2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

不登校の小学生親のスレ★2

1 :名無しの心子知らず:2023/11/10(金) 10:17:59.49 ID:6G7HJbpf.net
不登校・不登校気味(学校行き渋り)の小学生を持つみなさん、語りましょう!

今日も学校に行かない。連休明けや月曜日の行き渋りなどなど。 苦しい気持ち、誰かわかって、グチ言わせて、そんな保護者のためのスレです。保護者以外の書き込みはご遠慮ください。
煽り・荒らしはサクッとNG登録。荒らしに構うのも荒らしです。

次スレは>>980の方がお願いします。

※前スレ
不登校の小学生親のスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1664529451/

2 :名無しの心子知らず:2023/11/11(土) 08:19:21.53 ID:lrSewTt9.net
乙です

3 :名無しの心子知らず:2023/11/16(木) 12:46:23.53 ID:R0u1UQuE.net
前スレ完走
>>1乙です

4 :名無しの心子知らず:2023/11/16(木) 19:22:55.61 ID:+J5WrQy6.net
1乙です

学校の行事で行ったところ (動物園や工場見学とか) へ後日、私と二人で出かけるようにしてる
親の自己満かなぁと最近モヤモヤ

子供もプレッシャー感じてるかもだし、もうやめようか検討中

5 :名無しの心子知らず:2023/11/16(木) 19:43:27.98 ID:iNDi1G21.net
何を提供しても親の自己満足かなあと思うあるある

ところで不登校のお子さんは鬱病発症してたりしませんか?

6 :名無しの心子知らず:2023/11/18(土) 22:47:07.26 ID:BpWtTVzi.net
子供はモンスターだと思う
家出を繰り返し
警察に保護されそうになると更に逃げる
説教されてもヘラヘラ
4歳から11歳まで5度ほど家出

時を問わず胃が痛い
胃潰瘍なんじゃないかな

7 :名無しの心子知らず:2023/11/19(日) 00:03:59.26 ID:TSIGfB/A.net
>>6
育てにくそうで大変だね
ピロリ菌検査した?
そのストレス下でピロリ菌いると胃潰瘍と胃癌が心配

8 :名無しの心子知らず:2023/11/20(月) 00:08:43.01 ID:yIr0p/jc.net
>>4
本人に行きたいか聞いたら?

9 :名無しの心子知らず:2023/11/20(月) 08:47:26.44 ID:icnGJusf.net
ある人から「もっと子供とコミュニケーション取って〜」って言われるんだけど、

アカン

私自身がコミュ障だった
擬態してここまで来たけど、何のことはない
コミュ障だ

子供に言われたんだよ
「ママの返事には心がこもってない」

そうだろうね〜〜

10 :名無しの心子知らず:2023/11/20(月) 09:12:42.25 ID:2xnu5Kel.net
>>9
それ子どもさんにはどんな感じで言われたの?

11 :名無しの心子知らず:2023/11/20(月) 11:01:47.08 ID:yKnZBKFd.net
真面目な顔で言われたよ
まあとりあえずその印象は直そうと思った
擬態はできるからね

気が緩むとすっかりコミュ障

自然体の自分は、コミュ障なんだ

12 :名無しの心子知らず:2023/11/20(月) 11:02:26.09 ID:yKnZBKFd.net
ID変わってるけど
9=11

13 :名無しの心子知らず:2023/11/20(月) 11:29:34.29 ID:2xnu5Kel.net
>>11
真面目な顔で言われたってことはこれまでそう感じて来たってことだよね
話聞いてもらえてないって感じるんじゃないかな
親が生返事や上の空で返事して来るって子どもは傷付くよ

14 :名無しの心子知らず:2023/11/20(月) 12:45:10.00 ID:yKnZBKFd.net
別に私は生返事とか上の空じゃないんだよ
コミュ障の人ってそうでしょ
本人の意思に反して心こもってない感じするじゃん
「あなたのことをとても心配して見てるよ」っていう人を演じないといけない

自然体の自分にそれは無理難題

15 :名無しの心子知らず:2023/11/20(月) 13:20:56.65 ID:QD2jaCZ+.net
>>5
うちは鬱の手前。気分変調症の診断だったよ
おくすり貰って幾分よくはなっているが
心療内科の受診は必要だと感じたよ

16 :名無しの心子知らず:2023/11/22(水) 19:51:57.94 ID:0R4VAXPJ.net
親子共に発達障害、グレーゾーンな人も多いだろうね
うちもそう
お先真っ暗だわ

17 :名無しの心子知らず:2023/11/23(木) 08:13:13.51 ID:3WLXRzFI.net
>>16
我が家は6歳から発達障害療育を始めて、小学校でも手厚い支援を受けてたのに、小6で心無い教師(他から異動してきた)によってメンタルをボコボコにされた
問題が噴出した時、その教師と2回面談したけど、その教師(2人いた)は発達障害を全く理解していなかった

こんな不条理があっていいものかと憤ったが、子供は不登校になってしまい今に至る

18 :名無しの心子知らず:2023/11/23(木) 09:41:26.61 ID:A/+kjw9v.net
>>17
発達障害への接し方て定型と言われる子にもとても役に立つのにね
何も特別な事ではない
それなのに発達障害ASD?ADHD?みいな教育関係者が多過ぎる
せっかく親が二次障害を起こさないよう育ててきても、学校生活でのいじめ体験や理不尽なハラスメントタイプの教師との遭遇によっていとも簡単に積み重ねてきたものを崩される
我が家も不登校になった

19 :名無しの心子知らず:2023/11/24(金) 08:41:17.19 ID:acVckekw.net
私立の学校って障害や個性強い子とか行きやすいって聞くけど本当かな
まず受験できる気がしないけど

20 :名無しの心子知らず:2023/11/24(金) 09:29:43.65 ID:877iefJM.net
>>19
発達障害が顕著にあり、なおかつIQがそこそこ高くないと合格しないと思う
要するにgifted的な何かに秀でていれば、見つけてもらえる

21 :名無しの心子知らず:2023/11/24(金) 09:37:45.09 ID:877iefJM.net
普通校の普通級に通う我が子(9)は、不登校だが発達障害っぽくもない
友達は多いほう
何かに秀でてる節もない、とにかく勉強が嫌い
登校がまずめんどくさいと言う
車で送ろうかと言うと、車の匂いが嫌だと言って乗らない

車の匂いが嫌だ?こだわり?が強いから発達障害なのかな?とも思うけど、親以外の大人の前では、まあまあ普通の子供を装っていて、誰からも“怪しさ”を指摘されたことがない

どこまでも普通っぽい普通の子はIQを公にされることはないから、さて困った
我が子は85くらいなのか105くらいなのか
ギリギリ健常者ライン上だったらと思うと夜も眠れない

22 :名無しの心子知らず:2023/11/24(金) 09:41:56.68 ID:iIRgD/8h.net
>>19
私がADHD診断済み、ASDは傾向ありだけど層がいい意味で偏るので過ごしやすかった
言語凸だったのと早熟だったので進学校に行ったせいもあり、中流家庭以上の裕福な子も多くガラの悪い子が皆無
イジメはあっても大したことないしASDっぽい子も何人もいたけど天然キャラ扱いで仲良くしてた
知ってるだけで3人はその後大学や社会人の頃に実際ASD(当時アスペルガー)診断されてる

進学校じゃなくても発達障害に理解ありますって学校なら地元公立より良い環境の可能性は高そうだなと思う
逆にそういうところじゃないただの私立なら大差ないかなとも、たぶん地域差あるだろうけど

23 :名無しの心子知らず:2023/12/01(金) 06:26:18.87 ID:L1dMfk7/.net
ボタンを掛け違えた瞬間にすぐ直してあげたかっただけなんだよねー

なんでここまでこじれた…「時間が解決する」という冷めた大人たち…(当事者のくせに)
子供の心に残る傷は癒すのに15年はかかるぞ…

今、一年経ったけどさ
1年前に受けたショックは未だ鮮明

親もASDだと子の気持ちにシンクロしすぎて、生きるの辛いな
あれ?共感性が高いのはADHDのほうだっけ?

24 :名無しの心子知らず:2023/12/01(金) 09:59:50.40 ID:/wtFkZaN.net
1週間休んだ、もうこのままずっと行かなくなりそう。家に無気力な人間がずっと横たわっていられるだけで気が滅入る

25 :名無しの心子知らず:2023/12/01(金) 13:10:52.08 ID:xw7984OU.net
一緒に横たわろう?

26 :名無しの心子知らず:2023/12/02(土) 20:56:30.97 ID:b7LsF/QS.net
今日は児童精神科の受診日だった
大体みんな10月11月あたりから調子悪くなる子多いって
たしかに、うちもそうだよー

27 :名無しの心子知らず:2023/12/03(日) 11:38:51.35 ID:VP5EVKT7.net
そう言えば11月からだったな
本格的な不登校になったのは

28 :名無しの心子知らず:2023/12/03(日) 11:44:07.54 ID:WopCU8f1.net
うちも11月からだった

29 :名無しの心子知らず:2023/12/03(日) 19:02:21.98 ID:AZBQva7w.net
親である私もこの時期はとくに落ち込む
年末で追い込まれる感覚もあって辛い

30 :名無しの心子知らず:2023/12/03(日) 21:14:04.11 ID:0swTQVfY.net
母親にすごい負担かかるもんね
人生で一番辛い

31 :名無しの心子知らず:2023/12/04(月) 03:33:25.98 ID:VU0JC9M5.net
ご飯作るのとか、顔洗わなきゃとか そんな事がとても面倒で死にたくなる
子供いるのにやばいな

32 :名無しの心子知らず:2023/12/04(月) 06:00:43.79 ID:au15PGuP.net
メンクリの予約をば

33 :名無しの心子知らず:2023/12/04(月) 10:06:21.18 ID:5uaxPAYp.net
先週咳が酷くて木金休ませたら今日も休みたいって
確かに咳はまだ残ってるし、私が休み取ってたから仕方ないかと休ませたけどイライラして怒ってしまった
もっと優しくすべきだよね、唯一の理解者でありたいのに理解出来ない
なんか朝から疲れた

34 :名無しの心子知らず:2023/12/04(月) 18:32:52.88 ID:er9YG/q+.net
私も心療内科かかろうと思ったら初診は何ヶ月も後しか空いてなかった
そんな世の中なんだなあ

35 :名無しの心子知らず:2023/12/04(月) 19:54:30.50 ID:tvn0kWBe.net
毎日疲れるな
夏休みやコロナ休校も疲れていたけど比にならない
寿命削ってる感覚がする

36 :名無しの心子知らず:2023/12/04(月) 23:53:22.22 ID:T5wDrNIO.net
メンクリの予約が取りやすかった時代なんて過去一度も来てませんよ?

37 :名無しの心子知らず:2023/12/05(火) 07:14:49.02 ID:eokl15+c.net
早起きしてきたから期待してしまった
低学年だから家に置いておけなくて在宅で仕事せざるを得ないんだけど仕事してる横でYouTube見たいだのテレビ面白くないだの言われるとイラッとする

38 :名無しの心子知らず:2023/12/05(火) 18:02:08.26 ID:ZSVhSmTg.net
午前中は起きられないけど、夜の塾や習い事は行ってたのに最近はそれも行けない
怒っても仕方ないけど怒れてくる

39 :名無しの心子知らず:2023/12/06(水) 10:23:21.45 ID:7zE5Ywgo.net
子が不登校になってママ友付き合いも崩壊した
仲良かったのに、今はママ友見かけると逃げてしまう
理解してもらえるかもしれないのに自分から距離を置いてしまった

40 :名無しの心子知らず:2023/12/06(水) 18:12:32.88 ID:yq3UYOTs.net
わかる。逃げたくなる。
なんか顔合わせるの辛い。変なこといってくるわけじゃないのに。惨めになる。

41 :名無しの心子知らず:2023/12/11(月) 09:55:25.73 ID:v6QTkKgw.net
銀座のライブカメラで顔面とファッション観察
https://www.youtube.com/live/SLI2D146784

42 :名無しの心子知らず:2023/12/11(月) 19:35:59.70 ID:nQo3mhtd.net
疲れてしかたない
疲れた

43 :名無しの心子知らず:2023/12/11(月) 19:57:27.82 ID:maeGHKah.net
子供見てると
何のために仕事してるか
分からなくなるわ

44 :名無しの心子知らず:2023/12/11(月) 20:03:46.56 ID:LBW38w3S.net
早くも子育て失敗

45 :名無しの心子知らず:2023/12/13(水) 12:17:18.05 ID:mNSNDCwB.net
今までの学資保険が無駄になりそう
解約しようかな

46 :名無しの心子知らず:2023/12/15(金) 12:43:45.73 ID:+DALMxQr.net
夏休み明け5日後から今日まで完全不登校の小1男児。
担任が詰問タイプだったのが引き金になり、自己肯定感失って勉強拒否。不安感強め。
不登校になるまでは勉強運動習い事全てに意欲的な子だったから、今やまるで別人のよう。
前のようにとはいかなくても元気になってほしいな

