2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

C級順位戦の昇級枠をもっと増やすべきだ★2

1 :名無し名人:2024/04/28(日) 18:40:00.90 ID:I37fXT1B.net
提案
C級1組→B級2組 4枠
C級2組→C級1組 5枠にする
B級2組は降級点の付く割合を25%→30%
C級1組は降級点の付く割合を22.5%→35%
C級2組のみ降級点の付く割合を22.5%のままにする

※C級2組の降級点が変わらなければ、計算上はベテラン棋士の寿命が縮まることはない。
昇級降級が増えることでC級2組の平均レートが下がりベテラン棋士の勝率が上がることでかえって今より延命出来る可能性が高い。

順位戦の平均レートはおおよそこのようになっている(サイトや計測時期により多少異なる)
名人 2169
A級 1840
B1 1726
B2 1628
C1 1577
C2 1551
FC  1359

レート差による勝率は
レート+100 64% レート+150 70%レート+200 76%
レート+250 81% レート+300 85%レート+350 88%
(小数点以下四捨五入)
上記勝率を基に計算した、レート差別の9勝1敗出来る確率は
レート+100 7.7% レート+150 14.9% レート+200 26.7%
レート+250 40.6% レート+300 54.4% レート+350 66%

C級2組を例に出す
C級2組では9勝1敗が昇級ボーダーになることが多く8勝2敗ではなかなか昇級出来ないのが現状である
現状C級2組にレート1800以上の棋士は3人いる。(佐々木大地7段、八代弥七段、本田奎六段)レート1800といえばおおよそ棋士の上位20人に入るレートであり、実際彼らは他棋戦で毎回上位に顔を出している
彼らは順位戦でC級2組に留まり続けているが
レート1800で9勝1敗の成績を出せる確率は4割程度しかなくレート1800以上でC級2組に留まる棋士が出るのが現行制度では"当たり前"である

彼らは本当に"実力がないから上がれない"で片付けて良いのだろうか?
"実力があってもなかなか上がれない"制度になっていないだろうか?

C級1組以下は参加人数が多く、クラス間によるレート差も小さいのに昇降級の人数がB級2組と同じで良いのだろうか?
レート差の観点から、C級2組を脱出出来ない一流棋士が現れるのは当たり前だと感じたので投稿させていただいた。
参考サイト
http://kenyu1234.php.xdomain.jp/rate.php#
https://shogidata.info/list/rateranking.html

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1712559791/

223 :名無し名人:2024/05/03(金) 15:03:05.97 ID:ee8NbSnA.net
>>219
分母は降級人数じゃなくて昇級人数だけどね
降級人数で言うと120人じゃなくて79人

差分の原因は(FC転出3・現役死去1・在籍人数増加12)等で
平均3人が落ちるのはあくまで飽和均衡状態になってからでしかない

224 :名無し名人:2024/05/03(金) 15:08:03.53 ID:mw4KIeel.net
結論:現状のままで良い。何一つ変更すべき点は無い

225 :名無し名人:2024/05/03(金) 15:29:23.33 ID:68gI1Jd8.net
>>219
確かにC1返り咲きは存在しないけど、だからってそれは問題視する必要があるのか?

厳密にはあと一歩という例はあったんだよ

226 :名無し名人:2024/05/03(金) 15:37:42.52 ID:rnNkMgx7.net
C1の降級がヌルすぎるって事実だけだな
最も順位戦は実力主義でなくてもいい人からしたらどうでもいい話だね

227 :名無し名人:2024/05/03(金) 15:41:11.85 ID:8WThrlQx.net
C1もC2も似たようなもんだからどうでもいいな

228 :名無し名人:2024/05/03(金) 15:42:29.40 ID:9EcqXfce.net
女流順位戦があのような制度になったのは既存の問題点を把握しているからこそだと思う
分かってる人はちゃんと内部にいるわけだ

229 :名無し名人:2024/05/03(金) 15:42:35.49 ID:l8Qmp/M5.net
>>225
C1下位とC2上位との実力差が逆転して大差という状況がたまたまではなく恒常的なものだという証拠だよ
と言うかデータ持ち出すまでもなくC級下位より強い新4段が毎年4人以上入って来るから必ず逆転現象が起こってしまう欠陥制度である事は明らかなんだけど、具体的にここまで酷くなってるという話

