2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

異世界転生・転移でイラつく設定・展開を挙げよう Part146

1 :この名無しがすごい! :2018/01/25(木) 21:32:34.19 ID:/ijcaDae0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
このスレは異世界転生・転移モノでイライラした設定・展開を語り合って発散する場所です。
次スレは>>950を取った人が立てて下さい。
※作品名・作者名を出すのは特に禁止ではありませんので仕切りはご遠慮下さい。
※ここはイラつく設定を語る場であってイラつく設定が好きな他者を攻撃する場ではありません
※自分がイラつく設定を擁護する人が居たとしてもスレ民同士の直接戦闘はやめましょう

※建てる時はこの本文にあるように一番上に「!extend:checked:vvvvv:1000:512」を入れましょう
  二行入れておけば一番上にワッチョイのコードが一行残ります

前スレ
異世界転生・転移でイラつく設定・展開を挙げよう Part145
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1516021973/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :この名無しがすごい! :2018/01/25(木) 22:16:39.43 ID:/CYgp1vW0.net
>>1

3 :この名無しがすごい! :2018/01/25(木) 23:27:06.77 ID:nGyHDHeJ0.net
こんなスレがあるんだな……
設定、展開と言えるか分からないけど
関西弁話すキャラが出ると世界観ぶち壊しすぎて心底嫌気がする
実際は関西弁自体は問題ないんだけど関西弁キャラを出す9割が目上の人間にタメ口

4 :この名無しがすごい! :2018/01/25(木) 23:28:30.02 ID:cAeMwFQqH.net
奴隷ちゃん「こんなに華麗にスレを立てるなんて…さすが>>1様です!」

5 :この名無しがすごい! :2018/01/25(木) 23:34:02.63 ID:njGGszY30.net
関西弁で世界観云々は気にしないけど関西弁自体が嫌いなので出たら即ブラバです(過激派)
地の文まで関西弁だと存在しない低評価ボタンを押したくなってくる

6 :この名無しがすごい! :2018/01/25(木) 23:36:02.08 ID:OklJeUjr0.net
異世界じゃないが、テキサス訛りを関西弁で表現がしてる小説があったな

7 :この名無しがすごい! :2018/01/25(木) 23:41:00.16 ID:mRJizVHi0.net
訛りを表現する上で関西弁って便利なんだよな
東北の方とか沖縄、アイヌだと最早別言語みたいな感じだし
たぶん日本人が一番明確にイメージできる方言が関西弁なんだと思う
標準語は東京弁だろってツッコミは無しで

8 :この名無しがすごい! :2018/01/25(木) 23:50:52.23 ID:KSPmo8Je0.net
>>6
異世界じゃないが、スラム街の悪党の言葉を関西弁に訳すハリウッド映画があったな。
マッドジョージの「ガイバー」な。

9 :この名無しがすごい! :2018/01/25(木) 23:51:41.76 ID:nGyHDHeJ0.net
田舎の訛りというわけでなく地方の方言として表現したい時に関西弁が分かりやすいんだろうな。
でも貴族相手とか下手したら国王相手に関西弁そのままなキャラを出された時はもうね……。
お金払うから作品を削除させて欲しい。

10 :この名無しがすごい! :2018/01/25(木) 23:55:03.07 ID:Rg/HBeKm0.net
名古屋弁でもいけそうな気がするが(とんでもなくわかりづらいわけではないという点で)
河村たかしが脳裏に浮かんでしまいそうだから無理か
あとニコちゃん大王

11 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 00:05:40.74 ID:qMv/99IM0.net
>>7
東京弁と標準語はまた違うぞ
てやんでぇばーろーちくしょー

12 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 00:12:05.89 ID:x3cmQrwE0.net
関西弁って言っても色々あるからなぁ
大阪弁と京都弁とかさ

>>9なら王様や貴族はガハハな感じじゃなくてほんのり上品な口調にすればそれはそれで

13 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 00:13:50.42 ID:F/Mef5tW0.net
>>9
関西弁は標準語ができるまでは事実上の共通語として使われていたから
敬語も丁寧な言い回しも普通にあるんだけどな
〜してはるとかもそうだしな

14 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 00:29:49.77 ID:0cPtQxBHd.net
関西弁と一括りにされましても……
関東弁て言われると何それって思わない?

15 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 00:41:27.76 ID:qrrlrFHR0.net
登場させるキャラの口調を少し操作するだけで、その世界に多様な文化が存在するというイメージを付加できると思ってるんだろうな
地元民が読んだら間違いだらけで滑稽なだけなのに

16 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 00:58:21.76 ID:cnFAb09k0.net
標準語と関西弁だけが存在するんじゃなく、標準語と江戸(東京横浜)弁と関西弁と関西風標準語が存在するんやで。
関西風標準語は言葉は確かに標準語なんだがイントネーションが関西弁にやや近い。
ただメディア(キー局)の多くが東京に集中しちゃってるから東京横浜弁一強を崩すのは難しいだろうなあ。

17 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 00:59:35.03 ID:cnFAb09k0.net
魔法の力で翻訳力が働くのなら、薩摩弁は雅な言葉に変換されそう。
あれはあれでいろいろ配慮を働かせてる喋り方だよね。

18 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 01:11:46.54 ID:4BETD5aT0.net
東京には山の手言葉というのもあるのでざますよ?

19 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 02:41:40.71 ID:SJ+hdzFD0.net
>>17
俺は間逆の印章
誤チェストでごわす。とかどう雅に訳すんだと。

20 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 05:04:30.17 ID:drKaCJ2O0.net
てやんでぇ、べらぼーめ

21 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 05:21:30.67 ID:5/QGKE23a.net
薩摩言葉もそうだけど、津軽弁の
浜言葉とか訳せるのかしら?

22 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 06:15:07.77 ID:3ICGfZ5Ux.net
関西弁というか大阪弁は文章だと汚さや嫌悪感が5割増しになる

23 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 07:04:24.44 ID:TBbIXLMcd.net
毎話冒頭で、何点いきましたとかランキング何位いきましたとか書籍の宣伝とか
キリがいいところとかで、たまにやるくらいならいいけどさぁ

24 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 10:59:55.94 ID:vct9m/i10.net
各話の冒頭に宣伝入れるのはやめてほしいな
どのみち興味ある奴しか読んでないところでさらに宣伝されてもくどい

25 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 12:09:20.40 ID:8RzlULMx0.net
そんなことよりさぁ
お前らが一押ししてたデスマのアニメが
スマホ太郎の二の舞になりつつあるから
お前らどう責任取るんだよ

26 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 12:13:00.97 ID:3fe2BfWHd.net
同作品の宣伝は別に構わんが
別の作品書いてますがうざい
お前が読んだ作品より力いれてるんでやって感じで冷める

27 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 12:34:10.06 ID:mpYezY+10.net
その手の宣伝で見に行ったことは一度もないな
けどそれでもやるってことはPVは増えるんだろうけど

28 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 12:37:47.54 ID:ZyAXIDhr0.net
末尾ならそんな気にならんかな
頭に付けるのはやめろ

29 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 12:48:29.61 ID:0cPtQxBHd.net
掲載ペース低いのに新連載始めましたとか言われるとそのうちエタるんだろうなーってガッカリする

30 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 13:05:36.57 ID:oiXgytJ10.net
関西弁とか尾張弁とか何でも良いけどさ
出すならきっちりと勉強して、マスターしてから書いてくれないと、パチモノ感が強くて読めなくなる
それに、金髪碧眼がスタンダードな世界で「言葉そのもの」が違う方言を書かれると、物凄く違和感がある
みんな日本語で話す世界なんだね?って感じで

31 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 13:50:34.82 ID:0cPtQxBHd.net
>>30
フランス語やイタリア語で会話されても読めないので

32 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 13:55:29.69 ID:T6zO0eaIa.net
その世界独自の言語でやられても困る
と言うかもろに異言語がテーマのやつで方言喋られて混乱したエピソードがあったな

33 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 13:56:01.00 ID:y+JlvYHx0.net
方言をきっちり勉強しろっていうけど、それ以前に標準語すらまともに話せない、書けないやつがごろごろいるし、
方言をきっちり理解している読者もいないからさほど問題じゃないだろ

34 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 13:57:57.69 ID:oiXgytJ10.net
いや、現地の言葉で話してんのを日本語訳してる、ってスタンスが暗黙の了解としてあるのは良いんだよ
ただ、日本語の方言みたいに全く同じ意味の言葉を全く違う言葉で表現すると、そりゃ日本語だろってなる
英語圏のなまりってのはイントネーションや単語の選択傾向にあるわけで、言葉そのものが違うわけじゃないっていうか
別にスペイン語やフランス語で書けって言ってるわけじゃねーのよ

35 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 14:00:43.51 ID:y+JlvYHx0.net
>>34
すまん、お前が何言ってるか分からない
具体例で表現してくれない?
どんな会話シーンでイラついてるのか

36 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 14:05:47.07 ID:GtNiO603H.net
異世界が多言語かどうか判らないからな

それこそ神の意思で転移・転生したとすると
こちらの世界では空高く天へ届くバベルの塔を作ったゆえに
神がその傲慢さを怒りバビルの塔を壊した事をきっかけに
各人が協力して高い建物を作れないように同じ言語を話せなくなった

つまりバベルの塔が無い世界線では同じ言語しなないという可能性がある

37 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 14:09:14.39 ID:3fe2BfWHd.net
訳すときに訛りの強さを関西弁という形で表現してるだけだから
関西弁の厳密性はあまり気にならないかな

38 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 14:09:46.28 ID:oiXgytJ10.net
>>35
たとえば、疲れた、って言葉を方言で言うと

えらい、こわい、くたびれた、なえた、と日本だといろんな方言が存在する
英語だとtiredって言葉があって、訛りとはそのイントネーションが違うことを主に示してる
他の俗語表現とかは訛りとは言わない

現地の人間がより日本語に近い言語圏で生きてるんだよ、というなら、名前はより日本名に近い発声を基礎とする命名法になるはずなのに、なぜか欧州寄りで有ることが多い

国が違うから、その国独自の言葉がある、とかはわかる
でも、海外の言語圏風の名前が一般的な世界で、日本的な訛り、言葉の変化を持ち込まれると違和感がはんぱないんだわ
まあ個人的にだけど

39 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 14:35:54.06 ID:u9wyCgeF0.net
日本語で書かれた物語で訛りを表現するのに日本語の方言が用いられるのがイラつくってのは、流石にちょっといちゃもんが過ぎるかなぁ

40 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 14:44:49.96 ID:y+JlvYHx0.net
>>38
イントネーションの違いを方言で表現しているだけでは?

41 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 14:48:02.14 ID:GtNiO603H.net
アメリカの映画見りゃ判るだろ

日本語吹き替えも字幕も
アラスカ訛りは東北〜北海道の訛りで表現されてるじゃん

42 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 14:52:27.40 ID:FdmF7oqD0.net
異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術 TVアニメ化決定 

43 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 15:31:01.27 ID:NJ7CnC2vd.net
食レポをガチでしだす

44 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 16:29:52.88 ID:/LLA4SZB0.net
まじかよ…オバロと間違えてないか…

45 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 17:47:51.23 ID:4BETD5aT0.net
>>42
まさかの転スラを出し抜いてのアニメ化か…
っていうかまた「異世界●●●」という、なろう産アニメがまた増えるのかよ
ぶっちゃけタイトルに異世界を冠していないだけでもナイツマに好感持てるわ

46 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 18:00:18.92 ID:0cPtQxBHd.net
タイトルに「異世界〇〇」ってついたヤツと「〇〇オンライン」ってついたヤツと「悪役令嬢」ってついたヤツは読まないようにしてるわ

47 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 18:03:03.06 ID:FdmF7oqD0.net
異能バトル作者の新作ラノベ『異世界テニス無双』テニプリからパクリすぎて批判殺到
  ↓
2巻の刊行中止

テニプリに出た声優にまでツイで突っ込まれる始末

48 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 18:09:03.38 ID:FLzRVqIia.net
いい加減タイトルで異世界とか転移とかつけなくてもいいんじゃないかなって個人的に思う
犬夜叉とかレイアースとかああいう感じでええやんとか

49 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 18:16:57.65 ID:fL4KH08M0.net
>>45
オバロ人気に便乗かな
そういうケースもあるよね
似たような作品を一斉に漫画化やアニメ化

50 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 18:49:37.99 ID:vct9m/i10.net
>>47
なんだ異世界で殺人テニスでもしてるのか

51 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 18:50:01.22 ID:i7kOgV620.net
>>48
なろうだとタイトルになろうユーザーが好む要素がないとそもそも読まれんからな
内容がポイント稼ぎやすいテンプレでもそうだと気づかれずに埋もれたらどうしようもないわけで
古今東西召喚士→黒の召喚士 〜戦闘狂の成り上がり〜にタイトル変えたら
急に人気出て書籍化までいった例とかあるぜ
多分成り上がりってワードが良かったんだと思うけど

52 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 18:52:30.74 ID:/LLA4SZB0.net
>>47
ポプテは良くて何でこれが駄目なんだよ!

53 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 18:55:31.11 ID:vct9m/i10.net
成り上がりって入れたら人気出るとかちょっとおもしろいな
これがパワーワード()ってやつか

54 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 18:57:29.53 ID:x3cmQrwE0.net
>>47
テニス協会に突っ込まれたテニヌに突っ込まれる異世界テニヌか・・・

55 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 19:01:18.48 ID:YNgsAlC5d.net
奴隷魔術とか、何かキモい

56 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 19:26:42.33 ID:C5FqpJn90.net
>45
作者むらさきゆきや はGA文庫大賞奨励賞を「ゆうれいなんかみえない」で受賞した商業作家だぞ

57 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 19:44:03.92 ID:EOscGwoya.net
マイナーレーベルから出たマイナー作家の商業ラノベだから
「異世界」「魔王」「奴隷」のワードでなろう民釣らないと存在すら認識されなかったろうな
正直発売時にその作品本屋で見たとき目をひいた
なろうでもないのにこんなのあるんだなって

58 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 19:44:45.40 ID:bT99wCSfM.net
>>52
「パクリ」じゃなくて元ネタありきの「パクり芸」と周りに認識させれなかったからじゃねーの

59 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 19:45:59.35 ID:4BETD5aT0.net
>>51
そもそもランキングで「異世界転生転移」で隔離されているんだから
ジャンル詐欺でもなければ、「異世界」をタイトルに持ってくるのは
死にワードの愚策だと思われ

60 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 20:08:10.49 ID:Jsbs+dp60.net
>>58
ネタ元が一つだったり、どう見てもネタ流用してるのにオリジナルヅラしてたらパクリ扱いやむなしっすな
ネタ元がありすぎて把握不能、どう見てもただのパロの集合体。こういうのになりさえすれば何とかやなぁ。

61 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 20:25:21.43 ID:i7kOgV620.net
>>59
ほとんどが異世界〇〇って風に異世界で何するのか示してるタイトルになってるから
変に普通のタイトルにするよりは遥かに分かりやすいと思うぞ
レイアースより異世界で魔法騎士になりましたとかのが分かりやすい
アニメ化したらマイナスだろうけどなろうで埋もれてる時は後者のが多分意識されやすい

62 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 21:21:43.22 ID:AImJ56W70.net
「大いなる力には、大いなる責任が伴う」
異世界転生チートはこれとは真逆だな

63 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 21:29:18.96 ID:savYRDHH0.net
そりゃあ神からして自分のミスで殺したクズをチート付きで異世界に押し付ける無責任ヤローだしな

64 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 21:35:15.52 ID:6ILQO4qQ0.net
神「ティッシュやるからコレでオナニーしとけ」
ナローシュ「ウヒョー(ビュッビュ)」

65 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 21:51:29.56 ID:yfkYYfKF0.net
時間停止のアイテムボックスがきわめて珍しい、主人公ぐらいしか持ってない設定なのに
果実の絞り汁がいつでも入手できる常秋の国
それが異世界

66 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 22:20:44.43 ID:fL4KH08M0.net
>>52
ポプテは作家の特性だから真似したらあかん
スクエニからのお手紙を紙飛行機にして投げる奴だし

67 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 22:27:24.93 ID:DZI44lgc0.net
>>45
これは作家とイラストレーターが共同で企画した作品であってなろう作品じゃないから、転スラと比較する意味はないぞ

68 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 22:33:59.02 ID:ZyAXIDhr0.net
>>63
転生したと思っていた異世界が実はミスって殺した魂を慰めるために即興で作ったハリボテの箱庭って設定はどうだろう
ガバガバな歴史文化風俗すべてに一瞬で説明がつくぞ

69 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 22:39:47.34 ID:y+JlvYHx0.net
>>68
世界の端っこいったら壁があるっていうね・・・
ゲームキューブのカスタムロボがそういうシナリオだったな

70 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 22:45:04.11 ID:QhjvoKUvp.net
スパイダーマンがなろうだったら
叔父を殺した犯人をボコってみんなからageられる
そして初期の傲慢キャラのまま話が進む

71 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 22:52:00.58 ID:QhjvoKUvp.net
>>70
叔父じゃなく伯父だった

72 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 22:52:23.03 ID:ZyAXIDhr0.net
>>68を元にいろいろシミュレートしてみたが
どう頑張ってもうつろな顔で玉座に座るなろー主と
それを取り囲む壊れたテープレコーダーのように賛辞を口にするヒロインズというホラーエンドにしか行き着かなかった

>>69
もうあんのかよ!

73 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 23:00:47.57 ID:0DlpCMGI0.net
我々凡人がパッと思いつくものは既に先人がやっているものだと考えたほうがいい

74 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 23:02:08.31 ID:/LLA4SZB0.net
>>66
ちょっと有名なネット上の個人すらネタにするようなクソ4コマと他の出版社の漫画をパロった小説
アウトなのは後者なんだろうけどなんか納得いかないゾ

75 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 23:09:31.50 ID:0DlpCMGI0.net
パクりをコソコソと隠して金儲けしてんだからバレたら批判も当然でしょ

76 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 23:20:27.99 ID:fL4KH08M0.net
>>74
おそまつさんみたいなもんだからなポプテは

77 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 23:23:25.45 ID:CAFU77Md0.net
なろう読者の知らない分野からパクってくる手法だったら
まあバレなかった可能性もあるかもしれないが
オタクってそういう知識は幅広くあるというか目敏い側面あるよなあ
絶対普段から読まないだろって思うようなファッション雑誌からの
構図パクリとか見つけてくる場合もあるし

78 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 23:24:42.29 ID:fL4KH08M0.net
というか、テニプって何なの?とたまに思う
海賊出てきた後ろから刺されたりお薬飲んでるの?とたまに思いながらもっとやれと思ってる

79 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 23:35:46.39 ID:57giLZoR0.net
>>69
VITAのカリギュラも主人公たち意識不明だけどそんな感じだな
今度完全版が出る

80 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 23:39:56.25 ID:vct9m/i10.net
あまりに展開が早いのはもともと商業作家なんだろなってことで勝手に納得してる
あと宣伝に躊躇がないのも

81 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 23:41:27.70 ID:RlKgJ8oYd.net
>>63
俺は逆でクズだから故意に殺して異世界に廃棄したと思ってる
クズだから騙しやすいし

82 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 23:47:38.74 ID:gSfFGa9P0.net
>>70
初期ベノムだな。
俺正義を振りかざして自分基準で悪党と見定めた奴らを殺しまくる。

83 :この名無しがすごい! :2018/01/26(金) 23:52:52.81 ID:6ILQO4qQ0.net
何でも成功するがそれゆえ一切の達成感もなく快楽も一時的なものに過ぎない
しかしチートにより死ぬ事も出来ず狂う事も出来ず全てに飽き目的を失い彷徨う
楽園だと思ったら永劫に続く地獄だったのじゃ

84 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 00:01:26.39 ID:jxFo2EZTd.net
イラつく設定じゃないけど早いと速いの間違いがイラつくな
変換ミスかもだけど

85 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 00:06:47.66 ID:S50UgeC30.net
物書きの素人なんだし誤字は許して
書籍化しても修正しないけどな!

86 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 00:15:53.73 ID:jxFo2EZTd.net
>>85
そうですね
あなたの言う通りですね
でも足が早い頭の回転が早いは許さん

87 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 00:22:46.11 ID:1e1lfTMO0.net
永遠がツライという昭和臭にもいいかげん飽きたから主役でやられるのもどうかと
80年代の貧相な娯楽構成なら納得できた理屈なんだけどね
なろう作家はいまだにドヤ顔でそういうテーマ持ってくるけど

88 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 00:36:27.44 ID:7pvnHRNNp.net
「足が早い」は食べ物が腐りやすいというちゃんとした意味があるぞ(頑迷)

89 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 00:40:07.10 ID:VGhqPVmO0.net
大いなる力には、大いなる責任が伴う。
これって健全な精神は健全な肉体に宿るのが望ましいって誤訳と同じで、大いなる責任が伴うのが望ましいってやつじゃないの?
大いなる力には、大いなる責任が伴うのが望ましいけど現実はそうじゃないよねってさ。また現実はそうなってないからこそ言われる言葉だと思う。

90 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 00:41:58.27 ID:jxFo2EZTd.net
>>88
書き込んでて気づかなかった…
もう気にしないことにします

91 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 00:52:31.99 ID:Ccu7xqQmr.net
例えば刃牙なんかでは「力」は大いなる責任もくそもない、キャラごとに細部は違えど
徹底的に己のわがままというかエゴを押し通すための「力」として描写されているね。

まあ、なろうでそこまで意識しているっぽい作品は永遠の戦士と大英雄が無職で何が悪い
ぐらいしか私は知らないけど。

92 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 01:11:12.07 ID:SzZeSVls0.net
>>91
スレ違いになるけど、板垣恵介の娘の板垣巴瑠の『BEASTERS』、超イイよ。
漫画として純粋に面白いんだけど、内容の端々に父親のその思想へのアンチテーゼが感じられる。
主人公レゴシは、生まれつき強い肉体的な力を持っているのに、だからこそそれを抑えようとしてる。
野放図に力を使うことがカッコイいという父の暴力礼賛に、真正面からアンチテーゼぶつけてる。

93 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 02:44:26.71 ID:b+QntgIZ0.net
異世界刃牙ありだと思うけどな。
とりあえず肉体言語のぶつかり合い。
魔法バフは山ほどつける。チートアイテムもつける。
その上でガチンコ肉体勝負だ!
求められる筆致高そう。

94 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 02:52:36.66 ID:b+QntgIZ0.net
「イメージはパワーだ!」的な作品は多いけど、イメージをパワーに! な作品ばかりで
「イメージがそのままパワーになる」(目の前の景色を剣で切ったら、その景色の先にあるいろいろなものが両断されるような感じ)
のようなのは少ないね。

凄く分かりにくいことを言ってるのは理解してる。
それでもたとえて言うなら「仙人的な力」ってのかな。
イメージがパワーに具現化する魔法使いと、イメージを世界に載せてそれが発現する仙人との違いみたいな。

95 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 03:12:11.86 ID:ir394XWw0.net
>>92
その作品だと卵サンドの話とか好き
なろうにも獣人出てくる作品は多いが精々力が強いとか魔法使えないくらいの差異しかなくて
動物の特性そのものを生かした作品があまりないのがイラつくわ

96 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 03:17:07.44 ID:XbLhkA+q0.net
イメージはパワーって要は発動をスムーズに行う為の物じゃね

97 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 03:38:30.38 ID:SzZeSVls0.net
>>94
なろタジー魔法における「イメージ(想像力)はパワー(魔法の強さ)だ」設定は、
「オタク転生者がアニメや漫画、ゲーム等で強い魔法イメージを持ってる、叉は
現代人転生者が科学知識を持ってる事を根拠に俺tuee! させる方便」及び、
「その世界なりの魔法理論や設定考えるの面倒くさい」という理由でしかないしね。

「そもそもイメージを具現化するとはどういう事か」なんて、それらよりさらに
頭使う必要のあることは絶対やらんよ。

98 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 03:40:06.35 ID:SzZeSVls0.net
>>95
しかも外見はたいてい「ただ美少女がネコミミとしっぽをつけただけのコスプレ」だしね。

99 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 04:10:17.54 ID:DEbGHuMI0.net
>>41
サウスパーク映画版の吹き替えが大阪弁だったときは衝撃うけた
テレビで版のカートマンがlilicoがやってたというのも衝撃だったけど

100 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 04:12:03.74 ID:XDveaRKV0.net
>その世界なりの魔法理論
あたしこれすき

101 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 07:30:45.09 ID:gxHyDCQ5a.net
その世界なりの魔法論とかルールとかは、しっかり考えないとあっちこっち綻びでるから
多くはありふれた、わかりやすいよくある設定になってるんやろな

そのルールが根幹にあって物語が動くのだから、適当にその場しのぎでは
微妙な感じになってまう、それはそれで面白いとキン肉マン的な扱いの作品になったら
いいんだろうけど多分難しい

102 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 08:53:25.63 ID:fxzwIZruK.net
なろうでゆで理論書くにはガモウノカーチャンノサイフノヒモより丈夫な心臓が要るからな
そのまま心折れずに突き抜けられる才能があれば包囲殲滅陣や砂糖農法みたいに末長く語り継がれる人気を得られるぞ

103 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 08:57:39.82 ID:jLZKDnxz0.net
獣人はケモミミとしっぽつけた程度のコスプレでいいよ
ガチケモなんてケモナー以外喜ばないだろ

104 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 09:02:59.58 ID:gxHyDCQ5a.net
自衛隊の獣人とか獣よりだけどわりと好評だった気がする

105 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 09:05:51.52 ID:2uiOvEXZ0.net
半端な事されるくらいなら二足歩行してる獣人の方がいいな
キャラとしてはさ・・・シコシコ目的ならアウトだろうけどさ

106 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 09:12:08.82 ID:Vdc6lL5I0.net
10年ニートの直立犬とか好きだけどなぁ。
猫と結婚すると、どっちかの特徴の子供が生まれるとかファンタジーだった。(と思う

やっぱり性欲をぶつけるような要素がないとダメなのかね。

107 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 09:18:00.80 ID:XbLhkA+q0.net
俺ケモナーじゃないけどゲートの獣人好きだわ
別に耳と尻尾だけでも良いけど、そーゆーのってハーレムにする為に用意するみたいなもんだしな、それにもうありきたり過ぎて。

108 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 09:35:59.87 ID:ZoYh/voO0.net
デスマのポチタマとか、もともと作者は二足歩行想定で書いてたのが
書籍化の時にケモミミ幼女にされたしな

やっぱ商業的にはものすごくデカい壁なんだろう
直立獣もあれはあれでいいと思うんだけどなー
ゲート見ててリア獣Tシャツ買っちまったし

109 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 09:36:17.24 ID:jLZKDnxz0.net
みんなモブとしては許せるけどメインヒロインはダメって感じか

110 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 09:41:05.42 ID:2uiOvEXZ0.net
別にメインキャラでもいいけどヒロインだったら困るだろうなとは思う
それでもやるならかなり魅力的じゃないと
ドラゴンとかAIとか人間から離れてる方がいいんだろうな

111 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 09:42:59.34 ID:fxzwIZruK.net
耳と尻尾まではともかく
その先も大体テンプレ通りなのがなぁ…

狐耳ならこんなキャラ、猫耳ならこんなキャラで似たり寄ったり過ぎて胸焼けする

112 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 09:54:25.05 ID:gxHyDCQ5a.net
ゴリラがヒロインでもいいじゃない

113 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 09:57:40.48 ID:ZoYh/voO0.net
>>112
あったけど速攻人化した

114 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 10:24:14.70 ID:U8HTmODf0.net
>>94
なろう関係ないけど打ち切り漫画『鍵人』を思い出した

115 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 10:41:38.32 ID:RBIdmtbmd.net
ステータス表示があるゲームみたいな異世界物語のなろう主にゲーム攻略の最適解を求めるような感想にちょっぴりイラリ
そして最近見なくなったけど神様のところでステータス値や習得スキルとかを選ぶ際に最適解を選択するなろう主にもイラリ

116 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 10:47:51.26 ID:XDveaRKV0.net
人と完全獣人との共生環境を真面目に考えると人権部分で完全に泥沼にはまる

117 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 10:52:55.21 ID:Ccu7xqQmr.net
足洗邸の住人達なんかは、そこら辺を市民ナンバー制度で無理やりどうにかしていたな。

市民ナンバーの登録を受けた者(受けるだけの知性や判断力がある者)は人間だろうが獣人だろうが
妖怪だろうが神や悪魔だろうが、どんな種族であろうと全て「市民」としての権利を得られる。

逆に、市民ナンバーを登録しないものは、人間だろうが行政から保護も受けられないし、殺されても
誰も何も文句を言わないという。

118 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 10:54:42.75 ID:g+0PG3wO0.net
>>111
そのテンプレも種族の特徴なんじゃね?
ドワーフだったらこんなキャラ、エルフだったらこんな性格、みたいに
まあ、そこまで考えてない作品の方が多いんだろうけど

119 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 12:04:59.66 ID:Vs4qBy9Q0.net
そういえばエルフが肉を食わない設定が多いのは何でだろう?
森を大事にするなら農耕するより狩猟生活になるはずだと思うけど

120 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 12:12:02.81 ID:yK8nYrSx0.net
エルフが肉食べない設定?

初耳

121 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 12:13:53.86 ID:mjd4Lpka0.net
弓使うんだから狩猟もするだろ
または完全に精霊、妖精的存在か

122 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 12:15:21.06 ID:Vdc6lL5I0.net
肉食べない設定のもあるけど、多いって程でもないんじゃないかな。
俺が今読んでるのに出てくるエルフはお肉大好きだったな。

123 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 12:19:04.28 ID:cFKgtOfj0.net
そもそも妖精みたいな人外だし、飯食ってるイメージすらあんまり湧かないな

お化けや幽霊が何喰ってるかなんて気にしないしな

124 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 12:19:15.23 ID:iqjtTfg90.net
グローランサエルフは菜食主義だったな
あいつら自身が植物のくせに

なろうだと異世界食堂のエルフが菜食だったはず

125 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 12:26:56.13 ID:gxHyDCQ5a.net
今のエルフの耳はロードス島からだっけ

126 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 13:06:16.46 ID:Vdc6lL5I0.net
そんな風にきいたな。

話は変わるけど、カプコンがD&Dのゲーム作る時に、
TSRだかウィザーズオブコースとだかの社員にエルフのイラスト見せて、
日本エルフですねとか言われたそうな。

127 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 13:35:34.80 ID:ZoYh/voO0.net
そんな分類できてんのかw

128 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 13:39:28.19 ID:/WD/aLye0.net
ToDはエルフの冒険者がノールの一撃で即死するあたりがD&D

129 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 13:39:50.52 ID:iqjtTfg90.net
ロード・オブ・ザ・リングのエルフは長耳じゃないしな

130 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 14:18:47.85 ID:yK8nYrSx0.net
バルカン星人だからねー、欧米エルフ
尖った耳、アーモンド型かつり上がった目

けどオーランド・ブルームが格好良くしてくれて満足

131 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 14:31:56.06 ID:SzZeSVls0.net
>>103
キャラをズリネタとして使えるか否かでしか考えてない奴の発想だわな。
こういう発想しかないからなろうは「エロシーン省略したエロゲ」と言われるんだ。

132 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 14:33:52.14 ID:NNVwACoM0.net
>>103
なんでやー!
オバロのアルビノトカゲはめっちゃ萌えるキャラやん!

