2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

皆でシェアワールド作ってなろうで小説を書こう4

1 :一流小説家梅津大輔:2015/07/28(火) 01:41:35.94 ID:wJmpGsdO.net
このスレは【皆で一つの小説書いてなろうで一旗揚げようぜ [転載禁止](c)2ch.net】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1430452220/から派生した
小説家になろうでのシェアワールド企画についてのスレとなります。
主旨はスレタイの通り、シェアワールドを設定して各々で小説を書くことが目標です

前スレ
皆でシェアワールド作ってなろうで小説を書こう3
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1436184009/

2 :この名無しがすごい!:2015/08/04(火) 21:13:54.39 ID:z4KmOYuE.net
いちおつ

3 :この名無しがすごい!:2015/08/11(火) 17:56:26.08 ID:sIy4lNaZ.net
シェアワールド『ウォーラン』設定wiki
http://www8.atwiki.jp/woran/pages/1.html

4 :この名無しがすごい!:2015/08/11(火) 23:17:22.24 ID:jK7Pazb6.net
なんだかんだで4スレも続いたか

5 :この名無しがすごい!:2015/08/11(火) 23:27:34.92 ID:B0OCxpSU.net
まずは、種族の呼び名を決めていきましょう。

とりあえず、最初は
・種族の呼び名を○○人にするか、○○族にするか。

ってことを話し合いましょう。

個人的には○○族を採用したい、理由はこっちにしたほうが語呂がよくなる気がするし、○○族じゃないと変な呼び名になる種族があるきがするから(○○人でもいい感じにできるかも)

6 :この名無しがすごい!:2015/08/11(火) 23:34:41.17 ID:u0O0p/ZD.net
メジャー種族を決める前に呼び名がどうとかおかしいでしょ
まず重要なところを決めていこうぜ

7 :この名無しがすごい!:2015/08/11(火) 23:41:14.79 ID:B0OCxpSU.net
>>6
落ち着いてください。
メジャー種族は置いておいて、まずはこっちを決めましょう。

こっちを決めてからでも、メジャー種族を決めるのは遅くありません。

8 :この名無しがすごい!:2015/08/11(火) 23:47:44.55 ID:u0O0p/ZD.net
作品書いてる間に変更があると困るのは基幹設定のほうだと思うんだけど
俺がおかしいのか?
呼び名は前スレですでに意見が割れてるだろ
時間取られるの目に見えてるよな

9 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 00:00:14.35 ID:6zpi+Ze8.net
>>8
今までの流れだと、

メイン
人族
エルフ
ドワーフ
獣族
魚人族
ドラゴニュート
グランワイト

マイナー
メデューサ

って感じの意見がほとんどなので、たぶん使おうとしている種族が没になる危険性はないかと。
それに、たぶんマイナー種族も出せる余地が残るようになるはずだし、大丈夫……たぶん。

んで、種族の呼び方を○○人か、○○族のどっちかがいいと意見してくれる人はおらんのか?

10 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 00:10:12.35 ID:O5ioBNad.net
>>9
俺が危惧してるのはメジャー種族のつもりで出したのが後からマイナーにされたりすることだよ
そもそもどんな種族を出すかなんてのは作者側で決めるもんだろうし
没とか出せる余地なんてのはここで決めるべきじゃないよね

まぁこう考えてるのが俺だけなら大人しく取り下げるけどさ

11 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 00:17:28.45 ID:UIfVdiE0.net
>>10
俺もその危惧は分からんでもないけど実際に作品書く人が出てきて思ったのが
仮にウィキの設定のほうが不味い方向に行った場
作品が作りにくくなったりするというよりは設定集の方があまり参照されなくなるだけっぽいからな

どっちかちゅーと「基幹」の方の話に興味があるのは同じくだけど。

12 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 00:24:32.10 ID:6zpi+Ze8.net
>>10
確かにそうですね。

>>11
まずは基幹設定をきっちりするべきなのは同意です。
だから、種族の呼び名をここで決めておきたいと思っているんですが、むしろこちらがおかしいのでしょうか?

○○人か○○族のどっちがいいか(ドラゴニュート、グランワイトなどのカタカナ種族の扱いは別として)の意見はすぐにまとまると思っていたのですが。

13 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 00:34:37.65 ID:2Xk5vuwG.net
>>1の名前www

14 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 02:15:45.46 ID:SdrDOVqu.net
まあ結局こうやって、一部の人でやっていくんだから
2chでやる必要ないだろと思うんだけどね
他でやる気はさらさら無いの?

15 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 12:30:14.33 ID:G6ruqWFz.net
種族にメジャーもマイナーもねえよ派出てきて、お願い
そもそもメジャーとマイナーの差ってなによ?個体数?
>>9の分類ならメイン下2つも十分マイナーでしょうよ

人以外を、人に近い見た目、人には遠い見た目、の二つに呼称つけて、
既出の種族を全部これらに分類、格納するのはダメなのか?

16 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 12:50:43.10 ID:6zpi+Ze8.net
>>15
おお、同士よ。

俺も種族はメジャーとかマイナーとかは決めるべきではないと思う。
メジャーとか、マイナーとか決めても、結局作品を書くときには関係ない話だし。

てなわけで、○○族か、○○人のどっちかがいいか誰か発言してくれ。

……もしかして、皆種族の名前なんてどれでも同じだと思っているのか?
あまりにも意見がないようだったら、○○族に決定して次の話題に進めようと思うんだが。

17 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 14:33:49.38 ID:Wnyqrain.net
俺は○○人で統一した方がいいと思う
理由は族だとゾクぐらいしか読み方ないけど、人だったらジン、ヒト、ビト、ニンとか色々選べるから

まぁ、その分設定が面倒だと思うなら○○族の方がいいかな?
どっちでもいいや

18 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 14:38:18.91 ID:CQpAoWde.net
マイナーメジャーは便宜上な。
ようは、いちいち全部みんなで設定してたら時間がいくらあっても足りないから、
ある程度数絞ってみんなである程度決めようってくらいの話。

19 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 15:04:36.84 ID:XwboYB/E.net
ぶっちゃけ立ち位置決める必要があるのってグランワイトだけじゃね?
ドラゴニュートとメデューサは少数部族で出されてるんだし

20 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 16:20:55.87 ID:2Xs1Yw+0.net
族でいいんじゃない? こんなので揉めてたらキリがないし

21 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 16:43:14.80 ID:CQpAoWde.net
名前は置換で変換できるしな

22 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 18:00:35.44 ID:UIfVdiE0.net
むしろ呼び名はその種族なり集団なりの立ち位置によっても
「他種族からの呼び名なのか自称なのか」によっても変わってくるんで
今決めるのは構わないが種族の設定を詰めていくうちにも
また変わって行くだろうな。

だいたいまず、たとえば獣人が人間に対してごく少数なのか、
おのおの(狼なら狼)または全体で国を作ってるぐらいの勢力なのか
みんなの中で共通見解としてまとまっているか?

思うに「○○族」というのはかなり小規模、成員全てが遠い親戚筋ぐらいの場合の呼び方で
「人間」を「人間族」とかするのはたぶんありえないと思うが
各種の獣人が「○○族」なのか「○○人」なのかはひとえに上の設定によって変わると思う。

呼び名がそう変わりようがないのはたぶんグランワイト人ぐらいのもんで、
彼らの場合「グランワイト王国の人民」であり他と全く異なる種族でもあり人口は多い(少なくとも部族レベルではないはず)ので
「グランワイト族」などとはおそらくならないだろう。

23 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 18:40:06.05 ID:CQpAoWde.net
獣人猫耳族、獣人犬耳族がいるかどうかーみたいな感じ??

24 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 18:52:06.56 ID:G6ruqWFz.net
「私はグランワイト族の○○です」
「私はグランワイト人の○○です」
「私はグランワイトの○○です」

意味が変わってるように読めるね

山羊の角に、蝙蝠の羽、矢印のような尻尾という、悪魔のような姿のグランワイト族。
山羊の角に、蝙蝠の羽、矢印のような尻尾という、悪魔のような姿のグランワイト人。
山羊の角に、蝙蝠の羽、矢印のような尻尾という、悪魔のような姿のグランワイト。

どれ使っても良さげ。ちょいと意味が違うように読めるのは3つ並べたからか?

「あの姿……グランワイト族か!」
「あの姿……グランワイト人か!」
「あの姿……グランワイトか!」

これもどっちでも良さげ?

ただ、wiki的にはグランワイトって語句自体が一つの種族を指してるし、ってのもある

>>23
いるけどそれを区別するのか?とか、どう呼ぶのか?ってとこなんじゃない?

25 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 19:37:53.28 ID:TXsdAEss.net
今やろうとしてるのってwikiの中での呼び名を統一するかってことだよな?
作品の中でどう呼ぶかなんて作者次第と思うんだけど

26 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 19:45:17.71 ID:2Xs1Yw+0.net
>>25
同じ世界観なのにA作品のAという都市の人は「あれはエルフだな、胸が小さい」と言ってるのに、B作品のAという都市の人では「あれは森族(仮)だな。 胸が小さい」だったりすると全然違うっぽく感じるだろ

この例だとすげえ極端にしてるけど、wikiを読み込む人が少ないであろう読者からしたら、少し名前が違ったら「あれ?」とぐらい思うだろうし
名前の統一は必須

27 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 19:55:52.02 ID:CeGUHTdK.net
作者のこだわりも大事だけどね、確かにリーダビリティは大事ね

28 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 20:20:43.68 ID:TXsdAEss.net
>>26
同じものだって分かるなら読み手が「あれ?」と思うぐらいの改変なんて放置でいいじゃん
wikiの記述が統一されてて、その上で読者を混乱させるほど変な表現を入れるなら「作者が悪い」で終わりだろ
だいたい統一を強制したとして作品と作者を誰が監視すんのさ
些細な違いにつっかかる奴が出てまた揉めるんじゃねえの?

29 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 20:29:47.41 ID:2Xs1Yw+0.net
>>28
そりゃ、各々が設定を守ろうとすることが前提だろ
そうせずに、誰も監修しないから好き勝手していいやん、だとシェアワールド自体成り立たないやん

作者が悪い、で済まされると突然転生ナロウシュが竜や邪神をワンパンしたりしだすかもしれないしな
世界観を共通させるんだから、世界観決めとくのは普通だろ

30 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 20:47:07.40 ID:TXsdAEss.net
>>29
呼び名の話だよな?
世界観を大きく崩壊させるような改変がこんな末端から起きるものか?
別になにもかも好き勝手しようとは言ってないぞ俺は

31 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 20:53:52.06 ID:CeGUHTdK.net
>>22
そういう意味ではなくて、設定として、どうするかって話だろ。

人間とエルフと獣人族が、同レベルの分類なら、 人族、エルフ族、獣人族とするのが妥当って話かと

32 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 20:58:06.76 ID:2Xs1Yw+0.net
>>30
呼び名って明確な世界観だろ
全く違う呼び名で同じ種族が呼ばれてたら、完全に設定崩壊してるじゃん

33 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 21:34:02.83 ID:TXsdAEss.net
>>32
ならナロウシュとか出さんでくれよ

同じものと分かるならって前置きしたとおりで
韓国人をチョンって呼ぶぐらいの改変すら許さずに作品にまで口を出すなら
俺の意見とは完全に平行線だから、もう終わりにしといてくれ

34 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 21:38:01.55 ID:2Xs1Yw+0.net
>>33
別称を出すなら別称もwikiに乗せる必要はあるだろ
一人だけチョンって呼んでても分からんが、共通した呼び方も一度並記するか、複数人がチョンって呼んだり、調べたら出てきたら分かるなら問題ないけど
基本言語は統一されてる設定だから、そういうのがしにくい設定だよ

35 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 21:40:34.85 ID:+XZYmdEk.net
>>32
設定から名前変わることはあっても、名前から設定変えるのはしないって話じゃないか?

あと名前は学術的な名前を決めるんだよな?
魔族の時どうも話通じないと思ってたんだが、
人族からみた相対的な名前をあげようとしてるやついる希ガス

36 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 21:48:16.85 ID:TXsdAEss.net
>>34
別称なら当然wikiに追記必要だろうね
前スレで出してた漢字のーー族にルビを振るってのとかそんな感じで
言語の統一は古代人が付けたのと、後から付け直したとかでも説明はつくんじゃないか?

まぁこのスレで今までやってたのは人と族の違いだけどな

37 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 21:50:02.72 ID:2Xs1Yw+0.net
>>35
俺が>>33殿と話してるのは、wikiの中で呼ばれている名前と別の呼び方をしていいかどうかのつもりだよ
俺は違う呼び方は読者が読みにくいから控えてほしいと言ってて、>>33殿は場所や人の雰囲気や読み味を大切にしたいっぽい


現代人の名前が付けられた時代である、古代人と現代人が同居してた時に付けられた名前だろうから、人間から見た名前になるとは思うよ(俺は)

38 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 21:51:16.72 ID:2Xs1Yw+0.net
>>36
ああ、そういうことか
すまん勘違いしてた

それなら問題ないと思う、新しい別種族と間違えることはないだろうし

39 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 22:07:09.89 ID:Htm061P3.net
久しぶりにきたけどなんか決まった?

40 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 22:09:43.73 ID:2Xs1Yw+0.net
いつぶりかによる

41 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 22:09:44.30 ID:gdZhG+tJ.net
種族の話すごい楽しいんだけどさ、なかなか決まらんぜ
話し合いの方向性決めない?

@メジャー種族とその他にわける
上の方で勘違いされたから、説明すると、
全部をみんなで話しても埒が開かないから、
ある程度物語に使われそう、世界情勢的に絶対必要な種族を決めてそれについてだけ話し合う
それ以外は、最初に話書いた人の設定にすり合わせればいいと思うんだ

A種族の内訳
肉体戦闘系ばっかりになったら面白くないから、
魔法系とか生産系とか、それぞれの種族の得手不得手の大まかな内訳
(当然肉体種族が魔法使う話が合っていいわけだけど)
あと、だいたいの住んでる場所と人数比

B種族の細かい設定
っつっても細かすぎずに、ある程度で俺はいいと思ってる。
書いた人たちがだんだんと深化させてくれるはずだし

C種族間同士の関係
仲いい悪いは話に関連すると思うんでメジャー種族同士のある程度関係性があればいいな

D名前
族と人については、お任せします。名前もお任せします。

すまん。
俺的にはこれくらい決まればうれしいかなって思ってるんだが。

42 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 22:13:12.39 ID:6zpi+Ze8.net
とりあえず、個人的な案を。

1.別称は基本的には許可。ただし、ある程度のバリエーションとか「こう呼ばれることがある」みたいなのをwikiに記述。
あとは自己責任で別称を作っても化。
2.○○人ではなく、○○族とする。古代人と現代の種族が同居している時代があったとすれば、古代人から見たら「人種」ではなく「種族として違う」と捕らえたって考えればそこまでおかしくはないと思う。
3.全部族にはしない(エルフはエルフ)ただし、いくつか他の呼び名を考えて、別称としてwikiに貼り付けておく。

と、こんな感じはどうだろう。

43 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 22:16:30.01 ID:gdZhG+tJ.net
>>42
古代人が種族が違うと思ったならエルフ族になるんじゃないか?

44 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 22:20:02.26 ID:6zpi+Ze8.net
>>43
それは、後から変えられたとかでもいいんじゃないでしょうか?

長い時間が立って、種族名が変わった。
もしくは、他の生物のパーツが現れたら○○族、人間ベースで少し形が違ったら種族は同じだという理論で、エルフやドワーフになった(グランワイトは古代人絶滅後に出来た)。
という理論だとどうでしょうか?

理論の穴があったら言ってくれ。

45 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 22:20:24.48 ID:2Xs1Yw+0.net
グランワイトだけは、国ごとなってるから族ってより人って感じするな
エルフはエルフ族じゃね?

46 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 22:23:10.38 ID:6zpi+Ze8.net
>>44の言っていることが自分でも少しわかりにくいなと思ったので訂正。

・エルフやドワーフが、○○族じゃない理由。

1.長い時間が立って、本来の呼び名が失われ、結果として新しい呼び名(エルフやドワーフ)が定着した。
2.エルフやドワーフは、他の生物のパーツが現れていない。よって、種族は同じだと考えられ、エルフやドワーフという名前がつけられた。
3.実は古代人がそういう伝承や神話を持っていて、それにしたがってつけた。(おぉ、あの神話の種族にそっくりだ。だからエルフにしよう)

という理論を考えてみた。

47 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 22:24:18.39 ID:2Xs1Yw+0.net
種族名が変わったって言われたら、そりゃ理論に一切の穴は生まれないな
まぁ……漢字とカタカナ一緒に使うのは微妙だし、漢字当てはめるのもパッとしない感もある

いっそのこと、エルフとドワーフは古代人絶滅後に出現とかでもいいと思う

48 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 22:24:57.31 ID:6zpi+Ze8.net
>>45
ちょっとこじ付けくさいが、
4.エルフやドワーフには、現地の言葉で「○○する一族」みたいな意味になっていた。
例:(エルフには、森に住むものという意味がある)(ドワーフには、鉱山に住む種族という意味がある。)など。

49 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 22:26:21.61 ID:UIfVdiE0.net
というか、全部を「○○人」ないし「○○族」に統一することには意味は無いので
エルフやドワーフは「人」も「族」もつけなくてもいいし
「グランワイト人」と「ドラゴニュート」と(たとえば)「狼人族」が混在していてもいいだろう。

50 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 22:26:36.15 ID:2Xs1Yw+0.net
>>46
3は一般的に使われていた俗称だけ残ったってこと?
それなら、獣人とか魚人とかはそのままなのは? 一部だけ俗称が残るのも、おかしくはないけど

51 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 22:28:44.89 ID:gdZhG+tJ.net
>>46
うん。まぁだいたいわかった。
それは任せる。

つかさ、
獣人は顔は動物なの?それとも人間っぽいのに耳が動物なの?
大量の毛が生えてるの?全員同じ動物っぽいの?いろんな種類の動物がいるの?
グワンライトは何食うの?蟹?
エルフは弓が得意なの?森にしかいないの?
種族間同士の交配は可能なの?

ねぇ。どうなの?
名前とか勝手に決めてくれ……

52 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 22:30:12.38 ID:2Xs1Yw+0.net
>>49
無理矢理、エルフとかに漢字当てはめたりするよりかは良さそうだな
その種族各々の主な発生場所によって呼び方が違って……とかの理由付けでもいけるしな

53 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 22:31:24.20 ID:UIfVdiE0.net
あと単純な話、「長耳族」と「エルフ」みたいな極論ならまだしも
「エルフ族」と「エルフ」と「エルフ人」の表記が作者間でブレていても
特に問題はないような気がする

54 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 22:31:25.70 ID:6zpi+Ze8.net
>>47
理論に一切の穴が生まれないのも、悪いことではないんじゃないでしょうか?
理論の穴を付く必要があるわけではないし。
そういわれたら終わりだよ。ってのが悪いわけじゃない。

……と、思う。

というわけで、いろんな人の意見をまとめてみた。

1.後々呼び名が変わった説。
2.他生物のパーツがないから○○族じゃない説。
3.一般的に使われていた俗称だけ残った説。
4.エルフやドワーフが、○○族って意味をないほうした言葉だという説。
5.別に○○族や○○人に統一する理由なんてなくていいんじゃね?説。
6.古代人が魔素を浴びてエルフやドワーフができたんじゃなく、もともとエルフやドワーフがいた説。

ちょっとまとめてみた。あと自分の考えた適当な理論も追加。
……一応、議論が進みやすくなるための配慮のつもりだけれど、迷惑だったでしょうか?

55 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 22:32:20.56 ID:Htm061P3.net
>>40
1スレ目以来

56 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 22:35:06.66 ID:2Xs1Yw+0.net
>>51
一緒に決めようぜ? 貴殿はどうしたいんだぜ


俺的には、獣人は耳尻尾と尖った歯ぐらいが受け幅広くていいと思う。
色んな種類の動物はいそう(哺乳類)
グランワイトは蟹とか海老とか好きそう。
エルフは貧乳だよ。
種族間交配は……どうだろうね? 雑種が増えすぎてほしくないから、どっちかの形質が優性遺伝で、そっちに似るとかがいいと思う。

57 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 22:36:16.67 ID:2Xs1Yw+0.net
>>55
wikiできてるから、見てきたらいいよ>>3にリンクがある

58 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 22:38:15.74 ID:2Xs1Yw+0.net
>>54
俺は3がいいと思う
他のも俗称っぽいの多いから

59 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 22:38:31.06 ID:gdZhG+tJ.net
>>56
決めたいんだけど、みんな名前のことにかかりきりなんだもん(ぷんぷん

wiki参考に叩き台作ってきたら荒れる?

そしてまさかグランワイトの甲殻類好きが伝わるとは。

60 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 22:39:04.37 ID:UIfVdiE0.net
>>51
それ俺もすげえ気になるわ。
ここまで突っ込むと混乱するかと思って今まで言わんかったが

たとえば狼型獣人とウサギ型獣人が交配不可能レベルで全く別の種族だったら
最初、龍脈の暴走の結果人類の中でバラッバラに生まれたはずの彼らが
どうやってお互いに連れ合いを見つけて子孫を増やせるようになったのかとか
逆にウサギ型でも狼型でも通常人間でも関係なく子供が作れるのであれば
わざわざ「種族」としてくくるというよりは
「人間の中の特殊体質」扱いになるんじゃないのかとか
「ケモノ度」はどの程度なのか、または軽いのからモロ獣なのまで色々居るのか? とか。

61 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 22:39:22.50 ID:6zpi+Ze8.net
>>56
おぉ同士よ。

やっぱ、獣族は耳尻尾と尖った歯レベルがいいよな。あとは、ガチ狼人みたいなヤツの扱いだが……。
あと、血が濃い獣人は動物に変身できるって設定はどう思います?

エルフは貧乳、ダークエルフは銀髪巨乳だろ、やっぱダークは巨乳に限ると思うの。

あと、種族間後輩は優勢遺伝になってて、種族は基本的にまじらない設定が安定な気がする。。
獣族と人が結婚したら、生まれるのは完全な獣族か人のどっちか。例外として、エルフと人族で、ハーフエルフが生まれる……とか。

62 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 22:41:10.08 ID:Htm061P3.net
>>57
ありがと

63 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 22:41:33.63 ID:6zpi+Ze8.net
>>56
おぉ同士よ。

やっぱ、獣族は耳尻尾と尖った歯レベルがいいよな。あとは、ガチ狼人みたいなヤツの扱いだが……。
あと、血が濃い獣人は動物に変身できるって設定はどう思います?

エルフは貧乳、ダークエルフは銀髪巨乳だろ、やっぱダークは巨乳に限ると思うの。

あと、種族間後輩は優勢遺伝になってて、種族は基本的にまじらない設定が安定な気がする。。
獣族と人が結婚したら、生まれるのは完全な獣族か人のどっちか。例外として、エルフと人族で、ハーフエルフが生まれる……とか。

64 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 22:42:13.68 ID:gdZhG+tJ.net
>>60
そうね。
交配に関しては、可能(忌避する可能性あり)だが
「最初の人間がどちらの形質を強く持っていたか」とかでいいかもね
基本的に雑種こさえてもどちらかの性質しか持たないみたいな。
ここ深くしても仕方ないし。
話的に「奇跡的にハーフハーフが生まれた」は作ってもいいけど、自然には起きないでいいと思う。

65 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 22:42:31.66 ID:6zpi+Ze8.net
あ、すまん、連続で同じ内容のレスしてしまった。
……すまぬ。

66 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 22:42:39.31 ID:2Xs1Yw+0.net
>>59
それがあくまでも個人の意見である参考であるって分かったらいいんじゃね? 後でいらなくなったら消すし、ウォーラン関係者以外は見ないだろうし、グランワイトはそういうイメージ

67 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 22:45:16.27 ID:2Xs1Yw+0.net
>>63
あとは、現実的に言えば一世代限り(生殖能力なし)のハーフって手もあり
ファンタジー的には魔素が一晩でやってくれましたとか、先祖返りがなんちゃらとか

68 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 22:47:02.84 ID:2Xs1Yw+0.net
>>63
獣に変身能力は、それがあったら女獣人主人公書きたくなってしまうから無しの方がいい

69 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 22:49:37.48 ID:gdZhG+tJ.net
>>68
遺伝的に近いからハーフエルフ、ライカンスロープありみたいな?
ハーフエルフはよくわからんけど、
人間と獣人のハーフは見た目人間だが獣化できるみたいな。

こいつら変身してばっかだなって感じだけど

獣人の見た目難しいよな。
見た目は人間っぽい方が受けると思うんだけど、
見た目獣が戦闘するシーンはかっこいいし。

70 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 22:51:59.79 ID:6zpi+Ze8.net
とりあえず、種族間の生殖は置いておいて、種族の名前を決めませんか?

>>54の中で、お前らはどれが好みだ?
俺はもう、5でいい気がしてきたんだが。理由をつけろといわれたら3。

71 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 22:55:46.12 ID:2Xs1Yw+0.net
>>70
3でいいよ、3で


>>69
すまん、上の例がよく分からん。


獣人はな、人間っぽくないと、生活様式とか難しいし、ヒロインに魅力出しにくくなるのが難点

72 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 22:58:11.59 ID:UIfVdiE0.net
真鍋譲二のマンガみたいに「女はネコミミ男はガチ二足歩行する虎」的
話の都合によって振り幅激しいのはどうじゃろ

73 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 22:59:38.46 ID:6zpi+Ze8.net
とりあえず、種族の呼び名は。

・○○族という呼び名が基本。グランワイトは族ではなく「人」
・エルフ、ドワーフは○○族という名前にはしない。理由は一般的に使われていた俗称が残ったから。

ってことでいいかな?
異論がなければコレで行きましょう。
異論があればどんどん言ってください。

74 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 22:59:44.97 ID:2Xs1Yw+0.net
>>72
ぶっちゃけ、女が犯されてるのを想像するとすげえ興奮するけど

獣人の男が人間の街に行ったらホモ化しそうだから、それは嫌かな

75 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:02:01.72 ID:gdZhG+tJ.net
あ、ごめん。
人族は魔素による変質が少ないから、
結構変質しちゃった獣人やエルフと交配できる。みたいな。

で生粋の獣人は獣面だけど、
ハーフ獣人は見た目は人だけど獣化で変身とか楽しいなって思ったの

76 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:03:43.71 ID:UIfVdiE0.net
>>73
各種族が「○○族」とか呼んでも違和感ないほど
少数民族だったり未開人ぽかったりするかどうかがまだ分からないので
とりあえず保留でいいのではないかな。
仮にそれを決めてから「リザードマン族」が大人口を擁する大帝国を築いてる話になったりしたら
「その立ち位置の連中に『族』はないだろ」って話になると思う。

77 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:04:00.65 ID:gdZhG+tJ.net
>>75>>71への返信

78 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:04:26.78 ID:gdZhG+tJ.net
>>76
ほんそれ

79 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:05:08.12 ID:2Xs1Yw+0.net
>>75
俺はハーフ増やすのは避けたいかな、歴史の内に混血化が進みそうだし
ハーフ少なくて獣人がケモケモしてたら、獣っ子ヒロインが書きにくいし……難しい

80 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:06:54.43 ID:2Xs1Yw+0.net
>>76
作品読んでwiki纏める人がほしくなるな
ある程度は作者自身が書いてもいいだろうけど

81 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:07:33.69 ID:6zpi+Ze8.net
>>76
リザードマンは、リザードマンでいいんじゃないか?
リザードマンに族はつけない印象。
ぶっちゃけ、リザードマンやエルフみたいに、カタカナ種族のほうがファンタジーだと多い気がするし、○○族なのも割と限られている印象。

82 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:08:38.93 ID:UIfVdiE0.net
ちゅーか現に俺いまみんなのレス見て結構驚いてるわ。
獣人ってみんな基本的に「二足歩行してるその獣(狼なら狼)」っぽいイメージで捉えてたw

83 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:09:05.78 ID:6zpi+Ze8.net
>>80
つまり、作品の中の登場人物や用語を、wikiに纏めるってことか?
とりあえず、作者が自前の設定一覧みたいなのを作っていたらそれをコピペでいいのかな?

84 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:10:00.58 ID:UIfVdiE0.net
>>81
そうなると結局「獣人の各種族を○○族と呼ぶか○○人と呼ぶか」ってだけの話になるんじゃね?
たぶんそれドラゴニュートもメデューサも「族」じゃないんだろ?

85 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:11:00.05 ID:6zpi+Ze8.net
>>84
あれ、俺は大体そんなイメージで話していたんだが、皆は違うように考えていたのか……。

86 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:11:44.09 ID:2Xs1Yw+0.net
>>83
作者全員が上手くそれを出来るかは分からんから
出来たとしても、まとめて管理してくれる人がいた方がいい気がする、各個人個人が書くと、まとまりがなくなりそうだし

87 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:12:50.77 ID:2Xs1Yw+0.net
>>84
そうなるな
まぁそれでええんやない

88 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:16:19.12 ID:6zpi+Ze8.net
作品登場人物とかをwikiに挙げるとしたら、ある程度テンプレート化しといたほうがいいのかな?
名前:
職業:
能力:
性格:

みたいな感じで。

89 :種族の設定(名前抜き:2015/08/12(水) 23:16:37.06 ID:gdZhG+tJ.net
とりあえず、ハーフなしという設定で人族と獣族のたたき台。
とりあえず、人数と住んでる場所と個人としての特徴、団体としての特徴で書いてみようと思いやすが、
他に入れた方がいい視点あるかな?
種族名は仮ということでどうか。
つか、まじ名前は好きに決めてくれ。書いた後変わっても置換するわ


・人族
得意:まんべんなく何でもできる。異常な器用さ。
不得意:特質したものは器用さのみ
魔素による肉体的変質が少なかったため、この世界でもっとも数が多い種族。
地図上のだいたいどこにもいる。遺伝的に黒人、黄色人種、白人らしきものがいる。
ただし様々な場所で国を作っていて、それぞれが必ずしも協調関係を取るわけではない
ただの、ファンタジーの人。

・獣人
得意:肉体強化
不得意:不器用。魔法。
人族の次に人数が多い。
世界中のどこにでもいる。
住む場所によって狼族や猫族など、動物の特徴を持った者が固まって住んでいる。
獣然とした風貌の物もいれば、人面に動物っぽいパーツがついているくらいのものもいる
獣人のみで国を作っている場合や、人間世界に溶け込んでいるものなどさまざま。
そのため生活様式も人族とほとんどかわらない。
獣人の種類で好きなものが違う。

90 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:19:39.80 ID:2Xs1Yw+0.net
>>89
獣人のケモ度は統一したいかな、二足歩行獣とケモミミ娘が同じ種族ってのは、バランス悪いし

91 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:20:53.37 ID:6zpi+Ze8.net
>>89
うーん、人族が器用ってのはあんまりしっくりこないな。
数が多いから、いろんな特徴を持つ人が生まれるってほうが、個人的には好み。
あと、器用なのはドワーフだって認識もあるんだろうが。

獣人は、獣人の連合王国を中心として住んでいて、3番大陸や2番大陸にはあんまいないイメージがあるが、皆はどう思っているんだろうか?


とりあえず、wikiの種族名はこのままでいいのかな?
ちょっと確認しておきたい。

92 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:22:14.57 ID:2Xs1Yw+0.net
>>91
とりあえずこのままで、後々蔑称、別称を作者が増やしたり増やさなかったりする感じで纏まってるっぽい

93 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:22:40.45 ID:gdZhG+tJ.net
>>90
俺もそうしたいんだが、
二足歩行獣が好きな人もいれば、ケモミミ娘が好きな人もいるわけじゃん。
ケモミミ娘が好きな人に「いいか?この世界の獣人は関節が逆向きだ」なんて
夢のないこと言えなくてさ・・・

その辺は魔素が一晩でやってくれました。ということでなんとかならんだろうか

94 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:23:13.71 ID:6zpi+Ze8.net
>>92
了解。
とりあえず、現在のめいめいは、俗称的に決められたものってwikiに記述しておくけれど、これでいいかな?

95 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:24:48.37 ID:gdZhG+tJ.net
>>91
種族名は「今のところ決まってない」が正しいかと。
もしよかったら、種族が固まったら、また名前決めないか?

96 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:25:41.62 ID:2Xs1Yw+0.net
>>93
関節が逆向きで二足歩行はきつすぎるだろ
魔素さんはそんなひどいことをする人じゃない! 可愛いケモミミ娘をつくってくれる人だもん!

97 :種族の設定(名前抜き:2015/08/12(水) 23:29:29.84 ID:gdZhG+tJ.net
>>91
確かに器用さはドワーフの方がいいかも。
ちょっと変更してみようか。
あと、大陸の地図ってみんな見れてるの?

【】は要話し合い

・人族
得意:まんべんなく何でもできる。種族特融がない分、様々な特徴を持って生まれる
不得意:特質したものは器用さのみ
魔素による肉体的変質が少なかったため、この世界でもっとも数が多い種族。
地図上のだいたいどこにもいる。遺伝的に黒人、黄色人種、白人らしきものがいる。
ただし様々な場所で国を作っていて、それぞれが必ずしも協調関係を取るわけではない
ただの、ファンタジーの人。

・獣人
得意:肉体強化
不得意:不器用。魔法。
人族の次に人数が多い。
世界中のどこにでもいる。
住む場所によって狼族や猫族など、動物の特徴を持った者が固まって住んでいる。
【獣然とした風貌の物もいれば、人面に動物っぽいパーツがついているくらいのものもいる】
獣人のみで国を作っている場合や、人間世界に溶け込んでいるものなどさまざま。
そのため生活様式も人族とほとんどかわらない。
獣人の種類で好きなものが違う。

98 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:30:41.23 ID:6zpi+Ze8.net
>>93
そうだそうだ。
魔素さんは古代人を皆殺しにして文明を崩壊させた悪い子みたいに思われているけれど、
われわれのために、かわいい獣耳娘や、エルフ子ちゃんを作ってくれる寛大なお方なのだ。
決して、そんな生活が不便なようなことをするお方ではないのだぞ……ちょっとメデューサとかみたいな不気味な種族を作ってしまうがな。

99 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:30:57.06 ID:gdZhG+tJ.net
>>96
そうすると俺みたいに
ケモミミでどうやって燃えろっていうんだよ!!
って人もいて……

100 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:32:20.23 ID:gdZhG+tJ.net
まさか、獣面派はいないのか!?

101 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:32:42.08 ID:2Xs1Yw+0.net
>>99
ドラゴナイズとかあるし、獣化とかは? ドラゴニュートも竜化の副作用で一部戻れないとかいう話もあったし、獣化の影響でガチ獣人で定着とか

102 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:33:18.02 ID:UIfVdiE0.net
ケモ度レベルで何番までイケる? みたいな例のイラストで確認したいところだな。
ちなみに個人的には別にガチ獣人にそう拘りはないです。


>>97
思ったんだが、むしろ「普通の人間」の名称って要らないことないだろうか?
他全部の種族が魔素の影響でこっから枝分かれしたベースなわけだから
どうしても呼ばなきゃいけないときは「常人」とかでもいいような気がする

103 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:33:26.65 ID:6zpi+Ze8.net
>>100
ふふふ、奴らは魔素に耐えられず、すでに滅びたのさ……。

104 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:37:22.74 ID:6zpi+Ze8.net
>>102
常人よりは、人族のほうがしっくりこないか?
人族は、どちらかといえば、他の種族がつけた感がある気がする。んで、俗称的にそれが定着した的な。

そういえば、メデューサはどれくらいのケモ度なんだ?
個人的には、髪の毛に混じって、蛇が生えただけのを想像しているんだが。

105 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:39:38.13 ID:2Xs1Yw+0.net
メデューサは先出し作者の設定が基本でいいだろ
メイン種族ではないし

106 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:39:41.85 ID:gdZhG+tJ.net
>>101
獣化ありでいいなら、構わんよ(鼻ホジ

あ〜確かに、俺の設定だと変質少ないから、種族名とかいらなさそうだな。
人と人以外。みたいな感じで。
まぁ、便宜上は、人族ってのがあったほうがいいよ。ホモサピエンスみたいに。

にしてもそうか、獣面派はいないのか……

107 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:39:55.90 ID:UIfVdiE0.net
>>104
あー、逆差別ネーミングみたいな感じなw
「指輪物語」のホビットは人間のことを「大きい人」と呼んでたが
そのテの呼び名は言ってる側の種族によって色々ありそうだな。

108 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:41:04.97 ID:gdZhG+tJ.net
>>107
とりあえず、種族名=絶対的な学術的名前でいこうぜ。
相対的にどっかの種族はこの種族をこう呼ぶ。は、やってったらきりがないし。

109 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:41:24.40 ID:6zpi+Ze8.net
>>106
じゃあ、人族とそれ以外を分けるわけ方として、人族、亜人族的なのはどうでしょう?
受け入れられればだが……。

人族、亜人族はけっこうわかりやすいし、俗称ってことにすればいい感じだと思うわ。

110 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:43:12.54 ID:2Xs1Yw+0.net
じゃあ、獣化がありかなしかだな

獣化ありのメリット
・ガチ獣人が出せて、尚且つケモミミ娘も出せる、ケモミミ男の娘も出せる
・獣になってペットとして幼女に甘えられる
・獣化によって露出する女の子が出せる
・獣化あるための燃える展開


デメリット
・また変身かよ

111 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:44:21.36 ID:UIfVdiE0.net
>>108
現実の学名および有名過去作の命名方針を参考にして
超真面目に考えてもいいんだけどな。
まあさっきも言ったがそういうことなら、もっと各種族の実態が分かってきてから議論するか。

112 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:44:58.12 ID:6zpi+Ze8.net
>>108
これらは、俗称的に付けられた種族名であって、別の呼び方をする人もいる。
って感じのあっさりした説明をwikiに記述するのはどうだろうか?

113 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:46:01.50 ID:2Xs1Yw+0.net
じゃあ、名前はとりあえず保留で
学術的な名前ってホモ○○とかのこと?

114 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:47:07.37 ID:gdZhG+tJ.net
>>109
人族と亜人族に分けても、亜人族の中の各種族に名前つけるじゃん?
そうするとわける意味あんまりないじゃん?

まぁ、人族は、まずは
古代人とほとんど見た目が変わらず、数も多かった
でいいのかどうかだな。

俺的には古代人はもう全然別の形でもいいと思ってんだぜ。
それこそ、グランワイトは古代人の血を濃く引いてる。の方が面白いと思ってるレベルで

115 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:47:14.79 ID:6zpi+Ze8.net
>>110
俺は獣化はあり派だな。
俺の中だと、この世界は変身ゲーみたいに見えてきてしまう。

116 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:49:19.66 ID:CeGUHTdK.net
作品内の呼称の話がごっちゃになってややこしくなってるけれど、
結局、設定レベルの種族名に一応のルールを作っておこうという話でしょ。

そうしておかないとあとで種族を追加する場合や、副種族的なものを作るとき混乱するから

117 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:49:27.50 ID:gdZhG+tJ.net
>>113
学術的って言葉はわかりづらかった。ごめん。

どの種族にきいても、その種族ってわかるってこと。
アメリカ人に日本鬼子っていっても分かんないけど
ジャパニーズならどの国の人も一定の知識あるとわかるねって話

118 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:51:18.27 ID:2Xs1Yw+0.net
>>117
通りがいい名前ってことか
考えておきますわ

119 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:52:08.58 ID:UIfVdiE0.net
まあケモノ度については実際に小説を書く場合の方針として
「どの程度ケモなのかにはわざわざ触れず読者のイメージに任せる」ってのも
アリっちゃあアリだけどな

120 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:52:27.29 ID:2Xs1Yw+0.net
>>115
みんな変身し出すと、それはそれで味があるな

121 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:52:55.54 ID:6zpi+Ze8.net
>>117
いいな、その言い方わかりやすいと思う。
あくまでこれは一般的に使われている通りがいい種族名であって、他の呼び方をする人もいる。
みたいな感じだと、自由度もあるし、一定の秩序も保てる。

122 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:55:30.50 ID:2Xs1Yw+0.net
人族は変身しないのかな……

123 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:57:17.96 ID:6zpi+Ze8.net
>>122
一体何に変身するんだ……。
でも、何かしらに姿を変える魔術とかありそうだな。

124 :種族の設定(名前抜き:2015/08/12(水) 23:59:02.33 ID:gdZhG+tJ.net
>>121
この言い方だったんだな。俺の言いたかったことを伝えるためには。
俺の文章のどこがダメなのか理解できたよ・・・

変身かぁ。
俺的には全然ありなんだが、それでいい?

