2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【無職転生】理不尽な孫の手 総合100

1 :この名無しがすごい!:2015/10/04(日) 17:12:27.08 ID:xQMON304.net
MFブックスよりデビューされた理不尽な孫の手先生の総合スレです。
「無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜」及び他作品の感想や展開予想、
作中設定や先生の活動などについて他所の迷惑にならないようここでひっそりと話しましょう。
突撃厳禁! 次スレは更新期間中は>>950 まったり進行では>>980

理不尽な孫の手
http://mypage.Syosetu.com/288399/

無職転生 - 異世界行ったら本気だす -
http://ncode.Syosetu.com/n9669bk/
無職転生 - 蛇足編 -
http://ncode.Syosetu.com/n4251cr/
続・不死身の男ジャック! リターンズ
http://ncode.Syosetu.com/n9160bs/
ベジタリアンテレパシスト
http://ncode.Syosetu.com/n1957bp/
王竜王討伐 - 最終章にして序章 -
http://ncode.Syosetu.com/n9673bn/
無職転生考察wiki
http://seesaawiki.jp/musyo-ten/

まのごてそーど(Twitter)
@Magote_rihujin
シロタカ(絵師Twitter)
@siro_sirota


■刊行情報
2014-1-24 『無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜 1 』 MFブックス刊
2014-3-25 『無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜 2 』 MFブックス刊
2014-5-25 『無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜 3 』 MFブックス刊
2014-8-25 『無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜 4 』 MFブックス刊
2014-10-25 『無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜 5 』 MFブックス刊
2015-2-25 『無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜 6 』 MFブックス刊
2015-8-25 『無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜 7 』 MFブックス刊

■コミックス情報
2014-10-23 無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜 (MFコミックス フラッパーシリーズ)
2015-3-23 無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜 2 (MFコミックス フラッパーシリーズ)
2015-9-19 無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜 3 (MFコミックス フラッパーシリーズ)
※前スレ
【無職転生】理不尽な孫の手 総合99
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1442928420/

378 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 04:10:27.30 ID:hMejSFfk.net
魔術師は弱いと言うか、1vs1に向いてないだけなんだけどな
少数決戦の場では魔術師はクソの役にもたたんが、戦争とか迷宮探索のパーティの一員とかだと活躍できる

379 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 04:37:33.67 ID:5glllc+Z.net
と言うかルディの周りにいる連中のほぼ全てが、
世界人口の上位一割を更に更に更に引き絞った数の化物である事を忘れるな。

そこだけ見て魔術師弱いはちょっと酷すぎる

380 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 04:43:51.42 ID:xGZjaZ+b.net
王竜王の頃の魔術師は結構強かったのにな
前もって魔術をセットしとけば接近戦もできるし

381 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 04:53:51.14 ID:4phgOjyL.net
個人で地形変えるレベルの土木工事をしたり、天候操って食糧供給を安定させたり、
病気やケガを治したりするような連中が、喧嘩専門の剣士よりも喧嘩が強かったら、喧嘩屋の立場がなさすぎる

382 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 06:10:43.76 ID:5N0lIVEq.net
剣士も詠唱魔法を使ってないだけであって、
魔力は使ってるって考察されてるし、魔法使いみたいなもん

383 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 06:41:19.16 ID:ZO7kDtiw.net
>>382
魔力を使ってるか使ってないかじゃなくて使い道の問題でしょ

384 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 07:02:50.35 ID:pPSusJ2z.net
>>382
魔力と魔術をごっちゃにするな

385 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 08:14:41.83 ID:vlmwIglI.net
魔術を直接相手に当てるんじゃなくて足元に穴を空けて落とせば水神流もカウンター返せないよな?

