2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【戸建て】子供を育てる家 part.90【マンション】

1 :名無しの心子知らず:2023/09/22(金) 15:16:35.82 ID:ZMAzj+8I.net
新築、中古、賃貸……

なかなか答えが出ないけど「子供を育てる」という目線で家を考えるスレ
資金計画や間取り、買った報告買いたい相談、割となんでもありのスレです
育児中ならではの家の悩み(収納、掃除など)もどうぞ

賃貸派のお話も歓迎です
次スレは>>980お願いします。

※前スレ
【戸建て】子供を育てる家 part.89【マンション】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1683923752/

2 :名無しの心子知らず:2023/09/22(金) 15:26:48.26 ID:RsST5vRp.net
>>1
乙です

3 :名無しの心子知らず:2023/09/22(金) 16:22:41.43 ID:z8VXzmAU.net
>>1
おつ有能

4 :名無しの心子知らず:2023/09/24(日) 10:55:25.48 ID:lsNQNkua.net
育児民に朗報
ジャニー喜多川の豪邸、販売中。💕
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1695338521/

5 :名無しの心子知らず:2023/09/24(日) 21:56:40.78 ID:N9m09ydj.net
前スレからの流れ
うちも下着やパジャマ、靴下あたりは脱衣所に置いてる
子供達のシーズン服や幼稚園グッズとかも
脱衣所に作業台を造作で作ってもらって、その下に無印の引き出しを4段✕4人分置けるようなサイズにした
脱衣所兼ランドリールームにしてるから、毎日洗濯するものを干してからすぐ仕舞えるのは本当に楽

6 :名無しの心子知らず:2023/09/25(月) 08:50:12.33 ID:6vhUWdv3.net
徒歩2分のところにハイムの建売経ったけど5800万だった
田舎のくせに高すぎてびびる

7 :名無しの心子知らず:2023/09/25(月) 09:30:52.84 ID:Djw1p15k.net
>>6
どこから2分?ひょっとして、あなたの家から?

揚げ足取るようで悪いけれども、さっぱりわからないわ。

8 :名無しの心子知らず:2023/09/25(月) 09:51:37.14 ID:ylKXzKf3.net
自分家の近くに高い建て売り建つと「こんな僻地なのにこの価格なのかー」って私も思う
うちも実家はそんなに便利じゃないところなんだけどどんどん値上がり&狭めの住宅になってる
流石に三階建てハウスの乱立まではしてないけど
狭いと思ってた実家よりさらに狭い家が増えてる
多摩とはいえ車一台だと片方が通勤に使うとしんどいなーって地域なのに駐車場一台ギリギリとかね
道もクソ狭いからデカい車乗るなってことなんだろうけど

9 :名無しの心子知らず:2023/09/25(月) 10:26:37.98 ID:6vhUWdv3.net
>>7
分かり辛くてごめん私の家から徒歩2分
こんな周り田んぼみたいな場所で5800万とか東京でハイム住んでる人すごいな

10 :名無しの心子知らず:2023/09/25(月) 10:30:04.47 ID:DHcHRWSh.net
駅からかと思ったw
駅から何分じゃないと土地の価値がわからん

11 :名無しの心子知らず:2023/09/25(月) 10:36:38.46 ID:9kN7qGpm.net
遅くなったけど前スレ990です
今まで下着は自室のタンスに入れるのが当たり前すぎて脱衣所に置くという発想がなかったのよね
なので下着類どんな感じで運用してるのか聞きたかったのですごく参考になりました!
ありがとうございます

12 :名無しの心子知らず:2023/09/25(月) 13:45:01.14 ID:lERgEtw1.net
建売や中古マンション見てるけど同じ広さの子供部屋×2の家って少ないんだね
平等に同じ広さにしたいんだけどな

13 :名無しの心子知らず:2023/09/25(月) 17:26:10.01 ID:OB+n2deX.net
>>12
本当にないね。
まぁ、同じ部屋が並ぶと個性のない部屋になる…とか?

14 :名無しの心子知らず:2023/09/25(月) 17:34:25.59 ID:DA1kyHhQ.net
柱やPSの関係なのか5畳と5.5畳みたいなの多いわ

15 :名無しの心子知らず:2023/09/25(月) 17:35:52.90 ID:lEfMX81H.net
>>13
子ども部屋が2つだとしても、子ども3人の時に融通がきくからかな。
あとは年齢差とか、性別(どうしても女の子のほうが荷物が多いパターンが多い)とか。

16 :名無しの心子知らず:2023/09/25(月) 22:17:34.81 ID:lcamEAxH.net
プロパンはもう終わり?

17 :名無しの心子知らず:2023/09/25(月) 22:42:34.46 ID:AMPhq2Wr.net
都市ガスがひけるなら迷わず。
少し前ならオール電化でガスとはさよならだったが、電気代高騰で大差ない。
寒冷地なら話は別なんだろう

18 :名無しの心子知らず:2023/09/25(月) 23:06:29.45 ID:zwPHAZD+.net
>>16
虫で

19 :名無しの心子知らず:2023/09/26(火) 00:27:46.78 ID:tuWVhKdg.net
ェエ!?∑(゜∀゜)/

20 :名無しの心子知らず:2023/09/26(火) 10:08:13.88 ID:2Dnd1ghq.net
子ども2人で70平米ってやっぱ狭いよね?
都心に住みたいんだけど、1億5千万の与信では70平米が限界だ
郊外戸建にするか…

21 :名無しの心子知らず:2023/09/26(火) 10:17:12.04 ID:RrzMvnfd.net
1億5千万ってめっちゃ凄いな
郊外にしなくてもその金額出せばもう少し広いところ住めそうだけど