とりあえず、今のところまとめてみた

・人族
得意:まんべんなく何でもできる。種族特性がない分、様々な特徴を持って生まれる
不得意:特質したものはないが、他の種族の得意分野に比べると一段落ちる
魔素による肉体的変質が少なかったため、この世界でもっとも数が多い種族。
地図上のだいたいどこにもいる。遺伝的に黒人、黄色人種、白人らしきものがいる。
ただし様々な場所で国を作っていて、それぞれが必ずしも協調関係を取るわけではない
ただの、ファンタジーの人。


・獣人
得意:肉体強化
不得意:不器用。魔法。
人族の次に人数が多い。
【世界中のどこにでもいる。(いない大陸がある?)】
住む場所によって狼族や猫族など、動物の特徴を持った者が固まって住んでいる。
【ケモミミ一族だが、獣化によって獣然とした姿に変わる】
獣人のみで国を作っている場合や、人間世界に溶け込んでいるものなどさまざま。
そのため生活様式も人族とほとんどかわらない。
獣人の種類で好きなものが違う。

125 :この名無しがすごい!:2015/08/12(水) 23:59:20.74 ID:2Xs1Yw+0.net
>>123
自身が望む、英雄の姿にさ

126 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 00:00:31.35 ID:amRGTjAO.net
>>125
ちょっと濡れた

127 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 00:00:41.02 ID:OPstj9Ny.net
>>125
なんかかっこいいな、それ。
強そう。

128 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 00:02:16.73 ID:55RXAji1.net
まぁでも、それぐらいしないと人族弱そうだよな

129 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 00:05:59.82 ID:OPstj9Ny.net
>>128
数の暴力で、戦闘力最強のを排出するのが人族だろ……きっと。

それに、数より質のこの世界でも、一応研究とかの文明の力ってのは偉大なはず。
これも、初見殺し能力っぽいメデューサや、ドラゴンに変身できちゃうドラゴニュート、姿からやばそうなグランワイトがいけないんや。

130 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 00:09:15.42 ID:55RXAji1.net
いっそのこと全部○化したらええんや!
ドラゴニュート=竜化
ケモミミっ子=獣化
グランワイト=邪神化
人族=極化
エルフ=深化
メデューサ=石化(相手が)
みたいに!

ねーな

131 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 00:10:29.01 ID:OgV6YC2R.net
まあ凄そうなのからホイホイ設定しちゃって
話書く前から世界がインフレ気味ってイメージはあるな

人間は魔素で体が強力に変化しない反面
魔法とか、アレフであったオーラによる技とかの
純粋に魔素をパワー変換した力は効果的に使えるみたいなのは?

132 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 00:12:56.53 ID:OPstj9Ny.net
そういえば、獣族が獣に変身するのはわかるが、グランワイトが魔神化するとどうなるんだ?
ちょっと話し合って、皆の妄想あふれる魔神化を聞いてみたい。

133 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 00:14:20.21 ID:OPstj9Ny.net
>>131
いや、数も十分力になるだろ。
他の種族よりは弱いが、数があるから支配域を広げられるという意味で。
他の種族じゃ、こうはいくまい。

134 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 00:16:08.21 ID:55RXAji1.net
>>132
俺の妄想だと、魔力やオーラ?が黒く染まって、グランワイトの特徴がごつくなるイメージだった

135 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 00:17:58.83 ID:OPstj9Ny.net
>>134
俺もそんな感じだわ。

オーラっぽいのをまとって、体に赤く光る線が走る感じが、俺の妄想でござる。

136 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 00:19:20.50 ID:55RXAji1.net
歩くごとに足元がびりびりーってなる感じ

137 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 00:21:40.90 ID:amRGTjAO.net
まず俺の中でグランワイトの姿ってプレデターなんだけど大丈夫かな

138 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 00:23:09.93 ID:55RXAji1.net
>>137
多分だいじょばない

139 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 00:24:17.16 ID:OPstj9Ny.net
>>136
いいなそれ。

・オーラがブワーッて出る。
・羊の角、こうもりの羽、尻尾が少しごつくなる。
・体に赤く光る線が走る。
・歩くごとに足元がびりびりーってなる。

……なにこれ、むっちゃかっこいいんですけれど。

>>137
間違いなく、だいじょばいであろう。

140 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 00:26:23.74 ID:OgV6YC2R.net
難しいのはグランワイトの場合「一国まるごと」その姿になったってことなんで
人外なのは確定としても姿形が人間基準であんまりグロいと悲惨すぎる

141 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 00:27:27.33 ID:55RXAji1.net
>>140
まぁ、それは長い歴史で、ね?

142 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 00:29:31.97 ID:OgV6YC2R.net
むしろ俺なんか「この国のベッドとかってどういう形になってんだろ」あたりから気になる

143 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 00:30:42.92 ID:55RXAji1.net
それより、国民全員が甲殻類ばっかり食べて甲殻類は絶滅しないのか

144 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 00:31:16.25 ID:OgV6YC2R.net
今ウィキで確認してきたけど元々「顔自体が非人間型」ってわけじゃないんだよな。

145 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 00:32:43.13 ID:OPstj9Ny.net
>>143
まず、グランワイト国って、どう見ても山に囲まれてた気がするんだが、そんな中で育つ甲殻類ってあるんだろうか?
シャコが岩の裏とかにいるとか想像するとアレだな。

146 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 00:34:51.27 ID:amRGTjAO.net
ちょっとグランワイトのイメージください。
結構マジでプレデターだった・・・

147 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 00:35:02.19 ID:55RXAji1.net
>>145
グランワイト人が甲殻類が好きってのは、もしかして猫が魚が好きなのと同じで、偏見……?

148 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 00:35:27.09 ID:OPstj9Ny.net
>>146
ちょっとまってろ、俺ががんばって書いてくる。

149 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 00:35:33.33 ID:55RXAji1.net
絵が描ける人がいないからな……
いないよね?

150 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 00:36:10.89 ID:55RXAji1.net
>>148
おお! 期待!

151 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 00:39:54.98 ID:OgV6YC2R.net
>>146

>山羊の角に、蝙蝠の羽、矢印のような尻尾

ってことだから

鉄拳のデビルカズヤ とか
天羅万象のアスタロット みたいな?


ところでウィキの設定が前スレで出てた案と元の迷宮うんぬんとゴッチャになってないか?
邪神を国民総出で倒したけど死後撒き散らされた魔素でグランワイト化したって話だったろ

152 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 00:41:05.32 ID:amRGTjAO.net
>>148
ありがとう!!!

あと、蟹好きは思いつきなんだ。
なんか蟹とか甲殻類好きそうだなって。
山の小さなカニやエビがごちそう⇒海のカニやエビ大きくておいしい
って女の子が頬張ってたら少しかわいくないか?

153 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 00:43:57.84 ID:55RXAji1.net
>>151
ごっちゃになってるな
しかも、マイナー種族がメイン種族を詳しくした感じになってるし、メデューサがメインになってる?

154 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 00:51:26.36 ID:OPstj9Ny.net
すまん、やっぱり絵は無理だった。
アナログで書いたのだが、それをデジタルにしてアップする方法からわからんのだ……。

本当に申し訳ない。


誰か、他に絵が上手くて、デジタルで書ける猛者はおらんのかっ!?

155 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 00:51:57.46 ID:OgV6YC2R.net
>>152
個人レベルのキャラクターの描き方としては結構いい感じだなw
「グランワイト全員の好みがコレ」って話にしちゃうと上にもあるようにおかしくなるけど
誰かエピソードとして拾って小説家しそうなネタだ

グランワイトの設定に入れるなら「国全体として食料になるものは比較的乏しい」とか?

156 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 00:53:09.65 ID:amRGTjAO.net
>>148
待ちながら想像するんだが、あれか、みんな人間なんだな基本は。
つうことは他の種族も基本は人間ってことか。
どうやら俺は人外生命体を想像しすぎていたようだ。

プレデターみたいなグロかっこいい邪神化をするということでどうでしょう

>>151
人族と獣人が途中だけどグランワイトもたたき台出してみます。

グランワイト
得意:魔法を使った戦闘・邪神化
不得意:
かつて古代人の国の一つ「グランワイト国」の住人達が、邪神を倒した影響で変質した人々。
【とある大陸の山の中に住んでいる】
【角と羽の生えた姿をしている。空は飛べない・飛べる】
【気合を込めることで邪神に変身できる】
基本的にお堅い性格をしていることが多い。
旧時代から続く国王を中心とした社会に住んでいる。

157 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 00:53:52.11 ID:55RXAji1.net
>>154
写メ撮ってパソコンに送るとか、写メ撮って携帯から貼るとかは?

158 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 00:58:13.46 ID:55RXAji1.net
スマホだと、デジタル化っぽくするアプリもあるっぽい

159 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 01:01:04.05 ID:OPstj9Ny.net
>>157
悲報:写メを撮ろうとしたが、携帯が見つからない。……最近では割といい出来だったのだが。

悪魔ほむらの羽を蝙蝠の羽にして、矢印の尻尾と山羊の角をくっつけたみたいなヤツなのだ、俺のほかに絵を書けるヤツはおらんのか。

160 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 01:03:46.02 ID:55RXAji1.net
携帯を家電から鳴らせよ! もしくは後でうぷしてくれよ! ワクワクテカテカだったんだ!

161 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 08:49:34.45 ID:lbPmdxSC.net
お絵かきチャットでやれば?

162 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 17:14:17.66 ID:amRGTjAO.net
絵を見るのは無理だったのか……

163 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 17:57:13.70 ID:55RXAji1.net
まぁ、絵なんて幻想だったんだよ
んで、獣化の話はどうなったんだっけ?

164 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 18:22:52.81 ID:OgV6YC2R.net
一気になのか何世代もかけてじわじわとなのかはさておき
「魔素の影響で体細胞なりDNAなりが変えられて変化してしまった」というのと
「変身したりまた戻ったりできるタイプの獣化」というのとでは
どっちになるかによってガラリとイメージが変わる気がするんで
結構慎重を要する話じゃなかろうかと思う

165 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 18:34:31.66 ID:amRGTjAO.net
魔素によって胎児時代に変質したのが原生人でいいんだっけ?
でドラゴとグランが化け物対峙の結果だよな。
ドラゴとグランは、変身できても特殊だからーでいいけど、
確かに獣人はよくわからんな。

166 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 18:58:32.14 ID:Shf24wds.net
魔法で変身じゃあかんの?

167 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 19:30:17.19 ID:amRGTjAO.net
魔法だと獣人に限定できなくなっちまうぜ?
変身魔法があるってことになる。

まぁ、獣人だけの特異体質ってことでもいいけどな

168 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 19:36:27.98 ID:55RXAji1.net
竜化
ドラゴナイズドラゴニュートの奥義
竜に近づいてより強力な力を得るが、その代わりに元に戻れなくなるかもしれない。

邪神化
デーモナイズグランワイトの奥義
邪神に近づいてより凶悪な力を発揮する。


ドラゴニュートとグランワイトは上みたいな感じだったよね? 誰でも彼でも変身出来るわけではない、種族の極致みたいな。
これより条件緩くして、得られる力も少なくしたローリスクローリターンなのにしたらいいと思うの。

169 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 19:48:02.11 ID:amRGTjAO.net
龍化・邪神化は超強力だけど
BOF5(やったことないけど)のD値みたいにどんどん蓄積して
やればやるほど龍に近づいたり、正気を失っていく。

獣化は、獣人専用の変身魔法で強いよ〜速いよ〜
くらいなもん?

そうすると、他の人種も特殊能力欲しくなるのはゲーム脳だよなぁ

170 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 20:00:42.42 ID:OPstj9Ny.net
>>162>>163
すまん、いろいろ試してみたが無理だった。
あれは幻想だったんだな、うん。


しかし、獣族の変身能力はどうするかね?
変身因子なり、変身が可能な「血」(血液じゃない)の能力ってのはどうだろうか?

171 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 20:05:26.94 ID:0bwJwc6l.net
>誰でも彼でも変身出来るわけではない
これがどの種族でも言えないと不味いのが結構ネックなんだよな
でも他の種族だってなにかしら持ってないとアカンだろうし
下手すると他の設定食い散らしかねないし
設定レベルで変なインフレ起こすならあえて細かく設定しない方がいいような気もする

172 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 20:06:59.36 ID:OPstj9Ny.net
とりあえず、変身能力を一通りまとめてみた。


ドラゴニュート:竜化
説明:竜に変身。段階的に変化できる。
デメリット:やりすぎると戻れなくなる。

グランワイト:魔神化
説明:強化状態、段階的な物ではない。
デメリット:理性を軽く失う。

獣族:獣化
説明:獣に変身する。上二つと比べて、戦闘力はそこまでではない。
デメリット:服が脱げる。だが、これをデメリットと呼ぶかどうかは人による。

って感じだろうか?

173 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 20:25:19.56 ID:amRGTjAO.net
>>172
獣化にデメリットがないじゃないか(歓喜

>>171の言うとおりあんまり深く設定しなくていいかもね。

174 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 20:30:24.90 ID:OPstj9Ny.net
じゃあ、変身もあっさりとした説明でいいのだろうか?

魔素の影響で、血に変身因子っぽいのが混じっているため、その血が濃いと変身できるようになる。

血が何なんなのかはよくわからんが。

175 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 20:32:27.56 ID:Shf24wds.net
竜化と邪神化って能動的に出来るもんだっけ?
魔素だか瘴気だか取り込んで変化すると思ってたんだけど

176 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 20:37:36.85 ID:OPstj9Ny.net
>>175
能動的で間違いは無いはず。
竜の血はドラゴニュートの体内に、邪神の瘴気はグランワイト国にしかないだろうから、そうなると場所限定になってしまう。

177 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 20:41:28.66 ID:amRGTjAO.net
>>176
体内の龍の血を、邪神の瘴気を、魔素で活性化させる
とかでいいんじゃないか?

178 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 20:48:18.51 ID:OPstj9Ny.net
>>177
魔素より、魔力の方がよくね?
と思ったんだがどうだろう。

179 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 21:00:29.04 ID:amRGTjAO.net
魔力で活性の方がそれっぽいな。
もしくは魂削って魂削りきったら終わりってのも燃えるかも

180 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 21:19:40.07 ID:OgV6YC2R.net
俺はドラゴニュートの捉え方がウィキとか今の流れとはだいぶ違って

まず「ドラゴンを発見して狩ることに長けたドラゴン狩りのプロ集団が居る」
そしてドラゴンの血(返り血)には人間を強制的にドラゴニュート化しようとする因子が含まれているので
最初のうちは単に超パワーアップするだけだがやがてドラゴニュートに「なってしまう」危険があり
結局なってしまった個人がドラゴニュート。

最初のドラゴニュートについての議論のときのイメージからだいたいこんな印象を持ってる。


そして最近思ったんだがこのイメージ
「進撃の巨人」の兵団とその中に居る主人公エレンを
対象を巨人からドラゴンに置き換えたようなものかなと。

181 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 21:27:07.23 ID:amRGTjAO.net
それでいいんだけど、結局魔神も龍もどんな存在なんだ?

182 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 21:30:58.41 ID:OPstj9Ny.net
>>180
うーん、それだとノワールの竜狩り集団がドラゴニュート化しないか?

>>181
邪神は特に詳しい設定が決まったわけではない。
2体(たぶん)いて、片方は迷宮の最深部に封印、片方はグランワイト(になるはずのものたち)に討伐された。

ドラゴンは、世界最強クラスの生物。
すごい強くて、竜狩りのプロフェッショナル100人体制でやっと倒せるレベルのすごいやつ。

183 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 21:40:50.30 ID:OgV6YC2R.net
>>181
基本的にモンスターがどういう存在なのかって結局まだ未定だよな。
個人的には雑魚や一般モンスターがポップするタイプなのか普通の生き物なのかはともかく
龍や邪神ぐらいになるとちゃんと生身の肉体を持った超生物であって欲しいが。

>>182
俺あのへんは後から見ただけで参加してなかったんだけど
二個の設定ごっちゃに覚えてたのかもしれん
過去ロゴ見直してみるか……。

184 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 21:43:47.98 ID:OPstj9Ny.net
>>183
魔素:地下を流れる竜脈から放出される魔力的な物質。
龍脈:魔素を放出する地下を流れる何か。
魔力:魂で作られるエネルギー。
魔素と魔力はイコールではない。

185 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 21:52:17.14 ID:OgV6YC2R.net
というか、ノワールに限定するかどうかはともかく
ドラゴン狩りの集団(の一部)からドラゴニュートが発生するって設定にすると
まずグランワイトの「その国に生まれた子は生まれつきグランワイト」というのと
はっきりと差別化できるというのと、
「ドラゴニュートになる/なった主人公」の話を今後書く場合に
主人公の出身をとくに「ドラゴニュート一族」に限定する必要がなくなるのではないか? というのはある。

竜狩り集団の中でも結局ドラゴニュート化の危険に晒されるのは
接近戦でトドメを刺して返り血をどっさり浴びる前衛職(戦士とか)に限られるとか
ドラゴニュート化のメリットもデメリットも集団としては理解されているので
返り血対策などもいちおう練られてはいるとか
集団のなかでも一番重要なのは「竜を探し当てる斥候」だ、とか、
司令官役、遠距離攻撃役、回復役など集団内で色々役目があるとか
マニアックに詰めていくといくらでも設定生えそうな感じ。

186 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 21:54:46.87 ID:amRGTjAO.net
ドラゴにせよグランにせよ、
設定する前にモンスターと動物と龍と魔神の設定(種類じゃない。どんな存在なのかというだけ)
決めた方がいいのかな?

それか、それ以外の種族先に決めちゃう?
エルフ、ドワーフ辺りはみんなで練ったほうがあとくされないと思うんだ。
他は人気なさそうだし、書いた人一番乗りでいいと思う。

魚人はどっかの島支配してるみたいだから、
とりあえず前スレでテンプレあったからそれ探してくるよ。


無関係だが、人族=鬼人化という設定が脳内を駆け巡ったけど胸にしまっとくよ

187 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 21:54:55.93 ID:OgV6YC2R.net
>>184
魔素と魔力って何が違うんだっけ。
龍脈って要するに「物凄い量の魔素が流れてる河みたいなもん」って理解だったんだけど
そこも違う感じ?

188 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 22:03:38.55 ID:amRGTjAO.net
>>187
魂で作る力みたい。
つか、魔素と魔力ってわける意味あんの?

189 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 22:10:18.92 ID:OgV6YC2R.net
>>186
ちょっと「変身とかしない基本的な戦いとかのディテール」に戻ったほうがいいのかもなw
エルフやドワーフについては今んとこ「よくある種族だから入れてみた」以上の細かいこと
なにも喋ってない気がするしね

190 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 22:22:35.03 ID:55RXAji1.net
ノワールの竜狩を書く人がドラゴニュートの設定決めたらいいんじゃね?
書く人がいなければ、話し合うしかないけど

191 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 22:28:33.41 ID:amRGTjAO.net
>>190
斜め読みしすぎた。

旧人類が血を浴びる⇒ドラゴニュート
新種族が血を浴びる⇒龍化の能力(遺伝しない

じゃなかったっけ?
旧人は生卵だからいろいろ変化しちゃうけど、新種族はゆで卵だからそれほど変化しないみたいな

192 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 22:30:52.81 ID:55RXAji1.net
>>191
ああ、目玉焼きに醤油をかけたのが、竜化獣人で目玉焼きにソースをかけたのが邪化獣人って感じだっけ

193 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 22:32:31.33 ID:amRGTjAO.net
>>189
変身が嫌いなわけじゃないけど、あんま変身しすぎてもな

魚人持ってきた
魚人族(仮
得意:泳ぎ、歌
苦手:陸上での長期行動
長老を中心とした部族で暮らす一団。ある群島を中心に住んでいる。
長老同士の合議制を取った国と似た形態の政治を行っている。
背中など体の一部に鱗をまとっており、男女ともに美しい歌を歌う。
水棲の一族であり、水中で呼吸が可能。地上での長期行動は難しい。
ただし、水分を大量に補給すれば地上での行動も可能。


勝手だが巨乳設定はカットだ。
巨乳は好きだけどな

194 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 22:33:40.59 ID:OgV6YC2R.net
あ、やっぱイメージ的には人魚系なんだ。

195 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 22:36:09.91 ID:amRGTjAO.net
>>194
あくまでたたき台な。
別にこの設定押し売りしてるわけじゃないぞ。
別に魚人顔でもかまわんよ、俺は。
ただ、この辺とっとと固めて話を終わらせたいんだ。

196 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 22:38:05.30 ID:55RXAji1.net
人魚だと、陸上生活は難しそうだな

197 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 22:40:38.61 ID:amRGTjAO.net
俺的には、魚人と言っても言葉だけでほとんど人間に近い方がいいな
冒険するときの水中要員みたいに扱いたいから
その時がちの魚顔はきびしいなぁと思うんで

198 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 22:40:58.35 ID:OgV6YC2R.net
「魚人」ってことになってはいるけど
実はイルカかアザラシ系の獣人なので肺呼吸です
ってことでもいいかも

というか正直、基本がエラ呼吸だと結局あんまり登場できなさそうな気もしないでもない

199 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 22:44:43.74 ID:OPstj9Ny.net
ぶっちゃけ、魚人は水棲の獣族でいいと思う。
水棲だったら基本的に魚人族みたいな。

200 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 22:47:47.26 ID:amRGTjAO.net
水棲獣族でもいいんだが、見た目はどうなるんだ?
呼吸なんかは、それこそ魔素がやってくれました。
でなんとでもなると思うが。元々人なわけだし

201 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 22:53:04.69 ID:OgV6YC2R.net
指に水かきぐらいは許されるのかなあ。

202 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 23:02:10.10 ID:amRGTjAO.net
まぁ、魚人も最初に書いた人準拠にしとく?

203 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 23:07:06.56 ID:OgV6YC2R.net
獣人の外見のケモノ度問題全般に言えることだけども
「特にどの程度の外見だか描かず流す」っていう手もアリとは思う

204 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 23:13:39.16 ID:55RXAji1.net
>>203
それは描写とかしっかりするタイプの小説だとキツイ

魚人、別に肺呼吸でもいいんじゃね? 肺活量がある生物なら何時間もも潜れるし

205 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 23:15:20.61 ID:OPstj9Ny.net
魚人は、肺活量がすごいってのでいいと思う。
あとは、体内の魔力で、酸素とかを作り出せるから長時間息をしなくてもいいとか。

206 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 23:16:53.51 ID:amRGTjAO.net
んじゃ、水に長いこともぐれる人族ってことでいい?

207 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 23:24:50.83 ID:amRGTjAO.net
>>206
間違えた!
長いこともぐってられる獣族
話的に地上だろうと水中だろうとあんまかんけいないんだよね?

魚人族(仮
得意:水中行動
苦手:【気温の変化、乾燥とか?ちょっと思いつかん】
長老を中心とした部族で暮らす一団。ある群島を中心に住んでいる。
長老同士の合議制を取った国と似た形態の政治を行っている。
【水棲の獣族の姿をしている(ちょっと想像できないんでヘルプ)】
水棲獣族の一族であり、肺に大量の空気をため込み長時間水中で活動できる。

208 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 23:29:21.80 ID:OgV6YC2R.net
>>207
今ちょっとググッてみたがイルカが長く潜れるのは
肺の酸素の取り込み効率と血の成分が違うだけで
特に肺の容量がデカくないといけないわけじゃないっぽいな

気温の変化とか苦手ってのはすごいそれっぽいw
外見特徴は体毛が人間より少なめ(水の抵抗を減らすため)なので
お肌が人間よりもちょっとツルッツルしているとかではどうだろ。(髪の毛については深く考えない。)

209 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 23:33:33.94 ID:amRGTjAO.net
>>208
サンキュー。
俺も肺の容量だとみんな鳩胸になっちゃうしそんな空気吸ったら潜れないんじゃない?って思ってたんだ。
まぁ、べつに理由は重要じゃないから体の構造が水中特化ってことにしとくよ
外見は、髪の毛とか瞳の色が青とか思いついたんだけどどうだろう?

魚人族(仮
得意:水中行動
苦手:【気温の変化、乾燥とか?ちょっと思いつかん】
長老を中心とした部族で暮らす一団。ある群島を中心に住んでいる。
長老同士の合議制を取った国と似た形態の政治を行っている。
【水棲の獣族の姿をしている(ちょっと想像できないんでヘルプ)】
水棲獣族の一族であり、身体の構造上長時間水中で活動できる。

210 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 23:47:09.35 ID:cIHkCzVD.net
獣と同じように住んでる場所とかで姿が変わるのはダメ?
エラとかヒレが付いてるだけのほぼ人間から、半身が魚まで色々居るって感じで

211 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 23:50:21.68 ID:OPstj9Ny.net
>>210
いろいろいるってのはいいと思う。

例の群島にはガチ魚人がいて、ちょいケモ度がおとなしい魚人は他の種族と一緒に暮らしている的な。

212 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 23:50:43.51 ID:OgV6YC2R.net
>>210
それもいいかもな。

たとえば俺の書いた作品ではネコミミしか特徴がないネコ獣人を出す、
しかしそれはそいつ個人またはその村の住民とかがそうだってだけの話で
モロにネコそのものみたいなネコ獣人が別に居ることを否定するわけではない、とか。

どうしても確定しないと気持ち悪いっていう意見もあるのかな。

213 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 23:52:28.14 ID:amRGTjAO.net
>>210
獣人もそうだけど、今のところ一つの種族で見た目に大きな区別付けない方針で行ってるかなぁ

ちなみに、俺は人魚系を>>193流用してオリジナル種族で作ろうと思ってるよ

214 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 23:53:06.13 ID:amRGTjAO.net
>>213
うお、意外と肯定意見が多い。
みんながそれでいいなら、それでいいよ〜

215 :この名無しがすごい!:2015/08/13(木) 23:59:58.39 ID:amRGTjAO.net
というか、それなら獣化もいらないんじゃね?

216 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 00:05:32.27 ID:BIxCd6HN.net
結局どうなったのか教えてくだせえ

217 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 00:07:17.31 ID:QGjGLxjF.net
正直「一度なったらもう戻れない」レベルでもない限り
ある種族が全員変身できるってのは結構インフレ激しすぎるような気はする

218 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 00:08:33.42 ID:BIxCd6HN.net
でも、服が脱げて恥ずかしがる女の子は見たいしなぁ

219 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 00:08:58.40 ID:gKHT5Sy7.net
俺もわからんくなった。
獣人も魚人もケモ度は様々でいいのか?
昨日の話だと獣人のケモ度統一しよう。でケモミミとなって獣化の案が出てきたんだが

@ケモ度は固定
Aケモ度は住んでるところで違う

どっち?
@でも、別種族作りゃいいだけだから、どうでもいいんだけどさ

220 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 00:11:36.60 ID:gKHT5Sy7.net
>>217
獣化なり龍化なりは
全員できるわけじゃなくてかなりの訓練が必要とかでいいんじゃね?
なくてもいいけど

221 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 00:15:09.05 ID:QGjGLxjF.net
>>219
俺は種族としてはA。
ある作品でのまたはウィキ設定のケモ度で固定するのではなく
レベルの違うケモ度の獣人が後から登場できる余地も残す。

ただ、ライカンスロープやウェアウルフと呼ばれる「変身するタイプの獣人」も
これとは別にあってもいいとは思う。
ぶっちゃけ大抵のRPGで別々に存在することだしね、獣人とライカンスロープは。


まあ設定を考えるとき基本的にいつも思うんだが
「凄い特徴(ここでは変身能力)を持ってる奴はそれだけレアな存在」と設定すれば
あまり他の要素と衝突しないので無難な気はする。
極端すぎて使いづらければ「その作品内では出会わなかった」ってことでスルーすれば済む話だからな。

222 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 00:40:29.47 ID:BIxCd6HN.net
>>219
俺は1の方がいいかな
てか、やっぱりケモ度は揉めるな

223 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 00:41:08.21 ID:H0uf8kHE.net
じゃあ、

・獣族と魚人族のケモ度は、基本的にはまちまち。
・獣族の獣化は、血がかなり濃かったりするなど、素質が重要。(血の濃さは、姿とは関係ない)
・ケモ度がかなり違う場合、別の部族だったりする。(猫耳シッポだけと、獣面種族は別部族扱い)

的な感じだと、いろんな設定を出す余地があるのではないだろうか?

224 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 00:41:53.42 ID:H0uf8kHE.net
>>223の補足。
正直に言えば、ケモ度はある程度固定のほうがいいでござる。

225 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 00:42:39.25 ID:gKHT5Sy7.net
なるほど、話は聞かせてもらった。

獣人族と獣族にわけるってのはどうだ。
二つの違いはケモ度の違いだけだ。あとは、なんらかわらん。

226 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 00:43:24.55 ID:QGjGLxjF.net
まあねえ。「ついうっかり受け付けないレベルのケモ度に遭遇しちゃう」って危険はあるからな。
どっちかっつーと「ケモ度高すぎるのはちょっと」の気持ちの方が大きい?

227 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 00:46:07.87 ID:BIxCd6HN.net
ケモ度がまちまちだと、脱がした時に毛だらけで落ち込むという悲劇が起こり得る

228 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 00:47:00.51 ID:H0uf8kHE.net
>>226
ケモ度高いのを出したい。
化け物の子の熊鉄?みたいなんを出してみたいとは思っている。
が、このワールドに、そういうのは無いほうがいいと思ってるのでござる。

229 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 00:47:21.10 ID:H0uf8kHE.net
>>227
誰得?

230 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 00:48:08.10 ID:gKHT5Sy7.net
固定派の意見が聞きたいんだが、

ケモ度が違うと部族が違う

とかならありなの?

231 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 00:51:39.01 ID:QGjGLxjF.net
>>225に若干追加させてもらって

1.ケモミミ的なタイプとモロ獣っ面の2種類が居る
2.前者は普通に人間に混じって生活したり子作りもしやすいためよく見かけるが、
  後者はもうほとんど人型怪物レベルに見えるため人里を離れてどっかに集落〜国を作っている。
  (それこそ、渋天街みたいなもの)

3.ケモミミ型は人間ともガチ獣型とも交流も子作りもしやすいので実はどっちにもある程度の数が住んでる。


……で、普通に人間主人公でやってるお話の表面的にはたいていネコミミ型しか見ない。みたいな。

232 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 00:53:30.11 ID:BIxCd6HN.net
>>230
まぁ、出来たら完全固定がいいけど、問題はないかな
ガチ獣って誰得なのかよく分からん

233 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 00:55:39.70 ID:gKHT5Sy7.net
>>232
それは言わんでくれよ〜
ガチ獣は俺得なんだよ〜戦闘かっこいいじゃん…グインみたいで

234 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 00:57:08.92 ID:QGjGLxjF.net
たまに居る分には絵的にも映えるんだよな。
たぶんドラゴニュートとかもそういう感じだと思うけど。

235 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 00:57:21.10 ID:H0uf8kHE.net
>>232
熊鉄みたいなのが好きな俺得でござるよ。

236 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 00:57:57.39 ID:BIxCd6HN.net
>>233
格好いいのは認めるけど、ガチ獣入れると扱い辛さがマッハなんだよな

237 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 00:59:01.27 ID:H0uf8kHE.net
>>234
ん、ドラゴニュートって、そんなに獣獣してるヤツなのか?
ほぼ人間で、角っぽいのが生えてるだけなのをイメージしていたわ。

んで、竜化をするごとに、徐々に戻れなくなっていって、ケモ度が上がっていく。

つまり、ドラゴニュートにとって、戦闘で使った竜化のせいで、ケモ度が上がるのは男の勲章なんや。

238 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 00:59:35.68 ID:H0uf8kHE.net
>>236
超同意。
扱いにくいからな。俺もそういうのあまり出したくない。

239 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:01:04.59 ID:QGjGLxjF.net
>>236
ちゅーわけで「人間の住んでる地域にはほぼ居ない」あたりでどうじゃろ?
むしろ>>233おすすめのグインが中原に出てきた当初のあの気の毒な扱いを思い出すw
もちろん、作品に出したくない人は一切出さなくていい。

240 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:02:11.28 ID:QGjGLxjF.net
>>237
ああそうか。言われてみるとそういう段階踏んでくイメージだな。

241 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:03:36.68 ID:BIxCd6HN.net
>>238
獣度高くて獣的な爪とかで戦闘とかしだすと、身体の作りがアレだから人間と同じような生活とか装備とかさせにくいからな
そこら辺を無視して書くのはおかしくて、だからと言ってサブキャラとかにそんなに文字数掛けるとテンポが悪くなる
ガチ獣人をメインに据えないなら、死に設定になることが決まってるからなあ

242 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:04:20.73 ID:gKHT5Sy7.net
んじゃ、ガチ獣がいた方がいい派は
自分でオリジナル種族作れる現状あるから、
自分でガチ獣いなくてもよくね?

って話でそれは我慢ならん!ってやついる?

あと、扱いづらい、誰得は意見としてはやめようぜ。
それは感性やらの問題になるから

243 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:05:47.86 ID:BIxCd6HN.net
>>239
出したくないなら出すな、は難しくね?
人種の坩堝的な場所があるんだから、そこをメインに書きたい人とか、色んなキャラと関わらせたい人がいたら、その理屈は通じないし
話が長くなったり、壮大になったら出した方が自然な流れの場合もあるし

244 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:06:52.75 ID:gKHT5Sy7.net
>>242なし

@ケモ度絶対統一!
Aケモ度は好きにしよう
Bケモ度高いやつは山奥

どれかってところだな。
俺はBだ。

245 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:07:54.47 ID:BIxCd6HN.net
>>242
最初から感性の問題ありきの話し合いだろ
感性の問題抜きにしたら、格好いいからガチ獣出したいとかは完全に感性の問題だし

扱い辛い、誰得意見を封殺すると、片方の感性のみを優遇することになる

246 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:09:06.59 ID:gKHT5Sy7.net
>>243
人種のるつぼならガチ獣認めてほしいんですが……
どうしても書きたくない人も別に細かく書かなくて
けっこうごついゴリラ獣人いたね。ってさらっと流せばいいだけじゃん……

247 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:09:08.90 ID:H0uf8kHE.net
>>244
俺も3だな。

あと、獣に変身するのはケモ度関係なしなのは絶対に譲れない。

248 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:09:14.28 ID:QGjGLxjF.net
>>243
それこそそんなしっかり書き込まなければいいだけのことじゃないかな。
モブとして歩いてる奴らのそこまで詳しい設定がどうしても必須ってことになったら
スターウォーズとかたぶん相当困難になるはずだろ?


>>244
俺もそこで言うB。

249 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:11:54.29 ID:QGjGLxjF.net
まああとガチ獣人は苦手という意見を受けて思うことには
もしそういうの出すときは目次とかに注意事項で書いといたほうがいいだろうね
なろうの場合はタグで。

250 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:12:46.71 ID:BIxCd6HN.net
>>246
人種の坩堝ってのは世界の中で、今の話し合いは外だからごっちゃにしてもらうと困る
戦闘とかになると、どうしてもしっかり描写したくなるし……

絶対統一とは言わないけど、扱い辛いから出来たら止めて欲しい

251 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:13:02.93 ID:gKHT5Sy7.net
>>245
感性で話が終わらない加良ね。この状況
片方の意見というか、この状況だと出したい出したくないの水掛け論なんで
ガチ獣はできるだけ姿見せないように見せないようにと姿を隠しているんですが。

感性で会わない人がいるから、折れてるつもりなんですがそれもダメですか?

252 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:17:37.90 ID:QGjGLxjF.net
>>250
だから出さなきゃいいんだってw
エルフやドワーフだって今まで投稿された作品に全く出てこなくても誰も疑問にすら思ってないのに
いったい何をそこまで気に病んでるの

253 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:18:30.99 ID:BIxCd6HN.net
>>251
獣度高ければ山奥! って決められると、出会う数も絶対数は少なくなるし、それはメジャー種族としては違うんじゃね?

それなら獣人とは別種としてライカンスロープとかの名前で出したらいい気がする

254 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:20:25.94 ID:gKHT5Sy7.net
>>244
とりあえず、俺もBということで

255 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:21:13.47 ID:QGjGLxjF.net
>>253
たとえば日本で白人や黒人はめったに見かけないけど
別に世界的にも超少ないわけじゃなくて単にこのへんに住んでる数が少ないだけ、
ってのと同じようなもんじゃないかな。

というか、日本に外国人はぜんぜん居ないわけじゃないけど
特に理由がなければたいがいの日本舞台の作品に出てこなくても許されているよね。

256 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:21:41.60 ID:BIxCd6HN.net
>>252
他の作品も少ないし、短くて世界観の全貌が分からんし、疑問の抱きようもないだろ

A作品ではガチ獣が沢山出てきてるのに
B作品では同じ場所なのにガチ獣が少ないってなると、違和感が出始める。 ガチ獣の英雄的なのがいるとより顕著になるし

出したくなければ出さなければいいは通じないよ

257 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:24:13.60 ID:BIxCd6HN.net
>>255
ガチ獣が沢山出た場所だと、書けなくなるやん
迷宮都市での長編が難しくなる
本当に絶対数が少ないぐらいの設定じゃないと違和は出るよ

258 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:24:20.20 ID:gKHT5Sy7.net
>>256
マーベルだっけ?
同じ世界で大事件が一方では起きて一方では起きてないけど誰も気にしてないぞ

259 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:25:06.04 ID:QGjGLxjF.net
>>256
だから「人間の活動圏内ではレアな存在にしようか」って話なんだよ。
出てくるにしてもそこらへん歩いてるだけで特に主人公と関わりもないのなら
そんな綿密に考えて描く必要もないわけだし。

260 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:27:23.53 ID:BIxCd6HN.net
>>258
気にしてる人がいるから、その例えが出るんじゃね?

山奥に引きこもってるって言っても、焦点当てるガチ獣さんが山奥にずっと引きこもってるわけではないから

ガチ獣出すなら、獣化の副作用とか、血が濃い天才とか、種族ではなくて個人的な要因でにしてほしい

261 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:27:28.64 ID:gKHT5Sy7.net
>>257
迷彩都市にいたとするよな。
ガチ獣人を誰かが出したとしよう。
キミが迷彩都市に行ったとしよう。全員がガチ獣人じゃないだろう?
ガチ獣人もおるやん。って一言書いて澄ませばいいんじゃないか?
書くことの取捨選択するのも作者の腕だぞ?

262 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:29:40.34 ID:BIxCd6HN.net
>>261
迷宮都市にいるそいつは、メインキャラなんだから有名人にはなるだろ
その都市を揺るがすようなことが起こったりするだろ
中心近くにそいつはいるだろ?

263 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:30:06.37 ID:gKHT5Sy7.net
>>260
わかった!
他の作品を全部読みこんですべての設定を網羅しようとしてんのか!!
すげぇな・・

メデューサが人間相手に宣戦布告した話を誰か書いても無視していいんだぞ?

264 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:31:33.15 ID:QGjGLxjF.net
まあ
「なにがなんでも他人の書いた作品の中だとしても
 俺は絶対にこの世界で獣っツラのガチ獣人なんて見たくねえんだよ!」
っていうならさすがに上のB案では厳しいかとは思うんだが

それはもう考え方として獣度がどうのって言う以前に
シェアードワールドそのものに向いてない気がする

265 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:31:48.84 ID:BIxCd6HN.net
>>263
網羅とはいかないけど、大事件はみんな起こしたいだろうし、他の目的があったりして、それの目立たない端にこっそり参加してましたよ
程度には他作品と関わらせたかった

266 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:33:49.27 ID:QGjGLxjF.net
>>265
そのパターンだと「獣っツラの大人物」と直接顔を合わす、つまり作品に登場させる必要にせまられることは
おそらくないんじゃね?
遠目に見たぐらいのことで。

267 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:34:15.63 ID:gKHT5Sy7.net
>>265
おう、それもガチ獣人が起こした事件は無視すればいいんだよ。
好きな事件の裏でこんなことしてました。くらいの方が受けいいと思うぞ。

268 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:34:29.09 ID:BIxCd6HN.net
>>264
ガチ獣人は割と好きだけど、設定として難しいんだよ
ガチ獣人ってひざ関節的な問題で椅子とか座らせにくいし

269 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:37:07.68 ID:gKHT5Sy7.net
>>268
うん。その辺の設定は好きなやつらでするから安心してくれよ。

まずシェアワールドは、設定同じで話作るってだけなんだからさ、
他の人の話引っ掻き回しても嫌がられるから、最初は好きなところつまみ食いくらいでいいと思うぞ

270 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:38:06.83 ID:BIxCd6HN.net
>>269
おけ

271 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:38:35.95 ID:QGjGLxjF.net
>>268
ひざ関節っていうのは?

272 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:41:17.85 ID:BIxCd6HN.net
>>271
動物の脚の関節って、人間と違って逆に向いてるから
厳密にはそういうわけじゃないけど
だから、人間と同じように暮らさせたりするのが難しいと思ったのよ

273 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:43:09.70 ID:gKHT5Sy7.net
まぁ、俺は
ガチ獣は、顔は獣、身体中毛だらけ、身体構造は人間と一緒
くらいしか考えてないけどな

274 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:43:59.11 ID:QGjGLxjF.net
>>272
まああれ足首だわな。
それはさておき二足歩行で足だけ四足と同じってわけにもいかんので
おそらく足があの形に見える(つまり人間型からかけ離れている)イメージの人は
一番ケモ度高い人の中にも居ないんじゃね?

275 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:45:05.67 ID:BIxCd6HN.net
>>273>>274
マジか、無駄に話長引かせてすまん
問題なかった

276 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:46:24.23 ID:QGjGLxjF.net
>>273
俺もそんな感じ。
特に今回の場合「元々人間だったものから変異した」わけだしね。
生きるのに都合悪いほどの変異を引き起こすと現代まで子孫残ってなさそう。

277 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:47:23.74 ID:gKHT5Sy7.net
というわけで獣人だが

ガチ獣は山奥に住んでいるでいいかな。
差別はされてなくていいよな、さすがに
こんな感じでいいか?