230 :名無し名人:2024/05/03(金) 15:42:57.05 ID:IEUgR5AW.net
どうでもいいなら変えていいな
棋士総会で反対って喚くなよ

231 :名無し名人:2024/05/03(金) 16:09:59.97 ID:ELrydfsb.net
怪我で休場したら負け扱いで番付の下がる相撲を見習えよ

232 :名無し名人:2024/05/03(金) 16:24:30.37 ID:XXsTEHfC.net
>>231
妊娠したらどうするんだよ?

233 :名無し名人:2024/05/03(金) 16:45:34.36 ID:OP7Acj4G.net
>>159
順位戦の話なんだからレーティングの話をするなら順位戦限定レーティングだけで評価しろよ
先手でしか強豪に勝てないような棋士は順位戦では弱い棋士というのだ

234 :名無し名人:2024/05/03(金) 16:59:06.09 ID:nX6jULCV.net
C1級なんて5クラスある上の下から2番目なんだよ。それを最も過酷な関門のように扱っている現状は明らかにおかしい。
過去そうだったなんて正直どうでもいい。逆にどうしておかしいと気づいたときに変えなかったのか、まともな人は将棋界にいなかったのか気になる。

235 :名無し名人:2024/05/03(金) 17:01:13.15 ID:OP7Acj4G.net
上位3人にも入れないのだからそれはリーグでは比較的弱い棋士ということ

236 :名無し名人:2024/05/03(金) 17:04:17.01 ID:ee8NbSnA.net
その認識だとB2は真ん中の平凡なクラスってことになるけど
棋士全体の上位30%(トップ50)のそこそこのステイタスクラスなんだけどな

237 :名無し名人:2024/05/03(金) 17:05:25.91 ID:c1tg+56v.net
毎年4人か5人平均以上の棋士が誕生する
そしてC1は平均かやや下のクラスなのに3人しか昇級できないという狭すぎる門

238 :名無し名人:2024/05/03(金) 17:12:19.68 ID:nX6jULCV.net
流動的になっていればB1Aのように上がったり下がったりする棋士がいるのは当然。
そうならないのはよほど力の差があるからだと思うよ。
C2に落ちた棋士がC2で勝率55%位あれば運良く上がることもあるだろう。毎年数名がC2に落ちて、その後C2 何年も指しているのに一度もまぐれでもC1 に上がれない。それは制度としておかしいでしょ。

239 :sage:2024/05/03(金) 17:17:09.71 ID:yhwaEfdO.net
>>238
そこは4人したところで変わらんと思うが
そういうの求めると7-8人なるから現実的じゃないよ

240 :名無し名人:2024/05/03(金) 17:22:48.10 ID:nX6jULCV.net
新四段が何人いるからとかどうでもよい。逆に新四段がなにかの理由でいなければ昇級はゼロでいいのか。
過去に強かったからといって弱くなってもそこにいていいというのは制度としておかしくないでしょうか。当たり前のことを書いているつもりです。
強さとクラスが完全に一致するのは不可能、というのは理解しています。ただ、現状はかけ離れていると感じます。

241 :名無し名人:2024/05/03(金) 17:24:57.08 ID:nX6jULCV.net
>>239
ほんとは6人くらいがいいと思うけど、4人にしただけでもかなり変わると思う。

242 :名無し名人:2024/05/03(金) 17:34:32.13 ID:c1tg+56v.net
過去の分も遡って次の5年間はC2から5人昇級させる
それでひどい格差が解消されたと判断すれば今度は4人に減らせばいい

243 :名無し名人:2024/05/03(金) 17:37:50.66 ID:ee8NbSnA.net
個人的には再昇級率自体はどうでもいい
昇降級直後の勝率が5割前後から大きく離れすぎてることに関しては
問題視する余地はあるかもね?といった程度

