2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

棋譜の利用を巡る訴訟(東京地裁)の判決文が公開される

1 :名無し名人:2024/03/12(火) 01:14:02.94 ID:ppfylL4J.net
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/807/092807_hanrei.pdf

関連スレ

「棋譜」利用巡り訴訟 将棋ユーチューバー
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1703574942/
棋譜は自由に利用できる Youtuberになろう
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1705395066/
「棋譜」利用巡り訴訟 将棋ユーチューバー 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1705422033/
「棋譜」利用巡り訴訟 将棋ユーチューバー 3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1706076523/

72 :名無し名人:2024/03/17(日) 06:49:44.49 ID:Wm1adnsT.net
東京の判決は原告のせいなんだー
大阪の判決はラッキーだっただけなんだー

不思議な擁護論

73 :名無し名人:2024/03/17(日) 07:07:49.82 ID:6VdYaqSi.net
>>71
憶測でしかなくて草

74 :名無し名人:2024/03/17(日) 07:49:15.26 ID:xvQ/5MWP.net
本人がどうしてもそれで行きたいと言ったって方がよっぽど憶測だと思うが…

75 :名無し名人:2024/03/17(日) 08:30:26.64 ID:yZm+9FAN.net
やらかした担当者や担当部署の責任者、ヤバイっしょ。
数10年のスパンで、棋譜に著作権を正当に付与する企業努力がなされなかったからね。
連盟100年の歴史の中でも屈指のヤバさ。

76 :名無し名人:2024/03/17(日) 08:55:21.39 ID:CorKtGa3.net
>>74
謎の断定>>24に対して
可能性の話で「なんとも言えない」といあのが>25->26の指摘でしょ

>>71も断定

77 :名無し名人:2024/03/17(日) 08:56:30.76 ID:CorKtGa3.net
誤字訂正
_________
>>74
謎の断定>>24に対して
可能性の話で「なんとも言えない」というのが>>25-26の指摘でしょ

>>71も断定

78 :名無し名人:2024/03/17(日) 09:02:20.87 ID:4aKgvejG.net
本人も弁護士が悪いとか特に言っていない(言う必要もないが)
論証に難ありとのことで控訴云々と言っているので自省もあるのかと

ここには司法関連の基礎知識すら乏しく、論理的な思考もできないのもかなりいるな
ID:xvQ/5MWPとかストローマン論法いくつ繰り出してんだよ

79 :名無し名人:2024/03/17(日) 09:05:25.64 ID:oG4ZyS73.net
手合い違いだな

80 :名無し名人:2024/03/17(日) 09:07:18.21 ID:qCIRw0pG.net
主催新聞社や連盟の名で削除申請したのが評価されてないのは面白いな

81 :名無し名人:2024/03/17(日) 10:12:30.70 ID:xvQ/5MWP.net
そう言われても断定もストローマンも全くしていないのでこれ以上何も答えようがない
まあ結局「棋譜は試合結果(→客観的事実)で著作物ではない」というだけの話だろう

82 :名無し名人:2024/03/17(日) 10:21:49.37 ID:dImnF344.net
>素人である原告本人が「どうしても人格的利益の侵害だけを争点にしたい」なんて言い出す

ストローマン

83 :名無し名人:2024/03/17(日) 14:09:39.53 ID:yZm+9FAN.net
不当に支払わされた棋譜使用料の被害金額が多いか少ないか、それだけの話。
被害金額が少なければ、精神的苦痛も少ない。
よって精神的苦痛については賠償額は小さくなる。
しかし被害金額が多ければ、精神的苦痛も大きい。
すると精神的苦痛について賠償額を多くとれる。

84 :名無し名人:2024/03/17(日) 14:28:38.34 ID:yZm+9FAN.net
確実にいえるのは以下の3点。
?連盟は法的根拠のない棋譜使用料を不当に徴収したこと。
?その結果、支払った人に金銭的・精神的苦痛を甚大に与えたこと。
?さらに不当にせしめた棋譜使用料を訴訟した人以外に、未だに返還していないこと。

