミソ
有象無象の雑魚が権利を売って1人の一級廃人が誕生する

104 :この名無しがすごい!:2020/04/09(Thu) 09:01:42 ID:UlhCRC/A.net
悪人プレイで盗賊団やスリや故買抱えた窃盗団作れるようなMMOあったらやってみたい
他人のもの盗むのはMMOの昔からあった

105 :この名無しがすごい!:2020/04/09(木) 12:13:22.73 ID:h3YGZc9e.net
VRMMO小説で絶対に盗めないユニークアイテムとか出してる時点で今の時代では求められてないな

106 :この名無しがすごい!:2020/04/09(木) 12:16:08.95 ID:5teIqmiB.net
絶対に盗めないアイテムがあるってことは盗み自体はあるのか

107 :この名無しがすごい!:2020/04/09(木) 12:20:45.17 ID:/cyUXDPK.net
スキル強奪とかもあるぞ

108 :この名無しがすごい!:2020/04/09(木) 12:30:19.00 ID:JLAlPKme.net
MMOではないが、ルナティックドーンV.WのマルチプレイはMMO感あった
ルナドン自体がソロゲーなのにMMO感

109 :この名無しがすごい!:2020/04/09(Thu) 16:51:27 ID:zkhx711V.net
VRMMOならスキルでの盗みでなく手に持った武器の強奪とかできそう

110 :この名無しがすごい!:2020/04/09(木) 18:11:14.20 ID:f6tys9kP.net
>>104
剥離スレだから突っ込むけど、「犯罪組織の作成」は誰も欲しがらない
カジュアルプレイヤーは言うに及ばず、PKとかをやるプレイヤーは自らの手で守らねばならない要素はガチで嫌うんよ

好きな時に初心者を襲撃し襲撃時以外は無敵のオフラインってムーブを最初に出来ちゃったから、全ての追加ルールは思い通りに出来ない退化としか感じられなくなってしまった
これに気付かずいくつもの「自称ガチPKゲー」が沈んでいった歴史の重みがある

111 :この名無しがすごい!:2020/04/09(木) 18:24:49.31 ID:kUoiuN+s.net
とぼくはおもうんだ

112 :この名無しがすごい!:2020/04/09(木) 20:05:45.23 ID:1HZckKbW.net
VRMMOの盗難やらはSAOもPで色々やってた記憶あるな

113 :この名無しがすごい!:2020/04/09(木) 23:07:31.81 ID:DW56uzda.net
>>111
向こうのスレならこんな無粋なことは言わんさ
現実なんてブッチしちまえ

114 :この名無しがすごい!:2020/04/09(木) 23:13:59.60 ID:5teIqmiB.net
>>110
剥離スレだから突っ込むけど、実際そういうゲームはあるし需要もあるぞ

115 :この名無しがすごい!:2020/04/09(木) 23:16:33.38 ID:2RQiO/pl.net
>>110
これはガチ
というかそういうPvPや一方的な勝利を好むやつはMMOじゃなくて
最初からFPSとかオープンワールドのオフゲーとか遊んだ方が面白くね?
っていう当たり前の話にみんな気付いた

116 :この名無しがすごい!:2020/04/09(木) 23:17:47.60 ID:BEnRlKfr.net
>>110>>114
剥離スレだから突っ込むけど、乖離スレだぞ

117 :この名無しがすごい!:2020/04/09(木) 23:19:53.14 ID:5teIqmiB.net
はくりスレは草
コピペはいかんね(・ω・`)

118 :この名無しがすごい!:2020/04/09(木) 23:21:03.87 ID:mdvCOWED.net
>>114
おそらく>>110は全員がマフィアなソシャゲの話をしているわけではないと思われ

119 :この名無しがすごい!:2020/04/09(木) 23:26:21.91 ID:5teIqmiB.net
ソシャゲの事なんて一言も言ってないしやったこともないのにソシャゲの話扱いされるふしぎ

120 :この名無しがすごい!:2020/04/09(Thu) 23:55:25 ID:TbAFCKfi.net
>>114は存続してるんならタイトルは欲しいわ
サ終してるとググっても結局分からんけど

121 :この名無しがすごい!:2020/04/10(金) 00:21:39 ID:YtUWW9zZ.net
サ終してたら草

122 :この名無しがすごい!:2020/04/10(金) 07:04:21 ID:1ZcqY8of.net
かいり!

123 :この名無しがすごい!:2020/04/10(金) 07:46:15 ID:0IVlG8hb.net
>>110がぶっ刺さった人がいることはわかったw

124 :この名無しがすごい!:2020/04/10(金) 08:26:14.97 ID:gYuNcQbW.net
MMOってロールプレイ層がそれなりに居ると思ってたが、今は>>110みたいなのが主流なのか
それなら今のカジュアルソシャゲなMMOもどきの流れも当然か

125 :この名無しがすごい!:2020/04/10(金) 08:37:06.03 ID:8Npd6jGa.net
ロールプレイ層がそれなりにいるMMOって存在したことあるのかな

126 :この名無しがすごい!:2020/04/10(金) 09:35:10.37 ID:1ZcqY8of.net
セブンウェポンズみたいなRP?

127 :この名無しがすごい!:2020/04/10(金) 09:36:30.51 ID:MqvUTJvj.net
キャラ付けごっこをロールプレイと呼んでそう
サンドボックスゲーでもなきゃロールプレイなんて無理やろ

128 :この名無しがすごい!:2020/04/10(金) 09:45:39.66 ID:VBjWE0ik.net
実在のMMOのロールプレイヤーってアレでしょ
ゲームの世界観と選択した職業に応じた行動を取るとかじゃなくて
自分で考えたキャラのなりきり会話するだけでしょ

129 :この名無しがすごい!:2020/04/10(金) 09:50:23.42 ID:T8TX1v5D.net
ロールプレイ鯖みたいなのは洋ゲだとたまにあるが
普通のMMOでロールプレイ層なんてのは0に等しい
自称ロールプレイでロールプレイのロの字もないことをやってる奴はたまに沸くが(悪人ロール()とかな)

130 :この名無しがすごい!:2020/04/10(金) 09:56:14.02 ID:5l66VY3g.net
やっぱり現役でMMOやってる人て少ないんだなぁって思った

131 :この名無しがすごい!:2020/04/10(金) 10:29:17 ID:x+ZAidtp.net
流血とかグロ描写があるゲームでPKや略奪出来るゲームってレーティングとかどうなってるんだろ

132 :この名無しがすごい!:2020/04/10(金) 10:31:10 ID:hR17bZiE.net
そもそも現役のMMOがどれだけ生きてる定期

133 :この名無しがすごい!:2020/04/10(金) 10:55:20.03 ID:ETdSa0CJ.net
なんか単発飛行機の必死なのが湧いてるな
ふーんで流せばいいのに、顔真っ赤にしてそう

134 :この名無しがすごい!:2020/04/10(金) 11:12:26.40 ID:VBjWE0ik.net
そりゃまだ朝なんだから単発にもなるわな

135 :この名無しがすごい!:2020/04/10(金) 12:32:05.47 ID:QxvTxPzB.net
むしろぶっ刺さっただの顔真っ赤だのと
>>110が真理って事にしたい必死な奴がいるって印象なんだけど・・・

大体「守らねばならない要素を嫌う」って何を見て言ってんだ
むしろ守る要素とか競うが何もない、PKするためにPKするってスタイルだけが消えてるのに

136 :この名無しがすごい!:2020/04/10(金) 13:11:31.27 ID:RRzduiKP.net
>>135
どんなMMOやってるの?

137 :この名無しがすごい!:2020/04/10(金) 13:23:01.59 ID:QxvTxPzB.net
>>136
WOWとFF14をコンテンツが追加される毎に行き来してる
後はROモバイルで昔の友達とチャットするくらいかな
つーかそれ聞いて何がしたいん?エアプって責めたかったの?

138 :この名無しがすごい!:2020/04/10(金) 13:24:36.79 ID:RRzduiKP.net
いや、それのMMOだと犯罪組織の作成要素なんてなくない?

139 :この名無しがすごい!:2020/04/10(金) 13:56:56.98 ID:VBjWE0ik.net
>>138
プレイしているMMOでマウントしたいなら自分のプレイしているMMOも言いなよ

140 :この名無しがすごい!:2020/04/10(金) 14:03:48.73 ID:QxvTxPzB.net
>>138
一応WOWのPvサーバーには一部地域を盗賊団が占拠してた事があるから犯罪組織と言えなくもないけど、そういう話をしてるんじゃない
犯罪組織があったほうがいいとかじゃなく「全PKerはこう思ってる!PKアリのネトゲの衰退はそのせい!」っていうクソデカ主語をやめろって話だぞ
大体>>110の言うような回線逃げするPKerってただの迷惑プレイヤーでしかないし、迷惑プレイヤーが根付かなかったから自称ガチPKゲーが死んで行ったとか意味わからんでしょ

141 :この名無しがすごい!:2020/04/10(金) 14:06:23.03 ID:McjjLFDX.net
ここでFFA現役プレイヤーの俺がMMOマウントとってもよろしいか??

142 :この名無しがすごい!:2020/04/10(金) 14:18:13.16 ID:RRzduiKP.net
>>139
私はファイナルファンタジーの現役プレイヤーだな

>>140
なるほど、な……。そういう事を言いたいのか

143 :この名無しがすごい!:2020/04/10(金) 14:27:34.81 ID:x+ZAidtp.net
FF14とかクソゲじゃん

144 :この名無しがすごい!:2020/04/10(金) 14:42:47.52 ID:RRzduiKP.net
>>143
どんなMMOプレイしてるの?

145 :この名無しがすごい!:2020/04/10(金) 14:48:41.33 ID:Bp/S7ycf.net
クソゲーは人を豊かにするんだぞ
具体的には理不尽に慣れる

146 :この名無しがすごい!:2020/04/10(金) 14:50:09.06 ID:g1NLfzpF.net
多くのエアプが思い描いてるクールなPK像なんて幻影やぞ
ブロントさんとBurontぐらい乖離しとる

147 :この名無しがすごい!:2020/04/10(金) 14:52:10.18 ID:nlRoRFgz.net
ガチのクソゲーはセーブデータやらHDDの中身吹っ飛ぶから嫌い

148 :この名無しがすごい!:2020/04/10(金) 15:11:44.53 ID:2SXj7fwm.net
現実のPKプレイヤーって大体がこんな感じの精神性やぞ(全部同じ事件の別人視点)
 https://www.youtube.com/watch?v=x5fbjqALKLA https://www.youtube.com/watch?v=eXda5uyxqjc https://www.youtube.com/watch?v=ortGEuD45TE https://www.youtube.com/watch?v=4a6IUdGOgz8

149 :この名無しがすごい!:2020/04/10(金) 15:19:21.02 ID:Bp/S7ycf.net
>>147
懐かしい
あの時は発狂したな…(遠い目

150 :この名無しがすごい!:2020/04/10(金) 16:02:03.44 ID:CVoS63J0.net
大抵のPKは何も考えずポチポチしてるだけだぞ

151 :この名無しがすごい!:2020/04/10(金) 16:17:50.32 ID:OFzalOvA.net
MMOとは別の系譜だけど
TRPG・PB(e)W・バ美肉etcをやっている人にちょくちょく居る、「自分じゃない別の誰かを演じるのが楽しい」タイプの人が色々リアルなVRMMOの中で所謂ロールプレイ勢になる事は有ると思う
で、その中で悪人ロール好きが集まってギルドを作るも事も無くは無いんじゃないかと
害悪ムーブまで行くかごっこ遊びで満足するかは置いといて

152 :この名無しがすごい!:2020/04/10(金) 16:25:42.98 ID:t9lKhUJE.net
>>151
そういう人たちは仲間内でワイワイやるからぼっちプレイには無縁…なんでもない

153 :この名無しがすごい!:2020/04/10(金) 18:38:12 ID:vJI2eRB8.net
ハメの極振り二次やけどちょっとした誤解で敵対しただけでも、謝っても2度と許さず相手の心を折るまでPKしつづけるオリ主いたな
極振り原作主人公を常に叩きのめし、他のVRものにクロスしてはそこの主人公をPKしヒロインをレイプして寝とる(原作ゲームのセクシャル規制で引っかかるまで襲いかかる)
しかもリアルでも暴力ふるって人の心折っては警察上層部とのコネ使ってもみ消して貰ってる犯罪者
クロス先主人公が現実での被害を警察に通報したらゲームで敵わないから逃げたんだ(意訳)とか精神的勝利を言う認知の歪みっぷり
ヒロインに暴力振るってはマンセーされてる最低系

……流石にこのレベルの最低野郎は現実のMMOにはいないよな、いないよね?

154 :この名無しがすごい!:2020/04/10(金) 18:48:14 ID:KGp0cnFm.net
仮にそんな性格のやつが居てももみ消しその他が有効じゃなくてBANなり逮捕なりされてるでしょ

155 :この名無しがすごい!:2020/04/10(金) 18:51:08 ID:iXXybHZc.net
まずPK有りのゲームを探すトコからだな

156 :この名無しがすごい!:2020/04/10(金) 18:57:31 ID:Bp/S7ycf.net
>>153
オフ会or住所特定からのリアル凸で女性プレイヤーに危害を加えることはあるかもしれないしゲーム内の粘着もあるかもしれない

ただニュースだと「ネット上でのトラブルからの犯行」程度しか報道されないと思う

157 :この名無しがすごい!:2020/04/10(金) 19:20:41.38 ID:RcnuvBe6.net
むしろタイトル数だけなら鯖分け以外でPK無しってゲームの方が希少だったろ
レベル制限まで無いのはなかなか無かったが

158 :この名無しがすごい!:2020/04/10(金) 19:24:28.94 ID:H4ROvE88.net
>>153
今と違ってMMO黎明期から全盛期の人権という名のタブーで糾弾してた頃ならありえた
あの頃は差別認定→糾弾コンボの連中が警察黙らせて地元の被害者泣き寝入りしてたから

159 :この名無しがすごい!:2020/04/10(金) 21:39:40.13 ID:T8TX1v5D.net
MMO全盛期ってWoWやろ?
PK周りなんてUOで半年持たずに淀み切ったからな
死体解体とかお辞儀レイプとか

160 :この名無しがすごい!:2020/04/11(土) 19:07:29.20 ID:9YqfV4bN.net
なろうMMOって設定詐欺の主人公やロリヒロイン除いて不自然なほどガチキッズ居なさ過ぎない?
年齢制限ある設定の場合も結構あるけどさ
変に頭悪い身勝手なクズ言動の明らかにやられ役な雑魚プレイヤーを華麗に倒してSEKKYOUしてざまあ!さす主!な展開多いけど
むしろネトゲで変な奴だいたいガチキッズだからこれ実は中身キッズじゃないの?小中学生相手にイキったりヤレヤレする主人公は逆にキツくない?と思う事がある

アバターの年齢変えれる場合でも見た目アバターや設定が中高生くらいなのは主人公と女だけで他は皆20代30代以降の男やじじいのみで主人公達以外は中身も同じ扱い
年上なのに見るからに頭悪いリアルチンピラみたいなモブを主人公が倒して子供なのに年上に勝っちゃう俺ドヤ、またはおっさん主人公ならイキったウェイな若者に痛い目見せちゃう俺ドヤ

見た目年齢変えれない設定ならそれこそネトゲなんか小中学生キッズだらけになりそうなんだけど主人公以外いないよね

161 :この名無しがすごい!:2020/04/11(土) 19:36:28.89 ID:8Qpic7q2.net
>>160
支援職人に子供&老人専用のギルドあったり人外姫様で主人公所属の人外パーティーに幽霊双子の中学生いたりシャンフロの幕末ランカーの一人が中学生で流血描写offだったり同じくシャンフロで蛇をテイムしたマッチョアバターの中身幼女とか普通に小・中学生いるぞ?

そりゃキッズが多数派じゃないけどキッズなキャラは普通に出るし大抵は主人公達を振り回す展開が普通にあるけど…

美少女になったけどネトゲ廃人やってますという作品だとゲームの「一定年齢以下の子供に先行攻撃できない」のを利用して子供達が大人達をPKするのが問題になってるし

162 :この名無しがすごい!:2020/04/11(土) 19:43:18.67 ID:hh21z8Oj.net
キッズはイケメンの大人になる
逆にオッサンはロリになる
それが世の常だ

163 :この名無しがすごい!:2020/04/11(土) 20:04:40.23 ID:y15O4344.net
リアルなVRでPK有りだと子供に悪影響がありそうな気はする

164 :この名無しがすごい!:2020/04/11(土) 20:10:07.73 ID:hh21z8Oj.net
>>163
PvEでも悪影響はあるね、間違いなく
反射的に傘抜いちゃうと思うよ
逆に悪影響がないものなんてないと言うべきか
エロ本と似てるかもな
VRで人を殺せるなら殺人なんてこんなもんかと興味を失う人間も出てくるかもしれない
どちらにしろ規制されるのは間違いないな

165 :この名無しがすごい!:2020/04/11(土) 20:31:54.31 ID:+/oDQHVy.net
PKに興味ない層からしたらPKは邪魔でしかないよなあって思う
NPC復活しないゲームでイベントの重要NPC死んだりしたらどうなんだろね

166 :この名無しがすごい!:2020/04/11(土) 20:58:18.23 ID:KUmHEQm7.net
国産MMOという時点でPKありのシステム組んでいるのに違和感すごいわ

167 :この名無しがすごい!:2020/04/11(土) 21:03:44.77 ID:8f796/w8.net
>>166
ロストアルカディアやウィザードリィオンラインとか国産MMOでもpkゲーあったぞ

168 :この名無しがすごい!:2020/04/11(土) 21:06:30.98 ID:hh21z8Oj.net
まあ開発、運営する側からしたらPKは入れたいだろうけどな
しょせんMOBはパターン通りにしか動かないし
PK禁止の箱庭でPC育てるのは勿体ないなって思うのは分かる

169 :この名無しがすごい!:2020/04/11(土) 21:09:10.59 ID:tbPR2eOZ.net
運営としては課金につなげるために対人コンテンツを入れ
プレイヤーとしては報酬があるからやってるだけ
人気があるから対人コンテンツを入れてるわけじゃないぞ

そもそも対人好きなら最初からスマブラとかFPSをやる
そこでイキれないからMMOの中途半端なP2W対人でドヤろうとしてるだけ

170 :この名無しがすごい!:2020/04/11(土) 21:11:32.73 ID:YCiaFZhC.net
>>169
多数派にはなり得ないがMMOに対人好きはいるよ
お前みたいな脳内妄想で上から目線なのには理解できないだろうが

171 :この名無しがすごい!:2020/04/11(土) 21:13:44.94 ID:8Qpic7q2.net
>>165
シャンフロだと重要キャラや重要施設の喪失は新キャラや新施設で代用すると作中で噂してた

最も時間経過でゲーム世界が滅亡するゲームだから重要キャラや重要施設の喪失によって生じる時間的ロスはバッドエンドに繋がる

172 :この名無しがすごい!:2020/04/11(土) 21:16:48.86 ID:m42Moiau.net
ガチ対人はfpsや格ゲー行くってよく見るけどそんなことないぞ
人相手という点では同じでも要素全然違うんだもの

173 :この名無しがすごい!:2020/04/11(土) 21:27:33.76 ID:hh21z8Oj.net
RPG好きだからMMOやるわ
→PvPヌルいからFPS行くわ
そんな人はいなさそう
ジャンル違うなら最初から好きな方に行くよね

174 :この名無しがすごい!:2020/04/11(土) 21:30:31.62 ID:9Pr49ALB.net
>>166
集中が必要な時間の格差があり過ぎて公平さを保つことが出来ないというのが現実だな
襲撃側の方が難易度低い

175 :この名無しがすごい!:2020/04/11(土) 21:31:31.93 ID:8f796/w8.net
カードやボードゲームの対人好きだけど、だからといって格ゲーやFPSやりたいとは思わないね
対人と一括りにしてるけど、物がそもそも違う

176 :この名無しがすごい!:2020/04/11(土) 22:12:53.37 ID:Bd6iHeR3.net
格ゲー・FPSよりかはまだMOBAの方が操作感が近そう

177 :この名無しがすごい!:2020/04/11(土) 22:13:27.83 ID:Ah7QKBYw.net
大多数の時間をPvEに費やすのがMMOなのにわざわざ対人用のキャラ育てるのだるすぎだし
恨みは買うし消耗品の消費も多くて不毛なのに得るものがなさすぎるから
PvPがだるい要素にしかなってないが正解に近いと思う
PvP好きなやつがいないとは言わないけどほとんどのユーザーは間違いなく求めてない

178 :この名無しがすごい!:2020/04/11(土) 22:25:03.84 ID:0XnM6qKg.net
>>172 173
それ単純に実力主義の格ゲーやFPSだと勝てないから、運ゲーや先制で勝てるMMOに居ついてるだけじゃ?

自分の技術で勝てない(リアルの)mmoは、対人好きは離れていくと思う
なろう内のvrmmoなら技術で勝てるから対人ガチ勢が居ても納得

179 :この名無しがすごい!:2020/04/11(土) 22:26:52.04 ID:m42Moiau.net
FPSは最近やらんけど宇宙船の対人ゲーとか格ゲー系のものとか普通にランキング上位なんだよなあ…
要素違うっつってんのに勝てないから居着いてるとかアホか?

180 :この名無しがすごい!:2020/04/11(土) 22:38:52.77 ID:x62+oNt4.net
>>178
そんな歪んだ価値観理解出来ないが、自己体験なんだろうな
相手に勝つことしか興味がない、なろうテンプレ向けの人間
剣と魔法の世界で対人したいというのが理解出来ないんだろう

181 :この名無しがすごい!:2020/04/11(土) 22:39:21.73 ID:KUmHEQm7.net
>>178
MMOの対人と一言で言ってもPKみたいな不意打ちのものだけじゃなくて
戦争システムで正面から正々堂々と戦うのもあるぞ

182 :この名無しがすごい!:2020/04/11(土) 22:40:34.98 ID:Bd6iHeR3.net
というか普通のゲームのそれと違ってVRMMOとVR格闘ゲームの戦闘ってほとんど違いがないだろうから
超絶人気作のVRMMOがあってその中の対人環境が整備されてたらみんなそこに集まるんじゃね

技術的にVR格闘ゲームのが先に発売されるような気がしないでもないけど

183 :この名無しがすごい!:2020/04/11(土) 22:47:18.30 ID:8f796/w8.net
カウントダウンで始まる1vs1の格ゲーより、多数入り乱れるVRMMOの方が対戦難易度高くない?
クリックして戦う昔のMMO想像して格ゲーが!FPSが!って言ってるんだろうけど、3次元のVRMMOなら違うよね
武器の幅が銃器メインのFPSより幅広い分、対応するのも難しい

184 :この名無しがすごい!:2020/04/11(土) 22:48:52.37 ID:KUmHEQm7.net
>>182
VRMMOが各メーカーから乱立する中、最強のプレイヤーは誰だって謳い文句で発売した
オンライン対戦VR格ゲー(戦闘システムはVRMMOと共通)が一躍人気にってやってた作品があったな

185 :この名無しがすごい!:2020/04/11(土) 22:52:00.40 ID:8WSsfS1H.net
遠距離から行動不能系と範囲攻撃連打ゲーになるだけでは?

186 :この名無しがすごい!:2020/04/11(土) 22:57:57.05 ID:yi6P5+m4.net
フルダイブってだけでもゲームとしては興味あるけど小説として読んでみたいかと聞かれると微妙

187 :この名無しがすごい!:2020/04/11(土) 23:00:46.01 ID:F1r1iJgu.net
格ゲーやらFPSにはないMMO対人固有の要素として、長い時間と金をかけて作ったキャラで戦うってのがあるし
それが面白い所でもあると思う

188 :この名無しがすごい!:2020/04/11(土) 23:02:06.22 ID:0XnM6qKg.net
>>183
勝ち続ける難易度は高いけど、それは周りの状態次第で買ったり負けたりするってことじゃ
自身の技量とは別の所で勝負が決まる

ガンオンとかも 参加人数多いと自分の役割が減って意味が薄いから新作の方では参加人数減ったんだろうし

189 :この名無しがすごい!:2020/04/11(土) 23:07:37.17 ID:2ga4cjeR.net
>>163
ゲームの中に入ったような感覚で遊ぶVRMMOだとPKに対する風当たりが今とは段違いに強そう
そして「PKやってるクズを成敗する」って大義名分を掲げた同類たちに粘着されるとこまで想像した
>>182
実在MMOの対人戦闘はやり込めるほど強度ないけど、VRMMOだったらアクションの自由度が段違いだろうし所謂ガチ勢ってやつも現れそうだよね

190 :この名無しがすごい!:2020/04/11(土) 23:12:51.80 ID:f465v2+Q.net
>>183
違うのは難易度ではなくて方向性だろう
それにその表現だと、集団戦を意識してるのか完全無法地帯を意識してるのかもわからんし、他人のことは言えないだろ

191 :この名無しがすごい!:2020/04/11(土) 23:23:57.58 ID:F1r1iJgu.net
こういう話って自称対人ガチ勢がマウント取りたいだけにしか見えんな

192 :この名無しがすごい!:2020/04/11(土) 23:51:05.65 ID:BOjyOYVP.net
VRでmob相手に武器を振り回せるかどうかも怪しいのに、PKやれるとか、未来世界は修羅の国かなんかか?

というのはさておき、PKするのが好きな奴よりされるのが嫌いな奴のほうが人口多いんだから、PK蔓延できるようなゲームデザインのゲームは客も飛ぶぞ
PKしてユーザー減らしてPKKに狩られてPKも辞めてって過疎って流れはあると思います

193 :この名無しがすごい!:2020/04/11(土) 23:58:06.57 ID:wX5MkDM1.net
PKという行為は本人達が言うほど敷居は高くない
そこに幻想を山盛りしてるから、対人周りの話題はおかしなことになっている

194 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 00:33:23 ID:VbPf7K3H.net
敷居と言うか、面倒になるんだよね
PKや対人をやりたいと思って始めたゲーム、例えば格ゲーやFPSで対人戦闘をするのはいいんだけど、MMOではそこまで対人をやりたいと思って無いから仕掛けられると言うことを意識すること自体がちょっとストレスになる

195 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 01:23:18.57 ID:zy6Kt1sk.net
結局それなんだよなー
PvEの冒険がしたいからMMOやってるのがほとんどだから
PKはマイナス要素にしかならないしPvPも流行らない
現実のMMOがMO化してID周回してるのも単純にストレスや需要の問題
あと別に純粋な対人だけじゃなくて討伐時間ランキングとかでも競えるってのもある

196 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 01:25:39.44 ID:pc/gGHnb.net
ソシャゲですらギルドとかリアフレ面倒なのにMMOでパーティーやギルド組むとか想像を絶する面倒臭さじゃね…?

ギルドvsギルドとかレイドボス戦とか協力してやるの無理だわ…つうか創作の中ならともかく現実のMMOで協力プレイって主流なのか?モンハンとか見てると足を引っ張り合うイメージ

197 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 01:27:25.69 ID:hdiCLbNQ.net
そんなもん、個人差があるとしか言えんだろ……

198 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 01:27:30.68 ID:pc/gGHnb.net
>>196
書き忘れてた

PKってソロ勢がやるものなのか?創作だと集団PKとかあるけどPK同士で協力とかするの?コミュ力、意外と高くね?

199 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 01:36:25.14 ID:Nl7/4AZ4.net
フルダイブできるようなゲームでPKされるとかトラウマになりかねないな

200 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 01:40:52.14 ID:jPGpiDGq.net
リアルネトゲだと一騎当千の個はないからPKも徒党組んだ方が有利だね
個人でやるなら先制攻撃してひたすら有利取るスタイルになる
ただそもそもPKのメリットないゲームが多いから報復やPK対策以外だとよほどの陰キャじゃなきゃPT組んでまでPKはしない
なぜなら単純にその時間で狩りした方が得るものが多いから

201 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 01:43:07.07 ID:zrA8D31h.net
MMOって他の人と遊べるのが一番の売りなんだから
基本はパーティーとかギルドが好きな奴がやるジャンルだろ

202 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 01:46:03.02 ID:pc/gGHnb.net
>>200
徒党組む利点はあるけど、どうせ徒党組むならPvEしてた方が利口ってことか?

まぁMMOでコミュ力を使う手間かけるなら実入りが多い方が良いし、それが自然か…

203 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 01:47:26.73 ID:hdiCLbNQ.net
MMOで交流する気がないなら、それこそオフゲーやってろって言いたくなるんだけど

204 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 01:49:00.34 ID:pc/gGHnb.net
>>201
パーティーやギルド組んでも軋轢起きるイメージしかなくてな…掲示板ですら気が大きくなるのがネット社会じゃん?

