2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

サミュエル・ベケット4

543 :吾輩は名無しである:2016/05/03(火) 19:35:08.71 .net
例えば「なんと言うか」ってやつ
めちゃ短いから試してみて、ふわーっとなるよ

544 :吾輩は名無しである:2016/05/03(火) 21:47:49.54 .net
>>543
"What Is the Word" っていう詩だね。Beckett が永眠する直前に書いたものだね。
それなら何度か読んだことがある。きちんと理解できてはいないけど、面白いね。
この世の森羅万象、言い換えれば意識や物質が存在するということはまったく不可解で、
それを言葉で表現することがどうしてもできないもどかしさを詩として表現していると
僕は考えている。

545 :吾輩は名無しである:2016/05/03(火) 21:52:49.79 .net
Samuel Beckett の "What Is the Word" という詩は、次のリンク先に掲載されている。

   http://www.samuel-beckett.net/whatistheword.html

546 :吾輩は名無しである:2016/05/04(水) 14:37:18.64 .net
おもしろい

547 :吾輩は名無しである:2016/05/13(金) 14:01:05.06 .net
垂直の声
プロソポペイア試論
ブリュノ・クレマン(著)
郷原佳以(訳)

このように語っているのは誰なのか

レトリックの一つ、プロソポペイアに光を当てた、詩学も軸にすえた独自の方法論による、修辞学の脱構築!
国際哲学コレージュで院長をつとめた著者が、不在のものの「声」という、<思考のフィギュール>に迫る!

著者について:
ブリュノ・クレマン(Bruno Clément)  1952年に生まれる。
国際哲学コレージュの院長を務めたのち、現在、パリ第八大学教授、パリ–リュミエール大学教授。専攻、文学および哲学。
主な著書に、『特性なき作品 サミュエル・ベケットの修辞学』(L’Œuvre sans qualités. Rhétorique de Samuel Beckett, Seuil, 1994)や
『注釈の発明 アウグスティヌス、ジャック・デリダ』(L’Invention du commentaire. Augustin, Jacques Derrida, PUF, 2000)など多数。

548 :吾輩は名無しである:2016/05/15(日) 23:33:52.89 .net
[357]サミュエル・ベケットの「映画」めぐるドキュメンタリーが公開
http://indietokyo.com/?p=4134

20世紀中頃に『ゴドーを待ちながら』で不条理演劇の扉を開いたサミュエル・ベケットは、
生涯でただ一度だけ、無声映画の脚本の執筆に挑んだことがある。
意外にもその中で主要な登場人物を演じたのは、チャップリンと並ぶ伝説的な喜劇俳優の一人、バスター・キートンその人だった。
20分ほどの小品ながら現在でも一部の人をひきつけるこの作品に、
ベケットは『フィルム』という彼らしい、シンプルかつ含みのあるタイトルをつけた。
今月この『フィルム』をめぐるドキュメンタリーが公開され、話題になっている。

 公開されたドキュメンタリーのタイトルは『Notfilm』。これはもちろんベケットの『フィルム』への直接的な言及だ。
1965年のニューヨークで、ベケットの立ち会いのもと撮影された『フィルム』は、
キートン演じるコートを纏った長身の男性が画面の中でカメラに始終背を向けながら移動し、
それをカメラがある主観性を持って追跡を続けるという形式を持つ。会話などはいっさい排除されていて、
時折、その男が見る対象――写真、壁にかけられた絵、置物、脈拍をはかっているような手首などなど――のクロースアップが挿入される。
移動の過程で、別の人物などの登場により、奇妙に錯視的な――
言葉にしてみるなら「男を追うカメラそのものが実はその男なのではないか」と思わせるような――演出あるいはカットバックが施される。
「見るもの」と「見られるもの」の非対称性を浮き彫りにしていくような、とても不思議な印象を受ける作品である。

この奇妙な作品が完成した翌年、キートンはこの世を去ることになった。

 『フィルム』にはベケットだけでなく、才能あふれる当時の気鋭が参加していた。例えばボリス・カウフマンだ。
カウフマンは『カメラを持った男』で知られるソヴィエトの映画監督/ドキュメンタリー作家のジガ・ヴェルトフを兄に持つカメラマンで、
ジャン・ヴィゴなどとも交流を持ち、エリア・カザンの『波止場』など1950年代の金字塔的な作品に参加した。
『Notfilm』の中では、カウフマンの「声」も登場するという。その他、当時のベケットを知る人物らが複数クレジットされている。

