2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中将棋・古将棋・変則将棋 総合スレ Part3

1 :名無し名人 :2019/09/26(木) 21:52:48.05 .net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
定跡・手筋の考察、棋戦、将棋の変則ルールの議論や対局など自由に話せるスレです。

前スレ
中将棋・古将棋・変則将棋 総合スレ Part2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1534760515/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

2 :名無し名人 :2019/09/27(金) 01:16:40.61 ID:9MhuB9dm0.net
2

3 :名無し名人 :2019/09/27(金) 01:16:58.50 ID:9MhuB9dm0.net
3

4 :名無し名人 :2019/09/27(金) 01:17:33.47 ID:9MhuB9dm0.net
4

5 :名無し名人 :2019/09/27(金) 11:55:35.95 ID:fwxgEaog0.net
保守いるの

6 :名無し名人 :2019/09/27(金) 22:29:08.93 ID:xbp8PxJv0.net
スレ立てお疲れ様です!

7 :名無し名人 :2019/10/09(水) 02:23:03.21 ID:ffHz63eZ0.net
中将棋・古将棋・変則将棋 総合スレ op2ch支部
ttps://toro.open2 ch.net/test/read.cgi/bgame/1566449472/l50

ここもよろしく

8 :名無し名人 :2019/10/10(木) 06:08:18.27 ID:E83u/PVM0.net
前スレ埋め終わり

9 :名無し名人 :2019/10/11(金) 09:03:47.38 ID:T/sUAjEQ0.net
>>1-999


ヒヨコ将棋 2
https://megalodon.jp/2019-1011-0848-10/plaza.rakuten.co.jp/codediver/diary/201712010001/


ジャパン・チェス
https://megalodon.jp/2019-1011-0852-58/plaza.rakuten.co.jp/codediver/diary/201712010000/


Trichess 〔 トリチェス 〕[ Trichess ]
https://megalodon.jp/2019-1011-0740-00/plaza.rakuten.co.jp/codediver/diary/201908010000/

10 ::2019/10/13(Sun) 12:35:24 ID:jpHxPE4T0.net
すごい台風だった

11 ::2019/10/13(Sun) 23:04:41 ID:qQivgeS+0.net
197:ベクトル将棋(5x5)
 5x5盤で、自陣2段目内に先後が交互に1枚ずつ自駒10枚を並べてから対局します。
 成りはありませんが、取った敵駒は持駒にして打つことができます。
 赤い8方向ベクトル(玉将と同じ)を取れば勝ちです。

昨日、Zillions社の公式サイトで公開されました。

12 ::2019/10/15(Tue) 18:28:13 ID:bRqah9500.net
ベクトル将棋は動き方がわかりやすいけど、駒に名前がないから呼びにくい

13 :名無し名人 :2019/10/16(水) 18:32:31.89 ID:4AJ0QlCN0.net
ベクトル将棋があるなら、テンソル将棋や複素数将棋もできそう

14 :名無し名人 (ワッチョイ 724b-vG7j):2019/10/21(月) 15:36:26 ID:+NlRb6w/0.net
Wiki主が規制されたっぽい

51:名無しさん@おーぷん:19/10/21(月)03:13:23 ID:72B
本スレはずっと規制中で書き込めません・・・

15 :名無し名人 :2019/10/22(火) 12:44:29.18 ID:yVQ5Pxgv0.net
大山康晴十五世名人は
中将棋、中国象棋などやられた天才なんだけど
若い頃は中将棋も普通に指す人がいたということ
急激に衰えたんですね

16 :名無し名人 :2019/10/22(火) 20:42:38.99 ID:gfdeCMQE0.net
>>15
もしかしたら、升田幸三とGHQのやり取りが関係してるのかも
多分違うだろうけど

17 :名無し名人 :2019/10/23(水) 11:33:55.11 ID:H73Hus1D0.net
本将棋の新聞掲載が引金じゃないかと思う
棋譜の記載は19世紀末から始まって1930年代には新聞社スポンサードの棋戦も始まっていく
中将棋やっていた人が止めていくことはなかったとしても、若い新人がいなければ細っていくという流れかと

じかに対面対戦するしかなかった時代は近隣に同好家がいなくなればその地域では絶滅だからね
大山名人の若い頃にはまだ年嵩で指している人がいたのだろう
そういう意味では大山名人の功績は大きいよね

18 :名無し名人 (ワッチョイ 6f4b-WnYt):2019/10/25(金) 04:01:57 ID:OLlh3fwU0.net
57:↓名無しさん@おーぷん:19/10/25(金)02:43:47 ID:33x ×
まだ本スレに書き込めません・・・

【古将棋】大局将棋の解説(中編)【ゆっくり講座】 できました。
sm35858892

Wiki主の新作動画ができたみたい

19 :名無し名人 (ワッチョイ ff31-roNU):2019/10/26(土) 21:12:27 ID:Zpc8gKhG0.net
転載ありがとうございます。

20 :名無し名人 (ワッチョイ ff31-roNU):2019/10/26(土) 21:12:58 ID:Zpc8gKhG0.net
ようやく書き込めるようになったようです。

21 :名無し名人 (ワッチョイ ff31-roNU):2019/10/26(土) 21:14:15 ID:Zpc8gKhG0.net
ブラウザに関係なく書き込めるようです。

22 :名無し名人 (ワッチョイ c3d0-94lk):2019/10/30(水) 18:14:28 ID:9sWy9Sc10.net
書き込めた!

23 :名無し名人 :2019/10/31(木) 18:30:30.09 ID:icmrRRZV0.net
前に変則将棋のCPUの強さが話題になっていたけど
こいつの強さはどんなものなんだろうか

ttp://hgm.nubati.net/ShogiVars.html

5五将棋、中将棋、大将棋、禽将棋、和将棋が指せるWinBoardのバリアント

24 :名無し名人 :2019/11/01(金) 23:53:57.92 ID:ht98FlLUd.net
前スレの狛犬の動きは間違いでしょ。取りながら動くのはダメらしい。

25 :名無し名人 :2019/11/02(土) 13:29:20.89 ID:MxdGDN700.net
今のところ「そういう読み方もできる」でしかないから、全ての動きが間違いでもあるし、正しい可能性もあるとしか言えないのでは

26 :名無し名人 :2019/11/02(土) 13:46:06.50 ID:MxdGDN700.net
ちなみに「象棋六種図式」には狛犬に「はけん」とよみがなが振られていて

狛犬、四方四角、踊り三目、其の中一目二目、要に随ひてこれをつかふこと、獅子のごとし、ただし獅子は踊り二目、不正行度なり、狛犬は踊り三目、八方正行度す、下に詳に図す、

と書かれているが残念ながら図欠なんだよなあ
なお正行度・不正行度というのは王将のところに説明があって

およそ四方四角に行を正行度とし、中将棋の獅子のごときを不正行度とするなり、

と書かれていて、これは
@プリセットした方向で前方にのみ動くこと
Aプリセットした方向で、前進及び移動開始位置までであれば後退も含む
Bプリセットした方向で180度後方も含む
のいずれかが該当すると思われる

27 :名無し名人 :2019/11/02(土) 14:11:09.62 ID:MxdGDN700.net
「象棋六種之図式」での狛犬(ハケン)は

1・8方向のいずれかに行動方向をセットし、最大3マスまで移動可能
2a・行動回数は1回または2回
2b・2マス目までは再行動可能だが3マス目に入ったら行動終了
3・その他は中将棋の獅子に準ずる(取り合いルール除く)

※2a、2bは恐らくどちらかだがこの文だけでは確定できない

28 :名無し名人 :2019/11/03(日) 11:24:46.01 ID:M+WG9pj10.net
中将棋に残った獅子は動き方がほぼ確定しているけど、残らなかった狛犬の動きは諸説紛紛の状態

奔王(クイーン)の3マス制限(敵駒を取ったら止まる)という説あり、
獅子の動きで一方向限定(敵駒は3個まで取れる)という説あり、
周囲8マスの駒は3個まで居食いできる説あり・・・

3マス目に跳べる説・跳べない説あり、
2マス目に跳んだ後に、さらに1歩進める説・進めない説あり、もうわけわからない状況

29 :名無し名人 :2019/11/03(日) 11:30:21.93 ID:M+WG9pj10.net
古文書によって解説が違ったり、同じ解説文でも解釈が分かれたりするから、何が正しいのかは誰にもわからない状況
(同じ古文書内でも、古将棋の種類によって動き方が違う場合さえある)

もはや、どれを根拠に、何を正しいと考えるかの世界・・・

狛犬がらみと奔鷲がらみは、未来永劫結論が出ない気がする

30 :名無し名人 (ワッチョイ 6bf0-1EZ2):2019/11/03(日) 14:13:47 ID:iQBbleNa0.net
これ書かれたのが大正以降なら、夥しい数の学術和製漢語が作られた後だから良いのだけど
何か説明するのにひとつひとつ言葉を定義する必要があり
しかも書き手がそのことによく気付いてないからどうしようもない

もっとも、よくわからんときは

「此ノ『踊ル』トハ如何ナル動キニテ候ヤ」
「ソレハ此レ此レ斯様…」

とか対面で作者or正確な動きを知っている(と称する)人が教えてた可能性まであるんで…
曖昧な書き方でも問題は出なかったんだろうなと

31 :名無し名人 :2019/11/03(日) 16:23:45.93 ID:67L75z880.net
イメージとしては角鷹や飛鷲のアレを3マスに拡張したようなもんなんだろうと思う
細かい所詰めようとすると色々揉めるだろうけど

32 :名無し名人 :2019/11/03(日) 18:22:29.18 ID:xxHzIwRY0.net
【古将棋】大局将棋の解説(後編)【ゆっくり講座】 も完成しました。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm35902374

これで、ようやく大局将棋の動画、三部作が完結です。

33 :名無し名人 :2019/11/03(日) 21:36:44.70 ID:iQBbleNa0.net
乙でした

これだけややこしい動きの駒があってなおかつ重複しまくりなのに
八方桂的な跳ね専門駒がないのは面白いっちゃ面白い
それだけ桂馬跳びが直感的な動きじゃないってことなんだろうな

34 :名無し名人 (ワッチョイ ca31-aDcy):2019/11/04(月) 23:09:01 ID:bVqrPmmO0.net
桂馬の動きを拡張したのは、和将棋にも登場する「天馬」だけなんですよね。

跳ぶだけなら、大局将棋の「飛龍」「飛猫」「大鹿」「走馬」なんかも駒を跳び越えますが・・・

フェアリーチェスに多い「走り駒+ナイトの複合駒」とか、「跳んだ後に走る駒」とか、「ナイトの射程を延ばした駒」は、古将棋には出てこないですね。

35 :名無し名人 (ワッチョイ ca31-aDcy):2019/11/04(月) 23:17:07 ID:bVqrPmmO0.net
獅子、狛犬、飛鷲、角鷹のような複数回移動できる駒、鉤行、天狗、孔雀のような方向転換して移動できる駒がよく登場するのが、古将棋の特徴のように思います。

あと、全体的に小駒のバリエーション(利きの範囲の違い)が多いことや、進める最大マスが限定された走り駒も特徴的です。

36 :名無し名人 (ワッチョイ 03d0-pfj8):2019/11/05(火) 13:00:53 ID:RpbIfifE0.net
ゲーム機大戦の将棋版動画を希望

37 :名無し名人 (ワッチョイ ca31-aDcy):2019/11/06(水) 23:32:58 ID:hA2vZ3c70.net
動画の要望があったので、禽将棋のZRFを制作してみました。
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im9798264

おーぷんの方で話題に出ていたので、軍人将棋のZRFも制作してみました。
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im9798011

38 :名無し名人 :2019/11/08(金) 19:50:01.59 ID:TKBXGYix0.net
禽将棋や軍人将棋の紹介動画も希望

39 :名無し名人 :2019/11/10(日) 01:17:53.43 ID:clHeqdw90.net
198:禽将棋7x7
 持駒の再利用ができます。
 敵陣2段目で強制的に成ります。

しばらくぶりですが、Zillions社の公式サイトで公開されたので報告です。

40 :名無し名人 :2019/11/10(日) 01:26:48.26 ID:clHeqdw90.net
プリンセス&エンプレス将棋
http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im9807100

先手のみ、飛車は竜王の代わりにエンプレス(ルーク+ナイト)に成れるロイヤルルークに変更、
角行は竜馬の代わりにプリンセス(ビショップ+ナイト)に成れるロイヤルビショップへ変更します。

ロイヤルルーク(エンプレス)やロイヤルビショップ(プリンセス)を取られてしまえば、相手にルークやビショップを打たれてしまいます。
もちろん、相手の飛車(竜王)や角行(竜馬)を取れば、飛車・角行としてこちらが打てます。

大駒の成駒が、玉の利き(隣接周囲)8マス+縦横または斜めの利きから、
ナイト(八方桂)の利き8マス+縦横または斜めの利きに変わるわけです。

接近戦に弱くなりますが、成ることによって増える利きが4マス→8マスに増えているため、
プリンセスおよびエンプレスは、上手く使えれば非常に強力です。

41 :名無し名人 :2019/11/10(日) 16:11:31.33 ID:YG+QaaOH0.net
ほぼ捕獲不能だからめちゃめちゃ強力
トリッキーな詰ませ方も出てきそう
てか八方桂の時点で穴熊殺しだよね

42 :名無し名人 :2019/11/10(日) 22:48:03.62 ID:clHeqdw90.net
大駒交換が致命的になるのと、いわゆる頭金的な詰みができない点に注意が必要ですが、
慣れればかなりの強駒ですね。

走りによる遠距離攻撃で他の駒を支えて、跳躍による中距離攻撃で逃げ道を封鎖する感じになります。
ロイヤル側は少し駒を落とさないと、バランスが悪いかもしれません・・・

43 :名無し名人 :2019/11/10(日) 23:03:19.21 ID:clHeqdw90.net
エンプレスとプリンセスはナイトの利きを持てるので、
ロイヤル側は両側の桂馬を落とした初期配置にした方が、相手とのバランスが良さそうです。

44 :名無し名人 :2019/11/11(月) 09:01:37.06 ID:j0IKZeGm0.net
いっそどちらの側も
銀は角行、金は飛車、桂馬は八方桂、香車は白駒
と極端な成り優遇にして派手な成り駒合戦を楽しむのはどうだろう
入玉したらほぼ勝ち確ってことで玉も奔王(但し王駒格のまま)にしてもいいかもしれない

45 :名無し名人 (ワッチョイ 2bd0-qJxg):2019/11/11(月) 18:04:13 ID:jthQSj9N0.net
湾岸戦争並のミサイル空中戦になりそう

玉も自ら翔んでいくけど

46 :名無し名人 (ワッチョイ 2bd0-qJxg):2019/11/11(月) 18:06:42 ID:jthQSj9N0.net
>>43

ルークと飛車、ビショップと角行は、成るまでは全く違いがないわけだから

桂馬を落とした側は序盤戦で圧倒的に不利になりそうな予感

47 :名無し名人 :2019/11/11(月) 21:39:21.87 ID:u9DWwanW0.net
このソフトだと踊は走の下位互換かな

48 :名無し名人 :2019/11/12(火) 00:39:52.92 ID:Rfj0Mz270.net
>>46

ロイヤルビショップ(成駒:プリンセス)・ロイヤルルーク(成駒:エンプレス)側は、左右の桂馬を落としてみました。
だいぶバランスが取れてきたように思います。

【将棋】プリンセス&エンプレス将棋(両桂落ち)【対局】
http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im9813632

49 :名無し名人 (ワッチョイ 9f31-EJQs):2019/11/12(火) 01:02:38 ID:Rfj0Mz270.net
>>47

ZoGの場合は、駒の動きは自分で定義できるので、どのようにも設定できます。

自分の制作したものでは、

・歩:隣接マスへ1マス進む

・走:駒を跳び越えずに何マスでも進む
・〇マス走:駒を跳び越えずに〇マスまで進む

・跳:駒を跳び越えて指定マスへ進む ・・・桂馬やナイトなど
・〇マス跳:駒を跳び越えて〇マスまで進む ・・・大局将棋の大象・金翅・奔翅など

・走跳:駒を跳び越えて何マスでも進む ・・・大局将棋の四天王・元龍・霖鬼など
・跳越:駒を跳び越えて何マスでも進み、跳び越えた駒を敵味方関係なく全て取る ・・・大将・飛将・角将など

・〇回踊(不正行度):毎回駒を取りながら、全方向へ〇回進む ・・・獅子・奮迅など
・〇回踊(正行度):毎回駒を取りながら、一定方向へ〇回進む ・・・大局将棋以外の狛犬・飛鷲・角鷹など

・〇回踊歩(不正行度):全方向へ〇回進むが、敵を取ったら止まる ・・・天竺大将棋の火鬼・副将
・踊走:走った後に方向転換して別方向に何マスでも進むが、敵を取ったら止まる ・・・鉤行・天狗など

50 :名無し名人 :2019/11/12(火) 01:18:31.08 ID:Rfj0Mz270.net
・〇マス走、〇マス跳は、〇マス以内で止まれます。
(〇マスは最大射程です)

・跳,〇マス跳,走跳では、着地点の駒(進む先の駒1個)しか取れず、跳び越えた駒は取れません。

・跳越では、着地点の駒に加えて、跳び越えた駒を敵味方関係なく全て取りますが、自分よりも格下の駒しか跳び越えられません。
(天竺大将棋と大局将棋にしかありません)

・踊は手番を〇回繰り返して動かすため、動かすたびに敵の駒を取れ、
 味方の駒の場合は取らずに通過する(=最終到着地点へ味方の駒を跳び越えて進む)ことができます。
(なお、〇回以下で止めることもでき、元の位置へ戻る=「居食い」や「じっと」も可能です)

・踊歩と踊走は、手番を〇回繰り返して動かしますが、敵を取った場合はその位置で止まります。
(踊歩は3回踊歩、踊走は2回踊走(=実質的に方向転換)しかないです)

wikipediaを参考にしているため、大局将棋のみ、狛犬や飛鷲・角鷹が踊になっておらず、
狛犬=全方向の走+全方向の3マス目への跳、
飛鷲=全方向の走+斜め前2マス目への跳、
角鷹=全方向の走+前2マス目への跳、になっています。

51 :名無し名人 (ワッチョイ 8b01-DaD1):2019/11/12(火) 09:39:46 ID:TWMNJ4Lq0.net
>>49-50
丁寧にありがとうございます
取り合えずはウィキペディアを見て置けば大丈夫という事ですね
相当に複雑な内容を自分で設定できるのなら、持ち駒再使用ありの大局将棋とかやってみたいですなあ

52 :名無し名人 :2019/11/14(木) 22:38:54.24 ID:AKTPRepd0.net
合体中将棋とか面白そう
獅子+奔王で法性を作ったり、酔像に走り駒を合体させて太子生成を狙ったり
鳳凰+麒麟もその時点で強そう

53 :名無し名人 :2019/11/14(木) 23:19:52.64 ID:Z8luzV6E0.net
>>52

合体中将棋は凄いことになりそうですね。

組み合わせが爆発的な数になりそうですが・・・

54 :名無し名人 :2019/11/15(金) 17:04:45.04 ID:OaslsXpw0.net
>>51
持ち駒ありの大局将棋って
時間がかかり過ぎて見当もつかないな

55 :名無し名人 :2019/11/15(金) 23:24:46.05 ID:69Tzvp2N0.net
>>54

持駒ありの大局将棋は、原理的には作れなくもないですが、
ただでさえ大きな盤に加えて、先手・後手の駒台も入れたら、フルHDでも表示しきれなそうです。

56 :名無し名人 :2019/11/15(金) 23:27:00.44 ID:oS+IMbrya.net
利きが多い駒がたくさん手ごまに入るとあっという間に勝負がつきそうなもんだが
どうなんだろ?

57 :名無し名人 (ワッチョイ e1ad-dW04):2019/11/16(土) 02:49:34 ID:T31egoMn0.net
とりあえず味方の駒は持ち駒に出来ないようにしないとヤバいと思う(´・ω・`)

58 :名無し名人 :2019/11/16(土) 06:46:14.71 ID:Ee5OOclV0.net
玉・太子が手駒に出来ないのは当然として
火将・水将・副将・大将、それとこいつらが飛び越して取った駒は敵味方問わず手駒にできないのが妥当かな

ただ安用寺対伊藤戦のトリビア見た限りだと、お互いまともに指すのは諦めて駒数減らす方に行ったようで
持ち駒がなくとも既に人間が把握出来ない情報量になってるような気がしないでもない

59 :名無し名人 :2019/11/16(土) 21:36:42.18 ID:khnAJAvU0.net
味方を壊したら相手の手駒にすれば良いよ

60 :名無し名人 (ワッチョイ 8231-wiCk):2019/11/16(土) 23:04:43 ID:p857Xmzq0.net
玉将・酔象は持駒にならず、取られた時点で消滅、
大将などの跳び越えで貫通した駒は、敵・味方とも消滅させる方向で考えています。

61 :名無し名人 :2019/11/18(月) 00:58:07.18 ID:A+LR81Gd0.net
199:プリンセス・エンプレス将棋
 角行がビショップ、飛車がルークになっています。
 ビショップはプリンセス(ビショップ+ナイト)に成れ、ルークはエンプレス(ルーク+ナイト)に成れます。
 先後ともビショップ・ルークの場合を除き、ビショップ・ルークの陣営は左右の桂馬を落とします。

Zillions社の公式サイトで公開されたので報告です。

62 :名無し名人 :2019/11/18(月) 13:48:00.29 ID:TjuyQtPo0.net
垂れ酔象はさすがに面白くないかな

63 :名無し名人 :2019/11/18(月) 17:49:39.21 ID:c62oZJWi0.net
もし、玉将や太子も持駒にできる場合、打たないで駒台にキープしておけば絶対に相手から取られないような・・・
(酔象は成らないと太子じゃないから意味ないけど)

その場合、相手の玉将や太子を全て取る(入手する)じゃなくて、盤面(駒台を除く)から消すをゴールにする必要あるかな

64 :名無し名人 :2019/11/18(月) 20:41:31.61 ID:wscyywub0.net
取った敵の玉将や太子がこちらの玉将と同じように作用するなら、
それもう国が乗っ取られてるじゃないか

65 :名無し名人 :2019/11/18(月) 22:20:50.75 ID:TjuyQtPo0.net
合体中将棋でどのくらい合体駒ができるか大雑把に調べたら余裕で200を超えてた

66 :名無し名人 :2019/11/19(火) 19:51:45.35 ID:NcZG5rqP0.net
獅子を打てたら、玉から2マス隣に打った時点(一間龍の形)で即詰みじゃない?

合駒が効かないし、玉は逃げることも、獅子を取ることもできないから

67 :名無し名人 :2019/11/19(火) 19:53:53.79 ID:NcZG5rqP0.net
獅子は自陣内にしか打てないとか、敵陣内は打てないとかしておかないと、獅子を取った瞬間、打たれて死にそう

麒麟は敵陣内に入って、いったん獅子に成るっていう予備動作が必要だからまだマシだけど

68 :名無し名人 :2019/11/19(火) 21:31:08.15 ID:r7mdic5N0.net
玉将は一応八方向に2マス動けるけど、玉の周囲は基本的に渋滞してるし飛び越えて逃亡できないから厳しいね
超越して間の駒を消すのと上手い具合に組み合わせれば獅子打ちで頓死させやすいか

69 :名無し名人 :2019/11/19(火) 21:32:42.34 ID:r7mdic5N0.net
あー中将棋の話か、すまん大局将棋の話と勘違いしてた

70 :名無し名人 :2019/11/19(火) 23:08:46.49 ID:T43dlGwm0.net
「玉は取り捨て」以外は本将棋と同じルールで中将棋をやったら、鳳凰が逃げ回るゲームになるのかな

71 :名無し名人 :2019/11/20(水) 20:56:54.73 ID:fCGDcO5f0.net
持ち駒ありだとどんな囲いが生まれるか興味があるね
通常ルールでは居玉のまま盲・龍辺りで頭を守る感じの棋譜が多いけど

72 :名無し名人 :2019/11/21(木) 12:20:45.71 ID:arr4k+Ye0.net
>>70

なんで鳳凰が逃げ回るの?

麒麟じゃなくて??

73 :名無し名人 :2019/11/21(木) 12:22:55.63 ID:arr4k+Ye0.net
>>71

玉のそばに自陣獅子を打ったら、小駒での王手はほぼ無効化できるね

獅子ルールあるなら、敵の獅子対策にもなる

問題は走り駒での王手かな

74 :名無し名人 :2019/11/21(木) 21:55:58.85 ID:0WzO5t9K0.net
>>73
間違えました

>>73
獅子こみで待ち駒ルールでやってみた事があるけど、取られたら困る獅子は玉の側にはおけなかったな

75 :名無し名人 :2019/11/22(金) 21:45:34.54 ID:RGDLle3R0.net
>>1-999


ヒヨコ将棋 2
https://plaza.rakuten.co.jp/codediver/diary/201712010001/


ジャパン・チェス
https://plaza.rakuten.co.jp/codediver/diary/201712010000/


Trichess 〔 トリチェス 〕[ Trichess ]
https://plaza.rakuten.co.jp/codediver/diary/201908010000/

76 :名無し名人 (ワッチョイ 1331-BEIG):2019/11/23(土) 23:35:32 ID:vx2kYu0o0.net
200:プリンセス・エンプレス将棋バリアント
 最初から、角行がプリンセス、飛車がエンプレスになっています。
 プリンセスはビショップ+ナイトで、エンプレスはルーク+ナイトで、両方とも成れません。
 先後ともプリンセス・エンプレスの場合を除き、プリンセス・エンプレスの陣営は左右の香車・桂馬・銀将・金将を落とします。

201:軍人将棋(6x9)
 2筋と5筋に突入口があり、自陣の突入口と敵陣の突入口の中間に1マスあります。
 工兵が戦車に勝つバージョンと、戦車が工兵に勝つバージョンが含まれています。
 取った駒・取られた駒は公開されません。
 対人対戦専用です。
 対AI対戦もできますが、AIにはこちらの駒がバレています。

さきほど、Zillions社の公式サイトで公開されたので報告です。

77 :名無し名人 (ワッチョイ 1901-QS5Z):2019/11/27(水) 11:10:22 ID:eLyIV3c+0.net
超インフレ将棋
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│酔像_│酔像_│酔像_│酔像_│酔像_│酔像_│酔像_│酔像_│酔像_│
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│___│副将_│___│___│___│___│___│鉤行_│___│
├───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┼───┤
│四天王│アマゾ..│奔鷲_│法性_│獅子王│法性_│奔鷲_│アマゾ..│四天王│
└───┴───┴───┴───┴───┴───┴───┴───┴───┘
アマゾはアマゾン(クイーン+ナイト)
副将は天竺大将棋バージョン 奔鷲は大局将棋バージョン

垂れ酔像はあり

78 :名無し名人 (ワッチョイ 69d0-TkuO):2019/11/27(水) 20:49:11 ID:YAXYtJaQ0.net
取った駒は持ち駒にはできるの?

酔象はみんな太子に成れるの??

79 :名無し名人 (ワッチョイ 1901-QS5Z):2019/11/27(水) 21:24:22 ID:eLyIV3c+0.net
>>78
どっちもそれで良い

80 :名無し名人 :2019/12/01(日) 17:03:00.15 ID:/+RLqDOt0.net
202:麒麟・鳳凰将棋
 一方の角行が鳳凰、飛車が麒麟になっています。
 鳳凰は奔王に成れ、麒麟は獅子に成れます。

203:再利用あり和将棋
 和将棋で、取った駒を持駒として打てるように成っています。
 成りや駒打ちのルールは、本将棋に準じています。

さきほど、Zillions社の公式サイトで公開されたので報告です。

81 :名無し名人 :2019/12/02(月) 18:05:14.62 ID:A/idKaAb0.net
中将棋は獅子無双なところあるから、再利用の中将棋で酔象を外すのなら、代わりに狛犬(不成)を入れて欲しい

ただ、玉の隣に狛犬は違和感あるから、獅子の隣に移動して、代わりに奔王を玉の隣へ持ってくるか

|歩兵|歩兵|
|獅子|狛犬|
|麒麟|鳳凰|
|玉将|奔王|

チェスのキングとクイーンみたいになったわ

82 :名無し名人 :2019/12/02(月) 18:09:18.31 ID:A/idKaAb0.net
でも、そうすると鳳凰の成駒が狛犬じゃないと違和感あるから、奔王は定位置のほうがやっぱり良いかも

|歩兵|歩兵|
|獅子|奔王|
|麒麟|鳳凰|
|玉将|狛犬|

番犬を従えた玉になってしまった

83 :名無し名人 :2019/12/03(火) 00:21:15.55 ID:+Usn0BC70.net
酔象の代わりに狛犬も確かにありですね・・・。

近王に変えるバリアントもありますが、近王も狛犬も大大将棋の駒ですし。

84 :名無し名人 :2019/12/04(水) 22:56:33.19 ID:NuYdZB950.net
|歩兵|歩兵|
|獅子|狛犬|
|麒麟|鳳凰|
|玉将|奔王|

ただし、麒麟→獅子、鳳凰→狛犬ならどうか?
奔王に成る駒がなくなるか・・・

85 :名無し名人 :2019/12/04(水) 23:00:30.18 ID:NuYdZB950.net
盲虎の成駒の飛鹿は動き方がいまいちだから、盲虎を奔王に成れるようにするのはありかな?

仲人は酔象に成るから、盲虎(生駒)2枚に酔象(成駒)2枚でピッタリかも

86 :名無し名人 (ワッチョイ 5e10-8b9h):2019/12/04(水) 23:31:34 ID:Krck4BfE0.net
将棋の動物の駒って考えると愉快だよな
馬とか象はまあ分かるとして犬だの猫だのを戦に狩りだすじゃねえよ
あと龍とか鳳凰とか従えてるのってとんでもねえな

87 :名無し名人 (ワッチョイ 15d0-5dAl):2019/12/06(金) 18:22:49 ID:74mgjH4H0.net
>>86

馬や象は昔戦争で使っていたからわかるけど、大局将棋の豚や牛や鶏はないわ・・・と思った

それ、食料(ポーク、ビーフ、チキン)やん!

88 :名無し名人 (ワッチョイ 15d0-5dAl):2019/12/06(金) 18:24:37 ID:74mgjH4H0.net
犬は軍用犬もいるからギリギリわかるとして、猫や鼠はないだろ・・・

いくら猫の手も借りたいとはいえ、ホントに戦力にならんだろ

89 :名無し名人 (ワッチョイ cd7c-f6tG):2019/12/07(土) 14:13:07 ID:BjvrqUNU0.net
猫又(猫刃)だし老鼠だし、ただのネコやネズミじゃなくて妖怪なんだろう

90 :名無し名人 (ワッチョイ 15d0-5dAl):2019/12/08(日) 12:46:32 ID:M+C/MTvJ0.net
百鬼夜行だな

犬は「犬」だけど

91 :名無し名人 (ワッチョイ 2331-WBaP):2019/12/08(日) 22:47:04 ID:khqmINrw0.net
Zillions社より、今週はサイト更新はお休みですと連絡がありました・・・

92 :名無し名人 (ワッチョイ 4b10-Zff/):2019/12/08(日) 22:48:33 ID:+PlR2Wr10.net
鳩系の駒がやたら強いのも気になる
鳥系は全体的に強いな

93 :名無し名人 (ワッチョイ cd7c-f6tG):2019/12/09(月) 01:24:56 ID:1Ax559830.net
それも多分ハトじゃなくて、鳩槃が鳩槃荼(インドの魔神)で他の鳩はそこからの派生なんだろう

94 :名無し名人 (ワッチョイ 25ad-XcXF):2019/12/09(月) 01:36:23 ID:zRMc4kLf0.net
神様と動物は縁深いもので、動物自体が神様扱いになってる場合も多いね
将棋の駒の中だと(個人的に)まず浮かぶのは鯨鯢
鯨の神格化で「鯨」は雄、「鯢」は雌、鳳凰みたいに雌雄一対の神様とされてる

鳩は日本では軍神・八幡の神使で、源平の頃から(縁起物として)戦に関係ありまくり

他には、薬師如来を護ってる十二神将は十二支と結び付けられてたりする

…そう考えると大局将棋って神話とか伝承から色々詰め込みまくった
中二臭全開ゲームな気がしてきたな(´・ω・`)

95 :名無し名人 (ワッチョイ 15d0-WBaP):2019/12/09(月) 18:24:23 ID:hbhOf9BQ0.net
鳩は西洋では平和の象徴なのに・・・

鯨鯢と鳳凰はオス・メスがペアだったのね
雌雄同体??

96 :名無し名人 (ワッチョイ e5da-MjbO):2019/12/09(月) 18:30:43 ID:eL7p8xy20.net
鳩盤と鳩槃の紛らわしさはなんとかならんもんか……

97 :名無し名人 (ワッチョイ 15d0-5dAl):2019/12/09(月) 18:34:18 ID:hbhOf9BQ0.net
なんと、麒麟も、オスを「麒」、メスを「麟」と呼ぶらしいぞ!

