2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

異世界転生・転移でイラつく設定・展開を挙げよう Part134

1 :この名無しがすごい! :2017/11/02(木) 22:02:32.02 ID:xkPnWKQH0.net
このスレは異世界転生・転移モノでイライラした設定・展開を語り合って発散する場所です。
次スレは>>950を取った人が立てて下さい。
※作品名・作者名を出すのは特に禁止ではありませんので仕切りはご遠慮下さい。
※ここはイラつく設定を語る場であってイラつく設定が好きな他者を攻撃する場ではありません
※自分がイラつく設定を擁護する人が居たとしてもスレ民同士の直接戦闘はやめましょう

前スレ
異世界転生・転移でイラつく設定・展開を挙げよう Part134
http://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bookall/1508996909
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2 :この名無しがすごい! :2017/11/02(木) 22:05:05.77 ID:xkPnWKQH0.net
あああ

3 :この名無しがすごい! :2017/11/02(木) 22:05:06.54 ID:am5cL2yga.net
>>1


4 :この名無しがすごい! :2017/11/02(木) 22:09:33.28 ID:MAJrZlJg0.net
>>1乙なのよ!

5 :この名無しがすごい! :2017/11/02(木) 22:15:21.46 ID:xkPnWKQH0.net
すみませんPART数を間違えました。
次スレはPart136でお願いします。

6 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 08:45:48.16 ID:fRIzqrl1a.net
闇の中に閉じ込められると数日でキチガイになる説を主張するのが時々いるけど突然視力がなくなった人を全員キチガイ扱いしてることに気付いてないんだろうか

7 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 09:04:09.69 ID:aVGcv0xL0.net
無音だと発狂するってのも結構有名だけど、実際にはそういう事例はないらしいしな

8 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 09:34:41.24 ID:pFr7Yku8M.net
>>前スレの人
今ぼくは、主人公がサブヒロイン残して一人でもとの世界に帰るだけの話だけど
胸糞を狙ってつくられた話じゃないから、意外と観終わった感は悪くない

9 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 09:43:59.68 ID:HIgfZ/+sd.net
イラーマン参上!

10 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 10:21:58.83 ID:4Flz485u0.net
オークとか食べるのってキモくない?

11 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 10:26:46.78 ID:V4EQSxzK0.net
>>10
イノシシならまだしも、オークとかの獣人、亜人肉食べるのは気持ち悪いね

ただ、なんでそんなオーク肉を食べる設定にしたのかと作者目線で考えると
魔物素材に価値を持たせたかったんだろうなと予測は出来る
オークを倒すことに理由付けしたかったってことだよ

正直、魔物素材になんでも価値を持たせるというのは非常に難しいし諦めた方がマシ
全部の魔物が魔石持っている設定にして、魔石が魔道具の燃料になる設定でいいよ
魔石設定を無理して回避しようとすると
オーク肉を食べたりゴブリン肉を肥料にするハメになる

12 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 10:31:54.72 ID:4etGcjvsd.net
>>10
中身現代日本人かと思わせといて、実はカニバリサイコパスだという演出なのかも知れない
もしくは、人喰い土人や北欧のバイキング、ソニービーン一族の出身という伏線
気味悪がられたのならむしろ成功だよ

13 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 10:33:41.39 ID:z1v1oyYw0.net
もうドラクエアニメの宝石モンスターでよかね?と思ったりする

14 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 10:35:36.69 ID:BF6p4ott0.net
オークを倒すとオーク肉がポップするという謎設定ならまだ食べられるけど
オークを捌いて食肉部分だけを取り除ける作業とか想像するとなかなかグロいな

15 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 10:45:58.45 ID:4etGcjvsd.net
今さらだけど、人魚の肉の肉を食べたり、不死鳥の血を飲んだりといった
オーソドックスなモンスター食ネタの作品が何故かなかなか出てこないな
カニバリ続けてたらモンスター化したとかも

16 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 10:58:54.17 ID:z1v1oyYw0.net
>>15
ドラゴンさんのお肉をたべたいがそんな感じかね
魔獣の肉が人間にはあまりよくないが珍味扱い
ついでにコックの人が味見で幻獣食う度に人外な外見になっていく描写がある

17 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 11:06:39.89 ID:Sbo7g+dGd.net
>>1
こっちは?
異世界転生・転移でイラつく設定・展開を挙げよう Part134
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1508996909/

18 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 11:23:10.21 ID:oIDaOfLdr.net
というか、オークを食肉加工するなろう小説ってそんなに多いのか・・・

ゴブリンだろうがオークだろうがエルフだろうが人間だろうが、一切区別なく食肉扱いするなろう小説は知っているが、
あの場合は主人公がそもそも人間もエルフもオークもゴブリンも、「元の世界の人間とは違う生き物。人間もどき」として
平等に扱っているからだったので、異世界側から見れば間違いなく狂人の所業だったな。

19 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 11:54:46.04 ID:4etGcjvsd.net
そこまで多いってもんじゃ無いだろうけど
珍味とか美味とかそういった理由でもなく、豚肉の代用肉としてナローシュにサクサクハンティングされるオークさんは間違いなく不憫
豚肉よりオーク肉、何がナローシュをそこまで駆り立てるのか

20 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 11:55:39.99 ID:QDiaUogd0.net
異世界に転生するとかそのものが受け付けない

21 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 11:59:26.09 ID:LFR7qaAc0.net
オーク肉が食えるならエルフ肉も食えるし
美食家にとってはむしろ美少女エルフのお肉のほうが欲望をみたせそう
これじゃ亜人種が全て家畜になってしまう

22 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 12:07:15.61 ID:bSupsYJ50.net
鳥型
爬虫類、両生類型
牛、羊、豚、馬、兎etc.
魚類、貝、海洋の哺乳類型
虫型
犬、猫型
人型(猿等)

人間が人間以外で食ったことある動物って大体こんなもんか?

23 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 12:11:11.91 ID:5yKutmDH0.net
エルフは脂が乗ってなくて日本人には合わない

24 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 12:31:49.62 ID:aVGcv0xL0.net
つまり高タンパク低カロリーでダイエッターには格好の食材というわけですね!

25 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 12:33:46.15 ID:ANW8YRcyK.net
>>22
魚と貝以外の海産物ェ…

基本的に類だの型だので纏めるならあらゆるもの食ってるだろ

26 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 12:35:52.34 ID:Y7Cbfb3s0.net
エルフは草食だから臭みが無くて美味しいのでは?
ゴブリンとかより脂肪分も多そうだし

27 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 12:38:59.01 ID:aVGcv0xL0.net
うちのエルフにはビールカスとリンゴを食わせて丹精しとるんじゃ

28 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 12:41:10.83 ID:oIDaOfLdr.net
>>25
甲殻類と頭足類も消費量は多いからね>海産物
特に甲殻類は干潟や浅瀬で危険を冒さずとも良く取れるから、貝と並んで石器時代以前では極めて重要なタンパク源

29 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 12:46:18.12 ID:PsIPyHZOa.net
ほんと人間って食ってないものほとんどないんじゃね?
無機物まで食うし

30 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 12:51:25.16 ID:ajp4GU/K0.net
人肉食ってる村も数十年前まであったとかあるしなあ
クールー病発症の危険性があるけれど

オークが人間と番って増える場合、クールー病かそれに類似た病の危険性無いんかね?は考えるわ

31 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 12:51:50.42 ID:LFR7qaAc0.net
肉が美味い理由に魔力の含有量とかやると
一番美味い肉やチート素材がなろうしゅ自信のお肉になりそうだが
アンパンマンみたいに僕のお肉をおたべするなろうしゅっているかな

32 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 12:52:49.98 ID:5yKutmDH0.net
太ったエルフって見かけないな

33 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 13:00:34.79 ID:oIDaOfLdr.net
「大英雄が無職で何が悪い」でムチムチなエルフは出てくるぞ。
親の期待とかがプレッシャーになって、ストレス発散のために人間達から輸入する甘未に手を出して太ってしまい、
ダイエットとリバウンドを繰り返すうちにエルフ基準では超デブ。人間基準ではぽっちゃり系美人になってしまった
ヒロイン。

34 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 13:07:40.42 ID:ajp4GU/K0.net
女神ブチキレのイネルティアさんが日本で菓子食いすぎて太って暫くダイエットしていたな
肥満までいってないだろうけれど

35 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 13:11:39.83 ID:fRIzqrl1a.net
漫画だけどエルフさんは痩せられないというのが無料で読める

36 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 13:16:27.71 ID:+qGjBIWC0.net
とりあえずあれだ、ナローシュはエルフを基本的に食い散らかしてるだろ




性的に

37 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 13:21:45.66 ID:fRIzqrl1a.net
蛋白源ってそういう意味か

38 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 13:32:13.56 ID:7Pg+l7Ei0.net
>>32
ダンまちのギルド長が太ったエルフだった

39 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 14:09:17.76 ID:v0OTL6Uo0.net
エルフは水と光合成で生きてるからサラダとしてバリバリ食う

40 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 14:19:31.94 ID:waS7S+WGd.net
エルフが肉食わないってどこから来たんだ

41 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 14:20:26.14 ID:kyT1vh5ea.net
ボルトの最新刊読んでたら金持ちの子供がホテル庭園貸切したことにすげーって言ってる主人公に
これくらい普通だろ、ってやってた

その後も価値観の違いを見せつけたり色々ありながら
父親の役に立ちたいっていう共通の価値観とか、そのために頑張る姿とか
そういう描写を経て友達になるっていう展開に続くんだけど
なんでなろうだと、こういうみていてスッキリする展開にならないで
ただ勘違い系主人公を勘違いさせたまま持ち上げるんだろう?

なろうのやっちゃいました系は前後が雑すぎるわ

42 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 14:20:44.74 ID:pzkp9dhDr.net
実際オーク食ってる世界ならエルフ食ってる美食家()貴族とか出てきてもおかしくないよな

エルフの少女のほうが脂が程よく乗っていて旨いのじゃ!
卑しい亜人を食ってるだけだからカニバじゃないわい!
性的?儂を猿に欲情する変態と申すか無礼者!誰かこのナローシュを切り捨てい!
とか

そして助け出したエルフの美少女奴隷ちゃんを性的に食っちまうナローシュ

43 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 16:32:01.29 ID:7pMNYzY90.net
>>41
基本的に価値観の押し付けだからなあ
都合いいとこだけ郷に入っては郷に従えの精神を発揮するし

44 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 16:41:29.51 ID:gE1gPg4u0.net
オークは食用動物っていう状況がまかり通っている世界なら別にその表現は普通だろ
ただそう言う常識が無い俺らから見たらグロいし自分がそうなったらノーサンキューだがな

んで、亜人食もそう言う流れでなるならありうるし、奴隷にだってしちゃってるだろうし
んでもってそれが技術も知能もあるなら当然戦争にもなるか、圧倒的に差があればただ搾取されるだけで引きこもってエルフはさらにレア化するだろうね

45 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 16:52:55.33 ID:HIFzkQQH0.net
エルフ肉(養殖)

46 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 16:59:55.49 ID:q3bQ88Ied.net
突き詰めるとソイレントグリーンに辿り着きそうだなこの話題

47 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 17:10:46.95 ID:JOfH01a3a.net
食用に量産した種族がゴブリンで
愛玩用に調整した種族がエルフ、みたいな闇を感じる設定

ファンタジーから一気にSFですな

元が同一だから繁殖可能で、安定した品質を維持するため優等な遺伝子であるゴブリンに対して
エルフなどの母体の遺伝子は負けて基本ゴプリンしか生まれない、とか?

まぁ、こんな設定急に持ち出したら読んでる側はイライラしそうだ

48 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 17:12:12.90 ID:XFLnJT3s0.net
蛇や蛙はゲデモノ扱いな感じがあるが、魔物肉はそれより抵抗が薄いというのもおかしな話や

49 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 17:12:48.20 ID:uatzdVYa0.net
人肉饅頭

50 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 17:33:53.90 ID:lOEE1rXf0.net
優れた人間を生み出そうとしたが唯一の欠点として身体能力で劣るエルフ等の亜人
過酷な環境に適応した肉体労働奴隷を目的として生み出された様々な獣人
管理業務や頭脳労働等の統括用として作られたマシナリー

あれ?人間要らなくね?と気付いてしまいクーデター発生、人類滅亡の危機へ
なんてSFでも割とよくある展開
全てのなろうしゅを過去にする!

51 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 17:48:38.52 ID:Ks/P994o0.net
>>18
それなんて作品?

52 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 17:59:43.38 ID:v282G18QM.net
>>42
その世界でエルフを性的に食ったのバレたら確実に獣姦性癖持ち扱いだな

53 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 18:49:27.68 ID:HIFzkQQH0.net
見た目が似てはいても異種族だと生理的には性的な欲求は湧かないかもしれんよね

54 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 18:53:21.25 ID:h3iBGzJZa.net
>>53
だとしたらエルフのエロ絵なんて存在しないと思う

55 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 18:57:02.21 ID:gfYBmzUI0.net
>>52
そこは異世界でのエルフ食の業の深さによる
・鯨食くらい(普通にあり)
・犬食くらい(理解を得られるとは限らない)
・黄色や黒は人じゃないからおk(異世界でもドン引きされる嗜好)

オーク?そいつらは人じゃないからおk

56 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 18:58:11.00 ID:ZIykwnMI0.net
イルカのエロ動画よりはエルフのエロ動画の方が品数豊富だとは思う

57 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 18:58:18.95 ID:S/SHzWlZ0.net
オークは存在自体が性的に恨みがあるから
ただ殺すだけじゃ足りない、せめて切り刻んで焼いて食って…ウマー!

こんな感じじゃね。要するに食うのは戦争でいう略奪のようなそれで単なるついで説

58 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 19:17:04.76 ID:Rzbv70v0M.net
日本人は白人に興味ない人が多いのに
異世界人が大概白人系なのは何故なんだ

59 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 19:19:05.21 ID:DjrAF4Bq0.net
中華風とか和風、アラビア風もなくはないよ
テンプレが洋風だからじゃね

60 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 19:21:33.06 ID:+Mt7118v0.net
ファンタジーの舞台がだいたい西洋をイメージしてるからねぇ
日本や中国に飛んだら、東洋人が多いんだろうけど…

61 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 19:24:57.36 ID:lOEE1rXf0.net
白人に興味なくても化粧は昔っからおしろいで白く見せたりしてたし…
あと白は他の色と組み合わせやすいし

62 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 19:29:05.48 ID:oWlwKODMa.net
エルフは野菜

63 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 19:30:27.54 ID:T2RdzPLq0.net
野菜…?

64 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 19:32:11.61 ID:ViRkTP4R0.net
>>22
>>28
日本人が大好きな棘皮動物が抜けてる
ウニもナマコもよく食う気になったもんだ

それを考えればオーク程度……俺は無理

65 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 19:39:25.62 ID:T2RdzPLq0.net
昔のロクな衛生管理もされてない時代に泥まみれで臭い豚を見て、それでも食肉にした先達がいたわけだし
オークなんて殺してしまえばちと頭の良い動物みたいなもんだろ、食える食える
いまの満たされた食生活を送っている現代人の感覚としては無理だとは思うけど……

66 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 19:41:46.21 ID:oIDaOfLdr.net
海外掲示板でたまに「日本人は俺らより白くね?」とか言っていて笑える

>>51
「永遠の戦士」というタイトル

67 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 19:42:36.65 ID:LFR7qaAc0.net
別に異世界だからって食事が中世レベルじゃなきゃいけないわけじゃないし
むしろ転生生活の快適さのために伊勢界飯最高って位でもいいなって思ったりするわ

68 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 19:47:48.00 ID:T2RdzPLq0.net
安定したインフラの確保のためには積極的に人間に害を成す生物の存在は脅威よ
魔物が全くいない上に物流システムが構築されていて、最低でも複数国家間を気軽に行き来する交通機関が整備され、経済が政府の元で正常に回っている世界なら、食文化も多様性や品質が保たれていても良いかもな
それを支える人口と豊富な労働者、あらゆる資源を資本に還元する技術的な土壌の熟成も必須だろうし、ファンタジーになるのかね、それ

69 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 19:48:40.11 ID:1BJp3TOf0.net
伊勢界飯とか旨そう

70 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 19:49:49.54 ID:LE1ie4YCa.net
>>69
伊勢うどんしかない異世界とか……

71 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 19:50:16.77 ID:eeaO0k4U0.net
>>41
キャラクター同士の絆を書くのが目的じゃなくて、ナローシュを持ち上げるのが
目的だからねえ
なろうだったらその金持ちの子供は痛い目に合わされてざまあされるんだろうさ

>>59
男性向けファンタジーはなぜかヨーロッパ風一色なんだよな
女性向けは中華風とか中東風もあるのに

72 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 19:51:13.04 ID:gE1gPg4u0.net
お伊勢参りしなくちゃ(使命感)

73 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 19:51:58.35 ID:8vEnXTy70.net
おやつは赤福だな

74 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 19:52:27.65 ID:ANW8YRcyK.net
赤福とてこね寿司忘れんなし

75 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 19:53:26.78 ID:1BJp3TOf0.net
>>68
最近のFFみたいのもファンタジーだしそれはそれでいいんじゃね
でも、そういう世界って手本になる資料や前例が少ないから素人にはつらいやね

76 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 19:54:08.09 ID:oIDaOfLdr.net
>>68
大丈夫だ、リアルでも人間に積極的に害をなし、安定したインフラをぶち壊してくれる生き物は腐るほど居た。
人間という生き物が

77 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 19:55:42.66 ID:oWlwKODMa.net
>>63
ルーンクエスト(TRPG)のネタ
グローランサの世界ではエルフは植物人間

>>67
異世界で現代的な料理でてきてもいいけど
・物流(食材・調味料)の問題
・鍛冶(調理器具)の問題
・保存技術(鮮度など)の問題
などなど

他の世界観描写と作品内の文化レベルに矛盾が無いようにして欲しい

78 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 19:56:53.24 ID:T2RdzPLq0.net
>>75
ああいうのは食事とか文化をぼかして、そこを主題にせず切り離してるからまだ違和感ないのよね

>>76
いや、そう言うのが存在してた時代は食文化も育って無かったんやぞ
ここ半世紀で大きく変わっただけなんやで……

79 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 20:00:30.78 ID:DjrAF4Bq0.net
>>71
鎧や剣、習俗や身分制度など、テンプレからはずれた舞台で書こうとすると
調べなきゃならんことが多い上に、手間に見合ったポイントがつくわけでも
ないからだろうね
書くこと自体や調べることが面白くて作品書いている人はごく少数なんだろう

80 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 20:03:06.58 ID:oIDaOfLdr.net
>>78
中華文明が遊牧民という名の蛮族や、毎度毎度現れるカルト教団に何度蹂躙されてきたことか。

81 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 20:03:48.49 ID:90kyjjyi0.net
>>70
真黒で不気味で食えんかった by関西人
伊豆の大島のウドンも食えんかった、、マズいわ、

82 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 20:05:21.90 ID:ovfj4Z4E0.net
蛮族が「あのおぞましく邪悪な怪物」という感じの表現の絵文字使ってて、それがなんじゃろなといろいろ解析していった結果、
キリスト教徒のことであったという研究あったそうナ。

83 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 20:12:47.41 ID:8vEnXTy70.net
保存技術はマジックバックとかインベトリとか異空間収納で全てなんとかな

る訳ねえな
年中安定供給がどれだけ大変なことか

84 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 20:15:22.22 ID:ovfj4Z4E0.net
全自動調整チートツールで万事解決とかやらかす

85 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 20:16:08.55 ID:LFR7qaAc0.net
さすなろするために異世界人のIQが大幅に下げられてるから
属性魔法が豊富にあっても文明の進歩速度が亀なんだよね異世界

86 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 20:24:04.45 ID:8LiJlIZC0.net
普通に考えたら、やれ冒険者だの傭兵だの軍師だのになって
アサルトライフル片手に、敵軍何万人も射殺したり、敵国や政敵や気に入らないリア充貴族やイケメンエリート王族なんかを
3桁近く要人暗殺して、ハーレムやらスローライフやら、金と地位と名誉を手に入れるなろう主のテンプレプラン見てて思うが

そんなことするくらいなら、普通に直接お姫様や女貴族や女騎士ナンパして口説いた方が1000倍何のリスクもなく誰からも狙われて恨まれることなくハーレムや金と地位が手に入るんだが…って思う

87 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 20:30:55.07 ID:ovfj4Z4E0.net
そいつは目的ではなく手段なんや
みんなに流石だすげーやっぱあいつは俺らとは違うってされたいのが目的
そのための武勇伝の無双
そのためのアクセサリーなブランド物オナホもといヒロイン

88 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 20:31:00.50 ID:8vEnXTy70.net
>>81
東でわざわざうどん食うお前が悪い

関東じゃストレートのうどんだしがパックされたやつ売られてないと知って、カルチャーショックだったの思い出したわ

89 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 20:34:34.31 ID:BF6p4ott0.net
うどんなんてぇもんは病人の食いもんだ

90 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 20:42:06.84 ID:ANW8YRcyK.net
うどんなら西でも東でも出汁だけでも汁なしでも正直なんでも行けるわ
ただ、つゆに砂糖ぶちこむ田舎風をゲテモノ扱いした後輩は絶対許さねえ

91 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 20:45:23.58 ID:lRf5Gl+sa.net
直立二足歩行して手と脚の区別がつく生きものを嬉々として食べる異世界食
奴らは魔物であり食われるから食い返すみたいな観念が染み付いているのかもしれない

92 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 20:52:00.31 ID:KeT8Z1AH0.net
>直立二足歩行して手と脚の区別がつく生きものを嬉々として食べる異世界食

鶏「」

93 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 20:54:22.37 ID:Qnex6tL10.net
>>91
自分が食う予定の家畜を害獣に喰われたから害獣を喰ってみた的な展開なら人類としては基本仕様
ゴブリンやオークを猿と考えれば、食い物に困ってる中世庶民なら食いそう

亜人食モノなろう小説にろくな出来のものがないという経験則から俺は読まないけどね
擁護しといてなんだけど、亜人食を扱うのはなぜか頭カラッポ系が多くてダメ
芸人とかもそうだけど、知恵も色香もないインパクト重視系ってゴミだよね

94 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 20:55:58.24 ID:DjrAF4Bq0.net
>>92
直立はしてないんじゃね?

95 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 20:56:18.80 ID:lRf5Gl+sa.net
直立の鳥というならせめてペンギンくらいを出してほしかった
どっちにしろ翼を手と言っていいのか疑問だが

96 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 20:58:02.98 ID:DjrAF4Bq0.net
ペンギンも一見直立しているように見えて実は足を畳んでいるしなぁ

97 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 21:04:07.69 ID:oIDaOfLdr.net
個人的に、オーク食とかやるならそこら辺の違和感について何らかの言及が欲しいところだが。
それはそれとして、古代中国には普通に人肉食のレシピがあり、客人をもてなすために家人や奴隷を潰して料理していたというリアル先輩案件

あと、ニューギニアあたりだと儀礼としての食人の習慣は結構あったようだな。
死者の供養だったり、敵の戦士の霊的な力を取り込むためだったり、単にたんぱく質が足りないから人間も食い物のうちだったり。

98 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 21:04:22.45 ID:b6bpup8F0.net
周囲を自分に従順な女子供で囲う
かぶれちゃった思想を拗らせて社会基盤をぶっ壊したいと動く
洗脳魅了チートで民衆からの指示は高い
貴族(富裕層)は憎しと喧嘩を吹っ掛けて徹底的に潰す

あれ?
リアルでもそんなナローシュがチラホラいたような……。

99 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 21:12:14.75 ID:nUDYqjW/0.net
共食いだからとか、気色悪いからとかいう理由で亜人食を嫌うのはわからんでもない
ただ、現地人からすれば繁殖力が強くて成長が早い便利なタンパク源なのに、現代地球人の倫理観だけで語っちゃうのはどうかなと

100 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 21:12:34.45 ID:1BJp3TOf0.net
>>94
猿食う国だってあるがな

101 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 21:17:20.38 ID:j4zZ/gvk0.net
普通に考えてオーク(でかいし筋肉すごい系)がそんな繁殖してたら人類終わる

102 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 21:18:39.73 ID:1BJp3TOf0.net
なんとなく、生ゴミ与えておけば勝手に増殖する「ブタ」が逃げ出して大繁殖して人を食らうっつーパニック漫画を思い出した

103 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 21:19:09.85 ID:lOEE1rXf0.net
設定の一発ネタで終わらずに広げ繋げていかないと死に設定
なろうテンプレは個性出そうとして序盤でそういうインパクトあるの出すの多いけど
結局なろうテンプレがやりたいだけだから特に意味のない設定や作者の言い訳で終わるっていう

104 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 21:19:28.15 ID:b6bpup8F0.net
大人数人ががりで一人をなんとか倒せるオークなんて狩りのリスクが高過ぎるだろ
一匹倒せば大勢を養える鯨やナウマンゾウとはワケが違う
豚肉の代わりが食いたきゃ、猪を捕まえるか、他の動物で我慢するだろ普通は

105 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 21:20:18.17 ID:BF6p4ott0.net
映画ロッキーで主人公が冷凍庫の中の牛の肉を叩いてたけど、それをオークの肉でやってみよう

106 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 21:20:38.76 ID:Qnex6tL10.net
現代人がレーニンになるくらいならスターリンになりたいと思うのは自然なことだね
しかしスターリンだってきちんと描けば面白いんだから、きちんと描いてほしいんだよ
倫理感なんかいらんから表現力を付けろと

107 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 21:22:37.08 ID:Qnex6tL10.net
>>104
家畜や人命を奪われないために討伐して、副産物として肉を食うって感じの熊肉的体裁ならいいと思うんだけど……

まあ亜人食を「わざわざ」描写する奴は中身のない小説にインパクトのある要素を入れたかっただけだから細かなことは考えないんだよなぁ

108 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 21:25:08.90 ID:oIDaOfLdr.net
ラノベで、亜人人間が全面戦争になってお互いに相手をぶっ殺して捕食する地獄絵図になった話ならあったな。
主人公たちもやりたくてやっているわけではないが、インフラも崩壊して他にまともな食糧確保の手段がないので、
仕方なく「あいつらは俺たちを喰うから、俺たちも報復でやつらを食べる」という論理で亜人狩りをしていたという。

109 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 21:32:54.34 ID:C21uVGVTa.net
時々ある、「神様が自分の影響下にある世界に直接干渉することは出来ない」がイラッとする
そりゃ神様が出てきたら話終わっちまうから制限をかけなきゃって気持ちは分かるが
生きた世界とその住人の話として考えれば、世界を創造したり管理したり出来る程の存在が
掌の上にあるもの一つ自由に出来ないって変な話だよなと

理由がちゃんと設定されてれば別にいいけど
大体「主人公にチート与えて異世界に送り出す」展開の為の設定でしかないからね

110 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 21:32:58.78 ID:LFR7qaAc0.net
魔法のある世界の現地人が亜人食をやるのは
オーク食べると筋力上昇してエルフ食べると魔力上昇
みたいな完全に恩恵のある呪術的行為かもしれないし
賢者を食べると全ての能力が上昇とかもあるかもしれない

111 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 21:35:50.89 ID:hNtZKpYu0.net
>>110
倫理のために頭部無しの賢者のクローンを呪いで作って食べる話書こうぜ。

112 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 21:38:17.61 ID:lRf5Gl+sa.net
そういやとあるソシャゲはイベントで主人公が次々いろんな世界に飛ばされて帰還してまた行ってとかしてるんだけど
ある世界のキャラクターの冒険者みたいなんが「何が入っているか分からないからこういう店で肉入りのスープは注文するな」って野菜だけのスープを頼んでたな
食われてはいるけど忌避されてる肉の中に人肉や亜人肉とかがあっても良いと思いはする

*あなたは人肉の味の虜になった*

113 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 21:41:42.00 ID:LFR7qaAc0.net
首都の大教会の地下施設に入ると首なし賢者がずらっと並んでるんやな…
まだ10にもみたない子ども達が賢者おいしいね!なんて食べて
実はそこは魔王に対抗する勇者を人工的に作る場所だったりするんやな…

114 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 21:42:17.90 ID:DjrAF4Bq0.net
>>100
いやそれを自分に言われても…
直立云々はにわとりの話だし

115 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 21:46:15.63 ID:byVFJiQXK.net
武器のクロスボウをボウガンとして書く作品が多いけどあれ大丈夫なのか?

116 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 21:49:12.48 ID:LwlgnC1q0.net
オーク肉ってアバラとか腿とか解体されるんだろうか

オーク舌のタンシチューとかオークの冷製脳ミソとかイヤだなあ…

117 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 21:49:14.78 ID:lRf5Gl+sa.net
>>115
構造は同じじゃんと思ったがボウガンはれっきとした商標名だからか

118 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 21:52:13.26 ID:ovfj4Z4E0.net
そのへんはネット小説だからかまわんやろ。問題になるのは書籍化した時だけさ

119 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 22:16:02.46 ID:gE1gPg4u0.net
みんな食べることばかりに目が言っているようだが、オークヤオーガ、トロールは防具素材としても使われていることが作品によってはあるんだぜ
そう、ヒューマノイド系の皮膚を鎧にな・・・

120 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 22:16:35.44 ID:90kyjjyi0.net
現物を売らなきや大丈夫やろ、ユンボも零戦もポルシェも文句言ってこないや、

121 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 22:19:04.16 ID:ovfj4Z4E0.net
>>119
なぁに
人の皮で出来たマスクをかぶる殺人鬼や
人の皮と骨でアート作る殺人鬼が
かっこいいと大人気になり
いいぞもっと殺せそのイケメンやリア充どもをぶっ殺せ! と声援受けるジャンルもあるんや
当然人間はシチューになる

122 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 22:21:53.51 ID:j4zZ/gvk0.net
>>119
牛皮みたいな扱いなのかな
色が気持ち悪そうだから装備したくないな

123 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 22:23:00.79 ID:i3VgXwHV0.net
>>71
>男性向けファンタジーはなぜかヨーロッパ風一色なんだよな
>女性向けは中華風とか中東風もあるのに
だってお前ら中世ヨーロッパ風以外は嫌がるじゃん

124 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 22:26:15.87 ID:DjrAF4Bq0.net
インド風はまだ見たことないな
マハラジャとか出てくるの
カレーsugeeeができなくなるがw

125 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 22:29:46.06 ID:gE1gPg4u0.net
実際普通の剣とかじゃ歯が立たないとか高レベル冒険者じゃないと倒せないとか言うぐらいに丈夫な奴らの皮だから
防具には最適だろうなあ
そして身にまとう昆虫系鎧よな

126 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 22:29:50.17 ID:ViRkTP4R0.net
直立云々いうならT-REX系のドラゴンだって二足歩行だな
ドラゴンステーキをかなりの割合で見かけるけど、なんでうまい設定なんだろ
人間くってんねんで

127 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 22:31:34.56 ID:ovfj4Z4E0.net
爬虫類に似てるならチキンにも似てるはずで、まあ味付け次第ではうまいかもしれない

128 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 22:33:06.61 ID:/NqiKwo80.net
>>119
カツラに本物の髪の毛を使う感覚じゃね?
別に違和感はなさそう。猿系って思えば忌避感もなさそうだし

129 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 22:37:13.86 ID:/NqiKwo80.net
雑食性の肉が不味いってのも違うらしいしなぁ…
ファンタジー世界(中世うんたら)なら雑食性が雑食性の人間を食べた所で別にって話じゃないかね
現代人なら添加物云々で影響が色々ありそうだが…遺体も腐りにくいらしいね

130 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 22:42:37.64 ID:ViRkTP4R0.net
>>129
豚なんていろんなもの食わせてるけど大抵うまいらしいな
牛に肉骨粉食わせたのも栄養補充のためか?