244 :名無し名人:2024/05/03(金) 17:37:54.70 ID:nX6jULCV.net
棋士の仕事は対局だけでなく将棋の指導、普及、執筆、解説など多岐に渡ります。A級昇級やタイトル獲得が出来なくても素晴らしい棋士はたくさんいらっしゃいますし、尊敬している方もいます。
ただ対局に関してはある程度公平であったほうが将棋界の将来のためにもいいんじゃないでしようか。
例えば、第2の藤井8冠のような棋士が出てきたときに、運悪くC2で足踏みするようなこともありえます。その時に既得権益などと将棋を知らない人に説明出来るのでしょうか。

245 :sage:2024/05/03(金) 17:47:29.59 ID:yhwaEfdO.net
せいぜいC1に4人上げるかどうかってところなのに
風呂敷広げるやつが多いよな

246 :名無し名人:2024/05/03(金) 17:52:24.73 ID:+spunRoa.net
全勝すれば文句なし。9勝1敗で昇級目安。8勝2敗で次第点であり、それ以下は本来資格がない
こんなシンプルなことなのに、なぜ昇級枠増やして忖度しようとするの
自分の居場所は自分で決まる。勝負の世界の掟なんだから不自然なことをしてはダメなんだよ (弱肉強食)

247 :名無し名人:2024/05/03(金) 17:57:36.65 ID:IYSuB1Ga.net
下のクラスの上位にほとんど勝てないのが当たり前って不自然すぎるけど

248 :名無し名人:2024/05/03(金) 18:05:29.41 ID:9mpdHruM.net
>>231
順位戦は途中休場は不戦敗扱い、年度単位休場は1年だけ張出セーフなんだよね
休場に関しては相撲とそう変わらないのでは

249 :名無し名人:2024/05/03(金) 18:06:54.23 ID:bQExzEhS.net
>>246
たった5勝すれば文句なし。4勝6敗で残留目安。3勝7敗で次第点であり、それ以下は本来資格がない
こんなシンプルなことなのに、なぜ降級枠減らさず忖度しようとするの
自分の居場所は自分で決まる。勝負の世界の掟なんだから不自然なことをしてはダメなんだよ (弱肉強食)

…こう書けば自分がいかに意味のない事言ってるかわかってもらえる?
いい加減「勝てばいい」は昇降級枠の議論の上で何の意味もないバカな事を言ってるって理解してよ

250 :名無し名人:2024/05/03(金) 18:21:28.43 ID:+spunRoa.net
>>247
すでに順位戦と他棋戦は別だと何度も書いてる人がいるでしょう
その認識から各々違うならば、このスレは永久に平行線。共通する認識でないと話が合わない (大事なことなので二度言いたい)

>>249
昇級のことについて書いたことを、降級について改変オウム返しするのは感心しないな
降級について言及したことは一度もないし、書かないよ。噛まれるのは嫌だから

251 :名無し名人:2024/05/03(金) 18:34:56.90 ID:XXsTEHfC.net
順位戦だけで言えば八代や佐々木よりも日浦のが強いからな

252 :名無し名人:2024/05/03(金) 18:59:18.86 ID:bQExzEhS.net
>>250
2棋戦限定レートがこれね
http://kishibetsu.com/catR/kotoshi_0.html

見てわかる通りC2上位勢は2棋戦も普通に強い
一部の他棋戦ほどの成績を上げてない者でもC1下位とは比較にならないほど上

253 :名無し名人:2024/05/03(金) 20:34:32.68 ID:Dk24+cGJ.net
>>250
下のクラスって書いてあるだろ
なんで他棋戦の話が出てくるの?

話についていけないのを認識の違いとかで誤魔化す方向にしたいんだろうがバレバレだし
そもそも頭悪すぎるから書き込むのやめれば?

254 :名無し名人:2024/05/03(金) 20:57:06.46 ID:pOWNbBld.net
チェスの大会で、レーティング上位がカンニングやって問題なっていたよなあ。
チャンピオン側は対戦拒否までのニュースだった。その後どうなったか知らん。

255 :名無し名人:2024/05/03(金) 21:28:46.31 ID:68gI1Jd8.net
>>251
日浦先生も若い時はめちゃ強かった
順位戦こそC1止まりだけど35年(歴代1位)で竜王戦は1組だったしな

そうでなきゃ通算725勝はできんよ

>>252
C2上位はC1下位より遥かに強い。
そんなことは証明せずとも誰でも同意するだろうよ。

で、だからなんだと言うのか?

