2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

24の三段「実戦と観戦のみ。本も詰将棋もやらん」←

1 :名無し名人:2020/05/15(金) 04:19:20 ID:veLkqy9L.net
いらない、ではなく非効率って話なんだけどな。

ちなみに自分は詰将棋はいままで本格的には一度もやったことはないけど、
将棋倶楽部24では3段だね。

そもそも、将棋の勉強自体をほぼやってないんだよね。
実戦と観戦のみ。本も読まない。

まあ、将棋自体最近あまりやってないけど、
もっと上にいけないのは詰将棋をやってないからでしょうか。
あるいはそうなのかもしれんけどね。
5手詰が解けません
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1575637192/249


これマジ?
詰将棋ハンドブックと手筋本と四間飛車を指しこなす本をシコシコ
やってる自分が虚しくなった
将棋倶楽部R250です

29 :名無し名人:2020/05/17(日) 08:25:54 ID:A8fASquG.net
プロレベルに才能ある人って半年どころか1ヶ月くらいで有段者になっちゃうんでしょ
半年で1級程度を嘘ってどんだけ君センスないのって思う

30 :名無し名人:2020/05/17(日) 08:27:01 ID:BECcL9Rt.net
ネットに良くいるじゃん
才能あると見せたくて盛る人
普通現実的なレベルで言うのにネット依存症の引きこもりはガチで馬鹿だから絶対ムリな事例を口走る
もう1秒で嘘だと分かるからこっちが恥ずかしくなる

31 :名無し名人:2020/05/17(日) 08:28:08 ID:qPLn6cZa.net
>>28
まあ気付きにくい難解な短手数の詰め将棋でもそれぐらいの棋力あれば全部ベタ読みして詰められるしな
五手だから分岐も限られてるし

32 :名無し名人:2020/05/17(日) 08:28:47 ID:DJzt8c7d.net
>>30
絶対ムリ(才能ゼロのお前基準)

33 :名無し名人:2020/05/17(日) 08:30:54 ID:BECcL9Rt.net
>>32
才能ないのはお前じゃん
めちゃくちゃ弱いのが文体で分かる
その頭の悪さじゃゲームすら攻略本や攻略サイト見たり難易度下げないとクリア出来ないタイプ
何やっても人より下手なタイプ

34 :名無し名人:2020/05/17(日) 08:31:36 ID:97TAGuPT.net
>>33
センスなさそう

35 :名無し名人:2020/05/17(日) 08:33:12 ID:BECcL9Rt.net
あー見透かされてIDコロコロはじまっちゃったね
もう少し考えてから嘘ついた方がいいよ
嘘のつき方もこれまた人並み以下なんだもんなぁ
能力の低さは喋るだけでそれなりの人にはバレるって覚えような

36 :名無し名人:2020/05/17(日) 08:33:33 ID:A8fASquG.net
たまに数万局やって3級とかの人とかいるけどそういう人が他人の才能を認められないんだろうなぁって

37 :名無し名人:2020/05/17(日) 08:42:14 ID:d6P/HWJs.net
今は奨励会6級でずっとくすぶって奴ですら24で2500以上あるからな
強くなれる環境が整いすぎていてあのあたりの層が厚くなりすぎた
昔羽生さんが言っていた高速道路論だろう

38 :名無し名人:2020/05/17(日) 10:02:30 ID:SCHXIu15.net
>>37
2500くらいなら奨励会員はいけるっしょ
正直言って2500付近の方達は序盤の知識が抜けている部分がある。
そこまでのレート帯はある程度の序盤の知識があって終盤強ければ勝率はいい。奨励会に入ったなら流石にいける人が多いと思う(序盤知らなくてもそこまでいける人はかなりのセンスを持ってる)
最近の奨励会事情はわからないが。
少し話はそれたけど2500くらいは難しくないってことを伝えたかった。

