2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

皆でシェアワールド作って小説を書こう5

1 :この名無しがすごい!:2015/09/16(水) 14:22:23.48 ID:KkG4zbn5.net
このスレは【皆で一つの小説書いてなろうで一旗揚げようぜ [転載禁止](c)2ch.net】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1430452220/から派生した
小説家になろうでのシェアワールド企画についてのスレとなります。
主旨はスレタイの通り、シェアワールドを設定して各々で小説を書くことが目標です

sage推奨、関係ない内容での荒らし禁止

前スレ
皆でシェアワールド作ってなろうで小説を書こう4
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1438015295/

2 :この名無しがすごい!:2015/09/16(水) 20:09:09.99 ID:EC8vvbf/.net
シェアワールド『ウォーラン』設定wiki
http://www8.atwiki.jp/woran/pages/1.html

シェアワールド『コロンシリーズ』ホームページ
http://colonseries.jp/

3 :この名無しがすごい!:2015/09/18(金) 01:35:24.22 ID:MLKvr9m7.net
クソスレage

4 :この名無しがすごい!:2015/09/20(日) 11:10:28.56 ID:NnSRv0l6.net
前スレ埋まる前に落ちるとは

5 :この名無しがすごい!:2015/09/20(日) 11:30:24.91 ID:MpaL9ZgF.net
前スレ、埋まる前に落ちましたね。
で、次は何を話し合うんだ?

龍狩りの意味がちょっと弱い気がするんだがどうだろう?
今のままだと、冒険者レベルでは太刀打ちできないから、国が防衛目的で龍狩りを配備するくらいしか思いつかないのだが。

なんか、龍を倒す=素材以上の価値に繋がる。的な設定とかあると、書き手としては龍狩りの話を書きやすくなると思う。
素材を売れば宝飾品とか武器防具になるからだろといわれればそれまでだが、
書き手としては、こう、国からしても竜を狩る強い意味があるとうれしい。

6 :この名無しがすごい!:2015/09/20(日) 16:04:43.13 ID:mrabjNVo.net
俺が書くのであれば、下のような設定にして書く

竜の設定1
・竜の体内には通常、龍脈から離れると竜の中にある魔素と竜の血が固まって希少石Aが形成される
・Aは、龍脈の近くにいると竜の体内で溶けたのち、竜の外皮を強化する
・竜は、龍脈から離れて体内にAを形成し、龍脈に行って強化を繰り返すことで、外皮がより強靭になる
竜の設定2
・弱い竜ほど、龍脈から離れた地で産卵される
・竜は、卵から出てから1か月の間に龍脈に触れないと、体内にAを生成できない個体になる
・こういった竜が強化するには、他の竜からAを奪うか、龍脈の近くで竜の血と魔素を体外で混ぜて作ったAのどちらかを、体内に入れる必要がある
国の設定
・国力が高い国では、竜を飼い、人工的に外皮の強化サイクルを施して竜の素材を生産している
・強い竜を捕獲すれば、更に強い素材を生産できるようになるため、国力が高いほど竜討伐の専門部隊と竜人を抱えている
国外の人の設定
・龍脈に来る竜を倒せば、竜の素材もAも手に入るので儲かるし、竜討伐の名声があれば国で雇ってもらえる

7 :この名無しがすごい!:2015/09/20(日) 16:35:13.97 ID:MpaL9ZgF.net
>>6に乗って俺も案を、
前スレで出た竜石の設定を使って、
竜の設定1.竜は、体内の竜石という器官を使って、周囲から魔素を吸収している。
竜の設定2.人類は、その竜石を加工することで、初めて地下の龍脈から魔素を取り出すことが出来る。
竜の設定3.そうして始めて、龍脈から魔素をくみ上げられるので、魔素をくみ上げられる量=国の力ともなりうる。
これなら、国が竜狩りを組織して国の力を伸ばそうとする。という構図が出来上がる。
俺は竜狩りの話を書くんだったらこうするな。

8 :この名無しがすごい!:2015/09/20(日) 17:04:47.91 ID:S6BPKs2H.net
あっ、ゴミみたいなスレだ!!
あげちゃおう!!

9 :志室幸太郎 ◆cS7.ka5q/Umd :2015/09/20(日) 18:17:14.91 ID:NnSRv0l6.net
コロンシリーズの参加方法

1.作品を書く。
2.小説家になろうに投稿。
3.タグに“コロンシリーズ”と入れる。

現在コロンシリーズ中で使用できる新しい舞台設定を募集中です
ホームページ内専用掲示板の「新しい設定を考えるスレ」までどうぞ!
例:VRMMO、組織、学園、国など

http://colonseries.jp/

10 :この名無しがすごい!:2015/09/20(日) 20:11:52.34 ID:Oxuezb3M.net
スレの歴史まとめ
http://www8.atwiki.jp/woran/pages/43.html

このスレに来たけど今までの流れがよく分からないって人はこのページを見たら最低限の事は分かると思う

11 :この名無しがすごい!:2015/09/20(日) 20:47:29.67 ID:Oxuezb3M.net
前スレで出てた設定の安易まとめ(主観で書いてるので間違ってる部分や抜けはあるかも)
分かりやすいように、主観で勝手にランク分けさせて貰ってる


シェアワールドのテーマ
・竜狩り

A級設定(竜狩りに関係のある根底の設定)
・その世界には人と竜がいる
・地面の下には龍脈という魔素の流れがある
・人と竜はお互いに龍脈を流れる魔素を必要としている
・竜を退治する人達がいる

a級設定(竜狩りに関係のない根底の設定)
・龍脈を流れる魔素の力によって地面の下に迷宮が出来る事がある

B級設定(A級設定の補足)
・竜は活動源に龍脈の魔素を使う
・なので竜は龍脈の魔素が地面に溢れている場所に暮らそうとする性質がある
・竜は幼竜→成竜→古竜と成長していく
・縄張りを追い出された竜が人里を襲う事もある
・龍脈とは星の魔力の事
・龍脈には、土地が肥沃になる、機械を動かす燃料になる、魔石が取れる、などの性質がある
・なので龍脈は人に重宝されている

b級設定(a級設定の補足)
・龍脈の魔素には地殻変動を引き起こす事があり、それによって地面の下には迷宮が出来る

アイデアは出たけど決まってない設定
・龍脈の魔素は汲み上げる事が出来る
・竜は龍脈の魔素を体に貯める事によって、空を飛んだりブレスを吐いたりする事が出来ている
・竜の鱗は魔素によって硬質化されている

12 :この名無しがすごい!:2015/09/21(月) 22:39:06.83 ID:pJU17aZJ.net
wikiに4つも作品載ってるのにガン無視決め込んで別の主題持ってきてたのか
せっかく作品が出たんだからこの4つ中心に作り直せばよかったのに

13 :この名無しがすごい!:2015/09/21(月) 23:00:13.59 ID:S3T0HT9A.net
>>12
アラヒカ国滅亡記以外の作品を見て「たぶんこれだろう」と個人的に判断したテーマを纏めると、
アレフの迷宮挑戦録:迷宮物(龍脈)。
アインスヴォルフの誓い:竜狩り。
迷宮都市のお巡りさん:迷宮、魔道具。
って感じだし、今のままでいいんじゃね?

14 :この名無しがすごい!:2015/09/22(火) 18:11:40.29 ID:luf/KhvQ.net
ここはアイデアだけ出して強制せずに
作者にはその中から拾ってもらって、続編なり新作なり書いてもらった方がよっぽど良さそう
違いは、地方が違えば種類も違うってしてしまえば、むしろ世界を広く出来そうな気もする

15 :この名無しがすごい!:2015/09/22(火) 19:41:01.30 ID:iB/t4bx4.net
うっんちうっんち

16 :この名無しがすごい!:2015/09/22(火) 20:58:40.58 ID:EpE1FWCH.net
>>14
となると、さっき出たようにA級設定B級設定みたいな、強制度を分けるか、
wikiに設定に従わなくてもいいんだよ。って感じで記述するかのどっちかですね。

17 :この名無しがすごい!:2015/09/23(水) 00:30:48.72 ID:DuxoHenq.net
>>16
根幹となるA級は守ってもらう感じで
今後竜関連の細かい設定を出すにしても、地名とか場所決めて出せば、書き手には分かりやすいと思う
直接話内で出さなくても、○地方には素材を加工する技術があって〜とか出せるだろうしね

18 :この名無しがすごい!:2015/09/23(水) 09:18:25.69 ID:f+6wN4Ck.net
むしろドンドン決めて囲んでいった方が良いわ
ウォーランはファンタジー世界で龍を狩るワールドに絞れ
もう一つ別のワールド作ってそこでファンタジー世界でダンジョン攻略やればいい
シェアワールド自体の数が足りてない

19 :この名無しがすごい!:2015/09/23(水) 09:50:28.82 ID:JtaQti4/.net
>>18
ぶっちゃけ、迷宮の設定はもうこれ以上必要ない気がする。
後は、迷宮内のモンスターの参考例を一通り作っておけばいい希ガス。
迷宮が出来た場合、内装は周囲の環境に左右されるってのがあったし、
海系モンスター、森系モンスター、遺跡系モンスターって感じでモンスターを一通り作っておけば問題ないでしょ……たぶん。

20 :この名無しがすごい!:2015/09/23(水) 10:27:06.33 ID:f+6wN4Ck.net
竜狩りがコンセプトのワールドなら竜と戦う話だろ
迷宮とかいうダンジョン攻略の話じゃない
それでも竜狩りのコンセプトに迷宮を落とし込むんなら、
モンスター全部竜にするぐらいじゃないと世界と合わない

21 :この名無しがすごい!:2015/09/23(水) 10:44:32.78 ID:JtaQti4/.net
>>20
迷宮を書きたい人は、最低限の迷宮の設定だけ用意しておくから勝手に書いとけ。
ってスタンスじゃ不満なのか?

何も、竜狩りだけがシェアワールドじゃない。
竜狩りが行われている傍らで、パン屋を経営する話があったとすれば、それはむしろ世界観の補強になっていいくらいだろうし。

22 :この名無しがすごい!:2015/09/23(水) 11:06:12.60 ID:f+6wN4Ck.net
ウォーランは竜狩りがコンセプトって決めたんだろ
それにこっちで迷宮の設定おいておく時点でパン屋と迷宮を同列に扱えるわけがない
不満とかじゃなくて設定盛り過ぎなんだって

迷宮やりたければ他のシェアワールドを立てるべきなんだ

23 :この名無しがすごい!:2015/09/23(水) 11:13:20.08 ID:JtaQti4/.net
>>22
普通に、竜狩り以外の話も書ける下地を作るだけやで。
だから、竜狩り以外の迷宮の設定は「地下の魔素たまりが変異してできる」「最後にはボスがいる」「周囲の環境に合わせたものになる」
って感じのあっさりしたものだし、別にそんな設定はためこんでないだろ。

24 :この名無しがすごい!:2015/09/23(水) 11:46:25.55 ID:f+6wN4Ck.net
>>23
下地すら要らないだろ
迷宮は竜狩りを喰いかねないほど大きなテーマになる
竜狩りがテーマのウォーランでは絶対に扱いきれない
>>13のように既にそう受け取られている現状もある
やはり迷宮と竜狩りを強く結びつける設定が必須
竜狩りと関係のない設定は要らない

25 :この名無しがすごい!:2015/09/23(水) 11:57:00.86 ID:JtaQti4/.net
>>24
竜狩りの理由は、龍脈の奪い合いのため。
龍脈には、人類にとってメリット(資源化)であるが、逆にデメリット(迷宮)もある。

と考えれば、迷宮は龍脈の副産物なので、龍狩りと関係性のないってわけじゃないだろ。

26 :この名無しがすごい!:2015/09/23(水) 12:12:56.77 ID:DuxoHenq.net
設定盛りすぎなんじゃなくて、自分はその世界の要素を全て把握して扱いたいけど処理しきれないってだけでしょ
竜狩りだったら、竜狩り以外は許さねえみたいな

27 :この名無しがすごい!:2015/09/23(水) 12:42:56.81 ID:f+6wN4Ck.net
誰も処理できてないから分離させるべきなんだよ
>迷宮は龍脈の副産物なので、龍狩りと関係性のないってわけじゃない
この文だけでも答えは出てる

28 :志室幸太郎 ◆cS7.ka5q/Umd :2015/09/23(水) 13:12:55.94 ID:sLvC56k6.net
http://i.imgur.com/ojzlKSS.jpg

流れ切っちゃって申し訳ないですが、参考までにこんなものを作ってみました
コロンシリーズはこんな感じで、色々なタイプの設定が存在できます

A設定:
最もポピュラーなシェアードワールドの形。
親作品が親設定だったりするけど、とにかくA設定を元に色々な人が作品を書く形態。

B設定:
完全に独立した作品。
コロンシリーズの世界でのお話だけど、他作品との関連性がないので設定をさらう必要がなく、書きやすい。
ここから子作品が生まれることも。

C設定:
一つの親作品に対立するもう一つの親作品が生まれ、それぞれに子作品が生まれる。
そこから子作品に登場したキャラクターのスピンオフなどが生まれたりと、かなり複雑化した形態。

29 :この名無しがすごい!:2015/09/23(水) 15:31:48.75 ID:qMfVmx2d.net
>>28
すげえ!!よくこんなゴミを時間割いて考えたね!

30 :志室幸太郎 ◆cS7.ka5q/Umd :2015/09/23(水) 15:35:45.83 ID:sLvC56k6.net
>>29
レスありがとう!
なかなか人が集まらないから必死だよ!

31 :この名無しがすごい!:2015/09/23(水) 17:01:37.35 ID:86tVWRst.net
>>30
完全に止まってるようにしか見えないからなコロンは
お前が率先して作品出していかないと誰も参加しないと思うよ

32 :この名無しがすごい!:2015/09/23(水) 17:12:47.72 ID:sLvC56k6.net
>>31
さらに言うなら、率先して“面白い”作品を出さなきゃいけないのが辛いところですね
一応今書いてるものが終わったら、人を集めるために色々策を講じようと思ってます

そもそも現実ベースの世界観に興味がある人っています?
ファンタジーじゃないと嫌、とかあるんでしょうか

33 :この名無しがすごい!:2015/09/23(水) 17:46:55.54 ID:DuxoHenq.net
>>27
じゃあモンハンみたいに、ずっとフィールドで竜狩ってればいいんじゃない

>>32
俺は興味あるけど
現実ベースではあるけどもフィクションで、実在名とは関係ないっていう方がやりやすいかもしれない

34 :志室幸太郎 ◆cS7.ka5q/Umd :2015/09/23(水) 17:57:12.24 ID:sLvC56k6.net
>>33
ではそれを実現するために、架空の国を一つ作ると面白いかもしれませんね
やっぱり日本に近い国の方が書きやすかったりするんでしょうか

35 :この名無しがすごい!:2015/09/23(水) 18:16:06.54 ID:JtaQti4/.net
>>34
個人的にコロンシリーズに求めるのは架空の国ではなく、表には出てこないような戦いを出せるベースがあるといいと思う。
まどマギで言えばQB関係の魔女VS魔法少女の争い、最近やってるcharlotteみたいな特殊能力者、
もしくはfateみたいな表には出てこられない魔術師みたいな設定があれば、書き手としては「現実世界がベース」ってのを生かしやすいのではなかろうか?

個人的な考えだと、「現実世界ベースの世界観」のメリットは「現実ベースの世界で起こる非日常」ってのと「現実ベースなので世界観をイメージしやすい」
の2点なわけだ。
コロンは前者はあるが、後者が無いので、書き手としてはあまり執筆意欲を掻き立てられない。

個人的な意見で言えば、やはり「表には出てこない争いが起こるベース」っぽいのがコロンシリーズには足りないと思う。
コロニストはちょっと書きにくいし、もうちょい魔法少女になったから魔女と戦う、特殊能力者になったから学園に入学するor組織に追われる。
とかいう簡単にイベントにつなげられる設定がほしい。

長文スマソ

36 :この名無しがすごい!:2015/09/23(水) 18:17:06.73 ID:JtaQti4/.net
>>35の誤字
×コロンは前者はあるが、後者が無いので
○コロンは後者はあるが、前者が無いので

37 :志室幸太郎 ◆cS7.ka5q/Umd :2015/09/23(水) 18:41:36.49 ID:sLvC56k6.net
>>35
ああー、なるほど盲点でした
自分はSFやミステリーが主食だったので…
異能力的な要素は必須な感じなんですね、考えてみます

設定が出揃ったらまた来ます

38 :志室幸太郎 ◆cS7.ka5q/Umd :2015/09/23(水) 18:43:37.50 ID:sLvC56k6.net
書き忘れましたが、とても具体的な指摘ありがとうございました
連レスすいません

39 :この名無しがすごい!:2015/09/23(水) 18:48:27.71 ID:f+6wN4Ck.net
別のワールド立てればいいのに

40 :志室幸太郎 ◆cS7.ka5q/Umd :2015/09/23(水) 18:52:44.49 ID:sLvC56k6.net
>>39
意地でもこのシリーズを大きくするつもりです

41 :この名無しがすごい!:2015/09/23(水) 19:18:21.83 ID:MnFcP0PT.net
>>40
お前のケツからミチミチとひり出てる大便の様にかァっ!!?
なぁ〜んて淫乱豚なんだよ貴様ってやつぁ!!!?

42 :志室幸太郎 ◆cS7.ka5q/Umd :2015/09/23(水) 19:43:09.95 ID:sLvC56k6.net
>>41
わざわざ気の利いた煽りを考えてくれてありがとうございます!

43 :この名無しがすごい!:2015/09/23(水) 21:22:26.76 ID:hYm5Suua.net
>>42
そこはありがとうじゃないよね

44 :この名無しがすごい!:2015/09/23(水) 22:06:50.39 ID:i0CGGjqS.net
>>42
適当だな

45 :志室幸太郎 ◆cS7.ka5q/Umd :2015/09/23(水) 22:15:42.65 ID:sLvC56k6.net
スルーされるよりは普通にありがたいですね…

46 :この名無しがすごい!:2015/09/23(水) 23:01:21.11 ID:GO8+AQp6.net
とりあえず設定の決め方はいい加減整備しとかないと駄目だろうな
そこをしっかりしとかないと、不毛な議論が何時までも続いてしまう

47 :この名無しがすごい!:2015/09/23(水) 23:09:06.11 ID:JtaQti4/.net
とりあえず、>>6>>7の設定をどうするか決めるのでいいんじゃないかな?

