2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

C級順位戦の昇級枠をもっと増やすべきだ

1 :名無し名人:2024/04/08(月) 16:03:11.87 ID:bOsbfKCR.net
提案
C級1組→B級2組 4枠
C級2組→C級1組 5枠にする
B級2組は降級点の付く割合を25%→30%
C級1組は降級点の付く割合を22.5%→35%
C級2組のみ降級点の付く割合を22.5%のままにする

順位戦の平均レートはおおよそこのようになっている(サイトや計測時期により多少異なる)
名人 2169
A級 1840
B1 1726
B2 1628
C1 1577
C2 1551
FC  1359

レート差による勝率は
レート+100 64% レート+150 70%レート+200 76%
レート+250 81% レート+300 85%レート+350 88%
(小数点以下四捨五入)
上記勝率を基に計算した、レート差別の9勝1敗出来る確率は
レート+100 7.7% レート+150 14.9% レート+200 26.7%
レート+250 40.6% レート+300 54.4% レート+350 66%

C級2組を例に出す
C級2組では9勝1敗が昇級ボーダーになることが多く8勝2敗ではなかなか昇級出来ないのが現状である
現状C級2組にレート1800以上の棋士は3人いる。(佐々木大地7段、八代弥七段、本田奎六段)レート1800といえばおおよそ棋士の上位20人に入るレートであり、実際彼らは他棋戦で毎回上位に顔を出している
彼らは順位戦でC級2組に留まり続けているが
レート1800で9勝1敗の成績を出せる確率は4割程度しかなくレート1800以上でC級2組に留まる棋士が出るのが現行制度では"当たり前"である

彼らは本当に"実力がないから上がれない"で片付けて良いのだろうか?
"実力があってもなかなか上がれない"制度になっていないだろうか?

C級1組以下は参加人数が多く、クラス間によるレート差も小さいのに昇降級の人数がB級2組と同じで良いのだろうか?
レート差の観点から、C級2組を脱出出来ない一流棋士が現れるのは当たり前だと感じたので投稿させていただいた。
参考サイト
http://kenyu1234.php.xdomain.jp/rate.php#
https://shogidata.info/list/rateranking.html

523 :名無し名人:2024/04/18(木) 14:51:07.95 ID:xq3rLE0f.net
C2で全勝できたからって、B2に行けるとは限らない。
C1はそういう世界なんやで。

524 :名無し名人:2024/04/18(木) 15:05:28.41 ID:GC+rv5K0.net
また全勝すりゃいいだけ
強けりゃ上がるんだから何の問題もないわ

525 :名無し名人:2024/04/18(木) 15:35:06.59 ID:He7LEuCx.net
そういう馬鹿丸出しのやつはこのスレに不要

526 :名無し名人:2024/04/18(木) 15:42:34.69 ID:z4f24WFJ.net
あんだけ沢山いて10戦しかないから弱い奴ばっかり相手に全勝した奴が強いのばっかり相手して1敗した奴に
勝るシステムは少しおかしい。

527 :名無し名人:2024/04/18(木) 15:58:32.93 ID:jh0u/6MZ.net
一生で一回こっきりのチャンスなら不平等すぎるが次の期でフツウに実力発揮すりゃフツウに上がれるからな強い奴は

528 :名無し名人:2024/04/18(木) 16:53:25.13 ID:Y24clrZL.net
>>526
C2の1敗はこのところずっと上がれてるから
弱い奴ばっかり相手にして1敗した奴と
強い奴ばっかり相手にして2敗した奴というべきだな

529 :名無し名人:2024/04/18(木) 16:53:28.67 ID:4XATK2Ni.net
変なルールなきゃ上がれないような雑魚はすぐ落ちてくるわw

530 :名無し名人:2024/04/18(木) 17:31:34.61 ID:xq3rLE0f.net
>>526
それは理不尽なルールかもしれない。
しかしC1はその理不尽に勝ち抜いて来た者の世界なんだよ。