256 :名無し名人:2024/05/03(金) 22:11:40.37 ID:nX6jULCV.net
>>255
B1Aで言えば入れ替え戦が2年に1回で1人のみ、そういう状況なんだよ。
それでいいのか?という話が出るのは当然。どっちがおかしいのか判らないのが不思議。

257 :名無し名人:2024/05/03(金) 22:30:42.64 ID:ee8NbSnA.net
昇降級直後の順位戦成績(第43〜82期)

B1→A_ 334勝 373敗 0.472
B2→B1 535勝 443敗 0.547
C1→B2 566勝 264敗 0.682
C2→C1 773勝 427敗 0.644

A_→B1 472勝 441敗 0.517
B1→B2 395勝 355敗 0.527
B2→C1 201勝 359敗 0.359
C1→C2 252勝 528敗 0.323

258 :名無し名人:2024/05/03(金) 22:40:20.55 ID:c1tg+56v.net
昇級や降級して5割程度勝つのは正常なクラスの証
6割上回ったり4割下回るのはとても異常

259 :名無し名人:2024/05/03(金) 22:49:36.63 ID:ELrydfsb.net
C1B2は昇給直後に7割近く勝ってるのかよ
異常過ぎるだろ

260 :名無し名人:2024/05/03(金) 23:06:08.99 ID:bQExzEhS.net
しかし見れば見るほど酷いな
これを何十年も放置するってプロ競技を運営する資格ないぞ
しかもこれが公益法人とは恐れ入る

261 :名無し名人:2024/05/03(金) 23:10:45.45 ID:WOCb0wq2.net
そもそも企業から金を恵んてもらい勝った負けたで金を奪い合う組織が公益法人としてあるのが異常
株式会社化して納税させろ!

262 :名無し名人:2024/05/03(金) 23:23:54.80 ID:ecp52woG.net
将棋ファンならより上のクラスで強者同士の対局が見たいはずなのに
頑なにそれを阻止しようとする勢力って
やっぱりロートルに関係する人間なのかな
そうでないならただでさえ順位戦は歪みはすごいし反対する意味がまるでわからん

263 :名無し名人:2024/05/04(土) 00:01:54.98 ID:hXdwX16g.net
爺の時計は止まってるのか
強い者同士の対局なんてすでに色んな棋戦でもちろん順位戦でもやってる

264 :名無し名人:2024/05/04(土) 00:11:13.75 ID:QfUwtNTu.net
せっかく四天王がずっと居残ってくれてんだ
その奇跡的な状況を楽しめばいいのに

265 :名無し名人:2024/05/04(土) 00:23:51.28 ID:KjzRGuDP.net
大地八代本田がB1で何勝できるか非常に興味がある
大石レベルの梶浦だとさすがに負け越すだろうが

266 :名無し名人:2024/05/04(土) 06:59:31.15 ID:d6PvyEO2.net
>>256
B2以下では流動性が悪いのは認めるよ。
で、それがなぜまずいのか?順位戦ってそういうものだろ。
流動性マンセーなら竜王戦があるじゃないか

267 :名無し名人:2024/05/04(土) 10:06:15.70 ID:pSjS+v9y.net
B2は年金リーグ。改革はここから。

268 :名無し名人:2024/05/04(土) 10:36:26.14 ID:ImWeaKz1.net
>>261
将棋連盟にも課税すれば少しはマトモな組織に近づけるよな

269 :名無し名人:2024/05/04(土) 11:16:57.09 ID:gDTyG9e4.net
B2やC1に長期間とどまる棋士が悪いのか?