会ったことない人とゲーム内で理想的な協力できるのか疑問

205 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 01:49:46.18 ID:kHgN20Hk.net
我々のコリブリみたいな事ってあまり見かけないね
BBS戦士達によるレスバトルという対人戦もあまり無いな

206 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 01:52:52.91 ID:WK4QupYK.net
実際普通に活動してるギルド・パーティいっぱいあるのに何言ってんだこいつ

207 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 01:56:20.17 ID:hdiCLbNQ.net
軋轢がある場所しかないって事はない
どこに行っても軋轢があるとしたら、それは自分自身が軋轢の原因の場合くらい……

208 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 01:57:41.08 ID:zrA8D31h.net
>>204
ネトゲにあるギルド・パーティーの9割は普通に楽しくやってる
話題として面白いのがトラブルだからそういうのばっかり目にしてるだけだろ

つかここは「VRMMOものの実存MMOとの乖離に一石投じるスレ」なんだけど
なんでMMO未経験を隠そうともしない奴がいるのか疑問だわ

209 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 02:01:49.68 ID:G+DHbP7E.net
>>204
PT組む必要あるFF14やDQ10が無理ならソロできるPSO2でもやってればいいんだよMOだけど

210 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 02:03:23.76 ID:Nl7/4AZ4.net
本垢ならそれなりに礼儀払うから協力できないって事はないよ
ゲームとはいえやりこんでいれば、愛着もわくし簡単に捨てられなくなる
それだけリアル人生費やしているわけだしな
もちろん軋轢が起きる時は起きるが、それはリアルでも一緒

211 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 02:03:47.54 ID:VbPf7K3H.net
結局のところ交流が面倒な人間はいずれMMO自体からフェードアウトしていくから、ある程度の期間稼働しているMMOのギルドに残っている人間はそれなりに交流を楽しんでいる人間だ

212 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 02:18:46.64 ID:pc/gGHnb.net
なるほどね…教えてくれてありがとう
楽しく遊んでる所も普通に多いのね

213 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 02:24:17 ID:G+DHbP7E.net
なろうのVRMMOはソロ主人公だらけだから
現実のMMOもソロばっかりと思い込む人もいるのかもしれない
まあ実際ソロで臨時PTすら組まずに遊べるMMOもあるけどね…

214 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 05:54:15.99 ID:DV+QCPXN.net
でも実際>>204みたいなこと言ってネトゲでソロやってる奴も確かに存在する
なろう主人公みたいに頭角を表したりはしないけど、それはそれで別に悪くはないと思うよ

215 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 06:51:29.19 ID:I3PTL7W2.net
国2みたいなMOだとレイドボスをソロとか出来て当然な設計されるから実質ソロは多い
クソゲだがな

216 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 08:05:58.50 ID:qoiGkcts.net
>>213
ぼっちな作者にパーティプレイやギルドプレイはかけないのが真理なのかもな
MMOあるあるのペットシステムはそこら中で見かけるのに、同じあるあるの結婚システムがほとんど見かけないのもその為か?

217 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 08:28:52 ID:G+DHbP7E.net
VRMMOのソロ主人公と言えばテイマー、サモナーだけど
ペットや召喚獣がPT枠を消費するってなんだよ…しかもPT枠消費に見合った性能で
ペット一人でプレイヤー一人分の強さあるとかゲームバランスおかしいだろ

218 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 08:32:12 ID:WK4QupYK.net
>>216
書けるのと書かないのは別物でしょ
あと結婚システム積んだゲームってそんな多いか?っていうかあっても使う?

219 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 08:44:56 ID:DV+QCPXN.net
>>217
経験値がペットにも分配されるから不遇職扱いというのまである

220 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 09:50:16 ID:GivQvMFV.net
>>212
すまない、現役でMMOやっている人以外は帰ってくれないか?

221 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 10:01:49 ID:NkGq6sXr.net
怒らないでくださいね?
現在のMMOはインスタントダンジョン頼りで馬鹿みたいじゃないですか

222 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 10:17:05 ID:keWTOfop.net
>>217
むしろPT枠使ってるから許されるというか
DQ10みたいに他PCと同スペックのNPCを酒場で雇うとかもあるし
逆にPT枠使わないペットとかDoTと変わらんゴミ扱いやぞ
存在感でてくるペットになると飼い主の方がその分弱くされて他職とバランスとるし

絆レベリングやらせたいならNPC雇用ぐらいはデフォにしとけよと思う
実存だとAIとかの導入コストでやらないだけで経営度外視のなろうMMOならいくらでも出来るんだからさ

223 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 10:18:29 ID:rmrOdpZe.net
正直インスタンスはめっちゃ快適

224 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 10:48:27.83 ID:eimBAgz/.net
ダンジョンらしいダンジョンはインスタンスじゃないと無理だよな

225 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 11:31:04.89 ID:GivQvMFV.net
>>221
VRになってもおそらくインスタンスダンジョン(コンテンツ)は変わらないんじゃないの?

226 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 11:51:09.77 ID:I0e9TdKQ.net
最盛期のROみたいにダンジョン内に露店が立ってるのも面白くはあるけど、ゲームデザインとしては普通に崩壊してるよなw

227 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 12:02:55.56 ID:Pm89Z3IP.net
数時間かけて何とかボス部屋までたどり着いたけど
別PTが討伐済みで無人になってたとか、わりと目眩がするからなw

でも、途中で別PTと共闘になるのは、結構好きだったんだよな

228 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 12:22:07.11 ID:keWTOfop.net
数時間かけてダンジョンにたどり着いたら内部の敵はすべて他の連中が占有していてボス前には100人待ちの行列があった

229 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 12:53:26.85 ID:rh1kYiEJ.net
もう15年以上前だけどFF11はボスの順番待ちとか普通にあったなあ
竜騎士だったかのジョブ取得クエストの順番待ちとかゲームサイトで記事になってたし
NMの湧き待ち時間があほみたいに長かったな
その辺で辞めたから最近の事は知らないけど

230 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 13:04:21.79 ID:07KhROYA.net
はるか昔のメイプルストーリーの看板とか言う文化
ボス封鎖してる愉快犯もいたな

231 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 14:46:31 ID:BhwZ26fl.net
なろうのVRMMOでMMOとしての整合性をとろうっていうなら指摘するのはMMOとしてのゲームバランスよりも
それを無視しないと成立しないテンプレの方じゃないか
主人公がなにかしらやらかして周りから称賛され承認欲求を満たす異世界系の所謂俺tueeeみたいなテンプレではなく
MMOのどういう部分が楽しくてその楽しさを表現するにはどういうストーリー構成が適切なのか
議論するならそこじゃないの?

232 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 15:40:55.38 ID:ohs57Zzb.net
>>231
商用のネトゲ小説が全滅してることから
リアルmmoに寄せた小説はエンタメとして不適格って意見をちょい前に見た。

主人公は特別であるべきだし、その点でmmoとは相性悪いよな

233 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 15:51:36.30 ID:yKmxtYup.net
MMOタイトル公認なメディア作品も大体ゲームを介したヒューマンドラマの形式をとることが多いしな。『光のお父さん(FF14)』しかり『昨日はお楽しみでしたね(DQ10)』しかり。

234 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 15:52:28.46 ID:GivQvMFV.net
SAOや七星のスバルみたくあるにはあるんだけど

現実世界で発生した問題をVRの中で解決するって作風になってるもんな

235 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 16:12:53.65 ID:VbPf7K3H.net
結局のところ原義としてのジャンルは近未来SFである以上、ジャンル詐欺を前提にしないなら活動ベースを現実と切り離す意味が薄いと言うことだろう

236 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 16:16:25.08 ID:GivQvMFV.net
ひたすらゲームだけやって、現実描写が薄いなろうVRカテの方が異端らしい

237 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 16:21:14.97 ID:AemY38cC.net
でも現実ではゲーム実況でいきなりリアルの話されても困惑するだけだしVRMMOってジャンルなら現実に触れるのは何か違う気もする

格闘技や賭け事系の漫画で日常生活のシーンそんなないのと一緒でフレーバー程度で良いんじゃないかな

238 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 16:25:47.95 ID:VbPf7K3H.net
>>237
それこそがポイントなんだと思うよ
書いてる側が気が付いてしまうんだろう、申し訳程度のフレーバーのためにVRMMOで書くなら、異世界系で書いた方がやり易いと

239 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 16:37:48.43 ID:GivQvMFV.net
SAOのパターンを踏襲して

1:現実世界の描写(なろう作品でよくある数百文字程度のプロローグ擬きでなく数万文字つかって書く)
で、なにか問題発生、その解決の為主人公がゲームの中に。

2:ゲーム内でいろいろありましたよ。時折現実にもどったりする

3:無事解決、エピローグで現実世界のその後を描いて終了。

エンタメとの折り合いを合わすならこんなんで良い気もするw

240 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 16:39:46.81 ID:AemY38cC.net
VRMMOってジャンルは常にローファンタジーやSFと紙一重でどちらかと言うとそいつ等に内包されてる要素でしか無いんだが何故かなろうのジャンル分けだとVRMMO単体で有るのがいけない

VRMMOってジャンル単体でやるとなると次々にゲーム乗り換えて行って設定を更新して行かないと現実のゲームと同様コンテンツ不足で終わるのに大体の作品が単一ゲームの話で引っ張ろうとするからどっかでエタる
完結してんのは大体デスゲームやら異世界行くような終わりが見えてるのだけだし

241 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 16:53:31.58 ID:zrA8D31h.net
つっても一時創作である以上は「VRMMOとは何なのか」「主人公はどういう世界に生きている人間なのか」くらい説明しないと駄目なんじゃね
謎技術で出来た謎ゲームを現代日本人と同じ知識を持った謎人物が遊んでる様子とか見せられても正直意味わからんし
冒頭でダラダラ語れとは言わんけど

242 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 16:54:52.36 ID:ohs57Zzb.net
なろうで VRがジャンル独立したのってここ数年で その前まではSFカテだったような

異世界転移タグ逃れで転移mmoが流行ったのと SFジャンルの中に居座るにはちょいと数が増えすぎたせいかな

243 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 16:56:58.67 ID:TOrSacUB.net
過去に流行ったデスゲーム等の囚われ系だから現実での描写がいるわけで、今のなら要らないよね
日常の描写したければ、家族や友人と最初から一緒にプレイしたらいい
ソロぼっちで日常描写とかされても困る

244 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 17:15:37.09 ID:6koLNIqT.net
アニメ視聴者でも「(デスゲームじゃない)ゲームで他人が遊んでるの見て何が楽しいの?」ってコメよくあったな

感覚としては実況プレイ見てる感じか?

245 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 17:22:50.25 ID:1bqZYoCq.net
実況みたいな楽しみ方してるなとは思う
逆にゲームをロールプレイじゃなく、現実と同一視するみたいなのは苦手
主人公視点だと遊びじゃなくて完全な異世界物、ゲームのお話じゃなくなるし

246 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 17:23:14.57 ID:Kh8/2xHc.net
クラインの壺→クリス・クロス→SAO
と、このジャンルの創成期はデスゲームありきだからね

247 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 17:27:37.63 ID:GivQvMFV.net
リアルスキルで無双wとかは何が初出なんだろうな?
SAOとかも別にリアルスキル無双なんてしてないのに
病気で寝たきりの人がゲームだと強キャラだったりするし

248 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 17:32:01.69 ID:BSUpzsS9.net
※ここからプレイヤースキルや反射神経がリアルスキルかどうかで揉めます

249 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 17:42:49.62 ID:LKIOdP4+.net
デスゲは起承転結がはっきりしててテンプレとして優秀だからなあ
盛り上げやすいし終わりが明確というのは強い

なろうVRに蔓延るユニーク無双でまた何かやっちゃいました?系はイキリが目的だし
単なるゲームプレイ日記系も作品としての着地点がなさすぎるんだよな
実況動画的な楽しみ方にしても同じことダラダラやってたら飽きるし苦行ジャンルだと思う

250 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 17:45:01.76 ID:Pm89Z3IP.net
異世界ものなんかにおける古武術の導入なんだと思うけど初出はよく分からんな
ただ、今の異世界物と区別のつかないVRMMOものを考えると、出るべくして出て来た要素だとは思う

251 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 18:02:33 ID:gIXrpNvX.net
キリトきゅんは剣道経験者で 反応速度がアインクラッド中で最速だから リアル無双だぞ

病人は反応速度がそれ以上のゲーム廃人だからキリトが負けても仕方ないよね(でも二刀流なら負けんw)、って余地を残したのが上手いと思った

252 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 18:04:53 ID:6koLNIqT.net
>>249
キャラが好きになれるかだと思う
お話はマンネリ化するし好きなキャラの活躍を永遠と見たい人向けかな?
きらら系や日常系の楽しみ方に死なない戦闘(疑似スポーツ?)を加えたゴチャ混ぜジャンル

253 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 18:19:56.92 ID:eC5MoKt8.net
きらら系の楽しみ方ってのはしっくりくるな〜
防振りのアニメも百合メインでやったからウケてたのはかなり感想として見たし

254 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 18:46:29.94 ID:zrA8D31h.net
きらら系として楽しまれてる作品はもうジャンルとか関係ない気がする
ああいうのって本当に脳死で女の子にブヒブヒ言うだけだし

255 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 19:21:37 ID:gXiMBGU7.net
バカそれ言うなって
そんな事言ったら実存のMMOでも
キャラクリでブヒブヒ言ってるだけの方がマジョリティだろ

256 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 19:23:10 ID:TOrSacUB.net
韓国とか美麗()なキャラクリ売りにして中身は量産型ばかりだもんな

257 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 19:24:39 ID:rmrOdpZe.net
黒い砂漠は画像検索したらキャラクリ画面でゴリラ作ってる連中のスクショだらけだったなー

258 :この名無しがすごい!:2020/04/12(日) 20:08:50.25 ID:zy6Kt1sk.net
MMOなんかどれも最終的に着せ替えチャットゲーになるからな…

259 :この名無しがすごい!:2020/04/13(月) 04:20:52 ID:efmonY8M.net
エルソードみたいにキャラクリ無しのVRMMOはないんかね

260 :この名無しがすごい!:2020/04/13(月) 13:05:00.28 ID:qZDB+N3j.net
髪と目の色しか変えれないのならありそうだけど

261 :この名無しがすごい!:2020/04/13(月) 13:09:49.67 ID:lxcDWvYf.net
lolやowちっくにキャラ毎に性能分けてる奴だとデフォルトのキャラ(大柄筋肉質や小柄幼女)から選んでくようなタイプも有りそう

まあ小説の都合上同じ見た目の奴が沢山居る!とかギャグじゃなきゃやりづらいしね

262 :この名無しがすごい!:2020/04/13(月) 18:29:55 ID:sa/e/bUn.net
エルソードみたいなのは見たことないな

現実の姿が適用でキャラクリが色とかのみなのはあった、AGIもリアル参照だから二重の意味でデブには辛い内容だったな

263 :この名無しがすごい!:2020/04/13(月) 18:30:59 ID:bM/9qQ+G.net
エルソはキャラゲーだしMOだしってんでVRMMOとは相性悪すぎでしょ
格ゲーではキャラ固定のあったけど

264 :この名無しがすごい!:2020/04/13(月) 21:09:42 ID:yiBmlFvZ.net
TWもキャラ選択ゲーじゃなかったっけ
アバは知らんけど

265 :この名無しがすごい!:2020/04/13(月) 21:43:57 ID:1RZUxq3W.net
>>292
リアルの姿参照ってプライバシーの欠片もないよな…

266 :この名無しがすごい!:2020/04/13(月) 23:40:35.28 ID:aHGwX07Y.net
つってもSNSでリアルの顔と氏名晒すのも普通になってるし
MMOもそういう時代になったとか言われたらすんなり納得できるけどな
それが嫌な奴は違うゲームやれってだけじゃね

267 :この名無しがすごい!:2020/04/14(火) 00:03:25 ID:Vonub2i5.net
あくまで極端な例だしな
大半は初期プリセットとしてリアル参照してる程度でしょ

268 :この名無しがすごい!:2020/04/14(火) 00:10:46 ID:5wqVs2no.net
女顔の男がキャラクリで女の子になっちゃったってやつあるけど
機械が壊れてなけりゃちんこついてんだろうなっていう
キモい

269 :この名無しがすごい!:2020/04/14(火) 00:35:06 ID:cqk30SoW.net
脳とやりとりしたりその間の肉体を保全するVRゲーム機が初期不良とかかなり危険な気がするので
男が読み取り不良で女キャラになるのは単にそいつが半陰陽だっただけでしたってのが真相になりそう

270 :この名無しがすごい!:2020/04/14(火) 00:48:10 ID:mGuhIFxE.net
男が女と誤認される分にはまだいいけど
女が男と誤認されたらめちゃくちゃ傷つきそう

271 :この名無しがすごい!:2020/04/14(火) 02:33:20 ID:HUiS5j3a.net
狂四郎2030くらい振り切った作品とか欲しくなるな

272 :この名無しがすごい!:2020/04/14(火) 03:01:44 ID:mX/B+PQ0.net
>>268
キモいのは同意するけどその着眼点がよくわからない
ちんこのないTSは肯定してるのか

273 :この名無しがすごい!:2020/04/14(火) 12:15:18 ID:3APSk1Cs.net
>>268
そもそも全年齢版のアバターにちんこなんて不要だから安心してネカマやればいいんだよ
機械の不都合とか言い訳しないで

274 :この名無しがすごい!:2020/04/14(火) 12:30:02 ID:RXdTlE4D.net
ジェンダー問題が取りざたされてる世の中なのに間違った性別だけど修正効かないよとか色々喧嘩売ってるとしか思えんよな

普通に選択性にしとけよと
カーッ不可抗力で女キャラになっちゃったわー変えたいけど変えられないわーってお前小中学生かよ

275 :この名無しがすごい!:2020/04/14(火) 15:40:29.99 ID:f3xx2IPP.net
>>274
これに尽きる
主人公の意思じゃないけど女キャラやらせてしかも通常不可の性別変更プレイで姫プさせたい主人公の意思じゃないけど
って作者の欲がにじみ出てて嫌い絶滅しろ

276 :この名無しがすごい!:2020/04/14(火) 18:10:30.63 ID:7LeCgJv8.net
やるならやるで構わないんだけど雑なんだよな
キャラクリ男女両方いじるのなんて当たり前なんだからどうにでもなるし
最初のマップでヒロイン出して生まれて初めて友達ができただの言わせとけばキャラ縛りできる

277 :この名無しがすごい!:2020/04/14(火) 18:25:36 ID:Vonub2i5.net
フィクションでジェンダー問題振りかざすの草

278 :この名無しがすごい!:2020/04/14(火) 18:48:33 ID:UFPIfEYV.net
日本ではそこまで煩くないからなろうで取り沙汰する必要性はないけど、欧米に行くとフィクションに男女比率やら人種比率やら求めてくるキチガイはいるよ

279 :この名無しがすごい!:2020/04/14(火) 18:48:46 ID:aNjW0Ku5.net
>>277
ジェンダー云々以前にネカマしたい奴が事故で汚っさんのままアバター作られて変更不可とかそういうレベルの話ゾ

280 :この名無しがすごい!:2020/04/14(火) 19:15:54.77 ID:vEzU4KRD.net
でも欧米も欧米で
ゆるキャン見てもわたモテ見ても「百合だ!ベストガールだ!」とブヒってるんだけどな

面倒くさいのは第三国系
キャラの誕生日にすら噛み付く、会話が成り立たない連中w

281 :この名無しがすごい!:2020/04/15(水) 05:47:23.13 ID:5wdZvUPf.net
結局は全部説得力のなさを叩かれてるだけなんだよなあ

282 :この名無しがすごい!:2020/04/15(水) 08:59:01 ID:Bqe0Giv8.net
作者で完全スキル制を理解してる人ってほとんどいないんだな
タグ付いてても実態はLv制だったりするし

283 :この名無しがすごい!:2020/04/15(水) 16:37:01 ID:tkgIVG3P.net
完全スキル→MOE
スキル+レベル→mabinogi
って感じだよなたしか

284 :この名無しがすごい!:2020/04/16(Thu) 14:47:46 ID:9OIUIpqM.net
スキル性って ちょいやり込んだらMAXなのが前提だから 主人公ツエーがしにくいし
不遇職で俺だけ強い。 も構成パクられたら同じスペックの後追いがすぐに出るからな

285 :この名無しがすごい!:2020/04/16(Thu) 14:49:55 ID:1j4NLsqd.net
なろうで真っ当に完全スキル制やっているのはクマの料理屋さんしか見たことないな
エタってるけど

286 :この名無しがすごい!:2020/04/16(Thu) 21:14:39 ID:BHUygHlf.net
身体で操作してるのにスキルレベルが下がるってどうなるんかね
当たっててもスキル判定で外れるし、外れててもスキルが高ければ当たるんだろうか

287 :この名無しがすごい!:2020/04/16(Thu) 23:50:45 ID:AHHi4HAW.net
ダメージ量であるとか、攻撃速度であるとか、そっち関係じゃね?
判定で当たったり当たらなかったりするのは、VRというかアクション要素の多いゲームとは相性が悪すぎるわ

288 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 01:13:19 ID:Gu0t9ppu.net
むしろアクションこそ当たり判定という強引な嘘がないと成り立たん
少しかじった奴がフェイントちょっと入れればゲーム的な防御という謎バリア使わん限りボコボコにされる
ガバ判定とガバ判定のぶつけ合いですらパンピーレベルじゃ難しいのに

289 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 03:31:20.56 ID:1qqeQ8ll.net
そもそもモーション固定じゃ無いからすげぇ卑怯戦法が発達しそう

290 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 03:40:37.60 ID:wgsucpt9.net
なんというか、そういう類の文句って結構な割合がキーボードとかパッド操作のゲームの発想なんだよなあ
今あるVRゲームぐらい参照してくれっていう

291 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 07:37:46 ID:Gu0t9ppu.net
脳波で動かしてスキルで動作に変化が出るレベルになったら参照するわ

292 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 07:45:21 ID:DvqzOe5c.net
リアルの手を動かして操作するVRと手足を使わず意識を没入して操作するVRを同列に語るとか馬鹿じゃん

293 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 07:55:12 ID:+H31Rl67.net
>>292
VRMMOのイメージは基本後者だろう
それなのに、前者やキーボード・パッド操作で語るから齟齬が出る

294 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 08:05:15.85 ID:DvqzOe5c.net
たとえば現代のVRは手の動きより速い動作はできないけど
フルダイブのVRはスキルレベルやAGIの数値に応じて意識を加速して高速戦闘をするのも可能と思われるので
操作面で今あるVRゲームを参照するのは無理が出る
しょせんはキーボード・パッド操作と同列よ

295 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 13:39:19 ID:OPcpL1cX.net
別に見た目は当たっているけど相手の回避が十分に高ければ判定上はミスや0ダメでいんじゃないの?
今のMMOだってそうなってるし、VRになったからといって変える必要はないでしょ

296 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 13:44:11 ID:bZJ8Tzs0.net
それはクソゲーだと思うぞ
AGIだけで回避ってステータスを用意する必要なくないか?

297 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 13:47:19 ID:OPcpL1cX.net
なんでクソゲー?

今の3DMMOにもあたり判定とかあるけどそうなってるし
そりゃ最初は「どう見ても当たってるのになんでミスなんだよw」って思ったけど
数日もすればスグなれてそれが当たりまえなったし、VRでも変わらないのでは?

298 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 13:51:40 ID:cGf7GPlG.net
>スキルレベルやAGIの数値に応じて

格ゲーオタは今でも十分「フレームレートがー」とか超人的な反射神経で争ってるんだが
応じる必要なくね?

299 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 14:03:08 ID:z7G/ft+1.net
本来ゲーム的なステータスを使うならゲーム的な処理したほうがいいんだけどね
攻撃する意思持って剣振ったんなら実際にあたったかどうかはおいておいて命中判定ダメージ判定すりゃいい
リアルな当たり方がどうこうとか言い出すならステータスいらねーじゃんになって
VRMMOなろーしゅお得意のリアルスキル無双でおわるし

300 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 14:10:31.20 ID:OPcpL1cX.net
>>299
うむw
そうすれば絶対回避なり、インビンシブルなりみたいな防御アビも導入しやすいしな

301 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 14:26:16 ID:srh5uOJL.net
言うて、そういうアナログ的な当たった当たらないの話を、数値データというデジタルな物だけで表現したのが命中判定なのに
VRが発達してデジタルがアナログを完全に吸収した後にも、まだアナログ・デジタル対立時代の遺物を使ってるのは時代錯誤な気がしなくもない

302 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 14:57:30 ID:czm7zWIz.net
回避が云々は作品によるとしか言いようがないだろ
どっちが正解ってもんじゃない

303 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 15:10:09 ID:OPcpL1cX.net
まぁナローシュにリアル古武術無双させたいなら
回避や命中なんてステータスは無い方がいいよね

304 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 15:15:01 ID:COsrtc8o.net
VRだと回避スキル次第で当たらないってより、自分の体を移動させるスキル起動で避けるアクションスタイルになりそう

棒立ちで回避スキル高いから当たりませんは絵的にな

305 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 15:26:16 ID:/0jFqYgA.net
こぶじゅつ()主人公が無双できなくなる以外にもいろいろデメリットはある
相手の攻撃を実際は避けたのにステータス参照で当たったことになる、当たったのに避けたことになるって仕様だと動く必要がないから(動いても無駄だから)棒立ちで攻撃しあうことになる
相当上手くやらない限り、戦闘シーンはつまらなくなるだろうね
でもまぁ動きのある戦闘シーンを書くのが苦手って作者さんにはいい設定かも

306 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 15:29:13 ID:OPcpL1cX.net
リアルMMOだと大技のみ移動で回避可能ってのも多いからそれを踏襲すればいいと思うんだけどな
通常攻撃みたいのは、純粋な回避命中で判定、大技のみ回避命中に加えて大きく移動すれば回避可能とか

307 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 16:17:38 ID:zyIqSAd4.net
グラフィックと感覚がリアルならリアルなほどゲーム的処理は違和感あるだろうな
剣で顔面を思いっきりぶっ刺してもミスとか

308 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 16:27:43 ID:COsrtc8o.net
VR付く時点でアクションゲーだし
回避するにもアクションはさせないとな、横にスライド移動するスキルとか

309 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 16:49:22.37 ID:dVzdgICM.net
そもそも命中判定って何か面白い要素ある?

310 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 17:27:10.29 ID:OsW0BP2W.net
>>305
ステータス参照で体が勝手に動けばいいんじゃ
なろうVRは大抵脳波を好き勝手にいじってるんだし、その程度余裕余裕

311 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 17:27:34.94 ID:Uxmb2c8C.net
命中判定式だとリアルの運動神経に依存しにくい
リアルで鈍い人も前衛とかやりやすいな

312 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 17:47:44.30 ID:OPcpL1cX.net
絶対回避や必中攻撃のようなゲーム的なアビスキルを取り入れやすい

313 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 18:28:44.68 ID:0xkGjcSy.net
>>295
そんな仕様ならわざわざVRで遊ばないな

314 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 18:43:51 ID:ZafnI32A.net
そんな仕様ならわざわざVRで遊ばないな(キリッ

315 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 18:48:34 ID:dVzdgICM.net
>>314
いきなりどうした

316 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 19:20:05 ID:/ruTzqmZ.net
>>309
>>313
ステ補正もスキルも要らないなら、素直にMMOでなく格ゲーやればいいじゃんw

317 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 19:52:11 ID:zyIqSAd4.net
別にMMOはステ補正とスキルがなきゃいけないって訳でもないし
操作面を「自分の体みたいに動かせる」って超進化させておきながらステとかスキルはそのままってのが意味不明なんだよな

318 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 19:56:04 ID:0xkGjcSy.net
>>316
なんでステ補正もスキルも要らないって話になるのか分からないけど

当ててもミスる、躱しても当たる、行動しても棒立ちでも判定で決まるから同じなら
VRじゃなくて普通の画面に映るゲームで良くない?
別に判定だけで決まるゲームが悪いとは言わないけど

319 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 19:57:46 ID:COsrtc8o.net
絶対回避とかは回避率とか命中率のないタイプにも簡単に実装できない?

スキル中は攻撃をすり抜けるとかにすればいいし、必中もただ対象のHPを減らす処理するだけだし

320 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 20:00:34 ID:jTYbkogY.net
VRMMOのイメージは当人の想像力の豊かさと貧しさの差がはっきり出るね

321 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 20:01:04 ID:DvqzOe5c.net
>>316
棒立ちでも回避できるのが嫌ってこととステータス補正やスキルもいらないというのはイコールではないぞ
回避率みたいな数値や回避スキルがあるとして、回避行動にシステム側からのアシストが入って回避がしやすくなるみたいな補正の反映させ方もあるわけだし

322 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 20:21:04.72 ID:dVzdgICM.net
>>316
>>309は作品に活かせることがあるのかって意味な
はたして回避命中判定入り乱れる戦闘描写は読んでて面白いのか

323 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 20:28:39 ID:OPcpL1cX.net
実存MMOだと、回避の高い相手に対して、フルアビ載せて必中攻撃つかったりするじゃん?
でも>>319の案だと、攻撃モーションもなくHPが減るだけになるし、
なんか違うんだよな

324 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 20:34:56 ID:zyIqSAd4.net
VRMMOはほとんどアクションゲームと化してるけど
実際のアクションゲームで確率回避を実装してるもんはあるのかね
一定時間無敵とかは普通にあるけど

325 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 20:44:23 ID:srh5uOJL.net
よく分からんけど必中攻撃は投射技でも突進技でも対象指定・当たるまで自動追尾にすりゃいいだけでは
MMOにもMOBAにも山程あるでしょそういうの

326 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 20:50:51 ID:OPcpL1cX.net
つまり多くのなろう民が想定してるVRMMOとはTERAのようなアクションRPGであり、
技術さえあれば多くの攻撃をよける事ができて、同じように多くの攻撃を回避できるってこと?

ただし攻撃が顔面にあたったとしても、ダメが通るかどうかはLV差や攻撃力、防御力しだい
ってこと?

327 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 20:54:26 ID:OPcpL1cX.net
つまりこんな感じのVR版か

https://www.youtube.com/watch?v=ldVUff5yDLU

328 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 21:15:59 ID:povZnI4w.net
「運動神経によってプレイヤー間の差が出るのを防ぐために、戦闘は動かず棒立ちで行うようにします」ってよりは「運動神経が悪いプレイヤーでもモーションアシストによって思い描いた通りの動きができます」って方が夢があっていいよなぁ

329 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 21:20:59 ID:COsrtc8o.net
そもそも運動神経の差ってそこまで出るかな?