得意:肉体強化
不得意:不器用。魔法。
人族の次に人数が多い。
【世界中のどこにでもいる。(いない大陸がある?)】
住む場所によって狼族や猫族など、動物の特徴を持った者が固まって住んでいる。
【ケモミミから獣然としたものまで多岐にわたる。見た目が獣に近いほど人から忌避され山奥に住んでいる】
【獣化することができる】
獣人のみで国を作っている場合や、人間世界に溶け込んでいるものなどさまざま。
そのため生活様式も人族とほとんどかわらない。
獣人の種類で好きなものが違う。

278 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:47:40.65 ID:BIxCd6HN.net
>>276
山奥に引きこもってるって言ってるから、人里では暮らしにくいのかとおもた

279 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:47:46.77 ID:QGjGLxjF.net
>>275
良かったw
ただここらへん毎回難しいよな、絵を見て喋ってるわけじゃないから。

280 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:49:17.63 ID:gKHT5Sy7.net
>>279
前に誰か言ってたけど、ケモ属性の絵みたいなやつ見ながらやればよかったな

281 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:50:39.43 ID:QGjGLxjF.net
>>277
うん。
人里を離れて避難していける「辺境」がたっぷりあったのなら
わざわざ差別迫害を受けてた時期はなくてもいいだろうね。

獣化能力については「人間でもできる」派も居た気がするので
そこだけちょっと保留したほうかいいかも?

282 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:51:47.50 ID:QGjGLxjF.net
>>280
ただアレはアレで、苦手な人に見せるとそれ自体地雷なんだよなw

283 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:52:58.02 ID:gKHT5Sy7.net
>>281
人間もできるだと、そういう魔法がある方がしっくりくるな〜

284 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:54:25.36 ID:BIxCd6HN.net
>>277
うん、差別とかはいらないかな
現代人転生じゃないし、ガチ獣人見るたびに嫌悪感を露わにする善人主人公とか書きたくないし


人間も出来るって、何の獣になるのだろうか

285 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:54:35.30 ID:QGjGLxjF.net
ま、さすがにみんな寝てるだろうしまた明日にしよか。

286 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 01:56:09.41 ID:gKHT5Sy7.net
>>282
確かに初めてあれを見た時恐怖を覚えたのは覚えてる。
しかも、最上級まで行ける人が結構いるということに、震えあがったものさ

ただ、さっきドラゴニュートでちらっと怪しかったし、
俺は一度意思疎通をした方がいい気がしているwww

287 :種族設定について:2015/08/14(金) 02:00:34.01 ID:gKHT5Sy7.net
寝るか。俺もにこにこループさせてたら少佐が演説初めてるし。

・人族
得意:まんべんなく何でもできる。種族特性がない分、様々な特徴を持って生まれる
不得意:特質したものはないが、他の種族の得意分野に比べると一段落ちる
魔素による肉体的変質が少なかったため、この世界でもっとも数が多い種族。
地図上のだいたいどこにもいる。遺伝的に黒人、黄色人種、白人らしきものがいる。
ただし様々な場所で国を作っていて、それぞれが必ずしも協調関係を取るわけではない
ただの、ファンタジーの人。

グランワイト
得意:魔法を使った戦闘・邪神化
不得意:
かつて古代人の国の一つ「グランワイト国」の住人達が、邪神を倒した影響で変質した人々。
【とある大陸の山の中に住んでいる】
【角と羽の生えた姿をしている。空は飛べない・飛べる】
【気合を込めることで邪神に変身できる】
基本的にお堅い性格をしていることが多い。
旧時代から続く国王を中心とした社会に住んでいる。

魚人族(仮
得意:水中行動
苦手:【気温の変化、乾燥とか?ちょっと思いつかん】
長老を中心とした部族で暮らす一団。ある群島を中心に住んでいる。
長老同士の合議制を取った国と似た形態の政治を行っている。
【水棲の獣族の姿をしている(ちょっと想像できないんでヘルプ)】
水棲獣族の一族であり、身体の構造上長時間水中で活動できる。

得意:肉体強化
不得意:不器用。魔法。
人族の次に人数が多い。
【世界中のどこにでもいる。(いない大陸がある?)】
住む場所によって狼族や猫族など、動物の特徴を持った者が固まって住んでいる。
【ケモミミから獣然としたものまで多岐にわたる。見た目が獣に近いほど人から忌避され山奥に住んでいる】
【獣化することができる】【獣化は人も?】
獣人のみで国を作っている場合や、人間世界に溶け込んでいるものなどさまざま。
そのため生活様式も人族とほとんどかわらない。
獣人の種類で好きなものが違う。

288 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 02:00:39.53 ID:BIxCd6HN.net
ケモ度チェックの画像
貼っとくか、嫌いな人はすまん
閲覧は注意してね!
http://i.imgur.com/KLhuq6f.jpg

289 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 02:02:02.88 ID:BIxCd6HN.net
>>288
ちなみに俺は
普通の獣人がAで、Cを獣フェイス化のイメージ

290 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 02:10:25.17 ID:gKHT5Sy7.net
>>289
俺も同じだわ。でもBが一番かわいいと思うの。
キャラ的な問題で

291 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 02:16:40.61 ID:BIxCd6HN.net
>>290
せやな
でも、獣化して服を脱がすことを考えるとA一択
あとは性格とかでケモさを出せばいいと思う

292 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 08:34:24.82 ID:irILOhE0.net
ペットを飼ってその仕草を見ていると、脳内でFに見えてくるんだよな

293 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 09:52:31.68 ID:UYijcZFV.net
俺はスカイリムのトカゲくらいの想像してたから全然違った

294 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 09:57:50.30 ID:wgA5yxt8.net
ぶっちゃけAからEまでぐらいなら全部ありだろ

295 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 10:00:00.19 ID:QGjGLxjF.net
案外「ずばりコレ!」ってのが無いw
ネコミミレベルはAとして
獣然としたほうは体がCの顔(頭部)がD〜E。

296 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 10:13:15.49 ID:QGjGLxjF.net
しかしこの表見ていて思ったんだが
「同じ種族とは見做されていないものの実はこれも獣人の一種」ということで
「人間なみの知性をもったF」も登場させられるかもしれんな。
(もののけ姫のサンの母ちゃんみたいなやつ。)

変身タイプ(ライカンスロープ/ウェアウルフ)の設定はこんなんでどうだろう。


獣化(ライカンスローピィ)
普通の人間そのものから獣然とした完全な獣人までさまざまなタイプのヒトが
より獣に近い、あるいは獣そのものの姿に変身したりまた元の姿に戻ったりする能力または症状。
主に感情の高まりを引き金として本人の意思とは無関係に発動するが、
稀に自分の意思でこれをコントロールできる(または訓練の結果できるようになる)者も居る。

魔法によって再現することもできるが基本的に生まれつきで、祝福/加護の一種と見做されている。

※備考
実は、生みの親よりも獣化が進んだ状態で生まれる子供(取替え子/チェンジリング)が
自分が生まれる種族の中に溶け込めるよう無意識のうちに発動している常時変身の結果であり
むしろ「『変身後』の姿が本来の姿で、普段は意識せずより獣化の軽い状態に変身し続けている」という説もある。

297 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 10:19:00.62 ID:BIxCd6HN.net
>>296
獣化の後半の設定は、人間から変化した設定だから蛇足だと思う
前半部分はそれでいいと思うけど

298 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 10:20:40.78 ID:QGjGLxjF.net
>>297
まあ俺も備考は無くてもいいかなとは思う

299 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 10:20:43.18 ID:wgA5yxt8.net
やっぱり見た目の詳細設定はしない方がいいな
見た目が獣に近いほど〜ってとこ消しておこうぜ

300 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 10:24:15.38 ID:QGjGLxjF.net
というか現象的にはどっちの説を取っても同じなのであってもなくてもいいんだが、
「取替え子」、隔世遺伝的に普通の人間の親からいきなり生まれてくる獣人タイプの子供、というのは
話のネタにはなりそうかなと思って追加してみた。
龍脈暴走の時点では結局そうやって最初の世代の獣人が生まれてきたわけだし。

301 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 10:25:58.74 ID:BIxCd6HN.net
>>300
まぁ、種族はどちらかの親の形質に似るって設定だから、遠い昔のせいで人間同士から別種が産まれる可能性は十分あるな
昼ドラっぽい

302 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 10:31:31.63 ID:H0uf8kHE.net
>>296
知性を持った獣がいるって設定?
だとしたら、そこは反対したいんだが。

303 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 10:35:32.21 ID:QGjGLxjF.net
>>302
ま、普通に考えて理知的な活動するのには手が無いと不便だしな。

・「知性をもった獣(常時)」は居ない。
・「人語を喋る外見モロ動物」な姿に変身できる獣化能力者は居る。
でどうじゃろうか。

イメージとしては「シカとかアザラシとかに変身する妖精さん」みたいな。

304 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 10:41:07.45 ID:H0uf8kHE.net
>>303
いいじゃろう。

じゃあ、wikiの固有能力とかのページに「獣の加護」みたいなの追加しておきますかね?

「一部の獣族が生まれつき持つ、獣に変身できる能力。完全な獣となっても、人語で会話をすることは可能」
みたいな。

305 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 10:42:07.46 ID:BIxCd6HN.net
>>304
俺はええで

306 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 10:44:19.83 ID:QGjGLxjF.net
>>304
俺もいいが、「一部の獣族が」は無い方がいいんじゃないかな。
どこで誰が言ったのか覚えてないが、「人間も獣化できるのは外せない」って言ってた人居たからさ。

307 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 10:46:44.98 ID:QGjGLxjF.net
ちゅーか特に他に異論が無いんなら>>296に書いた獣化(ライカンスローピィ)以下を
そのまんまコピペして貼ってくれたらいい。

308 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 10:48:28.12 ID:H0uf8kHE.net
>>306
すまん、これは「獣族なら誰もが使えるわけではない」っていいたかったんや。

じゃあ、「獣族が生まれつき持つ、獣に変身する能力。獣族であれば、誰もが使えるわけではない。(ケモ度はあまり関係ない)」
って感じだとどうだろうか?

309 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 10:53:02.99 ID:H0uf8kHE.net
獣化
文字通り、獣族の人が獣へと姿を変える能力。
分類上は加護の一種で、獣の加護とも言われる。
獣族であれば誰でも使えるわけではない(ケモ度は関係ない)。
完全に獣になっても、人語を話すことは可能である。

って感じの説明だとどうだろうか?

310 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 10:54:15.03 ID:BIxCd6HN.net
ええんやない

311 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 11:21:51.46 ID:H0uf8kHE.net
ページ「固有能力、魔眼、加護など」更新しました。
URL:http://www8.atwiki.jp/woran/pages/19.html

確認、お願いします。

312 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 11:24:58.98 ID:QGjGLxjF.net
なぜか言ってることが一部どうしても通じないな。まあ。

313 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 11:28:14.57 ID:H0uf8kHE.net
>>312
おっと、レイアウトが見にくいかなと思っていろいろと変えたり、設定をあっさりしたものにしてみたんだが、
ダメだったか?

314 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 11:29:32.36 ID:gKHT5Sy7.net
>>299
一応、ケモ度高い人のはいやじゃって人おったんで
ケモ度高めは山奥って設定にしたんじゃが
確かに最後の方の話だと、まぁええかってなった感じもあったな

みんなはどうじゃろ?
あと、差別されない設定だから忌避は消しとく

獣人(仮
得意:肉体強化
不得意:不器用。魔法。
人族の次に人数が多い。
【世界中のどこにでもいる。(いない大陸がある?)】
住む場所によって狼族や猫族など、動物の特徴を持った者が固まって住んでいる。
@【ケモミミから獣然としたものまで多岐にわたる。見た目が獣に近いほど山奥に住んでいる】
A【ケモミミから獣然としたものまで多岐にわたる】
【獣化することができる】【獣化は人も?】
獣人のみで国を作っている場合や、人間世界に溶け込んでいるものなどさまざま。
そのため生活様式も人族とほとんどかわらない。
獣人の種類で好きなものが違う。


関係ないけど獣人(仮ってソシャゲあったら一定の需要が見込めそう

315 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 11:30:53.58 ID:H0uf8kHE.net
>>314
今地図が無いが、1番大陸の東端に、獣族の連合王国があるんですよ。
それはどうしますか?

316 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 11:33:08.17 ID:Jmi+vVjO.net
鳥人間は腕があるのないの

317 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 11:34:15.78 ID:gKHT5Sy7.net
>>315
そうそう、俺も地図見たいんだよなぁ。
どこどこ大陸といわれてもさっぱろだ

獣族の連合国は、組織の設定したときでいいんじゃん?
つか、国の設定がちょっと邪魔になってる気がしなくもない。
設定し直したい・・

318 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 11:34:36.26 ID:gKHT5Sy7.net
>>316
好みでええと思うよ

319 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 11:37:21.18 ID:QGjGLxjF.net
>>313
別になんでもかんでも君自身が書かなくてもいいのよ。
特に獣化を「獣族ではない普通の人間にも発現しうる能力」とわざわざ説明した部分を
完璧に無視して書き直しているあたりが「なんでやねん」って感じ。


>>315
連合王国を作った一派が居てもいいけど
まあ基本的には「生まれた地域の周辺の辺境地帯」に散らばってって
各々集落を作ってるイメージだろうな。
「世界じゅうで生まれた獣人全員が」その連合王国に行ったとなると
ちょっと異常なレベルの世界的な集団行動が必要になるだろう。

320 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 11:44:58.95 ID:H0uf8kHE.net
>>319
いや、そこまで集まらなくてもいいのでは?
世界中に一応、獣人は散らばっているようですし。

ん、獣化って、人でもできるん?
一応、無意識で魔術式を構築する変身能力だから出来なくもないだろうけれど……。
>>296の設定じゃなくて>>309の設定を使ったんだが。

321 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 11:48:09.98 ID:BIxCd6HN.net
>>320
人を獣化させたい人もいるし、人間も獣人の血は混じってるだろうし、極稀に使える人がいてもええんやない?

322 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 11:49:44.20 ID:gKHT5Sy7.net
つか、加護と固有能力の違いが分からん。
説明文だと加護は種族無関係、固有能力は特定個人って感じなのに、
加護の中身は種族特性みたいになっとる。
ってか、ようこんな上物ばかり設定してしまったなぁ・・

あと世界地図持ってる人いたらあげてくださーい
ないなら作ったほうがいいと思う。

323 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 11:49:44.39 ID:H0uf8kHE.net
>>321
だから(ケモ度は関係ない)って記述したんですが、確かに記述を変更したほうがいいですね。
追加で(獣族の血が混じる人が使える)って感じのを記述しておきます。

324 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 11:50:22.80 ID:H0uf8kHE.net
>>322

ただ、今は無いが。

325 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 11:51:46.38 ID:QGjGLxjF.net
>>320
そらおまえが考えた設定をおまえが使いたいのは分かるんだが
そんなウィキに書き込む時点でいきなり自分の好きなようにいじるって言うんだったら
そもそもみんなで考えたり意見出したりする意味全くなくね?
最近あんまりそういう感じでもなかったからここまで話してたが結局そのノリなのか。

326 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 11:52:30.63 ID:gKHT5Sy7.net
>>323
二人の違いはたぶん
獣族のみ獣化
獣族+人族が獣化
の違いな。
ケモ度云々は今は無関係。
たぶん純粋人族が獣化できるって話だと思う

別に誰かに追われとるわけやなし、ある程度みんなが納得してからwikiにあげ直したら?

327 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 11:59:24.82 ID:gKHT5Sy7.net
>>324
あるならよかった。
地図見ながら気候決めないと、国の設定も生活環境も作れないよねぇ。

328 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 12:01:09.31 ID:H0uf8kHE.net
>>326
あぁ、なるほど。
多種族も獣に変身できる余地を残しておくってことかな?
だったら、普通に変身魔術があるって設定のほうがよくないか?

>>325
いや、別に俺が考えたわけじゃないぞ。
レスの流れで出た案を纏めただけで、案を弄くったわけじゃないんだし。
それに、wikiの記述の変更なんて一回きりじゃないんだから、何回でも話し合いながら変更すればいいと思うんだが。

329 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 12:03:09.82 ID:BIxCd6HN.net
あったよアキラさん! 前スレにそれっぽい世界地図が!
ハァハァハァハァ
http://i.imgur.com/1QolRV2.jpg
ハァハァハァハァ

330 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 12:08:25.26 ID:gKHT5Sy7.net
>>329
よおし、えらいぞ〜100万年無税
前スレにあったのか、すまん。そこまで確認してなかった!!

331 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 12:12:04.01 ID:gKHT5Sy7.net
獣化なんだけどさ。
俺的には種族特性ってことで獣族だけでいいと思うんだが。
>>328のいうとおり、人もできるなら変身魔法の方が無難化と

あと、暴論で悪いんだが、
人族と獣人族まとめてもいいかなって思った。

つか、加護は種族特性でいいの?

332 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 12:15:32.91 ID:BIxCd6HN.net
>>331
それは本当に割と暴論


まぁ、人間が獣化ってのはやりにくいのは確か
でも、熱心な方がいるから無碍にしにくいし、妥協点探っていくしか

333 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 12:17:23.86 ID:H0uf8kHE.net
あったよアキラさん! 俺のPCのファイルの中に、国の場所も記した世界地図が!
ハァハァハァハァ
http://i.imgur.com/6X8yczh.png
ハァハァハァハァ

334 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 12:18:25.72 ID:BIxCd6HN.net
>>333
でかした!

結構分かりやすいな

335 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 12:19:15.42 ID:H0uf8kHE.net
>>332
獣族は、種族固有の能力として変身能力が使えるが、
多種族でも自力で変身の魔術式を構築すれば変身可能……とか?

あと、確かに自分で適当な設定をwikiに記述してしまってますね。
とりあえず、きっちり意見がまとまるまでは迂闊にwikiを編集しないようにします。

336 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 12:20:35.32 ID:gKHT5Sy7.net
>>332
綬人の中に人族入れちゃえばめんどくさいことないんだけどなぁ。
ケモミミからガチ獣まで幅ある理由にもなるし。

つか、人の獣化に関しては熱心な人が出てきてくれると助かるなぁ
今日はいるかなあ


そして、wikiはログインしないと画像のうpはできないのね・・

337 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 12:22:53.40 ID:H0uf8kHE.net
>>336
では、自分が後で画像をwikiにアップしておきます。

338 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 12:23:15.03 ID:BIxCd6HN.net
>>336
表記や説明が面倒くさい! 読みにくくなるし

人の獣化は獣人の血が入ってて、それが表層に出てない場合出来るとかでええやろ

339 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 12:24:00.00 ID:H0uf8kHE.net
人族が獣化したら、獣族の強みが薄れる気がする気がするんだが、それは俺だけなんだろうか?

340 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 12:24:40.90 ID:BIxCd6HN.net
元々獣化が強そうではないからいいんじゃね

341 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 12:25:07.12 ID:H0uf8kHE.net
>>338
つまり、獣族の血が混じっていれば可能ってこと?

342 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 12:26:33.42 ID:gKHT5Sy7.net
>>338
説明がめんどい、読みにくいは、それこそ工夫次第な気もするが。
まぁ、この案はどうでもいいよ。争点にするようなことじゃない。

獣人と人のハーフとなると、純粋人族はできないって設定でいいね?

343 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 12:26:38.73 ID:H0uf8kHE.net
>>340
いや、獣になったら服が脱げるという、エロ方面では無類の強さを誇るだろ。
戦闘力は弱そうだが。

ていうか、作品を書くときに「私は獣族ではないが、獣族の血を引いているので変身できる」ってのでもいい気がしてきた。
これだとどうなんだろうか?

344 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 12:27:03.14 ID:BIxCd6HN.net
>>341
獣族の血が混じっていて、尚且つ見た目は完全に人だけど、中身は獣人な感じ
提案だけど

345 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 12:27:56.55 ID:Jmi+vVjO.net
人間は猿人ってことにすれば?

346 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 12:28:22.95 ID:BIxCd6HN.net
>>343
獣人も全員が出来るわけではないからそれでいい気がする
まぁある程度他の人に聞いてからだけど

347 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 12:29:24.45 ID:H0uf8kHE.net
じゃあ「人族と獣族のハーフでも、獣に変身できる」ってのはどうだ?
人族は、多種族と交配するととで、ハーフが生まれることがある。みたいな。

348 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 12:30:35.43 ID:H0uf8kHE.net
1.獣族の血さえ引いていれば可能。
2.純粋な獣族(ケモ度は関係ない)だけ。
3.人族でも魔術で獣化を再現すれば化。

どれだ?
俺は1だが。

349 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 12:33:11.99 ID:gKHT5Sy7.net
>>345
それもありかもしれんが、賛同者は俺だけだ

>>348
基本は1でいいと思う。かっこいいから3も使うかもしれんが。

350 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 12:34:50.57 ID:BIxCd6HN.net
>>345
猿人は猿人でキャラが立つからな



俺は基本1かな
まぁ、ホモンクルス作れたりする世界だし、個々の裁量で3があってもいいと思う

351 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 12:37:37.50 ID:H0uf8kHE.net
じゃあ、獣族の獣化は、

獣族の血を引いていれば獣化は可能。
んで、個人の裁量で、変身しても化。

って感じでいいかな?

352 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 12:38:54.81 ID:BIxCd6HN.net
>>351
仮でな、今人少ないから後で話聞くけど
次の話題へゴー

353 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 12:39:20.49 ID:gKHT5Sy7.net
ハーフに関しては
種族増えるから基本的にどちらかの血を受け継ぐ。
でいいんだよな?

で、今回のは「獣人の血が微妙に混じってるだけの別種族」ってことだよね?

354 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 12:43:32.89 ID:H0uf8kHE.net
>>353
たぶんそんな感じ。

とりあえず、次はエルフやドワーフの設定。
もしくは、宗教を決めましょう。

どっちがいいですかね?

355 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 12:46:33.71 ID:QGjGLxjF.net
人族か獣族かっていう区分で言うなら「人族が猿族」って言うより
そもそも龍脈の暴走時代に全員魔素を浴びて
今のウィキの記述で言うなら「生卵が固ゆで卵になった」という変化をしている以上
今の「獣人ではない普通の現代人」とは
「ネコミミが生えるほどにも外見上変化しなかった『変異の超軽い版の獣人』」なんだろう。

356 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 12:47:52.21 ID:H0uf8kHE.net
>>355
つまり、そう解釈すれば人族でも獣化可能ってことか?
ちょっとややこしいからそれはナシのほうが、俺としてはいいんだが。

357 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 12:48:35.99 ID:wgA5yxt8.net
>>354
種族やりきろう。ここ放置すると国でどん詰まりする気しかしない。
ってかもう既にヤバい雰囲気ある。

358 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 12:50:19.18 ID:gKHT5Sy7.net
>>355
まぁ、獣化を人もするなら見た目だけの変化だからな。
同じにするのも、分けるのもあんまり変わらんかなって思っただけだ。
現状獣化って獣人と明確な差がある時点で同じにしようとは思わんよ。
>>345もたぶんそんな感じたと思うけど、大丈夫かな?

359 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 12:50:50.45 ID:H0uf8kHE.net
ていうか、獣化、個人的には

獣族のみ、獣化は可能。
ただし、個人の裁量で「獣族の血を引いているから変身できる」ってのを可能。

ってしたいんだが、これだとお前らはどう思うんだ?

360 :種族設定について:2015/08/14(金) 12:52:32.25 ID:gKHT5Sy7.net
・人族
得意:まんべんなく何でもできる。種族特性がない分、様々な特徴を持って生まれる
不得意:特質したものはないが、他の種族の得意分野に比べると一段落ちる
魔素による肉体的変質が少なかったため、この世界でもっとも数が多い種族。
地図上のだいたいどこにもいる。遺伝的に黒人、黄色人種、白人らしきものがいる。
ただし様々な場所で国を作っていて、それぞれが必ずしも協調関係を取るわけではない
ただの、ファンタジーの人。

グランワイト
得意:魔法を使った戦闘・邪神化
不得意:
かつて古代人の国の一つ「グランワイト国」の住人達が、邪神を倒した影響で変質した人々。
【とある大陸の山の中に住んでいる】
【角と羽の生えた姿をしている。空は飛べない・飛べる】
【気合を込めることで邪神に変身できる】
基本的にお堅い性格をしていることが多い。
旧時代から続く国王を中心とした社会に住んでいる。

魚人族(仮
得意:水中行動
苦手:【気温の変化、乾燥とか?ちょっと思いつかん】
長老を中心とした部族で暮らす一団。ある群島を中心に住んでいる。
長老同士の合議制を取った国と似た形態の政治を行っている。
【水棲の獣族の姿をしている(ちょっと想像できないんでヘルプ)】
水棲獣族の一族であり、身体の構造上長時間水中で活動できる。

獣人(仮
得意:肉体強化
不得意:不器用。魔法。
人族の次に人数が多い。
【世界中のどこにでもいる。(いない大陸がある?)】
住む場所によって狼族や猫族など、動物の特徴を持った者が固まって住んでいる。
@【ケモミミから獣然としたものまで多岐にわたる。見た目が獣に近いほど山奥に住んでいる】
A【ケモミミから獣然としたものまで多岐にわたる】
獣人の血が少しでもまじっていれば獣化することができる。
獣人のみで国を作っている場合や、人間世界に溶け込んでいるものなどさまざま。
そのため生活様式も人族とほとんどかわらない。
獣人の種類で好きなものが違う。

361 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 12:53:29.70 ID:gKHT5Sy7.net
>>359
それなら、獣族の血を引いてれば獣化できる。
でいいんじゃないか?

362 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 13:19:55.56 ID:H0uf8kHE.net
じゃあ、

種族ページの獣族の欄には「獣族は獣に変身できる」的な記述をしておいて。
固有能力などのページの、獣化の欄には「獣族の血を引いていれば獣化できる」的な設定をつければいいのかな?

363 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 13:28:35.30 ID:gKHT5Sy7.net
>>362
まあ、どうしてもそう書きたいならそう書けばいいんじゃないか?
俺は止めんが。

364 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 13:29:53.98 ID:H0uf8kHE.net
ところで、グランワイト人って飛べるのか?

個人的には、少々3次元的な起動を取れるだけで、魔神化時には数分だけ飛行できる。
みたいな感じだといいと思うんだが。

お前らはどう思う?

365 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 13:51:46.32 ID:BIxCd6HN.net
個体別の発達している人外部位によるとかはどう?
翼が発達してる個体なら少し空が飛べて、魔力的なのは角、身体能力が高い個体は尻尾が発達してるとか
鍛えたらそれが成長していく的な

366 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 16:33:38.57 ID:H0uf8kHE.net
まぁ、結局重要なのはグランワイトが飛べるのかどうかだよな?
逆に、グランワイト飛べないほうがいいって人はいるのか?

367 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 17:25:03.52 ID:gKHT5Sy7.net
飛べるって鳥みたいに飛べるってことだよな?

好みは野生の鶏くらいだな。
普通にジャンプしても届かない場所を、飛距離が伸びるくらい。
あと、空中でもう一段ジャンプしたりとか。

368 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 18:37:59.72 ID:BIxCd6HN.net
まぁそれぐらいは飛べたほうがいいな

369 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 18:52:58.17 ID:H0uf8kHE.net
>>367
個人的に、空中ジャンプよりは、滑空とかがいいと思った。
あくまで、ジャンプの補助(強)みたいな感じか?

あと、魔神化すると飛行能力がどうなるのかきっちりしておきたい……と思う。

370 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 19:42:13.34 ID:BIxCd6HN.net
魔神化したら飛べるでいいんじゃね?

371 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 21:33:08.40 ID:H0uf8kHE.net
じゃ、グランワイトの飛行能力は、通常時はニワトリレベル。
魔神化時は鳥レベルってことで。

あとは、エルフとドワーフの扱いか。

・ダークエルフの有り無し。
・エルフの得意分野はこれでいいのか?
・ドワーフはどこに住んでいる?
・ドワーフって、どんな姿?

って感じの論点でいいかな?

372 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 21:42:11.72 ID:BIxCd6HN.net
おっぱいが大きいエルフのことをダークエルフと呼ぼう
得意はそれでいいと思うよ。 変に変えてもエルフの名前を使ってる以上、読者にもイメージが先行してるだろうから読みにくくなるしね
ドワーフは男は髭もじゃ、女はチビロリ

373 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 21:44:25.62 ID:H0uf8kHE.net
>>372
  `¨ − 、     __      _,. -‐' ¨´
      | `Tーて_,_` `ー<^ヽ
      |  !      `ヽ   ヽ ヽ
      r /      ヽ  ヽ  _Lj
 、    /´ \     \ \_j/ヽ
  ` ー   ヽイ⌒r-、ヽ ヽ__j´   `¨´
           ̄ー┴'^´

374 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 21:49:46.36 ID:H0uf8kHE.net
俺も>>372で同意で。
ただ、個人の好みで行けば、

エルフ:貧乳、目がいい。色白が多い。風と水の魔術が得意。
ダークエルフ:巨乳、目がいい。褐色肌。火と風の魔術が得意。
ドワーフ(男):ひげもじゃ、背が小さい。
ドワーフ(女):チビロリ。

……他の人はどんなんのがいいんだろうか?

375 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 21:49:52.09 ID:BIxCd6HN.net
>>373
                     /    |    |    |
                 |     |    |    |
                   |ー |   l ー-  l
           /⌒ヽ   |    |   l     l
           l   l    |    |  |  0   |
            |   l   | ー-  |  l⌒) - l
             |  -‐|    |    |   | 丿   |    /⌒ヽ
           |   |    |    |  |ノ     l   |    ヽ
             l    _!   |    !__,! ‐  一 |   l     ヽ、
         /⌒ヽ l ‐ \  |, ノ⌒) ()     l    〉-‐  l
         l〉   )ヽ、   ヽノ (ノO (ノ  (つ ヽ、 | ノ)  |
        /  人 ヽ、        (⌒)      ヽノ (ノ  |
          l     ヽ、\,        )丿 / ノ/ o     l
        ヽ  ノ \,/     /  (ノ       () ヽ  l
         \    /        /     (⌒ヽ    |
          ヽ、       /  /   l      しノ      |
           ヽ、  /   /     |           l
            ヽ、          l          /
             ヽ、            |          /
              ヽ          l        /

376 :この名無しがすごい!:2015/08/14(金) 21:51:52.43 ID:H0uf8kHE.net
>>375
ワロタ

377 :この名無しがすごい!:2015/08/15(土) 00:23:00.53 ID:zhmkHl4p.net
背丈や体系まで縛り入れるのかよ

378 :この名無しがすごい!:2015/08/15(土) 00:26:52.39 ID:yYMED6td.net
基本的にだろ
ドワーフが背が高くてヒョロいってなると、読者には分かりにくいだろう

ドワーフとかエルフとかの名前付けるなら
ある程度はそれのイメージに沿った設定じゃないと読者の想像する場面と作者が想像して書いてる場面にズレが生じる

379 :この名無しがすごい!:2015/08/15(土) 01:04:58.66 ID:4Y0nbS3V.net
ダークエルフはネタじゃないんだよな?

エルフとダークエルフってなんの違いがあるの?
色と乳のサイズ?
共存してんの?それとも獣人の猫族と狼族みたいに生活圏が違うの?

380 :この名無しがすごい!:2015/08/15(土) 02:04:43.65 ID:obCPzbOi.net
でも、某世界にはロリドワーフとかいるしな

381 :この名無しがすごい!:2015/08/15(土) 11:05:33.14 ID:yYMED6td.net
まぁ、ダークエルフはなくてもいい気がする

382 :この名無しがすごい!:2015/08/15(土) 12:19:10.18 ID:iJ3Hm50a.net
結局既存のもののイメージを確認してるだけなんだよなこのスレ

383 :この名無しがすごい!:2015/08/15(土) 12:21:33.36 ID:zhmkHl4p.net
今の方向性でいくと
守ってない防具や、変に日焼けする露出狂のような服を着た女と
敵も巨乳かロリの化け物だらけになるぞ

384 :この名無しがすごい!:2015/08/15(土) 13:08:19.08 ID:yYMED6td.net
人間同士の戦いだとそうなるんじゃね?

明確な人型の人類の敵とか出したいの?

385 :この名無しがすごい!:2015/08/15(土) 16:04:01.44 ID:4Y0nbS3V.net
>>383
>>384
え?

386 :この名無しがすごい!:2015/08/15(土) 16:38:25.32 ID:UB2URFKY.net
>>385
割とテンプレな感じだし、露骨なエロ衣装で戦うことはないとしても
人間同士の敵対ならロリとか巨乳とかと戦いになるのは普通じゃないか?

387 :この名無しがすごい!:2015/08/15(土) 16:53:40.64 ID:4Y0nbS3V.net
>>386
まぁ、そうだよな。
おっさん対おっさんでもいいけど、まぁロリとか巨乳とかも出るわな。
つかそんなん普通に今売られてる作品でもそうなんだから気にしなくてもよさそうだけどな

まぁ、いやならロリや巨乳の表現しない作品書けばいいんだよ
例え妙齢の美女ドワーフが出したとしても
筋肉まみれのちびエルフが出したとしても誰も文句言えないわけだし
素手で竜化龍人とか引き裂く筋肉エルフ読みたい


つか、上かいてて思ったんだけどドワーフがロリって幼女じゃないとダメなん?
背が小さいってことでいいんだよな?
全員幼女じゃなきゃダメって話なら俺も反対だわ。

388 :この名無しがすごい!:2015/08/15(土) 18:47:43.45 ID:yYMED6td.net
幼女じゃなくてもいいんじゃね?
そっちの方が正道だしね

389 :この名無しがすごい!:2015/08/15(土) 19:00:31.54 ID:yYMED6td.net
俺は出来たらロリドワーフ出したいけど、ロリドワーフ無理な人が多いなら普通の幼女出すよ!

390 :この名無しがすごい!:2015/08/15(土) 19:24:24.02 ID:4Y0nbS3V.net
>>389
ようはドワーフは「異常に背が低い人型の種族」でいいんだよな?

俺が聞きたかったのは、
ドワーフの女は幼女に限る!ってことじゃないよね?ってこと

別にロリドワーフは出すのは反対じゃないよ〜

391 :この名無しがすごい!:2015/08/15(土) 19:56:35.39 ID:yYMED6td.net
>>390
それでいいと思うよ。
多分、それに文句言う人はいないだろうし。

392 :この名無しがすごい!:2015/08/15(土) 21:58:43.98 ID:Ht3ehJqd.net
そもそもロリドワーフって何だよ
ヒゲ生やした幼女か?

393 :この名無しがすごい!:2015/08/15(土) 22:02:19.17 ID:yBFa750q.net
>>392
ドワーフは、身長が低いから、14.5歳でもロリに見えるって話のはず。

ところで、ダークエルフの有り無しはどうするん?
個人的には、別にいらなくね? って思うんだが。

394 :この名無しがすごい!:2015/08/15(土) 22:03:45.03 ID:yYMED6td.net
ロリドワーフというのはな、ほんらヒゲもじゃ筋肉チビ女であるはずのドワーフ女のチビ女の部分だけに着目することによって、背が低くて童顔で幼い種族とした偉大な発明だよ
まぁ、合法ロリ種族って感じ

395 :この名無しがすごい!:2015/08/15(土) 22:27:27.11 ID:Ht3ehJqd.net
ダークエルフみたいな派生種族は作品として出てくるまで保留でいいんじゃない?
それより先にエルフを詰めんことにはどうにも

396 :この名無しがすごい!:2015/08/16(日) 00:35:27.33 ID:B+lSlTiI.net
エルフで、今決まっているのは
・目がいい(弓を使うのに有利だから)
・森の中の里に住んでいる。
・魔法が得意。
・魔素を使って自分のMPを回復。
って感じかな?

397 :この名無しがすごい!:2015/08/16(日) 09:33:34.81 ID:K8Hwxuo9.net
大地を流れる龍脈のエネルギーの『魔素』
これの設定が良く分からん

物質なのだとしたら、状態や性質は?
固さ、粘性、密度、臭い、色、物質としての扱い方
それによって保管方法も変わるし、容器も変わる

398 :この名無しがすごい!:2015/08/16(日) 13:30:14.31 ID:4ep/NXdM.net
ロリドワーフは冗談としても、
大人でも、人間の子供に見える背の低い種族として、ソードワールドの「ハーフリング」みたいな
種族を追加するかい?

399 :この名無しがすごい!:2015/08/16(日) 15:21:43.32 ID:XWP1Taxq.net
ハーフフットとかもいるよね

400 :この名無しがすごい!:2015/08/16(日) 15:23:32.92 ID:XWP1Taxq.net
グラスランナーとかも良さげ

401 :この名無しがすごい!:2015/08/16(日) 15:46:08.30 ID:KKOn3b0f.net
追加してもいいんだが、必要だから追加するのか、出したいから追加するのか決めてくれ
もう種族の話終わりたい……

402 :この名無しがすごい!:2015/08/16(日) 15:48:28.42 ID:Y88e3FK1.net
おまえらってつまんない設定の話ほど盛り上がるな

403 :この名無しがすごい!:2015/08/16(日) 16:10:30.02 ID:XWP1Taxq.net
じゃあ、後のマイナー種族は予定通り作者が早い者勝ちかな

次は何の事を決める?

404 :この名無しがすごい!:2015/08/16(日) 16:15:20.71 ID:KKOn3b0f.net
>>360にあがっとるが、基本的に種族の話が中途半端に止まっとる。
話がそれるのはしゃあないけど、
話してる内容が、決まってないことも思い出してあげてください・・

405 :この名無しがすごい!:2015/08/16(日) 21:58:34.05 ID:qtGURpdg.net
>ソードワールドの「ハーフリング」みたいな種族


訴訟ですわこれ

406 :この名無しがすごい!:2015/08/16(日) 22:56:19.27 ID:K8Hwxuo9.net
そんなもん
 >大人でも、人間の子供に見える背の低い種族
で余裕で回避できるだろう
世の中そんなのばっかなんだから

407 :この名無しがすごい!:2015/08/16(日) 23:42:16.91 ID:B+lSlTiI.net
じゃ、ドワーフは。

大人でも、人間の子供のように見えるほど背が低く、宗教上の理由で炭鉱か鍛冶の職に付く人が多い、毛が濃い種族ってことでいいのかな?

俺としては、種族のところはもうこんな感じでいいと思うんだが、どうだろうか?

408 :この名無しがすごい!:2015/08/17(月) 18:02:41.89 ID:r3zfr173.net
やっぱりもっと特徴欲しいな

エルフ関連に追加提案
・エルフは龍脈の疎密、異常などを把握、探知できる
・基本、エルフの里は龍脈の安定した場所にある

ドワーフ関連に追加提案
・いわゆる機械を製作できる技術を持つ
・高度な魔術式を道具に付加できる



種族関連においての議題提起
・魔術体系の整理、一新。並びに種族にそれらとの親和性の追加
・国の整理。特に種族と国の関係と弊害について

409 :この名無しがすごい!:2015/08/17(月) 19:29:05.33 ID:IInxUCUY.net
俺的にはドワーフが機械をつくっちゃならねぇんだよな。
イメージ的に

どっちかというとノームやゴブリンの領域

人それぞれなのは分かってるけどな。

410 :この名無しがすごい!:2015/08/17(月) 19:36:56.01 ID:CcCTP0xU.net
種族の特徴についてもう少し掘り下げて決めるなら、以下の要素について考察していけばいいと思います

・種族の遺伝的特性
・文化
・居住環境

何故この3つなのかということですが、
まず、種族の特徴というのは先天的に持っているものと、後天的に獲得したものがあるわけです
先天的に持っているもの。これは、人間で言えば肌の色や顔立ちという「遺伝的特性」
そして、言語や食べ物、慣習などのいわゆる「文化」と呼ばれるものが後天的に獲得した特徴と言えます

「居住環境」ですが、
現実世界においても、種と環境の関わりは切り離せないものです
遺伝的特性によって環境に適応した種だけがそこで生き、それが出来ない種は淘汰されてしまいます
しかし、人類は知恵や技術といった「文化」で遺伝的特性の欠陥を補うことができるようになりました
これはフィクションの世界でも同様でしょう
環境に適応した「遺伝的特性」を持つ種がそこに住み、
足りない部分は「文化」で補っていると考える事ができますよね

411 :この名無しがすごい!:2015/08/17(月) 19:37:23.92 ID:CcCTP0xU.net
つまり、「種族の遺伝的特性」と「文化」から「居住環境」が、
「文化」と「居住環境」から「種族の遺伝的特性」が、
「種族の遺伝的特性」と「居住環境」からは「文化」が考察できるわけです

412 :この名無しがすごい!:2015/08/17(月) 22:38:32.08 ID:r3zfr173.net
>>409
まあ、イメージは皆それぞれだしね
特徴付けられるなら機械じゃなくて全然OKだよ
それに例え>>408の提案を全部追加しても大した特徴にはならん気もするし

大幅な種族特徴の補強が必要だよね

413 :この名無しがすごい!:2015/08/18(火) 19:37:39.30 ID:rIESbq6T.net
以前新しい世界観を提案したいと言ったものですが、準備ができたので来ました
流れぶった切る形になっちゃうけど大丈夫だろうか

414 :この名無しがすごい!:2015/08/18(火) 20:14:12.57 ID:nya2jGUl.net
>>413
ウォーラン限定スレって訳ではないからいいと思いますよ

415 :この名無しがすごい!:2015/08/18(火) 20:22:58.89 ID:rIESbq6T.net
http://colonseries.jp/

:(コロン)が名詞と西暦で挟まれたタイトルの作品群、“コロンシリーズ”。
その年にあった印象的な出来事が綴られています。
コロンシリーズの世界を“コロニー”と呼びます。
コロンシリーズの読者、あるいは著者を“コロニスト”と呼びます。
是非あなたもコロニストとなって、一緒にこの世界の歴史を創っていきましょう。

こういう企画を考えてました
詳細はAboutをご覧ください

一つ心配なのが、このスレというか、2ちゃんねる的にツイッターで宣伝はまずいでしょうか?

