2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

C級順位戦の昇級枠をもっと増やすべきだ★2

1 :名無し名人:2024/04/28(日) 18:40:00.90 ID:I37fXT1B.net
提案
C級1組→B級2組 4枠
C級2組→C級1組 5枠にする
B級2組は降級点の付く割合を25%→30%
C級1組は降級点の付く割合を22.5%→35%
C級2組のみ降級点の付く割合を22.5%のままにする

※C級2組の降級点が変わらなければ、計算上はベテラン棋士の寿命が縮まることはない。
昇級降級が増えることでC級2組の平均レートが下がりベテラン棋士の勝率が上がることでかえって今より延命出来る可能性が高い。

順位戦の平均レートはおおよそこのようになっている(サイトや計測時期により多少異なる)
名人 2169
A級 1840
B1 1726
B2 1628
C1 1577
C2 1551
FC  1359

レート差による勝率は
レート+100 64% レート+150 70%レート+200 76%
レート+250 81% レート+300 85%レート+350 88%
(小数点以下四捨五入)
上記勝率を基に計算した、レート差別の9勝1敗出来る確率は
レート+100 7.7% レート+150 14.9% レート+200 26.7%
レート+250 40.6% レート+300 54.4% レート+350 66%

C級2組を例に出す
C級2組では9勝1敗が昇級ボーダーになることが多く8勝2敗ではなかなか昇級出来ないのが現状である
現状C級2組にレート1800以上の棋士は3人いる。(佐々木大地7段、八代弥七段、本田奎六段)レート1800といえばおおよそ棋士の上位20人に入るレートであり、実際彼らは他棋戦で毎回上位に顔を出している
彼らは順位戦でC級2組に留まり続けているが
レート1800で9勝1敗の成績を出せる確率は4割程度しかなくレート1800以上でC級2組に留まる棋士が出るのが現行制度では"当たり前"である

彼らは本当に"実力がないから上がれない"で片付けて良いのだろうか?
"実力があってもなかなか上がれない"制度になっていないだろうか?

C級1組以下は参加人数が多く、クラス間によるレート差も小さいのに昇降級の人数がB級2組と同じで良いのだろうか?
レート差の観点から、C級2組を脱出出来ない一流棋士が現れるのは当たり前だと感じたので投稿させていただいた。
参考サイト
http://kenyu1234.php.xdomain.jp/rate.php#
https://shogidata.info/list/rateranking.html

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1712559791/

97 :名無し名人:2024/05/01(水) 21:27:05.11 ID:ybAkaobE.net
>>95
前期5人落ちたのはでかかったな。今期も最低3人希望

98 :名無し名人:2024/05/01(水) 21:28:04.95 ID:ybAkaobE.net
>>96
後は藤井中川鈴木杉本あたりがry

99 :名無し名人:2024/05/01(水) 21:31:18.19 ID:ybAkaobE.net
B級2組
01 屋敷伸之 ?14 阿久津主税
02 木村一基 ?15 戸辺 誠 
03 横山泰明 ?16 及川拓馬
04 青嶋未来 ?17 久保利明
05 谷川浩司 ?18 丸山忠久
06 深浦康市 ?19 藤井 猛
07 村山慈明 ?20 中川大輔
08 松尾_歩 ?21 鈴木大介
09 北浜健介 ?22 服部慎一郎
10 渡辺和史 ?23 古賀悠聖
11 郷田昌隆 ?24 伊藤 匠
12 佐々木慎 ?25 高崎一生
13 行方尚史 ?26 杉本昌隆

100 :名無し名人:2024/05/01(水) 21:39:02.17 ID:Aiy60+uy.net
>>96
元が酷過ぎただけで今でも理想型にはほど遠いが?
B2残留組下位とC2残留組上位で対抗戦やったら圧倒的にC2組が勝つでしょ

適正な入れ替え枠が確保されていればA・B1・B2間のように1つ下のクラスでもいい勝負になるはず
2つ下のクラスに大敗しそうなレベルでは話にならない

101 :名無し名人:2024/05/01(水) 21:56:51.01 ID:EjGapSz9.net
入替戦するとよっぽどマシになる
B2杉本↔C1都成
C1北島↔C2梶浦

102 :名無し名人:2024/05/01(水) 22:23:07.65 ID:ygn7v68I.net
入れ替え戦という視点で見ると下のクラスが勝つのが当たり前の状況って将棋の順位戦ぐらいだな
サッカーとかバレーとか入れ替え戦って大体上のクラスが8割ぐらい勝って残留するもの
そういう意味でも入れ替え戦だけでなく昇降級の幅をかなり広げないと順位戦の歪な構造は変わらない

