2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.70

1 :この名無しがすごい!:2015/10/25(日) 13:24:20.80 ID:UqI5LZ6W.net
ここはラノベ新人賞を目指すワナビが作品を晒し感想を貰うスレです

・投稿はロダにTXT形式で
・荒らし煽りはスルー
・感想は自由
・感想にはなるべく感謝を
・晒したものがこきおろされても泣かない
・晒し人から返事や感謝がなくても気にしない
・感想への批評はNG。他人の感想に違和感があれば、晒しへ直に自己流感想をつけるべし
・次スレは>>970、またはサイズ480KBくらいで建てる

◎推奨ロダ
http://wanabees-2.appspot.com/
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/upload.html
http://www.dotup.org/

◎前スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレvol.69 [転載禁止](c)2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1436619920/

◎関連スレ
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ83
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1435819688/
【ラノベ】自作を晒す人と感想人が語り合うスレ3
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1425459697/
文サロ☆コテハン雑談所 〜異端の肖像〜
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1412170306/
新人賞スレッド@避難所4
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/2689/1173435385/
【ラノベ】あらすじ.プロットを晒し感想を貰うスレ7
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1402930774/
【矜持を】晒したラノベで競い合うスレ7【賭けろ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1292074488/
したらば避難所
http://jbbs.livedoor.jp/movie/9536/

2 :この名無しがすごい!:2015/10/25(日) 13:24:57.89 ID:UqI5LZ6W.net
◎晒し用テンプレ
---ここから------------------------------------------------
【アドレス】
【ジャンル】
【タイトル】
【評価基準】
【点数評価】
【改稿】
---ここまで------------------------------------------------

(説明)
【アドレス】 …あぷろだのアドレスを書いてください。必ずテキスト形式(.txt)で!
【ジャンル】 …作品の分類です。(例:学園モノ、ファンタジー、ミステリー、ホラー、不明)
【タイトル】 …晒し用に適当なタイトルを。※同名タイトルで応募すると通過時に議論スレ等で応援される可能性があるので注意
【評価基準】 …どこを見て欲しいか、どういった感想を求めているか書いてください。
(例)文章を見て欲しい、キャラが立っているか見て欲しい、駄目なところを指摘して欲しい 等
【点数評価】 …希望すると
設定 キャラクター ストーリー 作品構成力 文章
の5つの基準において5段階評価で作品が評価されます
自作の実力がどの程度か具体的に見極めるのに役立てて下さい
「希望、希望しない、任意」を選んで入れて下さい
【改稿】 …改稿・引用してもいいなら「可」、してほしくないなら「不可」、もしくはこの項目を削除。
※ エロ・グロシーンがある場合は注記推奨。
※ 長編はあらすじを添付すると感想がもらいやすいかも。

3 :この名無しがすごい!:2015/10/25(日) 13:29:02.14 ID:UqI5LZ6W.net
容量表示を見る癖がなく感想で前スレを埋め潰してしまいました。ごめんなさい。
埋まってから容量表示場所に気付く始末。

取り急ぎ立てたので、リンク切れとかあったら指摘よろしくです。

4 :この名無しがすごい!:2015/10/25(日) 13:45:10.38 ID:UqI5LZ6W.net
あと前スレ>>801の人はまだ感想つける人もいると思うので
良かったら再度晒しURL貼ってください。

5 :この名無しがすごい!:2015/10/25(日) 18:37:20.11 ID:ZynQd5/a.net
前スレ>>801

途中まで読みました。
やはり、回想は必要がない気がします。

小説で時系列をいじくるということは、読者が時空を把握できなくなるというリスクがある。
いつ、どこで? ということが分からなくなる。
それでもやるというメリットとしては、

1、見せ場を抜き出して最初に置き、読者を引きつける
2、今は見せたくない情報を後回しにする
3、そのシーンで説明が必要なので、情報を割り込ませる
4、効果を考えてシーンの順番を変える

などがあると思いますが、素人はあまりやらない方が良いと思う。

それから、(ルビ)としていますが、普通に読める漢字には必要がないのでは?
ちょっと引っかかります。

また、( )で主人公の思考を書いていますが、これが多すぎると思う。
どうせなら、一人称にした方が文章が締まってくるでしょう。

6 :この名無しがすごい!:2015/10/25(日) 20:05:51.49 ID:SMNQAhM5.net
>>前スレ801

とにかく最後まで書き上げたことに関してはリスペクトを感じます
ですが技術も発想も作品の完成度もまだまだこれからって感じです
若い初心者さんでしょうか? 良いように言えば伸びしろですね

・面白いか
NOです
ジャンルがギャグ+バトルということですが、少なくとも笑える部分はみあたりませんでした
ストーリー全般からセリフ1つ1つに至るまで練り込みや発想がまだまだ足りない
詳しくは後述

・最後まで読めたか
とりあえず飛ばし読みとスーパー飛ばし読みを駆使して最後まで読みました
ですが普通に読めば冒頭から3パラグラフにわたって説明が続く時点で投げられてもおかしくないです

・文章は読み易いか
平易な表現なので一文一文が読みにくいってことはないです
ただ地の文もセリフも語り口に安定感がありませんので妙な違和感がずっと続きます
まずは自分なりの文章のタッチというものを確立した方がいいのでは
そのためにはいっぱい読んでいっぱい書くしかないんですけどね

それ以上に不必要な記述が多くて読んでられないです

・この作品の一番まずい点は何か
あくまで新人賞とかプロ作品を基準に考えたらの話ですが、正直すべてにおいてまだまだ水準以下だと思います

・意味の分からない、難解な部分は無かったか
難解とは思いませんがフワフワと雲を掴むような話が続くので総じて意味は分かりません

それと普通に説明すれば普通に伝わるものを、無意味にもったいぶって説明を引き延ばすクセがありますね
謎を残して読者の興味を惹くものと、読者の知りたい時にきちんと説明するものを選別した方がいいのでは

7 :この名無しがすごい!:2015/10/25(日) 20:09:29.48 ID:SMNQAhM5.net
(続きです)

・その他良かった点、悪かった点を何でも
作者さん自身が何をやりたいのか固まってないんじゃないですか
読者に何を楽しんで欲しいのか、という意味で

ギャグがやりたいなら笑えるシーンやセリフを大量投入するべきですし
バトルがやりたいなら息もつかせぬバトルシーンを見せ場にするべきでしょう
両方やりたいなら両方を織りまぜて書くしかないんですが
両方ぜんぜん足りません

ストーリーもとにかくヌルいです
フランスの大図書館から何かの理由で来日したナターシャをめぐり、連れ戻そうとする図書館サイドと、それを防ごうという主人公サイド
ここまではいいです、登場人物の立ち位置が明確で解りやすい……はずなんですが
ですが、そもそもナターシャが何で帰っちゃいけないのかが不明
「とある〜」で言うところのインデックスが連れ戻されると記憶を消されまた道具として使われる日々が続く、
そういうのがない
何となく過失を犯して帰ると処罰されるっぽいのはわかるんですが、それが死刑なのか幽閉なのかよくわからんし恐ろしさを匂わせるわけでもない
一方で、主人公サイドが何でナターシャを引き止めないといけないのかも不明
主人公とナターシャの間に友情が芽生えるシーンなんてありましたっけ? 単なる厄介者でしかないはず
だったらとっとと帰ってもらえばいいじゃん、としか思わないです
そんな状況のままストーリーが続くんで、バトルも緊迫感がない

そしてどうでもいい記述やシーンが多すぎます
映画やドラマに例えるなら、登場人物の設定だけ俳優に割り振って演技を続けさせ、ひたすらカメラをまわしつづけたものを
そのまま流している感じです
そりゃ退屈です
リゼットのアイドル活動もお嬢様の稼業がマフィアかどうかもはっきりいって興味もてないです
それより大図書館側との息詰まるような駆け引き見せてよって思います
主人公の空手少女属性だって終盤までほぼ生かされない
ナターシャの能力も何だかよくわかんないままに進む

登場人物の行動やセリフも1つ1つ不自然です
状況を考えればこんな思考も行動もしないだろっていうことばかり
セリフもみんなオカマバーみたいで生きてない

小説は一度最後まで書き上げた時点で全体の工程で言えば3割ぐらいとかいいます
この作品の場合、不要なシーンをごっそり落して必要なシーンを書き足し
登場人物の設定を笑いにつながるように構成しなおし
能力も図書館由来であることももっと強調できるように設定を練り直し
全体の記述を1つ1つ見直しブラッシュアップをしてと
まだまだやるべきことが多いので完成度は3割いってないかと思います
言い換えれば、この世界観でもっともっと面白いものが書けるはず
作者さん自身に可能なことですからがんばってください

以上ッス

8 :この名無しがすごい!:2015/10/25(日) 21:22:45.60 ID:cgo4oRIt.net
前スレ>>801
細かい指摘は他の人がやってっから私は全体進行について

まずプロローグの意味がわかってない
ここから物語に入らせるってのに、時間移動すんのはなし
そのまんま本から化け物〜ぶん殴るまで進行して、そこに同じ時間軸内でナターシャが押し掛けないと
把握が面倒で読む気なくす
一冊に収めんなら"それぞれのエピソードが近い時期に重なってそれで人物が出会って物語になる"って理解してんのが鉄則
リゼットは前から慕ってても、麻季は結局腐れ縁て言うほど仲良くなってないし意味がない
プロローグでは直接の導入しか書いちゃNG

ほんで場面進行すんのに、いちいち地の文で時間説明を書き込み過ぎ
元が上みたいだから書き込んであるけど、いきなり場面描写や会話から書いてしまってさっ、と始めた方が勢いつくとこが多い
特にバトル始まる時とか

笑いを取るときに、地の文がおどけんのは鼻についてウザいから絶対やんない
特に三人称視点で書くのが多いとこは、地の文には絶対作者の心情は込めない

〆る時に、伏線張んのは無駄になる
報告したいなら台詞で"四番目の法術"って言わせて日本が楽しかったことも言えばいいし、どのみちここで
麻季に目をつけてた理由が分かるから腐れ縁じゃなくていい
シーンごと出すのは、偉いのの出番含めて二巻の冒頭むけ
一巻で図書館サイドが無駄に出すぎ
もっと上手くやんないと魔法があっていい理由になんないから、すぐ上の人が言ってるようにナターシャが帰らないと
いけない理由が足りてない

それとこの話、〆に使われて一番魅力出てんのがナターシャの方だけどギャルゲー構成でいいわけ?
麻季がヒーロー兼ヒロインみたいな形のヤローの配役になってる
ただのバトル要員としての主人公ラノベの構成になってるけど、麻季は主軸であってもヒロインやんないの?

麻季の友人もバトル要員もこなせるわ〆にも入れるわで出番多過ぎるから、一巻にすんならバトルには要らない
半端に出て魔法使いが出る幕ないし、麻季の格闘能力も減らしてる

最後にタイトル
たぶん空手少女より格闘(ゴリラ)少女のが近いし、なにより本の魔法じゃなくて"魔法の本"。
この話で強調されてんのは、本から化け物が出て来るのもそうだし司書っぽい魔法使いが携えてんのもそうだし、
実は本のほう
助詞の"の"が導くのは後ろにくるものだから、助詞の用法と作品の象徴を両方とも間違って見てるか
もっと魔法の側から推してく話に変える必要がある
今の書き方だと呪文あっても"本というもの"に目がいくし、ここで視点がタイトルと内容の2つに割れる
"四番目の法術"がすっごい本かすっごい術かではっきりしてない

こんなとこ
ムカつくけどこのままなら5割はできてて、なにより核心がある
売れるかどうか知んないけど一番めんどいネタ出しにはとりあえず成功してるわ
大元を何にするか、それが誰やどこに帰属する話にするかでまた変わるけど

9 :この名無しがすごい!:2015/10/26(月) 00:11:09.93 ID:JjOm6HkE.net
>>前スレ801
冒頭が特に顕著ですけど、設定説明の塊
こういうのは避けた方が吉かと
まず主人公の説明から始まりますけど、このタイミングで読者が必要とする説明って、この内のどれだけだと思います?
これだと正直、名前とシチュ、つまり大学生で一人暮らしを始めたばかりって事だけで十分ですよ
後の髪形だとか体型だとか、それに特技が空手だとかは、一連のシークエンスで何も活かされてないのでここに挿し込む必要がないです
外見描写でキャラのビジュアルイメージを作りたいのは分かりますが、この冒頭の流れは「化け物の脅威」がメインの筈です
そこに不要な情報を挿し込むと、ノイズにしかならないかと
ビジュアルイメージを立てながら進めるなら説明じゃなく描写に織り込んでいくようにするとか、ちょっと工夫は必要かと

逆に時刻などの情報は提示されていませんよね
もちろん部屋の中で、リアルタイムに完結するならいいですけど、直後回想で「十時間前に遡る」と唐突に言われます
すると「朝から十時間後の事だから、ああ、今は夜だったのか」と否応なく計算しちゃう事になり、気にもしてなかった事が引っ掛かってしまうという
最初に時間帯を夕方ないし夜と一言入れておくだけで、避けられる部分ですよね

要するに書くべき情報の取捨選択がかなり甘いです
特に説明の羅列って読者が作品を楽しむ為じゃなく、作者が楽をする為に「設定の予習を強要しているだけ」ですから、適宜適量の開示をしないと読者は楽しめないと思いますよ
それに設定に限らず書くべき情報がコントロール出来ないと物語の起伏をコントロール出来ませんから
面白い物語が頭に浮かんだなら、次は「どう見せる」か、それと同時に「読者はどう見る」か、その両面を意識して何をどの順番で書くかを考えていくべきかと
それで仕上がりは大きく変わる筈です
頑張ってください

10 :この名無しがすごい!:2015/10/26(月) 01:29:49.71 ID:kf3WOKRY.net
他所の賞だけど、初投稿の時は初めて読んだラノベとか投稿歴とか、
自分のラノベ歴を書いた思い出。

11 :この名無しがすごい!:2015/10/26(月) 01:30:16.75 ID:kf3WOKRY.net
ごめん、>>10誤爆。

12 :この名無しがすごい!:2015/10/28(水) 13:09:08.56 ID:c1EyMOXA.net
お前ら容赦ねーな
心折れるわw

13 :この名無しがすごい!:2015/10/28(水) 14:11:10.66 ID:z4pYJ/gf.net
容赦がないというか素人だから必然的にそうなる
おかしいところ、嫌いなところは誰でも簡単に言える
どこに光るものがあってどう直せばよくなるか評価できる人は、こんなところでワナビこじらせてないだろ

14 :この名無しがすごい!:2015/10/28(水) 14:39:25.94 ID:sw4OMXcg.net
容赦ないと思うなら、自分で全部読んで、褒め主体の感想あげたらいいんだよ
なんで他人の感想のここが駄目とかの話になるのかよくわからないわ

15 :この名無しがすごい!:2015/10/28(水) 17:00:53.57 ID:dQGg1RGh.net
【アドレス】http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00678.txt
【ジャンル】格闘
【タイトル】アラバキ
【評価基準】
1,どこまで読めたか。また、途中で止まったならその理由は何故か。
2,主人公に魅力を感じさせるにはどうしたらいいか。
3,プロローグの通り、ヒロインの一人が非処女です。この事について、あえて物凄く大雑把にきき、様々な意見を頂きたいと思います。
どう?
4,無視できない矛盾点、自家撞着はあるかどうか。
5,その他
6,実験的に、すっごいゲスなことを、敢えて聞いてみます。数字で表していただけませんでしょうか。
これ、いくらまでなら出す?
7,面白い?

もうコレで通算四回目の晒です。流石にこれ以上晒しません。クライマックスが近いし。
また、前回の晒で「主人公に魅力を感じない」というご意見を多く頂いたのですが、その問題が全く何にも解決しておりません。
……申し訳ございません。
【点数評価】 どっちでもいい
【改稿】 可!

16 :この名無しがすごい!:2015/10/28(水) 17:07:04.01 ID:dQGg1RGh.net
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5557.txt
【ジャンル】ケモショタ ホームズワトソン物 ファンタジー
【タイトル】アイガン(仮タイトル)
【評価基準】
1,どこまで読めたか。また、途中で止まったならその理由は何故か。
2,主人公がケモショタなのはアリかナシか。
3,無視できない矛盾点、自家撞着はあるかどうか
4,その他
5,面白い?

もう一個挙げます。コッチは冒頭晒しです。
自分の中では、今のアニメの流行りものを意識して書いています。
【点数評価】どっちでもいい
【改稿】可!

17 :この名無しがすごい!:2015/10/28(水) 17:30:56.76 ID:CCxlCmci.net
>>15
>と、二人は思った。
>殺風景な部屋の中には、少女以外にも二人いるのである。

こういう倒置法的な書き方はどうかと
それから二人は思ったって書いてるってことはこれ神視点だよね
最初から誰と誰がいると書いた方がいいのでは?
なんで神視点なのに男はとか女はとかやっちゃってるの?
神視点なら最初からキャラクターの知らない情報も名前も出していいわけなんだけど、ずっと名前が出てこないってのはどういう了見?

読者目線で言わせてもらうと非常に面倒臭い
筆者目線で言わせてもうらと初心者の頃によくやるパティーンかと

18 :この名無しがすごい!:2015/10/28(水) 19:34:09.63 ID:CCxlCmci.net
>>16
>>15と同じ人だったんだね
ところで三番街道ってなに?
背景描写も説明も何もないのでまったく想像できない
三番街道からストーク通りとか書かれても絵がこれっぽっちも見えてこないんだが
創作ってそんなに簡単じゃないよ
作者は少なくとも完全に頭の中で細かいくらいの背景絵が描かれていないといけない
それを文字だけで読者にも作者が思い描いている絵を浮かび上がらせないといけないんだから
少なくともその描き方だと作者に背景の絵が見えてるとは思えなかった

19 :この名無しがすごい!:2015/10/29(木) 05:52:46.37 ID:qUkapoX9.net
>>16
エピローグは普通終わりに来るものです。また、ライトノベルなら淫売などと冒頭から広島弁で書かれている時点で大多数の読者が読む気を削がれると思います。
内容は、もう少し推敲したほうが良いのではないでしょうか。

20 :この名無しがすごい!:2015/10/29(木) 08:19:12.16 ID:5jikhdE9.net
>>15
1,どこまで読めたか。また、途中で止まったならその理由は何故か。
 ひとまず頑張って最後まで読みました。四回も晒したというので、根性ある書き手さんだなあと
気になったので。
 たまにここは覗いていますが、この話は初見です。過去の感想・指摘と被る点があるかもしれません。

2,主人公に魅力を感じさせるにはどうしたらいいか。
 ひとつは物語を進める核となる、主人公の『闘う動機』を、読者が共感できるようなものに
することだと思います。深く共感して、読者が応援したくなるようなものにする。
 いまのところ、どちらもありません。

・主人公が格闘技を始めた理由→格闘技ギャンブルに嵌った両親に連れられて幼いうちから
格闘技を見ていたから。しかし両親は格闘技ギャンブルで破産して主人公(息子)を捨てて蒸発。
→主人公は格闘技だけにハマリ、生業にする。

 この流れで共感できる読者は少ないと思います。両親が格闘技と関係ないギャンブルで破産
したならともかく、格闘技ギャンブルで破産したのに格闘技やるとか、因果関係も理解できない
バカなの?としか。

 あと、拾ってくれた恩人(南嶺信路)に恩返しをするため! と主人公は言いますが、恩人が
主人公の思うとおりの善人なら、主人公がそこまで思ってくれたことで恩返しとしては充分なのです。
 むしろあとは主人公がそこそこまっとうに生きてくれることが恩返しとなるはずなのに、
なに変なイカサマ格闘技団体にわざわざ入ってんのかな?バカなの? としか……。
 基本的に『誰かのために戦う』という基本姿勢はいいのですが、恩人が善人なら主人公が
ボロボロになるのを喜ばないだろ?と引っかかってしまうのです。
 「相手が喜ばなくたっていい!俺が勝手に助けたいだけだ!」というレベルにまで突き抜け
させればいいのかな……。

 格闘技モノは主人公が熱いことが大前提なので、主人公は強くなること、目の前の試合に
勝つこと、より強い相手と戦うことに人生のすべてをかけてもいいというくらいに強い気持ち
をもっていなくてはなりません。しかも、陳腐な言い方をしますが正義に根ざしたもので
なくてはいけません。そして「こういう人生を過ごしたキャラなら、確かにボロボロになるまで
闘おうとするだろう。頑張れ!」と読者に納得させるものでなくてはなりません。

 強いモチベーションを持たせるために、大体の格闘技漫画ではともかく主人公の人生に不幸、
不運、ハンディキャップを配置して、主人公を闘いに向けて追い込んでゆきます。晒し作品では
不幸、不運、恩人を配置するという基本テクニックは押さえているのですが、なにぶん辻褄が
充分に合っていません。よってバカなの?という感想にしかならず、「主人公に魅力がない」
と言われてしまうのではないでしょうか。
 ひとことでいうと主人公設定の練りこみが足りないのです。格闘技モノは充分に読んで
いらっしゃる感じがしますので、既存作品の主人公の生い立ち、その勝利への執念への
追い込みぶりをもう少し研究なさってはいかがでしょう。

 あとは、熱血主人公なんだけどゲスでバカな言動がはしばしにあるのが……。
これについては後述します。

21 :この名無しがすごい!:2015/10/29(木) 08:26:02.24 ID:5jikhdE9.net
3,プロローグの通り、ヒロインの一人が非処女です。この事について、あえて物凄く大雑把にきき、
様々な意見を頂きたいと思います。

 ヒロインの設定を見て、冲方 丁の『マルドゥック・スクランブル』のヒロインを思い出しました。
こちらも人気作ですが非処女ヒロイン。
 少女娼婦で、冒頭で恋人同然の扱いを受けていたはずの上客から車ごと燃やされます。
ほとんど黒コゲ、死亡寸前を救出されて、全身最新サイボーグに……という流れ。

 純愛ほのぼの路線だと、他の男性キャラと仲良く話しただけで発狂するようないわゆる
処女厨さんが発生しますが、ハードなバトルモノだとそれ自体は少ない気がします。

 しかし、晒し作品のヒロイン、ズィーガーは「だいぶ悪い」と思いました。
 ゲスの塊のようなオヤジの団体に所属して、その特殊なやり方(ブック)を肯定し、
積極的に闘っているのです。
 殺人に対しては嫌悪感を示しますが、「ブック」と試合に対しては嫌悪感を示していません。
 この一点だけで「ないわー」でした。長年に渡ってゲス親父の経営方針を支持し、儲けさせてん
じゃん、と。
 読者として「ブック」にもゲス親父が儲けることにも嫌悪を感じたので、ヒロインであるなら最低限
そこを嫌悪していてほしいという気持ち。

 『マルドゥック』のヒロインは全身機械化である意味浄化されたのと、機械のボディの描写が
美しかったこと、救出されたあとは毅然と悪に立ち向かうヒロインだったのでヨゴレ感を
感じなかったのですが、「ズィーガー」はモブに輪姦されたあと、ゲス親父に身体のすみずみまで
いじくりまわされて、長年に渡ってゲス親父のチンポを嫌がりもせずしゃぶっていたというイメージ。
 基本的に身も心もゲス親父に支配されて、一部ではそれを嫌がらずに受け入れています。
 ここにかわいそう、とか健気、だけでは好感を抱きようもないほどのヨゴレ感を感じました。

4,無視できない矛盾点、自家撞着はあるかどうか。

 いちばん無視できなかったのは主人公の生い立ちです。親が格闘技ギャンブルで破滅してんのに
お前はその周辺でウロウロすんのかよ、と。
 親が主人公を捨てたのなら、親には格闘技に近寄らせないで純粋にギャンブルで持ち崩したほうが
まだいいです。親に捨てられた子供が喧嘩っ早くなる理由はいくらでもありますので。
 格闘技をはじめた理由は、単純に「素質があった」でもいいと思います。親なし子として、「何か」で一番にならなきゃいけなかった、
たまたま一番素質があったのが格闘技だったのでそれを磨いたとか。
 それ以外も突っ込みどころだらけですが、書ききれません

22 :この名無しがすごい!:2015/10/29(木) 08:31:15.84 ID:5jikhdE9.net
続きます。

6,実験的に、すっごいゲスなことを、敢えて聞いてみます。数字で表していただけませんでしょうか。
これ、いくらまでなら出す?

 基本的にここは新人賞を目指す人もいらっしゃいますので、「この作品はいくらになるか」
を評価するのは少しもゲスではないと思います。プロになって文庫を出せば文庫一冊分の値段を
一万人とかに出させて、しかも損したと思わせないだけのクオリティが求められますので、
その中でどのへんまで到達している? ということは、いくらまでなら出す?ということで
評価できると考えます。
 むしろそれをゲスだと思う発想自体がゲスでちょっと心配です。
 すでに作風がゲスなんですが、今どきゲスだけでは受けないと思います。
 ゲス以外のものをもっと取り入れる努力をしてください。

 で、評価ですが、マイナスです。
「一円も出すか! むしろこの胸糞悪い話を読まされた二時間を返せ!」って感じです。
 いまどきは「そこそこ面白く読めて、時間を潰せる」レベルの読み物なら無料ネット小説が
溢れていますので、ちょっと読める程度では財布の紐を緩める動機にならない。
 何があれば財布の紐を緩めるでしょう? 人それぞれだと思うので、ここでは割愛。


7,面白い?

 とりあえずクライマックスの直前までのようですが、登場人物がそれぞれにゲスで頭悪くて
胸糞悪かったです。
 最初の数章で「もしかしてここまでゲススタートということは、読むうちにゲスが倒されて
スカッとした展開になるってことじゃないか?」と期待して読みましたが、見事に悪い意味で
裏切られました。

・主人公
 最初のバトルシーンから悪印象。
 「試合」なのに、相手は「チャンピオン」なのに、そこそこいい試合をしてるはずなのに、
相手に対して全然敬意を払わないんです(ここがまずゲス)。主人公も、作者も。
 お行儀の良くない喧嘩バトルを印象づけたいのかとも思いますが、暴走族の抗争書いても
もうちょっと品良く書けるぞってレベル。つまり暴走族以下のゲスさという印象。
 で、「チャンピオン」が、頭の悪いウドの大木みたいに書かれてる。
 こいつがチャンピオン張れる団体なら、そりゃバトルも面白くないだろ、と最初からがっかりです。
 ちゃんと努力して、自己研鑽して、勝ち抜いてきた素晴らしい相手を奮戦の末に倒してこそ
主人公がかっこよく見えるのになー。
(格闘王子て章タイトルなに? 呼ばれてないし、王子感ゼロですが)
 ウドの大木を罵りながら軽く倒す。ウドの不良がチャンピオン。場末のチンピラじゃなくて。
 チャンピオンなのにジャージ。金取る試合でジャージ。主人公はキックパンツなのに。しかも

>「遺伝子操作も生体改造もできるこの時代に、その程度のガタイじゃ話にならない」

 しょっぱなから格闘技の公平性をガタガタにする設定キター!!!
 いやこれが認められた格闘技って面白いの? ドーピングし放題の格闘技と同じだよね?
 格闘技ファンいたらここで離れない?
 格闘技ファン以外に誰がこれ読むの?
 異能バトルみたいなもん?と思いたいが、主人公はいじってない生身っぽいし。
 生身でも天才的センスの主人公最強! ってやりたいの?
 まあそれはそれでいいけど、自分が観客だったら「まず条件制限して揃えろよ!話はそれからだ!」
って思うけどな。
 正直バトルシーンは飛ばしながら読んだんで、主人公のセンスがどうかはいまいち分からない。
 しかしこういうバトルシーンのセンスとか機転とかって、「小学生も明日応用できるかもと
思わせるような想像しやすいもの」でないと魅力は出ないらしいよ〜(あやしい受け売り)。

23 :この名無しがすごい!:2015/10/29(木) 08:34:18.05 ID:5jikhdE9.net
・南嶺信路
 主催団体のAGEが経営不振らしいけど、そりゃウドの大木がチャンピオン張れるような格闘技団体
じゃねえ……とぬるい気持ちになる。ファイトがさぞ面白くないんだろうなとか。
 親の残した遺産を守れずに食いつぶすとか、もうその時点でバカで無能を晒してる。
 いいからさっさと会社たため、という気持ちになる。

・THE C
 じゃあ人気団体だと書いてあるTHE Cなんだけど、こっちのファイトもちっとも面白そうじゃない。
 そもそも「ブック」のある試合の魅力ってのが納得できない。
 この話を読んで、「ブック」のある試合を見たい!って思える読者がどのくらいいるかな?
 敵の強みが嘘臭いの。
 「プロレスは台本あるから〜」ってのの発展形のつもりかな??? いやプロレス的な試合見ないし。 
 いまは小説にしたって大手出版社が選んだ新人賞よりもなろう発が売れる時代。
 強者の押し付けが事実上売れてない時代です。
 強者の書いた台本どおりにやるのが面白い試合のコツなの!と力説されても、主人公はちっとも
それに納得していないし、「ブック」に心酔したキャラの立場から「読者が」納得できるように
その素晴らしさが描写されているわけでもない。
 全部が映画みたいな完璧な流れの試合だったら飽きると思います。嘘くさいもん。
 読者に納得がない以上、THE Cの「ブック」というのは「これが面白いですよ〜」という
一方的な押し付けでしかないし、そういう押し付けで騙されて金を落とすバカな観客が
大勢いる、という、観客をバカにした話でしかないです。
 つまり敵の強大さが書ききれてないということ。

・THE C のGM
 このゲス親父、GMとしか呼ばれてないね。名前ないの?
 Cがなぜ売れてるかは嘘臭い代わりに、この親父のゲスっぷりにはやたら力がはいってる。
 理由なきゲス。生まれながらのゲス。純粋なゲス。
……って感じ。
 この親父、どうしてここまでゲスなの? ちゃんと理由考えてありますか??
 それこそ生い立ちとか、過去とか、ゲスになるに至った理由とか。
 なんかそんな設定もなさそうで、はりぼてのゲスって感じもします。
 GMがここまでゲスな団体が、どうして多くの観客に支持されてんだろう? 魅力あるファイトって 
ゲスしか生み出せないもん?
 Cに所属しているといって登場するファイターが全員反則級のバケモノ揃いなので、ブック設定
ぶん投げて、このバケモノどもと対戦するファイターがズタボロに痛めつけられて廃人になる
ところを見たい、ゲテモノ試合に高い金を出す観客がそこそこいる、ってのならまだ分かるかな。
 生理的に「こいつぶちのめしたい!」とは思うんだけど、ゲス過ぎて、若干小物臭が漂ってくる。
 理由もなくまわりの人間を痛めつける奴って、結局は自分がビクビクしてるからなんですよね。
 他人を信用できないから、常に周りの人間を痛めつけて、支配しようとする。
 戦闘力も権力も持ってるからハードルは高いんだけど、こいつをぶちのめしても
「汚物がひとつ片付いたわ……」って感じで達成感が薄い気がして。
 しかもあらすじ読むと勝てないで再戦エンド。あー……。二時間返して。
 この親父、ゲス度ははんぱないんだけど、狡猾なゲスかというと、ちょっと違うなあ。頭悪そう。
 訛りきついのは、他人とコミニュケーション取る気ないんでしょうか?
 訳が必要なレベルの訛りを喋らせるのは読みやすさの点で不利。この訛りの時点で、読みやすく
する気ないなとバックするとこでした。
 主人公を輝かせるために必要な、魅力的な悪役でもない。
 とりあえず、読んでて気分の悪くなるゲスではありました。
 でもこのゲスで財布の紐を緩めたくなるかというと、緩めないです。


・美咲都
 とりあえずざっと読んだ段階ではキャラが揺れすぎてよく分かりませんでした。
 すぐ前言撤回する奴だなーという印象。何回前言撤回したかな?
 死んですっきりした? と思ったら何回生き返るつもりだろう。
 なんか改造されてるにしても、生き返るなら脳髄液ぶちまけるのはやめといた方がいいとおもいました。

・ところでタイトルのアラバキってなんだったのでしょう? 説明ありましたか?

ひとまず以上です。

24 :この名無しがすごい!:2015/10/29(木) 09:21:31.70 ID:UuLOttrR.net
GMの名前はキャラを立てるエピソードの一つとして普通に書かれてたような

25 :この名無しがすごい!:2015/10/29(木) 09:25:13.26 ID:5jikhdE9.net
>>16
アイガン
1,どこまで読めたか。また、途中で止まったならその理由は何故か。
 冒頭で即ブラウザバック。
 誰か分からん奴に冒険について上から目線で高説述べられたくない。そんなん個人の好み。
 最初の引用??も下品で意味不明。→バック。

 全体が短いっぽいので、気を取り直して最後まで。
 情景も世界観も状況もよく分からんかった。
 謎の生き物二匹の会話が続いてる。以上。

2,主人公がケモショタなのはアリかナシか。
 ナシ!!!!!
 おいこれのどこが流行りモノ! ガチケモ主人公の流行りモノなんかあったか? ケモミミならともかく。
 ガチケモはニッチすぎてタブーが原則じゃないの?
 しまじろうとか一部子供向けの、人間の話をケモノガタにしただけのアニメは除く。
 文章で書くとガチケモはつらい。
 ケモ特有の生態、感覚、習性が共感を阻む。描写を読むのがつらい&面倒。
 ガチ人外主人公、人間以外の身体感覚を持つ主人公で売れたもの真面目に探してみて。
 ネットで発表すると一部の熱いケモナーがよってくるかも試練。

 これを流行りものを意識して書いたという作者の流行要素の抽出能力が心配になった。
読者スレとかアニメ視聴者スレとか、同じ2ちゃんで読者視聴者が好き放題言ってるスレッドとか覗いてる??
読者の意見に振り回されるの良くないけど、「この作品はこの要素が売れそう」「この作品はここがダメ」とか
既存のプロ作品に対する忌憚のない意見見るのも、参考にはなるよ?

 あと、あくまでアマチュアとしてならいいけど、新人賞狙うなら、狙う分野でのタブー表現は押さえておくべきじゃないかと。
「これやると読者から嫌われる」とか、「これやったらアウト!地雷認定されて叩かれる!」
みたいな空気感に鈍感な雰囲気が心配。
 アマチュアのあいだはタブーに縛られ過ぎても小さくなるけど、なあ…

26 :この名無しがすごい!:2015/10/29(木) 13:58:13.36 ID:hP0WEejW.net
>>15
最初だけ読んで、あとは読む気がなくなった。
これでラノベは無理でしょう。

3000円もらえるんであれば、最後まで読んであげてもよいという感じ。

27 :この名無しがすごい!:2015/10/29(木) 19:18:46.41 ID:1EfHvYlF3
>>16
1,どこまで読めたか。また、途中で止まったならその理由は何故か。
「おめこの汁で〜」あたりまで。
評価だと思って0から真面目に読もうと思うけど、1から流し読み体勢に入り、
「さあ、フェイとは何か!」で流し読みからも完全脱落

2,主人公がケモショタなのはアリかナシか。
ただアリかナシかでいうなら個人的にはアリ。ケモノ独特の目線や考え方を提供できれば面白いよね

3,無視できない矛盾点、自家撞着はあるかどうか
そこまで読めていないので割愛

4,その他
情景が想像できません。まず、フェイって何よ? 何を想像すれば正解なわけ?
犬? ウサギ? ねずみ? それともマシュマシュみたいな想像上の生き物なの?
大きさは? 目や鼻は付いてるの? 付いているとしたらいくつ? 触角あるの? ひげは?
そういう、大まかで重要なことを開始から五千文字近く引っ張る意味がわかりません。
情報提示の順番が悪すぎ。もっと読者に必要な情報は何か考えるべき。
「さあ、フェイとは何か!」も、否応なく絵で形状を説明できる漫画やアニメでは有効でも、
形状を想像しながら読まなくてはならない小説では出すタイミングが遅すぎます。
>フェイと五人はドンドン接近してくる。
この前後あたりでフェイの大まかな説明がないと読者は脳内に映像を結べません(詳細情報はもっと後でもいい)。
フェイってなんなわけ?とわからないまま読み進めるのは非常にストレスです。

0の存在意義もよくわからない。これは勇者の話なの?
そうだとしても1に勇者の影も形もなくてフックになっていません。

5,面白い?
残念ながら。
エピローグ・0・1に繋がりが全くなくて興味を引かれません。
もっと物語に一貫した筋を一本通して、どういう順番で情報を提示すれば
『わかりやすいのか』を考えると良いと思います。
(疑問を持たせてフックとする情報提示の仕方もありますが、今はその技術を使うまでにいっていない印象です)

28 :この名無しがすごい!:2015/10/29(木) 19:30:24.79 ID:GRWw0Rcp.net
>>15

おもしろいです。
確か以前に1回だけ(こっそり)感想を書いた記憶があります
その時より確実に文章技術もストーリーテリングの腕も上がっているように感じます
受賞できるとまでは言いませんが、推敲を重ねて完成度を上げれば上位選考にまで食い込みそうな気配は感じます
でも今のままでは無理です
流石に何もかもが荒過ぎる

1,以前読んだ部分は流し読みもしましたが最後まで割と楽しく

2,自分としては充分魅力的な主人公だと思うんですけど、何か不評ですね
ガキくさい、利己的という意見はありそうですけど、若い格闘家がこれぐらい利己的でもいいと思いますし
「ブック」に逆らいたいというテーマは、日頃から校則やら大人の作った規則を逸脱して自由を表現したいとか考えている十代読者には共感呼びそうですし

強いて言えば主人公が格闘家になった理由とか、ブックを嫌う理由とかの内容や語らせ方がうまく行ってないのかも知れません
だって両親が博打で身を滅ぼすのなんて、ウラに八百長があろうが無かろうが自業自得じゃないですか
主人公の背景としては共感を得にくいところでしょう

あとは他の登場人物との相関図を書いた時に、南嶺以外はほとんどが敵対関係なんで主人公の良いところを描きにくいというのはあるでしょうね
ズィーガとの関係もずっと微妙ですから
現状の一匹狼属性は良い側面もあるので、無理に変える必要もないと思いますが早めに味方を作ってあげた方が主人公の良さは描きやすいとは思います
例えばヒロインと早めに和解して守る対象にするとか、子供のファンを1人作るとか
子供に優しい主人公は好感度高いです

それとブックを否定するだけでなく、主人公なりの夢をもっと語らせた方が十代読者には共感得られるかも
いまのところ戦う動機がネガティブで希望がなさすぎる

3,必然があれば非処女それでもいいと思います
でも現状としてはヒロインが充分悲惨な目に遭ってますからこの形で非処女設定を与える必要は感じません
それ以前にズィーガはヒロイン属性よりもライバル属性の方が優勢なんで、まずヒロインに見えてません
ヒロインでない女性キャラが処女でも非処女でも読者としては関心ないですから

6,完成していないものにお金払う気にはなれません
新人のラノベといえど、編集、校正、イラスト、装丁などプロフェッショナルの手が加えられて初めて製品としての価値を持つように思います

(続きます)

29 :この名無しがすごい!:2015/10/29(木) 19:30:55.58 ID:GRWw0Rcp.net
(続きです)

4.&5. 
冒頭で書いたように面白いとは思いましたが、大きいところから細かいところまで荒い荒い荒いです
まずはストーリー上の問題から

まず主人公がアハラと戦う理由が弱い
興行として試合をやる必要があり、主人公がブックを否定している故にふさわしい相手がアハラとなる、それはわかるんですけど
でもそれは読者とは無関係の話で、全体のテーマから言えばどうでもいい
本来ここはテーマに沿った報酬が必要で、ミサトに「主人公がアハラとの戦いでブックなんて不必要だと証明できたら特例にしてやってもいい」と言わせるとか
主人公はこれをブックなしで勝利すればいいと理解しますが、実はそうではなくお互いのダメージだったり試合の完成度だったり観客の沸きだったり
そういうものを尺度として考えると、ブックがあった方が良かっただろ、という結果になる
これでいけば「実は栄が読まなかっただけでブックには先を読んだようなことが書かれていて……」みたいなプロットも生きるように思います
ただその後で「実は試合後に書き換えた」というのは、どうかな、リアリティを考えればあった方がいいけれど、全体の流れを考えれば無い方がいいんですよね

そういう意味でミサト戦は面白いです
細かいディティールに至るまでテーマ性が乗っかってて読みやすい
ただしGMがミサトに殺意をもった理由は意味不明です
なぜならミサトも団体の利益のためにリングを燃やしてるはずで、ソロバンはじいてそれが正しいならGMが怒る理由はないし、損になるならミサトがそんなことやるはずはない
利害が一致しているはずの2人なんで、ミサトがGMに従わなかったから、という理屈は成り立ちません
しかも本気でGMが殺そうと思えば試合の勝敗は関係ないはずでしょう
ここは別の理由を考える必要がある

続くズィーガ戦はもう支離滅裂
だって目標を同じくする2人が戦って栄の勝利で終われば達成できるなら、試合にならない
ブックあるなしに関わらずズィーガが負ければいい話
しかもGMがブックではなくガチを推奨しているらしき発言をしてしまっては、もうメインテーマは崩壊してますね
ここはGMがブックを出し、それにはAB二種類あってAは「栄の勝利とズィーガの死」Bは「ズィーガの勝利と南嶺の死」「ブックに逆らえば両方死ぬ」さあどうする、という条件を提示するとか
そんな絶望的な状況を覆してこそのヒーローです
ちなみにここまでの流れで主人公の照準はGMに向いているので試合中の自然災害の戦いなんてどうでもいい、読んでられません

大きいところではそんな感じですが、細かいところを挙げればキリがないです
例えば冒頭から
>百七十にも満たない小柄な体躯なので十五歳ほどに見える。だが実際は十七歳である。
身長170未満のおっさんだって普通にいますし、年齢と身長は関係ないでしょ
しかも15歳と17歳ってそんな変わらんし
こういう荒さが目立つので推敲では注意した方がいいです

それから書くのに時間をかけ過ぎているのか、推敲の進度が違うのか、ブロックによって文章のタッチがバラバラ
最後に全体を何度も推敲して文体を揃えないとキツいでしょう
特にミサト戦のあとは体言止めの連発とか文章技術上の演出が過多です
バトルのクライマックスに演出をかけるのは良いと思うんですがね

兎にも角にも主人公に熱があるのは良いところ
でもコレを完璧に仕上げたところでラノベの新人賞で勝てるかどうかは微妙です
面白くはなるでしょうが、カテエラというものがありますので
だからこそ格闘技用語を説明なしで投げっぱなしジャーマンしたり固め技を無理に説明したりという箇所をなるべく減らして読者の間口を広くしなくては損
よい塩梅の説明の方法というものがきっとあるはず。時には妥協も必要です。
とりあえず最後まで書かないと始まりませんよ

以上ッス

30 :以上ッス:2015/10/29(木) 20:03:09.94 ID:GRWw0Rcp.net
>>16
1,一応最後まで読みました

2,それはレーベルが判断することなんで知りません
まあ自分だったら金払ってまで買わないかな

3,無視できない矛盾点、自家撞着はあるかどうか
この長さでは矛盾点があったとしてもさして意味はもたない

4&5
それなりに面白かったです
セリフとかシーン作りにはセンスを感じる
ケモも勇者もジャンルは好みではありませんが、情報屋に特化している部分は今後面白くなる予兆も感じます

ただロージーが主人公だったらちょっと中高生男子が読むにはファンシー過ぎる気もします
ロージーの一人称をやめる必要はありませんが、主人公はラヴァの方がストーリーに入って行けるんじゃないかと
電撃の「アリス・リローデッド」なんて拳銃目線の一人称で大賞とってるんだから大丈夫
問題は内容と描き方ですよ
エロシーンがケモショタに向かうのはいただけませんが、巨乳美女はアリでしょう

描写不足で情景が浮かびにくいとか難点はありますが、そんなのは推敲しながら書き足せばいいこと

意外と格闘小説よりこっちの方が一般受けはいいかもですね
今後のストーリーと登場人物次第ですが

31 :以上ッス:2015/10/29(木) 20:03:36.56 ID:GRWw0Rcp.net
なんかsage忘れてました
スレ汚しごめんなさい

32 :この名無しがすごい!:2015/10/30(金) 00:14:08.01 ID:MqHZcVOy.net
>>15
1,どこまで読めたか。また、途中で止まったならその理由は何故か。
最後まで読めました。前回ラストの辺りまではやや流し気味で、新シーンは一応しっかりと。

2,主人公に魅力を感じさせるにはどうしたらいいか。
極論、どんな主人公に魅力を感じるかは人それぞれなんですが、栄くんは格闘ものの主人公としても、
この作品のキャラとしても、単純に個性が薄い、というか解りづらいんですよね。
何がしたいのか解らない。何が欠けていてそれをどう埋めていくのか、何が優れていてそれをどう魅せようとしてるのか解らない。
目立つのは、理由は不明ながらなんか普通に格闘能力が高いことと、言動がガキっぽすぎる直情型であること。
これでは「KAKKEEEE」「応援したい」「仲良くなりたい」「共感できる」といったプラスの感情は沸きづらいのでは。

必要な要素は一通り揃ってるっぽいんです。「格闘が好き」とか「ブックは嫌だ」とか「闘技場を守りたい」とか。
けれど、そうした色々な要素のうち、何が主軸なのかが解らない。
理想とする状態が「あれ」なのに現実が「こう」だから、そのために「これ」を用いて「どう」動く、
というようなドラマの作り方があったかと思いますが、そこがさっぱり読めない。
「ただ戦うのが好き、と見せかけていたが本当の芯は人を救いたい」のようなかたちになっているならいいんです。
でも現状だと、普段は色んな動機がぐちゃっと並列されていて、話の流れに合わせてその場の気分で動いてるように見える。
リアルっちゃリアルですが、他はかなり解りやすい性格付けなのに主人公がこれでは、軸がブレてると見るのが一般的かな、と。

というわけで質問の答えとしては、栄の目標・動機を絞ってもっと明確にしてください、というかんじで。
あと、これは読み落としてるだけかもしれませんが、主人公がなんでこの金=パワーの世界で強者をやれてるのか、って説明されてましたっけ。
根本的な強さの理由がよく解らないままなのは結構気持ち悪いです。

3,プロローグの通り、ヒロインの一人が非処女です。この事について、あえて物凄く大雑把にきき、様々な意見を頂きたいと思います。 どう?
処女っぽい清楚なメインヒロインが実は非処女でしたーとかなら議論の余地はあるでしょうが、
冒頭からズンボロにされてるライバルキャラなんて、好みを別にすれば何も問題ないのでは?
逆に、非処女だリョナだヤッター系の人も、このぐらいだと喜びはしなさそうです。プラマイゼロ。

まあ、しかし、非処女であることをリスクであるとするなら、そもそも彼女が非処女である必要はまったく無いですよね。
この世界設定でズィーガーのキャラを強調するなら、性的暴力より物理暴力の方がいいようにも思います。
性要素が入ると、どうしても軸がちょっとそっちに流れてしまいますからね。
爪は剥がされ四肢は潰され、無傷な部分ゼロのぼろ雑巾状態、それでもまだ抗おうとし続ける少女。
とかの方が「暴力の話であり、メンタルの強さが重要なこと」や「異常なガッツを持っている少女」感は伝わりやすい気が。

つづきます。

33 :この名無しがすごい!:2015/10/30(金) 00:17:26.05 ID:MqHZcVOy.net
>>15
つづきです。

4,無視できない矛盾点、自家撞着はあるかどうか。
矛盾というほどではありませんが、10m500kgのアハラに勝った栄に「150cm150kgのズィーガーは階級差が大きいから勝てない」という流れは、
「何……何? え、密度? そこまで? 硬さじゃなく?」と戸惑いました。
アハラ戦はその後の展開との関連といい、アハラ戦自体の内容といい、すこぶる微妙なんですが、その影響が後後まで残っているかんじ。

6,実験的に、すっごいゲスなことを、敢えて聞いてみます。数字で表していただけませんでしょうか。
これ、いくらまでなら出す?
『これ』が今晒されているtxtを指しているなら当然ゼロですが。
一般読者として、この作品が本文は大体今のクオリティのまま一冊の作品として完成していたら、という仮定でいいんですかね。
んー、感想書いた縁もあるし、記念やご祝儀という概念を加味して、kindleで百円ぐらいなら、気分によっては買うかも?
ぐらいですかね。

7,面白い?
今後の展開を無視すれば、結構面白いです。
テンプレにはまらない展開はそれなりに驚きがあって飽きづらく、メインの実況付き超人格闘もちゃんと楽しい。
特に美咲都戦は前回と比べて格段に良くなってますね。
動物的な主人公に対して常に試合全体を思考しながら戦う美咲都視点が挟まれるのは、
コントラストが高くて差異が解りやすく、互いの魅力が上手い具合に引き立てられていました。
ハッタリも効いてますし、試合決着の流れも二人の差異に則っているので説得力があります。
全編このぐらいの完成度なら文庫本価格を出してもいい、と思えたかもしれません。
ただまあ、ねえ。

自分は全体を通しての完成度が凄く気になるタイプなんですが、この話、そういう観点から見ると、全然ダメそうなんですよね……。
最後の方はあらすじ状態なので文章化されれば多少変わるのかもしれませんが、いやもうこれ、打ち切りエンドでしょ。
先述の通り、主人公の目標が曖昧なのでどんな展開でも納得できたかは怪しいんですが、
そこから更に目先の解りやすい悪役すら撃破せずに完結なんてされたらもう「は?」としか言えません。
なんで栄が目的のためならブックを許容できるようになってるのかも解らない。
なんでズィーガーがGMの呪縛を振りきれてるかも解らない。
超人格闘ものなのに、自然災害に巻き込まれるのが実質ラストの見せ場になってるのも意味が解らない。
投げっぱなしジャーマンにもほどがあります(疑似プロレスものであることに掛けたおもしろいやつ)。
結局、この話は何をどう表現しようとして書かれたものなのでしょうか。


終盤のわけの解らなさも、主人公の魅力の無さも、前回晒し時に仰っていた尺の長大化も、
要素の詰め込みすぎが一番大きな原因なのではないか、と思います。
なので、これぞという軸に絞って、それ以外の要素は思い切って断捨離してほしいです。
根本的な部分の面白さは十分にあるので、どんどん捨てちゃっても何も問題ないはず。
たとえばアハラは魅力的なキャラですが、今回の話では存在ごと切っちゃってもいいと思います。そのぐらい大胆に切ってっても平気です。
そうすれば、アハラはアハラでもっとしっかり尺を取って、続刊とか別の話で活躍させられますしね。
モン娘、一部でちょっと流行ってるし、いけるいける。
で、尺に余裕ができれば、必要な心理変化をしっかり見せることも、締めのGM戦も、ちゃんとやれますよね?
その方が、きっとおもしろくなると思いますよ。

34 :この名無しがすごい!:2015/10/30(金) 02:52:21.31 ID:AzwnVuk/.net
【アドレス】http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00680.txt
【ジャンル】
【タイトル】和風さん
【評価基準】
 冒頭晒しですが、和風さんをイメージして書いて見ました。

35 :この名無しがすごい!:2015/10/30(金) 03:14:27.86 ID:AzwnVuk/.net
冒頭晒しっていうか、即興で書いたのでいろいろと粗いし視点ブレしてた。

36 :この名無しがすごい!:2015/10/30(金) 07:06:35.47 ID:XreIi/5q.net
>>15 >>16
なんか色々書きたいこと混ざってる?
アラバキはブックやブックメーカーとそれに纏わる人々の有り様がテーマなのか、それともボロクソ主人公が
這い上がる話なのか
アイガンはファンタジーなのか実はSFなのかはっきりしない


アラバキはゲスい
何人か指摘してるけどとにかくゲスいのに、いざ戦いになる度に理論バトルラノベを前面に押し出して
ちょっと栄tueeして、またファイトクラブ周りと人物書く度にゲスくなるからテーマがわかんない
ゲスがテーマかヒーロー&ヒロインがゲスい環境でもがいて這い上がんのがテーマかで話割れてる


アイガンもおんなじ
まずファンタジー世界でいきなり日本の方言引用ってどうよ
ファンタジー用に自分ででっち上げるくらいしないと冒頭一発で切る
そんですぐ魔王と勇者を使いながらフェイリオイドの話してるから、ダブルで説教かましてる
やらしいあり方と他人をくいものにする比喩を連続説教とか、くどいしキツいしありえない
キツすぎるしどっちか片っぽじゃないと、冒頭でわざわざ何か提示する意味がない

そんでファンタジーだと思ったらロージーの自己言及が始まって、ファンタジーってかこれSF、
セクサロイドのケモver.書いてんの?って思う
冒頭と自己言及の2つもそうだしロージーもちょっと臆病なとこあんのに、やらしいとこだけ誤魔化したり
人づきあいはガキっぽいとこ残し過ぎててメッチャ浮いてる
現代人的にスレた奴が年相応な面を残してんじゃなくて、誤魔化しとやらしい受けの度にガキっぽく
振る舞うのは違和感ありすぎ
感情をなくした()系統のガキっぽい被虐的な思い上がりが前面に出てるから、テーマがよくわかんない
今のままだと被虐意識と町中のファンタジー怪傑ヒーロー〜魔王とフェーリオイドが互いに邪魔しあうくらいに
強く出過ぎてる

ラノベにしてもっと低年齢から取り込む為に格闘ものとかファンタジーものにするか、ゲスいとこ
前面に出してハルキ文庫あたりな調子にするか、一時の桜庭一樹みたいにストレートに思春期狙うとかで
テーマ決めてくれないと、ゲスってかなにこれ扱い

37 :わふー ◆wahuu.1qww :2015/10/30(金) 23:40:09.04 ID:aXR1knte.net
>>34
おい消すなよ

38 :この名無しがすごい!:2015/10/31(土) 09:09:12.88 ID:bh7rtUwb.net
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5560.txt
【ジャンル】学園モノ
【タイトル】狼少年に友達はいない
【評価基準】
1.キャラに魅力はあるか?
2.最後まで読ませる力があるか?
3.本作には何が足りないか?
4.スレチかもですが、本作と無関係な新作を書くとしたらどういう方向性を目指すべきか?
【点数評価】どちらでも
【改稿】 可

半年くらい前にも晒しましたが、その時とは結構変わってます。
主に終盤のエピソードを大幅に改稿しました。
某賞で落選した記念に晒しますので、ご感想をお聞かせください。

39 :この名無しがすごい!:2015/10/31(土) 10:36:44.73 ID:RY+hWNU6.net
>>38
>夕日の差す教室で少年は、ハアハアと荒い息を吐く。

文章の書き方でだいぶ損してるな

教室の窓から入り込む夕刻の日射しがのどかな景色に情緒をもたらす。

最初はこんな感じで入った方がいいんじゃね?
第一話の前までで思ったのは一文で書ききる場面と、二文にして書くべきなものとのバランスがあまり良くないと思った
面倒かも知れないけど書く時に頭の中でもっといろいろ動かしてみて、もっと見栄えのいい文章を意識しながら執筆していくといいと思う

40 :この名無しがすごい!:2015/10/31(土) 12:18:43.05 ID:4FTkg7Ep.net
>>38
何次で落ちたんでしょう。

41 :この名無しがすごい!:2015/10/31(土) 17:56:01.09 ID:77TYhUnZ.net
>>38
最後まで読みました。
前回の晒しは見ていませんが、大枠のあらすじが良くできていました。
特に後半、人物の関係性が収束してゆくところは見事。

1.キャラに魅力はあるか?
 冒頭から前半の会話がひたすら滑っています。
 引くくらいのハイテンションぶりを書きたかったのかもしれませんが、滑って滑って、それでもまだ意味不明の
ハイテンション掛け合いを続けるので、完全に読者置いてけぼり、いい加減にしろ! とイラッと来ます。
 後半の、特にクライマックス以降は、それぞれに守りたいものがあり、そのために自分に
科すものもあり、関係性も説得力があってかなり好感が持てました。
 前半→後半に行くにしたがって技術が向上したということであれば、後半のクオリティを前半から出すことが
できれば、読者を十分に引き込むことができるでしょう。
 前半でヒロインが主人公をぶっ刺すあたり、後から読んでもどうも必然性が感じられないというか、この辺で
力試しとヒロイン、主人公の能力を示すために一回バトっておく必要はあるのですが、それにしては
ヒロインの言動が意味不明のヤンデレに傾きすぎていて、意味が読み取れずかなり苦痛でした。

2.最後まで読ませる力があるか?
後半まで読ませることさえできれば、最後まで読ませる力があります。
ストーリーの見事さは、いくつか穴はありますが、感想でのネタバレを躊躇うほどです。
ただし前半の会話が、どう受け取っていいのか迷うほどのハイテンションで人を選びすぎます。
前半では読者もキャラをつかもうとしているのに、肝心のキャラがぶれてるのかテンション高すぎて滑ってるのか
読者を煙に巻こうとしているのかわかりません。
担任、熱血キャラなのはいいですが、熱血過ぎて会話が意味不明。
後半のストーリーに向けて、主人公が孤立しがちなのをやたら親切に心配したりとか、もっと伏線を張るのに
力を注ぐべきです。
主人公も途中で口調が変わってそのままですが、もう一度はじめから読み直すとむしろ冒頭の慇懃優等生口調が要らない。
ぶっきらぼうな一匹狼キャラで何の問題もないです。
ヒロインも電波な不思議っこなのか、主人公に興味がある謎の転校生なのか、師匠を慕う健気キャラなのか前半ブレブレ。
後半は師匠を慕う健気キャラで固定して好印象なので、やっぱりこれ一本で行くのがいいと思います。

3.本作には何が足りないか?
読ませる軽快な会話力、あと>>39のとおり見栄えのする文章力でしょうか。
あらすじはかなり良かったです。
あとはそのあらすじの良さを読者に期待させる文章力とテクニックです。
読者に「期待させる」書き方です。
書き方によって、主人公がそれなりに重い過去を背負った孤独なキャラであること、友人の紅侍とも微妙な関係性があること、
ヒロインもそれなりの重い事情を抱えながら転校し、頑張って?それなりに明るく振舞っていることを匂わせることができます。
いまの書き方ではその何より大切な「引き」を丸潰ししています。
前半会話はともかく意味不明。どう受け取ればいいのかわからないままキャラに愚弄されてる感じです。
後半を練り直して飛躍的に良くなったのかもしれません。
現状のストーリーで結果的にキャラには十分な魅力があります。
それを最初から匂わせる。
いまの書き方では主人公は「ともかく一人でいることが好きなキャラ」か、「理由があって人を避けているキャラ」かというと、
最初は前者に見え、その実後者である、という流れになっています。こういうことをしてはいけません。
キャラの魅力については、読者に騙しを入れることは百害あって一利なし。
後者であることを、最初から懇切丁寧に説明する必要はまったくないのですが、それとなく効果的に匂わせることができれば
飛躍的に作品の質は向上するでしょう。

4.
少年向け投稿者なら時期でどのレーベルか判別できて、レーベルの傾向と対策ができそうですが、それは他の方にお任せします。
これだけのあらすじ作成能力があれば、どういう方向性でもいけそうな気がします。
問題はジャンルではなく、「魅せ方」であると思います。
タイトルもびっくりするほど引きがない。
なんだろうな・・・? はがないも連想させるタイトルなんだけど。
「狼少年」も「友達はいない」もネガ印象を受けるキーワードで、意外性がないというか、ネガ+ネガで内容もネガなんだろという印象??
大抵はネガ+ポジキーワードであれ? と思わせるのがセオリーかな?

ひとまず以上です。

42 :この名無しがすごい!:2015/10/31(土) 23:50:56.93 ID:OOIQ1hwV.net
>>38
最後まで読みました

問題点はやはり序盤がきつい
最初の文章
>夕日の差す教室で少年は、ハアハアと荒い息を吐く。

これが陳腐過ぎて読むのをやめようかとすら思った
だが後半盛り返すと他感想にて見たので我慢

難点。
ヒロインの寒いシーンは本当に意味が分からない、不愉快
ニンジャスレイヤーパロなどは不要
意味の分からないエロ水着シーン
風呂も無理やりすぎる
主人公のヒロインへの悪態から滲み出る童貞感
蛇戦で嗅覚の設定が出たのに偽執事スルー
ヒロインの終盤のセリフがまんままどか(まどマギ)
三体の魔獣のネーミングがチープ
登場人物のネーミングも読み辛い
特にコウジは佐藤呼びも混じるし
でも銀の弾丸に彼が入るのは洒落が効いてます

逆に面白かったのもヒロイン
おたふく風邪とかちらほらニヤリとするネタあり
主人公が人を避ける理由なんかもシンプルでわかりやすく、開示されてなるほどなと思いました

お話自体も面白かったです
最後まで書いた後、冒頭書き直していたらもっと良かったんだろうと思うと惜しい
それなら受賞してても文句はないかなぁ

43 :この名無しがすごい!:2015/11/01(日) 10:12:55.66 ID:EWQKyxKh.net
>>38

最後まで読みました。
主人公と未来の会話は評判が悪いようですが、私は気にいりました。
特に未来のギャグには笑った。未来のキャラは充分に立っていると思います。

最初はかったるいと思いましたが、後半になると読めるようになる。
前半に読者を吸引する魅力があれば、最後まで読むようになるのではないか。

本作に無関係な新作と言われても……、それはあなたが書きたいものを書けば良いのでは?
書きたいものが分からなければ何も書かなければ良いのですよ。

全体的に言って、まあまあ面白かったです。
妖怪と人形遣い、それに吸血鬼。最後に出てくる吸血鬼は何の意味があったのか。

回想などを入れて時系列をかなりいじっていますが、ちょっとそれが多すぎると思う。ストーリーの流れが分からなくなることがあった。
小さな山場を抜き出して最初に置いていますが、これは必要なかったと思う。プロローグに山場前置法(私が付けた名前、クライマックスを前に持ってくる手法)を使うなら、6年前の大きな事件を持ってきた方が良い。その方が読者を引っ張れると思う。

未来との戦いでロウガが剣で刺され、ロウガが未来の片腕を食いちぎっていますが、これは違和感がある。腹を刺すほどのことか? ロウガが別の腕を切っていたらどうするの?

それから、登場人物の描写が少ない。
ロウガは背が高いのか低いのか。体は痩せているのか筋肉質なのか。それは未来の描写も同じ。一気に説明する必要はないが、少しずつでも描写するべき。

コウジと佐藤という名前が入り組んでいる。推敲ミスは、それだけで落ちる要因になるのではないか

44 :この名無しがすごい!:2015/11/01(日) 16:04:20.05 ID:GOY4FYO5.net
てす

45 :この名無しがすごい!:2015/11/01(日) 16:08:10.42 ID:GOY4FYO5.net
こっちのスレはまだ無事か

46 :この名無しがすごい!:2015/11/01(日) 16:11:50.81 ID:GOY4FYO5.net
スレスト荒らしが発生してるから晒したい人はしたらばの方へ晒したほうがいいかもしれん
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ@したらば
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/movie/9536/1283284755/

47 :この名無しがすごい!:2015/11/01(日) 16:22:34.53 ID:GOY4FYO5.net
運営が対処したようです

48 :37:2015/11/01(日) 20:09:03.44 ID:/+uintn0.net
>>39
書き込みありがとうございます。
そうですね。文章に関してはよそでも指摘されたことがあります。
もう少し練り込む必要がありそうです。

>>41
感想ありがとうございます。
前半部、特にキャラの見せ方についてはこちらの狙いが空回っていたようですね。
先生や紅侍についても伏線の張り方を練る余地がありましたね。
読者に「期待させる」書き方はズバリその通りだなと思わされました。
まったく意識の外にあった視点だったので、参考になりました。
タイトルの作り方に関しては、まったく作り方を理解していなかったです。
ネガ+ポジキーワードというのはなるほど、と思いました。

>>42
ご意見ありがとうございます。
文章力の不足に関しては、頭から書き直す必要がありそうですね。
そういえば嗅覚の設定はスルーしてましたね。深く考えていませんでした。
まどマギの台詞はどこなのかよくわからないです。一期は見た筈ですが。

>>43
感想ありがとうございます。
やはり課題は前半部のようですね。

>>本作に無関係な新作と言われても……、それはあなたが書きたいものを書けば良いのでは?
>>書きたいものが分からなければ何も書かなければ良いのですよ。

すいません、多分この質問は返事が難しいだろうなと思ってました。
新作の構想はあるのですが、コメディ寄りにするかストーリー寄りにするかなど自分の向き不向きを知っておきたかったのです。

>>回想などを入れて時系列をかなりいじっていますが、ちょっとそれが多すぎると思う。ストーリーの流れが分からなくなることがあった。

そうですね。改稿でエピソードの付け足し付け足しがあったので、回想が多すぎることになっていましたね。気を付けます。
プロローグに 六年前の事件を持って来なかったのはネタバレが嫌だったという部分が大きいです。

>>未来との戦いでロウガが剣で刺され、ロウガが未来の片腕を食いちぎっていますが、これは違和感がある。腹を刺すほどのことか? ロウガが別の腕を切っていたらどうするの?

