2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

C級順位戦の昇級枠をもっと増やすべきだ

1 :名無し名人:2024/04/08(月) 16:03:11.87 ID:bOsbfKCR.net
提案
C級1組→B級2組 4枠
C級2組→C級1組 5枠にする
B級2組は降級点の付く割合を25%→30%
C級1組は降級点の付く割合を22.5%→35%
C級2組のみ降級点の付く割合を22.5%のままにする

順位戦の平均レートはおおよそこのようになっている(サイトや計測時期により多少異なる)
名人 2169
A級 1840
B1 1726
B2 1628
C1 1577
C2 1551
FC  1359

レート差による勝率は
レート+100 64% レート+150 70%レート+200 76%
レート+250 81% レート+300 85%レート+350 88%
(小数点以下四捨五入)
上記勝率を基に計算した、レート差別の9勝1敗出来る確率は
レート+100 7.7% レート+150 14.9% レート+200 26.7%
レート+250 40.6% レート+300 54.4% レート+350 66%

C級2組を例に出す
C級2組では9勝1敗が昇級ボーダーになることが多く8勝2敗ではなかなか昇級出来ないのが現状である
現状C級2組にレート1800以上の棋士は3人いる。(佐々木大地7段、八代弥七段、本田奎六段)レート1800といえばおおよそ棋士の上位20人に入るレートであり、実際彼らは他棋戦で毎回上位に顔を出している
彼らは順位戦でC級2組に留まり続けているが
レート1800で9勝1敗の成績を出せる確率は4割程度しかなくレート1800以上でC級2組に留まる棋士が出るのが現行制度では"当たり前"である

彼らは本当に"実力がないから上がれない"で片付けて良いのだろうか?
"実力があってもなかなか上がれない"制度になっていないだろうか?

C級1組以下は参加人数が多く、クラス間によるレート差も小さいのに昇降級の人数がB級2組と同じで良いのだろうか?
レート差の観点から、C級2組を脱出出来ない一流棋士が現れるのは当たり前だと感じたので投稿させていただいた。
参考サイト
http://kenyu1234.php.xdomain.jp/rate.php#
https://shogidata.info/list/rateranking.html

126 :名無し名人:2024/04/10(水) 13:12:01.94 ID:2xYdyu8n.net
>>124
大枠は誰でも示せるけど細部を詰めさせるとボロが出る

・新四段は(C2・C3)のどっちのスタート?
・(C3→C2)の昇級人数は?
・(C2・C3)の降級点割合と降級点何回で降級か?

127 :名無し名人:2024/04/10(水) 13:25:39.70 ID:MER7Zowy.net
白玲みたいに、数年掛けて各クラス定員性にする=降級点ではなく昇降級定員性になってほしいなあ。
C2は定員性じゃなくていいが

128 :名無し名人:2024/04/10(水) 13:38:37.02 ID:y83zM+Jw.net
>>104
宣言システムあるおかげで安定してるな
50代後半棋士にとっては降級点2は実質フリクラ切符みたいなもんだし
中には長沼みたく討ち死にして5年棒に振る人もいるが

129 :名無し名人:2024/04/10(水) 13:43:18.15 ID:HzDYSM/B.net
>>127
最初の順位戦はそうだった

130 :名無し名人:2024/04/10(水) 14:19:57.04 ID:mwWXoYFI.net
大昔みたく四段プロデビューを減らすとか
三段リーグを年1回にするのはどうだろう?
ただし総当たりにすればいい

131 :名無し名人:2024/04/10(水) 14:21:43.28 ID:mwWXoYFI.net
>>128
長沼はもったいなかったとは思うけど、そのほうが正々堂々としててええよ

132 :名無し名人:2024/04/10(水) 14:42:27.17 ID:DH8QeNox.net
昇級者数より年初に対戦相手が全部決まってしまうことのほうが問題
例えば3戦ごとに勝ってる者同士が対戦するようにすべき
上位3名を決めるはずなのに直接対決なしが起こり得るのはおかしいよ