549 :吾輩は名無しである:2016/05/19(木) 12:45:49.40 .net
Naoya Mori
「ダンテ、シェイクスピア、ジョンソン博士は、ダブリン・マウンティンと同じくらいベケット・カントリーには欠かせない」(Globe Companion to SB)
ベケット作品の多くは生家のあるフォックスロック周辺、ダブリン山を背景にしており、「ベケット・カントリー」に不可欠。
2016年5月18日

550 :吾輩は名無しである:2016/05/20(金) 20:01:16.04 .net
May 11, 2016
サイモン・ラトル&ベルリン・フィル記者会見 2016
http://www.classicajapan.com/wn/2016/05/111015.html

●10日はザ・キャピトルホテル東急で、来日したベルリン・フィルの記者会見。
サイモン・ラトルとインテンダントのマルティン・ホフマンをはじめ、ベルリン・フィル・メディアのローベルト・ツィンマーマン他の各氏が登壇。

●今回のベートーヴェン交響曲ツィクルスについて。
ラトル「子供の頃に親が買ってくれた本に、『指揮者とはとても単純な人間である。
彼らはワーグナーの『指環』全曲とベートーヴェンの交響曲全集を作りたがる』と書いてあった(笑)。
ベートーヴェンの交響曲はすべての音楽家たちにとって中心的な存在であり、全曲ツィクルスはどんな指揮者とオーケストラにとっても大切なもの。
ベートーヴェンの交響曲を演奏することは究極の旅だと思う。やっと山頂に着いたと思った頃に、もっと高くまで山が続いていることに気づく。終わりがない。
サミュエル・ベケットの言葉を借りましょう。『やってみたら失敗した。構わない、もう一度やればいい。今度はもっとうまく失敗できる』。
私はその単純な人間として、ベートーヴェンの交響曲全曲に取り組む。今回の試みが忘れられないものになることを願っている。
そしてツィクルスの最終ステージを、すばらしいホールがあり、すばらしい聴衆がいる東京で迎えることができて心から喜んでいる」

551 :吾輩は名無しである:2016/05/20(金) 20:38:57.73 .net
他のすれもだけど、週1回まとめて貼ってくれませんか?

552 :吾輩は名無しである:2016/05/22(日) 23:33:31.28 .net
誰かがいるどこかに生きてるどこかに途方もなく長い時間それからおしまいそこにはもういないもう生きてはいない
それからもう一度そこにいるもう一度終わってはいなかったまちがいだったほとんどはじめからやり直し同じ場所か別の場所で
そのとき新しい心像光のなかの娑婆で誰かが病院で意識を取りもどす闇のなか

553 :吾輩は名無しである:2016/05/26(木) 03:30:17.59 .net
事の次第が届いた

554 :吾輩は名無しである:2016/05/27(金) 09:41:32.39 .net
「何年もずっと不幸だった。学校を出て大学に入ってからというもの、意識的に不幸をもとめてきた。
その結果、ぼくはますます自分自身が孤立し、なにかを引き受けることもなくなり、他人との没交渉状態へと自分を追い込んだのだった」

555 :吾輩は名無しである:2016/09/16(金) 19:32:51.28 ID:DzMiw1Ap.net
試してみた? 失敗した? かまうことないよ。 もう一度やって、もう一度失敗して、 でも今度はじょうずに失敗するんだよ。 (サミュエル・ベケット)

556 :吾輩は名無しである:2016/12/15(木) 00:09:47.91 ID:UQ+ymLBC.net
サミュエル・ベケットと批評の遠近法
出版社: 未知谷 (2016/11/17)

