2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

第9期叡王戦 Part16

1 :名無し名人 :2024/04/08(月) 23:34:47.43 ID:zcAiep6pM.net
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
スレ立ての際は↑を三行重ねて下さい。

第8期 叡王 藤井聡太(3期連続)

不二家公式サイト:http://www.fujiya-peko.co.jp/
不二家叡王戦公式サイト:https://www.fujiya-peko.co.jp/eiou/
中継サイト:http://live.shogi.or.jp/eiou/
中継ブログ:http://kifulog.shogi.or.jp/eiou/
棋戦情報:http://www.shogi.or.jp/match/eiou/

※前スレ
第9期叡王戦 Part15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1712484179/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無し名人 :2024/04/08(月) 23:34:56.70 ID:zcAiep6pM.net
第9期叡王戦五番勝負日程

第1局 4月07日㈰ か茂免  
第2局 4月20日㈯ アパホテル&リゾート 佳水郷
第3局 5月02日㈭ 名古屋東急ホテル
第4局 5月31日㈮ 柏の葉カンファレンスセンター
第5局 6月20日㈭ 常磐ホテル

3 :名無し名人 :2024/04/08(月) 23:54:51.01 ID:fqLuPSgod.net
https://i.imgur.com/NJKpQdl.jpg

4 :名無し名人 :2024/04/09(火) 00:01:16.76 ID:IobXZwlG0.net
自分より明らかに深く早く読む相手との戦い
深浦のように争点をつけまくって深く読めないようにするしかないのではないか
自分も深く読めないけど勝率は出るだろう

5 :名無し名人 :2024/04/09(火) 01:57:00.49 ID:nAl19q+S0.net
幻の▲89玉が絶品の見切りだった。
悪手判定の△55歩に△84歩も一手でも受け間違えれば負けの好手だっただけに、イトタクの思考の穴をついた藤井の終盤力が凄まじい。

6 :名無し名人 :2024/04/09(火) 02:19:11.58 ID:/ZVi9LKF0.net
終局後の棋譜解説を聞いていると八冠の深い読みと
大局観が感じられて感動するばかり

評価値を追っかけているだけのアンチのコメントも
いと楽し

7 :名無し名人 :2024/04/09(火) 02:25:56.67 ID:E7/B7mQY0.net
伊藤が強いから藤井の強さが際立つ

8 :名無し名人 :2024/04/09(火) 02:27:57.52 ID:Y3dY0XE9d.net
時代が違えば伊藤はハブ並の成績を残せただろうね

9 :名無し名人 :2024/04/09(火) 03:49:03.75 ID:bdSJIwlW0.net
>>1
スレ立て乙です

>>6
素晴らしいよね
名局賞を期待してしまう

10 :名無し名人 :2024/04/09(火) 04:08:21.37 ID:DMC+Rb5O0.net
叡王戦が藤井の大得意のタイトル戦になりそう
読むスピードF1並みだから。他棋士は付いてこれない

11 :名無し名人 :2024/04/09(火) 05:40:40.86 ID:x0FAXndRd.net
タイムマネジメント出来て無かった頃はこの棋戦が隙あったけどもう無理やね

12 :名無し名人 :2024/04/09(火) 06:06:05.21 ID:cQ0ats8q0.net
じゃあどのタイトルなら藤井から奪える可能性あるんだよ!

13 :名無し名人 :2024/04/09(火) 06:46:03.60 ID:a+HE5Vyta.net
>>12
30年経てばチャンスあり

14 :名無し名人 :2024/04/09(火) 07:11:13.88 ID:DMC+Rb5O0.net
時代はチェスクロック化が止まらない
1日制タイトル全部チェスクロックになるかも

15 :名無し名人 :2024/04/09(火) 07:27:41.40 ID:gdLvStvI0.net
>>10
読むスピードが一人抜けてて記憶力も桁違いらしいじゃん
そら勝てないって

16 :名無し名人 :2024/04/09(火) 07:29:57.28 ID:qZ9qx/gid.net
藤井の直近30局
27勝3敗 勝率 .900

うち対R1800以上棋士
24勝2敗 勝率 .923

敗北は早指しの後手番のみ

17 :名無し名人 :2024/04/09(火) 07:31:38.95 ID:qZ9qx/gid.net
>>15
藤井の記憶力が桁違いなんて話は聞いたことが無いが
むしろ藤井は記憶力が(トップ棋士の中では)良く無い可能性すらある