脳以外はデータで構成された作り物、筋肉もそこに脳の命令を伝える神経もだし

330 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 21:32:07 ID:Uxmb2c8C.net
データ上だから普段できないような動きも出来る、それはいいとして
その場合元に戻った時ゲーム中とのギャップを埋められるのかって疑問はある
案外問題ないのかもしれないけど

331 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 21:45:03 ID:zyIqSAd4.net
>>329
運動神経って身体能力だけの話じゃなくて体を動かす事が上手いかどうかでもあるでしょ
ペーパードライバーがいい車乗ってもレースで勝てる訳じゃないのと同じように、いくらゲームの中で凄い体になったとしても動かし方が下手くそなら駄目だと思うよ

332 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 22:11:52 ID:DvqzOe5c.net
リアルの運動能力がゲームに反映されたら
ちょっと大型の四つ足肉食動物に襲われただけで勝てないな

333 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 22:15:15.43 ID:COsrtc8o.net
いや運動神経、体を動かす上手さって脳、神経、筋肉の3セットじゃねと思ったのだよな

VRだと脳以外が作り物になるわけでどう作用するかなと、命令場所は同じでも
命令が辿る経路、その受け取り先が変わるって影響ありそうだし

334 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 22:20:54.67 ID:52pFLcXJ.net
リアルの運動能力がゲームに反映っても初期値がそれになるだけで
そこからレベルだの職業だのでステ+αあるんだからどうにかなんべ
ってかそうでないと、楽しむどころじゃないし

335 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 22:44:30 ID:DvqzOe5c.net
>>334
リアルチート系の作品はその辺あまりどうにかなっていない感じもする
どこまでいっても主人公以外超人化しないというか

336 :この名無しがすごい!:2020/04/17(金) 23:13:46.73 ID:OPcpL1cX.net
まぁそうだよな
実存MMOでもJOBや種族での初期ステータス差なんて
LVあげれば誤差みたいなものになるし

ただLVアップ時に初期ステータスx係数=新ステータスとかやられるとやばいかも試練w

337 :この名無しがすごい!:2020/04/18(土) 01:26:59 ID:GQOOIi+e.net
プレイヤーの技量の上手い下手の差があっても
他プレイヤー関係なく、自分のペースで楽しめるなら問題はないな
ただなろう小説だと展開の都合上、何かと他プレイヤーに干渉されたりするが

338 :この名無しがすごい!:2020/04/18(土) 01:35:30 ID:eI4cbqjh.net
>>337
トッププレイヤーだとかいって先着1PTしか恩恵のない要素を取り合う謎制度ばかりだから
どうしても他プレイヤーとの競争になるんだよな、なろうのVRMMOは
現実のMMOで一般プレイヤーがエンドコンテンツに挑んでいる廃プレイヤーの名前を覚えることなんてまずないのに
なろうじゃトッププレイヤーが崇められてるよね
PvPメインだとか領地があるだとかのゲームだと特定プレイヤーが有名になることはあるが…

339 :この名無しがすごい!:2020/04/18(土) 02:07:21.43 ID:gyNQemyZ.net
やっぱリアルポケモンやろうぜ
これなら本人は棒立ちでもいいから納得いくだろ?

340 :この名無しがすごい!:2020/04/18(土) 03:46:04 ID:rSVZa1wk.net
たぶん多くの作者が思い描いてるのはスカイリムみたいなゲームのVRMMO化じゃないのかな
あの世界のユニークNPCをプレイヤーに変換した感じで
そもそも実在のMMOは参考にしてないから伝説の武器も強力なスキルも一つしか存在しないんだと思う

341 :この名無しがすごい!:2020/04/18(土) 06:20:49 ID:DQ9wF5Dt.net
なんかお前らMMO警察みたいになってるな
隔離されるのも納得

342 :この名無しがすごい!:2020/04/18(土) 07:57:29.37 ID:zhraM8q8.net
このスレの見所はピタッとレス止まってそこから何日ノンレスが続くか

343 :この名無しがすごい!:2020/04/18(土) 09:51:50.82 ID:TB3foh/H.net
MMOの定義自体は大規模多人数が参加だからなろう小説のも普通に該当するのだよな
単純にゲーム内容が過疎ってサ終するとしか思えないのが問題

いくつかの作品はゲームとおかしな理由と、それでも過疎ってない理由づけをしてるのもあるけど

344 :この名無しがすごい!:2020/04/18(土) 10:12:53.89 ID:Ydmfg5a7.net
>>342
このスレでレスが止まったときは、もう片方のスレで話題が続くだけだぞっと

今はこのスレが進行してるから、向こうのスレが止まってるw

345 :この名無しがすごい!:2020/04/18(土) 18:43:43 ID:I4ZzaHP0.net
毎年学生が今の時期やってる運動能力テストでいえば
握力 背筋 なんかは純粋な筋力でゲーム風ステータスで表せる
でも 反復横跳び や ハンドボール投げ なんかは身体の使い方の上手さが必要で同じスペック(身長体重筋力)でも結果に差が出る

という事を踏まえると VRで表面上同じスペックにしても上手下手が出てくるって考えは妥当に思う

346 :この名無しがすごい!:2020/04/18(土) 19:10:16 ID:zhraM8q8.net
そもそも筋力がステータス依存で延々と狩りやってたらPC同士で運動能力に大した差は出ないと思う
立ち回りの差はあるだろうけどレベルとステ振りが同じくらいならリアルで運動万能だからってリアル運痴を走ってチギれるとは思えない

347 :この名無しがすごい!:2020/04/18(土) 19:34:14 ID:TB3foh/H.net
スポーツ選手とかだと逆にVRMMOで思うように動けなかったりするかな?
脳にリアルでの動作のイメージが染み付いてるせいで、ファンタジーなアクションが出来ないとか

100mを1秒で走破する体の動かし方なんてイメージにないし、
当たるわけないといつも通りに判断したヘナチョコパンチから波動拳が飛んで倒されたり

348 :この名無しがすごい!:2020/04/18(土) 19:49:46 ID:frhe0LLL.net
VRMMOに熱中したおかげで体の動かし方がVR寄りになって運動音痴に

349 :この名無しがすごい!:2020/04/18(土) 21:10:38 ID:dAIHMUDb.net
現実だとARだけどHADOってスポーツ?あるからそれの延長みたいなイメージ
あとなんかビームサーベル振り回して飛んでくる箱切り裂くゲーム
体を動かさずにあーいった事が出来るようになるのがVRのイメージだからリアル身体能力も重要では

350 :この名無しがすごい!:2020/04/18(土) 23:57:32 ID:eI4cbqjh.net
>>349
超人的な動きを可能とするためにモーションアシストとかバリバリ入るかもしれないから
モーションアシストを操るのがVRゲームって設定にするとリアル運動能力は関係なくなる

351 :この名無しがすごい!:2020/04/19(日) 00:05:01 ID:5Ig5+fmw.net
古武術無双とか主人公だけ弓上手いとかやらんのならアシストバリバリでええと思う

352 :この名無しがすごい!:2020/04/19(日) 00:19:51.19 ID:MINt30fe.net
あらすじとタイトル意味なくなるのは良いとしても
凡作より落ち込むとかねーわ、弓おじてめえだよ

353 :この名無しがすごい!:2020/04/19(日) 07:10:40 ID:ZpfDj2VQ.net
私のVRのイメージはマトリックスのアレ
https://www.youtube.com/watch?v=B6PC5WZ372I
当然動きはステータスに依存すると思うけど

354 :この名無しがすごい!:2020/04/19(日) 11:40:59 ID:CA8DE3ea.net
SAOですらアシストバリバリ戦闘なのになんでみんな完全フリーな動きにしたがるんだ

355 :この名無しがすごい!:2020/04/19(日) 12:39:08.61 ID:5Ig5+fmw.net
リアル反射神経でブーストしてる分有利とかだと主人公が陰キャ廃人であることから逃げられないからな
T2Wやめればいいだけなんだがそれだとテンプレがないので手さぐりになり実力が問われる

356 :この名無しがすごい!:2020/04/19(日) 16:28:13 ID:g8mcFkOO.net
>>354
本気で喧嘩したら俺は強い!ってのは誰もが通る道だからじゃないか?

357 :この名無しがすごい!:2020/04/19(日) 22:37:54 ID:F4UPHeH4.net
ブレスキがランキング落ちしてるが、なんかあったん?

358 :この名無しがすごい!:2020/04/19(日) 22:50:54.60 ID:g8mcFkOO.net
更新が止まった
まあ書籍化作業で忙しいんじゃないか

359 :この名無しがすごい!:2020/04/19(日) 23:02:39 ID:iPWtlPhM.net
今VRゲー書いてるやつってそもそもMMOやったことない世代なんだろうか

360 :この名無しがすごい!:2020/04/19(日) 23:20:11.29 ID:5Ig5+fmw.net
大概はやってないやろ
実プレイがあったらこんなクソゲー誰もやらんわと思う

361 :この名無しがすごい!:2020/04/20(月) 00:03:54.23 ID:UmzLQNBz.net
やってる作者もいるんだろうけど、ぶっちゃけここでよく名前が上がる
ROだのリネ2なんかの大昔のタイトルはやったことないと思う

362 :この名無しがすごい!:2020/04/20(月) 00:06:17.84 ID:UZ+ki4qV.net
やっててもその通りには書かんよ
だってそれならブログでいいもの

363 :この名無しがすごい!:2020/04/20(月) 00:46:37.48 ID:K0wgkl57.net
MMOとか以前にゲームとして破綻してるレベルだからなぁ

なろう読者のメイン層は不遇から返り咲いて俺tueeすれば、破綻してても構わないだから問題ないんだろうが

364 :この名無しがすごい!:2020/04/20(月) 01:11:22.78 ID:x/phBKuJ.net
なろう読者はそんな細かいことを気にしないからな

365 :この名無しがすごい!:2020/04/20(月) 03:33:35.40 ID:3TVOJUVN.net
まあゲームとしておかしくてもいいけどね
現実だって上手くやってるゲームばかりじゃないし

ただ明らかにクソゲーなのに
何の不満も持たないプレイヤー達ばかりだと
違和感は強いな

366 :この名無しがすごい!:2020/04/20(月) 07:10:32 ID:K0wgkl57.net
ゲームジャンルだと破綻=過疎ってサ終確定としか思えんのがな、異世界物なら気にしないけど

中にはサ終しない理由づけしてるタイプもあるにはあるけど、クソ運営+超技術とか

367 :この名無しがすごい!:2020/04/20(月) 07:34:03.68 ID:QWlTFg1J.net
VRMMOが実現できる時点で文明振り切ってるからもう誰も働いてない1億総ゲーマー
0.1%の異常者がプレイしてるだけだが0.1%とはいえ10万いるので過疎感はない

368 :この名無しがすごい!:2020/04/20(月) 08:00:57.19 ID:YxWPectc.net
真っ当に会話ができるNPCとかよく出てくるから
AIの技術的特異点を突破している作品が大半だと思うんだけど
リアルパート描写されても人の生活楽になっていそうな様子がある作品は少ないな

369 :この名無しがすごい!:2020/04/20(月) 09:04:59 ID:W8nlFTXP.net
リアルパートはほとんど友人か家族の会話だけがメインだからなあ
ロボットがどのくらい生活に介入するか分からないが、大きく生活は変わると思うが

シンギュラリティを突破してたらそもそも労働の必要性が消えてると思う
そうなるとゲームは個人が完全に作りたいものを作ってるかAIが作ってるかになるんじゃないか
どちらにしても問題があったらすぐに調査して修正出来るんじゃないの
今まで小さなスタジオからできたMMOについて遊んでないから分からないが

370 :この名無しがすごい!:2020/04/20(月) 12:28:18 ID:6mX4l/pC.net
ロックマンみたいな世界になるよ
ハッキングされたイヤ故障だエラーだーで仕事にならないから単純作業は人間の仕事になる
ロボットは主に娯楽、格闘技、スポーツ辺りの停止しても生活にはすぐ影響しない分野を担当する

371 :この名無しがすごい!:2020/04/20(月) 12:42:57 ID:YxWPectc.net
>>370
そういう世界観にするとVRMMOも実在ネトゲみたいに
GAIJIN勢にハックされまくってまともなゲームとして運営できなくなるので
小説として破綻してしまう
PSO2とかハックされまくってひどいからな

372 :この名無しがすごい!:2020/04/20(月) 14:03:35.65 ID:2REKHZEl.net
>>369
AIの判断で主人公にあれこれ理由つけてイベントトップにしますってくらいしか書けないのにそこまではないだろ

373 :この名無しがすごい!:2020/04/20(月) 18:26:57 ID:K0wgkl57.net
その辺りは運営&開発が超技術持ちが手っ取り早いんじゃね?

ハッキング対策、世間に人間以上のAIが浸透してない、
無茶なゲームでもある程度は他のより使用技術が隔絶してるとかでカバー出来る

374 :この名無しがすごい!:2020/04/21(火) 02:17:05 ID:HZUK5Fht.net
いや、ゲームの外の話
オンゲを乗っ取っても仕方ないでしょ
ロボットが労働力なら利益が絡むからロックマンのワイリーみたいなのが出てくるよねって思ったんだ

375 :この名無しがすごい!:2020/04/21(火) 02:22:24.34 ID:yDkRUjBr.net
あほくさ

376 :この名無しがすごい!:2020/04/21(火) 11:26:20 ID:GzhCrjZd.net
運営が超天才設定だと今度は
なんでそんな天才がMMOなんて運営するのかって疑問になるなあ
天才らしいとんでもな動機が必要になる

377 :この名無しがすごい!:2020/04/21(火) 11:33:52.54 ID:UAB/pl5u.net
煽り耐性が無かったからとかでいいぞ
人間味も出せてGood

378 :この名無しがすごい!:2020/04/21(火) 15:23:19.72 ID:BODmCXf4.net
コロコロとかであるオモチャで世界征服狙う悪の組織くらいの設定でいいよ

379 :この名無しがすごい!:2020/04/21(火) 16:38:18 ID:K63CBgjW.net
ビーダマンとミニ四駆とベイブレードで世界征服目指すあくのひみつそしきはいるんだっけ?

380 :この名無しがすごい!:2020/04/21(火) 18:06:06 ID:4p1SKtG/.net
ボォーグバトーゥ!!

381 :この名無しがすごい!:2020/04/21(火) 18:19:04 ID:bvW1rrlC.net
運営というか創設者として天才設定だったのはレディプレイヤー1のハリデーが確かそうだな
小説版は読んでないけど映画だとコミュ障っぽい性格でオタクが超天才だったらって感じの設定だったと思う
といっても舞台が2040年で結構未来の設定ではあるけど

382 :この名無しがすごい!:2020/04/24(金) 15:40:41 ID:9O/mu+M5.net
AIと見せかけて実は一部キャラは運営がNPCのフリして人力で対応やってるみたいなネタもたまになくはない
人件費全然割にあってないしテーマパークのバイトかよって感じだが

383 :この名無しがすごい!:2020/04/24(金) 16:21:04 ID:YS6p7hjj.net
>>382
ゲームの方の.hackで運営がやってたなー

384 :この名無しがすごい!:2020/04/24(金) 17:33:18 ID:z3LeG0IP.net
冒険者ギルドの受付が中身入り
もしくは同じAIでも運営のAI、NPCと違いメタ視点持ってるとかたまによくある

385 :この名無しがすごい!:2020/04/24(金) 17:56:31 ID:+QipVNbr.net
今咲読んでるんだが、VR技術で麻雀はどう変わる?

おそらくバーチャル雀荘はできるだろうが、
「不器用で牌をぶちまける」「間が悪くてロンのタイミングを逃す」「そもそも顔を合わせるのが苦手」
とリアル卓の嫌な点まで再現されて従来型のネット雀士が寄り付かない。
運営もプレイヤー母数が増えないとマッチングが上手くいかず信用を無くすので
リアルに牌をつかむ雀士とVRゲーらしくツモロンの選択肢がが自動で空中に出るコンピューターゲーム雀士と
VRデバイスを使わずモニターからアバターを遠隔操作する雀士が一緒に対戦できるシステムになるかも。

386 :この名無しがすごい!:2020/04/24(金) 18:05:15 ID:jUU2OxK4.net
進化しすぎて一周回ってアナログ化した発想に成るのほんと笑う

387 :この名無しがすごい!:2020/04/24(金) 19:06:33.03 ID:YjnCGLVK.net
VR脱衣麻雀

388 :この名無しがすごい!:2020/04/24(金) 19:36:03.67 ID:YBcTtCTy.net
>>382
覆面として巡回してるのはいるから不思議ではないけど

389 :この名無しがすごい!:2020/04/24(金) 19:40:44.66 ID:ncG7+ZFY.net
>>382
GMが突発イベントやったりとかは古典的MMOらしさじゃないか?

390 :この名無しがすごい!:2020/04/24(金) 20:27:40.05 ID:qjr37cYU.net
>>387
確かカクヨムにあったなそれ
レーティングに引っかからないようカーテン越しの脱衣にしてチラリズム極めるやつ

391 :この名無しがすごい!:2020/04/25(土) 03:31:50 ID:sYYn6MXh.net
VR麻雀なら立直のモーションに拘れるんじゃね
衛星軌道上から抱き枕サイズの立直棒を稲妻纏いつつ雀卓に突き刺すとか、雀卓が割れて巨大な移動要塞からビームと共に立直棒を射出するとか、
立直棒をエヴァのロンギ槍みたいに変化させてビルのど真ん中に大穴を空けつつぶん投げるとかさ

392 :この名無しがすごい!:2020/04/25(土) 06:17:21 ID:l46GGOV6.net
なるほど
タンタンタタンタン
みたいなことができるのか

393 :この名無しがすごい!:2020/04/25(土) 10:04:38.15 ID:C9Gc23a4.net
VR麻雀だと自動卓だろうし積み込みはないだろうけど初心者相手にイカサマする事はありそう
あとガンガン鳴く人はテンポ悪くなって嫌われるんじゃないか?

394 :この名無しがすごい!:2020/04/25(土) 12:48:09 ID:I4poLF2b.net
>>393
いや、牌の位置はコンピューターが全て管理してるから袖の下に隠したら一発でバレる。
万が一ごまかせても局仕切り直し時に牌が一度消えるから手元に隠せない。

395 :この名無しがすごい!:2020/04/25(土) 12:52:02 ID:I4poLF2b.net
あと鳴く人は「コンピューター操作モード」選択するのがマナーになって
手元の空中メニューで「カン」をタッチしたら牌が瞬間移動する。

396 :この名無しがすごい!:2020/04/25(土) 13:59:20 ID:nWhYARw6.net
ツモりモーションとかいろいろモーション組めたら面白そう
コークスクリューツモが出来る

397 :この名無しがすごい!:2020/04/25(土) 14:28:37.73 ID:5asxmSbV.net
主人公が麻雀ギルドに入ろうとするとおっさんに絡まれて、手積みの積み込みで撃退して俺なんかやっちゃいました?とか言うんだな

398 :この名無しがすごい!:2020/04/25(土) 15:36:30.66 ID:PlCk37g6.net
せっかくVRなんだから、バレなきゃイカサマしてもokなルールとかがあっても面白そう

399 :この名無しがすごい!:2020/04/25(土) 16:31:24 ID:WYL1iLaj.net
>>394
ONLINEのカジノ成金思い出した
β版でイカサマできるバグを発見したけど報告せずに荒稼ぎ、身内の重役が理屈を捏ねてお咎め無し
その後開発スタッフはカジノ周りのバグを徹底的に潰したっていう

400 :この名無しがすごい!:2020/04/25(土) 16:39:34 ID:7MVFH7Sw.net
オプションで咲きやらスーチーパイとかムダヅモとか選択できて
onにした作品の技が再現可能になるんだな、もちろんnpcも使ってくる

401 :この名無しがすごい!:2020/04/25(土) 17:09:20 ID:I4poLF2b.net
仮想空間でサイコロ振ったらイカサマ防止のため
転がし方に関わらずサーバーの決めた出目になるのだろうか?

プレイヤー「乱数テーブル解析して次の出目読んでる奴がいるんだが」
運営「出目がわかるだけじゃ対応限られるから出目操作よりマシなんで」

402 :この名無しがすごい!:2020/04/25(土) 17:56:37.33 ID:Dyxz2GNS.net
宇宙麻雀もいいのか?

403 :この名無しがすごい!:2020/04/25(土) 18:25:00.75 ID:FYudlUfP.net
機動戦士麻雀NT禁止心通わせNG

404 :この名無しがすごい!:2020/04/25(土) 18:49:51 ID:XAJZJtJy.net
>>403
VRじゃないけど異世界もので一本書けそう

405 :この名無しがすごい!:2020/04/25(土) 19:31:00 ID:l46GGOV6.net
LUC極振りで天和

406 :この名無しがすごい!:2020/04/25(土) 19:34:39 ID:LZnSeC/8.net
AGI・DEX両振りでイカサマ

407 :この名無しがすごい!:2020/04/25(土) 19:36:35 ID:sWxKi7QU.net
MND極でニュータイプ

408 :この名無しがすごい!:2020/04/25(土) 19:38:08 ID:0rdWNTc4.net
STR極で天地創世

409 :この名無しがすごい!:2020/04/25(土) 20:03:39.15 ID:PlCk37g6.net
VIT極振りで通常プレイ

410 :この名無しがすごい!:2020/04/25(土) 21:21:31.12 ID:sYYn6MXh.net
>>393
キャラ名を「鳴きの異名を持ち役牌のみを何度も和了る高貴な女性雀士」にすればいいのでは
やきとりんぐさんと呼ばれて親しまれるよ

411 :この名無しがすごい!:2020/04/26(日) 09:49:59 ID:SDL1bpUk.net
>>403
ガンダムの麻雀ゲーム実際にあるんだけど
CPUが「見える」とか言ってプレイヤーの牌覗いてるのかなあ?

412 :この名無しがすごい!:2020/04/28(火) 01:03:33.97 ID:PE0Q9CXV.net
>>381
レディプレイヤーで思ったけど、なろうのVRものってゲームとリアルをかっちり切り分けるよな
VRとリアルが密接に絡んでくるようなやつって、何かないんかね
いっそマトリックスみたいに、リアルを救うためにVRゲーム世界にダイブするとかさ

413 :この名無しがすごい!:2020/04/28(火) 02:02:08 ID:f4jJO6TW.net
それってSAOみたいになるんじゃね?
もしくはVRジャンルじゃなくて、空想科学ジャンル

414 :この名無しがすごい!:2020/04/28(火) 06:42:19.32 ID:2/pb9ZbF.net
時間停止スキルは今さらだけど、それに抵抗するスキルってどんなんだろう
相手の時間停止にただ乗りできるとかだろうか

415 :この名無しがすごい!:2020/04/28(火) 06:46:25.37 ID:RHvlQAru.net
さすがにVRMMOで時間停止とかほざき出すのって2例くらいしか知らないけどもっとあるの?
今更とかそんなレベルの領域なのか

416 :この名無しがすごい!:2020/04/28(火) 06:50:56.03 ID:A5AYzc+P.net
オバロで時間停止対策は必須とか言ってた記憶しかない

417 :この名無しがすごい!:2020/04/28(火) 06:57:57 ID:fIuuGvo8.net
自己時間の超加速による疑似と対象の時間だけ止めるタイプはまだ理解できるけど
エリア型の時間停止実装は流石にMMOに不適合すぎるよね
オープンワールドだと更にさ

418 :この名無しがすごい!:2020/04/28(火) 07:33:31 ID:0hTx4w/g.net
>>417
そういう突っ込みに対して「今さら」と言ってる可能性がびれそん

419 :この名無しがすごい!:2020/04/28(火) 08:00:35 ID:FgJwZuTw.net
MMOに時間停止スキルとか必要か?

普通に麻痺、睡眠、バインド、スタン、麻痺とかでいいやん…

420 :この名無しがすごい!:2020/04/28(火) 08:01:34 ID:FgJwZuTw.net
麻痺が二つあったw

石化、睡眠、バインド、スタン、麻痺とかね。

421 :この名無しがすごい!:2020/04/28(火) 08:08:10 ID:NTtJ/KUe.net
FF14で時間停止あったけど、あれ対人じゃなくて敵にやられる奴だしなぁ
時間停止やられた時はキャラの操作が不可能になるだけで視点変更はできるしプレイヤーの思考も停止する訳ではないしな
もとから思考停止している奴はわからんが

422 :この名無しがすごい!:2020/04/28(火) 09:48:23 ID:GWRQ1QZx.net
発動中のスキルのエフェクトとかもそのまま残って、
時間停止使ったヤツが「目がー!?」ってなるくらいじゃないと時間停止の意味ないよな

単に一定範囲内のPCとかが止まるだけだと、単なる範囲スタンじゃんってなる

423 :この名無しがすごい!:2020/04/28(火) 10:40:03 ID:FwJqavB2.net
時間停止の醍醐味は、対象が止まった時間を知覚できないってとこにあるんだから
ゲームでやられても大抵MP大量に使う割にショボい……って感じになるんだよな

424 :この名無しがすごい!:2020/04/28(火) 11:06:24 ID:FgJwZuTw.net
一瞬ラグで似ような事が…っておもったけど
ラグった場合は

自分→皆(PCもNPCも)とまって自分だけが動いてるようにみえる
他人→ラグった奴だけ止まっているようにみえる

って現象だから違うか

ラグから復旧したとたん、世界が早回しになる現象は面白いんだけどw

425 :この名無しがすごい!:2020/04/28(火) 11:08:59 ID:FgJwZuTw.net
ラグから復旧するパターンも
世界が早回しになるパターンと気が付いたら土ペロして死んでるパターン二つあるか

426 :この名無しがすごい!:2020/04/28(火) 11:14:06 ID:ctdvCYWf.net
ラグいとテレポート繰り返したりアメンボみたいな動きになったりするなぁ

427 :この名無しがすごい!:2020/04/28(火) 12:33:24 ID:na2O4Fbv.net
相手の動きを数秒止めたとして
実際のゲームなら溜め攻撃なりアイテム連打なりが関の山だけど
なろうVRだと急所一撃でワンパンになるからな
そりゃロマン枠でも時間停止採用する価値あるわ

428 :この名無しがすごい!:2020/04/28(火) 14:38:31.06 ID:nNZlavzt.net
>>422
ゲームだと各種の耐性が違うからな

429 :この名無しがすごい!:2020/04/28(火) 20:01:19 ID:B6+0FhQ9.net
デスゲームとかの全プレイヤーの権利握れる奴だと世界対象の時間停止も一応成立させられそう

430 :この名無しがすごい!:2020/04/28(火) 20:07:27.59 ID:Xsj/cVAA.net
>>412
リアルが絡むとか以前にそもそも明確な目標がない話がほとんどなのが現状だな

431 :この名無しがすごい!:2020/04/28(火) 21:37:24.01 ID:GWRQ1QZx.net
妹か友人にハードごと押しつけられて、
やりたくないけど仕方ねーなってゲーム始めるパターンばかりだから目標ないのはしょうがない

432 :この名無しがすごい!:2020/04/28(火) 23:20:53.64 ID:VMB9gv4X.net
ここまで誰も時間停止対策に触れてないな

433 :この名無しがすごい!:2020/04/28(火) 23:22:12.93 ID:NzNMSWYM.net
だって時間停止がゲーム的にどういう処理にするかは置いといて
時間停止対策なんてゲームなんだからどうとでも処理できるでしょ

434 :この名無しがすごい!:2020/04/29(水) 00:19:46.80 ID:EHgR3/zs.net
だよな
今のMMOでも睡眠対策、石化対策、スタン対策とかあるし
時間停止があれば時間停止対策するだけ

435 :この名無しがすごい!:2020/04/29(水) 01:23:20.89 ID:+L3WOEd8.net
対策するというだけで何が起きてるのか何をどうやって対策してるのかもわからない
時間停止中に何するつもりかわからんから敵に関わらず全員が阻止に動くだろうし
同時に時間停止中に動いて対策なんてのもそれ以外からしたら一緒に悪さするつもりと敵対しかねない疑惑の行為

停止空間を発動したら即座にオートで停止状態を破壊するとか世界中の全員からカウンター食らって即死とかじゃないかね
停止したことを知覚できないからオートじゃないと厳しいし
実質時間停止なんて使う奴は素人みたいな扱い

436 :この名無しがすごい!:2020/04/29(水) 04:21:23.26 ID:4GLDbVuW.net
対策で敵対とかどんだけ猜疑心強いんだよw
まあ普通に考えて物理で時間停止はしないだろうし魔法系の対策だろ
バフなり魔道具なりは作品や人によるだろうけど

437 :この名無しがすごい!:2020/04/29(水) 04:53:11 ID:xzYLJY81.net
>>422
それゲーム扱いしていいのか分からんが、東方陰陽鉄ってRPGツクールゲームでやってたよ
時間停止発動とほぼ同時にフラッシュして発光する事で視界を光で満たした状態にしてた
一瞬光るんじゃなくて1〜2秒と短いけど発光し続けるスキルだから可能だったのかまでは触れてないが

438 :この名無しがすごい!:2020/04/29(水) 05:53:32.44 ID:9UPkI6Pb.net
速度がそのまま威力になるなら、ピアノ線クビちょんぱとかえぐいことになりそう

439 :この名無しがすごい!:2020/04/29(水) 06:52:25 ID:xgTiDMaR.net
アニメだけど、いせかるでアインズ様が時間停止した時に何人かは普通に動いてたね

440 :この名無しがすごい!:2020/04/29(水) 07:52:01.57 ID:+L3WOEd8.net
>>436
誰かやったから便乗して悪さしよってのはMMOなら至極当然の動き
基本的にプレイヤーは常に最悪の上を行く欠片たりとも信用してはいけない
これはUO以来続く真理である

441 :この名無しがすごい!:2020/04/29(水) 08:58:22 ID:6Z6iamo5.net
コードギアスの(体感)時間停止にはオートでギアスキャンセラーが発動してたっけ

442 :この名無しがすごい!:2020/04/29(水) 11:08:45.65 ID:saT0AkEH.net
ブルプロのCbTアンケート書いてるけど
要望がそのまま小説に活かせるな
やっぱ今のMMOを触るのは大事だわ

443 :この名無しがすごい!:2020/04/29(水) 11:15:32 ID:1gsQWjTw.net
エフェクト切らないと近接職は前が見えない問題とか
アイテム取得しても何拾ったのか街に戻らないと解らない問題とか
アイテムスタックできない上、枠数少なすぎに加えて上記仕様のせいで
素材集めが街とのシャトルランになる問題とか

444 :この名無しがすごい!:2020/04/29(水) 11:41:11.79 ID:saT0AkEH.net
それは要望じゃなくて不満なw

445 :この名無しがすごい!:2020/04/29(水) 12:23:34 ID:FrYopurB.net
エフェクト切らないと近接職は前が見えない問題はフルダイブゲーだとより深刻な問題になりそうだなー
遠距離でも炎とか煙とか光とかで相手を見失いそうだし

446 :この名無しがすごい!:2020/04/29(水) 12:35:11 ID:Y/CtIZMq.net
GE食らったブチャラティみたいにすりゃいいんじゃね

447 :この名無しがすごい!:2020/04/29(水) 13:28:27 ID:1gsQWjTw.net
フレンドリーファイアありだったら蒸発すると思うw

448 :この名無しがすごい!:2020/04/29(水) 15:52:49 ID:MDSh4ufQ.net
PTメンバーとの連携が大変そうだけどそれはそれで面白そうだな
ただゲームとしてプレイするならともかく小説として読むとなるとあまりリアルっぽくしすぎると異世界モノと区別がつかなくなる
せっかくVRなのにそれは勿体無い気もするな

449 :この名無しがすごい!:2020/04/29(水) 16:45:59.47 ID:mcWYo+IX.net
VRでの再現によって「この描写は現実には不可能」ってわかったら
漫画やアニメの描写変わってくるかなあ。

「ミニ四駆を走って追いかける」という誰でも試せて無理と分かる
描写がまかり通ってるくらいだから変わらんか。

450 :この名無しがすごい!:2020/04/29(水) 16:59:00.81 ID:1gsQWjTw.net
ホビーアニメくらい突き抜けてくれれば、現実では〜と突っ込む方が不粋だからなw

451 :この名無しがすごい!:2020/04/29(水) 17:30:42 ID:4GLDbVuW.net
漫画やアニメの世界が現実と同じとも限らんし

452 :この名無しがすごい!:2020/04/29(水) 17:46:07 ID:mcWYo+IX.net
「これはVRです」とわかりやすくするために仲間が攻撃されたのに
少し離れた場所にいるタンクがダメージを受けるとかあからさまな描写をするのだろうか。

あるいはターン制を採用してエフェクト終わるまで動けないようにするとか。

453 :この名無しがすごい!:2020/04/29(水) 18:13:26 ID:xzYLJY81.net
最強スレだっけかな?
時間停止関係でセーラームーンがブロリーより強いとかあったな
MUGENのカンチョーマンみたいな奴はVR世界において強者なのだろうか
金的みたいな感じで

454 :この名無しがすごい!:2020/04/29(水) 18:26:37 ID:6Z6iamo5.net
格ゲーだと金的は女キャラにもダメージ通るからなぁ
まぁ現実で蹴られたら誰だって痛いだろうけど

455 :この名無しがすごい!:2020/04/29(水) 19:21:17 ID:nlr0Qu5Z.net
そりゃ股間は女にとっても神経集中している急所だからな

456 :この名無しがすごい!:2020/04/29(水) 19:31:12.81 ID:z6aOeEg0.net
内蔵もろ出しでヨシ!する現場猫神
明らかにデザインミスってんだよなあ

457 :この名無しがすごい!:2020/04/29(水) 19:32:01.05 ID:4GLDbVuW.net
仮に神経少なかったとしても衝撃がなあ

458 :この名無しがすごい!:2020/04/29(水) 23:42:19 ID:+Oht/ZAR.net
>>449
むしろVRミニ四駆レースならこそ走ってクルマにおいつき叫べは加速や超機動でかっとぶ
アニメや漫画さながらなミニ四駆レースになってもいいと思うんだ

459 :この名無しがすごい!:2020/04/30(Thu) 10:24:30 ID:j/Ywy+qU.net
>>452
タンクは自分に攻撃させるのであって他人に当たったものを肩代わりなんてかばう系の特殊状態でもない限りしないんだが?