第一部
第1章 人間の終焉
モロイの沈黙 ジョルジュ・バタイユ 古屋健三訳
「今どこに? 今だれが?」 モーリス・ブランショ 粟津則雄訳
記憶と回想の修辞学 ブリュノ・クレマン 藤原曜訳
第2章 不条理な探求
カフカの『城』から『ワット』を読む ルビー・コーン 島貫葉子・井上善幸訳
『ゴドーを待ちながら』にみるベケットの戦争体験 堀真理子
気まずい出会い バロウズ、ベケット、プルースト、(そしてドゥルーズ) メアリ・ブライデン 近藤耕人訳
第3章 イマージュ批判論
表象と現前 ドゥルーズ、ベルクソン、パースと「イメージ」 アンソニー・ウルマン 森尚也訳
頭蓋のくぼみ ベケットにおけるテオリアの解体学 井上善幸
物質性と非物質性のあいだ 『言葉と音楽』と『カスカンド』 対馬美千子
ベケットと精神分析 アンジェラ・ムアジャーニ 垣口由香訳
第二部
第4章 エディプス批判
欲望する機械(『アンチ・オイディプスより) ジル・ドゥルーズ/フェリックス・ガタリ 市倉宏祐訳
「疑似カップル」のセクシュアリティ 『メルシエとカミエ』論のために 田尻芳樹
ジョイスの水の言語とベケットの泥の言語 近藤耕人
第5章 テクストよ、語れ
ベケットにおけるダンテ ディルク・ファン・ヒュレ 井上善幸訳
ベケットの初期作品におけるカオスの変容 レオパルディからポアンカレへ 西村和泉
ベケットの『初恋』あるいは声と存在の識閾の彼方 森尚也
生成過程としてのテクスト伝 「キルクール」から『わたしじゃない』へ S・E・ゴンタースキー 井上善幸訳
第6章 亡霊とテクノロジー
ベケットとクライストの「マリオネット劇場について」 ジェイムズ・ノウルソン 井上善幸訳
憑依するテクスト ベケット『モノローグ一片』の劇構造を再考する 岡室美奈子
幽霊を見る ウルリカ・モード 木内久美子訳

557 :吾輩は名無しである:2017/01/28(土) 10:29:34.91 ID:CYgKGMve.net
2017-01-10
今日買った本――サミュエル・ベケット、ネリー・ザックス、チェスワフ・ミウォシュ
http://unnamable.hateblo.jp/entry/20170110/1484049385

558 :吾輩は名無しである:2017/02/11(土) 17:03:03.66 ID:TMuAaCNG.net
アーティスツ(4):サミュエル・ベケットと現代アート - 小崎哲哉 現代アートのプレイヤーたち
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161210-00182347-newsweek-int

映画では、あのジャン=リュック・ゴダールが偉大な作家への偏愛を隠さない。
『メイド・イン・USA』(1966年)から『ゴダール・ソシアリスム』(2010年)に至るまでの作品にベケットのテキストが引用され、
1998年に完成した大作『映画史』には散文作品『L'IMAGE』(1956年)の書籍の表紙が現れる。
音楽家では、モートン・フェルドマンが存命中のベケットに気に入られ、管弦楽曲『サミュエル・ベケットのために』(1987年)を書いた。
フィリップ・グラスは戯曲『芝居』(1963/64年)や『伴侶』(1980年)などに音楽を付ける試みを行っていて、
ハイナー・ゲッベルスも音楽劇にベケットのテキストを用いている。
ギャヴィン・ブライアーズは2012年に『The Beckett Songbook』なる新曲を発表し、
高橋悠治やブライアン・イーノもベケットのファンであるという。
ダンスにおいては、イリ・キリアン、ウィリアム・フォーサイス、マギー・マランら、
錚々たる振付家がベケット作品に基づいた、あるいはインスパイアされた作品を創作している。

アートにおいてはそもそも、1950年代の終わりから1970年代にかけて「流行」と呼びたくなるようなベケット・ブームが起きていた。
1960年代に一世を風靡したミニマリズムやコンセプチュアリズムのアーティストたちは、
本人が認めようと否定しようと「ベケットの影響を受けた」と批評家によって決めつけられた。

ところが1989年以降、第2のベケット・ブームとでも呼ぶべき事態が生じている。
ほとんどがベケット的なディストピア、つまりユートピアとは正反対の世界と化した現代社会の状況に反応してのことだ。

559 :吾輩は名無しである:2017/02/11(土) 22:34:33.67 ID:OKiHByWH.net
ビートたけし「あああん!あべぴょん、らめえええええええ!ひぎぃ!あああ、アナルが裂けちゃううううううっ!」

560 :吾輩は名無しである:2017/04/07(金) 17:48:02.22 ID:jdUMgOac.net
スレチかもしれないけど宜しければお願いします
ベケットやフォークナー、ウルフ、ジョイスみたいな、物語ではなく意識を中心とした作品が好きなんですが、他にオススメの作家いたら教えて頂きたいです