103 :名無し名人:2024/05/01(水) 22:36:48.02 ID:jhQQ3NqO.net
結局、歪な構造のどこまでを許容範囲(妥協)とするかの話
保守派(の一部)はその範囲が広すぎて
改革派(の一部)はその範囲が狭すぎる(かもしれない)というきらいがある

104 :名無し名人:2024/05/01(水) 22:55:06.72 ID:BxAbpBS1.net
A 1800~
B1 1700~1800
B2 1600~1700
C1 1550~1650
C2 1450~1600

目安はこのへんで±30はみ出るのは許容範囲

105 :名無し名人:2024/05/01(水) 23:31:48.15 ID:4pt+toYB.net
C1への昇級人数を増やすのは反対
C1、C2の降級点を増やすのは賛成(ただし4人に1人まで)
C2は降級点2で降級に

これは改革派でいいのかな?

106 :名無し名人:2024/05/01(水) 23:43:37.63 ID:jhQQ3NqO.net
>>104
あくまで目安だとしても以下の事情もあるから
理想通りにコントロールすることが本質的にできることなのかどうか

前スレ842再掲
もともとレーティングは
・平均レート付近をボリュームゾーンとした正規分布
・下位21.5%(38/176)はフリクラ
・5クラスのピラミッド構造
の3点を考慮すればC1C2のレート差が相対的に小さくなるのは
ある程度は必然的なことなんじゃないの?

107 :名無し名人:2024/05/02(木) 00:02:02.95 ID:JBJ1OvNr.net
レーティングは意味ないんだよな
順位戦でレーティングに見合った結果を出せてない奴が上がれてないだけだから

108 :名無し名人:2024/05/02(木) 00:12:32.64 ID:9CqrWlHO.net
>>105
改革派には違いないんだろうけど
無能な味方がここにもいたとしか思われないだろうね

109 :名無し名人:2024/05/02(木) 00:19:21.12 ID:JBJ1OvNr.net
>>108
お前みたいにいきなり暴言から入る奴の方がずっと迷惑だわ
迷惑だから消えてくれ

110 :sage:2024/05/02(木) 00:20:03.68 ID:zBBCqUnQ.net
レーティングはカテゴリ別でみると違いがでる棋士が多いからな
全体レートは意味なし

111 :sage:2024/05/02(木) 00:20:03.68 ID:zBBCqUnQ.net
レーティングはカテゴリ別でみると違いがでる棋士が多いからな
全体レートは意味なし

112 :名無し名人:2024/05/02(木) 00:27:50.51 ID:JBJ1OvNr.net
C2で一番レーティング高い佐々木大地は昨年の順位戦で
平均1519の相手に6-4だからな
レーティング通りの結果を出せなかったんだからしょうがないとしか

113 :名無し名人:2024/05/02(木) 01:04:50.70 ID:L2f35B5y.net
「レーティングは意味がない」じゃなくて「レーティングの意味が理解できない」の間違いだろ
順位戦みたいな化石リーグなんかよりよほど指標として優れているぞ

114 :名無し名人:2024/05/02(木) 01:20:22.71 ID:JBJ1OvNr.net
レーティング重視する奴ほど数字に弱い
1棋戦の結果が全棋戦の結果と一致しないのは当たり前
持ち時間や先手後手が決まってるなど条件も違う

115 :名無し名人:2024/05/02(木) 01:30:17.83 ID:9CqrWlHO.net
C2→FC降級を(3→2)アウト制にする案は前スレ319・808にあるけど
320・322・323・810で反論されてるな

>そんなことしたらC1よりC2のほうが平均レート高くなってしまうんじゃない
>今でもほとんど変わらないのに

>C2が3アウト制だからって(B2・C1)の1.5倍落ちるのが遅くなってるわけじゃない。実質的には
>B2 2.46アウト制
>C1 2.58アウト制
>C2 2.69アウト制

>C2が3アウト制なのは問題ないだろ。ある程度の安心感がなければ職業としてどうかと思うしな。
>問題は、上のほうでも言われていたように、C1以上のクラスが降級点制であることだ。

>今問題になっているのはC2上位がC1下位より強いということです。
>C2下位を減らせばC2の平均レートは上がるだけですよ。

116 :名無し名人:2024/05/02(木) 01:44:22.16 ID:vmVaMkT+.net
>>105
昇級を増やさずに降級だけ増やすというのは少数派だね。その理由は何でしょうか。