386 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 08:25:44.14 ID:MGcxeM1z.net
>>385
たぶん返せるよ

387 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 08:31:14.31 ID:Lnd1rRvL.net
無詠唱であっても魔術のタイムラグは聖級以上からすれば対処余裕みたいだしなぁ

388 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 08:31:58.02 ID:ZAxZWV5f.net
自分の周りに対する攻撃という魔力の流れ自体にカウンターを掛けてるっぽいからなぁ

389 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 08:34:52.87 ID:ZAxZWV5f.net
>>387
魔術が発動するのにタイムラグが起きてるのか、魔術の効果自体が遅いのか
どちらにしてもルディの確立した無詠唱は更に速度を上げる余地を残してるってことなのかな

無詠唱かつ突然着弾して初めて知覚できる魔術とかかなり上位の剣士でもきつそう

390 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 08:58:41.70 ID:+Sxa66ax.net
>>389
剣神流の剣士だって、強敵との戦いで光の太刀を遠距離から飛ばしてる描写は見ない、全部接近しての斬り合いだ
魔術だからというより、達人にとってはどれだけ速かろうと、遠距離から直線状に飛んでくるモノは視認出来るし対処余裕なんだろう
突然着弾となると、空間転移魔術に近いし転移魔法陣には結局タイムラグが起きてるから無理なんじゃないかな

391 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 09:32:55.92 ID:hMejSFfk.net
んじゃ水神流の達人に、アブソリュート・ゼロあたりぶちかましてたら、成す術も無く凍るだろうか
なんかだめな気がする

392 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 09:34:29.50 ID:L4C0R4vX.net
>>373 375
ムーアが「乱魔だとッ!?」って驚くシーンとか社長戦の乱魔破りとか正統派のバトル漫画っぽくて熱かったな、後半じゃ吸魔石が便利過ぎたからなぁ。
>>377
www、オルスコーポ面接ネタは笑えるのが多いな。

393 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 09:35:44.31 ID:SwR4X1UO.net
ルーデウス出現前までは、最強の魔術師である筈の魔神ラプラスですら、ウルペンや初代剣神、水神らの連合に負けてるし、
なんだかんだ近接に魔術は敵わないのかもね。
肉体的にも強かったラプラスは、ルーデウスよりもさらに強い訳なのに。
とはいえ、一人?で初代剣神、水神他数名ぬっころして、ペ様も罠にかかって瀕死になって、ルイジェルドに不意打ち食らわなければ優勢だったみたいだし、
最終的にウルペンに倒された訳だから、恐ろしく僅差の勝負だったみたいだけど。

394 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 10:00:29.54 ID:+Sxa66ax.net
>>393
初代剣神はラプラス戦役魔族側で参戦してて、水神はどちら側なのか言明されてなかった筈(蛇足編の逸話読むと
海竜王倒した時点じゃ無名だった水神は、戦役終盤には結構年齢いってるかも、まあ三人同年代の方がライバルとして研鑽できそうだけど)
「三剣士と迷宮」なんて物語が残ってる辺り、三人には何かしらの形で行動共にしてた時期はあったんだろうね

395 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 10:05:03.38 ID:SwR4X1UO.net
>>394
ごめん、俺の勘違いかもだけど、初代剣神の魔族側参戦って、アールの王竜王編の設定じゃないっけ。
ルーデウス編では違うかもと思って、七英雄に初代剣神と水神入ってて、ラプラスに倒されたと思ってたけど。
無職wiki見ると、明言はされてないのかな。

396 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 10:11:17.65 ID:pQ35uUGD.net
>>394
王竜王討伐だっけ
>>例えば剣神アル=ファリオンは最初、無名の剣士だった。人魔対戦の折、人族の身でありながら魔族側に加担し、当時最強と名高い剣士である北神カールマンを
>>退けた事で剣神の称号を得た武人である。人魔大戦の後も代を重ね、技を後世に残した。剣神流剣術と言えば、現在最もポピュラーな流派である。

王竜王討伐と無職は若干設定違うらしいが。

397 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 10:25:06.41 ID:+Sxa66ax.net
>>395
ああうん、王竜王で見たのを覚えてただけだから無職では違うかも
剣神達については無職では書かれてなかったように記憶してる
7人の英雄の内4人が死亡して、そこに剣・水神が入ってたとは特に書かれてないので
なので現代剣水神を瞬殺できる程規格外に強かったその二人が英雄に含まれてないなら、人族側で、もしくは最終決戦に参戦はしてなかったのかも?と勝手に納得してた

