2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

サミュエル・ベケット4

1 : ◆IH9QhoIQXk :2010/09/10(金) 16:55:49 .net

□前スレ
サミュエル・ベケット3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/book/1271822974/

□過去スレ
ベケットについて語り尽くすスレ
http://book4.2ch.net/test/read.cgi/book/1013495354/
サミュエル・ベケット2
http://book4.2ch.net/test/read.cgi/book/1169146247/

297 :まぐな:2012/01/28(土) 14:15:44.76 .net
姑息の使い方間違ってないか。

298 :吾輩は名無しである:2012/01/28(土) 15:13:49.65 .net
なんで文学板って原書で読めるアピールしてくる輩が多いんでしょうかね。

299 :吾輩は名無しである:2012/01/28(土) 15:24:41.05 .net
>>297
おまえの存在そのものが間違ってないか。

300 :まぐな:2012/01/28(土) 15:31:07.85 .net
求心的だろ、誤字も痛い

301 :吾輩は名無しである:2012/01/28(土) 15:33:08.49 .net
ニノチカでオナニーしてろ

302 :吾輩は名無しである:2012/01/28(土) 15:42:59.21 .net
>>298
ベケットの場合、原著が複数言語あるってところが面白いんじゃないかな

303 :吾輩は名無しである:2012/01/28(土) 16:15:30.59 .net
ゴドーの演劇どっかでやってたら見たいな

304 :アセンション ◆ZCAcNhb9dZs7 :2012/01/28(土) 17:39:58.32 .net
>>295
ゴドーなら手軽に読めていいねー
あと一人参加者がいたらやろうか。語学勉強にも多少はなりそうだし。

>>296
うーん、ベケットのテーマって何だろうね。
ひとつキーワードを挙げるとすればENDかな。

Samuel Beckett - Waiting for Godot Act 1 (Part 1)
http://www.youtube.com/watch?v=X7_g52JrshE

305 :吾輩は名無しである:2012/01/28(土) 18:58:21.01 .net
>>304
そうだね、フランス語で読む人がいたら参加したいな

306 :アセンション携帯:2012/01/28(土) 21:07:47.51 .net
英語も仏語もたいしてできないけど、
英仏併記テキストのPDFを用意するぐらいのことならやるよ。

307 :吾輩は名無しである:2012/01/28(土) 22:28:46.60 .net
>>306
辞書引きながらじっくりよもうとおもってんだよね
それにしても
http://www.samuel-beckett.net/#x2
とかみてもフランス語ねーなー

308 :吾輩は名無しである:2012/01/28(土) 23:27:24.16 .net
>>297
間違ってないよ

309 :吾輩は名無しである:2012/01/28(土) 23:30:12.26 .net
まぐなとかいうやつバカなんだな。コロケーションにとらわれてるバカって、ほんとに文学を読んでるの?
ラノベでも読んでなさいよ。

310 :アセンション ◆ZCAcNhb9dZs7 :2012/01/29(日) 18:03:35.06 .net
〉307
まだ消えてなかった。
後で貼っておくね。

311 :アセンション ◆ZCAcNhb9dZs7 :2012/01/29(日) 20:23:55.86 .net
http://mutins.pagesperso-orange.fr/textes/txtgod.html

312 :吾輩は名無しである:2012/01/29(日) 21:08:16.49 .net
>>311
おお、さんきゅ

313 :吾輩は名無しである:2012/01/29(日) 21:59:28.35 .net
また、まぐなとかいうバカか

314 :吾輩は名無しである:2012/01/31(火) 01:49:08.84 .net
単純な疑問。なんで↑みたいなことかくの?

315 :吾輩は名無しである:2012/01/31(火) 13:21:33.12 .net
>>314
あんた、それがわからんとでも言いなさるのかね。

316 :吾輩は名無しである:2012/01/31(火) 22:58:23.06 .net
>>314
単純な疑問。なんでそんな馬鹿なの?