記憶力だけなら永瀬がヤバそう

18 :名無し名人 :2024/04/09(火) 07:32:28.50 ID:qZ9qx/gid.net
藤井が本当に凄いのは、記憶力ではなくて理解力だろうよ

19 :名無し名人 :2024/04/09(火) 07:42:20.69 ID:Sh7t99N7a.net
単純な記憶力だけなら、イトタクも中々。でも、藤井の読みの射程がすごく長い

20 :名無し名人 :2024/04/09(火) 07:44:14.88 ID:DMC+Rb5O0.net
記憶力は藤井より永瀬だろう
膨大なAI読み筋の変化を序盤なら覚えているらしいからな
藤井は読みのスピードが凄い。読みの遅いおっさん棋士は淘汰かも

21 :名無し名人 :2024/04/09(火) 07:45:25.91 ID:gdLvStvI0.net
>>17
YouTubeに上がってるナベの「藤井聡太竜王の記憶のパワープレー」見ると藤井だけ別物って気がするが

22 :名無し名人 :2024/04/09(火) 07:46:02.64 ID:zJC12YCd0.net
藤井は記憶力自体は(驚異的な記憶力を持つ逸話の多い棋士という職業の中では)そんなでも無い。
昔の自分の対局の棋譜とかもそこまで正確には覚えてないと発言してるね。

23 :名無し名人 :2024/04/09(火) 07:51:41.05 ID:RXQnFytD0.net
ソフトで検討しながら何度も並べ直しているが
△5五歩で位を取るイトタクの新構想に藤井も苦しめられた
対イトタクとのタイトル戦の中盤としては最も一致率が低いが逆にそのせいでイトタクの研究も外れた
自力勝負になってからはクソ難解な局面で藤井は大きく崩れずバランスを保ち続け
妙手を発見できないと勝てない最終盤で(表面化しなかったのを含めて)藤井は絶妙手を見つけたがイトタクは見つけられなかった
これで闘志を失わないイトタクには不屈の勇者味を感じる

24 :名無し名人 :2024/04/09(火) 07:51:44.66 ID:cTPj3/+10.net
藤井の記憶力は他棋士の1.5倍、読み力は10倍
ほんまかしらんけどもしそういう状態なら
「藤井のすごさは記憶力じゃないんだよ!」ってことになるかもw
1.5倍でも十分すごいのに霞むw

25 :名無し名人 :2024/04/09(火) 07:57:06.50 ID:DMC+Rb5O0.net
藤井は終局前の40手前くらいで手が止まる
終局まで全部読むためなんだろうな

26 :名無し名人 :2024/04/09(火) 07:57:24.09 ID:gBzuY2DCd.net
>>21
あの動画はナベの言葉の表現が的外れなだけだろ
あれを観て記憶のパワープレイとは思わんかったわ

27 :名無し名人 :2024/04/09(火) 07:58:45.22 ID:gdLvStvI0.net
>>26
俺の記憶違いかな。もう一度観てみるね

28 :名無し名人 :2024/04/09(火) 08:04:21.43 ID:2sB278Zbd.net
藤井くん時刻表とかかなり覚えてたらしい
イトタクも地図とかだったか?まるっと覚えてたらしい
棋士になる人は普通の人よりは断然記憶力いいんだろうな
藤井くんはそれに加えて記憶のきっかけを作るのがうまいと言うか、覚えるのも引き出すのもコツを掴んでいる気がする

29 :名無し名人 :2024/04/09(火) 08:04:30.70 ID:WkyzMiBn0.net
藤井は特別記憶力に優れてるわけじゃなさそうだけどな
羽生は全ての棋譜を覚えてるって言ってたけど藤井は覚えてないらしいし

30 :名無し名人 :2024/04/09(火) 08:07:10.01 ID:DMC+Rb5O0.net
永瀬は渡辺に10-20
なぜか研究暗記将棋が通用しない