398 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 10:40:18.64 ID:6pA0AXXO.net
>>378
あと戦争では圧倒的に魔術師が上
シーローン編の戦争で人を殺すのを迷いながらのルーデウスが敵軍圧倒してたのに対して、
アトーフェとも殴り合えるザノバは部隊半壊させてようやく敵将捕らえていたし

>>396
その人魔大戦は1200年前って明記されてるから無職から見て1500年くらい前の話だから、設定が違う部分じゃないかな
ルーデウスの方だと4200年前の第二次人魔大戦と400年前のラプラス戦役の間の時期になるし
内容的には北神一世が戦ったみたいだからラプラス戦役っぽいけど、黄金騎士が出てくるあたり第二次人魔大戦の色もあるし、
多分当初は第二次人魔大戦とラプラス戦役は一緒って設定だったのが無職書くのに二つになったんじゃないかな

399 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 10:47:31.59 ID:4phgOjyL.net
>>398
まあそこはザノバの能力(足が遅くて魔法に弱い)が戦争向きじゃないってのも大きいと思うけどね
多分アトーフェより弱いギレーヌは、書籍2巻で簡単に奇襲成功させて大将首獲ってたし

400 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 10:52:48.94 ID:vlmwIglI.net
ザノバは火に弱いからなぁw

401 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 10:55:28.16 ID:SwR4X1UO.net
ルーデウス編と王竜王編は若干別物だから、設定の食い違いは今はしょうがないかw
そのうち、孫の手が書いてくれれば真相はハッキリするし、それまで妄想して我慢しようw

402 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 13:29:44.41 ID:l6XrqT89.net
火に弱いってことは雨の日は最強ってことだな

403 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 14:19:43.80 ID:ItEu+9b/.net
>>389
たとえ無詠唱でも、魔術の構築→発動に若干の時間がかかる
たっぷりと時間をかけた、対陛下戦がわかりやすい

>>377
貴様のせいで社長の声が神谷明になった

404 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 17:50:14.43 ID:x8rkZXxC.net
>>400
なんかことあるごとにそう書かれてると、ザノバが特別火に弱いという錯覚に陥ってしまうw

ビヘイリルの戦いの後、ザノバの能力って少しは向上しただろうか?
ザノバくん強化計画と銘打って、クリフ謹製「神子の能力封じ全身タイツ」なんか着せて、
ルーデウスとエリスの指導の下で猛特訓を課す物語、なんての孫の手書かないかな…

405 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 17:59:58.54 ID:HN+IQ/73.net
乱魔で闘気剥がせないのかなぁ

406 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 18:22:02.69 ID:g2JNvsJn.net
乱魔も吸魔石も魔力の流れる道を壊すもの
鳳雅龍剣みたいな仕掛けが必要
この仕掛け何なの?

407 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 18:23:48.53 ID:0UbT4vpN.net
剣士に聞くかどうかは乱魔の効果範囲にも寄るな
至近距離で闘気剥がせても時既に遅しになりそう
まあ、そもそも効くのならとっくに社長から教えて貰ってるだろうけど

408 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 18:23:53.56 ID:6pA0AXXO.net
>>399
そういう奇襲とかゲリラ系の戦い方なら大将首は取れるかもだけど、それは軍を破ったとは違うような…
アスラみたいな常備軍制の国なら大将が討たれても誰かが指揮継承して軍が崩壊はしないし奇襲では限度があると思うし。
奇襲ではなく正面から軍を破るなら例えば帝級のドーガやオーベールが五千の軍に斬り込んで壊滅させるのと、
帝級くらいのルーデウスが広域殲滅仕掛けるのだと、やっぱり戦争への相性はルーデウスの方がいいと思うけどなぁ…

>>404
そんなことしなくても同じ神子系のジークと腕相撲なりしてたら筋トレ出来るんじゃね?
要するに自分の体重が軽すぎて自分の身体に負荷を与えられないのが問題なんだから、
自分と同じような力のある奴と力比べしたら筋強化は出来ると思う

409 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 19:00:38.40 ID:x8rkZXxC.net
>>408
そうじゃないよ肝は全身タイツだよ
あと、社長曰くジークは神子じゃなくて、ラプラス因子で腕力が強化されてるらしいぞ

410 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 19:02:17.22 ID:GigNXius.net
>>379
1割? 1%のまちがいじゃね?