47 :名無しの心子知らず:2023/12/15(金) 12:46:30.15 ID:C4XSByuu.net
>>46
えぇ…それは酷いね
引き金が担任ってことは本人的には転校とかでももうイヤーみたいな?
詰問された経緯とかわからないけど教師が許せないわ

48 :名無しの心子知らず:2023/12/15(金) 12:55:40.06 ID:Y3zRz7fm.net
勉強運動習い事全てに意欲的なんて
無理してたんじゃないの?
いい子の息切れ、燃え尽き

49 :名無しの心子知らず:2023/12/15(金) 13:49:57.63 ID:+DALMxQr.net
>>46です

>>47
挨拶しても聞こえない。って子供を責めたり、間違いをミスしてる!と詰めるタイプの担任でした。
一年生を泣くほど叱っていたようです。
他にも二週間など短期間で不登校になった子がいたそうなので、他の子が叱られてるのを日常的に見て辛く感じた可能性もあります。

>>48
保育園の方針がとっても合っていたみたいでのびのびした子だったのですが...
習い事は一年生になってから、子供の希望で水泳を週一。不登校になってからは辞めました。
以前は勉強楽しい!とか言ってたけれど、環境の変化もあり無理してたのかもです。

50 :名無しの心子知らず:2023/12/15(金) 22:00:38.11 ID:usSEbrwu.net
親は子供を傷つけた教師を放置せず、追放されるように多方面に働きかけるべきだと思う。謝罪されたからって心の傷は消えないよ。目の前から消えてくれないと子供は安心して登校できない。

51 :名無しの心子知らず:2023/12/15(金) 22:08:47.30 ID:CD92vMiC.net
先生を追放って難しいよ
ウチの学校にもモラハラ教師いるんだけど、5年間毎年問題起こしてる
たまたまPTA役員の子供が(複数名)モラハラされて、発覚した

モラハラされた児童の親が結託でもしない限り無理じゃないかな

52 :名無しの心子知らず:2023/12/18(月) 13:27:21.80 ID:7eVT0yAx.net
娘に続いて息子も行かなくなったよ
叱る風潮でもないしもうどうでもいいやの精神持つしか無いね

53 :名無しの心子知らず:2023/12/18(月) 15:43:48.93 ID:nXXb1rJZ.net
>>52
学校に問題アリだね
たまたま隣のクラスの保護者と活動する機会あったんだけど、担任違ってもやっぱり不登校になってた

もうね、学校そのものが根底からダメなんだなと感じた

54 :名無しの心子知らず:2023/12/18(月) 18:01:59.40 ID:obbz6B+z.net
小学校一年生の子供が不登校
つらい

55 :名無しの心子知らず:2023/12/18(月) 18:13:51.33 ID:S3wCxMx+.net
親が不安に感じるのは、義務教育で教わるであろう一般常識を、子供が教わることなく大きくなってしまう点に尽きると思う

親が教えるのは御法度だと思うし、なんとかして学校に行ってもらいたいと思う
その気持ちが子供にとっては重荷

とどのつまり!フリースクールも無償化してほしい

56 :名無しの心子知らず:2023/12/18(月) 20:42:13.76 ID:50dZo0ww.net
>>55
フリースクールも行かなくなるよ
学校が悪い、社会が変わらないとって言ってる
親の子は不登校長期化

57 :名無しの心子知らず:2023/12/18(月) 21:06:42.80 ID:obbz6B+z.net
人と交わらないと精神年齢があがらない気がするんだよな

58 :名無しの心子知らず:2023/12/18(月) 21:25:56.62 ID:U4OUKsvX.net
>>57
NHKの提言番組に出てた19歳女子が、実況民からそう言われてた

みなりも小学生みたいだし、喋りかたも社会性が身についていない感じ

59 :名無しの心子知らず:2023/12/19(火) 01:10:34.48 ID:cEWRbYUz.net
皆さんお仕事どうされてますか?
小学生の不登校だと母親は正社員続けられる?

60 :名無しの心子知らず:2023/12/19(火) 08:24:15.59 ID:6Y0oYWMB.net
>>57
ウチの9歳男子が不登校になったときも、勉強なんかより人との接し方学べなくなるのが怖かった
喋り方もYouTuberのゲーム実況みたいになってくるんだよ……

今は徐々に通えるようになってきて、今日も朝から行ってくれた
毎朝ワンチャン狙って行き渋るけどw

61 :名無しの心子知らず:2023/12/19(火) 11:25:28.76 ID:dk9y2Wjr.net
>>59
パートタイマーだけど仕事に穴あけられないから行ってたよ
いち段落してから、辞めたけど、子供には辞めるの遅いって言われた
不登校になる前のイジメ問題が起きた時にずっとそばにいて欲しかったそうです

難しいなぁ、社会生活してると…

62 :名無しの心子知らず:2023/12/19(火) 12:27:39.90 ID:F+xeRT0r.net
>>61
子供のメンタル落ちると1人にしてられないからね
更には期間も分からないし

63 :名無しの心子知らず:2023/12/19(火) 13:17:29.99 ID:l3x5akj0.net
正社員だと有給休暇か何かしらの特別休暇願い出せない?

64 :名無しの心子知らず:2023/12/20(水) 10:38:44.95 ID:AKcDZ6Jk.net
まだ小1なのに勉強したくないって泣く
学校は地獄みたいなところだともっと嫌がる

勉強嫌いにさせた担任が本当に憎らしいけど
過ぎたことは変えられないし
これからどうすればいいのか分からない

65 :名無しの心子知らず:2023/12/20(水) 12:49:49.82 ID:I8IEZlkg.net
小1なら勉強は教えられるけど学校生活は教えられないから悩むね

66 :名無しの心子知らず:2023/12/20(水) 14:10:31.18 ID:+lkCORsR.net
>>64
適応指導教室の申し込みをぜひ

67 :名無しの心子知らず:2023/12/20(水) 15:27:39.33 ID:AKcDZ6Jk.net
ありがとう
居住地の適応指導教室、もっと大きい子が多いとかで低学年はやんわりと拒否されてる
民間で近いものはないか探してるんだけど
本当、こういうことって情報が少ないね

68 :名無しの心子知らず:2023/12/20(水) 18:01:13.40 ID:gp4ijzYW.net
>>64
まずは児童精神科で受診
一年生で学校を地獄とまでいうのは異常事態
児童精神科医で有名な病院は予約で何ヵ月待ち当たり前だし8才まで10才までと初診年齢に制限かけてたりするから急ぎましょう
対人不安症とかかもしれないしとにかく早く受診して

69 :名無しの心子知らず:2023/12/21(木) 00:30:10.56 ID:vaUnO3WC.net
id変わったかな、64です
>>68
児童精神科は予約済みです。ありがとう。
おっしゃる通り、数ヶ月待ちで2ヶ月も先になる
たまたま地獄という言葉を知ったタイミングでの発言だったけど、深刻な状況であることは間違いないよね
受診できるまで気が気じゃないです

70 :名無しの心子知らず:2023/12/21(木) 12:21:33.40 ID:hhi12wmi.net
>>69
うちは自分の存在価値を否定しだしてやばかったから
病院に何度もお願いして受診早めてもらったよ

71 :名無しの心子知らず:2023/12/21(木) 12:43:00.88 ID:T7UV9ALU.net
適応指導教室というより支援級じゃない?
小1でそこまで勉強嫌がるのは本人の特性に何かありそうだけど
自己肯定感が下がってることについては、親が頑張るしかない
少なくとも今までの対応は本人に合ってないから、手探りで変えてけば、小1ならすぐ持ち直すよ

72 :名無しの心子知らず:2023/12/21(木) 14:32:02.51 ID:aIQji1SS.net
支援級は通えるようになるまで3ヶ月以上かかるけど、適応指導教室は単に不登校なら誰でも行けるから、さっさと申し込んだほうがいい

73 :名無しの心子知らず:2023/12/21(木) 14:35:53.69 ID:aIQji1SS.net
うちは学校の校舎すらも見たくないという重度不登校だった

適応指導教室の存在をもっと早く教えてくれたらこんなことにはならなかったのに
不登校児のいないその辺の普通の親が全員適応指導教室の存在を知ってると思う?
学校は怠慢だよ
もっとちゃんと告知してよ

不登校始まって3ヶ月後に言われても…って感じでした。

74 :名無しの心子知らず:2023/12/21(木) 14:41:59.81 ID:TIOLm+Z+.net
>>73
それは親がポンコツなだけじゃん
責任転嫁は見苦しいわ

75 :名無しの心子知らず:2023/12/21(木) 15:08:31.85 ID:+owUqGR+.net
適応指導教室は知りませんでした
教えてくれてありがとうございます

76 :名無しの心子知らず:2023/12/21(木) 15:52:10.60 ID:T7UV9ALU.net
子供が適応行きたいって言ってるの?
学校以外の居場所を作りたいって言ってるの?
そうじゃないならほぼ無駄よ
家を落ち着く居場所にして、目指すは教室一本でしょ

77 :名無しの心子知らず:2023/12/21(木) 16:46:23.63 ID:+owUqGR+.net
先生に会いたくないので教室は無理かなあ

78 :名無しの心子知らず:2023/12/21(木) 23:25:13.22 ID:MuJHXYCi.net
特定の友達が嫌だったはずなのに転校しても登校できない、特定の友達が嫌だったはずなのに再登校し始めたら気にしてない
どっちもあるあるだよ
親はあまり気にしない方がいい
客観的に見てアウトなイジメがあったら話は変わる
その時は親も徹底的に相手と戦う姿勢を見せる

79 :名無しの心子知らず:2023/12/21(木) 23:27:32.81 ID:+lizIeCW.net
先生が嫌なら転校で解決するんだよね、本来なら
実際は先生はほんのきっかけや口実、あるいはたくさんある行きたくない理由のうちの一つでしかない
小学生だとうまくそれを言語化できないんだけどさ

80 :名無しの心子知らず:2023/12/21(木) 23:36:46.94 ID:MuJHXYCi.net
>>77
小1だっけ?まだまだ中身は園児とそう変わらない
今はじっくりママに構ってほしいのかもよ?

81 :名無しの心子知らず:2023/12/22(金) 05:45:46.81 ID:XsErloZ9.net
>>79
転校しないといけないってのがこれまた全く腑に落ちないのよな
クラス移動が認められないこの世よ

82 :名無しの心子知らず:2023/12/22(金) 06:54:21.79 ID:uFg+vR2b.net
自分の環境が変わるのは不安だから転校は絶対に嫌だと言う。嫌いな子だけを排除してほしいらしい。
排除したら本当に学校行けるんだろうか。

83 :名無しの心子知らず:2023/12/22(金) 07:21:41.66 ID:+FttNF8s.net
堀潤の激論サミット12月18日配信の動画を見てほしい

TVerで25日20:29まで見られる

ここで言ってるのが、こんなものはいじめのうちに入りませんと先生が言った段階で問題が解消されるのが望ましいということ
日本中のイジメ問題はここに全力を注いでほしい
全ての教師に見てもらいたい

84 :名無しの心子知らず:2023/12/22(金) 09:22:43.91 ID:8HOHBw18.net
>>82
次の嫌な子ができるだけだと思う

85 :名無しの心子知らず:2023/12/24(日) 17:14:56.92 ID:WGddjdrB.net
教育相談とか発達診断とか市の施設に行かないといけないんだけど、子供がそもそもいかないから困る
小1で

癇癪も出てきたし、一生続くと思うのかなと思うと辛い

86 :名無しの心子知らず:2023/12/25(月) 22:45:00.42 ID:6yiwngkY.net
不登校児であっても、後生こじらせる率はそんなに高くない
子どもの声に耳を傾けるのが大事

87 :名無しの心子知らず:2023/12/26(火) 05:41:06.96 ID:F5pbjoWs.net
【ひろゆき】※不登校になってほしくない方は絶対見て下さい
https://www.youtube.com/watch?v=vmy6AAfzXBY

00:03 子供が不登校で勉強をやりたがらない
03:50 学校に行かずゲームばかりしている…
05:05 不登校についてどう思う?
06:02 先生に才能無いと言われたが名門音大合格
07:57 いじめの原因は親の○○

88 :名無しの心子知らず:2023/12/27(水) 11:51:41.13 ID:QSdF1Iyf.net
小学校ってしんどい
大声や甲高い声で責め立てる先生方が多いから子供の付き添いとかで行くと私がうんざりする
思う通りにいかない経験をつまないと成長しないのはわかるけれど、教室移動のとき列が乱れるなんてあなたたちは恥ずかしいねって言われる経験が必要だとは思えない
でも本当は必要なんだろうか

89 :名無しの心子知らず:2023/12/29(金) 19:28:05.31 ID:HT9+puid.net
休みは気分が落ち着く

90 :名無しの心子知らず:2023/12/29(金) 21:23:50.65 ID:AxMR4O7B.net
でも皆が家にいて疲れる

91 :名無しの心子知らず:2024/01/04(木) 13:27:55.16 ID:lRnVpJ7r.net
子は家に居さえすれば元気なのに親の自分が落ち込んで
年末頃、思い余って相談所へ連絡してしまった

まずは電話相談、そして相談所での面談で
今まで相談してきた機関では誰も候補に挙げてこなかったけど、検査をすることで子の問題解決に繋がりそうだというのが視野に入ってきたので良かった

ずっと育てやすい子だったから夢にも思わなかったけど
実は凸凹が激しいっていうタイプなのかもしれない

92 :名無しの心子知らず:2024/01/09(火) 08:00:34.87 ID:CyKTHv87.net
新学期
兄弟ともに
不登校

93 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 11:26:17.17 ID:DajKKo1O.net
小学生スレですか
皆の子は自分の部屋があってほぼそこにいる感じ?
うちは想定外の祖父母同居で空き部屋がなくまだ子供部屋がない
寝室も一緒だしいつもはリビングでゴロゴロしてる
正直ストレスたまる

94 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 11:27:21.68 ID:DajKKo1O.net
ちなみに小1です

95 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 12:12:20.99 ID:Z4jcoiSg.net
元々自分の部屋(子供部屋)無いけど、暖房集約のためリビングでごろごろしてますよ
>>93
どんなことがストレス?