98 :名無し名人 (ワッチョイ 15d0-5dAl):2019/12/09(月) 18:38:24 ID:hbhOf9BQ0.net
麒麟、鳳凰、霊亀、応竜は「四霊」と呼ばれるらしい・・・

麒麟、鳳凰、霊亀は大局将棋にいた気がするけど、応竜っていたっけ??

黄竜とも違うんかな?

99 :名無し名人 :2019/12/09(月) 18:51:14.01 ID:1YIFeS5Y0.net
>鳥系は全体的に強いな
ウルトラシリーズの伝統です。

100 :名無し名人 (ワッチョイ 25ad-XcXF):2019/12/09(月) 21:15:53 ID:zRMc4kLf0.net
>>95
地域による扱いの違いに関しては色々あるんでどっちがいいかと言う事ではないよね
烏(カラス)とか蝙蝠辺りは違いを見ると結構興味深い

>>98
応龍が年を取ると黄龍に出世する(そう書かれてる書物がある)らしい
…もしかしたら発音が似てる「猛龍」になっちゃったんだろか
他の3種と違って2つあるけど

101 :名無し名人 (ワッチョイ 15d0-5dAl):2019/12/10(火) 18:28:37 ID:WXev/zkx0.net
大局将棋に応竜がいたら、四霊が揃ったのに・・・

黄龍いたら、青龍と色違いに感じてしまう
(スライムとスライムベスみたいな)

102 :名無し名人 :2019/12/11(水) 01:28:16.10 ID:/5fjeU7D0.net
実在の動物シリーズ
犬、孔雀、獅子、水牛、驢馬、山鳩、大鷲、大鷹
結構強いのが多いな

103 :名無し名人 :2019/12/15(日) 00:29:47.07 ID:i2nHvnhc0.net
204:麒麟・鳳凰将棋バリアント
 一方は角行が鳳凰、飛車が麒麟になっており、もう一方は角行がビショップ、飛車がルークになっています。
 鳳凰は奔王に成れ、麒麟は獅子に成れます。
 ビショップはプリンセスに成れ、ルークはエンプレスに成れます。
 つまり、鳳凰(奔王)・麒麟(獅子) vs ビショップ(プリンセス)・ルーク(エンプレス)です。

205:軍人将棋(6x8)
 2筋と5筋に突入口があり、自陣の突入口と敵陣の突入口が直接隣接します。
 つまり、敵味方の突入口間の1マスがないため、5段目はマスがありません。
 工兵が戦車に勝つバージョンと、戦車が工兵に勝つバージョンが含まれています。
 取った駒・取られた駒は公開されません。
 地雷は突入口のマスに置けず、軍旗は1段目と突入口のマスに置けません。
 ポケッタブル軍人将棋のルールに準拠しています。

さきほど、Zillions社の公式サイトで公開されたので報告です。

104 :名無し名人 (ワッチョイ efd0-R+qt):2019/12/15(日) 11:05:22 ID:cjW0Dlf50.net
持ち駒ありの中将棋はまだだったか〜

105 :名無し名人 :2019/12/15(日) 11:06:32.37 ID:cjW0Dlf50.net
子供の頃やった軍人将棋は、取った・取られた駒は表にしてどちらからもわかるようにしていたけど、あれはローカルルールだったのか

106 :名無し名人 :2019/12/15(日) 16:10:11.13 ID:3zACHiUv0.net
そういや獅子のある将棋類は「じっと」での実質パスがあるけど
双方「じっと」を三度繰り返したら千日手が妥当なのかな
それともチャンギみたいにお互いに「じっと」をした時点で引き分け終了?

107 :名無し名人 (ワッチョイ e231-kui+):2019/12/18(水) 00:39:18 ID:TAHIUW9n0.net
両者じっとで引き分けになってしまう場合、相手が獅子を持っているうちは、有利な側は実質的にじっとできませんね・・・

それはそれで、有利な側の手待ちを禁止する効果がありそうですが、1発引き分けはキツイので、
やはり千日手での引き分けが無難でしょうか

108 :名無し名人 (ワッチョイ e231-kui+):2019/12/18(水) 00:41:52 ID:TAHIUW9n0.net
盤上から除かれた駒を駒台に移動して、先手・後手から確認できるようにした6x8盤の軍人将棋ができました。
(※持駒ではないので再利用して打つことはできません)
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im9919722

109 :名無し名人 (ワッチョイ d7d0-eu9l):2019/12/19(木) 17:47:05 ID:ZbKV0Pjz0.net
ストラテゴ式軍人将棋

110 :名無し名人 (ワッチョイ d7d0-eu9l):2019/12/19(木) 17:48:59 ID:ZbKV0Pjz0.net
A:じっと

B:じっと

A:じっと → ここで千日手を適用で良いんじゃない?

111 :名無し名人 (ワッチョイ f77c-Dhz5):2019/12/19(木) 18:21:48 ID:etiuF1DU0.net
じっと→じっとで同一局面なんだから、単に千日手の規定(同一局面4回)を使うだけでいいでしょ
特別扱いする必要ある?

112 :名無し名人 (ワッチョイ 97f0-7yJG):2019/12/22(日) 14:23:01 ID:KMNgJVf10.net
中将棋には最近('83年以降)本将棋から輸入したと思しい同一局面同一手番4回で差し直しという千日手ルールがあるね

しかし大型将棋ってそもそも千日手に類する規定はなかったような気がする
なので、取り捨てチェス類に多い同一盤面3回で引き分けか
じっとに最も近い「パス」のあるチャンギのパスルールか
どちらをつかうのが妥当かなと思ったわけ
後者は優勢側が迂闊に「じっと」を使えないので少しだけ「じっと」に戦略性が出る

>>110
確かに、三手連続を認めないというのはスピーディだし不公平感もなくて良いかも

>>111
現行の中将棋に限れば
本将棋に準じた千日手の規定があるのだからそれを適用するというのは納得

113 :名無し名人 (ワッチョイ 9f31-mhYo):2019/12/22(日) 23:31:42 ID:RNETpMkj0.net
和風ストラテゴ(西洋軍人将棋の和風版)できました!

【変則将棋】ストラテゴ-10x10【対局】
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im9938584

114 :名無し名人 (ワッチョイ 9f31-mhYo):2019/12/23(月) 00:04:20 ID:M12vpe720.net
206:再利用あり中将棋
 取った敵の駒を持駒にして打つことができる大将棋です。
 玉将と太子を全て取らないといけないルールで、基本は酔象も打つことができます。
 酔象を打てないバージョン、酔象と獅子を打てないバージョン、酔象と獅子と麒麟を打てないバージョンがあります。

207:再利用大将棋
 取った敵の駒を持駒にして打つことができる大将棋です。
 酔象を打てないバージョン、酔象と獅子を打てないバージョン、酔象と獅子と麒麟を打てないバージョンがあります。

Zillions社の公式サイトで公開されたので報告です。

115 :名無し名人 :2019/12/23(月) 09:08:07.38 ID:Yxu9/tPM0.net
おもしろそう

116 :名無し名人 :2019/12/23(月) 18:17:21.58 ID:SJKSLRTx0.net
本当に作ってたのか…乙です(汗
ZoGのAIはこの選択肢の多さに耐えられるのだろうか

117 :名無し名人 :2019/12/23(月) 18:40:11.69 ID:SrkFPF5E0.net
将棋の同一局面を4回で千日手ってルールは、もともとは同一手順を3回で千日手のルールを改良したからなんだよね

持駒なしなら、チェスと同じ同一局面3回で良いと思う

118 :名無し名人 :2019/12/23(月) 18:42:04.41 ID:SrkFPF5E0.net
再利用あり小将棋は、もうだいぶ前に 出てた

119 :名無し名人 :2019/12/27(金) 01:11:51.84 ID:PHl0wvD20.net
だいぶ間があきましたが、ようやく禽将棋の紹介動画ができました。

【古将棋】禽将棋【ゆっくり講座】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36139001

120 :名無し名人 :2019/12/29(日) 11:57:48.67 ID:97IBHtLh0.net
208:再利用あり中将棋バリアント
 取った敵の駒を持駒にして打つことができる大将棋です。
 酔象を近王(成駒:前旗)または狛犬と変更しており、太子が登場しないため、玉将を詰めると勝ちになります。

209:再利用あり大将棋バリアント
 取った敵の駒を持駒にして打つことができる大将棋です。
 酔象を近王(成駒:前旗)または狛犬と変更しており、太子が登場しないため、玉将を詰めると勝ちになります。

昨日、Zillions社の公式サイトで公開されたので報告です。

121 :名無し名人 :2019/12/30(月) 01:59:08.77 ID:a6pRAZf60.net
果たして、ストラテゴのZRFをZillionsに投稿してよいものかどうか・・・
ボードゲームとしては商標登録されている気がして不安です。

122 :名無し名人:2019/12/30(月) 19:13:59 .net
気持ちはわかる

123 :名無し名人 :2020/01/01(水) 12:55:17.72 ID:N0smL3/P0.net
軍人将棋は商標登録されていたとしても、盤と駒を使うボードゲームとしてだと思う

さすがにそれをプログラムで再現しても商標権の侵害にはならないだろう

名前の類似性と外観の類似性が問題になるっぽいから

>さらに、商標の類否の判断にあたっては、商標の見た目(「外観」と言います。)・読み方(「称呼」と言います。)・一般的な印象(「観念」と言います。)の類似性の検討に加え、
>取引の実情を考慮して、総合的に出所混同の恐れがあるかどうかを、
>取引者や一般の需要者が商品購入時に通常払うであろう注意の程度を基準として判断します。

https://www.meti.go.jp/policy/ipr/infringe/about/trademark.html

124 :名無し名人 :2020/01/01(水) 12:56:58.30 ID:N0smL3/P0.net
Strategoは海外の商標権だから、どこまでカバーされているのかわからんけど

125 :名無し名人 :2020/01/05(日) 01:40:38.17 ID:2Uu/eJxj0.net
210:軍人将棋(6x9)バリアント
 2筋と5筋に突入口があり、自陣の突入口と敵陣の突入口の間に1マスあります。
 つまり、2筋と5筋にのみ、5段目のマスがあります。
 工兵が戦車に勝つバージョンと、戦車が工兵に勝つバージョンが含まれています。
 取った駒・取られた駒が公開されます。


211:軍人将棋(6x8)バリアント
 2筋と5筋に突入口があり、自陣の突入口と敵陣の突入口が直接隣接します。
 つまり、敵味方の突入口間の1マスがないため、5段目はマスがありません。
 工兵が戦車に勝つバージョンと、戦車が工兵に勝つバージョンが含まれています。
 取った駒・取られた駒が公開されます。


さきほど、Zillions社の公式サイトで公開されたので報告です。

126 :名無し名人 :2020/01/12(日) 23:30:58.39 ID:VtOT04ze0.net
212:ナイト将棋
 左右の桂馬の位置に、桂馬、シャンチー・チャンギの馬、逆馬の3種類のうち、好きな駒を配置できます。
 (左右とも同じ駒にすることも可能です)
 シャンチー・チャンギの馬は、前後左右が空いている場合、その方向のナイトの利きに跳べます。
 逆馬は、斜め四方が空いている場合、その方向のナイトの利きに跳べます。
 シャンチー・チャンギの馬、逆馬は、成るとナイトに成り、間の駒を跳び越えて8方向に跳ねられます。

昨日、Zillions社の公式サイトで公開されたので報告です。

127 :名無し名人:2020/01/13(月) 18:52:37.83 .net
大山名人は中将棋やってたのまじ?

128 :名無し名人 (ワッチョイ 5f7c-AVx6):2020/01/13(月) 23:59:03 ID:b0XJc0r+0.net
まじ

129 :名無し名人 :2020/01/14(火) 08:21:04.58 ID:xUmB4Ol40.net
>>127
棋譜があるね
https://www.chushogi-renmei.com/DHTML/kifu/kifu-ooyama.html
途中で中断されたままになっちゃった対局だけど

130 :名無し名人 (ワッチョイ 7f31-lZna):2020/01/14(火) 22:37:50 ID:flSgeql20.net
変則将棋と言って良いかどうかはさておき・・・

【変則将棋】軍人将棋の解説【ゆっくり講座】:sm36226799 動画ができました!

131 :名無し名人 (ワッチョイ a9d0-WYyw):2020/01/15(水) 20:44:13 ID:e72dYto+0.net
大局将棋までいっちゃったから、次は軍人将棋か〜

132 :名無し名人 :2020/01/15(水) 21:19:37.48 ID:U3vy61W/0.net
おーぷんの方のスレが伸びてる

133 :名無し名人 :2020/01/16(木) 12:03:17.20 ID:8rymequS0.net
こっちは過疎ってるね

134 :名無し名人 (ワッチョイ a1ad-U231):2020/01/16(木) 14:13:10 ID:SepG+nhh0.net
>>131
広将棋もいずれやるんだろかね?

135 :名無し名人 :2020/01/17(金) 00:33:21.81 ID:+tUpxHCM0.net
>>134

禽将棋のあまりの人気のなさに、廣将棋は二の足を踏んでいます。

136 :名無し名人 (ワッチョイ 0231-JESV):2020/01/18(土) 02:07:34 ID:E6GgQor00.net
【軍人将棋】ストラテゴの解説【ゆっくり講座】 できました。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36238985

137 :名無し名人 :2020/01/19(日) 00:07:23.06 ID:Y5hw3hwb0.net
213:ストラテゴ
 10x10盤の西洋版の軍人将棋です。
 負けて盤上から排除された駒、勝って盤上に残った駒も、駒名が明らかになるのが特徴です。

さきほど、Zillions社の公式サイトで公開されたので報告です。

138 :名無し名人 :2020/01/19(日) 10:18:30.13 ID:91FuB8jk0.net
ストラテゴOKだったか

商標登録はコピー商品の防止用だから、同一名称を使わなければ現物とソフトじゃ別物扱いか

考えてみれば、オセロとかダイヤモンドゲームのフリーソフトもあるし、ルール自体には著作権なしか

139 :名無し名人 (ワッチョイ 6e10-s5Rz):2020/01/19(日) 17:01:50 ID:3uM06qQ60.net
軍人将棋って名前に将棋とは付いてるけどもはや違う種類の遊戯だよね
完全情報ゲームじゃないし

140 :名無し名人 (ワッチョイ 22f0-efhU):2020/01/19(日) 20:10:41 ID:xjbtaABD0.net
まあ、ZoGにはただの迷路脱出ゲームとかもあるし…

141 :名無し名人 (ワッチョイ a9d0-WYyw):2020/01/21(火) 19:09:21 ID:pYxTTdBC0.net
隠し将棋も不完全情報ゲームだからね

142 :名無し名人 (ワッチョイ a9d0-WYyw):2020/01/21(火) 19:10:13 ID:pYxTTdBC0.net
ついたて将棋のことね

変則将棋に完全を期待してはいかん・・・

143 :名無し名人 (ワッチョイ 5f31-V1vN):2020/01/25(土) 23:33:40 ID:Uz6iTMyk0.net
【軍人将棋】闘獣棋の解説【ゆっくり講座】 できました!
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36269504

144 :名無し名人 :2020/01/26(日) 00:18:48.33 ID:lyFwZ43U0.net
214:闘獣棋バリアント
 7x9盤で、完全情報ゲームのストラテゴもどきです。
 駒の正体は明かされていますが、各駒には強さの序列があります。
 ゾウがネズミを攻撃できないバリアントと、ゾウもネズミを攻撃できるバリアントを含んでいます。
 水中のネズミが陸上のネズミを攻撃できないように修正、罠は自駒にも作動するように修正しています。

さきほど、Zillions社の公式サイトで公開されたので報告です。

145 :名無し名人 (ワッチョイ 47d0-y3aG):2020/01/26(日) 10:28:20 ID:x3++ub1V0.net
乙です!

146 :名無し名人 :2020/01/28(火) 00:49:49.70 ID:fErTB9yI0.net
平安将棋のWikipediaで、

>観戦記者・天狗太郎(山本亨介)は
>「8×8説、玉(王)が左、金将は右(チェス女王のように向かい合わず)、
>歩兵の初期配置は二段目で成りも二段目、行き処の無い歩香桂でない限り不成も可」
>説を採り(『将棋庶民史』ほか)、

と書かれているので、「将棋庶民史」(山本亨介)を購入して読んでみましたが、

9x9盤の平安将棋で、歩兵を2列目に置いた形で、成り方については言及がありませんでした。
引用が間違っているとしか思えないのですが・・・

【変則将棋】平安将棋9x9(取捨制)バリアント【対局】 で実際にそのルールで対局してみました。
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im10053315

147 :名無し名人 (ワッチョイ 5ff0-V+Q4):2020/01/28(火) 14:56:16 ID:bY91ohxX0.net
縦8マス盤で歩兵2列目配置だったら桂馬が先に飛び出す戦法とかありそうだけど
9x9マス盤で線対称配置だと桂馬出てきたら相手も桂馬出して抑えられるから微妙な感じ
せっかくの跳び駒がもったいない
金銀4枚あるのは良いんだけどなあ

逆に、本当にこれが将棋の原形なら早々に配置が工夫されてもおかしくはないかな

148 :名無し名人 (ワッチョイ 47d0-y3aG):2020/01/28(火) 22:02:14 ID:rXZm5uQm0.net
マークルックは8x8でビアが3段目だから、原将棋の時点で8x8で3段目が歩兵だったんじゃ

149 :名無し名人 (ワッチョイ a5d0-X97i):2020/01/29(水) 21:14:20 ID:IZbUnvzG0.net
8x8で歩が2段目の対局はないの?

150 :名無し名人 (ワッチョイ ea31-Y6bJ):2020/01/29(水) 23:51:02 ID:YWL/gZ7e0.net
軍棋について質問です!
(ハンター×ハンターの軍儀ではなく中国の軍人将棋の方です)

?鉄道の線路上では、各駒は飛車のように動けるそうですが、工兵のみ途中で曲がれると書いてあります。
 曲がれるのは1回のみでしょうか?
 線路上に駒がなければ、何度でも曲がって、線路上の好きな地点へ行けるのでしょうか?

?前線は立ち止らずに越えるとありますが、そうであればマスを設ける必要がない気がします。
 (自陣と敵陣の間で、駒を配置することもできないため、ただ道路で結んでも一緒では・・・?)

?軍人将棋やストラテゴのように、駒名が非表示状態ではじめますが、駒がぶつかった後はどうするのでしょうか?
 ストラテゴのように、勝った駒は表示状態にして盤上に残し、負けて取り除かれた駒も表示状態にするのか、
 軍人将棋のように、勝った駒は非表示状態にして盤上に残し、負けて取り除かれた駒も非表示のままにするのか(あるいは公開するのか)

151 :名無し名人 :2020/01/29(水) 23:58:07.14 ID:YWL/gZ7e0.net
つづきです。

炸弾は、移動できて、ぶつかった駒を相打ちできるとあるので、軍人将棋の地雷を動かせるイメージでしょうか?

Cところで、工兵は、地雷は除去できるようですが、炸弾は除去できないのでしょうか?

地雷は、動けない代わりに、工兵以外に相打ち(軍人将棋と同じ)ルールと、工兵以外に勝って盤上に残る(ストラテゴと同じ)ルールがあるようです。

Dなお、行営は、敵から攻撃されない安全地帯のようですが、自陣の行営に自駒が入る場合に敵駒から攻撃されないだけでなく、
敵陣の行営に自駒が入っても敵駒から攻撃されない(もしくは、自陣の行営に敵駒が入っても自駒から攻撃されない)のでしょうか??

(闘獣棋の罠と一緒で、自陣の行営のみが自駒に対して有効なのか、どちらの行営も双方の駒に有効なのか?)

152 :名無し名人 (ワッチョイ ea31-Y6bJ):2020/01/30(木) 00:43:24 ID:KVDlGoiZ0.net
デザイン部分はだいたいできました!

https://twitter.com/srwhh4983/status/1222545306820022272
(deleted an unsolicited ad)

153 :名無し名人 (ワッチョイ a5d0-X97i):2020/01/30(木) 12:13:10 ID:JQqtQRr30.net
さすがに軍棋は知らんな〜

154 :名無し名人 (ワッチョイ a5d0-X97i):2020/01/30(木) 17:45:36 ID:JQqtQRr30.net
>?鉄道の線路上では、各駒は飛車のように動けるそうですが、工兵のみ途中で曲がれると書いてあります。
>曲がれるのは1回のみでしょうか?
>線路上に駒がなければ、何度でも曲がって、線路上の好きな地点へ行けるのでしょうか?

線路は環状線になってるから、何回でも曲がれたら、山手線みたいに周回できそう

線路には分岐あるけど、何回でも曲がれたら、(途中に駒がなければ)線路上のどこへでも1手で到達できることになる

155 :名無し名人 (ワッチョイ a5d0-X97i):2020/01/30(木) 17:47:40 ID:JQqtQRr30.net
>?軍人将棋やストラテゴのように、駒名が非表示状態ではじめますが、駒がぶつかった後はどうするのでしょうか?
>ストラテゴのように、勝った駒は表示状態にして盤上に残し、負けて取り除かれた駒も表示状態にするのか、
>軍人将棋のように、勝った駒は非表示状態にして盤上に残し、負けて取り除かれた駒も非表示のままにするのか(あるいは公開するのか)

第3者の審判がいれば軍人将棋ルール、審判がいなければストラテゴルールがいい気がする

156 :名無し名人 (ワッチョイ ea31-Y6bJ):2020/02/01(土) 02:09:07 ID:nEs5XtQW0.net
一番強い司令が倒された時に、自分の軍旗を表にしなければならないルールの実装が難しいです。
(司令がいなくなると、2つある大本営のうち、どちらが軍旗かバレてしまうルールです)

それがなければ、何とかなりそうです。
type 1:勝った駒も負けた駒も、正体は非表示のまま ・・・軍人将棋のルール
type 2:勝った駒は正体を非表示のまま、負けた駒のみ正体を表示 ・・・軍人将棋のローカルルール
type 3:勝った駒も負けた駒も、正体を表示 ・・・ストラテゴのルール

とりあえず、ZRFで3種類全て作ってみました。
軍棋は、大本営の占拠というよりも、軍旗を取るのがゴールなので、どちらかというとストラゴ寄りでしょうか?
(軍旗は、2つある大本営のうちどちらかに置かなければならないルールです)

157 :名無し名人 (ワッチョイ ea31-Y6bJ):2020/02/01(土) 02:14:53 ID:nEs5XtQW0.net
地雷が残るルール(ストラテゴのルール)と、地雷が相打ちするルール(軍人将棋のルール)もそれぞれ実装してみました。

炸弾(爆弾)は、普通の駒の動きというルールと、工兵の動きのルールがあるようなので、バリアントとしてどちらも選べるようにしてみました。

結局、工兵は、線路を1回だけ曲がれると解釈して作ってみました。
(線路を何回でも曲がれるのは、実装が難しい上に、機動力がありすぎるとの懸念から、制作するのを辞めました)

もし誰か、軍棋のルールを知っている方、軍棋の解説サイトを知っている方がおりましたら、情報を下さい。

158 :名無し名人 (ワッチョイ ea31-Y6bJ):2020/02/01(土) 02:27:36 ID:nEs5XtQW0.net
うーん、このサイトでは、
「工兵は、鉄道に沿って、遮られていない限り、線路が繋がる位置へ、好きなだけ曲がって進める」と書いてあるので、
線路上ならどこまでも行けるようです。

http://veryspecial.us/free-downloads/AncientChess.com-Luzhanqi.pdf

また、審判がいれば、負けた駒も相手に知られないルールで、
審判がいなければ、ぶつかった駒をお互いに見せ合うルールと書いてありますね。

Wikipediaでは、並べる時だけ相手に隠して、その後は相手にも見えるようにして指し合う、
隠し将棋的なルールもあると書いてありますね。

日本の軍人将棋と一緒で、ローカルルールが多いようです・・・

159 :名無し名人 :2020/02/01(土) 22:21:08.00 ID:nEs5XtQW0.net
215:平安将棋バリアント
 9x9盤、9x8盤、8x8盤で、飛車・角のない、取り捨てルールの平安将棋において、
 歩兵を3段目ではなく、2段目に配置したバリアントです。

216:闘獣棋バリアント2
 7x9盤で、前回の闘獣棋バリアントにおいて、ヒョウも横方向のみ河川を跳び越せるようにしたバリアントです。
 (もともと、ライオンとトラは、縦横どちらにも河川を跳び越せます)

さきほど、Zillions社の公式サイトで公開されたので報告です。

160 :名無し名人 (ワッチョイ a5d0-X97i):2020/02/02(日) 10:20:32 ID:nkwcbkdw0.net
ZoGのジャングル(闘獣棋)は、狗が狼より強いのが不満・・・

罠が、敵駒に対してしか作動しないルールと、敵味方関係なしに作動するルールは、半々みたい

161 :名無し名人 (ワッチョイ a5d0-X97i):2020/02/02(日) 12:09:09 ID:nkwcbkdw0.net
なんかZoGのサイト見たら、平成中将棋 2 drops (岡崎ルール)ってのを外人さんがupしているな〜

162 :名無し名人 :2020/02/02(日) 22:34:03.85 ID:0zTHBZVK0.net
一番強い司令が倒された時に、自分の軍旗を表にしなければならないルールを何とか実装できました。
自分の手番の前後に司令が倒されていないかのチェックを入れ、司令がいなければ自分の軍旗を公開します。
対AI対戦では、相手が自動でチェックしてくれますが、対人対戦では、手番の前後に自分でチェックする必要があるのがネックです。

type 0:最初から正体は表示のまま
type 1:勝った駒も負けた駒も、正体は非表示のまま
type 2:勝った駒は正体を非表示のまま、負けた駒のみ正体を表示
type 3:勝った駒も負けた駒も、正体を表示

それぞれ対局静画を作ってみました。

type 0:im10071567 地雷は残るルールです。
type 1:im10071543 地雷は残るルールです。
type 0とtype 1は同じ対局の棋譜を再生しています。

type 2:im10071914 地雷は相打ちルールです。
type 3:im10071777 地雷は残るルールです。
type 2とtype 3は別の棋譜ですが、司令が倒された時に、軍旗を表にする処理が入っています。

163 :名無し名人 (ワッチョイ ea31-Y6bJ):2020/02/02(日) 22:46:36 ID:0zTHBZVK0.net
なお、Android用の中国の軍棋のアプリをダウンロードしてプレイしてみましたが、
オプションで、明棋をオンにするとtype 0、明棋をオフにするとtype 1になるようです。
(暗棋は、シャンチーの駒を裏返して遊ぶ、別種のボードゲームのようです)

工兵の動きに関しては、やはり英語の解説サイトが正解でした。
つまり、遮る駒がない限り、鉄道上のどこへでも到達できるようです。
(何回でもコーナーや分岐部を曲がって回り込むことができました)

〇━━━━━◎
┃□□□□□┃
〇━━〇━━〇
┃□□┃□□┃
〇━━〇━━〇
┃□□□□□┃
●━━━━━〇

●から◎まで進むルートは何通りあるのかを、各地点ごとに全て求めるのはZoGでは無理そうです・・・
ほぼ組み合わせ論とかトポロジーの問題です。

164 :名無し名人 (ワッチョイ ea31-Y6bJ):2020/02/04(火) 00:43:39 ID:wA7HicVu0.net
>>150 ?について
アプリだと前線はマスになっておらず、ただの通路(鉄道)になっていてました。
(前線のマスには止まれないので、確かにマスにする必要ないですし・・・)

>>150 ?について
中国のwikipediaでは、
明棋(正体を明かして行う)、暗棋(正体を隠して行う)、翻棋(軍旗を運ぶルール)が載っていました。

>>150 ?について
中国のwikipediaでは、
工兵は、鉄道内の任意の位置へ移動できるが、その際に途中の駒を飛び越せない
工兵以外の移動駒は、鉄道内で無制限に直進できるが、その際に途中の駒を飛び越せない
(もしくは、ロールルールとして、工兵以外の移動駒は、鉄道に沿って最大3歩まで進め、コーナーも曲がれる)
と書いてありました。

165 :名無し名人 (ワッチョイ 9f31-RXZG):2020/02/05(水) 01:24:51 ID:SmXDUsUS0.net
工兵を、中将棋の獅子のような多段階の動きができる駒に変更して、鉄道のコーナー地点で方向転換できるようにしてみました。

コーナーでしか多段階の移動ができないようにして、一度通過したルートを二度通過しないようにするため、
だいぶトリッキーなコード回しになってしまいましたが、対局には影響なさそうです。

ようやく、軍棋のZRFが形になってきました。

166 :名無し名人 (ワッチョイ 17d0-ad2Z):2020/02/06(木) 12:57:47 ID:/cBS6E600.net
アンドロイドのポケット軍人将棋というアプリが、なかなか凄い

盤面は横6マスと横8マス、突入口は2個・3個・4個、浮島(突入口間のマス)のあり・なし、
地雷の撤去のあり・なし、軍旗の移動のあり・なし、工兵がタンクに勝利する・しない、
ヒコーキの移動は横1マス・横不可・横自由、司令部配置は少尉以上・少佐以上と、
ほとんどのローカルルールに適応してる

167 :名無し名人 (ワッチョイ 17d0-ad2Z):2020/02/06(木) 18:02:57 ID:/cBS6E600.net
突入口の間にマスを設ける場合は浮島って言うようだ

工兵とタンクはどちらが勝つかとか、地雷が相打ちになるか残るかとかのローカルルールはよく聞くけど、
軍旗が移動したり、ヒコーキが横1マス移動でなくて横移動不可や横方向走りになるのは初めて聞いた

敵の司令部を占領できるのは少佐以上と聞くけど、自陣の司令部にも少尉以上か少佐以上を配置しないとダメっぽい

168 :名無し名人 (ワッチョイ 9f31-RXZG):2020/02/09(日) 02:12:26 ID:eLrxOzbr0.net
217:闘獣棋バリアント3
 7x9盤で、闘獣棋バリアント1と2において、狼を狗より強くしたバリアントです。
 駒の初期配置は変わりません。

象□狼□豹□鼠
□猫□罠□狗□
虎□罠穴罠□獅

八□三□五□一 狼:ランク3
□二□罠□四□ 狗:ランク4
六□罠穴罠□七

↓ 

八□四□五□一 狼:ランク4
□二□罠□三□ 狗:ランク3
六□罠穴罠□七

 サイトやアプリによって、狼>狗のルールも結構あったので・・・
 初期位置的には、こちらの方が自然に見えます。

さきほど、Zillions社の公式サイトで公開されたので報告です。

169 :名無し名人 (ワッチョイ 9f31-RXZG):2020/02/09(日) 02:17:41 ID:eLrxOzbr0.net
Cute Animals Chess
Jungle or Dou Shou Qi (Chinese: 鬥獸棋; pinyin: doushouqi; literally: "fighting animal game") is a traditional Chinese board game played on a 7×9 board.
The game is also known as The Jungle Game, Jungle Chess, or Animals Chess, and is sometimes called Oriental Chess or Children's Chess.
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.zXcongducXz.CuteAnimalsChess&hl=ja

闘獣棋3(狼が狗より強い)のZRFは、全8種のバリアントを含んでおり、
「豹の河川跳びなし」「象は鼠を取れない」を選ぶと、「Cute Animals Chess」と同じになります。
(河川と陸上間の攻撃は禁止されており、自陣の罠が自駒にも作動します)

170 :名無し名人 (ワッチョイ 17d0-ad2Z):2020/02/09(日) 11:06:29 ID:+z7pgyoC0.net
Strategyっていう、ストラテゴのアンドロイドのアプリ見つけた
5x5、7x7、10x10とボードサイズを選べ、
敵を取った駒が判明するモード(ストラテゴと同じ)と、敵を取った駒は判明しないモード(軍人将棋と同じ)が選べる

171 :名無し名人 :2020/02/09(日) 21:43:07.21 ID:eLrxOzbr0.net
Strategoだと商標登録侵害の恐れがあるから、Strategyにしているのでしょうか?
Strategoのアプリは有料、Strategyのアプリは無料が多いみたいですね・・・

172 :名無し名人 (ワッチョイ 9f31-RXZG):2020/02/10(月) 01:11:54 ID:TzcSD2za0.net
Ilya V. Novikov氏が、私との連名で「Kongo Shogi(金剛将棋)」を出してくれたようです。
(私は基本コードを提供しただけで、コンゴ将棋自体には直接関わってはいませんが・・・)

なお、Congo(コンゴチェス)とは関係ないようです。

173 :名無し名人 (ワッチョイ 17d0-ad2Z):2020/02/10(月) 12:45:25 ID:+HGQ4jzx0.net
コンゴ将棋じゃなくて、コンゴウ将棋なのか

174 :名無し名人 (ワッチョイ 1231-oFCC):2020/02/13(木) 23:33:50 ID:SDh9Kc/w0.net
【チェス】持駒制チェス【対局】:https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im10108703