411 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 19:14:54.05 ID:GigNXius.net
>>398
ザノバの部隊半壊(ってか、決死隊で半分脱落であって、普通の部隊なら壊滅と表現するほどの被害状況だが)のあれ、
ルーデウスの魔法の巻き添えで倒れた人も少なくなかったんじゃなかったか?

なんせ、魔法の効果範囲に強引に入り込んで戦ってたわけだから。
その情報聞いてルーデウスがますます暗い気分になってたような。

>>404
もともとは、火に弱いってただのギャグだったのにな。
火炎耐性とかがなくて、他人と同程度には火に弱いってだけで。

412 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 19:17:53.76 ID:ZAxZWV5f.net
>>409
ちょっと疑問なのだけど、ラプラス因子等の外因に寄って
肉体が魔力に寄る変異を起こすのもやっぱり神子(呪子)じゃないのかな?

ルディもそうだっていう割烹も有った気がするんだけど

413 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 19:18:35.21 ID:ZAxZWV5f.net
>>411
弱点は火に弱く、槍等尖ったもので刺されると死ぬ、地面に埋められると死ぬ
みたいなギャグだよね

414 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 19:21:19.21 ID:iIPrWK6B.net
アイツの弱点は脳か心臓を破壊すれば死ぬことだみたいなものを感じるw

415 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 20:50:26.17 ID:x8rkZXxC.net
>>412
とりあえず割烹でそういう表記を見た記憶はない
Twitterで書かれてたのかもしれないけど見たことはない
だからその意見には同意も反対もしない
ただ蛇足編で書かれているのを見る限り、神子の定義である「超常的な力」は持ってないように見える

416 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 20:52:38.30 ID:cQRStfE4.net
>>393
ペルギウスは召喚魔術師だし、数人がかりでようやく倒したのにその結論は変だろう。

>>395
>>397
初代剣神は晩年に剣の聖地で弟子を鍛えたらしいから七英雄ではないだろう。

417 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 21:02:07.69 ID:nq2Rc/iq.net
Q:ルーデウスの魔力がめっちゃ多いのは神子だからなんですかね?
それとも子供の時の訓練のおかげ?

A:いや、実は呪……っと、ネタバレになるのでこのぐらいにしておきましょう。


と初期感想返しでルディの魔力量に呪いが関わってるっぽいことをほのめかしたことはあった
で、その後作中でラプラスの因子が原因なことが判明したんで
因子持ちも神子・呪子の一種なんじゃないかと言われたことはある

418 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 21:40:47.52 ID:6pA0AXXO.net
>>411
ルーデウスの暴風雨に紛れて突っ込んだ&ザノバが落雷食らったのを明確に否定しなかったからへこんでたよね
んで、そんな状況に追い込まれることそのものが戦争における剣士/戦士系の限界なんじゃないかな
単騎無双出来るなら突撃時だけルーデウスにレジストしてもらって単騎突撃で敵将捕虜にしてもいいわけだけど、
それは不可能とザノバが踏んでたってことだし、広域殲滅が重要になる戦争では魔法使いの方が上に思うんだ

419 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 21:49:24.35 ID:ZAxZWV5f.net
ザノバみたいなタイプの神子は、剣術を習うことも難しいんだよね
ルディの棍棒クラスでもなきゃ握った瞬間折れるレベル

420 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 21:58:52.24 ID:dqJrbOy/.net
>>419
柔らかい剣を使えばいい

421 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 22:29:15.24 ID:Gg/y6Mce.net
北神流なら分銅鎖とか習えそう

422 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 22:32:06.49 ID:+Sxa66ax.net
>>418
戦争ってのは、争ってるどちらかの頭(王とその上層部)を殺すか、負けを認めて降伏させるまで終わらない
前線には出ず安全圏で指示だけ出してる支配者層が、決定権を持ってるので
その場の兵を全滅や潰走させても上層部が諦めない限り、再び新たな兵送り込まれて延々続く事もある
だから、前線で剣振るってない奴にも目に見える形で決定的な被害を分からせるのが大事