48 :この名無しがすごい!:2015/09/23(水) 23:54:55.64 ID:DuxoHenq.net
>>34
俺がコロンの設定見て連想したのは、柳田國男だったんだよね
だから>>35とは全く雰囲気が違うとは思うけど
帝都大戦もちらっと浮かんだから、バトル物はありっちゃありかなとも思う

49 :この名無しがすごい!:2015/09/23(水) 23:55:21.42 ID:GO8+AQp6.net
個人的にはランク分け制度の書き方を推したい
>>6みたいな箇条書きにするだけの書き方は、普通の小説だったらそれでいいんだろうけど
シェアワールドのルール説明文にするには具体的になり過ぎてしまうと思う

50 :志室幸太郎 ◆cS7.ka5q/Umd :2015/09/24(木) 00:25:56.79 ID:hB5tQT6w.net
>>48
自分は自分で設定を考えますけど、正直勝手に設定作ってお話書いてもらって全然構わないんですよね
まとめ役をやってはいますけど、全てを管理したいわけではないので
例えばバトルものでも、説得力さえあれば架空の技術も魔法も怨霊も忍術もアリだと思ってます

51 :志室幸太郎 ◆cS7.ka5q/Umd :2015/09/24(木) 00:40:01.02 ID:hB5tQT6w.net
>>50
なんか凄く偉そうな文章になってしまった上に、>>48さんのフォローをスルーしてしまった気がする
説得力があれば〜は本当に最低限のもので大丈夫で、長さも短編でも長編でも大丈夫です

本当はSFやミステリー、現実にある謎に関して魅力を感じる人向けなんですよね
でも今そのジャンルが売れてないのも事実でしょうし、そういう嗜好の人は少ないんですかね…

52 :この名無しがすごい!:2015/09/24(木) 01:16:39.50 ID:OsvjAqUB.net
>>6をランク分け制度で変換してみた
 物凄い長文になったが…


 ランク分けのルール
A級設定=根底的な設定
B級設定=A級設定に深く関連する設定、なるべくシンプルにする
C級設定=枝葉末節の設定、複雑で個性的な設定を作ってもよい


・竜の体内には通常、龍脈から離れると竜の中にある魔素と竜の血が固まって希少石Aが形成される
→A級設定(竜関連)、その世界には竜が存在する
→A級設定(魔石関連)、魔石というものが存在する
→B級設定(竜関連)、竜の体内には魔石が存在する

・Aは、龍脈の近くにいると竜の体内で溶けたのち、竜の外皮を強化する
・竜は、龍脈から離れて体内にAを形成し、龍脈に行って強化を繰り返すことで、外皮がより強靭になる
→B級設定(竜関連)、竜には様々な種類がいる
→C級設定(竜関連)、アーマードラゴンという竜がいる
              アーマードラゴンは体内で魔石を溶かし外皮を固くしていく
              アーマードラゴンは龍脈の近くにいると体内の魔石が溶ける性質を持っている、なので龍脈に近づいて離れてを一定期間で繰り返している

・弱い竜ほど、龍脈から離れた地で産卵される
→B級設定(竜関連)、龍脈から離れる程竜は弱くなる

・竜は、卵から出てから1か月の間に龍脈に触れないと、体内にAを生成できない個体になる
→B級設定(竜関連)、龍脈に触れていない竜は魔石を持たない

・こういった竜が強化するには、他の竜からAを奪うか、龍脈の近くで竜の血と魔素を体外で混ぜて作ったAのどちらかを、体内に入れる必要がある
→C級設定(竜関連)、ハイエナドラゴンという竜がいる
             ハイエナドラゴンは普通のドラゴンのなりそこないで、体内に魔石を持っていない
             ハイエナドラゴンは体内に魔石を獲得する為に、他の竜を襲う性質を持つ

・国力が高い国では、竜を飼い、人工的に外皮の強化サイクルを施して竜の素材を生産している
→B級設定(竜関連)、竜の外皮は素材としても使える
→B級設定(竜関連)、竜は家畜として育てられる事もある
→A級設定(リュウカウー国関連)、リュウカウーという国がある
→B級設定(リュウカウー国関連)、リュウカウーでは、竜を飼っている
→C級設定(リュウカウー国関連)、リュウカウーには、アーマードラゴンを家畜として育てながら外皮を強化させる技術がある
                     その為リュウカウーでは、アーマードラゴンの鱗が名産品になっている

・強い竜を捕獲すれば、更に強い素材を生産できるようになるため、国力が高いほど竜討伐の専門部隊と竜人を抱えている
→B級設定(竜関連)、強い竜ほど倒せばいい素材になる
→A級設定(リュウタオスー国関連)、リュウタオスーという国がある
→B級設定(リュウタオスー国関連)、リュウタオスーは竜を倒しまくってる
→C級設定(リュウタオスー国関連)、リュウタオスー国は、竜を倒しまくっている事により豊富な資金力を持っている
                      リュウタオスー国には豪華な竜退治専門部隊が存在する
                      その竜退治専門部隊は、竜退治部隊が生み出す豊富な資金力によって成り立っている

・龍脈に来る竜を倒せば、竜の素材もAも手に入るので儲かるし、竜討伐の名声があれば国で雇ってもらえる
→A級設定(ドラゴンスレイヤー関連)、竜狩りをして金を稼ぐドラゴンスレイヤーという職がある
→B級設定(ドラゴンスレイヤー関連)、リュウタオスー国はドラゴンスレイヤー達の間でメッカのような場所になっている
→B級設定(リュウタオスー国関連)、リュウタオスー国では、ドラゴンスレイヤーを国で雇っている

53 :この名無しがすごい!:2015/09/24(木) 01:17:34.02 ID:OsvjAqUB.net
>>52を整理したもの

 『竜の設定』
 A級設定
・その世界には竜が存在する
 B級設定
・竜の体内には魔石が存在する
・竜には様々な種類がいる
・龍脈から離れる程竜は弱くなる
・龍脈に触れていない竜は魔石を持たない
・竜の外皮は素材としても使える
・竜は家畜として育てられる事もある
・強い竜ほど倒せばいい素材になる
 C級設定
・アーマードラゴンという竜がいる
 アーマードラゴンは体内で魔石を溶かし外皮を固くしていく
 アーマードラゴンは龍脈の近くにいると体内の魔石が溶ける性質を持っている、なので龍脈に近づいて離れてを一定期間で繰り返している
・ハイエナドラゴンという竜がいる
 ハイエナドラゴンは普通のドラゴンのなりそこないで、体内に魔石を持っていない
 ハイエナドラゴンは体内に魔石を獲得する為に、他の竜を襲う性質を持つ

 『魔石の設定』
 A級設定
その世界には魔石というものが存在する

『リュウカウー国の設定』
 A級設定
・リュウカウーという国がある
 B級設定
・リュウカウーでは、竜を飼っている
 C級設定
 リュウカウーには、アーマードラゴンを家畜として育てながら外皮を強化させる技術がある
 その為リュウカウーでは、アーマードラゴンの鱗が名産品になっている

『リュウタオスー国の設定』
 A級設定
・リュウタオスーという国がある
 B級設定
・リュウタオスーは竜を倒しまくってる
・リュウタオスー国では、ドラゴンスレイヤーを国で雇っている
 C級設定
・リュウタオスー国は、竜を倒しまくっている事により豊富な資金力を持っている
 リュウタオスー国には豪華な竜退治専門部隊が存在する
 その竜退治専門部隊は、竜退治部隊が生み出す豊富な資金力によって成り立っている

『ドラゴンスレイヤーの設定』
 A級設定
・竜狩りをして金を稼ぐドラゴンスレイヤーという職がある
 B級設定
・リュウタオスー国はドラゴンスレイヤー達の間でメッカのような場所になっている

54 :この名無しがすごい!:2015/09/24(木) 01:47:10.97 ID:OsvjAqUB.net
3回も連レスしてすまない
A級設定は本当にただ概念だけにして
B級設定はなるべくシンプルで具体性のないものだけにして
んで、竜の鱗に強化サイクルを施す事に成功してる国もあるとか、魔石を持っていない竜が魔石を求めて竜と戦う事があるとか
そんな設定はC級設定として作ってやるみたいな
そんなイメージを書きたかった

別にこの通りじゃなくてもいいからさ
とにかく、枝葉末節になるほど複雑で自由な設定を作ってよくて、その代わり根底に近づくほどシンプルで具体性のない設定を作らないといけない
みたいなそんな感じにすればいいんじゃないかと思う

55 :この名無しがすごい!:2015/09/24(木) 02:24:32.31 ID:OsvjAqUB.net
連レスついでにもう一つ妄想を書き連ねとく

A級設定
・迷宮というものがある
B級設定
・迷宮は地下にある
・迷宮にはモンスターがいる
・迷宮には財宝がある
C級設定
・迷宮とは魔素が地殻変動を起こす事によって出来たものである
・迷宮とは古代人が作った遺跡である
・迷宮には強いモンスターがいるので地上と比べ冒険者にとって危険
・迷宮には竜がいないので地上と比べ冒険者にとって安全
・迷宮の最奥には強い竜が待ち構えている
・迷宮とは竜が自分の為に作った巣である

↑これをありにすればいいんじゃないかなとか思った
A級設定とB級設定は守らないといけない
けれど、C級設定は採用するもしないも自由
だから、C級設定同士は別に矛盾してもいい
そしてだから、C級設定だけは誰でも適当にどんなものを作ってもいい
みたいな

56 :この名無しがすごい!:2015/09/24(木) 12:59:36.74 ID:8UmdXYKM.net
>>51
謎解きにプラス要素があったほうが面白いってことなんじゃないの
俺はその時代の雰囲気と民俗学があれば良いと思ったけど
現実にある謎と言っても、コロンはそこにフィクションで当てはめるわけだろう?

57 :志室幸太郎 ◆cS7.ka5q/Umd :2015/09/24(木) 17:22:09.12 ID:hB5tQT6w.net
>>56
そのプラス要素に関しては、>>50の通り親作品・親設定を考える人に任せた方がいいかなと思っています
ただ現状なんの報酬もなしに親作品を書いてくれそうな人はいないかもしれないので、
せめて親設定を何か考えられないかな、と思って専用掲示板にスレを立てたりはしてました

58 :この名無しがすごい!:2015/09/26(土) 08:40:02.72 ID:Lyzdmxvb.net
>>55
どんな場所の迷宮でもボスがドラゴンだと味気なくね?

やっぱり、迷宮は迷宮で、ボスはドラゴン以外がいいと思う。
例外として迷宮の深部に竜が住み着くかもってレベルでいいんじゃねーの?

59 :この名無しがすごい!:2015/09/26(土) 13:23:41.48 ID:e2+D8ZT2.net
Cは好きにやろうで良いんじゃないのって書いてあるけどな

60 :この名無しがすごい!:2015/09/26(土) 15:05:27.10 ID:Lyzdmxvb.net
まず、C級設定は「守らなくてもいい設定」であって、好き勝手設定を足すものじゃないだろ
更に言えばA級設定B級設定のシステムは書き手のためのものであって
設定厨がじぶんの考えた設定を垂れ流すとこじゃない

A級B級設定の大本がどうしているかは知らないが、C級設定にも一応は一貫性を持たせておくべきじゃねーの?
大本クラスになる作品がない現状、C級設定が設定の垂れ流しだと新規も入りにくいだろ

61 :この名無しがすごい!:2015/09/26(土) 17:08:55.71 ID:e2+D8ZT2.net
設定の自由度が無いと、行きつく先はキャラで話を持たせるだけのものになるんだけどな
それが良いなら、それで良いんじゃないのとしか思わないかな
やりたい人がやれば良いんだし、購買層内での売れ線もそんな感じだしね

62 :この名無しがすごい!:2015/09/26(土) 20:38:03.73 ID:NdG778CW.net
自分が書きたい設定とシェアする設定は切り分けないとダメ

63 :この名無しがすごい!:2015/09/26(土) 20:42:52.42 ID:Lyzdmxvb.net
>>61
自由度を消すとは言ってないよ。
C級設定の欄に設定を羅列しないってだけで。
別にC級設定の「作品を書く場合は無視していい」ってのを否定してるわけじゃない。

あと、ある程度世界観を統一しておくことはそれをシェアする楽しさに繋がるし、
設定の自由度=世界観の面白さとは限らないってのも意識するべきだと思う

64 :この名無しがすごい!:2015/09/27(日) 00:34:09.86 ID:dSI30lyQ.net
統一するにはガチガチに決めないと統一できないと思うけどね
で結局規模が狭まって、FATEみたいなセカイ系になるんだろう?

65 :志室幸太郎 ◆cS7.ka5q/Umd :2015/09/27(日) 01:22:27.67 ID:RYtI/TOC.net
初めて自分以外の方がコロンシリーズを書いてくれました!

http://ncode.syosetu.com/n0348cx/
http://colonseries.wiki.fc2.com/wiki/AONA%EF%BC%9A2045

こんな感じで、自由に設定を解釈したり追加してくれて構いません
新しい作品お待ちしています 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)


66 :この名無しがすごい!:2015/09/27(日) 04:05:54.21 ID:E3qUCRSL.net
>>65
これVRMMOだけのシェアワールドにしとけば良かったんじゃね?

67 :この名無しがすごい!:2015/09/27(日) 09:02:19.74 ID:IRAA/OSK.net
また良い前例が出てきたじゃん
結局作品の後追いしかできないんだから
規模なんて狭まって当然
竜狩り前のウォーラン4作もまとまりなかったしな

68 :志室幸太郎 ◆cS7.ka5q/Umd :2015/09/27(日) 09:34:12.89 ID:RYtI/TOC.net
>>66
VRMMOの部分だけに参加する、読む等の楽しみ方もありだと思います
ただ、コロンシリーズの場合は歴史が繋がっていく面白さに一番魅力があるのかなと
VRMMOだけのシェアードワールドならいくらでもありそうですしね

>>67
「作品にまとまりを持たせるために、規模を狭めて当然」という解釈で合ってるでしょうか

もちろんそういうシェアードワールドもあっていいと思うんですけど、
「毎回同じようなパターンになるし飽きる」みたいな問題もあると思うので、
それがちょっと、という人向けにコロンシリーズみたいなものがあっても良いかなと思ってます

69 :この名無しがすごい!:2015/09/27(日) 11:32:38.16 ID:n+G8gBKd.net
>>64
>>62でも言われているように、「自分が書きたい設定」と「シェアする設定」を分けるだけだぞ

とりあえず、これからの方針としては
C級設定は各自書きたい設定を羅列せず、きっちりシェアする設定を決めていくことにしましょう

70 :この名無しがすごい!:2015/09/27(日) 13:13:52.59 ID:vTQZDUFM.net
>>60
むしろ逆で、C級設定は設定垂れ流しでいい方が新規が入りやすいと思う
「こんなしょうもない設定まで作っていいんですよ」
「あれも駄目これも駄目、このルールを守れない人は来ないでください」
その2つだったら前者の方が人集まると思う

極端な事を言えば、クオリティなんて低い方がいいとすら思う
そっちの方が敷居が低くなって誰でも気軽に参加出来る

71 :この名無しがすごい!:2015/09/27(日) 14:03:51.87 ID:n+G8gBKd.net
>>70
議題からして、「C級設定は垂れ流し」の反例は「C級設定に設定を垂れ流しにしない」じゃねーのか?
反例が極端すぎると説得力がないぞ

なぜ「自分の書きたい設定」と「シェアする設定」を分けるのに反対なのかってとこを詳しくおなしゃす


俺としては「各自の書きたい設定」と「シェアする設定」は分けるべきだと思う
まず、A級B級C級設定を採用した時点で、設定の自由度は保障されると言っていい

更に言えば、先人が親作品を生み出してこそ、新規が子作品を生み出してシェアワールドが始めて成立するわけだ
逆に言えば、親作品さえ書かれれば子作品はできる可能性がかなり高くなるといっていいだろう
その証拠に、最近生まれているラノベは設定が割りとガチガチにもかかわらず、それなりの数シェアされている

そう考えればわざわざC級設定に、各自が書きたい設定を羅列する必要性はないのではなかろうか?

72 :この名無しがすごい!:2015/09/27(日) 14:08:55.76 ID:n+G8gBKd.net
まぁ、>>71で言いたいのは、別にC級設定を羅列する意味はあんまないんじゃないかってこと
C級設定は「シェアする設定だけ」にとどめたほうが世界観をシェアしたい人にとっては喜ばしいし、俺としてもこっちのほうがいい

C級設定に「自分の考えた設定」を羅列したい人は、その「自分の考えた設定」で作品を勝手に書けるわけだし
わざわざ「シェアする設定」をわかりにくくしてまで設定を羅列する意味はないだろう

73 :この名無しがすごい!:2015/09/27(日) 14:45:20.69 ID:U4IsS3IX.net
A級B級とか急に出てきた言葉は良くわからんが
自分で書けばいいのにあえて設定として誰かに見せたい人って、
自分で書くつもり無い人でしょ

自分が新規だとして、wikiに

74 :この名無しがすごい!:2015/09/27(日) 14:45:41.77 ID:vTQZDUFM.net
>>71
この作品面白いな
→なんか小説が書きたくなってきたな
→よし、この設定を使って小説を書こう
↑これはただの二次創作で

なんか小説を書きたいな
→そういえばシェアワールドなんてものがあったな、せっかくだからそこから何か設定を使わせて貰おう
→よし、この設定を使って小説を書こう
↑これがシェアワールドでやる事だと思ってる


自分は、『面白いものを見せて他人に小説を書きたい気持ちにさせる場所』じゃなくて
『小説を書きたい人が交流の場所とか題材とかを求めて集まってくる場所』を作るのが
シェアワールドでやっていく事なんじゃないかなと思ってる
けどそれじゃだけじゃ無法地帯になるだけで何のまとまりも出来ないから
A級設定とB設定は守って貰って、その上でC級設定を自由にして貰うみたいな感じで

>なぜ「自分の書きたい設定」と「シェアする設定」を分けるのに反対なのか
簡単に言えば
面白いものを作るために設定厨を締め出すのは本末転倒だと思ってるから
もちろんA級設定とB級設定を守って貰う事は前提だけど、その上でくらいだったら好きにしていいんじゃないかなと

75 :この名無しがすごい!:2015/09/27(日) 14:50:15.08 ID:U4IsS3IX.net
途中送信してしまった

wikiに細々した設定が羅列された項目があっても困るだけでしょ
そりゃ、一個二個なら参考になるのかもしれんが、
wikiがそういう編集方針になっちゃうと、自分で書くの面倒だからって、
枝葉末節の設定をやたら垂れ流す人はどんどん出てくると思う

76 :この名無しがすごい!:2015/09/27(日) 15:17:25.33 ID:IRAA/OSK.net
Aはワールドの存在を示す
Bはワールドの特徴を示す
Cは自作品での個性を示す
こうしたら
Aは最低限満たす
Bは自作品が普遍であるなら満たす
Cは自作品発祥の範囲限定的設定
こうできるから
AとBを決めておけば作品が出るまで待機できる
他作品からCまで借りて書くこともできるし自分でCを作ることもできる

77 :この名無しがすごい!:2015/09/27(日) 15:29:57.69 ID:vTQZDUFM.net
>>75
なんていうか『その適当な設定を垂れ流すような人』を迷惑な人として蹴飛ばしてしまうんじゃなくて
そんな人たちでも受け入れる懐の広さみたいなものもないと駄目なんじゃないだろうかと思う

でも、それをC級で受け入れたら無法地帯になりすぎるって意見も正しいんだよなぁ…
A級B級C級ゴミ箱級の4段階にするとかどうだろうか
ゴミ箱級は設定として何の価値もない代わりに何入れてもいい事にするとか

78 :この名無しがすごい!:2015/09/27(日) 16:39:44.13 ID:U4IsS3IX.net
>>76
自分の書いた作品のあらすじや紹介文はC級設定になり得るし、
自分の作品の設定を羅列しておきたい人も居るだろうからね
実際に書かれている作品なら異論はないよ

ただ、それだとC級設定って項目自体が要らないかも
作品の紹介スペースやリンク先に書いておけば良いと思う
あんまり簡単に作品の独自設定がwikiで拾えるようになると、
利用者が物語を読みに行ってくれなくなっちゃうし
その塩梅は作者に委ねられるようにしたいかな

>>77のゴミ箱は、自分で物語を書かない人が思いついたことを書くスペースを用意するという話かな?

79 :この名無しがすごい!:2015/09/27(日) 16:56:48.20 ID:vTQZDUFM.net
>>78
>ゴミ箱は自分で物語を書かない人が思いついたことを書くスペース
そんな感じ

このスレが一番盛り上がった時って
ウォーランの種族の設定をみんなで適当に出し合ってた時だったと思うんだよね
みんながあんな事してたらまとまらないっていのも凄く分かるんだけど
それでも、あのノリをどうにかルールの中で許容出来るようにしておいて欲しい
あれ締め出したら、出来栄えとか以前にこのスレそのものが廃れると思うから

80 :この名無しがすごい!:2015/09/27(日) 17:09:21.32 ID:n+G8gBKd.net
いっそのこと、A級B級のを使わないってこともできるんだよな
設定をwikiに記述する際、設定の普遍性があるといっておけばいいわけだし

そこんとこ決まらなかったら、いっそのこと使わないってのもアリだと思う

81 :この名無しがすごい!:2015/09/27(日) 17:13:41.31 ID:n+G8gBKd.net
ちょっと考えてみた。

1.A級B級C級と分け、C級設定はできるだけ矛盾しないようにして、一貫性を持たせる。(C級設定は使わなくてもいいと明記しておく)
2.A級B級C級のほかに新しい「D級」設定を加え、これを「作品は書かないが、考えた設定のゴミ箱」にする。
3.根本的にA級設定B級設定を使わない。(ただし、どの設定にも自由度を与えておく)

の3パターンが今まで出てきている印象。
これで議論が進行しやすくなったらいいが…

82 :この名無しがすごい!:2015/09/27(日) 17:19:44.05 ID:IRAA/OSK.net
作品に影響力を集めなきゃただの設定集にしかならんわけで
そうでないのならwikiの使い方は慎重になるべき
wikiが全て網羅し始めたらこのスレの影響力が上がり過ぎる

このスレはAとBに注力する方が良い
AとBが完成して完全に作品を書く流れになったら、このスレ廃れてもいい
それが嫌ならまた新しいシェアワールドを立ててみる手もある

83 :この名無しがすごい!:2015/09/27(日) 17:42:45.97 ID:n+G8gBKd.net
やはり、wikiが全ての設定を網羅する必要はないだろう
「wikiに乗せるのはシェアする設定だけで十分。ただし設定の自由度は保つ」
こうして、設定厨にはシェアする設定だけ考えてもらえばいいし、wikiの体裁は保たれる

と思ったんだが、やっぱり反対派いるかな?
この意見に反対する人の意見が欲しい

84 :この名無しがすごい!:2015/09/27(日) 18:01:31.32 ID:vTQZDUFM.net
>>82->>83
自分はむしろ、その『ただの設定集』を作る事に意味あるんじゃないかと思う
そう思う理由は、何が作品に影響を与えるのか、それは「作者がどんな話を書こうとしてるか」によって決まるものだから

弱い竜をばっさばっさなぎ倒す話を書きたい人は、弱い竜のアイデアが一杯置いてあったら嬉しい
強い竜を必死に倒す話を書きたい人は、強い竜のアイデアが一杯置いてあったら嬉しい
「この設定いらない」なんて事は俺らが決める事じゃない
けれど、wikiのメインとかに弱い竜の設定も強い竜の設定もなんでもかんでも書いてあったら、読む時に確実にめんどくさい
だからゴミ箱級っていうwikiには置いてあるけどどうでもいい事なスペースを置いといたらいいんじゃないかと思う


自分のイメージの中でその『ゴミ箱級』は、あくまで『ゴミ箱』であってそれ以上じゃない
無理やり英語にしたいなら、『D級』じゃなくてもうD〜Yまで全部飛ばして『Z級』とかにしてくれてもいい
だから、wikiには乗ってるけど『ゴミ箱』だからwikiに網羅してあっても影響力なんか全くない
でもそれでもwikiには一応乗せてあるみたいな感じ
なんか分かりにくくてすまん

85 :この名無しがすごい!:2015/09/27(日) 18:11:03.97 ID:n+G8gBKd.net
>>84
つまり、wikiに「シェアする設定」を載せて、
wikiのメニューにいらない設定をつめこむ「設定集」を用意するって認識でおk?