133 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 14:48:11.05 ID:1LLexyDp0.net
>>94
イメージはパワーだ!はスタンド使いに勝るアイデアは早々出てこないだろうなって思う。
まぁ、相手が相手だけにパクれないんだけどね

134 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 14:56:19.33 ID:MB4/gX7qM.net
>>89
ノブレスオブリージュだな、いわゆる
大いなる権力を持つ物には、それ相応の義務を負うべきだ、という考え方。
しばしば特権階級は支配階級に対する倫理的公平性を欠如しがちだけど、この言葉は明文化しない心理的なモラルの必要性を問うているわけだ。
金持ちは金がない人間に対して施しをせよだとか、頭の良い奴は頭の悪い物に助力をせよとか、そういうことだな。
海外だとこの意識が希薄だと上流階級社会ではつまはじきにされっから、有名人とかはチャリティーだのを積極的にやるわけだな
そうすることで、自分が高貴な身分であることを示しているんだ

なろう主は圧倒的暴力で回りを従わせているだけなんで、このような考え方には合致しないだろうね

135 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 14:56:50.47 ID:FmvZRtgP0.net
そういえば
ケモナー愛は手塚先生が色々描いてたよね
さらに、スライム状生物との愛も描いてたな
さすが神さま

136 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 15:01:01.80 ID:ZoYh/voO0.net
でもあのスライム状生物、わりとすぐ人化したぞ

137 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 15:19:40.81 ID:MZiPznb+0.net
スタンドは超能力がなんらかの姿になって現れてるだけでイメージをパワーにとは違うだろ

138 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 15:41:08.75 ID:ckjL3ork0.net
>112

「エルフが肉体を鍛えすぎるとゴリラ化する」世界で
エルフの王女(ゴリラ)二人を妻にした転生者主人公が居たよ

139 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 16:03:04.82 ID:1e1lfTMO0.net
ガチ獣人はエロ以前に恋愛からしてきついから男女いずれも抵抗ある模様
どうしても人と人、獣人と獣人のカップルだろって目で見られるから恋愛ものでも互いに絡ませにくい
それ以前に日本ではパッケージがケモケモしてると売れないだけかもしれんけど

140 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 16:18:42.19 ID:hCf8/3hC0.net
読んでる俺らは人間なんだから、ロマンスのパートナーは人間に近くてもよかろう
そうでもないのに愛が芽生えるかってーのは、なろうでランキング目当てに書かれるような小説には似つかわしくない
真面目なテーマなんじゃないかね

141 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 16:23:46.07 ID:/WD/aLye0.net
肉食獣人♀にモフモフしたら発情して容赦なく獣姦されるナローシュ

142 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 16:28:25.22 ID:0HAVQR5e0.net
異世界でイラつく設定は出せても、具体的な作品名は諸事情から容易に出せないから結構スレ民的にイライラしてるんじゃない?
設定以外にもステマとか、作品背景的にも気に入らない要素は山ほどあるはず

で思ったんだけど、某板で「KOTY(クソゲーオブザイヤー)」ってあるじゃん?
それの文サロ版で「クソ小説オブ異世界」とか決めたらどうかと思うんだけど、どうだろうか

143 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 16:34:27.07 ID:VGhqPVmO0.net
>>142
今以上に荒れるだけだからやめとけ。

144 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 16:53:09.24 ID:1e1lfTMO0.net
KOTYに引っかかるようなのの何割かは売り手にも売り逃げの自覚があるのに対し
買い手は騙されて金使っちゃってるという怒り優位のバランスがあるからな
WEB小説なんかタダだし即ブラバすればいいだけだから怒りのレベルは比べようがない
その証拠に、向こうでは嗜好についての不格好なマウンティングなどは盛り上がらず
ひたすら手抜き、バグ、ヘタクソ、バグ、動かねえ、パッチも駄目だ、金返せゴルァって方向性だから深刻さが違いすぎる

145 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 16:56:31.69 ID:zDu+aLf/0.net
元からして、普通のクソゲーでは相手されんくて、レビューするのすら困難な精神磨耗兵器でないと舞台に上がれんからのう

146 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 17:09:16.47 ID:1LLexyDp0.net
なろうで例えたらそもそも文字化けしてて読めないレベルでようやく土俵に立てるくらいだしな

147 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 17:29:53.97 ID:NNVwACoM0.net
>>144
金を出して買ったか無料なのかが問題の焦点になると言うのならば
書籍化されたなろう小説だけに限定しても聳え立つクソ(劣化聖女とか)が
いっぱいあるんだから、書籍版限定でやればいいんでないかい?

148 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 17:54:15.95 ID:2uiOvEXZ0.net
>>132
声はアクア様になってしまって吹く

149 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 18:06:06.16 ID:gxHyDCQ5a.net
一人でナザリック行くときは
出がらしトカゲが運ばれていくよ〜 きっとこのまま売られて行くよ
とか歌いながらいくのだよ

150 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 18:30:47.68 ID:S50UgeC30.net
ネットで話題の小説を割高で買ったら中身はステータスの羅列で埋まってた
こんな感じかなゴラァ

151 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 18:33:20.19 ID:ZoYh/voO0.net
>>150
KOTYはそんな次元じゃないぞ
ただ面白くないとかエスパー能力必須難易度なんてのは相手にもされない
マトモにプログラムが動作していないってのが参加ラインだから

小説でいうなら一折りごとに別の作品が印刷されてましたくらいのレベル

152 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 18:52:48.74 ID:zDu+aLf/0.net
なろう作品の段階でそびえ立つクソ確定
書籍買うのは自己責任
むしろクソの汚らしさ下劣さを大いに褒め称えるくらいでいい

という点でアマゾンのレビューは的確やな

153 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 19:02:05.70 ID:VWoqQOH9d.net
うむ、製品版のインストーラが選りに選ってスタートアップにショートカット作成してくれる親切なエロゲも実在したしな
プログラム自体は動作してる、センス・仕様が少し変なだけ

154 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 19:13:13.58 ID:Ccu7xqQmr.net
>>151
そんなKOTYで、バグとかではなく純粋に「難易度がクソ」という理由で優勝した覇王鬼帝とはいったい・・・

155 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 19:17:22.49 ID:Npa/ZYxK0.net
クソなろう小説オブザイヤーを作ろう

156 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 19:28:29.82 ID:ziYiiwjed.net
>>151
正直、人生ゲームから「人生」の要素と「ゲーム」の要素を取った伝説の虚無ゲー、ゲー無と言う概念を生み出したのはすごいと思う

157 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 19:29:31.42 ID:zDu+aLf/0.net
>>154
難易度が糞なせいで遊ぶこともままならない上に、どうせオタどもは萌え絵でも乗せときゃ買うんだろと言わんばかりの悪意に満ちたやっつけ仕事なのも高評価やで。
そしてクソを踏破した先に待ってる絵はただで普通にネットに落ちてる。絵を見るだけならやる価値もない。

158 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 19:33:51.65 ID:S50UgeC30.net
>>151
まとめ見た限り出来の悪さよりもそれが逆に楽しめるかどうかの方が大事な気がする
なろうだとスマホ太郎が大賞取れそう

159 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 19:49:42.54 ID:mjd4Lpka0.net
>>151
マジレスするとそれ数年前の話

160 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 19:53:13.61 ID:CHz9SHWCd.net
バグ前提とか言ってるのはそれはメジャーの時とか戦国姫の時の話だろ

161 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 19:55:27.57 ID:VcECxdjna.net
マジかよあのパーフェクトクローザーを排出した権威あるKOTYはどこ行っちまったんだ

162 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 19:55:53.29 ID:fxzwIZruK.net
販路に乗せてるって言う最低条件があるkotyに対して
下を見ればキリがないなろうで最低を決めるとか不可能だろ

163 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 19:59:31.10 ID:mjd4Lpka0.net
>>161
初めから権威なんぞねえよ

164 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 20:00:51.99 ID:CHz9SHWCd.net
動画だのまとめで見ただけの奴が権威あると思って色々いってるけど
スレ民はすげえ迷惑がってるぞ

165 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 20:29:48.32 ID:Luxm425s0.net
「嫌な雨だな…」それはこれからの行く先を暗示しているようだった とか
彼らは大きな奔流に飲まれて行く事となる とか
その出来事が彼らを苦境へと追い込んで行く事になろうとも・・
みたいな取り敢えず鬱展開フラグだけ立てときましたwみたいなモノローグ入れるやつキライ

166 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 20:37:54.13 ID:NNVwACoM0.net
>>165
それは流石に言い掛かり過ぎじゃね?
俺は「フラグを立てるな」みたいなメタ発言の多用の方がイラっとするが

167 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 20:39:17.21 ID:VL9AOiZZ0.net
それ商業クラスでもゴロゴロしてないか?
別に転移や転生ものに限らず

168 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 20:42:36.51 ID:zDu+aLf/0.net
1作品に一回二回程度ならまーいいかーだけど、頻発するのは何かなーとはなる
そのうえ大したことは起きない

これが○○との最後の別れだった。からの次の章でそいつ死んでる展開とかはまあええかなーとなる。

169 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 21:04:04.37 ID:0qYjaAj+0.net
>>167
なろうだとエタったり話が進まない場合が多いからな
一冊読むうちに解決したりまとめて読み進めたりしやすい商業よりも読者にかかるストレス大きいと思う

170 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 21:07:28.84 ID:ZoYh/voO0.net
先の展開まともに考える前から
行き当たりばったりで長編に踏み込める勇気は素直にすげぇと思う

171 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 21:12:15.76 ID:2uiOvEXZ0.net
>>166
人の嫌いなポイントなんてそれぞれだから
そういうのってアニメだけじゃなくて洋画のスクリームでもやってるからな

172 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 21:18:15.37 ID:jLZKDnxz0.net
>>165
こういうのは後から解説入ってるのが嫌い
「見上げると、空は真っ黒な雲で覆われていた」だけでいいのに暗示しているようだ〜とかそんなんいれられると萎える

173 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 21:35:01.77 ID:xBGILGQ70.net
>>165
それ全体で1回か2回ぐらいならまだいいんだが、3話に1回は
入れてくる作品があってさすがにイラッとした

174 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 21:48:13.01 ID:K3nnEkWn0.net
>>68
>箱庭
20年も前の「マジカルシティナイト」がそんな感じだな。
四方を壁で囲まれた魔法文明の世界だけど、いろいろと綻びがある。
登場人物の殆どが転移者で、箱庭世界に転移されたときに消された記憶が蘇って口走ったりする。

175 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 21:55:20.68 ID:Ccu7xqQmr.net
喧嘩番長が異世界に勇者として召喚されて、安直というか妙に安っぽい世界に突っ込みを
入れながら冒険して最後に大魔王と対峙したら
「この世界はお前の精神世界で、世界観が安直なのはお前の想像力が貧困だからだ」
とディスられた小説なら去年出ていたな。

なお、吸血鬼ハンターDや魔界医師メフィストの作者「菊地 秀行」の新作だった。

176 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 22:06:00.38 ID:+vgu11d2d.net
>>155
クソなろう小説オブザイヤー作るなら「年間ランキングに入っている」とか「書籍化してる」とかの制限が必要だな
本家のKOTYも同人ゲーは除外してるだろ?

177 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 23:05:44.60 ID:r6d8wuJg0.net
糞なろうオブザイヤーって較べるべきは本家KOTYじゃなくて修羅の国であるKOTYeだと思うんだけど

178 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 23:32:46.58 ID:C0Rvn7v20.net
>>155
必死だけど、、何かあるんかなぁww
一話目で後が続かず、、
その一話目の途中で投げ出したのやら、
タイトルをチラ見しただけなのやら、大半がこんなのだぞ、
そんなのを どう評価するんだww

179 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 23:33:47.15 ID:S50UgeC30.net
>>155
評価書く奴の方が文才があるって落ちやなwww

180 :この名無しがすごい! :2018/01/27(土) 23:37:44.65 ID:SzZeSVls0.net
>>172
情景から情感を引き出す描写はなるべくハードボイルドにやって欲しい、
てのは分かる。

181 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 00:22:56.41 ID:gcVPid1W0.net
>>177
確かなろうテンプレ的な展開にして炎上した奴が受賞したんだっけ?

182 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 00:41:01.70 ID:WaQSZqsV0.net
それは多分16の戦極姫6だと思う
ちなみにその後パワーアップキット的なものでなろーしゅの方は排除されてしまったらしいが

個人的には支離滅裂電波シナリオ1本で09の大賞ぶんどったりんかねーしょん新選組のイメージだった

183 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 02:01:39.37 ID:q6I9U+g+K.net
いくらエルフの国と友好関係を保つにしても国境線にある侯爵家嫡子ナローシュが強力な魔法を擁するエルフへの対抗手段を放棄するとかあり得ないだろ。大戦をしてる過去があるし。武力あっての外交だろう。あといい加減祖父の弟は大叔父となぜ気付かないかな

184 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 02:12:25.89 ID:dUYBfmqG0.net
KOTY(クソゲーオブジイヤー)ならぬNOTY(なろうオブジイヤー)かあ。
どちらかと言えばKOTYみたいに「糞」という評価を一番受けた作品が受賞、とかじゃなくて、
トンデモ本のような「こういう楽しみ方があるんやで」みたいな
「ツッコミポイントに面白いツッコミができれば勝ち」みたいなのがあるといいねえ。

なので凡百のテンプレ作品は俎上にも乗らんと。
殲滅包囲陣辺りでようやくノミネートされるという。
……今既にやってね? 賞を与えてないだけで。

185 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 02:17:53.57 ID:zhz3ycsF0.net
>>183
対抗手段放棄するのはありなんじゃない?
放棄したせいでその後破滅しました、とかまで描くならば

186 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 02:29:12.38 ID:dUYBfmqG0.net
それにつけてもエルフイメージの安定のしなさよ。
いや作品ごとにエルフ的な存在の属性や生態が違うってのは当たり前の話だからええんやけども、
ドワーフは「頑固」「職人肌」「器用」、
リザードマンも「でかい」「やたら攻撃的」「己惚れにしろ何にしろ誇りが高い」みたいな何かしらの共通イメージがあるのに対して
エルフは「綺麗どころのチャンネーに何かそれっぽいつけました」的なテキトーさが目立つというか。
そんで「耳だけ尖らせればいいか」的な、さらに外的なテキトーさも加わって倍率ドン! という。

狩猟民族なのに弓使いなのに肉は食わないなんて矛盾設定も入るお陰で
ますます「今どきのエルフ」に「綺麗なチャンネー」以外の要素がなくなってき申した。

187 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 02:36:54.56 ID:JcqFXeg30.net
ジ・イヤーじゃなくてザ・イヤーなんやで…

188 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 02:42:21.20 ID:q6I9U+g+K.net
>>185
もしエルフと事が起きたら真っ先に戦場になるのは隣接している自分の領地なのに相手の感情任せでの国防は現実的じゃないな。いくら友好を唱えても自国以外はみな敵と想定するのが為政者

189 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 03:17:39.55 ID:fv3H4qxD0.net
>>141
敵は海賊のアプロの種族思い出した

190 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 04:36:32.39 ID:d0xGtYs70.net
>>187
耳なんやろ(適当)

191 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 05:56:46.31 ID:9+LKeGjR0.net
>>183
スウェーデン大暴れ時代のプロイセンみたいな外交ならありかもしれない
侵略者が来たら食料も金も全て差し出すので領地奪うのと虐殺はかんべんしてね。これで大体の侵略軍は奪うもの奪ったら去ってくれるそうな。
なお味方からは裏切り者としてやはり略奪の限りをつくされる模様。ただし虐殺まではしない。領地も安堵される。

うえてしぬやつはしらん

192 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 07:09:30.78 ID:K1fT6gKZ0.net
ノクターンになるけど、
せっかくチートを貰って異世界に転移したんだから、好きなように生きてみたい
のエルフは中々よかったな。
食生活とかは分からないけど、エリート意識が溢れすぎてていいキャラ付けになってた。

長くて深いんだなぁっていう……。
エロ()小説だけど、ちっともエロくないから気になったら読んでみるといいよ!
エルフ出てくるの中盤辺りからだった気がするけど。

193 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 07:33:12.38 ID:3xDwKLMd0.net
Skyrimからエルフを叩き出せ

194 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 08:20:22.89 ID:32L6zn0e0.net
エルフって寝返りしたら絶対耳が痛くなるよな
なんか特別な枕を使ってそう

195 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 08:34:19.16 ID:VRZOAM8ya.net
これがみんなできるんだろう、きっと
https://dotup.org/uploda/dotup.org1449924.png

196 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 08:50:07.81 ID:55RPYVwG0.net
それを言い出すとツノ付き魔族だとか有翼人なんかはもっと深い悲しみを背負ってるぞ

197 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 09:02:44.62 ID:fv3H4qxD0.net
>>194
指輪物語とロードス島のエルフは基本眠らないし眠る必要がない

198 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 09:50:05.57 ID:ilvoLkRv0.net
>イラつく設定・展開
白痴結界持ちがコロッとサスナロし出すなんて事、ありえねー。
怪奇ものの「アウターゾーン」という漫画で「魔女狩りの村」という話がある。
中世ヨーロッパ時代の亡霊が住んでいる村で、迷い込んだ旅人が文明の利器を使うと「魔女だ!」と騒いで火あぶりにしてしまう、という話だ。
自分達を遙かに超えたものに対する一般の反応なんて、拒絶くらいしかないって事だ。
ここまで文明レベルの格差がなくても、人は有利なもの、特に自分では無理な有利なものに嫉妬して言い掛かりを付けて潰そうとする。
以前やってた趣味の分野で研究を重ねて有利になった。
スポーツだったら医学応用のトレーニングやビデオ撮影してのフォームを直しとか、メカだったら強度やパワーを維持しつつ軽量化実験とか、将棋なら過去の棋譜の大量暗記とか。
そうしたら、そういうのをやらない(できない)奴らから「ズルだ卑怯だインチキだ」とか「俺氏は『俺を自動的に勝利させろ』と言ってるに違いない。そんなのはズルだから禁止だ(←本当に今捏造した発言に噛みついた)」と叩かれた。
事実無根の誹謗中傷に対してそれがいかに間違ってるかを理路整然と説いても、「差がありすぎるなら飛車角桂馬落としする」と提案しても、まるで無駄だった。
とにかく自分より有利な相手を否定して叩きつぶし、自分が相対的に劣っているという現実から目を背けようとするばかりだった。
なお、その後は趣味の交流の場に嫌気が差して、一人で本を読んだりする程度になった。

199 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 09:52:09.85 ID:TJwA+6yP0.net
>>184
そうか、ビュッビュみたいに馬鹿にされることで知名度を上げるアホが増えるだけか……

200 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 10:45:31.89 ID:Ftvunq120.net
>>198
天動説と地動説が入れ替わったのは、
論理的な説明により説得に成功したわけじゃなくて
間違ってる奴らが寿命で死んだからし
手洗いの重要性を発見して広めた人間は
当事は誰にも認められずに精神病院に入れられた
なのでお前の言ってる事にも一理あるが
逆に最初からすんなりサスナロされて認められるケースもある
結局は人間の質次第だからありえないわけではない

201 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 11:05:50.19 ID:gSWEIaRur.net
王様「このジャガイモとかいう作物はすごく良いのだが、百姓どもが「聖書に書いてない作物はちょっと・・・」とかぬかしおる」
家臣「では、陛下。王家の畑にジャガイモを植えて兵隊で警備し、夜の間だけ兵を引きあげましょう。」

こうして無知蒙昧な百姓どもは、「王様が畑に兵隊をつけるぐらいすごい作物らしい」とせっせと王の畑から種芋を盗み、自分の畑で
栽培するようになましたとさ。どっとはらい

202 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 11:06:06.03 ID:41O5JqPI0.net
>>192
あれエルフがかませと悪役ポジションで珍しい配役だな

203 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 11:29:33.18 ID:atKiUFWh0.net
アフリカが暗黒大陸なんて呼ばれてた頃の探検家にはなろうしゅみたいなやつがいっぱいいて、現地の部族と諍い起こして虐殺されたり逆に大虐殺したりするやからの多くが
現地の風習や習俗を無視したり馬鹿にしたりで
相手を馬鹿にしてた人間で
逆に相手の風習や習俗を尊重した人間はきちんとした対応されたのが多い
ま、人間関係なんてどこも同じようなもんさ

204 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 11:34:01.97 ID:1M+ffbU4M.net
>>184
ジ?

205 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 11:38:59.51 ID:gSWEIaRur.net
アフリカに限らず、帝国主義時代の欧米の探検家というのは往々にして
・現地文明を見下して、「文明化してやろう」と意気込んでいるタイプ
・現地文明に過剰な期待を抱いて、「堕落した西欧文明」に失望しているタイプ
の方向性は違えど極端な人が多かったとか。

まあ、そこらへんバランスの取れた人とか、あくまで仕事と割り切っていた人も
いないわけではないが。

206 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 11:40:04.85 ID:K1fT6gKZ0.net
>>202
自分たちの傲慢さのせいで、
自分たちの森と世界樹が衰退していくのがちゃんと書かれてるから、
ストレスなく読める良仕様だしな。

俺自身はもっと貯め込んでくれてもいいんだけど。

207 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 12:01:37.38 ID:gWZRPxFL0.net
侵略の正当化として、未開の部族を啓蒙してあげるという理屈を作ったわけだからな

208 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 12:09:41.94 ID:yPXFBvBO0.net
>>201
>聖書に書いてない作物はちょっと・・・
マジレスするとそれ言ったのは農民側ではなく
カトリックの聖職者どもの方だから

209 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 12:46:39.14 ID:cHvu4S1U0.net
聖書に書いてない作物は利権が侵されるから仕方ないね

210 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 12:58:14.61 ID:HSV2q3Oa0.net
ジャガイモは魔界植物は割とマジだからな
毒がヤバイし聖書にも載ってないからさw

211 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 13:13:42.91 ID:gSWEIaRur.net
>>208
学の無い百姓どもは、偉い坊さまたちの言うことを鵜呑みにするからね。

212 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 13:15:46.31 ID:X/724R+n0.net
>>161
権威がどうこう言い出すような連中がわきだして一気にgdgdになった

213 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 13:29:13.56 ID:yPXFBvBO0.net
まおゆうでも教会側のジャガイモの取り扱いに関しては現実の歴史を踏襲していたな

214 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 14:00:18.31 ID:cHvu4S1U0.net
未来の知識と称して失敗した歴史を加速してやり直そうとする邪悪なるNAISEI

215 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 14:03:51.12 ID:JLRZibSy0.net
じゃがいもとかお米は異世界で見つかりすぎ

216 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 14:07:31.25 ID:55RPYVwG0.net
とりあえず東の方にいけば見つかる日本モドキ

217 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 14:16:19.94 ID:41O5JqPI0.net
和食系食材で不自然に上がるテンション
炊いたご飯の匂いとか予備知識や慣れがないと臭いって言われそうだけどな

218 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 14:53:56.41 ID:H9Qodki20.net
炊き立てご飯がうん この匂いだーなのもテンプレ化しちゃってて
逆に異世界人が平気で白米食ってる方が面白いかもしれんぞ
そもそもお米の収穫倍率とか圧倒的で異世界の主食が米でも何もおかしくないし

219 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 14:58:26.20 ID:oQUbg6Re0.net
>>216
商業の異世界設定でも日本風の国が出てくるときはだいたい東の果てなのでしゃあない

220 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 15:42:35.76 ID:Ftvunq120.net
もういっそ異世界でカロリーメイトでも食べればいいんじゃないの?

あとは重力子放射装置でも手に入れば完璧

221 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 17:20:17.28 ID:gSWEIaRur.net
>>219
ランドリオールで、和風なサムライの国が内陸国だったのは意外だったな。
あと、薔薇のマリアだと北の果てにある凍土の国だったか。

222 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 17:52:07.59 ID:NPivGx9J0.net
日本ぽいのが西にあっても良いと思うんだよな
日本の他に四季がちゃんとある国ってどこだろう。大抵の作者は脳死で極東にしてるとおもうけど、中には四季を考えてやってる人も居たりするんかね?
日本=四季ってのが俺のイメージかな

223 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 18:19:14.30 ID:2GPAleCh0.net
適当にするならいいんだけど、ちょっと考えただけでも難しすぎる
地軸の傾きとか海流とか、日本は特殊すぎて無理だわ

ついでにいうと、四季ってのは結構強引な表現だと思わない?
日本で一年過ごした人は"五季"って感じると思う、梅雨が長いから

224 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 18:24:21.04 ID:K1fT6gKZ0.net
>>222
耳が長くて魔法が得意で、森に住んでるよ!
ってのをオリジナルじゃなくてエルフにするのと同じようなもんじゃないかな。

俺もどこでもいいと思うんだけど、どこでもいいなら東でいいじゃないみたいな。
そもそも世界は丸いのか平なのかすらも分かんないけどね。

225 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 18:25:51.45 ID:swe5xRINx.net
日本には四季がある!

226 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 18:27:02.32 ID:A90Gf1+j0.net
ちっちゃい島の中で幾つもの氏族が延々国盗り合戦しているのがわいの異世界ヒノモト

227 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 18:34:21.30 ID:q6I9U+g+K.net
普通にそこらの欧州の大国より広いけどな国土面積プラス領海。中世だと人口や軍事力も抜けてるし。こういう浅はかで無知な考えの連中が小さな島国と日本下げして書いてるのがなろう作者

228 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 18:37:31.35 ID:yPXFBvBO0.net
>>223
梅雨を愛する人は、心塞ぐ人
空鍋するヤンデレのような
僕の幼馴染♪


すまぬ……

229 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 18:53:43.40 ID:gSWEIaRur.net
>>222
英語にも、春夏秋冬(スプリングとかサマーとかオーガストとかウィンターとか)があってだな。
そもそも、春夏秋冬の漢字の由来は中国だし。

230 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 18:55:02.58 ID:3Pu0TV4b0.net
東方見文録的な日本人ホイホイ兼牢獄トンデモ日本だったらどうするつもりなのか

231 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 18:58:46.41 ID:A90Gf1+j0.net
>>227
いや実際の欧州と現存しない創作の異世界日本を比べられても困るんだが

232 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 19:01:35.90 ID:4i1mkCX/a.net
モンスーン地帯で乾季雨季みたいな感じで照葉樹林帯全開!THE 縄文文化!
みたいな日本っぽい地域は見てみたい

233 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 19:21:30.11 ID:aThITvFQM.net
>>222
わざわざ日本っぽいのを西にするだけの価値がないってのが1番の理由じゃねーの?
地球モチーフなのを初期に見せておいてからのアメリカ西海岸っぽいのを初期地点にして
西方の地にヤポーンといわれる帝国52番目の都市(自治領扱い)ありとかならアクセントになるかもだけど

234 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 19:28:34.31 ID:q6I9U+g+K.net
ゲームのタク○ィクスオウガだと日本をモデルにした国は東方の大国扱いだったがな。やはり天才クリエイターは良くわかってる。凡人は世間知らずが多いけど

235 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 19:34:46.16 ID:yPXFBvBO0.net
エル知ってるか
英国の総面積は日本列島より小さい

236 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 19:49:19.52 ID:JLRZibSy0.net
北にいくと寒くて南にいくと暑い 東にいくと日本っぽいとこがある

237 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 19:51:20.21 ID:xr14j6ml0.net
異世界が必ずしも惑星状とは限らないから地軸の傾きガー、とか言えないんだよなぁ
もし仮に球形だとしても、ミスリル鉱山みたいに謎物質が多量に含まれた惑星の質量はどうなる?
ミスリルもオリハルコンも鉄より軽い事が多いし、ドラゴンのような巨大生物が生息するなら地球より重力が小さい?
重力が軽いと俺tueeeしやすそうで良いね、骨弱くなりそう
重力を揃えようと惑星のサイズを変えると今度は時間の長さが地球と変わってくるし、暦の設定とか読む方も面倒くさい
恒星との距離とか他の恒星系との位置関係は大丈夫?
ファンタジーの定番、複数ある月の潮汐力とか、もうどうしろと?
 ……と、まあ色々問題はあるけど、異世界にまします神々が何か上手いことやってくれてると言えば
全部解決するんだから、神は偉大だわ

238 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 19:54:25.25 ID:wjjANMjg0.net
>>235
なお可住地面積は倍近いスコアで負けている模様

239 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 20:03:46.95 ID:q6I9U+g+K.net
まあ王様が手掴みで食事してたような味音痴王国の平地面積云々を語られてもな

240 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 20:27:45.26 ID:QEoXcl/c0.net
日本が「小さな島国」になるのは、国土面積に対する人口の多さだべ。

241 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 20:29:48.46 ID:9+LKeGjR0.net
フランスなんかあんなにでかい平野あるのに日本より人口少ないしな

242 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 20:58:07.98 ID:UkI9bESqa.net
>>208
ムスリム「このクジラ肉っての?コーランに書いてないから食って良いよな」

243 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 21:16:12.72 ID:gSWEIaRur.net
>>242
「タコはコーランで食べて良いと書いていないから、食べないほうが良い」と親切(?)に教えてくれるムスリムもいるから。
ぶっちゃけ、イスラム教は法学者ごとに解釈がバラけるのでカトリックみたいな統一見解が出しにくい。

244 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 21:29:31.30 ID:Ftvunq120.net
日本はほとんどが森と山で人間の生存に適さないからってのがでかいよ
はっきりいって快適に過ごせる場所はほとんどない
そういう場所は上級国民に占領されてるし

245 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 21:36:18.84 ID:R8Oul3uo0.net
なろうに限った話ではないんだけど、異世界移転やらタイムスリップやらで「主人公側の人間」が追加されるのは萎えてしまう
転移用の扉を同僚家族友達が見つけて入ってくるとか、実はこいつも現代日本からタイムスリップしていたのか―?みたいな

第1話で伏線で言及されてたり、それこそメインヒロイン(ハーレムでもない)クラスの重要人物でも無い限りはかなり嫌だ
うまく言えないけど主人公の特異性が薄れて感情移入して読みにくいというか・・・

俺だけかも知れんが

246 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 21:40:44.65 ID:As59J/hi0.net
>>245
自分は特に気にしないタイプだが、他の転移転生者が出てくるのは
嫌だという人はわりといるよ

247 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 21:42:36.16 ID:gSWEIaRur.net
>>244
その上級国民様たちが1000年以上かけてえっちらおっちら森を切り開き、海を埋め立て、
干潟を干拓して今の大阪平野や名古屋平野や関東平野が出来上がっているんですぜ。

248 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 21:42:41.18 ID:ro59uhrx0.net
感想欄見てると「作中に書かれている=作者がそう考えている」「作中に書かれていない=作者が考えていない」と誤解してる人がたまにいる
「別にそうは思ってはいないが、そうしたら面白いから書く」「そう思っているが、説明を省いた方が面白いから書かない」という思考を理解できないのか
単に現実と空想や作品と作者の区別がつかないのか…

249 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 21:42:50.13 ID:9+LKeGjR0.net
似たようなもので火葬戦記のタイムスリップしてくる現代兵器が増えると萎えるのもあるな
たった一隻の現代艦がいかにして第2次大戦を変えるのかが楽しみなのに、そうポンポンとこられてもねぇ。

250 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 21:44:28.97 ID:mnIvNNlZd.net
主人公と同等な存在は話に幅を持たせ易いんだけど、作者に要求される力量も高まっちゃう諸刃の剣

251 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 21:55:02.11 ID:TJwA+6yP0.net
>>244
人間という動物が快適に過ごせる平野部なら既にアホほど余ってる
単に就業地と職自体の不安定化で低所得な若者の何割かが都心回帰を強制されてるだけ
職場が動かず昔ながらの中距離電車通勤できるなら住居費は先進国最低クラス

252 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 21:55:26.50 ID:wjjANMjg0.net
選ばれし者というのは物語においては重要なファクターだしな
後からその枠にモブが追加されると本当に誰でもよかったことになってヒロイック感が台無しになる

253 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 21:56:32.65 ID:As59J/hi0.net
今香港では家賃がものすごい金額になっているらしいねえ

254 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 21:59:27.29 ID:TJwA+6yP0.net
>>245
転移者だらけだと話が安っぽくなるとは思う
ろくにストーリーの中で重要性もないのに主人公とヒロイン以外の主要キャラがどんどんカップルになっていくカプ厨作品と似た安っぽさかな

255 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 22:10:34.31 ID:sck5XBey0.net
>>196
神坂一の日帰りクエストだと翼がある竜人は体育座りで寝てたな

256 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 22:35:41.44 ID:yPXFBvBO0.net
>>238
その代わり無計画に森林を伐採しまくった山を削って農地を増やした結果
英国どころかヨーロッパ諸国は森林占有面積が日本以下になっているけどな
日本は古くから植林をして森を育てると言う文化があったからだが

257 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 22:48:45.08 ID:tPk6TIaO0.net
杉ばっかり植えて大変なことになってるけどなw

258 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 23:12:01.71 ID:yl3dqGb40.net
日本人はイギリスやスイスを小さな島とか小さな国とか言わない
これは謙遜や超大国なんかと比べて言ってるだけ
なのだけど、それを本気で受け止めるアホや本当のサイズが分からないアホ、大きさに嫉妬して地図とかで日本を小さくしたり消したりするどうしようもない人々がいる

259 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 23:13:07.09 ID:gSWEIaRur.net
日本の場合は、地理的環境が恐ろしく峻険な山だらけで、伐採するにも限度があったのと、
気候が温暖湿潤かつ熱帯に比べ適度に土壌が厚いので、森林回復力が高いという事情が。

まあ、それでも戦国時代当たりは禿山だらけでヤバかったらしいが。江戸から明治にかけ
木材資源確保で植林とか木材利権の独占とかやっていたのが功を奏したとかなんとか。

260 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 23:24:31.16 ID:yl3dqGb40.net
>>256
日本はカナダ38.17やロシア49.76、ブラジル59.05よりも森林率があって68.45
森しかないと言われるスウェーデンやフィンランド並だからね
イギリスの森林率は13しかない
こんな状態なのに都心以外は住むところ余ってて土地余りまくりなという話なので1億2千万人を抱えてても意外と余裕のある国土サイズだったりする

261 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 23:27:16.49 ID:R8Oul3uo0.net
植林談義ってなろうで大事なの?