命中回避をステータス準拠でゲーム的に処理せず当てたら当たるタイプだとかばうもリアルでかばわないといけなくなって大変そうだよな

460 :この名無しがすごい!:2020/04/30(Thu) 12:34:48 ID:6cUJIkya.net
>>459
防御振りだとその描写があるぞ
割りとメインで

461 :この名無しがすごい!:2020/05/01(金) 01:01:15 ID:E0vJ0boE.net
見下ろしの視点だから違和感なく成り立ってる描写は多いよね

462 :この名無しがすごい!:2020/05/01(金) 10:56:10.78 ID:LJ9XItjU.net
>>460
えっ、痛いのが嫌だから防御極振りしたのに他人のダメージを肩代わり?よくわかんない…

463 :この名無しがすごい!:2020/05/01(金) 12:09:22 ID:NeIJGhjH.net
防御極振りはすばやさ最低値のはずなのに機敏な動きで味方の前に出られてたり、STR無いはずなのに明らかに力押しで勝ってたりと意味わからん描写ばっかりだしな
つーかこういう話題の時にあんなガバガバ設定の話を持ってくるほうがアホ

464 :この名無しがすごい!:2020/05/01(金) 12:12:04 ID:yCQ1lXbV.net
アニメは知らんけど小説だと普通程度の速度しか出てないはずだけどな
力押しってなんかあったっけ

465 :この名無しがすごい!:2020/05/01(金) 12:12:51 ID:xFWQMKQg.net
ロボットとかなんとか言い出してもはやなんの関係もなくなってる所はともかく味方の前に出られる辺りは説明出てただろw
むしろそこに関してだけは割とゲームモノとしてありそうなテクニックだった

466 :この名無しがすごい!:2020/05/01(金) 12:21:11.56 ID:kqWAA2Ic.net
STR極振りの作品でAGI1しかないのに対人戦で明らかに相手の剣戟についていけている描写あったときは
AGIの意味ねえなって思った

467 :この名無しがすごい!:2020/05/01(金) 12:28:04.13 ID:5SUoCMRd.net
レベルアップやクエストで取得するんじゃなくて
行動によってスキル取得できるゲームって
いつの話だっけ

468 :この名無しがすごい!:2020/05/01(金) 13:18:37.04 ID:opjjTn2m.net
移動力ゼロでログイン地点から一歩も動けないとか
敵から放置しても問題ない案山子と思われてタンク失格とか
徹頭徹尾ネタに走ってくれればよかったのにな防振り

469 :この名無しがすごい!:2020/05/01(金) 13:24:30.99 ID:7twRMBoc.net
行動によってスキル取得って作者が飽きて取得しなくなる、異世界モノでもVRモノでも

470 :この名無しがすごい!:2020/05/01(金) 14:49:26 ID:vdFmfpmC.net
>>468
売れなさそう……

防振りはなろう内でもなろう外でも支持を得ているんだし
結局今の路線が最適解だったとことでしょ

471 :この名無しがすごい!:2020/05/01(金) 16:10:25 ID:y9TbcGg9.net
ガチゲー設定はネトゲー勢しか喜ばんからな

472 :この名無しがすごい!:2020/05/01(金) 16:20:32.62 ID:LJ9XItjU.net
移動力ゼロならスライムをテイムして乗って移動とか工夫すればいいのでは

473 :この名無しがすごい!:2020/05/01(金) 18:26:25 ID:3bhfmACE.net
>>462
スキルを覚えるために敵の攻撃をひたすら受けるとかもしてたし

474 :この名無しがすごい!:2020/05/01(金) 19:17:32 ID:FiMfhUcz.net
防振りはゲーム設定にしたのが間違いだった気がする、
クソゲー過ぎて過疎ってサ終の鬱エンドしか想像出来ないし

誰も死なないゲーム風異世界にして、面白おかしくやるで良かったんじゃ

475 :この名無しがすごい!:2020/05/01(金) 19:20:31 ID:8eOosh1/.net
>>474
やったらやったで誰も死なないとかそれもうゲームじゃん。異世界でやる必要ないだろと批判するんですねわかります

476 :この名無しがすごい!:2020/05/01(金) 20:43:09 ID:htMFefuO.net
異世界なんて負けちゃいけないからゲームよりイージーだしな
ゲームで死にまくって死線を超えてるから異世界でも行けるとかはゲーム脳すぎるとは思うけど
実際にリアル並に豊富な選択の数で攻めてくる強大な敵とか勝てんからw
ゲーム用で択が削られた雑魚に勝てたところで肝心なところで初見殺し食らってあっさり死ぬだけ

477 :この名無しがすごい!:2020/05/01(金) 20:47:53 ID:AH/eAYle.net
ゲームでも初見攻略が出来なきゃ、それはそれでクソゲーって言うのも出てくるからな
文句を言う奴は何に対してでも無茶な文句を言うだけ

478 :この名無しがすごい!:2020/05/01(金) 22:10:59 ID:FiMfhUcz.net
>>475
それはねーわ、誰も死なないコメディチックな話を好んで読んでたし
異世界設定のがゲームより構築難易度が低いって話よ

異世界だと原子に物理法則から作者が何でも好き勝手いじれるけど、
ゲームは逆に現実のゲームの概念に縛られる分難度が上がる

479 :この名無しがすごい!:2020/05/01(金) 22:16:40 ID:yCQ1lXbV.net
>>478
ゲーム系に異世界でやれ派が居るように
異世界系にもゲームでやれ派が居るんだぞ
そしてどちらも○○でやらなければいけない理由まで提示してることは稀
せいぜいが○○でやってもいい程度の理由

480 :この名無しがすごい!:2020/05/01(金) 22:20:02 ID:AH/eAYle.net
異世界は構築難易度が低いはない
ゲームだろうが、異世界だろうが、テンプレに頼らず本気で世界観を構築しようと思えば難易度は高いわ

481 :この名無しがすごい!:2020/05/01(金) 22:55:41.94 ID:5XiNHiWF.net
ぶっちゃけ世の中にはクソゲーだって沢山有る訳で小説として出て来てるVRゲームがクソゲーでもいいんじゃね
変な話実況者がクソゲー無駄に極めてやってるの見て笑う感覚に近いのでは

482 :この名無しがすごい!:2020/05/01(金) 22:58:49.37 ID:vdFmfpmC.net
ネトゲ実況板で防振りアニメを見てる層がそんな感じだったな

クゾゲーw
運営仕事しろww

とか言いながら盛り上がってし

483 :この名無しがすごい!:2020/05/01(金) 22:59:52.79 ID:kqWAA2Ic.net
でも小説に出てくるVRMMOは人気作で出荷が追いつかないレベルのことも多いよね
たまに数万人しかプレイヤーいないのに超絶大人気ゲーム扱いしている
作者ゲームのこと何も知らないんだなって作品あるけど

484 :この名無しがすごい!:2020/05/01(金) 23:04:00.90 ID:AH/eAYle.net
別に登場キャラが数万人いる訳でもないし、別に良いんじゃね?

485 :この名無しがすごい!:2020/05/01(金) 23:10:20.93 ID:7McBGfYR.net
逆に1000万人プレイヤーいる超人気作(どう見てもクソゲー、単一サーバー)
そして主人公だけが新要素を発見するみたいなぶっ飛んだのもあるでよ

486 :この名無しがすごい!:2020/05/01(金) 23:10:24.90 ID:brjhgOF/.net
読者が求めているのは設定がよく練ってある作品ではなく、
俺TUEEEしかない中身スッカスカの作品だしね

487 :この名無しがすごい!:2020/05/01(金) 23:16:19 ID:AH/eAYle.net
色々設定練っても、初見攻略が出来なきゃクソゲー扱い、主人公が後手に回ったら文句、最善手を取らなきゃ萎えたとかな
それでいてバランスも何もねぇのが、あっという間に書籍化決定とか見てると嫌になるわ

488 :この名無しがすごい!:2020/05/01(金) 23:22:51 ID:7McBGfYR.net
VR小説の理想郷はどこにあるんやろな

489 :この名無しがすごい!:2020/05/01(金) 23:29:34 ID:AH/eAYle.net
個人的には実際にやってみたいという感想が出てくるのが、VRゲームの小説としては一番の褒め言葉だとは思っている

490 :この名無しがすごい!:2020/05/01(金) 23:33:38 ID:vdFmfpmC.net
>>487
リビハ作者もそれでモチベ大幅ダウンして新作の更新中断したしな

491 :この名無しがすごい!:2020/05/01(金) 23:39:35 ID:AH/eAYle.net
>>490
まぁあれは1話目の導入に問題がある気もするけどね
作者の気持ちは分かるけども

492 :この名無しがすごい!:2020/05/02(土) 00:35:20 ID:E1T6710u.net
異世界でやれVRMMOでやれってのは、それぞれがそれぞれに寄りすぎた結果だよなぁ
異世界でレベルやらステータスがあるのとかVR物で現実描写一切なしとか

493 :この名無しがすごい!:2020/05/02(土) 01:11:08.24 ID:fM2inw8Y.net
現実描写は要らんわ
VRMMOが存在する文明レベルに合わせた生活で個人用バディAIと一緒にプレイとかやってりゃSFとして認めないわけでもないが
せめて学校行くにせよVR学校とかにしとけよ

494 :この名無しがすごい!:2020/05/02(土) 01:24:37 ID:MKeOtgTS.net
フルダイブVRが実現する未来の風景を入れてくれるなら現実描写大歓迎だけど
大抵普通の現代だからそんなの見せられるくらいなら現実描写はないほうがいい

495 :この名無しがすごい!:2020/05/02(土) 01:42:15.83 ID:r5Lu626v.net
学校くらいは普通に登校させろよ
何もかもをVRで完結させると筋力や体力の低下が酷くなりすぎるから、そっちの方がリアリティ無くなるぞ

496 :この名無しがすごい!:2020/05/02(土) 01:54:56.97 ID:m4cFVoj3.net
親がテレワークならぬVRワークしてていつも家に居るとかスマホも画面にじゃ無くてAR+思考操作型になってるとかVRMMOが有るなら他の当然進歩して然るべき所をもっと描写してもいいのにね

497 :この名無しがすごい!:2020/05/02(土) 01:55:29.52 ID:2CZBvi2W.net
VRやAIが急速に発達したとしても、それなりに旧態依然な技術、文化は残るだろうから
ある程度は現代と同じでいいけど、何かしらは未来描写は欲しいところだな

498 :この名無しがすごい!:2020/05/02(土) 07:11:37 ID:GBzXzwV2.net
VRとARってあんま技術的関係ないよな

499 :この名無しがすごい!:2020/05/02(土) 07:34:05.55 ID:fM2inw8Y.net
VRが出来るならARなんて児戯みたいなもんだ

500 :この名無しがすごい!:2020/05/02(土) 10:50:32.78 ID:XWllHtFk.net
>>492
異世界でやれはオンリーワンのスキルとか装備で無双展開にしたいならだと思うわ
mmo設定だとその辺りは無理が出る

逆にゲーム要素のある異世界は異世界としては有り得るけど、大抵はmmoとして成立しないと思う

501 :この名無しがすごい!:2020/05/02(土) 11:26:29.00 ID:EuwN4rbA.net
異世界というかゲーム世界転移のほうがMMOぽい描写が多いんだよね

元世界一位とかさ

502 :この名無しがすごい!:2020/05/02(土) 11:52:56 ID:WXLzi2+N.net
>>501
ログホラもそうだね

503 :この名無しがすごい!:2020/05/02(土) 11:55:04 ID:2C/M5MK3.net
ログホラ以外で、VRものよりMMOっぽい描写ってどんなのがある?

504 :この名無しがすごい!:2020/05/02(土) 12:03:49 ID:GXlhS8Rb.net
>>503
>>501
直前のレスさえも読めない人って

505 :この名無しがすごい!:2020/05/02(土) 12:06:32 ID:2C/M5MK3.net
具体的な描写を聞いてるんだが…

506 :この名無しがすごい!:2020/05/02(土) 12:14:45 ID:XWllHtFk.net
>>501
元世界一位のは展開的に異世界じゃないと成立しないパターンよ

ゲーム設定だとあの展開に持ってくの無理だし

507 :この名無しがすごい!:2020/05/02(土) 12:47:49.19 ID:hKqi2HUF.net
元世界一位はゲーム風異世界になったけどゲームのテクニックとかスキル硬直とか全部そのままだから
下手なMMOモノよりも遥かにゲームっぽい対人してるよ

508 :この名無しがすごい!:2020/05/02(土) 13:23:33 ID:XWllHtFk.net
ゲームとしてはあり得んよ

ゲームだとすると全員死んだらおしまい
主人公だけ事前にリスポーン可能状態で数万時間プレイ済み
開始時から莫大な所持金
ネットで情報調べられないとかが本編開始時だし

ゲームで使われていた法則持ってる異世界だけど、ゲームには決してなりえない

509 :この名無しがすごい!:2020/05/02(土) 13:40:32.87 ID:etfj8ZAJ.net
MMO対人だと第六闘神はステを均してビルドゲー要素強めにしてメタゲーム意識する感じもあって良かったな

510 :この名無しがすごい!:2020/05/02(土) 21:40:12.73 ID:XWllHtFk.net
上にあったログホラ読んでみてるけど面白いな

ただ異世界転移してるお話と感じたから、mmo以前にゲーム感すらない
ゲームって非日常の体験の側面あるけど、体験じゃないログホラはmmoとはかけ離れてる

511 :この名無しがすごい!:2020/05/03(日) 09:19:26 ID:4pBC8Jru.net
「そこそこ人気のゲーム」って設定だったらプレイヤー数はどのくらいが自然だろう?

512 :この名無しがすごい!:2020/05/03(日) 09:24:53 ID:bMvWb6D0.net
アクティブユーザー数30万人
同時接続数10万人ぐらいでどう?

513 :この名無しがすごい!:2020/05/03(日) 09:37:27 ID:PJbCbXIr.net
万いたところで渋滞するだけなので数千人ぐらいで鯖分けするから総数はそんなに意味ないとは思うがな

514 :この名無しがすごい!:2020/05/03(日) 09:49:50 ID:5t/DDlSp.net
同接10万いくなら立派なヒット作な印象がある

515 :この名無しがすごい!:2020/05/03(日) 09:53:05 ID:Eg0e713+.net
FF14でアクティブ100万同接30万とか聞いたことあるからそんなもんか

でもなろうVRって
同一サーバー&オープンワールドという夢のような世界のイメージがある

516 :この名無しがすごい!:2020/05/03(日) 10:28:51.52 ID:M+yJuYJW.net
まあ今のペースで技術が進んだとしたらVRできる頃にはそうなってても不思議じゃないからなあ
最悪コロニー建設が進んでて人口自体増えてるってことにしときゃええねん

517 :この名無しがすごい!:2020/05/03(日) 10:41:18.44 ID:LUu92Q4s.net
火星サーバー(スペオペゲーなので凝ってみたサーバ名とかじゃなくラグの問題で火星に直接設置されてる)

518 :この名無しがすごい!:2020/05/03(日) 16:51:16 ID:F3/V1YCr.net
同一サーバーでもインスタンスダンジョンでたいして意味はないんだろうな
そうじゃなきゃ大渋滞だし

519 :この名無しがすごい!:2020/05/03(日) 20:46:41 ID:PJbCbXIr.net
ほぼすべてのエリアがインスタンスになるだろう
ギルド酒場とか店屋とかを複数の都市かつ数百か所配置して分散するぐらいじゃないとどこも行列待ちになるし
まぁ、ゲームだから店屋とかはパパっと打ち込んでステータスカードかざすだけの一人10秒の超スピード決済で店の数は減らせるかもしれんけど

520 :この名無しがすごい!:2020/05/03(日) 20:46:47 ID:lczyhorX.net
なろうでよくあるエリアボスもインスタンスにしないとボス待ちの人であふれかえりそう

521 :この名無しがすごい!:2020/05/03(日) 21:38:27 ID:rrH0Fb3z.net
ボス待ち・・・FF11・・・うっ

522 :この名無しがすごい!:2020/05/03(日) 21:40:19 ID:PJbCbXIr.net
ゲーム異世界だと大抵ボス待ちイベント入れてるよな
半日かかるのがざらなので先に取れなかったら諦めて帰るとか1時間もかからんので出待ちしようとか

523 :この名無しがすごい!:2020/05/03(日) 21:46:10 ID:lczyhorX.net
確かに異世界の方が待つことが多い気がする
MMO系だと待ちがほとんど無くて周回プレイしてたりするけど

524 :この名無しがすごい!:2020/05/03(日) 23:55:27 ID:4pBC8Jru.net
>>512-515
ありがとう
そのくらいかそれよりちょっと少ないくらいのプレイヤー数ってことにしておいて、作中では詳しく言及しないのが無難かね

525 :この名無しがすごい!:2020/05/04(月) 19:35:07 ID:zMWN50We.net
【BLUE PROTOCOL】ブループロトコル part86
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/mmominor/1588532641/


VRモノを書いてる作者がいるならこのスレ見に行ってみろ
ネトゲやんなくてもゲーマーがどういう連中かわかるし
作中の掲示板シーンの参考にもなるだろ

まだオープンβもやってないのに1日1スレ消費するほどの大注目ゲームが
どういう軌跡をたどってサービス開始を迎えるのか、なんて
なかなか見る機会ないぞ

526 :この名無しがすごい!:2020/05/04(月) 19:56:43 ID:yZwZHT1w.net
掲示板の雰囲気ならこっちのほうが好きだな

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ogame/1583907121/

527 :この名無しがすごい!:2020/05/04(月) 20:33:29.56 ID:2tdw7CgP.net
>>525
グラしか良くないクソゲーの掲示板だろ

528 :この名無しがすごい!:2020/05/04(月) 20:38:37.04 ID:e4lPCY0V.net
CBT始まる前後で空気が大逆転して草生え……なんであんなことに

529 :この名無しがすごい!:2020/05/04(月) 21:35:08 ID:/Tm8aYjG.net
ブルプロはグラはいいんだけどシステム面の量産品感がすっごいんだよなあ
大きな変化ないならプレイすることはないだろうなっていう

530 :この名無しがすごい!:2020/05/04(月) 21:38:57 ID:lLqxuBFD.net
>>525
予想通りというか、スクエニ信者と業者が暴れてるだけやんけ

531 :この名無しがすごい!:2020/05/04(月) 22:03:17.24 ID:FM2x3Q/W.net
結局頭から否定やら貶すだけで調べようとしない奴らバッカなんだよなここは

532 :この名無しがすごい!:2020/05/05(火) 01:51:23 ID:opM/vXBK.net
>>525
こんな掲示板の内容を小説に書いて、話が面白くなるとでも本気で思ってる?
荒れた掲示板が見たいなら、そこら辺にいくらでもあるんだからそこを見てろよ

533 :この名無しがすごい!:2020/05/05(火) 02:17:20 ID:b2xKtAId.net
ブルプロCBTは、ここで課金させるつもりなんだろうなぁってのが透けて見えてやばかった
不便すぎるアイテムボックスのことなんですけどね、ハイ

534 :この名無しがすごい!:2020/05/05(火) 02:21:43 ID:HycL/yYD.net
マイナスをゼロにするための課金は、まず失敗するからヤメロと、
割と真剣に心配してる声がある中、運営がどうするのかは結構気になってる

535 :この名無しがすごい!:2020/05/05(火) 05:50:19 ID:Q3d7/HY3.net
注目度は高いしそれなりに保つんじゃない?(成功するとは言ってない)

536 :この名無しがすごい!:2020/05/05(火) 07:47:58 ID:DKNClsI0.net
月額払ったら通常プレイで無料だと制限プレイは何もおかしくはないんだけどな
所詮この辺のは声だけでかい嫌儲ニート民だから甘い顔したらどこまでもつけあがるし

537 :この名無しがすごい!:2020/05/05(火) 07:56:43 ID:QCFM8C9X.net
>>536
時代に適応できない老人のたわごとか、悲しいなあ

538 :この名無しがすごい!:2020/05/05(火) 08:49:11 ID:20CScG0+.net
大抵の作品の掲示板は、仲良しこよし過ぎて毒が無い。
掲示板を名乗るなら是非とも現物を参考にしてくれよな、せっかくリアルタイムで参考にできるものがあるんだからさ。
ただしそれで面白くなるかは知らん、掲示板と嘯くお遊戯会を書くよりは良いがな。

539 :この名無しがすごい!:2020/05/05(火) 08:59:44.49 ID:Cikl29WC.net
毒の全然ないゲーム系のスレもリアルに普通に存在するんだよなぁ

540 :この名無しがすごい!:2020/05/05(火) 09:11:55.56 ID:tj1cJeSG.net
実際のゲームの掲示板で一番笑ったのがFF14のレイドでみんなクリアしてるばりにネ実のスレが進行してたのに実際は全世界で300人ぐらいしかクリアしてないと発表された時だったw

541 :この名無しがすごい!:2020/05/05(火) 09:18:01.31 ID:kzvqoEid.net
>>540
レイドクリアのワールドファーストが出た時点でスレ民は実質クリア勢だぞw
即座に未クリア勢を見下していくムーブが早すぎて手のひらクルセードスタンスって言われてたw

542 :この名無しがすごい!:2020/05/05(火) 09:25:15.60 ID:b2xKtAId.net
おっ自演か?

>>536
基本無料だけど、快適に遊びたかったら定期的にシーズンパス買ってね!だけならいいんだけどな
それに加えて便利アイテム(必須)を大量に買わされるのはちょっと嫌
バンナムだから衣装・アクセサリー課金は当然ガチャだろうし

543 :この名無しがすごい!:2020/05/05(火) 09:53:27 ID:p1NhyRK4.net
そういやなろうVRMMOって買い切り多いよな何故かパッケージだけの流通でDL版無いとかも多いし

544 :この名無しがすごい!:2020/05/05(火) 09:55:23 ID:Cikl29WC.net
>>543
出荷本数絞って第一陣は数万人にしか売らないとか
儲ける気ねえな!ってなる

545 :この名無しがすごい!:2020/05/05(火) 09:58:40 ID:tbENezU7.net
あんな出来の良いAIと没入型のVRMMOできる技術あれば、ソフトのダウンロードなんてすぐ終わって何十万人が同時プレイしても鯖が混み合ったりするわけないだろうと思う

546 :この名無しがすごい!:2020/05/05(火) 10:25:10 ID:q0OtF85C.net
掲示板完全再現は不快度半端ないからな
自分が参加してると主観と理解でかなり毒が薄れるけど完全な客観だと感想欄炎上コースまっしぐらだよ

547 :この名無しがすごい!:2020/05/05(火) 10:47:15 ID:YeMkyfnb.net
>>545
まあ携帯ゲーム機の性能がスパコン京を越える技術はあるわな。
ただ単一鯖でダウンロード無限だと初期村が混雑してかなわん。
段階的にソフトを出荷してプレイヤーのシナリオ進行度(各マップの混雑)を散らす意図では?

548 :この名無しがすごい!:2020/05/05(火) 10:58:51 ID:Cikl29WC.net
なろうのVRMMOはNPC殺したら復活しなかったりするから
単一鯖でもチャンネル導入で人口分散とか現実的じゃないんだよな
1チャンネルではNPC死んでいるのに10チャンネル行くと生きてるみたいなことが起きる
あとPKシステム入れたがるからチャンネル制度だとPKが干上がる

549 :この名無しがすごい!:2020/05/05(火) 11:02:56 ID:YeMkyfnb.net
SAOはあれ以上ソフトの出荷を増やしたら
死因の大半がチュートリアル時の群衆事故になっていた。

550 :この名無しがすごい!:2020/05/05(火) 16:12:38 ID:8WM6aRtX.net
だってお前らの意見参考にしたお前らの作品、面白くないじゃん

551 :この名無しがすごい!:2020/05/05(火) 17:48:14 ID:R0ZVbGoG.net
まぁエンタメ作品としてはSAOを参考にしたほうがいいよな

552 :この名無しがすごい!:2020/05/05(火) 17:55:06 ID:kPtHfvJx.net
>>547
ROとかの昔のチョンゲ最盛期を知ってれば分かるけど、人が増える限り混雑緩和は無理無理
マップの広さをリアルと同じぐらいに広げるぐらいしか有効な手だてはないだろう
そしてぶっちゃけ、この手の設定は話の面白さに貢献することはまず無いから、制限無しにして後は触れなきゃいいんだよ

553 :この名無しがすごい!:2020/05/05(火) 18:56:12.36 ID:B7S4542b.net
ゲーム自体が高価で買える人が少ないんじゃね

554 :この名無しがすごい!:2020/05/05(火) 19:05:31 ID:vf3akcDj.net
>>552
なんでそんな古いネトゲの価値観を未来技術溢れるVRMMOにそのまま持ち込むのかが分からない

555 :この名無しがすごい!:2020/05/05(火) 19:15:17 ID:uV1Wh5vL.net
混雑回避は チャンネル性が妥当だけどそれをやると異世界っぽさが消えるんだよな

なろうVRMMOで求められてるのは異世界転生風だから、それを否定するシステムは合わない

556 :この名無しがすごい!:2020/05/05(火) 19:50:30 ID:R0ZVbGoG.net
チャネル性にすることで、作品自体に面白みが増すかというと…

それよりも従来通りのオープンワールドにして
取り合いや先約などの要素を有りにしたほうがエンタメ性はますんじゃないかな?

557 :この名無しがすごい!:2020/05/05(火) 19:56:57 ID:HaWIcere.net
ギスオンの自動割り当て型のチャンネル制の仕組みはよくできてたな

558 :この名無しがすごい!:2020/05/05(火) 20:08:41.91 ID:tIt6pcBm.net
平行世界概念搭載型オープンワールド

559 :この名無しがすごい!:2020/05/05(火) 20:57:56 ID:uVDPji04.net
黎明期のmmoは、同一狩場にいるだけで「ノーマナー」だとか粘着チャットがくる文化でそれが当たり前だった

人の本質は変わらず この苦情を処理する方向で進化し、多チャンネル化やインスタンスダンジョンができた

にも関わらず、そういう工夫のないvrmmoは何考えてるんだ、とか作者mmoやった事ねーな、と思ってしまう

560 :この名無しがすごい!:2020/05/05(火) 21:04:23 ID:HycL/yYD.net
レベリングがメインだった時はそのとおりなんだけど、
わりと簡単にカンストするようになった今だとそんなに問題になるか?