取った駒を再利用できるチェスを作ってみました。

175 :名無し名人 (ワッチョイ 1231-oFCC):2020/02/16(日) 00:45:21 ID:xH1AONEl0.net
218:軍棋(明棋)簡易版
 配置時は駒名が相手に非公開ですが、配置後は駒名が相手に公開されます。
 (そもそも軍旗が公開されており、司令が取られたら軍旗を公開するルールはありません)
 簡易版のため、工兵は鉄道を1回のみ曲がれます。
 バリアント「爆発地雷」:通常は勝っても残りますが、バリアントでは相打ちになります。
 バリアント「飛翔炸弾」:通常は普通の駒の動きですが、バリアントでは工兵の動きになります。 

219:軍棋(暗棋)簡易版
 配置時は駒名が相手に非公開で、配置後も駒名が相手に非公開のままです。
 (勝って残った駒も、負けて除かれた駒も、駒名は公開されません)
 簡易版のため、司令が取られたら軍旗を公開するルールは実装されていません。
 簡易版のため、工兵は鉄道を1回のみ曲がれます。
 バリアント「爆発地雷」:通常は勝っても残りますが、バリアントでは相打ちになります。
 バリアント「飛翔炸弾」:通常は普通の駒の動きですが、バリアントでは工兵の動きになります。 

さきほど、Zillions社の公式サイトで公開されたので報告です。 

176 :名無し名人 (ワッチョイ b7d0-XJ3N):2020/02/16(日) 12:40:12 ID:1QclzldC0.net
軍棋までZRFできたか・・・

次の動画は軍旗が来そうだな

177 :名無し名人 (ワッチョイ 1231-oFCC):2020/02/17(月) 02:39:22 ID:/caflRGO0.net
【マークルック】持駒制マークルック【対局】:https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im10119201

チェスの次はマークルックを再利用可能にしてみました。
対局内容はグダグダです・・・

178 :名無し名人 (ワッチョイ 83d0-Kv35):2020/02/19(水) 20:48:48 ID:hBfsXB6/0.net
Makrukは、もう少し前進できる駒がほしいところ

QueenがなくてMet(前進できない銀)なのがきつい

179 :名無し名人 :2020/02/20(木) 22:51:00.43 ID:lbN22A500.net
それでも象の代わりに銀があるだけマシ
ポーンも三段目で成れるから詰ます方向でも一応はゲームになる
シャトランジはそのあたりがほんと駄目で駒の連携が弱い
東南アジア系の子孫はそれぞれ最低限の改良を加えたような感じ

まあ、無棋力な自分から見ると将棋やチェスと比べたらとっつきやすいゲームだと思うよ
マークルックを先に知ってたら将棋とかチェス、シャンチー等は複雑怪奇で怖くて興味持てなかったかもしれない

180 :名無し名人 (ワッチョイ 737c-dWJr):2020/02/21(金) 08:58:58 ID:g+5Nuacm0.net
銀とメットってほとんど同じで、あの駒数でわざわざ分けて用意する意義を感じないよな
将棋の一番の発明って持ち駒じゃなくて実は金将なのかも

181 :名無し名人 :2020/02/21(金) 10:22:45.01 ID:yxTtamIK0.net
そこはコンの方は後から変更/追加した駒種だと推測できる部分だよね
ただ、支援としても使いにくい象を全マス移動可能な小駒にして、兵士を成りやすくしただけで満足しちゃって
副官駒の強化までは踏み切れなかったんだろう

将棋を考案した人が副官を強すぎず弱すぎない金将にしたのは、偶然かもしれないけど狙ってやったのなら慧眼だと思う
通説通り取り捨てのまま歩と桂馬と香車をあの動きにしたのなら、それはやりすぎだったと思うけど

182 :名無し名人 :2020/02/22(土) 00:51:57.40 ID:TrbZsO6e0.net
メットは本当に弱いですよね。
そもそも斜めにしか移動できない駒は盤面支配力が50%しかありません。
竜馬になれる角行は大駒ですが、チェスのビショップはマイナーピース(キングとセットでも敵の裸キングを詰められない)です。

シャンチーやチャンギの士と同じ動きですが、あちらは将が宮から出られないという縛りがあるので、まだ意義があります。
将棋の最大の発明は、@金将(+大駒以外の成駒を成金にした)、A歩兵(直進1マスにした)、B持駒(取った駒の再利用)ですね。

本来チャトランガでは最初はポーンの動きではなくて、歩兵の動きだったったという説もあるので、先祖返りかもしれませんが・・・

183 :名無し名人 :2020/02/22(土) 01:45:37.30 ID:W3L8FJe80.net
ふと思い出した
コンのローカルルールで前には移動できるだけで駒は取れないというのがあるらしい
斜め前の駒しか取れないルールもどこぞで紹介されてたような気がする
コンの動きは元々ビア+メット(ポーン+副官)という発想で出来たのかもね

ただそこまでやったのならビアの成り先もビア+メット、もしくはコンでいいような気もするが
そのへんの緩さが土地柄ってやつなのかもしれん

利きでひたすら縛り上げる方向に進化したチェス
各駒が派手に暴れまわってろくに動けない王様の首を狩る志向のシャンチー
成金でダイレクトに追い詰める将棋
みんな怖い(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

184 :名無し名人 :2020/02/23(日) 00:58:50.32 ID:UEGdnBjX0.net
220:軍棋(暗棋)完全版
 配置時は駒名が相手に非公開で、配置後も駒名が相手に非公開のままです。
 (勝って残った駒も、負けて除かれた駒も、駒名は公開されません)
 完全版のため、司令が取られたら軍旗を公開するルールも実装されています(相手が自動でチェックしてくれます)。
 完全版のため、工兵は鉄道を何回でも曲がれます(鉄道上は多段階移動です)。
 バリアント「爆発地雷」:通常は勝っても残りますが、バリアントでは相打ちになります。
 バリアント「飛翔炸弾」:通常は普通の駒の動きですが、バリアントでは工兵の動きになります。 

さきほど、Zillions社の公式サイトで公開されたので報告です。 

185 :名無し名人 :2020/02/23(日) 01:01:24.61 ID:UEGdnBjX0.net
マークルックは、現行ルールでは、ビアは3段目で強制成、ステイルメイトは引き分けで良いですか?

最初に制作した持駒制マークルックは、将棋と同じ、1段目以外は成・不成自由、ステイルメイトされたら負けなので、
現行のマークルックに合わせて、ルールを修正しようかと思っています。

186 :名無し名人 (ワッチョイ ff31-p4c1):2020/02/23(日) 02:23:02 ID:UEGdnBjX0.net
Wikipediaでは、マークルックは、相手をステイルメイトにする手は禁じ手と書いてあるので、ステイルメイトにしてしまったら負けとも解釈できますね。

将棋は、厳密にはステイルメイトの勝敗は規定されていませんが、慣用的にはステイルメイトされた者は投了により負けになるようです。

187 :名無し名人 :2020/02/23(日) 05:11:35.10 ID:Y8RKmxYZ0.net
ネット上の動画は切れ負けばかりのせいか、ステイルメイトまで行く対局を見たことないけれど
特にステイルメイト=引き分けという英語圏での一般的な解釈を訂正するような記述を見たこともないので
普通にステイルメイト=分けで行くのが無難かと

188 :名無し名人 (ワッチョイ 7ff0-RwRd):2020/02/23(日) 11:39:02 ID:Y8RKmxYZ0.net
多分PlayOKが最大のオンラインマークルック対戦サイトになると思うんだが
PlayOKはルール説明を英語版wikipedia任せにしていて
英語版wikipediaでは「シャトランジと異なり、ステイルメイトは引き分け」と明記しているので、少なくともオンラインではステイルメイト=分けのルールが支配的なのではと

タイ語が全くわからんので公式大会でルールがどうなってるかはわからない
機械翻訳がもう少し頑張ってくれれば嬉しいのだが…
同じ文章持ってきてもexciteとgoogleで全然違う訳になるのはネタとしては楽しいけどね

ってよく考えたらZRFなら引き分け条件とかバリアントで誤魔化せるような気がしないでもない

189 :名無し名人 (ワッチョイ 83d0-Kv35):2020/02/23(日) 14:14:48 ID:HNM2GL7R0.net
MakrukのアプリはCPU対戦もステイルメイトは引き分け扱いだね

英語圏はチェスと同じに扱っている気がする、Thai Chessだし

190 :名無し名人 (ワッチョイ ff31-p4c1):2020/02/24(月) 00:17:54 ID:yDZdhnmX0.net
みなさんありがとうございました。
持駒ありマークックは、ビアは3段目以内で強制成、ステイルメイトは引き分けで、まず投稿してみたいと思います。

【軍人将棋】軍棋の解説【ゆっくり講座】:https://www.nicovideo.jp/watch/sm36409194
ようやく軍棋の紹介動画が完成しました。

持駒ありチェスのZRFもできたので、そろそろクレージーハウスの紹介動画に取り掛かれそうです。
やはり、魔理沙×アリスが鉄板でしょうか・・・

191 :名無し名人 (スププ Sd1f-F7I9):2020/02/25(火) 15:38:58 ID:75ShHDvtd.net
【市長vs町長】BOTTOたかつき 中将棋対決〜高槻市&島本町 連携協定1周年記念〜 / ニコ生番組(2020/03/22 14:00開始)

大阪府高槻市と島本町が観光連携協定1周年を記念して、高槻市に縁のある棋士を招き
高槻市長と島本町長が中将棋で対決する様子を生放送!

https://live.nicovideo.jp/watch/lv324081563

#BOTTOたかつき #中将棋 #高槻市 #島本町

[対局者]
濱田 剛史 高槻市長
山田 紘平 島本町長

[棋士出演者]
福崎九段
脇八段
浦野八段
室田女流二段
里見咲女流初段

192 :名無し名人 :2020/02/25(火) 15:48:17.50 ID:lToQknj20.net
>>191
面白い催しだ
中将棋のニコ生なんか初じゃないか

コロナで中止にならないといいな

193 :名無し名人 (スププ Sd1f-F7I9):2020/02/25(火) 15:57:11 ID:75ShHDvtd.net
ふくちゃん@kysrin

脇、浦野、里見、中将棋の練習

https://pbs.twimg.com/media/ERmYnwuUUAAdMcG.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ERmYo03U4AAcPC8.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ERmYqIEU0AA0WnV.jpg

194 :名無し名人 :2020/02/27(木) 17:05:19.63 ID:fyHH35IE0.net
今継続的に大会や対局が行われてるのは
中将棋と朝倉将棋だけ?

195 :名無し名人 (ワッチョイ cb01-oL1e):2020/02/27(木) 20:57:37 ID:3j6VVb320.net
うちの高校の将棋部には中将棋のプラ駒があった
今でも売っているのかな

196 :名無し名人 (ワッチョイ 03d0-8xZU):2020/02/27(木) 21:27:00 ID:YVk6+WaF0.net
中将棋のプラ駒欲しい〜

197 :名無し名人 (ワッチョイ 03d0-8xZU):2020/02/27(木) 21:33:45 ID:YVk6+WaF0.net
ねこまどShop
中将棋 楓書き駒
価格 26,400円 (税込)
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/nekomadoshop_k024_1

198 :名無し名人 (ワッチョイ cb01-oL1e):2020/02/27(木) 21:52:29 ID:3j6VVb320.net
>>197
それプラじゃないよね?

199 :名無し名人 (ワッチョイ aaf0-pD9m):2020/02/28(金) 00:36:50 ID:1UG6Mzxw0.net
取り敢えず有名どころの通販サイトには無いらしい
中将棋の駒自体ねこまどと青山碁盤店くらいしか見当たらない

自作するつもりならいろいろ選択肢はありそうだけどね

200 :>>195 (ワッチョイ cb01-oL1e):2020/02/28(金) 00:44:20 ID:iNOU5Bx20.net
うちの高校の将棋部にあったプラ駒は
よくある白っぽいやつではなくてオレンジが濃いやつだった
文字はプリントされているだけで文字のところに窪みもない

ネットで探しても見つかんないんだよね

201 :名無し名人 (ワッチョイ aaf0-pD9m):2020/02/28(金) 00:49:06 ID:1UG6Mzxw0.net
駒繋がりで
タイ雑貨のチャイディーでまだ白赤と白黒のマークルック駒売ってる(各1000円+送料、プラ駒)
ようつべの対戦動画でよく見るタイプ
バリのひどさが気にならない人向け
前にも書いたっけか

202 :名無し名人 (スププ Sdea-scTC):2020/02/28(金) 23:47:29 ID:O0lqi0t+d.net
室田伊緒@iomuu
人生初中将棋、勝ちました\(^o^)/(待った3回以上した)大人になってから将棋覚える方々、すごいです……中将棋だと鳳凰と麒麟いつまでたっても覚えられないので金と銀もたぶん一緒…🙄
https://pbs.twimg.com/media/ER2d2TfVUAEPmUf.jpg

詰将棋指し@nenehimapapa
負けましたー

203 :名無し名人 :2020/02/29(土) 13:34:14.01 ID:h3XQGIcCd.net
【公式】BOOTOたかつき_高槻市観光情報@Botto_Takatsuki

BOTTOたかつきプロジェクト第1弾
3月22日 世界初の?首長同士の中将棋対決を実施します
高槻市長と島本町長が歴史ある「中将棋」で対決!
対局の様子はニコ生公式からLIVE配信されますので、皆様ぜひご覧ください

(うちの市長、勉強してるかな〜?)
https://live.nicovideo.jp/watch/lv324081563

♯BOTTO

中将棋、江戸時代に盛んに行われていたようで、勉強してみると中々面白いです
現在の将棋と比較すると盤のマス目と駒の数が多いのと、何よりも独特な動き

見てください、この「獅子」
「私が考えた最強の設定」を実現したようなロマンあふれる動きです

楽しそうでしょう?
3月22日はぜひニコ生を!
https://pbs.twimg.com/media/ERsHfhwUYAEAQmj.jpg

ちなみにこの@、Aはこう動かせます
・・・強い!
https://pbs.twimg.com/media/ERsHgm_VUAEW4Dj.jpg

204 :名無し名人 (ワッチョイ 03d0-8xZU):2020/03/01(日) 10:56:15 ID:8C9/qPhR0.net
マークルック駒、アマゾンだとクソ高いな!

中将棋イベント楽しみだけど、コロナでイベント自粛の中で決行できるか不安

今週はZoGの新作リリースなし?

205 :名無し名人 :2020/03/01(日) 23:27:09.65 ID:AeBDKp110.net
>>201

情報ありがとうございます。
以前購入した時、赤と白しか選べなかったので、今回、黒と白の組み合わせで注文してみました。

206 :名無し名人 (ワッチョイ ca31-oL1e):2020/03/01(日) 23:46:32 ID:AeBDKp110.net
>>204

再利用ありマークルックを投稿したのですが、今回は公開なかったようです。

アメリカもコロナ感染で大変なんでしょうか?
(たんにZillions社が春休み中の可能性もありますが・・・)

207 :名無し名人 :2020/03/03(火) 00:02:13.04 ID:/2FIwrGJ0.net
早速、マークルックの駒(黒と白)が到着しました。
プラスチック製ですが、なかなか存在感のある駒ですね。
貴重な情報ありがとうございました。

なお、「世界のチェス・将棋展II(絶版)」の販売情報も募集中です。
もはや、?大阪商業大学アミューズメント産業研究所でも購入不能で、ヤフオクへの出品待ちですが・・・

208 :名無し名人 :2020/03/03(火) 01:02:56.58 ID:/2FIwrGJ0.net
【中国象棋】持駒制シャンチー【対局】:https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im10164593

【韓国象棋】持駒制チャンギ【対局】:https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im10165490

対局静画できました。

209 :名無し名人 (ワッチョイ 077d-DHdd):2020/03/03(火) 11:18:45 ID:ZRe72yRd0.net
中国象棋のスレってないよな
それなりに競技人口いると思うけど

210 :名無し名人 (ワッチョイ aaf0-pD9m):2020/03/03(火) 17:20:57 ID:z38BmQI20.net
日本ではほとんど指されてないと思うけどねえ
どうして競技人口が多いと思えるのか、むしろその理由が知りたい
煽りとかでなく

211 :名無し名人 (ワッチョイ 03d0-8xZU):2020/03/03(火) 18:19:33 ID:KIZcQJUY0.net
もし中国人が全員やっていたとしたら、人口が飛び抜けているだけにすごい競技人口にはなるが

もしかして、周囲の人のプレイ率×中国の人口で計算してる??

212 :名無し名人 (ワッチョイ 0b02-bXYh):2020/03/03(火) 20:59:43 ID:7mn2aIZC0.net
ウィキペディア(Wikipedia)のシャンチーの項目によると
日本で20万人って書いてあったのでそれなりかと思った

もちろんチェスの1/5なのですごく多いとは思わない

213 :名無し名人 (ワッチョイ 9f4b-32vw):2020/03/04(水) 13:47:19 ID:hak9gmMw0.net
open2chの方もちょくちょく書き込みあるね

214 :名無し名人 :2020/03/04(水) 18:07:36.52 ID:/GWToJXB0.net
2ch(今は5chか)は広域プロバイダ規制とかでちょくちょく書き込めなくなったりするからね

215 :名無し名人 :2020/03/04(水) 18:17:43.12 ID:jW1CnR860.net
>>203
延期だってさ
数少ない中将棋のコンテンツが…

216 :名無し名人 (ワッチョイ 1ff0-pzSh):2020/03/05(木) 12:38:00 ID:ItwcrNic0.net
>>212
そのチェスだって生きてるスレが1つだけになってた時期もあったくらいだから
シャンチー他のスレが立っても完走できないのは致し方ないと思うよ
むしろこのスレが生きてるのが奇跡

217 :名無し名人 (ワッチョイ 6bd0-JvHp):2020/03/05(木) 12:38:25 ID:YyiZi9zB0.net
やっぱり延期になったか・・・

そのうち非常事態宣言が出そうだしな

218 :名無し名人 (ワッチョイ 9f31-Ff7g):2020/03/06(金) 01:01:31 ID:IcEAqXqH0.net
Zillions社から、先週は不在のため、先週〜今週の投稿ZRFの公開は次の土曜になるだろうとのメールが来てました。

>>215

楽しみにしてたのですが、残念です・・・

219 :名無し名人 (ワッチョイ 9f31-Ff7g):2020/03/06(金) 01:04:56 ID:IcEAqXqH0.net
シャンチーやマークルックは、オンライン対戦でそれなりに競技人口はいるようです。
意外にも、軍棋(特に四国軍棋)も、オンライン対戦の競技人口いるようですね。

正直チャンギは、オンライン対戦でもそんなに競技人口いなそうですが・・・
日本の将棋で言えば、変則将棋(shogitter)レベルかもしれません。

220 :名無し名人 :2020/03/07(土) 12:49:05.27 ID:1zKpjEPP0.net
将棋とMakrukって、どっちがプレイ人口多いの?

221 :名無し名人 :2020/03/07(土) 19:59:05.78 ID:hmdAY35f0.net
将棋 700万人
Makruk 500万人
って数字はあるが推測人口だろうね

222 :名無し名人 (ワッチョイ 9f31-Ff7g):2020/03/07(土) 22:30:22 ID:GwoFzw/40.net
221:再利用ありマークルック
 再利用あり(ビアは1段目に打てない)・なしを選べます。
 ビアは敵陣1-3段目で強制的に成ります(不成は選べません)。
 ステイルメイトは引き分けになります。

222:再利用ありマークルックバリアント
 再利用あり(ビアは1段目に打てない)・なしを選べます。
 ビアは敵陣1-3段目で成・不成は選べます。(1段目で強制的に成ります)
 ステイルメイトされたら負けの将棋ルールと、ステイルメイトされたら勝ちのwikipediaルールを選べます。
 (※wikipediaでは、ステイルメイトする禁止と書かれていたため)

さきほど、先週分も含めてZillions社のサイトに公開されたと通知がありましたので連絡です。

223 :名無し名人 :2020/03/08(日) 07:34:30.30 ID:HzKEsKRPa.net
古将棋から駒を幾つか借りてきて本将棋に付け足すのって需要ないのかな

個人的には↓こんな感じのを指してみたい
歩歩歩歩歩歩歩歩歩
_燕__横__竪_
香豹銀金玉金銀豹香

豹……猛豹
燕……飛燕
横……横行
竪……竪行

224 :名無し名人 :2020/03/08(日) 09:57:31.74 ID:mZjEVFdK0.net
>>223
小将棋が本将棋+酔象+(猛豹)
なので需要はなくはない

それだと飛角桂がなくなってるので付け足しではないけど

225 :名無し名人 (アウアウウー Sa0f-bkTG):2020/03/08(日) 14:18:28 ID:Bf/eudUJa.net
>>224
こういうのが指せるアプリかサイトって知らない?
朝倉将棋とかでもいいんだけど

226 :名無し名人 :2020/03/08(日) 18:53:20.77 ID:mZjEVFdK0.net
アプリではないけど
https://sdin.jp/browser/board/

227 :名無し名人 :2020/03/09(月) 19:14:22.77 ID:gX2SJ4Ag0.net
なぜに飛燕??

228 :名無し名人 :2020/03/09(月) 21:21:13.95 ID:4V04bLh80.net
手っ取り早いのはZoGの体験版制限を解除して、自分でZRF書いてみることかな
駒の増減やら勝利条件の変更については割と簡単にいじれる
(駒グラは作るのが嫌なら何か適当な物で代用になってしまうけれども)

229 :名無し名人 (ワッチョイ 6bd0-JvHp):2020/03/10(火) 17:44:01 ID:HMA5YZgt0.net
今、1ドル100円割ろうとしているくらいの超円高だから、買うなら今がチャンスかも

230 :名無し名人 :2020/03/11(水) 12:33:53.65 ID:p3oEjYkf0.net
泰将棋で、初期配置で存在する太子を王将に置き換えて摩訶大大将棋と同じく王将の成駒を自在天王にすると、初期配置配置で存在する黒文字の自在天王と、成駒の赤文字の自在天王で、指すなんて事も出来そうですね…

231 :名無し名人 (ワッチョイ 8231-9blg):2020/03/14(土) 01:45:30 ID:GriN40PA0.net
闘獣棋を中国から買ったのですが、商品発送から3週間(到着予定日から1週間)がたとうとしているのに、一向に届く気配がありません。
やっぱり、新型コロナに伴う物流遅延が原因でしょうか・・・

232 :名無し名人 (ワッチョイ a2f0-xuLF):2020/03/14(土) 11:43:53 ID:/Y33M7BG0.net
コロナ関係なくあの国からの直送は常に遅延や破壊の危険がある
昔は何処に消えたかわからなくなったこともあったけど、今はだいぶマシになったのかな
まあ、最悪届かないことも考えといて、届いたらラッキーくらいに思えばいいのでは

233 :名無し名人 (ワッチョイ 8231-9blg):2020/03/14(土) 21:20:13 ID:GriN40PA0.net
>>232
確かに、軍棋は購入した時から盤が破損してましたね。
(接着剤でくっつけるところから始まりました)

223:チャンギ(完全版)
 対局前に配置、馬と象を自由に配置できるようにしました。
 (馬馬、象象は不可)
 ピッチャングン(対面将)で引き分けになるようにしました。
 上記を実装するため、パスはデフォルト機能を使えなくなり、
 楚・漢を盤外下段のパス位置へ持ってくることでパスできるようにしました。
 自分と相手が連続でパスすると、引き分けになります。

・・・さきほどZillions社のサイトで公開されたので報告でした。

234 :名無し名人 (ワッチョイ 8231-9blg):2020/03/15(日) 02:31:59 ID:+WmBUz+o0.net
キチガイじみた難解なルールの古将棋である「広将棋」のZRFを制作してみました。
ZoGで配布されているZRFを一切参考にせず、Wikipediaのみ参考にして制作したので、まだテストプレイの段階です。

【将棋】広将棋(19x19)【対局】
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im10212481

対局した感想としては、とにかく、弓・弩・砲・仏狼機(フランク砲)の遠距離射撃(3マス、5マス、7マス以内の居食い)が強いです。
車は5マス制限の飛車(成駒の車総はいつもの飛車)なので、なかなか接近するのも大変です。

車は弓・弩に射られない、牌(盾)は弓・弩・砲・仏狼機に射られないのを利用して進軍するしかないようです。
象がビショップだったり、馬兵がナイトだったり、砲がシャンチーやチャンギのように敵の駒を跳び越えられたり、
盤が碁盤(19路盤)で駒が白黒の碁石だったり、古今東西のボードゲームをミックスしたような不思議な古将棋です。

235 :名無し名人 (ワッチョイ e505-R/wk):2020/03/15(日) 14:29:00 ID:ubGPNlct0.net
>>224

昔から考えているやつで、「十二国将棋」。

歩歩歩歩歩歩歩歩歩
_角__麒__飛_
香桂銀金玉金銀桂香

本将棋に中将棋の麒麟を追加したもの。以下、特別ルール。
1.麒麟とその成り駒の獅子は取り捨て
2.麒麟が盤上にある場合は玉を取られても盤上の小駒から次の「王様」を指定できる
3.麒麟は獅子に成れるが、獅子に成ると2.の能力を失う
4.2.で次の「王様」を指定できなくなるか、麒麟が盤上におらず「王様」が詰まされると負け

元ネタは(知ってる人は知っている)「十二国記」シリーズ。
どなたかZRFを製作して下さらないだろうか・・・。

236 :名無し名人 (ワッチョイ a101-FfQu):2020/03/15(日) 21:52:57 ID:0JT5xHx80.net
今日の大河ドラマの将棋のシーンで「太子」がでてたな

237 :名無し名人 :2020/03/15(日) 23:18:39.64 ID:5UsOFojf0.net
唐突に思いついた

【狭将棋】
用具にはリバーシ(オセロ)の石と盤を使い、石に駒の名前を書く
裏表とも同じ字を書き入れる
オセロ盤のマス目を使い、初期配置は以下

槍車将騎王将象槍 ……黒方
兵兵兵兵兵兵兵兵
(3段分の空き)
兵兵兵兵兵兵兵兵
槍象将王騎将車槍 ……白方

取った駒は持ち駒として使える
王を取るか裸玉にするか相手をステイルメイトにすれば勝ち
成りはない
二歩、行き場のない駒を打つことの禁止、打ち歩詰め禁止の各ルールはない

駒の動き
兵……将棋の歩兵、但し一番奥まで進んだ兵は「盤外」に進む(出す)ことができる
      「盤外」に出た兵は持ち駒とすることができる
     このため、兵を一番奥の段に打つことも合法手である
槍……将棋の香車、但し一番奥まで進んだ槍は「盤外」に進む(出す)ことができる
      「盤外」に出た槍は持ち駒とすることができる
     このため、槍を一番奥の段に打つことも合法手である
車……将棋の飛車
象……将棋の角行
将……将棋の銀将
騎……チェスのナイト
王……将棋の玉将

バランス等一切考えておりませぬ

238 :名無し名人 :2020/03/15(日) 23:21:49.50 ID:5UsOFojf0.net
配置中「3段分の空き」は「4段分の空き」のまちがい

239 :名無し名人 (ワッチョイ 6102-Xcry):2020/03/15(日) 23:31:59 ID:agKNqSWS0.net
>>236
真田丸でもあったから
小将棋または朝倉将棋

240 :名無し名人 :2020/03/16(月) 02:02:53.54 ID:aXloDsaN0.net
>>235

獅子に成れる麒麟を追加するのは簡単なんですが、
「次の王様を指定できる」部分をどう作成するかが難しいです。
どの時点で次の王様を指定できるかが決まらないと、
チェックメイト判定が決められないので・・・

ZoGは、途中で詰み条件が変わるゲームがとても苦手です。
(詰み条件をif文で表現する必要があるので)

>>237

盤外に出たら持駒にできるというアイデアは面白いですね。
1段目の上と9段目の下を駒台に直結すれば実装できそうです。

将棋駒は広将棋みたいな感じで良ければできそうです。

241 :名無し名人 (ワッチョイ a2f0-xuLF):2020/03/16(月) 10:39:19 ID:Pev0KjEZ0.net
>>240
ZoGで実装するのは難しいかなと思いつつ書いてた
まあ思いつきなのでそのへんの甘さはご勘弁
というかこれまともに詰められるのかかなり疑問
ナイトをなくして金の方がいいかもしれん

盤外については
昔のボードウォーゲームで駒が盤外突破したらVPが貰えるタイプのがあったんだよね
エポックのバルジ大作戦だったかな
そのまま導入とか相手の駒台上の任意の駒と交換も考えたんだけど
特殊ルール書くの面倒臭い派なので手抜き仕様…

242 :名無し名人 (ワッチョイ 69d0-DXr7):2020/03/16(月) 18:23:06 ID:OZbSOPv+0.net
十二国将棋って、玉を取られた時点で、その瞬間に一番安全そうな他の駒を王に指名するの?
それは、何代目までOKなの?(玉と、二代目までかな)

もし、麒麟がある限り、無制限に次の王を指定できるなら、
麒麟がいる場合は、小駒を全て取ることがゴールになっちゃうのでは?

それとも、玉が取られる前から(ゲーム開始前)から、二代目を決めておくのかな?
それなら、麒麟がいれば、太子役の小駒(例えば、動きは金だが中身は太子)ってことになる

243 :名無し名人 :2020/03/16(月) 19:57:03.31 ID:Yr96TEJr0.net
>>240
丁寧にありがとうございます。実装は難しそうですね。
例えば、小駒に予め順序を付けておいて(金→銀→桂→香、等)
自動的に選ばれる、と言うのは可能でしょうか。

>>242
なので、戦術的にはまず麒麟を取りに行ってから玉を詰めに行くか、
ご指摘のように順番に小駒を取っていくか、
自分の麒麟も固く守るか、逆に成りを狙って獅子で制圧しに行くか、
そういう選択肢になりそうです。

ただ、歩まで「王様」に指定できると確かにキリがないので、
「王様」に指定できるのは香までにしてはどうか。

244 :名無し名人 :2020/03/16(月) 21:42:24.33 ID:kyFU4jvi0.net
悠木碧
変な声だすのも大変だな

245 :名無し名人 :2020/03/16(月) 21:42:55.20 ID:kyFU4jvi0.net
すいません誤爆しました

246 :名無し名人 :2020/03/16(月) 21:47:57.06 ID:PESnG+Nx0.net
>>235
十二国将棋は元ネタから考えると
歩兵とかが相手の陣地になりこむと覿面の罪で反則負けだよね?
単騎で成らずなら使節扱いでOKとか?

247 :名無し名人 (ワッチョイ a101-9blg):2020/03/16(月) 21:56:43 ID:PESnG+Nx0.net
>>243
元ネタでは
王は姓が易わるというルールがある
姓ではないが駒の種類をそれに見立てて
前の王と同じ種類の駒は次の王になれないというルールでも面白いかも

248 :名無し名人 (ワッチョイ 69d0-DXr7):2020/03/17(火) 19:15:06 ID:u3vfd6ae0.net
なるほど、王の指名先は小駒のみだけど歩は禁止、1種類につき1回までだから、

麒麟がいれば、玉 金 銀 桂 香 の5代目王まで可能なわけね

麒麟が死んだら、その時点での王が取られたら負けと

もちろん、持駒なしだよね?

もし持駒ありなら、打った駒(元敵駒)も王を継承できるのか?が疑問

249 :名無し名人 (ワッチョイ e505-R/wk):2020/03/17(火) 21:25:10 ID:Oy97U60o0.net
まさか元ネタに基づいた反応があるとは思わなかった(嬉)

>>246
覿面の罪までは考えていませんでしたが、5.「王様」は成れない、で良さそう。
桂香は「行きどころのない王様で負け」とかがありますね。

>>247
良い見立てです。無意味に戦いを長引かせないためにも、
6.「王様」は玉→金→銀→桂→香の順で指定でき、それぞれ1回のみとする
7.「王様」に指定される前に取りきられた駒種は指定できない
ではどうか。

>>248
基本ルールは本将棋と同じにしたいので、持ち駒はあり。
8.「王様」に指名できるのは当初の自軍に配置された駒のみとする
ではどうか。
これは元ネタの「王になれるのはその国の出身者のみ」の見立てにもなっている。

250 :名無し名人 :2020/03/18(水) 12:55:46.96 ID:mxysM87C0.net
なるほど、持駒ありね

玉と王位継承した金・銀・桂・香は、もちろん取捨てだよね?

討ち死にした王が相手の家来になってたらおかしいもの

251 :名無し名人 :2020/03/18(水) 19:33:43.90 ID:mxysM87C0.net
ちなみに、王候補の金が死んでいたら、とばして銀に王位継承できるの?

それとも、次の王候補の金が死んでいたら、そこで終了??
(麒麟がもういない場合、玉将が死んだ時点の話)

ちなみに、麒麟が獅子になっていたら、獅子は麒麟と同じ扱いなの?

