2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

豊島将之はレジェンドと言えるのか

1 :名無し名人:2020/10/13(火) 16:50:00.54 ID:IDrWL8uy.net
どうなん?

2 :名無し名人:2020/10/13(火) 16:52:10.52 ID:IDrWL8uy.net
加藤でもレジェンドだし豊島は勿論レジェンドでしょ
竜王名人, 三冠,はレジェンドじゃないと無理よ

3 :名無し名人:2020/10/13(火) 16:52:44.88 ID:UOovuVCG.net
>>2
自演失敗してて草

4 :名無し名人:2020/10/13(火) 16:53:15.46 ID:mT7wfz6+.net
1人で会話しててワロタ

5 :名無し名人:2020/10/13(火) 16:53:37.53 ID:lt7AUkne.net
未防衛で八冠達成ならある意味レジェンド

6 :名無し名人:2020/10/13(火) 16:54:14.69 ID:fcORQS4G.net
どうせ自演するならもう少し上手くやれよ
白けるだろうが

7 :名無し名人:2020/10/13(火) 16:54:44.97 ID:WimfMD1W.net
史上4人しかいない竜王名人だし
羽生森内谷川と並ぶくらいまでは行きそう

8 :名無し名人:2020/10/13(火) 16:54:53.90 ID:6ctP4H1t.net
>>2
これは恥ずかしい

9 :名無し名人:2020/10/13(火) 16:55:12.39 ID:KtHLMrHj.net
この人一人で会話してる

10 :名無し名人:2020/10/13(火) 16:55:28.47 ID:b1t7NBH9.net
加藤レベルの棋士でも将棋界のレジェンドやしな
豊島は文句なしのレジェンドよ

11 :名無し名人:2020/10/13(火) 16:55:52.85 ID:b1t7NBH9.net
>>2
自演失敗乙

12 :名無し名人:2020/10/13(火) 16:57:20.98 ID:KtHLMrHj.net
ひふみんは現役年数とかで抜きん出てるわ
A級在位記録とかも凄いし

13 :名無し名人:2020/10/13(火) 16:58:17.08 ID:LsarMwEf.net
森内以上谷川未満でしょ

14 :名無し名人:2020/10/13(火) 17:00:43.56 ID:KtHLMrHj.net
問題は豊島が永世資格取れるかだな

15 :名無し名人:2020/10/13(火) 17:02:44.36 ID:b1t7NBH9.net
棋士の格は将来的にこうなると思う
1位 羽生善治 タイトル103期
2位 大山康晴 タイトル80期
3位 藤井聡太 タイトル71期
4位 中原誠 タイトル64期
5位 渡辺明 タイトル48期
6位 豊島将之 タイトル28期
7位 谷川浩司 タイトル27期
8位 永瀬拓矢 タイトル21期
9位 米長邦雄 タイトル19期
10位佐藤康光タイトル13期
11位森内俊之タイトル12期
12位木村義雄タイトル8期
加藤一二三


16 :名無し名人:2020/10/13(火) 17:03:43.69 ID:eAwymvOn.net
>>2
おーい出てこーい

17 :名無し名人:2020/10/13(火) 17:05:13.03 ID:b1t7NBH9.net
加藤は自称レジェンド

18 :名無し名人:2020/10/13(火) 17:06:29.72 ID:i4gVOiOz.net
【悲報】2ch名人さん、自演に失敗してしまう

19 :名無し名人:2020/10/13(火) 17:06:44.54 ID:PFql1b5j.net
8大タイトルをたとえ1期づつでも制覇すれば、レジェンド棋士の扱いは妥当。まだ30歳だから、タイトル獲得数20以上を果たしてほしい。永世称号を棋聖か王座辺りで取ってほしい。ひふみんどころか、佐藤康光、森内を越えてほしい。

20 :名無し名人:2020/10/13(火) 17:06:49.83 ID:FdlXG2Yq.net
>>15
28期も取れたら十分レジェンドになれるべ

21 :名無し名人:2020/10/13(火) 17:07:08.90 ID:i7et8lwa.net
豊島は中盤型だから長持ちする
逆に谷川みたいな終盤型は衰えが早い

22 :名無し名人:2020/10/13(火) 17:09:50.96 ID:ML+yQAvy.net
レジェンド 大山、ひふみん、羽生
それ以外は普通だろ

23 :名無し名人:2020/10/13(火) 17:12:10.15 ID:g0PWmdbO.net
>>2
これは恥ずかしい

24 :名無し名人:2020/10/13(火) 17:12:36.80 ID:n2hlp+Js.net
>>22
ひふみんはレジェンドじゃないよ

25 :名無し名人:2020/10/13(火) 17:13:44.25 ID:6Kt4ip44.net
>>1自演記念晒しage
https://i.imgur.com/Rb7zd2K.jpg

26 :名無し名人:2020/10/13(火) 17:16:34.92 ID:fcORQS4G.net
永世竜王なったら文句なしでレジェンド
これ以上名人や竜王が増えなくても
グランドスラム達成でもこれまた文句なしでレジェンド

27 :名無し名人:2020/10/13(火) 17:20:48.72 ID:gtL5/mpA.net
レジェンドではないがソフトと戦い勝利した唯一の竜王名人だな

28 :名無し名人:2020/10/13(火) 17:21:42.99 ID:mvytd2eW.net
>>15
計算が合わない。タイトルって基本第一人者とそのおこぼれに与かる二番手しか稼げない。
現状四番手以下の永瀬が21期も行くわけがない

29 :名無し名人:2020/10/13(火) 17:23:21.65 ID:9QJ85jKo.net
やはりこういうネタスレ定期的に建ててんの2ch名人管理人なんやねって

30 :名無し名人:2020/10/13(火) 17:25:57.95 ID:fcORQS4G.net
文句なしレジェンド
木村14世 大山15世 中原16世 谷川17世 森内18世 羽生19世

レジェンドか議論が起きる
升田幸三(三冠独占並びにGHQに抗議し将棋文化を守る)
渡辺明(初代永世竜王かつ名人経験者)
加藤一二三(最年少A級八段や大山に次ぐA級在位記録)
米長邦雄(タイトル19期、名人経験者、永世棋聖)
佐藤康光(タイトル13期、名人経験者、永世棋聖)

31 :名無し名人:2020/10/13(火) 17:26:17.68 ID:/BxpPHw7.net
30歳の現役棋士がレンジェンドはないな
30歳当時の羽生でもレンジェンドはない

32 :名無し名人:2020/10/13(火) 17:27:50.23 ID:KtHLMrHj.net
>>31
これやな
この先の事は誰にもわからん

33 :名無し名人:2020/10/13(火) 17:28:35.85 ID:KtHLMrHj.net
>>15
ナベそこまでいくかな

34 :名無し名人:2020/10/13(火) 17:29:40.07 ID:A/8toP1o.net
レジェンドではないけど、現在の最強棋士

35 :名無し名人:2020/10/13(火) 17:33:23.01 ID:fcORQS4G.net
加藤はタイトル数で舐められがちだけど
60歳で羽生世代相手にA級残留してるあたりめちゃめちゃ強い
佐藤会長の強さはみなさんよくご存知だろうし
この2人に準ずるところまでいけるかというとたぶん無理

でも8大タイトルグランドスラムを史上初で達成したら
これはもうレジェンドと言わざるを得ないのではないか?

36 :名無し名人:2020/10/13(火) 17:36:56.65 ID:/BxpPHw7.net
坂田三吉
升田幸三
小池重明

この3人は規格外でレンジェンドだろう

37 :名無し名人:2020/10/13(火) 17:38:45.34 ID:ML+yQAvy.net
>>24
最年少名人挑戦とか最年長勝利とか他に真似できない記録が多数あるからレジェンドだろ
タイトル獲得数とは別だし

38 :名無し名人:2020/10/13(火) 17:39:22.86 ID:/BxpPHw7.net
村山聖もレンジェンド

39 :名無し名人:2020/10/13(火) 17:46:32.74 ID:fcORQS4G.net
>>36
アマチュアが混じってんな
それなら元真剣師ながら名人戦挑戦
還暦A級昇格を果たした花村元司のがずっといい
弟子もいっぱいおるでな

40 :名無し名人:2020/10/13(火) 17:52:24.62 ID:ZwTXhaZm.net
ポケモンの伝説ポケモンくらいにはレジェンドだよ強さが

41 :名無し名人:2020/10/13(火) 17:53:48.10 ID:Oo7jLg+c.net
豊島オタがレジェンド認定受けようと自演失敗したん?

42 :名無し名人:2020/10/13(火) 17:54:51.06 ID:FSGLugbt.net
>>41
2ch名人がまとめるためにいつもみたいに下らんスレ立てただけだろ

43 :名無し名人:2020/10/13(火) 18:09:24.26 ID:l+S9zy5G.net
>>4
完全につかみはオッケーやなw

44 :名無し名人:2020/10/13(火) 18:12:45.24 ID:GbR1jm8a.net
レジェンドの意味知らなさそう
スペルも間違ってそう

45 :名無し名人:2020/10/13(火) 18:24:07.81 ID:BUFlK1Ur.net
羽生さんは30歳時点で50期くらい取ってたんじゃない?
その時点でもレジェンドだよ

46 :名無し名人:2020/10/13(火) 18:32:44.93 ID:/BxpPHw7.net
村山聖は内藤國雄に
「この局面でどうやったら詰むんですか」
と言った瞬間生ける伝説になった

終盤は村山に聞け

村山聖は死ぬ前に既にレンジェンドだったな

47 :名無し名人:2020/10/13(火) 18:41:35.26 ID:m5iW3V23.net
もちろんこれからだけどレジェンドはきつくないかねえ
藤井に全部持ってかれかねんし

48 :名無し名人:2020/10/13(火) 18:45:03.20 ID:NFrJuHhL.net
レジェンドと呼ぶにはなにかひとつこれはという伝説がないとな…
対局場で面白トラブルが頻発する路線があるけど、それならもう少しインパクトのある事件がほしい
あるいは防衛なしでタイトル10期達成とか、タイトル20期取って永世称号なしとか微妙に不名誉系の大記録か