うちは寝てるから静かだ
私はビデオ鑑賞

96 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 12:54:41.32 ID:2fZb/kno.net
正直、教員なんて誰でもなれる給料だけ安定した職に成り下がってしまったから、親子共に学校に希望なんて持てなくなった。

97 :名無しの心子知らず:2024/01/16(火) 12:12:47.81 ID:p5kceknO.net
学校に行けない子供に対して
来ることが前提の学校側は何も出来ないんだよな

98 :名無しの心子知らず:2024/01/16(火) 21:39:11.02 ID:TthlT+FO.net
学校に行けない子に対しての教育の権利を保障して欲しい
潜在的な不登校も含めると30万人以上の子供たちが路頭に迷っているわけでしょ
国としても動いて欲しい

99 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 00:22:27.17 ID:ZdYnZXBh.net
小6息子。残り2ヶ月で卒業だけど、ここにきて急に行けなくなった。学校で孤立気味らしい。
遊びに行くこと多いから上手くやってると思ってたらそれはずっと仲良くしてる違うクラスになってしまった友達で今のクラスではうまくやれてないらしい。
正直上の子も中学時代不登校だったから、あーまたかーくらいだけど、私はフルタイム勤務だし土曜も仕事の時多々あるからそう構えない。
だからあえて特別扱いは一切せず、話しは聞いて、先生に言ってほしいことは掛け合って、あとはお母さんは仕事いくからーで通してきたら上の子も学年変わったと同時に急にいけるようになったし下もそれでいいやと思ってる。
正直子供も私までこもってつきっきりより気楽みたいだ。
普通に学校行ってもらうのがこんなに尊いと思わなかったよ。明日もまた早いのに眠れないわ。

100 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 12:35:07.78 ID:dGPUSXrd.net
>>98
何をしてほしいの?
学校の価値は勉強と同年代と関わることでの社会性だと思うけど
勉強なら通信やらオンラインやら今はいくらでもある
その費用補償ってこと?
社会性は、正直、学校行けない子にはなに提供しても無駄じゃないだろうか
そもそも本人がそんな場を求めてるのかね
それとも発達の子の学びの場を支援級とか以外に増やすってこと?

それより不登校にさせないような親教育にお金かける方が効果ありそう
今は情報過多で親が子にいろいろ求めすぎて追い詰めることが多いから

101 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 13:39:18.85 ID:eAm1zQ6W.net
たしかに不登校の対応ってあまりにもおや手探りすぎるから、親への情報提供や啓発は是非お願いしたいかも
マニュアル作ってビジネスしてるところもあるわけで、原因は人それぞれとは言えパターン分けして対応できるタイプの不登校も多いと思うんだよね

102 :sage:2024/01/17(水) 13:57:59.07 ID:khhLE1w+.net
親が仕事を辞めていろんな場所に一緒に行って回復したって子もいるし、親が仕事辞めたことで自分のせいだって余計に病んじゃう子もいるし難しいよな
結局結果論だから何が適切かなんてその時点ではわからない

103 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 14:17:11.77 ID:CortTvW2.net
>>100
不登校にさせないような親教育か
むしろ不登校にさせないような公教育のあり方への改革が先ではないのか
これだけ時代が変わっているのにいつまで同じシステムでやってんのかと

104 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 14:21:01.19 ID:CortTvW2.net
だって全国的に不登校がこれだけ激増しているのは学校のシステムが今の時代とはマッチせずに子供たちが疲弊しているという事とは違うの?
それとも不登校にさせるおかしな親が増えたという事なの?

105 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 15:02:15.03 ID:Dhtowkbz.net
>>104
昔は環境が不登校を許さず、引きずってでも行かせてたし、不登校が珍しく学校行きたくなくても無理して行ってた子も多いってこともありそう
戦争中は潔癖症が減るようなもので、環境がそれを許すから不登校が増えると言うか
良くも悪くも無理せず休もうねって方針の今とは比較にはならないと思う
もちろん調査によってカウントされる不登校の子が昔はずっと少なかったのもあるはず
全体あるいは平均の話で言えば、昔のほうが不登校や発達障害への理解も知識もなく、精神的な逃げ場所や情報を得る手段としてのインターネットも無く、今のほうが環境的には恵まれてると思うよ

106 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 19:01:15.21 ID:xb0WD4we.net
>>100
私の率直な希望を言うなら、相性の合う教師に教えてもらいたい
子供が信頼できるような先生に
1人に限らない
何人とでもそういう機会を得たい
オンラインでもいい

107 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 19:03:37.36 ID:xb0WD4we.net
適応指導教室に連れて行った

初回はなんとかよかったけど、そこの代表者に結構冷たいことを言われて二度目は無かった

通室までに二度面談もやったのに、いざ通い始めたらこの仕打ちよ…全然心の傷を理解されてない

108 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 21:46:23.04 ID:j1pNtAyY.net
学校自体、昔に比べてそんなに厳しくなったと思わないけど
むしろ自分が子供の頃の方が先生は理不尽だったし、叩かれるとかも普通にあった
土曜も授業だし
友人間の同調圧力も大きかった

親含む家庭や世間の空気は確実にゆとりがなくなったよ
習い事は増えたし、親が宿題見ないといけなかったり、見守りと称する監視ばっかり
共働きで時間的余裕もない親も増えた
だけど親以外に逃げ場になるような大人も減った
いい子燃え尽き症候群系の不登校児が増えたのはここらへんが理由だと思う

109 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 21:55:14.16 ID:h3Kn4KcW.net
>>108
高橋源一郎の言う「小父(おじ)さん」の存在ってやつね
同級生の両親とかもそんなポジションだったしね

今、我が子が友だちのご両親とかと会話するってまずあり得ないなあ
私たちの子供の頃は車に乗っけてもらってみんなでプールとか行ったのに…

110 :名無しの心子知らず:2024/01/19(金) 20:04:05.22 ID:Nexb8F5Z.net
郵政を民営化したように義務教育制度も民営化してしまうのはどうだろう
指導要領を国が定めてそれを満たす教育機関に関して義務教育修了を認める
これだけ不登校を排出している公義務教育はもう破綻していると思いませんか

111 :名無しの心子知らず:2024/01/19(金) 20:10:11.30 ID:CSYYNyeu.net
義務教育は0歳から始めた方がいいと思う

112 :名無しの心子知らず:2024/01/20(土) 20:11:59.61 ID:C5XMa7OF.net
親が躾られない子供はどうすればいいんでしょうね

113 :名無しの心子知らず:2024/01/20(土) 23:23:20.84 ID:QPyaQI5L.net
捨てる

114 :名無しの心子知らず:2024/01/21(日) 11:40:02.12 ID:6El1Y1B8.net
昔は家庭がストレスの発散場所だっが、最近の学校は、家庭のストレスの発散場所になっているので、真面目でおとなしい子はそのストレスで心が壊されると聞いた
無理して行かせる意味はないよな

115 :名無しの心子知らず:2024/01/21(日) 12:15:22.06 ID:eXlZwsXp.net
ストレスフルな子によるエゲツない虐めがある
教師は忙しすぎて見て見ぬふり
そのターゲットにされた子は心を壊される
そんな学校やクラスからは逃げて良い
ただなぜ逃げた子が受けられるはずだった教育の権利を剥奪されなければならないのか
本当に許せないよ

116 :名無しの心子知らず:2024/01/21(日) 12:37:44.21 ID:ZfW9Bu4G.net
コピペっぽいけど、みんな一度は同じような感想持つのかな?

117 :名無しの心子知らず:2024/01/21(日) 19:58:13.32 ID:6qvZV/4z.net
大天使が使う調和の砂プレミアムのことを知ってる?

118 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 06:25:23.55 ID:8aS5+Y03.net
あたおかプレミアム

119 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 12:38:55.78 ID:S/OEQ9xm.net
>>116
そう思って転校させたりするけど結局行けないっていう現実
社会は学校でなくてもそんなもん
やさしい社会で暮らしたいなら手帳がいるよ

120 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 13:57:14.03 ID:KShdbz7Z.net
いじめによるトラウマ苦しいよ
フラッシュバックするんだよ
手帳持ちになれとかひど
来月かがみの孤城がテレビ放映されるらしい
いじめた奴らが治療を受ける世の中になりますように

121 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 21:09:56.23 ID:DVCRyv6n.net
イジメなのかなんなのかわからないけど小6で不登校
(親はイジメとして学校と掛け合ってきたが、子どもだけじゃなく教師からも攻撃受けてたと判明。しかし相手は認めなかった)

メンクリに通い始めて手帳取る準備始めたよ

122 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 08:13:05.23 ID:7wyME7U0.net
正直子供が家にいるのしんどい
どうしてもお金が必要だから在宅で仕事しているけれど、必死で仕事してる横でゴロゴロして漫画読んでお菓子ない?って言われるとイラッとする

でも、不登校の親は子を責めずにおおらかにあるがままを受け入れてって空気があるからしんどい
ここで仕事休んで遊びに連れていく位の余裕があれば学校行ったのかな

123 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 10:03:12.01 ID:026T7Vj/.net
>>122
なんでしんどく感じる必要がある?(理由)
家にいる子供は適度に放っておいて好きにさせたらいいんでは?
そこで負い目とか引け目とか親の責任感とか感じる必要ない
ひょっとして「子供だけずるいー!私の子供の頃はこんなのゆるされなかったー」とゴネてる?
子供の置かれてる状況を羨ましがるのはやめよう

私も子供引きこもってしまって、引きこもる前に子供とどっか遊びに行ったらよかったんじゃないか?と思って、数ヶ月後悔もしたし、それから何度か「子供が行きたい」と言った場所について行ったけど、だからと言って、学校に戻る気はないみたい

それでいいんだと思う
もう学校には行かなくても、行きたいところに行けてそれが社会勉強なんだと
普通の小学生より先に色々な経験できてるんだぞと思えば、それでいい

毎日において子供が絶望感を持たなければ、御の字

124 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 10:18:55.00 ID:f/dZpC83.net
>>122
>でも、不登校の親は子を責めずにおおらかにあるがままを受け入れてって空気があるからしんどい
わっかる
そんなさあ、母と言えどふっつーの人間なんだから海みたいに寛大にはなれないよね
不登校児の母って相談に行ってもこうありなさいみたいなの押し付けられるからしんどいわ

125 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 10:22:37.43 ID:026T7Vj/.net
>>124
相談に行ってる場所が悪いんじゃない?
具体的にどこ?