22 :名無しの心子知らず:2023/09/26(火) 10:25:04.83 ID:Nsym+Bgx.net
八王子にでも住めよ
豪邸建つぞw

23 :名無しの心子知らず:2023/09/26(火) 11:16:08.24 ID:oPw6ix22.net
最近、庭の使ってない箇所に防草シート敷いたけれど、70平米位の大きさだわ
都会の土地バブルはすごいね
そんな狭い箇所に家建てるんだね

24 :名無しの心子知らず:2023/09/26(火) 11:20:40.12 ID:kWZcmNmk.net
マンションでしょ
子供2人が同性かつ大人になったらはやめに出てく前提なら70でも耐えれるけど
タワマンに生涯住み続けるものではないから戸建てで子育てしてそのあと都心に住んだ方がいい

25 :名無しの心子知らず:2023/09/26(火) 22:31:17.73 ID:0PJlQfrB.net
家の値上がりは落ち着いたって聞いたけど土地は上がり続けてるみたいね

26 :名無しの心子知らず:2023/09/26(火) 23:00:32.19 ID:DXk/p5If.net
値上がりが落ち着く???絶賛。値上げ中なんだがwww

来年はまた上がるからな、材料、人件費、光熱費。
安く建てれる時代は終わってるわ

27 :名無しの心子知らず:2023/09/26(火) 23:08:24.42 ID:3TLDleE+.net
落ち着いたように見えるのは値上がらないように安い設備に変えたってだけじゃないかな
サッシをアルミにしたり壁薄くしたりして頑張ってるんじゃないか

28 :名無しの心子知らず:2023/09/26(火) 23:25:44.64 ID:HSfUAkfN.net
3年前に買っといてよかったわい

29 :名無しの心子知らず:2023/09/26(火) 23:39:31.11 ID:8mt59PJB.net
下がるとしたら土地だけだよ。建材費と人件費は下がることはない。
うちのマンションは、このあたり(人気学区)にしてはお手頃価格だったんだが、最近近くに建つマンションは皆、うちより狭くて高い。ファミリー向けで60平米台の3LDKとかさ…。

30 :名無しの心子知らず:2023/09/27(水) 09:49:58.12 ID:iwzUbOlF.net
狭いね
一部屋4.5畳にリビング(キッチン除く)も10畳ちょいかな

31 :名無しの心子知らず:2023/09/27(水) 10:11:03.04 ID:4Bq4F3rL.net
60平米台のファミリー向けマンションほんと増えたよね
例え子供いなかったとしても狭く感じてしまいそう

32 :名無しの心子知らず:2023/09/27(水) 10:19:52.41 ID:Vbjp6Pmm.net
60平米では一人っ子でもぎりぎり
ロフトベッドとか駆使するんだろうけど元気なときは良くても体調悪いと困るわ

33 :名無しの心子知らず:2023/09/27(水) 10:39:28.46 ID:K2+ba9zk.net
70平米以下3LDKは親の個室無し&子供がさっさと巣立つ前提だよね
立地いいから仕方なく狭いのかとおもいきや結構駅から離れてる不便な地域でもこのタイプのマンション増えてる

34 :名無しの心子知らず:2023/09/27(水) 11:24:33.12 ID:zKEKW7d5.net
都心って家出る子どのくらいの割合なんだろう?
中古マンションに住んでるけど成人して働いてそうなお子さんを何人か見かける
結婚するまで実家暮らしって子も結構いるのかな

35 :名無しの心子知らず:2023/09/27(水) 12:02:08.14 ID:DXbaepMy.net
家賃高いし出て行かずに実家で過ごすほうがお金も貯まるしいいって考えは多いよね

36 :名無しの心子知らず:2023/09/27(水) 13:23:08.59 ID:YC/1afUn.net
60㎡の2LDKで子供一人で暮らしてるけど本当ギリギリの広さ
マンション横の貸倉庫がなければ親の趣味のもの一切置けなかった(釣り道具とか旅行ケースとか)
ただ都心だから仕事との両立はかなりしやすい
移動時間と広さを天秤にかけた感じ
老後は広い家に住みたいねとよく夫婦で会話してるw

37 :名無しの心子知らず:2023/09/27(水) 13:25:08.12 ID:+slNkNrT.net
女の子なら一人暮らしも危ないし治安いいとこは高いし結婚まで出ていかないんじゃないかな
都心の女子校の同級生に結婚前に一人暮らし始めた子ほぼいない
地方の大学に行った子は別として

38 :名無しの心子知らず:2023/09/27(水) 13:49:58.64 ID:HlteouKT.net
大人になっても一人暮らしせず実家にいるのはいいけどご飯も作らず親が出すの当たり前のようになったら嫌だな

39 :名無しの心子知らず:2023/09/27(水) 14:28:30.53 ID:Kq4yOMO8.net
>>38
そこは親の躾次第では
ご飯作らなきゃいいわけだし
自分は大学入ったら家族の食事も作らさせるようになったわ

40 :名無しの心子知らず:2023/09/27(水) 17:04:44.43 ID:wUSsvNUy.net
戸建で35年ローン真っ最中だけど、60歳くらいになったらもう1軒家建てたいなーと思案中
その頃不動産価格はどうなってるんだろう

41 :名無しの心子知らず:2023/09/27(水) 18:23:31.95 ID:0aF8SMvy.net
>>40
どうにもならん。
その時の相場価格で買うだけ。

不動産にお買い得、安い、特価は存在しない。

42 :名無しの心子知らず:2023/09/28(木) 09:14:14.27 ID:SIw/L7vO.net
このスレに未来の不動産価格が分かる人がいたら凄すぎるね

43 :名無しの心子知らず:2023/09/28(木) 09:29:50.97 ID:9tcBncUi.net
土地は下がるでしょ
移民でも受け入れれば別かもしれないけど

44 :名無しの心子知らず:2023/09/28(木) 10:08:54.70 ID:6AesICPF.net
今地価が高いエリアは下がらない気がする
今すでに安いところが下がるから平均は下がるみたいなオチになりそう