86 :この名無しがすごい!:2015/09/27(日) 18:15:46.12 ID:n+G8gBKd.net
>>85の補足説明
・wikiに記述する設定はシェアするものにとどめる。
・ただし、wikiに「設定集(ゴミ箱)」というページを作り、矛盾したりするような設定はそこに詰め込む。
って感じだといいってことでしょうか?

87 :この名無しがすごい!:2015/09/27(日) 18:21:34.60 ID:vTQZDUFM.net
>>86
ありがと、そんな感じだわ

wikiのアレフの迷宮探索録の話とかも
スレでなんの脈絡もなく出てたサソリのモンスターの設定を、流用してほんのり使ってたりするし
そういうのがあった方が作者の為にもなると思う
それに枯葉も山の賑わいって言葉もあるし

88 :この名無しがすごい!:2015/09/27(日) 20:26:12.99 ID:ge2gDYgj.net
無 駄 な 活 動 ご 苦 労 さ ん

89 :この名無しがすごい!:2015/09/27(日) 20:31:02.52 ID:n+G8gBKd.net
では、>>86で言ったように
wikiに記述するものはシェアするものに留め、
それとは別に「設定集」のようなページを作って、そこに各自の設定を詰め込むって方針でいいかな?

たぶん、これなら両方のメリットを取り入れられると思うけれどどうだろう。

90 :この名無しがすごい!:2015/09/27(日) 21:25:40.40 ID:vTQZDUFM.net
設定集みたいな名前だったら、これ使わないといけないの?みたいな勘違いされそうだから
アイデア置き場みたいな名前にして隔離しといたらいいかな

91 :この名無しがすごい!:2015/09/27(日) 21:50:12.60 ID:n+G8gBKd.net
>>90
個人的には、ページの名前は「設定集(ゴミ箱)」って感じにしておいて、
そのページの前書きに「これはあくまでアイデア置き場で、使うかどうかは自由です」と記述しておく
のがいいと思うが、どうだろう?

92 :この名無しがすごい!:2015/09/27(日) 21:55:13.20 ID:vTQZDUFM.net
>>91
(ゴミ箱)って付けとけば、それだけで適当な場所だって分かるし
自分はそんな感じでいいと思います
他の人が不満がなければ

93 :この名無しがすごい!:2015/09/28(月) 15:14:12.87 ID:uDXz38NU.net
未設定保管庫くらいの方が良いんじゃない
ページトップにアイデア置き場ですって書いてあれば分かるし
ゴミだと印象悪い

94 :この名無しがすごい!:2015/09/29(火) 01:16:06.72 ID:f+uz2vOM.net
アイディア廃棄場とかでいいよ

95 :この名無しがすごい!:2015/09/29(火) 10:47:02.89 ID:jKti0NKE.net
>>94
これが一番そのところの内容を表してていいんじゃね?
作品は書かないけれどアイデアは使って欲しい人たちが、それを廃棄するって感じだし

異論がなかったら、そのアイデア置き場の名前は「アイデア廃棄場」でいいと思うがどうだろう

96 :この名無しがすごい!:2015/09/29(火) 17:04:41.61 ID:Lae7p4Av.net
ゴミ扱いするなら取っておくなよ
気に入らないものはゴミとか、どんだけ上から目線なの

97 :この名無しがすごい!:2015/09/29(火) 17:58:06.71 ID:jnfyGGiq.net
アイデア置き場でいいんじゃない
未設定保管庫じゃよく意味分からんし
けど人に向かってゴミとか廃棄物とか言ってたら確かに失礼だし

98 :この名無しがすごい!:2015/09/29(火) 18:45:14.11 ID:F7oP+9LE.net
シェアどころか作品に使われてすらいない設定の置場ってのが疑問あるけどな
どちらにしろその「アイデア廃棄場」に脳内設定ぶち込むだけの流れになるなら置かない方が良い
せめてそのシェアする設定ってのを完璧に決めてからだろ
廃棄場が使われないならそれでもいいんだからさ

99 :この名無しがすごい!:2015/09/29(火) 19:19:24.51 ID:XNTi3QI/.net
>>98
実際、設定厨以外の人にとってはなくていいものだからな
モンスターはシェアするだろうから、>>87が言っていたアレフの前例は役に立たないし

俺も、そういう設定集は無し方面で行って欲しいと思う

100 :この名無しがすごい!:2015/09/29(火) 19:28:54.95 ID:gyZwxn0g.net
もう作品は書ける程度には設定もあるだろ?
設定作るのも続けてもいいだろうけど、書く気がある人は、もうじゃんじゃん書いていっていいと思う

101 :この名無しがすごい!:2015/09/29(火) 19:29:12.98 ID:jnfyGGiq.net
>>98->>99
その完成品だけ見せろ気持ちは、ただの読者側の都合だと思うんだよ
没案や未完成品なんて見せられてもしょうがないのは、その人が受け手だから
むしろそういうものがあったら嬉しいのが作者ってもんだと思う

102 :この名無しがすごい!:2015/09/29(火) 19:32:59.98 ID:gyZwxn0g.net
>>101
確かに、使わなかった裏設定とかすごく書きたくなるな
実際に作品の後書きとか、章の終わりとかに書く作者も多いし

103 :この名無しがすごい!:2015/09/29(火) 19:46:49.88 ID:jnfyGGiq.net
>>100
恐ろしい事にまだ全然決まってないんだなこれが…
ずっとバラバラだったけど、4スレかけてやっとシェアワールドのテーマが出来た
そして今は設定の決め方のルールを決めてる
もうそろそろちゃんとした設定を作っていける段階になる筈
決めなきゃいけない事なのは分かるけど、ぶっちゃけこの話題あんまり面白くないしそろそろまとまって欲しい…

104 :この名無しがすごい!:2015/09/29(火) 20:08:53.54 ID:XNTi3QI/.net
今のところ、作者は「その作品のオリ設定裏設定没設定」などをまとめたページを作ってるから、
それへリンクをつなげる専門のページを作れば全部解決する気がするがどうだ?

設定厨がむやみに書き込むことにもならない、編集の手間も省ける
ただし整理されているとは言いにくい状況に…

となるがどうだろう?

105 :この名無しがすごい!:2015/09/29(火) 21:08:28.08 ID:XNTi3QI/.net
つーか、作者が作品を書いたら「裏設定、没設定、オリ設定をまとめたページ」を作って、
それを、今までどおり、作品の目次ページから飛べるようにリンクを張っておけば全部解決するのではなかろうか?

書き手の設定も見れて、書き手はそれを生かすことも出来るし、設定が無駄に乱立する心配もない

俺としては、これでいいと思うがどうだろう?
異論とかある? なければこれに決めて次の議題に進もうと思うのだが

106 :この名無しがすごい!:2015/09/29(火) 21:27:05.57 ID:XNTi3QI/.net
>>105の決め方にするわけにはいかないので、とりあえずアンケート

1.作者が、作品の目次に「設定集ページ」をつけるだけにする
2.作者が作った「設定集ページ」のリンクを張るページを作る
3.読み手も気軽に編集できる「設定集ページ」を作る

どれがいいと思う?
方針を絞って、とっとと次の議題に移りたい

俺としては「1」押しだが

107 :この名無しがすごい!:2015/09/29(火) 21:31:39.15 ID:hWCyIJDv.net
作品読まずに設定だけ借ります
的なことも起きそうだけど、作者にとってはアリなんかね?

108 :この名無しがすごい!:2015/09/29(火) 21:41:36.44 ID:XNTi3QI/.net
>>107
ありじゃない?
作品を読んだ上で設定を使ったとしても「設定の認識の違い」とか「設定のアレンジ」とかは
行われるだろうし、なにより言わなきゃ気が付かないでしょ。たぶん

だからありではなかろうか?

109 :この名無しがすごい!:2015/09/29(火) 21:50:11.32 ID:gyZwxn0g.net
>>107
いいんじゃね?
当然、読んだ方がよく分かるだろうけど、長いのが出てきたらいちいち読むのも面倒だろうし

110 :この名無しがすごい!:2015/09/29(火) 22:38:04.85 ID:Tv9p+qqH.net
設定垂れ流したいだけの設定厨には配慮するくせに、
自分の作品読んでもらいたいっていう作者には配慮しないんだな

まあ言わなきゃ気づかないもんな
読むのも面倒だしな
そういう方針なんだな?

111 :この名無しがすごい!:2015/09/29(火) 22:52:43.26 ID:jnfyGGiq.net
なんか「設定が無駄に乱立する=駄目」ってのがピンとこないんだよな…

実際の同人誌とか見てたら分かるだろうけど、面白い作品が二次創作される訳じゃない
むしろ二次創作なんて元がガバガバな程いいとすら言ってもいい

シェアする設定にまで俺の設定使えとか言ってきたら駄目だし
メインページに設定が乱立してたら邪魔なのも分かる
けど、アイデア置き場みたいなものを作って邪魔にならない場所でやって貰えるなら
むしろ『くだらない妄想を垂れ流すだけの設定厨』みたいな人こそ歓迎すべき人種なんじゃないかとすら思うんだけど

112 :この名無しがすごい!:2015/09/29(火) 22:55:04.80 ID:XNTi3QI/.net
>>110
設定厨がのさばれないようにしたいってことは>>106の「1」を採用しろって認識でおk?

113 :この名無しがすごい!:2015/09/29(火) 23:02:45.59 ID:gyZwxn0g.net
>>110
設定を使うために読ませるのは違くね?
読者はここの人じゃなくて、なろう読者になるんだし

作品を読み込んだりするのも大変だし、作者が書きやすいように考えたつもりなんだが

114 :この名無しがすごい!:2015/09/29(火) 23:07:25.38 ID:hWCyIJDv.net
作品を出した作者からすりゃアイデアだけ出す人って毒者と同列なんじゃねえの?
いるかどうかも分からない「これから書く人」よりかは結果出した人を優先しとこうぜ

115 :この名無しがすごい!:2015/09/29(火) 23:10:33.68 ID:XNTi3QI/.net
>>111
なるほど。邪魔にならなければ勝手にやらせておけばいいと

では、
・作品の設定(裏設定、没設定、オリ設定など)を纏めたページを作り、それを目次ページにリンクを張る。というのをマニュアル化(やらなくてもいい)して、作品のオリ設定などを書き手の間で共有しやすくする
・設定厨の人のために「設定集(読者投稿)」を作る。

の2点で行きましょう
これで、両方の意見を汲めたはず

次の議題は何がいいかな?
俺としては、竜と竜狩りの設定をはっきりさせておきたいんだが

116 :この名無しがすごい!:2015/09/29(火) 23:17:26.37 ID:gyZwxn0g.net
>>115
読者投稿のは、設定集じゃなくてアイディア集じゃね?

117 :この名無しがすごい!:2015/09/29(火) 23:17:26.90 ID:XNTi3QI/.net
>>115の補足
「異論がなければそれで行きます」ってのを書き忘れました

>>114
設定厨より書き手を優先しているから「設定集」ってページで勝手にやってろってスタンスです
そういうのを見たい作者はそれを見て、そういうのはいらない作者は無視ができるので

118 :この名無しがすごい!:2015/09/29(火) 23:20:37.95 ID:Bw/z/kjU.net
コロンのwikiみたいな感じはどう?
作品を書いた上で、設定+あらすじだけ載せてあるよ

119 :この名無しがすごい!:2015/09/29(火) 23:20:52.76 ID:XNTi3QI/.net
>>116
読者が投稿するのるのはたぶん(魔物や道具、人物や組織の)設定だと思うので「設定集」のほうが的を得ていると思うがどうだ?

120 :この名無しがすごい!:2015/09/29(火) 23:22:29.65 ID:jnfyGGiq.net
>>114
世間で売れる数が大いのは人気ゲームとか最新アニメの同人誌だけど
世間で書かれる数が大いのは艦これみたいなただの設定集原作の同人誌だったりする
読者が欲しいもの=完成された物ってのは間違いない
でも作者が欲しいもの=完成された物ってのは必ずしもそうとは限らない

121 :この名無しがすごい!:2015/09/29(火) 23:23:17.68 ID:gyZwxn0g.net
>>119
設定のアイディアではあるけど、設定ではないから
使われてないアイディアは、設定未満だよ
まだ設定とは言えないし、語弊が生じるかも

122 :この名無しがすごい!:2015/09/29(火) 23:27:42.98 ID:XNTi3QI/.net
>>118
>>115で言ったのがそれです
・作品の設定(裏設定、没設定、オリ設定など)を纏めたページを作り、それを目次ページにリンクを張る。というのをマニュアル化(やらなくてもいい)して、作品のオリ設定などを書き手の間で共有しやすくする
ってので伝えられたと思ったのですが、書き方が悪かったのかな?


えーと、
・作品を投稿する場合、作品の目次?ページを作る。(こんなの:http://www8.atwiki.jp/woran/pages/21.html
・で、そこに作品の「裏設定、没設定、オリ設定など」を纏めたページ(こんなの:http://www8.atwiki.jp/woran/pages/30.html)を作ってもらって、それにリンクを張っておいて貰う。
ってのをある程度マニュアル化する。
ってことを伝えたかったのです

アレフのを例にしたんだけれど、アレフの作者様に悪かったでしょうか…

123 :この名無しがすごい!:2015/09/29(火) 23:30:28.30 ID:gyZwxn0g.net
アレフの例題にしやすさは異常

124 :この名無しがすごい!:2015/09/29(火) 23:39:56.33 ID:XNTi3QI/.net
「アイデア集(読者投稿)」のページを作りました
確認よろしくお願いします

125 :この名無しがすごい!:2015/09/29(火) 23:40:34.19 ID:XNTi3QI/.net
URLを張り忘れた…
http://www8.atwiki.jp/woran/pages/47.html

126 :この名無しがすごい!:2015/09/29(火) 23:51:39.81 ID:hWCyIJDv.net
ABC級設定より先にこっちのページが出来るの最高にcool
いいかげん重要な部分を決めていこう

127 :この名無しがすごい!:2015/09/29(火) 23:52:48.86 ID:jnfyGGiq.net
>>125

とりあえず暫定的に作っといて
どうしても邪魔になったりするようだったらその時に撤去すればいいと思う

128 :この名無しがすごい!:2015/09/29(火) 23:57:07.84 ID:gyZwxn0g.net
重要な部分ってなんよ

129 :この名無しがすごい!:2015/09/29(火) 23:57:29.62 ID:jnfyGGiq.net
今までのまとめ

このシェアワールドで決める設定は
A級設定、B級設定、作品設定(C級設定)、アイデア集の4段階に分ける

A級設定は概念
B級設定はA級設定の簡単な特徴
作品設定(C級設定)は小説を書く人に作ってもらう
アイデア集は没設定を供養したり設定だけ思いついた人が好きに設定をおいてく場所
A級設定とB級設定が守らないといけない設定
作品設定とアイデア集は無視して貰っても構わない

そしてこのスレではこれからB級設定について考えていく


まとめると、だいたいこんな感じだと思う
なんかまだ決めとかないと駄目な所とかある?

130 :この名無しがすごい!:2015/09/30(水) 00:29:03.54 ID:bFtkWagO.net
A級B級の企画を採用する意味は本当にあるのだろうか?
まず、このA級B級の設定が採用された理由は「設定の自由度を確保するため」と「設定厨への配慮」の2点からに他ならない
現在後者は叶っているから、問題は前者となる

で、A級B級の設定の分類を使わないと、設定の自由度を確保できないのかといわれたらそんなことはない
普通にwikiの記述をミスらなければ、設定の自由度なんていくらでも上げられるってのは何回も言われてきている

更に言えば、このシステムの考案元の「双葉学園」は世界観がほとんど現代なので、A級B級C級の雑な設定の記述が行われていても書き手は簡単に想像できるので世界観の大きな齟齬は置きにくい
だが、ウォーランは中世ファンタジーが元になった世界観で、現代では存在しないような組織や文化が根付いているわけだ
そういう背景を考えると、ウォーランにA級B級の設定の規格は向いていないんじゃないか?

という理由で、根本的にA級B級の設定の分け方を使うのに反対なんだ

131 :この名無しがすごい!:2015/09/30(水) 00:36:40.92 ID:bFtkWagO.net
>>130の続き
結局のところ言いたいのは、
・A級B級を採用した理由が、今では薄れてきている
・ウォーランは双葉学園とは違って、書き手の想像に委ねられるA級B級とは合わない。理由は中世でファンタジーだから
・A級B級のメリットである、設定の自由度は、wikiの記述で大きなミスをしなければ考慮する必要自体がない

ってこと
特にメリットもないしむしろデメリットのほうが目立つんだから、そもそも使う意味がないんじゃなかろうか?
このシステム自体はいいんだが、正直現代ベースの世界観のためのシステムであって、中世ファンタジーのウォーランとは相性が悪いと思う

132 :この名無しがすごい!:2015/09/30(水) 01:26:09.31 ID:QuFT8oiC.net
てかなろうで書く人いないならもうなろうから切り離したら?
って書こうとしたらいつの間にかスレタイからなろう消えてたんだな
もう切り離したん?

133 :この名無しがすごい!:2015/09/30(水) 02:16:21.89 ID:jBb/jjsD.net
共有設定、作品設定、アイデア集
この3段階にするみたいな感じか

134 :この名無しがすごい!:2015/09/30(水) 09:05:08.90 ID:LxHf47XI.net
スレタイはただのミスだろ
>>1にはなろうのことも書かれてるし
なろうから切り離す意味も分からん

転載していい作品はなろうに転載するんじゃなかった? それとも知らん間に流れたのか

135 :この名無しがすごい!:2015/09/30(水) 09:11:31.33 ID:S2GK4uja.net
コロンがなろうに載ってるの思い出してやれよ

136 :この名無しがすごい!:2015/09/30(水) 14:41:01.69 ID:3fKArLli.net
なお、ポイント

137 :この名無しがすごい!:2015/09/30(水) 17:35:54.83 ID:YstGJnnU.net
>>132
もう一つの5のスレ見れば分かるけど
なろうって付けてると変なのが連投するから消したんだよ

138 :この名無しがすごい!:2015/09/30(水) 17:48:39.36 ID:tYSxaNHo.net
アレには笑わせてもらいましたわwww
俺が前スレの4を荒らしてんのにいち早く気づいて立ててくださったありがたーいスレを
たかだか20ちょっとレスされただけでスレ捨てるんだもんなwww

139 :この名無しがすごい!:2015/09/30(水) 20:11:27.36 ID:dPI90qN8.net
あ っ ?

