2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【小説家になろう】初心者作者の集いpart.45

1 :この名無しがすごい! :2018/01/15(月) 23:50:01.96 ID:zjj22fCn0.net
なろう初心者が意見交換するスレです。
sage進行・ネチケット厳守で利用しましょう。
書き込み、晒しをする前に、>>1 >>2 >>3 のルール、テンプレを必ず確認してください。


sageの方法
:書き込みをする際、メール欄に sage と入力すること。

なろう初心者
:自分は初心者だと思う人のこと。そうでないと感じた人は既に初心者を卒業した者である。

自晒しも歓迎します。
打ち上げ・自演・荒らし・コテハンはお断りです。万一降臨してもスルーしてください。

晒しは初心者なら誰でも可能ですが、本当に晒すべきか、また空気を読んで考えてから行ってください。
また、初心者を卒業した方の助言も歓迎です。

【スレ立て】
次スレは >>970 が立てる
>>1 の1行目に以下の文字列を必ず貼り付ける
!extend:checked:vvvvv:1000:512
スレのテンプレ(現在三つ)も忘れずに。

【晒しに感想・批評を書く際の注意事項】
・ルールを守っていない晒し作品は無視して放置すること。
・「ブクマしました」「ポイント入れました」などの宣言はしないこと。するなら黙ってやる。
・感想の範疇を超えた作者への暴言や人格批判は禁止。相手も人間です。言葉遣いに気をつけて、冷静に。全否定禁止。
・第三者の感想や批評への横レス禁止(無用な荒れ防止)。
・〆られた作品への感想を書くのは問題ナシ。〆とは次の晒しを可能にすること。

【前スレ】
【小説家になろう】初心者作者の集いpart.44
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1514945548/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

264 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 21:18:56.53 ID:tFgyHa/Ha.net
>> 243
ローファンタジー読めない俺が偏見マシマシで最初だけ眺めた結果、ブラバポイントだけ

まずサブタイトルで使ってる記号
―幼馴染(略)力にー、―とー、始まりと終わりで違う記号で気持ち悪い、晒しじゃ無かったらおそらく開いてない、ケアレスミスもったいないです

次にあらすじで「学園で(略)バトル」の一文だけ前後と繋がってなくて浮いてる
ここが無ければ引っかかるところも無いしスマホで「>>続きを読む」も出ないはず、もったいない

で、一話、三人称のせいか主人公がめっちゃ独り言言ってるのがきになる、そして、二話、「」の独り言と心理描写の()がごちゃまぜ
一人称なら地の文で逃げられたのに、惜しい

あとは、「死んだ、いや死にぞこなった」で???自分では読み進められない予感が!
以上掴みの辺りのブラバポイントでした

中身はこれから読んできます

265 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 21:19:48.11 ID:1pWwnq/G0.net
>>243
表現と文章のバランスが少し悪い気がします


漆黒の如き とか 唐紅 とかあるのにスポーツバックだったり

風景の描写があっさりしてるので、見ていて飽きないと
いった主人公に同調できなかった

それまで細かく描写してきて第一島人との出会いが端折られてるのが?になりました
ここがどんなところかとか説明は一緒に聞きたい
案内できない事情も細かく説明されてないのに仕方ないとは思えません

三人の敵も殺しにきといて突然軽い台詞を発しているので状況の把握が難しくなりました
戦闘を斜め読みして先生だとわかってそこで読むのをやめました

266 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 21:21:50.19 ID:fT3Z0tQDa.net
>>259
スマホでタイトル変えたときの書式で変になったみたいです、申し訳ない
タイトルやっぱり分かりにくいですよね…
互いに想い合う主人公とヒロインが、何度も助け合って乗り越えて成長する
って感じなんですけど、能力使って幼馴染と頑張るぜー!的な分かりやすいのに変えてみます

リミッター解除は古いのか…
建前上は謎の能力の開発するストーリーになります
ボカした感じで申し訳ないですが、後に訪れる危機のために能力が必要!的な設定になってます
登場人物では一部のみ知ってる感じです
苦戦についても消します

死にそうなのは過去話です
その時を機に、主人公が幼馴染を守るかことを優先する生き方に変わってます
描写や言い回しがおかしいのは感じてました
初めて小説を書くので分からなくて、そういう意見をもらえるのがとてもありがたいです
全体的に読者視点で見直してみます

衰退うんぬんはコミュニケーション不足ぐらいにしてみます
道具の近未来化も書き直しておきます

年齢はまあ20代とだけ…

まずは読みにくい文章、タイトルとあらすじの変更を行おうと思います
貴重な意見ありがとうございました!