それは敵から取った麒麟でも?
それとも、麒麟は取捨てで再利用なしかな・・・

252 :名無し名人 (ワッチョイ 4105-hdmr):2020/03/18(水) 21:42:33 ID:DF+qQyby0.net
>>250
>>251

麒麟と獅子の取り扱いは最初の>>235の1.と3.に書いてある。
「王様」に指定される前に取りきられた駒種は飛ばされる、つまり
玉が取られる前に金が2枚とも取られていて銀が残っていれば銀が指定される。
>>249の7.
書き忘れたが、麒麟・獅子とともに玉も取り捨て。
「王様」に指定された小駒をどうするかはあまり考えてなかったが、
取り捨ての方がシンプル且つ元ネタの設定にも合ってますかね。

253 :名無し名人 :2020/03/18(水) 22:29:41.51 ID:iiuO1Ouc0.net
https://www.nicovideo.jp/watch/sm31241867

これに11の特殊武器も追加して!!

254 :名無し名人 :2020/03/18(水) 22:31:19.33 ID:iiuO1Ouc0.net
誤爆です。

255 :名無し名人 :2020/03/19(木) 00:10:45.80 ID:/C/sYr8F0.net
王様を次々指名できる発想は面白いが
十二国将棋という名前がいまいちだな
十二国記は戦争禁止なので国が戦うイメージがなく内戦のみの印象
将棋には似合わない

256 :名無し名人 (ワッチョイ 1331-0ZVt):2020/03/22(日) 22:50:42 ID:oHYR4qg10.net
224:再利用ありチェス
 取った敵の駒を持駒にして打てるチェスです。
 再利用あり(ポーンは1段目に打てない)・なしを選べます。

昨日、Zillions社のサイトに公開されてましたので報告です。

257 :名無し名人 (ワッチョイ 9231-K+F1):2020/03/25(水) 00:21:19 ID:bwiogeU20.net
闘獣棋、ついに注文から1ヶ月経過しても配達されず、あちらから返金となりました・・・

いつになったら中国からの物流が再開されるのでしょうか?

258 :名無し名人 :2020/03/25(水) 19:00:40.41 ID:SEgDpbuQ0.net
明日から始まるアメリカからの入国制限が、とりあえず5月末までだから、

感染の本拠地の中国からの入国制限はそれ以上続きそう

259 :名無し名人 (ワッチョイ 9231-K+F1):2020/03/26(木) 23:35:15 ID:JSVtHByq0.net
【古将棋】広将棋の解説(前編)【ゆっくり講座】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36568757

広将棋の紹介動画ができました。
長くなってしまったので、いったん前編として区切りました。

260 :名無し名人 :2020/03/29(日) 11:55:42.83 ID:3fNWJGHP0.net
おいおい、ナッツ将棋が公開されているじゃないか!

261 :名無し名人 (ワッチョイ 9231-K+F1):2020/03/30(月) 00:23:45 ID:eoiWFXcm0.net
225:ミニチャンギ
 コマチャンギと呼ばれている5x7盤のミニサイズのチャンギ(韓国将棋)です。
 士・包・象は登場しません。
 パスやピッチャングンもありません

先日、Zillions社のサイトに公開されてましたので報告です。

262 :名無し名人 :2020/04/02(木) 21:52:18.62 ID:02zOWQXd0.net
マカダミア将棋とカシュー将棋も出るのかな?

263 :名無し名人 :2020/04/04(土) 01:18:26.27 ID:guJH5mnu0.net
【古将棋】広将棋の解説(後編)【ゆっくり講座】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36611708

広将棋の紹介動画の後編ができました。
ようやく、古将棋シリーズが完結です。

264 :名無し名人 :2020/04/04(土) 01:20:51.26 ID:guJH5mnu0.net
>>260
>>262

Nutty Shogiの制作には直接関わっていないので、何とも言えません・・・

265 :名無し名人 (ワッチョイ 2331-5QI3):2020/04/04(土) 06:20:30 ID:guJH5mnu0.net
闘獣棋、2つ注文したうちの1つがようやく届きました。

後から頼んだEMSの方が先に到着し、先に頼んだ普通の国際郵便の方はまだ未到着です。

どちらも中国からの発送ですが、やはり追跡番号ありのEMSは優先度が高いようです。

266 :名無し名人 (ワッチョイ 55d0-3bw/):2020/04/04(土) 17:24:54 ID:LslTAdUO0.net
ナッツ系が揃うのを期待!

267 :名無し名人 (ワッチョイ 2331-5QI3):2020/04/05(日) 23:30:49 ID:2XwUlMQ40.net
226:広将棋(19x19)
 持駒の再使用はできません。
 日本語版wikipedia準拠ルールと、英語版wikipedia準拠ルールの2つのバリアントがあります。

昨日、Zillions社のサイトに公開されてましたので報告です。

268 :名無し名人 (ワッチョイ 55d0-3bw/):2020/04/07(火) 12:23:22 ID:8jeY475I0.net
あと残りは泰将棋と大局将棋だけかな?

269 :名無し名人 (ワッチョイ e231-slfm):2020/04/12(日) 14:39:30 ID:koiSJ7E+0.net
227:再利用ありシャンチー
 取った敵の駒を持駒にして打てるシャンチーです。
 再利用あり・なしを選べます。

昨日、Zillions社のサイトに公開されてましたので報告です。

270 :名無し名人 (ワッチョイ e231-slfm):2020/04/14(火) 00:38:39 ID:7zPbaYAx0.net
2月に注文した闘獣棋が今頃になって到着しました。
3月に注文したのと合わせて、ようやく2種類ともゲットできました!

271 :名無し名人 :2020/04/19(日) 18:19:04.87 ID:YZxC8amw0.net
228:再利用ありチャンギ
 取った敵の駒を持駒にして打てるチャンギです。
 再利用あり・なしを選べます。
 馬と象の位置を自由に交換できます。
 パスは廃止、ピッチャングンは対面将に変更してあります。

昨日、Zillions社のサイトに公開されてましたので報告です。

272 :名無し名人 (ワッチョイ 9f31-IHcq):2020/04/19(日) 18:31:58 ID:YZxC8amw0.net
【将棋】大局将棋(36x36)【対局】
https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im10324145

大局将棋のZRFが完成したので、AIと対局してみました。
・・・が、AIがとても弱いです。
大将・飛将・角将などの飛び越し駒取りができる駒で自滅してますね。

273 :名無し名人 (ワッチョイ 97d0-QI7b):2020/04/21(火) 12:23:24 ID:qvN5jcuE0.net
大局将棋リーリスされちゃう??

274 :名無し名人 (ワッチョイ 8af0-V+nI):2020/04/24(金) 02:23:50 ID:2ql+DkOG0.net
ZoG大局将棋、見た感じ1手目を読みきれてない気が
どんだけ膨大なゲームなんだよと

最初に突っ走ってる動きが相手の駒を最大数消すものだとしたら
演算量が多すぎて味方の駒が消滅するところまでポイント計算できてないか
本来1手でなく1ムーブで損得計算するのが自分の手だけでキャパオーバーしてる可能性も

275 :名無し名人 :2020/04/25(土) 12:14:16.53 ID:H+1O4K2V0.net
ZoGって、獅子みたいな2段階移動が入ると途端に弱くなるんじゃなかった?

多分、3手(自分-相手-自分)の読みじゃ足りなくなるんだと思う

6手(自分-自分-相手-相手-自分-自分)の読みが必要なんじゃないかと

276 :名無し名人 :2020/04/25(土) 12:16:26.41 ID:H+1O4K2V0.net
3手の読みだと、a×b×c通りで、3乗分だけど、
6手の読みだと、a×b×c×d×e×f通りで、6乗分だから、組合せ爆発がヤバイ

277 :名無し名人 (ワッチョイ 8af0-V+nI):2020/04/25(土) 15:23:54 ID:k447uU1g0.net
多分そこまで深くない
1ムーブ=相手と自分で1手ずつ が読みきれてないと思える

ヘタすると計算量が多すぎて1手分
つまりいまどの駒をどこに動かしたときに一番盤面評価値が高くできるかも読めず
単純に相手の戦力を一番削れる手を選択してるのかもしれない
そうでないといきなり自分の駒をがっつり削るような動きを連発しないと思う

278 :名無し名人 (ワッチョイ 8af0-V+nI):2020/04/25(土) 15:27:18 ID:k447uU1g0.net
まあ、これまでで最大のゲームと比較しても多分1桁か2桁、着手可能な動きが多いから
周りが固まっていても必ず総当たりで「移動できない」ことを判定せざるを得ないこの手の汎用システムの弱さだろうね
いや、じゃあどうやったらAI強くできるのかとか言われてもわからんけども

279 :名無し名人 (ワッチョイ de31-sVZV):2020/04/26(日) 00:22:08 ID:PNZKA1aZ0.net
229:アルファベット将棋(HOTIX)
 4x4盤のミニ将棋です。
 O:玉将、X:猫刃、H:盲猿、T:銅将、I:仲人(成I:猛豹)です。
 持駒の再利用ありで、敵陣1段目で成れます。

さきほど、Zillions社のサイトに公開されましたので報告です。

280 :名無し名人 (ワッチョイ de31-sVZV):2020/04/26(日) 01:08:08 ID:PNZKA1aZ0.net
>>277

おそらく、その通りだと思います。
ZoGには、attacked?とdefended?というコマンドがあるので、おそらく相手の利きと自分の利きを全てチェックしています。
そして、checkmated判定をしているので、少なくとも今自分が可能な手と、次に相手が可能な手は全て読んでいます。

たとえAI思考の制限時間を最短に設定しても、制限時間を越えた時間がかかるので、最低でも相手の分までは探索しているようです。
(特に、盤面全体を攻撃可能な自在天王の登場する泰将棋や摩訶大大将棋で、動作遅延が著しいです)

なお、ZoGのAIは、まず詰みがあるかを最優先(当然ですが・・・)、次に駒得(各駒にZoGが勝手に価値付けしています)です。
定跡エンジンはなく、成った方が得な状況でも不成を選ぶことも多いので、おそらくこの2つしか考慮してない気がします。

281 :名無し名人 (スプッッ Sd7f-oikd):2020/05/01(金) 12:18:11 ID:zINJK5HEd.net
>>278
だな

282 :名無し名人 :2020/05/01(金) 19:38:01.68 ID:RU1tr0Sc0.net
ご存じの方いらっしゃいませんか?

【将棋】鬼殺しは可章馬戦法とも言うけど可章馬の語源って何?


https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1588290104/

283 :名無し名人 :2020/05/01(金) 19:38:22.19 ID:RU1tr0Sc0.net
将棋で鬼殺し戦法は可章馬戦法とも言うけど
この「可章馬」の語源をご存じの方はいらっしゃいますか?

「鬼殺し」と呼ばれる戦法ですが、
そもそも(可章馬戦法)という本の売り文句から、
「鬼殺し」という戦法の名前が付いたとウィキペディアに書いてありました。
質問はこの本を書いた野田圭甫さんが、
なぜ可章馬という本の名(もしくは戦法名)を付けたのかというものです。

可章馬の由来や理由を知っている方が居ましたら、是非教えてください。

284 :名無し名人 :2020/05/01(金) 22:55:55.41 ID:Op1ICn/ua.net
>>283 はマルチポスト

285 :名無し名人 (ワッチョイ 672e-NlPP):2020/05/01(金) 22:59:04 ID:RU1tr0Sc0.net
>>284
5chで2つしか書いていませんので
マルチポストではありません

286 :名無し名人 (ワッチョイ 672e-NlPP):2020/05/01(金) 23:00:08 ID:RU1tr0Sc0.net
ご存じの方を探しています

287 :名無し名人 :2020/05/01(金) 23:27:28.19 ID:Op1ICn/ua.net
2つはマルチポスト
1じゃないからね

知ってるがヒントだけにする
カショウマは本の一部だ
あとは自分でやれ

288 :名無し名人 (ワッチョイ df31-mIzA):2020/05/02(土) 11:55:57 ID:DNuuP/2A0.net
大局将棋のZRFが完成したので、投稿してみました。
大大将棋・摩訶大大将棋・泰将棋の駒画像を85%縮小して使用していますが、それでも1000x1000ピクセル以上のモニタ解像度を要求します。
Zillions社の選考で弾かれなければ間もなくリリースされると思います。
日本語版wikipedia準拠、英語版wikipedia準拠、麒麟・風龍を修正した版をバリアントとして含んでいます。

泰将棋もZRF制作中ですが、摩訶大大将棋では許容範囲だった自在天王のAI探索時間が長すぎてイマイチです。
自在天王の着地点に敵駒が利いていないことが条件なのですが、自分の自在天王の利きが盤全体なのに加えて、
相手の自在天王の利きも盤全体なので、遅延が著しいです。
暫定的に、敵の自在天王と太子を直接取れないようにして盤全体に移動できる簡易・高速版も追加して制作継続中です。

289 :名無し名人 (ワッチョイ 672e-NlPP):2020/05/02(土) 12:47:53 ID:2YZocp1v0.net
>>287

あの…>>283を読んでいただけますか

290 :名無し名人 (ワッチョイ e77b-ur4w):2020/05/02(土) 17:32:18 ID:RACMeRMl0.net
全然知らない

291 :名無し名人 :2020/05/02(土) 23:47:07.86 ID:DNuuP/2A0.net
230:大局将棋(36x36)
 36x36盤の世界最大の将棋です。
 持駒による再利用はありません。
 敵の玉将と太子を全て取ると勝ちです。

さきほど、Zillions社のサイトに公開されましたので報告です。

時々私を共同制作者に入れて古将棋を制作してくれるIlya V. Novikov氏が、
今回、廣象戯(大型チャンギ:Large Janggi)をリリースしたようです。

大局将棋、泰将棋が終わったら、シャンチー・チャンギのバリアントの制作を検討していたのですが、
先を越されましたね・・・

292 :名無し名人 (ワッチョイ df02-ur4w):2020/05/03(日) 21:14:55 ID:m6tfby3y0.net
はえー

293 :名無し名人 :2020/05/04(月) 02:13:12.76 ID:GdNt5RZg0.net
泰将棋のZRFを制作中ですが、自在天王が一番のネックですね。
処理速度の軽い簡易版と、処理速度が遅い正規版を両方用意しておきます。

盤面が広いので斜めの利きが把握しにくく、特に角行の動きを2回できる天狗や摩喝によくやられるため、
アレンジ盤としてチェッカー柄を用意してみました。
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/zillionsofgames/attach/296/767/%E6%B3%B0%E5%B0%86%E6%A3%8B.png

294 :名無し名人 :2020/05/04(月) 02:15:31.31 ID:GdNt5RZg0.net
成れる駒と成れない駒も区別しにくいので、
 生駒:黒字 → 成駒:赤字
 不成駒:青字
・・・と区別してみました。

また、自在天王と太子の王駒は緑字にして、
酔象の成駒の太子は橙色字にしてみました。

295 :名無し名人 (ワッチョイ df31-mIzA):2020/05/04(月) 02:16:16 ID:GdNt5RZg0.net
成れる駒と成れない駒も区別しにくいので、
 生駒:黒字 → 成駒:赤字
 不成駒:青字
・・・と区別してみました。

また、自在天王と太子の王駒は緑字にして、
酔象の成駒の太子は橙色字にしてみました。

296 :名無し名人 (ワッチョイ a7d0-r+sk):2020/05/04(月) 11:22:16 ID:Rd0o9gE60.net
自在天王って、空いているマス、または敵のいるマス(敵に守られていないマス)に自由にワープ移動できるけど、
なんで、敵に守られていない空いているマスまたは敵のいるマスじゃないんだろう?

敵のいるマス(敵に守られていないマス)というのは、初手で自在天王や太子を取れないようにしてるんだろうけど、
敵に守られている空きマスへワープ移動しても、即取り返されるよね

297 :名無し名人 (ワッチョイ a7d0-r+sk):2020/05/04(月) 11:23:46 ID:Rd0o9gE60.net
>>293

提婆と無明も、取った駒が提婆と無明を受け継ぐっていう特殊駒だから、色変えても良いかもしれない

298 :名無し名人 :2020/05/04(月) 16:53:50.19 ID:lRJcOQdR0.net
298

299 :名無し名人 (ワッチョイ 5fc6-h83k):2020/05/04(月) 18:55:09 ID:Z6ywZ8Y80.net
>>296
自在天王で合い駒できるようにするためとか?

300 :名無し名人 (ワッチョイ df31-mIzA):2020/05/05(火) 02:46:29 ID:eu4hGibz0.net
>>299

太子、もしくは酔象の成駒の太子があれば、自在天王は取られても大丈夫なため、
太子への走り王手に対して、確かに自在天王で合駒したりできますね。

>>296

もし、空きマスでも敵が利いていれば移動不可とした場合、敵の自在天王がいる間は、
こちらの自在天王は一切動くことができなくなります。(お互いにですが・・・)

なお、味方の駒が利いている空きマスにこちらの自在天王を移動した場合、
敵の自在天王から見れば、敵によって防御されている自在天王になるため、
紐付いた敵駒は取れないので安全に移動できます。
(敵の自在天王以外の他の敵が利いていなければ)

これが、空きマスに移動できるようにしてある理由だと思います。
(敵の自在天王しか利いていない空きマスは、味方の利きがあれば安全地帯になります)

301 :名無し名人 (ワッチョイ a7d0-r+sk):2020/05/05(火) 12:00:28 ID:tjAco9me0.net
なるほど

敵に守られていない(空いているマスまたは敵のいるマス)にのみ移動可能だったら、お互いの自在天王が全く動けませんね

すべてのマスに自在天王が利いちゃうわけだから

302 :名無し名人 (ワッチョイ 6a31-7oqX):2020/05/10(日) 00:00:56 ID:AWhUtGxc0.net
231:泰将棋(システムA)
 25x25盤の世界第2の大きさを誇る将棋です。
 持駒による再利用はありません。
 敵の自在天応と太子を全て取ると勝ちです。
 自在天応や太子も、提婆または無明を取って、教王または法性に成れますが、
 その結果、自在天応と太子が全てなくなると負けになります。

さきほど、Zillions社のサイトに公開されましたので報告です。

303 :名無し名人 (ワッチョイ 6a31-7oqX):2020/05/10(日) 23:38:38 ID:AWhUtGxc0.net
【世界の将棋】チャトランガ・レポート【ゆっくり講座】 できました。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36836295

チャトランガの説明は、日本語版Wikipedeiaと英語版Wikipedeiaの両方を参考にしています。
シャトランジの解説もあったほうが良かったかな・・・

304 :名無し名人 (ワッチョイ 73d0-BedC):2020/05/11(月) 17:25:54 ID:dQUUzroh0.net
大局将棋、泰将棋もできたから、古将棋は全部そろった感じかな

チャトランガもZRFが出ちゃう?

ルールに不備がありそうだけど

305 :名無し名人 :2020/05/16(土) 01:30:59.25 ID:oz6tN3sQ0.net
【世界の将棋】チャトランガ・レポート【ゆっくり講座】 ができました。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36836295

その後、象の動き(3番目)の解説が間違っていたため、修正版をupしました。
https://youtu.be/922y3tuE8Uo

306 :名無し名人 (ワッチョイ 5dd0-2td9):2020/05/16(土) 10:05:03 ID:On4vTVhO0.net
次回はチェス編をマリ・アリでお願いします!

307 :名無し名人 :2020/05/16(土) 20:49:55.18 ID:oz6tN3sQ0.net
232:泰将棋(システムB)
 25x25盤の世界第2の大きさを誇る将棋です。
 持駒による再利用はありません。
 敵の自在天応と太子を全て取ると勝ちです。
 自在天王や太子は、提婆または無明を取っても、教王または法性に成れません。

233:泰将棋(システムC)
 25x25盤の世界第2の大きさを誇る将棋です。
 持駒による再利用はありません。
 敵の自在天応と太子を全て取ると勝ちです。
 自在天王や太子は、提婆または無明を取れません。

さきほど、Zillions社のサイトに公開されましたので報告です。

308 :名無し名人 (ワッチョイ 9a31-I6Yg):2020/05/24(日) 00:20:48 ID:bmts0CA80.net
234:チャトランガ
 8x8盤、持駒の再利用はありません。
 兵はポーンの動きで、8段目で将に成ります。
 象は3種類の動き方があり、別のバリアントとなっています。

さきほど、Zillions社のサイトに公開されましたので報告です。

309 :名無し名人 :2020/05/30(土) 01:27:48.89 ID:arxqNeVc0.net
【変則チェス】フェアリーチェスの紹介【ゆっくり講座】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm36938678

変則チェスの紹介動画を作ってみました。
種類が多すぎるので、個別の解説は最小限にとどめ、
どんな種類があるのかを体系的にまとめてみました。

変則将棋に通じるものも結構ありました。

310 :名無し名人 (ワッチョイ 51d0-7GQX):2020/05/30(土) 10:58:39 ID:QNz9AORB0.net
やっとチェス編が来たか!

311 :名無し名人 (ワッチョイ 9331-upCQ):2020/05/31(日) 00:49:24 ID:mE6l01Zg0.net
235:チャトランガ・バリアント
 8x8盤、持駒の再利用はありません。
 兵は、チェスのポーンの動きと将棋の歩兵の動きの2種類があります。
 兵は、8段目に到達すると、成った列の1段目に初期配置されていた駒に成ります。
 (王のいた列で成った兵は、王の動きができるようになりますが、王駒にはなりません)
 象は、アルフィルの動き、銀将の動き、ダッバーダの動きの3種類の動き方があります。

236:チャトランガ・バリアント2
 8x8盤、持駒の再利用はありません。
 兵は、チェスのポーンの動きです。
 兵は、8段目に到達すると、対局開始時に自身の背後に初期配置されていた駒に成ります。
 (王の前に配置された兵は、王の動きができるようになりますが、王駒にはなりません)
 象は、アルフィルの動き、銀将の動き、ダッバーダの動きの3種類の動き方があります。

さきほど、Zillions社のサイトに公開されましたので報告です。

312 :名無し名人 :2020/05/31(日) 01:45:42.82 ID:mE6l01Zg0.net
追記修正です。

236:チャトランガ・バリアント2
 8x8盤、持駒の再利用はありません。
 兵は、チェスのポーンの動きです。
 兵は、8段目に到達すると、対局開始時に自身の背後に初期配置されていた駒に成ります。
 (王の前に配置された兵は、王の動きができるようになりますが、王駒にはなりません)
 象は、アルフィルの動き、銀将の動き、ダッバーダの動きの3種類の動き方があります。
 王が、対局中に1度だけ馬の動きをできるバリアントも含んでいます。

313 :名無し名人 :2020/06/01(月) 17:53:14.52 ID:00w4tOrq0.net
チェス編、続きも出るのかな・・・?

314 :名無し名人 (ワッチョイ 51d0-7GQX):2020/06/02(火) 18:58:39 ID:vQWHzauG0.net
最近、コロナのせいかわからんけど、えらく過疎ってるな

315 :名無し名人 :2020/06/07(日) 01:14:31.04 ID:oTuxR2/R0.net
237:Super X Chess
 8x8盤、持駒の再利用はありません。
 味方の駒のある位置に進めると、駒を合成できます。
 キングや、合成済みの駒(クイーンも合成駒の扱い)は合成できません。
 合成した駒は分解できず、取られると合成前の駒2個分を一度に失います。
 異種の駒合成では利きが合成され、同種の駒合成では新たな利きを得ます。
 ポーンは、ナイト・ビショップ・ルークにしか成れず、クイーンに成れません。
 ポーン-ポーンは、クイーン(ビショップ-ルーク)・ナイト-ビショップ・ナイト-ルークに成れます。

さきほど、Zillions社のサイトに公開されましたので報告です。

Super X Chess(2018年に発表)も、ウィキペディアに変則チェスとしてルールが公開されたためか、
考案者を明記し、駒グラフィックやコードを自前で実装すれば、審査を通るようになったみたいです。

316 :名無し名人 :2020/06/07(日) 01:28:10.40 ID:oTuxR2/R0.net
意を決して、ZoGの機能改善・機能拡張をZillions社に進言したところ、
もう17年ほど前からZoGの開発が停止してしまっているようです。
(やはり、プログラマーがいなくなってしまった模様)

現在は、ZoGの販売と、自作ゲームファイルのウェブ公開のみを行っているとのこと。

もともとZRF(ZoGのゲームファイル)自体はゲームファイルの規格として発表しており、
ZRFを再生できるソフト(ZoGのコンパチ・エミュ)を自主開発しても良いそうです。

317 :名無し名人 :2020/06/08(月) 18:38:48.26 ID:YA0qnvZ/0.net
もう開発終了してたんだ・・・・

318 :名無し名人 :2020/06/09(火) 18:50:37.94 ID:IJHlaEGw0.net
おーぷんの方にも書いたけど世界のアソビ大全51みたいなのを作りたいな
画像とアイデアなら用意できるから、プログラミングさえできればこっちでやるんだがなあ…

319 :名無し名人 :2020/06/10(水) 00:32:12.89 ID:oprDWiUm0.net
どういうタイプのゲームを作成する予定ですか?

プレイヤー数:まずは2人で制作するのを勧めます。
プレイヤー順:まずは先手・後手の交互で制作するのを勧めます。

ボード画像:BMPで用意して下さい。
ボードの形状;まずは正方形or長方形で制作するのを勧めます。
ボードのサイズ:〇マス×〇マス
1マスのサイズ:〇ピクセル×〇ピクセル

ピース画像:BMPで用意して下さい(透過用クロマキー色は、R 0/G 255/B 0の純緑です)。
ピースの数と種類:〇種類×全〇個(A:〇個、B:〇個、・・・)
ピースのサイズ:〇ピクセル×〇ピクセル(マスに収まる共通サイズで作って下さい)

ゲームのゴール:ピースのチェックメイトやキャプチャ、ピースの残数、特定位置への到達など
ステイルメイト、千日手の扱いをどうするか?:デフォルトは引き分け設定です。

プレイヤーが手番で何をするか?:ピースの移動やキャプチャのルール
ピースを動かす?取る?置く?

サイコロのようなランダム関数が必要なゲームは、ZoGでも制作可能ですが、
将棋やチェスをメインに制作しているため、私自身はその仕様にはあまり精通していません。

最終的なピースカウントによる勝敗は可能ですが、ゲーム中に数値変数は使えないので、
個数の計算が必要なゲームにはあまり向いていません。(可能ですが難易度が高いです)

320 :名無し名人 :2020/06/10(水) 00:36:36.68 ID:oprDWiUm0.net
以上は、ZoGで制作する場合の話です。

一度、ゲームのアイデアを仕様書みたいな感じでまとめてみると、プログラムは後からついてくると思います。
(ZoGで実装が可能か不可能か、容易か困難かも、この時点で大体分かります)

なお、オセロやチェス・将棋以外にも、マンカラやバックギャモン、モリスやコネクトなどはすでにZRFが公開されているので、
アソビ大全の中のゲームは大部分がすでにZRF化(一部はZoGに標準搭載)されていると思います。

321 :名無し名人 :2020/06/10(水) 12:09:33.46 ID:xGn/lnep0.net
もしかして、作ってくれる企画が始まった?

322 :名無し名人 :2020/06/14(日) 10:39:42.22 ID:/3WIUmxH0.net
238:Racing Chess
 バックランクチェス:先に8段目にキングを到着させても勝ち
 キングオブザヒル:先にセンター4マスにキングを到着させても勝ち

昨日、Zillions社のサイトに公開されましたので報告です。

323 :名無し名人 (ワッチョイ 9a31-VNxU):2020/06/18(木) 19:56:30 ID:ufULA5Yw0.net
コロナ疲れで、息抜きに作ってしまった動画です。

https://www.nicovideo.jp/watch/sm37046150

324 :名無し名人 :2020/06/21(日) 01:28:52.65 ID:RrAYD7Kj0.net
239:Dual King Chess
 クイーンがない代わりにキングが2個あり、
 Dual Chess:どちらかのキングをチェクメイトされたら負け(キング2個の両取りをかけられたら負け)
 Weak Dual Chess:両方のキングが取られたら負け(片方のキングを取られてもゲームは続行)

昨日、Zillions社のサイトに公開されましたので報告です。

325 :名無し名人 :2020/06/21(日) 01:30:52.71 ID:RrAYD7Kj0.net
追記です。

239:Dual King Chess
 クイーンがない代わりにキングが2個あり、
 ポーンはクイーンになれない代わりにキングに成ることができ、チェック・ルールが適用されます。
 Dual Chess:成キングを含めて、どのキングをチェクメイトされでも負け
 Weak Dual Chess:成りキングを含めて、全てのキングが取られたら負け

326 :名無し名人 :2020/06/23(火) 01:16:16.62 ID:21ah5Ffx0.net
前回の動画にセリフに音声を付けた改訂版ができました。

https://www.nicovideo.jp/watch/sm37068485

327 :名無し名人 :2020/06/27(土) 10:28:21.75 ID:QMdmK1lX0.net
Youtubeに最終訂正版を公開しました!
https://youtu.be/vDqiMEOgcOU

そろそろ変則将棋・変則チェスに戻りたいと思います。

328 :名無し名人 :2020/06/27(土) 21:46:59.97 ID:QMdmK1lX0.net
240:Royal Queen Chess

 クイーンは、王駒のロイヤルクイーンになります。
 ポーンは、ロイヤルクイーンに成ることができ、チェック・ルールが適用されます。
 1:Coregal Chess:キングか(成クイーンも含めて)ロイヤルクイーンのどれかをチェクメイトされたら負け
 2:Weak Coregal Chess:キングと(成クイーンも含めて)ロイヤルクイーンの全てを取られたら負け

 クイーンは王駒のロイヤルクイーンになり、キングは非王駒のコモナーになります。
 ポーンは、コモナーに成ることができ、チェック・ルールが適用されません。
 3:Royal Queen Chess:ロイヤルクイーンをチェクメイトされたら負け

329 :名無し名人 :2020/06/27(土) 21:50:02.95 ID:QMdmK1lX0.net
フェアリー駒の解説動画の要望が来ているのですが、駒画像が不足しています。
誰か、フェアリー駒のグラフィックを用意できる方はいらっしゃいますか?

もしくは、フェアリー駒に関して、参考になるサイトはありますか?
wikipediaだと、駒の名前と動きの紹介はあるのですが、駒画像の説明がなくて困ってます・・・

330 :名無し名人 :2020/06/29(月) 05:00:56.26 ID:rG+dyB1t0.net
>>329
オープンのほうのスレにヒントあるよ

331 :名無し名人 :2020/07/06(月) 00:51:03.03 ID:H3FZwOPP0.net
241:Knightmate Chess
 キングを王駒のロイヤルナイト(ナイトの動き)1個に変更し、ナイトを非王駒のコモナー(キングの動き)に変更します。
 自分のロイヤルナイトを詰まされると負けです。
 ポーンは、ナイトの代わりに、非王駒のコモナーに成れますが、王駒のロイヤルナイトには成れません。

先日、Zillions社のサイトに公開されましたので報告です。

332 :名無し名人 :2020/07/06(月) 00:56:44.47 ID:H3FZwOPP0.net
>>330

ありがとうございます。

Wikipedia、ChessVariants、Greenchessなどのサイトはいつも参考にしているのですが、
駒によって駒グラフィックがあったりなかったりで、駒グラフィックがあっても作者がバラバラで統一感に欠けるため、
フェアリー駒を網羅的に解説しているサイトがあれば・・・と思ってのですが、なかなか難しいようですね。

駒グラフィックのドット絵を書ける方を募集するか、地道に自分で作るか(相当時間かかりそう)ですか・・・

333 :名無し名人 :2020/07/09(木) 16:55:17.92 ID:EkFg6qtu0.net
おーぷんのスレの方も伸びてるね

334 :名無し名人 :2020/07/11(土) 11:52:10.82 ID:cZugJmxz0.net
というか、こっちの書き込みは近況報告ばっかりじゃないか・・・

335 :名無し名人 :2020/07/12(日) 00:07:15.02 ID:a/pS5GQ50.net
242:Knight Relay Chess
 ナイトは、敵を取れない代わりに、敵からも取られません。
 味方のナイトの利きにいる駒(キング以外)は、本来の動きに加えてナイトの動きもできます。
 ただし、ポーンは、ナイトの動きで1段目や8段目へは進めません。

さきほど、Zillions社のサイトに公開されましたので報告です。

336 :名無し名人 :2020/07/20(月) 01:15:13.28 ID:TC7DYYuN0.net
243:Checkless Chess
 チェックメイトを伴わないチェックを行ってはいけません。
 相手のキングをチェックした際にチェックメイトでない場合、負けになります。

先日、Zillions社のサイトに公開されましたので報告です。

337 :名無し名人 :2020/07/20(月) 01:41:42.55 ID:cz+6QEuL0.net
>>336
オープンの方のスレも見てる?