317 :吾輩は名無しである:2012/02/01(水) 01:45:05.56 .net
>>315
>>316
あんたらものすごく頭いいんだね

318 :吾輩は名無しである:2012/02/01(水) 10:34:51.88 .net
>>317
なあに、おまえが人一倍トロいだけだろ。

319 :吾輩は名無しである:2012/02/01(水) 19:52:45.04 .net
>>318
鏡の前に立ってその顔をよくみてごらん
馬鹿だとかトロいとか、どの口が言ってるのか、良く見ておくれ

320 :吾輩は名無しである:2012/02/02(木) 09:39:46.69 .net
>>319
おれがいくら覗いても、うちの鏡には君は映らないよ。

321 :アセンション ◆ZCAcNhb9dZs7 :2012/02/02(木) 21:07:48.84 .net
言葉もまた鏡のように対話者の質をリフレクトしてしまうけれど、
鏡を見ること、その誰もがやる日常的な行為は、本当は恐ろしいことなのではないだろうか。
バスター・キートンが演じたベケットの「フィルム」のように。
http://www.youtube.com/watch?v=xjod1PQPzBs

パラノイアックなまでに視線を避け続けるキートンは、
他人の視線のみならず、自分の視線を避けるために鏡にコートをかけて隠してしまう。

バークリーのテーゼ「存在することは知覚されることだ」というのは逆も真なりで、
「知覚されることは存在を脅かされることだ」というテーゼも可能ではないか。
キートンは目を持つ動物である犬や猫も部屋から追い出すばかりか、
水槽の金魚や壁に掛かった肖像画さえも消してしまおうとする。

しかし名優にほとんど顔を出させない演出はもったいない気も。

322 :アセンション ◆ZCAcNhb9dZs7 :2012/02/02(木) 23:05:39.53 .net
ベケットのフィルムについては
ドゥルーズがシネマ論の中で論じてたっけ。

323 :アセンション ◆ZCAcNhb9dZs7 :2012/02/04(土) 21:54:55.40 .net
ゴドーの出だし

Enter Vladimir.  
ESTRAGON: (giving up again). Nothing to be done.   Rien à faire

VLADIMIR:
(advancing with short, stiff strides, legs wide apart).
I'm beginning to come round to that opinion. All my life I've tried to put it from me,
saying Vladimir, be reasonable, you haven't yet tried everything.
And I resumed the struggle. (He broods, musing on the struggle. Turning to Estragon.)
So there you are again.
Je commence à le croire. j'ai longtemps résisté à cette pensée, en me disant,
Vladimir soit raisonnable, tu n'as pas encore tout essayé.
Et je reprenais le combat. Alors, te revoilà, toi.

ESTRAGON:
Am I?  Tu crois ?

VLADIMIR:
I'm glad to see you back. I thought you were gone forever.
Je suis content de te revoir . Je te croyais parti pour toujours.

324 :ぷぅぎゃああああああ ◆Puug571Ifs :2012/02/04(土) 22:12:45.70 .net
>>323
創作文芸板で祭りが開催されている!
幹事が不在なのでアセンション氏にお願いしたい!
作品の締め切りが今日なので日付が変わる前に返事を頂きたい!
詳しくは下記を参照! 可否の判断の書き込みも含めてお願いする!

★☆創文板 創作文芸板バレンタイン祭 Part1☆★
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bun/1328274142/l50

325 :ぷぅぎゃああああああ ◆Puug571Ifs :2012/02/04(土) 23:39:05.99 .net
度々、申し訳ない!
以下に書かれた内容で幹事を引き受けて頂きたい!
御足労を承知でスレッドの書き込みをお願いします!

★☆創文板 創作文芸板バレンタイン祭 Part1☆★
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bun/1328274142/98

326 :アセンション ◆ZCAcNhb9dZs7 :2012/02/05(日) 22:46:56.62 .net
ゴドーの最初の出だしのところ、
ト書きで「またあきらめて(giving up again)」とあって、
エストラゴン役の俳優は最初の登場で「again」を演じるように指示されている。
最初の台詞は「どうにもならん(Nothing to be done)」。
徒労のムードがはなっからあるねえ。

327 :吾輩は名無しである:2012/02/06(月) 09:49:35.14 .net
>>323
英仏掲載ごくろうさまでした
>>326
感想はそれはそれでいいと思うよ
せっかく両原文を出したのだから
Nothing to be done.
Rien à faire
について考えてみたらどうだろうか

328 :アセンション ◆ZCAcNhb9dZs7 :2012/02/10(金) 02:47:56.69 .net
>>327
そこは何かフックとなるものがある?