561 :吾輩は名無しである:2017/04/07(金) 22:49:20.96 ID:IPBKO/DM.net
ムージル
ブロッホ
カフカ

562 :吾輩は名無しである:2017/04/08(土) 01:42:10.74 ID:iPNNLL7g.net
有難うございます!
ブロッホは初めて聞きました
読んでみます

563 :吾輩は名無しである:2017/05/28(日) 20:10:09.36 ID:aMv0m2Mh.net
買うと中々高いから図書館で借りて読んでるんだけど、名づけえぬものにアホみたいに線引いてあって腹立つ
1ページ丸々線引くとか何がしたいんやて
せめて消せよと

564 :吾輩は名無しである:2017/05/28(日) 20:53:28.59 ID:U8rdZwps.net
俺が借りたやつはタバコの臭いが凄かった
ベケットを借りるとはこういうことかと思った

565 :吾輩は名無しである:2017/05/28(日) 21:23:03.47 ID:aMv0m2Mh.net
図書館の本は大切にしてほしいよね
個人的にベケットは集中して読まないと文字列が素通りするだけになるから特に困る

566 :吾輩は名無しである:2017/06/02(金) 21:37:35.08 ID:U7bTYAGe.net
三部作や戯曲を買おうかなと思うのですが、この人の訳はやめた方が良いとかあったりしますか?
絶版だと読み比べるのも難しいので参考にお聞きしたいです

567 :吾輩は名無しである:2017/06/02(金) 22:47:54.51 ID:bOkg3VZx.net
そういや、白水社の100周年記念新訳ベケット戯曲全集は絶賛延期中だな。
発売予定が2015年になってたのに、発売はされるのかな?

568 :吾輩は名無しである:2017/06/02(金) 22:48:42.24 ID:cKGeN7qE.net
俺は三部作が圧倒的に好きなんだがな

569 :吾輩は名無しである:2017/06/02(金) 23:26:57.26 ID:U7bTYAGe.net
三部作だと太陽社と白水社があると思うんですけどどうなんでしょう どちらでも大丈夫ですかね?

570 :吾輩は名無しである:2017/06/03(土) 00:04:46.53 ID:jYIpFWYW.net
俺は全部白水社で読んだけど読み比べてないからアドバイスはできんwすまぬ
好きになったらとりあえずその訳でおkだったんだと思う主義なんで

571 :吾輩は名無しである:2017/06/03(土) 03:41:13.92 ID:Ay2AEx2i.net
いえいえ!
白水社いいよね ある程度白水社で読んだところ凄く好みだったから是非集めたいんですよね
もしそれが訳のおかげで、太陽社微妙だったりしたら悲しいなぁと思いまして

572 :学術:2017/06/03(土) 09:25:44.14 ID:jcTkU516.net
ベケット面白いけど研究書みたいな人生伝の方がお薦めだな。

背景描写とかがわりに少ないかないからね。日本にいてはよくわからない。

セリフも。

573 :吾輩は名無しである:2017/06/03(土) 19:00:13.58 ID:7v222tBf.net
なるほど
特に良かったものとかありますか?
ベケット論って結構な数がある上に基本高いので、オススメをお聞きしたいです

574 :吾輩は名無しである:2017/06/03(土) 19:27:34.68 ID:RGkbg8B1.net
ベケット伝〈上巻〉
ジェイムズ ノウルソン (著), James Knowlson (著),
高橋 康也 (著), 堀 真理子 (著), 井上 善幸 (著), 田尻 芳樹 (著), 森 尚也 (著), 岡室 美奈子 (翻訳)
¥ 10,584
単行本: 587ページ
出版社: 白水社 (2003/05)

ベケット伝〈下巻〉
ジェイムズ ノウルソン (著), James Knowlson (著),
井上 善幸 (著), 堀 真理子 (著), 岡室 美奈子 (著), 田尻 芳樹 (著), 森 尚也 (著), 高橋 康也 (翻訳)
¥ 10,584
単行本: 533ページ
出版社: 白水社 (2003/05)

575 :吾輩は名無しである:2017/06/03(土) 21:25:53.25 ID:7v222tBf.net
読みたいけど2万……………
学生としてはしんどいお値段…………
いつか読んでみます

576 :吾輩は名無しである:2017/06/05(月) 21:09:11.29 ID:qBWwBpxi.net
今ワット読んでるんだけど、最初ベケット作品にしては割とまともやなぁと思ってたら全然まともじゃなかった
横道の逸れ方が常人のそれじゃない

577 :吾輩は名無しである:2017/06/05(月) 21:25:12.78 ID:X8F5+CDY.net
ベケットのものは短編集以外は全部読んだけど
好きだね

578 :吾輩は名無しである:2017/07/19(水) 05:24:40.81 ID:bobAC3HM.net
高っけぇよ!