49 :名無し名人:2020/10/13(火) 19:05:22.46 ID:+tobSz/w.net
レジェンドってことならなにか一つは永世位が欲しいところ

50 :名無し名人:2020/10/13(火) 19:08:03.43 ID:NLI11siq.net
あらあらうふふ

51 :名無し名人:2020/10/13(火) 19:11:12.37 ID:/BxpPHw7.net
名人に香を引いて勝つ(升田)
助からないと思っても助かっている(大山)
終盤は村山に聞け(村山聖)

レンジェンドはカリスマ性と逸話が必ずあるもの

52 :名無し名人:2020/10/13(火) 19:52:02.53 ID:FdlXG2Yq.net
かつて順位戦を3期で陥落したレジェンドが居た

53 :名無し名人:2020/10/13(火) 20:14:52.26 ID:HpzuGlqQ.net
これだから豊島が嫌われるんだよな
気の毒に

54 :名無し名人:2020/10/13(火) 20:49:41.34 ID:0D+nfe46.net
レジェンドって言葉にも色々複合的な意味があるけど、基本的にスポーツ選手などのいわゆる競技者に対してレジェンドと呼ぶ場合はそもそもの競技生活、現役が長いことが大前提
もちろんキャリアハイは栄華を極めていなければならないが、その上で長く続けていないとレジェンドとは呼べない
要するに豊島は「今は」レジェンドと呼ぶにはふさわしいとは言えない。レジェンド候補生ではある

55 :名無し名人:2020/10/13(火) 20:52:53.36 ID:o2EQ9pHB.net
全てのタイトルを1期ずつ獲得して全て防衛失敗したらある意味レジェンドだよ

56 :名無し名人:2020/10/13(火) 21:00:16.54 ID:YZ8LI2hU.net
YSS撃破は永遠に将棋史に残る
そういう意味ではすでにレジェンド
あとはタイトル数をどこまで伸ばせるかだな

57 :名無し名人:2020/10/13(火) 21:15:44.22 ID:+tobSz/w.net
タイトル数を伸ばすのならどこかで防衛を成功させることは絶対条件になってきそう

58 :名無し名人:2020/10/13(火) 21:22:06.55 ID:FdlXG2Yq.net
竜王も取られたらレジェンドじゃなくジエンドになっちまうぜ

59 :名無し名人:2020/10/13(火) 21:31:56.76 ID:o2EQ9pHB.net
獲得だけで100期目指そう

60 :名無し名人:2020/10/13(火) 22:28:29.29 ID:yW9og/SE.net
>>1-2
クソワロタ

61 :名無し名人:2020/10/14(水) 00:09:32.14 ID:Zfu6j4IQ.net
ひふみんはレジェンド扱いされたけど
米長さんはレジェンドと呼ばれた事ないよね
この差は一体!?

62 :名無し名人:2020/10/14(水) 01:24:51.77 ID:TiHQvmev.net
米長はフリクラに居たときは中原と並んでよくレジェンドフリクラって言われてた気がしたけど

63 :名無し名人:2020/10/14(水) 01:29:01.36 ID:NC+KHQ+n.net
レジェンドフリクラとフリクラレジェンドでは意味合い変わってきそう

64 :名無し名人:2020/10/14(水) 01:44:51.81 ID:ECPT2AZt.net
ジャンプの葛西はオリンピック金メダル実はとってないことを考えると、>>54の言う通り
現役が長いのが必須なのかもね。米長はA級落ちて即フリクラ行ったら成績急降下
今の森内みたいにほぼ引退状態になりレジェンドになる資格を失ってしまった。

65 :名無し名人:2020/10/14(水) 07:09:32.09 ID:yAgK+9T2.net
レジェンドの安売りはいいわ
呼ばれるのは大山中原羽生クラスのごく限られた人間だけでよい

66 :名無し名人:2020/10/14(水) 09:19:11.46 ID:QMIqJuKh.net
ナベ谷川森内佐藤みたいに羽生と時代が違えば無双してたかも知れない人達をどう評価すべきか

67 :名無し名人:2020/10/14(水) 09:25:39.05 ID:vQjAxFTQ.net
abemaのチームレジェンドが結成された時に
ドラフト実況陣がチームレジェンドって言い出したんだけど
つまり康光森内谷川クラスはレジェンド扱いなわけだ

68 :名無し名人:2020/10/14(水) 10:07:48.94 ID:7ahh9yG+.net
>>40
ポケモンで例えたら
白い悪魔でお馴染みのトゲキッスだと
思いました。

69 :名無し名人:2020/10/14(水) 10:08:23.06 ID:nrtDHr1Y.net
加藤
内藤
有吉
とかでもレジェンドチームだぁとかあの実況ならいうよノリでいってるだけだから

70 :名無し名人:2020/10/14(水) 10:09:02.61 ID:vQjAxFTQ.net
>>69
いや流石にそれは言わんと思う

71 :名無し名人:2020/10/14(水) 10:50:46.69 ID:gDTv3eQJ.net
タイトル童貞と言われたきゅんも棋聖、王位、名人、竜王、叡王取ったんだよな。グランドスラム達成、全てで防衛失敗して欲しい。

72 :名無し名人:2020/10/14(水) 11:28:09.58 ID:Pey/nPTx.net
Wikipediaの棋士(将棋)の記事
歴代の強豪棋士の欄に豊島の名がある

73 :名無し名人:2020/10/14(水) 11:54:17.21 ID:8hoYZ0R4.net
20年後にチームレジェンドを作ろうとしたら渡辺豊島とあと一人がいない

74 :名無し名人:2020/10/14(水) 13:28:13.98 ID:IHFnFxI4.net
一瞬でも竜王名人とれたらそらレジェンドかもしれんな
それくらい難しい
ひふみん60歳でA級とかそういうのいらないからタイトルとってなんぼ

75 :名無し名人:2020/10/14(水) 15:57:05.98 ID:wnJ69c3c.net
30年近くトップ張った人がレジェンドだろう。
南はレジェンド扱いされないんだから。

76 :名無し名人:2020/10/14(水) 17:49:26.01 ID:r4gOewmE.net
レジェンド(伝説)と呼ばれるには少なくとも一時代を築いたと誰もが
認める存在でなければいけない。10年間くらいはこの人にはかなわない
という時期が必要で、なおかつ後に語り継がれるエピソードも豊富な
人物でないといけない。そもそも現役棋士にレジェンドという呼び方を
することにも違和感があるが。

77 :名無し名人:2020/10/14(水) 17:58:15.57 ID:rbrDPzbG.net
おいおい豊オタちょっと痛すぎでしょ��

78 :名無し名人:2020/10/14(水) 17:59:33.52 ID:HXmU5UOj.net
時代を作ったと言えば、永世名人以上かな

79 :名無し名人:2020/10/14(水) 18:00:24.17 ID:vQjAxFTQ.net
>>78
名人じゃなくても永世位があるだけでもよくないかな
それなりの期数ないといけないし

80 :名無し名人:2020/10/14(水) 18:08:29.00 ID:sSZOXyGY.net
加藤一二三が実際にレジェンドと呼ばれている以上、タイトル等の実績は考慮しなくてもいいのではないか?

81 :名無し名人:2020/10/14(水) 18:11:54.25 ID:NC+KHQ+n.net
やっぱ年数だよな
あと珍記録とか

82 :名無し名人:2020/10/14(水) 18:43:01.81 ID:TFJVDCkC.net
お前ら加藤のこと馬鹿にしてるけど現代の環境なら康光森内くらいのタイトル取れてるレベルの棋士でしょ
加藤がプロになった頃は3つ、タイトル戦に出始めた頃はまだ4つしかタイトルない時代だし
棋戦優勝数は圧倒的に多いしA級在位記録なんかも絡めると康光森内より格上と言ってもいいかもしれん

83 :名無し名人:2020/10/14(水) 19:49:50.68 ID:z5rZ49jW.net
永世称号持ってないからと行って升田幸三よりモテや森内のが格上だと思う人はいないのと同じような感じだな

84 :名無し名人:2020/10/14(水) 19:51:35.31 ID:A0bxIPad.net
升田はまた別の意味でもレジェンドだからな
風貌とか

85 :名無し名人:2020/10/14(水) 20:18:03.42 ID:TFJVDCkC.net
タイトル実績だけで棋士の格を決めていいなら
南芳一(7期)は塚田正夫(6期)より格上で升田幸三(7期)と同格で木村義雄(8期)に近い格の棋士

86 :名無し名人:2020/10/14(水) 22:45:46.91 ID:5SvA/HA4.net
要するに伝説なんだから歴史的な話になるんだよな
将棋の歴史の教科書があったとして豊島は令和時代のメインとして扱ってもらえるのか?というところでは

87 :名無し名人:2020/10/14(水) 23:06:56.36 ID:N17GQ1/u.net
木村義雄・塚田正夫・升田幸三はそれぞれ将棋界のレジェンドって呼んで違和感のない存在だけど
タイトル数だけで見れば彼らとほとんど変わらない南芳一をレジェンドと呼ぶのは違和感がある
瞬間風速だけじゃどうしても後世の評価は良くならないんだよな
歴史的な存在になるためにはやはり長く第一線でなくてはならない
加藤一二三は彼自身が歴史の主人公ではなかったかもしれないが、大山・中原・谷川・羽生といった主人公たちと長く戦い続けた
そういう意味ではレジェンドと呼ばれることについてあまりおかしいとは思わない

88 :名無し名人:2020/10/14(水) 23:19:04.82 ID:lyjbgmAw.net
>>73
藤井二冠でいいんじゃ。渡辺豊島って年齢的にA級又はタイトル持ちを期待出来んから藤井二冠がチームリーダーで2人を選出って事で。ただ森内九段の様な強さは2人には無いねえ。

89 :名無し名人:2020/10/14(水) 23:46:37.59 ID:tlYjTJh5.net
加藤は記録づくしの棋士だからな

90 :名無し名人:2020/10/15(木) 00:31:33.49 ID:LYPrOxXZ.net
確かにタイトルだけでは意見割れるね。
【確定レジェンド】
木村、塚田、升田、大山、中原、谷川、羽生
【だいたい一致】
加藤、佐藤、森内、渡邊

こんな感じ?
豊島さんはもう少しかな。

91 :名無し名人:2020/10/15(木) 00:36:12.59 ID:hbWjmY+t.net
タイトル10期も取ってない上に防衛童貞でレジェンド扱い求めるとかインド人もびっくりだよ

92 :名無し名人:2020/10/15(木) 01:16:27.62 ID:5A7mXfkb.net
タイトル開催数が少なかった昔の棋士は別として、若手時代から7〜8タイトル揃ってた谷川以降の棋士はタイトル数で測っていいだろ
それでいけば渡辺も確定レジェンドでいいだろ
タイトル数で谷川超えるのは確定だし
8タイトルあった時代はむしろ谷川の方が(棋聖戦年2期)長いくらいだ

93 :名無し名人:2020/10/15(木) 01:48:57.81 ID:vSjuP6WO.net
羽生世代が普通の世代だったらという仮定で谷川と渡辺のどちらがタイトル数を伸ばせるのか

94 :名無し名人:2020/10/15(木) 03:39:52.99 ID:Xzergb3b.net
レジェンドの基準を森内と考えれば米長も渡辺もモテもレジェンド
豊島永瀬は何でもいいから永世取れ

95 :名無し名人:2020/10/15(木) 07:32:09.74 ID:wSXxeLXm.net
>>94
米長って永世名人だっけ?