267 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 21:31:07.18 ID:fT3Z0tQDa.net
>>261
タイトルの指摘がやはり多いですね…
合うものに変えようと思います

あそこの固有名詞出すのはまずいと思ってそうしたんですが、素直に千葉に直します

戦闘描写と技名ですね
冗長みたいなのでもう少しスマートにしてみます
技名も序盤は控えて戦わせるようにします

説明回がやはりネックですよね…
ここも簡潔で短めな説明に変えます

268 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 21:32:49.61 ID:fT3Z0tQDa.net
>>267
途中送信してしまった
続き


感想を言ってもらえると確信が持てます
ありがとうごさいました

269 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 21:33:53.86 ID:4K0yvU9Pa.net
>>243
ブラバした話数はプロローグです。

正確には場面転換後の一行目、
『西暦二千四十五年、四月九日』
という一文を読んだあとブラバしました。

ブラバした一番の理由は、説明不足によるストレス、です。
あらゆる情報が確定されず、曖昧なまま放置されるという、説明文が説明責任を放棄している作品でした。

説明不足だと思う箇所をあげると長くなるので、このレスでは割愛させてください。
どこが悪いのか教えて欲しい、ということでした再度レス致します。

あと1話しか読んでいないので、おもしろいか否かについての感想が言えなくてごめんなさい。
じっくり読ませてもらいます。

39話分の執筆、お疲れ様でした。

270 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 21:35:23.61 ID:T2kypRo70.net
うーん何だろう。
別に読みづらいわけじゃないんだけど、設定の羅列が説明口調過ぎる気がする。
参考書を読み上げるより、誰かと会話するとか。
一人で船に乗ってるなら、周りにいる人たちの会話から、主人公が頭の中で補足するような自然っぽい説明をしてほしい。

……ちなみに一話の、”そこから出ている少し長めなモミアゲ特徴的だ。”
                           ↑
                         脱字ってるぞ

271 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 21:38:50.75 ID:fT3Z0tQDa.net
>>262
面白いとの感想ありがとうごさいます

序盤
異能力系のネックである説明があるんで、習うより慣れろって形で戦闘を入れました
ですが、読者置いてけぼりっぽいので見直してみます

いえいえ、すごく伝わりました
参考にさせてもらいます!

272 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 21:43:09.05 ID:4K0yvU9Pa.net
>>260
正直、アンタの説明力の高さが羨ましいぜ

273 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 21:44:17.68 ID:zTxHcGGE0.net
辛口だけど、ちゃんと指摘してるよね
この人

274 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 21:46:12.77 ID:5jw195rPd.net
本人の希望無視して叩きまくってる時点でどうかと思うけどね

275 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 21:46:40.61 ID:fT3Z0tQDa.net
>>264
サブタイトルの囲いが変なところ晒し終わったら直します
完全なケアレスミスです…

あらすじの前後関係ですか
そこも違和感ないように直します

バトル中の敵味方の心理描写がキモなんで三人称にしてます
初心者にはやはりハードルが高かったみたいです
プロローグの説明は地の文にします

死んだうんぬんは置いてけぼり感ありますね
あのとき死んでいれば過酷な未来を歩まずにすんだのに…って意味合いなんですが、独りよがりの文章でした…

276 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 21:48:24.11 ID:4K0yvU9Pa.net
しっかり読んで考察しなきゃできない指摘だよね
比喩も分かりやすい

叩く姿勢はアレだけど、たぶん一番熱心な読者かもしれない

277 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 21:53:04.59 ID:eg7pSxfa0.net
全否定おじさんはタイトルとあらすじだけは細かく指摘するね。
本文については、もっと描写に付いてとか細かく全体にわたって指摘出来る人がいるですが。

278 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 21:53:16.00 ID:fT3Z0tQDa.net
>>265
バランスの問題点理解しました
元々は詳しく書いてたんですが、描写が濃すぎるとブラバになるかと思って削ってます
その辺の爪が甘いようです

守衛以外と出会っていないのは、あとで説明をしています
ですが、読むのをやめられてしまっては元もこうもないですね
読んでもらえる文章を頑張ります

279 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 21:53:30.69 ID:H7MuAgVHH.net
明日はカリオストロの城やるぞ

280 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 21:57:51.62 ID:feAAf4qt0.net
全否定はただの荒らしだ
言っていることは好みの押しつけ
辛さ無視の時点で指摘も何もない
底辺スレに引き取ってもらいたいんだがな

281 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 21:58:22.54 ID:fT3Z0tQDa.net
>>269
年号の部分でブラバされる要因になるとは…
説明不足については他の方のレスからも承知しています
自分自身で直しに重点を置いた形で読み直してみようと思います

労いの言葉ありがとうごさいます
頑張ります

282 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 21:59:16.92 ID:KLp9fyKCr.net
なんか全否定持ち上げる連中増えてきたな