416 :この名無しがすごい!:2015/08/18(火) 20:40:42.49 ID:nya2jGUl.net
>>415
サイトまで作った気概は認めるけど、世界観が分からん
西暦ってことは現実を元にしたフィクションってことでいいのかな?

417 :この名無しがすごい!:2015/08/18(火) 20:42:52.06 ID:rIESbq6T.net
Aboutから引用しますね

1/2

コロンシリーズは同じ世界観の歴史をピックアップした、基本的に一作完結のシリーズです。
シェアード・ワールドの作品は独特の設定や世界観を持っていることが多いですが、コロンシリーズの舞台は私たちの住む現実世界をベースとします。
現実世界の過去、現在、あるいは未来を舞台にし、作品を書いていきます。

時代を遡って創作歴史小説を書いても構いません。
現代で恋愛やコメディ、ミステリー小説を書いても構いません。
遥か先の未来を描いたSF小説も書いていただきたいです。
ファンタジーを書きたい方にはこっそり裏技をお教えします。
もちろん、既存のコロンシリーズ作品のスピンオフ等も読んでみたいです。
あなたが新しいストリームを作ることもできます。
新人賞に落ちた作品の流用も、出版社の規定に違反していなければ歓迎です。
内容に関する縛りは、"既存作品の歴史に矛盾しないこと"くらいしか考えていません。

418 :この名無しがすごい!:2015/08/18(火) 20:44:08.78 ID:rIESbq6T.net
2/2

ただし、シリーズとしてのルールはいくつか設けさせていただきたいと思っています。

1.タイトルは「英字名詞:西暦」とさせていただきます。
※サブタイトルは自由です。

2.既存作品のスピンオフを書く場合は、該当作品の作者と相談の上で書いてください。
※トラブルがあった場合は当事者たちで解決してください。

3.コロニストからの評価が高かった作品は、公式なシリーズとして掲載させてください。
※既存作品の歴史に矛盾していないことが前提条件となります。
公式なシリーズを書きたい方は、あらかじめ簡単なあらすじを下記連絡先まで提出していただければ、矛盾がないかを確認します。
また、基本的にはフリーな世界観となりますので、小説サイトへの投稿、作品の固有名詞の使用、二次創作等は歓迎です。

この三つを、一先ずは守っていただこうと思います。(皆様の意見によって変更する可能性があります)

419 :この名無しがすごい!:2015/08/18(火) 20:47:22.52 ID:rIESbq6T.net
こんな感じです。質問があればなんでもどうぞ。

420 :この名無しがすごい!:2015/08/18(火) 23:35:55.62 ID:3N66yRdu.net
シェアワールドの設定集の部分が見当たらないんですけど
NOXの部分の小説を読んでくださいって事なんでしょうか?
ぶっちゃけ文章読むのめんどくさいから、設定の部分は箇条書きにして欲しいんですが…

421 :この名無しがすごい!:2015/08/18(火) 23:44:16.13 ID:uJEhjst/.net
既存作品の歴史に矛盾しないって
少なくとも公式として載っかってるものは全部読めってことか?
縛りきつすぎじゃね?

422 :この名無しがすごい!:2015/08/18(火) 23:50:52.79 ID:yg2UiomQ.net
同様にして
スレの流れも読む気しない
つまんないことをだらだらと
やるのはいいがガン無視しても問題ない
設定を用意してくれ

423 :この名無しがすごい!:2015/08/19(水) 00:00:06.75 ID:g9TbXUbw.net
>>420
現実世界が舞台なので、特に設定資料のようなものはないです
他の人が考えた設定に乗っかりたい場合だけ、その作品を読めばいいかと思います

>>421
ちょっと面倒かもしれませんが、ツイッターかメールでこんなものはどうですか?と自分に聞いていただければ
既存作品と照らし合わせて問題ないかお答えできます

424 :この名無しがすごい!:2015/08/19(水) 00:05:58.54 ID:L4DVij2u.net
とりあえず、続けていく気なら
ちゃんと匿名で参加出来る専用の交流の場所みたいなのを作るべきだと思う
したらば掲示板とか借りてサイトにリンク貼ったりとかするみたいな感じで
たぶんツイッターとかメールでやり取りするみたいなことをイメージしてるんだろうけど
このなろうシェアワールド企画がなんで成り立ってるのか考えたほうがいい

425 :この名無しがすごい!:2015/08/19(水) 00:07:45.78 ID:n8nz0aQk.net
貴方が作ったものだからそれでいいならいいけど

貴方がいなくなったら発展しなくなる可能性があるようなシステムは
あまりいいとは思えないな
むしろ発案者をおいてけぼりにして凄い勢いで回って変貌していくくらいの
ポテンシャルの可能性があったほうがいい

426 :この名無しがすごい!:2015/08/19(水) 00:14:47.24 ID:g9TbXUbw.net
>>424
なるほど匿名掲示板の設置はやってみます

>>425
うーん、確かにそうかもですね…

ただ、その役割は今話し合われているウォーランの世界が担ってくれそうなので
こういう企画も試しに進めてみようと思います
もちろん最終的には自分の手を離れるくらいになってほしいんですが

427 :この名無しがすごい!:2015/08/19(水) 00:21:45.96 ID:n8nz0aQk.net
ウォーランもそうだけど
最初の奴らが好き勝手に考えて
それはいいが
あとの奴らは面白くもない知識を山ほど読み込まないとついてけないなんて
誰も入ってこないよ

まあそれはいきなりいってもしょうがないからいいけど
ウォーランだし

初期メンバーが一人もいなくなってwikiだけ廃墟のように残っても
たまたま来た人が興奮してひきつぐ気になるくらいのものでなければ
回ってはいくまい
それは構築されるものがデータではなくルールであるべきだと思う
言葉遊びのようだけど
たとえば将棋は廃れない
それは将棋が遊びのルールだから

428 :この名無しがすごい!:2015/08/19(水) 00:26:40.96 ID:mLoK6Had.net
ユーザーイベントとかユーザー企画としてやるなら良いんだろうけどね
著作権の問題も気にしなくて済むし

429 :この名無しがすごい!:2015/08/19(水) 00:31:26.85 ID:g9TbXUbw.net
http://jbbs.shitaraba.net/movie/10586/
早速ですが掲示板作ってみました
ホームページへのリンクは後ほど追加しますね

凄く個人的な趣味なんですけど、タイトル縛りのシリーズやってみたいんですよ
いつかまとめて出版でもされたら、タイトルが揃った本がびしーっと並ぶわけで…

430 :この名無しがすごい!:2015/08/19(水) 00:35:05.76 ID:n8nz0aQk.net
別に今すぐそのために軌道修正する必要はないが
いずれはまだ参加してない人が参加する時の為の整備をしたほうがいいだろう

だがそれは過去のいくつかのシェアワールド企画が
いくらかこなしてきたことだから
その為のアイデアはある

431 :この名無しがすごい!:2015/08/19(水) 00:42:27.82 ID:g9TbXUbw.net
>>430
ごもっともです

過去の例を参考にしつつ、何か良い方法がないか考えてみますね

432 :この名無しがすごい!:2015/08/19(水) 00:49:39.39 ID:g9TbXUbw.net
ちなみに現状、
NOX:2045→オムニスというVRMMOにまつわる話
ANNE:2015→コロンシリーズそのものにまつわる話
という二つのストリームがあります

舞台が現実なので設定資料は必要ないと思ってたんですけど、ストリームごとに設定資料はあった方がいいですかね

433 :この名無しがすごい!:2015/08/19(水) 00:57:09.99 ID:djlQ5HYl.net
設定が無駄に細かすぎるんだよウォーラン
シェアワールドなんて二次創作みたいなもんなんだからもっと気軽にやれる設定の方がいいんじゃないか?
fateとかの二次とか活気凄いだろ。あれはあれはで設定細かいけどさ

434 :この名無しがすごい!:2015/08/19(水) 00:58:34.85 ID:n8nz0aQk.net
ウォーランってテンプレの共有化だよね
ケチをつけてるわけじゃないけど

シェアワールドというギミックにエンジョイがない
別にそれはなくてもいいしこれからつけていってもいいことだけど

>>415
こっちの奴はギミックで遊ぶ試みのようだな

435 :この名無しがすごい!:2015/08/19(水) 01:00:24.22 ID:L4DVij2u.net
>>432
あんまりやってるとスレチになりそうだし、せっかくしたらば掲示板作ってくれたみたいなのでそっちにレスしておきました

436 :この名無しがすごい!:2015/08/19(水) 01:03:37.59 ID:g9TbXUbw.net
>>435
ありがとう!
したらばの方にも書きましたが、ストリームごとの簡単な設定資料は用意しますね

そろそろスレから離れますが、興味のある方はしたらば掲示板、メール、ツイッターなんでもいいのでご連絡ください

437 :この名無しがすごい!:2015/08/19(水) 01:06:29.54 ID:n8nz0aQk.net
完全に離れるのはよくないと思うなあ
ある程度このスレに報告くらいは残すようにできないものかな

438 :この名無しがすごい!:2015/08/19(水) 01:06:43.76 ID:L4DVij2u.net
ってかなんとなくスレチな気がしてたが
よく考えたらこのスレは別にウォーランのスレって訳じゃないし
このコロンの企画について語ってても大丈夫なのか?

439 :この名無しがすごい!:2015/08/19(水) 01:08:19.39 ID:g9TbXUbw.net
>>437
あ、完全に離れるわけではないですよ!
すいません、ROM専だったのであまり常識がわかってないかもしれません

>>438
大丈夫なんでしょうか?
問題なければこちらでも是非語ってほしいです

440 :この名無しがすごい!:2015/08/19(水) 01:11:16.86 ID:n8nz0aQk.net
シェアワールドは考えれば考えるほど
一つの物語を書くよりずっと困難な挑戦のように思われる
しかし副産物は多くなるようにも思われる

シェアワールドが何かという事は誰も知らないし
目指さなくてはならないものがあるわけでもないし
穿った考えだけど全員がそれなりにはワクワクしているものの
しかしここにいる人の一人としてシェアワールドの本質的な部分を
求めてはいないという気がするよ

それは変な話これまでのシェアワールド系の企画もそれを気づいてて
すりあわせをしている節があるように感じる

何がいいたいかというとシェアワールドっぽくないものができてもそれはそれで
いいんじゃないだろうか

便宜的にコロンと呼ばせてもらうがウォーランとコロンは融合はできそうにないけど
双方のメリットをとったあいのこは作れそうだ

441 :この名無しがすごい!:2015/08/19(水) 01:17:58.02 ID:g9TbXUbw.net
>>440
Aboutに書いたファンタジー向けの裏技についてなんですが、コロンの世界には別の惑星系に生物が存在しています
ので、もしウォーランの作者さんがよろしければですけど、コロンシリーズに組み込むことは一応可能です
多分組み込まれるのは嫌だと思いますが…

442 :この名無しがすごい!:2015/08/19(水) 01:19:01.83 ID:n8nz0aQk.net
一応なろうでの発表を見越しているわけだから
複数人数が同じ世界観を共有しながら
なろうで発表するという事を目的に据えている人が多いだろうし
異論はないけど

その為にウォーランはデータを作りこんでいる
コロンはルールを形成している
ように思われる今のところ
今後変容していくことも十分あるだろうけど

双方アプローチの方法であって正しい間違いというものではないが
個人的にはゲームチックなルールを決めてゲームとして成立させるのはどうだろう
なんて考える

443 :この名無しがすごい!:2015/08/19(水) 01:27:08.13 ID:n8nz0aQk.net
たとえば

魔法(火や水やら)や物理戦闘技術(剣や弓やら)に生産技術
といったものをスキル化して初級中級上級その上と区分けして設定する
火なら初級はライター程度の火 中級は火炎放射器
まあそんなのを魔法や近接戦闘技術や生産にわりふっていって

それでキャラクターがスキルを取得するのに
初級は2ポイント 中級は4ポイント 上級は8ポイント
かかるとする
ただし適正を持つキャラクターは適正分野のみ半分のポイントでとれる
とか

適正は自分でキャラクターを作る時に自分できめてもいいし
レスの時間表示の一番最後の二ケタを100面ダイスに見立ててダイスロールでもいい

あとバトルのルールをきめて
たとえばウォーランの設定で
キャラクターメイクしてプレイする
プレイは専用のスレという事になるだろうけど

それでその模様のどこかを小説にしてもいいし 完全オリジナル展開でもいいけど
これならキャラメイクに冒険にバトルでどう勝つかあるいはどんなプレイをするか
という一番面白いであろう部分を考えながら

ただなんとなくゲームのようにこなしている参加者もキャラクターを通して
物語を考える訓練になったりはしないだろうか?

444 :この名無しがすごい!:2015/08/19(水) 01:28:38.03 ID:g9TbXUbw.net
コロンシリーズ的にはとにかく作品の数を増やしたいので、
全然歴史を動かしていなさそうな個人的な話(ラブコメ、ミステリー系など)を、
コロンシリーズとして提供してくれる人を募集してみます(すでに書いてある作品、新人賞の使い回しでも大丈夫です)

>>442
ゲームチックにできたら盛り上がりそうですけど、具体的な案が自分の頭では思い浮かばないですね…

445 :この名無しがすごい!:2015/08/19(水) 01:32:02.69 ID:n8nz0aQk.net
キャラメイクの際に自分で適正を選ぶなら一つしか選べないけど
ダイスロールなら00でれば2つとれるとかして
ダイスロールにちょっと有利にしておくとか

それでキャラメイク時にスキルポイントを10もってて
敵を倒すと+1 クエストをこなすと+1 何か面白い対処の仕方で問題をクリアしたら+1 とか
でもゲームとしての進行が難しいかな

446 :この名無しがすごい!:2015/08/19(水) 01:32:59.07 ID:djlQ5HYl.net
個人的には懐かしのセカイ系みたいな世界でワイワイやりたい
ファンタジーウォーラン、現代・日常系コロン、現代・バトル系みたいなのでわけれないか

447 :この名無しがすごい!:2015/08/19(水) 01:34:06.45 ID:n8nz0aQk.net
>>444
ウォーランで魔力につかっていると種族が変容するみたいな設定があるけど
あんな漢字で地方によっては物理法則や知識ベースも変わるっていう事にするのはどう
そうすれば設定に矛盾があっても地域格差で強引に片付ける

本来物語としては許されないだろうけどシェアワールドだからという事で
了承されたりはしないだろうか

448 :この名無しがすごい!:2015/08/19(水) 01:36:07.22 ID:g9TbXUbw.net
>>446
そうですねー
コロンの世界だと現実舞台の異能力バトルみたいなものはできないので、
そこはまた別の世界観にお任せしたいところです

449 :この名無しがすごい!:2015/08/19(水) 01:38:22.13 ID:g9TbXUbw.net
>>447
なるほど、世界観にファンタジー系RPG的なゲーム性を持たせるということですね
それは完全にウォーランにお任せする感じになりますね…

コロンはどちらかというとオカルト、都市伝説系なわくわくを楽しんでいただければと思ってます
フリーメイソンの陰謀論みたいなものを盛り込んだり

450 :この名無しがすごい!:2015/08/19(水) 10:53:55.49 ID:mLoK6Had.net
ガチガチに決めたらコロンの良さが消えると思うけどね
別の惑星系は、それをやりたい人が設定すれば良いし
作った人が設定を公開すれば良い
ウォーランで言うなら、宇宙の全ての星に龍脈がある訳ではない、という感じ

451 :この名無しがすごい!:2015/08/19(水) 13:23:56.50 ID:NexxYbBB.net
作品内でのコロンシリーズの扱いについて
ノックスではあまり触れられていないけどアンではがっつりなんだよね
ノックスの現実世界でもコロンシリーズはあるんだよね?
コロンシリーズには作品内で触れるべき?それとも触れなくてもいい?

452 :この名無しがすごい!:2015/08/19(水) 13:40:51.90 ID:g9TbXUbw.net
>>450
もちろんガチガチにするつもりはないですよ
おっしゃる通りで、話を書いた人が設定を補完していく感じで良いと思ってます
というのも、自分も全ての設定を細かく決めているわけではないので…

>>451
もしかして読んでいただけたんでしょうか!ありがとうございます!
ノックスの世界にもコロンシリーズはありますが、読んでわかる通り全く触れなくても大丈夫です

453 :この名無しがすごい!:2015/08/19(水) 13:45:12.86 ID:g9TbXUbw.net
説明が難しいのですが、

コロンの世界観→共有されている必要がる
各作品の設定→必ずしも共有されている必要はない

という感じで、既存作品の設定を利用して話を書きたい場合のみ、
その作品の設定をある程度理解する必要があると思います

ただノックスではかなり広範囲の年代に設定を付与してしまっているので、
コロンシリーズの歴史年表的なものも用意しようと思います

454 :この名無しがすごい!:2015/08/19(水) 21:03:21.95 ID:g9TbXUbw.net
http://colonseries.jp/

非常にざっくりとですが、既存作品の設定をまとめてみました。(Data内)
質問があれば随時追加していきます。

455 :この名無しがすごい!:2015/08/19(水) 22:56:16.24 ID:L4DVij2u.net
>>454
要するにシェアワールドとしての根幹設定は

 『歴史を記録している一団』
重要な出来事を後世に伝えようとしている一団
ユダヤ人達が始めた
ユダヤ人は西暦七十年のユダヤ戦争の世界で世界中に散り散りになったので、世界中にこの一団がいる

 『コロン』
シェアワールド設定的には、『歴史を記録している一団』が残した歴史の記録の事
メタ的には、このシェアワールド企画の中で書かれる小説の事
タイトルは、英字名詞:西暦で書かれている(例ANNE:2015)

 『コロニスト』
シェアワールド設定的には、『歴史を記録している一団』の一員の事
メタ的には、このシェアワールド企画の中で書かれる小説を書く人の事

この3つみたいな感じですかね?

456 :この名無しがすごい!:2015/08/19(水) 23:32:48.95 ID:g9TbXUbw.net
>>455
素晴らしいまとめありがとうございます!

まさにそんな感じです!

457 :この名無しがすごい!:2015/08/20(木) 05:27:10.99 ID:ulFtaztK.net
オッ ま ママ おマン コマ コマおっ こまん おまこん こコマコマおま んんん

458 :この名無しがすごい!:2015/08/20(木) 10:21:13.06 ID:nByj49mB.net
じゃあ話の中にその一団が出てきても問題ないわけ?

459 :この名無しがすごい!:2015/08/20(木) 12:11:17.85 ID:ZTLT7R+F.net
クソ ブリブリ糞くそクソ糞くそクソ糞くそクソ糞くそクソ糞くそクソ糞糞くそクソ糞糞くそクソくそクソくそクソクソ

460 :415:2015/08/20(木) 12:21:18.70 ID:FKxL5EPb.net
>>458
問題ないですが、どの年代で出すかによってどんな一団かが変わってきますね
初期のコロニストたちは流浪の民みたいな感じなんですけど、
現代ではその末裔の家系がコロンシリーズを管理している感じになってます(ANNE:2015より

ただ、長い歴史の中で分化しててもおかしくはないと思うので、オリジナルの組織みたいなものを作っても面白いかもです

この辺もコロンシリーズの設定資料に追加しておきますね

461 :この名無しがすごい!:2015/08/20(木) 12:36:42.39 ID:Avg0SiKT.net
コロンシリーズが予言日記帳ばっかりになるのがどうにも
歴史と関係するコロンとしないコロンの違いも難しいな
預言書だから実際に起きたことになるし
あと年表的にはどっかでアンがなにかに関わるのが決定してるようなもんだな
それと世界大戦の預言書とかスカイネット関連でもWILLAM:2025みたいなのが絶対必要になるな

タイトルの西暦は必ず書かれた年じゃないといけないんだろうか?

462 :この名無しがすごい!:2015/08/20(木) 12:49:40.93 ID:FKxL5EPb.net
>>461
歴史に関係するシリーズと関係しないシリーズで分けた方がいいですかね
となると;(セミコロン)シリーズみたいなものがあってもいいかもしれないな…
アンのその後については多少考えているんですが、世界大戦、スカイネット関連は凄くハードル高いですよね

タイトルは書かれた年というより、その出来事が起こった年ですね

463 :この名無しがすごい!:2015/08/20(木) 13:29:43.87 ID:tyzS81io.net
いま話を作ってるひとって居るんかな?

464 :この名無しがすごい!:2015/08/20(木) 13:37:59.91 ID:FKxL5EPb.net
>>463
今のところスレ内でも個人的な連絡でも、話を考えてると表明した人はいないですね

465 :この名無しがすごい!:2015/08/20(木) 13:58:01.62 ID:QwRJ9w6N.net
●宣伝
 「デスマーチからはじまる異世界狂想曲」書籍版5巻は本日8/20発売となります!
 ネット通販なども本日から購入可能です(電子書籍版は1ヶ月後予定なのでご注意ください)。

466 :この名無しがすごい!:2015/08/20(木) 14:02:20.73 ID:tyzS81io.net
>>464
ウォーランも含めた質問のつもりだった
なんかすまん

467 :この名無しがすごい!:2015/08/20(木) 14:06:09.66 ID:FKxL5EPb.net
>>466
頭にコロンシリーズについては〜と書くべきでした、すいません

468 :この名無しがすごい!:2015/08/20(木) 14:32:49.77 ID:kXTTnM9r.net
書こうと思ったけどおおらかなファンタジー的なものじゃないから難しそう
宗教色が強い感じがしてなんていうか縛りが多い感じがする
誰かが一本デカイのを書けばそれを軸に書きやすくなる気もするけど

469 :この名無しがすごい!:2015/08/20(木) 14:44:44.22 ID:FKxL5EPb.net
>>468
上にも書きましたが、

コロンの世界観→共有されている必要がる
各作品の設定→必ずしも共有されている必要はない

なので、同じ世界で起こったことなら既存作品と全く関係のない話でも大丈夫ですよ
現にANNEは宗教色強いですが、NOXはネトゲの話ですし

470 :この名無しがすごい!:2015/08/20(木) 14:48:12.66 ID:FKxL5EPb.net
ホームページAboutから抜粋

時代を遡って創作歴史小説を書いても構いません。
現代で恋愛やコメディ、ミステリー小説を書いても構いません。
遥か先の未来を描いたSF小説も書いていただきたいです。
ファンタジーを書きたい方にはこっそり裏技をお教えします。
もちろん、既存のコロンシリーズ作品のスピンオフ等も読んでみたいです。
あなたが新しいストリームを作ることもできます。
新人賞に落ちた作品の流用も、出版社の規定に違反していなければ歓迎です。
内容に関する縛りは、"既存作品の歴史に矛盾しないこと"くらいしか考えていません。

471 :この名無しがすごい!:2015/08/20(木) 14:50:45.25 ID:nByj49mB.net
俺は書く前に、とりあえず両方読もうと思ってる

472 :この名無しがすごい!:2015/08/20(木) 14:57:51.50 ID:FKxL5EPb.net
>>469
すいません、微妙に訂正です

コロンの世界観→共有されている必要がる
各作品の設定→共有されている必要はあるが、必ずその設定を使わなければいけないわけではない

>>471
毎年一次落ちの自分が書いた話なので、設定資料を読むくらいのつもりでどうぞ…

473 :この名無しがすごい!:2015/08/20(木) 15:08:40.06 ID:tyzS81io.net
資料だけチラっと見たけど何でユダヤの末裔がキリスト由来の紀年法を表題にしてんの?

474 :この名無しがすごい!:2015/08/20(木) 15:11:14.63 ID:nPYM+4Up.net
>>473
のびのびオチンポをしゃぶりつくされて懐柔されたからだろ
設定くらいキチンと覚えとけゴミ

475 :この名無しがすごい!:2015/08/20(木) 15:29:49.71 ID:tkY6o5ta.net
>>473
このアホは追放決定で
どんどん参加する人間は洗練させてこう

476 :この名無しがすごい!:2015/08/20(木) 18:32:47.96 ID:FKxL5EPb.net
>>473
キリスト教はユダヤ教の一宗派として生まれ、初期のキリスト教徒は皆ユダヤ人です、とだけ
ただ、自分もしっかりと勉強していたわけではないので、おかしいところがあれば指摘をお願いします

477 :この名無しがすごい!:2015/08/20(木) 19:29:34.11 ID:IZvTRFIn.net
興味が湧いてwiki覗いてみたが通貨の時点でもうダメだった
大金貨とかどうでもいいわ、○○ゴールド(またはレートで○○ゴールド相当)とかでいい
そんなことより物価の目安を示せよと、決めるとこおかしいだろ

478 :この名無しがすごい!:2015/08/20(木) 20:11:49.26 ID:yjRF0D0L.net
>>476
コロン書いてるのってキリスト教徒なん?
あと西暦制定より前に作られたコロンはどんな表題使ってたの?
本編で翻訳したものって出てたけど写本の扱いはどうなるの?

479 :この名無しがすごい!:2015/08/20(木) 20:30:21.93 ID:FKxL5EPb.net
>>478
作品内ではコロニストの末裔の家系と、その血を引いている人が書いています(自覚、無自覚は問わず
キリスト教徒とは限らないですね

西暦制定以前にはコロンシリーズは存在していないです
西暦70年以降に書かれ始めて、コロンシリーズとしてまとめられたのはもっと後になります

コロンシリーズにまつわる書籍、写本等は全て末裔の家系が回収し、それぞれ保管しています
原典の在り処についてはまだ正式には決めていないんですけど、各家系の代表が集まった組織のようなものが管理している、とかどうですかね

480 :この名無しがすごい!:2015/08/20(木) 20:35:05.08 ID:FKxL5EPb.net
あ、すいません紀元前と勝手に脳内変換してました
>>479の通り西暦制定前の表題は具体的に決めてないんですよね…

福音書と同じように○○の××書、みたいな感じだったのではないでしょうか

481 :この名無しがすごい!:2015/08/20(木) 20:41:25.02 ID:Avg0SiKT.net
“その年に起こった印象的な出来事を、一人の人物を中心に物語として書くことで、後世に伝えていこう”
引用だけどこれを歴史に関係するシリーズと関係しないシリーズで分ける基準にする手も提案したいな
JOHN:1963とEDWARD:2015やANNE:2015じゃ現状歴史的重要度に差がありそうだし

>>480
あえて表題なしってことにしするのも良さそう
後でコロンシリーズとしてまとめられた時にそのまとめた人が表題を決めたっていうのはどう?

482 :この名無しがすごい!:2015/08/20(木) 20:44:18.35 ID:RAEoBBCL.net
ぶっちゃけユダヤ教がうんぬんとか関係なく
人類が文字を覚えたと同時に世界に自然発生した一団、みたいな感じのふんわりした設定でよくない?
作者さんがやりたいようにするのが一番だとは思うけど

483 :この名無しがすごい!:2015/08/20(木) 20:50:08.01 ID:FKxL5EPb.net
>>481
確かにその通りですね
では歴史的重要度の高いものをコロンシリーズ(:)、それ以外のものをセミコロンシリーズ(;)でどうでしょう?
前者は本家コロニストたちが書いたもので、後者は血筋を引くコロニストが無自覚に書いたもの、という感じで

異論がなければそれでも全然いいですね
その辺の話も書いてみたくなってきたぞ…

484 :この名無しがすごい!:2015/08/20(木) 20:50:39.16 ID:1mQSMZxE.net
>>482
今コロンシリーズの設定を見てきたが、確かにそっちのほうがしっくりくる気がする。
ところで、コロンって「歴史の禁忌などを書いた本」って認識であってる?

485 :この名無しがすごい!:2015/08/20(木) 20:52:57.30 ID:FKxL5EPb.net
>>482
正直宗教的な要素は荒れそうではあるので、そうした方が良いかなとも思ったんですが
現実にあるものをベースにしていた方が、コロンシリーズを体験している感じがあって良いかなと思いまして

ただ、あくまで起源に宗教が関わっていただけで、その後コロニストとして独立した一団はどの宗教にも属さないです

486 :この名無しがすごい!:2015/08/20(木) 20:53:53.47 ID:yjRF0D0L.net
正直ユダヤのあたりは要らんと思うよ
ユダヤ戦争の時点でキリスト教とは袂を分かってるのにキリストの誕生日を重要視はしないでしょ

487 :この名無しがすごい!:2015/08/20(木) 20:55:50.99 ID:FKxL5EPb.net
>>484
禁忌とは限らないですね
ただ事実が書いてあるだけです

うーん、コロニストの出自については、ぼんやりさせた方が良いという意見が多ければそうしましょうか
みんなで歴史を創っていくという企画なので

488 :この名無しがすごい!:2015/08/20(木) 21:01:44.73 ID:FKxL5EPb.net
あ、でもそうするとタイトルの縛りの理由がなくなってしまうので、やっぱり今の設定のままでいきたいですね…

>>486
あくまでコロンシリーズ中のユダヤ人というのは、昔イスラエルに住んでいた人という意味合いです
(そういう意味で有栖川はイスラエルの民という呼び方をしています)
ユダヤ戦争の際に微妙な立場にいた一団がいた、ということでは甘いですかね…

489 :この名無しがすごい!:2015/08/20(木) 21:15:14.50 ID:yjRF0D0L.net
>>488
作中で ユダヤの血が って書いてるだろ

表題の縛りはキリスト教が由来でないとスマートじゃないよ
そうでなきゃコロンシリーズを編纂されたのが西暦の普及した近世以降とかになる
でもこれだと歴史書の側面もあるのに底が浅すぎでしょ

490 :この名無しがすごい!:2015/08/20(木) 21:23:35.76 ID:FKxL5EPb.net
>>489
アンがユダヤ人という言葉を出したので、それに便宜上有栖川が合わせた感じにしたつもりでした

一応西暦の算出自体は6世紀には終わっているので、まとめられたのはそのあたりということでどうでしょう?
底が浅いのはすいません、勉強不足ですね
指摘していただいて助かります

491 :この名無しがすごい!:2015/08/20(木) 21:27:09.05 ID:FKxL5EPb.net
連レスすいません、底が浅いは歴史書としてということですね…

492 :この名無しがすごい!:2015/08/20(木) 21:38:04.20 ID:yjRF0D0L.net
>>490
西暦制定が6世紀でもそれ使ってるのは当時だとキリスト教圏だけだろ
「表題に西暦を入れる」って縛り自体になんか理由は無いのか?

493 :この名無しがすごい!:2015/08/20(木) 21:43:52.25 ID:FKxL5EPb.net
>>492
いや、むしろキリスト教圏でも百年くらいは使われてなかったみたいです
でもユダヤ人という表記だけでここまで誤解を招いているので、ヘブライ人、あるいは古代イスラエル人に書き変えようと思います

表題に西暦を入れる縛りについては、単純にわかりやすいと思ったからですね
現実をベースにした世界観で歴史を創っていくわけなので、なじみのある暦の方がいいんじゃないかと

494 :この名無しがすごい!:2015/08/20(木) 21:45:13.04 ID:FKxL5EPb.net
しまった肝心の部分が抜けている…

キリスト教圏でも百年くらい使われていなかったようなので、その間にコロニストが目をつけて利用した、という考え方も

495 :この名無しがすごい!:2015/08/20(木) 21:48:38.67 ID:Avg0SiKT.net
なら6世紀とかで「誰か」がそれ以前のコロンにあたる文書を、
コロンシリーズとして表題に西暦を入れてまとめたってのはどうかな?
それがコロンシリーズの始まりとすればタイトル縛りにも理由つけられそう

あと「記さなければいけないという使命感」とかも使えないかな?
コロニストに共通するのが血ではなくこれだとしたならうまくいきそうな気がする

496 :この名無しがすごい!:2015/08/20(木) 22:09:57.27 ID:FKxL5EPb.net
ホームページ内のユダヤ人という表記を古代イスラエル人に置き換えてみました

>>495
そういうことにしてもらえると助かります!
使命感については血と結び付く部分があるので、できればそのままにしたいですね…

これだけ議論していただけてとても嬉しいんですけど、後続の作者さんの作品については、
よっぽどの理由がない限りできるだけ肯定的に扱ってほしいです
ちょっと穴があっても今みたいにこじつけでなんとでもなるので、
むしろ「こうなった裏にはこういう経緯があったに違いない」と肯定的な妄想で応えてあげると、楽しくなる気がするんですよね…

497 :この名無しがすごい!:2015/08/21(金) 00:08:51.64 ID:YpmUMjVA.net
Wikiの文章練り直そう
とりあえず全部消しておいた

498 :この名無しがすごい!:2015/08/21(金) 07:29:24.68 ID:hkWXSyHV.net
コロンは難しそうやのう
ウォーランは割と書けそう

499 :この名無しがすごい!:2015/08/21(金) 08:00:09.27 ID:YVcQyRl7.net
コロンシリーズの簡単さが伝わらなくてもどかしい

500 :この名無しがすごい!:2015/08/21(金) 10:31:55.29 ID:IGlUa0DS.net
コロンは創作、ほとんどを自分で作りたい人向け
ウォーランは二次創作、与えられたもので妄想する人向け

501 :この名無しがすごい!:2015/08/21(金) 18:39:19.50 ID:H5OSGSgB.net
コロンシリーズってシェアワールドの横繋がりが少ないからシェアワールドする必要が少ないのに、縛りがあるから、コロン書くなら普通の一次創作する方がやりやすい

502 :この名無しがすごい!:2015/08/21(金) 19:02:01.60 ID:YVcQyRl7.net
コロンシリーズは統一された世界観の中に小分けになっている設定があって、
繋ぎたい人は繋げる、新しく創作したい人は創作する、という自由度があるのが面白いと思って考えたんですけど
そんなでもないんですかね…

503 :この名無しがすごい!:2015/08/21(金) 19:10:23.88 ID:rTSO2SYf.net
ウォーランは良く言えば王道悪く言えば陳腐なファンタジー世界だしコロンも漠然としすぎててなぁ

504 :この名無しがすごい!:2015/08/21(金) 20:05:10.81 ID:YVcQyRl7.net
みなさん実はシェアードワールドをやりたくないんでしょうか、と思い始めています
多分どんな企画でも、盛り上げようという流れがないと頓挫してしまうと思います

505 :この名無しがすごい!:2015/08/21(金) 20:14:01.49 ID:rTSO2SYf.net
企画の舞台が面白かったら盛り上がると思うぞ
純粋に今の段階じゃウォーランもコロンも魅力がない。俺は書こうと思わん

506 :この名無しがすごい!:2015/08/21(金) 20:17:29.21 ID:fm7Stjj1.net
>>504
ぶっちゃけこのスレはそういうのばっかだよ
書き手居ないどころかワールド考える人間も少ないしね
それに盛り上がってもただの雑談にしかならんのは目に見えてるし

コロンの管理人がスレ始まって以来一番度胸あるのは確か
このスレに拘ってコロンが無くなるのは勿体無い
他のSNS使って運営するのもありなんだから管理人はこのスレ切り捨てる事も考えた方が良い

507 :この名無しがすごい!:2015/08/21(金) 20:23:50.55 ID:YVcQyRl7.net
>>506
ちょっと救われました
でも>>505さんの言う通りで、もっと爆発力のある世界観なら良かったんですけどね
書き込んだ後に責任転嫁してることに気付いて後悔しました

それでも何名か肯定的に乗ってきてくれた方がいたので、良かったら連絡をください
最初は内輪の趣味程度でもいいので、コロンシリーズは続けていきたいと思います

508 :この名無しがすごい!:2015/08/21(金) 20:30:20.93 ID:YVcQyRl7.net
http://colonseries.jp/
個人的に連絡を取るのに抵抗がある方は、ホームページ内の掲示板へどうぞ

509 :この名無しがすごい!:2015/08/21(金) 22:25:51.23 ID:faWdeqHz.net
なんとなくですが、シェアワールドは現代のほうがいろいろとシェアしやすい気がする……。
コロンシリーズを見ていて、俺も現代的なシェアワールドを提案?してみたいのですが、それはやっていいですかね?

510 :この名無しがすごい!:2015/08/21(金) 22:53:30.44 ID:5CP5aTvx.net
勝手にやる分にはいいんじゃねえの
ただなろうで現代が受けるとは思えないけど

511 :この名無しがすごい!:2015/08/21(金) 23:04:58.32 ID:YVcQyRl7.net
>>509
どんな世界観かにもよりますけど、良かったらコロンシリーズ内でストリームとしてやってみませんか?

512 :この名無しがすごい!:2015/08/21(金) 23:05:02.65 ID:faWdeqHz.net
>>510
確かに、なろうだとテンプレ異世界以外は、あまりウケませんからね……。
今はウォーランの設定が不足しているのが現状で、作品を書こうにも地域的な設定がかけてしまっているのが大きい気もする。

また、ウォーランで国の設定を固めてみるのはどうだろう?
種族関係はある程度まとまってきたし、世界観を構築する舞台の方を作りこんだほうがウォーラン書きやすいと思うの。
……俺はウォーランの世界観での話を書こうと思ったんだけれど、やっぱり国とか組織なんかの舞台が作りこまれていないから、そういう話は非情に書きにくい気がしたし。

513 :この名無しがすごい!:2015/08/21(金) 23:25:52.48 ID:5CP5aTvx.net
>>512
国ひとつに焦点を当てて作り込むの?
それとも今ある微妙にズレた設定群を順に整理してくの?

514 :この名無しがすごい!:2015/08/21(金) 23:37:10.41 ID:faWdeqHz.net
>>513
微妙にずれた設定を整理してから、国一つの設定を作りこむといいと思う。
ところどころ設定がおかしかったり、どの国もぼんやりとした設定しかないのが書きにくい理由だと思うし、それさえ解決すれば
テンプレ異世界ベースだからかなり書きやすくなると思う。

……そういえば、コロンシリーズって、執筆したらどうすればいいんだ?
ウォーランはwikiにページを作って投稿って感じだが。

あと、コロンシリーズで「魔術師の戦い」みたいなのを書くのはいいのでしょうか?
このシリーズだと魔術とか無いようですが、歴史の裏では……みたいなのを書いたとしても設定的にはおかしくないと思ったんですが、どうなんでしょう?

515 :この名無しがすごい!:2015/08/21(金) 23:42:41.55 ID:YVcQyRl7.net
>>514
小説家になろう等のサイトに投稿してもいいですし、自分に送ってくれればホームページに掲載しますよ

魔術師の戦いを書く方法も色々あります
1.記憶抹消等により、現代には記録が一切残っていないことにする
(結果的に世界観が壊れなければOK)
2.別の惑星系の話として書く
(その場合西暦はないので、オリジナルの暦となんらかの記号を使ってストリームを展開する。例:MAGE∴2015)

こんな感じですね

516 :この名無しがすごい!:2015/08/22(土) 00:14:13.36 ID:VPRvcZeL.net
ウォーランの設定の中で周りから微妙にずれている設定ってどんなのがありましたっけ?

517 :この名無しがすごい!:2015/08/22(土) 01:06:04.00 ID:VPRvcZeL.net
とりあえず、ウォーランの世界観の中から国を一つ選んで、それを作りこんでいくとしたらどれがいいんだ?
街か国かって議論はひとまずおいておいて、どんな国がいいんだろうか

518 :この名無しがすごい!:2015/08/22(土) 06:44:25.13 ID:8mrkCHHU.net
貴族の話とかいいんじゃね?

519 :この名無しがすごい!:2015/08/22(土) 13:27:06.49 ID:5pLQPovY.net
コロンは、個人のページでやってるから敬遠してるって人もいると思う

520 :この名無しがすごい!:2015/08/22(土) 13:33:48.34 ID:YSrSyt58.net
つか、ウォランはウォランで小説書く必要がないのが問題だろ。
コロンは見てないからわからんけど、まだ、ハロウィンの奴の方がシェアワールドとして機能しそう。

521 :この名無しがすごい!:2015/08/22(土) 14:06:14.15 ID:WWbAZ19g.net
そもそもウォーランはここで雑談するのが目的になってるから
ずれてる設定を修正しても>>516が虚しくなるだけだろうよ

522 :この名無しがすごい!:2015/08/22(土) 16:14:18.54 ID:YSrSyt58.net
そいや、コロンみたいに別の話してもいいんだよな?
ウォーランとかコロンに興味ないやついる??