579 :吾輩は名無しである:2017/07/25(火) 22:05:05.23 ID:nG14l0xf.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と
生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、ベーシックインカムの
導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。☆☆

580 :吾輩は名無しである:2017/08/15(火) 23:55:38.25 ID:qBrS5oWa.net
ぼったくりなら白水社におまかせ!

581 :吾輩は名無しである:2017/08/31(木) 00:06:19.55 ID:KmFYGNSV.net
こりゃひどい。
句読点なしで2ページ分のセリフとか。

http://i.imgur.com/9TRChW0.jpg

582 :学術:2017/08/31(木) 06:30:18.53 ID:JvEFAtG9.net
マルブランシュとかは?

583 :吾輩は名無しである:2017/09/22(金) 17:28:08.09 ID:kSiYNj9D.net
南が丘文庫
http://www.minamigaoka.info/BOOKS/
Official Homepage

横浜市立南が丘中学校の母体である、平成研究会、通称、経世会とは、自由党吉田茂派を起源に持ち、周山会(佐藤栄作派)・木曜クラブ(田中角栄派)の流れを汲む、鉄の軍団と呼ばれた保守本流集団である。

横浜市立南が丘中学校OB会

584 :CHATBAND代表取締役 :2017/10/24(火) 02:29:29.33 ID:cNachooX.net
クラップの最後のテープ

585 :吾輩は名無しである:2017/11/02(木) 21:04:00.29 ID:UHBbS+zX.net
サミュエル・ベケット (白水Uブックス)
高橋 康也 (著)
出版社: 白水社 (2017/10/25)

高橋康也(1932年2月9日 - 2002年6月24日)
『サミュエル・ベケット』研究社出版 1971 / 白水Uブックス 2017

改訂を重ねる『ゴドーを待ちながら』 〔演出家としてのベケット〕
堀 真理子 (著)
出版社: 藤原書店 (2017/9/21)

586 :吾輩は名無しである:2017/12/19(火) 20:23:12.76 ID:YSEqTk1H.net
ベケットって掘ってみたけど大したもん出てこないな
誰だベケットの名前を出せばヌーヴォーロマンをコケに
できると思ってる奴は

イッツ・ワンパターン

587 :吾輩は名無しである:2018/01/05(金) 20:27:31.38 ID:zLeFgVs5.net
ヌーヴォー・ロマン全員ワンパンっしょ

588 :CHATBAND代表取締役 :2018/01/06(土) 20:12:22.80 ID:37837fRc.net
ちょっと高すぎるぞ!邦訳のみならず、原著も!!!

589 :吾輩は名無しである:2018/03/03(土) 13:07:23.34 ID:iBRAcjxa.net
河出書房新社 翻訳書@kawade_honyaku 2時間2時間前その他
岡室美奈子さんによる待望の『新訳ベケット戯曲全集1ゴドーを待ちながら/エンドゲーム』が白水社さんから刊行されましたね!
装丁もカッコいい✨じつは弊社では、宇野邦一さんの新訳『モロイ』『マロウン』『名づけえぬもの』をただいま準備中です。
読者の皆さま、こちらも楽しみにお待ちください!

590 :吾輩は名無しである:2018/04/20(金) 09:31:56.31 ID:hFQQGKx0.net
鴻巣友季子(執筆再開中)
アンドレ・ザ・ジャイアントの映画が来るみたいだけど、
12歳で191cmあってスクールバスに乗れなくなったアンドレを、
隣人のベケットさんが自家用トラックで送ってあげてた話は前にしたよね?
サミュエル・ベケットだよあのゴドー
2018年1月29日

591 :吾輩は名無しである:2018/04/20(金) 21:20:49.41 ID:ffFChqnV+
マジかよそれ。だったら最高だな、

592 :吾輩は名無しである:2018/04/22(日) 18:37:30.27 ID:ardb8Bh0.net
ベケットは異常な登場人物多いけど、本人は健康だったのかね