39 :名無し名人:2020/05/17(日) 10:36:20 ID:344qWv8w.net
俺も実戦だけで24三段 ウオーズ三段 クエスト五段やな

40 :名無し名人:2020/05/17(日) 11:05:24 ID:D0u3R/WD.net
将棋は才能が大部分を占めるからね
勉強せずに実戦だけで高段まで行く人もいるのは事実
才能無ければ、詰将棋やるなり本読むなりソフトで序盤研究するなりと勉強するしかない

41 :名無し名人:2020/05/17(日) 11:39:56.66 ID:HRoQmB3b.net
自分はソフト先生と駒落ちをやって別ソフトで解析する勉強を含めて実戦のみ
異端かも知れないがどこの道場でも4〜6段で指せるのでもう本とか読む気はない

42 :名無し名人:2020/05/17(日) 12:45:40 ID:l8Tg0F7+.net
定期的に立つ糞スレ

43 :名無し名人:2020/05/17(日) 13:24:25 ID:mWSHSM1v.net
>>41
いや、確かに本の価値は下落してるだろう
そもそもソフト以前は本読むしかなかったわけだが、そこで間違った知識でみんな指してたせいで棋力以前に勝ちやすい戦法というものが存在してしまってそこでブーストをかけた人は多い

44 :名無し名人:2020/05/17(日) 13:37:35.55 ID:D0u3R/WD.net
戦法の本を読む人が減ったので、逆に本を読む価値は増えてるとも言える。
ソフト研究でも全ての変化を網羅できるわけでもないので、本読んでいれば常識の変化に突っ込んでしまい負けることもある。

45 :名無し名人:2020/05/17(日) 13:43:36 ID:mWSHSM1v.net
先手中飛車でブーストした人って有名な人だけでも
・プロ編入
・アマ名人
他プロ棋士もいるだろうし、県代表も多いだろう
棋力の差よりもその時の勝ちやすさの補正は大きい

46 :名無し名人:2020/05/17(日) 13:50:26 ID:lEBxrgJX.net
そもそも3段ってのが嘘な可能性は考えないの?

47 :名無し名人:2020/05/17(日) 13:57:02.54 ID:mWSHSM1v.net
結局本に書いてあることを鵜呑みにしていたことも含めて才能と言ってしまえばそれまで

48 :名無し名人:2020/05/17(日) 14:01:22.85 ID:jxeJEmfi.net
将棋の本なんか3日で読める
本読んで覚えた方が早い
いちいち実戦で考える方がダルい

49 :名無し名人:2020/05/17(日) 14:04:58.48 ID:mWSHSM1v.net
まぁ実際のところは本読んで概要掴んで実戦指してその都度細かいところは修正って流れだろう

50 :名無し名人:2020/05/17(日) 14:16:12 ID:huHYsNfv.net
すいませんソフトってどんな物を使っているんですか?

51 :名無し名人:2020/05/17(日) 14:42:11 ID:jxeJEmfi.net
すぎうらってYouTuberいるじゃん

本読まないとあれが限界

52 :名無し名人:2020/05/17(日) 14:43:14 ID:BNE+WmG7.net
将棋は才能の占める割合が5割。だからマジで1〜3か月で初段になるものが
いるのも事実。ようは成長スピードが段違いなんだ。無いと本当に時間が掛かる。
無い人から見れば有る人の成長速度はチートに感じるかもしれないが、
本当にそうなんだ。これは他分野でも同じだとおもうぞ。

53 :名無し名人:2020/05/17(日) 14:46:46 ID:d6P/HWJs.net
>>51
強いんだけど何かが足りないって感じだな
あのレベル帯だと同じような強さの人はいくらでもいるから抜け出すのは大変

54 :名無し名人:2020/05/17(日) 15:06:09 ID:l8Tg0F7+.net
>>52
プロ含めて3ヶ月で初段なんか聞いたことないんだが

55 :名無し名人:2020/05/17(日) 15:10:55 ID:mWSHSM1v.net
Twitterやめることだな
無駄なタイムライン見ててもしょうがない

56 :名無し名人:2020/05/17(日) 15:34:19 ID:SCHXIu15.net
>>50
激指とかがお勧め。使いやすい。

57 :名無し名人:2020/05/17(日) 16:24:45 ID:JmO8wXQU.net
>>22
お前は猿から生まれたんかえ?