262 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 23:28:07.74 ID:yl3dqGb40.net
>>259
日本は伐採したら植林する義務が昔からあったのと、ドイツみたいな悲惨な立枯死の森みたいなのは克服してるのがある
あと、再生力高い
平地にも森や林が多いので山だけではない
長年環境詐欺をやってたドイツのせいで化学スモッグや樹木枯れ酷いんだよ
あれで気付かないとかわざとか間抜けかどっちか

263 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 23:30:41.84 ID:yl3dqGb40.net
>>261
説得力のある地図や森林がどの程度分布してるかとかは作品には割とリアリティを持たせる意味がある
いつまでたってもふわふわした地図のままな作品は有名になっててもそこで小骨が刺さったみたいに微妙なムードになってるな
話の都合上地理の問題は結構切実なんだよ

264 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 23:33:39.44 ID:TDMU2GjO0.net
>>248
その手の問題は昔っからあったみたいだよ。
推理小説なんかも人殺しの小説を書いてるんだから人を殺したいと考えてるにきまってるってね。
透けて見えてるのは作者の考えや願望じゃなくて自分の願望だよ。
自分がそう考えてるから自分自身というフィルターを通して自分の願望が透けて見える。自覚してるかしてないかは別問題。

265 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 23:45:50.96 ID:Stkgja1Z0.net
○○から追い出された系なんなん
このブーム

266 :この名無しがすごい! :2018/01/28(日) 23:50:57.79 ID:Ftvunq120.net
パーティーから追い出されたから別の事で活躍しました!系は
クラスでハブられてるやつが俺は本当はすげーんだ!みたいな妄想するのに丁度いいんじゃね?
俺も書いてみようかな

267 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 00:03:59.54 ID:JpX16TWm0.net
対になるわけではないだろうけど
「パーティーの中にいたら意外な才能見つかってマンセーされました」系は
ほとんど見ないよな
環境・所属が変わる事大前提な辺り根っこは異世界転生系と同じじゃなかろうか

268 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 00:14:04.61 ID:ni0KQte40.net
追い出された系は嫌な上司や同僚のいる会社辞めてやって
業務回らなくなってざまあ系の嘘くさい話を思い出すわ

269 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 00:15:09.74 ID:27KAGbWgd.net
大手のブラック企業で散々こき使われたあげくリストラされたおっさんが、転職先のホワイト中小企業で大活躍! みたいな妄想が勇者パーティ追放の人気を支えてるのだろう

270 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 00:28:52.28 ID:pyR86Qa+0.net
真の神じゃないと高天原を追い出されたので、出雲でスローライフすることにしました

271 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 00:35:54.11 ID:JpX16TWm0.net
>>269
実際はどうか分からんけどそういうのって
普通逆なんじゃないかなあっていつも思うわ
大手だからこそ様々な業務があるわけで色々経験していくうちに
本人すら知らなかった適性を見つけたり才能開花したりって方が
よっぽど多いんじゃないか?
まあそういうのは上司が真人間かとか職場に余裕があるかどうかとかの
環境に左右される面も大きいけど

都会の生活に疲れて田舎に移住し第二の人生楽しんでます!に通ずるな
実際の田舎なんて仕事はない買い物不便自然環境厳しいの三拍子で
ある程度基礎スペックないと東京以上にやってけない

272 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 00:49:40.31 ID:tzxYojOx0.net
むしろ、クラス転移して(本人視点で)ゴミ能力だと思っていたら、
いじめっ子を含めたカースト上位陣が「すごい能力だ!」と絶賛され、持て囃されるとか

273 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 00:56:19.35 ID:4YffZPQDa.net
>>245
自分の世界と何もかも違う世界で頑張るってのが肝なのに身内が来ちゃうとなー、確かに嫌だわ
敵の中でも妙に勘が鋭い奴とかが転生者だと燃えるけどな

274 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 01:32:29.96 ID:7zFC8kB50.net
本気になったら、俺にあう環境なら俺はスゴいんだ
そんな俺を使いこなせない社会や環境が悪いんだ

まあ昔からあるよね、そんな根拠の無い自信があるのに現状から抜け出せない仕方なさへの言い訳

個人的にはおっさん扱いが二十代半ばからなのが悲しいと言うか…

275 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 01:38:05.83 ID:KXia2I/P0.net
なんていうかアンバランスが多いんだよな
大して苦労しなさそうな世界観で無駄にチート(戦闘)能力もらうか
逆にめっちゃ生きにくいのに戦闘面でのチートが何も無しだったり
「チートいらねえだろ…」と「こいつにこそチート能力与えてやれよ…」が多いイメージ

276 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 01:54:05.10 ID:ebPavknBa.net
うえきの法則の 声を似顔絵に変える能力
以上のゴミ能力は無いと思っている

似顔絵一つにつき指を一本曲げておかないといけない条件も地味につらい

277 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 02:40:18.78 ID:4JQwV3WY0.net
じゃあその似顔絵ゴミ能力をなろう主達に配ってどう活用するか観察しようズェ

278 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 03:23:32.45 ID:DXxs98fY0.net
「やればできる」と「やったらできた」の間には深くて広い断絶の谷が……。

279 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 03:27:31.93 ID:DXxs98fY0.net
「○○の能力を与えて貰うつもりが、××の能力を与えられてしまった」みたいな
「ギフトの間違い」ってケースはあまり見ないな。少なくともタイトルだけで見ると。
最初から××でそいつはハズレ扱いだけどオレ様頭いいからむっちゃ活用してみるズェーッ!! みたいなのが大半。

280 :この名無しがすごい!:2018/01/29(月) 03:57:04.91 ID:EcHwGJC9b
>>119
エルフは草食生物なんだよ。妖精は肉を食べずに花の蜜で生きてるみたいな感じなんだよ。
弓矢は自分のみを守るために持ってる。

281 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 04:15:38.75 ID:Y/HLfrTZ0.net
>>263
ニコニコで漫画がやってたなろう系で、転移現代日本人がその世界で「森の住人」と設定されてるエルフに対して、
「植林と森の保全の重要性」を説いてさすなろされるやつがあったなあ。

森の保全もしないで森を破壊しまくる森の住人、て、むしろ森の害獣じゃねーか。

282 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 04:43:13.28 ID:bnijWIgh0.net
>>279
クラス転移で、おいしいところは全部もっていかれました。
しょうがないから、残りの微妙スキル全部持っていけよ!
ってのはあったな。

そこから無双してたけどな……。

283 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 05:31:17.90 ID:VAN7ig8CK.net
ナローシュが転移していちいち姓名を逆に言う必要がわからない。普通に家名が前にくると説明すりゃいいのにナローシュのくせに意外にプライド無いな。銀○伝みたいに 姓名順をW系やE系とした設定を導入すればいいのに現代社会も

284 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 05:34:27.02 ID:xjR7ZlM20.net
w系やe系ってなんや?

285 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 05:45:47.06 ID:bx4Wvv6L0.net
西と東のことやで

286 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 05:48:30.92 ID:v3/q2XfW0.net
ラノベにありがちな異世界とか言ってるくせに元の姓名使う奴何なんだろな
余計なトラブルのもとだろ

287 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 06:41:02.58 ID:GficDMRY0.net
>>283
それはなろうよりずっと昔から言われてることだよ
「日本人は欧米で名乗るときにどうして姓名を逆にするのか」って

288 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 06:59:54.75 ID:NwRJRXYc0.net
ハンガリーでもそれやったら面白いんだけどな

289 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 07:09:08.36 ID:/tCYDR1AK.net
>>283
伏線貼ったり世界観の説明に応用するんじゃなければ
最初から姓名逆にした方が無駄な会話挟まずにすむ分書き物としてはスマートだぞ

290 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 07:22:44.33 ID:h/AgRoBi0.net
そもそも異世界は異世界であって、アメリカでも中国でもないんだから、
「姓名のどっちを前にするのがこの世界では常識なのか」は
不明なわけだからな。日本と同じやり方が、その世界の常識なのかもしれない。
可能性は純粋に半々だ。「異世界だから逆」と考えるのはおかしい。

ちなみに俺は、ラノベの新人賞に投稿する時、
一般的な剣と魔法のファンタジー世界の作品で、「姓→名」の順にしたりするよ。
王家だろうとなんだろうと、その世界全体の常識として。
その世界は、「中世ヨーロッパ」ではないし、「西洋」でもないんだからな。
文句は言わせん。

291 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 09:06:25.07 ID:RcxATQR3d.net
>>265
おっさん系も多いイメージ

292 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 10:10:14.59 ID:u/eLhcSn0.net
あまり深く考えたことないけど
姓名の順序は自分は言語に依存してるな
日本語なら姓名 英語なら名姓 で メールとか書く

ただ日本の異世界小説は全異世界共通で日本語(自動翻訳含む)が使われてるのなら
たしかに姓名が普通かもな、なにせそのあたりも「自動翻訳」さてるだろうし

293 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 10:12:40.69 ID:/tCYDR1AK.net
>>291
おっさんが多いのはKADOKAWAだかどっかの賞の応募条件になってるせい

294 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 10:36:30.73 ID:ofedQA170.net
>>265
お前らも日本社会から追い出されてるじゃん

295 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 10:38:25.83 ID:WDC2J8hv0.net
俺は一匹狼だから

296 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 10:42:41.65 ID:Mh+dThm8H.net
姓名と名姓は貴族階級と庶民階級での姓の重要性によって変わる

日本では武家以外で姓を名乗れる様になったのは江戸位からで
それまでは武家の家名として名乗っていたので姓→名

海外では庶民でも姓を名乗る事ができ姓が職業、地名を表している事が多いので
同名が多いのでユニーク度が高い名から名乗る

サム カーペンター(大工)
ポール スミス(鍛冶師)
ジョン カーター(荷馬車屋)

で、そう言う意味があるのに作中でポール スミスが宿屋だと違和感を覚えるわなw

297 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 10:48:21.43 ID:vxLDqAYL0.net
「〇〇話 幸せな日々」

ネタ切れとしか思えないからこういうタイトルで話を上げてる作品は読まない



タイトルと話の内容が違う作品もウザイ

298 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 10:54:18.27 ID:NaJSYNl00.net
異世界なら家名と氏族名で個人名を挟むとか、フルネームで名乗る時と名だけ姓だけ名乗る場合で名前が変わるとか
他にも色々もあり得ていいわけで、順逆だけの問題でも無いような……
てかナローシュが異世界言語とかの翻訳系スキルを貰っているなら、そのスキル効果で逆になってるのかもよ?

299 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 10:55:49.84 ID:oP5odLIh0.net
幸せな日々とかむしろその後壊される展開を期待しちゃうから全然ありだな
汚れつちまつた悲しみに

300 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 11:02:09.30 ID:Mh+dThm8H.net
かえるの奴では主人公が異世界で人の名前を覚えれない呪いにかかってたな

301 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 11:16:05.28 ID:kN8E5VKL0.net
なろう世界で力の代償に支払ったデメリットって
けっこう高い確率ですぐに消滅するからなぁ

302 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 11:26:47.11 ID:Mh+dThm8H.net
転生・転移特典で得られたチート能力が多すぎて代償あるかってなる

特にスマフォだと電力を魔力で補えて
その補うために魔力チートをおまけでもらったけど全属性で
一度見た無属性魔法(ユニーク)も使いこなせるだもんなぁ

303 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 11:31:48.86 ID:EB9U2Qxl0.net
なろう世界の力の代償って、ふつうの人にとっては重いものだけど、なろーしゅにとっては大したことないものばかりでしょ?

使いこなせれば有用なんだけど莫大な魔力を必要とするので普通の人には使いこなせないから外れスキル
→ナローシュは外れスキル持ちとして追い出されましたが、莫大な魔力をもっていたのでスキルを使いこなして無双しました

みたいなのばっかり。

304 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 11:32:11.81 ID:v3/q2XfW0.net
読者にストレスを与えないために作られた効率的理想的な仕組みが
逆に抗い難い毒となりシステムを崩壊させてしまうのだ マトリクス

305 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 11:36:02.72 ID:TK5B94vw0.net
まあ、外れスキルうんぬんもザマアするために都合のいいやり方でしかないからなあ

306 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 12:12:57.39 ID:/tCYDR1AK.net
膨大な魔力(MP)持ちって設定自体もう拒否感を感じる

307 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 12:32:25.25 ID:v3/q2XfW0.net
HPだけがむやみに高いって奴はあんまりいないような
アホっぽいからかな

308 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 12:33:58.99 ID:ONT7uQc4a.net
今のカクヨムコンのSF1位、ここで嫌われそうな設定だいたい入れて異世界転生してるな

309 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 12:35:08.85 ID:KVWW2S0r0.net
膨大な魔力で何でも出来るけど寝れば回復する無限エネルギーで枯渇もしない
無限の油田を持ってるような奴が使えねーわけないだろ
魔力電池行きで

310 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 12:38:06.33 ID:j9kC+dMI0.net
耐久力あるなら耐久力活かせばいいだけじゃん

311 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 12:39:47.80 ID:Nk6wyCLM0.net
膨大な魔力を持つ事による
デメリットがないのが不思議でならない

312 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 12:46:13.65 ID:mhlHV4mwd.net
それは流石にデメリットが有る方が変じゃね?
テンプレだと魔力枯渇で意識を失うとか
魔法を使い過ぎると酔うとかのデメリットが有るパターンが多いが

313 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 12:47:11.67 ID:fLEaB1m4d.net
身体が耐えきれない、制御が全く効かないとかの設定はよくみるね

314 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 12:52:14.99 ID:OmL3zNqm0.net
>>307
チート無し系は何の説明もないけど異様に打たれ強いイメージ、そして苦痛とか寿命が代償のチートスキルを乱発したりする

315 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 13:04:05.89 ID:TK5B94vw0.net
膨大な魔力持ちなろう主は鉄雄みたいになればいいのにって思う

316 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 13:13:27.33 ID:cQ2LkV3Br.net
>>315
チート無しの不良グループのリーダーのいじめっ子に倒される訳ですね!

317 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 13:19:53.01 ID:whLi/mSna.net
健康優良不良少年だ、このデコスケ野郎

318 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 13:49:40.61 ID:DjR5vOYV0.net
主人公の嫁になる王女がどこも一人娘とかそれに近い感じなのに
主人公の嫁たくさんって正確には矛盾ではないけど作品内矛盾に近くないかねー
後継が危険視されるレベルに少ないアホ王族な上に何故に主人公だけ・・・
ついでにいうと王の一人娘主人公の嫁、王弟の一人娘主人公の嫁とか・・・王さんたち頭ラリっってるんじゃ
ただでさえ少ない血族を同じところに嫁にやるとかさ・・・絶対やっちゃだめな類だろうに

319 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 13:54:32.56 ID:ScC9nfXSa.net
体力余りまくっているヤツや気力が充実しているヤツみたいな雰囲気があるんじゃないかな
>>膨大な魔力

普段から微熱とか鼻風邪とか爪の伸びが早いとか

320 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 14:06:58.89 ID:Xn+X+j/G0.net
おまえら無限の妄想力もってるじゃん

321 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 14:17:47.96 ID:dGqqWnd80.net
「所詮、借り物の力(神様チート)でしかないかも知れない。所詮、(神に)お遊びで造られただけの存在かも知れない。それでも、みんなを守りたいこの想いだけは、俺のものだ」
ナローシュはなぜこの一言が言えないのか(偏見

322 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 15:09:36.23 ID:KXia2I/P0.net
伊達稙宗「異世界ものの王族は子供が少なくてけしからん」
徳川家康「せやな」
>>318
一夫多妻でも子供五人以上というのはほとんどない
婚姻外交という概念がないのか

後若い王族女ばっかりじゃんと思ったけど
日本もそうだった

323 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 15:13:15.54 ID:KVWW2S0r0.net
そこまで筋書き通りと茶化してマウントとってこそなろうだろ

主人公キャラ「(前略)それでも、みんなを守りたいこの想いだけは、俺のものだ」
ナローシュ「プークス、もろに神の台本通り一言一句間違いないwwww神はもう殺したから帰っていいよご苦労さんw」

324 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 15:13:50.89 ID:fOgMNCvdp.net
冷静に考えると年取った王様の跡継ぎが(幼い)子供だけって秀吉と同じだよな
秀次事件ルートまっしぐら

325 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 15:23:15.02 ID:UdfK79Vpr.net
>>318
おっとスマホ太郎の悪口はそこまでだ!

326 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 15:25:00.57 ID:DjR5vOYV0.net
>>324
秀吉でいうなら茶々も初も江も全員嫁にして
それを周りが何の疑問を持たないのがなろーしゅクオリティ

327 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 15:42:52.72 ID:Mh+dThm8H.net
スマホ太郎とは言わないがそれクラスのなろうしゅで有れば
敵に回れば一国が滅びると言っても過言でない奴とか居るしな

一人娘であろうと差し出すしか無い場合は想定できる

その代わり第一妃位は要求するかもだが

328 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 15:44:23.57 ID:DPrc5Gun0.net
>>326
外交の面から見ても馬鹿なことをしてるよな

329 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 15:51:43.50 ID:QjCsbDgS0.net
男も女も一途なのが好きな俺はハーレム系ってだけでもうダメ

330 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 16:12:26.96 ID:hK5O9PsS0.net
嫌がらせをされた、気に入らない
そんな程度の理由で人の人生破滅させる事に全力を傾けるナローシュが賞賛される
反吐がでるわ

331 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 16:17:57.55 ID:Mh+dThm8H.net
普通嫌がらせ=死ぬ可能性もある出来事ってのが多いからな
ダンジョンに閉じ込められるとか
囮にさせられるとか
補給物資を盗んで逃げられるとか
大事な武器を盗まれるとか

許したとしてもそれをさらに逆恨みをする性格の奴だったりするし
あとくされ無くす為に徹底的に叩くべきではある

332 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 16:23:43.60 ID:QYyJxKxa0.net
>>329
ハーレムの真逆のパターンと言えるサブキャラ同士のカップルを複数セッティングするのは難易度が滅茶苦茶高いんだよ
商業ラノベだと終わりのクロニクルが完璧にこなしてたけど
サブキャラ同士のカップルごとに作品のメインストーリーに対する因縁を設定して
既存のキャラと差別化しつつ感情移入できるキャラクターの見せ方をして
サブキャラカップルが主役の章を用意した上でそれにメイン主人公が絡める関係性を構築して
自分たちの話に区切りが付いてからも物語に関わり続ける理由があって主役の章ボスとは別に最後に対立する相手までいると言う
率直に言うとタイプの違う複数の主人公とヒロインの組み合わせ書くエゲツない能力が求められるわけだ
実際に終わりのクロニクルでこれが出来たのも作者の過去作の主役とヒロインのスターシステムみたいな要素があるからだし

333 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 16:41:53.42 ID:APdwAVlt0.net
そもそも主人公以外に想いを寄せる女の時点でアウトなのではないのか?
今時そんな事で発狂する読者がいるのかどうかは知らんけど
あとたまに男はフォルダ保存の理屈を盾にするのもいるか

334 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 16:51:05.38 ID:VO1vcfFu0.net
サブカプとかわざわざ描く意味があってやってるケースは希少で、蛇足なのばかりだぞ
カップルだろうと夫婦だろうとストーリー上必要なら出し、不要なら出さなくていい
ストーリーの目的がラブコメならそういうシーンができるように構成すればいいが
群像劇でもない限り主役と脇役の別はわきまえないと駄作になる

335 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 17:13:16.23 ID:5CV49Y+w0.net
ハーレム入りすると途端にモブ以下になるヒロインたち

336 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 17:17:41.70 ID:qfQ53RK50.net
いただきますネタは大概うざい
元祖は誰なんかは気になるとこだけど

337 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 17:18:44.40 ID:/tCYDR1AK.net
正直チョロインも糞だと思うけど
それ以上にくっそ面倒くさい性格した姫だの魔王だのの重たい女を
ちょっとちやほやされただけでホイホイ嫁に迎え入れるなろー主が一番頭おかしいと思うわ

お釣りに手を添えたコンビニ店員のストーカーになるキモオタみたいな思考してて毎回イライラ

338 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 17:20:11.80 ID:hK5O9PsS0.net
>>331
そう言う無理矢理にでも納得できるだけな理由なんか無いから反吐が出るんだよ
世界観からすれば、当たり前の行動でもナローシュの常識では万死に値する
とか、どうやっても納得できるはずがない
例えば
冒険者ギルド()で絡まれてるのをギルマスが見てたのに庇ってくれなかったとか
自分のジョブ・スキル等を馬鹿にされたとか
そんな程度の事で、坊主憎けりゃ袈裟まで…と言うか宗教まで憎いとばかりに恨みを抱いてギルドそのものを潰しにかかるとかな

339 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 17:22:33.50 ID:QjCsbDgS0.net
>>332
そこまで極端な逆パターンにしろとは言ってないよ
てかリア充カップル乱立とかある意味読者のハートクラッシャー(´・ω・`)

340 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 17:25:18.11 ID:QjCsbDgS0.net
昔は武士に恥かかせたらその場で切り捨てられることもあったしな
江戸時代とかは切り捨てた武士にも相応の罰は与えられたようだけど

341 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 17:26:09.88 ID:UAMOMVJrM.net
>>326
なろ秀吉なら市も嫁に刷るべきだろw

342 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 17:46:33.60 ID:DPrc5Gun0.net
>>330
女に声かけただけで殺そうとするのがナローシュ

>>335
なろう作者にくっついたヒロインを魅力的にかける能力がないんだろう

343 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 18:02:07.88 ID:xChYV7oGr.net
>>340
武士本人どころか、下女が店主に殴られたと訴えたら、その日のうちに殴り込むのが室町武士クオリティ
なお、店側も用心棒3人に弓を持たせて待ち構えいたため、相討ちになったとか。

344 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 18:09:50.75 ID:QjCsbDgS0.net
>>343
戦国時代以前は本当に無茶苦茶だよなw
それを思えば基本的に古代や中世レベルの世界感で嫌がらせされたとか気に入らないとかくらいで殺すのはって批判はどうなのかと思った

345 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 18:10:22.83 ID:pyR86Qa+0.net
>>335
最終的に47人のハーレムを築き、全員がネームドでありながら
その半数以上が目立つような活躍がないとか、登場即ハーレム入りの
没個性キャラばっかっていう有様の酷幻想というのがあってだな…
っていうか書籍版打ち切りざまあwwww

346 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 18:12:25.85 ID:kN8E5VKL0.net
無職くらいに人数絞って丁寧にやってくれたらあんま気にならんかな
デスマとか今完全に持て余してるだろサブヒロイン連中

347 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 18:13:34.87 ID:TK5B94vw0.net
モブハーレムは八男だけで十分だ…

348 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 18:27:18.18 ID:/tCYDR1AK.net
無職って最終的に嫁にしたのが三人ってだけで
サブヒロインかなり多いやん

白と青は終盤見せ場かなり減るし

349 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 18:30:51.27 ID:QYyJxKxa0.net
その章のヒロインがかなりの確率で死ぬコブラ
ヒロインと良い雰囲気になりつも新たな旅に出るアドルさんやJING
ハーレムを回避しつつ色んなヒロインを出そうとすると大体この2パターンか複合になるな
相棒の優男を引き連れた女主人公が他所の女キャラとかしましいスレイヤーズみたいなのあるが

350 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 19:14:36.79 ID:0f0XxW0/0.net
おっぱい星人の主人公に対して貧乳だけどそれ以外は愛おしいヒロインみたいな
ゼロ魔とか、外見だけなら一番好みなのになんでこう性格は合わないんだろうという
書籍版このすばのダクネスみたいな捻りは欲しいよな

351 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 19:38:42.50 ID:mCNb/9qp0.net
>>336
同感だね
イラッとする

352 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 19:41:00.22 ID:kN8E5VKL0.net
概念としては各宗教の食前の祈りとそんなに変わらないのに
なんであんな簡単に上書きされるんだろうないただきますw

353 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 19:47:53.35 ID:KVWW2S0r0.net
いただきますというだけで超人に媚が売れる上に同調行動により好感度爆上げ
やらない奴は利が読めない馬鹿や

354 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 19:49:11.81 ID:EB9U2Qxl0.net
>>352
とあるやたら長い食前の祈りを奉げる宗教圏の一般人「たった一言で済むなんて実に素晴らしい!」

355 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 19:51:29.82 ID:Y/HLfrTZ0.net
「ナローシュsugee!」を描きたいけど、「凄いナローシュ」は描けない。
そんなときはなろうテンプレ、「異常に文明度と知能の低い異世界人」!
能なし無能のの作者でも、日本人のごく普通の習慣や、
wikiのちょっとしたコピペ知識だけで、あたかも「凄いナローシュ」であるかに
演出出来ます!
(※著しく知能の低い読者にしか通用しません)

356 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 19:56:51.37 ID:ZwMN/puNd.net
無知な異世界人を演出するにも知識は必要だからな
Aという大前提の知識があってのBなのにBを知っててAを知らないとか平気でやってくれるし

357 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 19:57:52.44 ID:mCNb/9qp0.net
>>352
英語なんか対訳が無いわけで
外国でいただきますなんか普通の日本人は言わないし
異世界人を日本の子供扱い、つまりは馬鹿にしてる様に感じるんだよね
昔海外に住んでたから余計にそう思う

358 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 19:58:23.63 ID:pyR86Qa+0.net
モブ「この薄くて長い木の棒はなんですか?孫の手とも違うようですが」
ナローシュ「これは靴べらと言って、これを靴の踵部分に差して履くと、簡単に靴を履けるんだ」
モブ「ほ、ホントだ、こんな簡単にスムーズに靴が履けるなんて、靴べらSUGEEE!」

359 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 19:59:16.57 ID:mCNb/9qp0.net
>>355
もう書かれてた
これだわw

360 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 20:01:41.97 ID:4JQwV3WY0.net
なんでこんな頭の悪い文章書けるんだろうな
不思議でしょうがない

361 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 20:04:25.76 ID:vcuxBLska.net
まあまあオレンジボールでも食べて落ち着けよ

362 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 20:07:55.26 ID:kAaOqh+30.net
>>348
サブヒロイン多いか?
振ったり振られたりしてるから別に問題なくね?

363 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 20:09:18.54 ID:mCNb/9qp0.net
どうせなら徹底的に
いってきます、いってらっしゃい、おかえり、ただいま、までやって欲しいね

364 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 20:46:00.71 ID:E1wN4Abv0.net
右足を出して左足を出すと、歩ける

365 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 20:53:46.70 ID:pyR86Qa+0.net
>>361
俺流、楽しい異世界生活術がエタってからもう2年半経つんですけど
連載再開はまだ〜?

366 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 21:07:24.41 ID:fWsAQtoB0.net
>>364
どうやって出すの?

367 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 21:35:37.79 ID:LY7H04Cz0.net
スクエニくらいになると将来を近いあった幼馴染が自分の本拠地の一室でパルパレオスするくらい余裕なのさ

368 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 21:52:23.21 ID:Y/HLfrTZ0.net
え? ハルパルゴス?

369 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 23:08:00.40 ID:ybFqhDbJ0.net
ば〜〜〜っかじゃねえの

370 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 23:46:16.10 ID:fOgMNCvdp.net
個人的にヒロインは三人までが理想だと思ってる

371 :この名無しがすごい! :2018/01/29(月) 23:56:20.99 ID:h4CxctRd0.net
一人で十分だよ

372 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 00:20:02.27 ID:/h5ONaZ00.net
ギャルゲーに習うならタイプが違う5〜7人ぐらいかな

373 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 00:21:25.22 ID:H4rdS8Y+0.net
きちんと書き分けてくれれば百人居ても大丈夫

374 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 00:25:14.43 ID:NXQTe0o90.net
やっぱりなろう主(ヒロインが)百人乗っても大丈夫!