C2の降級点を1/4にしてさらに降級点2点で降級にしたらC2棋士の数は相当減るだろう。
10年後には新人棋士でも数年で落ちるかもね。

117 :名無し名人:2024/05/02(木) 01:51:01.40 ID:vmVaMkT+.net
今のB2を見てると1/4に降級点がつく場合、4勝の下位でも降級点がつくよ。
新人が2連続4勝6敗でフリクラ行きするかもしれない。

118 :名無し名人:2024/05/02(木) 02:12:06.16 ID:JBJ1OvNr.net
>>116
それは現在の順位戦の問題点は全体人数が多すぎることで
C1もC2も減らす必要があるから

あと新人棋士がすぐ落ちるのは既に熊坂という前例があるんだが
それが何か問題でもあるのかな
仮にC2から落ちたとしても次点2回昇段や編入試験合格と同じ立場になるだけで
最低限の実力があれば順位戦に戻ってくるのはそこまで厳しい条件でもない

119 :名無し名人:2024/05/02(木) 02:32:59.23 ID:atSPCUwe.net
旧三段リーグ時代は、C2陥落者も、年齢制限は外してリーグ戦からの復活だった
3人いるよ
40歳代でもいたよ

120 :名無し名人:2024/05/02(木) 03:54:33.10 ID:vmVaMkT+.net
降級点消去率を20%、新四段を4.5人、1/4に降級点とすると、
C2は22.5人に収束する。
これなら昇級も3人でいいでしょうね

121 :名無し名人:2024/05/02(木) 05:33:20.28 ID:vmVaMkT+.net
>>120
勘違いしてた、この場合45人に収束しますね。これだとやはり昇級3人だと少ないですよ。

122 :名無し名人:2024/05/02(木) 07:10:29.50 ID:s3SWkg3d.net
順位戦が単に数ある棋戦の1つなら「そういう棋戦もあっていいよね」という話でしかないけど、順位戦の比重が大きすぎるのが問題だと思う
女流順位戦と同じくらいの重要度に下げるのが理想

123 :名無し名人:2024/05/02(木) 07:10:51.92 ID:Ya1pAK0H.net
全公式戦の結果をレーティングで表してるのに、その中の1棋戦のレートがどうとか頭が悪すぎるw

124 :名無し名人:2024/05/02(木) 07:13:03.36 ID:1A3Hh8KO.net
>>101
入れ替え戦なんて面倒なもんいらんわいと思っていたが、名前を見せられると一考の余地があるな
負けが込んで降級点不可避なベテランが、入れ替え戦を回避するために必死になる姿を見てみたい
そして入れ替え戦に引きずり出されて手合い違いに屠られるのもまた一興
勝負師の世界にはそのくらいの緊張感があっていいはずだ

125 ::2024/05/02(木) 07:18:44.67 ID:p2lctk+w.net
興行的にも盛り上がる可能性は無くはないけどやらんだろうなあ

126 :名無し名人:2024/05/02(木) 07:24:48.10 ID:Ya1pAK0H.net
家元制の名人を実力制にしようと現在の名人戦が始動した
それと同時に棋士の順位もわかる棋戦であった 要するに順位戦とは名人への挑戦を競う予選
ここを起点に他の棋戦も出来て現在は8つのタイトル戦と4つの一般棋戦がある
そのトータルの成績を表す指標としてレーティングを使ってるだけ

127 :名無し名人:2024/05/02(木) 07:35:44.09 ID:Ya1pAK0H.net
当時は一番強いのが名人という建付けなんだからそれはそれでいいが
他にも棋戦が出来て特に契約金が一番高い竜王戦が将棋連盟にとって一番の棋戦になった
江戸時代から続く伝統も銭に屈伏したわけだ
伝統文化の将棋とか口が裂けても言わないでよ将棋連盟

128 :名無し名人:2024/05/02(木) 07:39:49.52 ID:GCWUSq+c.net
>>126
伝統に則ってロートルだろうが8段はA級でいいじゃん

129 :名無し名人:2024/05/02(木) 08:39:38.65 ID:JBJ1OvNr.net
降級点制度で入れ替え戦って意味が分からない
杉本とか北島って言ってるから1つ目の降級点取った人の中で
降級者を除いた成績が悪い人が出てくるってこと?
さすがにいろいろとおかしいだろ

130 :名無し名人:2024/05/02(木) 08:46:17.13 ID:9CqrWlHO.net
>>121
不確定要素としてはFC転出等率とC2復帰率があるけど
予測がかなり難しいからその概算で仕方ないね

感覚的にはそこまで厳しくしたら40人未満ぐらいにはなりそうな気がしてるけどね
だからこそ最初の22.5人の計算結果が出た時に
そこまで大幅に減るかな?と思いつつも結果的にアップしたんじゃない?