270 :名無し名人:2024/05/04(土) 11:30:59.33 ID:U/NknNHI.net
>>265
「今」上がれたら3人ともそこそこの活躍は期待できるし大地はA級から名人挑戦まで行っても全くおかしくはない
ただ残念ながら仮に今からストレートで上がってもA級まで4年もかかるので棋士としてのピークは過ぎている可能性が極めて高い
(現在八代30歳、大地28歳。本田は26歳なのでストレートで上がれればまだ可能性はある)

たまに「強ければいつか上がる」なんて悠長な事を言ってる人がいるけど、他棋戦ならともかく最短で勝ってもA級まで何年もかかる順位戦で「いつかは」なんて言ってたら上がる頃にはピークを越えてしまう者が何人も出る
屋敷の悲劇で全く学習しておらずいつまで同じ事を繰り返すのか

271 :名無し名人:2024/05/04(土) 11:40:11.12 ID:oJhTUHBL.net
C2スタートA級経験者66名のA級到達までの所要期数

____ 旧34名 新32名
C2→C1 2.18期 3.53期 _62%増
C1→B2 1.62期 3.28期 102%増
B2→B1 2.50期 2.15期 _14%減
B1→A_ 3.15期 2.31期 _27%減
__合計 9.44期 11.28期 _19%増

272 :名無し名人:2024/05/04(土) 11:51:08.21 ID:KjzRGuDP.net
A級に上がれるほどのエリートがC2C1で7期程度過ごさなきゃいけないなんて歪すぎる
それよりずっと強いはずのB2B1が4期程度で突破できるということは実力が制度とかみ合ってない

273 :名無し名人:2024/05/04(土) 12:04:14.18 ID:U/NknNHI.net
>>271
うわ、これは知らなかった

以前はC2→B2が3.80期だったのが今は6.81期と大幅に伸びてしまってるのか
逆にB2→Aが5.65期→4.56期と逆に短くなってるので抜けるまでの期間が昔は下のクラス<上のクラスという当たり前の形だったのが今はそれが逆転して「上のクラスの方がゆるい」というあり得ない形に変ってしまったのか

昔は棋士の数やレベルが違ったので問題なかったのが実態に合わせた制度の手直しを怠った弊害が如実に出ている貴重なデータだね

274 :名無し名人:2024/05/04(土) 12:24:24.06 ID:Dhdy1vs2.net
棋士にとって一番の難関が名人になること
それが名人戦(予選の順位戦)

275 :名無し名人:2024/05/04(土) 13:10:50.08 ID:r20PXuq4.net
>>271
新旧の境っていつなの?

276 :名無し名人:2024/05/04(土) 13:49:01.53 ID:oJhTUHBL.net
>>275
第53期の(森内・村山聖)と第54期の佐藤康
棋士番号順じゃなくてA級昇級順

277 :名無し名人:2024/05/04(土) 14:09:18.20 ID:r20PXuq4.net
>>276
え?
それって三段リーグ復活とかのことじゃなくて、A級昇級の順番に並べて真ん中で区切ったというだけでは?

278 :名無し名人:2024/05/04(土) 14:10:37.38 ID:X44ihx12.net
強い棋士をA級に集めようという制度になっていない。A級に上がるような棋士をC級に縛り付けるような制度になっている。

名人に中学生棋士が多いのもこういう理由があるのかもしれない。A級に上がるまでに年数がかかってしまうので、18歳以上で棋士になってもピークのときにA 級に到達出来なかったのかも。

279 :名無し名人:2024/05/04(土) 14:14:35.17 ID:ezvflU8V.net
>>278
早熟型と晩成型に本来価値の差はないはずなのに、結果的に早熟が有利になってしまうのはちょっとな
晩成型が有利になる棋戦が他にあるなら良いけど

280 :名無し名人:2024/05/04(土) 14:15:18.90 ID:eJ2WGVLa.net
棋士番号じゃないのも怪しいな
都合よく操作してそう

281 :名無し名人:2024/05/04(土) 14:27:41.59 ID:oJhTUHBL.net
分かったよ
後で棋士番号順のバージョンも出すからちょっと(数時間)待ってろ
自分でやってみると分かるが昇級順のほうが楽なんだよ

282 :名無し名人:2024/05/04(土) 14:35:50.57 ID:8B6MF5K6.net
万年C2が永世竜王や永世棋王等々取ったりしたら考えてやってもいいな
現状は力量に沿って昇降級する何一つとして不合理な事が起こらないとても良いシステムだよ
変更する意味は皆無だわ