375 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 00:54:56.47 ID:tyhq7NZW0.net
そもそもヒロインとのいちゃいちゃ要素が見たいなら恋愛ものを読むし
成り上がりもの冒険もの戦記ものでギャルゲ並みのヒロインとかいらないだろ
花が欲しいのなら女の仲間キャラという枠でも十分だし
わざわざヒロインにして主人公との中途半端な恋愛要素で無駄にページを割いているのにイラつくわ

376 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 01:26:06.12 ID:lZrxbBLB0.net
文字数を稼ぐ為にやってんだゾ

377 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 02:26:28.04 ID:Yye6z0qk0.net
昔の小説の「兵隊さんの号令」のストーリー版だよな。
「兵隊さんの号令」ってのは
「号令!」
「1」
「2」
「3」
……
と呼ばせてそのたびに改行すれば行数が稼げるというアレ。
(なおもっと稼ぎたい時は『声が小さい、やり直し!』と言わせればおk)

なろうの場合は「100人の女と一回ずつ恋愛させたら100エピソード稼げるじゃん俺あったまいー!」みたいな頭の悪そうなそれ。

378 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 02:42:16.02 ID:yr2pQk1z0.net
そこまでやるならいっそオムニバスにするって発想は作者にないのかねえ
恋愛じゃなく色々ストーリー作ってたけど渡辺浩弐だってやった手法だよ

379 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 02:50:31.66 ID:a8ck5noR0.net
実はオムニバスのほうが難易度高い

380 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 03:41:29.83 ID:G+/ps5KtK.net
>>375
異世界転生でチートでハーレムで俺TUEEEEEだから良いんだよ
それが嫌ならそもそもラノベを読まなければ良い

381 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 03:49:39.41 ID:cj8wqL0Td.net
>>380
その辺は乱立し過ぎててもうお腹いっぱいなのが実情だけどな

382 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 03:56:23.76 ID:iF9HRvaD0.net
Q.なんであんなに馬鹿なんだろう
A.馬鹿だからさ

正直なんちゃら涙とかスマホ太郎の作者とか、あのへんとリアルで話してみたい
何考えてるのか全く理解できないし、同じ日本人なのかすら疑いたくなる

383 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 03:56:56.68 ID:iF9HRvaD0.net
>>381
まだまだ現在進行形で増えてるよ♪(絶望)

384 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 04:13:48.42 ID:G+/ps5KtK.net
>>381
それはお腹いっぱい読んだ人の責任
これから思春期を迎える青少年には美少女に囲まれたハーレム生活は楽しくてたまらないんだよ
ソースは俺

385 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 04:30:42.57 ID:1MU13tcM0.net
まあ、正直オレも俺TUEEハーレムと言う題材は嫌いじゃない
問題は調理法だ
これを疎かにする駄作が多いのが難点だ

386 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 05:29:59.38 ID:S9PRJd+66.net
異世界転生する作品で幼児期を延々とやるのってみなくなったな
あれちっとも話が進まないし幼児の言動とは思えないでイラついて切っちゃうんだよね

387 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 05:37:59.24 ID:OSS+7FCc0.net
>>386
悪役令嬢だと、幼少期が異様に長いのは未だに現役だなぁ。
面白いんだけど、ダレてきて切っちゃうんだよな。

それにしても、ハイファンは流行りが変わっていくけど、
悪役令嬢はネタは同じまま次々と変化球を開発していくな。ちょっとすごいと思うw

388 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 06:14:25.72 ID:6s0WkeC90.net
際限なく膨らむハーレムはこの先どうなってしまうのかという期待と不安がある

389 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 06:58:50.36 ID:/h5ONaZ00.net
とあるみたいにボンドガール化するだけ

390 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 08:11:40.93 ID:V/Z0wSW40.net
とらぶるダークネスみたいなのが商業で十数本あったら見向きもされないレベルのやつも大量に読まれてるからな
単に多数の読者にとっては足りてないジャンルなんだろう
一言言ってやりたいけどな……「青年よ、エロ漫画を抱け」とね。

391 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 08:22:03.27 ID:OSS+7FCc0.net
確かにエロゲーでもエロ漫画でもエロアニメでも普通のAVでもエロ小説でもいいのにな。
なんか、その辺りに拘りでもあるんかねぇ。

そういえば、武器に魔力を込める時の表現て、今だと殆どの場合魔力を流すってなってるよな。
確かに体から流れてるんだろうけど、魔力を込めるじゃなくて流すのはなんか理由があるんかね。
いい悪いとかじゃないんだけど、
うおおおおとか言いながら魔力を流すって言われると、なんかもやもやするw

392 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 08:28:56.92 ID:elDNquAi0.net
>>380
その通り。「今、流行ってるもの」が嫌いなら離れればいい。
その内、その「流行り」がなくなってから帰ってきてもいいんだし。

例えばゲームにおいても、「対戦格闘」「落ちものパズル」「恋愛SLG」などの
全盛期は凄かったぞ。右も左もそれ一色で、もちろん駄作もたくさん出た。
が、だからって「ゲームというジャンルそのもの」が消えてなくなりはしなかった。

嫌いなものが台頭すると、「こんなのが蔓延したら、〇〇というジャンル自体が劣化する!」
という奴はよく出てくる。つまり、それはよくあること。珍しくない、日常茶飯事。
騒ぐに値しない。

チートだのハーレムだのも同じ。流行、ブームってのはいつまでも続きはしない。
いつかは必ず去る(絶滅はしないまでも大幅に減る)。嫌ならそれまで離れてればいい。
無論、永遠に離れるのも勝手だが。

393 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 08:31:22.80 ID:dtRd1IcY0.net
>>391
流すはコップに水を入れるみたいに簡単にできるイメージ
込めるは自転車の空気を入れるように力を振り絞って圧縮するイメージ
他には表面を覆うするタイプの纏わせるもあるけど
この三つを意識して使い分けてる作品は見ないね

394 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 08:54:14.50 ID:O1zwpBBOr.net
現役高校生とか若年層からしたらエロ漫画は下品なんだわな
高確率で非処女ばかりだが、20台前半までは殆どの男は処女に拘る

だからそこそこエロくてイメージが膨らませやすく、全員処女確定のとらぶるやハイスクールDxDとかが売れる

395 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 09:01:46.16 ID:mKNYjkbH0.net
「エロ漫画を読んでいる自分というものがバレるのが嫌だけどエロは見たい」という若年層狙い撃ちなエロラノベはスニーカーとか富士見でよくあったなぁ

396 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 09:18:44.87 ID:cQv9l4LvM.net
普通の図書館にすらはいってた秋津透に王領寺静

397 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 10:22:54.02 ID:D+ATZpF10.net
>>391
込めたら手を離しても残ってそうだけど流したら手を離したら消えそう
個人的感覚だけど

398 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 10:23:19.31 ID:JNomooHc0.net
図書館の児童向けコーナーに紛れ込んでた永井泰宇

399 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 11:18:19.12 ID:nIk9tsE10.net
ヒロイン増えまくったら後宮とか大奥みたいになるな

400 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 11:27:40.14 ID:nIk9tsE10.net
>>391
弓矢や銃弾みたいに飛ばすものなら込める
剣や槍のような近接武器なら流す
でいいかな

401 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 12:03:27.06 ID:qw1PLS+7r.net
>>397
個人的には
・武器を体の一部と見なす→流す
・武器を体とは別と見なす→貯める
みたいなイメージ

402 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 12:07:57.53 ID:n9/OnteIa.net
通電するだけのものと、通電するものに蓄電できるバッテリーが
搭載されてるものっていう認識

403 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 12:34:32.43 ID:j3f5P6Lr0.net
なろーしゅAのハーレム軍1万2千 VS なろーしゅBの大奥軍1万5千
いずれこんな時代が来るであろう・・・

404 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 12:43:25.72 ID:s4str0PAK.net
>>403
流石に1万人近く居るのは一人だけだが
ここしばらくの書籍盾が大体そんな話

敵がよくいるテンプレなろう主でハーレム要員を4〜10名引き連れて戦いに来る

405 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 12:44:16.09 ID:PyBEClK+0.net
校長のハーレム軍1万

406 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 12:46:49.83 ID:F/vHKOZbd.net
アマゾネス(雌ゴリラ)軍団の種馬扱いですね分かります…(棒)

407 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 12:47:38.83 ID:Zcfvfqew0.net
1万って昔住んでいた町より人口多いやんけ

408 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 12:56:08.07 ID:s4str0PAK.net
毎日休まず日替わりで寝ても
一周するまで30年って言う
不眠不休で毎時間交代してもおよそ14ヶ月<1万人

409 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 13:19:45.73 ID:978k3WSD0.net
1日で複数人を相手にしているのかもしれん

410 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 13:22:55.48 ID:0Iv2wCsA0.net
>>408
初夜税かなんか取ってるだけな感じだな
ハーレムとはとても呼べない

411 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 13:55:06.56 ID:V/Z0wSW40.net
屯田兵が軍隊であれば屯田ハーレムもハーレムなのかもしれない

412 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 14:03:59.60 ID:oXS7bh8b0.net
不老不死で精神と時の部屋的なご都合隔絶空間張れる能力が居るな>>408

413 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 14:04:59.31 ID:OGhsbDtr0.net
屯田兵と言えば、ゴールデンカムイのアニメ化の影響で、アイヌというアンタッチャブルに
無神経に手を出そうとするバカが出てきそうで怖いな…

414 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 14:05:28.79 ID:PyBEClK+0.net
やはり校長はなろう主人公だった?

415 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 14:09:59.78 ID:iF9HRvaD0.net
ハーレム系でいつも思うが、ナローシュと太鼓持ちだけが飛び抜けて強いの何なの?
孫とか孫とか孫とか孫とかホント消えればいいのに………
ナントカ涙の作品も全て塵となれ……

416 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 14:11:21.44 ID:KBfzTuLAH.net
>>413
侍スピリッツのナコルルからシャーマンキングまで
別にアンタッチャブルって訳でもねーだろ

417 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 14:12:02.90 ID:VONdDCir0.net
それがポイントに直結するんだよぅ。ぴよぴよ。

…本当にそうなのかな?

418 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 14:42:31.93 ID:lZrxbBLB0.net
そういうのが好きな奴が可哀想な層がいるんだよ
じゃなかったらヒカキンとか稼げてないもん

419 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 15:02:22.37 ID:HV30SGD30.net
在全無量「愛人は一日一人で365人」

420 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 16:34:23.12 ID:eF6fYOPVd.net
異世界転〇でイラつくとは違うけど、ローファンが異世界に侵食されすぎて辛い
異世界帰りとか異世界が転移してきたとか、異世界タグ必須だろ

421 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 16:54:59.35 ID:4M+0Zs0v0.net
>>420
そういうのは「異世界」を除外ワードにしておけばまとめて弾けるからそれでよくね?
個人的には異世界帰りネタ好きなのでもっと増えろと思っている

422 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 16:55:38.07 ID:HQh3fkmK0.net
マルチバース必須すぎて一つの世界に国とか都市が一つしかないとかよくある

423 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 17:23:46.18 ID:OAdoPv/N0.net
欠損した腕や足が無いのに、回復魔法でニョキニョキ生えてくる世界感が無理
てか、人体を縦に真っ二つ切断して、即回復魔法掛けたら、2人に増えるのかね?

424 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 17:25:59.19 ID:PyBEClK+0.net
なろう世界の住人なら虫並みの脳みそが多いし増えるんじゃないかな。

425 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 17:31:38.97 ID:s4str0PAK.net
>>423
即ならくっつくんじゃね?
パカッて別れたなら死んでるだろうから回復魔法は手遅れかと


まあ、魔法なんてファジィ極まりないものを認めるなら
魂がある方を基点にして回復する、辺りが無難な気がする

426 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 17:32:45.20 ID:ZLQRmAJT0.net
転生出来る事からわかるようにあいつらは魂で思考してて脳で思考してないから問題ない

427 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 17:33:30.99 ID:4M+0Zs0v0.net
>>423
「異世界帰りのおっさんは、父性スキルでファザコン娘達をトロトロに」がまさにそういう話になってるぞ

428 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 17:34:13.15 ID:KBfzTuLAH.net
転生って付くだけで現代の知識まったく使ってない奴なんなんの?

それだと生まれる時に神の祝福(チート)を貰っただけで良いよね

429 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 17:35:57.80 ID:PJ4iGvUb0.net
欠損の回復はやりすぎだよな
いや逆に片目・片腕がファッションとかになるのか・・・

430 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 17:41:53.18 ID:eF6fYOPVd.net
>>421
俺も異世界帰りとかは好きだよ
でも、口直しでローファンタジー探してる時に異世界異世界されてイラッと来るんだ
検索するときは除外効くけど、ランキング覗くこともあるからさ……

431 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 17:42:10.44 ID:o5U9DGEta.net
最初のとっかかりだけ異世界転移等で、その後の行動はそんなにそれを
生かしてないものならば、単なるファンタジーとしてやったほうが
まーた異世界ものかよっていう突っ込みなくていいんじゃないかなって作品は
あるっちゃあるね

432 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 17:42:49.81 ID:s4str0PAK.net
>>428
昭和に流行った「等身大の主人公感」を出すためじゃねえの?
だから好き勝手やる最低主人公に最低な読者が大喜びするわけですよ

433 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 17:45:08.47 ID:uo49mHVz0.net
魔力をあらゆるもののパワーソースにしてる作品も見かける気がするな
戦士系は魔法を一切使えないわけではなく自己強化魔法や近接武器が得意というだけの魔法使い
メイジは攻撃魔法が得意な魔法使いで、僧侶は神に祈ってるわけではなく回復魔法が得意な魔法使いみたいな

434 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 17:45:44.60 ID:ZLQRmAJT0.net
ファンタジーでは逆に欠損が回復しない理由の方が必要ではないかと思ってる

435 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 17:52:18.11 ID:KBfzTuLAH.net
なろうしゅなら
一般の回復魔法→欠損は回復しない、代謝の活性化
なろうしゅの回復魔法→時間の巻き戻しの応用、チートな使い方が後々できる

回復勇者のやり直しクラスでヒールの概念が判らなくなる場合もあるが
差分化している回復はトリッキーさは出せる

436 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 18:15:00.41 ID:mKNYjkbH0.net
ま、呪われた武器や魔術の類でやられて魂が傷ついたら、その部分の回復は容易ではなくなる設定でもつけときゃいいさ

437 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 18:33:17.26 ID:ESqSJjExd.net
田中さんは首チョンパで胴体の方から生えた頭に意識が乗り移ったな

438 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 18:35:10.88 ID:PJ4iGvUb0.net
いや・・・ファンタジーではなくナロタジーが標準なの?

439 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 18:53:38.05 ID:mKNYjkbH0.net
なろうでファンタジーのまともなのは期待するだけ無駄だと考えりゃ、数段劣るナロタジー基準でのマシさ具合語るのも悪くないかもしれない
飯のはなししてるのに牛丼屋の良し悪し語らず、いかにしてダンボールをうまく食べるかを語り合う虚しさはあるが

440 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 18:58:47.99 ID:PwWcX6zb0.net
ナロタジー的には欠損回復するよりギミック仕込み放題の謎義肢を付ける方が美味しいからじゃないだろうか

441 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 19:48:18.77 ID:iF9HRvaD0.net
色々考えてると無職転生の無難さは凄いなと思う。まさか奇抜さ独特さ狙ってあそこまで酷い吐瀉物が量産されるだなんて思ってなかった

あと、オバロ(というかその元ネタ?)の位階設定と型月の根源の渦設定が優秀過ぎて、根幹設定組もうとすると毎回引き摺られる
あんなセンスある良い意味で中二病全開な設定を作ってみたいものだ
そして吐瀉物量産してる馬鹿共に異世界設定とは何たるかを少しは学んでほしい

442 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 20:03:12.24 ID:mKNYjkbH0.net
つくった設定を活かしつつ、作中ではそんなに表には出さず
設定は設定として他所においておく。
そんなことができるのだろうか?

443 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 20:24:14.72 ID:RHjNMgv80.net
ゲームの裏設定集とか最高に燃えた記憶

444 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 20:28:07.76 ID:qw1PLS+7r.net
魔術士オーフェンとかものすごく膨大な裏設定があるが、作中ではほとんど語られていない。
そして、外伝作品とかクロスオーバーとかその他短編エピソードとかで世界観にかかわる重要な設定がさらりと語られていたりする。

445 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 21:19:56.25 ID:6S/RTBf+p.net
>>441
無難って言い換えればテンプレだし難しいんだよな。無難と妥協は違うし
テーマを決めてそれを突出させるとテンプレが良い味を出して引き締めてくれる。
だからメリハリがある印象深い作品になるのだと思う

446 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 21:31:14.61 ID:rfzv3/Wga.net
飯テロとか言ってる奴がイラつく。

お前ら、本当に旨いもん食ったこと有るのか?って疑問でならない。

今月はポールボキューズが亡くなって気落ちしてるから、のほほんとしてるのが本当にイラついてならない。

作者の何人がちゃんとフェルナ ポアン知ってるんだ?
本当に作者たちはイラつかせるほど物知らずだな

447 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 21:40:46.62 ID:Wu74LrgC0.net
俺の股間のポールもボキューズ

448 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 21:49:41.00 ID:mKNYjkbH0.net
よせよせ
自分の知っていることは他人も知っていて当然
自分の知らないことは他人も知らなくて当然
とか思い込みだしたらなろう面にとらわれてしまうぞ

自分は知っているがあいつらは知らないに決まっているとなると手遅れだが

449 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 21:56:03.33 ID:V/Z0wSW40.net
むしろあれだ
俺たちの知っていることは異世界人が知らなくて当然
両面焼き症候群

450 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 22:01:14.41 ID:4tGXl9o30.net
感想欄によく湧いてくるのが「読者の知っていることは登場人物も知っていて当然」

451 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 22:21:19.02 ID:6s0WkeC90.net
和食はともかく洋食屋なんて行かんからな…
むしろ貴重なタンパク源とかそっち方面のほうが味の想像しやすい

452 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 22:21:43.95 ID:iF9HRvaD0.net
>>449
俺達が知ってる事と錯者や毒者、ナローシュの知ってる事が違うのも当然だな
包囲殲滅陣シンドローム

453 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 22:34:52.92 ID:0Iv2wCsA0.net
>>450
神の視点でしか知り得ない情報(ナローシュの心理描写等を)を作中のキャラが知ってて当然だ
みたいな擁護するヤツら多いよな
客観的に見たらナローシュなんてタダの力を持ってる危険思想を振りかざす人物なのに

454 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 23:08:54.40 ID:D60zGTD30.net
予想外の大成果を上げたなろーしゅに大して「いくら貢献したからってあんなガキをいきなりギルドの幹部待遇だなんて冗談じゃねえ」と吐き捨てる人相の悪い巨漢

こういう構図だと大体おっさんは真実を見抜く目のないバカで狭量な大人扱いだが、実際は後者が賢明ではある
バックに敵性組織でもいた日にはスパイを抱え込むわけだし

455 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 23:18:29.40 ID:biZr9io/0.net
>>228
GJ!
元ネタの歌を知ってるから面白かった。

456 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 23:19:31.02 ID:6xvzBgZdH.net
>>423
普通に再生する生き物もいるからまあ多少はね?
増えるのは面白いと思うけど

457 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 23:22:39.14 ID:biZr9io/0.net
>>237
>複数ある月の潮汐力とか、もうどうしろと?
児童文学の「おんぼろ宇宙船」シリーズであったな。
馬から進化した知的生物のいる惑星で、無数の月があるせいで潮の満ち引きが無茶苦茶恐ろしいって。

458 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 23:24:56.37 ID:D+ATZpF10.net
>>428
いや、知識あったら現代で活躍してるだろ
日本に出稼ぎにくる外国人が皆サボり癖のある問題児なのと同じ理由

459 :この名無しがすごい! :2018/01/30(火) 23:51:38.85 ID:ZMQ+nzJF0.net
>>446
出てくるメニューが松屋、やよい軒レベル、挙げ句の果てに卵かけご飯だからね。食にこだわりの有る人は、なろうに期待しない方が良いよ

460 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 00:48:38.77 ID:1Fjgx5Bw0.net
クズ肉料理なハンバーグが高級料理で出てきてからは 食い物ネタは諦めた、、誰も彼も真似やがってww
その時代のプロが手に入る食材と調味料を使って何年も何百年も試行錯誤してるんだよ 食材の性質も判らないのが勝てるわけないやろ、

461 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 01:05:34.54 ID:VDzvVKpi0.net
>>453
逆で叩くアホ読者も多いぞ

462 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 01:56:45.06 ID:IhAYDAUw0.net
その道のプロの地道な研究というと発酵食品やな。
その辺で酒から味噌まで作り放題。
\かもすぞー/

463 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 01:57:42.42 ID:IhAYDAUw0.net
実際食品会社が薬品会社を兼ねてるケースは多いのでして。
(製薬部門を切り離す前の明治製菓は製薬部門の売上が食品・菓子部門の倍以上あったらしい)
あと意外に「香料」、これ無視されがち。
こんだけで水がスープやジュースになったりするんやで。
まあ実際はそんなに簡単な話でもないのだが。

464 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 02:14:50.72 ID:Q8uqeVx00.net
>460

ハーメルンの艦これ二次創作「水上の地平線」の「72 牛追いの時代」で
オリ主転生龍驤がハンバーグの歴史をやってるが

結局元々同じ料理に 
 美味い物には「ソルズベリー博士が推奨したソルズベリーステーキ」と
 不味い物には「貧乏ドイツ系移民が食うハンバーグステーキ」と
名前つけただけじゃね

465 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 04:13:06.86 ID:DRS+EHw00.net
>>459
いや卵かけご飯でもいいけどなろう主もなろう作者もトコトン拘って作った事なんかないじゃん
それが苛つくわ

466 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 06:48:14.44 ID:/qupR4LC0.net
なろう主が使い方教えてSUGEEするために、本来の使い方と違う無理のある使い方してたり
使い道の解らない食品生産してるのが最高に糞くてダメだわ

ポップコーンがないのに爆裂種のトウモロコシ育ててる農家ってなんなの?アホなの?
酒場で醤油が飲み物として出てくるとか最悪に頭おかしいわ。

467 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 06:57:00.31 ID:ymeSb0fT0.net
>>446
目黒のサンマみたいなもんだよ
あれは殿様という異世界人が庶民の食べ物を美味しい美味しいと食べて
最後にとんちんかんなことを言うから面白いんだ

468 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 07:19:38.98 ID:6tZBtBmn0.net
>>466
ただただ雑なだけの作品と味覚が違う人種を描いてる作品を混同してる気がする

469 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 07:48:43.74 ID:AvPLcJJ1K.net
雑設定
信者にとっては
神設定

470 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 07:56:34.83 ID:xhASAmIk0.net
自分が使われるときは対価を要求し情報を教えるだけでも何かしらの見返りを
よこせと言いタダで動かない俺かっけぇするくせに自分が他人を使う時は
何の対価も払わず自分たちがいらない物をあげるだけでいい人ぶった挙句
他人がもってる情報は無償で自分たちにすべて提供して当然と考え
情報を隠されれば怒りひどい時には嫌がらせや報復をする

クズすぎない?

471 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 08:18:31.21 ID:MuKlZUHp0.net
>>467
山の手の老人や奥様方がさんまを食うために二時間以上並ぶ現代も負けてないぞ(目黒のさんま祭り)

472 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 08:50:41.70 ID:1Fjgx5Bw0.net
最近のトレンドはカレー、やたらカレーが出てき始めたww 
現実世界でもルー無しでカレーが作れるのが何人居るんかな、

473 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 09:18:18.58 ID:3Q4BWypW0.net
カレーはカレールーがあって初めてできる物だ。
スパイスが手元にあってもできる物じゃない。

分かったね?

474 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 09:46:53.03 ID:hwZ1joJpH.net
スパイスがあれば
小麦粉を使ったカレールー位は作れるだろう

475 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 10:06:45.16 ID:0ubpQMJx0.net
区民をすり潰した粉さえあれば、まあカレーっぽいのは出来る
というかクミンをぶっこめばカレーじゃなくてもカレーっぽくなる

476 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 10:14:31.03 ID:ymeSb0fT0.net
インドカレーみたいなのはつくれるけど
トマト缶とフードプロセッサーが欲しいな

477 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 11:04:15.42 ID:e3bXEsDld.net
わざわざ主人公が作らなくても異世界にスパイスあるんなら、カレーっぽい食べ物くらいありそうだけどな

478 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 11:07:41.25 ID:hwZ1joJpH.net
見た目や匂いがカレーっぽいのに
食べるとチョコレートの味なのが異世界

479 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 11:13:39.47 ID:8dHVbFTgd.net
まあカレー言ってもスパイスを使った煮込み料理のことだし、国や地域で変わってくるから幅広いしな
ただ日本人が思い浮かべるようなカレーを一からとなると難易度は上がる
日本でS&Bがカレー粉を開発するのにどんだけ苦労したかと

480 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 11:19:21.91 ID:YuubUdgJ0.net
>>477
インドにカレールーはなかった

481 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 11:24:04.64 ID:0ubpQMJx0.net
つかカレールーとか大量生産が前提の製品だから、工業力無い世界じゃコスパが悪すぎる
ブレンドスパイスあるだけで感謝汁

482 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 11:24:31.32 ID:e3bXEsDld.net
>>480
無いからなんなの?
まさかカレールーがないとカレーが作れないとか思ってる?

483 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 11:31:58.79 ID:YuubUdgJ0.net
>>481
いちいちブレンドするのが大変だから出来たんやで
スパイスといっても構成比率あるんで話変わってくる
>>482
インドにもカレーに若干近い料理もあるがそもそもカレーではないという問題が
スパイスあればオートで完成という訳でもない

484 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 11:36:43.48 ID:KdMwt87f0.net
インドでは香辛料を買ってご家庭でブレンドして作るし
チキンカレーエッグカレー野菜カレーチーズカレーなど
具によってブレンド変えてるしなぁ

485 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 11:38:31.25 ID:OXALPd970.net
この話が噛み合わない感、まさかな……

486 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 11:41:17.50 ID:hwZ1joJpH.net
スパイス的な話だと簡易な物で

一味(とうがらし)→七味
塩、胡椒→クレイジーソルト
シナモン→五香粉
シナモン、ナツメグ→ガラムマサラ(カレー粉の一種)
クミン、ターメリック→タンドリーミックス(タンドリチキン、カレー粉の一種)

とかあるしブレンドした香辛料とかどの世界でも一般的だと思うけどな

487 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 11:46:22.10 ID:Wsn2KXNT0.net
どこであれ地元産の香辛料ぐらいはあるよなぁ
そしてあるならとっくに活用されてるだろという

488 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 11:50:06.69 ID:J0xe3Sy6a.net
異世界にいくニートやらリーマンが軒並みスパイス、調味料の作り方知ってて
発酵食品にも詳しく料理も得意なんだよな

489 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 11:52:25.01 ID:0ubpQMJx0.net
最近のなろう主は脳味噌にwikiとクックパッドぐらいは常備してるからな

490 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 11:54:20.89 ID:PYa3ySt50.net
>>423
ガイバーでは切られた方の腕からニョキニョキと記憶は受け継がないクローンがはえてきたぞ

491 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 11:55:10.29 ID:hwZ1joJpH.net
調味料、スパイスは匂い・味を確認しつつやればリーマンに限らずできるだろ

発酵食品はその菌が異世界に存在するかって所から始まり
発酵食品の歴史はその裏の多大な食中毒の犠牲者の元に成り立っている
一代でどうこうできるもんじゃないだろうな

転生・転移したなろうしゅが味噌・醤油を欲しいから作るってのは無理だろと思う
なろうしゅ以外の転生・転移した奴が過去に居て
とある部族に残したって言うのは理解できる

492 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 11:58:11.43 ID:KdMwt87f0.net
ピアノ作ってたのもいたで

493 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 11:59:36.67 ID:Wsn2KXNT0.net
ピアノまで行くともう転生前はそういう職業の人間だったんだろうとしか
趣味でどうにかなるようなもんじゃないw

494 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 12:11:11.75 ID:YuubUdgJ0.net
完成したものを知ってる場合は探求可能ではある
でも、なろう主は一発なので本格派カレー屋でバイトでもしてたか、普段から家で自家製でも調合してたかみたいでないとな
レシピ本でも持ってるなら別だが

495 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 12:12:11.34 ID:YuubUdgJ0.net
>>493
素人がつくったら音階や響きメチャクチャだよね…

496 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 12:15:31.38 ID:0ubpQMJx0.net
楽器とか、そもそも異世界が7音階かどうかもわからんしな

497 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 12:28:40.45 ID:AvPLcJJ1K.net
カレー店とか自家調合してたとしても
せいぜい見てて挽く前の乾燥した原料だろうしなぁ
野草として生えてるときの形状まで判らんだろうし
原料から下処理する細かい方法とか知ってる方がおかしいレベル

498 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 12:38:46.96 ID:/8VDzEPid.net
苦労しげカレーつくったらにおいがキツすぎて鼻を押さえながら逃げ出した犬の獣人がいたな〜
カレーは地下深く埋めれれたけどしばらくなろう主に近づかなかったなその獣人

499 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 12:55:04.10 ID:Zl1gbSji0.net
クックパッドでは無くて今日の料理などで本職の料理人が教えたメニューを実際に作ると良い文章が書けると思うんだけどな
料理研究家のメニューは地雷なのでお勧めできないが

500 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 12:56:56.09 ID:izg0bd+J0.net
王女にカレー食わせて
脳内でウ○コに変換してハァハァするなろー主がいるときいて

501 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 13:10:22.64 ID:2NXUYPR/0.net
>>499
そんな貴方に柴田書店

502 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 13:22:28.53 ID:8dHVbFTgd.net
料理に限った話じゃないけど
ナローシュの知識と賢さはただの丸暗記以上の何物でもないのがな
何かと暗記科目になりがちな学校教育に敢えて一石を投じているのやもしれん
ナンテ社会派ナンダー

503 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 13:38:36.84 ID:6y7HtSTV0.net
>>496
揚げ足取りかもしれんが黒鍵の音も入れて12音階でっせ
それでも異世界に音階という細やかな概念があるのかという疑問は消えないが

504 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 14:15:34.11 ID:kkt/+Jqea.net
痛覚無効スキル持ちならスパイス調合の刺激すら効かないから時間を掛ければ……あれ?

505 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 14:31:03.13 ID:H6rHyOxC0.net
痛覚無効やらの耐性スキルってオンオフ等調整ができないと
ゲームみたいに出血状態に気付かず死亡テヘペロみたいな事おこりそう

506 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 14:47:58.40 ID:/fwe7Whp0.net
>>505
痛覚障害の人って大怪我しても痛みに気づかず
歩き回って死んじゃうことあるらしいからな

507 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 14:54:56.19 ID:e3bXEsDld.net
大怪我してるのに歩き回るってゾンビっぽい

508 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 15:05:20.64 ID:O6W+M6aw0.net
料理とお菓子類な
男子ご飯とグレーテルのかまど見るだけでも大分違う気がする
どっちも番組としても面白いから好きだ

509 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 15:13:53.38 ID:UqR82rxhr.net
>>505
せめて戦闘限定でオンオフ機能がないと、ヒロインが作る毒料理を我慢して食べるというテンプレイベントが出来なくなるっていう罠

510 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 15:28:50.29 ID:/8VDzEPid.net
そいやポイズンクッキングヒロインもちょっとイラリとくる

511 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 15:30:05.11 ID:5zn0RPH20.net
料理が下手なのは、人体実験で味覚を失ってるからってのは最近見たな
ついでに、人の顔を覚えられないのは脳をやられてて、全員肉塊にしか見えず区別出来ないからっての。

512 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 15:35:16.38 ID:0ubpQMJx0.net
ポインズンクッキングで一番イラっと来るのは作ってる当人はまったく自分のポインズンを意識してないって設定だな
味見ぐらいしろよと言いたい

513 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 15:39:22.57 ID:wuaF9Iv+d.net
>>512
味見して味覚を感じないとか貧乏暮らしで不味いのが普通とかそういうのもないからな

514 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 16:00:57.45 ID:8Ssf67hY0.net
ポイクヒロインとかなろうに限った話じゃないだろう…

515 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 16:01:02.29 ID:8dHVbFTgd.net
現実でも料理下手の味見しない&味音痴はあるあるだからな
きっとリアルのリアリティを追求したのだろう
だからこそ余計にイラッとくるわけだが

516 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 16:11:03.76 ID:PYa3ySt50.net
そういえば発達障害か何かの人が塩を少々という説明で加減がわからくてそれだけで料理作れないとか聞いたことある
結構気づいてない人が多いらしい

517 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 16:13:39.57 ID:cIkahCkcF.net
味覚がおかしいという理屈があるならそんなにイラつかない
味見する気すらないのは糞

518 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 16:17:35.75 ID:Zl1gbSji0.net
>>501
サイト見たら良さげな本がかなりあったわ
教えてくれてありがとう

519 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 16:26:37.93 ID:8URWHGxA0.net
こないだ仕事中にボリボリと柿の種食いまくってたら、
唐辛子成分のせいでか胃が荒れてむっちゃ吐き気がしてきた。
痛覚無効スキルとかもってるとこういうことざらにあそう。

520 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 16:43:58.27 ID:8Ssf67hY0.net
ああ、そうだポイクに耐性スキルで無効化したりするのはなろうならではだな
大抵は貫通されてぐええするけど

521 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 17:01:45.93 ID:w4IgyanN0.net
>>223
土用って知ってる?

522 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 17:06:30.08 ID:w4IgyanN0.net
>>463
煙草千倍薬九層倍なんて言うくらいで、ターメリックもウコンと言えば十倍で売れる

523 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 17:28:11.66 ID:H6rHyOxC0.net
>>520
耐性を超越した概念毒料理みたいなので対抗してくるキャラいるよね

524 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 17:59:20.71 ID:MpBGj2U50.net
魔法耐性とか、薬物耐性とか、オンオフ出来ないと回復魔法はレジストしちゃうし、薬草は無効化しちゃうしで大怪我したらアウトだよな

525 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 18:03:24.90 ID:SRw6Ja4W0.net
なぜか微妙に不味いものしか作れないやつは実際にいるんだよ

526 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 18:14:51.32 ID:OOxvJQzl0.net
あと恐怖耐性な
そんなスキルがあるのになんで暗黒微笑ごときでビビってんのかと

527 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 18:25:00.60 ID:AvPLcJJ1K.net
>>525
ポイクとメシマズは似て非なるものだから…

528 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 18:38:12.16 ID:4hDLUCtk0.net
>>525
俺の事やな、レシピみて慎重にやってるが上手く作れないんだよな。不味いわけではないけど美味しくもないって言う微妙なライン
恐らく手際等がダメだから練度不足だと思うけど

529 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 18:44:59.92 ID:H6rHyOxC0.net
塩気が適切ならまぁおいしい
魔物の肉を焼いただけでウマイ!ってのよくあるけど
さすがに何もつけないとおいしくはなかろう…といつも思う

530 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 19:05:46.66 ID:KKjAqbV8d.net
>>529
その点、とんスキは味付けタレに頼ってて潔いよな

531 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 19:06:04.53 ID:3Q4BWypW0.net
>>528
俺は俺の好みの味付けが凄く薄味でな、妹に食わせたら仙人みたいな味って言われたわw
その時俺は、うめぇうめぇと食ってた……。
意識してなかったから驚いたわ。
分かってしまえば人に出す時は、濃いめに味付けするようになったけど。

>>525
味の好みが世間とズレてるだけかもしらんよ。ちゃんと意識させればワンチャン。

532 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 19:30:25.89 ID:nFT23Wfs0.net
>>529
その手の作品ってトリコみたいに旨味=経験値みたいなことになってること多くね

533 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 19:43:09.50 ID:kxYJCdnP0.net
確かにお塩少々とか分かりにくいと思う。
レシピで他はグラムとか小さじ一杯とかで書いてるのにお塩とこしょうは少々っていったいどれだけ? と言いたくなるのは分かる。
でもたしか辻調とかの本で1gって書かれるようになったけどね。やっぱり解らない人が多かったんだよ。
経験値頼りは初心者お断りになりがちだからね。

534 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 19:49:59.28 ID:e1rz3RCk0.net
>>532
トリコは旨み=戦闘力だな、強いやつが旨い側
そんで経験値を精算してレベルアップに必要なのが体に適合する食材

535 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 20:51:53.01 ID:FOClVT7b0.net
異世界で地球の単位が使われてるとブラバしたくなる

536 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 21:06:03.77 ID:Q8uqeVx00.net
でもフィートやヤードやマイルやリーグだと許せる 不思議

537 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 21:20:03.72 ID:KKjAqbV8d.net
メートル→メル
センチ→セン
ミリ→ミル
キロ→キロル

こういう具合にちょっと変えれば許してもらえる?

