2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げよう part206

1 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 05:10:01.68 ID:UxAuGkb6H.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

このスレは異世界モノでイライラした設定・展開・傾向を語り合って発散する場所です。
次スレは>>950を取った人が立てて下さい。

※作品名・作者名を出すのは特に禁止ではありませんので仕切りはご遠慮下さい。
※ここはイラつく設定を語る場であってイラつく設定が好きな他者を攻撃する場ではありません。
※自分がイラつく設定を擁護する人が居たとしてもスレ民同士の直接戦闘はやめましょう。
※異世界と現実世界は違います。リアリティを語る上で現実や歴史等はあくまで参考データに留めるようにしてください。

※現在のスレタイは仮運営中です。
※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう。
 二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります。

前スレ
異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げよう part205
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1559622155/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 05:18:09.87 ID:CnLMlC5E0.net
>1乙

3 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 09:04:36.41 ID:ArHzL/xU0.net
NG推奨のゴミども

スカドラ ワッチョイ ※※f8-※※※※
ポエマー ワッチョイ ※※da-※※※※
邪教マン ワッチョイ ※※34-※※※※
憎悪マン ササクッテロレ Sp※※-※※※※
ワナビ錯者  ワッチョイ ※※66-※※※※
長文マン ワッチョイ ※※2c-※※※※
邪教憎悪マン アウアウエー Sa※※-※※※※←NEW!

4 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 13:11:06.71 ID:GndHScoS0.net
例の頭がおかしい人
次のテンプレの当番ですよ

5 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 13:21:55.24 ID:NqMwb3XE0.net
えーっと

>>3
相変わらず本当のゴミであるスレ叩き住民ディスしかしない謎の上から目線の方々が外されてるな
しかもスレ主でもないのに住民を見下し殆ど会話にも加わらない屑を隠したテンプレを貼ろうとする
スカドラですらしない様な事を何十何百スレと延々と工作し続けてる人

6 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 14:03:40.80 ID:np8Vze9aK.net
どうして、異世界転生(転移)者は揃いも揃ってオセロ(リバーシ)を広めようとするのか

7 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 14:30:33.81 ID:GuIxmXfnK.net
デジャヴか…

8 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 14:42:41.93 ID:4xS0g4qd0.net
「オセロはイギリスが起源!日本人が作ったのはウソ!日本人はパクっただけ!」
ってあの人が騒ぎそうなネタだなw

9 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 14:43:32.88 ID:IvPM5fy6d.net
将棋やチェスといった盤上遊戯は大体異世界にも似たような物があるとされ
捕った駒をそのまま味方として使えるルールをさすなろされこそすれ
ナローシュ自身が強いということはあまりない
ただし接待プレイができるほど強い味方はごまんといる

10 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 14:47:54.54 ID:NzK9MzTCa.net
>>6
楽だからじゃね、裏表判別する石とか木片あたりと木の板一枚ありゃ原型できるしな

そんな事より異世界でリバーシ言うんじゃねーよと、日本でこれは「オセロ」だ
異世界で現代の権利を気にするんじゃねーよと思ってしまう
その割に他の現代物に関しては権利とか一切気にせず自分が発明しました^^
って感じで恥ずかしげもなく自分の手柄にしてくほうが気になる

チートw能力も神様wから与えられたもの、料理や現代知識も自分以外の偉人のパクリ
すごくもなんともねえよなって思ってしまう

11 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 14:49:40.92 ID:aOToEZSZ0.net
>>9
オセロを発明したが、、絶対に勝てなくなると最初から全力かまして勝って
予定道理二度目からは手も足も出なくなったのが居たな、、しかもソレを指摘されて笑われてた

12 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 14:50:09.21 ID:HOfEel3B0.net
異世界に大局将棋を伝えよう
ルールの説明部分だけで文字数稼げるぞ!

13 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 15:09:25.11 ID:NqMwb3XE0.net
>>10
登場人物的には異世界でもリアル世界の著作物なわけで、そこは突っ込むところではないんじゃねーかな……

14 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 15:09:36.49 ID:RQkvpDuid.net
オセロって名称は商標登録されているから作中に使えないって聞いたことが

15 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 15:18:26.80 ID:SBDXOVNJ0.net
IP化まで言い出してるのは流石にアホじゃないか

16 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 15:19:25.20 ID:SBDXOVNJ0.net
色々な人が書き込みを控える様に誘導したいとかがあるんだろうけどさ

17 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 15:36:52.02 ID:np8Vze9aK.net
娯楽として、かなりの頻度でオセロ(リバーシ)、次点でチェス、将棋のどれかは出てくる

異世界は娯楽がないのでうんぬん、ブームになりました、な展開をよく見る

18 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 15:41:54.41 ID:NzK9MzTCa.net
ハンターハンターみたいなの、軍棋だっけか
ああいうの自分でつくるような人いてもいいと思う

19 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 15:50:26.28 ID:bDClTo5l0.net
あまりに使い古されすぎて
昔の作品ならまだしも、最近の作品で出てきたら
ブラバするわ

20 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 16:03:07.89 ID:MbdYS5wz0.net
>>17
トランプもな

21 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 16:04:05.73 ID:4xS0g4qd0.net
現代の娯楽を思いっきりパクっても
「これが後の〇〇である。」
みたいに逃げりゃいい

22 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 16:28:17.35 ID:aOToEZSZ0.net
異世界だってオセロや将棋に類するものは有るはずだろ 無けりゃおかしい
娯楽が欲しいならメリーゴーランドや観覧車くらい出せよスワンボートとかバンジージャンプとか
ネズミーランドは無理でもオモチャ王国くらいでもイケるんじゃね

23 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 16:39:06.32 ID:BAOPUpy+0.net
バックギャモンとか盤双六とかでもいいじゃない

24 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 16:40:05.23 ID:ArHzL/xU0.net
>>22
ダンジョンという観光娯楽産業があるだろ

25 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 16:48:51.11 ID:qiolCp+s0.net
異世界でファ○コンを作る
もしくはメ○○○○ブを

26 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 17:06:39.75 ID:0dFp/5al0.net
どれも唐突に学園編が始まるなー

27 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 17:15:29.75 ID:np8Vze9aK.net
>>25
テレビや電気はどうするんだよ・・・・

28 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 17:19:09.56 ID:ozzLbdhVa.net
学園編が始まりにくいという点はおっさん主人公の数少ない良い所かもしれん
普通に学園行ったり教師として学園行ったりが無い訳では無いが

29 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 17:23:23.97 ID:re645uVD0.net
大会編はまだサクサク進むが学園編はな……
いっそ学園に入学した次の話で卒業してナルトやワンピみたく修行カットしました風にすればいいんじゃないかな

30 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 17:25:53.33 ID:doIhleVd0.net
そもそも異世界学園にありがちな、貴族も平民も共通の空間で勉強するってのが無脳

31 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 17:29:37.73 ID:np8Vze9aK.net
あと、料理系異世界転生モノじゃなくても、料理が進んでない異世界が多い

特に甘味
カカオ発見してチョコレート製作してウマー!ってなる展開は結構見た

32 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 17:32:25.04 ID:RkfebMHZ0.net
>>22
チェスがあっても将棋のほうが好きっていう人はいるわけで
その逆もあるだろうけど

33 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 17:34:47.93 ID:8mAqrDwja.net
そもそもが大学制度を完全に無視してるところがな。

学園いうわりにそこら辺がなにも無さすぎる。
大学は学位を授与する独立機関であるという前提を知らんのかと言いたい。
貴族に忖度する学校なんぞ学校じゃねぇよ!
それは私塾だと思う。
公的な金を投資してあってもな。

34 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 17:35:52.86 ID:GuIxmXfnK.net
>>25
> 異世界でファ○コンを作る
> もしくはメ○○○○ブを

ファザコン
メタボなデブ
割りと簡単じゃね?

35 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 17:38:27.39 ID:NqMwb3XE0.net
砂糖がなけりゃ苦いだけやろ……

36 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 17:38:35.90 ID:re645uVD0.net
中世での学園設定はまあ矛盾の塊と言うか突っ込み所満載だからな

開き直って乙女ゲーやギャルゲーの世界に転生してるからやらないわけ無いだろまで行ってるのは別にいいけどさ

37 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 17:51:34.66 ID:4xS0g4qd0.net
【中世の大学】
当時ヨーロッパでは本が高価だった。
イスラムとの抗争のために7〜8世紀頃からパピルスの輸入が止まり、
かつて同様の状況に置かれたペルガモン人の発明した羊皮紙を使っていたからである。
羊皮紙は一般的に印刷が難しいので、本の複製は手写しに依存することとなった。
結果当時の一般人の1年あたりの生活費20フロリンに対し、本1冊あたりの値段は25フロリンにもなった。
当時の大学教授の最高俸給すら50フロリン程度なので、
一般人はおろか大学教授でさえ本は1年に1冊買えるかどうかと言う線に立っていたのである。
(因みにこの状況は14世紀末まで続いている。)


詰むわ―こんなん言われたら
(´・ω・)

38 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 17:51:53.66 ID:cwPfWoIQ0.net
異世界チョコってさ、現地の作物で作るなら絶対に無理じゃない?
だってwikiでみた程度の知識でカカオバター抽出することはできないことないかもしれんが、
何千、何万と、作物で試すわけでしょ。でも、対応するものがないかもしれない。
その結果、毒ができるかもしれなし、中毒性のあるものもできるかもしれない。
現地で直接やるには不安要素しかない。

まだ、タバコか麻薬の作り方聞いて広める話のほうがやりやすいとおもった。

39 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 17:54:40.72 ID:ZnJ9QqI/0.net
>>37
抗争がなければそんなに高価じゃなかったってこと?
だったら異世界だし問題なさそう

40 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 17:55:59.81 ID:8mAqrDwja.net
>>37
ヨーロッパ以外だとどうなんだろな?
江戸時代はかなり印刷物があったっぽいが、それ以前だとどうだっけ?

41 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 17:57:51.03 ID:cwPfWoIQ0.net
いや、多分そんなに変わらんと。。。
だって、こんど印刷技術の方なんとかしないといけんし、
手彫りで版画彫って本作ってもあまり値段変わらなそう

42 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 17:58:27.41 ID:63eZW2xYH.net
【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット   
https://pbs.twimg.com/media/D9K38aEUwAAWDbv.jpg
 
1. スマホでたいむばんくを入手     
2. 会員登録を済ませる 
3. マイページへ移動する  
4. 紹介コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き) 
 
今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可
両方ゲットしてもおつりが来ます
       
 数分の作業でできますのでお試し下さい。       

43 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 18:10:57.11 ID:4xS0g4qd0.net
>>39
いやー、なんかもともと品薄だったらしい
パピルスが西ヨーロッパじゃ育たなかったのか
気候や土壌も関係ありそう

他にも7世紀トルコのコンスタンティノープル大学にキリスト教の布教があった事に対する反感とか
背景はいろいろ重なってんじゃないかな

まだパピルスがあった頃の教育
それなりに公平にやってる感はあるな

【フランク王国 カール大帝】
アルクインを始めとした学識ある聖職者がブレーンとして招聘された。
彼らはカール大帝の側近顧問として働くと共に、当時の資料で言うところの宮廷学校も運営した。
生徒は子供(プエル)と呼ばれ、ノートケル(9c)によると詩文を教わったようである。
生徒はカールの命により貴族の子弟だけでなく中流・下流階級からも集められ、養育され、勉学を教わったとされている。
カールの3人の王女も熱心な生徒であったようである。
ノートケルはカールが生徒をその貴賤にかかわらず自ら教育しようとしたことを表す恰好のエピソードを伝えている。

「ある時、王は少年達を自分の許に呼び寄せ、詩文を提出させた。
すると中下層出身のものは良い詩文を書いたのに、貴族の子弟はつまらない詩文しか書けなかった。
カールは優れた詩文を書いた少年達を自分の右手の方に呼び集めて言った。〜以下略で〜」

学校といっても特定の建物があったわけではなく、当初は王の移動に従って宮廷と共に各地を転々としていたようである。

44 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 18:21:08.78 ID:aOToEZSZ0.net
>>40
チビッとグクったら 聖徳太子は和紙に写経してたとか その頃に中国から伝来したとか 
越前和紙はそれ以前から有ったとか
戦国時代末期にヨーロッパへ行った連中は花紙をバラ撒いてたとかソレに市民が飛び付いたとか…ヨーロッパには花紙(ティシュ)が無かったらしい
江戸時代は瓦版で紙をバラ撒いてたとか

45 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 18:32:23.01 ID:ZnJ9QqI/0.net
歴史の勉強になるな
中世モチーフなら不思議だけど中世風なら気にならないな

46 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 18:34:21.45 ID:NzK9MzTCa.net
ヨーロッパじゃなくてナーロッパだしなあ
ヨーロッパでは無理でもナーロッパにはある、できるっていうだけの事だし
そもそも現代科学でもできない高性能ギルドカードがあったりステータス開けたり
人や物の情報が鑑定とやらで見れたり、レベルがあったりポイント振り分けたりして
スキル覚えたりするような世界だからヨーロッパ基準で考えても意味ないし

47 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 18:38:18.12 ID:CmtHPG9r0.net
流石に瓦版は売ってた
使い終わった紙は色々再利用してる

鼻紙は以下
http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000131763
ちょっとソースが確認できない(出典とされる文書に記載が見当たらない)

48 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 18:39:25.43 ID:ZnJ9QqI/0.net
考えてみたら魔法があるなら写すの簡単ぽそうだし本の複製は簡単そうだね

49 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 18:39:42.21 ID:k7Xre6eiH.net
>>42
バラまきキャンペーン乙。 

50 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 18:42:37.16 ID:NqMwb3XE0.net
生活魔法で紙を生産するよ

51 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 18:44:34.21 ID:jDDwmvmn0.net
>>48
やめてくれよ
うちの世界はそういった細かいとこに魔法使って
ナーロっぱと差別化してるんだ

印刷も通信も輸送も歯医者も、全部魔法が支えてるってことにして

52 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 18:48:33.66 ID:ZnJ9QqI/0.net
>>51
ナーロッパもそうじゃないの?
ごめんよくわからんや

53 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 18:55:37.08 ID:doIhleVd0.net
そういや、ナーロッパで、日本食UMEEEEEで、
米や醤油に強いこだわり持ってるけど、
魔獣だのゴブリンだのがうようよいて、食うだけで精いっぱいなのに
植物の品種改良とかやれるわけないじゃん
なのに、舌の肥えた現代人が納得できる米とかとれるわけないじゃん

54 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 20:05:19.11 ID:SBDXOVNJ0.net
というか、人間だからいいけどチョコレートって割と毒物サイドなんだよね
テオブロミンという毒が入ってるんだが、人間はこれを代謝出来るのでスルー出来るという仕組み
人類である時点で毒耐性Lv5くらいあるんじゃないのかというか思えるくらい毒好きなんだよな地球人類

55 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 20:05:54.91 ID:SBDXOVNJ0.net
人類発展の理由のひとつが耐性ともいうし
耐性がないもんでも無理矢理食う

56 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 20:11:39.55 ID:y/GD1yP50.net
>>52
ダメなナーロッパの最大の特徴は、
「世界観に整合性がとれてない」ところだからな。
魔法が生活の細々したところまで行き渡っている、という事になってるのに、
全体の文明レベルは中世並で、政治的には中央集権で王都に公然と奴隷市場。
そして話の展開は「生活魔法使いは使えない底辺職とされて追放」→「けど本当は最強でした!」
みたいなことを平然とやらかすようなのが駄目ナーロッパ。

個々の設定と設定、設定と展開とを関連づけ整理しする事が出来ず、
テンプレをパッチワークするから全部ちぐはぐになる。

57 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 20:17:09.35 ID:y/GD1yP50.net
あとナーロッパがナーロッパになる理由のもう一つは、
たいていのナーロッパ書き手の頭の中にある異世界って、=「ゲームの世界」で、
「ゲームなので利便性を優先してシステム化されたもの」と「世界観としての設定」の
区別がついてないので、利便性の為のシステムをそのまま世界観に反映させちゃうところ。

万能ギルド、万能ギルドカード、なんてのはその最たるものよ。
ああいうのは「ゲームだから細かいところをギルドで全部処理しておきます」
ってだけなのに、それをそのまま世界に組み込んじゃう。

58 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 20:24:19.02 ID:GndHScoS0.net
>>51
こんな枯れ果てた雑談スレを参考にしてるなんて
お前もなろう作家としては相当無能だな

59 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 20:33:47.85 ID:ZnJ9QqI/0.net
>>57
ゲームとかから持ってきてるから整合性取れてないのは同意
でも何回か出てるけど政治とか文化みたいなのはタイムスリップしてるわけじゃなくて中世風であって似てるだけだから気にならないな
生活の殆どに魔法が使われてるとなると科学がどこまで発展してるのか気になるね

60 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 20:44:27.78 ID:D/xfaPTp0.net
>>43
話題とずれたトコだけど「王の移動に従って宮廷と共に各地を転々」ってゆーの

フランク王国って領土は広大でもその各地から税を徴収するような体制がなくて宮廷に近い土地からぶんどるしかなく数年宮廷が居座るとその地域が疲弊してもう徴収出来なくなるからそしたら遷都ってのを繰り返してたらしい

こうなると一般住民にしてみりゃ「宮廷がやって来る」ってのは「壊滅的な飢饉が起こる」と同意よな

長くて十年くらいしかいないんだから学校に限らず宮廷自体も現代人がイメージするような石造りの半恒久的な建物なんか建てたってムダ
ナーロッパのイメージが少なくとも中世前半とはほど遠いのは明らか

実態は中世後半よりももっと新しいやはりルネサンス〜絶対王政くらいだろう
「なんとなくヨーロッパ中世風」ってのは「なんとなく昔の王国風」であってそういうなんとなくなホンワカ設定でよしとする作者読者にとってはリアル中世なんて「そんなん聞いたことない」「変」な世界でしかない

61 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 20:50:16.50 ID:z2VOISt1a.net
アレキサンダーとかどうだったん?
征服したとか言ってるけど
アレ、マウント取ったあとは
そのまま土豪に丸投げしたイメージなんだが
誰かくわしいやついる?

62 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 20:55:38.67 ID:BfjfxH0N0.net
ゲーム部分もファンタジー部分もどっちの世界観も中途半端でしかないから
余計に違和感出るんだろうなと

63 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 21:01:21.88 ID:uDbUDHiQ0.net
>>61
ディアドコイで配下が分割したのを見ると
それなりに強い支配があったとしか思えない

ああいうパターンで上手く分割相続したのって他にはモンゴルか
とりあえず軍事力だけは追い出す気も起きない程に圧倒的だったとしか

64 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 21:08:35.93 ID:9CqLhtee0.net
>>1さん乙であります。

>>3
>NG推奨のゴミども
筆頭に「ド低脳クズ ワッチョイ ※※ad-※※※※」が足りませんよ?

65 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 21:08:42.64 ID:4xS0g4qd0.net
中世前期〜盛期 平安時代
中世後期 鎌倉時代
ルネサンス 戦国時代
絶対王政 鎖国時代

ヨーロッパと日本だとこんな感じか
確かに中世と言いつつルネサンス前後だなあ


>>60
>こうなると一般住民にしてみりゃ「宮廷がやって来る」ってのは「壊滅的な飢饉が起こる」と同意よな

ぜんぜん愛されてねえw

66 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 21:24:13.12 ID:uDbUDHiQ0.net
>>65
近世・近代でいいんじゃね
最近は絶対王政期とか使うの?

67 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 21:26:41.47 ID:9CqLhtee0.net
>>17
>異世界は娯楽がないのでうんぬん、ブームになりました
自作でTRPG作ったらコケた、という一文を書いた事があるな。
ファンタジー世界の冒険者相手にファンタジー世界の冒険者やるTRPGは受けなかったってわけだ。
なお、当方は「TRPGは非日常を遊ぶもの」という持論を持っている。

68 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 21:37:06.68 ID:0dFp/5al0.net
>>67
人生ゲーム

69 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 21:41:51.70 ID:y/GD1yP50.net
>>59
中世風をベースにするは別にそれでかまわんのよ。
けどそこにゲーム的な「万能ギルドカードや生活魔法が当たり前の技術として存在している」
てのを加えたときに、それらはこの世界でどのような位置づけで、どのように
影響を与えるか、をきちんと考えないから、整合性のとれてない継ぎ接ぎパッチワークな
ナロタジーになる。
それこそ政治や経済や文化にどう影響するのか、と。

70 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 21:47:53.77 ID:ZnJ9QqI/0.net
>>69
それは確かにね
考え出すと止まらないけど
魔法で遠距離通信ができるとなると傍受する魔法とかありそうだよね
傍受を妨害する魔法とか、最終的には魔法で傍受できない科学の電話とかになるのかね
ワクワクするな

71 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 21:49:45.33 ID:D/xfaPTp0.net
>>66
ちょいとググってみたけど
もともと古代・中世・近代の三区分だったのが後から近代の前半を近世として呼び分けるようになったって流れだから他の区分より用語としての歴史が浅い分近世の定義にはぶれがある感じだ
日本史だとほぼ江戸時代とイコールだけど江戸幕府は封建性の中央政府としては強力過ぎるが絶対王政ではもちろんない

72 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 22:09:23.73 ID:np8Vze9aK.net
>>68
Wiiのクソゲーを出すのはやめろ

73 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 22:24:34.14 ID:UxAuGkb6H.net
>>67
ファンタジー世界の冒険者にすごくパラノイアやらせてみたい

74 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 22:39:34.79 ID:AiLtTVBF0.net
転生系小説あるある
1、2話で主人公ベイビーが美人のママンのお乳をチュパチュパしながら世界観を読者に対して地の文で説明するやつ
もうこの時点でブラバフカヒレ

75 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 23:10:24.01 ID:mAUMVk/H0.net
不便で欠乏している状態ほど文明が発展するからな。
四季が変わりまくって台風や地震や洪水きまくる日本とかが発展して、
野生動物うじゃうじゃ居るし、作物果物食い放題のイージーモードのアフリカや東南アジアは近代化に後れを取っている。
下手に魔法で便利になってるせいで、文明レベルが中世のままも有り得る。

76 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 23:25:53.81 ID:uDbUDHiQ0.net
文明は余裕から発展する
余剰食料の無い状態では全員が無学で土を耕しどんぐりを拾うしか無い

日本が発展したのは古代中国とアメリカのお陰じゃねーかw

77 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 23:26:53.29 ID:MrvHfwyG0.net
鉱山でガンガン掘りまくったら鉱物被害が出るから、水の精霊の機嫌を損ねるとか
これはなろうでも時折あるけど、森を切り開いたらエルフと諍いが起きたとか
地球よりも環境に配慮しないと難しそう
そいやロードスのカシューの傭兵時代に、染め物のせいで川が汚染されたって人魚が怒って問題になった小話があったな

78 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 23:29:08.72 ID:CmtHPG9r0.net
まぁ旧植民地の近代化の遅れは「そこが豊かだったから」っつー皮肉だとしたら一理あるw

79 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 23:32:30.05 ID:uDbUDHiQ0.net
ホモサピは熱を逃がすの苦手なんだよね
体毛も少ないのに

体温を超えてしまうような地域では上手く活動出来ない
特に髪の毛のせいで頭やられるからなあ・・・このスレは平気な人も多いが

80 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 23:49:22.10 ID:p758Zpir0.net
>>78
豊かなハワイやオーストラリアのアボリジニは…

81 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 23:50:30.38 ID:VQOT+OEM0.net
日本が何のかんのいろんな支配を避けられたのは「豊かだけど苛酷」という
他にはない珍妙不可思議な土地だったってのもあるかも知れんねえ。
食べるもんは多いけど飢饉も多く、毎年のように地震雷火事親父のオンパレード。
ちなみに親父→大山風(おおやまじ)で台風のことらしい。

82 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 23:52:14.01 ID:VQOT+OEM0.net
豊かなのを奪い合うから文化のそばにSATSUIが見え隠れするカマクラーン戦記。
そらアンゴルモアが来ても跳ね返しますわ。

83 :この名無しがすごい! :2019/06/16(日) 23:53:27.46 ID:SBDXOVNJ0.net
>>58
俺はテンプレなろう作家じゃないよみたいな作風大嫌いだもんな君は
参考にしたら負けとか宇野亮平みたいな事を考えてるとダメだよ
添削すら拒否しだす様になっていく
実際のところ、参考にするものに上等云々はない
間違った話すらも参考になる
絶対参考になんかならないんだという宣言自体がもうね

84 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 00:01:43.89 ID:y7qxwrka0.net
最近増えたよなー、日本は特別っていうなろう脳w

巨大地震なんて毎年はこねーし
ギリシアやイタリア南部や小アジアも地震の多いプレート境界
台風なんざ東南アジアにメキシコ湾岸にもある

日本には飛蝗と呼ばれる規模の蝗害はない
日本は特別に災害が多いからーそれを乗り越えてーとか恥ずかしくて見てられんw

85 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 00:05:49.51 ID:+HysU7qP0.net
単独で見たらスゲーのはそりゃ他にもあるだろ
が、災害欲張りセットみたいなのがご丁寧に毎度毎度来てくださるのはそうそうないぞ
つうかそんなに日本が嫌いなら(ry

86 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 00:14:16.16 ID:y7qxwrka0.net
頭悪いな、言うほど毎年毎年来てないぞ

台風でさえ山がちで水はけが良いせいか致命的な水害になりにくい
日本がかなり恵まれてるのは事実
有史以来人口崩壊も起きてないし、外敵からは遠い

どちらかと言えば安穏と暮らす人々で、特別に厳しい試練を乗り越えた民族
みたいなのはアホでしかない

87 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 00:33:03.50 ID:y+NeEuuUa.net
治水にこんなに金と時間掛けてる、というか掛かる国も珍しいと思うがね

88 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 00:35:30.39 ID:l7Lerb6K0.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org1874366.png

89 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 00:43:36.76 ID:y7qxwrka0.net
>>87
失笑
他国が治水してないとでも思ってんのかな?

黄河や長江相手にするのに比べりゃ日本の川なんてお遊びですわ

90 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 00:46:12.34 ID:l7Lerb6K0.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org1874367.png
折角アニメ化されても手抜きされるよ
どうするよ?

91 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 00:49:22.90 ID:3WASrG3Z0.net
>>90
つまり本好きやありふれのアニメでの見どころは
城塞都市と屋敷のヴィジュアルだってことですね?

92 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 00:51:36.45 ID:69jgBp6t0.net
ジムニー馬車はちょっと期待してる

93 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 00:52:13.37 ID:UpkmaBW70.net
冬の備蓄が必要なのが大きいんじゃないの?
南国何て腹がへったなーと思ったらバナナむしゃむしゃ食ってたらいいが、
冬に雪が積もる日本ではその時食う分以上の日持ちする食料を貯め込まないといけない。
そうなると米を大規模に育てたり、発酵食品や乾物を工夫して生み出さないといけないし、
大規模な作業をするには大きな権力者が出て社会が発展しないといけない。

アフリカだったら腹減ったらちょっと出かけて芋掘って食えばいいが、日本は保存をちゃんとしないとカビ生えるしネズミに食われるので知恵を使わないといけない。

纏めると個人のお散歩で生活まかなえてしまう超イージーモードのアフリカ東南アジアと、
社会を構築しないと生きて行けない雪の降る国々の違いかな。

94 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 00:54:00.48 ID:l7Lerb6K0.net
お前らもアニメ製作会社に舐められないように
ちゃんとコネを持とうな

95 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 01:07:21.94 ID:y7qxwrka0.net
>>93
幾ら何でも酷いなw
そこらにバナナもキャッサバもねーよ
日本の田舎でお腹空いたら山芋掘りに行けば?っていうようなもんだ

食料の調達と保存は何処の地域でも現代まで続く問題
ただし水が手に入りやすい地域はある
水稲を耕作出来るほどイージーモードの日本人が何言ってるのか

96 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 01:09:56.98 ID:VvOvXPxR0.net
>>90
そういう共通素材があるんだよ

97 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 01:29:20.08 ID:y+NeEuuUa.net
ツーバイフォーの規格家みたいw

98 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 01:50:21.90 ID:VvOvXPxR0.net
バナナって言ってもそういうとこで食べてる主食バナナは青いうちに取って暖めて食べる潰し芋みたいなバナナだね
また、芽や茎なんかも食べたり家畜に与えたりするし、葉っぱは食器や梱包等にも大活躍!
こんな便利なものが大量に繁っているのでバナナベルトと呼ばれる適当にほっといてもバナナが育つ地域ではバナナベーシックインカムとかも言われる
そんなに手入れしなくてもいいからね
寒いところダメなんで場所は選ぶけど
あれだけ大量に輸出している様に見えてかなりの量を国内で食べても世界に回せるスーパーフード
神様がくれたと言っても過言ではないが、地域さえ選ばなきゃねえ

99 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 02:03:55.21 ID:5BJlCu6r0.net
女神「そんなお前たちにアレチムギを与えましょう」

100 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 02:15:33.91 ID:UpkmaBW70.net
魔法で食料を作れる異世界人は下手すれば中世どころか狩猟採集時代にすら文明が追いつかない可能性がある。
身に着けるのはせいぜい長毛な動物の毛皮一枚くらい。
高級な洋服は無い。
何故なら商売をする必要すらないからだ。
寝転んでいて腹減ったら食料生成魔法使えばいいから全員デブ。
そして全員が超怠け者。
野生動物から身を守る必要はあるのでだいたい全員が攻撃魔法を使えるが、鉄のぶきはおろか石斧を作る技術すらもっていない。
只生殖本能だけは有るのでその方面は異質に進化し、女は鼻輪して全身変な入れ墨してて歯は真っ赤に塗る。

101 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 03:28:40.21 ID:69jgBp6t0.net
考えてみればなろうの転生者ってのは「携帯電話を発明した無能」みたいなもんかも知れない

102 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 04:06:01.95 ID:WFe6PgbP0.net
>>100
逆に物凄く文明が発達してる可能性もあるんじゃないか?

人類の歴史はカロリー獲得の歴史で人口もカロリー供給問題に制限され続けてきたわけだが
農作も狩猟も必要ないから衣食住のうち衣と住にほとんどの時間を振り向けることが出来る
そこらへんの農民すらとんでもない豪邸に住んでいて
攻撃魔法があるからスポーツ感覚でハンティングして豪華な装飾品を身につけて着飾ってる、とかね

食料に意味がない、人口も簡単に増やせるとなると価値があるのは「美」や「名誉」になるとか

103 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 04:37:03.04 ID:hsFH3LHY0.net
文明の始まりは農耕だからな
不安定な狩猟生活じゃなく、安定的な食料供給が確立され
余暇ができたから色々なことしだした、農耕の為の道具や暦という学問まで

転じて暇な時間を魔法の研究や、より暮らしやすいことを探求し急速に魔法文明が発展していく

104 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 06:17:11.84 ID:BMK7rgEx0.net
>>101
スマホで検索して得た知識でオレtueeeしてる奴。

105 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 06:29:34.64 ID:Bq2iDXYE0.net
スマホでなんとかなるなら
高い金払って学校行ったり資格取る必要なんてないんだよなぁ

106 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 07:20:03.65 ID:6bPbAtHD0.net
何でもかんでも美少女美少女美少女
お母さんから暗殺者まで美少女
なろう作家の脳は金玉で出来とんか?

107 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 07:41:22.71 ID:qR1AnqXZ0.net
知識があっても、何かができるわけじゃない。
だから魔法という都合のいいものを使う

ポンプを作る
→なんとなく構造はわかる
→どうやって作るか?
→ま、魔法で

拳銃を作る
→以下同じ

108 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 07:54:24.09 ID:lI/vzhLa0.net
ガチャポンプはまあまだいけるが
現代の拳銃とかはさすがに無理があるよなあ
せめてパーカッションぐらいなら?