140 :この名無しがすごい!:2015/09/30(水) 20:33:43.04 ID:YWqRTgcd.net
へそが死ぬのかなああああああああ

141 :この名無しがすごい!:2015/09/30(水) 21:05:04.50 ID:E0WnoOL+.net
>>6をランク分け制度で変換してみた
 物凄い長文になったが…


 ランク分けのルール
A級設定=根底的な設定
B級設定=A級設定に深く関連する設定、なるべくシンプルにする
C級設定=枝葉末節の設定、複雑で個性的な設定を作ってもよい


・竜の体内には通常、龍脈から離れると竜の中にある魔素と竜の血が固まって希少石Aが形成される
→A級設定(竜関連)、その世界には竜が存在する
→A級設定(魔石関連)、魔石というものが存在する
→B級設定(竜関連)、竜の体内には魔石が存在する

・Aは、龍脈の近くにいると竜の体内で溶けたのち、竜の外皮を強化する
・竜は、龍脈から離れて体内にAを形成し、龍脈に行って強化を繰り返すことで、外皮がより強靭になる
→B級設定(竜関連)、竜には様々な種類がいる
→C級設定(竜関連)、アーマードラゴンという竜がいる
              アーマードラゴンは体内で魔石を溶かし外皮を固くしていく
              アーマードラゴンは龍脈の近くにいると体内の魔石が溶ける性質を持っている、なので龍脈に近づいて離れてを一定期間で繰り返している

・弱い竜ほど、龍脈から離れた地で産卵される
→B級設定(竜関連)、龍脈から離れる程竜は弱くなる

・竜は、卵から出てから1か月の間に龍脈に触れないと、体内にAを生成できない個体になる
→B級設定(竜関連)、龍脈に触れていない竜は魔石を持たない

・こういった竜が強化するには、他の竜からAを奪うか、龍脈の近くで竜の血と魔素を体外で混ぜて作ったAのどちらかを、体内に入れる必要がある
→C級設定(竜関連)、ハイエナドラゴンという竜がいる
             ハイエナドラゴンは普通のドラゴンのなりそこないで、体内に魔石を持っていない
             ハイエナドラゴンは体内に魔石を獲得する為に、他の竜を襲う性質を持つ

・国力が高い国では、竜を飼い、人工的に外皮の強化サイクルを施して竜の素材を生産している
→B級設定(竜関連)、竜の外皮は素材としても使える
→B級設定(竜関連)、竜は家畜として育てられる事もある
→A級設定(リュウカウー国関連)、リュウカウーという国がある
→B級設定(リュウカウー国関連)、リュウカウーでは、竜を飼っている
→C級設定(リュウカウー国関連)、リュウカウーには、アーマードラゴンを家畜として育てながら外皮を強化させる技術がある
                     その為リュウカウーでは、アーマードラゴンの鱗が名産品になっている

・強い竜を捕獲すれば、更に強い素材を生産できるようになるため、国力が高いほど竜討伐の専門部隊と竜人を抱えている
→B級設定(竜関連)、強い竜ほど倒せばいい素材になる
→A級設定(リュウタオスー国関連)、リュウタオスーという国がある
→B級設定(リュウタオスー国関連)、リュウタオスーは竜を倒しまくってる
→C級設定(リュウタオスー国関連)、リュウタオスー国は、竜を倒しまくっている事により豊富な資金力を持っている
                      リュウタオスー国には豪華な竜退治専門部隊が存在する
                      その竜退治専門部隊は、竜退治部隊が生み出す豊富な資金力によって成り立っている

・龍脈に来る竜を倒せば、竜の素材もAも手に入るので儲かるし、竜討伐の名声があれば国で雇ってもらえる
→A級設定(ドラゴンスレイヤー関連)、竜狩りをして金を稼ぐドラゴンスレイヤーという職がある
→B級設定(ドラゴンスレイヤー関連)、リュウタオスー国はドラゴンスレイヤー達の間でメッカのような場所になっている
→B級設定(リュウタオスー国関連)、リュウタオスー国では、ドラゴンスレイヤーを国で雇っている

142 :この名無しがすごい!:2015/09/30(水) 21:06:17.81 ID:uSFR/xng.net
はぁ?お前ら和田アキ子か?www

143 :この名無しがすごい!:2015/09/30(水) 21:07:24.20 ID:fvodiIU2.net
キャラは全員シャイニー特製透明人間薬を飲んでると思ってる
じゃないとやってられないよ
あいつらどこでもイチャイチャするもん

144 :この名無しがすごい!:2015/09/30(水) 21:07:49.74 ID:dlFtYx2+.net
Cは好きにやろうで良いんじゃないのって書いてあるけどな

145 :この名無しがすごい!:2015/09/30(水) 21:08:48.49 ID:dlFtYx2+.net
岡本☆自演乙☆慎介

146 :この名無しがすごい!:2015/09/30(水) 21:09:45.68 ID:T5yG87E+.net
Cは好きにやろうで良いんじゃないのって書いてあるけどな

147 :この名無しがすごい!:2015/09/30(水) 21:10:18.39 ID:LfWQTvCE.net
次回分は前スレに投下し、次々回以降はこちらに投下します
よろしくお願いします

148 :この名無しがすごい!:2015/09/30(水) 21:10:50.29 ID:gn9daqAO.net
Cは好きにやろうで良いんじゃないのって書いてあるけどな

149 :この名無しがすごい!:2015/09/30(水) 21:11:15.38 ID:s4UGOaX5.net
酔っ払って読むとなんでも面白いから困る
日刊は、なんかスコ速でも1/15にスコップされてたみたいだが
俺が最初に読んだ一章の頃はつまんねえのに理屈臭い駄作だって思ってたけど
新年に入った頃からの更新分が面白いから上がってきたのも納得

150 :この名無しがすごい!:2015/09/30(水) 21:12:05.84 ID:s4UGOaX5.net
Cは好きにやろうで良いんじゃないのって書いてあるけどな

151 :この名無しがすごい!:2015/09/30(水) 21:12:39.45 ID:s4UGOaX5.net
>>747
おう、無理すんなよ

152 :この名無しがすごい!:2015/09/30(水) 21:13:11.66 ID:OOtv31Q6.net
Cは好きにやろうで良いんじゃないのって書いてあるけどな

153 :この名無しがすごい!:2015/09/30(水) 21:13:40.39 ID:WxhsY+Gc.net
お前の自分語りなんか誰も聞いてねえぞ

154 :この名無しがすごい!:2015/09/30(水) 21:14:15.61 ID:WxhsY+Gc.net
Cは好きにやろうで良いんじゃないのって書いてあるけどな

155 :この名無しがすごい!:2015/09/30(水) 21:51:15.15 ID:LxHf47XI.net
新しく書こうって人はいないのだろうか

156 :この名無しがすごい!:2015/09/30(水) 22:31:30.68 ID:WxhsY+Gc.net
Cは好きにやろうで良いんじゃないのって書いてあるけどな

157 :この名無しがすごい!:2015/09/30(水) 23:20:52.40 ID:bFtkWagO.net
そういや、竜の血の設定ってあったっけ?
古代人が竜の血を浴び続けた結果がドラゴニュートだとして、現代人がそれを浴びるとどうなるのか知りたい

158 :この名無しがすごい!:2015/10/01(木) 00:26:57.10 ID:Xib5AM2/.net
もうwikiの方だけでやれないもんかね?
アスペが邪魔過ぎる

159 :この名無しがすごい!:2015/10/01(木) 00:32:21.68 ID:5S2W2d0/.net
人を増やすためには、ここの方がいいんじゃね?
まだ人も少ないし、wikiに移行したら新たな参入が減るだろうし
まだなろうにも載せてないから、なろうから作者を呼び込めるってこともないからwikiに移行はあかんと思うよ

読んでないんだけど、wikiの作品ってなろうに行ったら人気出たり、人を呼び込めたり出来そうなの?
結局、なろうの作者を引っ張って来ないと尻すぼみになっていくと思うんだけど

160 :この名無しがすごい!:2015/10/01(木) 01:00:02.93 ID:5S2W2d0/.net
キチガイに触れるからこうなるんだ

おっぱいの大きさの話でもしてたら平和なのに

161 :この名無しがすごい!:2015/10/01(木) 01:00:22.46 ID:5S2W2d0/.net
本スレと間違えちゃった

162 :この名無しがすごい!:2015/10/01(木) 14:43:57.51 ID:EtCWAr0s.net
あっ!このスレうんこだ!

163 :この名無しがすごい!:2015/10/01(木) 20:11:18.05 ID:1q7VMRVl.net
荒らしもスルーさえすれば、レス数稼いで宣伝とスレ保守してくれてる訳だしな
wikiでやるよりここでやってた方がいい

164 :この名無しがすごい!:2015/10/01(木) 20:30:35.80 ID:/ClxyDCC.net
竜で決まっているのは、
・幼竜→成竜→古竜と成長していく
・鱗が金属?に似た性質を持っている。素材には大量の魔力がある
・魔素を活動源としていて、たびたび魔素を求めて人類の住む地へと姿を現すことがある
・魔素が十分に取れなくなるので群れることは少ない
・魔素が十分に取れなくなるとブレスや飛行能力が弱体化する
って感じだったはずだけど、どうするんだ?
竜の種類とかもしっかりしておいてほしいが・・・

165 :この名無しがすごい!:2015/10/01(木) 20:31:35.52 ID:0iDif7Dm.net
>>164
そんなんきまってたか?

166 :この名無しがすごい!:2015/10/02(金) 18:33:46.64 ID:OvRV5g0t.net
流れに関係ないんだけど、このスレage進行推奨にしない?
宣伝する為にここでやってるのにsageでやる意味ないでしょ

167 :この名無しがすごい!:2015/10/02(金) 18:56:24.50 ID:I9Xu/2Q5.net
なんかそれは嫌われそうだからな
それならコロンみたいにTwitterとかで宣伝してる方がいいと思う

168 :この名無しがすごい!:2015/10/02(金) 20:58:39.06 ID:jf0ZRvOm.net
とりま、竜関連で決めるべきは、竜の種類さえ決めとけば十分だと思う
竜の種類って、どうすんのがいいかね?

1.明確な種の竜はいない、雑種or突然変異?だけ
2.明確に種類が決まっていて、竜の雑種などいない
3.明確な竜も、雑種or突然変異

ちょっと伝え方が下手でスマソ

169 :この名無しがすごい!:2015/10/02(金) 21:09:23.81 ID:OvRV5g0t.net
先に設定の決め方に付いて答えだけだしとこ
>>130>>133の意見を汲んで、『共有設定』『作品設定』『アイデア集』の3段階にするって事でいいんだよね
もうそれでよかったら設定の決め方議論は終了だけど

170 :この名無しがすごい!:2015/10/02(金) 22:46:32.50 ID:jf0ZRvOm.net
>>169
それで終了でいいんじゃないか?
設定の決め方としては問題ないと思う

とりあえず、次は竜の設定を決めて生きましょう
>>168で言った、竜の種類と、竜狩りの手順?あたりを決めておけば竜関連は終了で
いいと思うけれど他に「コレ決めとけ」ってのが思いついた人いる?

171 :この名無しがすごい!:2015/10/03(土) 00:11:20.78 ID:xEiNe/BW.net
竜の種類は上の方の奴と、雑魚扱いもありな奴とぐらい決めたらいいのかな

172 :この名無しがすごい!:2015/10/03(土) 00:11:45.42 ID:xEiNe/BW.net
それ以外は作者が作るか、アイディア倉庫かで

173 :この名無しがすごい!:2015/10/03(土) 00:16:48.95 ID:w3p3+OxQ.net
竜の種類は、強いやつ3・4種くらい用意しておいて、あとはもうちょい雑魚目の竜を2種類くらい用意しとけばいい希ガス

174 :この名無しがすごい!:2015/10/03(土) 00:18:31.01 ID:xEiNe/BW.net
誰かアイディアある人おらんの
設定厨の唯一の活躍の場やで

175 :この名無しがすごい!:2015/10/03(土) 00:42:36.42 ID:ey7ScLdp.net
あんまり独特な奴はアイデア倉庫の方でやればいいから、お手本になるような基本的な感じの奴を数種類みたいな感じだろうな
ドラクエのスライムで言えばメタルスライムとかキングスライムみたいな
そもそも基本的なドラゴン像とはなんぞやって感じだが

176 :この名無しがすごい!:2015/10/03(土) 00:48:30.87 ID:w3p3+OxQ.net
竜は大きく分けて、
ドラゴンタイプ:翼+手足(ミラボレアスっぽいの)
ワイバーンタイプ:足+手と翼の複合(リオレウスっぽいの)
の2種類に分けられるという設定を元にして、

参考までに5種類ほど考えてみた
シンプルってのを意識したんだけれどどうでしょうか?
火竜:4脚、2枚の翼。火を吐く。(統派ドラゴン)
水竜:ワイバーンタイプ、水辺にすむドラゴン。綺麗な水源を好む
風竜:4脚2枚の翼。2.3匹で群れる。単体は弱いので2.3体で連携して狩りを行う。飛行能力が高い。
土竜:4脚、翼は退化している。鱗と甲殻とは別に土の鎧をまとっている。(イメージはアカムトルム)
飛竜:ワイバーンタイプ。竜としては小さいそして弱い。卵から育てると人の言うことを聞くようになる。

177 :この名無しがすごい!:2015/10/03(土) 01:48:26.00 ID:Yxw+Aq7Y.net
通貨の単位とか決まってたっけ

178 :この名無しがすごい!:2015/10/03(土) 02:20:56.90 ID:ey7ScLdp.net
>>176
水竜とか飛竜って感じの分け方だと少し大雑把過ぎる気がする
猫で例えると、イエネコとかチーターとかライオンとかそのくらいしか踏み込まれてない感じ

でも火竜が純派ドラゴンとかそんな設定は面白いと思うから
いっそ生物としての区分の設定をちゃんと作って
竜科火竜属ギガントドラゴン種、竜科翼竜属アーマーフライドラゴン種、みたいな感じの設定にしても面白いかもしれないとか思った
複雑になりすぎるかもしれないが

179 :この名無しがすごい!:2015/10/03(土) 09:40:41.60 ID:xEiNe/BW.net
ある程度系統分けした方が分かりやすいかもね
普通の人でも何目何科を見たらだいたいの形が分かるもんだし

竜の形って
・ウネウネしてる蛇型
・蛇型に腕とか脚とか翼とか付けた型
・地を這う蜥蜴型
・蜥蜴型に翼を付けた型
・地を走るティラノ型
・手がなくて脚と翼のある鳥型
・翼と手が一緒になってる蝙蝠型
・遊戯王とかに多い人間の骨格に近くて翼を付けた亜人型

ぐらいかな?

180 :この名無しがすごい!:2015/10/03(土) 13:39:32.35 ID:w3p3+OxQ.net
>>179
竜の種類としてはそんな感じだろうな
後は、この中からどれを採用するかって感じか?

181 :この名無しがすごい!:2015/10/03(土) 14:38:18.12 ID:xEiNe/BW.net
>>180
系統で分けるなら、全部採用でもいいんじゃね? 色んな竜を出したい人もいるかもしれないしね

現実擬きな系統分けするならこんな感じかな
例えだから、すごく適当になるけど

真核生物
動物界
脊索動物門
爬虫綱
飛竜門
火竜科
レッドワイバーン

みたいな感じ、これぐらいなら結構すぐに作れると思う

182 :この名無しがすごい!:2015/10/03(土) 14:49:52.81 ID:xEiNe/BW.net
まぁ、作品内で出す奴はいないだろうからwikiを盛り上げる程度になるから味付け程度になるけど

183 :この名無しがすごい!:2015/10/03(土) 14:55:06.71 ID:w3p3+OxQ.net
>>181
確かにいろんな竜を出したい人もいるかもしれないけれど、共有する設定はある程度絞っておいたほうがいいんじゃね?
せっかく、共有設定、作品設定、アイデア集の3段階にしてるわけだし

それと、あまり現実的すぎると今度は共有するのが面倒くさいことになるから、
割とそういう分類は大雑把でいい気がする

俺としては、竜は
・四脚一対の翼を持つ、ドラゴンタイプ(翼と腕は別)
・二脚一対の翼で、翼が腕と一体化しているワイバーンタイプ(翼は腕と一体化)
・翼を持たない(翼ナッシング)
の3パターンを基本にしとけばシンプルでいいと思う。大体カバーできるし

184 :この名無しがすごい!:2015/10/03(土) 14:57:55.20 ID:xEiNe/BW.net
>>184
蛇型は?
翼とか生えてる蛇型亜種も蛇型に含むとしても、ニョロってる竜も出したいんだけど

185 :この名無しがすごい!:2015/10/03(土) 15:06:30.04 ID:w3p3+OxQ.net
>>184
蛇というと、竜じゃなくて龍ってこと?

東洋タイプの龍は、作品設定レベルでいいんじゃないかと思うな
なにより、東洋の龍は蛇の怪物とか、神の使いってイメージが先行していて、
討伐対象として認識しにくいし

…まぁ、個人的な価値観なんだが

186 :この名無しがすごい!:2015/10/03(土) 15:16:32.40 ID:xEiNe/BW.net
>>185
別に蛇型の竜は東洋以外の伝説とかにもいっぱいいるよ

187 :この名無しがすごい!:2015/10/03(土) 15:31:19.82 ID:w3p3+OxQ.net
>>185の補足
東洋竜を出すのは別に作者ごとの自由だと思うのだが、
共有設定レベルに入れるんだったら、やっぱり見た目わかりやすいタイプの竜に厳選しておくべきだと思う
作品設定レベルで、他のタイプのドラゴンを出せる余地だって残せるわけだし

188 :この名無しがすごい!:2015/10/03(土) 15:34:28.56 ID:xEiNe/BW.net
まぁ、例として出すだけだし何でもいいか

189 :この名無しがすごい!:2015/10/03(土) 15:38:31.38 ID:w3p3+OxQ.net
…いや、蛇タイプのドラゴンは別に想像しにくいわけじゃないか
忘れてくだしあ

190 :この名無しがすごい!:2015/10/03(土) 15:43:49.52 ID:w3p3+OxQ.net
最初は、数タイプのドラゴンを参考例として出しておけば十分だと思うのだが
逆に反対派の人はいるかね?

どうだろうか?

191 :この名無しがすごい!:2015/10/03(土) 15:56:40.44 ID:xEiNe/BW.net
いいんじゃね?
違うのを出したい場合は勝手に自作で出してもいいんだし
他とは違って絶対使わないといけない設定でもないしね

192 :この名無しがすごい!:2015/10/03(土) 17:02:52.72 ID:ey7ScLdp.net
あんまり数多く作ってもしょうがないけど、同じようなのが数種類置いてあるだけでもお手本にならないから
>>183>>184の4タイプからお手本になるようなのをそれぞれ1〜2種類作っとくみたいな感じかな

193 :この名無しがすごい!:2015/10/03(土) 18:03:22.76 ID:10NIRzlZ.net
お前らは誰の迷惑にもならんように永劫板の底に沈んどけやカスwww

194 :この名無しがすごい!:2015/10/03(土) 23:52:35.54 ID:Yxw+Aq7Y.net
なんか、モンハンでコレって言った方がよっぽど伝わりそうな内容だな

195 :この名無しがすごい!:2015/10/04(日) 04:05:54.76 ID:T7lhLlKD.net
堂々とモンハンのパクリって公言してる始末だしなぁ…

196 :この名無しがすごい!:2015/10/04(日) 04:08:13.79 ID:262WR8Bv.net
もうモンハンで二次創作すればいいのでは?

197 :この名無しがすごい!:2015/10/04(日) 04:12:33.33 ID:0MyscnIc.net
パクリ作家浦波と同じ手法よ
書いてた二次をオリジナルに書き換えるか
書きたい二次をオリジナルに置き換えるか
の違いってだけで
程 度 は 変 わ ら ん わ な

198 :この名無しがすごい!:2015/10/04(日) 04:54:37.80 ID:/3/lbPjp.net
ハンターランキング1~7位を七狩神という

199 :この名無しがすごい!:2015/10/04(日) 05:39:19.01 ID:/ic1FPto.net
何度でも言っとくけど、みんなで共有する部分に奇抜さは募集してないからね
オリジナリティはルールじゃなくて作者がだす部分
でも、ありふれた設定なんてつまんねえぜ!みたいな意見も分からんでもないから
その気持ちは共有設定じゃなくてアイデア集の方にぶつけて貰えると嬉しい

200 :この名無しがすごい!:2015/10/04(日) 14:38:46.51 ID:baf70rF/.net
>>199
でもまあ、別に奇抜はいけないってわけでもないんじゃね?
お手本に出来なくなるほど奇抜がNGってわけだろうし

とりあえず、4脚1対の正統派ドラゴン、翼と腕が一体化されてるワイバ形、翼がないタイプ、蛇っぽい東洋タイプを2体用意さえできればいいわけだし
あまりにも念蜜な設定でなければいいんでない?

201 :この名無しがすごい!:2015/10/04(日) 15:21:18.49 ID:82YzpWCI.net
念ww蜜www
ポンズの念能力かな?wwwwww

202 :この名無しがすごい!:2015/10/04(日) 15:26:27.24 ID:Pr0sY4mO.net
お手本じゃなくて共有設定だからダメって言ってんだろ

203 :この名無しがすごい!:2015/10/04(日) 15:30:40.14 ID:aWmFrlA9.net
結局のところ、姿形は様々ってだけで共有するも糞もない
ここまでほぼ時間の無駄って理解したら?

204 :この名無しがすごい!:2015/10/04(日) 15:36:52.09 ID:baf70rF/.net
とりあえず、ある程度オリジナリティは必要ではなかろうか
そのまま使いたい人もいるだろうし

205 :この名無しがすごい!:2015/10/04(日) 15:38:29.54 ID:Y/YdBjCX.net
念蜜みたいな?www
オリジナリティィィィィィィ?wwwwww

206 :この名無しがすごい!:2015/10/04(日) 15:45:14.07 ID:unBADenG.net
とりあえず、アイディアがある人は出しまくればいいだろ
使っても使わなくてもいいんだから、よほどおかしなものでなければ問題ないわけだし

207 :この名無しがすごい!:2015/10/04(日) 16:55:05.41 ID:5CfTFqxR.net
竜の糞は高品質の燃料になるとか

208 :この名無しがすごい!:2015/10/04(日) 18:38:06.06 ID:aWmFrlA9.net
この世界の「竜」って何?

209 :この名無しがすごい!:2015/10/04(日) 18:59:18.61 ID:OaBapdmX.net
このスレのパクラーどもが邪悪な心を膨らませて変化してしまった悲しきモンスターのことだよ

210 :この名無しがすごい!:2015/10/04(日) 19:02:59.25 ID:/3/lbPjp.net
いつになったら完成すんだよ

211 :この名無しがすごい!:2015/10/04(日) 19:09:00.64 ID:unBADenG.net
書こうと思えばもう書けるだろ

212 :この名無しがすごい!:2015/10/04(日) 20:26:35.21 ID:2Nr3NNzX.net
書こうと思えば

213 :この名無しがすごい!:2015/10/04(日) 20:26:40.27 ID:aWmFrlA9.net
出てくるのは駄作だけってね

214 :この名無しがすごい!:2015/10/04(日) 20:34:03.66 ID:unBADenG.net
書こうと思っている人物が少ないことは分かった
今は四作、三人しか書いてないよな
やっぱり人が足りないな

215 :この名無しがすごい!:2015/10/05(月) 00:43:14.44 ID:eeUnnnio.net
書こうと思えば書けるけど、それぞれ内容バラバラになるだろうね
星があって、竜がいて、魔素がある
今決まってるのこの程度だから

216 :この名無しがすごい!:2015/10/05(月) 11:12:43.11 ID:buX9WpSV.net
シェアワールドってそれぐらいなもんじゃね?