ただ、ほ乳類の共食いはヤコブ病の類いが怖いからやめとけと言いたい

131 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 22:42:43.15 ID:Onv1XNO6a.net
てか味覚って文化とか身体の状態でかなり変わると思うんよ
飲み会明けの味噌汁がやけに美味く感じるのは失った塩分と水分を体が欲してるんだし
同じ人間でも現代人と異世界人、古代人は味覚全然違うと思う

132 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 22:42:46.06 ID:Qnex6tL10.net
>>123
男性向けは考証勢がうるさいが、ゲームで使い古された世界観なら優しい読者が多く考証勢を押し流せるだけ
女性向けや少女漫画の中華や中東は……あれが男向けでも許されるなら皆いろいろやるだろうよ、という内容
人格とかガチ王族もスクールカースト()頂点の王子様キャラも一緒でコスプレが違うだけ
現代だろうと封建だろうと人間関係は上下より横の繋がり重視だしな

133 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 22:47:24.08 ID:oIDaOfLdr.net
現代でも、中国人と日本人とアメリカ人で、辛さとか甘未に対する感覚がだいぶ違うしね。
聞いた話だと、イラク当たりの人たちも超甘党で、日本人だと歯が痛くなりそうな砂糖まみれのお菓子をバリバリ食べるとか。

>>130
うちの職場の食堂、残飯は豚の餌として業者に引き渡しているな。

134 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 22:49:25.72 ID:eeaO0k4U0.net
チンパンジーレベルの知能しか無さそうだったら色々やるのにそれほど
抵抗は無いかもしれんが、明らかにヒトに近いレベルの知能だったり
会話出来たりするようだとキモいな
魚ですら人語で喋ってたら殺しにくいだろうし

135 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 22:49:37.98 ID:edoLrMA1a.net
>>102
BMネクタールとか懐かしすぎて誰も知らんぞw

136 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 22:49:40.44 ID:ovfj4Z4E0.net
>>130
成長が早まる効果があった
極端な話、牛に肉付けたいなら肉食わせるのが手っ取り早いよねーという感じ

137 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 22:51:58.42 ID:DjrAF4Bq0.net
>>133
酒飲めないところはたいていめっちゃ甘い菓子があるような気がする
インドでも(禁止されてはいないが飲酒はよしとはされていない)も
ほぼ砂糖みたいな菓子をよくもらって食ってた記憶

138 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 22:54:51.08 ID:oIDaOfLdr.net
>>135
まあ、ドマイナーではある。
怪物パニック物にありがちな「本当に怖いのは人間でした」展開を文字通り蹂躙するBMさんたちが素敵だった。
人間達のこざかしい内輪もめなど、BMの無限の食欲と繁殖力の前には無意味というね。

それでいて、知恵と勇気と運があれば小中学生でもBMに立ち向かえるというバランスが良い。

139 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 23:01:11.37 ID:vxYDlgwh0.net
>>133
トルコのターキッシュデライトだったかな。
世界一甘いお菓子とも言われてるヤツ。
一度食べたけど、本当にゲロ甘い。

140 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 23:22:46.54 ID:gPOUgBxWa.net
主人公が異能力で無双する
これそのものは別に全然構わないんだが、特に異能に目覚めてもいなくてまだ強くもない新入り冒険者な主人公が、ゴブリンに対して無双する展開はなんかなぁ…って思う

モンスター全体の中で弱い方だとしても、単体で人を殺せる力は十分あってそれが群れを築いてるのなら普通に危険
そんなのが最低難度の仕事として出されるのも納得出来ない
それを納得させるような背景でもあればいいんだけどね
この世界のゴブリンは3歳児並の力と知能しかない、とか

141 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 23:35:20.15 ID:i3VgXwHV0.net
>>132
でもなんで資料が腐るほど残ってる中世日本より
資料が少ない中世ヨーロッパの方が多いの?

142 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 23:39:05.90 ID:ViRkTP4R0.net
>>141
馬鹿っ
資料が残ってるから書けないんだろ!

143 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 23:40:25.42 ID:vxYDlgwh0.net
>>140
仮にその世界のゴブリンが「新入り冒険者でも余裕でケチらせる程度の存在」という設定なら、
今度は「そんなか弱い、驚異にもならないようなものに討伐依頼あるの?」という疑問が。
畑を荒らすとかなら、村人総出でかかれば超楽勝なんちゃうんかいな、と。

144 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 23:41:34.10 ID:ovfj4Z4E0.net
>>140
なろうしゅ8歳。
身長190センチ体重120キロの筋骨隆々の毛むくじゃらの鬼のような形相をした小童であった。
全身から精力と馬力が溢れ出る様は、活火山に例えられたという。

こういうのやな! うまくやればいいが普通にセンス悪くて最低行きしそうではある。

145 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 23:45:40.25 ID:waS7S+WGd.net
>>138
ゴブリンとかオークを雑食で繁殖しまくる設定にする奴はあれ読んで「何でも食って増えまくる奴」の恐ろしさを再考して欲しい
10才児並の戦闘力をもつ生命体が一月ほっといたら100匹を越えるほど繁殖したら勝てるわけねーっす

146 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 23:46:05.93 ID:ViRkTP4R0.net
>>144
日本昔話かよ

147 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 23:48:36.57 ID:ovfj4Z4E0.net
山姥の血を引き熊を相手に格闘の修行したエリートや。
子鬼ごとき束になってもな。やはり大鬼を退治せねば。

148 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 23:49:43.01 ID:W85CgT7Ka.net
>>143
繁殖力旺盛ですぐに増えるから常に間引きしないとダメなんじゃね?

149 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 23:50:34.28 ID:uUUirdjY0.net
>144

身長199cmッ! 体重210kgッ! 四歳ッ! 成長期ッ!オリ主を主人公にしたこのすば二次創作なら
ハーメルンにあった

150 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 23:51:39.73 ID:nUDYqjW/0.net
>>143
むしろ新人冒険者の訓練のためにわざと繁殖させてるとか

151 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 23:53:50.58 ID:GmNQxEkQ0.net
新種のモンスターゴキブリン。
1匹見たら100匹以上いると思え。

152 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 23:55:07.80 ID:ovfj4Z4E0.net
ゴブリンは適切に管理されており余剰分が収穫されます。

153 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 23:56:26.89 ID:oIDaOfLdr.net
2〜30匹ほどのゴブリンの巣を攻略する際に、夜行性のゴブリンが眠る昼間に奇襲し、
まず見張りを弓と投石で仕留めてから巣の中に焚火でいぶした煙を流し込み、たまらず
出てくるゴブリンを入り口で待ち伏せして一匹ずつ仕留めるというゴブリンスレイヤー
並みに万全の体制で挑んだロードス島戦記は、「見張りを一発で仕留められなかった」
というたった一つの不運で作戦失敗して危うく死にかけてたな。

当初の予定通り、魔術師を味方に引き入れていれば、それでもなんとかなったと思うが。

154 :この名無しがすごい! :2017/11/03(金) 23:57:46.69 ID:gPOUgBxWa.net
>>150
ああその設定いいね
モンスターの養殖ってだけでそこからどんな方向にでも膨らませれる

155 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 00:00:28.91 ID:OSrDXbM4a.net
>>145
繁殖力に加え雑食で成長が早く一部はクラスアップして悪知恵が付くようになる
小さな村にでも国から派遣された兵士の駐屯場所と外壁が必要なレベルだな

156 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 00:01:25.38 ID:54ANOFyX0.net
異世界って中世風とか言われるけど実際はギルガメシュ叙事詩くらいな印象がある
日本の歴史でいうとマッチするのは神武東征とかなんじゃないかなって
ヒロインは狐ロリババアとか竜ロリババアとか狼ロリババアになりそうじゃな

157 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 00:02:23.62 ID:JiZavkiU0.net
>>109
神様関係の世界設定は、よく考えた方が良いと思うのは俺も同意

このスレの趣旨にはそぐわないが、
たとえば神々の目的が真に理想的な最高の異世界を創造することで、
最高の異世界設定を探る為に幾つもの世界を各神が運営しているってことにして

だから世界は彼らにとって魚を飼育する水槽というかアクアリウムのようなもので、
なるべく手を出さずに環境が維持されることを目指してはいるものの、
環境が悪化するようであれば転生者を送り込んで調整している、とするのはどうだろう

ちなみに水槽の環境が悪化しすぎてお手上げ状態になったら、
神はわざわざ頑張って調整するよりも水槽丸ごと放棄=世界を破棄して、
別に世界を創る、再創造するということにしておこう

158 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 00:05:39.97 ID:OSrDXbM4a.net
つまり転生者は増えすぎた苔や藻を食うタニシか

159 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 00:07:09.56 ID:yeRVhiJga.net
つまりなろう主はタニシだった・・・?

160 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 00:07:59.04 ID:Qd1TTqZZr.net
>>155
それこそ、史実の中世封建制社会になるのでは?
村の中心には領主の城(館)か教会があって、村そのものも柵と空堀で囲ってあって、
何かあれば鐘を鳴らして村人は領主の城に避難し、封建領主はそのまま村人を率いて
領地を防衛する。みたいな

161 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 00:17:23.54 ID:9v+DQegdd.net
神様の手が大きすぎて微調整が効かない的な設定は見るな

162 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 00:43:55.42 ID:CKONMjeC0.net
>>66
ありがとう

163 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 01:17:57.17 ID:Gx3NHwXNa.net
「うーんと、自分がやってもいいんだけど、人間サイズだと調整利かないから
身体復活させすぎて全身爆発したり、周りの死体まで一緒に復活したりしてゾンビに襲われるかも知れないけど、
その時はごめんね? まあ死んだ時にはすぐ生き返らせるからその辺は大丈夫
「そんなんイヤですよう」
「だからわたし(神)の力を直接使うと駄目なんですよう」

164 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 01:19:10.02 ID:Gx3NHwXNa.net
世界を作り直すのに元の世界を鑄潰す(破壞するよ)派と
失敗した世界を放棄する(神なき世界)派でその後の設定が変わりそうだな。

165 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 01:25:13.60 ID:BPKsDzTu0.net
唯一神「最初は水を使った、次は火を使う。それでもダメならナローシュな」

166 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 01:40:08.00 ID:OSrDXbM4a.net
代表者を複数用意して力を合わせて神を自発的に追い出した世界とかもありそう

167 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 01:40:46.24 ID:w6LOBb1U0.net
世界を管理する神派と独自に進化するのを見守る派の神で世界真っ二つに別けて、
世界は神が管理するのが正しい派の神が暴走して、見守る派の神の世界から転生する魂掠め取ってたゲームがあったな

168 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 01:44:20.35 ID:I4NI5ssya.net
>>161
そこで「神様なのに?」って思っちゃうのは
こちらが持ってる「神」のイメージが全能の一神教タイプだからなんだろうか

多神教の神なら限定的な力しか持ってなくても別に納得出来るけど
なろうに出てくるような「創造主」「管理者」の属性を持つ神が
森羅万象のうち限定的な部分しか司ってない神ってイメージするのは違和感があるな

169 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 01:48:53.00 ID:nX0aCS980.net
創造主的な神なら眷属作っとけよって思う

170 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 01:57:13.88 ID:OSrDXbM4a.net
創造主とか唯一である神ほどぐうの音もでない鬼畜だったりするんだよなぁ

171 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 02:08:17.39 ID:/m71ExzP0.net
>>141
ガバガバな資料(JRPG)が普及してる中世ヨーロッパはやさしい読者が多い
女性向けの中華や中東がまさにそれなんだが、読者の大半が資料なんて知ったことじゃないし調べようともしない場合はコスプレして気分転換するくらい気楽にやれる

172 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 02:23:50.92 ID:bFEIiBov0.net
火系統の創造者、水系統の創造者的な感じで複数の神の合作世界ってことにすればいいんじゃない?

173 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 02:25:25.17 ID:bFEIiBov0.net
>>172
>>168宛てです

174 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 02:26:26.62 ID:54ANOFyX0.net
創造神とかに完全なものを求めちゃうと自作自演で地上の生物を苦しめる邪神になるから
FF5のすべてをしるもの程度の存在だと思っておいた方が可愛げがあっていいんじゃないかと

175 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 03:11:22.17 ID:tUK7IuPy0.net
>>154
新人冒険や兵士騎士団の実践練習相手にする為にある程度間引いて放置するってのは良くあるね。異常繁殖したら即キルだけど

176 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 03:14:57.12 ID:tUK7IuPy0.net
全知全能でも補佐的なのは絶対必要だよなぁ…
読んでる物語で神が出てくるのは絶対補佐居るわ
超絶絶対パワー(?)をもっててコメディ寄りの「勇者召喚に巻き込まれたけど、異世界は平和でした」でさえおるんやで

177 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 03:50:58.96 ID:sYpYa53pd.net
唯一神が世界をデザインし、監視し、自分の思い通りの世界になるように修正を加え続けている、っていう世界観は好きじゃないな。

あまりにもユダヤ・キリスト・イスラム的すぎる。

いわゆる異世界ファンタジーの源流を、キリスト教がヨーロッパを支配する以前のケルト文化に求めるのなら、それは本来、多神教的世界観だったはずだ。

妖精や怪物たちの跋扈する森を、絶対神がデザインし、今も監視し管理する世界の一部だと言うのは、何だか設定としてギクシャクしている気がする。

要するに、この世がエホバのごとき絶対神によってデザインされたのなら、その絶対神はエルフなどという存在を認めないだろうという事だ。

そういう世界観における怪物たちの位置づけは、唯一、絶対神にあらがう力を持つ者、つまり「悪魔」の眷属という設定に収斂されてしまって多様性に乏しく、なんだかつまらない。

178 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 07:07:45.44 ID:n8ydm40R0.net
何言ってんだこいつ(素直)

179 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 07:14:24.37 ID:F+AxkASQ0.net
>>168
全知全能たる神々の王ゼウスはしょっちゅうやらかしては嫁の怒り買ってるじゃん
全知全能ってそんな程度のイメージあるから神様が問題解決できなくてもあまり違和感無いわ
まあ、個人的にはそもそもプロローグで神様とくっちゃべって転生する展開自体大っ嫌いなんだけど

180 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 07:57:49.17 ID:v00bPSMz0.net
>全知全能たる神
古人はこんなパラドクスを考えた。
「神は自分で持ち上げられない岩を作れるか?」
岩を作れる→持ち上げられない物がある→できない事がある。
持ち上げられない岩なんてない→そんな岩は作れない→できない事がある。
どっちに転んでも、神が全知全能じゃなくなる。

181 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 08:06:01.36 ID:8raLFcO20.net
持ち上げられない質量になる前にブラックホールになっちまう。

……と、神は笑って仰せになった。

182 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 08:06:08.21 ID:JiZavkiU0.net
神様話、まだ続いてるんだな。俺としては嬉しいけれども

>>109 の主張が
「神様が自分の影響下にある世界に直接干渉することは出来ない」がイラッとする
俺の意見としては
『神は絶対的な力を持っているものの、世界になるべく干渉せず観測するのが目的なので
わざと干渉を減らしている』などの設定にしとこう、ってところなんだけども


なんつうか、神がやたらと弱かったり、
神なのに無闇に低姿勢でヘコヘコしてる作品は嫌いだしムカつく
理由があるのならいいけどもね
稀によく、演技でヘコヘコしてるだけの神(転生転移担当)、いるからな

183 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 08:07:07.07 ID:v00bPSMz0.net
>>174
>自作自演で地上の生物を苦しめる邪神
「轟世剣ダイソード」の舞台なんてまさにそれで、世界そのものが邪神の狩猟場。
クトゥルフみたいに普段は眠ってて、時々起きては増殖した生物を狩って楽しんだり食って腹を満たしたりする。
そして生き物が減るとまた眠って増殖を待つ。

184 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 08:08:25.84 ID:w6LOBb1U0.net
世界作るだけ作って下級神達が右往左往しながら管理する世界を眺めている神
失敗して世界崩壊したら下級神含む世界の時間巻き戻して再び右往左往するのを楽しんでいる

そんな全知全能たる神だと最終的に倒されるルートしかないか

185 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 08:09:29.87 ID:4veBwEGQ0.net
転移と転生をごっちゃにしてる作品が多い中、
「ちゃんとした転生」を扱ってる作品を見ると感動するな。

「転生」は「生まれ変わり」のことなんだから、
転生した直後はオギャーオギャーの赤ちゃんであり、
その赤ちゃんの目の前には、出産直後の母親がいないとおかしい。

当然、「転生した十五歳のヒーロー」が今いるなら、
それは「転生してから十五年後」の話。
「今、転生した!」という当時に十五歳だった友人は、三十歳になっていないとおかしい。

この辺りをシビアに扱った少女漫画(転生のせいで大幅に年齢差の開いた恋人同士)を
だいぶ昔に読んだことある。ああいうのをもっと読みたいわ。

186 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 08:19:39.46 ID:w6LOBb1U0.net
>>182
ソウルクレイドルのハーフニィスがそんな考えやなあ
あれは神(管理者)に200年かけて人外に魂改変されて、ハーフニィスが管理した世界に下ろされてある程度成長したら、魂弄られて邪神状態になっている神の器にされたりと
神にとことん振り回される主人公のゲームやけど

187 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 08:20:06.67 ID:JiZavkiU0.net
世界の創造神ってどうにも『最上位』ってされがちだけども、
その世界にとって最上位でも他に上司や同僚がいてもいいんじゃないのか?

最近わりと増えてる世界観だと思うのだけども、
小さな世界がそれぞれ個別に存在しているって世界観、あるだろ?
盾の勇者だとか、即死チートだとかがソレなんだが

太陽系1つと地球型惑星が1つだけの世界とか、
天動説ですらなくかなり小さな陸だけが存在する世界だとか

そういったミニマム気味な世界観でも良いと思うんだわ。ついでに言えば
その世界を管理する主神=創造神ポジションがエネルギー供給を停止したら
世界が丸ごと時間停止 or 崩壊する世界観でも良い気がする

188 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 08:32:15.73 ID:cjiZ1Rq7a.net
>>187
書けば?

189 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 08:32:46.09 ID:rvDP/KpHd.net
>>185
転移と転生というより、転移と憑依をごっちゃにしてる印象だな

そういや、なろうに中世ヨーロッパ風ファンタジーは多いのに
著名人たる粉挽き男さんや、女性の内職で知名度ナンバーワンの糸紬ぎとかを全然見かけないな

190 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 08:41:18.44 ID:rvDP/KpHd.net
転移と憑依じゃなくて転生と憑依だった

191 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 08:52:46.18 ID:w6LOBb1U0.net
>>189
権力持った貴族にしときゃある程度好き勝手できるからな
あと資料なくても貴族モデルはなろう準拠でかけばいいから楽なんだろ?

192 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 08:53:01.38 ID:GNkvKfF40.net
>>185
話の肝要な部分とは全然関係ないが、産まれた直後に目の前にいるのは
多分産婆のような気がする

193 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 08:55:17.98 ID:v00bPSMz0.net
>>181
俺「それって、『岩』を作れないってことッスよねェ?」
俺がそう言った瞬間、世界がまばゆい光に包まれ全身に衝撃が走った。
ピカ! ゴロゴロゴロ、ドシャーーーーン!
神「神を愚弄するような者は異世界に島流しじゃ!」
こうして俺は異世界に転移してしまった。

194 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 09:01:02.38 ID:v00bPSMz0.net
>>184
>世界作るだけ作って下級神達が右往左往しながら管理する世界
転移じゃないけど「ファイブリアシリーズ」の主神がそんな感じだった。
宇宙に浮かぶ世界を支えるのに手一杯で、世界の運行は下級審(子供達)に任せている。

195 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 09:01:15.54 ID:vroWcfeBr.net
>>185
山風先生に言ってやれよ(魔界転生感)

196 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 09:06:47.36 ID:cjiZ1Rq7a.net
前からこだわってるやついるけど生前の姿で地獄に落ちるのは転生だし美しい大人の姿で極楽に化生するのも転生なんだよ

転移転生物は死んで別世界に生まれてるから全部転生
新しい肉体をどのように用意するかだけの違いでしかない

197 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 09:10:22.27 ID:v00bPSMz0.net
>>189
>転移と憑依
「機獣神ブラスルーン」を思い出した。
通常とは逆で、主人公じゃなくて敵側が転移者達。
悪魔の力を借りた魔術師が自身に自殺したヒトラーの魂を憑依させ、さらに当時のドイツ軍を呼び込んで異世界を征服する。
追われた王族達が伝説の巨大ロボブラスルーンを起動させようとして、神魔のパワーバランスの均衡の為に神側もそれを許可する。
でもって巨大ロボ無双。

198 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 09:42:08.23 ID:alfWJMU+0.net
>>197
軍服お姉さんに催眠術かけて緊縛エロ調教する作品だろ

199 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 09:51:13.23 ID:sun5g9va0.net
>>121
人の皮で装丁された本もな……

200 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 10:01:56.59 ID:2CXD9mZ/0.net
>>197
あの作品は、借り物の凄い力を手にした主人公が舐めプで力押ししたら、
創意工夫を凝らした敵に痛い目にあわされて大ピンチに陥ったりするところが良かったんだけど、
なろーしゅの場合は敵に白痴結界を張るからなあ……

201 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 10:20:19.87 ID:zFlhgp+K0.net
海外ファンタジーとか読むと色んな神の定義や描写があるから面白い。
D&Dベースのドラゴンランスでは創造神はカオスなんだけど、
自分の思い通りにならない世界に腹を立ててぶち壊そうとする。
けど世界を作るのに協力してた子供達が「気に食わないから壊すとはあんまりだ」
と半旗を翻して父を追放し、その長男が至高神となるけど、
世界には過干渉しない方針になる。
ただ妹の邪神は世界を自分の支配下に置きたくて色々な陰謀策略を巡らせてばかり、と。

ギリシャ神話的な多神教世界観だけど、同時に現実の親子関係の比喩でもある。
カオスは所謂毒親で、その反動から至高神は子供(世界)の自主性を重視する放任タイプになる、と。
けど心配だから時々遠山の金さんみたいにお忍びで人間に身をやつして地上に降りてきたりもする。

202 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 10:25:13.80 ID:GNkvKfF40.net
設定スレでやれば?

203 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 10:27:36.03 ID:GNkvKfF40.net
略称間違えた
議論スレだな

204 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 10:28:59.75 ID:jlRgGOZXa.net
ぼくのかんがえたおりじなるせってい
をみんなに見せたい子だらけだな

205 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 10:29:33.67 ID:JG4W61HOa.net
異世界転生・転移でイラつく設定・展開を挙げよう
↓↓↓

206 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 10:36:57.75 ID:zFlhgp+K0.net
「転生」か「憑依」か、みたいな話は、所謂「昔の転生物」と「なろうの転生物」では、
主体が現世なのか前世なのか、の違いが大きいと思う。

昔の転生物の多くは、主体はあくまで現世の自分であって、その中で何らかの出来事から
「実は前世でこれこれこういう事があり、誰々とは前世からの運命の相手(宿命の敵)で〜」
と言う風に、「現世の自分の過去」としての「前世」。
けどなろうの多くは「前世の自分」こそが主体で、「現世」はただの器でしかない。

現世が主体だと、現世の家族や人間関係、性別がその人個人の「今」なんだけど、
なろう式だと前世こそが「今」で、現世はある種の仮の姿みたいな認識になり、家族もどこか他人。
だから転生してからの年齢を過去世と足して通算年齢で年齢を考えたりするし、
性別が変わることをTSと言って、その性別に準じた恋愛関係を同性愛とか言い出す。

これはなろうの異世界転生ファンタジーの多くが、「異世界で延長戦」という位置付けだから。

207 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 10:48:59.47 ID:EQ3SnV8Zd.net
ぶっちゃっけどうでも良いわ

ダークシュナイダーも憑依じゃなくて転生っ
て作中で大神官に言われてたし
その作品での設定次第だろ

208 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 11:02:08.86 ID:rvDP/KpHd.net
でも流石に
剣やら鎧やら畑やら温泉やらに
意識が宿ることを転生と呼ぶのはなんか違うと思うの

209 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 11:29:41.69 ID:Qd1TTqZZr.net
>>177
アブラハムの宗教における悪魔は「人間に試練を課す存在」として神に配置されたものも多いんやで。

210 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 12:17:24.46 ID:83czdcpg0.net
地球より文化レベルが低い世界に転生して俺SUGEEEをするだけには飽き足らず、
チート能力をなぜか貰えて俺TUEEEEをするのを見させられると、見てるこっちが物凄く恥ずかしい

昭和の時代では「親の七光」を自慢する奴はクソ扱いされてたけど、今じゃそれどころか「無関係な他人様から貰ったあり得ないほど強力な能力」を自慢するのが好まれるって今の日本人ホントだいじょうぶか?

211 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 12:24:58.08 ID:Qd1TTqZZr.net
「なろう読者の感性=現代の日本人の感性」という発想も、そうとうアレだと思うがね。

212 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 12:25:09.90 ID:j0dCXvLUK.net
>>210
昭和とか日本とかに関わらず人間ってそういう話古来から大好きだから
山ほど神話伝承宗教として伝わってる訳で

213 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 12:32:10.97 ID:MCnemFmH0.net
都合のよいハーレム要員視点での展開が混じるとえらくキモイと最近理解した…orz

214 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 12:32:59.34 ID:JG4W61HOa.net
善行・苦労していた主人公が報われて第二の人生
ってのは、昔話なり、おとぎ話なりでそれなりにあるしね
シンデレラとか
過去の苦労は最初の数行で終わって
話の焦点が第二の人生側にシフトしてるから
苦労知らずの勝ち組妬ましいってなってるけど

215 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 12:43:53.18 ID:X6FN98rJ0.net
死んだあと改変コードぶちこんで舞台仕切り直しで無理やり強くてニューゲームな童話ってあるっけ

216 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 12:48:18.58 ID:MKvBvrfua.net
>>206
自分としては、「現世の自分」が主体になったら何か転生とは言いがたい…って感じ
現世が主体なら現世主と前世主はあくまで記憶が繋がってるだけ、主観意識とか人格とかは別人になるだろうけど
じゃそれってモブAが科学なり魔法なりで他人の記憶を移植された状態と何が違うの?って感じる

記憶は失ってても良いけど主観とか人格とかはそのまま、「前世の続き」をしてこそ転生って思う

217 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 12:53:43.78 ID:ghAuMMKtd.net
どうでもいいけど白雪姫ってわりとさんざんな目にあってるよな。
・七歳になったと思ったら拉致されて森にポイ
・親切な(小)人たちに助けて貰い生活してたら行商人(魔女の変装)に絞殺されかける
・なんとか助けてもらって安心してたら毒リンゴを食わされ死にかける
・↑の状態の所を通りすがりの王子に「死体でいいから!」っていってお持ち帰り

これ王子が王子でイケメンじゃなかったら全然ハッピーエンドじゃないと思うの。

218 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 12:55:55.27 ID:alfWJMU+0.net
どこまでが本人でどこからが別人なのかっていう
沼男議論は底なし沼だから

219 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 12:58:16.22 ID:/m71ExzP0.net
昭和の嫉妬文化は過渡的なもので日本人の本質とは程遠いよ
そうでなかったら、代々大臣の家で最高の教育環境にありながら旧帝・早慶どころか駅弁・MARCHにも入れなかった誰かさんが多数に熱烈支持されるわけないし

220 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 13:01:43.64 ID:GNkvKfF40.net
右や左の旦那様お断り

221 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 13:02:11.75 ID:54ANOFyX0.net
すごいとか流石って言葉をNGワードにしたら
どれだけのハーレム要員が会話できなくなるか気になるわ

222 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 13:26:24.82 ID:cjiZ1Rq7a.net
>>217
森で拾った死体にチュッチュする奴なんかイケメンでもアウト
イケメン+金持ち+権力でどうにかセーフ

お前らがフィギュア集めててもキモいだけだけど年商数億の若きイケメン社長がやってたらなぜかスタイリッシュに見える不思議

223 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 13:32:16.71 ID:C41crkARa.net
流石にどんな奴でもフィギュア集めがスタイリッシュに見えることはないだろ

224 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 13:34:54.56 ID:54ANOFyX0.net
とんでもない資産家なら美術館のような部屋を用意して
そこにフィギュアを飾る事ができてしまう

225 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 13:41:57.46 ID:zFlhgp+K0.net
そこらのアニオタがアニキャラ抱き枕を買えば変態行為になる。
とんでもない富豪が、アニメ美少女、美少年モドキの等身大搾乳射精フィギュアを買うとアートになる。
同じようなことでも、「誰が行ったか」でガラリと評価は変わるのよね。

226 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 13:43:56.21 ID:nX0aCS980.net
毎度思うけどこういう場で「お前ら」って一体誰を指してるんだろうな

227 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 13:44:38.45 ID:JG4W61HOa.net
>>226
自分以外のナニカ

228 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 13:46:43.81 ID:cjiZ1Rq7a.net
>>223
http://netgeek.biz/archives/83889

229 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 13:53:01.91 ID:pU5KhtNt0.net
>>225
アラブの大富豪がコミケに来たとかな

230 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 14:07:54.30 ID:bw6vplkv0.net
忍が異世界転移するのを読んでたら
忍術で敵のステを数値化したり、所持スキルや称号を看破し出して嫌な予感がしたが
空間を操ってアイテムを収納する忍術使い出して即ブラバ、忍である必要なくないか?

231 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 14:12:38.40 ID:ET4+3bpPd.net
毛唐の忍者イメージってそんな感じじゃない?
何かよく分からないけどスゲーみたいな

232 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 14:13:24.46 ID:GM5JKdhNd.net
どんな大富豪でも、とんこつラーメン、トンカツ、豚足、豚串を否定する奴らとは友達になれない。

233 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 14:35:45.38 ID:RDrwv+jE0.net
タイトルが◯◯(主人公)と●●(ヒロイン)って感じの作品であらすじにもヒロインとの出会いを書いてるのにタグにハーレムあって草

234 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 14:58:49.35 ID:HoqSU4qMH.net
「へえ、あんたもナナって言うんだ」

の少女漫画みたいにハーレムに入る女の子がみんな同じ名前の可能性が微粒子レベルで存在する…?