45 :名無しの心子知らず:2023/09/28(木) 10:20:04.17 ID:1RNLNB+K.net
都内駅近好立地、みたいなところは当分下がらないだろうね
資産価値って意味では、今から買うなら上モノを多少妥協しても人気のある土地の方がよさそう
都内や都内近郊じゃなくて地方なら全体的に下落するだろうから上モノ重視

46 :名無しの心子知らず:2023/09/28(木) 10:38:26.91 ID:4iPu44DV.net
うちが建てたハウスメーカーが倒産しそうで怖い

47 :名無しの心子知らず:2023/09/28(木) 11:36:51.37 ID:SIw/L7vO.net
最近気になってたハウスメーカーを検索したら代表が捕まっててビックリした
そのサイトのスレの書き込みもお金が返ってこないとか悲鳴だらけで
これがあるから大手以外のハウスメーカーって怖いよね

48 :名無しの心子知らず:2023/09/28(木) 11:46:56.81 ID:njCDDoYD.net
>>47
え、それは大丈夫なの…?
アフターサービス使わない前提で割り切って建てたならいいのかな

49 :名無しの心子知らず:2023/09/28(木) 12:37:55.03 ID:fb/O1vux.net
>>20
だから狭小3階とかが増えてるんだろうな
どう考えても子供を育てる家ではないだろ
そんなウサギ小屋

50 :名無しの心子知らず:2023/09/28(木) 13:15:56.76 ID:SIw/L7vO.net
>>48
自分は契約してないから実情は分からないけど
口コミを見る限りは最初は月に数千円ずつ返金があったのに
音沙汰がなくなったらしい

購入者だけでなく業者も被害にあったそうだよ
本社ビルは昨年競売にかけられたとか

51 :名無しの心子知らず:2023/09/30(土) 01:35:30.01 ID:JNRUs7UY.net
tk.tk (NG用)

家族友人等などにも紹介してプラス¥4000をGETできる
https://i.imgur.com/iWmEbca.jpg

52 :名無しの心子知らず:2023/09/30(土) 08:56:50.31 ID:r7Ozvdsf.net
>>51
これ絶対にやるべきね

53 :名無しの心子知らず:2023/09/30(土) 12:44:15.68 ID:qnIVmN9K.net
>>41
これ
欲しくなった時が買い時
マジで消費税5%時代に買っておいて良かった
待ってる奴は時期を逸してるだけ

54 :名無しの心子知らず:2023/09/30(土) 13:44:42.97 ID:SWF0glPY.net
もう仕事の異動や子の進学みたいな特殊な理由でもなければ待つだけ損する感じになってるよね
社宅組も粘って頭金貯めるよりさっさとローン開始したほうが終わりもはやいし

55 :名無しの心子知らず:2023/09/30(土) 14:57:16.37 ID:duu/0C7v.net
中国の恒大集団の破綻で日本の不動産価格も下落すると思うんだけど
テレビであまり言わないよね
日本のマスコミは影響が大きいニュースは隠したり、平気だ大丈夫だと言い始めるからな
原発事故とか、東京医科大学入試の女子差別とか

56 :名無しの心子知らず:2023/09/30(土) 14:59:19.01 ID:6gTbhUBw.net
>>55
あれが原因で下落するならもう下落始まってるんじゃないの?

57 :名無しの心子知らず:2023/09/30(土) 15:06:04.23 ID:duu/0C7v.net
>>56
落ちないから不思議だなと思ってる
落ちるとしたら、日本で不動産を買い漁っている中国人富裕層が自国内で恒大関係の損失処理のために日本で買い漁れなくなったり日本の不動産を売り払わなきゃならなくなって、だと思うんだけど、そういう動きがあるのかどうかもよくわからないよね

58 :名無しの心子知らず:2023/09/30(土) 15:37:56.28 ID:o+fQVhvq.net
>>57

https://i.imgur.com/SKFJonw.jpg

59 :名無しの心子知らず:2023/09/30(土) 15:41:03.00 ID:o+fQVhvq.net
一例だけど不動産リートはだだ下がりです

60 :名無しの心子知らず:2023/09/30(土) 15:55:43.51 ID:miYveN83.net
>>51
驚くほどハイペースで増えてる。

61 :名無しの心子知らず:2023/09/30(土) 15:59:09.89 ID:DqdMJ6OC.net
落ちてほしいやつが必死で笑える

62 :名無しの心子知らず:2023/09/30(土) 16:25:26.28 ID:pVnZfDGv.net
オリンピックが終われば地価は暴落する!を鵜呑みにして星になった人もいっぱいいるからね…
あと待ってるうちに病気して団信組めなくなった人とか
欲しくなった時が買い時だよ

63 :名無しの心子知らず:2023/09/30(土) 16:31:11.01 ID:qnIVmN9K.net
>>54
そう。個人的には子供が高校生のうちに返済予定。操上でもっと早まるかもしれない。

郊外の建売ですら消費税5%だった6年前と比べたら700万は相場上がってる
そもそも建材費や人件費は下がる事はまず無いし、人口が流入する地域は近未来的には地価下がらないからな。
仮に20年前後も待って地価が下がり始めた所で、もうそれは子育て終わってる年齢じゃないですかっていう・・・w

64 :名無しの心子知らず:2023/09/30(土) 16:39:53.94 ID:IlW7VTpO.net
>>62
あれは他人事だから笑えた

65 :名無しの心子知らず:2023/09/30(土) 17:49:33.35 ID:DOuU3+IO.net
>>63
今の利率なら繰り上げする意味なくない?
団信ボーナスもあるし、資産運用に回した方が良さそう

66 :名無しの心子知らず:2023/09/30(土) 17:55:27.92 ID:qnIVmN9K.net
>>65
えーっと、銀行からではなく親から借りてるので