31 :名無し名人 :2024/04/09(火) 08:08:28.58 ID:GZ21a96p0.net
対藤井
伊藤匠 10連敗中
豊島  9敗連敗中
菅井  7連敗中
羽生  5連敗中

32 :名無し名人 :2024/04/09(火) 08:08:43.75 ID:GZ21a96p0.net
対藤井
伊藤匠 11連敗中
豊島  9敗連敗中
菅井  7連敗中
羽生  5連敗中

33 :名無し名人 :2024/04/09(火) 08:11:18.43 ID:GZ21a96p0.net
何故かあまり言及する人がいないが、藤井で最もヤバいのは形勢判断力だと思う

34 :名無し名人 :2024/04/09(火) 08:12:21.67 ID:GZ21a96p0.net
どんなに読めても形勢判断力がしょぼかったらあまり意味ないからな

35 :名無し名人 :2024/04/09(火) 08:17:26.57 ID:DMC+Rb5O0.net
リードしている局面なら読みのスピードがいきる
リードされている局面ならせっせと毒饅頭作りを始めちゃう

36 :名無し名人 :2024/04/09(火) 08:21:32.98 ID:+XD5Qeac0.net
>>34
デビュー当初に散々中盤の形勢判断に言及してたろ
その結果が今の姿だ

37 :名無し名人 :2024/04/09(火) 08:24:28.85 ID:E4X6SjtH0.net
AIが出てきて普通の棋士は序盤暗記のことばかり言ってたが、藤井は形勢判断を上げたい、と言い続けてきた、AIを形勢判断能力向上に使ってきた。

38 :名無し名人 :2024/04/09(火) 08:27:10.22 ID:E7/B7mQY0.net
>>30
永瀬が5局以上対戦して負け越してるのは
渡辺 10−20
藤井 7-15
深浦 2−4
伊藤 1−5
で深浦はらしいというかw 他は実力差なんだろう
渡辺とも直近では5勝2敗

39 :名無し名人 :2024/04/09(火) 08:27:17.36 ID:pNxUHf1s0.net
元奨3段の石川泰が言ってたが、終盤力が強くなるのは、絶対に負けられない勝負を経験するかららしい。
つまり絶対に負けたくないという気持ちが強い藤井が終盤力が強くなるのは、ある意味当然なのかもな。

40 :名無し名人 :2024/04/09(火) 08:28:32.87 ID:pNxUHf1s0.net
>>37
俺も同じAIの使い方だわ。天才かもしれん

41 :名無し名人 :2024/04/09(火) 08:30:53.97 ID:0fm5H7Xf0.net
>>39
へぇ
なんかおもしろい

42 :名無し名人 :2024/04/09(火) 08:38:21.84 ID:E7/B7mQY0.net
よく第二段階発動とか言われるのも
藤井の負けず嫌いが生み出す謎パワー
イヤボーンの一種

43 :名無し名人 :2024/04/09(火) 08:45:42.55 ID:BjAFQD8N0.net
藤井がプロデビューして1年後くらいのインタビューで序盤は覚えればいい、終盤は読み切ればいい
中盤が茫洋としていて形成判断が難しいからそこを磨きたいといってる

44 :名無し名人 :2024/04/09(火) 08:48:43.77 ID:E4X6SjtH0.net
中盤は読みきれないから一番難しいかもしれない

45 :名無し名人 :2024/04/09(火) 08:57:30.40 ID:E7/B7mQY0.net
形成判断含めて研究できてる序盤を伸ばす一方で
詰めまで読み切る終盤も40手まで伸ばす
完全に解析しきれない中盤が短くなるが
ゼロにされると無敵になる

46 :名無し名人 :2024/04/09(火) 09:05:42.80 ID:a+HE5Vyta.net
藤井にとってのAIは研究パートナー
評価値の意味を考えて理解するから形勢判断も正確になる
永瀬や伊藤などにとってのAIは教科書

47 :名無し名人 :2024/04/09(火) 09:13:12.82 ID:Aukiyadw0.net
中盤は経験が物を言う
ベテランが強いのも中盤

48 :名無し名人 :2024/04/09(火) 09:17:55.97 ID:a+HE5Vyta.net
深さ30でようやく後手有利ということは少なくとも30手先まで読めてないと勝てんということやん
こんなん伊藤にも無理やろ
藤井は後手の勝ち筋を見つけていたけど