593 :吾輩は名無しである:2018/04/22(日) 22:01:49.50 ID:KXqxJ1cP.net
歩幅が異常に狭い

594 :CHATBAND代表取締役 :2018/04/23(月) 19:13:43.67 ID:hx0DD6yC.net
アタマが相当良すぎて、他人に対する関心がほぼ零度って感じだったみたいですね。

それは作風とも相通じるなw

595 :吾輩は名無しである:2018/04/25(水) 22:09:21.88 ID:rcHxpX/g.net
ベケット『マローヌは死ぬ』における
ホムンクルスの共同体
--〈切断〉と〈増殖〉の主題をめぐって--
清 水 さ や か
https://www.jstage.jst.go.jp/article/bellf/24/0/24_87/_pdf

596 :吾輩は名無しである:2019/07/03(水) 15:37:42.50 ID:TLg9VQ4y.net
いつのまにかモロイの新訳出てるな

597 :吾輩は名無しである:2019/07/19(金) 18:48:56.77 ID:uEKbtwUv.net
あいうえ45

598 :吾輩は名無しである:2020/12/20(日) 01:33:14.91 ID:WTPi8T18.net
Naoya Mori
ベケット研究会初のオンライン会議終了。
石川太郎さんはベケットが初期評論で使った
「ヒエログリフ」(文字であり絵)という言葉が喚起する感覚の越境をキーワードにプルーストと映画を語る。
感覚交差や言葉の意味の生成にも関わる野心的主題。英仏語による情報量の多さについていけなかったのが残念。

堀真理子さん『カタストロフィ』論は、ベケットが獄中のハヴェル(後のチェコ大統領)に捧げた戯曲を、
グローバリゼーション、エコロジーなど現代人が直面するコンテクストにおき、バトラーなど現代思想から読み解く。
人新世のベケットとはの問題提起ともいえる。テキストのもつ多義性を考えさせられた
2020年12月19日

599 :吾輩は名無しである:2021/04/24(土) 13:52:59.87 ID:zA9etzZc.net
 
『ワット(サミュエル・ベケット 著 / 高橋康也 訳)』

配送時期:2021/05/下旬

https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68329219
@fukkan_comより

600 :吾輩は名無しである:2021/08/30(月) 09:16:42.48 ID:WdoIwQXF.net
600

601 :青木康善:2023/04/15(土) 14:34:36.68 ID:d76IR1St.net
伴侶が良い。

602 :青木康善:2023/04/15(土) 14:41:43.70 ID:d76IR1St.net
いざ、最悪の方へ

603 :青木康善:2023/04/15(土) 17:18:31.85 ID:OZRotFX/.net
また終わるために

604 :青木康善:2023/04/19(水) 14:36:35.94 ID:ajUNvbGR.net
クラップの最後のテープねえ。。。伴侶、言い違い聞き違い、いざ最悪の方へ、また終わるために、以外駄作に思えてきた糞の。

605 :青木康善:2023/04/27(木) 13:25:31.70 ID:7mQiaqul.net
また終わるために。

606 :青木康善:2023/04/27(木) 13:26:21.21 ID:7mQiaqul.net
言い間違い聞き違い、いざ、最悪の方へ、そして伴侶。馬鹿青木!ひけらかしだろ単なる。。

607 :青木康善:2023/06/09(金) 09:25:58.98 ID:HUqteiBj.net
見ちがい言いちがい、なかなか良いな。薄い、四冊が個人的に最高です。いざ、最悪の方へ、伴侶、見ちがい言いちがい、また終わるためにが大好きです。ゴドーはつまんないかなあ。