329 :吾輩は名無しである:2012/02/10(金) 13:12:05.06 .net
>>328
フック?というのがどういう意味かちょっと解らないけれど
一目でわかる両文の違いは
著者ベケットのこの作品に対する考え方を見る上で大事だね
テキストをじっくり読んでみて

330 :吾輩は名無しである:2012/02/11(土) 11:54:38.57 .net
フランス語の方が全般的にやる気に満ちている
身体感覚から少し切り離されているから


331 :アセンション ◆ZCAcNhb9dZs7 :2012/02/12(日) 11:37:17.51 .net
Am I?とTu crois ? の違いもあるなあ。
人称が違ってしまうんだねえ。
revoilàはrevoi làかな?

332 :吾輩は名無しである:2012/02/12(日) 19:58:17.95 .net
哲学研究やってたから、
フランス語で書くときにはどこかしらデカルト的な「コギト」を意識しているんだと思う
思惟の機能が取り出される感じで
他方、英語だとベケット本人の生理感覚が前にでてくる

333 :吾輩は名無しである:2012/02/12(日) 21:57:25.05 .net
フランス語ができるなんて貴様らインテリだな

334 :吾輩は名無しである:2012/02/12(日) 22:05:59.53 .net
>>332
色々組み換えてどうにでも言えそうだね

335 :吾輩は名無しである:2012/02/12(日) 22:35:14.55 .net
ピタッと読める人はいないもんだな
読書会は2ちゃんでは難しいか

336 :吾輩は名無しである:2012/02/14(火) 11:38:49.20 .net
>>334
一応デビュー作のホロスコープとか、
トリニティカレッジ時代の伝記的事実とか、
それなりにエビデンスがあるつもりだけど

337 :吾輩は名無しである:2012/02/14(火) 11:41:33.65 .net
それと、英語でしか書いていない後期作品は、哲学っぽさが減っている

338 :吾輩は名無しである:2012/02/16(木) 23:03:21.98 .net
>>332、336、337
はじめて聞く意見
論拠があれば伺いましょう

339 :アセンション ◆ZCAcNhb9dZs7 :2012/02/18(土) 11:47:11.05 .net
>>336-337
若い頃は哲学をかじってたようだし、
それはいくつかの詩(ホロスコープ、こだまの骨)や評論でも窺われて、
特にプルースト論を読むと非常に硬質の批評(批評家っぽい批評)なんだけど、
すでに戦後、50年代に三部作を書き始めたあたりぐらいから、
そうした哲学っぽさや批評っぽさとは訣別してる感じがあるけどなあ。

340 :アセンション ◆ZCAcNhb9dZs7 :2012/02/18(土) 12:03:33.67 .net
ESTRAGONの
Rien à faire.(Nothing to be done)  
なすすべもない、どうしようもない、という冒頭の台詞の後に、
VLADIMIRはESTRAGONに対して
Alors, te revoi là, toi.(So there you are again.)
「やあ、あまえはまたそこにいるな」と言う。

英語のagainは仏語ではrevoirのre(再び)で表現されているね。

341 :アセンション ◆ZCAcNhb9dZs7 :2012/02/18(土) 12:11:28.51 .net
冒頭のト書き「またあきらめて(giving up again)」でのagainの重要性は
Alors, te revoi là, toi.(So there you are again.)という台詞のre(again)にもつながる。
というのもアクト1とアクト2の関係を後で考えるにあたっての反復と回帰のテーマゆえだけど、
先回りして言えば、アクト1はアクト2の前にくるとは限らないからだし、
むしろアクト1の前にあるアクト0を想定させるに充分なわけで、
そのアクト0がアクト2であることは予想されるわけなんだね。

342 :吾輩は名無しである:2012/02/18(土) 12:41:43.44 .net
>>340
「なんだ、またお前か」くらいの意味だと思うけど、わざわざ逐語訳する意図は何かなかな?