49 :名無し名人 :2024/04/09(火) 09:17:59.16 ID:Va3MzaWoF.net
>>29
一生懸命覚えて盤にそれを持ち込んでるようには見えないよな

50 :名無し名人 :2024/04/09(火) 09:21:39.03 ID:DMC+Rb5O0.net
終盤は読み切ればいい
伊藤は読み切れずに敗退
中盤なんて形勢離れなけりゃOK。やっぱり終盤

51 :名無し名人 :2024/04/09(火) 09:24:38.76 ID:T5IJJ1BF0.net
>>26
ナベは頭悪いから思い込みで間違いばかりよ
でなきゃあんな事件起こすはずがない

52 :名無し名人 :2024/04/09(火) 09:28:40.97 ID:E7/B7mQY0.net
藤井に勝つには序盤80手を準備して終盤50手を読みきればいい

53 :名無し名人 :2024/04/09(火) 09:31:21.31 ID:BzeTBgB80.net
永瀬はハメ手暗記最高何手まで正確にできる?

54 :名無し名人 :2024/04/09(火) 09:31:46.06 ID:DMC+Rb5O0.net
渡辺は藤井の記憶のパワープレイに負けた事にしたいんだな
都合のいい解釈

55 :名無し名人 :2024/04/09(火) 09:32:53.74 ID:Fw/u1Bcp0.net
周りにイエスマンしかいない思い込みの激しい人はやっかい
奥さんは虫を見る時間を減らしてつきっきりで管理してあげればいいのに

56 :名無し名人 :2024/04/09(火) 09:33:46.36 ID:zVmVOAl30.net
>>22
時刻表暗記や電車山の標高上位100まで覚えてたり将棋以外のどうでもいい記憶にリソースを回してそう

57 :名無し名人 :2024/04/09(火) 09:35:21.03 ID:KIizSLmI0.net
>>48
トップ棋士は30手くらいまでは読むよ
イトタクも中盤の精度からして30手越えて読んでるはず
ただ相手は最大射程40のバケモノだから読み負けてしまうのは仕方ない

58 :名無し名人 :2024/04/09(火) 09:36:01.33 ID:liYoK3PI0.net
とにかく終盤付近まで暗記して自分は一切時間使わずぶっ飛ばし
先に一分将棋に追い込む
いかに終盤力の優れた藤井でも一分将棋ではミスが出る
藤井に勝つなら今のところ王座戦で見せた永瀬の方法が最も有力だろうな
ただ、番勝負となると最低三パターン膨大な暗記が必要だし
先日の村田システムみたいな想定外でこられるとお手上げだけどさ

59 :名無し名人 :2024/04/09(火) 09:37:43.50 ID:BzeTBgB80.net
でも永瀬はこれから記憶力落ちてくる一方だろ
自然の摂理には抗えない

60 :名無し名人 :2024/04/09(火) 09:41:44.15 ID:E7/B7mQY0.net
>>53
叡王戦挑決は82手目に伊藤が22飛車打つあたりまでがお互い研究範囲
戦型にもよるだろうが暗記ミスしたから80手くらいが永瀬の限界か

61 :名無し名人 :2024/04/09(火) 09:42:22.36 ID:liYoK3PI0.net
>>59
叡王戦の挑決ではなんでもないはずの
自然な一手に対して悪手指して負けてたもんな
アレは完全に記憶ミスだろう

62 :名無し名人 :2024/04/09(火) 09:42:58.19 ID:DMC+Rb5O0.net
伊藤が終盤30手先を読む? ないないない
藤井と0-11だからせいぜい20手先くらいだって

63 :名無し名人 :2024/04/09(火) 09:43:46.76 ID:+XD5Qeac0.net
暗記で飛ばしたところで途中の分岐で外されたら自分が苦しくなるだけなんだけどな
藤井はその辺も上手くなってきてる感じがする