67 :名無しの心子知らず:2023/09/30(土) 18:05:37.41 ID:HWSM9l7x.net
>>66
贈与税かからないやつねw

68 :名無しの心子知らず:2023/09/30(土) 18:24:31.09 ID:DOuU3+IO.net
>>66
特殊例すぎるよ…

69 :名無しの心子知らず:2023/09/30(土) 20:24:04.70 ID:DqdMJ6OC.net
オリンピックで下がる厨
生産緑地で下がる厨

みんな半べそだからな
そもそも機会損失をわかってないんだよな

70 :名無しの心子知らず:2023/09/30(土) 20:53:49.26 ID:PBYamnvt.net
下がるかも下がるかもとは言われてたけど、それで本当に買うのを待った人っているのかね?
子無し夫婦で1年ぐらい様子見れた人とか住宅手当がかなりあってそもそも買うのを急いでない人ぐらいじゃないの

71 :名無しの心子知らず:2023/10/01(日) 01:16:45.09 ID:AkEH/ujF.net
実際には「待ってる」というよりもローン組む事に対して決断力が無い、臆病になってる人なんだと思う
現状、社宅や家賃補助あるから一応暮らして行けるってのをダラダラ続けてるうちに子供が小学校入ってしまって環境変えるのが面倒になってそのままって感じかなと
つまり茹でガエル

72 :名無しの心子知らず:2023/10/01(日) 08:54:46.83 ID:Gz/k48B5.net
中国人富裕層が投機で買ってるような都心の不動産なんて大抵の日本人労働者家族には関係ないだろ
頭でっかちというか
何となく未婚者が居着いてる感じがする

73 :名無しの心子知らず:2023/10/01(日) 09:36:55.93 ID:3RX3TEbS.net
陰謀論者みたいなもんよ
買い漁ってるなんて書いてるけど、中国人がどの程度の割合で日本の不動産取得してるかわかってんのかね?

74 :名無しの心子知らず:2023/10/01(日) 10:30:58.08 ID:MyKm6gjx.net
>>72
だよねぇ
何かの受け売りなのかね?

75 :名無しの心子知らず:2023/10/03(火) 08:53:32.73 ID:o2KtMKH5.net
SBIのネット銀行、住宅ローンの取り扱いなくなるんだね
使ってるだけにびっくり

76 :名無しの心子知らず:2023/10/09(月) 14:15:13.42 ID:4aKO9rTp.net
>>74
やるなら軍師!みたいな自分は行動しないけど予想してる事だけは楽しいと感じてる奴なんだろ
机上の空論

77 :名無しの心子知らず:2023/10/11(水) 09:06:01.14 ID:tE31piHa.net
>>51-52
自演です
貼った人にお金が入る仕組みです

78 :名無しの心子知らず:2023/10/18(水) 12:35:52.10 ID:qRkhdSpX.net
【2ch面白いスレ】ワイの新築すでにダメそうwww【ゆっくり解説】
https://i.imgur.com/a7YhR3n.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=Las4_jRnxfI

79 :名無しの心子知らず:2023/10/23(月) 13:20:07.03 ID:hCYRInRR.net
屋内ジャングルジムをどこに設置するか迷う
リビング続きの和室か
どこか使ってない部屋を片付けて設置か

でも目の届く所が良いかなぁ

80 :名無しの心子知らず:2023/10/23(月) 17:51:54.12 ID:jx8DynLu.net
まず、室内ジャングルジムを置く発想にならない

81 :名無しの心子知らず:2023/10/23(月) 18:08:11.35 ID:UstPrnq1.net
鉄棒やブランコ、滑り台なんかとセットの幼児用のやつだよね
普段お子さんがどこにいることが多いかによるけどリビング続きの和室が無難じゃない?
わざわざ別の部屋いくとなると使用頻度下がるよ

82 :名無しの心子知らず:2023/10/23(月) 19:39:31.62 ID:JM3kR6N6.net
まだ小さい子だと思うので目の届くリビング続きの和室一択かなと
うちにもあるけど、結構危険な状況になりやすいので目離せないし

83 :名無しの心子知らず:2023/10/24(火) 11:15:00.95 ID:ObEVJcf+.net
うちも一歳頃からジャングルジム置いてるけど絶対目が離せないからな

84 :名無しの心子知らず:2023/10/24(火) 11:34:40.10 ID:HVpfAPlR.net
ジャングルジムだけ滑り台だけで遊ぶってことはないからオモチャがある場所に置くのが良いと思う
リビングが広いならそこだし普通はリビング続きの洋室や和室に置いてる場合が多いよね

85 :79:2023/10/24(火) 13:04:41.61 ID:1OIglp7t.net
なるほど、ご意見ありがとうございます

鉄棒や滑り台あるジャングルジムです
もうすぐ対象年齢になるので設置しようかと思ってました

荷物置きになってる子供部屋って案もあったのですが
リビング含めレイアウト見直してみます

86 :名無しの心子知らず:2023/11/03(金) 22:43:25.84 ID:McRFQLDc.net
明日、住宅展示場に行ってくる
ハイスペックな物件ばかりだろうから、金額聞いて凹んで帰ってくると思う…

87 :名無しの心子知らず:2023/11/04(土) 07:30:44.44 ID:cKi2eTre.net
>>86
展示場のモデルハウスは最上位の設備入れている、と不動産屋の人が話ていたよ
外観からして値が張っているのが判るよね…

88 :名無しの心子知らず:2023/11/04(土) 09:48:05.66 ID:Va1bOUSv.net
展示場のは最上位クラスだから、そこで実際に今の作ってるお家の坪数を聞いたら、どれも我が家の予算と変わらない感じだったよ。
ちょっと大きめのお家は同居だからとか何かしら理由があった。