96 :名無し名人:2020/10/15(木) 07:52:33.35 ID:IthzNZqm.net
郷田をレジェンド扱いすれば大丈夫

97 :名無し名人:2020/10/15(木) 09:14:52.61 ID:yYBGSAGG.net
あまり昔の人を期数とか永世ではかっても仕方ないのかも
そういう意味では、>>92のいうような感じで谷川以前以降で分けて考えるのがいいかも
でも>>86のいうのも一理あるので
歴史的な価値のある記録を持ってる人、みたいな感じで別尺度もあっていい
とりあえずそれらを含めても豊島についてはまだ、可能性はあるというところかな

98 :名無し名人:2020/10/15(木) 09:51:46.28 ID:HThk9iz2.net
・タイトル数
・永世名人
・記録
・記憶
ここらへんだな

基本タイトル数だけで判断していいと思うけど
羽生、大山クラスと長年やりあってるとポイント加算される感じ

99 :名無し名人:2020/10/15(木) 10:38:20.42 ID:S62RNp+d.net
レジェンドは羽生だけ

100 :名無し名人:2020/10/15(木) 10:41:03.59 ID:60KQ29zN.net
後世に語り継がれる人間をレジェンドと呼ぶ
そう考えると羽生だけとしか言えんわ

101 :名無し名人:2020/10/15(木) 10:48:48.98 ID:+BaihXBG.net
レジェンドかはともかく
タイトル15期はとれそう

102 :名無し名人:2020/10/15(木) 11:10:16.66 ID:g3JJ5AjE.net
羽生は中原と同格だから
引退したら語られることもなくなる

103 :名無し名人:2020/10/15(木) 11:22:53.14 ID:ycAL3beQ.net
将棋の内容見てても佐藤、森内よりは強くて渡辺よりは少し落ちるって感じなんだけどな

104 :名無し名人:2020/10/15(木) 11:57:45.10 ID:+SzIg+6o.net
俺は山田道美をレジェンドだと思うよ。

105 :名無し名人:2020/10/15(木) 12:06:14.20 ID:vSjuP6WO.net
レジェンドというと大山加藤中原羽生
今んとこここまで(それ以前は知らない)
加藤先生はタイトル数こそあんまりだが全部含めてレジェンドだろう
谷川先生よりレジェンドといえる
渡辺はこれからタイトルたくさん取ればレジェンドになれるかもしらん

106 :名無し名人:2020/10/15(木) 12:36:02.74 ID:DsrWGB8Z.net
将棋知らない一般人で大山中原知ってる人ってほとんど居なくね?

107 :名無し名人:2020/10/15(木) 12:41:12.68 ID:6NT1zh6i.net
将棋界の中だけで見るとレジェンドにも王者枠と王者のライバル枠がある感じ
前者が木村雄・大山・中原・羽生あたりで、後者は塚田正・升田・加藤一・米長・佐藤康・森内らへん
谷川はどっちの属性も持っていると思うが、基本はライバル側か
これから次第だけど、歴史的に豊島の位置付けって難しい気がするな
誰のライバルなの?っていうのがいまいちはっきりせん

108 :名無し名人:2020/10/15(木) 12:55:08.86 ID:rofq5ba4.net
今の人間は大山、中原なんて知らん
後世に語り継がれてもいないしその2人はレジェンドちゃうやろ
羽生、一二三、藤井がレジェンド

109 :名無し名人:2020/10/15(木) 13:00:21.82 ID:DSV2/t+n.net
85歳観戦記者の記憶

高橋さんが東京の笹塚で生まれたのは、その少し前の1933年。将棋を覚えたのは1939年ごろで、小学校に上がる前だった。

「当時、男の子の8割ぐらいは、将棋のルールを知っていたでしょう。小学校の前には文房具屋が必ずあって、紙の盤と木材のクズでできた駒を売っていましたからね。私が将棋指しで知っているのは、木村義雄でした。知名度があって、相撲の双葉山と並んで『強い男』の代名詞でしたよ。

1945年8月、日本は終戦を迎える。「名人」だけだった将棋界のタイトルは、1950年に「九段」、1951年に「王将」と数が増えていく。終戦の翌年に高橋さんは中学校に入り、高校、大学と進学する。

「戦後の新聞はページ数も少なかったのですが、将棋は破格の扱いで、新聞の社会面に写真つきで名人戦や『高野山の決戦』が報道されていたことを覚えています。升田、大山はとにかく有名で、将棋を知らないかみさん連中でも名前を知っていましたね。私は学校に将棋好きの友達がいれば、よく指していました。戦法は『腰掛け銀』、これをバカの一つ覚えみたいにやったんですよ。『腰掛け銀』は新聞社の入社試験の常識問題に出たぐらい有名だったんです」
https://bunshun.jp/articles/-/10104

110 :名無し名人:2020/10/15(木) 13:01:55.77 ID:4l6wOww9.net
レジェンドは20期以上だろ普通

111 :名無し名人:2020/10/15(木) 13:06:14.36 ID:DSV2/t+n.net
ちなみに加藤茶さんのハゲチャビンのカツラにビン底メガネは大山康晴十五世名人を意識されて模されたいで立ち。

志村さんは将棋で優勢になるとつい歌を口ずさんでしまい、「その歌面白いな」とドリフの方と指されているときに言われたのがきっかけでできたのが『東村山音頭』だったりも
https://twitter.com/itumon/status/682935202558050305
(deleted an unsolicited ad)

112 :名無し名人:2020/10/15(木) 13:07:58.61 ID:AKYVcfS1.net
避難訓練とかコーヒー被弾とか十分レジェンドじゃない?
他に比べてハプニングが多すぎるw

113 :名無し名人:2020/10/15(木) 14:31:11.36 ID:I+7FHscs.net
谷川、森内、渡辺、豊島とかは地味すぎてレジェンドというイメージは無いな
大山、加藤、中原、羽生とかは色々な記録持ってるから資格充分

114 :名無し名人:2020/10/15(木) 15:22:57.45 ID:OP8lGtTV.net
>>106
将棋ぜんぜん知らなかった幼い頃でも
大山升田中原谷川まではなんとなく将棋の人としてわかってた
ただじっちゃんが日曜日に見てるNHK杯が名人戦の放送だと思ってた
ABC級なんて全くわからなかった

115 :名無し名人:2020/10/15(木) 15:52:59.88 ID:zwk+G+KF.net
将棋をちゃんと見たり指すようになったの7年くらい前からのアラフォーだけど、
それ以前から知ってた棋士は大山、升田、中原、谷川、羽生、林葉あたりだった
「豊島?強いよね」から将棋に興味を持つようになったけど
その当時はハッシーとひふみんを長いこと同一人物と思ってたんだよな…

116 :名無し名人:2020/10/15(木) 16:20:27.39 ID:yYBGSAGG.net
とりあえず昔の人々については、たとえば羽生が有名になった時代なら
一般人でも中原とか知ってるという感じかもしれないけど
今の時代の一般人が知らないからってレジェンドじゃないってのは違うよーな

117 :名無し名人:2020/10/15(木) 16:59:04.59 ID:7XswE/Lp.net
将棋ファンでもない限り棋士の事なんてほとんど知らないよ
羽生や一二三の知名度が高いとは言っても、一二三は単に珍獣扱いされてるだけだし、若い世代は羽生の実績なんて知らないよ
将棋が強いおっさんぐらいにしか認識してない

118 :名無し名人:2020/10/15(木) 16:59:43.30 ID:7XswE/Lp.net
一般人からの知名度とかどうでもいいわ

119 :名無し名人:2020/10/15(木) 17:00:07.04 ID:OP8lGtTV.net
そりや
息子は将棋ぜんぜん知らないけど知っているのは
ひふみん 藤井二冠 桐谷さん
だもの
認知度とレジェンドは違う

120 :名無し名人:2020/10/15(木) 17:07:10.67 ID:ltqNvxF3.net
そもそも言うと一般人は名人がタイトルだと言うことも知らない
未だに羽生が名人だと思ってるし名人=なんか凄い人ぐらいの認識しない

121 :名無し名人:2020/10/15(木) 17:09:15.61 ID:ltqNvxF3.net
認識しない→認識でしかない
将棋に詳しくない人達の中の知名度なんて、レジェンドかどうかには全く関係ない話よ

122 :名無し名人:2020/10/15(木) 17:22:09.43 ID:yYBGSAGG.net
少なくともその活躍してた時期に第一人者として名が知れていた人だったら…とは思うが
結局のところ、棋界の中で語り継がれているかどうかであって
今どきの人みたいな一般の話じゃないんだよねえ…

123 :名無し名人:2020/10/15(木) 17:42:13.66 ID:HThk9iz2.net
レジェンド級に突き抜けたら将棋ファン以外にもいくらかは名前が知られるようになるんだよ

124 :名無し名人:2020/10/15(木) 17:43:54.74 ID:yYBGSAGG.net
>>123
うん、それはその当時の話であって
それが棋界では後々語られるとしても、今の人は知らんのが普通