538 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 21:23:05.28 ID:v/wi/Mpt0.net
異世界単位出されるより
現代の単位のほうが直感的でいいよ

539 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 21:24:38.48 ID:IsCnHkDWp.net
>>528
レシピ本などの多くはその通り作ってもたいして美味しくないとは聞いたことあるけど
これで基本を覚えたらそれから各自の好みで加減してねってことで調味料の分量などは平均中の平均をとってる
あとは慣れで自分好みに出来るようになる
まあ、クックパッドとかなら好みの合う人を見つけたらそのまんまで美味しく出来るかもね

540 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 21:25:58.66 ID:kxYJCdnP0.net
でも異世界の単位を設定したものを出されて説明されても分かりにくいとか言い出して感想で暴れるのもこのタイプ。
分かりにくいんじゃなくて叩いてる奴の頭が悪いだけ。感想を見てると暴れてるやつ以外の読者は理解してたりするし。

541 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 21:29:10.22 ID:3Q4BWypW0.net
>>537
全然分からない名前出されるよりはいいと思う。
でも、それならメートルでもいいと思うけどなぁ位には思ったりする。

フィートとかで表記してるのもあったけど、メートルにしろよ!とは思ったw

542 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 21:30:52.33 ID:3d5lMUhua.net
メット
ルフトン

543 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 21:31:04.54 ID:Zl1gbSji0.net
>>528
求めているレベルが高いんじゃないの?

544 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 21:32:07.00 ID:WmnL/lDD0.net
尺貫法に適当な読みを宛てよう

545 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 21:39:48.26 ID:Zl1gbSji0.net
>>528
あとは隠し味が抜けてて物足りないのかも
デミグラス系なら醤油とかナポリタンならマスタードとか

546 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 21:45:08.17 ID:ymeSb0fT0.net
単位系も翻訳されてることにしよう
ときどき「ここは切りよく25.4cmで〜」と言わせるなりして
本当は単位が違うことを臭わせると

547 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 21:49:37.27 ID:FbhEeO06r.net
「馬に乗って3日の距離」とか、「大人の背丈の倍はある巨人」みたいな感じですますのもありじゃね

548 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 21:52:41.09 ID:H6rHyOxC0.net
メートル モータレ
センチ ソンツ
ミリ ムル
キロ クレ
ヘクトパスカル ホケタピセキレ

549 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 21:55:14.25 ID:IsCnHkDWp.net
>>547
それがわかりやすいと思う、賛成

>>545
ホワイトソース系も、薄口醤油ちょっとたらしたらいいよーって教えてもらったな、以来そうしてる
料理はやっぱり経験よな
(センスもいるけどそれはセンス良い人から教えて貰えば良い)

550 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 22:14:41.37 ID:+aj2ICAk0.net
リーグって単位使う異世界物結構あるよな
ナウシカとかも使ってるし

551 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 22:16:27.81 ID:nFT23Wfs0.net
リーグが出てくると指輪物語を思い出す

552 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 22:27:58.58 ID:MpBGj2U50.net
復讐する形のシナリオで
やられたからやり返す>わかる
やられる前に戻ったから、先手取ってやり返す>えっ!?
ってなる
正当防衛すら成り立たないうちにやり返すってちょっと意味がわからない
さらに言えば、何かされる原因がナローシュ側にもあると余計に

553 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 22:36:08.47 ID:yosLnoYDd.net
神が下手にでてくるのも傲慢なのも親身になってくるのも、どれもイラッとくる
1ミジンコ相手に何やってんだと
まぁそもそも神が出てくるの自体がイラではあるが
升くれるならくれるでいいけど、もっと問答無用でさっさと飛ばせばいいのに

554 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 22:41:19.30 ID:yosLnoYDd.net
二度目の人生を異世界で、なんだが
2話途中でリタイアだわ…神とのやり取りが気持ち悪過ぎる

555 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 22:43:41.12 ID:OOxvJQzl0.net
無貌の神「スマン間違って死なせてしまった。お詫びにチート付きで異世界に転生させてあげよう」

556 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 22:49:56.47 ID:CP61itzi0.net
更新期間の間隔が長くて毎話ダイジェストを入れてくる
文字数稼ぎたいのか読者を馬鹿にしてるのか分からんがさっさとたたんでしまえば良かったんだよ サブストーリーに力入れすぎて本編薄々になってしまったりね

557 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 22:50:15.67 ID:PVCitO270.net
>>555
それなら逆にナローシュがキ〇ガイになってても納得するわw

558 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 22:52:11.32 ID:Ye6suskT0.net
>>555
それ、絶対駄目な奴だ。
「伊達政宗配下のキリシタン侍のいうところの、超古代の高度な科学を有するエジプト文明の、火星基地の職員」だからな。


わかんなかったらその旨を主張してくれ、説明すっから。

559 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 22:53:45.70 ID:KKjAqbV8d.net
神は無職のヒトガミくらい不気味な方が良い

560 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 22:55:37.34 ID:SRa5EcSX0.net
行き来のない地域でも共通通貨、共通単位を使ってる
大抵滅んだ超文明が云々でごまかしてやがる
ディストピアなのかと思いきやそうでもないし

長さの単位なんて身体尺でいくつかあるのを組み合わせようとしたら12進になっちゃったとか
尺を6倍すると間とか一歩を何百倍かして里とかまあ10進にならないもんなのに

561 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 23:01:16.07 ID:Lm/M7usOd.net
>1
先程、いまわだいの、
スーパーブルーブラッドムーンを、
スマホで撮影したら、
「異世界の月」が映った…

ガミラス帝国の母星パレラス
みたいな、
キャベツみたいに緑色で、
紅い斑点がいくつもある、
「謎の月」が映ったぞ…

うわ、この「世界」にも、「奴ら」がきたか…。

562 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 23:01:16.13 ID:swOAKXoH0.net
12進法とか誰得だよ

563 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 23:02:16.20 ID:BK2R1SLf0.net
神様だとソウルクレイドルの180度方向性が違う主神共位、人間に対して傲慢で自分勝手な方が神様っぽいと思うこの頃

564 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 23:03:30.69 ID:9e30SRJx0.net
フィートとかが主流だった時期あるあたりわかりやすいが
12進法がはやる可能性ってほぼないだろ

指の数である10か5進法が限界ではと

565 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 23:05:28.27 ID:BK2R1SLf0.net
異世界Cマートか

566 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 23:12:51.41 ID:uUqDDtDH0.net
日本語だと、
「なな、はち、きゅう」の次が「じゅう」、
で「じゅう」「いち」、「じゅう」「に」と、
明らかに10を境に変化してる。

英語だとこの変化が、13からだろ?
1と2の違い、5と6の違いと全く同等の違いが、
9、10、11、12まで及んでる。

日本語なら「10で一段落ついて、11から新章」のところ、
英語だと13からになってる。

これ、12進法と関係あるのかなーと。
アメリカの幼児たちは数字を覚えるの、日本の幼児より苦労するんじゃないかなーと。
昔から謎なんだが。誰か知ってる?

567 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 23:13:23.59 ID:FbhEeO06r.net
>>553
町民C、勇者様に拉致されるに出てきた唯一神はそこらへんちゃんと超越者らしくしていてよかった

慈悲深く世界を見守る神だけど、基本細かいことには干渉せずに放任していて、人間が自滅して世界が
ダメになるたびに救えるだけの命を救って、ノアの箱舟よろしく世界をリセットしていた神様。

568 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 23:13:29.42 ID:SRa5EcSX0.net
パン屋のダースとか頭おかしいけどな

温泉まんじゅうはダースで入ってるとお得な気分
12進というか、12個1パックは合理的

569 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 23:18:21.45 ID:yosLnoYDd.net
>>567
ほぅほぅ、いいね
後で読んでみるわ

570 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 23:18:28.59 ID:SzBLJ4i+H.net
12単位だと2、3、4、6と割り切れる数が10より多くなるから便利よな

571 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 23:23:31.74 ID:FbhEeO06r.net
というか、時間(暦)を区切るのに便利だから>十二進法

572 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 23:25:25.52 ID:SRa5EcSX0.net
フィート系の単位って分数使うよな
あれって日本では今一受け入れがたい感覚

せいぜい料理のカップ1/2、小さじ1/2とかぐらい
これも100mlとかの方がわかりやすい気がするけど、小さじ大さじは良い発明ではある

3/8はポテトチップで十分だ

573 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 23:26:12.12 ID:SRa5EcSX0.net
>>571
週が7日というのがとても変です

574 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 23:26:56.18 ID:KdMwt87f0.net
5/8
年がばれるような気がしないでもない

575 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 23:31:30.04 ID:FbhEeO06r.net
>>573
四文字「6日間頑張って働いたのだから、1日ぐらい休ませろや」

そういや、週=七日の起源は知らないな。

576 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 23:33:08.56 ID:1Fjgx5Bw0.net
>>573
お月様数字やから、満月から半月まで7日陰月まで14日、、
多分四季の無い 常夏の国が起こりなんだろうな、

577 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 23:35:37.66 ID:odQH3wgd0.net
音階も1オクターブ12音で区切られているし
結構日常に根付いている数字だよな>12進数
あと約数がいくつもあって更に細かな単位に区切りやすいのと
倍数の概念持ち出しても色々便利

>>573
それは聖書から来ているんじゃないかと思ったが
異世界に聖書?とかそもそもそれでは神様の存在そのものが
否定されるんじゃ?とかで頭が痛くなってきた
やはり安易に神様という存在を持ち出すものではありませんね

578 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 23:38:48.61 ID:JwK8m1fO0.net
神様が世界6日ででっち上げて一日休んだ故事由来やね
日本だとそもそも休日は存在しなかったようだ。盆暮れ正月にまとまった休みがあったくらいか

579 :この名無しがすごい! :2018/01/31(水) 23:50:49.82 ID:OOxvJQzl0.net
j時間の単位から一週間まですべて十進法で統一しようとしたフランス革命暦という中二設定

580 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 00:00:06.28 ID:m40DGKU70.net
人間にチートを与えてヒロインのヴァルキリーも与えて成長して立派な英雄になったところで
その人間をぶっ殺して魂を英雄コレクションに加えるオーディンとかいう畜生主神
なお自分達もドワーフに造らせたチート魔法武器使って戦ってるのを神の力として誇示してる模様

581 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 00:01:06.22 ID:KjVANKsf0.net
ハヴォック神から与えられしチート

582 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 00:02:42.92 ID:rJWNYnBb0.net
暦は太陰太陽暦が根っこにあるのな
月齢で日を勘定して季節で年を回したんだろう
月齢はおよそ29.5日周期だから15が基数になるのはわからんでもない
まあ週5日でもいい気がする

どっかの馬鹿ななろう作家が1日が25時間って書いてて頭疑った。
地球時間にして25時間ではなく、25時間で一日。

583 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 00:15:23.22 ID:Df7JfuoT0.net
>>582
そーいえばスマホ太郎の世界は一年が16ヶ月あるっていうアホ設定だったなw

584 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 00:18:43.30 ID:rJWNYnBb0.net
一月が30日なのは月の朔望周期で、それを一年回すと12ヶ月と余り数日になるという話
異世界に地球と同じ月がないと、この辺の暦が成立する根拠が失われる

585 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 00:41:57.75 ID:cHEU1mPq0.net
自転速度や公転周期を変えると 作者が混乱するから現世のママでイイよ、
距離も重さもメートル法に換算してくれて良いよ、

586 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 00:45:47.21 ID:irEdwD4Z0.net
>547
街と街の距離の人ことブーイング737 が文句つけるぞ

587 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 00:58:43.10 ID:rkOEIYHq0.net
細かい科学考証する気がないなら地球と酷似した環境です、としとくのが一番楽だし突っ込まれなくていいんだろうな

588 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 01:04:33.32 ID:GisK+mjn0.net
週の起源は「一か月(28〜30日)を前前半・前後半・後前半・後後半に区切った名残り」とか
「日月火水木金土の七星で日にちを算えた、なお一年の暦は別にある模様」などの諸説あるな。
どっちにしても故郷からかなり離れた場所でいつ終わるか分からない異郷生活(バビロン捕囚)を過ごしてたので
元の暦を忘れないように独自で計算してた名残りではあるらしい。

589 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 01:06:52.28 ID:BWh575k60.net
25時間とか16ヶ月の何が悪いのかわからん

590 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 01:09:52.22 ID:GisK+mjn0.net
「少なくともリアリティは持たせてくれよ」と言う皆が「単位はめんどいから現世基準でいいよ」という矛盾。
まあそんだけ「そこをいじるとわけわからんくなるねん、そっちの方で頭使うねん」的な話なんだけども。
リアリティを持たせすぎて脳味噌疲れさすよりかは、ちょっとゆるゆるでいいから脳味噌に優しい作りが良いのは肯定する。

591 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 01:23:35.87 ID:MyJ2qdOD0.net
うるせぇ!
俺はSSRランクの冒険者だぁ!

592 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 01:26:30.31 ID:XShxAosv0.net
どうせ単位は脳内でリアルの単位に変換するんだから
最初からリアルの単位に翻訳されててもいいだろ
リアルだからって現地語で話されてもうざいだけ

「ホホベッパイ」(おはようございます)とかかかれててもウザイだけじゃん
たまにあるけどw

593 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 01:39:44.05 ID:Fx8xMDKf0.net
読者にわかりやすいように自動翻訳されてるだけだよ

単位に突っ込む奴は剣を何で剣というのとか突っ込めよ
ありがとうはお前を殺すって意味だよとか

594 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 01:51:08.83 ID:Bw4LJZyh0.net
今読んでた奴で不老のなろう主がヒロインちゃんに対しても不老付加すんのあってなんかないわーって感じてブラバした

595 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 02:18:52.35 ID:g31AbMlT0.net
不老なら良いんじゃね。不死なら見方によっては呪いだけど不老なだけなら死ねるし

>>590
リアリティとリアルは違うし
単位の話は言語よりダルいぞ、リアルでさえ把握出来ないし
金に限った話で円やドルを使われるとンンってなるけど

596 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 02:30:07.61 ID:HIcPdExf0.net
冒険者ギルドがお手軽に身分を保証してくれてギルドカードにオーバーテクノロジーが詰め込まれてるのイライラする

597 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 02:41:08.28 ID:g31AbMlT0.net
>>596
どんなやつ?
ギルドカードがスマホみたいに色々機能持ってたりするやつ?

身分は「この者は〜街のギルドで冒険者になった」程度だろうし別に良いんじゃねって思う様になった。
市民権とかもあるし広く考えたら別にいーんじゃね?ってなるね
ただ定期的に依頼を受けなきゃ行けなかったり、税をクエスト報酬から天引きされる描写は欲しい

598 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 02:48:21.67 ID:HIcPdExf0.net
>>597
血を垂らしたらステータスが云々とかキャッシュカードになったりだとか

599 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 03:20:20.61 ID:g31AbMlT0.net
>>598
ステがある時点で…かも知れんね。自分の魔力通せば火炙りの如く浮かび上がる系なら納得は出来そう
キャッシュはギルドで銀行兼ねてりゃワンチャン
どうやって本人と認識するかだよなぁ

600 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 03:28:14.74 ID:7KnOpv6r0.net
ギルドカードにキャッシュカードや個人認証のシステムが盛り込まれてホイホイ作られてる世界観なのに
それ以外の文明がほとんど発達してない矛盾

発掘された古代の超文明の遺産、とかならわかるが
誰かが現在進行形で作ったんなら、その派生型である機能を持った道具ぐらいは流通してて然るべき
個人認証を利用したオートロックとか
キャッシュカードを利用できるレジスターとか自販機等、自動精算出来るものとか

601 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 04:09:35.60 ID:SzkiI+qG0.net
何歳でとか環境とか本人の人間関係もあるけど、自ら望んだのなら不老もありでしょう

親兄弟友達と一緒に年をとれない
自分の子供の方が老けていく
老いの変化が理解出来ない

まあ、大好きななろーしゅ様と若い頃の姿のまま一生いちゃいちゃハッピーエンドとかなら美しい〆ではないでしょうか

602 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 04:13:55.41 ID:KhE81M9l0.net
>>600
結局は面白くないから粗が目立つのだろうけれど、それは本当にイラつくべきところだろうか

うまい例えではないが、のび太のところにしかドラえもんが来ていないのをおかしいとは思わないだろう?

603 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 04:47:23.70 ID:8Cgc+rhy0.net
個人的にはステータスがちゃんと本人の能力値を示してるのならそれもありかな、と思うようになった
経験値とか出てきたらどんな原理だよ死ねって感じだが(ゲーム世界に転移なら許せるけど)
どちらにせよ、どう考えたってオバテクでコストも高いだろうギルドカードを誰彼構わず配るのはイミワカンナイ

604 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 07:09:03.14 ID:3MoX6aXJ0.net
>>602
あー、その例えはなんかしっくるくるなw

しかしまあ、他にもエアコン作ったり冷蔵庫作ったりとかしてるけど、
ストーリー的にはそこまでのモノって必要ないよな。洗濯機はまだ見たことないが。
なんかその辺りに拘りでもあるんだろかねぇ。それ以外はやっぱり未発達だし。

洗濯機はまだ見たことないけど、昭和の3種の神器って訳でもないっぽいよね。

605 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 07:11:37.48 ID:kz4hjN8o0.net
たいてい生活魔法で体も服もきれいになるみたいな設定だから
洗濯機いらないんじゃね
そういう設定になってなくてもなろうしゅが洗濯するシーンは
めったに見ないし

606 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 07:23:29.82 ID:3MoX6aXJ0.net
生活魔法とセットだと、確かにそんな感じだなぁ。
俺自身は、せっかく中世ヨーロッパ「風」異世界にいってるのに、
家電製品やら便利すぎる生活魔法とかは、なんだか無粋だなぁと思ったりする。

別にダメとかじゃないんだけど、現実世界と同じ利便性を求めなくていいのにとかね。

607 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 07:26:30.45 ID:cg6nq+q40.net
生活魔法はゲーム的過ぎて好きじゃないな

608 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 07:46:55.82 ID:dAWE/bJGa.net
魔法で出した水は飲料に適さない気がする、なんとなくだが

609 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 07:57:45.00 ID:MnAUAqa90.net
っ洗浄魔法or浄化魔法

610 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 08:12:14.07 ID:NPmBR3p9K.net
「ん?この○○○、日本人にしては顔の作りが良い様な?」
ナチュラルに民族差別をする作者様

611 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 08:14:14.74 ID:YLnYuJvC0.net
>>608
料理人の前で飲食物を召喚すると魚の餌にされるMMOがあったな

612 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 08:49:56.91 ID:Fx8xMDKf0.net
魔法が便利すぎるから科学が伸びないとかは定番だとは思うが
不便なのに数百年単位で停滞してると白痴結界に覆われた生贄世界にしか見えなくなるわ

613 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 09:13:25.36 ID:4lcxHyUGd.net
>>610
作者がウンコリアンなんじゃね

614 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 09:35:15.24 ID:wmXtrnKLd.net
人類がここまで発展できたのは天敵が存在しなかったって要素も大きいからな
人を好んで捕食するモンスターのような存在がいたら旧石器時代レベルを脱してたかも怪しい

615 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 09:37:04.66 ID:jlXukzbVr.net
ナチュラルな差別はちゃんと笑いに繋げてくれるなら良いんだが、なろう作者の場合はガチだからな

616 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 09:49:53.57 ID:dAWE/bJGa.net
>>614
敵がいたからこそ考えて発展したんじゃねの
獣などの被害をそれほど恐れずにすむようになっても、人間同士で国単位の
力比べ知恵比べして発展してきてるしな

617 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 09:52:28.76 ID:ULC69EmZ0.net
耕作面積を確保できないぐらいのデンジャラス世界だったら、発展はできなかっただろうな

618 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 09:55:48.57 ID:wmXtrnKLd.net
>>616
もし天敵と呼べる存在があったならそれを退けるだけの知識や技術を発展させるだけの余地も与えられてなかったと思うぞ

619 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 10:04:20.03 ID:dAWE/bJGa.net
>>618
それじゃ天敵がいる生物はこの世にいないことになるぞ
天敵がいても、それに対する何か、例えば足が速いとか、毒を持つとか
擬態するとかいろいろして生き残ってきている

天敵が人間を殺しつくす力よりも、人間の知恵や技術、繁殖力他が上回ったってことやろ

620 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 10:05:09.91 ID:yDqpnQfMd.net
>>618
そんな仮の話しても意味ないぞ
なろう異世界では領土もあり国も栄えていて発展する余裕があるんだから

621 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 10:06:33.55 ID:JGT1oeUE0.net
天敵いっても繁殖力低かったり気温やら湿度の問題で特定の地域から出てこれないなら問題ない
繁殖力高くて世界中に広まってるなら滅ぶな。

622 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 10:07:03.92 ID:ULC69EmZ0.net
人類が文明を発展させることが出来たのは一言で言うと、危険な動物も等しく火を怖がったからだというのがある
火によって集落を危険な動物から守ることが出来た
だから、もし火を怖がらない肉食動物がいたら人類は発展できなかっただろうな

623 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 10:07:42.58 ID:JGT1oeUE0.net
ちな上位の例に当てはまる大概の生き物の天敵は実在します
人間っていうんだけど

624 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 10:09:35.05 ID:wmXtrnKLd.net
>>619
それは生物的進化による適応でまた別の話だしな

625 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 10:13:19.05 ID:ENKr8zuHd.net
なろうのゲームライク異世界があるけど、ナローシュの冒険とかクソゲー過ぎんよ
作者のゲーム本当は好きじゃないだろ感がひしひしと伝わる

626 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 10:13:31.14 ID:MK1jskmn0.net
人間に絶滅させられたり生息数を大きく減らされた生物なんて何万年も前から存在するからね

627 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 10:14:17.07 ID:cHEU1mPq0.net
>>617
天敵は狼の群れとかだったろうな、あとははぐれ人間の群れ(盗賊団)とか、で城塞都市になった、
その後 真打ちの天敵である遊牧民に襲われて城塞都市では持ちこたえられず崩壊した、、

628 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 10:15:37.52 ID:Fx8xMDKf0.net
神が作ったなら生存できるようにバランス取ってるだろうし
進化したならそういう環境で生き残れる樹上生物とかに進化して人間なんて存在せんわ

629 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 10:16:15.27 ID:dAWE/bJGa.net
>>624
>>614が元だろ?別の話ではないと思うが
知恵や技術が売りの人間がいて、天敵がいる
天敵に対してどうするか、どう守るか、逆に倒せないか?など考えていった方が
技術の進歩は早まり発展速度も上がる

敵がいることは発展に大きく関係している
戦争なんかがいい例だな

630 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 10:16:46.71 ID:JGT1oeUE0.net
最初期以外は常に人間が一番の敵だってはっきしわかんだね

631 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 10:20:16.66 ID:wmXtrnKLd.net
>>629
だからそれはそれを考えるだけの余裕があったからこそのものだよ
人類が誕生してからそこに至るまでどれだけの歳月をかけてると思ってんだ

632 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 10:21:00.34 ID:JGT1oeUE0.net
敵の有無よりも人間ごとの生産力の増大(水車やら畜力やらの動力)と
それによる養える無産階級の増大のが大きいぞ

あと当前のことだけど平和でも発展はする
戦時よりも全方位に散ってるからわかりにくいだけで
大抵の場合総量的には平時のほうが発展してる

633 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 10:22:28.32 ID:MK1jskmn0.net
もし恐竜が絶滅していなかったら人どころか哺乳類の繁栄自体が無かったと言われてるよね

634 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 10:25:39.88 ID:ULC69EmZ0.net
技術や知識を継承して発展させていくためには余剰の人口と時間を担保できるだけのリソース貯蓄が必要になる
そのリソース貯蓄そのものが不可能なぐらいに生活を脅かされてしまうと、知識や技術を発展させる余地がない
戦争や危険な動物が技術や知識を発展させうる、というのは基本的にリソースが確保できているという大前提無くしては成立しない

635 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 10:26:58.58 ID:dAWE/bJGa.net
>>631
>だからそれはそれを考えるだけの余裕があったからこそのものだよ

あたりまえだろ、人類の繁殖能力が敵に殺されるよりも下=余裕がなければ絶滅する
素手で罠もなければ防壁もない、そんな状況下では熊にも野犬にも勝てない

だから武器を作り鎧を作り盾を作り防壁を作り、他家、城、堀などを作りで
発展速度はあがっていく

なーんにも敵がいない状況よりも必要な物がある状況のほうが
発明、発展する速度は上がっていく

636 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 10:32:51.03 ID:wmXtrnKLd.net
>>635
天敵と呼べる存在がいたならそれを考える余裕も与えられていないぞって話をしてんだよ
いい加減理解しろ

637 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 10:33:31.70 ID:JGT1oeUE0.net
資源的な余裕がほとんどなく常に闘争するしかない環境だと
基礎技術、制度、教育など全くといっていいレベルで発展せんぞ

とにかくやばいのが民心が一切育たないこと
鎌倉以前レベルの倫理観主体ってほんとうにどうしょもない
なにやるにしてもすさまじく効率が…

638 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 10:39:48.14 ID:dAWE/bJGa.net
>>636
なんだろう、君の考える「天敵」ってどういうもの?

多分そこの認識っていうか、脅威度っていうか、その辺が根本的に
こっちとずれてるかもしれんね、このすれ違い感は

639 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 10:42:06.75 ID:MK1jskmn0.net
周りとすれ違ってるのはID:dAWE/bJGaのほうだと思う

640 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 10:42:22.11 ID:JGT1oeUE0.net
ガチ天敵ってあれだろウナギに対する日本人
狐に対するイギリス人みたいなものだろ

発展のしようがないというか生存の時点で無理
まずそいつらがいない環境まで逃げましょう

641 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 10:44:37.46 ID:ULC69EmZ0.net
思うにID:wmXtrnKLdは旧石器時代以前の段階からの発展の話をしていて、ID:dAWE/bJGaはもっと後の文明が発生した後の発展の話をしてる。
天敵云々はそもそも「文明を築けるだけの余裕があるかないか?」って話なので、文明を築ける余裕がそもそも無いんじゃないか? っていう話に対して文明を築いた後の前提で話をしてもそれは噛み合わない

642 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 10:46:39.13 ID:MK1jskmn0.net
ファンタジー世界みたいに一歩町から出るとモンスターに襲われる世界って流通なんてボロボロだよね
武器防具の作成や防壁を築く資材でさえ手に入れるの至難の業になっちゃう

643 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 10:47:26.93 ID:dAWE/bJGa.net
>>639
うん?天敵がいる=絶滅するっていうのが暴論だと思っているんだが
おかしいか?

生物として天敵って基本捕食される側から見て捕食する側に対しての言葉だと思うが
それがいる事で絶滅することもあるだろうし、生き残る事もある
天敵がいたら絶対に絶滅するという事はない

存在するだけで人類絶滅レベルの天敵というのを想定してるならこれは覆るけどね

644 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 10:51:00.70 ID:dAWE/bJGa.net
天敵がいる=絶滅、じゃないや、天敵がいる=余裕がない
だな

645 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 10:51:56.14 ID:wmXtrnKLd.net
>>643
俺は全滅するなんて言ってないんだけどな
いつからそんな前提が出てきたんだ?

646 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 10:53:27.51 ID:MK1jskmn0.net
余裕が無かったら発展しないよってみんな指摘してるでしょ

647 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 10:54:58.89 ID:+WZBo6QB0.net
超えられない壁と、相手を絶対滅ぼすマン、どっちも天敵だけど、
前者であっても後者ではない存在は、それを超えようとしてあがくのが発展につながるけど、
前者でもあり後者でもある存在には滅ぼされるってだけの話じゃね?

648 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 10:55:04.72 ID:MK1jskmn0.net
天敵がいるのに余裕があるなんて状況も不可思議だよね

649 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 10:59:37.69 ID:dAWE/bJGa.net
ライオンでもいいが、シマウマ一頭捕食したら他のシマウマをしばらく襲わない
また、シマウマだけを襲うわけでもない、余裕は存在する

でもライオンは天敵でもあるだろう

天敵が24時間休みなくひっきりなしに全人類に攻撃してくるようなのが前提?
だったらすまんかった

650 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 11:00:06.44 ID:JGT1oeUE0.net
あがける余裕がある時点で天敵とまでは言えんような。
人間の利点って比較的高い環境適応能力なんだし天敵が嫌がる気候のとこへ逃げろ
食物連鎖の下(この場合人間)が消えた時点で天敵の数も減るし
対抗できるだけの備蓄手に入れてから(かなり世代またぐことになるだろうけど)退治でいい

651 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 11:01:09.91 ID:o4QEv388M.net
生活圏に被ることがあり会ったら確定死ってだけで十分天敵扱いだとおもうんだけど
積極的にコチラに殲滅仕掛けてくるようなのじゃないと天敵じゃないって人がいるのかね
そんなのだと○○は△△の天敵とか言われるようになる前に存在自体知られずに消えていくだろうな

652 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 11:02:27.63 ID:mAEl6Foe0.net
(蒲焼)美味しすぎて絶滅させるなんてとんでもない
(狐狩)楽しすぎて以下同文
うわこれ絶滅よりひどいw
知的生物が絡むと自然界と事情が少し違ってくるから自然界のものを例えるには微妙かもね

653 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 11:02:41.57 ID:JGT1oeUE0.net
ライオンとシマウマは単なる捕食者と非捕食者(数も繁殖力も上)の関係
天敵ってのは一部の動物に対する人間みたいな存在だ

654 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 11:03:09.24 ID:CH53jJf60.net
>>640
この頭の悪い例えがお前ららしくて好き

655 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 11:06:12.84 ID:MK1jskmn0.net
その生物の生存を脅かす存在が天敵だよ
絶滅させうる存在が天敵ってことじゃないよ
虫にとっちゃ虫を食べる生き物はすべからく天敵ですよ

656 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 11:08:25.67 ID:3MoX6aXJ0.net
>>653
いや、ライオンとシマウマの関係はまさに天敵なんだけど、
おまえさんの言う天敵ってちょっと分からないわ。
地球に攻めてきた異星人みたいなイメージでいいの?