133 :名無し名人:2024/04/10(水) 14:44:24.13 ID:KDyuN5OX.net
>>124
毎年4.5人が新四段でそのうち3人も上がれるって全然異常と思えんが
同期の中で並以上の実力さえあればそのうち上がれる

134 :名無し名人:2024/04/10(水) 14:54:01.09 ID:AdMRd5BI.net
>>133
毎年A級に2人昇級するので同期から2人に1人A級になれると思ってる?実際はそんなわけないよね、それは再昇級があるから。

C2からC1も再昇級を考えるべきだと思う。

135 :名無し名人:2024/04/10(水) 15:02:48.77 ID:2xYdyu8n.net
C2→C1の再昇級が65期連続で全く発生してない状態から
(3→4)枠になったぐらいでそんなに増えるかな?

136 :名無し名人:2024/04/10(水) 15:07:40.76 ID:KDyuN5OX.net
>>134
とりあえず病院行った方がいいぞ

137 :名無し名人:2024/04/10(水) 15:11:46.74 ID:mwWXoYFI.net
>>134
>C2からC1も再昇級を考えるべき

それは制度上無理というのではなく、単に実例があるのか?ってだけだろう

でもC1への再昇級に最も近かった例って誰だろう?

138 :名無し名人:2024/04/10(水) 15:56:51.81 ID:vjOuwdzR.net
>>103
旧三段リーグがあった1975年度C2が19人
1976年度に旧三段リーグが廃止になって四段になった人8人
1977年度四段になった人7人
この2年だけで15人もC2参加者が増えたから昇級枠が3人になったんだよ

139 :名無し名人:2024/04/10(水) 16:39:12.35 ID:HzDYSM/B.net
>>132
師弟戦なし
兄弟弟子は、最後や最初には当てない

140 :名無し名人:2024/04/10(水) 17:06:28.67 ID:vwsZA/fX.net
経費削減版
クラス人数/8人のトーナメントをやり、それを1年で前期、後期の2回行う
3連勝で昇級点、3連敗で降級点(負け側にも進む)、2回で昇級、降級(C2は3回で降級)
昇級点あり時に降級点、降級点あり時に昇級点は、それぞれ1つの消去に使われる
3段リーグ前期で上がった場合は、C2の後期から参加できる

141 :名無し名人:2024/04/10(水) 17:29:58.30 ID:JEVj+u5R.net
>>139で挙げられている師弟対決回避や開幕戦・最終戦での同門対決回避は>>132の仕組みでもある程度行えないことはないと思う
例えば3戦消化して次の3戦の組み合わせを決めるときに特定の組み合わせを除外したうえで抽選するとかで

142 :名無し名人:2024/04/10(水) 17:41:02.46 ID:SaqL8ZPS.net
「3戦ごとに勝ってる者同士が対戦」という一種のスイスドローなら、師弟対決や開幕戦・最終戦での同門対決を回避する必要性自体が薄れるのではないか

これらが回避されている理由は八百長・片八百長やその疑いを防ぐためだが、八百長等は両対局者にとっての対局の重要度に差があるときに起こるもの

スイスドローだと近い成績の者同士を対局させるため、最終戦は「両者にとって昇級/残留争いの鬼勝負」「両者にとって消化試合」のいずれかになることが多い
よって八百長は起きにくいと思われる

143 :名無し名人:2024/04/10(水) 18:08:55.58 ID:GQnXQROh.net
>>104
現在C1以上の棋士でC2昇級時の人数が少なかったのは

谷川浩司(37期)31人
※中村修(40期)37人
※松尾歩(60期)42人
※佐藤天彦・糸谷哲郎・稲葉陽(69期)42人
戸辺誠(67期)43人
こんなところかな。※は全勝者で

144 :名無し名人:2024/04/10(水) 18:29:53.01 ID:2xYdyu8n.net
>>83 訂正
第13期の藤川義夫のC1昇級は厳密に言うと再昇級じゃないな
C1・C2に分かれた第3期の時点で既にC1に在籍してた
というわけでC1再昇級は第(5〜82)期の73期74年で一度もない