64 :名無し名人 :2024/04/09(火) 09:44:49.26 ID:/ZVi9LKF0.net
>>16
すべてが優勝戦だよね

65 :名無し名人 :2024/04/09(火) 09:46:44.97 ID:E7/B7mQY0.net
永瀬は中盤終盤の弱さを自覚して序盤研究でカバーしようとして
タイトル5期、対藤井7-15とある程度成功できた
ただ藤井に特に勝ってるわけでなく記憶の衰えで他の棋士に勝てないと
これから30代が厳しいな 伊藤に1-5なのも挑決で負ける一因

66 :名無し名人 :2024/04/09(火) 09:47:02.68 ID:lxgaSazq0.net
伊藤は宮田戦でも一時逆転されてるからな
あれも藤井なら普通に負けてるし、逆に宮田の終盤力の無さも再認識したわ

67 :名無し名人 :2024/04/09(火) 09:48:23.70 ID:liYoK3PI0.net
>>63
永瀬の想定した分岐から外れるって事は、最善から大きく外れてるとイコールだから
評価値的には永瀬の有利になってるんだよ
だから対戦相手は永瀬の研究範囲内と分かっていてもある程度は乗らないと仕方ない
ただ相手が藤井なんかだとその有利が60−40位だったとしてそこから勝つのも難しいんだろうけど

68 :名無し名人 :2024/04/09(火) 09:58:46.02 ID:DMC+Rb5O0.net
永瀬は研究を外されたらラッキーと思ってそう
リードしている事だからな

69 :名無し名人 :2024/04/09(火) 10:04:26.85 ID:WsN0kA9ud.net
>>38
深浦の対戦成績
vs 渡辺明 17勝17敗
vs 豊島  9勝10敗
vs 永瀬  4勝2敗
vs 藤井聡 3勝1敗
vs 羽生  25勝25敗 (最初の50局)
vs 女流  0勝2敗 (記念対局含む)

70 :名無し名人 :2024/04/09(火) 10:09:29.33 ID:/9Okalucd.net
アベトー控室の藤井見ると
50→45 程度の変化でも指した瞬間に
「えええ~?」とかAIの数字出る前に反応してる
本人が指さない戦型でもこの形成判断

71 :名無し名人 :2024/04/09(火) 10:14:50.39 ID:DMC+Rb5O0.net
暗記こそすべて・・・カッコいい永瀬

72 :名無し名人 :2024/04/09(火) 10:25:28.32 ID:k4vrQMQF0.net
藤井が去年より強くなってる気がする

73 :名無し名人 :2024/04/09(火) 10:31:18.96 ID:BzeTBgB80.net
>>71
棋力は二の次・・・ダサい永瀬

74 :名無し名人 :2024/04/09(火) 10:34:10.98 ID:jfUAqPqY0.net
>>73
永瀬の棋力がないと言えるとはさぞかしお強いんですね。永瀬より強いとなると一人しかいないけど

75 :名無し名人 :2024/04/09(火) 10:36:32.33 ID:E7/B7mQY0.net
毒饅頭の応用で「評価値を大きくは下げないが4、5番手候補手を指す」
のが研究外れると弱くなる永瀬対策にはなるだろう
言うは易しだが藤井は理屈はわからんがそういう手を見つけてくる
ただ永瀬は対藤井の時は朝日のようにど根性で最後踏ん張ることもある
藤井も挑戦失敗でもおかしくなかった王座戦の轍はもう踏まないだろうね
対菅井も叡王戦は時間もあって苦しんだが王将戦は2日制もあってボコボコに

76 :名無し名人 :2024/04/09(火) 10:42:02.99 ID:0xY0sQBz0.net
>>72
そりゃ伸び盛りの21歳だからな

77 :名無し名人 :2024/04/09(火) 10:43:33.69 ID:c5CFScr+d.net
伊藤も叡王戦終われば暫く挑戦してこないと思うと寂しくなるな😢

78 :名無し名人 :2024/04/09(火) 10:46:05.71 ID:DMC+Rb5O0.net
棋力なんて30過ぎたら上がるわっきゃない
暗記してしまくれ永瀬。

79 :名無し名人 :2024/04/09(火) 10:52:03.64 ID:SogIepj+0.net
伊藤の棋戦進捗も気になってくるね
菅井が出てきてコテンパンとかより余程見てて面白い

80 :名無し名人 :2024/04/09(火) 10:56:37.17 ID:Sp6pWYWZd.net
-lBRVは藤井アンチの元ワッチョイ2c
藤井も他の棋士も下げる荒らし