608 :吾輩は名無しである:2023/08/02(水) 08:42:16.99 ID:Wmu3dC2hz
福岡小学生З人か゛川て゛溺死とか世界最悪殺人テ□組織公明党國土破壊省斉藤鉄夫が殺したも同然だよな、何しろつい最近,国交省か゛エ事した川
なわけた゛しな.カによる─方的な現状変更によって滑走路にクソ航空機にと倍増させて都心まで数珠つなき゛て゛鉄道のзO倍以上もの莫大な温室
効果カ゛スまき散らして気候変動させて海水温上昇させてかつてない量の水蒸気を曰本列島に供給させて土砂崩れ,洪水.暴風、突風,猛暑にと
災害連発させておいて白々しくマッチポンプ丸出しで護岸ヱ事た゛なんだと人の命を利権に換える斎藤鉄夫によって曰本中コンクリ―├まみれ
人が生きる上て゛全く不必要かつ地球を徹底的に破壞して食料危機まて゛引き起こしている観光なんてものも他人の命を換金するだけの明白なテロ
行為だし、創価学會員はこんな私利私欲のみを追求している公明党という外道を支持していることを恥し゛ろよ,ビックモ─タ─か゛言語道断だの
人殺しが笑わせる.保險料か゛上か゛るた゛のいうが、風水害連発させてあらゆる保險料爆上け゛させてんのは蓄財3億円超のテ囗リス├斉藤鉄夫た゛ろ
もはや−般家庭は風災水災を保険から外ささ゛るをえなくなってるのが現実、国民の生命と財産を奪って私腹を肥やしてるのか゛国土破壊省齊藤鉄夫

創価学會員は,何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ―か゛口をきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるぞ!
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

609 :吾輩は名無しである:2024/04/02(火) 07:16:21.79 ID:LIhfeMv4.net
a day in the life of mercy snow
2000年10月

ベケットというと難解な前衛文学者と思われていて、それだけで敬遠する人も多いと思う。そこで、偏向したベケットファン(わたし)からアドバイスをふたつ。

(1)ベケットの小説は最初から最後まで読まなくていい。

 ブライアン・イーノが「ベケットの小説はホログラムに似ている」ということを言っていて、これはつまり部分に全体が含まれるということである。ホログラムはふたつに割っても、ちゃんとそれぞれ立体映像の全体を再生できる。ただ、ピントがぼけるだけ。

 ベケットの小説も同じで、最初から最後まで熟読玩味しても、1ページだけ拾い読みしても、受ける印象はまったく変わらない。夏目漱石言うところの「筋のない小説」なので(まあ、漱石はこんな小説認めなかったでしょうが)ぱっと開いておみくじみたいに読ん
でもよい。

(2)ベケットの小説は笑うべきである。

 わたしがいちばん笑ったのは『ワット』(高橋康也訳、白水社)のある部分。主人公ワットは大富豪ノット氏の召使いに雇われる。家には先輩の召使いがいる。ノット氏は三階、召使いふたりは二階に住んでいるのだが、ときどき先輩召使いが三階に行くのが不思議
でしょうがない。なにしろ、ノット氏は三階から出てこず、姿も見たことがないので、命令を伝えるすべがないのだから。
 そこでワットは考える。――もしかしたら、先輩召使いの部屋には伝声管があるんじゃないか? なんとか確かめてみたいが、先輩召使いは部屋を出るとき、いつも鍵をかけている。その鍵はいつも先輩召使いのポケットのなかにある。だから、こっそり部屋に入る
ことはできない。
 考えここに至って、ワットは自分の誤りに気づく。先輩召使いが部屋にいないとき、部屋にはつねに鍵がかかっていて、その鍵はつねに先輩召使いのポケット内にある、という命題は間違いである。なぜなら、もしそうなら、先輩召使い自身、部屋に入れないではな
いか(錠を開けるにはポケットから鍵を出さなければならない)。もしこの命題が真であるとしたら、先輩は窓から出入りしなければならなくなる。

 わたしはこのくだりを読んで、思わず笑ってしまいました。これって本格ミステリのおもしろさに通じるものがある、と個人的には思っている。

610 :吾輩は名無しである:2024/04/02(火) 19:10:38.34 ID:PQmaMuWr.net
ベケットの小説は笑っちゃうよな。
何書いてるんだよ!と思った瞬間、俺何読んでんだ?と思ってまた笑う

611 :吾輩は名無しである:2024/04/30(火) 14:01:48.41 ID:VtkeetCQ.net
Age

612 :吾輩は名無しである:2024/05/02(木) 00:59:07.17 ID:1FbOSHAo.net
AGE

613 :吾輩は名無しである:2024/05/27(月) 02:53:47.48 ID:FmFbFdNH.net
ベケットの「マーフィー」英語版で挫折し、「ゴドー」三部作を読んだ後、私は「楽しもう楽しもう」という気概や、作品世界に入り込むための準備が必要だと気づいた。時にきわどいユーモアに過剰に笑ってしまうこともあるが、単純に私の性に合っていないだけなのかもしれない。

144 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200