145 :名無し名人:2024/04/10(水) 18:40:09.11 ID:W+DjUSYO.net
順位戦は後手や振り飛車が苦手だったり変態将棋や昔の戦型に対応できない人が上る棋戦ではないから
基本は今のままで良いと思う

146 :名無し名人:2024/04/10(水) 19:26:27.04 ID:1Y7omPxC.net
C2で全勝した棋士(現役のみ)
中村修※、脇、塚田、島朗、富岡※、浦野、羽生、泉、久保、北浜、小倉、行方、豊川、
松尾、豊島、佐藤天、阿部健、中村太、船江※、大石、横山泰、藤井聡※、及川

※は初回順位戦

147 :名無し名人:2024/04/10(水) 19:38:18.68 ID:9XAIluUK.net
C級は50歳定年制でいいだろ
その年齢に達したら即フリークラス
ただし65歳まで現役保証

148 :名無し名人:2024/04/10(水) 19:41:25.39 ID:JvtOCwuj.net
>>147
十七世名人「私もC級落ちなら即フリクラですか?(現B2)」

149 :名無し名人:2024/04/10(水) 20:51:26.92 ID:1Y7omPxC.net
>>147
65歳を超えてからC1に落ちた棋士の立場がないわ

150 :名無し名人:2024/04/11(木) 02:12:15.61 ID:VBl3SW1c.net
レーティングだけで分けたほうがいい
ロートルは下になる

151 :名無し名人:2024/04/11(木) 02:32:57.29 ID:lfPg1Oay.net
>>147
年齢とかどうでもいい
成績がすべて

152 :名無し名人:2024/04/11(木) 05:47:53.21 ID:6V3R9fLP.net
C2の問題点は昇級枠の少なさよりも対戦相手の当たり外れの大きさなのでは

153 :名無し名人:2024/04/11(木) 07:11:02.77 ID:IDNkkBZO.net
>>152
当たり外れが大きいのは強いやつが上に行かないから。
C2の4位5位はC1でギリギリ残留した棋士と入れ替え戦をすればいいと思う。

154 :名無し名人:2024/04/11(木) 07:39:41.96 ID:6V3R9fLP.net
>>153
そういうのはダメ

155 :名無し名人:2024/04/11(木) 07:54:14.25 ID:C+iF7va7.net
佐々木なんか雑魚に取りこぼしが何度もあるよな

156 :名無し名人:2024/04/11(木) 08:15:13.10 ID:6V3R9fLP.net
C2はあと10年くらいで落ち着いていくと思う。
三段リーグ開始前の棋士が引退していくからね。

それより三段リーグを改善したほうがよいのでは。
C2が改善したら三段リーグがボトルネックになるだろうし。

三段リーグは年1回の開催に、ただし総当たりにする。
上位4人(または3人)を四段昇段とし、5位6位(または4位5位)を次点にするのさ。
そして二段への後段割合を増やす。

ボトルネックが生じるのならC2より三段リーグの方がいい。
ボトルネックの公平性を期すなら総当たりが最善なのだが、C2でこれをやると対局数がとんでもないことになる。
その点、三段リーグならそれも許容範囲になるわけだし。

157 :名無し名人:2024/04/11(木) 08:24:07.75 ID:hhmp5Veu.net
>>156
三段リーグを年一回にしたら、昇段のタイミング次第で、
一年近く無為に待たされる、奨励会員が出ますが。

158 :名無し名人:2024/04/11(木) 08:38:00.03 ID:6V3R9fLP.net
>>157
それはしようがないよ
現行とて半年近く無為に待たされる例もあるだろう

159 :名無し名人:2024/04/11(木) 08:40:06.72 ID:0FNy0VfU.net
>>156
年1回の開催直後に三段になったやつは1年待たされるんか