81 :名無し名人 :2024/04/09(火) 11:03:21.02 ID:z8+F+8J/0.net
>>56
時刻表や標高は暗記するしかないが手順は忘れてもその場で読めば良いという発想

82 :名無し名人 :2024/04/09(火) 11:04:47.68 ID:z8+F+8J/0.net
第9期叡王戦五番勝負第1局
藤井聡太叡王vs伊藤匠七段

BB-YO820深さ35(1手最大100億ノード)での逆順棋譜解析結果

107手 角換わり腰掛け銀 先手勝ち

初手から
先手57%(31/54) 悪手0 疑問手3
後手62%(35/53) 悪手2 疑問手0

41手目以降
先手59%(20/34) 悪手0 疑問手3
後手76%(25/33) 悪手2 疑問手0

各ラスト20手
先手75%(15/20) 悪手0 疑問手3
後手65%(13/20) 悪手2 疑問手0

37〜72手目
先手33%(6/18) 悪手0 疑問手0
後手67%(12/18) 悪手0 疑問手0

73〜107手目
先手83%(15/18) 悪手0 疑問手3
後手65%(11/17) 悪手2 疑問手0

先手の中盤一致率は異例の低さだが形勢は完全に互角を維持していた 伊藤匠七段の新構想は藤井叡王を苦しめたが終盤力の差が勝敗を分けた

評価値グラフ
https://i.imgur.com/0TW8Xd8.jpeg

83 :名無し名人 :2024/04/09(火) 11:08:06.28 ID:z8+F+8J/0.net
>>82続き

ピックアップ
(推定選択率)

60手目△5五歩 91→103 互角 最善△4二金
(△5五歩59.2% △4二金26.0% △4二銀6.9%)
伊藤匠七段の新構想の仕掛け 5筋の位を取るのは反発されて争点になるということで避けられて来た 藤井叡王も意表を突かれたかここからの一致率は対伊藤匠戦では異例の低さになるが88手目まで互角範囲を保つ ソフトの最善と一致しなくても形勢を保つ手がある難解な局面が続く

71手目▲2二歩 32→-20 互角 最善▲5八金
(...▲5六歩20.5% ▲5八金12.5%...▲2二歩10.3%)
71分を費やした決断の1手 局後に藤井叡王はこの手を悔やんだ 替えて▲5六歩だったかと語ったが感想戦ではその進行も難しく先手不利になっていた

72手目△2八歩 -20→-1 互角 最善△8六歩
(△3三桂59.3%...△8六歩10.5% △2八歩7.3%)
伊藤匠七段が△5五歩以降逆転するまでの間にソフトの最善と一致しなかった唯一の手(△5四歩は後述) △8六歩は後からでも入るのでここで入れる必然性が分からない 伊藤匠七段の中盤は研究の下地があったとはいえほぼ完璧だった(68手目以降24分44分47分と連続して時間を使っているところから既に研究は外れていたはず)

77手目▲2一歩成 -74→-383 互角 最善▲7九玉
(▲同歩44.6% ▲7九玉27.9% ▲2一歩成25.1%)
疑問手? ▲2二歩を打ったからには自然な1手だが玉頭を攻められて苦しくなった

82手目△5四歩 83→118 互角 最善△5四歩
(△7六銀66.5% △5三銀12.5%...△5四歩5.2%)
先手の攻めを受けて銀を狙っていくのは伊藤匠七段の棋風には合っているがここから先手のターンになる
深さ20、30、35で全て最善判定されているがリアルタイムでの検討では深さ25以上読ませると△7六銀が最善に浮上しさらに読ませるとやがて後手有利に傾く
△7六銀は感想戦で藤井叡王が指摘した 一例として△7六銀▲6四歩△5三金▲7七歩△8七歩成▲同桂△同銀成▲同金△8六歩▲7六金△8七歩成▲7九玉のとき後手有利だがまだ決め手はなく伊藤匠七段は自信を持てなかったらしい