125 :名無し名人:2020/10/15(木) 18:01:24.41 ID:+SzIg+6o.net
知る人ぞ知る伝説ってのもいいんじゃないか。

126 :名無し名人:2020/10/15(木) 18:02:45.31 ID:DSV2/t+n.net
中原なんて一般的な知名度は将棋の凄い人じゃなくて突撃の人だろ
それに一般的には森内や康光より林葉の方が有名だと思うぞ
だから一般的な知名度はどうでもいい

127 :名無し名人:2020/10/15(木) 18:51:58.56 ID:T4Sqq0ey.net
知名度で言ったら桐谷さんにすら負けそう

128 :名無し名人:2020/10/15(木) 18:57:37.73 ID:5xSfRRkd.net
うむ

129 :名無し名人:2020/10/15(木) 19:30:44.15 ID:vot4cMgz.net
レジェンドって割かしローカルなものだから界隈の外への知名度って別に重要な要素じゃない
スポーツ界でも例えばサッカーなんかは「○○のレジェンド」って表記をよく見るけど「インテルのレジェンド」「マンUのレジェンド」「ブラジルのレジェンド」とか色々いる
そんでサッカーに興味ない人だと全然知らない、あるいは知っててもこいつ誰だ?みたいな人はザラ

130 :名無し名人:2020/10/15(木) 19:51:57.81 ID:tpcBtl4O.net
今の知名度だけだと杉本師匠とか桐谷さんがレジェンド扱いされかねない
まあ知名度もひとつの基準ではあるだろうが

131 :名無し名人:2020/10/15(木) 21:11:59.53 ID:kR6wkIRV.net
桐谷さんは株主優待の人だからそんな心配しなくても

132 :名無し名人:2020/10/15(木) 22:01:53.59 ID:alOUbYnd.net
>>130
知名度+実績は必要やろ
杉本は知名度は高いけど何の実績もない

133 :名無し名人:2020/10/15(木) 23:37:13.03 ID:r2TqZOR0.net
知名度を問題にしてしまうと森内さんもレジェンドというのは微妙になるのでは。
森内さんは間違いなくレジェンドの1人だと思うが。

134 :名無し名人:2020/10/16(金) 01:00:09.78 ID:gFlh+8sQ.net
大山中原羽生は確定として、
谷川は一応短期政権築いたと言えるかもだが、
森内時代ってのはどう考えても存在しないからなぁ
佐藤もそうだが別の時代に居たらそれに匹敵する力はあっただろうけど

135 :名無し名人:2020/10/16(金) 07:13:43.73 ID:KGfPAR5E.net
とりあえず、佐藤会長はレジェンド確定
https://news.yahoo.co.jp/articles/d190936cb13717939178da9f8fb3cd867e95289e

佐藤九段は、永世棋聖の称号を持つなどタイトル13期、棋戦優勝12回の実績を誇り、現在は日本将棋連盟会長という重責を担うレジェンドの一人。

136 :名無し名人:2020/10/16(金) 07:43:26.63 ID:0JvTxGN7.net
一番微妙な会長レジェンドにすると、米長も森内も自動的にレジェンドだな
木村 塚田 升田 大山 一二三 米長 中原 谷川 康光 羽生 森内
の11人

137 :名無し名人:2020/10/16(金) 07:45:59.69 ID:vErw/xSA.net
>>136
その新たに追加した人達は永世称号+タイトル10期以上の条件満たしてる?

138 :名無し名人:2020/10/16(金) 07:47:12.54 ID:QlL1LvGM.net
現役最年長
現役50年
現役70歳

これらもレジェンドになるの?

139 :名無し名人:2020/10/16(金) 07:49:18.53 ID:0JvTxGN7.net
>>137
勝手に条件設定しないでくれ。升田がレジェンドじゃなくなるならこんな議論してても意味ないよ。

140 :名無し名人:2020/10/16(金) 07:59:00.58 ID:fAhdp9a8.net
そんなにたくさんレジェンド作ったらプレミア感が薄くなるな。

141 :名無し名人:2020/10/16(金) 08:21:15.59 ID:KGfPAR5E.net
明確な定義がない以上、メディア等で認定されてる人はレジェンド確定とするしかない
桐谷なんかはいくら有名でもレジェンドと呼ばれたことはないだろうし、メディアは誰かれ構わずレジェンド認定しているわけでもない
>>136は妥当な人選だと思う

142 :名無し名人:2020/10/16(金) 08:31:20.16 ID:fAhdp9a8.net
>>141
>>136が渡辺を選定していないのはやっぱりアレな騒動によるマスキングだろうか。

143 :名無し名人:2020/10/16(金) 08:46:38.78 ID:D+S6YAkU.net
将棋界のレジェンド加藤一二三みたいな記事はググれば簡単にでてくる

144 :名無し名人:2020/10/16(金) 08:51:40.93 ID:KGfPAR5E.net
>>142
今が全盛時だからじゃないの?

145 :名無し名人:2020/10/16(金) 08:54:31.00 ID:fAhdp9a8.net
>>144
『生ける伝説』ってのもあるんだから、別に全盛だからって外さなくてもいいと思う。まあ別の理由で外すらそれはそれでわかるけど。

146 :名無し名人:2020/10/16(金) 09:06:09.89 ID:KGfPAR5E.net
>>145
生ける伝説ってのは中原先生とかを形容する言葉であって、全盛時の人間に使う言葉ではないでしょ
>>136が外した理由は知らないけど、あと10年もしたら渡辺も入って当然だと思うよ
あと1000勝達成者は普通にレジェンドだと思う

147 :名無し名人:2020/10/16(金) 09:18:24.00 ID:XRgUu/Rq.net
知名度批判派はアホか
知名度あるからレジェンドじゃねえんだよ
レジェンドなら多少は外にも知られるんだよ

148 :名無し名人:2020/10/16(金) 09:26:49.30 ID:Vzcgtu79.net
>>136
米長さんは普通にレジェンドでは

149 :名無し名人:2020/10/16(金) 09:55:29.22 ID:HTeCnDll.net
チー牛

150 :名無し名人:2020/10/16(金) 12:19:38.25 ID:r4pWHym3.net
森内や康光程度の雑魚は超えられるだろ

151 :名無し名人:2020/10/16(金) 12:41:33.14 ID:cVmQat51.net
実績は当然必要というかほぼ実績によってレジェンドかどうかは決まると言っていいが
単にタイトル数とか勝利数とか数字だけで決まるわけではないという感じはするわな
例えば康光や森内は羽生全盛期と被りながら永世称号を取れるほどの爪痕を残したことに価値がある
塚田は木村から、升田は大山から名人を奪取したことに価値がある、みたいな具合

152 :名無し名人:2020/10/16(金) 12:43:55.72 ID:cVmQat51.net
まあ誰と戦ったか、という点を考えるなら二上達也なんかはレジェンド議論に名前上がってもいいような気がするけど
あんまり言われてないよね

153 :名無し名人:2020/10/16(金) 12:47:20.06 ID:zx/hoo0j.net
林葉事件の中原誠はへその下が閉まりが無いので、レジェンドとはいえないな。

154 :名無し名人:2020/10/16(金) 13:01:24.68 ID:Vzcgtu79.net
>>147
それはそれで一理ある

さっき米長さんはレジェンドではと言った理由もある程度そこにあるというか
昔ふたりっこという将棋をする主人公が出てくる朝ドラがあった時に
主人公の師匠が米原さんで、これは米長+中原が元ネタだろうと当時言われてたので
その頃に自分は名前を知った
主要人物の名前の元ネタになるくらい、代表的な棋士の一人であったはずなんだよね

155 :名無し名人:2020/10/16(金) 13:50:27.49 ID:ekpq5qrh.net
うちの会社女子
顔と名前一致する棋士
圧倒的に桐谷
ちょいちょい藤井

そるだけ

156 :名無し名人:2020/10/16(金) 13:53:59.05 ID:QUi+EX3s.net
ナベって1000勝いけそうなの?

157 :名無し名人:2020/10/16(金) 14:08:39.96 ID:fr9auTRa.net
二上 レジェンド

158 :名無し名人:2020/10/16(金) 14:44:47.85 ID:DoCWprov.net
>>155
桐谷はいくら有名でも棋士として認識してる人は僅かだろう
藤井は将棋とセットで覚えられてるだろうからレジェンドに近い

159 :名無し名人:2020/10/16(金) 15:00:55.19 ID:fr9auTRa.net
二上はレジェンド?
タイトル数は少ないけどA級在位年数やタイトル挑戦回数はレジェンドそのものだよね

160 :名無し名人:2020/10/16(金) 15:08:03.86 ID:UVntMHRm.net
二上は50代でタイトル獲得してるのも凄いと思う
羽生にとっての康光みたいなもの

161 :名無し名人:2020/10/16(金) 15:09:39.43 ID:UVntMHRm.net
大山にボコられすぎて実力に見合う実績を残せなかったって意味では
谷川とか康光に被る部分がある
タイトル挑戦回数が異常に多いのも3人の共通点だ

162 :名無し名人:2020/10/16(金) 15:11:42.37 ID:UVntMHRm.net
大山→第一人者

163 :名無し名人:2020/10/16(金) 15:23:19.24 ID:zEII7xo/.net
二上さんの戦績みてみたらタイトル登場27回うち大山さん相手が20回そして大山さんに2回しか勝ててないのか。

164 :名無し名人:2020/10/16(金) 16:05:14.77 ID:fAhdp9a8.net
二上は『大山がいなければ永世名人』、いわば幻の名人だな。永世はともかく間違いなく名人になれた逸材だったし、二冠三冠にもなれたはずだよ。

165 :名無し名人:2020/10/16(金) 17:23:04.74 ID:LWO5g68a.net
二上がレジェンドなら丸田もレジェンド

166 :名無し名人:2020/10/16(金) 19:05:35.84 ID:yMUxZY9u.net
名前が残らん棋士が多いんだから二上は十分レジェンド

167 :名無し名人:2020/10/16(金) 20:00:43.85 ID:F3SC7EPH.net
二上は早期引退がもったいなかった。

168 :名無し名人:2020/10/16(金) 20:07:30.67 ID:ba1eaYHh.net
0001 名無し名人 2020/10/13 16:50:00
どうなん?
ID:IDrWL8uy(1/2)

0002 名無し名人 2020/10/13 16:52:10
加藤でもレジェンドだし豊島は勿論レジェンドでしょ
竜王名人, 三冠,はレジェンドじゃないと無理よ
ID:IDrWL8uy(2/2)

169 :名無し名人:2020/10/16(金) 20:23:45.06 ID:YHwphaTG.net
それなりに伸びたのに2ch名人全然まとめる気配なくてワロタ
速攻で自演指摘されて諦めたか

170 :名無し名人:2020/10/16(金) 21:48:57.75 ID:q15Tct9b.net
>>139
勝手な定義ってか>>136が1番微妙な会長をレジェンドにすると〜も該当するって言ってたから、
その会長は永世称号+タイトル13期なんだけどって指摘しただけなんだが

171 :名無し名人:2020/10/17(土) 01:31:27.16 ID:QqHELngl.net
>>170
昔の人にその基準当てはめるのがおかしいって話だろ。頭逝かれてるな。

172 :名無し名人:2020/10/17(土) 08:01:56.60 ID:+j88q+cV.net
>>171
意味が分からんが、じゃあ佐藤が入るならと言って追加された人達はどんな基準で入れられたんだ?