338 :名無し名人 :2020/07/21(火) 06:42:29.41 ID:CSRKbYVY0.net
囲碁vs将棋2
昔、ニコニコにあった囲碁vs将棋の逆バージョン
事実上、将棋を手段とした囲碁が目的になっている

http://blog.hange.jp/P427369068/article/43449357/

339 :名無し名人 :2020/07/21(火) 11:10:17.51 ID:CSRKbYVY0.net
二眼ならぬ三眼を作ってから、そのうちの一眼に玉を打てばセーフ
だから実質的に将棋を目的としていない

340 :名無し名人 :2020/07/21(火) 23:12:36.98 ID:hMS45bGv0.net
>>337

遅くなってすみません。
Distant Armiesの情報集めと、wikiの更新作業でしばらく離れてました。
さきほど、解説ページが完成したので、オープンの方にも書き込んできました。

341 :名無し名人 :2020/07/21(火) 23:15:13.63 ID:hMS45bGv0.net
ZoGでは、今アリマアが流行っているようで、3D-アリマアとヘクサ-アリマアが先日公開されたようです。

342 :名無し名人 :2020/07/26(日) 01:11:45.69 ID:RGqsbHv70.net
244:Single Check Chess
 先に相手のキングをチェックした方が、勝ちになります。
 チェックした敵の駒を次の手番で取ってチェックを解除できるかどうかは問いません。

 通常の配置では必勝法が存在するため、
 両者とも全ポーンを2段目ではなく3段目に配置したバリアント、
 両者ともクイーンを落としたバリアント、
 も含んでいます。

先ほど、Zillions社のサイトに公開されましたので報告です。

343 :名無し名人 :2020/07/26(日) 01:40:42.25 ID:RGqsbHv70.net
さっそくですが、Distant ArmiesをZRFで再現してみました。
それぞれ、駒名や駒のグラフィックが変わってしまって、どんな動きの駒なのかわかりにくいので、
同じ動き方の駒は同じグラフィックの駒にして、統一的に表現することにしてみました。

Turkish Chess
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/zillionsofgames/attach/374/978/TurkishChess.PNG

344 :名無し名人 :2020/07/26(日) 01:45:14.10 ID:RGqsbHv70.net
チェスの種類によって、ポーンが初回2マス移動できたりできなかったりわかりにくいので、
(特にCourier Chessでは、列によってポーンの初回2マス移動ができるかどうか違います)
ポーンのグラフィックに@またはAを付記することにしました。

また、ビショップに@とあれば、斜めに1マスしか進めない駒、
ビショップにAとあれば、斜めの2マス目へ跳んで進む駒、を表します。

Courier Chess
https://img.atwikiimg.com/www65.atwiki.jp/zillionsofgames/attach/374/968/CourierChess.PNG

345 :名無し名人 (スップ Sd7a-Qtr0):2020/07/29(水) 16:04:27 ID:GGp1lddTd.net
すごい変則チェスが出来たな
世界線移動とタイムトラベルを取り込んだ5次元チェスだってよ
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20200728-131920/

346 :345 :2020/07/29(水) 21:05:40.16 ID:LoslOq4q0.net
あれ、ここって変則チェスの話題もOKなんだっけ
ダメだったらすまん

347 :名無し名人 (ワッチョイ cdd0-3SEW):2020/07/30(木) 18:34:13 ID:HMGzlU1Y0.net
古将棋・変則将棋・世界の将棋の境界線は微妙だから、チェス=西洋将棋と解説すればOKかと

マークルックとかチャトランガとかも、将棋の兄弟・祖先として話題に出ているし

>>345

4DGamesWiki(https://w.atwiki.jp/4dgames/pages/18.html)によると、
2Dのチェスを縦に積めば3D、2Dのチェスを縦横に並べれば4Dになるようだ

348 :名無し名人 :2020/07/31(金) 11:39:45.26 ID:8nE4fUA40.net
今までもZoG関係でフェアリーチェスや海外のボードゲームの話を沢山してきたし、
この際Part4からはスレタイに含めてしまうというのもアリなのかも

349 :名無し名人 :2020/08/01(土) 02:38:20.70 ID:huIXQfAQ0.net
結局全部、変則チャトランガ

350 :ZoGwiki主 :2020/08/01(土) 02:59:59.76 ID:yc/e7gTi0.net
書き込みテストです。

Open 5chでコテハン・トリップの使用を勧められたので、同じ名前にしてみました。

351 :名無し名人 :2020/08/01(土) 10:20:25.76 ID:yvm2hlUs0.net
>結局全部、変則チャトランガ

真理!

352 :名無し名人 (ワッチョイ 9946-AGJO):2020/08/02(日) 07:20:27 ID:wmPeuXy30.net
チャトランガを軸として、
西へシャトランジ→チェス
北へシャンチー→チャンギ
東へマークルック→将棋
これらは全部パクリだから

353 :名無し名人 (ワッチョイ 61d0-ylmO):2020/08/05(水) 18:29:20 ID:4Wzh9WmW0.net
チャトランガ・ファミリー、みな兄弟

354 :名無し名人 :2020/08/05(水) 18:32:19.32 ID:SXHKXYHOC.net
ムツゴロウの作った「子猫物語」のチャトランは?

355 :名無し名人 :2020/08/06(木) 10:51:39.49 ID:cxy/UHcX0.net
囲碁対将棋だったら変則チャトランガにはならない

356 :名無し名人 :2020/08/06(木) 18:24:22.18 ID:yYX/gOCbd.net
‪トリビアの泉「将棋には804枚の駒を使うものがある」
https://youtu.be/V5u-OjlOpaM

357 :名無し名人 :2020/08/07(金) 01:39:58.08 ID:s30FQpF0d.net
>>356
この中に出てくる『大局将棋駒』について
「ホッチキスの針で綴じてあるように見えるから実はこれはコピーじゃないか、
原本は消えたけどコピーはまだどこかに現存してるんじゃないか」みたいなことを書いてる人がいたな

358 :名無し名人 :2020/08/07(金) 18:44:33.67 ID:QP5DalTF0.net
普通は、文献をまずカラーコピーするなり、PDFスキャンするよね・・・

複製でもいいから見つかってほしい、そして文献公開して欲しい

359 :名無し名人 :2020/08/07(金) 18:48:55.08 ID:GWnPHRT+0.net
>>356
大局将棋はグッズが欠陥だ
子供用の将棋駒だと矢印が書いてあったりして、名前と動きを暗記する必要が無かったりする
大局将棋でそのガイドを付けたらもっと楽しくなっただろうに

360 :名無し名人 (スップ Sd73-kcu4):2020/08/07(金) 20:52:41 ID:M80WvlmHd.net
例えば獅子みたいな、とても書ききれない複雑な駒が大量にあるのにどうしろと
コンピュータで対局するのでないと現実的じゃないな

361 :名無し名人 (ワッチョイ 61d0-ylmO):2020/08/08(土) 11:10:25 ID:kJ11Y8bc0.net
同感

複雑すぎて、駒には動き方を書ききれないよ〜

駒の動けるマスのガイドが出るインテリジェント・ボード・システムがないと無理

362 :名無し名人 :2020/08/08(土) 19:49:12.15 ID:fWgL7oTr0.net
>>360
25マスでいいじゃん

363 :名無し名人 :2020/08/08(土) 20:43:30.63 ID:CvzJxjp9d.net
>>362
それはもう大局将棋ではなく泰将棋じゃないかな

364 :ZoGwiki主 :2020/08/09(日) 03:25:40.54 ID:IGZnMwho0.net
245:Rifle Chess
 敵駒を取った駒は、移動前の位置へ1手内に戻ります。
 つまり、全ての駒が居食いによって敵駒を取ります。
 (駒取りを伴わない移動は通常通りです)

246:Bare King Chess
 キングをチェックメイトされた場合に加え、キング以外の駒を全て取られた場合、負けになります。
 つまり、裸玉の状態(自駒が1個の状態)になった時点で負けです。

さきほど、先週の投稿分も含めて、Zillions社のサイトに公開されましたので報告です。

365 :ZoGwiki主 :2020/08/09(日) 03:31:48.84 ID:IGZnMwho0.net
>>361

もし、盤上の駒(自駒も敵駒も)を右クリックしたら、駒の動き方の図付き説明が出たら、便利ですよね。

F1を押したら、動ける自駒をハイライト表示、
F2を押したら、自駒が移動できるマスをハイライト表示、
F3を押したら、自駒が取れる敵駒をハイライト表示、
F4を押したら、味方に守られている自駒をハイライト表示

・・・する機能とかあったら、さらに便利だと思います。
(さらに、Shift同時押しで、自駒側ではなく、敵駒側をハイライト表示とか)

366 :名無し名人 :2020/08/10(月) 05:40:24.06 ID:h3sV/KIVd.net
>>363
駒に表示するマス目を5×5にするってことだよ
獅子だったらその範囲内で動けるだろ?
子供用の駒は3×3マスで書かれてるから
こんなイメージ
https://ymall.jp/store/aimcube/sn6012-omz4188-45/

367 :名無し名人 :2020/08/11(火) 02:24:02.00 ID:V+ORLXH0d.net
鳩槃や飛将・角将みたいに面倒な動きのものも多いし駒本体にプリントすんのは到底無理よ

368 :名無し名人 :2020/08/11(火) 02:38:50.83 ID:V+ORLXH0d.net
奔鷲や猛龍なんかも面倒だな

古作登氏の説を借りると、将軍家に認められたい大橋家が、
すごい作品を作って箔をつけるために巨大な大局将棋を考案したと考えられる
要は本当に遊ぶことは考えられていなかった訳で、
そもそも「こうすれば楽しく遊べるはず」という配慮をする発想自体がなかったんだと思うよ

ルールも複雑だし、トリビアの泉みたいにルールブック首っ引きで指すか、
あるいは将棋ったーみたいにコンピュータの力を借りるかでもしないとまともに指せないよ

369 :名無し名人 :2020/08/11(火) 06:26:17.92 ID:fbobqa9W0.net
碁盤を4つくっつけた39路盤は?
本因坊秀策しかまともに出来なかったという

370 :名無し名人 :2020/08/11(火) 11:09:12.44 ID:TuHmBPSU0.net
そういえば囲碁の巨大版ってあんまり聞かないな
盤さえあればルール変える必要すらないのに

371 :名無し名人 :2020/08/11(火) 17:14:15.19 ID:47HclhFy0.net
囲碁はまともに打ったことないけど、19路盤でも十分に大きいんじゃないだろうか
初心者は9路盤や13路盤で練習してから19路盤に進むほどらしいし

372 :名無し名人 :2020/08/11(火) 20:47:14.69 ID:T6jZ7xz60.net
中将棋くらいなら対COM対局ソフト・アプリあって欲しい
大将棋以上は無理だろうな

373 :名無し名人 (スッップ Sd33-aQ1b):2020/08/11(火) 21:33:58 ID:ji+5BDzGd.net
中将棋はCPU対戦が出来るサイトがあるけど強さはそんなでもなかった
同じサイトで大将棋を遊んだ人の実況動画があって、これは見ててかなり面白かった(1hほどあるので注意)
https://youtu.be/Pyoi37QL2-8

古将棋や変則将棋のコンピュータソフトを作りたくて色々調べているところだけど、技術的には結構厄介な点が多いね
もし完成したらこのスレの住人の方々にテストして欲しいけど作れるかどうか

374 :ZoGwiki主 :2020/08/12(水) 21:14:17.85 ID:946ioEaU0.net
Zillions Of Gamesですが、購入ページが新設されたと思ったら、購入金額が書いておらず、
PayPalで、あなたの裁量で寄付してください(米ドルでお願いします)・・・と書いてありました?!

もしかして、定価販売をやめて、投げ銭式のシェアウェアに切り替えたのでしょうか??

CD発送はなく、メールでの体験版(Demo版)のアンロックキーのみの販売で、2ライセンス分を買えるようです。

http://www.zillions-of-games.com/store.html
http://www.zillions-of-games.com/orders.html

375 :ZoGwiki主 ◆dcPxbsKQbQ (ワッチョイ 4231-s47K):2020/08/12(水) 21:19:24 ID:946ioEaU0.net
だいぶ古いソフトですし、プログラマーがいなくなったようなので、今回のコロナ禍でそろそろ店じまいしちゃうのかもしれません・・・
いつまで裁量価格なのかわからないので、もし金額がネックで購入していなかった方はチャンスかもしれません。

もしZoGを販売終了するのなら、フリーウェアへの切り替えやオープンソース化してソースを公開してもらえると助かるのですが・・・
いつまで作品投稿を受け付けてくれるのかも怪しくなってきたので、今制作している変則チェスだけでも完成させて、早めに投稿したいと思います。

376 :ZoGwiki主 :2020/08/12(水) 22:19:43.13 ID:946ioEaU0.net
いまさらながら、「WinBoard Adapter for Zillions of Games」を試してみました。
「WinBoard Adapter」の本体は、「EngineInterface.dll」です。

まず、「Engine Interface v1.1」フォルダに、WinboardのAIエンジン(「Fairy-Max」や「cpw_060109」)をフォルダごとコピーします。
次に、「Chess.zrf」内に「(engine "..\Release\EngineInterface.dll")」を追記して、外部エンジンとしてAdapterを指定します。

WinboardのAIエンジンのフォルダ内に、「AIのexe名 xboard」を記載したtxtファイルを作成し、「start.bat」にリネームします。
(「Fairy-Max」なら「fmax.exe xboard」、「CPW」なら「CPW.exe xboard」です)

すると、「Chess.zrf」を起動した際に、デフォルトのZoGのAIではなく、WinboradのAIが外部エンジンとして起動します。
変則でない普通のチェスなら、きちんと対局できるようです。

つまり、Winboard準拠のAIが作れれば、ZoGのエンジンとして利用できるようです。
Winboardのチェスエンジンは多数あり、仕様のわかっているものもあると思うので、UI流用でAIを作成したい人には良いかもしれません。

377 :名無し名人 (ワッチョイ e546-XJRx):2020/08/14(金) 06:32:11 ID:hZhFBGxF0.net
>>371
いや、19路が標準過ぎて13路が小さいんだよ。相対的に。
初心者は実利はわかるけど厚みがわからないからね。
19路にして初めて厚みの存在を知ることになる。
超強いソフトに25路、通信用ソフトに38路がそれぞれあって、やったことないけど実利軽視ゲーなんじゃないか?

378 :名無し名人 :2020/08/15(土) 06:05:55.26 ID:JegC6pzId.net
時間がかかりすぎて途中でダレそう
本将棋もあの比較的コンパクトなサイズだからこそあれだけ人気を博してる面があると思うし

379 :名無し名人 :2020/08/15(土) 11:31:53.30 ID:AwpXC19d0.net
酔象ありの本将棋を一度プロのガチ勝負でみたみたいな
1つの駒でどこまで将棋が変わるのか

380 :名無し名人 :2020/08/15(土) 12:30:29.31 ID:CBjemNw70.net
日本将棋でチャトランガをやろう
https://www.buzzfeed.com/jp/kyokakodama/shogi-tamentai

381 :名無し名人 :2020/08/15(土) 12:35:01.87 ID:AbK1ajCQ0.net
>>379

象矢倉や象船囲い、棒象戦法が流行る予感!

382 :名無し名人 :2020/08/15(土) 16:20:49.95 ID:rt4nchYa0.net
持ち駒有りで見てみたいね

383 :ZoGwiki主 :2020/08/16(日) 00:01:03.35 ID:esySNyZd0.net
247:
 キング以外の駒は、敵に取られた場合、自身の初期位置へ戻ります。
 戻れない場合は、盤上から取り除かれます。
     
 クイーンは、常に自身の開始時の位置へ戻ります。
 ポーンは、取られた列の自陣2段目へ戻ります。
 ルーク・ビショップ・ナイトは、取られたマスと同じ色の自身の開始時の位置へ戻ります。
 バリアントでは、取られたサイドと同じ側(クイーンサイドorキングサイド)の自身の開始時の位置へ戻ります。

 また別のバリアントでは、キングを除く全ての駒は、常に自身の開始時の位置へ戻ります。

さきほど、Zillions社のサイトに公開されましたので報告です。

384 :名無し名人 :2020/08/16(日) 12:13:09.67 ID:d96noNqe0.net
ZoGのローカライズ版って、公式サイトで日本向けに配布ないの?

あるいは、日本語パッチの配布とか

385 :ZoGwiki主 ◆dcPxbsKQbQ (ワッチョイ 4231-s47K):2020/08/16(日) 22:31:04 ID:esySNyZd0.net
現在ZoGは、実質的にカンパウェアになっているようです。
Zillions社より正式に返事がきました。

> It has indeed, about one month ago.
> Now, a donation of any amount will get you an unlock key for the demo version.
> You decide what you think ZoG is worth or what you can afford.
> I don’t mind if you spread that news around ;-)

実際、約1か月前です。
今、寄付をすることで、デモ版のロック解除キーが手に入ります。
ZoGは価値があると思うか、または余裕があるかどうか、あなたが決定します。
そのニュースを広めてもかまいません;-)

期間限定かもしれませんが、もしこれまでZoGの無償版の機能制限を外したいけど、
有償なのがネックで・・・とZoGの導入に迷っていた方、たぶんチャンスです。

ZoGをアンロックすると、Zillions社で配布されているZRFはすべて無料でDLして使用できます。

386 :ZoGwiki主 :2020/08/16(日) 22:38:06.54 ID:esySNyZd0.net
ZoGの日本語化パッチは、まだメニュー部分しか完成しておらず、
オプション画面やダイアログも日本語化できたら、日本語化パッチを公開するつもりでした。

Zillions社は8月中旬〜9月中旬まで夏季休業に入ってしまうようなので、
Zillions社で公開してもらうお願いをするにしても、おそらく来月後半以降になると思います。

なお、現在は変則チェスを制作中で、以下のような進捗状況です。

・キルケチェス →リリース済み
・アンチキルケチェス →投稿済み、リリース待ち
・PWCチェス →完成済み、投稿待ち
・マドラシ(Madrasi)チェス →完成済み、投稿待ち
・シラドマ(Isardam)チェス →完成済み、投稿待ち
・DistantArmies版 クーリエチェス →完成済み、投稿待ち
・DistantArmies版 10進チェス →完成済み、投稿待ち
・DistantArmies版 古チェス・セット(チャトランガ・シャトランジ・トルコチェス・中世チェス) →作成中

387 :名無し名人 :2020/08/18(火) 04:28:48.20 ID:eHLxaXLwd.net
>>366
https://boardgamegeek.com/image/4031202/taikyoku-shogi
海外の本職デザイナーが作ったらしいが、こりゃ目が悪い人には無理だな

388 :名無し名人 :2020/08/18(火) 11:29:59.02 ID:Mka+/fvi0.net
>>387
こりゃ、神羅万象棋だよ

389 :名無し名人 :2020/08/18(火) 12:54:36.04 ID:LXSWtQnQ0.net
>>387

ピクトグラム駒すぎる!

390 :名無し名人 :2020/08/18(火) 16:22:20.35 ID:dIITPWiz0.net
>>380
https://drive.google.com/file/d/133MC4SLc9bqG7Bir5C9VmrR6_wVDpIHf/view
正6面体の一面を4分割で24面体かあ
飛車が1枚、香車が1枚、足りないな・・歩は4枚だけね

391 :名無し名人 :2020/08/18(火) 19:30:47.91 ID:LXSWtQnQ0.net
これならどう?
桂馬を1枚減らして、飛車を1枚増やす または 歩桂香4枚、金銀3枚、飛角玉2枚
歩4=4=4
香3=3→4
桂4→3→4
銀4=4→3
金4=4→3
角2=2=2
飛1→2=2
玉2=2=2

392 :ZoGwiki主 :2020/08/19(水) 07:10:40.91 ID:y+cMclv70.net
>>390
>>391

玉将・飛車・角行2枚、金将・銀将・桂馬・香車3枚、歩兵6枚はどうですか?
比較的もとの枚数に応じた比例配分ですが、1枚ずつしかない玉将・飛車・角行が若干出やすいです。

393 :名無し名人 :2020/08/19(水) 09:31:31.21 ID:IOKMbqXP0.net
>>392
1.歩の枚数を軽視  = 玉将・飛車・角行2枚、金将・銀将・桂馬・香車4枚、歩兵2枚

2.歩の枚数を重視  = 玉将・飛車・角行1枚、金将・銀将・桂馬・香車3枚、歩兵9枚

3.手の頻度を重視  = 玉将・飛車・角行・金将2枚、銀将・桂馬3枚、香車1枚、歩兵9枚

3.香車は2枚欲しい = 玉将・飛車・角行・金将2枚、銀将・桂馬3枚、香車2枚、歩兵8枚

394 :名無し名人 (ワッチョイ 9fd0-08ol):2020/08/19(水) 17:58:34 ID:sS/oNKFV0.net
枚数に応じて配分したら、これが一番かも

>2.歩の枚数を重視  = 玉将・飛車・角行1枚、金将・銀将・桂馬・香車3枚、歩兵9枚

玉将を少し逃がしやすくするために、これでも良いかも

玉将2枚(+1)、飛車・角行1枚(±0)、金将・銀将・桂馬・香車3枚(-1)、歩兵8枚(-1)

395 :名無し名人 :2020/08/20(木) 15:57:54.28 ID:liWhnTEA0.net
ZoGがオープンソース化してくれたら色々楽なんだけどなぁ
あとはドキュメント関連ももう少し整備して欲しい
Axiom ScriptでZRFが苦手な部分もカバーできるとは聞くけど情報がない

396 :名無し名人 :2020/08/20(木) 19:10:44.69 ID:ice06sBU0.net
>>395

なんか、ウィキのZRF構文の解説ページが最近増えてるみたい

397 :名無し名人 :2020/08/21(金) 12:55:35.21 ID:OcGUhRfQ0.net
>>379
それは「小将棋」あるいは「朝倉象棋」になるのではないか?

398 :ZoGwiki主 :2020/08/23(日) 00:46:13.82 ID:I6lBTarM0.net
>>383の補足です。

247:Circe Chess
 キング以外の駒は、敵に取られた場合、自身の初期位置へ戻ります。
 戻れない場合は、盤上から取り除かれます。

399 :ZoGwiki主 :2020/08/23(日) 00:50:00.93 ID:I6lBTarM0.net
248:AntiCirce Chess Cheylan
 キングを含む全ての駒は、敵を取った場合、自身の初期位置へ戻ります。
 戻れない場合は、非合法手となります。
 戻るべき位置にいる敵は取れません。

249:AntiCirce Chess Calvet
 キングを含む全ての駒は、敵を取った場合、自身の初期位置へ戻ります。
 戻れない場合は、非合法手となります。
 戻るべき位置にいる敵も取れます。

250:AntiCirce Chess Remaining
 キングを含む全ての駒は、敵を取った場合、自身の初期位置へ戻ります。
 戻れない場合は、その場に残ります。

さきほど、Zillions社のサイトに公開されましたので報告です。

400 :名無し名人 :2020/08/23(日) 11:37:22.41 ID:wru/uYRB0.net
変則シャンチーなんてあるのかな?

401 :名無し名人 (スッップ Sd9f-G9q0):2020/08/23(日) 15:12:04 ID:ZIKcXd9Ed.net
>> 王手「麒麟」が来る? 山口、毛利家伝来の中将棋展示 2020/8/21
>> 毛利家に江戸時代から伝わる将棋の一種である「中将棋」の盤と駒が、山口市春日町の山口県立山口博物館で展示されている。
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=674022&comment_sub_id=0&category_id=112

402 :ZoGwiki主 :2020/08/23(日) 23:53:43.79 ID:I6lBTarM0.net
>>400

あるようです。

変則象棋
https://w.atwiki.jp/zillionsofgames/pages/212.html

Xiangqi
https://en.wikipedia.org/wiki/Xiangqi

Xiangqi variants
https://en.wikipedia.org/wiki/Xiangqi_variants

中国の諸象棋 改定版(中国の将棋)
https://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=9900010383&bookType=jp

403 :名無し名人 :2020/08/24(月) 01:50:59.57 ID:KP/LG78m0.net
中将棋・変則将棋や世界のチャトランガ系ゲームの、
文献の一覧と簡単な内容説明が欲しい今日この頃

404 :名無し名人 :2020/08/24(月) 01:52:04.90 ID:KP/LG78m0.net
間違えて中将棋だけにしてしまったけど、もちろん中将棋以外の古将棋の情報も得たい

405 :名無し名人 :2020/08/24(月) 06:05:44.95 ID:PwJVp6f40.net
手番無視した囲碁が無いぞ
将棋とチェスでは発見したけど、あれはアナログゲームで再現するのは困難。デジタルならではだ。

406 :名無し名人 :2020/08/24(月) 06:25:15.55 ID:PwJVp6f40.net
>>402
戦国七雄と三国志を元にしたシャンチーは知ってた。

407 :名無し名人 :2020/08/24(月) 11:54:02.26 ID:/sVhDGBl0.net
川中島将棋も日本アレンジですな
琉球象棋はルール違うのかい?

408 :名無し名人 :2020/08/24(月) 13:09:03.80 ID:ri5ghiAQd.net
戦国七雄が元ネタなのは七国象棋とか言ったっけ
1回プレイしてみたいが麻雀よりも人数集めにくいだろうな

409 :名無し名人 :2020/08/24(月) 16:57:42.14 ID:/sVhDGBl0.net
七国象棋
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E5%9B%BD%E8%B1%A1%E6%A3%8B

競技者が3人から6人までは1人で2国を扱って(同盟)やるみたいだが
バランスはどうなるんだろうか

410 :名無し名人 (スッップ Sd9f-tVoX):2020/08/24(月) 19:01:18 ID:ri5ghiAQd.net
>>409
国の配置が固定で、しかも同盟相手を自由に選べるとなると
どの国と同盟するかでかなり戦況が変わりそうだな

411 :名無し名人 :2020/08/24(月) 20:15:11.60 ID:Ywnm9VrQd.net
>>357
>>358

回想記・その10、大局将棋駒、出会いと制作
https://blog.goo.ne.jp/ykkcc786/e/c7eec90c1c3872a06eeabb7856deb62b

世界最大のそれは普通の将棋の20倍規模で、駒が804枚の超大型の盤の枡目が36✕36の「大局将棋」。江戸時代初期に考案された将棋で、その存在を示す書付けが、将棋博物館にある大橋家古文書の束の中から発見されていたのでした。 
 当時、将棋博物館の顧問を仰せつかっていた私は、不覚にもそれを知らずにいて、直ちに確認したのは言うまでもありません。
 資料は3種類ほど残っていて、駒804枚の配置図、209種類の駒それぞれの名前と行き方、それに実物大と思われる盤の原図でした。

駒の制作にあたって、熊澤さんが「大局将棋」のコピーを取らなかったとは考えにくいのだけれども…お手元に保管されていないのかな?

412 :名無し名人 :2020/08/24(月) 21:21:53.55 ID:PwJVp6f40.net
>>409
秦vsその他

413 :名無し名人 :2020/08/24(月) 22:24:03.88 ID:ri5ghiAQd.net
>>411
なにぶん昔の話だし熊澤氏も多忙だろうから色々と難しいかもしれないが、
コンタクト取ってお訊きすることが出来たらもしかすると突破口になるかもしれないな

414 :名無し名人 :2020/08/25(火) 04:16:47.00 ID:UPMbcQY10.net
大阪商大の高見先生がやってる摩訶大大将棋の発祥に関する研究だけど、
これが他の遊戯史研究者からはどんな反応をされているのか知ってる人いないだろうか

自分は氏の論文をオープンアクセスでいくつか読んだ程度なんだけど、
素人の自分から見てもちょっと無理があると思えるような論理展開や理屈付けが多くて驚いてしまった
他の研究者に氏の説がどれくらい受け入れられているのか気になってしょうがない

415 :名無し名人 (スフッ Sd9f-CDcC):2020/08/25(火) 12:08:44 ID:bW3Uvs6wd.net
回想記・その11、大局将棋駒・その後のこと
https://blog.goo.ne.jp/ykkcc786/e/208d087e92961655b95ebd7948df5b67

 さて、『トリビア の泉』というテレビ番組を覚えていらっしゃるでしょうか。
 20年くらい前の番組です。その 2004年5月19日の朝日テレビ放送で、この駒が使われました。対局は有馬温泉の旅館で、三日間。対局者は伊藤博文六段と安用寺孝功四段(段位は当時)の両氏。総手数はちょっと忘れましたが、確か3800手あまり。あとで対局した両氏から聞いた話では、無理やり三日間で終わらせたそうです。
お疲れさまでした。

416 :名無し名人 :2020/08/25(火) 15:04:24.38 ID:GsejuHA80.net
この対局見たけど
途中でルール間違ってても気づかなければそのままだな

417 :名無し名人 :2020/08/25(火) 22:20:58.10 ID:kPfExylId.net
大局将棋駒が行方不明って話の出典を探して大局将棋スレを漁ってみた
下の書き込みが初出のようだけど、どっか別のブログや掲示板からコピペされてきた可能性もあるし断定できない

491 :名無し名人:2007/12/04(火) 02:04:22 ID:i4ebNECz
【「大橋家文書」参考調査の結果ご報告】

「大橋家文書」について参考調査をかけてみました。
昨年夏に将棋博物館が閉館し、大阪商業大学アミューズメント産業研究所へ
移管されると発表されましたが、現時点では大商大の方には来ておらず、
大商大の方でも所在は聞いていないとのこと。
要するに、現在どこにあるのかは分からないということでした。
将棋連盟がどこかに放置しているんでしょうか。

418 :名無し名人 :2020/08/25(火) 22:28:46.87 ID:kPfExylId.net
Wikipediaの将棋駒関係記事の動きの記述ってやっぱり誤りが多いんだっけ

419 :名無し名人 :2020/08/26(水) 00:26:53.09 ID:VhzatG7ed.net
「大局将棋」考案の背景と創作過程に関する考察
―各種大型将棋との比較と「天竺大将棋」の影響、なぜ804枚の超大型将棋が作られたのか―
古作登
https://core.ac.uk/download/pdf/233905191.pdf

 20世紀末に発見された江戸期から明治初期の将棋に関する膨大な資料、通称『大橋家文書』の中には「大局将棋駒」と表題が記された箇所があり、遊戯史研究家の梅林勲によりルールの解釈が行われた。「大局将棋」に関して詳しく書かれた最初の著作は1997年に刊行された 「世界の将棋」(将棋天国社)で、そこには梅林の解釈による駒の動きが記されている。大局将棋 の実物が初めて復元されたのは2001年、駒師の熊澤良尊に制作を依頼し、数カ月の制作期間を経てアミューズメント産業研究所で展示され現在に至る。
 『大橋家文書』は現代に発見されたものだが、江戸時代から明治時代までの将棋の定跡書や詰将棋集、また大橋家にまつわる手紙や書状など雑多な内容が含まれており、時系列順に整理されているものではない。 「大局将棋駒」に関する文献も駒の名称と配置に動きが点で示されているだけのものであって詳しいルールや創作の由来、どこかに献上したなどという説明は一 切ないため、江戸期に実際に駒や盤が作られたどうかは不明で、『大橋家文書』の他の資料の 中にも記述がなく、詳細に関してはわかっておらず「大局将棋駒」が試作途中の設計図だったいう可能性もある。

420 :名無し名人 :2020/08/26(水) 01:10:19.75 ID:JW4z1aM50.net
大局将棋スレの過去ログを今更読み進めてるんだが、結構カオスな事になってたんだな
7スレ目の「踊り駒」をどう定義するかの議論で登場したコテハン「無明」氏とか、
論の内容や口ぶりから見て間違いなく摩訶大大将棋の高見教授だと思われるし

421 :名無し名人 :2020/08/26(水) 01:16:24.66 ID:VhzatG7ed.net
41 古将棋の世界(10)
大局将棋
http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/kapitan/kp041.htm

大局将棋は盤面36×36、804枚の駒を使用する、世界最大の将棋です。

私が初めてその名前を知ったのは30年ぐらい前、京都府立資料館で「象戯図式」という古棋書を見たときでした。そこには「太局象戯 従横三十六目」とだけ記されています。1995年に岡野眞也さんより資料のコピーをいただき、実際の駒配置を知りました。 その資料は「大阪の将棋博物館に所蔵されていたそう」とのことでした。

2000年には、熊澤良尊さんがこの図をもとに大局将棋の盤駒を製作し、大阪商業大学アミューズメント産業研究所で展示され、話題をよびました。

先日大阪で開催された詰将棋全国大会の翌日、門脇会長らと共に、将棋博物館を訪問する機会を得ました。 門脇会長の依頼により、木村義徳先生にご案内いただき、 通常は展示されていない、書庫に保存されている大橋家の古棋書を拝見することができました。

詰将棋の本を中心に拝見したのですが、それ以外の文書も見せていただいたところ、 この中に「大局将棋駒」の図がありましたので、紹介したいと思います。

http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/kapitan/jpg/kp041c.jpg
大橋家文書の中にあった大局将棋の図

http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/kapitan/jpg/kp041dl.jpg
赤で駒の動きが書き込まれている

422 :名無し名人 :2020/08/26(水) 01:30:14.86 ID:JW4z1aM50.net
>>420
読み終わった
もともと2012年頃から過疎り始めていたが、
この「踊り駒」定義の議論が長文レスで大量に書き込まれて以降、過疎が決定的になって対局者も完全に消えた感じらしい

423 :名無し名人 (ワッチョイ 6101-JI6e):2020/08/26(水) 23:23:19 ID:bQzaVUgG0.net
めちゃくちゃ口の悪い痛い人がいたな

424 :名無し名人 (ワッチョイ 4619-qnbn):2020/08/27(木) 01:30:51 ID:aNzNtiWf0.net
どこのコミュニティでも口が悪い人がいると雰囲気悪くなってしまうよね...