てんてき
【天敵】
食物連鎖で、捕食や寄生で殺される側から見て、殺す方の動物(まれに植物)。

657 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 11:08:38.07 ID:yDqpnQfMd.net
人間の天敵って人間以上の知的生物じゃないとなりえないよな

658 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 11:13:14.81 ID:CH53jJf60.net
つかお前ら何十年生きてウナギにしか勝てなかったのかよw

659 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 11:14:41.96 ID:Fx8xMDKf0.net
通常の天敵程度ならメイン餌でもないかぎりわざわざ追いかけて食いに来ないだろう
んで僻地からいつかぶっ殺してやると牙を研ぐという敵がいるから発展するパターンに入る

天敵が人間をメイン餌にするレベルの食物連鎖下位存在なら一緒についてきて食われ続けるので発展は出来ない可能性はある
でもそこまできたらその天敵の事を人間といい、人間の事は家畜というだろう

660 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 11:27:25.64 ID:MK1jskmn0.net
人類の歴史は守るためじゃなく攻めるための発展の歴史だからね
守りに徹して長く繁栄できた文明なんて皆無に近い

661 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 11:43:12.40 ID:Df7JfuoT0.net
人類の天敵は黒G(真顔)

662 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 11:47:59.50 ID:ISNOPuUIF.net
ゴキブリ系ナローシュ

663 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 11:56:49.04 ID:YLnYuJvC0.net
天敵と言えば、俺は進撃の巨人世界の人類が悠長に壁を築けた理由を知りたい

664 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 11:59:59.91 ID:MK1jskmn0.net
壁の中に巨人が入ってる時点でお察し

665 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 12:01:02.48 ID:jlXukzbVr.net
>>622
それ良く勘違いされてるけど、普通に襲ってくる
嘘だと思うならライオンの檻に燃え盛る松明片手に入ったみたら良い

666 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 12:01:21.88 ID:mAEl6Foe0.net
社会的にはかなり長い間農耕民族の天敵は遊牧民族だったと言えそうな気もするけど
略奪されて滅ぼされても女の遺伝子は残るから自然界的には天敵じゃないな

667 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 12:07:00.43 ID:jlXukzbVr.net
人類の発展については何名かがレスしてるけど、余剰リソースつまり暇人を増やさないと発展しない
食料確保に必要な時間が減れば減るほど、他の分野に手を出して発展する
これは論文出てた筈

668 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 12:19:27.08 ID:aD/XnsLyF.net
>>661
お前らは何十年生きてGにすら勝てなかったのかよw
そんなもんでよくもまあ異世界転生チートに憧れてるなw

669 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 12:32:37.90 ID:EIU//bA00.net
>>658
ニシンにもあと一歩で勝てそうだったんだけどな

670 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 12:34:35.63 ID:pDlscMDo0.net
神がナロー主殺した理由がついうっかりとかではなく(それもヒドイが)
学校でエロ本読んでたり働いてる会社がブラックだから
お前これ以上生きててもしょうがないから殺してやったぞ(ドヤァ
してくる神とかが余計なお世話過ぎてムカつくな。

671 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 12:49:51.65 ID:vKBDBdgqd.net
文明を発達させることも出来ないくらいの天敵が常にいたらナロタジーみたいな中世()レベルにすら到達できずに洞窟でウホウホしてるよ
逆にある程度の文明を築ける余裕があるなら、脅威は技術発展を促進するんじゃないか

そう考えると、ある程度文明が発展した段階で強大な天敵が発生したとかなら停滞の理由付けにはなるわな

672 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 12:52:34.10 ID:I4m9u6uB0.net
消化試合を強制終了してくれるなんてあなたが神か!

673 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 12:57:08.58 ID:3MoX6aXJ0.net
ウホウホしてた頃からオークとかいたなら、
人間制圧されてオーク文明が花開いてそうな気もするなw

674 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 13:07:29.28 ID:yDqpnQfMd.net
異世界人の天敵(ナローシュ)

675 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 13:07:43.58 ID:6kjtgEKj0.net
>>663
漫画読めば分かるが、壁を作った後に巨人は放たれている
あと壁そのものを巨人で作っている

発展云々については定期的に襲ってくるような天敵が一定数いない事がまず前提で
あとは何よりも繁殖してそれを維持できる食料を生産できるかが重要
実際ナロタジーってあんなにいろいろ頻繁に襲ってくるのが多いと農業やら畜産とか発展させれない気がしてならん

676 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 13:26:43.49 ID:yDqpnQfMd.net
>>675
襲ってきた魔物食べて解決

677 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 13:33:52.73 ID:6kjtgEKj0.net
>>676
今のところ大体の作品がそれでさー
でもって襲ってくる魔物を倒せる強さがほとんどの人が無いわけじゃない?
で、結果雇って倒してとかだから畜産(放牧系)とかは広がらなさそうで、生産が頭打ちになりそうだなと思ったのさ
ちなみに現状それで賄えているのは総人口が少ないからで、人が増えたりすると食糧難にレッツゴーってなりそう
その辺りの生活事情とかも表現できているような良作品って見ないよねぇ

678 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 13:37:34.56 ID:Fx8xMDKf0.net
冒険者みたいに強力な存在がいるように
A級農民ともなれば鍬を一振りすれば1キロ四方耕すなどたやすいし
フレイルを持てば鎧ごと脱穀し、鎌を持てば芝刈りのごとく首を刈る

農民になれない雑魚が冒険者になる

679 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 13:44:46.07 ID:7KnOpv6r0.net
>>602
その例えは全然的外れ
俺がイラつくのは
自動車と自転車はあるのにバイクが無い
と言った感じの歪なバランスの世界観
すでに存在する技術を掛け合わせるだけだ思いつくような簡単な発想すら出来ない事
要するに白痴結界と同じ要素がイラつく

680 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 13:47:36.10 ID:3MoX6aXJ0.net
>>678
ただし盗賊に負けるw

681 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 13:54:08.65 ID:m40DGKU70.net
なろタジー世界の大体で魔物は危険でもそれなりに発展する余地はある程度の脅威だな
開拓村や迷宮都市だと魔物がヤバいときあるけど
王都とかまでスタンピードで滅ぶような不安もほとんどない世界観
人間同士で戦争する余裕すらある
たまにある魔王のせいで滅亡寸前で勇者召喚する奴くらいかね余裕なさそうなのは
まあ召喚側が危機感もないクズで追放されたなろう主がスローライフ送れるくらい余裕あるのが多いけど

682 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 14:23:02.71 ID:RO4aMjTZ0.net
まあ特定方面の用途が確立しちゃうと
その文化圏内では別方向への進化はフラグ折れちゃったりするのは史実でもよくあること

683 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 14:29:08.13 ID:Qx6d3MlSd.net
>>555
サガの神みたいな奴の方がマシだな
破壊と混乱を撒き散らす奴じゃないと…

684 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 14:29:22.33 ID:tyclwyWkd.net
猛獣がウヨウヨやって来るナイル川に、一大文明を築いたエジプト人さんがいるんだからもーまんたい

685 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 14:33:29.00 ID:8Cgc+rhy0.net
所々勘違いしてる人いるけど、平時には発展ではなく繁栄するんだぞ
その繁栄で得た余剰リソースを有事に集めるから、有事には発展する
まぁ人の世は多様だし例外もあるけど、傾向としては上記の様相となる(いちお地政学専攻で現在の学会の主流論です)

ちなみに天敵云々に関してだが、これも上記と同じ傾向がある
例えば狼が天敵(有事)→柵と槍と投石で武装(発展)→狼と拮抗(平時)→死者が減るため生産量が増え、また柵、槍、投石などが立派になる(繁栄)
ちなみにこの初手の柵槍を作る余裕が無いと、対抗出来ずに滅ぶorその土地から逃げるの強制二択となります

ちなみに武器を得て以降の人類の天敵は近縁種の類人猿で、その勝者が我々ホモサピエンズ君です(ガチ)

686 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 14:39:27.00 ID:v59snUL9d.net
>>685
それは現実の話
異世界の場合魔法という最大のリソースがあり魔力はレベルアップであがるのだから
有事に繁栄と発達が同時に起こる
平時は停滞する

687 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 14:46:19.04 ID:v59snUL9d.net
>>679
鉄砲が登場してから銃剣が誕生するまで100年単位かかってる
銃と槍、はず槍から思いつくのにな
発想組み合わせるのは大変なんだよ

688 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 14:57:48.48 ID:8Cgc+rhy0.net
>>686
それって基本単位(この場合は人)水準の話であって、繁栄衰退発展は技術水準も含むぞ
あと有事に繁栄は絶対無理です。月並みだけど「失うだけで得るものがない」のが有事だもん
だからこそ領地割譲という形で失った分を別の場所から補填する訳でして
まぁ、戦って死者無しで全員レベルアップとかいう優しい世界なら別だけど、どう考えたって死者の損失の方がデカいし……(戦力が仮にレベルアップによって均衡しても、どうしたって社会構造は崩れる )
そして魔力は貯蓄出来ないからリソースとしては最上級に使えないぞ、余剰リソースは要するに資産の事だからな
仮に貯蓄出来るとしても、現実世界で軍需物資を貯蓄しても有事の衰退は避けられないように、どちらにせよ消費するだけで余剰生産が無いんだからやっぱり有事の繁栄は無理

あと、異世界=レベル制って錯者や毒者に毒されてませんかね……

689 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 14:58:53.72 ID:3MoX6aXJ0.net
>>686
有事に戦闘に関わる理論や技術は発達するだろうけど、
繁栄するのは有事が終わった後でない?

有事にはそれに対してリソースがつぎ込まれるんだから、少なくとも繁栄はしないと思うけどなぁ。
繁栄と同時進行できるんなら、その有事は実はそんなに大したことない、平時の一幕かもしらんよ。
有事に豊かにさかえる世界観てちょっと怖いと思う。
戦争する2国と貿易して栄える第3国とか?

690 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 15:01:11.07 ID:8Cgc+rhy0.net
あ、有事に繁栄する例あったわ
史上最強のキチガイ集団、モンゴル帝国の事です………
まぁ農耕民族の資産略奪しただけだから、有事に繁栄して平時に衰退するという賊そのものな集団だけどな

691 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 15:01:12.61 ID:6kjtgEKj0.net
鉛筆の片方に消しゴムをくっつけるという発想で大儲けだ!
いや実際この発想はすごいもんだよな

繁栄……繁殖……増殖……
とまれ分母が増えない事には発展まで行きつかんものよ

692 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 15:02:25.70 ID:RO4aMjTZ0.net
>>687
100均のアイデア商品みたいなもんだよね
現物を見てから「こんなもん誰でも思い付くだろ」は誰にでも言える

実際には素材が二つ揃ってても、
すでにある固定観念から脱却するのは用意ではない

693 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 15:02:30.99 ID:v59snUL9d.net
>>688
だからそれは現実の話
レベルアップして魔力があがれば水でも土でも食べ物でも魔法で出せばいい
得るものそのものだろ
死者が出ようが魔法で蘇生出来るし
世界そのものを生み出せるやつすらいる
貯蓄も簡単だろ
お前がいってるのはスカスカドラゴンと同じ
魔法がない世界での話

694 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 15:04:28.79 ID:MK1jskmn0.net
モンゴル帝国は組織的かつ大規模に略奪行為してただけだしね
戦争そのものが経済行為だったから戦争止めたら衰退するわね

695 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 15:11:07.06 ID:v59snUL9d.net
なぜ農民がモンスターがいるのに生活できるか?っていったら
モンスターが人間襲って人間がレベルアップしたら逆襲されるイコール人間襲うモンスターがほとんど死んだからだろうし
逆になんで魔法使わず農業せんといけないかっていうと
モンスターと戦っておらずレベルがあがってないから
原始的な生活をするしかないのでは

696 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 15:15:00.91 ID:tyclwyWkd.net
>>693
現実じゃなくても、ナチュラルにゲーム思考を持ち出されるとイラッとくるもんだぜ?
ポケモンでポッポ>ハガネールのたいあたりというトリビアを聞いて
ゲームの理不尽さを思い知った

697 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 15:17:02.14 ID:8Cgc+rhy0.net
>>693
だから、君が言いたいのは有事が終わったあとの平時の話だな
あと食糧の確保は大前提の話で、人は死に貯蓄を切り崩し生産力も衰える有事を、一部の人間の覚醒を以て繁栄するとは言わない
魔力で溶かした金、減った人口、余剰生産力を一瞬で賄えるとか無理だろ?
仮に賄えるとしても、平時は生産力に費やしていた魔力を戦闘に使った時点で、余剰生産力の衰退は避けられない、人も金も溶けないお花畑世界でも明確に文化水準は衰退する(技術は発展する)
戦闘が軒並み終わって魔力を生産力に費やせるようになってからの話は、完全に事後で平時の話だな(有事に資産プールとか白痴結界に囚われていなければだが)

仮に魔力貯蓄が可能として……


平時→魔力プール
有事→プール消費&一部レベルアップ
平時→魔力プール(君が言いたいのはココ)

ちなみにだが、そもそも人口構成も経済構造も変わらない程度の紛争は有事とは言わんぞ

698 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 15:18:22.74 ID:m40DGKU70.net
まあ有事ってのが例えば迷宮のことで、レベル制スキル制世界なら繁栄も発展もしそうである
迷宮からの魔物を押し返すことに成功すればモンゴルの例のように無限湧きする迷宮の魔物素材やお宝略奪で繁栄
迷宮から得られた高度なマジックアイテムや戦闘でのレベルアップで生産スキルゲットの謎システムで文明も発展する
雑魚市民がどんだけ死んでも長命の高位冒険者が誕生すれば戦力的には大幅なプラス
都市を守る結界とか高性能労働力のスーパーゴーレムとか色々便利な魔法とか覚えてくれる可能性もある

699 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 15:19:18.37 ID:v59snUL9d.net
>>697
有事はレベルアップしたやつがたくさんいるんだから魔法で解決でよくね?って話
魔力は寝れば回復するんだし

700 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 15:19:29.86 ID:vKBDBdgqd.net
>>693
レベルで魔力上がって、かつ、魔法で食べ物出せる作品なんて見たこと無いわ
レベル制のやつは使える魔法が限られてるし、魔法である程度何でも出来るやつはレベル制じゃなくてそれができるのはナローシュくらいの特異点だけだろ
そう言うのを見たって愚痴なら分かるけど、それが一般的みたいな書き方されても共感なんかできないよ

701 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 15:20:14.92 ID:9/UILb5tF.net
>>693
そもそも作品によって魔法使える奴の数も出来ることの規模も異なるので

一概に魔法ある世界なら〜と言うのはおかしい

702 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 15:22:06.45 ID:v59snUL9d.net
>>700
一番最近の作品だとドラクラが食べ物だしてたな
水出せるだけでも農業凄まじく発達するし
魔法の影響ないと考えるのはおかしいよ

703 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 15:23:05.72 ID:3MoX6aXJ0.net
大勢のなろー主しかいない世界観でどうだろうか。

704 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 15:23:24.76 ID:3+fU2odU0.net
>>679
ちょっと調べただけだけど自動車ができて自転車ができてってきてそこからバイクができるまで結構な年数ながれてるぞ

705 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 15:26:02.10 ID:fzArN3hGF.net
お前らまた慣れない頭使うと知恵熱が出るから
また普段みたいに豚鼻つけて飯の話しかしないオークモードに戻れよ

706 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 15:27:07.33 ID:m40DGKU70.net
>>697
魔力に関しては設定によるからな
レベル1でもレベル100でも一晩寝れば全回復する世界なら
戦ってレベル上がった方が増えるという理不尽やで
レベル10でMP50しかなかったけど戦い続けて1ヶ月後には
レベル50で消費軽減スキルとか覚えたから実質MP50000相当やでみたいになったり

707 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 15:28:12.36 ID:8Cgc+rhy0.net
>>698
それ迷宮を資源に経済活動してるだけだから、スタンピードでも起きない限りはむしろ平時ですね
森で熊やら鹿やらを狩るのと同じ

>>599
有事に消費したリソースがあるんだから、あとから補填出来たとしてもたかが知れてる
多分有事のリソース消費量の桁を二つくらい少なく見積もってるんだと思うよ

708 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 15:31:40.99 ID:FBzCHqj+0.net
人類なんて常時戦争してるんだから意味のない話だわな

709 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 15:35:30.64 ID:YLnYuJvC0.net
>>607
生活魔法というか、日常生活に魔法が溶け込んでる世界は好き
主婦や農夫が初級のエンチャント魔法を包丁や鍬鋤に掛けて作業の助けにしてるとか
キャントリップレベルの超下級攻撃魔法でうるさい蚊を打ち落とすとか

>>675
なるほど、そりゃ壁が先じゃないと詰むよな

710 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 15:35:56.39 ID:8Cgc+rhy0.net
>>599>>699な、すまん

それはともかく、魔法生産がある世界なら余剰生産力も魔力前提なわけ
例えば人力生産50+魔力生産50=平時生産100(余剰生産50)な世界なわけ
それが一年間戦争したとすると、人力生産が派兵の影響で50→30くらいに落ち込み、魔力生産に至っては50→0になる(有能な魔法士が兵士として駆り出され、予備兵力も呑気に生産してる余裕ないからな)
つまり100生産してたのが30しか生産できなくなり、70は貯蓄から補填するのね
分かりやすくするために多少過剰な数値にしたけど、これでも「魔力があれば有事にも繁栄する!」と思うなら、もう白痴結界に囚われてるだけだと思うよ

711 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 15:36:12.48 ID:m40DGKU70.net
>>707
そのスタンピードって物語的に起きること多くね
こっちも押し返せたらって言った通り最初は溢れる想定での話
押し返せなかった他所とかは滅亡したりしてるようなイメージだった

712 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 15:43:01.68 ID:Yrn0uUqE0.net
ダンジョンの周りに防壁囲って、軍が常駐してる作品がたまにあるが、この対応が普通だと思うんだ。

713 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 15:47:03.45 ID:m40DGKU70.net
>>710
それってその魔法使いが全員戦闘職にもなれるって前提だから
戦闘職になれない生産スキル持ちがパワーレベリングで上がりましたってのが出来るシステムだと変わる気がする
同じ魔法職でも一部例外除けば純粋に能力でもって戦闘と生産で分業してる場合ね
何になれるのか何を覚えれるのか純粋に生まれ持った資質やジョブで決定してる設定割とあるからな
攻撃スキルも生産スキルも覚えられない奴は一生覚えられないから分業するしかない奴

714 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 15:48:46.87 ID:YLnYuJvC0.net
>>713
それはそれで生産魔法職が軍需物資の生産に回されるだけじゃね?

715 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 15:52:22.06 ID:m5KGBUd6d.net
>>710
なるほど納得

>>713
ゲーム的すぎない?

716 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 15:52:24.81 ID:8Cgc+rhy0.net
>>711
だからスタンピード起きたら戦争体制になる=有事だろ?
んで、それ以外の平時は素材の採取場所(=生産工場)、と
意見の相違はないよね?



あと誰かいい加減にスキル/ステータスの合理的な設定考えろよ…
考えられないなら安易に使うなよ…
考えられないのに安易に使うから中身スカスカ白痴結界に囚われてナローシュ化するんだよなぁ
ゲーム転生なら許せるが、異世界=スキル・ステータス制のイライラ度はハンパない

717 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 15:53:37.90 ID:m40DGKU70.net
>>714
なるほどそうなるのか
一応迷宮想定してたけどそれでもポーションとかそっちの生産に回すし
余裕あるなら有事乗り越えた後になるか
やっと分かった
安定して迷宮の魔物狩れるようになったらもう平時ってことか

718 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 15:59:12.01 ID:7KnOpv6r0.net
>>692
じゃあ何故誰一人として思いつかないのか?って話
100均のアイデア商品なんてただの主婦や子供が思いついたと言うものがあるだろ?
それだけ、こう言うのあったら便利じゃない?と言う閃きやら発想は唐突に降って湧いてくる
社会に浸透してる物であればそれだけ可能性は高まる筈だろう
ギルドカードなんて出自不明の奴でも手に入ると言うぐらいに幾らでも世に出回る物で、そこから誰も何もアイデアが浮かばない世界が歪と言わずにはおれない
白痴結界はダメでこれは良いとなるのがよくわからんね

ちなみに銃剣は銃の進化が先に必要不可欠なんで、100年かかっても何もおかしくない
最低でも、一兵卒全てに配備できるほどに大量生産が可能な下地がなければ、銃兵に突撃させたりされたりするような運用方法そのものが狂ってる

719 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 16:01:48.47 ID:m40DGKU70.net
>>716
一応生産工場状態でも間引きに成功してるからスタンピードになってないだけで
ちょっとでもバランス崩れたらスタンピードみたいな設定では戦時とも言えるみたいな微妙な感じではあるが
それでも言いたいことはもう分かったよ
安定してるなら戦っててもそれはもう狩猟であって平時ってことね
レベルアップで増えた分を生産に回せるようになったらもうほぼ勝利した後と
それなら確かに戦時では繁栄はなさそうだ

720 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 16:02:40.89 ID:7KnOpv6r0.net
>>704
そうか、調べてまでいなかったから例えとしては不適切だったか、すまんね

721 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 16:07:11.85 ID:m40DGKU70.net
>>718
その主婦や子供が思いついた奴もじゃあ何でそれまで誰も思いつかなかったの?って言えるからなあ
浸透してからどれくらい経ってるか次第だね
数百年数千年とか平気で経ってる奴は確かに何で思いつかないんだよって思うわ
その技術もずっと使ってる長命種もいるしな
数十年くらいならまあ誰も思いつかなかったでもありかな
後は思いついても既得権益や宗教に潰される系
それならなろう主もちゃんとそいつらと戦うのが前提になるが

722 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 16:07:44.47 ID:YLnYuJvC0.net
しかし、国内の魔法職を全て有事動員できる国家体制ってのも
それはそれであまりファンタジー(というかいわゆる中世)っぽくはないという罠
遅くとも封建制では対応できないよな

723 :721 :2018/02/01(木) 16:12:01.70 ID:YLnYuJvC0.net
×遅くとも封建制では対応できないよな
○少なくとも封建制では対応できないよな
◎遅くとも近代国民国家が成立するまで待たないとな

724 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 16:17:59.77 ID:m40DGKU70.net
ところでゲーム転生なら許せるけど異世界=スキル、ステータスがアウトはなぜかって考えてみたら
ゲームっぽくしてるくせに結局ところどころ現実にしてるせいだよな
ゲームみたいな死亡復活もPCNPCの区別も無限にアイテム変えるショップとかもなく都合の良いところだけゲームっぽくしてるっていう
何か歪なんだよね
完全にゲーム世界ならゲームと同じように世界が回ってるで済むんだが
現実にゲーム要素を一部混ぜたらどうなるかのシミュレーションがしっかり出来てないのがイラつくポイントなんだな
完璧なシミュレーションしろとは言わんがちょっとくらいはそれがあったら世界がどうなるかってのを考えて欲しい

725 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 16:33:12.06 ID:8Cgc+rhy0.net
>>722
まぁ封権勢じゃ無理だろな
魔力で食糧生産できるなら、ローマ帝国然り国家一丸となった軍事行動が可能
生産力次第では食糧生産にかなり余裕が出来て、中央集権&国民皆兵も夢じゃない


というかいつも思うんだが、「中世ヨーロッパ風」と言いつつ社会構造は近世な作品がほとんどだよなっていう
中世ヨーロッパってローマ帝国がまだ生きてて、欧州全体が野蛮人(ゲルマン)や遊牧民に苛められてた暗黒時代だってのに
王権<宗教で「中世ヨーロッパ風」とかもう嫌だ……それは近世なんだよ………

726 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 16:35:45.32 ID:8Cgc+rhy0.net
ふと腋先生が中世と近世の違いをしっかりと認識していたことに気が付いて自己嫌悪なう
なんで嫌いな錯者の他者にはないマトモなところを見つけちゃうかな………

727 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 16:37:57.66 ID:Df7JfuoT0.net
ステータス、レベル、スキルの三点セットを使ったテンプレナロタジーワールドは
掃いて捨てるほど溢れている訳だが…エタったまま未完で終わったモノの方が
多いだろうけど、エタらずに終わったナロタジーの中で、ゲーム世界でもないのに
「何故ステータス、レベル、スキルの三点セットがその世界にあるのか?」っていう
当然の疑問にちゃんと設定として回答を提示した作品ってある?

っていうかひょっとして「答えなど無い」ままで終わっているモノの方が多いんじゃね?
異世界がゲーム設定になっている理由がちゃんと描かれたのって、蜘蛛くらしか思いつかんのだが

728 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 16:39:10.07 ID:LQt/Y4Hx0.net
作者「神様がそう作ったから」

729 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 16:42:23.60 ID:Fx8xMDKf0.net
だって神はゲームクリエイターでナローシュはテンプレ設定の記憶を埋め込まれた主人公役のゲームキャラとか言っても誰も得しないでしょ

730 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 16:43:46.69 ID:yDqpnQfMd.net
作者「読者がレベルやステータスがないと強さがわからないって言うから」

731 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 16:46:46.09 ID:YLnYuJvC0.net
>>730
そもそもなろうのシステム的から言って
レベルやステータス制の作品にポイント入れる読者が悪いんだよ

732 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 16:47:47.39 ID:bwYMcCog0.net
スキルやレベルの存在に理由が欲しいと言うのは分かるが商業でも理由付けされてるの少ないぞ
作中の人物がレベルとステータスの概念を普通に認識しているファンタジーは恐らくTRPGやそのリプレイが元ネタ

フォーチュンクエストはその系譜で冒険者カードは出てくるし作中の人物がレベルを実際に認識していた
一方でドラクエ4コマから魔方陣グルグルの系譜ではステータスを認識しているのを逆手にとったメタネタでギャグ要素だったし
そもそもグルグルだと初期は数値化していたのに撫でるとレベルの数だけ職業に応じた鳴き声を出す生き物とかどんどんメルヘンに寄せて行った
ダイの大冒険は単行本のオマケでステータスが記載されているけど作中人物が厳密に認識しているのは魔法と特技まで

733 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 16:49:12.42 ID:tyclwyWkd.net
なろうの場合、強いからレベルが高いんじゃなくて、レベルが高いから強いだから訳ワカメ

734 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 16:49:13.55 ID:LQt/Y4Hx0.net
ダイ大形式が一番好きだな

735 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 16:55:30.96 ID:tyclwyWkd.net
ポケスペも何気に優秀だよな
原作ゲームの要素を上手くマンガに嵌め込んでるし

736 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 16:58:09.81 ID:Fg/KaEdQ0.net
>>733
レベル補正だな

737 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 16:58:22.56 ID:Fx8xMDKf0.net
ダイレクトアタックを防げないようではポケモンバトルをする資格なし

738 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 16:58:45.49 ID:bwYMcCog0.net
ポケスペはトレーナーへのダイレクトアタックとモンスターボールの開閉スイッチ破壊の概念があるから
なろう系テイマーも参考にすれば良いのにな

739 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 17:03:23.05 ID:LQt/Y4Hx0.net
結構前に本屋さんでポケモンを自分に憑依させて戦う漫画見かけたんだけどあれはどうなったのか

740 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 17:05:44.97 ID:Df7JfuoT0.net
>>737
つまりサトシゲッコウガが最強と言う結論ですね?

741 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 17:33:41.08 ID:mAEl6Foe0.net
有事がどうこうという話題の終着点がよくわからんのだけど
もともと余剰生産力があって、それがあるだけ戦争しまくって、金借りまくってでも戦争しまくるのが人間だよ
有事があろうが人類は滅びない限りショボショボでも発展するし、有事が無くて余裕ができれば有事を起こすんだよ
天敵が多少残ってようが、生産手段に魔法が絡もうが、たいした影響はないよね

742 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 17:36:27.13 ID:mAEl6Foe0.net
>>725
中世ヨーロッパ風のくせに、「過ぎたる力は必ず国家が管理しようとするはず」みたいなロボアニメみたいな発想も困るよね
近世の絶対王政でもなかなかそこまではできまいて

743 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 17:39:01.46 ID:vKBDBdgqd.net
>>740
実際、わりと最強じゃね

744 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 18:17:23.67 ID:mmALpTIuM.net
街並みを見て中世ヨーロッパ風と判断するけど政治体制で判断する作品なんかあったか?

745 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 18:21:22.01 ID:C5ADXzQq0.net
サトシ=サンは伝説のポケモンの波動砲とか至近距離で受けても「うわー」とか叫んでこけるだけやで…

封建制ではムリ
民主(マスゴミ衆愚)制はもっとムリ
全盛期のソビエト連邦なら可

746 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 18:21:54.88 ID:Dl4q002hd.net
※中世ヨーロッパ風とは登場人物の感想であり、実在した地球の中世ヨーロッパとは関係ありません

こう書けば満足なのか?

747 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 18:28:33.49 ID:bwYMcCog0.net
普通に近世ヨーロッパ風で良いんだよ
近世っても範囲が広いし地域によっては中世そのままだったりしたし

748 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 18:30:04.92 ID:Dl4q002hd.net
>>747
近世ヨーロッパなら文句が付かないくらい正確に描写出来てるというのか?

749 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 18:39:59.06 ID:EIU//bA00.net
>>725
もうヨーロッパ風の街並みとかで良いよね

750 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 18:44:06.64 ID:Fx8xMDKf0.net
外見は中世ヨーロッパだけど魔法が便利すぎるだけで中身はサイバーパンク
ギルドカードや鑑定でAR表示が出るのは当然として
魔法による強化で戦車を素手で引き裂くことも銃弾と同じ速度で斬り合いも余裕
エーテル通信とかテレパシーといった無線の上位技術で平然と遠距離リアルタイム通話もこなす

ナローシュの俺TUEEするために無理矢理頭を悪くして歪めてるだけで
歪めなければポテンシャルは現代の100年ぐらい先いってるやろ

751 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 18:44:09.73 ID:kz4hjN8o0.net
もっとぼんやりとしてアバウトな感じのほうがいいんじゃね
西洋風味とか

752 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 18:46:55.79 ID:7KnOpv6r0.net
>>745
そう言う話だと、アクション系ゲームの主人公ポジの方が〜ってなる
空飛んだりするのもいるし、ブラックホールから戻ってくるやつもいる

753 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 18:47:58.18 ID:omD2VxI90.net
>西洋風味
ハウステンボスか…

754 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 18:50:24.61 ID:ULC69EmZ0.net
ナロタジーっぽいでいいんじゃね?
一番文句出ないと思う

755 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 18:51:53.03 ID:seE/JjCld.net
>>727
記憶にあるのは蜘蛛と四度目死霊使いは神(上位者)がそう構築してたね

756 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 18:58:54.29 ID:20k8qth0H.net
>>739
端的に言って酷かった

ローマ的世界が滅びなかった中世でFAじゃね?
ナーロッパだと遊牧民ってあんま出ないしさ

757 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 19:02:34.69 ID:MjTf7Eq60.net
正直国があってライフルが無きゃ中世ファンタジーなんだよ
中世ヨーロッパ風って言うからおかしいだけで

758 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 19:24:37.91 ID:GWGQ7giJM.net
お前も何言ってんの?

759 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 19:26:07.69 ID:YYhAjsyJr.net
>>742
個人的には、前近代風の世界観のファンタジー作品だとヴィンランドサガのトルケル軍団とかヨームの戦士団みたいな、
「国より強くはないけど、王様ですらうかつに税金をとれないくらいヤバい連中」とか出てくるとちょっと嬉しい。

760 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 19:30:10.00 ID:z63G1k350.net
そんなに戦力持ってない領主乱立状態で横のつながりもあまり強くないから存続できた連中よな
領主たちがまともに国家としてまとまると勝てないから、慌ててキリスト教化して1領主の仲間入りで存続していったあたり、
その辺の武装独立集団は中世初期のロマンってなるねえ
ひとはたあげたるでぇー

761 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 19:45:28.88 ID:jlXukzbVr.net
三国志や戦国時代の様な群雄割拠ならナローシュみたいな無法者でも暮らしやすそうではある

762 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 19:49:32.11 ID:rkOEIYHq0.net
>>750
そういう
「地球とは異なる発展をしたハイテク世界」超大好き

763 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 19:49:51.19 ID:LQt/Y4Hx0.net
>>756
そうだったのか
最高に厨二くさくて面白そうだったのに

764 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 19:59:49.86 ID:8Cgc+rhy0.net
ガチの中世ヨーロッパ風=乱雑な石組みの5m程度の城壁、木窓で三階建てくらいの石造りの家、裏路地に放置された死体、そして路地に溢れる汚物
恐らく一般人が想像するのは、近代ヨーロッパ風の町並みであって、近世ですらない(近世も汚物たんまり)
純粋に「欧州風の石造りの街並み」でいいじゃんと思うし、知ったか知識をドヤ顔披露されるとイライラする
とあるみたくネタにするならまだしも、不満漏らすだけでファビョる錯者や毒者多いしな……

765 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 20:02:35.39 ID:z63G1k350.net
マシそうな城下町じゃないですか
風が吹けば倒壊しそうなおんぼろあばら屋の集落じゃないんだから立派なもんさ
もちろん住人は現代のホームレスが立派な貴族に見える汚らしさ

766 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 20:05:29.11 ID:nYugyjp60.net
>>756
オブリビオン&スカイリムのTESの社会がそんな感じを全面に出してるよな。
実際キリスト教的な一神教が生まれず、多神教のままの世界ならその方がしっくりくる。

767 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 20:14:18.75 ID:rkOEIYHq0.net
衛生やら治安やら流通やら縫製技術やら庶民の食事事情やら考えると
「だいたい近代レベル」としておく方が中世よりはずっと楽では、と思うのは俺だけだろうか

768 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 20:14:34.87 ID:Q8cASuiU0.net
ローマが滅びないって遊牧民の襲撃やらでの軍事費増なくても自壊は確定では
どうしても維持したいなら永遠に拡大政策続けて、かつ内地化していくとかいう苦行がいるけど
川ねえ住民総蛮族そもそも通信も流通もねえから土着化ふさぎようがねえ

ナイル流域とイタリア以外全部ゴミだし捨てよっていう誘惑に勝てると思えない

769 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 20:15:37.78 ID:Q8cASuiU0.net
あと実際なろたじーは火薬が有効活用されてないだけで近代です
あんだけ集権進んでて生活に余裕あると後期な。

770 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 20:18:31.60 ID:l2CaZJSBp.net
こうして中世ヨーロッパ風と中世ヨーロッパを混同する人が多い事を考えると、何か他の表現にした方がいいのだろうなぁ

771 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 20:21:53.59 ID:YYhAjsyJr.net
Q.ガチ中世で衛生とかどうするの?
A.サウナ文化じゃ!!北欧や中東のサウナ文化を取り入れたことにするのじゃ!!
Q.ガチ中世で流通とかどうするの?
A.ハンザ同盟とかイタリア商人とか頑張っていたし!やればできる!!!
Q.ガチ中世で治安とかどうするの?
A.あきらめろ。現実は非情だ

>>768
ビザンツ帝国「ローマは滅びてないし!神聖ローマ帝国とか認めないし(震え声」

772 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 20:24:13.80 ID:z63G1k350.net
ロシア帝国「わいも実質ローマ帝国みたいなもんやろ」

773 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 20:24:59.59 ID:Q8cASuiU0.net
ビザンツはともかく神聖ローマよりも更にありえないローマの後継国家は黙ってろw

774 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 20:32:14.66 ID:irEdwD4Z0.net
>589
商業の「皇国の守護者」の世界が一年397日 = 13ヶ月 一日26刻 1刻 = 10尺 = 100寸 = 1000点

775 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 21:15:47.56 ID:Df7JfuoT0.net
>>771
千年に渡る長き歴史がありながら、殆どの時代でローマを支配下に置けなかった
東ローマさんチーッス!