173 :名無し名人:2020/10/17(土) 09:17:34.72 ID:klZ4XsRQ.net
レジェンドだから歴史的な価値とか大事なのでは
必ずこれを満たせっていうんじゃなくて指標は複数あるでしょう
永世位か、そうじゃなければ歴史的に意義のある記録があるとかそういうこと

174 :名無し名人:2020/10/17(土) 10:53:06.64 ID:vhsHklx1.net
さすがに一度もタイトルを防衛できない棋士がレジェンドは無いわ
竜王も羽生に取られそうな雰囲気だしな

175 :名無し名人:2020/10/17(土) 10:56:08.90 ID:RLG9X0Hy.net
>>174
後手52手で完敗させたのに?

176 :名無し名人:2020/10/17(土) 10:57:47.96 ID:RLG9X0Hy.net
藤井への無敗記録は藤井がレジェンドとなったらレジェンドネタの一つになりそう。藤井が全冠制覇できなかった原因になるかもだし。

177 :名無し名人:2020/10/17(土) 11:01:18.47 ID:vhsHklx1.net
>>175
第一局は負けたが完敗ではないと思う

178 :名無し名人:2020/10/17(土) 11:05:26.26 ID:RLG9X0Hy.net
>>177
50手未満で敗勢になってたが、完敗じゃないなんて、どうなったら完敗なの?

179 :名無し名人:2020/10/17(土) 11:08:45.84 ID:ai1Yvt1j.net
防衛童貞であったほうがレジェンドだろう

180 :名無し名人:2020/10/17(土) 11:28:49.95 ID:ZqWQ49cM.net
違いない

181 :名無し名人:2020/10/17(土) 12:00:50.66 ID:w1x9weVG.net
>>174
何故竜王が取られると思うんだ?この2人はいつも後手が勝ってるからとか言うこと位しか第1局みる限り羽生さんのプラス要素無いやん。
豊島がレジェンドに入れられるとしたらソフトに逃げず勝利!!じゃないか。藤井二冠以外の今のタイトル持ちはみんなそうだが。

182 :名無し名人:2020/10/17(土) 13:50:28.00 ID:FCmXuS1N.net
チー牛

183 :名無し名人:2020/10/17(土) 22:55:18.97 ID:7VK2Rj1k.net
>>27
おいおい、森内が角落ちで当時の最強ソフトに完勝したこと知らないのかよ
まだ人間よりもソフトが弱かった時代だが角落ち完勝は別格
まだまだ人類のほうが上だと証明したのが森内だった

184 :名無し名人:2020/10/17(土) 23:46:08.77 ID:OzAzDzne.net
森内最強

185 :名無し名人:2020/10/18(日) 00:18:21.28 ID:1tIpI6Dn.net
第3回国際将棋フォーラムが22、23の両日、東京都江東区で開かれ、森内俊之名人と将棋ソフトの公開対局が実現した。
名人が角を落とすハンディ戦だが、タイトル保持者が公の場でソフトと対戦するのは初めて。
結局、名人が勝ってプロ棋士の面目を保った。

挑戦したソフトは、川崎市の山下宏さんが開発し、コンピュータ将棋王者決定戦で優勝した「YSS」。
対局は1手30秒未満の早指しで、名人が攻めあぐねる局面もあったが、最後は確実に寄せきった。
「ソフトは強いところと弱いところがあり、初めての経験でとまどった。負けなくてよかった」と、ほっとした様子だった。

https://web.archive.org/web/20051103032817/http://www.asahi.com/shougi/news/TKY200510230118.html


森内とかいうタイトルホルダーとして公開対局で初めてソフトを破ったレジェンド

186 :名無し名人:2020/10/18(日) 00:18:48.88 ID:1tIpI6Dn.net
しかも駒落ち

187 :名無し名人:2020/10/18(日) 06:53:18.83 ID:8OtsF/MI.net
さすが18世

188 :名無し名人:2020/10/18(日) 09:36:10.76 ID:MkIBaibM.net
ふむ

189 :名無し名人:2020/10/18(日) 11:20:37.02 ID:d3+sKz80.net
レジェンドとは言えないけどごっつい戦績だと思う

190 :名無し名人:2020/10/18(日) 21:31:05.79 ID:LuEw7TUi.net
>>183
勝負論から言って渡辺ボナンザ以降だろ評価の対象は
全盛期の森内は疑いなく強いが対コンピューターは平手以外参考にならないだろ
まあ貸し出しもフェアと言えんが

191 :名無し名人:2020/10/18(日) 22:01:06.15 ID:3uY4080i.net
防衛なしのグランドスラムを!という声が、ファンのみならず将棋関係者からも聞かれるけど、防衛してグランドスラムでもレジェンドだよね。
豊島竜王ならやってくれそうな気がする。

192 :名無し名人:2020/10/18(日) 22:04:10.85 ID:95PtLfs2.net
最凶鈍足の棋風的にジエンドって感じかな

レを抜いたほうがカッコいい

193 :名無し名人:2020/10/18(日) 23:21:38.01 ID:NkhNWYjq.net
>>190
ソフトに負けることから逃げなかったという意味で偉大だろ
人類のタイトルホルダーとして初めて公開対局でソフトと対局したのだから

194 :名無し名人:2020/10/18(日) 23:36:44.11 ID:yLG3lZQH.net
30歳で棋士の評価決めるのは無理だって
羽生の後継者は藤井と思われてるが豊島も
充分可能性ある

195 :名無し名人:2020/10/19(月) 00:12:28.11 ID:I6cPvlMd.net
それはない
タイトルいくつでとったの?
今最高に強さが出てるのが竜王

196 :名無し名人:2020/10/19(月) 01:26:15.05 ID:j0Qwu3ay.net
だから、豊島は羽生じゃなくて大山の後継者だと何回言ったら
若い頃の大山と豊島の棋歴はそっくり


197 :名無し名人:2020/10/19(月) 01:27:33.98 ID:j0Qwu3ay.net
木村の後継者が羽生
大山の後継者が豊島な?
豊島は20代では大成しなかったけど、大山みたいに30代で化けるタイプだ

198 :名無し名人:2020/10/19(月) 01:27:57.62 ID:j0Qwu3ay.net
加藤の後継者が藤井

199 :名無し名人:2020/10/19(月) 01:37:34.38 ID:cCyunAdF.net
大山が20代で活躍しなかったのは戦争があったからだろ将棋一筋でパッとしない20代の豊島と一緒にするとかアホすぎる

200 :名無し名人:2020/10/19(月) 01:43:27.11 ID:j0Qwu3ay.net
戦争は1年だけだよ
大山は木村と塚田に圧されて活躍出来なかった
羽生と渡辺に圧されて活躍出来なかった豊島と似ている

201 :名無し名人:2020/10/19(月) 01:55:44.15 ID:UlPdmI22.net
真のレジェンドは天野宗歩だけかもしれんな

202 :名無し名人:2020/10/19(月) 04:30:59.11 ID:rTVvXUdL.net
一年じゃなくね
軍隊いってて
敗戦で棋戦がゴタゴタして
升田なんて戦死と思われてたくらいだし
20代前半バリバリ伸びる時期に将棋さしてないのは痛いよ

203 :名無し名人:2020/10/19(月) 04:45:46.40 ID:E0JVsBOL.net
昔と現代を一緒にしてるバカが居るね
戦争に加えて、対局数が今より遥かに少なく、タイトル数も今より遥かに少ない
あの時代に現代と同じスピードで台頭するのは無理だってまともな知能があれば分かるだろうに

もし今が名人1冠しかない環境なら藤井は無冠だし渡辺の初タイトルは36歳だ
升田にしたって10代の頃から別格の強さだったのに初タイトルは33歳だろ

そんな環境での大山の初タイトル獲得27歳は当時では最年少だ
現代の環境ではさして早くもない豊島の初タイトル28歳と一緒にするなよ

204 :名無し名人:2020/10/19(月) 04:52:13.74 ID:E0JVsBOL.net
それと27歳で升田に先んじて最年少タイトル取って
29歳で名人取って木村を引退させてるんだから
20代で大成してないってのも語弊がある
そこからは王将も取って名人が九段に出場できない中で実質全冠独占してるし

205 :名無し名人:2020/10/19(月) 07:48:31.71 ID:IJZ8aDLJ.net
>>197
普通に考えて羽生世代の衰え+藤井在学中だけの一時の天下じゃね?
まあまだ防衛できてないから天下にすらなってたさそうだけど

206 :名無し名人:2020/10/19(月) 09:06:51.23 ID:I6cPvlMd.net
豊島竜王がレジェンドになるか否かはこれからの活躍次第でしよう
でも大山先生の後継者ではない
将棋に全く興味のないチビの頃でも大山先生の名前は知ってた
サッカーや野球相撲でもぜんぜん知らないけど名前は知っているのがレジェンドの条件
豊島竜王にも頑張ってほしい