喩え剣士が一人で何千人殺しても、大人数でかかればそのうち倒せると判断しかねないが
魔術師の攻撃は相手に届く位置に近づく事すら出来ず殺されるし、ズタズタになった地形からも被害の甚大さが伝わる

ザノバも敵将王族の人質を取ったら以降は攻撃が止まり、停戦に持ち込ませたように
戦争の判断基準は数万人の民衆の命より一人の貴人の命だから、広範囲大魔術ってのは絶望感与えるに優れてると思う

423 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 22:58:38.17 ID:6IWiJMx2.net
剣神流は光の太刀を代表する先制スピード型
水神流はカウンター型
までは分かるんだけど北神流がジャッキーチェンみたいって言われてたり、アレクみたいな純粋な剣術もいたり北神流の剣術がよう分からん

424 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 23:05:51.48 ID:nq2Rc/iq.net
闘気の扱いみたいな基礎を修めた後は
本人の適性に合ったスタイルを伸ばしていくのが北神流だから
剣神流や水神流みたいに型で当てはめて分類するのは無理
同じ師匠に習った兄弟弟子なのに
忍者もどきになったオーベールと純粋なパワーファイターになったドーガがいい例

425 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 23:23:05.53 ID:0UbT4vpN.net
ドーガは正直剣士というより戦士だよなあ
一応分類は北神流とはいえ

426 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 23:25:43.12 ID:4phgOjyL.net
剣使ってても三大流派じゃなければ剣士じゃないし、
三大流派でも剣使ってない奴は剣士じゃないってギレーヌが言ってたね

427 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 23:59:07.16 ID:SwR4X1UO.net
アレクはアクロバティック剣術だから、剣神流からしたら邪道剣術に見えるかもしれない。
水神流からしたら、無駄な動きばかりと思われているかもしれない。
アールからすると、やっぱうちの子才能あるわーって思ってる。
単純に強いかどうかで考えれば、強い。剣の速度、カウンターの精度は、それぞれの流派の持ち味だから、
一概に言えないよね。空手にも流派たくさんあるようなもんで。ボクシングもスタイル様々だし。

428 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 00:02:35.37 ID:Qo9Jeh88.net
距離さえあれば魔法最強

429 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 00:21:22.25 ID:oX9k2Kmr.net
水王以上の剣士に魔術師が攻撃通す方法って何よ?
範囲攻撃もダメなんだろ?

430 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 00:26:56.10 ID:tA75wCMb.net
北神流が一番よくわからない流派で流祖の血族以外、なんか噛ませなんだけど
一連の物語の中では何気に一番重要な流派っぽいんだよな

431 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 00:31:25.88 ID:Bp5GnjnF.net
>>429
ルーデウスみたいに魔力が有り余ってるなら力技でぶっ飛ばす、じゃね?
社長を傷つけたりバーディを吹っ飛ばした魔法を水王程度がはじき返してカウンター食らわせられるとは思えん

432 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 00:36:25.97 ID:eBkfwjUf.net
たしかガトリングをショットガンに変えたのは一度に多数の攻撃を弾けないという理由だったはず
社長の弁では通常の人間と違うのならば北神流らしいし、魔族とか因子持ちとか神子向けなんでしょ

433 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 00:36:41.83 ID:Qo9Jeh88.net
>>429
電撃なら通るんじゃね?

434 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 00:43:36.69 ID:Jjprt5n9.net
ショットガンは水王以上には無意味(社長談)
電撃は社長に受け流された
連携で受け流しできない態勢に追い込むってのが
組織編時点でルディが出してた結論

あと重力破断の前動作に対して
アールが発動前の効果範囲からの離脱に失敗したら
何もできずにルディまかせにするしかなかった辺り
重力魔術での浮かしは有効な可能性があるかも

435 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 00:51:54.47 ID:eBkfwjUf.net
水王以上が何でも弾けるなら5位以下の列強に居るべきだし
純粋な力押しや読み合いで負けるんじゃね?
一騎打ち前提を無視すれば周囲を壁で囲うか落とし穴に落として餓死を狙うとか?