横殴り問題も、ダメージ与えた全員にフルで報酬払われる仕様になってたりで対応してるし

561 :この名無しがすごい!:2020/05/05(火) 21:05:50 ID:b2xKtAId.net
>>558
仲良くなったNPC(死亡フラグ満載)を目の前で殺された主人公が、せめて別のサーバーではそのNPCを生かそうと決心して頑張る話
ループものの亜種かな?

562 :この名無しがすごい!:2020/05/05(火) 21:14:37.78 ID:GmUqg7yQ.net
>>560
よくあるVRMMOは簡単にカンストしないし、横殴りでも全員にフル報酬与えるわけではない
話題からズレてる

563 :この名無しがすごい!:2020/05/05(火) 21:37:17 ID:opM/vXBK.net
>>559
VRMMOなら、面と向かってノーマナーって言いに行く事になるけどその辺の違いはどうなのさ?
その方がよっぽどノーマナーで、黙々と迷惑行為で運営に通報で問題ないと思うけど

564 :この名無しがすごい!:2020/05/05(火) 21:40:26.73 ID:Cikl29WC.net
VRMMO小説ではちょくちょく倒さないと先に進めないエリアボスをPTが順番待ちしている姿を見るけど
通行に必須のボスくらいインスタンスにしてやれやって思う

565 :この名無しがすごい!:2020/05/05(火) 21:44:44.76 ID:opM/vXBK.net
実際のMMOやってた時はクエストのボスの湧き待ちとかで普通に順番待ちとかあったけどな
他に待ってる人と雑談したり、周囲の雑魚敵の処理とかしてたけど、そういうのも駄目なのか?

566 :この名無しがすごい!:2020/05/05(火) 21:51:02.36 ID:Cikl29WC.net
>>565
倒さないと次の町に進めないっていうパターンのボスだからなぁ
順番待ちなんてしていたら渋滞しそう
生産職とかいるのにボス倒さないと二番目の町にすら進めないってなろうMMOのシステム自体???って感じなんだけども

567 :この名無しがすごい!:2020/05/05(火) 21:55:07 ID:RqJ4BWvZ.net
生産職(ガチ生産職のみ、サブ垢とかも認めない)

568 :この名無しがすごい!:2020/05/05(火) 22:03:19 ID:opM/vXBK.net
>>566
生産職の人が通れるように待ってる人達で交流して臨時PTを組むとかの話が作れるし、別に良い気もするけど
まぁ作品の設定次第でもあるから、なんとも言えんか

569 :この名無しがすごい!:2020/05/05(火) 22:14:04 ID:hUEyybaO.net
>>567
ギルド入るしない
生産品が店売りやドロップ品に劣るか同等な世界だと辛い

570 :この名無しがすごい!:2020/05/05(火) 22:54:22 ID:n9XBt4Af.net
生産職こそ先行有利の塊だからなあ
スキルレベル低い後追い生産に頼む理由がない

なろうMMOだと生産クソめんどくさかったり時間かかったりで後追い低レベル生産にも存在価値があるが

571 :この名無しがすごい!:2020/05/05(火) 23:29:30 ID:tIt6pcBm.net
リアル生産からは思いっきり外してミニゲーム(装備補正アリ)でもやらせてそのスコアで出来判断させよう
音ゲーとかパズルゲーとかの女性層多そうな既存ジャンルにするとそれっぽくなる気がする

572 :この名無しがすごい!:2020/05/06(水) 01:10:29 ID:awfjW2qc.net
>>561
MMOではないけどFallout76でクエスト進行NPCが死んでると進行詰むからNPCの生きている鯖に辿り着くまで鯖リセマラとかあったなー

573 :この名無しがすごい!:2020/05/06(水) 01:32:02.61 ID:harLNqVe.net
なろうの生産職はβ持ち越し素材と金でスタダ完璧で、超序盤から店構えるようなガチ勢だからそこに新規が介入なんてできるわけないんだよなぁ

574 :この名無しがすごい!:2020/05/06(水) 06:08:58 ID:Gq3rMOIl.net
>>552
>ROとかの昔のチョンゲ最盛期を知ってれば分かるけど、
ごめん俺ドラクエ10しかやったことない。あれはキャラ同士の当たり判定無くすことで対応してるし。

>>562
だから現実のMMOがそういう対応してるのにVRものに反映されてないって言ってるんだよ!
このジャンルのトップランナーSAOが00年代前半のMMORPGをモデルにしているせい。
作者がDQ10やFF14をやらずに伝聞のネトゲ知識で書いてるのがよくわかる。

>>564
>>566
SAOが「攻略組がボス倒したら全プレイヤーが先に進める」仕様のせいで
フォロワーがこの手の問題を勉強する機会がなかった。

575 :この名無しがすごい!:2020/05/06(水) 06:16:57.02 ID:fnDrB8FV.net
そりゃソシャゲとかが増えてカンストしやすいゲームは増えたけど、相変わらずカンストしにくいゲームもあるぞ?
一面だけ見ておかしいとか言ってもなあ
そしてなによりキーボード操作じゃなくて体動かすものだから成長システムだって変わるだろうし

576 :この名無しがすごい!:2020/05/06(水) 07:46:48 ID:ZYly+Hdj.net
>>574
SAOは2001〜2002年ぐらいに書き始めた作品だぞw
DQ10やFF14なんて影も形もないよw

577 :この名無しがすごい!:2020/05/06(水) 08:41:38 ID:JyrXNLP4.net
>>573
後発組は土地や店舗はすでに埋まってて買うこともできないしね

578 :この名無しがすごい!:2020/05/06(水) 09:33:43 ID:ZYly+Hdj.net
VRだといちいちレベル上げとかやってられないし
EVEみたいに課金期間でスキルポイントがもらえてソレを各プレイヤーが割り振る
完全スキル制が良いんだろうな

579 :この名無しがすごい!:2020/05/06(水) 09:44:30 ID:1zfVihz7.net
>>574
SAOの作者はWoWやってるから普通に全部知ってる上で懐古受け狙いで書いてるぞ
第三世代はカジュアル向きですぐに後続が追いつくしバランスがしっかりしてるシステムだから
なろう的マウント俺TUEEと極端に相性悪いのでTUEEを捨てた日常ジャンル向けでもないと採用出来ない

諸々知ったうえでバランスぶっ壊れの懐古システムを選ぶのはちゃんと読者の好みを意識した結果であろう
フォロワーが何も知らず何も考えてなさすぎるだけ

580 :この名無しがすごい!:2020/05/06(水) 09:52:18 ID:ZYly+Hdj.net
>>579
やってたとしても作品には反映されてないとおもうな
SAOが書かれたのは2001年〜2002年ぐらいでROが出た直後ぐらいの時代だし
いまTVでやってるアリシジェーション編ですら2008年以前に書かれたものだし…

ユナイタルリング編からは完全新規だけど

581 :この名無しがすごい!:2020/05/06(水) 10:06:53 ID:BTpatI1m.net
一層ずつ昇ってくプログレはシステム描写細かめにされてるけどそれっぽさ的にはどうなんだろ

582 :この名無しがすごい!:2020/05/06(水) 10:13:30.28 ID:1zfVihz7.net
とはいえWoWもリリース2004年だしな
ま、UOが1997でEQが1999だから懐古というほど昔でもないか

583 :この名無しがすごい!:2020/05/06(水) 10:24:55 ID:v1jiojBh.net
>>579
SAO自体がクリス・クロスのフォロワーw

584 :この名無しがすごい!:2020/05/06(水) 11:16:11 ID:ZYly+Hdj.net
2004年っていったら丁度でアリシ編やっていたあたりだけど
アリシ編は本当の意味でゲームじゃなくてワールドシミュレーターだし
WoWやってても盛り込むのは無理だろw

ってここまで書いてて思ったけど
アリシ編のヒューマン・エンパイアとダークテリトリーの関係は
WoWのアライアンスとホードの関係ににてるなw

そのあたりの設定はWoWから取ったのかもね

585 :この名無しがすごい!:2020/05/06(水) 22:06:00 ID:bZOLI38O.net
SAOって.hackのフォロワーだと思ってたわ
書き始めた時期的に

586 :この名無しがすごい!:2020/05/06(水) 22:12:48 ID:wmMAvU+E.net
.hackは肉体から精神を引きはがしてサーバーに閉じ込めるという
かなりのファンタジー寄りの設定だったな

587 :この名無しがすごい!:2020/05/06(水) 22:32:53 ID:j1/fuhWj.net
そういうファンタジーよりのVRMMOモノってなろうにあんまないね
異世界行かせるほうが楽だからか

588 :この名無しがすごい!:2020/05/06(水) 23:54:08 ID:iej3i+KU.net
.hackの方は知らないけど、話としてSAOはクリスクロスと似ている部分は多いと思う

589 :この名無しがすごい!:2020/05/06(水) 23:59:11 ID:BV9Q2s68.net
>>587
なろうでの主流が遊びであるゲームだからじゃないかな
ファンタジー絡んでるのあったけどゲームであっても、遊びではない系だったし

590 :この名無しがすごい!:2020/05/07(Thu) 00:02:58 ID:xWzUo1Rj.net
VRMMOだと思ったら実はみんな異世界に接続していた系だとファンタジーも絡む

591 :この名無しがすごい!:2020/05/07(Thu) 15:00:33 ID:uSX9Temf.net
SAOはクラインの壺のフォロワーってインタビュー記事とかなかったっけ?

592 :この名無しがすごい!:2020/05/07(木) 15:15:04.03 ID:6cTZAtB7.net
ググっても特にひっかからんな

593 :この名無しがすごい!:2020/05/07(Thu) 15:38:06 ID:NpnkU7pI.net
時系列
1.川原が第9回電撃ゲーム小説大賞応募用にSAOを執筆するが、期限までに規定枚数を超えた超過分を改訂することが間に合わなかった。
2.次回の2002年の第10回電撃ゲーム小説大賞に、クリスクロスの作者の高畑が選考委員に加わった。
3.川原はSAOを第10回電撃ゲーム小説大賞に応募しなかった。
4.その年の2002年11月にSAOをオンライン小説として投稿を始めた。

594 :この名無しがすごい!:2020/05/08(金) 00:39:36.07 ID:u62BwITT.net
ゲームの世界に閉じ込められるなんて何十年も前からあるネタだし

595 :この名無しがすごい!:2020/05/08(金) 00:40:20.81 ID:83ceyUyj.net
ゲームどころか絵本に閉じ込められてとかありふれてるもんなあ

596 :この名無しがすごい!:2020/05/08(金) 00:43:45.43 ID:BF6aZPwN.net
余程の事でない限り今更斬新で新しいネタとかむりだからな
個々の要素の組み合わせで、最初○○っぽい?と思われても中身で面白いと思わせるしかないだろうし

597 :この名無しがすごい!:2020/05/08(金) 00:59:24 ID:X4SvHbm0.net
TVゲームがない昔からボードゲームで遊んでいたらボードゲームの中に閉じ込められたとか
映画みてたら映画の中にとか
TVの中や、漫画、小説の中とか
ありふれててるもんな

598 :この名無しがすごい!:2020/05/08(金) 07:16:01 ID:pyyBVu7i.net
>>593
あっ、なるほどね()

599 :この名無しがすごい!:2020/05/08(金) 10:13:02 ID:Yzl1Dua5.net
SAOの構想自体は林マリオ時代からあったんだろうけど
アレ連載いつ頃だったんだろ

600 :この名無しがすごい!:2020/05/08(金) 11:21:26 ID:zPWmcHbO.net
ジャンプの世界に行くやつもあるしな
ファミコンジャンプって言うんだけど

601 :この名無しがすごい!:2020/05/09(土) 10:54:23 ID:YitIkzNX.net
単なるネトゲだとふざけた名前でもある程度大丈夫だけど
VRMMOじゃ、名乗っても恥ずかしくない名前にしないとやっぱり白い目で見られるようになるのかな

602 :この名無しがすごい!:2020/05/09(土) 10:59:47 ID:nPQmsOl1.net
別にセクハラじみた名前とか、何かのヘイトとかじゃなければ気にしないと思う
ただ、自分が名乗る時に恥ずかしくて名乗れないとか、
単純に口にしにくいので、誰にも本名を呼んでもらえないんじゃね

603 :この名無しがすごい!:2020/05/09(土) 11:01:38 ID:jXqkO27g.net
大抵ネームタグ出てるのにいちいち名乗るか?
ボイチャ結構しまくるようになった今でも変な名前かなり多いし変わらんでしょ

604 :この名無しがすごい!:2020/05/09(土) 11:21:08 ID:1Bd6/XBL.net
変わらんだろうね
そもそも恥ずかしい名前という認識がないから
俺だって中学の時にネトゲやってたら平気でダークエンジェルとかキャラネ付けてたと思う

605 :この名無しがすごい!:2020/05/09(土) 11:42:21.55 ID:yjND2qpi.net
ネトゲに慣れたからこそ†KURAUDO†ネームを今更付ける人達だっているんですよ!

606 :この名無しがすごい!:2020/05/09(土) 12:03:51.87 ID:TKLC6cGj.net
今のVtuberの名前がある程度参考になるんじゃね
程々にイタいけど呼ばれてもなんとなく問題なさそうなライン

607 :この名無しがすごい!:2020/05/09(土) 12:13:33.96 ID:etV7S3w2.net
変な名前のPCはなろうレベルのVRMMOだとNPCが発音するからそこ問題ありそう
まあ君とかあなたで通すか冒険者さん呼びで良いか

608 :この名無しがすごい!:2020/05/09(土) 12:47:05 ID:PdGrDCgq.net
今のVCよく使うゲームでもなんて読むんだこの名前っての多いしキャラ名付けられるゲームでは大体『冒険者さん』とかでNPCには呼ばれるから問題にならずに今のような変な名前続投じゃないかな

609 :この名無しがすごい!:2020/05/09(土) 12:51:04 ID:TTRT5FCP.net
>>601
なろうVRMMOだと、ときどき顔文字ネームで〇〇って呼んでください
みたいなこと言うキャラを見かけることがある

610 :この名無しがすごい!:2020/05/09(土) 12:52:44 ID:0m+rvR9i.net
VC使わないMMO>VC使うもの>VRC
の順ぐらいで変な名前減ってるしやっぱり減るんじゃないの
絶滅まではしないだろうけど

611 :この名無しがすごい!:2020/05/09(土) 14:02:10.08 ID:PdGrDCgq.net
てかNPCがキャラクターネーム読み上げてくれる仕様だと絶対変な事喋らせようとするキャラネつける奴いるだろうにな

612 :この名無しがすごい!:2020/05/09(土) 16:07:28 ID:1Bd6/XBL.net
クソ雑魚ニートとかな

613 :この名無しがすごい!:2020/05/09(土) 16:11:57 ID:CyPtlzJ4.net
名前に、村人Aとかつける奴
名前とは裏腹に自意識過剰で、かまってちゃんでウザがったw

614 :この名無しがすごい!:2020/05/09(土) 16:43:37 ID:wnZ2yldx.net
名前なんて出落ちだからな
初対面以外はウザいしサブい

615 :この名無しがすごい!:2020/05/09(土) 18:45:33.58 ID:nPQmsOl1.net
キャラクターの名前を入力してくださいって言われて
村人Aとか役どころを入力する奴が自意識過剰じゃないわけないじゃないですかー

616 :この名無しがすごい!:2020/05/09(土) 21:46:58 ID:wNrRV5Jz.net
LV.124 って名前につけてたら、チートしてる奴がいるって通報されてGM呼ばれたことある

617 :この名無しがすごい!:2020/05/09(土) 22:38:10 ID:O31MiEMD.net
普通に読める名前でも
AIが想定してたように発音してくれないとかは当然あるんだろうなー

618 :この名無しがすごい!:2020/05/10(日) 01:16:46 ID:XB+1sSsz.net
音声にしろ文字にしろどうせ呼びやすいように短縮されるから
変な名前とか長い名前とか難読系ってやる意味ないんだよな
楽しいのほんと初見と本人だけあと稀にある名前とシチュエーションがマッチしたときくらい

619 :この名無しがすごい!:2020/05/10(日) 03:33:31 ID:QaS/1Nhx.net
クソノ
もういい
ぼっきした
エッチしよ

このあたりはNPCから呼ばれたときにネタになる名前としてよく見かけるな

620 :この名無しがすごい!:2020/05/10(日) 04:11:15 ID:gpl5uozZ.net
名前といえば、ギルドやクランで装備統一とか種族統一とかは分かるけど
名前統一(全員〇〇関係の名前)はどうやって集まったんだお前らと思ってしまう
その方が分かりやすいから難癖つける気はないが……

621 :この名無しがすごい!:2020/05/10(日) 07:37:30 ID:RW5kJhu9.net
>>613>>620
アッシュテイルで見たわ…

622 :この名無しがすごい!:2020/05/10(日) 13:12:27.10 ID:6g6j7veT.net
世の中にはキリト団なんてものもあるらしいな……

623 :この名無しがすごい!:2020/05/10(日) 13:56:10 ID:OOhuJxJi.net
>>620
当該ゲーム始める前からの知り合いじゃないの?
SAOだと風林火山とレジェンド・ブレイブスがそうだった。

624 :この名無しがすごい!:2020/05/10(日) 13:57:45 ID:B+gYsQPo.net
あとはギルド組む前、パーティプレイとかしててそれぞれの共通点からギルド名決めたとか
たまに職や名前を限定して募集してるギルドもないわけではない
もちろんレアだけど

625 :この名無しがすごい!:2020/05/10(日) 14:03:26 ID:OOhuJxJi.net
>>624
ドラクエ10に「回転寿司倶楽部」とかいうウェディ専用チームが実際にあったわ。

626 :この名無しがすごい!:2020/05/10(日) 14:12:41.90 ID:SjNXVSMO.net
FEZに森ビル部があったな
新生FF14開始時はKirito=KunとAsuna=Chanが各鯖にいたそうだが

627 :この名無しがすごい!:2020/05/10(日) 16:43:50 ID:codAo8C0.net
名前統一系は元ネタネームで初めて元ネタ由来のギルドがあったから入ったとかがよくあるパターンじゃね?
あとは名前変更が可能なタイトルもあるし

628 :この名無しがすごい!:2020/05/10(日) 22:19:48 ID:Ft4jIQPY.net
完全スキル制を謳う新作上がってきてたんだが「さぁて今度の作者はちゃんと理解してるんでしょうかね……」みたいな視線で見てる自分に気付いて辛い

629 :この名無しがすごい!:2020/05/10(日) 22:31:24 ID:RFiQt3Mq.net
既存ゲーならマクロ組んで一晩放置でスキルMAXとかできるけど、VRの場合どうするんだろ

630 :この名無しがすごい!:2020/05/10(日) 23:02:30.02 ID:Yqc7taPB.net
そもそもスキルが上がったところで何が出来るのかという
スキル差でジャストミートを外れたことに出来なきゃスキル上げたところで微妙だし
アシストだとするとニートが達人の技術になるまではいいとしてもリアル達人もスキルレベルに引きずられて逆アシストするぐらいじゃないといかんし

631 :この名無しがすごい!:2020/05/10(日) 23:22:16 ID:sRAJWl2m.net
リアル達人問題はリアルでありえないようなモーションアシストを盛り込めば解決する
音速で連続突き(衝撃波付き)するとか飛ぶ斬撃飛ばすとかすれば達人関係なくなるだろう

632 :この名無しがすごい!:2020/05/10(日) 23:22:54 ID:B+gYsQPo.net
モーションじゃなくてダメージ補正とかにすりゃいいだけじゃないの

633 :この名無しがすごい!:2020/05/10(日) 23:32:00 ID:ug5lEwZD.net
vr だと命中/回避はリアル挙動だろうから、戦闘系スキルはダメージ倍率や範囲拡大か?

生産系は既存と変わらないから問題無さそう

634 :この名無しがすごい!:2020/05/11(月) 01:29:28.84 ID:XPgK+or9.net
リアル挙動で命中回避したらただの武術シミュレーターでゲームにならんよ
プロ武術家だけでやってろって話になる

635 :この名無しがすごい!:2020/05/11(月) 01:31:57.00 ID:XctKmUIE.net
ここってやたらと平均化しようとするやつ居るよなあ
今のゲームでさえPS差出るゲーム結構あるのにね

636 :この名無しがすごい!:2020/05/11(月) 01:40:36.15 ID:QplwBBBK.net
アクション系のゲームだと、PSの差が出ないほうがおかしいくらいだしな

637 :この名無しがすごい!:2020/05/11(月) 01:50:28.26 ID:tBeWyoET.net
そりゃ仮想空間とはいえ自分の体動かすゲームなんだから、リアル経験の差は出るだろうさ。
実在MMOとの乖離とかいうけど、根底から別物って視点も必要じゃないか?

638 :この名無しがすごい!:2020/05/11(月) 01:55:58 ID:XPgK+or9.net
そういう実力差が出るゲームみたいにレーティング分けすればいいとは思うけどね
PvEにせよPvPにせよバランスが取れなくて何やっても雑魚狩りイージーモードにしかならないとか上手い人もうんざりするだろう
上手い人に合わせた難易度、プレイヤー層じゃないとお互いに不幸にしかならない

既存MMOのPSなんてゴミみたいなもんだから問題ないけど少なくとも格闘技並みに実力差が出るんだから
級や段で細かく分けて実力者は高レート鯖行きにしとかんと

ダメージ補正なんてやってもハエが止まる一撃を避けながらカスダメで千回殴るとかいう
アクションの縛りプレイでありがちなクソゲーになるだけだし

639 :この名無しがすごい!:2020/05/11(月) 02:18:33 ID:TQPTEoIn.net
レーティングめんどうだから上げてないけど実は最強ってすれば
なろうでも受けるような設定にできそうだな

リアルで考えるとただの迷惑プレイヤーだが

640 :この名無しがすごい!:2020/05/11(月) 02:27:23.52 ID:SXOsF6A9.net
リアルチート(中二病)なので呪文詠唱恥ずかしくないから魔法使いで無双します!
まあ実際詠唱なんてあったら羞恥が先にきてしまうな…
個人の感想です

641 :この名無しがすごい!:2020/05/11(月) 02:40:05 ID:XPgK+or9.net
大学生が小学生相手に無双したりちやほやされたいから正体隠して小学生の輪に交じってるとか
なろうではよくあることだけど闇が深すぎるよね

642 :この名無しがすごい!:2020/05/11(月) 02:46:34 ID:vXXpaMIZ.net
リズムゲーはリズム感があるやつが有利
脱出ゲーは観察力のあるやつが有利
VRアクションゲーは運動が得意なやつが有利

別に普通の事じゃね
好きと上手は別問題だよ

643 :この名無しがすごい!:2020/05/11(月) 03:06:33 ID:9QrD+sfU.net
呪文の詠唱の代わりにクイズが目の前に表示されてそれに答えると魔法が発動するっていう
クソほども面白くなさそうな魔法システム採用しているVRMMO作品あったな

644 :この名無しがすごい!:2020/05/11(月) 05:50:58.12 ID:aRNzJV3e.net
>>639
レーティングとはちょっと違うと思う
リアル有段者がPS不要のゲームやったらシステムアシストで体の動きを縛られるとか
ステータスで命中判定するからアバターが見切ってもダメージ受けるとか

645 :この名無しがすごい!:2020/05/11(月) 05:53:06.69 ID:aRNzJV3e.net
>>641
逆に子供がそうとわからないアバターで大人とコミュ力磨いて
学校行かずにNPC家庭教師で勉強するケースが発生するんじゃ。

646 :この名無しがすごい!:2020/05/11(月) 10:19:36 ID:ztsUYFm9.net
>>643
強いほど問題文長めで熟練者は全暗記してるからと一語提示されただけで発動してきそう
まあ近接が(おそらく)剣とか振ってスキル使ってるのでそれはシュールだな……

647 :この名無しがすごい!:2020/05/11(月) 12:36:11.86 ID:SYvilaAv.net
まぁ弓とか魔法とかはホーミングになってよほど大きく回避しないと当たるとかになるんだろうな

近接に関してはリアル準拠でいいんじゃないか?
身体の中央狙って外すとかいう人も少ないだろ。

LV差防具差で当たっても0ダメとかすればいい。
よくある古武術wみたいな部位攻撃は無しね

精々後ろから攻撃するとダメアップとかそんなもんだろう

648 :この名無しがすごい!:2020/05/11(月) 13:55:31.00 ID:s/DrBQTO.net
VRの場合、弓使いってどーすんだろ
なんか不思議なシステムでもなければ弓の射るチュートリアルだけでリアル数日以上かかりそうだが…
それこそリアル弓道部有利になるなw

649 :この名無しがすごい!:2020/05/11(月) 14:35:27 ID:gacTNt+3.net
>>648
そんなものはそのゲームの設定次第だろう
今時のVRMMO環境トップはモーションアシストで全能だしな

650 :この名無しがすごい!:2020/05/11(月) 14:44:55 ID:D+z87tVS.net
アシストあるなら弓でも当たらないとだめだしアシストないなら近接だって簡単に当たるはずないのに
何故か弓はやたら当たりにくいってなってて主人公だけ何故か当たる謎仕様

651 :この名無しがすごい!:2020/05/11(月) 14:48:37 ID:XctKmUIE.net
そんな簡単に中てられるなら銃やクロスボウの普及はもっと遅れてるわい
なんでそんな極端な話になるんだ

652 :この名無しがすごい!:2020/05/11(月) 15:05:52 ID:IIcOQyz7.net
毎回話題に出るよな弓問題

653 :この名無しがすごい!:2020/05/11(月) 15:50:44 ID:tBeWyoET.net
そうは言ってもSAOですら外れ武器扱いだったしなぁ。シノンさんがマジパネェだけで

654 :この名無しがすごい!:2020/05/11(月) 16:56:39.88 ID:aRNzJV3e.net
プレイヤースキル格差問題は需要次第でいろんなアプローチあるだろうが
解せんのはALOにSAO生還者が多いこと。

あれはレベル上げに時間を使えない直葉に合わせてデザインされてるのであって
生還者からすればSAOで上げたレベルでヒャッハーできないから不満だろう。

ALO新運営から「SAOのキャラデータ残ってるから使いますか?」って尋ねられても
ザ・シード製のステータスインフレ型のゲームにコンバートする人は多いと思う。

655 :この名無しがすごい!:2020/05/11(月) 17:21:26 ID:gacTNt+3.net
>>654
その辺は真面目に考えるだけ無駄だな
そもそも無限にコンバートできるのだから、レベリング用のゲームを用意すれば大抵のことは解決する
話の都合で誰もそんなこと考えないけど

656 :この名無しがすごい!:2020/05/11(月) 19:17:26.62 ID:tBeWyoET.net
もう誰か近未来に転移してきた武士が弓で無双する話書けば良いんじゃね。俺は書かないけど。

657 :この名無しがすごい!:2020/05/11(月) 20:39:02 ID:ofZiT7Xw.net
フリー素材織田信長の出番か!

658 :この名無しがすごい!:2020/05/12(火) 10:19:52.51 ID:1wWyswax.net
プレイヤー格差だけ問題視されがちだけど大半を占める対モンスターの方がクソゲーだよな

下手糞でも勝てなきゃいけないからそれに合わせたテレフォンパンチばっかりで
上手い人にとっては被ダメ要素ゼロだけど相応に硬いから何度も殴らないといけない苦痛な相手で只管レベリング強制
上に行ってもさらに硬くなるだけで行動は変わらないからサンドバッグを殴り続ける作業が延々と続く

兵士教育型MMOで下手糞もレベルが上がるにつれて鍛え上げられて達人になるとかじゃないと
高レベルになるにつれて難易度が上がるとかできないし

659 :この名無しがすごい!:2020/05/12(火) 10:29:46 ID:ybPf4lBd.net
そんなもん、敵の耐久とプレイヤーの火力を調整すればいいだけだろ
敵がバカみたいに硬くなるだけのクソバランスを前提にしたら、そりゃどうやったってクソゲーにしかならん

660 :この名無しがすごい!:2020/05/12(火) 10:34:22.87 ID:1wWyswax.net
素人が下手糞なりにチャンバラして楽しんでる中上手い人がずっと何の脅威もなく只管サンドバッグ叩くだけという根本が何も解決してないけど
上手い人だけ火力が上がるとか別ゲーやらせとけよレベルのクソゲーだし

661 :この名無しがすごい!:2020/05/12(火) 10:39:35.12 ID:ybPf4lBd.net
なんで上手いやつしか火力が上がらない前提なんだよ

662 :この名無しがすごい!:2020/05/12(火) 10:41:51 ID:bCqBak9p.net
互いに頭の中の妄想で叩き合いするのやめなよー!
議論したければ、きちんと定義や前提話し合いなよー

663 :この名無しがすごい!:2020/05/12(火) 11:21:48 ID:1wWyswax.net
レベルで火力が上がったところで敵が強くなるから変わらんわけでそんな当然のことを言うわけがないし
成長した分より敵がタフにならないと強敵を倒した感覚もないからバリエーションはあるが大体は硬くなる
んでサンドバッグを叩き続ける苦行を少しでも緩和するために上手い人だけさらに強化すると受け止めたが違ったか

まぁ、雑魚でも出来るアクションなんて上手い人はエンドコンテンツのTAだけやってろみたいな感はあるから
上手い人の事は考えないってのが無難なんだろうけど

664 :この名無しがすごい!:2020/05/12(火) 11:27:25 ID:RFwdmGwP.net
その上手い人だけさらに強化するってなんだよ
上手い人だけさらにスキルや装備とかの強化するのか?じゃあ下手な人はそれをしないの?
それ上手い人がどうこうの話じゃなくない?