それは正直運が良かっただけです。未来からすればこれだけの反撃を受けること自体予想外でした。

>>それから、登場人物の描写が少ない。

確かにそうですね。参考にします。

49 :40:2015/11/01(日) 21:54:18.30 ID:XU3yb4ku.net
>>48
久々に返答のある晒し主さんだった。ほっこり。

ちょっと補足。
実は自分は
>【ジャンル】学園モノ
>【タイトル】狼少年に友達はいない

の時点で妙に読む気が削がれて、何でだろう? と思ってタイトルに言及したんだった
よく考えてみた結果、このタイトルで学園だと友情モノなのか推理モノなのか青春モノなのかわからない
狼少年はただの嘘つきって意味かもしれないし、どうとでも取れる
情報量が少なくて、読んでみるかどうか決められないタイトルだった

自分もタイトル下手でひねらないタイトルばかりつけてるんで偉そうには言えないんだけど、
例えばタイトルが「狼少年と人形使い」とかだったら
不思議バトルがイメージできるし、誰が狼少年で誰が人形使いだ?と興味を引けるし(人形使い三人いるけど、そこがいい)
「狼少年と○○」で色々展開しそうだし…という感じで
読者がまず目にするところから、興味を引いていくのって重要だと思うんだ

結局最後まで読んでみたら後半からどんどん魅力が出てきて楽しめたので高評価
伸びしろがあるってことだと思う

ちな方向性としてはコメディ部分は不評でストーリー部分が高評価だから
ストーリー重視のほうがいいんでない?とは思った

現状では小説の態をなしているとは言い切れないけど
もしまだ投稿するつもりだったら、まず>>38の改稿からはじめるべきに一票
後半のクオリティで前半も書ければぐんと良くなるし、
文章や表現を良くするのにはいい素材
改稿がうまくいったら別の賞に送ればいいし

とりあえず晒し作品は楽しんだよ
この作品でも別作品でも、良くなるの期待してる

50 :この名無しがすごい!:2015/11/01(日) 22:21:47.72 ID:7mEwVLJW.net
>>48
「大丈夫だよ。大丈夫」
「キミにはもう誰も殺させない。誰も傷つけさせない。全部私が受け止めるから」

ここらへんがまんままどかなんじゃよ

51 :この名無しがすごい!:2015/11/02(月) 03:56:21.06 ID:bDtOlTaI.net
>>17-33>>36
ちょっと目を離したらこんなにも感想が……皆様、本当にありがとうございます
取りあえず今パッと目を通した限りでは、
アラバキ
*荒っ!ゲスッ!
*非処女なのは気にならない
*詰め込みすぎて話が支離滅裂、特に後半。
*栄の動機づけ、どうにかせい
*美咲都戦は良かったけどすぐ生き返るねこの人
*金は出せない
ぐらいでしょうか。
これからじおっくり目を通して、メモ帳にもコピーして大事に読み返します。
もしかしたらそれぞれの意見にまたレスするかもしれません。
あと、個人的にここまでゲスゲスな小説だとは思っていませんでした……
こっちはまず、栄の動機から考え直していきます。

アイガン
*ナシ!!!
*でも主人公がラヴァならあり。
*描写不足
*ひとっっっっつも流行りもんじゃない
*エピグラフ(訂正)と冒頭でゲンナリ。
こっちがは冒頭を修正したら、どんどん書き進めていきます。
>>25
ヒロイン(サブヒロインですが、マヤ)が炎使い、メインヒロインが初登場時に裸、ファンタジーの復権、などです。
>>36
なんでばれたんだ……
実はこのアイガン、ファンタジー兼SFです。
フェイの設定はセクサロイドも入っていますが、家畜人ヤプーが発想のもとです。
アルビニズムとか、身近な存在だけど子供はできないとか。

もう別の晒しも来てますが、まだまだご意見ご感想お待ちしております。

52 :この名無しがすごい!:2015/11/03(火) 02:46:28.02 ID:uoOHTLe3.net
>>48
最後まで読んだ

1.魅力
あると思うけど、自分で裏切ってるとこもある
みんな言ってるけど冒頭と狼牙の本性、未来の襲撃と未来の人物造形が噛み合ってない
思いっきりホラー被害者展開かと思ったら被害者どころかガチバトルて
狙いが全くわからない
それと口調の変化が急過ぎて眼鏡外すと○○系のギャグ時空の人になってる
どんびきした
未来からの指摘が遅いからかなり尾を引くんで、最初から読者向けに

>>
いくつか廊下を通り過ぎた後、目についた教室に駆け込んだ。(←たぶんいくつも有ったりはしない)
教室の中に人気の無いことを確認すると、壁にもたれ、そのまま床に座りこんだ。
(ご都合主義の事後承諾になるけど、初めから空き教室を目指してないなら中を確認しないと状況がおかしい)
眼鏡も外して、荒くなった呼吸を整える。
そして一際大きく息を吐くと、狼牙は"怒りの声を上げた"。(そのまま手の中の眼鏡を握り潰した、とかも)
「あんの(ry」
>>
くらいフツーに丁寧に書かないと、後ろに「狼牙の口調が急激に変わる」とか付きそうなギャグレベル
なんにしろ既に怒ってるから拳握ってんのに、叫んでから怒りがこみ上げてきてるとおかしい

未来も終盤明らかになるけど、お互いがお互いのある意味命の恩人なのに殺る気満々でしかも刺すとか
ビジネスパートナーとか真剣と言っても限度超えてるかと
それにマジに刺すのは、たぶん正義じゃない
あそこで始めて妖怪って事が分かるけど、ああいう事情があるなら狼牙が驚異の身体能力を発揮してマジ刺しは回避、
というか回避させるつもりの襲撃じゃいけなかったの?
エキセントリック通りこしてやっぱりホラー

紅侍はそこそこ
かなり親しみあったし、闇の仮面に言い返したのは皮肉も込められて印象に残った
クラスメイトも一階から飛び降りた事にしたり「妖怪に用かい?」してたりで記憶に残った
担任兼闇の仮面
まさかの真犯人
ただエンターテイメントって意味がよくわかんない
加虐を好むのも居るんだろうけど、元との繋がりがちょっと急だった
もし紅侍の発言がほんとに皮肉なんだったら、やっぱり一回くらいは丁寧に本人の発言として
「(胸が)熱いだろ?これこそエンターテイメントってやつだ!」とか言っててくれないと思い出せない
ミシェル?知らない子ですね

↓続き

53 :この名無しがすごい!:2015/11/03(火) 05:06:42.05 ID:x0KG7kVH.net
感想とかどうでもいいそれより議論スレなくなってるぞ

54 :この名無しがすごい!:2015/11/03(火) 07:52:58.26 ID:n8rTYl/n.net
>>53
お前の存在がどうでもいい

55 :>>51:2015/11/03(火) 08:56:26.32 ID:uoOHTLe3.net
2. 3. は一緒くた

最後まで書いてるし設定とか蘊蓄の嵐じゃないから読める
ただ>>41の人が引きがないって言ってるけど、引きに先立って話の「振り」がおかしいとこが引きにまで
けっこう深刻に影響してる箇所がある

話の構成はちゃんとこうなってこうなるになってるけど、「こう」に相当する部分がヘン
狼牙と未来のダウナーとハイテンションは成立してても、妖怪が何か、人形使いと人形が何か、それと
正義が何かが十分じゃない

この話は2本立てになってる
「ひっどい目に合った男の子がその時助けてくれた女の子に再会して、ひっどい目に遭わせた奴をボコった(+愉快な友人達)」
な話としては成立しても
「世を忍んで生きる妖怪、その中でも昔人形使いに操られて仲間を殺すよう仕向けられた少年が、あろうことか
正義の味方を志す人間の少女と再会して、正義ではない人形使いに報復した話(+すれ違ってる血の繋がりのない妖怪のたぶん兄妹)」
としてはキツい

1.
まず妖怪がどれくらい恐れられてる存在かよくわかんないのに、虐殺に十分なほど殺せたブラッディウルフ(以下ブラ)が
更に恐ろしいと言われてもピンとこない
2.
6年前のおさらいの時点でブラ"も"妖怪として扱えるほど、社会一般にものすごく妖怪の存在が知れてる。
妖怪は商店街のおばちゃんが恐れるくらいに身近だけど、そのわりに対抗手段が一切ない
これに対して人形使いは秘密の存在なのか警察組織的な知名度をちゃんと持ってるのか
3.
そういう意味で曖昧な存在の人形使いの一員の未来が、そもそも何を考えて正義の味方を意志してるのかさっぱり
わからない
4.
だからエンターテイメンナーな闇の仮面が妖怪を差し置いて都市伝説しててもおいてきぼりだし、
そのエンターテイメンナーな黒竜を正義の味方でもない人間の敵っぽい妖怪が、妖怪としてでなく
人形シルバーバレットとしてスッゴい3本の白き奔流を以てトドメ刺そうとしても、話が成立しない
(狼牙と未来の二人としては成立してても、妖怪が何者なのか最後まで意味わかんないのに人形に入んのは
意味わからない。
オーラ的なものを出すのと」とか詳しいプログラミングの話をここでされても。
ずっと術扱いだったのがいきなりロボットになるわ相変わらず操られてる人を戻す"術"だわ、妖怪が招待不明だわで
最後の最後で設定の嵐がきてる)
+α.
だから兄妹はサブや人形解説としては存在しても背景説明には寄与してないのに、終幕にまで出てくるとスッゴい違和感
あれだけ親しくしてても一夜明けたらきっちり豹変したり、ただでさえ濃いのに中の人どころか妖怪ロボット第1号
だって言われるともっとキツい
師匠に至ってはいらない人。回想だけで十分な役割。
"術"の複数処理が出来るから捕まえてたって言われてもやっぱり設定の嵐

不評な水着シーンでミシェルが妖怪なのも明かしてその上で終章、妖怪ロボット2号への提言をするとか、
学校の面々がもっとフツーに妖怪してるか紅侍と妖怪のあり方に対して否定的な議論して狼牙も巻き込まれたり
してないと、妖怪への危機感と妖怪の危機感と正義の味方を差し置いていい理由がない

あと正義の味方っていうか、フツーに「あの人の様になりたい」じゃない?

4.
それはわかんない

ネガ×ポジとは言ってもどうあがいても狼牙はネガネガネガのネガだと思う
妖怪がずっとネガに属してるのに、よくわかんないまま妖怪ロボットと未来の「正義の味方になりたい」に
印象さらわれてるからちぐはぐに感じる

おしまい
寝オチした

56 :この名無しがすごい!:2015/11/03(火) 13:43:02.96 ID:DTl1PEE8.net
>>53
気付いたんならテメエが立てろハゲカス

57 :この名無しがすごい!:2015/11/03(火) 14:16:33.17 ID:x0KG7kVH.net
立てられてたら黙って立ててる
要するに断られたってことだ

58 :この名無しがすごい!:2015/11/03(火) 18:29:22.19 ID:+fP0rMdk.net
議論スレなんぞいらん
どうせコテの話題しか話さないし

59 :この名無しがすごい!:2015/11/03(火) 18:44:39.79 ID:OD3mTkn+.net
うむ

60 :この名無しがすごい!:2015/11/03(火) 21:17:42.00 ID:Mli9EBiD.net
本スレの隔離スレなんだよな

61 :37:2015/11/04(水) 02:36:36.45 ID:4at0u0Dd.net
>>38
お返事ありがとうございます。
なるほど確かに色々なタイトルにできますね。
次に改稿する時はタイトルを変えてみようと思います。

>>52
ご感想ありがとうございます。

>いくつか廊下を通り過ぎた後、目についた教室に駆け込んだ。(←たぶんいくつも有ったりはしない)
>教室の中に人気の無いことを確認すると、壁にもたれ、そのまま床に座りこんだ。
>(ご都合主義の事後承諾になるけど、初めから空き教室を目指してないなら中を確認しないと状況がおかしい)

そうですね。この辺もよく見ると違和感がありますね。

やはり出合い頭に、狼牙を刺したのはやりすぎだったようですね。
世界観に関しても妖怪や人形使いに対して説明不足、というか説明するだけの設定をそもそも練っていない弊害がでてるようです。


>>不評な水着シーンでミシェルが妖怪なのも明かしてその上で終章、妖怪ロボット2号への提言をするとか、
>>学校の面々がもっとフツーに妖怪してるか紅侍と妖怪のあり方に対して否定的な議論して狼牙も巻き込まれたり
>>してないと、妖怪への危機感と妖怪の危機感と正義の味方を差し置いていい理由がない

なるほどと思います。
そういう発想もありですね。

以上、感想ありがとうございました。

62 :この名無しがすごい!:2015/11/04(水) 20:02:40.73 ID:m/dS9YkP.net
>>60
俺も立てられなかった

63 :この名無しがすごい!:2015/11/04(水) 20:53:39.21 ID:I63HHZEi.net
【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ85
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1446637696/

64 :この名無しがすごい!:2015/11/05(木) 16:56:51.22 ID:aA8E9+v1.net
>>63
あっちにも書いたけど、おつ

議論スレ復活はいいけど、晒しこないね

65 :この名無しがすごい!:2015/11/05(木) 18:24:15.15 ID:m4mMa6o7.net
ここで言う晒しって完成作品?

66 :この名無しがすごい!:2015/11/05(木) 19:12:50.08 ID:8Gm9abDs.net
【アドレス】http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00684.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】未定
【評価基準】
1.どこまで読めたか。断念した場合はその理由。
2,もっとおもしろくするには、どうしたらいいか。
3.その他、アドバイスお願いします。

【改稿】可
あらすじ、一番上にあります。
オーバーラップ文庫大賞に応募予定です。感想よろしくお願いします。

67 :この名無しがすごい!:2015/11/05(木) 21:36:55.77 ID:fr/kmtNa.net
>>66
流し読みしましたが、単純に面白くないです
読んでいる途中で起伏のなさに飽きてきてしまいました。
作者さんに訊きたい。これはどう楽しめばいいんでしょうか?
ここだけは誰にも負けないというアピールポイントはありますか?
エンタメは強く意識されましたか?
キャラクターのパーソナリティに拘りはありますか?
私が読む限りは響くものが感じられませんでした。
ですが、文章自体はこなれている感がありますのでそこは悪くないでしょう。

68 :この名無しがすごい!:2015/11/05(木) 22:03:21.72 ID:8Gm9abDs.net
>>66です

>>67
ご意見ありがとうございます。大変勉強になりました。
もう少しエンタメを意識してみます

69 :この名無しがすごい!:2015/11/05(木) 22:49:50.16 ID:InBApS2p.net
あらすじをちょっと読んで思った事書くから評価基準無視するけど、
『ロズウェルが真相を明かす〜病から救うと迫る。』
これ本文のと流れ違くない?
あと、『暗殺に成功するも』してないです。囮を使われて失敗してます。

70 :この名無しがすごい!:2015/11/06(金) 01:19:00.66 ID:m9fPe+7R.net
>>66
消しちゃった?
まだ読んでる途中だったんだが

あらすじは飛ばして、まだ最序盤しか読んでないけど、俺は割と楽しめてたと思う
1919さんぽい世界観だと思ったけど本人かな

以前、「次回があったらまた読みたい」と感想を付けた者です
別人だったらすみません。無視して下さい

71 :この名無しがすごい!:2015/11/06(金) 01:52:02.60 ID:KatCk9S8.net
http://wanabees-2.appspot.com/
このローダーがそもそも駄目っぽい。他のを使うべきだな。

72 :この名無しがすごい!:2015/11/06(金) 08:47:46.12 ID:XX1JDnjk.net
え?
ロダが原因で消えてるの?

73 :この名無しがすごい!:2015/11/06(金) 09:40:10.12 ID:B48waedo.net
>>66です。ロダが落ちてたので上げなおします

【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5571.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】未定
【評価基準】
1.どこまで読めたか。断念した場合はその理由。
2,もっとおもしろくするには、どうしたらいいか。
3.その他、アドバイスお願いします。

【改稿】可
あらすじ、一番上にあります。
オーバーラップ文庫大賞に応募予定です。感想よろしくお願いします。

74 :この名無しがすごい!:2015/11/06(金) 10:24:42.94 ID:OaGKv1Kv.net
>>73
ラノベにしてはラノベしてないかなと
もっとエロとかコメディとか入れたら?
今期アニメだとごちうさとかゆるゆりの掛け合いみたいなものが欲しい

75 :この名無しがすごい!:2015/11/06(金) 11:02:08.55 ID:OzeN3Pfn.net
こういう作風のものにエロコメ入れろとか失笑ものなんだが
薄めてどうするんだよ

以上ッスみたいな人がもっといればな

76 :この名無しがすごい!:2015/11/06(金) 11:02:50.22 ID:OzeN3Pfn.net
>>75
誤爆
議論スレと間違えた

77 :この名無しがすごい!:2015/11/06(金) 11:29:40.42 ID:OaGKv1Kv.net
>>75
アリアAA知らない?

78 :この名無しがすごい!:2015/11/06(金) 13:39:05.68 ID:y6Bfn182.net
>>73
ちょっと時間がないのであらすじ+冒頭だけだけど

人形化で助かる病で、復讐の為ならなにがなんでも!なら、さっくり人形化するんじゃないかな?
相棒の喋る小動物=本体、死を偽装して復活!は王道で良いね
ただ人形化の技術普及度合いでは、あっさりバレちゃいそうな気がする(ましてや敵はガチプロ暗殺集団)ので、
敵側が偽装に気づかなかった理由付けは欲しいかな
(本編でちゃんとしてたら大丈夫です)

あと気になったのは暗殺者ギルドとフリーランス暗殺者
ギルドは職業組合だから、所属してないと技術も信用もなくて仕事が来ないので(じゃないとギルドの意味がない)
ブラックジャックやゴルゴ並の凄腕じゃなきゃ説得力がない
でもあらすじ見る限り「難しそう」で断ったり、あっさり罠にかかったりしてるし、
助けに来たのも任務失敗の直後に「仕事じゃなくて個人的に」は、ちょっと格好悪い気がする

繰り返しだけど、まだあらすじだけだから、本編読んだらまた変わるかも

79 :この名無しがすごい!:2015/11/06(金) 23:00:38.24 ID:VusZQ8N/.net
>>73
あらすじで断念
あっちいったりこっちいったりとごちゃごちゃ感がでてる
全く頭に入って来ないんで、あらすじから読みたくなるように改変した方が良いでしょうな

80 :この名無しがすごい!:2015/11/07(土) 01:22:37.61 ID:35RkyOgT.net
>>73
セリーヌの朝は紅茶でうんぬんのとこまで読んだ
やめた理由は他の人も言ってる起伏がないこと
キャラが立ってないから想像も感情移入もできないこと
描写や説明が増長すぎること
もうちょっとサラッとストーリー展開しながら設定の説明いれてくほうがいいかもね

81 :この名無しがすごい!:2015/11/07(土) 10:39:51.59 ID:N8v0SRSt.net
>>73です

>>74
エロやコメディがあるものは自分も好きです
今作ではちょっとむずかしいので、次回作に活かしたいと思います
アドバイスありがとうございました

>>78
貴重なご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます
もしよろしければ、本編もよんでいただけたらうれしいです
お忙しい中、目を通していただいてありがとうございました

>>79
あらすじへのご指摘ありがとうございます
もう少しわかりやすく整理します

>>80
テンポが悪かったようですね。
もっと起伏を意識した上で、キャラを立てようと思います
感想ありがとうございました

82 :この名無しがすごい!:2015/11/07(土) 13:47:23.22 ID:vBLeq4dD.net
>>73
文章うまい、一定のレベルに達している
シーンの見せ方もうまい、シーンの目的さえはっきりしてれば引き込む力がある
でも言い知れない疲労を感じて中盤、ログウェル老人と話して心を決めたあたりで脱落
あらすじで言えば
>徐々に病気が悪化してゆく彼女のために仕事を急ぐログマは
のあたりね
一回囮に引っかかって、これからまた引っかかるのか…。

脱落の理由は、登場人物に共感できない、これにつきる
それぞれの人物が本当に頭使ってそれぞれの最適解を目指しているか?と考えると
端役にいたるまでストーリーのためのロボットに見えてしまう

  セリーヌ
・自分の命も省みず復讐に没頭する少女、この設定自体は王道でいい
→しかしその動機となると、父親を愛していたから? 愛情を証明するため??
なんか言葉遊びをしてるみたいになってる。
そもそも親が子供に愛情を注ぐのは、自分の血を残すため、自分の知的財産にあたるものを引き継がせるため、家名を残すため
という、自己複製本能に根ざしたもの。
セリーヌが「父を愛していた」のであってその証明をしたいなら、自分が死ぬ前になんとしても後継を残し、家を存続させたい
と考えるのが自然な流れなんだよなー、と思って、別の理由が明かされるかと待ってたら、明かされないし、
ログマも「父を愛していたから」で納得しちゃって命かけようとするし、いやこれは訳わからんと挫折。
作中でもセリーヌは「父を愛していた証明をするために復讐する! 父が残したものすべて投げ打っても!
それで父がどう思おうと関係ない!」って言っちゃってるわけだよね。
いやそれただのわがまま娘だし…というわけでキツイ。

・セリーヌ父の仇が暗殺ギルドのマスターだという根拠がまったく示されない。
暗殺ギルドなんだから、父が暗殺されてもそれは単なる依頼という可能性もあるし、そうなると仇は依頼人だよね?
しかも暗殺ギルドの構成員じゃなくて、難易度MAXのトップが首謀者だという根拠は??
父が生前にやっていたことが暗殺ギルドと対立する内容で、父は暗殺ギルドそのものに殺された!(と思っている)
ならまだわかるけど、暗殺されただけだと1.依頼人がいた 2.下っ端の誰かが首謀者 3.幹部の誰かが首謀者
4.ギルドマスターが首謀者
というパターンが考えられるけど、4.に絞った根拠が示されない

・セリーヌの病状がふわふわしてる
これはじめに「余命○ヶ月」とか期限切ったほうがよくない?
報酬として屋敷を与えるとか言ってるからまもなく死ぬ予定なのかと思ったら
「そのあと一生」とか「直す努力をしてみたら」とか言い出すし、そうかと思うと突然悪化
して危篤みたいになってるし。
セリーヌ側の危機感、あとがない感がふわふわしすぎで意味不明
たぶん気軽に街を案内させるシーンとか、射的で意外とむきになって可愛かったりするシーンとか挟むのに
病状悪すぎると不都合なんだろうけど、そのあと危篤っぽくなって「残された時間は少ない」ってやるくらいなら
気軽日常パートいらない。
この病状もストーリーのための便利な小道具扱いになってて感情移入できない。
最初から「余命○ヶ月! 前金はこんだけ! 後金は私が死んだあとの遺産全部!」
としたほうがすっきりするんだが…。
余命宣告あっても実際いつ死ぬかはわからないし、状態のいいときなら外出もできるだろうしな
あと良くあるのが「次に大きな発作が来たらアウト」状態。

・親が死んで、子供がさらに命とすべてをかけてもいい理由とは
親が死んだなら娘は全力で、養子とってでも財産家名その他を残す努力をしろ。
もしこの家名が中世ヨーロッパの貴族制度的なものだったら、娘の血筋に爵位継承権はないし養子も認められないんだけど、
この話ではアメリカ的な「おかねもち」としてしか書かれてないし。
こういう場合、普通会社持ってたり農場持ってたり、固定資産がすごいんだけど、それはもうふわーっと処分したみたいな流れだね。
セリーヌの親は表向きなにやってお金持ちだったの?(暗殺ギルド?)

83 :この名無しがすごい!:2015/11/07(土) 13:48:42.72 ID:vBLeq4dD.net
命がけのヒロイン、この設定はいい。
この設定を生かすため、親が死んだ後子供が(後継もなく)さらに命を掛ける理由があるとすれば、「大義」じゃないかな。
つまり、たとえば父親は(便宜上、表面上)暗殺ギルドというものの正当性を否定していて、暗殺ギルド撲滅のために活動していた。
(実は本来の姿を隠すための隠れ蓑)
その関係でたびたび暗殺ギルドマスターからは脅迫および殺害予告を受けていた。
そんであるときその対立が先鋭化するような出来事があって…案の定、父は殺された。
捜査の手抜き振りからして、明らかに暗殺ギルドの仕業。父は暗殺ギルドマスターに殺された!
暗殺ギルドマスターが父の仇!
ってんのならわかる
残されたヒロインは余命いくばくもなく、この体では実質子供を残すことも望めない。
そのときに、この社会に爪あとを残したい! 父の悲願を達成したい!
そのためにギルドマスターを殺して、暗殺ギルドに有効打を与えたい!
ってんのならまあわかる
功績を残す、ってのは子孫を残すに次ぐ自己複製本能だし、自分の行為でたくさんの人が助かったり幸せになったり
するのであれば、これも自己複製本能が満たされるので、父も喜ぶと思う
…けど、この構想だと暗殺成功後にログマを殺すか更正させる計画じゃないとつじつま合わないかな?

ギルドマスターだけ暗殺しても首挿げ替えれば問題なしでは?とも思うけど、
現ギルドマスターが換わりの利かない人物で、コネも頭脳も忠誠も求心力もなにもかもぜーんぶ
引き受けてるってことにすれば(危うい組織運営法だけど)
ギリわからないでもない

  ログマ
・最初のドールマスター暗殺シーンからごちゃっとしてる。
ドールマスターを殺してやる特攻君を難なく止めて、そのあと命の恩人としてドールマスターに近づいて
チート能力でスマートに暗殺成功。
一見ドールギルドの説明も、実はそのギルドの成功の影には恨みを持つ人(特攻君)もいることも、
ログマが修羅離れしていてなかなか強そうだってことも、チート能力で謎の死を演出できることも
無理なく説明してる。

でも冷静になって考えると、特攻君からターゲットを守って、そのあと自ら暗殺という行動はなに?と疑問が残る
ターゲットを横取りされたくなかった?
特攻では成功しないし、下手に別の暗殺が入ると警備がきつくなるから止めた?
実は特攻君もターゲットに近づくための仕込み?ぐるだった?
それとも他人の動きに気を配ってなくてうっかり特攻君ノーチェックであわてて止めた?

と、ログマがどのくらいの目配りのできる人物でどのくらいの視野を持ってこの依頼を遂行したのか、がわからない。
できればログマに視点を寄せてスマートに説明してほしい。
疑念が生じると「実はこいつなにも考えてないんじゃ…」という気になる。
そうするとその後を読むのが苦しい。

・ヒロインから謎のルートでの依頼
ヒロインがどうしてログマに目をつけて、どこを通じて依頼したのか明かされない。
依頼ルートには独特の情報屋がいるのかもしれないし、ログマの実績はかなりよさそうな雰囲気があるし、
暗殺ギルドマスターを殺すには他ギルドに頼むとギルド間抗争になるから一匹狼アサシンじゃないとだめだったとか
その辺の事情はまったく語られない。
読者がストーリーに乗るために必要な情報が開示されず、その割にどうみても不利な「暗殺ギルドマスター暗殺」
という大仕事を引き受ける。

いや、これどう見ても実行犯ばれるよね?
そうするとギルドvsヒロイン&ログマになってめっちゃ不利なんだけど、どうして金で引き受ける気になるのか
よくわからない。
成功しても、間違いなく残りのギルド構成員に追われる立場になると思うんだけど。
正体がばれない自信があるとか→即お嬢様の家突き止められてた
顔も名前も変更するとか→実績がゼロになるよ!→更正??
ギルドの権力が及ばない国外?に高飛びするとか→お嬢様の成功報酬、大邸宅を受け取る暇も換金する暇もない!

と、この辺のあとさきをどう考えているのかわからない。
「実はこいつなにも考えてないんじゃ…」
つらい。

84 :この名無しがすごい!:2015/11/07(土) 13:50:20.36 ID:vBLeq4dD.net
・暗殺者になった理由…なんか軽い???
貧しくて近隣から攫われて暗殺教育を受けて…いやその間に邪神を信仰するカルト設定はさまって…
十分に重い設定のはずなんだけど、キャラが軽いからか、語られるほど軽い設定に見えてつらい。
なんでログマの過去が軽く見えてしまうのか、自分だけ軽く見えちゃうのか、わからない。

軽く見える理由を自分なりに考えてみたんだけど、ログマというキャラが、十分にコミュ力のある普通の人間に見えるから?かな。
お嬢様を心配してみたり、不必要な殺しはしなかったり、普通に温かみのある心を持ったキャラに見える。
この過去のどこでこんなコミュ力学んだのかな?
実はつらそうに見えるの字面だけで、たいしたことなかったの?って気持ちになる。
ここでさっきの疑問
「こいつなにも考えてないんじゃ…」
つらい。


ストーリーの流れについて

キャラの目的に同意できないので、「よし!ピンポイントでいいから敵の頭だけつぶせ!」とまず応援できない。
頭だけ潰すつもりが組織全体瓦解させるストーリーも良くあるけど、うーん?そうじゃないみたいだし。
それでもお嬢様が依頼人であることが即効ばれて屋敷を脱出するところまでは上がり調子でテンポが早くなってて
勢いで読めた。
そのあと、「うわー速攻ばれた! これからどう逃げる?!」とハラハラしたら、突然友達の家に居候で
役人の家だから安全地帯でほのぼのお友達会話で突然弛緩。
それから弛緩→ちょっと侵入(いまいち盛り上がらない)→日常会話でいちゃいちゃ?
みたいなの続いて、
「目的はこうで、そのために次はこういうステップが必要で、いまはここまで達成したところ」
的な全体像が見えてこない。
なんか暗殺だからって、忍び込んで仕留めればおkと思ってるように見えて…
組織のリーダーで重要人物だからガードをどう崩すかって戦略重要な気もするんだけど、
「こいつなにも(ry
つらい。

「孤独でチート能力持った少年が、何もかも失って復讐だけにしがみついてる少女と出会って、
共通の敵を撃破することで絆を深めて、お互いを大切に思うことで失った穴を埋めることができると気づく」

というのが骨子じゃないかと思うんだけど、キャラの行動がいつもストーリーのためにあるような気がして、
よくある言い方をすれば練りこみが足りない。
ログマがギルドに忍び込んで、「天井にネズミが!」とベタなばれ方(←これは褒めてる)をした後、
誰かを殺す必要もないしこれ以上の諜報活動をする必要もない…と考えて
あっさり退路を確保したシーンがあったけど、
おい暗殺者がこれだけいて退路ふさいでなかったの?!とびっくりした
曲者取り押さえるだけなのに無能すぎね? ここにいたモブ、ちゃんとその場の最適解考えてる?

ちょっと面白いと思ったのは、アサシンのログマにも、暗殺ギルドにも、ドールギルドにも、役人キャラにも
それぞれの正義があるんだよね。そして、それぞれが少しずつ間違ってる。
たぶんヒロイン父もそうなんだろう。
こういうちょっと複雑な関係性はよい。
結末で誰がどういう論理でギルドマスターを断罪するのかはまた日を改めて読んでみようと思う。

85 :この名無しがすごい!:2015/11/07(土) 18:12:11.37 ID:N8v0SRSt.net
>>82
ていねいなご意見、感謝いたします
 
>>暗殺者になった理由…なんか軽い???
>>ログマというキャラが、十分にコミュ力のある普通の人間に見えるから?かな。
>>お嬢様を心配してみたり、不必要な殺しはしなかったり、普通に温かみのある心を持ったキャラに見える。

重い過去のある人物にしてはまともすぎましたね。彼ならではの歪みを出せるよう工夫します

依頼を受けた経緯や序盤の暗殺シーンについても、詳しい事情を明記したほうがよさそうですね。

特に動機のあいまいさや、その修正案は大変参考になりました
こういう作者では気づけなかった欠点を教えてもらえると、さらした甲斐があったと思えます
もしお時間があるようでしたら、全部読んだあとの感想もお待ちしております
わかりやすいアドバイス、ありがとうございました

86 :この名無しがすごい!:2015/11/08(日) 09:53:11.13 ID:fUNbEaqd.net
>>73
最後まで読んだ。
まずはこれから

>重い過去のある人物にしてはまともすぎましたね。彼ならではの歪みを出せるよう工夫します

いや、現在のログマ見ると過去が軽そうに見えるってのはあるんだけど、
現状のキャラはこれでバランス良いしいい味出してるんだよね。
エキセントリックでちょっとイカれ風味のツンデレお嬢さまと、暗殺者なのに飄々として
なんか明るくてお人よし風味のログマ。
主人公としては重い過去があって歪んでて冷たいキャラよりは、
重い過去があってもそれを気取らせないで飄々としてるキャラの方が魅力あると思うよ!
ログマの禁忌、「一日にひとりしか殺せない」のもお人よし風味で好印象だし、
いまのキャラをつくるにはどんな過去が必要か?を考えたほうが作品としてはいいと思う

すさみきった過去で愛情を知らない→愛情にこだわるヒロインに興味
という構図が崩れるかもしれないけど、理由はまた新たに考えられるし。

キャラ付けになんかいい台詞があったなーと思って探してきたよ
>「オイラは依頼主の忠実な味方だよ。相手が裏切らない限り、手段は選ばずプライド持たず、できる範囲で要望に添う。人殺しとは誠意がちがう……まっ、そうじゃなきゃ仕事とれないからな」
これ最後で出してるけど、最初からこのスタンスで行けばよくね?
結局ログマのやりたいことってのは人殺しじゃなくて、誰かのために自分の出来ること(暗殺)をして
助けてあげることなんだよね。

このキャラが育つにはどういう過去が必要か?を
必須要素:殺人ギルドへの所属・邪神との契約・軍との戦闘 で考えればいいよ

・暗殺者にはコミュ力必要だから(出てきた暗殺者もみんなコミュ力あった)暗殺ギルドは厳しくても
過度に虐待的ではなかった。基礎教育も必要だし。
・厳しい殺人ギルドもごはんが定期的に貰えるだけましだよ!と肯定的に考えられる子供にするには
それ以前をメッタクソに最悪にすればいい。スラム街で極貧、虐待親で殴られた記憶しかないとか。
・ギルドは人身売買で子供を手に入れていて(金はありそう)、虐待親に売られてやっと生きのびる
目処が立ったとか。
・ギルドでは年の近い子供もたくさんいるしご飯も出るし前とは雲泥の差!
・邪神との契約も以前の生活に戻ることを考えればなんてことないよ!

とか。このくらいあれば殺人スキル学びながらすくすく育ちそうじゃね?

87 :この名無しがすごい!:2015/11/08(日) 09:55:21.37 ID:fUNbEaqd.net
最後まで読んだ感想、まずは良いとこから
ラスボスとの戦闘シーン良かった。
熟練のベテランvs新進気鋭の天才って感じで、お互いに奥の手を惜しげもなく晒して
頭もフルに使ってる感じが出ててよかった。
あらすじと変わってるのな。囮に引っかかるのは一回だったし、組織もちゃんと壊滅させてる
バトルシーン読むのも書くのも自分は苦手だけど、バトルは全般的に分かりやすくて魅力的だったと思う
色々出てくる可変小道具もわくわくした

悪い点
これ、前の晒しはプロットスレだっけ?こっちだっけ?
途中で設定変えてるからか、辻褄あってないとこだらけ
多すぎて突っ込みきれねえええええ
それでもちゃんと最後まで書ききってるのは評価
設定変更に伴う辻褄あわせはこれからの作業だよね!
作業の一助に箇条つっこみ

先にラストの戦闘シーン界隈の突っ込み
・人形の体だけどあれ喰らったらアウト/人形の体だからへいき が混在してわけわかめ
線引きしっかりしろ、どこまでならセーフだ
・ギルドマスター、ログマの首刎ねても復活した理由を突っ込んでないよ!(死んだはず!のあとスルー)
・ログマの体って人形だから致命傷受けてもまた直せるんじゃ?致命傷受けたらまずい!って
状況にしないと緊迫感がががが
ギルドマスターに「復活の謎は倒してから(人形)体を調べれば分かる」とか言わせれば?
そしたらイタチしか残ってなくてあっという間にアウト
あと電撃で黒コゲにされたら修理できなくてこまるわな
・「なんとも思わない人を殺してはならない」?なんかもやっとした言葉だな。もっと
ハッキリ言わなかった?これだと憎んでも軽蔑しても効くぞ
「愛している相手にしか効かない」だとニュアンス的に微妙になるから
「愛情を持っている相手にしか/愛情を感じている相手にしか効かない」とかかな?親愛・人類愛可で
武器攻撃はこの限りでないのね。
・街の人たちで人体実験しようとしたから私が君の父さん殺したよ!→いまは私が人体実験してるよ!
辻褄あってないwwww
おっさん論理崩壊してるから、「愛してるから遺志を受け継いだ!」とか言い出すの?
・>「素敵でしょう? ここに、ログマさんが眠るんですよ」
じゃあなんで役人とこ送りつけた?回収面倒じゃん
あと生首がセリーヌのいた家の前に転がってると思ったら、役人とこに送られた荷物にもちゃんと
頭揃ってた。ログマいくつ頭あるんだよw
ちなここの棺桶の中身全員人形型にバラバラ死体になってんの?そうじゃないなら組み立て面倒w
・役人に送りつけられたバラバラログマ、ちゃんと人間のバラバラ死体に見える奴なの?
もしそうなら特別製のはずだけど、なんで普通の人形師で治せるの?
地の文で「れっきとした生身の人間」と書いた直後に「それ人形です」ってなー
地の文で嘘は駄目ですよ、「血まみれのログマの体」くらいにしとかないと。
最初のほうで毒人間と戦って毒効いてたけど、人形の体に毒が効いたのはなぜ?体液あるから?ブラフ?
・白イタチのんびり捕まって鳥籠入ってる場合じゃないwww本体倒れた隙に逃げろwww
自力で役人のとこに辿り付けよwイタチも処分して送るつもりだったらどうしてたんだwww

88 :この名無しがすごい!:2015/11/08(日) 10:01:47.22 ID:fUNbEaqd.net
その他
・邪神レトとの契約設定は重要な世界観だから速やかに、ヒロインと会って雇用条件確認するときには
出したほうがいい。後出し危険
ログマは邪神と契約してるのよね? 謎の自然死はその能力?→詮索はルール違反だとかそういう会話
邪神と契約してない暗殺者はいないって設定?
・ログマと普段の片言(カタコト)イタチは別人格だよね?
ログマは普通にいちどに操れる個体はひとつのはずだから、片言イタチは補助システム的なもんに
しておいて欲しい。そうしないと主人公が腹話術で会話し続けていた痛い人に。
・一年間は遊んで暮らせる金額:
不況で「遊んで暮らせる」が豪遊のイメージなくて、「働かずに暮らせる」=サラリーマンの平均年収
=いまどき400万あれば上等=安っ!と思ってしまった
遊んで暮らすってどんくらい遊ぶのー
豪邸売って800万なのー 億じゃないのー
これだけの高リスク仕事だから、外国に高飛びして別の人生を始められる程度の値段とかどうよ
・雇用条件が……期限あり?
お嬢さま死にそうって自分で言ってるのに、死んだら契約金支払われないって契約なの??
期限付き?自分が生きてるうちに完遂しないと支払わないわよ!ってこと?
生きてるうちに仕留めて!は分かるけど、
自分が死んだら復讐もーいいや!って契約??
病気きついならそこつめといてww
・お嬢さま殺し屋に丸投げしすぎw
ターゲットの顔も見たことない!外見も年齢等のデータも知らない!全部調べてから確実に遂行して!
お金払ったんだから!
時間あったんなら調べろw
「調べても情報出てこない」も重要な情報だぞ
・ロズウェルがお嬢さまの臓器移植適合者なのはなんで?
最初父親のデータかと思った。偽装で入れ替えられてんのかと(父親が関係者の伏線)
ガチでロズウェルだったら、結局使わなかったしこの設定いらなくね?
使いたいなら父親の臓器、合成できない分は人形の中で生きてるはずだし
・役人アントンの理念
「街の治安を乱す輩は徹底的に処罰する。いいか、だれであってもだッ!」(中盤)
→でも暗殺ギルドは取り締まれない。
→相手によって扱いを変えるというのは不公正。不公正は公的機関への信頼を傷つけ、結果的に
治安の悪化を招く。→よって暗殺ギルドの存在は治安を乱す悪である。
という論理展開をして欲しかったが、ここでは「取り締まれるものだけは徹底的に取り締まる!」
いやそれ自体が不公正……。
うやむやのままログマは放置するし。
証拠はない→疑わしきは罰せず!とちゃんと切り分けた方がいいんじゃないの。
最終章でも、「不公正を産み治安を乱す暗殺ギルドは取り締まるべき悪」って言って欲しかったけど、
そうじゃなくヒロインへの私情で動くってどうなの。
・ログマはミスって一日にふたり殺しちゃってイタチになったわけな。
イタチになったら普通使えないからまあギルドにもいられないだろうな。
それって捨てられたって言うのかな……
最初に「禁忌を破ると神から罰を受ける!ついでに人間からも制裁を受ける!ギルド追い出されたし!」
って言っといた方がいいよ
後出し危険
一回で白イタチになったら二回禁忌を破るとどうなるの?死ぬの?さらに変身?
いまの体を手に入れたのはシバロンみたいな科学系のとこじゃなくてオカルト系の異教集団から?
・自分は全身人形なのに敵の暗殺者のジザ?が胸の辺りまで人形化して驚いてた?なんで?
系統が違うからそこまでできないはずと思ってた??(慢心)
・最終シーンでログマの体を人間に戻す方法を、ってのはイタチから元の人間に、ってことね。
わかりにくい。
横でお嬢さまが人形化してるんるんしてるし。
人形ツギハギ人間に戻って何を(……あっエロ展開か。)
なんいせよ「人間に戻る方法」が唐突に出てきてびっくりする

89 :この名無しがすごい!:2015/11/08(日) 10:55:24.71 ID:VFt0JnGU.net
>>73
最後まで書いてあるからとりあえず最後まで読んだ
文章が一定水準とかよく分からないけど、細かい描写がおざなりになるせいでそこまでに積み上げた情景が
台無しになるところが多い
設定の突っ込みは>>86の人の方に同意
表現に関して重箱の隅突っついてくみたいになるけど、以下羅列する

>>壮年の司会者→恰幅のよい中年の男性
同じレベルの詳しさの外見描写が並んでるから後者に対してもったい付けた効果がないし、
当人初登場で固有の代名詞を使ってないのはヘン
→司会者に場所を譲られて壇上に上がった中年男性、恰幅のよい"ギルドマスター"は〜
>>"高級"ビスクドール、"上流階級"の参加者
散々前振りでゴージャスしてるし紳士淑女と書いてるあるからくどい
なにより功績そのものを讃える時に、他のものの値段や格の描写はしない
ビスクドール自体元々値が張るから単にビスクドール(特製とは書いてあるし)、参加者達は紳士淑女に続くのもあってたんに"列席者"
>>動き出すも、間に合わない
みんな言ってるけど、ここに限らず"動きとその障害・相手の対応"を書くにあたって相手方の反応と釣り合いがとれてなくて
無能に見えるところが多々ある。棒立ちかよ、と。
tueeeeなら通るだろうけど、どうもちゃんとした技能や技術みたいなのを書こうとしてるみたいなんで、
この作品だけはなおさら気になる
→動き出すも、立ちすくむ列席者に阻まれ、間に合わない。
>>恨みを叫びながら、若者が突進する〜
この一行全部続いてるけど、若者と警備とマーカスとで焦点のあたる対象が変わるから、段落はちゃんと変える。こういうのが何ヵ所かある
>>「ここまで来ればもう安全です」
会場から一気に場面が跳んでる
一言で片付ける前に、すみやかに、"どういったとこまで"離れたのか書いてないから急過ぎる
>>不幸な偶然
事件自体はあったんだから心労による不幸とかじゃないかな
かなり跳んで
>>重なりあった2つの手。"ようやく"つながりあった二人は〜
・・・ようやく?
二人とも仕事契約の関係だけでしょーに
このせいで終章で当たり前のようにセリ犬が「もう二度〜」と言ってるのがすっごいチョロい

こんなように、ちまちまつっついて整合性をとっていくくらいしかやる事ないけど、それがすっごい多い
全体に渡っての起伏のなさの直接の原因なので、頑張れとしか言いようが

あとログマの
軽薄に装ってるけど中身壮絶というか人間としてペラいまま育つ/その人間としての本体まで失ってる、詳しく語られないバックボーンがある
そんなわけで人生仕切りなおし中、な経緯と
セリ犬の
ログマと違って一途/二度と一人になるのは嫌
は一緒に行動する理由としてはともかくセリ犬の後者が建前には重すぎて不適切
ログマはいろんな意味で自立した存在なのに(ビィ含む)、セリ犬はログマに対して依存し過ぎ
人形ボディを得て全快しても、それでもこんなに人にとりすがりたがるオンナは自分で言うように仕切りなおしには
あまりにも足手まといだしるんるんしてるし
これじゃログマがこれまでに出会った「どっかでなにかをまちがえた」対象そのもの
死に際に本音がポロリしただけじゃ飽きたらず、出立の時にまで再三言うのは軽口じゃ済まないので
ああいうハクナマタタな出立シーンを跨いで前後2つ続いて「もう二度と〜」と書いてあるとすっごい違和感がある

今のまま死に際にポロリして出立の時は無難な事しか言わないでおくか、匂わせるだけに留めておいて最後の最後で一言、
明確に言葉にするかのどっちかを選ぶべき
(そもそも、ここでは先とは逆にログマの方から「最後の最後まで」って言ってるし、セリ犬にとっては"言わぬが華"なシーンと違う?)

90 :この名無しがすごい!:2015/11/08(日) 11:24:12.11 ID:VFt0JnGU.net
あと誰に対してでもないけど、アイガン書いた人のにも出てきてる白イタチ人気におどろき

91 :この名無しがすごい!:2015/11/08(日) 11:25:11.78 ID:VFt0JnGU.net
イタチじゃない、"白い小動物"人気。

92 :この名無しがすごい!:2015/11/08(日) 15:43:57.10 ID:/8qK54d/.net
>>87
完読ありがとうございます
こんなにも早くお返事がもらえるとは思っておらず、うれしい気持ちでいっぱいです
ご指摘、了解いたしました。こうして箇条書きすると、けっこう粗がありますね。自分の未熟な部分として受け止めました

よいところをあげてくれたのもうれしかったです
この人はちゃんと読んだ上で評価してくれたんだと、はっきり伝わりました
ここまで真剣に向き合ってもらえると、最後まで書いてよかったと素直に思えます
まずはいただいた悪い点の修正からとりかかります。貴重な感想、ありがとうございました。

>>89
もしかしたらだれも全部読んでくれないんじゃないかと不安になっていたので、最後まで読んでもらえてほっとしました

全体に渡っての起伏のなさの原因を教えていただけて、大変勉強になりました
正直、起伏がないといわれてもいまいちピンとこなかったので、どこをどう直せばいいのか困っていたところでした
ここを修正できれば作品も、そして作者自身ももっと良くなる予感がします
 
ラストシーンはちょっと心配していましたが、やはり問題がありましたか
ここはいただいたご意見を参考に訂正しようと思います

読んだ人に少しでも楽しんでもらうこと、それが自分にとって一番のよろこびです
最後まで読んでくれてありがとうございました。

93 :この名無しがすごい!:2015/11/08(日) 17:42:51.59 ID:MK/g5Mty.net
>>73
まだちょろっとしか読んでないけどレベル高ない???
今まで晒しスレで見てきた作品の中だと頭一つ抜けてる感じ。
でもあらすじと書き出し読んでもわくわくはしなかったな。なんでやろね。

94 :この名無しがすごい!:2015/11/08(日) 18:44:30.64 ID:sCJ2oGw+.net
【アドレス】http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00685.txt
【ジャンル】スーパー短編
【タイトル】彼の人生
【評価基準】
1.ちゃんと完結しているか。
2,もっとおもしろくするには、どうしたらいいか。
3.その他、アドバイスお願いします。

95 :この名無しがすごい!:2015/11/08(日) 18:47:45.71 ID:z/lwJoW1.net
>>94
こんなもん感想もアドバイスもつけられねーよ
だってストーリない、キャラない、テーマないの3無いじゃん

96 :この名無しがすごい!:2015/11/08(日) 18:54:50.48 ID:G6GXQaIA.net
>>95
荒らしだからスルー

97 :この名無しがすごい!:2015/11/08(日) 18:56:31.16 ID:s/A4/YZW.net
>>94
まあ、あれだ
これをプロローグにして、
異世界に転生させればいいんじゃないかな

ヒロインを氷雪系にして、
ヒロインから攻撃を受けるたびにトラウマスイッチが入るとか

とりあえず、ストーリーとしては
まだ何も始まっていない感じ

98 :この名無しがすごい!:2015/11/08(日) 18:57:23.29 ID:/8qK54d/.net
>>73です

>>93
あらすじと書き出しの弱さが、今作の欠点だと思っています
ほかの人も指摘しているので、きっとガチで問題なのでしょう
ここもどう修正すべきか困っている点でもあります
レベルが高いといってもらえて、素直にうれしいです
もしよろしければ、感想お待ちしております

99 :この名無しがすごい!:2015/11/08(日) 19:15:36.44 ID:sCJ2oGw+.net
>>95
仰る通りですな

>>97
なるほど異世界転生も良いですな
台詞とかネタも交えてしまいましたが
考えてあるのはここが既に異世界という設定で涼はそれに気付いていないというもので
どうして歩いているのかも本人がわかっていないというものを考えています
ついでに性別変更されているという設定も付け加えるというのを考えています
どうして涼がこうなっているかはゼロ魔の召喚された展開+フェイトの聖杯戦争的な設定みたいなものを考えています
考えてるだけでこれで完結ですがw

100 :85:2015/11/08(日) 22:55:08.99 ID:c75HhwK1.net
>>93
あらすじが本文に比べて文章下手で意味不明気味なのは、ずっと前に作ったあらすじを
直しなおしして使いまわしてるからだなwと思ってたよ、すでに本文とずれてるし

書き出しはなんとなくちょっとがんばったら読めちゃったのでひきつける力不足なのはスルーしてた
某所で小説の冒頭1ページでともかく読者をつかめ!って言ってたからその点では練り直す余地あるな

他の人は他の感想を持つだろうから手法のうちの一つとしてゆるくとらえてほしいんだけど、
読者のドキドキは登場人物のドキドキと連動する傾向がある
もちろん三人称でも
ちょっと手元の人気作めくって、冒頭から主人公がどのくらいのドキドキを始めてるか読み取ってみて
なるべく自分の作品と似たテイストのもの(もちろん小説)がいい
これは主人公が飄々としてて軽い感じが個性だから、そういう主人公ものでも

>>73はそうだな、自分の感覚からするとドキドキは伝わってこないシーンが多かった
冷静にクールに、と気負いすぎて平坦なシーンが多い
冒頭の序章なんかは、主人公からすれば仕事シーンだから、紳士淑女の挙動ひとつ、テーブルの配置ひとつとっても
緊張を持って注意深く観察し、じっと機会をうかがう、そこに予定外の侵入者が!…ってテイストにもできるはず
三人称でもだいぶ主人公寄せ視点になるだろうけど
いまの書き方だとアニメのガヤシーンをそのまま文章に起こしたみたい

それから細かいことだけど、情景を書くときは視点者の感情を載せるようにしてみて
パーティシーンなら「優雅」「豪華」だけじゃなくて、大体は主人公がそのシーンをどんな感情で見てるか
華やかであこがれる!なのか虚像の成金趣味でうんざり…なのか隙だらけ甘ちゃんばっかりなのか
町並みのシーンなら「整然」「都会」「鉄とレンガ」だけじゃなくて
この街の人間金回りよさそうとか、どこまで行ってもビルがいっぱい!どんだけ人であふれてるんだよとか
自分もいま勉強中だけど、すごく生き生きした情景描写で目の前に浮かんでくる! ってときは大抵うまく感情が乗ってる

それから盛り上がり…うまいアドバイス見つからないけど、お嬢様にとってもログマにとっても
最初の交渉シーンから常に困難の連続なはずなんだよね
お嬢様は見知らぬ一匹狼アサシンに何とかして無理ゲーな依頼を受けさせなきゃいけないし、
ログマは…あれ?追い込まれ感が足りないな
断っても節約すればギリ生きていけるみたいな印象が…
もうちょっと「うわ!これは断れない!」みたいに追い込んだらどう?
金だけだと説得力ないんだよね。
最初からともかくお嬢様が必死で、これ断ったら夢に見そうとか、あとで後悔するだろうなとか、
そういう風になんか心を動かされてしまうとか。

読者の心を動かすにはまず登場人物の心を動かさないと。
ぎゅっと絞って、揺さぶりかけて、涙を流させる。

そういう意味ではお嬢様が優雅に紅茶楽しんでたりログマをやたら下に扱ったり?はあれぇー?となった
目的に向かう必死さが弛緩してしまう。
依頼関係が成立した時点で共犯であり、切っても切れない関係性になったのだから、
緊張感を持って対峙してほしい。
そして緊張感は緩めてはだめ
クライマックスに向けて常に上がり調子で!下がっちゃだめ!と荒木飛呂彦が言ってたよ

101 :この名無しがすごい!:2015/11/08(日) 22:57:14.22 ID:c75HhwK1.net
あれ、めっちゃアンカずれてたすまぬ
>>100>>98宛だった

102 :この名無しがすごい!:2015/11/09(月) 01:00:46.68 ID:6LrikZkU.net
>>73
少しだけ

冒頭シーン、パーティで暗殺するところ
突然の暗殺者を止めて、それからひっそり仕事を成功させる飄々とした少年暗殺者ってのはなかなかセンスあります
けど、安定しすぎてて面白みにかけます
せっかく喋るイタチがいるのだから、喋るイタチに暗殺の成功を心配させるとか、なにかイタチが心配していて主人公はそんな心配ものともせず飄々と仕事をやってのける、とかにしてはどうでしょうか

すみませんが全部読んでないので設定を把握してないのですが、もしイタチとの会話が腹話術であったとしても、です
ていうか腹話術って大抵人形が口悪くて客を笑わせますよね、あんな感じで

103 :この名無しがすごい!:2015/11/09(月) 01:09:58.60 ID:sLOJk3qr.net
>>73
文字検索した結果

裸 0件
下着 0件
ぱんつ 0件
キス 0件 
おっぱい 0件
乳 0件
スケベ 0件
変態 0件
エッチ 0件

これはラノベではありませんね

104 :この名無しがすごい!:2015/11/09(月) 12:23:00.17 ID:LndAM6zY.net
>>100
自分の欠点と、それの克服方法がわかるのは非常にありがたいです
あらすじは書き直しが必要ですね。書き出しについてももうちょっと練り直してみます

視点者の感情を乗せる。ずばり自分に欠けていた点ですね
そういうところを意識すると、街の情景描写ひとつとっても味わいが出そうですね。ちょっと試してみます

日常パートを入れるとどうしても必死さが弛緩しまう点は、自分も気になっていました
復讐とは関係のない素の表情をみせたかったのですが、それが緊張感のなさにつながってしまったのでしょう
常に緊張感を維持しつつ盛りあげる。むずかしいことですが、挑戦してみようと思います
貴重なご意見、ありがとうございました

>>102
冒頭にももう一工夫必要ですね。たしかに不安や緊張をあおる要素が欠けていました
イタチを利用するのはうまいアイディアだと思います
アドバイスありがとうございました。参考にさせていただきます

105 :この名無しがすごい!:2015/11/09(月) 23:30:39.68 ID:EJ+FLT6s.net
>>103
ハゲカス乙

106 :以上ッス:2015/11/10(火) 03:37:04.38 ID:TxVL2XzG.net
>>38
超遅レスなので作者さんはもう見てないかも知れませんが、読んだので感想を。

まずは評価基準から
1.キャラに魅力はあるか?
それぞれ魅力はあるんだけど、もったいない感じです
狼牙:慇懃無礼パートが不要という意見もあり、それも手だと思いますが
せっかくこう設定したんだったら最後まで慇懃無礼パートも生かしたらいいのに、と思いました
切り替えを上手く使えば面白シーンを作れる設定なのでもったいないです
だってブチ切れた瞬間に口調が変わるのって『ろくでなしブルース』とか『遊戯王』みたいな「待ってました感」あるじゃないですか
未来:長くなるので後述します
ミシェル:エロ部分が唐突すぎてついてけません。

2.最後まで読ませる力があるか?
割と普通に読めたんで

3.本作には何が足りないか?
なかなか一言では言いにくいので後述します

4.スレチかもですが、本作と無関係な新作を書くとしたらどういう方向性を目指すべきか?
今までどんな作品を書いてきたのか分からないんで何とも
でも今書いたのと全く正反対なものを書けばストレス解消になったり自分の向き不向きに気づいたりはあります
3人称ギャグテイストバトルを書いたなら、1人称シリアスラブストーリーを書いてみるとか

▼その他1 
まず既に言われているように説明が足りない、これは即ち前フリとかムード作りができてない

「この学校は妖怪たちが多く通う特殊な学校である」
この超重要な前提がわかるのが全体の5分の1を読んだあたりとはあまりにも遅過ぎませんか
これ舞台設定ですから第一話の序盤でわかるべきことでは
一話の最後にバトルを持って来て終わりたいのであれば
舞台設定の提示は第二話の冒頭か、せめて二日目の朝が始まる前
読者が「何が起こってるんだー!!」と疑問に思った瞬間に説明を挟まなければその後は説明する機会を失う

学校の舞台設定を序盤にやっとけば教室の日常シーンももっと違う演出できるし作品のオリジナリティを高めることができます
妖怪が妖怪であることを隠す世界観ではあると思うんですが、それはそれでいろんなシーンが想像できますから
「◯◯は実は妖怪だった!」と読者を驚かせるだけに使うのはもったいない

さらに狼型オーラを出して攻撃する能力者を「妖怪」と言われてもピンと来ないわけで「じゃあこの世界における妖怪って何なのよ」という疑問が解消されないままに話が進みます
これはつらい
そもそも実在しないものにオリジナリティを加えた設定なのですから、説明しないと読者にとっては意味不明
この作品における妖怪を早めに定義した方がいいです
狼牙にしても本気の変身は最後の最後までとっていてもいいですが、何らか肉体的変化という前フリがあってもいいですね
一瞬毛が逆立って耳が尖るとか犬歯が伸びるとか、妖怪らしく

一方で人形使いが何なのかもよくわかりませんね
名称から「からくりサーカス」みたいなことなのか、と思っていたら何かもっといろいろできるみたいだし
羽を出して空を飛ぶ辺りは、魔法少女ものに人形使いという名称をつけて差別化を計っただけにしか思えない
ヒロインに「人形使いが何なのかよくわからない」とか言われたら読者はどうしたらいいんですか
野球マンガで主人公が「野球が何なのかよくわからない」と言えばドラマですが、これは野球が何なのか読者は知っているという前提があるからで
それをヒロインに言わせる前に人形使いを読者の中で定義できなければ無意味

前フリや設定説明を適切なタイミングでやれば
読者に「この本はこういう話なんですよ〜面白そうでしょ〜?読みたいでしょ〜?」って言うヒキになるわけです
他の感想を見れば序盤が面白くないという意見もありますし、これをやるだけでかなり改善されるのではないでしょうか

(続きます)

107 :以上ッス:2015/11/10(火) 03:41:19.72 ID:TxVL2XzG.net
(続きです)
▼その他2
ヒロインですが、セリフ1つ1つは笑えそうなものも多いのに、なぜか第一声から最後までつきまとう違和感
これもおそらく前フリと雰囲気のもって行き方のせいかと
以下、自分が読んだときの印象ですが…
>スッとした目鼻立ち、整った顔の輪郭。
に始まり、外見描写があって「ああ、外人モデルさんみたいなクール美人系のヒロインなんだな」と思っていたら
>「やあやあやあ」
彼女は気さくにそう言葉を切り出すと、左手でピースを作り目の前に当てる。
>「はっじめましてー、みんなのアイドル! 天使すぎる美少女! 易乃未来(えきのみらい)ちゃんでーす!」
>キャピキャピした声でそんな台詞を吐き出した。
こうなると、『やあやあやあ』から先は脳内に画が浮かばなかったです
つまり最初に得た外見描写とセリフの内容にギャップがあり過ぎて、生まれた大き過ぎる違和感は笑いにつながる種類のものではなかった
きっとセリフの前に表情の描写がいるんです
「整った顔」が崩れて満面の笑みになるのか、腰に手をあてて微笑みを浮かべるのか。左手のピースを目の前に当てるだけでは足りない
具体的なワードでイメージを伝えられないと思ったら比喩に頼るのも手。
あるいは、セリフの前に「ファッションモデルみたいな子だな、と思っていたら、発した第一声は想像を超えていた」みたいな地の文を足して前フリするとか。
そういう表現が逐一不足してるんではないかと思います。もちろんギャグの度に入れる必要はないですが、そういうのが必要なシーンを見極めたらギャグの打率が上がるのでは
で、この続き、ミシェルを使ったパペットギャグをやった後では
>それがミシェルくんとやら台詞なのだろうか? 当人の口が動いたままなので腹話術としてのクォリティは高くなかった。
>そんな彼女の様子を頬杖をついて見守りながら、狼牙は誰ともなく呟く。
狼牙とか主要登場人物のリアクションに行く前に、クラス全員の雰囲気を伝えた方がいいです
教室が静まり返るのがショートコントの後では遅い
スベっていることがわからないスベリ芸は最もやっちゃいけないことの1つですから

▼その他3
あと最重要項目の1つとして、人形使いが妖怪の天敵たる理由って何かありましたっけ?読み落としだったらごめんなさい、以下はスルーしてください
例えば「からくりサーカス」で言う「オートマータは武器で攻撃すると超スピードで反撃してくるけれど、懸糸傀儡で攻撃すればショーだと思って反撃が鈍る」という奴ですね
それが無いと妖怪狩りは銃器や刀剣で武装した集団で良いことになりますから
この作品では人形使い側が悪役なので「人形使いという集団があって、過去の因縁から妖怪に集団ごと恨みを持っている、そのために妖怪を狩るための技を磨いてきた」そういうことでもいいと思います
それはそれで、じゃあ妖怪を狩るための技ってどういうものなのかちゃんと表現する必要があるかと思いますが
これがあるか無いかで単なる「カテゴリーを変えた能力者バトル」と「世界観の構築」との分け目になるぐらい違いが出ると思います

全体的に前フリなく事を起こして読者の驚きを誘う構造が多いな、と思いました
そういうのもアリですけど、丁寧に状況を作ってから事を起こすシーンの割合を増やした方が読みやすいんじゃないかな、と思います

この作品を加筆修正して賞を狙えるか、という話になれば、自分としてはうーん微妙、という感じがします
6年前の因縁を物語の主軸に持って来るのは良いですが、やはり人形使いと妖怪、特に妖怪サイドの描きが弱いんじゃないかと
繰り返しになりますけど、大勢の妖怪たちが隠れている学校ってもっと楽しい描き方がいっぱいあると思うんですよね
その辺りを練り込んだらもっと違うテイストの世界観に仕上がるんじゃないかと
最近の電撃とか大手レーベルだったらそういう世界観ごと捻りの効いた作品が勝っているような印象がありますし
もうこの作品はこの晒しで終わって別の作品に手をつける方向ですか?もう1度全体的なブラッシュアップをすれば見違える作品になる気もします

以上ッス

108 :この名無しがすごい!:2015/11/10(火) 15:34:44.07 ID:n2Teo9Yf.net
よーしみんなで共作しようぜ
まず出だしは俺が書いてやろう


 建物の形状からしてカラフル&コミカルが形容に相応しい何らかの施設に俺はいた。探索すれば大広間がいくつもあり、覚えきれない通路と何らかの部屋に通ずるドアが幾つもある。窓が一つもないので外の様子は全く分からない。
 テーマパークにあるアトラクションの類いであろうか。しかし社交場のように人々が談笑していたり、あっちこっち動き回っているあたりから察するにそうではないらしい。
 さっきまで友人の……誰だったかよく覚えていないがとにかく俺も冗談を飛ばし合っていたのだ。
 よく分からないまま通路上を歩いていると、ドアの前に立つ無線機を持った男と目が合うがそのまま素通りをする。すると男が誰かと言葉を交わす声がしたので振り返ってみるとその場を離れていくのが覗えた。
 俺は誰にも見付からないように周囲の様子をそれとなく確認してからドアの中に進入することにした。
 部屋の中は暗くてものがよく見えない。電気はないかと壁をなぞっているとスイッチらしい突起物の感触があったので押してみる。明るくなった部屋の奥面に白いシーツが立て掛けられている。それだけで部屋全体を覆い尽くしていた。
 足音を立てずにそっと近付いてみると、シーツから頭部に角が生えたような人の姿の影絵が映し出されたのだ。俺は怖くなってすぐに部屋を出てその場から逃げるように走り去った。その最中の事、通路で煙草を咥え歩きしている男と衝突してしまう。

109 :この名無しがすごい!:2015/11/10(火) 21:10:01.46 ID:vA+yDzDv.net
>>108
チラシの裏にでも書いてろ人様に迷惑かけんな

110 :この名無しがすごい!:2015/11/10(火) 21:30:44.84 ID:q1AbbjJx.net
そこまで言わんでもwww
でも確かに情景を書き連ねただけのゲームブックみたいな文書で、乗っかる気にはならないな

111 :この名無しがすごい!:2015/11/10(火) 21:34:57.20 ID:n2Teo9Yf.net
>>110
心理描写をのせずの三人称の文章だからだね
ちなみに共作というカテゴリーの便宜上、キャラクター像をあえて出さないように無味無臭を意識してるんだよね

112 :この名無しがすごい!:2015/11/11(水) 07:14:49.77 ID:2MtWcRrv.net
意図するところ云々以前に、もっと本を読め
読んでてつっかえまくる文章は論外

113 :この名無しがすごい!:2015/11/11(水) 08:15:41.17 ID:cKT8hqcd.net
ゴミキチウザいな

114 :この名無しがすごい!:2015/11/11(水) 10:27:00.11 ID:NV1J07Mm.net
極力心情描写を減らしてるだけで、俺って書いてあるしどう見ても一人称そのもの
全体的にリアル鬼ごっこの山田並みの日本語識字レベル
以上

115 :この名無しがすごい!:2015/11/11(水) 10:35:48.11 ID:Cr1tPbf2.net
それは流石に山田某に失礼。

116 :以上ッス:2015/11/11(水) 17:58:33.18 ID:6IrvG3Ts.net
>>73
セリーヌ・リオンという名前を見るたび、沈没船のへさきで十字架ポーズやってる男女を思い出す……

流し読みする隙も無い完成度だったので時間かかりましたが、全部読みました。レベル高いです。技術面はプロの作品と言われたら信じる。
セリフ1つ1つにも文章構成にもセンスを感じる。いつかあなたはプロデビューするでしょう。もしかして既にしてたりして。
内容も暗殺者の世界って少なくとも自分の知る限りではラノベでありそうで無かった世界観を描ききっていて、これもポイント高そう
暗殺者なのに1日1人しか殺せないとか、主人公属性にマッチする設定など素直に「ええなぁ」と思う部分も多々ありました
ちなみに、初見感を大事にしたいので粗筋を最後に読みました。
細かい突っ込みどころは既に読み切れないぐらい出ているので、大きく気になったところをいくつか挙げます

■テクノロジーレベルが不明
中世ファンタジー+人形技術が突出した技巧都市、ぐらいの認識だったんだけど映写機があったり、登場するガジェットにやけに近代的なものがあったり
蒸気じゃないスチームバンク? それとも現代マイナス火薬&銃器? よくわかんなかったです
テクノロジーレベルって読者の頭の中に映像を結ぶためには重要なものだから、もっと厳密に設定されてないとダメなんでは
ここの認識が正確に伝わってれば描写も省けるし、そうなるまでは建築物とか服装とかの描写で伝えるしかないかな、と思います
それと人形関連の設定の理解度にも関わるので、コレ大事。

■ヒロインに萌えが足りない
この世界観の中でハーレムラブコメみたいなラッキースケベを入れろ、とは言いませんが
セリーヌにはやっぱり女性としての魅力が足りないんでないかと
シリアスタッチであってもエンタメである以上はヒロインの魅力は是非ものと思います
主人公との関係が恋愛関係になったと明示はされていないものの、やはり二人で人生を共に歩むという結論に達するのであれば、
どこかに主人公がヒロインを女性と意識してしまうようなシーンがないと納得できないし、読者がヒロインに惚れるぐらいの魅力が必要かと
それで言うと余命いくばくの病に冒されながらも復讐に血道を上げる姿というのは、共感どころかドン引きの領域なのかな、と思います
身も蓋もない言い方をすれば、いまどき復讐劇なんて流行んないですし、もうちょっとステキな暗殺の動機を思いついた方がいいんですけどね

■ロズウェル
ロズウェルとの出会いが道端で偶然、というのは何気無さ過ぎ
ヒロインの知り合いなら、もっと出しようがあったんでは
作者さんなりの計算があってのことかも知れませんが、たぶん逆効果になってます
主人公とヒロインがロズウェル宅に逃げ込んでギルドの手下が追っ手こなくなる辺りで、その正体に察しがつくわけですが、
これを主人公が「民家に逃げ込んだから暗殺者ギルドも追って来ない」と解釈するのも納得できませんね
モブキャラみたいに登場して、その後主人公の行くとこ行くとこ現れるんじゃ、そりゃラスボスだわな

(続きます)

117 :以上ッス:2015/11/11(水) 18:04:09.67 ID:6IrvG3Ts.net
(続きです)

■暗殺ものというより……
人形も暗殺も設定の伝え方がややヌルいんで、何だかよく分かんないです
特殊能力としてどこまでできるのか、とかウソでも制限が見えないと緊迫感なくなりますし
レト神との契約シーンは回想シーンとして入れるべきだと思いますし

それ以上に、読後感が「暗殺より人形がテーマになってねえかコレ?」という感じで
主人公の暗殺術のスゴさとかもっと伝えて欲しかったです。あと1人か2人くらい殺してもいいかな?と
序章以外はやっとこ敵を殺してる感じで
最後の一撃の手前までのプロセスは必死ぶっこいててもいいですけど、トドメの黒手を使うシーンだけはもっとクールに決めて欲しい
暗殺者の必殺技なわけですから、やっぱ読者も裏をかかれるぐらい敵をロジカルに追い詰める戦い方がふさわしいのでは
いわゆるジョジョみたいな戦い方が見たい
今はなんか最初から最後まで必死すぎて格闘ものみたい

でも暗殺者らしくないやり口の暗殺者が主人公らしくて良いのかな?とか思ったりもしますが

■最大のテーマに手が届きそうで届いてないのがひじょーーーに惜しい
「暗殺、死をもたらすもの」と「人形=永遠の生」という対立する要素を見事に持って来ているのに
最後まで読んでも「あれ?生かされてなくね?」と思ったんですけど、作者さんの意図としてはどうだったんでしょう。
実はココ、一番気になってます
自分が読み落としたのかな?
だって、アサシンギルドのマスターが全人類を不死にしようとしてるんでしょ?この皮肉、伝わってなくないですか?
それとも「人形=永遠の生」という自分の認識が間違ってるのかな……

暗殺ギルドマスターの最大の主張は、セリーヌ父の人形が破壊された直後にあるやつですよね
「彼がなにをしたというのです……これだから生身の人間はダメなんだ!」
「家族だろうと仲間だろうと……いっそみんなが個として自立すればよい!」
「だれもが、自分自身として独立すれば全人類が平等になる……みんなが個人でいられる世界。これこそが真の平和というものだ……」
これ、暗殺ギルドの長が人形開発に着手した理由としては意味不明、いや気が狂っているという展開ではあるんですが、狂い方に筋道が立ってないというか

詳しくは作者さんが自分で考えるべきことだと思うんですが、例えば
暗殺ギルドの長として幾多の死を見る度にむしろ死を畏れるようになったとか
暗殺依頼を受ける度に人の心の闇に触れ、いっそ死なんて世の中から無くなってしまえ!と考えるようになったとか
より殺しにくい肉体を一般人に与えることで殺しの技術の価値が上がってもっと儲かるようになるんじゃね?と考えたとか
最終的にはそういった思考がエスカレートして気が狂っている、ということになって良いと思うんですが

主人公にしても、自分は不死の肉体を持っていながら人に死を与えるのが生業ということに矛盾を感じていて、でもそれしか出来ないことに葛藤を感じてるとか
じゃ何で不死の肉体で人に死をもたらすことを選び続けるのか、とか

ヒロインにしたって、仇に死をもたらした後は自分が死んでも良いと思っていたのが人形の力で生を選ぶわけで、その辺の葛藤に主人公の生と死に対するイデオロギーが影響したりとか

余計な要素だっていう判断もあるかと思いますが、もう1歩ステップを上げるカギになりそうな気もするので、一考してみてはいかがでしょう。

■総括
よく読めば細かいディティールでの齟齬や書き足りない部分が多いので、意識して改稿を重ねたらかなりの完成度になると思います。
ラノベだからヒロインが魅力的でさえあれば細けぇことはいいんだよ!編集と校正が何とかするんだよ!というのも一定の真理があると思いますので、その辺りの強化も不可欠ではないかと
その辺の改稿がうまく進めばガラっとクオリティが上がると思いますし、出版も夢ではないレベル
ですが現状ではまだ物足りないのかな、という感じがしました
がんばってください

以上ッス

118 :この名無しがすごい!:2015/11/12(木) 14:10:19.04 ID:FCrXF/l0.net
>>73
世界観や価値観が読み手に伝わんないから入り込めない
例を出すと登場人物が全員「暗殺」に関わってるが
そーゆー世界なのか現代日本基準なのかよくあるファンタジー設定なのか
上でも言われてる文明レベルとかもそうね人形の位置付けが

あとは文字数と内容やストーリー進行速度のバランス
極端な話、少年ジャンプで漫画化したらすぐ完結しちゃう
かといってバトルシーン引き延ばしだと打ち切りくらう
そんな感じ

119 :この名無しがすごい!:2015/11/12(木) 20:29:32.31 ID:YHfSy569.net
>>73です

>>116
完読ありがとうございます。熱心なご意見に驚きとよろこびを感じております
作者の意図を交えつつ、お返事します

■テクノロジーレベルが不明
ハイテクノロジーで動く古い技術を目指しました。
厳密に決めていたわけではないので、その辺りがあいまいになってしまったのでしょう。ここも意識していなかった点なので
もう少し中世色を出せるようにします。

■ヒロインに萌えが足りない
正直に白状しますと、ずばりヤンデレ萌えを狙いました。よせばいいのに復讐などという泥沼にはまりこんでいく堕ちっぷりが、
作者的萌えポイントでありました。
とはいえ、さすがに一般的ではないことも否めません。もっと少女的魅力を増せるよう工夫してみます

■ロズウェル
最初に出会ったモブがラスボスだった、というシチュエーションに魅力を感じての構成でした。
ボーイミーツラスボス! これはいける! と勢いで組みこんだのですが、さすがに無理のあるアイディアだったようですね。
ここももう少し調整してみます。

■暗殺ものというより……
暗殺ものはむずかしい挑戦で、正直これでいいのか探り探りでやっていました。そういう不安定なところが影響して、
人形のほうがテーマに見えたのだと思っています。
黒手のシーンをクールに決めるのは、かなりかっこいいアイディアですね。殺害シーンをもっと印象的にできれば暗殺ものらしくなりそうです
能力設定と合わせて、改稿していきます

■最大のテーマに手が届きそうで届いてないのがひじょーーーに惜しい
この作品は殺し屋なのに殺せない、という矛盾をポイントにしています。殺せないなら生かしてみよう!という発想の飛躍から
はじまったお話でした。
生と死の対比についてはまったく考えてなかったので、そういう見方もあるのかと感心してしまいました
これは個人的に興味深いので、一考してみます

ロズウェルは理想の人間を求めるあまり、人間そのものを否定するにいたったという背景があります。
もともとだれにも興味を持てない性格だったので、好き嫌いや人に優劣をつける意味を理解できず、
あらゆる人間同士の対立を悲しい内輪揉めととらえていました

人が集ることで余計ないさかいが生まれるのなら、いっそ集らなければいい。あらゆる人間関係から一定の距離を置き、
恋人も恋敵もまったく同じ態度で接するようになれば、過度な拒絶は起こらないと考えたのです
(ロズウェル自身が、このだれにも入れ込まない接し方でマスターまでのし上がりました)

そこで生まれたのが人類進化計画
人間は争いを止められない。家族や仲間ですら平気で傷つける>原因は人間が動物だから。動物的な闘争本能に振り回されて理性第一でいられない>
ならばそれを捨てればいい>肉体を捨てて動物じゃなくなれば、闘争本能から開放される>どうせならより高性能な体に乗り換えよう>人体の人形化
という流れです。

■総括
非常にためになるご意見でした。テーマについてなど、自分にはなかった発想に驚くとともに大変勉強になりました。
こういう楽しみ方もできるのか。だったらこういう方向もありだなと。改稿が楽しみになるものばかりでした。
いただいたご意見をもとに、もう一度作品を見直してみます。親身なアドバイス、ありがとうございました。

>>118
ご意見ありがとうございます。大変勉強になりました。
もう少しわかりやすさを意識してみます

120 :この名無しがすごい!:2015/11/12(木) 21:44:27.25 ID:Du03mZbP.net
読んでいる人、優しいなあ。
読まれた人、うらやましい。

ココは2ちゃんねるの良心

121 :この名無しがすごい!:2015/11/12(木) 22:29:20.39 ID:myP+ilbm.net
受賞者が一番出ているネット上のラノベ創作コミュニティがここだからな

122 :この名無しがすごい!:2015/11/12(木) 22:33:24.06 ID:Z9JhMYOt.net
え?ラノ研じゃないの?
打率なら分室が圧倒的だろうけど

123 :この名無しがすごい!:2015/11/13(金) 08:17:10.10 ID:cM43n5xW.net
ヒット率はこっちだな
ラ研は知らん奴ばっか

124 :この名無しがすごい!:2015/11/13(金) 19:58:49.27 ID:ZFcIkmPX.net
アニメ化した作家は
分室2
晒し1
ラ研0
かな

125 :この名無しがすごい!:2015/11/14(土) 02:13:48.69 ID:PqN9UUT3.net
>>119
日常パートに突っ込むためにもういちど通読したよ!