控え目な言葉で表現しても、相当まずいことを連盟や担当者・責任者は行っている。
法的根拠のない金を取り、さらにその大部分を返還していないわけだからね。

85 :名無し名人:2024/03/17(日) 14:54:16.11 ID:ExGjYUaI.net
棋譜使用料今でも取ってるの?
俺も裁判してもようかな

86 :名無し名人:2024/03/17(日) 15:01:43.59 ID:HMXMtzVg.net
ガイドラインのせいでSNSやブログで活動していた将棋好きの人達が軒並み更新を止めてしまった
将棋文化の普及向上を謳うなら落とし前をつけてほしいね

87 :名無し名人:2024/03/17(日) 15:08:10.84 ID:yZm+9FAN.net
被害者は、集団訴訟に切り替えることを検討したらどうか?
メリットとして訴訟費用をかなり抑えられる。
棋譜使用料に法的根拠がない以上、前例となる判決もあり、連盟は必ず返還せざるをえない。
法的根拠のない金を徴収し未だ大部分を返還しないのは、犯罪のレベルの可能性はないか?
ここを慎重に丹念に徹底的に衝くことで、訴訟期間を大幅に短縮できる。
集団訴訟にすれば、甚大な被害額が必然的により定量化され数字として出てくる。
民事でなく刑事裁判に切り替えることができる可能性も議論できるだろう。

88 :名無し名人:2024/03/17(日) 15:17:07.58 ID:sK/2smJn.net
法的根拠ではなく契約によるのでは?

89 :名無し名人:2024/03/17(日) 15:39:21.44 ID:yZm+9FAN.net
>>88
訴訟の際に、連盟側の棋譜使用料請求の根拠は契約にあるという主張は認められなかった。
結果、棋譜使用料を返還することになった。
時計の針は回り、契約したでしょでは済まなくなってしまったのが現状。
棋譜の著作権を連盟は法的に抜け穴のない形で確立した後、使用料を請求するのが正しい手順。
一朝一夕では無理だが、数10年という時間があったはずだぞ。
それができなかったため、今、非常に深刻な状況になっている。

90 :名無し名人:2024/03/17(日) 15:56:51.50 ID:UqYP8hZS.net
独自研究は誰も興味ないよ

判決の射程とか
そもそも地裁判決は判例ではないとか
あんまり理解できてなさそうだね

91 :名無し名人:2024/03/17(日) 15:59:21.47 ID:P1+LOoEE.net
ID:yZm+9FAN低学歴っぽい

92 :名無し名人:2024/03/17(日) 17:37:46.25 ID:lRMILSza.net
不当利得返還請求が立つ可能性はあるけど、刑事に持っていくなんておよそ無理。
そもそも何罪?すぐに詐欺という人がいるけど、対価を徴収していた時期において、連盟に騙し取っている故意はないよ。
また、法人に詐欺罪が適用されるの?

93 :名無し名人:2024/03/17(日) 17:52:06.11 ID:SGTeub37.net
>>89
棋譜の著作権を連盟は法的に抜け穴のない形で確立した後、使用料を請求するのが正しい手順

主張が幼稚過ぎる。時間があったから棋譜の著作権を確立できるという問題ではない。

94 :名無し名人:2024/03/17(日) 18:01:39.40 ID:7FmNMPOn.net
>>68
その「おかしすぎる」という感覚を法的権利に基づき、かつ説得的に立証しなければ裁判では認められないよ。それをしなくて、失当と判決文に書かれている原告弁護士は大丈夫?という感想になる。

95 :名無し名人:2024/03/17(日) 19:29:45.43 ID:G3C+N6Cw.net
そもそも棋譜使用料とはまったく関係のない訴訟なわけだけど。

96 :名無し名人:2024/03/17(日) 20:18:42.99 ID:CorKtGa3.net
>>95
ほんとこれ

97 :名無し名人:2024/03/18(月) 03:00:12.79 ID:1RFrYarw.net
アユム氏の被害総額が本当に一千万越えなら、アウト。
充分、民事以外の裁判になりうる金額。

98 :名無し名人:2024/03/18(月) 03:07:03.21 ID:uz8NMKo9.net
みかじめ料の返還請求ができるかという話や

99 :名無し名人:2024/03/18(月) 10:45:12.56 ID:yT9aY1Dm.net
大阪地裁の裁判所と同じ判断手法なら求釈明の問題が出てくるまでもなく慰謝料請求は認容されていたわけで、それが、代理人の主張の巧拙ではなく、裁判所のものの見方の問題とする所以。
根底には、動画投稿行為について、主に財産行為の側面から見るか、表現行為の側面もあるとみるかという捉え方の違いがあるように思われる。

100 :名無し名人:2024/03/18(月) 16:19:28.30 ID:4lA0mbJP.net
もう控訴期限は過ぎたでしょ
これにてクローズ

101 :名無し名人:2024/03/18(月) 17:35:52.16 ID:DoQSE4gt.net
え?