109 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 08:08:01.10 ID:HzFIOCKnM.net
手押しポンプもない世界で腕時計を作った奴がいるくらいだから余裕じゃね?

110 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 08:23:09.23 ID:+VFcVN9f0.net
現代アメリカでも単発なら刑務所の設備で密造できるらしいが
弾丸が無理らしいからな・・・・
火薬作れないと厳しいわ
爆発する種やらで代用してもいいと思うけど

111 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 08:40:32.81 ID:RwOrh/iR0.net
鉄鍋使わなくなったせいでひじきで鉄分取れなくなったり
品種改良し過ぎて身体に良くないぐらい糖度が高い野菜が出来たり
改良改善もホントに良い事とは限らない的なエピソードもありそう

112 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 09:15:58.65 ID:uOqn+DmkM.net
>>105
それこそスマホとネットの凄さじゃね?
料理とか、30年前ならそこそこの金払ってお料理教室通って得られるような知識が
動画に説明付きで見られるんだから

113 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 09:17:22.39 ID:VvOvXPxR0.net
拳銃作っても熊よりゴツいカバみたいな連中が多いとなあ

114 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 09:22:22.63 ID:qR1AnqXZ0.net
>>110
> 弾丸が無理らしいからな・・・・

あ、じゃ弾丸は魔法ってことで

115 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 09:23:16.45 ID:xH0BS6060.net
>>110
弾丸は簡単だよ鉛管からナイフで削り出しても造れる 一番難しいのが雷管でな もの凄く敏感な火薬を使うんだよ
雷管が作れないとパッカーションも蟹目撃ちも作れないんだよな

手押しポンプは簡単に作れるが大変なのはパイプやな 構造上何本かに分けて作って繋げるんだが気密が確保出来ないと吸い上げないから 
鉄だと錆びて朽ちるし 銅だと緑青が怖い 金銀は無茶だろ

魔法かが有れば川の水を簡易浄水器を通して、、飲食分だけ殺菌の魔法かな

116 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 10:25:35.75 ID:rHQAtvAX0.net
魔法があれば飲食分だけ魔法で水を出せばいいのでは

117 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 10:29:14.23 ID:lI/vzhLa0.net
魔法の習得難易度と普及具合によるとしかそこは言えないかな?
生活魔法()で市民農民みな平等に覚える機会と素質があって誰でも使える
かつ使用回数に支障がないならその辺のインフラはめっちゃ快適になっているだろうね
つーか生活魔法()ってやっていることはものすごく高度な魔法なのに単純火力魔法よりも簡単とかすごいよね

118 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 10:54:14.59 ID:RwOrh/iR0.net
ガス火が1700〜1900℃でマッチ点火してすぐが2500℃とか意外と凄い

119 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 11:40:14.94 ID:9/qdyj9La.net
生活魔法の洗浄wとかクリーニングwとか言われる、衣類とか体を奇麗にする魔法
あれ、雑菌とか汚れのみを消滅させてるのかな

ただ火球を飛ばすだけ、電撃出すだけ、水出すだけ、土壁出すだけとか
そんなんよりはるかに高度だと思うのだけど、たいてい初歩の魔法に分類される

そもそも菌の概念なきゃ洗浄魔法とかでも臭いとか消えないと思うんだけど
そういう魔法があるくせに発酵食品が手薄な世界

でも、エールやチーズはあったりする

120 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 11:52:22.62 ID:n9glvteS0.net
無から有を生み出せる魔法を使えば火薬という仕組みを使わずにもっと出力の高いものを作れるんじゃねと思う
空気銃とかでも高圧に耐えれて持ち運べるタンクというネックを即時発生させることで潰せるから
火薬の爆発力というボトルネックを越えてそこらのライフルより強力に出来そうな気はする

121 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 12:05:58.63 ID:FGrGsKcf0.net
>>120
火薬いらなくね? 銃 本体も必要ないな
→ ストーンブラスト!

122 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 12:41:43.99 ID:Q5iQquEdM.net
>>115
緑青は大した毒じゃないぞ
そう思ってるってことは50代以上かな

123 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 12:53:16.53 ID:69jgBp6t0.net
>>119
「私が発火と唱えると、隣の黒子がマッチを擦る」

124 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 13:06:34.01 ID:Ed6Tfhqpd.net
土から岩を作れるぐらいなら、その圧力をモンスターにかければ大体の敵は爆散するじゃろ

125 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 13:33:12.44 ID:Ch+PjFuRH.net
土から岩を作る技術が圧接溶接の類であれば
それだけの圧力をかけるが

魔力もしくは土の精霊が結びつきを強くする事で原子結合が促される場合
土の精霊が居ない人体(魔物)では発生できないってなるな

これ賢者の孫見てて良くわからんのが
鳥を見て誰も空を飛びたいってイメージが沸かなかったのが不思議なんだよな
このイメージが現代航空力学に用いる揚力って話なら
映像的浮き方に揚力が発生する機関も無く岩や人が浮いてるし
現代人の知識を利用したイメージと現地人の空飛ぶイメージの差異と働きってどうなってるんだろうな

126 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 13:37:04.09 ID:ypYsi3PB0.net
>>90
なにこれフリー素材

127 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 13:37:29.68 ID:Jv1xVTjMK.net
>>106
白子でできてます。

128 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 13:52:16.25 ID:5BJlCu6r0.net
名前:なろーしゅ
職業:スペルマ.スター

なろーしゅ「ウホ! 俺魔法職じゃん!」
奴隷ちゃん「…(あれ? なにか…)」

129 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 13:56:09.17 ID:9Vuhgh84M.net
>>115
緑青が怖いのはなんで?

130 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 13:58:36.32 ID:EDB1SPuSa.net
>>129
昔は毒性があるとされていた。

131 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 14:11:02.19 ID:ypYsi3PB0.net
暗黒魔法を学んで広域即死魔法を習得
弱めて弱めてザラキすると微生物だけ死んで殺菌できます

132 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 14:22:22.89 ID:+HysU7qP0.net
浄化の魔法が不思議な青い光を浴びせるものだった作品を思い出した
当然人体に有害

133 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 15:05:57.68 ID:9NjrIctfa.net
おや?
裏庭にエメラルド色に輝く温泉が…

134 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 15:32:24.12 ID:9/qdyj9La.net
温泉施設
https://dotup.org/uploda/dotup.org1874713.jpg
温泉土産のお菓子
https://dotup.org/uploda/dotup.org1874714.jpg

135 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 15:44:07.86 ID:Ch+PjFuRH.net
そもそも銅食器は銅中毒になりやすく
しかも産地によっては銅中にヒ素比率が高いから
緑青になった時点でヒ素中毒になる危険が高いんだな

136 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 16:00:49.74 ID:Ed6Tfhqpd.net
異世界で純度高い金属精錬とか難しいよなあ

137 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 16:07:54.46 ID:d2UMena/r.net
むしろ魔法が使えるからこそ不純物取り除くのが簡単で合金が発達しなかったりとか

138 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 16:10:53.32 ID:z/q0p0Rt0.net
>>90
そうか!
なろう系のアニメ化が続いてるのは、コピペで手抜きが出来るからか!
原作もテンプレコピペの使い回し、作画も使い回し。お見事。

139 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 16:27:49.82 ID:6U1a82qW0.net
建築物ってコンピューターに自動生成されたほうが良いんじゃないだろうか?

140 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 16:46:03.27 ID:6U1a82qW0.net
討伐依頼で討伐証明として魔物の一部を取ってくるって
よくあるけど一体を分割して騙せるよな?

例えば1羽をドラム、リブ、キール、ウィング、サイの5つの部位にして持ってくるとか
今なら1000円やで

141 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 16:53:56.04 ID:Jv1xVTjMK.net
>>133
青い(チェレンコフ)光を放つ洞窟

142 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 17:04:47.40 ID:EDB1SPuSa.net
>>140
ケンタッキー食いたいな。

143 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 17:11:43.02 ID:69jgBp6t0.net
>>140
小早川秀秋かな?

144 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 17:25:48.07 ID:n9glvteS0.net
一部っつっても角とか鼻とか耳とか牙とか指定入ってるやろ

145 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 17:53:08.39 ID:3WASrG3Z0.net
>>128
つまり汁男優か

146 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 17:55:02.81 ID:klJEFp6v0.net
>>141
に棲んでる野生のデーモンコアくん

147 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 18:01:16.98 ID:N6MJhZnP0.net
>>146
強い

148 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 18:01:17.88 ID:Ch+PjFuRH.net
爆発を起こせば滑落してもおかしくない様な階層ダンジョン内で
ティルトウェイトぶっ放す危険魔法使いも居るわけだし

149 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 18:38:39.63 ID:Ed6Tfhqpd.net
八男だけど、魔法で地中の金属とってインゴットつくってたけどさ、
アイスのクッキーアンドクリームから、オレオだけ抜き出すのイメージだけでできるんか?

150 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 18:40:23.72 ID:VLnBCbvHd.net
>>148
あのダンジョンは魔術保護がかかっているとか書いてあったな

151 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 18:43:47.75 ID:KQ/lgMLxa.net
ティルトウェイトは一応、爆発エネルギーだけを出現させるって設定だった気がするが
続編やらなんやらで『ニュークリアブラスト』だからなぁ…

152 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 19:17:14.13 ID:J6RPndPXd.net
ひとりぼっちの異世界攻略 〜チートスキルは売り切れだったを読み始めてみたんだけど
1話からもういろいろ読んでいて辛いんだけどこの先もあんな調子なのか

153 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 19:18:01.91 ID:d48T0h520.net
貴族の名前とか適当でも俺は別にいいんだけど
クズとかゴーマンとか、もう読む前から展開が見える名前はつけとくなよ・・

どんな交渉が始まるのかっていうドキドキが失せる

154 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 19:34:49.77 ID:ypYsi3PB0.net
>>140
討伐証明部位は決まってるやろ
戦国時代だって同じようにしてるわ

155 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 19:41:04.48 ID:d48T0h520.net
討伐証明部位は普通に一体から一つしかとれない部位に決まってるよな
耳なら右か左かのどっちかしか認められないと決まってるし、理由が作中で説明されてることも多い

この前もなんかあったけど、なろう作品より考えの浅いイラつきツッコミが多いな最近

156 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 19:46:12.69 ID:N6MJhZnP0.net
>>153
うち悪役なんて
カバ・ヒポポタマスだぞ

157 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 19:56:03.34 ID:xH0BS6060.net
悪役令嬢物のヒロインの名前がビッチ、、

158 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 19:57:01.99 ID:N6MJhZnP0.net
ミハイロビッチ「・・・・」
サビチェビッチ「・・・・」

男だけどさ

159 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 19:58:38.78 ID:KQ/lgMLxa.net
ゴクドー・ユーコット・キカンスキーの作者、ソープで働いた後どーなったのかな…

160 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 20:03:09.23 ID:ypYsi3PB0.net
メチャビッチ・チンコスキー

161 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 20:04:05.66 ID:gnp/RHz00.net
俳句をバラして登場人物の名前にするセンス、けっこう好き

162 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 20:08:59.74 ID:lsn+MVEs0.net
毒って言ってるのに装備や体溶けるって毒を何だと思ってるんだろ

後銀食器が毒検知に使われてたって書く人居るけどアレは昔の精製技術が甘い時代に鉱物毒系の中に含まれてた硫黄を検知してるのであって鉱物毒自体は検知してないんやぞ

163 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 20:12:50.86 ID:dfhlaOdB0.net
「ペロッ、これは青酸カリ」

(毒耐性LV1が付きました)

「毒耐性を上げるぞ!ペロッペロッペロッ」

意味わからん。死ぬだろ。

164 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 20:20:08.45 ID:Ktegv7e26.net
田中さん世界の国名とか家名とかひどいけどただそーゆー名前ってだよねぇ

165 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 20:41:40.19 ID:4aj7fmjO0.net
田中さんはあらゆる名前がおかしいか
ら、逆に自然になってるというか、むしろ田中さんにまで名付けを哀れまれるまで行き着くというか
影の実力者みたいに突然公爵家次男ドエムが脳みそをあっあっあっされてドエムはお尻をぺんぺんしてほしいとか言い出して死んだ時はどうしようかと思ったが
あれもお馬鹿系ではあるんだがあれはええーと思った
おしりペンペンしてあげれば秘密を喋ったかも知れないのに!(違うだろ)

166 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 20:42:36.28 ID:4aj7fmjO0.net
>>163
蓄積しない系を期間を置いてとかは聞くこともあるけど、あんな短時間でやったら致死量越えるよね

167 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 20:44:45.60 ID:d48T0h520.net
そんな簡単に耐性がつくならローストチキンはみんな不死鳥になってる

168 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 20:47:39.46 ID:942Qy/F80.net
>>167
やべーな
オーブンで七面鳥やいたらフェニックスになるとか面白すぎる

169 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 20:50:50.74 ID:EAhmLFR20.net
ながいけんの「連合艦隊シリーズ 宇宙戦艦金剛・自主規制の星」が
https://pbs.twimg.com/media/B-KwIptCcAABaPF.jpg
「地球人から見たら酷い名前」ネタだったが

よく見ると隊長の名前が『連合艦』だから連合艦隊とか 地球の名前も酷い

170 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 20:51:07.44 ID:hALzAh3J0.net
周りが不死鳥だらけやなw

171 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 20:51:15.52 ID:ivxzqj9a0.net
そのペロッとペロッの間にダメージを受けてるから耐性がつくんだろうに
幾ら何でもそんな雑な作品無いやろ。無いよな?

172 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 20:54:08.63 ID:1FKXkyudd.net
光完全耐性とか失明しそう

173 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 20:59:30.66 ID:klJEFp6v0.net
調理法がやる事なす事属性付きのナニカになるだけで
毒耐性と噛みつきスキルに物を言わせて生食するしかない異世界食
(しかも噛めば噛むほど硬くなる)
こんな世界行ったらスライムみたいな流動食からしか食えないな

174 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 21:01:09.23 ID:ivxzqj9a0.net
>>173
飲み込んだ流動食が胃の中で溶解耐性を獲得して……

175 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 21:02:18.03 ID:8oRVwMGO0.net
なろう知らない人にここ見せたらRPGゲームの話と勘違いしそう

176 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 21:05:48.58 ID:5pNXlijO0.net
なんだよその物騒なゲームは

177 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 21:07:27.28 ID:hALzAh3J0.net
耐性系もそうだけど
生産系も似たようなもんだよな

178 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 21:07:28.47 ID:Z4PFKpwe0.net
ナニワ金融道って漫画の登場人物全員ひどい名前だったな

179 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 21:12:08.55 ID:vic/g1AOK.net
>>154
耳とか鼻とかね

180 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 21:15:12.28 ID:utVmItVZa.net
ロシアのヤキマンコ通りはこちらですか?

181 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 21:18:30.00 ID:d48T0h520.net
そういやダウンタウンデラックスで、
「ナニワ金融道に出てくる企業名とかは全部実在する説」を検証してたが、案の定、玉砕してたな。

検証するまでもないような

182 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 21:42:31.17 ID:gnp/RHz00.net
まだけっこう見かけるよね、RPGのGが何かを知らない人

183 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 21:51:31.79 ID:UVT7Y4aO0.net
>>174
田中芳樹初期短編集のスウェルじゃねぇか!

184 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 22:13:47.00 ID:/gqr2tO10.net
>>182
グ、グレネード・・・ってあれソ連の武器だっけ?

185 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 22:20:26.12 ID:ISzrZBDc0.net
ジェネレーター?

186 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 23:15:22.36 ID:z/q0p0Rt0.net
>>182
馬から落ちて落馬する、的な、RPGゲーム、というワードのはなし?

187 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 23:20:54.82 ID:4heciiF9a.net
リアル バワフル ゲイ …か

188 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 23:42:44.59 ID:WFe6PgbP0.net
LGBTが今大流行してる中でなろう小説がガン無視決め込んでるのはいい傾向なのかイラつくべきなのか

189 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 23:48:12.09 ID:klJEFp6v0.net
ゲイのオネエでやたら強いブティック店主ならちゃんと出てるじゃないか

190 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 23:48:27.76 ID:EDB1SPuSa.net
需要がそこまで無かったってだけじゃね?

191 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 23:48:39.30 ID:/gqr2tO10.net
>>188
LGBYTSS
ロリホモBL百合TSショタ

なろうのが進んでんだよなぁ?

192 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 23:51:21.70 ID:Jv1xVTjMK.net
RO
PPON
GI

193 :この名無しがすごい! :2019/06/17(月) 23:53:52.60 ID:8oRVwMGO0.net
LGBTのキャラを増やせとかそういう意味か?
そんなもん作者の自由だろ
人種のバランスがどうのとか性的少数者への配慮がどうのとか、作品を政治思想の宣伝媒体としか思ってないのかと

194 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 00:16:26.88 ID:1WsOcSHj0.net
ワレラ、ロリー、コンダ「「「呼んだ?」」」

195 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 00:18:01.33 ID:3B5va7T6a.net
ここで
自分より腐ってるやつを見ると
ホッとするのです

196 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 00:23:50.89 ID:1WsOcSHj0.net
百合ショタBLはシチュによっては美しいが、実際のマイノリティ同士はでかい大人同士だからなあ。
基本妄想(創作)で済ましたいことを考えると、リアルなマイノリティ界隈の事情は邪魔ですらある。
実際、特に海外では創作や制作の邪魔をしてるわけで。

あと単なる性的傾向なLGBと、緊急なケアが必要なTを混ぜこぜにしちゃうのもどうかと。

197 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 00:48:27.41 ID:FHA2yYNQ0.net
ノクタ見てみろ
ゲイレズバイみたいな比較的ポピュラーなもんからサドマゾ近親ロリ動物ネクロフィリアとあらゆるもんがあるぞ

198 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 01:17:04.58 ID:ntun5qfd0.net
異世界系の話でも何でも無くなってるぞ

199 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 01:31:07.08 ID:y8IcHhuh0.net
>>193
異世界でLGBTってぇとGはゴブリン、Bはベヒーモス、Tはトロールとして、Lってなんだろうな
いくつかは思い付くけどコレだ!ってのが思い浮かばない

200 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 01:38:39.45 ID:N8xLLs4q0.net
リザードマン…?
でも、あまり見ないな

201 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 01:44:08.13 ID:ZON0XTo90.net
なろう異世界ならロリコンでいいんじゃね?
ちっさい女の子従わせてる主人公よく見かけるし社会からすれば怪物みたいなもんだろ

202 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 02:35:19.89 ID:WcxdRR1V0.net
>>188
そらあんた、所謂男女の恋愛すら「奴隷美少女」だほ「ハーレム」だの「悪役令嬢」だのでしか
描けないような輩が、LGBTをマトモに描けるワケがないんだからしゃーない。

下手に手を出されたら、出来損ないのポルノまがいBLやら、TSナローシュの美少女動物園ハーレムや、
古臭いステロタイプの「フレディもどきのオネェ言葉を使う髭マッチョがイケメン見るや手当たり次第に発情」
みたいな目も当てられないものになるべ。

203 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 02:59:44.35 ID:zCl35vEk0.net
作品の面白さには何ら寄与しない政治的配慮をしないといけないなんて、軽いディストピアだな
スティーブンキングの小説でも、作品には政治的メッセージを付けなきゃダメみたいな思想の大学教授が仕切る創作教室の話が出てきて胸糞悪かった

204 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 03:06:13.46 ID:JrWsY9Je0.net
>>84
>日本には飛蝗と呼ばれる規模の蝗害はない
無い事はないぞ。
「百姓貴族」ではハガレン作者の祖父母の代だかに、着物までやられたとかなんとか。

>>200
異世界モノじゃないけど「剥かせて!竜ヶ崎さん」

205 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 04:26:40.51 ID:ntun5qfd0.net
日本語サイトの日本人向けに書かれた、しかも素人のネット小説、
そのうえ、ラノベよりもゆるい客層の作品群が
日本人中心目線でもなく、政治的に高度な配慮がされていたら、そのほうがこえー

70年代の管理社会ホラーSFか

206 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 04:39:48.56 ID:lvFTUOUed.net
>>200
昔はメジャーだったんだけどなあ

>>201
なるほどね?つまり、異世界なろうあるあるなロリ外道ババアティーチャーって意味か

207 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 06:38:01.03 ID:nDmRpyMt0.net
なろうで面白い作品に出会うと次の日十中八九遅刻する自分にイラつく

208 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 07:41:14.47 ID:VNqN9jrf0.net
異世界限定じゃないかもしれんがやたらと女の頭を撫でるのが気に触る
しかも嫌がられるどころか喜ばれるという気持ち悪さ
なぜなろう作者はそんなに頭ナデナデに情熱を傾けるのか
そんなことは幼児か彼女か嫁限定にしろおぞましいわ

209 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 08:23:27.69 ID:mOhQyOzLM.net
フィクションなんで

210 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 09:17:34.49 ID:EH9JVDs20.net
可愛がってる犬は撫でるだろ
異世界人は犬以下なんだからそれぐらいの扱いでよい

211 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 09:47:44.97 ID:EhZBhrvN0.net
TS撲滅

212 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 09:47:57.47 ID:O4p8lPsr0.net
>>205
ユダヤ人モデル妻をもらったムアコックの作品が
「ナチスは悪魔の手先、殺せーっ!」ってなったように
なろう作品が「秀吉は魔王!」とか「伊藤博文は悪魔の使い、殺さねば」とか喚きだすのか

213 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 10:22:09.38 ID:SW8Vcvm3a.net
転生でその世界にはそういうスキンシップが普通ってのを見てきてるとかならわかるが日本から転移してきて異世界の文化とか風習ろくに知らないうちから未婚の女性の頭触るのはやばいな

214 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 10:55:12.83 ID:kscLim+ep.net
奴隷系ヒロインが多いのを見ればヒロインを対等の人間と思ってないのは明白だし

215 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 12:05:47.11 ID:xUVXqNJ3r.net
>>205
中国様に配慮しなかったせいで潰された作品があっただろ

リアル管理ディストピア社会

216 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 12:11:09.72 ID:3qDfEiGWp.net
>>215
あれは作者がTwitterで差別発言したせいだし自業自得
だいたい作者とわかるアカウントでそんな危ない発言すんなと
表現の自由はあくまで国家に検閲されないって意味であって、民間レベルでも反撃されないバリアってわけじゃないからな

217 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 12:13:49.59 ID:dK6rVaBN0.net
自由に発言できるが、その発言には当然責任も伴うからな
野放図な発言してりゃ反発くらうわな

218 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 12:26:17.86 ID:aCW73axra.net
中国ではなく虫の国の話だから

219 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 12:31:53.76 ID:KD/p0GBJ0.net
責任つっても追及する側もほぼ暴徒みたいな奴らだからな
撤回しようが謝罪しようが火あぶりにして殺すまで許さないだろう
あまり本気で相手にしてはいけない

220 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 12:53:46.66 ID:oOdT3qZd0.net
>>208
作者が童貞だから

221 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 12:56:13.64 ID:KD/p0GBJ0.net
髪に勝手にさわったら男でも怒られるだろな
しかし坊主頭ならナデナデしてもいい

222 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 12:56:36.06 ID:oOdT3qZd0.net
○○の作り方とか、現代ならぐぐればすぐに分かるが、
異世界でそんなの一般人が覚えてないだろってのを
覚えていて作れるのが、実は一番のチート

設定上、主人公がそんなの知ってるとは思えないのに
作者がぐぐって知恵を与えてる

223 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 13:17:40.76 ID:O4p8lPsr0.net
『差別』と『区別』は違うんだが

いまだに「シャベツーシャベツー」とダダをこねれば我儘が通ると…

224 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 13:22:10.51 ID:ZNl/zzOXM.net
>>222
普通の冴えない高校生が異世界で拳銃作ったりロケラン作ったり潜水艦作ったりしてるのもそうですかね?
あとは普通の都市部の高校の学生数名が転移したら、金属の組成分布やら建築材の製法、割と複雑な農機具の作り方とか一般常識みたいに知ってるのもそうですかね?

225 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 13:30:38.99 ID:D27ZrEnW0.net
そもそも別に本人が作れなくても発明品の完成形を知ってるし薄らながらも仕組み知ってるって相当なアドバンテージなんだがな

変な話世界間のインサイダーやってるようなもんやん

226 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 13:34:15.19 ID:EH9JVDs20.net
数百年に渡り一切成長せず脳死してた原住民職人がナローシュと出会うと本来の技術力を取り戻す

227 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 13:42:42.72 ID:OnV9NU9+K.net
ロケットランチャーなら数人の犠牲者を出せばなんとかなるんじゃない?
榴散弾付きの龍勢花火ぽいのなら出来そう。

火薬を作るのに年単位の時間がかかるし、スカトロマニア扱いされそうだけど

228 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 13:47:51.21 ID:3qAs8uQIM.net
仕組みって、現代人のほとんどは仕組みなんか知りもしないで使うだけの人たちが大半じゃないですか
それこそ高校生である特定分野ひとつだけでも良いから精通してる人物ならいるかも知れないけれど、そういうのはどこにでもいそうな平凡な高校生とは言わないしなぁ
まあ銃そのものは概念がもたらされれば作れなくもない気はするけど、火薬は作り出せねーべ
それとも、今日びの普通の高校生は火薬の作り方を知ってるってのか、まさか……

229 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 13:59:44.21 ID:sJU/Y5Ft0.net
>>227
よくある糞便からの硝石作り、、具体的に知っている奴は手を上げてみなよ 誰も作れるらしい…としか知らないだろ
言葉の通じない世界で硝石や硫黄を見つけられるか 現物を見せられても見分けられるのかな

230 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 14:38:05.52 ID:xan1Q97sa.net
まーそもそもお前ら
鉄鉱石すらわからんやろ?

231 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 14:39:38.54 ID:3qDfEiGWp.net
困った時のドワーフ

232 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 14:41:51.33 ID:OnV9NU9+K.net
>>229
知識としては一通り

中国から伝わった硝石の作り方は忘れかけてたが火縄銃の登場で重要視される事になる
その時点でごく一部の集団を除き伝聞程度の情報しかなかった
それでも多くの戦国大名がその技術をモノにする事ができた史実に比べると
知識として一通り知っているというのはアドバンテージがあると思いますよ。

さすがに硫黄は解りやすいでしょ……

233 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 14:57:09.31 ID:lvFTUOUed.net
中世だっていうけど中世には鉄砲もロケット弾も大砲もあった
その前進である火筒すらない連中の中世レベルとやらは10世紀レベル未満な筈だが
建築や食器、武器なんかはどうみても後期の技術レベルな上に中世中後期の化粧品とか絵画、立派な釉薬壺とかで化学知識もある筈なんだよなあ
銃砲爆薬だけスポイルされてる
それはそれでいいんだが、魔法が便利だから、そういうものが取得困難だからとかで理由があるなら良いんだが
割と簡単に作れる環境が揃ってて明日からでも技術者が取りかかれます!みたいな流れで、何故か魔法を差し置いて絶大というのはうーんとなる
巨大な化け物を吹き飛ばし、建物も砕くような魔法をそこらの冒険者が扱ってたりするのにな
ドリフターズとかは文明程度も低くて現住民に魔法普及もない未開地で、先行してた連中も銃を知ってても教えるのを躊躇して避けてた所にぶちこんだ話なので、まだ分かるが

234 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 14:58:17.24 ID:xan1Q97sa.net
あーもう!
ハッ?! ここは異世界だな! ステータス! 索敵! 敵影無し! とりま水場か町だ! ゴーゴーゴーゴー! てなキングクリムゾン高速展開もアレだが
一般人フレーバー出すために、すでにスキルとか持ってるのに確認もしない、優先順位が高いアクションをしない、いつまでもウジウジウダウダしてるのを見ると…ちょっとな…

235 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 14:59:23.06 ID:4eLHs717a.net
各種機械類の作成

初期の頃の単純な機構のものを作る      →まだわかる
いきなり現代の最新技術で作られたものを作る→絶対にありえない

しかもドワーフ丸投げ、全て手作業でできてしまうとか、なろう主よりドワーフのほうがすげえわ

236 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 15:19:18.69 ID:KD/p0GBJ0.net
>>230
しってるぞ!
大昔に海中にあった鉄分がなんだかよくわからん影響(酸素濃度の増加だっけ?)で海底に沈殿したものだ
だがそんなことはどうでもいいとにかく鉄になる石だ

237 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 15:39:12.15 ID:xan1Q97sa.net
なろーしゅ「その辺の石を魔力で圧縮すれば鉄になり、その鉄をさらに圧縮すれば鋼鉄になるんだぞ(鼻くそホジホジ)」

238 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 15:40:58.84 ID:ntun5qfd0.net
てかドワーフにモノ作りさせるのってもうけっこう古い作品だけじゃん
精霊幻想記とか月が導く異世界道中くらいの時期かな

あの時期にはエルダードワーフの知り合いがいる主人公だけ超アイテムをザクザク持ってるってのが
流行ってたがここ最近はまず見ない。だいたい機械類を作る作品は少数派
機械類を作る奴は、ドワーフとかじゃなくて主人公が生産系の能力の持ち主の作品が圧倒的に多い、マギクラフトとかありふれとか

239 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 15:43:28.77 ID:dK6rVaBN0.net
鉄は火に弱いんだ。これは小学生レベルの知識だよ

240 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 16:13:08.96 ID:SW8Vcvm3a.net
本当に小学生レベルで反応に困る

241 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 16:13:58.21 ID:3qDfEiGWp.net
火(プラズマ)

242 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 16:17:39.21 ID:Po7AZKbv0.net
>>138
古い作品のほうで挙がってる精霊幻想記より最近の例のマギクラフトのほうが古い件

243 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 16:57:22.50 ID:ceKmavQsa.net
最初からそれなりに発展してれば違和感ないのに

244 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 17:12:15.90 ID:ntun5qfd0.net
>>242
いや、マギクラフトやありふれガ新しい作品とは言ってない。
「そういうのは最近はまず見ない。」で、話は区切ってて、
「だいたい 機械類を扱う作品なら〜(ここは時期に関係なく言ってる)」っていうだけの文脈なんで

245 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 17:47:55.65 ID:J6FND5pZp.net
>>229
ナローシュは作り方や原理知ってたら作れるとか寝言ほざいてるけどさ
作り方も原理も知ってんのならなんで有機全合成で硝酸作って無煙火薬大量生産したり
化学合成でペニシリン以上に効果的な抗菌剤作らないの?って話である

原理だけならナローシュが大好きなウィキペディアに書いてあるじゃん?

246 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 17:53:30.37 ID:853SCGrO0.net
コミカライズとかアニメ化とかした、対外的にも評価された異世界モノで
異世界に転生した理由とか、ゲーム的なシステムとか、旅の最終地とか
その辺の『謎』を説明してちゃんと着地して完結した作品って何かある?