勘違いしてるらしいけどやってることは荒らし行為だし、それに肯定的な意見を付けるのも晒した作者に対する侮辱に相当すると思えよ

283 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 22:00:41.66 ID:T2kypRo70.net
戦闘は細かく描写するのが悪いわけじゃない。
というか、気配に気づいてたって辺りは素直にかっこよかった。
でも戦闘中に技の説明とかあると、そこで頭の中にあるイメージが途切れちゃうんだよね。
映像なら、「説明しよう!」 のナレーションとBGMで誤魔化せるけど、小説だとイメージが途切れるのは痛い。

あと最底辺からスタートってあらすじを見た人は、派手な技を使う主人公を見て、
なんだ最強チート系かと去ってゆく。
逆に、おっ、主人公結構強いじゃんとワクワクした人は、直後の主人公フルボッコを見て去ってゆく。
なんだろうな。
展開がつまらないわけじゃないけど、作品に入りこめてない序盤にこれは、相当に茨の道だと思う。
強いなら強い、弱いなら弱い、はっきりしたいところ。

284 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 22:00:49.76 ID:udMsGE9Vp.net
>>243
あらすじからどういう作品かわかりづらいのでここでブラバ

これは異能バトルメインにラブコメ要素があるのか、ラブコメメインに異能バトルようそがあるのかどっち?
前者ならあらすじにヒロインの名前は要らない。ラブコメ要素消して幼馴染表記でいい
後者ならリンクとかの説明は要らない。主人公がヒロインに対して抱いている思いを書けばいい

ここでいうメインとは、それを達成したら物語が終わるってものの事ね
異能バトルに勝利して物語が終わるのか、幼馴染とくっ付いて物語が終わるのか
果たしてこの作品の行く末はどちら?

285 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 22:02:49.92 ID:fT3Z0tQDa.net
>>270
自然な説明ですか
確かに堅苦しい…
船内での会話まで考えていなかったのだ参考にします

誤字の指摘ありがたいです
直します

286 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 22:02:53.62 ID:eg7pSxfa0.net
>>243
あ、ひとつ。
指摘事項を直す場合、ちゃんと自分の作品として見れるか? 納得できるものになったかを確認するようにしてください。
言われた通りに直すだけだと、ぐっちゃぐちゃになり書き進められなくなります。(経験者)
自分が見て良いな、自分が書きたいなと思えることが第一です。

287 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 22:10:26.10 ID:fT3Z0tQDa.net
>>283
技の説明は後半のバトルまで伏せるのもありなのかな?
説明が一切ないのもダメだし、悩みどころですね…自分の未熟さが身にしみる

主人公の強さが曖昧なんですよね
技をかき消されなければ勝てる相手のつもりだったのですが、伝わらなければ中途半端になってしまう
技の無効化も伏線にはしてますが…

直すなら、攻撃は止められるけどノーダメージ勝利が妥当でしょうか?
難しいです

288 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 22:16:13.12 ID:kzjEiQT50.net
>>243
お前ら分かってない
>幼馴染を支える為
これに尽きる俺を支えろよ俺を褒めたたえろよ
女さんを助けるモブとかになりたくね
て言うか俺主人公じゃないじゃん、女さん主人公じゃん

ってことでブラバするな

289 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 22:17:26.99 ID:T2kypRo70.net
技の説明をバトル中にしたいなら、読者がひと段落できる時間が欲しい。
例えば相手の攻撃を回避して、そのままバク転で距離を取る。
そうすれば睨み合いの時間ができるから、そこで相手の状態を観察すればいい。
苦しそうに胸を抑えてれば、
”さっきの○○(技名)が聞いてるみたいだ、そりゃそうだあれは〜” みたいに説明できる。
設定はもっと小出しにしてもいいんよ。
ただし出す時はスパッと出す。
あとはタイミングやね。

290 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 22:17:29.07 ID:fT3Z0tQDa.net
>>284
他の方の晒しでも見ましたが、両立させるのは間違いですよね
一応はバトルで互いに成長していき、幼馴染と結ばれる感じです(某落第騎士的なイメージで)

最終的にはラスボスを倒し、その後結婚する形で終わらせるつもりなのでメインはバトルになりますね

291 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 22:21:28.92 ID:fT3Z0tQDa.net
>>286
教えてくれてありがとうございます

全部を全部とはいきませが、基本的には描写、文章力、構成が指摘されてるポイントなので、一つ一つひも解いて直そうと思います
究極な話、小説とかでのインプット不足ですわ…

292 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 22:25:47.67 ID:lBON20gg0.net
>>243
・格好つけた文章とそうではない文章が混在していておはなしに集中できないです
・セリフがいちいち説明、演技口調なせいで台本形式の小説を読んでいる印象です
・設定や描写をきちんと書ききっていない段階で戦闘や特別が〜といわれてもぴんときません
・お話があんまり進んでいない段階で全力で説明回が来られるとお話はどうなるの?
 と思うより前にブラバしちゃいます