102 :名無し名人:2024/03/19(火) 17:35:36.27 ID:N3zcbmcT.net
弁理士試験フレーズドライ勉強法 チャンネル 4分動画
東京事件の結果も踏まえて。将棋の棋譜利用〜弁理士試験対策

103 :名無し名人:2024/03/19(火) 19:04:28.95 ID:F5to2gBv.net
弁理士試験じゃ論点にならんだろうけど
最高裁、せめて知財高裁含む高裁でないと判例として扱われないし

104 :名無し名人:2024/03/20(水) 02:06:07.68 ID:jcj4Kfhy.net
自分の著作物でもなんでもないものに削除申請してるのがサイコパスムーブ

105 :名無し名人:2024/03/20(水) 10:01:26.61 ID:jsKxUTrI.net
>>104
囲碁将棋チャンネルはちゃんと新聞社や連盟の名義を使って削除申請したので

106 :名無し名人:2024/03/20(水) 10:05:49.28 ID:fzzX+OZl.net
棋譜使用料はみかじめ料だと開き直って書いているのがいるな。
だが、手渡しで金額徴収したわけではないだろ。
記録残ってるはずだし、もう完全に担当者やらかしている。
必至がかかっている局面だぜ。

107 :名無し名人:2024/03/20(水) 10:50:24.94 ID:zREgkAku.net
意味不明

108 :名無し名人:2024/03/20(水) 10:52:26.34 ID:fzzX+OZl.net
やらかしといて、しでかしといて
「アハン」「アハンじゃない」では済まない。

109 :名無し名人:2024/03/22(金) 05:35:28.66 ID:PzSDikTx.net
巡る因果は糸車。
言ってたじゃん。

110 :名無し名人:2024/03/22(金) 05:39:08.38 ID:sWB8z4Dj.net
未だに金取ってるの?

111 :名無し名人:2024/03/24(日) 05:42:12.34 ID:7Vr+aJvZ.net
こんなでたらめな棋譜利用ガイドライン、即刻廃止でいいだろ。
責任者も出てきて、説明してほしい。

112 :名無し名人:2024/03/24(日) 05:58:36.51 ID:Q4V2Z8Se.net
お前らがガイドライン作れって言うから連盟は不承不承作ったんやん
おまえらがまず最初に説明しろや

113 :名無し名人:2024/03/24(日) 08:53:42.52 ID:7Vr+aJvZ.net
>>112
112の人におまえら呼ばわりされる筋合いはない。
薄氷を踏むような思いとともにいるのかもしれないがね。

114 :名無し名人:2024/03/24(日) 08:58:11.41 ID:aHIp+lfx.net
ガイドライン作らせた本人がガイドライン意味ないですって言ってるので

115 :名無し名人:2024/03/24(日) 15:49:23.12 ID:biu6TMlT.net
棋戦ごとにバラバラで煩雑なあんなもんを押し付けてくる時点で厄介払いみたいなもんだ

神聖な棋譜を有象無象が気やすく扱うなぞけしからんということ

116 :名無し名人:2024/03/24(日) 16:21:43.91 ID:8uSKxxHu.net
ガイドライン作らせた本人って誰?