131 :名無し名人:2024/05/02(木) 08:56:58.39 ID:wybcGj9Q.net
>>95
>>96

前回の変更でC1から上がってくる人数は1.5倍になったのに対し、
B2の降級点割合は1.25倍にしかなってない。

仮に、降級点割合も1.5倍になったという世界線で試算すると、
中川と大介も降級して、今期24名になる。

132 :名無し名人:2024/05/02(木) 09:10:47.05 ID:9CqrWlHO.net
>>131
B2の降級点割合は
5×(2/3)=3.33…人につき1人にすべき(だった)ということなのかな?

133 :名無し名人:2024/05/02(木) 10:00:40.02 ID:1I4nAYvP.net
>>122
昔よりずっと下がったんじゃね?

134 :名無し名人:2024/05/02(木) 10:26:13.79 ID:wybcGj9Q.net
>>132

30%ともいう。
結構印象が異なるのが不思議だが。

135 :名無し名人:2024/05/02(木) 10:32:57.63 ID:9CqrWlHO.net
対局数換算だと順位戦の比重は 693/2743=25.3%
引退直結比重が高すぎるという意味なのかな
かと言って今さら全棋戦成績を対象にするとかもなんか違う気がする

136 :名無し名人:2024/05/02(木) 10:48:25.87 ID:F5t4kMVq.net
比重とかじゃなく始まりの棋戦だから、最初は名人戦(その予選の順位戦)しかなかった
名人が一番強いという設定
それを元に他棋戦が出来たという時系列で対局料とかもそれに準じて決めてきた
そこに竜王戦という契約金が一番高い棋戦が出来て(対局料も独自)名人の権威も落ちてきた

137 :名無し名人:2024/05/02(木) 10:54:40.42 ID:GCWUSq+c.net
>>136
名人戦以前から棋戦はあったぞ
現存する棋戦で最も古いってだけで
始まりの棋戦じゃない

138 :名無し名人:2024/05/02(木) 10:57:19.29 ID:RtIMKH0L.net
順位戦で引退決定は65歳以上だけだろ
落ちても復帰できるんだから
話は逆で順位戦以外の成績で引退かどうか決まるんだよ

139 :名無し名人:2024/05/02(木) 11:13:27.41 ID:FauZiVzg.net
65歳を超えて現役でいられる棋士が勝ち組

140 :名無し名人:2024/05/02(木) 11:14:47.17 ID:nYNXp7dM.net
頭悪い奴やな、江戸時代から名人が一番強いという設定だ。起点という意味ではじまりの棋戦と書いてるのにw

141 :名無し名人:2024/05/02(木) 11:15:05.13 ID:yCDvTlYp.net
そもそも本来Bに降級点とか要らなかった

142 :名無し名人:2024/05/02(木) 11:23:34.40 ID:qIStEjr8.net
C1から3名上がってきたら3名B2から落とす。
丁度良い定員になる移行期は4名降級とかすればいいのに。

白玲に見習え

143 :名無し名人:2024/05/02(木) 11:33:40.86 ID:9CqrWlHO.net
>>138
復帰できると言っても降級フリクラ59人のうち
実際に復帰できたのは2人しかいないからな

あと60歳以上でC2降級点3つ目は引退予定棋士になる(事実上の竜王戦限定棋士)
前期の竹内雄吾なんかは36歳でFC陥落だから引退予定46歳?
そういう意味では引退直結棋戦と言っても間違いとまでは言えない

144 :名無し名人:2024/05/02(木) 11:46:14.35 ID:9CqrWlHO.net
直結に語弊があるなら
引退(時期に非常に密接な関係がある)棋戦と言い直すよ

145 :名無し名人:2024/05/02(木) 12:19:23.30 ID:BfU/AmNA.net
女流順位戦のように降級点が無く昇降がスムーズであれば、おおむねレート順に均されていくものだ
これこそが重要なことであって、各クラスの在籍人数の変動が云々なぞ些事に過ぎない
C2で粘れば現役続行できるだけで十分だろう

146 :名無し名人:2024/05/02(木) 12:23:28.35 ID:75KiJvfw.net
また順番逆レート爺が騒ぎ出したか

147 :名無し名人:2024/05/02(木) 12:38:42.51 ID:RJJrIsWt.net
通常の複数リーグ制はプレーヤー以外が決めるから公平に決められるけど将棋は自分達で決めるから公平に出来ないんだな。