お話自体は悪くないんですけど
話が進んだり盛り上がる前に、戦闘やら説明やら人間関係やらが
あっちこっちにふらふらしているので読み続けるのはちとつらいです。

293 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 22:27:00.45 ID:fT3Z0tQDa.net
>>289
読む側の間、ですね
止まってる状態での説明は後半のバトルでやっています
なので、序盤は睨み合いで最小限の説明をして、後半バトルでかみ砕いて説明しようと思います

294 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 22:30:44.77 ID:oFwrxpqJ0.net
技大好きだけど出すと自分のネーミングセンスの無さが露呈するのでなるべく攻撃の描写だけで済ませたいところ

295 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 22:32:55.19 ID:ULwessctd.net
彼女いない歴=年齢どころか女友達すらいない自分に女キャラを書けるだろうかいや書けない

296 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 22:36:11.78 ID:fT3Z0tQDa.net
>>292
文書に関しての指摘が多いのは自分の力不足ですね
一人一人の意見を参考にして直します

確かに演劇のような作ったような会話や流れが目につくかもしれません
これも読者側の視点で見れてないせいですね

まずは幼馴染に出会うとこまで一本道で進ませます
幼馴染に関することを下地にしてから、説明や他のキャラの肉付けをしようと思います
ご指摘ありがとうございます

297 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 22:39:34.80 ID:rGaHHO8w0.net
物語を書くには知識が邪魔になることがある。
特に想像を膨らませなければならない部分では知識は足枷になる。
知らないを武器にするんだ。
自分がこうあって欲しいと思う人物像を詰め込め。

298 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 22:41:48.58 ID:rGaHHO8w0.net
>>297
>>295

299 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 22:47:12.50 ID:6uvoi3Eb0.net
三人称に慣れていない人かなり多いわね
晒し、新着欄を巡回しててたびたび思う

300 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 22:48:15.94 ID:tFgyHa/Ha.net
半分くらいまで読んできました

が、最近のアニメだと2話目の前半くらいの進度で20話使われると辛いです

あと気になったのが日常?回に突如現れる小難しい言い回し、問答とか紡ぐとか
なのに19話の最後みたいにシリアスな回で急にフランクになる三人称さん

日常描写はもっと砕けた感じで、バトル回はしっかりとした文章だともっと読みやすいと思う

内容は正しく学園異能バトルモノだとおもいました

301 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 22:48:33.09 ID:6uvoi3Eb0.net
まあ、物語の穴はある程度なら必然であるという知識を持っていれば枷にはならないとは思う

302 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 22:49:38.70 ID:eg7pSxfa0.net
一昔前はJKがステータスで一番ヒロインとして盛り上がってた。
マドマギとかゆゆゆとか、俺妹やエロマンガはJC。このすばも13歳。
プリヤや天使の3Pとか11歳。
りゅうおうのおしごとのメインヒロインは9歳……

10歳の壁があると思ってたけど、一桁でも人気出るんだと思わされた。
今新しくプロット書いてるの、メインヒロイン11歳だけど、下手したら6歳とかにしたほうがいいのかな???

みんなのストライクゾーンは何歳でしょう?

303 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 22:50:30.94 ID:T2kypRo70.net
もしがっつり直す気があるなら、三話から四話くらいでもいい。
とりあえず読者さえ引き入れられれば、あとはどうとでもなる。
20万字近く書いた今なら、最初の文章よりはいい物が書けるはずだからね。

あとはわかりやすくまとめられれば、ちゃんとブクマはつくと思う。
ざっと読んだだけだけど、あれ?と思う点がいくつもある。

クロスボウの引き金に力を込めてから、主人公が一言添えて走り出す。
この間クロスボウの人は棒立ちなのに、フリかよと言われても少しピンと来づらい。

「ふっ……散れ」と言いながらなぜか受け止める。

「うわっ!?」と叫ぶ。
「甘い! 一手一手に余韻を持たせるからそうなるっ!
そんな考えでは、この島ではやっていけんぞっ!」と叱咤される。
「くっ! この野郎……! 知ったような口を!」と反論。
経験故に左手を動かす。
これを体勢崩されて床に手を着くまでの一瞬でやってるのは、さすがに無理があると思う。
もしも腕をがっしり掴まれてプラーンとぶら下がってる状態なら、
手が床につくとは一体どんな体制になってるのかイメージがわかない。

304 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 22:55:51.55 ID:fT3Z0tQDa.net
>>300
展開が遅いというよりも、おそらく無駄な場面が多いのでしょうね…
あとに回してもいい説明を詰め込みすぎてるのが原因ですね
いらない部分はバッサリと切ろうと思います

地の文に自体にもメリハリがいる、と
書いてるときの気分、言葉の使い回しをしすぎないように捻ったせいだと思います
そこも改善点ですね

ストーリーの評価ありがとうございます

305 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 23:02:55.36 ID:lGg8ePCM0.net
かっこつけた文章が多いとブラバされちゃうんだよね
やはり主人公視点の一人称で口語が読む側としても一番とっつきやすいのだろうか?