117 :名無し名人:2024/03/24(日) 16:55:43.12 ID:hRb7Bneg.net
「棋譜利用に関する公開質問状への回答」
www.shogi.or.jp/news/2020/04/post_1908.html

118 :名無し名人:2024/03/24(日) 17:20:08.24 ID:dOW42gCJ.net
ガイドラインが意味を持つか否かは、棋譜使用料返還請求訴訟が裁判所で判断されることにならないと何とも言えないかな。

119 :名無し名人:2024/03/25(月) 11:49:31.36 ID:U+ORIAav.net
大阪判決をラッキーで済ませる正常性バイアスで都合良く認識して生きていく

120 :名無し名人:2024/03/25(月) 12:10:24.22 ID:C6yLRxWo.net
以前の棋譜利用に関するお願いのままで良かったじゃん
なんで権利もないのにガイドラインまで踏み込んだのかねえ
相談する弁護士が連盟には居ないのかな?w

121 :名無し名人:2024/03/26(火) 08:03:45.66 ID:V+Flg54m.net
>>116
たややんが公開質問状でガイドライン作れって言ったんだろ

122 :名無し名人:2024/03/26(火) 13:50:06.55 ID:8w6+Hz66.net
こんなガイドラインを作った連中は、相当苦しい立場だろう。
頭の中真っ白になるわな。
しかし、ガイドラインを作れと言い出した人が悪いという理屈は通らんぞ。

123 :名無し名人:2024/03/26(火) 14:33:41.80 ID:3vfC6kGX.net
ガイドラインを作るまでは別に良かったが
それにかこつけて「みかじめ料」まで取り出したのが問題

124 :名無し名人:2024/03/26(火) 14:35:19.24 ID:/Z2YWuE1.net
>>123
ガイドライン以前から個別問い合わせすると普通に取られたぞ

125 :名無し名人:2024/03/27(水) 14:08:26.44 ID:oC+UGQLS.net
実質的にみかじめ料になっているし、損害も出ている。
何らかのけじめ、落とし前をつけないと。

126 :名無し名人:2024/03/27(水) 21:15:07.67 ID:4myAG6PL.net
てあいかを法廷に引きずり出すまで争うよ

127 :名無し名人:2024/03/28(木) 18:11:34.36 ID:xcYZe5Hw.net
いつかアカウント停止されるだろうとは思ってたけど
将棋劇場のおっさんが消されちゃったね
まあだいぶ前にアベマ映像取り込んでたりNHK杯の解説音声流してたり
の見たことあるから元々わざと無茶やってたんだろね
何度かBan経験してて、やっていいこととわるいことの区別付かない筈ないし

128 :名無し名人:2024/03/28(木) 18:29:16.49 ID:iPncdw7C.net
>>127
ベトナムも著作権で削除されないの?

129 :名無し名人:2024/03/29(金) 10:47:30.26 ID:Pu4O4VJ1.net
法は国ごとに違う

130 :名無し名人:2024/03/29(金) 12:01:24.28 ID:VlaLPJPX.net
劇場おじさんの将棋ユーチューバー登録者ランキングの好きだったけど
本人が削除されてどないすんねんw

131 :名無し名人:2024/03/29(金) 13:22:09.64 ID:hTPt2Rp9.net
棋譜利用ガイドラインの不備が原因で、訴訟・損害賠償が連続で起きている。
どんなに取り繕っても、大失態だよな。

132 :名無し名人:2024/03/29(金) 13:58:11.47 ID:HXf8+hQ5.net
将棋劇場はアカウント作り直してすぐ戻って来るでしょ

133 :代行:2024/03/29(金) 15:22:33.47 ID:IXOO8f2h.net
>>132
確かに「趣味の部屋」チャンネルでもう復活してるな
ttps://www.youtube.com/@kyu-chan8080

134 :名無し名人:2024/03/31(日) 16:10:52.06 ID:GfZYuEcl.net
棋譜ガイドライン作成のやらかし当事者は、公の場できちんと説明してくれ。
まさか、ここでつまらない言い訳をしていないだろうね。

135 :名無し名人:2024/03/31(日) 16:58:00.43 ID:IIoKM+ni.net
テアイカを証人喚問しろ

136 :名無し名人:2024/04/03(水) 08:05:12.52 ID:lUq0/xY5.net
今後失われる利益を含めると、連盟100周年の中で最大の損害額になる。
すでに実害が相当出ている。
連盟の収益の根幹を揺るがしたし、全棋士にとって死活問題。
しんどいだろうが、責任者は棋士総会に出席し、経緯を話すべきだ。
厳しい質問が飛ぶことが予想され、納得してもらえないかもしれない。
それでも、初手はまず誠実に説明責任をまず果たすことだろうね。