ファンの目線なんてどうでもいいんだろうか。

148 :名無し名人:2024/05/02(木) 12:46:47.16 ID:FauZiVzg.net
レートが高いならC2で実績を出して昇級できているはずだ

149 :名無し名人:2024/05/02(木) 12:58:54.60 ID:p2lctk+w.net
レートなんて参考値を気にしすぎ

150 :名無し名人:2024/05/02(木) 13:03:11.07 ID:yre0R5dM.net
レート高い人は他棋戦で結果出して懐潤ってるからええやん
順位戦で報われたけりゃ順位戦で9勝すればいい

151 :名無し名人:2024/05/02(木) 13:32:44.08 ID:IL8rvluD.net
なんでレートを批判する人が絶えないかと思ったら、世間で確率の事がわかってない人が恐ろしく多いんだね
巷で話題になってる大谷の得点圏打率に対する報道やヤフコメ見てここまで酷いかとちょっとびっくりした

152 :名無し名人:2024/05/02(木) 13:48:18.67 ID:lE5WWx4e.net
つーか、順位戦に弱い棋士を順位戦の上位クラスへ上げた方が良いというのは論理が破綻している件

153 :名無し名人:2024/05/02(木) 13:58:36.63 ID:1I4nAYvP.net
>>150
そういうこと
確かに順位戦は流動性は悪いよ。でもそれが順位戦の特徴なんだよ。

上がりにくいが落ちにくい、それが順位戦
上がりやすいが落ちやすい、それを求めるのなら竜王戦だよ

154 :名無し名人:2024/05/02(木) 14:05:41.42 ID:IL8rvluD.net
>>152
「順位戦に弱い」というのは他棋戦に比べたらという事だろうけどC2上位は順位戦限定でもC1下位より圧倒的に強いんだが
他棋戦に比べて順位戦限定レートが低い本田・八代でも6割以上勝ってて大地に至っては7割5分近く勝ってる
他の上位棋士はそもそも順位戦でも他棋戦でもほとんどレートが変わらない者が大半

155 :名無し名人:2024/05/02(木) 14:06:15.32 ID:ilWm3hZq.net
C1B2を3名昇級させるときもそんなかんじで反対してたけど認められなかった
今回のC2を4名昇級させるのもあっさり通るだろう

156 :名無し名人:2024/05/02(木) 14:11:29.05 ID:9CqrWlHO.net
(自分はそうは思わないけど)あっさり通ったとして
それ単独なのかC1→C2降級点割合増加とセットなのか問題

157 :名無し名人:2024/05/02(木) 14:24:54.74 ID:9CqrWlHO.net
さんざん既出だけど5年前のC1と違って
C2は9勝残留が頻発してたみたいな異常事態ってほどじゃないんだよね
だとすれば多少の歪構造は許容範囲のままにしておく可能性は十分にありうる

C2の9勝残留者数
第73〜82期 ********** 0名
第63〜72期 *******1** 1名 菅井
第53〜62期 21******** 3名 (深浦・佐藤秀)、大島
第43〜52期 *********1 1名 先崎

158 :名無し名人:2024/05/02(木) 14:42:34.29 ID:hdB7Rimw.net
>>154
いやいやだからさ
その高レート様のお力をもって対局日や先後が決まっている振り飛車や変態あるいは旧式将棋を指すメンバーに勝ち抜いてみろって話しだろ?それが順位戦なんだから
昇級した棋士に出来て、それが出来ないから万年C級なんだろ

159 :名無し名人:2024/05/02(木) 14:54:14.24 ID:Aq0QUp3X.net
>>158
昇降級枠の話をするスレで「勝てばいい」は草

昇級枠が1つでも勝てば昇級するし降級枠が10以上あっても勝てば降級しない
つまり昇降級枠の多寡とは全く関係ない話だとわかってないのかね

160 :名無し名人:2024/05/02(木) 15:22:06.33 ID:GCWUSq+c.net
A級はたった10%しか名人挑戦出来ないし
A級に上がれるのもたった15%
昇級枠なんてこれぐらい狭くて問題ない

161 :名無し名人:2024/05/02(木) 15:22:20.80 ID:2FjCXpLu.net
>>158
将棋以前に脳みそがロートル
ウキウキチンパンジィ

162 :名無し名人:2024/05/02(木) 16:01:30.40 ID:2FjCXpLu.net
勝てばいいの人は降級点増えても問題ないよね
勝てばいいだけなんだから

163 :名無し名人:2024/05/02(木) 16:35:01.87 ID:1I4nAYvP.net
>>154
>C2上位は順位戦限定でもC1下位より圧倒的に強い

そのC1下位だって昔は強かったんだよ。だからC2を昇級できたんだよ。
確かに今は弱くなっただろう。でもそれは嘗てのC2昇級のご褒美と考えればいいのであって。
それが何か問題なのか?