283 :名無し名人:2024/05/04(土) 14:37:27.05 ID:eJ2WGVLa.net
C 級の話をしてるのに井上阿部が新で
後から順位戦に参加した森内が旧ってすごい違和感だな
まさかそれで差が大きくなってたりしないよなあ
そんな詐欺まがいなことはしてないと信じたいけど一応ね

284 :名無し名人:2024/05/04(土) 14:45:46.01 ID:oJhTUHBL.net
木村義徳の扱いはどうするよ?
便宜上、(4-2-2-9)の合計17期として計算してるけど
B2は(2期抜け+7期抜け)の2人分にして
B1は1期で降級したことはなかったことにして、1期抜けのみの1人分にするのか?

285 :名無し名人:2024/05/04(土) 14:54:35.24 ID:gDTyG9e4.net
>>280
そうだよね
これは明らかに恣意的な分け方だよ
分けるなら旧三段リーグ期・規定成績期・新三段リーグ期で分けるべきだ

というか、羽生世代がデビューした頃のC2在籍人数は今と変わらないレベルなんだが…

286 :名無し名人:2024/05/04(土) 14:55:19.41 ID:X44ihx12.net
データをまとめてくれる方には大変感謝している。A級棋士にとって最も抜けることが困難なのはC2であり、これは異常は状態だ。
制度を変える理由として十分と思われる。

287 :名無し名人:2024/05/04(土) 15:04:07.09 ID:gDTyG9e4.net
>>286
30年前なら同意するが、今となってはもうどうでもいい

288 :名無し名人:2024/05/04(土) 15:05:33.97 ID:QfUwtNTu.net
そのデータまとめて連盟に送り付けろよ
封開けた事務員が改革賛成派なら会長の元に届くぞ

289 :名無し名人:2024/05/04(土) 15:39:56.27 ID:gDTyG9e4.net
>>286
この状態は異常と言われても、もう30年以上この状態が続いているからなぁ…
現在C1以上の棋士で今より緩い人数条件で昇級したといえるのはタニーと036しかいないのよ。
といっても036は全勝昇級なので文句の付けようがない。

290 :名無し名人:2024/05/04(土) 16:40:19.71 ID:CSwpg2/C.net
藤井が強すぎるから保守派が現状うまくいっているという保証に使っているだけなんだよな

去年棋聖と王位がナベと豊島だったら、大地二冠が誕生していてもおかしくなかったし、その場合C2二冠を問題視する声はかなり高まっていたと思う

ただし西山に負ける二冠ではあるが

291 :名無し名人:2024/05/04(土) 17:03:46.41 ID:gDTyG9e4.net
大地が順位戦で9-1になってりゃよかっただけ
島・長沼・富岡・コーヤン・秀司・豊川に勝ってれば9-1が実現したんじゃないの?

292 :名無し名人:2024/05/04(土) 17:17:05.22 ID:KjzRGuDP.net
C2→C1 2.0期
C1→B2 2.3期
B2→B1 2.7期
B1→A_ 3.0期
__合計 10.0期

A級への道はこのぐらいが理想
上のクラスに上がれば上がるほど難関じゃなければいけない

293 :名無し名人:2024/05/04(土) 17:43:22.59 ID:gDTyG9e4.net
>>292
理想より現実に目覚めようよ

294 :名無し名人:2024/05/04(土) 17:45:29.84 ID:tbQYowSV.net
>>291
大地のケースに限らず制度が終わってるという話だが
頭足りてないなら書き込まんでくれ

295 :名無し名人:2024/05/04(土) 18:47:14.62 ID:Dhdy1vs2.net
たらればの話をしたら何でも有りになる
佐々大がどれだけ好きなのか知らんが歪んだ妄想から抜け出せない
哀れな爺は夢の中

296 :名無し名人:2024/05/04(土) 19:02:25.34 ID:oJhTUHBL.net
すまん
誤差の範囲かと過信してたけど思いのほか差があったわ
>>271の棋士番号順バージョン
171阿部隆と175(羽生)で分け、木村義徳は(4229)扱い

C2スタートA級経験者66名のA級到達までの所要期数
____ 旧34名 新32名
C2→C1 2.38期 3.31期 39%増
C1→B2 1.85期 3.03期 64%増
B2→B1 2.56期 2.10期 18%減
B1→A_ 3.24期 2.19期 32%減
__合計 10.03期 10.63期 _6%増

297 :名無し名人:2024/05/04(土) 19:16:51.53 ID:2NEjGC8n.net
>>294
でもさ、大地は9-1で頭ハネ食らったわけじゃないだろう?
それなら大地より菅井を取り上げた方がいいんじゃないか?