137 :名無し名人:2024/04/03(水) 23:36:17.36 ID:qdqlkCON.net
そうだそうだ
てあいかがわるい

138 :名無し名人:2024/04/04(木) 06:55:51.04 ID:usz75qed.net
スポンサーも半端ない大打撃だろ。
棋譜利用ガイドラインの担当者、全スポンサーに対しても説明責任が発生している。
棋戦存続に確実に影響が出てしまうレベルの棋譜利用ガイドラインを作ったわけだからね。。

139 :名無し名人:2024/04/04(木) 22:34:57.26 ID:TI9myRd+.net
【速報】アユムさん、棋譜利用についてお気持ち表明
スレ立ってるね

140 :名無し名人:2024/04/05(金) 01:26:32.00 ID:gTUtwobX.net
これまで非合法に搾取した棋譜使用料について。
不祥事の対応はスピード勝負。
連盟はモタモタせずに、少し色を付けて(利子をつけて)全員に自主返還するのが最善。
時期を逸して、裁判で敗訴のオンパレード後に支払うのとは全然話が違ってくる。

141 :名無し名人:2024/04/05(金) 10:59:23.90 ID:rIgPlb+j.net
本日の臨時総会はこの件についての対応なのかもしれんな。

142 :名無し名人:2024/04/05(金) 23:06:37.62 ID:j4yBKTnb.net
>>141
全然違うよw話題すら出てないのに馬鹿じゃないのお前w

143 :名無し名人:2024/04/09(火) 13:35:10.56 ID:trjEaoIU.net
控訴期限って過ぎた?
控訴期限までに控訴してなくて判決確定しないとまだなんとも言えないよな

144 :名無し名人:2024/04/12(金) 19:08:22.79 ID:xJmkD/wN.net
>>143
法的に正確な文章はわからないけど、
・裁判所は弁護士へ、判決日より2週間以内に郵送で判決文を発送しなければいけない。(弁護士が郵送を希望した場合)
・控訴する場合、弁護士は判決文受領後2週間以内に控訴手続きを済ませなければならない。
となっている。
2/26が判決日だから確実に期限は過ぎてるね。

145 :名無し名人:2024/04/13(土) 06:15:06.91 ID:qHg90kIR.net
そういえば以前のスレが落ちてるからこっちにも貼っとくわ
大阪で囲碁・将棋チャンネルが退けられた主張

争点2(本件削除申請は原告の「営業上の利益」を侵害するか)について
(被告の主張)
原告が本件動画で取り上げた棋戦は、タイトル戦である王将戦及び銀河戦であるところ、これらは、主催者や協賛者が相応の費用や労力を負担したことにより初めて開催され運営されるものであるから、その棋譜情報(盤面の推移と指し手順の情報)をリアルタイムで配信することによって収益を獲得することは、被告ら主催者側の営業活動として最も保護されるべきものである。そうであるにもかかわらず、原告は、被告の許諾なく、このような棋譜情報をフリーライドで利用して、棋戦の経緯を同時中継的に配信したのであるから、原告による本件動画の配信は、著しく不公正な手段を用いて被告らの営業活動上の利益を侵害するものとして不法行為を構成する。
したがって、本件動画の配信に係る営業上の利益は法律上保護される利益に当たらないから、本件削除申請により、原告の営業上の利益が侵害されることはない。

146 :名無し名人:2024/04/13(土) 06:21:44.98 ID:qHg90kIR.net
>>145
続き
棋譜情報をフリーライドする不法行為、という主張をしたがために手痛いしっぺ返しをくらう