436 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 00:57:07.39 ID:x9JVv1sE.net
>>434
受け流しする体勢取るどころか、体の自由効かないものね
重力魔術が水神流やアレクにも有効なのは、目に見えないからじゃないかな
視認出来ればどんな超速度でも対処できるけど、手から飛んでくる過程が見えないから避けられないんでは

で、重力魔術も習得してる社長が使い勝手良くないと話してたのは、この世界では科学や物理法則研究されてないし
あくまで王竜が使ってる種族魔術を真似たってだけなので、単純な自重軽減と自分の身体速度を上げる位にしか
使い道が浮かんでないんじゃないか、細かな重力操作(指向性付けたり加重する)で相手やその周囲を操るという思考に至らないというか

437 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 01:12:23.77 ID:Bp5GnjnF.net
>>434
電撃を受け流せるのは社長だからと思うけどな
剣の聖地では水王イゾルテが剣聖ニナのスピード程度について来れずにやられてるし
電撃のスピードでも受け流せるとしたら水神くらいじゃないの?と思ってしまう
実際ルーデウスも電撃は闘気を貫くから効果的って194話で言ってるし

438 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 02:17:01.10 ID:7W3O/Adc.net
>>435

・仮に水神流を通常斬撃で切れない岩壁みたいな魔法で密封して閉じ込めて、そのまま餓死するまで放置したらどういう風に対処されますか

・まず、あの世界の剣士の斬撃で切れない岩壁みたいなものを作るのには、相当な時間が掛かります。
なので、水神流剣士は岩壁が出現する瞬間に魔力の流れに合わせて受け流しを行うか、密閉される前に逃れます。
黙って閉じ込められるようなアホは、そんな回りくどい事しなくてもいずれ死ぬと思います。


>>436
王竜剣を持ったアレクと何度も戦っているらしいからそれはないだろう。
消耗が激しいのと使わなくても大抵の相手を倒せるのと
あともっと効率の良い魔術が存在するからじゃないか。

439 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 02:37:18.18 ID:djak+MkF.net
範囲から逃げられないほどの巨大な岩塊を落としても謎パワーではじくんだろうなあ

440 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 03:20:15.10 ID:miqzDkTk.net
連続でやりゃ死ぬやろ

441 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 03:27:17.35 ID:7W3O/Adc.net
不意打ちで焦ってたとはいえ神級以上の技量の社長でも油まみれの足場だと受け流しは使わなかったし
地面を凍らしたり足場を悪くすれば弾けないんじゃないか。

442 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 04:15:31.30 ID:j2/DbZyB.net
なんでもかんでも受け流す水神最強すぎるな、どうやって勝ったんだ剣神流の剣士たちは。

443 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 04:36:42.11 ID:uLpAFl8P.net
光の太刀がそんだけすげぇってことでしょ
狂剣王vs元剣神の回でも、ガル坊はエリスの光の太刀を返すのに、光の太刀と水神流奥義を組み合わせて使ってた
そうでもなけりゃ、オーベールの回で言ってたようにベストポジションから撃たれた時点で死亡確定

444 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 05:53:08.74 ID:eFHcED4+.net
光の太刀は水神流でも受け流せないんだろうね
受け流せたら剣神流最強なんて言われないだろうし

445 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 06:11:53.17 ID:BF9+2JMJ.net
>>442
光の太刀で
>・レイダは剣神に勝てないと以前言っていましたが、今回の戦いぶりを見る限り、剥奪剣界を使用したら剣神も何も出来ない気がするんですが。
>剣神の光の太刀の方が、レイダの剣より速く届くんですよ。

446 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 08:11:51.58 ID:iTfdkcWA.net
ジノがもっと経験積んだら婆ちゃんレイダなら一蹴出来そう
ガルとの勝負聞いてるに地力からして違うみたいだし

447 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 09:42:45.91 ID:W2+Q3BvG.net
>>446
描写はないけど決戦編時点での覚醒ジノは集中力次第でガルの全盛期スペックと予想。将来的にはガルの上位互換どころか初代剣神の再来レベルまで届きそう。

448 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 10:16:19.82 ID:fcn9dXQm.net
剣神の光の太刀とその他の光の太刀の速さは違うのかな?