そのあと結局は昇級したけどさ。

298 :名無し名人:2024/05/04(土) 19:19:12.73 ID:KjzRGuDP.net
旧B1だと3期以上かかってまさに鬼の住処の異名にふさわしいクラスだった
新B1だと2期程度でほとんど素通りなので鬼などいなかったクラスになってしまった

299 :名無し名人:2024/05/04(土) 19:21:50.30 ID:EniydeBc.net
制度が終わってるのではなく的外れに粘着してる爺が終わってるだけ

300 :名無し名人:2024/05/04(土) 19:22:09.83 ID:kFwo3qdr.net
強くてかつ棋戦の相性が悪くないなら確実に昇級出来るシステム
佐々木大地?ああ相性が悪いんだな頑張れよ、としか言いようがないな
システムを変えろだ?頭沸いてんのか?池沼

301 :名無し名人:2024/05/04(土) 19:37:05.62 ID:pSjS+v9y.net
八代、大地の救済枠なんてイラネ

302 :名無し名人:2024/05/04(土) 19:51:29.11 ID:2NEjGC8n.net
八代と大地はまず9-1の頭ハネを食らってからだね

303 :名無し名人:2024/05/04(土) 20:01:03.42 ID:oJhTUHBL.net
>>296 補足
データを貼っとくから分け方に文句がある奴は自分で勝手に分けてくれ

*54(3124) 113(1241) 204(2411) 
*57(1112) 114(2213) 207(2512)
***(2145) 123(2223) 208(5233)
*61(2174) 127(4111) 213(2311)
*62(2219) 131(2111) 222(2332)
*64(1111) 142(1511) 225(3321)
*66(2125) 146(4153) 227(622L)
*68(2111) 147(1121) 233(6233)
*74(3147) 148(2221) 235(3313)
*77(2114) 157(7421) 239(5141)
*82(4229) 161(5221) 255(2412)
*84(1352) 171(5645) 260(5322)
*85(2132) 175(2221) 261(6461)
*86(1152) 180(1421) 263(4121)
*92(1111) 182(2421) 264(3214)
*93(3132) 183(3121) 269(3221)
*96(2223) 185(8211) 276(6212)
*97(1172) 189(1M43) 278(3223)
*99(2522) 194(2321) 280(3612)
100(3122) 195(3321) 286(1313)
109(242J) 198(3151) 291(2315)
111(3128) 201(6132) 307(1211)

304 :名無し名人:2024/05/04(土) 20:15:57.30 ID:iNmcUpiP.net
複数端末で自演しまくってるこのロートルって誰なんだろ

305 :名無し名人:2024/05/04(土) 20:16:37.65 ID:KjzRGuDP.net
棋士番号127からB1がまるで壁になっておらず半分以上が1期抜けになってるな
山崎の13期が平均を異常に押し上げてるだけで想像より遙かにB1は楽なクラス

306 :名無し名人:2024/05/04(土) 20:23:13.16 ID:pJaj5/r2.net
>>303
このデータどう見たらいいのか

307 :名無し名人:2024/05/04(土) 20:47:14.22 ID:AWL1uO9+.net
A級まで行った棋士の棋士番号と、括弧は左からC2-B1にいた年数か
307が藤井八冠で、C1だけ2期だから1211か

308 :名無し名人:2024/05/04(土) 20:53:02.71 ID:pJaj5/r2.net
>>307
サンクス!