160 :名無し名人:2024/04/11(木) 08:42:19.28 ID:NvxlX5mQ.net
三段リーグは10年に1回開催で、40人昇段させよう

161 :名無し名人:2024/04/11(木) 08:49:01.99 ID:6V3R9fLP.net
>>159
じゃあ二段リーグを年2回やればいいよ

162 :名無し名人:2024/04/11(木) 08:53:15.93 ID:3YO+XM66.net
C2程度ですら無双できないようじゃな

163 :名無し名人:2024/04/11(木) 09:03:46.94 ID:0FNy0VfU.net
三段リーグは何が何でも19名定員。全員と対局。年2回。
定員19にするために、四段昇級者2名を除く17名が毎回残留。
三段予備リーグの中から次期三段リーグが19名になるように各期ごとに必要分吸い上げる。
3人目の四段昇級者とか退会者が出たりするので、その都度運がつきまとうが19名はゆずれない

164 :名無し名人:2024/04/11(木) 09:05:26.61 ID:0FNy0VfU.net
逆に三段予備リーグには毎期何名落ちるかは、その期の三段リーグ結果次第
降級点なんか糞くらいだ。

165 :名無し名人:2024/04/11(木) 09:08:07.58 ID:VzVZbxhq.net
各クラスの昇級&降級の規定は、所属棋士の人数で調整するのでは?
奇麗なピラミッド型が理想だろう

166 :名無し名人:2024/04/11(木) 09:23:07.54 ID:jYiUeps1.net
理想は高く

167 :名無し名人:2024/04/11(木) 09:29:19.96 ID:6V3R9fLP.net
>>165
もちろんピラミッド型が理想なんだけど、公平性を期すために総当たりにしたい。
しかし多すぎる人数ゆえにそれができない。だから当たり外れが出てくる。
その結果、総当たりにならないB2以下には降級点制度が必要になってくる。
だが降級点は消去ができるから降級者が一定にはなりえない。そのためB2以下は人数増加気味になっていくのよ。

そして人数が増えるからこそ総当たりなんてできっこないのだ。

168 :名無し名人:2024/04/11(木) 09:40:20.90 ID:0FNy0VfU.net
>>167
C3設置。新四段はC2スタート。

169 :名無し名人:2024/04/11(木) 09:41:04.96 ID:kAiLLYgQ.net
>>156
>C2はあと10年くらいで落ち着いていくと思う。

具体的にどういう意味で言ってるの?
人数は減らないと思うけどな

170 :名無し名人:2024/04/11(木) 09:42:44.64 ID:kAiLLYgQ.net
>>168
(C3→C2)の昇級人数は?
(C2・C3)の降級点割合と降級点何回で降級?

171 :名無し名人:2024/04/11(木) 09:47:41.29 ID:NvxlX5mQ.net
昔、フリークラスの前身がC3だった

172 :名無し名人:2024/04/11(木) 09:48:38.83 ID:eVqHF4Q4.net
順位戦の昇降級については棋士どうしで決める問題であって
部外者が口をはさむ権利はない
文句があるなら自分が棋士になって改革すればいい

173 :名無し名人:2024/04/11(木) 09:48:59.29 ID:6V3R9fLP.net
>>169
三段リーグ前って毎年の四段昇段者が一定じゃなかったでしょ?
あと10年もすればその時代にプロになった棋士がほとんど引退するわけで。
つまり引退者とデビューの数がトントンになる。

174 :名無し名人:2024/04/11(木) 09:52:41.14 ID:kAiLLYgQ.net
>>173
それは棋士総数の話であってC2の話ではないな

175 :名無し名人:2024/04/11(木) 10:12:51.87 ID:SxPBlloi.net
>>174
総数が落ち着けばC2もより落ち着くよ

176 :名無し名人:2024/04/11(木) 10:19:52.79 ID:kAiLLYgQ.net
>>167
>だが降級点は消去ができるから降級者が一定にはなりえない。

消去できなくても降級者が一定にはなりえないことに変わりはないぞ

177 :名無し名人:2024/04/11(木) 10:21:57.95 ID:kAiLLYgQ.net
>>175
落ち着くの意味は何だよ?
これ以上増えないという意味なら昔からC2は安定してるだろ