126 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 11:59:23.43 ID:SlbNjLOu.net
適応指導教室の話を聞きに行ったら、小学生はおすすめしないと言われたよ

127 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 12:08:57.18 ID:026T7Vj/.net
コピペかしら?
1年前に私も同じこと書いたよ

128 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 12:11:30.43 ID:026T7Vj/.net
小学生には勧められない理由がイマイチ分からない
実際には適応指導教室に通ってる小学生いるもんね

受け入れ側が「数が増えて嫌だ」とかいう公にはできない事情なのだろうか

129 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 12:33:33.13 ID:susDfz16.net
適応って自学自習ができる年齢にならないとマイナスなだけじゃない?
小学生なんて学校行けてる子でも自習は無理でしょ
そんなとこ無理して中途半端に行くくらいなら自宅から教室目指した方がいい

130 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 12:44:38.84 ID:f/dZpC83.net
>>129
場所にもよるのかもだけどパンフ見て問い合せた限り
適応指導教室は勉強も出来るけど別にしなくてもいい場所のようだったよ
家族以外の他人との関わりが出来る場所ではあるよね
あと親も適応指導教室には通えてるの、とか今はそこに通ってるの、って思えたりはするかなと思った
どこかに通えてることで少し楽になれる気持ちもあると思う

131 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 13:14:35.78 ID:xv7oOiGo.net
文科省は早く小学生も通いやすい適応指導教室を各市町村につくってよ
今はひと昔前の中学生並みの小学生の不登校児がいるのに基本ほったらかしだもんな

132 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 13:56:10.23 ID:KaUAktxv.net
投薬や療育や適応の効果で不登校改善が期待できるのは小学生(正確には中学年くらい)まで
とにかくいろいろ試して
中学年になってから泣きついてもどこも誰も助けてあげられなくなるよ

133 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 14:24:13.03 ID:3Iwv7O7X.net
>>131
民間フリースクールさえ通えない子もいるし需要あるのかね?
そこ通ってる親のブログ見るとゴールが普通級への登校ってところがもう合わない!気持ちに寄り添え!ってブチギレてるイメージ

134 :sage:2024/01/23(火) 15:31:45.74 ID:Obi7dD1b.net
うちの地域の適応指導教室は小5からじゃないとだめらしい
基本的にずっと自習で休み時間に球技したり、たまに遠足に行ったりって感じ
まあコロナ期間中は遠足も行ってなかったみたいだけど
高学年で自習できる子が条件

135 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 19:08:49.52 ID:xv7oOiGo.net
そんなのただの自習室じゃんね
こんなに困ってるのにな
毎日苦しいよ

136 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 19:41:25.44 ID:OVJJjYFb.net
適応指導教室に何を求めてるの?

137 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 19:44:13.59 ID:xv7oOiGo.net
逆に適応指導教室とは何をしてくれるの

138 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 21:34:38.52 ID:9Z91PASA.net
クラスメイト誰もいない部屋なら来れる
中学生が自習しながら出席日数もらいに
行くところ

第三者と繋がれるとか、一応外に出ている
安心感とか、結局親が安心したいだけ
親基準で子供動かそうとするとマイナスだよ

139 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 22:09:28.14 ID:f/dZpC83.net
>>137
お近くの教室に聞いてみたらいいと思うよ
登校は出来なくても行くところがあると落ち着く子もいると思うし(親もね)
ただ話に来るだけとか置いてある本を読むだけ職員さんや来てる子と話すだけでもいいって話だった
うちの子は嫌がったので行ったことはないんだけどね

140 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 22:10:15.05 ID:f/dZpC83.net
私も>>136同様聞いてみたい
何をしてもらいたいの

141 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 22:46:33.97 ID:KdIDyHNM.net
天皇皇后陛下の愛子さまに対する愛情は住む世界が違うが
感動しました

142 :名無しの心子知らず:2024/01/24(水) 09:30:55.89 ID:q4D6D0mG.net
>>138
親基準てとこがポイントよね
親が自分の理想や願望を被せて誘導してる自覚がないとさらにたちが悪い
やるって言ったよね!この塾なら行けるって言ったよね!わざわざ私立受験したのになんで行かないの!と子供の意思を尊重してるようにみせかけて親の願望に沿うように誘導して失敗すると子供を責める
これじゃ悪循環から抜け出せるわけない

143 :名無しの心子知らず:2024/01/24(水) 13:29:35.76 ID:Y1NlUky6.net
>>140
フリースクールみたいな感じを期待してた
ただ箱があって大人がいるだけの適応指導教室なるものならどうなのと思う

144 :名無しの心子知らず:2024/01/24(水) 13:38:43.60 ID:iRV8F6Ok.net
>>143
勝手に期待して人が言ってるのを聞いて憤慨するんじゃなく
どんな所ですか何をする所ですか親の私はこういう場所を期待してるんですが、って
直接問い合わせたらいいと思うよ

145 :名無しの心子知らず:2024/01/24(水) 15:23:06.96 ID:wgSiUgwv.net
フリースクールは学校通えない子が通えるようにハードル下げまくってとにかく居場所づくりに徹するイメージ
適応教室は出席扱いになるし、カリキュラム(スケジュール)も決まってたりして元の学校に通えるようになることを目標としてる感じなのでそりゃ全然別物かと思う

146 :名無しの心子知らず:2024/01/24(水) 16:51:07.24 ID:4nPd4aoV.net
適応指導教室はカリキュラムが決まってたけど、見学した日に授業みたいのは無かった
20人くらい在籍してるはずなんだけど、2人しか来てなくて、自習してた

うちの子は勉強がしたい訳じゃないから、申し込みしたけど行けなかった
なので出席扱いにもならずずっと欠席

147 :名無しの心子知らず:2024/01/24(水) 17:54:46.28 ID:aDsnm9AH.net
子供的に学校に復帰したいわけではないなら適応教室行っても微妙だよね、というか連続して通えない
行っても勉強しないでOK、顔見せてくれたらあとはパソコンやったりゲームやお絵描きやって帰って来るだけのフリースクール行ってるけど効果あるのかないのか
カウンセラーも今のままでいいんだよーみたいなノリで子供を肯定しかしないから、長期化によって通学からは遠ざかってる感さえある

148 :名無しの心子知らず:2024/01/26(金) 21:36:14.04 ID:dWoO2cFp.net
明日のNHKスペシャルがクソそうで鬱
そうじゃないんだよって言いたくなるような何の解決にもならないふんわりした終わり方になりそうな予感しかしない番組で
当事者としては早く打開策を打ち出して欲しい
切実です毎日苦しい

149 :名無しの心子知らず:2024/01/26(金) 23:37:25.24 ID:pBfGQKmG.net
>>148
1年前はまさに渦中にいた
あの時の経験をもとに、同じ境遇の親子にはもっと早く霧を抜けてもらいたいと思ってる

150 :名無しの心子知らず:2024/01/26(金) 23:38:13.65 ID:ruL1CX8D.net
みなさん、スクールソーシャルワーカー使ってる??

151 :名無しの心子知らず:2024/01/27(土) 07:44:43.04 ID:wOyTznay.net
>>150
相談してたけどスクールカウンセラーと同じで意味なかった
私は傷付いただけだったよ
結局誰も力になってくれない

152 :名無しの心子知らず:2024/01/27(土) 09:41:28.78 ID:lSaVLIbI.net
学校のスクールカウンセラーにはいい気付きをもらったけど具体策がなくてどうしていいかわからなかった
有料の業者に依頼してペアレントトレーニングしてもらって割とすぐ解決した
でも今も不安だし、本人も時々不安定になるから完全に脱したとは思ってない
ただあの時の経験と学んだ姿勢があるからなんとか崩れずいられてると思ってる
こんなのパートナーの浮気と同じで一度あったら解決してもずっと疑い続ける日が続くんだろうと思うと疲れるよ

153 :名無しの心子知らず:2024/01/27(土) 12:15:54.99 ID:qlZt6VGW.net
>>151
スクールソーシャルワーカーは、親目線では無益だよー

親の気持ちに寄り添ってもらいたいなら、家庭支援センターとか名称は様々だと思うけど、そっち
スクールソーシャルワーカーではない

154 :名無しの心子知らず:2024/01/27(土) 12:16:58.41 ID:qlZt6VGW.net
カサンドラ症候群に良い対策は、メンター制度とかかな
掛け持ちしていろんなとこに相談して欲しい

155 :名無しの心子知らず:2024/01/27(土) 22:07:05.96 ID:Zzfx3Tg1.net
https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/2QPMZZR5XK/
話そう!“学校”のみらい 不登校30万人から考える

156 :名無しの心子知らず:2024/01/27(土) 23:00:15.44 ID:qlZt6VGW.net
>>155
見たけど、なんかふんわりとしてた

157 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 07:18:46.56 ID:VPdl+qiA.net
日曜は授業参観で半分成人式やるって親に何かサプライズもあるから絶対行くし来てねって言ってたのに、
今朝になって行かないって言い出して
私も日曜なのに早起きしたし楽しみにしてたのにイライラして怒ってしまった

158 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 07:32:43.15 ID:egjiDgr+.net
半分成人式と呼ぶのか

ウチの学校は、にぶんのいち成人式だったな

159 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 07:33:42.46 ID:egjiDgr+.net
>>157
そのあとどうしたの?

160 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 07:42:19.06 ID:PJBwKJaL.net
>>157
NHKプラス入ってたら1/22のあさイチ見てみて
エンド5分半くらい

配信は明日の朝で終わり

161 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 09:19:14.64 ID:fGDMX6Z/.net
スレチになっちゃうけど二分の一成人式とかマジでやめてほしい
やりたい人は個人的にやってよって思う
親の自己満でしかない

162 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 09:23:14.60 ID:SQJN7T2z.net
二分の一成人式(小4)は学校でやって参加もしたけど、小6で不登校…

163 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 09:25:10.96 ID:fGDMX6Z/.net
様々な生育環境があるという想像力のない大人が勝手にはじめた気持ち悪い式が二分の一成人式
10歳なんてまだまだ自らの生涯を振り返るには早すぎて何の意味もない
大人の自己満

164 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 09:48:06.99 ID:RM1qsV+F.net
大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便大便

165 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 12:20:42.79 ID:8qUwh1Rs.net
>>155
みました
役人がやる気がないのだけはわかった
検討しますみたいなこと言ってたけど危機感無さ過ぎて絶望
こちらは現在進行形で日々苦しみの中にいて、子供たちはあっという間に大人になる
何を悠長なこと言ってんだと
不登校30万人ていうけど実際はもっといるはず
うちは子供が学校行きたくないと言っていると担任に伝えても病欠扱いにカウントされてた
もう何もかも諦めた
自分で何とかするしかないんだね
よくわかった

166 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 12:39:35.79 ID:PJBwKJaL.net
子供はあっという間に大きくなっていく
でも誰とも触れ合えないから心の成長は止まったままっていうのがほんとに悲しい

167 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 18:19:33.90 ID:HupXhQ/A.net
学校も先生も元気な子のためのものなので。
学校に行けない子は先生の対象外だよ。
子供が風邪なり胃腸炎なり病気になったら親がなんとかするでしょ?
それと同じ。
悲劇のヒロイン気取ってないで自分でなんとかしなよ。

168 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 18:46:51.60 ID:fGDMX6Z/.net
いじめだらけの世の中だよな

169 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 19:11:33.98 ID:UyHQegva.net
>>167
横だけどそれは本当にそうだと思うわ
学校に責任転嫁する人が多すぎてね…

170 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 23:51:15.19 ID:rIbOGFdB.net
学校も学区ごとではなく、生徒とその親が通いたいところに行けば良いと思う。

171 :名無しの心子知らず:2024/01/29(月) 00:46:32.80 ID:62eNVZ/4.net
フリースクールでさえ通えないレベルがいるからな

172 :名無しの心子知らず:2024/01/29(月) 11:12:35.72 ID:4Z3S4TvA.net
>>167
子供の風邪、胃腸炎と不登校は同列で語られる問題なのか
詭弁だ

173 :名無しの心子知らず:2024/01/29(月) 11:57:11.05 ID:cKshhDYB.net
>>167
親が何とかするっつっても医者にみせるのが親の役目とするならば、不登校児童をどこかに連れて行って教育を受けさせるのも親の役目と言いたいのだろう?


現実的にそれが圧倒的に足りてないのが今の日本の問題点
東京なら往復1時間以内にそういう施設があるとして月額4万もかかるし、そこに転籍する手続きだけでどれだけ日数かかるか
この転籍手続きだって、誰が教えてくれて誰がサポートしてくれるのって話じゃん?