343 :アセンション ◆ZCAcNhb9dZs7 :2012/02/18(土) 14:57:37.05 .net
(続き)

ESTRAGON:
Am I?
Tu crois ?

VLADIMIR:
I'm glad to see you back. I thought you were gone forever.
Je suis content de te revoir . Je te croyais parti pour toujours.

ESTRAGON:
Me too.
Moi aussi

VLADIMIR:
Together again at last! We'll have to celebrate this. But how? Get up till I embrace you.
Que faire pour fêter cette réunion ? Lève-toi que je t'embrasse.

ESTRAGON:
Not now, not now.
Tout à l'heure, tout à l'heure.

英語版「Together again at last!」にあたるものが仏語版にはない。
ここでもagainを強調するために英語版に挿入されたと考えてもいいかもしれない。
冒頭部分から「再び感」が満載なんだね。

>>342
ここでは日本語に翻訳することよりも仏語・英語の感触を多少なりとも味わいたいなと。
それから上にあるように「また会えてうれしいよJe suis content de te revoir」とくるから、
「なんだ、またお前か」というニュアンスは違うだろうね。

344 :吾輩は名無しである:2012/02/18(土) 19:24:39.33 .net
「またそこにいるな」はもっと違うだろうけどね

345 :吾輩は名無しである:2012/02/20(月) 19:04:43.62 .net
>>340
最初のセリフの直後の言葉は
I'm beginning to come roundto that opinion.
だけど、それをあえて飛ばして
Alors, te revoi là, toi.(So there you are again.)
に話をつなげてるのには、なにか考えがあるのかな?
>>341,343
うーん、ちょっとよくわからないな
英仏語から離れていいので説得的な説明が可能ならよろしく

>>344
たしかに

聖書を持ち出すところ、じっくり考えたい


346 :吾輩は名無しである:2012/02/22(水) 01:04:43.90 .net
...that bog.
なるほど。
JのDのラスト参照。

347 :アセンション ◆ZCAcNhb9dZs7 :2012/02/27(月) 00:31:40.77 .net
341はちょっと先回りした意見だから
アクト2の冒頭に行ってからのほうがいいかも。
今はアゲインの多用に注意を払うぐらいにとどめておこう。

348 :アセンション ◆ZCAcNhb9dZs7 :2012/03/04(日) 21:53:00.07 .net
(343続き)
ESTRAGON. - Tout à l'heure, tout à l'heure. =Not now, not now.
   Silence.
VLADIMIR (froissé. froidement). Peut-on savoir où monsieur a passé la nuit?
 =(hurt, coldly). May one inquire where His Highness spent the night?
EsTRAGON. - Dans un fossé. =In a ditch.
VLADIMIR (épaté). - Un fossé! Où ça ?  =(admiringly). A ditch! Where?
ESTRAGON (sans geste). - Par là. =(without gesture). Over there.
VLADIMIR. - Et on ne t'a pas battu? =And they didn't beat you?
ESTRAGON. - Si... Pas trop. =Beat me? Certainly they beat me.
VLADIMIR. - Toujours les mêmes? =The same lot as usual?
ESTRAGON. - Les mêmes ? Je ne sais pas. =The same? I don't know.
   Silence.
VLADIMIR. - Quand j'y pense ... depuis le temps...je me demande...
 ce que tu serais devenu... sans moi... (Avec décision.) Tu ne serais plus
 qu'un petit tas d'ossements à l'heure qu'il est, pas d'erreur.
 =When I think of it ... all these years ... but for me ... where would
 you be ... (Decisively.) You'd be nothing more than a little heap of bones
 at the present minute, no doubt about it.
ESTRAGON (piqué au vif). - Et après ? =And what of it?
VLADIMIR (accablé). - C'est trop pour un
seul homme. (Un temps. Avec vivacité.) D'un
autre côté, à quoi bon se décourager à présent,
voilà ce qu,e je me dis. TI fallait y penser il y a
une éternité, vers 1900.
ESTRAGON. - Assez. Aide-moi à enleve cette saloperie.