当裁判所の判断
(前略)本件削除申請は、原告が本件動画の配信という営利事業を遂行していく上での信用を害するものとして、原告の「営業上の利益」を侵害したと認められる。
これに対し、被告は、原告による本件動画の配信は、被告が配信する棋譜情報をフリーライドで利用するという著しく不公正な手段を用いて被告ら棋戦主催者の営業活動上の利益を侵害するものとして不法行為を構成することを指摘して、本件動画の配信に係る営業上の利益は法律上保護される利益に当たらない旨を主張し、これを裏付ける証拠として「王将戦における棋譜利用ガイドライン」(乙2)を提出する。しかし、棋譜は、公式戦対局の指し手進行を再現した「盤面図」及び符号・記号による「指し手順の文字情報」を含むものと認められるところ(乙2)、本件動画で利用された棋譜等の情報は、被告が実況中継した対局における対局者の指し手及び挙動(考慮中かどうか)であって、有償で配信されたものとはいえ、公表された客観的事実であり、原則として自由利用の範疇に属する情報であると解される。
同ガイドラインは、棋譜の利用権等を王将戦主催者が独占的に有する旨規定するが、王将戦主催者が、原告を含めた被告の実況中継の閲覧者の関与なく一方的に定めたものであり(乙2)、原告に対して法的拘束力を生じさせるものであるとはいえない。また、前記1のとおり、本件動画は被告の著作権を侵害するものではなく、その他、原告が、被告の配信する棋譜情報を利用することが不法行為を構成することを認めるに足りる事情はない。したがって、被告の前記主張は、その前提を欠き、採用できない。

147 :名無し名人:2024/04/13(土) 09:14:48.42 ID:EhWvgAaV.net
判決出る前は「盤面あり配信が不法行為」と書き続けてたやつがいたよな
今どうしてるんだろう

148 :名無し名人:2024/04/13(土) 10:51:33.79 ID:KARl7ASc.net
呼んだ? 今回の裁判で否定されちゃったけど、法律構成としては十分ありうるロジックだと今でも思っているよ。
まぁ、今回の判決はある意味すっぱり割り切る判断を示したわけで、今後はそういう前提でビジネスを組み立てていくことになるのかなとは思うが。

149 :名無し名人:2024/04/13(土) 11:17:18.74 ID:pOsYNUSb.net
そもそも指し手書いて実況してる5chもアウト

150 :名無し名人:2024/04/13(土) 11:26:05.33 ID:HV0FQXH+.net
要するに、訴えられたら連盟は棋譜使用料を全額返還することになるということ。
すでに出ている実害及び今後予想される賠償と将来失うことになる利益の合計(連盟の莫大な損害額)を数字で出してみるといい。
データサイエンティストを使ってでも定量化し、その数字を棋譜利用ガイドラインに携わった人々に見てもらう必要があるのではないか?

151 :名無し名人:2024/04/13(土) 17:24:37.94 ID:blUdV02O.net
主張が薮蛇になった大阪被告弁護士と、主張を失当と言うほかないとされた東京原告弁護士
甲乙つけがたいな

152 :名無し名人:2024/04/15(月) 12:20:08.44 ID:AKlCX3Wd.net
大阪での主張は、主催者としての長年の思いをぶつけたものだと思うよ
結果、見事に玉砕したので東京では負け過ぎないことを目標にしたのではないだろうか
東京原告の主張が甘かったのも相まって傷は抑えられたね

153 :名無し名人:2024/04/15(月) 12:32:42.44 ID:x3dG8Cdx.net
万が一フリーライドはけしからんっとなったら儲けものぐらいの感覚で主張してんのか

154 :名無し名人:2024/04/15(月) 16:54:36.75 ID:VF8RaUCC.net
楽譜も算譜(コンピュータープログラム)も著作権が認められて保護されているのに
棋譜では著作権が認められないのはなんで?

155 :名無し名人:2024/04/16(火) 18:40:17.38 ID:agIM7dzw.net
対戦型ゲームの試合記録に著作権が認められた例が世界にあるのだろうか
知ってたら教えてよ

156 :名無し名人:2024/04/16(火) 18:49:29.65 ID:1V1Fuhq9.net
主張してる団体はいくつかある

157 :名無し名人:2024/04/16(火) 22:36:53.98 ID:Wz16HhZe.net
>>154
著作権があるとしてもその所有者は二人の対局者だろうね
少なくとも棋戦主催者ではないな

158 :名無し名人:2024/04/16(火) 23:11:40.36 ID:1V1Fuhq9.net
>>157
新聞記事の著作権の権利者は書いた記者のものであって新聞社の物じゃないよな