既存の公立小学校は絶対に教えてくれないよ
既存の公立小学校は子供に不登校の兆しがあっても親に何も言わないどころか、「親が付き添って登校させろ」しか言わない

さっさと「子供にあった教育施設はどうですか?」って勧めて欲しかった

174 :名無しの心子知らず:2024/01/29(月) 12:05:02.91 ID:cKshhDYB.net
>>171
今多くの悩める親がコレだと思う
引きこもりになる前に、すんなり転校を認めてほしい
教師(クラス)変更も拒否されて保健室登校も別室登校も拒否されて、学校側にあらゆる提案を拒否されて、そんなやりとりを聞いた子供はますます学校を怖がり、隣の小学校への転校も(子の意思で)拒否した

そうなる前に、サクッと転校できてたら、どれか一つでも提案を受け入れくれてたら…引きこもりにまでは至らなかったんじゃないかと、今はパラレルワールドを展開するしかない

175 :名無しの心子知らず:2024/01/29(月) 12:45:11.52 ID:4FIafG5C.net
>>173
167だけど、そんなこと思ってないよ。
病気を治して元気になったら学校行こうねとしか。
他の施設に行って勉強したいって子供本人が言ってるならそうするのも一案かもしれないけど。
でも明らかに落ちこぼれた子が行く施設に望んで行きたいなんて子あんまりいないんじゃないの?
プライドだってあるし。

親にできるのは各種病院に連れて行って身体的に疾患があるわけじゃないことの確認と、ひどかったら精神科受診と日常生活のサポートをして元気になる手伝いをすることだと思ってる。
それは他の病気となんら変わらないんじゃないの?
もちろんいじめがあるなら、最優先でいじめ解決に動くべき。
学校は、行けるようになったらまたお世話になるんだからそこそこ良好な関係でいた方がいいよ。

176 :名無しの心子知らず:2024/01/29(月) 13:25:13.79 ID:cKshhDYB.net
学校に行けなくなる原因はいじめだけじゃない
原因がわからないので、多くの親は悩んでいるとしておこう
ここで意見を闘わせても平行線なので、とりあえず同意も反論もしないわ

「一度子どもが登校に難色を示したら、もうその学校に戻ることはないだろう」と小学生を中心に見てくれてる専門家に言われた
我が家の例
だから通ってる小学校戻そうと奮闘していた4ヶ月ぐらいは本当に無駄だったのよ

177 :名無しの心子知らず:2024/01/29(月) 13:56:40.95 ID:NRJZs/8L.net
>>167,169
私も不登校児の親だけど同意

「誰かが~してくれない」「~してくれない」は私は嫌いだわ

178 :名無しの心子知らず:2024/01/29(月) 14:09:40.50 ID:NRJZs/8L.net
>>171
155の貼ってくれた番組でも言ってたけどフリースクール(要は学校以外に学ぶ場所)に登録していても実際に来る子はかなり少なかったよね

以下番組の感想だけど
そういう学校を回すにはお金がかかって保護者から月二万もらっててもそれはかなり頑張ってるのだと
ここに公金を入れろって話が番組では出てたけど
20人登録者がいて20人全員がちゃんと来てくれるならまだしも
当日朝になって行けなくなる(これは私たち身に染みて知ってると思うけど)先生を遊ばせることになる
でも生徒が来ないから今日は先生来なくていいし給料はナシですなんて出来ないから遊ぶことになってしまう先生にも給料は出る
またフリースクール的な場所はどうしても元先生が指導員になるけど
元先生だとやはり学校的になってしまうから子が行きたがらない
でも素人を先生として雇うと学びの場ですよね?と思われるし
教免は持ってるけど先生的じゃない人を選ぶとかも難しい
来る保証もないとこに公金投入は誰が納得するんだと思った

179 :名無しの心子知らず:2024/01/29(月) 15:13:30.23 ID:wJAtCWEg.net
引きこもってしまう状況の子供って、メンタル的にはもう病気なので、もし病院連れて行ってるなら支援機関にも報告したほうがいい

ちゃんと報連相できる親ならまだよいが、親によってはとんでもない魔物もいるのではないか?(病院連れていってないとか)
そういう親とかけ引きできる素晴らしい支援のプロフェッショナルって世間が求める数に足りてない

この辺も頭の痛いところ

180 :名無しの心子知らず:2024/01/29(月) 15:18:19.50 ID:FhdrOckp.net
うちの子を障害者扱いするんですか!?ってアホ親いまだにいそうだもんね
不登校になってる時点で可能性としては十分考えられるのに

181 :名無しの心子知らず:2024/01/29(月) 16:33:27.83 ID:zlJAOSt8.net
>>175
あなたは不登校のお子様のいらっしゃるお立場の方ですか?
不登校イコール病気なんですか

182 :名無しの心子知らず:2024/01/29(月) 16:45:09.87 ID:zlJAOSt8.net
今の学校が合わず、謂わば適応障害を起こしている状態の子をその「不登校という病気」が起きた原因となった場所へとまた戻すようにもっていくってさ
その子の心が蝕まれていくだけでは?
何の解決にもならない
むしろ悪化していく
だから今の学校制度に合わない子供たちのための新たな学びの場を考えていただきたいのです
教育の権利はどの子にも平等にあるはずです

183 :名無しの心子知らず:2024/01/29(月) 17:16:14.45 ID:cKshhDYB.net
>>182
適応障害の診断は児童精神科
児童精神科にかかるのに初診は2、3ヶ月待ち

この期間がどうも無駄でしょうがない…
適応障害と診断されない限りは、親はいつまでも学校に行かせようとする
適応障害が何かもよくわかっていない親なら尚更…

適応障害発症前に、オルタナティブに受け入れてもらえる場所があればよかったのになあ
コレ全部、親が各所に連絡して相談して付き添って…


私はなんだかんだで仕事を辞めてしまった

184 :名無しの心子知らず:2024/01/29(月) 23:47:50.04 ID:AXtd+07G.net
>>181
そうですよ
もう今は登校してるから元不登校だけど
ブログとか探したことないの?
行けるようになる子もたくさんいるよ。
今我が子を振り返っても、ブログの子を見てても、あれは病気だったと思う。
あと我が子は障害はないです。

新たな学びの場とか求めてる書き込み多いけど、それって本当に子供が望んでるのか謎だわ。
うちの子は絶対行かなかったと思う。
そんなとこあっても、行けない時はやっぱり行けなかっただろうし。

ブログ漁ってて、行けるようになった子の共通項としてあったのは
無理に行かさない、かと言って登校を親が諦めない、学校は特に何もしてない、習い事も強制しない、親が本人の話をよく聞く
だなと思ったから、参考にしたよ。
娘が学校に行きませんって漫画があったけど、あんないい学校そうそうないよね。あんな風にいい働きかけしてくれなくても、ほどよい距離感と心配を保ちつつ、そっと待っててくれるだけで十分だよ。
でもそのためには、親が学校に、どうして何もしてくれないんですか!?ってマイナスな感情出してしまうんじゃなくて、うちの子面倒ですみません!また相談させてくださいって低姿勢で向かい合った方が絶対いいよ。

185 :名無しの心子知らず:2024/01/30(火) 11:36:19.96 ID:G6rPEpJH.net
うちの子は小1で不適切な指導でニュース沙汰になった担任にあたって学校が怖くなって行けなくなり、適応障害の診断がおりた
子の特性とか気質とか家庭環境にも原因があるのはわかっているし現在不登校なのは家庭でどうにかする問題
でもそんな担任を何度意見があってもかばい続けた学校にも不登校になったきっかけの責任の一端はあると思っている

親がペアトレうけて見守って解決したならよかったねとは思うけど、それがすべての子に当てはまるわけではないのもわかってくれたらなあ

186 :名無しの心子知らず:2024/01/30(火) 18:30:12.79 ID:7f5F/1wR.net
うちは小学校教師2人からメンタルボコボコにされたよ

怒りのやり場がないのさ

区役所に電話したった

187 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 13:01:12.55 ID:ZuKZWVks.net
不登校親あるあるだけど年中対人トラブルおこしてる不登校仲間のママ友さんがいる
担任、養護、スクールカウンセラー、教頭、校長、教育委員会、PTA役員、ママ友数人とここ数年で常に誰かしらと揉めてる
それもちょっとした思い違いというのではなく回り巻き込んでがっつりトラブってそのつどラインで状況説明されるんだけど確かに担任や学校も?という対応はあるけ何度もだとさすがにこのママに原因あるよね…
思い込みや被害者意識が強いのは確か
行きしぶりや五月雨のうちの子と一緒に登校してみないと提案されて慌ててうちは支援級だし定時に行ける自信ないからと断ったよ
嫌な予感しかしないもの
このママさんほどでなくても不登校親は攻撃的なママさん多いなと思う

188 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 13:32:20.60 ID:mPJ7l8a0.net
それはアドレナリンが出まくっている

そして家に帰るとプツンと糸が切れて倒れ込む

189 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 13:33:48.04 ID:mPJ7l8a0.net
ずっとアドレナリンが出まくった状態だと、統合失調症目前

190 :不登校の友達キッズwwww:2024/01/31(水) 17:48:37.83 ID:CV9ppQXK.net
ぽまえらうちのクラスに不登校いるんだが>>1の息子いじめてられてる可能性あるぞ
考えろ俺のクラスの不登校イスにoしっこがついて笑われていじめられて不登校になったし

191 :不登校の友達キッズwwww:2024/01/31(水) 17:48:37.90 ID:CV9ppQXK.net
ぽまえらうちのクラスに不登校いるんだが>>1の息子いじめてられてる可能性あるぞ
考えろ俺のクラスの不登校イスにoしっこがついて笑われていじめられて不登校になったし

192 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 22:06:56.17 ID:Svgolexa.net
学校に行かないことよりも自分の時間が無いことがストレス
家から出たくないけれど留守番は無理って言うから息抜きどころか行かないと行けない銀行や役所にずっと行けずにいる

193 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 23:30:44.72 ID:OlXiivuo.net
>>184のコメントとても励みになるー
家にずっといてやっと元気になってきたようちの子。
まだまだ学校へ行くような状態ではないけども
学校以外の場所へ通うのはありえなさそうな感じ
戻るとしたら学校だと思う

194 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 23:44:46.19 ID:EjqKXNuP.net
>>192
私が書いたっけと思ったくらい完全に同じ
自分の時間をとるなんて夢のまた夢でとにかく常に拘束される

それで良くないとわかってても夜に子が寝たあとスマホ見ちゃってるのが今

195 :名無しの心子知らず:2024/02/01(木) 12:01:15.37 ID:1cwQzTIL.net
>>184さんのお子さんが登校できるようになったの、なんとなくわかるわ
学校にクレーム入れたり愚痴愚痴ずっとブログでこぼしてるところは長期化してる
たぶんそういうところは親子で発達障害とかもあったり複合的な要因だと思うけど、学校のせいって他責思考しないのって大事だなと

196 :名無しの心子知らず:2024/02/01(木) 22:16:00.85 ID:pUNPcGC2.net
学校も勉強も嫌!と言ってるような子でもまた登校するようになったりするんだね
よく聞くのは「行きたいけど行けない」って話だったから「学校なんて一生行かない!」って言い切るうちの子は望み薄すぎるのか〜どうしよ〜って思ってたんだけど、精神科にかかったら希望見えてくるかな

197 :名無しの心子知らず:2024/02/01(木) 22:22:02.34 ID:Nsgwyzx0.net
発達検査とかは早くやっておいて損はない
何もなければそれはそれで今後の接し方の参考になるし

198 :名無しの心子知らず:2024/02/01(木) 23:09:21.56 ID:gpaVuaCN.net
>>196
行きたいけど行けないは最初の混乱期
落ち着くと行かない!になりますよ

199 :名無しの心子知らず:2024/02/01(木) 23:25:38.95 ID:c8Bo624I.net
>>196
不登校始まって3ヶ月目にやっとメンクリ行けたけど、児童精神科医は開口一番、「行きたくないなら行かなくていいよ」だった
そして1年間学校行ってない!!

200 :名無しの心子知らず:2024/02/01(木) 23:25:42.15 ID:pUNPcGC2.net
>>198
そういうことなんですね
うちは突然「行きたくない!」と泣いたので、そんなに泣くなんて変だと思って、その日からずっとお休みしてます。後々、先生が怖いだとか授業が退屈だとかは話してくれましたが、それだけじゃなさそうな気も...
行かないという気持ちが固まるのが少しだけ早かったのかな

今までに発達や特性は指摘されたことがなくて、現状何も分からないので診察が何かの糸口になってくれるといいのですが。

201 :名無しの心子知らず:2024/02/01(木) 23:36:36.84 ID:vFso5Elr.net
行きたくないなら行かなくていいよって言葉は行かなきゃって思いながらも悩んでる子のプレッシャーを除く意味では必要だと思うけど、それのせいで拗らせてる子って多いと思うわ
取り敢えずそういう声かけをするような流れになってから不登校激増じゃん
勉強なりに秀でてる子だったらそういう道もありかもしれないけどうちみたいな平々凡々が学校も行かないで将来人とまともに携われる気がしない

202 :名無しの心子知らず:2024/02/01(木) 23:37:25.74 ID:pUNPcGC2.net
>>199
それは...無理に行かせないのは最低限かと思ってました...
もう一歩アドバイスのようなものがあれば助かりますよね、見極めというか。それは何度も通わないと難しいんですかね

203 :名無しの心子知らず:2024/02/02(金) 00:42:01.51 ID:d0PV3e2q.net
>>201
同意
ひとまず少し休んで気持ちを落ち着けて整理したり必要に応じて病院行ったりする必要はあると思うんだけど、なぜかその先嫌ならもう学校いかなくていいよ→引きこもってゲームや動画三昧って当たり前じゃんねってケースが多い気がする
普通の大人でもそんな環境なら登校しなくなるわ