178 :名無し名人:2024/04/11(木) 10:24:58.28 ID:0FNy0VfU.net
>>170
C2を一定するために、年度ごとにフレックス昇級人数
降級点も糞もない。ひたすらC3はプール。草原気にせずの阿鼻叫喚地獄

179 :名無し名人:2024/04/11(木) 10:25:52.61 ID:0FNy0VfU.net
>>172
2000年頃「竜王戦を多角的に考える」というスレがあって、それを参考にしたと思われる現トーナメントシステム

180 :名無し名人:2024/04/11(木) 10:33:51.35 ID:kAiLLYgQ.net
>>178
それだとC3はいずれ60人以上になって経費が余計にかかるだけじゃん
現C2の問題点をC3に先送りしただけ

181 :名無し名人:2024/04/11(木) 10:45:05.21 ID:AGeyPoS6.net
>>169
まさにそれ
一時42人まで減ってC1より競争率低い事もあったのに
また55人とかになってるし

182 :名無し名人:2024/04/11(木) 11:00:28.42 ID:kAiLLYgQ.net
第(52〜82)期C2
降級点288 消去点27 隠れ降級点60 降級等107人 持越点(24→24)
(実質)降級点消去率 (27−60)/288=−11.5%
(FC→C2)昇格 11人/23期=0.48人/期
推定均衡人数 (4.5人)×(3点)×(4.48枠)×{100/(100+11.5)}=54.2人

183 :名無し名人:2024/04/11(木) 11:01:23.39 ID:0FNy0VfU.net
>>180
ううむそうかあ。じゃあ、C3も定員制でw

184 :名無し名人:2024/04/11(木) 12:05:07.67 ID:mzwxvXzA.net
>>177
一時期は今より減ってたんだよ。
今は2度目のピーク期だよ。以前は1990年前後がピーク期だった。

減ってた時期は予備リーグ期にデビューした棋士たちがたくさん引退してた時期なので。
予備リーグデビューで最後まで残ったのが青野のはず。

185 :名無し名人:2024/04/11(木) 12:24:26.82 ID:0FNy0VfU.net
C2棋士の経年在籍数をだれかよろ

186 :名無し名人:2024/04/11(木) 12:25:42.09 ID:6V3R9fLP.net
>>185
もう少し具体的に

187 :名無し名人:2024/04/11(木) 12:36:56.04 ID:kAiLLYgQ.net
その頃にC2が減ってた最大の要因はフリークラスができたからだろ
それに加えてC1とかがまだ飽和人数に達してなかったから
上に逃がす余裕もあったからとも言える
C1がほぼ飽和人数に達してる現状とは同じに語れない

188 :名無し名人:2024/04/11(木) 12:43:44.83 ID:0FNy0VfU.net
>>186
年度ごとにC2棋士が何人いたのか

189 :名無し名人:2024/04/11(木) 12:44:14.34 ID:0FNy0VfU.net
>>187
飽和とも言えるけど、過剰っすねw

190 :名無し名人:2024/04/11(木) 12:45:35.62 ID:mzwxvXzA.net
>>187
でもこれ以上増えるとは考えづらい
むしろ減っていくだろう

予備リーグ後〜三段リーグ前からってデビュー数が不定でしかも多かった。55年組を筆頭にね。
55年組は8人もいるんだ。今も順位戦で残るのは高橋中村島だけだが。
彼らが引退すれば、もうデビューと引退がトントンになる。

191 :名無し名人:2024/04/11(木) 12:50:25.20 ID:vAoZYV+C.net
C級なんか今のままでいいよ
A級は先手後手の不平等解消で10人にすべきだと思うがな
あれは最後の一斉対局で抜け番が出るのは寂しいっていう理由らしいからな

192 :名無し名人:2024/04/11(木) 12:57:45.99 ID:mzwxvXzA.net
本当の理想的な形態ってピラミッド式よりも、全階級が同一人数がで総当たり式だよ。
階級の数が多くなるのが欠点だけどな。

A級  11人
B級1組 11人
B級2組 11人
C級1組 11人
C級2組 11人
C級3組 11人
D級1組 11人
D級2組 11人
D級3組 11人
D級4組 11人