人形設定は、自分はロボトミーみたいなもんかと思って読んでた
合成できない臓器は人間のものだし、ログマも白イタチの寿命が来たら(人間よりはやい?)お陀仏だもんね
これは暴力的なキチガイ患者を大人しくさせる画期的な技術だよ!(ロボトミー、当時はそうだった)
でも人格の大事なとこ削るよ! みたいな
敵ボスにとっては人類丸ごと暴力的なキチガイになってんだろなと(キチガイはお前だが)
暗殺ギルドはデスノのキラみたいに、悪い奴を殺していけばいい社会になるよ!
→と思ったのにそうでもなかった→よし人類人形化だ!(いまここ)
という読解だった

ヒロインについて
自分は暗殺者ログマのキャラがいいと思ったから、ヒロインはこれでいいと思ったな。
ログマのメインヒロインになるなら同業者か、ヨゴレ覚悟の依頼者くらいしか思いつかない。
そして作者はヤンデレのつもりだったか、現状病んでるけどデレてない、最後にチョロイン化するだけ

ヒロインの魅力をもっと盛ったほうがいいのは、自分もそう思う。
日常パートに突っ込むため読み返したけど、いまの描写がすべてという仮定で読めば、
結構なヒドインだった。
キャラ崩壊してる、復讐ぶん投げてる、主人公虐待してる。
ここ修正して、本来必要な描写すれば、もっと魅力盛れる。
ログマは終始「自分にないものへの興味」どまりだけど、ラストへ向けてもう一歩踏み込ませるのはどう?

盛り上げについて
あらためて。
多分最初に物語の原動力となるための、主役・ヒロインの追い込みが足りないんだと思う。
ヒロインは日常を手放すほどの激情があるんだかないんだかふわふわしすぎ
主人公はいつでも依頼をチャラにして立ち去れる状態
退路を常に確保するのはプロの殺し屋としては正しいけど、ラノベの主人公としては間違い
どうにもならない!闘うしかない!
状態にまで追い込まないといけないらしいよと受け売り

改めて読むとログマのほうは説明してないだけでちゃんと段階踏んで順序よくミッション
こなしてるじゃん。ここはイイヨイイヨー
あとはわかりやすく提示するだけ

指摘の要点は以上のとおり。
>>119はなかなか読解力あるけど、日常パートの駄目さについては短文で理解してもらえるような
名文を書ける自信がなかったので長文書いたよ、ろだ上げるね
>>119が読んだら下げる予定

http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5587.txt

あと、白イタチ腹話術説はまじ避けて、残念すぎる。一体しか操れないよね?
白イタチが生身本体で、人形体を霊的接続で完全制御できるなら、人形に入ってるはずの
制御プログラムが余るわな?
霊的接続だからハイ入れ替わり! 白イタチで喋ってたのは人形動かすほうのプログラムでした!
とかどう?

126 :この名無しがすごい!:2015/11/14(土) 14:43:41.84 ID:IodBmODH.net
>>119です。

ご指摘を拝読させていただきました
個人的な感想ですが、作者に足りないものを持っている人、という印象を受けました

自分の弱い部分を的確に突いており、読んでて何度か胃が痛くなりました
しかしその分、自分では考えつかなかったアイディアが盛り沢山で、夢中になりすぎて返事に時間がかかってしまいました

人形設定については、その認識でまちがっていません
ロズウェルは>>119に書いた考えで計画を進めているのですが、実際に計画が実行されたら人間は人として大事なものを失います
人類的にはまずいのですが、ロズウェルにとっては理想の世界になります

ログマが腕に古傷があって不調、というのはとっさにごまかしただけで、本当は人形体ならではのハンデです
ログマはいまの体を完全に制御できておらず、ときどき意図しない誤動作が出ます。日常生活では問題ないのですが、
一分一秒を争うような事態になると途端に悪影響が出てきます(会議中に侵入がばれて逃げそこなったのもこれが原因です)
こういう不都合からも、もとの人間に戻る必要性を絡めていました。

最後になりましたが
こういう大量の意見を出されると、『もうおまえが書けよ』とうんざりする人もいるかもしれませんが、自分はいやだとは思いません
そもそも改稿案集めを第一目的としていますので、意見は多ければ多いほどありがたいです
なにより、作品を二度読んでまで真剣に向き合ってくれたという感動は、筆舌に尽くしがたいものがありました。
書き手としてこれほどうれしいことはありません。最後まで書いてよかったと素直に思えます。

いただいたご指摘と長文を参考にして、改稿を続けていきます。
ありがとうございました。

127 :この名無しがすごい!:2015/11/15(日) 15:59:00.34 ID:e+sHodOv.net
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5591.txt
【ジャンル】 学園もの、受験
【タイトル】 受験勉強してたら友達ができた件についてww(仮)
【評価基準】
 ・文章が読みやすいか
 ・キャラに魅力を感じるか
 ・最後まで読めたか。また、続きが読みたいと思うか
 ・会話がクドくないか
 ・感想やアドバイスなど

【点数評価】 可能であればお願いします
【改稿】 可

 初心者なので、間違っていたりダメなところがあればご指摘して下さると嬉しいです。
 約40DPです。
 辛口な感想をお願いします。

128 :37:2015/11/15(日) 16:51:50.94 ID:QF/XDOmg.net
>>106
感想ありがとうございます。
そろそろ削除しようと思っていたところでしたので、ありがたいです。

>>さらに狼型オーラを出して攻撃する能力者を「妖怪」と言われてもピンと来ないわけで「じゃあこの世界における妖怪って何なのよ」という疑問が解消されないままに話が進みます
>>これはつらい
>>そもそも実在しないものにオリジナリティを加えた設定なのですから、説明しないと読者にとっては意味不明
>>この作品における妖怪を早めに定義した方がいいです

確かに、その通りですね。
妖怪の定義というか、わかりやすく普通の人間と違うところを出すべきだったと思います。

>>前フリや設定説明を適切なタイミングでやれば
>>読者に「この本はこういう話なんですよ〜面白そうでしょ〜?読みたいでしょ〜?」って言うヒキになるわけです
>>他の感想を見れば序盤が面白くないという意見もありますし、これをやるだけでかなり改善されるのではないでしょうか

そうですね。
読者の興味を引くアプローチ法という点では、本作を書くときは全く意識していなかったので参考になります。

>>つまり最初に得た外見描写とセリフの内容にギャップがあり過ぎて、生まれた大き過ぎる違和感は笑いにつながる種類のものではなかった
>>きっとセリフの前に表情の描写がいるんです
>>「整った顔」が崩れて満面の笑みになるのか、腰に手をあてて微笑みを浮かべるのか。左手のピースを目の前に当てるだけでは足りない
>>具体的なワードでイメージを伝えられないと思ったら比喩に頼るのも手。

素晴らしいです。
確かに、そこらを改善すればギャグも伝わりやすくなるかなと思います。
改稿時の課題にしたいと思います。

>>あと最重要項目の1つとして、人形使いが妖怪の天敵たる理由って何かありましたっけ?読み落としだったらごめんなさい、以下はスルーしてください

特に説明はないですね。
人形使いが妖怪狩りをする理由については裏設定があるのですが、それを作中で説明しても今作のテーマには関係ないというか。
人形使い全体の善悪がどうこうというようなスケールの大きい話ではないですからね。
ただ世界観に魅力を出すという視点では、もうちょっと改善の余地がありそうです。

改めて、感想ありがとうございました。

129 :この名無しがすごい!:2015/11/15(日) 22:18:23.72 ID:dAmmcjna.net
>>127
一応最後まで読みました。
続きはあれば読みます。

ラノベとしてはかなり地味だと思いました。
文章は仮タイトルから想像してたよりは堅実で、キャラも比較的落ち着いてますね。
胡桃は少女漫画の主人公でありそうな感じで目立った個性がありません。
お嬢様とか関西弁とかは既存のイメージのまんまで面白味がないかな。
世界観も現代まんまでひねった設定や恋愛もないから興味をひくには弱すぎるかもしれません。

物語的にはかなり起伏がなくてつらいと思います。
最初に一位を取ったのを持ってきたから他の目標もあっさり達成しそうな気配があるんですよね。
もう後は成り行きで大学合格するんじゃないかな、みたいな気持ちです。
最初は勉強できない、あるいは序盤で進学校転校とか数学オリンピック出場なんかで難易度を上げたのを
奮起して目標達成というのが基本かと思います。
伊集院さんは今のとこあんまりにも強キャラ感ないですし。

あと個人的な意見で申し訳ないですけれど、受験のための勉強は道具でしかないと思うので将来的な夢に関連づけて展開して欲しいです。
頑張ってください。

130 :この名無しがすごい!:2015/11/15(日) 22:21:45.09 ID:gfn7pQ3F.net
>>128
流し読みした印象ではもっと時系列を大きく動かした方がいいと思う
これだけの分量なのにミリ単位でしか話しが動いてないと思った
目先のことしか見えてないような感じに映るので、もっとストーリーを探究して煮詰めてから書いた方がいいと思う

131 :この名無しがすごい!:2015/11/15(日) 22:22:22.73 ID:gfn7pQ3F.net
アンカーミス
>>130>>127へのレス

132 :この名無しがすごい!:2015/11/16(月) 02:16:33.24 ID:xJO+xuC+.net
>>127
せっかく女子高という設定にしてるのに、友達がいない女子とか面白いですかね
どうせなら主人公含めて4人くらいの女子が最初から仲良くしていて、あずにゃんみたいな後輩のぼっちキャラを仲間に加えてやって
というようなものの方がいいのでは?

133 :この名無しがすごい!:2015/11/16(月) 21:22:19.54 ID:oTvtzwGE.net
>>127
最後まで読んだ
けど途中書きみたいだし何を書くか困る
かなり唐突にそこそこ真面目な女の子VS高飛車な女の子の成績の競い合いが始まりそうだとしか受け取れない
かと思えば内心が詳しいのは主人公より金髪高飛車の方だったりして、まず1つ主人公の人物紹介に失敗してる

「ゴホン」の前と後ろで三人称視点の記す内容が胡桃の内面(一人称書き。ここもおかしいと言えばおかしい)
→状況の描写に切り替わってるのに、一行目だけ三人称フルネーム紹介になってるから明確におかしい
というか人称切り替わりの境界がはっきりしてないから、どういう進行の仕方をしてるかがよくわからない
対象が内心だったり情景だったり場面進行だったりコロコロ変わるのはすごくキツい
のんびりした進行だけに尚更キツい

こないだ読んだ別の人のは、冒頭の段階では内心をはっきり口に出すのは主人公1人だったからこそ
情報が少ない・急な進行をする活劇調子(三人称俯瞰的・アクションの観劇的)な書き方ができた
(この先どうするかは知らない)
けどこれは使う人称を抜きにしても、全体はだいぶ一人称に近い三人称をしてるから事態の「進行」は当然
登場人物ひとりひとりの感じ方に近づいていないといけないのに、登場人物の方もおいてけぼりにされてる
このあとも色んな子が入れ替わり立ち替わり現れて目まぐるしいんだとしても、情報開示がちょっといいかげんに受け取れる

事態が急過ぎて主人公は言うなりにしても読者には詳細なコンプレックスの開示がされてるし、これを元にするには
あんま切羽詰まってないし現れ方は漫画チック(逆光でも睨む目が見えたりはっきり金髪が見えたりとか。ないない。
というかフツーにアウトな表現)だから噛み合ってない

「パチン」の記述が"これからなんか始まりますよ"の合図になってるのと、色んな意味の悲鳴挙げるのと
お姉ちゃんっ子が特徴ってことしかわかんない
なにかが良いとも悪いとも言えないから、単に欠点と特徴しか挙げられない

これでいい?

134 :この名無しがすごい!:2015/11/16(月) 21:27:23.56 ID:oTvtzwGE.net
>>127
最後まで読んだ
けど途中書きみたいだし何を書くか困る
かなり唐突にそこそこ真面目な女の子VS高飛車な女の子の成績の競い合いが始まりそうだとしか受け取れない
かと思えば内心が詳しいのは主人公より金髪高飛車の方だったりして、まず1つ主人公の人物紹介に失敗してる

「ゴホン」の前と後ろで三人称視点の記す内容が胡桃の内面(一人称書き。ここもおかしいと言えばおかしい)
→状況の描写に切り替わってるのに、一行目だけ三人称フルネーム紹介になってるから明確におかしい
というか人称切り替わりの境界がはっきりしてないから、どういう進行の仕方をしてるかがよくわからない
対象が内心だったり情景だったり場面進行だったりコロコロ変わるのはすごくキツい
のんびりした進行だけに尚更キツい

こないだ読んだ別の人のは、冒頭の段階では内心をはっきり口に出すのは主人公1人だったからこそ
情報が少ない・急な進行をする活劇調子(三人称俯瞰的・アクションの観劇的)な書き方ができた
(この先どうするかは知らない)
けどこれは使う人称を抜きにしても、全体はだいぶ一人称に近い三人称をしてるから事態の「進行」は当然
登場人物ひとりひとりの感じ方に近づいていないといけないのに、登場人物の方もおいてけぼりにされてる
このあとも色んな子が入れ替わり立ち替わり現れて目まぐるしいんだとしても、情報開示がちょっといいかげんに受け取れる

事態が急過ぎて主人公は言うなりにしても読者には詳細なコンプレックスの開示がされてるし、これを元にするには
あんま切羽詰まってないし現れ方は漫画チック(逆光でも睨む目が見えたりはっきり金髪が見えたりとか。ないない。
というかフツーにアウトな表現)だから噛み合ってない

「パチン」の記述が"これからなんか始まりますよ"の合図になってるのと、色んな意味の悲鳴挙げるのと
お姉ちゃんっ子が特徴ってことしかわかんない
なにかが良いとも悪いとも言えないから、単に欠点と特徴しか挙げられない

これでいい?

135 :この名無しがすごい!:2015/11/16(月) 21:30:33.36 ID:OQu/ZrOg.net
大事なことなので

136 :この名無しがすごい!:2015/11/17(火) 09:54:38.20 ID:lViQMwgt.net
>>127
文字が詰まってて読みにくい

137 :この名無しがすごい!:2015/11/17(火) 13:45:28.69 ID:q+63j02O.net
>>127です

たくさんのご感想やアドバイス、ありがとうございます
普段ひとりでしこしこと書いているので
こうして読んでいただき、感想まで書いていただけたことに
感謝の気持ちが止まりません
感謝してもし尽くせません 本当にありがとうございます

感想を読ませていただいて はっとさせられたことが多々ありました
自分の至らなさに気づかされました
またあらためてそれぞれの感想に感謝を述べさせていただきます
ありがとうございます

138 :この名無しがすごい!:2015/11/17(火) 14:18:40.24 ID:oGfPohUi.net
感がゲシュタルト崩壊した

139 :この名無しがすごい!:2015/11/17(火) 19:32:30.26 ID:Ioy39xrL.net
10DPくらいでも晒しって大丈夫ですか?

140 :この名無しがすごい!:2015/11/17(火) 19:59:30.30 ID:Q2hF1J7o.net
>>139
ダメよ
ただ人称だのチェック項目が明確ならいいよ

141 :この名無しがすごい!:2015/11/17(火) 20:07:25.84 ID:Ioy39xrL.net
>>140
分かりました、もう少し頑張ってから来ます

142 :この名無しがすごい!:2015/11/17(火) 20:56:34.88 ID:IHOpbK3c.net
>>139
いいよ
拒絶する理由なんてないし

143 :この名無しがすごい!:2015/11/20(金) 04:06:42.69 ID:iZ4XFsjn.net
〉ID:Q2hF1J7o
ネットのどこに行ってもアスペだの頭おかしいだのと言われたり
子供の頃から日常的に他人と話が噛み合わなかったりしてなかったか?
そのせいで学校でいじめられたりずっと友達が出来なかったりさ
君の主観だと他の人が常識知らずの変な事ばっかり言って
理由もなく自分を迫害してくるような事はなかったかって話なんだけど

言ったところで理解出来ずに自分に都合よく解釈しちゃうんだろうが
君は頭の病気で知能は人並みながらもコミュニケーション機能に障害があり
他人と同じ事を見聞きしても同じ常識や考えを共有出来ないし
間違った知識や常識を直接指摘され説明されても自分の理解を優先させるから
その常識が正される事も無く指摘された事を人並み以上の自尊心で逆恨みするはめになるんだよ

144 :この名無しがすごい!:2015/11/20(金) 04:19:13.94 ID:lIlK/cSd.net
つまり?

145 :以上ッス:2015/11/20(金) 05:00:31.03 ID:VrCGJqEi.net
>>127
まず冒頭でいきなり電気消すシーンから始まっちゃってどうすんですか、と思いながらとりあえず書かれている分は全部読みました

>辛口な感想をお願いします。
わかりました、やってみます

まずは評価基準から
■文章が読みやすいか
読みにくくはなかったです
でも正しくもないです
明らかに推敲が足りないのが分かる文章
途中なんで普通はこれでいいと思いますが、晒すならきちんと推敲してから晒した方が有益な感想がもらえるかな、と思います

■キャラに魅力を感じるか
微妙です
主人公とライバルに関しては重要なんで後述します
とりあえず数学の子と国語の子ですが、特にラノベではもっと設定を守って濃くしていかないと成立しません

数学さんは結構いいです。数学への愛情をきちんと語るところが好感度アップで、たぶん5人の中で一番ちゃんと書けてます
でももっと数学キャラにした方が面白いです
たとえば旧校舎が好きな理由に黒板を持って来るのは良いですが、もう1つの理由が思い出の場所とかじゃなくて「旧校舎の教室には古いデザインの校章が刻まれてて、この幾何学模様の円周率が完璧すぎて美しい」とか何とか
そんな感じで何でも数学に例えるみたいな
「浜村渚の計算ノート」は読みましたか
あんな風に「数学でうまいこと言う」のは魅力的です
45度でキレイにお辞儀するのはすごくいいです。なので1歩進めて三角定規に例えるとかオシャレかも。

ただビギナーズラックの説明はよくわかりませんでしたけどね
だって初心者と上級者の成功確率が同じなわけないじゃないですか
というかそもそも、みんな小中高と算数や数学を勉強してきてるわけで、高3でビギナーはないだろうと思います

国語の方ですが
現国の長文読解の真髄は「本文中に解答がある」ことで、これは作品中でも述べられてますが
であるならば、国語キャラとライバルキャラの出会いは「問題一」から入るのはスゴくいいんですけど、続くセリフで推測が入っていたんではキャラ造形として矛盾してませんか
ここはライバルキャラの思いをピタリと言い当てる、ライバルが何で分かったのと驚く、実はライバルキャラの国語の実力を見るために日記を勝手に読んだから、みたいな流れにするとか
そう変えろ、という話ではないですが、とにかく国語キャラも偏ったイメージをつけた方がラノベらしいかと

■最後まで読めたか。また、続きが読みたいと思うか
読みましたけど、感想書くためじゃなかったら中断してるかな
続きは特に気にならないです
理由は後述で汲み取ってください

■会話がクドくないか
クドいかクドくないか、というよりもまず面白いのかどうかが問題では
その意味ではいいセリフだな、と思う部分もありました
ですが、まだまだ足りないと思います
(続きます)

146 :以上ッス:2015/11/20(金) 05:04:42.53 ID:VrCGJqEi.net
(続きです)

■感想やアドバイスなど
いろいろ大きな難点があるんですけど、まず1つ
>>133が指摘しているみたいに、現状では読者が感情移入できるのがライバルキャラの方なんですよね
なんでかというと、過去の経歴が主人公より不幸で、今現在2位だから
しかも主人公が校長室に呼ばれて表彰されて数学が得意な子とケーキでお茶してる間に、家庭教師を増やして努力しているのはライバルの方
これをボクシング漫画に例えると、試合終わった後にお茶して遊んでる世界チャンピオンと、ハングリーな生い立ちがありこれから世界チャンピオンに挑戦しようと必死で練習しているボクサー
どっちが主人公にふさわしいですか、という話なんですよ
もしかしたらこのあと主人公が惨敗して自分の驕りに気がつくストーリーなんですかね
だとしても、冒頭で主人公に感情移入できない時点で大失敗です

その原因の1つに構成があって、ライバルキャラの生い立ちを出すのが早過ぎる
ライバルはもっと高飛車でイヤな女を貫くべきで、イヤな女を引っ張って引っ張って引っ張って、でもだんだん「あれ?なんか裏がありそうだぞ?」と読者に匂わせつつ、最大限効果のありそうな瞬間に「実はこんな過去があったんです。この子も良い子なんです」といかないと
漫画ですけどあだち充とかそんなの得意なので参考にするといいです

もう1つは、タイトルから察するにこの作品は結局、勉強の勝敗よりも友情を描く物語なんでしょうかね
友達ができることを最大のテーマ及び大円団に持って来るのであれば、冒頭の主人公は友達がいないことを前提にしないといけないんでは
勉強で1番をとったのは良いけど、その喜びを分かち合う相手がいないことを嘆くべきなんでは
喜んでいる場合ではないような気がします

全体的なトーンはラノベというより朝井リョウフォロワーなジュブナイル小説でも目指しているのかな、という感じ。それには哀愁が全然足りないですが
とにかく、全体的なテーマが「実力テスト1位の子が2位の子に挑戦状を叩きつけられ、より小規模なテストで勝負する」のであれば弱過ぎて読めたものじゃないです
これがメインテーマなら根本から組み立て直した方がいいんじゃないかな、と思います

現在書かれている部分までで思ったのはそんなこと
前述したように1つ1つの記述は良い部分もありますので、そういう部分を生かしながらがんばってください

「以上ッス」とかで締めるの飽きたのでもうやめます

147 :126:2015/11/21(土) 17:56:02.12 ID:wshSBoam.net
>>129
返信が遅くなってしまい申しわけありません。
途中までではありましたが、最後まで読んでいただけて嬉しいです。
感想、アドバイスを読ませていただいたとき、天まで昇りそうな思いでした。
本当にありがとうございます。

>ラノベとしてはかなり地味だと思いました。
そうですね。ライトノベルを読んで育ったのですが、最近はそのテンポやノリなどを忘れていたようです。
書いている時は気づかなかったのですが、こうして晒してみて
ようやくキャラの平凡さやストーリーの平坦さに気づけました。
起伏がないと読むのも辛いと分かっていながら、自分の中でストッパーのようなものがかかってしまい
平坦なストーリーになってしまいました。
読者に楽しんでもらおうという気持ちが足りなかったようです。
ライトノベル作家を目指しているので、もうすこしライトノベルのことを研究しようと思います。

>最初に一位を取ったのを持ってきたから他の目標もあっさり達成しそうな気配があるんですよね。
確かにそうかもしれません。そもそもの出発点を間違えていたようにも思います。
これが地味さの原因にもなっているかもしれません。

いただいたアドバイスを参考にしながら、自分の作品を見つめ直しつつ
作品を書いていこうと思います。
ありがとうございます。

148 :126:2015/11/21(土) 17:57:49.58 ID:wshSBoam.net
>>130
レスが遅くなってしまい、すみません。
とても明確なご指摘、ありがとうございます。
確かに文章量と展開のスピードが合っていないようです。
書き出してみたら、これも書こうあれも書こうとしてひたすら分量だけが増えてしまい、
ストーリーが全く進みませんでした。
まさに、目先のことしか見えていなかったようです。
ペース配分をもっと考慮して見ようと思います。
アドバイス、ありがとうございます。

149 :126:2015/11/21(土) 18:00:48.21 ID:wshSBoam.net
>>132
返信が遅くなってしまい、すみません。
感想、ありがとうございます。嬉しかったです。

「けいおん!」は私も大好きです。
というより、最初はそのイメージで作り始めました。
それぞれの教科を擬人化したようなキャラクターを出して、そこにごく一般的な読者目線の主人公(いわゆるあずにゃん)がいろいろと学ぶ。
そしてそこに友情モノを入れ込む、というように。

ですが、仰るように端からそれぞれのキャラクターが一緒にいて、そこに入っていく方がわかりやすいかも知れません。
いただいた感想を参考にして、いろいろ試行錯誤していこうと思います。ありがとうございます。

150 :126:2015/11/21(土) 18:04:37.12 ID:wshSBoam.net
>>133

大変ご丁寧な感想やアドバイス、ありがとうございます。
返信が遅くなりすみません。

たしかに、進行が身勝手だったかも知れません。
自分の頭の中で勝手に納得して、読者がどのように感じるかまで
想像することができていませんでした。精進します。
もともと、国語と数学のシーンは別々で書いていたもので、
あまりに展開が遅すぎるので急遽それぞれのシーンを挟み込むようにしたのですが、
それがわかりにくくなった原因の一つになってしまいました。
シーン転換をスムーズに行えるよう、もう少し他の作品などを
参考に勉強しようと思います。
 
また、言われてようやく人称の表現の曖昧さに気づけました。
自分では違和感を感じていなかったので、指摘していただけて感謝です。
仰るとおり、確かに変です。ありがとうございます。

人物紹介のありかたにも至らないところがありました。
主人公にも感情移入できるよう過去を書いたつもりでいたのですが、
そもそも過去の示す内容が主人公とライバルで異なっていました。
主人公のそれは「勉強をしようと思ったきっかけ」でしかなかったです。

とても参考になりました。いただいたアドバイスを参考にしつつ、
これからも書き続けていきます。ありがとうございます。

151 :126:2015/11/21(土) 18:07:07.34 ID:wshSBoam.net
>>136

ご指摘、ありがとうございます。
極力、登場人物の行動に説明が付くようにして、
読者にすんなりと読んでいただけるようにしていたつもりだったのですが、
それが展開の遅さとなり、却って読みにくい文章になってしまったようです。
感想をいただき、ありがとうございます。

152 :126:2015/11/21(土) 18:15:42.70 ID:wshSBoam.net
>>145

とてもご丁寧なご指摘やアドバイス、ありがとうございます。
いつもこのスレで拝見していて、感想をいただけたら良いなと思っていたのでとても嬉しく思います。

>推敲が足りない文章
すみません。晒す前にきちんとチェックしておくべきでした。
人様に読んでもらうのに、あるまじき行為です。反省します。

>ただビギナーズラックの説明はよくわかりませんでしたけどね
確かにその通りです。
よくある間違った言葉の使い方をする学生と、それを突如学問的に説明し出すちょっと空気の読めない秀才、
という演出がしたかったのですが、うまくできていなかったようです。
というより、そういう演出がしたいがために、むりやり押し込んだので意味不明なシーンになってしまいました。

>ここはライバルキャラの思いをピタリと言い当てる、ライバルが何で分かったのと驚く、実はライバルキャラの国語の実力を見るために日記を勝手に読んだから、みたいな流れにするとか
たしかにそのほうがよっぽど面白いです。キャラ造形がまだ曖昧だったようです。
キャラクター性をもっと濃くするべきでした。

>もしかしたらこのあと主人公が惨敗して自分の驕りに気がつくストーリーなんですかね
はい。お察しの通り、このあと主人公は中間テストでボロ負けします。
その後ほかの受験生達から励まされつつ、次の学力テストで主人公からライバルに勝負を挑む、というストーリー展開を考えていました。(後出しじゃんけんですみません)
ですが、仰るとおり主人公に感情移入できない時点で作品として成り立ちませんね。
冒頭部分をもう一度見つめ直して、修正なり立て直しなりをしてみようと思います。

>友達ができることを最大のテーマ及び大円団に持って来るのであれば、冒頭の主人公は友達がいないことを前提にしないといけないんでは
>勉強で1番をとったのは良いけど、その喜びを分かち合う相手がいないことを嘆くべきなんでは
>喜んでいる場合ではないような気がします
本当にその通りです。胸に突き刺さりました。

「浜村渚の数学ノート」もあだち充も読んだことがないので、これから勉強のつもりで読んでみようと思います。

感想を読ませていただいて、自分の技量のなさを強く実感されられました。
ですが、私の書いた未熟な文章に、ここまで向き合っていただたことに感謝しつくせません。
本当にありがとうござます。
いただいた感想やアドバイスを胸に、今後も書き続けてみようと思います。

153 :この名無しがすごい!:2015/11/26(木) 02:59:53.73 ID:qritaqqX.net
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5607.txt
【ジャンル】恋愛ミステリ(サスペンスかも?)
【タイトル】先輩の最後のお願い(仮)
【評価基準】文章、表現、ダメな所
【点数評価】一応希望
【改稿】可

12DPほどの晒しなので内容についての評価ではなく、文章的な構成について評価いただきたいです
ついでによろしければ
・先が読みたくなるか
と言う点だけお聞かせいただけると嬉しいです

よろしくお願いいたします

154 :この名無しがすごい!:2015/11/26(木) 03:18:45.14 ID:ptDXJ6Kx.net
>>153
ちょこちょこ気になりますが読みやすいです
メリハリがあればさらに良くなりそう

気になったポイントもそこまでひどいものじゃないけど
・五臓六腑へ一気に無果汁のグレープ味が広がった
→五臓六腑に無果汁グレープの味が一気に広がった
の方がしっくりくるなぁ、とか後は意識を覚醒するシーンで同じ様な意味のまどろんでいた、とかはかぶってるかな
意識的に強調したいとかなら的外れな感想になると思う

先を読みたいか否かは今の所だけでは何ともいえない
また書けたら是非是非

155 :この名無しがすごい!:2015/11/26(木) 03:27:36.36 ID:qritaqqX.net
>>154
素早い感想ありがとうございます
やはりこの長さでは何とも言えませんか、すいません
ご指摘は参考にさせていただきます!

156 :この名無しがすごい!:2015/11/26(木) 04:32:43.43 ID:06Skr5kk.net
>>153
文章力はまだまだ。冗長。つまり無駄が多い。
読者にとって必要な文なのかどうかを意識して三分の一くらいまで削ったほうがいいと思う。
比喩ではなく、パっと見た感じでも半分以上の文が不要。内容からすれば三分の一程度の文章量が適量だろう。
今はまだ、思いついた事を一から十までだーっと書いている感じ。一人称でやっちゃいけない事の代表。
作品のテンポを悪くしているし、本当に必要な文章がどこなのかまでわかりにくくさせてる。

一人称文体だとこの癖を持った人はかなり多いよね。だから一人称って難しいのだけど。
読者にとって必要な文かどうか、というフィルターは常に持っておいたほうがいいかも。


で、全体的にだけど修飾過多。くわしく説明してるつもりかもしれないが、かえってわかりにくくなる。
例えば、

>図鑑を持っている方とは逆の手に何か固い感触が伝わってくると同時に、図書室が静寂に包まれていないと聞こえないような小さな声で、おそらくこの蛮行を行っている張本人であろう女生徒が僕の背中に声を投げてきた。

この文章だけれど、読書になれてない中高生だと一回で意味を取れない。
何を伝えたいのか考えたほうが良い。
読者からすればどっちの手とかどうでもいいし、声の大きさも「囁いた」とかで十分じゃないのかな。

157 :この名無しがすごい!:2015/11/26(木) 11:47:52.45 ID:dt+JlZ/K.net
>>153
これはラノベじゃなくて一般みたいな文章で、ラノベ作家といっていいのか知らないが西尾維新のようなものでラノベの文章っぽくないと思える
ラノベを目指すなら心理描写をもっと簡易に、一般でもいいならこの路線で続けてみればいいさ

158 :この名無しがすごい!:2015/11/26(木) 11:56:17.11 ID:qritaqqX.net
>>156
どっちの手とかどうでもいいものなのですね……なるほど
修飾過多については改稿を検討してみます
ありがとうございました

>>157
ラノベでも一般でもないレベルの文章は一番良くない状態ですね……気を付けます

159 :この名無しがすごい!:2015/11/26(木) 13:59:27.88 ID:NfrqhE8V.net
>>153
ラノベっぽくはないけど、面白い
ただ、先を読みたいかって言うと「ううむ」となってしまった

理由はちょっと読みづらいからっていうのと、キャラ

読みづらいのは文章じゃなくて構成のせい
穴掘りと先輩との出会いや馴れ初めが交互になってるのが、
雰囲気だしたいのはわかるけど細かく行ったり来たりでちと辛い
文庫換算24Pで何往復されても……まだ主人公と先輩のキャラも立ってないしね
だからシーンを切り替えるテンポ、もう少し長めにしたら良い気はする

キャラだけど、主人公はまだいきなり穴掘りしてるのと、先輩の煽りに乗っちゃうので掴みはあるから、
先輩を初登場シーンでもっと可愛さアピール(容姿の描写さえ皆無だしね、穴掘りシーンで登場してるのに)すると良いかと
謎めいたキャラは謎なんじゃなくて、読者が謎を解き明かしたいキャラなので、
「このちょっとSっぽい先輩可愛いじゃん、何者なんだ?」って読者に思わせれば勝ち

追いかけようとするとブツ、ブツ、と切り替えられてけっつまずくし、
さりとて追いかけるにはまだ先輩の魅力が足りてない
文章と雰囲気はすごく良いから、構成とキャラかなーと思った

160 :この名無しがすごい!:2015/11/26(木) 14:25:30.26 ID:qritaqqX.net
>>159
確かに短いページ数で行ったり来たりし過ぎですね……もう少しページが増えたら構成も考えてみます
小説は数ページでの掴みが大事よく聞きますね、確かに
先輩の容姿は小出しにするつもりでしたが最初で一気に表現したほうがよさそうです

参考にさせていただきます、ありがとうございます!

161 :この名無しがすごい!:2015/11/26(木) 14:42:44.75 ID://oWrpZX.net
>>153
台詞が圧倒的に少ないと思った
ラノベならば描写より無理をしてでも説明的でもいいから台詞で推し進めるのがセオリーかなと
例えばラノベにありがちなアニメを想像してみて欲しい
もしこの自分の書いたものが映像になったと想定したら、この情報量だとどの程度の時間を繋げられると思う?
台詞が少ないと言う事は描写が淡々と流れるわけなんだけど、それだけだと一瞬で終わってしまうよね?

一般のミステリーものだと、最初に地を固めるため台詞が殆ど書かれてないものもあるけど、そういうのは基本的に描写じゃなくて
主人公の語り部による近況報告的な書き方になっているものが大半となっている
でもこれは現在進行形の描写であるわけだから、やっぱり冒頭からこれだとちょっととなる

162 :この名無しがすごい!:2015/11/26(木) 17:15:52.35 ID:qritaqqX.net
>>161
やはりラノベでも一般でもない半端な文章になってしまっているようですね
冒頭に台詞を増やしてそれをベースに全体的に台詞を増やせないか考えてみます

ご指摘ありがとうございます

163 :この名無しがすごい!:2015/11/28(土) 18:59:21.30 ID:+Jmo+8ll.net
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5610.txt
【ジャンル】 ラブコメ&アクションです。
【タイトル】 東京第24区(仮題)
【評価基準】 小説になってますか? 最後まで読めましたか?
【点数評価】 希望。
【改稿】可。

来年の電撃に送って、次はMFに使いまわそうかなー。なんて思ってます。109DPです。

164 :この名無しがすごい!:2015/11/28(土) 20:32:47.92 ID:Ao043fh2.net
>>163
均一的なプロのラノベ作品と、パッと見で装飾的観点から比較しつつ鑑みると、地の文が味気ない印象を受けた。一文を短く切りすぎてるのが原因だろうと思われる。
もう少し長くした方がバランス的にプロの作品に近くなってくると思う。それから短文に読点が付いてるのも違和感。
再考を促したい。

165 :どっかの188:2015/11/30(月) 02:35:06.07 ID:h0g9oTpD.net
>>163
最後まで読みました。小説にはなっていると思いますが、受賞出来るかと言うと「うぅむ……」となります。

・慶一郎について
地の文が味気ないですが好感が持てました。羽佐間シリーズがどんなのか語ろうとしなかったりしていたので「強さをボカしている」と感じ取り、実は無茶苦茶強いというのがわかったのが読者として嬉しかったですね。
行動力もありますし、存在理由を一貫していたのもよかったです。ただもう少し「使命」以外の理由で、個人的な感情で動くところとか見たかったです。
・麗華について
高飛車お嬢様としてキャラは整っていますが、現段階では「どこかで見たような……」と言う既視感が拭えません。魅力が感じられないからですね。慶一郎に好感を持っているようですが、もっと出番を増やして魅力を見せてほしかったです。
・由真について
一番好感が持てた好きなキャラでした。それだけにラストバトルに参加せず退場してしまったのが残念。序盤の暴言連発はちょっと引きました。
・マーティについて
一番面白いキャラでした。欠点もなく、役割も果たせるだけ果たしているので特に述べることがないです。
・らみかについて
一番残念なキャラでした。「死ぬのがイヤだから」という実に人間的な思考で行動しているのですが、そのまま終わってしまったのが残念。
読後に残った感想は「こいつ自分の命と麗華の天秤に掛けたら迷わず麗華を裏切るんじゃね」ってところです。
こういうキャラのわかりやすい魅せ方としては、我が身を呈して他者を庇うことですね。そういうシーンもなく麗華に引き取られてハイ終わりというのは、さすがにご都合主義感が拭えませんでした。
・ストーリーについて
よく言えば安定している、悪く言えば平坦と言う感じです。犯人と同じ部屋に閉じ込められて真実が明かされたシーンはドキドキしました。ですが緊張したのはここくらいですね。
コレまでの流れから犯人に安定して勝つことは読めていたので。実際にラストはその通りになりました。ちょい物足りないです。主人公たちが襲われたのもただの偶然と言うのももったいない。
警察に連絡しなかったのもやはりご都合主義にしか見えず……。亜人と言う設定なのに「普通の人間」が出てこないので「亜人?」と言う感じでした。実に勿体無い。

・改善案
犯人を影で操った黒幕を出すとかどうでしょう? 舞台の一つに学園が入っているので教師辺りを黒幕にして、種族は普通の人間。目的は24区の壊滅及び亜人種の抹殺(存在を危険視している)。
その手段として犯人を国外へ逃がし、戦争を起こす引き金にする感じで。
犯人の境遇に目をつけ密かに廃棄処分から助け出し、教師の顕現を利用して学園の生徒として通わせる(手元に置く)。
それで転校生の主人公に目をつけ、犯人の強さがどこまで羽佐間シリーズに通じるのか試す意味で襲撃させる(国外に逃げて事件を起こす前に捕まらない実力があるか判定)。もしくは麗華と同じく「普通の人間とは血の味が違う」と犯人が興味を持ったか。
終盤で黒幕が正体を現し、敗北した犯人を役立たずと吐き捨てて、居合わせた麗華を人質にしようとする→犯人が庇う→恩に感じて保護するって流れにも出来ますし、犯人にも同情出来ます。
黒幕が逃げようとしたところを由真あたりにでも捕まえさせれば見せ場も出来ます。 改善案というか私が感じた不満を解消するための手段みたいな感じになりましたが……

166 :この名無しがすごい!:2015/11/30(月) 14:47:50.29 ID:xpq+80nm.net
>>110
最後まで読んだ
このごった煮感は好き
でも話の入りがすごく悪くて、以降もテンプレとして読ませるのに甘えてるのかテンプレで通すつもりなのか判断がつかない
それと本編の時間構成せいで、このままだと100%落ちる

具体的には
序章はいきなり意味不明なまま始まる
妙に腰の低い主人公と頭が高いお嬢様、級友?が変な名前で呼ばれる、二人がちょっとトラブった後に今日では
人外の代名詞がお嬢様調子でスキップしながらコミカルに去っていって ─
と来るんだけど、ここからがちょっとくどい

ゴブリン、オーク、ナイトチャイルドといった字面だけの怪しさから、ちょっとやらしい吸血シーンで更に目を引いといて
唐突に始まる「人造人間は血を吸われても大丈夫」「吸血行為はやらしい」という具体的過ぎる解説が、目が滑りがちでも
ある意味自然だった光景に具体的過ぎる違和感をつきつけてくる
序章でここまでくわしいのは、字面だけで済んだナイトチャイルドと吸血鬼の関係性をもう一度想起させるし
当然字面だけで済ませず全ての登場人物達のあり方を疑わせて視点を前に戻させるので、自然な流れで〆の一文
「ここは東京24区。〜特別地区なのだ。」
に誘導させない
一区多いという、おまけの"明確な"リアリティ効果もこの具体性のせいで先んじて打ち消されてる

あくまで慶一郎は平常運転として異常を話す以上、ここで事情に詳しいのはナイトチャイルド(スラング)呼ばわりする=異常に詳しい
麗華の方であるべきだし、なにより今の慶一郎は人を紹介して回る役なので、役を代わって麗華の口から人造人間だという
"序章最後の異常=自分"を紹介させた方がいい
それとやっぱり人造人間と吸血鬼の具体的関係は仄かなやらしさを食ってしまうのでいらないのと、
つまるところ冒頭ヒロイン二人の特別魅力的な外見描写が、全体の異常さを打ち消すので長過ぎるかいっそここでは要らない
この後一章ですぐこの表現を繰り返してるから、こっちに纏めるべき
(人造人間の吸血代替性もここでもっと詳しいからやっぱり序章に要らない)

で、ここからの展開が明確におかしい
だって"序章の時間より前の話"をずっとしてるから
既に関係構築のなされている人物紹介しといて本編が序章以前というのは、情報をわざと省略してきた上で
淡々と記してきた意味をなくしてる

戦争モノとか回顧録(青春・恋愛)だと冒頭にもっとも強烈なシーン、"今の時間"をもってくるけど
これはそういうのじゃない
一冊の内で過去を追想するからこの構成には意味があるんであって、アクションが盛り上がるのとは違う
それとナイトチャイルドというスラングまで作っといて、フラスコの中の小人についてはあんまり
解説もなく従順というのがなんか抜けてる

って感じ

167 :この名無しがすごい!:2015/11/30(月) 15:00:49.27 ID:xpq+80nm.net
109じゃない、>>163だった
というか、短いので区切るために終章を無理矢理ねじ込んだ?
お嬢様にメイドでオチるのが学園規模、島レベルでの異常な冒頭に似つかわしいシチュエーションじゃない
ここは"24区にある場所、24区らしい状況"が読みたい

168 :この名無しがすごい!:2015/11/30(月) 15:02:03.24 ID:XZmDYjWL.net
>>163
前にプロット晒した人だよね?
まずは完成おめでとう!
ちゃんと小説になってるよ

だいたい他の人が言ってるから、自分は世界観について
ちょっと掴みが弱い
自分はプロットぼんやり覚えていたから人外学園ものって前情報があったから良いけど、
そうじゃないと美少女が学校で口喧嘩してるだけの、まあ「ありがち」な導入になっちゃってる
吸血鬼とか人狼も「十字架くらわせるぞ」「人狼黙らせろ」って台詞だけで描写がないし

なので、せっかく人外の学園、人外の都市なんだから、もっとそれを前面に出していこう
もったいない!
魔界都市新宿や、血界戦線みたいな「常識はずれの街の日常風景」なら、
ただ起きて学校行くだけでも、読者にとっては常識はずれで面白いから

生徒が吸血鬼とか人狼だから授業開始は夜九時の昼夜逆転
主人公は「寝坊」した!と大慌てで支度して飛び出す
テレビじゃ御歳二百才の人気女優なロリの日焼け止めローションCMがバンバン流れてて、
駅のキオスクじゃ吸血鬼の女の子が輸血パックを買って飲んでる
あっちのサラリーマンが夜なのにサングラスをかけてるのは……ああ、月齢が満月に近いからか
毛深くなってやぁね、なんて話してるスタイル抜群なOLさんは、伝線したストッキングから尻尾がちらり

みたいな
超適当だけど

169 :この名無しがすごい!:2015/11/30(月) 16:59:30.90 ID:cP+ThS2w.net
【アドレス】 http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00688.txt
【ジャンル】 SF? クトゥルフ×蟲×猫。
【タイトル】 ウルタールの騎士 -The Knight of Ulthar-
【評価基準】 三人称の甘さ。読みやすさ。ライトノベルとして読めるか。


三人称にチャレンジしてみようとおもったものの純粋な三人称だと読みづらくなってしまったのでこのようになりました。
NG箇所があれば教えていただければ嬉しいです。
以前投稿した作品が視点移動が多すぎて読みづらいと複数回答いただいたので、今回は許容範囲内に収まっているかも気になります。
(計2回あります)
作中の用語などもなるべくシンプルにしたり、実際にあるものを使ったつもりですがこれらも解り辛ければ指摘していただけると嬉しいです。
情景描写はメリハリと読みやすさを優先してかなり削っています。それを考慮した上で解りづらい箇所があればこちらも指摘お願いします。
夢のシーンの場所は悩みましたが今の位置の落ち着きました。ここももっと前の方が良いとかあればアドバイスお願いします。
最後にクトゥルフネタが多いですが、知らない方でも飲み込み易いのかが気になるのでクトゥルフをおおまかにでも知ってるよという
方も教えてもらえれば参考にしたいです。

170 :この名無しがすごい!:2015/11/30(月) 19:26:39.88 ID:6g2Y5mrJ.net
>>169
序盤から視点がブレてる
女と男の両者を客観的に捉えている視点で書かれているが、突然男の思考が綴られた神視点に変化している
全てを神視点で書くなら
>ドアを開けて入ってきたのはすらりとした長身の女性だった。彼女は〜といってというように注釈しないといけない。同様に
>デスクに座っていた男は〜といってというように注釈をいれるべき
そうしなければ視点のズレを感じてしまうからだ
客観視点のままなら勝手に男の思考を綴らずに、そういう表情をしているように見えた。と断定しない書き方をしないといけない

また、客観視点でもなく神視点でもない、単元視点とかいうのもあるが、貴方の書き方は単元視点までもがごっちゃになってる
改行まで見たところ、女性の内心は語られてないようなので無意識にラブというキャラの単元視点で書いてる節がある
つまりこの場合、単元視点で書けば破綻しない書き方になっている

>デスクに座っていた男は
と書くのではなく
>デスクに座っていたラブは表情を変えず、瞬時に来訪者の外観、立ち振る舞いから素性を探る。
と記述することでブレのない単元視点になった

視点は気にしながら書かないとブレるので気をつけた方がいい

171 :この名無しがすごい!:2015/11/30(月) 20:21:08.61 ID:APIw5M6y.net
>>164
>>165
>>166
>>167
>>168
ありがとうございます。いろいろ意見をくださったので、それを基に、なんとか改稿します。それで電撃に送ってみます。まあ、それでもダメかもですけど。
送らんよりは、祭りに参加すれば楽しいという気分で送りますので。

あと、ひとつだけ。ナイトチャイルドですけど、これ、ベラ・ルゴシ主演のドラキュラ映画だったかで、ナイトチルドレン(夜の子供たち)って言葉が本当に出てきます。
そういう意味では、俺の造語じゃないです。検索しても、なんでかゲームの設定っぽいのしか出てきませんけど。
単数形のナイトチャイルドは俺の造語ですけど。これはこれで検索すると、無関係な映画出てきます。これは気にせんでください。

172 :この名無しがすごい!:2015/11/30(月) 20:38:34.08 ID:APIw5M6y.net
連投すみません。ナイトチャイルドの件ですけど、書き込んでおいて、改めて検索しました。
ttp://homepage3.nifty.com/mahdes/dataafi7.htm
ここの83。
「Listen to them,Children of the night.What music they make.
ドラキュラ伯爵(ベラ・ルゴシ)「聴こえますか?夜の子供達。素晴らしい音楽だ!」
魔人ドラキュラ(1931)。これでした。「チルドレン オブ ザ ナイト」でした。これは完全にミスでした。
改めて、何か考えますので……

173 :この名無しがすごい!:2015/11/30(月) 20:52:22.56 ID:bgwV1ELZ.net
開き直って「〜はナイトチャイルドと呼ばれて〜」って説明すればいいやん、作中設定で何が悪い?

174 :168:2015/11/30(月) 20:54:08.60 ID:cP+ThS2w.net
>>170
ご指摘有難うございます。
所謂擬似三人称として書いていますが冒頭、いきなり名前が出るのはどうかと思い、一度名前が出るまでは
男、女としています。ですので神視点ではないと思っていますが、どうでしょうか。(恐らく1DPだけ読んでの感想だと思います)

この場合でも最初から名前を書いたほうが良いのかちょっと吟味してみようと思います。

175 :この名無しがすごい!:2015/11/30(月) 21:22:27.07 ID:Oy7XDLy0.net
>>169
別に視点のブレは感じないけどな
三人称一元視点で、冒頭だけ自己紹介まで名前伏せておく
全然ありだと思う

176 :この名無しがすごい!:2015/11/30(月) 21:34:03.81 ID:McJ9oo4w.net
冒頭だけ自己紹介まで名前を伏せておく必要があるかといえば?
ただ読み手をうんざりさせるだけのストレスを与える無意味な処置

177 :この名無しがすごい!:2015/11/30(月) 21:39:53.92 ID:IZ0jOGLC.net
つかプロットスレの晒しはそっちでやれよ

178 :この名無しがすごい!:2015/11/30(月) 22:10:35.50 ID:Oy7XDLy0.net
>>176
これは予想だが、会話文と地の文の名前を、ラヴに統一したかったんだと思う
ラヴェ・ケラフ(古代エジプトの神官名らしいが)、人物名っぽく見えないし
かといって冒頭の地の文で説明するとテンポが悪くなる
だから会話の自己紹介で愛称(ラヴ)を提示し、それ以降は地の文でラヴにする

そういう意図があると思った
良し悪しはよくわからん

179 :この名無しがすごい!:2015/11/30(月) 22:14:29.56 ID:eYcnbSR/.net
ラヴェ・ケラフってどう考えてもラヴ・クラフトのパロだとパッと見で思ったけど

180 :この名無しがすごい!:2015/11/30(月) 22:25:31.35 ID:xpq+80nm.net
>>172
>>173でいいと思うよ
そのつもり(吸血鬼が中心にくる妖物の縦社会思想)で読んでたから
劇中から半分は観客に向ける意味のある言葉から、ホントにそういう存在のためのジャーゴンにすればいい
リカントロープとかウェアヴォルフとかが有名だけど、それに沿わなきゃいけない理由もないから詩的な造語が
生まれるんだし

181 :この名無しがすごい!:2015/11/30(月) 23:21:23.25 ID:qeZi096T.net
>>169
最後まで読みました
後半シリアスなシーンから真面目にバカやるシーンは開いた口が塞がらなかった
俺は好きだよ、教会のシーンと、その先

SFとして見たら最後の能力なんかも穴はあるけどライトノベルなら十分いける
特にハチソン効果はいい着眼点だと思う

人称は本当に最初だけだし俺は気にならなかったよ
夢の位置はどうだろ
内容から主人公がいつ何をしたかは解ってるから引っ張らなくてもいいかもしれない
エピローグ次第だけどね


残念なのはこれガガガ向きっぽいのに次は一年くらい先なんだよな
あとは気になるのはアップルシードと名前かぶってるのがちと辛い
最後にKじゃなくCじゃないか?って所

頑張って!

182 :この名無しがすごい!:2015/12/01(火) 07:02:10.88 ID:k863vccQ.net
>>177
プロットスレで晒されたのはプロットだよ。小説そのものはこっちでいいんじゃね。

183 :この名無しがすごい!:2015/12/01(火) 20:28:04.82 ID:6yu5il2Y.net
>>178
>>179
ttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/4242/c_m/c_m_ha2.html
大の猫好きであったラヴクラフトは、しばしば友人との手紙の中で、「猫の神バストの神官、狂えるラヴェ・ケラフ」と名乗っている。

184 :168:2015/12/01(火) 20:30:10.41 ID:yDOT1cyU.net
>>181
最後まで読んで頂き有難う御座いました。

>馬鹿シーン
割と楽しく書けたシーンだったのでそう言って頂けるととても嬉しいです。
ラブクラフトの好きだった猫を活躍させたくてああなりました(笑

>ハチソン効果
嬉しいです。SFの設定もある程度それっぽい説明をしたいと思い、能力から逆算して
引っ張ってきたネタです。

>夢
確かに仰るように部分部分で何があったかは解るのでもう少し考えたほうが良いのかもしれません。
調整できないか吟味してみます。

>アップルシード
未読ですが、資料集めのときに目にしています。ヘカトンケイルという兵器名は完全にかぶっておりますね。
バルザイの三機についても本来はブレアリオス、コットス、ギュゲスとしたかったのですがそれは酷いので
そこは改変しています。ヘカトンケイル自体は兵器のモチーフにムカデを使いたかった事からそのままにしましたが
もっと良い名前があればそういったものに差し替えも検討したいと思います。

>KでなくC
これも仰るとおり普通は「C」です。ただ一応「K」で始まる綴りもある事、音にした時「シー」より「ケー」の方が
なじみが良い事からこのようにしました。

まだこの手の小説を書き始めて間もないのでご指摘感謝致します。重ねて有難う御座いました。

185 :この名無しがすごい!:2015/12/01(火) 21:07:33.47 ID:ZgaHgydG.net
>>182
ここは新人賞向けの「自作」を晒すスレ
相談しながら合作した晒しはスレ違いだし、
ツギハギ小説は節操のないご都合主義だらけでうんざりする
マルチポストしないで専スレで完結するべき

186 :この名無しがすごい!:2015/12/01(火) 21:13:36.68 ID:UWJiyy+Y.net
>>169も内容と時期的にラノベ作家スレで相談していたクトゥルフっぽいからスレ違いだな。
それとあらすじスレでプロット晒し→ここで本文晒すって人も多かったからそいつらもスレ違いだなw

187 :この名無しがすごい!:2015/12/01(火) 21:19:07.18 ID:EfYQ/qg5.net
別にそれはいいんじゃね

188 :この名無しがすごい!:2015/12/01(火) 21:24:56.91 ID:WvxOog9y.net
>>186
まだ全部読んでないけどあそこで話題になって4日やそこらで>>169書いたならむしろすげえw

189 :この名無しがすごい!:2015/12/01(火) 21:42:16.24 ID:1IIkkJ0S.net
作者が1人だろうが複数だろうが関係ないな

190 :この名無しがすごい!:2015/12/01(火) 22:09:34.17 ID:WvxOog9y.net
うん、まとめたのが1人なら問題無いと思う

191 :この名無しがすごい!:2015/12/01(火) 22:18:26.18 ID:cVZTVc2L.net
パクりや他人のもの、プロットそのままとかでなければ、晒された作品には問題ないということでFAにしようぜ。色々賑わってた方が面白いし

この議論続けるなら議論スレに行こう

192 :この名無しがすごい!:2015/12/01(火) 22:28:29.34 ID:UWJiyy+Y.net
>>169
アタルって聞くとこれが出てくるわw
http://stat.ameba.jp/user_images/20120425/01/blog3541/e0/9e/j/o0640064011935076578.jpg

193 :この名無しがすごい!:2015/12/02(水) 12:56:26.58 ID:2W+ox/gY.net
つかマルチポストは禁止しないとまた粘着キチガイが発生するぞ

194 :この名無しがすごい!:2015/12/02(水) 14:08:19.47 ID:HVXCFNqx.net
【アドレス】http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00689.txt
【ジャンル】不明(主人公的ポジションは教師)
【タイトル】絆の手綱
【評価基準】
ガガガ一次落ちなので、一次落ちになりそうな欠陥をいろいろと知りたい。
後、これは使いまわす予定はなくネットのどこかで公開してしまう予定だが、どこのサイトが一番閲覧者が多くなりそうか?
【点数評価】 任意

195 :この名無しがすごい!:2015/12/02(水) 14:17:30.34 ID:SPLBEE1/.net
>>194
まずブラウザから開いて思ったこと
非常に面倒な印象を与えてくるのと、読みにくい

数行読んでハッキリとした欠点が見えること
読者にとって読む必要のない心理描写が、くどいしつこいうるさいの三拍子でそっ閉じ対象となり得る
この書き出しは読み手をうんざりさせるに違いない

196 :この名無しがすごい!:2015/12/02(水) 19:49:27.32 ID:jWRa+oFx.net
【アドレス】http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00690.txt
【ジャンル】学園コメディ
【タイトル】修学旅行(仮題)
【評価基準】
・キャラクターは魅力的か
・引き込まれるストーリーか
・オリジナリティを感じるか
・その他、設定 構成力 文章などご意見がありましたら何でもいただけますと幸いです。
【点数評価】 希望(任意です)
何卒よろしくお願いいたします。

197 :この名無しがすごい!:2015/12/02(水) 20:15:51.10 ID:NKq0vFoM.net
>>196
文字化けしてる
一度メモ帳とかに貼り付けてからうpすることをオススメする

198 :この名無しがすごい!:2015/12/02(水) 20:33:32.12 ID:jWRa+oFx.net
>>197
ご指摘ありがとうございます。再度アップロードさせていただきました。

http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00691.txt

199 :この名無しがすごい!:2015/12/02(水) 20:55:02.11 ID:ztlF0vvU.net
>>196
>背後でドアが閉まる音がする。
>しばらく肩で息をしていると、車体が緩やかに加速していくのが感じられた。
>対面の小窓から暮春を匂わせる朝日が差し込んでいる。近くの表記から、自分の席が今いるところよりかなり前方の車両であることが分かった。


5W1Hが成立していないので状況を頭に浮かべる事ができず、何が何だが分からないです
車両と書かれていてもかなり前方という表記があっておそらくバス?なのでしょうが、普通車なのか、バスなのかここではまったくわからないです
情景描写の後出しは駄目です
しっかり情報を抜かずに全てを描写してください
軽く一次落ちしますよ

200 :この名無しがすごい!:2015/12/02(水) 21:06:49.63 ID:xKfPu9qv.net
>>199
普通の表現だろ、これくらい

アスペ向きに書いてないからごめんな

201 :この名無しがすごい!:2015/12/02(水) 21:08:26.95 ID:jWRa+oFx.net
>>199
5W1Hが成立していないということで
読者視点から必要な情景描写が圧倒的に不足している点に気づきました。
プロの文章を注意深く読み直しながら、そういった視点を構築しようと思います。
本当にありがとうございます。

202 :この名無しがすごい!:2015/12/02(水) 21:11:39.01 ID:mnwvZwWC.net
>自分の席が今いるところよりかなり前方の車両であることが分かった。

ここまったく意味わからんな
自分の今いる席が、かなり前方であることがわかった、なのかな?