523 :この名無しがすごい!:2015/08/22(土) 16:30:10.67 ID:6yHHELux.net
俺。世界から隔離された島に集められた人がいて、そこでいろんなトラブルが起こるみたいな設定で話作りたいなぁ

524 :この名無しがすごい!:2015/08/22(土) 16:36:26.01 ID:RqJwvIcx.net
TRPG風にプレイするシェアワールド案
出すのは三回目だが

魔法 物理戦闘 生産 獣化(魔物化) といったスキルを作り
初級中級上級さらにその上を設定する
火魔法の初級中級上級
槍の初級中級上級
木工の 料理の 採集の 犬化の

スキルは初級→中級→上級という順序でしかとれない
スキルをとるのにスキルポイントが必要だが
適正があれば少ないスキルポイントで取得できる
これによって幼少時から高位のスキルをとれる神童
とかができる

あと種族によってとれるスキルととれないスキルがある
宗教によってとれるスキルがあってもいい サタニストはデモン化できて
人魚の肉を食った者は海洋生物化できて 竜の血を浴びると竜化できるとか
特定の宗教はとある魔法の適正がつくとか 適正やスキル+がつく特別なアイテムとか

適正は自分で選ぶと一つだが好きなものが選べる
ダイスロールだとダイスで決定されるが複数とれる可能性がある
ダイスはレスの時間表示の一番最後の二桁を代用して行う
キャラ作成を宣言した時のレスとか

525 :この名無しがすごい!:2015/08/22(土) 16:39:45.87 ID:RqJwvIcx.net
プレイはマスターを用意するか自分でマスターも兼用して行う
話として面白ければ展開のご都合性とかは問わない
一応山谷目鼻をつけて冒険譚としてそれなりに成立させる
という事をスレで繰り返してゆく

クエストをクリアすればポイント
スキルがあれば無条件でザコは倒せるが
機転をきかせていればポイント増

作品化する時は現物の流れをどっか切り取ってもいいし
オリジナルでやってもいい

526 :この名無しがすごい!:2015/08/22(土) 16:44:39.62 ID:RqJwvIcx.net
なんでこんな事を言い出したかというと

そもそも一本書ける人はシェアワールドは
全くではないけどあまりメリットがない
そこはデータベースの充実とかでメリットをもたらすことは出来なくもないと思うが
前にもいったけどテンプレのガチのデータベース化なんてのは相当なハードルが
あるだろうから難しい

それよりもシェアワールドはあまり書く気のない人にとって訴求力があるように思う
キャラ作成と冒険というストーリー作成上で一番花形の部分をゲームのようにプレイする
ことによって何となくストーリーテリング慣れをしていくのではないか

というのはかつてこんな感じの商業シェアワールド企画に参加した人が
後にオタ系クリエイターにかなりなったらしいから
練習くらいにはなるのかなと

でも人数集まらないと厳しそうだけど

527 :この名無しがすごい!:2015/08/22(土) 16:59:31.79 ID:rpaawctQ.net
みんなで簡単に話を書けるものを作りたい
しかし、ただのデータベースをシェアワールドとして作っても話書くのは難しい
だから、TRPGゲームブックをシェアワールドとして作っていけばいいんじゃね
って感じか

528 :この名無しがすごい!:2015/08/22(土) 17:02:23.08 ID:RqJwvIcx.net
そんなとこ
これはモデルなんでルールは何でもいい
ポイント制でスキル取得型にしたほうがキャラメイクとか冒険の妄想が楽しいかと思って

もっと簡単にスキルガチャとかにもできると思う
ハロウィンの奴でいうなら
「ヴァンパイア」「ウェアウルフ」「フランケンシュタイン」とかあって
その中にスキルがワンパックになってるとか

529 :この名無しがすごい!:2015/08/22(土) 17:38:40.66 ID:YSrSyt58.net
リプレイは別にウォーランでも再現できると思う。つか、ウォーランはほぼリプレイになるだろうし、それならウォーランの方が思い入れあるから、そっちでいいわ。
つか、ルールとか小説の設定にはいらない派なんだ。

>>523
その島で起きる問題の理由によっては面白そう。
昔、日本軍がそこで研究してたアンドロイドがーとか。超能力引き起こす蚊がーとか。

530 :この名無しがすごい!:2015/08/22(土) 18:29:40.56 ID:rYR6KD1k.net
ゴミスレを、ageてみるのだァ

531 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 13:05:45.86 ID:INqIxsqB.net
>>528
スキル制はこのスレだと難しいだろ
世界観だけではなくて、沢山のスキルを作る必要があるのに、スレに纏まりはないから時間が莫大にかかる

532 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 14:35:45.21 ID:ZANkyb0m.net
どんなシェアワールドだろうとここじゃ難しいけどな
なにより書く人がいないんだから

533 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 14:54:15.56 ID:INqIxsqB.net
>>532
俺は書いたで、確かに書く奴はすげえ少ない気がするけど

534 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 14:59:58.76 ID:ZANkyb0m.net
>>533
そりゃすごいな
あんたみたいに書ける人が引っ張る方が普通は楽なんだけどな
ここだと誰も作品に寄ろうとはしないから難しいのなんの

結局みんな雑談したいだけなんだろうな

535 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 16:07:56.61 ID:INqIxsqB.net
>>534
文章とか話の構成はなんとか出来るけど、世界観とか設定は苦手から此処に来てるんだけどね
ワンマンでいいから、いい設定が作れる人いないのかね

536 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 16:09:23.72 ID:yZwt1Z/Z.net
>>853
迷彩都市にいたとするよな。
ガチ獣人を誰かが出したとしよう。
キミが迷彩都市に行ったとしよう。全員がガチ獣人じゃないだろう?
ガチ獣人もおるやん。って一言書いて澄ませばいいんじゃないか?
書くことの取捨選択するのも作者の腕だぞ?

537 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 16:10:02.42 ID:RNKFMbbA.net
とりあえず、ハーフなしという設定で人族と獣族のたたき台。
とりあえず、人数と住んでる場所と個人としての特徴、団体としての特徴で書いてみようと思いやすが、
他に入れた方がいい視点あるかな?
種族名は仮ということでどうか。
つか、まじ名前は好きに決めてくれ。書いた後変わっても置換するわ


・人族
得意:まんべんなく何でもできる。異常な器用さ。
不得意:特質したものは器用さのみ
魔素による肉体的変質が少なかったため、この世界でもっとも数が多い種族。
地図上のだいたいどこにもいる。遺伝的に黒人、黄色人種、白人らしきものがいる。
ただし様々な場所で国を作っていて、それぞれが必ずしも協調関係を取るわけではない
ただの、ファンタジーの人。

・獣人
得意:肉体強化
不得意:不器用。魔法。
人族の次に人数が多い。
世界中のどこにでもいる。
住む場所によって狼族や猫族など、動物の特徴を持った者が固まって住んでいる。
獣然とした風貌の物もいれば、人面に動物っぽいパーツがついているくらいのものもいる
獣人のみで国を作っている場合や、人間世界に溶け込んでいるものなどさまざま。
そのため生活様式も人族とほとんどかわらない。
獣人の種類で好きなものが違う。

538 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 16:10:34.31 ID:EPrKOn2q.net
───アタシの名前はアイ。心に傷を負った女子高生。モテカワスリムで恋愛体質の愛されガール♪
アタシがつるんでる友達は援助交際をやってるミキ、学校にナイショで
キャバクラで働いてるユウカ。訳あって不良グループの一員になってるアキナ。
 友達がいてもやっぱり学校はタイクツ。今日もミキとちょっとしたことで口喧嘩になった。
女のコ同士だとこんなこともあるからストレスが溜まるよね☆そんな時アタシは一人で繁華街を歩くことにしている。
がんばった自分へのご褒美ってやつ?自分らしさの演出とも言うかな!
 「あームカツク」・・。そんなことをつぶやきながらしつこいキャッチを軽くあしらう。
「カノジョー、ちょっと話聞いてくれない?」どいつもこいつも同じようなセリフしか言わない。
キャッチの男はカッコイイけどなんか薄っぺらくてキライだ。もっと等身大のアタシを見て欲しい。
 「すいません・・。」・・・またか、とセレブなアタシは思った。シカトするつもりだったけど、
チラっとキャッチの男の顔を見た。
「・・!!」
 ・・・チガウ・・・今までの男とはなにかが決定的に違う。スピリチュアルな感覚がアタシのカラダを
駆け巡った・・。「・・(カッコイイ・・!!・・これって運命・・?)」
男はホストだった。連れていかれてレイプされた。「キャーやめて!」ドラッグをきめた。
「ガシッ!ボカッ!」アタシは死んだ。スイーツ(笑)

539 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 16:11:05.08 ID:v567Y7+W.net
>>523
ふふふ、奴らは魔素に耐えられず、すでに滅びたのさ……。

540 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 16:11:56.13 ID:qwhrnkjc.net
>>524
それは描写とかしっかりするタイプの小説だとキツイ

魚人、別に肺呼吸でもいいんじゃね? 肺活量がある生物なら何時間もも潜れるし

541 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 16:13:01.69 ID:JWpfSvKE.net
というか、ノワールに限定するかどうかはともかく
ドラゴン狩りの集団(の一部)からドラゴニュートが発生するって設定にすると
まずグランワイトの「その国に生まれた子は生まれつきグランワイト」というのと
はっきりと差別化できるというのと、
「ドラゴニュートになる/なった主人公」の話を今後書く場合に
主人公の出身をとくに「ドラゴニュート一族」に限定する必要がなくなるのではないか? というのはある。

竜狩り集団の中でも結局ドラゴニュート化の危険に晒されるのは
接近戦でトドメを刺して返り血をどっさり浴びる前衛職(戦士とか)に限られるとか
ドラゴニュート化のメリットもデメリットも集団としては理解されているので
返り血対策などもいちおう練られてはいるとか
集団のなかでも一番重要なのは「竜を探し当てる斥候」だ、とか、
司令官役、遠距離攻撃役、回復役など集団内で色々役目があるとか
マニアックに詰めていくといくらでも設定生えそうな感じ。

542 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 16:32:31.42 ID:3DtbrTN6.net
つか、よく龍を探す斥候が重要って言ってるやついるけど
どう考えても、斥候より前衛職のが重要だろ

543 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 16:33:52.20 ID:INqIxsqB.net
デカイ生き物だし、目撃はされやすいし、遠くからでも探せそうだしね
前衛のが重要なのは間違いない

544 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 16:47:42.16 ID:3DtbrTN6.net
つか、ウォーランは龍退治に絞った方がいいんじゃないか?
もしくは迷宮。

545 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 16:54:49.14 ID:ZANkyb0m.net
ウォーランの規模を縮小したら多少は機能するんかな?

546 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 17:05:21.83 ID:3DtbrTN6.net
国の設定全破棄
世界中に魔素が充満してて、迷宮のそばだけなんとか住める。
龍は魔素が大丈夫で、たまに迷宮の所に来るから、龍退治の組織がある。
迷宮同士は繋がってて、そこを通していろんな所に行ってるんだけど
迷宮の中はモンスターだらけ

とかでいいんじゃないか?

547 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 17:14:38.73 ID:G4t/Tz28.net
つか、よく龍を探す斥候が重要って言ってるやついるけど
どう考えても、斥候より前衛職のが重要だろ

548 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 18:26:14.50 ID:OMu0VBMi.net
このスレが始まって以来たぶん最もスレが盛り上がったのが種族の話してる時で、んであの流れは生産性もあったと思うので
このスレの流れはあんな感じで行って欲しい

549 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 18:32:04.82 ID:8WDNqYKV.net
コロンは俺は好きな方だけど
俺がやるなら、pixivみたいなとこでやる
もし個人で管理するなら、募集ページ作ってちゃんと応募するし
そうでもしないと、ちゃんとした人は寄り付かないから

550 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 18:39:41.34 ID:ZANkyb0m.net
>>548
あの時が一番雑談してたな
生産性はなかったろ

551 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 19:04:06.36 ID:runSHinb.net
どうも懲りずにスレを覗いているコロンの管理人です

・掲載方法を小説家になろうへのリンクへ変更(済
・データベースをwikiにして、参加者がいじりやすいように(作業中
・一気に大量の作者さんを集めるのではなく、共同作業者を募る方向に

近況はこんな感じです
一緒にコロンシリーズ書いてもいいよって人待ってます

552 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 19:12:49.10 ID:INqIxsqB.net
>>551
本当に行動力あってすごいな
参加方法とか、ツイッターやった方がいいとかあるの?
強制じゃないとしても、推奨みたいなのも含めて色々教えて欲しい

553 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 19:18:01.08 ID:runSHinb.net
>>552
個人的にコミュニケーションが取りやすいのはツイッターですが、羅列すると
・ツイッター
・メール
・ホームページ内掲示板
等で連絡をくれれば対応します

ホームページ内掲示板に参加者向けスレも作ってみますね

554 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 19:28:11.21 ID:t/LSOeRq.net
この企画ってとりあえずのゴールはある程度の人々が書くという辺りだろうけど
実際にはほとんど書かれる事はないかもしれないから
誰も書かないくらいの前提で考えてもいいかと思う

そうなるとバトルとキャラメイクのルールを考えて
誰も書かなくても一人でも脳内で展開が進むようにしたほうがいいと思う

それらのルールは書ける人には必要ないが
書けない人なんていないだろうけど
書く気の薄い人には方向性を与えるような効用があると思う

たとえていうならナルトやワンピの能力とバトルのあらましがわかっていれば
自分の中だけでやれるようになってくる

でスレで俺の能力はこれでこうする
いや俺はこの能力でそれに対抗する
とか言い合っているうちに誰かが書けばいいけど
ある程度の共通理解が形に残らずとも形成されれば
何もないよりはマシだと思う

そしてそれを読んだ人が参加するかも
というのはそういう漫画由来で
何の能力でどうやって戦うかのスレは伸びるから

あれって非・明文化的なシェアワールド形成じゃないかな

555 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 19:45:52.09 ID:5YOLozs2.net
>>547
竜を見つけないと、戦闘すら発生しないんだぜ。
しかも100人体制だから、きっちり見つけて余計に物資を消費しないようにするのだって大切だし……と思う。

>>537
人族が異様に器用って設定だと、剣とかを作るドワーフのお株がなくなるから、その説明は無いほうがいいと思う。
種族としては器用、不器用な所ともに無いが、秀でていることも無い。……的な設定のほうがいいと思います、個人的には。

556 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 20:28:18.92 ID:ktPctH9m.net
「竜殺し」の役割が
「どこかに居る竜を探して討伐」(能動的)と
「都市防衛の切り札」(受動的)←不定期だが人類域に確実に来る災厄

設定をどうするかは作者次第だが「物質界最強」とか多くのファンタジー作品で評価される存在(ドラゴン)についての
おおまかな点はたたき台に置く意義はあるんでないかい?

557 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 20:50:33.29 ID:5YOLozs2.net
>>556
竜殺しの役割は、あくまで竜を討伐することだけで、都市の防衛ににはかかわらない感じがいいと思う。
あくまで「討伐に向かった竜が、たまたま都市に被害を及ぼすかもしれない」的な感じだとどうだろう?

都市で竜が暴れていたから狩りに行く。
都市に竜が迫っているから、都合がいいので都市で迎え撃つ。

みたいなスタンスのほうがシンプルでいいと思う……個人的にはだが。

558 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 20:56:06.24 ID:ktPctH9m.net
>>555
既存のTRPGだと寿命の要素も絡めて
人族⇒種族として各能力値は平均的、あらゆる職業に就くこと可能だが
達人と呼ばれるには長い年月をその職業に就いている必要があるとされる、全盛期と呼ばれる上限は短い
ドワーフ⇒筋力・耐久力に優れ、戦士や鍛冶師・土木工事や大工など体力を要する職に適している
現役で働ける年齢も人族の数倍の時間つける
(例:40や50など駆け出しの小僧よ、うちの大棟梁なんぞ150超えても大槌で大いのしし屠れるぞ

559 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 21:09:12.22 ID:ktPctH9m.net
>>557
都市の防衛隊は「どれくらいの脅威に対しての備え」に対応してるかだね
大都市⇒周囲に脅威となる存在はだいぶ駆逐されて、通常は犯罪者相手の治安維持活動に従事
中規模都市群⇒都市間を結ぶ街道をある程度の定員組まれた部隊で数日から一月程度で巡回・警邏
都市から離れた集落⇒村の若者が自警団を臨時に組む程度、小型の獣程度の駆除がやっと
これは人族を基本として考えたけど
獣人とかは個体の能力高くて編成は人族とは違う、とやってもいいし人族のやり方が効率的なので取り入れている地域もある、とか

ドラゴンが人の版図にどれだけの頻度で被害与えているかにもよるんじゃないかな
大規模天災みたいな感じで思ったけど

560 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 21:27:30.97 ID:eodPA+Oq.net
正直100人程度で殺せるとか随分としょっぱいドラゴンだなって思う
人間の魔術師でも極めれば国ひとつ滅ぼせるらしいのに

561 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 21:52:01.99 ID:5YOLozs2.net
>>560
ドラゴンがしょぼいんじゃなくて、竜狩りが化け物なんだよ……と、思っているんだが、どうなんでしょう?
それに、対竜用の宝具やら、魔道具やらが大量に配備しないと勝負にならないだろうし、人員だってかなりの猛者なんじゃね?

あと、対ドラゴンの戦法を使っている関係での相性もあるだろうし、しょぼくはないんじゃない?

562 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 22:13:11.96 ID:ktPctH9m.net
なろうの作品で対竜戦闘特化部隊の物語りあったけど
あれでもノーマル級に対してなんとか勝負になっても
色つきと呼ばれる古竜相手だと相手が油断してない限り手も足も出んかった
その油断を生み出すために策を講じるのが人の頭脳、て話やった

563 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 22:40:23.54 ID:eodPA+Oq.net
>>561
実働部隊は100人でも予備役とか調達員入れたら数倍に規模が膨れそうだな

564 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 23:04:11.25 ID:runSHinb.net
http://colonseries.wiki.fc2.com/

コロンシリーズのwikiできました
引き続き共同制作者募集してます

565 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 23:19:00.89 ID:INqIxsqB.net
>>564
コロンシリーズって、歴史的な事である必要があるの?

566 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 23:23:06.04 ID:runSHinb.net
>>565
ありません!
日常系とか恋愛系とかミステリーでも大丈夫ですよ

567 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 23:28:13.33 ID:INqIxsqB.net
>>566
ありがとうございます
質問を何度もして悪いんだけど、タイトルの表記は英語とかローマ字ではないと駄目かな? 年代表記も西暦限定?

568 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 23:35:02.80 ID:runSHinb.net
>>567
できればタイトルは英字名詞:西暦で縛っていただいて、サブタイトルで個性を出してもらえると助かります
最悪コロン入りのタイトルがサブタイトルみたいになってもいいんですけど、
公式ページに掲載することになった時だけ、英字名詞:西暦で統一させてください

おせっかいですが、もし気になるようであれば公式ページ内の掲示板でいくらでも質問してください
http://colonseries.jp/

569 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 23:41:28.51 ID:INqIxsqB.net
>>568
ああ、ごめん。 そっちがあまり使われてなかったから、こっちの方がレスが早いかと思って
そっちで質問した方がいいのか、次からはそこで質問するよ
トンチンカンなことを聞いてしまうかもしれないけど

570 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 23:44:51.81 ID:runSHinb.net
>>569
せっかく作ったのに誰も書き込んでくれなくてしょんぼりしてました
ウォーランの話をしている時に流れを長く止めてしまうのも申し訳ないですしね
雑談でもなんでもいいのでお気軽にどうぞ!

571 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 23:50:26.31 ID:o9DuhdYR.net
そういえば、竜狩りの前衛さんは、返り血を浴びまくるだろうけれど、それがどうなってるんだ?
生卵(まだ魔素の影響を受けていない古代人)が、竜の血を浴びた結果、味つきゆで卵(ドラゴニュート)になったって感じみたいだけれど……。

572 :この名無しがすごい!:2015/08/23(日) 23:55:20.61 ID:sy7QTtQS.net
地上最強のモンスターである竜の血は魔素が強力すぎるので
本来魔素を浴びても肉体まで異形化はしない「ゆで卵」な現行人類でも変化させてしまう
ただしそもそも竜を攻撃して返り血を浴びるほどの人間は竜狩りの前衛以外には存在しないため
ドラゴニュートは基本的に彼らの中からしか発生し得ない

573 :この名無しがすごい!:2015/08/24(月) 00:00:35.96 ID:9NSBBwGH.net
>>572
たしか、古代に竜を狩って回る一族がいて、そいつらが竜の血を浴び続けた結果がドラゴニュートだった気がするんだが……。
そんなんだったっけ?

574 :この名無しがすごい!:2015/08/24(月) 00:31:33.31 ID:StK3048f.net
竜の血がドラゴニュート以外に与える影響はまだ決まってないはず

575 :この名無しがすごい!:2015/08/24(月) 01:02:42.53 ID:AsSiJfiN.net
ドラゴニュートが「竜騎将バラン」ならあこがれるが竜魔人モードだとひく
それより最終的にクロコダインの外見で止まると泣ける、いやあのキャラは良いんだけど「かませ臭」が

576 :この名無しがすごい!:2015/08/24(月) 01:13:49.40 ID:ELJBvdp5.net
まだやってんのか

577 :この名無しがすごい!:2015/08/24(月) 01:30:58.87 ID:QTL2MHrn.net
和製ゲームだとどうだか分からんが本家本元のイメージはだいたいこんな感じ

ttp://chainarong.cgsociety.org/art/painter-photoshop-blue-dragonman-2d-717206

578 :この名無しがすごい!:2015/08/24(月) 19:41:34.78 ID:jt3HYYJc.net
もう限界だよな
いい加減スレの方向性変えないと

579 :この名無しがすごい!:2015/08/24(月) 22:50:50.70 ID:W9ZJJqqq.net
作品抜きで共通の世界設定をこねくり回すよりかは最初に数人のNPCを設定して
それを元にオリキャラ混ぜた短編作ってその短編の主人公らもNPC化していく感じで
クロスオーバー強制ルールで世界を作ってく方が捗りそう。
例えばブロントさんと絡ませた作品からなら賑やかな世界になりそうじゃん

580 :この名無しがすごい!:2015/08/24(月) 23:42:33.86 ID:g7r3F1Ze.net
地味にコロンには参加者出てきてるよ

581 :この名無しがすごい!:2015/08/25(火) 00:09:36.46 ID:KZjQD7LK.net
ブロントさんって何

582 :この名無しがすごい!:2015/08/25(火) 00:14:54.36 ID:3Qt0uGWt.net
ブロントさんは言葉の達人だよ
FFのネトゲの1プレイヤーだけど、卓越した言語センスによって有名になった人で、その人の言葉をブロント語と呼んで楽しんだりしてる
今でも、ネットスラングとして使われているよ

583 :この名無しがすごい!:2015/08/25(火) 02:47:06.06 ID:KZjQD7LK.net
新生14ならつまらなくてだいぶ前にやめたけど
ゲーム内でもブロントっていう単語目にしなかったな

584 :この名無しがすごい!:2015/08/25(火) 03:03:36.77 ID:FkRbnB00.net
>>583
サーバー異なればプレイヤーも違うかと
フェンリルサーバーでの有名人らしい

ネトゲでの有名人と聞くと某メカデザイナーしか知らんけどw

585 :この名無しがすごい!:2015/08/25(火) 16:16:04.20 ID:Gf1HmVq2.net
>>584
…ブロントさんはFF11の有名プレイヤーでお前が賢しらに絡んでるやつが言ってるのはFF14だぞ
お前最高に恥ずかしいやつだな
よく知らん知識で知ったかぶるのやめとけよ…

586 :この名無しがすごい!:2015/08/25(火) 19:12:25.98 ID:KZjQD7LK.net
そういえばシャントットとライトニングっていうキャラが絡むイベントで騒いでるやついたなあ
何がそうさせるのか訳が分からなかったけど、とりあえずキショかった印象しか残ってないや

587 :この名無しがすごい!:2015/08/25(火) 23:27:25.00 ID:IR2fVhnd.net
最近ブロントさんとは関係が無関係な場所でブロント語を使用する貧弱一般ブロンティストがあもりにもおおすぎるがブロントさんの謙虚さを見習って過度のブロント語は控えるようにしよう(しきたり)
あまり調子に乗ってると裏世界でひっそり幕を閉じることになるが郷に入っても郷に従わなくてもうだめ素直に出直すべき2chでいえば半年ROMれ
つなみに半年のROMも柔術した2ch生活に欠かせないこと誰しもやってるので何もはずかしくないらしいぞ(2ch話)

588 :この名無しがすごい!:2015/08/25(火) 23:38:21.54 ID:o6jPOdXt.net
オチンポコ魔法

589 :この名無しがすごい!:2015/08/26(水) 00:25:26.63 ID:emumlyCs.net
む、なんかwikiに新しい作品が投稿されていますね
作者様、執筆お疲れ様です

……しかし「ア」から始まる作品が多いのはなぜだろう

590 :この名無しがすごい!:2015/08/26(水) 06:52:52.16 ID:yLsFigp5.net
これもうwikiの設定いらないよね

591 :この名無しがすごい!:2015/08/26(水) 20:49:56.81 ID:OfFuS2na.net
>>590
シェアワールドだから、wikiの設定は必要だと思うのですが。
皆で一つの世界観を共有するのだから、ある程度設定は統一しておかないと駄目ですし。

ところで、ウォーランの設定で直したほうがいいこと、はっきりさせたほうがいいことって何がありますかね?
個人的には、魔素の設定と魔術の設定をはっきりさせておくといいと思うのですが。

592 :この名無しがすごい!:2015/08/26(水) 21:11:20.55 ID:yLsFigp5.net
>>591
皆で一つの世界観を作るんじゃないの?

593 :この名無しがすごい!:2015/08/26(水) 21:17:59.98 ID:nkYIBc9L.net
魔素はともかく魔術の設定はあくまで末端だと思うけどね
この世界での一般的な認識はもう定まってるし
種族や国同士の関連性とか文化、信仰あたり決めるのがいいんじゃない?

594 :この名無しがすごい!:2015/08/26(水) 21:32:17.34 ID:OfFuS2na.net
>>593
では、そうしましょう。

えーと、今まででた設定から考えると、

・アルティア教(国の設定にくっついてきた、宗教国家となっている?)
・ドワーフの炭鉱と鍛冶の神様?

って感じですね。

とりあえず、格種族ごとに宗教を作るかとか、そういう方向性のほうがいいのでしょうか?

595 :この名無しがすごい!:2015/08/26(水) 22:06:57.28 ID:OfFuS2na.net
とりあえず、参考までに国ごとの種族の設定をまとめておきました。
http://i.imgur.com/WjTOrRx.png

参考までに。

596 :この名無しがすごい!:2015/08/26(水) 22:24:04.74 ID:OfFuS2na.net
個人的には

・4番大陸で信仰されているアルティア教
・3番大陸の西部、帝国ヴィジャージャで振興されている宗教。
・1番大陸の深樹海ユグラドに住むエルフをメインに振興されている宗教。
・1番大陸の連合王国バルバドスに住む獣族をメインに信仰されている宗教。
・2番大陸の群島に澄む魚人族をメインに信仰されている宗教。
・3番大陸の砂漠地帯(砂楼タン・クラード)で信仰されている宗教。
・3番大陸の魔族?をメインに信仰されている宗教。
・どこにいるのかは知らないが、ドワーフに信仰されている宗教。

って感じかね? 用意するとしたら。
とりあえず、

1.上のバリエーションから減らして全部考える。
2.このバリエーションのいくつかをピックアップして、それは細かく考え、残りは作品で書かれるのを待つ。

のどっちかがいいと思うのですが、皆さんはどう思いますか?
自分ならこうする。ってのがあったら、言ってください。

597 :この名無しがすごい!:2015/08/26(水) 23:50:00.97 ID:nC1uc3Ax.net
阿部べべべべイッちまうぜぇぇ!!!

598 :この名無しがすごい!:2015/08/26(水) 23:53:53.87 ID:nC1uc3Ax.net
だわ!しのかにかぃあやぁあやきわかなわかあわがかわかわかにかなまとたわかしわさわざはぬはあ

599 :この名無しがすごい!:2015/08/26(水) 23:54:20.48 ID:nC1uc3Ax.net
かなたはあ、あらちんまさまさ、か。あ。あわがかさまはたらたらた、た、い、あわあわがかざざざさがかやかなあひたさたまはまばかわこかわかわかやがさゎさまはまらち、とろおそおこおこのほとのもろのことこな

600 :この名無しがすごい!:2015/08/26(水) 23:55:06.09 ID:YOjMiDPN.net
かあならなあな八幡らなだ秋皿、やなあ弛むーわたまた青やら、墓場さこのお溶けビリ筆のリフの絹寿司屋

601 :この名無しがすごい!:2015/08/26(水) 23:57:23.25 ID:YOjMiDPN.net
あさあきわこほおこおものねおねこてこねよねろてんやてゆねぬやぬやねそひりこにそにほあなまざにのにのにのになやなにはににはになになになに

602 :この名無しがすごい!:2015/08/27(木) 00:04:18.67 ID:mKKX8Jb7.net
>>596
私としてはバリエーションはそれでいいと思う
あとは全部をあっさりとした設定にして、何個かだけきっちり決める感じがいいんじゃね?

603 :この名無しがすごい!:2015/08/27(木) 00:34:57.54 ID:mKKX8Jb7.net
過疎ったな。
南無

604 :この名無しがすごい!:2015/08/27(木) 01:44:20.07 ID:q0cKXc/Y.net
こんな企画、殆どの人がその内飽きてしまうのは当たり前の事
んでこのスレは過疎ったら、誰もいなくなって消滅するか、1〜3人くらいだけが残ってその残った数人だけで回していく事になるか、おそらくそのどっちかになる
そしていざその段階が来た時に、前者になるか後者になるかが、この企画が成立するのかしないのかが真に問われる時と思ってる

605 :この名無しがすごい!:2015/08/27(木) 01:47:04.03 ID:pcfAENbK.net
どうもコロンの管理人ですが、寝る前に近況報告です

・現在参加者二名(自分含む
・各方面で宣伝を試みるも人が集まらない
・引き続き共同制作者募集中

そもそもお話を最後まで書ききれるというだけで希少な人材なので、そう簡単には集まりませんよね
ちなみにこの板に専用スレを立てるのってどうなんでしょう?

606 :この名無しがすごい!:2015/08/27(木) 06:05:56.58 ID:SJHysQMq.net
なろうで投稿されないと人が集まらんよね

607 :この名無しがすごい!:2015/08/27(木) 08:16:09.20 ID:ycZmefRh.net
>>595
この地図どこから出てきたんだ?
てかwikiの国一覧からいくつか消えてる?

608 :この名無しがすごい!:2015/08/27(木) 14:01:43.44 ID:C6nA+jbW.net
>>605
今は月末の締切に追われてる人の方が多いと思うけどね
賞だけでなく、夏休みの宿題の人も

609 :この名無しがすごい!:2015/08/27(木) 18:31:25.00 ID:ZIngb0Ps.net
ゴミッゴミッゴミッゴミッゴミッゴミッゴミッゴミッゴミッゴミッゴミッゴミッゴミッゴミッゴミッゴミッゴミッ
ゴミッゴミッゴミッゴミッゴミッゴミッゴミッゴミッゴミッゴミッゴミッゴミッ
ゴミッゴミッゴミッゴミッゴミッゴミッゴミッゴミッゴミッゴミッゴミッゴミッゴミッゴミッゴミッ
ゴミッゴミッゴミッゴミッゴミッ

610 :この名無しがすごい!:2015/08/27(木) 18:32:04.43 ID:pbycXV9K.net
下痢が下痢が下痢が下痢が下痢が下痢が下痢が

611 :この名無しがすごい!:2015/08/27(木) 18:33:34.87 ID:hGVAu4Ba.net
>>1の名前www
荒らしの立てたスレで盛り上がる荒らしの集団www
もしなろうで書き始めるカスがいたらこの部分を徹底的に攻めあげようwww

612 :この名無しがすごい!:2015/08/27(木) 18:52:56.66 ID:68CzjJYD.net
決算に向けていろいろ忙しくなる時期でもあるしね

613 :この名無しがすごい!:2015/08/27(木) 20:37:55.80 ID:pcfAENbK.net
>>606
一応なろうへの掲載にシフトしたのですが、小分けにして連載形式で上げた方が良かったみたいですね
http://ncode.syosetu.com/n6120cv/
http://ncode.syosetu.com/n6128cv/


>>608
>>612
なるほど、そういう理由もあるんですね
では今は自分も自分の作業を優先してみようと思います
参加希望の連絡はいつでもお待ちしています

公式:http://colonseries.jp/
wiki:http://colonseries.wiki.fc2.com/
専用掲示板:http://jbbs.shitaraba.net/movie/10586/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)


614 :この名無しがすごい!:2015/08/27(木) 23:53:09.37 ID:g3r/G7on.net
荒らしスレ晒し上げ

615 :この名無しがすごい!:2015/08/28(金) 04:57:52.44 ID:SspfNbCG.net
人気作が出れば乗っかる奴が出てくる

616 :この名無しがすごい!:2015/08/28(金) 14:29:17.37 ID:ZEEYNRTy.net
>>615
とはいっても、なろうで書いたとして、人気取れるとは限らないからな……。

とりあえず、ウィキを完成させるために話し合うしかなさそうだな。
で、宗教はどうするんだ?

ちょっと前にこれくらい用意すればいいんじゃね?って考えてくれた人がいるが。

617 :この名無しがすごい!:2015/08/28(金) 15:05:04.61 ID:g3DERjWT.net
宗教を複数用意するのか信仰対象だけを用意するのかが分からん
実体を持った神様とかって居るのか?

618 :この名無しがすごい!:2015/08/28(金) 15:35:30.31 ID:ZEEYNRTy.net
>>617
神様は2種類あって、
・世界の外側にいる、理に縛られない神的な存在。(出したければ出せ。って感じらしい)
・土地神や湖の女神などの、神様っぽいやつ。(神様ではない)
らしい。

って感じだし、信仰対象よりも、宗教を用意すればいいんじゃないか?

619 :この名無しがすごい!:2015/08/28(金) 15:53:57.23 ID:g3DERjWT.net
>>618
その神様っぽいやつが信仰対象だろ
これに名前とかを設定していくんじゃないの?

620 :この名無しがすごい!:2015/08/28(金) 15:58:27.57 ID:ZEEYNRTy.net
>>619
あ、確かにそういう方向性もアリですね。
ただ、個人的に現実にはいないorいなかった神を崇めている宗教とかもアリだと思うんですが、どうでしょう?

1.実際にいる、土地神や湖の女神などの「精霊」を崇めている宗教。
2.過去の人たちの創造の産物の神(実際にはいない)を崇めている宗教。

の両方があってもいいと思うんですよ。

621 :この名無しがすごい!:2015/08/28(金) 16:32:19.27 ID:g3DERjWT.net
>>620
密教とかカルトの類ならアリかもね
ただ大っぴらにやろうとしたら他の神様とか信徒に排除されるんじゃない?
あるいは取り込まれるか。後ろ盾に実体がないって結構危うい立場になると思うよ

622 :この名無しがすごい!:2015/08/28(金) 16:43:24.10 ID:ZEEYNRTy.net
>>621
後ろ盾に実態がなくても、それなりの信徒がいれば問題はないのでは?

たとえば「お前の宗教の信仰対象は実は、存在しないのだから、俺の宗教に鞍替えしろ」って言っても、信徒はそうそう鞍替えはしないだろうし、
仮に信仰の対象に実態があったとしても、それが常に信者全員を守り続けているなんてことはないはず。

結局、信仰の対象は想像の産物でもあんま問題はないと思うが?

623 :この名無しがすごい!:2015/08/28(金) 17:29:16.19 ID:ZEEYNRTy.net
とりあえず、宗教を考えるに至っては、
信仰している種族、信仰されている場所にあった宗教にしておけば、悪くはならないんじゃないかと予想。

どうだろうか?

624 :この名無しがすごい!:2015/08/28(金) 17:48:30.81 ID:qCQHHlJ4.net
>>622
すまん前提が間違ってた
信仰集めに理由がなきゃ布教も改宗もないわな

>>623
とりあえずそれで行こう

625 :この名無しがすごい!:2015/08/28(金) 18:28:56.78 ID:ZpVFqPW4.net
イッ丁目アヘ番地

626 :この名無しがすごい!:2015/08/28(金) 18:38:37.92 ID:ZEEYNRTy.net
とりま、一つ目の宗教を考えてみた。

【名前】アルティア教
【地域】4番大陸を中心に信仰されている宗教。
【教典の内容】男女平等、夜にはうかつに外に出るな、結婚まで純潔を守れ、15歳までは子供だよー。といった内容が教典に記されている。
【お話】大昔にアルティア(仮)という神様がこの地に降り立ち、見たものを石にする蛇の悪魔をばったばったとなぎ倒し、この地に平穏が訪れました。
その後、アルティア様(仮)は、この地から去る際に、自身の血を納めた『聖杯』と呼ばれる器をこの地に残した。
【宗教の内容】代々年が若い少女を現人神として奉り、有事の際は聖杯に収められたアルティア様の血を飲むことで現人神さんの体にアルティア様を降ろさせる。
ただし、偉い人は教皇様を始めとした人々で、その人たちが宗教国家を運営している。
一年に一度、アルティア様がこの地を去ったとされる日に祝い事をするのが慣わし。
また、熱心な教徒であれば一日に一度、教会でお祈りするらしい。

って感じで他の宗教も考えていきましょう。
アルティア神聖国って国を考えた人は自分なので、この宗教から作ってみたのですが、こんな感じでどうでしょうか?

627 :この名無しがすごい!:2015/08/28(金) 18:42:39.88 ID:wX+F8RZu.net
とりま、一つ目の宗教を考えてみた。

【名前】チンポアルティアマグナム教
【地域】4078番大陸を中心に信仰されている宗教。
【教典の内容】生類皆平等、夜にはうかつに外に出るな、結婚まで国を守れ、15歳までは子供だよー。といった内容が教典に記されている。
【お話】大昔にチンポアルティアマグナム(仮)という神様がこの地に降り立ち、見たものを石にする蛇の悪魔をばったばったとなぎ倒し、この地に平穏が訪れました。
その後、チンポアルティアマグナム様(仮)は、この地から去る際に、自身の血を納めた『性杯』と呼ばれる器をこの地に残した。
【宗教の内容】代々年が若い少女を現人神として奉り、有事の際は性杯に収められたチンポアルティアマグナム様の血を飲むことで現人神さんの体にチンポアルティアマグナム様を降ろさせる。
ただし、偉い人は教皇様を始めとした人々で、その人たちが宗教国家を運営している。
一年に一度、チンポアルティアマグナム様がこの地を去ったとされる日に祝い事をするのが慣わし。
また、熱心な教徒であれば一日に一度、教会でお祈りするらしい。

って感じで他の宗教も考えていきましょう。
チンポアルティアマグナム神聖国って国を考えた人は自分なので、この宗教から作ってみたのですが、こんな感じでどうでしょうか?

628 :この名無しがすごい!:2015/08/28(金) 18:52:53.59 ID:NZyDRN6h.net
とりあえずとりま、まあとりあえずまあまあ、とりまとりあえず二つ目の宗教をつくりだしたのだァ。

【名前】下痢便教
【地域】3番大陸を中心に信仰されている臭教。
【教典の内容】大小便平等、夜にはうかつに体外に出すな、排便まで臓腑を守れ、小腸までは子供うんちだよー。といった内容が教典に記されている。
【お話】大昔にゲリベルティア(仮)という最強の存在がこの地に降り立ち、見たものを食べ物にする豊穣の神をばったばったと喰い散らし、この地に下痢便が訪れました。
その後、ゲリベルティア様(仮)は、この地から去る際に、自身の下痢便を納めた『トイレ』と呼ばれる器をこの地に残した。
【臭教の内容】代々年が若い少女を便人神として奉り、有事の際はトイレに収められたゲリベルティア様の下痢便を飲むことで便人神さんの体からゲリベルティア様を下させる。
ただし、緩い人は教皇様を始めとした人々で、その人たちが臭教国家をウン営している。
一年に一度、ゲリベルティア様がこの地を去ったとされる日に祝い事をするのが慣わし。
また、熱心な教徒であれば一日に五度、教会で排便するらしい。

って感じで他の宗教も考えていきましょう。
ゲリべルティア神聖国って国を考えた人は自分なので、この宗教から作ってみたのですが、こんな感じでどうでしょうか?

629 :この名無しがすごい!:2015/08/28(金) 20:22:37.59 ID:qCQHHlJ4.net
>>626
いきなり長いなw
【名前】【信徒】【権能】あたりだけでも良くないか?

630 :この名無しがすごい!:2015/08/28(金) 22:16:02.00 ID:ZEEYNRTy.net
>>629
権能っていうと?
ちょっと詳しく解説プリーズ。

そういや、過疎ってるからみんなで上げて行こうねー。ってのは無理だったな。
もうちょっと初期にやっとけばよかったかもしれんが。

631 :この名無しがすごい!:2015/08/29(土) 03:58:44.46 ID:BLa32oOM.net
>>630
例を挙げると
【名前】エビス
【信徒】日本人
【権能】商売、漁業
こんな感じで
権能は神様自身の属性とか象徴とか顕現って言えばいいんかな

632 :この名無しがすごい!:2015/08/29(土) 13:36:10.52 ID:TaSn5Ud+.net
【名前】トルネードウンツァー
【信徒】全世界の者
【権能】快便

633 :この名無しがすごい!:2015/08/29(土) 14:43:35.24 ID:HRC7R+P2.net
数人でしか話進めないから
とりあえず見とこう、に落ち着いてしまう

634 :この名無しがすごい!:2015/08/29(土) 15:17:08.85 ID:bT/juLqF.net
気合い入りすぎた設定見ると、何か違うんだよなぁって思っちゃう

635 :この名無しがすごい!:2015/08/29(土) 15:57:36.44 ID:C6L28777.net
俺は気合い入りすぎた作品が欲しい

636 :この名無しがすごい!:2015/08/29(土) 16:33:18.27 ID:HRC7R+P2.net
修造だらけのシェアワールド作ればいいんじゃない
HP0? 君の気持ちは0ではない、まだやれる
MP0? 君のHPとその手にある武器は飾りではない、まだいける
敵も味方もこんな奴ばっかでずっと泥仕合

637 :この名無しがすごい!:2015/08/29(土) 16:49:26.40 ID:bT/juLqF.net
作品は気合い入ってていいだろ。
設定の話な。

638 :この名無しがすごい!:2015/08/29(土) 19:00:52.95 ID:C6L28777.net
設定は作品で固めるもんだろ

639 :この名無しがすごい!:2015/08/29(土) 19:10:26.00 ID:BANsEdbU.net
>>634
あっさりした設定の世界観を作るのは難しいからやめといたほうがいい。って結論になり、現在はテンプレ異世界ベースの世界観を
作ろうという流れになっています。

それに、なんでも自分で考える派の人にとっては物足りないかもしれませんが、与えられたもので書くのが得意な人はこっちのほうがいいのでは?……と思いますが、どうでしょうか?