235 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 15:10:58.90 ID:/m71ExzP0.net
>>226
発言者自身を指す
恥ずかしい人生送ってる奴ほど創作や仮想世界では高潔でありたいんだよなぁ

236 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 15:12:39.86 ID:gEpa8n5Q0.net
異世界の言語のことだから、イラつくとまでは言わないが、微妙にヨーロッパっぽい人名なのに、女性名が-o、男性名が-aの語尾になっているのは少し違和感がある

237 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 15:33:17.10 ID:alfWJMU+0.net
小野妹子「わかる」

238 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 15:38:53.03 ID:C41crkARa.net
>>228
この画像を見てスタイリッシュだと思えるのは同じ趣味を持ってるやつだけじゃないか?
かっこいいとは全然思わなかったけど

239 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 16:14:09.27 ID:GM5JKdhNd.net
>>238

カッコイイ=女が濡れた股を開く、という定義なら、このリビングルームは、間違いなく「カッコイイ」リビングルーム。

フィギュア部屋を隠して、六本木あたりのバーで酒飲んでる女にこの写真を見せて、
「今夜、僕の家に来ない? このリビングでシャンパンでも飲もうよ」
って言えば、大抵の女は股間濡らしながらホイホイついてくるだろ。

240 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 16:17:32.64 ID:cjiZ1Rq7a.net
>>238
フィギュアなんか一体も持ってないぞ
情の厚い八十歳の坊さんがラノベ読んでたり厳格な社長がヌイグルミ集めてたりをかっこいいと思わん奴がいるのは知ってるからわからなくて構わんぞ

241 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 16:21:35.24 ID:cjiZ1Rq7a.net
>>235
なぜそんなにダメージ受けてんだ
お前らというのはデブオタヒキニートを表すスラングだぞ

242 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 16:32:02.00 ID:hRbtMFUO0.net
フィギュアってみんな持ってるものなの?

243 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 16:35:52.17 ID:nX0aCS980.net
オタクに限定しても持ってない奴が大半だと思うぞ

244 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 16:43:25.32 ID:cGZcWehB0.net
逆に言えば、80〜90年代は
グッズを集め同人誌を書い、コミケに行くような
コアな層に限定してオタクと呼んでいたイメージがある

245 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 17:00:01.50 ID:SiTYGWR1d.net
元祖フィギュアオタクのピグマリオンさんが物語になれるんだから大丈夫だって

246 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 17:00:15.12 ID:D1pDyt+Pd.net
>>1
●東京都、および東京の目と鼻の先の
東京圏での猟奇殺人・大量殺人犯罪が、この3年で頻発。
殺人鬼、シリアルキラーが跋扈する東京。
もうこれは、日本とは呼べないだろ。

日本が、自公アベノミクスで、
パンデミックしてる、
異世界転生モノ、オレつえええええものどころか、

ラノベアニメとあるの、学園都市
ブラックラグーンの、ロアナプラ
Fateの冬木市
漫画アニメ AKIRAのネオトーキョー

ここらダークサイドバイオレンスバカウヨマッチョ国に、変化へw

座間市でハロウインデーに9人バラバラ斬首遺体発見事件、
携帯電話の通信記録“白石容疑者宅周辺で足取り途絶えた”複数女性浮上
2017年11月3日 11:45
http://www.news24.jp/sp/articles/2017/11/03/07376998.html

東京・明治神宮のイベントで遊具として展示されたジャングルジムがおこした児童焼殺事件、
馬鹿にもわかる殺人装置!子供を狙った無差別焼殺 殺人か!?
2016年11月07日 01時08分 JST
http://www.huffingtonpost.jp/2016/11/06/filament-lamp_n_12836538.html

「放火が原因」川崎市消防発表
2015年5月17日におきた、
11人死亡の簡易宿泊所火災、ガソリンか、成分確認

3人以上殺害か!?「川崎老人ホーム転落死事件、介護職員が殺害か」
2016.3.29
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48220 

2016年7月26日、相模原市 障害者施設襲撃、
入居者、刺され19人死亡26人負傷、
元職員 植松 さとし逮捕 相模原市

横浜市 大口病院での点滴連続殺人、
実際の犠牲者は、数十人〜最大で50人!!
http://www.j-cast.com/tv/2016/09/27279052.html

247 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 17:03:55.65 ID:A2vBY01k0.net
あーあ、へんなの召喚しちゃったよ

248 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 17:07:32.42 ID:54ANOFyX0.net
フィギュアは撮影する楽しみが半分くらいをしめてるんじゃねーかな

249 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 17:11:58.78 ID:nX0aCS980.net
変なのなら既にスカスカドラゴンが召喚済みなんだよなあ……

250 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 17:17:13.15 ID:SszZzwiI0.net
>>232
特に豚足の美味さを知らないやつが多すぎる
個人的には普通に茹でたやつを塩胡椒で食うのが一番好きだね

251 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 17:18:01.02 ID:tUK7IuPy0.net
イラっとは違うかもだが、公爵家が20以上あるとどんな国なのか気になる。

252 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 17:22:02.43 ID:VjX4p1Ka0.net
>>251
御三家や松平もビックリな数だな
なんて作品?

253 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 17:22:12.14 ID:SszZzwiI0.net
王様が優柔不断過ぎて子作りしまくってそのくせ切り捨てられないすぐに滅びそうな甘ちゃんだけどその世界のなかではチートなんじゃね?
それを越える神様級チートのなろう主が庭を踏み荒らしまくることになる

254 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 17:24:55.65 ID:j0dCXvLUK.net
>>236
その程度で気にかけてたら
存在しない名字+名前に使えない漢字の日本人主人公だらけのラノベは読んでられないだろ

255 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 17:25:07.58 ID:GjpvLEBvx.net
世界統一国家なんじゃね?

256 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 17:25:31.12 ID:3XKg1znmM.net
>>236
それなりの命名規則があってほしいよな
聖書由来っぽい名前でその辺無視してると読みづらさハンパない

257 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 17:35:18.91 ID:v00bPSMz0.net
>>232
>とんこつラーメン、トンカツ、豚足、豚串を否定する奴らとは友達になれない。
大富豪「ああ、あれは良い物だ。下層民の餌として飛ぶように売れて、良い収益を上げてくれる」

258 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 17:35:41.10 ID:hRbtMFUO0.net
なろうじゃないけど、ウィッチャーのヒロインの名前がシリで小説に入り込めなかった

表紙のカワイイ娘がシリとかさあ
ポーランドでは普通なのかも知んないけど

259 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 17:40:02.04 ID:tUK7IuPy0.net
>>252
獣の見た夢 他の国は認めねーって言う皇国
作品自体は面白いんだけど、どうにも公爵家や伯爵家が多すぎて気になってしまう

260 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 17:45:05.10 ID:j0dCXvLUK.net
俺の場合、なろうだと白アリやニクは全く気にならなかったが
マゴットとライミーはどうしてもダメだったな
なんというか、作者が意図的にそういう名前にしてるなら許せる

261 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 17:51:46.00 ID:na8bib+pp.net
テンガという名前の主人公はどこかで見た気がする

262 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 17:54:53.49 ID:3XKg1znmM.net
>>254
日本人の名前は日本人がつける限り名前と認識できるんだよな
性別もそこそこ認識できる
作者が昨今の馬鹿親並みのセンスだとお手上げだけど

263 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 17:55:52.07 ID:Qd1TTqZZr.net
昔の海外SF翻訳で「チンポ人」とか出てきて、いやそこは翻訳するときにちょっと変えようよと思った記憶がある。

264 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 17:59:26.33 ID:A2vBY01k0.net
ラノベは酒場の与太話くらいの期待値で読んでるので、無駄な”リアル”志向は醒めちゃうな
読者の側でもいつまでも”リアル”や艱難辛苦根性努力至上主義な昭和世代がいつまでもいるの不思議な感じ
話として面白い分には気にならんのだけど、取り敢えずリアルな苦労話や主人公受難パート多めに入れてみましたってのはどうもだめだね、十文字作品とか

265 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 18:02:57.97 ID:C41crkARa.net
典雅って本来(って言い方はどうかと思うが)上品だったり洗練された様の意味だからな

266 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 18:05:14.43 ID:/m71ExzP0.net
>>241
こんなスレまで来てそんなこと言ってるのは典型的な底辺の特徴だから図星なんだろうな
まっとうな社会的身分の人間は小説の中身の話をしに来てるんだから邪魔すんな

267 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 18:12:57.65 ID:v00bPSMz0.net
>>262
>性別もそこそこ認識できる
そこそこであって、完璧にゃできないんだよな。
クマガミタケオ(女、機動警察パトレイバー)とか、フジワラテイカ(男、歴史上の人物)なんてのもいる。
マコト、アキラ、シノブ、マサミ等々どっちに使えるものもある。
矢野健太郎のラブコメ「まさみの気持ち」なんて、主役カップル両方の名前が「マサミ」だったりな。

>>263
ジューヌ・ヴェルヌ「動く人工島」では、エロマンガ島をエロマンゴ島と書いてたな。

268 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 18:21:12.03 ID:tIoSwxtua.net
>>266
お前がダメージ受けてる理由がわかったわ
まあ頑張れ

269 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 18:26:47.14 ID:3XKg1znmM.net
>>267
外国映画で、日本人使用人の名前にスズキってつけてた話思い出した
外人には姓と名の区別が付かないらしい
日本人は初見でもある程度は姓名の区別は付く
経験だろうけど

外人はあり得ないような日本人名を平気で付けちゃう
ホンダとかトヨタとか

270 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 18:29:20.64 ID:BPKsDzTu0.net
鈴姫。豊太。
まあ名前として使えなくもない
ヨシダ、おまえはだめだ。

271 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 18:32:04.72 ID:F+AxkASQ0.net
ユウキとか男なのか女なのか名字なのかすら分からんからな

272 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 18:33:39.04 ID:3XKg1znmM.net
外国って使用人を名前で呼ぶのな
日本の映画見た人が使用人を名字で呼んでるの聞いて名前と勘違いしたって話が元ネタ

273 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 18:35:37.79 ID:BPKsDzTu0.net
今、ヨシダを変換したら佐藤になった
まじなんかおい

274 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 18:40:56.70 ID:tUK7IuPy0.net
ファーストネームよりファミリーネームの方が畏れ多いんじゃね(貴族並感
家を背負うか名(個人)を背負うか…俺も言っててよくわからんけどさ
格式のある場だと名より家名を使うし

275 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 18:44:04.55 ID:nX0aCS980.net
それこそ価値観の違いだろうなあ
そこらへんわかるような展開さらっと混ぜてあると違和感無くて好感触
説明回でもないのに長々と語り始めるとイラ要素高い

276 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 18:50:37.58 ID:DTcZEBwp0.net
イラつく設定というか
なろうテンプレ自体が歪んでるのに、テンプレ使った作品に矛盾が出ない訳がない
そして矛盾無視なのが魔法ナロタジーの特徴でもある

277 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 18:52:59.12 ID:BPKsDzTu0.net
わかっててあえて矛盾無視してるんならまあええよ
そもそも矛盾してることに気がついてないからアカンのや

278 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 18:59:48.85 ID:zFlhgp+K0.net
>>269
ニンジャ組織ザ・ハンド首領、マツオ・ツラヤバに勝るものはなかなかおるまい。
闇将軍イキルは日本人ではないので問題ナシ!

279 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 19:19:22.51 ID:j0dCXvLUK.net
>>267
フィクションの人物によくついてる
キラキラネームよりはマシだが、おっちゃんおばちゃんに付いてたらうわぁってなる
マンガマンガした名前の話じゃね?

例えば
リオ シオン アスカ ナギ カレン
シズハ くるみ リジュ サラサ アサギ
ミズキ サヤ セツナ ユーリ ハヤテ
みたいな

280 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 19:29:05.41 ID:IgfeZciO0.net
>>279
アスカ、サヤは(漢字にもよるけど)昔からある名前だし普通じゃね?
そして例えで挙げられた名前が割とおばーちゃんまで行くと一周回ってしっくりくる件

281 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 19:32:05.73 ID:v00bPSMz0.net
>>278
>闇将軍イキル
するってーと、闇右大臣、闇左大臣、闇天皇とかもいるのか?

まさか「オレサマオマエマルカジリ」とかって軒並み女体化するとは思わなかったよ。

282 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 19:34:52.02 ID:lhrq/gSDM.net
御室戸斎部の秋田さん

283 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 19:46:11.17 ID:pU5KhtNt0.net
>>264
そのリアルですら時代によってどんどん移り変わっているのも隔世の感がある

284 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 19:51:33.53 ID:/m71ExzP0.net
>>268
そうか、お前、底辺だったのか……かわいそうだが、ここは自己紹介の場じゃないぞ

285 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 19:56:19.08 ID:tIoSwxtua.net
よほど傷ついたらしいな

286 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 20:00:20.32 ID:8raLFcO20.net
>>274
近隣在住の平民は、みんな同じファミリーネームで
ファーストネームでないと区別がつかないのかも

287 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 20:10:02.25 ID:WsRtSTE+0.net
屋号をつかおう

288 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 20:31:11.48 ID:v00bPSMz0.net
田舎の閉鎖的な集落だと、全員同じ名字なので郵便配達も地元の人間にしかできない、なんてのもあるそうだ。

289 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 20:34:27.64 ID:JG4W61HOa.net
>>288
赴任した先生が困るやつ

290 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 20:37:06.28 ID:8raLFcO20.net
平民には家名がないと言う設定もたまに見かける(リアルの欧州でもそうだったの?)から
その場合は、ジョンとかセバスチャンとかしか呼びようがないな

291 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 20:41:52.53 ID:BPKsDzTu0.net
ドイナカー村の木こりヨサクーの息子サブロー
みたいな言い方されるんやろ

292 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 20:42:19.44 ID:Qd1TTqZZr.net
「○○村のジョン」とか「左利きのエイリーク」とか、出身地や個人の特徴を添えて呼べばいいんじゃね?
たぶん、そういうのがやがて苗字として定着したのだろうし。アームストロングとか

293 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 20:45:25.64 ID:DBwJl7Yp0.net
左曲がりのジョン
常に下半身を露出して過ごすことからその名で呼ばれるようになった男

294 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 20:45:57.90 ID:J5Tb8Hh6d.net
うちの周りだと隣組の区分けを使ってるな「(隣組の班号)の(名字)です」って感じで。
おかげで新しく引っ越してきた人たちがよく大混乱に陥る。
というか爺婆世代になると古い地名&時代の違う古い地名&隣組の組み合わせでこっちも何処のことかわからなくなる‥‥。

295 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 20:46:57.98 ID:GNkvKfF40.net
>>290
レオナルド・ダ・ヴィンチは「ヴィンチ村のレオナルド」という意味だったそうだから
ヨーロッパ全体はどうなのかは知らないが、庶民に家名がない地域はある

296 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 20:48:44.19 ID:RsnRegGP0.net
うちの田舎、区内みんな親戚だから母屋とか新宅とか呼んでるな

297 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 20:50:13.14 ID:zFlhgp+K0.net
ジャックの息子、マイケルで、マイケル・ジャクソンだしな。

298 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 20:54:37.44 ID:GNkvKfF40.net
中東だと自分の名前・父親の名前・祖父の名前でフルネームというところがあるしねー

299 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 20:55:19.01 ID:hRbtMFUO0.net
短慮の吉田とかか

300 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 21:00:31.46 ID:tIoSwxtua.net
ローマ時代は市民に家名があったんだそうだ
キリスト教の影響で無くなったんだと
中世暗黒時代

301 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 21:15:29.05 ID:owEJvPV+0.net
そういや前に読んだ話の中で社交界デビューする事になったヒロインの名が呼ばれるシーンが凄かった。
まず本人の名、続いて母親の名、父親の名ときてその次に一族の歴史の中で名の知られた女性の名が呼ばれるっていうんだが、
誰の名が出るかによってそいつの一族内での位置が分かるっていうね。
男だったら初代の名が出れば最高で、次に戦で武勲を上げた奴とか内政で中興の祖と呼ばれるやつが出てくるとか、
一族内での位置がはっきりわかるシーン。貴族なんだからそういう風習があってもおかしくないなと思った。
名を呼ばれてるだけなのにいままでひそひそ話をしていた連中が、その所だけは一瞬静かになる。緊迫感を感じさせる場面だった。
名前一つで緊迫感を持たせられる。ちゃんと設定を用意しておくのは大事だよな。

302 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 21:22:39.98 ID:alfWJMU+0.net
アーム・ジョーとかな

303 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 21:47:21.48 ID:IgfeZciO0.net
デンマーク 「名前+母親の名字+父親の名字」
アフガニスタン 「名前もしくは名前+○○の息子」
ベルギー 「名前+父親の名前+母親の名前」
ロシア 「名字+名前+父の名をとった名前」
インド 「氏族名+名前」以外にも「名前+父親の名前」ってのがある。
フィンランド19世紀までは「Jussi Jussinpoika」と言った風に、みんな「名字+父の名をとった名前」
それから全員名字を持つことを強制されて大半の人は住んでる場所の家や農場とか、近くにある川や丘、湖や峠の名前の最後に「nen」や「-la」をつけた(jokinen、 makinen、 jarvinen、 harjula)
モンゴル 「父親の名字+名前」
カザフスタン 「名前+父の名をとった名前+名字」
       だけどカザフスタンも最近はアラブ風に回帰したりもしてる。「名前+祖父の名前」といった風に
フィリピンは「名前+母親の旧名+父親の名字」
ミャンマーの「名字」は生まれた曜日
スウェーデン 「母親/父親(性による)の名前+名前+名字」になってる。

ザクっと依然調べてていたメモがあったから貼っておく
世界の名前の付け方は千差万別
だから異世界でわけわからんつけられ方しても 「そう言うもんだ」 とスルーしてし待った方が良いかもしれん

304 :この名無しがすごい! :2017/11/04(土) 22:07:02.89 ID:SszZzwiI0.net
>>284
おい、それは触ると喜ぶぞ

305 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 00:00:51.08 ID:76mP1WHp0.net
>>303
名づけはどうでもいいが同じような名前を連続して出さないでほしいわ
奪う者みたいにラリットさんが出てきた直後にメリットさんを出して次にデリッド氏、次にブリット君とかやられると何か意味でもあるのかと思ってしまう

306 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 00:48:52.28 ID:6TZvzxsO0.net
>>305
奪う者はキャラが無駄に多いのもあかん気がする
似たり寄ったりで酷いのは八男もだが…たまに被ってるっていう。

エルフはベルギー式かインド式が多いね。氏族で固まるってのも何気に多いし分かりやすい設定

307 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 01:11:30.08 ID:76mP1WHp0.net
>>306
ラリットとブリットはどっちも冒険者でデリッドとメリットはどっちも敵性クランの盟主というややこしさ
デリム(国名)グリム(城名)ドリム(キャラ名)が1ページ分くらいの間に連打されたときは俺への挑戦状かと思った

キャラが多いなら種族や土地によって命名則があってもいいかな
こだわるとキリがないけど

308 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 01:25:41.97 ID:NfX51uKE0.net
ゴブリンの王国のゴブリン名が全く覚えさせる気無くて読み飛ばしてたわ
気付いたら代替わりしてたり死んだりしてるけど全部ゴブリンだし区別つかなくてもあまり困らんかった

309 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 01:32:00.86 ID:HlGXRtuX0.net
アラフォー男の異世界通販生活って言うのが日刊上位にあったんで読んだんだがな
とんスキ系なのもあるし1話目からいろいろ突っ込みもおおいんだが2話目まできてこれ作者がモノを知らないんだなと思ったんだが

森の中でマウンテンバイクとか走れるかよ
人の気配がない原生林なめんな?

という感想
ただ他に読むものが無いので暇つぶしに上がっている分は読んじゃうんだがな!
とんスキ嫌いじゃないし!何も考えないで活字を追えるところとか!

310 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 01:34:13.18 ID:6TZvzxsO0.net
>>307
俺途中で切ったから覚えてないのか知らないのか分からんけど、声だして笑ったw

食い詰め傭兵の幻想奇譚は分かりにくいものとかないけど、久しく紹介されたりする固有名詞にはどこどこの誰みたいなのが簡単に描写されるから頭に入るんだよね
名前だけ出せば良いだろってのが多くてあかんわ…少しの手間を惜しむのはダメだね

311 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 01:39:51.97 ID:lufUYenp0.net
>>309
あれ所々で、ん?ってなるよなw
でもまあ大して面白くないけど惰性で読むにはちょうどいい感じ

312 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 01:47:01.14 ID:vpcF4PT10.net
>>303
調査+記載乙であります。
なろうの集団転移モノで、現地名は放送禁止用語以外どんな名前でもOKってのがあった。
それこそ探せば「聖天使猫姫」ってのがいそうな位。

統一性のない名前だと、朝松健の「マジカルシティ・ナイト」ってのがある。
科学の代わりに魔法文明が発達した砂漠の都市(雰囲気は20世紀初頭)を舞台にしたもので、キャラの名前は多国籍。
実は住人の恐らく殆どが、現実世界に嫌気が差した人間を招き入れて記憶を消し、種族を変えたり魔術を与えたりしたものだった。

313 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 02:29:41.63 ID:iv2CWl870.net
>>309
マウンテンバイクで岩山降ったりもしてる人いるし実際どうやろなあ
フレームはともかくタイヤに金かけて…とかならいけそうな気もするが通販生活でどこまでやってんだろ
自転車好きで普段から弄って最低限の組み立てとタイヤ交換パンク修理チューブの交換と出来んかったらそこまで頭まわらないだろうし、やっぱ無理かもなあ

314 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 02:35:00.12 ID:WDah9AIsa.net
アニメとかのネタを異世界人にやらせるのやめて欲しい
当人がよく分からないまま、主人公にやらされるのは良いとして
作者はギャグで入れているのかもしれないがイライラする

315 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 03:03:18.42 ID:RSbh8/Wf0.net
自転車はメンテナンスが大変だからな
タイヤのパンクはもとより、ギアもブレーキパッドもごりごりすり減ってくし
そこら辺がファンタジー補正でメンテナンスフリーになって、エルフの森魔法的なもので小道を作りながら走れるなら
燃料が必要で出力がエンジン依存なバイクよりは、身体強化やチートの恩恵が乗っかるからいいんじゃないかと思うが
音も殆どしないので隠密性も高いし、ゾンビものなんかで活躍しても良さそうなのに意外と見かけないね

316 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 03:03:35.67 ID:QlWrn4y0a.net
「†」や「堕天使」入りの名前は作中人物より読者の方が、かつてのトラウマほじくられてダメージを受けるような気もするなあ。
ネタじゃなくガチの作品であればなおさら。

317 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 03:05:38.81 ID:QlWrn4y0a.net
神「お前にギフトをやろう」
ナローシュ「なになに?」
神「タイヤのパンクを直す能力だ」
ナローシュ「どこで役に立つんだこれ!」

現地人1「自転車がパンクしやすいよう、困るよう」
現地人2「攻撃されるが盾が脆いので困る、何か瞬間的に塞ぐものでもあれば」
ナローシュ「あれ、俺の能力大活躍?」

318 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 03:10:48.78 ID:Ux9RKfsp0.net
下生えとか異世界にはねーしな

319 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 04:33:30.28 ID:6TZvzxsO0.net
でも森って根じゃない所踏んでも細いタイヤだと地面にズブズブとハマっていきそうだなー
自転車上級者なら岩登るみたいに根を上手く移動出来るだろうが…

320 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 04:35:04.05 ID:JGGrW6dw0.net
>聖天使猫姫
なんという懐かしすぎる響き
これも前後に†付けてまで取り合いする名前だってんだから・・・

321 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 05:01:44.47 ID:NfX51uKE0.net
†聖天使癒猫姫†とか微妙なバリエーション違いあったなあ
後続が取られてた名前に記号の装飾どんどん盛り付けて
.∵・†聖天使癒猫姫†・∵.みたいな感じで無理矢理使ってたり

322 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 05:02:42.92 ID:JtA+BK+od.net
どんな森なのかは知らないが、うちの近所の森には膝くらいの高さの下草がびっしり生えているから、マウンテンバイクなら担いで歩くしかないな。

マウンテンバイクは下草を踏み分けて進めるような構造じゃないから。

乗ってペダルを漕いでも車輪のスポークやらブレーキキャリパーまわり、チェーン、ギア等の機械まわりに葉っぱが絡み付いて50センチも進めないだろう。

近くに大型哺乳類が住んでいて、その動物が何度も通って獣道が形成されていれば、マウンテンバイクの本領発揮なんだろうけど。

323 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 05:59:37.50 ID:kjIVDe3l0.net
大型哺乳類……人間、オーク、トロール、コブリンはやや小さいか

324 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 07:36:50.59 ID:OYDVI7nTp.net
英雄になりたいずっとなろう主キッズ
大好きなハーレムチートに囲まれて
責任なんて負いたくない
僕らはなろう主キッズ

325 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 08:16:25.36 ID:V1sWJUhh0.net
>>317
だが、現地に「物品修復」という、上位互換の魔法が!!

326 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 08:50:22.44 ID:Eit+H2j20.net
>>325
そこでどう差違を作るかが作者の腕の見せ所だな。
魔法の方はたしかに結果は上位互換だけど時間がかかる、ギフトなら応急処置に過ぎないけどそれこそ戦闘中でも使える即効性があるとか考えてみた。

327 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 09:36:04.43 ID:cHtUM75A0.net
原生林だからこそ自転車で走り回れるんじゃね

樹木たちの知られざる生活──森林管理官が聴いた森の声
https://books.google.co.jp/books?id=lu0kDwAAQBAJ
でも 原生林(ヨーロッパ)はとても歩きやすいと言っている

原生林(極相)は上空を樹の葉がすっかり覆ってしまって下まで日光が差し込まず草や低木が育たないので地面は落ち葉だけ
樹が高齢なので死んで倒れる樹も少なく倒木も少ない

産業用の人工林は定期的に伐採が行われるので、光が多くて明るくなり草や茂みが鬱蒼と生え
伐採された木から切り離された枝葉が散乱して足場が悪くなる

328 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 10:12:19.84 ID:vpcF4PT10.net
>>314
上記の「マジカルシティ・ナイト」だと、消されたはずの記憶が一瞬蘇ってそういうネタになったりする。
主人公「危機になったら口笛吹きな、直ぐに駆けつけてやるから」
ヒロイン「何よ、マグマ大使にでもなったつもり?」
主人公「ハンフリー・ボガートだよ……って、ハンフリー・ボガートって何だっけ?」
ヒロイン「そういえばマグマ大使ってなんだっけ……?」

329 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 10:23:15.24 ID:vpcF4PT10.net
>>325
RPGなんかを参考にすれば、同一内容の能力でも簡単に差異ができる。
習得条件(特殊な家系、低レベル僧侶、中レベル魔術師、等)
使用条件(念じるだけ、呪文詠唱、両手を開けて印を結ぶ、聖印を掲げる、等)
使用回数(消費MPの多寡、または独立した一日の使用回数、等)
クールダウン(再使用までの時間)、距離、範囲、その辺の差異でも充分ネタにはなるね。

330 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 10:45:57.10 ID:lufUYenp0.net
そういうネタを上手く使ってる作品なんて見たことが無い
大抵は設定垂れ流しにして文字数稼いでるだけの糞

331 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 10:46:45.49 ID:Ux9RKfsp0.net
>>327
マジレスすると、例えば白神山地みたいな原生林は落ち葉が堆積して歩くのも結構きついよ

332 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 11:05:05.78 ID:YZ6fEDMta.net
なぜ森で自転車を使わなきゃいけないんだ
自転車は基本オンロード用だろ
自転車に乗った探検隊なんて見たことあるか?

どうせなら街道ではマウンテンバイク型(原動機付)で森では人型や馬型に変形するロボットにしろ

333 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 11:25:11.07 ID:3Texc5kXd.net
ネタ込みで話すと下駄と竹馬だな

334 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 11:29:19.35 ID:KhTHizvY0.net
タチコマみたい乗り物で

335 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 11:34:35.23 ID:hX+BSZSb0.net
普通に歩くのが一番マシか

336 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 11:42:54.21 ID:jn7uRJYEa.net
カゴメとかいう戦国時代にママチャリ持っていった強者もいるんだし多少はね

337 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 11:45:39.90 ID:HveyDZvk0.net
森の中(道がないとは言ってない)

338 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 11:54:38.06 ID:PpjTCK+6d.net
森の中(アスファルト整備)

339 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 12:16:32.20 ID:Lik1grcPM.net
>>334
魔力酔いの主人公がダンジョンで乗ってる

340 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 12:16:51.25 ID:4+FWlRDQ0.net
森の中(整備済み遊歩道有り)

341 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 12:18:37.57 ID:Lv7h1l1s0.net
森の中(先頭に超巨大ロードローラー)

342 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 13:20:47.84 ID:eSMcFRNl0.net
自転車(ロードローラー)

343 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 13:46:51.19 ID:7gov0UU00.net
もっと重機持ち込め
トレマーズみたいな地底モンスターに重機で対抗するのが見たいんじゃ

344 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 13:58:29.82 ID:saxvFWo60.net
異世界でアルトア○ゼンでも作るか

345 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 14:13:01.35 ID:EygQDpWea.net
黒帯のジュドウでは折り畳み自転車で女騎士と二人乗りデートしていたな

346 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 14:30:27.46 ID:2vlBjYEBK.net
>>344
スマホ太郎みたいな真似始めるのは流石に勘弁だわ

347 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 14:30:51.90 ID:lufUYenp0.net
森走るなら一人乗りのオフロードバギーの方が向いてそう

348 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 14:42:20.38 ID:vpcF4PT10.net
>>342
>自転車(ロードローラー)
二輪だと言って二輪車競走に出た奴が居たな、途中脱落したけど。
結局優勝したのはリヤカーだった。
ほら、独身のオッサンが美人教師や血の繋がらない妹、時空を越えてきた双子の天使なんかと同居する話。

349 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 15:06:28.75 ID://csv/i80.net
ロードローラーだッ!