今なら将棋ったーやZoGのおかげで、当時より格段に大局将棋(や他の古将棋)を指しやすくて良い時代になったよね
まあどちらにしても対局者を途中で何回も交代するみたいな指し方は出来ないのが残念といえば残念だけど

425 :名無し名人 :2020/08/27(木) 17:20:53.36 ID:wAIXlpUH0.net
古将棋とか変則将棋を特集した本をマイナビ出版あたりで出してくれないかな〜

426 :名無し名人 (ワッチョイ 29d0-uR+4):2020/08/27(木) 17:21:56 ID:wAIXlpUH0.net
>>422
「踊り駒」の定義を簡単に教えてもらえますか?

427 :名無し名人 (スプッッ Sd82-qnbn):2020/08/27(木) 20:25:25 ID:TmXPC8Jyd.net
>>426
諸説あるのでこれという定義が言えません
「複数回動けることを指す」「駒を飛び越えて取れることを指す」など色々意見があるようです

428 :名無し名人 (スプッッ Sd82-qnbn):2020/08/27(木) 20:30:08 ID:TmXPC8Jyd.net
古将棋や変則将棋はマイナーすぎて売上が見込めないし商業出版は厳しそう
どうしても出すなら同人誌にするのが現実的に思える

429 :名無し名人 :2020/08/28(金) 12:03:19.80 ID:b11uSMYY0.net
8/30 朝倉象棋大会
https://ameblo.jp/kazu-20190313/entry-12617721080.html

やるんだね

430 :ZoGwiki主 :2020/08/29(土) 00:20:01.86 ID:XbssM8Vx0.net
>>429

面白そうですね。
小将棋、朝倉将棋、平安将棋あたりは、本将棋が指せる人ならばできそうですね。
ちなみに、以前話題になった市長vs町長の中将棋対決(ニコ生)は、コロナの影響で中止になってしまったのでしたか?

>>425

古将棋動画の再生数を見る限り、興味がある人口が商業ベースに乗るほどはいない気がします・・・残念ながら。

431 :名無し名人 :2020/08/29(土) 15:23:47.22 ID:KL68S4EX0.net
存在自体が知られてないからなぁ

キャラ(駒)が腐るほどいるからソシャゲのネタになりそうだと前から思ってるんだけどなかなか目を付けてもらえない

432 :名無し名人 :2020/08/29(土) 19:13:54.06 ID:U7BEoNDo0.net
>>430
高槻市長と島本町長による中将棋対局は延期になったままです

433 :名無し名人 :2020/08/31(月) 13:03:14.51 ID:mWGVhCmx0.net
>>431

大局将棋☖駒bot(β)
https://twitter.com/Biggest_Shogi

最近更新が途絶えているけど、大局将棋の駒をドットキャラ絵にしている人いるみたい!
(deleted an unsolicited ad)

434 :名無し名人 :2020/09/03(木) 18:56:59.40 ID:t3zVPdj20.net
こっちは過疎ってるな〜

435 :名無し名人 :2020/09/03(木) 19:22:40.10 ID:CGJO5z8h0.net
向こうで進行中の会話以外に話題がないからね...
アクセス規制されててどっちか一方にしか書けない場合を除けば、
向こうで盛り上がってる話題をわざわざこっちに持ってくる理由も合理性もないしね

436 :名無し名人 (ワッチョイ c702-ieWV):2020/09/03(木) 22:22:51 ID:QzHRJ1Gy0.net
おーぷん2ちゃんねるは
専ブラ(Jane style)で見れないのであまり行かない

437 :名無し名人 :2020/09/04(金) 11:18:22.03 ID:CI10I2b50.net
自分は専ブラ使ってないからどっちも見ている
でも5chの方は見ている人が少なそうな雰囲気があるから、自分で新しい話題を投下する時は何となくおーぷんに書くことが多い

438 :名無し名人 (ワッチョイ 87d0-aqJI):2020/09/04(金) 19:15:10 ID:eYV4deDU0.net
専ブラって、みんなJane styleなの?

フリーで他に良いのってないの??

439 :名無し名人 :2020/09/04(金) 19:16:18.81 ID:eYV4deDU0.net
専ブラって、アク禁されなくなったり、dat落ち見れたりとか、なんかいいことあるの??

440 :名無し名人 :2020/09/05(土) 05:59:06.89 ID:NS7kUgWld.net
専ブラの話は明らかにスレチだけど、他に話題もないようなので反応してみる

自分は今時わざわざ専ブラを利用する意味は無いと思ってる
なぜならだいたいの機能はWebブラウザのデフォルト機能で事足りるから
よく見るスレッドはブックマークに追加しておくか、
複数タブを1つにまとめておく機能でも使って常駐させておけばいい(この機能はAndroidならChromeでもFirefoxでも使える、iPhoneは知らない)

441 :名無し名人 (スフッ Sd7f-MsIT):2020/09/05(土) 08:58:37 ID:zV8qiWzfd.net
>>414
同じことを思っている人がいる
https://ameblo.jp/billytan/entry-12564367130.html

442 :名無し名人 :2020/09/05(土) 10:29:15.35 ID:OaHzhrSM0.net
>>440

特にいいことはないのか・・・

443 :名無し名人 :2020/09/05(土) 10:31:24.09 ID:/oKoqjQZ0.net
>>442
過去ログは保存しておけるよ

444 :名無し名人 :2020/09/05(土) 10:32:47.91 ID:OaHzhrSM0.net
>>441

>例えば、世界の他の将棋と比較しても、ここに駒が並んでいないのは奇異じゃね?と、
>平安将棋が起源であると仮定すると不可思議な問題点を多々、指摘されています。

2段目がスカスカなのは、まんまマークルックだと思うんですけど・・・

>平安京を模したものだから
>相手陣地との距離は近かったんじゃね?

なぜ?
平安京って、もう1個向かい合わせにあったんだっけ??

いきなり、摩訶大将棋とか巨大将棋が日本の将棋の起源なんじゃないか!と言われても・・・
本当かな〜?というのが正直な気持ち

445 :名無し名人 :2020/09/05(土) 12:16:58.58 ID:OaHzhrSM0.net
>>443

dat落ち防止できるのね

446 :名無し名人 :2020/09/05(土) 12:17:43.98 ID:OaHzhrSM0.net
アドバンスド摩訶大将棋はまだZRF化されていないみたいだから、

アドバンスド摩訶大将棋と普通の摩訶大大将棋のルールの違い、駒の動きの違いを上げていくのはどうかな?

・・・と燃料を投下してみる

447 :名無し名人 :2020/09/05(土) 14:28:13.98 ID:oFPQq3xC0.net
>>442
一番最後に「論破されるのが楽しみ」と言ってるだけで、内容に反対はしてないような

448 :名無し名人 :2020/09/05(土) 14:43:18.02 ID:oFPQq3xC0.net
>>445
今の5chにdat落ちという概念はないはず
運営がワトキンスに代わってからどんな過去ログでもHTMLとして自由に閲覧できるようになったと記憶してる

449 :名無し名人 :2020/09/05(土) 15:15:22.82 ID:oFPQq3xC0.net
ログ保存って言ってもやっぱりブラウザの機能でオフライン保存すれば代替できるしな...

高見氏の『大型将棋の成立順に関する考察』(高見 et al, 2016) という論文がGoogleでヒットしたので読んでいるんだが、やっぱりどうにも無理がある気がする
一番大事なはずの「成立順の考察」節が特に疑問点が多い
「十二支の駒がもともと全部揃っており,その後 間引かれて大将棋ができたと考える方が妥当であろう」というのは単なる筆者の感想であって根拠に欠けるし、
師子と狛犬の配置を師子・狛犬の文化の歴史と直結させて考えるのも、筆者の妄想という感じで根拠がない
歩き駒のパターンに至っては「大規模なものから小規模なものへ」という仮定を前提にしていて、根拠として成立していない
現在伝わっていない古将棋が影響を与えている可能性も無視している
国文学の専門家に意見を聞かないと正確な反論は出来ないが、それにしてもちょっと...

450 :名無し名人 :2020/09/05(土) 15:35:28.49 ID:oFPQq3xC0.net
調べたら、橿原考古学研究所の方が今年に入って『摩訶大将棋起源説反駁』という論文を発表したらしい(一般非公開らしく内容は見れてない)
それに対して高見氏はブログで反論に対する反論を現在進行形で連載中(まだ掲載途中)なので、興味のある人は見てみると良いと思う
https://www.takami-lab.jp/%E6%91%A9%E8%A8%B6%E5%A4%A7%E5%B0%86%E6%A3%8B%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0-05/

451 :名無し名人 :2020/09/05(土) 15:47:13.79 ID:oFPQq3xC0.net
>>444
> 平安京って、もう1個向かい合わせにあったんだっけ

高見氏が最近発表した論文(下記p16~21)に図で解説があるので見てみるといいよ
しかしシャンチーが平安大将棋の発展系ってのは流石にどうなんだ?
https://iiiar.org/iiars/doc/proceedings_society007.pdf

452 :ZoGwiki主 :2020/09/05(土) 18:07:39.35 ID:9s/UTYfY0.net
>>444

摩訶大将棋は、平安京の碁盤状の街並みを将棋盤(19×17)として、
朱雀大路を境界線として、大内裏の左側と右側に駒を配置するみたいですよ。

ちなみに、縦横を逆にして配置(17×19)したのが大大将棋としているようです。
なお、wikipediaでは、大大将棋は17×17盤、摩訶大大将棋は19×19盤というのを通説にしています。

摩訶大大将棋(19×19)は敵陣が遠いので、縦19列を17列の方が自然であると言って削ったのに、
大大将棋は(17×17)は縦17列が19列になって、敵陣がかなり遠くなってしまっているのですが、特に理由は述べられていないようです。

なお、平安大将棋(13×13)も、縦13列から10列に減らした、13×10盤だったという説があるので、敵陣が近付くのは自然のなのですが。

453 :ZoGwiki主 :2020/09/05(土) 18:20:54.20 ID:9s/UTYfY0.net
しかも、「摩訶大将棋の復刻」によると、平安将棋(9×10)、平安大将棋(13×10)、大将棋(15×14)、摩訶大将棋(19×16)で、
お互いの歩兵の間には4マスの間隔があったという説を唱えているようです。

シャンチーが長安城の宮城、街路を参考にした盤になっているのは、割りと説得力があるのですが、
摩訶大将棋が平安京を基にしているとするには、正直論拠がちょっと弱い気がします。

454 :名無し名人 :2020/09/05(土) 19:24:10.51 ID:iYXEys1zd.net
>>450
大商大のアミューズメント研究所のWebには入手ご希望の方は
お問い合わせくださいと書いてある。

455 :名無し名人 :2020/09/05(土) 19:40:26.42 ID:iYXEys1zd.net
>>450
桂馬はずっと桂馬の動き方だろう。287)の説は間違ってる。
銀将と銅将は何?

456 :名無し名人 :2020/09/05(土) 20:02:45.67 ID:iYXEys1zd.net
>>451
将棋が中国から日本に来たというのは仮説だから
日本から中国に渡ったという仮説があっても悪くはない
よく読んでないが。

457 :名無し名人 :2020/09/05(土) 22:05:04.01 ID:oFPQq3xC0.net
>>454
大商大が発表したものじゃないから大商大にお問い合わせするのは違うのでは?

458 :名無し名人 :2020/09/05(土) 22:07:13.21 ID:oFPQq3xC0.net
>>457
自分が間違ってたわ
大商大の紀要に載ってるんだな
https://ouc.daishodai.ac.jp/ams_labo/publication/bulletin/info.html

459 :名無し名人 :2020/09/05(土) 22:13:31.82 ID:OaHzhrSM0.net
摩訶大将棋の復刻は、大阪商業大学アミューズメント産業研究所の研究叢書

摩訶大将棋起源説反駁は、大阪商業大学アミューズメント産業研究所の紀要

460 :名無し名人 :2020/09/05(土) 22:46:55.03 ID:OaHzhrSM0.net
>>451

源義経がチンギスハンになった説もあるくらいだからね・・・

287)摩訶大将棋起源説反駁6:チェスのナイトの動きと桂馬
https://www.takami-lab.jp/摩訶大将棋のブログ-05/

摩訶大将棋の桂馬は、斜めに2マスで、途中の1マス目の駒を取れた(獅子のように2回連続で進むから)
これ(敵の駒を取りながら連続で進むこと)を「踊り」と言うみたい

でも、シャンチーの象は、斜め1マス目に駒があると、斜め2マス目には行けないし、
シャンチーの馬は、縦横1マス目に、ナイトの位置へは進めない
(本将棋の桂馬や、チェスのナイトは、途中の駒関係なく進める)

461 :名無し名人 :2020/09/05(土) 22:49:16.53 ID:OaHzhrSM0.net
摩訶大将棋のブログの図(桂馬2)では、
シャンチーの馬は斜め1マス目に駒があると、桂馬の位置へ進めないって書いてあるけど、
これは明らかに間違いなんだよね〜

正確には、シャンチーの馬は縦横1マス目に駒があると、桂馬(ナイト)の位置へ進めないのが正しい

462 :名無し名人 :2020/09/05(土) 22:49:17.01 ID:OaHzhrSM0.net
摩訶大将棋のブログの図(桂馬2)では、
シャンチーの馬は斜め1マス目に駒があると、桂馬の位置へ進めないって書いてあるけど、
これは明らかに間違いなんだよね〜

正確には、シャンチーの馬は縦横1マス目に駒があると、桂馬(ナイト)の位置へ進めないのが正しい

463 :名無し名人 (ワッチョイ 87d0-aqJI):2020/09/05(土) 22:57:33 ID:OaHzhrSM0.net
2度押ししてしまった・・・

111)平安大将棋の飛龍と桂馬の動き:二中歴の記述から

>桂馬前角越一目、これが、二中歴にある桂馬の動きですが、
>前のななめ2目説(今の動きとは違うという説)

ブログでは、桂馬はシャンチーの象みたいに斜め2マス目へ進む説のよう

464 :名無し名人 :2020/09/05(土) 23:01:52.87 ID:OaHzhrSM0.net
226)平安将棋の銀将の動き

>横並びの金将と銀将、金将はななめ後ろに進めませんが、銀将はその逆で、ななめ前には進めません。
>とある二中歴の写本が見つかり、「銀将不行左右上」と書かれている

なんと、銀将の動きは金将の前後逆だった?!

「「銀将は左右の上へ行かず」」って本当かな〜?

465 :名無し名人 :2020/09/05(土) 23:11:42.42 ID:iYXEys1zd.net
>>455
訂正。桂馬は納得できないこともない。
285)の平安京のは平安京のことを調べてたら時間がかかるなあ。

>>462
シャンチーの馬のところそうは書いてないな。修正がはいった?

466 :名無し名人 (ワッチョイ bf19-MGoL):2020/09/06(日) 02:30:10 ID:PVz9rTpL0.net
高見さんの反論ブログエントリをざっと読んだが、もはやどこに何と突っ込んだら良いものか...
とりあえず他の将棋史研究者が、今後高見氏の論をどう相手するかを注視していきたい

467 :名無し名人 :2020/09/06(日) 02:32:06.91 ID:aWQPan2D0.net
日本への将棋類伝承から現在の本将棋成立までの将棋起源が知りたくて増川宏一氏の将棋I、将棋II、将棋の歴史の3冊を読んでるけど
他にこれは読んだ方がいい!とかいうのあったりする?
調べてるとえらい詳しい個人ブログとか複数ヒットするんだね

468 :名無し名人 :2020/09/06(日) 02:40:44.77 ID:aWQPan2D0.net
前角越一目をそう解釈するのは確かに自然だけどそれなら二目斜めって表現もできるわけだよね
桂馬の動きが昔そういう動きだった場合、チャトランガ系統の馬の動きに合流した理由はシャンチーの影響とかになるのか?
大抵の将棋類にナイト・馬の動きの駒があるのに当時の将棋にはなかったってのは不自然だよな

469 :ZoGwiki主 ◆dcPxbsKQbQ (ワッチョイ 5f31-ALHH):2020/09/06(日) 11:59:50 ID:8DsJ+niH0.net
>>467

・研究叢書 第15巻 解明:将棋伝来の『謎』 ― 一条帝宮廷サロン将棋発祥説の開陳 ―
 松岡信行(著)

・研究叢書 第8巻 東洋の将棋
 岡野伸 (著)

「東洋の将棋」によると、中国の「象棋源流考」という古書に、日本の将棋が3種類紹介されていて、
 小将棋=平安将棋の歩兵を2段目にしたもの
 中将棋=現行の本将棋(飛車・角行のある平安将棋)
 大将棋=平安大将棋
になっています。

歩兵が2列目の平安将棋(9×9)はチャトランガの拡張版(左右対称版)とも言えますし、
「二中歴」の将棋2種とともに本将棋(酔象がないので小将棋ではありません)が紹介されているということが驚きです。

470 :名無し名人 :2020/09/06(日) 12:10:59.29 ID:aWQPan2D0.net
>>469
ええー本将棋の図面が出てくるのは驚きですね😱 しかも中将棋として
ありがとうございます、2冊とも読んでみます🙇

471 :ZoGwiki主 :2020/09/06(日) 12:12:06.88 ID:8DsJ+niH0.net
「二中歴」の小将棋(平安将棋)・大将棋(平安大将棋)は、文章での駒配置の解説で、初期盤面図はなかったと思いますが、
「象棋源流考」の小将棋と大将棋は、まさに「二中歴」の小将棋(平安将棋)・大将棋(平安大将棋)の初期盤面図のようです。

「二中歴」の小将棋は、盤面サイズ(8列か9列か)が書いておらず、歩兵の位置(2段目か3段目か)も書いていないため、
「象棋源流考」の図によると、最初は歩兵は2段目のままで、先に9列に拡張が始まって、その後に歩兵が3段目になったのかもしれません。
(歩兵が3段目になったのは、マークルックの伝来などの影響かもしれません)

472 :名無し名人 :2020/09/06(日) 12:18:46.68 ID:aWQPan2D0.net
考えてみれば二段目に配置する駒がないのに歩を3段目にするのは不思議な話ではあります🤔
チェスのポーンのようなルールがないと間が空きすぎているというのはありますし、マークルックという実例もありますが
最初に伝来した将棋が8×8で2段配列だったとしたら日本将棋の原型もそうだっただろうし

473 :ZoGwiki主 :2020/09/06(日) 12:58:24.26 ID:8DsJ+niH0.net
「二中歴」には、「入敵三目皆成金」=敵陣3段目に入った駒は全て金になる(玉将は除くのかな?)という記載があるので、
おそらく現行の本将棋と同じ3段目に歩兵が並んでいたのであろう・・・というのが通説のようです。

もしかすると、敵陣3段目で成るのは桂馬が1段目に跳ばなくても良いように、その手前で成らすためだったのかもしれません。
歩兵以外も全て金将に成らせるということは、桂馬や香車は一方通行で後戻りできない駒だった可能性が高そうです。
(昇格はもともと、ポーンのように行き所のなくなる駒の救済措置だったと思います)

474 :ZoGwiki主 :2020/09/06(日) 13:28:00.50 ID:8DsJ+niH0.net
>>464

>とある二中歴の写本が見つかり、「銀将不行左右上」と書かれている

実際の「二中歴」には「銀将不行左右下」と書かれているようです。
左右下(後ろ斜め)に行けないという現在の銀将の動きで良いと思います。

ブログや「摩訶大将棋の復刻」では、「二中歴」の銀将の記載が間違っていて、
現行将棋の銀将の動かし方が間違って伝わったものだとしているようです。

475 :名無し名人 :2020/09/06(日) 14:42:09.41 ID:aWQPan2D0.net
しかし陣形二段のまま対称性のためだけに8×8や8×9から9×9に変える動機があるだろうか 陣形間が五目も空いてしまう

マークルックの影響をもろに受けたパターンか
対称性を意識してまず縦8×横9の陣形二段(この時の桂馬が二方向だった場合自然に成りは奥二段の敵陣になる)になり
更に縦の対称性を作ろうと9×9に増やされると全く同時に歩の位置が三段目に変更され、成りの位置も同様に奥三段の将棋が考案されたパターン
こういう方が自然な気はします🤔

476 :名無し名人 :2020/09/06(日) 21:37:15.05 ID:PVz9rTpL0.net
>>469
>>470
補足しておくと、>>469の1冊目は他の研究者によって反論論文が出されている新説なので、
読む際はもしかしたら間違っているかもしれないと思って読むことを推奨します

477 :名無し名人 :2020/09/06(日) 21:40:24.77 ID:PVz9rTpL0.net
反論論文はこれだね
清水康二『「一条帝宮廷サロン将棋発祥説」批判』2016年
https://ouc.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_view_main_item_detail&item_id=574&item_no=1&page_id=13&block_id=21

478 :名無し名人 :2020/09/06(日) 22:27:27.23 ID:aWQPan2D0.net
ありがとうございます🙇そちらも参考にしたいと思います

479 :名無し名人 (スフッ Sd7f-HRVu):2020/09/06(日) 22:27:58 ID:vjiT+OMDd.net
>>476
反論の方が間違っていることも多々ある。
その著者は将棋の起源を中国からと見ているため、日本発祥説を批判している
だけということもある。平凡社新書「将棋の歴史」の増川宏一さんは中国伝来説
が嫌いなようで、強い反対意見だ。

480 :名無し名人 :2020/09/06(日) 22:57:07.48 ID:PVz9rTpL0.net
>>479
むろん定説が間違っていることもある
しかし新説が間違っていることも同じくらいある
特にこの分野は研究があまり進んでいないから、両方の可能性をしっかりと検討すべき
定説が間違っている可能性も考えるなら、逆に新説が間違っている可能性も考えないといけない

481 :名無し名人 :2020/09/07(月) 12:21:43.74 ID:VHwnUFBx0.net
定説も通説も新説も、どれもまだ正しいと決まったわけじゃないからね

著者の数だけ仮説があるって感じ(著書で自分の説として公に表明していることが大事)

決定的な証拠が出てきて万人が納得するまでは、一番信用している人が多い説が暫定的に定説なだけ

482 :名無し名人 (ワッチョイ 87d0-aqJI):2020/09/07(月) 12:27:56 ID:VHwnUFBx0.net
古文書に信頼性があれば、古文書に沿った説(解釈の違いはあれど)が史実なんだけど、
どの研究者も「古文書に間違いが多いので(未記載部分が多いので)私はこう考えました」になっているから、どの説もいまいち

多方面(別の地域、別の時代、別の著者)で書かれた複数の古文書で同じ記載があれば、史実として根拠にできるけど、
そもそも同じ原本の写本のまた写本になっている上に、写本するたびに誤植も増えていて、収拾がつかない感じ

海外の古文書で図版が紹介されているとかは、写本じゃなければかなり信頼性が高そう
そもそもボードゲームはローカルルールが多いから、それが一般的だったかは別として

483 :名無し名人 (ワッチョイ 87d0-aqJI):2020/09/07(月) 12:27:56 ID:VHwnUFBx0.net
古文書に信頼性があれば、古文書に沿った説(解釈の違いはあれど)が史実なんだけど、
どの研究者も「古文書に間違いが多いので(未記載部分が多いので)私はこう考えました」になっているから、どの説もいまいち

多方面(別の地域、別の時代、別の著者)で書かれた複数の古文書で同じ記載があれば、史実として根拠にできるけど、
そもそも同じ原本の写本のまた写本になっている上に、写本するたびに誤植も増えていて、収拾がつかない感じ

海外の古文書で図版が紹介されているとかは、写本じゃなければかなり信頼性が高そう
そもそもボードゲームはローカルルールが多いから、それが一般的だったかは別として

484 :名無し名人 :2020/09/07(月) 12:33:46.84 ID:VHwnUFBx0.net
>>475

個人的に、最初は8x8だったと思う

金将を作った時に、左右対称にしたくて、横9x縦8になったと思う

歩兵を3段目にしたから縦も9に増やしたのか、縦を9にして間合いが開いたから歩兵を3段目にしたのかはわからん・・・

個人的に、角やビショップみたいに斜めに走る駒がある場合は、長方形盤より正方形盤がいいと思う

485 :名無し名人 :2020/09/07(月) 23:47:03.54 ID:TxI0unpU0.net
将棋の歴史と将棋1を読んだけど、増川宏一さんは例えば打歩詰だとか将棋って名前の由来だとか、細かい部分全部について推察を述べてたわけじゃなかった
そこで「桂馬と香車はなぜ伝来したであろう将棋のナイトやルークの動きを躊躇しなかったのか」について自分なりに想像してみたんだけど、面白かったから書いてみる

日本将棋に最も近い外国の将棋類はマークルックだと思われるけど、王の横の金にあたる駒は斜めに1マスになってる
ということはマークルックではどういうわけか内側から外側に行けば行くほど駒の動きが強化されていくということ
(斜めに1マス→銀と同じ駒→八方桂→飛車と同じ駒)
こういう将棋が日本に伝来したのだとすれば、それを日本人が武将や戦争に見立てたときに価値観として合わなかったんだろうね
玉に近いところに強い駒が居るべきだ、という価値観からまず玉の横の駒は銀より強くなるよう強化されなければならない
銀は3方向に動けないが、では2方向に動けない駒を作ろうとすれば必然的に金の動きになると思う
次に桂馬を銀より弱くするには二方桂になり、それより香車を弱くするには現在の動きになる、と

こう説明がつくかなと思った。
持ち駒の価値観についても、「将棋I」では10世紀〜12世紀での合戦で簡単に降伏してたような時代背景を取り上げてるし
打歩詰についても、歴史的にいきなり現れてるから根拠ある説明は不可能だけど、普通は「下級兵士が寝返って玉将を詰ますのはナシだから」と説明される
っていうことを考えたら、将棋のルールの成立には戦いや武将についての日本人の価値観がやはり大きく関係しているのか。

486 :名無し名人 :2020/09/08(火) 02:18:27.50 ID:5v1okt2R0.net
ごめん、続けてだけど質問させて欲しい

将棋I(1977)では増川宏一さんは「海のシルクロード(インド→東南アジア→中国南部→日本)で将棋が海路で伝来した。船員達は木片等を使って簡易的な駒で将棋を指すところを西日本沿岸の庶民に見せたと推察される。また、この頃の庶民は識字能力が低いので、この将棋の原型が貴族に伝わってから駒が漢字化されたと推察される」
というようなことを要約すると言ってると思うんですが
将棋の歴史(2013)では「航路で中国南部を経由したことで徐々に駒を文字で表す方法になったのだろう」としています

いくら航路で駒が漢字化されたところで日本沿岸の日本人に識字能力がなく、しかもそれが木片や貝殻等の使い捨ての駒であったのなら漢字は保持されずに無意味なのでは?
この2書の間でどういう風に意見が変わったんでしょう?


そもそも将棋の起源が気になったのは将棋の渡辺くんにそこらへんの話が載っていた影響なのですが、具体的には
「マークルックが中国南東部の漢字など文化の影響を受けながら海路で日本に伝わったのが有力説です」と書いてありました
こういう説が一般的なのであれば、同様に「当時の日本庶民識字能力低かった説」についてはどういう見解なのか詳しい方がいらっしゃったら教えて欲しいです🙇

487 :名無し名人 :2020/09/08(火) 17:32:10.11 ID:TCTRasmf0.net
>>485

面白いね!

香:1方向 ←4方向から減少
桂:2方向 ←8方向から減少
銀:5方向
金:6方向 ←4方向から増加
玉:8方向

確かに、他の古将棋でも、玉・金・銀・銅・鉄・瓦・石・土・・・と外側ほど移動方向が減ってる

488 :名無し名人 (ワッチョイ 87d0-aqJI):2020/09/08(火) 18:17:34 ID:TCTRasmf0.net
マークルックとシャンチーはだいぶ違うから、マークルックの駒が航路途中で漢字化したのはどうかな?と思う(個人的に)

むしろ、日本にマークルックが伝わってきた際、中央で木簡で駒を作ろうとした際、記名されたシャンチーの駒を参考にした可能性のほうがありそう
(車、馬、将、兵とか)

伝来した時代的に、漢字を書けるのは、中央政府の役人か、貴族、仏教僧くらいの教養人と思われる
(僧侶は中国から持ち帰った経典・書物とかに、シャンチーの図版・現物などあった可能性あり)

489 :名無し名人 :2020/09/08(火) 18:29:58.65 ID:TCTRasmf0.net
平安時代の書物に出てきている以上、原将棋が伝来したのは飛鳥時代〜奈良時代ではないかと思う
(将棋としてのルールの確立まで、それなりに時間かかるはずなので)

自分は、東南アジアからやってきたマークルックと、中国からやってきたシャンチーをミックスしたんじゃないかと思う
(基本ルールはマークルックから、駒へ記名するアイデアはシャンチーから)

基本はマークルック(歩兵が3段目、歩兵の成りは裏返して金将)で、シャンチーのように王駒を中心に配置して、その両脇に金将を並べたと
(歩兵の進み方もシャンチーの兵を参考、馬と象と砲の動きは難解で日本人には理解できなかっただろう)

飛車はマークルックにもシャンチーにもあるけど、角行はチェスのビショップしかないはずだけど
平安大将棋ですでに角行の動きの飛龍がいる(飛車はいないのに)のが不思議・・・

490 :名無し名人 (ワッチョイ bf19-MGoL):2020/09/08(火) 22:54:43 ID:mgKzZ9PE0.net
将棋史や世界のチャトランガ系ゲーム史の文献ってやっぱり少ないのかな
自分はアブストラクトゲームゲーム博物館のサイトとZoGwikiを参考に、資料を手に入れる方法がないか探しているところだけれど

491 :名無し名人 :2020/09/09(水) 13:16:52.82 ID:UY3yubqw0.net
>>486
江戸時代以前の識字率は史料があまり残っていないからはっきりしたことは分からないらしいけど、
識字率が高かったと思われがちな江戸時代でさえ、
実際はそこまでの識字率はなかったらしい上に地域格差もかなりあったとのこと
だから将棋が伝来した近世以前の民衆の識字率はおそらくかなり低めだったはず

492 :名無し名人 :2020/09/09(水) 15:11:09.78 ID:OZwRCuwB0.net
貴族・町人・武士はできたんだろうけど
百姓は将棋できたんですかね

493 :名無し名人 :2020/09/09(水) 15:23:33.71 ID:UY3yubqw0.net
当時の農民にはそもそも将棋やるような生活的余裕はなさそう

494 :名無し名人 :2020/09/11(金) 18:44:30.71 ID:nrb5vjy90.net
◯☓ゲームくらいなら農民でもできそうじゃない?

495 :名無し名人 :2020/09/11(金) 18:45:44.45 ID:nrb5vjy90.net
OXゲームは、英語ではTic Tac Toeと呼ぶらしい

496 :名無し名人 :2020/09/11(金) 22:43:21.52 ID:6cKfEYwm0.net
GOD EATERやるのかよ
コロナでもないのに延期しまくった

497 :名無し名人 :2020/09/11(金) 23:48:28.62 ID:iA1Qhnwv0.net
うろ覚えだけど双六系のゲームは奈良時代からあったとか何とか

498 :486 :2020/09/12(土) 15:16:15.85 ID:qR/UBrt00.net
増川氏の「将棋の起源(1996)」を読んでから返事しようと思ってたのでレスが遅れました🙇
将棋の起源はいいね 文字通り平安将棋が生まれるまでの起源に絞ってて、自分の関心ドストレートな内容だった
1冊読みたいって人にはおすすめ

俺が読んだ4冊の特徴
将棋I→起源にも詳しいが江戸時代の将棋家の記述もあり 興福寺出土の最古の将棋駒がまだ未発見、また大橋家文書も当時未読
将棋II→起源は数ページしか書かれていないが象棋の歴史に触れていて、更にそれが伝来するであろう時期についての推定もある
殆どは江戸時代の将棋家についての記述 大橋家文書で明らかになったことをまとめている
将棋の起源→興福寺出土以降。起源◎、象棋の歴史◎、更に出土駒について詳述されていて、他3冊と違って酔象についての考察もある
後本題との関連が薄いと思うがチェス史の章がある
将棋の歴史(2013)→起源〜現代までの歴史が広くまとめられている 将棋II同様大橋家文書についての記述が多い そしてこの4冊では唯一最初のチャトランガを2人制という最新の見解に改めていて、チャトランガ発祥の地についても書かれている

「将棋の駒はなぜ40枚か」は読んでないけど。
将棋の歴史本を読もうと思ってもネットだと各本の内容がイマイチわかりにくいと思うからまとめてみた

499 :486 :2020/09/12(土) 15:28:08.60 ID:qR/UBrt00.net
で、酔象の起源が釈迦瑞像だっていうのが面白かったんだけど
そう考えると中将棋までの将棋改良で酔象が現れてくるのを待たずとも、伝来から歴史が浅い時代に酔象が現れて駒が出土するのも>>485と同じ論法で自然になるかなと思った

1.成ると玉の代わりになるのは釈迦瑞像からのイメージ
2.そういう駒を作ろうと思ったら、まず各陣営2枚も作らずに1枚にするだろう
となると対称性を保つためには玉の上に置くのは必然
(釈迦瑞像に詳しくないけどその意味的にも位置が決定されるのかも?)
3.更に、そういう駒を金将(2方向に動けない)より強く玉将より弱くするのは自然
1方向に動けない駒となると必然的に中将棋の酔象の動きになる

こういう考えから、興福寺に出土した酔“像”は後世の中将棋の酔象と全く同じ動き+役割の駒だったんじゃないかなという気がする

500 :486 :2020/09/12(土) 15:43:52.29 ID:qR/UBrt00.net
>>488,489,491
ありがとう、やっぱり庶民の識字率は低いのか
当時のシャンチーが日本に伝わってきて影響したって説は
最古の出土駒の時期にシャンチーが完成されていなかったであろうこと、平安将棋のルールが明らかに面白みに欠けるだろうからそこに現行みたいなシャンチーが来たらかなり面白くてルールや駒の名前に相当の影響を受けるだろうことから
増川氏の受け売りに等しいが考えにくいと思う
あるとすればシャンチーの相当原始的な原型が伝わってきて影響を受けたかもしれない

ただ「将棋の起源(1996)」でもやっぱり「航海中の漢字文化圏の影響や中国人船員の影響」としている
なぜなんだろうか…そう考えると辻褄が合う部分が大きくなってきた結果日本庶民の識字率の低さには目を瞑って
外国人の船は身分の高い人が迎えた、とか庶民が迎えてその駒が模写等で伝わっていき仏教僧がそれをみて改良した、みたいな想像をしてるんだろうか
玉〜香の形容詞は仏教由来という説もあるみたいだけどこの形容詞すら中国で付けられて日本に最初から2文字の駒で伝来したっていうイメージなんだろうか??