531 :名無し名人:2024/04/18(木) 18:11:01.37 ID:xq3rLE0f.net
>>529
実際、上野はすぐ落ちてるしなぁ

532 :名無し名人:2024/04/18(木) 18:21:04.33 ID:RSfB2Pl8.net
>>523
改革前はC1→B2で3人から2人に選抜されてたけど
改革後は3人から3人だから
再昇級率が0%なら全員B2に行けると言えなくもない

533 :名無し名人:2024/04/18(木) 18:25:25.86 ID:17iOS4MV.net
三段リーグみたいに次点2回で昇級にすればいいのでは

534 :名無し名人:2024/04/18(木) 18:40:32.49 ID:/IgaHQqX.net
弱い奴は降級点とかいって一回(C2は二回)待ってもらえる救済措置があるのだから強い奴に次点という救済措置が無いのはおかしな話ではある

535 :名無し名人:2024/04/18(木) 18:40:56.73 ID:n4rWdLRM.net
棋士が全員「無知のヴェール」を被って(=自分の立場の利害をいったん忘れた状態になって)議論できたらどんな制度になるだろうね

536 :名無し名人:2024/04/18(木) 18:47:15.81 ID:4XATK2Ni.net
現状維持に決まってんだろ

537 :名無し名人:2024/04/18(木) 18:53:41.16 ID:r37iSLTU.net
エンタメとして考えるなら無条件昇級とは別に入れ替え戦でもやったらええわ

538 :名無し名人:2024/04/18(木) 19:03:18.27 ID:Y24clrZL.net
>>534
その理屈だと昇級3じゃなくて昇級点6になっちゃう
実際その方が強い奴が上がると思う
(それなら佐々木大地はとっくに上がってる)
しかし一発で上がれないから上に行くのに時間がかかる欠陥があるな

539 :名無し名人:2024/04/18(木) 19:16:28.84 ID:nyRp/GRT.net
まあ改革多数でもここの遊んで暮らしたいロートルみたいに暴れるやつがいるから実行しづらいんだろうな

540 :名無し名人:2024/04/18(木) 19:56:13.37 ID:LIIJ/kkX.net
>>538
>>534が言ってるのは無条件昇級枠3は変えないで
4位に次点をつけたらいいんじゃないかという、よくある提案

541 :名無し名人:2024/04/18(木) 19:59:42.20 ID:BBQzvyUB.net
>>540
まぁ、それくらいならあってもいいのかな
ただし次点を取ったあとに勝ち越せなかったら消滅、といった制限は必要だろう

542 :名無し名人:2024/04/18(木) 20:17:19.95 ID:SPIPHIAW.net
>>539
ロートル本人としか考えられないような視点で書き込んでる人間ね

543 :名無し名人:2024/04/18(木) 20:27:33.56 ID:A3HvrZR3.net
ロートルはこんなスレ見てないで少しでも将棋の勉強したらどうだ

せめて永瀬拓矢9段と同レベルに勉強して残留するために努力しろよ

544 :名無し名人:2024/04/18(木) 20:43:44.33 ID:NvicDTYl.net
昔のC1は今みたいに弱い人はいなかったんじゃないか。

C1にまぐれでも上がってしまえば10年から20年はC1以上にいれるからその間に弱くなって当然だと思う。

545 :名無し名人:2024/04/18(木) 21:02:48.24 ID:BBQzvyUB.net
>>544
いや、弱かったらすぐ落ちるだろ…

546 :名無し名人:2024/04/18(木) 21:09:00.26 ID:NvicDTYl.net
>>545
そんなことないよ、強い人は必ず上がるわけじゃなし弱い人は必ず落ちるわけじゃない
それに上がったときと同じ棋力があるわけでもない

547 :名無し名人:2024/04/18(木) 21:15:53.32 ID:LIIJ/kkX.net
レートの低い太地が残留できたり
レートの高い羽生が昇級できなかったりするんだから
別にC2残留戦隊アガレンジャーが昇級できなくてもいいんじゃないの?