350 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 15:29:47.80 ID:a3gLgVmfM.net
内政無双のお供にトラクターをどうぞ

351 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 15:42:38.84 ID:lLhIjilva.net
整備できない燃料補給できない機械持ち込むのってイマイチ

352 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 15:56:45.17 ID:HlGXRtuX0.net
>>327
ビャウォヴィエジャの森というヨーロッパの原生林を画像検索すると分かるが
自転車で走れそうに見えるが木々の密集具合とかちょっと奥に入ると下生えやら増えて歩けても自転車での移動が無理っぽいのはすぐわかると思う

353 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 16:18:24.56 ID:jkRH+39cH.net
>>348
>血の繋がらない妹

あのメガネっ娘は血が繋がらない以前に血が流れてないと思うんですが

354 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 16:19:34.89 ID:Ojdq8jp7d.net
お前ら、地球の道具を一つだけ異世界に持っていくとしたら何を持っていく?
燃料や弾薬の補充は出来ない前提で。
車ならガソリンが空になったら終わり、拳銃ならマガジンが空になったら終わりっていう前提で。

355 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 16:46:48.76 ID:l56UzhwO0.net
>>354
ビクトリノックスのあれ

356 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 16:50:47.38 ID:/etoWkIQM.net
多用途品がありなら中国軍用ショベルやアイトールの
サバイバルナイフの方が安心感あるな
単機能なら厚手の剣鉈あたりかね 砥石どうすべえ

357 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 16:53:36.42 ID:eSMcFRNl0.net
>>354
腹いせに葛を持ち込んで、異世界侵略する

358 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 16:54:04.73 ID:h5Z9yv980.net
原潜持っていけばエネルギーは結構持つなw

359 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 16:58:24.61 ID:vpcF4PT10.net
>>358
>原潜
単独での転移には向かないな。操縦技術を持ったクルーが何人も必要だからね。
昨今深夜アニメ皮切りの女子高生以上のミリオタで知識を持っていたとしても、現地人に操縦技術を教えて運行させるには相当苦労しそうだ。

360 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 17:02:12.35 ID:vpcF4PT10.net
>>354
当座の生活や意思疎通がなんとかなる世界に行ったんだとしたら、百科事典(セット)だな。

361 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 17:03:00.44 ID:Lv7h1l1s0.net
>>354
わらしべ

362 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 17:07:58.95 ID:Tmbhz4Ij0.net
>>354
太陽光発電パネル及び大容量バッテリ装備のオール電化住宅(勿論家電一通り揃ってる)、というのがなろう的回答だと思ったw
太陽光発電パネルを全面に張ったキャンピングカー仕様の電気自動車という回答もありかなw
まっとうな答えならやっぱり多目的に使える刃物かな。

363 :360 :2017/11/05(日) 17:09:49.25 ID:vpcF4PT10.net
文明の遅れた異世界に行ったんじゃなくて、文明の進んだ異世界から黄金の力で戻ってきた男がいた。
彼は異世界の進んだ文明の産物ではなく、その作り方を記した書を持ち帰って再現したという。

364 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 17:15:58.62 ID:sGLQqeCpe.net
>>359
まあ、エネルギーだけで言えば燃料棒の入れ替えが12年
最新鋭のは30年らしいからな。メンテフリーという訳じゃないだろうが

12年後にはロシアみたいに海溝部に沈めれば…

365 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 17:25:56.63 ID:lLhIjilva.net
「食べられる雑草」の本

366 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 17:27:03.68 ID:yAYTmf6Ca.net
>>365
なお植生

367 :異世界転移した少年の物語 :2017/11/05(日) 17:29:11.58 ID:vpcF4PT10.net
昔昔、頭は良いが無学な一次産業従事者の少年が居ました。
あるとき彼は同僚達と一緒に異世界に転移してしまったのです。
彼らはもう戻れないと悲嘆し、以前に転移した人達を倣ってこの地に骨を埋める覚悟でサバイバル生活をしました。一次産業者ならではのスキルですね。
そうこうしていると、現「海の走狗ども」が触れたがらない黒歴史によって彼らは人里へと案内されました。
その道中に言葉を覚えた一行は最寄りの現リゾート地に到着、主人公の少年以外はその地に残りました。
少年は言葉を教えてくれた人に気に入られて、養子扱いでその世界の都の方へ行って進んだ文明の知識を学びました。
その後少年はその世界で働きに働いて成長し、やがて一攫千金のチャンスをモノにして元の世界に帰る方法を見つけました。
こうして元少年は現地で結婚して残りたいという仲間を残して元の世界に帰りました。多数のお土産を持って。
さて、帰り着いた元少年の一行は怪しい者達としてすぐさま権力者に捉えられてしまいました。
ところがこの権力者、異世界の知識に興味津々でおまけに中央政府に弓を引こうとしていたのです。
さて、元少年はその権力者に異世界の知識を伝授して……

うん。なんとなく異世界転移っぽく書けるな。

368 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 17:36:11.89 ID:vpcF4PT10.net
>>365
それ地球ですら地域ごとに別々だよ。
東ロシア版と東南アジア版、北アフリカ版とオーストラリア版、南米版だって全然違った内容になるよ。

369 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 17:46:49.75 ID:RSbh8/Wf0.net
>>358
ドヤ顔で原潜選んだ後
艦首部分に赤ん坊の転生主人公を攫ってる役割のはずだったワイバーン引っ掛けた状態で、育ての親になる予定だった古代竜夫婦の棲家がある山岳地帯の上空からスタートで

370 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 17:50:19.86 ID:h5Z9yv980.net
>>359
運航するんじゃなく沖合に留めてただの家代わりで使うだけでも便利だろ程度の話さ
襲撃されたときの対抗手段は別途用意せんとだめだろうけど

371 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 17:50:29.04 ID:2vlBjYEBK.net
>>354
その一つ以外はあらゆるものが持ち込めない
とかなら考えるまでもなく1択即決だわ


眼鏡orz

372 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 17:54:46.18 ID:vpcF4PT10.net
>>371
素晴らしい!
近眼な自分にとっても、これ以上ないってくらいベストな答えだ!

373 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 17:55:58.91 ID:kjIVDe3l0.net
こういうので行かされるのは大体不毛の荒野だしな。
火、水、カロリーを獲得するためのなにかを選ばないと。

374 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 18:00:13.82 ID:haaIEEtP0.net
先生、眼鏡は服に入りますか

375 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 18:01:30.17 ID:vpcF4PT10.net
>>373
>火、水、カロリーを獲得するためのなにか
つ「蒸留酒」
(火種があれば)燃える、水分がある、カロリーもある。おまけに知的生物への贈り物としてもそれなりに役に立つ。
問題は、水分に関してはほんの一時凌ぎだって事。直ぐにアルコール分解の為に水分が必要になるから、却って喉が渇く。

376 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 18:01:45.89 ID:kjIVDe3l0.net
ああ、細かく衣服も指定しないと、全裸決定

377 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 18:01:53.86 ID:HT4epvCR0.net
>>371
いやまちたまえ。

古来より言うであろう。

「眼鏡は顔の一部です」と───。

378 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 18:05:21.88 ID:kjIVDe3l0.net
眼鏡、いれば差し歯、補聴器、ペースメーカー、各種持病の薬。衣類。
これらは勘弁してほしいな。

379 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 18:05:54.61 ID:lufUYenp0.net
原潜もってくなら原子力空母の方がええやん
どうせ運用できないんだから物資がたんまり搭載してる方がええ

380 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 18:10:04.14 ID:vpcF4PT10.net
それドリフターズの山口多聞やんけ

381 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 18:12:59.82 ID:4+FWlRDQ0.net
屋形船にするわ
畳で寝られるぜ!

382 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 18:32:42.01 ID:8AiqnNMw0.net
抗生錠剤かな

383 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 18:35:04.94 ID:vpcF4PT10.net
注射器&インシュリンなるべく沢山、とか
ニトログリセリン(薬用)、とか
そんな人もいるんだろうな……

384 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 18:57:11.38 ID:6TZvzxsO0.net
>>339
蜘蛛みたいな多脚って機動力最強だよな

>>344
無職の魔導鎧は若干ロボみたいだぞ

385 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 18:58:56.27 ID:6TZvzxsO0.net
>>371
異世界転移される前にレーシックしておかないと…

386 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 19:02:01.96 ID:lufUYenp0.net
>>385
レーシックはもう古い
最新は目の中にレンズ挿入するんやで

387 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 19:12:40.10 ID:6TZvzxsO0.net
>>386
それの方が古くね?
ぐぐったら色々あるみたいやね。でも実施してる医療機関が少なかったり費用がヤバイな…

388 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 19:15:27.13 ID:jkRH+39cH.net
アメリカだと外からの映像を機械が読み込む人工眼球が
2、3年前ぐらいに実用化されてなかったっけ

あーでも電気ないから異世界だと無力か

389 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 19:16:46.04 ID:/etoWkIQM.net
>>375
ロシア人恐怖耐性含めて異世界向きだな

390 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 19:22:34.96 ID:6TZvzxsO0.net
>>388
なんか脳だかに埋め込んでどうたらってのもあった気がしたけど大分前の記憶だな…
しかしやっぱ目をどうこうするのは怖いぜ

391 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 19:39:31.42 ID:kjIVDe3l0.net
ロシア人だとそもそも異世界転移に気が付かなそう

392 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 20:17:16.54 ID:8AiqnNMw0.net
何時までたっても寒くなければ流石のロシアンでも…

393 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 20:29:05.49 ID:/FqwETrv0.net
まぁ、プーチンぽいロシア人が異世界転移しでも、
モンスターを物理でなんとかするわけだが

394 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 20:42:07.39 ID:LS821HTEe.net
ロシア人の俺はシステマで異世界無双する ですね

395 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 20:52:13.75 ID:6TZvzxsO0.net
合理化された近代格闘ってやっぱ強そうだよね(人型相手)
柔道は鎧相手だと掴む場所なくてイライラしそう。でも投げれればすげー強そう…

396 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 20:58:35.91 ID:jUouiysz0.net
鎧相手じゃ空手もキツい

397 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 21:04:34.73 ID:aOW4kUMfa.net
こっちも鎧を着れば条件は五分ッッ!!

398 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 21:06:41.39 ID:mapYDxLx0.net
ニンジャ「鎧などいらぬでござるよ」

399 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 21:09:51.19 ID:ASvVZQEeM.net
フルアーマー柔術なら重鎧対する投げや関節技の技もあるに違いない

400 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 21:15:20.43 ID:5lygKuw+a.net
>>398
忍者は服もいらないもんな

401 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 21:21:21.27 ID:/FqwETrv0.net
>>395
柔道は手首とって密着できれば、どうとでも投げられる
(勿論、それなりの技量があること前提)

402 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 21:31:27.11 ID:GirpXne2r.net
>>381
こち亀で、両さんが「畳で寝たいから」と屋形船でハワイだかグアムだかを目指した話があったな。
中川たちは普通の外洋用クルーザー

403 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 21:50:59.29 ID:ObQ00hp/0.net
>>395
そうですか
じゃあ異世界で全盛期の木村正彦とどちらかが死ぬまでのガチンコ柔道勝負してみてください

404 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 21:52:20.63 ID:haaIEEtP0.net
>>401
襟不要な投げって一本背負いくらいしかないじゃん
どこの柔道の話なんだ

405 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 21:56:13.94 ID:aOW4kUMfa.net
モルモッソイ共和国とか?

406 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 21:58:51.60 ID:lLhIjilva.net
武術といえば、学生で古武術を実践レベルで修得してるって設定はちょっともにょる

407 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 22:00:13.38 ID:jUouiysz0.net
>>406
普通だろ?

408 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 22:02:18.58 ID:JGGrW6dw0.net
夜な夜な法で裁けぬ悪を相手に実践してる所まで普通だな

409 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 22:06:48.60 ID:/FqwETrv0.net
>>404
襟不要な投げは、他に大腰、肩車とかあるだろ

410 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 22:10:55.78 ID:haaIEEtP0.net
>>409
大腰とか肩車とか実戦で使ってるやつ見たことない

411 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 22:13:08.76 ID:lLhIjilva.net
古武術セーフな人多いのか
ちょっと意外

412 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 22:20:05.20 ID:/FqwETrv0.net
実戦が喧嘩とかCQC意味するんなら、実戦自体見たことない
試合を意味するなら、肩車はともかく、大腰は普通に使ってるの見るぞ?

413 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 22:21:52.93 ID:jn7uRJYEa.net
むしろ古武術の何がダメなの?
そんな奴いないとかそんな武術はないとか言ってたら創作なんて見れなくね?

414 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 22:23:36.69 ID:jkRH+39cH.net
>>411
いや、多分>407、408
あたりは「学生で古武術を実践レベルで修得してるって設定」
を皮肉ってるレスだと思うぞw

415 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 22:26:32.01 ID:9FTPsT7f0.net
やれやれ、古武術くらいたいしたことじゃないんだがなあ

416 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 22:28:17.93 ID:HveyDZvk0.net
古武術だからダメとは思わんな
だってそこだけ剣道柔道空手に変えても馬鹿馬鹿しさは変わらないじゃん

417 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 22:30:47.81 ID:5lygKuw+a.net
>>403
実現できないことを相手に求めるのはスマートじゃないぜ?

418 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 22:31:58.78 ID:v3b0cVUv0.net
異世界格闘技って魔力で加速してブン殴るとか触って即死魔法を掛けるとか北斗神拳もどきのイメージ

419 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 22:33:56.72 ID:/FqwETrv0.net
既存の武術を使うと、実際と違うマンが湧くから、
オリジナル武術→ぽっと出の武術だと強さがわからんな
歴史の影に隠れた知られざる恐るべき武術として箔付けしたろの精神が
なんかイヤ
そういうのって、発勁とか軽功とかすぐ言い出すし

420 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 22:38:25.26 ID:V1sWJUhh0.net
鎧着てロングソードと盾持って、もちろん軍事教育を受けた騎士と
徒手か簡単な道具で互角以上に戦えるという条件を満たす現代人という
ハードルを越えるためには、謎の古武術は便利な道具だと思う。
問題は、その武術を描写できるかなんだろうけど。

421 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 22:41:56.66 ID:rgg+Nuiu0.net
フィクションだし古武術を操る学生がバッタバッタと大男薙ぎ倒したって構わないけどな

ただ、いまひとつ強そうにないから実践レベルと言わず、もっと設定盛ってもいいんじゃないかと

422 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 22:43:22.93 ID:lufUYenp0.net
>>403
やってみせますので
全盛期の木村さんを異世界に連れて来てください

423 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 22:43:23.14 ID:haaIEEtP0.net
>>412
試合で大腰の一本を普通に見たことがあると言うならどの程度が普通なのかわからんので水掛け論になるがまあ一本背負いと大腰と肩車で他の格闘技と戦えると言うならやってみてくれ

424 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 22:45:36.76 ID:7aladcA90.net
MMAだと払腰とか内股とかやる奴居るよね
後は大外や大内のような足技とか

425 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 22:46:53.35 ID:vpcF4PT10.net
>>397
素手の格闘で鎧を着る、か。
80年代の少年ジャンプだな。
ロビンマスクとか聖闘士とか。

426 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 22:48:48.04 ID:lufUYenp0.net
足技で倒してマウントに持ち込むのは割と普通だよな
柔道の試合と違って一本取る必要ないから
衿使って綺麗に投げる必要ないし

427 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 22:49:08.60 ID:vpcF4PT10.net
渾身のジョン万次郎ネタがスルーされたよ。orz

428 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 22:56:34.75 ID:5lygKuw+a.net
なろう神拳使いどもはまず重心とかその辺りすら考えてないからな

429 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 22:59:39.04 ID:V1sWJUhh0.net
しかし、異世界にも対モンスター格闘術とか有ったりして

430 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 23:08:33.38 ID:tUpabp7F0.net
格闘技はモンスターの種類が多すぎて対処が難しそう
体格が違うとか体型が違うだとかそんなレベルじゃないし

431 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 23:10:51.15 ID:5lygKuw+a.net
テイルズにそんなのいたな
モンスターのサイズで使う投げ技の種類変わるやつ

432 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 23:24:47.14 ID:76mP1WHp0.net
>>426
格闘の常道は転ばして上をとるというのを何かで読んだと思ったらオーフェンの持論だった

433 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 23:28:54.45 ID:DTeu0bPP0.net
>>426
敵が複数だとダメだな

434 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 23:29:01.63 ID:GirpXne2r.net
オーフェンは第4部の最終決戦でも、相手を転ばせて首や顔面を踵で踏み砕いていたな。
なお、顔面を踏み砕いた相手は、人格はないとはいえ一応美女である。

435 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 23:36:34.09 ID:Q7qxzqd/0.net
お前ら肉体派が大っ嫌いで
ヒョロorデブの自分がチート持ってゴリマッチョを打ち負かす妄想してんじゃん

436 :この名無しがすごい! :2017/11/05(日) 23:53:10.88 ID:2hGjjkKca.net
筋肉量は細マッチョ程度が良いなあ

437 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 00:01:59.43 ID:Ul52kpbj0.net
>>428
なろう神拳究極奥義
『結果』だけだ!!全ての過程は吹き飛び最強の俺が勝利したという『結果』だけが残る!!

438 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 00:16:12.53 ID:oXFIjOZVa.net
>>435
お前デブに殴られたことないだろ
あれ受けたらデブが弱いとか言えねぇわ

439 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 00:16:54.02 ID:7PUzKrJW0.net
>>431
レジェンディアの主人公だね。

鎧ならまだ怪力で関節極めれそう(じゃあ殴れよ
魔物だと身体のサイズも構造も違うからまずは熊や虎で練習だな!

440 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 00:18:50.68 ID:zn2V1PSy0.net
>>429
>対モンスター格闘術
D&Dのクラス:レンジャーには「得意な敵」という特技があって、特定の分類の敵(人間とかアンデッドとか動物とか魔獣とか)相手には攻撃や防御にボーナスがあったな。

逆に、モンスターが使うための格闘技ってのを考えたことがあったな。

441 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 00:19:58.68 ID:7PUzKrJW0.net
>>438
デブって言うか体格ありきかなぁ
パンチに体重乗せられる動けるデブは強い、しかし防御が紙。回避専のガリも強い!しかし防御がトイレットペーパー並み

442 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 00:23:30.99 ID:zn2V1PSy0.net
格闘技で体重で選手が分けられて、それぞれが別個に勝負する事がよくある。
あれは体重がある=でかい・重い奴程強いからだ。

443 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 00:25:52.36 ID:afGyPQrC0.net
>おデブ
RIKISHIさんの出番だな!
作品名は
「幕下力士だった俺が異世界でSUMOUに目覚めて無双します」
こうだな!

短編のネタなら行けそうな気がしてきた(気がするだけ)

444 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 00:26:56.70 ID:2xjUbFe20.net
デブが強いっていうのは動けることが前提だから……。一寸動いたら息切れするようなのは論外。

445 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 00:35:42.49 ID:/dPvkd+J0.net
>>410
古武術と言うか甲冑での組手なんて有ったらしい、
重心が高くて重いから倒されたら終わり、襟は持たなくても鎧自体掴むところは多いし ガッチリ掴んで動かせるから掴まれたら終わり、兜を着けているから落とされたら首を痛めやすい、トカトカ、

446 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 00:40:53.84 ID:DOcuY3iF0.net
体重100kgあったらそれはその体重を動かすだけの
筋肉があるって事だしな
デブはスタミナはともかく力はそれなりにある

447 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 01:31:25.41 ID:oXFIjOZVa.net
古美術で無双するなろう主……語呂は似ててもコレジャナイ感半端ないな

448 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 01:52:43.69 ID:UA+c5Otwa.net
つ「オークションハウス」

デブは怒らせて走らせてナンボやで。正面から行くのは文字通り自殺行為さね。

449 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 02:00:11.48 ID:YDU53CIv0.net
ダディフェイスの九頭流みたいなんでもええんやで
主人公が身体ハンデ持ちでマスタークラスは無理とか作中で言われとったけれど

450 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 02:02:56.05 ID:UA+c5Otwa.net
武藝十八般は弓術、馬術・騎馬術、水術(泳法術)、薙刀術、槍術、剣術
小具足、棒術、杖術、鎖鎌術、分銅鎖、手裏剣、含針術、十手術・鉄扇術・鉄鞭術
居合・抜刀術、柔術・和術、捕手術、もじり術、しのび(隠形)術、砲術からなるという!(Wikipedia調べ)

なので砲を持ってぶん回せ!(丸太的万能武術)

ちなみに小具足術は短刀脇差、もじり術は*状の捕り物道具(袖搦)の戦い方らしい。
手裏剣も鎖鎌もNINJAのイメージ強いけど実際は武士の道具なんだよなあ。

451 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 02:29:16.70 ID:7PUzKrJW0.net
そもそも忍者の役割って工作員だとか偵察で基本的に主戦場には居ないんだよな

452 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 02:47:03.77 ID:NrTEzfUR0.net
>>447
古の絵画に潜む呪いの技法を解明して虎が抜け出す絵を作り出しとんち小僧を襲わせよう

453 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 03:20:15.45 ID:JDsALNiX0.net
それ将軍様も一緒に襲われそうだな

454 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 03:21:37.23 ID:YDU53CIv0.net
>>447
鑑定使う時に必ず
「いい仕事してますね〜」
と言ってしまうんやな

455 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 07:04:38.06 ID:TPon9HyMK.net
ワンチャンから5〜8割持ってく投げキャラってすげえ爽快で魅力的だけど
格ゲやTRPGと違ってラノベ界では地面は最強の武器どころか
叩き落としてもノーダメージで優しく衝撃を受け止めるクッションでしかないのが困る

456 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 08:16:58.94 ID:mpcOcFC70.net
>>455
チートスキルが「投げ技」ならきちんと地面が武器になる可能性
但し二十年以上前の某ゲームの中パンチ投げハメを文章化したような戦闘描写になる

457 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 09:03:41.14 ID:Ul52kpbj0.net
地面がだめなら空の彼方へ投げ飛ばしてお星様にすればいいじゃない

458 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 10:27:14.10 ID:CdY45pjfa.net
地面が武器には大いに賛成
んでもってNARUTOの中忍試験の音忍がやったように地面を耕してクッションにするも好き

459 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 10:33:47.06 ID:/vI7+6z+d.net
路上で柔道はマジヤバイ

460 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 10:40:50.00 ID:afC2MH13r.net
>>445
ちなみに、平安時代ぐらいの軍記ものにはしばし「投げ討ち」という技法が出てくる。
具体的には、馬上組討ちで鎧武者を捕まえて、持ち上げて、投げる。馬の上から

461 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 10:46:11.92 ID:JBqdbl2ra.net
てか柔道て戦うには全然合理的じゃないスポーツじゃん

462 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 11:10:11.76 ID:JDsALNiX0.net
投げチートは梁山泊の秋雨くらいしか浮かばないわ

463 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 11:32:26.52 ID:QjNooIKo0.net
>>461
地面にたたきつければ強いって言ってる漫画もあったが
石でも持って殴りかかったほうがはやいかもしれんね

464 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 11:42:14.90 ID:hcvitWU60.net
>>461
ああ言う武術は元々CQCみたいなもので
刀とか戦う手立てを無くしたときに少しでも生き延びる為なんだよ
何事もバックアップが大切だよ
それに全身に金属の鎧を着た人間を強い力で地面に叩きつけられる事を想像してみ
全身を金槌で打ち付けられるみたいなもんだよ
普通の人なら最悪死ぬ

465 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 11:47:33.03 ID:VnsRL25s0.net
>>461
戦いの目標をどこに置くかじゃね?
味方が数的に互角ないし優位な状況で敵をできるだけ無傷で取り押さえる技術、
と考えれば警察官にとっては有用だろう

466 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 11:53:56.05 ID:W2ZsQp00a.net
>>464
柔道に武器持った鎧と戦う訓練なんてないよ
それは柔術

467 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 11:58:56.91 ID:sg6hhRPla.net
退魔針で、投げのヒトがいたなあ

468 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 12:13:55.53 ID:afC2MH13r.net
>>464
馬上槍試合で落馬しても、死ぬ場合もあるが、打ち身ですむことのほうが多いとか。
鎧は体に合わせてあるし、何より分厚い綿入りの下衣を着込むので、割りと衝撃を吸収するらしい。

469 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 12:24:49.62 ID:TPon9HyMK.net
>>456
チートやスキルで投げられるなら柔道や柔術にかぎらず
ボッとかなんたらバスターとか運送とかてっぽう水ラリアットとかお別れとか当て身投げとか
見映えの良い投げ方もきっとある筈…たぶん、きっと

470 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 12:25:48.26 ID:lHckY/q60.net
柔術でも投げて倒すのはあんまり想定されてないな
基本は体勢を崩すことで武器奪えればそれでとどめ刺すし

471 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 16:02:09.61 ID:D9D3eAfv0.net
>>435
ワイルダー、ジョシュア、クリチコ兄弟「呼んだ?」

472 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 16:07:56.15 ID:TrS/sjva0.net
ヒョロちびの渋川センセdisるのイクナイ

473 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 16:28:23.01 ID:LZwGvfwOF.net
人間は首の骨が比較的弱いから
投げ技で地面に叩きつけられるのはヤバい

474 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 16:34:49.63 ID:vBTv86Y00.net
投げたうえで、首を蹴って折に行く

475 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 16:36:48.20 ID:YuO74J7y0.net
>>474
腕も折れよ

476 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 16:43:28.42 ID:vBTv86Y00.net
>>475
そうだった!
でもあれは投げると同時だな

477 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 16:47:52.10 ID:9T1nj0pm0.net
>>473
兜を着けているから頭から落ちる…首が折れる、
鎧は腰の所が開いているから持ちやすい…持ち上げやすい、、相撲やな、
相撲は甲冑を着けたのを想定した格闘技なんかな、

478 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 17:22:20.53 ID:s6/4cNtBd.net
章のボスなのに単行本の挿し絵にいない、
人物紹介にもいない、というか名前すらなく種族名や役職で呼ばれる。
そんなボスを見るたび可哀想になってくる。
下手すると酒場のチンピラや奴隷商人の方が
登場ページ多いんだよな・・・

479 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 17:25:06.09 ID:H+y8yLMia.net
>>455
地面を魔法で強化すればいい

480 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 18:51:33.21 ID:87FU57OI0.net
>>419
一子相伝の暗殺拳disか……。
ユーはショック!

481 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:00:19.25 ID:f/nxg50Zd.net
さんざんネタにされてるが雑魚扱いの異種族単独個体を一巻のラストに出すの?
レッサードラゴンとかオークロード、オークヒーローとかああ言うの

なんで山賊盗賊の集団を二巻でそれも苦労して倒すわけ?
オークたちだって集団で出てくるだろうよ
ドラゴンなんて脅威になるのがいるとしたら人よりデカイ訳だ
人よりデカイ奴、人間の集団よりもタフくて危険だろうが

ってなろうの書籍作品読むたびに突っ込んでしまうわ

482 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:04:04.20 ID:A6E0EwQD0.net
確かこのスレだったと思うよな
GATEで異国の姫にハンバーガーをおごるのはあり得ない、もっと高価な食事を振る舞うべきだ、リアリティーが無い、とずーーーーーーっと主張してたの

日本の首相がアメリカの大統領にハンバーガーをおごったわけだが
息してるか?

483 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:07:07.55 ID:TrS/sjva0.net
え? トランプってマクド食ったの?