伝来当初から2文字だった、という説は最古の出土駒の1058年という年代が将棋伝来からかなり歴史が浅い方である可能性が(将棋が10世期遊ばれた形跡がないことなどから)考えられる点には辻褄が合うところだが

501 :486 :2020/09/12(土) 15:53:49.26 ID:qR/UBrt00.net
https://togetter.com/li/1398389

これは個人的に凄く説得力が高いと思った、twitter上の意見なんだけど

要約すると当時の中国南部では「象」と「将」の発音が殆ど全く同じであるが故に、ダブルミーニング的に「ツィアンギ」と名付けられ
その将棋と象棋共通の祖先が中国では「象棋」
日本に伝わる過程では「将棋」と表記されるようになった、っていう説で

増川氏はチャトランガが中国へはシルクロードという陸路で、日本へは海路で別々に伝わったっていうニュアンスで述べてたと思うから
将棋と象棋にはチャトランガより後の共通の祖先があるってのは増川氏と微妙に違う意見だと思われる

でこの意見もやはり中国で漢字化された駒が、なんなら伝来前から2文字表記の体制で(?)日本に伝来したと言ってる

庶民の識字率の低さは大した問題じゃないのだろうか…?
将棋I(1977、増川宏一)の時だけ識字率の低さを重視してたみたいなんだけどなあ

502 :486 :2020/09/12(土) 21:35:58.29 ID:lcbBb/tF0.net
ごめん書き忘れ

個人的には「将棋」という名前の由来に強く関心がある
「象棋」という中国の名前を見て同音の「将棋」を当てたのか、それとも玉将〜銀将がある将棋を見て武将のボードゲームだから「将棋」と名付けて偶然象棋と同音になったのか(将の由来が象と言われてるからある意味必然だが)のか、どっちもありそうだから
どっちにせよ日本人が名前をつけたものだと思ってたけど、>>501の説では元々将棋と名付けられてたものが伝来したということだからその点も興味深い

あと>>469の本は両方近くの図書館にはなかったから読むのはだいぶ先になりそう😭

503 :名無し名人 :2020/09/14(月) 18:00:47.74 ID:s8I9BNnq0.net
>あと>>469の本は両方近くの図書館にはなかったから読むのはだいぶ先になりそう😭

研究叢書って、たぶん普通の本屋や図書館には置いてないと思う・・・

504 :名無し名人 :2020/09/14(月) 18:45:50.86 ID:5X9cPslD0.net
大阪商業大の研究所に直接連絡すれば購入できるみたいだけど
https://ouc.daishodai.ac.jp/ams_labo/publication/library/info.html
https://ouc.daishodai.ac.jp/ams_labo/publication/library/selling.html

505 :ZoGwiki主 :2020/09/14(月) 23:09:44.68 ID:uBbDmglD0.net
251:Platzwechsel Circe Chess
  取られた駒は、取った敵がいた位置へ移ります。
  つまり、キャプチャによって取られた駒と取った駒の位置が交換(スワップ)されます。

252:Andernach Chess
  敵駒を取った駒は、その場で相手の駒へ変化します。
  つまり、取られた敵駒は盤上から除かれますが、取った駒は敵駒になります。

ようやくZoGの夏季休業が終わり、新規のZRF公開が再開されたようです。

506 :ZoGwiki主 :2020/09/14(月) 23:11:58.94 ID:uBbDmglD0.net
>>502

研究叢書は、大阪商業大学のアミューズメント産業研究所に行けば閲覧できると思います。

507 :名無し名人 :2020/09/15(火) 06:31:59.01 ID:KvlunrDf0.net
わざわざ閲覧しに行く必要は無い
>>504でも書いたけど、在庫さえあるなら研究叢書はアミューズメント産業研究所から購入して送付してもらえる

508 :名無し名人 :2020/09/15(火) 18:08:45.10 ID:cFbbYszc0.net
利き安南は今回はリリースないのね

大阪在住なら閲覧しに行く方が早そうだが、どこに住んでいるかわからんから何とも言えん

509 :名無し名人 :2020/09/16(水) 23:33:47.22 ID:PHbxi67o0.net
このスレでの将棋に関する意見を整理するためのwikiとか欲しいな
今は亡き大局将棋スレのwikiが内容面で被るところがないではないけど(2020年8月の更新は自分が編集したもの)
https://w.atwiki.jp/taikyoku-syougi/

510 :ZoGwiki主 :2020/09/17(木) 00:57:50.06 ID:mop7rQjO0.net
>>508

今回は、先月に投稿していた分の公開となりました。
利き安南将棋・アンチ利き安南将棋は、ZRFは完成しましたが、まだ投稿準備中の段階です。

511 :ZoGwiki主 :2020/09/17(木) 01:01:56.54 ID:mop7rQjO0.net
>>509

このスレもPart3まで続いたので、Part1〜2も含めて「中将棋・古将棋・変則将棋 総合スレ」のまとめwikiを作ってもらっても良いように思います。

「変則将棋」部門(創作将棋を含む)、「古将棋」部門(将棋の歴史を含む)、「世界の将棋」部門(変則チェスなども含む)で、スレの話題をまとめてもらえると思い白そうですね。

512 :509 :2020/09/17(木) 17:13:11.43 ID:7fQlJyFs0.net
自分がatwikiでここのまとめウィキ作ろうか?
人そんなにいないから管理もそこまで難しくはなさそうだし

513 :名無し名人 :2020/09/17(木) 18:11:17.00 ID:O1vQnvuz0.net
とりあえず「中将棋・古将棋・変則将棋 総合スレ」まとめWikiを作ってみた
https://wikiwiki.jp/shogivariant/

514 :名無し名人 :2020/09/17(木) 19:11:53.27 ID:2AfKOyA/0.net
仕事はや〜!!

515 :509 :2020/09/17(木) 21:49:33.36 ID:7fQlJyFs0.net
>>513

wikiwikiって最近中々見ないから一瞬戸惑ってしまった

516 :509 :2020/09/17(木) 21:58:30.29 ID:7fQlJyFs0.net
ここの意見聞きながらWiki作ろうと思ってたんだよね
出遅れてしまったけど一応貼っておく
https://w.atwiki.jp/shogi-variants/

517 :509 :2020/09/17(木) 22:45:57.53 ID:7fQlJyFs0.net
atwikiの方がサーバ太いしSEOにも強めだしモバイル対応も柔軟だから、個人的にはatwikiが一番無難じゃないかなと思ってはいる

518 :509  :2020/09/17(木) 23:37:01.42 ID:7fQlJyFs0.net
とりあえず自分が建てたatwikiの方は最低限の整備を済ませた
念のため、ID変わらないうちにトリップ付けておきます

519 :名無し名人 :2020/09/17(木) 23:43:27.58 ID:S9BSPQYi0.net
>>518
お疲れ様です
そこまでやったならatwikiの方を使うことになりそうか
古将棋の歴史的史料のまとめすごい、参考になる😍

520 :ZoGwiki主 :2020/09/18(金) 00:14:05.14 ID:CruXos1u0.net
>>513
>>516

お疲れ様です。
wikiwikiとatwikiで2つできてしまったので、差別化できると良いかもしれません。
(片方はスレの話題まとめ、もう片方は変則将棋や古将棋のルールまとめなど)

521 :509 :2020/09/18(金) 00:23:15.50 ID:TEs6KxlR0.net
参考文献のページは、冒頭に参考元を記載してあるから分かると思うけど、ZoGwikiの記述をベースにしている
(コピペが含まれるページは冒頭に参考元の情報を付けてある)
これからもZoGwikiの記述を参考にしないといけない場面が結構あると思うのでよろしくお願いします >ZoGwiki管理人氏

522 :ZoGwiki主 :2020/09/18(金) 00:57:51.05 ID:CruXos1u0.net
>>521

了解しました。
ZillionsOfGames@wikiの内容は、自由に使ってもらってかまわないです。

なお、手持ちのチェス関係の蔵書が増えていたので、さきほど参考文献のページを更新してしまいました。
すみません・・・

>>519

参考文献は、展示会図録の「世界のチェス・将棋展U」と洋書の「The Tanala, a hill tribe of Madagascar」以外は、
全て現物もしくはKindleで所有しています。

もし、展示会図録の「世界のチェス・将棋展U」を御提供いただける方おりましたら、御連絡下さい。
(Tの方は所有していますが、なぜかUの方だけ絶版になっており、入手できませんでした)

523 :509 :2020/09/18(金) 00:58:09.56 ID:TEs6KxlR0.net
atwikiは誰でもページ作成・編集できるようにしてあるのでお気軽にどうぞ
スレの話題まとめというのはどういう風に書けば良いのか悩む

524 :ZoGwiki主 :2020/09/18(金) 01:47:41.86 ID:CruXos1u0.net
「スレの話題まとめ」については、昔の2chまとめサイト的に、特定のテーマで盛り上がったところを、
関連のあるレスだけで切り取って(無関係なレスを省略)まとめるのが面白いかもと思いました。

例えば、このスレ(Part3)内であれば、
@狛犬の話題(24〜31)
Aマークルックの話題(177〜183)
B十二国将棋の話題(235〜255)
C将棋の駒多面体(390〜394)
D大局将棋の話題(415〜421)
E将棋の歴史の話題(485〜502)

・・・などはどうでしょうか?

525 :509 :2020/09/18(金) 04:44:50.32 ID:BAkKZy0Fd.net
>>524
遅れましたがZoGwikiの記述の件ありがとうございます
5chからの転載は著作権的に微妙(おーぷんは転載OKだったはず)ではありますが、広告収入得てるわけじゃないし大丈夫かな...

あと画像アップロード出来るように設定変えたので、アップしようとしてた人はもう一度試してみて下さい

526 :名無し名人 :2020/09/18(金) 13:54:07.57 ID:bPvBPSybd.net
【市長vs町長】BOTTOたかつき 中将棋対決〜高槻市&島本町 連携協定1周年記念〜
https://live.nicovideo.jp/watch/lv327946063
10月3日(土)14:00開始

対局者
濱田 剛史 高槻市長
山田 紘平 島本町長

棋士出演者
福崎文吾 九段
脇謙二 八段
浦野真彦 八段
室田伊緒 女流二段
里見咲紀 女流初段

リモート出演者
桐山清澄 九段
古森悠太 五段

527 :名無し名人 :2020/09/18(金) 14:41:59.68 ID:4cFYKvd+0.net
室田伊緒!里見さき!

528 :名無し名人 :2020/09/18(金) 16:46:40.98 ID:wAIaAp4+0.net
WikiWikiの方も誰でもページ作成・編集できるようですね

529 :名無し名人 :2020/09/18(金) 17:26:11.90 ID:YHStBo+i0.net
>>523

摩訶大将棋起源説に対する賛否のまとめ とかどう?

530 :名無し名人 :2020/09/18(金) 21:45:24.63 ID:mrbwrxo60.net
>>526
おお!やるんだ
中止だと思ってたから嬉しい

531 :名無し名人 :2020/09/18(金) 22:29:52.12 ID:bPvBPSybd.net
【高槻市公式】BOTTOたかつき@botto_takatsuki

【BOTTOたかつき 中将棋対決開催】
皆さまお待たせいたしました
延期していた高槻市長と島本町長の「中将棋」対決ですが、10/3(土)に開催決定です!
対局の様子は「ニコニコ生放送」で配信されます
お楽しみ企画も色々用意しているので、ぜひご覧ください!
https://live.nicovideo.jp/watch/lv327946063
#BOTTOたかつき

532 :名無し名人 :2020/09/18(金) 22:34:12.29 ID:AWATRV440.net
このスレの人って自分で駒作ったりもしてるの?
実際にやろうとすると駒がなくて苦労するよな。中将棋くらいなら一応売ってるけど、高い。。。
木じゃなくてもプラとかアクリルでいいから駒みたいな小物をオーダーメイドで作ってくれる会社でおすすめあります?

533 :名無し名人 :2020/09/19(土) 10:07:54.99 ID:2/NgRPvi0.net
ねこまどShopって、古将棋の駒を製作・販売してたような・・・

【新商品】 中将棋書き駒 本黄楊/楓 発売
http://nekomado.com/entries/4903

発注したら作ってくれるかも?

534 :名無し名人 :2020/09/19(土) 10:10:30.82 ID:2/NgRPvi0.net
・・・中将棋の駒セット、メチャクチャ高かった!

これは、無地の駒に自分で書いた方がお手軽かも?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nekomadoshop/k007.html

使い方いろいろ!文字の入っていない将棋駒の駒木地
駒木地40枚セット 駒製作 自作
価格 1,760円

「王将/玉将」サイズ(幅28mm 高さ31mm)2枚
「飛車/角行」サイズ(幅26mm 高さ29mm)4枚
「金将/銀将」サイズ(幅25.5mm 高さ28mm)8枚
「桂馬」サイズ(幅23.5mm 高さ27.5mm)4枚
「香車」サイズ(幅22mm 高さ27mm)4枚
「歩兵」サイズ(幅21mm 高さ26mm)18枚
合計40枚(余り歩なし)
材質 イタヤカエデ

535 :名無し名人 :2020/09/19(土) 10:16:17.30 ID:2/NgRPvi0.net
・・・と思ったら、駒木地40枚セットは在庫切れだった〜

工作キット★手作り将棋セット ヒノキ製 無塗装 *コマの名前を自由に作れる*
ttps://www.amazon.co.jp
/%E7%B4%80%E5%B7%9E%E6%9C%89%E7%94%B0%E3%83%92%E3%83%8E
%E3%82%AD%E5%B7%A5%E6%88%BF-%E5%B0%86%E6%A3%8B-%E2%98%85
%E6%89%8B%E4%BD%9C%E3%82%8A%E5%B0%86%E6%A3%8B%E3%82%BB
%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%92%E3%83%8E%E3%82%AD%E8%A3%BD
-%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%89%8D%E3%82%92
%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%81%AB%E4%BD%9C%E3%82%8C%E3%82%8B/
dp/B0734RJXD9
紀州有田ヒノキ工房
価格: ¥1,980

将棋のコマの名前は、ご自由に作成できます。
A.私どもが作成して同封するシールを貼る。
B.直接手書きする。
C.ネットのキャラクターや文字をプリントして両面テープで貼る。
D.市販のシールを貼る。

こっちなら、駒に貼るシールを自作できて良いかも?

536 :名無し名人 :2020/09/19(土) 10:21:29.31 ID:2/NgRPvi0.net
一番安上がりなのはこっちかも?

100均アイテムで将棋セットをDIY〜週末パパがやるシリーズ〜
https://limia.jp/idea/49021/
100均の安価なアイテムを組み合わせて、使いやすい将棋セットを自作してみました(^^♪

将棋キット
https://print-kids.net/print/other/shougi-kit/
将棋の自作キットです。

537 :名無し名人 :2020/09/19(土) 23:05:39.57 ID:VGkXklgtd.net
567: 名無し:20/09/19(土)16:07:27 ID:nC8 ×
駒セットに印刷したシールを貼って自作してる人のブログ記事を本スレに貼ろうと思ったんだけど、
規制に引っかかってしまったので代わりにこっちに書いておく

古将棋の駒を作る part1〜準備編〜
http://akasaka0x16.blog.fc2.com/blog-entry-126.html

538 :名無し名人 :2020/09/19(土) 23:19:19.65 ID:B+5MKOk5d.net
中将棋対局を「ニコニコ生放送」でネット配信
高槻市ホームページ
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/m/shisei/kohokocho/buchoshitsu/member/machi/machi200918.html

539 :ZoGwiki主 :2020/09/20(日) 01:39:26.63 ID:N2H4GDcA0.net
253:Madrasi Chess
  マドラシ・ルールが適用されます。
  つまり、同種の敵駒の攻撃を受けている間、その駒は動けません。

254:Isardam Chess
  シラドマ・ルールが適用されます。
  つまり、マドラシ状態になってしまう手を指すことはできません。

さきほど、新たに投稿したZRFが公開されましたのでご報告です。

540 :atwiki主 :2020/09/20(日) 04:34:36.50 ID:EW68n4/zd.net
>>529
面白いテーマなのでぜひ取り扱いたいところです(もちろん皆さんの手で勝手に記事作って頂いて全く問題ありません)

こことおーぷんでの反応を見た感じ
「atwikiはルール解説や議論を中心に詳しく書いて、wikiwikiはスレの話題まとめを中心に簡潔にまとめる」
という棲み分け方が良いのかなと考えていたりします

541 :atwiki主 :2020/09/20(日) 04:47:34.38 ID:EW68n4/zd.net
個人的に古将棋・変則将棋や世界の将棋類の情報が詳しくまとまっているwikiが欲しかったというのもあるので、
出来ればatwikiはそういう方針で進めて行きたいと思っています

542 :名無し名人 :2020/09/20(日) 09:56:34.83 ID:AAFiH2Xx0.net
wikiwikiにスレまとめが出来てますね
マークルックは駒当たりが早いから9列になった、か
チェスだって初手2列進められるルールで駒当たりの早さは同じだけど
考えてみたらあいだに2列しかないのは視覚的に窮屈に感じてもおかしくないか
それにチェスなら2列進むと取られる時は1列進めればいいけどマークルックはできない、って考えるとチェスのポーンって良いルールな気がしてくるな

543 :名無し名人 :2020/09/21(月) 00:37:49.60 ID:xqQ5lBRh0.net
>>532-536
昔中将棋のプラスチック駒で遊んだことがあるんだけど
今探しても全然ないんだよね
ネットで調べてもねこまどの書き駒ぐらいしかヒットしないし

544 :ZoGwiki主 :2020/09/21(月) 01:48:17.95 ID:GX+2u3jv0.net
>>540

個人的には、「摩訶大大将棋」と「摩訶大将棋」の違いをまとめていただけると嬉しいです。
(ルールの違い、駒配置の違い、駒の動きの違いなど)

王子は奔象の動き、仲人・嗔猪の動きが違う、仲人は獅子以外では取れない、
獅子は2枚まで、狛犬は3枚まで居食い(隣接マスのみならず利きのマス内)できる、
獅子と狛犬のみならず、金剛・力士、驢馬・桂馬、猛牛・飛龍、羅刹・夜叉、麒麟・鳳凰も踊り駒、
(ただし、途中で止まれるのは獅子と狛犬のみ)
敵駒を取って成るのではなく、敵陣に入って成る(走り駒は敵陣から出て成る)など・・・
(ただし、無明と法性は従前どおり、それを取った駒が法性・教王に成る)

545 :ZoGwiki主 :2020/09/21(月) 02:03:08.01 ID:GX+2u3jv0.net
銀将は金将の逆の動き(従来の臥竜の動き)、臥竜が代わりに従来の銀将の動き、
提婆と無明は、それぞれ金将を左に90度回転・右に90度回転した動き、
桂馬は斜め前に2マス目へ跳ぶ(踊り駒なので、途中の味方の駒は飛び越え、途中の敵駒は取る)、
麒麟と鳳凰は敵駒を取った時に成る・・・などもありますね。

546 :名無し名人 :2020/09/21(月) 11:46:16.91 ID:0k48KvU80.net
摩訶大将棋のルールってどんどん変わっていくから、今の暫定ルールがどうなっているのかもよくわからん

547 :atwiki主 :2020/09/21(月) 18:58:55.08 ID:srgNYyGC0.net
2016年時点での摩訶大将棋のルールはこの文書にまとまってますね
http://www.nakayama-zaidan.or.jp/report/h27/b-8.pdf
とはいえ高見先生は頻繁に摩訶大将棋のルールを更新してますから、
4年も経った今ではこの文書と大きく変わっていそうな気もします
ルール更新がバージョン管理されてたらもう少し楽なんですけどね...

548 :atwiki主 :2020/09/21(月) 19:11:17.27 ID:jxIcf4mnd.net
駒の動きを全て日本語の文章で書くと違いが分かりにくい事もあるので、
スレッドPart1で出ていたBetza Notationを使ってスマートに記述できないか考えたりしています

549 :名無し名人 :2020/09/21(月) 23:07:42.07 ID:0k48KvU80.net
>>547

銀将と臥龍の動きがまだひっくり返ってない頃だね

提婆と無明もまだ文献通りだった時だ(今は金将の利きを横に倒した動き)

夜叉と羅刹の動きもこの頃の方が対称的で良かった

驢馬に左右1マスを付けるなら、対称性で言えば桂馬にも後ろ斜め1マスもしくは前後1マスを付けるべきだったような

550 :名無し名人 :2020/09/21(月) 23:18:35.00 ID:0k48KvU80.net
>>548

チェスのフェアリー駒の表記法は、対称性があるのが前提なので、小駒の多い将棋にはあまり不向きな気が

縦横or斜めの1マス移動と、縦横or斜めの任意マス移動と、縦横or斜めの2-3マスへのジャンプ移動の組み合わせがメインの表記なので
(3x3マス内へのジャンプは表記できるけど、基本的に全周性なので、桂馬とかは表記しにくい)

大将みたいな捕獲駒や、踊り駒はあまり想定されてない気がする

551 :名無し名人 :2020/09/22(火) 17:24:48.05 ID:4Pj6/22p0.net
ルールをコロコロ変えるより
ある程度決めて対局をしていく方が普及すると思うが

552 :名無し名人 :2020/09/23(水) 02:49:59.43 ID:03JofgH2d.net
>>551
ルールを変えてるんじゃなくて
復刻の結論が変わってきたということじゃないかな
ブログにはそんなようなことが書いてある

553 :名無し名人 :2020/09/23(水) 12:33:10.12 ID:aczombm60.net
復刻といっても文献での記載は限定的だから、その解釈がどんどん変わってきているせいで、どんどんルールが変わってる

安倍元総理の憲法解釈並に飛躍してきている気がする

554 :ZoGwiki主 :2020/09/27(日) 02:25:06.36 ID:AwtNCQ2p0.net
255:利き安南将棋
  自分の利きにいる味方の駒の動きになります。

256:アンチ利き安南将棋
  自分に利いている味方の駒の動きになります。

さきほど、新たに投稿したZRFが公開されましたのでご報告です。

555 :ZoGwiki主 :2020/09/29(火) 17:59:02.06 ID:XfWdAk3O0.net
他力本願で申し訳ないのですが、面白い動き方のフェアリーチェス駒を募集中です。

@「何と言うフェアリーチェス」に登場する
A「何と言うフェアリー駒」で
B「どんな動き方、特殊な機能がある」のか

を説明と一緒に、ぜひ御紹介下さい。

556 :ZoGwiki主 :2020/09/29(火) 18:11:45.93 ID:XfWdAk3O0.net
例1)

@Tamerlane chess(タメルラン・チェス,タマレイン・チェス,ティムール・チェス,チムール・チェス)
Aジャマル(ラクダ)
B斜めに1マス後、縦または横に2マス進む、間にある駒は飛び越えられる

例2)

@Tamerlane chess(タメルラン・チェス,タマレイン・チェス,ティムール・チェス,チムール・チェス)
Aズラーファ(キリン)
B斜めに1マス後、縦または横に一直線に最低3マス進む、間にある駒は飛び越えられる

こんな感じで、面白い動きの駒、珍しい機能の駒を御紹介下さい。

557 :名無し名人 :2020/10/03(土) 00:25:10.26 ID:7ilOsU5a0.net
中将棋対局を「ニコニコ生放送」でネット配信
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/hotnews/machi200918.html

中将棋とは、現在主流の本将棋(小将棋)と比較して盤のマス目や駒の数が多く、
取った駒を使用できないのが特徴です。

対局は、公益社団法人日本将棋連盟協力のもと、濱田剛史高槻市長と山田紘平
島本町長が行います。

また、指南役には室田伊緒女流二段と里見咲紀女流初段を、解説には福崎文吾九段、
浦野真彦八段、脇謙二八段をお迎えしての豪華な顔ぶれとなっています。

令和2年10月3日(土曜日)午後2時から午後5時まで

558 :名無し名人 :2020/10/03(土) 11:45:23.54 ID:nUsnh0qi0.net
まもなくじゃん!

559 :名無し名人 :2020/10/03(土) 12:33:52.59 ID:o2rOLqped.net
本日14時からの中将棋対局は、個別スレが立っているので、よければ実況はこちらでどうぞ↓

■10/3 中将棋をニコニコ動画で生中継 里見 室田ら出演
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1600709615/

560 :名無し名人 :2020/10/03(土) 12:44:55.59 ID:qiWN+/Sr0.net
たった3時間で決着つかないと思うが
途中で切り上げるのかね

561 :名無し名人 :2020/10/03(土) 14:16:07.57 ID:Z15FEXic0.net
中将棋の知名度も随分上がりましたね

562 :名無し名人 :2020/10/03(土) 14:20:13.79 ID:qiWN+/Sr0.net
中将棋の大盤解説初めて見たw

563 :名無し名人 :2020/10/03(土) 14:32:37.22 ID:LvLuxFDT0.net
盤面 8x8 駒の種類 6 持ち駒ルール無し 

で十分な複雑さを確保できて、広く長く親しまれてる
将棋類があるのに、こんなにややこしくするのは
ゲームの設計として筋が悪い

564 :名無し名人 :2020/10/03(土) 14:38:20.85 ID:Z15FEXic0.net
平安将棋は飛角がなくて展開が面白くない

565 :名無し名人 :2020/10/03(土) 14:42:13.11 ID:Z15FEXic0.net
中将棋は本将棋よりも巨大な将棋類の中では一番良くできてない?
本将棋より小さいとそれはそれで単純化しすぎて面白くなくなるとも思う

566 :名無し名人 :2020/10/03(土) 15:04:55.75 ID:7ilOsU5a0.net
ゲームにかかる時間を除けばよくできてるんじゃないかな
チェスに獅子の魅力はない

567 :名無し名人 :2020/10/03(土) 16:03:13.36 ID:qiWN+/Sr0.net
点数計算できるから
時間切ってできるのか

568 :名無し名人 :2020/10/03(土) 18:09:45.86 ID:7ilOsU5a0.net
しかしたしかに中将棋のルールを調べてると、駒の種類の多さは魅力に感じるけど成駒の種類が複雑に感じるなあ、成れる駒を減らしちゃダメなんだろうか
大将棋から中将棋が生まれる時に色んな駒が進化できた方が面白いだろうということで色んな成駒が作られたみたいだけど
実際のゲームだったら成れる駒はそんなに多くないし
…でもあれかあ、香車や銀が金に成れたところでその成駒が全く活躍しないから飛び駒に成らせてるのか
成れる駒を減らすよりは成駒をより少ない飛駒に統一していく方が妥当かな

後成りのルールが本将棋と違うのを初めて知った wikipediaの他の古将棋のページには「ルールは中将棋にほぼ準ずると思われる」とあるけど、それらの成りのルールも同じなんだろうか
だとすると本将棋の敵陣内で自由に成れたり、敵陣から外側に出る時に成れるのは持ち駒ルールから要請されて生まれた例外なんだろうけど
大差ない違いだから本将棋が主流の現代としては本将棋の成りのルールに合わせてもいいんじゃないかと思った

569 :名無し名人 :2020/10/03(土) 19:35:02.61 ID:iLl/5ZPt0.net
走り駒の成りは規則的でそんなに複雑でもないよ
小駒はちょっととっ散らかってるけど

570 :ZoGwiki主 :2020/10/04(日) 00:20:35.55 ID:XX8qm5BS0.net
257:利き位置将棋
  自分の利きにいる敵の駒の動きになります。

258:アンチ利き位置将棋
  自分に利いている敵の駒の動きになります。

さきほど、新たに投稿したZRFが公開されましたのでご報告です。

571 :名無し名人 :2020/10/06(火) 12:18:46.99 ID:DyuOhmUF0.net
Tamerlane chessのウィキペディアを読んでみたけど、全く意味がわかなかった・・・

>(バイダクも含め)全ての駒は対応するバイダクを有する

これって、各バイタク(ポーン)は昇格先の駒がぞれぞれ違うって意味なの?

>バイダクのバイダクのプロモーション
>1回目のプロモーション:最終ランクに到達すると、そこで動かなくなり、相手からも取られなくなる
>相手の駒の(斜め)前にバイダクを配置したら相手が逃げられない状況、あるいはバイダクを置くと両取り(フォーク)がかかる状況が発生した場合は
>いつでも、最終ランクのバイダクを持ち上げて、その位置に置くことができる
>もしこのマスが味方あるいは相手の駒がいたとしても、移動することができ、元いた駒は盤から取り除かれる。
>2回目のプロモーションでは、シャーのバイダクの初期位置に戻る
>3回目のプロモーションでは、シャー・マスヌーア(僣王)に成る

もはや意味不明・・・

572 :名無し名人 :2020/10/06(火) 12:25:33.59 ID:DyuOhmUF0.net
>タメルラン・チェスの目的は、現代チェスと同様に、相手のシャー(王)をチェックメイトすることである。
>現代チェスとは異なり、相手をステイルメイトすると引き分けではなく勝ちとなる。

>相手のシャーを裸にする(英語版)ことはタメルラン・チェスでは勝ちと見なされない。

>9段目の左と2段目の右に飛び出している2つの追加のマスは城塞(husun、単数形hisn)と呼ばれる。
>もし、試合中のいかなる時でもプレーヤーはシャーを相手の城塞に移動させることができ、引き分けを宣言できる。

>相手の王(シャー)がプレーヤーの城塞を占拠すると、ゲームは引き分けと宣言される。
>王以外の駒は城塞を占めることはできない。

チェックメイト・ステイルメイトで勝ち、シャー(キング)が敵の城塞に入場すると引き分けみたい
シャー(キング)を裸にしても勝ちにはならないと

573 :名無し名人 :2020/10/06(火) 12:29:22.10 ID:DyuOhmUF0.net
>シャーのバイダクは、シャーザーダ(太子、王子)となる。
>シャーザーダはシャーと同じように動く。
>もしシャーザーダとシャー(王)が盤上に同時に存在するならば、
>勝つためにはまず一方を取ってから、もう一方をチェックメイトあるいはステイルメイトしなければならない

古将棋みたいに太子も登場するみたい

>シャー・マスヌーア(僣王)は、シャーの動きを持つが、城塞に関して1つの特別な例外がある
>全ての駒の中で唯一自陣の城塞に入ることができる。
>入ると、攻撃を受けることがなくなり、これによって相手が城塞に入って引き分けを宣言するのを阻止できる

>シャー・マスヌーア(僭王)ならびにシャーザーダ(太子)とシャー(王)の両方またはどちらか一方が盤上に同時に存在する場合、
>勝つためには残りが1つになるまで普通の駒と同様に取ってから、最後の1つをチェックメイトあるいはステイルメイトしなければならない

王駒が最大3駒まで増えるようだ

574 :名無し名人 :2020/10/06(火) 12:35:56.71 ID:DyuOhmUF0.net
>シャー(王)– キングと同様に動くが、
>試合中に1度だけ、チェック/チェックメイトあるいはステイルメイトを避けるため
>味方の駒のいずれかと位置を交換することができる。

>試合中一度だけ、プレーヤーはチェックされたシャーを他の駒と交換することができる。

シャー(キング)は、対局中に1度だけ、チェックされた時に味方の駒とスワップ(位置交換)できるもよう

>プレーヤーが太子あるいは僭王を盤上に持っている場合、
>シャーが相手の城塞に入ると、シャーを太子あるいは僭王のいずれかと位置を交換でき、試合を続ける。
>太子あるいは僭王はその後に城塞を出ることができるが、交換の特権は一度しか使用することができない。

この交換は、さっきのスワップとは別カウントなのかな??