あと地の文が固いしコメディに見えない
序盤しか読んでないが、物語に関わらなそうな会話ばかりで読み進める気にならない

203 :この名無しがすごい!:2015/12/02(水) 21:13:26.42 ID:NKq0vFoM.net
>>194
冒頭の方でギブ
少なくとも何でラノベに送ったし
文体が硬いと言うのは勿論だけど、そもそも冒頭で興味を惹かれない

> これは私や、その周りの教員たちが経験した、中学校でのいじめ事件の顛末(てんまつ)を書き残した記録である。

ライトノベルって「軽い小説」だからね
ぐだぐだと重い心理描写から始まって、読者に面倒くさいと言う感覚を覚えさせる

それに結局「記録である」と言っている以上リアルタイム性がない。
と言うかこれに尽きると断言したら、その後の本文を読む価値がない
だってそこで完結しちゃってるんだもの

戦争とか、人殺しとかの残虐な事件とかならまだ興味を惹くけど、しょせんイジメでしょ? 
全文読んでないので、もしかしたら的外れかもしれないけど、イジメの内容が深刻ならせめて
「人としての尊厳を踏みにじる残虐な悪鬼を描いた記録である」
とか色々と興味を惹くような書き方があるだろうに
と思った

204 :この名無しがすごい!:2015/12/02(水) 21:36:22.74 ID:NKq0vFoM.net
>>198
文章自体はそつがなく読ませる物になっているが、読者視点での情報の出し方が下手な印象を抱いた
既に指摘されてるけど、車両って言ってもどんなのか分からないし
情景描写などでところどころ情報が抜けてるゆえに脳裏に状況を描きにくい
ちょっと考えれば分かることだけど、そうやってちょこちょこ考えさせるってのが面倒臭い感じがする

特にキャラクターに関しての情報が乏しい
序盤の方で複数人のキャラクターが出てるけど、主人公の第一印象をちょっと書いて終わり
と言う感じ
何だろうな、人間を見てるって感じがしない。視線やちょっとした動き、表情とか、人間なら当然出るべき描写が出ないからかな
キャラを印象付けさせる描写が無い

それを理由にして書き分けが上手く行ってない気がする。序盤で多くのキャラが出てるけど、
薄くて印象に残らないから、読み進めてると誰が誰だか分からなくなってくる
かがみん、って女キャラが言って、誰? 新キャラ? って一瞬思って読み返したら主人公だったりとかね
そもそも主人公にいたっては描写すら無い

そして、その後の会話は全く面白くない。読んでてうざい系の女キャラって印象が強い
冒頭だけ軽く読んでみた感想としては
そこそこ上手い文章。足りない情景描写。薄くてうざいキャラクター。遅い本筋
と言う感じ
最後まで読んでないので何ともいえないが、ざっと読んでみた感想としては1次落ち……行っても2次以上行くことはないだろうな
と言う印象を抱いた

205 :この名無しがすごい!:2015/12/02(水) 22:01:42.47 ID:Cmp0GiLX.net
>>200
1にもある通り、感想への批評はNG
感想はあくまで個人が抱くもので、その人にとってはそれが正しいんだよ
作者がそれをどう受け止めるかは自由ってだけ

206 :この名無しがすごい!:2015/12/02(水) 22:07:39.74 ID:suu50fSj.net
ものすごく静かなスレだったのに、なんだか急に書き込みが増えたような、盛況になってきたような気が。

207 :この名無しがすごい!:2015/12/02(水) 22:27:29.09 ID:Cmp0GiLX.net
>>198
というところで俺も序盤読んだ感想

一言でいうと、勿体無い

場所もよく分からないし(説明が無いけど、何かしらの特急電車?)
主人公自体も謎の人物。目的も不明だから状況を想像することも、感情移入することもできない
そして、出てくる人間の性格が、全員面倒臭い
延々と顔見せ的な会話が続くが、物語が動く気配は微塵もない
申し訳ないが序盤でギブ

文書が上手くて読みやすいのに、そういう細かいところで徐々に読む気力が削がれていく
本当に勿体無い

208 :この名無しがすごい!:2015/12/02(水) 22:41:08.12 ID:na5rS+hQ.net
>>198
出だしが「唐突に出来事の描写から話に引き込んでいく」タイプの話じゃないから不自然
これは丁寧に人の内心を記して(自分で顛末と書いた様に)いくものなので、状況は記述的に
丁寧に出していってくれないと困る
話の進行の裏で、常に「現在、この話者はこう思っているだろう」という想定を働かせながら行間を
読んでもいく類いのものなので、もったいないというか自分で機能を損なっている

209 :この名無しがすごい!:2015/12/02(水) 23:02:29.69 ID:p4jlUDqF.net
久々にまともな晒しが来たから盛り上がったんでしょ。失礼な言い方になるけど

210 :この名無しがすごい!:2015/12/02(水) 23:38:27.39 ID:uB9WWmsn.net
感想ありがとうございます!
>>195
面倒、とは具体的にはどういう感じですか? 読みにくい、というのは改行が少ないからでしょうか?
> 読者にとって読む必要のない心理描写が、くどいしつこいうるさいの三拍子でそっ閉じ対象となり得る
これは確かに指摘されると納得です。ですが、読者にとって読む必要のない心理描写、
逆に読者にとって読む必要のある心理描写というのは具体的にどういうものですか?
この辺しっかり勉強したいので、いい感じに心理描写が機能している作品を一、二個知りたいです。


>>203
ふむ、これでもまず文体が固いか……。
冒頭で興味を惹かれない、というのは非常に納得です。失敗してしまったと思っていたところです。

内容がいじめの残虐性にスポットを当てた物ではないので、その書き方はちょっとずれるかもしれないのです……。


>>208
顛末という表現があるのはこちらなので自分に対する評価かな? 違ったらすみません。
> 出だしが「唐突に出来事の描写から話に引き込んでいく」タイプの話じゃないから不自然
凄く大切なことを伝えてもらっている気がするのですが、少し意味が汲み取れませんでした……。
「陰湿な出来事」からスタートするというのは、この話には合わないタイプの出だしではないか? という意味でしょうか?

211 :この名無しがすごい!:2015/12/03(木) 00:48:58.45 ID:tH90unom.net
>>202
コメディというのはジャンル表記として不適切でした。
学園モノという方が適正だったかもしれません。
「自分の(いるべき)席が今(自分が)いるところよりかなり前方の車両であることが分かった。 」
という意味だったのですが、表現が分かりにくかったので反省します。
ありがとうございます。

212 :この名無しがすごい!:2015/12/03(木) 00:52:58.50 ID:tH90unom.net
>>204
>>足りない情景描写。薄くてうざいキャラクター。遅い本筋
何の反論もできません。読者の立場での得られた情報量が整理できてませんでした。
キャラが薄い点についても、行動動機や弱点を序盤で全く提示できていないからだと思います。
本筋の遅延がそれを招いているとも思います。
いただいた指摘を反芻してみます。丁寧なコメントありがとうございました。

213 :この名無しがすごい!:2015/12/03(木) 00:57:59.23 ID:tH90unom.net
>>207
主人公の正体と目的は全体の8%くらいのところで提示されるのですが、遅すぎたと反省しております。
そこを早めることで物語全体のスピート感を上げられると思うので構成から考えます。
文章をお褒めいただいてありがとうございました。読みにくくならないように注力します。

214 :この名無しがすごい!:2015/12/03(木) 01:11:25.94 ID:0gXwZeu2.net
>>210
一言で言うならリアルタイム性の無い、説明に近い物が冒頭から続いてるのがダメだと思う
その現場に居合わせた主人公の、その時のせっぱ詰まった心理状態や緊迫感を出すとかの冒頭の方が興味そそられると思う

ただでさえ作家ってのは自分に甘い生き物で、特に自作品は子供のように大切でバカ親のごとく欲目もありまくりなんだから
あそこのシーンちょっと失敗したかな、と作者が思っていたら読者にとっては読むのが苦痛のレベルなんだよね
それが冒頭なら尚更。じゃあそのシーンはカットして短くするか別の物に差し替える方が良い

改行に関しては大した問題でもないと思う。ラノベでもみっちり文章が詰まってる作品はあるし
それで名作もたくさんある。読みづらいってのは、文章として破綻しているか、あるいは先に興味惹かれないから読む価値を見いだせなくて読む気が無くなる
のどちらかであって、これはどちらかと言うと後者
まずは構成を見直すのを勧める

215 :この名無しがすごい!:2015/12/03(木) 01:22:48.47 ID:d7bBAKSv.net
>>194
面倒くさいうえに凡庸すぎて読む気がしない
この手のジャンルやりたいなら、湊かなえの「告白」を
超えるぐらいの意気込みと技巧を凝らさないと厳しいと思う
誰の視点でどこからどこに向かって物語をつづるべきか。
これを決定できるのは結末を知る作者だけなのだけど、
おそらく何も考えてないでしょ。少なくともそうは見えなかった

216 :この名無しがすごい!:2015/12/03(木) 08:25:29.68 ID:veAbeUNN.net
感想ありがとうございます!
>>214
切羽詰まった心理状態、なるほど。
自分はまだそういう「切羽詰まった」心理状態をうまく描写した作品を見たことがないので(もちろん読書量が少ないだけです)、
できればそういうのがうまく書けていて面白い作品を教えてもらえるとありがたいです。

なるほどです。使いまわす予定はないのでここから改変はしませんが、次からの話で肝に銘じておきます。

先に興味を惹かれない、なるほどです。
例えばですが、
「時が経つにつれそのいじめの裏に隠された思わぬ意図が浮かび上がってきた」
「そして矢川とはまた別に、犬飼がふるふると足を震わせながら辛うじて耐えているのを泣きそうな目で見つめる生徒が二人ほどいた。」
というフレーズは引きとして自分は設置したんですが、この辺はどうでしたか? ただの文章として流し読みしてしまいましたか?
もしよりこの引きらしき部分を引きとして機能させるためにはどういう描写をすればよかったでしょうか?

>>215
『告白』を超えるように作る意気込みですか、なるほどです。
あと一つ質問なのですが、『絆の手綱』というタイトルで、
「いじめる側の悪意を描くよりもいじめを見る傍観者たちが行動を起こしていじめに立ち向かう」のを主体にしている話だと推察できましたか?

217 :この名無しがすごい!:2015/12/03(木) 08:42:15.77 ID:5GxeV+5P.net
>>194
某スレから来た。悪いけど長文でボロクソに、でも具体的にいく。
まず文章。固いだのやわいだの、それ以前の問題。とにかく無駄が多すぎる。
>誰だって趣味の違いはあるし、そのことでつまらないながらも小さないさかいを起こしたりしてしまうだろうし、趣味というよりも方針の違いで争いを起こすこともある。
くどい。読みにくい。せめてこうして欲しい。
>趣味の違いから小さないさかいを起こすこともあれば、方針の違いから争いを起こすこともある。
これ、削った部分は君にとって絶対に書かなきゃいかんものか? テンポが悪くなるリスクを取ってまで読者に伝える必要のあるものか?
全編に渡って、あらゆる文章において、この手の冗長さが目立つ(ここはそもそも「起こす」「起こす」が続いて読感悪い)
他の作品に取り組む前に、この話を、同じ内容、同じ展開で、要領を半分以下に削ることに挑戦してみることをまず薦める。
ついでに言うと、最初に「人を誰しも生きている限り〜」と大きな前振りなのに次に「趣味の違い」でいきなりコケた。
「趣味かよ。限定的過ぎるだろ」と。せめて価値観あたりの言葉は選んでほしい。
もちろん、大仰に人の業を騙った後で、実はうまい棒の何味が一番かで争ってた、みたいなギャップとして使うなら効果的だけど。

218 :この名無しがすごい!:2015/12/03(木) 08:44:30.41 ID:5GxeV+5P.net
誤字った。要領→容量

>>194
次に三人称について。
一人称と三人称の使い分けがなってない。視点だけの問題じゃないぞ?
>学校に赴(おもむ)いていたんだろうか。
>近づいているように思われた。
誰の推論だよ!?
三人称なら明確な演出意図がない限り人格出すな。出したいなら一人称使え。もしくは登場人物の誰かの代弁だと分かるようにしてくれ。
>赴いていたのか、それは誰にも分からない。
>近づいているように○○には思われた。
明らかに地の分に人格があるのに、実は神視点の三人称って混乱する。
主人公が副担任として教室の後ろで見てるのかと思ったが、そんなこともなかった。

219 :この名無しがすごい!:2015/12/03(木) 08:48:04.04 ID:5GxeV+5P.net
>>194
他にもまだまだあるけど、とりあえずまとめ。
悪いけど、構成だの、意図だの、そういうことを考えるべきレベルじゃない。
まず端的に、分かりやすく、読みやすい文章を書く、を徹底して磨いてくれ。
上にも書いた「同じ内容で半分にする」は「削る」ことを覚えられるから、本気でオススメするよ。
短く書ける人間が、意図があって回りくどい装飾をするのと、
そうとしか書けないだけ、では天と地ほどの差があると理解して欲しい。
上で色々聞いてるけど、そんなのは枝葉の問題で、
まともなストレートすら投げられないピッチャーが難しい変化球を投げるコツについて聞いてるようなもんだから。

220 :この名無しがすごい!:2015/12/03(木) 18:58:32.23 ID:/WydRqWY.net
>>169
読みました。全体的に読みやすいです。
場面転換による支店変更も特に気になりません。

読み終わってから軽く調べてみましたが登場人物や設定、凝ってますね。
残念ながら私はクトゥルフは詳しくないですが楽しめました。
三國志、水滸伝ネタはチョイスが良いです。
多分実際にファンなんだと思います。
青燕は普通出ないでしょうから。
ただパロディと取られたらマイナスかも?

肝心のお話は凄くシンプルでしたが面白かったです。
設定や素材も良く調べて使っていると思いました。
最後ソニアの使い方も凄く良い。
猫が助けにくるシーンはベタですが熱かった。
他にはヒロインはアタルだと思っていましたが、違ったのはもやもやしたかも。
ソニアは後半まで影が薄いし。最後は可愛いので、もう少し早めに
可愛さがわかるシーンがあれば良いかもしれない。

難点は、卑怯なことが出来ないはずの主人公が
思い切り卑怯な事をしたこと。これは矛盾してる気が。
あと戦闘シーンが一部かなり大味。
アタルの戦闘、ラスボス戦はかなりねられておもしろいのに
襲撃時、九頭竜前での戦闘があっさりしすぎて肩すかし。
設定から平戦闘員には負けないからあのようになったのだとしても、ちょっと違和感あります。
世界観が中途半端なので人の命が軽いといっても
主人公が容赦なく殺人に手を染めるのはぎょっとします。
理由があるにしても、気を使うべきかも。
世界観描写不足は、ウルタールとラヴの街の文化の違いがいまいちわかり辛い点にも響いています。


人称についても三人称なのに一人称寄りになる場所がそこそこ見受けられます。
もう少しきちんとした方が良いかと。
更に中盤の撫でるシーン、連続させてかつオチが同じなのはつらい。
せめて何かエピソードを挟んでみては。
作中で時間経過していても読者は続きで読みますから。

以上です。

今の市場でウケるかと言われたら正直判断に困りますが
私はこういう作品は好きです。
頑張ってください。

221 :この名無しがすごい!:2015/12/03(木) 19:10:39.32 ID:sHOHWEpf.net
>>210
アンカミス。
で、唐突な出来事〜というのは結局「私」並びに諸教師達に常に余裕があるということだ
それもどこかコミカルなメタ事情的余裕
人としての余裕じゃないハンパにラノベ的人格
このせいもあり予定調和的にいじめが解消されている
その上ダラダラと冗長に書いているので、いじめに対する報告書(物語じたて)というには冒頭の陰惨な煽りがそぐわない
そしてまたとにかく全文ゆとりのある冗長さなので、
この教師(作者)には報告能力が欠落してるか、結局この程度の問題と加害者レベルしかいじめとして認識
してないんじゃないか、と思う訳だ
そうなってくるなら>>217>>218にあるように、過大な装飾にかまけてばかりなのも頷けるし、
むしろ「そういう系統の話を書きたいんじゃないか」つまりインパクトのある出来事報告から始める書き方が
そぐわない丁寧な(くどい、と今回は言う)表現をやりたがってないか、と邪推する

話自体としては簡潔に、ひたすら冗長
特にノンフィクション題材を扱っているのに自分の表現をどうですか?と聞いてくる辺りから、何を理解して
この話を手掛けるに至ったか、当然長すぎる作中表現を含めてまるで読みとれん
ここが話者は何を考えているか行間を読む、つまり回想として本来端的に状況を述べるにあたって、
当時私は何をしたかったのか、行動する上で何を思っていたのか省略して記されるべきところを、実際は
長い上に蛇足も多くて一体どの表現こそが核心なのか、を自分で捉えていない可能性がある

いじめというものの実態調査を行わずに、頭だけでこういう状況ならこういう生徒達で解決できるだろう、
私はそれを見ているばかり、生徒こそが主役〜、と考えてないか?
申し訳ないがスクールカーストなどという近年沸いてきた思想が大嫌いなので、この手の題材は手加減なしだ
この話は主体もなく人に接して摩擦を返すだけの、まさしくいじめを助長しようとしているとしか思えん
それをなんとなくみんなが自力で解決してしまえる、という結論ありきのいじめ論思想こそがライト過ぎる

思春期における些細な事から暴力に至った当人達には大きな出来事を書いたジュブナイル、じゃいけなかったのか?
冗長さと余裕さが極めて嘘くさい

222 :この名無しがすごい!:2015/12/03(木) 19:16:56.74 ID:sHOHWEpf.net
むしろ友情タグが付きそうだと感じた
これはとても仲がいい

223 :この名無しがすごい!:2015/12/03(木) 21:31:39.89 ID:d7bBAKSv.net
>>216
>タイトルで〜話だと推察できましたか?
ぜんぜん。というかそれ冒頭の地の文でいきなり説明してたよね
でもくどくど急に説明されても、読者はとまどうだけだから

ちなみに視点/語り部の選択は、ストーリーやテーマ性やメッセージとは別の問題
たとえば「告白」は陰惨な復讐劇をミステリ小説として描いてるわけだけど、
なぜ担任教師を語り部にしたのか、なぜ被害者の死後から物語をはじめるのかってレベルの話
ようは物語を魅力的に描くには切り口をどこに設定して、プロットをどう組むかって意味ね
そしてこのスレは同じ殺人事件を扱うにしても「名探偵コナン」系を晒すスレだから一応w

224 :この名無しがすごい!:2015/12/04(金) 12:36:45.49 ID:BWzAtqMk.net
練習

225 :この名無しがすごい!:2015/12/04(金) 20:24:04.55 ID:6reVqEYr.net
>>210
遅くなったけど最後まで読んだ

いちいち長い
こんなに長く書いている余裕がいじめ問題にあるのかが、ちょっと疑わしい
先生っていうよりなんか詩的な言葉を探そうとしてる作者の態度がそのまま表れてる感じ
もっと怖い話かと思ったら、上の人みたいに青春小説で済みそうな終わり方

教師は端的に把握して生徒を統率する必要があるけど、これだと先生は報告も対応も教師っぽくない
おっとりと長いのは別で、特に最初の報告は教師らしく端的に報告してくれないと話としても教師モノとしても
ノれない

推察はすぐ出来たけど、それこそ手綱着けてる余裕はたぶん苛めにはない
だからタイトルと作風はあってるけど、テーマがこの2つと合ってない
やっぱり青春小説みたい
昔の桜庭一樹がすごいライトにキツいテーマ書いてたけど読んだことある?ガールズ・ガードとか

226 :この名無しがすごい!:2015/12/04(金) 20:55:59.88 ID:6reVqEYr.net
>>198
こっちも読んだ

事情の明かし方がヘン?書かれてる順に並べると
(何かした)→息をきらせる→実は五分前に会った→モブ子別れる→トイレから加茂→加茂&仙楽+風見→
風見(本性)&モブ子の正体(夜華)ってなってる

息をきらしていて落ち着くまでに順次周囲を見ていくのが、冒頭紹介にしてはちょっと短過ぎるのが原因かと思う
そこに通路と生徒席でのシーン2つまで使って加茂の紹介をするから加茂がヒロインかと思ったら、
実はモブだと思った冒頭シーンこそがメインヒロインの夜華だったのです、って書いてあるので
後になるほどメインヒロインの記憶に残らない影の薄さが尾を引いてる

「聞いた話と違う」って最初2シーン使って紹介された加茂が偽名つかってる、でも遅刻なんかしてないし
あれあれ?って何回も読んだら夜華の話→誰コイツ→ずっと出てる→モブ子かよって理解するレベル

あと、病弱な妹の為に特異な教育方針を掲げる学校に修学旅行の時にエージェント転入した生徒、って文字に
したら異様
文字通り超特急過ぎるわ
妹は良いとしてそのせいで誰でも気にかけ過ぎる生徒、じゃ駄目なん?
実際大目玉くってるし、その割にエージェント転入って結局意味不明なあり方だったし

227 :この名無しがすごい!:2015/12/04(金) 23:22:53.30 ID:8ASuTMzM.net
>>226
最初のモブ子はメインヒロインとは別人で、本当に最初しか出ないモブです。
誤解を招く文章だと改めて示されたので反省しております。
特にモブ子は先日のご指摘からも明らかに不要だったので、導入は別の形にするべきでした。
お読みいただいて本当にありがとうございます。

228 :この名無しがすごい!:2015/12/04(金) 23:33:46.45 ID:g/FIrzRa.net
MF三期に応募予定です。応募に向けて修正するため晒します

【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5611.txt
【ジャンル】 SF風味な異世界ファンタジー
【タイトル】 未定
【評価基準】
・どこまで読めたか
・良かった点と悪かった点
・タイトルがなにも浮かばないため、タイトル案を出していただけるとありがたいです
【点数評価】 希望
【改稿】 可

お手数ですが、豆腐メンタルのため中辛くらい(やや甘め)のコメントでお願いします

229 :この名無しがすごい!:2015/12/04(金) 23:38:01.37 ID:6iy+FKky.net
>>228
タイトル案
異世界転生なら一発で新人賞取れると思って書いてみた件について

230 :この名無しがすごい!:2015/12/05(土) 00:20:57.52 ID:wle6tR5O.net
>>228
序盤の高津との会話でギブ

ゲームとか、これ物語に意味がある会話なの?
母との確執を述べたいなら独白にしたほうがいいのでは

伏線とかだったらすまん
でも序盤の会話でギブだった

231 :この名無しがすごい!:2015/12/05(土) 00:35:48.70 ID:napBcnHU.net
>>230
感想ありがとうございます
最初の会話のことですが以前は伏線としていたのですが
その伏線が生かされるシーンをまるまるカットしてしまったためゲーム関係は特に意味はないです
自分も序盤は独白の方がいいのかなと思ったのですが、いきなり独白から始まるのも辛いのかなと思い
会話だけ残すことにしました
母のこともそうですがゲームを通して主人公の淡白な性格が示せればいいなと思ってのことでしたが
不評ならば独白からスタートするよう変更してみようと思います
ありがとうございます

232 :この名無しがすごい!:2015/12/05(土) 00:37:15.32 ID:ThFFt6/o.net
>>228
序盤がキツい

理由は、初っ端の「転生した〜」の段落だけで、30回も「母」連呼してること

これだけでかなりお腹一杯
先の方流し読みしたら面白そうな気もするんだけど、ちょっとすぐには読む気になれない
そんな印象

233 :この名無しがすごい!:2015/12/05(土) 00:43:00.25 ID:BWI7qxYX.net
>>228
改行してからの転生したという段落
これを持って来るのが早すぎる
まだ読んで見ようと思ったり入り込んでない段階でこの手の独白は興を削ぐ
暫く後に入れることをお勧めする

234 :この名無しがすごい!:2015/12/05(土) 00:44:59.97 ID:napBcnHU.net
>>232
感想ありがとうございます
やはり序盤がキツイですか……
序盤を練り直してみます
ありがとうございます

235 :この名無しがすごい!:2015/12/05(土) 00:48:22.87 ID:napBcnHU.net
>>233
感想ありがとうございます
主人公独白シーンが早いとのことですね
構成をいじってみようと思います

236 :この名無しがすごい!:2015/12/05(土) 00:57:06.26 ID:mQGAen/X.net
>>228
えっと…甘辛のさじ加減がわからないので、絶対的に気になった点をひとつ。
>ハァ、仕方がない。一回だけ付き合ってやるよ
主人公が未来に行くことが決定する、この前後のくだりはかなり頂けない。
最初の数ページは読者を繋ぎとめられるかどうかを決める貴重な場所で、
多くの文字数を費やし、いかに母親が難物か描写した。
「よっぽど母親を警戒してるんだな」と思わせた矢先に、ツンデレみたいな台詞で未来行きを決める主人公。
帰る手段も確認せずに乗ってるし、読者としてはこの時点で「主人公はかなりのバカ」か
もしくは「都合のいい展開にムリヤリ持っていくことしかできない作者か」と決め込んでしまった。
この後、数ページ読み進めて脱落。
>未来の世界を初めて見る人は、私の大好きな総くんであってほしいの。
母親はこれを目をキラキラさせて言い放った挙句、主人公の抗議を全無視して簀巻きにして放り込むくらいじゃなきゃ成り立たないと思う。
あと、終始主人公…というか、地の文が理性的すぎる。
いくら予告されていたとはいえ、自分が同じ状況に放り込まれたら、こんな淡々としていられるかな?
せっかくの一人称なんだから、地の文を説明することだけに費やさず、もっと主人公の感情を表す場としても活用したらどうだろう?

237 :この名無しがすごい!:2015/12/05(土) 00:57:34.91 ID:/PN8hgiH.net
>>228
ほんっとに序盤だけ頑張って読んだけど、トワが出てきたところで流し読み。タイムマシンで未来に行くってところでそれさえも諦め、オチだけ見てみた。
なんか100年後の未来に行ったと思ったらラなんとかっていう王女が出てきて、トワがタイムシーンだった(これは予想出来ていた。まさかオチで明かすとは意外だった)とか、そいつら連れて現代へ帰還。ハッピーエンド。
そこからちょっと上を見てみたら追っ手?に追われていたとか、騎士っぽいキャラが追っ手を皆殺しにしたとか述べていて「そういう系の小説だったの?」って思った。
未来の日本じゃなくて未来の外国が舞台なのか? 疑問は残るけど読んでまで内容を知りたいとは思えない。だって読むの面倒だし。楽しめなさそうだし。
ってか散々母親のこと語っておいて母親関係なくなってね? おりゃてっきり子離れ出来ない母の暴走で振り回される系のコメディを予想していたんだが、未来の世界で王女と騎士を仲間にして殺し合いすか?

的外れなこと言っていたらすまない。でもこれが「読者目線」の感想なんだ。

238 :この名無しがすごい!:2015/12/05(土) 00:58:55.82 ID:UoTaUa7h.net
ざーっと飛ばし読み流し読みした感想
こういうノリは好きです。古き良きジュブナイルSFぽくていいです

ただ、ちょっとトワが万能すぎて、トワさえなんとかすればこの話どうとでもなるな?と思いました
トワがデウスエクスマキナになってるのに、デウスエクスマキナしきれてません
主人公を未来に飛ばしたあとに、トワの力をなんとかして制限しないと物語が破綻しそうです

飛ばしてるので、それは設定上ちゃんとクリアしてる!というのでしたらごめんなさい

239 :この名無しがすごい!:2015/12/05(土) 01:23:15.66 ID:napBcnHU.net
下手くそな作品でスレを汚してしまったようですね
全体的に書き直してから出直してきます

240 :この名無しがすごい!:2015/12/05(土) 01:33:27.10 ID:ThFFt6/o.net
>>239
MF3次に間に合うか?
ここに書いてる人たちも皆素人なんだから、作者が取捨選択するのは当たり前だぞ
「これが持ち味なんだ」って言えるものがあるなら、無理に曲げない方が良いこともある

というか、この短時間にこんなに感想付くのは、「磨けば光る」と皆が思ったからだと思うぞ
卑屈にならず、感想の中でも自分でためになると思ったものだけ拾えばいいのよ
と言ってる俺も素人だから、話半分にね

241 :この名無しがすごい!:2015/12/05(土) 01:37:00.85 ID:BWI7qxYX.net
>>239
別に下手くそとは思わなかったぞ
このまま送っても一次くらいは突破できそうに思えるけど、まぁ頑張ってくれ

242 :この名無しがすごい!:2015/12/05(土) 01:44:52.05 ID:McgQXNa7.net
>>239
落ちてから直すならともかく送る前に直すのは後悔がのこるぞ?

243 :この名無しがすごい!:2015/12/05(土) 02:38:58.70 ID:mU8twaeu.net
消えてるか
土日で読んで感想書こうと思ったが

あんまり卑屈にならなくていいよ
スレ汚しとか書いてるけど、ここはあなたのためのスレだし

書き直せる時間があるならいいけど、時間ないなら推敲だけに留めたほうがいいかもしれない

244 :この名無しがすごい!:2015/12/05(土) 02:52:12.53 ID:/PN8hgiH.net
>>239
序盤で脱落する人が多数→感想が多くなる。
見ての通りだけど最初のほうで脱落した人が多い。ヘタクソがどうとかじゃなくて冒頭でもう興味を持たれてないから最初が大事。
どんだけ設定を練った話でも読んでもらわないとね。もう最初の一行目で「タイムマシーンで未来に行ってね」からスタートでいいんじゃ?

245 :この名無しがすごい!:2015/12/05(土) 03:02:14.69 ID:ThFFt6/o.net
まともな晒し人には、皆めっちゃ優しいんだな
MFには俺も2期に応募してるから、お互い頑張りましょうや

246 :この名無しがすごい!:2015/12/05(土) 07:21:26.04 ID:mQGAen/X.net
>>244
以前、どっかのシナリオ専門学校の授業で
「プロローグを書きましょう」
と言われたので、頑張って書き上げたところ
「できましたかー? じゃあ全部捨てましょう。高確率で読者にとって必要ないものになってる筈から」
って言われた話をツイッターか何かで見かけたことあるな…。

247 :この名無しがすごい!:2015/12/05(土) 16:08:10.97 ID:ypjGPC3d.net
今までの晒しはまともじゃなかったのか……

248 :この名無しがすごい!:2015/12/05(土) 16:09:25.57 ID:OOqu/sqf.net
感想以外は

【ラノベ】自作を晒して感想をもらうスレ・議論スレ85 [転載禁止]©2ch.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1446637696/

にいけ

249 :168:2015/12/05(土) 21:27:30.19 ID:iI4ug0o6.net
>>220
お返事が遅くなりました。
まずは読んで頂き有難う御座いました。

>設定
海外でライトノベルが受けないのは魔法なら魔法の設定が薄いからだと聞いたのと
自分自身がそういった屁理屈であろうと科学的なネタがあるものが好きだったので
色々調べて書きました。凝ってるといっていただけて素直に嬉しく思います。
三国志、水滸伝に関してはお遊びのつもりでしたがここも気付いて頂けて嬉しいです。
ただ仰るようにパロディと取られる可能性は考慮しておこうと思います。

>ストーリー
有難う御座います。1作、2作がちょっと変なお話になったのでティーン向けという事を
意識して娯楽として読んで頂ける様にシンプルにしています。

>正ヒロイン影薄い
これは自分で読み返してみれば確かにそうかもしれません。
最初に出てくるのがアタルですし、ソニアは確かに最後まで見せ場が少ないので考慮してみます。

>矛盾点
ご指摘有難う御座いました。確かに解りづらく、かつ矛盾していました。矛盾してでも暗殺すると
決意するようなシーンをどこかに入れてみたいと思います。

>戦闘大味
仰るようにある程度は意図的でしたが実際に読んだ方が肩透かしに感じるようでは問題も有ると思うので
可能な限り修正したいと思います。

>殺人描写
あまりくどく書いてはグロいかなとあっさり書きましたが、死んでいることは間違いないので
主人公の行動として疑問符が付くのは問題かもしれません。修正したいと思います。

>世界観描写不足
確かにここも解りづらいかもしれません。字数は余裕があるのでもう少し調整したいと思います。

>人称
推敲時にいくつか発見しましたが、それでもまだまだ多いようなので人称に絞って何度か推敲して手直ししたいと思います。

>シーン連続
仰るとおりだと思いました。有難う御座います。


細かくご指摘頂き有難う御座います。
自分ひとりでは見つからない部分だったので本当に有難く思います。

250 :この名無しがすごい!:2015/12/09(水) 00:14:08.32 ID:YwMDtDxv.net
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5614.txt
【ジャンル】学園モノ
【タイトル】 中古さん
【評価基準】 話はオモシロイか、引き込まれるか。他感じたこと等(文が堅苦しいとか)。
【点数評価】 希望します

始めて晒します。どうか評価の程よろしくお願いします。

251 :この名無しがすごい!:2015/12/09(水) 01:08:53.29 ID:APxO4wLq.net
>>250
流し読みしたけど、起承転結の起しか書かれてないので
起承転結をプロットに落とし込んでから執筆しないと何がしたいのか良く分からないものになりますよ?

252 :この名無しがすごい!:2015/12/09(水) 01:52:14.88 ID:jTEU+fPl.net
>>250
書き方というか、提示の仕方が悪いな
最初の数行から、すごく平凡で退屈そうな物語に見えてしまう

作品世界の中ではそういう流れなのは別にいいんだけど
最初にどこを切り出して読者に見せるか、それが大事
それ次第で似たようなストーリーでも見え方が違う

後半に書いてある酔っぱらいのキャラは良さそう
ただ、モノローグというかセリフ回しが慣れてない感があって今一つだなとも思う

253 :この名無しがすごい!:2015/12/09(水) 08:35:06.53 ID:YRao6Mg/.net
>>250
ラノベならこうしないと


「ねえ、君は志望校、もう決まった?」
「はひ? し、志望校って、そんなの……」
 咄嗟の不意打ちを貰い、言葉を選んでいると間髪入れずにクラスメイトで僕の隣の席の女子が身を乗り出すよう顔を近づけてきた。
 うっ、シャンプーの良い匂いがする。この匂いは親父が抜け毛防止に愛用しているものとそっくりだ……。
 コミュ障の僕にはキツかったために、一瞬だけ合わさってしまった視線を直ちに逸らした。だが見るからに立派で丸みを帯びた男のロマンが目の前に露わとなっているのだ。
 うわっ、こ、これは……。直視不可避な状況に戸惑いつつも、ガン見を我慢してチラ見で平静を装っている。したらば、ピンと張りがあってハリネズミのように芯のある長い髪を揺らしながらさらに接近をしてくるではないか。
 破廉恥というか、ラッキースケベというか、なんと豊満な胸を僕の腕に当ててきたのだ。
「ちょっ!」
「あなた、わたしの話しを訊いているのかしら? 
「し、志望校だっけ……」
 僕の視線は一点に釘付けされていて、身動きが取れない状態だ。
「そうよ。あなた、今が何月か把握している? 九月よ九月? 長月よ長月? セプテンバーよセプテンバー!」 
「う、うん……」
「不抜けた返事ね。ふぅん、本当に理解しているのかしら? ダディは一両日中にも進路を決めなさいって宣告していたわ。一応、念のために指摘しておくけれど、死の宣告ではないわよ?」
 彼女が何を言っているか理解しかねるが、さらに胸を押しつけてきたのだ。
「ひぃっ!」
 我慢できず、絶頂に達したときの変な声が出てしまう。
「あら? どうしたのかしら? あなた、お顔が愛媛産の林檎のように真っ赤よ?」
「それは蜜柑だ! って……」
 思わず突っ込んでしまったが、彼女はくすくすと意地悪く笑っている、みたいだ。
 照れくさくなった僕は慌ててそっぽを向くが、何食わぬ顔をしながらもおっぱいの感触を堪能することを止めない。止めるわけがないだろう。こんなチャンス二度とないに決まっているし。
 しかし彼女は僕にこんな事をして、いったい全体何が狙いなんだろうか。まさか僕を籠絡させる魂胆なのだろうか。僕なんかにそんな価値があるとは思えないし、やっぱり彼女の意図するものが理解できない。
 

254 :この名無しがすごい!:2015/12/09(水) 10:00:38.30 ID:XNQYU22/.net
>>250
ざっと読んだけど、ラノベじゃなくてエロ同人だなwwと思いました
タイトル、起承転結人物描写無視のとこも含めて

255 :この名無しがすごい!:2015/12/09(水) 15:24:10.42 ID:p+zC48by.net
>>250
一点だけ。
三点リーダは「・・・・・・」じゃなくて「……」のほうね。

256 :この名無しがすごい!:2015/12/09(水) 21:55:04.99 ID:Nd+ryX9X.net
>>250
面白い。描写も違和感ないし俺は読みやすい
けど、ラノベ向きじゃないというかヒロインが非処女なのは少し読む層を絞られるんじゃないかな
俺はそういうの気にしないし読み進めるけど、仮にこの後の展開でSFチックな現象(タイムリープとか?)が起きたら
層は更に絞られると思う。まぁ、その後どうなるかは分かんないけど
何にしても、ヒロイン的ポジションにトラウマ埋めつけるのはアリでも、レイプを匂わせるのは止めた方がいいんじゃないかな

257 :この名無しがすごい!:2015/12/09(水) 22:17:31.86 ID:MjVGis/7.net
>>253
これがラノベの王道だなw

258 :この名無しがすごい!:2015/12/10(木) 00:47:39.47 ID:MO77InSv.net
>>253
ラノベ作家目指すの止めて筆を折りたくなってきたわ

259 :この名無しがすごい!:2015/12/10(木) 00:51:38.84 ID:xqyiKT05.net
>>253
なんだろう。マジでコレがラノベの正解のような気がしてきた。吐くぞ。

260 :この名無しがすごい!:2015/12/10(木) 01:44:06.34 ID:octBZ+bL.net
>>250
読みました
まず文章は上手いと思います
飽きっぽい俺が読めたから
「君の膵臓を食べたい」を思い出した

個人的に問題点と思うところは、セリフがやけに芝居がかって不自然なことと、視点が切り替わった直後、状況がよく分からないこと

ヒロインが非処女なのは否は有っても賛はないと思います
それでもこれが大事なら、そこは突っ走って良い部分だと思います

261 :この名無しがすごい!:2015/12/10(木) 02:59:09.28 ID:oyXSfTnW.net
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5616.txt
【ジャンル】 現代ファンタジー
【タイトル】 未定
【評価基準】最後まで読めたか(ギブアップの理由もしくは続きがあれば読もうと思うか)
文章は読みやすいか
キャラに魅力があるか
その他感想・アドバイスなど
【点数評価】 不可
【改稿】不可

冒頭約2万字のみ未完の晒しです。よろしくお願いします。
ペルソナシリーズやSAOに似ている部分があるのですが、セーフでしょうか。
また、他に類似作品がありましたら教えていただきたいです。

262 :この名無しがすごい!:2015/12/10(木) 05:25:35.26 ID:Dg6rSLjW.net
>>261
>これは夢、儚い幻覚のはずだ。
これで一人称だと思えば
>扉の向こうに何があるのかは嫌と言うほど分かっている。誰が足を踏み込むものか。
やはり一人称だと思うと?

三人称と一人称の違いをもう少し研究した方がいいかと

軽く手直しすると

>これは夢で儚い幻覚のはずにも拘らず、黒く塗りつぶされた空間の中で、その男は夢の儚さを否定するような鮮烈な存在感を放っていた。
>扉の向こうに何があるのかは嫌と言うほど分かっている。誰が足を踏み込むものか。そう思った少年――垂木(しだるぎ)アサギは早々に「吊るされた男」から目を逸らし、踵を返そうとした。

これで三人称として破綻しない文章になりましたとさ
慣れてないうちは人称ルールを意識しながら書かないと上達しませんぜ

263 :この名無しがすごい!:2015/12/10(木) 07:39:07.74 ID:vVticDNF.net
>>261
おもしろい 惹き付けられた
伏線らしきものも適度にあるし手慣れている感じがする
>>262が指摘している部分はもっともだが、手直しするのなら、三人称にしてしまうのではなく、台詞にしたほうが印象的 結構重要度も高いワードだし

ただ、魔法使いがやる気のないのを弟子にする気がないのなら、どうして主人公が追放されないのだろうか?22人しか枠がないのに……
これも伏線で、魔法使いが主人公の無意識に秘めている願いを看破しているから?

264 :この名無しがすごい!:2015/12/10(木) 16:16:41.26 ID:DutP6gPh.net
>>261
最後まで読めたし続き読みたいと思った
主人公のキリトさん感がすごいけどまあセーフじゃね
面白いから頑張れ!

265 :この名無しがすごい!:2015/12/10(木) 18:32:06.58 ID:oyXSfTnW.net
さっそく読んでいただき、ありがとうございます。
>>262
大変分かりやすい文章に直していただいてありがとうございます。
そのままは使いませんが参考にさせていただきます。
一人称と三人称の書き分けは苦手なので気を付けます。

>>263
文章直すときラノベらしくセリフやモノローグを多用するのも検討します。
面白いと言っていただいて嬉しかったです。
やる気のない主人公が魔法使いに退場させられない理由ですが、
このゲームは足の引っ張り合いが可能なので、クリアするためには周囲にこの人ならいいと認めさせるか、出し抜かなくてはなりません。
主人公の他にも悪人をクリアさせないため、同盟を組んでいる派閥も出てくる予定です。
クリアしそうな人に対して反対票を投じる役目があるので、弟子になるつもりがなくても居座ることは許されています。
という設定が後から出てきます。
やはりそういう部分が気になるんだと分かったので、しっかり書こうと思います。

>>264
ありがとうございます。頑張ります。
SAOはアニメを少し観ただけですが、キリトさんのwiki読むと境遇も似てるなと愕然としました。
ハーレムにしないことでせめてもの差別化を図りたいと思います。

266 :この名無しがすごい!:2015/12/11(金) 08:57:46.90 ID:zU2BC8oF.net
>>261
最後まで読んだ
続きがあれば多分読むよ

文章について
人称問題はおいといて誤字脱字が気になった
主人公の父親が「どこの馬とも分からない男」になってたから骨を足そう
ケンタウルスを思い浮かべてしまった
推敲をちゃんとすれば気づくはず

キャラについて
ヒロインより猫が可愛いと感じた
主人公は目的がまだはっきりしてないせいか掴めない感じ

その他感想
悪くないんだけど似たような話たくさんありそうだから独自性を出せるといいね
それが難しいんだけど
あとSAOとの類似は多いけど「ラスボスがプレイヤーの中に紛れた魔法使いだった」をやらなければ大丈夫だろう

乱文失礼した
続き頑張って下さい

267 :この名無しがすごい!:2015/12/11(金) 20:37:29.62 ID:dVp80YsA.net
>>266
感想ありがとうございます。
馬の骨の件めっちゃ恥ずかしいです。即直します。
猫可愛いと言っていただけて嬉しいですが、ヒロインが負けるのは問題なので
今後盛り返せるように頑張ります。
推敲が甘いものを読ませてしまい、申し訳ありませんでした。

268 :この名無しがすごい!:2015/12/12(土) 00:58:35.14 ID:iaElmI9f.net
【アドレス】 http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00695.txt
【ジャンル】 百合? 学園モノ 異能
【タイトル】 かにかま
【評価基準】
 私の意図したことが伝わっているか(文章力)。
 駄目なところ、違和感を感じたところ。
 キャラクターが生きているか。
 起承転結がきちんとしているか。
【点数評価】希望する
【改稿】 可


様々な要素を詰め込み過ぎました、異能要素を削って改稿したいと思います
何かアドバイスなどあれば、教えていただきたいです
文章を書き慣れていませんので、厳し目な感想お願いします

269 :この名無しがすごい!:2015/12/12(土) 03:28:09.47 ID:i0KeRKp2.net
>>261
面白いです。最後まで読むことができました
晒しスレでは、基本的に最初は軽く流し読みをして続きを読むかどうか決めるのですが
座り直すくらいに面白かったです。

文章力と世界観には思わず舌を巻きました。流石です
キャラクターはまぁ正直あまり印象には残りませんが、使い魔の猫さんが可愛いですね
展開等は今後に期待。と言った感じでしょうか、まだ序盤ですので

提案として
最初のミノタウロスは、あんなありきたりなモンスターじゃなくて
もっと「化物らしい化物」の方が面白いと思います。本気で食い殺そうかと言うくらいの
そっちの方が印象にも残りますしね
あんな面白そうな始まり方しておいてミノタウロスって出てちょっとしょぼーんってしました

あと第二章の前半がまどろっこしいです。
アサギの説明が長くてまどろっこしかったり、迫力がなくて退屈かな。と
伏線として入れてるのは分かるんですけどね。
削るか、あるいは多少文量を増やしてでも、興味惹くような会話やシーンを差し込む方が良いですね

全体的にクオリティが高く続きが楽しみです。
この作品の強みは文章力と世界観だと思うので、それを前面に押し出すと良いかと思われます
頑張ってください

270 :この名無しがすごい!:2015/12/12(土) 07:48:02.71 ID:KftQ44VK.net
>>268
>>261よりは面白いです

271 :この名無しがすごい!:2015/12/12(土) 11:52:19.29 ID:+DyWEHuA.net
>>268
説明不足な部分もあるし、説明過多で不自然になってる部分もある
そういう意味で全体的に文章のバランスが悪い
思いついたことを吟味せず、思いついた順番でそのまま書いているせいだと思う

まあ、メモ代わりにこういう風に書き留めた、と考えればこれはこれでいいのかもしれない
余計なことを考えると手が止まっちゃう人も居るからね
この文章をもとにして書きなおしてみたら?

内容については……率直に言うとゴミだね
ただ、これは文章のせいじゃなく、作者自身が精神的に成熟していない
要するに「子供」だからこうなってるだけだと思う
もっと歳を重ねれば自然とよくなっていくんじゃないかな
だから話の内容はあまり気にせずに、文章力を鍛えることを当面の目標にした方がいい

272 :この名無しがすごい!:2015/12/12(土) 14:53:44.61 ID:Xk+Mdi83.net
>>268
>「山田さんから伝言を預かっているから伝えに来た」
この辺りから読み直さないと書かれている意味を読み取るのが難しくなって
>俺みたいな男が告白をしようと思った事、山田さんに振られ、溜まったイライラをデブにぶつけて教室に戻ろうとしていた。
このあたりでつまずく。何が言いたいのかは文脈で分かるが、読み手は言葉足らずな面があって確実に引っ掛かるだろう

しかし最初の期待が外れて罵倒するのは悪くないと思った
後は文章力が付いてすんなり読ませてくれるものになればという感じ

273 :この名無しがすごい!:2015/12/12(土) 15:09:50.33 ID:Xk+Mdi83.net
>>261
>おとぎ話に出てきそうな家々で構成された町
パッと見た感じだと、この表現では曖昧さに逃げているというか、よく分からない比喩描写だったので、素材は土で出来たものだとか
何かしら手堅く想像させる事が可能な明瞭な情報を添加した方がいいと思った

274 :この名無しがすごい!:2015/12/12(土) 15:13:17.61 ID:iaElmI9f.net
お読み下さり、ありがとうございます。

>>271
たった、10万字で私個人のことも分かるんですね。
もう少し、文章や本などについて学び、改稿してみたいと思います。
ありがとうございます。

>>272
自分で書いた文なので、自分でかってに補完していたようです
客観的に書けるように、文章力を鍛えようと思います
アドバイスありがとうございます。

275 :この名無しがすごい!:2015/12/12(土) 20:46:25.34 ID:oil/5174.net
感想ありがとうございます。
>>269
もったいないお言葉で恐縮です。
ミノタウロスは有名でイメージが楽なので頼ってしまいました。
やめるかもう少し恐ろしげな描写を足すか検討したいと思います。
第二章の辺りも惹きつけられるような起伏を付けられないか工夫してみます。
貴重なご意見でとても参考になりました。

>>273
風景描写が足りなかったようで今後もっと言葉を探そうと思います。
夢と魔法のメルヘンチックなでワクワクするような感じにしたいです。
ぱっと光景が浮かんでくるような表現は難しいですね。


これ以上感想がつかないようなら明日の夕方には下げたいと思います。
未完にも拘わらず読んでいただいた方々ありがとうございました。

276 :この名無しがすごい!:2015/12/12(土) 21:17:15.30 ID:dCXrIloK.net
>>261

最後まで読みました。
続きがあれば読みたいです。

文章はとても読みやすかったです。
主人公への感情移入もできました。
キャラも魅力的に感じました。
それぞれのキャラの設定がしっかり練られていると思います。
それから情報の開示の仕方も良いですね。
キャラクターの性格や境遇を知れば知るほど、もっとそのキャラクターのことを知りたいと思うようになりました。

ただ一つ、個人的に残念だと思ったのは、リムの性格が掴みにくいところです。
頭の回転が早く、的確な受け答えができる彼女はアサギが言ったように「聡明」なイメージがあります。
聡明なキャラクターは悪巧みをすることができるので、悪く言えば裏のありそうなキャラクターということになります。
実際に私も、リムは裏のあるキャラクターだと思っています。
そんな彼女が、独りの空間(死神のホーム)ではお茶目な一面を見せ、自らの失敗を恥じて泣いてしまいます。
そこでブレが生じます。
本来ならそこで読者は「可愛い!」となるのかもしれませんが、私は前述した通りの印象があるので、
「ぜんぶ彼女の計算なんじゃないか……?」
と疑ってしまいます。
せっかくの可愛いシーンを、素直に可愛いと思えなくなるのです。
そこだけが少し残念だと感じました。

類似作品についてですが、ほんのりとSAOを彷彿とさせるかもしれません。
しかしこれはこれでオリジナリティがあるので個人的にはセーフだと思っています。

277 :この名無しがすごい!:2015/12/13(日) 00:45:08.59 ID:8W7k7F5m.net
>聡明なキャラクターは悪巧みをすることができるので、
>悪く言えば裏のありそうなキャラクターということになります。

酷い偏見w

278 :この名無しがすごい!:2015/12/13(日) 01:22:56.18 ID:p16OaS3D.net
>>277
指摘されて改めて自分の感想を読み返してみると、確かに酷い偏見だったと反省しました。
本当に一個人の勝手な感想なので、そう感じる奴もいるという程度に留めておいてください。

279 :この名無しがすごい!:2015/12/13(日) 02:03:40.77 ID:DefL/mSi.net
【アドレス】http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00698.txt
【ジャンル】 異能力バトル物
【タイトル】 未定
【評価基準】
最後まで読めたか(続きがあれば読もうと思うか)
文章は読みやすいか(ラノベとして文体があっているか)
バトルシーンはイメージ出来るか 
その他感想・アドバイスなど
【点数評価】 不可
【改稿】不可

冒頭のみ、未完です。
魔法と呼ばれる異能力者が存在する世界で、ボーイミーツガール的なストーリーを目指しています。
よろしくお願いします。 

280 :この名無しがすごい!:2015/12/13(日) 04:06:53.93 ID:+ZPvKS5J.net
>>276>>278
感想ありがとうございます。
自分はキャラがいつも薄いといわれるのでご意見をいただけて嬉しいです。
ヒロインについてですが、賢いと可愛げがなくなるのも仕方ない反面、
いい所どりの表現ができない自分が未熟ということだと思います。
猫に負けているという意見もあるので、もう少しヒロインが魅力的に見えるように頑張ります

281 :この名無しがすごい!:2015/12/13(日) 04:17:11.78 ID:s7OrRT0U.net
キャラ付けではなく、魅せ方の問題ではないかな

282 :この名無しがすごい!:2015/12/13(日) 07:17:45.91 ID:EYO6TeO0.net
>>261

>>文章は読みやすいか
冒頭〜ヒロインがミノタウロスに追いかけられるところの部分だけ首を捻りました。
吊られた男の描写だったので何かと思ったらすぐに場面転換主人公登場だったので、吊られた男はもっと簡潔に書いてもいいと思います。

>>キャラに魅力があるか
まだ始まったばかりなので何とも。現時点で好きなキャラは特にいないですね。
主人公は設定が青年誌向けでラノベって感じがしないし、可哀想だなとは思いましたがそれだけです。
ヒロインは色々ボカされているのでこの後の行動が気になっているくらいですね。実はモノスゲー才能の持ち主だったとか、そういうのを感じ取りました。
あ、猫は可愛かったです。ヒロインといい勝負でした。

>>その他感想・アドバイスなど
暗い、ひたすらに暗い内容。ダークよりの現代ファンタジーって感じですが、「ライト」ノベルっぽくないなと感じました。
キン肉マンでも悪人に孕まされて生まれたって設定のキャラがいましたが、こちらは敵でした。一応最後に改心しましたし、その境遇がラストバトルの敗因にもなりました。
が、この作品ではまだ序盤なのでしょうがないですが、そういう設定にした意図が特に感じられません。
キャラの過去ってかなり大事だと思うんです。そのキャラの根幹に関わる部分ですからね。
ただ読むのは読者なので、読者に受けるかどうかも作者として視野に入れないとダメだと思います。
私としては、この境遇の主人公の物語は読みたいとは思いませんね……市販されて、立ち読みしてこの設定を見たらそのまま閉じると思います。
この過去にする理由って何かありますか? 特になければ他のに変えたほうがいいと個人的に思います。これさえなかったら続きを読みたかったです。

283 :この名無しがすごい!:2015/12/13(日) 09:42:08.62 ID:+ZPvKS5J.net
>>282
感想ありがとうございます。
キャラの過去、描写についてのご意見とても参考になりました。
自分がシリアスなラノベを好んで読んでいるせいか特別暗い話だと気づきませんでした。目からうろこです。
主人公の過去についてですが、モチーフである「吊るされた男」から決めましたので、変更しにくい部分です。それにもっとヤバいキャラを出すので冷や汗が……。
ただ、読んで下さる方に痛々しさで不快な思いをさせないようにしたいです。
主人公が意外と暗いキャラではないことを強調しつつ、ヒロインが主人公を救済する展開をしっかり書いて何とかならないか頑張ってみます。

284 :この名無しがすごい!:2015/12/13(日) 10:23:26.99 ID:IOnwlAcA.net
>>261
固有名詞の羅列が多くて速やかに頭に入って来ないという印象を受けた。
これはつまり〜ということだ。〜なのだろう。というようにもう少し読者に想像させる手間のない説明調を付け足した方がいいと思う。

285 :この名無しがすごい!:2015/12/13(日) 11:29:31.99 ID:8ZfiM3Yi.net
>>279
最後まで読みました。
文章はこなれている感じで、支障なく読めたと思います。
続き読みたいか、と言われるとモヤモヤします。
内容は非常に王道で、ちょうどアニメの一話前半から中盤ぐらい?
一部で話題になった*やキャバルディの一話が、頭をかすめました。
ただ、それだけにテンプ過ぎて飽きた感じです。
引きに何か演出があればよかったなと。

戦闘シーンに関しては、
自分が、あまり戦闘シーンを重視して読む人間ではないので、良し悪しがわかりません。
ですので、評価は保留にさせてください。

全体としては、
作者さんのオリジナリティが見られなくて残念だったな、
といった感想です。
この続きからオリジナリティが発揮されるのかも知れないのですが、
その片鱗がわかりませんでした。
もっとわかりやすい伏線が張られていると嬉しいです。
あと、ボーイミーツガールが主軸なら、
やっぱり主人公とヒロインは、早めに名前付きで出会うべきかなと。
まあ、そこまでやると上の二つと完全に一致してしまうので、
かなり工夫が必要ですが。

内容が王道だけに、ニヤニヤしながら読めました。
自分の表情に気がついて、うわ自分キモッ、思ったぐらいなので楽しめていたとは思います。

そんな所でしょうか?
長々と失礼しました。

286 :この名無しがすごい!:2015/12/13(日) 12:26:05.59 ID:zDjjJn0l.net
>>279
全部読んだ。あまり面白くなかった。
文章は読める。
バトルシーンはイメージできた。

テンプレの割には話が暗い。
復讐という目的と動機があるのはわかるが、
そのために学校に入学したとしないと目標に向かって行動したようには見えず、魅力が減る。
学校へ入る前に華乃が死んで復讐を決意した方がいい。

そして復讐対象が曖昧なので主人公を応援しにくい。
テロを起こす魔術師全般なのか、それとも冒頭の相手だけか。
もしくは華乃が黒幕だったとしても、読者としてはもやもやしたままになる。

設定がテンプレすぎて読む必要を感じない。
ワルブレと落第とアクセルとウィザブレを混ぜ合わせたような感じだし、そっち読んだほうが楽しい。
小説は書けているようなので、あとはこの作品ならではの独自性があれば良いのではないか。

287 :この名無しがすごい!:2015/12/13(日) 12:36:41.53 ID:zDjjJn0l.net
>>268
全部読んだ。死ぬほど面白くなかった。
文章が不自然。読みづらいし、いつなのか、どこに誰がいるのかわからない。
場面転換や場所移動がことごとくヘタでわかりにくい。
後半になるほど描写や説明がなくなる。プールなんて意味不明なシーンの連発。
キャラクターはひどい。
何がしたいのか、なぜそうするのか、どういう風に育ってきたのか。
そういった人物像や背景がまったく見えない。
起承転結以前にお話になっていない。意味を履き違えているのではないか。

主人公の心情が不自然。
全然共感できない。
どんな異世界か分からないまま、周りに振り回されてばかりで知ろうとしない。
生活基盤を築こうともしない。
ずっと受身で話が進み、何を楽しんでいいのかわからない。
目標や動機、何がしたいのか、この物語を通して何を成し遂げるのか。
そういったものが無いので先に期待できず、目がすべりまくる。
後半で瑠璃が信頼できるか調べるというが、戸籍も住民票も持たない主人公が一番不審人物のはず。説得なども行き当たりばったりで行動しすぎで面白くない。

登場人物が不自然。
女しかいないとはいえ、犯罪はあるはずだし、見知らぬ裸の人間を保護するのか?
全員性格が記号的で薄っぺらい。魅力がまったくないのでイチャラブシーンですら目がすべる。
突然の南視点で心情を書いたのはただの逃げ。

設定が不自然。
戸籍は? 住民票は? 手抜きしすぎ。
瑠璃が能力者だから信頼できる人でも慎重に関わる必要がと言うが、
知り合いでもない織田の友人保護の依頼は受ける。設定がむちゃくちゃ。

展開も不自然。
神様転生はいいとして、女体化に気付くのが遅い。
入学試験で探偵の真似事。する意味がない。流されてばかり。
水着着替えや押し倒しも、作者が書きたいだけで読者は読んでてつまらない。
何の対策も無く能力者グループに会いに行ってピンチになるのはバカに見える。
そしてピンチになってからの神様からの突然の能力付与。ご都合主義の極み。

小説家になろうでは神様転生が多いが、異世界に放り出されるとまずはサバイバルをする。
死にたくない、生き延びたいという目的を持って行動している。だから読める。
この作品にはなにもない。すぐに保護され、学園百合ハーレムが始まる。
主人公に目標を与えてそれに向かって行動させるようにしないと話にならない。

異能要素も唐突過ぎて意味不明だが、それがあるなし以前の問題。
小説になっていないのでどこに出しても一次落ち間違いなしと思う。

288 :この名無しがすごい!:2015/12/13(日) 12:47:49.27 ID:wjS0caj/.net
>>284
確かにSAOなんかだと世田谷がすっぽり収まる大きさとか
ちゃんと例えてるな。あれがプロの文章か


>>279
端的に言えば文章が良くない
意味不明(意図が伝わらない)なダッシュ多用で始めるのは止めた方がいい
>アパレル店のスピーカーから落ち着いたクラシックを流れ続けていた。
を、ではなくて、が
>だが、それらを手に取ったり、BGMを聴き流したりする者は居ない。
読点のバランスがおかしい。だが、としたらならば、取ったりの後の読点はない方がいい
>残滓
主人公の知性でこの名詞の選択は違和感がある

まだまだ挙げればきりがないが、とりあえず現段階では文章を上達させないと没入できないものに見える

289 :この名無しがすごい!:2015/12/13(日) 12:53:50.81 ID:zDjjJn0l.net
>>261
全部読んだ。面白くない部分もあるが面白い部分が多かった。
文章は書けている。が、少し説明文が多い。
キャラに魅力は無い。

設定は良く考えられていて面白いが、それに引きずられてもいる。
剣道にここまでの文章は必要か疑問。あとゲーム説明もだるい。
行動や目的を阻む障害の中で教えていかないと目がすべる。

というか22枚も書いて主人公の目標が提示されず、
主人公が何をしたいのか、この作品がどこに向かおうとしているのかがわからないのがもったいない。
つまり掴みに失敗している。だからキャラに魅力が無い。
早い段階で物語の方向性を出したほうがいい。
誰かを守り続けるために前向きに行動できてこそ主人公と言えるのではないか。

SAOは20枚目でデスゲームであること、100階層を突破しないと生きて帰れないとわかっている。
ゲームの説明は戦闘の中と、謎を提示した後の答え合わせでしている。

290 :この名無しがすごい!:2015/12/13(日) 13:16:00.42 ID:XGfDgTd7.net
>>279
読みました。

他の人が言うように、テンプレ臭というか既視感はあります。
ただラノベの読者層はテンプレ好きな人がとにかく多いので、そこを恐れる必要はありません。
なので問題はテンプレの中にもちゃんと作者の個性があるかどうかという部分になると思います。新人賞だと特に。

晒しの部分だけだと、その点を感じませんでした。冒頭はこれで構わないと思うのですが、
できるだけ早い段階で読者を「おっ」と思わせる何かを用意する必要があると思います。

このまま流れでストーリーが展開し、収束するのであれば厳しいかな、と。

291 :この名無しがすごい!:2015/12/13(日) 14:33:47.68 ID:jva/c9/x.net
>>279
読んだ
が、これはまずい
基礎ができていないとかではなく、設定が落第騎士や*とほとんど同じ

あと主人公に共感できない これも一番致命的
この嫌悪感を例えるのなら、試験勉強で無勉だった奴が、当日になってようやく焦って勉強しだすような感じ
絶対に諦められない、果たすべき復讐があるんじゃないの?
主人公から何一つやる気を感じられないんだけど……

それに筆記試験も評価項目に入るのならそれくらい頑張れよ……

あと主人公の名前が分からない
如月なんちゃら?