そういうオチ的なものを誰が最初に踏み込むか、で牽制し合ってない?
無駄に話を伸ばして

247 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 17:54:12.08 ID:WcxdRR1V0.net
>>203
「俺は差別が面白いんだから、もっと差別をさせろ」

248 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 17:57:53.53 ID:ntun5qfd0.net
まぁ、ネット知識でそんなに楽々産業が興せるなら、
アフリカなんかに日本人が行けば、あっというまに近大産業化できるわな
まぁ日本人のボランティアが井戸掘りくらいはやってるみたいだけど
あ、でもアフリカだとまず言葉の壁が大きいってのはあるか。民族ごとにレアな言語使ってるしなぁ

249 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 17:58:23.94 ID:y3o5zH/6a.net
まずは城1つ分くらいの巨大真空管コンピュータからだな

250 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 18:03:06.91 ID:bpZcewQG0.net
>>246
異世界薬局は多分そこら辺確実に踏み込むし余分な寄り道もほぼ無いけど更新が遅めなのでまだ完結してない……

>>245
適切な論文アンチョコにすると案外なんとかなるもんだがwikipedia単体だとなぁ……

251 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 18:14:20.07 ID:llGUDPdB0.net
マヨネーズ、味噌、醤油、ソース、胡椒、ぐぐらずに作れる自信ある?
俺はせいぜい海水から塩を作ることぐらいだな

252 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 18:14:20.78 ID:ntun5qfd0.net
構造でも材料でもトランジスタの方が真空管よりずっと簡単なんだけど
半導体の自作って内政チートでやらないなぁ

シリコン自体は地球上にありふれてるけど、p-n接合ってどうやんの?ってのが壁なんだろうな
ゲルマニウムになんか混ぜて炉で上手い具合に層にするんだろうが、そこがわからん

253 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 18:14:47.82 ID:OnV9NU9+K.net
>>248
> 近大産業

???「まぐろっ!!ご期待ください」

254 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 18:23:39.07 ID:ntun5qfd0.net
>>253
近代産業だった。もう一度タイプしたら「近代産業」って一発で出たんだが
なんかatok2017が今年のアップデートしてから、ちょくちょく一度も変換したことないレアな変換するんだよなー

255 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 18:28:25.07 ID:b+9MtJDWK.net
異世界にくる転生前に、異世界に憧れてる人はかなり多いような気がする
そんで、念願の異世界だーゥと喜ぶというテンプレな

その後、異世界の厳しさを突きつけられるのもお約束w

256 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 18:31:26.35 ID:bpZcewQG0.net
>>252
シリコン系だと純度を高くするのがクソ大変だと思う
魔法がありゃいけるかなぁ……?
あとCVDやろうと思ったらシランとか用意するのも後処理もくっそメンドイぜ

まだ蒸し焼きにすりゃなんとかなるカーボンナノチューブ系のがマシに思える

ポリ乳酸とかアセチルセルロースとかセルロイドとか天然物質由来のプラスチックならなんとか作れそうな気はするがなぁ
あとナノセルロースも良さげ

257 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 18:33:24.88 ID:sAYlWiWPa.net
チョウザメの養殖はどこだったかな

258 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 18:36:17.31 ID:853SCGrO0.net
クリ娘のアイデアは面白いけど
木の強度が半端ねえなとは思う

259 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 18:41:21.24 ID:ZrDJ+xuK0.net
警察官を刺して拳銃を奪った犯人はドラクエをやめると心臓から声が聞こえると相談していたらしい

なろう小説に限らずゲームマンガとかでよくある謎の声、みたいな描写のリアルバージョンだな
ドラクエみたいな殺人ゲームをやってて頭がおかしくなったのだろうか?
そのうちなろう小説を読むのをやめると・・・

260 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 18:50:49.06 ID:bpZcewQG0.net
自転車は案外作れそうな気はする
自転車狂が異世界に転生した話カモン

261 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 18:52:38.69 ID:cEyScGei0.net
馬乗れねーけど自転車あるわですっ飛ばした話は書いた

262 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 18:56:51.21 ID:LcMt71av0.net
内燃機関と魔法を組み合わせたら石油とかなくてもエンジン作れんじゃね?

263 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 18:59:24.19 ID:sAYlWiWPa.net
シャフトドライブの自転車なら出来そうな気がするな

264 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 18:59:58.05 ID:U5kvkL7n0.net
>259
お前の心臓からの声(スカドラよ、このスレから消えよう)

265 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 19:00:42.35 ID:bpZcewQG0.net
>>262
ゴーレム車(ゴーレム馬車でもゴーレムの動きを使ってモーターっぽい何かを作るんでも)は割とある発想だな

266 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 19:00:49.04 ID:r3ei8Qg5a.net
>>262
まずは外燃機関でいいんじゃね?
魔法で理想的なて液体作って水の替わりにすれば効率もアップする。

267 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 19:03:48.11 ID:bpZcewQG0.net
>>263
ズッコケ3人組がタイムスリップして平賀源内に会う話で三輪車作ってたが、それと同じ原理っぽいやつ?

アマチュアチャリダー知りあいにいるけどいつも自転車の整備ばかりしてるしその辺の知識はあるかなぁと

268 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 19:05:56.29 ID:ntun5qfd0.net
>>256
あーシリコンの純度上げるのが難しいのか
トランジスタって第一次大戦後の10年後くらいに世界最初の特許が出てるから、
あの当時の工業力があれば作れると思ったんだが(性能はともかく)

基本的な作りかさえ解ればあとは
p-n層を作ったシリコンを切り分けて電極つければ量産できるんだが
なぜかトランジスタの作り方って細かい解説がないんだよなw

269 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 19:13:44.45 ID:OnV9NU9+K.net
>>262
レシプロは難しいよ

圧縮機に風の魔石、燃焼室に火の魔石を使えばガスタービンが!
タービンブレードを作れそうに無いけど

270 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 19:17:25.38 ID:3qDfEiGWp.net
エンジンを作れるほど冶金技術が進んでるとかそれもう近代じゃん
そんだけの技術があるなら主人公が行くまでもなく発展してそう

271 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 19:19:19.08 ID:wLnW77mer.net
鉱石ラジオに魔石使ったりしたら……みたいなので話膨らませられるよね

272 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 19:23:19.06 ID:sAYlWiWPa.net
女神「さあなろーしゅ…ロータリーエンジンとセガをスタンダードにするのデス」

273 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 19:23:25.67 ID:853SCGrO0.net
超能力でテレパシーなんか当たり前なのに
魔法だと受け入れたくない不思議

超能力>魔法

という訳でもないのに

274 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 19:25:01.35 ID:J6FND5pZp.net
ナローシュ大好きロングボウとかだって木を削っただけだろっつーけど
あれ削る過程で僅かでも変な方向に切り傷つけてしまったら2、3発で裂けて使えなくなるから
結構作るのは手工業的なスキルいるんだってな
魔法でグラスファイバー作ってFRPだとかやってる奴もいるが
あれだってエポキシ樹脂で成型するの外部委託が商売になるくらい難しいわけで

275 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 19:26:42.84 ID:wLnW77mer.net
>>272
邪神「VHSとβを忘れてはいけない……βのほうが性能は良いのだ」

276 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 19:29:53.00 ID:r3ei8Qg5a.net
>>272
魔神「ヤード・ポンド法を異世界に広めるのだ」

277 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 19:34:36.68 ID:jaNNzah80.net
ニッチな異世界やな

278 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 19:36:35.11 ID:ntun5qfd0.net
生産系のチートは最低でも、
「素材などの解析」と「造形」の二つがそろってるのが多いので、冶金技術がどうのこうのというツッコミ自体がズレてる
むしろ「イメージしただけでミクロン単位の造形が可能なのかよ!」って言う方向にツッコむべき。あと設計の工程を甘く見すぎな。

知識のみの内政チート系は
そんなもんがその程度の助言で作れるその国の技術者のがチートだろうがぁぁってなる
こういうのは、ある程度、異世界側の技術者も凄いところを見せておかないと白ける。

全部ナローシュの手柄にせずに
発想にボトルネックがあって、きっかけだけ与えるふうに
描かないと説得力がないよな(当然そういう良作もあるが)

279 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 19:53:37.10 ID:sJU/Y5Ft0.net
>>251
従兄弟なら味噌と醤油は作れるはず、、醤油屋の社長さん

280 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 20:02:30.58 ID:gUUn6irg0.net
>>262
ぶっちゃけそこまで行くと魔法という新エネルギーがあるだけで、すでにもう魔法という夢がなくなってSFになるんよなぁと
で、作品展開的にも電力から魔導力に変えただけの製品がぼこぼこでてくるだけというね

281 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 20:07:06.68 ID:OnV9NU9+K.net
>>279
麹カビと黒カビの違いがわかるかどうか…

282 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 20:14:09.08 ID:EH9JVDs20.net
カビの精霊さんとナシつけるだけなんで

283 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 20:18:43.82 ID:ntun5qfd0.net
高級キノコ養殖し放題やな

284 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 20:19:03.64 ID:jaNNzah80.net
もやしもんじゃねぇか…

285 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 20:21:43.74 ID:N8xLLs4q0.net
>>279
そういう専門職に関わってる人じゃなくて
一般人の俺らがググらず作れるか?って意味なのでは?

286 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 20:25:21.67 ID:sJU/Y5Ft0.net
>>263
傘歯車が作れんだろ 専用機械がいると聞いたな
チェーンのほうが簡単だよ チェーンの代わりに革ベルトて手も有る
車体は東南アジアで竹で作ってたよ

287 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 20:27:38.02 ID:kTRunksSM.net
ここにいる一部の人たち「一般的な普通の高校生でも味噌と醤油は作れるはず」

288 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 20:29:10.24 ID:kTRunksSM.net
>>286
つか、普通にシングルのベルト駆動がせいぜいだよなぁ

フレームは竹でも使ってくれw
https://cyclist.sanspo.com/146016

289 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 20:29:48.35 ID:jaNNzah80.net
いいとこどぶろくが限界やないかな。
異世界脱税になるけど。

290 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 20:33:28.28 ID:ntun5qfd0.net
転移チートと収納チートがあれば、あなたにもデキル!密造酒王

291 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 20:35:11.08 ID:gTx9yJ3/6.net
自転車はタイヤのゴムがつくれるのか

292 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 20:38:16.50 ID:wLnW77mer.net
ワインもブドウ潰してほっときゃ簡単に出来るな
旨いかどうかはさておいて

293 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 20:50:50.55 ID:Qpvy3yHnd.net
同じ物同じ作り方だけどスキル補正で高級品になるんだろ

294 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 20:56:47.55 ID:e0Rp7E6V0.net
革命的な強い武器作ろうとしたら隣国とか攻めてこないのかな?
または潰そうとするとか

295 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 21:05:05.49 ID:bpZcewQG0.net
>>294
今までのスキルツリー(ゲーム的な意味では無く)に無い武器だったら武器とすら認識されない可能性は割と高いぞ
往々にして人間は初めて見るものを舐めがち

296 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 21:05:17.40 ID:s+U7ni5H0.net
俺なら卵かけご飯までなら作れる

297 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 21:09:01.35 ID:sJU/Y5Ft0.net
>>291
ソリッドでエエやん 革を巻きつけるんや

298 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 21:09:44.54 ID:bpZcewQG0.net
>>291
極初期は木の車輪だし皮とかやりようはある気がする

>>287
醤油はガチ専門職じゃないとだいぶ厳しいと思う(魚醤はまだマシ)が、味噌ならもうちょいなんとかなると思う
小学校の家庭科でも一応食える味噌は作れたし。ただ異世界でちゃんと無害なコウジカビを手に入れられるかが問題

299 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 21:11:26.65 ID:sJU/Y5Ft0.net
>>296
まず卵と米を探すことからやな、卵かけご飯には醤油やけど、、

300 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 21:12:11.75 ID:NF+8IsOyM.net
なろう作者の酸無敵信仰を何とかしてくれ!あいつら酸なら全てを溶かせると思っていやがる
たまにはアルカリも使ってやってくれ

301 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 21:19:06.82 ID:bpZcewQG0.net
>>300
それはなろうってよりそれこそ特撮やらハリウッドやら、ひょっとしたら近代以前にまで遡る酸で色々溶かす信仰の現れだ、諦めなされ
アルカリはなー、扱いが面倒だし金属だと溶けないやつが多いし
酸なら王水とか濃硝酸とか貴金属でも溶かせるけど

302 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 21:19:41.48 ID:4wAMhdpj0.net
>>248
アフリカの土人はバカで成長出来ないけど
異世界の現地民はバカだけど成長出来るってお前らがいつも言ってんじゃん

303 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 21:20:34.23 ID:e0Rp7E6V0.net
>>295
そっかその可能性があるのか
量産する段階だったら潰すより盗んだ方がいいか

304 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 21:21:15.69 ID:LcMt71av0.net
異世界には服だけ溶かす未知の物質があるからな

305 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 21:40:08.79 ID:vzlIlD61a.net
土人は教育してやっても結局土人のままだった

306 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 21:49:01.62 ID:bpZcewQG0.net
>>303
だいたいそれで合ってる
開発初期からスパイが入って演習まで見てるとかだと流石に普通にヤバくはあるが、そうでなければ直接対峙して被害受けたとしても呪い的な扱いでしばらく正体がバレない可能性すらある

アフリカまで行かなくとも日本の田舎でだって新しい試みとかみんな感情的に拒んだりするだろ、人間は基本アホよ

307 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 21:57:12.58 ID:4wAMhdpj0.net
>>306
なろう系をバカにしてる奴って基本的に性善説でしかないんだよな
現実はなろう系より斜め下の展開が多いから
なろう系そう言う真実から逃げなかったから日本の創作の王になった

308 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 21:59:42.36 ID:tjWxhFsP0.net
銃を作るにしたって火縄銃から段階を踏んでならまだしも
いきなり拳銃やアサルトライフルだもんなあ
技術面でまったく説得力がないから反感買う

309 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 22:00:37.82 ID:KMNzsRPc0.net
ファンタジーと言っても御伽噺の世界というよりゲームの世界
ゲーム的な意味でのステータス、レベル、スキル、職業等の言葉が次々と出てくる

310 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 22:19:42.21 ID:3qDfEiGWp.net
ファンタジー言うてもなろうはゲーム化しすぎだなぁと普通のファンタジー作品を見ててつくづく思う

311 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 22:26:01.75 ID:N8xLLs4q0.net
「土魔法」でショットガンを0から作り出すのもあったなw

312 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 22:30:09.96 ID:4wAMhdpj0.net
>>309
今どき指輪物語みたいな古臭いハイファンタジーは海外でもオワコンじゃん
第一ステータスがないと臨場感が生まれない

313 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 22:34:44.52 ID:Po7AZKbv0.net
>>307
白痴とか馬鹿にされてるなろう系もだいたい性善説だよ
みんな主人公のバカを好意的に許してくれるだろ

314 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 22:39:15.14 ID:ntun5qfd0.net
>>302
だからさ「おまえらが」って誰と話してんだよ?んな話、俺は全く知らないんですが?どのレス?
お前以外のスレ住人が全部同一人物だと思ってる??

それ神経症の妄想で良くある、「自分の言ってることを認めない社会を一つの敵として認識する」症状じゃねーのか

315 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 22:47:33.39 ID:UT5L3pT+0.net
>268
最初の頃のトランジスタはゲルマニウム結晶の表面に針を二本触れさせた点接触型トランジスタじゃね

316 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 22:51:20.88 ID:U5kvkL7n0.net
>>312
デカい釣り針だなw

317 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 22:52:56.46 ID:e0Rp7E6V0.net
アフリカとかの井戸は確か現地の人が部品持ってちゃって使えなくなっちゃうんだよね

318 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 22:54:47.16 ID:4wAMhdpj0.net
>>314
お前さ
そんなムキにならないの
現実なんてなろーしゅみたいに「俺また何かやっちゃいました(^^)」とか言ってれば何とかなるから

319 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 23:13:42.19 ID:ntun5qfd0.net
>>315
点接触型は、ちょっとした衝撃にも弱いし実用にならんと思ってな。
そこを魔法でなんかしたとしても、量産にも向かんし

320 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 23:19:11.81 ID:OnV9NU9+K.net
>>317
中国もすごいぞ
高速鉄道開業直後に車両のセンサー式蛇口が盗難に遭う事件が多発……
ローカル線廃止直後に周辺住民が架線 架線柱 線路 枕木 砕石を集団で盗むとか

営業中の線路を盗んだ事もあったような…

321 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 23:21:38.57 ID:JrWsY9Je0.net
>>228
>今日びの普通の高校生は火薬の作り方を知ってる
とある推理漫画で、テロリストが探偵相手に自慢げに火薬の組成とか語ってたな。自分も小学校の頃にそれで憶えた。
あと児童文学の世界では、戦前の子供達は花火を自作してたそうな。
無論、失敗してドカンとやっちゃったのが「次男」な主人公だ。

322 :この名無しがすごい! :2019/06/18(火) 23:27:29.08 ID:EKu/BZ+o0.net
もふもふ
ハーレム
嫁会議

これだけはさっさと滅びてほしい

323 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 00:02:39.77 ID:+rEYWoSV0.net
ヌルヌル
オルド
大奥会談

…よし!

324 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 00:04:43.94 ID:xPGd03xG0.net
自転車は無理だとしてもキックボードくらいは作りたいな

325 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 00:05:03.52 ID:JzwecJTV0.net
小学校の頃に覚えた
とか言っちゃう層が書いてんだから納得ですわ

326 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 00:09:59.87 ID:6Y8PZZfh0.net
>>252
半導体はシリコンの純度が99.999999%ぐらいないと作れません。
計算機作りたいなら歯車式がネタになるかもね。

327 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 00:17:10.09 ID:Ru8AdKjL0.net
まぁ解ってる作品だと「普通で平凡な」とか言わないけどな
生産チートなら工作とかを趣味にしてた奴を主人公にするし、
料理チートなら料理を趣味にしてた奴を主人公にしてる。
それ以外に取り柄が無い○○バカ系の奴

328 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 00:18:22.13 ID:+rEYWoSV0.net
電気の代わりに蒸気を使い
幾百幾千もの蒸気配管を経由して
さまざまな仕事を処理する
スチームパンクな世界を作るのです
ガシャコン…ガシャコン…ガキンッガガガ…
ああ、蒸気演算機が…

329 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 00:21:57.95 ID:Lbjl3uuRa.net
蒸気で発展させるとかでもいいんだけど、それによる事故がおきないのにもやっとする
ただ知ってるってだけの人が作ったもの、そういう人が説明して現地ドワーフwに作らせたもの
これらのものが、現代でおきてその都度改善されていったような事故が
まったくおきないなんてわけがない

330 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 00:23:56.71 ID:Ru8AdKjL0.net
>>326
いや、なろう界なら、それくらいならたいしたことなくね?魔術で成分分離とかやってる作品多いし。

単一成分の純度高めるとかより、むしろ複数の成分を、決められた化学式で化合する方が遙かに難易度高いが、
異世界薬局なんて、「どんだけの化学成分と化学式を暗記してんだよ!」ってくらいのことやってるぜ
その上、あらゆる化学薬品すぐ用意しちゃえてるしなー

331 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 00:26:56.19 ID:Ru8AdKjL0.net
まぁ、でも異世界薬局はもともとが薬を作ってた研究者だから化学式の暗記についてはいいんだけど
化学式知ってるだけで分子を自由に化合できるとかになってくると色々アレなわけで
でも、それくらい他の作品に比べりゃまだ考察してる方だしなー

332 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 00:33:43.03 ID:Lbjl3uuRa.net
車作るにしても、こんな感じのを全部記憶していて手作業で
全部作り上げられる必要があるんだよな
https://www.youtube.com/watch?v=eYB11AAAGmI

車という最終形態を知っていて運転もできる人はいっぱいいるけど
作れる人ってどれくらいいるんだろう

333 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 00:40:32.49 ID:OxHfjwu90.net
車のレストアしてる人でも細かい部分は専門業者のとこ持っていくし
素人の知識で現代の車を再現するのは不可能だろう

よって全ては魔力でうごく車っぽいものだ

334 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 00:49:21.20 ID:FPSdzxx40.net
>>326
歯車式計算機…蓋を開けてすぐに閉めたわ、、アレは作れん 作るのなら時計のほうが楽や 
計算したいのなら算盤で我慢しとけ 慣れたら電卓並みに速いで

335 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 00:58:33.84 ID:vwWBOV5d0.net
異世界行ったら計算機が無いので紙に書いて計算しようとしたらそもそも紙から無かった

336 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 00:59:11.38 ID:Ru8AdKjL0.net
すでに完成した設計図を元に作っていくのと、
作りながら試行錯誤して逢わせていくのとでは行程が違うけどねー

ただ、あんまり完成度の高いものを一発で作られるとリアリティ吹っ飛ぶよね
いくらでもパーツの寸法調整が可能なCADシミュレーションでも
んな一発で動かんし

337 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 01:02:29.53 ID:+rEYWoSV0.net
>>334
作ったやつ頭おかしいなw
100メートル進むために
乗用車大のチョロQを300メートルバックさせ
巨大ゼンマイ巻くぐらいの頭のおかしさよ

338 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 01:08:48.13 ID:HYcOtMuO0.net
>>335
地面に枝で書いとけ

339 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 01:12:55.95 ID:L5PH9Pc8a.net
余白が足りない

340 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 01:18:32.31 ID:Lbjl3uuRa.net
鑞板作ればええやん
蝋燭ある世界なら余裕やろ、たぶん

341 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 01:19:39.03 ID:EwYgg4FE0.net
東芝の創業者である田中久重が江戸時代に作った万年時計が割ととち狂っているから
本当に天才が居るならいけるかもしれん

https://www.youtube.com/watch?v=bekWGMF_KWI
番組としても面白いから興味ある人は観ると良いさ

342 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 01:29:55.31 ID:V9ETJ0SX0.net
宇和島藩で村田蔵六と前原巧山が蒸気船を作るために西洋船を見物した時、
付き添いの武士はあまりの構造の複雑さに吐いたのが続出したけど、
村田と前原は興味深そうにメモを取りまくってたようなので、その辺のは慣れか、あるいは適性か。
PCの中身はいじれる気はしないけども、時刻表の数字の羅列とかは楽しんで読める人とか結構いるし。

343 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 01:45:03.35 ID:CkKVyYEl0.net
概念だけは結構昔からあるけど技術と経済の蓄積があって工業化進まないと実現できないものが多いな。
石器時代に飛行機は造れないって田中芳樹も言ってた。

344 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 02:04:44.01 ID:IIoXOvN80.net
>>313
なろう系はむしろ主人公がした「正しい」事が必ず報われる世界なイメージ、その「正しさ」が根本的におかしいだけで

345 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 02:06:23.03 ID:CkKVyYEl0.net
頭の中が幸せな世界。

346 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 02:09:57.18 ID:OxHfjwu90.net
>>341
これ見た事あるな
技術も発想もすげえ

347 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 03:11:29.14 ID:RESJvpO00.net
>>334
歯車式計算機はロマンそのものだろ
https://www.youtube.com/watch?v=RpY255IUm94

それに古代ギリシャには既にこんなのがあったんだぜ
https://www.youtube.com/watch?v=MqhuAnySPZ0

348 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 03:18:26.71 ID:RESJvpO00.net
>>343
動力飛行は無理でもハンググライダーみたいな物は作れそうだけどな

349 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 03:24:26.25 ID:Ru8AdKjL0.net
>>343
まぁそりゃテクノロジーというのは工業インフラ(=人)そのものだからな
仮に現代のノートパソコンを今から100年くらい前に持っていって
構造や原理や材料全部教えてやっても同じ物は絶対作れない。
まぁ100年かかることが50年くらいには短縮するだろうけど

それぞれの材料を採掘し溶解し分離し精錬し切削し研磨しっていう膨大な熟練技術者達が
食って行けるだけの経済と工業が噛み合っているインフラが成り立って成立してるもんだから

350 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 05:01:16.81 ID:43rrNrcq0.net
馬車乗ると大抵盗賊に襲われる

351 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 05:37:10.68 ID:y5tmEOFWa.net
有接点リレーを利用した電気計算回路がなぜ出てこないのか?
電線と磁石がなんとか出来れば作れそうなのにな。

352 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 06:34:23.92 ID:PbiGj0iq0.net
>>351
義務教育(作者の知能限界)で習わないから

353 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 07:14:36.44 ID:Ru8AdKjL0.net
ぶっちゃけると普通の計算用途なら、んな複雑な計算機作るより、そろばんや計算尺程度の
補助計算器のが実用的なんだよね。

10年かかって計算機作って、稼働するのに何十キロワットかかる初期の電子計算機じゃ、
手間もラーニングコストでも、元が取れる用途ってそうそうない
内政チートにしても、そんなもん必要とされる用途ってあるか?
それこそ長距離砲の弾道計算でもやらにゃあ

354 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 07:28:16.20 ID:9t+Z4Jb60.net
魔法って計算必要ないのかな

355 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 07:34:34.28 ID:Ru8AdKjL0.net
なっ、なにい?!25桁の呪文だと?!ばっ、ばかなぁ

暗算力で決まる詠唱難易度

356 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 07:43:54.09 ID:AeBjs5ST6.net
魔法は直感と大体こな感じで使うんじゃね

357 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 07:49:58.51 ID:y5tmEOFWa.net
>>355
そこまでいったら式と答えを丸暗記した方が速そう。

358 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 08:56:15.45 ID:queyE2rld.net
>>312
むしろ指輪が再燃したのが最近だろ

359 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 09:04:11.02 ID:queyE2rld.net
>>317
アフリカに井戸を作るときには注意しないといけない
出来るだけ部品を持っていかれても簡素な代用品でどうにかなるタイプの井戸を作る(ポンプとかだと使えなくなる危険性があるので防護施設の中に作ること)
それなりに管理できそうな人の管理下に置く(水がある事で嫉妬される&管理下に置こうと争いになるので最初から妥協)
近隣の村や民族、組織と武力抗争がある場合は争奪戦の種にならない様に気を付ける
可能なら双方に作って双方の族長に破ったら次はお前だけやったげないぞと約束させる

支援活動も大変やな

360 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 09:07:37.91 ID:7Iy4Umq60.net
教育受けてないと、まじで想像以上の土人なんだよなあ

361 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 09:10:16.82 ID:mEezSBCWp.net
ドワーフをドラえもん扱いするのは飽きるほどあるがゼロの使い魔みたいに
「社会的立場も実績も信用もあってたまたま魔法以外の科学技術を研究してる変人のおじさん」みたいな一切でないよな
普通に考えたらそりゃナローシュよりその人の方が偉いしすごいもんな

362 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 09:13:18.28 ID:y5tmEOFWa.net
そりゃ日々生きるのに精一杯で余裕もないしな。
下手すりゃ全滅もあり得る地域だし。

皆で協力しても生産できる量が決まってるから全員に行き渡らんという常識が協力の邪魔をする。

なろうだとその辺がやたら物分かり良すぎなんだよな。
ただリアルにやると話が全く進まんし後退する可能性もあるのでご都合主義も仕方がないのがイラつく。

363 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 10:11:59.85 ID:OkoaEwBj0.net
>355
高河ゆんが「You’re My Only Shinin’Star―君はぼくの輝ける星」で書いてたような
暗算する時の脳の動きが魔法を発動させるので暗算じゃないとダメ
計算機だの筆算だの答えを丸暗記だのだとダメ

なので宇宙船で惑星間を飛び回りコンピュータネットワークが世界を覆ってるのに
魔法使い志願者は算数の特訓をする

364 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 10:12:54.98 ID:queyE2rld.net
今でこそ凄い便利だが、大昔に呪いだ占いだとか言ってる時代でも膨大な苦労の割にはそこまでメリットがない科学遊びを趣味でやってた連中がいたしな
そいつらのピタゴラスイッチが劇的進化して色々と生まれていく
市民に凄い魔法使いが少ない作品も結構あるんだから、ちょっとは考えるよな
市民にも使える魔法みたいなのないかな?とか
奥さまは魔女みたいな超人世界ならまだ分かるが

365 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 10:39:57.35 ID:+0QAOmgEH.net
>>357
式を丸暗記して汎用化したのが魔法補助のアイテムだろう

魔法陣は式をプリントアウトして詠唱を一部省略できる外部メソッドだし
杖も魔力のI/Oを補助する外部機器と置き換える物は多い

人間が魔法を制御するCPU的考え方をし
手袋や敷物に魔法陣を書いて置くのが外部ストレージ
使用魔法に合わせて手袋なり本なり魔法陣を変える
杖がI/O兼周囲のマナを操作する電源

見たいな考え方が出来る
ここまで来ると異世界プログラマーが魔法使いになるなろう物も理解できるが
単なるプログラム言語みたいだってだけで新魔法作るなら現地人もやってるだろってなる

今までの魔法は小規模で作る魔法で
大規模詠唱するためにデザインパターンやオブジェクト指向で作成したらとかにしてくれよと

366 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 11:07:57.96 ID:wglxidi00.net
最近の作品の魔法はどれもシステマチックだからなあ

もっと原理とか科学的根拠ぶっちぎって人をカエルにしたり声失う代わりに足生やしたりしてもええんやで

367 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 11:13:45.77 ID:vwWBOV5d0.net
カボチャ魔法
上級:カボチャを家にする
中級:カボチャを馬車にする
初級:カボチャを煮物にする

368 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 11:46:33.00 ID:nUyDE1dbp.net
>>365
魔法はプログラミングと同じなんだ理論を聞くたびに
未知の言語をいきなりテストコード一切なしに一発で通せる奴がなんでITドカタだのブラック企業に勤めていたのかって話になる

普通に考えて世渡り下手とかいうレベルじゃねーだろ

369 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 12:12:57.19 ID:AM8sRUfm0.net
>>360
お前らの大好きな異世界の現地民と違いは何なのよ?

370 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 12:52:53.70 ID:7Iy4Umq60.net
>>369
正直なところ、違いなんてそれぞれとしか言いようがない
途上国にいままで世界中から、どれだけの支援金が投入されてきたか
食料供給からインフラに教育まで、それでもまともになれない、もうそういう動物としか言いようがないレベル

日本だって土器作って農耕やってた頃に、お隣の中華や遠く地中海周辺国は、とんでもない発展と文化を作り上げてた
それよりさらに前にはインダス、エジプト、メソポタミアも中世だってびっくりな文明や技術を持ってた

同じ社会性を持つ人間という種族でも、時代と場所で全然違う、異世界でもそれは変わらんと思う
物分りの良い現地人もいれば、排他的で不合理で頭おかしいのもいる

371 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 13:15:00.03 ID:Ru8AdKjL0.net
>>357 >>363
いやいや答えを暗記したりするので通じるなら暗算する必要ないだろう

魔法を行使するときに、
周囲の状況を変数にして (月の位置、魔素密度、温度、気圧、光の量、緯度・経度)
毎回計算する必要があるってすりゃ
暗算力なしに魔法できないってなる。

372 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 13:42:53.49 ID:5bRl6NxJa.net
>>371
そこまでタイミングが重要なら事前に計算していけんじゃね?
星の廻りが必要でその位置ならこうっていうのがあるなら定数化出来そうだし。

そう言うのが出来ないその場かぎりで計算してっていうなら即興が必要な状況で使うなと言いたい。

なんで、なろうはゲームみたいな呪文ばっかりなのかね?