164 :名無し名人:2024/05/02(木) 16:39:13.02 ID:2FjCXpLu.net
昔もライバルが潰しあって隙間のあたり運で昇級したのでは?
C2よりすぐ弱くなっている時点で昔から大した事なかったんだね

165 :名無し名人:2024/05/02(木) 16:44:39.97 ID:RJJrIsWt.net
>>163
昔がどうだったとか全く関係ない。今弱い人が上にいるのはおかしい。それだけのこと。
昔のC1下位は上がれないC2上位と互角くらいはあったんじゃないか。
そうでなければ枠を増やすに決まっているだろう。

166 :名無し名人:2024/05/02(木) 16:51:32.65 ID:UI72hgiG.net
C2は降級点3でいいが2つ目も消せないようにしとけ
あと陥落フリクラは5年で強制引退でいいだろ

167 :名無し名人:2024/05/02(木) 16:52:36.54 ID:ilWm3hZq.net
C2上位とC1下位のレート差が100を下回るならまあ誤差の範囲
今現在は250以上離れてるから明らかな制度ミスに他ならない

168 :名無し名人:2024/05/02(木) 17:04:44.11 ID:ag1tSXw0.net
単に順番が逆なんだよ

169 :名無し名人:2024/05/02(木) 17:12:18.62 ID:zYxIhbp+.net
佐々木大地が今頃B1なら、何の問題もなかったよね〜。順位戦改革なんて無風だったはず。

170 :名無し名人:2024/05/02(木) 17:20:07.45 ID:ag1tSXw0.net
名人になるのは難関だという証明 伝統ある名人戦予選

171 :名無し名人:2024/05/02(木) 17:24:34.57 ID:WkCKVXLY.net
>>164
ライバルの潰し合いでラッキー昇級なんていつの時代もあり得るだろ。
ここで言いたいのは、昔はC2の在籍数が少なくて昇級枠が率として緩かった、ってことだよね?

>>165
>今弱い人が上にいるのはおかしい

ならC2強豪が昇級すればいいだけだ。


>昔のC1下位は上がれないC2上位と互角くらいはあったんじゃないか。

根拠あるの?


>>167
レートはただの指標
レートで序列を決めろというのは暴論だ

172 :名無し名人:2024/05/02(木) 19:57:19.10 ID:rk5UBpXp.net
はじめて見にきたけど
一生噛み合ってなくてワロタ

頭が悪いのかと思ったがこれはわざとやってんな

173 :名無し名人:2024/05/02(木) 20:25:53.55 ID:WkCKVXLY.net
レーティングという概念が世に出てきてからおかしなことを言う輩が増えた

あれはあくまでも実力比較の指標であって、番狂わせなんていくらでもあるからね。

大地が上がれないのは、コーヤン長沼富岡島豊川秀司らに負けたのがいけないだけや

174 :名無し名人:2024/05/02(木) 20:44:35.43 ID:LdtXAcc3.net
C2は上位1名に昇級点を与えて昇級点5つ取った人が昇級出来るようにすればよくね?
勝てばいいなら制度なんてどうでもいいじゃん

175 :sage:2024/05/02(木) 20:56:53.16 ID:zBBCqUnQ.net
大地も9勝すれば上がれるよ
今年順位下げたから4枠にしたところで8-2ならまた跳ねられる可能性があるよな

176 :名無し名人:2024/05/02(木) 21:06:35.59 ID:WkCKVXLY.net
C2を昇級するのは大変なことだけど、C1以上の棋士は皆それを実現した者だからなぁ

177 :名無し名人:2024/05/02(木) 21:15:23.77 ID:nXdoMiY7.net
B1以上から実力が反映される
B2以下はくじ運が必要

178 :名無し名人:2024/05/02(木) 21:19:59.17 ID:9CqrWlHO.net
(正規)新四段40名のC2初年度末レーティング(平均1592)

藤井聡太 1796  谷合廣紀 1586
藤本渚_ 1778  梶浦宏孝 1582
伊藤匠※ 1725  森本才跳 1580
大橋貴洸 1704  渡辺和史 1578
近藤誠也 1690  高田明浩 1578
本田奎_ 1670  齊藤裕也 1575
徳田拳士 1657  小山直希 1573
増田康宏 1651  西田拓也 1572
千田翔太 1633  石田直裕 1559
服部慎一 1629  岡部怜央 1557
出口若武 1619  井田明宏 1542
青嶋未来 1613  黒田尭之 1526
黒沢怜生 1611  古森悠太 1524
冨田誠也 1610  高野智史 1523  
長谷部浩 1604  池永天志 1522
都成竜馬 1602  竹内雄悟 1491
山本博志 1599  井出隼平 1489
杉本和陽 1593  斎藤明日 1471
狩山幹生 1589  上村亘_ 1452
石川優太 1588  横山友紀 1422         