306 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 23:14:15.42 ID:fT3Z0tQDa.net
>>303
読者引き込みのためにもその部分の説明がネックみたいなので、そこを必要なものだけに抑えて簡素にします
減らした文字数分だけ、ストーリーほ前倒しをして話数を減らそうと思います

撃ったフリの部分は
トリガーにかかった指が動くのを見る→主人公がとっさに横っ飛び→撃ってないので、男は照準を主人公に向け直して撃つ→主人公が騙されたのを知って、発言してからの回避

という感じで順立てて説明するべきですね
本当に説明不足だ…

掴まれた話も確かに無理がある…
浮かされる→オーバーヘッドキックで腕を蹴って拘束を解く→手を突いて受け身からの離脱→無理な体勢で腕を支えにしたから、手首を痛める

出来るのか…?
主人公の身体能力化け物だ…

307 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 23:15:01.41 ID:ykJVkD/8a.net
>>305
一人称でも三人称でもいいけど
視点はぶれない方がいいね

ブラバ率高いのは
冒頭神視点で主人公が分からない
サブキャラ視点から始めて主人公が出てこない
みたいなの

308 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 23:21:16.14 ID:rGaHHO8w0.net
>>307

でも商業はそれ多いよ
横溝正史なんて金田一なかなか出てこないし

309 :この名無しがすごい! :2018/01/18(木) 23:24:06.07 ID:eg7pSxfa0.net
商業誌は有料だから、もったいないから読む。しかも売られているプロのモノというお墨付きだってある。
なろうは有象無象ごちゃまぜで無料で読めるから、ちょっとでもつまらなければ即ブラバ。

310 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 00:04:08.24 ID:BSOxRbESa.net
日付も変わって上限の4時間になったので〆ます
色々な意見をありがとうございます
参考にして小説に生かしたいと思います

あと、途中から返信する内容に気を取られてサゲを入れずにレスしてたかもしれません
本当に申し訳ありませんでした

311 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 00:12:24.61 ID:1oTlD1RNp.net
>>308
Web小説と書籍では求められるセオリーが違う
Web小説だから許されるもの、書籍だから許されるものがある

そして書籍化作品とは、複数のプロ作家が「面白い」「売れる」と思った作品になる
なろうで言うなれば、投稿から全然日が経ってないのに複数の書籍化作者のレビューが付いているようなものたよ
同じ土俵で語る話ではないのさ

312 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 00:22:04.01 ID:XtuWzAOqa.net
アクセス解析研究所でログが出ないのになろうのアクセス解析でカウントされてるのはBOTってことでいいのかな?
3話しかないのに30人分くらいの差があったりするんだけど

313 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 02:25:39.51 ID:qIH/5Mo+0.net
>>260
てめーも晒してみろ俺が批評してやる
どうせ底辺やろお前

314 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 02:28:51.50 ID:+dywgR3c0.net
全否定おじさんに発狂おじさんも大概だぞ

315 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 03:38:43.35 ID:Mdnk5/aK0.net
でもぶっちゃけタイトルですら客引きする気ゼロの作品は読む価値無いよね
サブタイトルで無駄に保険かけようとしてるのはさらに駄目

316 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 04:37:11.45 ID:uUMnOc2Ad.net
>>243
一話だけ読んだ
怒涛の説明回で普通にブラバ案件になってしまった
主人公の独り言が完全に言わされてる感が強くてきつい。一昔前の台本でも読まされてるみたい
文章はたまにとかしなところがあったりもするけど、書いてくうちに直ってくだろうからとりたてて指摘する程じゃないと思う

動きがない、会話がないだと、ファンでもない限りついてきてくれるのはどうしても少数になるかと
異能説明は異能をつかったときでいんでない?