484 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:07:29.24 ID:VrCXRtVJ0.net
その人ただ単にGATEが嫌いであらゆるところに難癖つけてるっぽい感じだったからなぁ

485 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:08:14.82 ID:+yLAhVzbx.net
その盗賊が幻影旅団級なんじゃね?
ってかよく書籍版を読む気になるね

486 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:08:33.06 ID:6yRHaPzz0.net
>>481
ゲーム感覚だからね
中ボスとかでそういうのよくあるやん

487 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:09:43.64 ID:6yRHaPzz0.net
イヴァンカマクドにいったんか

488 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:10:49.57 ID:VvGTzJKw0.net
>>482
別に姫にハンバーガーがリアリティどうこうは言わんけど
国のトップが会食で何食ったとかいうのは両者以外の対外向け要素が殆どだから比較にならんでしょ
記者もカメラも通訳もいないお忍びだったら絶対ハンバーガーは食わんよ二人とも爺なんだから

489 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:12:33.56 ID:/8ARn2uu0.net
>>482
正しく纏めると「日本の食事でもてなすべき」だな。別に高価だから云々ってのは無い

それよりもガチでマクド行ったんか。

490 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:14:34.68 ID:xJpjPXmOa.net
ゲートなら他に突っ込みどころあると思うけどなあ

米国の工作員だか特殊部隊だかに特殊作戦群ぶつけるとか実際そんな発想すらしないでしょ

491 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:16:03.43 ID:A6E0EwQD0.net
http://news.livedoor.com/article/detail/13853315/
マックではないが高価な食事ではない

492 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:16:10.81 ID:afC2MH13r.net
安部総理は前にもモスバーガー食べているとこ記事にされていたような。
まあ、庶民派アピールという意味もあるだろうけど

>>489
牛丼は日本の食事だと思うが。

493 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:16:30.07 ID:6yRHaPzz0.net
最高級ブランド牛、最高品質のお米、名水、野菜も皇室御用達のとこからお取り寄せ。
そんな牛丼をおもてなしに出されたとして、果たして好意と受け取るかわかってねーなーと思うのか。

494 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:18:11.08 ID:TrS/sjva0.net
ちょっとぐぐったら、トランプはマクドのCMに出てるぐらいのマクドオタだったw

495 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:19:20.90 ID:/8ARn2uu0.net
>>492
俺は別に牛丼が悪いとは言ってねぇぞ。GATEのあれはそもそも招待されてないから予算も降りないし

496 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:20:54.99 ID:zDxlMr/Ka.net
金持ちは金額で判断しないからな
相手の喜ぶ物を出すのが接待の基本
金額を気にするのは貧乏人の証拠

497 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:22:00.93 ID:afC2MH13r.net
>>495
すみません、ちょっと勘違いしました。

498 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:22:11.58 ID:VrCXRtVJ0.net
>>492
モスバーガーは鳩山じゃなかったっけか
そんでその翌日飼い犬が死んで、お持ち帰りのハンバーガーを
犬に食わせたんじゃないかとヒソヒソされていたような記憶が

499 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:25:14.32 ID:6yRHaPzz0.net
その犬は鳩山に苦言を呈して友愛されたのだ

500 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:25:21.64 ID:/8ARn2uu0.net
>>497
分かってくれたら良いんや、そもそもその論争(?)は明らかにGATEのアンチと俺絶対で高級店行ってるんから分かるんだヤレヤレってよく分からん奴が騒いでただけだしね

501 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:27:08.19 ID:zDxlMr/Ka.net
>>489
日本の食事でなんて誰も言ってなかったのになぜそれが正しい纏めなのか
果たして纏めという意味を知っているのかそれとも本人の言い訳か

502 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:28:04.97 ID:afC2MH13r.net
>>498
先月当たりに、安部さんがモスバーガーにかぶりついている写真をネットニュースで見た記憶がある。

503 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:28:54.07 ID:A6E0EwQD0.net
いや明らかに金額の話をしてたろ

504 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:30:33.81 ID:f/nxg50Zd.net
>>486
自己思考能力を持ったおおむねヒト型のオークの単独個体とか
ゲームでも中盤頃の中ボスだけど、なろうだと最序盤の中ボスやん?
こんなんやってるからインフレし続けてそれに追い付かなくてエタるんだよ

ネトゲのRoで言えばなんでオークウォーリアからのハイオーク一匹にせずにオークヒーローをなぜぶちこむ
次はグルームアンダーナイト、生体クラスになるの当然だろ!
ってゲーム世界系を読むたびに考えてる

505 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:33:00.69 ID:A6E0EwQD0.net
76 :この名無しがすごい! :2017/10/10(火) 18:24:35.91 ID:8iVIxDdXp.net[2/13]
ふつうの感性と教育と躾とビジネスマナーを受けてたらお姫様に牛丼や安いマックのハンバーガー食わせるだの
金持ち王子様にサンマの蒲焼缶詰だのシロップ白桃だの食わせないわな

506 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:33:40.98 ID:VrCXRtVJ0.net
>>502
そか
それは失礼した

507 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:35:28.50 ID:6yRHaPzz0.net
>>504
序盤虫ボスで出した強個体が中盤には群れをなして登場、しかしその頃には主人公チームインフレしまくりで雑魚的扱いで粉砕。
その頃になるとボスクラスもただ体力高いだけの的。よくあるはなしで。

508 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:37:27.99 ID:TrS/sjva0.net
で、インフレも面倒になってくるとそのうち薙ぎ払え! みたいな魔法でなろう主に対抗できるのは神クラスだけです確定みたいになるんだよな…

509 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:38:45.16 ID:87FU57OI0.net
>>504
ゲームじゃなくて物語なんだから、「ちゃんと背景作ってキャラ立てた相手と戦わせろ」と思うわな。
それが出来ないのがなろうの俺tueee! ものが「妄想ゲームプレイ日記」でしかない由縁なんだが。

510 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:40:46.11 ID:Z37eMsm+0.net
客に対しては少しでも高級品でもてなそうとするのが普通だろう
来客の昼飯に寿司の出前とれではなく牛丼買ってこいという感じのGATEはやっぱおかしいわ
トランプにしても百円のハンバーガーではなく千円以上するハンバーガーを当然ながら出してるわけだしな

511 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:42:02.63 ID:ZJtMyND10.net
主人公がジャイアントキリングを行ってきたように
主人公だって気を抜けば格下に殺されることはあり得るよな

512 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:42:36.09 ID:bNbKUL510.net
リアリティも追求しすぎて展開が平凡で退屈になったら意味ないから限度はある
現代人なら爪剥がれるだけで剣も持てなくなるのは確実だけど、ヒロイン助け出す瞬間みたいな時までそんなリアリティ持ち出されてもつまんないだけよ
後の伏線とかひ弱さの演出ならまだしもね

513 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:43:35.40 ID:zDxlMr/Ka.net
>>510
千円が大統領に相応しい金額なのか

514 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:44:05.59 ID:/8ARn2uu0.net
最近RPG的なメリハリのあるもの読んで無いけど、人型モンスターに拘ってる感はかなり感じる
狼とか蜘蛛とか熊でも良いのにね

515 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:44:29.02 ID:6yRHaPzz0.net
ゲーム的には、序盤のぬるいクエストこなしてこなれた頃に「突然乱入してくる強個体」みたいな演出は刺激あって定番だもんなー

516 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:47:06.12 ID:A6E0EwQD0.net
>客に対しては少しでも高級品でもてなそうとするのが普通だろう
>トランプにしても百円のハンバーガーではなく千円以上するハンバーガーを当然ながら出してるわけだしな

俺を笑い死にさせる気かw
千円なんてモス行ったら普通にあるわ
もてなしじゃなくてプライベートな日常で

千円が米大統領に対して少しでも高級品でもてなすという金額とか普段何食べてんだ

517 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:48:09.66 ID:Oxo03QR2d.net
>>513
ハンバーガー単品で千円越えたら高級品の部類だから失礼にはあたらないでしょ
逆に懐石料理で千円だったら侮辱レベルで失礼

518 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:49:12.42 ID:TrS/sjva0.net
GATEのアレは出張経費なので昼食は500円まで。故に選択肢など無く牛丼ねという時点でもてなしもへったくれも無いと思うんだが

519 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:49:35.69 ID:A6E0EwQD0.net
>>517
じゃあ牛丼大盛りでも構わないわけだな
牛丼の中では高級品だ

520 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:51:25.75 ID:N+aL8xp+a.net
>>514
人型の敵は殴り合い・斬り合いみたいな格闘戦になるときに絵面が生えるからってのはあるかもね
アクション映画の戦闘とか、特撮の格闘シーンとか格好良いし

521 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:52:05.28 ID:87FU57OI0.net
Falloutとかでレイダー相手にヒャッハーしながらのんき扱いて油断してるところに、
スパミュベヒモスやデスクロー、ヤオグアイとかにボコられる、
てのは「ゲームだから」スリリングになるんだけど、「物語」で何の展開上のフリオチも無く、
設定背景因縁もなく、しかも特にキャラ立ってるわけでもないモブ敵と偶然のエンカウントからの激闘、
なんてそうは盛り上がらん。
元サンクチュアリご近所さんフェラルグールの群れ、程度の因縁すらないし。
後先考えず日刊更新なんかしてる輩や、それを喜んでる輩には言っても無駄だろうけど。

522 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:54:26.93 ID:afC2MH13r.net
>>518
そもそも、あのお姫様たちはもてなされるために来ているわけじゃないしね。

523 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:55:52.85 ID:FCS+F8LC0.net
上手い作品だと何で突然場違いなエンカウントしたかの背景が後々語られたりしてる印象
さらっと数行で流すだけでも説得力に違いが出てくるんだがな

524 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:56:23.66 ID:A6E0EwQD0.net
GATEの牛丼論争に決着がついてさっぱりしたな
これで奴はもう二度と出てくることはないだろう
恥を知っているなら

525 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:56:57.88 ID:Oxo03QR2d.net
>>519
1000円/kgのコメ10kgと
5000円/kgのコメ1kgを比べて
前者の方が高級品だと言い張れるならそれで良いんじゃね

526 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 19:58:26.54 ID:A6E0EwQD0.net
>>525
どうやら恥を知らなかったようだ

527 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:03:09.69 ID:6yRHaPzz0.net
>>521
その例えで、ゲーム実況動画の鉄板人気展開だなーオモタヨ
見てる方も「ここで雑魚敵と戦ってたらデスクロー出てくるよ」とわかってる。
そういう状態でいかにして普通ではない方法で撃退するか。その辺期待されてる。
ゴリ押しやグダグダでも、ゆっくりや生声のリアクション面白いの期待される。
こののりやな。

528 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:03:12.25 ID:bNbKUL510.net
もうオークロードがヒロインに絡んでくればいいんじゃないかな

529 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:03:44.94 ID:BWQSHMle0.net
>>525
えっちょっとまって
これ理解できないんだけど?誰か翻訳頼む

530 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:03:48.16 ID:afC2MH13r.net
まじめな話、トランプ大統領レベルの大富豪ならば豪勢な食事何ぞ幾らでも食べられるわけで、
そこであえて庶民レベルで「美味しいハンバーガー店」をチョイスしたのが粋なわけでしょ

で、GATEのピニャ皇女たちはそもそもそういうもてなしを受けるために行ったわけではないし、
あの人たちは軍人(騎士)なので任務中は場末の酒場の粗末な食事でも平気で食べる人たちなわけで。
(作中でそういう描写がちゃんとある。)

531 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:04:07.75 ID:trqgd8Bp0.net
事前にファストフードをこよなく愛するという情報が出回ってる相手に対して比較的
高額なものを振る舞うのと、特に情報もない相手を牛丼屋につれてくのとじゃ
全然違うだろ

532 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:08:47.51 ID:zDxlMr/Ka.net
言い訳がどんどん苦しくなってくる

533 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:11:12.10 ID:FCS+F8LC0.net
前提が違う事例を比較しても成り立たないのは当然では

534 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:12:13.95 ID:NLNSZ7S7d.net
>>529
大盛の牛丼は素材や味が違うわけではなくただの大盛でしょ?
千円のハンバーガーは大きい訳ではなくて素材と味に拘ってるから高級品なんだよ(知らないけど)

535 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:13:28.25 ID:zDxlMr/Ka.net
素材にこだわったポテトチップなら良かったのか

536 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:13:39.59 ID:SjFEPUQua.net
そもそももてなされるつもりでないお忍びをむやみにもてなすとか下手したら侮辱と取られるレベルなんだがなぁ

537 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:17:31.55 ID:Z37eMsm+0.net
>>516
通常品の十倍以上値段の差のあるものを出せば十分もてなしの範囲だろ
GATEも数百円の牛丼ではなく数千円のうな重を出してればとやかく言われなかったわ
というか金に不自由するみっともないところを見せないように陸将からわざわざポケットマネー渡されてるやん

538 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:18:41.54 ID:Oxo03QR2d.net
>>535
トランプ大統領がポテチ好きでおやつやお土産に出すなら良いんじゃね

539 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:19:11.74 ID:trqgd8Bp0.net
読んでないから知らんけどどうせ「ワオ!庶民でもこんなものを食べてるのかい!?」
「ニッポンの食べ物スゴーイデスネ!」「ちょっとは控えてくれよ!ニッポン!」を
やりたいだけのシーンなんだろ
異世界人に飯食わせる展開の99%はそうだし
真面目に考えるようなとこかよ

540 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:20:13.46 ID:Y+C50GG50.net
トランプ大統領の話とゲートの話が混ざって混沌としてきた

541 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:21:34.68 ID:SjFEPUQua.net
トランプ大統領がゲートの向こう側に進出したときいて

542 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:21:38.20 ID:PvP+9bSvd.net
ギャグテイストの部分だよね
まあ予算五百円だし帰りは普通に狙われてたし予約あるようなところはいけんやろ

543 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:22:56.95 ID:afC2MH13r.net
>>537
あの姫様たちはその程度のことで「安物を食べさせられた、不愉快だ」とかへそを曲げる様な馬鹿なキャラではないから。
祖国の存亡をかけてなんとかして和平交渉の場を作ろうと、身一つで敵地に乗り込む胆の座ったお姫様だから。

で、伊丹の仕事は彼女たちを秘密裏に交渉の場に連れて行くことであって、歓待することではないし。

544 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:23:25.35 ID:zDxlMr/Ka.net
日本の首相なら料理人に命じてもっと高級なものを作らせることができたので金額的だけを言えば精一杯のもてなしではないんだよ

牛丼もそう
ただ相手が喜ぶものを提供したので金額について安いだなんだと部外者の口を挟むものじゃない

相手が喜べばそれが正解なんだよ
異世界の庶民の食べ物なんて普通食べられないんだから

545 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:28:26.04 ID:Xm3hhUQ30.net
>>510
マジレスするとマクドナルドみたいなチェーン店のバーガーが安いだけで
本場の本格的なバーガーだと普通に千円ぐらいくぞ
向こうじゃ週末に食べる豪勢な食事みたいな扱いらしい
日本で言う所の寿司みたいなもん

異世界と関係無い話題だけどな!

546 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:30:38.30 ID:ipi/KmWZ0.net
トランプ大統領にうまい棒プレゼントしたいw

547 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:31:24.11 ID:vBTv86Y00.net
佐世保バーガーとかな、高いよなー

548 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:32:19.63 ID:/8ARn2uu0.net
ちゃんとしたハンバーガーはあれよ。日本の寿司みたいなもんだろ

549 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:35:31.79 ID:ItpSZ3IUH.net
トランプは4回ぐらい会社が破産して一時期数億ドルの負債抱えてたらしいから
安いハンバーガーとかも食べなれてそう

550 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:36:19.31 ID:+yLAhVzbx.net
イギリスで食べたハンバーガーはクソ不味かった
量だけは多かったけどソレが逆に嫌がらせだった

551 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:36:48.43 ID:EwMMnr330.net
>>546
そこはプレミアムじゃない方を推したい

552 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:37:13.88 ID:87FU57OI0.net
>>527
そうそう。プレイ動画なら「プレイヤーが油断してるとこに強敵出現」は、
メタ的に視聴者の期待が既にフリになってるんだよね。
でも物語ならその「フリ」部分を作中に仕込まなきゃなんない。
「プレイ動画とかで受ける展開だからそのままやりました」じゃダメなのよね。

553 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:39:36.96 ID:87FU57OI0.net
>>546
そこはハッピーなターンのハッピーパウダーで骨抜きに……。

554 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:39:38.73 ID:SjFEPUQua.net
まあ1200円のハンバーガーは食ってみたくはあるな
近くはラーメン屋ばっかでそんな店ないからなぁ

555 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:40:46.35 ID:/8ARn2uu0.net
>>546
クレーンゲームでとれる沢山入ってる奴なら受け取ってくれそうw

556 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:41:51.24 ID:FCS+F8LC0.net
日本で高級ハンバーガーってーとこういう所とか
http://gorigori.beer/

557 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:42:58.94 ID:/8ARn2uu0.net
>>550
俺もドイツでハンバーガー食べたけど不味くて水で流し込んだわ…
日本人向けって訳じゃないけど日本人に合う店を事前に探すの超大事

558 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:45:08.34 ID:SjFEPUQua.net
>>550
調味料とか置いたりしてなかった?
イギリスは備え付けの調味料を自分でだばだばかけてセルフで味付けするところが多いらしいから気を付けなよ
ハンバーガーまでそうとは限らないかもしれないけど

559 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:46:13.86 ID:EwMMnr330.net
>>554
メニュー見ずに入ると1500円越えたりするから、あまり多いのも困る

560 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:47:51.84 ID:Y+C50GG50.net
>>554
テキーラバー行けばこだわりのハンバーガー置いてあったりするぞ

561 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:48:58.71 ID:xrV4VBGve.net
アメリカのレストランで食ったハンバーガー(皿でナイフとフォークで食うやつ)
は美味かったし適量だったけど、freeのサイドメニューが二つ付いてくる
と言われたんで、これでポテトなんか頼んだら地獄になると思ってオニオンリング
とシーザーサラダにしたら、これがそれぞれボウルと大皿に山盛りw

あいつら頭おかしい。オニオンリングとサラダだけで満腹だぞ

562 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:52:25.97 ID:87FU57OI0.net
>>561
ドギーバッグ頼んで持ち帰ればよいのでは?
行ったこと無いから知らんけど、あちらじゃお残しお持ち帰りが普通らしいし。

563 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:53:58.22 ID:6yRHaPzz0.net
>>561
パーティーバレル見て「これはダイエット用のハーフサイズかい?」

564 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:54:03.34 ID:A6E0EwQD0.net
https://blogs.yahoo.co.jp/m520t915/1616605.html
アメリカ人は残すらしいぞ

565 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:57:35.30 ID:A6E0EwQD0.net
あと中国でも残すのがマナー
あと床を汚すのもマナー

566 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:57:51.54 ID:+yLAhVzbx.net
アメリカ行ったらバケツみたいなコップで歩きながらコーラ飲んでる奴見かけた
あいつらやっぱりおかしい
飲んでたのはドラム缶みたいな女だった

567 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 20:58:23.09 ID:DOcuY3iF0.net
個人的な会食じゃあるまいし
何食うかなんて相手とすり合わせの上で決めてるのに
大統領にハンバーガー出すなんてとか言う奴は相当頭悪い

568 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 21:00:02.11 ID:ZJtMyND10.net
広尾で1000円するハンバーガーは食べたことがあるな

569 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 21:00:04.48 ID:A6E0EwQD0.net
>>567
誰と戦ってるんだ

570 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 21:01:21.77 ID:6yRHaPzz0.net
>>566
遠近法やで
実際に持ったらドラム缶みたいなコップやで
飲んでる女は巨人なんや

571 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 21:04:31.84 ID:8e+I3Q7I0.net
トランプさんはお世辞にも上品とはいえないし、声明でもハンバーガーネタ使ってるしな

チェーンの牛丼で喜びそうなお姫様ってあらかじめ主人公が知っているなら、なんの問題もないと思うが

572 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 21:05:44.87 ID:VrCXRtVJ0.net
>>565
マナーっつーか、食い切れないほどテーブルの上に料理並べるのが
ステイタスというかそんな感じらしい
ひとりで食事しているときでもそれやるから

で、数年前に「食べられる分だけ注文しましょう」みたいな通達が出されていたが
その後どうなったんだろうなぁ

573 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 21:09:23.64 ID:SjFEPUQua.net
>>559
値段相応の味ならそれはそれで良い買い物したと思えるが下回ってた場合がなぁ

>>560
なるほど興味が湧いてきた

574 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 21:10:15.14 ID:A6E0EwQD0.net
>>572
マナーだぞ
現地人が三人はっきりそう言ってたから間違いない

575 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 21:12:32.06 ID:DOcuY3iF0.net
>>574
中国人がそういっていた

これほど信憑性の低い話はそうそうないと思うねん

576 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 21:16:16.57 ID:afC2MH13r.net
中国以外だと、確かスペイン語圏も接待などでは出された食事は残すのがマナー
「食べきれないほどの御馳走を出さされた」ということらしい。

577 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 21:16:28.68 ID:SjFEPUQua.net
確か中国では食べきってしまうと食べたりないっていうのを表すとかあったけどあれか

578 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 21:16:34.49 ID:fBcnBVny0.net
>>482
奢ったのは牛丼だ

579 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 21:16:55.92 ID:zDxlMr/Ka.net
>>575
頭おかしい

580 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 21:20:43.31 ID:/8ARn2uu0.net
食事事情は一番難しい文化の違いってやつかもしれんねw

581 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 21:21:27.29 ID:87FU57OI0.net
どっちゃにしろ、「食いきれないほどの食事量=豊かさのステイタス」てのは、
「太っている方が豊かな証拠であり美人」てのと同じく、
貧困層の方がむしろ肥満になる先進国基準で言えば古臭い価値観だわな。
単純な善し悪しとかとは別にして。

582 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 21:22:32.86 ID:VrCXRtVJ0.net
>>574
全部食いきったら「これしか出さねーのかこのケチ」という意味になるから
確かにマナーではあると思う

ただ、てんこ盛りにテーブルに並べるのは見栄だな
朝食ビュッフェで中国人が各国で顰蹙買うのはそこら辺の習慣のせい

583 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 21:24:11.46 ID:SjFEPUQua.net
>>579
日本人が麺啜るのも海外から見たらすっげぇ汚い頭おかしい行為だからな
一方的な価値観投げつけたら行けない

584 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 21:24:33.71 ID:vBTv86Y00.net
確か、手をつけた分だけ料金取られるから
出されてもいらない者に手を出してはならない
ちなみに、手をつけなかったやつは使い回しされるとか
なんかそんなのを見た記憶がある
かなり曖昧な記憶なんで、気がするだけかもしれんが

585 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 21:25:32.88 ID:zDxlMr/Ka.net
>>583
頭おかしい相手が違う

586 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 21:25:32.98 ID:5TjBA40B0.net
貧乏太りなんて概念が生まれたのはここ数十年の話なんだからしゃーない

587 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 21:29:07.10 ID:SjFEPUQua.net
>>585
ああそういうことね
でものっけから頭おかしいは恐ろしく攻撃的で失礼極まりないからやめようぜ

588 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 21:29:48.34 ID:A6E0EwQD0.net
うどんはともかく蕎麦を音を立ててすするのは香を楽しむためだから
ワインのテイスティングで音を立ててすするのと一緒

589 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 21:30:50.17 ID:zDxlMr/Ka.net
>>587
失礼な奴に頭おかしいと言うのが失礼なのか

590 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 21:32:36.29 ID:afC2MH13r.net
まとめると、文化というものはそれぞれちゃんとそれが成立した背景があるわけで。
中国人が御馳走を残すのも、日本人が麺を啜るのも、一方的な価値観でディスるのは奥ゆかしくないということだな。

591 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 21:33:14.11 ID:SjFEPUQua.net
蕎麦アレルギーが身内にいると自然と蕎麦NGでシャットアウトになるからそういうところは無知になるわ
勉強になった

592 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 21:33:28.12 ID:A6E0EwQD0.net
2chではオッペケを叩くのが文化

593 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 21:36:40.07 ID:vqR/c8f10.net
とりあえず、現実世界には「食べきるのが礼儀」の土地と「残すのが礼儀」の土地があるでOK?

テンプレな異世界の場合は、どっちにするのが良いんだろう?

594 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 21:38:53.60 ID:EwMMnr330.net
異世界もので冒頭にちょろっと出てきてナロウシュにチートを授けてお役御免な神様

595 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 21:40:16.39 ID:VrCXRtVJ0.net
>>593
日本人が転移する設定なら残すのが礼儀の異世界にしておいたほうが
話は広がりそうではあるね

596 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 21:40:24.20 ID:EwMMnr330.net
途中で書き込んでもうた

あれを見ると即時駄作判定するけど、何か面白いのってあったっけ

597 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 21:40:24.63 ID:SjFEPUQua.net
だめだ失礼に対してすごく失礼をぶつけたやつがあいつ失礼だから失礼にならないだろとかいうヤバい言葉発してやがる

598 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 21:41:37.18 ID:zDxlMr/Ka.net
なんだ自演か

599 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 21:46:48.15 ID:H5n2mzt2a.net
導入に奇抜さは求めてないから神様転生でもいいんだけど
タメ口でクレーマーみたいな態度の主人公ばかりでイラッとするから飛ばす

600 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 21:47:57.18 ID:VrCXRtVJ0.net
神様以前に白い空間が出てきた時点でブラバするような体になってしまったよ

601 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 21:50:34.38 ID:DOcuY3iF0.net
叩きたいだけの人は基本言葉通じないから何言っても無駄やで?

602 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 21:51:40.23 ID:YDU53CIv0.net
ステータスオープンと神様からチートは本気でイラネ

>>593
なろう異世界にまともなマナー文化自体がないに等しくね?
作者がまずそこまで考えねえ

603 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 21:52:30.70 ID:SjFEPUQua.net
神様がみんな揃って人間一人に譲歩しまくるのがむず痒くなる

604 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 21:53:10.15 ID:zDxlMr/Ka.net
ほら自演

605 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 21:55:36.17 ID:Y+C50GG50.net
>>593
町の外に出ればモンスターに襲われる世界で、豊かで美味しい食糧事情が存在するのは理解しがたい
礼儀以前に残すほどの食糧は無い
に一票

606 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 21:59:12.08 ID:SjFEPUQua.net
せやな
前スレでワッチョイ更新後すぐに肉の両面焼きで煮てる煮てると馬鹿晒した奴だから話が通じるとは思ってなかったがまさかここまでとは

607 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 22:03:17.31 ID:6yRHaPzz0.net
>>593
豊かな金持ち王侯貴族あたりは残すのが礼儀
庶民は残すほどの食事がない、残飯みたいなものですら貴重な食料扱いで残さず食べる。と言うか下々の者なので礼儀もへったくれもない
こんなかんじやろ

608 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 22:03:51.88 ID:zDxlMr/Ka.net
ほら自演

609 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 22:03:55.87 ID:FCS+F8LC0.net
マウント取らないと気がすまないのは自信の無さの裏返しらしいし……
常に先制攻撃して優位に立っておかないと自信を保てないそうで

610 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 22:05:24.98 ID:zDxlMr/Ka.net
なるほど
それでマウント取ろうと頑張ってるのか

611 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 22:06:10.05 ID:A6E0EwQD0.net
牛丼君はかなり悔しい思いをしてるみたいだから

612 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 22:11:16.75 ID:zn2V1PSy0.net
>>505で転載されているD:8iVIxDdXp.net[2/13] は、
名画「ローマの休日」を全力でディスったわけか。

613 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 22:11:25.50 ID:SjFEPUQua.net
まあ貴族は恵む側としての文化が存在するのなら貴族は残し下げ渡すとかあるだろうし
休日は食事的な催しがあっても良いかもな

614 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 22:12:01.73 ID:t+6QSKDC0.net
創作物の食事のマナーなんて作者が勝手に決めたら良いだろ・・・
もちろんその作品の食糧事情に合った物が好ましいが

615 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 22:13:45.75 ID:A6E0EwQD0.net
イヌイットは客をもてなすのに妻を一晩貸すらしい
ムツゴロウが言ってた

616 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 22:14:16.29 ID:A6E0EwQD0.net
その場合ちゃんと食べるのがマナーなのか断るのがマナーなのか

617 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 22:14:28.10 ID:6yRHaPzz0.net
年の瀬には、お貴族様が年始用のお餅を庶民にばらまいてくれるんや

618 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 22:17:10.30 ID:A6E0EwQD0.net
またイヌイットは女児の4割を間引くため女性が極端に少ないらしい
逆に女系社会にして男児を間引けばハーレムが作りやすくなるのでは

619 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 22:17:47.37 ID:vBTv86Y00.net
食糧難が酷くてナローシュが食糧事情改善してサスナロ!
ってやってる世界で、残すのがマナー!
なんてされるとか無いよな?

620 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 22:18:57.97 ID:EwMMnr330.net
姫に牛丼食わせようが神様が人間にへりくだろうが、作者がちゃんとに考えてるならいいんだけどな
大抵何も考えてないのが透けて見えるからげんなりする

621 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 22:20:04.26 ID:Xq/nlkff0.net
風味付けとして異世界でも文化の違いによる習慣の違いが出てくるくらいはいいけど
箸の上げ下ろしから手を付ける皿の順番までみっちりネチネチ設定してある感出されても正直うんざりする

622 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 22:20:10.21 ID:6yRHaPzz0.net
>>619
飢餓が当然の世界では太りやすい遺伝子持つものが優位となる
そして食糧事情が改善されれば当然飽食となり……

623 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 22:20:36.10 ID:A6E0EwQD0.net
無料の素人小説に何を期待してるんだ

624 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 22:21:29.38 ID:trqgd8Bp0.net
>>620
ちゃんと考えてるぞ
「異世界土人に我らがニッポンの素晴らしい物事を褒め称えさせることが
最優先であってそれさえできれば他のことはどうでもいい」
ってだけだ

625 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 22:21:59.76 ID:VrCXRtVJ0.net
母系社会にすると男を中心にした一団は逆に形成されにくくなりそうな予感が

626 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 22:22:29.64 ID:SjFEPUQua.net
なろう主の力でデブの国が生まれるのか

627 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 22:22:49.05 ID:EwMMnr330.net
>>622
太平洋の島で社会問題化してるな

628 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 22:23:40.15 ID:87FU57OI0.net
>>593
テンプレな異世界にしないで、その世界なりの文化を成り立ちから考えるのが一番良いのではないかね?

629 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 22:25:49.17 ID:ipi/KmWZ0.net
>>624
民主主義を届ける某軍みたいだw

630 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 22:26:16.49 ID:SjFEPUQua.net
貴族「我が領地では勇者がこの地で行った偉業を讃え、それを一つの文化――風習として取り入れたのだ」
なろう主「そっすか」

631 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 22:28:07.92 ID:A6E0EwQD0.net
風習は自然発生するものであって政治的に取り入れるものではないぞ

632 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 22:34:33.31 ID:SjFEPUQua.net
そうなのか
しきたりやらの文化としての規模の小さいもの程度にしかとらえてなかったわ

633 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 22:40:45.90 ID:2xjUbFe20.net
うんにゃ風習は押し付けるもんよ。
元々の理由が忘れ去られても根付いて残ってるのが文化風習と認識されてるだけ。

634 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 22:46:08.30 ID:H5n2mzt2a.net
衛生面で豚肉を禁止したら
神聖な動物だから禁止に
いつの間にかすり替わってたり

635 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 22:48:07.18 ID:87FU57OI0.net
元々の由来や原因が無効化されたり失われても続いたりするから、
中野の古本屋的に言えば風習、慣習、常識等も、場合によっちゃ
「呪い(言葉により人の思考、意識、行動を制限、規制するもの)」なのだ。

636 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 22:49:35.94 ID:87FU57OI0.net
>>634
ヒンドゥーの牛肉食禁止とごっちゃになっとるぞ。
イスラムでは「豚は不浄だから禁止」は変わってない。
とっくに合理性がなくなってるのは確かだけど。

637 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 22:54:09.22 ID:H5n2mzt2a.net
>>636
異世界の話をしてるのに勝手に現代の話として
批判するのは辞めてもらえませんかねぇ?
(ダメな反論の例)

638 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 22:56:27.49 ID:SjFEPUQua.net
こいつ……自覚してやがるっ!!

639 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 22:58:29.69 ID:87FU57OI0.net
>>637
ナローシュがイラつかれる最大の理由は「無自覚なクズだから」だけど、
自覚してればイラつかないかというと必ずしもそうじゃないことが
よく分かった。

640 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 23:05:29.40 ID:6yRHaPzz0.net
>>639
相応の批判を受けさらにひどい目にあいへこたれてようやく半々。
過剰にフルボッコされて、もういい、やめてあげてーと言われるほどボコボコにされれば同情もされるように。
いや、もっとやれとむしろ扱い酷くなるか。
少しくらいマシなとこあると見せられればなんとかなるんかな。

641 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 23:08:21.70 ID:2xjUbFe20.net
しかしねーなろうの自称ニートはなんちゃって過ぎて作者が必死になって考えた結果なんだろうなと思えてしまう。
マジモンのクズニートは22さいになっても22才はまだこどもとか言い出すし、骨のある魚は食べられないとか、
親に突き出してさらにそこは骨を取ってくれるのが当然とか言い出すからね。しかも窘められたら骨はヤダってごねる。
そんなのを実際に見たら、なろうにでてくるニート像なんてしょせん僕の考えた最低なニートだよ。

642 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 23:09:49.08 ID:+yLAhVzbx.net
なんかニートにやけに詳しいね
ひょっとして・・・?