217 :この名無しがすごい!:2015/10/05(月) 16:16:51.84 ID:rWmCftol.net
正直このスレ初動の人集めの段階ではそんなに悪くなかったよね
ただ定住してもらう段階で
一部の声でかい人とか荒らしとかのせいで人が散らされてしまったというか
また人集めするのにどっか別な板に出張、みたいなのってダメなのかな

218 :この名無しがすごい!:2015/10/05(月) 16:48:37.85 ID:5Z5bRBU5.net
人集めはなろうでやってね
じゃないと下流スレみたいになるぞ

219 :この名無しがすごい!:2015/10/05(月) 16:57:55.43 ID:buX9WpSV.net
他スレはオススメ出来ないな
まず人数が少ないし、そのスレからしたら荒らしだし
かなり前に言ってたアレフとかをなろうにはっつけるのはどうなったのか

220 :この名無しがすごい!:2015/10/05(月) 17:01:16.08 ID:buX9WpSV.net
宣伝にするためにはポイント工作が必要になるな!
わりと詰んでる気がしてきた

221 :この名無しがすごい!:2015/10/05(月) 17:46:54.95 ID:3kUU3D/h.net
製速にスレ立てとかダメなんか?

222 :この名無しがすごい!:2015/10/05(月) 18:08:16.17 ID:buX9WpSV.net
作者が来るのがそんなに期待出来ないと思う

223 :無限連結ゴリラワイルダーZ:2015/10/05(月) 18:47:51.46 ID:9Vk/EFHe.net
コロリン電磁フィールド!!!!

224 :この名無しがすごい!:2015/10/05(月) 20:32:10.84 ID:eeUnnnio.net
とりあえず書く気のある人はなろうでアカウント作れば
そこで初めて、人数が分かるんじゃないの

225 :この名無しがすごい!:2015/10/05(月) 20:44:21.63 ID:buX9WpSV.net
元々アカウント持ってるからなぁ

226 :この名無しがすごい!:2015/10/07(水) 08:36:36.28 ID:43TSJpyN.net
竜狩りの拠点になってる街とかが有るとありがたいんだけど
ここではそういうの作らんの?

227 :この名無しがすごい!:2015/10/07(水) 19:18:23.07 ID:nQVpTtZU.net
>>226
まぁ、そういうのは竜の設定が出揃ってからだと思う
とりあえず、今は竜の設定が出揃うのを待っているのだが、来ませんね

228 :志室幸太郎 ◆cS7.ka5q/Umd :2015/10/07(水) 19:21:32.97 ID:scy5UrN4.net
KADOKAWAが小説投稿サイトのリリースを発表しましたね
規約やシステムにもよりますが、コロンシリーズはそちらへの投稿も考えてみます
最初は人も集まりやすいでしょうし

229 :この名無しがすごい!:2015/10/07(水) 20:01:46.38 ID:0xNAi/1j.net
>>228
大賞狙いの作品以外は二次創作で埋め尽くされるオチしか見えない
書籍化コンテストと二次創作許可で囲い込む気マンマン
会社的にも金臭いしね

230 :この名無しがすごい!:2015/10/07(水) 20:04:52.69 ID:nQVpTtZU.net
>>229
まあ、悪いことってわけでもないんだろうけれどな…
書けば、もしかしたら書籍化するかもってのは誰でもモチベーションの一つになるわけだし

231 :志室幸太郎 ◆cS7.ka5q/Umd :2015/10/07(水) 20:29:56.70 ID:scy5UrN4.net
>>229
それはありますよね
なのであくまで規約やシステム次第です
なろうの方が動きやすければなろうに留まると思います

>>230
大手の出版社や編集者の目に触れやすいのは間違いないと思うので、淡い期待を抱いてしまいますよね
ただ間口もそれなりに広いですから、結局のところ実力勝負ですかね

232 :この名無しがすごい!:2015/10/07(水) 23:49:10.57 ID:nQVpTtZU.net
竜の設定を誰も出さないので、ちょっと考えてみた

名前:皇竜
黄金の甲殻を持ち、4脚1対の翼を持つ正統派ドラゴン。光のブレスを吐く

ていうか、ここまで出ないのなら、無理に全タイプの竜の具体例をここで考える必要があるんだろうか?
もう、作品設定に任せて、とっとと次の議題に移らないか?

233 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 07:36:59.63 ID:Y4nXaLnF.net
>>232
舞台装置よこせって言ってるのに(´・ω・`)

234 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 07:45:21.05 ID:41I+g+JU.net
竜の設定待ちだったのか
俺は竜の設定なんて要らんと思ってるから次行っていいと思うぞ
ここって無脳書き手を想定し過ぎなんだよ

235 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 15:52:32.06 ID:3w+OqDJA.net
別に無能書き手を想定してるわけじゃないぞ
書き手を想定するフリして自分のマス掻き設定並べたいだけだからな
それで雑談できればいいとしか思ってないし、永遠に設定で喚き続けるぞ
このスレは書きたいんじゃなくて設定で雑談したいだけの奴しかいない

236 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 18:09:38.18 ID:AhAucA66.net
だけってことはないだろ
実際書いてるやついるんだし

237 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 18:36:05.00 ID:3w+OqDJA.net
テーマを決める以前でも、書かれた作品はあっさりその効力を失った
このスレでは作品よりも自分で書き捨てた設定のが大事ってことだ
コロンでは作品を読むなんて面倒くさいと言った奴もいた

どちらにしろこのスレにおいて作品は設定以下の価値しか持たない

238 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 18:57:49.10 ID:AhAucA66.net
えっ、効力失ったんか

239 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 19:19:07.82 ID:41I+g+JU.net
>>107-113 辺りでも設定借りるために作品読むのめんどくせえとか言ってる奴居るしなあ

240 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 19:56:09.93 ID:AhAucA66.net
俺は書いたし読んだけど、読むの強制は出来んしな
現状の具体的な解決策が分からない

やれることをやっていくなら

このスレの基本目的として
・誰かが作品を書く
・許可の出ている作品(現在はアラヒカ国滅亡記以外の三つ)を誰かが代理でなろうに掲載する

作者などの人手を増やすために
・宣伝をする

ぐらいかな? 他にやれることってある?

241 :志室幸太郎 ◆cS7.ka5q/Umd :2015/10/08(木) 20:02:57.36 ID:2WbifBqa.net
「読むのが面倒」「書く気にならない」というのは、当然といえば当然かもしれません
というのも、今のところ「設定を読み込んだ上で作品を書く」という労力に見合う旨みがないんですよね
身も蓋もないこと言いますけど、それなら新人賞に送る自分の作品を書いていた方がまだマシという

242 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 20:59:16.54 ID:aNUEKDXz.net
>>241
シェアワールドにしろ、二次創作にしろ、一番重要なのは親作品だからな…
よく二次創作されるfateなり、まどマギなりがこのスレで出ても、実際誰も書かないことは容易に想像できるし

おもしろい親作品があれば、多少世界観がアレでも二次創作は期待できる
おもしろい親作品がなければ、世界観がどんなによくても無駄

ってことだしね
とりあえず、竜の設定は作品設定待ちにして、次に行きましょう

243 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 23:02:01.43 ID:F3kgaBMB.net
あしぇわうーど

244 :この名無しがすごい!:2015/10/08(木) 23:58:45.11 ID:TpPUPWn6.net
自分じゃ作品も書かない、設定も出さない
その癖設定出してくれる人は追い出そうとする
こんな評論家みたいな奴ばっかだから盛り上がらないんだよ

245 :志室幸太郎 ◆cS7.ka5q/Umd :2015/10/09(金) 00:04:31.32 ID:fA6MHR3i.net
>>244
これもごもっともだと思います
極論親作品や親設定はある程度のものであればなんでもよくて
あとはどれだけ人を集めて祭り上げられるかだと思うんですよね

fateやまどマギレベルの作品を、自分も含めたアマチュアに求めるのは酷ですし

246 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 00:18:16.79 ID:j5JtFPUG.net
実際、コロンもウォーランも、話が面白いというよりは、世界観を共有して
他作品での出来事が、この作品でも反映されている。とか、他作品で未回収だった複線が、他の作品で回収される。
みたいなことができるようになると盛り上がるような気がする

結局、人数だな
次スレあたりには、長々としていてもいいから決まったことを全て書き連ねるほうがいいと思う
そっちのほうが新規も入りやすいし

247 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 00:22:37.90 ID:j5JtFPUG.net
とりあえず、竜の種類はある程度集まったし、次の議題に移りましょう
竜についての共有設定は十分集まったから、次は竜狩りについての設定を決めていく方針で

248 :志室幸太郎 ◆cS7.ka5q/Umd :2015/10/09(金) 00:27:02.96 ID:fA6MHR3i.net
>>246
まさしくその通りだと思います

実は人集めのために考えていることがあるんですが
コロンシリーズの核になればいいな、という話を今書いているので、それを上げてから行動しようと思っています

学園推理物コロンシリーズを書いている人以外は誰も書き始めていないと思うんですけど
コロンシリーズへの参加はそれ以降まで待ってもらえると正直助かります

249 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 00:35:23.45 ID:xyG2z/yq.net
竜狩りをしている人達は
・騎士団みたいな国の集団
・傭兵みたいな民間の奴
・自警の個人的な奴
・理由あって旅をしながらの奴
・文化として定着している奴等
ぐらいが考えられるのかな

250 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 00:50:10.08 ID:j5JtFPUG.net
>>249
国を守るための騎士団と、国がバックの竜狩り集団
っと分けて考えると、騎士団は2つのパターンに分かれるんじゃなかろうか?

後は、自警と旅も、個人的ってカテゴリーにまとめても問題ないと思うな

…まぁ、だからなんだという話なんですが

251 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 00:53:22.67 ID:xyG2z/yq.net
>>250
そうだね
守り系の竜狩と、攻め系の竜狩で別れるか

色々と種類が別れそうな傭兵とか民間とかの個人的なのを抜くと
モデルとしては一つの国の竜狩の設定を決めるのがいいのかな?

252 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 00:55:38.55 ID:j5JtFPUG.net
個人的な主観で、竜狩りの目的を纏めてみる

国防衛をする騎士団:竜から国or土地を守る
バックの竜狩り集団:竜の素材目当てor知名度
個人的な理由の連中:理由はさまざま。力試し、金、などなど。(自警もコレに含まれる
宗教的、文化が理由:そのまま

って感じだと思う
ちょっと間違っていたりしたらすいません

253 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 00:59:45.53 ID:xyG2z/yq.net
>>252
そんな感じだろうね

全部設定する時間も必要もないから、一つぐらい決めて次の議題にいきたい

254 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 01:23:22.49 ID:j5JtFPUG.net
宗教と文化のヤツは、作品設定に任せたほうが無難
竜狩りが目的の連中を設定しても、結局それは個人だから設定しても効果が薄い
となれば、国を守るか竜に攻めるかのどっちかだけれど、どっちも集団戦だから
設定を流用できなくもない

個人的には、攻撃的な竜狩りを設定するべきだと思うけれど、異論ってあるかね?

255 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 01:57:30.35 ID:xyG2z/yq.net
俺はないけど

256 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 03:44:06.96 ID:qgkqs4bQ.net
ちんぽ龍っての考えたんだが採用してくれ
バッキバキにフル勃起したちんぽのような形をしてる龍で
普段は黄色がかった普通のファイヤーブレスを吐くんだけど
興奮すると温度の高さで真っ白になったブレスをビュルビュル吐くんだ

257 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 16:01:03.56 ID:ACBSw6Xu.net
>>256
なかなか面白いね
俺はこの龍だけでいいと思う
他のはオリジナリティがないしね

258 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 17:31:00.53 ID:xyG2z/yq.net
アイディアがあるんならwikiのアイディア倉庫に書いた方が、いいと思うよ
ここに書いても流れちゃうからね

259 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 18:00:01.63 ID:wQXps1nQ.net
流れちゃう(半日で2レス)からね

260 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 18:44:33.83 ID:WU001tYl.net
>>256
結構好き

261 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 19:02:08.68 ID:xyG2z/yq.net
今気づいたけど、これいつもの荒らしの人なのか
名前以外は普通に使えそうだったから気づかなかった

262 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 19:13:01.55 ID:3P2cWgnf.net
>>256
面白い面白い
これでいいよこれで

263 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 21:56:10.41 ID:lZTuI/jO.net
>>256
かなり先鋭的な設定だな
おもしろい

264 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 23:02:36.62 ID:J9b/Z/vX.net
NG透明で見えなかったからわざわざ他のブラウザでスレ開いた俺を誰か慰めてくれ

265 :この名無しがすごい!:2015/10/09(金) 23:07:35.00 ID:xyG2z/yq.net
>>264
がんばれ、がんばれ、おちんちんがんばれ!

266 :この名無しがすごい!:2015/10/10(土) 00:03:38.46 ID:+tralHaP.net
俺も龍考えた!

鉛鎖龍(エンサリュウ)
蛇型の龍で、身体に巻きつく鎖に似た模様をしている鱗があるのが特徴。
鱗がかなり硬質で、蛇にしては駆動範囲が狭く、動くたびにジャラジャラと鎖のように鱗が鳴る。
ブレスとかの特殊な攻撃はなく、硬い身体と強い力による物理攻撃のみ。

267 :この名無しがすごい!:2015/10/10(土) 01:54:01.81 ID:YCTF45iy.net
ドラゴン龍
っての考えたよ!
ルーツはいわゆる東洋の龍なんだけど進化の過程で隊長が縮んでしまって西洋のドラゴンっぽくなった龍だよ
パッと見、ん?ただのドラゴンじゃね?って感じだけど例えば髭とかの細かいパーツは龍だからちょっと違うの

268 :この名無しがすごい!:2015/10/10(土) 16:49:24.86 ID:EA3zUp/X.net
>>256
クソワロ

269 :この名無しがすごい!:2015/10/10(土) 17:58:52.54 ID:VCfpKST2.net
アデアデアデアデアデ

270 :この名無しがすごい!:2015/10/10(土) 20:43:37.02 ID:3MrCZnPU.net
>>256
いつもの荒らしの人なのかもしれんけど、割と本気でアイデア集の敷居はこんくらいでいいと思う
5秒で考えたみたいな設定だしもちろん共用にするのは論外だけど
改変してToLOVEるみたいなエロコメディに使ったりしたら案外なろう受けとかする気がするわ

271 :この名無しがすごい!:2015/10/11(日) 02:58:20.29 ID:P8eBFzGv.net
This love is thrill,shock,suspense

272 :この名無しがすごい!:2015/10/11(日) 08:59:27.36 ID:bput99tu.net
ゴミアイディアの置き場所がほしいって言うから用意されただけなのに敷居も糞も有るかw

273 :この名無しがすごい!:2015/10/11(日) 16:24:03.98 ID:ENWR2b+W.net
は?敷居は踏んだらダメなんだが?
敷居を蔑ろにするなよ

274 :この名無しがすごい!:2015/10/11(日) 18:57:57.76 ID:lK3TsIKK.net
>>256
おもしろい
笑い死ぬ

275 :この名無しがすごい!:2015/10/12(月) 01:09:23.39 ID:sp30R0/Z.net
どうでもいいけどホンット人少ないねこのスレ
おっといつもの荒らしである俺のせいにすんなよ
俺が死ぬほど荒らしてるなろうスレが糞ほども人減ってねーんだからなww

276 :この名無しがすごい!:2015/10/12(月) 06:53:03.58 ID:JJvs8l0m.net
だって前提から破綻してる糞スレですし
いつもの荒らしがマシなレベルで池沼しかおらんもん

277 :この名無しがすごい!:2015/10/12(月) 07:43:05.15 ID:NJbLEesk.net
自演荒らしが居着いたのか

278 :この名無しがすごい!:2015/10/12(月) 07:53:25.76 ID:JJvs8l0m.net
ガチで程度低いししょうがなくね?
人が少ないとできないわけじゃないだろ
むしろ牛耳れるチャンスじゃん

279 :この名無しがすごい!:2015/10/12(月) 13:35:02.12 ID:M9cLkzXr.net
>>256
キレッキレのアイディアだぁ…

280 :この名無しがすごい!:2015/10/12(月) 16:24:54.35 ID:beVof/vX.net
都合が良い世界を作るからストーリーが面白くなる
最初から世界ができてて面白いかというと…

281 :この名無しがすごい!:2015/10/12(月) 19:16:44.18 ID:iXee+wY5.net
>>280
だって、テンプレ異世界をシェアしてもあんまうまみがないからな
しゃーないだろこれ

282 :この名無しがすごい!:2015/10/12(月) 21:44:22.46 ID:m65Xn0Re.net
ところで今の異世界ではもちろんから揚げを作れるくらいの文明があるんだよな?

283 :この名無しがすごい!:2015/10/13(火) 20:11:40.40 ID:AJ7It59N.net
>>280
まあストーリー書く奴なんていねえけどな

284 :この名無しがすごい!:2015/10/14(水) 20:01:03.75 ID:PKwvi1V6.net
>>283
何せ、ストーリーを書いても反応がナッシングだった前例があるからな…
ていうか書かれた作品にまともな反応が返ってきたのは、アインズくらいで
結局実力ある奴以外は書いても無駄的な状態が生み出されたわけだし

285 :この名無しがすごい!:2015/10/14(水) 21:05:34.72 ID:ROMK+5MN.net
アレフは「書いたのは偉い」「まぁ、面白くはないけど分かりやすい」ってだったな
アインスは普通に感想ついてて
お巡りさんは何か感想が書かれてたけど覚えてないな
国滅は触れられてないな


まぁ、感想とか書いていった方がいい感じだよな
作品作っても無反応だとつまらんわ

286 :この名無しがすごい!:2015/10/14(水) 21:21:47.97 ID:ROMK+5MN.net
というわけでアレフと国滅の感想書くか

アレフの迷宮探索録
説明口調は目立つけど、キャラの書き分けは出来ていて、三人称の地の文も読みやすい
起承転結もしっかりしていて、短いながらも話は纏まってる感じ
なんとなくサンデーの読み切りの雰囲気を思い出した
俺たちの冒険はこれからだ!エンドで終わってるのは、仕方ないけど少し残念


アラヒカ国滅亡記
まだ短いからそんなに感想書けない
俺はあまり読んだことなかったタイプで結構新鮮に感じた
こういうのを好んでいる人からしたら新鮮ではないかもしれないけれど
文章は一人称で読みやすいかな?

287 :この名無しがすごい!:2015/10/14(水) 21:55:08.35 ID:pmewLvq4.net
お巡りさんのときは種族がらみでレスがやたら多くて感想もすぐに流れちまってたな
アラヒカは現状だと感想の書きようがないと思う

288 :この名無しがすごい!:2015/10/14(水) 23:17:33.46 ID:ROMK+5MN.net
お巡りさんは自信作だったのに結構スルーされて自信を失った思い出

289 :この名無しがすごい!:2015/10/15(木) 04:47:45.80 ID:gRt7vTRz.net
自信作ならなろうに出せばいいのに

290 :この名無しがすごい!:2015/10/15(木) 18:13:07.13 ID:/mzm4JIN.net
とりま、竜狩りの設定を詰めていこうぜ
攻撃的な竜狩りについて設定していけば、竜狩りの話を書く場合には十分だろうし

291 :この名無しがすごい!:2015/10/15(木) 18:24:21.67 ID:ot3wiGfF.net
そんなものは書く人間自身が決めることだろ

292 :この名無しがすごい!:2015/10/15(木) 18:34:18.58 ID:/mzm4JIN.net
>>291
世間一般的な竜狩りの有りようを決めたほうが、異端的な作品設定の竜狩りも映えるだろうし、
共有設定として、ある程度は決めておいたほうがいいかと思われ

293 :この名無しがすごい!:2015/10/15(木) 18:40:01.79 ID:ot3wiGfF.net
いい加減学べって
その世間一般的な竜狩りの有り様を書いた作品がないと意味がない
しかも実力ある奴以外は書いても無駄だからな

294 :この名無しがすごい!:2015/10/15(木) 18:53:02.59 ID:/mzm4JIN.net
>>293
わかってないな
竜狩りの設定が決まってないのに、竜狩りの話が書けると思っているのか?

書かれた作品の設定を採用するって方針じゃないんだからさ…

295 :この名無しがすごい!:2015/10/15(木) 19:18:34.52 ID:ot3wiGfF.net
方針から間違ってるってわからないほどのバカ?

296 :この名無しがすごい!:2015/10/15(木) 19:19:34.18 ID:cRK5q+Zr.net
モンハンパクる言ってるんだから、一般的な竜狩りはあれなんじゃないの

297 :この名無しがすごい!:2015/10/15(木) 19:38:49.81 ID:J38ZLLCd.net
シェアするための軸になるような設定を用意していくほうがいいんじゃね
でなきゃwikiの作品群みたいにそれぞれ浮いた話がポツポツと出るだけだろうし

298 :この名無しがすごい!:2015/10/15(木) 20:00:25.15 ID:/mzm4JIN.net
『共有設定』ってのは『世界観の軸』になるわけだ
このシェアワールドは、fateやまどマギみたいに親作品がないのだから、
その『共有設定』を『世界観の軸』としていく他ない

で、現在は「龍脈」というエネルギーを「人類(龍狩り)」と「竜」が奪い合う世界観
ってまで決まっていて、竜の設定がひと段落付いたから、人類(竜狩り)の設定を固めるわけだろ

>>295は方針が〜とか的外れなことを言っているけれど、逆に>>295の方が的外れじゃねーの?