179 :名無し名人:2024/05/02(木) 21:32:10.90 ID:zYxIhbp+.net
C2の昇級を4枠にしても、結局のところ八代、大地は良くて5位6位だよ。
夜戦に弱いからどうにもならん。
若い上野裕寿は1期抜けするだろうなあ。

180 :名無し名人:2024/05/02(木) 21:46:51.09 ID:HANAAIj8.net
>>175
>>179
持ってない奴って結局そうなるんだよな
8-2で上がれる時に7-3とか

181 :名無し名人:2024/05/02(木) 21:51:21.91 ID:fifEVUDa.net
>>178
親四段がこのレベルで毎年4.5人入って来る
だから昇級枠は最低5必要

ただ現時点でC1より強いC2は10人以上いるので、昇級枠5だと0.5人ずつしか解消せず正常化まで何年かかるんだという話
それを考えると昇級枠は6は欲しいかな
最低数を満たさないのは論外だがある程度余裕を持たせる分には基本デメリットはない

182 :名無し名人:2024/05/02(木) 21:55:59.09 ID:fifEVUDa.net
>>181
これまで3枠しかなかったので一見多過ぎるように感じるかもしれないが、これでも所属人数の10%強でAやB1の昇降級割合よりも少ない
今までが異常過ぎたというだけ

183 :名無し名人:2024/05/02(木) 21:59:34.02 ID:ilWm3hZq.net
竹内雄悟 1491
井出隼平 1489
斎藤明日 1471
上村亘_ 1452
横山友紀 1422         

初年度1500以下で最弱だった5人だけど今の井出は1630越えてるし明日斗にいたっては1770まで急成長した
本当に弱い四段は2年に1人ぐらいであとは最低でもC1レベルはある

184 :名無し名人:2024/05/02(木) 22:24:46.07 ID:PxbHOH0C.net
順番逆レート爺は死ななきゃ治らない重症です

185 :名無し名人:2024/05/03(金) 02:50:04.67 ID:ELrydfsb.net
藤井聡太8冠にタイトル戦で連勝中かつレーティング2位のいとたく7段はC1で8勝2敗だから上がれなくてもおかしくない成績だったね。
上がれなければ"実力が足りなかった"のかな?

186 :名無し名人:2024/05/03(金) 05:01:17.21 ID:/S1rU626.net
>>185
順位戦に関しては実力が足りなかったんじゃないの

187 :名無し名人:2024/05/03(金) 05:35:43.74 ID:PUG6vkAw.net
他棋戦の成績は順位戦には関係ないってことが理解できない人がいるのは仕方ないか

188 :名無し名人:2024/05/03(金) 06:13:05.58 ID:ee8NbSnA.net
>>178 訂正
(正規)新四段40名のC2初年度末レーティング(平均1592)

藤井聡太 1796  梶浦宏孝 1582
藤本渚_ 1778  森本才跳 1580
伊藤匠_ 1725  渡辺和史 1578
大橋貴洸 1704  高田明浩 1578
近藤誠也 1690  齊藤裕也 1575
本田奎_ 1670  小山直希 1573
徳田拳士 1657  西田拓也 1572
増田康宏 1651  石井健太 1558
服部慎一 1629  岡部怜央 1557
出口若武 1619  三枚堂達 1555
青嶋未来 1613  井田明宏 1542
黒沢怜生 1611  黒田尭之 1526
冨田誠也 1610  古森悠太 1524 
長谷部浩 1604  高野智史 1523
都成竜馬 1602  宮本広志 1523
山本博志 1599  池永天志 1522
杉本和陽 1593  星野良生 1499
狩山幹生 1589  井出隼平 1489
石川優太 1588  斎藤明日 1471
谷合廣紀 1586  横山友紀 1422

189 :名無し名人:2024/05/03(金) 06:58:25.46 ID:CAiFhSTx.net
A級やB1にはカムバックがゴロゴロいるけど、B2は杉本と凄くらいしかいない
C1には誰もいない

それが、問題だといいたいのかな?