159 :名無し名人:2024/04/17(水) 07:47:12.25 ID:qcSGC8kD.net
将棋界では優れた棋譜について「対局者が紡ぎ上げた芸術作品」のように表現することがある
こういった主観的評価を狭い業界で積み重ねていくうちに客観的事実かのように思い込んでしまう
そして一般社会に向かって「棋譜を勝手に使うことは許さん!許可を請い金を出せ!」と要求してはばからないモンスターになる
そんな無法者に司法の鉄槌が降りたのが今回の事件
めでたしめでたし

160 :名無し名人:2024/04/17(水) 22:20:35.84 ID:j22HDB54.net
>>158
あ、棋士は連盟とそういう契約してるってことか!それは知らなかったすまぬ
記者は新聞社の社員だから通常は著作権が会社に帰属するって契約なんだけど、棋士は連盟の職員ではないからそういうことは行われてないと思ってたわ

161 :名無し名人:2024/04/18(木) 08:41:43.69 ID:WHJawgAi.net
将棋界にかかわる人すべてに関係してくる死活問題。
法的に抜け道だらけの棋譜利用ガイドラインを作成した担当部署の責任者は、説明責任を果たすのがスジ。
相当厳しい質問が飛ぶだろうが、スポンサー・棋士・ファンに責任者はきちんと誠意をみせるしかない。
説得力のある話ができるかどうかで、次のステージが決まる。

162 :名無し名人:2024/04/21(日) 14:17:34.50 ID:9nU1Irbp.net
手合課は何をやっている部署?

163 :名無し名人:2024/04/21(日) 15:20:32.57 ID:NPyaQRdk.net
>>162
手合いを付けて対局者に連絡する
要するに対局スケジュール組む部署だね
仕事やプライベートのスケジュールで棋士からこの日は困るって連絡も来るし
かといっていついつまでに挑戦者が決まってないと困るってこともあるしいろいろ大変みたい

164 :名無し名人:2024/04/22(月) 14:32:18.98 ID:W9xjozTU.net
棋譜の管理もしてるんでないかい?

165 :名無し名人:2024/04/22(月) 14:55:41.90 ID:hBbL66xe.net
波動拳コマンドって著作権主張できんのかね?
主張できれば大会で相手の波動拳を封じられて有利になれる

166 :名無し名人:2024/04/24(水) 03:08:44.50 ID:OuCjxyI+.net
事務のミスだらけの部署。
もうみんなあきらめてる。

167 :名無し名人:2024/05/02(木) 17:26:07.63 ID:9Vzz7GKs.net
棋譜に著作権なんて無い

よく考えろ
「将棋」というゲームさえ日本将棋連盟のIPでは無いんだぜ
何百年も前に他者が作ったボードゲームの権利を勝手に主張してる訳だ
しかもその棋譜でさえAIの丸写し(パクリ)だったりする有様
もう、なんという厚かましい連中だ

168 :名無し名人:2024/05/02(木) 17:40:29.06 ID:9Vzz7GKs.net
>楽譜も算譜(コンピュータープログラム)も著作権が認められて保護されているのに
楽譜であっても単純なリズムやコード進行に著作権なんて発生しないからな

コンピュータープログラムもそれを利用して発生した内容自体はユーザーのものだし
将棋で言えば将棋と言うゲームそのものだが
それは数百年前に連盟とは関係無い他者が作ったものであり、連盟には何の権利も無いものだ

169 :名無し名人:2024/05/26(日) 15:03:01.33 ID:yGJREFs7.net
せめて、対局から1月以内は、棋譜の優先使用権を棋戦の主催者(連盟とスポンサー)に与えるとかで落着すればよいのに
1月いないというのは、半分報道的な意味での価値
 たとえば読売主催の棋戦の棋譜を他の新聞社は使わないよねという感じ
今の時代だから一か月もたてばいくらでもコンプで分析されるからそのあたりで優先権解除して、ネット解説で飯くうやつにも
少額の利用料で転載みとめればよい

170 :名無し名人:2024/05/30(木) 08:49:09.24 ID:4vDLYMZf.net
よくもまあ、こんな棋譜利用ガイドラインを作ったモンだよ。
棋譜利用ガイドライン作成責任者の責任問題。

171 :名無し名人:2024/06/21(金) 23:53:40.50 ID:uBtX9ATz.net
今だけです
https://i.imgur.com/cfbFIGF.jpg

42 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200