299 :この名無しがすごい!:2015/10/15(木) 20:27:40.09 ID:ot3wiGfF.net
その親作品がないのが原因でやらかしてきたの知らんのか
それを許容なんかしたから書けない人間しか残ってないのに

300 :この名無しがすごい!:2015/10/15(木) 20:51:26.34 ID:/mzm4JIN.net
>>299
つまり「共有設定」を「世界観の軸」にするっていう妥協案じゃなくて、
きっちりと「親作品」が「世界観の軸」として存在していたほうがいい

ってこと?

なるほど。なんとなくだけれど理解したわ
>>298で失礼なことを言ってスマソ

でも、親作品になりうるのを書ける人なんてそうそう居ないよな
アインズの作者さんレベルとかじゃないと親作品は作れなさそうだし…

301 :この名無しがすごい!:2015/10/15(木) 20:53:44.69 ID:J38ZLLCd.net
世界観の軸じゃなくてシェアするための軸ね
竜狩りの設定っていう作品の個性になりうる部分より、それらの下地を固めるほうがいいんじゃないの?
竜狩りを支援する組織やら、竜由来の素材を扱う商人の組合やら、拠点になってる土地だとか

302 :この名無しがすごい!:2015/10/15(木) 21:05:42.71 ID:KgnkjsY8.net
>>300
俺は設定とかキャラとか作るのが苦手なのよさ
それを解決するために、他の人の設定に寄生しようと思ってるだけだから、親作品は難しいかな
出来たら垢も晒したくないし

キャラとか設定とかを上手く作れる人がいたら、肉付けするぐらいなら出来るけど

303 :この名無しがすごい!:2015/10/15(木) 21:38:15.35 ID:jw8F9U0H.net
とりあえず一回今のとは別で一つの作品を軸にしたシェアワールド作ってみたらいいんじゃないか?
まあ書いてくれる人がいるかどうかってことだけど

304 :この名無しがすごい!:2015/10/15(木) 22:00:36.63 ID:KgnkjsY8.net
俺は一人で全部書くのは能力不足だから無理かな

305 :この名無しがすごい!:2015/10/16(金) 00:26:38.39 ID:EdeTQVvv.net
というわけで、親作品作れる人いるかな?

306 :この名無しがすごい!:2015/10/16(金) 00:51:18.49 ID:el52PW7w.net
長編も短編もあったのにスルーされたコロン

307 :この名無しがすごい!:2015/10/16(金) 12:13:51.51 ID:hFjiNJ2z.net
誰かさんレベルじゃないと無理とか言うなら、最初からそいつに頼めよ

308 :この名無しがすごい!:2015/10/16(金) 18:34:33.09 ID:v3VmCnHg.net
>>306
コロンはシェアしてもいいことがないからな…
もし、コロンに異能みたいなのがあったらもう少し書く人が増えて居そうだけれど

309 :この名無しがすごい!:2015/10/16(金) 18:39:50.43 ID:v3VmCnHg.net
まあ、長編作品を書かれるのを期待しているだけってよりは、
長編作品が書かれる確立を上げるために世界観の下地を作っていきましょう

まず、攻撃的な竜狩りの設定は決まったから、それを書く場合に必要な設定を決めていきましょう

>>301でも言われた、
支援する組織。竜を狩った後の話。竜狩りが拠点にする都市(竜がすむ土地)。とか
竜狩りの戦法(竜狩りは皆使っている道具とか竜の血の対策)も決めておくといいと思うが、他には何かあるかね?

310 :この名無しがすごい!:2015/10/16(金) 19:03:29.59 ID:c3HBR9TJ.net
そもそもコロンってシェア関係ないじゃん

311 :この名無しがすごい!:2015/10/16(金) 19:58:54.38 ID:el52PW7w.net
確かにあれは一般的に言われてるシェアワールドとは似て非なるものだよな

312 :この名無しがすごい!:2015/10/16(金) 22:09:23.09 ID:xA4U8h6L.net
>>309
もっと土台の方安定させた方が良くない?
まだ書き手のことを考えてる場合じゃないでしょ
どうせ設定厨しかおらんし突き抜けなきゃ霞む
wikipediaのフォーセリアぐらいの文章量で設定作るぐらいしてやろうぜ

313 :この名無しがすごい!:2015/10/16(金) 23:13:00.80 ID:EdeTQVvv.net
>>312
設定厨じゃなくて、インターネットお話書くマンもいることにはいるよ

314 :この名無しがすごい!:2015/10/17(土) 10:57:01.96 ID:ckpFFRqp.net
>>312
設定厨は別に問題ないだろ
話の流れに関係ない設定を出しまくるから設定厨になるのであって、世界観を作るための設定を出す人は設定厨じゃあない

むしろ、お前みたいな設定を考えてくれている人を追い出そうとする批評厨のほうが害悪じゃね?

315 :この名無しがすごい!:2015/10/17(土) 11:04:45.85 ID:36uPsLfR.net
作者でもなく設定も出さない批判しかしない奴はうざったいな
相手にしてると話が進まなくなる
心情的にも、何故偉そうにされているんだってなるわ

316 :この名無しがすごい!:2015/10/17(土) 11:31:22.88 ID:36uPsLfR.net
竜狩の戦法草案

豪雨の中、竜(主に飛竜)を狩りに行く攻撃的な竜狩り
自分達の臭いや音は雨で掻き消され、飛竜の得意とする飛行能力が若干落ちる
武器や装備は特別なものを着用
血は雨で防がれる

317 :この名無しがすごい!:2015/10/17(土) 16:39:04.26 ID:ckpFFRqp.net
>>316
いいと思う
ただ、豪雨の中を移動するわけだし、大人数での竜狩りには向かないんじゃないかと思う

やるとしたら、少人数で短期決戦に持ち込む感じになるのかな?

後、竜狩りはやっぱり世界的な2.3集団を設定して、その背後関係とかも設定しとくほうがいいのかな?

というわけで、竜狩りのテンプレートを作ってみた

【名前】
【背後にいる組織】
【構成人数】
【戦法】

これで、ある程度イメージは固まりやすい気もするがどうだろう

318 :この名無しがすごい!:2015/10/17(土) 17:29:43.69 ID:36uPsLfR.net
【名前】竜翼の雨宿(フリューゲル・レーゲン)
【背後にいる組織】商人などの集まった組合
【構成人数】40名ほど、半数は非戦闘員
【戦闘方法】豪雨を中心にした飛竜の能力が制限される環境で戦闘を行う。
逃げ隠れ、攻撃と逃走を繰り返しながら徐々に弱らせていく。
雨の中でも走力が落ちない馬みたいなファンタジー生物を繰る騎馬隊が多い。

319 :この名無しがすごい!:2015/10/17(土) 17:31:30.13 ID:36uPsLfR.net
こんな感じ?

320 :この名無しがすごい!:2015/10/17(土) 17:49:35.07 ID:ckpFFRqp.net
>>318
ええんやない?

というわけで、俺も作ってみた
【名前】不夜の竜狩り
【背後にいる組織】不夜国ノワールの盗賊ギルド
【構成人数】魔術師40人剣士10人諜報20人非戦闘員30人程度
【戦法】いち早く竜を見つけた後、竜の巣に魔術的、物理的な罠を大量に張り巡らせ
その上で竜を拘束した後ハメ殺しにする

321 :この名無しがすごい!:2015/10/17(土) 17:50:13.86 ID:3E5relsi.net
ダンジョン関係なくてもいいんか

322 :この名無しがすごい!:2015/10/17(土) 17:56:46.84 ID:3E5relsi.net
>>318

豪雨で飛竜が制限される?→嵐で飛べないってことか?
でも飛竜が飛べないほどの嵐でどういう攻撃方法がある?
矢は当然ダメだろうし

雨の中でも走力が落ちないファンタジー生物ってなにさ

飛竜が飛べないほどの豪雨が定期的に来る土地なのか?
そもそもそんな土地は飛竜来ないんじゃないの?


みたいな疑問点はすぐに湧くぞ
ちょっと思いついた程度の杜撰な設定を共通設定にされるのは困るわ

323 :この名無しがすごい!:2015/10/17(土) 18:12:08.96 ID:6F/c0maM.net
>>321
多分把握できる人間が消えてシェア感出なくなっちゃってね
出した設定も互いに矛盾を解消出来ないまま流れたんだと思う
「迷宮」のサルベージもいつかするんだろうけど今はオミットしてある体で進めてるはず

324 :この名無しがすごい!:2015/10/17(土) 18:24:09.67 ID:ckpFFRqp.net
>>321
まずは、一つ一つ解決していくって方針です

>>320
攻撃方法は魔法と剣じゃね?
豪雨で視界は制限されてるから、接近は容易そうだし
ただ、そんな豪雨の中で、騎馬同士の間隔を維持できるのかってのと、
後は豪雨で竜が人を見つけにくいように、人も竜を見つけにくいんじゃないかって疑問に思った

325 :この名無しがすごい!:2015/10/17(土) 18:47:11.03 ID:6F/c0maM.net
豪雨も魔法にするのがベストやない?
竜狩り側が使ってる魔法で竜狩り側は影響を受けないとすれば、
攻撃方法も普通でいいし、視野の問題も無くなるやん
竜の行動を制限させる雨の魔法を使って竜を嬲り殺すのが基本戦法の竜狩り集団ができる
>雨の中でも走力が落ちないファンタジー生物
レインボーアンバーかな?
もし騎馬隊である必要が雨なら豪雨魔法説で解決できそうだけど

326 :この名無しがすごい!:2015/10/18(日) 17:55:50.99 ID:LzWgBS1L.net
複数の竜狩りに共通する組織を出すんじゃないのか

327 :この名無しがすごい!:2015/10/18(日) 19:50:06.65 ID:y2RoPJrs.net
そうだよな
これだと「その組織が活躍する話」しか作れない
それは自分で書けばいいんだよ

皆が利用する設定だからここで話す必要があるのであってな

328 :この名無しがすごい!:2015/10/18(日) 19:55:41.97 ID:y2RoPJrs.net
そもそも>>318のは商人などの集まった組合って書いてあるが、この設定だとあんま商人関係ないんだよな

あなたが商人をキャラクターに物語を書くとする
商人が集まった組合だからこの>>318の設定を使おう
え? 魔法で豪雨を呼ぶ? 商人要素どこ? 俺のキャラクターどこに置けばいいの?

となってしまうだろ

329 :この名無しがすごい!:2015/10/18(日) 20:04:05.35 ID:/gTCucXi.net
>>328
キャラバン?っぽいのを結成して、
旅をしながら竜を退治してるって感じじゃないのか?

>>327
まずは、竜狩りの組織例をある程度出して、
そこから設定をつなげていく。という方針です

個人的には
・竜がたくさん住む土地と、その近くの、竜狩りが集まる町
・竜狩りが倒した竜の素材を取引する?感じの商人ギルド
・竜狩り向けに何かしらを作ってる組織
とか思いついたんだが、皆さんは何か「これとか設定しとくと便利じゃね?」
と思ったこととかありますか?

330 :この名無しがすごい!:2015/10/18(日) 22:43:18.35 ID:fzhmfZIZ.net
>>329
竜狩りより先に背景の商人組合とかを設定しとこうぜって話だろ
こいつらは雨を使う竜狩り以外にも流用できるんだし

331 :この名無しがすごい!:2015/10/19(月) 17:58:10.54 ID:4phdDYln.net
>>330
議題をなんでお前が決めるんだ?
話を主導してくれている人がいて、明確なプランだって決めていてくれてるのに横から入ってそれはないだろ
これじゃ批評厨と変わらん

332 :この名無しがすごい!:2015/10/19(月) 23:52:17.35 ID:aTfklwZq.net
ん?
>>331はもう少し冷静になったほうがいいんじゃないか?
発言の中身について反論したりするならわかるが、

お前が決めるな、とか
横から入ってくるな、とか
なんとか厨だ、とか

これは議論の姿勢じゃないよ
本当は何が言いたかったのか、もう少し整理して書いたらどうだ?

333 :この名無しがすごい!:2015/10/20(火) 02:24:03.43 ID:vSyF4wam.net
良し悪しは置いといて
途中から優先が変わると、決定しようとしていたそれまでの話が消えることになるからな
当然、人によって優先すべきだと思うことは変わるから
どのような話題の時にも「こっちを優先しろ」という言葉が出てしまうわけよ

今までそういう風に議題が変更しまくって詰まってるから、ただ「こっちを優先すべき」という発言をされても認めにくいのよ

背景とかを先に出したいなら「こっちを優先して決めろ」じゃなくて「こういうのも考えたんだけど」という風にしてくれれば議題がしやすいし、詰まりにくくなるから、そうしてもらいたい

334 :この名無しがすごい!:2015/10/20(火) 06:03:48.20 ID:DGytAuxJ.net
色物の竜狩りなんていくら出されても使い道ないんだよね
アイデア置き場にでも放り込んで終わりにしとけよ

335 :この名無しがすごい!:2015/10/20(火) 06:59:45.43 ID:RarH7tCM.net
>>331
まあ、確かに気持ちはわからんでもない
作品も書かない、設定も出さない、そのくせ、議題にはケチを付ける

せめて、そういう文句を言う場合は、最低でも一つは具体例を出してほしい
具体例も出さずに、そんなこと言われても採用されるわけないしな

>>334
色物の竜狩りは嫌だ
では、あなたはどんな竜狩りがあるといいと思っているのですか?
具体的な案もお願いします

336 :この名無しがすごい!:2015/10/20(火) 09:28:52.16 ID:7KAJIYi/.net
>>318の設定が発端だと思われるが
>>325みたいな豪雨魔法として設定すると
商人の組合が天候を操作する程の魔法を扱う→何故?

という風にバックグラウンドに踏み込んだ説明が必要になってくる
だから>>330はそこら辺から考えたほうがいいんじゃないのか、

という風な流れだと思ったのだが

337 :この名無しがすごい!:2015/10/20(火) 12:24:44.59 ID:hdmYM7Jp.net
話作りの土台になる部分を地道に組み立てるべきだってのに
一足飛びで竜狩りの設定を投げるようなやつが幅を利かせてやがる
邪魔でしょうがない

338 :この名無しがすごい!:2015/10/20(火) 17:19:36.36 ID:PBW1MnsG.net
「邪魔でしょうがない」とか、わざわざ人を減らすようなことは言うなよ
人が集まったら優先したいことに差が出るのはある種自然なことなんだし

339 :この名無しがすごい!:2015/10/20(火) 17:41:21.15 ID:vSyF4wam.net
せやな
ただでさえ人が少ないのに、発言を萎縮させて人を減らすようなことを言ったらあかんね
みんな、なかようせなあかんよ


少し質問なんだけど、角川新サイトの規約次第では、そっちの方でやりたいんだけど
いいですかね? なろう垢は晒したくないんだ

340 :この名無しがすごい!:2015/10/20(火) 17:50:29.18 ID:RarH7tCM.net
>>337
お前みたいな、議題に逆らって自分の思い通りにしたいって人が邪魔で邪魔でしょうがないはwww

341 :この名無しがすごい!:2015/10/20(火) 18:42:37.35 ID:7KAJIYi/.net
>>339
言ってる意味がわからんのだが

342 :この名無しがすごい!:2015/10/20(火) 18:51:43.48 ID:vSyF4wam.net
>>341
上のは仲良くしないと過疎るよって意味で

下のは角川がなろうみたいな新サイトを立ち上げるから、ウォーラン作品をそっちの方に乗せる準備をしていいかって意味
理由としてはなろうのアカウントをここで出したくないからだよ! ってことですぜ

343 :この名無しがすごい!:2015/10/20(火) 18:58:02.79 ID:7KAJIYi/.net
>>342
下の話を聞きたかった
角川のやつは自社で権利持ちたいからサイト作ったんだろ
規約がどうなるかまだよくわからんが無理じゃないか?
なろうアカウントがどうこう、って話なら新しいの作っちゃえばよくね?

344 :この名無しがすごい!:2015/10/20(火) 19:04:17.31 ID:vSyF4wam.net
>>343
やはり無理っぽいか……

複垢の規約違反はしたくないから
本格的にウォーランを書くことになったら、アカウントはそのままのを使うよ
他の人が出てこないとやりにくいけど

345 :この名無しがすごい!:2015/10/20(火) 19:08:45.58 ID:0H6eKyEu.net
角川の規約によっては、角川の方に投稿するのも悪くないんじゃない?
投稿する人の少ない初期に、作品ラッシュなりをかけられれば、何かと有名になるだろうし

346 :この名無しがすごい!:2015/10/20(火) 21:03:23.55 ID:0H6eKyEu.net
>>318の設定を思考してみたんだが、
「商人」って設定が、イメージを狭めているような気がする。

行商?をしながら竜を探し、世界中を旅する竜狩り集団
って感じなら、商人って設定がイメージを狭めることもないだろうし

347 :この名無しがすごい!:2015/10/20(火) 21:18:51.47 ID:BbNBl9fQ.net
末端の竜狩り組織から設定詰めていって世界の概略までたどり着く
そのハードルの高さにはエグいものがあるな
末端組織→組織同士を結ぶ何か→……
うへぇ

348 :この名無しがすごい!:2015/10/20(火) 21:34:53.40 ID:0H6eKyEu.net
基本的に、攻撃的な竜狩りは
・流れの竜狩り(個人か団体かは問わない)
・大きな組織に直轄され、拠点を中心に活動するタイプ
・大きな組織に管轄され、決まった拠点を持たないタイプ
って感じにわかれるわけで、更に言えば
・竜狩りのスポンサー?の国(など)
・竜狩り
・その地方での素材を管轄する商人ギルド(竜狩りに贔屓してもらってる)
・竜狩りが拠点にする町
ってのを設定して、それを1セットと考えて運用するのであれば、末端から作っても問題はないだろうと思う

反論はあるかね?
あと長文スマソ

349 :この名無しがすごい!:2015/10/20(火) 21:46:35.00 ID:vSyF4wam.net
反論はないけど微妙に読みにくい

350 :この名無しがすごい!:2015/10/20(火) 21:49:23.23 ID:BbNBl9fQ.net
いまいち世界観のイメージが合わないんだよなぁ
ぶっちゃけ小遣い稼ぎのために竜狩ってるようなもんだし
いわゆるテンプレファンタジーの魔物を竜に置き換えただけな気がしてきた

もっと某巨人ライクな世界観想像してた人いなかったっけ?

351 :この名無しがすごい!:2015/10/20(火) 21:57:40.29 ID:0H6eKyEu.net
>>350
つまり、、竜脈を求めて人類VS竜でガチバトルな世界観ってこと?
個人的には、それもいいと思う
ただ、このワールドを利用して学園物も書きたいし、迷宮物も書きたいってのもあるので、
個人的には竜の強さとかはホドホドって感じだといい…あくまで個人的にはだが

そのための、幼竜、成竜、古竜って設定ではなかろうかと思う

352 :この名無しがすごい!:2015/10/20(火) 22:13:01.28 ID:BbNBl9fQ.net
いっそウォーランには世界が二つありました。とかにはならんかな?
ってか一応プレゼンできるように考えてみりゃいいのか

なんだかスレが仰々しく竜狩りガーって雰囲気だったから、
竜が世界の根底に関わってるイメージだったわ

353 :この名無しがすごい!:2015/10/20(火) 22:32:58.75 ID:vSyF4wam.net
島で分けたらいいんじゃね?

古竜が住み着いていて、住んでいる現地の人以外では近寄ることすら危ういヤバい島を一つ
出るにも入るにもヤバい海竜にやられるとか

354 :この名無しがすごい!:2015/10/21(水) 09:31:16.92 ID:/D1/NVfQ.net
さすがにブレすぎ
話すことないなら竜狩りの拠点になる街を作らんか?
周辺組織やらもいろいろと詰め込む感じで

355 :この名無しがすごい!:2015/10/21(水) 12:56:22.64 ID:9gXJ+YjR.net
もっと根の深いとこを共有できてないから話がブレるんだろ
周辺組織だけじゃなくて世界観を形成するところまで詰め込まないと

356 :この名無しがすごい!:2015/10/21(水) 14:57:42.97 ID:9EHSCB5q.net
とりあえず、町の一つから作って行こうか

使いやすいのがいいよね、自由都市みたいなの?

357 :この名無しがすごい!:2015/10/21(水) 15:12:04.89 ID:/D1/NVfQ.net
国の所属よりは都市国家みたいなのがいいかな
何から決める? 施設とか組織?
竜狩りの集まりやすい理由も必要?