207 :名無し名人:2020/10/19(月) 09:33:24.63 ID:mSPZuxmy.net
>>205
藤井は王将戦のスケジュールは緩かったよ。

208 :名無し名人:2020/10/19(月) 12:02:56.18 ID:NMxQlpbV.net
羽生世代が衰えたからタイトル取れた感はあるけど藤井相手に大きく勝ち越し中だしもしかしたら藤井時代が来ないほど無双するかも知れん

209 :名無し名人:2020/10/19(月) 12:09:01.17 ID:5stfg8PW.net
豊島は米長二世

米長
・20歳年上の大山に最初の15戦で2勝13敗と苦しめられて30歳で初タイトル
・20歳年上の大山と4歳年下の中原の大天才にサンドイッチ
・3歳年上に中学生棋士の加藤一二三
・中原に最初の8戦で6勝2敗と大幅勝ち越し
・5回目の防衛戦で防衛に初めて成功


豊島
・19歳年上の羽生に最初の15戦で5勝10敗と苦しめられて28歳で初タイトル
・19歳年上の羽生と12歳年下の藤井の大天才にサンドイッチ
・5歳年上に中学生棋士の渡辺明
・藤井に初手合いから6連勝
・現在4回目の防衛戦に出場中

210 :名無し名人:2020/10/19(月) 12:20:59.47 ID:TxMJbmNz.net
豊島は大山二世だって

211 :名無し名人:2020/10/19(月) 12:26:07.72 ID:5stfg8PW.net
大山は27歳で当時史上最年少タイトル保持者
翌年の防衛戦で防衛に成功
名人戦は初獲得から5連覇、王将戦は初獲得から3連覇

最年少タイトルもとってない、防衛戦で失敗続きの豊島とは何一つ被ってない

212 :名無し名人:2020/10/19(月) 12:29:37.12 ID:0I++N+cD.net
27歳で最年少タイトルって、それは当時有望な若手がいなかったからでしょ

213 :名無し名人:2020/10/19(月) 12:41:45.97 ID:5stfg8PW.net
大山と同年代で後にA級棋士となる原田康夫とか加藤博二とか松田茂役とか五十嵐豊一が参加してるタイトル戦で史上最年少タイトルホルダー

214 :名無し名人:2020/10/19(月) 12:44:27.93 ID:c/Qi10hw.net
藤井聡太にタイトル戦でも勝てるかどうかで評価は決まりそう

そこで何度か抑えつけられたら、歴史に残る

あっさり追い越されちゃったら、一瞬輝いた人

215 :名無し名人:2020/10/19(月) 12:50:22.35 ID:IKTZYzyb.net
原田加藤博松田茂五十嵐って後の実績考えてもこれらを抑えて最年少タイトルホルダーって正直微妙では…
結局キャリア通して無冠の連中だし

216 :名無し名人:2020/10/19(月) 13:10:11.16 ID:5stfg8PW.net
大山が1950年に最年少タイトルホルダーになってから1968年に加藤一二三が28歳でタイトルとるまでにタイトルホルダーになれたのは
木村、升田、塚田、二上、山田道美のたったの5人だ。それも5人合計してたったの18期
残りは全て大山
大山が全盛期を迎えてからは他の棋士はほぼノーチャンス
木村一基にタイトルとられてる豊島が大山二世って馬鹿の戯言にもほどがある

217 :名無し名人:2020/10/19(月) 13:19:21.45 ID:Xi0+iV6D.net
豊島が大山の後継者はさすがに草

218 :名無し名人:2020/10/19(月) 13:52:13.17 ID:tHcNc7LZ.net
棋力は全盛期郷田さんレベルだと思うけどな。
羽生世代の衰えで名人竜王取れた感が否めない。
名人竜王経験者である事から、郷田さんよりは上かなと言ったところ。

219 :名無し名人:2020/10/19(月) 14:02:34.07 ID:g2RA1UZ3.net
>>215
大山が強すぎたからそいつらは生涯無冠に終わったとも言いうるのでな

220 :名無し名人:2020/10/19(月) 14:28:54.73 ID:E0JVsBOL.net
原田加藤博松田茂五十嵐の実績ってかなりのもんだよ
五十嵐以外はA級10期超(五十嵐ですらA級8期)
現代の環境なら恐らくタイトル取れてるメンツ

大山時代の大山以外のタイトルホルダーのメンツを見れば解るけど
前時代の王者(木村)や当代の二番手(50年代までは塚田升田、60年代以降は二上)クラスしかタイトルに絡めていない
山田に棋聖取られた時は衰えの兆候が出てた時期だし(山田も早逝したせいで評価が定まらないが内藤くらいの棋士だとは思う)

タイトルの少なさと大山の独占のせいで三番手以下はノーチャンスなのが当時の環境
タイトルが増えたのと世代交代期のせいでレーティング30位前後のC2高見でもタイトル取れるのが近年の環境

さすがに高見はラキ珍にしても現代の8タイトル環境は実力トップ10くらいまでは現実的にタイトルの芽がある
将来藤井が独占するようだと話は変わってくるけど

221 :名無し名人:2020/10/19(月) 14:32:15.23 ID:E0JVsBOL.net
環境が全然違うのに昔と現代を同じに考える奴はいい加減何とかならんのかね?
現代と同列に扱えるのは若手時代から7タイトル揃ってた谷川以降の世代だろ

222 :名無し名人:2020/10/19(月) 15:22:01.23 ID:yAKMitzH.net
>>221
何をもって同列に扱うかは人によって差があって当たり前なんじゃないの
前提を共有して議論したいなら谷川以降ならこうだよねって話をすればいいだけじゃない

223 :名無し名人:2020/10/19(月) 17:09:30.42 ID:Due7M1fH.net
>>218
藤井くん、羽生世代に生まれてたら康光レベルだったのかな

224 :名無し名人:2020/10/19(月) 18:24:01.42 ID:nhtgJYxG.net
順位戦の制度が出来たのが大山23歳。戦争にとられまともに将棋の勉強できてない。
名人戦の次に古い王将戦は大山が28歳の時に始まったタイトル。
プロになって7代タイトル揃ってて20歳でタイトル初挑戦から獲得まで8年かかってる豊島とは違う。

225 :名無し名人:2020/10/19(月) 19:16:07.50 ID:MiibOQiS.net
年寄りが昔の野球選手は凄かったって言ってるのと一緒だと思うがな

226 :名無し名人:2020/10/19(月) 19:23:19.02 ID:dvlYZcqE.net
ひふみんはネタキャラ扱いされてるけど
18歳と60代でA級はすごいよな

227 :名無し名人:2020/10/19(月) 19:24:13.75 ID:GwlFLEyx.net
>>223
豊しマジックのカモだし、羽生マジックの餌食になってそう。

228 :名無し名人:2020/10/19(月) 19:32:06.38 ID:cslArbdC.net
>>193
プロアマの手合いは参考記録だわ
あくまで渡辺からだと思う
もちろん対局した事はデカイし歴史にも残る

229 :名無し名人:2020/10/19(月) 19:33:30.16 ID:Nwf/KWB6.net
若すぎる

230 :名無し名人:2020/10/19(月) 20:27:43.25 ID:5stfg8PW.net
羽生七冠の時代に有吉が60歳A級達成
加藤一二三が60歳でA級残留して29歳の郷田がB1陥落
ちなみに加藤は羽生に勝ってるw
羽生世代がだらしないってことか

231 :名無し名人:2020/10/19(月) 22:35:13.33 ID:YZkdMefV.net
>>224
戦争の影響言い出したら同世代の他の棋士の方が大きいから相対的に有利じゃん
大山が内地で裁縫してる間に同世代はバンバン沖縄とか送られてるんだし

232 :名無し名人:2020/10/19(月) 23:09:17.83 ID:cn1MIa4H.net
なんだか
もめるネタ投下して
喜ぶアンポンタンがいる

233 :名無し名人:2020/10/19(月) 23:16:12.95 ID:4WRDs0n0.net
>>209
豊島ベランダからしょんべんするん?

234 :名無し名人:2020/10/20(火) 00:38:19.36 ID:b7ZMIvss.net
>>231
木村と塚田は大山が内地に行ってる間戦争に行ってたのか?

235 :名無し名人:2020/10/20(火) 00:40:04.12 ID:b7ZMIvss.net
豊島が大山の後継者なんて有り得んわw
大山はデビュー時からかなりの高勝率だし、昔にしては初タイトルもかなり早いわけだからな
初タイトル取ってからの活躍も豊島とは違いすぎるだろ

236 :名無し名人:2020/10/20(火) 00:43:37.59 ID:b7ZMIvss.net
大山、中原、羽生、藤井はデビュー時から勝率8割超えてる
大山も7タイトル時代なら遅くても20代前半でタイトルを獲得をしていただろうな
7タイトル時代と名人一つだけの時代を比べるってハッキリ言って相当のアホだよ

237 :名無し名人:2020/10/20(火) 00:47:40.30 ID:yymfhLxs.net
10代の大山の勝率って今の藤井より上なんだよな
当時は低段同士の対局がほとんどだからこれも現代とは同列に比べられないが
ただ10代の頃から全盛期の木村に一発入れてたり、「若すぎる」という理由で昇段を足止めされたりしてるし、10代の頃から升田と並んで若手最強格だったのは間違いない

現代の環境なら大山も升田も20歳そこそこでタイトル戦に出てA級に行ってるだろうね

238 :名無し名人:2020/10/20(火) 00:52:01.48 ID:znggtsjV.net
豊島が大山時代に生まれていたら10代で名人だったろ

239 :名無し名人:2020/10/20(火) 00:56:58.18 ID:yymfhLxs.net
>>234
10代後半〜20代前半の伸び盛りの時期に戦争の影響で対局数が減らされて徴兵取られて成長が阻害された大山升田と比べると
塚田は戦前の1940年時点で26歳八段で既にトップ棋士で棋力は完成してた人だからな
同じ戦争でも大山升田より塚田の被害は相対的に少なかったと思う
それが戦後初の塚田の名人に繋がってると思う
大山升田だと激戦区に派遣された升田の方が被害が大きいのも事実だが

240 :名無し名人:2020/10/20(火) 01:06:42.67 ID:C+SKYtM7.net
棋力は相対的に考えろよw
他が戦地行ったり経済的に将棋どころじゃなくなってる時に内地で厚遇してもらった大山が周囲より不利になるわけねーだろw
豊島で行ったら今の羽生世代が衰えたところからデビューしたようなヌルゲーだぞ
あ、藤井は居ない前提でな

241 :名無し名人:2020/10/20(火) 09:20:55.83 ID:tYdLLc4V.net
>>238
ソフトがないからムリw

242 :名無し名人:2020/10/20(火) 10:07:02.71 ID:KRMuwHeD.net
14、15、16、19
レジェンドはこれだけでいい

243 :名無し名人:2020/10/20(火) 12:40:08.48 ID:OnnV1Jr3.net
流れは18世

244 :名無し名人:2020/10/20(火) 12:47:46.84 ID:KCqaAnQU.net
まあ豊島はソフト前から強かったし忖度と盤外戦術で政権維持してた大山みたいな雑魚とはレベルが違うけどね
羽生や久保にタイトル戦負けてたのも事故みたいなもんだしずっと前から実力では上回ってた

245 :名無し名人:2020/10/20(火) 12:50:20.06 ID:OnnV1Jr3.net
さりげなく名人13連覇者ディスっててワロタ
凄すぎて理解不能なんか?