548 :名無し名人:2024/04/18(木) 21:16:10.12 ID:67bIdWXL.net
>>545
全然落ちてないけど

549 :名無し名人:2024/04/18(木) 21:21:01.73 ID:0MJlatg0.net
>>547
ハブは単純に深夜に及ぶ体力戦に脳が持たないだけ。
肉体を鍛えればまだまだできるのにもったいない。
丸山みたいに男性ホルモンが大量に出ないんだろうね

550 :名無し名人:2024/04/18(木) 21:33:02.08 ID:17iOS4MV.net
大地梶浦レベルを救えれば充分だから次点2回昇級が落とし所だと思う
それはぬるいというなら次点3回で昇級にすればいいじゃん
降級点が3回なんだから
かつての屋敷はC1で4回次点だった

551 :名無し名人:2024/04/18(木) 22:31:03.28 ID:LIIJ/kkX.net
瞬間的な落とし所という点では間違ってないかもしれんが
三段リーグの次点2回や編入試験で新四段が年(4.0→4.5)人になったせいで
現在のC2人数増えすぎ問題にも一役買ってしまっている経緯を考えると
手放しで賛成してもいいものかどうかという葛藤もある

数十年後のC1に人数増えすぎ問題を先送りしてるだけかもしれんという点で

552 :名無し名人:2024/04/18(木) 22:38:33.67 ID:POZBiWjO.net
だから現状で良いんだよ

553 :名無し名人:2024/04/18(木) 22:43:39.62 ID:Y24clrZL.net
枠を増やせとか言ってる奴も佐々木大地や八代じゃなくて
門倉やら宮本やら西尾がC1に上がれず万年C2なら文句言ってないんだろ
強い奴が勝つんじゃなくて勝った奴が強いんだから結果は受け入れないとな

554 :名無し名人:2024/04/18(木) 23:33:16.63 ID:d0TEJijR.net
来年は昇降級枠の見直し年なので、
C2→フリクラ
C1→C2
C2→C1

のどれかが変更されるだろう

555 :名無し名人:2024/04/18(木) 23:40:36.07 ID:yoc6p4eV.net
C2四天王が昇級できずもごもごしてて
10回やったら8回以上は勝てそうな
B2やC1のロートルがしがみついてるのが嫌なんだろ

556 :名無し名人:2024/04/18(木) 23:52:00.68 ID:JHvbdcv2.net
「勝てばいい」「勝った者が強い」っていう人が定期的に現れるのはなぜなんだろう?
それでいいならどんな制度でもそうなるので昇降級枠を増やそうが減らそうが関係ない

つまりどうでもいいはずなので来る意味がないのになぜか後を絶たない
しかも不思議な事に意見は「どうでもいいからどちらでもいい」ではなく必ず「増枠反対」

557 :名無し名人:2024/04/18(木) 23:58:15.07 ID:w2qcEJt/.net
システムのせいじゃなく本人達の責任だよ大地や八代は
順位戦も8つあるタイトルの一つ程度にしか思ってないのかどうかは知らんがもうちょい真剣にやれって
少なくとも実力に見合った地位まで行かないのは名人戦という歴史ある棋戦を甘く見てるか怠慢と思われても仕方がない
とりあえずそいつらに配慮して昇級降級のルールを変更するほどの事ではない

558 :名無し名人:2024/04/18(木) 23:59:57.15 ID:LIIJ/kkX.net
>>554
自分はどれもないと予想してるけど
1つだけあるとしたら順番的にC1→C2かな
B2とC1は別にピラミッドじゃなくてフラットでもいいじゃんという思想