373 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 13:44:58.22 ID:+0QAOmgEH.net
どうせ現代知識を利用するなら
そこもサーボ制御の考え方で良いはずなんだよな

月齢やマナの抽出や敵との距離が変動する場合
入力パラメーターにし、マナを集める時間を変動させるようにすりゃ良いってなり
計測器、マナの集積器を補助する魔法道具(杖なりペンダント)を開発して
さそなろする感じやな

本来は月齢に対して術式を構成するので
満月しか発動できないって魔術を発動させたり出来るようになる

蘇生をするのに同等の代価を支払うため自分の命を失うなら
その生命力をPT4人で分散する元気だま的思考で蘇生するとか

374 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 14:45:42.87 ID:ZYZSvJ+oa.net
ここ、何のスレだったかのぅ朱美さんや…

375 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 15:10:41.38 ID:TSfD6YF00.net
>>369
現実の土人:白痴じゃないけど野蛮で低学歴
なろう現地民:日本人の想像できる程度の蛮性で白痴
共通:ゴブリンが出て学校が休みになる

376 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 15:35:16.19 ID:Ru8AdKjL0.net
>>372
数十桁の計算をサッサカ出来る人が現存するんだからその場でやれんことはないだろ
それでいて暗算とかなら「桁数」で難易度が誰でも解るから「選ばれし人しか使えない」ってのが伝わるぜ

うぉぉぉっ、なんだこの魔力はぁぁ!(どんな魔力やねん)
ま、まさかこの魔術はぁぁ!あのっ・・・(あのってどの?)
・・・ってよりは難易度解る

377 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 15:42:51.10 ID:uuA0Efksa.net
俺、異世界で奴隷買ったら
ソイツに雷電って名前をつけるんだ

378 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 15:55:06.27 ID:Y5LB140A0.net
知っているのか雷電 !?

379 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 16:12:52.59 ID:JzwecJTV0.net
ジャック……

380 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 16:46:53.25 ID:hs4L5LFLa.net
瀬戸内ジャックチョウ

381 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 17:54:41.45 ID:F8uLWBmOp.net
>>370
承認欲求のためなら命をも惜しまないとかいうナローシュの根性は買ってやるが
異世界でチヤホヤ歓待されたとして
FGOのネロみたいなお姫様に「余と貴殿との出会いを祝して奴隷1万人の心臓を太陽神に捧げようではないか」とか言われたらどうするんだっつー話だよなw

382 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 18:56:56.71 ID:queyE2rld.net
>>370
元々の素地がないと金や技術を持っていってもダメだぞ

383 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 19:05:48.67 ID:cu/LAZJhd.net
知識あっても実践できないのが普通だと思うけどなあ
料理のレシピわかったら間違わずに再現できる?
火加減とか塩加減とか、素材への火の通し方とかは経験だよね
学校で木工やったことない?
椅子作ったけど、説明書あってパーツ揃って工具あったけど、ちゃんと完成させるのみんな大変だったぞ
銃とか知識で作れるものではないよ

384 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 19:08:48.72 ID:vwWBOV5d0.net
まあ最低でも1世代、下手すりゃ2世代3世代かかるわな

385 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 19:15:08.33 ID:cu/LAZJhd.net
知識だけでいけるなら、青年海外協力隊とかでも活躍出来んだよね?っいうね
本読んで魔法使える人って、通信空手で強くなれる人なんかな、尊敬するわ

386 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 19:20:32.38 ID:m1CpRYvya.net
商売でもうけてるなろーしゅばかりだが

【商才】ってものがあってな…

387 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 19:21:32.37 ID:queyE2rld.net
通信カラテ防壁!?最強のファイアーニンジャウォール!

388 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 19:32:55.87 ID:queyE2rld.net
>>386
月が導くではびっくりするくらい商才がないと呆れられて面倒をみられてたな
大体、商売の基本は地球でも場所によって違うくらいで、中世レベルにカオスな異世界ではそう簡単にはいかんよな
導くでは悪党商人が恩と晩年の余裕で先行きを見届ける流れだったが、ご都合的な一見さん相手の超サービス商人多いよな
少し品質が良いだけでも馬鹿正直に上乗せしまくるし
たまたま手に入ったとか、すぐに移動するとかで贔屓にもならなかったりだったりするのに
40億でもぼったくった後に継続取引が出来そうだからとやっと一定の割合取引を持ちかけられたりだったが

389 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 20:33:59.14 ID:InY6OWpeK.net
>>383
一度で諦めんなよ!!!

て事じゃないかな。

390 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 20:35:30.80 ID:m1CpRYvya.net
せいぜい俺らが作れるのは火炎瓶ぐらいや

ダイナマイト作れれば異世界のノーベルに…

391 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 20:36:05.55 ID:9t+Z4Jb60.net
>>383
それを含めてチートなんじゃね

392 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 20:42:04.09 ID:m1CpRYvya.net
レシピだけで料理なら俺できるな
レシピより多少美味くはできる
ナイジェリア料理とかトリニダード・トバゴ料理とかはわからんが…

393 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 20:46:48.57 ID:wglxidi00.net
1話とか0話に未来の話みたいなの入れる作品何なん
大体そこまで行くまでにエタってるか後々改稿して消すし

394 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 20:48:58.15 ID:AsVh++y00.net
>>391
神様から商才のチートは貰ってない

395 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 21:11:57.27 ID:Ru8AdKjL0.net
>>388
うーん、小説作品で描かれる商売ってひねりすぎて、実際の中世より複雑に描かれてるパターンもあるけどね

中世や、昔の商売の難しさって、今のように投資や投機や、情報とか、駆け引きとか、そういう複雑な難しさじゃないんだよねぇ。もっと豪腕が物言った時代。

まず、大金を持ち歩いてるだけでも危険だった。
後は輸送の危険、つまり買い取った物を無事に売る場所まで運べないリスクも高かった。銀行とか為替の仕組みも発達してないしね
じゃあ人を雇えばいいとかそんな単純にかない。人をやとってもモラルが低いから、盗んでとんずら、下男が裏切って殺されるとかザラ。

つまり、単純に、「たくさん買って、たくさん運んで、たくさん売る」っていう行為が全部難しかった。モノ自体が少ないのでそれさえ出来れば儲かった。
つまり中世の商売ってもっとシンプルで基本的なところ困難だった。足りないものを無事に買って売る場所まで持って行ける
人手が(裏切ったり盗みをしない人手)があれば、ちゃんと儲かったんだよね。

396 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 21:12:22.30 ID:RqeDM8c70.net
黒色火薬の組成なんて覚えたって木炭と硫黄はどうにかなっても硝酸カリウムは手に入れるの難しいからどうせ作れないだろ
流通はしてないだろうし天然のものを見つけることはかなり難しい
素人が小便ぶちまけて作れるわけもないだろうし

397 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 21:14:27.94 ID:XCiZWNaLM.net
結局俺らが作れるものなんて卵かけご飯しかないよな

398 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 21:15:23.96 ID:m1CpRYvya.net
>>393
未来の話の後に続く、通常パートが怒涛の展開で絶対ヤバそうだから安心感を与えるために未来の話入れるのはわかる
「この展開無茶苦茶ピンチだし鬱だけど未来の話はあーだったから読むか」みたいな保険ならいいんだが
未来の話しに「フフフ…なろーしゅちゃん、アナタはこれから◆◆を▲▲▲してもらわないと、全ては〓〓〓のために!」
とかやられても、それら全然出てないし感情移入出来ないんだが、作者の脳内オナニーストーリーをいきなり出されても困るとあれほど…

399 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 21:18:03.05 ID:Ak0NHOFxr.net
失礼な
スクランブルエッグだって作れるわ

400 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 21:19:51.81 ID:boog7Plea.net
自分のやって来た世界に未知の資源があるだろ?
それを持ってきて売るって約束を一部の人にだけするんだよ
お金を受け取って証明書を発行する
そして証明書を担保にしてさらに証明書を発行するんだ

401 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 21:26:02.21 ID:queyE2rld.net
>>395
上前をはねたりライバルを蹴落とすとか、特定の業者との付き合いとかもあるからね
何の知識もコネも準備もしてきてないお一人様持ち込みはそんな簡単でもないよ
相場なんてのもあってない様なもんだし
普段より余計に塩が入ったならそれは安くなったりもする

402 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 21:28:09.71 ID:haMf/jXfd.net
異世界と日本を行き来できる主人公
剣で切りつけられるも、咄嗟に防刃グローブで受け止めて無傷
敵は何故切ることができないんだと驚愕
いや切れなくても骨折するよね?

403 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 21:33:38.71 ID:Ak0NHOFxr.net
防刃グローブはリアル世界みたいに断裂しにくい繊維が使われてるわけじゃなくて
付与スキル:対刃(斬擊ダメージを100%軽減)が付いてるだけだから

404 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 21:34:05.92 ID:Ak0NHOFxr.net
ん?
斬擊
擊

405 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 21:36:55.50 ID:Ak0NHOFxr.net


んん?

406 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 21:43:01.62 ID:JzwecJTV0.net
>>402
コンクリの壁が凹むほどの衝撃で叩きつけられても平気な人間が沢山いるのがアニメやら漫画やら創作物の世界なんで
剣ごときで骨など折れぬですよ

407 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 21:44:27.74 ID:Ru8AdKjL0.net
>>401
そういう「封建的な壁」(例えば信用買いが出来るのは昔からの商人の家だけとか) とか
そういう「困難」はあったけど、「複雑じゃあ無い」んだよ、中世の商売は。

そういうしきたりはなぜあるかっていうと、
単純に「金があっても、個人が大金を持ってたら、物を売るより金を奪おうとされる」から。つまり買い付けが成功しない。
「大金を持ち歩けないんだから、昔から信用がある相手にしか売り買いできない」 → 「だから直接の買い付けができない」そんだけの話。

そんで昔からの付き合いとかが絡んでくるってだけ。だから確実に大金や荷物を運べる手段を持ってるから全然簡単になってくるんだよ
さらに言うと、なろう主みたいに武力があったらそんなに難しくならないわけよ。でもそれだと話が面白くならないから
実際の中世以上に面倒くさいことにしてる部分はある

408 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 21:45:20.92 ID:9t+Z4Jb60.net
>>406
それじゃあ剣心が馬鹿みたいじゃない

409 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 21:47:24.92 ID:Ru8AdKjL0.net
407訂正

> 確実に大金や荷物を運べる手段を持ってるから全然簡単になってくる
> 確実に大金や荷物を運べる手段を持ってる (なら) 全然簡単になってくる

410 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 21:49:39.01 ID:JzwecJTV0.net
>>408
鉄の棒で思い切り殴って不殺が成り立つのも同じ理由であるからして、緋村氏も感謝こそすれ、何を憚ることがあるだろうか
思い切り逆刃刀で相楽氏の頭をぶん殴れば良い

411 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 21:54:01.59 ID:AsVh++y00.net
剣心「酒場糖でござる」

412 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 22:07:05.16 ID:m1CpRYvya.net
不殺だ

腕がもげていようと
頭蓋骨が陥没していようと
脊椎が砕けていようと

いいさそれでも〜生きてさ〜え♪

413 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 22:07:57.68 ID:Ru8AdKjL0.net
とゆーか、月が導く〜は
「国家も持ってない輸送手段」「世界を相手にしても勝てる武力」「他の誰も持ってない商品」って
全てそろってるのに、そのカードを片っ端から隠して商売するという意味不明なことをやり続けた結果
周囲に片っ端からつけこまれてるって状態なので
商売の才能とかやり方とか以前の問題の無い気がする

414 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 22:09:22.98 ID:uH3nfYDJ0.net
>>407
なんでこんな出鱈目を平気で書けるんだろうね?

為替のシステムは中世には盛んに使用されてるし
交易に使う船は数十トンの荷を運べる
こいつの頭の中には馬と盗賊しか入ってないんだろうなw

415 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 22:09:24.96 ID:wglxidi00.net
基本主人公頭悪いからな
賢くて最善手ばっかやられると問題起きないから話にならないから仕方無いっちゃ仕方無いんだが

416 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 22:15:29.65 ID:vwWBOV5d0.net
これから中世って言う時は少なくとも前期か最盛期か後期かくらいつけよう
5〜15世紀までいわゆる中世なんだから話かみ合うはずがない

417 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 22:18:03.70 ID:m1CpRYvya.net
中世 暗黒時代

418 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 22:18:28.86 ID:FPSdzxx40.net
>>414
為替は日本が世界初だと聞いたけどな あと先物取引も日本が世界初…江戸時代
為替も先物取引もソレを保証する公平で絶対的な力がないと無理だからな

419 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 22:18:29.08 ID:HjLZHLQ30.net
>>359
というか、そういう細かい利害調整こそが「政治」そのものなんだよね。
真面目にNPOとかの支援活動している人ほど、物凄く実務的な政治家にならざるを得ない。

420 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 22:20:02.25 ID:pksx+Xu40.net
ルネーッサーンス
情熱ー
僕のこの手ーがー

421 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 22:21:33.36 ID:Ru8AdKjL0.net
>>414
こんなアッタマ悪いあおりばっかりしてる馬鹿に言われたくねえって。>>184 >>191 >>158
見覚えあるワッチョイだと思ったけど変な煽りばっかで、誰にもまともな反論できてたことが一度も無いじゃん

為替にしたって「発達してない」ってのを使ってないなんて勝手に言い換えてるし、なんだかねぇ。
当時の為替にしても、教皇庁や領主が発行のものだから庶民や新参の商人がいきなり使えるようなもんじゃねーんだよ
だから「封建的な壁」って言った訳よ、わかる?まぁ、言っても無駄だろうけど

422 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 22:22:03.72 ID:m1CpRYvya.net
>>419
まあほとんどは不真面目なタカリ乞食だがなw

423 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 22:26:32.97 ID:FHdGVo610.net
>>419
つまりマザーテレサの事か

424 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 22:29:19.75 ID:Ru8AdKjL0.net
アフリカで店を出した人にインタビューしてる番組で聞いたけど、
現地で店出すのに何が難しいって、人を雇っても、すぐに金とか店の備品を持ち逃げしていなくなっちゃうんだと。

モラルもないが、教育や情報レベルが低すぎて、「そんな事をするより長期的に働いた方が金になるって言う頭もない」という
ニーズとかどうとか以前の問題で、商売とか経済が回しようがないんだよねー

425 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 22:32:49.90 ID:vwWBOV5d0.net
やはり、まず異世界に学校を普及させることから始めるしかないな

426 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 22:34:32.37 ID:m1CpRYvya.net
>>423
あのババア、最近ではサイコパス疑惑でてるぞ

427 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 22:36:42.31 ID:0llbJhTEd.net
異世界で商売ってあれだろ?

スキルの効果で一割引で買ったものを
スキルの効果で一割増で売るのを繰り返す

428 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 22:36:44.07 ID:uH3nfYDJ0.net
>>418
全然違うよ
大阪に専用市場が開かれたのが世界初と言われてるだけ

教会の権威や都市や国の公館や商館を利用することで
現金を持たない商取引は起源も分からん昔からある
中世レベルだから盗賊に脅えて金貨銀貨を大量に運んでる、なんて無い

429 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 22:47:13.02 ID:Y5LB140A0.net
異世界で商売って
競争相手のいない&替えの効かない現代の物を
高額転売する簡単なお仕事だろ?

430 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 22:50:25.82 ID:Ru8AdKjL0.net
スキルでいくらでも複製できる物を売るだけで儲かる
いくらでも新しい魔術を作れる奴がその魔術を教えるだけで儲かる
中では時間が止まる収納スキルで簡単大量輸送して儲かる

ってのもあるぞ

431 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 23:00:42.02 ID:m1CpRYvya.net
30〜40年前まで確かに存在した悲しい話し〜

ゴトン…
「大将、悪いな、これで頼むわ〜」
カウンターの上に乗せられたのは、キンッキンに凍りついた重量にして20キロ弱ほどの…
「小インド(本マグロ)…」
「頼むわ〜、コレでツケいけるやろ〜?」
20キロ カケル …今ならキロ2000円ぐらいか?
「いけなくはないが、ウチはマグロ屋でも寿司屋でも無いんだが?」
「そんな殺生なこと言いなや、客は客を呼ぶゆうやろ?」
「現金を呼んでもらいたいんだが…な」
「また若いもん連れてくるさかい、なっ、ほな、また来ます!」
「ちょ、まてよ」

物々交換は、わりと最近まで行われていました

432 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 23:04:45.43 ID:CkKVyYEl0.net
>>429
現地民がアホばっかのナーロッパなら相場の概念だけでもわらしべ長者になれそうやな。
VR太閤立志伝に転生したらみんなも最初に米転がすやろ?

433 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 23:08:14.73 ID:WOAJ3W4x0.net
ちょっと前にスクランブルエッグなら作れるって豪語してた奴がいるけど多分無理だぞ
プロレベルのオムレツを作れる腕でも数回の試行がないと満足が行くスクランブルエッグは作れなかったし
まあナローシュはモノ作りを舐めすぎですわ

434 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 23:12:22.44 ID:6Y8PZZfh0.net
>>351
それだと二進法が必要になるけど、アンタ計算出来る?

435 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 23:14:12.59 ID:6Y8PZZfh0.net
>>424
それでキャッシュレスのシステム導入したんだろ。
蛮地で現金は当てにならないな。

436 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 23:16:56.84 ID:wglxidi00.net
つまりなろう主が持ち込むべき技術はギルドカードの決済機能だった……?

437 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 23:18:40.11 ID:vwWBOV5d0.net
なろう主「異世界で現金は危ないから全てキャッシュレスにして、
ついでに暗証番号とかも覚えさせるの面倒だから指紋認証か虹彩認証にしよう!」

438 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 23:20:45.03 ID:RqeDM8c70.net
>>437
教授集団転生とかじゃないと無理そう

439 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 23:22:42.40 ID:CkKVyYEl0.net
地面に書いた計算式蹴散らした蛮族に殴り掛かって全滅エンドやな

440 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 23:29:01.35 ID:Y5LB140A0.net
魔力の質だったかが、指紋みたいに同じ人がいないという設定で
魔力を個人認証に使ってるのが、どっかにあったような…?

441 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 23:36:34.24 ID:Ak0NHOFxr.net
その辺は設定次第

442 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 23:51:49.65 ID:queyE2rld.net
>>407
複雑な事は何も言われてないぞ
需要の確認も、相場の確認も、事前の仕入れ契約も、紹介のコネも、継続した仕入れの約束も
商人ギルドや卸への登録すらもなんもしてない情報を伏せた素性の分からない品を買い取れといいくる奴に在庫抱えて取り分損をしてでも高値で支払おうとするお人好しが多いよな
という単純なお話
多少足元を見られても突然の換金目的の持ち込みなので商人に非はないんだが
不足して困っているんだとかいう話なら分かるのだが
通常の仕入れや仲買人すっ飛ばして在庫抱える話だし、商人側も気安い話でもない

443 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 23:56:12.37 ID:queyE2rld.net
>>413
ちゃんと手順を踏んだり調査とかせずにノーガード戦法で突き進んでるし、利益やデメリットの計算もしてないから大商人にほっといたら偉いことになるから後ろからサポート及び睨みを利かすと言われた話

444 :この名無しがすごい! :2019/06/19(水) 23:56:38.98 ID:JzwecJTV0.net
トロフィー「なんですか?これ」
なろう主「これは結界魔法で試しに作ったコンピューターさ」
トロフィー「こんぴうたあ?」
なろう主「まあトロ子もこれを見てみなよ」
トロフィー「わあ、すごい、情報がたくさん」
なろう主「インターネットだよ」
トロフィー「いんたーねっと?すごい、叡智の結晶……」
なろう主「これはアニメ。結界魔法でアニメサイトも見放題だ」
トロフィー「こ、これは……すごい、すごいです!」
みたいな展開くっそ嫌い

445 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 00:20:03.95 ID:dxc0203c0.net
実際に異世界にコンピュータあったりネットあったりしたら、
3日後には煽り煽られて顔真っ赤にしてうっかり個人情報を開陳するまでが一セット。
このスレでもシャレにはなってないなあ。

あとプロファイリング技術は最近の誕生だけど、それ以前に情報の照合をして
隠れた(隠した)情報を引き出すのは普通にあった。

446 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 00:33:56.23 ID:Ymvgm9p00.net
普段さすなろしてるハーレムメンバー達の裏サイト

447 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 02:13:57.79 ID:+i9J9c2R0.net
>>373
唸れ天文術式が文字通りそれをやってたな

>>440
なろうじゃないけどアルトネリコで似たようなことやってたな?
魔法サーバーから機械的に振られたアドレスで個人認証する(から偶に被りが出てそれが物語の鍵になる)ってのと魂そのものの発する波長を認識するやつと両方あったはず

448 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 05:22:59.43 ID:FNavAd2La.net
>>434
足し算回路なら作った事がある。
リレーの接点が少なすぎて大量にリレーが必要だったけどな。

449 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 07:56:14.30 ID:68h4iy4D0.net
マニアックな工作してんなぁ
TTL-ICのフリップフロップでディスクリートの
アキュムレータ作ったことあるが4桁あるうちの3桁までしか動かなかったぜ
入力用のDIPスイッチが不良でな
ICですらハンダ箇所が百以上あって気が狂いそうだったのに・・

450 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 08:03:00.49 ID:vtRUT61a0.net
計算機作るより電信機作る方が簡単だし革新的だな

451 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 08:18:18.20 ID:68h4iy4D0.net
そもそも電気が異様に出てこないよな、異世界モノ作りって。
銅線と磁石作れれば電話・モーター・発電機まではそこそこ簡単なんだが

452 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 08:54:01.22 ID:LDda+01P0.net
剣と魔法のファンタジー世界だと思って読んでたら平然と写真や列車(電車?)が出てきてあれって思う事が割とある
女向けで多い印象

453 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 09:08:19.28 ID:kx0Y0GmJH.net
>>451
電話は直流だと遠距離には使えないし
交流だとアンプ、コンバーターと作れるもんじゃねーぞ

454 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 09:21:46.79 ID:SwJEvDlK0.net
とりあえず言えることは、プロジェクトXや鉄腕DASHのなんか制作はスゲーってことだな
あと、まっさんやらまんぷくやらの朝ドラとか

455 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 09:31:06.75 ID:+E81TWIs0.net
女向け

× 剣と魔法のファンタジー世界
○ イケメン貴族のファンタジー世界

456 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 09:42:45.40 ID:kx0Y0GmJH.net
別に女向けとか関係なくね?
男向けだとチョロインハーレムのファンタジーになるだけだし

457 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 10:07:15.00 ID:l6CccmOz0.net
>>450
トンデモなエネルギーの魔法が使えるのに 通信インフラが魔法で出した伝書鳩程度とはね
腕木通信 狼煙 旗振り…現実世界のほうが通信速度も正確度も上で言うのがね、、せめて呼子くらい出せや
火魔法だけでも上手に使えばもの凄く速く送れるのに

458 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 10:10:54.62 ID:y2NqzEwU0.net
女性向けもちょいちょい読むけどイケメンは必ず出てくる
奴隷美少女みたいなもんだな

459 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 10:16:29.77 ID:LDda+01P0.net
>>457
領主やギルドマスターが持ってる水晶玉で通信出来るから

460 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 10:41:05.45 ID:+E81TWIs0.net
>>456
写真や列車が出てくる理由だよ。

イケメン貴族が出てくれば、時代は現代で良いんだろう

461 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 10:47:10.88 ID:+E81TWIs0.net
魔法が発達したと言う割に、魔法が発達してない
みんな魔法がろくに使えないのだから、
科学が発達してるべきだろう

462 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 10:49:26.51 ID:iQ+6iI5G0.net
まーそれは言わないお約束だよね

1000人がイオ覚えりゃどんな魔王だってあっと言う間だし

463 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 10:55:22.98 ID:LDda+01P0.net
それ魔王のイオナズン1発で1000人全滅する奴

464 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 11:06:39.45 ID:+E81TWIs0.net
魔法で罠を作って倒したほうがよっぽど効率的だと思うんだがやらないよなw

465 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 11:08:46.76 ID:+E81TWIs0.net
水魔法が有るなら、硫酸魔法は無いのだろうか?

466 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 11:15:53.80 ID:r2WvW0sR0.net
魔法に関しては毎度ながらその世界で
・どのくらいの魔法に対する技術レベルがあるか
・習得する難易度はどれくらいか(周知度、習得人数含む)
・使用回数は一日一人当たりどれくらいまで可能か
・魔法道具生産能力はあるか
この辺りをまずきちんとしないといくら話しても何もならんと思う

467 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 11:32:10.41 ID:+E81TWIs0.net
ダンジョンでボス部屋とかリポップとか聞くと
ゲームみたいな世界じゃなくて
ゲーム世界そのものじゃんって思ってしまう
なんでゲームだって気づかないのか?

468 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 11:56:28.71 ID:y2NqzEwU0.net
ボス部屋の外から攻撃はできないパターン

469 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 12:23:28.35 ID:YEze+BoYr.net
技術チートはできない理由を並べ立てるよりも、できる理由をでっち上げて作品のスパイスにしたほうがメリットが多い
もっとも、作者の知識不足よりも創作能力の欠如のほうが問題

470 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 12:57:47.76 ID:rarl4bpQ0.net
都合よく代替手段が見つかった、的なのは上手くやればいい
だけど、普通の高校生が潜水艦だの飛行船だの作り始めると良い加減にしろよてめえって気持ちになる

471 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 13:00:38.28 ID:4NKCZlsQa.net
>>452
大剣背負って満員電車に乗るゲームの悪口はもっとやれ

472 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 13:09:34.44 ID:O7yiasEZa.net
仮面ライダーが電車で来るような衝撃

473 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 13:33:37.52 ID:rarl4bpQ0.net
車で轢き殺すライダーが子供に大人気とかいう世紀末

474 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 13:35:14.30 ID:O4ocP5ABM.net
>>140
項羽の死体を奪い合った末に5分割して万戸候になるはずが2千戸候が5人になったのを思い出しました

475 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 14:32:10.20 ID:L7OxbyGX0.net
>>452
ファンタジーといっても鋼の錬金術師とかその辺の技術水準のファンタジーなんだろ
銃を出すかどうかは作者の趣味次第だし

476 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 14:46:39.24 ID:Xcu4EvHTd.net
討伐証明部位が羽根二枚爪の欠片とかいう条件だったのはどうかと思った
そんなんじゃ倒したかどうかわからんやろ…

477 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 15:09:48.87 ID:JdjMY1+a0.net
ステータスオープンがある なろタジーなら、魔物カウントもギルドカードで自動処理するくらいしてほしいものです。

478 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 15:19:42.24 ID:68h4iy4D0.net
写真は割と他の技術と断絶してる技術だから (オートフォーカスや自動露出、デジカメとかになってくると電子技術が要るけど)
中世「的」世界にも出てきてもいいのにな。
ピンホールカメラならレンズすら要らんし
焼き付ける側の方法を魔法とかで補助してやれば簡単にできそうだが

479 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 15:29:34.68 ID:68h4iy4D0.net
>>453
なにも山間発電所作って都市部に移送しようとか、大規模電話網作るってんじゃ無いし市レベルなら直流で充分使えるだろ
テスラVSエジソンの議論を繰り返すだけ不毛だぞ

480 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 15:56:52.69 ID:TPMw8Bbzd.net
>>477
乱数調整で不審な動きを露骨に見せるのも足そう
チートじゃないよ、仕様だよ!

481 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 16:25:22.13 ID:kx0Y0GmJH.net
>>479
4Km先に500mA(USB1.0レベル)送るのに必要な電圧は9万V近いぞ

482 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 16:28:08.49 ID:ZTBlMB/ka.net
なんで有接点リレー使わねーんだよ!
減衰がひどいなら回路を別にして信号増幅しろよ!

つーか元々そのためのもんだろうが!

483 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 16:54:22.80 ID:K67+J1bV0.net
ステータスオープン!

血糖値が高い!

484 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 17:06:47.63 ID:eJ7q09dgK.net
>>451
交流なんてつっこまれたら面倒すぎるし…
つっこまれないように半端に描写をいれると余計につっこむだろ?

〜水力発電所をつくろう〜

地形から分水嶺を割りだし年間降水量を求め
最大貯水量の水圧に耐えるのに必要な土砂の量を求め
ロックフィルダムを作り、適切な勾配で圧力水管を配置し
キャビテーションによる損耗を抑えるために
ペルトン、カプラン、フランシス水車から……


火縄銃なんかは理屈が解れば一人で試行錯誤して作れるけど
このてのモノは、なんとなく理屈が解る数百人が必死に試行錯誤して
なんとか形になるかどうかのレベルだし

485 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 17:12:28.41 ID:68h4iy4D0.net
>>481
よっぽど規模が大きくなってこないと直流の欠点なんて表面化してこないし最初は村の運営とかだろう?たいてい
小規模なら直流で充分、というよりメリットの方が多いし。
絶縁容易とか電力あたりの損失は直流のが優秀・・・いや、100年前に全部言い尽くされてる話を言わすな恥ずかしい

要は 「交流が作りにくい」という話と、「なろう小説に電気が出てこない」ってことに関連性が、まったくないってこと
論点はそこだ

486 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 17:13:13.72 ID:Kf8EsJN2a.net
板橋・石漫灘ダムに三峡ダムか…

487 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 17:17:35.21 ID:68h4iy4D0.net
>>484
その話への返信も>>485で通じることなのでそっち見て。
大規模電気事業しか頭になさ過ぎだろ…0か100しかないんかい

488 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 17:19:46.36 ID:nmYB7qcU0.net
たしかにあんま出ないね
異世界のレベルによるけど必要ないからじゃない?

489 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 17:24:55.21 ID:UqEVJoKK0.net
そもそも魔法存在する時点で現実の技術再現するのが如何に無謀か分かったもんじゃ無いと思わんのかね
現実と違う物理法則で動いてるって分かった以上知ってる原理原則チェックしてホントにその世界でも使えるかどうか分からなくないか?


別のゲームに移って前までのゲームで出来てたしできるやろって言ってなんかするか普通

490 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 17:26:08.08 ID:Kf8EsJN2a.net
あ、やべ…記事見たら
三峡ダム、今年が決壊予定日らしい
まあいいか、中国だし…

491 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 17:39:11.39 ID:68h4iy4D0.net
>>488
いや単純に、「電気を使って流行した作品が今までたまたま無かったから」ってだけだと思う。

なろうって、基本誰か先駆者が知識を持ち込んだ作品が大ヒットするとその「流れ」を劣化コピーする流れが多いだろ
紙作り、火薬作り、製鉄・刀鍛冶、マヨネーズ、塩作り、農業、と。
Dr.ストーンとかでは電気使ってるしねぇ

492 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 17:43:11.06 ID:nmYB7qcU0.net
>>491
まぁテンプレはあるからね王道なろうの二次創作みたいになってるもんね
どんな異世界かにもよるけど魔法があるなら電気いらなさそうじゃね
Dr.ストーンは科学の復活目指してるからあれとして

493 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 17:48:02.33 ID:68h4iy4D0.net
>>492
いや、「魔法があるんだから」って言ったら薬も紙も刀も鉄も農業もいらないじゃん、ってなるからなぁ。
実際ちょっと昔のファンタジーだと魔法が出てくる作品では魔法で何でも出来たのが多かったわけだし
話の作り方次第だよ

テンプレになるくらいヒットする作品で電気を扱ったモノが出てこなかったから今後も出てこないとは限らんしね

494 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 17:52:06.77 ID:nmYB7qcU0.net
>>493
まぁ確かにね
電気で何したいかによるんじゃ

495 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 17:53:04.33 ID:eJ7q09dgK.net
そもそも電気で何するの?

496 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 17:56:41.04 ID:KXm3XtEhr.net
お前知らないのか
下敷きを擦ると静電気が産まれ
髪の毛が逆立つんだぞ

497 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 17:56:42.79 ID:kx0Y0GmJH.net
>>487
電話を使う意味を考えると長距離の連絡手段で
NAISEIしたけりゃ早馬の交換か連続狼煙かで
電気利用したければ電波でのモールス信号の方がましだろ?