292 :この名無しがすごい!:2015/12/13(日) 17:54:40.42 ID:+ZPvKS5J.net
感想ありがとうございます。
>>284
この手の話で説明部分が分かりにくいのはだいぶまずいので改善させていただきます。
文字数を割かず、簡潔に説明するというのは難しいですね。

>>289
目的が見えずキャラに魅力がないというご指摘、ごもっともだと思いました。
まずいことに主人公の謎の行動を主眼にしたプロットを組んでいるので
結構中盤まで目的が明示されない予定です。
もっと随所に伏線を張って匂わせて引っ張れないかチャレンジしてみます。
冒頭からガツンと主人公のキャラが掴めるよう、盛っていこうと思います。


そろそろ>>261を下げさせていただきます。
未熟な作品にたくさんの感想を下さり、ありがとうございました。
ご意見を無駄にしないように頑張ります。

293 :この名無しがすごい!:2015/12/13(日) 18:03:34.95 ID:pqn4g0G3.net
>>285
ありがとうございます。
実は前作がアクが強くて読みづらいとの評価を頂いたので、よく言えば王道、テンプレ的な展開を意識して書いたのですが、行き過ぎてしまったようです。
>>286
暗いですか。やはりライトノベルで人の生き死にというのは表現しないほうが良いのですかね……
ありがとうございました。
理由付けについては考えてみます!
>>290
テンプレ展開の中に、オリジナリティを以下に出すか、ですね。
参考になります。
ありがとうございました。
書き進めたら再度晒しますので、よろしければその際もお願いします。
>>291
言われてみればその通りですね……
プロローグが暗くなってしまったので、主人公の性格は適当な人間っぽく描きたかったのですが逆効果になってしまったようです。
落第騎士に意図して似せた訳ではありませんが、最近の作品のテンプレを意識したのは確かです。ですが行き過ぎてしまっているようですね……
ありがとうございました。

294 :この名無しがすごい!:2015/12/13(日) 18:07:35.97 ID:pqn4g0G3.net
まだ晒しておきますのでよろしければ感想お願いします

295 :この名無しがすごい!:2015/12/13(日) 18:34:07.48 ID:84HhFK1o.net
落第仕掛けてる理由ってどんなものかと思ったらストーリーとまったく関係がないのか……さすがにないわ。

296 :この名無しがすごい!:2015/12/13(日) 19:13:43.21 ID:pqn4g0G3.net
>>295
そんなことはないのですが……

297 :この名無しがすごい!:2015/12/13(日) 20:08:50.08 ID:fJYSkdbV.net
>>279

ザ・天ぷらだね
しかし納得いかないなあと個人的に思ったのが、主人公は普通に能力持ちなんだね
しかも、地味だけど手堅い能力
脇役が使いそうな感じの

模擬戦始まるまで、てっきり主人公が無能力者なのかと思ったら、違うのね
これ完全にミスリード誘ってると思う
悪い意味で

たぶん今後の展開で主人公が落ちこぼれの理由が明らかになるだろうけど、せめて能力を発動させる前に語っておかないと
バトルシーンで自分の能力をもったいぶってるみたいでこいつが厨二病かよとツッコミ入れたくなるわ
「落ちこぼれだけど、ホントは普通に能力持ってるの隠してたわー、他の人より特殊だからつれーわー」
って、無能力者もいるの中で言ってるみたいで共感出来ないな

あ、でも文章は読みやすかった
そこだけは評価出来るポイントだと思う

298 :この名無しがすごい!:2015/12/13(日) 22:59:51.54 ID:y5ZfpYEe.net
>>287
厳しいお言葉ありがとうございます。
感想や読んでくださった時間を無駄にしないよう
面白い作品を作るため精一杯努力します。

299 :この名無しがすごい!:2015/12/14(月) 07:50:15.08 ID:zdKfPrJj.net
>>279
最後まで読んだ。文章は読みやすい。でも浅過ぎて惹きつけられるものがない。
バトルシーンも同様。想像はできる、できるけど文章がすっきりし過ぎていて浅い。
殴った、蹴った、痛い、こんな感じの文章ばかりで迫力がない。

とある異能ラノベだと「魔法の炎に触れれば……いや、カスっただけでも人間など一瞬で消し炭になる」って説明が出ていて、相手の強さをしっかりと訴えているのに、
こっちだと「ものすごい衝撃」とか「途轍もなく重い一撃」くらいしか書いてないから想像が出来ない。
物凄い衝撃=気を引き締めないと吹き飛ばされそうになる
途轍もなく重い一撃=ナイフで受ければ間違いなくへし折られる。俺の腕ごと、だ。
くらいは書いてほしい。

300 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 08:44:57.52 ID:vN9zMveb.net
>>261は固有名詞を繋げているだけの文章なので読みにくい
>>268は日本語として成立していないので問題外
>>279は簡素な文なので読みやすいが文章が下手なのを露呈

文章は漫画の絵のようなものなのだから、まずはもっと絵を上達させるべきなんだな

301 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2015/12/14(月) 19:22:24.99 ID:sNKeI1zA.net
>>279
読みやすくて文章は下手ではないと感じた
描写が分かりにくい部分も特になかったと思う

ただ、上でいろんな人に指摘されてるように、設定がかなりマズいと思った
特に、主人公の必殺技が落第騎士の一刀修羅と似すぎていてデジャヴを感じた
主人公とヒロインのキャラも薄いと思った
学園や魔法の設定もありきたりだし、王道を書くにしても、もうちょっと個性を出した方が良いかもしれない

302 :この名無しがすごい!:2015/12/14(月) 20:54:55.62 ID:ZZYaUZ0q.net
>>279
読みました。文章自体はキャッチーで親しみやすく、筆力不足も特段感じませんでした。

内容としては他でもさんざ指摘されてる通り落第騎士のコンパチで、敵も明らかにかませとわかる人柄なので読んでて全くワクワクしたりはしませんでしたが、それよりも問題なのは、この冒頭と言える極僅かな文字数の中ですら、主人公に嫌悪感を抱かせられる点です。

強烈な目的意識を示唆しているにも関わらず、筆記すらまともにこなそうとしない癖して学園の対応に文句を零すただの落ちこぼれなクソガキにしか受け取れず、理由はどうあれ己の不手際による試合の相手方を引き受けてくれた田上くんにも心中で悪罵を飛ばしています。

それでいて実力者であろう先生に謎の持ち上げられ方をしており、ハッキリ言って不快でした。

303 :この名無しがすごい!:2015/12/14(月) 22:52:55.44 ID:qGCTvWYI.net
晒し人の諸君
糞のような感想には返事いらないからな

304 :この名無しがすごい!:2015/12/14(月) 23:22:29.51 ID:aHM32gpy.net
返礼義務もないしな
ワナビ未満がワナビ煽って自己満の世界

305 :この名無しがすごい!:2015/12/15(火) 00:01:32.46 ID:xY3BNr1H.net
こういう丁寧な口調でも悪意丸出しな感想たまにくるな。
もうちょっと言い方変えてくれ。萎縮させて晒し来なくなる。
スルーすればいいんだろうが、それ難しいんだよな作者は。

306 :この名無しがすごい!:2015/12/15(火) 00:06:19.55 ID:aY8Z/u+3.net
人称くんみたいに冒頭さらっと読んだだけで文章についてあれこれ口出しする役立たない感想()には律儀に返答しないでいい

307 :この名無しがすごい!:2015/12/15(火) 02:10:31.91 ID:79iCO1WR.net
純粋に読んで書いたら悪意とか言われてて草

308 :この名無しがすごい!:2015/12/15(火) 03:10:09.11 ID:yOrlUumV.net
あえて、なろうでも自分のHPでもなく、
痰壷である匿名掲示板で晒そうってなら、
ボコボコにされても「こいつら誰も見る目ねえんだな」くらいの
傲慢さが欲しいところではある。

309 :この名無しがすごい!:2015/12/15(火) 11:06:05.56 ID:nSMHw2II.net
日を跨いでID変更されてから晒し人が叩かれすぎて発狂しちゃってるようにしか見えないw

310 :この名無しがすごい!:2015/12/15(火) 12:24:24.57 ID:Z/NUmp5x.net
突っ込まれた感想人が涙目でID変えてるようにしか見えんわ

311 :この名無しがすごい!:2015/12/15(火) 12:35:25.10 ID:AbyioD8/.net
経験者にはわかると思うが、晒し側からすれば人称君でも稚拙な煽りでも付く方がマシで、不快はあってもわざわざ叩きに回らんよ
1番効くのは別晒しに全部持っていかれてなおざり感想一つ二つの時だ

312 :この名無しがすごい!:2015/12/15(火) 12:52:02.75 ID:kTfoLpvi.net
感想人に叩かれるのも馬鹿の挑発喰らうのも折り込み済みで晒してるからな。日を跨いで粘着するのが日課の奴にはID変更の発想しかないんだろうが。

313 :この名無しがすごい!:2015/12/15(火) 12:54:27.49 ID:H1oenNyz.net
>>311
ほんとこれ。
少したってから「 >>○○も感想募集してます」と書き込むときの惨めさったらね。

314 :この名無しがすごい!:2015/12/15(火) 12:56:21.89 ID:9JAM715A.net
>>292
>まずいことに主人公の謎の行動を主眼にしたプロットを組んでいるので
晒しは読んでないけど、感想通りにプロット組み直した方がいいよ
ぶっちゃけ、ここが分岐点。てか普通目的と謎は両立するだろw

315 :この名無しがすごい!:2015/12/15(火) 13:36:04.77 ID:ndtj/uNT.net
嘘喰いって漫画は主人公の目的がずっと隠されていたけど、勝負に勝つって方向だけははっきりしていたなぁ。それと悪人には絶対に譲らない、仲間思い、仲間に好かれている。
ようは主人公の見せ方だと思う。魅力があれば、魅力を見せられれば、些細なことは気にならんものよ。

316 :この名無しがすごい!:2015/12/15(火) 16:03:51.13 ID:PoT+WlLW.net
>>297
天ぷらとはなんですか?
主人公に感情移入しやすいよう考え直したいと思います。
ありがとうございました。
>>299
文書の浅さは自分でも気になるところの一つでした。装飾過多にならないよう読みやすい文を意識していたのですが、かえって質素になりすぎてしまったようです。
必殺技はまあなんというかよくある感じのものなので大丈夫かと思っていたのですが、明確に被っていると感じる人がこれだけ居れば考え直さなきゃならないですね……
ありがとうございました! 

317 :この名無しがすごい!:2015/12/15(火) 16:05:22.82 ID:PoT+WlLW.net
皆様感想ありがとうございました
参考になる意見が集まりましたので、削除させて頂きました。
またの機会があれはよろしくお願いします。

318 :この名無しがすごい!:2015/12/15(火) 17:31:59.06 ID:I6lZzz/V.net
>>305
優しい感想が欲しければそういうサイトいくらでもあるだろ
2chはとにかく思ったことを直球で書いてくれるのがいいところ
むしろそれだけがメリット
そんなことで萎縮する作者は他所で晒せばいい

319 :この名無しがすごい!:2015/12/15(火) 17:37:50.56 ID:ng4SlX2l.net
同感
感想書く方だって時間と手間をかけてるのは
多少なりとも晒し人の役に立ちたいからだ
潰そうと思って書いてる奴なんて居ないし、仮に居たとしても
便所の落書きを真に受けて潰れる方がおかしい

320 :この名無しがすごい!:2015/12/15(火) 17:38:14.72 ID:ng4SlX2l.net
議論スレと間違えた。スマン

321 :この名無しがすごい!:2015/12/15(火) 20:37:17.84 ID:DmxEEX+L.net
>>316
>>297じゃないけど、ザ・テンプレと言おうとしたんだろう、文脈から

322 :この名無しがすごい!:2015/12/15(火) 21:15:45.47 ID:FKPymhYt.net
>>321
テンプレなろう小説を書こうとして失敗している小説をテンプラと言うのではないだろうか
テンプレの出来損ないがテンプラ

323 :この名無しがすごい!:2015/12/16(水) 00:28:43.07 ID:M16jvTDc.net
>>318
その通りだな。おれがどうかしてた。
ただ、ああいう「不快」だとか「クソ」だとかいう言葉を見ると晒す方のストレスはすごいとおもったから言った。
俺はここの作品を読んで、その感想を読んで、新たな発見を見つけられるから勉強になってる。
晒しはいっぱい欲しい。
最近は途切れることが多かったから特にそう思う。
ここの人の感想はみんな的確だとも思ってる。
なにが言いたかっていうと、需給の面で、感想人には言葉を選んでほしかったってこと。
的確な意見を柔らかく言ってほしい。ほんの少し柔らかくするだけで晒すまでのハードルは下がると思う。面白くなければ感想をつけなければいいとおもうし、つまらない長編を読んでも作者を貶めるほどじゃないと思う。

もっと晒しを読みたい。感想を読みたいって気持ちで言った。
けど、なろうみたいにぬるい意見ばっかだと意味ないのも確か。
直球で言ってくれるのは確かにいいな。
掲示板に不慣れだから的外れな意見言ってすまなかった。
それに長文ですまない。しかも議論スレでやるべきことだった。romにもどります。

324 :この名無しがすごい!:2015/12/16(水) 00:35:46.56 ID:Vr3xM+X5.net
うるさいぞミックスバナナ

325 :この名無しがすごい!:2015/12/16(水) 00:37:21.62 ID:8AjCwWyX.net
俺も基本>>311よ? 冒頭でギブだけでも参考になるし、不快クソはダメつまらんと同義だと思ってる
耐性ない人は甘口評価を頼めばやってくれるしノイズはどうしたって混じるから取捨選択の心で

326 :この名無しがすごい!:2015/12/16(水) 01:41:17.80 ID:f+S4emUW.net
言葉の良し悪しはあれど感想くれるような人はなんだかんだ各々の思った改善点を述べてくれてるんだし、そこまで気にはしないかな。自分なら。くれるだけありがとうって感じで

327 :この名無しがすごい!:2015/12/16(水) 04:48:59.61 ID:oGusYBUB.net
丁寧な感想をつけたくなる作品を持ってくれば良いだけの話だと思うの

稚拙さや未熟と言うのは書いてくごとに改善されていくものだし
ボロクソ言われた中にも一つ二つは学ぶ物があるだろう

と言うか、ボロクソ言われて筆を折るような繊細なガラスハートしか持ちあわせてないなら
最初からプロなんざ諦めた方がその人の為だと思うの

328 :この名無しがすごい!:2015/12/16(水) 10:49:22.34 ID:JsJHpPhp.net
感想人としては

冒頭でクソだと思ったので読まず、感想もつけなかった<<<<<<冒頭でクソだと思って躓き、そのとおりに感想を述べた
<<<<<<<<<<<<<冒頭でクソだと思ったが最後まで読み通し、どこがクソだと思ったかを分析して詳細に述べた

だと思う
ところで感想に対する横レスは議論スレじゃないのかね

329 :この名無しがすごい!:2015/12/16(水) 11:04:18.97 ID:qnbKHfTQ.net
素人の感想なんてあてにならんだろう
尼レビューで禁書一巻を言い掛かりで酷評しまくってる時点で
先見の明がないこの程度なんだよ素人やワナビの感想なんて
もっとも胸糞悪いとか感情移入できないという意見ほど当てにならない感想はない
理由は≠だから売れないと全く関連がないから

330 :この名無しがすごい!:2015/12/16(水) 11:49:12.48 ID:KCc7IYBV.net
感謝の中身も批評も素人のたわごとなのはそのとおりなんだが、冒頭切りや途中脱落が多いのは指針にしてる。受賞作や高次作は、普通に最後まで読まれてることが多いし
晒す最大の理由はあらかじめ酷評食らっておくと一次二次落ちでなんとなく納得できるというか、ダメージが低くなる

331 :この名無しがすごい!:2015/12/16(水) 12:01:33.93 ID:qnbKHfTQ.net
賞に応募する前にここに晒すのは内心では止めた方がいいと思っている
落ちてから晒す事でいろいろと納得ができるはずだから
それに何次落ちや評価シートの内容も含めて、それらを黙って晒す事で感想人の感想がどれだけ参考になるのかも計れる
まずは応募して結果を知ってからの方がいろいろと納得できると思うよ

332 :この名無しがすごい!:2015/12/16(水) 13:41:07.87 ID:jlrmOSYN.net
晒した後、電撃高次落ちだった、とかの報告に来てた人の作品は、このスレだと
・最後まで読了してた人が多かった
・多分15個〜20個くらい感想がついてた
・内容に関しては結構酷評が多かった
・絶賛する感想も3つか4つはついてた
・議論スレでちょっと話題になってた

と言う感じだったな
最後まで読めるか否か、感想がどれくらいつくか
ってのは参考になる情報かもしれんね

333 :この名無しがすごい!:2015/12/16(水) 13:47:24.55 ID:7SD0Gxcr.net
最初に高次落ちとか情報を与えると先入観が入ってしまうからな
晒した後に何次落ちか教えることでまた感想人の質が推し量れる

334 :この名無しがすごい!:2015/12/16(水) 14:22:00.25 ID:DL+iTqd2.net
禁書は投稿時点では読めたもんじゃ無かったらしいな
お兄様なんかも俺なら「こんなに主人公が強くて何したいの?」って言っちゃいそうだし
オバロも「弱い者いじめしてないでさーもっと強い敵出そ?」とか言っちゃいそう

335 :この名無しがすごい!:2015/12/16(水) 14:31:59.95 ID:TT3WqfAX.net
禁書は投稿されてない
あれは編集プロットでかまちーが執筆

336 :この名無しがすごい!:2015/12/16(水) 17:11:25.96 ID:UFZXFCdh.net
投降作はシュレディンガーの街とかいうやつだな
三次落ちだったはず

337 :この名無しがすごい!:2015/12/18(金) 20:05:39.60 ID:TwqXgERa.net
今年のgotyの中で戦闘が一番面白かったのは小島
異論は認める

338 :この名無しがすごい!:2015/12/18(金) 20:06:45.28 ID:TwqXgERa.net
誤爆

339 :この名無しがすごい!:2015/12/20(日) 22:33:41.49 ID:fTrYBcIB.net
くだらない題材に対して全力で向き合うラノベを書くのが受賞に一番近いと思う。
ベントーとか。

340 :この名無しがすごい!:2015/12/21(月) 18:27:51.07 ID:7vxABom2.net
>>339
それはわかるな
ざるそばとか勇しぶもその系統だろう
風呂敷を広げずにくだらない話で引き延ばす作品の方が受賞率がずっと高いと思った

341 :わふー ◆wahuu.1qww :2016/01/02(土) 08:38:46.88 ID:YUh4bsIJ.net
新年一発目の晒しはまだか

342 :この名無しがすごい!:2016/01/02(土) 10:09:13.51 ID:xZ9IZiaR.net
わふーは新作書いてるって言ってなかったっけ?
たしか今年の電撃に間に合わせるって訊いてたんだがw
滞っているのか?

343 :この名無しがすごい!:2016/01/03(日) 08:47:55.33 ID:XDIazNob.net
わふーはもう書き手としての情熱を失っているのかも知れない

344 :この名無しがすごい!:2016/01/03(日) 10:41:35.04 ID:qgWtarir.net
わふーはもう過去の人だな。
あの人はいまみたいな。
バナナとか最強みたいなもんだ。

345 :わふー ◆wahuu.1qww :2016/01/03(日) 17:18:27.28 ID:iVi+Uu9I.net
もう僕は疲れたよ…
プロットはあるけど執筆する時間がない

346 :この名無しがすごい!:2016/01/03(日) 22:12:49.49 ID:qkROmLn2.net
まだ電撃まで三ヶ月以上ある
諦めたらゲームセットだ

347 :この名無しがすごい!:2016/01/03(日) 22:21:42.02 ID:pRUXwhqL.net
時間あったら本当に書けるのか?

348 :ミックスバナナ ◆ypNnr8Uj3w :2016/01/06(水) 00:58:29.19 ID:fbEUFWF+.net
時間があったら……というのは、軟弱者の言い訳だ
時間は作るものだ
お前らに足りんのはやる気だ
ほら、書けよ
読んでやるからさ
俺も書くぞ

349 :わふー ◆wahuu.1qww :2016/01/06(水) 08:51:02.34 ID:JrMMzEbf.net
バナナはまず晒せよ臆病者

350 :この名無しがすごい!:2016/01/06(水) 09:24:02.20 ID:2XXDjCCX.net
バナナって集団にいたら一番嫌われるタイプだよな。
自分は口ばっかりなのにわざとらしく他人を担いで調子いいことばっかりいってる。
こういうやついたな。みんなにあいつ嫌いなんだよって陰口叩かれてたけど。

351 :この名無しがすごい!:2016/01/06(水) 15:29:42.90 ID:ulD9rc6F.net
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5652.txt
【ジャンル】 異世界転生もの
【タイトル】 奴隷少女とゆく、記憶喪失の異世界冒険譚
【評価基準】
・読みやすい文章になっているか。
・文章力はどうか。
・最後まで読めたか。
・なろう受けしそうか。
【点数評価】可
【改稿】不可

冒頭8kのみです。
最近ネット界隈の小説はまったく読んでいないのですが、
内容は9割なろうテンプレになっていると思います。
小説形式の文章書くの久しぶりなので、ちゃんと形になっているか確かめたくて投稿いたしました。

新年1発目がこんなんでごめんw
内容は1年前の感覚で書いたんだけど、さすがにもう古すぎるのかな?

352 :この名無しがすごい!:2016/01/06(水) 16:04:19.21 ID:GQ8Znh7R.net
>>351
テンプレであることを一つの目標としてるならそれで及第点だと思う
短いし一応最後まで読めた。ただ、文章には少し違和感を感じるな。思考に靄をかけていくって何だ。それに一人称で擬音を使うのは駄目だ
なろう受けしそうな設定ではあるけど、ぶっちゃけ俺はプロローグの段階じゃ続きを読みたいとは思えない

あと、俺の感想になるけど記憶喪失って言っておきながら急にゲーム好き設定を思い出したのは「うん?」てなったわ
何かきっかけとかあればともかく、その程度で思い出すのかよって感じ

なろうの作品はあんまり見ないけど、流行りさえ押さえとけばランク上位に入れるとは思えないし、新しい古い以前の問題だと思う
このままで投稿するのかどうか知らんが、とにかく続き次第だな。少なくとも、プロローグの時点じゃ奴隷少女が誰なのかも釈然としないし売りがわからん

353 :この名無しがすごい!:2016/01/06(水) 16:08:50.63 ID:2XXDjCCX.net
>>351
プロローグとしてはかなり長い気がした
あとこれは晒しが少ないからと気を利かせて書いたような晒しなのかな?

354 :この名無しがすごい!:2016/01/06(水) 16:43:49.91 ID:ulD9rc6F.net
>>352
思考に靄はたしかに下手な表現でした。
こういう変な表現は直さないとって思うんですけどついやってしまうw
記憶喪失設定については、主人公に最終的には記憶喪失前の自分が誰なのか想像させていく感じの
ある意味推理っぽい流れにしたかったのであんな感じに。
とりあえずあらすじあたりで保険掛けたほうがいいみたいですね。
文章読みづらいのは自分的にはけっこうマズいw
気を遣ったつもりだったんですがまだまだです。
売りは主人公物覚え早いTUEEEや奴隷少女萌えでいきたいけど、まだまだ見えてきてないです。

>>353
最初はあっさりめに書いたんだけど、気に食わなくて描写増やしまくってしまったw
普段ライトすぎる文章書いてるので情景描写が楽しすぎてw
それでもかなり読みやすさ優先のライトめなつもりです。
あと気を利かせたとかではなく、新作オリジナルの雛形書いたらまずここで反応見るのが習慣だったので。
ただ最後に晒したのは1年前w
半年修行してました。

355 :この名無しがすごい!:2016/01/06(水) 16:45:00.70 ID:ulD9rc6F.net
>>354
あ、説明不足だ。
記憶喪失は徐々に思い出していく感じの方向ってことで

356 :この名無しがすごい!:2016/01/06(水) 19:16:16.89 ID:pTaMm+nK.net
>>351
自分は好きですよ
残念ながらこれから異世界で何が起きていくのかはもう見慣れているのであまりワクワクしないのですが、主人公の正体がどう明かされていくのかはミステリーみたいで好きです
意外な答えが用意されているならめちゃくちゃ楽しみです
もちろん異世界の冒険の方も一味違うならそれも期待したいです

以下ちょっと好みの部分を
>黄色の硬貨
>身体の様子からして、歳は若いみたい
主人公の目線をよく伝えていて好き

>「ちょ、ちょっとすごいことになってるけど!?」
ちょっと笑った。主人公に人間味が出て好感度が上がった。

思考に靄をかけていく、は穏やかな空気から一転して暗雲立ち込める様子を表現したかったのかもしれませんがこれだと意識がぼんやりしていくイメージになってしまいます
言い回し自体は好みなのでドンピシャな場面ではどしどし使って欲しいです

357 :この名無しがすごい!:2016/01/06(水) 19:44:33.32 ID:ulD9rc6F.net
>>356
ミステリっぽい要素好きなんです。
しかし入れすぎると自慰になってしまうからさじ加減が難しいw
かといってまるでないと先の展開がジャンルのせいもあって透けちゃうし。
主人公については人間味が出てくれて良かったです。
いつも主人公と読者間のシンクロ率が低い文章になってしまうので……。

思考に霞〜のとこはまさしくその通りかもしれないなぁ。
主人公の状態説明に入るために冒頭の雰囲気から抜け出したかったんです。
が、選ぶ言葉を間違ったみたいですね。

358 :この名無しがすごい!:2016/01/06(水) 21:29:53.63 ID:pTaMm+nK.net
>>357
シンクロ率が低いのは異常な事態に対しても歴戦の軍人みたいに冷静すぎるからだと思います
でもフルメタルパニックみたいに理由付けがあれば逆に押し所にもなります
読者のシンクロ率より理解率が大事なんだと思います

359 :この名無しがすごい!:2016/01/07(木) 01:03:07.64 ID:ZbSIFDwL.net
>>358
感情の起伏作ろうとすると照れが入っちゃうんですかねえ
もっと自然さも意識してみとうと思います

360 :この名無しがすごい!:2016/01/07(木) 01:35:54.80 ID:R+4VYDvs.net
>>351

まず落ちついて>>1を見て欲しい
ここは「ラノベ新人賞を目指すワナビが作品を晒し感想を貰うスレ」だ
なろう受けを狙う作品を晒す場ではない
なろうにはなろうのスレがあるだろう

と思ったけど誰も突っ込んでないしまあ晒しも少ないからいいか
だけど感想はあくまで新人賞を目指す作品として見るよ
作法の部分は触れないとして

・読みやすい文章になっているか。
読みやすい文章を目指しているのは分かります

・文章力はどうか。
言い回しのおかしいところ、状況を考えると不自然な表現、慣用句や熟語の単純な間違い
なろう作法の一行空けで分けられた、そのブロックごとに必ずといっていいほどおかしいところがある

次に説明不足が多い
お互いを知り尽くした中学生の友達同士ならこれで通じるかも知れないけれど、読者はこれじゃついてけない
まあテンプレジャンルであるおかげで理解できるっちゃできるんだけど、かなり雑な書き方であることは自覚した方がいい
改稿不可なんで引用しないけど、これだったら改稿可にした方が勉強になると思うよ

・最後まで読めたか。
短いんで読みました
でもあまりにテンプレすぎて真ん中まで読んだ時点でもう退屈
感想書くためじゃなかったら途中で投げてる
この後で登場する独自設定があるならインパクト強いのを早めに見せた方が絶対にいい
例えば女性キャラがタイトル通りの奴隷であるなら、それをなるべく早く本人に言わせるかした方が読者を惹き付ける
記憶喪失なのに特に理由もなく平然としている主人公よりも、困ったことを発見してうろたえている主人公の方が当然読者を惹き付けます
そこも一考した方がいい

・なろう受けしそうか。
これはスレ違いなんでノーコメントで

361 :この名無しがすごい!:2016/01/07(木) 02:08:21.91 ID:ZbSIFDwL.net
>>361
誤解を招く書き方でした。新人賞には出す予定なのでその辺は大丈夫です。
とはいっても結局なろう系列の新人賞なんですが……。
そして文章にミスが紛れまくってるのはマズい。
言い回しの自然・不自然なら言い訳きくんですけど文法や慣用句は修正しないとですね
説明不足というのはたしかにジャンルに甘えちゃってるのかもしんないです

ひとまず冒頭のテンプレ感はなんとかしたほうがいいみたいなので、
冒頭の前に引きになるような短い文章でもいれてみようかなと思います。

362 :この名無しがすごい!:2016/01/07(木) 02:08:53.56 ID:ZbSIFDwL.net
アンカミス
>>361>>360

363 :この名無しがすごい!:2016/01/07(木) 10:38:32.78 ID:zPiiJGYh.net
>>351
>・読みやすい文章になっているか。
一見平易だけど読みにくい。
係り受けや時制がおかしい箇所がちょこちょこあって、スムーズに読めない。
推敲で気をつけてください。

>・文章力はどうか。
わからない。

>・最後まで読めたか。
イエス。短いので。

>・なろう受けしそうか。
なろうの傾向は知らないが、エンタメとしては掴みが弱いのでは。

目覚めたらファンタージー世界でザコ敵が襲ってきた(けど仲間が楽に撃退した)という展開はテンプレを越えて「陳腐」。
どうせテンプレなら、テンプレどおりにヒロインである奴隷少女キャラの魅力をこれでもかと伝えてください。
記憶喪失で世界観がなにもない状態で、唯一頼れそうなのは誰ですか? 奴隷少女です。
主人公も読者も奴隷少女のことを知りたいんです。
緊張感のないゴブリンの描写ややりとりは正直無駄に見えます。その情報量を奴隷少女に割いてください。
テンプレだろうと流行遅れだろうと、独自性があるかヒロインが可愛ければ面白くなります。たぶん。
執筆頑張ってください。

364 :この名無しがすごい!:2016/01/07(木) 13:32:58.86 ID:5T5neLZ/.net
>>351
文章は読みやすいと思います。
文章力は今一つかな。
最後まで読めました。

なろうはライトノベル系なので受けるのではないでしょうか。

全体的に文章がぎこちないような気がする。

まず、主人公の容姿が分からない。
背が高いのかハンサムなのか、平凡な男なのか。
一人称において主人公を描写するときは、自分で語らせるか他人に語らせるか。
主人公は記憶喪失なのだから、少女に自分は誰かを詳しく聞いたりして、自然に読者に分からせるようにしたら?

それにヒロインの描写も少ない。
可愛いのか背が高いのか髪は長いのか、もう少し詳しく描写しないと読者が納得しない。
ラノベ研究所によると、魅力的なヒロインを書きたいのならば、作者がヒロインに惚れなければならない、と言っている。
ラノベの必要項目として、ちょっと付け足したようなヒロイン。

ストーリーはテンプレかもしれないが、続きは気になります。
これからの展開次第ではオリジナル的な面白さが期待できる。

後は細かいことを挙げたいが、改稿不可なのでやめときます。

(そうか、一人称で擬音は不自然か。今まで知らなかった)

365 :この名無しがすごい!:2016/01/07(木) 14:12:41.83 ID:Cmtebxg3.net
>>351
読みやすいしなろう受けしやすそう
以外に感想が浮かばない内容

「徐々に明かす」つもりだったとしても、ハードディスクだの警察だの病院だのという単語がポンポン出てくるのは違和感半端ないし
後半になって何の脈絡もなく「日本生まれ」というのもよく分からん
「日本」自体のことはどれだけ覚えてるのかとか
記憶喪失がウリなら、どういったことをどの程度覚えてるのか、覚えてないのかは、明示した方がいいんじゃなかろうか
じっくり読まなきゃ分からないんじゃ「ライト」ノベル読者は付いてこないと思う

ヒロインは他の人の意見に同意なので割愛
個人的に文章のアラも気になるし、世界観に入れなくて先を読んでみたいとは思えなかった

366 :この名無しがすごい!:2016/01/07(木) 22:55:51.27 ID:1B+jr+h6.net
>>360
最近はなろう経由の新人賞とかもあるだろ
なろうじゃなくてもカクヨムとか

367 :この名無しがすごい!:2016/01/07(木) 23:04:31.37 ID:5hxDQ9An.net
>>351
文章は問題なく読めたけど、平易、平凡すぎて見どころがない。
なろう受けはもっと文章がはっちゃけてないと厳しいと思う、よくも悪くも馬鹿っぽさが足りない。
あと記憶喪失なのに現実世界の一般常識的なものがあるのに違和感があった。
これなら逆に記憶がある方が自然に見えるかな。

368 :この名無しがすごい!:2016/01/08(金) 02:41:08.88 ID:eLty9kZ1.net
ジョジョリオンの主人公も自分のことはまったく覚えてないけど、一般常識は覚えてるタイプの記憶喪失だったかな。

369 :この名無しがすごい!:2016/01/08(金) 12:55:26.69 ID:8JyKpnwT.net
常識まで無くす健忘は非常にまれで、その状態は認知症が進行した老人と同じで1人で何もできない。かなりひどい健忘でも自分に関する情報が主で社会常識はまず忘れない
生活に直結した金銭のことは幼児退行しても覚えているので、一般常識があるほうがよほど普通

370 :この名無しがすごい!:2016/01/08(金) 13:40:26.66 ID:gEdCqdFm.net
多分異世界だから読み進めてて違和感感じたんだと思う。
記憶がないと認識していて、異世界で魔法とか見たら、
自分の記憶が正しいのかとか疑わないかな。
魔法? いやでも俺のこの記憶は正しいのか・・・みたいな。
記憶が無いのに日本人であることが揺るぎないから
不自然なんだと思う。
落書き程度の感想だけど。

371 :この名無しがすごい!:2016/01/08(金) 14:32:23.88 ID:eauChCyh.net
設定や状況はそのままにしておくとして
書く順番を弄るだけである程度違和感が払拭できると思うんだよな

目覚める
→少女に名前?を呼ばれて困惑
→モンスターや魔法を見て驚く
→自分の中の常識と置かれている状況のズレを認識

って感じ
主人公についての説明があまりに淡泊だから
もうちょっときちんと尺を取って書いた方が良いと思う
この続きで書くつもりだったのかもしれないけど

372 :この名無しがすごい!:2016/01/09(土) 02:05:27.85 ID:MrQ1xVm+.net
350です。

各レスを見た感じ淡泊さとテンプレ感が悪い意味で化学反応してるみたいですねw
冒頭をかなりエンタメ寄りにしてキャラをもう少し幼く調整して進めてみようと思います。
多くの感想ありがとうございました。
しばらく感想を眺めつつ書いたものを弄っていこうと思います。

373 :この名無しがすごい!:2016/01/09(土) 02:20:39.59 ID:5Ih87mNL.net
>>372
ぶっちゃけ文章の問題
この文章だと、平均を取るしかないって感じ
重厚な文章ならキャラクターをシリアスにしても違和感がない
逆にこの文章の場合だと、無難なキャラを充てるのが妥当かと
エンタメよりにして幼くするんなら、もっと文章を馬鹿馬鹿しいテイストにすればいいと思う
たぶんそっちの方が簡単

374 :この名無しがすごい!:2016/01/09(土) 15:41:48.55 ID:RQjubYeU.net
【アドレス】 http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00715.txt
【ジャンル】 現代ファンタジー?
【タイトル】 最強の自宅警備員
【評価基準】
1.ラノベ新人賞に応募した場合、何次くらいまでいけそうか、それとも一次落ちしそうか(勿論、正確にはレーベルにもよりますが)
2.ラノベ新人賞に応募した場合、この文章力で落とされることはないか。
3.なおしたほうがいいところ、こうした方がいいところを指摘して頂けると助かります。
【点数評価】 設定 キャラクター ストーリー 作品構成力 文章 を5段階で
【改稿】 不可

自分ではなんか微妙な感じがします。色々ご意見を伺いたいです。よろしくお願いいたします。

375 :この名無しがすごい!:2016/01/09(土) 15:56:44.49 ID:HWjEW3Xa.net
>>374
出だしがよろしくないと思う
主人公の心情の語りより、神視点のポエム的なプロローグか、この作品で根幹になる場面を見せる方がいいと思った
最初にこれ持ってこられると、高確率で面倒な作品だなとネガティブな印象を与えると思う
後は一行下げをしないと
文章に関してはぱっとみちゃんと書けてる様に思えるからいいんじゃない?

376 :この名無しがすごい!:2016/01/09(土) 16:22:07.65 ID:RQjubYeU.net
>>375
ありがとうございます。
一行下げ、これはコピペしたときにこうなっちゃったんです。もとのはちゃんと下げてあります。
冒頭の心情の語り、やっぱりそうですか。そういう意見を前にネットでも見つけて、書かないほうがいいかなと思ってました。

さっきニコニコ見たら 無彩限のファントム・ワールドっていうのがやってて、あらすじ見たら自分のこれと似てました。
今日初めて知ったんですが、これじゃぱくりと思われるから駄目ですね。

377 :この名無しがすごい!:2016/01/09(土) 17:04:52.29 ID:g1G+cd+/.net
>>374
1と2は正直なんとも言えない。
3についてだけど、会話のテンポが悪いんじゃないかな。てか読点が多い。それと三点リーダも多すぎる。「……」だけで一行使うのはよほどの意味があるとき以外控えた方がいい
登場人物が台詞を続けて喋るとき、相手が黙って聞いていることを描写したくて「……」を入れたくなる気持ちは分からんでもないが、間に挟むなら三点リーダ使うくらいなら行動や表情の描写を挟んでみたら?


陰謀論っぽい辺りはまぁ単純に知識として面白かったけど、物語にあんまり関係ないような気がするしそれ必要なの?って思ったわ
あと、地の文のシリアスさと主人公の台詞、行動がなんか合ってないような……どちらかと言えば暗い話だよな?
最後まで読んだけど、別に今の京アニのアニメと被ってるような気はしなかったなぁ。むしろささみさんを連想したけど、気にすることないと思う

378 :この名無しがすごい!:2016/01/09(土) 17:52:17.79 ID:RQjubYeU.net
>>377
最後まで読んで頂けるとは、感謝です。
指摘して頂いたところは、自分じゃ気づけないところです。自分では良いとか、普通かなと思ってましたので。

やっぱりこう、違和感みたいなところが全体的にあるんだなと思います。ここらへんなおすのが難しそうです。
ファントム・ワールドとはかぶってませんか。良かったです。でもウイルスで霊的存在がみえるようになる、ってところが同じなんですよね。

379 :この名無しがすごい!:2016/01/09(土) 18:30:59.58 ID:H/F75k2i.net
だいぶ前にこのスレで晒されてた帰宅戦争がもうすぐ発売だな。
ここの住人という意味では応援してる

380 :この名無しがすごい!:2016/01/10(日) 10:39:51.62 ID:vA7DUW8R.net
「……」で一行って文豪たちもそれなりに使っているしわざわざ問題点にあげる必要ないでしょ

381 :この名無しがすごい!:2016/01/10(日) 12:55:52.54 ID:Sjw7BJww.net
>>374
>1. >2.
なんとも言えない。
日本語が不自由というレベルではないけど、論理が飛躍しすぎて支離滅裂と判断される可能性はあると思う。

>3.
設定被りは気にすること無い。アイディアの類似なんかいくらでもある。

主人公の独白形式も嫌いじゃないんだけど、語り口が台無しにしてる感じがある。
いろいろ語っているけど常識的すぎるし実感もなくて面白くない。

オカルトな着想は悪くないと思う。俺は好きだ。ただ、説得力がない。
日ユ同祖論なんかも、キャラに語らせるだけじゃウィキペディア読んでるのと変わりない。
京極堂とか高橋克彦とか読んだ?
漫画なら星野之宣のヤマタイカとか、諸星大二郎の暗黒神話とか。 
この手のオカルトフィクションは、登場人物が実際に体験しているオカルト事象を解明する手段としてオカルト知識が開陳されないと面白くない。
オカルト知識と展開が相互にリンクするような構成を工夫したほうがいいと思った。
微妙というのは、そこが上手くいってないと自覚してるからじゃないかなあ、と。

382 :この名無しがすごい!:2016/01/10(日) 14:12:34.49 ID:oh44R/WI.net
>>374

流し読みなので、設定について間違ったのと言ってたらスルーしてくれ

1.何次くらいまでいくか
一次落ちになっても仕方ない、かなあ

2.ラノベの文章力について
文章で落される、というのはよっぽど酷いものじゃないかぎりないんじゃないの?

3.直すべきとこについて
まず、これは基本だけど序盤から事件を起こそう
何故か主人公を気に掛ける同級生と突然親の再婚でできた妹、とか、ラブコメかと思ったわ
このあたりのくだりが長いし、同級生はともかく、妹は別に再婚相手とかいう設定いらないのでは?
事件を起こして、そこで異能や怪奇現象、それらの概念の説明を織り交ぜて展開していくのが王道だよ

メフィスト系の作家好きでしょ?
作者さん的には異能バトルを全面に出すより、現代の不思議現象とかをなるべく戦わずして解決するようなものを目指したかったのではと思った
しかし、ちと力量が足りない
このあたりは君が気にしていたファントム・ワールドなんかを参考にするといい
物語の起きた事象に対して、神話とかの概念を説明して説得力をつけるんだ

日ユ同祖論とか結構いろいろ書いてたけど、ラノベだったら神様とか、そういう概念は曖昧でこじつけみたいないい加減なもの、みたいな説明で事足りると思う
そのあたりに実際の神話の例えなんかを入れて説明できたらいいね

関係ないが、天照大御神や須佐之男とかの小難しい概念を説明するなら、
やんちゃな弟スサノオに手を焼いて引きこもる姉アマテラスみたいなシチュエーションを取り入れる方がラノベ的に受けはいいよ
まあ、そういう話を目指してるわけじゃないだろうけどね

とにかく現状はいろいろとっ散らかり過ぎてる
物語に必要な情報の取捨選択をした方がいい

383 :この名無しがすごい!:2016/01/10(日) 14:19:09.42 ID:vWpdfupG.net
>>381
大変参考になります。たくさん書いて頂きありがとうございます。
自分は、自分が書いたのを客観的に見るのが苦手で、指摘して頂いてなるほどなと思いました。

384 :この名無しがすごい!:2016/01/10(日) 14:35:25.39 ID:vWpdfupG.net
>>382
すごい当たっている指摘です。ありがとうございます。
過去に別のをある人に読んでもらった時に「向いているとしたらメフィスト賞かな」と言われました。
なんかそれっぽいものを書く傾向が自分にはあるようです。
言われたとおり、バトル抜きで話を進めて解決する、というのが理想です。でもそれだとラノベ的に魅力に欠けるかなと。
>とにかく現状はいろいろとっ散らかり過ぎてる
そうなんですよね。それを何となく感じていまして。
詳しく書いて頂き助かります。

メフィスト賞って基本ミステリをとる傾向にありますけど、「講談社BOX新人賞powers」と合体したようですし、
ミステリ以外もとってくれるんですかね。ラノベよりもメフィスト賞に出した方がいいですかね(改稿したとして)。勿論、現状ではあまりに
力量がないですが。
オカルトや伝奇っぽいのが好きなんです。異能バトル系も好きですが、化物語みたいなのの方がスマートで好きです。
でもあれは西尾さんみたいな文章だからできることですし、バトルってある意味使いやすいなと思ってまして。
これがあれば「一応は」エンタメになりますから。

385 :この名無しがすごい!:2016/01/12(火) 20:43:09.12 ID:SghC6ZfX.net
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5654.txt
【ジャンル】異世界転生もの
【タイトル】奴隷少女とゆく、記憶喪失の異世界冒険譚_2
【評価基準】
・晒した範囲の内容で引きを感じられたか。
・戦闘シーンの読みやすさはどうか。
・最後まで読めたか。
・他、なにか思ったこと。
・前回の晒しを読んだ方は指摘点が直っているかどうかもできれば教えてくださると。
【点数評価】可
【改稿】不可

間隔空けずに2度目の晒しですがご容赦を。
冒頭部分ががっちり固まらないと後の修正が大きくなってしまうので……。
修正点としては、冒頭にまどろっこしいかもしれませんが引きになりそうな文を追加。
現実世界の用語を排除、奴隷少女の設定を早めに提示、敵を雑魚ではなく強敵に設定、
ストーリー進行を圧縮しました。文章の雰囲気は淡泊中庸のままで様子を見ています。
文章量は1章終わりまでの18kに伸びました。

386 :この名無しがすごい!:2016/01/12(火) 22:15:09.42 ID:00NJaSKx.net
>>385

いろいろと言いたいことはあるが、一応テンプレに沿って晒してるので評価項目通りに

・引きを感じられたか
「作品に引き込まれるか」ってことが言いたいんだよね?
であれば、NOだ
なろうのテンプレじゃん
料理で言えば、素材を水張った鍋に突っ込んだだけ
味付けも何もしてないのに「この料理は美味しそうか?」と聞いてるようなもん
不味くない程度の無難な料理を安定的に供給することから始める、という意味ならひとまずこれでいいのかもしれんが

・戦闘シーンの読みやすさ
戦闘シーンの描写を気にするくらいなら、文章全体を見直すべきだろうね
ちゃんとした小説を書くつもりならまずは本を読むこと
なろうに投稿するだけならこれでも伝わるっちゃ伝わる

・最後まで読めたか
まあこの長さなら

・他なにか
少なくともこれのあと五倍くらい書き溜めてからなろうに投稿してくれ
んで、PVが伸び悩んでから、なろうの晒しスレに行って聞け
ここはラノベ賞を目指す人のスレだ

・前回
読んでないから知らん

387 :この名無しがすごい!:2016/01/12(火) 23:14:30.08 ID:SghC6ZfX.net
>>386
狙ってテンプレを書いたところがあるのでテンプレさはすみません。
読書量はたしかに不足してますね……。特に戦闘シーンが入るものは最近読んでなくて。
あと新人賞はなろう系列、特にオーバーラップ文庫のに投稿を予定しています。
しかしこのスレの趣旨から外れた晒しになってしまったみたいなので、次からなろう系のスレで晒します

388 :ミックスバナナ ◆ypNnr8Uj3w :2016/01/12(火) 23:53:48.08 ID:LEUMH6G9.net
>>385

よぉ、こんばんは
読んでみたぜ
馬鹿でも分かる文体だから助かる

・晒した範囲の内容で引きを感じられたか。
好みにもよるだろうが、まぁ、いいんじゃねぇか?

・戦闘シーンの読みやすさはどうか。
・最後まで読めたか。
つまることなく読めたぜ


・他、なにか思ったこと。
短すぎてあまり感想はねぇな
もうちょっと物語が動かないと何ともいえん

・前回の晒しを読んだ方は指摘点が直っているかどうかもできれば教えてくださると。
すまん
初見だ
続きがあったら読むぜ
なんか面白そうになりそうな気はする
あんた次第だが

389 :この名無しがすごい!:2016/01/12(火) 23:59:22.46 ID:ClyxkNEc.net
>>385
・全体的に読みやすい
・最後まで読めた
・以前の晒しに比べたら、格段に文章は良くなってる
・戦闘シーンもまぁイメージは出来た

全体的に可もなく不可もなくって感じで、正直ちょっと感想に困る
有り体に言えば、山も落ちもないと言うか……いや、山はあるんだけど印象に残りにくいというか
とにかく冒頭だけじゃいまいち評価しづらい。悪い点をあげるならそこだな
感想になってなくて申し訳ない

390 :この名無しがすごい!:2016/01/13(水) 00:44:38.18 ID:9ZDllI/T.net
>>385
"なろう"だな
それはまちがいない
逆に言うとなろうとしても設定が凡作だから、もう少し売りがないとダメじゃねえかな……

"引き"ってのは冒頭じゃなくてエピソードの最後に付けるものじゃないか?
週刊少年漫画でよくあるだろ。次回はどうなるんだろう、って想像したくなるような展開だったりセリフだったりが
そういうものだと思うぞ

改行削除してDP換算(ラノベ文庫換算)したら23ページだったわ
まあ新人賞応募しないならあんま関係ないが、目安はわかるだろ

この1章の内容だけど、「奴隷少女と森を歩いていたら記憶喪失になって暗殺者に襲われたがどうにかなった」
1行で表せるんだよな。ここはタイトル読めば想像出来る内容だ
ぶっちゃけた話、読者はこれ読んでも何も思ってないぞ。ふーん、だぞ。この次が大事なんだ。だからここはもっと短くしても問題ないと思うわ
俺ならここ削るな―って行を削除しただけで1、2ページ程度は削れた。文章工夫すればもっと削れるはず

あと魔法の説明とかは戦闘しながらでいい。テンプレ魔法設定なんて誰もそこまで気にしちゃいないからさ
特別に特徴的だったりとか、特別に説明が必要になるまでは簡潔でいい

ここを面白く出来るなら逆にもっと長く書いても良いんだろうが、設定が設定だし、無理だろ
テンプレ設定が多い"なろう"は読者がテンプレ説明部分読むの飽きてるのよ
潔く諦めて面白い部分に早く到達できるようにした方がいい

391 :この名無しがすごい!:2016/01/13(水) 02:02:56.95 ID:HYK17Hcf.net
>>385
>・晒した範囲の内容で引きを感じられたか。
キャラは凡庸ですし何をどうする話なのか全く提示されていません。
起承転結の起くらいは見えないと何とも。

>・戦闘シーンの読みやすさはどうか。
動きの描写が過剰になっていないので読みやすいですが
心理描写の面がやや淡泊に感じました。
追い詰められている緊迫感が薄いです。

>・最後まで読めたか。
短いので…。

>・他、なにか思ったこと。
徹頭徹尾、主人公と奴隷少女を淡々と説明のためだけに動かしている感があります。
自分がその状況に置かれたとき本当にそういう風に動くか、考えるかという視点で
キャラクターの動きを見直してみてはいかがでしょうか。

392 :この名無しがすごい!:2016/01/13(水) 02:14:47.26 ID:lwuDhKMY.net
【アドレス】http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00716.txt
【ジャンル】ファンタジーもの
【タイトル】魔王とかそこらへん
【評価基準】
・冒頭のみ
・縦書き仕様
・面白くなりそうか
【点数評価】可
【改稿】不可

393 :この名無しがすごい!:2016/01/13(水) 02:31:33.15 ID:n1sc3AyX.net
>>392
中身も何もないですね。
意味も無くダラダラと続けた文章、何を伝えたいのか全くわからない表現。
正直言ってこの分量では本来判断しかねる筈なのですが、全くもって面白くない駄文です。
点数をつけるとするならば、0.5点くらいじゃないでしょうか。
何を評価してもらいたかったのかわかりませんが、このスレは新人賞を目指す人たちが自作を晒すスレです。
たとえ駄文であっても最低限の分量を投稿することをお勧めします。

394 :この名無しがすごい!:2016/01/13(水) 02:47:53.34 ID:Tx8P7sWC.net
>>388
戦闘シーンでつまらず読めたのなら良かったです。
面白くなるようにもう少し弄ってみます。

>>389
再読ありがとうございます。
前回から多少改善できていたみたいで少し安心しました。
他の感想も見るにどうやら興味を惹く要素が薄いみたいですね。

>>390
たしかにテンプレ部分の圧縮は必須みたいですね。
もっと削れるとこを削って詰めていこうと思います。
引きは私が使い方間違ってたみたいですw

>>391
説明ありきでキャラが動いてないかは不安な部分でした。
もう少しキャラの反応が自然になるように調整してみます。


予想通りすぎる展開が続きすぎてるみたいなので、
意表を突くような文章を差し込んで調整してみようと思います。
皆さん感想ありがとうございました。

395 :この名無しがすごい!:2016/01/13(水) 03:36:08.66 ID:lJJyurch.net
>>385
前回と比べてすごく自然になった
現代用語省いたから腐に落ちない点も減った(現代人感覚残ってるのに慌てなすぎとか
さらに謎とともに実は現代人でしたみたいな種明かしをのちに残せた
うたわれぽくなるけど王道なんだと思う
世界観にも展開にも興味がわいたのでこのまま書ききってほしい

396 :この名無しがすごい!:2016/01/13(水) 05:02:39.01 ID:lJJyurch.net
腑に落ちない、だ
変換がおかしい

397 :この名無しがすごい!:2016/01/13(水) 05:05:49.03 ID:lJJyurch.net
>>392
見れない

398 :この名無しがすごい!:2016/01/13(水) 10:07:10.79 ID:k0OCZUiW.net
>>393みたいな人の気持ちがわからずイチャモンつけるしか能の無いカスが
晒し人をボロクソに叩いて追い出した
だからこのスレが衰退していくのがわからないのか?

399 :この名無しがすごい!:2016/01/13(水) 10:47:50.31 ID:7ib6mHww.net
>>398
晒す側としては酷評でもいいから多くの感想が欲しいってのが本音だけどな
匿名素人の感想を鵜呑みにして、それで折れてしまうならその程度だってことだろう

400 :この名無しがすごい!:2016/01/13(水) 11:36:45.07 ID:N+8PXDAS.net
>>398
そういう人の気持ちが分かる貴方様が常に晒し人上げ上げの感想落として、
ここに落としたら褒めてもらえる!と思わせてこのスレにたくさんの晒し人を招く礎となってくださいよ
自分で感想も落とさずなんで他人の感想にイチャモンつけんの

401 :この名無しがすごい!:2016/01/13(水) 11:39:03.45 ID:mqThjeRk.net
>>393は正論だよ。実際俺も読んだけどこれは情報の羅列であって小説ではない。プロットと言うのもおこがましいレベルの駄文であり尚且つ短いのでまともな批評すらできないという

402 :この名無しがすごい!:2016/01/13(水) 13:00:08.87 ID:n1sc3AyX.net
>>398
私だってきちんと書かれていればちゃんと評価しますよ
あれは荒らしに近いと言っても過言ではないレベルの作品でした
中身もなければ意味もない。主人公の名前もこのスレの他作品か作者の名前を使い、おまけにすぐに消して他の人にどんな作品だったかわからないようにする
正直言えば感想を書いた時点であなたのような意見が出てくるのはわかってました

403 :この名無しがすごい!:2016/01/13(水) 13:00:38.58 ID:VAMZcKJ0.net
>>393のどこが正論なんだよ?
ただのクソ感想じゃねぇか
作者に何にも届いていないぞ

中級以上の人間は評価シートが手に入るだろうし、なろうに晒しても感想がつくからそれを参考にすればいいだろうが、初心者は貰えても下読みの評価だけだ

かつては初心者や迷走した時の駆け込み寺でもあった
今は・・・

404 :この名無しがすごい!:2016/01/13(水) 13:04:54.70 ID:x7RPIdjP.net
言い方はともかく、あんな長さで何を評価しろと
余程詰めこめる人間じゃない限り、最低5000は出さないと冒頭としても評価不可能だろ

クソ感想クソ感想言ってる奴はじゃあ自分がちゃんと感想返してあげればいいんじゃないだろうか?

405 :この名無しがすごい!:2016/01/13(水) 13:06:46.31 ID:n1sc3AyX.net
>>403
では、あなたはあの作品を読んでどう感じたのでしょうか?
「作者に届く」感想とやらを是非拝見させて頂きたい
まさか、読んでないということはありませんよね?
でしたら「作者に届く」のかどうかは作者にしかわからない筈ですから

406 :この名無しがすごい!:2016/01/13(水) 13:07:35.99 ID:+cXi8m8S.net
感想への批評はNGな
>>1くらい読もうぜ

407 :この名無しがすごい!:2016/01/13(水) 13:28:01.23 ID:x7RPIdjP.net
【アドレス】:http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5657.txt
【ジャンル】:現代異能
【タイトル】:クリスマスプレゼントは『加速する』
【評価基準】:主人公が自分の能力を考察するパートは読んでいて面白いものかどうか。
【点数評価】:任意
【その他】:冒頭晒しです。

408 :この名無しがすごい!:2016/01/13(水) 14:32:42.74 ID:7UN+9zhV.net
>>404
ちゃんとした感想をつけようとしても
心無い感想人が晒し人を追い詰めて取り下げさせてしまうから感想をつけられないんだよなぁ

409 :この名無しがすごい!:2016/01/13(水) 14:34:30.45 ID:mqThjeRk.net
>>407
まず読者を意識してないような気がした。文章量の割りに情報が少なく、目が滑るとまでは言わないが退屈で続きが気にならない。
時速300kmで走れるようになった。しかし誰も俺を認識してくれないって展開を広げるためだけにページ割きすぎだと思う。
だから主人公の考察は面白くなかったかな。

後、ついでに言うけど主人公が目的に対してここまで必死になる理由が俺には共感できないかな。何か具体的なエピソードがあったりするなら分かるけど、『ありえないことなんてない』ってことを証明するためだけにムキになりすぎ。
それならまだ、俺の超人パワーをどうして誰も認識しないんだ!もっと称賛しろよ!って嘆いてムキになったりする方が納得はできる(面白いかどうかは別として)

410 :この名無しがすごい!:2016/01/13(水) 14:36:13.16 ID:9ZDllI/T.net
>>407
これはきつい
時速300kmで反復横跳びしてる変な男に周囲が完全スルーって……
(ちなみに時速300kmは秒速80m近くだから幅1m間隔を1秒間に40回往復してるわけだが
40hzっていわば超低音だぞ)
いわば最近のテニプリみたいなシリアスギャグになってる

これは別に狙ってるわけじゃないんでしょ?
狙ってるにしても……テニプリは漫画だし、徐々に"そういうノリ"になったから受け入れられたが、流石にこれは無理だろ

411 :この名無しがすごい!:2016/01/13(水) 14:46:44.32 ID:QlOtylW5.net
>>407
特に面白くはないです
状況は特に動いていないのに同じような内容の独白が
だらだらと続いていてクドい
描写も主人公の感想と視覚情報しかないので臨場感がありません
主人公と異能の相関についてはもっとしっかりと提示すべきだと思います
そういえば昨晩サンタにお願いしてたわで異能が宿ったことに納得してしまうのも適当すぎます
この後のストーリーで描かれる部分だとしたらそこまで書いてから晒してほしいです
現時点ではライトノベルの冒頭としては読めません

412 :この名無しがすごい!:2016/01/13(水) 14:50:03.96 ID:9ZDllI/T.net
俺がこの設定でラノベっぽく書くとしたら、もう一人、主人公の動きを認識できるやつをそばに置くかする
そして、この能力が必須になる状況を設定する

主人公の動きを認識できるやつって言うと、例えば、能力の解説役とか
異能モノだとよく出てくるだろ
能力を与えた人間とか、能力について詳しく知ってる奴が色々解説してくれたりさ

晒しだと、だれも能力認識してくれない、その能力が必須な状況でもない
晒しの方向で、ひたすら主人公がひとりで能力と向き合うような書き方をすることも可能かもしれんが
ラノベとしては冗長だし、作者が書きたいことだってそんなことじゃないはずだろ?

413 :この名無しがすごい!:2016/01/13(水) 14:53:26.81 ID:x7RPIdjP.net
ありがとう。だいたい俺の思ってたことと同じだった

414 :この名無しがすごい!:2016/01/13(水) 15:07:11.79 ID:x7RPIdjP.net
個々のにも返しておきます。

>>409
共感出来ないなら狙い通りだけど、退屈なのは良くないですね。
どう面白く書いたらいいものか。

>>410
狙ってますよ。主人公のやってることは明らかにおかしくて過剰なこととして書いてます。


>>411
まあやっぱりくどいですよね。そんな気はしてた。
納得してしまうのは主人公のキャラクターなんだけど、それを納得させられないならまだ弱いか。

>>412
やっぱり解説役は必要っぽいですね。
設定上出しにくかったので出さなかったんですが、そんなこと言って冗長になったら本末転倒か。
実際考察は不必要なパートではあるわけだし、解説役出して削る方が賢明か。


どうもありがとうございました。

415 :この名無しがすごい!:2016/01/13(水) 15:22:44.24 ID:/PE/8gz6.net
>>407
シュールギャグかな?
時速300キロメートルで動くのに気がつかれないという部分には無理がある 俺は物理学はさっぱりだが、それでもどう考えてもおかしいことくらいは分かる
まぁ、主人公の夢オチとか実は主人公は幽霊だったとかなら納得できる

あとサンタのくだりが意味不明
能力を手にしたことにたいして何ら説明になってない こんなんで納得できる主人公が怖い
というかこの部分は作者に冷静に客観的に読み直してもらいたい この主人公頭おかしい(個人的には好きだが

総評としては真面目な作品としてなら駄作だが、シュールギャグを目指しているのなら面白い

416 :この名無しがすごい!:2016/01/13(水) 15:48:03.49 ID:x7RPIdjP.net
>>415
どうもありがとうございました。
主人公の頭がおかしいことや、時速300kmで動いて気づかれないというのに無理があるということなどが、
現状まででそう伝わっていたなら、概ね問題なさそうで良かったです。

417 :この名無しがすごい!:2016/01/13(水) 16:26:44.11 ID:QlOtylW5.net
>>414>>416
主人公の頭のおかしさ、能力の奇妙さ、キャラクターの弱さ
そのいずれも貴方が狙った通りに書いたことが伝わっているわけではなく
貴方が書くべきことを書いていないので
主人公ではなく作者たる貴方が何を言っているかわかんねえと言われています
そのあたりをきちんと明確にしていくためにも
せめてもう少し尺を書いてから投下をお願いします

418 :この名無しがすごい!:2016/01/13(水) 16:34:12.13 ID:x7RPIdjP.net
>>417
続きはもうできてはいますが、物語の中のこの段階でどう伝わっているかが知りたかったので
そう思惑と外れていないようだったので良かったです
ただ、皆さんが仰るとおり、少々冗長な割に描写が煩雑な部分があるので、今後はそこを調整出来たらなと思っています
尺の話に及ぶということは、短いとはいえ貴方は最後まで読んでくれたということですね
ありがとうございます

419 :この名無しがすごい!:2016/01/13(水) 16:43:28.52 ID:OF9uhmEn.net
>>418
ここの感想人は導入から即台詞、ひたすら台詞続き
こうじゃないと面倒くさがって碌に読もうとしないから下読みと同じだと思わない方がいいぞ

420 :この名無しがすごい!:2016/01/13(水) 16:45:04.67 ID:QlOtylW5.net
すみません、お手上げです

421 :この名無しがすごい!:2016/01/13(水) 18:25:06.21 ID:b5bM+q9E.net
【アドレス】:http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00703.txt
【ジャンル】:現代生活
【タイトル】:千恵
【評価基準】:描写は一定の品質に達しているか
【点数評価】:任意
【その他】:冒頭晒しです。

422 :この名無しがすごい!:2016/01/13(水) 19:21:16.22 ID:9ZDllI/T.net
>>421
どっかに公開してる小説を貼るときは、そっちに2chに公開している旨を書いたほうが良い
他人の作品を勝手に貼り付けてくる人間はまだ出てないが、そういうことも起こり得るからね

423 :この名無しがすごい!:2016/01/13(水) 19:56:25.03 ID:7ib6mHww.net
ホントだ。よく分かったな

424 :この名無しがすごい!:2016/01/14(木) 04:27:34.61 ID:cQiYc1Bk.net
>>421
こ、こんなえっちい描写で、も、漏れが釣れると思うなよ!
童貞が1人釣れました

描写について
ところどころ混乱するとです。状況説明を差し置いて先に先に進んでいく感じ。もちつけぽまいらと。唐突すぎるよと

読者は主人公が島に来たことだけしか知らずに話が切れて、新しい登場人物が出てくる、なんの話をしているのだろう、主人公は転校生ぽいね、あ、昔の話ね、あ、主人公昔住んでたのね、というか今いくつ?、(回想終了後)、あ、大人なのね
という具合に。後付けで状況把握するのは大変です。逆から説明してください
島に来た主人公いま大人→昔住んでた→昔の話を始めます→クラスメートが女の子1人です

登場人物の年齢、回想に入ったこと、女店主=千恵など、映像ならば言葉で説明せずにすむところをそのまま文章でも全部省いてしまってる印象です

回想に入ったところは区切り文字を入れた方が親切かなと

回想から戻ってくるところも然り。数行でさらに再び回想に入るから漏れの頭じゃ混迷を極める

>そして俺が千恵に、自分が女である事を教えた。
これだけ読むと多くの人が「俺は実は女だったんじゃあ!」みたいにとらえます
俺は千恵に、彼女が女〜
の方が誤解は生みません。英訳みたいになっちゃいますけど

>光ファイバーケーブル〜
このくだりは読者が回り込んで推測してあげないと話がわからない。光ファイバーなのに伝わらないよと。体ばかり先に先に進もうとして足がついて
いってないよと

評価基準とは関係ないのですが
>なんだその基準は。気づくのが遅いだろう。
ちょっと笑った

続きは読ませていただきやした
>俺はあの日島を去り〜
これを光ファイバーで伝えてほしい
先は気になるので続けてくださればと

425 :この名無しがすごい!:2016/01/14(木) 11:28:10.06 ID:ep8j/FB7.net
>>421はなろうから勝手にコピペして持ってきた晒しだぞ

426 :この名無しがすごい!:2016/01/14(木) 19:49:27.99 ID:NGsLsVqH.net
【アドレス】http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00717.txt
【ジャンル】ファンタジーもの
【タイトル】魔王とかそこらへん
【評価基準】
・冒頭のみ
・縦書き仕様
・面白くなりそうか
・電撃向けの短編を想定している
【点数評価】可
【改稿】不可

427 :この名無しがすごい!:2016/01/14(木) 20:16:50.16 ID:2o81uQeK.net
>>426
『文章だけ』を見るなら、伝えたいことの意味は分かるし、一人称の自分語りも軽快な言い回しもまぁ俺は嫌いではない
長ったらしい文章もあれはあれで、見る層を選ぶが味があるものだと思う
明らか難読漢字には読みがなをつけるか、違う言い回しを考えた方がいいかも
あと、物語に必要でない部分の描写は読みづらくなるだけだから省いてもいい

けど流石に1500字ちょっとの文だけじゃ何が何だかさっぱり分かんねえわ……

428 :この名無しがすごい!:2016/01/14(木) 20:31:12.81 ID:CtkKscbl.net
>>426
とりあえず文章のレベルはまだまだ低いと思ったほうがいいです。
電撃を目指しているということなので、電撃小説大賞の文章についての
ワンポイントアドバイスのURLを貼っておきます。
http://dengekitaisho.jp/novel_advice.html#point05

現状、小難しい表現を無理に使おうとしている印象で読みにくいです。
一文が長すぎるのも読み手にとってはストレスになってしまいます。


あと「体長十メートル」という表現が出てきますが、これってファンタジー世界ですよね?
高さの単位が現実世界と同じというのは特に理由がない限りやめておいたほうがいいかもしれません。
普通ファンタジー作品では「メルトル」とか固有の単位を作者が作っています。
その理由を考えてみてもいいでしょう。


面白くなりそうか、ということですがこの文量ではちょっとなんとも言えません。
いまのところは「ありがち」かなぁと思います。

429 :この名無しがすごい!:2016/01/14(木) 20:43:19.05 ID:A1bH3nU3.net
>>426
>曽て古の刻

冒頭しょっぱなから、なんじゃこれってなる

>かつて古の時代

こんなふうに普通でいいと思うんだが

430 :この名無しがすごい!:2016/01/14(木) 21:16:08.90 ID:NGsLsVqH.net
>>427
確かに仰る通りですね
その当たりは推敲時に清書したいと思います
次はもうちょっと書いてからまた晒しますね

>>429
凄くそう思ってたんですが、縦書き表示で読んで見ると絵的にしっくりこなかったというのがその理由ですね
だからルビ振って平仮名付けようと思います
あるいは丸ごと文章自体を変えてしまうかもですはい

431 :この名無しがすごい!:2016/01/14(木) 21:19:46.85 ID:NGsLsVqH.net
>>428
そうですね。単位については懸念があったのですがそのまま書いてしまいました。
メルトルですか?しかし真似は出来ないので難しい問題ですはい
敢てそこは修正して違う切り口で書くのがいいのかも知れません


皆様ありがとうございました。
また文章が増えたら教示してもらおうと思います
では取り下げますね

432 :この名無しがすごい!:2016/01/14(木) 21:36:36.68 ID:MDeB3SJX.net
>>426
しっくりこない表現が多い
序盤の伝承部分は、もっとさらっと簡潔にした方がいい気がする
伝承なんて事実を簡潔に伝えてなんぼやし

>曽て古の刻
これはかつてと古の意味が被っててくどく感じます
“古の刻”もしくは>>429があげたように“古の時代”の方がいいかな

>噂だけが飛び火して独断専行で一人歩きしていった。
これも“噂だけが一人歩きしていった”でいいのでは?
飛び火も独断専行も用法的に微妙な上くどい

>真実と虚偽の差異が大きく乖離していく。
これも“差異”は省いた方が良さそう

全体的に無理に使いなれない言葉を使わない方が読みやすく、変な間違いも減るんじゃないかな?