190 :名無し名人:2024/05/03(金) 07:02:58.59 ID:+spunRoa.net
大詰めで弱い人間は信用できないだろう。ピンチを凌げずチャンスも逃すようでは…
勝負弱い人間は三段リーグ抜けられなかったはずだし、上のステージでも勝負強い人間だけが上がれる訳で、条件は皆んな同じなんだよなぁ
勝負の世界で甘えは禁物よ

191 :名無し名人:2024/05/03(金) 07:24:07.12 ID:CAiFhSTx.net
C1下位はC2上位より弱いのが不満なのか?
それならC1下位は今はC1ってだけで、いずれ落ちるだろうから気にすることなくね?

192 :名無し名人:2024/05/03(金) 07:59:10.60 ID:r0zoOHJQ.net
長期的にはみんな死んでる

193 :名無し名人:2024/05/03(金) 08:11:01.87 ID:CAiFhSTx.net
前スレまとめ C2在籍人数の比較

56人
第48期 屋敷伸之・井上慶太・沼春雄
第81期 斎藤明日斗※・服部慎一郎・古賀悠聖
55人
第51期 郷田真隆・中田功⑴・畠山成幸
第82期 冨田誠也・高田明浩・藤本渚
54人
第50期 有森浩三・石川陽生・丸山忠久
第52期 真田圭一・神崎健二・藤井猛
53人
第46期 羽生善治※・泉正樹※・村山聖
第49期 森内俊之・阿部隆・小林宏
第80期 渡辺和史・西田拓也・伊藤匠
52人
第78期 高見泰地・三枚堂達也・古森悠太
第79期 黒田尭之・出口若武・大橋貴洸
51人
第47期 森下卓・佐藤康光・日浦市郎
第55期 小倉久史※・畠山鎮・鈴木大介
第75期 近藤誠也・門倉啓太⑴・西尾明
50人
第54期 北浜健介※・先崎学・中田宏樹
第73期 横山泰明※・千田翔太・村田顕弘
第76期 藤井聡太※・都成竜馬・増田康宏
49人 
第45期 浦野真彦※・所司和晴・小野敦生
第56期 佐藤秀司・岡崎洋・深浦康市
第77期 及川拓馬※・佐藤和俊・石井健太郎

194 :名無し名人:2024/05/03(金) 08:11:31.67 ID:CAiFhSTx.net
48人
第53期 久保利明※・三浦弘行・中川大輔
47人
第57期 行方尚史※・勝又清和・木村一基
第63期 近藤正和・飯島栄治・平藤眞吾
第65期 上野裕和・広瀬章人・片上大輔
第74期 青嶋未来・宮本広志・永瀬拓矢
46人
第44期 富岡英作※・小野修一・堀口弘治
第71期 斎藤慎太郎・阪口悟・菅井竜也
第72期 大石直嗣※・澤田真吾・佐々木勇気
45人 
第43期 島朗※・室岡克彦・武者野勝巳
第58期 堀口一史座・杉本昌隆・北島忠雄
第61期 渡辺明・窪田義行⑵・中座真
第64期 安用寺孝功・橋本崇載・阿久津主税
第66期 村山慈明・佐々木慎⑴・高野秀行
44人 
第59期 野月浩貴・飯塚祐紀・小林裕士
第62期 千葉幸生・宮田敦史・山崎隆之
第68期 豊島将之※・高崎一生・金井恒太
第70期 阿部健治郎※・中村太地※・船江恒平※
43人
第67期 大平武洋・戸辺誠・田村康介
42人
第42期 神谷広志・西川慶二・土佐浩司
第60期 豊川孝弘※・松尾歩※・長沼洋
第69期 佐藤天彦※・糸谷哲郎・稲葉陽

195 :名無し名人:2024/05/03(金) 08:12:11.09 ID:CAiFhSTx.net
40人
第41期 脇謙二※・塚田泰明※・児玉孝一
37人
第40期 中村修※・高橋道雄・南芳一
33人
第36期 菊池常夫※・河口俊彦・前田祐司
32人
第38期 福崎文吾・東和男・宮田利男⑴
31人
第37期 木下晃⑵・小林健二・谷川浩司
第39期 田中寅彦・鈴木輝彦・伊藤果

※は全勝者、カッコの数字はその時の降級点数

196 :名無し名人:2024/05/03(金) 08:19:46.20 ID:ee8NbSnA.net
前スレ869
>第79期の出口若武(1)が抜けてるな
>せっかく昇級による降級点消去のデータとしては便利と思ってたのに惜しい

197 :名無し名人:2024/05/03(金) 08:43:15.86 ID:8D58Io2D.net
>>187
レーティングが理解できなくて逃げてるんだろ
おまえが

205 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200