665 :この名無しがすごい!:2020/05/12(火) 12:07:09.15 ID:1eVzJX6r.net
上手い人はボスモンスター単独最速討伐報酬でユニークスキルもらえるぞ

666 :この名無しがすごい!:2020/05/12(火) 12:09:20.56 ID:zUvRfXCA.net
VRMMOはTERAをイメージするのが一番なんじゃないの?

667 :この名無しがすごい!:2020/05/12(火) 12:14:24 ID:1wWyswax.net
1度も被弾せずに3分以内に敵の弱点を10回連続で攻撃したら十分な実力差と判定して攻撃力が加算されるとかそういう感じ
下手な人も出来ればどうぞみたいな

668 :この名無しがすごい!:2020/05/12(火) 12:31:20 ID:RFwdmGwP.net
それだけ弱点当てられるのにわざわざ補正かけてやる意味ある?
弱点倍率1.05倍しかないとかいうオチか?

669 :この名無しがすごい!:2020/05/12(火) 12:46:03 ID:1wWyswax.net
5%も増えるとかMMOで言えばかなりヤバい補正率なんだけど

670 :この名無しがすごい!:2020/05/12(火) 12:49:03 ID:OrgG3ZxY.net
なんで下手糞はどれだけプレイ時間積んでも下手糞のままって前提なんだ……

671 :この名無しがすごい!:2020/05/12(火) 12:50:13 ID:RFwdmGwP.net
いやダメージ補正とかステータス補正で5%って言ったら相当だけど
弱点部位に当てて5%はそうでもないだろ

672 :この名無しがすごい!:2020/05/12(火) 12:51:56 ID:OrgG3ZxY.net
弱点に当てて5%は廃プレイヤーなら必死になって求めるくらい相当だぞ。
なろうVRゲーの超倍率に毒されてないか?

673 :この名無しがすごい!:2020/05/12(火) 12:54:21 ID:RFwdmGwP.net
弱点のある敵で5%なんてクソ倍率だったことないけどなあ…?
それなら弱点じゃないとこに攻撃してたほうが楽だし
無条件に5%上がる補正じゃなくて弱点に当てたときだぞ?
それとも弱点の存在するゲームしたことない?

674 :この名無しがすごい!:2020/05/12(火) 13:01:25 ID:OrgG3ZxY.net
他の補正と乗算掛かる可能性も考えろな……

675 :この名無しがすごい!:2020/05/12(火) 13:09:55.11 ID:1wWyswax.net
まぁ、弱点のあるゲームなんてのは基本的に快感重視でバランスガバガバだからな
MMOで5%はヤバいけどアクションだと100%200%当たり前でボスじゃなければ即死してもおかしくない
その代わりガババランスに合わせた作りになる、99%でゴミしか手に入らないみたいな

676 :この名無しがすごい!:2020/05/12(火) 14:02:58.65 ID:OrgG3ZxY.net
すまん、レス見落として装備かスキルの話だと思ってたわ。馬鹿は俺だったほんとごめん。

677 :この名無しがすごい!:2020/05/12(火) 14:10:28.69 ID:HeRaC8w9.net
>>670
現実のMMOがそうだから

678 :この名無しがすごい!:2020/05/12(火) 14:15:43.30 ID:cSwQDiCr.net
>>670
MMOに限らずやってるわりにずっと下手くそは結構いるだろ

679 :この名無しがすごい!:2020/05/12(火) 15:09:00 ID:1eVzJX6r.net
>>676
ばーかばーか(便乗)

680 :この名無しがすごい!:2020/05/12(火) 17:00:13 ID:nJqb0lqR.net
>>667
いや、システム側でプレイヤースキル高いと判断したら逆に経験値にマイナス補正かけて
上級者のギリギリの攻防とヘタクソの力押しを両立させる。

681 :この名無しがすごい!:2020/05/12(火) 17:08:56 ID:y1k9PKrx.net
なんでPS高かったらゴミ補正くらわねえといけねえんだよ

682 :この名無しがすごい!:2020/05/12(火) 17:16:17.28 ID:XdllDRTD.net
ここ最近の書き込み見てると、クソゲーってそれでバランス取れてると思い込んでる運営がクソなんだなと思った
デンドロみたいにゲーム自体クソゲーもあるが

683 :この名無しがすごい!:2020/05/12(火) 17:29:21 ID:OrgG3ZxY.net
上位プレイヤーメタするような事したら運営は非難轟々だろうなぁ

684 :この名無しがすごい!:2020/05/12(火) 17:49:31 ID:cSwQDiCr.net
>>680
それレートやランク制度を入れろだけじゃね

685 :この名無しがすごい!:2020/05/12(火) 17:55:35 ID:Mw+iGNsV.net
そもそもMMOで上級者と初心者が一緒に同じ敵を殴る場面なんかパワーレベリングくらいしかないじゃん
自分の強さに見合った敵と戦うのに格差云々語られてもよくわからんのだが

686 :この名無しがすごい!:2020/05/12(火) 18:22:16 ID:eI0APBlM.net
魔法の解決策
『パーティ戦前提の糞ギミックてんこ盛り』

687 :この名無しがすごい!:2020/05/12(火) 18:22:42 ID:eg+epysJ.net
防振り見ちゃうとステータス〇倍とか普通に思えてしまう不思議

688 :この名無しがすごい!:2020/05/12(火) 18:43:25 ID:1wWyswax.net
でもぶっちゃけギミックって下手糞向けのシステムだしな
アドリブは技術が必要だけどギミックは知識の問題だから見せかけの高難易度を作りやすい

689 :この名無しがすごい!:2020/05/12(火) 20:22:52 ID:YLStqpJM.net
>>685
今話題にしてるのは 初心者と上級者の比較ではなく
上級者(下手) と上級者(上手) の比較だろ。下手に合わせるとヌルげーすぎるかっていう。

690 :この名無しがすごい!:2020/05/12(火) 20:36:34 ID:eI0APBlM.net
廃に合わせた調整だと廃れるのは歴史が証明してるからな…

691 :この名無しがすごい!:2020/05/12(火) 22:38:47.17 ID:NTTTKje7.net
現実のようにすら感じられるなろうVRだと
現代のゲームよりも、やられた時により強いショックやストレスを受ける事を想像できるしなー
それで高難易度とかほとんどの人がやらなくなるんじゃないか

692 :この名無しがすごい!:2020/05/13(水) 00:06:12 ID:TWMQ5rK3.net
それな難易度なんかヌルゲーでいい
物足りないと感じる廃人層は勝手に縛りプレイとかTAでイキってくのはどのゲームでもそうだし
運営が高難易度コンテンツを用意するとクリアできない雑魚は黙っとけみたいな雰囲気になるし報酬つけると義務化するだけ
コンテンツは遊びの余地を残してる方が長持ちする

693 :この名無しがすごい!:2020/05/13(水) 03:10:14.40 ID:tZNGAIXS.net
問題はなろうVRMMOはワールドクエストだの国家イベントだので廃人とライト層が同じ戦場に放り込まれる事がちょくちょく有るってとこかな

694 :この名無しがすごい!:2020/05/13(水) 03:18:25.52 ID:DqI1zWJo.net
このスレの趣旨とは違うんだろうけど
ファンタジー世界を体感できるってすごいことだよな
戦闘なくても探索するだけで感動できそう
実在MMOじゃそのへんはどうしても限界あるからなあ

695 :この名無しがすごい!:2020/05/13(水) 10:01:05 ID:uxe5/NUe.net
コンピュータ上に異世界を創造とかいう神の所業をやってりゃそりゃすごい
まぁ、その辺まで行ってると個人のデジタル異世界持つなんて当たり前で
想像力ない人向けのテンプレ異世界と設定厨向けのカスタム異世界とかがあって
アバター降臨で異世界に降り立つとかデフォになってるやろう

696 :この名無しがすごい!:2020/05/13(水) 11:06:02 ID:s40WtsO8.net
VRスカイリムは割と衝撃だった
あの今となっちゃ荒いポリゴンでもそうだったんだから
フルダイブとかどうなるんだろう

697 :この名無しがすごい!:2020/05/13(水) 20:46:57.19 ID:3RbDi/sW.net
>>693
11のビシージとかだと800人近いプレイヤーが一度に、
一致団結して襲い来る敵軍団と同時に戦うゲームだったぞ

近い将来どころか、VR化された未来でももうそんなゲーム存在しないと思うわ

698 :この名無しがすごい!:2020/05/14(Thu) 05:25:10 ID:VhQ6nTfY.net
昔流行ったゲーム世界にトリップするシリアス系の作品が恋しいわ

699 :この名無しがすごい!:2020/05/15(金) 14:11:21 ID:pgAtgUdH.net
SAO型VRモノの問題点は子供が頭に変な機械つけて寝転がってるって絵面の異様さ
ラノベだからと主人公を実家住みの中高生くらいに設定するとおかしなご家庭が出来上がるだけ

700 :この名無しがすごい!:2020/05/15(金) 17:16:55.59 ID:An209rnL.net
大抵のVRモノのはちょっと考察すると問題がボロボロ出るし……
まあドラえもん並みの未来技術が実際出来た場合、世界がどれだけ変わるかなんて誰もわからんし
ある程度はスルーしといた方が無難かもね

701 :この名無しがすごい!:2020/05/15(金) 17:22:20.80 ID:aVmU215q.net
親にとやかく言われるのでフルダイブ中の基底の肉体には机に向かってそれっぽくカリカリしてるようbotを走らせている学生プレイヤー

702 :この名無しがすごい!:2020/05/15(金) 17:23:44 ID:2zMiZ1YR.net
どのぐらいの行動ができるかにもよるけど
それで仕事とかしながらゲームする生活になりそうだなソレ

703 :この名無しがすごい!:2020/05/15(金) 17:49:00 ID:dSEDqTcr.net
それが出来るなら、後は人体とロボットのどっちが運用コストが安いか次第だけど
そもそも労働者いらなくなりそうだなw

そしてそこまで設定組んでいって、それが話に影響を与えるようになると
もうVRジャンルじゃねー気がする

704 :この名無しがすごい!:2020/05/15(金) 18:01:24 ID:xSFvQ5Tl.net
ぶっちゃけジャンル分けとしてはVRってSFの下位互換だししゃーない

705 :この名無しがすごい!:2020/05/15(金) 18:20:57.33 ID:uFV6tCmW.net
日常は現代の下位互換とかそういうレベルの表現だぞ

706 :この名無しがすごい!:2020/05/15(金) 19:24:13.85 ID:xSFvQ5Tl.net
実際そうでは?
ジャンルを細分化したわけだからその大元のジャンルではそれらを含む以上カテゴリとしては下位に位置する訳だし

日常カテゴリの作品でいきなりバトルすると違うくね?ってなるけど現代カテゴリでバトルして合間に日常回挟んでも変に思わんやろ

707 :この名無しがすごい!:2020/05/15(金) 19:35:56.04 ID:z3/tqZqz.net
>>703
現実で牛丼ロボットは作れるがそれを運用しないのは 時給1000円の人間のが安いから
簡単にロボに取って代わられる事はないかと

708 :この名無しがすごい!:2020/05/15(金) 20:03:12.07 ID:oIieyZ1J.net
実際ジャンルVRMMOが出るまではSFで書かれてたしな
デンドロとかジャンル再編される前のSFとして書いてたから突っ込まれた時に元々もはSFって言い訳してたな

709 :この名無しがすごい!:2020/05/15(金) 20:52:37 ID:B3p6n0o/.net
VRジャンルが無いサイトはSFがVR1色で汚染されて普通のSFがまともに読まれないのだからジャンルが別れてるなろうのが親切だな

710 :この名無しがすごい!:2020/05/16(土) 00:59:57 ID:DXP/XXLP.net
シンギュラリティ到達してたら人件費も人間よりAIの方が安くなりそう

711 :この名無しがすごい!:2020/05/16(土) 01:27:22.58 ID:REByHimY.net
とんでもAIをそこらのゲームにも使える設定のVR小説世界なら
単純作業AIにかかる費用ぐらいならだいぶ安くなってそうだな

712 :この名無しがすごい!:2020/05/16(土) 02:12:50 ID:/kmZ6Z8i.net
人間がそれより安く使われるようになるだけでは?

713 :この名無しがすごい!:2020/05/16(土) 11:04:35 ID:iTfONTfE.net
人間の場合、最賃縛りがあるから

法改正でその辺が撤廃された世界にすれば良いかも試練が
そこまで行ったら、企業統治世界のサイバーパンクものにした方が良くね

714 :この名無しがすごい!:2020/05/16(土) 21:08:14 ID:2SXxQJNd.net
企業統治世界自体が古臭い
現実のメガコーポは税金で食ってるんだから自らパイを減らす統治に乗り出すメリットが無い

715 :この名無しがすごい!:2020/05/17(日) 02:46:05.24 ID:ckEA4Cir.net
そもそもそんな細かい部分まで設定語る必要なくね
誰も読まないでしょ

716 :この名無しがすごい!:2020/05/17(日) 06:20:29 ID:PTEJ8Q0L.net
高度なAIのNPCとフルダイブVRが実現する未来なのに
現実パートがどう見ても現代だとがっかりするので
現実パートを描写するならある程度の未来感はフレーバーくらいに欲しい

717 :この名無しがすごい!:2020/05/17(日) 10:31:30.89 ID:ckEA4Cir.net
なろうの大多数のユーザーはがっかりするどころか全く気にしてないし
現実に近くないと脳死で読めないから
複雑な設定のリアル描写はやめた方がいいし真面目に考えるだけ無駄よ
それよりもゲーム内でどれだけ気持ちよくなれるかの時間を増やせるかが大事

718 :この名無しがすごい!:2020/05/17(日) 12:39:51 ID:ig9UblES.net
まあそのゲームの描写がこれ本当にプレイしてて面白いか?ってなるんだけどな

719 :この名無しがすごい!:2020/05/17(日) 14:14:40 ID:edrqZ9nq.net
人外姫様読み始めてるが、設定回りゲームとして結構ちゃんとしてるな
単一サーバだけど、湧き具合は人数で調整入るとか
同じスキル構成でも中の人によるとか、運動音痴関連に言及してたりとか
生産特化についても触れてたりとか
ここの住人かと思うくらい色々ケアしながら、なろうの主人公らしい特別感もβユーザーの妹を利用して出してる

720 :この名無しがすごい!:2020/05/17(日) 14:50:27.95 ID:CJjgE0P4.net
>>717
未来の日常生活なんて予測しにくいのよ。
ガンダムにガラケーという逆オーパーツが出てくるし。
20世紀のサーバーパンクTRPGリプレイにPCが
電話ボックス探して走り回るという笑い話もある。

721 :この名無しがすごい!:2020/05/17(日) 14:56:59.55 ID:oar9GB6O.net
未来の予測が当らないのは良いんだよどうせその時代になるまで分からないんだし
でもどうせ当らないからってサボるのは駄目でしょ

別にドラえもんの21世紀だって全く当たってないけど「ああ、未来なんだな」って納得するような未来感はあっただろそれをやれって事やぞ

722 :この名無しがすごい!:2020/05/17(日) 20:10:19 ID:qsFEunrN.net
まあ鉄腕アトム実現してないし、セカンドインパクトもないしTV版だと使徒襲来は5年前だしなw

723 :この名無しがすごい!:2020/05/18(月) 01:36:51.04 ID:py44PA21.net
駄目だろうって言ったところで、駄目なものが主流なのがなろうやし・・・

724 :この名無しがすごい!:2020/05/18(月) 03:52:56 ID:VxXpMblt.net
一娯楽でしか無いネトゲ超絶進化したAIが使われてるのに
日常パートになるとAIのAすら出てこなくなるのクソやわ
プレイヤーの問い掛けに人間らしく応答するAIがどんだけ凄いのか絶対わかってないよな

725 :この名無しがすごい!:2020/05/18(月) 06:54:21.58 ID:v4QMgvMi.net
今アニメでやってるプリコネもMMO設定だっけ?

726 :この名無しがすごい!:2020/05/18(月) 08:57:14 ID:MbtwcX4D.net
プリコネは前作VRMMO設定で最終決戦後に全員記憶を失ってVRMMOの世界を現実世界として認識しての2周目みたいな構造か

SAOに例えるとアインクラッド編終了後に参加者の記憶消去して同じ世界でアシリゼーション編が始まったようなものだな

727 :この名無しがすごい!:2020/05/18(月) 12:43:29 ID:7tTpIZxn.net
Destiny Unchain Online ってのに、プロローグに少しだけある現実パートに音声に対応してくれるAI積んだARやVR使い放題な個人端末が国レベルで浸透してる描写あるけど、こういうのは?

728 :この名無しがすごい!:2020/05/18(月) 16:10:35.42 ID:9JKNasLc.net
プリコネ世界は主人公の木村が赤ちゃんプレイするためのソープランドだぞ

729 :この名無しがすごい!:2020/05/18(月) 17:05:25.40 ID:qkCQNmNC.net
>>727
その作品は現実パートが云々以前に論外でしょ

730 :この名無しがすごい!:2020/05/19(火) 09:09:19 ID:GGDddds2.net
>>719
主人公以外は割とまともまゲームなんだよな人外姫様
主人公関連はこれゲームに接待されてるなって感じの特別っぷりなんだけど

731 :この名無しがすごい!:2020/05/19(火) 22:46:42 ID:LY07rax5.net
>>730
それでもエクストラ職持ち多数居て、神の加護持ちのセシルも出てるからまだマシな方
白銀さんなんて、称号持ち自体レアなのに何かするたびにキーアクションして美味しいところ掻っ攫って称号独占しちゃうんだぜw

732 :この名無しがすごい!:2020/05/20(水) 01:17:16 ID:7Tt37Nau.net
>>730
出遅れの最近は酷すぎてみてられん

733 :この名無しがすごい!:2020/05/23(土) 11:02:28.28 ID:apf7dLpT.net
人外はなんか冥界みたいなとこの権限取得した辺りで接待酷過ぎて切ったわ

734 :この名無しがすごい!:2020/05/23(土) 12:28:34.79 ID:ZCNHa3X1.net
それな、人外は途中から姫さんひとりファンタジー世界の住人みたなもんだし

735 :この名無しがすごい!:2020/05/23(土) 12:46:42 ID:r391q8mi.net
あれはTRPGとMMOプレイヤーのロールプレイングを混同しすぎたんだろうね

736 :この名無しがすごい!:2020/05/23(土) 20:56:08.68 ID:I9/1oz50.net
人間以上の処理能力もったAIがGM役で、プレイヤーごとにシナリオ組んでくれて
それをVRで遊ぶゲームとか出たら現実に帰ってこれなくなる自信がある

737 :この名無しがすごい!:2020/05/24(日) 10:21:46 ID:jVPNu8T7.net
接待じゃないVR MMOものなんて存在するのか?

738 :この名無しがすごい!:2020/05/24(日) 11:25:46 ID:Xj6fqEKX.net
度合いの話でしょ

739 :この名無しがすごい!:2020/05/24(日) 17:52:18.94 ID:F9XvPTNb.net
完全に全プレイヤーそれぞれ個人に対応してAIが接待するタイプのゲームだったらって事だろ?
主人公だけが接待されるゲームなら腐るほど見るけど

740 :この名無しがすごい!:2020/05/24(日) 20:08:51 ID:uc9oE+/B.net
エンブリオとセックスできるデンドロだな

741 :この名無しがすごい!:2020/05/24(日) 20:16:17 ID:E4W9tADK.net
ガチ廃人極まりすぎてゲームは人生だ、とかほざいててメイデンくるパターンかな

742 :この名無しがすごい!:2020/05/24(日) 20:56:01 ID:MqjGpnwt.net
デンドロはプレイヤー由来のチート力だけで好き放題できるから
他プレイヤーの目につかない小規模犯罪なら妨害されずにいくらでも出来るのがやばい
職業スキルですら洗脳とか支配とか簡単にできるしエンブリ能力もあれば完全犯罪も余裕

743 :この名無しがすごい!:2020/05/24(日) 21:50:53 ID:/g6GgbQP.net
ティアン(NPC)になら洗脳支配系ちゃんと働くけど
プレイヤーに対してはプレイヤー精神保護の影響でその辺の能力ちゃんと働かないわよ

744 :この名無しがすごい!:2020/05/24(日) 21:53:43 ID:HDpwb0a+.net
だから”他プレイヤーの目につかない”って言ってるんじゃないの

745 :この名無しがすごい!:2020/05/24(日) 21:58:41 ID:ERgnMnVQ.net
常に被害者になるのはNPCや

746 :この名無しがすごい!:2020/05/24(日) 22:07:46 ID:DRz2L7cu.net
たまに神系のNPCがプレイヤーの思考を読んでくる作品見かけるけど
これVR技術の悪用で作中の法律的にNGだったりしないのかなぁ

747 :この名無しがすごい!:2020/05/24(日) 22:11:38 ID:XGbNmjRZ.net
それできないと思考入力とかその辺全部封じられるんだけど
ある意味現実的かもしれないけど

748 :この名無しがすごい!:2020/05/24(日) 22:17:15.07 ID:DRz2L7cu.net
>>747
意識の表層読み取ってそれ以上の悪用はしない思考入力と
NPCがプレイヤーの考えていることや過去の記憶読み取ってくるのはまた違うと思うの

749 :この名無しがすごい!:2020/05/24(日) 22:43:59 ID:HDpwb0a+.net
表層だけで思考入力できんのか…?
文字入力だけとかならともかく体動かさなあかんし

750 :この名無しがすごい!:2020/05/25(月) 01:01:00 ID:y3E9ICbL.net
くっそ長い同意書にチェックマーク付けて同意してるからヘーキヘーキ

751 :この名無しがすごい!:2020/05/25(月) 01:29:01.54 ID:LLEPJ8MK.net
フルダイブとかだったら
最初に、精神に異常をきたしたり身体を壊してもこちらは責任とりませんぐらいの同意は求められそう

752 :この名無しがすごい!:2020/05/25(月) 15:12:58 ID:ToYVSGd0.net
HAHAHA! ちゃんとバックアップがあるから大丈夫さ
ちょっと脳死してもすぐに交換して元通り

753 :この名無しがすごい!:2020/05/25(月) 15:42:04 ID:Quw6yU/1.net
脳死してクローン体に脳内データ移動して元通りとかSFっぽいな

754 :この名無しがすごい!:2020/05/25(月) 16:29:53.11 ID:nSvdTpiH.net
eveonlineとかがゲーム設定としてその仕組みだな
キャラが死んだら即時にクローンに意識転送
長距離移動とかもクローンに意識転送して元の身体を破棄とかだった気がする

755 :この名無しがすごい!:2020/05/25(月) 18:56:34 ID:qU+1fXa9.net
バグで転送元の体が破棄されなくて自分が二人になるやつ

756 :この名無しがすごい!:2020/06/07(日) 10:00:34 ID:HBrIH2qJ.net
なろうで定番の生産職は戦闘職のためにアイテム貢げや的なせびり方をする雑魚が出るのはなんでなんだろ
私がやったことがあるゲームではそういうプレイヤーに会ったことがないんだけど

757 :この名無しがすごい!:2020/06/07(日) 10:37:26 ID:sntEZyNP.net
>>756
見下ろし視点でドット絵に凄まれても全然怖くないからね
VRMMOじゃないと脅しって意味ないんだよ

758 :この名無しがすごい!:2020/06/07(日) 10:40:33 ID:k71ZNOQJ.net
あとはPKがあるゲームぐらいか

759 :この名無しがすごい!:2020/06/07(日) 10:51:34 ID:HBrIH2qJ.net
>>757
なるほど、リアルなVRだからこそ意味があるのか
効果があるのかは別にして

760 :この名無しがすごい!:2020/06/07(日) 10:56:55 ID:g2b5Yq/R.net
出すもんださねえと貴様のキャラで見抜きするぞ
わかってんだろうな?

761 :この名無しがすごい!:2020/06/07(日) 10:57:20 ID:YFoh+LEH.net
GM「何故ここに呼ばれたのかお判りでしょうか?」

762 :この名無しがすごい!:2020/06/07(日) 12:01:10 ID:fOuJnZjr.net
え、パンツって見ちゃ駄目なんですか?
さーせん。俺五歳なんでそういうのよく分かんなくて…

763 :この名無しがすごい!:2020/06/07(日) 16:31:21 ID:E0zM2v+L.net
何でこのジャンルの運営はすぐにバタつくんだろうな

764 :この名無しがすごい!:2020/06/07(日) 17:44:43.16 ID:BRSIQTVq.net
あちこちに隠しているいろいろな要素を何故か主人公が独占していくとこを見てれば慌てもするさ

765 :この名無しがすごい!:2020/06/07(日) 18:12:14 ID:KYuV3fNN.net
AIが無限にコンテンツ用意してくれるとかじゃない限り
コンテンツの開発力は有限であって基本的にユーザーのコンテンツ消費速度の方がコンテンツ開発速度よりも速いから
隠し要素!とか言ってほんとに偶然見つけないとわからないような要素でコンテンツ潰すのは微妙なんだよな
その辺も営利考えて無くてなんだかなあってなる

まあNPC全部に人間レベルのAI積める超技術なろうMMOでは開発もAIにやらせりゃいいけど

766 :この名無しがすごい!:2020/06/07(日) 19:01:43.27 ID:ZgT9NFSZ.net
運営が個人プレイヤーのファンになったりすんのは謎だわ

767 :この名無しがすごい!:2020/06/07(日) 19:18:09 ID:g2b5Yq/R.net
リロイ・ジェンキンスみたいな奴もいるからMMO全般に渡って乖離してると断言してしまうと大抵どっかから一例くらい反証が上がるのが悲しい

768 :この名無しがすごい!:2020/06/07(日) 19:53:19.67 ID:E0zM2v+L.net
あれは判明しているギミックガン無視して突っ込んだだけだから

769 :この名無しがすごい!:2020/06/07(日) 20:58:07 ID:iNnXJz1E.net
ブログにDUPE系バグを画像付きであげたら二時間後にメンテやってたし、まあアクセスログ見て監視されてたのは知ってるけど
監視されてるようで気分はよくなかったよね

770 :この名無しがすごい!:2020/06/07(日) 20:58:40 ID:zLQtIMbx.net
ダクソの聖騎士リロイの元ネタになった人かw

771 :この名無しがすごい!:2020/06/07(日) 21:13:10.01 ID:zLQtIMbx.net
FF14でも一プレイヤーがやらかしたソボロ取り逃げネタを公式でフィールドバックとかしてるんだよなぁ〜

https://livedoor.blogimg.jp/tekitou_matome-sss/imgs/f/3/f3146b52-s.png

772 :この名無しがすごい!:2020/06/07(日) 21:16:13.40 ID:2TFsAROW.net
木こりは今の所良さそう
接待プレイの度合いが酷くなければいいな

773 :この名無しがすごい!:2020/06/07(日) 21:37:14 ID:E0zM2v+L.net
>>772
テンプレ盛りまくってる典型的な感じとしか思えなかったわ

774 :この名無しがすごい!:2020/06/07(日) 21:40:13 ID:k71ZNOQJ.net
ここ乖離スレやで

775 :この名無しがすごい!:2020/06/07(日) 22:10:19.48 ID:avspQfP9.net
ネトゲで有名人になったタイミングで事故死したら運営の好意でNPCとして息を吹き返した主人公(所詮ゲーム会社の記念碑的NPCなので生前の友人から見ると人格とかの再現性には難がある)

776 :この名無しがすごい!:2020/06/08(月) 09:48:09 ID:7iWOjlhv.net
それ好意か?

777 :この名無しがすごい!:2020/06/08(月) 12:47:35.57 ID:wguv3m2T.net
親とかがそれ知ったらブチ切れそう

778 :この名無しがすごい!:2020/06/08(月) 18:33:03 ID:tUNJMFQe.net
>>775
ドラクエ11の過去作パロディの世界でまさゆき(DQ9のメタキンオンリー地図の人)らしき冒険者が出てくるな。

779 :この名無しがすごい!:2020/06/12(金) 16:40:09.49 ID:SobdY8hE.net
ザオラル祭り?

780 :この名無しがすごい!:2020/06/14(日) 00:21:33 ID:udcbej8z.net
英一郎、お前と戦いたかった…

781 :この名無しがすごい!:2020/06/14(日) 12:11:47.48 ID:UdwJHKfC.net
「将来を悲観して親に殺されたニート」が主人公の異世界転生モノってない?

782 :この名無しがすごい!:2020/06/14(日) 12:18:13.20 ID:vhJ2+GjX.net
異世界転生モノをVRMMOのスレで聞くなよ……

783 :この名無しがすごい!:2020/06/14(日) 13:39:55.45 ID:UdwJHKfC.net
ネトゲ廃人の名前が出たから流れ的についw

784 :この名無しがすごい!:2020/06/18(木) 14:02:45.98 ID:gzwemT0x.net
下手なVRMMO系なろうよりもEVE ONLINEで発生したB-R5RBの大虐殺の方が万倍面白そう

785 :この名無しがすごい!:2020/06/18(木) 14:22:27.76 ID:Am6ERV7o.net
acvの談合コピペも味わい深いけど
当事者の下はもちろん上層さえ何が何だか分からないぐらい血が流れる戦いはイヴならでは

786 :この名無しがすごい!:2020/06/18(Thu) 15:13:18 ID:1wnd6R2q.net
ずっと話の続くなろうと規模がでかいとはいえ単発事件のEVE比べてもしょうがなくねぇ?