559 :名無し名人:2024/04/19(金) 00:02:00.30 ID:sWSoKu8k.net
>>557
その通り、昇級降級のルールを変更することはない
ルール通りに5年毎に見直しするだけだ

560 :名無し名人:2024/04/19(金) 00:32:48.67 ID:5JtZdDgX.net
「C1下位強すぎ・C2上位強すぎ」問題は制度の構造上の欠陥
なので、仮に大地と八代が上がっても全く解消しないよ

C1下位C2上位それぞれ10人くらいの平均レート差は大地と八代除いても150くらい
これってA級の永瀬以外全員がB1にいてB2中位のベテラン(深浦とか久保とか谷川とか)がAにいる状態が永続的に続いてるのと同じくらい
(大地・八代を加えると永瀬もB1相当になって現A級全滅)
このヤバイ状況をずっと放置してるって言えばヤバさがわかってもらえる?

561 :名無し名人:2024/04/19(金) 00:37:57.39 ID:UDZENcCZ.net
全体の棋士数から各クラスの人数を何人にするのが適切かを決めるのが先じゃないの?
昇降級基準はそれに合わせて決めればいい

562 :名無し名人:2024/04/19(金) 00:54:54.56 ID:5JtZdDgX.net
>>561
予算の問題がなければ人数は総当たりになるB1以上でなければ各クラス何人に設定しようが基本問題ない
(予算を気にしている様子はない)
降級点制度を取っている限り増え続けるor減り続ける事はない

ヤバイのはクラスの人数が何人だろうが「上のクラスより強い人が上がれるだけの枠が設定されていない」状況
今は幕内十両クラスの実力があっても必ず何人かは序の口から出られなくなってる状況

563 :名無し名人:2024/04/19(金) 00:57:30.73 ID:eayJc+ZC.net
まず大前提として
今さら降級点制から定員制になんてできっこないっていうのがあるからな
もちろん降級点制でも昇級枠と降級点割合だけ決めれば
ある程度は各クラスの均衡人数は推定できるけど

564 :名無し名人:2024/04/19(金) 01:10:58.21 ID:sWSoKu8k.net
現在の昇降級枠から均衡人数は算出できるとしても、それは運営側の理想の人数ではないからね

565 :名無し名人:2024/04/19(金) 01:35:21.18 ID:iuO0relJ.net
もしC1下位がクソ弱くてしかも降級点制度のせいでなかなか落ちないなら
C1で降級点2つ取って落ちてきた人はめちゃくちゃ弱いってことになる
その弱いはずの元C1にここ3年で4敗、通算で5敗しているのがC2最強の佐々木大地さん
相手は中田功、島、富岡、豊川、佐藤秀
こっちのほうがよっぽどヤバい

566 :名無し名人:2024/04/19(金) 02:22:21.09 ID:eayJc+ZC.net
一般論で言えばC1から落ちてきた人は弱いで間違いないんだけどね
直近40期の陥落直後のC2順位戦勝率は確か0.310前後だったはず

567 :名無し名人:2024/04/19(金) 07:05:18.17 ID:kshcJzZ6.net
>>566
https://i2chmeijin.com/blog-entry-18708.html

これよ

568 :名無し名人:2024/04/19(金) 07:39:57.60 ID:eayJc+ZC.net
>>567
サンクス
第36〜81期で平均3.05勝か(76/249)

7勝(*1名) *
6勝(*7名) *******
5勝(*7名) *******
4勝(13名) *************
3勝(27名) ***************************
2勝(14名) **************
1勝(*4名) ****
0勝(*3名) ***

569 :名無し名人:2024/04/19(金) 07:45:59.23 ID:eayJc+ZC.net
>>568 訂正
249/76=3.28勝だな
どうりで低すぎると思った

570 :名無し名人:2024/04/19(金) 08:28:00.70 ID:eayJc+ZC.net
C2の8勝残留者数

第43〜52期 39名 3143836443
第53〜62期 23名 1214320334
第63〜72期 25名 1351224133 
第73〜82期 37名 4225552525