204 :名無しの心子知らず:2024/02/02(金) 00:55:48.14 ID:nWHUbUu9.net
小学生の不登校はほんとに困ってしまいます。
うちは行ったり行かなかったりです、、しかも私はシンママというのもあり仕事がありました。
ですが、ひとり小4女の子を置いて行けなかったです。
ギリギリまでお布団からでないので行くか行かないか出勤時間になるまでわからない状態。
一度おばぁちゃんに相談し預けたのですが「学校に行かないと将来が〜」などくどくど言われたようで
行きたくないと言われてしまいました。


ちなみに中1のお兄ちゃんもいるのですが、半年間引きこもり時期があって大変でした。
中学はお弁当だったのでお昼の問題はありませんでした。
学校相談と個人の悩み(部活でメンタル削れて初めての挫折)の解決(退部)
友達から引きこもっていても遊びに誘ってくれた事で夏休み明けで通学し始めました。


しかし、娘は学校相談(学校生活は特に問題ないと言われる)
役所の相談窓口(発達障害でもない)病院、カウンセリングなどあらゆる所に相談し
病院で娘とカウンセラーさんのお話内容は内緒で教えてもらえませんでした。
広い心で見守る事しかできず、有休もなくなり欠勤でが続いて私まで体調を崩し休む事も
それが続いたので仕事もクビに、、今や私も病院通いです。

205 :名無しの心子知らず:2024/02/02(金) 07:02:08.75 ID:omGUpfoA.net
メンタルが安定して家族と外出したり家では普通に過ごして食欲もあるし睡眠もとれているからもう大丈夫と親が先導して登校刺激したらすぐにまた元の不安定で混乱状態に戻るからね

安定したらさらにその状態のまま本人が学校行きたい思うまでは待つの
そこまできたら長期休み明けのタイミングとかで登校できるようになるから

このままじゃ中学終わってしまう、引きこもってしまう、と焦る親の気持ちはわかるけどさ
付き添い登校も親の自己満足で本人にとっては登校擬きしても何もプラスになってない
綱渡りのような恐怖と不安を味あわされてるだけ

ただ発達障害の有無は必ず診断してもらって特性を知って対処する必要はあるよ
これは不登校だけの問題じゃなくて生きやすくするための大切な問題だから

通信なり塾とかで勉強だけは遅れないようにさせてね
学校の課題なんてどうでもいいから

あとクラスの同級生の登校刺激なんてお断りしなよ
あんなもの迷惑な圧力でしかない

ゲーム三昧でも無気力で何も出来なくなるよりまし

小学生より中学生、中学生より高校生、というふうに大人になればなるほど回復難しくなってメンタルこじらせて引きこもりになったり依存症になって別の問題に発展していくからね

206 :名無しの心子知らず:2024/02/02(金) 09:26:09.88 ID:tdaaJecX.net
>>205
「安定したらさらにその状態のまま本人が学校行きたい思うまでは待つ」
コレ!コレが知りたかった!ありがとう!
「少しの間は休む」の「少し」って大人にとっては永遠のように長いけど、数ヶ月なんてまだまだ短い方だと思えてきた
「良い子の燃え尽き症候群」で何もかもイヤになってしまってるようなところもある子なので、もっと長い目で見ていかなくちゃいけないわ
生活が安定してきたからあんまり登校刺激しないでおこうっと

207 :名無しの心子知らず:2024/02/02(金) 14:35:10.29 ID:bz5zkcgz.net
>>155
お役人にしてもアナウンサーにしても高学歴で社会で成功している者だから始めの方だけ見て辞めた
そんなのに不登校の子どもの気持ちが分かるわけがない
当事者と親だけがまともか

208 :名無しの心子知らず:2024/02/02(金) 14:41:54.29 ID:sRsbbCvQ.net
>>207
この番組は当事者向けではないよね
結論として、「いろんな学びの学校を作っていきましょう
国の認可を得て無償で通えるようになったらいいですね」


…それ実現までに何年かかる?
我が子は成人してしまうぞwと思った。
やる気あるなら来年にでも完全無償化してほしい

209 :名無しの心子知らず:2024/02/02(金) 14:42:37.46 ID:bz5zkcgz.net
大人でも会社に合わなかったらさっさと転職するんだから転校するのがまぁまぁの選択かなぁ
まぁそこでも合わないかもしれんが、それは大人でも同じ

210 :名無しの心子知らず:2024/02/02(金) 15:46:00.37 ID:6Efb9pEF.net
全国的に不登校が激増してるってことは何かしらの原因が今の公教育にあると子供が教えてくれているわけでしょ
それの責任を個々人に委ねるのはどうなのでしょう
不登校になると親子で病むし経済的にも苦しくなるし
それに学校側の先生たちも悲鳴をあげているし
明らかに義務教育が崩壊し始めている証でしょ
早急に対策を講じて欲しい

211 :名無しの心子知らず:2024/02/02(金) 15:46:54.06 ID:6Efb9pEF.net
国会で取り上げて欲しいよ

212 :名無しの心子知らず:2024/02/02(金) 20:02:57.19 ID:OOnHpKZF.net
うちは学級崩壊がスイッチだったよ
学校に行くとイライラして不安になってしまったようだ
おとなしい性格は損をする

213 :名無しの心子知らず:2024/02/02(金) 20:55:44.04 ID:h+EI9R5D.net
義務教育は崩壊してません
ほとんどの子は通えてるので
コロナになって増えたのは間違いないだろうね
マスクとか、社会的不安感とか、敏感な子にはストレスが増えたのは間違いでしょうね
それでもほとんどの子は通えてるんだから、学校や社会に訴えても、ね

214 :名無しの心子知らず:2024/02/02(金) 21:08:41.25 ID:ujAUdu9z.net
>>209
合わなかったら環境も変えるってのはありだよね

学校に行きたいけど怖いという子に付き添い短時間登校をはじめた
まだほぼ行けてないけど付き添いありでも行けるとうちの子には自信になるっぽい
人それぞれで合う対応が違うから本当に難しい
疲れた

215 :名無しの心子知らず:2024/02/03(土) 00:28:04.22 ID:J634OM5z.net
要するに、親が疲れてしまうわけよね

216 :名無しの心子知らず:2024/02/03(土) 01:55:21.09 ID:HXOFMuHn.net
99%の児童が普通に通えてるのに学校や社会になんの責任があるというんだろ

217 :名無しの心子知らず:2024/02/03(土) 02:03:37.72 ID:v2Q4l7Dk.net
私も不登校児の親だけど>>208,210辺りには苦笑いする
愚痴りに来てる人もいるから吐き出しとは思うけど要求し過ぎ

>>216
99%ではないと思うね

218 :名無しの心子知らず:2024/02/03(土) 03:20:15.34 ID:op63rFtC.net
30人クラスに1人不登校がいたとしたら約97%が普通に通えてる状況か
それでも多過ぎるけどね
自分は小学校3クラス、中学校7クラス、高校10クラスだったけど小中高通じてどの年でも学年に1人いるかいないかレベルだった
ぶっちゃけ>>201が言うみたいに時代で周囲の対応が変わって拗らせてる場合も多いんじゃないのと思う
あんまり昔はーとか言いたくないけど昔の方が教師も相当怖かったし学校ってかなり不自由な場だったけどそんなもんしか不登校いなかったんだし

219 :名無しの心子知らず:2024/02/03(土) 03:52:29.68 ID:v2Q4l7Dk.net
>>155の番組ではコロナは学校を休みやすくさせたと言ってた
これは私も同感で行かなくていいのハードルを滅茶苦茶下げたよね
行かなくていいんだと楽になった子にはいいんだけど
それなら行かないでおこって方向に左右した子もいると思ってる

220 :名無しの心子知らず:2024/02/03(土) 08:25:01.53 ID:tFXUPHQJ.net
多勢に無勢か
いじめの構図と同じだ
ひとりも取りこぼしのない教育を願う事がおかしな事とは世も末だ

221 :名無しの心子知らず:2024/02/03(土) 09:03:49.05 ID:bQTyN0kB.net
授業にでれなくて別室でプリントやって給食食べて帰る子は不登校カウントされないけど教室入れない授業受けられない他人と関われないから実質不登校と一緒によね
そういう子もいれたら政府の発表より多いと思う
個人的に親が付き添って無理矢理登校させて保健室や別室で過ごしてすぐに帰るようなケースが学年上がって無理矢理が出来なくなった時に本格的な不登校や引きこもりになりそう

222 :名無しの心子知らず:2024/02/03(土) 11:08:48.35 ID:7XTsMkBR.net
私が踏ん張らなきゃいけないのにメンタルやられた
子はもう五月雨になって2年経つ
集団が嫌みたいだけどお友達は多少いて放課後遊んだりもする
けど担任からは無理強いしないで下さいねと言われてるし私が行けと言っても行かないからカウンセラーさんとも連携してて面談が月1であるんだけどとうとうパニックの過呼吸起こしてしまった
そこでぷつりと糸が切れた感じで何も出来なくなってしまい、今やっと病院来れた

冬休み明けてからは完全不登校だわ
旦那は私の話聞いてくれないし1人で育児してるみたいで苦しい


子は父親と話すの拒否してるし私を通してパパにこうやって話してって言う旦那がすぐキレるからなんだけど
たまには1人にして
3年の娘だけど大好きで可愛いけど
ママママママママママママって一日中だからしんどい
長文書き殴ってごめんなさい

223 :名無しの心子知らず:2024/02/03(土) 14:42:39.40 ID:NO3uyk2D.net
>>220
願うのは自由だけど本人が教育を受ける気がない、学習意欲がない、人と関わる気がないって場合もあるからなんとも
誰でも人と関わりたいはず、まともに働いて生活していけるようになりたいはずってわけじゃないんだよなぁ
そういうイレギュラーな個体は一定数発生する
昔ならそのまま野垂れ死んでただけ

224 :名無しの心子知らず:2024/02/03(土) 15:54:52.50 ID:OmZI5ebm.net
学校行けないくらいで野垂れ死ぬわけはない
はみだしものでも生きていく道がある
なんか最近ここ不登校に対してマイナスの決めつけのきつい表現が多い気がする
子供も親もそれぞれ頑張ってると思うけどな

225 :名無しの心子知らず:2024/02/03(土) 18:45:14.20 ID:QQMayC+3.net
一人が何回も書き込んでるのでは

226 :名無しの心子知らず:2024/02/03(土) 19:37:39.07 ID:wiO4v8xS.net
>>224
そりゃ〜そーだ
まだ受容ができてない悩める親が最初に辿り着くのが匿名掲示板なんだもの!!!

227 :名無しの心子知らず:2024/02/05(月) 08:22:05.22 ID:ZX8vx/sT.net
父性が低い家が不登校になりやすいと聞いた
父親とは厳しくもあり大きく包み込むような存在が良いのだろうけど、うちは単身赴任とか、そもそも子どもを叱らない人だわ
だから私がちゃんと育てなきゃって過干渉でガミガミ言い過ぎたんだと思う

228 :名無しの心子知らず:2024/02/05(月) 12:01:34.75 ID:lVyTXSN/.net
うちは夫が女性脳でびっくりするくらい小姑っぽい
結婚早まったな!!!

229 :名無しの心子知らず:2024/02/05(月) 17:00:09.59 ID:hKA/kyMS.net
夫の主体性が弱いのか自信がないのか
何でも私の真似をしようとしてくる
家事ならそれでも良いけど、育児はね・・・
結果的にガミガミ母×2のようになっていた
子には本当に可哀想なことをした

今も不登校に関する本を読んで対応策を練るのは私
夫は読まずいきなりNG発言しだすから
私が喋り出したら一切口を挟むなって言っちゃったよ

230 :名無しの心子知らず:2024/02/07(水) 07:13:33.90 ID:B1bD9J+P.net
1時間目だけ保健室登校する息子を褒めるのも疲れてきた
いっその事行かせないほうがいいのかな

231 :名無しの心子知らず:2024/02/07(水) 07:36:51.27 ID:0gjsIU6t.net
悩んでるのが子に伝播してるなら、もう辞めたほうがいい

私も3年付き添ったけど、年を追うごとに私自身が荒れて、精神崩壊した
どこかでやめ時があったんじゃないかと、今は思う

232 :名無しの心子知らず:2024/02/07(水) 07:41:21.66 ID:Klpwg4bW.net
>>230
行か"せない"のは良くないと思うよ
行きたくないのに無理矢理行かせてるならまだしも頑張って1時間目だけ行ってるなら
ママがあなたは行かなくていーですはよくないと思う

233 :名無しの心子知らず:2024/02/07(水) 10:27:55.57 ID:DEQ76F9u.net
今の状態で続けても正直復学は無理だから一旦別の形で学習できるようにアプローチを変えるほうがよいのでは?
その過程でまた学校に行きたくなったとお子さんが言えば復学できるよ

行かなくなったら引きこもりになりそうと心配なら続けたらいいと思うけど…それってお子さんにとって何かメリットあるのかね
欠席ではないから学校からもスルー
学校に行けてると錯覚してるけど実は親子でスタート地点に取り残されてる状態なんだよね

234 :名無しの心子知らず:2024/02/08(木) 07:37:19.49 ID:gRIl/dcQ.net
不登校からの復学率
小学生が約30%
中学生が約21%

でも保健室や校門くぐりだけの出席も含まれてるから本物の復学はかなり少ないはず
文科省は登校擬きを除いた数字を出すべきだ

235 :名無しの心子知らず:2024/02/08(木) 07:43:59.55 ID:a8hNo7XX.net
>>233
個々の立場が違うので、あなたには当てはまらないかもだけど、お子さんの主張として勉強したくないって場合は、どうしてる?
うちはとりあえず学びの場は確保してきたけど、子の本心は「場所がどこに変わろうとも勉強したくない」

こういう引きこもりは根が深いのだろうか?