317 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 06:05:55.56 ID:omopeTFv0.net
>>315
まじかよ俺敢えてサブタイ長くしてるわw

318 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 09:24:32.95 ID:meCyiVcVa.net
>>316
最初から説明をキャラに言わせてる感じが出てますよね
地の文の言い回しも含めて改善していきます

辿り着いたばかりの主人公1人だと、会話や動きでの見せ方が浮かばなくて…
いっそ過去だけのプロローグにして、1話から学園に着いた話にしようかな
能力の説明もバトル中の睨み合いで付け加えてみます

319 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 10:08:43.07 ID:VPvGe+K/0.net
読者を引きつけるタイトルというのはどんなものにすればいいんだろう?
日刊など人気作品のタイトルを見比べて考えるものの、自分の作品にそれを当てはめて考えるのがとても難しい
他人のタイトル見て「これは良いタイトル、悪いタイトル」というのはわかるんだけども、いざ自分が考えるとなるとわからなくなる

320 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 10:47:26.43 ID:MYwPKSBrd.net
作品の売りとなる美味しい要素や場面となるキーワードど順に盛り込む、長文系にするしかー

321 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 11:08:43.80 ID:nzH7gaAS0.net
いいタイトル付けるにはいい作品であること。
・読者にストレスを感じさせる要素を完全排除。(試練も強敵も出さない。訓練もダメ)
・読者にいい思いをさせる(主人公すごーい!とヒロインに言わせる。玉子かけごはん作ったら、こんなおいしい食べ物初めて食べました!すごーいと言わせるとか)
・現実逃避。最近だと現実の便利さも手放さない(自分だけが自由に異世界と行き来できるとか)
・ヒロインを不遇な状況にしてやって、主人公に依存させよう。ヒロインには警戒心を持たせない。(水を一杯飲ませてくれたらエッチしてくれあげましょうレベルで)
 →ただし、主人公は奥手な方がいい。恋に鈍感よりはヘタレの方がいいかも。
これらを満たす内容で、売りとなるものを一個考えよう。
それをタイトルに入れればいいと思う。

※売りとなるものは考えてみて。わたしは分からんw
宝くじ当たってそのお金で自堕落に過ごすとか、自宅の扉が異世界に繋がるとか。

322 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 11:31:20.04 ID:7YlaV8+ra.net
主人公が「どんなチートで」「どんな風に」「何を」するのかを明確にすること

累計の人気作はこの辺を無視してるのも多いけど、それが連載されてた当時と今とじゃ状況が違う
「異世界でチート能力使って無双orスローライフ」なんてのは今じゃ大前提だから、とにかく上記の3つの要素のどれか個性を出さなきゃいけない
逆にそこ以外では個性を出してはいけない

323 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 11:33:30.27 ID:9M3UqNfa0.net
タイトルをつける際に気をつけなければいけないのは
公募のタイトルとWeb小説のタイトルは基準が違うということ

公募のタイトルは作品のテーマ性を表す
タイトルで伏線張ったり、ダブルミーニングだったりとね
これは審査のために中身が読まれるから、タイトルで読まれない可能性を考慮しなくても良い為
対してWeb小説はタイトルで読まれない可能性が存在するので
とにかく作品の楽しみ方を前面に出して読者にアピールするのが重要となる
タイトルに何かしら別の意味を込めた所で、読まれなければ何の意味も無い為

郷に入れば郷に従え。媒体に応じた取捨選択も時には必要だよ

324 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 11:39:04.96 ID:Nu3tppGQd.net
>>321
そんなもの書いて媚びるぐらいなら大人しく万年底辺でいる方がましだわ

325 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 11:42:15.08 ID:1TlNU0Fpd.net
おまえらこれ読んだ?
今ツイッターの一部で話題になってるやつ

https://anond.hatelabo.jp/touch/20180116071707?mode=amp&__twitter_impression=true

326 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 11:47:44.96 ID:MYwPKSBrd.net
いつかビッグなロックスターになってやると言いながらファンのヒモになる現象すな
時代は変わっても人は変われないものね…

327 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 11:50:57.23 ID:7YlaV8+ra.net
>>325
偉そうなこと言ってるけど小物臭が凄いわ
要は「自分のこと知ってるよね(チラッチラッ)?ぼくのかんがえたさいきょうのストーリーが評価されない!おかしい!企業と編集となろうの陰謀だ!ふじこふじこ!まぁエロ描いたら売れるんですけどね(ドヤァ)」ってことじゃん
本当に有名なら匿名じゃなくて実名出して主張してみろよw

328 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 12:00:08.70 ID:MvrSvsmL0.net
>>325
反面教師としては素晴らしい

>ひでぇものなら、安心してみんなで見下せる。反応も予想がつく。

専門外の分野ならともかく、
自分の同業者の売れているものをdisっても負け犬の遠吠えでしかないと感じた

329 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 12:08:14.25 ID:omopeTFv0.net
>>325
ただ単に同業者潰しと期待だけだろ
そもそも商業とか気にして書いてないし

330 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 12:25:15.69 ID:5fn6Jwija.net
>>321
凄いな……ここまでしなけりゃダメなら、いっそ一生日陰者で良いやと納得出きるよ

331 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 12:33:04.93 ID:y6CbzxoY0.net
なぜか自分が作った作品よりも売れてるものをディスるワナビの歪んだ感情ににてるな。