358 :この名無しがすごい!:2015/10/21(水) 15:18:40.61 ID:9gXJ+YjR.net
どんな場所にあるか?
竜狩りとどう関係を築いているか?
この辺り絶対に欲しいところ

359 :この名無しがすごい!:2015/10/21(水) 16:22:58.89 ID:VP55F7Od.net
とりあえず、世界地図を参照に竜のたくさん澄んでいる土地を決めようぜ
ある程度だが、国の設定は出来上がっているんだし、
竜の住む土地(地形)→その近くの、竜狩りの集まる都市→その都市の竜狩りの特性
って順に決めればスマートに決まると思う

360 :この名無しがすごい!:2015/10/21(水) 16:27:16.73 ID:9gXJ+YjR.net
竜狩りが街を必要とする理由と街が竜狩りを必要とする理由も必須事項だな
なぜテーマが竜狩りなのかとよく照らし合わせて考えないといけない

>>359
竜がなぜそこにたくさん湧くのかから考えるべきかな?
そこから世界観形成できそうだな

361 :この名無しがすごい!:2015/10/21(水) 16:30:52.93 ID:VP55F7Od.net
http://i.imgur.com/WjTOrRx.png
一応決まっている、世界地図です

個人的には、竜が大量にすんでいる場所は3.4箇所あればいいと思うんだけど
他の人はどう思う?

362 :この名無しがすごい!:2015/10/21(水) 16:35:22.97 ID:VP55F7Od.net
>>360
町が竜を倒す理由は、龍脈を守るためと、素材、後は安全のため
そう考えてみると「龍脈を竜から守ってもらい、危険な生物である竜をいざというとき倒してもらうため」
って感じだと疑問は出なさそう

竜は龍脈からあふれ出る魔素を求めるから、龍脈が強い?土地ってすれば疑問は起きないと思うがどうだろうか?
後は竜ごとの生息地ってことで片付けば大きな疑問は起きなさそう

363 :この名無しがすごい!:2015/10/21(水) 16:44:57.02 ID:9gXJ+YjR.net
>>361
地図が見えないけど、東西南北に一つずつ竜の密集地域を作ることを提案したい
多分地図には人の生存圏が載ってそうなんで、その外に作ると便利かも

>>362
なおのこと人有利な土地と竜有利な土地で分けた方が融通効きそうだね
竜の方に竜は龍脈そのものを枯らすって設定を追加したいな

364 :この名無しがすごい!:2015/10/21(水) 17:43:47.04 ID:VP55F7Od.net
>>363
いいですね、その竜が龍脈を枯らすって設定
竜を狩らなければならない理由になるからいいと思う

365 :この名無しがすごい!:2015/10/21(水) 18:35:30.24 ID:aKz5C3R9.net
竜自体の設定は横道だから後回しにしとかない?
龍脈に巣を作るってのを押さえておけば後付けでも設定追加できるんだし

とりあえず詳細に作る街の場所はどこにするか
気候が安定してて種族ごちゃ混ぜで行けそうなのはダイヤハかアルティア周辺あたりかね

366 :この名無しがすごい!:2015/10/21(水) 19:57:45.15 ID:9gXJ+YjR.net
詳細に作る街なら、
竜狩りのためだけにある街か国全体が竜狩りの国を新しく作るのがいいと思う
アルティアはなろう作品が検索で引っかかってるから使っていいか不安
ダイヤハはどう見ても迷宮向きだけど竜狩りに寄せられるかどうか?

367 :この名無しがすごい!:2015/10/21(水) 20:10:52.54 ID:GcbaGRyE.net
あぁいや 単に場所のはなしね
別にそれらの国に所属してなくてもいい
なるべく多くの種族を出せる余地があって、移動とかにも制限が掛からないほうがいいよな?
使いやすい舞台を作るってことなんだし

368 :この名無しがすごい!:2015/10/21(水) 21:03:58.62 ID:VP55F7Od.net
適当に割り振ってみた
http://i.imgur.com/d5TOOyW.png
斜め線が入っている黒丸が竜がすむ場所で、それの近くの斜め線が入っている紫の場所が竜狩りの滞在するところ
…というつもりで作ったんだけれどどうでしょうか?

ていうか、張れているかどうかがわからん
張れてなかったら言ってください

369 :この名無しがすごい!:2015/10/21(水) 21:20:42.08 ID:DLyfQLOt.net
>>368
いいんじゃない?

割と治安の良さそうな4番大陸に街を設定するのがいいかなと思ってたけど
この地図ならノワールの北の紫のとこが適当か

370 :この名無しがすごい!:2015/10/21(水) 23:26:42.54 ID:RxcpwGaR.net
未完の大作

371 :この名無しがすごい!:2015/10/22(木) 00:53:39.52 ID:gn12GbSL.net
いいと思うよ

372 :この名無しがすごい!:2015/10/23(金) 00:57:55.72 ID:NK8bAqP7.net
まだまだ決まらないっぽいし、角川でスタートダッシュは難しそうだね

373 :この名無しがすごい!:2015/10/23(金) 01:28:50.08 ID:HitfkZGt.net
>>368のコンセプトだけれど、
一番大陸のノワールの上のは、テンプレ的な竜狩りをするための場所
その右下の、海に面してる奴はサムドラ地域の海域にすむ竜を倒すための港
三番大陸の山間にあるところは、一応シルベルト連合国の中の一つの国ってイメージにしてみた
後は、4番大陸のは「一応」いろんな国に面しているからいろんな国がこぞって竜狩りしてる
って設定を元に位置づけしたんだけれどどうだろうか?

特に異論がなかったら、次はそれぞれの所に設定を足していこうと思うのだが

374 :この名無しがすごい!:2015/10/23(金) 05:44:49.71 ID:p6MGJwJD.net
>>373
それ全部やるつもり?
先にひとつだけ掘り下げたほうがいいと思うんだけど

375 :この名無しがすごい!:2015/10/23(金) 12:14:07.53 ID:yrCYlyv3.net
ageようぜ

376 :この名無しがすごい!:2015/10/23(金) 18:08:56.27 ID:HitfkZGt.net
>>374
先にざっとした設定を全部につけてから、一つを掘り下げます
先に一つだけ掘り下げちゃうと、残りのに改めて設定を付けた時に差別化できないかもしれないので
あっさりとした設定だけだし、そんなに時間はかからないだろうから先に全部に設定をつけちゃいましょう

377 :この名無しがすごい!:2015/10/23(金) 18:53:49.73 ID:mPPZ8wIs.net
>>376
>先に一つだけ掘り下げちゃうと、残りのに改めて設定を付けた時に差別化できないかもしれないので
ここがよく分からん

378 :この名無しがすごい!:2015/10/23(金) 19:00:03.30 ID:HitfkZGt.net
>>377
ある程度、全部の設定を決めておいてからの方が、設定の差別化はしやすい…ということです

379 :この名無しがすごい!:2015/10/23(金) 19:05:08.13 ID:mPPZ8wIs.net
>>378
全部って何さ
竜狩りの街は限られた数しかないとでも決めるつもり?

380 :この名無しがすごい!:2015/10/23(金) 19:12:34.30 ID:AzPl45VQ.net
>>378
全然伝わらん
差別化って例えばどういうこと?

381 :この名無しがすごい!:2015/10/23(金) 19:24:39.24 ID:mPPZ8wIs.net
ぶっちゃけ今の時点で複数の「竜狩りの街」を用意すること自体が疑問なんだよね

>>376は竜の生息地ごとに、街も特色を分けたいと考えてるのかもしれんけど
まずはスタンダードな竜と竜狩り、それらの土台になる竜狩りの街を詳細に作り込むのは
あえて舞台を狭くして「作品をシェアする」ってことを容易にする目的があるわけだ

もちろんコレは自力で舞台を用意する作者を制限するようなものじゃない
けど創作に慣れてない作者候補でも、用意された舞台に話を乗っけるだけでシェアワールドの参加者になれるから
作品を作ること自体のハードルを下げることに繋がるんだ
作品の数が少ないってのはこのスレじゃ共通の認識なんだし、早いとこ解決したいよな?

それを踏まえてまず必要なのが、考えるのすら面倒な雑多な設定やキャラクターになる
ということで、街はひとつだけを作り込まないか?

382 :この名無しがすごい!:2015/10/23(金) 19:26:34.92 ID:HitfkZGt.net
先に軽く全部に設定を割り振っておけば、他所と比較しながら設定を詰め込めるので掘り下げが容易になるのです
どっちにしろ全部に設定を付けることには変わりないので、まずは全部に軽く設定を付けていきましょうか

383 :この名無しがすごい!:2015/10/23(金) 19:29:54.18 ID:HitfkZGt.net
>>381
なるほど、具体的な意見をありがとうございます
ですが、私としては全部の町を『一応』設定しておくことに意味があると思うのです

なz

384 :この名無しがすごい!:2015/10/23(金) 19:37:50.10 ID:HitfkZGt.net
途中レススマソ

なぜかというと、どっちにしろ全部の地方の竜狩り都市には設定を割り振るべきってのがあって、
一個の町が緻密に作られていて喜ぶ作者もいれば、緻密でなくてもいいから複数の候補から選べるという状況を喜ぶ作者もいる

で、そうかんがえれば最終的にかかる手間は同じだと思うわけだ
となれば、最初に全部の町に「軽く」設定をつけるだけで、

・他所の町と比較しながら作れるようになり、他の町との差別化(○○の町はこうだから△△の町は要素をかぶらないように)
とかできるし、なにより
・複数の選択肢から好きな舞台を選べる。っていう作者のニーズにも早期に答えることが出来る
というわけです

まあ、最終的にはどっちでもかかる時間は同じだろうし、別にそこまでこだわる必要はないんだがな

385 :この名無しがすごい!:2015/10/23(金) 19:49:09.12 ID:mPPZ8wIs.net
>>384
俺は話を作る入り口を「設定した街を使うor自分で作る」の二択にするつもりだった
んでそのうち作った街をモデルにして別の街も増やせばいいかなと
出てきた作品から組み上げるってのも作者の許可次第でアリだし

まぁ他の人の意見を少し待とうか

386 :この名無しがすごい!:2015/10/23(金) 21:02:48.54 ID:J1Rxu1dj.net
作品のことを考えたらダメになる
どうせ無駄になるのは目に見えてるんだからやめるべき
重要なのは設定
とにかく全部作りきるしかない

387 :この名無しがすごい!:2015/10/23(金) 22:27:47.33 ID:NK8bAqP7.net
俺も一つの街を作って、他の街は作者が自作orその作者が自作した街を借用がいいと思う

388 :この名無しがすごい!:2015/10/24(土) 09:41:04.02 ID:QV/faIhK.net
昔、そこら辺の土地に家建てて狩りをするネトゲがあったの思い出した
すぐサービス終了したけど

389 :この名無しがすごい!:2015/10/24(土) 09:59:19.13 ID:LLnjw0jz.net
他の街ってのも設定で作った方が確実に早い
全部の街を役割考えながら並行して全部作っていくのが良い

390 :この名無しがすごい!:2015/10/24(土) 10:52:38.99 ID:vzzG83Ii.net
>>387
多数の候補から舞台を選べることで都合がよくなる作者はどうするん?
全部の町に設定を割り振るだけだからそんな時間かからないだろうけれど、その時間を惜しむ意味は?
作品が書かれていない現状、他作者の作った町を使うとか不可能だけれどどうするん?
と、ここらへんの意見をお願いします

391 :この名無しがすごい!:2015/10/24(土) 11:19:35.44 ID:a+hkZqrR.net
幾つ用意したところで気にいるところがあるとは限らないんだし、初めは一つの例を出せばいいと思うんよ
一つの街を掘り下げて欲しい人もいるみたいだし
一つ掘り下げるのと、薄く広く用意をするのは、あっちを立てればこっちが立たずになるから
俺の意見としては、全部の街を作ってたら作者の自由度が減るから一つを掘り下げた方がいいと思ったんよ
全部の街をした方がいいという意見も分かるんだけど

今回のことでは時間を惜しんではいないかな、大切な設定だし
強いて言えば、早めに作品を書きたいのは事実としてあるけど、急かすつもりはそんなにない

ある程度の不便は、シェアワールドで作品が集まるまではある程度仕方ないと思ってるかな
出来たら不自由はしたくないし、させたくないけど

今から作るかもしれない一つの街と、中編二つの舞台になってるダイヤハの二つだけじゃ足りないのかな?
そう思うなら、その意見を尊重したいから、街を多く用意してもいいと思うよ
その時は人手が足りないし、自分は設定作るのが苦手だから、多く用意した方がいいと思う人に主導してもらう方がありがたいな

392 :この名無しがすごい!:2015/10/24(土) 11:37:15.13 ID:vzzG83Ii.net
>>391
割と意見がわかれることだけれど、設定の自由度は高ければいいとは限らないと思う
実際、ある程度縛りがある方が設定を料理できて楽しいって人も、自由度重視派と同じくらいいたわけだし

二つの意見の妥協案としての「最初に全部の町に設定を割り振り」次に「一箇所を決めてそこを掘り下げる」ってのはどう思います?

393 :この名無しがすごい!:2015/10/24(土) 11:40:12.32 ID:a+hkZqrR.net
>>392
それは話がまとまらなさそうだから
多数の街を用意しておくけど、自由に出来る箇所も幾つか残しておくぐらいがいいと思う

394 :この名無しがすごい!:2015/10/24(土) 11:49:28.04 ID:vzzG83Ii.net
>>393
4番大陸には、一箇所も竜狩りの滞在地を作っていないんだ
で、竜の生息地がいろんな国に面しているから、実際新しい町を作りたい人にとっては
あの3箇所を作りこんでもあまり困らないんじゃないかな?

というわけで、個人的には「3箇所に設定を割り振って、その1つを緻密に作りこむ」って方針がいいと思っているんだけれどどうでしょうか?

395 :この名無しがすごい!:2015/10/24(土) 11:51:42.29 ID:a+hkZqrR.net
>>394
俺はそれでいいよ
あまり力にはなれないけどね

396 :この名無しがすごい!:2015/10/24(土) 12:00:26.56 ID:a+hkZqrR.net
というか草案が欲しい

397 :この名無しがすごい!:2015/10/24(土) 12:03:56.67 ID:vzzG83Ii.net
>>396
この世界観の法律的な草案ってこと?
もうちょい詳しく

398 :この名無しがすごい!:2015/10/24(土) 12:37:49.86 ID:a+hkZqrR.net
今から作る街の草案

399 :この名無しがすごい!:2015/10/24(土) 12:58:14.30 ID:lkMahVaM.net
ブラッキーの
かみつく 攻撃!

400 :この名無しがすごい!:2015/10/24(土) 16:47:51.94 ID:uKvXw3/y.net
ヌケニンは
たおれた!

401 :この名無しがすごい!:2015/10/24(土) 17:08:51.57 ID:vzzG83Ii.net
>>398
一番大陸の上のヤツ:決まった組織で竜狩りをする都市、その竜狩りのためにギャンブル施設なんかも
一番大陸の海沿いのヤツ:サムドラ群島の海域で活動する竜狩りが集まる都市。巨大な港がある。
三番大陸の山沿いのヤツ:誰も決まったPTを持たず、竜が現れる度に臨時のPTを組んで竜狩り。周囲が軍事国家なのでスカウト待ちが多い。
って感じか?

402 :この名無しがすごい!:2015/10/24(土) 17:35:47.24 ID:a+hkZqrR.net
>>401
そんな感じ

403 :この名無しがすごい!:2015/10/24(土) 21:14:37.24 ID:vzzG83Ii.net
>>401の草案。皆さんとしてはどう思いますかね?
意見ください
とりあえず、ある程度設定し終わったら一つの町を掘り下げていこうと思うのですが

404 :この名無しがすごい!:2015/10/24(土) 22:55:51.81 ID:4eLpvbmQ.net
竜の脅威に晒されるような場所なのに、俗っぽい街しかないね
それとも土地柄や国柄に軽く上書きされるぐらい竜ってのはしょっぱいものなの?

405 :この名無しがすごい!:2015/10/24(土) 23:19:27.80 ID:vzzG83Ii.net
>>403
人の手の付く場所に来る時点で、縄張り争いに負け、魔素を十分に取れなくなって
能力が少し落ちた弱い竜。
で、それを人類が全力で狩るって感じの構図
竜の中でも本当に強い奴が来たら大英雄みたいなのがこないと無理で、普通に大国が滅びる

ってのが現在の設定…のはず
竜にも強弱が激しくて、基本人類が戦ってるのは弱い奴だから、人類が勝ててもそこまで不思議では無さそう

406 :この名無しがすごい!:2015/10/25(日) 00:20:47.86 ID:0/0VS8ib.net
>>405
勝てるとか以前に、国や土地の特色がそのまま街に出てるのが気になる
これ竜狩りの街じゃなくて、各国の首都とかのが向いてるんじゃねえの?

407 :この名無しがすごい!:2015/10/25(日) 10:16:50.84 ID:8z26GGKV.net
うんここここここここここ

408 :この名無しがすごい!:2015/10/25(日) 11:29:50.54 ID:LNcXL3pJ.net
>>405
飢えた熊みたいなもんなのかよ

409 :この名無しがすごい!:2015/10/25(日) 13:29:26.20 ID:nMxIlZ3+.net
下痢便、臭い!www

410 :この名無しがすごい!:2015/10/25(日) 18:56:06.14 ID:GoT3zr+g.net
>>406
逆に、国や土地の特色を出さずに街にするってどういうことなのか詳しく
一応、腕利きの冒険者がたくさん集まる→大量の魔物が討伐され、竜の素材で市場が潤う→経済の活性化
って流れで、準首都レベルになってもおかしくはなさそうだし

>>408
つまり、エネルギーを求めて竜と人類で全面戦争みたいな世界観ってこと?
とりあえず、もうちょい詳しく

411 :この名無しがすごい!:2015/10/25(日) 21:35:10.76 ID:owH4UMkE.net
ちげぇよバーカ!!俺様が異世界転生してぇ、超臭メタンガスZを永久に排泄してやるよ!!!!
それでエネルギー問題解決ってこった!!!
わかったか?半額タン塩野郎!!!

412 :この名無しがすごい!:2015/10/25(日) 23:02:07.17 ID:Aaeunn/5.net
このままエタるのか

413 :この名無しがすごい!:2015/10/25(日) 23:27:58.72 ID:Tn0cOM/Q.net
>>410
何も分かってねえな
国とか土地っていう小さいカテゴリじゃなしに、竜狩りっていうテーマに沿った街を作れっての
ギャンブルも軍事国家も竜狩りには全く関わりがないだろ
最初から余計なものばっかり作ろうとしてんな

414 :この名無しがすごい!:2015/10/26(月) 02:13:44.53 ID:CiMCZ75C.net
設定厨にありがちな何でも足してけば面白くなると思ってる
不要な要素を削ぎ落とすという基礎すら出来てない素人丸出し
例えばゲーム作るのにこんな街があって〜、こんな人が住んでいて〜って妄想すんのは楽よ
実際にその街のマッピングやらイベント作る工程を無視してるからアホ
永久に完成しねえよ

415 :この名無しがすごい!:2015/10/26(月) 06:45:22.39 ID:CA3oTdBr.net
まともに狂ってる設定厨にありがちだな
テーマに沿わないものを書きたいとかいう戯言に付き合うからこうなる
いいから竜狩りに関係ないもの全部無視しろ

416 :この名無しがすごい!:2015/10/26(月) 11:05:49.20 ID:A3I8w7B8.net
竜狩りの街やっつけまとめ

世界全体から見た立ち位置
自由都市or独立小国家
*他の国からの制約をなるべく受けないため

立地
・ノワール北部
*やや寒冷、北側山中に竜の生息地
・アラヒカ・バルバドス南部
*熱帯、南東海上(海中?)に竜の生息地
・3番大陸中央
*乾燥帯?、周囲まるごと竜の住処

動機
街が竜狩りを支援する理由
・龍脈からの恩恵のため
・竜の素材を得るため
・竜の被害を防ぐため
竜狩りが支援を受ける理由
*まだない

議題
竜狩りが支援を受ける理由
街の施設、組織
街の規模(準都市レベル?)
イベント、キャラクター

あと何かあったっけ?

417 :この名無しがすごい!:2015/10/26(月) 19:25:48.68 ID:CA3oTdBr.net
他の国とかいう害悪も消そうぜ
竜狩りメインなんだからいらねえだろ
これに釣られて狂ってる奴いるし

418 :この名無しがすごい!:2015/10/26(月) 21:16:42.50 ID:/nS74MsL.net
>>416
竜狩りが支援を受ける理由は、竜を狩ることでの恩恵でいい気がする
バックの組織には箔がつくし、竜の素材は莫大な金へと変わる
更に言えば、竜殺しの名声を聞きつけて勧誘だってくるだろうし

後は、そんなに議題は必要がない気がする
とりあえず、議題を次に進めてもいいんじゃないかな?

419 :この名無しがすごい!:2015/10/26(月) 22:58:18.78 ID:41IVZK7W.net
>>418
一般的な竜狩りの傾向ぐらいは決めとくほうがいいかと思ったんだけど
ならず者寄りなら目的はカネで
騎士寄りなら名誉とか正義って具合に

まあ作者の領分に近いとこだからあまり踏み込まないほうがいいのかもね

420 :この名無しがすごい!:2015/10/26(月) 23:17:20.70 ID:/nS74MsL.net
後は、ある程度の町ごとの形?とか建物の配置は統一しておいたほうがいいよな
作品ごとに町並みがバラバラだとアレだし

421 :この名無しがすごい!:2015/10/26(月) 23:47:54.53 ID:41IVZK7W.net
んじゃ次は街の規模と施設決めてくか
ある程度出揃ったら街に配置していく感じで

422 :この名無しがすごい!:2015/10/27(火) 09:54:05.75 ID:1tH9QTBR.net
うんちょ、もりもりっ!wwwwww

423 :この名無しがすごい!:2015/10/27(火) 22:06:55.64 ID:2CBJhhP5.net
個人的には、一つの町を作りこむ派は、その町をどんな感じに作りこむのか知りたい
一つの町を作りこむ草案とかないん?