こんな感じで

193 :名無し名人:2024/04/11(木) 12:58:14.53 ID:ieWmsnMK.net
浮月楼でやるんだから抜け番なんて作らんだろ
一人出れない棋士いるほうが先後の数1つ違うより見る側としては影響あるだろうし

194 :名無し名人:2024/04/11(木) 13:06:51.72 ID:kAiLLYgQ.net
>>188
C2人数(第36〜83期)

** ** ** ** ** 33 31 32 31 37
40 42 45 46 49 53 53 56 53 54
55 54 48 50 51 49 47 45 44 42
45 44 47 45 47 45 43 44 42 44
46 46 50 49 51 50 49 52 52 53
56 55 54

195 :名無し名人:2024/04/11(木) 13:08:27.98 ID:kAiLLYgQ.net
>>190
だからそれは棋士総数の話でC2の話じゃない

196 :名無し名人:2024/04/11(木) 13:25:46.48 ID:6V3R9fLP.net
>>195
定員無しはA級とB1だけなんだから、総数はC2の人数に影響を与えるじゃん

197 :名無し名人:2024/04/11(木) 13:47:41.96 ID:0FNy0VfU.net
>>194
ありがとうございます。

33 → 55 → 42 → 56  たしかに歴史は繰り返している

198 :名無し名人:2024/04/11(木) 13:48:34.81 ID:0FNy0VfU.net
降級点の入れ墨消しをなくしてさっさとすべきですね。

それはC1、B2にもいえること

199 :名無し名人:2024/04/11(木) 14:14:03.42 ID:kAiLLYgQ.net
じゃあ聞き方を変えよう
10年後以降にC2が安定するとして(●±2)人ぐらいで安定すると思ってる?
自分は●は54と思ってるが、皆は48あるいは44ぐらいと思ってるわけだな
歴史は繰り返すとかそんな単純な話じゃない

200 :名無し名人:2024/04/11(木) 14:52:40.65 ID:dJ8tB7AD.net
10レスでNG行きなw

201 :名無し名人:2024/04/11(木) 16:59:53.35 ID:HF1qmrPWp
増やした昇給枠は、直近2年間の成績で決める。

202 :名無し名人:2024/04/11(木) 16:46:41.01 ID:kAiLLYgQ.net
>>193
エンタメ重視?は正解として
期待勝数を多めに見積もっても(4.6−4.4)=0.2勝差しかないからな
順位の0.5勝差のほうがよっぽど影響がある

203 :名無し名人:2024/04/11(木) 18:16:39.43 ID:TymemRje.net
>>193
抜け番の棋士には現地解説でもお願いすれば…と思ったけど
自分の挑戦や残留がかかってるかもしれない対局を解説するのは精神的にキツイだろうな

204 :名無し名人:2024/04/11(木) 18:56:26.52 ID:2AReeiwN.net
1期降級制なら下位2〜3人が落ちるだけだが
降級点制だと下位5〜7番目の成績を2回取っても落ちるから
3〜4勝程度でセコく残留する奴を処分するにはいい
あとは降級点で25%給料ダウンとかにすればいい

205 :名無し名人:2024/04/11(木) 19:20:58.80 ID:mzwxvXzA.net
降級点制度はいいとしても0勝や最下位は問答無用で降級とかあってもいいかも知らん

206 :名無し名人:2024/04/11(木) 19:42:41.03 ID:sw/+270Lt
1勝以下は即降級

207 :名無し名人:2024/04/11(木) 19:39:08.59 ID:kAiLLYgQ.net
朝三暮四なみのバカだな
一発降級制(定員制)ならとっくに落ちてた棋士が
降級点制のおかげで残留し続けてきた結果が
B2以下の人数増加をもたらしてきた経緯は無視かよ

208 :名無し名人:2024/04/11(木) 19:51:05.71 ID:mzwxvXzA.net
>>207
総当たりにできないんだから降級点制度は必要だろ

209 :名無し名人:2024/04/11(木) 21:32:41.95 ID:Yatxkngo.net
>>194見てると現状でも一定の範囲で安定してるように見えるのだが?