236 :名無しの心子知らず:2024/02/08(木) 15:44:25.29 ID:FoaBjPKq.net
>>234
実際全て通常通りに通学出来るようになってる率ってどんなもんなんだろうね
良くて10%くらい?

237 :名無しの心子知らず:2024/02/11(日) 02:28:14.32 ID:4v8sIeGM.net
確かに、不登校から通学出来るようになった子ってどれくらいなんですかね?

小4の娘は必ず月曜行かなくなったり、連休後に行かなくなったりで所々、運動会とか
学校のお祭りとかは参加するのでまだ不登校とは言えないのかもしれませんが…
これ以上悪化するのは食い止めないと、とは思います…

でも中3にもお兄ちゃんがいて真面目に登校して頑張っているのに弟と妹は…っと納得が
出来ず、中1のお兄ちゃんと取っ組み合いの喧嘩や暴言、「母さんは甘い」と毎回非難

中1お兄ちゃんは行くようになってはいますが、また行かなくならないか心配
中3お兄ちゃんが「母さんが仕事をクビになったのはお前らのせい」と罵ります

でもここから愚痴になってしまうのですが
中3は外では頑張るタイプで家では何もしない。掃除は1回もしたことがない
ペットボトルも飲みかけを腐るまで何本も放置、お弁当箱は無くす、出さないの当たり前
買ってきた菓子パンやおにぎりの袋汚部屋に床に、脱いだら汚部屋の床にそのまま
いるスペースがなくなったら中1の部屋を占領
汚部屋にされ中1(キレイ好き)キレて喧嘩…いつも私と中1お兄ちゃんと
中3の汚部屋の大掃除1日使って片づけて元の部屋へ戻します。

中3お兄ちゃんと別々で暮らせないか?と医者にまで言われる始末
高校受験でそんな話出来ません

238 :名無しの心子知らず:2024/02/11(日) 11:04:03.35 ID:lj22tkEK.net
父親はいないの?医者のくだりがよくわからないが

239 :名無しの心子知らず:2024/02/11(日) 12:04:09.81 ID:Np/IGhhi.net
>>237
外で優等生、家で日曜日のオヤジみたいな生き方って客観的に見て、最悪パターンだね
口だけモラリストぶる中3生は特に「言葉の他害」で下の兄弟を追い込んでいる

中3生のカウンセリング必要
189に電話して相談

240 :名無しの心子知らず:2024/02/12(月) 10:05:07.82 ID:H/oaaafx.net
>>236教頭が安定した復学は10人に一人かもっと少ないですとぽろっと言ったことがあるから小学生で10%くらいかも
それ聞いてそんなばかなと思ったけどいまだにうちも復学してないからリアルな気がしてきた

241 :名無しの心子知らず:2024/02/13(火) 11:46:45.51 ID:E6ZOyrtY.net
父親がしっかり叱ってみたらどうかな
頑張ってる子は母親がしっかり褒める
メリハリ大事

242 :名無しの心子知らず:2024/02/14(水) 14:12:52.03 ID:oxePqGNl.net
一人になれないのが本当にしんどい
一時期自分がホテルに泊まったこともあったけどチェックアウトや掃除の時間やらで落ち着かずやっぱり家で一人で休みたい
疲れがずっと取れない

243 :名無しの心子知らず:2024/02/14(水) 15:09:41.25 ID:mil0LuSl.net
しんどさを感じたら189に電話だよ

244 :名無しの心子知らず:2024/02/14(水) 17:38:00.79 ID:9V47rHtA.net
>>240
その教頭先生正直でいいなぁ
参考になるし

245 :名無しの心子知らず:2024/02/14(水) 23:23:55.68 ID:prhkv2N1.net
>>242
家の自分の部屋でひとりだめなのかしら

246 :名無しの心子知らず:2024/02/17(土) 21:46:35.79 ID:9z/9zefL.net
傷ついたーPTSDがーいじめがー心の傷がーー
友達とトラブルになって、解決して何年たっても言い続けて外に出ないのはどうすればいいんだろう
学校もカウセリングのことも信用してない
自傷をほのめかすから万一本気だったらと思うとこちらも動けない

247 :名無しの心子知らず:2024/02/17(土) 22:11:12.43 ID:EkzaHwfH.net
今、夢中になってることは何?

248 :名無しの心子知らず:2024/02/17(土) 22:34:49.85 ID:sfU/L754.net
>>247
お前

249 :名無しの心子知らず:2024/02/18(日) 09:28:49.17 ID:GhQI1lzG.net
時がたつのを待つしかないのかな

250 :名無しの心子知らず:2024/02/18(日) 10:05:51.56 ID:iPxBC5Xv.net
>>249
あと、子どもに干渉しない

自分の趣味に邁進する

251 :名無しの心子知らず:2024/02/19(月) 08:40:34.12 ID:Rc01qfyW.net
学校完全拒否と勉強拒否のコンボ
低学年でまだまだ認知も幼いし、周囲との比較がまともにできていないから「自分は頭が良いので勉強しなくても大丈夫」と思い込もうとしてるかのような言動が出てきた
勘弁してくれアンタごく普通の子供だよ
親もごく普通だし対応どうしていいかわからないのよ

252 :名無しの心子知らず:2024/02/19(月) 09:15:20.26 ID:KmNCaT/m.net
元不登校児でスレタイ
低学年の頃の謎の無敵感、なつかしいな
自分は何をやっても上手くいくと思ってた
やばいと焦りだしたのは高校卒業も間近になってから
それから資格とか取った…

253 :名無しの心子知らず:2024/02/19(月) 10:40:20.37 ID:oCuUnp8B.net
>>251
どうしていいかわからない→学習資金を貯めておく

多分、そっとしておけば高校や大学に行きたがると思うので、学資保険がおすすめ
別にただの貯金だと思えばいい、学校に行かなかったとしても受け取れる

今は何ら特技のない普通の子も大学へ行く時代だから、今、子供が不登校してるうちに親が外で働いて貯めておいた方が得策

間違っても親は子供と一緒に引きこもらないでほしい
「子供と一緒に引きこもってたダメだ」
ここは強めに言いたい

254 :名無しの心子知らず:2024/02/19(月) 12:49:44.03 ID:Rc01qfyW.net
>>252
最終的に自力で資格取る段階まで辿り着いて凄い
ただ学校行ってないことや勉強したくないことの言い訳のように受け取ってしまってた
年齢一桁なんてまだ全知全能感しかないか...

>>253
低学年と言うと二言目には「母子分離不安」だから悩まされるけど、働くの間違ってないと言ってもらえて救われる
いつ何に興味示すかもわからないし貯蓄大事だね

255 :名無しの心子知らず:2024/02/19(月) 13:40:30.51 ID:oCuUnp8B.net
決めのセリフで脱字した…

256 :名無しの心子知らず:2024/02/19(月) 21:16:14.93 ID:KcIPuyz6.net
上も中学時代2年間不登校、下は小学校卒業間近の冬休み明けから不登校。気まぐれに二週に一回は行くけど、また休むの繰り返し。私は、シングルだから働かないわけにいかなくてずっとフルタイム勤務。
上の子は中3でなぜか一念発起して休まずに行き普通の私立高校に行くことができてから高校も休まずに行けてなんとか地元の短大に進学も決まった。その経緯があるから下の子もそこまで悲観してはないけど、2人とも不登校って私の育て方が悪かったんだろうなとずっと悩んでる。
常に自分自分で、他者の気持ちがあまりわからないみたいで発達疑ってありとあらゆる検査を2人ともしたけど白だった。じゃあ単に性格悪いだけじゃん、、、。そりゃそんな自己中で人との待ち合わせ遅刻当たり前な奴、孤立もするはずだよと言っても気にもしてない。
元夫ににすぎ。元夫も仲間も友人もいない人だった。私が友達と出かけるといい顔しなかったな。
性格の悪さまで責任もてんわ。。自業自得でしょ。他人はそこまで優しかないんだわ。

257 :名無しの心子知らず:2024/02/20(火) 07:22:36.69 ID:ekImiIwl.net
小1で完全に不登校
家で勉強は絶対拒否かつ不安が強くて留守番できない
どうしたもんか

258 :名無しの心子知らず:2024/02/20(火) 10:52:20.92 ID:2iXn83XF.net
見たからってどうなる訳でもないけど私たち不登校親が知りたいことはたくさん触れてた
こないだのNHKの番組>>155よりはだいぶ良かった
https://youtu.be/GenldsBtocw

259 :名無しの心子知らず:2024/02/20(火) 11:09:08.16 ID:JnNWDvC2.net
>>257
家で仕事する
個人差あってあんまり勧められないけど、うちはヤフオクとかメルカリで生活費程度は稼いでた
利点は在宅でできるし母も働いてんだよって姿を見せられるところ
ハンドメイド技術ある人ならcreemaとかminneとかも

PC使ってガチでテレワークするのは、私はハードル高すぎた

260 :名無しの心子知らず:2024/02/23(金) 17:06:38.07 ID:Ea73MXkg.net
>>257
うちも小1で勉強拒否だよ
元々できる方だったけど字が汚いとか話聞いてないとか担任に詰められたらしくて、勉強も書字すらも嫌いになっちゃった
学校は本人が嫌ならもう行かなくても致し方ないのかなと考えてたけど、こんな状態ではホームスクーリングもやりようがない
本当にどうしたらいいんだろうね、悩むよ

兄弟もおらず一人きりでの留守番は難しい
基本は在宅勤務で、やむを得ず出社する時は実家を頼ってるけど結構キツイものがある

261 :名無しの心子知らず:2024/02/23(金) 17:07:30.51 ID:yjg9d5Fc.net
>>260
ADHDとかLD?

262 :名無しの心子知らず:2024/02/23(金) 17:55:42.39 ID:Ea73MXkg.net
>>261
生まれてから発達関係の指摘は一度もなかった
でも不登校になっちゃったので病院待ちだよ

263 :名無しの心子知らず:2024/02/23(金) 18:44:02.46 ID:XrdW2SdF.net
不登校になると発達疑って病院に行くってことが結構あるけど
はたして今の公教育のレールに乗れなかったら皆発達障害が疑われるの?
皆が大なり小なり発達特性なんて持ち合わせてるわ
寧ろ隠れ不登校も入れれば30万人を超える子供たちが通えなくなる今の公教育がおかしいと考える方が健全ではないの?
モヤモヤすること多々あるよ

264 :名無しの心子知らず:2024/02/23(金) 19:20:48.70 ID:J0/E0lwi.net
>>263
いやいや、発達特性を多くの人が持ち合わせてることと病院で発達障害ですって診断おりるのはまったく別物だよ
ボーダーの人もいるけど、大半の人は不登校にもならず発達障害の診断もくだされず卒業していくわけで

265 :名無しの心子知らず:2024/02/23(金) 19:34:29.87 ID:Ea73MXkg.net
>>263
うちに限って言えば、小学校より前は行き渋りもなかったから、不登校になった=生きづらく感じるものがあった と受け取って病院を考えたけど、すなわち発達障害とは思ってないよ(少なくとも今まで暮らしてきた中では全然わからなかった)
小1ってまだ幼すぎて素人ではどうにもこうにもだから、どちらかといえばトラウマ治療やカウンセリングなどの治療を望んでる

発達検査は何もなければ「待ちましょう」で終わるかもしれないけど、少しでも我が子がつらくならない道筋を見つけたいと思う
公教育がおかしいと思ってもすぐには変わらないしなぁ

266 :名無しの心子知らず:2024/02/24(土) 00:00:11.67 ID:4Sl674yB.net
うちは母子分離不安だわ
どうにかして克服させるしかないよね

267 :名無しの心子知らず:2024/02/24(土) 09:09:03.70 ID:sb4277bF.net
自分が行きたくないから休んだのに、今さら友達と学校のせいで人生壊されたって怒る
友人関係でトラブルが起こるのはお互い様と諭しても、自分はきちんとしてたって納得しない
病院は嫌だと泣きわめくから連れていけない
でもその後ケロっとしてゲームや外遊びに行く
親が何言っても性格は変えられないと思うとため息がでる

268 :名無しの心子知らず:2024/02/24(土) 14:41:04.00 ID:RRBa1x+2.net
>>263
不登校になる5年も前から診断おりて発達療育してる我が家、低みの見物

療育うまくいって普通級に順応ケースも、順応できなかったケースもどっちも経験済み

ケースバイケースだから、発達検査くらいは通過しとけって思う

269 :名無しの心子知らず:2024/02/25(日) 10:51:10.50 ID:0unRzKdB.net
健康と食物
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1653898025/-50

270 :名無しの心子知らず:2024/02/26(月) 19:19:50.50 ID:ZlOiGucr.net
学びの多様化学校を各自治体で早く創設してよ
全ての子供に学びの権利がある
同じ税金払ってるのに不公平かよ
既存の学校制度はもう時代遅れなんだよ

271 :名無しの心子知らず:2024/02/26(月) 19:38:10.56 ID:PLeLEeWj.net
>>270
学習権の話?
オンライン授業探せば色々あると思うけど本人が勉強頑張れる状態にないなら難しくない?