424 :この名無しがすごい!:2015/10/27(火) 23:31:19.00 ID:YjL7HCU0.net
軽く叩き台にでも

【名前】
(誰か決めてくれ)
【地理】
ノワール北部、冬場は雪が積もる程度の寒冷地、北側に竜の生息地の山脈、南側にノワール首都へ続く街道
【人口】
8,000〜10,000人
【政治】
市議会による合議制
【概略】
ノワール本国に独立自治を認められた自由都市
良質の龍脈によって栄えるが、同時に竜による被害も頻出している
都市内部は南北に別れ、北部を『旧市街』南部を『新市街』とする
『旧市街』
たびたび起こる竜の襲撃によって最も被害を受ける地域であり、なかば打ち捨てられている
中心部にスラムがあり、貧乏な竜狩りに向けて安宿や酒場が点在
『新市街』
龍脈と竜狩りの恩恵を一身に受ける都市の花形
市場を中心として商取引が盛んで、龍脈を利用したインフラや議会の法整備によって治安も良好
市民の大半はこちらに居を構える
【竜狩り】
仕事は基本的に北部山脈への遠征と、巣を追われてきた竜への迎撃
新市街と旧市街では竜狩りの立場も変化する

*未配置の施設
・工房、兵舎、防衛設備、娯楽施設、病院、教会、墓地、その他諸々
*要検討
・街の周囲について(農場や集落など)
・他の街や竜の生息地までの距離(何日かかるか)
・竜狩りに必要な施設と、具体的な配置

425 :この名無しがすごい!:2015/10/27(火) 23:42:24.77 ID:YjL7HCU0.net
距離とか広さとかはまったく分からんので決めてない
あとは建物の大きさや建材なんかも決める必要あるかな?
とりあえず叩き台のつもりなんで、気になるとこがあれば適当に埋めていってくれ

426 :この名無しがすごい!:2015/10/28(水) 00:22:24.82 ID:ShctzF4N.net
そんな設定並べても意味無い
話作れ

427 :この名無しがすごい!:2015/10/28(水) 01:43:44.24 ID:QMSor0Bg.net
今、話を作っても、前に書いたやつみたいになかったこと扱いされるかもしれないから書く気が起きないな

428 :この名無しがすごい!:2015/10/28(水) 01:58:46.81 ID:X0g+l0Y1.net
苦労は報われるべきだと考えてるひとは書かない
労力の無駄だから
でも実際は面白いのが正義で、たとえ苦労しても面白くなければ価値が無いのが創作

無かったこと扱いされたのは魅力がなかったからで、誰のせいでもない

429 :この名無しがすごい!:2015/10/28(水) 02:08:43.43 ID:QMSor0Bg.net
そういう問題じゃないだろ
突然のテーマ付けとかの影響でなかったことになってるのに

430 :この名無しがすごい!:2015/10/28(水) 02:12:24.53 ID:X0g+l0Y1.net
いや、そういう問題だよ
興味を惹かれれば追従する人だって出てくるのはおかしくないが
誰も居なかっただろ

別に今から音頭取ってあっちの話のネタを伸ばしてもいいんだぜ?
各々、やりたいと思った企画に参加すればいい

431 :この名無しがすごい!:2015/10/28(水) 02:25:13.48 ID:INc1tFFv.net
そういう問題だったとしたらこのスレはもう終わりだろ
人を集められる魅力的な話を考えられるやつは、自分で話書いてデビューするんだから

432 :この名無しがすごい!:2015/10/28(水) 04:17:22.09 ID:ShctzF4N.net
このままなら設定だけで終わるけどな
他人の黒歴史ノートで書こうなんて奴がどれだけいるやら
特別特殊な設定でもねえし

433 :この名無しがすごい!:2015/10/28(水) 07:02:14.23 ID:QMSor0Bg.net
話書けって言われて、話書いたら伸びないのはお前の作品に魅力ないからだ、ってすげえこと言うな

434 :この名無しがすごい!:2015/10/28(水) 07:39:16.14 ID:7oyL+odK.net
>>433
こういうアホみたいなこと言ってるやつってたまにいるけど
こんな匿名の掲示板でしかも何ヶ月もかけてやってる企画で前者と後者が同じやつだってマジで思ってんの

435 :この名無しがすごい!:2015/10/28(水) 08:08:27.57 ID:xDYMZSyY.net
話を作るのに方針を固める必要があるってことだろ?
現状のテーマに文句がないならさっさと下地作りを進めようぜ

436 :この名無しがすごい!:2015/10/28(水) 08:55:26.44 ID:T78UAROb.net
>>434
アホはお前だ
誰が好き好んで、後でなかったことにされる話を書くんだよ
そんなアホな前例作ってたら書く人がいなくなるだろ
物語書くのには、少なくない労力がかかることも知らないのか?



前にも誰かが言ってたけど、このスレは設定厨の声が強すぎるな
もうすでに四作もあるのに、設定厨の鶴の一声でなかったことになる
それでスレが盛り上がらないのも、設定厨の声でなかったことになるのも作者が悪いって、どうなんだ、それ

設定厨が優遇されすぎで、作者を蔑ろにしすぎにもほどがある

437 :この名無しがすごい!:2015/10/28(水) 09:22:26.01 ID:xDYMZSyY.net
>>436
結局何がしたいんだ?

438 :この名無しがすごい!:2015/10/28(水) 13:30:56.05 ID:WTe4/Wpm.net
ここ前提から間違ってる駄スレだぞ
ハナから終わってんだよガタガタ抜かすな失せろ

設定厨以外いらないしずっと居座られても困る
それどころかコロンみたく責任持って管理されても迷惑

439 :この名無しがすごい!:2015/10/28(水) 13:33:59.09 ID:WTe4/Wpm.net
例え作品が出てきてもこっちで流れ変えるから無駄
作品も設定もどうでもいいこのスレが一番大事

440 :この名無しがすごい!:2015/10/28(水) 13:37:50.84 ID:INc1tFFv.net
>>439
こういうやつらだけで延々不毛な議論を続けてろ
解散

441 :この名無しがすごい!:2015/10/28(水) 13:41:04.65 ID:WTe4/Wpm.net
もちろんまともに成立させる気もねえけどなw

442 :この名無しがすごい!:2015/10/28(水) 22:59:48.63 ID:fiPPgLNg.net







くるのだ

443 :この名無しがすごい!:2015/10/29(木) 08:34:36.99 ID:HNoZ0dED.net
コンセプト決めたのも街ひとつ作るのも作者を優先するためだってのに
堪え性のないやつが多いわ

444 :この名無しがすごい!:2015/10/29(木) 10:47:09.16 ID:YiXC8/L9.net





分泌でハゲになろうぞ

445 :この名無しがすごい!:2015/10/29(木) 20:42:25.26 ID:mLDZBPzG.net
いつ完成すんの

446 :この名無しがすごい!:2015/10/29(木) 22:17:49.78 ID:DbyhU5KM.net








ゴミでした

447 :この名無しがすごい!:2015/10/29(木) 22:25:07.13 ID:pIqA+4Yp.net
>>445
当分は完成しなさそう

>>424
いいと思う
後は、いろんな意見を取り入れて書きやすいものを目指していけばいいんじゃないかと
個人的には、そこまで設定があれあ十分物語にできる気がする

後は、個人的に旧市街地と新市街地の間に巨大な竜を迎撃するための砦を作る
って感じだと面白いと思ったがどうだろう?

448 :この名無しがすごい!:2015/10/29(木) 22:33:48.86 ID:+MZQ6wxa.net
レジェンドっておもしろい

449 :この名無しがすごい!:2015/10/30(金) 00:46:29.54 ID:H6NPIRAp.net
ノワールの竜狩りの町について、ちょっと設定をしてみた

旧市街地
・治安は悪い
・スラム街がそれなりの面積を占めているが、新市街地付近は比較的まとも
・とにかく、物は質が悪く、そして安い物が多い。まともな武器や物が欲しければ新市街地へと行かねばならない。

ヴァリプスの砦
・旧市街地と新市街地を分断する巨大な砦
・竜を迎撃するために巨額の資金がかけられており、龍脈を利用した防衛設備が大量に配備されている
・旧市街地から新市街地へと移動する際、新市街地で発行される通行許可証(有料)がない場合は通行料を払う必要がある。
基本的には旧市街地のならずものが新市街地へと進出するのを防ぐため

新市街地
・この町といえばこちら側。といった感じ
・典型的な計画都市であり、町の中心にある巨大な噴水のある広場を中心として、
東には武具店や装飾品店などの商店街が、西には宿泊施設やカジノなどが多く、
南にはギルドの支部などが多く建てられている、病院や協会もこっち

>>424で言われていた、防衛設備や教会、病院などを割り振ってみた
どうだろうか?

450 :この名無しがすごい!:2015/10/30(金) 03:07:00.09 ID:q4Mw3CN8.net
糞だな
死んでくれ

451 :この名無しがすごい!:2015/10/30(金) 07:36:47.36 ID:SwrOE2SG.net
>>449
街の中に砦って大げさすぎない?
監視塔とか防壁ぐらいでいいと思うんだけど
兵舎兼備のやつで

452 :この名無しがすごい!:2015/10/30(金) 15:53:08.11 ID:JgEil9hj.net
俺もそう思った

453 :この名無しがすごい!:2015/10/31(土) 11:22:26.16 ID:/K8xbJa8.net
>>451
確かに、大げさな気もしますね
自分としては
砦を作ろうにも、旧市街地まで覆っていたら金がかかる→なら、町にとって重要な新市街地を覆うことにしよう
→竜を迎撃できるくらいでかいのにしよう
って流れで建造されたのを思い描いたのだが…

454 :この名無しがすごい!:2015/10/31(土) 12:00:05.66 ID:J0iPPnpD.net
>>453
竜迎撃用の砦なら街の外に作るんじゃないかな
来る方向は決まってるんだし

455 :この名無しがすごい!:2015/10/31(土) 17:31:18.58 ID:RirNQFV8.net
age進行で行こう

456 :この名無しがすごい!:2015/10/31(土) 18:52:36.65 ID:OVqEv5Tp.net
街の中に砦があるのは、最初は砦が外周を覆ってたけど、竜の脅威におびえた人達が勝手に砦の外に集まってきていつの間にかスラムを作った。それが長い時を経て旧市街地になった
みたいなのはどう

457 :この名無しがすごい!:2015/10/31(土) 19:44:50.08 ID:/K8xbJa8.net
>>454
砦で町を守るとして、重要拠点だけを守るのと、国全体を守るのだと予算は桁違いになるだろ?
コレに限って言えば、旧市街地を守ってもリターンは少ないし、旧市街地を覆うとなったら必要な予算は何倍にもなるだろうし

>>456
確かにそっちのほうが自然ですね
これを採用でいい希ガス

458 :この名無しがすごい!:2015/10/31(土) 20:13:07.13 ID:rRInDed6.net
>>424書いたの俺なんだけど
もともと旧市街と新市街の間に物理的な制限を置くつもりはなかったんだよね
せいぜい境目に教会か兵舎を設けるぐらいで
んで有事の際は旧市街全体を擬似的な砦にして新市街への被害だけを防ぐようなイメージだった
そんときは旧市街の住人も新市街に一時的に避難するとかね

旧市街と新市街の住人って完全に分離というか敵対みたいな状態のがいいのか?

459 :この名無しがすごい!:2015/10/31(土) 20:20:38.23 ID:h/1JUznO.net
街の構造なんてどうでもいいだろ

460 :この名無しがすごい!:2015/10/31(土) 20:29:44.50 ID:FDi+6P0t.net
その街の構造云々設定することでなにがしたいの? どういう意図なの?

別に設定厨死ねとか言いたいわけじゃない
納得したいだけだ

461 :この名無しがすごい!:2015/10/31(土) 20:33:24.51 ID:OVqEv5Tp.net
シェアワールドなんだから詳細設定詰めて共通認識にしていかないとだめっしょ?
各々が勝手に書いてってシェアワールドなのに作品によって描写に違いが生まれるとおかしいじゃん?

462 :この名無しがすごい!:2015/10/31(土) 20:36:59.11 ID:FDi+6P0t.net
だからなんでそこを設定しようとしてるの?
それはどういう意図があるの?
どこからスタートしてそこの設定を詰めることになったの?

463 :この名無しがすごい!:2015/10/31(土) 20:39:38.14 ID:OVqEv5Tp.net
知らんがな
身に来たら丁度都市の話題なってたからそこ詰めてるだけ
順序がそんなに重要なのか?ならお前がどういう順番で設定していけばいいかチャート作ってクレメンス

464 :この名無しがすごい!:2015/10/31(土) 20:41:58.64 ID:FDi+6P0t.net
知ら無いのに何故答える

465 :この名無しがすごい!:2015/10/31(土) 20:47:37.32 ID:FDi+6P0t.net
どういう目的で設定しようとしてるのか、
経緯を知らない人が好き勝手やっていい部分なのか?
スレがまるで動いてないが、そこら辺ふわふわしてるから誰も参加できないんだろ

466 :この名無しがすごい!:2015/10/31(土) 20:58:05.51 ID:/K8xbJa8.net
>>462
まず、ワールドのコンセプトが「竜と人間が龍脈を求めて争いあう世界」になった
で、その戦う対象の竜について大雑把な設定が決まった
人類(竜と戦う竜狩り)の設定を決めた
最後に、人類と竜が戦う舞台を決めている←イマココ

467 :この名無しがすごい!:2015/10/31(土) 21:15:08.42 ID:/K8xbJa8.net
>>458
ノワールっていうと、表側は綺麗だけれど裏側には貧困とか大きな問題が蔓延ってるイメージがあって、
旧市街地=貧困。新市街地=豪勢。ってのを連想したから
それを物理的に隔離する砦を置くことで、いざ話を書くときに話を膨らませられる設定になるのを期待してみた

たとえば、
・旧市街地の人が、新市街地にすむ竜狩り(とか)に憧れるとか、
・旧市街地と新市街地を分けることで、この国の状況をイメージしやすくするとか、
・いざ竜が攻めてきたときに、旧市街地を肉壁にするだけでなく、砦の上から射撃できるから戦術に幅を持たせられる
で、なおかつこれがあるから他の設定の邪魔にならない。ってことで設定してみたんだけれどどうだろうか?

468 :この名無しがすごい!:2015/10/31(土) 21:19:12.46 ID:rRInDed6.net
単に舞台装置を用意しとけば話を作るときにラクできるだろってだけのことだよ
舞台が狭ければそのぶんシェアするのも簡単になるしね

469 :この名無しがすごい!:2015/10/31(土) 21:25:55.64 ID:rRInDed6.net
>>467
自由都市だからノワール本国の国柄とは別に考えてたわ
まぁ対立構造のが分かりやすくていいのかもね

470 :この名無しがすごい!:2015/10/31(土) 21:27:05.91 ID:FDi+6P0t.net
>>466
なるほど

竜というのは昔から居たのか? それとも急に現れたの?
前者なら、街がそこにある理由というのは「龍脈」なんだよな?
そして竜が集まる理由も龍脈

この街を最初に建てようとした人たちは一体何をやったんだ?
超パワーでもテクノロジーでも数人の英雄でもいいけれど、
竜を退けて街を建て安全な場所を作って人を集めたんだろ?
どうやったの?

現実でも、街が栄えたきっかけになった"モノ"はその街の特色になり文化になるよな
そういう部分から決めたほうが決めやすいと思うんだが

471 :この名無しがすごい!:2015/10/31(土) 21:46:13.43 ID:rRInDed6.net
>>470
龍脈が土地を肥沃にするってのが根底にある
当然、豊かな土地は人も集まるよな

俺がこの街出すときの前設定として考えてたのは

ここが特別に龍脈の影響を受ける場所で、竜の被害が多すぎて他の国からも見捨てられた地域だった
そこに竜狩りが現れてキャンプを設立→周囲の竜の巣を荒らしてるうちに人が集まって『旧市街』に
もともと捨てられた場所だったから自由都市として独自性を認められる

って流れだったけどまぁ舞台の設定にはまだいらんよな、とカットした
そのうち前提も含めて誰かが話を作りつつ膨らませてくれればいいかなと

472 :この名無しがすごい!:2015/10/31(土) 22:07:28.16 ID:5Q2Uib7v.net
豊かで肥沃だから町が〜、ってことは基本どこの町も特徴として大農場がないといけなくない?

473 :この名無しがすごい!:2015/10/31(土) 22:15:30.02 ID:/K8xbJa8.net
>>742
龍脈は土地を肥沃にする。だが土地の質は様々なので農作に適さないかも…
ってことじゃね?

後、龍脈は貴重なエネルギー資源なわけだし、それがない国だってあるかも
最悪、土地が悪くて(ついでに魔物の被害もあるから)農作物は育たないし、エネルギーをくみ出す技術がない
とかだと竜を狩るだけの国になってもおかしくはなさそう

474 :この名無しがすごい!:2015/10/31(土) 23:21:24.79 ID:/K8xbJa8.net
議題を戻して、新市街地と旧市街地の間に砦を置くのは決定でいいのか決めよう
俺としては砦はあっていいと思う

新市街地設立→砦設立→砦の向こうにも人がすみ始める→現在の状況に

って流れならそこまで違和感はないだろうし、話を書くに至って邪魔な設定にはならなさそうだし

475 :この名無しがすごい!:2015/10/31(土) 23:35:06.60 ID:FDi+6P0t.net
じゃあその竜狩りってのがよくわからんな
どうやって竜を退治してたんだ?
もっと大元の話が知りたい

というか、この話ってのは結局竜狩りなんだろ?
なぜ街の設定が必要になるのかわからなくなった

476 :この名無しがすごい!:2015/11/01(日) 00:16:18.40 ID:Il0+5np9.net
何故竜を狩るか→龍脈の利権争い
何故争うほど龍脈が欲しいか→龍脈のある大地は豊かだったり龍脈そのものがエネルギー源になるから
豊かな大地があるってことは→街を作るっきゃないっしょ!
こういうことなんじゃね

477 :この名無しがすごい!:2015/11/01(日) 00:25:25.31 ID:mLR6JzOc.net
>>475
話作りのフックになる設定を作ってるんだよ
あと大元の竜狩りも作者の領分
街の設定としては簡単な来歴があれば十分だろ

478 :この名無しがすごい!:2015/11/01(日) 02:35:41.60 ID:k0t0WN11.net
>>477
ついこの間まで議論してた町も龍脈に近い土地で、貧しい旧市街地と裕福な新市街地が砦で別れている。ってだけで大体の概念は伝わるからな
問題はwikiに記述するときにどうやって伝えるかだと思う

479 :この名無しがすごい!:2015/11/01(日) 04:14:06.65 ID:k0t0WN11.net
町の中に砦ってのに特に異論は出なかった?から次の話題に進めようと思う
世界観のコンセプトが竜狩りに決まってから「竜って何?」ってレスが多かったし、それを決めようと思うのだが

1.古代人の時代からいた最強生物
2.古代人が作った生体兵器(龍脈が活動源=龍脈を燃料としていた名残)
3.古代人の起こした龍脈の暴走によって変異することで出来たモンスター
ってのがぱっと思いついた設定なんだけれどどうだろうか?

俺は「1」をイメージしてたんだが、お前ら的にはどれがいいと思う?
あえて設定しないってのもアリだと思うが

480 :この名無しがすごい!:2015/11/01(日) 06:38:57.42 ID:mLR6JzOc.net
>>479
なんでいきなり街から脱線してんだよ
てかそのあたりの設定はいらないって結論出てたろ

481 :この名無しがすごい!:2015/11/01(日) 09:48:38.50 ID:osGsXCqP.net
あんま早足で進めてくのよそうぜ
新規で入ってきたっぽい人もまだ砦がどうとかに触れてないじゃん

482 :この名無しがすごい!:2015/11/01(日) 12:45:15.93 ID:k0t0WN11.net
>>480
もう町の設定は十分出揃ったから
後は町の必要な組織?あたり決めるだけでこの町の設定は十分だと思われ
実際、砦の話題に誰も触れないし。普通に考えたら皆納得してるだろ?

「その設定はいらない」と断言されたのってどこ?
教えてくれ

>>481
この町に軽く一週間はつぎ込んでいるんですが…
早足もよくないが、議論に進行がなさ過ぎるのも問題
早足すぎると主張するのなら、設定するべきことでまだ設定していないものを出してくだしあ

483 :この名無しがすごい!:2015/11/01(日) 13:57:09.57 ID:8e8Ea5lk.net
>>482
>>424で要検討になってる部分すらまともに消化されてねえんだよな
てかこんな中途半端な状態で放置されても使いようがないって分からんの?

484 :この名無しがすごい!:2015/11/01(日) 15:23:53.11 ID:JV8gpVLN.net

oshimai NG1!0 pts. HP: 0 pts. Consumed 14 MP (bookall/1442380943).
お亡くなり。(-人-) R.I.P This thread.

総レス数 484
155 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200