571 :名無し名人:2024/04/19(金) 08:47:25.25 ID:j6JSVWJs.net
そもそも名人戦順位戦は8段以上だけの棋戦にすれば良い

572 :名無し名人:2024/04/19(金) 09:31:08.81 ID:eayJc+ZC.net
別に囲碁棋聖戦方式でもいいと思うけどね
その必要は今のところないし
あるとしても女流名人戦みたいにC2から順繰りに廃止じゃないかな

573 :名無し名人:2024/04/19(金) 11:04:46.73 ID:J22Y0xuH.net
>>556
将棋への興味は無くなってるけど、遊んで暮らしたいロートル本人なんだろう
それぐらいしか動機がない

574 :名無し名人:2024/04/19(金) 11:09:02.66 ID:3/QKIArg.net
タニーがどこまで粘れるかが見たいから落ちやすくされたら困るw

575 :名無し名人:2024/04/19(金) 15:43:40.50 ID:moaOYbJM.net
来期竜王戦(暫定)
C1&2組 都成佐藤和阿部健
C1&3組 三枚堂金井
C2&2組 八代池永本田
C2&3組 梶浦佐々木大黒沢
上澄みだけ比較するならC2のほうが強そう

576 :名無し名人:2024/04/19(金) 16:03:44.90 ID:NcZKPtF1.net
全勝昇級は枠外とする
9-1は次点扱いで、もう一度9-1の時点で昇級 枠外

合わせて、降級も0勝と1勝は即降級でバランスとる

精度的には上がりにくい代わりに下がりにくいのが特徴だし
なんやかんやで強い棋士はあがってきていて、昨今の大地が異常なだけ
あとレートみたいなくだらない指標に惑われ過ぎ

577 :名無し名人:2024/04/19(金) 16:23:59.55 ID:9ILJ55p2.net
このスレも広告収入のネタにされてたな

578 :名無し名人:2024/04/19(金) 16:51:46.41 ID:8992IRx5.net
レーティングは現在の強さではなく過去の戦績を数値化し
ているだけだから、新四段は実際の強さより低く表示され、
レーティングが低下傾向の棋士は数値以上に弱いことが
多い。
それを考えるとC1とC2の棋力の平均はほぼ同じと言える。

レーティングが無意味で実際はC1棋士のほうがC2棋士より
強いのであれば昇級降級枠を増やしても問題ないだろう。
降級した棋士はまた上がってくるはずなので。

本当のところC2C1の再昇級が一度もないどころか降級後
8勝すら上げたことがないことからしてもC1下位はC2平均
すらない状態で、枠が狭いおかげで残っているだけだ。

579 :名無し名人:2024/04/19(金) 17:33:50.79 ID:haqTgBe5.net
対局数の少ない竜王戦の方が実力とクラスが一致してる気がするな

580 :名無し名人:2024/04/19(金) 18:02:41.87 ID:sWSoKu8k.net
>>579
中村太地「・・・」

581 :名無し名人:2024/04/19(金) 18:39:08.24 ID:eayJc+ZC.net
レートに一定割合の弱点があることを差し引いても
C2C1間の入れ替えが間に合ってない感はあるわな

中途半端な落とし所の次点2回案なんか採用するより
結局1周回って>>1案が妥当案なのかもしれん

ただしさすがにイキナリ感があるので
まずはC2→C1昇級枠4枠からとは思うけど
そうなればバーターでB1⇔B2入れ替え枠を2に戻すのもアリかもしれん

582 :名無し名人:2024/04/19(金) 18:50:44.66 ID:NcZKPtF1.net
早く上げたいなら早くさげないと予算がもたないから
B2の降級点制度がいらんくなる
ただ最年長記録なんかもあるから、やたらと運用ルールいじってもしょうがない
大地より年下が上がっているんだから、大地が順位戦に弱いだけ


だいたいルールや重要度の違う棋戦をまとめてレートで語ってもしょうがない
順位戦だけは特別なのだから

中村太地がよく証明した

583 :名無し名人:2024/04/19(金) 19:22:46.75 ID:FngirEmz.net
>>582
C1下位の連中はタイトル挑戦出来る力があるけどやってないだけってこと?