町単位で電話が出来ますって無駄が多すぎるし
別にいらないよねってなるわな

498 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 18:06:16.31 ID:KXm3XtEhr.net
街単位で電話は防衛戦だクッソ役に立ちそう
上手く前降りしとかんと寒くなりそうだけど

499 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 18:07:49.80 ID:UqEVJoKK0.net
電気有ったらシビレ罠作れるようになるゾ

モンスター由来で小規模な電気利用は有っても良さそうだけどあんま見ないな

500 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 18:12:37.40 ID:QlJ4N1IXM.net
たまにカルマって善悪の数値出してるのあるじゃん
あれ高いと善いのか悪いのか作品によってバラバラだよね

501 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 18:12:56.72 ID:ZTBlMB/ka.net
>>499
電気猟は違法

なぜ直流電線でモールスという初歩をしないのか……
信号増幅は可能なんだからそこから発展させてきゃ問題ない。

なろうで電気が出てこないのはこういう地味さが敬遠されるんだろうな。

502 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 18:25:52.50 ID:B+yonzsuM.net
>>500
業の深さを示してる数値か
それともカルマっていう項目の状態の良さを示した数値かの違いじゃないの

503 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 18:26:31.28 ID:68h4iy4D0.net
電話・無線を使った通信チート(なんならモールスでもいい)、
城の堀に塩混ぜておいて、高圧電流流で敵軍一網打尽とか。コンデンサーがいるな

他の題材でもそうだけどやっぱり
ある程度生産をショートカットできるチートが無いとやれることがショボい

504 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 18:28:36.62 ID:OTWDxH0w0.net
>>495
動力だな

水車や風車みたいに自然に完全依存してると
動力の蓄積は『重い石を巻き上げておく』くらいしかなさそう

安定して動力を供給できる環境になったら
農業の生産性も経済活動もガラッと変わらざるを得ない
中世のままじゃいられない

505 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 18:32:20.95 ID:nmYB7qcU0.net
>>503
異世界のレベルとか世界観によるけど電気の優先度は低いんだと思うよ
タイムスリップ系ならかなり良いけど

>>504
たしかに生産性はすごい上がるよね
ただそっちに力注ぐほど平和なのかどうかだね

506 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 18:38:49.66 ID:68h4iy4D0.net
>>504
確かに電気の最大のメリットはエネルギーの伝達の自由度だからな

あとは中世の生活レベルなら、照明の恩恵がでかいか。
アフリカの村でも小さな風力発電と電球数個で作っただけの照明が凄い重宝されてるって言うし
なにげに他はそんなに魔法使ってなくても照明だけ魔石のランプでーとかの謎ハイテクになってる作品多いよねw

507 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 18:41:40.20 ID:fNwDwJuT0.net
>>188
あれ一部の人間が騒いでるだけで大抵の男はホモなんてみたくねえよ
でも百合は最高だからな百合は最高だからそこは間違えるなよ

508 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 18:44:34.55 ID:68h4iy4D0.net
わかった。ユリさんはサイコ
おぼえた

509 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 18:46:40.81 ID:eJ7q09dgK.net
>>504
発電機の動力源は何を想定してるの?

510 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 18:52:33.32 ID:68h4iy4D0.net
今度はそっちに絡むのかい
ID:eJ7q09dgK がめんどうくさすぎる

511 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 19:06:08.16 ID:yKYd9Gv+0.net
>>431
今なら大歓迎だな
キロ2〜3万円はするから

512 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 19:27:14.40 ID:eJ7q09dgK.net
素人の作った発電機で素人の作った電動機回すくらいなら
運動エネルギーをそのまま使った方が格段に良いんじゃない?
て話なんだけど……

『異世界で電気ガー』とか言い出した面倒な奴に言われるとは…

513 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 19:27:28.27 ID:LtCmKFEua.net
いや、小売で4000〜6000ぐらいだろ?
築地の中華向けぼったくり価格か?

514 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 19:40:09.72 ID:yKYd9Gv+0.net
>>513
中トロなら100グラム2〜3千円するやろ
良い牛肉と変わらん

515 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 19:40:45.15 ID:KXm3XtEhr.net
>>506
そんなにせんぞ

516 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 19:41:03.18 ID:KXm3XtEhr.net
謎安価がついた

517 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 19:52:29.75 ID:uiJRRj/wH.net
>>509
マイクロ水力か風力なら既存の水車風車使えるぜ
ごく初期のアニポケでピカチュウに電気送ってたアレだ

後は汚水に表面積の大きいカーボン電極と適切な微生物入れると燃料電池になるらしいがあまり発電量は多くないな(下水の浄化がメインになる)

518 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 19:53:29.10 ID:PARfjvRx0.net
つまり>>515は、現実のアフリカで電気照明は
そこまで重宝されていない…と言いたいのだろう

519 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 19:58:52.64 ID:l6CccmOz0.net
>>503
ぶっちゃけ 電線が盗まれるんだよ銅だよ 大量生産出来てコストが下がって 治安も良くならないと盗まれるよ
今でも電線は盗まれるし線路も盗まれている、、
鉄道を創ってたのも居るが 線路一本で剣が何本作れるか…を考えると鉄も大量生産出来ないと鉄路なんて無理だよ
だから先ず石炭と鉄鋼石を見つけて耐火煉瓦を造って反射炉を創る 反射炉を作るには大量の鉄が要るけどな

520 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 20:00:31.92 ID:KXm3XtEhr.net
リアルでの鉄道強盗対策は参考にしてもよさそう

>>518
ちゃうわいw

521 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 20:00:59.26 ID:uiJRRj/wH.net
>>519
チート前提かもしれんが導電プラスチックとか導電セラミックとか出してもええねんで?

522 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 20:01:17.70 ID:ao7mz+xB0.net
馬鹿にされながらも一人独学で風力発電機作ったら
村人大喜びで携帯の充電に大活躍っていうのが、ほんの数年前に……

ラジオ局作るのにNPOがソーラーパネルを含んだ施設を作ってあげたら
ある日電源がつかなくて村が大騒ぎ
原因は掃除して無いからパネルに砂が積もってただけ
なんてアホな事が現代にもあるから
あながち、現地人ハクチ化も馬鹿には出来ない……のか?

523 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 20:02:52.34 ID:l6CccmOz0.net
>>501
> >>499
> 電気猟は違法

大丈夫や 著作権侵害ですら…此処は異世界だからバレへん…で済ます世界やから

524 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 20:03:01.50 ID:hT2Ljucwd.net
火縄銃簡単に作れるとか草
厚みのある鉄の筒で空洞作るのどうやってやんの?w
いやそこで鍛治魔法なら余裕とかなら知らんが
あと着火どうすんの?
火薬爆発の圧が銃口以外の開放口あったらそこに集中して壊れるぞ木工ならともかく、金属加工を試行錯誤でできるようになるとか草生えるわ

525 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 20:06:07.74 ID:l6CccmOz0.net
>>514
四十年ほど前にヒトコロ六万したがな ほぼ真っ白な中トロ そのママでは切れず 冷蔵庫で半分凍らして切った 
口の中で溶けたよ…中トロだと言ってた

526 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 20:06:34.46 ID:0tkxjtKX0.net
試行錯誤(炉)でできるやろ!
金と時間と命がどれだけかかるかは一切考えない方向で

527 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 20:09:51.09 ID:68h4iy4D0.net
>>512
そもそももとに「計算機の話題」があって、その流れとして「電気が出てこないねー」ってだけの話だけど、それわかってるかな?

その流れで出ただけの簡単な話題>>451に → >>484みたいに長文で噛みついてきて、その後も俺以外にもネチネチ、
そんで俺を、「『異世界で電気ガー』とか言い出した面倒な奴」呼ばわり??どんだけ被害者意識が旺盛なんだよ、おまえ

528 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 20:15:22.30 ID:68h4iy4D0.net
というより「電気を出さなきゃ駄目だ、出ないのがおかしい!」 とか別に言いたいわけじゃないんだけどねー、こっちは。

>>459が言ってるけど
> >技術チートはできない理由を並べ立てるよりも、できる理由をでっち上げた作品のスパイスにしたほうがメリットが多い

ホントこれにつきる。だからそういう話題に沿ってるだけ

529 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 20:16:36.72 ID:fNwDwJuT0.net
機械系と言うか理系全般に言えるんだけど
それ異世界の文明でどうやって作るのってなると魔法くらいしかない

530 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 20:17:54.29 ID:68h4iy4D0.net
>>459じゃなくて>>469さんの言ったことでした。せっかくの名言だったのに引用先ミスしてごめん

531 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 20:41:16.70 ID:osCuyXula.net
なろう主の自家発電()

532 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 20:48:01.47 ID:eJ7q09dgK.net
>>524
普通に巻張り
嵌合でもワイヤー巻いても良いんじゃない?

>>527
面倒だな…

533 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 20:59:27.09 ID:+ArOXsUc0.net
ここの住人って結局は雛鳥みたいなもんだな
口を開けてぴーちくぱーちく鳴いてれば
なろう作家と言う親鳥が美味しいネタを与えてくれるんだろ?

534 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 21:00:14.09 ID:1f0BdjLE0.net
スレタイ読めよw
まずい餌を吐き出して愚痴るスレだぞ

535 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 21:01:43.01 ID:l6CccmOz0.net
>>524
戦国時代の鉄砲の作り方は一杯残っているよ
@ 先ず穴に相当する鉄棒を作る 薄い鉄板を作ってた鉄棒に巻きつける…コレが内筒になる
@ 薄くて長い帯金を作り 先程の内筒に螺旋に巻きつける…巻き付けながら叩いて接着する
@ 更に上から巻きつける…所定の厚みになったら芯の鉄棒を抜き内面を仕上げる
@ 出来た鉄パイプの後端にネジを切り…別途作ってたボルトを捩じ込む、、あとは仕上げや
日本刀の技術を応用したんやろな

大和の大砲も同じ作り方やった 巻きつけるのが帯金で無くて鋼線で更に外側にカバーを付けてたけどな…鋼線砲や

536 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 21:02:26.97 ID:0joM+GHKa.net
セメントは石灰をまぜただけじゃないとあれほど…

537 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 21:07:36.51 ID:l6CccmOz0.net
石灰で思い出したけど 本好きで…何故チョークが出て来ないんだろ…粘土板よりチョークだろ 
チョークを独占販売したら大儲けやで 羊皮紙もインクもナンボでも買えるで
チョークは文房具のノーベル賞モノやからな

538 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 21:11:14.72 ID:7hxDLW+w0.net
ガルパンで町一つ乗せた空母の世界観を見せつけることで
当たっても死なない砲弾とかのツッコミを「こんな世界観で何言っちゃってるの」
と見事封じることに成功したけれど、
細かいツッコミどころなんて全部そんな感じで自己解決すりゃええやん。

539 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 21:18:28.49 ID:0joM+GHKa.net
ヒレのひとふりで大陸けずるような伝説ポケモンの至近弾を受けても平気なスーパーマサラ人のふしぎw

540 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 21:40:24.48 ID:jmjr7NtV0.net
ID真っ赤なやついると思ったらいつものやつで草
もう四天王になれよw
ワッチョイ ※※78-※※※※

16レス (ワッチョイ 3378-vI2o) 06/19(水) ID:Ru8AdKjL0
15レス (ワッチョイ a178-mDEe) 06/20(木) ID:68h4iy4D0
13レス (ワッチョイ 3378-vI2o) 06/18(火) ID:ntun5qfd0

541 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 21:43:28.41 ID:VmSWjzS70.net
あーコイツかぁ・・・NGしとくか

542 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 21:55:21.97 ID:0joM+GHKa.net
おっぱいなのか? そんなにおっぱいなのか?!

と聞かれたら、俺は答える…

はい、おっぱいです! …と

543 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 21:55:26.22 ID:rarl4bpQ0.net
>>540
これはひどい

544 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 22:00:41.19 ID:r2WvW0sR0.net
レス数そのくらいはつい気になる内容なら分からなくもないが
スレちがいの知識マウントを繰り返すような場合だとNG行きかな?

>>542
雄っぱいはどうだい?

545 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 22:08:32.37 ID:0joM+GHKa.net
>>544
だから俺のブラウザのホモ広告を止めてくれとあれほど…

546 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 22:13:45.42 ID:r2WvW0sR0.net
>>545
ほっこり

あとおっぱいは大きさや形と言うか体のラインとのバランスだと思うわけよ!(いい加減こちらもスレ違い)

547 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 22:17:18.39 ID:Xcu4EvHTd.net
>>484
ダムレベルになると正確に作ってても人が死んでしまうこともあるしな…

548 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 22:28:25.54 ID:Ymvgm9p00.net
でも土木建築に関しては現代知識を持ったシロートよりも中世レベルの専門家の方がはるかに上だよな
なんだかんだででかいお城やら教会建てられるならそれなりに計算とかしてるだろうし
角度とか

549 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 22:44:40.93 ID:Xcu4EvHTd.net
角度とか大事だよな

550 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 22:46:09.17 ID:8itNkyOR0.net
昔は経験と勘の集合体じゃないか

551 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 22:50:52.66 ID:SwJEvDlK0.net
その辺の技術って、ノウハウ大きいよなー
試行錯誤もあるだろうし

552 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 22:52:35.49 ID:fNwDwJuT0.net
俺も角度は大事だと思ったところだ

553 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 23:06:48.96 ID:5TrF0/gaa.net
30度…お疲れのようですね

554 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 23:16:44.99 ID:VmSWjzS70.net
9〜12世紀あたり
暗黒暗黒って馬鹿にするこの頃の欧州建築も
写真見るとはえーってなるくらい凄いもんなあ
どう見てもなろう太郎の手が出せるレベルではない

555 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 23:19:15.79 ID:tXIgmjHP0.net
>>549
「いやはやまったく」byティンダロスの猟犬

556 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 23:22:44.34 ID:5TrF0/gaa.net
シュヴァルの理想宮とかカサ・ミラとかいいよな

557 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 23:32:39.75 ID:eJ7q09dgK.net
スレタイに沿って
ナローシュが近隣国はおろか大陸中に技術を広める展開

トヨタのタイ工場で問題になってたのが、身に付けたノウハウを後輩に教えないという現象。
ナローシュが教える技術も中近世の労働者の価値観に近いものと考えると広まらないかも

ノウハウの共有なんて日本でもこの20年くらいだから仕方ない…

558 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 23:35:26.28 ID:Xcu4EvHTd.net
二ヶ月ちょっとで8.5メートルの金剛力士像2体を作れだってぇ?できらぁ!
みんな!今から俺がいう通りにそれぞれ3000のパーツを仕上げてくれ!
しばらくして
像なんか姿形も見えないではないか
へへっ、そう焦りなさんな、おい!
へい!
な、なんてことだ!瞬く間に金剛力士像が組上がっていく!
運慶の頭の中どうなってんだよw

559 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 23:36:10.98 ID:5TrF0/gaa.net
死期を悟った社長が
マニュアルを作れとひたすら叫んでいたな

560 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 23:36:23.88 ID:r2WvW0sR0.net
今も職人技と言われるものは経験と勘の集合体で
データにして再現できないからなあ
例えば角度とか・・・

561 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 23:36:46.39 ID:dxc0203c0.net
沢田マンションはどうかな?
謎構造の謎建築は滾る。

562 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 23:38:06.81 ID:dxc0203c0.net
角度とかネタどんだけ皆好きなのよww

563 :この名無しがすごい! :2019/06/20(木) 23:41:46.84 ID:Xcu4EvHTd.net
>>560
新幹線の先端部とかも未だに職人が眼で見て機械でも分からない角度とかを叩いて直してるとか

564 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 00:15:22.95 ID:RXdPzUe10.net
>>537
チョークのような石筆が出てます。

565 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 00:43:18.12 ID:oP4zBIJD0.net
>>558
二ヶ月ちょっとで8.5メートルの金剛力士像2体を作れだってぇ?できらぁ!
みんな!今から俺がいう通りにそれぞれ3000のパーツを仕上げてくれ!
しばらくして
四角ばっかりじゃねーか、何だこの突起物は
へへっ、そう焦りなさんな、おい!
へい!
ぽちぽち、ぽちぽち
な、なんてことだ!四角が突起物でくっついていく
これがレゴというやつか!

566 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 01:27:32.58 ID:tpGJ9OB40.net
>>560
機械が作った「完全な平面」を職人が更に平面にするからな。機械より職人のが繊細らしい。

酒作りあたりは完全な工業化が進んでいて、いわゆる職人技がデータになってるようだけふぉ

567 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 02:11:14.15 ID:cYzQCWt10.net
某最大手のはブレンダーなる謎ジョブが合成した合成酒
これ、業界の常識だが
何も知らんCM鵜呑みにしたニワカが
○○は世界1美味しい▪▪▪▪▪なんだぜ!
とか見当はずれの戯言ぬかしてイキっててきしょい

568 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 02:13:44.65 ID:mphtgH2e0.net
>>566
職人と同レベルの機械を作るなら職人に任せた方がずっと安い

機械さんの方は分子を整列させるレベルまで進んでるから
あくまでお金の問題で人の方が正確とはちょっと違う

569 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 04:11:45.05 ID:J5T+bBWG0.net
生活魔法ってよくわからんよな。
どんな魔法だって攻撃に使えるだろうに
逆に攻撃魔法も生活魔法にできるだろうし

570 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 04:40:55.27 ID:MlXDHPrs0.net
ライター魔法なんて大した攻撃にならんし、火炎放射魔法で肉焼いても炭になるだけ

571 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 05:18:09.76 ID:dPxtlKeo0.net
>>422
ちゃうで。
役所は馬鹿の一つ覚えみたいに「沢山面倒な書類を提出させれば不正を減らせる」
と考えてるんだけど、真面目にNPO活動していると
役所の考える大量の書類を書いたり手続きしたりするリソースがない。

だから真面目に活動している団体ほど、補助金をもらうための手続きをしなくなるけど、
最初から何もまともに活動せず不正な補助金目当ての連中は時間はたっぷりあるし、
活動実体がないし金のための「仕事」だから、全力で糞面倒くさい書類を用意できる。

「NPO団体はほとんどがタカリ」なのではなく、「タカリじゃないと補助金得にくいシステムになってる」だけ。

572 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 05:31:07.90 ID:TRvmOwmZ0.net
>>569
攻撃魔法は加減の調整が難しかったりするんじゃないの、強くなればなるほどに
例えばゲームでもレベルが上ってしまえば特殊なアイテムでも使わないかぎり
雑魚のHPを少しずつ削るような事が出来なくなるだろう

だから出力に上限がついた生活魔法のような物が存在した方が便利だったりする
それに生活魔法の方が習得が簡単だったり必要な魔力などが少なかったりする
のではないかと思うな、そこらのモブの村人の主婦とかでも使えるくらいに

573 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 05:40:16.81 ID:3k+HAqlFM.net
リンダキューブで強くなった後に動物飛び散らせないの大変だもんな

倍率低い技やATK下がる変身や弱動物けしかけや罠とかあの手この手で捕獲する

574 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 05:47:28.11 ID:J5T+bBWG0.net
>>570
拷問に使えるだろう

575 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 05:47:58.51 ID:J5T+bBWG0.net
>>570
> 火炎放射魔法で肉焼いても炭になるだけ

木に火をつければいいだろう

576 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 05:55:05.22 ID:mR0A6coca.net
スレイヤーズで岩にファイヤーボールぶつけて加熱させて焼肉やるというアイディアはあったな。

577 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 06:26:12.78 ID:TRvmOwmZ0.net
>>566
あれはね、完全な平面を作る技術ではないんだ
求められる精度以上の凸部を削って精度内の凹凸にならず技術、だから凹凸は残っている
それで金属同士がすりあわされる構造の機械の摩擦を減らしつつも移動精度を高めるためるもの
だから仕上がり面に鱗状の模様が付いているだろう、あの鱗1つ1つが1/1000ミリ以内の凹凸
本当に完全な平面は機械で作れるけど同じ金属同士で触れたらくっついて動かなくなってしまうんだよ

578 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 06:31:09.01 ID:TRvmOwmZ0.net
>>575
それではガスコンロのような細かい火加減ができないだろう
巻や炭でも位置や個数である程度は調整できるし昔の人達はやっていたけどね
魔法にガスや家電のような利便性をもたせようというのが生活魔法の考え方だと思うよ

579 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 06:37:01.90 ID:mR0A6coca.net
>>577
機械だって凹凸が残るぞ?
その凸部を削るというのが機械の仕事で機械の精度以上はどう頑張っても無理だし。

580 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 07:28:25.71 ID:RXdPzUe10.net
>>575
加減出来なくて薪が灰になる。

581 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 08:16:34.04 ID:6vHG8xp7a.net
なろう主の指先はヒロインちゃんのわずかな凹凸も見逃さない

582 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 08:36:20.58 ID:b5jNIIjJ0.net
>>580
石を焼いて上に木材か肉を置けばいいんじゃね?
硝子になるレベルは火じゃどれだけファンタジーやってもまず不可能だろう

583 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 08:56:50.28 ID:A4x5VNJy0.net
生活魔法
洗髪・洗体・着ている服の洗浄・乾燥・掃除・火付け
他にもなにかあるか?

属性魔法が存在してるのに
確かにちょっと過剰だな

584 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 09:01:29.79 ID:b5jNIIjJ0.net
>>583
生活レベルにしか使えない最低威力の魔法を統一して生活魔法って読んでる設定は何かで見たことあるな
むしろそういうくくりの方が自然だと思った

585 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 09:22:41.35 ID:4sA7Oy180.net
>洗髪・洗体・着ている服の洗浄・乾燥・掃除
この辺がだいたい『浄化』でまとまってる場合もよくある

586 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 09:30:26.97 ID:A4x5VNJy0.net
>>584
例えばサッカーがめっちゃ上手い、とか将棋がめっちゃ強い、みたいに
魔法も、努力とセンスで向上するような設定なら
言ってしまえば生活魔法=器用貧乏。という事だけど
そうなると、魔法職は全員出来るのはいいとして
庶民が全く使えない部分も何か説得力が欲しいな

さらに属性、という生まれ持ったセンスが絡むと
生活魔法は全属性になりかねないしな

生活魔法を使える人材は
街よりも冒険や行商の帯同に需要がありそうじゃね
街の人が家で出来る事ばかりだからな

587 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 09:34:01.72 ID:1gBsorMj0.net
>>586
ゼロの使い魔はそこを血筋で説明してたけど
6000年も経過すれば庶民にも貴族の血が流れてるだろうし
魔法使える人間の方が生存競争でどうしたって生き残るから
ほぼ全員が使えてないとおかしいのよな

588 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 09:40:46.24 ID:CF3iAZ6Nr.net
>>587
適者生存と強者生存は違うぞ

589 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 09:59:24.56 ID:ZeiKAYq90.net
そんなガチな話したら人間よりはるかに強い魔物がいる世界であれだけの人口になって街を覆う壁を作れる時点でおかしいでしょ
古代人はみなそれこそ魔物のような強さを持ってたって設定がないと人類絶滅しちゃうよ

590 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 10:05:14.29 ID:CF3iAZ6Nr.net
もう一回同じこと言うけど
適者生存と強者生存は違うぞ

591 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 10:10:27.16 ID:oS0nl6290.net
>>589
なんらかの理由で魔物が絶滅に近い状況にでもならない限り難しいよな

592 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 10:12:39.10 ID:1gBsorMj0.net
真面目に考えちゃうと普通の人間は魔物に駆逐されちゃってるか
どこかに隠れているよな

593 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 10:13:40.04 ID:fsHKuYCb0.net
>>590
ゼロ魔の魔法使いってなんかデメリットあったっけ

594 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 10:23:19.10 ID:gqx2Qxro0.net
魔物は魔物で人間なんていうゴミを無視して修羅の国で弱肉強食やってるよ
人間なんていう雑魚が生存できるようなレベルの低い狩り場に興味なんてないだろうし
ゴキブリみたいなもんよ
見かけたら殺すけどわざわざ殺しに行くような相手じゃない

595 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 10:52:20.44 ID:UV0CikrEM.net
チート錬金がコモンマジックというゼロ魔世界

物質の硬度を無条件で向上させる硬化と
物質の状態を保全し化学変化を防ぐ固定化
も普通の魔法という世界

596 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 12:21:13.19 ID:Bo8Q+8Drr.net
>>594
人間は視力と視角情報の処理能力、長距離走破能力がべらぼうに高いから、毛皮と石槍の原人でも種レベルでは大形猛獣より強いぞ

597 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 12:29:19.80 ID:CF3iAZ6Nr.net
>>593
個々の作品の設定によるから「魔法があるなら魔法を使えない人間は滅ぶし、魔物がいるなら人間は繁栄できない」と画一的に断じることはできないよ、と言ってるだけだぞ
ゼロ魔についてはルイズフランソワーズドラヴォリエールのコピペくらいしか知識ないから知らん

598 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 12:55:40.03 ID:A4x5VNJy0.net
投擲できる肩の関節とアホみたいなスタミナの持ち主が集団になって各個撃破してくるからな
人間って
実はそんな、はるかに強い野生動物を狩ってた時代が人類の歴史の9割以上だったりする

よーいどんで始まる全種族対象の天下一武道会みたいなタイマン対決だと即死するけど
罠・闇討ち・複数・毒・虚言…と何でもありのルール無しなら
他のどの生物よりも人間が圧勝するのは現在が証明してる

むしろ、火を噴く、とか、巨体なのに羽ばたいて飛べる、とか
科学の枠に収まらない魔法でも使えないと魔物の方が喰われる存在になるな

599 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 13:00:41.18 ID:iNjNpXnV0.net
現実に則して考えるとドラゴンはどうしようもないだろうな
空飛んで火吹いてくるとか爆撃機やん竹槍で飛行機落とせなかったように一方的に狩られるやろ

逆に地上に居る奴らは大体罠と投擲でなんとかなりそう

600 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 13:14:46.50 ID:ntGXNTY00.net
昔ドラゴンが地球を支配する洋画あったなドラゴンに追いやられて人間は地下暮らししてるけど食料がないから命懸けで農業してて
最後はドラゴン達のなかで一体しかいない雄をミサイルで倒したら何故かすべてのドラゴン死んでハッピーエンドだったけど

601 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 13:30:11.62 ID:cbS/cZWFd.net
銃チートやるとして、銃身はどうやって作んの?
棒作ってドリルで中通しすんの?
それとも棒に鉄板巻きつけて筒状にすんの?
それとも型に流し込んで鋳造?
火縄銃はどう銃身作ったんだろ

602 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 13:34:07.87 ID:v7Ksb/Hk0.net
種子島は確か巻き付けて筒状にしていたんじゃなかったっけ?
これがナロウ世界だと土系魔法で金属を柔らかくしてーとかでさくっとやっちゃうんだろう
そしてその時の細かい調整はドワーフ様がやってくれますw

603 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 13:53:10.22 ID:cYzQCWt10.net
ステンレス鋼とは、クロム、またはクロムとニッケルを含む、さびにくい合金鋼である。
ISO規格では、炭素含有量 1.2 %(質量パーセント濃度)以下、クロム含有量 10.5 % 以上の鋼と定義される。
で、クロム
クロムは銀白色の金属で、硬く、融点は1907 °C、沸点は2671°C(他に融点に関しては1857 °C、沸点に関しては2200 °C、2690 °Cという値がある
始皇帝の兵馬傭坑より出土した青銅の剣や矛・戟・弓矢にもクロムメッキが施されており、それらは2000年以上経った発掘時にも錆びた痕跡がないほどであった
つまり始皇帝は転生者!

604 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 13:59:12.94 ID:gqx2Qxro0.net
>>598
それ結局戦う気のない相手を遠方から準備して殺しに行けるというイージーゲームだからこそだし
何の参考にもならんのよね
動物が人里に迷い込んだという逆ケースだと無双されて終わるわけで
投げもスタミナも戦う気のない相手に有利な状況を作りやすいだけであって
そこらの動物に人間を狩る必要性があれば準備することも出来ずに狩られて終わり

605 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 13:59:40.37 ID:NNy4BNxiK.net
>>603
ΩΩΩ<な、なんだってー!?

606 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 14:21:43.82 ID:YiNxua9D0.net
金貨何枚銀貨何枚銅貨何枚とか

めんどくせえぇ
数字+通貨名でいいじゃねえか

607 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 14:33:22.90 ID:GsNNZ0iQ0.net
>>601
旋盤やらフライス作り出してたヤツはあったな
その時点でオイオイだけど
そこから魔導ゴーレムで自動車やら
ドンドン酷くなってったんで切った
許容範囲はドリフターズくらいだったんだなぁと実感

608 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 14:34:28.37 ID:iyyHzqnn0.net
材料はしっかりあって利用もされてるのに異世界の料理が発達していないのがなあ…
ひとつふたつならいいけど、なんでもかんでもだとヒロインチート発揮専用世界すぎるw

609 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 14:39:46.38 ID:xpc2eB4pa.net
どうせ日本円換算でわかりやすい数字になってっからどうでもいいっちゃどうでもいい
金貨10万 銀貨1000円 銅貨10円とかそんな感じやろ、たいてい

610 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 15:01:58.34 ID:ZDhdy5CK0.net
>>587
つ 劣性遺伝
両親がどちらも魔法の素質を持たないのなら子供は魔法の素質を持たないっていうパターンも、遺伝学的には普通にありうる
その場合は、中世レベルの文明でも経験則で「魔法使い同士で結婚しなければ魔法の力の継承は途絶える」というのは分かるから、魔法の素質が広まる可能性は極端に低くなる
隔世遺伝なんかで極稀に使えるようになるケースがあっても、そいつの子供は結局使えないから定着することはない

ちなみに現実の場合だと、劣性遺伝である金髪はあと200年で絶滅するかもしれないという試算もあるそうな
もしも魔法の素質が庶民にまで幅広く広まれば、その先に待ってるのは誰もが魔法を使える世界ではなく魔法が消滅した世界っていうこともありうる

>>604
>>596で挙げられてる特性はそういう危険を事前に回避するためにもめちゃくちゃ役立つんだけどな

611 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 15:39:34.86 ID:J5T+bBWG0.net
貴族の作法

丁寧に話せる
フォークとナイフで食事ができる
パーティでダンスを踊れる
王様の前で膝をつく

以上

612 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 16:49:37.92 ID:J5T+bBWG0.net
ダンジョンネタ有る有る

ダンジョンの中に空が有る

613 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 17:04:30.23 ID:+tj9gKiIa.net
>>611
二番目の項目、初期は無かったよな?

614 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 17:06:06.89 ID:gA2bnGY1a.net
よくあるなろう貴族言語用法
「やあ平民たち、相変わらず閑静なスレで議論を戦わせているようですね」
(訳:愚民どもが性懲りもなく過疎スレでマウントの取り合いですか? まるでサカリのついた猿だな)

なろう作品の貴族言語には往々にしてこのような副音声が付いています、気をつけて下さい

615 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 17:31:41.92 ID:iNjNpXnV0.net
>>613
ナイフの刃先丸いのは尖ってると食い終わったあと爪楊枝みたく使う奴がいたからだとか
つまりその程度にはマナー悪かったらしい

でもマナーなんて後から勝手にどんどん付け足されていく物だし現代でもマナー講師なんてマナー新しく作ってるから未来では昔の奴らマナー悪いなとか言われてるだろうよ

616 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 18:19:55.69 ID:sHI7kyqO0.net
>>594
人間が餌だとするなら、
簡単に取れる狩場をなんで放棄するんだ?
人間だって狩りやすいってだけで種族を絶滅させたことがあるぐらいなのに

>>595
硬化や固定化は土の系統じゃないと使えなかったような?