40人台の頃から見始めた人が増えすぎって言ってるだけに思える

210 :名無し名人:2024/04/11(木) 22:03:00.92 ID:kAiLLYgQ.net
直近20年で新加入が90人、引退等が66人
棋士総数も今後20年で本当に90人も引退等するのかな?
180人以内に収まると明言してる人がいた

10年ごとの引退等人数
1974〜1983年 12名 0104030220
1984〜1993年 30名 1723414323
1994〜2003年 25名 3030126154
2004〜2013年 32名 3026234624
2014〜2023年 34名 5625112453

211 :名無し名人:2024/04/11(木) 23:35:32.76 ID:RJQEoXc2.net
20年後なら今の45歳以上はだいたい引退するんじゃないの
知らんけど

212 :名無し名人:2024/04/12(金) 00:01:26.09 ID:mkpGnX7Q.net
45歳以上は75名

70〜74歳(*1名) *
65〜69歳(*1名) *
60〜64歳(15名) ***************
55〜59歳(18名) ******************
50〜54歳(26名) **************************
45〜49歳(14名) **************
40〜44歳(15名) ***************

213 :名無し名人:2024/04/12(金) 07:01:26.97 ID:Yr+x+hRr.net
1年で12戦くらいが限界だとしたら13人くらいでグループわけしたほうがいいやろ
下位もリーグ戦になれば不公平感は多少マシになる
例えばC1は2グループ
C2は3グループとかね
本当ならC3とかもっと下位まで作ったほうがいいけど

214 :名無し名人:2024/04/12(金) 08:25:09.66 ID:HLRHd8FO.net
D級作ればよくね?

215 :名無し名人:2024/04/12(金) 08:27:25.46 ID:1Ys3XYnu.net
予算の問題があるから無理だね。

216 :名無し名人:2024/04/12(金) 08:54:45.27 ID:eZnKaIrn.net
>>213
今までの抽選による当たりの強弱の運不運が
グループ分けによる強弱者の有無の運不運に変わるだけじゃん

217 :名無し名人:2024/04/12(金) 09:03:45.49 ID:eZnKaIrn.net
そもそもB2以下はもともと12戦だったのが
経費削減で10戦に減らしたという経緯があるんだし

218 :名無し名人:2024/04/12(金) 09:33:07.49 ID:1Ys3XYnu.net
将棋は万年C2でも、"先生"と呼ばれて優遇されているともいえる。

219 :名無し名人:2024/04/12(金) 09:37:40.56 ID:mkpGnX7Q.net
新四段が4.5人でC1昇級が3人だから棋士の1/3は万年C2

220 :名無し名人:2024/04/12(金) 09:39:23.15 ID:B/JP2Ns4.net
順位戦は一月いくらの世界だから
一月にいくら対局詰め込んでも良いのでは?

221 :名無し名人:2024/04/12(金) 09:49:01.87 ID:1Ys3XYnu.net
総数は増やしたくないからね。
まあフリクラに落ちる人数も計算に入っているね。

222 :名無し名人:2024/04/12(金) 09:51:51.57 ID:mkpGnX7Q.net
因果関係が逆じゃね?
1局単価×10局を12ヶ月分で割ってるだけだろ
もっとも月給?のうち順位戦の対局料分は約70%らしいが

223 :名無し名人:2024/04/12(金) 10:35:01.03 ID:QzHKEtkm.net
勝てばええんや勝てば

224 :名無し名人:2024/04/12(金) 12:14:04.83 ID:kB01zR1F.net
>>220
記録係の用意が大変だ
他にも棋戦あるんだし

225 :名無し名人:2024/04/12(金) 12:24:09.07 ID:g/1WC83u.net
>>220
現状でも記録係足らなくて、1人で2棋戦担当してるんやで

226 :名無し名人:2024/04/12(金) 12:43:45.90 ID:89Iroq2r.net
自動記録という手もある

総レス数 1004
264 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200