776 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 21:28:02.92 ID:XShxAosv0.net
>>770
「ナロタジー」でよくね?

777 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 21:32:31.18 ID:OLGTLAwT0.net
ドラクエを中世ヨーロッパと言ったヤツが悪い
ファンタジー=ドラクエ=中世ヨーロッパな勘違いのせいで7以降のFFはファンタジーじゃないとかいう意味不明な批判をうける羽目になったな

778 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 21:42:19.08 ID:r+RP4PYM0.net
中世ナーロッパやぞ

779 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 21:43:58.25 ID:20k8qth0H.net
>>770
女性向けでよく使う表現だがナーロッパ
まあ魔法があったら割といいところ行けるとは思うんだ

780 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 21:48:53.88 ID:bN6eqAp+a.net
「ドラクエっぽい世界」が一番近いと思うんだ

781 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 21:55:23.83 ID:EkvHXvKuM.net
>>780
一理ある
冒険しない冒険者とかもドラクエルーツなんだっけ?詳しく知らんから分からんけど

中世ヨーロッパ風(実質近世~近代)、日本中世(ほぼ時代劇)、一部中華は見るけど、中東、東南アジア、北欧なんかは全く見ないなぁ
やっぱりそう

782 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 22:15:26.28 ID:Df7JfuoT0.net
>>781
スマホ太郎で亜人の国を、「インドのタージ・マハルに似てる」だとか「アラビアンナイトの世界にインドの宮殿が混じりあったような都」とか
簡易な説明で語っていたが、作者の表現力や知識不足で全然描写が追いついていなかったな

なろう作者なんてテンプレ頼りで書いているヤツばっかなんだから、異国情緒溢れる国など無理してまで書く必要は無いと思われ

783 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 22:18:36.90 ID:e1tTh1+u0.net
>>774
1点を現在の単位に直すとどれぐらいになるのだろう

784 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 22:18:48.46 ID:bwYMcCog0.net
フリゲのruinaは文章主体で直球の中世ヨーロッパ風ファンタジーをやってて凄かったな
作中に出てくる古代文明がちゃんとローマ風だったし

785 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 22:23:58.81 ID:CRSrSCxS0.net
>>778
ラリパッパみたいな語感わろた

786 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 22:25:07.16 ID:rJWNYnBb0.net
異世界の一日が地球時間の25時間でも良いんだよ

その1日を24等分して1時間が2.5分ぐらい長くなる計算でも良いし
10分割して1刻が地球時間の2.5時間でもいいけどさ

なんで1/25して地球時間の1時間に合わせるんだと
25なんて5でしか割れないじゃないか

787 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 22:31:24.55 ID:5EbbrHInd.net
確かデスマは

1日20時間
1月30日
1年10ヵ月

だった気がする。キリが良いから俺は好きよ

788 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 22:37:55.54 ID:Q8cASuiU0.net
そのギミックの意味幼女(18歳以上だよ!)を出す以外なさそうな
おおよそ25/36で計算されるから18歳(12,5歳)とかできる

エロげーかなんかでもないならいらんなこんなギミック

789 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 22:40:54.02 ID:Q8cASuiU0.net
気軽に異世界っぽさだしたいならそんなとこ触るより
月あたり増やすなり減らすなりしとけ感

790 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 22:42:29.53 ID:bwYMcCog0.net
>>787
デスマのそれ主人公がちゃんとツッコミ入れてんの?
時間の単位が十の倍数だと実用性ゴミなのはプログラマーなら一瞬で分かるだろ常識的に考えて

791 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 22:54:31.63 ID:r+RP4PYM0.net
プログラマ視点で言うと、何の倍数だろうが、既存の日付時刻ライブラリを流用できない時点でバグの温床になるとしか

792 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 22:58:42.62 ID:20k8qth0H.net
>>781
中東風はまだそれなりにある
ジンニスタンとか女性向けに

北欧はほぼ歴史ジャンルっぽくなる

東南アジアは見たいけどほぼないなぁ

793 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 22:59:39.70 ID:Df7JfuoT0.net
>>788
それな
スマホ太郎のでは、あの世界の人間の成長速度が16ヶ月分(一年)=地球時間の12ヶ月(一年)
と同等だいう意味無しクソ仕様

794 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 23:00:01.91 ID:tZUstDue0.net
>>790
ちょっと調べたところによると、時間が12進法なのは古代エジプトで12進法が使われていたから
古代エジプトで12進法が使われて居たのは、人間の指の関節の数、或いは一年の間での月の満ち欠けの回数が12であるから
という自然に由来を持つもののようだぞ
合理的であるから12を選んだのではなくて、選んだ12が結果的に合理的だったんだ


ならば一年における月の満ち欠けの回数が十回で、人の指の本数が10であるのなら
時間の単位に十進法が選ばれるのは自然なのでは?

795 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 23:03:14.04 ID:5EbbrHInd.net
>>790
ツッコミは無いぞ

796 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 23:04:26.47 ID:tZUstDue0.net
と、いうかデスマの作者は異世界風味を出すために一年を10ヶ月にしたから
一日を20時間にしたんだろうな

797 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 23:10:45.95 ID:8Cgc+rhy0.net
デスマは1話で腹筋崩壊(流星雨スタートは新鮮だった)、2話でロマンを感じ、3話で恒例のナローシュ作品と悟り死ねばいいのにと思ったな
結局神様を神刀で切る?所までは流し読みしたけど、設定ガバガバ&さすナロ&白痴結界で面白さがわからんかったなぁ
なのに何故かスマホ太郎扱き下ろす奴らの中にデスマ信者居たりするんだよな、解せん
アニメは予想通り死んでるらしいが(未視聴)

798 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 23:16:36.47 ID:r+RP4PYM0.net
太郎も次郎も、ニコニコや2chで茶化し合いながら見るのが楽しいんだよな
それ無しで真面目に見ようとは毛ほども思わん

799 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 23:19:28.03 ID:Df7JfuoT0.net
>>797
アデマ次郎のアニメ版はスマホ太郎と違って作画だけは半端にいいんだよな
スタッフはあれと心中する覚悟完了?

800 :訂正 :2018/02/01(木) 23:20:28.88 ID:Df7JfuoT0.net
>>799
☓アデマ次郎
○デスマ次郎

801 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 23:22:51.27 ID:bN6eqAp+a.net
デスマの1日って28時間じゃなかったっけ

802 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 23:41:31.87 ID:7HHxj69s0.net
そうかっ!
一年24ヵ月のせかいなら、
9歳でも実質18歳
いやまて
アホなアグネス相手なら
一年を6ヵ月にして
18さなのに実質…

803 :この名無しがすごい! :2018/02/01(木) 23:51:22.18 ID:mAEl6Foe0.net
時間単位変更による年齢誤魔化しは言われるほど効果的でないんだよね
絵が無い小説だと、どうしても年齢の数字のイメージに引っ張られるから
もちろん頭の悪い規制を蹴とばそうって意思は物書きとしてありなんだけど
数字の誤魔化し以外の表現を相当頑張らないと数字のイメージに負けるよ

804 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 00:37:22.68 ID:Gr09hjhn0.net
デスマは主人公のカマ声が無理すぎる
みんなよく観れるな

805 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 00:49:39.17 ID:noEBQYhj0.net
中世ヨーロッパ風ならもっとこうゴブスレみたいなSENKAが欲しい

806 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 00:53:46.56 ID:8L4r9G4cd.net
なろうでゴブスレやると運営から警告が来るから無理だな

807 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 01:16:20.14 ID:s8vWPA020.net
女は苗床にされる様なモンスターの討伐に女が行ける辺り、カモネギにしか見えん
ギルドはモンスターとグルなのかね?

808 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 01:18:20.75 ID:f8PBnOvod.net
古代エジプト風、中世エジプト風、近代エジプト風って言われてもぶっちゃけ全時代砂漠にピラミッドとスフィンクスとラクダのイメージしかわかないわ
かといって中世ヨーロッパと言われても範囲広いしなぁ…
くっころ姫騎士が居そうな街並みとか、千葉ネズミ王国のお土産エリア風の街並みのほうがわかりやすい

809 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 01:47:48.84 ID:fsM99qX/0.net
「時代劇時代」のように何か分かりやすい時代風表記とかあればいいのにねえ。
「なろう時代」は却下。莫迦にする意図しか感じられん。
もっとこう、何となく前向きで、何となく端的に表すような。
……やっぱ「中世ヨーロッパ風」に落ち着くのかなあ。

時代劇時代も水戸黄門(江戸初期)と大岡越前(江戸中期)と
遠山の金さん(江戸後期)と幕末が混じってカオティックなことになってるし。

810 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 01:49:53.79 ID:fsM99qX/0.net
割と「姫騎士時代」みたいな表記はありかも知れん。
そんだけで「騎士に女性がいるのだな」「そしてくっころするオークがいるのだな」と分かるし。
「初期魔法時代」「ゴリマッチョ時代」「魔法(サブミッション)時代」……うん、だんだんカオスになってきたぞ。

811 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 02:35:57.25 ID:ZAMLLHJV0.net
フィリッツ・ライバー好きとしては、
剣と魔法の物語、ソーズ&ソーサリー以上の言葉は無いなあ

なろうのは、最大にリスペクトしても異世界冒険……かなあ

812 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 02:39:08.59 ID:KceYYMTw0.net
「異世界舐めプ」のほうが近いような気がしないでもない

813 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 02:53:00.85 ID:gAgBSQhY0.net
異世界RTAというのは聞いた

814 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 02:54:09.13 ID:da13Kk+R0.net
ネタとしてさすナロ始まるデスマ3話を怖いもの見たさに視聴してみたが、さすナロ要因が三人並んで指すなろするだけの人形になってて草
まぁあの文じゃこうなるのも仕方がないけど、アニメーターが匙投げてるのが一番笑える
もはや幼稚園のお遊戯会にしか見えない

>>812
舐めプしてない作品だってあるのよ?
代表的なところだとリゼロのスバルとか完全にディストピアの住人だし

815 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 03:05:35.75 ID:gAgBSQhY0.net
あの三人はぶっちゃけ同じセリフを三分割してるだけだしなあ
それでも初期はあれでまだマシだったはず…

816 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 04:45:47.81 ID:HlMzKpf50.net
全力で殺しにかかってくる作品てあんま評価されないんだよな…そこに面白いのが沢山あるのにさ
ゴブスレの世界観はほんと謎

817 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 04:58:47.82 ID:4Q+BXwx70.net
なろう異世界のモンスターって全く怖さとかないよな
モンスターパニック映画のモンスター程度にはガチでやってほしいわ

818 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 05:09:45.77 ID:QPiaQ9AP0.net
どうあがいても絶対に勝てない。倒したと思ったらちょっとダウンしてただけ
逃げても隠れてもいつかは見つかり殺される
作中でなんとか生存しても自作では無残な最期遂げていることが発覚。良くて発狂
窓に窓に!

ホラーとかパニック映画だと、ミストなら原作のオチのほうが好きかもしれない
スピルバーグの宇宙戦争ならオチは原作無視して、ラストの取ってつけたハッピーエンドは
「主人公の娘が絶望のあまり見てしまっていた妄想でしたオチ」にしてくれるとよかったかもしれんなぁ
スカイラインは良く出来てる。テキサスチェーンソービギニングは素晴らしい
そしてこれが世間的にはウケが悪いだろうなぁとも思ってるお

819 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 06:09:05.56 ID:WjZKE+i80.net
>>817
おっ同感だ。ロープレゲームの初中級マップくらいのイメージ。

820 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 06:27:53.81 ID:DIEw4jVv0.net
パンデミックみたいのもナロー主が現代知識(笑)&チートで阻止するしな

821 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 07:10:40.00 ID:HlMzKpf50.net
凶悪なモンスターもギャグ時空に飲み込まれる
主人公最強ものとかなら別に良いけど、中途半端にやられるとどっちつかずで萎えるんだよな
さすおにまでブッチ切れば良い竿みたいな中途半端はしおしお

822 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 07:36:30.77 ID:Q+TPQTSWd.net
モンハン2のティガ初登場時くらいのコイツヤバい感てあまりないよな
雑魚はともかく強敵との対峙に緊張感が無いのはダレる原因になるわ

823 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 07:59:57.13 ID:5oAL5B2y0.net
>>817
>凶悪なモンスター
>>782でも言ったように、安易なテンプレまみれなものばっか書くしか能のない
なろう作者にそんなモノをきちっと描けるような語彙や表現力などないので期待するだけ無駄

824 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 08:32:58.54 ID:f8PBnOvod.net
>>810
くっころするのはオークじゃなくて姫騎士やで!
まあOL(オークレディー)も需要あるかもしれんが

825 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 08:39:34.65 ID:wfcY/R+ja.net
ひらめいた
オークの姫騎士とかどうだ

826 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 08:48:25.44 ID:uMa5SwKjH.net
くっ ブヒれ

827 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 08:58:37.44 ID:NVhpsFbs0.net
苗床モンスターだと依頼があって向かった頃にはすべて終わってるよなぁといつも思う
明らかに知性持つ亜人種による侵略行為なわけだし

あと人間側はSABCと強くなるけど亜人側は強くならないという謎の設定な
強くならないから惨事になった後でBがいけば余裕みたいな適当設定がまかり通る

828 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 09:26:48.88 ID:DVBt7q5L0.net
オークじゃなくてドワーフ(モチプルン)の鉄姫は見たな

829 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 09:34:05.47 ID:tSUeSEiRr.net
モンスターのヤバさはディノクライシスぐらいだと良いな
向こうは恐竜だけど体格的に似た様なもんだろ

830 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 10:49:30.54 ID:da13Kk+R0.net
>>827
そういうのでいつも思うが、冒険者ギルドって設定おかしくない?
なんで軍が出ないの?なんで往復一週間とかかかるのにその間に寒村はモンスターに食い散らかされてないの?そもそもなんでそんな僻地に人が住めるの?てかそもそも冒険してなくね?
突っ込んだらキリがないけど、何時もモヤモヤする
というかせめてハンターズギルドに改名しろよっていう。お前らただの狩猟者じゃんっていう。

831 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 11:04:34.68 ID:f8PBnOvod.net
>>827
強くなるっつーか、進化?種族変更?はあるね
例として、ゴブリンからゴブリンファイターやらゴブリンビショップとかな
転スラみたいにゴブリンのまま強くなる奴もあった…あれゴブリンのままだったっけ?
読んだことないけど、オークの騎士?はどうなんだろうね

832 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 11:29:39.74 ID:DVBt7q5L0.net
>>830
冒険者ってネーミングは確かにモヤッとするな
傭兵だの駆除人だの狩人だの探索者だのともっと相応しい名前があるだろってしょっちゅう思う

833 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 11:36:49.37 ID:MCo4wnst0.net
正式な名称は職業安定所だけど、一部の厨二病患者らが冒険者を自称しだしたことから冒険者ギルドという俗称がつけられ、今ではそちらのほうが一般的という設定ならなにもおかしくはない

834 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 11:46:15.01 ID:EFXYWElj0.net
何でも屋をかっこよく言ってるだけ

835 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 12:00:50.69 ID:TYnPVmgId.net
冒険者(冒険するとは言ってない)

836 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 12:35:56.62 ID:Oe/4anhPa.net
冒険者ギルドただのPMCでは

837 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 12:38:19.23 ID:Dx5nobw1d.net
>>829
あいつらゾンビと違ってハンドガンだとなかなか死なないんだよな

838 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 13:03:07.87 ID:ylhB+c4t0.net
そもそも冒険って、うまく成功出来るかどうか分からないとか
危険な事を強引に行うって意味だから

上手くいくかどうかわからない仕事だから死んでも困らないような人材
どんな大変な条件でも気軽に募集かけられる、そんな側面も見られるよね

839 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 13:22:24.49 ID:c3Mb+RLw0.net
犯罪者予備軍、無職、流民・棄民を合法的に処理できるステキな職場です^^

840 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 14:06:41.68 ID:5oAL5B2y0.net
>>839
しかもそんな身分の怪しい連中がわざわざ志願して
紐付きになってくれるって言うんだから、国側も管理が
捗るというもの

841 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 14:09:03.28 ID:8c5ha+6cd.net
兵士にモンスター処理しろってのは自衛隊や警察に熊や猿を退治しろってのと一緒だろ
軍隊には軍隊の仕事がある

842 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 14:13:38.71 ID:zQgHlDu9M.net
俺は猟友会に探偵、普請、探索の仕事を足したものだという認識をしてる

843 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 14:13:56.26 ID:NVhpsFbs0.net
兵士の仕事は冒険者の反乱を防ぐことだからな
冒険者はモンスターですりつぶし兵士はモンスターで訓練する

844 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 14:16:03.74 ID:8c5ha+6cd.net
>>842
探偵?

845 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 14:19:48.89 ID:zQgHlDu9M.net
>>844
なろたじーでたまに悪の組織をコソコソ付け回してぶっ倒すナローシュが描かれてるからさ
大抵の場合ギルド長やらなんやらに褒美もらえる
武力行使のあるなしにかかわらず地域の揉め事によく絡まれるナローシュさん

846 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 14:23:13.95 ID:8c5ha+6cd.net
>>845
それは確かにあるが冒険者としてやってるわけではないだろう
異世界推理ものとかあったら面白そうだが

847 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 14:45:49.93 ID:zuD6dHOnd.net
>>845の言ってるのは現代的探偵
足で稼いで聞き込みやら調査やら行う
推理とかはあまりしない

848 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 14:55:17.81 ID:8c5ha+6cd.net
>>847
推理どころか裁判もせずに
処刑するしなw

849 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 15:03:31.82 ID:5oAL5B2y0.net
>探偵
クエストのシティアドベンチャーって探偵業じゃね?

850 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 15:06:09.63 ID:da13Kk+R0.net
>>831
名付けでホブゴブリンになったくらい
まぁ強いゴブは狼と同化?してたけど

>>839
その設定だとしても、明確な脅威である外敵の排除をそんな信用度ゼロの集団に委託するってそれはそれでどうなのよ?
糞領主とかが丸投げならまだしも、頭良いという設定の領主がそこを問題にしないのは、本筋に関係なくともやっぱりモヤモヤっとする

>>841
自衛隊はともかく、警察は熊やら猿やらの対処するし、旧日帝軍は山狩りとかもしてたゾ
軍隊の仕事は物理的な脅威の排除と警察権の行使(現代は警察として分化したが)ってのが普通

851 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 15:07:46.82 ID:F3jmm7E20.net
ナロタジーはどうか知らんが、近世まで軍隊らしい軍隊なんか無いから領地内の危機に軍が出張らないってのはまあわからんでもない

852 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 15:14:23.30 ID:PyX+twYdd.net
ひと昔前は単に旅人とか流浪人とかで別に職業じゃなかったよな
いや、そもそも職業として呼ぶなら、冒険者じゃなくて冒険家が普通なんじゃ

853 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 15:15:26.09 ID:X/n8Zz2u0.net
傭兵というか派遣兵士だな。
平時は雇わずノーコスト、有事に一時的に雇って事が終われば簡単に解雇。
死んでも賠償? ナニソレ? せいぜい前払い金を諦めるだけ。

>>840
フォーチュンクエストで、ちゃんと実力があるかを見極め、いろいろと管理する為に冒険者ギルドがあるってなってたな。

854 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 16:47:43.41 ID:KaXwC2Um0.net
どこの国でも通じる〜ギルドのシステムを利用して
ギルメンの有志が国際的な組織作るとか良いかも。

855 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 16:52:36.57 ID:uAK3pJZsH.net
フォーチュンクエストは最後に運試しがあるのがな
キットンに何の恨みがあるって言うんだよ

856 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 17:35:43.14 ID:pzVvYZxT0.net
兵士より冒険者の方が雇う側に都合がいい概念だから仕方ない
ちょっと格好よく聞こえて、それでいて実質的には劣化してるんだから定着して当然よ
長期バイトを派遣社員・契約社員などと呼ぶようになったのと同じようなもん

857 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 17:59:21.09 ID:DIEw4jVv0.net
>>856
その例えはどうなの

858 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 18:25:01.40 ID:HlMzKpf50.net
警察は害獣の対処するよな?
軍は対人だけど、警察の管轄はかなり広い。と言うか警察の権力が広くて強すぎる

859 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 18:33:11.41 ID:fMXlSZ/ir.net
>>851
そこら辺は時代や地域によるとしか…

封建領主とかヤクザみたいなものだから、領民(=自分の財産)を守らないと面子が立たないし。

860 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 19:00:24.47 ID:HlMzKpf50.net
軍が機能してない作品て多いよね。冒険者を目立たそうってのは良いんだけど軍に仕事させないってなると違和感しかないんだよな
言い訳はいつだって「人手が足りない」直近に大規模な戦争でもあったのかな?
女性の敵のゴブリンだって軍の練度上げに丁度良いのと間引くのに貢献するのに放置。

861 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 19:05:16.50 ID:5oAL5B2y0.net
>>856
>ちょっと格好よく聞こえて
>長期バイトを派遣社員・契約社員などと呼ぶようになった
いやそこはフリーターでええやん

>>858
警察どころか自衛隊がだな…
https://news.yahoo.co.jp/byline/dragoner/20161019-00063415/

862 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 19:08:19.26 ID:fMXlSZ/ir.net
>>860
>軍が機能してない作品て多いよね。冒険者を目立たそうってのは良いんだけど軍に仕事させないってなると違和感しかないんだよな
よくある設定としては、「戦争とか内紛でそれどころではない」とか?

863 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 19:16:14.05 ID:g0oFCABx0.net
たぶんどっかの貴族がナローシュと揉め事を起こして皆殺しにされたんやろ

864 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 19:19:53.12 ID:QPiaQ9AP0.net
隣接国がだいたい婚姻関係のある親族領主
盟主たる皇帝陛下が惣無事令発布中で戦争起きない
軍は金食い虫なので常備軍はなく非常時に傭兵雇うくらいである
こんなあたりやろ
あっても一部の貴族が身辺警護と領地守るためにそこそこの私兵雇うくらいでねえかな。当然自分の利益のためにしかつかわないから他に回すきはない。

865 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 19:21:46.02 ID:NVhpsFbs0.net
魔物を散らし防衛して国を打ち立てたはずの王族貴族が魔物が健在なのに武力軽視しはじめる謎の現象

866 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 19:24:10.04 ID:dlO293pN0.net
>>860
軍どころか警察が機能してない作品多くね?

それって警察の仕事でしょ、みたいなのが普通に冒険者への依頼になる
裁判すらない
仮に裁判が存在しても検察も弁護士もいない
まあ江戸試合の裁判とかお殿様の気分次第だからリアルではあるのか?
あるいは決闘とか運試しで決めたり・・・

そこらへん扱った作品があったら面白そうだな

867 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 19:27:54.63 ID:R/2tYYeLd.net
治安組織があったらやはり優雅に衛士と呼ぶのだろうか

868 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 19:29:15.64 ID:5oAL5B2y0.net
>>866
カトリック「異端審問と処刑のことであれば当方にお任せあれ」

869 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 19:29:32.03 ID:QPiaQ9AP0.net
地頭とか呼ばれ恐れられるか壬生狼って蔑まれるんやろ

870 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 19:55:47.46 ID:HlMzKpf50.net
>>866
ファンタジーだと憲兵や衛士になるんだろうか
組織が穴だらけってのはままあるよなぁ、それが面倒ならその類にやらせろよって仕事まで冒険者に任せなきゃ良いのだが

なんでもかんでも冒険者ってジャンルに放るのがあかんのよな

871 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 20:00:40.31 ID:QPiaQ9AP0.net
ひまわりの種的な物くちゃくちゃしながら盗賊ギルドから賄賂受け取るお仕事。
そしてすごくでかい独り言で「あー、盗賊ギルドの誰それが少しやり過ぎたみたいで三日後に取り締まりしなきゃイカンみたいだなぁーああめんどくせえ、何事もなきゃいいのになぁ」
そのご名指しされたメンバーは郊外に逃れほとぼりさめるのを待ち、衛士たちは形だけの取り締まりして「はい異常無し、終わり!」

872 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 20:04:45.45 ID:kfEErFxd0.net
なろうの軍隊はよく分からんよね。
騎兵が現役で活躍する世界観だから、13世紀くらいだと思うんだけど。

領主の石高にそって兵役割り振ってるとかじゃなくて、
国軍として国が兵士を数万から10万くらい常備軍として組織してたりするんだよな。
鎧も馬も国持ちっぽいし。恐ろしい経済力だと思う。

でも冒険者の活躍できる程度には人手不足だったりで、やっぱりよく分からんよね。

873 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 20:12:26.02 ID:dlO293pN0.net
>>870
鑑定スキルや物探しの呪文みたいなのが存在する世界だと
事件が起きても警察に頼る必要がない(魔法使いが一人いれば良い)から
そもそも裁判自体がない可能性も・・・?

>>872
モンスターが存在するのだから強力な軍隊常備するのは本来当たり前だと思うんだけど
なぜか冒険者便りっていう・・・

874 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 20:18:12.01 ID:u2rHRzYBd.net
戦争になったら冒険者徴兵すれば良いから常備軍は少なめでも問題ないでしょ

875 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 20:24:53.89 ID:RsZNZGpia.net
イメージ的に冒険者は徴兵するってより傭兵として雇う扱いになりそう

876 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 20:27:01.99 ID:G1V8GUdk0.net
衛士がやるような仕事を冒険者がやるのって
同心の仕事を岡っ引きが手伝ってたのをみるとありえなくはない気もする
冒険者も岡っ引きも成り手が破落戸や犯罪者崩れ、被差別民(ナロタジー的には獣人枠?)とか

あー、中世ヨーロッパ風世界の八州廻りみたいな作品とか読んでみたい気するな
呼び名としては、巡回騎士あたり?
特定の地域に縛られず色々旅できるし、適度な権威も付いてきて、今流行のおっさんでもできる
かわいい下っ端引き連れてハーレムにしたら、それ系の需要も満たせる
主人公の言うことが正しいとするために作中の律法がグチャグチャになったり
毛唐の大岡越前みたいなのがケツ持ちについてて、さすナロ裁きカマしてくれると最高

877 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 20:41:36.99 ID:QPiaQ9AP0.net
昔々にスニーカーとかでそんなノリのあったな
あんまり長続きしなかったのは時代が悪かったんやろかなぁ

878 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 20:43:03.49 ID:/ViJ5QZ/0.net
>>873
>モンスターが存在するのだから強力な軍隊常備するのは本来当たり前だと思うんだけど
>なぜか冒険者便り

現実の警察だって市役所だって、いわゆる「お役所仕事」であり、
一般市民の目の前に突き付けられてる苦労や危険や犯罪に対し、
いちいち素早く対応してくれるわけではなかろう。

却って、生々しくていいと思うがな。
盗賊団なり魔物なりに苦しめられてる田舎の村が、役人に訴えても、
上役のハンコがどうの事件の証拠がどうのと、ちっとも動いてくれない。
だから無頼の用心棒(=冒険者)に金を払って対処してもらう、と。

879 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 20:50:55.45 ID:HHa+XjgO0.net
「どうして軍じゃなく冒険者なのか」はTRPG黎明期からあった話で
よくある答えは「軍を動かすのには時間が掛かるので、
フットワークが軽くて少数精鋭の冒険者にお鉢が回ってくる」とかだった

880 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 20:59:02.36 ID:QPiaQ9AP0.net
>>878
そして、私費を投じて傭兵雇い野盗対策しようとしたら即座にお役にんがやってきて騒乱罪とかでしょっぴいていくんだろ
お役人様「はけっ、吐かんか! 貴様、何のために奴らを雇った、ご領主様には向かうつもりであったろ!!」
かくて拷問に耐えかねた村人はあることないこと全て認め、連座で多数の村人がとらわれ貼り付けに
盗賊やモンスターは取るもん取ったら立ち去るので放置されるのであった

881 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 21:03:13.60 ID:Oixf5CGR0.net
盗賊っていう職業名どうにかならないのかっていつも思う
義賊でも野伏でも人からものを盗むのが元になってるし…
剣士 騎士 僧侶 盗賊 って漢字2文字で揃えたいだけなのでは

882 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 21:03:26.59 ID:MzFHXzhA0.net
>>880
いつの間にか役人を切るか
野盗を雇ってたのが役人だった為に金で雇われた傭兵対役人の対決に……とかどっかの時代劇の影響受けた電波を受信してしまった

883 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 21:05:08.48 ID:kfEErFxd0.net
外国と今すぐ戦争できそうな軍備整えて、
国軍とは別に地方領主が直轄軍もってるのに、
戦争する訳でも無く、モンスター被害が常態化してるのに即応軍すら作らず冒険者。

なろう世界の軍隊は何のために存在してるんだろかね。
軍縮して戦争とは別の小規模即応軍作って、さらに足りなければ冒険者くらいでいい気がするけどな。
あの世界の支配者層は口ではあーだこーだ言ってるけど、その辺りに関わる気ないよなw

884 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 21:05:17.71 ID:dlO293pN0.net
傭兵と冒険者の境界線とは

885 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 21:08:36.85 ID:kfEErFxd0.net
>>884
冒険者は戦争にはかかわらない。
傭兵は戦争もやる。

みたいな感じ?
冒険者は複数の国にまたがるネットワークだからみたいな設定は見た気がする。

886 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 21:09:06.39 ID:X/n8Zz2u0.net
>>858
>警察は害獣の対処するよな?
去年の秋、11月22日の午前中の事だ。
杉並区の荻窪警察署が届けられたハクビシンの扱いに困り、管轄区内の善福寺公園に捨てたそうな。
勿論、公園にいた区民の方々が見ている前でだ。
速攻で公園管理事務所に連絡が行き、じきにハクビシンは捕縛された。
法の監視者なら保健所に連れて行けや、ゴルァ!

887 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 21:11:38.05 ID:X/n8Zz2u0.net
>>881
斥候(スカウト)
TRPGのロードス島戦記だとそういう名称になっていた。

888 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 21:20:55.32 ID:QPiaQ9AP0.net
>>883
国内の反乱対策ってのはあると思うぜ
農民どもは飢えればすぐ暴動からの一揆に発展させる
親族領主は王位を狙って陰謀張り巡らせてるかもしれない
異宗派異民族な地方領主が裏切るかもしれない

889 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 21:29:36.37 ID:fMXlSZ/ir.net
密偵とか隠密でもよいかも

>>872
騎兵は地味に20世紀初頭まで活躍しているよ。
フサリア騎兵とか、火縄銃で武装したイエニチェリ軍団をボコボコに蹴散らしている。

890 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 21:33:22.16 ID:G1V8GUdk0.net
>>881 >>887
斥候だと扉の鍵開けや道中の罠解除はできても、宝箱開けるには違和感が出る、……違和感が出ない?
時代は降るけど、工兵とか……、やっぱ素直に盗賊でええんちゃう?