643 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 23:13:11.74 ID:zgRE6MKG0.net
文化や風習なんて大抵誰かが影響力使ってごり押した結果だよな
宗教がらみが大半だけど、食品メーカーとか花屋とかもかなり
歴史上の人物によるものなら俗説だけど平賀源内の話とかもあるわな

644 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 23:19:50.87 ID:6yRHaPzz0.net
ズールー族の文化が、おシャカ様ほぼ一人によって形成された戦士の文化ってのあったなぁ。

645 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 23:21:34.78 ID:SjFEPUQua.net
ニートって何故か人と話してるだけで高速のスリップダメージ受けるよな

646 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 23:22:11.01 ID:c9ADmILYd.net
>>641
しっかり描写したからといって読まれるかどうかは別問題
でも突っ込みたいってのはあるね

でもそれってヒキコモリじゃねーかな

647 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 23:22:33.37 ID:afC2MH13r.net
>>644
シャカ・ズールーは間違いなく異世界転生主人公(軍事チート)だと思うの。

648 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 23:28:49.10 ID:zDxlMr/Ka.net
風習は風俗(土地柄)習慣(習わし、慣わし)のことでな
その土地で習わされた(繰り返された)やり方のことを言うのじゃよ

押し付けられたとか取り入れられたというのは風習になる前の話じゃ
様々な方法がある中で土地の人々に長年の間に自然と選ばれ習わされたものを風習と言うんじゃ

649 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 23:32:03.70 ID:DVmaUg8M0.net
ニートと引きこもりは別物なんだよなぁ
働きたくない怠惰なのがニート、何もしたくない無気力なのが引きこもり
働いてないって点では同じだけど、外に出る気力すらないって時点で引きこもりのほうが詰み度は高い

650 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 23:34:44.33 ID:zgRE6MKG0.net
正直、自分が歴史転生しても釈迦とか豊臣秀吉に勝てる気がしない
例え事前に教えてもらって3年くらい予習しても無理だ
クソニートが転生してチートSUGEEしてると現地人なめんなとしか思えないから、優秀だったけど過去のトラウマかなんかでニートしてるくらいの設定は付けて欲しいわ
もっと言うと生前の情報なんか要らん

651 :神田川昇れボツリヌス菌塗布 :2017/11/06(月) 23:34:44.43 ID:zn2V1PSy0.net
>>635
>中野の古本屋
何のネタなんだ? よくわからんので、解説を頼む

652 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 23:45:57.67 ID:H+y8yLMia.net
何もしてないなら引きこもりも定義の上ではニートだぞ

653 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 23:48:27.41 ID:zgRE6MKG0.net
レアケースだが就労してる引きこもりも居るぞ
あと、35歳以上はニートじゃなくて無職だな

654 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 23:51:14.91 ID:6yRHaPzz0.net
在宅の仕事あればしている引きこもり
親の金でプラプラ遊び歩くニートか

655 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 23:51:45.63 ID:Xm3hhUQ30.net
>>649
別っちゃ別だけど併発してるやつが多いからな
定義的には勉強や就労の意欲が無いのがニート、特定の空間から出たがらないのが引きこもりな
両方なら引きニートになるわけだ
なお、学校を卒業して進学先の学校に入学するまでの間とかもニートになる

656 :この名無しがすごい! :2017/11/06(月) 23:57:37.89 ID:CdY45pjfa.net
>>641
流石にこんな極端な例持ち出されてリアルなニート描写っだって感じるやつは少ないと思うが・・・

657 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 00:06:53.10 ID:ks04PRDk0.net
>>655
進学決まってたらニートじゃないだろ

658 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 00:12:57.44 ID:8vNR+t0X0.net
>>651
京極夏彦の京極堂シリーズに出てくる中野在住の古本屋、
中禅寺秋彦氏であります。

659 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 00:17:25.67 ID:JE87QSYW0.net
>>657
高校卒業から大学入学までの間の身分が無職扱いになるから
どーたらこーたらって昔聞いた

660 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 00:22:51.77 ID:NRkOyP5i0.net
>>659
Not in Education, Employment or Training だから、一応それもニートになるのか
浪人生は、EducationかTrainingで除外されるのかな

661 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 01:08:08.91 ID:F8V8my5r0.net
>>659
実は卒業認定受けてても年度が変わるまでは卒業校の所属として扱われたりするからニートではないです。

ちなみに
ニートの定義は就学、就労、職業訓練をしておらず、その意欲のないもの。
日本政府の判断基準は15〜34歳の非労働力人口の中で、専業主婦、家事手伝いを除き就労活動を行っていないもの。
だから浪人生でも予備校に通っていればニート分類はされない、逆に自宅浪人だと勉強してても(一応)分類上はニートになる‥‥かは微妙だな。

662 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 01:52:33.23 ID:KwLKGNrx0.net
無職にもいろんな人がいるってだけの話を無意味なカテゴライズしてもしょうがないだろ

663 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 02:07:15.84 ID:AsIm0vJI0.net
>>618
間引きはだいたい人口調整のためだから女を間引くのは合理的だけど男を間引いても意味ないな
男を間引く理由付けが難しい
逆転大奥みたいに男だけに感染する伝染病が流行ったとかがいいんじゃなかろうか

664 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 03:03:26.86 ID:+gQDE7VX0.net
剣心や銀時みたいな元殺人鬼がなんか改心して
「俺はもう殺さねぇ…不殺をつらぬく…」 → わかる

タナボタチート、元自宅警備兵、クソガキ童貞が
「ボクは殺さないんだな、不殺は人としての基本なんだな」 → ハァ?

665 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 03:38:16.29 ID:4YSamuZH0.net
そういうなろうしゅって「殺さなければ何をしても良い」というキチガイ思考で喜々として報復しそう

666 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 03:59:11.03 ID:r70yOnFY0.net
1位、ドラクエじゃないんだからいきなり銅の剣とか言い出すなよ
第一、攻略本には銅の剣は相手を叩く鈍器と書いてるのにそれで草なんか刈るな
出来る訳ねぇだろうに・・・本当に見てるとイライラする

>>664-665
本当にそれ
分かるわ
だからキモい

667 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 04:56:22.36 ID:EVzbleN7a.net
「元の世界の頃から暴力反対喧嘩したことない、あれ、何か殴ってきたよ」→おk
「あれ? 軽く殴ったのに死んじゃった?」→おk
「反撃は最小限でいいし流石に殺すまで殴るとかないわー」→まあおk

「(鉄の棒でさんざん殴っておきながら)不殺がボクの流儀さ、フッ」→加減しろ莫迦!
「現代から来たばかりですけど殺します、死ね!」→サイコパスですか?

「相手をいきなり殺しに来る相手なんて生きている価値もない、死ね!」→ナローシュにまれによくある

668 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 05:27:12.26 ID:Ta9AzDZ30.net
>>664
不殺(ころさず)じゃなく不殺(ころせず)ですね。
無職のルディみたいに殺すのが怖くて怖くて仕方ないって設定なら味もあるし、背景なしで不殺どうこう言ってもなぁw

>>667
喧嘩慣れしてない奴は加減が分からならなくて殺すまで殴り続けるからソレっぽい

即殺は2度目のレンヤさんみたいな背景持ちならおkだな、一般人ならNG

669 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 06:12:34.14 ID:vrEQu3Cce.net
スローライフって名付けてる作品のなろう主がまったく
スローライフじゃないのはなぜだろうな
小説的に山やドラマのない日常をそう言いかえるのが
なろうの新定義なのかな。

670 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 06:26:46.91 ID:tDm677Lk0.net
苦労要らずの楽勝生活と定義しているんじゃないかと時々マジで思う

671 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 06:31:41.59 ID:bANyyK6A0.net
スローライフで小説的に面白いものは難易度高いから書けないならそれはそれでいいが
だったら最初からスローライフ謳うなってのは強く感じる。
テンプレに逃げる作者程自称スローライフをあらすじやタイトルに入れたがるのは本当イラつく

672 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 06:36:42.07 ID:r70yOnFY0.net
確かに自称スローライフは腹立つな
アホかと言いたくなる

>>669
>>670の言ってるのが正解な予感

673 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 07:31:23.98 ID:p127wIwI0.net
スローライフって文明の利器がある程度揃っていてチート使ったりしながらクックパッドの現代飯テロ、もしくネットスーパー飯テロで
白痴結界で町を支配して周囲の人間から愛されナローシュして接待されることでしょ?

なお本当は

674 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 07:42:29.95 ID:4YSamuZH0.net
無理も道理も投げ飛ばして己の欲する事を為す生き様をスローライフと呼ぶ

675 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 08:08:09.60 ID:vDQyvohXd.net
それはthrow lifeだ

676 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 08:10:57.48 ID:Ujb46kQh0.net
なろうのスローライフって、ストーリー進行がslowってことでしょ

677 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 08:14:19.24 ID:MEK2hQxx0.net
なろうのスローライフって衣食住を保証されたサバイバルに通じるものを感じる

678 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 08:27:12.02 ID:h9y4lpFjd.net
スローライフって文字に起こすようなことの密度が低い生活の事だよな
一話あたり一月から半年が経過しそう

679 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 08:43:36.45 ID:TT67Xujma.net
お前らも各自でスローライフの定義してるなら同類じゃねーか

680 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 08:46:12.56 ID:hT50s2Vv0.net
なろうじゃないけど『辺境警備』はスローライフ感あった

681 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 08:56:22.54 ID:TT67Xujma.net
スローライフジャパンというNPOがこの運動の代表らしい
そこにこう書いてある


21世紀、「スローライフ」というキーワードが、世界を動かす流れとなってきました。
がむしゃらに突き進むことだけを良しとする世界から、立ち止まって考えることも是とする世の中への変化です。
「ゆっくり、ゆったり、ゆたかに――」。
マイナスイメージをプラスに切り替える。
結果だけでなく過程を楽しむ。
地域の自然・歴史・伝統・文化を大切にして暮らす。
感性を磨き、みずみずしい人間関係を取り戻す。
こうした価値観の変化は、新しい暮らし方をつくりあげるでしょう。


具体的な方法としてはファストフードでなく料理をする、歩けるところはは歩くなどがあるが、要するに未来の結果より過程と現在を楽しむ「心構え」「価値観」のことらしいぞ

682 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 08:57:55.29 ID:tDm677Lk0.net
>>681
これはこれできしょいな

683 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 08:59:32.16 ID:TT67Xujma.net
この考え方によるなら一刻も早く魔王を倒すために己を鍛えるのがファストライフで、強くなっていきハーレムが形成されていく過程を楽しむのがスローライフということになる

684 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 09:03:02.47 ID:Ta9AzDZ30.net
辺境に家建てて田畑作って偶に狩に行くスタイルの物語は劇的ではないかも知れないけど何となく面白そう。
尚狩りの対象は…

685 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 09:09:47.38 ID:yqzYORS/0.net
魔物じゃありきたりだから人間狩って食おうか
実に旨そうに人肉料理を描写しましょう

686 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 09:12:13.28 ID:TT67Xujma.net
人肉もありきたりだな
いかに旨く鼻糞を食うかで

687 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 09:14:33.00 ID:tDm677Lk0.net


688 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 09:18:13.60 ID:TT67Xujma.net
>>682
要するに宗教
スローライフ教
一人で本を書いたり講演したりすればいいのにその売上に加えて税金から収入を得ている団体

689 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 09:29:11.04 ID:5WFp9StwM.net
>>661
自宅で勉強してる素浪人は就学の意欲があるものだからニート除外判定じゃないかな
ただこの分類だと俺はゆーちゅーばーで稼ぐゲーム実況者になるだべと
引きこもってたれながし配信してるやつ(視聴者0)は就労の意欲ありでニート除外にするべきなのかなが悩みどころw

690 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 09:49:07.99 ID:TT67Xujma.net
ユーチューバーやトレーダーやパチンカーは就労していないのでいくら稼いでいてもニート
有限会社を興していたら違う

691 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 10:33:57.20 ID:NX+S6HqfH.net
主人公は弱いから冒険者パーティ追放された、ざまぁ展開あり!って
弱いからパーティ追放されるとか普通なのでは…?

692 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 10:37:41.61 ID:MEK2hQxx0.net
普通は身ぐるみ剥がれて人知らず埋められるんじゃない?

693 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 10:41:25.20 ID:TT67Xujma.net
どこの世界の普通なんだ

694 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 10:46:27.54 ID:+i9Nc7Cir.net
>>691
そこらへんは、パーティーの方向性によるかと。

甲子園常連高校とかプロ球団なたら、才能がない、結果を残せない選手は追放なり飼い殺しされるだろう。
一方で、普通の部活動とか草野球チームで「お前は下手くそだからチームから出ていけ」とか言い出すヤツは
控えめに言っても糞野郎だろうし。

695 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 10:48:24.71 ID:NX+S6HqfH.net
遊びでモンスターと戦わねえだろ

696 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 11:17:33.51 ID:h9y4lpFjd.net
弱い人間に無理に戦わせる方が鬼だよな
搾取するだけしといて要らなくなったからポイーってんならまあ、心情的には理解できる
力が物言う命懸けの仕事で何言ってるんだとも思うけど

697 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 11:18:11.30 ID:+i9Nc7Cir.net
>>695
結果を残すことを第一に考えるのか、仲間と一緒にやっていくことを大事にするかという話

あと人間には人情という物があるから、足手まといだとしても同じ境遇の人間をそう無慈悲に
切り捨てられるのかという話でもある。

698 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 11:36:19.68 ID:8vNR+t0X0.net
>>688
元々は反グローバリズム、反ファストフードから始まった
ある種の草の根的運動で、別にその団体が最初に提唱したわけではない、
てのは注意な。
この手のは「推進する団体」が現れると妙に胡散臭くなるが。

699 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 11:40:00.24 ID:yESPYqSla.net
自分の無能さで裏切られたから復讐メシウマだ!ってのも宇宙レベルで残念でもある

700 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 12:07:14.88 ID:8vNR+t0X0.net
なろうの自称「復讐物」の半分は「逆恨み物」か「同類の過剰暴力」だからな。

「車運転してて煽られた」とか言い出して執拗に煽り返し車止めさせて殴る蹴るして死なせるレベル。

701 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 12:24:15.79 ID:9AnWcpaWM.net
まぁVRMMOならエンジョイ勢PTもありうるだろうけど
冒険者パーティみたいなのは戦力バランスとってこそだから
強弱の違いによるお別れはごく普通だろうな

702 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 12:33:46.50 ID:21CP+rPs0.net
>>681
酒の飲む量、金額を制限しない代わりにつまみをなくすことで
結果的に酒の進みを遅らせ、長期的な視点では飲む量を大きく制限した状態

こうですかわかりません

703 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 12:41:55.28 ID:+i9Nc7Cir.net
>>701
なんというか、「仲間として受け入れた以上は、何があろうと仲間である」という考え方も別におかしいことではないというか。
そうでない場合や、自分の実力不足を感じて身を引くパターンもあるだろうし、そこはパーティーの在り方次第だけど。

704 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 12:47:50.34 ID:8vNR+t0X0.net
てかまあ、「弱いから戦力外通告な。荷物纏めて出てけ」
からは、「復讐してやる!」じゃなくて「見返してやる!」だよな。
それを「ざまぁ展開」と言ってるのかどうかしらんけど、
仮に後者の「努力して強くなって見返してやる!」を「ざまぁ展開」
と表してるとしたら、その感性は残念だけど。

…なろうだと「チートで強くなってざまぁ展開」とか言い出しそうだけど。

705 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 12:57:04.00 ID:xMGQ6x+o0.net
>>703
少なくとも命かかった冒険してるならおかしい
パーティーから追い出すって別に殺すわけじゃないし
弱い奴と一緒にやってたらそいつも自分も危険になるだろ
まぁどうせ互いの身を案じてじゃなくて厭味ったらしく追い出すんだろうけど

706 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 13:14:01.18 ID:h9y4lpFjd.net
別れたあとに……
・何故か本人の能力が花開いて(又はチートを貰って)ハーレムへ
・何故かより強いパーティーに拾われてハーレムへ
・過酷な環境に落とされ、何故か生き延びてハーレムへ

大体このパターンよな

707 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 13:14:57.76 ID:74p91Z1u0.net
ざまぁはともかく、冒険者稼業が安定すると音楽性ならぬ冒険性でPTから孤立した挙句
別れるというのは結構ありそう

708 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 13:20:43.74 ID:MEK2hQxx0.net
土下座の違いで袂を分かつこともあるしな

709 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 13:47:15.11 ID:Y5vJwZG70.net
追い出されモノでも
日間一位の「真の仲間じゃないと」は
 仲間の一人の没落貴族が女勇者と結婚するため「女勇者を含めた仲間の総意」と嘘ついて女勇者の兄を追い出した話
 準備や補給や交渉は女勇者の兄に頼りきりだったから旅の途中で足踏みすることに
 
日間五位の「底辺戦士」は
 魔導師に適性があったのに「コイツに才能があるわけない」と適性検査の金を惜しんだ仲間が検査を受けさせなかった話
 囮や荷物持ちをさせられ 冒険者を廃業する際に適性検査を受けたらいきなり人類最強クラスの魔導師だと判明

だからな
一位は「嘘ついて追い出した没落貴族」 五位は「無駄足踏ませた元仲間」という敵=ざまぁ対象がいる

710 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 14:22:05.23 ID:Zh/llU7l0.net
どっちもあり得んな
雑用?任せっきりの相手を追い出したら自分がしなくちゃならなくなるのは当然の事なのに思い至らないとか
適性検査ぐらい一人でこっそり受ければ良い

711 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 14:35:40.07 ID:R8eykN7rd.net
一位読んでないけどそんなんなら仲間に一言聞けば誤解解けるよな
本当に交渉とか出来ていたのかと

712 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 15:11:13.34 ID:1AeqsqHa0.net
古武術使いのナローシュなら父親を思い出しながら対戦相手の金玉を握りつぶす位余裕なんですね(鼻ホジ)

713 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 15:18:43.70 ID:/RNxCc+Ja.net
交渉事任せっきりのやつ追い出すとか企んだやつはともかく他の奴らはほんとに一緒に旅してたのか?
そんな重要なポジの人材どうやって追い出したんだよwww
適性も人類最強レベルならそんなもん受けるまでもなく何かしら兆候みたいなものがありそうなもんだけどな

714 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 15:23:44.36 ID:Lv49j9h00.net
女勇者が反対したらそれで終わる気もするが、確認のために読んでみる気も起きない

715 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 15:39:49.63 ID:kEJ/OwPid.net
交渉人や荷物持ち(ポーター)を軽視してる人が多すぎるんだよなぁ‥‥。
交渉が得意な人間とか直接の話し合いや偉い人への説明に必須なのに。
運搬人とか最低でも
・荷物(パーティー人数×行動日数分+αの食料、寝具、非常時のキット、武具の整備用品等々)を持って行軍についていける足腰
・遭難したりはぐれたりしても自力で合流・帰還できる帰巣能力
・ファンタジーなら急襲されても対処できるある程度の自衛能力
が必須な特殊技能職なのに。

716 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 15:44:38.90 ID:8vNR+t0X0.net
>>715
「コンピューターゲームであまり再現されない要素は軽視する」というなろう脳の基本やね。

717 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 15:46:22.07 ID:o8iy5x7u0.net
だってそれ重視したらそもそも少人数での冒険が成り立たなくなるじゃん
勇者任せじゃなくて軍隊連れてこいよってなるし

718 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 15:53:19.97 ID:QsP6d5g30.net
科学の力で荷物を軽量化してる現代の登山ですらテン泊縦走となればかなりの荷物に
なっちゃうしなあ
数人PTでダンジョンを長期間探索とか実際にゃ難しいわな
ダンまちだと専業荷物持ちとか居たけど人数比じゃかなり少なかったし焼け石に水だ

719 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 15:54:06.87 ID:8vNR+t0X0.net
子供の頃田舎の貧乏暮らしで虐められっ子だったスティーブン・キングは、
作中にそれらの原体験をベースにした虐められっ子や疎外される者をよく登場させる。
けどそういう者達が主役の時に描くのは、『IT』などの「周りから疎外された者が、
隠れた悪と戦い、自分自身の人生を確立する物語」だったりする。

けどナロベじゃあ「疎外されたらチートでハーレム作って復讐ざまぁ」になる。
こういうのは作家としての技量とかの問題じゃないのよね。
根っこの人間性の問題。

720 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 15:58:49.09 ID:Lv49j9h00.net
>>717
それを成り立たせるために設定とか展開を考えるんだろ、普通は

721 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 16:01:02.81 ID:DRXXCYsma.net
>>712
ただし生涯童貞の呪いがかかる

722 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 16:04:27.50 ID:QsP6d5g30.net
>>720
そしてアイテムボックスが蔓延するわけだ

723 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 16:12:20.97 ID:Zh/llU7l0.net
アイテムボックスの有無はそんなに気にならないな
それぐらいは魔法があるなら存在しても気にならん
それよりアイテムボックスの価値を軽視する方が問題だな
無制限に入るアイテムボックスを持ってる召喚者を、メインのスキルが戦闘向きじゃ無いから役立たず!
つって追い出すとか、イラっとするどころじゃないわ…
その戦闘向きじゃないスキルも検証すらしないと更に酷い

724 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 16:15:11.01 ID:hT50s2Vv0.net
>>722
D&Dの昔からホールディングバッグとかあったからなぁ

725 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 16:15:40.91 ID:Lv49j9h00.net
>>722
何も学習してない作者ならそうだろうなあ
まあ、「この迷宮は4人までしか入れない」みたいな雑な理由でもあるだけマシだけどな

726 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 16:19:05.48 ID:+sTELg2G0.net
特定の魔獣の頬袋が見た目よりもたくさんの物を収納できる(どういう仕組みかは不明)事に目を付けて、それを素材にしたバッグを作った的なアレコレで頼む

727 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 16:19:43.08 ID:o8iy5x7u0.net
>>723
実際に補給なんて知らん現地調達しろで成功した奴ら、壊滅した奴らが現実の歴史にいるんだし
補給、流通こそが大事ってのはあくまで現代日本人の学習の結果の感性じゃね

728 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 16:21:28.95 ID:kEJ/OwPid.net
案内人も兼ねてるけどヒマラヤ山脈のシェルパとかを見ればポーターの重要性はよくわかりそうなもんだけどねぇ‥‥。
2014年から2015年の間一年半位依頼を全部キャンセルした事があったんだけど、その間のエベレスト登頂者数は0人だったっていう。

729 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 16:22:42.93 ID:MEK2hQxx0.net
エベレストともなるとボンベの運搬だけでエライコッチャになるからなあ…

730 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 16:26:00.48 ID:hT50s2Vv0.net
20世紀になってなお補給を軽視して自爆した旧日本軍なんてのもいたわけだし、
まして中世レベルの異世界ならまあなくもないかなとは思う

731 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 16:29:33.37 ID:Lv49j9h00.net
>>726
装備箇所:口

出し入れがギップル超えも噂される最悪な絵面に……

732 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 16:36:52.81 ID:+i9Nc7Cir.net
そもそも、冒険者がそのポーターたる存在なのでは?
金と情熱をもて余した20世紀の冒険家と、いわゆるファンタジーの冒険者は違うものだし。

いや、それなりに身分のある騎士とか魔術師が武者修行や見聞を広めるために冒険をしている
とかなら、そりゃ従者の一人や二人はつけるだろうけど。

733 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 16:37:57.51 ID:MEK2hQxx0.net
まあ、騎士団とか貴族様の荷物運んだり露払いしたりする役回りだよな

734 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 17:21:03.20 ID:T4yH4FrOd.net
そういやどっかの教授いわく人間がチームワークを発揮できる最大数は15人らしい

735 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 17:21:52.52 ID:bANyyK6A0.net
荷物持ちを省略するための理由付けのアイテムボックスなら
「内容量は使用者の体重まで、時間経過アリ、瞬時の出入不可、後天取得可能」
位のバランスが好みかなぁ、
密輸問題は外から他人のアイテムボックス内を見れる
安価な魔道具を普及させて検査官に持たせるとかで

736 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 17:41:30.74 ID:IFULpV070.net
伸縮性があり丈夫な魔物の胃袋を素材に作り上げた魔力によって内容量をある程度変えることが出来る鞄
限界があるし比例してサイズが大きくなるとかそんな道具で良いと思うんだよな

737 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 17:46:41.23 ID:PDayNkWhp.net
>>736
中途半端だろそりゃ
リアルに寄せるなら普通のカバンで、ファンタジーに寄せるなら無制限アイテムボックスでいいと思う
ぶっちゃけその手のメリハリがない作品で面白い作品は見たことがない

738 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 17:58:38.20 ID:hbruWPWsd.net
無制限のアイテムボックスってファンタジーっていうかゲーム世界だよな

739 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 18:00:13.09 ID:IFULpV070.net
アイテムボックス無制限がどんだけいるんだって話になるだろそれ
もしアイテムボックス持ちが一般的でないなら一般人が持てるのはそれくらいの道具だろ
仮に無制限ボックス所持者が多くいるなら他の制限がないと携帯できる収納道具の価値がなくなる

740 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 18:04:58.89 ID:IFULpV070.net
>>738
しかもコンシューマ系のRPGな
ネトゲだと課金かアイテム使わないと倉庫もインベントリもすぐにパンパンになるよ

741 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 18:13:21.66 ID:XAUBATTUM.net
昔のtrpgだとだいたい伝説級のマジックアイテムでいい加減重量計算のルール使うの面倒になってきたらGMにねだって報酬に出してもらったりしたな
最近のだと持ってる物は持ってるってことで気にするなってパターンだな

742 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 18:22:58.99 ID:TT5h5ONDK.net
極論、無制限は使い方次第で容易に国家滅ぼせる危険物だからな…

保存の壺はアイテム型アイテムボックスとしては制限のかかり具合が完璧だと思う

743 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 18:25:00.38 ID:h9y4lpFjd.net
>>718
その辺、シングルルームはけっこう上手く書いてたな

744 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 18:36:58.67 ID:Ta9AzDZ30.net
無制限インベントリは膨大な質量攻撃も出来るし一人で兵站全て請け合えるからなぁ…
これは既に俺TUEEE系だし、あるにしても重さや個数など制限は設けなければならない。
ファンタジーだからそういった便利スキル(アイテム)がある事自体は別に構わんしね

745 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 18:43:02.74 ID:r70yOnFY0.net
>>709
アホすぎて物も言えないな

>>714
真の仲間()の賢者が勝手にやってるからな

>>716
現地人でそれやっちゃうからおかしな事になるんだよな
転移系なら分かるんだけど

746 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 18:47:53.31 ID:NRkOyP5i0.net
体積の数倍、数十倍の荷物を入れることができるが、入れた荷物の重さはそのまま加算されるカバン程度が妥当だと思う

747 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 18:50:18.63 ID:tMIgxxbnp.net
>>744
そういうマジックアイテムが当たり前な世界であれば普通に対策もあるって設定でいいんでねえの?
盗聴遠視対策に鉛で囲った部屋で密談とかそれっぽいし

748 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 18:51:27.93 ID:NRkOyP5i0.net
>>746
(カバンの)体積の数倍、数十倍の(体積の)荷物

749 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 18:54:27.58 ID:+i9Nc7Cir.net
個人的には、山登りとか遠足とかは何を入れようかと準備するのが一番楽しいと思うんだけどね。
ファンタジーとかでも、背嚢に何を詰め込めばそれっぽく見えるかとか。鍋やコップは背嚢の外側
に括り付けておくと旅慣れている感じがしてよいとか、そういう想像は結構楽しい。

絵心が無いから自分でイラスト化はできないけど。速水螺旋人のイラストとか、ダンジョン飯の
ライナスたちの装備とか見ているとわくわくする。

750 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 18:54:49.28 ID:3pGLy/Wja.net
マジックバックでもボックスでも簡単な説明をさらっと入れるだけで良いのにね

「便利だけど、何でも入る訳じゃないし制限もあるんだ」
「ふーん」

程度で良いから

751 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 19:01:11.69 ID:TT5h5ONDK.net
重量無視出来ない系は良いね
馬車輸送と共存できるし

752 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 19:02:23.79 ID:YBsSW2n+0.net
四次元ポケットが凄いとかあまりにも当たり前すぎて今更丁寧に解説されてもな

753 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 19:04:02.89 ID:zjv9N8lQ0.net
>>746
見た目以上に収納できるが重さは入れた分だけ増えるカバンと
見た目通りににしか入らないが重さが変わらないカバン
この二つを組み合わせるのはD&Dでは基本だったなあ
そして時々混ざるたくさん中に入れる事が出来るけど一定時間たつと中身が消えてしまうカバンもな
最初のころはリアルだからってことで重量制があるルールが多かったけど
どんどん煩雑になると思い始めてそう言うものは気にしないというルールが増えたんだよな
その中で一応武器防具の装備類だけは装備条件や重さが設定される折衷案ができたりもした

754 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 19:25:04.85 ID:Ta9AzDZ30.net
>>747
対策のしようがなく無い?
制限ならバッグの入り口以上の大きな物は入らない。自分に所有権があるものしか入れられないとかあるけど

755 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 19:33:54.74 ID:tMIgxxbnp.net
>>754
そうか?
例えば王城四方1キロではマジックアイテムの使用ができなくなる特殊な結界が張られてるとか(wizの魔法禁止ゾーンのノリ)
要は発動そのものを禁じちゃえば対策できると思うけど

756 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 19:35:38.96 ID:UqKg0tEAd.net
ステータスガードが出てくる作品は
もっと有効にカード使おうよと思う。
酒場でなめられたらステータスオープン!
修行の成果を見てくれステータスオープン!
人間どもよ余の力が理解できぬかよかろうステータスオープン!
これでムダなやり取りがだいぶ省けるのに。

757 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 19:36:59.09 ID:IFULpV070.net
オープンしてる時点でもう半ばギャグ

758 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 19:38:54.60 ID:tMIgxxbnp.net
>>756
こうですかぁ?

「君、そんなに若いのに召喚が出来るのかい?」
 随分と喧嘩腰だな……。
 俺を誰だと思っている! と口から出そうになった。

「はい、出来ますよ」
 と言って俺は入口で待たせているユニコーンを指さした。

 ギルドマスターは外に停まっているユニコーンに初めて気が付いたのだろうか。
 狼狽した様子で立ち上がった。

「坊主……お前が召喚したとは思えないのだが……自分が幻獣を召喚した事を証明できるのか?」
 やれやれ……面倒な男だ。
 俺はただ素材を買いたいと言っているだけなのに。
 こういう時に力を発揮するのはギルドカードだ。

「俺は幻魔獣の召喚士 サシャ・ボリンガーだ」
 と言って俺は自分のギルドカードを見せた。

 『幻魔獣の召喚士 LV90 サシャ・ボリンガー』

 俺のギルドカードを見ると、ギルドマスターは腰を抜かした。

「し……失礼しましたぁぁ!!!!!!」
 大急ぎでギルドマスターは頭を下げた。

 さっきまでは俺に対して舐め切った態度をとっていたのに、俺の身分を知るや否や、態度を180度変える。
 こういう人間はいくらでも見てきた。

「頭をあげなさい」
 俺はギルドマスターに声を掛けた。
 俺は別に喧嘩をしに来た訳でもないし、相手を恐縮させるために来た訳でもない。

759 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 19:45:32.40 ID:7lhkNC+YM.net
ステータス画面を叩きつけて相手のステータスをひっくり返したら勝ち

760 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 19:47:53.75 ID:Ta9AzDZ30.net
>>755
ああ、そう言った対策ね。
ネトゲのピースゾーンみたいな…でもそれで単なるインベントリを制限ってのはちと違う気もする。質量攻撃って言っても「捨てる」だけだし
でもピースゾーン(街中)でインベントリを使わせない。ってなると入る前に必要な物を荷物整理して担ぐってのも有りかね?

761 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 19:48:53.91 ID:hT50s2Vv0.net
>>753
前者二つはソードワールドじゃなかったか?