>シャーは太子よりも位が高く、太子は僭王よりも位が高い。
>盤上で3種類中最も位が高い駒だけが相手の城塞に入ることができる。

シャー(キング)が敵の城塞に入ると引き分けのはずだけど、太子や僭王と交換して続行することもできるってことかな?
でも、シャーと太子と僭王は全て同じキングの動きだし、結局全て取らないと勝てないんだから意味ないんじゃないのかな・・・
(もしかして、太子と僭王が城塞にいれば、出てこない限りは負けないってこと?)

575 :名無し名人 :2020/10/07(水) 17:57:51.35 ID:tNyYAjg00.net
>@Tamerlane chess(タメルラン・チェス,タマレイン・チェス,ティムール・チェス,チムール・チェス)
>Aズラーファ(キリン)
>B斜めに1マス後、縦または横に一直線に最低3マス進む、間にある駒は飛び越えられる

キリンは、通過点のマスは全て空いていないとダメみたいだよ(間の駒は飛び越えられない


>The giraffe moves one diagonal and then after that at least three straight.
>For instance, when on a1, the giraffe can move to b5, b6, b7, etc.,
>provided that all passed squares (b2, b3, b4, ...) are empty.
https://www.chessvariants.com/historic.dir/tamerlane.html

576 :名無し名人 :2020/10/08(木) 17:30:33.77 ID:P67kqwhR0.net
シャーと太子と僭王は、盤上で一番位の高い駒しか相手の城塞に入城ができないみたいだけど、
シャー以外が相手の城塞に入城してもステイルメイトになるのかな?

あと、チェックされた時の身代わりスワップは、シャー専用なのか、太子や僭王も1回ずつできるのか・・・?

バイダクのバイダク(ポーン)の2回目のプロモーションで、シャーのバイダクの初期位置に戻るってあるけど、
シャーのバイダクの初期位置が自駒や敵駒で埋まっている時は一体どうするのだろう??

577 :ZoGwiki主 :2020/10/08(木) 22:48:29.16 ID:RMG4BFUf0.net
>>575
>キリンは、通過点のマスは全て空いていないとダメみたいだよ(間の駒は飛び越えられない)

すみません。
ズラーファ(キリン)は、斜め1マスを経由して縦横に3マス以上走るので、跳び駒ではありませんでした。

とりあえず、盤面だけですが、TamerlaneChessのZRFを作ってみました。
(駒画像は手抜きです)
https://w.atwiki.jp/zillionsofgames/pages/481.html

578 :名無し名人 :2020/10/11(日) 12:34:04.67 ID:KwATzqwY0.net
今回は新作公開なしなのね

579 :名無し名人 :2020/10/12(月) 09:29:48.53 ID:O+iDd5Kg0.net
バグハウスの将棋版ってどう?

先後を入れ替えて2局同時進行。
とった駒はもう一方の駒として使う。

こういうルールならチェスみたいな色違い立体駒にしてもやれるね。

580 :名無し名人 :2020/10/13(火) 12:39:06.46 ID:N3tVz/yg0.net
バグハウスって、クレージーハウスのタッグ戦みたいなやつ?

581 :名無し名人 :2020/10/13(火) 13:05:54.81 ID:4uRyZdfE0.net
>>579
持ち駒ルールのチェスが4人制になるのは
よくわからなかったけど、ルール聞いてわかりました。

先後で色違いの駒だからですね。

でも、色違い駒問題は解決するけど、
立体駒を成らせるのは無理だった。

582 :名無し名人 :2020/10/14(水) 21:31:47.34 ID:y5Hxxdak0.net
持ち駒ルールのない将棋類のゲーム性は、
チェスのようなエンドゲームと引き分けの多さになりますか?

583 :名無し名人 :2020/10/14(水) 21:34:54.52 ID:y5Hxxdak0.net
Capablanca chessのような大型化は引き分けを減らすことに
成功していますか?

584 :名無し名人 :2020/10/14(水) 23:16:25.05 ID:y5Hxxdak0.net
本将棋に酔象を再導入した朝倉将棋はゲーム性が変化しましたか?
太子を作る戦術は機能しますか?入玉のように例外ケースですか?

585 :名無し名人 :2020/10/14(水) 23:27:02.15 ID:rvLDUnLT0.net
指したことないからあんまり意見求められてないだろうけど
チェス同様の引き分けの多さだったろうね、特に平安将棋なんか強い駒がいなさ過ぎて戦力不足になりやすそう
…いや駒を取るのも難しくなるからそうは言い切れんか

でそういう引き分けが多かったかはともかくあったから、持ち駒ありの将棋でも相入玉時の持将棋がスムーズに取り入れられたんだろうなとイメージしてる
この説を補強するには持ち駒なし時代に引き分けを持将棋と呼んでる記述が無いといけないけど棋譜の記録も無いんだからあんま無さそう
誰々と指した、はあるけど何勝何敗の記述とか将棋家以前の話題では見た覚えがないな

586 :名無し名人 :2020/10/15(木) 23:10:22.93 ID:fURORKj90.net
>>584

醉象は、後ろ以外全方向に進める強キャラで、成れれば玉将と同じ扱いの太子だから、攻め駒として使いたいところだけど、
討ち取られたら再利用なく消滅だから、どうしても慎重になって、取り合いに参加できない

しかも、守り駒として使った場合、太子へ成る可能性のをほぼ捨てることになり、
玉将を守るために犠牲になるため、まるで詰み対象が2つに増えてしまったような厄介感あり

587 :名無し名人 :2020/10/16(金) 00:00:11.75 ID:8j9sRI8+0.net
1000年以上前からあるゲームなのに、最古の棋譜はたった400年前なんだよな

588 :ZoGwiki主 :2020/10/17(土) 16:45:26.40 ID:W+iXb5I90.net
259:安全将棋
  自分の周囲8方向に隣接した味方の駒の動きになります。

260:全面将棋
  自分の周囲8方向に隣接した敵の駒の動きになります。

今回は、なぜか水曜にZRFが公開されていましたのでご報告です。

589 :名無し名人 :2020/10/17(土) 23:50:43.67 ID:aVtZphdk0.net
恵梨子と森内と環那で5x5将棋をやってるな。

590 :名無し名人 :2020/10/19(月) 17:59:05.77 ID:k2lbCIBW0.net
ミニ将棋ってやつかな?

591 :ZoGwiki主 :2020/10/21(水) 01:10:42.52 ID:zIJCkYJ60.net
新作動画ができました。
古将棋の歴史をダイジェストで振り返ります。
タイトルで察しがつくと思いますが、某有名動画のパクリです。

【古将棋】古将棋大戦【ダイジェスト版】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm37698037

592 :名無し名人 :2020/10/21(水) 04:02:54.94 ID:JC66JQnP0.net
>>591
面白かった😘

593 :名無し名人 :2020/10/21(水) 12:44:45.13 ID:ee9GLtCx0.net
天竺大将棋あたりで、もっと笑いを取りにいっても良かった

594 :atwiki主 :2020/10/21(水) 18:42:54.44 ID:bEOmKr7Zd.net
atwikiは詳しい情報をまとめていくというスタイルで元から時間がかかりがちな編集方針ではありますが、
それを抜きにしても記事編集が全然出来ておらず申し訳ないです...
手始めに増川宏一氏による将棋史の入門書著作2冊を読んでみているので、もうしばらくしたら編集に取り掛かれそうです

595 :atwiki主 :2020/10/21(水) 18:48:20.79 ID:bEOmKr7Zd.net
>>594
本当はおーぷんの>604にレスしたかったんですが、
なぜか全く書き込みが出来ないので代わりにこちらに投稿しました

このスレとはあまり関係ない話ですが、Dagazの開発者氏とGitHub上で連絡が取れました
今後はDagazの開発にも参加したいところです

596 :名無し名人 :2020/10/21(水) 20:09:53.09 ID:JC66JQnP0.net
すげー、見てきたけどop2ch支部とかあったんだ

597 :名無し名人 :2020/10/24(土) 15:34:05.98 ID:WBsNY0J80.net
Dagazの仕様とかもしわかったら、wikiで公開して欲しい!

598 :ZoGwiki主 :2020/10/26(月) 00:07:28.43 ID:zNtSWG4V0.net
261:Historical Chess
 チャトランガ3種類、シャトランジ、トルコチェス、中世チェス3種類がプレイできます。
 Amiga「Distant Armies - A Playing History Of Chess」に準拠しています。

先日、投稿したZRFが公開されましたのでご報告です。

599 :ZoGwiki主 :2020/10/27(火) 23:29:40.19 ID:XbOvuzLc0.net
古将棋大戦の再修正版(増補改訂版)をYoutubeに公開しました!

【古将棋】古将棋大戦(増補版)【再修正版】
https://youtu.be/CTqi2jkD8zo

600 :名無し名人 :2020/10/28(水) 18:29:36.26 ID:65k2YR7e0.net
>>599

乙です!

601 :ZoGwiki主 :2020/11/01(日) 00:32:48.44 ID:jF8KgkLU0.net
262:Decimal Chess
 2種類の10進チェスがプレイできます。
 Amiga「Distant Armies - A Playing History Of Chess」に準拠しています。

さきほど、投稿したZRFが公開されましたのでご報告です。

602 :名無し名人 :2020/11/03(火) 12:56:37.72 ID:g+24T5Ce0.net
Butchers have better meat.

603 :名無し名人 :2020/11/04(水) 23:29:44.36 ID:EnzAvJqM0.net
将棋クエスト【ついたて】棋譜(SudneyShogiClub[809] 対 tensai158[1454]) http://questgames.net/tsuitate/game/7p7z26mxlz3c #将棋クエスト #ShogiQuest

全マス目網羅したつもりなのに玉居ない😱
と思ったら玉が対峙してて草

604 :名無し名人 :2020/11/05(木) 18:06:23.46 ID:awRGGO2f0.net
詰め中将棋は現在どの雑誌に掲載されるのでしょうか?
昔カピタンと言う変則詰将棋専門の雑誌があったようなのですが

605 :名無し名人 :2020/11/05(木) 18:32:46.85 ID:vPrb59+i0.net
>>604

どうやったらこんな局面なるんだよって図

606 :名無し名人 :2020/11/05(木) 18:33:19.71 ID:vPrb59+i0.net
誤爆

>>603

どうやったらこんな局面なるんだよって図

607 :名無し名人 :2020/11/06(金) 18:13:44.55 ID:c3FTSwzw0.net
 stepney141.hatenablog.com

 /entry/2020/11/05/230150

608 :名無し名人 :2020/11/06(金) 18:14:56.58 ID:c3FTSwzw0.net
>Dagazについての文章を翻訳してみました(原著者様の了承は得てます)

> https:
> stepney141.hatenablog.com
> /entry/2020/11/05/230150

>本スレは5chの規制に引っかかって書き込めなかったので、良ければ本スレでも宣伝して頂ければ幸いです

609 :名無し名人 :2020/11/06(金) 18:16:46.23 ID:c3FTSwzw0.net

atwiki主 さんのおーぷんでのレス

リンクがNGワード規制に引っかかってしまう模様

610 :ZoGwiki主 :2020/11/08(日) 02:26:19.66 ID:YCkwHLEl0.net
263:Classic Courier Chess
 12x8盤のCourier Chessがプレイできます。
 Amiga「Distant Armies - A Playing History Of Chess」に準拠しています。

264:スケート将棋バリアント
 桂馬、飛車、角行は滑りません。
 竜王と竜馬が全く滑らないバリアントと、竜王の縦横移動と竜馬の斜め移動のみが全く滑らないバリアントがあります。
 敵を取った場合や駒を打った場合を除き、移動後に移動方向に滑ります。
 盤の端で止まり、敵駒の2マス前(1マスあけて)で止まります。
 味方駒の1マス前(直前)で止まるバリアントと2マス前(1マスあけて)で止まるバリアントがあります。

さきほど、投稿したZRFが公開されましたのでご報告です。

611 :名無し名人 :2020/11/13(金) 23:39:31.71 ID:rGq8TG+Z0.net
ダンスインザダーク

612 :ZoGwiki主 :2020/11/15(日) 00:49:51.15 ID:dAGhay2l0.net
265:連鎖移動将棋
 どの駒も、移動範囲にある味方の駒のあるマスへいったん移動し、その味方の駒の移動範囲へ1手で移動しなkればなりません。
 常に1連鎖の連鎖移動を行う必要がなく、連鎖移動以外では移動できません。
 二歩制限は維持されるため、歩兵は連鎖移動で味方の歩兵がある列には移動できません。

266:Tamerlane Chess
 11x10盤で、自陣2段目の外側1マスに砦があり、王駒が敵陣の砦に入ると引き分けです。
 3種類の初期配置のバリアントがあります。

さきほど、投稿したZRFが公開されましたのでご報告です。

613 :ZoGwiki主 :2020/11/15(日) 00:50:47.67 ID:dAGhay2l0.net
× 常に1連鎖の連鎖移動を行う必要がなく、連鎖移動以外では移動できません(王手された時も)。

〇  常に1連鎖の連鎖移動を行う必要があるため、連鎖移動以外では移動できません(王手された時も)。

614 :名無し名人 :2020/11/15(日) 21:28:39.25 ID:wh/tvwcga.net
目玉は義景最古の書状 「本能寺の変と朝倉将棋」展
https://www.chunichi.co.jp/article/154618

615 :名無し名人 :2020/11/16(月) 17:58:21.87 ID:9oU6qe4y0.net
>一乗谷朝倉氏遺跡資料館 

福井市か・・・

>NHK大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」にも登場し、注目を浴びている朝倉義景

そうなのか!?

>毎年一度しか見られない「朝倉駒」の実物も展示されている。「酔象」という特殊な駒を置くのが特徴。

実物見てみたいな〜

616 :atwiki主 :2020/11/17(火) 19:17:17.95 ID:GnrCCFnZ0.net
要望があったためこういうページを立ててみましたので、
情報をお持ちの方はぜひ編集をお願いします

中将棋・古将棋・変則将棋総合スレッド Wiki - 将棋の成り立ち・歴史
http://w.atwiki.jp/shogi-variants/pages/30.html

個人的な考察は、区別のためにそれと分かる形で書くようにお願いします
コメント欄もぜひご活用ください

617 :名無し名人 :2020/11/20(金) 18:37:55.87 ID:wIk0FmGc0.net
>>616

そういうの、待ってた!

618 :ZoGwiki主 :2020/11/22(日) 00:09:03.17 ID:4rprIfCd0.net
267:ワープ王
 玉将が、盤上の王手されない空マスならどこへでも移動できるワープ王になります。
 ただし、ワープ王は王手されている間、どこへも動けません。
 ワープ王は、玉将の動きはできず、敵を取ることができませんが、
 バリアントでは、玉将の動きもでき、王手にならない隣接マスにいる敵を取ることもできます。

さきほど、投稿したZRFが公開されましたのでご報告です。

619 :atwiki主 :2020/11/24(火) 17:42:33.84 ID:bZ4XBLDn0.net
近年の将棋史関連の文献としてはこの博士論文が面白いので一読をオススメします
清水康二(2017)『東アジア盤上遊戯史研究』明治大学
https://m-repo.lib.meiji.ac.jp/dspace/handle/10291/19711

620 :名無し名人 :2020/11/24(火) 18:59:23.64 ID:4b1A6+k50.net
博士論文って凄いなあ!

そして260ページ超えってビックリだ!!

理系論文みたいに本文20ページ以内とかの制限はないのかな??

621 :名無し名人 :2020/11/24(火) 19:39:05.64 ID:jZn/AW+f0.net
こりゃあすごい 東南アジア説を否定する研究者の方の増田さんの記述に対する反論を知りたかったけどつぶさに書かれてる

622 :atwiki主 :2020/11/25(水) 15:05:48.48 ID:HKL4NOSPd.net
>>620
分野によって違うと思いますが、文系の論文は長く書いてなんぼみたいな風潮があるような気がします
理系は短くまとめるのが好まれるようなので文化の違いでしょうね

623 :atwiki主 :2020/11/25(水) 15:32:43.08 ID:HKL4NOSPd.net
>>619の論文は、単に将棋伝来研究史のまとめとして見ても大変分かりやすいです
古将棋類についてはあまり触れられていないですが、
将棋の伝来ルート・時期について興味がある人は一度目を通してみると良いと思います

624 :名無し名人 :2020/11/26(木) 19:04:51.36 ID:U3s2+VDv0.net
小学校の頃の作文って、とにかく枚数をたくさん書いた人がエライって風潮だった

でも、コンクールに入選するのは、原稿用紙3枚できちんとまとめられる人だった

625 :名無し名人 :2020/11/26(木) 19:08:49.35 ID:xlfQmGQX0.net
小学校の頃原稿用紙1枚までの文しか書けなかった😵

626 :atwiki主 :2020/11/26(木) 21:29:32.24 ID:qfke2L7x0.net
学問領域ごとの文化の違いでしょうから、どちらが良い悪いというのは決められないと思います
文系でも短い論文はありますし、理系でも長めのものはあります
文字数・ページ数に上限や下限がある場合もあるようですから一概には言えないでしょうね

627 :ZoGwiki主 :2020/12/05(土) 00:53:03.27 ID:k0JFir+R0.net
268:Augmented Knight Chess
 対局前に、左右のナイトを4種類のAugmented Knightから選択します。
 ナイトW:ナイト+左右に1マスにも進める
 ナイトF:ナイト+斜めに1マスにも進める
 ナイトD:ナイト+左右2マス目へも跳べる
 ナイトA:ナイト+斜め2マス目へも跳べる

サーバ移転が終了したようで、昨日報告がありました。

628 :名無し名人 :2020/12/05(土) 11:47:36.40 ID:5NYQOWdn0.net
サーバ移転って聞いたけど、以前のZRFもアドレス変わっていないようだけど?

新しいZRFから別のサーバにアップされてあるってことなの?

629 :名無し名人 :2020/12/05(土) 17:32:37.10 ID:2ghkny9/0.net
>>628
サーバ移転とドメイン変更は全く別の概念なので...

630 :名無し名人 :2020/12/05(土) 17:34:35.76 ID:2ghkny9/0.net
>>628
サーバ移転とドメイン変更は全く別の概念なので...
サーバは変わってもドメインは同じという事はごく普通にあります

631 :名無し名人 :2020/12/05(土) 17:36:15.56 ID:2ghkny9/0.net
連投失礼しました

632 :名無し名人 :2020/12/07(月) 12:01:12.85 ID:/lXRd6km0.net
そうなのか〜

633 :ZoGwiki主 :2020/12/08(火) 23:19:12.90 ID:O+MAfKvr0.net
ようやく、Unityで作ったアプリをスマホ(Android)上で動かすことに成功しました!
テストプレイの度に、スマホ用にビルドして転送するのが面倒でした。

PCだと横長画面なのに、スマホでは縦長画面なのと、
スマホではキーボードを利用したキー入力ができないので、
だいぶユーザーインターフェイスの工夫が必要ですね。

なお、マウス入力とタッチ入力の違いで、二重にコードが必要だったり、
スライダーなどのuGUIの動作が、PCと違ってスマホでは操作にくいのが難点です。

634 :名無し名人 :2020/12/09(水) 18:14:48.19 ID:IIOpdwtz0.net
おお!

これは期待!!

635 :atwiki主 :2020/12/11(金) 21:53:46.38 ID:iIJOjK5a0.net
このご時世、何かしらの形でスマホ対応しないと利用者数が見込めないのが難しい所ですよね
Dagazに関してはまだスマホ対応を考えられるような段階にないですが、
ZoG(Polygamo)に関しては応用出来そうな実装や種々のZRFが既に存在するのが強みになりそうですね

636 :atwiki主 :2020/12/11(金) 23:02:10.37 ID:iIJOjK5a0.net
Dagazについてですが、開発者のChelnokovさんはDagazのシステムを応用したShogitter的な対人サーバの開発に取り組んでおられまして、
「あなたの知り合いにもこのサーバを紹介して欲しい」と依頼されたので共有しておきます
http://games.dtco.ru/
要はアルファテスターがたくさん欲しいようなので、もし不具合や改善点がありましたら私からお伝えしておきます

637 :名無し名人 :2020/12/11(金) 23:06:31.17 ID:iIJOjK5a0.net
>>636
ちなみに将棋類については、今のところ
・本将棋
・安南将棋
・中将棋
・どうぶつしょうぎ
・5五将棋
・4五将棋
・京都将棋
・六角京都将棋
に対応しているようです

638 :名無し名人 :2020/12/12(土) 12:06:29.67 ID:qfgznsYz0.net
ログインIDとパスワードがいるみたいなんだけど・・・

フリーで使える共有ID&PWを2-3個用意してほしいな〜

639 :atwiki主 :2020/12/12(土) 13:33:19.89 ID:v2n20OLF0.net
>>638
荒らし防止&まだアルファ版のため、「sign in」(登録)からアカウントを作る必要があります

640 :atwiki主 :2020/12/12(土) 13:47:25.15 ID:v2n20OLF0.net
>> サイトは登録が必要です。これは悪意のある意図ではありませんが、オンラインでプレイするにはサーバー上のアカウントが必要であるという理由だけです。お持ちでない場合は、作成にそれほど時間はかかりません。

>> ここで機密情報を指定する必要はありません。サーバーに入るためのユーザー名とパスワードだけ。そして、一般的に、登録はあなたに何も義務付けません。プロジェクトは完全にオープンで無料であり、今後もそうなります。私があなたに連絡できるように突然あなたの電子メールを示したい場合は、登録後にあなたの個人プロフィールでこれを行うことができます。ただし、表示しないことも可能です。ちなみに、私はこのアドレスでスパムを送信したり、誰かに送信したりしないことを約束します。

とのことです(ロシア語からのGoogle翻訳です)

641 :ZoGwiki主 :2020/12/12(土) 20:35:01.42 ID:+ABdArcB0.net
269:Bouncing Chess
 ビショップとクイーンは斜め移動の際にボードの端で反射して、90度向きを変えて移動を続けられます。
 バリアントは、左右の壁でのみ反射上下の壁でのみ反射、上下左右の全ての壁で反射の3つから選べます。

さきほどZillions社より、公開開始の報告がありました。
「反射角」という変則将棋のチェス版なのですが、どちらが本家なのかは分かりませんでした・・・

642 :ZoGwiki主 :2020/12/12(土) 20:36:14.91 ID:+ABdArcB0.net
>>636

面白そうですね!
私は、オンライン・ネットワーク系の構築に疎いので、尊敬します。

643 :ZoGwiki主 :2020/12/12(土) 20:43:05.79 ID:+ABdArcB0.net
サインインしてログインIDとパスワードを登録して、ログインしてみました。

将棋を選んで、本将棋を選択して実行してみましたが、相手が指してこないようです。

対局画面上では、相手がAIなのか、ネットワーク上の対人なのかわからないですが、
相手が誰(AIなのかローカル対人なのかオンライン対人なのか)かわかるようにして欲しいのと、
自分と相手の対局持ち時間の設定と、待ち時間の表示が欲しいですね。

644 :atwiki主 :2020/12/13(日) 03:39:00.68 ID:VrNU4aWY0.net
上のサーバは、原則的に対人サーバです
例外的にごく一部のゲームでAI対戦ができるようにはなっていますが、
Shogitterのようなオンラインでの完全対人戦が基本だとお考えください
(対戦サーバというものの性質上、アソビ大全などのようなローカル対人戦はそもそも実装されていません)

ゲームを選んで「Launch」ボタンを押すと自分1人の対局部屋が作られ、相手が参加するまで待つことになります
上のメニューバーから「Sessioms」に飛んだ上で「Join to sessions」を選択すると、対局相手を待っている対局部屋の一覧が表示されます
ここから入りたい部屋の「Join」という緑のボタンを押すと対局が始まります

サーバのシステムや使い方については確かにわかりにくい点も多いので、
サーバ自体の説明をどこかに追加してもらう必要がありそうですね
持ち時間の設定・表示は盲点でした

645 :ZoGwiki主 :2020/12/19(土) 21:05:21.12 ID:CK1x6rOj0.net
270:Cylinder Chess
 盤の左端と右端が接続され円筒状になっているため、各駒は左右端の間をループして移動できます。
 左右端ループを、@全ての駒に適用、A走り駒にのみ適用、B走り駒以外のみに適用の3種類のバリアントを含んでいます。

さきほどZillions社より、公開開始の報告がありました。
「円筒将棋」という変則将棋のチェス版なのですが、どちらが本家なのかは分かりませんでした・・・

646 :ZoGwiki主 :2020/12/19(土) 21:07:35.39 ID:CK1x6rOj0.net
>>644

回答いただきありがとうございます。

> ゲームを選んで「Launch」ボタンを押すと自分1人の対局部屋が作られ、相手が参加するまで待つことになります
> 上のメニューバーから「Sessioms」に飛んだ上で「Join to sessions」を選択すると、対局相手を待っている対局部屋の一覧が表示されます
> ここから入りたい部屋の「Join」という緑のボタンを押すと対局が始まります

なるほど、そういう仕様なのですね。

647 :名無し名人 :2020/12/21(月) 18:51:44.04 ID:rWgceOp+0.net
本スレの伸びが足りないな〜

おーぷんに抜かれてる

648 :atwiki主 :2020/12/21(月) 21:57:47.79 ID:BWa8izbm0.net
>>647
自分の場合、規制に引っかかってここに書けないことが多いんですよね
そもそも話題が少ないという問題はありますが、自分と同じように規制で書き込むことができない人が多いのかもしれません

649 :名無し名人 :2020/12/27(日) 17:12:26.32 ID:CHq08kb40.net
確かに、広域規制で書き込めないことがよくある

当該IPだけ規制すればいいのに、巻き添えが多すぎる

650 :ZoGwiki主 :2020/12/29(火) 22:18:17.56 ID:Q6qPpZkO0.net
271:Horizontal Cylinder Chess
 盤の上端と下端が接続され横向きの円筒状になっているため、各駒は上下端の間をループして移動できます。
 上下端ループを、@全ての駒に適用、A走り駒にのみ適用、B走り駒以外のみに適用の3種類のバリアントを含んでいます。
 上下端が接続されて敵陣と自陣が近接してしまう関係上、駒の初期配置が変更となっています。

先日Zillions社より、公開開始の連絡がありましたが、報告がだいぶ遅くなってしまいました・・・

651 :ZoGwiki主 :2021/01/03(日) 18:57:43.16 ID:xKUzRT050.net
272:Toroidal Chess
 盤の右端と左端、上端と下端がそれぞれ接続され、平坦トーラス(ドーナツの表面構造)になっているため、各駒は左右端と上下端の間をループして移動できます。
 左右端ループと上下端ループを、@全ての駒に適用、A走り駒にのみ適用、B走り駒以外のみに適用の3種類のバリアントを含んでいます。
 上下端が接続されて敵陣と自陣が近接してしまう関係上、駒の初期配置が変更となっています。

昨日Zillions社より、公開されました。

Unityでソフト制作を始めましたが、Android用アプリapkも、PC用ファイルexeも、ウェブブラウザ用WebGLもビルド設定1つで出力できて便利ですね。
ただ、それぞれ解像度が大きく異なるので、統一的なUI設定(配置やサイズ)にするのがかなり難しいですね・・・

652 :atwiki主 :2021/01/12(火) 00:37:31.10 ID:Z53pBRnMd.net
ZoGの古将棋版のようなゲームを開発されている方がいました
こういうGUI操作はZoGでは実現できていないことですし、面白そうですね
https://twitter.com/20Shogi/status/1336607139205287936
(deleted an unsolicited ad)

653 :ZoGwiki主 :2021/01/12(火) 23:22:10.07 ID:BOVr7Jau0.net
しばらくUinityのトレーニングとしてスマホアプリ作りしていたため、ZRFを怠けてしまいました。
今回は、ZRFのリリースなしです。

>>652

面白そうですね。
どちらかというと、ボードゲームよりカードゲームに近そうです。
古将棋の駒を利用できる、自由配置将棋でしょうか?

654 :名無し名人 :2021/01/19(火) 14:01:09.47 ID:/m8s0qM80.net
Win Malerei

655 :ZoGwiki主 :2021/01/26(火) 01:40:09.74 ID:4FLfst8o0.net
前回に続き、今回もZRF投稿はありませんでした。

現在、日本語版ZoGの開発に注力中です。

https://w.atwiki.jp/zillionsofgames/pages/485.html

656 :名無し名人 :2021/01/28(木) 04:09:54.60 ID:fOTp/dlz0.net
Actuaries do it with frequency and severity.

657 :名無し名人 :2021/02/07(日) 12:52:43.06 ID:gM8qrLY60.net
ゼーヴィント

658 :名無し名人 :2021/02/15(月) 01:44:51.72 ID:zjbSulry0.net
トーセンジョーダン

659 :名無し名人 :2021/02/23(火) 03:08:18.06 ID:tJKuyskp0.net
If you have never seen the bottom of the tree, you cannot know how tall it stands

660 :名無し名人 :2021/02/24(水) 20:08:39.96 ID:kgYBz22r0.net
獅子で法性と提婆を1手で取ったら、どっちに成るのか

661 :名無し名人 :2021/02/25(木) 19:34:47.86 ID:wNB9hCVg0.net
法性や提婆は、取られた時点(地点)で相手の駒と置き換わる(かつ敵に寝返る)から、
獅子や狛犬など複数回移動できる駒でも、法性や提婆を取った時点で移動完了となり、
その場で法性や提婆に変わる(正確に言うと相手の法性や提婆が獅子の代わりに自駒になる)だったような・・・

662 :名無し名人 :2021/02/25(木) 19:41:17.54 ID:wNB9hCVg0.net
獅子→敵の法性を取る→その場で法性に成り、手番はそこで終了
(正確には敵の法性が寝返って、獅子が盤上から除かれる)
だから、連続で敵の提婆は取れない

そのため、無明・法性と提婆・教王は永遠と盤上に残り続ける・・・的なのがあったはず
むしろ、問題は無明が、敵の提婆を取ったら、
@敵を取ったら成るルールで、無明が法性に成るのか、
A敵の提婆を取ったら教王に成るルールで、無明が提婆に成るのか、どちらなのか??

そもそも、どちらも(@もAも)どちららか(自分の無明または敵の提婆)が盤上から消えるため、
無明・法性は敵の提婆・教王を取れない(逆も然り)のほうが良いかもしれない・・・

663 :名無し名人 :2021/02/25(木) 20:00:41.13 ID:iMB0Amdhd.net
うむ、仏教的だな

664 :名無し名人 :2021/02/26(金) 22:40:13.58 ID:fyQXUNAB0.net
「敵の法性を取ると取った駒は法性に成る」
「敵の法性に攻撃すると法性は寝返って攻撃した駒は死ぬ」
なんか印象ぜんぜん違うけどこれ結果同じなんだな

665 :名無し名人 :2021/02/27(土) 11:40:11.58 ID:0aGkOVBM0.net
玉将が無明・提婆を取ったら法性・教王に成れるのか問題もあったような

最後の王駒が他の駒に変わっちゃったら詰みになってしまうから、不可なんだろうけど

666 :名無し名人 :2021/02/27(土) 13:44:01.04 ID:hky7hC/Y0.net
ただでさえ強い法教に、足なし王手しても玉で取り返されない特権まで与えたらいかんでしょ

667 :ZoGwiki主 :2021/02/27(土) 18:46:52.51 ID:t05c/4V80.net
玉将で敵の無明や提婆(法性や教王)を取れるけど、法性や教王には成れないとするのが無難と思います。

敵の無明や提婆(法性や教王)を玉将で取れないのは厳しすぎます。

wikipediaでは、
「玉将相当の駒(玉将・自在天王・太子・王子)が提婆(教王)・無明(法性)を取った場合」はどうするのか
(玉将相当の駒が他にない場合、本文通りに教王・法性と入れ替えると玉将相当の駒が盤上から無くなる。)については説明がない。
・・・となっています。

668 :ZoGwiki主 :2021/02/27(土) 19:02:07.43 ID:t05c/4V80.net
なお、提婆が敵の無明(法性)を取った場合、無明が敵の提婆(教王)を取った場合、成り先が法性なのか教王なのかも不明です。

ただ、無明は敵の駒を取った時に法性に、提婆は敵の駒を取った場合に教王に成れるのかどうかも正直よくわかりません。
敵の無明(法性)を取った駒が法性に成り、敵の提婆(教王)を取った駒が教王に成るのは間違いなさそうですが・・・

なお、無明の対義語は真如らしいですが、法性は真如の同体異名らしいです。
菩提も悟りの境地のことで、真如と似ているようです。

提婆は大乗仏教の僧侶(あるいは釈迦の弟子)のことのようなので、教王は教えを授ける高僧もしくは釈迦のことでしょうか?

総レス数 668
228 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200