891 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 21:39:39.96 ID:NVhpsFbs0.net
なろう世界の一番の敵は冒険者だし
山賊化するのも冒険者、反乱に手を貸すのも冒険者、犯罪するのも冒険者

892 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 21:43:20.49 ID:5oAL5B2y0.net
>>890
>工兵
近代軍隊だとエンジニアになってまうやん

893 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 21:48:21.89 ID:X/n8Zz2u0.net
>>890
>宝箱開けるには違和感が出る
応用力が足りないな。
扉の鍵を開けられるなら宝箱の鍵を開けるのだってできなくはないだろ?
通路の罠を解除できるなら宝箱の罠を解除するのだってできなくはないだろ?
こういう応用力の無さが、リアルでの「白痴結界」に繋がるんだろうな。

894 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 21:50:56.26 ID:QPiaQ9AP0.net
目の前に宝箱あったら、戦士も騎士も僧侶も魔法使いもみんな開けたがるしな
ただめんどくさいからぶっ壊すか、ピッキングするかの違いさ
雑用係の従卒にヤラせるのもあるやろか

895 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 21:51:35.95 ID:X/n8Zz2u0.net
リアルでの白痴結界に出会ったことある。
「炭素14」を知らないとか、
「成人男子が全力疾走して全く減速せずにブロック塀にぶつかれば怪我をする」という常識を知らないとか、
「ダメージ無しで相手を吹っ飛ばす風魔法で落下時の衝撃を軽減」を理解出来ないとか、
そういうのに出会った事あるわ。

896 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 21:56:44.00 ID:X/n8Zz2u0.net
>>894
黒田幸弘のRPGエッセイに究極の方法があったわ。
宝箱に遠くから投げ縄を引っかけて引っ張る(その場所の罠が無駄打ちされる)。
引き寄せた宝箱をひっくり返して底に穴を開ける(宝箱に仕掛けられた罠が働かない)。
さらには、出てきたお宝を火に掛ける(毒とかを燃やし尽くす)。

ここまで手間暇掛けるとかってお互いどれだけ偏執的なんだよ。

897 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 21:59:51.24 ID:kfEErFxd0.net
全然関係ないけど、アマプラみたらOVA版ロードス島があってびっくりしたぜ。
今見てるけど、雰囲気あるなぁ……。なつい。

PTにはやっぱりおっさんとかじいさんが複数必要だよな。
個人的にはアンタッチャブルみたいに、イケメン、デブ・禿・ちび・眼鏡を組み合わせてほしい。
見た目でPT内でのポジションが分かるぜ。

>>894
従卒はただの雑兵とは違うから難しいんじゃないかなと思うよ。主の性格によるんだろうけど。

898 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 22:03:27.22 ID:QPiaQ9AP0.net
クロちゃんのRPG千夜一夜よんでると、TRPGってのは
マスターはプレイヤーをはめるためにあらゆる罠を張り巡らせ
プレイヤーはマスターの目をかいくぐり以下にしてぼろ儲けするかを企み
そうやって戦争してるようなプレイが普通みたいな感覚になるからなぁ

899 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 22:03:40.54 ID:dmhAu8wb0.net
ここって異世界設定議論スレだっけ?

900 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 22:04:15.99 ID:Av4lHiMAd.net
そもそも海外RPGの時点でローグだとかシーフって呼ばれるんだから
盗賊でおかしくないと思うがね

901 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 22:09:55.91 ID:G1V8GUdk0.net
>>893
できるできないの話じゃなくて、役割的にやって良いのか悪いのかという話で
その辺の理解力の無さがリアルでの「ナローシュの自分本意な正しさ」に繋がるんだろうな。
その点『盗賊』なら気兼ねなく汚れ仕事を任せられるじゃん?
他にもなろうでは見た記憶は無いが、スリ技能とか有益だけど斥候がそれやっても許せる?

902 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 22:14:20.75 ID:JEC1Ogap0.net
今NHKのダイアモンド博士の“ヒトの秘密” でなぜ人は一夫一妻になったのかとかやってるぞ
リアル知識チートのお前らはどう反論するんだよ

903 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 22:23:31.30 ID:KceYYMTw0.net
ハーレムは本能君を召喚すんのはやめてくれぇ

904 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 22:26:48.47 ID:ylhB+c4t0.net
>>901
トレジャーハンターじゃダメなのかな?

905 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 22:26:52.31 ID:dlO293pN0.net
>>902
一夫一妻になったのは遺伝子プールに多様性を持たせられるからだよ
母体の妊娠リスク上、多夫一妻はありえないし
一夫多妻は社会保障としての側面が強く種としてみた場合遺伝子が偏って脆くなる

906 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 22:30:09.21 ID:kfEErFxd0.net
>>904
漢字2文字にって思うと、それは使えないんでないかな。
盗賊よりも斥候なんだろうけど、斥候もそれそのもじゃないとなると、中々難しい気がする。

907 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 22:33:21.20 ID:fMXlSZ/ir.net
やはり、密偵で良いのでは?

908 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 22:37:22.62 ID:QPiaQ9AP0.net
探偵でもいいじゃん
殴る蹴る、脅す、探索する、モノを漁る、尾行する、なんでもできるぜ

909 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 22:40:11.11 ID:wJTXTeyda.net
ドラクエが魔法がどんな理屈で発動してるのか説明してないけど
受け入れられるのはゲームだからなのか?
それとも理屈抜きに面白いから?

910 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 22:50:13.98 ID:QPiaQ9AP0.net
>>909
ゲームだから許される省略表現やね
いちいち細かくやるとスチームのシミュレーターみたいな糞だるいゲームになってテンポ悪くなるしな

911 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 22:50:23.38 ID:G1V8GUdk0.net
俺は素直に盗賊派
密偵でも良いけどスパイって言うとシティーアドベンチャー寄りな気がするし
隠密は忍者のイメージがついて回るのが中世ヨーロッパ風から浮きそう
工兵は言ってみただけだし
あと、斥候は作品によってレンジャーってルビ振られることもある気がする

まあ、戦士でも魔法使いでも神官でも騎士様でも、
遺跡荒らそうぜ!古代の墓暴こうぜ!って時点でみんな賊じゃんてなるし

912 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 22:57:11.31 ID:DIEw4jVv0.net
もう忍者でいいよ

913 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 22:59:56.70 ID:Gr09hjhn0.net
軽業師

914 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 23:05:39.61 ID:fMXlSZ/ir.net
モンスターコレクションだと「暗兵」という職業があったな。
漫画版だと中東風の忍者という感じだったが。部族もネルガル(風魔)とか出していたし。

915 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 23:15:11.11 ID:uYH0reDN0.net
thiefが盗賊でrogueの訳語には伝統的にならず者や遺跡荒らしが当てられるから漢字二文字にならないんだよな
でも漢字表記の話をすると一般的なイメージと一番齟齬があるのはrangerで
ファンタジーに登場するレンジャーの元祖が指輪物語でその日本語訳が「野伏」だからな
一般的には戦隊ヒーローでなければ森林保護管のフォレスト・レンジャーのイメージだし猟兵が適切じゃね?って意見もあるが
正統派ファンタジーを気取るならrangerの日本語表記は野伏でなければならないと言う暗黙の掟があると言う

916 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 23:17:18.50 ID:mC5xG2bK0.net
まあ他人のおうちに勝手に入り込んで家探しするのが勇者ですから―。
そしてお宝ゲット。まんま空き巣じゃんってね。盗賊とか言う名称よりもこの行動は良いのかっていう問題。

917 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 23:18:08.05 ID:A44mKzGa0.net
斥候のほうが個人的にはしっくりくる
宝箱開けるのだって罠がないかとかの情報収集でしょ?

918 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 23:20:45.63 ID:wDmoZG/1H.net
>>902
フィッシャー性比ってやつだぞ
まあ実質1:1なら乱交でも構わんねん、多分

919 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 23:23:24.93 ID:wDmoZG/1H.net
>>876
放浪の医師や錬金術師も良さそう

920 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 23:38:13.42 ID:wlhSX8XH0.net
>877

巡検使カルナー?

921 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 23:42:04.20 ID:uYH0reDN0.net
>>909
ドラクエ以前のコンピューターRPGの魔法の話をすると
魔法の設定が特になかった頃のTRPGのDungeons & Dragonsをコンピュータで遊びてえと言うのが原動力
1970年代のアメリカの大学で使われていた今で言うスパコンのPLATOにOublietteと言うゲームがあって、これの魔法は独自の古代言語で意味のある単語だった
Wizardryを開発する際にそれをインスパイアして魔法の名づけの参考にしたが
PLATOに比べて性能の低い当時の一般用普及PCであるAppleIIにベタ移植するには文字数が多すぎたので
ハッシュ関数で入力文字を数字に置き換えて魔法の種類を判別するようにした
つまりWizardryの魔法は独自言語で意味のある魔法を下地にしつつ実際はそれっぽいでっちあげと言うのが重要な点で
Wizardryを家庭用ゲーム機に移植する際にキーボードでなくコントローラーの操作で一々魔法を入力するのは面倒なのでコマンド選択式になった
コンシューマー版WIzardryをで参考にメラとかギラとかホイミとか効果に応じたそれっぽい単語をでっちあげたんだのがドラクエの魔法
と言うゲームの歴史それそのものが魔法の歴史で理屈がないのを理屈として納得する事もできる

922 :この名無しがすごい! :2018/02/02(金) 23:52:33.06 ID:2Q/09KXv0.net
つまり詠唱省略(無詠唱、詠唱破棄含む)は正義ってこと?

923 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 00:05:36.49 ID:IGD4+HIS0.net
TRPGの盗賊はD&Dでは本当に盗賊だったって言うのがあるからなあ
それの流れでそのままいっているんじゃないのかな?
あとそのD&Dの元になったウィザードリィも盗賊設定だったな

924 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 00:29:55.12 ID:whNUeSUA0.net
盗賊は盗む者って意味しかないからどうやってと悪なイメージなんだよな、シーフやローグはどちらも良いイメージないし
俺的にはやはり斥候かなーと、鍵開けが絡むと悩ましいが
俺の職業イメージって大体がリネ2なんだよね。
そう考えるとスカウトは弓系列だから鍵開け出来ない
短剣系列だとローグorアサシンなんだけど鍵開け可能

925 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 00:33:37.87 ID:2VEKr9kb0.net
斥候も鍵開け罠解除の能力くらい持ってるイメージ
ぎゃくに盗賊が参加してるパーティーが山賊や海賊何かを勧善懲悪してるの見ると、「いや、あんさんの仲間は?」って複雑な気持ちになる
そもそも賊って……賊って……
語感的にせめて野伏にして欲しい

926 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 00:33:43.29 ID:xUFLqZlBd.net
「盗賊ギルド」って聞くと犯罪者集団なのか真っ当な商売やってるのか分からないから困る

927 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 00:35:40.93 ID:A2haZydUr.net
私掠船的な何かかもしれない>盗賊ギルド

928 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 01:00:24.89 ID:UT9g7s4j0.net
この盗賊の解釈ネタ、フォーチュンクエストのころからあるよね

929 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 01:04:59.18 ID:Fnguf/sUH.net
怪盗ギルドとか良くない?
盗賊だけど正義の味方感あって

930 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 01:07:25.32 ID:zbMI3sw70.net
斥候ってようするに兵隊さんだし、敵の動きとか戦場探る人でしょ?
どう考えてもファンタジー盗賊さんのイメージじゃないんだけど。

斥候ってどんなイメージなの?
PTから先行してモンスターとか地形把握するとかになるんだろうけど、
罠だ鍵だってのはまた違うよね。基本PTと一緒に行動するだろうし。

931 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 01:07:57.51 ID:QPbCa5bh0.net
盗賊だけど正義の味方なら「義賊」という言葉があるじゃないか

932 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 01:09:40.25 ID:NDyPEJkm0.net
ならず者=無頼漢=乱破だと忍者に近づき過ぎるかな
任侠はヤクザすぎるし武侠と仙侠は中華系じゃないと使えないか

933 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 01:18:58.44 ID:ap0IRO3a0.net
中華武侠小説のテンプレ
ちんぴら「ここのラーメンは猫くせえなぁっ!」

捕捉
北京五輪開催前に、北京に【猫一万匹】が輸送されたという実績が…

934 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 01:21:40.78 ID:UT9g7s4j0.net
>>931
正義の味方というより反体制的な側面が強いな

935 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 01:24:53.55 ID:2VEKr9kb0.net
>>930
斥候=戦闘能力が低い特殊部隊員というイメージ
索敵、警戒、罠設置&解除、解除といったパーティー単位での行動をサポートする役職で、自己完結力の高い軽戦士
基本はパーティー単位で行動し、場合によっては先行偵察もこなす

あ、現実は偵察する人全般を斥候と呼ぶから、上記のファンタジー斥候とリアル斥候のイメージは当然違うよ

936 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 01:31:16.70 ID:2VEKr9kb0.net
>>931
義に生きても賊は賊なんで
多くの作品で悪領主に抗議活動して民衆に支持されてるイメージあるけど、犯罪者であることに変わりはない(その善悪は置いておく)
だからそういう「賊」としての盗賊なら分かるんだが、普通に公的に認められたor認識されてる正規職として盗賊があると語感的にも定義的にも色々おかしくなる

937 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 01:32:42.21 ID:zbMI3sw70.net
>>935
それ斥候じゃないと言うか、もう違う職業じゃないかい。
別の言葉を使うべき。
斥候でいいなら、盗賊でいいと言ってもいい気がする。

938 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 01:38:51.87 ID:tVOjUoxM0.net
>>936 
元は犯罪者集団だったが、モンスターとの争い/ダンジョンor未開の地の探索が活発化するにつれ
その技術が買われるようになる。真っ当な稼ぎ方を手に入れ犯罪に頼る者もいなくなったが
名前だけは盗賊ギルドと昔の形を残している
現在では、特殊技術を持つ者としての「盗賊」と盗みや強盗を働く者としての○○は全く異なる意味で用いられている

939 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 01:41:09.78 ID:QPbCa5bh0.net
>>936
930は928宛ての単なる言葉としての話で、職業としての「盗賊」云々には
特に言及しているわけではないんで…

940 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 01:42:22.55 ID:whNUeSUA0.net
>>935
それは別物じゃね?
俺の中の斥候ってトラップ関連にはノータッチだわ
やっぱ盗賊が妥当なんだろうなぁ…
泥棒って索敵警戒、鍵開けは必須スキルだろうし
ここに対人能力が付けば暗殺者になるんだろうな

941 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 01:47:11.63 ID:tVOjUoxM0.net
何が出来るかは何を必要とされているか、すなわち戦いの舞台によるだろう
人工的かつ悪意ある環境を探索するのでなければ罠を察知する能力なんていらんわけだ

942 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 01:49:32.88 ID:zbMI3sw70.net
結局ファンタジー盗賊を盗賊から解放するのに、皆がこれだ!って言うのは無いのかもしらんね。
全く思いつかないわ……。
それこそ>>938的な設定を話の中で説明してやるくらいなのかね。

全然関係ないけど、山の中で活動してる盗賊さんは山賊ってあんまり言われないよね。
山賊の方がヒャッハー感あって個人的には好きなんだけど。

943 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 01:53:58.56 ID:QPbCa5bh0.net
海賊にはイケメンが混じっていて、山賊はむっさいおっさんオンリーという
イメージがある
なんとなく

944 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 01:56:06.43 ID:whNUeSUA0.net
FM(トラキアまで)やった俺は山賊にこそイケメンが居ると思ってるわ
海賊はフック船長。余談だが海賊の眼帯って暗所用の為に暗い所に慣れさせてらしいね

945 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 01:57:29.98 ID:tVOjUoxM0.net
>>942
しかし物語の中の言葉が日本語で無い限り
盗賊という言葉の違和感を解消する必然性が無い

日本語と共通の違和感を持つ言葉が異世界語でも偶然某職にあてられていた、ではあまりに不自然だからな

946 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 01:58:04.32 ID:kCnhHcBV0.net
もう探師みたいな造語作ったほうが早いやろ
異世界ファンタジーなら造語の一つ二つ問題ない

947 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 01:59:42.38 ID:zFvDg0v80.net
ゲームならシステム上クラス名を統一する必要があるが、
ゲームじゃないなら同じ技能職でも個々のキャラクターに合わせて
変えりゃええやんけ。

948 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 02:02:47.44 ID:zbMI3sw70.net
>>945
話の大元(>>881)を無視してそんな事言われてもw
どやぁっって感じですか?

949 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 02:04:29.08 ID:tVOjUoxM0.net
ギルド作ってランク作ってスキルがあって、なんて言うなら技能者検定もあってしかるべきだから
盗賊一級とか二級とかいろんな資格があって良い

このダンジョンに入るには上級主任盗賊一級の方の同行が必要ですねー
正面玄関から出て左手の通りにいくつか事務所がございますので、そちらで探されてはいかがでしょうかー?

950 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 02:04:47.30 ID:sMu0kvJ/M.net
リアル斥候(偵察兵)はトラップ無害化も鍵開けも普通にするんだけどなぁ
斥候=ただ偵察するだけっていう間違った知識が浸透しすぎている……辛い
まぁ中世近世の西洋の斥候はそういう技能ない(日本の斥候は持ってた)けどさ
そして逆に盗賊が鍵開けはともかく罠解除とか俺にはそっちの方が意味不明。そんな技能あるならこそ泥になんてならんだろ……と思う
ゲーム出身者と価値観合わなすぎる……

951 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 02:07:34.24 ID:tVOjUoxM0.net
>>950
罠とか解除出来るのはいわゆる怪盗のイメージだろ

952 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 02:09:31.58 ID:tVOjUoxM0.net
たてる

953 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 02:10:30.85 ID:tVOjUoxM0.net
異世界転生・転移でイラつく設定・展開を挙げよう Part147
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1517591386/
なかよくつかってね

954 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 02:15:30.74 ID:sMu0kvJ/M.net
>>951
怪盗≒盗賊、これが分からない
と言うかそもそも盗賊って泥棒の集団を指す言葉で、特定の個人のステイタスを示す言葉ですらないのだが………

とマジレスしたらゲーム出身者に

955 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 02:16:55.63 ID:sMu0kvJ/M.net
>>954
(続き)めちゃくちゃ馬鹿にされたでござる(同人サークルのチャットでの話)

ああもう携帯ダルイ早く家に帰りてえええ

956 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 02:18:39.05 ID:tVOjUoxM0.net
>>954
三省堂 大辞林
とう ぞく 【盗賊】

@ぬすびと。また,集団で略奪を行う者。 「 −におそわれる」

A盗むこと。 「形ち僧也と云へども,心に−を好む/今昔20」

ぬす びと 【盗人】

@他人の物を盗む人。どろぼう。盗賊。ぬすっと。ぬすと。

A人をののしっていう語。ぬすっと。 「かぐや姫てふ大−の奴が/竹取」

957 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 02:24:40.59 ID:zFvDg0v80.net
「小説でもゲームと同じようにクラス名を統一しなければならない」
てのも、スキル! ステータス! 経験値! とは別の意味で
ゲーム脳よ。

958 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 02:24:46.52 ID:tVOjUoxM0.net
辞書引かずに言葉の意味をどうこう言えば馬鹿にされるやん

959 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 02:29:20.08 ID:tVOjUoxM0.net
盗賊は資格なんだよ
医者が医者を名乗るのと同じように盗賊は盗賊を名乗り、所定の技術を持つことが期待されるんだ

960 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 02:31:49.62 ID:sMu0kvJ/M.net
>>956
\(^o^)/
でもガチで昔はそうだったんですよ……と大学で習いました(責任転嫁)

>>957
軍、警察、消防、などの非常事態に対応する職種は厳密に役職・階級(クラス)が割り振られてる
そうしないと混乱するからな
何が言いたいかというと、クラス名をある程度統一するのは、武装集団であるパーティーやそれを統括し時に集団運用する冒険者組合には、とても重要だということだ

961 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 02:40:34.07 ID:xvhwq4Ur0.net
ちなみに「探偵」って日本だと浮気調査素行調査員のイメージだけど、
イギリスでは公的資格なんだよなあ。だから警察に話を聞きに行くこともできる。
なお日本でも古くは刑事さんのことを言ってたとか(中国語ではなぜか「偵探」になる不思議)。

962 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 02:42:55.51 ID:xvhwq4Ur0.net
この辺はオリジナル呼称を考えて皆その泥鰌に食らいつく方法が一番良いような気がする。
あと個別スキルが他のシーフ・スカウト的な役職までカバーするとか。「罠師」なんて拡げてもいいとは思うんだが、どうか。

963 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 02:44:38.29 ID:xvhwq4Ur0.net
あと「技師/業師」辺りいいかも知れん。罠の解除から機械の修理まで何でもやってみせるぜ!

964 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 02:48:51.70 ID:tVOjUoxM0.net
>>960
ほんとかー?
盗賊は盗むこと、賊すること、という同じような意味の言葉を2つ続けた熟語だぞ
そういう熟語は(例えば温暖、停止、増加)結局それぞれの漢字と同じような意味が基本となるはずだが

辞書のこの用例
>形ち僧也と云へども,心に盗賊を好む
は今昔物語(平安時代)からだそうだが、これも盗み賊することという意味で集団を表す意味あいは無いじゃないか

965 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 02:51:39.06 ID:ap0IRO3a0.net
ここがギルドか、俺の冒険者ライフ…始まったな!
なろ主「ギルドに登録したいんだが?」
ちんぴら「おいおい、いつからここは−ゴフッ!」
テンプレめんどくせぇなぁ〜
受付びっち「Bランクの構成員を一瞬で…」
???「ほう? 威勢のいいルーキーだな。なかなか見どころがあるようだ」
イケメンボイスでつぶやきながら二階に続く階段から悠然と降りて来たのは、クリスタルガラスのボディと黄金の頭部を備えた…ゴーレ…サイボーグ?!
???「ルーキー、俺はこのギルド支部の支配人、クリスタルボーイと呼ばれている」
なろ主「ぇ…ぁ…、ここ、ギルドですよね?」
クリスタルボーイ「ああ、海賊ギルドの支部だ。お前は見どころがある、親衛隊に入れてやろう。はげめよ」

…という夢を見たんだ

966 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 02:54:27.30 ID:bOY1yeLW0.net
>>950
リアル偵察兵は敵に存在を知られちゃならんのだから、いわゆるブービートラップの解除や鍵開けは敵に存在を察知されるため、普通はトラップの位置を地図上にマーキングするだけで後は放置だよ。

967 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 02:57:54.08 ID:bsp/ihie0.net
個人的には
盗賊は意味の広がりが悪いほうや直接的なものも含みすぎる
宝箱ごと盗むし開けるなら叩き壊す程度の低さを感じる

斥候は周囲の状況を探ったりするしそのために鍵開けや罠感知も必要だから違和感はない

968 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 03:04:42.51 ID:whNUeSUA0.net
>>950
ゲームとか関係なくね?それに罠系って工兵の仕事だろうし
斥候は罠のやりとりする隙間があるのかってのが謎。偵察や警戒が疎かになるやん

969 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 03:27:17.96 ID:1mFRrBPKd.net
斥候も盗賊もアレだから「雑用」とか「雑兵」でいいんじゃね

970 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 03:32:05.30 ID:/o5MdWKO0.net
では露払にしよう

971 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 03:40:04.43 ID:baz+YUoT0.net
正直、盗賊は犯罪者のままでも良いと思うけどね
そういうダーティな連中と関わりがあるのが冒険者というグレーな立場ってことで
上品な騎士様に侮られたり清廉な僧侶様に蔑まれたりしながら、
へらへら笑いながら時にからかいつつくっついて行くのが盗賊っぽい
それでも各自、名誉やら信仰やら金銭やらのために折り合いをつけて
利害の一致からパーティ組んでるようなのが王道古典なファンタジーっぽくない?
魔法使いは腹の底では戦士を脳筋馬鹿扱いして、事あるごとに嫌味を言ってみたり
戦士も胡散臭い呪い師め信用できんって顔に書いてあり隠す気もないようなの
そこから冒険を経て互いに認め合い立場を超えた絆が育まれるコッテコテな展開に繋がっても良い

てか漢字2文字縛りってのがよく分からん
魔術師系はどうなるんだ? 術士? 導師? 呪師?

972 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 03:49:26.06 ID:/o5MdWKO0.net
盗賊の話ばっかしているけど、ドラクエ史観で言えば遊び人だの踊り子だの
盗賊以上に真面目に考えるのもバカらしいジョブがいっぱいあるけどな

973 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 03:50:23.41 ID:baz+YUoT0.net
>>965
それちゃんと主人公は最強ではありませんって注意書きしておかないと
孤独なSilhouette動き出せば、騒ぐ毒者が湧いてくるぞ

974 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 04:11:05.09 ID:fptGDfBB0.net
盗賊やってますって名乗るやつ見たらどう思う?
俺は頭がオカシイんじゃないかと思う

975 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 04:12:38.54 ID:whNUeSUA0.net
>>972
踊りはバフあるし(リネ脳
遊び人はあれ、バカと天才は紙一重っていう渾身のギャグをやりたかっただけぽい

976 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 04:19:00.34 ID:fptGDfBB0.net
遊び人は太公望のエピソードとかそこら辺をモチーフとしたジョブだから逆なしっかりしてる気がしないでない
ちゃんと見い出せば賢者に化ける

977 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 05:37:49.03 ID:5J4NRT4M0.net
>>965
いきってコブラに殴りかかり軽くひねられるトコまでも幻視した
「おいおい、俺は保育士じゃあないんだ子守ならほかをあたってくれ」と野沢那智声で言われるんやな

978 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 05:58:18.46 ID:IGD4+HIS0.net
TRPGの盗賊だと本当に盗賊って言うか盗人で、犯罪者なんだけどダンジョンとか遺跡を漁るにその技術の一部が有用だから使われているってだけなんだけどな
旧版のソードワールドなんかは盗賊ギルドは本当に犯罪組織でギルドと呼んでいるけどそれぞれのヤクザやマフィアみたいな存在だったし違和感はなかったな
当然各盗賊ギルドは縄張りもあったし他の町のギルドとの連携なんてものもない
こう言うのを何も考えずに持ち込むから違和感が出るんだろうな

979 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 06:08:52.73 ID:NDyPEJkm0.net
>>965
クリスタル"ボウイ"だ二度と間違えるなよルーキー

980 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 06:41:57.27 ID:Qk7Y+dZ30.net
コブラは神様ディスるから転生特典もらえんな

981 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 07:24:22.93 ID:8B+bRZEO0.net
この議論は平でするには楽しいんだけどもっとイラつこうよw

982 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 07:31:42.22 ID:zFvDg0v80.net
>>980
「神の目」というチートをもらいゴクウという名前の奴に転生したぞ。

983 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 07:35:00.14 ID:baz+YUoT0.net
「2週目プレイ中のおっさん平凡ライフに飽きて過去のやりこみデータを引き継ぐ」←まーた、なろうのクソ小説か……
「スペースコブラ」←ええやん!アニメ化待ったなし
「コブラ」←ヒューッ!

 ……説明タイトルの利点もわからなくは無いけど、シンプルなタイトルって良いよね

984 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 08:25:34.06 ID:MKqRdKyf0.net
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『♀主人公が王子に婚約破棄されて僻地に放逐されたと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ              思ったらいつのまにかメイド♀の子供を孕んでいた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人      な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ       おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \     一切伏線なしでメイドは実はフタナリだとか行間で妊娠だとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ  そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ もっと恐ろしい異世界[恋愛]の片鱗を味わったぜ…

985 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 09:00:34.44 ID:+gwFEdll0.net
やっぱり他の人も疑問に思うのか
見てる中だと斥候がベストなんじゃないかと思った
主人公・勇者格を半グレにして賊に関わるのは面白そうだけど、町に入っても親切にされない、揉め事に巻き込まれる可能性高くなるから良くないかも
なろうとかで、字数稼いでランキング狙うなら必要になるけど、そうしたら本当に書きたいものを書いてるのかな

986 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 09:10:25.95 ID:onL5Dgad0.net
昨日も書いたけど自分は軽業師かな
身軽でアクロバットなことも出来るし小細工なんかも得意そう

987 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 10:15:58.96 ID:pGttuQ0fd.net
実際の軽業師は街中でアクロバットなパフォーマンスしてるような人達だからなぁ
ジャグリングしたり玉乗りした綱渡りしたり傘の上で升を転がしたり
なんか違う

988 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 10:28:38.04 ID:a9SRn7hwd.net
別に斥候が罠解除や鍵あけしてもいいんじゃね
役割のイメージ云々って単にゲームがそうなってるってだけでしょ

989 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 10:30:34.22 ID:5x1UDgbh0.net
そういう話を突き詰め出すと職としての盗賊が必要なのか?
って話になる
盗賊に求められる解錠、罠解除なんかは技能の要素と隠密、偵察といった斥候要素は同じ人間が持たなければならないのか?
前者なら鍵師、罠師といった専門職だったり資格を保持している戦士がいてもいいし
後者ならレンジャーやスカウトに任せればいい

990 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 10:38:14.89 ID:/fhl6PLp0.net
>>950
ゲームだと斥候の上位職がフサリアなんて話も聞くから仕方ない

991 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 10:48:20.20 ID:exVDVYvR0.net
>>950-951
技能が伴わないうちはこそ泥で、
能力が上がっていくにつれて怪盗なりと呼ばれるようになるんだろ

992 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 10:51:28.30 ID:WX63wN120.net
盗賊避けの罠がデフォの世界で罠解除なしとかありえんでしょ
異世界リアリティ準拠で考えろよ

リアル斥候が転移して俺は冒険者でいうスカウトみたいな事が出来ると言って
何も出来ずにギャップに苦しむギャグストーリーならともかく

993 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 11:05:07.99 ID:baz+YUoT0.net
鍵開け、罠解除、スリや詐術は軽業師より手品師の領分だと思うから
それらを包括する大道芸人という呼び名はどうだろう?
ってか軽業師でも大道芸人でも結局、被差別民や不可触民のカーストから出れてないよな?
これは成り上がるより他にないですわー
肉屋や皮革職人も含めて解体スキルも取らせる?

994 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 11:21:21.91 ID:X+FFZ0/W0.net
そもそも自分から職業、盗賊と言っちゃったらねえ
時と場所は選ぼうねってなりそう

冒険者組合所属斥候及び盗賊技能手、面倒だから誰もが盗賊呼ばわりとか
モチロン本人たちは略称を否定する

二文字縛りが無ければ無頼漢が好き

995 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 12:16:05.78 ID:LZbMrA/B0.net
>>994
無頼漢だとただの暴力人間みたいなイメージあるな
多少脳筋なさわやか馬鹿のイメージもあるけど

996 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 12:31:40.74 ID:eizb/Tqs0.net
仕事内容
合法的に稼げて人に誇れる仕事で、お仕事に励むことで名誉も得られる、そんなお仕事です
(真っ当な冒険者のお仕事だから)

という設定で、職業は盗賊です、っていわれると、それ、賊じゃねーよ! と言いたくなる

997 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 12:43:30.34 ID:2VEKr9kb0.net
>>966
出来るけどやったらバレるからやらない、ってだけ
普通に訓練は受けるし、場合によってはトラップ無力化して偵察ポイント作ることも、本隊の進路を確保することもある

>>968
ゲームでの固定観念に邪魔されてるなってこと
偵察兵(狙撃兵)は単独先行する事が多いんで、自己完結力を高めるために手広く訓練する
あと斥候って基本は二人一組で、片方が何か作業する時はもう片方が周辺警戒を行う
1人で斥候行くと思ってるのも、ゲーム的な固定観念だよね

998 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 12:47:22.46 ID:RbkqFIlg0.net
大体どの時代でも斥候は特殊技能者で下士官以上だぞ
必要な情報の選択、相手の動きの大まかな予想、報告の仕方、身体能力
どれもこれも優秀な人間じゃないとできん

999 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 13:06:53.40 ID:/o5MdWKO0.net
まおゆうの執事こと老弓兵は、裏方仕事から戦闘までなんでも出来る万能キャラやったな

1000 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 14:08:44.74 ID:TbEU6fB20.net
スカウト
 ローグ
  スワッシュバックラー
  ブリガント
という構造になっていたエバークエスト2

1001 :この名無しがすごい! :2018/02/03(土) 14:10:25.47 ID:+gwFEdll0.net
1000

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
275 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200