89 :名無しの心子知らず:2023/11/04(土) 10:59:27.20 ID:kYhhulN6.net
展示場でも設備メーカーのショールームでも最上位クラスを見るとアレいいなーってなってしまうのが難点
工務店の標準品からランク上げようとしたらとんでもない差額で我に返るけど

90 :名無しの心子知らず:2023/11/04(土) 13:33:23.62 ID:xPXWiSma.net
二世帯住宅をお前らが建てて同居しろとうるさいボロ屋住み義両親をあえて展示場連れて行って、くっそ高いのを見せて『頭金いくら出してくれるんですかぁ?』ってやって追い払ったって話もあるぐらいだしな。

うちはあえて見に行かなかったなぁ。注文住宅建てるつもりなら、色々見たほうがいいらしいが、その予定はなかったし。

91 :名無しの心子知らず:2023/11/14(火) 13:46:19.89 ID:EtfNE0eg.net
リビングはエアコンとホットカーペットだけれど
洗面脱衣所が暖房機器ないと結構寒い
子が触っても大丈夫なようにオイルヒーターにしたけれど
換気扇があってイマイチ暖かくなりきらないので
おすすめ暖房ありますか?

加湿器も置きたいけれど
突進して倒しそうで設置を躊躇う

92 :名無しの心子知らず:2023/11/14(火) 15:15:12.73 ID:/77+MQAj.net
>>91
うちもそうだな

93 :名無しの心子知らず:2023/11/14(火) 17:38:28.09 ID:KwTWKVOJ.net
換気扇止めればよくね?
加湿器は脱衣所におくのか???

94 :名無しの心子知らず:2023/11/14(火) 17:57:15.94 ID:Hrt0qnMq.net
>>91
換気扇つけてたらそりゃ寒いわ
うちは入浴前にバスタブに蓋して浴室との間を空けて浴室暖房かけてる
続けて入浴するので、換気扇とめてたら二人目以降もそんな寒くない@東京

95 :名無しの心子知らず:2023/11/14(火) 18:31:19.34 ID:m+dxaJPk.net
設置できそうなら壁付きの遠赤外線ヒーターおすすめだよ
すぐあったかくなるし

96 :名無しの心子知らず:2023/11/14(火) 23:18:21.18 ID:i8Uo52rS.net
初歩的な質問で申し訳ないのですが
今住んでる人のいる旧家(完全分離二世帯)を取り壊して新たに完全分離の二世帯住宅を作りたい、ローンや建築会社や建築方法全て相談したい場合はどこに相談すればよいでしょうか

建て替えが急ぎになりそうで、のんびり展示場を回る暇がなくなってしまいました
ここで建てたいという工務店はあるのですが工務店に相談もありなのでしょうか
他にパッと思いついたのはスーモカウンターなのですが、スーモの是非や他のおすすめがあればそれも伺いたいです

よろしくお願い致します

97 :名無しの心子知らず:2023/11/15(水) 06:39:09.68 ID:Dxo4KlEM.net
急ぎで建てない方が良いと思う
何で急いでるのか知らんが

98 :名無しの心子知らず:2023/11/15(水) 08:05:30.88 ID:1OTLplzk.net
>>97
できれば自分たちの住む家(母屋側)はあとに回したいので、そこも含めて相談したい感じです
ローンを誰が組むか、組めないなら一括支払いになるけど建て替え費用の目安は、離れだけ一括で作って母屋は後でローン組んで建てる?他に案は?など相談したいです

理由が複数あるのですがバリアフリー化が必要になった途端に離れ側の水回りが壊れたのが決め手になりました
私達家族四人(子ども二人)はまだアパートに住んでいるので被害なしです

99 :名無しの心子知らず:2023/11/15(水) 08:39:12.18 ID:Q698fBNj.net
>>96
うちはそれHM(大手)に全部相談したよ
最終的なローン申込みはもちろん銀行だけど

100 :名無しの心子知らず:2023/11/15(水) 10:11:00.46 ID:9Ym1QoLj.net
スーモカウンターはやってくれると思うけど
お金の話はスーモカウンターを通した別会社のファイナンシャルプランナーに相談になるのと
建築方法のより細かい話はスーモカウンターで決めたハウスメーカーや工務店の営業さんになるはず

ただここで建てたいという工務店があるなら、スーモカウンターに行く前に
とりあえず電話でどこまでやってくれるか聞いてもいいんじゃないかな?

上の方も言ってる通りあまり急ぐのはよくないと思うけどね

101 :名無しの心子知らず:2023/11/15(水) 10:54:07.56 ID:NcxW31r6.net
>>93-94
24時間換気なので換気扇は切らないです

浴室は入浴時に換気扇切ればすぐに温まるけれど
朝の脱衣所は結構寒いんですよね

>>95
情報ありがとうございます
位置や扉の関係もあるので検討してみます

102 :名無しの心子知らず:2023/11/15(水) 14:07:05.95 ID:tFpNGBxR.net
今年新築に住み替えて窓の重要性を実感してる。
今んとこ、リビングのエアコン一台で2階まで暖かい。真冬になるとどうなるか分からないけど。
前の家はアルミサッシの窓で結露がすごく、リビング階段や吹き抜けから寒風が吹き込んで暖房があまり効かなかった。

103 :名無しの心子知らず:2023/11/15(水) 20:50:27.04 ID:RnjeleT+.net
もうすぐ引っ越しなのだけど今の家長く居すぎて物が多いから億劫
しかも見積もり取ったら閑散期平日なのに10万越える
超近距離なのに全然下がらない
家電の廃棄の料金がデカいから頑張って値引きも限度ある
子供の荷造りもあるしなー
年齢それなりに大きくなったからおもちゃは減ったけどレゴとかどうしたものか
売るには箱とか全部ないから無理だけど衣装ケース一つ分くらいパーツあるからもったいなさある

104 :名無しの心子知らず:2023/11/15(水) 21:19:15.33 ID:GQpOmZ2d.net
>>103
手間でなければ、500-900グラム位に小分けしてメルカリで売ればちょっといい値段になるよ

105 :名無しの心子知らず:2023/11/16(木) 02:27:24.35 ID:gFTllm7g.net
中古マンション購入、全面リノベして住んでる。旦那が末っ子長男だから戸建てはやめといた
義親になんかあったらマンション売却して対応するつもり。でも、平屋に憧れるからいつか住みたい

106 :名無しの心子知らず:2023/11/16(木) 09:26:51.72 ID:ET8J0xxP.net
自分が相談したハウスメーカーは平屋にすると坪単価が高くなるって言われた
平屋のが安いイメージあるから高くつくって知らなかったわ

107 :名無しの心子知らず:2023/11/16(木) 09:34:09.55 ID:dQMW0k9r.net
え?そりゃ高くなるんじゃない?