84 :名無し名人 :2024/04/09(火) 11:11:31.15 ID:z8+F+8J/0.net
>>83続き

87手目▲4一角 105→-286 互角 最善▲8三歩
(▲2二と56.5% ▲4一角20.8% ▲1一と9.5%)
疑問手? 感想戦で伊藤匠七段は▲1一と△5五歩▲6三香を示したがその進行だと△5二玉とかわされて後手有利になっていた ソフトの最善の▲8三歩だと飛車が8三に呼ばれているので△5二玉には▲6一角の王手飛車が決まる
▲4一角は次善手だったが後手は1手の緩みも許されない順が続く

89手目▲8三歩 -275→-654 後手有利 最善▲5六銀
(▲1一と36.2%...▲5六銀10.0% ▲8三歩9.7%)
疑問手? 感想戦によると藤井叡王は▲5六銀も読んでいたが最善を続けられず不利になっていた 先に▲8三歩を入れておけば手抜かれることはないが△6九角打ちの隙が生じる ここから5手は伊藤匠七段の初勝利に最も近かった

92手目△6九角 -625→-542 後手有利 最善△6九角
(△5五歩54.2% △7六銀14.0%...△6九角4.5%)
残り34分のうち12分を費やした この瞬間に△6九角を打たなければ先手の勝ち筋だった

94手目△5五歩 -481→1613 先手勝勢 最善△8七歩成
(△6八歩34.2% △8七歩成26.7% △5五歩21.1%)
悪手? 敗着 毒饅頭を食べてしまった 感想戦で△8七歩成▲同桂△7八角成▲同玉△7六銀▲8八歩△5五歩▲6九飛△5六歩▲6三歩成が並べられたが伊藤匠七段は△7一玉と引こうとして藤井叡王に正着の△5一玉を示された ここまで読めていれば△8七歩成の方が角打ちからの流れに沿っている

97手目▲7七桂 1568→1397 先手優勢 最善▲7七桂
(▲7七桂32.5% ▲8五歩15.4% ▲6三角打12.4%)
角を取らせている間に銀を2枚取る後手の攻めは苛烈だったが唯一切り返す妙手があった ▲7七桂は先手玉の逃げ道を塞ぐ手に見えるが逆に▲8九玉と引くスペースを用意しながら先手に迫る絶妙の攻防手だった
伊藤匠七段がこの手を軽視していたのはおそらく△7六銀とかわした時に▲6三歩成△5一玉▲5二と△同金▲同角成△同玉と精算すると▲6一角が王手飛車の罠になるからだろう △4一玉と逃げて▲8三角成で飛車を取ると△8七銀打から長手数で先手玉が詰んでしまう(BB-YO820で35手詰み)
しかし▲6一角に替えて▲6三角だと△6二玉▲7四角成で7四の歩を取りながら王手飛車をかけられる 今度は後手から王手をかけられても先手玉は詰まない

85 :名無し名人 :2024/04/09(火) 11:12:58.65 ID:z8+F+8J/0.net
>>84続き

98手目△6六歩 1397→2660 先手勝勢 最善△5一玉
(△8七銀38.0%...△6六歩6.4% △7六銀6.0%)
悪手? 勝負手 △7六銀は負けと悟って飛車先を止めた ▲8四歩以外だと逆転する(▲8九玉なら互角範囲なので第2ラウンド開始)
▲6五桂には△同桂が詰めろになり後手玉が詰まないので後手勝ちになる

99手目▲8四歩 2660→2608 先手勝勢 最善▲8四歩
(▲6五桂30.3% ▲8五歩28.0% ▲8四歩19.2%)
解説の棋士も意味が分からず困惑した絶妙手 飛車の横効きを消して6三に駒を打ち込めるようにすると同時に最後に王手飛車を掛けやすい8四に飛車を呼び込む
僅か3分の考慮で指されたがこの後ほとんど時間を使わずに終局時にも10分残していた

102手目△6四金 2545→31111 先手勝勢 最善△同桂
(△同桂66.5% △8七銀18.4% △6四金9.1%)
△6四金で玉頭の歩を外したが藤井叡王は▲6六飛に1分使っただけで飛車切りから粘る余地のない最速の寄せを決めた
△同桂には▲6三銀△6一玉▲6六飛△7三桂▲8九玉!という絶妙な玉引きがあり後手は銀を渡さないと先手に迫る手が無く渡すと詰まされてしまうため選べなかったと思われる