349 :アセンション ◆ZCAcNhb9dZs7 :2012/03/04(日) 22:07:03.33 .net
ここでも仏語版と英語版に多少の差異があるので確認しておくと、
Vの「で、ぶたれなかったかい?」の問いかけの後、
Eは仏語版で「ああ…それほどでも」というニュアンスなのに対し、
英語版では「ぶつ? もちろんやつらは俺をぶつよ」という明確になってる。
「いつもと同じ奴らだな?」「同じ奴ら?どうかな。」(沈黙)

短いやりとりにおいて、2つの沈黙がはさまれる。待機と話の切断。

350 :吾輩は名無しである:2012/03/05(月) 18:30:18.29 .net
>>348,>>349
よくがんばったね
ただ、引用するなら落ち着いて正確にね
でないと、待機と切断とか、分かったようで分かっていない話になっちゃうからね
もう少しがんばれー

351 :吾輩は名無しである:2012/03/06(火) 00:52:13.10 .net
ゴドー読んだけど形式が斬新ってだけでこの程度の戯曲誰でもかけるでしょ

352 :吾輩は名無しである:2012/03/06(火) 02:50:58.70 .net
斬新な形式はまさにコロンブスの卵
誰でも書けるとかねえからw

353 :アセンション ◆ZCAcNhb9dZs7 :2012/03/13(火) 22:55:38.10 .net
ここまで比べてみると英語版のほうが説明的な感じだなあ。くどいような。

354 :吾輩は名無しである:2012/03/13(火) 22:58:29.61 .net
俺も英語版の短編集と戯曲集を買った。ただし、文体が難しいな。
フランス語の文章も入っているし、ドイツ語の文章がもろにでてくる。
単語の難易度よりも文章の構造が難解だ。

355 :アセンション ◆ZCAcNhb9dZs7 :2012/03/18(日) 22:03:55.79 .net
円高だとつい洋書率が高くなるけど、そんなには読めないなあ。

これも少しだけ先回り。
ESTRAGONとVLADIMIRという名について。
エストラゴンは詳しく調べてないけど、ロシア産の香りのある多年草を指す言葉らしい。

ウラディミールというのはロシア(またもやロシア)の一般的な人名。
この二人がそれぞれ愛称で呼び合うとき、
ゴゴGogoとディディDidiになる。
ん? これは…GODの分裂!?

356 :アセンション ◆ZCAcNhb9dZs7 :2012/03/24(土) 22:47:31.32 .net
VLADIMIR:
 (gloomily). It's too much for one man. (Pause. Cheerfully.)
 On the other hand what's the good of losing heart now,
 that's what I say. We should have thought of it a million years ago,
 in the nineties.
ESTRAGON:
 Ah stop blathering and help me off with this bloody thing.
VLADIMIR:
 Hand in hand from the top of the Eiffel Tower, among the first.
 We were respectable in those days. Now it's too late.
 They wouldn't even let us up. (Estragon tears at his boot.)
 What are you doing?
ESTRAGON:
 Taking off my boot. Did that never happen to you?
VLADIMIR:
 Boots must be taken off every day, I'm tired telling you that.
 Why don't you listen to me?
ESTRAGON:
 (feebly). Help me!
VLADIMIR:
 It hurts?
ESTRAGON:
 (angrily). Hurts! He wants to know if it hurts!
VLADIMIR:
 (angrily). No one ever suffers but you. I don't count.
 I'd like to hear what you'd say if you had what I have.