617 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 18:27:52.10 ID:Nd47Ftmua.net
王侯貴族を叩き斬る時は剣の銘が上になるようにして振り下ろすのが宮廷マナーだぞ

618 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 18:34:15.91 ID:1gBsorMj0.net
>>610
ふっつうに血が広まれば使える人間が増えるでいいと思うけどな
劣性遺伝が凄まじく強いとかの設定ならそれでいいけど

619 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 19:31:14.44 ID:DsDy2HrUd.net
>>586
俺が見たやつは低い出力は誰でもできるから生活魔法ってくくりで広がってるけど
戦闘とかにつかえるようなのは才能が絡むって話だったな

620 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 19:40:00.99 ID:qcRbdOKna.net
生活魔法
着火:あらゆるものに火をつける
浄化:ウイルスから死霊まで浄化
冷却:視認した任意の場所を冷却
風呂:お湯を自在に生み出せる
手当て:医療知識に比例した回復

生活魔法で無双のてんぷら〜

621 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 19:54:50.50 ID:W9PN5zi50.net
魔法と契約を結んでいない一般人でも魔力と交換で使えるのが生活魔法だよ

事前に魔法と契約を結ぶことで魔力の信用払い・リポ払いが可能になった魔法騎士が
保有魔力以上の魔力の支払いを約束することで使えるのが戦闘魔法だよ

って設定の話があったような気がしたが しいていうなら だっけ?

622 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 21:25:44.56 ID:F4whvJKk0.net
浄化だけ異様にハイスペックだよな…

623 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 21:31:07.10 ID:w3N+eFdNM.net
徳利の注ぎ口から注ぐとお前とは縁を切りたいって意味だから、そこ以外から注ぐこと、みたいなクソマナーを最初に言い出した奴は頭おかしいわ。
戦国時代に毒を塗られてる可能性が云々言うけど、徳利自体が江戸時代になって作られたもので戦国時代になんかねーよっていうね。
バカが勝手な妄想で意味不明なマナー作ってるのを見るとイライラするわ。
それに比べたらなろうの設定なんて可愛いもんだ。

624 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 21:43:41.95 ID:34T8cp290.net
くだらないマナーなんか殴り捨てて、三点リーダーを奇数個で使ったりカギ括弧を重ねたりしろ

625 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 21:47:44.46 ID:HMJAPrnja.net
あー…
【・・・】って書くと
なんかヒステリックに【…】を使うべきと
粘着する奴けっこういたなー
三流出版とかの雑用だったのかね?

626 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 21:50:19.72 ID:A4x5VNJy0.net
>>601
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%A5%E7%8B%AD_(%E5%85%AB%E6%9D%BF%E6%B8%85%E5%AE%9A%E5%A5%B3)
>当時の日本にはネジの観念がなく、金兵衛には銃身の底を強固に塞ぐ方法が判らなかった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E7%A0%B2%E9%8D%9B%E5%86%B6
>螺子の技術など当時の日本では知られていなかった技術が用いられていたため、
>八板らは苦心をして鉄砲を製作したことが知られているが、
>要領が明らかになると比較的単純な技術をもって製作が可能であったことから各地に生産が広まった。


バレルよりもネジの方が問題だったらしい
職人の苦労は一般人には計り知れないな

627 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 22:57:42.25 ID:EoduZDOj0.net
考えてみりゃ簡単な話で、バレルは男はみんな持ってるが尾栓は無いからな
そら再現が難しいわ

628 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 23:11:25.50 ID:ydW+6ueu0.net
火起こしとか冷却とかの魔法はわかるけど浄化の原理だけは全くわからん
人間の免疫細胞みたいなもんなのかな、でもそれだと汚れは落とせないし

629 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 23:17:55.47 ID:HMJAPrnja.net
昔の職人な
上から注文つけられて
CPUをスパコン並にクロックアップして
仕事完遂したあと
死んだ奴けっこういたみたいだぞ
某G邸に展示されてる絵の絵師とか某秋山とか…

630 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 23:25:46.38 ID:hRtoWbwB0.net
>>628
ガンマ線出して殺菌してんだよ

631 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 23:29:41.57 ID:W9PN5zi50.net
>628
いきなり水の球があらわれ渦をまいて洗浄したあと どこへともなく消えてしまう
「本好きの下剋上」のヴァッシェン(洗浄)の圧倒的な説得力

632 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 23:30:38.81 ID:byuJaLGWd.net
>>628
術者が汚れと認識しているものを消し去ってるんだよ

633 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 23:47:28.18 ID:ydW+6ueu0.net
>>630
ハルクになりそう

>>631
しょうがないとはいえビッショビショにならないのかな

>>632
敵に使えば無敵だね

そもそも汚れないように膜みたいの張ってればいいのかなそれ剥がして浄化!

634 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 23:52:36.60 ID:EJx9YkVl0.net
>発電機
某渋谷のTV局で放映した異世界転移モノ作品(ラストバトルはその放送局だった)で、そういうものの存在が出てきたのに、殆どの人がそれに気付いてない。
発電機に電気を流したら回転したのがモーターの始まり。なら、主人公とイケメン男の会合の場所にあったブツを使えば、発電も電気による動力も可能なのに、俺以外誰も指摘しない。

635 :この名無しがすごい! :2019/06/21(金) 23:59:42.23 ID:pQCRq7Wla.net
>>622
あらゆるものに火をつける

概念攻撃だぞ?
ゲイ・ボルグなみのw

636 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 00:07:54.18 ID:xqFZfXL/0.net
アレ登場人物が結構誰でも使ってるけどヤバい魔法なんだよな。
何も対抗手段無いから効果の切れ目に併せて顔面に連発するだけで溺死する。

637 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 00:15:16.19 ID:uaHG4tUF0.net
>>633
本好きのは術が終わると消えるって設定だしな
その代わり術中は存在するからうっかり鼻にはいって頭がいたくなったりとか
消す対象が体に根強く浸透してると消すのに時間がかかって危うく溺れて死ぬかと思ったとか
そういうこだわりがあるから面白い

638 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 00:16:02.03 ID:dRHBhpgN0.net
火に火をつける。
血で血を洗う何かかな?
(皿で皿を洗うナニモノかも)

639 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 00:18:44.45 ID:HzaVBkJP0.net
汚れたA - 汚れ = 綺麗なA

簡単な引き算だよ

640 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 00:54:21.09 ID:t0vdIuwz0.net
浄化魔法
いきなり汚物を消毒してくれる人が現れ、消毒後はどこへともなく消えてしまう
一定確率でサングラスをドロップする

641 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 01:05:11.63 ID:8eny/huZ0.net
洗顔
服のクリーニング
食器の洗浄
ボットン便所の清掃
生活排水の浄水

浄化でどこまでイケるかな

642 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 01:10:52.06 ID:FVVqm4750.net
自分自身にかけてみろw

643 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 01:25:40.97 ID:bbBoIZK70.net
私が浄化と唱えると、隣の黒子が石鹸とスポンジで洗う

644 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 01:34:33.30 ID:FVVqm4750.net
最近のコミカライズすげえな

S級:オバロ
A級:K&M、祝福、転スラ
準A:食堂、居酒屋、平均値
B級:スマホ、リゼロ、デスマ
このへんまでは分かるんだが…
この下のまでがどんどんコミカライズとか…

645 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 01:43:47.50 ID:bbBoIZK70.net
>>644
なにそのイミフなランク?お前基準か?

646 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 01:46:54.14 ID:FVVqm4750.net
スバル、生理的に無理なんだ…
アレだけはどうしてもむりぽ

647 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 03:40:35.18 ID:/YGf78Ss0.net
>>628
魔法を科学で解析しようとするな、ばかもの。

648 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 03:42:21.17 ID:/YGf78Ss0.net
>>645
多分なろ険者ギルドか何かじゃないかな?

649 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 04:03:39.99 ID:cDShfB2l0.net
作者の発想が貧弱で、テンプレ展開しか書けないのに
主人公に「テンプレ展開だな」といって
免罪符にするのはダサすぎる

650 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 04:45:13.57 ID:jWNsRXFO0.net
>628
無理矢理解釈するなら、微生物の死滅&有機物を酸化し水と二酸化炭素に分解している。
つまり浄化呪文=大量殺戮呪文

651 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 05:44:14.39 ID:ypTudlXfr.net
>>650
とあるドラクエのやる夫スレだとキアリーが浄化魔法扱いで、発酵食品に使うと対象物が消えるって結果だったな

腐敗菌も発酵菌も無差別

652 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 05:49:33.37 ID:xVxqorx70.net
>>651
それ、人間に使ったら人間死なないかい?

653 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 06:51:08.41 ID:I14qYffG0.net
腸内のなんやかんやが死滅してガスもろもろで大惨事になりそう

654 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 07:18:21.09 ID:4/kfG/nL0.net
突っ込みに固執するあまりに本来の仕様が忘れ去られるというドラクエパロにありがちなミスやな

655 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 07:44:00.63 ID:cDShfB2l0.net
チートチートいうわりに、全然チートじゃないよなー

本物のチートっていうのは、HP・MP無限とか所持金 MAXとかアイテムすべて所持とか
敵の攻撃ターンなしとか、エンカウントなしとか、好きな場所に移動、壁すり抜けとか
そういうやつやで

656 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 08:06:32.72 ID:k4NXs+Rc0.net
>>637
なるほど終わったら消えてくれるのか欲しいな、一歩間違えたら窒息しちゃうんだね

>>647
まぁその通りですな、気になっちゃって

>>650
やっぱそうなってくるよね、それが生活魔法としてみんな使えるとなるとヤバイ

657 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 08:46:32.74 ID:VmPjXzRn0.net
>>650 >>656
細菌程度には効くけど、動物には動物の側の耐性が強くて効かないってパターンも普通にありうるけどな

658 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 09:43:41.46 ID:I14qYffG0.net
浄化魔法に耐性もった菌類で腐海に魔法文明は沈みました

659 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 10:27:19.15 ID:FVVqm4750.net
猫耳猫か

660 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 12:02:44.91 ID:XspJEJjx0.net
製造業的に浄化魔法はマジで欲しい

661 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 12:24:47.14 ID:beHGUSKv0.net
>>636
1回目で顔面の汚れがキレイになるから、2回目以降は無呼吸で連打しないとすぐ効果終了して消えちゃうんじゃない?
主人公ほどの魔力量があれば街ごと沈めて溺死戦法が取れるかもしれんが

662 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 12:30:12.88 ID:7z1BfRhhp.net
浄化魔法水飲んだらデトックスになるのかなって考えたんだけど、乳酸菌とかも殺されそう

663 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 12:31:32.02 ID:rKSHdFTo0.net
風呂に入った程度に綺麗になるってのが丁度いい

664 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 12:34:48.29 ID:SRoyb4gS0.net
ほんとは金持ちで有名ななろしゅ様が、貧相な格好でうろついてぞんざいな扱いを受けたら、こいつ態度が悪いと怒って、自分の正体を暴露して俺スゲーするやつ

665 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 12:46:35.05 ID:aJ+Bwmsx0.net
>>662
凄まじい下痢に襲われそう

666 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 12:57:56.07 ID:ERWcBuP2d.net
浄化というか消毒の話になってきてね?
浄化槽だってバクテリアを利用してるというのに
>>662も、むしろ消毒薬飲むようなもんならそりゃ死にますわ

667 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 13:20:30.83 ID:5g3Z0tEr0.net
>>655
ツィーゲライフルみたいな
トンデモ性能ゆえに救済措置としての隠しアイテム
みたいなバランスブレイカーに対する
「チート」呼びもあるからなぁ

668 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 13:55:09.27 ID:8eny/huZ0.net
紀元前から温水の風呂はあったのに
異世界だと風呂がない設定や水浴びのみってのは
衛生観念とか文化水準がずいぶん低いな

ただでさえ魔法あるのに

669 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 14:27:28.21 ID:imUtd3udr.net
>>668
「身体を清めるのに浄化魔法すら使えず、わざわざ裸になって自分でアブクを擦り付けて汚れを擦り落とすなんて、異世界人は衛生観念や文化水準が低いな」
って向こうは思ってるかもな

670 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 15:02:17.56 ID:5g3Z0tEr0.net
信仰する神や精霊によって“浄化”の定義が違うから
特定宗派にとっては禁忌だったり攻撃魔法として使われたりとか
そういう話になりそうだな
…つかもう“浄化魔法”って区分でよくね
体を洗うのからアンデッドの消滅
果ては敵対する存在の消滅まで全部含めた“浄化”ってジャンル
あるいはこれ消滅魔法って区分か?

671 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 15:02:25.96 ID:p5HiWCJaa.net
なろーしゅ「そうだ! スペースデブリもゴミだから浄化できるはずだ!」
スペース奴隷ちゃん「さすごしゅ!」

672 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 15:04:52.61 ID:wi8Efkbw0.net
なろーしゅ「人間のクズもゴミだから浄化できるはずだ!」
奴隷ちゃん「はわわ、ご主人さまが消えてしまったです!」

673 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 15:06:49.45 ID:5g3Z0tEr0.net
>>672
星新一っぽくていいなw

674 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 15:13:28.70 ID:nsU2zEvf0.net
掃除機魔法、風呂魔法みたいに用途を限定した効果と名称ならいけそうだけどかっこ悪いw

675 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 15:17:41.31 ID:bbBoIZK70.net
ゴミと認識すればか…うえきの法則かな?

676 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 15:42:37.85 ID:RmNNudMrM.net
>>672
地球全体からみたら人間なんてゴミみたいなものだった、で全員消えて欲しい

677 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 15:57:13.25 ID:I14qYffG0.net
なろう転生者の魂が浄化魔法で消滅しました

678 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 16:13:39.80 ID:k4NXs+Rc0.net
潔癖症の俺が浄化魔法を極めたら敵まで消せる最強魔法に!?

679 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 16:18:29.32 ID:p5HiWCJaa.net
最終章:まっしろなせかい

で、こうなるんか?

680 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 17:31:57.16 ID:gJsHAWZNa.net
有益な菌まで滅して、早死にするオチ

681 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 17:47:47.53 ID:0ykKqESp0.net
服や体に使えるやつって初期魔法なんだよな

汚れとそれ以外をしっかり区別するあたり
すごい高度なことやってると思うがw

682 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 18:05:40.29 ID:8eny/huZ0.net
服も身体も魔法で綺麗になるなら
同じ服を清潔なままずっと着通せるから
着替える習慣が無くなりそうだな

683 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 18:11:13.36 ID:u7YiABqQa.net
まだ時間を操作して汚れる前に戻す方が簡単な気がしてきた

684 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 18:15:14.21 ID:tCD9bFZYa.net
浄化魔法「服に付着しているゴミを消去!」
なろーしゅ「ぎゃあああっ!」
奴隷ちゃん「はい…そんな気がしてたのデス」

浄化魔法とギルドカードと奴隷の首輪は優秀だな

685 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 18:26:15.04 ID:oPwfTJn30.net
うえきの法則も当時ガバガバだよなと思ってた

686 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 19:38:45.85 ID:6MF8L2PX0.net
>>680
その結果浄化魔法をミスって腸内菌全滅で他人のウンコを移植するという悪夢のような治療をする羽目に

687 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 20:00:19.19 ID:OpVWj8nNa.net
ウサギは健康な他のウサギのウンコ食って治すらしいな

君の好きなあのウサギ獣人も…

688 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 21:01:12.85 ID:P7S+Wa/h0.net
ゾウも親の糞を食べて有益なバクテリアを貰うらしい

689 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 21:02:49.66 ID:YXItTtGO0.net
コアラの赤ちゃんもそうだったな
それでユーカリの分解酵素を取り込むんだとか何かで見た記憶あるわ

690 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 21:05:09.85 ID:HlZh8wpA0.net
>>687
ウサギ獣人とか盾の勇者以外見たことないな…

691 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 21:05:47.25 ID:zPUTixkU0.net
なのに人間は親が租借したご飯を食べて虫歯菌をもらうという。

692 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 21:14:26.48 ID:bbBoIZK70.net
>>691
(父親が吸った後の)おっぱいからじゃね?

693 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 21:14:30.78 ID:6MF8L2PX0.net
3歳くらいまでに感染しなきゃ一生虫歯にならないとか昔聞いたけど本当かね

694 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 21:21:06.49 ID:0ykKqESp0.net
悪徳領主ルドルフにちょっと出てくるウサギ獣人は食っ

695 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 21:51:59.80 ID:C3s82/P3M.net
>>693
3歳まで、だったかは分からんけど、そうだよ
子供の頃に原因菌以外の常在菌が繁殖すれば、虫歯には一生ならないらしい

696 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 22:01:12.43 ID:OpVWj8nNa.net
親のクチュクチュはなー
子供を育てるという意識が希薄で
ペット感覚で飼育するバカ親だと
クチュクチュを食わすんだよなー

697 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 22:21:41.46 ID:Sd+YyFwf0.net
>>694
俺がそうだよ。実際に口の中の菌を調べたわけじゃないし
親から移されてないのかどうかも知らないけど、
少なくとも「虫歯にはならない」は正しい

小学校の頃はろくに歯磨きしてないのに虫歯にならなくて
歯磨きすると歯のコーティング(?)が剥がれて
逆に虫歯になりやすいんじゃないか?なんて考えていたw

歯垢・歯石はたまるから歯磨きはするけど、俺にとっては歯磨きは、
口の中が気持ち悪いからするものであって虫歯予防ではないんだよね。

698 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 22:22:12.61 ID:Sd+YyFwf0.net
>>694じゃなくて>>693

699 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 22:26:07.81 ID:8eny/huZ0.net
正直どうやったら虫歯になるのかわからない俺がいる

700 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 22:28:22.73 ID:Sd+YyFwf0.net
正直さ、魔法を使える世界だったら
魔力が強い = 貴族 の世界だと思うんだわ
冒険家になんてならないで

魔法が使えれば、モンスター退治だけじゃなくて
それで商売できるだろ?

モンスター退治も土魔法で落とし穴作って水攻めにするとか
もっと効率がいい方法を考え出してるだろうし
モンスターの家畜化もすすんでいるだろう

701 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 22:40:55.62 ID:6MF8L2PX0.net
ぶっちゃけもっと使い勝手が良くて言う事聞かせ易い家畜がもういるからモンスターの相手必要かな?

702 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 22:45:08.95 ID:Sd+YyFwf0.net
魔法という強力な労働力があって立派な建築物が建てられるような文明が有るのに
中世時代ってのもな。しかも何百歳なんてエルフとかいるんだろ?
一体何年、その程度の文明で停滞してるんだろうか

703 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 22:49:41.97 ID:k4NXs+Rc0.net
だからこそじゃない?
魔法でできちゃうから他のことは変えようとしないとか
いかに効率よく魔法を使えるかの方に力いれるんじゃない

704 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 22:51:45.96 ID:VmPjXzRn0.net
>>700
その貴族は財産の散逸を防ぐために領地と財産を一人の子供に継がせるから、
余った子供は「貴族の親戚」止まりで本人は貴族になれないというのが現実的なルート
あと貴族の最下層とも言える騎士は、主君から充分な領地が貰えないという理由で傭兵的なことをするケースもままあった
中世ヨーロッパじゃなくて近世日本だけど、実質的に貴族の一種と言える武士も、下っ端の奴らは内職しないと食っていけなかったりした

こういう「魔力が強い者達の中での最下層や競争に負けた奴ら」が、世俗的で凡俗な商売で糊口をしのぐことを良しとせず、
人間を襲うモンスターを討伐しているという最低限の体裁を保つことができる仕事を生業にするパターン
更に生まれ育ちの影響で、土臭くて田舎っぽくて格好が付かないトラップを忌避して正面から戦おうとする

そんな連中が冒険者という職業の走りになったので、後続の一般人出も真似をして同じように戦うのが粋で格好いいと認識されるように……

705 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 22:53:32.73 ID:/lxzr/e+0.net
>>701
別に現実の家畜類だって最初は大人しかった訳じゃないぞ犬の先祖は狼だし豚は猪だけどクソ長い年月掛けて家畜化したんや
だからモンスターも家畜化目指して頑張るんじゃないかな

706 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 22:57:25.37 ID:VmPjXzRn0.net
>>702
現実の中世のパターンを参考にすると、魔法によって高度に発達した古代文明が一度崩壊して、
名残りみたいな残り滓の魔法で食いつないでるからこその魔法中世だな
もうちょと頑張ったら多分魔法のルネッサンスが起こって文明が再興していく

707 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 23:24:21.12 ID:OpVWj8nNa.net
魔力タンクをクラウドにして繁栄した古代魔法種族が
サーバダウンと同時に力を失い、コナンな蛮族に滅ぼされたって
ロードス島の設定はさすがだとさすSNだと思うわ

708 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 23:29:39.13 ID:JUMhztv/0.net
>>704
参考のために
中世フランスの貴族は約一万家 フランスの面積は55万平方キロ 人口一千万人、、だったとか
貴族全員か領地を持つと一家族あたり55平方キロ…七キロ八キロ
領地の人口千人…四人核家族なら250世帯、、自治会レベルだな
250軒で貴族様を養うとなると相当過酷な取り立てになるだろうな、、革命も起こすわな
街と街の距離は15km…野宿はしなくても良い

貴族を千軒にすると550平方キロ…23km23km 隣町まで50km…領地境に町が有ると野宿はしなくても良いかな
領地の人口一万人…何処まで搾取するかだな

ナローパは違うのだろうけど、、意外と面白い数字だわ

709 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 23:35:00.90 ID:dRHBhpgN0.net
メガネ小学生の集団に滅ぼされたロードス島とな?

710 :この名無しがすごい! :2019/06/22(土) 23:37:00.78 ID:dRHBhpgN0.net
魔力が強いゆえに貴族の社会になった。
魔力が強いゆえに差別され徹底的にアウトサイダーになることを余儀なくされた。
さあ選べ。
両方が一定のサイクルで来るケースもままあったな。
貴族=貴族並み贅沢、ならば日本の武士と貴族のケースもまあ似てる。

711 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 00:34:04.41 ID:miVdU79T0.net
>>709
見た目は子供、頭の中は高校生
の集団にヤラれたのか?

712 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 01:22:42.74 ID:XMF09iGS0.net
おれ、小学生に転生したら
やよいちゃんやゆかりちゃんと
お医者さんごあなんだおmくぁwせdrftgyふじこlp

713 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 01:22:53.69 ID:1xLTJtzQ0.net
>>690
てめえ、GATEをディスったな!
あとエロ漫画だと80年代から既にあるからな。
直立歩行する兎まで含めると、数学のドジスン先生とかまで遡れるし。

714 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 01:24:14.46 ID:jdWdZX+p0.net
あいつは間違いなく
殺人鬼を引き寄せるパッシブスキルを持っている

715 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 01:26:28.03 ID:XMF09iGS0.net
ウサギ獣人は淫乱&スカトロわくかー

716 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 01:34:57.13 ID:FbRDtura0.net
>>690
ありふれだって兎いるし転スラだってスピンオフからだけど兎いるしそもそもバニーガールなんてものがある時点でかなりいろんな作品に出てきやすそうだけど……

717 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 02:11:50.69 ID:gYlcKwTd0.net
>>690
まおリトにもいるぞ
あとオバロにもいたな

718 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 02:22:50.73 ID:jYHeLyC10.net
タヌキの獣人(♀)こそ盾くらいでしか見たことない

719 :sage :2019/06/23(日) 02:24:30.41 ID:ORL/ldcH0.net
アリクイの獣人なんて見たことがないぞ

720 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 02:36:13.46 ID:EP7PQepz0.net
異世界における獣人の差別的な扱いに
義憤を覚えた主人公が
立ち上げた秘密組織ショッカー

721 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 02:36:57.88 ID:yW9mNn2i0.net
エロい系ならそいつらも居そう

722 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 02:44:22.41 ID:AbTLEPPd0.net
>>708
貴族と領主は別に考えないと。一族がいてその中に当主が一人と考えると、その例の「貴族が千軒」に相当するんじゃ

723 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 03:01:29.56 ID:alKcZYrS0.net
江戸時代の武士は人口の7%くらい貴族ってイメージの数じゃないね
問題なく貴族と思えるのは旗本家の当主(一族)以上大大名家なら家老以上ってトコか?
>>708の数字だと貴族一家10人として人口の10%
中世貴族だと平均が江戸時代の武士の末端の笠張りレベルってことか

やっぱりなろたじーは中世じゃなく近世だな
現代人がイメージする貴族ってのは最大でも人口の1%以下の存在だろう

724 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 04:08:05.94 ID:alKcZYrS0.net
>>723
計算一桁間違った人口の1%だと江戸時代の大身旗本以上 笠張りはしないですむか
それでも領内人口平均1000人じゃ殿様ってよりは庄屋名主って感じだよねぇ

725 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 05:14:53.92 ID:HAEV7b/L0.net
例えば日本
千石取りはそれなりの大身で、国持ち大名の家老クラス
戦国末期で人口1500万の全国1500万石なんて言われてるから
千人ほどの農村の価値はもっと高い

どう計算したら、たかが千人ってなるのか聞きたいもんだねえ
今でも一人から一年に10万集めりゃ年収1億やんけw

726 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 06:43:15.91 ID:InYW695c0.net
自分一人で治める訳じゃないから 政務の行政官と実働の兵士が要るから
貴族の人口は十万人説と三十万人説が有るそうだが 行政官(弟達とか)を入れるのと その家族まで入れる数字じゃないかな
その給料と 連日…wwのパーティーや御茶会の費用とかも要るし、、やっぱしギロチンパーティーになるわ

数字を出したのは街と街が近い事 街が意外とシボイ事なんだけどね
江戸時代は百姓が九割以上と聞いたから 此処も九割が農民かと 串焼きを売る構成では無いと思うんだが

727 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 07:28:27.14 ID:shE4Uzyz0.net
>>690
任天堂とサイゲームスがコラボして作ったスマホゲーが、人間とドラゴンとウサギ亜人の世界だぞ

728 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 07:58:01.82 ID:a9Bm8ncCp.net
台湾映画のセデック・バレ見てたら
勝手に文化押し付けてくる日本サイドの主張がまんまナローシュでワロタ
「我々を野蛮というが人殺しを専門に教える学校(軍事学校)を設立しているお前らのどこが高貴なんだ」とか言われててワロス

729 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 08:47:41.34 ID:9/AGJKnNa.net
現地民を野蛮と言いながら、人殺しを専門に教える学校(軍事学校)を設立している
なろう主の出ている作品のタイトルを頼む

そういう系統の作品タイトルでもいい

730 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 08:59:29.81 ID:VTZaQC/x0.net
>>725
その千人のうち半分以上は子供だけどな
しかもそうやって手に入る金は「収入」じゃなくて「予算」に相当する代物
貴族が領地運営のために使う、人件費も含めた様々な出費をそこから捻出する必要がある

731 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 10:05:42.31 ID:l46RKUQJ0.net
>>718
マイナーどころなら一作知ってる

732 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 10:07:42.83 ID:QCj6CJvC0.net
けもフレに全部いるんじゃね

733 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 10:16:05.01 ID:XMF09iGS0.net
両脇に小太刀を一本づつはさんで
「脇差しの起源は我がミンヂュクだ」
って言ってた画像見てワロタ

ちゃんと教育しても
優秀な台湾人は文明化したが
○○人はヒステリックな土人のままでさらに精神疾患を悪化させたしなー
なろうで教育失敗の話しはほとんど見ないな

734 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 10:19:49.24 ID:PrwPuT270.net
異世界あるある、なぜみんなスリをする子供を助けるのか…いきなり話が陳腐化するぞw

735 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 10:26:41.42 ID:1xLTJtzQ0.net
>>718
直立歩行する狸なら昔話で出てくるレベル。カチカチ山とか。
人間に半化け(化け方が未熟or術が解けかけ)くらい(耳と尻尾とヒゲを出すくらい?)すれば、立派な狸獣人だ。

736 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 10:37:16.59 ID:shE4Uzyz0.net
>>734
どろろ、ベルセルク、るろ剣…
こそ泥小僧を助ける展開は定番っちゃ定番でしょ

737 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 10:37:50.67 ID:CKFAguO40.net
>>734
実はそのスリや置き引きが盗んだ物の中に重大な犯罪の証拠が〜
というのは時代劇の頃からある糞パターンだからしゃーない
この手のでぎりぎり納得がいったのが鬼平でスリの指を切り落とすことで見逃す
というものくらいか

738 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 10:44:04.98 ID:/KRYH3me0.net
スリ=騙したり傷付けたりしない=実はいいヤツ

こういう事やな

739 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 10:57:36.17 ID:7bdHtQsAa.net
スリの子供→生活苦、幼い妹がいるとか、スリした自分より小さい他の孤児たちに
飯食わせるためとかがあるって展開のほうをなろうじゃよく見る気がする

740 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 10:58:58.26 ID:tqUAo+7la.net
テンプレと言えば貴族馬車襲撃
山賊が貴族馬車襲撃 → 令嬢ゲット
しかしだ、これはおかしい。わざわざ貴族襲う意味がわからない

一揆勢が悪徳貴族襲撃 → 一揆勢に加担 → 用心棒 → レジスタンスのリーダー → 世界制覇
この流れが自然だろう
ああ、異世界で民主主義は止めろよ?
普通の王政 > 衆愚政治(南) ≧ 独裁国家(北

741 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 10:59:01.92 ID:alKcZYrS0.net
教会の司祭が見逃したこそ泥が主役でなぜかそのこそ泥を人生かけて追い続ける刑事とか出てくる長編小説もあるな
まったく読んだことないのにあらすじは知ってるくらいの世界的超有名作

742 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 11:13:28.24 ID:tqUAo+7la.net
司祭が「これは彼にあげたものです」と宣言したのに
ねちっこくストーキングする正義厨のハナシか

743 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 11:33:04.71 ID:/KRYH3me0.net
そもそも貴族って、軍を率いて先陣を切って戦に突っ込む人達だから
それを金品目的で襲おうなんて山賊が気合い入りすぎ

カツアゲだって弱そうな子から巻き上げるのに

744 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 11:40:49.09 ID:byaFVKI70.net
>>743
山賊絡むパターンは
裏で対立勢力が糸引いてる方が多くね?
むしろ便利な後腐れない令嬢馬車襲撃マシーンとしては
魔物の方がヘドが出るほど使い回されてる気がする

745 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 11:45:38.54 ID:KTJqah1O0.net
>>744
作品内での時期によるかな
序盤のイベントだと野良の山賊とかで、中盤とかだと対立勢力とのゴタゴタへの導入に使われる感じ
これは襲撃者が魔物とかでも変わらんと思う

746 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 11:45:57.62 ID:ldZdn4r+0.net
山賊って地元の支持がないとすぐ消える
なろーで見るようなすべて奪うぜ系山賊やると流通先細って自分の首絞めるだけだから地元からの支持がとれない

そのあたり考えると
極まった規模で討伐も糞もないイナゴ山賊団(甲冑乞食系)
地元民が小遣い稼ぎにやってる通行料徴集型
隣の領主あたりが正規兵ひきつれてやる山賊()

このあたりしかいねーと思うんだが少人数の流れ者系山賊団大杉なんよな

747 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 12:34:52.64 ID:XMF09iGS0.net
水滸伝?か何かで読んだ山賊は地域密着型の土豪のようだったなー
「あ゛? 領主軍だ? 帰れっ! 水害の時に橋を直してくれたのは山賊の旦那方だ
人食いトラを退治してくださったのも干ばつのときに援助してくださったのも山賊の旦那だ
お前ら領主は税を取るだけで何をしてくれた?盗っ人はお前らの方だ、帰れ!」

748 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 12:34:56.14 ID:uxHob3s30.net
ただの舞台装置に文句言うなよ・・・
異世界山賊ってタイトルならともかく

749 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 12:42:38.86 ID:/KRYH3me0.net
出演機会は一回限りで
その後はどこ行っても登場しない
悲しい存在やで山賊は

750 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 12:47:17.18 ID:alKcZYrS0.net
舞台装置って言っちゃったらナロタジーにあるほとんど全てのもんが舞台装置っしょ
VRゲームの世界っていうよりトゥルーマンショー型のローテクで登場人物全員なろーしゅを接待するために演技してるって考える方が納得しやすい安っぽい世界の方が多い

751 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 12:48:29.06 ID:uxHob3s30.net
序盤に出した山賊が強くなった主人公勢を見てビビる
って使い方ならしたことあるが、その程度の存在やでぇ

752 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 12:49:25.13 ID:ql1V6Vx90.net
山賊って食い詰めた傭兵がやるパターンも多いし
傭兵って、貴族の三男坊、ヘタ知れば王族までやる場合あるし
そんな連中が山賊やるんだぞ。地元民から見れば根こそぎ、皆殺し
あたりまえでしょ。ほとんど天災みたいなものでしょ。
結構あきらめムードだったんじないかな

753 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 12:49:44.77 ID:uxHob3s30.net
>>750
そもそもエンタメでリアルに寄せてつまらなくするのが一番無能だもんね
適当に折り合いつけて都合よくなってもらうのは当たり前だよなあ

754 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 13:21:52.18 ID:HMABuJAl0.net
そういう山賊どもをぶっ殺せるから村が存続してるんだよ
そもそも村人だって大抵副業で山賊したり隣村襲撃してるわけで地元ヤクザVS出張ヤクザみたいなもんよ

755 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 13:24:46.57 ID:9VYR95t70.net
ちょっと隣村の女子供を100人ばかり殺戮しただけなのに村人を皆殺しにするなんてひどい

756 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 13:31:54.09 ID:PrwPuT270.net
どこかの国の善良な農民も落ち武者狩りとかやってたくらいだからなあ

757 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 13:37:12.58 ID:EP7PQepz0.net
日本に関しては、秀吉が刀狩りするまで、
農民は足軽としていつでも兵隊になるし、
そのまま出世しなければ、自分の村に帰ってくる連中だった

758 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 13:38:10.23 ID:51vrdCbDr.net
リアル中世ジャップランドの人間性は喧嘩両成敗の誕生を見るとよく分かるよ

率直に言うと瞬間湯沸し器

759 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 13:55:33.14 ID:kHYyWKcF0.net
最近読んでる小説で、馬車止めようとした盗賊そのまま轢き殺されてたで

760 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 13:55:41.60 ID:InYW695c0.net
大陸の城壁都市は狼の群れと山賊対策だぞ 
古代から群れから外れた連中が 村を襲うから立て籠もったのが城壁都市なんだから
飢餓った村の連中か隣村を襲って ソイツ等も食い物がなくなって一緒に更に隣村を襲う、、更に増殖したのを盲流…と呼ぶ

761 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 14:14:23.04 ID:byaFVKI70.net
>>747
そいつら職業山賊の武侠だから
ルパン3世は職業泥棒でも怪盗で
「なんと気持ちのいい男達だろう」
だったりするだろ
そんな感じだ

762 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 14:17:36.55 ID:1xLTJtzQ0.net
>>747
ヤクザなんかでも、国定忠治とかはそういうのだったそうだな。
「公式に認められた支配者」と「行政をする奴」が必ずしもイコールとは限らないって事だ。

763 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 14:46:47.72 ID:XY9lVwKt0.net
> 「なんと気持ちのいい男達だろう」

アッー!