>>631
つまり、仏教という宗教から作るのではなく、釈迦という信仰対象から作るって事ですか?

神様の設定だけ作るとすると、「釈迦という神様がアジアを中心に進行されている」って設定だけになって、
仏教という宗教の設定の方はまったく設定がナッシングになってしまいますし、個人的にはそういう方向性は避けたいと思っているのですが、そこはどう考えているのでしょうか?

640 :この名無しがすごい!:2015/08/29(土) 19:32:27.43 ID:NoCkEI0Y.net
あっさりとした世界観が好きな人はコロンシリーズへ
基本的に現実ベースなので、作品が追加されるごとに設定が増えていきます

http://colonseries.jp/

641 :この名無しがすごい!:2015/08/29(土) 19:51:48.03 ID:bT/juLqF.net
あっさりでもこってりでもいいけど、これで主題何にすりゃいいのよ?
種族の話も国の話も中途半端に宗教の話してるけど、どうせまた他の話にいくわけじゃん?
で、決まったかなぁって話がひっくり返されるんでしょ?

642 :この名無しがすごい!:2015/08/29(土) 19:55:06.41 ID:BANsEdbU.net
>>641
国の話はまだじゃね?
その国に根ずく宗教の方から考えたほうがいい……と思っているんだが。

ていうか、宗教のバリエーションは上のでいいと思ってはいるんだが、
宗教を何個か考えたいって人居るのかね?

643 :この名無しがすごい!:2015/08/29(土) 19:55:18.83 ID:RvM59zdT.net
>>639
順序があるだろ
初めからクソ長い設定だけ出してどうすんだ
そういうのやりたきゃ作品書くか他の参加者が付いてくるまで待ってろよ

644 :この名無しがすごい!:2015/08/29(土) 20:01:09.64 ID:bT/juLqF.net
宗教の基礎設定決めてないのに、いきなり重い設定持ってこられても困るんだよ。
基礎工事しないで上物作っていいのは中国だけだ。

645 :この名無しがすごい!:2015/08/29(土) 20:09:15.26 ID:BANsEdbU.net
>>643
つまり、
信仰の対象を作る→それを崇める宗教を作る。

って流れかな?

あと、
・神様を崇めることで得られるご利益の有無。
・宗教のバリエーションはこれでいいか。
って感じでしょうか?宗教の基礎設定は。

646 :この名無しがすごい!:2015/08/29(土) 20:22:07.35 ID:BANsEdbU.net
>>644
できれば「基礎設定がまだだろ」って指摘の他にも、こういう設定を固めてからのほうがよくね?
って感じで具体的な改善策を提示してくれると助かるのですが、>>644さんとしてはどういう設定を固めてからのほうが
いいと思っているのでしょうか?

647 :この名無しがすごい!:2015/08/29(土) 20:27:40.06 ID:RvM59zdT.net
>>645
宗教のバリエーションってよく分からん言葉だけど
教義とか信徒とかは神格ごとに増えてくもんじゃない?
ひとまず神格だけを全部出し切っておけば細かい部分決めるのも楽になるだろ

648 :この名無しがすごい!:2015/08/29(土) 20:57:43.15 ID:2i/cc3fo.net
>>647
なるほど、了解しました。
確かにそっちのほうがよさそうですね。

とりあえず、その神格を考えたいって人居ますかね?
こんなのどう〜?ってレベルでもいいので。

649 :この名無しがすごい!:2015/08/30(日) 04:06:13.09 ID:1x6NNyTD.net
設定厨しかいねえ

650 :この名無しがすごい!:2015/08/30(日) 06:06:20.26 ID:kZ2Yx7Ja.net
設定作ってるときに設定厨以外が出る方がおかしくね

651 :この名無しがすごい!:2015/08/30(日) 10:01:51.57 ID:p2dafm8E.net
だから誰も書き込まない → 過疎る

652 :この名無しがすごい!:2015/08/30(日) 12:54:22.61 ID:QK7D86bD.net
設定厨を認めるのはマズいわな
もっと作品書くであろう人のことを想定した方がいいぞ

653 :この名無しがすごい!:2015/08/30(日) 14:02:16.84 ID:YX3MTgi3.net
設定厨が枝葉作ってくれるのはいいんだけど、設定同士繋がりがないのをがんがん出されてもね。

654 :この名無しがすごい!:2015/08/30(日) 16:06:18.93 ID:qNIgpMg4.net
設定箇条書きにした文をそのままなろうに書けばいいのでは?
それを設定厨どうしでフォローしあって相互ブーストでもなんでもやればいい

このスレの一連のやりとりが最終的には何のためのものなのか
それを念頭に置かないまま気持ちよくなってる人間が多いんだよな

655 :この名無しがすごい!:2015/08/30(日) 16:13:21.05 ID:p2dafm8E.net
けど当人達は真剣に考えているだろうから、他でやれって言われてるんだけどね
他でやった方が野次馬もいないんだから

656 :この名無しがすごい!:2015/08/30(日) 16:18:39.57 ID:m8Rx+Q70.net
ここを参考にしましたの一文とURL載せて
参考度合いは個人によるってすれば良いんじゃないの?

657 :この名無しがすごい!:2015/08/30(日) 19:09:08.02 ID:FgQtem2s.net
>>652
「○○の設定を変えたほうが、作品を書くときに助かる」みたいな感じで、具体的に言うと、どこらへんがおかしいですかね?
「設定がおかしい」とだけ言っても、何がおかしいのかは他の人には伝わりませんし。

>>652さんとしては、どういうところを直したら作品が書きやすい世界観になると思いますか?

658 :この名無しがすごい!:2015/08/30(日) 19:26:35.65 ID:FgQtem2s.net
>>653
設定を考えるのが好きな人がが枝葉を作っても、誰も設定を出さないから結局枝葉のままになるのでは?

だから、設定を考えるのが好きな人以外でも、設定を出していけるようにする工夫が必要ですよね……と自分は思います。


「設定がダメだ」「設定の繋がりがない」的な漠然な言葉だけで批判するのではなく「○○を無くして、設定同士のつながりを〜」とか「この設定だったら、こういう設定のほうが」
って感じで、具体的な説明出していくようにすれば議論は進みやすくなるんだがな……。

659 :この名無しがすごい!:2015/08/30(日) 21:05:46.12 ID:p2dafm8E.net
たぶんだけど
そこは設定いらないからっていう部分を設定しているように見えるんだと思う
魔素の形態とかの基本部分ほったらかしで、種族やらで盛り上がってるでしょ

660 :この名無しがすごい!:2015/08/30(日) 21:39:53.37 ID:QK7D86bD.net
剣と魔法のファンタジーな世界観をシェアってのが既におかしい
もう一つ踏み込めよってなぜならなかったのか

661 :この名無しがすごい!:2015/08/30(日) 21:53:42.71 ID:FgQtem2s.net
>>660
確かにそうですね……。
ただ、割りと作りこまれているので、やるとしたら、
要素を追加してもう一つ踏み込む方向になるのかな?

>>659
なるほど。
根幹だけ作っておいて、後に作品に任せるってことですか。

確かに、魔素を忘れていた感じがします。

魔素の影響で一つの文明が崩壊して、世界中の生物が変異しだしたらしいし、魔素の設定に重きを置いた世界観にするのもアリかもしれませんね……個人的にはですが。

662 :この名無しがすごい!:2015/08/30(日) 22:52:23.94 ID:odogxuSR.net
みんなが小説書くときどうしてるか、わからんけど
描きたい設定なりシーンからスタートしてそっから、必要な設定考えてるんだが
みんなどうやってんの?

あと、設定の箇条書き文章にしろって普通にむかつくぞ
それこそ、設定厨とか言われても仕方ない

663 :この名無しがすごい!:2015/08/30(日) 23:01:15.06 ID:FgQtem2s.net
>>662
俺も、書きたいシーンと最後をあらかじめ考えておいて、それに必要な設定とかを補填していってる
書きたいシーンは絶対に書けるし、やっぱり安定


設定の箇条書きって、wikiの設定のことですか?
とりあえず、wikiの浮いてる設定を削る→残った設定を見直す→それに合わせて設定を足す。
って流れで完成させていこうと思っているのですが、この流れだとどうでしょうか?


魔素とか魔術や種族の設定を見直す前に、wikiの全体の設定を見直して、まずはどれを決めるなり削るなりを
決めたほうがいいかなと思い直したんですが、皆さんはどう思います?

664 :この名無しがすごい!:2015/08/30(日) 23:16:53.70 ID:FgQtem2s.net
これからの方針。

1.いらない設定を削るor組直すべき設定を決める。
2.魔素の設定などの、根幹設定を設定し直していく。
3.枝となる根幹設定を肉付けしていく。

って感じの方がいいと思ったのですが、どうでしょう?
基礎設定が決まっていないのに〜って意見が多くて、個人的にもそうだと思ったのですが。

665 :この名無しがすごい!:2015/08/30(日) 23:22:28.83 ID:odogxuSR.net
基礎設定の前にコンセプト決めたい
とりあえず、龍退治に焦点合わせるとか
迷宮に焦点合わせるとかでいいから
新しく決め直してもいいし

そして、>>664に伝わってない気がして
悲しくて悲しくて震える

666 :この名無しがすごい!:2015/08/30(日) 23:31:02.13 ID:QK7D86bD.net
>>665
心中お察し申し上げます
彼はウォーランに方向性が無いのが問題って気付いてないのかな?
コンセプト迷子のシェアワールドとかあり得ないだろうに

667 :この名無しがすごい!:2015/08/30(日) 23:31:45.06 ID:l6l4O9Nw.net
まあこの人前からこうだからな。
基本的に自分の考えた設定を人に読んで欲しいってだけで
みんなで考えて決めますみたいなのは全部ただのポーズだよ。

668 :この名無しがすごい!:2015/08/30(日) 23:34:03.81 ID:FgQtem2s.net
>>664で言い忘れていた点。
とりあえず「1.」の前に、コンセプトを決めましょう。って入れるのを忘れていたでござる。
やりやすいのは竜退治か、迷宮、資源としての魔素とかだと思っているのですが……。

669 :この名無しがすごい!:2015/08/30(日) 23:35:16.09 ID:FgQtem2s.net
>>665>>666
大丈夫です、気づいています。
ちょっと>>664で言い忘れていただけです。すいません。

670 :この名無しがすごい!:2015/08/30(日) 23:58:23.98 ID:FgQtem2s.net
では、まずコンセプトを決めましょう。

コンセプトで思いついたのは、
・迷宮探索
・竜狩り
・資源として扱われる魔素
って感じなんですが、他にはなにかいいのありますかね?
なければ、この中から選んでいいと思っているのですが。

671 :この名無しがすごい!:2015/08/31(月) 00:06:57.18 ID:Wniy5JpW.net
>>670
それらの中から選べばいいと思う
一口に竜狩りって言っても設定によってはまったく違う竜狩りになったりするし

その他も同じようにやりようによってはユニークにできそうだね

672 :この名無しがすごい!:2015/08/31(月) 00:41:56.52 ID:Kv0Fg6/g.net
今のうちに聞いておきたいんだけど
コンセプトが竜狩りに決まった場合

1.みんな竜狩りの話を書かないとシェアじゃない
2.冒険者相手に町でパン屋営む話でもシェアになる

考えてるのはどっち?

673 :この名無しがすごい!:2015/08/31(月) 01:00:19.22 ID:Wniy5JpW.net
>>672
ワールドのコンセプトなんだから、下に決まってるだろJK

674 :この名無しがすごい!:2015/08/31(月) 01:45:37.89 ID:Wniy5JpW.net
竜狩りかつ、魔素が重要な資源になってるのダブルコンセプトとかどうなんだろう
魔素は世界の根幹に組み込まれているけれど竜狩りみたいに華がないし、魔素が資源の世界で竜狩りくらいがちょうどいいんじゃなかろうか

675 :この名無しがすごい!:2015/08/31(月) 04:57:39.60 ID:GlVHQZC1.net
>>674
どっちも、というのは有りかもね
今思いついたのは、
龍は地底に巣穴を作り土地の魔素を吸い上げてしまう
だから退治して資源を奪われないようにしないといけない、みたいな

676 :この名無しがすごい!:2015/08/31(月) 09:36:52.84 ID:J/HBX5/A.net
ウォーラン世界の常識や真理を使った各地の話で

循環する魔素
魔素溜りが意志を持つと迷宮に(龍脈のような魔素脈沿いに多い?)
魔素で育つ異形(竜)と対立・共存する種族
植物の魔素による変異と効能
魔素を変換し使役できるようになる文化的世界

…の片隅で今日もせっせと新商品を開発するパン屋の娘と警邏見習い少年の恋
位のシェアっぷりでもいいのかな

677 :この名無しがすごい!:2015/08/31(月) 10:16:13.02 ID:D+pZbsvh.net
コンセプト複数は現状失敗しか考えられん
龍退治がコンセプトで、龍退治の為に魔素を使った技術がすすんだ世界でいいじゃん
あとは、龍とは何か。なんで龍を倒すのか。とかかな?
つか、モンハンと差別化してかないとまずいですよ

パン屋とか書いていけば、それこそ世界観の補強になるから書けばいいよ
魔素技術者乙類って話書きたい
異世界でのデスマ

678 :この名無しがすごい!:2015/08/31(月) 12:17:02.96 ID:Wniy5JpW.net
竜退治だけだとありふれてる感があるから、魔素が貴重な資源って設定で補強するくらいでいいと思うんだよなー

前に発言されていた気がするんだが、魔素ってどんな感じで資源になんだっけ?
ウォーラン君がどっかでいい感じの案を出していた気がするんだが

679 :この名無しがすごい!:2015/08/31(月) 13:30:31.92 ID:Wniy5JpW.net
過去スレに書かれた資源としての魔素の設定を見てきたが

魔素が物質化した魔石と他の物質(鉱石など)を合わせて様々な性質を持たせられる
地下の魔素が変異すると迷宮化して金になる
地下の龍脈をくみ上げて、魔素で動く兵器を動かせる
地下からくみ上げた魔素でインフラ?ができる

らしい
自分としてはいいと思うな

680 :この名無しがすごい!:2015/09/01(火) 00:45:18.97 ID:VpKBeMz7.net
ここまでの反応を見てみたけれど、なんか竜狩りの方が人気みたいですね
自分としては竜狩りをコンセプトにして、魔素の設定を絡めていくのがいい感じになるのではないかと思うんですが皆さんはどう思いますか?

681 :この名無しがすごい!:2015/09/01(火) 14:23:04.02 ID:Y4jVaRvN.net
風来のシレンの竜退治版てことか

682 :この名無しがすごい!:2015/09/01(火) 20:10:58.98 ID:vHD5oUjE.net
誰でも分かりやすいし、かつそこそこオリジナリティもある気がするし
個人的には悪くないと思う

683 :この名無しがすごい!:2015/09/01(火) 22:21:02.10 ID:OXvDdQbQ.net
はイ
ぱー
ウん
チ!

684 :この名無しがすごい!:2015/09/02(水) 09:32:40.99 ID:5NA0n2Hg.net
龍退治の話作るとして、あと何が必須よ?
龍の細かい設定と龍を倒す理由と龍の倒し方とか

685 :この名無しがすごい!:2015/09/02(水) 15:06:40.88 ID:J5fG31S/.net
進撃の巨人路線(向こうから攻めてくる)で行くか
モンスターハンター路線(狩りの為にこっちから攻める)路線で行くのか、それをまず決めたほうがいいともう
俺はどっちの作品も名前しか聞いたこと事ないから具体的にどんな設定なのかしらないけど

686 :この名無しがすごい!:2015/09/02(水) 16:00:42.38 ID:9gZqu25L.net
これってなろうで出して
もし万が一、誰かだけどこかで書籍化とかなった場合のこととか考えてんの?

687 :この名無しがすごい!:2015/09/02(水) 16:35:11.40 ID:Urv7ymrf.net
>>685
俺もそう思う。
どっちにしろ、パクリの謗りは逃れられんから、魔素の設定はかなり練った方がいいだろうな

>>686
書籍化とかなるのかなぁ……

688 :この名無しがすごい!:2015/09/02(水) 16:38:59.97 ID:eqa7ExX9.net
ないわな

689 :この名無しがすごい!:2015/09/02(水) 16:55:34.75 ID:9gZqu25L.net
これはウォーランもコロンもだけど
万が一でも、考えなしにやるやつと一緒にやりたいと思うか?

690 :この名無しがすごい!:2015/09/02(水) 16:57:50.00 ID:AWiKmTGP.net
2ch内で出たアイデアの商標登録は基本早いもの順
使用者の良識で許可をどこにとったら良いのかという点でWikiかスレに報告
コピーライト的な表示をつけておいて第三者に悪用されないようにという注意

どれについての考え?

691 :この名無しがすごい!:2015/09/02(水) 17:08:17.28 ID:Urv7ymrf.net
>>689
んじゃ、どうしたらいいと思う?

692 :この名無しがすごい!:2015/09/02(水) 17:27:43.95 ID:c1p/Iq4D.net
アイデアの商標登録とか言ってる時点であれだよ

693 :この名無しがすごい!:2015/09/02(水) 18:38:58.09 ID:Urv7ymrf.net
権利云々は>>689なり、詳しい人にお任せでいいかな?
もしくは、フリーシェアワールド扱いで、共通設定はフリー。新規の設定は作者がフリーにするかしないか決めるってことで、どうよ?

694 :この名無しがすごい!:2015/09/02(水) 19:36:01.09 ID:rdUbvbyq.net
>>684
重要なのはそんなもんやろな……。
とりあえず、まずは>>685さんが言っているように、竜を倒しに行くのか防衛するのかと、倒しに行く理由とかを考えないと駄目ですね。

考えるとしたら
・竜とは何なのか。
・竜の倒し方。
・倒しに行くことはあるのか。迎撃しなければならないことはあるのか。その理由は?
って感じでしょうか?

他に竜狩りとかで考えたほうがいいことはありますかね?

とりあえず、上に書いた3点を議論していき「これも考えといたほうがよくね?」ってのが出てきたら、
それも追加で議論していくことにしましょう。

695 :この名無しがすごい!:2015/09/02(水) 19:58:10.08 ID:lcBCmgKR.net
コロンの管理人です

ホームページ内にも記載していますが、コロンシリーズは世界観フリーです
もし作者の誰かに出版の声がかかった場合は、出版社とその人に全て任せるつもりです

ただ個人的な理想の流れとしては、企画ごと出版社さんに拾ってもらって、
まとめて出版できたらいいなと思っています
そのためにできる限りのことはやるつもりです

あくまで理想の話としてですが、一応明言しておきます

696 :この名無しがすごい!:2015/09/02(水) 21:13:42.47 ID:xSdAsNrS.net
どうでもいいけど、明言するなら匿名掲示板じゃ意味なくね……?

697 :この名無しがすごい!:2015/09/02(水) 21:17:03.29 ID:Urv7ymrf.net
迎撃の方が小さい世界になるから、考えやすそうだけど
退治しても、また襲って来るから、勝っても爽快感がないのがなぁ

698 :この名無しがすごい!:2015/09/02(水) 21:17:58.91 ID:lcBCmgKR.net
そういえばコテって付けてもいいんですかね?

699 :この名無しがすごい!:2015/09/02(水) 21:34:15.92 ID:tc40oQFE.net
そういえば、竜の血を浴びると、現代人はどうなるのかの設定も必要ですね。
とりあえず、まずは迎撃メインなのか、撃退メインか。戦う理由は?
みたいなのを考えましょうか。

700 :この名無しがすごい!:2015/09/02(水) 21:40:11.01 ID:tc40oQFE.net
撃退となると、モンハンの砦戦が思い浮かぶな……。
倒しに言ったら惨敗して、激オコになったドラゴンが人里に来る! がんばって砦で食い止めないと。
みたいな。
砦飛んでスルーされそうですけれど。

>>698
コテは別にいいんじゃないですか?

701 :志室幸太郎 ◆cS7.ka5q/Umd :2015/09/02(水) 21:54:08.38 ID:lcBCmgKR.net
したらばとは違う文字列になるかもしれませんが、一応こちらでもトリ付きコテ使いますね

702 :この名無しがすごい!:2015/09/03(木) 00:04:03.52 ID:zFWfaFY+.net
こういうのはどうだろう。
竜は縄張り意識が強く、たびたび縄張り争いに負けた竜が人の手のはいるところに下りてくることがある。
んで、そこで討伐されたり、そのまま人の住む都市まで突っ込んで総力戦に突入するとか。

……こんな生態の動物が絶対にいるだろうな、すまん、忘れてくれ。

ただ、ここに竜は魔素の濃い土地を好む的な設定を付け加えたらいい感じがするがどうだろう?

703 :この名無しがすごい!:2015/09/03(木) 04:47:37.19 ID:VWNGey2U.net
ウィキペディアより
ドラゴンスレイヤー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC#.E5.89.B5.E4.BD.9C.E3.81.95.E3.82.8C.E3.81.9F.E7.AB.9C.E6.AE.BA.E3.81.97
竜 (トールキン)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%9C_(%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%B3)

指輪物語の竜の設定は
邪悪で使い道もないのに財宝を求めるから、国を滅ぼしにくる時もあるし、住処には財宝の山がある
みたいな感じらしい
別にパクれって言う訳じゃないけど、こういうのは参考にはなると思う

704 :この名無しがすごい!:2015/09/03(木) 12:02:39.90 ID:+zfrkBWe.net
よくある竜がきらきらしたものを集めるのって指輪物語から来てるよね
カラスの習性拡大版みたいなものだし
動物にあるものを流用したほうがリアル感あって好きだよ

705 :この名無しがすごい!:2015/09/03(木) 12:24:05.23 ID:PeRF+Wna.net
宝を守る竜ならファフニールとかのが先じゃないかな
てか竜を鳥なんぞと一緒にするのはどうなの?

706 :この名無しがすごい!:2015/09/03(木) 13:38:12.01 ID:pw7XWCSJ.net
竜っていうからには恐竜の類だろう
鳥は恐竜の子孫だから分類学的には親戚だな

そもそも竜が宝物を集めるのは弱い腹を守るためだ
宝の山に自重をかけて寝ると腹部にコインや宝石がこびりついてウロコのかわりになる

それと竜には胃が二つあって
秋になると栗の葉を食べあさる
二つ目の異でそれを腐らせてメタンを生成し
それを吐き出しながら牙を打ち合わせると火ブレスになるし
打ち合わせなければそのまま毒ブレス

竜が日に三回までしかブレスを吹けないというのも
そういう生態なら三回が限度だろうという事からだ
竜の生態ははっきり決められている

そもそも王政を廃止し民衆が人権を獲得するために生み出された
扇動のための人工的なモンスターだからな

707 :この名無しがすごい!:2015/09/03(木) 13:42:03.66 ID:pw7XWCSJ.net
それは西洋の竜で

東洋の龍はまた別になる
単なるコイの進化版だ

中国にはサンショウウオとコイが同居する淡水が多くあり
虫の羽化のように
コイはサンショウウオに進化する
しかしサンショウウオの死体がみつからない
だから更にもう一段進化して空に上るのだろうと考えられていた

あと神仙思想や儒教思想が混ざって龍の概念が形成される

708 :この名無しがすごい!:2015/09/03(木) 13:48:42.90 ID:pw7XWCSJ.net
西洋の竜は要するにルイ王朝を倒すため
もっといえば王権神授説を打破するために思想家が考案した
モンスターだ

帝政ローマ時代には民衆の投票によって決められていた皇帝が
王となったのは神つまりキリスト教の信任を得たからだ
神が任命した君主に臣民は逆らってはならない
帝制の頃はクーデターがおきていたが
王制になってからはおこせなくなった
神に逆らうことになるからだ

なんで教皇が王より上位かというと王の任命権があるから
その神を倒すために「神は死んだ」や「リヴァイアサン」が「発明」される

709 :この名無しがすごい!:2015/09/03(木) 13:49:11.62 ID:pw7XWCSJ.net
だから中世時代には竜はいなかった
ルイ王朝より新しい存在だから

710 :この名無しがすごい!:2015/09/03(木) 13:53:07.40 ID:pw7XWCSJ.net
竜とは王や貴族をギロチンにかけてゆく
民衆そのものだったのだ

711 :この名無しがすごい!:2015/09/03(木) 15:08:56.97 ID:X6wadxXU.net
龍と人間で龍脈の取り合いしてる。みたいなのはどうよ?
古代人のせいで、世界が魔素で満たされて
龍脈のそばじゃないとまともに暮らせない
。そうすりゃ、撃退戦も侵攻戦もできる

712 :この名無しがすごい!:2015/09/03(木) 15:22:53.81 ID:cOHAPpXi.net
ギリシア神話で竜殺しの話あるけど

713 :この名無しがすごい!:2015/09/03(木) 15:30:00.34 ID:zFWfaFY+.net
ドラゴンの習性を考えてみたんだが、

ドラゴンは、縄張りに魔素の濃い土地を好む。
その理由は、寝ている間にその土地に根つく龍脈の魔素を吸収するからだ。
それが無くなると、ドラゴンは自身を動かすエネルギーを確保するため、狩りを積極的に行うようになる。
縄張り争いに負け、魔素の濃い土地を追い出されたドラゴンは、他の魔素の濃い土地を求めて人里まで降りてくることがある。

んで、魔素が薄いからドラゴンは凶悪になって、人とのガチンコバトルになると。

これなら、人がドラゴンを倒せるのは縄張り争いに負けた雑魚龍で、本当に強いドラゴンだったらなす術もない。
的な設定にも説得力が出るし、魔素も絡んでいるから少しだけオリジナリティがありそうな気がしないでもない。

714 :この名無しがすごい!:2015/09/03(木) 16:11:08.27 ID:PeRF+Wna.net
そもそもドラゴンが人を襲う理由なんて重要なことか?
ドラゴンだからでいいじゃん

715 :この名無しがすごい!:2015/09/03(木) 16:12:43.19 ID:zFWfaFY+.net
>>714
なるほど。
確かにそういうのもアリですね。
シンプルイズベストで。

716 :この名無しがすごい!:2015/09/03(木) 16:19:13.20 ID:cOHAPpXi.net
そうなると、文明レベルは低そうだな

717 :この名無しがすごい!:2015/09/03(木) 16:28:25.65 ID:zFWfaFY+.net
>>716
ん、なぜですか?

718 :この名無しがすごい!:2015/09/03(木) 16:37:16.77 ID:cOHAPpXi.net
竜の習性や生態を、感覚でしか分かっていないということだろう
カエルが鳴いてるから雨降るぞ、ナマズが活発だから地震くるぞ、くらいのレベルの

719 :この名無しがすごい!:2015/09/03(木) 16:44:34.99 ID:X6wadxXU.net
襲ってくるからぶっ倒すぞ!
邪魔だから倒すぞ!

はちょっと寂しいな。ゲームならいいけど

720 :この名無しがすごい!:2015/09/03(木) 16:49:51.21 ID:zFWfaFY+.net
>>718
つまり、ドラゴンが人を襲うのは「ドラゴンだから」で片付けているようでは、文明レベルが低そうってことやな。
確かに、ちょっと理由がないとアレですね。

とりあえず、これまでで出た竜の習性を並べてみました
・ドラゴンだから人を襲うのだ、理由はドラゴンだから
・縄張りを追われたドラゴンが、龍脈を求めて人類の支配権に突っ込んでくる。
・龍脈がある土地を求めてドラゴンが進撃or龍脈がある土地にドラゴンがいるので、ドラゴンをぶっ潰す。
・弱い腹を守るため、甲殻の足しに財宝を奪っていく。後は財宝をめぐる殺し合い。
・単純にドラゴンが縄張りにした場所がほしいから進撃or縄張りを追われたドラゴンが人里に下りてくる。

って感じが、いままで出てきた案だな。
この中から一つ選んで、それになんか設定を足してオリジナティを出していけばいいと思うんだが、
皆さんはどう思いますか?
それとも、もう少し案が出るのを待ったほうがいいですかね?

721 :この名無しがすごい!:2015/09/03(木) 17:06:55.89 ID:cOHAPpXi.net
財宝の奪い合いが目的なのか
なら、文明レベルはむしろ低くて良いと思う
低い方が、一攫千金狙いの人がわらわらと集まるだろうし

722 :この名無しがすごい!:2015/09/03(木) 17:06:58.15 ID:nzvF/mCe.net
人間はドラゴンにとって害獣なので駆除してるとかは?
ドラゴンって無駄に偉そうなイメージ

723 :この名無しがすごい!:2015/09/03(木) 17:11:21.94 ID:zFWfaFY+.net
>>721
つまり、ドラゴンVS全人類的な世界観ってこと?
ドラゴンも知性があって、人類と支配権争いみたいな感じ?

724 :この名無しがすごい!:2015/09/03(木) 17:25:42.44 ID:cOHAPpXi.net
三つ巴状態になるんじゃないかな

725 :この名無しがすごい!:2015/09/03(木) 17:44:45.25 ID:TbrTbEfg.net
魔素の正体がまだ固まってない気がする
加工して術や機械の動力源として利用できるテクノロジーがある世界
生体(人体)にとって有利なのか有害なのか(有害だと「瘴気」と表現
上とも関連するが魔素の濃い場所は人が集まる魅力的な地か忌避する土地か
場合によって忌み地でも聖地とでも呼ばれて人が出入りする事制限掛ける

思いついたネタとして古代人が起こした災厄の地でそこで生まれた変異体の竜
黒く焼け爛れた皮膚を持ち、背中には鶏冠のような肉の盛り上がりを持つ
そこに侵入するものに対し瘴気のブレスを吐く
彼の支配する地の廃墟の中を探索した者の報告では青白く輝く魔石の塊を目撃

726 :この名無しがすごい!:2015/09/03(木) 17:58:04.40 ID:zFWfaFY+.net
>>725
毒じゃね?
一定のラインまでは現代人は体制があるから大丈夫だが、それを超えれば体を蝕む毒になる。
的な設定はどうだろう?

727 :この名無しがすごい!:2015/09/03(木) 18:36:17.54 ID:zFWfaFY+.net
これまでの竜と人間が対立する理由をおおまかにまとめると、3種類になる。

1.財宝をめぐる争い。
2.龍脈をめぐる争い。
3.人類VSドラゴンの支配権争い。

この中から1つに絞って、設定を詰め込んでいこう。
個人的には、龍脈的な設定がいいと思っているのですが。
ワールドのメインコンセプトは竜狩りで、サブコンセプトは龍脈って感じだし、
財宝はありふれてる感があるので、龍脈が理由なのがいいと思うのです。

と思うんだが、皆さんはどう思いますか?

728 :この名無しがすごい!:2015/09/03(木) 20:02:42.73 ID:waBc8+oW.net
>>727
龍脈で竜VS人ってのは賛成
どんな風に龍脈はかかわってくるかによるが、結構いいんじゃねw

729 :この名無しがすごい!:2015/09/03(木) 20:32:08.21 ID:TbrTbEfg.net
龍脈をオカルトでいうレイライン(星の持つ生命エネルギー)とするなら
星の上で生きる生命体として一時期体内に取り入れて活用、個体の死とともに大地に帰る
だが人の技術は循環の輪を崩して膨大な力として利用するが使用後は変質してしまう
このまま無制限に収奪しつづけると……というのはありがちだが人と龍の対立原因としてどうか?

730 :この名無しがすごい!:2015/09/03(木) 21:20:09.95 ID:X6wadxXU.net
説教臭いのはちょっとなぁ。
人間が悪玉だし。

できれば龍も人間もどっちもどっちなのがいいと思う

731 :この名無しがすごい!:2015/09/03(木) 21:23:16.61 ID:sB7SoqUy.net
>>729
いいなそれw
龍脈が星の魔力なら、その溜りが変異して迷宮になる設定に説得力が出るし
最終的に星の魔力が枯渇して世界に暗黒時代が訪れるんやなw

732 :この名無しがすごい!:2015/09/03(木) 21:41:08.95 ID:sB7SoqUy.net
竜は、卵、幼竜(子供)、成竜(大人)と成長していって、最終的に何百年と生きた竜は古竜と呼ばれるようになる。
若い成竜は縄張り争いに負けて人里に追いやられ、人を襲ってやがて討伐される
年を取った古竜は戦闘力化け物だから山奥のいい場所にこもっているが、人間に卵を割られたりして怒らせると国を滅ぼす
とかどうや?

若い奴はまだ人間でもなんとかなる強さで、人間を襲ったから竜が悪者として討伐される
年食いの竜は人間ではどうにもならない強さだが、賢いので人間に無駄な危害を加えない、ただし怒らせると手に負えなくなる
となるから、対立ってわけでもないが、攻め入った奴が悪い的な一貫性が生まれるわけよ、どっちもどっちとはならないが

……というのはありがちだが、こういうベターなのはどうかね?

733 :この名無しがすごい!:2015/09/03(木) 22:23:11.75 ID:DmVNhpGe.net
龍の生態はお任せするが、
龍の主食が龍脈から漏れるエネルギーで、人間は龍脈を使った文明が栄えてる
とかがいい

734 :この名無しがすごい!:2015/09/03(木) 22:49:31.08 ID:cOHAPpXi.net
>>729はそのままだとFinalFantasyと大して変わらなくなるな

竜に関しては、知性があって賢い竜が子孫を残そうとするなら、それこそ竜の巣のような場所が自然と出来るんじゃないか
仮に、竜の中にも、穏健、強靭、凶暴といった特色があるとしたら
凶暴なやつは竜の長の言うことを聞かずに勝手に外に出て、ろくに魔素も得られずに弱って人に討伐される
だが中には、生き残って強くなり、財宝や魔素が濃い地を奪う竜になるという設定も出せると思う

735 :この名無しがすごい!:2015/09/03(木) 22:52:12.97 ID:sB7SoqUy.net
>>734
そうなると、龍脈が濃い土地に立てられた国が竜にのっとられて、竜が住み着いてるような国がありそうですね
んで、国の中心には最強のドラゴンがいるんやな

736 :この名無しがすごい!:2015/09/03(木) 23:02:13.61 ID:cOHAPpXi.net
人に知られていない海域の小さな島の内部
大気に流れる魔素を利用して空に浮かぶ島
マグマのように液体の魔素が湧き出でる龍脈口の近く
住処はいくらでも考えようはあると思う

737 :この名無しがすごい!:2015/09/03(木) 23:08:04.66 ID:sB7SoqUy.net
>>736
いや、やっぱそういうのははるか昔に立てられた城壁都市とかだろ
でも、自分としては竜は群れるってのはなんかアレだな
最強生物としては、基本単独の孤高の存在であってほしい

だが、例外的な最強竜が竜を使役してるってのはアリだな

738 :この名無しがすごい!:2015/09/03(木) 23:20:19.31 ID:cOHAPpXi.net
ヒックとドラゴン2では、所謂悪者に屈している側の長的な竜が、他の小さい竜の群れの意思を音波で奪ってたな
まあ問題は、人が竜狩りをするだけの数の竜と舞台が必要で
それをシェアでやること

ということで俺は寝る

739 :この名無しがすごい!:2015/09/03(木) 23:31:38.95 ID:+zfrkBWe.net
竜が群れを作れる集団だと人(竜)口密度上昇による魔素不足で弱体化とか起きるかな
知的好奇心で人化して人が住めないところに人型の隠れ里作って生活真似したりとか
酔狂なのがでてきたら楽しいな

740 :この名無しがすごい!:2015/09/03(木) 23:31:43.43 ID:sB7SoqUy.net
鱗や角は金属のような性質を持っており、最上級の武具の材料として〜みたいな設定はありきたりだがどうだ
竜の武具とか燃えるやん?

741 :この名無しがすごい!:2015/09/04(金) 01:17:40.26 ID:1cBGqbiZ.net
>>740
金属の性質でもよいけど
「良質の魔素の塊」なので加工すると耐熱とか高魔法抵抗を付与される
これは作品次第で融通きかせるかどうかかな

龍に限らず魔獣と呼ばれる存在が武具素材として珍重される理由

742 :この名無しがすごい!:2015/09/04(金) 01:31:24.71 ID:n+DBnEkK.net
ここのみんなはポイントどれぐらい持ってるの?

743 :この名無しがすごい!:2015/09/04(金) 01:39:58.39 ID:LXfUYs8/.net
ポイント?

744 :この名無しがすごい!:2015/09/04(金) 02:06:07.75 ID:n+DBnEkK.net
自作品のポイント
高ポイントの作者がいたらここの企画も大きくなると思って

745 :この名無しがすごい!:2015/09/04(金) 12:28:34.92 ID:GgT+s1uE.net
高ポイントの作者は自分ので手いっぱいだろ

746 :この名無しがすごい!:2015/09/04(金) 13:22:05.55 ID:LEoGUwYa.net
底辺は参加禁止ですか?

747 :この名無しがすごい!:2015/09/04(金) 17:24:19.21 ID:4U+RKalf.net
>>746
えっ?(笑)
当たり前ですよねー(苦笑)
雑魚が粋がってんなよコルァ

748 :この名無しがすごい!:2015/09/04(金) 17:35:19.31 ID:ZylfSqPr.net
やめて差し上げろ(血涙)

749 :この名無しがすごい!:2015/09/04(金) 18:11:04.08 ID:LEoGUwYa.net
>>747
えっ?(笑)
当たり前ですよねー(苦笑)
雑魚が粋がってんなよコルァ

750 :この名無しがすごい!:2015/09/04(金) 18:49:44.60 ID:zUSi4ini.net
最低でも1万ptはないとスレに書き込んでほしくないよな

751 :この名無しがすごい!:2015/09/04(金) 20:11:46.72 ID:2YR1BZ6x.net
>>750
確かにそうだよな。
なろうテンプレ書いて一万ptも取れない人は、ろくな設定が思いつかなかったからだろうし。
雑魚に用はねぇんだよコラァ!


と、冗談はさておき、竜の設定をいったんまとめてみました。

・星の魔力である龍脈エネルギーの魔素を活動源とする最強生物。
・群れると魔素が十分に取れなくなるため群れない、また縄張り意識も強い。
・人里に竜が下りてくるのは、縄張り争いに負け、龍脈の濃い土地を求めていることが多い。
・鱗や角は良質な魔素を含んでおり、鋼のような性質を持っている。
・成長するにつれ、卵、幼竜、成竜と呼び名が変わっていき、何百年と生きた成体の竜は古竜と言われるようになる。
となった。

設定をつなぎ合わせてみたんだが、なかなかいい感じじゃね? お前らはどう思う?
他には竜を群れさせようぜって案が出ていたりもするけれど。(個人的にはそういうドラゴンもおもしろそうだと思うのですが)

752 :この名無しがすごい!:2015/09/04(金) 21:14:11.04 ID:2YR1BZ6x.net
一応言っておきますが、底辺でも累計作家でも、誰でも参加可能です……。
実際、なろうの3分の2程度は1ptも付いていない作品だし。

753 :この名無しがすごい!:2015/09/04(金) 21:38:25.08 ID:ZhwCzBm7.net
単発のバカに乗せられて
まともなやつなら乗らないし、言わない冗談言うやつと
何か作りたいと思いますかねwww

754 :この名無しがすごい!:2015/09/04(金) 22:08:02.56 ID:YfehRylO.net
もうそろそろ設定も出てきたころだし、竜の設定をまとめたほうがいいかな?
……と思っているのですが、どうでしょうか?

755 :この名無しがすごい!:2015/09/04(金) 22:13:21.74 ID:lNLppeZc.net
でも一万ポイントの人だけなんでしょーやーだー

756 :この名無しがすごい!:2015/09/04(金) 22:43:56.97 ID:YfehRylO.net
なんか、リロードしていない間に>>751で纏められているみたいですね
個人的には>>751の奴でいいと思っているんですがどうでしょう?

後は、竜狩りの戦法、竜の血の性質、竜の種類をどうするのか
って感じでしょうか?

757 :この名無しがすごい!:2015/09/04(金) 23:15:17.92 ID:eXZAjOXC.net
一人二役www

758 :この名無しがすごい!:2015/09/04(金) 23:33:20.87 ID:LXfUYs8/.net
ちょっとワロタ

759 :この名無しがすごい!:2015/09/05(土) 07:13:27.18 ID:UDDzcsrO.net
>>751
Q、なんで竜と戦うの?
A、竜は龍脈というエネルギーを活動源にしている。そしてその龍脈は人族にとっても大切なエネルギー資源だから。(資源の獲得)
  また、竜は縄張り争いに負けた個体が人里に降りてくる事もある危険な生物でもあるから。(都市防衛)

って感じか
異論がなかったらとりあえずそれでいいんじゃないだろうか

760 :この名無しがすごい!:2015/09/05(土) 07:23:14.81 ID:UDDzcsrO.net
個人的にはこのテーマで行くなら、竜の種族はドラクエのドラゴン族みたいにバリエーション豊かでいいと思う
普通のドラゴンから、バトルレックスみたいな斧で戦うドラゴンから、プスゴン(ドラクエ10)みたいな知能を持ってるおしゃれなドラゴンから
ドランゴンキッズやフェアリードラゴンみたいなザコドラゴンから
ドラゴンゾンビや(元ネタじゃドラゴン族じゃないけど)ドラゴンスライムみたいなのまで、色んなのがいるみたいな感じで

761 :この名無しがすごい!:2015/09/05(土) 12:30:11.02 ID:X0RSwMeZ.net
まとめると
竜とイチャイチャしたいってこと?