433 :この名無しがすごい!:2016/01/14(木) 21:39:37.62 ID:MDeB3SJX.net
>>431
ごめんなさいリロードしてませんでした

434 :この名無しがすごい!:2016/01/14(木) 21:50:25.82 ID:NGsLsVqH.net
>>433
ぜんぜんOKです
確かに仰る通りです
PRなので堅苦しくて小難しい言葉を多用したく思ってましたが、もう少し上手く纏めるべきでした
次に晒したときには気を回したいと思います
そのときはまた感想お願いしますね

435 :この名無しがすごい!:2016/01/15(金) 13:51:50.89 ID:py3t22r4.net
【アドレス】http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00718.txt
【ジャンル】異世界転移
【タイトル】未定
【評価基準】
読みやすいかどうか。
続きを読みたいと思うか。
最後まで読めたか。
【点数評価】百点満点でも十段階でも点数を付けてくれるとありがたいです
【改稿】可
【その他】
一章のみ晒し。
OVL、カクヨムコンテスト、富士見ファンタジア、のどれかに送ろうと思ってます。
もし、他にお勧めできるレーベルがあれば教えて下さい。

436 :この名無しがすごい!:2016/01/15(金) 14:01:15.84 ID:py3t22r4.net
>>435
あれ、何かサイト落ちてる
すぐ回復するかもしれませんが、一応もうもう一つ上げときます

【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5658.txt

437 :この名無しがすごい!:2016/01/15(金) 17:09:21.77 ID:5zGpl28S.net
>>436
特訓が続くあたりでギブ

何をどうするという目的が提示されないまま、「特訓」という名目の設定説明が続くのが個人的にキツかった

設定説明と思えないほど内容が面白いか、何か先が気になる仕掛けがないと、俺には読み進められない

ただ、最初に設定は面白そうだと思った
なろうテンプレ部分ほうまいこと最小限に抑えてる印象だけど
なろうテンプレ自体が個人的に好きじゃないから、この辺りはなんとも

438 :この名無しがすごい!:2016/01/15(金) 17:18:33.88 ID:py3t22r4.net
>>437
やっぱそこらへんで飽きてきますよね
なろうテンプレの部分は俺も出来る限り省略したいです
するっと一文で説明できるようになればいいんですが

439 :この名無しがすごい!:2016/01/15(金) 18:50:27.05 ID:tbe9pxDd.net
>>435
もう少し雰囲気をだすために文章を重くした方がいいと思う

440 :この名無しがすごい!:2016/01/15(金) 20:29:20.53 ID:y1W0LCCz.net
>>435
>読みやすいかどうか。
 まあ、読める。

>続きを読みたいと思うか。
>最後まで読めたか。
 この章で切るか、次の章の最初まで読んで切るかのボーダーラインくらい。

 「スワンプマン」の能力自体は面白い。これがどう使われるかの興味で、一応最後まで読んだ。
 ただ、それ以外にあまり読むとこがない感じ。まあ、なろう作品だとこんな感じになるのかなあと思いつつ、
 もうちょっと動きがないとやはり退屈。念のため次の章の最初まで読んで、そこでつまらなかったら切ろう、
 ぐらいのギリギリのところです。
 まあスロースタートでも中盤から面白くなる作品もあるけど、まず読まれることが先決だから、
 序盤から面白くしていくことを考えた方が良さそうかなあ、と思いました。

441 :以上:2016/01/15(金) 20:36:17.58 ID:u2XZhjBG.net
>>435

【評価基準】
■読みやすいかどうか。
読みやすいです

■続きを読みたいと思うか。
失礼ながら、このテーマで腕のある作家さんが書いたものなら読みたい気もするけれど、このままのノリで続いて行くならいらないかな

■最後まで読めたか。
まあ読みましたがこの分量でも飛ばし読みしてしまいました
いわゆる「なろうテンプレ」のせいで

■その他
テーマはまあまあ面白いと思うんですよ
コピー能力のせいでアイデンティティの混乱に悩むというテーマ
昔からあるっちゃあるんですけど、それを異世界転生系ラノベのメインテーマに据えるというのは上手くやればいけるかもです
しかしながら、好みもあるでしょうが自分はなろう系異世界転生ストーリーにはもう辟易なんで

いくら冒頭で死体を転がすのがセオリーとはいえ、交通事故で死んで美少女神様が現れて……という始まりも晒しやなろうで何度目にしたことか
せっかくコピー能力という強い要素があるんで、
どうせ死体を転がすなら夥しい数の自分の死体に囲まれているシーンからでも始めてみやがれと思いますね
まあその辺は全部書き上げた後で考えりゃいいんですけどね
そういうことで読者を惹き付ける冒頭が作れたらもう交通事故で死体を転がす必要はないし、転生のきっかけも別の方法を考えられるわけなんで

で、転生した異世界でいきなり猛獣に襲われ苦し紛れにコピー能力発揮、ところが畳み掛けるように瀕死の重体
そのせいで主人公がアイデンティティの混乱を招く
何度も言いますがここの下りはいいです素晴らしい

ところが、その後に続くのが判で押したようなテンプレラッキースケベ、そして魔法やら謎の鉱石やらの説明
この下り、もはやコピー能力関係ナシじゃないですか、だからつまんないんです
ラッキースケベもやるなら上手くコピー能力を絡めないと読んでられない
この時点で説明すべきは世界観だったり主人公の真の目的にフックするものだったりです
魔法、鉱石、魔王、ギルド、これらの要素の中から世界観を語る上で重要なものだけを語ればいいです
たぶん、ギルドと魔王はまだ先でいい
魔法も鉱石も説明するんじゃなくてシーンを作りながら動きの中で見せた方がいいんでは

それに続くのが魔法の練習ってアンタ
主人公はコピー能力があるんでしょうがだったらそれで一点突破しろや、魔法の才能なんか発揮してる場合かよ、と思います
このへんブレればブレるほど面白くなくなります
そんなヒマがあったらさっさとコピーが死ぬシーン見せた方がいい

はっきり言って下ネタギャグも1つも面白くないです
どれもこれもどこかで見たようなテンプレの連続なんで
だったらコピー能力のせいでどんな面白い現象が起こるのか必死で考えてギャグにしなければ意味がない
もしくは主人公やヒロインのキャラクターをギャグに生かすこと
ヒロインがラッキースケベのためにだけいるような薄味ヒロインなのも大いに問題
主人公の魔力が弱いからってヒロインが裸を見られて恥ずかしくないことにはならない

そして今後の展開として、コピーの死は割とメインテーマに関わる重要ファクターではないかと思うんですが
あまりじっくり描きすぎるとギャグ小説として読めなくなってしまうんではないか
そういうジレンマに作者さんが陥るんではないかと危惧します
TRPGで「パラノイア」って知ってますか
クローンが次々死んで行くのをギャグにしてるんですが、そこまで突き抜けるべきかどうかが大きな分かれ道ではないかと思います

そんなとこです
自分だったらもう1回冒頭から書き直して続きを完成させて、それからもう1回冒頭を考え直してから推敲すると思います
あ、節目で現在のオレをカウントするのは面白いです。上手く継続できる要素になればいいですね
がんばってください

442 :この名無しがすごい!:2016/01/15(金) 21:03:56.31 ID:py3t22r4.net
>>439
上げて落とすような形にしたかったのでかなり軽めにしてみましたが、少し軽すぎましたかね
軽い重いはうまく使い分けたいです

>>440
序盤の特訓、設定説明は冗長過ぎましたね
もっとテンポよく展開を進めていくようにしたいと思います

443 :この名無しがすごい!:2016/01/15(金) 21:05:02.59 ID:py3t22r4.net
>>441
あわわ……明細な書評、本当にありがとうございます。
これほど具体的な感想をもらえるとは思ってなくて、少し震えてます。

一章中盤の設定説明、テンプレ展開は今後の課題として処理していきます
設定に関しては小出しにした方が良いですね。取ってつけたようなラッキースケベも、捻りを入れるか
いっそ省くか、考えてみます。

書き進めてる内に自分でも「文章力とか色々テーマ負けしてね?」ってのは薄々感じていました。
だから、
>このテーマで腕のある作家さんが書いたものなら読みたい気もするけれど
これは本当に胸に刺さりました。

全編にかけてこれからじっくり推敲していきたいです。
設定を生かせるよう、頑張って料理してみます。
ありがとうございました。

444 :この名無しがすごい!:2016/01/15(金) 21:36:54.33 ID:qdfVgusJ.net
なんかこういう感じ、味わった感じするなあ…と思ったら、wiiuのTHE SWAPPERってゲームだった
だから何と言われたらそれまでだけど、物語を深める資料くらいにはなるんじゃないかと思いますので紹介しておきますw
テセウスの船とか、どこまでが自分でどこからか自分じゃないのか、突き詰めると自分とはなんなのか、というテーマは重くもなるしギャグにもなるし
この作品ではギャグベースにするのかな?
とても面白くなりそうなので、頑張ってください

445 :この名無しがすごい!:2016/01/15(金) 21:51:07.30 ID:py3t22r4.net
>>444
SWAPPERは書く際に参考にさせてもらいました。テセウスの船も興味深い思考実験ですよね!
序盤はコミカルに、終盤は泥々しいくらいシリアスにしてますが、また推敲するので何とも言えません
ご期待に添えるよう精進します。ありがとうございました。

446 :この名無しがすごい!:2016/01/17(日) 00:39:22.45 ID:n+6cbm7M.net
【アドレス】http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00719.txt
【ジャンル】ファンタジーもの
【タイトル】魔王とかそこらへん
【評価基準】
・冒頭のみ
・縦書き仕様
・面白くなりそうか
・電撃向けの短編を想定している
【点数評価】可
【改稿】不可

晒しが不足気味なので晒したばかりで再び投下
中途半端なところで終わってますが昨日書いたところまでをというわけなので、ほぼ推敲しておらず
入れるべき描写や説明が抜けてて読みやすくないかも
中途半端かも知れませんが、面白くなりそうか感想お願いします

447 :この名無しがすごい!:2016/01/17(日) 00:44:28.67 ID:0X+mDP1v.net
>>446
面白くなりそうかの判断を他人に委ねてる時点でダメじゃね?
製作者サイドの心持として
面白くなりそうかじゃなくて面白くしなさいよ
現状面白くはない、つまらなくもない

448 :この名無しがすごい!:2016/01/17(日) 00:55:38.14 ID:P4o8Nbfj.net
未だにくだらん揚げ足取りするやつがいるのな。何の役にも立たない感想()かよ

449 :この名無しがすごい!:2016/01/17(日) 01:44:52.59 ID:MWlzMwF/.net
>>446
冒頭と言っても、話の筋もテーマもジャンルも見えてこないってなると感想に困るものがある
評価基準に則って評価を下すなら、ぶっちゃけ面白くなりそうだとはとても思えない
まぁ、読みやすさは以前よりも上がっているんじゃないかと思う。それでもまだ俺には読みづらく感じるな
ところどころ文法が怪しい。『てにをは』が出来てないな。なんというか、昔の海外小説を下手に翻訳したような文章に見えてしまう
自分はこんなオシャレな文章が書けるんだ、なんて自己主張が文章から伝わってくる。これは俺の主観だけどね

少し気になってるんだが、あなたはこの作品を俺達に見てもらってどんな感想を求めているんだ
魔王がいた。死んだ。変態魔王だと称された。
トレジャーハンターの主人公(?)が町にやってきて、不本意な言いがかりで追われる身となった。
何とか逃げ切れた。気付けばビックなる暴力的な女性が付いてきていた。
これで終わり。
魔王はどうなった。結局ミートポークは何だったんだ。ビックって誰だ。トレジャーハンターなのに何をしているんだ。
一度、頭の中を空っぽにしてこの投稿された作品を見直してみて、自分がどう思ったかを考えた方がいいのではと思う。

あと、今後から書き込みに「ほぼ推敲しておらず」なんて書かないほうがいいな。俺も適当な文章で投稿することあるけど
そんな書き込みがあったら読む気も削がれるってもんだ。
それに、中途半端だと分かっているならやっぱり自分で区切りが良いと思うところまで書いて、それから投稿するべきだよ
その方が質の良い感想を得られるし、あなたも心ないレスを見るのは嫌だろう

450 :この名無しがすごい!:2016/01/17(日) 01:55:45.30 ID:n+6cbm7M.net
>>447
そうですね。もっともです

>>449
流れ的に面白くなりそうかを見て貰いたかったのです
見て欲しかったのは根幹となるストーリーではなくて、1シーンの繋がりが有用的かどうかでしたが言葉足らずでした
晒すのが早計だったようです。
せめて魔王との繋がりがある場面まで書いてから晒すべきでした
ミートポークはビックと出逢うために無理矢理挟んだシーンみたいなものです
それとアプリを説明するために利用したのと主人公の不運が続くを最初に実証するためにやったのですが
あまり嵌ってなかったみたいです
確かに推敲しておらずは必要なかったです

451 :この名無しがすごい!:2016/01/17(日) 04:47:49.09 ID:fyycEpTW.net
>>446
また見えぬぅ

452 :この名無しがすごい!:2016/01/17(日) 09:42:38.24 ID:eQ8XIR7H.net
>>446
同じの何回晒してんだよ
もっと書き進めるまで晒すなや

453 :この名無しがすごい!:2016/01/17(日) 10:54:24.36 ID:LaW+4l82.net
なんだまた文章くんが暴れてるのか。
文章しか語れないごみ。

454 :この名無しがすごい!:2016/01/17(日) 11:45:29.23 ID:fDezToMs.net
電撃向けの短編って部分に誰も突っ込んでないから、あえて言うけど
これ長編書けないから短編に逃げてるだけでしょ?
短編には短編のストーリー構成があるんだぞ?
この長さで作品に引き込ませることができてないっていうのは短編として致命的だわ

455 :この名無しがすごい!:2016/01/17(日) 13:50:48.64 ID:XZC8qNIp.net
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5661.txt
【ジャンル】アドベンチャー
【タイトル】則田宗明、声優学校に通うごく普通の57歳
【評価基準】
・つまらないのはわかっているが、作品をつまらなくしている要素はどこか
・読みにくいのはわかっているが、文章を駄目にしている要素はどこか
・その他、なんでも
【点数評価】可
【改稿】可

感想への返信は遅くなります。よろしくお願いいたします。

456 :この名無しがすごい!:2016/01/17(日) 14:03:37.98 ID:MWlzMwF/.net
>>455
全部文字化けしてるんだけど俺だけ?

457 :この名無しがすごい!:2016/01/17(日) 14:08:55.36 ID:NoD6+gRq.net
>>456
スマホで見ると文字化けする傾向にあるっぽいな
Androidなら知らんが

458 :この名無しがすごい!:2016/01/17(日) 14:15:35.10 ID:MWlzMwF/.net
>>457
クロームでもIEでも無理だった

459 :この名無しがすごい!:2016/01/17(日) 14:35:10.98 ID:GwXjmrNe.net
>>458
オペラなら開けた

460 :この名無しがすごい!:2016/01/17(日) 14:51:32.94 ID:fDezToMs.net
文字化けしてる人はテキストエンコードをUTF-8にするといい
それはそうと
>>455

凄く面白いじゃん!
今まで読んだ晒しの中でも個人的にはトップクラスに良かったよ
ちゃんとみんなキャラが立ってるし、文章も詠みやすい
徹頭徹尾ギャグに徹しようとする姿勢もいいね
声優学校の個性的な人物達の日常っていうキャッチーな題材なのに、しゅがおっさんというギャップもいい!
しかもその設定も作品内でちゃんと生かしてる

これ、書いてるうちに自分で面白いのかどうか分からなくなってきたとか、そんな感じ?
今のところは普通に面白いよ
最後までグダることなく是非とも完成させて欲しい
続きも読んでみたい!
久しぶりに面白い作品をありがとう!

461 :この名無しがすごい!:2016/01/17(日) 14:52:55.86 ID:fDezToMs.net
訂正

詠みやすい→読み易い
しゅが→主人公が

462 :この名無しがすごい!:2016/01/17(日) 17:42:35.93 ID:MWlzMwF/.net
>>455
すごい。面白かった
ですます調の地の文で読みやすかったし、ギャグセンスも高い
っていうか普通に笑ったわ。小説というていではあるけど、アフレコのシーンはぜひ映像で見たい
これは全編通して日常シーンが続く感じなのかな? 俺の個人的な好みだけど、白箱みたいに
声優業界のちょっとブラックな部分とか、葛藤とかも見てみたいかも。あくまで個人的な意見としてな 
ただ、少しだけ物語に起伏が薄いかなぁって思った。俺自身、あんまり日常系のラノベが好きじゃないってのも
あるんだけど、ちょっと間延びしてるというか、物語がどこへ進んでいるのかがいまいち掴みにくい
主人公の動機も今の段階じゃ分かんないしね、後々発覚するんだろうけど

最後に。これ出すとしたらやっぱ電撃大賞? 面白んだけど、やっぱラノベで主人公が五十路ってのは
大きな壁があると思うんだよね。まぁ、それが一つの面白みでもあるんだけど

463 :この名無しがすごい!:2016/01/17(日) 21:05:39.49 ID:/ER+Kj61.net
>>455
・つまらないのはわかっているが、作品をつまらなくしている要素はどこか
 これはこれで悪くないとは思いますが、メリハリがないと感じました。
 また、キャラクターが濃すぎて色物キャラ的な出落ち臭が。どうだ面白いだろ、と作者に言われているような気になりました。

・読みにくいのはわかっているが、文章を駄目にしている要素はどこか
 特に読みにくいとは感じませんでした。

・その他、なんでも
 文章、間、落差を作者が意識していない印象で、感性の赴くままに手癖で書いているのかな、と感じます。
 笑いの質、方向が常に同じような感じで、バリエーションに乏しく、勢いだけで押しているように見えました。

464 :この名無しがすごい!:2016/01/17(日) 21:48:24.54 ID:isOh3QKU.net
>>455
申し訳ないが、この手の題材は古いと思った
最近のトレンドとしてはギャグやコメディ調は外に追いやられている印象で、
どっちかと言うとシリアスコメディがトレンドになってると思われる
暗い世界観の中でちょっとしたコメディを乗せる程度のもの
例えばハルヒみたいなのは今でも通用するように、シリアスの中で、場を和ませる程度の緩いコメディをいれるもの
逆に全面コメディのようなものはもう相手にされなくなりつつある
例えば庶民サンプルだとか下セカとか、あの手の作品は今後どんどん日の目を見ることがなくなる傾向
あくまで傾向なので、作品そのものを否定はしないが

465 :この名無しがすごい!:2016/01/17(日) 23:44:35.42 ID:cm+ZfH6z.net
>>455
繧ウ繝医ヰ繧定ェ崎ュ倥@縺ヲ縺上l縺ヲ縺�k

466 :この名無しがすごい!:2016/01/18(月) 07:09:06.08 ID:kcElO/y1.net
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5662.txt
【ジャンル】 学園バトル?
【タイトル】 ヒトタマ
【評価基準】 読めるかどうかと面白いかどうかについてお願いします
【点数評価】 可
【改稿】 可

467 :この名無しがすごい!:2016/01/18(月) 08:19:40.55 ID:OvDzgTN3.net
>>466
>「りょーかーい」
>愛の料理はとても美味しいのだ。
>「そういえば......何か夢を見ていた様な......まあどうでもいいか」
>私は空腹を思い出しすぐに階下へと降りて行った。
>「はいどうぞ召し上がれ〜」
>愛は笑顔を振りまきながら机にソレを置いた。


細かい文章作法には目を瞑るとして、>「りょーかーい」
この後の愛の描写が抜けているね
愛は朝食の用意をしに部屋を出て行った。
この一文が入らないといつの間にワープしたの愛は?と突っ込まれる
で、文章としては癖のない素直な文章で嫌いじゃないし、逆にこれくらいシンプルな文章が心地よく思えた

468 :この名無しがすごい!:2016/01/18(月) 09:19:35.05 ID:kcElO/y1.net
>>467
感想ありがとうございます
行動描写の抜けに気をつけます
文章をほめてくださり感謝感激です
とても参考になりました

469 :この名無しがすごい!:2016/01/18(月) 11:09:47.77 ID:aeDKRxhb.net
>>466
市販で出回ってるラノベや小説を手にとったことはある? 何だかSSを見てる気分だったわ
新人賞に出すつもりの作品であることを前提にして、お節介だけど文章作法に突っ込ませてもらうぞ

まず、これはもう言うまでもないと思うけど、行頭は字を下げる
『!』と『?』の記号の後ろにも空白を入れるんだ
ダッシュは『ーー』じゃなくて『――』
点々は『・・・』じゃなくて『……』みたいに、三点リーダを二つ繋げて使う
詳しくは下を見ろ
http://www.raitonoveru.jp/howto/c1.html

読めなくはないけど、何が言いたいのかは分かるってレベル。ストーリーは全く面白くないな
緊張感のないご都合展開。描写が足りなさすぎて、ギャグなのかシリアスなのかも分からん
何か敵が出てきて、カウントダウンが始まって、目が覚めたら全部終わってたって。
そういう演出にしても、もっと見せようがあるだろう
あと、一番最後の三人ってなんだ。謎の生物をちゃっかり人にカウントしてるんじゃない
ジャッジメントエラー! ズドォー! の下りは、どんな気持ちで書いたのか知らないけれど
俺にはギャグにしか取れなかったし、それを凄まじい戦闘だなとか言われても、描写が無いからワケワカメ

俺が八年くらい前に書いてボロクソの感想もらったやつに似てるから言うけどな、まず何でもいいから本を読め
最初は脚本みたいなもんで良いから、徐々に描写を盛っていくんだ。テンポなり読みやすさなりは書いて読んでる内に分かる
SSでも良いからとにかく完結させることから始めろ
まぁがんばってくれ

470 :この名無しがすごい!:2016/01/18(月) 12:47:51.05 ID:kcElO/y1.net
>>469
感想ありがとうございます。
調べてみると改行するときも1字下げるのが決まりなんですね。
意識するようにします。
面白い描写が書けるようにするにはやはり読書が必要不可欠なんですね。
いろいろ読むようにします。
完結させるのは凄い難しい印象ですが努力したいです。
とても参考になりました。頑張ります。

471 :この名無しがすごい!:2016/01/18(月) 18:45:29.13 ID:WzDAVFbQ.net
>>466
全体的に、何をどうする話なのか意味不明
一人称が私っていうのは主人公が魔王か何かなの?
分かりにくいパロネタ?っぽいのも挟んでるけど、世界観が掴めないだけに余計に混乱する
まずは5W1Hを意識した文章の組み立て方を覚えた方がいい

現時点では、面白いかどうかを判断出来るものじゃないかな

472 :この名無しがすごい!:2016/01/19(火) 14:24:57.91 ID:g2zO371W.net
>>471
感想ありがとうございます。
最初は傑作が出来たと感じたのですが時間置いてみると
全体的に勢いで書いてしまったからなのか
なんかこう残念な印象になってきてしまいました。不思議です。
一人称は男だと俺がベターなのでしょうか?
主人公が魔王は面白くなりそうな気がします。
いつどこでは結構抜けてしまった感じがしました。気をつけます
パロはたまに入れたくなってしまうのですが基本的にはないほうが良いのでしょうか?
とても参考になります。

473 :この名無しがすごい!:2016/01/19(火) 22:24:06.07 ID:p5yAfnGj.net
>>472

一人称は別に「俺」とか「僕」でも「私」でも構わないんだけど、
小説ではその人物の年齢や世界観に相応のものを使う
一般的には口語と人称を揃える
これは読者を混乱させないためでもある
例えば、「〜だわ」とか「〜なのじゃ」なんて口調を実際に使ってる人はあまり見ないでしょ?
でも、小説なんかでよく用いられるのは口調によってキャラの区別をしているから
喋り口調で性別や年代をある程度絞れるというのは、その分余計な描写を省けるし、誰が言ったのか把握出来るというメリットがある
そんなわけで、主人公が喋り口調が「俺」なら一人称も「俺」に合わせる
そうでないと読者は誰が喋っているのかと混乱する
そういう部分も含めて、読者を意識して欲しいから5w1hを〜と上で言った

パロネタについてだが、
例えば「さすが○○!おれたちにできない事を平然とやってのけるッそこにシビれる! あこがれるゥ!」
というセリフをギャグで入れたとする
読者の中にはもしかしたら面白いと思う人がいるかもしれない
でも、面白いのは元ネタのジョジョのセリフだからであって作者のギャグが面白いわけではないよな?
しかも、その元ネタを知らない人なら脈絡なくそんなセリフを言うキャラに違和感を覚えるわけだ
元ネタを知っていても、人によっては安直なパロネタを嫌う
GAかどっかの編集もパロネタには否定的な発言をしていた
つまり、ラノベ新人賞では避けた方がいいってことだ

それでも、どうしても入れたいのなら元ネタを知らない人なら気付かないように会話や展開の中に自然に入れること
ただし、パロネタを入れたいためにストーリーを考えるのも本末転倒なので、
はっきり言って入れないほうが無難

474 :この名無しがすごい!:2016/01/20(水) 08:57:33.22 ID:mBNygrM1.net
>>473
GAでニャル子が受賞して人気作品になってるんだが?
お前の好みを人に押し付けるなよ

475 :この名無しがすごい!:2016/01/20(水) 09:22:18.49 ID:UUtxQLg/.net
>>474に読解力ないのは分かった

476 :この名無しがすごい!:2016/01/20(水) 13:30:51.66 ID:cnFFoS8z.net
>>474
さすがに擁護できんわ。

477 :この名無しがすごい!:2016/01/20(水) 19:30:17.51 ID:jRc3F4cq.net
【アドレス】http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00725.txt
【ジャンル】異能もの×ハーレムだったはず
【タイトル】ハーレム主人公をまともにしたと思ったらなんか違った。
【評価基準】絶望的なまでの文章力、構成、キャラ崩壊等
【点数評価】任意
【改稿】不可
以前プロットスレで晒しをしていた者です

478 :この名無しがすごい!:2016/01/20(水) 19:59:10.30 ID:Bc1mPeue.net
>>477
5W1Hを知ってるのに、どうしてこうなった……
小説を書くのは自由だが、まず読むことをお勧めする

479 :この名無しがすごい!:2016/01/20(水) 20:33:33.46 ID:7+yhLcb7.net
>>477
基礎がぐちゃぐちゃで読めない
とくに5W1Hのくだりがくどい というか意味がわからない

こう言うのは酷だが、力量が「小説を書く」レベルに達していない

おそらく中学生だと思うので、アドバイス
授業にちゃんと出て、漫画やアニメではなく小説を読めば自然と文章力は養われていくから頑張って
君は才能がないんじゃなくて、まだ未熟だというだけだから
この歳で小説を書こうと果敢に取り組んでいった熱意を忘れなければ、きっと数年後にはおもしろい小説が書けるようになるよ

480 :この名無しがすごい!:2016/01/20(水) 21:03:07.79 ID:QMuEVGmc.net
>>477
視点をコロコロ切り替えすぎて、誰が何をやっているのか、どういう状況なのか、っていうのが非常に想像しづらい
まず、主語述語をはっきりさせた方がいいな。文章が迷路みたいになってるから
冒頭のキー感情云々の設定説明で割りと興味を引かれたけど、その後の展開は読んでて本当に頭が疲れる
結局、どういう話なのか見当もつかなかった

>>469でも貼ってあるけど、まずは小説を書く上での最低限の作法は覚えたほうがいい
「」内で終わる文の最後に『。』はいらないぞ

481 :この名無しがすごい!:2016/01/20(水) 21:13:19.88 ID:ywl40qVk.net
>>477
俺好みにするにはどうするかって視点で書いてるから、なに言ってんだこいつと少しでも思ったら全部見なかったことにしとけ

最序盤で、これは完全に好みの問題だろうけど句点で改行してる部分は改行しないほうが重厚感あって合う気がするんだよな

で、また最序盤の異能の構成要素が書いてあるあたりで感情か欲望かが混ざってて何だかスッキリしてない印象だ
「感情……じゃなかった、欲望だ」の文とか「キー感情」って書いてあるのにどちらかというと重要なのは欲望っぽいからだとかだろうな
その用語にもうちょい洒落た言葉入れてやればかっこよくて分かりやすくなるんじゃねーか?

5W1Hの部分で一気に視点が主人公に近くなったよな それはいいんだ 急にキスされたら混乱するだろうし混乱っぷりを表すにはすげえいいと思う ベネ
でも、何だか目が滑るしもう少しシャキッとした文章にできねえか?

続く文でも混乱してる中で急に冷静になったメタ的な文があるのがどっちつかずな印象
混乱して頭が判断力が著しく低下してるのか、状況把握はできてないけどどこか冷静なのかはっきりさせた方がいいんじゃね
視点の人物が考えていること、感じていることの文章とメタ的文章が混ざってると俺は白けるから、メタ的文章を書き換えて視点の人物に感じさせろ

んで、合気道場でキスされてるのは分かるんだけど、どういう風にかが足りてない
後で押し倒されてるんだから直立してるか座ってるかなんだろうけど、リア充版壁ドンされてるのか、ネクタイか何かを引っ張られているのか、頭抑えられてるのかが分からない
主人公も頭では色々考えてるけど抵抗しようとしてるのか、甘んじて受け入れてるのかとか分からん
今のは例で、全体的に描写が足りねえんだよな

書いてるお前は頭の中に浮かんだシーンを文字にするだけだから、文字にされてない部分も想像できるんだろう
でも読む側は文字からしか情景を得られないからな
何が起きてるかは一応分かるけど、何か薄っぺらい 料理でいうコクが足りてない

視点変更多すぎて混乱する

晒してるだけお前の方が俺よりすごいからな
がんばってくれよ

482 :この名無しがすごい!:2016/01/20(水) 22:40:36.14 ID:S9FusjrT.net
>>477
マジレスすると小説を読む時間が勿体ないので新聞を読んだ方がより早く適確に力になる
ニュー速や芸スポで毎日毎日新規スレッドの記事を読む癖を付けよう
それだけでも随分変わってくると思うから

483 :この名無しがすごい!:2016/01/21(木) 12:23:40.78 ID:xhQJJ7re.net
454です。返信遅くなりました。文字化けすみません。macで書いてるせいだと思います。

>>460
気に入っていただけてとても嬉しいです。
面白さについて不安に思っていた理由は二つあって、主人公の年齢が57歳という点と
村上春樹しか使っているのを見たことないマイナーな文体の部分で自信がもてませんでした。
奇をてらえばそれだけ面白さも可読性も下がると考えていたので
きっとダメ設定のダメ文体で低評価だろうなと感じていました。
けど、少し自信になりました。ありがとうございます!

>>462
楽しんでいただけて何よりです。
文章で人を笑わせることを作品の一つの目標としていたので、それが果たせただけでも嬉しく思います。
とはいえ新人賞狙う作品としてはちょっと絶望的かなとは思いますけれど……。
どこか色物好きそうな賞に送ることも考えてみます。
ありがとうございました!

>>463
ご指摘ありがとうございます。
ほぼ全てが、書いてるうちに不安に思った部分でもあります。
出落ち感やワンパターンギャグになるのは冒頭を書く前から薄々予想していたのですが……
そこから抜けだせていないのはやはり力不足だと思います。
ちょっと笑いの方向性の違うキャラクターの追加を考えます。

>>464
ありがとうございます。トレンドの話題だけで一緒に小一時間語りたいくらいです。
ちょっと前まで「学園ラブコメ全盛!ファンタジー不遇!」なんて言われていたのに変わるものですね。
個人的にコメディはやはり好きなので、次に来るトレンドはコメディであってほしいなと思うだけです。
シリアスの時代もかれこれ2年は続いている印象なのでそろそろ一段落あるかなと考えたいものです……。

読んでくださった方々、ありがとうございました!

484 :この名無しがすごい!:2016/01/21(木) 18:45:00.52 ID:pcjkABLw.net
【アドレス】 http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00726.txt
【ジャンル】 日常系現代異脳バトル
【タイトル】 学園バトル!(まだ未定です)
【評価基準】
冒頭晒しです。
とにかく引き付けられるかどうか。
この先を読み進めたくなるか。
下読みさんにこの時点で切り捨てられるような致命的にアウトな点はないか、などを軸にして評価してもらえるとありがたいです。
【点数評価】任意
【改稿】 あり

新人賞投稿は初めてです
評価項目などとは違いますが、カラーの合いそうなレーベルなどありましたら教えていただきたいです。

485 :この名無しがすごい!:2016/01/21(木) 20:26:31.41 ID:8sxDQL2d.net
>>484
冒頭から死体を転がせとはよく言うが、あまりにも捻りがないと結局ありがちで面白くはないんだよなあ

そんなわけで、特に斬新でもないので惹きつけられはしなかった
まあ、短いしね
このシーンが冒頭のピークだと考えてるのならこの先を読みたいとはならない
まあでも、長々しく主人公のポエムや一人語りから入るよりはずっといいよ
初めて新人賞に向けて書いてるなら、そのあたりを意識してるのは良いことだよね

今のところ致命的にアウトな表現、というのはないよ
下読みも人間だから何が面白いとか、何が不快なのかは違うからね
そこは気にしなくてもいいんじゃないか?
ただ、これ主人公にはまったく感情移入出来ないけど大丈夫?
いくらギャグとはいえ、
「やべーわざとじゃないけど人殺しちゃったわー」
みたいなこと言うキャラがどんなに恰好いい活躍しても、やっぱ無理ってなる人はいるんじゃないかな
ひき逃げした人と同じだからね
モラル的にどうなのよって感じ
あ、小説的な表現としてアウトという意味ではないよ

これ、主人公が誤って幼馴染みを殺めた直後に落ちモノヒロインちゃんにその場で異能の力で復活させるとか出来ないの?
展開や設定わからないからなんともいえないんだけど、
そうすれば主人公は人を殺して逃げるということをしなくて済むし、異能の説明もスムーズになるんじゃない?
まあ、もし全然違う方法で生き返るのなら無視してくれ

486 :この名無しがすごい!:2016/01/21(木) 20:52:58.85 ID:qbjmCwjW.net
>>484
いきなりヒロイン殺害シーンからてのはインパクトあるんだけど文章が軽くて、全く緊迫感がないなぁ

きっとなろう向けだと思うから好きな人は好きなんじゃない?

487 :この名無しがすごい!:2016/01/21(木) 21:05:11.23 ID:pcjkABLw.net
>>485
細かい感想ありがとうございます
言われた通り、主人公のメンタリティは今のところあまり良くないです
戦いなどを通じて、そこから成長していくところを描けたらなと思っています
一応ですが、ヒロインを蘇生させたのは主人公自身の力です
最後に登場した幽々子は、無意識のうちにヒロインを蘇生した主人公に状況説明と仲間への引き込みをしに来た人です
今後の展開としては、ゾンビとして蘇生させたヒロインを腐らせないために、主人公が死神幽々子からの依頼をこなして成長していくというような形となります

>>486
私自身、ガチガチに重いノリの話が苦手で……
ドクロちゃんの撲殺じゃないですが、コメディタッチで軽めに行けたらなと
シリアスとギャグを半々ぐらいでいければ良いと思っています

488 :この名無しがすごい!:2016/01/21(木) 21:48:27.44 ID:w7ZBrgMI.net
可愛い女の子が人殺してギャグ→許される
男が人殺してギャグ→許されない

489 :この名無しがすごい!:2016/01/21(木) 22:00:50.23 ID:pcjkABLw.net
>>488
それは、真理……!
かといって、主人公を性転換して魔法少女にするわけにも
いっそこのダメっぷりを売りにすべきか、それとも上手くごまかすか……
いろいろ考えてみます

490 :この名無しがすごい!:2016/01/21(木) 23:00:16.53 ID:V7VorUbf.net
>>484
読んだけど、概ね>>485に同意
いくらギャグ寄りとはいえ、過失で人を殺してばっくれようとする主人公は普通に犯罪だからナイ
ドクロちゃんなんかは不条理ギャグテイストだし、能動的に殺すのをギャグにしてるし、人間じゃないし、すぐ復活だからいける
この作品の場合はただの人殺し
>>485が言うみたいに展開を早くして
焦って階段を駆け下りて死体を探したが無い、どうなってるんだ!と思ってたら死神が……
みたいな方がテンポいいし主人公の好感度上がるでしょ

あと地の文の語り口は軽くていいけど、こんな風に捻った比喩やら言い回しをいくら面白くしようとしても、
本当に笑えるギャグにはならないということは意識した方がいいよ

まあこの時点で切り捨てられるほど酷くはないと思う
死因も昨今なろうで多い交通事故とかよりは100倍マシだし、読んでられる

先を読みたいかと言われると短いからもう少し読んでみてもいいかな、レベル

でも死んだはずのヒロインが何故か生きてて、というのはアリとしても
死神登場の時点でなんか既視感あって萎えちゃったのも事実
死神のキャラをもっとインパクト強くするか、次の下りが余程面白くないと自分はもう読まないと思う

491 :この名無しがすごい!:2016/01/21(木) 23:09:57.15 ID:t24CXaet.net
すみませんものすごくレスが遅れました。476です。
>>478
具体的なお薦めの本のジャンル等はないですかね。
>>479
精進します。
>>480
今回は内容の面白さというより、主に文体等の崩壊がどこまで酷いものだかを確かめる意味で投稿したので、どう文章が迷路化しているか等を教えて欲しいです。
>>481
最序盤で、これは完全に好みの問題だろうけど句点で改行してる部分は改行しないほうが重厚感あって合う気がするんだよな
→ここは文字の行数を一定にしたらこのような文になったので、こだわりのようなものは特にないです。
で、また最序盤の異能の構成要素が書いてあるあたりで感情か欲望かが混ざってて何だかスッキリしてない印象だ
「感情……じゃなかった、欲望だ」の文とか「キー感情」って書いてあるのにどちらかというと重要なのは欲望っぽいからだとかだろうな
その用語にもうちょい洒落た言葉入れてやればかっこよくて分かりやすくなるんじゃねーか?
→かっこいい用語が作れません。
5W1Hの部分で一気に視点が主人公に近くなったよな それはいいんだ 急にキスされたら混乱するだろうし混乱っぷりを表すにはすげえいいと思う ベネ
でも、何だか目が滑るしもう少しシャキッとした文章にできねえか?
→しゃきっとした文章が分かりません……どのような感じでしょうか。
続く文でも混乱してる中で急に冷静になったメタ的な文があるのがどっちつかずな印象
混乱して頭が判断力が著しく低下してるのか、状況把握はできてないけどどこか冷静なのかはっきりさせた方がいいんじゃね
視点の人物が考えていること、感じていることの文章とメタ的文章が混ざってると俺は白けるから、メタ的文章を書き換えて視点の人物に感じさせろ
→修正で多少マシにします。
んで、合気道場でキスされてるのは分かるんだけど、どういう風にかが足りてない
後で押し倒されてるんだから直立してるか座ってるかなんだろうけど、リア充版壁ドンされてるのか、ネクタイか何かを引っ張られているのか、頭抑えられてるのかが分からない
主人公も頭では色々考えてるけど抵抗しようとしてるのか、甘んじて受け入れてるのかとか分からん
今のは例で、全体的に描写が足りねえんだよな
書いてるお前は頭の中に浮かんだシーンを文字にするだけだから、文字にされてない部分も想像できるんだろう
でも読む側は文字からしか情景を得られないからな
何が起きてるかは一応分かるけど、何か薄っぺらい 料理でいうコクが足りてない
→描写不足は問題ですね。作者の力量不足です。
視点変更多すぎて混乱する
→さらにそれが上手くいってないんですよね……
とりあえず少し修正したものを
http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00727.txt

492 :この名無しがすごい!:2016/01/21(木) 23:28:17.89 ID:iVUjN3CK.net
>>491
ウミガメのスープという単語が脳裏をよぎった

493 :この名無しがすごい!:2016/01/21(木) 23:32:49.06 ID:R/TzCX5P.net
>>491
あーだこーだ言う前に、いろんな小説読め
自分の小説がどれだけひどいか理解したほうがいい

494 :わふー ◆wahuu.1qww :2016/01/21(木) 23:42:02.00 ID:ZOdL05/O.net
>>484
良いとおもうよ。読むのをやめる要素は無かった
人を殺してしまって逃げるのはむしろリアリティがあって好感が持てる
主人公が完璧超人の善人でなければいけないなんてルールはない
むしろそこはオリジナリティになりうる

ただ生前主人公とヒロイン敵対関係にあったなら
ヒロイン側の恨み凄いだろうし安易に仲直りさせてしまうと陳腐になる
作者さんが描きたいのは明るい日常異能バトルみたいだけど設定はシリアス向けなので齟齬が出そう

ということなんだぜ

設定2 キャラクター4 ストーリー- 作品構成力- 文章3

495 :この名無しがすごい!:2016/01/22(金) 00:18:45.44 ID:vfFx/2oq.net
>>490
ありがとうございます
ただ、夜にドアを開けるとそこには死んだはずのヒロインが……!というシチュエーションは残したいところです
上手く改稿案を考えて見ます

>>494
私が意図していたのはまさしく等身大くらいなのですが、それよりもかなりクズっぽくなっていたようです……
もう少し改良致します

496 :この名無しがすごい!:2016/01/22(金) 00:47:45.83 ID:jDboa+we.net
>>491
具体的にどういう放送だったのか補完記録が残っている範囲で読者に伝えてほしい
最初に引き込むポイントでさらっと流してしまうのはもったいない

497 :この名無しがすごい!:2016/01/22(金) 01:19:22.60 ID:gKu5o4vU.net
>>491
あなたの場合、ストーリーにおける基本的なキャラクターや設定はある程度出来上がってて、
話をどう転がすかが問題なのだと思います
しかし現状だと、ストーリー展開の引き出しも、文章力も足りないんですよね

プロットスレの方も見ましたが、プロットの時点で他人に説明する技術が足らないように見えますし、
ストーリー展開も、正直面白いのかよくわからないです
設定のアイディアだけが先行していて、それを表現する技術がまだ身についていないように感じました

498 :この名無しがすごい!:2016/01/22(金) 06:53:30.93 ID:C4IRY4O2.net
>>491
技術を上げるために早いのは単なる学園ものを書くこと
ファンタジー要素をできるだけ排除して、リアリティのある単なる実生活に近い高校生の学園者を書く
まず単なる学園ものを書いて見るといろいろ見えてきていいと思うよ
それを一本書いてみてから自分の書きたいものにチャレンジすると文章とか構成とか随分マシになっていると思う

499 :この名無しがすごい!:2016/01/22(金) 11:02:03.55 ID:oBiXmJyT.net
>>477
状況がよくわからない。その理由の一つが独り言のような言い回し
独り言のような地の文は時と場合をわけて使わないといけない
それと心理描写がしつこい
初心者にありがちなんだけど、誰もが最初は心理描写を書き連ねてしまうんだ
たぶんその書き方が今は正しいんだって思ってると思う
いくら他人から間違っていると言われても聞き入れないと思う
実際俺がそうだったからね
でも1年とかそのくらいの場数を踏んでいくと、ああ、この人が言っていたことはそういうことだったんだ
俺が間違っていたと思えると思う
だからまずは場数を踏んでとにかくいろいろ書いたり、頭の中で考えたり、試行錯誤していってほしい
それが上達の最善だから

500 :この名無しがすごい!:2016/01/22(金) 11:12:59.64 ID:oBiXmJyT.net
>>484
台詞を読んだ瞬間ニャル子さんと被って見えた
少し弄った方がいいかも知れない

501 :この名無しがすごい!:2016/01/22(金) 20:03:03.97 ID:vfFx/2oq.net
>>500
語り口が軽すぎという意見が多いので、大規模改稿をしようかと思います

では、そろそろ一日たちますので締めさせていただきます
いろいろなご意見、ありがとうございました!

502 :この名無しがすごい!:2016/01/22(金) 20:16:55.43 ID:WcRDn/Xq.net
とりあえず、今回の文章がひどかったことが分かったので、497さんの言っていた単なる学園ものを書いてみました。
変なことはしなかったので文章が少しはマシになった気がします。
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5665.txt
【ジャンル】部活もの
【タイトル】PUZZLE

503 :この名無しがすごい!:2016/01/22(金) 20:33:09.15 ID:77Op+kp2.net
>>502
ぶっちゃけ独白のZEROはいらない
そして>「何だ儚。俺が部活になんか入るような人物に見えるのか?」
儚ってなんだよ、ってなる
>俺の幼馴染である白露儚は紛れもない美少女だ。
これをもっと早くに提示してくれないと

あとは教室での会話と思われるが、その描写がない
昼休みなのか放課後かすらわからない
てかこの文字数では文章力しか判断できないのだが……

504 :この名無しがすごい!:2016/01/22(金) 21:10:29.84 ID:txPOXWfj.net
>>502
ずいぶん読みやすくなった
先の通り宇宙と儚は名前だとぱっとわからないから最初に宇宙(そら)としておくと良いんじゃない?

505 :この名無しがすごい!:2016/01/22(金) 23:09:33.56 ID:BNQEnSiB.net
>>502
会話始まってからの地の文が少ないってレベルじゃない
話がされてる場所すら分かんねえぞ
机があるってことと学校って言葉で教室かなって推測はできるけど、この場面は机さえあれば成立しちゃうから野外でも自宅でもどこでもありえちゃうだろ
もうちょい説明や描写を書いてみたらどうなんだ

506 :この名無しがすごい!:2016/01/23(土) 00:40:19.48 ID:kOx0PkSd.net
>>502
この手の「主人公は普通の人ですよ」っていう独り語りから入る作品は晒しじゃ本当に多いんだけど、
たぶん最悪な例の1つ
だって「普通の人の話」なんてまず読みたいと思うか?ってことなんですよ
それよりも「この話は面白いんだ!普通じゃないんだ!」とアピールすることを考えるべき

507 :この名無しがすごい!:2016/01/23(土) 02:40:11.92 ID:AtvMxCR9.net
>>502
それで章に応募できるだけの量を毎日こつこつ書いてみてください
そのときには精神と時の部屋に入って出て来たときの能力になっています

508 :この名無しがすごい!:2016/01/23(土) 15:12:49.72 ID:9t1Ey7hO.net
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5668.txt
【ジャンル】 異能とバンドものラブコメ(?)
【タイトル】 ろーどおぶごっと(未定)
【評価基準】
面白いと思えるか
続きが読みたいと思えるか
その他なんでも

【改稿】不可

よろしくお願いします。

509 :この名無しがすごい!:2016/01/23(土) 16:57:39.88 ID:VEj6xZmk.net
>>508
設定もいいしアヤメが生み出すテンポの良さも良いし地の文だって書けてると俺は思う
一回読んでダメだと思う部分を言えよって言われたら俺には挙げられないし続きがあったら読みたいと程度には良い

でも、面白いと思うかって言われたらそうでもないんだよな
つまらなくもないし、ありがちで読む気が失せるってわけでもないんだけどな

510 :この名無しがすごい!:2016/01/23(土) 16:59:19.15 ID:VUFcXZNA.net
>>508
後半の展開は面白そうだと思いましたが

冒頭でいきなり、よく知らない人物たちの内輪揉めを延々と見せられるのは辛いだけでした

あと「グリモワール」の正確な意味は知ってますか
敢えてであっても、好きな人間からするとこのような誤用は看過し辛いです
何か造語を当てても良いのでは

511 :この名無しがすごい!:2016/01/23(土) 20:24:43.97 ID:SaGwg74z.net
>>508
此処最近で一番面白い。
気になる点をあげるなら

・名前のセンスがややきつい(主人公と雪風)
・広義のキスによる契約はやや古臭いし「またこれか」となる
・ダーウィンスレイヴの名称、次にでるのがヴェノムスモッグなだけに「ダーウィンの奴隷」という単語がふわふわ浮かんで微妙な気持ちになる。そのまんまダインスレイフ、ダーインスレイフじゃだめ?

ただヒロインの願いとバンド物の組み合わせは興味を引くし、冒頭アレにひかれたり爆笑ではないがくすっと笑えるポイントがちらほら。
交通事故がトレンドって台詞もなろうを意識したブラックなものならハイセンス。
主人公がプロデューサーというのは最近流行りのアイドルモノ好きな人には刺さるテーマだろうし時事的にもグッド。
ミナトが良い具合にライバル化すればおもしろいと思います。

掲載された分の中盤からややハイテンションが続きすぎな気もするけど、これは好みかな。

基本的に面白いので頑張って。

512 :この名無しがすごい!:2016/01/23(土) 21:59:23.64 ID:9t1Ey7hO.net
>>508です

感想くれた方、ありがとうございます

>>509
続きがあれば読みたいと言ってもらえて光栄です
自分も「原因が何か分からないけど、まだ面白い域には達していないのではないか」
と思って、ここに晒してみました
もっとインパクトを出せたら良いのにとは思っております

>>510
冒頭の部分はやっぱりネックですね
ただ、今後の展開上、どうしても必要な描写なので、このあたりはもう少しコンパクトに収めるようにしたいです
グリモワールについてですが、厳密には「悪魔や天使の召喚の方法や、魔法のレシピが記された書」
という認識なのですが、よろしいでしょうか?
「グリモワールに記された呪文を詠唱し〜」という文で少しはマシになりますかね?

>>511
面白いと言ってもらえて、少しだけ安心しました
名称についてはメタルのような「一周回ってカッコいいかも……?」
と思わせるようなダサさを意識してみました
しかし好みもあるので検討してみます
キスについては、お約束というこで。。。。
「ダーウィンスレイヴ」は「ダーインスレイヴ」が一般的な名称ですね
調べるのが足りなかったです

513 :この名無しがすごい!:2016/01/23(土) 23:08:32.06 ID:VGio8ymF.net
ダーウィンスレイブちょいワロタ
グリモワールは別にいいだろ

514 :この名無しがすごい!:2016/01/24(日) 01:28:46.68 ID:uGiIqdjx.net
>>508
>面白いと思えるか
ところどころ面白いと感じる場面はありました。
ファンタジー部分は結構好きです。
しかし、バンド関係はいまいちだと思いました。
まだバンドの面白さが見えてこないせいかもしれません。
両者をもっと上手く絡められたらとても良くなると思います。

>続きが読みたいと思えるか
すごく気になるというほどではありませんがあれば読みます。

>その他なんでも
序盤のシリアス?と軽い感じのファンタジー設定の落差に違和感ありました。
最初に出した雰囲気をすぐにひっくり返してるように読めるんですね。
自分の感覚としてはバンド解散より死ぬ方が重いので
茶化されちゃうとどういう気持ちで読み進めていいのか困る。
バンド解散ももう少しコミカルに描写してみるとかでどうでしょう。

515 :この名無しがすごい!:2016/01/24(日) 19:10:45.40 ID:zQ9vejUl.net
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5669.txt
【ジャンル】部活もの
【タイトル】PUZZLE
【評価基準】読めるか、面白いか、描写は足りているか他
【点数評価】可
【改稿】可
前回は主に描写不足と冒頭について指摘されました。
描写は足しましたがそれでも全く足りていないかもしれないので評価お願いします。
冒頭についてはそこまでの量は無く、普通や平凡を目指すの主人公は多いので別にいいかと思います。

516 :この名無しがすごい!:2016/01/24(日) 19:27:08.91 ID:ExBdyupZ.net
>>515
前回に比べたらだいぶ面白いよ
俺が書くならもう少し地の文書くけどたぶん好みの問題だと思う
何よりちゃんと書いてるのがすげえよ

物語としては序盤の方だろうから今後の展開はどうか分からんけど、たぶん編集の仕方よくわからんけど何とかしようってことだよな
動機付けとしてはちょっと弱い気がする
先輩たちがいなくたって顧問の先生に聞いてみたり他の創作系部活を参考にしたり自分たちの感性でどうにかできるわけじゃん?
ラノベなら部費足りねえし評価あげて部費貰ってもっと他のパズルもやってみてえぞ!とさ絡めてもいいんじゃない?

最後に細かいところなんだけど、部活推奨じゃなくて部活強制にしたら?

517 :この名無しがすごい!:2016/01/24(日) 20:10:37.91 ID:S1EN4hBk.net
>>515
稚拙すぎてまだ評価しようと思わない
ただ成長は著しい
間違いなく進歩してる

518 :この名無しがすごい!:2016/01/24(日) 21:32:13.31 ID:8QgcIBjB.net
【アドレス】 http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00728.txt
【ジャンル】 モータースポーツ
【タイトル】 ストーブリーガーズ
【評価基準】
最後まで読めたか。読めなかった場合、どこでリタイアしたか
キャラクターは立っているか。
展開が早すぎる/遅すぎると感じた部分はあるか。あるとしたらどこか。
その他違和感を感じた部分はあるか。あるとしたらどこか。
続きを読みたいと思うか。
【点数評価】 お願いします。
【改稿】 OKです。


よろしくお願いいたします。

519 :この名無しがすごい!:2016/01/24(日) 22:27:18.10 ID:JtKPgdR1.net
>>518
私もモータースポーツはカペタ読んでたくらいなので主人公が素人で読者の疑問をそのままぶつけてくれるのは
非常にわかりやすく、説明臭くない
端的に良いやり方だと思う
契約書が無茶苦茶なのはラノベなので、まぁ許容範囲かな?

全体的に作者が子供ではないのがにじみ出ていて読みやすい
また、恐らく作者自身が思いつきでネタをひねり出したのではなくモータースポーツ好きっぽいとこも好印象
(違うなら取材が凄い)
ただし、ややかっちりしすぎているから読者の年齢もやや高めかも
そうなるとメディアワークスとかになるのかな?
つまり萌エロを求める所謂オタク層受けは良くないだろうと言うこと
これは個人的には長所だと思う

凡ミスだろうけど
お褒めに授かり→お褒めに預かり

面白いと思うので是非頑張って。

520 :この名無しがすごい!:2016/01/24(日) 22:29:38.31 ID:K/KrVC6z.net
>>515
すごく良くなっていると思う
ただ、文章と文章の間を繋ぐことがまだうまくできていないのかな
唐突に感じる文章があったりする

あと、これは習作だから仕方ないのだろうけれど、
普通の作品として読んだ場合、肝心の中身が無いんだよね
後で追加するのが前提の書き方になっている箇所も多いし、
そういう意味で物語として評価するのが難しい

521 :この名無しがすごい!:2016/01/24(日) 23:15:05.45 ID:ExBdyupZ.net
>>518
細かいところから始まるが、主人公が私立文系の大学生なのに序盤にでてくるサリンって単語から理系っぽい印象を受けたから単に毒のほうがいいんじゃないかと思った

別に自慢じゃないぞ〜〜俺の身にもなってみろ
みたいなメタ的発言は俺は白ける
そんで、ボッチ大学生という言葉も急に出てくるからその辺を上手く書き直して自然にしたらいいと思う

ソフィアが喋ってるのが英語なのに僕表記なのが個人的には違和感ある
一人称のIを私でも僕でも朕でも拙者でも何て表現してもいいんだろうけどさ

で、主人公がソフィアと会って話すことにした理由が弱いと感じた
仕事をすることになってまずは何かしてみようと思い立ち、とりあえず話すことにしてるな
んで、連絡先知らねえから教えろっつって電話かけたアシスタントの提案でとりあえず会って話すことにしただけじゃん?
依頼主に要件なら電話で聞くって言われてそのあとに疲れてるから明日にしろとも言われてる
主人公の不手際で初対面での話がされてないし、いくら相手が少女と言ってもごり押すのは非常識だと思う

しかも文章を読んでると主人公は完全に素人だから文中にも書いてあるけどそりゃソフィアはブチ切れるわ
それが気になって気になって読む気がだいぶ失せた

その後の展開で主人公を契約で縛ってるのも分かりはするんだけど、契約内容がかなり無茶だと思ったから何とかならないかな
ラノベだからまあいいのかもしれんけど

ウィリアムソンのところも主人公が適当な付け焼き刃でどうにかしようとしてるのが何だかなあ…
同じ付け焼き刃でもアシスタントと話し合って二日かけとかならまだ同情もできるんだけど

フリージャーナリストに依頼主のことを喋っちゃうのも気になる

ベルギーのレースだかに来たあたりでカタカナが多くて目が滑る滑る
メカクローム制自然吸気V8エンジンとかすげえエンジンなのはわかるけどエンジンの四文字でいいし漢字にできそうな部分は漢字にしてもらったほうが俺は好み

You are my special の後の十秒が重病になってるよ


文章はうまいと思うし題材も悪くはないけれど、モータースポーツことを知らなすぎてよく分からないところを何回も読む必要があったから分かりやすい表現にできるならそうして欲しい
あとはレースが始まるまでの主人公の動機付けと行動を正してやればめちゃくちゃ面白いと思う
純粋にここまで書いてるのはすごいから頑張って

522 :この名無しがすごい!:2016/01/24(日) 23:16:52.77 ID:ExBdyupZ.net
ああ、こっちの事情で2章に入ってからは読んでない
すまん

523 :この名無しがすごい!:2016/01/24(日) 23:44:30.91 ID:ivWUT/Qe.net
>>518
そもそも、これはラノベなんだろうかと思った
文章は上手で展開自体も悪くないと思うのだけど、ラノベに必要な疾走感みたいなものがほとんどない
例えばキャシーに電話を掛けてから会話を終えるまでに、だいたい三千文字ぐらいかけてる
三千文字あれば、ドラえもん一話分ぐらいのストーリーは出来るよ
展開の無駄はほぼないのだけど、主人公のちょっとした独白とか会話文とかがとにかく長く感じる
もう少しその辺をシェイプアップすると、もっととっつきやすくなると思う

524 :以上ッス:2016/01/25(月) 05:57:49.47 ID:QftwyH9J.net
>>518
ついに完結したのか!と楽しみに開いたらまだ全然途中だった件
この分だと完成までにあと3年くらいかかりそうですね
とりあえず評価基準から埋めてみます

▼最後まで読めたか
読みましたよ
でも以前読んだ晒しがどう変わったかという興味がなかったらどうだろう
買って読んだなら金返せと思うかも

▼キャラクターは立っているか。
主人公のみ薄過ぎます
というより、定まってないのでは
他は悪くはないです

▼展開が早すぎる/遅すぎると感じた部分はあるか
アシスタントの話が長い感を出したいのはわかりますが本当に長過ぎです。こんなにいらない
主人公がレーススタッフの専門用語バリバリに圧倒されるシーンも同様
こんなに積み重ねなくても伝わりますってば
全体的な展開の早さは特に。
ラノベとしては文章量が多過ぎるよな、とは思いますが専門用語が無ければ読みやすい方だと思いますし

▼その他違和感を感じた部分はあるか
いっぱいあったので後述

▼続きを読みたいと思うか。
ストーリー自体は惜しいけど決してつまらなくは無さそうなんで読むと思います
でも興味が向いているのは、内容よりもこのニッチなジャンルの小説をどう展開させてどうオチをつけるつもりなんだろう、という方が強いかも

▼その他
冒頭、なんで父親はコイツに交渉を任せて、なんでコイツは引き受けて、なんでヒロインはコイツに任せるのかという違和感がまだ払拭しきれてないです
いろいろ理屈をつけてはいますが、やっぱ無理あるでしょ
でもまあ、それでも話が面白くなるならいいか、と思って読み進めるわけなんですが

次に思うのが「主人公はヒロインの実力とか実績とか聞かないの?」
そして「普通に考えりゃ若手なんだからまずセカンドドライバーでいいじゃん」
「主人公もセカンドの方がいいよって説得しろよ」
などと思います
まあ実績については一応調べたことが後にわかるんですけど、やっぱこの時点でスルーされると違和感あります
セカンドじゃダメな理由は後で明かされそうではありますが、それでも主人公が説得しないでいい理由にはならないのでは

前の晒しでもそうでしたが、最初のおじいちゃんとの交渉シーンはすごくいいです。プロの作品みたい。
次のジェニーとの出会いも悪くないです。
でもそこからが……

とりあえず、主人公はモータースポーツ初心者なんですよね
なのに地の文ではあっという間に専門用語バリバリになっちゃって誰やねんコイツは、となりました
勉強して詳しくなったのかな、と思ったらやっぱり初心者だと自称するシーンがあったりしてブレてます
いずれにせよ読者は全然追いつけてません。主人公がいくらF1に詳しくなっても読者は最後まで素人、コレを忘れてはいけません
しかも最初は普通の大学生かと思っていたら何だか終盤は世慣れた大人みたいなセリフを吐くようになっちゃって
これはキャラの成長というよりブレてるのかな、と思います
主人公のキャラが定まってないせいかと思うので、一度整理し直してきっちり設定をまとめた方がいいと思います
現状は一昔前のゲームのプレイヤーキャラみたいで無色透明な上にブレまくり
性格、特技、欠点などなどを整理してまとめれば、ストーリー展開で詰まっている部分も突破する手がかりになったりするというメリットもあります

(続きます)

525 :以上ッス:2016/01/25(月) 05:59:16.12 ID:QftwyH9J.net
(続きです)

ヒロインの方は「傲慢に見えて実は怯えている」これはベタですが王道でとてもいいです
ですがやっぱりベタはベタなので、もう1歩オリジナリティが欲しいです
何でそんな性格になったの、という部分とか広げて欲しいです
例えば「子供の頃に両親の運転する車に乗ってて事故に遭い、両親死亡」とか
すると「じゃあ何で無理してレーサーなんて志すのか」となるのでそれも理由を考える
そうやってオリジナリティを出せばいいんじゃないですかね
後述するつもりなのかも知れませんが、主人公が最初にヒロインの闇を知るシーンでそこまで出した方が読者の共感を得られます
それでも引っ張りたいなら「あるけどまだ出さないよ」感をもっと出した方が得です

あと主人公の言葉をヒロインが勘違いして意識しはじめる、というのは王道ですが
この作品の場合はむしろ逆で、主人公の方がヒロインに惚れちゃってる方がふさわしいんじゃないかと思いました
ヒロインがあまり早くデレると魅力半減という感じもします

細かいところですが、マスコミや部外者にスタッフの無線を使わせるって有り得るんですか?
チームにとっちゃ最重要機密のような気もするんですが

全体的には多分、王道で面白いんですよコレ
でも作者さんのF1愛が3:7で悪い方に多く滲み出ているために台無し、そんな印象です
何度も言いますが専門用語は出来る限り減らす、使うなら補足する
ラノベに限らずエンタメ小説はもっとキャラを濃く深く

現状はラノベでは無理で、メディアワークスとか高年齢むけなら直せば何とかジャンルとしてはハマりそう
でもこのままならモータースポーツ専門誌に小説募集のコーナーでも無いかぎり無理なんじゃね、そんなイメージです

F1愛に関しては関係者?と思うほどに感じますし、内容も技術も部分的にはプロ並のポテンシャルを感じましたです
ゆえに、何か非常にもったいない作品
進度の遅さを考えると社会人でしょうか。ここまで来ると一度何でもいいから気合いで完成させることで見えてくるものも大きいと思います。がんばってください

以上ッス

526 :この名無しがすごい!:2016/01/25(月) 14:03:47.15 ID:TWCvS7XJ.net
>>518
個人的には結構好き。文章も読みやすいし。
ただスレタイ的に「ラノベ」という前提で話をすると、やっぱりラノベらしくはない。
他の人も言ってるけど間違えてもMFとかGAみたいなところに送るべきじゃないし、
可能性があるとすれば電撃のMW賞だけど……正直MW読者より更に感性は歳上な感じがするな。

キャラクターで言えば、ヒロインはなんとかラノベに寄せてる感じはあるのだけれど……。
主人公があまりに魅力不足かな。特徴もないし平凡すぎる。それどころかちょっと違和感まである。

全体的に落ち着きのある社会人的感性の主人公だからこそ、時々見せる「ラノベ主人公っぽい言動」が浮いている。
無理してる感じがあって、個人的にそういう要素はむしろマイナスになってるように感じた。
それっぽい言動をさせれば中高生ラノベ読者が共感できるわけじゃないしね。
それやるくらいだったらいっそ社会人主人公にしちゃったほうがマシな気がするけれど。

いまどきのラノベってキリトくんにしろ比企谷八幡にしろ、ヒロインより主人公のキャラのほうが重要と言えなくもないからね。


ただF1の知識とかそこに対する愛みたいのはかなり感じるのも確か。
この作品はこの作品で完成させるとしても、次は真正面からF1をやるんじゃなくて
別の切り口から攻めた作品をちょっと読んでみたいかも。
異能だの異世界だの、F1に別のネタと併せてプロット組んでみたりしたらどうだろう。

全体的に力はあると思うから、あともうワンアイディア欲しいって感じがするんだよね。

527 :この名無しがすごい!:2016/01/25(月) 16:37:42.76 ID:fo9Y2IJp.net
バンドもののラノベがあったけど、バンドが主体じゃなくてバンドに関する悩みを解決するのとラブコメ部分が多く、バンド自体は全然やらなかったなぁ。

528 :この名無しがすごい!:2016/01/27(水) 00:22:23.75 ID:T6RincvT.net
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5670.txt
【ジャンル】不良主人公の学園能力バトル物
【タイトル】未定
【評価基準】
1、展開は早すぎないか
2、世界観や用語は理解できるか
(詰め込みすぎていないか、あるいは足りないところはあるか)
3、面白いか
4、その他、何かあれば
【点数評価】なし
【改稿】なし
冒頭約三十ページです。よろしくお願いします。

529 :この名無しがすごい!:2016/01/27(水) 00:57:15.41 ID:+rfzjvWK.net
>>528
序盤から目が滑るというか、読みにくい
文章の作り方の問題だと思う

>智は声を弾ませてもうひとりに呼びかけた。
>壁についた傷跡を指先でなぞる。

この二行目で既にテンポが阻害されて引っ掛かる
こういうのは一文で一気にやらないと次の台詞との距離が空いてテンポが阻害されるので覚えておいたほうがいいだろう

智は声を弾ませて連れの仲間に呼びかけつつ、壁についた傷跡を指先でなぞっている。

後、視点が神視点なのになぞるで終わるというのは人称的にブレている感覚があるので、ここは〜ている(た)という進行形の語尾を選ぶべきだろう
読み手は視点がブレてるように見えてしまうので、この辺も神視点をあつかうなら徹底してもらいたい

530 :この名無しがすごい!:2016/01/27(水) 01:29:43.99 ID:+rfzjvWK.net
>>528
辛辣で申し訳ないが、もう少し読み進めると全部書き直しした方がいいレベルだとわかった
ハッキリいって視点がブレてるとかそんな生ぬるいレベルを超えてブレブレっす

書き出しで分かるとおもうけど、これは神視点でも全ての情報を知っている前提の神視点
>廊下にいるふたりの男のうち、片方はどうしようもないクズだった。

その全てを把握している神視点が、次の書き出しではその場で見たものしか判別できない客観型の視点に移動している
>一体どのような凶器がこの傷をつけたのか。

神視点ならこの書き出しだと、こういう風にならないとおかしい
>一体どのような凶器がこの傷をつけたのか。答えはこうだ。〜。


つまり作者どのは視点というものをまるで理解していないことになる
もう少し視点について学ぶ必要があると思う
まずは三人称単数(一人称のようなもの)から練習していった方がいいと思った

531 :この名無しがすごい!:2016/01/27(水) 09:11:15.85 ID:nJ9TNit0.net
あんまり関係ないが、「なぞる」で自分は進行形に読めるんだよなぁ。
でも視点がブレてるとか違和感を覚えるとかって人が結構いるのも事実。
なんでなんだろう?