58 :名無し名人:2020/05/17(日) 17:54:43 ID:qwDCtsD3.net
初段といってもピンキリありすぎるからな。

連盟が著名人に与えた初段
ペーパー初段
連盟道場初段
一般道場初段
24初段
女流初段
初段免状争奪戦の優勝者
賞金や豪華な賞品がある大会の初段クラス優勝者
奨励会初段

これらは全部初段ではあるけど差がありすぎる。

59 :名無し名人:2020/05/17(日) 18:08:48.30 ID:SCHXIu15.net
>>58
奨励会初段は笑った

60 :名無し名人:2020/05/17(日) 18:18:34 ID:gxt7d1/s.net
将棋初めて3ヶ月で奨励会初段になりました

61 :名無し名人:2020/05/17(日) 19:12:07 ID:huHYsNfv.net
>>56
ありがとうございます

62 :名無し名人:2020/05/17(日) 19:16:28 ID:huHYsNfv.net
>>22
ぴよ将棋を4か月指しているだけで、ぴよ初段に成りましたよ
そこで初めて壁に当たって、美濃囲いと矢倉を覚えました、今は一手詰将棋をやっています

63 :名無し名人:2020/05/17(日) 19:41:37.76 ID:IgwH8jJp.net
棋歴がどれくらいってのはあんまり当てにならないな
駒の動き覚えたとこから数える人もいれば、元々ルールは知っていたけどそれなりに取り組み始めたとこから数える人もいる
将棋板民は棋歴をマウントに使うから後者の人がとても多いね

64 :名無し名人:2020/05/17(日) 19:56:26.93 ID:n+hn3aBe.net
↑将棋歴でマウント取れない才能ないジジイ

65 :名無し名人:2020/05/17(日) 20:20:49 ID:73K+kd6e.net
棋力でマウント取るのはまだいいとしても将棋歴でマウントはマジで分からない

66 :名無し名人:2020/05/17(日) 20:40:24.18 ID:3jcLuZUB.net
>>23
なお、対局自体は逆転勝ちした模様

67 :名無し名人:2020/05/17(日) 21:16:12 ID:PqV4DyIC.net
ID:A8fASquG

>自分は勉強せずただひたすら指してるだけだけど将棋歴半年で今1級だし

>才能は比較的あるほうだと自負はしてる

1級で才能あるとか痛すぎ

68 :名無し名人:2020/05/17(日) 21:18:51.67 ID:SCHXIu15.net
>>64
将棋歴に才能あるとかあるのかよ

69 :名無し名人:2020/05/17(日) 21:21:48.74 ID:NC9Mz5Tc.net
>>67は将棋歴半年の頃3級程度彷徨ってそう

70 :名無し名人:2020/05/17(日) 21:25:08 ID:pb1TymEQ.net
>>67
半年で1級に嫉妬ってどんだけ才能ないんや君

71 :名無し名人:2020/05/17(日) 21:29:29.21 ID:PqV4DyIC.net
>>69
>>70
自分は24四段だけど?
あ、本人が怒っちゃったのかな
悪い悪いww

72 :名無し名人:2020/05/17(日) 21:31:58.72 ID:ZstTbWAd.net
本人さんぽいなw

73 :名無し名人:2020/05/17(日) 21:38:52.46 ID:64Y18ZQ9.net
1級自慢をバカにされて必死の反撃ってとこか

74 :名無し名人:2020/05/17(日) 21:41:03 ID:PqV4DyIC.net
あ、そういえばウォーズ級位スレでも1級自慢してた人じゃないのか?

75 :名無し名人:2020/05/17(日) 21:43:09 ID:i07BN/u2.net
>>71
半年で24四段ってマジ?プロ棋士なれるじゃんw

76 :名無し名人:2020/05/17(日) 21:45:21.07 ID:+2FhJVRN.net
>>71
俺も24四段だけど本当の24四段の印象を落とす為にダサい行為するのやめてくれないか?