787 :この名無しがすごい!:2020/06/18(木) 15:36:36.83 ID:JPEOq7YS.net
外野で見る分には資産が大きく吹き飛んだデカい事件だみたいな感じでも個人単位じゃ別に面白くもないし
組織レベルでも多少ミスはあってもやるべき対処をしただけで面白いわけでもない

788 :この名無しがすごい!:2020/06/18(Thu) 20:51:54 ID:xRxs6u01.net
>EVE
ニュースサイトにまとめられてるからマウントの道具に使われてるだけだわな

1年サ終したSWGより日本人人口少ないんやぞ
実態知ってる奴なんかそうそう居るわけない
FF11の300人しかクリアしてないコンテンツのクリア者が湧きまくってた事件と構図は同じだわ

789 :この名無しがすごい!:2020/06/18(Thu) 20:52:19 ID:xRxs6u01.net
J鯖のことな

790 :この名無しがすごい!:2020/06/19(金) 01:13:24.98 ID:YDBCECnH.net
欧米MMORPGに関しては今で言う動画勢の幻想で語られてた
このスレに限らずそれこそ最初の最初、SAOはweb掲載される以前から

2chやしたらばなどのROコミュニティでUOの漫画読んだだけのエアプが美化したUO像を触れ回っていた
SAO自体もその美化されたUO像には逆らえなかった

VRMMO小説はスタートからして実存ゲー乖離上等なジャンルだった

791 :この名無しがすごい!:2020/06/19(金) 01:55:42.21 ID:IibSHUar.net
プレイ済みなのかそうではないのかって確証もないのに「エアプが美化して〜」と妄想で決めつけてもなぁ
つか聞きかじりにしろ実体験にしろ欧米MMORPGをどう思うかなんて個人の感じ方次第だし、美化も何もねーだろ

792 :この名無しがすごい!:2020/06/19(金) 06:59:03.11 ID:8IDUT5QI.net
>>791
「初期UOやってました。TF分離でやめました。俺はPKが凄い時代に生きてたんだぜlol」
って他ゲーサイトでマウント取ってくる奴が当時余りにも多過ぎたからな

今思うとほとんどは偽物だったかと
ROBINやTENPAI(PoHのモデル!)で情報充実してたし

793 :この名無しがすごい!:2020/06/19(金) 08:30:52.96 ID:wXXajznu.net
テンパイモチーフのキャラがラテン系ホモになるとか魂消たなあ

>って他ゲーサイトでマウント取ってくる奴が当時余りにも多過ぎたからな
この手合は洋ゲー厨〜インディー厨と変遷をしてる気がする
皆心のラルキを抑えられないんだ

794 :この名無しがすごい!:2020/06/19(金) 11:09:39 ID:xscp9AA9.net
他ゲーの文化持ち込みと言えばRO厨がノーマナー文化を他ゲーに持ち込むのとか酷かったなぁ

795 :この名無しがすごい!:2020/06/19(金) 13:56:10.08 ID:MwrsxYgx.net
EVEは韓国人のポスドクの人が一時期すごいハマってたな

796 :この名無しがすごい!:2020/06/19(金) 20:26:31.32 ID:knk/OXXY.net
>>794
ROに「他ゲーの文化を持ち込む」をやったのはUOプレイヤーでしょ
エアプが多数だろうけど割とあいつら諸悪の根源だぞ

797 :この名無しがすごい!:2020/06/20(土) 02:03:27.41 ID:TpPR/8/7.net
街中でsayが出来ない無言都市化は正直害悪文化だと思う

798 :この名無しがすごい!:2020/06/20(土) 02:18:16.99 ID:6a86yww1.net
電車で喋らない民族だからなるべくしてなったんじゃないかとも思うわ

799 :この名無しがすごい!:2020/06/20(土) 03:20:14.65 ID:EaDlN7zO.net
VC付けた瞬間うわ……ってなるのも嫌だなぁ
最初からVC必須とかで集めるレイドやらだと良いけど普通に遊んでる時にいきなりVC付くと皆無言で消えるからな

800 :この名無しがすごい!:2020/06/20(土) 04:56:11.01 ID:mmh6AT0Q.net
>>796
当時、ほぼ唯一の先駆者mmoであるuoの文化が、同じmmo枠のroに影響を与えるのは妥当

だが、量産mmoが出だしたのち 始祖でもないroが、roローカルの文化を他mmoに押し付けるのは別だろう

roの圧倒ユーザー数とroが初mmoの人が多かったから roの常識=mmoの常識になってしまったのだと

801 :この名無しがすごい!:2020/06/20(土) 05:54:23.63 ID:7nKWr0Ei.net
>>800>>796の自演にしか見えない件について
これ自演じゃないならUO信者マジやべー

802 :この名無しがすごい!:2020/06/20(土) 07:37:35.62 ID:rA7VcFxx.net
ROの文化なんて見抜きぐらいしかないだろ

803 :この名無しがすごい!:2020/06/20(土) 08:30:41.82 ID:d8DK6nG3.net
VRの世界になったら見ぬきなんてものじゃ済まないだろうなあ
まあVRネトゲなんぞ使うまでもなく、VR技術が使われた直球エロが溢れかえるだろうけど

804 :この名無しがすごい!:2020/06/20(土) 08:48:09 ID:Hi2yQBET.net
見抜きのせいで透視系スキルナーフ食らった話すき

805 :この名無しがすごい!:2020/06/20(土) 10:33:49.25 ID:HEjN/jej.net
VRセックスいいよね
人類史上最高の発明になるのは確定的に明らか
マジで地球上から戦争がなくなるかもしれない

806 :この名無しがすごい!:2020/06/20(土) 11:00:19.30 ID:4nzrmKAN.net
VRセクロス?
狂四郎2030かな?

807 :この名無しがすごい!:2020/06/20(土) 11:14:23 ID:HEjN/jej.net
>>806
あれは半端すぎる
仮想空間で女を見て触れる段階まで来てるのに何でオナホは機械式なんだ
でも作品としては文句なしの名作だから狂死郎はあれでいい

808 :この名無しがすごい!:2020/06/20(土) 12:07:10.72 ID:XNYGygHr.net
デンドロはファンタジー理屈っぽいけど 実質別の肉体だから
エロいことするにはうってつけの設定すぎる 体液がログアウトしたら消える
ゲーム中でエロいことしようが現実の身体には何も影響もないってのも良い

ログアウトしたらパンツ洗うとか嫌すぎる

809 :この名無しがすごい!:2020/06/20(土) 13:27:33.40 ID:EaDlN7zO.net
出すモノ出さ無いと結局溜まったままで意味ないし狂四郎方式が正解なのでは……?

810 :この名無しがすごい!:2020/06/20(土) 13:46:01.21 ID:5bPhNLSW.net
>>797
街中sayは正直、ROの仕様が一番良かった
自分を中心に画面を最大まで引いて見える範囲にちょっとプラスした所までしか見えない奴
そんなに広くないから結構気軽に会話できた

811 :この名無しがすごい!:2020/06/20(土) 13:49:54.15 ID:HEjN/jej.net
仮想空間で絶頂を経験したら絶倫設定にでもしない限りは賢者タイムに入るだろうしリアルに戻っても精神的には落ち着くんじゃない?
ちんこビンビンでも小便したら落ち着くことあるじゃん?ああいう感じになるんじゃないかと予想

812 :この名無しがすごい!:2020/06/20(土) 13:56:24.26 ID:5bPhNLSW.net
ばーぴぃちぴっと方式とか?
寝たきりになってひたすら輸血用の血液を作り続ける変わりにVR世界にダイブしてロリとヤり続けるんだけど

813 :この名無しがすごい!:2020/06/20(土) 14:29:32.63 ID:1qv3fJ9T.net
>>811
それがいいよな
実質オナ禁になるし健康には良さそう

814 :この名無しがすごい!:2020/06/20(土) 16:35:00.61 ID:1RdX2KXB.net
せっかくのフルダイブVRマシンも、お前らにとっては搾精するだけの機械かよ!

815 :この名無しがすごい!:2020/06/20(土) 16:38:26.91 ID:5bPhNLSW.net
>>814
うん!

816 :この名無しがすごい!:2020/06/20(土) 17:01:11.25 ID:HEjN/jej.net
>>814
衣食住足りて人は礼節を知るという
さらに性欲を満たせたなら人はもっと上のステージに進めるよ

817 :この名無しがすごい!:2020/06/20(土) 17:05:44.46 ID:2l/Xe6CI.net
VRで抜けばヒューマンステージが上がるってマジなのですか?

818 :この名無しがすごい!:2020/06/20(土) 17:44:55.10 ID:1qv3fJ9T.net
プレステ2だって爆発的に売れたけどAV観るためって側面も大きいからな
つまりはそういうことだよ

819 :この名無しがすごい!:2020/06/20(土) 18:30:01.30 ID:HEjN/jej.net
>>817
もちろんだとも
VRで好みの美女と好みのシチュエーションでセックスできるなら、もう顔の良し悪しはどうでもよくなる
コンプレックスが一気に解消されたら人が変わる

820 :この名無しがすごい!:2020/06/20(土) 21:07:13.04 ID:vnrZgfPA.net
>>808
アミティリシアはたしかパンツが大変なことにって描写があったな

821 :この名無しがすごい!:2020/06/20(土) 21:12:40 ID:Hi2yQBET.net
それガンバレローグじゃない?

822 :この名無しがすごい!:2020/06/20(土) 21:15:00 ID:JEEaQp2p.net
>>820
その後に色々対策方法がねられていってたのは流石に笑ったなそこまでエロいことするのに力注ぐなとw

823 :この名無しがすごい!:2020/06/20(土) 21:59:16.12 ID:d8DK6nG3.net
ただ性的に満足すると犯罪とか減って平和にはなるだろうが
同時に恋愛とか結婚とかする奴も激減するのも目に見えてはいる

824 :この名無しがすごい!:2020/06/20(土) 23:30:35.02 ID:1qv3fJ9T.net
>>821
どっちもやな
ローグの方は尿道カテーテル詰まらせたせいで
勃起しなくなる薬入れられたんだよな

825 :この名無しがすごい!:2020/06/20(土) 23:31:18.40 ID:HEjN/jej.net
人間増やすのはもう人工授精でいいと思うんだよな
児童虐待とかが一番つれぇわ
そんな不幸がなんの罪もない子どもに向かうくらいなら最初から金で雇ったプロに子育てさせればいいんだよ

826 :この名無しがすごい!:2020/06/20(土) 23:59:59.14 ID:A0CpaXar.net
非婚は経済的な理由だから考えるだけ無駄

827 :この名無しがすごい!:2020/06/21(日) 05:09:29.94 ID:p1HUd+cs.net
多様化や個性の尊重が進むと自分のために時間を使うようになるから、他人に時間を使う行為の筆頭である結婚が下火になるのは当然と言う説を押すな

828 :この名無しがすごい!:2020/06/21(日) 07:48:36.42 ID:A+0SvEbf.net
VR MMOでさえない話題いつまでやってん?

829 :この名無しがすごい!:2020/06/21(日) 13:04:40 ID:sSc72+hF.net
つーかこのスレ自体もういらなくね

830 :この名無しがすごい!:2020/06/24(水) 17:48:06.87 ID:7WJc0FpI.net
SAOのベータテスタ―総数1000人に対して
デスゲーム内でベータテスト経験者は700〜800人という記述が。
ベータテスターの4人に1人がやめたって結構多くない?

そこらへんのMMORPGなら冷やかし率も多かろうが
史上初の試みで話題性も高いにしては
「やってみたけどつまらないからやめた」人が多い気が。

831 :この名無しがすごい!:2020/06/24(水) 17:50:11.98 ID:Vpaca8eD.net
初日数時間でデスゲーム突入という前提も考慮しろ

832 :この名無しがすごい!:2020/06/24(水) 17:59:34.94 ID:BEbbn5ip.net
>>830
SAOは真面目な考察には不向きだ、諦めろ
以前はベータテスターはビーターとして嫌われているから総数は不明とかでも通せたが、SAOPでキリトさん独りを指す単語に再設定されたからグチャグチャだ

833 :この名無しがすごい!:2020/06/24(水) 18:37:55.24 ID:Pt4eMuu0.net
某合法ロリシンガーみたく仕事の都合()で参加できなかったのもいるから多少はね?

834 :この名無しがすごい!:2020/06/24(水) 21:37:06 ID:S9Ft9sCm.net
社会人だと仕事休んでまで気合い入れてる連中以外は夜にログインだろうし、
そういう人が結構取り残されたんじゃね

835 :この名無しがすごい!:2020/06/24(水) 22:04:46.28 ID:K315z1XF.net
世界初のVRをフルに活かしたゲームってことでゲーマー以外からのβ応募も多かっただろうし
普通のネトゲのクローズドβよりかは一般人率多いのも影響してそう

836 :この名無しがすごい!:2020/06/24(水) 23:11:02.37 ID:24vfM7TK.net
>>829
>>1の話題はもう話されてないし今はVR総合スレもあるからそうかもな

837 :この名無しがすごい!:2020/06/25(Thu) 00:36:39 ID:WYTAiIGB.net
そもそもここにいる連中でもサービス開始直後にプレイしたMMOがある奴の方が稀なんじゃないか?
サービス開始初日ならそれなりに居るだろうけど

838 :この名無しがすごい!:2020/06/25(木) 01:57:49.25 ID:RC/HDVL1.net
ログイン鯖落ちやネーミング争奪戦争、処理落ちでクエ受注NPCが表示されないとかなら知ってる

839 :この名無しがすごい!:2020/06/25(木) 06:07:50.74 ID:yEy/74cK.net
>>835
>普通のネトゲのクローズドβよりかは一般人率多い

逆に一般人が留守の兄のを借りてログインするケースもあったぞ
それくらいの話題作、日曜日だしできる人は全員やってる。

840 :この名無しがすごい!:2020/06/25(木) 20:48:33.28 ID:u+T8ZGwv.net
SAOは最初に購入した奴らが転売だらけだったら
どうなってただろうかとちょっと思う

841 :この名無しがすごい!:2020/06/26(金) 13:47:57 ID:Zu4IL3EG.net
saoに関してはそもそも人の脳を焼き切る事が出来るシステムって一般販売される前に
製品検査みたいなので分からないものなのかな?
まぁ何回事故起こしても規制をしない世界だし新シリーズでも死亡事故は起こってないだけでまたシード製のゲームで事件起こしてるしで
上にも出てるように真面目な考察する作品ではないんだろうけど

842 :この名無しがすごい!:2020/06/26(金) 16:49:16 ID:nPygnB1E.net
ハード的に可能でもソフト面がなあ
同じレベルの技術者が集まってる中一人だけ画策したとかって状況ちゃうし
つかそもそもなろうですらねえ

843 :この名無しがすごい!:2020/06/26(金) 19:23:31.83 ID:3pl0iuuk.net
身体の感覚を完全に遮断する装置が認可されるとは思えないけどなぁ。火事とか地震とか起きたら確実に逃げ遅れるし。

844 :この名無しがすごい!:2020/06/27(土) 04:49:42.86 ID:Tw79GsAH.net
そもそも認可が必要な法制度がなかったんじゃね?

医療機器とかですらない一般のゲーム機器だと
規制かけるものが当時あったかと言われると微妙な気がする、

845 :この名無しがすごい!:2020/06/27(土) 08:29:59.71 ID:kYmxlSU9.net
>>841
真面目な話をすると茅場の生死にかかわらずSAOの権利は
デスゲームの賠償問題を経てALO運営にうつっている。
なのでユーミル社がザ・シードはsaoエンジンがベースであることを
裁判所に認めさせればGGOなどの会社に権利料を請求可能。
規制しないのは軍事利用したい政府が必死で印象操作しているから。

>>842
技術はともかくアインクラッドを作る作業量が想像を絶する。
AIに自動生成させていて茅場も把握できてないから
ヒースクリフになって確認していた可能性も。

846 :この名無しがすごい!:2020/06/27(土) 09:10:56.69 ID:BNeC+xqG.net
911以上に死んでるのに印象操作で済ませられるんだから
SAO政府はとんでもない凄腕だな

847 :この名無しがすごい!:2020/06/27(土) 09:16:52.76 ID:61vO64LH.net
まぁ、VRなんかができる超文明なのに市井には現代レベルの技術しか下ろしてないぐらいだからな
操るぐらい容易いもんだ

848 :この名無しがすごい!:2020/06/27(土) 13:00:56.70 ID:kYmxlSU9.net
財界のVR技術に対する評価ってどうなんだろ。

「急用で電話しても出ない」と企業の偉いさんのゲーマーへの評価が最低。
VRデバイス禁止令を出す会社もでるほど。

そんな時代にリニアが開業、出張が便利になると騒ぎになるが
すでにVR会議(ゼーレごっこ)が普及していた海外では
「VR発祥の国がなんでそんな原始的なビジネスしてるの?」と驚く。

>>846
SAO事件が終わらないうちからALOがサービス開始されるあたり
一般人の頭の方が根本的におかしい。

849 :この名無しがすごい!:2020/06/27(土) 14:21:11.15 ID:6YwaxyFz.net
終末期医療うけてる患者やその一歩手前でVRぐらいしか娯楽が無い人らならまだしも
被害者が二度三度類似の事件に首突っ込む謎っぷりで
世間も疑問持たないからな…

850 :この名無しがすごい!:2020/06/27(土) 16:07:22.53 ID:Am8nTgCv.net
SAOは好きだがいっそVRに快楽中枢を書き換えて離れられなくするみたいな副作用があった方が自然かも

851 :この名無しがすごい!:2020/06/27(土) 16:22:35.62 ID:g8AAREKr.net
キリトは二作目以降仕方なく参加したんじゃなかったっけ?
VRが病み付きになって参加したとかじゃなかったような

852 :この名無しがすごい!:2020/06/27(土) 16:29:02.30 ID:DXXKO/ZS.net
ALOはアスナを探してプレイし始めただけだけどその後は普通にプレイし続けてるし、GGOもデスガン事件後も普通に遊んでいる
そもそも、主犯の茅場を憎めないと言い出したり、死なないゲームなんてヌルイと言い出したりするから、彼の脳は既に

853 :この名無しがすごい!:2020/06/27(土) 16:33:51.35 ID:OYWMMC+U.net
多少矛盾があってもそれで売れているんだから正義でしょ
いい加減でもわかりやすい話の方がウケが良い

854 :この名無しがすごい!:2020/06/27(土) 16:44:31.64 ID:6YwaxyFz.net
理屈コネ回すより勢い・面白さ・演出・インパクトが重要なのは分かる
ただ全体通してそのまんまとか、何度も同じ事を繰り返すってのは「またオレ何かやっちゃいました?」って具合に
段々突っ込む側が増えていくからな

855 :この名無しがすごい!:2020/06/27(土) 18:52:49.68 ID:BNeC+xqG.net
SAOぐらい人気のあるストーリー、キャラクターを書けるなら
多少の粗はどうにでもなるんだよな
ただ、大抵の作者はなかなかそういうわけにもいかないわけで
なろうは感想というツッコミ受けやすい場でもあるし
設定の矛盾とかおかしなところを減らしとくのも悪くはないと思う

まあそればかりやっていてもつまらない作品になりがちだけど

856 :この名無しがすごい!:2020/06/27(土) 22:24:11.01 ID:2jkiN5ln.net
>>845
その軍事利用したいからってのはよく聞くけど一般人に対しての規制をする事と
軍とか政府が軍事利用のために研究するのは同時にできるでしょ

857 :この名無しがすごい!:2020/06/27(土) 22:53:42.49 ID:b98lj9OZ.net
VRの軍事利用ってどうやってやるのか想像ができないんだけど。訓練ぐらいにしか使いようがないと思うが

858 :この名無しがすごい!:2020/06/27(土) 23:00:02.70 ID:PFyGO2Z0.net
キャラクターがリアルに存在するドローンロボットで、VRでの操作が遠隔連動してる

さあ、ゴブリンを倒すんだ、その銃で撃つだけだよ、簡単だろう?

859 :この名無しがすごい!:2020/06/27(土) 23:22:47.41 ID:6dh0B+rq.net
>>855
なろうもランキングを見る限り粗上等でしょ
設定なんて気にする方が少数派よ
作者もそんな少数派に向けて作品を作るメリットないからテンプレ書くわけで

860 :この名無しがすごい!:2020/06/28(日) 01:47:32.46 ID:7rHwet6t.net
>>852
死なないゲームなんてヌルいぜ、は
SAO事件の恐怖が残ってる状態で、再びログインする自分を奮い断たせるためのひと言じゃなかったか?

861 :この名無しがすごい!:2020/06/28(日) 02:24:54.73 ID:tKX38ZXJ.net
現地のドローンがカメラやスキャナーで撮った敵地の映像をリアルタイムでVRゾーンに反映してゴブリンのガワをかぶせてプレイヤーに撃たせる

フルダイブ技術の方なら脳全部を通信可能なデータ化した上にクロック上げて数十倍以上の時間加速とかしてるんで滅茶有用
そんなのが出来るぐらいのハード・ソフトともに100万年ぐらい先の技術レベルで軍事とか想像もつかんけど

862 :この名無しがすごい!:2020/06/28(日) 02:32:30.21 ID:FYlnNcmH.net
ガワをかぶせるってVRでなくても、現行のゲームでも出来そうだな

863 :この名無しがすごい!:2020/06/28(日) 02:40:57 ID:FYlnNcmH.net
軍用技術としてなら、フルダイブで動けなくしつつ敵陣営の人間を拉致でもしてきて脳内の機密データを強制的に読み出すとか、逆に偽情報を書き込むとか?

864 :この名無しがすごい!:2020/06/28(日) 05:47:40.02 ID:lRzJLYqV.net
SAOの世界ならGWのMD「システム」辺りは手が届きそうだからなぁ

865 :この名無しがすごい!:2020/06/28(日) 05:54:24.23 ID:+nLpC9ra.net
スマホゲームのガワを被せてプレイヤーに殺人ロボットを操作させるってのはPSYCHO-PASSでやってたな
まあアレは最後にネタばらししてプレイヤーの色相を濁らせるのが目的だったけど

866 :この名無しがすごい!:2020/06/28(日) 06:50:29.40 ID:FG8QZxbV.net
一話しか見なかったけどサイコパスって未来予知してるわけじゃなくて感情を測定してるだけなのかよ

ガバガバ過ぎて草
つまり地震が起きたら警察が一般人相手に無双し始めるのか
警察無い方がマシだな

867 :この名無しがすごい!:2020/06/28(日) 08:03:07.42 ID:Mub1xgRT.net
それを知ったら5秒で話の流れに気づくとおもうけどつまりタイトルな

868 :この名無しがすごい!:2020/06/28(日) 08:39:22.88 ID:C22kMZXv.net
むしろなぜサイコパスというタイトルと一話から未来予知だと思ったのか
そんな要素あった?ちゃんと説明されてなかったっけ?

869 :この名無しがすごい!:2020/06/28(日) 08:41:01.97 ID:NRIbw2mY.net
ゲームプレイヤーに現実の敵をそれと知らずに攻略させるやつの逆で
ゲームの高難易度ボスをそのまま再現したロボを戦場に投入して現実の人間に死に物狂いで攻略方法を探らせる手法

870 :この名無しがすごい!:2020/06/28(日) 09:53:40.02 ID:DVBYVQL8.net
このスレもう要らなくない?
「VRゲーム作品の設定はこうあるべき」って論じる趣旨のスレだけど
その設定を実際に作品にしたところでぶっちゃけ誰も読まないんじゃ、、、

871 :この名無しがすごい!:2020/06/28(日) 11:38:49.25 ID:bO/VjZtg.net
ぶっちゃけ自分はわかってる勢が自尊心を満たすためだけの場所だからなここは

872 :この名無しがすごい!:2020/06/28(日) 11:47:44.71 ID:Mub1xgRT.net
やれやれ、最近のVRMMOモノは終わってるな
このスレを参考にして主人公を没個性の凡百のガチ不遇職にしてネット掲示板で叩かれたりさせれば類型に乗れるはずなのになんで誰もやらないんだ

873 :738:2020/06/28(日) 12:33:07 ID:LXofzSe8.net
>>872
主人公優遇がゲームとしての公平性を著しく欠いている
掲示板での喝采が感情を持った人間とは思えない白痴と化している

没個性凡百ガチ不遇職、掲示板での叩きを見たいわけではないんだよ

874 :この名無しがすごい!:2020/06/28(日) 12:53:41.56 ID:XKfRI4J0.net
>>870
何のジャンルもそうだけど、設定や言動に合理性持たせ過ぎたら
「#名作をいきなり終了させる」になるからなあ。

875 :この名無しがすごい!:2020/06/28(日) 12:56:53.26 ID:C22kMZXv.net
まずもって合理性持たせた人気作をあげてから論じるべきでは?
出されてるのが大した人気もない作品ばっかじゃその方向性向いてもなってなるのは当然でしょ

876 :この名無しがすごい!:2020/06/28(日) 13:10:20 ID:DVBYVQL8.net
実際そんなものはないと思うし
決して喧嘩したいわけじゃないんだけど正直スレタイの一石を投じるってのも意味わからん、、、
いっそ愚痴スレとかの方がまだしっくりくる

877 :この名無しがすごい!:2020/06/28(日) 13:21:42.32 ID:QCqJIQcQ.net
元々VR総合の隔離スレとして立ったんだし
あって困るもんでもないだろ
お前がしっくり来ないから何なんだよ

878 :この名無しがすごい!:2020/06/28(日) 13:29:22.23 ID:0RaevoE8.net
喧嘩するつもりが無いというのなら
自分が「もういいかな?」と思えばそっ閉じすれば済む話なのでは?
周りに同意求めるような必要ないし

879 :この名無しがすごい!:2020/06/28(日) 14:30:26 ID:LXofzSe8.net
多数がなくてよくね?と思えば次スレ建たず消え去るし必要だと思えば誰か建てるし
貴方が無くてよいと思うなら無かったことにして見に来なければ解決するよ

880 :この名無しがすごい!:2020/06/28(日) 15:38:31 ID:EXenTMCn.net
愚痴言うだけでも需要あるしあっていいよな

881 :この名無しがすごい!:2020/06/28(日) 16:45:51 ID:LeVOUjtG.net
フルボッコにされるってことは需要があるってことだなw

882 :この名無しがすごい!:2020/06/28(日) 21:10:57.48 ID:+nLpC9ra.net
なろうMMOに登場しがちな「一般プレイヤーに尊敬されてる有名プレイヤー・トッププレイヤー」って、現実だとFPSとか格ゲーみたいなスキルが全てのゲームにしかいないよな
有名なプレイヤーはいても、笑い話にされてたり嘲りの対象だったりで尊敬されてはいないだろうし
トッププレイヤーは言わずもがな

883 :この名無しがすごい!:2020/06/28(日) 21:13:20.68 ID:+nLpC9ra.net
まあ当たり前の話ではあるんだけど

884 :この名無しがすごい!:2020/06/28(日) 21:34:08.76 ID:vvwdKtws.net
現実で尊敬されているMMOプレイヤーって聞いたことないな
ウメハラは格ゲーだし…
ブロントや†ナンタラ†、テンパイといった悪い方に有名なのは多いけど

885 :この名無しがすごい!:2020/06/28(日) 21:50:37 ID:0RaevoE8.net
現実だとエンジョイ勢以外からすればトッププレイヤーとか
嫉妬の対象か、ライバル・敵扱いだろうし
ゲームシステムにもよるだろうけど廃課金前提だろうから尊敬する対象にはならん気が
どんなMMOでも尊敬されるのは検証班くらいだろ
あとソロトップとはまず無理だから、最低でもPT、もしくはギルド単位になるだろう

886 :この名無しがすごい!:2020/06/28(日) 22:01:15.69 ID:tKX38ZXJ.net
なろうMMOはFPSや格ゲーみたいに動きが制限されてなくて身体操作の精度に加えてアドリブや発想力といった人間力すべてが要求される上級ゲーだから普通に有名になるとは思う

既存MMOだと誰でもできることなのでトップもクソもないし、やらかさない限り有名になることもない
まぁ、根本的にMMO的に価値のある行為ってのがレイドのワールドファーストぐらいしかないしね

887 :この名無しがすごい!:2020/06/28(日) 22:02:19.98 ID:k+9NGpwk.net
MMOじゃないけどアーケードのボーダーブレイクとかは一部のランカーに人気はあったな

888 :この名無しがすごい!:2020/06/28(日) 22:09:18.77 ID:VrA5Moeo.net
ボーダーブレイクって課金ゲーなの?