532 :この名無しがすごい!:2016/01/27(水) 10:14:03.90 ID:z1KUYfC0.net
>>528
>1、展開は早すぎないか
晒し部分、主要メンバーが揃って行動目的を定めるところまでを
起承転結の起として全体の1.5〜2割程度とすれば適量ではないでしょうか。
見せ方がベストかはまた別問題。


>2、世界観や用語は理解できるか
>(詰め込みすぎていないか、あるいは足りないところはあるか)
設定のボリューム自体は問題ないと思いますが、
説明は若干くどいように感じました。


>3、面白いか
晒し部分ではストーリーの全体像がまだ見えてこないので
話として面白いかはまだ未知数。
設定としては目新しくもないなので良くも悪くも平均的。
この先がもしまた晒されたら読ませて頂きたいと思います。


>4、その他、何かあれば
三人称と神視点が混ざっています。
三人称で神視点の描写が一切NGかというと
割と作法無視してる作品も平然と世に出ていたりするので
致命的とは言い難いかもしれませんが、
どちらかに固定することを意識した方が読みやすくはなると思います。
あと細かいですが主人公の口調が安定していない箇所が見受けられたので
口に出して違和感のないセリフになっているか確認してみてください。

とりあえず以上です

533 :わふー ◆wahuu.1qww :2016/01/27(水) 10:43:18.32 ID:6y9SAFqj.net
>>518
面白い。ちょっと地の文が回りくどいが一つの味だろう
題材がマイナーでも何も知らない主人公が新しい世界に入って挫折を味わい
ヒロインの為に奮起して目標を成し遂げるという構造は王道なので問題ないだろう
ただ大分前に晒されてた部分からあまり話が進んでないので是非終盤まで晒して欲しいところだ
ということなんだぜ

設定4 キャラクター3 ストーリー4 作品構成力4 文書5

534 :この名無しがすごい!:2016/01/27(水) 10:55:49.76 ID:Yg3hRXcZ.net
>>528
読了しました。
学園長との話のあたりからは普通に読めるのですが、冒頭ちょっと読みにくかったです。
とくにマテリアとエーテルの説明部分は厳しいです。読者が興味があるのは、エーテルの「歴史」ではありません。
ニュートンだのアインシュタインだの公転だの語られても、面白くないですし、イライラします。
仮に歴史部分が後のストーリーの伏線になるのだとしても、少なくとも冒頭で説明すべきではありません。読者を引きつけた中盤でしましょう。

マテリアがどういう器具なのか、エーテルにはどういう効果があるのか、5行くらいでサラッと説明したほうがいいです。
というか実際に使ってる場面を入れてから説明するのがベストです。
いきなり説明だけされても想像できませんし、興味も持てないと思います。

世良凪海が出てきた直後の設定説明も重いです。一度にまるまる説明するのは、
魔法科高校の劣等生とかでもたまにあるのですが、物語に読者を引き込んでないとやはり厳しい。
「4人集めようぜ!」くらいの興味の引き方だとやっぱり重いです。

あと展開的には、退学を保留される意味がわかりませんでした。
学園長が4人に対して何か黒い計画を持ってるとかならともかく、ここはちょっとご都合かと思います。
いっそ「カンニングも実力のうちだ」とか言って認めてくれたほうが読者の目をひくんじゃないかってレベルです。

最後に、これだけの文量で退学、人数集めというだけなら相当展開は遅いです。
冒頭から事件を起こして、仲間集め……という意図は感じるのですが、
もうちょっと「マテリアが必要」になる「問題」をぶつけたほうが良いと思います。
現状、冗長でちょっと退屈に思えました。
では。



話変わるけど 【改稿】なし なのにドヤ顔で改稿してる感想人はなんなの?
感想に対する感想がテンプレ違反だと知ってても言いたいわ

535 :この名無しがすごい!:2016/01/27(水) 11:49:16.83 ID:m5cme2wW.net
>>518
異能モノだけど、部活モノのテンプレートをきちんと使おうとしてるあたり好感が持てる。
問題提起、人数不足、人数補強という基本ラインは、けいおんや涼宮ハルヒあたりからある王道。

だが、それゆえに決定的に足りていないものがあり、それは熱さというか、バトルモノ感である。
部活モノであれば求められる要素は女の子の可愛さ、ゆえに人数集めという本来退屈な内容でも
読者の気を引き続けることができる。だが、この作品はそこまで興味を引くものがまだない。

今まで見たことのない人数集めだったり、あるいは全部決闘で集めるくらいの気概があってもいいのでは。
晒し部分では普通過ぎて、あまり高評価とはいかない。

もちろん、ここから先の展開次第ではあるが。

536 :この名無しがすごい!:2016/01/27(水) 21:05:52.09 ID:1NpBe5Ut.net
ガキのコメントなので無視していただいて結構です。

>>518

普通に面白かったです。けれども「F1好き」の人以外に買わせるほどの魅力がいまいち欠けていると思います。
後ジェニーが何語を喋っているのか分かりません。
>>528

まず、主人公を「外道クソ野郎」と言っている割に外道さが足りていないと思います。
読解が足りていないのかもしれませんが、外道と言えるようなことがカンニング位で、しかも三人もやっているのなら外道とは言い難いです。
次に気になったのは、
「整った顔でモデルのようにスタイルのいい、まるで女神の彫刻が動き出したような女子」
「整ってはいるが人を遠ざけるようなきつい顔つきだ。春のうららかなお花畑で遊ぶよりも雷雨の中、断崖絶壁に立つのが様になる。ふりふりのドレスよりも騎士甲冑が似合う。そういう剣呑な雰囲気の美人」
これはどちらも世良凪海を表している描写なのに、ちょっとずれているような気がします。
後は七つの要素はまとめて語られた方が僕は好きだとか智と聖が似てるだとかいうどうでもいい事位です。

537 :この名無しがすごい!:2016/01/27(水) 21:22:12.16 ID:1NpBe5Ut.net
連投すみません。

>>516
地の文は増やしたいのですが上手くいっていません。
動機が弱いのは改善したいのですが、代案がないです……。
主人公は後ろ向きな感じにしたいので、部誌を増やすとかだと上手くいきにくいと思います。
>>520
中身は氷菓からミステリー抜いたみたいになってしまっているので改善したいです。

538 :この名無しがすごい!:2016/01/27(水) 21:23:34.42 ID:1NpBe5Ut.net
アドレス貼れてませんでした。
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5671.txt
【ジャンル】部活もの
【タイトル】PUZZLE

539 :527:2016/01/27(水) 23:29:07.20 ID:T6RincvT.net
>>530>>531>>532>>534>>535>>536
感想ありがとうございます。

>視点
ぶれは人称をそれほど意識せずに書いたせいだと思います。
自分でもどうも読みにくいと思っていたのですが、
人称に気をつけると少しは良くなりそうですね。

>説明
ストーリーに不要な部分はばっさり捨てることにします。
逆に退学保留には学園側の理由を持ってきたいと思います。

>人数集め
引き込み方が甘いということですよね。すごく難しい問題です。
すぐには解決策を思いつきそうにないのでしばらく考えてみます。

>外道さ
足しときます。

>改稿
テンプレ通り改稿と引用はなしでお願いします。

540 :この名無しがすごい!:2016/01/28(木) 04:28:57.84 ID:Gobl1Hpa.net
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5672.txt
【ジャンル】 推理……というよりもサスペンス?
【タイトル】ゴースト・セオリー
【評価基準】感想何でも テクニカルな話は分かるかどうか
【点数評価】どちらでも
【改稿】なし

完結しています。宜しくお願いいたします。

541 :この名無しがすごい!:2016/01/28(木) 04:31:53.79 ID:Gobl1Hpa.net
なろうでも同名タイトルで投稿しています。
ゴースト・セオリーでググるとトップになるんですが、皆様もそうでしょうか?
こちらは改行がまだ途中です。

542 :この名無しがすごい!:2016/01/28(木) 04:40:45.55 ID:Gobl1Hpa.net
あ、修正の為の引用・改稿可です。
著作権放棄みたいな意味かと思ってました。
著作権は放棄しません。

543 :この名無しがすごい!:2016/01/28(木) 04:41:47.00 ID:Gobl1Hpa.net
>こちらは改行がまだ途中です。

なろう用の改行修正という意味です。
言葉不足ですみません。

544 :この名無しがすごい!:2016/01/28(木) 06:45:43.43 ID:rQ7Hd8j7.net
>>540
これはきついですね。開始から幽霊の話で長々と訳のわからないことを無駄に長い分量で語りだした時点でギブです。
一体この話は何がテーマなのでしょうか? 科学的知識をキャラに言わせたいにしても、読者からすればウィキペディアをそのまま読まされている気にしかなりません。おまけにとても知的な感じがしない。
あとうんこだなんだと小学生ですかね? 貴方が小学生なら面白いかもしれませんが大半の読者は面白くもなんともありません。何かの伏線になっているというのならともかく、意味がないならやめましょう。
作者さんはあまり文章を書き慣れていないと感じました。テンポも悪いし、会話を何か言わせているように感じる。
しかし、この文量を書くことが出来るのは大切な才能だと思います。
まずはいろんな作品を読んで見ることをお勧めします。

545 :この名無しがすごい!:2016/01/28(木) 06:54:54.45 ID:rQ7Hd8j7.net
>>540
失礼しました。本当に小学生だったんですね。にしては高度な話題だったんで、てっきり中学生か高校生だと思ってました。
それにしても、ますます作者さんの意図がわからなくなります。小学生を主人公にした意図が、まるで分からない。
ラノベにも小学生を主人公にしたモノはありますが、ああいう作品は小学生が可愛いから成り立っているものです。しかし、小学生がいきなり罪について語りだしたらどう思いますか?
怖いと感じるかウゼェと思うのかの二択でしょう。リアリティを失わせるのもラノベではアリですが、ここは失わせてはならないリアリティだと思います。
まずは設定を見直してください。キャラ一人一人にどうしてこのキャラでなければいけないのかという理由付けをしなければ、ラノベは書けません

546 :この名無しがすごい!:2016/01/28(木) 08:18:02.02 ID:IbB4HCF5.net
>>540
まだ一章までしか読んでいません

幽霊の件は悪く無いと思います
少年に憑いた幽霊?があえて「幽霊は居ない」と否定し切るという、ある種のユーモアですよね
ただ、このシーンは初見だと誰が誰なのか伝わりにくい気がしました
キャラクター小説の間隔で読んでいくと、人物特定のために何度も読み返す事になりそうです

幽霊に対する価値観や見解が次々に出てきますが、
「前の話題を継承して次の話に移る」という基本的な論理展開ができているので読みやすいです
この部分の話の運び方は上手だと思います

その後の箱のシーンもそうですが、事の起こりについての描写がやや淡白かな、という気はしますね
"出来事"があまり話を引っ張っていないので、退屈に感じることもあるかもしれません
私は第五節ぐらいで飽きが来てしまいました
1章は箱の犯人探しが消化不良で終わっているので物語としてはあまり面白くないです
概算ですが、第一章終わりがDP換算で55〜60ページ程度になるでしょう
一つの章が終わりページ数も50を過ぎているので、
通常のエンタメ作品なら物語の流れというものが把握できたりするのですが
この作品の場合、私はまだ把握することができていません(読み落としていたら申し訳ございません)

とりあえず一章までの感想はここまでです
感想が間に合うかわかりませんがこの後二章以降も読んでみようと思います

547 :この名無しがすごい!:2016/01/28(木) 09:36:47.74 ID:Gobl1Hpa.net
ご感想ありがとうございます。
取り急ぎお礼まで。
詳細なリアクションは後ほどいたします。
推理ものなのであんまり言うのもあれですが、一章にも仕掛けや伏線は入ってます。
面白い面白くないは別にして、思い付くままに書いているのでない事だけは保証いたします。

548 :この名無しがすごい!:2016/01/28(木) 09:48:46.70 ID:Gobl1Hpa.net
あ、すみません大切な事言い忘れてました
この話はシリーズで考えててその一巻目にあたります。
一応完結しますが次に続く要素もあります。
副題は「箱の中の真実を君に」です。

549 :この名無しがすごい!:2016/01/28(木) 11:55:07.93 ID:spWjTNgy.net
>>540
文字化けしてるのでなろうにて最後まで読みました。
あらすじ自体はこの手のラノベ(該当するかはともかく)には無いパターンで
先も気になったのですが、中盤から意味不明な展開が続き苦痛を感じながら読了。

・うんこ
これはほんとにバカっぽいのでやめた方が良い。しかも複数登場するという。登場人物が非常に精神年齢低いように感じる。
いくら小学生である演出をしたいのだといってもやりようはあるはず。あと冒頭登場人物の
年齢層が解らないのもそれを助長してる。うんこに何かこだわりがあるのなら別だが。

・幽霊についての冒頭の描写
くどい。そしてイタい。まずその時点で読者は幽霊にさほど興味がありません。なのにいきなりとつらつら
語り出して何だこいつ気持ち悪いなという感想。言ってる内容は興味深いので
つらつら語り出したのを誰か(適任なのはアホのうんこ君)が止めて
「ストップ、つまり簡潔に言うとどういうこと?」
「……幽霊も生きてるって事さ」
みたいにコンパクトにしてみては。クゥの暴走を止める為にやや動揺する描写を入れれば読者も
イタい奴じゃなく何かあるのかな?と疑問を持つかも。
とりあえず全体を通して大した意味も無いので長くてダレるだけ。

・年齢設定
罪についての描写。そして死者に対する最高の弔いは死ぬ事とか言い出す小学生を
想像すると真面目なシーンなのに爆笑してしまう。そういう意図は無いのでしょうからすごく違和感。
親の死、そしてその真相を語るシーンなんかもどうやっても登場人物が小学生ってのはきつい。

・クゥ
主人公が小学生なのに尊大な口調のクゥに違和感。実は女でした!で?それがって言う話。

ちなみに全体的に読み易い文章です。少なくともそこそこ書ける作者のはず。
でも内容は登場人物がランドセル背負ってるのに非常に大人びていてなんかちぐはぐ。
切り口は面白い、面白そうだった。
けど、作中の登場人物と同じで自分に酔ってるだけにも見える。
これは読者が読む事を想定して書かれた物語ではなく作者が量子力学をかじった知識を使ってみたくて自慰行為を行う為に書かれた作品。
というのも折角重厚っぽく作られた物語の終盤に「人を操る薬」が登場。
ナメてんのか、と。
更にクソメンヘラのラブストーリーでしたって、これ読んで誰が楽しいの?

それっぽい雰囲気を背伸びして物語にしたけど、形にはならなかった。
あとシリーズ物の一巻とかいってるけど全然解決しないし、フラストレーション半端無い。

とりあえず量子力学関連の記述を可能な限り削って大幅にストーリー変更してキャラ設定して……と
考えたらいちから作り直したほうが良いレベルで酷い。

繰り返すが作者自体は文章を書く能力があるので変にかっこつけないでまともに
小説を書いてみては。

あとラノベとして見ても、一般小説としてもこの作品に居場所が無い。
恋泥棒云々のシーンがラノベ要素なのかもしれないが、正直鼻で笑うレベル。

期待して読んでただけにがっかり感が半端なかった。以上。

550 :この名無しがすごい!:2016/01/28(木) 18:00:52.36 ID:BJv8WVIz.net
>>538
まず一つ言っておくと、晒し過ぎ
他の人のこともあるから、もうちょっと遠慮した方がいいよ
目に見えて成長してるから、個人としてはそんなに悪くもないと思ってるけど、
ここまでになると不快に思う人が多いと思う
もっと、出来れば完成するぐらいまで書いてから晒した方が良いよ

一通り目を通したけど、文章は相当に良くなってる
正直、最初はかなり意味不明だったけどそこまで抵抗なく読めるようになっててびっくりした
もう少し情景描写をするようになれば、文章が原因で落とされることは無くなるように思う
どうやって修業したのか知らないけど、短期間でここまで伸びたのはちょっと驚異的
ホントに凄いと思う

問題は、主人公たちの置かれた状況の弱さ
引継ぎがちゃんとなされてなくて、部誌がちゃんと発行できなさそうでヤバいってところまでは良い
だけど、この部誌の内容で逆に引き継ぎって必要なのか?
萌え絵とかをふんだんに使って自由に描かれてるって、それこそ書式に明確なルールとかなさそうだし、
引継ぎはそれほど必要なくね?
絵が上手い人に協力をあおげば、すんなり誌面が完成しそう
ここの違和感があまりにも凄いから、ここをどうにかしない限りちょっとまずいと思う
解決できなくなることを恐れて問題を小さくしてるのかもしれないけど、ここは思いっきりやらないと主人公たちが困る理由が伝わってこないよ

551 :この名無しがすごい!:2016/01/28(木) 20:06:14.69 ID:lN8I79zU.net
>>540
終わりも含めて論旨は嫌いじゃないんだが、子供だろうと話が通じる前提での幽霊と小学生とのバディモノとして
読もうとしてみても房二がウザくてバランス悪い
量子学削るよりは、小僧の方に学はないけど賢い=理性に続く以前の感性でものを見ているのだという描写を
もっと丁寧にきちんと書いて欲しい
このままじゃ確かに陸月が悟り世代でウザい
うんこも感性の発露の1つだが、それ以上に陸月はちゃんと対象に向き合っている事を書かないのなら
屁理屈のひけらかしになる

加えて量子学の話出すなら「人を操る薬」の薬効のいい加減さが目に余る
プラセボにしとくのか精神医学で落着させるのか、それこそそこに霊アプローチするのか、次巻以降の伏線として
弱過ぎるのか不適切な道具立てなのか判断つかないが、今のままだと納得いかないわ
テクニカルではなくロジックの厳格さの為にも、『ナニカ』とかこういった房二表記は止めて尋常の作法に則って「何か」等と書いて欲しい
せっかくタイトルにセオリーとも付けてあるのに、ここを外して紙面テクニックを優先する事が望みなら陸月少年屁理屈辞典にでもするかだわ

推理小説として読む為の感想だから異論がありゃどうぞ

552 :この名無しがすごい!:2016/01/29(金) 08:42:50.81 ID:WhMF0MYT.net
ご感想ありがとうございます。
四章五節の陸月とクゥのやりとりと、五章二節の犯人の薬についての台詞を修正しました。
他にも色々コメントすべき事はあるのですが、取り急ぎ。
ご感想いただけたら幸いです。

http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5673.txt

553 :この名無しがすごい!:2016/01/29(金) 09:00:31.91 ID:dXkXh7Cq.net
>>552
先にもある通り文字化けしてるからテキストに一度張り付けてからやり直せ
なろう誘導目的に見える

554 :この名無しがすごい!:2016/01/29(金) 09:09:01.86 ID:WhMF0MYT.net
普通のutf-8なんですよね。。。

http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5674.txt
sjis版も作ったんですが、それでもiphoneだとどっちも文字化けしてますね

ドロップボックスだとiphoneから正常に見れました
https://www.dropbox.com/s/guxqi4des1907ch/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%BB%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%BC4%E7%AB%A05%E7%AB%A0sjis.txt

555 :この名無しがすごい!:2016/01/29(金) 09:15:12.13 ID:WhMF0MYT.net
なろうに誘導する意図はないのですが、見れない時の為になろうにも追加しました。
一時的なもので、これは数日で削除します。
原文コピペなのはご容赦ください。

556 :この名無しがすごい!:2016/01/29(金) 10:39:41.93 ID:JrBgXvN1.net
文字化けするのはだいたいMACで書いてるやつ
デフォルトのテキストエンコードがutf-8になってる
win、泥は基本sjisな
iPhoneで文字化けしてるのもブラウザのテキストエンコード変えれば読めるはず
大した手間じゃないんだから、晒す方も読み手もそれくらい頭に入れとけ

>>554
一応後で読むけど、こういうのは小手先の修正だけで格段に良くなるということはないぞ
新人賞に出すつもりならもっと根本的な部分から見直した方がいい

557 :この名無しがすごい!:2016/01/29(金) 10:56:32.84 ID:f7fFpyXG.net
Androidからは見れた。

作者の知識ひけらかし公開オナニーとか
ひでぇレビューが続くなと思ったけどだいたい内容通りだね、時間無駄にした。
何を書きたかったの?

558 :この名無しがすごい!:2016/01/29(金) 12:36:17.51 ID:GaxhXyhO.net
>>552
取り急ぎも何も小手先の修正してる時間あるんなら
付いたコメントへの返信なんていくらでもできただろ
別に何を置いてもまず返信しろなんて言いたいわけじゃないけど
自分の判断で適宜スルーするつもりならお互いに時間の無駄だろ

559 :この名無しがすごい!:2016/01/29(金) 15:09:48.95 ID:eXpSzBsa.net
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5676.txt
【ジャンル】スポーツ
【タイトル】ウインドミル!
【評価基準】最後まで読めたか。読めなかった場合、どこでリタイアしたか
      面白かったか。また面白くなかった場合、どこが面白くないと感じたか。
      展開が早すぎる、遅すぎると感じた部分はあるか。
      ソフトボールを題材としているが、描写を理解できるか。
      その他、何かありましたら
【点数評価】 どちらでも

新人賞で落選し、皆さんのご意見を伺いたいなと思ったので晒します。
スポーツものです。
よろしくお願いします。

560 :この名無しがすごい!:2016/01/29(金) 16:56:06.59 ID:gB2IPgf7.net
>>559
まず一言。物凄く言いにくいんだが……

×
 「」
 あいうえお


「」
 あいうえお

「」の部分は一字下げなくていい。ざっくり言うと地の文だけでいい。全部直すの大変だと思うが頑張ってくれ……

561 :この名無しがすごい!:2016/01/29(金) 17:19:01.33 ID:0HFBFpTl.net
>>559
野球ものとしてみるなら凄く地味だと思う
野球以外の青春ものとしても地味だと思う
文章も地味なので余計に地味に思える
全体的に辛気臭いのでもっと、躍動感だったりノリの良さを出していくように気をつけた方がいいのではないか?
キャラクターや独白、ストーリーに関しても生き生きとした感じが全く伝わってこない
まるで精神病棟の中にいるかのような印象を受けた

562 :この名無しがすごい!:2016/01/29(金) 18:05:18.18 ID:OGhKO7S7.net
>>559
三章以降流し読みで最後まで。

ロウきゅーぶ!意識して小学生女子って感じだろうか。
けどラノベとしてやるならガッツリキャラをメインにすえないとキツいように感じた。
全体的に野球がメインすぎて、野球に興味ない人には厳しい。テンションが上がらない。

で序盤は「一般小説か?」って感じがして、キツかった。
ラノベ読者としては父親とかが普通に出てくるだけでかなり臭う。


しかも、ヒロイン達の登場が全体的に遅すぎる。
一章で全員出して魅力も紹介出来るくらいの勢いは欲しい。


これ読んで思い出したのだけど、あるイベントでラノベの編集者にワナビが、
「野球みたいなスポーツ物はなぜラノベでは難しいのか」みたいな質問してたんだけど、
編集者いわく「おおきく振りかぶってと同じレベルの作品が来たとしても商品化は難しいだろう」とのこと。
マンガでやるならともかく、ラノベの読者層との相性はとても悪いらしいんだよね。
スポーツものってそれだけ題材としての魅力に欠けるから、もうちょっとキャラを活かせないと厳しい気がする。

563 :この名無しがすごい!:2016/01/29(金) 18:49:58.22 ID:jjxiztjv.net
>>559
新人賞を取ろうと思うなら、冒頭の時点でかなり厳しいと思う
独白形式がダメとかじゃなくて、エピソードとしてとにかく弱い
その上、辿りつく結論が「分からない」というのはちょっとな……

例えばだけど、

本気で野球やろうぜ!

野球に興味のないチームメイトは非協力的

それでも頑張ってベスト4まで連れていく

怪我をして出場できなくなった、超悔しい!

チームメイト「あいつが怪我して良かったわー。このままだと、決勝までつき合わされそうだったし」

もう野球なんて二度とやるかー!!

みたいな感じで、主人公の感情の起伏とかをはっきりさせた方がいいんじゃなかろうか?
現状だと「いつの間にか野球を嫌いになっていた」みたいな感じでエピソードとして弱く感じる
人間心理とかをテーマにした一般小説ならこれでいいんだろうけど、ラノベだとちょっとな

564 :この名無しがすごい!:2016/01/29(金) 22:38:34.82 ID:Sphn2l7B.net
>>559
・最後まで読めたか。読めなかった場合、どこでリタイアしたか
一章終了時点

・面白かったか。また面白くなかった場合、どこが面白くないと感じたか。
構成は基本をしっかり押さえている感じで、悪くない
悪くないけど、やっぱり前の感想ですでに言われているように地味だなーという感じ
スポーツものと考えると、見せどころは優秀な小学生ピッチャーと上手くいかなかった高校生キャッチャーの邂逅で薄味
ロリものと考えると、キャラやシーンが控えめ過ぎる
恋愛ものと考えると、相手が小学生では先が見込めない
どこをとっても売りとして面白そうと思えるところまでは届いてないかなあ、といった印象
言い方は悪いけど、劣化ろうきゅーぶ

・展開が早すぎる、遅すぎると感じた部分はあるか。
全体として見るとペース配分は間違っていないような
インパクトのある場面が少ないので、少しぐらい展開が早いくらいでちょうどいいような気もする

・ソフトボールを題材としているが、描写を理解できるか。
説明が丁寧なので、基礎知識さえあれば十分理解はできるかと
これ以上過剰にしても面白さが削がれる気がするのでちょうどいい、かな
個人的にはもう少しシーンをクローズアップして描写してもいいな、と
漫画でも一回の打席に一話使ったりするし、そんな感じで
そしてそれをやっても問題ないくらいにキャラづくりをしっかりと

・その他、何か
全体的に整ってはいると思います
プロットをよく練り、文章をちゃんと考えながら進めるタイプでしょうか
何を売りにするのか、プロット時点でも考えてから書き始めている……そんな印象でした
そのせいかはわかりませんが、結果的にそつなくこじんまりとしたものになってしまっているような
扱いに困るような要素……中学時代のライバルが率いるチームとの対戦、主人公が何か変なことをしないとチームの力を引き出せない……
などなど、こんなの入れたらまとめきれないみたいな要素を入れるぐらいでちょうどいい気がしました(すでにあったら読み飛ばしてごめん)

565 :この名無しがすごい!:2016/01/29(金) 23:38:06.46 ID:UdnRXK3r.net
>>559
取り敢えず二章終わりまで読みました。
自分は野球が好きなので読めてるのかなってのが正直な感想です。つまり可もなく不可もなくと言ったところでしょうか。

話のテンポに関しては、特に違和感を覚えることはありませんでした。しかし先が読める展開が続くので、あまり続きが気になりません。恐らくそれが多くの人のリタイアの要因だと思います。

ソフトボールの描写、というよりも序盤の早瀬さんの投球描写はとても上手いな思いました。読んでて光景が用意に想像できるし、ソフトボール及び野球というジャンルに真剣に向き合っているのが伝わってきて好印象でした。

この作品の一番弱いところはキャラだと思います。一番立っているキャラがお父さんだと思ったぐらいキャラが薄いです。
早瀬さんとお父さんはともかくとして、それ以外は無理矢理キャラ作りをした感が拭えません。千夏ちゃんも確かに可愛らしいのですが、この子はギャルゲ妹のテンプレ過ぎて人間味を感じられませんでした。

後、主人公の語りが淡々としすぎている印象を受けました。読みやすいと言えば聞こえはいいですが、実際は無味無臭と言った方が適切だと思います。
もっと主人公の感情を前面に押し出して、心理描写を細かくした方がいいと思います。早瀬さんの投球描写と、その他日常シーンの気合いの入れ具合が露骨に違います。これでは手抜きを疑われても仕方がありません。

要約すると、ストーリーは先が読める。そしてキャラは立ってない。しかし光るところもあるって感じです。
最後になりましたが、自分も野球は大好きなので、難しいジャンルだとは思いますがこれからも頑張ってください!

566 :この名無しがすごい!:2016/01/30(土) 00:03:14.67 ID:OuAkBAgp.net
>>559
おもしろかったです。ただ、私は普段ラノベよりも一般を多く読むので、
他の感想人の方々よりも参考としてはふさわしくないかもしれません

・最後まで読めたか
読めました。途中、時間節約のため少し流し読み
(購入や趣味で読み始めたなら飛ばさなかったと思います)
・展開の早さ
特に問題ないと思います
・描写を理解できるか
問題ありませんでした。小学生の夏休みに子供会でソフトボールをやったことを思い出しました。
・その他
おもしろいし、描写や文章もそつがない感じでいいんですが、今一歩足らない感じがしました。
もったいないな、と思ったのは、まず主人公が監督になる理由。
せっかく千草の夜練に付き合ってるんだから、
「千草の力になってあげたい」と自分から監督とかコーチとかになるくらいの熱意が欲しかった。

二つ目は、主人公の本来持っていた熱意に決着がきちんとついていないように見える点。
中盤で中学の時のトラウマがぶり返してくる展開は良かったですが、
終盤でもう一度、「それを振り払って熱くなる主人公」をもっと押し出して欲しかった。
終盤、最後の投球で美羽が千草に声をかけるのはいい展開です。熱いです。
でも、主人公が感じているように優斗が完全に置いてきぼりを食らっている、
物語から弾き出されてしまっているように感じられました。
主人公が監督という役割を引き受けてしまったために、
終盤の感動、物語を作り出しているのはチームの子達です。
主人公はそこから一歩引いてしまっている。冷めてます。
「熱くなったために周りから浮いてしまったから、ほどほどでいいんだ」という最初の問題提起と
最後に主人公が出す答え(監督として一歩引いて彼女たちを支える)が同じになってしまっています。
これなら千草や美羽を主人公に据えた方が収まりの良い青春ドラマになりそうです。
もっと主人公が中心になるように物語を考えてみてはどうでしょうか。

567 :558:2016/01/30(土) 00:36:12.33 ID:7wPYbJ+y.net
皆さん、早々に感想ありがとうございます
以下、個別に返信を

>>561
評価シートにも、審査員の五人中二人の方に地味と言われているので、確かに地味なんだろうなあと思います
あと、精神病棟の中にいるような文章は地味ではなくむしろエキセントリックなものになるような気がします…

>>562
キャラを押し出した方がいいというのはごもっともな指摘だと思います
改稿の際、意識してみます

>>563
冒頭は、書いた当人がいうのも何ですが少々長かったかなという気がします
投稿後に読んだサービス&バトラーだと、同じような回想を五行くらいでまとめてて、あ、これがラノベで許容される尺なのかしらと思った覚えがあります
あと、感情の起伏は評価シートにも書かれていたのでそうなのだと思います

>>564
キャラとかシーンをもっと際立たせる方向で改稿したいと思います
あと、プロットは作ってません
書きながら考えて、あとでおかしなところは削っていく感じです

568 :この名無しがすごい!:2016/01/30(土) 00:42:05.93 ID:dWvC8f5s.net
>>559
>最後まで読めたか。読めなかった場合、どこでリタイアしたか
 最後まで読めた

>面白かったか。また面白くなかった場合、どこが面白くないと感じたか。
 晒しとして最後まで読める程度には面白かった
 商品として見た場合にはあと物足りなさがあちこちに残った

>展開が早すぎる、遅すぎると感じた部分はあるか。
 早すぎると感じた部分は全体的にエピソードの処理がそう
 登場人物がみんな聞き分けがよくて物事がなにもかも順調に行き過ぎる
 おかげで不快感はないが爽快感も薄い
 またそのせいでどこが作品の中心なのかもわかりずらい(バッテリーの二人がそうなんだろうけど)
 構成上の問題だけでなく中条ちゃん他のキャラがやけに濃いこともその点に拍車をかけている
 他にも出番わりと多い妹とか捕手降りてその後特に活躍なかった東雲とか
 好意的に考えれば続刊のネタが豊富とも言えるが率直に言えば散漫
 遅すぎると感じた部分は中盤までの構成
 >>562でも言われているように第一章で主人公を監督に据えてキャラ紹介までやってしまったほうがいいと思う
 あと久川にフォーカスするのも遅すぎではないか
 全体も半分を過ぎてやっと個別エピソードに入る
 物語の根幹を成す重要ポジションだからそれなりのドラマが必要になる
 しかしもう尺がそこまで残ってないからメインヒロインそっちのけでイベント進める
 結果として作品の軸がブレる
 なんか途中でジャンル変わっちゃって戸惑っちゃうんだよね
 前半は美人系ぼっちJSとイチャイチャとしたと思ったら
 後半はそれ放り出して不良系お嬢様に浮気して
 作品のテーマとしてヒロイン二人立てるのは悪くないと思うけど
 それなら久川コンバートを中盤までに済ませて後半は早瀬久川で主人公取り合うとかさあ……
 孤独に頑張る早瀬ちゃんかわいかったし友達いないJSに依存されるってのも夢がある
 しかしぼっち系ヒロインは主人公に他に女ができてこそ輝くと思うんだよ
 せっかくダブルヒロインっぽいんだしそこ活かそうよ
 あとこの話さすがに最初から最後まで野球(ソフトだけど)しすぎじゃない?
 作者さんが野球大好きなのは伝わったけどちょっとは野球以外のこともやらない?
 練習中毒な早瀬ちゃんを宥めるためにもいいと思うんだよねプールとか
 久川のスイミング設定も利用できるし水着イラストも入れられるし
 料理イベントでエプロンとかもいいけどさ
 ラノベで行くならもっと小学生と付き合いたいって気持ちを前面に出して
 MWとか狙うなら今の話は忘れて

>ソフトボールを題材としているが、描写を理解できるか。
 素人の自分にはちょうどいい深さの描写だったよ
 しかしソフトって時間で打ち切りってマジ?
 小学生用のルールとかじゃなくて?
 あと早瀬ちゃんは変化球とか投げないの?
 ゲームでしか野球知らない人間にとっては変化球こそ正義ってイメージだから

>その他、何かありましたら
 落選済みってことだけど何次かな(答えなくてもいい)
 文章はよく書けてると思う少なくとも受賞の最低限は満たしてる
 シナリオも面白さは足りないけど破綻なく無難にまとまってる
 これなら一次は通って然るべきだけど二次以降はね
 上でも言われてるようなスポーツものまして野球(これはソフトだけど)は企画として厳しいよね
 それでもどうしても野球ネタ書きたいってならまあ新人賞もたまに変なの拾うこともあるからその可能性に賭けて
 他のジャンルも書きながら気長にあちこちの賞送ってみたりして頑張って
 ところで作者さんは晒しスレ初めてでしょうか
 なんか数年前にも野球ネタの晒し読んで似たような感想書いた気がすんだよね
 違ったら気にしないで忘れて
 あと作者さんはアンツィオ好きそう
 正直読んでて一番思ったのがこれ

569 :558:2016/01/30(土) 00:54:53.26 ID:7wPYbJ+y.net
>>565
他の方もいう通り、課題はキャラですか
いつも思うんですけど、キャラに人間味を持たせるって難しいんですよね
書き手は人間味のあるキャラを書いたつもりでも読者の方から見ると人間のハリボテでしかなかったり
ストーリーの先を読めるのはもう仕方がないことだと割りきってます
スポーツ系のストーリーは、だいたいの鋳型が決まっているものだと思うので
その予想の範囲内でも楽しんでもらえるようにキャラをどうにか魅力的に描写したいなと改稿では留意したいと思います


>>566
感想ありがとうございます
面白いと言っていただけて嬉しいです
私も一般小説の方が読むので、その点でなにか相性が良かったのかもしれません
それはさておき、指摘していただいた点の全てが附に落ちて、この方から感想を頂けただけでも勇気を出して晒した甲斐があったと心底感じました
>>566さんがもったいないと思った点を上手く直すことができれば、この作品は今よりも面白くなることができる、そういうビジョンが浮かびました(思い上がりかもしれませんが)
出来る限りを尽くして、改稿に励んでいきたいと思います

570 :この名無しがすごい!:2016/01/30(土) 02:03:47.08 ID:yQvxxv/d.net
>>567
ちなみにどこのレーベルに送って何次落ちだったのでしょうか?
差し障りなければ教えてもらえますか?

571 :この名無しがすごい!:2016/01/30(土) 15:49:58.46 ID:ip/C5o9m.net
>>544
>>545
>>546
>>549
>>551

すみません、重複している箇所が多いので纏めて返信いたします。
改めまして、ご感想ありがとうございました。

・うんこについて
 これについては、大輔の性格を語るツールとして安易に使ってしまった面があります。
 再考いたします。

・小学生の幽霊の会話について
 ここは違和感を持って欲しいと意図して書いたところで、それが中盤〜最後に繋がるように書いています。
 自分の中では、芦田愛菜ちゃんが話しているならギリギリありかも、ぐらいの感覚でしたが、ちょっとラインを逸脱しすぎていたかもしれません。
 ここを変えると、話の全体が変わってしまうので大幅な変更が難しいのですが……。

・人を操る薬について
「幽霊」「取り憑く」という要素と「薬」という要素の結びつけが不足していたのだと思います。
また、科学的説明も確かに不足していたと思います。

・ひけらかしについて
 シリーズ物を想定していて、それぞれ扱う数学・物理のトピックを変えようと思っていたので、
 そこはあまり変えたくないのですが、問題はひけらかしになってしまうようにしか物理学の薀蓄が機能していない事にあるのだと思います。
 陸月の役割その他について、もう一度整理してみようと思います。

572 :この名無しがすごい!:2016/01/30(土) 16:24:06.34 ID:Yn6y8+PM.net
>>571
まずはsageろ

573 :この名無しがすごい!:2016/01/30(土) 17:19:31.23 ID:UsYjSkuQ.net
>>572
死ねよクズ

574 :この名無しがすごい!:2016/01/30(土) 17:28:40.86 ID:POk5SB2u.net
>>572
そうだ
お前のような基地外がいるから晒し人が気持ち良く晒せないんだ
二度と来るな

575 :この名無しがすごい!:2016/01/30(土) 17:59:55.61 ID:LvUewts1.net
人目につきやすくなるから晒す人はどちらかと言えばageたほうがいいと思うけど、最近は大差ないな

576 :この名無しがすごい!:2016/01/31(日) 14:09:36.85 ID:AsQIA99V.net
>>560ってマジ?と思って手持ちのラノベみたらマジだった。やべぇ書き直しだ……

577 :588:2016/01/31(日) 14:48:56.37 ID:e+Sf18En.net
>>568
もうちょっとメインヒロインと主人公の絡みを加えようと思います
ソフト以外のことをしたいのは山々ですがいかんせん尺が足りないので…
でもまあ、大半の読者はソフトしてるところより小学生の絡みが見たいですよね
あと、ソフトボールの試合が時間で打ちきりなのは小学生だけだと思います

小学生のソフトの試合で、変化球はチェンジアップ以外は見たことがないです
肘とかに負担がかかるので、幼いうちは指導者が投げさせないのだと思います

この作品はmfの三次落ちです
皆さんからいただいた指摘を元に手直しして、他の賞にも送ってみようと思います
あと、アンツィオというのは存じないです

感想ありがとうございました

578 :この名無しがすごい!:2016/01/31(日) 18:04:43.31 ID:CL1eeg/w.net
野球自体が地味だから他のスポーツにしてはどうか?
野球アンチも多いし野球は嫌われてるでしょ

579 :この名無しがすごい!:2016/01/31(日) 18:10:57.14 ID:aRtBta8V.net
どの程度やったら受賞するか、昔の電撃の若草野球部幻想曲見てみるといいよ
まああれ以降ひとつも野球ものが受賞してないのを見ると、求められてはいないんだろうな、とは思うけど

580 :この名無しがすごい!:2016/01/31(日) 18:29:42.92 ID:X9SX1IDa.net
まともな感想すら書けない奴は原稿いじってろ

581 :この名無しがすごい!:2016/02/03(水) 01:58:27.95 ID:4Mwy31eW.net
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5678.txt
【ジャンル】学園伝奇もの
【タイトル】狼少年とポンコツ人形使い
【評価基準】
どこまで読めたか?
文章は雑ではないか?
読者を置いてきぼりにしていないか?

某賞で落選したものを改稿したもので、このスレに晒すのも三度目くらいになります。
前回の晒しからタイトルは変えてますが、知ってる方がいればすぐわかると思います。

582 :この名無しがすごい!:2016/02/03(水) 02:51:45.20 ID:25yjiRv9.net
>>581
文章が雑というよりかは滑らかさというかそういのが欠けていて窮屈で逆に読むのが辛い
というのはすんなり頭に入って来ない
まず理由として動作の描写が細か過ぎる
その割に心理描写がないに等しい
心理描写と行動描写を対にして一つの文章を作ることを意識して欲しい
話し言葉をもう少し意識したような地の文というかね
まず行動描写はもっとアバウトですんなり読ませる文章を考えた方が良いと思う
そうしないと読む事すら苦痛になってしまうよ

583 :この名無しがすごい!:2016/02/03(水) 03:21:10.13 ID:25yjiRv9.net
>>581
というか読みにくい原因はゴテゴテの装飾っぽいわ
わざと読みにくくしてるように思える
回りくどい文章というか、短くできるならこんな風にした方が読みやすくなると思う

>だが次の曲がり角へ飛び込んだことで彼はその考えを改めることになる。

だが彼は次の曲がり角で考えを改める。

>目の前には灰色の壁が立ちはだかり、そこで行き止まりであることを意味していた。

この先は行き止まりだ。彼の目の前に灰色の壁が立ちはだかる。

584 :この名無しがすごい!:2016/02/03(水) 04:37:30.74 ID:57xy65OZ.net
心理描写と対にしたいなら、

目の前には灰色の壁。妙な自信が邪魔をして、その先が行き止まりであると理解するのに数瞬の時間を要した。

とかの方がいいんでない。

585 :この名無しがすごい!:2016/02/03(水) 05:03:07.33 ID:25yjiRv9.net
>584
まだなんか心理描写としてはぎこちなく感じるかな
元の文が捻くってるから、これくらい一人称に近い方が読みやすいと思う

目の前には灰色の壁。自分の力を過信したのは明らかで、彼は行き止まりに気付かないという失態を演じた。

586 :この名無しがすごい!:2016/02/03(水) 06:44:09.46 ID:5uVm30PC.net
それだと元の流れとニュアンス変わると思うよ
あと、彼は〜彼は〜を繰り返したくない

まぁ、何にせよ文章はただ飾り立てればいいというわけではなく、流れが大事だな
推敲の時に音読を繰り返すと良くなるかもしれん

587 :この名無しがすごい!:2016/02/03(水) 11:13:17.18 ID:rIvKuYRB.net
>>581
・どこまで読めたか?
3話に入るところまで。

・文章は雑ではないか?
雑ではないと思いますが、物語に不要な文章が多すぎる気がします。例えば第一話で狼牙と紅侍の会話シーン。
これセリフごとに動作を書いていますが、動作をいちいち描写する必要性はあるのでしょうか?
その動きは読者にとって本当に必要な情報なのでしょうか?
全体的に不要な文章が物語からテンポを奪っていて、読者がストーリーに入り込むのを阻害している気がしました。
文章は好みの問題が色濃くでますが、私は削る方向性で考えたほうがいいと思います。

・読者を置いてきぼりにしていないか?
これは感じました。
一話の前半は延々と芸人さんの楽屋のノリみたいのを見せられている感じで、
かと思ったら後半で突然シリアスっぽい空気になったりと、
読者としてはどういうポジションで愉しめばいいのかわかりませんでした。
コメディ部分とシリアス部分が乖離しすぎているというか、筆者の書きのスタンスが一貫していないのかもしれません。
中盤以降、ストーリーに入ってからは少しだけ安定している気もしますが……それも冒頭のイメージとちょっと違うかな。


キャラクターとかコメディセンスは、人を選ぶせよ個性があって良いと思います。

588 :この名無しがすごい!:2016/02/03(水) 23:26:18.72 ID:qDky/XDI.net
・どこまで読めたか?
すみません、第一話までです。
面白くなりそうに感じなかった。

・文章は雑ではないか?
推敲時間の短さを感じます。
以下は完全に自分の感覚ですが気になったところです。

>男はそう確信しながら地面を蹴る。
素直に「走る」で良いと思う。

>ニイイと口元を切れ込ませながら
「口角を上げる」という表現で十分だと思います。
独自の表現をするとしたら自分なら「口端をナイフで割いたような不気味な笑みを浮かべて」にする。

>そちらを見ると青い制服を纏った警官達が男に向けて銃を構えていた。
>二十代半ばに見える若い男性刑事は銃口を男に向けたまま言葉を突きつける。
刑事は制服を着ない。警官に制服の記述があるのに刑事に制服の記述がないのに違和感。
以降も刑事と警官と両方の言葉が出てきていますが、同義語として使っていたとしたら間違いです。

>警官の中のリーダー格の者
もっと別の言い方があるはず。このままだとチンピラっぽい。文意変わるけど自分なら年長の警官かさっきの若い刑事にする。

>キュウリに四本の爪楊枝を刺して、四足歩行の獣の様な姿にした物体だ。
>ナスに四本の爪楊枝を刺して、獣のような形にした物体。
一応精霊馬と言われるもので、その言葉や文化に全く触れずに文章が進むと作者が無知だと思われる

・読者を置いてきぼりにしていないか?
「熱暴走」はちゃんとオチがあるものの方が良いように思う。
作者がオチを考えるのを放棄してるんだな、と感じてしまう。
全体的にノリで書きすぎているように感じてそれが置いてきぼり感になっていると思います。

589 :この名無しがすごい!:2016/02/04(木) 03:28:51.77 ID:QM8TgVKt.net
>>581
>【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5678.txt
>【ジャンル】学園伝奇もの
>【タイトル】狼少年とポンコツ人形使い
>【評価基準】
>どこまで読めたか?
1章途中で断念
>文章は雑ではないか?
文章を考えているのは分かる。だがリーダビリティに関してといえば雑。
>読者を置いてきぼりにしていないか?
初めから断念箇所まで、
・回りくどい言い回し
・体言止めの多用
・絶妙なところで現れるひらかれていない漢字
とテンポが悪すぎる。
そしてそのテンポも場面が変わろうが常に一定で読む気がうせた。
これは好みの問題だけどネーミングセンス。
熱膨張のネタ元くらいぶっとばしては?
邪気眼ぶりが中途半端で痛いで終わってる。
すまんがROMとしては褒めたいと思うところがない。

590 :この名無しがすごい!:2016/02/04(木) 13:00:20.99 ID:vCCovcPY.net
>>581

いろいろ言われてるけど、ラノベとして面白くなりそうなポテンシャルはあると思う
問題は見せ方で、これは上で散々指摘されてる通り

本は全く読まない人というわけでもなさそうだから、
分かりやすい表現、人に読んでもらうという意識
について考えるといい

ハウツー本を読めとまでは言わないけど、そういう意識で文章を書くだけでだいぶ良くなると思う

591 :この名無しがすごい!:2016/02/04(木) 13:21:04.78 ID:lkDLyTtF.net
>>581
>どこまで読めたか?
20行目ぐらいまで。「熱暴走というものを知ってるでござるか?」でもうだめ。

>文章は雑ではないか?
雑です。
「さながら迷路だった」→「迷路そのものだった」じゃ、だめなの? 「さながら」を使ったのはどういう意図?
「迷路は得意だ」とあるのに次の行で行き止まりに飛びこむ、わずか一行で矛盾してるのはどういう意図?
「そこで行き止まりであることを意味していた」→「行き止まりだった」じゃだめなの? なんでそんな言い回しするの?
「止まりなさい」→行き止まりということは立ち止まっているはずなのに?
「二十代半ばに見える男性刑事」→刑事の年齢や外見描写に意味はあるの?

もう最初だけでつらい。
文章の端々に気をつかっていないのが丸わかり。
しかもその後キュウリ手裏剣……ギャグ作品なの? シリアスなの? 雰囲気がわからない。

失礼ながら、落選したのもわかる。自分が下読みなら落としてる。

592 :この名無しがすごい!:2016/02/04(木) 13:48:36.13 ID:hVlr89WP.net
>>591
なんだ、そのクソのような感想は
20行しか読んでいないのなら文句言うべきではない
どうせお前は文句を言いたくて読んだクチだろ?
こいつのいうことは完全に屁理屈だから晒し人は無視するように

593 :この名無しがすごい!:2016/02/04(木) 14:19:56.33 ID:lkDLyTtF.net
>>592
困ったな、「どこまで読めたか?」と晒し主が求めていたから応じただけだというのに
理由もちゃんとつけて、それ以上読む気になれなかったという正直な感想を言ったら「文句言うべきではない」か

まあ、晒し人が無視して、同じようなもの書き続けて、これまで通り全然読まれないで終わるのならそれはそれでいいんじゃないかな

すべては晒し人の受け取り方次第よ

まあ、591は、自分が同じような感想言われたくないっていう恐怖から言ってるんだろうけど
あんたがどう言おうと、自分は580の晒し作品が世に出ても買わないし、現状のままでは続きも読まないよ

594 :この名無しがすごい!:2016/02/04(木) 16:12:48.33 ID:Q/UqvnCW.net
感想に対する感想はNG
当然、感想に対する感想に対する感想もNG
テンプレを読みなおしてから来てください

595 :この名無しがすごい!:2016/02/04(木) 18:27:07.20 ID:bXYWv2e3.net
>>581
前回最後まで頑張って読んでるんで、変更点検出ツールにぶっこんで変更点だけ読んだ
変更の少なさにワロタ

フルボッコだった前半のキャラの痛い言動、目的の見えなさ、キャラ描写が一貫していないことなど
まるまるそのまま、一字一句変更してないところが多すぎw
唯一、ヒロインがいきなり主人公ブッ刺して、自分の腕をもがれるとこは、一応理由付けあんのね
それで話が魅力的になったとかじゃなくて、ふーん、理由入れたんだ……みたいな
やっぱりブッ刺し系ヒロインには魅力ないけど、理由があることはわかったって感じ

ひとりがこれをぜんぶ読んでコメント入れるのと同じ程度の時間で、もうちょっと変更できるよ
自分が一旦書いたものに固執してるのか、時間がないのか、これでカンペキ!って思っちゃってるのか不明

頑張って変更した点のもうひとつに冒頭のカッパ男のシーンがあるけど
ここで示すべきなのはこの町で人間と妖怪が「比較的平穏に」共存しているという不思議世界観であって
イタい悪者カッパとイタい中二病ヒロインのイタいバトルじゃない
こんなかっこ悪くてイタい理由で暴れて警察の手にも負えない妖怪を冒頭に出したら、どうして
共存する気になるのかわかんないだろ、読者の印象よく考えろよ
まず読者には「人間と妖怪が共存できる町って魅力的でいいよな! この不思議世界を見ていたい!」
って思ってもらえなきゃダメなの
妖怪が危険でいやな奴ばかりなら、法的強制力使って妖怪も人形使いも一掃でいいんだから

あと、前回ツッコミ損ねたけど、紅侍が姓呼びを避けるのって、
「ミハル」に「おにいちゃん」と呼ばれていたから
他人に「鬼衣(おにい)ちゃん」と呼ばせないため?
だったら致命的にイタいからやめたほうがいい、呼び名で読者混乱させてるだけだし

読者は大体置いてけぼりです
文章も他の人が言ってるようにガタガタ
後半のストーリー性は前回褒めたから割愛
賞の選考待ち時間があったとはいえ、もうちょっと推敲してから再晒ししてほしかった

596 :この名無しがすごい!:2016/02/05(金) 11:54:14.87 ID:ZrbCIabG.net
>>581
文章に関しては>>587と同じ
日本語としておかしいとかじゃなくて本来書かなくていい場所に地の文が入ってくるのでテンポが悪いし
肝心の会話文まで頭に入ってこなくなる
内容に関しては>>595


けどさ今年入ってもう40冊もラノベ買って読んでる俺から言わせてもらえば
この作品の一番の問題点は作者のラノベ観だと思うんだよね
ラノベあんま好きじゃないでしょ?
ラノベの主要読者層としては読んでてそういう空気をピリピリ感じて嫌だった
冒頭の禁書ネタで笑い取れるのってさ、むしろラノベを馬鹿にしてる層じゃない?
挙げればキリがないけど


愛のある業界自虐みたいなものは市販のラノベでもちょくちょくあるんだけど
>>581のは愛がないっていうか鼻につくんだよね


文章とか以前にもっと根本的なところが欠けている気がする
作者のラノベに対する姿勢みたいなものとか、読者への思いやりみたいな部分がない

この作品は面白くない

597 :この名無しがすごい!:2016/02/05(金) 17:19:47.88 ID:MbR2w+JDE
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5680.txt
 【ジャンル】コメディー
 【タイトル】 ブスヘドロ
 【評価基準】
続きが気になるか。話が面白かったか。読んでいて不愉快にならなかったか。
 【点数評価】 ご自由に
【改稿】ご自由に

すみません、冒頭のみの晒しです。人のコンプレックスを扱った作品なので、不愉快に感じた方ごめんなさい。率直な感想をいただけると幸いです。
よろしくお願いします。

598 :この名無しがすごい!:2016/02/05(金) 17:29:39.05 ID:Aqn4DaMP.net
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5680.txt
【ジャンル】コメディ
【タイトル】ブスヘドロ
【評価基準】続きが気になるか。読んでいて面白かったか。不愉快にならなかった。
【点数評価】どちらでも
【改稿】ご自由に

すみません、冒頭のみの晒しになります。人のコンプレックスを暑かった作品なので、読んでいて不愉快になった方ごめんなさい。率直な感想をいただければ幸いです。
よろしくお願いします

599 :この名無しがすごい!:2016/02/05(金) 17:36:58.50 ID:vF3Xn2rP.net
>>598
なんかどこかで読んだことある気がするからブラバしました

600 :この名無しがすごい!:2016/02/05(金) 17:41:54.37 ID:Aqn4DaMP.net
>>599
多分なろうだと思います。一度そちらにも晒したことがあったので。すみません

601 :この名無しがすごい!:2016/02/05(金) 18:46:13.37 ID:+1mgKgb1.net
さらっと読んで生理的に無理だと思った
醜さを笑いにするのは漫画じゃないと無理じゃないかな
ちょっと細かい感想をつける気にならない

602 :この名無しがすごい!:2016/02/05(金) 19:18:37.42 ID:fsXuDMP1.net
>>598
着目点と発展の仕方が安直かな
不細工で叩かれるんじゃなくて、不細工を同情され続けることでさらに暗澹する主人公
というものに変えた方がいいと思う
この展開だとまずアニメ化は無理だし深みがないと思う
同情されたくないのに同情されるから同情しないでくれと言う主人公の葛藤劇という線で書けば悪くないと思うな
ようするにAWのデブみたいな感じで女が近付いてきても僕なんかに近付いてくるってことは別の理由があるんだっていう
ネガティブ主人公

そういうのが書きたいならこれしかないよ

603 :この名無しがすごい!:2016/02/05(金) 19:20:24.07 ID:inRmXwD5.net
>>598
勢いがあったのは良かった
あとこれからどこに向かっていくのかの提示は欲しかった
イケメンになる薬を飲んじゃったとか、女性ホルモン打ちすぎて性転換しちゃったとかの方向に行くのか、それともこのまま日常を進むのかなど

604 :この名無しがすごい!:2016/02/05(金) 20:22:31.04 ID:yrJ3dFUo.net
>>598

ラノベ読者は、容姿はイケメンじゃないけど平凡より少し下、だけど清潔で女の子には優しいものだと思ってる
さて、感情移入する主人公がこれで読者は共感出来るだろうか

まあ、そのへんはいいや
多分、作者が一番分かってると思う

この短さだとあまり評価も出来ないんだけど、
とりあえずいい加減、男キャラと学校へ行くという描写はやめないかい?
十年前の学園ラブコメのテンプレじゃあるまいし、これじゃ先の展開も期待出来ない
なんかもう冒頭の病院のくだりを入れたいために続きを書いてるような感じがした

文章は書き慣れてる感じはする
半分ヤケクソで奇抜なネタ使ってやろうとか思ったでしょ?
根本的な問題は、たぶんそこじゃなくて、構成や展開の工夫、ターゲットにする読者層を意識しているかとか、
そういう部分なんじゃないかなあ?

605 :この名無しがすごい!:2016/02/05(金) 20:31:24.42 ID:GljYv8yk.net
>>598
ボケのセンスは悪くないと思うのですがツッコミが弱いというか……。
コメディとして見れば全体的に主人公がひどい言葉をただ受け流していくだけなのが残念です。
もし主人公が毎回素晴らしいツッコミで返せたら成立する可能性はあるかもしれませんが、
現状では罵倒され倒しですよね。不愉快なままで終わってしまってると感じました。

作品の問題点は主人公の魅力だと思います。ブサイクをネタにするのであれば、
主人公に熱さだのギャグセンスだの共感できる思いだの、なにかしらの魅力が必要になるのではないでしょうか。
もちろんブサイクしか愛せないような美少女が降り立つとか、ブサイクの数値が武器になって俺TUEEEでも構いませんが。

現状このまま進んでいくのだと、ちょっとエンタメ作品として成り立ってないかなと思います。

606 :この名無しがすごい!:2016/02/05(金) 21:17:57.71 ID:Aqn4DaMP.net
皆さん感想ありがとうございます。まとめて返させてもらいます。

>>603
今後の展開は、コンプレックスを抱いた新入部員が増える→どうすればモテるか真剣に考える→部員の中の誰かが美少女に恋をする→全力で応援する→成就する→俺たちもコンプレックスを言い訳にしないで前向きに生きていこう

みたいな感じでぼんやり考えていました。だから大分終盤にはなるのですが>>602さんの意見も取り入れる形にはなると思います。

しかし、他の方もおっしゃっているようにやはりコンプレックスを笑いのネタにするのは気持ちの良いものではないですよね。特にラノベでは難しいってのは痛感です。
それに>>605さんのおっしゃってる意見も腑に落ちました。
現状では主人公が開き直って悪口を聞き流してるだけ、と受け取られても仕方がないんだと。

その辺を改善してもやはり万が一にもこれがデビュー作ってのは気持ちの良いものではないのでお蔵入りかな〜。ってのが正直なところです。ありがとうございました。

あ、でも一応感想まだあるかたいたらお願いしたいです。待ってます。

607 :この名無しがすごい!:2016/02/05(金) 21:32:34.45 ID:jqIYdFr6.net
>>598
俺は結構好き。

「7500Au。相変わらずうんこ並みね」
良いセンスしてる。
ただし先輩が実験大好きキャラなら便表記のがそれらしいかも。

基本的に最初で落として持ち上げるなら掴みは良いと思う。
だが冒頭の母親、産んでごめんは流石にNG。
笑える悲惨さを通り越して辛い。

頑張れー。

608 :この名無しがすごい!:2016/02/05(金) 21:49:03.00 ID:+1mgKgb1.net
うん、素直にこれはボツにしちゃった方がいいと思う。
文は良いとは思うから頑張れ!

609 :この名無しがすごい!:2016/02/06(土) 11:34:40.72 ID:/EYSQ5Uc.net
>>598
「ブサメン王子とヤンデレ姫」とか「ブサイクですけど何か?」とか、ブサイク主人公の先駆者はいるとはいえ、チャレンジャーだな、と率直に思いました
どちらかというと、ブサイクより、ヘドロの扱いの方が超えちゃいけないラインを超えちゃってる気がしました
とはいえ、ワキガ関連のブラックジョークはわりと面白かったです

610 :この名無しがすごい!:2016/02/06(土) 13:09:12.11 ID:uIwfHwVt.net
俺もなかなか好きだがドロヘドロのパクリみたいなタイトルは変えるべきだぞ

611 :この名無しがすごい!:2016/02/06(土) 18:10:23.78 ID:HKz+wpPM.net
【アドレス】 http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5672.txt
(sjis)
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5673.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】放浪のアルデバラン
【評価基準】感想何でも 続きものを想定しているのですが、続きが読みたいかどうか
【点数評価】どちらでも
【改稿】なし
話としては区切りがついてますが、続きものを想定しているので、読む際はご留意ください。

612 :この名無しがすごい!:2016/02/06(土) 18:11:41.04 ID:HKz+wpPM.net
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5682.txt
(sjis)
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5683.txt
でした。
失礼しました。

613 :この名無しがすごい!:2016/02/06(土) 18:30:30.22 ID:mYaRB8DR.net
>>611
技術的には色々怪しい部分がある。

>ステラの頬が少し熱くなった気がした。
???
ステラは頬が少し〜の間違いだろうけどこういった読んでて微妙な部分がちらほらある。

>「ここの風景だよ」男は言った。「あんたじゃなくてアルデバラン」
後半は「あと、あんたじゃなく〜」とした方が自然。
もういくつか同じ様な箇所があるから推敲してみて。

物語としては悪くはない。
ただ短すぎてどう思う?と聞かれても困る。
是非頑張って書き上げてほしい。

にゃ。

614 :この名無しがすごい!:2016/02/06(土) 18:50:31.80 ID:HKz+wpPM.net
>>613
早速のご感想ありがとうございます。
文に言及する話をした方が良さそうですね。
改稿、引用、OKにします。

>ステラの頬が少し熱くなった気がした。
これは私の中でありな日本語なんですけど、どうでしょう?
他の方のご意見も頂けると嬉しいです。

615 :この名無しがすごい!:2016/02/06(土) 18:56:22.02 ID:mYaRB8DR.net
>>614
改稿NGなのにすまんかった。反省している。

ええと、
>ステラの頬が少し熱くなった気がした。
だと三人称神視点になってる。
誰が、〜気がしたのかを考えてみて。
だからステラは〜と続けるか、気がしたを帰るべきかと。

616 :この名無しがすごい!:2016/02/06(土) 19:15:30.82 ID:hLcRONBa.net
613さんと同感です

3人称ステラ視点なのにここだけ他人事のように聞こえるので

617 :この名無しがすごい!:2016/02/06(土) 19:20:03.13 ID:KMYzUGxD.net
>>611
なかなか良いと思います。
文体も描写不十分なところはありながらも、淡々としていて嫌いではありません。

ただ、ライトノベルというよりも児童文学に寄りすぎている感じがしました。
ラノベでもキノの旅みたく、児童文学に寄ったものは無いわけではありませんが、
これに挿絵がついて店頭に並ぶ……というのはちょっと想像が付かないのも事実です。

児童文学風の語り口や、空気感が書けること自体は一つの武器であると思いますが、
今の十代二十代を楽しませるには化学調味料が足りてないように感じました。

仮に文筆のプロを目指しているのであればライトノベルにこだわらず、
色んな方面に目を向けるのも悪く無いかと思います。
どうしてもライトノベルとして応募などするのであれば、今感というか、ラノベっぽさというか、
もう少しラノベ読者層へ訴求できる要素が必要になるのではないでしょうか。

とはいえ、個人的には高評価です。


>ステラの頬が少し熱くなった気がした。
難しいところですが、日本語として厳密に言えば無しではありません。
ただその場合主語として「ステラ」か「筆者」が省略されていることになります。つまり、
(ステラは、)ステラの頬が少し熱くなった気がした。
(私は、)ステラの頬が少し熱くなった気がした。
後者は三人称神視点と言い、筆者が物語の中に明確に存在した上で語りかけている形です。
一般的に小説やラノベで見かけることはまずありませんが、絵本や児童文学ではそこそこある文章です。

この文章プロの校正さんでも指摘するでしょうけれど、ただ、個人的にはあんまり気にしなくていいかなと思います。
もしかするとそれが味になっている可能性もあるのでスルーでもいいかと。

618 :この名無しがすごい!:2016/02/07(日) 01:18:38.76 ID:pHIuEgkO.net
>>611
完成度が高いというか、統一感はあっていいですね
あまり迷いがないと言いますか
普通にワナビやってると、書きたいことやら売れ線意識やらがごっちゃになってまとまりがなくなっちゃったりしますけど、そういうのがあまりない

文章が視点的な意味でイマイチだなーというのは、既出の意見のとおりそう思います

で、やはりあまり面白くないというか惹かれないのは、ラノベ的な勢いやキャッチー感のなさですかね
今作では感情的に盛り上がる部分でも描写は濃くならず、ちょっと物足りないなーと感じますが、かと言って濃くしても物語から浮きそうな感じ
それはインパクトのある設定や展開で興味をひいてクライマックスで盛り上げる……といった今どきのエンタメ要素が排除されているからな気がします
それがいい悪いと言うのは、外野からはあまり言えないですね

そんなとこです
続き頑張ってください

619 :この名無しがすごい!:2016/02/07(日) 01:38:28.93 ID:QlXfXI69.net
>>615
>>616
>>617

ご感想ありがとうございます。
読み返して推敲が足らなかった点も多々あったと思うのですが、
一旦、

>ステラの頬が少し熱くなった気がした。

についてだけ分離して筆者の考えを述べますね。

この一文だけを読んだ時、「ステラの頬が熱くなる」のを感じられる人間は、ステラしかいません。
ですのでこの文の主語はステラです。つまり、

(ステラは )ステラの頬が少し熱くなった気がした。

ということです。筆者は、とか、神は、とか、ステラ以外を主語に入れるのは日本語を読む時のお作法として間違いです。
ですのでこれは視点のぶれの問題ではなく主語の省略が是か非かという問題です。
読み手が文に違和感を抱いたとしたら、それは視点がずれたからではなく主語が省略されているからです。

1:ステラは頬が少し熱くなった気がした。
2:ステラの頬が少し熱くなった気がした。

1だと読み手はステラ→頬→熱くなるという順序で認識します。
2だとステラの頬→熱くなる→(主語はステラ)です。
1は文の主役が「ステラ」、2は分の主役が「ステラの頬」で違うんです。
筆者としては、2を描きたかったわけです。

ですが主語の省略がどこまで可能かという線引は人によって違うので皆さんにお聞きしたかったのです。
>>617さんご指摘の通り今はスルーでも良いかな、と感じております。

620 :この名無しがすごい!:2016/02/07(日) 02:16:31.82 ID://PPYwlW.net
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5684.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】逃避
【評価基準】感想何でも 続きものを想定しているのですが、続きが読みたいかどうか
【点数評価】どちらでも
【改稿】なし

晒しが減ってきたので、冒頭を思いつきで飽きるまで書きました。読む際はご留意ください。

621 :この名無しがすごい!:2016/02/07(日) 03:33:35.62 ID:PFg3rP6w.net
本スレ>>619
>1:ステラは頬が少し熱くなった気がした。
>2:ステラの頬が少し熱くなった気がした。

>(ステラは )ステラの頬が少し熱くなった気がした。
>ですのでこれは視点のぶれの問題ではなく主語の省略が是か非かという問題です。
これ違うんだよな
まあ視点ぶれの問題ではないんだけど、主語の省略が是か非かという問題でもない
「ステラの」という修飾語は省略すべき、という問題なんだよ
主語を省略せずに「ステラはステラの頬が少し熱くなった気がした。」とすればどっちかのステラを省略した方がいいのが明らかなんだけど、
先に省力すべきは「ステラの」の方で
「ステラは頬が少し熱くなった気がした。」
「頬が少し熱くなった気がした。」
どっちかにするのが正しく、前後関係から「ステラは」も省略していいなら省略すべき、というのが正解だろ

622 :619:2016/02/07(日) 03:34:32.94 ID:PFg3rP6w.net
>>619
と、議論スレに投下すべきが誤爆した
とにかくそういうことです

スレ汚しごめんなさい

623 :この名無しがすごい!:2016/02/07(日) 06:43:58.33 ID:kMMs5na0.net
>>781
まだだ、まだわからんよ
面白いかどうかはこのあと数ページの展開次第
何か来るんだろうなというところで終わった

>一時間が経過
ってのは1時間寝付けなかったってことかい?