449 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 10:29:10.87 ID:nl53QFb5.net
光の太刀vs光の太刀だと、総合的な技量が上のほうが勝つんだろうか

450 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 12:06:12.08 ID:iTfdkcWA.net
そらもう心(心の状態)技(知識や技能)体(身体の状態)よ
リアル剣術だって大概に似たような型使うのに差が出るんだから

451 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 12:09:12.50 ID:qTWf4Gkz.net
光の太刀が完全に出終わったあとの剣閃部分?のスピードでいえば大差ないのかもしれないが
出るまえに手首とかを攻撃は作中でもやってたし
「出す」って意の段階から予備動作コミでは差がつくのかも

452 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 12:17:14.44 ID:iTfdkcWA.net
>>447
技もなんも関係無くただ振ってるだけで最速の斬撃が飛び出すって言う、
突然変異で生まれた人間のような何かの相手は流石のジノでもキツイと思う

453 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 12:19:06.03 ID:E+wMPNiU.net
歴代最弱の初代北神が初代剣神とそこそこ戦えるんだから、初代剣神もそこまで化物でもないんじゃない?

454 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 12:20:31.24 ID:iTfdkcWA.net
現代の下位列強とやったら瞬殺できる程度には強いらしい

455 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 12:25:56.19 ID:fIif2IF0.net
初代北神が最弱って言われてるのは王竜剣の有無と不死性じゃねーかなー
王竜剣アレク基準で考えたらええ感じなんじゃね

456 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 13:01:37.96 ID:eYo1dyFr.net
ただ剣を振るだけで光速の斬撃が飛ぶなら、そもそも剣を振るわせないようにすればいい
ってのが、北神流の考え方とは思う

457 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 14:16:49.14 ID:ZB+NWNQz.net
>>449
作中唯一の「純粋な光の太刀」の打ち合いである、エリスとニナの剣王決定戦に表れてるな
自分より速いニナに対して、後の先をとって勝利したエリス
勝因は、闘気の配分という北神流の技術
ニナはこれを持っていなかった

458 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 14:21:08.06 ID:vgNB8EL5.net
剣神流ほんらいのやり方としては
ぜったいに後の先のカウンターなど取られないような攻撃をめざせってカンジかなとは思うがw

ガル・ファリオンの攻撃はレイダ婆ですら成功率が低いってもんだったか

459 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 15:58:04.04 ID:Bp5GnjnF.net
>>444
いや、剣聖エリスが水王イゾルテとやった時にボロ負けしてるから光の太刀でも受け流せる
結局は水神流の受け流しも剣神流の光の太刀も個人の力量で同じ名前でももの凄く差があって、
その差によって受け流せたり通ったりするから単純に光の太刀だから強いってわけじゃないんじゃないかな
剣聖ニナが水王イゾルテの受け流し破れてるわけだから、同じくらい修業してるなら光の太刀が強いんだろうけど

460 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 16:08:22.53 ID:92yG44Uk.net
多分同じくらいの力量だと
剣→水→北→剣 の三竦みなんじゃね

攻撃、防御、バランスって感じだろうからそもそも前提次第だろうけど

461 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 17:08:41.29 ID:Bp5GnjnF.net
北神流は自分はバランス型っていうよりびっくり箱な印象だけどなぁ…

何が出てくるかわからないから北王が剣帝に圧勝しても驚かないし、逆に水聖にボロ負けしても驚かない
自分の戦い方を見つけるって言ってもドーガなんか剣やめて戦斧だし、アールもそれ認めてるっぽいから、
最終的にはパウロが最初の方に言っていた、あれは剣術ではない、が正しいんじゃないかと思ってしまう

462 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 17:19:58.85 ID:eYo1dyFr.net
>>457
「光返し」自体は光の太刀からの派生技術として剣神流の技に普通にあるっぽいから、必ずしも北神流が必要な訳じゃないけどな

気付きの問題なんだろうなあ

463 :457:2015/10/09(金) 17:58:31.16 ID:GcjgR97W.net
>>462
ごめん「光の太刀の打ち合い」という前提崩さないで
光返しはまた別の技術だから

>>459
あれはどっちかというと、エリスの殺気によるところが大きい
エリスの「いつ来るかよくわかる」光の太刀は簡単に受け流せる
ニナの「いつ来たのかわからない」光の太刀は受け流せない
ニナはエリスに動きを制御されてしまって勝てない
という状態だから

464 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 18:05:16.64 ID:iTfdkcWA.net
攻撃の意志を隠そうとしない奴は水神流的には格好の獲物だからね

465 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 19:03:43.04 ID:u1hchSQv.net
>>454
そもそも初代剣神は列強だったのかな?