764 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 14:50:23.05 ID:Ztcd2Z7vd.net
山賊はリアルの日本に存在しない事になってるからモデルは国民的RPGの雑魚敵になっちゃうんだろうな

765 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 15:01:03.00 ID:lFXykS6Z0.net
>>713>>716>>717>>727
はえ〜
自分が知らんだけで結構いるんすねえ、ウサギ獣人

なろうじゃないのだとワンピースのキャロットぐらいしか思い浮かばんかった

766 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 15:24:18.40 ID:aeJ3Gvn9M.net
>>741
コソ泥が市長になったりするやつですか?

767 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 15:25:09.64 ID:QCj6CJvC0.net
ここまで問題児の黒ウサギがまだ挙がっていない件

768 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 15:26:01.23 ID:ll/pftEXM.net
>>765
ランスってゲームにもいるな

769 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 16:43:37.17 ID:qddAFUGx0.net
山賊=人食い一家・海賊=瀬戸内海のヤクザみたいなイメージがある

770 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 16:49:52.94 ID:VTZaQC/x0.net
>>740
貴族だから襲ってるんじゃなくて、金持ってそうな奴の馬車が襲えそうな状態で走ってるから襲っただけでは

>>743
貴族が動員できる戦力より傭兵団の方が強かったりするんで、
平時の傭兵が山賊に転身してるパターンだと普通に負けそう

771 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 16:53:48.28 ID:jYHeLyC10.net
やはり貴族の移動ともなると大名行列並みの旅団を編成しないとな

772 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 17:07:34.88 ID:DvJ7iuH70.net
斥候もださずに不意打ちを受ける護衛の騎士たちが出る作品はなあ……
まあ桜田門外の変とかもあるけどさ
魔物とかいる世界観ならそんな平和ボケしてないでしょ

773 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 17:16:29.65 ID:K03NIjt+K.net
>>756
落ち延びようとした謀反人を討ち取る大金星を挙げた農民を
農民上がりの大将が領民が領主を討つとはけしからんと
罰を与えたりしてるから善良な農民は落武者狩りまではしないんじゃない?

埋葬する代わりに死体から武具を頂くのが善良な農民や商人かと

774 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 17:35:01.75 ID:/KRYH3me0.net
>>770
傭兵の利用
傭兵として外国で働くのは「領地を持たない貴族の次男・三男、自国の法から逃れてきた者、追放された者」が好む働き口だった

12世紀初期の傭兵トマ・ド・クーシは、若い時から貧乏人やイェルサレム巡礼者を狙い、また囚人への拷問役としても雇われた。
ランのコミューン運動時(1115年)には、市民側から雇われたにも関わらず彼らを裏切り、市民に残虐行為を働いた

1180年にフィリップ尊厳王に雇われたブラバン人傭兵たちは、任務を遂行した後に盗賊と化し各地を略奪して回った。
そこで「カピュション団」と呼ばれる、山賊や盗賊たちを退治するための団体が
自然と組織された(団員の大多数は労働者・職人だったが、騎士・修道院長・司教も加わっていた)。
1183年にカピュション団はブラバン人傭兵部隊を殲滅することに成功したのだが、
今度はそのカピュション団が聖職者や豊かな貴族たちを攻撃するようになった


もうメチャクチャや(´・ω・)

775 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 18:17:59.43 ID:rVpYMskw0.net
最初はいいのに
ひとりで試行錯誤してなんとか敵を倒して
移動なんかも野宿したりで
それがチート成長で、龍なんか剣の一閃、魔法一撃
仲間は全員女のハーレムでゴチャゴチャ10人以上増えたり
移動なんてワープみたいなやつで旅情もクソもない
とりわけ主人公の性格が傲慢独善化するのがうんざり

776 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 18:59:10.43 ID:H7zIjXqvd.net
>>758
朝鮮人はうんこを食べるからな
仕方ないよ

777 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 18:59:31.09 ID:qddAFUGx0.net
抑止力が無いんよな>独善化
お説教できる大人役は老害扱いやし

778 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 19:06:43.44 ID:zTDVKuhp0.net
>>772
逆にどこにでも強力なモンスターがいるのなら、
護衛の人数が少ないのなら、少数の斥候を出すのは自殺行為では?
斥候を出せるのは四方八方に人を派遣できるほどの人員がいてこそだろう

779 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 20:08:00.33 ID:1xLTJtzQ0.net
>>741
>そのこそ泥を人生かけて追い続ける刑事
しょっ引こうとした売女を釈放されちゃったから、それを延々と根に持ってお菓子みたいな名前の市長の粗探しをしたんだよ。
でもって本当に人生かけてて、追いかけるの止めたら入水自殺しちゃうし。
あのシーン、映画で見たけど結構ショックだった。しずしずと水泳でもするかのように普通に水の中に入っちゃうんだもん。

780 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 20:21:44.38 ID:4DaODjx60.net
来期はなろう系アニメが四つも放送するよ
最近のアニメにめっきりついて行けなくなっておじさんも胃もたれしないで見れるから
おじさん嬉しいよ

781 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 20:27:05.15 ID:1xLTJtzQ0.net
>>603
里見桂の「ファウスト」だと、徐福が転移者だったな。
挫折した化学教師が悪魔の誘いで転移、特典として「好物の缶ビールを好きなだけ出せる」ようにしてもらう。
あとはそのアルミ缶を使ってテルミット反応だかなんだかで、クロムメッキを作ってた。
挫折の原因は教え子の女生徒がいじめを苦に自殺した事で、現地で彼女にそっくりな不幸な境遇の少女を見つけて嫁さんにして日本へ逃亡してた。

782 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 20:34:04.52 ID:alKcZYrS0.net
>>779
新聞の連載小説だったもんだから毎回クライマックスがくるように書いた結果ものすごいハランバンジョウの物語になったって聞いた
レベルが違いすぎるがなろうとの共通項と言えば言えるか

783 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 20:55:51.44 ID:InYW695c0.net
>>782
金色夜叉も坂の上の雲も新聞連載なんだよな、書き下ろしでなくて読者に評価されたら出版だったんだろうな
新聞連載だろ…将棋や囲碁のタイトル戦も新聞社だし、、新聞社はどれだけ金を持ってたんだ

784 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 21:05:18.19 ID:pAe+DYWG0.net
全国紙で一面にある本の広告小さいけどあれ1行で300万って聞いたことが
見開き全面カラーで1億とかw

785 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 21:44:00.87 ID:4DaODjx60.net
賢者の孫で主人公がモンスター化したクラスメイトを殺したことで
未だに文句言ってるアニオタが多いな
日本の常識を異世界に持ち込むなよアホアニオタ

786 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 22:04:31.52 ID:1xLTJtzQ0.net
>>785
ゾンビだの吸血鬼だのバロウ・ワイト(通称ワイト)だのゾアノイド(ガイバー)だのワージャガー(スプリガン)だのラーゴン(ソードワールド)だの、元に戻せず殺す以外で無害化する方法はないような相手は、結局のところ殺すしかないんだよな。
いわゆる「悲しいけど、これ生存競争なのよね」という奴だ。
尤も、感情的には全然・全く・サッパリ納得いかないけどな。

787 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 22:29:24.65 ID:udePY8g20.net
いや元日本人じゃん

788 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 22:52:59.67 ID:FRyS85cI0.net
ガキンチョの頃から異世界にいるから耐性つく感じなのかね

789 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 22:57:25.52 ID:AFMfPyqs0.net
追放系で良くあるパターンで仲間の1人に追放されるけど実は他の仲間は納得していないってやつ
大体主人公は他の仲間と話さないし世界を救うために勇者パーティーにいた筈なのにあっさり諦めて田舎でスローライフするけどこのタイプの主人公が嫌い
1番仲間信用してないのはお前だってなるし結局世界じゃなくて自分のことしか考えてないよなこういうの

790 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 23:03:52.79 ID:UhwI8PEV0.net
>>772
井伊のアホ殿は朝廷や各藩だけでなく学者や武芸者みたいな血の気の多い連中からあんだけ恨み買っていたのに無用心すぎただけだろ
なろう系でも時々出てくる典型的な正義マンのそれ

791 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 23:27:06.81 ID:yfdFTZrid.net
襲撃はあるかも知れないけど、わずか4、500m
の移動のために大袈裟な護衛をつけるような
格好の悪いことは、政治的な弱味になりかねないから出来ない

みたいな部分もあった気がするから
何とも言えん

792 :この名無しがすごい! :2019/06/23(日) 23:50:57.36 ID:XMF09iGS0.net
井伊直弼は側室の子、庶子として生まれ15年間、32歳まで部屋住み、つまり飼い殺しのニートとして過ごしました。
ま、この時期に知識を深めたのでインテリニートとよべるかもしれません。そして兄の死によりスペアの穀潰しから家督相続へ
15年間飼い殺し状態だった直弼としては『何を今更』と言った思いを抱いた事でしょうね
そして彦根藩改革から始まる快進撃、ベンチャー企業や○タミの躍進にも似たこれらの成果は彼が後天的に獲得した資質によるところが多いと思われます
その資質とは後天性のサイコパスとも言われるソシオパス
そう、直弼は15年間の生殺し生活とその間に触れた居合、茶道、禅などにより『すりきれて』いたのです
人の感情がわからない、人を人と思わない…のではなく『どうでもいい』だった、そしてその人の中には自分自身も含まれていました
昔からのしがらみ、慣習などすでに詰んでいる幕府の改革の前では単なる障害でしかありません
理路整然と切り捨てはしますが『まっとうな人間のフリ』も忘れません
後年井伊直弼が鎖国派なのか開国派なのかわからないと言われる原因ですね
話を戻します。幕府は詰んでいます、手の施しようがありませんが仕事をせねばなりません
しかしながら、周囲は現実を受け入れずに妄想の中心で御恩と奉公を叫ぶ老害ばかり
投げ出す事は出来ず腹を切るのもなにか違う、まあどうでもいいや、この老害共も自分自身も
こうして井伊直弼は桜田門外で…

793 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 00:01:31.77 ID:cKbVuh3D0.net
>>737
切り落とした時点で罰を与えてんじゃ無いか!
みのがして無いじゃ無いか!

794 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 00:04:30.02 ID:FbCD4VyI0.net
>>792
えーとザックリ言うと井伊直弼は潜在的な自殺願望というか破滅願望を抱いていたと?
なんか織田信長を思い浮かべた
より直弼に近い暗殺のされかただった大久保利通なんかどうだったろう?

なろーしゅとは似て非なるものかまったく似てないか…

795 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 00:20:44.41 ID:4iMIAIR80.net
かつて存在した人間はすべからくフリー素材である。   でも近代の人のTSはやめた方が…リアル孫とかいるから

796 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 00:26:01.46 ID:L9fDHicyd.net
うちのじーちゃん美少女にされて、ハーレムに入った…
とかは、さすがに怒って良いと思うw

797 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 00:29:38.41 ID:zvnEKXNG0.net
文豪はギャルゲ的ソシャゲの餌食になってなかったっけか
もう手遅れねこの国

798 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 00:33:41.91 ID:x6OktNti0.net
>>785
> 賢者の孫で主人公がモンスター化したクラスメイトを殺したことで
モンスター化じゃなくて魔人化な

ほんとニワカがおおいぜ

799 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 00:41:00.44 ID:x6OktNti0.net
レベルって概念が有るなら、なんでレベル上げ屋ってのがないんだろうな?
モンスター捕まえて拘束して動けなくして、
あとはこれを突けば誰でも簡単に退治できますってやればいいやん?

800 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 00:48:29.44 ID:geekvtLg0.net
あれ見えてるの主人公だけだから・・・

801 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 00:48:44.56 ID:Jf7L2Mu20.net
TS毛沢東があったな…

802 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 00:50:15.12 ID:BRpdWV1C0.net
数が必要とかコストが高すぎるとか戦闘貢献度が低いので経験値がもらえないとか
金持ちが自前で傭兵やら家臣団使ってやってるのは結構あるし
戦争で捕まえた奴隷買って来て殺すとかもお手軽

803 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 01:06:27.19 ID:aFw+VIFA0.net
>>799
だいたい実行すると「それはちょっと……」みたいなリアクションされたとかで流されて以降出てこなくなる
カクヨムの1位の奴とかオバロとか

804 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 01:18:06.31 ID:EhOmz24Q0.net
そもそも殺さないで何度も敵ポジを再利用できるようにして、
しかし状況だけは死地そのものにすりゃー効率的。
ただの訓練ですねスイマセン。

そういうことじゃねーの?

805 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 01:19:12.82 ID:EhOmz24Q0.net
すべからく警察である!
すべからく「すべからく」の使用は「べし」とセットであるべし!
以上!

806 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 01:27:27.99 ID:Jl96FfJk0.net
家の中に白熊閉じ込めて殴ってたウルティマオンラインのことか
大手ギルドになると白竜を閉じ込めて魔法を撃たせて魔法耐性上げの道具にしていたウルティマオンラインのことか

敵を殺さないと上がらないレベル制と違って
戦えばそれだけでスキルが上がるスキル制は監禁スキル上げと相性がいい

807 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 01:28:42.32 ID:Jf7L2Mu20.net
さ、訓練を始めます、脱ぎなさい

我が流派は全裸最硬!

808 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 01:43:32.46 ID:x6OktNti0.net
>>805
すべからくあべし!

809 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 01:45:40.93 ID:muRt+lZX0.net
>>799
倒し方に関わらず固定値の経験値が入るんじゃなくて、糧になる経験を積まないと経験値が入らないんだろう
たまにゲームでもある、レベル差がありすぎると経験値に負の補正が入ってめちゃくちゃ量が少なくなるシステムも、
もはや雑魚狩りじゃろくな経験が身につかないくらいの強さになった表現だろうし

810 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 01:53:30.22 ID:lwqDGTUi0.net
仲間内で殴り合うFF2方式が日の目をみようとは

811 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 02:21:11.25 ID:XO2mNw5T0.net
味方同士で石投げ合うタクティクスゲームもあるな

812 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 03:02:36.66 ID:j56lQ4jq0.net
レベルやステータスが常識の世界でも経験値の仕組みまで踏み込んで考えられてる作品はあんま無いからな
有名作とかはちゃんと押さえてるのも多いけど

813 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 07:05:41.19 ID:IEMayR0Wd.net
押さえる方が普通なのに、それだけで評価されるってやべえな

814 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 07:11:53.29 ID:j56lQ4jq0.net
2行めは予防線で、言いたい事は前半の「大半は言及されてない」の方な
蜘蛛とか盾とかの例外出されて「なろうにだってちゃんと考えてる作品はある」とか言われても鬱陶しいし

815 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 07:21:42.11 ID:r4NzCer50.net
>>798
>>785
>モンスター化したクラスメイト
そもそもクラスが違うぞ同期生な、ほんとニワカがおおいぜ

816 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 07:38:44.75 ID:Va8WsQ5qM.net
当時のプログラム処理の問題で生まれたレベル屋が
レベル神として世界観に寄与し、ストリップまでするに至ったランスシリーズ

817 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 08:52:32.38 ID:7yoc5N6fd.net
エリクサーとかハイポーション配っちゃうの
秘儀とされる魔法も仲良くなった人にホイホイ教えちゃうの
簡単に浮浪児助けちゃうの
あとのこと?知らん
アテクシはスローライフしたいの
女作者に多い印象

818 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 09:29:32.30 ID:BRpdWV1C0.net
有名作というか無名作の方がそういう無駄なところに注力してる印象
エンタメ捨てて世界設定厨するのもいいと思うけどその前にレベルがある上での社会の成立過程とか考えることあるよねみたいな

819 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 09:36:13.49 ID:3qK8/pEfd.net
すごい力を持って周りに施して馬鹿にされず利用されず強かに生きる
これ出来てれば普通のなろう主合格点だからな
主人公の力が制限されたり少しでも不遇になると苛烈な感想が飛び交う事飛び交う事

820 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 09:53:37.57 ID:1jHO7ZYdM.net
チート全開でもピンチ!てのは好きだけど、チート制限でピンチはたしかにイライラする
なろうに限らずスポーツ物で主人公が怪我とかな

821 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 10:03:36.20 ID:W4H/MQPd0.net
せっかくの因縁ある対決なのに、互いが全力で戦えないってのはほんともにょる

822 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 10:12:10.37 ID:iyUpAtF70.net
チート全開で無双する話はどちらかというとコメディとかギャグ系のジャンルだからね
そりゃシリアスやったら怒られるよ

823 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 10:18:01.62 ID:uN27Nyzc0.net
>>800
主人公以外にもレベルの概念あって
冒険者ギルドとか公的機関にすらそれ前提のシステムがある場合は
その辺の違和感が更に酷いんだけどなw

824 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 11:06:22.63 ID:wZFSj4rF0.net
>>820
正体がバレたら失格になるから、カツラが外れないようにする為
片手を封じられたサイタマのことだな?

825 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 11:52:47.12 ID:2esrs/3J0.net
ここの住人は口酸っぱく設定や世界観は丹念に書けとか言ってるけど
賢者の孫みたいに世界観ガバガバの方が売れるんだよ
世の中そう言うもんだよ

826 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 11:56:10.65 ID:Xccx7XuTr.net
>>825
面白く書ければそれでいいが、突き抜けるのは難しい
だからこそセンスとは無関係に構築できる設定面はしっかりしとけって話だよ

827 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 12:03:39.59 ID:iyUpAtF70.net
ワンピースも覇気とかなんだかんだガバガバだけど面白い
ただ世界観がガバガバだから売れてるわけじゃないでしょ凝ってるなら凝ってる方がいい

828 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 12:08:15.18 ID:BRpdWV1C0.net
そういう設定にして数百年経ったらどういう世界になるかまで考慮して設定出来ないなら最初からガバい方がスマート
リアル歴史は一切参考にならなくなるしセンスと卓越した想像力がないと考えた振りしたガバ設定になるだけ

829 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 12:14:21.98 ID:uN27Nyzc0.net
前提が逆なんだよなぁ
ガバガバの方が売れる
ではなく
売れるならガバガバでも許される
って話でしかない
そんでこのスレはなろう特有のガバガバに突っ込み入れてるから
対象が売れてようがいまいが関係ない

830 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 12:18:18.29 ID:w/+70D8p0.net
>>825
ニートヒキコモリにとっての世界なんて家、学校、近所のコンビニ、ドラクエ程度だからね
もちろん史実がどうだったなんて知識もないし想像力もない

だからガバガバで充分っていうか、むしろそっちのほうが劣等感を感じさせずにすむ
今の人生が終わってるから死んで別の世界で転生したいなんて思ってる奴らは余計に刺激しないでアマアマな設定のが嬉しいわけ

831 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 12:20:12.31 ID:Xccx7XuTr.net
>>828
作品世界が矛盾なく成立してりゃそれでいいんだぞ
数百年後を描くならともかく、描かないなら問題にはならん
作品世界の過去がきちんと成立しないような設定はアウトだが

832 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 12:24:27.73 ID:BRpdWV1C0.net
そりゃ5分前にそういう設定で生み出された世界で何故現状に至ってるのか気にしない白痴民なら矛盾はないが

833 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 12:41:38.39 ID:Xccx7XuTr.net
作品世界の過去が成立しないならアウトだとかいとろうに

834 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 12:46:25.32 ID:8N6ZCOk/0.net
ガバガバなのは全然問題にしていないわけだが
作品内のリアリティ(notリアル)に齟齬があると作品世界にのめりこみづらくなるって話だぞ

835 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 12:52:29.80 ID:k1XBaaPX0.net
これ書くの何度目だか忘れたけど
北斗の拳にリアリティーがないと言ってイラつくのはアホだが男塾はイチイチなんんんじゃそりゃあああああ!と突っ込みいれながら読むのが正しい楽しみかただろう

孫というのはアニメを覗き見した程度なんでほぼまったく知らないんだがとりあえずツッコむ方がアホというレベルには達しておらずツッコみながら楽しめるほどのもんでもないのか
それでもアニメ化までいくってのはツッコミもせず(違和感も感じず?)楽しんでる読者が多いのか?

836 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 13:06:33.60 ID:8N6ZCOk/0.net
何度も言うがリアリティとリアルは違うぞ
北斗の拳も男塾もリアルではないがリアリティがないかっていうとそんなことはない
その辺間違えるなよ

837 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 13:08:27.47 ID:j56lQ4jq0.net
北斗にしろ男塾にしろ肉にしろ、「こーゆー世界なんだよ!」で押し通せる勢いと面白さがあるし、そこからある種のリアリティも出るんじゃね
あと矛盾点を変に誤魔化したりしないし

色んな人が何度も言ってるけど、ツマランから隅を突かれるんであって

838 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 14:18:17.63 ID:iyUpAtF70.net
孫に関してはストーリーとか世界観っていうか問題なのは主人公じゃないかな
あの行動とか考え方で社会人ってとこが凄まじい、転生じゃなくて普通に異世界人とかで良かったと思う
アニメしか見てないけど

839 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 14:50:49.37 ID:Q0chs8Zz0.net
元社会人という設定のくせに
失敗から学ばない、人の話を聞かない、やらかす
のループだしな

840 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 14:55:17.90 ID:mDmxPlFx0.net
設定が凝ってる割に意味がないからだめなんだろう
設定が凝ってるのは、もともとゲームとして成立させるために考え抜かれたものだから。
なのにそういう設定である必要性がなにもない

841 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 15:09:34.89 ID:S6bomUPQa.net
少し前に大量発生してた、「15歳くらいになったら神様から1人1人個別のスキルが貰える」って設定が嫌い
なんでかは自分でもよくわからんが

842 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 15:28:37.96 ID:A5LUHfGQa.net
アタマ空っぽのほうが〜♪
夢つめこめるぅ〜♪

843 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 16:16:22.03 ID:MNk9BplRr.net
ひとり1能力の世界で主人公は無能又はカス能力とか割と昔からファンタジー等である設定だと思うがなあ

844 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 16:18:33.94 ID:Xccx7XuTr.net
割と昔からあるファンタジーで思い付かんなぁ
古典なんだよな?

845 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 16:24:57.59 ID:MNk9BplRr.net
>>844
個別の1能力という所でザンスとか能無しワニとか思い浮かべて脳死で書き込んだだけなんで、
15歳で神様から能力ガチャ自体が嫌いなんだったらごめんよ

846 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 16:32:11.95 ID:j56lQ4jq0.net
ファンタジーに限定しないけど、主人公が属する社会では能力者が標準で、その中で主人公だけが無能力ないし無能(ただし最強またはジョーカー)みたいなのは多いんじゃね
ここで言う社会ってのは「能力者だけを集めた学園」とか「能力者の集団が悪い能力者を成敗する世直し旅をしている」みたいに舞台や登場人物を限定してるって事ね

847 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 17:01:19.71 ID:u9PoL+4D0.net
変な話主人公以外の無能が出てこないから違和感あるんだろうな

結構な人数集めといて無能なのが主人公だけとか無理があるだろ

848 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 17:02:34.37 ID:A5LUHfGQa.net
マジもんの魔法の神が1人1魔法与える世界で無能だと思っていたら
超ラッキーマンで主人公のリスクを減らすためにラッキーが能力を隠ぺいしていたでござる…とか
魔術世界で魔術学校に行ってもひたすら落ちこぼれで魔術もロクに使えないゴミだと思っていたら
魔術世界の双子世界の『魔法』の最強能力があって魔術世界の魔術教育が間違っていたでござる…な作品とか
翻訳本は色々面白かったが、今では向こうの作品も新米美少女少尉の大冒険!とか
ジジイだがナメック星人みたいな宇宙の戦士に生まれ変わってがんばる! とかに…

849 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 17:08:38.66 ID:A5LUHfGQa.net
ああ、あとは
船が轟沈したんで冷凍睡眠で100年ほど漂流したあと艦隊に復帰したら
艦隊の連中が不自然に白痴になっていて何をしてもさす大佐とかいわれてキモい
みたいな作品とか、欧米もなろう化の波が酷いというか世界総なろう化というか…

850 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 17:24:33.19 ID:u9PoL+4D0.net
結局はよく言われてる『憧れる主人公』か『身近な主人公』かの違いでしょ

その時の流行り廃りでどっちかに寄るのは当たり前よ

851 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 17:32:46.50 ID:WdlZ8CRQ0.net
なろうはどっちにも当て嵌まらないと思うけど
身近にいて欲しくないし憧れない

852 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 17:50:57.83 ID:W4H/MQPd0.net
主人公に憧れるというよりは、与えられる境遇に憧れるって感じか

853 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 17:56:06.74 ID:A5LUHfGQa.net
女作者、女主人公も欲望に正直だよな
ちんこ脳チーレムとどっこいどっこい

854 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 18:12:30.85 ID:k1XBaaPX0.net
主人公「に」憧れるじゃなく主人公「の立場に」憧れるなんじゃないの?
アホでも他がもっとアホだとかひたすらラッキーだとかで無双しちゃってさすなろされるなんてサイコーじゃん!ってノリで?

855 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 18:19:05.98 ID:kTD7BvAj0.net
その場合、主人公が無能であればあるほど自分がその立場になるだけで主人公以上に活躍出来ることが担保されるので読者にとって都合はいいわな

856 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 18:33:38.40 ID:Fe6whgqw0.net
あ、わかったかもしれない。
普段自分がやってるロールプレイングゲームみたいに
自分が主人公になりたいんや

857 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 19:18:33.46 ID:iyUpAtF70.net
自己投影に近いんだろうね
もしも自分だったらって

858 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 19:30:36.95 ID:r4NzCer50.net
日本では2010年頃から、低迷する文芸書の中でウェブ小説の書籍化が急成長しており、
異世界への転生を扱ったゲーム風ファンタジー作品が多い[57]。小説投稿サイト
「小説家になろう」(2004年 - )では、2011年時点で「異世界召喚/転生ファンタジー」が
上位を占めており[58]、2015年時点でも同様である[59]。前世は冴えないサラリーマンや
無職・童貞のニートなどの鬱屈した人生の設定が多く、外見や能力が非常に優れた状態で
生まれ変わり、かわいい女の子にちやほやされたり、信頼できる異性や仲間ができたりする[57]。
批評家の飯田一史は、「異世界転生もので俺TUEEE」などと揶揄されるウェブ小説は、
「やり直し願望」の発露(代償行動)であると評している[57]。

こうしたウェブ小説を原作とするか触発されるかして、ライトノベルや漫画といった
商業出版物として刊行される異世界転生小説も増えた。一部はアニメ化もされている。
全国出版協会#出版科学研究所の集計によると、タイトルに「異世界」「転生」の語を含む
新刊書籍は2014年の128点から2017年には490点に増え、別の語句を使った転生物を含めるとさらに多い。
戦闘や冒険で活躍するのでなく、農業などでのんびり暮らすスローライフ願望を投影した作品も
含めて多様化している[60]。

859 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 19:38:30.66 ID:A5LUHfGQa.net
あー、聞いたこともない三流誌が
ニチャアとした漫画家の品性が滲み出た批判漫画描いてたな
劣化小林よしのりみたいなやつw

860 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 19:53:00.83 ID:YkET51Pca.net
性別も年齢も見た目も決まってるのに名前だけ変更して”主人公はあなた”っていうRPGには違和感しかない

861 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 20:17:33.89 ID:5+YfSrEp0.net
そこはまあ一応、役割を演じる(ロールプレイ)からRPGなのであって・・・
とは言えもうそんな意味ないだろうけど

862 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 20:20:34.04 ID:BRpdWV1C0.net
これまでの生活や人間性を放り捨てていきなり豹変する自由度よりは
ちゃんとこれまでの人生なりに一貫して生きていくレールの方が好きや
前者とか転生して記憶を上書きして人生乗っ取るようなもんじゃん

863 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 20:30:52.69 ID:YkET51Pca.net
もうね、ペルソナのイベントシーン見てると主人公も会話に参加させてやれよって思うんだよね
選択だけ委ねられてもぼっち感半端無い

864 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 21:03:28.05 ID:QgwwtpLha.net
主人公「・・・・・・?!」
ヒロイン「主人公、お願い逃げて!」
主人公「・・・・・・」
ヒロイン「行くのね、必ず戻って来て」
主人公「・・・・・・!」

865 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 21:46:02.56 ID:MV6sBWZZa.net
別に少年漫画みたいに縛りあるわけじゃねえし、生まれ変わる前は40くらいの社会人のオッサンなんだから
それなりに成熟して精神的にも大人というか老成した思考の主人公でもいいと思うんだが
なんで初めて海外旅行に来た高校生みたいなはしゃぎすぎたガキみたいな性格の奴か、
ゴブスレみたいにベテラン(って設定)なのに戦闘神経症患ったベトナムとイラクの海兵隊員みたいな、精神的に闘争以外は全く不能状態の奴かの二極なんだ
もっとこう、間を取った主人公はいないのか、やっちゃいけないルールでもあるのか

866 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 21:50:24.02 ID:O0hR5qI20.net
探せばそういう主人公もいるだろうがランキングには上がって来ないんだろうな

867 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 22:07:24.96 ID:OQonWpXYp.net
別にクトゥルフ神話に出てくる邪神見たいな規格外のバケモンとかウルトラマンや仮面ライダーみたいに人間でどうこうできるレベルの敵と戦ってるわけでもない
単に空飛ぶデカいトカゲや弓矢持った小学生みたいな体格のゴブリン相手に日常生活の全てを捧げないと優勢を保てないってそれはそれで大問題ではあるよな
商売でやってたらそれ才能がないからやめた方がいいレベルじゃねえの?