357 :アセンション ◆ZCAcNhb9dZs7 :2012/03/24(土) 22:57:21.89 .net
356と同箇所の仏語版

★VLADIMIR (accablé). - C'est trop pour un seul homme. (Un temps. Avec vivacité.)
D'un autre côté, à quoi bon se décourager à présent,
voilà ce qu,e je me dis. TI fallait y penser il y a une éternité, vers 1900.
◆ESTRAGON. - Assez. Aide-moi à enlever cette saloperie.
★VLADIMIR. - La main dans la main on se serait jeté en bas de la tour Eifel, parmi les premiers.
On portait beau alors. Maintenant il est trop tard. On ne nous laisserait même pas monter.
(Estragon s'acharne sur sa chaussure.) Qu'est-ce que tu fais?
◆ESTRAGON. - Je me déchausse. Ça ne t'est jamais arvé, à toi?
★VLADIMIR. - Depuis le temps que je te dis qu'il faut les enlever tous les jours.
Tu ferais mieux de m'écouter.
◆ESTRAGON (faiblement). - Aide-moi !
★VLADIMIR. - Tu as mal?
◆ESTRAGON. - Mal! TI me demande si j'ai mal!
★VLADIMIR (avec emportement). - TI n'y a jamais que toi qui souffres !
Moi je ne compte pas. Je voudrais pourtant te voir à ma place.
Tu m'en dirais des nouvelles.

358 :アセンション ◆ZCAcNhb9dZs7 :2012/03/24(土) 23:18:18.23 .net
エストラゴンは溝で何者かによって殴られていたことについて語った後、
ウラジミールは昔のことを思い出し、エストラゴンと手に手をとって、
エッフェル塔から飛び降りることもできたのに、と思う。
一方のエストラゴンは靴を脱ぐのに一生懸命で、手伝ってほしいと頼むくだり。

空間も時間の舞台設定がここにきてやや目印となるものが出てくる。
「1900年頃は良かった」という台詞と「エッフェル塔」の話題。

E版とF版でト書きのあるなしなど若干の異動はあるけれど、
とりあえず次はもうちょっと先に進んでみよう。

359 :アセンション携帯:2012/04/08(日) 21:03:20.16 .net
水声社の新刊
『サミュエル・ベケット!・・これからの批評』岡室美奈子・川島健・長島確編

プロバイダ規制が長いな

360 :吾輩は名無しである:2012/04/14(土) 21:59:42.82 .net

http://www.youtube.com/watch?v=b542GxhzYiw&feature=youtube_gdata_player

Samuel Beckett "Waiting for Godot"

この映画を凄く素晴らしいと思った。役者の演技が一流だ。哲学的な演劇って、普通は退屈になりがちだけど、この演劇はすばらしい。哲学的であり絶望的なのに、お笑いでいっぱいのエンターテインメントとして完成されていると思う。

361 :吾輩は名無しである:2012/04/26(木) 13:26:03.51 .net
”Waiting for Godot" の映画版を見て、すっかり Beckett が気に入ってしまって、
次に取り組んでるのが "Endgame"。

Samuel Beckett "Endgame" の芝居を YouTube で紹介しているページ
http://www.youtube.com/watch?v=RkkEDZO5f0s

この芝居について、英語圏のある人が書いてるブログの中で「Endgame を読んで、思い切り笑った」
と書いていた。そんなにまで面白いのか、と半信半疑でこの映画版を見て、さらには脚本を私は
読み続けている。

あまりにも筋書きが絶望的だし、背景や舞台装置も醜いことこの上なく、役者の見かけも見苦しく、声も聞き苦しい
ことこの上ない(わざとそのように演技している)のだけど、それでも面白いと感じさせる
Beckett って、やっぱり天才なんだなあ、と私はつくづく思う。


362 :吾輩は名無しである:2012/04/26(木) 14:22:33.22 .net
バスター・キートンなどのサイレント喜劇映画を見るべき
チャップリンだけだと「ヒューマンドラマ」という予断が邪魔をするので注意

363 :吾輩は名無しである:2012/05/07(月) 18:51:29.70 .net
復刻版の「モロイ」を書店で見つけたんですが、この本は洋書のような構成になっていたんですが誤印刷じゃないんですよね?
名づけえぬとマウロンは通常印刷されてたんで気になりました。
よければ教えてください。

364 :吾輩は名無しである:2012/05/07(月) 18:51:59.60 .net
すんませんあげます・・・

365 :吾輩は名無しである:2012/05/07(月) 19:32:53.63 .net
>>364
「洋書のような構成」「誤印刷」ってのが
何のことを言ってるのかよく分からない
「通常印刷」との違いを教えてくれたら答えられるかも

(並製? フランス装?)