309 :名無し名人:2024/05/04(土) 20:57:17.49 ID:pJaj5/r2.net
これだと114(青野)と123(小林健二)を新旧の区切りにすべきだな

310 :名無し名人:2024/05/04(土) 21:18:36.59 ID:pdHDzNaE.net
>>307
来期Aの2人は入ってないのかな

311 :名無し名人:2024/05/04(土) 21:33:00.00 ID:oJhTUHBL.net
>>310
225(増田康)と291(千田)

312 :名無し名人:2024/05/04(土) 21:47:32.76 ID:oJhTUHBL.net
間違えた
225は増田裕二だ
増田康弘は297だった

313 :名無し名人:2024/05/04(土) 21:55:15.78 ID:oJhTUHBL.net
棋士番号 A級人数
*51〜100 20名
101〜150 11名
151〜200 12名
201〜250 10名
251〜300 12名
301〜*** *1名

314 :名無し名人:2024/05/04(土) 22:11:21.90 ID:pJaj5/r2.net
51 二見敬三 1948年度から
101 滝誠一郎 1969年度から
151 西川慶二 1982年度から
201 深浦康市 1992年度から
251 片上大輔 2004年度から
301 梶浦宏孝 2015年度から

これを見るに51と101の間だけ年数が長く開いている
旧三段リーグの時代だったから当然だが

思うのだが、たしかに今のC2での昇級は狭き門である。
しかしプロになる関門の現三段リーグは旧三段リーグの時よりは大きく開かれているのではないか。

315 :名無し名人:2024/05/04(土) 23:06:53.06 ID:X44ihx12.net
>>296
データ集計お疲れ様でした。
予想通り以前に比べC級を抜けるのは厳しくなっていますね。
逆に言えば、昔C級を抜けた人は今より簡単に上がり、その後は落ちにくくなっていますね。

316 :名無し名人:2024/05/04(土) 23:12:22.95 ID:Bq36Eep8.net
>>314
ただ旧三段リーグは参加人数も少ない
年2人しかなれないけど競争率はそんなに高くない
要は昔はプロ志望者=奨励会員が少なかったってことだな

317 :名無し名人:2024/05/04(土) 23:51:38.71 ID:U/NknNHI.net
>>314
新四段はほぼ全員が遅かれ早かれC1下位より強くなるので、プロ入り人数増やしたら増やした分だけ昇降級枠拡げないとどんどん詰まっていくに決まってるだろうが

当時の担当者何やってたんだ?
その後の担当者も何サボってたんだ
すぐ修正すればよかったのにずっと放置してたのでとんでもない事になった

318 :名無し名人:2024/05/04(土) 23:59:45.65 ID:xcbMH4sN.net
一部の突出した才能のある棋士以外は昇級で何回かミスってる間に
棋士のピークである25~30歳の間に上級クラスに登れないまま終わる
ということも、確かに現行の人数だとあるかもしれないな
昇級4人にするか、4~5位を入れ替え戦にするかは導入したらいいんじゃね

319 :名無し名人:2024/05/05(日) 00:24:15.65 ID:goWYWm1s.net
157(7421)
161(5221)
171(5645)
185(8211)
189(1⑭43)

このあたりからC2C1のどん詰まりが可視化されていった
Aの次に強いはずのB1を1期抜けできるほど有望な若手をC級にどれだけ無駄に留まらせていたか

320 :名無し名人:2024/05/05(日) 08:41:59.00 ID:s4JGpTjh.net
C級を抜けられないような弱点を抱えた棋士を順位戦で上げ易くするのは反対だな
たまたま調子が良いときに取れるタイトルは他にもあるんだし

321 :名無し名人:2024/05/05(日) 09:20:06.27 ID:xG3HrFPK.net
要するに棋士を50人にすればいい。

322 :名無し名人:2024/05/05(日) 09:41:18.41 ID:LfEvuK9b.net
棋士をなりづらく資格を失いやすい職業にすれば
子供も親もそんなハイリスクな職業は目指さなくなる
って分からない?
ある程度の生活保障は必要
そしてそれはC2→C1ヘの昇級論とは別の話

323 :名無し名人:2024/05/05(日) 10:11:33.28 ID:eViqhxj/.net
>>322
安定を求めるようなやつに棋士になってほしくない

205 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200