108 :名無しの心子知らず:2023/11/16(木) 10:03:06.03 ID:gFTllm7g.net
平屋って贅沢な建て方だと思ってた。単純に考えて1階と2階を足したものを土地に作るから基礎とか2倍になるので高くなるって感じ?

109 :名無しの心子知らず:2023/11/16(木) 10:12:47.77 ID:1bK5gyJD.net
平屋は私も憧れるけど高いよね
多分どこのHMも同じじゃないかなぁ
固定資産税も高くつくし贅沢だなあと思うよ

昨夜子どもがもどして布団やらパジャマやら全取っ替え
3回洗濯機をまわしたんだけど乾太くんがあって本当に良かった
もともと旦那が欲しがってて私は導入する時正直いらないな…って思ったけど結局毎日使ってるし設置して正解だった

110 :名無しの心子知らず:2023/11/16(木) 10:57:08.61 ID:XUFeEHG3.net
平屋高いよね。
近所に住林で平屋の二世帯住宅(渡り廊下で繋がってる)のお家あるけど、いくらかかるんだろうと思った。

111 :名無しの心子知らず:2023/11/16(木) 12:23:11.78 ID:bBiSsjp1.net
自転車置き場に屋根がない戸建の方は電動ママチャリと子供の自転車全部にカバーかけてますか?
雨ざらしになるの嫌だけど毎回カバーめんどいかなぁ
サイクルポートは付けられなそう

112 :名無しの心子知らず:2023/11/16(木) 13:17:19.70 ID:cz6BbCHS.net
>>111
面倒だけど電動自転車と夫の自転車は毎回カバーかけてる
雨降らなさそうな日は外したまま
カバー引っ掛ける場所を事前に考えたほうがいいかも
子供の自転車は雨ざらし

113 :名無しの心子知らず:2023/11/16(木) 15:31:53.10 ID:8k7ezNMy.net
>>111
カバーかけています

上の子は中学生で面倒くさがりなのでカバーかけない事も多いのですが
やっぱり太陽の光であちこち劣化するのが早いのがわかります…

114 :名無しの心子知らず:2023/11/16(木) 21:10:02.87 ID:5sUBNC0K.net
朝鮮の台所
http://i.imgur.com/1wJs6YS.jpg
http://i.imgur.com/W0x7Dpk.jpg
http://i.imgur.com/HfTY5bm.jpg
http://i.imgur.com/xBBVME4.jpg


韓国の誇らしい住環境


キッチンにトイレがあるニダ!


【食べ】てすぐ【まる】

または

【まって】その臭いを嗅ぎ、ブツを見ながら【食う】

なんといっても配管が上下水それぞれ一本で済むニダ


大発明ニダ!

115 :名無しの心子知らず:2023/11/16(木) 21:33:54.10 ID:5sUBNC0K.net
一方、日本人のトイレは、、

昔の日本人はトイレは外、家の庭の外れに作った
日本人の家屋ではいくら寒い夜でもトイレに行きたかったら外に出ないといけない

日本人は住居(もちろん台所も)とトイレは出来る限り距離的に離した方が良いと言う思考回路になる


要するに衛生観念と脳みその出来が大いに違うという事だ

116 :名無しの心子知らず:2023/11/16(木) 21:43:16.19 ID:q/qkfqkG.net
>>115
どこの話に繋がってるかわからないけど、昔の話をしてもしょうがない。

117 :名無しの心子知らず:2023/11/18(土) 18:59:02.32 ID:FeB7tEbs.net
>>105
一緒に住むの?義理家に忖度しなくてもよくね?

118 :名無しの心子知らず:2023/11/24(金) 12:02:57.93 ID:oCMe0odg.net
この強風で近所の家の自転車がバタバタ倒れてる
対策しないと危ないよなー。下手したらよその家や車を傷つけそうだしな。

119 :名無しの心子知らず:2023/11/24(金) 13:25:29.02 ID:snGqTmlj.net
敷地狭いんだなあ

120 :名無しの心子知らず:2023/11/24(金) 13:29:01.45 ID:AtEpjXfg.net
自転車倒れたくらいで人の家や車を傷つけるってそれ停めちゃダメな場所でしょう
対策というか移動させたほうが良い

121 :名無しの心子知らず:2023/11/24(金) 13:32:04.81 ID:9iEYbykU.net
と、言っても人の自転車 触れないし

122 :名無しの心子知らず:2023/11/24(金) 13:40:20.98 ID:X11LMMMH.net
オープン外構の家だと停めるところ家側に寄せててもちゃんと固定しないと怖いよね
あとマンションみたいなところだと駐輪スペース指定で対策も出来ないから大変

123 :名無しの心子知らず:2023/11/24(金) 15:20:25.09 ID:snGqTmlj.net
いや自分の自転車のこと言ってるだろ

文盲なのかなこいつら

124 :名無しの心子知らず:2023/11/24(金) 17:20:11.04 ID:/wnK5ATl.net
>>123
なんでもいいけど、性格悪そう。

元々には「近所の家の自転車」ともあるし。

125 :名無しの心子知らず:2023/11/24(金) 17:46:13.00 ID:S69lmq81.net
>>122
マンションの2段式の駐輪場は油切れなのかとにかく重くてやりづらかった記憶…