272 :名無しの心子知らず:2024/02/26(月) 21:56:56.80 ID:/W7JtGkL.net
子供って、ただ学習指導要領に沿った勉強だけじゃなくて、人と多く触れ合わないと成長しないだよ
オンラインじゃそこはまかなえない
勉強できない子なりに先人から教えを乞いたい

273 :名無しの心子知らず:2024/02/27(火) 10:46:12.75 ID:aXl9jCKC.net
不登校児のセーフティネットとなる学びの場をください
30万人以上の子どもとその親がこれだけ苦しんでいるのに、何また負荷をかけるような指導要領を増やしているのか
子どもを見ていると軍隊みたいな学校へはもう戻りたくないのだよ
どこの国だよ
昭和世代からすると今の学校は恐ろしいくらい息苦しさを感じる
いちいちいちいちうるせーんだよって言いたくなるもん

274 :名無しの心子知らず:2024/02/27(火) 11:27:09.01 ID:Tzvhuqh5.net
昔のほうがしつけ厳しかったよ
同じ不登校児親だけどそこには同意出来ないわ

275 :名無しの心子知らず:2024/02/27(火) 12:19:43.89 ID:g808HaB4.net
今と昔じゃ厳しさの種類が違うんだよね
昔はやらかした後で叱られてた
今はやる前からやるな触れるな近寄るな
萎縮するよね

276 :名無しの心子知らず:2024/02/27(火) 17:37:03.57 ID:ZhfIAq4d.net
昔のほうがやらかす前から校則や恫喝じみた注意で教師から圧をかけられてたと思う
叱り方も男子は普通に怒鳴られて頭叩かれてそんな光景当たり前だった

ダメなことが何かわかりやすかったからスレタイ児童は混乱せずいられたのかも
今は空気を読んで判断すること多いからそりゃ混乱して学校苦手になるわよ

277 :名無しの心子知らず:2024/02/27(火) 18:08:20.45 ID:Tzvhuqh5.net
個人的に、今は先生も生徒も言わないから空気読む力は求められる気はする
指摘すると多様性を認めてないとかイジメとか言われるからみんな黙ってるけど
理由も知らされず顔にも出されないままフェードアウトされるほうが残酷だよね

278 :名無しの心子知らず:2024/02/27(火) 23:03:31.71 ID:+csirbPj.net
ダメになったのは学校より親でしょ

279 :名無しの心子知らず:2024/02/28(水) 01:23:04.38 ID:CHTxhx2p.net
>>275
>今はやる前からやるな触れるな近寄るな
>萎縮するよね
これは親もだな
子どもがやらかして自分たちの手間が増えないよう
先回りして楽な方に誘導したり、お膳立てしたり

失敗して学ぶことがないから、学校でトラブルに
直面した時に自己解決できなくてストレス抱えて
学校に行きたく無くなる

280 :名無しの心子知らず:2024/02/28(水) 07:25:42.15 ID:pzwpTNth.net
それはある
野放しで育ったような子供らが学校でやりたい放題トラブルまみれ
でそれに圧倒されて不登校みたいなとこもある
太刀打ち出来ない

281 :名無しの心子知らず:2024/02/28(水) 12:40:45.70 ID:kITr0c5Q.net
>>280
子供を野放しにするのは怖いですか?
世間の目?何あったらどうしようという不安?

日本はデフォルトで過干渉なので一般良識より少し放置気味の方がしっかりした大人になりますよ

282 :名無しの心子知らず:2024/02/29(木) 10:29:23.85 ID:63OPy09i.net
発達の子供こそ人前で失敗して困ったり嫌なことをしなかった結果困ったとかの経験をたくさんさせるべきなんだよね
対処の仕方を自分なりに身につけることができるから
修学前にさんざんそれやって親が他人から自分が責められるのを嫌がって先に先に困り事をブロックした結果思春期入る頃に子供が学校で失敗するすることを異常に恐がって失敗するかもと不安から不登校になってしまう

困り事を先回りブロックすることで定型児童と同じように見せることに親が執着してるケースも多いしね
発達障害の不登校は親のせいではないというけど親のせいの部分もけっこうあると思う

283 :名無しの心子知らず:2024/02/29(木) 12:41:01.71 ID:h18lNzzC.net
宿題やれない子の親が薄く書いた答えをなぞらせて提出させたり親の文書を丸写しさせてさも宿題完璧な子にみせる

無理矢理引きずってでも校門くぐらせ不登校カウントされる欠席30日以上を死守して書類上不登校にみせない

不登校の原因はうちの子ではなく学校、担任、同級生のせいと常に喧嘩腰

判定無視の普通級ごり押しで全く授業についていけない
そもそも座ってもいられない

PTAを率先して引き受けて校内ヘリコプターペアレント
不登校で子供は登校しないのにママは月の半分は学校にいる

↑は中学入学後ももれなく不登校
宿題やってる親の子供はテストがほぼ一桁らしいから先生もいい加減気がついてると思うんだよね
子供を普通に見せたい親の執着心が子供をますます不登校へと追いやるんだなと反面教師にしてる

284 :名無しの心子知らず:2024/03/03(日) 21:32:03.68 ID:0y6XRvgV.net
小4不登校
個人的に、まっさらに無邪気に友達と遊べるのはこの頃までかなと思ってる
そんな時期にまったく思い出なく過ごしてる
また学年が上がる
涙が止まらない

285 :名無しの心子知らず:2024/03/03(日) 21:58:33.52 ID:69mGHSwK.net
卒業式出ないんだって
離婚してるから細かくは知らない
中学校入学式は出るつもりらしいが、9割9分出ないだろうな

286 :名無しの心子知らず:2024/03/03(日) 22:20:11.16 ID:1PJV7fbU.net
不登校2年目の小3
最近は風呂にすら入らなくなってきて(女)本格的にニートの道を行ってる気がする
学校から学習用タブレット借りててうちの子だけ特別にオンライン授業してくれるとまで言われてるのに本人が嫌がる
かと言って不登校児専門の通所施設も嫌
とにかく家以外嫌、何から何まで嫌でこっちが何か促したことが精神に響くと吐いて寝込む
生まれる生き物間違えたね。ハムスターとかが良かったんじゃないかな
あの手この手で乗せようとするのも限界だよ

287 :名無しの心子知らず:2024/03/03(日) 22:58:35.00 ID:vCEDTzlD.net
私はコンプリメントトレーニングで
かなり救われたし子供も落ち着いた
万人受けしないと思うけど小学生なら効き目ある場合多いんじゃないかな
親のやる気が求められるけどさ

これじゃなくてもみんな何かしら各家庭にあった
やり方が見つかるといいなと思うわ
あの暗闇を知ってる身だけに

288 :名無しの心子知らず:2024/03/04(月) 08:26:37.66 ID:kDWoCpJF.net
>>286
ソーシャルワーカーに任せて親はタッチしない方が良い
行政に相談

289 :名無しの心子知らず:2024/03/04(月) 08:41:27.85 ID:SKi3bKRe.net
>>286
発達障害の検査はした?
診断でてなくても今のうちからあちこちの病院に繋がっておきなよ
中学生お断り初診お断り本当に増えて大変だよ
大学病院じゃないのに紹介状必要で転院でないと受け付けませんとかほとんど
数値凸凹で不登校なのに小学生は様子見からの発達Wもち診断でて投薬しても中学ほぼ引きこもりの人のブログを最近読んで焦ってる

290 :名無しの心子知らず:2024/03/05(火) 00:21:43.49 ID:IVCTjvB5.net
286です
行政に相談してたけど的外れすぎてやめたよ
というか本当に日頃そういう子の相手したことある?と聞きたいくらいだった…
病院にも1年半前から行っててADHDの診断は付いてるけど、うちの場合学校行く行かないは投薬関係ないからと一旦治療は終わってしまった
特性を薬で抑えてあげることで次の行動も変わるとか夜寝付けないから眠剤とかの、この症状だからこれというのが我が子の場合なかった
薬で何とかなるものであって欲しかった。専門家のアドバイスで変わるものであって欲しかったよ
この先どうするつもりなんだろう。もう少し歳とれば現状の恐ろしさが分かるのかな

291 :名無しの心子知らず:2024/03/05(火) 00:41:22.50 ID:eirSTaCx.net
>>290
ADHD以外もありそうな感じなのになんか誠意のない病院だね…

292 :名無しの心子知らず:2024/03/05(火) 00:58:31.95 ID:mpKldVv9.net
>>290
別の病院探してみたらどうかな
他のお医者さんなら違う見解聞けるかも
何か良い方向に向かう方法があるといいよね

293 :名無しの心子知らず:2024/03/05(火) 08:27:14.94 ID:tqiEvvCA.net
>>290
何人もの医者に診断してもらって発達障害に対する考え方や子供や親への態度が納得いく先生に出会えるまで続けな

でないと子供が大きくなるとますます扱い難くなって病院行かない薬のまない力で敵わないから親は奴隷扱いの未来になるだけよ

中学生以降は投薬してもなかなか思考の癖がとれないので回復が難しくなるから小学生のうちがいろんな意味で勝負

ADHDは多動や不注意だけのイメージだけど、脳に時空を超えた情報を伝達してきて突然過去の記憶のせいで不安にさせたり、そのせいで集中できない、常に脳が情報交換整理できなくてフル回転だから疲れやすくて眠くなる、とか学校生活にマイナスなことが多いのも不登校の原因の一つになってるんだよ

294 :名無しの心子知らず:2024/03/05(火) 09:46:36.03 ID:lkhUJeEh.net
>>288

何県何市ですかね
行政の専門窓口探してあげたい

295 :名無しの心子知らず:2024/03/05(火) 09:47:06.97 ID:lkhUJeEh.net
社会福祉協議会とかに相談

296 :名無しの心子知らず:2024/03/06(水) 18:05:15.37 ID:ZT1EtOGK.net
被害者面ほんと何とかならないかな
周りがどれだけ動いても、悲劇の主人公になりきって、誰もわかってくれない!と嘆いてばかり

297 :名無しの心子知らず:2024/03/06(水) 18:47:28.23 ID:EFYM4ZxX.net
>>296
そういうのもういいよ
なんでここ来てるの

298 :名無しの心子知らず:2024/03/06(水) 18:53:46.80 ID:KBxvh/NZ.net
>>297
え、何で
私も不登校児の親だけど>>296にも共感するよ

299 :名無しの心子知らず:2024/03/06(水) 20:15:44.50 ID:ZT1EtOGK.net
自分の子供のことです
私も学校もできる限りのことはしてるけど、誰も自分のことをわかってくれないと泣くのです
みんなが自分を傷つけると言います
泣きたいのは親の方なのに笑顔で対応するのがつらい

300 :名無しの心子知らず:2024/03/06(水) 20:21:56.77 ID:EFYM4ZxX.net
>>299
誤解して申し訳ない!

301 :名無しの心子知らず:2024/03/07(木) 19:50:48.55 ID:0j5M4wer.net
本人の不安とか被害意識って難しいよね
調べて発達障害や特性がなかった場合なんかもそうだけど、じゃあどうする?手の打ちようがない?って絶望だし、何をどう治療すればいいんだろうって悩むと思う
いい心理療法士とかに出会えるといいんだろうか

302 :名無しの心子知らず:2024/03/08(金) 13:05:40.72 ID:UELYL8jg.net
>>301
私の経験
児童精神科医と発達診断の検査員(正確な肩書きわからん)は具体的にああしろこうしろ言わなかった

最初に受診した時に「学校行きたくないなら行かなくていい」と言って、じゃあ家で何するか、については「規則正しい生活」というざっくりアドバイスのみ
(朝は起きて夜は早く寝るということ)

家にいる時、どうしたらいいんでしょうか?っていう質問は、多分5ちゃんとかで経験者トークとして聞くのがいいと思う
その中から自分で選んで色々やってみる
試行錯誤でいいんじゃないかしら

97 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200