86 :名無し名人 (ワッチョイ e778-q6Ke):2024/04/09(火) 11:18:26.55 ID:KIizSLmI0.net
こうやって解析される指されなかった筋も難解で本局の難易度物語ってるな

87 :名無し名人 (ワッチョイ 0631-zSwZ):2024/04/09(火) 11:22:11.17 ID:z8+F+8J/0.net
>>86
リアルタイムの検討でもソフトの評価が安定しなかったし
事後に解析してもどこまで信用して良いのか疑問符が付くぐらい難解な(藤井叡王的には充実した)1局やったね

88 :名無し名人 (ワッチョイ 62d7-aQbW):2024/04/09(火) 11:26:42.08 ID:qXkilm480.net
>>83
いつもありがとうございます
この解析でようやく中身の濃さ、藤井八冠の読みの深さがわかり、対局が二度美味しいです

89 :名無し名人 :2024/04/09(火) 11:36:01.70 ID:KR5jRbSQ0.net
藤井に見えない手は他の棋士にも見えない
何か掴めそうだけど掴めないから一強

90 :名無し名人 :2024/04/09(火) 11:39:44.32 ID:ooU7ocOCr.net
叡王以上に読む力を付ける、というのが正攻法か。

91 :名無し名人 :2024/04/09(火) 11:41:05.43 ID:E4X6SjtH0.net
藤井以外だと終盤の84歩が見えずに伊藤が勝ちなんだろうな。
終盤で84歩とか見えるのが1人突き抜けてるのを表してる

92 :名無し名人 :2024/04/09(火) 11:49:51.96 ID:z8+F+8J/0.net
>>91
ABEMAの画面見ながら▲8四歩の瞬間に唸った
いまだにその余韻が残ってる

93 :名無し名人 :2024/04/09(火) 11:49:54.59 ID:cTPj3/+10.net
>>87
今回も解析・コメントともにとても面白かった、ありがとう

94 :名無し名人 :2024/04/09(火) 11:54:28.91 ID:z8+F+8J/0.net
>>84訂正
先手に迫る絶妙の攻防手→後手に迫る絶妙の攻防手

95 :名無し名人 :2024/04/09(火) 11:56:42.73 ID:IAWiFqzx0.net
>>77
>伊藤も叡王戦終われば暫く挑戦してこない
竜王戦1組優勝確率54.41%ですので・・また竜王戦ですよ。本戦で怖いのは6組優勝(予定)の藤本五段だけかも

96 :名無し名人 :2024/04/09(火) 11:57:20.80 ID:0xY0sQBz0.net
>>90
正論だし言葉で言うのは簡単だがそれを実現する方法は誰にも分かってない

97 :名無し名人 :2024/04/09(火) 12:05:04.82 ID:q6q3rz9a0.net
いつも解説ありがたいです

98 :名無し名人 :2024/04/09(火) 12:08:22.30 ID:wavtlebzM.net
今回は解析がないとわからないしあっても本当のところはわからない
実況でのAbemaの評価は誤差が多いからそれで一喜一憂しても仕方ないとわかった
伊藤は強く藤井はそれを超えて強くAIを超えたとまでは言えないにしろ
2人の協働で人間の高みを感じさせる一局だった

伊藤が藤井に勝てるのか、勝つとしたらどうすればいいのかも課題だが
そんな勝負や外野の声はどうでもいいじゃないか二人でさらなる高みを目指せば良い

99 :名無し名人 :2024/04/09(火) 12:09:14.99 ID:cTPj3/+10.net
読む力鍛える方法って幼年時代に死ぬほど詰将棋するしかないんちゃうの?
その中で何万人か何百万人に一人の将棋に特化した脳を持つ者が
藤井レベルの速く多い読む力を身につける
ただその子が「序盤の研究や暗記嫌や~」という子なら藤井レベルにはなれないけど

100 :名無し名人 :2024/04/09(火) 12:09:54.95 ID:Tz0ng9Qr0.net
藤井が理想とする「難解な将棋」
藤井は感想戦でいつになく饒舌でにこにこしていたが、それは勝ったからということ以上に、満足な内容だったからかも知れないな

総レス数 1001
196 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200