77 :名無し名人:2020/05/17(日) 21:45:28.33 ID:PqV4DyIC.net
>>75
それは無理だ
2年半ぐらいかかったぞ

78 :名無し名人:2020/05/17(日) 21:46:14.49 ID:+2FhJVRN.net
>>77
>>69は半年の時の話をしてるんだが文盲か?w

79 :名無し名人:2020/05/17(日) 21:46:22.00 ID:PqV4DyIC.net
>>76
本当かよ
だったら自分と一局指そうぜ

80 :名無し名人:2020/05/17(日) 21:46:49.29 ID:NC9Mz5Tc.net
1級に嫉妬する24四段がいるかよw

81 :名無し名人:2020/05/17(日) 21:48:25.86 ID:ZstTbWAd.net
単発自演ぽいのがいるぞ

82 :名無し名人:2020/05/17(日) 21:48:50.00 ID:+2FhJVRN.net
>>67
「半年」と「比較的」を抜かすなよ…

83 :名無し名人:2020/05/17(日) 21:50:07.97 ID:64Y18ZQ9.net
たしかに単発自演ポイな
きしょくわる

84 :名無し名人:2020/05/17(日) 21:50:18.04 ID:n+hn3aBe.net
半年で1級に嫉妬して単発自演してる奴おるよな
こいつらもっと成長遅かったんだろうなw

85 :名無し名人:2020/05/17(日) 21:51:54.47 ID:97TAGuPT.net
半年で4級おじさん「ムキー!半年で1級なんてあり得なァい!!!!」

86 :名無し名人:2020/05/17(日) 21:54:15.93 ID:pb1TymEQ.net
>>85
やめたれw

87 :名無し名人:2020/05/17(日) 21:54:32.62 ID:PqV4DyIC.net
ああ、単発自演か
あほくさ

88 :名無し名人:2020/05/17(日) 21:55:39 ID:zdvUGCxt.net
本日の恥ずかしい奴
ID:PqV4DyIC

89 :名無し名人:2020/05/17(日) 21:56:42 ID:DJzt8c7d.net
>>87
どんどん墓穴掘ってて可哀想だから言ってあげるけど単発の意味調べてきた方がいいよ

90 :名無し名人:2020/05/17(日) 21:57:56 ID:ZstTbWAd.net
>>88
>>89
単発自演は釣れますか?

91 :名無し名人:2020/05/17(日) 21:57:58 ID:+2FhJVRN.net
2レス以上してる奴がほとんどなのに単発は草
必死すぎやろ

92 :名無し名人:2020/05/17(日) 21:59:33 ID:zdvUGCxt.net
ID:ZstTbWAdはID:PqV4DyICの自演IDっぽいね。

93 :名無し名人:2020/05/17(日) 22:00:55 ID:64Y18ZQ9.net
>>92
個人的には君のほうが自演ぽく感じるのは気のせいかな?

94 :名無し名人:2020/05/17(日) 22:01:08 ID:r+s3/JUy.net
>>74
24四段がなんで級位者スレの事情知ってるの?
あっ(察し)

95 :名無し名人:2020/05/17(日) 22:02:04 ID:HGw0juAw.net
将棋で決着付ければよろしい

96 :名無し名人:2020/05/17(日) 22:02:26 ID:zdvUGCxt.net
ID:ZstTbWAdとID:64Y18ZQ9がID:PqV4DyICの自演IDっぽいね。
書き込み内容もID:PqV4DyICの擁護しかない。

97 :名無し名人:2020/05/17(日) 22:03:47.67 ID:i07BN/u2.net
>>94
ワロタw
自称24四段の級位者だったんかw

98 :名無し名人:2020/05/17(日) 22:03:52.77 ID:PqV4DyIC.net
将棋で決着ならいつでもつけてやるぞ
ま、逃げるだろうけどw

99 :名無し名人:2020/05/17(日) 22:06:25 ID:r+s3/JUy.net
自称24四段様にスレ潰されててワロタ

100 :名無し名人:2020/05/17(日) 22:06:53 ID:PqV4DyIC.net
>>99
にげてやがんのww

101 :名無し名人:2020/05/17(日) 22:09:34.45 ID:NK70qPIx.net
この人間性のなってなさっぷりは正体級位者だろ。
道場でも大抵有段者より級位者のがマナー悪いしな。
級位者が無理して四段に成りすますとこうなる。

102 :名無し名人:2020/05/17(日) 22:11:42 ID:PqV4DyIC.net
>>101
ほらどうした自演ばっかりしてないで勝負しろよ
24四段と対局するのはこわいか?w
低級者だとばれるのが恥ずかしいのか?