332 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 12:49:27.08 ID:w0VbCcFD0.net
>>325
よくある見識の狭いプロの「〇〇は終わり!」論だよな
小説以外でもよく見る

「プロが食っていけなくなった!」とか言っても
趣味でやってるアマチュアや兼業作家ににとっては「そう……」ってなもんだし

「客の趣向が変わった!」とか言ってるけど
マイナージャンルだったころからのファンにとっては「メジャージャンルが勝手に落ちぶれただけだろ」
って思っちゃう


実際は単に多様性が増しただけだよ
「高尚な作品」も「金になる作品」も「楽しめる作品」もあふれてる現代で
「高尚で金になる娯楽作品」というオールジャンルNo1作品を目指しちゃうから
理想が高すぎて絶望するんだよ

333 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 12:49:46.07 ID:nzH7gaAS0.net
>>330
>>321 で書いたのは売れるタイトルと小説であり、書いてて楽しめるという基準ではありません。
自分が好きなの書くならこれは無視しましょう。
一番ダメなのは、自分が書きたいものに無理やり321を当てはめること。読まれないし書いててもつまらない。最悪のモノです。

334 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 12:52:54.96 ID:MstmIdML0.net
探せば>>321を忠実に守ったクソつまらん小説どっかにありそう

335 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 12:56:14.66 ID:LfNnpRjt0.net
>>334
>>321の作品ディスるのやめろよ

336 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 12:56:22.42 ID:nzH7gaAS0.net
>>325
動画とかネットマンガとかスマホゲーとか隙間時間で楽しむ物。こういうものは遥か昔からストーリーとか求められていないかと。

ただ、そういうものは使い捨て。
十分に楽しめていろいろと発展出来て、これは凄いと思えるものにはストーリーが存在する。

※そもそもシナリオライターが高給取りというイメージは昔から持ったこと無いけどなーと思ってしまったり。

337 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 12:58:31.90 ID:nzH7gaAS0.net
>>334 >>335
どっかにというか、腐るほどあると思う。この定義一歩間違えたら駄作だもん。

338 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 13:52:33.02 ID:RH8FmQVpa.net
>>333
ああ、そう言う事か。教えてくれてありがとう

しかし、改めて見ると自分の作品は全てにおいて逆張りしていて、思わず笑ってしまった

339 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 13:53:31.71 ID:NEzzvQVXr.net
テンプレ守るなら徹底的に守るべきではある(´・ω・`)お手本となるのはイセスマかな?
それ以上におもしろい作品書きたいなら完全にテンプレというレールに乗るべきではない、ただしテンプレというのは安心安全ガイダンスな訳で、踏み外した先は基本的に奈落の底。
テンプレ以外で人気出せる話を掛けるなら普通に出版社の公募へ出した方が早い。

340 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 14:06:37.45 ID:MYwPKSBrd.net
明るく楽しい話をね、景気とテンポ良く書きましょうよ
テンプレとかなろう受けとか難しく考えなくていいですから

341 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 14:17:04.27 ID:Wr5rwG/XH.net
時代は短編
晒しでも短編なら褒められる

342 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 14:18:37.86 ID:676fHs730.net
野球ものってジャンルはどこだろ?

343 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 14:22:26.11 ID:NvLXe31ua.net
明るく楽しい景気テンポって毎日同じ人が書いてんのか

344 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 14:39:19.97 ID:O9GyTB7n0.net
>>321
力負けしてても食らいつける程度なら強敵ではない
怪我は負っても死人を出さずに完治するなら苦戦ではない
みたいな事を思ってそう

345 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 15:12:19.00 ID:MYwPKSBrd.net
>>342貴方が野球の何を書きたいか、ですね
淡々とゲーム内容を書き連ねたいならスコアブックでも良いのですから
まあ普通アクションかヒューマンドラマでしょう

ゾンビだけにデッドボール、くらいの無茶をしてもいいのよ

346 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 15:34:39.27 ID:676fHs730.net
>>345
イメージ的には

タッチ=現代世界恋愛
巨人の星=ヒューマンドラマ
ドカベン=アクション

って感じ?