今は戸建てに引っ越したんだけど
この前自転車倒れてたよ~っお向かいさんが自転車を立て直してくれた時があった

自転車倒れても車が通れる幅はあるけど立て直してもまた風で倒れたら破損する所増えそうだし
何より高齢のお向いさんに申し訳なくて自転車は庭までまわって置くことにしたよ…

126 :名無しの心子知らず:2023/11/24(金) 18:16:23.14 ID:Ljr8y3Fm.net
近所に、車置くために庭潰してガレージにしたはいいけど、自転車のことをすっかり忘れていたのか置き場所がなくて、一時期道路にはみ出して置いてたところあったわ。

うちはマンションなんだけど、二段ラックの上と下にひとつづつ確保してる。子供のはアルコープに置いてる(規約で問題なし)んだけど、子供がラックに置きたいと言うが、上も下も子供には重くて動かせないから厳しいわ。他の住人さんも子供用を置いてても、大人が必ず着いてきて出し入れしてるわ。

127 :名無しの心子知らず:2023/11/24(金) 18:19:48.35 ID:YHwvjxr7.net
高かったけど土地広めで良かった
家買って15年、最近庭を綺麗に施工してもらったのだけど
資材代も人件費も上がったね
ちょっと綺麗にしただけなのに予想の倍だったよ

128 :名無しの心子知らず:2023/11/24(金) 18:28:17.09 ID:9iEYbykU.net
>>127
お庭が広くて、それは良かったですね。

限られた字数のこともあるけれども、数字的なこともないし、自慢以上のことはさっぱりわからないです。

129 :名無しの心子知らず:2023/11/24(金) 20:27:40.96 ID:lNPZAGVJ.net
都内の建て売りなんか、自転車止めるところ考えられてないよね。下がガレージの三階建て。

130 :名無しの心子知らず:2023/11/24(金) 20:37:37.25 ID:wtD2QRcf.net
三階建てでもガレージの構造によっては屋根あり自転車置き場や玄関~車も濡れずに移動できたりするけど
最近はどんどんカツカツな物件ばかりだね
OHとか50平米未満でも平気で戸建て作ってるし

131 :名無しの心子知らず:2023/11/24(金) 20:41:09.12 ID:MM4+AjIv.net
50坪じゃなくて50平米か
無理とは言わないけど子ども育てるなら狭いよなぁ

132 :名無しの心子知らず:2023/11/24(金) 21:14:27.19 ID:snGqTmlj.net
まじ狭小三階建て可哀想

133 :名無しの心子知らず:2023/11/24(金) 21:26:43.85 ID:fMFnbe5p.net
最近の建売スペースがマンションじゃんっての平気である
それならマンションで諸々管理してもらった方が楽だと思うんだけど
戸建て信仰でもあるのかなあ

134 :名無しの心子知らず:2023/11/24(金) 21:46:24.11 ID:Mx779JJJ.net
子供が小さいうちは3階建てでも戸建てに住みたいなぁ
マンションは車から家まで遠いから荷物と寝ちゃった子供両方運ぶの疲れる

135 :名無しの心子知らず:2023/11/24(金) 22:33:23.85 ID:Ljr8y3Fm.net
>>134
うちは逆に狭小3階建てでもと見に行ったら、これは危ないよね…という話になって、結果マンションにした。
うちは中規模マンションなので駐車場から部屋までそんなに距離がないから、子供が小さい頃も運ぶの大変とかはなかったな。もちろん戸建てよりは遠いけど。
上階の人とかは、荷物運ぶ用にキャリー使ってる人多し。

136 :名無しの心子知らず:2023/11/24(金) 23:14:18.71 ID:X11LMMMH.net
マンションのほうが戸建てよりはルール多くなりがちだから
気兼ねなく暮らしたい人は戸建てにながれるのかな?

137 :名無しの心子知らず:2023/11/24(金) 23:27:16.75 ID:SW6ZJ1oH.net
近所に庭部分に車庫付き区画のあるマンションあるんだけど
車庫付き区画だけ抽選倍率凄かったと聞いた
車で庭に入れたらもうほぼ平屋の戸建て生活よね

138 :名無しの心子知らず:2023/11/24(金) 23:39:44.31 ID:fMFnbe5p.net
24時間ごみ捨てとかディスポーザーとかも気兼ねなく暮らせる一因になるよ
戸建が人気なのはやっぱり広さ、庭、あと騒音関係かな

139 :名無しの心子知らず:2023/11/25(土) 07:05:45.35 ID:F8t6TZSj.net
子供いる家庭はそりゃ戸建が育てやすいさ
あとマンションに家族四人は狭いと思う
うちは戸建てなんだけど
朝家を出る時間が家族みんなほとんど同じでトイレ渋滞がたまに起こるからマンションは無理だわ
トイレ二つは絶対

140 :名無しの心子知らず:2023/11/25(土) 08:19:14.65 ID:Bf/hxmex.net
戸建てでもディスポーザーつけたわ

141 :名無しの心子知らず:2023/11/25(土) 09:46:59.17 ID:jrUsSKKO.net
三階建てでもマンションよりは広いしね
ただ今の狭くなったマンションと同等の広さしか確保してないような戸建てもたまにあるよね
狭いうえに駐車スペースもない戸建ては流石にどこ向けなのかわからない

142 :名無しの心子知らず:2023/11/25(土) 10:08:13.00 ID:pRdgs8h0.net
マンションだと車3台停めるのが難しいんだよね
戸建てでも家の外(敷地内)にゴミ出せるから実質24時間ゴミ出し出来るんだよね
パジャマでも出せるしw