246 :名無し名人:2020/10/20(火) 13:09:05.06 ID:FfnreZrs.net
>>240
大山が内地に行ってた時木村と塚田は何してたんだ?

247 :名無し名人:2020/10/20(火) 16:11:55.36 ID:KCqaAnQU.net
大山は羽生と同じハッタリで自分を大きく見せてただけだろ
昭和の低レベルな棋士と加藤みたいな才能だけの単純馬鹿で研究しない奴には通用したようだが、
豊島はそんなものに惑わされず客観的に最善な手を指してるかどうかを突き詰めるからな
同じ時代に居たらすぐに化けの皮が剥がされてただろうよ

248 :名無し名人:2020/10/20(火) 16:48:58.84 ID:FgrDcem/.net
そういうのは将棋会館大山像の前で言ったら?

249 :名無し名人:2020/10/20(火) 17:05:10.36 ID:baof18xw.net
大山と豊島じゃ終盤力が違いすぎるよ
もちろん、豊島の方が数倍上
大山は詰将棋が苦手だったから優勢の将棋を勝ち切る力やスパッと決める力は無かった

250 :名無し名人:2020/10/20(火) 17:26:48.15 ID:gcsGWHTu.net
四人目の竜王名人にして、初の竜王叡王

251 :名無し名人:2020/10/20(火) 18:24:36.06 ID:2vfHFJup.net
豊島がくそ強いのは認めるけど、渡辺に2つタイトル持ってかれてるしな。しかも完全な力負け
木村にまで負けてるし、レジェンドって呼ばれるには苦手な相手が多すぎる

252 :名無し名人:2020/10/20(火) 18:35:17.85 ID:Lysrr5nX.net
>>246
木村はさすがに徴兵されてない
塚田は徴兵されて確か横須賀海兵団

253 :名無し名人:2020/10/20(火) 19:06:50.66 ID:Bj1OO+SY.net
豊島は大山の後継者とか言い始めた頓珍漢のせいで大山オタ召喚しちゃってるじゃん
あの手この手使って現代はレベルが低いってことにしようとするやつに構うなよ

254 :名無し名人:2020/10/20(火) 19:32:43.27 ID:b7ZMIvss.net
豊島は大山の後継者では無い
実績がさすがに違いすぎる
だが、それは豊島の棋力や才能が大山より下ってわけじゃなくて、時代性の問題
大山時代と豊島時代じゃ棋士人口も将棋の進化のスピードも全然違うから
大山が今の時代に生まれたらプロになれるかどうかも分からない

255 :名無し名人:2020/10/20(火) 19:50:38.50 ID:qG76GWLK.net
ガウスが今の時代に生まれたら数学者になれない
とか言ってそうな奴

256 :名無し名人:2020/10/20(火) 19:52:50.14 ID:b7ZMIvss.net
いやいや、俺は大山の事は最大限評価してるよ
昔とはいえ実績を積み上げた事に関しては凄い
ただ、現代の環境に適応出来るかは分からないし、プロになれない可能性も全然ある

257 :名無し名人:2020/10/20(火) 20:11:53.45 ID:4wRka41T.net
豊島は大山の後継者ではない。
初代豊島だ。

258 :名無し名人:2020/10/20(火) 20:22:33.06 ID:Hx7KrkR3.net
>>251
お前の中で豊島は木村が苦手ってことになってんの?w少し短絡的すぎるだろw

259 :名無し名人:2020/10/20(火) 21:30:37.41 ID:7LtFYp3+.net
>>256
なこと言ったら豊島が大山時代に生まれてもプロになれるかどうか分からないだろ
豊島は大山を初めとして数々の先人の棋譜を見放題の環境で育ってるんだからそれらがない環境に生まれてプロになれるかは分からない
過去の積み重ねの上に現代があるのだから現代のレベルのほうが高いのは当たり前であり、かといって過去の棋士の評価が下がるわけではない

260 :名無し名人:2020/10/20(火) 22:38:38.46 ID:UD00ig9a.net
名人経験者だからレジェンド
AIが台頭する前の平成以前のレベルの低い時代とは違って価値がある

261 :名無し名人:2020/10/20(火) 23:30:45.24 ID:dcpwizvJ.net
羽生の永世七冠とかは何の価値もないということ?
それは少し極論過ぎないか?

262 :名無し名人:2020/10/20(火) 23:36:56.98 ID:QBdT7NUn.net
若くして亡くなった村山はタイトル数ゼロでもレジェンド
藤井システム開発した藤井もレジェンド
飯島流引き角戦法を開発した飯島も、英春流を開発した元奨励会員もレジェンド

263 :名無し名人:2020/10/20(火) 23:38:21.91 ID:QBdT7NUn.net
豊島繋がりなら、最高齢で初タイトル取った木村もレジェンド

264 :名無し名人:2020/10/20(火) 23:47:33.79 ID:H257JF1o.net
>>262
その中の戦術面だとレジェンドと言えるのは藤井くらいだろ

265 :名無し名人:2020/10/21(水) 00:03:37.19 ID:MIlx1lXb.net
レジェンドの定義によるだろ
語義に忠実に考えればレジェンドは伝説、つまり後世に話が伝わる者を意味するから例えば100年後の将棋ファンwikiにページがあればレジェンドだ
おそらく名人経験者は全員伝わるだろう

266 :名無し名人:2020/10/21(水) 14:28:19.14 ID:m89djnvb.net
勝負でハッタリは絶対必要

267 :名無し名人:2020/10/21(水) 18:58:16.10 ID:eFvWT8N0.net
実際問題として羽生七冠なんて今から見れば何の価値ないでしょ
羽生七冠と今の豊島なら豊島の方が絶対強いだろうし
ソフトどころかネットもない、羽生マジック(笑)のようなハッタリが通用したレベルの低い時代だね

268 :名無し名人:2020/10/21(水) 19:02:26.59 ID:eFvWT8N0.net
森内なんてソフト時代になった途端に無冠どころかフリクラ行きでしょ
こんなのが羽生のライバルだったのが羽生時代のレベルの低さ

269 :名無し名人:2020/10/21(水) 19:26:13.91 ID:uZGQ718F.net
普通に考えて、レジェンド云々言われるようになるのは永世称号とってから(アベトーのチームレジェンドを見ればわかる)
問題は豊島がこれから永世称号を取れるかどうかだが、
取れそうでもあり無理そうでもあり。。という何とも微妙なところだなw

270 :名無し名人:2020/10/21(水) 23:53:15.20 ID:1RjqCTvr.net
豊島の初タイトル獲得まで

2010 王将戦 豊島(20)vs久保(35)→敗北
2014 王座戦 豊島(24)vs羽生(44)→敗北
2015 棋聖戦 豊島(25)vs羽生(45)→敗北
2017 王将戦 豊島(27)vs久保(42)→敗北

2018 棋聖戦 豊島(28)vs羽生(48)→初タイトル獲得!

40過ぎの羽生に3回も挑んでようやくタイトル戦勝てた豊島がトップの現代の方がどう考えてもレベル低いわな
まあ豊島はまだマシな方だが、ソフトに教えてもらった手順で序盤ゴリ押ししてるだけの連中が強いとは思えんわ

271 :名無し名人:2020/10/22(木) 00:16:15.81 ID:8yXn/UzK.net
羽生はソフトが無かった原始時代に無双しただけの雑魚

272 :名無し名人:2020/10/22(木) 03:13:34.01 ID:2jf+Ng22.net
伝説のサヴァンキラー

273 :名無し名人:2020/10/22(木) 04:56:59.87 ID:EEmy1D1e.net
将棋界のレベルは
令和・ソフト時代>>>>羽生時代>中原時代>大山時代>>木村時代
くらいだと思う

将棋の定跡なんかは過去の知識の積み重ねだから時代が下るにつれてレベルが上がるのは必然だけど
その変化のスピードがソフトの登場で大幅に加速したんだよ
変化の加速はプロの棋士達も口を揃えて言ってるからね

その証拠に
森内は十八番だった古典的な矢倉がソフトで否定されると無冠どころかフリクラにまで落ちた(まあ年齢やモチベ的な問題もあるとは思うが)
森内の衰えは急激すぎるにせよ、旧来の羽生世代はソフト時代になった途端にタイトルを取れなくなった
渡辺だって玉を固める従来の戦法がソフト時代に通用しなくなって絶不調に陥った
(その後、ソフト将棋を吸収してバランス型にモデルチェンジして復活 今の渡辺は本人比でも最強だろう)

274 :名無し名人:2020/10/22(木) 05:10:13.42 ID:EEmy1D1e.net
あとソフト時代になって棋士に必要な才能も変化したように思う
昔はソフトと言う「正解」が無かったから、アナログな大局観が優れた棋士がトップになれたけど
ソフトが登場した現代だとソフトの読み筋や大局観にいかに近づけるかが重要で
デジタルで緻密な読みに優れた棋士でないとトップになれないと思う

あと藤井猛みたいな戦法特化したタイプの棋士もソフト時代の現代だとタイトル取れないだろうね
現代の環境だと藤井システムも一か月足らずで対抗策を作られる時代なので
というか今のソフトは自力で藤井システムを生み出すくらいなので