868 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 22:17:21.74 ID:u9PoL+4D0.net
殺し合い日常的にやっててまともな精神保てるとは思えんけどな……
躁鬱状態になるのも当然な気がするわ

それこそサイコパス系主人公物なら殺し合いしてるのに普通な感じじゃん
そういうの求めてると言う事?

869 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 22:19:21.17 ID:muRt+lZX0.net
>>867
>単に空飛ぶデカいトカゲや弓矢持った小学生みたいな体格のゴブリン相手に日常生活の全てを捧げないと優勢を保てないってそれはそれで大問題ではあるよな
まともに考えたら日常生活の全てを捧げても優勢を保てるか怪しいレベルだわ

870 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 22:25:57.46 ID:MV6sBWZZa.net
>>868
じゃあ、そんな細い神経なのにわざわざ殺し合いなんか仕事しなきゃいいじゃんってなるだけじゃん
映画「HEAT」みたいに、プロだから基本面倒は避けるので殺しは基本しないけど、状況の判断一つで目撃者を消すために殺しもやる
みたいな、そういう冷静に割り切った奴とかでいいんじゃないの?オッサン主人公なんだから、この仕事に関しては老練しているって部分が重要で、そこをやれ薬剤師だ、SEどころか
寿司屋でもドカタでも雲助に変えても同じこと言えるわけだが、そんな主人公全然いねえよな?

871 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 22:33:40.21 ID:OQonWpXYp.net
>>869
現代でさえアフリカのマサイ族とかワリャングール族の密猟者とか毒矢と槍だけでアフリカゾウやライオン普通に倒すぞ、それも普段は羊飼いとか牛飼いや畑仕事やってる片手間で
アメリカでは普段はトウモロコシ育ててるオッサンとか退役して40年みたいな爺さんでもコンパウンドボウでグリズリーハントするぞ
それもゴルフとか趣味の片手間で

872 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 22:37:12.88 ID:r4NzCer50.net
ササクッテロ Sp8d-rB5R=アウアウエー Sa23-Q6+Sはスルーで>>3

873 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 22:42:36.73 ID:8HCz2NR40.net
「ボク、ブラック企業に勤めてまーす!」

「犬轢いちゃった!」

「あれ?犬が消えた。なんか変な石がある」

「これはドロップアイテムだー」

( ゚д゚)ポカーン


「起きたら家の向かいでオークが人を殺してるよーコワイヨコワイヨー」

「よーし、『ステータスオープン』!」

「スキルいっぱーい!ジョブも選び放題だー♪((o(´∀`)o))ワクワク」

(;゚д゚) …


「でもボクは喧嘩すらしたことないんだよー」

「あ!ゴブリンだ!『アイテムボックス』に入れた冷蔵庫で圧死させてやるー!」グシャー

「お、まだ生きてやがる。トドメだ―!」包丁で生首グサー
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?

874 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 22:42:38.69 ID:u9PoL+4D0.net
>>870
冒険者やるなよって意見は同意だがまあ小説の都合上仕方無い

そしていきなり別の仕事振られても冷静にこなせるわけ無いやろ
社会人やってたでしょでいきなり殺し屋に転職出来るか?

875 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 23:00:02.25 ID:53tXMXw90.net
>>871
日本では知性の欠片もないゴブリンの介護に人生の全てを捧げてる人もいるけどな

876 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 23:01:20.07 ID:JxCCsUkha.net
令和のゴブリンスレイヤーさんも現れたな

877 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 23:03:27.35 ID:QgwwtpLha.net
ばかも〜んっ!
ソイツがゴブリンだ〜っ!

878 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 23:05:06.38 ID:MV6sBWZZa.net
>>874
だからそんな奴らはいちいち冒険者になるのはいいとして、いきなり殺し屋だの傭兵だのマタギの真似事の仕事なんかしなきゃいいだけだろーがって話でなく
ベテランとか経験豊富って設定にしておいて、なんでアマに毛が生えたような精神状態になるくらい余裕がいつまでたってもねーんだよって話だよw
明日仕事なのに不安神経症のように何十時間もかけて意味もなく武器や鎧を磨くとか、飯も味がわからないくらい緊張してて食欲さえないベテランなんかこの世に存在するかよw

879 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 23:43:03.25 ID:Jf7L2Mu20.net
生きているキジを引き裂いて
ホカホカと湯気を立てるキジの臓物を
生のままむさぼり食うゴブリンの国が
わりとご近所にあるらしいんだ
おぞましいなぁ…

880 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 23:49:04.46 ID:EhOmz24Q0.net
元サラリーマン、転移後いきなりゴブリン血祭りは、ある程度修行シーンは省かないと冗長になるって部分だと思う。
その前にひたすらひたすらいろいろ調べたり予測を立てたりして、そういうシーンはだいたい抜いてる、みたいな。
転スラの主人公も最初は洞窟なりすぐ外なりでいろいろなものを試してるシーンがあったしなー。
超音波を操って音声にできるまでにどんくらいの気の遠くなる時間がかかることか。

881 :この名無しがすごい! :2019/06/24(月) 23:50:49.43 ID:EhOmz24Q0.net
虎は狩れぬがPCは操れる、毒矢は撃てぬが自動車の運転スキルはある、
まあ割とリソース配分ではあったりする。
集合知というのもあったりするしな。周りに教える人間がいくらでもいるなら、流石にド素人でもどうにかなる的な。

882 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 00:15:07.20 ID:QQaJP3Mj0.net
それならそれで構わないけど
修行したよ!というちょっとした描写すらないやん
それすらないから叩かれてる訳で

883 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 01:16:40.37 ID:QdUqI7KD0.net
>>841
ははーんさてはお主
15歳で能力に応じて振り分けられる高校入試で失敗したな?

884 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 01:51:51.35 ID:bmG8i4xO0.net
>>860
80年代に人気を博したゲームブックを全否定かよ!

885 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 02:53:37.11 ID:+hoirKj60.net
俺はブラック企業に勤めている
朝6時から終電前の12時までが豚どもの勤務時間だ
俺? 俺は特殊技能で社長に雇われた特命係長
スーパーフレックスタイム制で勤務している
業務内容は社長の愛人とその情夫の始末
シャブ中の息子とその母親の処理
敵対的団体の駆除にイキったマルサの女を風呂に沈めたりもした
その日もひと仕事終えて始発電車に乗ったら
目の前が真っ白な闇につつまれて気がつけば…
「ようこそ勇者様がた。このルイエルは滅亡の危機が(以下略)」
「ステータス…オープン!」
name:井峰 塵
job:シリアルキラー
skill:誰も知らない、暗くなるまで待て、完全な世界、第三の…
「うむ、わからん…とりあえずは…」

こんな元リーマンならいいのか…

886 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 03:06:13.07 ID:r8GwquyI0.net
ナローシュが如く極

887 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 08:36:35.99 ID:cOLmB3OJM.net
異世界唐揚げブームって何から始まったんだろう?

888 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 09:24:36.46 ID:mTFPHjCu0.net
中世ヨーロッパには揚げ物料理がほとんどないから
俺umeeeeeeがやりやすいんだろうな

889 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 09:33:14.59 ID:6jkHXkdB0.net
なろう主のおかげで数百年後の異世界はピザデブエルフの大行進となるのであった……

890 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 09:44:37.81 ID:GLw/T3Nua.net
エルフをベジタリアン設定にしてる癖に弓使わせてるの嫌い
狩猟目的以外で弓技術が発展するかよ

891 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 10:06:22.59 ID:LEqb/hZaa.net
>>890
やって来る人間を片っ端から抹殺してれば弓の腕も上がるんじゃね?
どっちかっていうとそんなイメージがある。

森に入ったら殺すみたいな。

892 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 10:08:42.41 ID:AY6MHMHf0.net
>>886
それだとなんか桐生ちゃんが異世界転生して王様とか山賊とかにヒートアクションかます作品になりそうだな

893 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 10:09:52.41 ID:cOLmB3OJM.net
ライドンキングかな?

894 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 10:11:37.92 ID:5w6fxXQaH.net
草食動物でも肉食動物から身を守るために角が進化する個体もいるからな

外敵に対する備えで弓を練習しても別に良いとは思うが

895 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 10:13:29.86 ID:+dXxtDU10.net
>>888
中世ヨーロッパには串焼き屋の屋台が沢山あったのかな…出て来ない作品が無いほど出てくるな串焼き屋の屋台

896 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 10:22:41.77 ID:lSJMtOl10.net
何度か出てるけど中世ヨーロッパ風であって中世ヨーロッパではないからね
あくまで似てるだけ

897 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 10:23:16.30 ID:6jkHXkdB0.net
どっちかつうと近世だしね、なろうの中世ヨーロッパ風って

898 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 10:28:21.98 ID:5w6fxXQaH.net
日本のそば・うどんの屋台が異常なだけで
固形燃料を確保しにくい屋台が中世には無いな

燃料を必要としない花、籠売り
既に作成済みで釜使用料があるので一気に焼き上げたほうが良いパンはあるが
串焼きは無い

899 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 10:48:28.67 ID:rtVgTfch0.net
>>890
狩猟はするんだろ
主に森の中の異物や侵入者の排除で
自然の意思に一部魔物は関係ないのかよって突っ込みはあるけど
現エルフ像の元ネタトールキンですら
オークバシバシ殺してたしな

900 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 11:06:18.33 ID:+hoirKj60.net
祭りの夜店の肉串のイメージで書くから…

901 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 11:30:44.79 ID:r8GwquyI0.net
>>895
から買った串焼きを速攻串から外して皆と分かち合う乙女ゲーヒロインちゃんを出そうぜ

902 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 11:33:07.04 ID:mTFPHjCu0.net
ヨーロッパは薪と泥炭とコークスの世界で
木炭は流行らなかったみたいだな
降水量がアジア圏の1/3程度だからそもそも木が少なくて貴重

エルフとかドライアドとかピクシーとか、意外と欧米人の木への憧れがあるのかも
トレントとか

903 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 11:37:03.84 ID:6jkHXkdB0.net
ドイツとかイングランドなんかは10世紀以降に森林伐採しまくってえらいこっちゃだしな
とくにイングランドは大航海時代の時にも刈りすぎて、本当に森林らしい森林が無くなっちまうし……

904 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 11:47:12.02 ID:5w6fxXQaH.net
狩猟民族であるアングロサクソン的欧州人は育てるとか作るって発想が薄いんだろうな

その点木炭の様にマキに使うべき木を炭化させることで
長時間利用できるって発想はすごいってなる

905 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 11:52:44.90 ID:N540IybG0.net
異世界の市場で串焼きを歩き食い…のイメージは
日本の夜店っつーより、香港や台湾の屋台をグルメ観光みたいなノリの延長かと

906 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 12:05:33.76 ID:YoKgzN5Fa.net
串焼きも誰かがやったのを何も考えずに真似しまくった結果って感じだなー

907 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 12:08:46.03 ID:mPmoP6gCr.net
日本の外食文化は江戸が単身者、独身者の町ってのが大きい
朝食に米を炊いて昼は残りをおにぎり、夜は外食ってのが効率的だった

908 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 12:12:43.92 ID:mPmoP6gCr.net
>>890
採取生活の縄文人の狩猟は淡白源の確保よりも、採取食物の取り合い、あるいは採取時の安全確保の面が大きかったとか

909 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 12:22:51.26 ID:HnxGvhYHa.net
エルフは野性動物を狩って食べたりはしないけど、魔物と人間は野性動物じゃないから除外だよ
普通に弓で射殺して食べるよ

910 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 13:13:25.46 ID:+hoirKj60.net
じゃがバター、業務用一斗缶バターの生産を考えてからひろめろと
そもそも酪農家が存在するのかと

東南アジア諸国の屋台?
味の微妙な米ヌードル、チキンのカレー煮込み、エビの塩茹で、タガメの素揚げ…

911 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 13:28:26.06 ID:qV1f2Ousa.net
>>890
スカイリムのエルフは絶対野菜食わないんだよな
逆に新鮮だった

912 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 13:30:50.56 ID:6jkHXkdB0.net
>>910
youtubeのインドの屋台では親の敵のようにバターを使いまくってた

913 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 13:44:23.36 ID:+dXxtDU10.net
総じてなろう作家の食生活は貧弱なんだろうな、、唐揚げに串焼きじゃがバターが御馳走なんだからな

914 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 14:03:02.50 ID:EaGDxUyB0.net
ハンバーグとかも人気
本来は貧民の料理なのに高貴な人に喰わせたりする

915 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 14:29:06.97 ID:FVsbUyQAa.net
ガキの頃から美味いもの美味い酒を摂取し続けないと味はわからん
イラッとすると言えばソムリエ
日本育ちのソムリエとかナイナイ、そもそもドイツやフランスやチリで
ガキの頃から飲んでないと味などわからん
コンゴでワンカップ大関とパックの菊正宗飲んで勉強しましたって土人が利き酒するよーな(...不適切な書き込みにより削除されました)

916 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 14:34:20.39 ID:EK7ouAmu0.net
そうでもないよ、五感ってのは後からでも十分に鍛えられる

単純にキャリア差が出るだけ

917 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 14:39:07.69 ID:cOLmB3OJM.net
じゃがバターは高級やろ
マーガリンじゃなければ

918 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 14:39:44.25 ID:C0vg29kt0.net
作者=ナローシュの元の食生活が悲惨なのは
異世界に行く上ではメリットなんじゃないか

舌が肥えてると中世ナーロッパくらいの文明レベルだと
適切な処理をされたジビエや海産物くらいしか
旨いと思えるものがなさそう

919 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 14:44:39.64 ID:FVsbUyQAa.net
俺、海辺でエビの塩茹でと蒸したワタリガニ、刺し身とサザエのつぼ焼き味付けは魚醤だけ食ってすごすわ

920 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 14:45:09.67 ID:mTFPHjCu0.net
食の世界は魔法が手付かずだなそういえば

冒険者がいるならそいつらに向けた弁当販売がありそう
生活魔法で乾燥させてお湯で元に戻るフリーズドライ弁当とか

921 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 14:47:37.22 ID:6jkHXkdB0.net
その辺は普通にアイテムボックスの中では時間が止まるという設定でスポイルされちゃってるからなあ

922 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 15:00:32.74 ID:4f/Ghl1h0.net
フリーズドライまでやってる作品はいくつか読んだけど
どれも大量生産できないと意味ないし手間の割りに儲からないで試してダメでしたー、で終わってたな
まあそうなるよねっていう

923 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 15:12:41.66 ID:1baiqxwQ0.net
チート持ちっていう設定なんだから、
無限に複製を作れるチートもたせればいいだけじゃん
もちろん生物も複製できるチートな

924 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 15:27:16.91 ID:QQaJP3Mj0.net
食べ物系は
まず、地球食Umeeee!から抜け出そうぜ?

925 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 15:29:16.40 ID:FVsbUyQAa.net
よく考えたら、毎日塩スープって腎臓に悪そうだよな

926 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 15:34:56.80 ID:2pPlQJPna.net
調理スキルがあるなろう主
肉焼いただけなのにおいしいいいい!

食べ物の表現はなっから放り投げてるけど食べ物チートはしたいのかな

927 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 15:41:02.29 ID:r8GwquyI0.net
スキルと料理魔法で生み出された正体不明だがおいしいナニカが作れる異世界
そのせいで上流階級では食べ物じゃない物(黄金等)に味付けて食う贅沢で食あたりや栄養失調が後を絶たないのであった

928 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 16:08:37.16 ID:fbeoSJRda.net
>>925
朝から晩まで肉体労働してるなら大丈夫じゃね?
歳をとったり子供だとヤバイが。

929 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 16:10:21.76 ID:AY6MHMHf0.net
軽く何かをしただけで「よし、スキルを獲得したな」とか言っていきなりプロ級のワザマエ、オレ君すごーい!
みたいなのくっそ嫌いです
現地のプロの職人が苦労してることに「えっと、どれどれ?」とか言って首突っ込んで、「これならオレのスキルでなんとかなりそうだ」とか言って完璧なデキバエ!オレ君超すごーい!
みたいなのもクッソ嫌いです

930 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 16:19:57.20 ID:5w6fxXQaH.net
なろうしゅ「和食食いたいんご」
なろうしゅ「せや、醤油は作るの難しいから魚醤で代用して日本食を再現するで」

魚醤本当に喰ったことあるのかと
現代日本食を食べたい場合
魚醤の臭いや風味、味、ぜんぜん違いすぎるわな

931 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 16:25:05.85 ID:fKigIqYS0.net
字が似てるからな!
一応発酵食品だし共通点がないわけじゃないが、魚醤は生臭くて俺には無理だったなぁ

932 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 16:38:36.63 ID:cOLmB3OJM.net
魚醤あるならトムヤムクンでええやん
カレー作れるんだからスパイスは揃ってるだろうし、パクチーのようなハーブもきっとあるだろう

933 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 16:48:13.58 ID:1baiqxwQ0.net
>>929
ポイント消費してレベルマックスとかやってるが
ストーリの中にポイントをやりくりするなんて場面無いんだから
最初からレベルマックスにしろよって思うなw

934 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 16:49:24.83 ID:1baiqxwQ0.net
>>932
作者「え?スパイスって何?カレーにはルーでしょ」

935 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 16:50:02.77 ID:2pPlQJPna.net
味噌作ったらけっこういい確率でウンコー言われそうな気がする
日本風カレー作ったらけっこういい確率でウンコー言われそうな気がする

936 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 16:51:01.55 ID:1baiqxwQ0.net
ウンコ食べたい!って言ってるやつどこかにあったな

937 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 16:51:28.68 ID:fbeoSJRda.net
オソマ……

938 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 16:54:20.93 ID:nK8GX5qtr.net
おそまひんなひんな

939 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 17:01:05.43 ID:FVsbUyQAa.net
お前らウンコ好きだな…
俺、異世界行ったら奴隷ちゃんに
ウジチーズとホブロンのピータンを食わせるんだ
ウンコは…

940 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 17:06:06.48 ID:C0vg29kt0.net
羊の脳味噌とかシュールストレミングとか豚の睾丸とか
タガメとか臭豆腐とかキビヤックとかマーマイトとか食べさせてみたいなあ

941 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 17:10:00.93 ID:zSW9tQq90.net
>>917
バターが高価なせいで、じゃがマーガリンしか食ったことがないっていう奴が
リアルにいそうだからシャレにならない

>>932
異世界でいらない地球の食材…ドブの匂いのする草

942 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 17:22:19.03 ID:mTFPHjCu0.net
調べれば調べるほど日本って菌でなんでも解決してきたんだな
味噌からうんこまで全部菌任せや

気候風土の設定ってやっぱ大事だな

943 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 17:23:30.68 ID:FVsbUyQAa.net
ウンコはノクターンで(ボソッ)

944 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 18:04:18.92 ID:5w6fxXQaH.net
異世界に行ったら俺のうんこがカレーになる外れ能力で
無双なんだが??

945 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 18:13:05.25 ID:FVsbUyQAa.net
ウンコが金や銀になるチートならあったぜ…

946 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 18:21:47.79 ID:Gpeo5/bU0.net
元うんこの金箔を食べてうんこに戻すのか・・・

947 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 18:38:25.54 ID:Py1NrEmDr.net
いっぽう日本では女神の尻から米が出るのであった

948 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 19:35:21.46 ID:XNke3PZy0.net
>>947
尻から出るのは魔法もあるしな

949 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 20:19:49.69 ID:rLoulXZV0.net
魚醤なら……とかいうなら異世界でしょっつる無双くらいやってほしいな

950 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 20:37:52.31 ID:68xVMKo+0.net
しょっつるで一杯やんべー

この台詞をどこで見たのか思い出せない

951 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 20:45:39.41 ID:68xVMKo+0.net
踏んじゃったから建てたけど、ちょっと失敗したかな

異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げよう part207
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1561463052/

952 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 20:47:25.80 ID:fbeoSJRda.net
>>950
テルマエ・ロマエじゃね?

あとスレ立て乙

953 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 21:06:09.95 ID:dX6Tv9SXa.net
>>951
スレ立ての重要性を理解しているなんて、あなたただのニュービーじゃないわね!

あとこれだけは言わせてちょうだい…

受付けのカウンターにイノシシを乗せるなと、何度言わせれば気がすむのこのハゲェエエェェッ!

954 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 23:26:27.78 ID:bmG8i4xO0.net
>>944
異世界じゃないけど、高井信のショートショートでそういうのがあったな。
もう20年くらいは昔じゃなかったかな。

955 :この名無しがすごい! :2019/06/25(火) 23:52:14.78 ID:bmG8i4xO0.net
>>950
学研の学習漫画で、魚醤を扱った話でそんな台詞があったな。

956 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 01:01:49.78 ID:zhOI8qG80.net
さ、カブトエビの観察に戻ろうか

957 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 02:57:42.84 ID:7f8ADN6I0.net
努力系主人公のガバさに苛つくわ
無茶苦茶努力したからスキル持ちに勝てました!とかそれスキル制の意味なくね?

慢心して努力してないスキル持ちにマグレ勝ちは分からなくもないが油断してないし努力してるスキル持ちに勝てるとかそれで勝てるならなんでスキル持ってなかったのよと

958 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 03:15:42.80 ID:tBItN7Qk0.net
神「スキルなくても強くなれる奴には与えられねーわ」

959 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 03:26:55.22 ID:sLTSJ4Xn0.net
スキル制の設定自体がガバガバじゃねーかな

960 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 03:58:14.16 ID:By3WkyKr0.net
神「やっべースキル系RPGの奴とアクション系の奴混ぜちった、やっべ、やっべ」

961 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 04:35:24.40 ID:iuy24m6w0.net
>>955
40年くらい昔に読んだ…

962 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 05:18:39.03 ID:C4f5VPGS0.net
異世界に正露丸持ち込んだら聖者扱いされると思う

963 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 06:30:39.02 ID:sswxMvQF0.net
分かりやすい病気に分かりやすく効くもんじゃないし
どう嗅いでも毒だし俺なら正露丸食わされそうになったら処刑

964 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 07:32:12.03 ID:LsSKDGIwa.net
>>911
ルーンクエストのエルフだったかは、
知能のある植物って扱いだったかな。  

そりや自分が植物の仲間だったら
植物は食べないよ、共食いになる

965 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 07:38:24.66 ID:sswxMvQF0.net
他の植物を食い物にする植物は珍しくも何ともない
張り付いて養分を吸い取るもや、毒で他種の根を攻撃するもの
そもそも木が高く伸びるのも光を独占するためだし

植物の生存競争は動物に負けず劣らずだよ

966 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 08:05:37.74 ID:265N1meSK.net
殆どハーレム化するが
女が急に美少年、美青年に持てる話になると、
男の読者は発狂するwww

967 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 08:23:14.47 ID:LsSKDGIwa.net
植物を他種族から守る立場で、
自分たちは食べるとなると、
単なる自己ちゅーでしかないよな。

食べていい悪いを他種族にも押し付けるんやろ

968 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 08:31:48.42 ID:4BZ8i4X0M.net
>>967
自分の食料を確実に確保するために他種族に戦闘を仕掛けるとか、自然界の生存戦略という枠組みで考えるとむしろ順当に思える

969 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 08:50:32.67 ID:W4QWTDUHH.net
肉食系狩人エルフも大好きだが現実のヴィーガンへの憎悪を拗らせて草食エルフにぶつけるような輩はドン引くわ

970 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 08:58:31.80 ID:zhOI8qG80.net
エルフの場合
野菜「ヤメテ…コロサナイデ…イヤアァァッ!」
こうしてエルフは肉しか食べられなくなり

動物「ヤメロヨ、ナンデコンナコトヲ…ヤダヨ…シニタクナイ、ギャアアアッ!」
動物の言葉がわかる系の獣人やテイマーはマジキチベジタリアンに

971 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 09:34:09.19 ID:UFmSVh+I0.net
そして喪前らは童貞のまま

972 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 09:38:46.04 ID:7f8ADN6I0.net
でも人間は牛とか豚みたいな哺乳類は食べるけど猿はあまり食べないやん?
それと一緒でこの種類の木はあんま食べないけど大豆とかはバリバリ食うよみたいになりそうなもんだけどなあ

973 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 09:44:31.64 ID:zhOI8qG80.net
「すげぇ! 超気持ちイイッ! こ、これがオンナ…」
ってリアクションが童貞作者作品に多いが

「なんだ、これだけのコトか…深夜の通販と同じだな。商品が届くまでが楽しいっていう」

まあなぁ〜…

974 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 09:47:46.58 ID:XYFAm/ytH.net
>>972
単に猿が効率が悪いだけで食べはするぞ

この効率が悪いってのは自分に近い体躯を持ってるので
戦闘において自分が死ぬ可能性があり
かつ、木を生活拠点においてるので身軽で肉付きが悪い

人間と猿の関係であるイヌとオオカミやイヌとクマ
ネコ科とイヌ科ってのも人間と猿の様に近い眷属だが普通に食べるからな

975 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 09:48:41.33 ID:zhOI8qG80.net
>>972
中国人は机と椅子以外の全てを食う
つまり
中国人は机やイスってことだな!

976 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 09:57:09.86 ID:GIVCPt3r0.net
日間を見てると定期的に創造魔法つかえるなろ主が沸くんだよなあ
なんでそんな神のごときチートがないと話を書けないのかよと

977 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 09:59:44.17 ID:W8YSk6g20.net
>>942
ビールとかワインとかチーズとかヨーグルトって日本発祥だったんだ
知らなかった

978 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 10:16:27.11 ID:zhOI8qG80.net
映画『血と骨』で主演の北野武が食ってたアレがいまだにわからん

979 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 10:48:33.84 ID:7f8ADN6I0.net
>>974
猿の脳は珍味だし何だったら人間食べる文化も有るから人間ってなんでも食うよな

結局栄養取れれば何でも食うのが生物な訳だからエルフだから菜食だとか肉食って言うのは無いでしょって話よ
よくあるなろう中世でそんな選り好みする余裕あるとも思えんし

980 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 10:53:22.36 ID:PIDFAKj0a.net
>>975
中国人が中国人を食材にしないわけないじゃん……

981 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 11:01:27.20 ID:3d2PfFhWr.net
エルフは緑色なんだから光合成くらいできるだろ(適当)

982 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 11:01:47.60 ID:K1/WaGgs0.net
>>976
創造魔法じゃなくてもコピーやら近接戦闘・攻撃魔法・回復魔法と全部チート級など万能設定が普通だろ
読者及び作者がボッチかつ人を信用できないので自分でなんでもできる能力になる
ヒロインが奴隷やチョロインなのもそれが原因

>>977
こんなんで嫌味になっているつもりの頭の悪い人間がいるんだな知らなかった

983 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 11:04:58.36 ID:W8YSk6g20.net
>>982
ジョークをジョークで返しただけでキレるなんてお前も小せぇ男だな
こんなスレに入り浸ってる癖にユーモアなさすぎ

984 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 11:08:15.47 ID:3d2PfFhWr.net
(あのレスに全くユーモアを感じないけど、きっと彼なりにウィットをきかせたんやろな)

(直接指摘するのは可哀想だしどうしよっかなぁ)

985 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 11:12:19.13 ID:EsPpRWCCa.net
>>983
日本が菌を利用してきたこととそれらを発明した事に関連がないからな。
ジョークにもならん。

986 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 11:18:59.45 ID:0bGLmeik0.net
ジョーク云々の前に会話になってない

987 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 11:19:18.90 ID:K1/WaGgs0.net
>>983
なにがジョークかさっぱり
おまけに入り浸ってるのお前だろそれはジョーク?
一時間前からチェックしまくりなの?即レスにビビるわ

988 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 11:26:28.07 ID:zZcKQ6DJ0.net
>>972
何だその無知

亜熱帯から熱帯はサルは恒常的な獲物
チンパンジーなんかも小型のサルを狩って獲物にする
猿は暑い地方の生き物で温帯から寒帯では手に入り難いだけ

989 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 11:40:04.75 ID:W5YrS2hKd.net
発酵食品て、あら、これ腐ってる
もったいないから食べよ!
成功→美味しいやん!わざと腐らせたろ!
失敗→ぐえー、お腹痛いンゴ
の繰り返しで選別されてたんだよね?

990 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 11:43:05.50 ID:zZcKQ6DJ0.net
>>989
樹慶蔵先生に聞くべき

991 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 11:45:11.34 ID:XYFAm/ytH.net
>>979
エルフが肉を食わないというより
エルフが肉を食う意味が無いならありえるかもな

分解酵素の有無で
日本人しか海草を食べても分解しないから意味が無いや
草食動物は大抵の草を分解できるが人間は分解できないから意味が無いなど

エルフがいろんな草を分解できる酵素を持ち
肉を分解する酵素を持ってないなら草食限定ってのはあるかもな

992 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 11:51:01.81 ID:D9C3ULWR0.net
脳を食べるとクールー病になりやすいことがすでに判明してるしなあ

993 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 12:27:20.02 ID:wTiawwnYF.net
>>991
穀物並みにカロリー源になるはずの海草をせっせと畑に蒔いて
肥料にしてる日本人も異世界の事をとやかく言えないな

994 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 12:30:09.63 ID:CsF+eFRer.net
植物は別に会話ができる=「コロサナイデ…」じゃないだろ

995 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 12:35:53.87 ID:LsSKDGIwa.net
>>980
そういや孔子の弟子エピソードで出てきたね
ししびしお、っての

996 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 12:39:06.82 ID:zhOI8qG80.net
クールー病でくぐると
フォレ族はしばしば家族を埋葬し、数日経過して蛆が群がった遺体を掘り起こしてから解体し、蛆と共に遺体を食していた[15]。
とあり、映画『血と骨』の北野武が演じた主役の金なにがしも
ウジがわくまで腐らせた豚肉を、息でウジを吹き飛ばしながら食っていた
つまりな

ウジがわくまで腐らせた肉は美味い!
いやむしろ、ウジチーズとか考えたらウジそのものが…

997 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 12:39:12.17 ID:EFZfOhiP0.net
>>975
机と椅子は広東料理で他はまた違ったような、中国と一言に言っても広いからな

998 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 12:47:27.96 ID:NV/y4y+30.net
>>991
エルフってシロアリだったんだ
あと日本人は海草分解できるって論文は正確なエビデンスは無かったはず

999 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 12:49:46.90 ID:zhOI8qG80.net
植物だったりシロアリだったり忙しい事だ

>>1000ならお前らナメック星人に転生

1000 :この名無しがすごい! :2019/06/26(水) 12:51:34.22 ID:5yk5Tilq0.net
質問いいですか?

>>996
食用ウジとかあるし

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
280 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200