366 :吾輩は名無しである:2012/05/07(月) 21:56:28.99 .net
たぶん>>363の言いたいことは、最近の版のヤツは活版印刷じゃなくて
オンデマンド本みたいな並装のやつになってるってことだろうと思う

>>363
それは新しい版
昔のやつはちゃんと活版印刷のハードカバー本だよ
新刊書店になければ古本を探せ

367 :吾輩は名無しである:2012/05/07(月) 21:59:22.87 .net
調べてやったぞ
「ショートラン印刷」ってヤツらしい
活字が潰れて読みにくいしツルツルしてるしソフトカバーだし値段は変わらないし、
古いハードカバーの方を探して買うのをオススメするよ

http://www.hakusuisha.co.jp/detail/index.php?pro_id=04348

368 :吾輩は名無しである:2012/05/08(火) 13:29:49.48 .net
365だけどだいたい理解した
外回りじゃなく本文のことだったか

活版印刷ってのはふつう初版だけ本物の活字で印刷するんだよ

刷り終わったら、活字を組み上げた版を厚紙に押し付けて型を取っておいて、
その活字の組版はバラして別の本を組むのに再利用するわけ
で、元の本を重版するときには、厚紙で取っておいた型に鉛を流し込んで、
初版の組版のレプリカを作って活字の代用品にして印刷するのね
終わったらそこからまた厚紙の型版を作って、ってのを重版のたびに繰り返すから
レプリカのレプリカのレプリカの……と、だんだん劣化していって文字の輪郭が滲んだりするわけだ
(同じ活字を何度も使い回したせいで磨り減ったんだと誤解している人はけっこう多いと思う)
いわゆる「初版本」が高いのも、重版以降のようなレプリカじゃないからというのが
本当は最も大きな理由で、希少価値とかはまた別の問題だったんだな

で、そのショートラン印刷とやらはレプリカのレプリカの……をさらにスキャンするんだから、
どれだけ高解像度だろうとさらなる劣化はあるだろう(レタッチもやってるんだろうけど、
OCRからテキストデータ起こしとかしてくれりゃいいのにな……)
おまけに並製にダウングレードとなれば、天然のカニとカニカマボコくらいの違いはあるよ
俺も前の上製本(ハードカバー)を探すことをお勧めしたい
長文失敬

369 :吾輩は名無しである:2012/05/08(火) 16:28:11.00 .net
ベケットの小説は全部読んだよ

マーフィがベストではないかなぁ
どれも好きだけどね

カフカも長編小説は全部読んだ
三冊しかないけどね



370 :363:2012/05/08(火) 16:31:40.81 .net
大事になってしまってすみませんでした。。。
立ち読みしたんですがソフトカバーな上、字はかすれてて3000円オーバーってどういうことなのかと思いまして。
本当に親切に応えて頂きありがとうございました。
古書を探してみます。

371 :吾輩は名無しである:2012/05/08(火) 18:02:24.74 .net
全部読んでる方に質問なんですが
白水社の短編集というのはどういうものなんでしょうか

372 :吾輩は名無しである:2012/05/08(火) 23:25:51.50 .net
活版印刷っていつの時代だよ(笑

373 :v(・x・)vピース ◆JSPf4VvHXo :2012/05/09(水) 20:50:54.92 .net
世界史に出てくるよね

374 :吾輩は名無しである:2012/05/10(木) 18:57:11.35 .net
>>371
アマゾンで1800円くらいで売ってたなぁ
買ってみましょう
ちなみにぼくは読んだことありません
長編だけです あしからず



375 :吾輩は名無しである:2012/05/10(木) 20:08:54.82 .net
モロイがどうしても読みたいのに図書館に
↓このノーベル賞文学全集しかない
https://www.t-lib.jp/tosmok.asp?tilcod=573161&mngkbn=01&style=IF