762 :この名無しがすごい!:2015/09/05(土) 13:11:46.08 ID:0g4IG/Ua.net
竜と戦う理由とかは住んだし、次は戦い方を決めますか
人間側の戦法というよりは、竜の何が強くて、人間はそれをどうやって克服しているのか?

って感じで考えていこう

>>760
つまり、竜に明確な種類はない……見たいな感じですか?

763 :この名無しがすごい!:2015/09/05(土) 14:12:32.94 ID:zrGt2gde.net
しょっぱい竜になったな
基本的に人前に出てくるのは全部奪われる側かよ

764 :この名無しがすごい!:2015/09/05(土) 14:23:18.40 ID:0g4IG/Ua.net
>>763
縄張りを追い出された挙句、人間にも討伐されるとは限らないんやで
むしろ、縄張りを負われた弱い龍でも人類とはライオンと兎くらいの力の差があるかもしれん

765 :この名無しがすごい!:2015/09/05(土) 14:27:00.60 ID:zrGt2gde.net
>>764
どっちにしろ出てきた時点で負け組だろ

766 :この名無しがすごい!:2015/09/05(土) 14:33:22.37 ID:0g4IG/Ua.net
あ、あと、人が山奥のドラゴンを怒らせちゃって報復に来ることだってあるかもだし(震え声

767 :この名無しがすごい!:2015/09/05(土) 15:47:50.10 ID:UDDzcsrO.net
大英雄しか倒せないような奴しかいなかったらシェアワールドにならないし
誰でも倒せるような奴しかいなかったら夢がない
強い奴も弱い奴も両方いればいい

768 :この名無しがすごい!:2015/09/05(土) 15:57:36.97 ID:X0RSwMeZ.net
人がどうやって龍脈からエネルギーを得ているのかがサッパリだけど
竜が、地下にある龍脈の噴火が近い土地を察知して現れるとかだったら
土地の住人達は、何かいきなり竜来やがったーわーきゃーってなるし
竜の動きを監視している人達がいるなら、その人達は竜から龍脈と人間を保護しようとする動く
他にも、竜の動きを監視しているモンスターもいるなら
人とモンスターと竜が入り混じった戦闘になるんじゃない

769 :この名無しがすごい!:2015/09/05(土) 20:48:53.25 ID:0g4IG/Ua.net
竜の強さの変化。
1.種類によって違う。同じ種類なら大体同じくらいの戦闘力。
2.種類による強さは横並びだが、生まれてからの年数で強さが異なる。(例:古竜?>超えられない壁>成竜>幼竜)
3.住んでいる土地の魔素の濃さで変わる。

どれで、竜の強さを変えられるようにするのがいいかね?
個人的には「2」の生まれてからの年数(成長度合い)で強さが変わるってのがいいと思うの。
ある程度、どの要因で竜の強さが変わるかを決めておいたほうがシェアしやすいと思ったのですがどうでしょう?

後は、龍脈と魔素の設定を考えるべきかな?

770 :この名無しがすごい!:2015/09/06(日) 01:13:30.44 ID:m6v76qob.net
>>769
竜の強さは何によって変動するのかってことか
2でいいんじゃない
基本は2で、種類によっての戦闘方法の相性や魔素を得られないための弱体化を加えていけばいいでしょ

とっとと魔素と竜脈の設定決めようぜw

771 :この名無しがすごい!:2015/09/06(日) 01:35:02.01 ID:a7qz1kPB.net
>>769
3は2を含んでいるような気がする
食べるものにも含まれる+呼吸でも吸ってる濃度の濃い土地だとより早い
=生きる糧が魔素だから生存年数でも蓄積かなと感じた

噴出している地点に近いほど強い、奪い合いも発生する仕組み?

772 :この名無しがすごい!:2015/09/06(日) 03:08:34.21 ID:m6v76qob.net
龍脈に噴出孔があるのかどうかも謎だがな
自分としては、地面の底に龍脈があってそれから地面ににじみ出ている感じだわ

773 :この名無しがすごい!:2015/09/06(日) 10:05:07.62 ID:rOFx5fFO.net
「龍脈」と言う言葉が風水思想から生まれたものだからな
地中深くを廻るものが地表に現れた場所を龍穴と呼んで繁栄の地と尊ばれる

龍穴は自然に形成されるのがほとんどだが人為的に手を加えて引っ張ってくる技術もある

774 :この名無しがすごい!:2015/09/06(日) 11:52:29.25 ID:C6nHGlld.net
風水思想でいくと、そもそも戦闘は起きないかもな
龍脈が地下水や大河のようなものなら、祠や社を設けて竜を鎮座させておく文化が形成されるだろう
龍脈の氾濫にしろ、竜の力にしろ、龍脈を分散させて上手く付き合おうとするはず
そういう場所では、竜を倒すのではなく、龍脈に手を加えることによって竜を御するので
そもそも竜を倒す必要がないし、無駄に争ったりもしない
流れ的に、新しい龍脈が表層に出たり、龍脈の分岐によって新たな竜が生まれる、という方が自然だし
むしろ竜の恩寵を受けているくらいでもおかしくないから
もし竜人がいるなら、竜人はこういう場所に住んでいるのかもしれない

これ以外で、財宝を狙ったり、領土争いに負けて人里に下りてくる竜を考えるとすると
未開拓地の魔素溜まりや、上昇気流に乗せられた魔素で形成された雲から発生した、親知らずの竜とかも考えられる
雷のような竜とか、そもそも生物なのかすら疑わしい竜

775 :この名無しがすごい!:2015/09/06(日) 14:47:01.74 ID:oPGqzTHN.net
魔素の設定は、文明ゲームの資源マスみたいな感じにしたら面白いんじゃないかと思った
魔素には『生命活動を活性化させる』みたいな力があって
んで龍脈が溢れてる場所は、植物とか魚とかがよく育つようになってるから人も住みやすい
そしてよりいい資源マスほど強い竜が居座ってる&襲ってくるみたいな

776 :この名無しがすごい!:2015/09/06(日) 15:09:46.07 ID:DVKelfmt.net
それ大昔に言ったけど
意味がわからないっていわれたわ

おまえらって人のアイデアはNGにしておいて
あとから自分のアイデアとして出してくるよな

777 :この名無しがすごい!:2015/09/06(日) 15:13:50.42 ID:C6nHGlld.net
俺は新参だから、どれを大昔に言ったのかがわからん

778 :この名無しがすごい!:2015/09/06(日) 15:19:03.00 ID:oPGqzTHN.net
自分も分からんから出してみて欲しい
普通に参考として見たい

779 :この名無しがすごい!:2015/09/06(日) 15:28:36.03 ID:a7qz1kPB.net
流れに乗らずに全然違うタイミングで提案したとかじゃないのか?
今の流れだと急に竜以外の種族の寿命について言い出した風にさ
あと探せばいくらでも同じ設定のあるものしかまだ決まってないから
自分のって主張されると尻がもぞもぞする

780 :この名無しがすごい!:2015/09/06(日) 15:39:42.97 ID:C6nHGlld.net
ちょっと興味あったけど、やっぱりシェアやめてまた一人で書くか
とにかくドラゴンと戦いたいって感じで、俺合ってないみたいだし
まあ、頑張ってくださいませ

781 :この名無しがすごい!:2015/09/06(日) 16:01:45.72 ID:H3jqlCFB.net
こうして、入ってくる新参は呆れて出ていき
一部の無能古参がへばり付くクソスレが永久に残り続けるのでした

782 :この名無しがすごい!:2015/09/06(日) 16:04:42.67 ID:zWUA+QnD.net
とりあえず適当に垂れ流してれば自分のアイデアか

783 :この名無しがすごい!:2015/09/06(日) 16:15:41.04 ID:oPGqzTHN.net
>>780
ドラゴンと戦ってる世界の中で、幼竜と仲良くしながらのんびり居酒屋をやる話を書いてもいい
それがシェアワールドというものだ
たぶん

784 :この名無しがすごい!:2015/09/06(日) 16:15:50.72 ID:ZUOfBUF0.net
こういう奴って自分が最悪の奴だってわかってるのかな
アイデア出した人間をけなしている

んで自分は何者なんだ?
正義のつもりなんだろうか
何もせず文句だけいうカス

>>776
>>779
>>781
>>782

死ねよ

785 :この名無しがすごい!:2015/09/06(日) 16:17:07.02 ID:ZUOfBUF0.net
ラノベに出てくるおろかなザコ

より更に愚かで見世物にもならんような言動を
よくとれるな

弁護できるか?
ごみども
おまえらは迷惑だから二度とくるな

786 :この名無しがすごい!:2015/09/06(日) 16:43:02.73 ID:oPGqzTHN.net
>>775の保管
文明ゲームうんぬんは置いといても
魔素の設定をエネルギー資源的なものにしたら、そのエネルギー資源の利用先を考えないといけないから世界設定が一気に複雑な事になる
だから、ただの自然の恵みみたいな設定にした方がシンプルな感じになっていいんじゃないかなと思う

787 :この名無しがすごい!:2015/09/06(日) 17:28:59.21 ID:m6v76qob.net
>>786
別に、そのエネルギー資源の使い道をいくつも考えずに、2.3個に絞り込む方針はどうでしょうか?

・地下の魔素溜りが変異して迷宮化する。
・地下の魔素が長い時間をかけて固形化して、魔石になる。
・地下の龍脈から魔素を吸い上げて、それを魔術で動く機械の燃料にできる。

って程度なら、そこまで複雑ではないと思います。

>>786さんとしては、自然の恵みである龍脈がどのように利用されていればおもしろいと思いますか?

>>780
ドラゴンと戦うだけがシェアワールドじゃないぞ?
個人的な予想だと本当に竜を狩る話を書く人よりも、迷宮都市でお巡りさんやったり、パン屋を経営する話を
書く人の方が多くなるんじゃないかと思ってる。

シェアするのはワールドであって、竜を狩る話ではないのです。

788 :志室幸太郎 ◆cS7.ka5q/Umd :2015/09/06(日) 17:47:58.44 ID:xY5aFlAV.net
コロン専用掲示板でMRの話を振ってくれた方、もしいたらあっちでレス欲しいです
完全に私信ですいません

789 :この名無しがすごい!:2015/09/06(日) 18:21:43.77 ID:oPGqzTHN.net
>>787
使い道の数の問題じゃなくて
(その方が話が盛り上がるので)龍脈には『大きな価値』があるものっていう前提がまずあって
その上で、例えばその『大きな価値』を機械を動かせる事みたいな設定にしてしまったら、その機械に生活必需品レベルの価値を持たせないと駄目になる
魔素には『大きな価値』があるのに、それが現実にはないものに使用されるって設定にしたら、それだけで世界観が現実離れし過ぎてしまう
だから、世界観が現実離れし過ぎないように、その『大きな価値』は農作物が育ちやすくなるみたいな現実の延長であるものにしておいた方がいいんじゃないかな
みたいな考えだった

けどよく考えたら、龍脈の設定は迷宮の設定とも繋がってる事を忘れてた
話の主題じゃなくなってても迷宮の設定も残した方が面白いだろうし
やっぱ魔素=魔力みたいな設定にしといた方がいいかもしれんな

790 :この名無しがすごい!:2015/09/06(日) 18:32:46.83 ID:EaWsGRCL.net
>>785
は?
お前の両親ってゴキブリだろ?文章でわかるわ

791 :この名無しがすごい!:2015/09/07(月) 01:43:07.15 ID:GZNul/C6.net
>>789
迷宮の発生もいくつかの要因あると考えて見る
1)鍾乳洞のように地下水の流れる場所が水が枯れた後に人が入れる状態、そこに巣食った生物が
地上と異なる環境下ででかくなった(魔素要因低い
2)鉱山で掘られた地下施設が鉱物掘りつくされた後放棄され、生物が(以下同文
3)上記の地下構造物が自然ではなく人為的に手を加えられて魔窟化(盗賊のアジト
4)戦争用などの地下壕・城砦が何らかの理由で人を拒む地へ(トラップだらけの理由
5)↑と近いけど「忘れられた遺跡」

魔力で駆動するワナなどが今も生きているのは迷宮自体に自己メンテ能力がある(遺跡タイプ

過去に龍脈もしくは魔素利用する文明があり、宝探しが潜る理由にもなる

792 :この名無しがすごい!:2015/09/08(火) 19:22:07.41 ID:oSf58Bb1.net
>>791
つまり、地下に空洞があって、それが魔素と共に変質するって感じですね。


後は、迷宮を最後まで攻略しないといけない理由とかでしょうか?
国の設定にくっついていた迷宮は、その迷宮から算出される資源で経済が回っているから迷宮とつぶすと不味いけれど、
そのほかの小さめの迷宮は攻略をしやすい設定があったほうがいいと思うんですが、何でしょうか?

793 :この名無しがすごい!:2015/09/08(火) 19:39:50.22 ID:tJkvMNDv.net
深さで貯まった魔素を資源として取り出す事ができるとか?
魔石サイズや濃度が高いとか、ボス的存在が溜め込んだお宝ドロップとか
倒したときに得られる吸収後の魔素でレベルアップだと育成物になれるかな
何か利益や名声がないと命を張る甲斐がないよね

794 :この名無しがすごい!:2015/09/08(火) 20:08:02.21 ID:oSf58Bb1.net
迷宮を攻略したい理由。
・最深部には巨大な魔石(迷宮の核)と、その守護者(魔素で出来た生物)がいる。
・最深部にはそのほかにもさまざまな財宝があって、攻略すればかなりの富を得られる。
・深部に行けば行くほど敵は強くなり、より金になる敵が出てくるようになる。

んで、迷宮をつぶさないと
・その土地の魔素も同時に変化して、魔物が生まれやすくなる。
・その土地の魔素が変化することで農作物も育ちにくくなる。

って感じだと、どうだろうか?

795 :この名無しがすごい!:2015/09/08(火) 20:09:46.26 ID:js/di9v7.net
迷宮潰すって何?
入り口ふさいだりすんの?

796 :この名無しがすごい!:2015/09/08(火) 20:29:26.41 ID:oSf58Bb1.net
>>795
迷宮の最深部のボスを倒すと迷宮が崩落するって設定が前あったもので……。

797 :この名無しがすごい!:2015/09/08(火) 21:05:56.84 ID:js/di9v7.net
>>796
アレフのオリ設定じゃなかったかそれ?
まぁどちらにせよゲーム的すぎて好きになれない設定だけど

798 :この名無しがすごい!:2015/09/08(火) 21:14:19.19 ID:oSf58Bb1.net
となると、>>797さんとしては、迷宮の最深部に到達してボスを倒したあとは
どうなるのがいいと思っているのでしょうか?

個人的には、最深部のボスを倒して迷宮の核を取り除くことで、ゆっくりと迷宮が消えていくのが好みです

799 :この名無しがすごい!:2015/09/08(火) 21:48:49.81 ID:js/di9v7.net
>>798
ダンジョン次第
てか竜が後から住み着いたダンジョンとかだと消えるほうが変
鉱山跡とか古代人の遺跡なんかも同様

ダンジョンの維持を龍脈の副産物が担うって設定もあってはいいと思うけど
俺が話を作るとしたらまず無視するだろうね

800 :この名無しがすごい!:2015/09/08(火) 22:55:53.25 ID:rOzaFg3C.net
作品次第、と前置きしておいて
「成長する迷宮」の場合「マスター」なり「コア」が存在して
それを討伐ないし破壊すると支配力の喪失で維持できなくなり「ただの洞窟」となり
次の後継者が生み出されない限りゆるやかに(落盤とかで)消滅とかはありかも

マスターが生み出されるメカニズムは各作品次第、とゆるやかにしとくのがいいかな?
そこに霊的存在や高次元存在の意思の介入とかは作者の好みでw
(宗教とか関わるのを嫌う読者も居るかもしれないし

801 :この名無しがすごい!:2015/09/08(火) 23:12:20.53 ID:tJkvMNDv.net
隙間ができてそこに溜まるならガス抜きや持ち出しが解決かな
底にどんどん溜まっていくなら染み出してくるものをとめる職業が必要になるね

ボス係が引き寄せて溜めてるのなら、そいつを倒したり封印したりかな
蟲毒っぽく他の敵を支配下に置いたり、系統ごとに頭がいて縄張り取り合ったりしそう

802 :この名無しがすごい!:2015/09/08(火) 23:16:17.46 ID:oSf58Bb1.net
まず、いろんな人の迷宮の考え方に食い違いがあるような気がしないでもないので(なくても意見はすり合わせるべきだと思うので)
迷宮についての概念をいったんまとめましょう。

現在決まっているのは、
・魔素たまりが変異してできる(龍脈は星の魔力でいいのかな?)
・モンスターがいる。
・周囲の地形などに影響を受ける(森だったら森っぽく、遺跡だったら遺跡っぽくなる)
・最深部にはボスがいる。

って所だと思うのですが、こんなところですかな?

803 :この名無しがすごい!:2015/09/08(火) 23:31:23.69 ID:js/di9v7.net
>>802
魔素とか龍脈の関わらない迷宮は存在すら許さないつもり?

804 :この名無しがすごい!:2015/09/08(火) 23:32:43.56 ID:oSf58Bb1.net
とりあえず、迷宮の出来方や概念から意見をすり合わせていきましょう。
・迷宮ってどうやってできるの?条件は?(地下の魔素たまりが変異して出来る。空洞があることが条件というので異論は無さそう)
・フィールド型(森そのものが迷宮っぽいポケダン風)の迷宮はあり?
・龍脈と魔素は、星の魔力でいいのか?
って所から決めていきましょう。

個人的には、上の3点はそのままでいいと思っているのですが、皆さんはどう思っていますか?

805 :この名無しがすごい!:2015/09/08(火) 23:38:39.25 ID:oSf58Bb1.net
>>803
ファンタジーじゃない、正統派?の迷宮ですか?
別にあって問題はないし、あなたがそれを題材にしたかったらそれでいいと思っていますが……。

今話し合っているのは、龍脈が変異して出来た迷宮であって、正統派の迷宮の存在を否定しているわけではないのでご安心ください。

806 :この名無しがすごい!:2015/09/08(火) 23:50:59.36 ID:js/di9v7.net
全体に適応されない設定なんて優先して決めるものじゃないだろ
迷宮抜きにして龍脈と魔素だけ定義しとけっての

807 :この名無しがすごい!:2015/09/08(火) 23:57:46.59 ID:oSf58Bb1.net
>>806
とりあえず、今は迷宮の最低限の設定(魔素とかの設定を含めて)だけを決めておいて、
それが終われば、すぐ龍狩りの設定を決めようと思っています。

竜と人が戦う一番大きな理由が龍脈関係なので、龍脈と深い関係がある迷宮の設定もある程度決めておいたほうがいいでしょうし。

808 :この名無しがすごい!:2015/09/09(水) 00:18:53.67 ID:ErlXBgUZ.net
>>807
迷宮の最低限の設定ならもうwikiに載ってる
お前がやろうとしてるのは必要なことの定義じゃなくて好みの押しつけだ

809 :この名無しがすごい!:2015/09/09(水) 00:36:33.13 ID:jaU6bfyE.net
>>808
誰かが迷宮を探索する話を書くのに備えて、あの設定よりもう少しきっちりとした設定を決めるべきでしょう。
そんなに大量の設定でもありませんし、いまだにしっかりと定まっていないところもありますしね。

あと、なぜ自分のやっていることが好みの押し付けだと判断したのでしょうか?
その根拠も示していただいたほうが、議論の進行を進めやすくなるのでお願いします。

810 :この名無しがすごい!:2015/09/09(水) 00:52:19.70 ID:jaU6bfyE.net
ただ、迷宮の設定はそこまできっちりしなくていいというのは同意。
だからこそ、今は魔素や龍脈の設定を定義しておいて、迷宮と魔素や龍脈の関係性を定義しておくべきだと思ったんだけれどどうだろう

まず、龍脈の設定は「星の魔力」ってことでいいのでしょうか?
龍脈と魔素が星の魔力って設定にすれば、魔力と魔素の性質が似ているのにも、それが変異して迷宮化するのにも説得力が
出るため、これでいいと思っていますが。

811 :この名無しがすごい!:2015/09/09(水) 01:54:26.11 ID:h4Tb8UkA.net
魔素が地球で言う窒素のようにあまねく分布しているのか硫黄のように偏在してるかも考慮したほうが良いかな?
状況で人に危険な状態というのが窒素酸化物とか硫化水素が「瘴気」としてイメージ
もちろん「マナ」として地球に存在しない架空物質が便利だけど
既存の物質の性質をひねる事でシミュレートするのも悪くないと思う

窒素寄りとかだと地球のマメ科植物のように(あれは共存バクテリアだけど)生体濃縮のメカニズムをもってきやすい
硫黄とかだと産出する場所が鉱山や火山地帯のように人の立ち入り制限かけやすい
まぁ、丹砂(辰砂)のように水銀(+硫黄)だと鉱毒ががが

812 :この名無しがすごい!:2015/09/09(水) 02:04:50.49 ID:jaU6bfyE.net
>>811
個人的には、偏在しているイメージですね。
あと、高濃度の魔素は放射線をイメージしてます。

短時間なら何も問題はないが、大量に取り込んだりすると体に異常が出たりするとか、

そういえば、魔素って星の魔力って設定でいいのだろうか?

魔素:星の魔力
龍脈:大地を流れる、魔素の流れ。

みたいなのが脳内イメージですが。

813 :新木伸:2015/09/09(水) 02:27:30.83 ID:TeNh0Vs8.net
ゴミが必死になってんなぁ
お前らが何やろうと







814 :この名無しがすごい!:2015/09/09(水) 11:06:25.07 ID:VYtFDdfI.net
ドラゴンがゴジラに見える

815 :この名無しがすごい!:2015/09/09(水) 11:27:01.22 ID:GDbMRyOV.net
ゴジラ見てないけど、害獣で知能がないタイプのイメージはそんな感じだなぁ

星が持ってる力=枯渇しないor循環しているサイクルが竜
濃淡は合ってもゼロの場所は特殊地帯扱い
高濃度の場所はいずれ迷宮に変異

魔素からポンっと結晶的存在が生まれるなら上限濃度とかありそう
ある程度の濃度を測定したら危険だから立ち入り禁止とか
吸い込むと変異を起こすから耐性持ちのみ限定入場とか
役場や貴族等で制限イベント起きると楽しそう

816 :この名無しがすごい!:2015/09/09(水) 11:57:31.50 ID:h4Tb8UkA.net
ドラゴンの血を浴びるとドラグニュートに変異してしまう
これが子にも遺伝するとなると放射線被曝の暗喩として(以下検閲により削除

817 :この名無しがすごい!:2015/09/09(水) 18:59:36.22 ID:ZjebUM+y.net
>>810
それでいいんじゃないか
龍脈=星の魔力以上に分かりやすい設定はないと思う

818 :この名無しがすごい!:2015/09/09(水) 21:58:16.98 ID:jaU6bfyE.net
では、龍脈=星の魔力で決定で。
次に、魔素が濃い土地はどうなるのかを決めておきましょう。
その次に魔素と迷宮の関連性を決めていく方針で。

現在出ているのは、
・地下の空洞が迷宮化する。
・土地が肥沃になる。
・魔素をくみ上げて、それを動力にする機械を動かせる。
・魔石という鉱石が出てくるようになる。
・竜が住み付く。
・魔素が異常に濃い土地に長期間滞在すると健康を害する。
・魔力災害?が起こる。
って所ですが、これはいらなくね? って意見も含めて他に何かありますかね?

もし無いようであれば、その設定を一つ一つ決めていきましょう。

819 :この名無しがすごい!:2015/09/09(水) 23:34:49.12 ID:ZjebUM+y.net
・魔素とは何なのか
・竜にとって何の価値があるのか
・人にとって何の価値があるのか

この3つだけが魔素の設定に対して決めないといけない必要条件だろう
一番上はとりあえず星の魔力って事で決まったから、今はあと下2つを決めていけばいい
健康がどうとかそういうのは後でいいし
迷宮との関連性の設定とかも、そっちと整合性付ける為に主題(竜狩り関係)の設定が微妙になったりするんだったら本末転倒だから
この3つについてちゃんと考えたあとおまけで決めるくらいでいいかと

820 :この名無しがすごい!:2015/09/10(木) 00:57:35.03 ID:AtfeHS16.net
魔素=マナ、エーテルってことではないのか
人体に害があるとの整合性がとれなくなるからな

物質でありエネルギーの両方の性質があるというのはいいけど
既存のファンタジーで出てきた、マナとエーテルとどう差別化するの

821 :この名無しがすごい!:2015/09/10(木) 01:18:13.78 ID:z/LeYbsc.net
>>820
星という巨大な生命体の魔力=魔素
大地の下にある魔素の流れ=龍脈
古代人が滅びた理由=星の魔力(龍脈)を暴走させたから
濃すぎる魔素=人にとって毒
ってことです……たぶん

>>819
なるほど。
上に上がっていた案だと「竜が活動源にするエネルギー」っていうシンプルな案件になっているから、
個人的には「魔素が無いと、竜はどうなるのか」って所に着眼点を置いたほうがいいと思うのですがどうでしょうか?

そっちの方が、竜がどのように魔素を使っているのかという詳しい設定も練れますし。

822 :この名無しがすごい!:2015/09/10(木) 01:37:52.18 ID:z/LeYbsc.net
とりあえず>>819さんが言っていたように、これからは竜にとって魔素はどのような価値があるのか。
という設定を考えて行きましょう。

あと、すいませんが、上で言った「魔素がないと云々」の話は忘れてください。
その通りに話し合ってもあまり意味はありませんね。はい。


ついでに、竜の設定を考えてみました。
・竜の体内には、膨大な量の魔素を溜め込む「竜石」という器官がある。
・普段は、活動源として使う魔素の一部を「竜石」に溜め込んでいる。
・自身がピンチになると、その「竜石」に溜め込んだ魔素を開放することで必殺技的な攻撃を放てたりする。
・その竜石は膨大な魔素を溜め込むことが可能なので、最高級の魔術の触媒などとして取引される。
これだと、人が竜を狩る理由にもなるし、竜が魔素の濃い土地を求める理由にもなる。

割と自信のある設定なのですが、皆さんとしてはどう思いますかね?

823 :この名無しがすごい!:2015/09/10(木) 05:53:46.56 ID:IaOfkQLo.net
>>822
自信あるならそれ使って短編でも書いてくればいい
その書き方だと竜石って単語を外しても設定が普通に成立するから説得力が無い

824 :この名無しがすごい!:2015/09/10(木) 07:01:07.05 ID:z/LeYbsc.net
>>822の補足。
一応、ドラゴンのブレス攻撃とかの原理として考えてみたものです。
世界観のコンセプトの魔素も搦めて、竜が魔素の濃い土地を求める理由にもなってる……はず。

825 :この名無しがすごい!:2015/09/10(木) 07:40:12.99 ID:LKlHkVIM.net
>>824
魔石となんか違うの?
名前変えただけに見えるけど

826 :この名無しがすごい!:2015/09/10(木) 11:32:04.94 ID:AQQyBCWj.net
やっぱつまんねえなこれ
設定厨が関係ない部分まで決めたがるから無駄な話し合いばっかだし
ドラゴンブレスの原理なんて決める必要あるの?


書く側の視点で言うけどさ、
たとえば「竜石」について話を書きたかったとしても、原案のレベルから竜石なんて設定要らないんだよね
「この地方のドラゴンは魔石を飲み込んだ」とでも書けば原案に設定されていなくても書けるわけよ
逆に原案レベルで「竜石」なんて設定書かれたら他の自由度が下がる

827 :この名無しがすごい!:2015/09/10(木) 11:49:37.90 ID:Q7lZcXDY.net


828 :この名無しがすごい!:2015/09/10(木) 11:53:00.84 ID:AQQyBCWj.net
シェアワールドというのは創造の余地が残ってるから魅力的なんだよ
設定厨が単なる思いつきで手当たり次第に手垢付けたら台無し

そりゃ、これだけ白紙部分が多いからなにか思いついちゃうのはわかるけれど、
原案レベルで必要なのかよく考えてから出してこないと無駄な議論で足を引っ張るだけ
いま決めようとしているのはシェアワールドの原案

正直この作業は設定厨の自分を殺せる人じゃないと辛いと思うよ

829 :この名無しがすごい!:2015/09/10(木) 11:58:08.99 ID:AhGmCkJ0.net
そもそもファンタジーっていうと一般的にはトールキンだよね
トールキンは民間伝承を集めただけだけど
だからこそ白人社会の歴史に根ざしている

D&Dはトールキンに根ざしているわけだし
ソードワールドはD&Dに根ざしている
ファンタジーの小説に出てこない細かい決め事の共通見解ってこの辺だろう

でもここはファンタジーじゃなくてテンプレの設定なわけだ
だからファンタジーに準拠する必要はない
けれどもテンプレの準拠って何?

沢山のテンプレに出てくる設定をまとめているのか?
多くのテンプレを読んでるわけじゃないが
少ない作品にでてくる特殊な設定を持ってきてるだけじゃないのか
それも一人の好みで

そもそもテンプレとは何ぞやという事になるんじゃないかと思うんだが
テンプレって設定ではなくて展開ではないか?
展開のお約束

だから設定はふんわりで
それよりテンプレ辞典を併設したほうがいいよ
累計に出てくる展開の類型化

副次的な産物だが本体よりもこっちのほうがアクセス多くなるくらいに
役に立つと思うけどね
まあ労力的に無理だろうけど

830 :この名無しがすごい!:2015/09/10(木) 12:02:48.71 ID:z/LeYbsc.net
じゃ、竜石の設定は没ということで。
では、竜が魔素の濃い土地を求める理由は活動源にするってだけでいいかな?

わかりやすくてシンプルだし、他に変な背低を付けない方が想像の余地があっていいしね。

というわけで、次は人類が龍脈を求める理由を考えましょう。
それが終わったら、龍脈が濃すぎるとどうなるのかって設定もあったほうがいいのかな?

濃ければ濃いほどいいってわけでもなさそうだし。

831 :この名無しがすごい!:2015/09/10(木) 12:16:20.25 ID:z/LeYbsc.net
えーと、人が龍脈を求める理由は、
・土地が肥沃になるから。
・魔素をくみ上げることで、それを燃料にする機械を動かすことが出来る。
・地下で魔石などの鉱物が産出されるようになる。
の3点が上がっているけれど、皆さん的にはどう思います?

個人的には、一番下の「魔石が産出される」って設定は「特殊な鉱物が産出される」
って感じにしておいて、想像の余地を残せるようにするといいと思ったのですが、皆さん的にはどう思いますか?

832 :この名無しがすごい!:2015/09/10(木) 12:27:45.75 ID:LKlHkVIM.net
シンプルに行くなら龍脈というか「魔素とその結晶が資源だから」でおk
んで利用法は作者に任せる

踏み込んだ設定なら人間も龍脈がなきゃまともに生活できないようにすればいい
そうすりゃ竜との衝突は不可避だ

833 :この名無しがすごい!:2015/09/10(木) 12:34:35.56 ID:j6H/yMvs.net
何か見てると
 ・色々な竜を自分で妄想したい人
 ・竜という生物をきちんと定義したい人
この両者がいて
前者は、竜のイメージが当てはまる物であれば問題ないと思っていて、恐らく外見や性能重視で竜を作り出す
だから細かい設定などどうでも良いと思っているし、竜の説明は「竜だから」で済むと思っている
後者は、生物としての竜を設定したうえで、作者がバリエーションを増やせば良いと思っている
だが、進行役は西洋風のドラゴンに拘り、エネルギーサイクルも曖昧で、いつまでたってもドラゴンが生物の体をなさない

834 :この名無しがすごい!:2015/09/10(木) 12:45:38.79 ID:AhGmCkJ0.net
竜は卵生だし四足も胴にたいしてまっすぐついてるようにみえる
やはり恐竜の類として描かれているな
まあ最初に作った人がこだわって後の人は従ってるだけだろうけど
爬虫類は手足が横につく ワニとかトカゲとかね

835 :この名無しがすごい!:2015/09/10(木) 13:09:11.01 ID:q+UOabfq.net
竜はほっといて次の話にすすめろよ

836 :この名無しがすごい!:2015/09/10(木) 13:11:59.17 ID:z/LeYbsc.net
>>833
普通に、竜という生物を定義した後で、色々な竜を好みに合わせて考えれば全て解決する気がする。

あと、エネルギーサイクルが曖昧なのって、まだ決めてないだけでは?


とりあえず、資源としての魔素の設定を固めていってから、それにあわせて竜という生物を定義して行きましょう。

837 :この名無しがすごい!:2015/09/10(木) 13:15:09.83 ID:z/LeYbsc.net
>>832
確かにそっちの方が自由度は高い。
だが、だからと言って自由度だけを求めるべきだろうか?
そうなると、他のワールドと同じような、ありきたりの設定ばかりになってしまう可能性だってある。

だから、シェアワールドを作る際に求められるのは「独自性があり、かつ、そこからさまざまな設定を考え出せる」
ってことだと思う。

たとえば、魔素が濃い土地の下では、特殊な鉱石が産出される。って設定を決めておけば、
後から書く人は「じゃ、自分で鉱石を考えればいいんだな」と設定を考える指標にもなるしね。


てなわけで、世界観の基礎になる、魔素の設定を決めていこう。

838 :この名無しがすごい!:2015/09/10(木) 13:38:43.60 ID:z/LeYbsc.net
さっきから言っているが、まずは魔素と龍脈を、人類はなぜもとめているのか。
ってことを決めましょう。

今まで出てきたのは、
・土地が肥沃になるから。
・魔素をくみ上げることで、それを燃料にする機械を動かすことが出来る。
・地下で魔石などの鉱物が産出されるようになる。
の3つだったはず。

上で「魔素が資源になっている。ってだけでよくね?」という意見も上がっていますが、
自分としては、この3点を掘り下げていけばいいと思っています。

皆さん的にはどうするのがいいと思いますかね?

839 :この名無しがすごい!:2015/09/10(木) 13:42:23.91 ID:LKlHkVIM.net
>>837
シンプルに行くなら って前置きしたんだけど
ちゃんと見えてるか?

俺は細かい設定作るのを否定はしてないぞ

840 :この名無しがすごい!:2015/09/10(木) 13:52:34.50 ID:z/LeYbsc.net
>>839
魔素とその結晶が資源って設定だけ用意しておいて、残りは作者の自由に任せる。
とも読み取れたので、そうなのかなと思ったのですが、違ったのかな?


もし、上の3点を掘り下げるとして、土地が肥沃になるってのはそのままだからそれでいいとして、
問題は魔素をくみ上げる云々と、地下の鉱石の扱いかな?

841 :この名無しがすごい!:2015/09/10(木) 13:58:31.09 ID:LKlHkVIM.net
>>840
実際どっちでもいい
けどお前が言ってるものを掘り下げるべきかってのはちゃんと他の人にも聞いとくべき

どうでもいいと思ってる奴ほどシンプルな表題のみってのを好むと思う

842 :この名無しがすごい!:2015/09/10(木) 14:02:43.18 ID:z/LeYbsc.net
>>841
>>838でそれを聞いているのですが、伝わらなかったのでしょうか?
言い方に気をつけたほうがよかったですね。反省。
それとも、>>840でもし掘り下げるとしたら〜の話をしたのがまずかったのだろうか……。

843 :この名無しがすごい!:2015/09/10(木) 14:11:12.03 ID:zF1FZgj7.net
魔素を取り入れられなくなった龍は弱体化
ブレスも魔法も使えないただの図体のでかいトカゲとなる、と提案

これは「魔素を取り入れた獣が魔物・魔獣となる」とした設定の場合ね
龍が知性体なのかただの獣なのかにも関わるけど
「魔素を得て変異した生物は知性化する」なら魔素の豊かな地を求める動機付けにならんかのぅ

844 :この名無しがすごい!:2015/09/10(木) 14:13:14.55 ID:LKlHkVIM.net
>>840しか見てなかったわ すまんこ

845 :この名無しがすごい!:2015/09/10(木) 14:18:24.22 ID:z/LeYbsc.net
>>843
いいですねそれ。

確か、いままで出た設定の中に「竜は自身の巨体を浮かせるために自身で特殊な風を起こしている」
みたいなのがあったから、もしかしたら飛行能力も衰えたりして……とか考えてみたり。

つまるところ>>843の設定は「竜はブレスとか固有の魔法とかを放つために取り込んだ魔素を使う」ってことですね。
確かに、それなら群れるのを避ける理由にもなるし、魔素の濃い土地に住もうとする理由にもなりますね。

846 :この名無しがすごい!:2015/09/10(木) 14:26:10.10 ID:WKDIjMtC.net
文章の書き方がまずもってキモいよなこいつw

847 :この名無しがすごい!:2015/09/10(木) 14:54:30.90 ID:LKlHkVIM.net
魔素がなきゃただのトカゲとかもうドラゴンじゃねえだろそれ

848 :この名無しがすごい!:2015/09/10(木) 15:25:33.42 ID:pKCCnHGK.net
手の平サイズのトカゲでも魔素があれば炎吐いて脅威になるって事じゃないの?
小さいからそこまで危険じゃない、一般人でも対策を練れば怪我人で済むとか
魔素を圧縮して竜石?魔石?にしているなら、トカゲ石は魔導コンロの燃料サイズとかさ
素トカゲと魔素トカゲが同じ空間にいるなら取り込む為のスイッチはどこなんだろう

849 :この名無しがすごい!:2015/09/10(木) 16:44:28.17 ID:gsPJbQXU.net
ゴミスレ定期age

850 :この名無しがすごい!:2015/09/10(木) 17:37:27.58 ID:TJPgTY/8.net
織田豊臣

851 :この名無しがすごい!:2015/09/10(木) 18:30:18.12 ID:z/LeYbsc.net
>>847
(きっと)何メートルもあるようなトカゲが、ただのトカゲなはずがないだろうw

852 :この名無しがすごい!:2015/09/10(木) 20:21:51.36 ID:zF1FZgj7.net
>>847
コドモドラゴン

853 :この名無しがすごい!:2015/09/10(木) 20:31:44.04 ID:z/LeYbsc.net
魔素の濃い土地にいられなくなった瞬間にブレスとかの魔法を使えなくなるってのはさすがに竜弱すぎだし、
ブレスなどの魔法が弱体化するってレベルがいいんじゃね?

後は、短期間なら魔素をチャージしてあるから普通にブレスとかの魔法を使えるとかどうや? 別に設定にするほどのものでもないが

854 :この名無しがすごい!:2015/09/10(木) 21:26:59.44 ID:z/LeYbsc.net
そういや、竜は活動源に魔素を使っているってあるけれど、
もし縄張りを追い出されて魔素が十分に取れなくなったらドラゴンはどうするんだ?

別にちょっとやそっと減っても問題ないのか、それとも取れなくなった魔素を補うために動物を食い荒らすのか

855 :この名無しがすごい!:2015/09/11(金) 00:07:37.38 ID:/AhZ4gD6.net
>>854
魔素が減ったらそれを補うために肉を食べるとかでいいんじゃね
ドラゴンが活動源にするために魔素を取り込むのはわかったから、とっとと竜がどんな生物なのか定義しようぜ

856 :この名無しがすごい!:2015/09/11(金) 00:55:02.52 ID:/AhZ4gD6.net
つーか、竜の設定はこの際放っておいていいから、とっとと魔素がどんな風に使われるのか定義しとけよ
俺は賛成だぜ?>>838の3点を掘り下げるの
ただ、一番下の魔石云々は、もう少し範囲を広げて「いくつか特殊な鉱物がー」みたいにしてもいい希ガス
まぁ、ここは話し合いに期待だなw

そういや、地下を流れる魔素ってエネルギーなの? それとも気体?

857 :この名無しがすごい!:2015/09/11(金) 14:17:07.37 ID:fmmC6Vf9.net
汲み上げるとか、鉱石としても取れるって書いてあるんだから
石油、石炭、天然ガスみたいな感じなんじゃないの

858 :この名無しがすごい!:2015/09/11(金) 15:55:41.14 ID:7I8OKRoz.net
空に在っては風に紛れ、地に在っては石と見紛い
雨と共に流れ染み込み大地へ還りては星の営み

ごめん途中で語彙が尽きた
二酸化炭素なイメージだけど、濃度なのか気温なのか
人為的な状態維持の魔法なのか在り方って難しいね

859 :この名無しがすごい!:2015/09/11(金) 22:11:51.92 ID:hHKzegpY.net
気体・液体・固体(化合物)として人の生活圏に触れえると言えば「ラドン」が思い浮かぶが
東宝怪獣が連想してしまうからまずいかw
(同位体の「トロン」もディ○ニー映画に同名あってもっとヤバス

860 :この名無しがすごい!:2015/09/11(金) 22:48:14.41 ID:6NTuqMG4.net
バカの極みだな

859 名前:この名無しがすごい! [sage] :2015/09/11(金) 22:11:51.92 ID:hHKzegpY
気体・液体・固体(化合物)として人の生活圏に触れえると言えば「ラドン」が思い浮かぶが
東宝怪獣が連想してしまうからまずいかw
(同位体の「トロン」もディ○ニー映画に同名あってもっとヤバス

861 :この名無しがすごい!:2015/09/12(土) 01:35:47.66 ID:0UsxNiwq.net
蜘蛛ですが何かの作者はこのスレの出身者らしいね
ハロウィンの設定考えててあれに行き着いたみたいよ

862 :この名無しがすごい!:2015/09/12(土) 02:07:44.81 ID:v+piC5Py.net
結局書ける奴は独立して書いたほうが早いんだよな

863 :この名無しがすごい!:2015/09/12(土) 06:13:51.90 ID:Wb9HKWZM.net
ハロウィンのでだす前からあっち書いてんじゃねえかよ

864 :この名無しがすごい!:2015/09/12(土) 08:37:30.90 ID:jIvKlIuE.net
星の魔力って言ってるんだから、ややこしくしないで普通にエネルギーでいいと思うが…

865 :この名無しがすごい!:2015/09/12(土) 10:47:11.61 ID:6Yy9lza0.net
エネルギーがどのような形態で存在するのか
どのようにエネルギーを利用するのか
エネルギーを使い切ったら星が枯れるのか

利用していた竜や人やその他の生物が土に還ったり、空気に溶けたりして還元してるとか?
石油のように限りある資源で奪い合いからの新エネルギー作ったよ展開も好きだけどさ

866 :この名無しがすごい!:2015/09/12(土) 11:27:42.08 ID:BsL8riHL.net
現在、魔素は気体とかいう案が出ているけれど、
よくよく考えてみたら星の魔力=魔素だからエネルギーじゃないとおかしいな

というわけで、星の魔力=魔素=エネルギー体ってことでいいかな?