762 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 19:51:57.18 ID:tMIgxxbnp.net
>>760
ありなんじゃね?
それか、城門の横にギルドや国営の買い取り所があるとか

763 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 20:01:47.44 ID:tMIgxxbnp.net
>>760
ああ、あれか
大質量でボスなんかを圧殺するのを想定してるのか
そっちなら所有者が手でまさぐらないと取り出せないとか、そういう方向で制限かけられないか?モンスターの頭上を取る機会とかそうそうねーだろうし

764 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 20:19:35.59 ID:Zh/llU7l0.net
使用者が触れており、対象物は地面から離れている必要がある
とか
重量に比例して出し入れする際に魔力を消費する
とかすれば、そもそも無茶な使い方は出来なくなりそうだが

765 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 20:20:14.11 ID:YwM7Du0Ae.net
しかしアイテムバッグ無しで迷宮探索めざすと
補給基地要所要所に作る形になるんだよな

燐隊長に怒られそうだ

極地法に近い迷宮攻略で上手かったのは
異界残侠伝かな。読む人を選ぶけど。

766 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 20:44:02.52 ID:z4hICd2v0.net
その辺の猛獣を狩猟しつつ必要物資も現地調達するサバイバルスタイルで冒険するパターンもたまに見るな

世界観次第で食料以外の調達難易度は変わるけど

767 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 20:55:40.68 ID:8vNR+t0X0.net
>>749
>>750
そういう、さりげない細かい描写で世界観が広がったりするもんなんだけど、
なろうのゲーム脳読者とかは「そんな(ゲームの中で一々描写されない要素の)説明いらん」
となるからね。
その癖ステータスやらスキルやらを何行もダラダラ説明してるのを喜ぶ。

768 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 21:05:37.61 ID:bANyyK6A0.net
王都の1キロ四方で使えない、程度だと
水源で水全回収とか穀倉地帯に岩石の雨あられは防げないからなぁ・・・

無制限は本当害悪だぜ

769 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 21:10:51.53 ID:MQjEICcva.net
とりあえず叩くリスト
・ステータスオープン
・万能ギルドカード
・無限収納アイテムバッグ
・アルファベットのランク制度
・ハーレム(主人公だけ好かれる)

他に何かあったっけ?

770 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 21:13:49.18 ID:3mxUWiCB0.net
スローライフ

771 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 21:17:50.25 ID:ynpszYwAd.net
飯テロ注意

772 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 21:20:06.15 ID:tMIgxxbnp.net
>>768
いや別にそんなんはアイテムボックスがなくても魔法でどうとでもなるじゃん
要するに今アメリカで銃の乱射が起きるようなものでアイテムボックスのあるなしとは無関係じゃん
つか、極論すれば穀倉地帯なら火をつけるだけでいいわけで難癖に近くね?

773 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 21:20:53.89 ID:bANyyK6A0.net
>>767
750位ならさりげない細かい描写でいいけど、
例えば背嚢にコップぶら下げるようなのは
無駄に揺れて消耗や音の原因になったりする
それゆえ、「そんな(テンポ悪くなるうえに矛盾ばかり増える)説明いらん」
になる場合もある。
書いてない部分はそれぞれ読者が想像できる余地があるという事だし
無駄描写・駄文をただ垂れ流せばいいってもんでもないんやで

774 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 21:22:19.84 ID:I3bz0Nxi0.net
>>769
生活魔法
レベル制度
スキル
チート
土下座する神

775 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 21:26:53.87 ID:zjv9N8lQ0.net
魔法はイメージ(漫画やゲーム、アニメで!)
魔法に物理法則(あやふや物理)
無駄にため口&無礼者
無自覚()やっちゃいました?

まだまだありそうだ

776 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 21:27:35.49 ID:YeI8AUF8r.net
婚約破棄
ざまあ

777 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 21:27:58.57 ID:KBYtKI0d0.net
また同じ話を繰り返すのか

778 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 21:29:18.80 ID:UFhF17ws0.net
このスレの話題は基本的にループかスレチの二択やぞ

779 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 21:32:36.50 ID:+i9Nc7Cir.net
>>773
荷物を作る際に、先輩冒険者が新入りに重いものは上に詰めるようにアドバイスするとか、
歩いて旅をしている時に、水は少しづつ呑むように注意するとか。そういうちょっとした
描写を入れるだけでそれっぽくなるよね。

別に、自分がそんな経験したことなくても、ちょっと山登りの本とか読んでそういう描写を
取り入れるだけでも、違ってくる。

780 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 21:37:14.54 ID:FVy3zWA70.net
そんな親切な先輩がいるなら、最初に言うべきは
「足りないなら俺が金を貸してやるから、良い靴を履け」
かな?

781 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 21:39:24.15 ID:R4C9DKyl0.net
やはり異世界的には新入りから身ぐるみはいで即消滅させる先輩やな

782 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 21:41:37.54 ID:+i9Nc7Cir.net
長谷川ナポレオンで古参兵になったビクトルが、新兵に対して「戦場では何はともあれ靴だ」とアドバイスしていたのは良かった。

783 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 21:42:41.74 ID:+sTELg2G0.net
ダン中尉が戦場では靴下をマメに交換しろって言ってたのに通じるのかな

784 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 21:44:12.15 ID:zjv9N8lQ0.net
>>777
同じ話題と言うが、イラネタを箇条書きで一覧にしたことはここ最近では見たことない
むしろもう1コメのテンプレに入れておけばいいと思う

785 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 21:54:54.69 ID:KBYtKI0d0.net
きっつ
何か病名ついてそうだな

786 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 21:57:48.66 ID:KBYtKI0d0.net
同じ不満を無意味に何度も何度も繰り返す病気を調べた
最初は強迫神経症かと思ったが一番近いのは認知症だった

787 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 22:03:28.56 ID:zjv9N8lQ0.net
毎回同じ人が言っているってわけでもないだろうしなあ
むしろ何度もそう言う風に書き込まれてしまう状態なのになろうの作品は改善できない状況ってのがヒドイって話だ

788 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 22:11:20.50 ID:R4C9DKyl0.net
書き手も読みても変わるけど「なろうといえばこういうテンプレ」という傾向はそうは変わらない。
そりゃまあそうなる。

789 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 22:21:10.23 ID:5i2kBnF+0.net
イラ付く設定を書いた人にイラつく人がいるからなw

790 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 22:36:49.71 ID:Kkzta7Mz0.net
まさに無限ループ

791 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 22:38:42.84 ID:cqhluaqg0.net
現代知識チートと婚約破棄ざまあの組み合わせって実は脳死と見せかけて一体のロボットが書いてるんじゃなかろうかってくらいワンパターン
そして底辺池沼毒者がそれ系ってだけで何も話が始まらないうちから日刊にブチ上げてエタ
wiki丸パクとかも出てるしストーリーも同じの混ざってても気付かないと思ってるのかもしれない

792 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 22:50:30.65 ID:/RNxCc+Ja.net
個人的に魔法はイメージと物理法則+魔法は好きだけどな
多分なろう主があまりにも簡単にホイホイ使っちゃうからイラッと来るんだろうけど
作者がきちんと使いこなせれば面白いものが出来ると思うんだよな

この辺嫌う人は魔法がある前提ならドラクエとかTRPGみたいな定形のものの方が好きなのかな?

793 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 23:04:51.43 ID:3YONR8BPK.net
>>792
多分作者が都合良く使ってるからイラついてるだけって人が大半かと

なろうでよく見るのは、言った者勝ち状態のイメージ魔法だったり
物理法則をイメージして威力UPとかそういう雑なのだし

794 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 23:07:16.04 ID:0F/uT0aC0.net
・アルファベットのランク制度
これは、アルファベットなのが問題なのじゃなくって、
途中から命名規則が変わってるのに作者が気付いてないように見える描写が問題なんじゃないかな。
SS SS S A B C D E F
みたいなランク分けでも、S以上とA以下の冒険者では別物、別基準ならまだ理解できるけど、
ただ強さ順に並べてみた以上の意味がないランク分けでそれなら、途中で命名規則が何で変わってるんだってなるもの。

>>772
無制限アイテムボックスはとんでもない戦略兵器だって話じゃないの?

795 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 23:07:42.00 ID:8vNR+t0X0.net
テンプレに限らずだいたいのイラネタは、ネタそのものじゃなくて使い方なのよ。

796 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 23:13:40.40 ID:+sTELg2G0.net
>>793
魔法はイメージ!
物理法則理解で魔法の威力アップ!
は、分かってても難しい、ってんならアリ
なろう主は理屈が分かってるから試して一発で世界最高峰の魔法使い!みたいなのが嫌いかな

つか、もうお前一人だけいれば良いじゃん、って万能になりすぎた奴は総じて嫌い
そこにハーレム要素が加わるとさらに気持ち悪い
んでもってなろう主が災いの予兆を放置するような(つか引き金引くような)悪手ばっか選ぶくせに、深刻化してからマッチポンプで解決して出来る男アピールしてるとなお嫌
つまり精霊○想紀とかみたいな奴

あと、このテのはなぜか勇者とかは粗野で低脳ってお約束なのも痛い
女キャラはほぼまともなのはなろう主さま素敵成分が入る
なびかない女キャラは馬鹿ばかりみたいなのも多くてウンザリする

797 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 23:18:50.06 ID:yW+rTa1k0.net
物理法則の概要を知ってるだけでその現象が起こせるとかうっかりビッグバンの事を考えたらそれだけでその瞬間世界消えそう

798 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 23:28:53.88 ID:4YSamuZH0.net
水蒸気爆発でお手軽テロ起こせるな

799 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 23:29:08.63 ID:zjv9N8lQ0.net
アイテムボックスが無制限だと質量兵器もだが、盗み、誘拐なんでもござれになるからな

800 :この名無しがすごい! :2017/11/07(火) 23:38:18.25 ID:4YSamuZH0.net
不便だから改善する
便利だから導入する
不快だから排除する

そして話の種が無くなる

801 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 00:04:47.16 ID:/3pJrIYh0.net
設定というかなんというか
作者投影型の主人公がきつい
主人公の名前に神、魔、龍などの厨二ワードが入ってるともっときつい

802 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 00:08:59.85 ID:ZtxNEnc90.net
チート能力が3Dプリンタっていう作品があって
応用力があるわりに強すぎずアイデア次第で
いくらでも話つくれて面白い!
って思って読んだら、実物でも画像でも
主人公が一度でも見たことがあるものを無制限に生み出す
アホ能力で言葉も出なかったわ

803 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 00:09:08.73 ID:YNDEqTD20.net
>>794
【鬼】とか【竜】とか『 』とか言われてもわかりにくいしぃ…

804 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 00:26:17.92 ID:ZtxNEnc90.net
服のサイズだってSMLとき
LL、3L、4Lと謎な進化を遂げるし
冒険者のSS、SSSもにたようなもんだろ

805 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 00:31:41.94 ID:Jk2lhchfa.net
トランプだって絵札とかあるしな

806 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 00:35:24.87 ID:Zv1JcpUfr.net
スーパーヘビー級冒険者
ヘビー級冒険者
ミドル級冒険者
ライト級冒険者
フライ級冒険者

なお、階級はどんどん増えていきます

807 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 00:46:59.17 ID:T6rsHCHu0.net
アルファベットは別に良いかなとは思うかな、ただ問題になるのがいつだってS表記よな…リアル世界でも実は意外と使われてないっぽいしなー
Aが上限てのもゲーム脳ばっかだから(俺含む)違和感あるし

分かりやすいのだと特級一級二級かね?鉱石で例えるのも馴染みあるし
鉱石ではなく珍しい花でランクを付けるのも面白そうw

808 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 00:55:20.64 ID:7yuBzlRG0.net
S級よりEX級の方が2文字だからぱっと見での特別感もわかりやすいのになーって思う
そこまで上に行くともう等級じゃ測れない次元だろうし

あとSSやらSSS+やらってなるならもう最上級をSにしてそれ以下の奴等は格落ちさせろよとも思う
というかそういうのあるならAAAみたいな等級もあって然るべきなんだけど全然見かけない

809 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 01:01:02.40 ID:xM8bHaEa0.net
作者の自己投影でも、自虐とか入ってればキツくならず読める。
実際プロの作家はその辺りのさじ加減がうまい。

なろうは自己投影の仕方が幼児的万能感にまみれたナルシズム全開な中二キャラで、
しかも毒者までそのナル中二ナローシュに自己投影してるからな。

810 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 01:03:58.98 ID:Jk2lhchfa.net
スプリガンという漫画があってな
A級B級エージェントは古代遺跡の調査と通常武器での戦闘、S級(スプリガン)は特殊能力や特殊兵器で古代遺跡の攻略や封印をする役目

811 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 01:04:42.17 ID:1k8i/JGfd.net
グラスごと転生して全員生還できないのはやっぱり後味悪い。
対立とか離脱展開になってもいいけど最終的には皆でラスボスを倒す展開が好き。
地球防衛組みたいなノリで協力プレーくれると最高。
なのでマサツグ様の和解からの展開はわりと好き。

812 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 01:06:08.06 ID:jIzdfVFy0.net
>791
現代知識チートと婚約破棄ざまあの組み合わせで

公爵の娘で王太子の婚約者な転生者が現代知識農業チートで領地を富ませたら婚約破棄されてざまぁ ってのがあったな

国王「男爵領や子爵領の規模ならともかく公爵領が自領だけ豊作にして農作物の値を下げ他の領地を破産させるなぞ許されるわけがないだろ」

813 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 01:16:14.11 ID:T6rsHCHu0.net
Sランクの発祥は日本らしいでS席(スペシャルシート)が初出みたいね
ギルドランクにS付ける場合はSupreme?
個人的にはSuperiorを推したい。

814 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 01:17:06.57 ID:YNDEqTD20.net
俺、このクソッタレな人生卒業したら
メイドインアビスの世界に転生するんだ・・・

815 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 01:23:49.71 ID:jEKstAf40.net
SランクのSに特別な意味があるのならまだ良い
でも、単なる格付けの記号なのにSABC…ってなるのはアホの所業
最初はABCだったけけど、作中でナローシュが他のAとは格が違いすぎる、新設しようサスナロの為に!
ってなって、じゃあどうする?Sとかそれっぽくね?
という流れならまぁわかる

816 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 01:34:04.30 ID:wU1FhrVC0.net
・最高クラスに特別感を持たせるためにSランク……わかる
・同じSランクでも強さに幅が出すぎたのでSSランクなどを増設……わかる
・Sランク以上(SSとかSSSとか)ではAランクまでとは評価基準が違うからこそ表記を変える……わかる
・F E D C B A S SS SSS SSSSって昇順として自然だよね……理解できない

817 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 01:34:23.18 ID:bc9I6MqJ0.net
S(さすなろ)級
なろう主がお偉方に威張り散らしたり各地の生き物を問答無用で殺したり女を囲ったりするために必要な冒険者としての格付け
なお、なろう主以外のその他一般のゴミがこのクラスに付いた場合
物語序盤からなろう主を引き立てるために、低俗な立ち振る舞いをしてなろう主に惨殺または、敗れ去った後にギルドマスターから手酷い仕打ちを受ける必要がある

世界に数人しかいないと言われるが、たいした強さの人間はいない上、大抵は屑であるか、または登場しない。

818 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 02:14:19.84 ID:wpUcewn/0.net
オバロの鉱石で序列つけるのは上手いなと思ったな
最高が現地では伝説クラスのアダマンタイトだけど自分達からしたらアダマンタイト自体大した価値がないってことでオレ達ツエーも加速するという

なんか他に上手い階級表現みたいなのないかな

819 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 02:18:11.61 ID:64JXmHIC0.net
白黒抹茶あがりコーヒーゆず桜でどうだ

820 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 02:20:38.84 ID:bc9I6MqJ0.net
黄金が最強だと思ったら、冥衣も同等くらい強くて、越えられない壁の向こうに神衣があったでござる
っていう階段系の話があってさ

821 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 02:21:23.82 ID:jIzdfVFy0.net
>818

一定期間に稼いだ報奨金の額でランクをつけるとか 野麦峠の百円工女みたいに「月に金貨百枚級」とか

822 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 02:21:33.24 ID:bc9I6MqJ0.net
>>819
うぃろうかよ

823 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 02:27:57.17 ID:jIzdfVFy0.net
>822

異世界転移とは関係ない話だが
ポケロリ運動会の組み分けってういろうのCMネタだったのか

824 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 02:45:54.18 ID:DVx3Q7+U0.net
通常ランクを大きく越える奴はランク制から解放されて個々に二つ名が与えられるとかでいいんじゃね

825 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 03:00:25.79 ID:1ukA5Pi9a.net
冒険者ランク(報酬ベース)と仕事至難度(報酬倍数)が別になってるのでもいいのよ?

826 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 03:05:05.18 ID:1ukA5Pi9a.net
竜と勇者と配達人というマンガでは、勇者パーティの無限袋=膨大な数の後援部隊(輜重部隊、記録部隊)
がついてきてるって解釈やったな。
戦いの主軸はあくまで勇者パーティなんだけども、サポートに傭兵も補給もいて細かいところはそこが処理する。
しかもそれぞれ腕に覚えがあるレベルのっていう。
モンスターのマネタイズも倒した場所で勇者自身がセリにかけてたって話。
こういう真っ直ぐ解釈に向かった作品ならば割と大好物なんやが。

827 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 03:08:04.11 ID:1ukA5Pi9a.net
イラだから排除しろって話じゃないよね。みんなが気にするポイントだから気をつけろってだけの話。
唐突に出すな説明もなしに出すな安直に出すなそもそも説明するな描写しろっていう。
もちろん難しいことなのは分かるけども、その苦労を通り抜けた作品が評価の対象になるんだな。

だからイラポイントを抜き出してもあまり意味はないと思う。引っかかりやすい部分という意味の注意喚起ならいいけど。
むしろそのイラポイントを地雷踏まずに通り抜ける勇者求ムという感じやな。

828 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 03:15:04.55 ID:hJ84qlzT0.net
ロックマンXみたいにSじゃなく特A級にしよう

829 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 03:16:19.92 ID:7yuBzlRG0.net
世に出てる名作や人気作だって要素抽出してみれば地雷要素満載って珍しくないもんなあ

830 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 03:59:04.79 ID:YNDEqTD20.net
>>826
ルイー○の酒場で飲んだくれる青年がいた
「空間魔法があるからもう輜重隊はいらないって、勇者に解雇を…チクショウチクショウ…」
「へぇ、アンタもなんだ〜」
青年に声をかけたのはどこにでもいるようなエプロンドレスの町娘
「ん? アンタは?」
「アマゾネス・どっとこむ商会の18女、って言ってもわからないか〜」
「わからん」
「ほら、100階層のダンジョンとかの、ボス部屋の前で─」
「うんうん」
「いらっしゃ〜い勇者様〜。回復薬はいりませんか〜? 不用品の買取もいたしております〜って」
「あぁ〜〜〜、うん? 『アンタも』って?」
「おめえみたいなボッタクリはいらねぇ! とか言われてさ〜」
「あぁ〜〜……」
「勇者を支援するために…17人いた姉さんたちは……チクショウッ!」
「話は聞かせてもらいましたよっ!」
「「ぇ?」」
2人に声をかけたのは純白の馬頭人
「私の名はパトリシア13世。代々勇者様の馬車を牽引しておりました」
「ぁ〜…」
「転移魔法があるからトロイ馬車などいらないとあの愚物めが──

── 今、脇役たちの逆襲が始まる

「ねぇ? 別に、私たちが魔王を倒してしまってもいいのよね?」

・・・・・・・・・・・・・・という妄想がアタマに・・・スマン、酒のせいだ

831 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 04:48:26.23 ID:GvyH18Kx0.net
>>769
金貨以上の通貨も叩こう

リアル金貨はこれ以上小さくすると通貨として使用不可能なぐらい
小さい&ペラッペラだぞ
それも、強度を増す為に一定量銀を混ぜたうえでの話だ
そんな、通貨として運用可能な最小サイズまで小さくした金貨の価値が
現代日本基準で10-20万円なのだ

白金貨だのミスリル貨だの宝石貨だの、安易にあれこれ設定する作品は大体クソ

金貨は国を越えて使用可能(ただし使い勝手は悪い)な通貨で、
銀貨は基本各国の国内、現地でのみ使用可能な信用通貨であることが多い
銀そのものの価値の問題もあるが、
銀に銅を大量に混ぜるケースがあるから、質が粗悪なんだ。だから別の国では通用しない
江戸時代の日本の銀貨は銅が混ざりすぎで粗悪だったことは資料に残っている

832 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 05:09:48.37 ID:GvyH18Kx0.net
連投ですまんが、そんなわけだから、
国の垣根を越えて運用する金貨の質を極端に下げるわけにはいかず、
国の財政が悪化した際は銀貨の質を落とすことで対応することになると思うぞ


あと、金貨を普通に国際貿易に使ってしまうと金貨が国外に流出してしまうから、
国際取引の場合金貨は出来るだけ補助として用いて、
実質物々交換じゃないと厳しいと思うぞ
対価の90%以上を物品で支払い、残りの不足分を金貨で、ぐらいじゃないと無理
あるいは物品立てでの借金だな

833 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 05:29:47.82 ID:X8iwBsGY0.net
>>830
一発ネタとしてやるぶんには面白そうだが、なろうでよくあるアンチネタがテンプレ化してなろうの闇の一部になる展開しそうでなー

834 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 05:56:25.15 ID:GvyH18Kx0.net
アルファベットの名称問題の話題が出てたが、
S以上はS1、S2、S3って感じで数字で良いと個人的には思う

835 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 05:59:30.35 ID:64JXmHIC0.net
級と段でいいんじゃね
(出典:そろばん)

836 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 06:19:44.55 ID:20hQkD960.net
>>835
段位は九段までだがその上に称号(タイトル)を持つ者が7人いるとか
(出典:囲碁将棋)

837 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 06:48:03.15 ID:Jk2lhchfa.net
>>813
認知症かよ

838 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 07:48:00.86 ID:A6Sj/Lgwa.net
ぶっちゃけランク制度は、作者がそう決めたらそうなる
(技術・文化関係なく発想さえあればできる)ものなので
作者の脳内世界に対して文句言っても何だかなーって感じはする

ただファンタジーの雰囲気を味わうのに
現代ゲーム的だから嫌だ。味気ないって主観はあるかも
そういう意味ではSが無ければいいって意見とは違うな

>>831,832
通貨まで考証されてれば誉めるポイントだけど
拘らなかったといって叩けるかどうかは微妙かなー
金の純度云々は、あくまで現実世界の都合だし
妄想世界なら別の言い訳ができそうだし

839 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 08:16:08.54 ID:hWG2C8n1d.net
「これひとつで小さな国くらいなら買える」物品が氾濫してるのも嫌だな
ましてやそんな価値のある貨幣とか恐ろしくて使えないわ

840 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 08:48:12.07 ID:zqBewBj30.net
国やすすぎ

841 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 08:49:53.31 ID:Zv1JcpUfr.net
>>838
というか、リアルでも大航海時代に南米の大銀山から大量の銀が流れ込んで、銀の価値が暴落した。
なんてことがあったし。単純に金やプラチナがそこまで希少価値がない世界だから。てわ良いのでは?

842 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 09:58:47.71 ID:KmqxQxocH.net
希少価値があろうが無かろうが
銅、鉄に比べ金は腐食に強いからな
銀も酸化はするが鉄や銅見たく脆くならないしね

通貨に対してはうってつけの材料ではある
銀が安ければ銭貨が銀になるが
異世界設定でアンデット、バンパイア、悪魔に銀が有効なら
兵器需要でやはり高騰はすんじゃねーかな

843 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 10:07:11.41 ID:T6rsHCHu0.net
でも金は柔いよね。銀は殺菌効果もあるんだっけか
とすると金の価値って錆びずにピカピカしてるだけ?
金より銀の方が価値高い作品てたまーにあるよね

844 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 10:09:07.43 ID:5O4EVhlZ0.net
イラスレでいう事でもないが
10単位で銀貨→金貨とかに切り替えるほど希少価値が無い鉱石で貨幣経済を成立させる面倒よりも
中世なり江戸時代なりの貨幣バランスを真似る方が余程らくだとは思うし作者はその辺の面倒を
避ける為に金貨や銀貨使っているだよな…適当すぎて矛盾しているけどね

845 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 10:13:44.06 ID:+etc0xpQ0.net
無理に金貨何枚銀貨何枚とかやるより通貨単位作って○○イェンですとかのが
作者も読者も楽だろうに

846 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 10:14:40.62 ID:KmqxQxocH.net
金も銀も銅も硬度はあんま変わらんぞ
モース硬度で言えば

鉄(通常の炭素鋼) 200〜270
銅 50〜150
プラチナ 50
銀 25
金 22

実際の貨幣なんて18Kすら無い5K位の合金で40〜50
銅も青銅とかだと50〜80程度

847 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 10:15:12.49 ID:5O4EVhlZ0.net
最後はギルドカードにキャッシュカードなりクレジットカード機能が追加されて更にいい加減な設定になる未来しかないけどね

848 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 10:23:52.23 ID:XIirriBq0.net
つか、なろうの金貨とか銀貨ってどこが発行してるかも正直よくわからんよね…

849 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 10:32:54.39 ID:KmqxQxocH.net
流石に貨幣を発行してるのは貨幣局
所属の国だろう

850 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 10:34:51.57 ID:0693MY6iM.net
オレツエーで釣って置いて強敵出す無能

851 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 10:38:02.29 ID:XIirriBq0.net
>>849
けど、どの国でも同じ貨幣そのまま使えたりするじゃん?

852 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 10:41:29.11 ID:KmqxQxocH.net
>>851
使ってないのも普通にある

使える場合は信頼度の高い貨幣が一般流通していて併用できる
ここら辺は通貨ラノベの狼と香辛料でもあるがな

後は貨幣自体が魔石、クリスタル見たいに魔物の体内から生産されるケースもあるが

853 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 10:44:35.09 ID:T6rsHCHu0.net
とんスキ世界の経済はかなりヤバイよね…
貨幣は紙幣とは違うから他国でも使えるんじゃね?細かいと含有量云々って描写とか

854 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 11:13:51.67 ID:KmqxQxocH.net
とんすきは今買ってるのが食材だから良いけど
Amazonで売ってるクロスボウとか実用的で軽くて命中高いんだから
クロスボウ行商するだけで一財産築けるんじゃないかな

山岳地や砂漠で水、塩、香辛料売っても良いし
輸送コストが本人の移動だけだからな

855 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 11:14:45.32 ID:Zv1JcpUfr.net
戦国時代までの日本とか、中国の古銭を輸入して通貨にしていたしね。

なろうではないが、風の谷のナウシカでトルメキア領内でも土鬼の金貨が通用していたのは面白かった。
トルメキア王国と土鬼帝国を往き来する蟲使いたちがばらまいているとか、宿屋の店主が「土鬼の金貨
のほうが質が良い」と言ってたりとか。こうした描写をサラッと入れるだけで、世界観に深みが出る。

856 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 11:26:48.24 ID:R/e6+VP10.net
>>854
とんスキって外国のAmazonでも買えるの?

857 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 11:27:29.75 ID:R/e6+VP10.net
あれ?ネットスーパー限定じゃなかった?

858 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 11:51:32.80 ID:KmqxQxocH.net
>>856
意味が判らんがクロスボウ?なら日本Amazonでも買えるだろ
銃刀法にひっかからないしな

高性能のスリングショット
コンパウンドボウ
当たりは安価で強力だ

時代にはよるがコンパウンドボウは小型で高性能だから騎乗射撃が出来て
中世なら複合素材を加工するのに手間がかかるから量産できず
騎馬民族(チンギスハーン)に痛い目を見た歴史もあるしな

他にも鉄板が入って動きやすい安全靴や高ステンレスの鉈
キャンプ用テント、手斧、リベット等も売れるだろうな

859 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 11:57:06.60 ID:Zv1JcpUfr.net
>>858
他にも、食器だの布製品だのをネックでまとめ買いして売りさばくだけでも、巨万の富を築けるような。

860 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 11:58:50.89 ID:Jk2lhchfa.net
>>858
コンパウンドは研磨剤

861 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 11:59:24.55 ID:P6PtRHdqM.net
コンポジットだっけ?