103 :名無し名人:2020/05/17(日) 22:17:23 ID:PqV4DyIC.net
威勢のいい連中に勝負してやるって言ったら誰も対局できないとはw
やっぱり低級者が必死で相手を級位者認定してるだけの多重自演ってところか

104 :名無し名人:2020/05/17(日) 22:24:10 ID:a2AKu9VV.net
久々に5ch対決が見れるかと思ったのに残念(笑)

105 :名無し名人:2020/05/17(日) 23:14:44 ID:0MXbnSWz.net
まあこんな経緯で対局してもソフトvsソフトになるだろ

106 :名無し名人:2020/05/17(日) 23:20:55.60 ID:huHYsNfv.net
あー、なるほどです

107 :名無し名人:2020/05/17(日) 23:39:43 ID:eK/d4IXC.net
こういう状況から両者本アカ晒してのガチ対局を何度か見てる
見てる側は面白いんだけどな

108 :名無し名人:2020/05/18(月) 00:37:39 ID:8Vo8flMS.net
>>20
アユムは実戦を一切やらずに詰将棋だけで将棋歴1ヶ月でアマ初段
そして詰パラを解き続けて読みを鍛えただけで奨励会員になったらしいよ
実戦をせずに詰将棋を解きまくるのが最速の上達法だと偉そうに言っていた
奨励会を退会後も詰パラだけは解き続けてたおかげで終盤力をキープできたとのこと

109 :名無し名人:2020/05/18(月) 01:15:58 ID:eBtWYRtx.net
アユムは虚言癖があるから。
もうちょっとまともな人の証言はないかな。

110 :名無し名人:2020/05/18(月) 03:06:16 ID:x+4dRyz+.net
アゲアゲ、クロノ、アユム、アマ名人、カナキチは棋書100冊以上読んでる

動画見ればすぐに分かる

111 :名無し名人:2020/05/18(月) 03:31:40 ID:x+4dRyz+.net
棋書100冊分の知識が最低限のスタートラインっぽいな

そこから才能の問題になる

112 :名無し名人:2020/05/18(月) 03:33:32 ID:PRDxTgdC.net
アユムとクロノに関しては定跡書はあまり読んでないな
なぜなら、定跡とはまるで違う指し方を紹介しているし、プロの棋譜ともまるで違う
じゃ、優秀なオリジナル定跡なのかと思い、棋譜解析してみると穴だらけ
というか悪手連発……
つまり、動画はたまたま対戦相手が穴に気付かずに負けちゃった対局をアップしてたんだな

113 :名無し名人:2020/05/18(月) 05:50:42.35 ID:OY5+FfKk.net
勉強しないで1級だの有段だの小学生みたいな大嘘こく意味がわからんな
こういう奴ほどクソ弱い
しかも蓋開けるとめちゃくちゃ動画見てたりソフトの解析だの詰将棋だのを気が遠くなるレベルでやってる。
そして「僕は勉強なしだ」と主張する。
情け無いったらありゃしない。

因みに勉強なしでどんな指し方で級を上げて行ったか書いてごらん。棒銀なんて勿論知らない訳だよな。
因みに棒銀なんか話題に出てるピヨ将棋の下位にすら全く通用せずに受けられるって分かっててホラ吹き続けてるのか?