275 :名無し名人:2020/10/22(木) 07:17:33.59 ID:LScbFFrY.net
>>273
羽生世代が落ちたのは年齢もあるかと思うが
そもそも40代半ばまでトップ層に何人も居たのが異常なことで

276 :名無し名人:2020/10/22(木) 15:38:32.73 ID:oXiurhG1.net
ソフト登場前は牧歌的な時代だったのね

277 :名無し名人:2020/10/22(木) 17:23:41.17 ID:2jf+Ng22.net
森内さんに近いかな

278 :名無し名人:2020/10/22(木) 18:46:53.81 ID:dhWKIeg0.net
ソフトなんて只の道具に過ぎないけどね
なんかソフト時代とか言って過大評価している人居るけど
みんなが同じように使いだしてもう若手のアドバンテージは無くなってきてるし

279 :名無し名人:2020/10/22(木) 18:48:04.51 ID:dhWKIeg0.net
そして森内が宣言フリクラな事も知らないで
「フリクラに落ちた」とか言ってる程度の浅いヤツが講釈たれてるのは失笑モノ

280 :名無し名人:2020/10/22(木) 19:29:14.47 ID:4C3bbPJv.net
>>278
みんなが同じように使いだしたから昔のように同じ戦法が長期間通用しないということ

281 :名無し名人:2020/10/22(木) 21:01:01.92 ID:dhWKIeg0.net
>>280
そんなの研究会全盛になった時だって同じだよ
新しい道具と新しいメソッドが導入されて付いてこれない棋士は淘汰されるってだけのこと

なんか棋士や人間の対応力や思考を根本的に舐めてるよねこういう事言う人って
ソフトの手順を暗記すれば勝てるとか言ってるバカと何も変わらん
そんなんで勝てりゃ苦労しないわw
全員がソフトを同じように使いだしたら結局棋力のあるヤツが勝つんだよ

282 :名無し名人:2020/10/22(木) 21:13:46.95 ID:PPsRfpWh.net
豊島も藤井くんもチー牛だしソフト研究は得意だろうね

283 :名無し名人:2020/10/22(木) 23:27:14.74 ID:4C3bbPJv.net
チー牛は豊島だけ
藤井がチー牛と言い続けてるのは低脳のミネオババアだけ

284 :名無し名人:2020/10/23(金) 01:39:38.40 ID:lymWNppU.net
藤井2巻は研究ハメされそうになると研究外ししてくるからな 相当強くないとできない

285 :名無し名人:2020/10/23(金) 11:11:25.58 ID:MHLO8bKd.net
藤井二冠が豊島竜王に絞って対策をしてるなら
他の棋士には負けない気がする
ポカも有るかも知れないけど
一番強い人相手に考えているなら後は自然に勝つ

286 :名無し名人:2020/10/23(金) 18:49:09.32 ID:JAuHDx+A.net
チー牛豊島また負けたのか
童貞流はここぞという時に弱いな

287 :名無し名人:2020/10/24(土) 12:27:43.28 ID:ZK5aRebb.net
そもそも将棋指す人口は大山時代のほうが羽生時代より圧倒的に多い
レベルが高いとしたら大山時代のほう

将棋のプロが増えているのはカスやロートルが辞めずにしがみついているだけで
それを人数多い=レベル高いとか勘違いしている馬鹿がいるような

288 :名無し名人:2020/10/24(土) 14:13:08.97 ID:IY7mjiVw.net
レジェンド豊島

289 :名無し名人:2020/10/24(土) 18:16:49.87 ID:yQezYNdW.net
昭和は数が多くてもろくに研究もせず酒やタバコやりまくってる雑魚ばかりやろ

290 :名無し名人:2020/10/26(月) 08:08:10.19 ID:e0RZRPo2.net
レジェンド候補

291 :名無し名人:2020/10/27(火) 23:19:27.58 ID:k0YRsBUU.net
年間30勝以上をこのまま続ければレジェンド

292 :名無し名人:2020/11/01(日) 12:40:18.05 ID:wPoUoQzm.net
うむ

293 :名無し名人:2020/11/05(木) 21:40:30.57 ID:CETsYHPO.net
- あたま空っぽ日本人はマスゴミのおもちゃ(笑) -
@日本人の精神を腐敗・堕落させ愚民化させろ
A日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ!
Bネトウヨ、ヘイトスピーチ等の言葉を浸透させ、同胞への批判を封じろ。
C韓国人識者に政治的意見を言わせ、御意見番化させろ
D「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ!
E中身のないアニメを流行らせ、クールジャパンをオワコン化させろ。
F「未だにガラケーの奴は笑い者」という雰囲気を作れ。
G「LINEに入らない奴は仲間外れ」という雰囲気を作れ!
H「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ。
I日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ!
J日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ!
K我々がステマしてやれば無名女優も売れっ子女優に早変わり!
Lイケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ。
- ソース -
電通グループ会長 成田豊は朝鮮半島生まれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%94%B0%E8%B1%8A

294 :名無し名人:2020/11/06(金) 16:15:20.86 ID:TEW1/Yl8.net
メジロパーマー程度のレジェンド

295 :名無し名人:2020/11/08(日) 23:05:40.58 ID:15+oLU6x.net
倍電

296 :名無し名人:2020/11/09(月) 00:50:50.82 ID:EZm62nld.net
チー牛とは言えるだろう

297 :名無し名人:2020/11/15(日) 22:48:48.46 ID:HMMJc14U.net
電設

298 :名無し名人:2020/11/18(水) 02:12:24.34 ID:bU7hjMsp.net
What cannot be cured must be endured

299 :名無し名人:2020/11/18(水) 03:08:49.08 ID:CEfiM22Y.net
現役最強格の内はレジェンドではない。

300 :名無し名人:2020/11/18(水) 03:22:10.85 ID:UicNjXzo.net
チック聡太に無敗

301 :祝豊島JT杯:2020/11/18(水) 03:53:33.66 ID:UicNjXzo.net
前祝いだ〜豊島JT杯と竜王防衛おめでとう〜乾杯〜

302 :名無し名人:2020/11/18(水) 04:42:15.87 ID:qb0xXUJ7.net
渡辺明(50)永世5冠
役職、【将棋連盟会長】
タイトル獲得数42期、歴代5位
一般棋戦優勝回数24回、歴代4位
20世名人、永世竜王、永世棋王、名誉王座、永世王将
名人5期
竜王12期
王位0期
棋王10期
王座5期
睿王0期
王将8期
棋聖2期

うーん、これはレジェンドw

303 :名無し名人:2020/11/18(水) 06:32:40.73 ID:IK3Y414g.net
>>1
なんで現在活躍中の人物が「伝説」と思ったんだ?

304 :名無し名人:2020/11/18(水) 06:40:13.83 ID:IK3Y414g.net
>>284
違うだろ、藤井は自分が最善と思う手を指すだけ。
それが相手の研究手か外した手かは結果論。

305 :名無し名人:2020/11/18(水) 07:19:57.04 ID:caS24I7+.net
>>304
藤井ならこう指すだろうという事まで考え抜いて研究して
見事にハメた渡辺は凄いね。
何度もできる事じゃないだろうけど。

306 :名無し名人:2020/11/24(火) 03:21:18.18 ID:e1QpDZ7J.net
Marvelous Sunday

307 :名無し名人:2020/11/24(火) 03:36:47.00 ID:wbxVXN/d.net
全盛期終わってないのに「伝説」はおかしいが
言いたいことは分かる

308 :名無し名人:2020/11/24(火) 12:48:53.68 ID:ykaKr5Zs.net
わからんわ笑

309 :名無し名人:2020/11/24(火) 13:22:50.83 ID:t3wl7Itj.net
永世称号
年間1億円
タイトル10期以上

この3つを達成できたらレジェンド資格者で良かろう

310 :名無し名人:2020/11/27(金) 01:22:10.38 ID:2qUDOOzj.net
http://jump.5ch.net/?https://www.nicovideo.jp/watch/sm33050097

311 :名無し名人:2020/11/27(金) 06:14:07.17 ID:23d9Mrng.net
タイトル10期でレジェンドとか随分敷居低いな
5冠なら2年で達成できるぞ

312 :名無し名人:2020/11/30(月) 20:15:30.81 ID:6HVNpJyd.net
コロナ対策

313 :名無し名人:2020/12/13(日) 01:18:31.43 ID:xBm6pxHD.net
Don't put the cart before the horse.

314 :名無し名人:2020/12/15(火) 21:46:45.59 ID:aZ7zvgjq.net
童貞

315 :名無し名人:2020/12/15(火) 23:27:49.17 ID:R+jHNrZ7.net
時代の変化を書いてくれる人が多くて面白く読めた。
格闘技に例えるなら単純に肉体が強い人が勝った時代。
テクニックが体系的に進化した時代。
道具が進化して科学的なトレーニング全盛の時代。
それぞれの勝者は同じ競技でも違う能力を競ってたんだね。

316 :名無し名人:2020/12/16(水) 08:11:56.80 ID:w6h1FobV.net
いや
将棋は結局終盤力
それ以外の小手先の部分は大げさに取り上げられてるだけでどうでもいいこと

317 :名無し名人:2020/12/17(木) 06:48:44.75 ID:HHStPApf.net
豊島将之を許さない
https://i.imgur.com/IVnSPDc.jpg
https://youtu.be/ofp_ffk0LM4

318 :名無し名人:2021/01/01(金) 01:14:56.89 ID:PLU7yDCU.net
アストンマーチャン

319 :名無し名人:2021/01/13(水) 00:39:07.46 ID:Y5Wj9oAG.net
Hi Friend Code(USA)

320 :名無し名人:2021/01/19(火) 13:13:46.08 ID:/m8s0qM8.net
ロングタイトル

321 :名無し名人:2021/01/28(木) 01:52:21.75 ID:5jGtivrH.net
You get what you pay for.

322 :名無し名人:2021/02/07(日) 01:01:28.22 ID:HSJQ9mRI.net
マキバサイクロン

323 :名無し名人:2021/02/14(日) 21:34:16.12 ID:xLUDu1YS.net
Taiki El Dorado(USA)

324 :名無し名人:2021/02/20(土) 10:46:15.84 ID:vIiwvEuC.net
ゴールドアクター

総レス数 324
69 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200