862 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 12:03:24.95 ID:20hQkD960.net
両方ある
amazonとかで買えるのはコンパウンドボウ
コンポジットボウはモンゴル騎兵とかが使う奴

……と思ったらコンポジットボウも売ってた

863 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 12:10:39.67 ID:7yuBzlRG0.net
技術チートや現代武器SUGEEEE出来るのはコンパウンドボウ
ググったら数万円で買えるのな

864 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 12:13:38.04 ID:5svddRg+r.net
必要以上に凝った通貨設定考えて物語のテンポが悪くなるくらいならある程度ユルユルで構わないとは思うけど、
だからと言って銅→銀→金が10ずつの繰り上がりってのは余りにも適当すぎて萎えるね

ファンタジーで困ったらハリポタでもパクればええんやで

865 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 12:14:11.89 ID:xM8bHaEa0.net
「今時のネット通販って何でも買えるなー。
せや、異世界転移してネット通販で色んなモン買うて使える、言うネタどやろか?」
までは、それはそれで良いひらめきなンだよな。
スマホ太郎にしてもそう。マジックアイテム代わりにスマホ、とか、それ自体は悪くない。

けどそのワンアイデアが秀逸でも、そこでやること、展開がねえ……。

866 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 12:20:31.26 ID:jEKstAf40.net
とんスキのネットスーパーは作者のさじ加減でコロコロ品揃えが変わるが
基本はスーパー、と言う店の規模だ
それより問題なのは、主人公ムノーダの金貨の保有数だな
世界でも有数の貴族がギリギリ用意できると言われる金貨5000枚、と言う数を軽く超えた数万枚をほぼ一国の冒険者ギルドから引き出し死蔵
そのまま他国へ異動していく
金貨は基本市場へ戻さず、稀に使うがそれ以上に儲ける事でひたすら所持金は増える仕様
また、スキルによって消費しており市場からは確実に貨幣が消えていく

867 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 12:23:36.84 ID:20hQkD960.net
>>864
> 銅→銀→金が10ずつの繰り上がりってのは余りにも適当すぎ
D&Dが既にそんな感じだったからなぁ……

868 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 12:29:08.37 ID:xM8bHaEa0.net
「その世界の独自単位とかウゼエだけだから全部メートル法表記しろ」
と、
「通貨単位が10進法とかバカすぎる、ちゃんと設定しろ」
を、もし同じ人が言ってたら笑うな。
まあ別人だろうけど。

869 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 12:37:58.95 ID:E0c4U9ssK.net
通貨の国家間価値についての細かい描写なら帝國召喚で詳しく書いててあれはいい勉強になったな

870 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 12:39:04.40 ID:ksVYT/AW0.net
>>866
義務教育レベルの経済知識でも金は動かせ使ってナンボと分かるだろうに
儲けたら投資しろ
死蔵とかアホか
金の価値を保証する国家を滅ぼしてどーすんじゃ

871 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 12:40:29.63 ID:l1Khwm8ba.net
貨幣価値なんてそれをメインテーマに書いてるんでない限り10枚とか100枚単位で銅貨→銀貨→金貨みたいな適当な感じで十分だわ
むしろ現実がこうだからこんな貨幣経済はありえない叩けとか言ってる方がどうかしてる

ただトンスキとか自販機みたいにその世界の貨幣を使って品物召喚するタイプは使われた貨幣がどこへ行くのかは気になる
主人公が活動するたびに世界から貨幣が消えていくわけだけどその方がやばくないか

872 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 12:42:33.11 ID:xM8bHaEa0.net
>>867
そりゃあゲームとして実際にマスターとプレイヤーが所持金の管理をしなきゃならんのだから、
銀貨4枚で小金貨1枚で〜、この国とその国の交換レートは何対何で〜、なんてやらせられんわ。

逆に言えばノベルの中では厳密な所持金管理は必ずしも必要じゃない。
ギャンブルだとか、いくら稼ぐ目標があるとか、それがシナリオ上必要でも無い限りはね。
たいていは「俺達はこの仕事で半年は余裕で暮らせるだけの資金を手に入れた」
くらいの描写でも十分なことの方が多い。
そう言うときでも雑な通貨体系を入れてしまいガチなのは、多分「ステータスやスキルを明記したがる」
のと同根なのかもしれん。つまりゲーム脳思考。

873 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 13:01:15.57 ID:Jk2lhchfa.net
貨幣が十分高品質で政治が安定してるなら10枚固定で何の問題もないぞ

874 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 13:08:44.97 ID:mcgUqnETd.net
>>871
減れば刷ったらいいじゃない

875 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 13:11:10.33 ID:KmqxQxocH.net
>>864 >>867
そんなもの
銅貨の100倍が銀貨でその100倍が金貨の方が可笑しい

中世世代だと物価自体が安く
大金なんてそもそも存在しないんだから1円玉、十円玉、百円玉がありゃ良い

現実世界だと
銅貨5枚=銀貨1枚
銀貨12〜15枚=金貨1枚とかだしな
ここら辺貨幣ラノベ・狼と香辛料だと各銀貨15〜30で金貨1枚(純度で変わる)とかちゃんとしてた

江戸時代だって
小判(両)の1/4が分でそのさらに1/4が朱

876 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 13:11:24.28 ID:Jk2lhchfa.net
>>874
刷った物を配るわけにもいかんだろ
何か買わなきゃ

877 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 13:12:43.83 ID:8H/2CpIg0.net
>>792-797
魔法は物理云々って設定だと重力魔法が事実上使用不能になるぞ
重力は最近重力波の発見で素粒子の相互作用らしい事は分かってきたけど
具体的にどの様な力だというのは物理学者の見解がまちまちで
数式も恐ろしく難しい
異次元の粒子が現実に相互作用を起こしてる説もあるくらいだ

878 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 13:13:52.86 ID:Jk2lhchfa.net
>>875
小銭ばっかだと大量に買い付けるとき困るじゃん
日本にだって小判というものがあるぞ

879 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 13:15:20.42 ID:GCIEo5L1d.net
>>875
そうなるように含有量とかサイズかえりゃいい
産出量は国管理で変動は最小限で

880 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 13:22:51.35 ID:FjFVa5790.net
なんだかんだで現物の貨幣以外の信用取引もしてたからね
毎度毎度その場で現金払いじゃなくて手形で決済もできる
というかそうじゃないと逆説的に紙幣の存在がありえないものになってしまう

881 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 13:25:18.06 ID:KmqxQxocH.net
>>878
小判は千札みたいなもんだぞ

三貨制度によって
金=銀7.5=文1500と言うレートがある

かけそばが15文(落語の時蕎麦)程度なので
おおよそ1文10円位
一升瓶の酒が25文だし団子が10文だしそんなもん

小判一両は1万5千円となるな
これが銀小判だと2000円でその1/16が1朱銀で125円
庶民は1朱銀か文だけ持てば生活できるってなる

882 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 13:28:36.72 ID:jEKstAf40.net
>>872
困った事にとんスキは所持金をわざわざ明記するタイプ
幾ら儲けた>サスナロ!
幾ら使った>サスナロ!
所持金は幾ら>サスナロ!
現地の人間ではとても用意できない額がどうとか、わざわざ比較対象まで出してきて主人公の富豪ぶりをアッピルするから
その度に感想で経済的なツッコミを受ける
でもそんな感想は削除してブロックする事でなかった事にする

883 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 13:28:38.17 ID:Jk2lhchfa.net
>>881
要るじゃん

884 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 13:36:43.21 ID:KmqxQxocH.net
>>883
物価が違うからな
高給取りの大名や旗本は米の現物支給

それ以外だと月1両稼ぐ一般人なんてすくなく
自給自足

1両なんて街中で出しても両替してくれる場所なんて
街道沿いの両替屋(関所)しかないんだな
そんな大金持ってたら殺される事だってあるし
基本は朱銀か文しか持ち歩かない

885 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 13:39:11.60 ID:XIirriBq0.net
よく時代劇で出て来る小判を20枚ぐらい束ねた切り餅、あれって実際には小判なんか入って無くて包み紙の信用で取引されてたらしいねw

886 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 13:39:11.61 ID:Jk2lhchfa.net
>>884
物価も通貨も作者が決めるものだろ

887 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 13:40:46.43 ID:xM8bHaEa0.net
>>882
あー。
正に、だねえ。
「スキルアップ! ステータスアップ!」→「サスナロ!」と同じ感覚で、
「所持金アップ! 総資産アップ!」→「サスナロ!」と同じ感覚だからゆるゆるのグダグダになる。

888 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 13:40:50.25 ID:s8qXOS25M.net
>>846
モース硬度は1〜10だぞ

889 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 14:08:46.81 ID:jEKstAf40.net
とんスキの話してて思い出した
知性あり、会話すらできるスライムにイラっとする
スライムの様な粘液の塊を可愛いと言い出すのにイラっとする

890 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 14:17:07.91 ID:l1Khwm8ba.net
>>889
ぷるぷる ぼく悪いスライムじゃないよ

891 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 14:22:10.31 ID:PmSRTgrt0.net
スライムはドラクエでも人気だし今更どうしようもないな
俺は馬鹿でかい狼なんかをもふもふ〜とか言って可愛がってる方が気になるわ

892 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 14:23:33.37 ID:zqBewBj30.net
動物はお風呂いれないとゴワゴワがすごい
ネコ系はそうでもないかもしれん

893 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 14:24:10.48 ID:DVx3Q7+U0.net
きっとまりょくでもふもふなんだよ

894 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 14:24:12.09 ID:64JXmHIC0.net
狼は毛が硬そうな気がする

895 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 14:48:34.76 ID:jEKstAf40.net
俺、ドラクエのスライムのあの顔にイラっとするんだが…異端かな?

毛皮が高級な防具になるようなモンスターをテイムして、モフるのもおかしな話だよな
その毛は刃物を通さない程に硬質な筈なんだが…

896 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 14:57:52.56 ID:wpUcewn/0.net
昔からターミネーター2好きだったから高性能なスライム出すならあれくらいやれよとか思ってたなあ 全然別もんなのに

897 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 14:59:02.59 ID:pA1JRza0M.net
寒冷地帯か、温暖地帯かによって、毛の堅さや量が違うよね

898 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 15:10:22.12 ID:pnRM6rBE0.net
もふもふのハリネズミ

899 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 15:13:46.52 ID:KmqxQxocH.net
レベルの高い魔獣の皮は針金の様な素材で高級防具の素材と言う風潮

そりゃゲームでは強い敵から強い装備の素材出るかもしれないが
野犬の毛皮もブラックドックの毛皮もケルベロスの毛皮も基本同程度だろ・・・

900 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 15:15:31.53 ID:s8qXOS25M.net
モグラが最高級

901 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 15:17:14.35 ID:JnNJjkPzp.net
>>895
俺って異端?
いただきました〜

902 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 15:24:44.11 ID:U+Dtcqte0.net
力も知力も相手の方が高いのにその場で考えた作戦で勝つ奴居て草
ステータスで可視化しちゃったら高い方が勝つにきまってるじゃねーか

903 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 15:27:10.21 ID:zqBewBj30.net
>>900
たしかにもぐらのふわふわ感は圧倒的

904 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 15:28:56.08 ID:pdOCAjVK0.net
>>902
佐藤十兵衛「せやな」

905 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 15:31:34.38 ID:Jk2lhchfa.net
>>902
剣道や将棋は段位の高い方が必ず勝つということか

906 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 15:40:02.20 ID:KmqxQxocH.net
知力(INT)はあくまで魔法行使に対する威力って場合もあるからな

昔の哲学者はこうも言っている
知識を詰め込んでも意味が無い
知性(発想・考え方)を磨くべきだと

907 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 15:41:17.86 ID:XIirriBq0.net
INTとWISの違いだなw

908 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 15:43:52.17 ID:20hQkD960.net
>>906-907
ライラ「お勉強だけ出来て馬鹿な子っているんだよね」

909 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 15:44:59.37 ID:ei8l9pxiM.net
力とか素早さとか、身体能力は身体を精査すれば数値化はまだ可能かもしれないが
知力や器用さってどうやって数字決めてんだろうな
脳細胞の数とか伝達速度とか見てんだろうか

910 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 15:48:47.42 ID:Jk2lhchfa.net
>>909
能力の数値化は普通能力テストだな
学力テストとか体力テストとか

911 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 15:49:59.65 ID:XIirriBq0.net
もっとシンプルに最大MP×0.1とかじゃね?

912 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 15:55:38.39 ID:KmqxQxocH.net
力と器用が分かれているのは判るが
力と素早さが分かれてるのは判らないからな

物理法則からいえば
F[N}=m[Kg]xa[m/s^2]
a=F/m

となるので物の加速度(速度)は力が無ければ行けない
来るまでいうところのトルクだな

100m選手が筋肉無いかと言うと足が一般人の胴位筋肉がありパワーがあるものだ

913 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 15:59:22.19 ID:20hQkD960.net
>>912
いやそこは普通に、バーベル上げと反復横跳びでは使う筋肉違うじゃん?
ってことだと思うよ

914 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 15:59:58.01 ID:Jk2lhchfa.net
先生「ナローシュごめん!」
ナローシュ「何ですか?」
先生「万引き犯が捕まったわ!疑って悪いことをしたから通知表は全部5にしといたから!」
ナローシュ「やれやれ目立ちたくないんだが」

後日

先生「学級委員長に立候補する人はいますか?」
カマセ「はい。一学期の成績順で決めたらいいと思います。ね、ヒロインさん。僕と委員長しよう」
ヒロイン「わたし……」
ナローシュ「俺がやります」
カマセ「君が?おいおい落ちこぼれは引っ込んでてくれるかな」
ナローシュ「通知表オープン!」
カマセ「失礼しましたああああ!」
ヒロイン「さすなろ素敵抱いて!」

ステータスオープンってこんなんだろ

915 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 16:00:31.99 ID:XIirriBq0.net
すばやさの中に力が係数として組み込まれてるんじゃね?

916 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 16:01:09.41 ID:KmqxQxocH.net
>>913
反復横とびも筋肉居るだろ?
蹴りとかすげー痛いだろうし

917 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 16:02:07.61 ID:pdOCAjVK0.net
ナローシュ「強いって何ですか?」

918 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 16:06:20.90 ID:nv9cXbul0.net
>>891
おう、これ見ても同じこと言えるんかい!
もっふもふやぞ!
可愛いやろ!

野生はどこかに置いて行ってしまったようだがなw

http://www.ni co vid eo.jp/watch/sm22479506

919 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 16:06:26.00 ID:ei8l9pxiM.net
>>917
知りたいか?ならば戦ってこい

920 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 16:09:19.81 ID:20hQkD960.net
>>916
だからさ、そのゲーム内では
腕力=「筋力」、脚力=「敏捷性」みたいになってんじゃないのかなと思うわけさ

921 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 16:11:39.58 ID:mcgUqnETd.net
>>912
力=筋肉
速さ=神経

922 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 16:13:04.07 ID:nv9cXbul0.net
おら!モフれよぉ!

http://www. nico video.jp/watch/sm20723886

しかし冒険者ってこんな大きなやつらの群れを相手するとかとんでもなくTUEEEのな
オオカミ退治って割と低ランク依頼扱いだしなあ

923 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 16:16:39.53 ID:xM8bHaEa0.net
その世界云々以前に、「力(膂力、腕力)は高いけど動きは鈍い」とか、
「動きは素早いけど単純な腕力はそれほどでもない」ヤツなんてそこら辺に居るだろう。

プロレスラーとスプリンター並べて「力と素早さは物理的に同じ!」とか言うか?

924 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 16:18:12.46 ID:jkI7kWJVa.net
>>916
でもキックボクサーが短距離選手並みに速いわけでもないし短距離選手が蹴りでバット折れるわけもないだろ

一言に筋肉って言っても使い方が違うからなんとも言えない

925 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 16:30:49.09 ID:KmqxQxocH.net
>>924
キックボクサーと言うか格闘全般は短距離早いぞ
走り込み、ダッシュアンドストップ繰り返すからな

結局パワーファイターが鈍いってポーズだけのボディービルだけで
パワーがスピードの二乗である以上ボクサーのパンチは速いし
キックボクサーの蹴りも速い訳さ

926 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 16:32:04.40 ID:U+Dtcqte0.net
>>905
それランクじゃん
現時点の力量じゃなくて、その力量があると公認されたに過ぎないじゃん

927 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 16:36:54.98 ID:xM8bHaEa0.net
>>925

> 結局パワーファイターが鈍いってポーズだけのボディービルだけで

つまり「力はあるけど素早くない人間は普通に居る」ってことじゃん。
答え出たな。

「力はあるけど素早くない」→ボディービルダーなど
「力もあるし相応に素早い」→キックボクサーなど
「素早いけど力持ちではない」→卓球、バドミントンの選手など

イラつくのは自由だが、力と素早さを別々に設定すること自体はおかしなことではない。

928 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 16:36:56.70 ID:khVn/Y41d.net
強さをSTRとかで表すこと自体に無理があるんだよなぁ

929 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 16:38:37.88 ID:xM8bHaEa0.net
>>928
ゲームで判定の必要性から便宜的に使われてる数値化システムを
何の考えもなく物語世界に持ち込むからな。なろう脳は。

930 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 16:43:51.96 ID:KmqxQxocH.net
>>927
ボディービルはそもそも力もスペック通りでないぞ
あれは見せる為に筋肉盛り上げて
阻害しあって力出せなくなってるからな

931 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 16:45:00.38 ID:0y1DxThDM.net
フィジカル系能力なんて全部筋力だろとか言われても
まぁ大体そうだよねで終わる話だしな

932 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 16:45:40.60 ID:U+Dtcqte0.net
というかただ素早さと言っても瞬発力と最高速度と運動性は違うわけで

933 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 16:47:43.06 ID:+etc0xpQ0.net
ショタや美少女が屈強な大男をボコボコにするのがお約束な世界なんだから真面目に
議論してもしゃーないだろ
たまにはマッチョマンが活躍する作品見たいくらいだわ

934 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 16:49:50.95 ID:vozozFmZ0.net
転生したらアーノルド・シュワルツェネッガーだった件

935 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 16:50:21.41 ID:U+Dtcqte0.net
筋肉モリモリマッチョマンが強いという前提があって
その上で強い敵を倒すのが映えるわけで

筋肉モリモリマッチョマンの雑魚を蹂躙するってのはなんかなぁ

936 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 16:51:55.43 ID:+etc0xpQ0.net
レベル(笑)やステータス(笑)で身体能力が決まる世界のマッチョマン達って何を理由に
ハードなトレーニングして体を鍛え上げてるんだろうな
ファッション?おしゃれ?

937 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 16:54:37.53 ID:mcgUqnETd.net
>>930
見せるための筋肉とか言うけど実際力は強いぞ
ただスピード上げるには神経の速さ(練習)が必要だから運動は出来ないかもだけど

938 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 17:06:19.55 ID:SRe7o5ro0.net
>>937
見せるために皮下脂肪も限界まで落とすから
ある意味ベストコンディションの状態で激しい運動なんてしたらぶっ倒れるぞ

939 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 17:07:17.99 ID:X8iwBsGY0.net
実際のところ、ルールアリでの対戦なら、技量が同じ痛みへの覚悟も同じなら、でかくてマッチョな方が圧倒的だからなぁ。
ルール無用場所も問わずなら、小さくて素早いほうが圧倒する展開もあるが。

940 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 17:10:01.99 ID:Z2Ylji8qp.net
つーか古典物理学の公式をそのままフィジカルに当てはめて、力が強けりゃ速度が出せるとかいうトンデモ理論に誰もツッコミを入れない優しいスレ

941 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 17:13:32.01 ID:Z2Ylji8qp.net
ヘビー級のボクサーとそこらの高校の陸上部員
力が強いのはどっちで100メートル走で速いのはどっちだよって話

942 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 17:17:57.88 ID:pm+zBbKrH.net
そもそも素早さって移動速度と反応速度を纏めて不可逆変換されてるから議論に値しない

943 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 17:18:43.53 ID:mcgUqnETd.net
>>938
それ大会前だけだから

944 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 17:23:15.39 ID:U+Dtcqte0.net
技があれば相手の力を無力化出来るんじゃなくて
力で劣るなら技術を極限まで高めるしかないだけの話だからな

945 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 17:23:20.30 ID:X8iwBsGY0.net
海兵隊くらいのマッチョがリアル路線やろか

946 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 17:26:33.73 ID:xM8bHaEa0.net
まあスカドラさんが今度は筋肉に言及しだしただけだからな。

947 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 17:35:38.11 ID:SRe7o5ro0.net
筋肉が無いことには早く走れないのは分かるが
でも筋肉を増やしすぎると体重増えて足の負担が増えるし
盛り上がった筋肉が邪魔でかえって身動き取り辛いってのはあると思うよ
そこら辺はデブと同じ
筋肉を増やせば増やすほどスピードが上がると思うのは流石に脳筋

948 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 17:39:18.89 ID:22zTI2+iF.net
ボディビルダーは思ったほど鈍くはない
ただアスリートと違うのは専門性の問題

949 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 17:40:08.25 ID:+etc0xpQ0.net
現代のトレーニング器具・トレーニング理論無しにムキムキのマッチョになるのは無理だし
シュワちゃんみたいなバケモノ級はドーピング必須
ボディビルは20世紀初頭からの歴史があるが、初期の写真を今見ると「え?こんなもんだったの?」レベルだ
リアルどうこう言うならそもそも中世ベースの社会に現代人がイメージするようなマッチョは存在し得ない

950 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 17:43:57.01 ID:5O4EVhlZ0.net
昔、東北の合気道の師範がボディービルまでは行かないがガチムチで
乗っている車の運転席の床が踏み抜いて穴が開くのが普通だと思っていた逸話を思い出した

951 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 17:56:16.35 ID:nv9cXbul0.net
力強さ(STR)は筋力で問題ないだろうけど、素早さ(AGI)も特に重要、で、速度(SPD)はそれの複合的な能力なわけで
その二つが分かれているのは別に可笑しい事ではない
どんだけSTRが高かろうがそれを動かす命令(反射神経・命令伝達速度)が遅ければ早くは動けないし、
逆にどれだけAGIが高かろうがそれにこたえられる筋力が無ければ早さは出せない

952 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 17:56:18.96 ID:Bj9hEv/70.net
筆者は日本語の上手なアメリカ人かな?と思わせる俺様ルール押しつけ好きな主人公は、その一点だけで退く

953 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 18:04:43.29 ID:nIGMXIxGF.net
作者がどんな基準でステータスを決めてあるか紛れ込ませておいてくれれば分かりやすいんだけどねぇ。
そんな気のきく奴ならそもそもステータスなんて出さないとか謂ってはいけない。

あと>>950さん次スレはPart136でお願いします。

954 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 18:15:09.34 ID:1k8i/JGfd.net
武人やバカが異世界転生の説明受けて他の仲間同様一発理解するのに違和感。

例えば、かよぽりす・しょこたん・吉田沙保里・ローラの四人がトラックに跳ねられ土下座神にあって説明受けるとするじゃん?

そんで吉田さんやローラが一回の説明でテンプレ展開についてこれていたらキャラ崩壊してるじゃん。

955 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 18:35:25.26 ID:BCi47un3x.net
そういう場合って武人だけどなぜかネット小説読んでる設定をよく見かける気がする
吐き気がするけど

956 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 18:37:28.77 ID:hWG2C8n1d.net
力も素早さも何を基準にするか次第で全然違うから、力がないと素早さがないともその逆とも言い切れない
ただ、そんないい加減なものがゲーム世界やギャグ以外の作品で使われてるとイラッとはする

957 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 18:38:02.18 ID:0y1DxThDM.net
前二人をばかりのじゃない扱いにしてるのがまずおかしい

958 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 18:38:56.53 ID:0y1DxThDM.net
☓ばかりのじゃない
○バカじゃない

959 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 18:39:43.84 ID:hWG2C8n1d.net
かよぽりすはよく知らんけどしょこたんはトラック転生位は知ってそうじゃね

960 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 18:41:11.05 ID:5O4EVhlZ0.net
次スレ
異世界転生・転移でイラつく設定・展開を挙げよう Part134
http://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/bookall/1510133984

961 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 18:42:49.79 ID:Zv1JcpUfr.net
>>950
江戸時代末期の飛脚の写真とか、確かにボディビルダーみたいな体型ではないが、
胸筋とか太ももの太さが半端なくて、なんというか「実用的な筋肉」という印象

962 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 18:45:11.66 ID:Z2Ylji8qp.net
>>960
次スレは136だって言われただろ!!
と思わせてからの有能スレ建て乙!!

963 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 18:48:42.89 ID:5O4EVhlZ0.net
専ブラで楽にスレ立てが出来なくなったからえらく時間かかってしまったが
ブラウザ使うだけでワッチョイの下8桁も変わるようになったっぽ

964 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 18:48:44.25 ID:2AK/QUt80.net
素早さや速度特化のキャラで、ブレーキ力や遠心制動に言及しているの見ないなあ

自在に止まれない超スピードって何の意味があるんだろ

965 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 19:04:21.20 ID:GCIEo5L1d.net
大抵は一瞬で最高スピードに達するからブレーキも余裕やろ

966 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 19:07:38.09 ID:5O4EVhlZ0.net
URLを弄って修正したけどミスってたからこれで飛べるはず

次スレ
異世界転生・転移でイラつく設定・展開を挙げよう Part136
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1510133984

967 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 19:08:27.24 ID:T6rsHCHu0.net
エアギアのブラッディロード(牙のレガリア)なら余裕やで
ただ0-100-0機動って肉体の負担半端ないよね。それで作中のアギトは苦しんでる訳だし…

968 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 19:09:46.91 ID:XIirriBq0.net
慣性制御出来るからまあ問題ないだろう

969 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 19:15:44.40 ID:GCIEo5L1d.net
地面の土が柔らかくて盛大に土をえぐってずっこけたり
背後に回ろうとして止まらず吹っ飛んでいったり
低い木の枝で頸動脈切断されたり…

970 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 20:24:06.21 ID:Zv1JcpUfr.net
DTBのハンバーガーさんが、高速移動中に水しぶきを浴びせられて即死していたな。
あと、ダンゲロスの高速移動能力者も、過去に時速300kmで高速移動中にこけて死にかけたとか。

971 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 20:32:12.84 ID:BCi47un3x.net
ハルヒ作者の他作品で、高速移動すると空気の粘性がキツかったり物にぶつかると危険だったりしてたな
高速移動能力というよりは時間加速能力だったけど

972 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 20:32:29.28 ID:xZAmKMgn0.net
魔力でなんかええ感じに上手いことなるんです!

973 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 20:35:00.69 ID:DVx3Q7+U0.net
高速で移動しているという概念が物理を上書きしている

974 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 20:37:09.25 ID:qbI7LHJc0.net
バードストライクとか結構酷いことになるもんなあ

975 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 20:37:56.81 ID:nv9cXbul0.net
>>954
ローラはワンチャンあの斜め上の思考能力で理解できる可能性
吉田沙保里はそんなことを気にすることなく、チートももらわず異世界で魔物相手に無双

どっちもあり得そうだな

976 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 20:45:42.27 ID:xZAmKMgn0.net
まあそこら辺突っ込むと、
時間停止すると目が見えなくなる上慣性でぶっ飛んだり、
テレポート時に気圧差で鼓膜破れたり、めんどくさい話いっぱい出てくるからな

977 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 21:17:32.88 ID:6zcCnx5z0.net
まぁ、空想科学読本ごっこ始めたら普通のモンスターでも自重で自滅して存在すらできないからな

978 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 21:35:53.02 ID:T6rsHCHu0.net
>>974
最近でもバードストライクが飛行機墜落の原因にもなったしねぇ…まぁあれは突撃箇所が問題なんだろうけども
肉体強化して負荷を無くし風を纏って環境から身を守れば高速機動は出来そうだね。周りの被害は知らんけど。

979 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 21:39:22.04 ID:Zv1JcpUfr.net
バリアをまとって超高速で体当たり・・・

スパロボでよく見る光景だな!!

980 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 21:40:44.81 ID:ZtxNEnc90.net
ゴッドバードストライクがなんだって?

981 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 21:43:41.88 ID:PRREqPBs0.net
マップスとかデコピンでコンクリの破片を亜光速まで加速して人工ブラックホールで攻撃してくるからな
スぺオペさんの攻撃はそこらのなろう主とは桁が一つ二つ違うから好き

982 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 21:53:08.98 ID:1uHtEYIYa.net
飛行中に触れる空気とかからの影響は受けないって都合の良い魔法考えたことあったけど
これ防御魔法じゃないのにバリア魔法として転用出来るじゃんってセルフ突っ込みしておじゃんになったことあったなあ
「自分の運動が原因で発生する衝突」と「他が原因で発生する衝突」の情報で区別しようにも
その境目ってどこだよってなってやっぱ駄目になった

やっぱ>>978みたく体の頑丈さを強化して無理矢理風圧やらに耐えるってのが最も合理的?な考え方かな

983 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 22:00:12.97 ID:Urxk4ReR0.net
バリアでもいいんじゃね
超高速飛行となると相当なバリアが必要だけど、200q/hなら生身の人間でも耐えられる程度だし防御魔法と言うほどでもない

984 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 22:22:13.91 ID:3VklCIcPe.net
>>979
科学忍法火の鳥という荒業がある

985 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 22:23:14.78 ID:ZKFvX8Gd0.net
超電磁

986 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 22:49:46.37 ID:zqBewBj30.net
>>979
ここからいなくなれー

987 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 22:50:01.16 ID:jEKstAf40.net
>>971
時間停止や加速すると、解除した時一気に歳をとって白骨化

と言うアウターゾーンを思い出した

988 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 23:08:13.54 ID:T6rsHCHu0.net
>>979
VMAXにディストーション…一番強い体当たりって何だろうなw

989 :神田川昇れボツリヌス菌塗布 :2017/11/08(水) 23:39:07.79 ID:xlxrtU3U0.net
>>749
>速水螺旋人のイラスト
十年以上前に卓上ゲーム板の住人だったらしいな。

990 :この名無しがすごい! :2017/11/08(水) 23:50:26.17 ID:YizoPn+e0.net
シャインスパーク

991 :この名無しがすごい! :2017/11/09(木) 00:04:52.49 ID:zHsIbQ8i0.net
>>971
>ハルヒ作者の他作品で、高速移動すると空気の粘性がキツかったり物にぶつかると危険だったりしてたな
山本弘の「奥歯のスイッチを入れろ」には、音速とかで動くサイボーグの戦いが科学考証込みで描かれている。

992 :この名無しがすごい! :2017/11/09(木) 02:22:20.75 ID:l3dGS2+20.net
下剋上と成り上がりを同一視してたり
ガチの王権神授の国で、信仰の象徴である神殿の地位を貶めると言う謎の歴史的事実があったり
本が好きと言いつつも、タブレット便利!とかやってみたり
自分は王族に対して無礼を働いても、気にしてない、許すと言われ無礼打ちを回避したのに
立場が逆転して同じことをされた時は、速攻で無礼打ちしようとしたり

あげ出すときりがない、本好きの下剋上という作品の設定全てがイラっとする

993 :この名無しがすごい! :2017/11/09(木) 02:25:37.04 ID:yjIeCVer0.net
異世界通貨ってレートどれぐらいがいいんだろな

金1 = 銀100 = 銅10000は、レートは凄いものの使いやすいんだよ
金20万円、銀2000円、銅20円なら、最小単位が20円だから日本人にもオススメだし

金1 = 銀10 = 銅100は、銀の価値が高すぎるか金の価値が低すぎるか、
銀と銅の価値が高すぎる
金10万円、銀1万円、銅1000円が目安。大銅貨が1000円、小銅貨が100円、石or鉄貨が10円だな

変化球としては、金貨のサイズを多少大きくして金貨=100万円にする
金貨100万円、大銀貨10万円、銀貨1万円、大銅貨1000円、銅貨100円、石or鉄貨10円だ
レートとしては金1 = 銀100 = 銅10000のままなのだが、
1ケタ上げることでリアリティ()を増している感じ


ちなみに俺が正直アホだと思っているのは、金貨 = 1万円のケース
金貨1万円、銀貨1000円、銅貨100円の金1 = 銀10 = 銅100にしてる作品が稀によくある
金貨1枚の価値が安すぎるだろう、さすがに。よほど金が豊富な世界じゃないと起こらないぞ

994 :この名無しがすごい! :2017/11/09(木) 02:30:53.56 ID:sSGQQpknd.net
小さい金貨作れば解決する
同じ重さの硬貨である必要ないだろ

995 :この名無しがすごい! :2017/11/09(木) 03:01:16.33 ID:eXGHPOsM0.net
>>992
お、おう
よう知っとるな

996 :この名無しがすごい! :2017/11/09(木) 03:01:47.72 ID:CsFRgHj90.net
そもそもそんな貨幣制度の国が歴史上あったとでも思っているのか

997 :この名無しがすごい! :2017/11/09(木) 03:13:41.31 ID:yjIeCVer0.net
>>994
リアル地球の歴史の小さい金貨の価値が約10万なんだよ
それ以上小さくすると通貨として流通不可能になる
ちょっと大きくしただけで1枚50万から100万円クラスになるぞ

>>996
金、銀、銅でレートが常時変動するような状態にすると収拾つかなくなるぞ
それを作品のメインテーマに据えたいのであれば話は別だが

998 :この名無しがすごい! :2017/11/09(木) 03:34:10.34 ID:CsFRgHj90.net
>>997
だから書けないようなものを無理に矮小化して表現しても逆にリアリティを損なうだけだと言うのだ
分からん?

999 :この名無しがすごい! :2017/11/09(木) 03:50:11.61 ID:+xBJyFVM0.net
何故異世界の金の価値が地球、しかも自分の知ってる時代、地域のそれと
同じハズだと思い込むのか。

金よりトンボ玉の方が価値があった地域や時代は、異世界じゃなく地球での話やで。

1000 :この名無しがすごい! :2017/11/09(木) 04:05:39.27 ID:yjIeCVer0.net
>>998
わかるけども、だからといって話の中で通貨を登場させないわけにもいかない
異世界なのに紙幣が流通していたら頭おかしいし、
だからといって日々買い物したり報酬を受け取るにあたって貨幣は必要
妥協点としてお手頃で丁度良い設定を作者側は模索しなければならない



そんな感じでこのスレは閉店ガラガラ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
267 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200