レートが全てではないけど順位戦で2勝以下の人は落ちて当然だ。既得権益で残っていだけで実力で残っているわけではないよ。

584 :名無し名人:2024/04/19(金) 19:47:54.88 ID:5JtZdDgX.net
「レーティング役に立たない」と言ってる人って、「私はレーティングや確率の事が何もわかってません」と自白してるのと同義なのですごく残念な人だと思われてるよ
確率の事やレーティングの評価の仕方とか少し勉強してから自分の投稿読み直すと恥ずかしくなるから

585 :名無し名人:2024/04/19(金) 19:50:20.47 ID:eayJc+ZC.net
予算と(B2の)降級点廃止は論理の飛躍があるな
降級点割合を増やすだけでも落ちやすくはなるだろうに

586 :名無し名人:2024/04/19(金) 19:54:12.56 ID:moaOYbJM.net
>>585
だよなあ
多分重度の近視なんだろう

587 :名無し名人:2024/04/19(金) 21:38:52.13 ID:5JtZdDgX.net
仮に10年前からC2昇級枠を4に増やしていればどうなっていたかざっとシミュレーションしてみた
(一度抜けた者は除外して以降は5位以下から繰り上げ)
その結果は10年前から順に以下の通り

中村亮、八代、梶浦、大地、光溜、黒沢、杉本、徳田、本田、岡部

四天王は全員抜けて、レーティング1650以上で残ってるのは高野・池永・井田の3名のみと非常に綺麗な結果に

588 :名無し名人:2024/04/19(金) 21:54:54.65 ID:5JtZdDgX.net
>>587
石井、西田、服部といったところも今より早く抜けるので、B1でA級昇格を大地・八代・服部あたりが争っていた可能性は十分あり得た
そうなると果たして中村大地や増田が上がれていたかどうか

「上がりにくい」システムは強い者しか抜けられず一見実力が反映され上位クラスの価値が高まるように錯覚して増枠に反対する人が結構いる
だけど実際にこうやってシミュレーションしてみると上のクラスは逆に弱くなってしまう事がはっきりわかる
棋戦の価値を上げているつもりが逆に下げている事に皆が気が付いて欲しい

589 :名無し名人:2024/04/19(金) 21:58:35.72 ID:6+MLwqAO.net
無知無学の馬鹿に限って机上の空論をかざしてご満悦
恥ずかしいな

590 :名無し名人:2024/04/19(金) 22:36:14.83 ID:5JtZdDgX.net
>>587
あと追加すると、仮にこの10人が入れ替わっていたとしてもC2上位とC1下位との実力差は縮まるとは逆転減少の解消にはほど遠い
逆転減少を解消しないメリットは何もないので、昇降級枠は4枠でも足りず>>1の言う通り最低5枠以上必要

591 :名無し名人:2024/04/19(金) 22:44:18.73 ID:k6WiKE0T.net
超文はNG行きな

592 :名無し名人:2024/04/19(金) 23:05:03.50 ID:VqQQR/Km.net
昔は強かったけど今は論外みたいなのが落ちてこないことが多い所がダメ過ぎる
動く枠が少なすぎるからであって枠が増えれば概ね実力通りになりそう

593 :名無し名人:2024/04/19(金) 23:24:30.70 ID:FngirEmz.net
>>588
サッカーの複数リーグ制と違って年齢と共に棋力が低下するのを考慮すると6人がベストかな。
6人ならA級やB1級と降級する割合が近い。
AやB1の棋士たちは実力で勝負したい人が多いだろうからそうなっているんだろうか。