347 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 15:52:24.61 ID:mcA4pz+9a.net
個人的に、話の流れは明るくなくても良いと思う
淡々とした展開でも、暗めでも、シリアスでも十分楽しめる
ただ、変化せずにずっと暗い展開ならあかん

そう思う

348 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 16:05:31.65 ID:MYwPKSBrd.net
>>346大体そんな感じでいきましょー
>>347マストの話じゃないですからね。初めのうちは慣れるまで、って所です

349 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 16:24:10.84 ID:Eg3rcF76a.net
非テンプレでもいいじゃない
こんな俺の駄文でも底辺作家じゃあなくなったんだ
きっとみんなも大丈夫さ

350 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 16:26:27.09 ID:drV6sZGf0.net
学園ものって異常にストーリー浮かばんわ
ラスボスどないしようかなあ……誰かたすけて

351 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 16:32:48.07 ID:VPvGe+K/0.net
>>350
学園の実力1位とか、学園長とか、学園の有能人材や他の何かを狙う外部組織とか
敵を作ろうと思えばいくらでもできるんじゃない?
ヒロインが良い所のお嬢様で、その家との確執なんかもよくあるよね
漫画持ち出すと、ジャンプのヒーロアカデミアって異能学園物なんてほぼ学園生活してないで外部の敵と戦ってるしさ

そもそも学園物の話作りが難しいのなら学園物にしなけりゃいいんじゃない?
学園にしたい強い理由がなければ、俺ならジャンルを変えるかなぁ

352 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 16:40:34.13 ID:drV6sZGf0.net
基本的に書きたいシーンやキャラから決める派なんだよね
メインキャラ総教師和風ファンタジー外界隔離とかいう自縛プレイ楽しいです

まあ学園もの大御所読んでくるわありがとう

353 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 16:56:06.57 ID:MYwPKSBrd.net
学園もの・学園編はなろう屈指の不人気さですからねえ…
ネタ切れ起こすほど素養や引き出しが無いなら手早くクローズして、まとめなり次の展開なりに移るのが良いかもー

354 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 17:02:53.40 ID:VPvGe+K/0.net
なるほど
先に描きたいシーン思いついてから周りを固めるのね
自分も今書いてる作品は、言わせたいセリフから考えたよ

ただ自分は人物や展開を考えられても、それを表現する地の文・セリフがてんでダメ
書きたいシーンのセリフだけが浮いた出来になる
ちゃんと人物の会話劇なんかも魅力的なものが書けるようになりたいよ

355 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 17:11:48.79 ID:4E0IkENfa.net
100ptあったのが今78ptなの本当に辛い。趣味でやってても結構ダメージある

356 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 17:12:42.20 ID:XS92CAAH0.net
油が燃えることを火を噴いたとはいわないよね??
なんかカッコいい言い方あったら頼む
ボキャ貧なの……

357 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 17:14:18.98 ID:CvEPWmjM0.net
細かく分けて類似語検索しなされ

358 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 17:16:34.77 ID:y6CbzxoY0.net
今、やっぱりおっさんが凄いな。
ランキング見ると、10日で一万超えだもんな。
おっさんブームが来るとか誰が予想した?

359 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 17:18:12.96 ID:VPvGe+K/0.net
自分は凝った言い回しよりわかりやすいほうが好き
それ自体の言い方を変えるより「○○のような」「○○のように、油に移った火が燃え上がる」とかの“○○”の部分でセンスあるのが好きだな

360 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 17:23:18.11 ID:BFFpm0bgH.net
「過去編はダメ」

まあ多くの人やブクマ研究家がそう言うんだから過去編は悪手なのだろう。
敢えて異論を唱えるつもりはない。
そこだけは誤解しないでくれ。
そのうえで訊ねたい。

何故ダメなのか?

「ブクマが付かない/剥がれるからっ!ブヒッ」「人気無い作品は過去編で失速してる」と言いたいのはわかるが、それは結果論であり、なぜそうなるのかの答えにはならない

持論でも何でも構わないので、何故過去編はダメな結果になるのか。読者心理や創作物の原理をふまえて誰か教えてほしい。

361 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 17:25:50.08 ID:X69jqeU10.net
読者は終わった過去ではなく、先の展開が読みたいからでは?

362 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 17:26:13.15 ID:MYwPKSBrd.net
>>360話が進まないから
の一点に尽きると思うのですが…

363 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 17:28:07.44 ID:drV6sZGf0.net
・過去編をやっているうちはメインストーリーが動かない
・過去編は現在の状況から結末が予想しやすく面白みに欠ける
・成長前のキャラは心身ともに弱く苛立つ
・安易なお涙頂戴や重い設定が癪に障る
・お前のキャラの過去なんて興味ねえんだよ!
・長い

まあこんな感じじゃない?

364 :この名無しがすごい! :2018/01/19(金) 17:36:35.95 ID:VPvGe+K/0.net
>>360
本筋を止めて過去に飛ぶから、本筋の先が知りたい読者には不評なんじゃない?
本筋が一段落してるならまだいいけど、緊迫した中で展開を期待させといてからの〜過去編!とかあったりすると、そりゃモヤモヤする
あと死者が出るタイプの作品だと、現代編に出てきてる人物は過去編じゃ絶対に死なないというのも難点だなぁ
面白い過去編もあるし過去編が全て悪いとは言わないけど、扱いが難しくはあると思うよ

総レス数 1002
292 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200