114 :名無し名人:2020/05/18(月) 05:57:52.15 ID:OY5+FfKk.net
>>111
将棋って確立されてるからまず知識入れないとどうにもならんからね
行き当たりばったりの対局でノー勉強で1級だの有段だのもうアホすぎて笑えてくる
是非見せてもらいたいもんだな知識入れずに手探りで4ヶ月やそこらで段位手前までいく姿をw

115 :名無し名人:2020/05/18(月) 11:38:18 ID:VZwCBXNY.net
>>108
詰めパラだけじゃ絶対終盤力キープできないぞ

116 :名無し名人:2020/05/18(月) 11:48:36 ID:VZwCBXNY.net
>>108
詰めパラだけじゃ絶対終盤力キープできないぞ

117 :名無し名人:2020/05/18(月) 11:56:46 ID:VZwCBXNY.net
>>116
24レート2400あたりの人たちは10時間ぶっ通しで詰将棋をやったこともある人がほとんど。
しかし、アユムさんは将棋を離れていたんだから詰めパラやっていたとしてもそこまではしなかったはずだ。
それなのにも関わらずそのレート帯にも序盤で離され、終盤に逆転する荒技はほとんど不可能。
また、詰将棋ができるからと言って終盤力が高いわけではない。終盤の寄せの手数計算は実践をこなしてようやく身につけられるもの。
その話がもし本当ならかなりの天才のはず。
普通は真似しないほうがいいと思う。

118 :名無し名人:2020/05/18(月) 12:20:11.06 ID:17lYO3pG.net
>>117
10時間連続して詰め将棋とか無駄でやったこと無い人の方がほとんどでは?

119 :名無し名人:2020/05/18(月) 12:38:32.01 ID:VZwCBXNY.net
>>118
一度くらいはあるでしょう(あれっ?違う?好奇心でやったことある人はいないのか)

120 :名無し名人:2020/05/18(月) 12:39:42.38 ID:VZwCBXNY.net
みんな修行としてやったことあるかなと思ってた

121 :名無し名人:2020/05/18(月) 12:44:46.58 ID:VZwCBXNY.net
>>118
意味はあまりないと思いますが、強くなるために必死にやる人が多いかなと思い、例として出しました。(方向転換)
言いたかったのは普通の人は詰将棋だけじゃ意味がないと言うことです。

122 :名無し名人:2020/05/18(月) 17:51:22 ID:KlbFe+kO.net
これは結局人によるとしかいいようがないな
道場に来る小学校低学年くらいの子は、
強かろうが弱かろうがみんな実戦と詰将棋、あとはせいぜい棋譜並べくらいしかやってない
強くても漢字や文章がまだ読めないからね

でもやってることは同じようでも、さくさく二段くらいまで伸びる子もいれば、
6級くらいでいつまでも留まる子千差万別だ

123 :名無し名人:2020/05/18(月) 19:02:30 ID:C/+5H4xx.net
道場に来てる時点で嫌でも何から何まで教わる事になる
実戦と詰将棋くらいしかしてないってのは対局の話であり素でゼロからスタートしてる人間とは雲泥の差の勉強量

124 :名無し名人:2020/05/18(月) 19:14:34 ID:fTEKEAa5.net
このスレは詰将棋すら解かないけど24三段になれたとか半年で1級とかホラ吹いてそうな人をどう見るかってスレだろ?
詰将棋解いてる時点でスレタイとは関係ないような

125 :名無し名人:2020/05/19(火) 08:41:34.63 ID:MS+6eHmd.net
ホラ吹き逃亡〜

126 :名無し名人:2020/05/19(火) 16:16:20 ID:XAqdizHR.net
詰将棋はもって生まれた感覚的なもの
つまりセンスが必要なんだと思う
もちろん経験が磨くんだからやるべきだけど最初からセンスがなけりゃ無駄だろ

127 :名無し名人:2020/05/19(火) 16:20:53 ID:8KmcW2kn.net
センスとか才能とかそんなもんは努力でいくらでも逆転できるわ
本当にそこの差が問われるのはトッププロレベルくらい

128 :名無し名人:2020/05/19(火) 17:04:58 ID:zIUvFjtQ.net
>>127
いいこと言いますね。自分ももう少し頑張ろうかな。

総レス数 323
77 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200