594 :名無し名人:2024/04/20(土) 01:20:46.99 ID:+IL2RkNa.net
改正されたばかりだし、しばらくはこの運用だろう
イトタクも渚もあがったしな
三段リーグのおっさん化の方が深刻な気がする

595 :名無し名人:2024/04/20(土) 01:52:40.24 ID:g7YpGh15.net
>>574
現行制度で最短7年か
確かにタニーが最短3年で引退とか見たくないからまだまだ若々しさを解き放って欲しい

596 :名無し名人:2024/04/20(土) 02:41:20.28 ID:bHxNrzLN.net
2⇔3⇔4⇔5 (C1以上降級点なし)
C2の降級点4+1つ目も消去あり

597 :名無し名人:2024/04/20(土) 07:40:23.67 ID:xy45M53I.net
>>596
そんなことしたらC2が今以上に膨れ上がるぞ
C2の人数を減らしたくてフリクラを創った経緯を忘れたのか

598 :名無し名人:2024/04/20(土) 07:48:35.73 ID:xy45M53I.net
まさか>>428が指摘してる錯覚を未だにしてるから
そのバーターのつもりじゃないだろうな

>あー、これ錯覚してる人が多いんだよね
>C1C2間の入れ替え枠を増やそうが減らそうが
>フリクラ落ちまでの平均期間は1秒も変わらないよ

599 :sage:2024/04/20(土) 10:17:00.86 ID:+UdmuBTU.net
レーティングも順位戦のポイントを大幅に上げればより正確になるだろ
下位棋戦のポイントは半分ぐらいでよい

600 :名無し名人:2024/04/20(土) 10:39:11.02 ID:/77vff+V.net
>>574
大山の勝数を超えたら自主引退しそう
少なくとも、限界まで粘るなんてことはしなさそう

601 :名無し名人:2024/04/20(土) 11:22:11.96 ID:OtG6uAEj.net
C2に限らず流動増やさないと
竜王戦のクラスの方が余程強さの指標になってる

602 :名無し名人:2024/04/20(土) 11:24:47.17 ID:0SF2V2AS.net
>>601
竜王戦のが序列上だし問題なくね

603 :名無し名人:2024/04/20(土) 12:18:42.57 ID:8JNjdTjo.net
>>602
竜王戦は年間2局しかない場合がある。1年かけて全員が10局程度指すのは順位戦しかない。だからその順位をキチンと決めたほうがいいんじゃないと皆
主張しているんだよ。

604 :名無し名人:2024/04/20(土) 13:38:29.04 ID:U/XkzsIH.net
誰も同意してないのに皆とか言っちゃう奴w

605 :名無し名人:2024/04/20(土) 13:41:03.57 ID:xy45M53I.net
>>601
さすがにA⇔B1の流動性は現状維持でいいよね?
前期は新A級がたまたま2人とも健闘?したけど
昔からA級の家賃は高いのが相場

606 :名無し名人:2024/04/20(土) 14:04:45.00 ID:VfMKeVuw.net
>>605
理想は負け越し全員陥落くらいでいいと思うんだけどね

607 :名無し名人:2024/04/20(土) 23:40:19.01 ID:8zgzuhNP.net
>>601
師匠1組8期A級0期
どっちが強さの指標に近いか

608 :名無し名人:2024/04/20(土) 23:46:16.98 ID:xy45M53I.net
師匠って誰のこと?