この本411pしかないしモロイ全部収録されてないよね?
誰か教えて

376 :吾輩は名無しである:2012/05/11(金) 18:10:10.90 .net
全部収録されてないよ

どうしても読みたいのならなぜ買わないのか
その時点で大して読みたくないということだ

377 :吾輩は名無しである:2012/05/11(金) 19:35:11.27 .net
教えてくれてありがとう
確かにどうしてもというのは嘘になるね
中古なら安く買えるし
でもゴドーとワットしか読んでことがなくて
まだベケットの小説が好きなのか分からない状態だから
おまけに改行なしで読み辛いだろうしなんとか借りたくてさ

378 :吾輩は名無しである:2012/05/11(金) 21:38:19.74 .net
意地でも買いたくないなら近隣図書館との相互貸借使えよ

379 :吾輩は名無しである:2012/05/11(金) 22:54:41.46 .net
ついでに愚痴らせてくれ
ベケット伝たかすぎ

あと『film』DVDげと

380 :吾輩は名無しである:2012/05/11(金) 23:44:30.74 .net
英語版が売られているぞ
短編集と戯曲集だ

381 :吾輩は名無しである:2012/05/12(土) 00:28:31.61 .net
DVDだと一箇所の音もちゃんと入ってるん?
よくみる動画だと完全サイレントでそこが萎える

382 :吾輩は名無しである:2012/05/12(土) 09:33:28.02 .net
379ですえ

>>381
あまり詳しくないからか
>一箇所の音
が何を指してるのか判らないけれど
『film』に限れば無声だったよ(たぶん)

ただ、メインメニューは何か音楽あててたかもしれないげす

そして今はBeckett On Filmを観てるすわ
英語耳が鍛えられるぜよ

383 :吾輩は名無しである:2012/05/12(土) 22:00:50.09 .net
ベケットのベスト3教えてよ

384 :吾輩は名無しである:2012/05/12(土) 22:33:08.07 .net
ワット
事の次第
人べらし役

385 :吾輩は名無しである:2012/05/13(日) 16:50:49.25 .net
いいかげん白水社は『ベケット全集』を出す気はないのか。
既刊本の装丁を揃えるだけでも違うし
まとめてUブックスに入れてくれるなら全部買い直すよ。

386 :アセンション ◆ZCAcNhb9dZs7 :2012/05/15(火) 01:20:52.56 .net
最近のベケット研究を読むと仏語で読むことの必要性を感じる。
しばらくこもって仏語を勉強しよう。

387 :吾輩は名無しである:2012/05/15(火) 15:52:48.39 .net
おう。もうこもって出てこないでくれ
しかし、お前はNGネームにしたはずだったが・・・

388 :吾輩は名無しである:2012/05/15(火) 16:54:38.64 .net
別スレでアセンション葬式だされてるw

389 :アセンション ◆ZCAcNhb9dZs7 :2012/05/15(火) 17:42:04.40 .net
>>387
俺を怖れる者はしっかりNG設定しとけっ♪

以後俺に関することは @ascension0826 で。

390 :吾輩は名無しである:2012/05/15(火) 20:22:44.60 .net
ゴッホか趣味いいな。
ツイッターと2ちゃんねるは使い分けてるのでフォローは出来ないwwwww


391 :吾輩は名無しである:2012/05/17(木) 19:48:31.42 .net
三部作を英語で読んだ人いますか?
厳しいですかね…
それとも翻訳でも十分なのかな〜

392 :吾輩は名無しである:2012/05/17(木) 21:38:44.00 .net
マーフィで初ベケットだったが、何とも言えぬ独特の小説だった。


393 :吾輩は名無しである:2012/05/31(木) 02:50:15.88 .net
ベケットの英語はさほど難しくないけれど、
やはり邦訳とつき合わせて読んだほうがいいのでは。

394 :吾輩は名無しである:2012/05/31(木) 13:39:16.51 .net
戯曲書いてる作家の使う単語なんかは
世に習ったもんが多いよね。英語でも

395 :吾輩は名無しである:2012/07/02(月) 20:25:35.16 .net
age

396 :吾輩は名無しである:2012/07/02(月) 20:57:57.26 .net
>>389
以後俺に関することは @ascension0826 で。

最近の上記のツイッターを見ると、幽霊屋敷すんぜんw


144 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200