466 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 19:12:50.49 ID:u1hchSQv.net
>>461
びっくり箱だよな。オーベールの引き出しの多さは驚愕だったなぁ。
でも実際は初見殺し専門でネタが割れたらピンチの剣士とか多いかも。

467 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 19:13:44.93 ID:oX9k2Kmr.net
そもそも初代剣神の時代って列強ってくくりがあったのかどうか……
何年前だっけ?
ラプラス出現より前でしょたしか

468 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 19:16:49.71 ID:2HiNDC6z.net
当時は一位・技神 二位・魔神 三位・闘神鎧 四位・龍神 というくくりで、四位龍神ウルペンが二位の魔神に勝ったから、
現在は二位・龍神 四位・魔神って序列だった筈。なので当時は既に列強という順位付けは技神によって為されていたはず。
…ちがったらごめん

469 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 19:19:46.66 ID:Bp5GnjnF.net
>>463
うん、そうだと思うよ
殺気の有無が問題なら、技術的に光の太刀だから水神流は受け流せないことはない、って話で
てか殺気の有無で大きくかわるならランドルフは水神流をカモにしてそうだな

470 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 19:24:08.45 ID:Bp5GnjnF.net
>>467
技神が作ったから第二次人魔大戦のラプラス分裂以降、ウルペンがラプラスに勝ってかわってるからラプラス戦役以前
だから列強石碑が出来たのは4,200年前〜400年前までの間だね

471 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 19:33:12.90 ID:x9JVv1sE.net
>>465
ルイジェルドの説明を元にすれば、ラプラス戦役に技神と闘神以外は参加してて、その時
3名死亡(七英雄が入ってるかも)、1人行方不明、1人封印(魔神ラプラス)となり、順位が繰り上がって変わった

初代剣神はラプラス戦役で死亡せず晩年に剣の聖地で弟子とってて、二代目以降は初代より弱い、となると
初代が現役時に列強ランキング入りして、それ以降は(襲名した剣神が負けて)順位下がる事はあっても上がる事は無いんじゃないか

472 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 19:44:02.26 ID:x9JVv1sE.net
七大列強とは違うけど、askで返答されてた判明してる七英雄が
龍神ウルペン・北神カールマン・甲龍王ペルギウス・火帝級魔術師フロウズ・スター・双帝ミグス・グミス(双子で2人)で6人

>教科書として使用した本の内容が『ペルギウスの伝説』に出てくる獣族の英雄の話だったからだ。
これが獣神ギーガーの事で、彼入れて7人になるのかな

473 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 19:46:16.63 ID:s38jAIGT.net
獣神ギーガーは第一次人魔大戦の人だよ

474 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 19:49:14.14 ID:2HiNDC6z.net
双帝ミグス・グミスは二人で一人扱いじゃないっけ?勘違いかな

475 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 19:53:42.88 ID:x9JVv1sE.net
>>473
ああ本当だ、脳内記憶で書くもんじゃないな
ラプラス戦役の終盤に人族側に協力する事を決断した獣族の戦士の事なんかね、ペルギウス主人公の物語内で「英雄」と書かれるからには

476 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 19:58:32.26 ID:54C28O06.net
>>469
殺気の有無でってのは、単にイゾルテが未熟だってことだろうけどね
それとは別に、単純に自身が北帝相当且つ水王相当であり、幻惑剣の使い手ということで、そんじょそこらの水神流剣士はカモだろうね
ただ、死神になったころのランドルフならともかく、今のランドルフだったら水神流とは勝負が成立しないような気もする
幻惑剣で惑わせてるうちに帰っちゃうという意味で

477 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 20:03:15.94 ID:dS0S7oZV.net
剥奪剣界はズルいと思いました

総レス数 1003
295 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200