889 :この名無しがすごい!:2020/06/28(日) 23:09:43.38 ID:7rHwet6t.net
>>886
フルダイブゲーのVRMMORPGはアクション要素(アクションの自由度)高すぎて、
既存RPGとは別ゲーだろうなと思うことはあるな

VRG(仮想体験ゲーム)みたいな独立したカテゴリとして成立してそうな気はする

890 :この名無しがすごい!:2020/06/28(日) 23:17:57.40 ID:k+9NGpwk.net
>>888
サービス終了済みだけどアーケード版は装備のアンロックに金(=プレイ可能時間)は掛かるものの素材を集めて購入なので実質プレイ時間依存
普通にプレイしていれば流行りの装備一式は買える
PS4版はガチャ課金ゲー

891 :この名無しがすごい!:2020/06/28(日) 23:34:57.98 ID:HwaNKmOv.net
>>882
良くも悪くもSAOのインパクトが強すぎたんだろうな
結構な要素が既にテンプレとして定着しちゃってる
多くの作者は現実のMMOではなくSAOやなろう小説にでてくるVRMMOに影響を受けて書き始めたんだろうから当たり前といえば当たり前なのかもしれないけど

892 :この名無しがすごい!:2020/06/28(日) 23:39:52.36 ID:Mub1xgRT.net
ここまでのレスをスルーしてそこだけ安価をつけられる精神力は凄い

893 :この名無しがすごい!:2020/06/29(月) 02:00:32.88 ID:J41fWa1s.net
いくらアクション要素強いゲームだからって言っても
公式ランキングとかPVP大会でもない限りアイツスゲーとはならんだろ
みんな自分でゲームやりに来てるんであって誰かを見に来てる訳じゃないんだから

894 :この名無しがすごい!:2020/06/29(月) 03:35:42.73 ID:QJg2nSX1.net
>>893
MMOプレイヤーの大多数ってPvP好きじゃないから
未来人が戦闘民族とかになっていない限りPvPでトップランカーになったところで有名人は生まれないと思うなぁ

895 :この名無しがすごい!:2020/06/29(月) 07:34:33.09 ID:toexaXN0.net
なろう小説だと新要素見つけてとか、誰も倒した事がないボスを倒してとかで
あいつすげーで有名になるパターン多いけど
そんな事ばかりやってる奴いたらすげーよりも嫉妬で粘着されそう

896 :この名無しがすごい!:2020/06/29(月) 07:47:18.75 ID:ZyAiy1Iu.net
ボクシングとか剣道の練習でまず慣れなきゃいけないのが攻撃される時目をつぶらない(特に顔に来る攻撃に対して)ってのがあって結構慣れるの時間かかるし大変なんだがそう考えるとVRで近接ってゲームとして無茶苦茶ハードル高くね

ゲームだから当然攻撃食らいもするし自分よりデカイ奴に攻撃されたり炎魔法飛んでくるだろうしそれでもビビらない奴だけが近接戦できんのかな

897 :この名無しがすごい!:2020/06/29(月) 08:19:21.86 ID:feueMIBm.net
フルダイブできる技術があるんだぜ?
脳の恐怖を感じる部分をちょっと麻痺させるくらい余裕
なろうVRMMOにやたらと血の気の多いプレイヤーが多いのはそれが原因

898 :この名無しがすごい!:2020/06/29(月) 09:34:13 ID:i1/HudWD.net
VRMMOで捕食攻撃喰らうだけでトラウマモノ

899 :この名無しがすごい!:2020/06/29(月) 22:06:09.04 ID:XLuTM9GQ.net
>>893
mmo民の嫉妬深さをなめてる 他人の数割マシのDPS出してるだけでサラシスレでチート呼ばわりされる

900 :この名無しがすごい!:2020/06/29(月) 22:16:15 ID:hRwPMSU2.net
再現性なきゃ基本チート扱いで叩かれるのがネトゲだからな
トップ層の廃人がやり方明かして準廃以下の雑魚どもが再現できるまで持ち上げられるとかないよね

901 :この名無しがすごい!:2020/06/29(月) 22:26:13 ID:9RZjVFmt.net
>>895
絶対妨害入るか、横殴りとかやる奴でるよな

902 :この名無しがすごい!:2020/06/29(月) 23:35:36.03 ID:J41fWa1s.net
>>894
対人が好きかどうかは完全に人それぞれだから知らんけど
少なくとも大多数が注目するイベントでもない限りはネトゲ内のポジティブな有名人なんて生まれないって話

903 :この名無しがすごい!:2020/06/30(火) 00:12:33 ID:2hPyvyFT.net
注目集めの類だとなろうMMOのワールドクエストの類は後でNPCが口頭で話に出すとかに収まらず顔出しのリプレイが公式からアップされてそう
節目ごとに一冊の小説にプレイヤーの活躍ごとまとめて書籍化されてる設定の作品は実際にあったな

904 :この名無しがすごい!:2020/06/30(火) 00:45:19.22 ID:CJYNZR3u.net
自分を強化・着飾るためにも「あの人スゲー!」は戦闘職より生産職の方がまだありえるか?

905 :この名無しがすごい!:2020/06/30(火) 09:46:21.80 ID:tJvwPfie.net
>>899
そのゲームにバランスというものがあるならば他人より数割増しは明らかにチートなんだが
なろうみたいに他人がどいつもこいつも性能を発揮できないへぼじゃあるまいし

906 :この名無しがすごい!:2020/06/30(火) 09:48:24.54 ID:jjY037wI.net
パリィがあれば被弾0でパリィし続けてたらあいつすげえにはなるが、長時間続けたらチートの通報される
白銀さんみたいなのが居たら、何するのか付け回して横殴り・横取りするのは絶対いる
なろうでよくあるスキル秘密にして高ダメや動きが早かったり、挙動が普通でなかったらそのまま画像と動画撮ってチートの通報と晒しをする
なろうで掲示板ネタはたくさん見かけるのに、MMOの負の要素の晒しスレがないことに乖離性を感じる

907 :この名無しがすごい!:2020/06/30(火) 10:23:05.34 ID:ijruvggk.net
>>905
その場合の他人って全体ランキング2位と1位を比べた時とかか?
そうでなくて野良ならそりゃそれぐらい差が出ることもあるだろ

908 :この名無しがすごい!:2020/06/30(火) 10:29:30.05 ID:X243PqCe.net
>>907
DPSでチート疑惑出るのは、その時の最高装備と同じビルドしてるケース
野良でそんなこと言ったら笑われる

909 :この名無しがすごい!:2020/06/30(火) 12:33:12.77 ID:30f0Rk88.net
負の要素なんて入れた所で売上にもブクマにもPVにも繋がらないしなぁ
現実世界じゃ政府に不満を言う民衆が多いのにフィクション作品では政治批判などの描写が少ないのは乖離している
とかわざわざ言わんだろ

910 :この名無しがすごい!:2020/06/30(火) 12:41:45.77 ID:fKG6M9Vu.net
現代にダンジョンが〜みたいなタイプの作品だと、政府や民衆の動きにリアリティがないみたいな感想は普通にある

911 :この名無しがすごい!:2020/06/30(火) 12:46:18.34 ID:X243PqCe.net
>>909
主人公スレとかはヲチ・晒しスレみたいなもん
あの善意と生温かみに溢れた気持ち悪いスレは現実にはなくて乖離そのもの

912 :この名無しがすごい!:2020/06/30(火) 13:16:56 ID:cqMMHYbC.net
>>910
まあ民間人がダンジョンで死んで契約でそうなってるし遊び気分でダンジョン潜った方が悪いとか
そうはならんからな
まず命の危険があるけど死んでも合意の上なんて日本の法律じゃ成立しない

913 :この名無しがすごい!:2020/06/30(火) 14:54:00 ID:9VhYd6fH.net
でも映画の感染列島も当時の感想にリアリティないとか言われまくったけど現実のコロナ対応はそれ下回ってきたからな…
リアリティない系の感想は大衆のレベルを高く見積りすぎてる感はある

914 :この名無しがすごい!:2020/06/30(火) 14:57:50.67 ID:tJvwPfie.net
ダンジョンで死んだなんて雪山登りに行って死んだとかと同類やろ

915 :この名無しがすごい!:2020/06/30(火) 15:20:27.18 ID:cqMMHYbC.net
そういえば海外行って武装勢力に捕まったのは
自業自得ってめっちゃ叩かれてたな
そんなもんか

916 :この名無しがすごい!:2020/06/30(火) 16:26:50.46 ID:ZAyIXmq1.net
>>906
白銀さんとかメイプルなんかはゲーム外掲示板の悪意方面の晒しスレの常連になってそうではある

917 :この名無しがすごい!:2020/06/30(火) 22:45:21.47 ID:YKZxD7w3.net
悪意方面の晒しスレに書き込んじゃう子のところには、
ある日、突然インターホーンと共に矯正施設へのお迎えがやって来るからへーきへーき

918 :この名無しがすごい!:2020/07/01(水) 19:29:30.91 ID:siBwPRr+.net
作中で晒しスレが実在していたとしてもそれを具体的に登場させるのは小説の面白さに1ミリも貢献しないだろうから
わざわざ描写するような作者はただのひねくれ者だと思うよ

919 :この名無しがすごい!:2020/07/01(水) 21:02:47.24 ID:UbJhiB5n.net
晒しスレがちゃんとある作品でポイント取ってるやつあるの?

ギスオンは晒しスレの存在はあるけど主人公がクソコテとして出禁になってると語られるようや感じだしな

920 :この名無しがすごい!:2020/07/01(水) 21:57:31 ID:hZ8IjQli.net
晒しスレも描写する必要があるとは思わんけど
普通のスレでプレイヤーの名前やら噂をガンガン出してるのを見ると
晒しスレとかヲチスレって概念はないのか?って疑問は浮かぶ

匿名の本スレにしろコテハンの馴れ合い掲示板にしろ、誰かのストーカー行為が横行しててそれが注意すらされないとか全員マナー悪すぎだろ

921 :この名無しがすごい!:2020/07/01(水) 23:11:00.72 ID:0WN1ft6+.net
晒しスレというかアンチスレみたいなの出してたリビハとか?
ガチ勢に淫夢語録使わせたりとそこらへんの再現は抜かりなかったな

922 :この名無しがすごい!:2020/07/01(水) 23:17:05.53 ID:EdJS8E4F.net
>>920
確かに
ネット最底辺の5chでも晒しは晒しスレでやってる訳だしな
本スレでヲチ実況が許されてるってルール無用過ぎる

923 :この名無しがすごい!:2020/07/01(水) 23:18:26.39 ID:msKt0dcn.net
晒しスレと言うかネヨチ以外で個人名出すのは基本的のノーマナーだから
たとえそれが褒める行為であっても直接名前までは出ないことが多いと思う

個人名出す事そのものが荒れる原因になるから

924 :この名無しがすごい!:2020/07/01(水) 23:29:18.64 ID:5mcWveLS.net
VR掲示板テンプレの始祖の一つであるアルカナは掲示板回丸ごと1話よりも
レス切抜きをを劇中に第三者視点の挿話として織り込んだりしててその辺上手かった記憶がある
主人公の奇行を投稿するネタレスを無視する次のレスまで出したりもする辺りでリアリティ確保してたりもしたがその辺が後続には引き継がれてない

925 :この名無しがすごい!:2020/07/02(木) 00:06:55.35 ID:NGmmdZC0.net
掲示板回はスラングや流れに現役感あるならまだいいんだけど(それでも後々読み返したときキツいからリスキーだと思う)
加齢臭する00年代のノリで書いてる作者見るとキツすぎてそもそも読めない

926 :この名無しがすごい!:2020/07/02(木) 01:21:07.49 ID:0IXKTUyW.net
たまにインターネット老人用の掲示板あるよな
曲りなりにも未来を舞台にしてんのに2020年ですら古く感じるとかどうなってんの

927 :この名無しがすごい!:2020/07/02(木) 02:06:12.00 ID:lPeq/90y.net
そもそも未来のゲームなのに
なんで掲示板なんて使ってるのか

928 :この名無しがすごい!:2020/07/02(Thu) 02:15:40 ID:tCL2NWyF.net
リアルタイムチャットをログあり掲示板形式に変換してくれるアプリでもあるんだろ
情報追うにしても文章にしてもらわんと無駄に時間が掛かるし

929 :この名無しがすごい!:2020/07/02(Thu) 02:20:54 ID:ZxqS8hNb.net
加速してるとリアルタイム通話とか無理で
掲示板や文字チャットが必要なんだよ(な、なんだって!!)

930 :この名無しがすごい!:2020/07/02(Thu) 02:25:27 ID:kq0FRsBG.net
どれだけ技術が進歩しても文章のやり取りって変わらずワクワクするからな
多分ゲーム内掲示板くらいならあるでしょ

931 :この名無しがすごい!:2020/07/02(木) 02:41:43.62 ID:iLjUDASh.net
>>919
クソコテじゃなくてID追跡されて他スレのレス晒されて赤っ恥かかされた黒歴史をAAで煽られまくって自重な

932 :この名無しがすごい!:2020/07/02(木) 07:30:35.20 ID:ZwskQmaA.net
>>925
未来の話なのに今のスラング使われてるのはきついわ
掲示板でみんな匿名なのにキャラ名で書くトップ層とか現実で見たことないが、なろうだとままある
発見したこととか報告でキャラ名書く信用性担保のためにケースは分かるんだが

933 :この名無しがすごい!:2020/07/02(Thu) 08:43:15 ID:tU/A1ZrF.net
VR技術のある世界ではあるが、未来だと明言してる作品ってそんなに多いか?

934 :この名無しがすごい!:2020/07/02(木) 09:42:47.43 ID:0IXKTUyW.net
未来の地球じゃなくてそういう技術がある世界って設定だとしたら
見覚えのあるスラング使ってるのが余計おかしいだけじゃね

935 :この名無しがすごい!:2020/07/02(木) 10:21:20.50 ID:FKMmPYN4.net
漫画でも未来の話ならタピオカミルクティーフューチャーとか幼稚でも何かしら違いを入れるもんな

936 :この名無しがすごい!:2020/07/02(木) 10:39:04.36 ID:7phytbox.net
ゲーム以外にもVR技術が使われてる描写があったり、そうじゃなくても使われてない理由が説明されてたりする作品はそれだけで「おっええやん」ってなる

937 :この名無しがすごい!:2020/07/02(木) 11:03:56.06 ID:D7qmIte9.net
リアルの技術描写も求めるのがある程度いるとなるとVRゲーム好きは純粋にSF好きが多そうだな
ブーム火付けのSAOがSF描写それなりにしてるのもあって比較もあるだろうけど

938 :この名無しがすごい!:2020/07/02(木) 11:53:07.09 ID:0IXKTUyW.net
自分はSFが好きっていうか世界観をしっかり考えて欲しいだけだな
火出せる魔法が誰でも使える世界で火打石が売られてたらおかしいと思うし、フルダイブ技術があるのに社会に変化がないのはしょうもないと感じる

939 :この名無しがすごい!:2020/07/02(Thu) 12:12:14 ID:yMT3PVCt.net
SFは別に好きじゃないなあ
ただVRというジャンルならではの独自性必要性を突き詰めていくと
技術にしろプレイヤーにしろある程度のリアル描写がないとゲーム風異世界の劣化感が凄いから気になるだけだわ

940 :この名無しがすごい!:2020/07/02(木) 12:16:08.69 ID:my1CE9/x.net
まあフルダイブ技術あるなら、今みたいな在宅で使われるだろうしな

>火出せる魔法が誰でも使える世界で火打石が売られてたらおかしいと思うし
こっちはファンタジーだし世界設定次第だと思うけど

941 :この名無しがすごい!:2020/07/02(木) 13:43:27.28 ID:D7qmIte9.net
フルダイブ技術が当たり前のように使われてる世界なら学校や会社とかもフルダイブ通勤の在宅ワークになってるかもしれないしな

942 :この名無しがすごい!:2020/07/02(木) 15:53:00.94 ID:n6hQ9/Wu.net
そういうのだと他プレイヤーの言動とかもあるな
主人公にしか使えない超テクニック!とか主人公だけがクリアできた隠しイベントとその報酬(超高性能)とかを目撃したとして
マネできるかの検証も、対人で当たった時の対策も、チートを疑った通報も誰もやろうとしない(してるように見えない)と萎える

943 :この名無しがすごい!:2020/07/02(木) 16:26:39.59 ID:6bd0kzZt.net
今までもリモートワークやろうと思えば出来てたけどやろうとして無かったってのは今回で分かったやろ
つまりVR来ても活用なんてしないぞ

944 :この名無しがすごい!:2020/07/02(木) 16:38:15.53 ID:JI6hpEru.net
それな

945 :この名無しがすごい!:2020/07/02(Thu) 17:00:55 ID:oK7pzqSq.net
メールや電子書類が当たり前になってもファックスやハンコが現役な国もあるしな!

946 :この名無しがすごい!:2020/07/02(木) 17:52:32.72 ID:oO1Y0hWN.net
結局生命活動を現実の肉体に依存してる限りVRはどこまで行っても遊びにしかならんわ
脳みその中身全てアップロードできる世界ならともかく

947 :この名無しがすごい!:2020/07/02(木) 18:40:31.15 ID:kq0FRsBG.net
twitter2みたいなメロンパン状態になるの嫌だけどなぁ
やっぱ現実ありきよ

948 :この名無しがすごい!:2020/07/02(木) 18:42:36.56 ID:0IXKTUyW.net
在宅ワークに使われるはずだとかVR来ても活用されないとか
VRなんてどこまで行っても遊びにしかならんとか
そういう所を作者が考えた上で作られるのが世界設定ってやつで
絶対の正解なんてないんだからどういう設定にしようが作者の自由でしょ

つってもなろうVRはそもそも何も考えてないだけにしか見えないんだけど

949 :この名無しがすごい!:2020/07/02(木) 23:53:54.81 ID:WYd5EV96.net
神鳥獣のゲーム内掲示板形式の全体チャットは
ユーザーにとっても古臭い形式だけどインディーズの個人開発だから開発者の懐古趣味
って理由が一応存在してるから好き

あとネットスラングとかに関しては未来の謎スラングいきなりぶち込まれても読む側が困るからじゃないの

950 :この名無しがすごい!:2020/07/03(金) 00:25:02.99 ID:95BLJbQO.net
神鳥獣とかモロに古臭くてキッツい老人会やん

951 :この名無しがすごい!:2020/07/03(金) 00:33:16.34 ID:XmncHbWC.net
序盤は今の5chのノリには近いからヨシ! 最近は身内ネタ多くなって無理になったけど
もっと古の語録使われるとキツイ

952 :この名無しがすごい!:2020/07/03(金) 00:35:41.30 ID:Ng3UIVFz.net
実際にあるMMO系の匿名掲示板はこんなノリだしなw

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/ogame/1591854898/l50

953 :この名無しがすごい!:2020/07/03(金) 00:37:17.12 ID:wpuBjCvS.net
それなあ…
わざわざ00年代vipのノリみたいな古いスラングや流れ使う意味がまずわからんのよ
10年代後半ならギリわかるけどなんで退化してインターネット老人会やってんの?って

954 :この名無しがすごい!:2020/07/03(金) 01:25:28 ID:bnB4rKmR.net
鳥のは掲示板というより身内限定チャットルームだろあれ

955 :この名無しがすごい!:2020/07/03(金) 02:48:27.67 ID:nXBo8OYl.net
で、大体は主人公を上げるだけの称賛だけだから、身内チャットって名前にしたらしっくりくるわ

956 :この名無しがすごい!:2020/07/03(金) 09:32:18.23 ID:8TdFdwGk.net
>>932
文化・風俗はあきらメロンw
ガンダムにガラケー出てくるくらいだし。

ちなみに某ロボットアニメではファミコンやってるシーンが
スパロボ参戦時にDSらしき携帯ゲームになってた。

957 :この名無しがすごい!:2020/07/03(金) 11:30:56.83 ID:ovivFd0z.net
必要な機能だけ取り出したら形なんてあんまり関係ないやろ
音声入力とホログラムのリスト型とか視線入力とAR活用するメガネ型とか近未来SFだとデフォやし

958 :この名無しがすごい!:2020/07/03(金) 11:46:03.63 ID:WltHdxJ8.net
>>953
鳥の掲示板は匿名じゃないけど
古いスラング使ってるのって特定の一人二人じゃないか?
今でもTwitterでは昔のスラングしょっちゅう見るんで個人差かなとあまり違和感なかった

959 :この名無しがすごい!:2020/07/03(金) 12:19:01 ID:8qF1pdyb.net
特定の1人2人しかスラング使ってないなんてかなり読まなきゃわからんだろ
他の人はそう感じた で済ませりゃいいのに一々信者が出しゃばって来るから総合追い出されんだぞ

960 :この名無しがすごい!:2020/07/03(金) 12:42:39 ID:X9J9RV/f.net
全部ルー大柴ならなんか未来っぽいふいんきでるやろ

961 :この名無しがすごい!:2020/07/03(金) 14:00:03.29 ID:he8wNBTV.net
異世界の単位がcm問題と似てるな
面白ければ許されそう

962 :この名無しがすごい!:2020/07/03(金) 16:38:43.54 ID:2Zo2ZoAg.net
結局架空の未来の設定なのに年代云々言ってる奴のがナンセンスだわ

突然ケムチャみたいに話されても読み手はそれこそポカーンな訳だし
どこを判り易いランドマークにするかという作者の選択でしかない

そしてそれが面白ければいいし それが合わない奴は読まなければいい

だいたい江戸時代のスラングを今でも日常的に使ってる日本人が何言ってんだって話

963 :この名無しがすごい!:2020/07/03(金) 16:54:54.32 ID:95BLJbQO.net
言葉として定着した江戸時代のスラングと流行り言葉でしかないネットスラングの違いもわからんアホは黙ってろ
あと空行うぜえよなろう作者かよ

964 :この名無しがすごい!:2020/07/03(金) 17:14:03 ID:94+51PyT.net
申し訳ないけどここただの愚痴スレなんで

965 :この名無しがすごい!:2020/07/03(金) 18:14:01 ID:QIVKLEHZ.net
>>963
つまりあと100年もすればネットスラングも立派な由緒正しい()日本語になるんですね

966 :この名無しがすごい!:2020/07/03(金) 18:14:09 ID:SPtrbTc2.net
未来設定とか関係なく会話なんか普通でいいからな
あえて特定時代の一過性オタクスラングを採用する意味は?って話なんだけど

967 :この名無しがすごい!:2020/07/03(金) 18:19:35.68 ID:6rVhqfcn.net
10年前のスラングすらほぼ生き残ってないからなあ
結局その時々の身内感を出すツールに過ぎなくてすぐ廃れるから作中で見ると余計に加齢臭がするんだよね
嘘松くらい定着してる言葉や言い回しなら誰も気にしないだろうけど

968 :この名無しがすごい!:2020/07/03(金) 18:21:23.00 ID:VDLZEY6u.net
どれだけ未来の設定か知らんがバルス!が通じる以上35年くらいなら平気で残るわけだ

969 :この名無しがすごい!:2020/07/03(金) 18:21:24.51 ID:YbWjbSJd.net
嘘松が定着した判定なら草だろうがなんだろうが何でも使えるじゃねーか
ガバガバ過ぎる

970 :この名無しがすごい!:2020/07/03(金) 18:30:52.57 ID:oj4Mm1zO.net
いやそのへんは定着してるだろ普通に…

971 :この名無しがすごい!:2020/07/03(金) 18:32:31.69 ID:0UIVH9T0.net
>>968
ラピュタくらい有名な作品のネタならまだ分かるんだけどね…
未来設定のはずなのに作中人物たちが当たり前のように.hackについて話してたりするのは流石に

972 :この名無しがすごい!:2020/07/03(金) 18:41:19.76 ID:EdSRTLUQ.net
今だと若い世代のついったらーと人多い嫌儲なんjあたりの5ch見てればネットの流行や定着の感覚としては概ね正解に近づくと思う
この板も含めてだけど専門板って未だに化石みたいな老人が居てやべえけどそこしか知らないと世間とのズレを修正できないんだよな

973 :この名無しがすごい!:2020/07/03(金) 19:02:41.32 ID:0UIVH9T0.net
Twitter嫌儲なんJしか見てなかったらむしろ世間とのズレ広がるでしょ

974 :この名無しがすごい!:2020/07/03(金) 19:11:57 ID:6rVhqfcn.net
最近はそのへんから輸出されるもの多いし大体あってる気はする

975 :この名無しがすごい!:2020/07/03(金) 21:06:33.73 ID:2Zo2ZoAg.net
>>965
いやいやもういいだろ その程度の日本語認知力なんだよナンセンス君達は
じゃあどの程度ならなんてのは所詮主観でしかないし作者任せでいいんだよ

嘘松くらい定着とか言ってる時点で流行りとかいう資格ないだろ…
まぁむしろ>>966みたいなのは同意だけどな 少なくともどの年代だから古いとか意味無いわ
結局雰囲気作りの為に作者がそういう選択してるだけなんだし

976 :この名無しがすごい!:2020/07/03(金) 21:12:43.83 ID:2qPaqFmg.net
め早言

977 :この名無しがすごい!:2020/07/03(金) 21:22:03.37 ID:8qF1pdyb.net
感想欄に書いてる訳でもないのに得意げな顔で「合わないやつは読まなければいい」じゃねぇよ
合わなくて読むのやめたからここで愚痴ってるって普通わかるだろ
日本語認知力とやらがねーのはお前だ

978 :この名無しがすごい!:2020/07/03(金) 21:39:42.80 ID:WltHdxJ8.net
ここは個人的な好き嫌いを論じるんじゃなくて
物語の中でおかしいかおかしくないかを論じてるんではなかったのか
人それぞれ理屈でなく耐えられない要素はあるからダメなものはダメなのはわかる

979 :この名無しがすごい!:2020/07/03(金) 21:53:41.51 ID:fFS4uNkP.net
つーか鳥スレで雑に叩かれたならまだしも、「ここおかしくね?」って語るスレで「ここおかしくね?」に上手く「こうなんじゃね?」を返せないからって暴れんなよ
それと嫌なら読むなは作者以外が言う事じゃない

>>971
いくつかの所でそういうスラングとかネタが理解されずに滑ってるシーンが有ったからなにかしらあるんじゃね?
β版で過疎ってた面子にスラング使う奴がいて移ったとかネタ引用が露骨だから知ってる奴が解説したとか

980 :この名無しがすごい!:2020/07/03(金) 22:11:31.28 ID:AKRvjdeK.net
最初から話が噛み合ってないんだよな
ここの住民は「未来の話だと思って読んでるのになんで今のスラング使ってんの?」っていう読者としての疑問を言ってるのに
ナンセンス連呼してる奴は作者の都合を言ってるだけで何の答えにもなってない

981 :この名無しがすごい!:2020/07/03(金) 22:47:42.41 ID:lhhdf+Vb.net
プラネとデンドロの信者はほんとよく暴れるな

982 :この名無しがすごい!:2020/07/03(金) 23:41:29 ID:goYrJbz+.net
レディ・プレイヤー・ワンを見たら、防振りがどうでも良くなった



世界中の人間が、五年間、
コースを逆走をすることを試さなかったって何だよwww

983 :この名無しがすごい!:2020/07/04(土) 00:19:33.88 ID:hOrelfCU.net
ハリウッド版なろうだし

984 :この名無しがすごい!:2020/07/04(土) 00:19:53.43 ID:Fbsu1txv.net
愚痴スレなんだから擁護いらねえ
めんどくさい擁護避けるために次からスレタイ変えとけ

985 :この名無しがすごい!:2020/07/04(土) 00:51:49 ID:7GaEhwHc.net
>>982
検証班がまともに機能してたら映画開始前にクリアされてるだろうしなあれ

986 :この名無しがすごい!:2020/07/04(土) 01:58:44.98 ID:mV0fLl92.net
>>946
それするならもう異世界転生でええやん…

987 :この名無しがすごい!:2020/07/04(土) 01:59:03.04 ID:IwzIVHDY.net
検証班とかいう謎のチート存在やめれ

988 :この名無しがすごい!:2020/07/04(土) 11:36:43 ID:pdNjyX7B.net
検証勢はチートというか純粋に狂ってるんだよな
何が楽しくてそんなことを?みたいな行為を日常的に4桁5桁やって統計とったりしてる

989 :この名無しがすごい!:2020/07/04(土) 11:48:38.36 ID:IwzIVHDY.net
ぶっちゃけそんな奴いねーから
中身抜いて解析できたりデータ量が極わずかだから雑な統計とわずかな労力で事足りる既存物と同次元で考えんなよ

990 :この名無しがすごい!:2020/07/04(土) 11:54:09.07 ID:UzTDVFPb.net
現実のソシャゲすら検証するやつ多いんだから大人気VRMMOなら腐る程いそうじゃね?
綺麗なスクショ撮ることに命かけてるやつとかよく見るよ

991 :この名無しがすごい!:2020/07/04(土) 12:36:49.22 ID:T1cpQEcQ.net
>>986
死体の脳から情報吸い取って電子的な死後の世界を作るヘヴンズ・コンストラクターとか
死者の魂をサーバーにインストールして死後もゲームを楽しむ21世紀TS少女による未来世紀VRゲーム実況配信!とか
異世界転生じゃなくてVRゲーム世界で死後を過ごす作品もあるでよ

992 :この名無しがすごい!:2020/07/04(土) 12:50:24.81 ID:kR8iJzhP.net
ゲームの規模によっちゃ探しても見つからんなんてよくあることだしなあ
まして小説にあるようなVRゲームじゃな

993 :この名無しがすごい!:2020/07/04(土) 16:49:02.40 ID:Yf7Z9DXO.net
>>982>>985
あの世界現実が凄くクソであのゲームが数少ない楽しみの人間が多い&1アカウント1キャラ縛り&リアルマネー=ゲーム内マネー
だからあまり無茶な事をしたがらない、みたいな解説を聞いた

……でも普通やる奴いるよなあ、レース発見直後とかならまだしも

994 :この名無しがすごい!:2020/07/04(土) 19:47:14.09 ID:VhpqSzM3.net
>>989
現実のゲーム見れば検証してるのたくさんあるだろ
見たいものしか見ずに、そんな奴いねーから(キリッ
書き込んでる媒体で検索すれば分かることも調べないで断定してしまうのは可哀想

995 :この名無しがすごい!:2020/07/04(土) 20:55:27.14 ID:uNuh59KF.net
解析がされてないじゃなくて追いきれないの方がまあリアリティ出るわな

996 :この名無しがすごい!:2020/07/04(土) 21:11:03.87 ID:jSmoDtGq.net
というか解析は運営から脅しくるレベルでアウトだから見えるところでは語られない
あと次スレそろそろ

997 :この名無しがすごい!:2020/07/04(土) 22:04:15.64 ID:IwzIVHDY.net
ボタン押せば必ず同じ動作して同じ結果が出るゲームと角度や強弱を微細に変化出来て衝撃の伝わる方向でも変化があるゲームじゃ全然違うからな
既存ゲーレベルの前者は数時間で済んでもなろうVRレベルの後者じゃ万時間でも足りんし
時間注ぎ込んだところで身体操作の精度次第で信用できないぐらい幅が出る
検証という雑な括りで同列に扱えるもんじゃない

998 :この名無しがすごい!:2020/07/04(土) 22:23:44.58 ID:z8MF13zt.net
次スレたててくるわ

>>996
「あと次スレそろそろ」じゃねーよハゲ
おめぇも建てようとする意志を見せろや

999 :この名無しがすごい!:2020/07/04(土) 22:31:30.86 ID:1ujUeJ3p.net
エラー出まくって固定回線じゃ書き込めなかったわ

【小説家になろう】VRMMOものの実存MMOとの乖離に一石投じるスレ Part17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1593869161/

1000 :この名無しがすごい!:2020/07/04(土) 22:38:42.64 ID:H6fjqh2s.net
次スレの準備もないのにガンガン書き込んでて草
>>999立て乙

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
230 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200