624 :この名無しがすごい!:2016/02/07(日) 10:23:06.75 ID:6J8O5KAP.net
長々反論してるけど該当個所明らかに読んでて気持ち悪いよな
まぁ作者がそれがいいなら止めないが普通におかしいからな

625 :この名無しがすごい!:2016/02/07(日) 16:55:47.02 ID:kMMs5na0.net
あ、>>623>>620ですた

626 :この名無しがすごい!:2016/02/08(月) 07:26:31.57 ID:xcimX/tY.net
>>623
やっつけですが少し加筆しました
そうです一時間寝付けなかったという意味です

【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5685.txt
【ジャンル】ファンタジー
【タイトル】逃避
【評価基準】感想何でも 続きものを想定しているのですが、続きが読みたいかどうか
【点数評価】どちらでも
【改稿】なし

晒しが減ってきたので、冒頭を思いつきで飽きるまで書きました。読む際はご留意ください。

627 :この名無しがすごい!:2016/02/08(月) 11:35:54.08 ID:8+zF/8rO.net
>>626
設定の提示だけでは面白いか判断しようがないです
ファンタジー好きな人にこれファンタジーだよって言えば
とりあえず興味を引けるのと同じ
そのレベルで当座の評価を下すなら
現代ラノベのテンプレである異能学園っぽい舞台設定の作品ということで
際立って目立つものはないです

やっつけだとか思い付いたままだとかいう
そちらの事情は知らんがな

628 :この名無しがすごい!:2016/02/08(月) 19:34:32.20 ID:NwN+Rqk8.net
>>626
 やっつけで書かれたものらしいので、こちらもやっつけで感想。
 バカップルうぜーよ爆ぜろ!
 以上。

 ──まあ、冗談はともかくとして、俺も625さんと同意見かな。
 短すぎて評価のしようがない。あえて言うなら設定はそれなりに面白くなる可能性があるけど、
 それの提示が弱いかな。「夢の中でヒロインと出逢う」というシチュエーション自体はいいん
 だけど、その内容に面白みがなくてあまり惹きつけられない。この冒頭にするなら、もっと
 ヒロインの魅力を感じさせるようなやりとりや展開を工夫した方が良さそうかと。

 あと、あまり突っ込まないけど、文章表現でも「ん?」と思うものがちらほらあります。
 例えば、
>悪いものではなく葬式のような匂いがして俺は好きだ。
 悪いものではなく……って、葬式って印象悪いもんじゃん!
 お線香の香りは俺も好きだし感覚は分かるけど、言い方をもうちょっと考えようよw

629 :この名無しがすごい!:2016/02/08(月) 21:41:45.20 ID:BOeC1sgI.net
>>628
お線香の匂いは俺も好きだな。一番近しい表現は「田舎のばあちゃんの家」とかそこらへんじゃないかな?
高齢の方だと死に別れてることが多いから線香の匂いが(いい意味で)染み付いてるらしいし。うちのばあちゃんも御多分に洩れずいい匂いするしね。

630 :この名無しがすごい!:2016/02/08(月) 22:19:01.52 ID:6pJB54rS.net
>>626
まだだ、まだ来そうで来てねえ
サプライズ仕掛けてくれ
夢の中のヒロインが現実に干渉してきて非日常が始まるのかと思いきや、学園都市が始まった
でも主人公の特殊能力は説明しねぇ
違和感で「お!とうとう来るか! 」と思わせてまあいいかで何も来ねえ
出し惜しみしないでくれ

あれ?昨日は実家で寝てたのに、とか
あれ?昨晩妹と一緒に寝たっけ?というか自分に妹とかいたっけ? てかこいつ夢の少女じゃんとか、あるんじゃないのか?

夢遊病、夢の中のヒロイン、学園都市、特殊能力、妹
道具は揃ってきたから仕掛けてくれ

631 :この名無しがすごい!:2016/02/08(月) 23:15:27.79 ID:6pJB54rS.net
>>626
設定のうちでポジティブに気になっている部分も追加であげさせてほしい

眠らないのに安眠、特殊能力
そして何より一国に匹敵する広さの学園都市
どこにあるのか? 日本国内なのか? サイズは? 経済規模は? 人口は?
興味は尽きない
異能学園都市自体は新しくないけど、国家サイズなら設定しっかり組めばオリジナリティ出せると思う
というか学園国家か

あと広さのイメージがわからなかったので学園に通うことと学園に住むことがイコールであるとすぐに気づけなかった
学園外から通っているけれど妹の寮で起きたのかと思った

632 :ミックスバナナ ◆ypNnr8Uj3w :2016/02/08(月) 23:15:28.97 ID:vTpeE/GQ.net
>>611

話題になっているから読んでみたぜ
訳のわからん奴が、どーでもいい指摘をしているが、俺はよくかけていると思う
設定も練られていて悪くはない
丁寧という言葉がぴったりだな

だがこれはラノベなのか?
それにこれ、どこに送るつもりなんだ?
知っているとは思うが、ラノベは萌え豚の餌だぞ?
萌え豚が夜中、部屋でニヤニヤしながら読むものらしい、と聞いたことがある
これを萌え豚が夢中になって読むか?
テンプレ通りの可愛らしいヒロインがいてだな……それを読者も期待している
もしそれをしないのなら、もっと強烈なインパクトが欲しい

まぁいっか
こういう世界観が好きな奴もいるだろう
だが俺は読んでいてわくわくドキドキしねぇなぁ
続きを読むかと聞かれたら、あんたには悪いがたぶん読まない
だけど文章自体は好感が持てる
別の作品なら読んでみるぜ

633 :この名無しがすごい!:2016/02/09(火) 01:12:39.62 ID:YeVAdj2V.net
【アドレス】http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00733.txt
【ジャンル】スポーツ
【タイトル】サッカー
【評価基準】感想何でも 続きものを想定しているのですが、続きが読みたいかどうか
【点数評価】どちらでも
【改稿】なし

以前に書いたものを改稿して最初のプロローグだけ起してみました。続きを書いて面白くなりそうか

634 :この名無しがすごい!:2016/02/09(火) 01:36:49.76 ID:G0AIsZiy.net
アゲキチだろこいつ

635 :この名無しがすごい!:2016/02/09(火) 01:59:21.94 ID:SkCabn7m.net
>>633
まず面白くなりそうか判断できる段階じゃない。それに文章の背伸びしてる感が否めない。難しい言葉で頑張って飾ってる感じが。その割りには文に前後の繋がりがなくて理解に時間がかかる箇所があったし。

ライトノベルってのは読者年齢層が低いんだから簡単な言葉でいいんだよ。文章力ってのは簡単かつ分かりやすい言葉でどれだけ読み手の想像力を掻き立てるかってのが指標になると思う。
少なくとも語彙が豊富なことが文章力とイコールで繋がることは殆どないから、言葉を飾るよりも推敲を頑張るべき。

636 :この名無しがすごい!:2016/02/09(火) 02:12:16.57 ID:4jdCOHq4.net
>>633
授業3日目で何か起こったならまずその話をしてから1週間後の話をした方がいい
夢の話も後回しだよ
一本道にして

637 :この名無しがすごい!:2016/02/09(火) 02:50:36.62 ID:YeVAdj2V.net
>>635>>636
ミスしてたのでもっかい上げ直します。プロローグのあとほんのちょっと次の展開入れときました。

【アドレス】http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00734.txt
【ジャンル】スポーツ
【タイトル】サッカー
【評価基準】感想何でも 続きものを想定しているのですが、続きが読みたいかどうか
【点数評価】どちらでも
【改稿】なし

以前に書いたものを改稿して最初のプロローグだけ起してみました。続きを書いて面白くなりそうか

638 :この名無しがすごい!:2016/02/09(火) 03:16:49.40 ID:YeVAdj2V.net
>>635>>636
感想ありがとうございます。
最初のところはプロローグだったので暈かしたところはあります
あれは伏線のために入れたためなので、本編では後からあっちこっち時系列が変わることはないです

639 :この名無しがすごい!:2016/02/09(火) 03:58:04.16 ID:SsuAtHJy.net
>>637序盤のシチュエーションとしては普通で物語も特に動いていない状況ですので
ここから面白くなるかは未知数というか二重人格ってなんやねんという印象です。
いわゆる解離性人格障害なのか遊戯王的なもう一人の僕なのかもっとそこ掘り下げた方がいいのではと思いました。
あとスポーツものならもっとキャラばんばん出していく感じじゃないですか普通は最後のヒロインの登場で一瞬ラブコメかと思いました。
続きはとりあえず判断材料としてもっと欲しい感じです。

640 :この名無しがすごい!:2016/02/09(火) 04:15:17.22 ID:YeVAdj2V.net
>>639
わかりました。もう少し書いたらまた見て貰おうと思います
そうですね遊戯王的なものと思ってもらえれば。ただし人格は繋げないので他のキャラと絡むときに
主人公に対してどっちが本当のお前だっていうところがこの作品の味噌と思ってもらえればはい
スポーツはヒロイン勢を生かすためにフットサルを想定しています
最終的には主人公の周りに何らかの特殊能力を持ったヒロインがメインヒロインを起点として集まっていくハーレムとフットサルを題材にした所謂ラノベのテンプレものになっていくと思ってもらえるとわかりやすいかと思いますはい
後は咲のようにただのフットサルじゃなくて本格的な独自の全国大会ルールみたいなのをぶっこみたいですね
ちなみに最初に登場したのはダブルヒロイン的なものでメインより少し劣る役周りですはい

まあ自分はフットサルなんてやったことないしルールも全く知らないですがw

641 :この名無しがすごい!:2016/02/09(火) 05:44:09.53 ID:q//Klu4e.net
>>637
今の時点ではあまり続きを読みたいとは思わないな
すでに言われてるけど、日本語が怪しい。それに説明不足でもある。
幸か不幸か〜の下りとか、一度自分で読み返してみ。意味が通ってないから
一意見として取ってもらって結構だが、最初はとにかく主語と述語さえはっきりさせて簡潔に描写しとけば良い
あと、あからさまな萌え要因出すのはいいんだけど、主人公から卑下するような描写を挟むのはちょっと不快だった
斜めに構えたような気取った主人公は、それを補う要素よほど大きくない限りただの嫌なやつだからな。何を投影させているのかは知らんが
まぁ、この長さだとそれくらいしか言えないな。次に期待としか

最後に
題材をフットサルにしておきながらやったこともないしルールも知らないって舐めてんのかよ
別にルールを知らなくても書くのは自由だよ。でもそれを口に出してしまったからには、批判の対象になり得ることくらいは覚えておいた方がいい

642 :この名無しがすごい!:2016/02/09(火) 07:01:27.22 ID:YeVAdj2V.net
>>641
幸は単純に窓際の席で、不はリア充を目にしたことですが分かりづらかったですかね


みなさんありがとうございます
そろそろ一度締めますね

643 :この名無しがすごい!:2016/02/09(火) 11:37:53.80 ID:4jdCOHq4.net
>>642
横だがそれはめちゃくちゃ分かりづらいぞ
今説明されて自分も理解した
接続詞入れた上で不であることを明示した方が

644 :この名無しがすごい!:2016/02/09(火) 20:46:36.01 ID:l+qmCIup.net
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5686.txt
【ジャンル】オカルト
【タイトル】パンドラの箱
【評価基準】
面白いかどうか
どこまで読めたか
小説として読めるかどうか
中だるみについて 該当箇所やその原因
冗長な主人公の語り口にどのくらいマイナスな印象を受けるか
その他、何でも良いので気になったことを教えていただければ幸いです。
【点数評価】あり
【改稿】あり

短編四話構成のうち二話まで書き進めています。
以前こちらで晒してから没にした作品なのですが、久しぶりに読み返してみて続きを書いてみようと思いました。
ただ、全編過去視点で綴られる文章と主人公の砕けた一人称が非常に読み辛いように感じたので、
過去視点と主人公の語り口調を改めてもう一度最初から書き直すべきか迷っています。

辛口になっても構いませんので、正直なところを教えていただけると幸いです。

645 :この名無しがすごい!:2016/02/09(火) 21:16:40.16 ID:NuxJK1CD.net
>>644
しょっぱな長い独白でもう無理

646 :この名無しがすごい!:2016/02/09(火) 21:58:47.41 ID:lFqlvHk5.net
>>644

・面白いか
すまん、これは何をもって面白いと思ったのか

・どこまで
第二話まで流し読みで

・中だるみ云々
これ、始まりから終わりまでちゃんとした明確なプロットもなく思いついたままに書き連ねてるでしょ?
人に読ませるってものじゃない
中学生の黒歴史ノートかよって思うレベルで酷い

・主人公の語り口
確かにこういう鼻につくような文章は好みが分かれるけど、それ以前の問題だと思う

・その他
ラノベを書くつもりなら、徹頭徹尾読者を意識して書くべき
かさ増しするような冗長で無意味な文章は避けること
乱暴な言い方をすれば、冒頭の第一章まるごと全部削ってもいい
全部読んでないけど第二章もたぶん全部削っていい
これは小説の体裁をとったオナニー作文を無理やり連作短編で繋いだだけ

あと、いくら主人公のキャラ付けであっても、物事を何でも斜めに構えるような表現を入れるのはやめなさい
聖書や経典をつまらないとか意味不明なディスり方してると背中刺されるぞ?

作者さんはまだいろんな意味で経験が足りない
もう一度最初から書き直すことをお勧めする
その時は、連作短編とかではなく、一本の長編小説を構想してプロットを作ること
どうしても連作短編にしたいのなら一章ごとに起承転結を必ず付ける

以上、頑張ってください

647 :この名無しがすごい!:2016/02/09(火) 22:07:53.58 ID:OuXGuXR9.net
>>644
一章間で読了
作者も自覚しているとおりやや読みづらい
ただし主人公が書いた体であるし、下手くそであると作中言及しているから最後まで面白ければ問題ない
過剰なメタはあまり好まれないかも

ついでに全ての悪表記はfate連想するからNGかも

パンドラの箱が女の子なのは既定路線だけど、「人間ゆえに開け方がわからない」というのは私はわりと好き
オチを考えさせるし、楽しみでもある
ただ期待させたならきちんとハードルは越えないとダメだから難しくもある

バナーヌ(以上)

648 :この名無しがすごい!:2016/02/09(火) 22:49:33.92 ID:w/h7hOJG.net
>>644
これは相当頑張ったんじゃね?
多分普通に書くより倍時間掛かってると思う
それだけにもっと肩の力を抜いた方が良かったと思う
もっとインスタントラーメンみたいな台詞続きの箇所を増やしたらいいと思う
その方が読み手もサクサク読めるし、書き手ももっと楽に書けるので

649 :この名無しがすごい!:2016/02/09(火) 23:16:40.40 ID:4jdCOHq4.net
>>644
あらすじをくださると嬉しい

650 :この名無しがすごい!:2016/02/10(水) 00:56:23.40 ID:kaZl+l3h.net
>>645
実はその後もずっと独白形式の文章が続いてゆくのです。正直、自分でも拙いと思います。

>>646
耳に痛い言葉ですが素直に受け止めて今後精進していこうと思います。
主人公のキャラ付けや物語の動かし方をもっと勉強します。
感想ありがとうございました。

>>647
やはり読み辛いですか。第三者からの意見が聞けてとても助かります。
fateは見たことがないので設定が丸被りしてることはないと信じたいですが、ちゃんと確認して、必要であれば表記を変えようと思います。
感想ありがとうございました。

>>648
仰るとおり、面白いかどうかはともかくとして普通に書くよりもかなり苦戦しながら書いたものです。
苦労に見合った成果を上げることができなかったのは非常に残念ですが。
次回からはもっと肩の力を抜いて執筆に臨みたいと思います。

651 :この名無しがすごい!:2016/02/10(水) 01:15:50.90 ID:kaZl+l3h.net
>>649
http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5687.txt
二話までの簡単なあらすじです。
本当に簡単にしか書いていないのでわけがわからないかもしれませんがご容赦ください。

652 :この名無しがすごい!:2016/02/10(水) 01:24:02.23 ID:NY9jUXsJ.net
>>644
・面白いかどうか
面白くはない

・どこまで読めたか
商業作品だったら数ページで本棚に戻す
とりあえず1話を中心に全体を流し読み

・小説として読めるかどうか
この項目の意図がわからないけど、文章として成立しているので小説だと思って読むことはできるかと

・中だるみについて 該当箇所やその原因
・冗長な主人公の語り口にどのくらいマイナスな印象を受けるか
中だるみというよりは、全編通してあまりメリハリは感じられないですね
その原因は文章にもあると思うのだけど、基本的に過去視点……回想や振り返りっていうのは
語り手の身の安全が保証されてしまっているので、そういう意味で当然と言えば当然だけど臨場感はなくなってしまう
もちろんそれを理解した上で、臨場感を加える工夫っていうのもあるかとは思いますが
いちおうジャンルとしてはオカルトなので、読者に何を楽しませるのかといえばオカルトチックな怪奇事件やぞくっとするような感覚だと思うのですが、
そう考えると斜に構えた砕けた一人称とはかなり相性が悪いような気はします
展開のペースもちょっと遅いですかね……オカルトは情報そのものも売りにできるので、必ずしも展開が早ければいいわけでもないと思いますが
もちろんオカルトを題材に別の売りを提示してもいいんですが、色んな要素のおいしいとこどりをしようとすると結局どれもぼけてしまうと思います
メタ、過去形、主人公の態度、いずれも物語の他人事感に拍車をかけるので、書き直しを迷っているようですが、
個人的には読みやすさとは関係なく、もっと読者が物語に入り込みやすいように書き直してもらえたらなあ、と感じます

・その他、何でも良いので気になったこと
挑戦的な部分があり読者への配慮が十分ではないかもしれませんが、文章自体は結構読みやすいと思います

653 :この名無しがすごい!:2016/02/10(水) 01:44:25.11 ID:Lquec4sg.net
>>651
狂乱家族日記かな?

654 :この名無しがすごい!:2016/02/10(水) 01:45:26.60 ID:I6XWrpdj.net
>>644
これは一般小説です
貴方はラノベではなくて一般を目指した方が早いと思います
お勧めの作家は柴田よしき
一度読んで見るとなるほど、こういうのは自分にあっているのかも知れないと思うかも
もしかするとそっち方面に活路を見いだせるかも知れませんよ
ここの感想人はラノベ目線しか持ってないと思うので、視野を広げてみてはいかが?

655 :この名無しがすごい!:2016/02/10(水) 01:48:33.95 ID:4sSSEDaY.net
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5689.txt (前半)
      http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5691.txt(後半)
【ジャンル】ホラー・ミステリー
【タイトル】僕が人間らしい生活を送ってみた結果。
【評価基準】
 シリアス系の話ですが、ライトノベルとしては有りか。
 主人公やヒロインのキャラは立っているか。
 どこまで読めたか、どこがつまらなかったか。
 分かりにくいところはあるか。逆にいらないところはあるか。
 最後まで読めた場合、続刊を読みたいと思うか。
 その他何でも。
【点数評価】任意
 ネット小説として書いてましたが、宣伝ではありません。
 賞に応募したいので、できる限り推敲したいと思っています。

656 :この名無しがすごい!:2016/02/10(水) 02:29:39.07 ID:kaZl+l3h.net
感想ありがとうございます。

>>652
頷ける指摘ばかりで非常に役に立ちました。
過去語りゆえの緊張感の欠如と、物語の雰囲気と主人公の一人称とのミスマッチ具合
この二点は僕自信もつくづく感じていたところでありますので、疑念を確信に変えることができて良かったです。
読者への配慮が全体的に足りていませんでした。これを反省して次に臨もうと思います。
ありがとうございました。

>>654
このスレに晒した過去作もラノベっぽくないと指摘される作品が多かったように思います。
作者的にはあまりそうは思わないのですが、人から何度か指摘されているという事実はしっかり受け止めたいです。
柴田よしきも読んでみようと思います。
アドバイスありがとうございました。

657 :この名無しがすごい!:2016/02/10(水) 03:34:50.79 ID:6bw7Jn7j.net
面白くなりそうか判断できる量、って何文字ぐらいからなの?

658 :この名無しがすごい!:2016/02/10(水) 07:13:55.11 ID:zPCS/TP7.net
面白いものは最初から面白い。後から面白くなるなんて作家志望が口にしてはいけない。

659 :この名無しがすごい!:2016/02/10(水) 07:46:06.57 ID:Ya705q6Y.net
>>651
ありがとう
非常にわかりやすくて無駄が無いので驚いた
本編では少女と親睦を深めていくところに字数を割いて欲しいな
ラノベだもの
もう7割方それで埋め尽くすくらいにしたらラノベっぽくないとは言われなくなると思うよ
書きたいものとは異なってくるかもしれないのが難しいところだけど

660 :この名無しがすごい!:2016/02/10(水) 07:58:09.61 ID:Ya705q6Y.net
>>657
ぜひ議論スレで話題にしようず

661 :この名無しがすごい!:2016/02/10(水) 14:45:15.26 ID:Jj2H8fKr.net
>>655
なんかまだ感想ついてないし前編途中までしか読んでないけど、なかなかいいんじゃないか?
ホラーというよりオカルトものって感じだけど

ただ、主人公がドッペルゲンガーと告白する部分がちょっと淡薄かなあ
もう少し主人公と周りの「違和感」を描写した上で何かの出来事をきっかけにドッペルゲンガーだと分かるような展開にすると良いかも

こういう作品の受け皿になる賞はあまり多くはないけど、やや年齢上の読者層をターゲットにするならありなんじゃないかな

662 :この名無しがすごい!:2016/02/10(水) 19:28:29.27 ID:Ya705q6Y.net
>>655
お母さんの悲劇までと1番最後しか読んでないけれど、オリジナルとの邂逅はあれで終わりかい?

663 :この名無しがすごい!:2016/02/10(水) 20:37:47.64 ID:4sSSEDaY.net
感想ありがとうございます。

>>661
プロローグについては、自分としては最初から正体がわかっている状態で始めたかったので、あんな感じにしました。
今回はドッペルゲンガーとは何か、というよりも己を偽って暮らす主人公の不安や葛藤をテーマにしているので、出だしとしては淡泊な感じになってしまったかもしれません。
なかなか、上手くいかないものですね。
読者層はやはり、20代以上になってくるかと思います。萌えも少なめですし。
>>662
オリジナルとの邂逅、とは主人公のオリジナルでしょうか。
それについては2章の冒頭に書いています。

664 :この名無しがすごい!:2016/02/10(水) 23:02:35.79 ID:Ya705q6Y.net
>>663
ありがとう
当初オリジナルだと気付かなかったのよかった
こういうどっぺる目線になりきった描写好き

設定は立っているので>>661さんも言ってる通り説明の順番で読者にトラップ仕掛けられると思う
幼馴染が朝起こしに来るところから始まって普通の人間のテンプレラノベ主人公と思わせるとか
オリジナルの瑠人目線で始めてから死んでいただいて主人公交代とか
まどまぎとかがっこうぐらしみたいに1つきれいに決まるとその後めちゃくちゃ食い付き良くなるからさ

主人公は設定は立ってるのに感性が普通の中高生と変わらないと感じた
ドッペルが男子高校生を演じているのではなく、男子高校生がドッペルを演じているような

>当時がないはずの僕
たぶん脱字とおもふ

665 :この名無しがすごい!:2016/02/11(木) 16:12:28.19 ID:mYBhg+y2.net
>>664
なるほど、主人公交代は面白いかもしれない。
しかし迷うなぁ。これ以上書くと枚数的に出せるところが限られてくる。
どこか削ったら削ったで、繋がりが不自然になるんですよね。
メフィストとか集英社ラノベ辺りなら枚数オーバーしないだろうけど。
あとは、このラノとか?
今のところはぎりぎりえんため賞に遅れる量です。
角川にこだわる必要はないかもですが。
あと脱字報告、ありがとうございます。

みなさんはやはり、電撃とかMFとかが多いんでしょうか。

666 :この名無しがすごい!:2016/02/11(木) 23:55:54.75 ID:9nr0OAIL.net
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5692.txt
【ジャンル】学園・オカルトモノ
【タイトル】中古さん
【評価基準】話の流れに違和感はないか、面白いまた引きつけられるか等
【点数評価】希望します

以前同じ名前で晒したことがあります。あれから少し進めました。短編です。評価の程よろしくお願いします。

667 :この名無しがすごい!:2016/02/12(金) 00:59:33.22 ID:upAzz9WC.net
>>666
まず最初から違和感丸出し
クラスメートって書いてるんだから最初から名前を書けと
そこまで情報が出てるのに、彼女呼びはおかしい
まるで彼女が初見さんのように捉えられる
あと、クラスメートって書いてる以上、人称者との関係を早く書けと

僕はクラスメートなのに彼女のことをよく知らない。だってまともに話しなんてしたことがないんだから。

とかこういう情報を真っ先に出すこと
まずは基本から学んだ方がいい

668 :この名無しがすごい!:2016/02/12(金) 01:03:43.58 ID:upAzz9WC.net
>>667
もう一個
新規のキャラが登場したら人称者から見てのそのキャラに対するビジュアルもちゃんとその場で書け
髪型、体型、為人

これくらいは必須要素
こういうのを抜いてる間は初心者丸出しに映るので、徹底しないと駄目

669 :この名無しがすごい!:2016/02/12(金) 03:23:11.70 ID:iQWgYYPl.net
>>655
やはりプロローグに難があると感じます。
プロローグの時点で出したい情報と出したくない情報があり、その精査が物語の進行上重要
なのはわかるのですが、その中でも読み手により理解させやすい表現があると思います。
書き手の狙いは理解できるのですが、文章の構成が非常にまずい、という感じです。
情報を提供せよという意味ではなく、あれこれと表現を入れ替えたり主語と述語を適切に
つなげたりしているうちに読みやすくなると思います。

話そのもののネタは面白いと思いました。ライトノベルとしてどうかと言われると良い意味での
バカバカしさや子供っぽさが無さすぎるかなと。ライトノベル以上の年齢層に向けてと考えると
未熟すぎるかなという印象です。

670 :この名無しがすごい!:2016/02/12(金) 05:05:15.63 ID:fctga8ac.net
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5696.txt (前半)
      http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5694.txt(後半)
【ジャンル】ホラー・ミステリー
【タイトル】僕が人間らしい生活を送ってみた結果。
【評価基準】
 プロローグと一章を加筆、修正してみました。
 前回は初めの印象が弱かったので、今回はプロローグにオリジナルと幼馴染を登場させてみました。
 一章から主人公視点に変えております。読みやすさもこれで多少変わるかなと。
【点数評価】任意

671 :この名無しがすごい!:2016/02/12(金) 06:18:39.54 ID:zEokKcUr.net
>>670
文章自体は割と好きだが、プロローグが如何せん弱い弱すぎる
まずドッペルゲンガーとか言われても興味が…

ということで、プロローグはドッペルゲンガーに興味がない人にも引き込めるような
萌えだのバトルだの対象者を縛らないものにした方がいいと思う

672 :この名無しがすごい!:2016/02/12(金) 06:50:15.16 ID:w8MCTmaa.net
>>669
主人公は中学時代の紫苑に対して一種の崇拝のようなものをしている為それを暗に示す為に敢えて彼女呼びで統一していますが、やはり地の文で少し説明を入れたほうがいいですかね。
ご意見ありがとうございました。

673 :この名無しがすごい!:2016/02/12(金) 08:34:46.01 ID:OMpbY3WI.net
>>670
プロローグめちゃくちゃわかりやすくなった
開始1行で主題がわかる
その後数十行で、ドッペルに会ったとまで言って興味を湧かせる
プロローグの最後で不満を抱かせる引き
たったこれだけの長さのプロローグに起承転が詰まってる

結となる一章の頭はもうちょっと積極的に誤解させてくれると嬉しい
僕=瑠人と
ああ、主人公無事だったんだな、立派に高校生になったんだなといったん安心させてから1文でバラすと読者が「え?」ってなってちょっとホラーっぽくなるし
バラす前に不穏な情報書くと警戒しちゃうから
1回僕らを油断させてから突き落としてほしい

お母さんが死ぬ直前も幸せを言葉にするじゃなくてエピソードにして伝えてほしい
独白やダイジェストではなく追体験させてほしい
この時点だと読者はお母さんのこともあまり知らないから、幸せに対しても母親に対してもあまり喪失感はないよ
赤の他人の母親が死んだだけ
まるで自分の母親が死んだかのように、まるで自分の幸せが失われたかのように錯覚させるのが腕の見せ所だよ、きっと

674 :この名無しがすごい!:2016/02/12(金) 09:21:27.56 ID:OMpbY3WI.net
>>666
いつもすまぬが、1行でもいいのであらすじというか紹介文をくれぬか

頭悪くて方向性なしでは十行以上の長文が読めないのだ
メモリが500バイトしかないのだ

675 :この名無しがすごい!:2016/02/12(金) 09:58:25.75 ID:w8MCTmaa.net
>>674
主人公が尊敬している女の子が中学時代にレイプされて男性恐怖症に。
高校生になって、女の子の担任の先生が女の子に触れて女の子が発狂する。
主人公は自分の魂を対価にして怪しげな女から購入する呪具を使って担任に復讐する。

のが最初の話。

676 :この名無しがすごい!:2016/02/12(金) 11:05:26.82 ID:OMpbY3WI.net
>>675
なん…だと…



d(゚Д゚ )☆スペシャルサンクス☆( ゚Д゚)b

677 :この名無しがすごい!:2016/02/12(金) 11:24:34.69 ID:ZhYQoWZc.net
【アドレス】http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00736.txt
【ジャンル】現代もの
【タイトル】あいわ
【評価基準】感想何でも 続きものを想定しているのですが、続きが読みたいかどうか
【点数評価】どちらでも
【改稿】なし

章を分けた冒頭の本当に最初の部分ですが、入りとして面白くなりそうか?

678 :この名無しがすごい!:2016/02/12(金) 11:34:42.87 ID:OMpbY3WI.net
>>677
みえぬぅ

679 :この名無しがすごい!:2016/02/12(金) 12:02:22.15 ID:w8MCTmaa.net
>>676
感想待ってます。

680 :この名無しがすごい!:2016/02/12(金) 12:10:30.72 ID:ZhYQoWZc.net
>>675
あらすじだけみると、間違った方向じゃないかこれ?w
女の子が復讐しようとしたところを主人公が止めるって方が共感得られそうだが
あるいは復讐を頼まれた主人公が復讐なんてと諭す方が共感得られると思うけど、これは主人公が誰も得しないパターンになりそう

681 :この名無しがすごい!:2016/02/12(金) 13:19:01.44 ID:Red8MDMJ.net
知らんがな
自分が似たような話書くときはそうすれば、としか

682 :この名無しがすごい!:2016/02/12(金) 13:19:19.04 ID:OMpbY3WI.net
>>679 お待たせいたした!

0章
辛辣な評価になるけど違和感はすごくある
最初のセリフ3つ→彼女の動作
この次くらいに放課後教室2人きり?、2人きりの理由、話しかけられた流れを説明して欲しい
こちらは2人の距離感、関係性を推し量るのにいっぱいいっぱいだから引っ張るつもりがない情報を引っ張らないで
勝手に正解を推測してくれるものとも思わないで
休み時間なのか、周りに人がいたのか、2人きりなのは日直なのか、おしゃべりしてて残ったのか、強制居残り勉か、教室じゃなくてまさかの主人公の部屋か
これらの情報で180度印象が違う
ただでさえ互いに君呼びで、なのに精神的距離感が近くて混乱するのに
お二人はどういうご関係で?という疑問が頭から離れなかった
https://twitter.com/GA_bunko/status/683836332154593281
https://twitter.com/GA_bunko/status/683836831729717248

1章
上述の要望はここでは逆にピタリと叶えられてる

2章
最も辛い形での中古さんだったのは驚いた

3章
この教師のうっとうしさは存分に伝わった
出て行った教師に対してこちらの2人ともとげとげしいのは少し主人公の好感度下がった
2人ともすさむと陰鬱になるから主人公はややマイルドが嬉しい
キレやすいやつより少しお人好しな方が後の怒りが強調されるから
共感されるから

4章
ヒロインが教師を殴るなんて重要シーンはカットしないでくれ
自分が言っても説得力がないから編集者の威をかるけれど
https://twitter.com/GA_bunko/status/683834399041835008
https://twitter.com/GA_bunko/status/683835364469964800

たしかに教師は鬱陶しいがどういう理不尽な触れ方だったのか説明しないと主人公に全く共感できねえ
セクハラだったら主人公を応援するし、というか主人公がその場でぶっ飛ばすべきだし、彼女が階段で足を滑らせて転がり落ちていくところを助けたとかなら先生なんも悪くないし
普通は魂を売ってまで心の底から復讐したいのは犯人にだよ
もしかして犯人なの?

683 :この名無しがすごい!:2016/02/12(金) 13:32:46.05 ID:OMpbY3WI.net
失礼、魂というか寿命ですな
5章は無駄も不足もなく感じました

684 :この名無しがすごい!:2016/02/12(金) 14:35:54.24 ID:w8MCTmaa.net
>>682

685 :この名無しがすごい!:2016/02/12(金) 14:36:58.91 ID:w8MCTmaa.net
>>684
すまない、間違って送信した。

686 :この名無しがすごい!:2016/02/12(金) 22:54:27.15 ID:vzvCI5kL.net
おい
おっさん共、感想書いてやれよ

687 :この名無しがすごい!:2016/02/13(土) 00:10:04.63 ID:j8ZPFH00.net
感想を書かないおっさんはただの役立たずだな

688 :この名無しがすごい!:2016/02/13(土) 00:34:00.26 ID:iPyVpV+g.net
>>666
『……』、三点リーダはこうです。
詳しくは小説作法をググって下さい。
段落頭の一字空けができていないところが多いです。

>話の流れに違和感はないか
違和感はないけれどスムーズではないなと思いました。
時間がころころ変わったり、視点が別人に移るのは
両方やってしまうとちょっと苦しいかな。
描写されてる範囲では教師は軽率だけど悪い人間ではないので
主人公?に共感できませんでした。

>面白いまた引きつけられるか等
もう二、三歩足りないように感じます。
興味を引く部分はあるのですが、どうもしっくりきません。
描写する場面の選択を工夫してわかりやすくしたり、
必要な情報を絞って書き直すと良くなると思います。
この題材だと受け入れてくれるところはほぼないので
よっぽど上手く処理できないと受賞は難しいかと。
自分としてはもっとライトな題材で書くのをおすすめします。

689 :この名無しがすごい!:2016/02/13(土) 00:43:24.05 ID:bd9OnNCf.net
>>688
三点リーダーはワードからメモ帳にコピーしてるから変換がおかしくなってるだけなんだ。許してくれ。
感想ありがとうございます。とりあえず今いろいろ書き直しているところです。

690 :この名無しがすごい!:2016/02/13(土) 05:59:19.53 ID:YzZwP8+Z.net
>>689
コピペした後にメモ調でスペースキーぽんぽんぽんって押すだけじゃんw
それくらいやれよw

691 :この名無しがすごい!:2016/02/13(土) 06:16:51.61 ID:ch9ClCCa.net
そんなめんどくさいことしなくても置換で一発だろ

692 :この名無しがすごい!:2016/02/13(土) 08:06:49.63 ID:bd9OnNCf.net
>>690
ワードからメモ帳に移すなんてここでしかしないから知らなんだ。すまんな。

693 :この名無しがすごい!:2016/02/13(土) 17:13:05.83 ID:XHhbaMgA.net
【アドレス】http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00737.txt
【ジャンル】スポーツもの
【タイトル】ウインタースポーツとか
【評価基準】感想何でも 続きものを想定しているのですが、続きが読みたいかどうか
【点数評価】どちらでも
【改稿】なし

序盤のみですが、ミスがあったらすいません

694 :この名無しがすごい!:2016/02/13(土) 21:00:36.34 ID:yI/N+N54.net
>>693
まず主人公の年齢に無理があるかな。この語り口調で十一歳ってのはあまりにも子供っぽさがなさすぎる。それが個性だとしても、流石に十一はない。せめて十三。

後、主人公が鼻につく。不登校のガキのくせに「自分には才能がある」とか、「妹はバカだ」と卑下していても、それを納得させるエピソードがないから年齢不相応なバカガキが偉そうに語ってるだけ、って風に思えた。酷い言い方だけど。
でも、この鼻につくガキが語り部ってのは結構不愉快で致命的だと思う。こういうキャラを熱血主人公が更正させる物語とかならよくある話だけど、こいつを主人公にするのは止めたほうがいいと俺は思うよ。

695 :この名無しがすごい!:2016/02/13(土) 22:32:23.41 ID:XHhbaMgA.net
>>694
エピソードとしては実際にこの主人公の設定は一流の学校に行っていたという設定になっていて、後にその学校を理不尽な理由で首になったエピが入ってきます
その通っていた学校と新規に通う平凡な学校の格差を描くと同時にスポーツに手を付けるようなシナリオになっていたのですが、まさかそこまで主人公に感情移入されるとは思っていなかったのでそこが想定外でした

感想ありがとうございました

696 :この名無しがすごい!:2016/02/13(土) 22:52:12.99 ID:j73052h2.net
学校を首になるのか......
世知辛い世の中よ

一本の長編小説を書くつもりなら、ちゃんとプロット作った方がいいぞ

見たところ、どうにも起承転結の着地点を決めて書いてるように思えないんだが

697 :この名無しがすごい!:2016/02/13(土) 23:00:06.95 ID:XHhbaMgA.net
>>696
完全にプロットはできてるよ
嵌められてヒロインを守るために学校を首にさせられる
着地点は主人公が再びスノボをやり始めるってのがラスト
エピローグで守ったヒロインが来年の入学式で平凡な方の学校に入ってくるところで終わり

698 :この名無しがすごい!:2016/02/13(土) 23:01:40.85 ID:XHhbaMgA.net
入学式じゃねーや、始業式か

699 :この名無しがすごい!:2016/02/13(土) 23:10:39.63 ID:6r+nk+nQ.net
>>695
面白そうだね!
でももう消しちゃったの?
私まだ読んでないからもう一度晒してほしいな!^ ^

700 :この名無しがすごい!:2016/02/13(土) 23:13:23.04 ID:XHhbaMgA.net
ちなみに平凡な学校の方で妹を含めてハーレム仕様の部活みたいなグループも作られる
というか、これでやれやれ言いながら何で俺がというのを
嫌々付き合わされるっていう展開がこの作品で一番やりたいことだからw
ラノベで一番重要な点を抑えないと話しにならないしね

701 :この名無しがすごい!:2016/02/13(土) 23:25:51.27 ID:XHhbaMgA.net
>>699
ありがとうございます
ではちょっとだけ別のシーンの途中までを
ちなみにこの作品は七割くらいは仕上がっています
終始こんな主人公です


【アドレス】http://wanabees-2.appspot.com/serve/W00738.txt
【ジャンル】スポーツもの
【タイトル】ウインタースポーツとか
【評価基準】感想何でも 続きものを想定しているのですが、続きが読みたいかどうか
【点数評価】どちらでも
【改稿】なし

702 :この名無しがすごい!:2016/02/14(日) 06:28:01.97 ID:xoxIH2dD.net
>>701
消えてるぞ、見ようと思ったんだが

703 :この名無しがすごい!:2016/02/14(日) 08:19:46.48 ID:xoxIH2dD.net
ああ、これ鯖落ちか

704 :この名無しがすごい!:2016/02/14(日) 18:13:58.20 ID:cRx5AyOU.net
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5697.txt (前半)
      http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5698.txt(後半)
      http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5699.txt (作品の概要)
【ジャンル】ホラー・ミステリー
【タイトル】僕が人間らしい生活を送ってみた結果。
【評価基準】
 話が長いので簡単なあらすじを書きました。
 作品は読めるところまでで結構です。
 ちなみに、キャラは多いですがダブルヒロイン(幼馴染とお嬢様)を意識して書いております。
 もし二章まで読めば二人のことがよくわかるかと思います。
 一章については以前の指摘から少しだけ修正しました。
【点数評価】任意

705 :この名無しがすごい!:2016/02/14(日) 18:49:04.08 ID:Zg/2xqn8.net
>>704
とりあえず空き時間にあらすじだけみた感想ですまん
都市伝説に絡んでる設定がなかなかよさそうだけど可能なら一番有名?な
「三人目のドッペルに会うと死ぬ」
を踏襲して死ぬ前に二度何らかの形で出現させたり、どうだろ
不安感を煽れるかな、と
メイン以外やるとくどいなら「勘違いだけどそっくりさんに遭遇したー」みたいな感じでさらっと流せばいいかなと思うし
勿論好みの問題だろうから参考程度に

あらすじ面白そうだから時間出来たら読んでみる
頑張って

706 :この名無しがすごい!:2016/02/14(日) 20:48:59.38 ID:fP9/wvLX.net
>>704
一度改稿前を最後まで読んだあと、改稿されたという一章を読みました
事件の起こし方というか展開の作り方そのものは上手いと思う
設定及び先の展開に対する期待には応えて貰えたと感じます
反面、最後まで登場人物に対して感じるものが無かったです
特に主人公に関してはスタンスが掴めず彼がよくわからないまま終わってしまいました
彼の情報が少ないというよりは破綻しているように見えます
そのせいで彼が怒ったり悲しんだりするシーンが白々しく見えて冷めます
全体の感想としては面白くはないけどつまらなくもないという感じです

707 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 11:43:21.88 ID:qyU0sI9M.net
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5700.txt
【ジャンル】青春
【タイトル】野球伝説
【評価基準】続きが気になるか
【点数評価】どちらでも
【改稿】なし

冒頭の出だしになります。授賞の目がありそうか?

708 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 11:56:03.68 ID:QRahDRsC.net
>>707
ないと思う。理由はまず語り部の言葉遣いがラノベっぽくないってのが一つ。
二つ目に冒頭が退屈ってのが挙がる。三つ目にスポーツもののラノベは芽が出にくい。にもかかわらずキャラを売りにする路線でもなさそうだし。
硬派なスポーツものなんてラノベでやることじゃないよ。やるにしてもそれ相応の魅力的なストーリーが必要になってくるし。
これからどう展開するつもりか知らんけど、そもそも冒頭晒しとは言え短すぎる。
これで受賞の芽の有無を他人に判断させるとかハッキリ言っておこがましいぞ。まあこれだけで受賞の芽がないと判断できる作品で良かったね

709 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 12:05:06.76 ID:qyU0sI9M.net
>>708
語り部の言葉遣いがラノベっぽいというのはどういうものですか?
例えばでいいので書いて見てください。全然想像できないです。
退屈ではない冒頭とはどんなものですか?ちょっと教えてください。

710 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 12:09:34.63 ID:aJ7yMDXN.net
>>707
内容が短すぎて文章に言及せざるをえないんだけど、バスケット、バスケットボール、バスケの表記ゆれや鷹って言ったり虎視眈々って言ったり文章に気遣いがなさすぎる
鷹と虎が言葉遊びならそう分かるように書いたほうがいい
仮にこれから内容が面白くなっても文章で落とされそう

711 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 12:11:26.03 ID:qyU0sI9M.net
>>710
なるほど。すごくどうでもいい感想ですねw

712 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 12:13:24.69 ID:aJ7yMDXN.net
あと、バスケって球拾いあるのか?

713 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 12:16:18.52 ID:tbSjYrkY.net
バスケで球拾いだけって聞いたことねえよ……

714 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 12:16:44.80 ID:qyU0sI9M.net
議論スレにも張り付いているQRahDRsCさん。
ラノベらしい語り部の言葉遣いの指南、お願いします。
誰でもできる抽象的な感想だったので、口だけじゃないところが見たいです。

>>712
人数が多かったらあると思うw

715 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 12:20:56.20 ID:qyU0sI9M.net
>>710
あと、その感想も一つ間違いがある。
バスケとバスケットは兎も角としても、バスケットボール部は言葉の意味が異なる。
これは表記ゆれとは言わないよw

716 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 12:26:19.70 ID:qyU0sI9M.net
ID:QRahDRsCさんいるんだろ?
昨日からずっと張り付いてるみたいだしいないとはいわせないよ。
さあ実力の程をみせてくれないか?
感想くらい威勢がましい達筆なラノベらしい語り部の言葉遣いお願いしますよ。
自分の言葉にまさか責任を持てないとは言わないよね?ね?

717 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 12:33:56.13 ID:qyU0sI9M.net
211 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 00:36:45.85 ID:QRahDRsC
そりゃこんなキチガイ沸いてるすれに向上心あるやつは作品を投下しないでしょ

231 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 01:57:21.30 ID:QRahDRsC
あんな糞みたいな文章でよくID真っ赤になるまで文章語れるな。お前の作品も最近の晒しと大差ないぞ。


とりあえず、明朝から昼まではずっと張り付いているのは確認できているので、いまも居るのでしょう?
真っ先に素晴らしい感想をくれるくらい、情熱に溢れているID:QRahDRsCさんのラノベらしい語り部の言葉遣いというものをお見せくだされ。
ここを見ている皆が感想人の口だけではないという実力の程を有言実行できるか、その注目が一挙に集まっていますよ。

718 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 12:34:36.58 ID:x6zjDlLl.net
>>704
・プロローグではセリフ、状況描写、事実、思ったことが良いバランスで書かれていたのに、第1章以降モノローグの語りが饒舌になりすぎている気がする。プロローグのテンポが読みやすい

・ドッペルであることを読者にネタばらしするところもモノローグで徐々に伝えるよりも、スパッと一言でわからせてからがっつり回想でリアルタイム形式の描写をしてくれると助かる
生まれたとき、オリジナルと出会うまで、出会ったとき、この家に来る流れ
今まさに驚きとともに興味が引かれたのだからここで見たい
ドッペルの半生なんて物珍しいもん
人の脳は望む情報が与えられないと好奇心を失うようにできてるから放置プレイはもったいない
そしてその後の9年間の過ごし方も象徴的なシーンを選んで見せてくれると、主人公への理解が深まる
そこを整理しきれないまま事件を起こして後で戻って小出し描写すると、興味の矢印が迷走する

・ネタバラシのところで読者に対して一瞬ホラーにできるかもしれない
だって逆に考えると、たとえばお母さんが気づかぬ間にドッペルと入れ替わってて、本物の死体を見つけて気づいたりしたらめちゃくちゃ恐怖じゃない

・お母さんのドッペルも忘れた頃に登場して欲しい

719 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 12:37:22.75 ID:qyU0sI9M.net
時間帯と書き込む内容からこのままではID:aJ7yMDXN=ID:QRahDRsCのPCとスマホの二重回線の線が有力になってきてしまいます。
ID:QRahDRsCさんはID:aJ7yMDXNさんに迷惑を掛けたくないのなら早く出てくるべきです。

720 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 13:26:47.70 ID:qyU0sI9M.net
【アドレス】http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5701.txt
【ジャンル】青春
【タイトル】野球伝説
【評価基準】続きが気になるか
【点数評価】どちらでも
【改稿】なし

別の箇所の1シーンの途中までです。
面白くなりそうか?

721 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 13:37:47.46 ID:YUq53Lnz.net
>>720
リアルへこむ設定なのに白熱だの、なんか軽い
玄関扉が「内から外へ」とか無駄描写
兄貴別に問いかけてない
主人公またぐとか兄貴足長過ぎ
キセル乗車の如く←ここギャグとしてかなりレベル高い
リビングの両親の状況描写一回切れ

兄貴が死んだことで両親が喧嘩してるんだろうが、ばればれすぎる

以上っす(パクリ)

722 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 13:42:05.05 ID:qyU0sI9M.net
>>721
全部個人的意見でためにならんじゃないかw
とりあえず叩くためだけにいろいろな言葉駆使して見ました感がすごいw

ちな兄貴が死んだことで喧嘩なんてしてないw
なんて適当なんだよw
ただのクズ親っていう設定だよw

723 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 13:43:15.63 ID:YUq53Lnz.net
>>722
おう、なら一つずつ理由解説してみな
抽象的な逃げは許さねえ

724 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 13:47:01.82 ID:qyU0sI9M.net
>>723
理由ってなんだ?w
>リビングの両親の状況描写一回切れ
まずこれこそ個人の価値観の裁量だから全然意味のない感想といえる

>リアルへこむ設定なのに白熱だの、なんか軽い
自虐だからこんなもん

>玄関扉が「内から外へ」とか無駄描写
無駄かどうかを決めるのは作者

>兄貴別に問いかけてない

問い掛けの意味を調べて

>主人公またぐとか兄貴足長過ぎ
跨ぐ場所は指定してない


ということで適当な感想すぎるってことw

725 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 13:54:02.65 ID:qyU0sI9M.net
高い確率で文章において感想人は俺の思ったとおりになってないっていう価値観が強いのが感想からよくわかる。
でもこれは過信し過ぎている。

書き手とワナビの文章に対する価値観が違うのだから、細かいニュアンスにおいてあれこれ
言うのは意味が無い。
言っても晒し人にとって得られるものがないからだ。
お前はそう思うの?でも俺はそうおもわねー。
こうなるだけだから、結局そんな感想を付けても意味が無いってことを初めから理解しないといけない感想人は。
そうでければ叩くための手段に用いてるだけにしかならない。

726 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 13:56:36.58 ID:YUq53Lnz.net
>>724
「俺たちは荒ぶっている両親がいるリビングへと顔を出しては、ソファーに座って顔を赤くしている親父とその横で腕を組んで脹れっ面をしているお袋を一瞥するだけに留めて、そのまま素通りしようとした。」
いや、切れよ?長い
「おい、邪魔だからそこを退けろ」
え、これ問いかけなん?w
「無駄か決めるのは作者」
感想自由に言うのは読者 糞のままでいいなら感想ねだるな
「跨ぐ場所指定してない」
ならそう書け 今のままなら足長兄貴がギャグで跨いでる感じだから

自虐なのは今のままだと作者しかわからない
読み手に伝わらなければオナニーです


まぁ釣りなんだろうが回答は真面目にしたつもり。

以上っす!

727 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 13:58:21.72 ID:qyU0sI9M.net
>>726
いや、きみはたぶん頭が悪いと思う。感想を付けるのは今後控えた方がいい。
正直、俺と文章力の差はかなりあると思う。
だいぶ稚拙な文章を書いてると思うが、そうでないなら晒してみて。

728 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 14:02:03.86 ID:YUq53Lnz.net
>>727
うん、具体的に指摘してみ?
できないだろ?問いかけの意味すら間違えてんだから

晒してやりたいが選考中晒すと規約違反なんだわぁ

729 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 14:03:48.50 ID:qyU0sI9M.net
>>728
もう指摘した
>お前はそう思うかも知れない。でも俺の考えは違った。
この理屈が罷り通るものは感想に値しない

選考中っていうかいままでに書いたので適当なの晒せば?
何作ストックある?
10くらいはあるでしょ?

730 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 14:06:08.17 ID:YUq53Lnz.net
>>729
ふむ、ガガガ落ちたら乗せてやる


>お前はそう思うかも知れない。でも俺の考えは違った。
この理屈が罷り通るものは感想に値しない

そうか、でもここ晒して感想もらうスレだからそうなると前提が崩壊するんだ、わかるか?
あと「問いかけ」の意味ちゃんと調べた?(大爆笑)

731 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 14:10:03.10 ID:qyU0sI9M.net
>>730
まさか一作しかないの?
今までのストックは?

前提が崩れるんなら無駄な感想なんだよw
問う=分からない(はっきりしない)事を相手に聞いてみる。

732 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 14:13:11.67 ID:qyU0sI9M.net
さすがに一作だけしか書いてないなんてありえんでしょ。
とりあえずどっかの1シーンを晒してくれよ。
それで駄目だししてやるからさ。

733 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 14:14:22.93 ID:YUq53Lnz.net
>>731
三作以下(濁すぞ)しか書いてないから未選考のやつ無いんだわ

よし。なら質問だ。
「おい、邪魔だからそこを退けろ」
これは問いかけになるかい?

感想を求める場所で感想を無駄だと思うなら、まず晒す事がおかしいとわかるかい?
僕の満足行く感想以外うんこなのぉ!ならチンポしごいて寝てろ

734 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 14:15:47.31 ID:qyU0sI9M.net
>>733
兄貴目線なら問い掛けになる。
もっとも主人公がそう思ってるから問い掛けと言ってるわけ。

735 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 14:16:58.33 ID:YUq53Lnz.net
>>734
いや、ならないんだよなぁ

まじでわからないの?外国人かな?

736 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 14:18:34.07 ID:qyU0sI9M.net
>>733
下手な嘘をw
それにしたってボツになった作品の三つや四つはあるだろ?
そこらへんからちょっとコピペして晒せばいいだけじゃんw
俺だって設定とかヤバいくらい煮詰めてる自信作は晒さないよ。

737 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 14:19:41.94 ID:YUq53Lnz.net
問いかけ
問うこと、質問すること
または、そうして発せられた言葉

これを踏まえて…

兄貴「おい、邪魔だからそこを退けろ!」
兄貴の問いかけには耳を貸さず、俺は下を向いたまま動こうとはしなかった


問い…かけ…?(大爆笑)

738 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 14:19:52.75 ID:qyU0sI9M.net
>>735
兄貴からしてみると、なんでこいつは座ってるの?
という疑問が湧くだろ。
そこを主人公は理解してるから問い掛けにしてるんだよ。
少しは頭を使おうぜ。

739 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 14:20:45.59 ID:YUq53Lnz.net
>>736
別に信じてもらう必要ないしなぁ
まぁガガガは電話無かったから確実落ちた
晒すまで待て

740 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 14:21:57.69 ID:qyU0sI9M.net
>>739
いや、だからボツになったものくらいあるだろ当たり前に
その一場面を晒せばいいだけじゃないか。
なんでそんなこともできん?
ボツなんだから別に構わんだろ?

741 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 14:22:00.94 ID:YUq53Lnz.net
>>738
くっそwww
今の書き込み音読してみろw

お前ギャグ書いたら案外いけると思う、キセル乗車のネタとかも笑えたしw

742 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 14:22:51.95 ID:YUq53Lnz.net
>>740
無いよ
お題出したら書いてやるよ

743 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 14:25:57.76 ID:qyU0sI9M.net
>>742
ないなんてありえんだろw
俺なんてボツになったものだけで20くらいのストックあるぞ。
どれも一万文字くらいは書いて途中でぶん投げたものだが。

お題かよ、じゃあ家の部屋から外にでて、近くの公園にいって
そこで幼女が痴漢に襲われそうになってるところまでを書いてみ
一人称の心理描写ありで

744 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 14:50:46.89 ID:CypsSBjG.net
>>720
>>707
日本語の使い方とか誤字とかそういうくだらないことはどうせ誰か突っ込むだろうからいいとして
一つ目からは斜に構えたバスケ部ボール拾い主人公がゼヴィオに行ったら怪しい店員に捕まえられたということ
二つ目からは主人公は仲の悪い両親に辟易としているということと兄がいるということくらいしか分からなかった
二つ目はただの日常の一風景にしか見えないから興味は湧かないし惹きつけられない
感情移入してたり、この時点で物語にある程度のめり込めてたら話は別かもしれないけど、本文を見る限り主人公には感情移入し難いし、内容も薄いのでのめり込むも何もない
となると一つ目の方だけど、ゼヴィオに行ったら怪しい店員に捕まった、さあここからどうなる
の「ここから」を書いて初めて惹きつけるものが見えてくると思うんだよね
現状だけだと、
「よく分からない主人公がよく分からない理屈こねながらスポーツショップに行ったら
よく分からない男たちに拘束されて連れてかれた」という具合に、何もかもはっきりしない
何も見えてこない。だから惹きつけられない
文章の巧拙とか構成の巧みさとかはこの際置いておくとして、とにかく長さが足りない
余程文が上手かったり導入が巧みならこの長さでも惹きつけられるだろうけど、その域に達しているとは言い難い
二つのシーンが投下されてるけど、この二つがどうつながるかは今のところ俺からは見えないので、この二つを一つの物語として見るのは難しい。だからこの二つを統合した評価も書きにくい

なので改善点、というか、晒し主基準でのまともな感想が欲しいと思うなら
断片ではなく、ある程度の長さの連続した文、最低でも5000字程度の塊を晒すべきだと思うよ

745 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 14:56:21.52 ID:XzTSC5Ob.net
>>743
ほらよ

http://www5.pf-x.net/~wannabees/cgi-bin/upload/src/si5702.txt

746 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 14:57:21.21 ID:qyU0sI9M.net
>>744
そんなに長さって必要かね?
俺なんて他人の読むのにこの程度の長さで読みやすい、読みにくい、
なんか持ってるなこいつくらいは分かるんだがな。
意外と直感的な感性というか、持ってない人って多いんだね。
と思った。
分かったよ。次の晒しはある程度長いの投下する。
けど、それやってもエピソードがないから不愉快とか駄々こねるような感想がつくんだろ?w
結局、こうなるんだろうっていう感覚的なもので、物事が見えてないんだろうな。
俺はそういうのにかなり敏感というか、察する能力が超高いからだいたい読めちゃうんだけどさ。

747 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 15:00:11.75 ID:wVLB/p/f.net
>>746
ならここに無理に晒さなくてもよくないですかね。
アドバイス全部を鵜呑みにしろとは言わないから「そういう意見もあるんだな」って感じで軽く受け止めて次に活かせばいいじゃない。
そんな自分以外は全部クソでアドバイス全部的外れみたいなスタンスなら晒す意味なくない?

748 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 15:02:29.63 ID:qyU0sI9M.net
>>745
すまん、めちゃくちゃ読みにくい。
句点ごとの繋がりが悪いと思う。
だからすらすら入って来ない。
あと、文体が稚拙に見えるので、俺的にはなしかな。
というか、俺に文章をののしれるほどのレベルではないなw

749 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 15:05:25.20 ID:CypsSBjG.net
>>746
読みやすいか読みにくいかの話はしてないよ
評価基準に「続きは気になるか」としか書いてないからそれ(=惹きつけられるか)にしか答えてないつもりだけど
それ以外についても答えた方がいい?

750 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 15:06:03.96 ID:5w5H6Fc0.net
>>748
謝る必要はない。
そういう感想を貰う場所だからな。
だが、具体的にあげてくれるか?
読みにくいならどこが、とかな。

751 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 15:06:44.31 ID:qyU0sI9M.net
>>749
いいよ

752 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 15:10:03.37 ID:qyU0sI9M.net
>>750
>吐き捨てる
こういうのとかまず邪魔くさい
吐き捨ててるのは台詞でわかるから
あと所々で描写が抜けていて話しが飛んでるから読みにくい
省略し過ぎってやつ

753 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 15:15:27.53 ID:qyU0sI9M.net
>>750
もっと丁寧に1、2、3というように次の描写、あるいは説明を飛ばさないようして
書かないと断片的になってしまって読みにくいと思う

http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1429261233/13
この人は上手いから見比べたらいいと思う
場面を絵にするうえで、飛ばした描写が一つもないから読みにくいと思うところが全くない

754 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 15:27:12.28 ID:CypsSBjG.net
じゃあ読んだ感想だけど、真上の感想と真逆のこということになりそうで少し心配
まあいいか。とりあえず>>707

このまま続いても箸にも棒にもかからないと思う
全体的にリズムが悪く、読んでいて引っかかる部分が多い
例えば二文目、一文目で自己紹介していたのにいきなりバスケだのアメフトだの、なんじゃこりゃ、となる
三文目まで行けばどういうことかは分かるんだけど、二文目単体では自己紹介と何ら結びつかないのが文脈をぶつ切りにして居心地が悪い
鷹が虫に〜の部分も、一般的に使われていない上に直感的でもない例えで、これも意味を理解しようと思うと引っかかる
ゼヴィオに入ってからエレベーターに乗るまでの下りも、一挙一動を書き起こしすぎて読み手からすれば退屈に感じる気がする
そんなこんなで読み進める中でいちいち頭にノイズが入るせいで、全く物語の世界に入り込めない。勿論そもそもの文章がつたないのもあるだろうけど、これについては改稿できないし例示できるほどは自分も巧くないので明言は避ける

あと、主人公の視点がどこか俯瞰的というか、他人事のようなのは意図的なのかな

俺がここで書いたのは昨今のラノベとして見たときの感想が多いから、純文学や一般小説として見るならまた違うかもしれない。そういう道を、或いはラノベの中でもそれらに近い路線を目指してるならあまり参考にはならないかもしれない
まああくまで一意見だからね

755 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 15:31:20.80 ID:qyU0sI9M.net
>>754
すごい理不尽な視点だろw
三行目までいけばわかるんだけどってじゃあどこに挿入すりゃ良かったわけ?
そんなところで文句言ってるのあんただけだよ。
引っ掛かるっていうならそのきみの書いてる感想の文章がひっかるわw
ぶっちゃけ、る。た。で文句付けてるレベルw

756 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 15:33:36.38 ID:qyU0sI9M.net
個人的にはなんの説明もない状況でいきなり描写に入ったりされる方が余程引っ掛かるわ。
なんでこいつはこんなことしてるの?っていうことを早く読者に示すことが大事なんだよね。

757 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 15:38:19.62 ID:qyU0sI9M.net
>>754
>ゼヴィオに入ってからエレベーターに乗るまでの下りも、一挙一動を書き起こしすぎて読み手からすれば退屈に感じる気がする

そんなレベルだったらAWとか一ページ目の描写説明で面倒になって閉じるんじゃね?

758 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 15:40:43.49 ID:aJ7yMDXN.net
主人公がバスケ部であると一度説明してからバスケが世界一云々を語らせれば良い
それがわかりやすい文の流れ

759 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 15:44:48.76 ID:aJ7yMDXN.net
情報の提示の順序と取捨選択がよろしくないってこと

760 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 15:46:12.14 ID:qyU0sI9M.net
>>758
敢て移動するなら一番最初に語らせた方がいいと思うけど、多分こんな指摘で何かが変わるわけじゃないって分かるから
意味のない感想にしかならないんだよなあ。
そもそもバスケが流行ってるからやってるくらいのものだしなこれ。
流行ってるからやってみた的なそれが言いたくて書いただけだし。
ぶっちゃけ、バスケをやるシーンなんて一度も訪れない作品っていうw

761 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 15:51:44.38 ID:qyU0sI9M.net
ジャンプ買って袋とじのところがちょっと開いてたから、腹立ったっていうレベルだぞ>>754の感想の度合いは。
こんなんただのクレーマーと変わらんだろ。
例えば感想通りに直されたものが、最初に晒されても今度は違うところで文句付けてるんだろw
結局好みの文体じゃなかったら叩きたいだけっていうのがよくわかる。
好みの文体じゃないって話しは別にいいとして、指摘がもう支離滅裂レベル。

762 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 15:53:28.14 ID:aJ7yMDXN.net
いや、バスケ云々の話じゃないよ
要するに全体的に文が雑ってこと
表記ゆれや鷹の話もしたけど根本的にはそれ

763 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 15:57:36.08 ID:qyU0sI9M.net
>>762
それは文の流れとは意味が違うだろw
俺が個人的に雑って感じるのは、急に主人公の口調が入ってきて、それが他の地の文と一緒にみたら汚くみえる文章。
だからそういうのは避けたい。
因みにそれはミスであって、文の流れはもうそれこそ抽象的な指摘だと思う。
ここの描写が足りないっていう指摘とかなら分かるけど、情報の提示をこれ以上良くするってのは、そんなに簡単じゃないと思うぞ。
十分、情報としては丁寧な順番な方だし。

764 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 16:03:05.78 ID:aJ7yMDXN.net
正確には、作者の意識が雑。
丁寧には作ってないだろ。
だから情報提示の順序がおかしいし情報の取捨選択ができてないし表記ゆれや変な比喩も出てくる
もっと言うと、だから話がまだ展開してない冒頭だけ晒す

765 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 16:07:51.94 ID:qyU0sI9M.net
>>764
一応描写周りは丁寧には作ってる
一から三に飛ばすようなヘマはしてるつもりはない。
ただ、細かいミスはしてる。細い白線とか、見直せば白線の内側だ
こういう細かいミスは後でいくらでも直るけど、あの文章においての情報の提示に関してのミスというんミスはないだろう
説明もちゃんとしてるし、主人公の動機も書いてる。何が何だかわからないというものには決してなっていない。
情報の取捨選択というならどこに不満があるのか逆に訊きたい。
最初の米国ってところがそんなに不満か?

766 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 16:12:26.72 ID:aJ7yMDXN.net
まず、晒しの長さが足りてないんだよ
そこから情報の取捨選択ミス

767 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 16:13:02.09 ID:qyU0sI9M.net
もう分かったよ。だったら最初の一行目を抜いて読んでみろ。
それなら文句ないだろ?
最初の文言はそのまま目下の前に入れればいいんだろ?
面倒くせー細かいやつらだなここの連中は。

768 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 16:15:05.50 ID:qyU0sI9M.net
>>766
情報の取捨選択というか選択する情報なんてそもそもないぞこれ?

769 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 16:18:32.16 ID:aJ7yMDXN.net
いや、だから、文全体が
面白くなりそうかどうかの判断材料としての情報だろ
それが足りてないのが既にミスだって言ってるの

770 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 16:21:05.36 ID:qyU0sI9M.net
>>769
足りてない、ミスってのは?
つまり量が足りてないからそんな少ない量じゃ
クソって評価しかしてやらねってことが言いたいんだろ?
回りくどいんだよな。

771 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 16:24:18.05 ID:aJ7yMDXN.net
そこまで言ってないからまず追いついて続き書けばいいと思うよ
そしたら内容についての指摘ももっと出てくるさ

772 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 16:24:44.68 ID:aJ7yMDXN.net
追いついて→落ち着いて

773 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 16:31:01.51 ID:CypsSBjG.net
全体的にダメと言えば例示しろと言い、例示したらこんな指摘で全てが変わるわけじゃないという
よく分かってるね、その通りだよ
俺が指摘したところ全部直しても、やっぱりこの文は下手くそだよ
その気になればほぼ全文なにかしらケチつけられるくらい酷いよ
別に文が崩壊してるから駄作だとは言わないけど、全体に渡って文章がずたずたならどう評価されるかは分かるよな?

774 :この名無しがすごい!:2016/02/15(月) 16:34:32.52 ID:qyU0sI9M.net
>>772
分かったよ。あのバスケのはもう書かん。
あの後はそのまま個室に連れてかれて、そこがカルト宗教みたいな場所という設定
周囲は洗脳されてて、頭がおかしくなってる連中だった。ヤバイと思って逃げようとするというもの
途中で同じ目にあったヒロインと出逢って、逃げ切れたと思ったけど、そこが最上階で、隣の建物と繋がっていると思ったら
途切れてた。それでヒロインが無謀にもジャンプして止めろっていいつつも飛び降りてしまい移ろうとするが失敗して
そこで三階下に叩き付けられる。運良く隣の建物の外の階段の手すりに乗り上がる。
大丈夫かって大声で言ったら意識が朦朧としていて、起き上がろうとするとふらふらして、主人公が動くなっていった瞬間そのまま地面に叩き付けられて死亡する
ってプロットだった
とりあえずここまでで一章的なものは終わり

総レス数 774
517 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200