867 :この名無しがすごい!:2015/09/12(土) 12:38:53.21 ID:0UsxNiwq.net
無職転生の作者はこのスレ出身らしいよ
2chでいってた

868 :この名無しがすごい!:2015/09/12(土) 13:06:01.58 ID:v+piC5Py.net
>>866
「魔力を放つ物質」と考えればなにもおかしくはないんじゃないの
適切な例えかどうか分からんが
プルトニウムという物質は放射線を発したり崩壊したとき原子力を生むが
物質(固体)であることには変わりはない

869 :この名無しがすごい!:2015/09/12(土) 15:21:27.21 ID:kfjqXxY0.net
バワウンコ王国

870 :この名無しがすごい!:2015/09/12(土) 15:41:12.29 ID:5rqOF0uX.net
都合の良い展開のために世界を作ったほうが面白い小説書けるんじゃ…

871 :この名無しがすごい!:2015/09/12(土) 15:43:09.87 ID:0UsxNiwq.net
もっとも都合のいい設定ってどんなの

872 :この名無しがすごい!:2015/09/12(土) 15:58:12.54 ID:Wb9HKWZM.net
エネルギーを発している物質とエネルギー体とは、全くの別物だけどな

873 :この名無しがすごい!:2015/09/12(土) 16:37:24.41 ID:jIvKlIuE.net
アンパンマンが新しい顔で元気100倍になる事と同じ
そういうルールだって言われたら、何の理屈もなくてもみんな納得出来る

星の魔力だから星の魔力
汲み上げられるから汲み上げらる
それ以上の事なんて決めなくていいんじゃないだろうか
エネルギーがどうとか気体がどうとか、そんな事まで設定しなくてもいい

874 :この名無しがすごい!:2015/09/12(土) 16:52:30.08 ID:Wb9HKWZM.net
魔素をそこまで扱う気がない人なら、その程度なんだろうが
魔素の扱いを話に絡めたい人にとっては、物質の状態が気になるんだろう
取り過ぎたら星の存亡に関わるらしいし

875 :この名無しがすごい!:2015/09/12(土) 17:09:27.44 ID:6Yy9lza0.net
でも魔法使いが魔素を取り込んで〜とか、竜の魔素を遮断して〜とかなら
そこらへんを漂ってる見えない何かっぽいけれど、
資源として発掘した塊か液体か何かって売買できるのか、や
それを取り込んでパワーアップした後、その抜け殻はどうなるのか、だとちょっと困る

魔法使い系が人為的に固形にして売ったり、竜を通さないと石にならない付加価値とか?

876 :この名無しがすごい!:2015/09/12(土) 17:49:18.17 ID:Wb9HKWZM.net
魔素は各系統のエネルギーの強弱によって物質の状態が変化する、みたいのなら簡単かな
気体状の魔素が大気クラスで星の表層にある世界だとしたら
魔素は高濃度の酸素のように、濃度が高いと危険な物、にすれば良い
星自体の自然エネルギーは、地表に魔素を振りまくだけでなく、時にダンジョンを形成するきっかけになる
人は、各系統エネルギーを使役して、状態を加工した魔素を持ち歩く
加工元となる魔素は、液体や固体の物の方が濃度も質も高い
みたいになるが

877 :この名無しがすごい!:2015/09/12(土) 18:03:48.43 ID:B0QV21IN.net
むしろ、魔素は星が無尽蔵に持つエネルギー体で、基本的には大地の底を流れている。

んで、それはじょじょに地上に染み出していって、その過程で空洞が迷宮化したり、
鉱物があれば魔素を含む鉱物になったりする(鉄→魔法鉄)みたいに。

あと、竜は独自の魔素を吸収する特殊な器官を持っていて、それを利用しないと地下から直接魔素を吸い上げることはできない。とかどうだろう
竜狩りしないと、地下から魔素を吸い上げることが出来ないとかだったら人類は必死に竜を狩るんじゃなかろうか
そこまでするほど地下から魔素を吸い上げる必要があるのかどうかはわからんが

878 :この名無しがすごい!:2015/09/12(土) 18:59:57.84 ID:0UsxNiwq.net
結局都合のいい設定って
話を作りやすい設定って事だろ?

無職転生みたいな設定すごく作りにくいと思うんだけど

879 :この名無しがすごい!:2015/09/12(土) 19:00:56.97 ID:jIvKlIuE.net
界王拳っていう戦闘力が2倍になる技があるとする
その設定に対して、この技を使うと血の流れが速くなるから運動能力が高くなる代わりに全身に激しい負荷がかかって〜みたいなちゃんとした理屈を付けるとする
そしたら、界王拳で傷ついた体を直す医者の話を書く人にとってはありがたいだろうけれど
バトルの部分で一々血圧がどうこうなんて事を考えないといけなくなるから、バトルの話を書きたい人にとっては邪魔にしかならない

このシェアワールドのテーマは竜狩りにするんでしょ?
魔素の具体的な運用方法とか、星の寿命がどうとか
そんな風なテーマに全然関係ない話を書く人がいても勿論いいけどさ
その人たちに配慮してわざわざ設定を複雑でめんどくさい事にするのは、なんか違うと思う

880 :この名無しがすごい!:2015/09/12(土) 19:14:39.60 ID:B0QV21IN.net
>>879
あなたは、設定の取捨選択もできないのかな?
不必要な設定を見極めて、あえて一部の設定を描写しないでおけばええんよ(ニッコリ

881 :この名無しがすごい!:2015/09/12(土) 19:47:51.42 ID:B0QV21IN.net
つーか、魔素の設定も集まってきたし、もうそろそろ纏めていい気もするな
ウォーラン君、君はどこだい?

882 :この名無しがすごい!:2015/09/12(土) 20:47:31.87 ID:zFrWpHBu.net
俺も別に掘り下げなくていいと思うよ
魔素は地下を流れる星由来のエネルギーで、結晶化したものが魔石
あとは利用法について少し例を挙げておけばいいんじゃね

883 :この名無しがすごい!:2015/09/13(日) 00:37:43.81 ID:IlWav62K.net
「流れてるエネルギーだ」と断定したらしたで
じゃあどうやって資源として持ち帰ったり蓄えたり流通させたりしてんのさ、と新たな疑問が湧くしな

884 :この名無しがすごい!:2015/09/13(日) 00:43:55.80 ID:97h0YC2K.net
やっぱ俺は自分でやろう
とりあえず竜と戦えれば満足ですって人しかいなさそうだし

885 :この名無しがすごい!:2015/09/13(日) 03:20:20.13 ID:TbVSDRvm.net
作者優先が原則なんだから細かい疑問は作品の中で解決すりゃいいじゃん
下手に掘り下げたら作者のアイディアを潰すことにもならないか?

886 :この名無しがすごい!:2015/09/13(日) 07:47:49.22 ID:vJ9kxWuT.net
まだまだ学者の間でも意見が別れている
という設定にしとこ

887 :ウォーラン君:2015/09/13(日) 09:30:45.44 ID:rur5mLWE.net
では、魔素の設定はあまり掘り下げなくていいという意見が多いので、掘り下げは無しで行きましょうか

次に、魔素の利用法を2.3個ほど上げて、wikiに記述しておけばいいかな?
個人的には>>877さんが出した「魔素が当たると鉱物が変質する」ってあたりがいいと思うが

888 :この名無しがすごい!:2015/09/13(日) 09:40:57.79 ID:Vaf0lzEj.net
俺が素晴らしい世界の小説書いて完結したらフリー利用許可してやるってばよwwww

889 :この名無しがすごい!:2015/09/13(日) 13:04:35.54 ID:+HNb/ozR.net
星の魔力って、キャラが活動してる大地の
つまり惑星がもってるエネルギーってことでいいのか

890 :この名無しがすごい!:2015/09/13(日) 20:33:28.16 ID:FiiKV8vf.net
>>887
・土地が肥沃になる
・機械を動かす燃料になる
・魔石が取れる
特に異論がなかったら、今まで出てきたこの3つの設定でいいと思う

あと、組み上げた魔素を加工して液体と合体させたら魔力水みたいなものが出来て
この魔力水を機械の燃料にしてたりするって設定を思いついたんだけどどうだろう
これなら複雑じゃないと思う

891 :この名無しがすごい!:2015/09/13(日) 20:49:29.84 ID:FiiKV8vf.net
>>890
エネルギーのままじゃ機械に使えないみたいなイメージがなんとなくあって、魔力水みたいな設定考えたけど
別に電気みたいな感じにすればいいだけなんだな…
ごめん魔力水の設定は忘れてもいい

892 :この名無しがすごい!:2015/09/13(日) 21:24:16.12 ID:+HNb/ozR.net
エネルギーって力のことで物質じゃないってわかってないの?
まず魔素ってなんなのか、元素のような物質なんだろ?

893 :この名無しがすごい!:2015/09/13(日) 21:51:14.95 ID:uIcBBQQI.net
物質化したのが魔石だろ
これが機械とかを動かす燃料じゃあかんの?

894 :この名無しがすごい!:2015/09/13(日) 21:57:46.66 ID:+HNb/ozR.net
所詮ファンタジーだからあれだが、
ようは火の結晶とか雷の結晶とか言ってるようなもんだが
まぁいいわ、ありにしよう

895 :この名無しがすごい!:2015/09/13(日) 22:01:33.34 ID:WKD3i0Cj.net
エネルギーの物質化ってなーに

896 :この名無しがすごい!:2015/09/13(日) 22:19:29.81 ID:vJ9kxWuT.net
>>895
ポテンシャルエネルギーにして保存するということにしよう

897 :この名無しがすごい!:2015/09/13(日) 22:20:44.26 ID:62TVFVx5.net
まだやってんのか

898 :この名無しがすごい!:2015/09/13(日) 22:57:10.38 ID:rur5mLWE.net
>>893
どちらかと言えば、その設定は魔素をくみ上げる方にオリジナリティがある気もする
魔石を燃料として使う作品はたまに見るけれど、それをくみ上げて使うってのはオリジナリティがあるのではなかろうか

899 :この名無しがすごい!:2015/09/13(日) 23:08:56.54 ID:BlIU5Fnz.net
水車小屋のようなものがガタコンガタコンとくみ上げて
タンクの下のほうで結晶化したものを使い魔達が集め積み上げ
魔導機関のトロッコで運ばれていくところまで妄想した

900 :この名無しがすごい!:2015/09/13(日) 23:19:04.75 ID:rur5mLWE.net
ただ機械の動力が魔石なのは賛成
魔石は魔素っていうエネルギーの結晶だし、そっちの方がしっくり来る

901 :この名無しがすごい!:2015/09/14(月) 01:08:37.65 ID:UNWFxuib.net
エネルギーの汲み上げなんて、FinalFantasyで嫌ってほど繰り返してると思うが

902 :この名無しがすごい!:2015/09/14(月) 16:43:15.06 ID:sNt6kDcf.net
ここまでのまとめ。


・モンスターのカテゴリーの中では「竜種」というものに属する
・活動源に魔素を吸収する生態を持っており、そのためか魔素の濃い土地を好む。
・魔素が十分に取れないと、ブレスや飛行能力が弱体化する。
・群れると活動源の魔素が十分に摂取できなくなるので、群れることはない。
・縄張りを追い出された竜は、魔素が濃い土地を求めて人里まで降りてくることがある。
・成長段階によって呼び名が変わり、卵→幼竜→成竜→古竜と呼び名が変わっていく。
・角や鱗は大量の魔素を含むほか、金属に似た性質を持っている。

魔素
・キャラクターが活動している星の持つエネルギーが魔素で、地下深くを流れる魔素は龍脈と呼ばれる。
・魔素というのはエネルギーで、それが結晶化したものは「魔石」と呼ばれる。
・魔素のある土地は肥沃になり、地下の龍脈から魔素をくみ上げられるほか、その土地から魔石が算出される等の理由で、龍脈のある土地は特別な扱いを受けている。
・魔素たまりが変異することで、周囲の空洞が迷宮化することがある。

ちょっと、ここまでの設定を纏めてみました。
いらなかったかね?

903 :この名無しがすごい!:2015/09/14(月) 17:32:04.38 ID:UNWFxuib.net
俺だったら魔素関連はそんな設定にはしないけど
反対意見もないみたいだしそれで良いんじゃないの

つぎはお待ちかねの竜退治考えれば

904 :この名無しがすごい!:2015/09/14(月) 20:02:53.86 ID:sNt6kDcf.net
龍狩りの設定をつめるとして、決めるべきはなんだろうな
人類の戦法とか、竜の能力とかかね?

前スレあたりで出た案だと、竜の魔力が流れる鱗は硬いから、鱗に流れている魔力を分解する魔法がかかった剣を使うとか出ているとかあるが

905 :この名無しがすごい!:2015/09/14(月) 21:17:01.26 ID:5IF3tKUy.net
こんな事細かに決めたがるやつらがさあ書きましょうってなったら
果たして自分の使う設定の説明だけで済むもんかねえ

906 :この名無しがすごい!:2015/09/14(月) 21:23:19.60 ID:VA8L3RI2.net
説明しなくていいかもしれない
○○という噂があるが、誰も確かめられていない
とかは言ってもいいかも
○○の内容は正解でも間違いでも問題なし

907 :この名無しがすごい!:2015/09/14(月) 21:32:05.10 ID:8hbCBN5T.net
黒歴史ノート

908 :この名無しがすごい!:2015/09/14(月) 21:54:42.16 ID:gVMOxpyu.net
>>905
むやみに設定をつめこみすぎると、誰もそれを生かしきれなくなるということわ理解しましたが、
>>905さんとしては、その問題をどうすれば解決すると思っていますかね?

>>904の設定は、竜の鱗や角は自身の魔力で硬質化している。ってのと、それは魔力を分解することで緩和できる。
ってのにわけられる

だとしたら、
竜の鱗や角は、竜自身の魔力を大量に含んでいるため並みの攻撃では傷つけることすら適わない
そのため、人類は竜に対し、竜の魔力を分解する武器を使うことでその硬度を緩和する戦法を取ることがある
とすれば、その一例も示せるし、誰でもイレギュラーな戦法を考案することができる

909 :この名無しがすごい!:2015/09/14(月) 22:17:56.37 ID:NeVvyyLr.net
魔力による部位硬質化←モンスターの能力(個体による差異あり
エンチャント武器で対抗←人が築き上げた技術(AというレベルならB以下に対し有効

龍は個体の経験蓄積による強さのばらつき(年経たモノほど有利な地に住む
人は文化として知識の共有によって個体としては弱いが集団戦闘により版図を広げた

こんなイメージかな

910 :この名無しがすごい!:2015/09/14(月) 22:35:07.62 ID:VA8L3RI2.net
じゃあ竜Aをぶっ殺したい竜Bの手先をやってる人間の国家を出そうかな
竜Bから鱗や牙やネクタルを貰ってる人々

911 :この名無しがすごい!:2015/09/14(月) 22:39:45.78 ID:/qEEV93z.net
いやさすがに戦法とか能力は作者に任せたほうがいいんじゃない?
作品の個性を出しやすい部分でしょコレ

どの竜や竜狩りでもほぼ共通するものだけ用意しとこうぜ

912 :この名無しがすごい!:2015/09/14(月) 23:51:39.43 ID:gVMOxpyu.net
>>911
>>908の設定はそのままでいいと思うが。

竜は高い防御力を持っている。という共通の壁を用意することで、
あの作品ではこういう方法を使って竜の防御力を突破していたが、俺はこうするぜ。とかいう流れも期待できるし
竜は鱗を魔力を流すことで硬化しているってのを全ての竜で共通させると面白そうだと思う

913 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 00:02:39.03 ID:kjRxzwXf.net
ブレスのときも思ったけど
一般的なファンタジーのドラゴンの特徴にあえて手を加えるの意味わからん
竜の鱗が硬いのは魔力が通ってるから、なんて設定は本当に必要か?

914 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 00:25:17.86 ID:6d9oXOn6.net
>>913
ブレスの設定は確かにいらなかったが、こっちの設定はそこまでではないだろ
「竜の鱗は金属に似た性質を持っていて、大量の魔力を含んでいるため、物理、魔術の両面に対して高い体制を持つ」的な設定はあってもいいと思うぜ

というのは俺の個人的な主観だが、やはりなくてもいい設定を全部削るってのはいい策とは言えないだろ
俺は二次創作をよくやる人間だが、シェアワールドを使う楽しみの中には「決められた設定を料理する」ってのがあると思う
確かに、>>913の路線は最低限の議論でワールドが完成するし、ブレスの時みたいな余慶な設定を入れないことにも繋がる

だが、「なくてもいいから」という理由だけで設定を排除して言ったら、シェアワールドの発展性を無くすだけだ
ある程度、無駄な設定……とまではいかないが、なくてもいい設定の1つや2つがないと、シェアワールドとして使う楽しみや発展性がなくなるだろ?
まぁ、バカには理解できないかもしれないが

長文スマソ

915 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 00:41:26.79 ID:BQl70bou.net
>>914
全面的に同意

二次創作とかシェアワールドとかで使いやすいのって結局「ないと駄目な根幹設定」と「どうがんばっても必要ない設定」
の間の別になくてもいいけれど、あってもいい設定なんだよなw

竜の鱗はそれでいいと思う
鋼の性質を持つ上魔力が流れているから打撃斬撃に強くて、魔力が流れているせいで魔術も碌に通らないとか出来て、あったほうが話を展開しやすくなるだろうしなw

しかしまあ、なくてもいいから没ってのはさすがにアホかとw

竜の鱗は、竜の魔力を分解する道具を使うっていう対処法含めておもしろそうだわ
やっぱ、なくてもいいけれど、書く人の想像力を働かせる設定ってのはどんどん採用するべき。じゃないと書いてて楽しくないわw

916 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 00:46:04.71 ID:I3gk7ivl.net
>まぁ、バカには理解できないかもしれないが
最後にこういうこと書いちゃうのがもう終わってるわな

917 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 00:50:49.94 ID:BQl70bou.net
>>916
ネットマナーとしてはアレだが、言ってることは割と正論なんだよな……

918 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 00:51:28.26 ID:yBB4kFD5.net
バカだのアホだのって小学生かな?

919 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 00:52:26.45 ID:6daXLLJF.net
>>917
自分では気付かないかも知れんがバレバレな、お前

920 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 00:54:32.71 ID:9b0p52xz.net
自分で自分の意見の説得力落としてることにも気付いてないんだろうな

921 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 00:54:37.46 ID:BQl70bou.net
急に単発が増えだして草

922 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 01:00:01.62 ID:kjRxzwXf.net
ちょい説明しにくいけど
鱗の設定がシェアされるときに邪魔になる可能性があるじゃないかってのを考えてた

竜の鱗が硬いってのはわりとよくあるイメージだから
「魔力が流れてる」って部分を作中では説明しない作品を見た別の作者が
「別の理由で」ドラゴンの鱗が硬い作品を作ることもあるんじゃないかって思ったんだよね

まぁ大して気にするほどのものじゃないかもしれんけど

923 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 01:00:23.42 ID:gZ1MQfK5.net
>>914「まぁ、バカには理解できないかもしれないが 」
>>915「しかしまあ、なくてもいいから没ってのはさすがにアホかとw」
流石に同一人物であることを切に願うわ
こんなのが二人も居るって民度低すぎるよなぁ…

924 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 01:02:22.43 ID:3g1Aki8Y.net
>>921
お前と同じことしとるだけやぞwwおもろいなぁ!?ww

925 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 01:04:46.05 ID:6v82zLQv.net
おっ、>>914は何も言えないのかな?

926 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 01:05:34.35 ID:SW6BApkY.net
結局のところ
自分が好きな部分になるとやたら設定しだすんだよな
竜狩りしたいやつは、そういう部分をほいほいと出す
だけど基礎部分は「そういうものだから」で済ませようとする
魔素を利用した頭脳戦は、基礎の設定が曖昧だから出せるはずもない
行きつく先は、原始人やモンハンみたいな力で押し切る物

927 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 01:07:18.47 ID:dc0kIEOF.net
ほらほら出てこいよ>>914くーん?
まあ出てきたらきたでこのクソスレの民度の低さが露呈するんだがww

928 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 01:09:03.94 ID:mPWR2kPU.net
>>914「まぁ、バカには理解できないかもしれないが 」
>>915「しかしまあ、なくてもいいから没ってのはさすがにアホかとw」

929 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 01:10:11.99 ID:e+YH8nT8.net
あれあれっ!!>>915も黙っちゃったのかぁぁ!!!?
どうしたんだろーーー!!!!!!

930 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 01:11:41.72 ID:e7nG7avJ.net
おねむなのかなあ?

931 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 01:12:37.68 ID:x6k4a6Ej.net
オラァ

932 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 01:13:48.54 ID:sgt9Lai7.net
おいおいどうしたどうした?

933 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 01:14:18.98 ID:LU0NXxTR.net
>>914「まぁ、バカには理解できないかもしれないが 」
>>915「しかしまあ、なくてもいいから没ってのはさすがにアホかとw」
流石に同一人物であることを切に願うわ
こんなのが二人も居るって民度低すぎるよなぁ…

934 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 01:14:38.34 ID:SW6BApkY.net
民度の低さテストらしい

935 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 01:14:43.52 ID:DN3YQO7L.net
>>914「まぁ、バカには理解できないかもしれないが 」
>>915「しかしまあ、なくてもいいから没ってのはさすがにアホかとw」
流石に同一人物であることを切に願うわ
こんなのが二人も居るって民度低すぎるよなぁ…

936 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 01:15:37.17 ID:Ru8Dcl8R.net
おーい>>914>>915も一体どうしてしまったんだァァ!!!?

937 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 01:16:47.92 ID:vifBEffA.net
神隠しじゃあ…!これは神隠しなんじゃ!!!

938 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 01:17:58.31 ID:bFmpOAk7.net
>>914さんの捜索は夜を徹しておこなわれています!!!!

939 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 01:18:37.81 ID:D+cR3gUT.net
あっ、あっあああああ
>>914がっ、あああ

940 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 01:19:02.79 ID:sgt9Lai7.net
なんという恐ろしいことが!!!

941 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 01:20:18.66 ID:vTnSAfSU.net
警察官50万人による虱潰しの捜索も、いまだ実を結んでいません!!!!

942 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 01:21:02.21 ID:hvBhWxXT.net
た、たたりだ…
これはたたりだ!!!!!

943 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 01:21:46.76 ID:/ZEI7yMV.net
>>915「帰ってきてくれ>>914…!」

944 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 01:22:31.82 ID:7ftZ48iZ.net
>>914「まぁ、バカには理解できないかもしれないが 」
>>915「しかしまあ、なくてもいいから没ってのはさすがにアホかとw」
流石に同一人物であることを切に願うわ
こんなのが二人も居るって民度低すぎるよなぁ…

945 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 01:23:08.81 ID:qizZn7/1.net
>>915は何もいってくれない

946 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 01:24:52.30 ID:Ywxm9s31.net
>>914さんも、消えてしまったようです!!!!!

947 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 01:25:18.09 ID:B+/6Oe/f.net


948 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 01:25:52.72 ID:USd1/XSy.net
サイヤ人の王子、ベジータが相手だ!!!

949 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 01:26:17.79 ID:yFBh/Ud2.net
ランバダ

950 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 01:26:42.23 ID:HuTqbLil.net
鼻ビーズ

951 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 01:27:07.70 ID:dMlPDTKA.net
カーキ色うんツィ

952 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 01:27:35.69 ID:0yvoMy1m.net
どすこいどすこい

953 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 01:27:54.75 ID:VHlv9tgb.net
次スレ
皆でシェアワールド作ってなろうで小説を書こう5
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1442248020/

954 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 01:28:09.26 ID:kHjtBiKK.net
どどど

955 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 02:13:01.25 ID:VHlv9tgb.net
>>953
荒らしが勝手に立てて勝手に遊んでるのでスルーで

956 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 02:13:44.64 ID:NFL0oo9p.net
たった100レス足らずも埋め立てきれないとは
こんな根性のない荒らし初めて見たわw

957 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 02:14:00.51 ID:VHlv9tgb.net
よりによって荒らしと被ってやがる…orz

958 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 02:14:43.70 ID:NFL0oo9p.net
>>953
>>955
ワロタwww なにがしたいのw

959 :この名無しがすごい!:2015/09/15(火) 02:18:05.58 ID:VHlv9tgb.net
>>958
>>953は俺じゃないんだ…
まあ安心なのは荒らしがID変えまくってるからもう被らないってことだな

960 :この名無しがすごい!:2015/09/16(水) 01:02:13.44 ID:EC8vvbf/.net
次スレどうするんだ?
6で立てればいいの?

961 :この名無しがすごい!:2015/09/16(水) 14:23:50.90 ID:KkG4zbn5.net
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bookall/1442380943/

初めて立てたから転載禁止が二個になったが

962 :ウォーラン君:2015/09/16(水) 20:32:54.86 ID:xTW5h5rH.net
使うのは>>961のでいいのかな?

で、竜のうろこの設定はどうなったんだ
>>914>>915で具体的な設定の利用法が出たし、採用でいいと思うが、皆さんはどう思います?
俺は賛成だが

>>922
竜は、鱗に大量に魔力が含まれていて、更に鋼に似た性質を持っているという設定なのに、
○○地方の竜は○○な理由で鱗などの防御力が高い。

となるとややこしくなるって解釈でいいのかな?
個人的には、そうなっても、この竜は他の竜とは違う理由で鱗とかが硬いってことにすればいいと思うのですが、どうでしょう?
シェアワールドですし、設定の認識のズレは絶対に出てくるでしょうしね。

963 :この名無しがすごい!:2015/09/16(水) 22:14:04.84 ID:QTia73HV.net
>>962
作品間の設定の齟齬は許容するにしても、なるべく避けるべきだろ?
鱗とかブレスみたいなドラゴンのテンプレ能力に手を加えたらそれが起きやすいんじゃねーのってこと

他の部分になくてもいい設定を追加するのは別に否定してないよ

964 :ウォーラン君:2015/09/16(水) 22:55:55.16 ID:xTW5h5rH.net
>>963
確かに、誰かが鋼の性質や魔力以外の要因で鱗が硬質化してるって話の展開をやるのは普通に考えられますね。

そういうことであれば、wikiに「一般的な竜の性質はそうであるが、例外的な体質を持つ竜が生まれることも多い」的な記述を加えるのはどうでしょう?
突然変異的な竜を出しやすくもなるし、竜の鱗が物理、魔術に対して高い体制を持つという設定や、優秀な武器の材料になるっていう設定に説得力も出てきますし。

965 :この名無しがすごい!:2015/09/16(水) 23:38:43.68 ID:QTia73HV.net
>>964
一般的に竜の鱗は硬い、その要因は様々である
ぐらいにしといて欲しい

966 :この名無しがすごい!:2015/09/17(木) 00:23:49.02 ID:FccR7i7T.net
>>964
例外的なドラゴンを出したい人の要望にも答えているし、具体的でわかりやすい設定だから認識の齟齬も起き難そう
それで採用でいいんじゃないか? たぶん反対意見の人はいないだろう

967 :この名無しがすごい!:2015/09/17(木) 00:30:09.39 ID:FccR7i7T.net
リロードしてなかったから反対意見の人がいるのに気が付かなかった
すまんな

ていうか、>>965の意見が聞きたい
そんな反対するんだから何か理由があるんだろ?

968 :この名無しがすごい!:2015/09/17(木) 07:53:45.06 ID:Zk9s2lZz.net
>>967
竜の鱗に設定を加えないで欲しい
俺にとってそれは大皿のから揚げにレモンをかけるぐらい冒涜的な行為なんだ

>>964で言ってるのはレモンのかかってないから揚げを取り分けるようなもんで
各自の手元を見れば望むものが配られているようには見える
けど大皿に盛られてるのはレモンのかかったから揚げだ
俺はこれが許せない

969 :この名無しがすごい!:2015/09/17(木) 08:06:41.49 ID:MaHamUts.net
大皿にからあげ=住人達の常識
塩マヨレモン醤油他=特殊な例
下味=おおっぴらには書かない世界設定

970 :この名無しがすごい!:2015/09/17(木) 11:56:12.29 ID:0HoqzoTa.net
やっぱり馬鹿にはわからないんだな
俺が丁寧にシェアワールドとしての楽しみを説明してやったのに
なんで俺の邪魔をするの? 俺の考えた設定を使うのがそんなに嫌なの?

971 :この名無しがすごい!:2015/09/17(木) 18:52:51.11 ID:fKmSNOX+.net
唐揚げは、俺だったらレモン派用、無し用、塩用と分けて頼むけど
竜は、魔素を吸う、吸った魔素の塊が体内に残る、竜は素材として人気がある、なんか強い
基本としてこの程度の設定を出すだけで、外見とか性能は作者の自由にした方がいいかもね
竜について詳しく解明されていないのなら、新種の竜がいてもおかしくないだろう?

972 :この名無しがすごい!:2015/09/17(木) 19:21:56.72 ID:FccR7i7T.net
つまるところ、竜の鱗の設定が気に食わない奴らは、自分が使いたい設定と、wikiの設定が違うのが嫌なんだろ?
だったら
「一般的に竜の鱗は、物理、魔術に対して高い体制を持つ、その理由の全貌は解明されていないが、鱗が鋼に似た性質を持っており、それに大量の魔力が含まれているからだとされている。
が、全ての種類の竜がそうだと確認されたわけではなく、そのほかの体質を持った竜がいるのではないかと学者の間で議論がおこることがある。現に、鱗の性質が上記のものと異なる竜も確認されている」
オリ設定も出せるし、>>914>>915で言われたメリットも引き出せる

これでどうよ?

973 :この名無しがすごい!:2015/09/17(木) 20:24:54.87 ID:BwlaoPyN.net
今やってる事はもはやシェアワールドとは言いがたくないか?
チームワークは設定よりも人間性のほうが大事だとわかった
ソリのあわん奴と一緒に仕事しても気に入らないことにあわせてやって
それでふんぞりかえられて
あの時助け舟なんて出してやるんじゃなかった
となる

974 :この名無しがすごい!:2015/09/17(木) 21:02:37.16 ID:UXJSJCss.net
↓これは設定しても良くて
・竜の中には物理と魔術の両面に対して高い耐性を持っているものもいる
↓これは設定したら駄目なんだよ
・竜は物理と魔術の両面に対して高い耐性を持っている

根幹に関わらない設定だったら、自由にどんなものを作ってもいい
だけど根幹に関わる設定だけは普遍性を残しておかないと駄目
今回の場合は、「鱗が硬いアーマードラゴンっていう種族がいる設定を考えたよー」みたいな話だったら別に幾らでも考えてくれいいんだけど
それを竜全体の設定に適応させようとするならそれは駄目だと思う

975 :この名無しがすごい!:2015/09/17(木) 22:26:04.10 ID:UXJSJCss.net
上みたいなレスしたけど
ぶっちゃけ何が正解かなんて、実際に色んな人が書いてくれる段階にならないと分からないものだから
今はまだそこまで真剣に議論してもしょうがない段階だとも思う

例えばここで竜=硬いっていう設定に決まっても
実際にやってみて固くない竜の話を書く人ばっかだったら、そんな設定は消滅させようかって話に自然となる
もちろんその逆もまた然り
白熱してる人は、今はただ暫定的な事を決めてるだけってのを意識に入れといた方がいいと思った
このレスをしてる自分も含めて

976 :この名無しがすごい!:2015/09/17(木) 23:16:59.46 ID:LY46zJGb.net
あまりドラゴンの防御力にとらわれると
「竜の血を浴びた人間」を作品に出す事自体ハードル高くなるからな

肝心なのは「人が何とかして倒せる程度」の難度だとして
ゴジラ級は無理ゲーだが新ギャオスならねぐら急襲とかトラップでなんとかする
(この辺は個々の作品の作者の工夫になるか
モンハン的バトルを文章で読みたい、てのが動機のひとつだと思う

977 :この名無しがすごい!:2015/09/17(木) 23:25:09.56 ID:FccR7i7T.net
何種類かの竜の鱗や甲殻は、鋼に似た性質を持っており、更に大量の魔素が含まれている。
そのため、そのような竜の鱗や甲殻は物理、魔術に対して高い体制を持っているが、そうでない種類の竜もそれなりに確認されている。
また、竜の鱗や甲殻が、物理、魔術に対して高い体制をもつ理由は他にも諸説あり、学者の間でもたびたび議論になっている。
ちなみに、竜の鱗や甲殻に魔力が大量に含まれていることを逆手に取り、鱗や甲殻に宿る魔力を分解する魔術式の刻まれた武器が作られたりもしている。

これでどうだ?
さっきの例文だと、設定の普がないみ遍性たいな言われ方をしたので、ちょっと改良してみた。
俺がとにかく伝えたいのは、wikiの書き方を工夫すれば、普遍性を持たせることはそんな難しいわけではないってことなんだ

978 :この名無しがすごい!:2015/09/17(木) 23:33:08.18 ID:FccR7i7T.net
>>976
竜は成長段階に応じて能力が変化する? って設定があった気がするから、

幼竜→成竜→古竜と変化していく過程で、
幼竜:竜狩り以外の人が倒せる限界。それでもわりと厳しいレベル。
成竜:竜狩りが倒せる限界。罠とかフル稼働させてなんとかってレベル。
古竜;ムリゲー。戦闘力人類トップクラスをぶつけて互角ってレベル。
って感じで戦闘力が上がっていくってすればそういうのは書きやすそう。

それに、防御力が高い(ゲームで言えば、対策前提の難易度)。って解釈も取れると思う。
まぁこれは作品を書く人の采配だな。

979 :ウォーラン君:2015/09/18(金) 00:14:46.74 ID:q3Cy8ka0.net
竜の鱗の設定がなかなか終わりませんね……
個人的には竜の鱗の設定は、話を広げやすくするためというよりは、竜の武器とかドラゴンキラーの武器を出しやすくする、
いわゆるテンプレ設定のための設定って印象。

個人的には>>977さんと同じ主張で、書き方によっては普遍性を保ったままにできるだろうし、
wikiに、その他の設定も出せると誰にでも伝わる説明文を書いておけば、鱗の設定を使いたい派と、設定の普遍性を重要視する派の両方の意見を汲めますし

なんなら、別に竜の設定が採用されなくても別にいいんだがな。
使いたくなったらオリ設定として使うだけだし。

980 :この名無しがすごい!:2015/09/18(金) 01:34:48.25 ID:MLKvr9m7.net
しねごみ

981 :この名無しがすごい!:2015/09/18(金) 01:36:25.70 ID:6yRZ8MdF.net
さんと同じで、って言うけど君けっこう頻繁に別人のフリして書き込んでるよね?

982 :この名無しがすごい!:2015/09/18(金) 05:54:20.76 ID:yj+RdCyV.net
鋼や魔素が鱗に含まれたドラゴンは種類ごと個別の項目を作ってやればいい
一般的なドラゴンの設定に付いてると邪魔

983 :この名無しがすごい!:2015/09/18(金) 15:45:50.94 ID:ISUX9ucl.net
ごちゃごちゃ書いてるけど、書き手としては>>971くらいの自由度があった方が良いってことでしょ
竜の鱗うんぬんは、そういうのが好きな奴が、武器や防具の素材として使いたいだけだろう?
ならそれは、一部で珍重されている「竜の武器や防具」や「竜の素材」というカテゴリを作って、そっちでやれば良い
モノが決まったら、その類の竜の生息場所も決めて、シェア
その設定を使いたくない奴は、使わない
こういう流れが、シェアワールドなんじゃないのか?

984 :この名無しがすごい!:2015/09/18(金) 19:50:09.65 ID:iU1cWVE6.net
ここらへんの話は竜の鱗だけじゃなくてこれから決める設定にも言えることだな
いまはシェアワールドの下地づくりだからメインの話でもない限りは踏み込んだ設定はいらない

985 :この名無しがすごい!:2015/09/18(金) 19:50:39.02 ID:iU1cWVE6.net
というか、ここでごちゃごちゃ議論して作った設定が面白い保証はないからな
結局のところ、主流な設定が決まるのは実際に物語が書かれた後
誰かが書いた物語が魅力的で、それを真似る人が増え……
そういう段階を踏んでから、このシェアワールドの色が決まると思うのだけど

まあ却下された設定は自分の作品で使えばいいんだから何の問題もないと思うよ

986 :この名無しがすごい!:2015/09/18(金) 20:01:37.14 ID:NjRRNypF.net
反対派の「設定の自由度が下がるから嫌だ」って意見と、賛成派の意見の両方を満たすのであれば、
解決策は>>977みたいに設定の自由度を残すように、wikiの記述を工夫するってのがいいと思う

出したい設定が問題なく使えるようになるし、賛成派の言い出したメリットも使える
これならたぶん反対派も意見はないだろう

後はwikiの記述をどうするかって考えれば解決すんじゃね?

987 :この名無しがすごい!:2015/09/18(金) 20:11:19.15 ID:NjRRNypF.net
>>985
竜の鱗の設定に関して言えば、面白い設定ではないだろう
この設定が支持されている理由は、これで出しやすくなるアイテムがあるからだし……


結局、世界の主軸となる作品がおもしろいかどうかが問題だろうな
仮に、割と世界観が使いまわされているまどマギやモンハンなんかが無くて、ここでその世界観が出たとしても
ここの人たちに面白くないといわれて却下される可能性は十分にあるんだし

それでも、一応シェア向きの世界観とかはあるが……

988 :この名無しがすごい!:2015/09/18(金) 20:20:01.71 ID:iU1cWVE6.net
>>986
それやりだしたらwikiの記述まで議論しなきゃならなくなる
竜の鱗だけじゃなく、これから出てくるいろんな話題にそういう議論が必要になる事を考えると、
書かなくていいことは書かない方針のほうがいいと思うぞ

989 :この名無しがすごい!:2015/09/18(金) 20:35:20.58 ID:NjRRNypF.net
>>988
では、wikiをどう記述するのかは議論せずに、次の設定を決めましょう。
今は竜狩りと竜の設定ですから、

・竜を狩る意味は他にもあるか?
・竜の倒し方。
・竜の種類生息地はどうするか?
・竜そのものの設定。

って所を議論するべきかな?
他に議論するべきことがあったら、順次追加していきましょう。

990 :この名無しがすごい!:2015/09/18(金) 20:43:40.79 ID:kMmgzrhQ.net
出来の問題を抜きに考えても、根底設定を作り込むって行為自体に難しい所があると思う
根底設定だけは一つしか作れないから
それを作り込んでいい事にしてしまったら意見の衝突とかが避けられなくなる

991 :この名無しがすごい!:2015/09/18(金) 20:54:36.62 ID:NjRRNypF.net
>>990
世界観の根幹はもう、竜狩りがいて、魔素というエネルギーが重要な資源になっている。
って決まってるんじゃねーのか?

で、それの設定をある程度はっきりさせておこうってことです
設定の自由度が無くなるほど作りこんだりはしないさ

992 :この名無しがすごい!:2015/09/18(金) 21:26:54.21 ID:kMmgzrhQ.net
ふたばでやってたふたば学園ってシェアワールドは
重要度によって設定をランク分けして管理してるシステムがあって、こうやってみたら上手いなと思う

「双葉学園」の設定について
http://www39.atwiki.jp/mayshared/pages/893.html
>たまに「基本設定が穴だらけ」という指摘がありますが、仕様です
>舞台や学園の内部といった細かい設定・描写は、「作者が」つくってください
wikiにこんな記述があるし、向こうでもなんか今やってるみたいな議論があったんだろうな

993 :志室幸太郎 ◆cS7.ka5q/Umd :2015/09/18(金) 22:54:03.53 ID:cAzJXOvf.net
埋めついでにコロンシリーズの更新情報を

○参加方法を明確に表記しました
参加方法
1.作品を書く。
2.小説家になろうに投稿。
3.タグに“コロンシリーズ”と入れる。

○専用掲示板に「新しい設定を考えるスレ」を作りました
コロンシリーズ内に登場する新しい舞台設定を募集中です
VRMMO・学園・組織・国など、アイデアお待ちしてます

http://colonseries.jp/

994 :この名無しがすごい!:2015/09/19(土) 00:11:28.81 ID:J4ml3ROq.net
そういや、コロン書くって言ってて全然書いてなかった……。
すっかり忘れてた。

995 :志室幸太郎 ◆cS7.ka5q/Umd :2015/09/19(土) 00:14:54.32 ID:Y9pwbeZu.net
>>994
盛り上がってないと「俺も書く!」って気持ちにはなりづらいですよね
潜伏気味になっちゃってすいませんでした

総レス数 995
328 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200