609 :名無し名人:2024/04/21(日) 08:42:28.62 ID:4EDSCzMT.net
竜王戦が強さの指標かどうかしらんけど、順位戦が格なんだから
C2じゃタイトル挑戦しても、やっぱり雑魚棋士の1人が突出した年もあったんだねって思われるだけだよ
10年後、20年後の未来からみたら細かい当時の事情なんてわからんし、50年後に消える

610 :名無し名人:2024/04/21(日) 08:45:08.39 ID:4EDSCzMT.net
そもそも順位戦はリーグ戦なので、優勝・準優勝が昇級していると考えれば
リーグ戦で安定して強くないってだけ

サッカーだって国内カップは2番手グループ以降が獲得するけど、それで強いなんて誰も思わない

611 :名無し名人:2024/04/21(日) 09:41:19.75 ID:IorLHtSM.net
順位戦が格でもなんでもいいんだけど
C1→C2降級者が即C2→FC降級点候補になるのは健全と言えるのか問題
(78名253勝527敗、勝率0.324)

612 :名無し名人:2024/04/21(日) 09:55:10.91 ID:rQ+xv7xM.net
年々衰えていくから仕方ない
身体の不調などで急にガタっといくこともあるし
逆に森下とかC2だとやれてる人もいるじゃん
C1で降級点取ってない人はそれより強いんだから

613 :名無し名人:2024/04/21(日) 09:57:22.67 ID:8im74jdz.net
C2⇔C1のネック広げても
得するのはC2の強い若手数人だけで
その他多くの棋士にとってはデメリットのが大きい

614 :名無し名人:2024/04/21(日) 10:42:47.78 ID:IorLHtSM.net
C2→C1昇級者のC1初年度C1順位戦成績(第43〜82期)

1位抜け 280勝 120敗 0.700
2位抜け 241勝 159敗 0.603
3位抜け 252勝 148敗 0.630
__合計 773勝 427敗 0.644

615 :名無し名人:2024/04/21(日) 11:41:20.50 ID:IorLHtSM.net
>>613
実数人ベースで見たら得する人は10〜20年で10〜20人
損する人は同時期で10〜20人で差し引きゼロなんじゃないの?

確率ベースで見てもデメリットは以下のメリットと等しくなるかと
・C2強者がC1に上がりやすくなる確率の増加
C2内の(レート)弱者割合が増える(C2内格差が縮小する)ことによる
・C2弱者(または中堅)が降級点を回避する確率の増加
・C2弱者(または中堅)が降級点を消去する確率の増加

616 :名無し名人:2024/04/21(日) 11:52:25.22 ID:8im74jdz.net
>>615
実際の得する損する数じゃなくて
現役の棋士で得と考える棋士の数と
今後損すると考える棋士の数

617 :名無し名人:2024/04/21(日) 12:03:21.20 ID:lAeDyzCH.net
強い?棋士がC2にいつまでもいることに何の問題があるかというと特にないな
強いて挙げればその棋士の関係者やファンがストレス抱えることになるくらいか

618 :名無し名人:2024/04/21(日) 12:23:11.89 ID:wqJ0Phn1.net
お前みたいなやつって実際将棋見てるん?
システムに興味無いわ理解も出来ないゴミは黙ってろよ

619 :名無し名人:2024/04/21(日) 12:34:42.03 ID:IorLHtSM.net
B2C1間のボトルネック問題(>>461)を連盟が問題視したからこそ
5年前に改革を断行したという経緯があるわけだが
そのことは知らないのか忘れてるのか無視してるのか

620 :名無し名人:2024/04/21(日) 12:35:50.68 ID:lAeDyzCH.net
相当ストレス抱えてそうだなw

621 :名無し名人:2024/04/21(日) 12:39:52.22 ID:Hw3oVxIp.net
で、今回予想される改革案は要するに何?

622 :名無し名人:2024/04/21(日) 13:00:56.89 ID:j39BLxti.net
>>621
C1降級点4人に1人&C2昇級4名のセット
C2降級点とフリクラ年限に手をつけるのは見送りかな

623 :名無し名人:2024/04/21(日) 13:06:39.32 ID:527DbHw4.net
C2昇級者がC1を楽々昇級できる現状がおかしい
伊藤服部古賀
もしC1に佐々木八代本田がいたならレート的に大混戦になってた

総レス数 1004
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200