143 :名無しの心子知らず:2023/11/25(土) 10:09:23.45 ID:6d42xWfP.net
>>141
うちのあたりも、広い土地の戸建てが解体されたな~と思ったら、小分けされた狭小三階建てが建つことが増えてきた。
1階はガレージと玄関だけ、2階にLDKと水回りだけ、3階に2部屋だけ、とか、マンションのほうがよくない?ってのとかね。

144 :名無しの心子知らず:2023/11/25(土) 11:58:08.51 ID:UfceCSQn.net
マンションは脱出できるなら良いけどね

145 :名無しの心子知らず:2023/11/25(土) 11:59:25.99 ID:RbV8hIcO.net
狭小3階はちょっと。。。

146 :名無しの心子知らず:2023/11/25(土) 17:44:52.13 ID:e/gSbQJW.net
そうは言ってもマンションは金がかかり過ぎるからなあ
余程余裕のある家じゃなきゃ戸建が最適解になるでしょ

147 :名無しの心子知らず:2023/11/25(土) 20:08:25.18 ID:qQjNJiHj.net
マンション住まいの知り合いが修繕費が上がったって嘆いてたな
まあ知り合いは夫婦二人だから戸建て買うのは無いから仕方ないんだろうけど

148 :名無しの心子知らず:2023/11/25(土) 20:32:58.16 ID:Bf/hxmex.net
小さい子供いるうちはマンションは1階以外だと厳しい
ドタドタしないようにしょっちゅう注意してるわ

149 :名無しの心子知らず:2023/11/25(土) 21:01:11.61 ID:ZjZh8hEw.net
また古い知識でマンションディスってる…。
最近の分譲マンションだと、上階や隣の音なんて聞こえないよ。
賃貸だと、ケチって防音たいしたことないところもあるだろうけど。

150 :名無しの心子知らず:2023/11/25(土) 21:31:27.08 ID:3ZpdwYOv.net
>>149
あなたの部屋が出す足音や物音は上下左右に響き渡ってるかもね…

151 :名無しの心子知らず:2023/11/25(土) 21:51:34.42 ID:F8t6TZSj.net
別にディスってない
騒音はともかく狭いし金かかるし
修繕時に必ず揉めるから嫌
金と広さがあればマンションに住みたいけどね

152 :名無しの心子知らず:2023/11/25(土) 22:07:02.76 ID:3zxMpgbV.net
ペントハウスで天井からの水漏れが発生してその部屋の住人は今すぐ修理して!ってなったけど理事会の多数決で数年後の修繕時に行うと決まり絶望って記事少し前に読んだわ

153 :名無しの心子知らず:2023/11/25(土) 22:09:45.03 ID:wILHdhEE.net
築3年の分譲住んでるけど音は本当に気にならないレベル
声は聞こえたこともない
窓開けてれば廊下の歩く人の声は流石に聞こえるけど閉めれば二重窓だから本当静か
むしろ実家の古い一軒家の方が謎の音とか木のきしむ音がして
戸建だと人がいないはずとか分かっちゃうから怖かった
マンションだと隣か上かいずれにせよ生きてる人間だから気にならんむしろホッとする

154 :名無しの心子知らず:2023/11/25(土) 22:17:46.32 ID:d6DCa1Xp.net
>>147
これから人件費等々上がり続けるから、管理費もドンドン上がるだろうね
割に合わないマンションからは逃げる管理会社も増えてるみたいだし
修繕積立金と合わせれば、ローン終わった後も安賃貸借りられる位の金は生涯かかっちゃう

155 :名無しの心子知らず:2023/11/25(土) 22:19:26.92 ID:t7O66rZO.net
戸建てはその時の経済状況等で修繕費調整できるのはいいよね
自分でメンテ面倒だけどさ

156 :名無しの心子知らず:2023/11/25(土) 22:26:09.62 ID:+YCuLxEU.net
金を貯めるなら、賃貸に住んで投資の方に回すの方がいいらしいです。
でも、マンションなり戸建でも、所有の満足感は得られないものがある。あと クレジットカードでも私立学校の調査票でも持ち家かどうかの項目があったりします。

賃貸か所有か、どちらにするかは好き好きだけれども、ファミリータイプの賃貸は広いのがなかったり、あってもかなり割高だったりする印象。

157 :名無しの心子知らず:2023/11/25(土) 23:34:39.61 ID:aUMos1Bq.net
マンションて所有の満足感ある?

158 :名無しの心子知らず:2023/11/25(土) 23:54:48.99 ID:gLMZnPKh.net
乾燥がひどい
リビングのように広い部屋の乾燥対策どうしてる?
加湿器一台回してるけど、全然効果なく
寒いとエアコンもつけるから尚更。加湿器2台必要なのか?見た目悪いけど…

159 :名無しの心子知らず:2023/11/25(土) 23:56:05.37 ID:yANGOkpC.net
>>156
加湿器のタイプは?

160 :名無しの心子知らず:2023/11/26(日) 08:24:37.89 ID:ixYUEJlS.net
>>139
これ
3LDKにしてもマンションって各部屋が狭いしね。LDK13畳分、主寝室7畳分、他2つが5畳分ずつ、廊下にある物置1つ、トイレ1つ。みたいな間取り多い
これじゃ4人どころか3人でも生活や荷物でキツイでしょ

郊外戸建の3LDKなら1階の和室消したような感じだからLDK20、廊下の収納3つ、2階に洋9洋8洋6、駐車場は並列2台、外に物置

161 :名無しの心子知らず:2023/11/26(日) 09:01:10.89 ID:Qsw4S8Hc.net
>>160
神奈川だけどこんな所中古でも駅徒歩3,40分で五千万でも売ってないわ
中古マンションしか買えないのよ

162 :名無しの心子知らず:2023/11/26(日) 09:05:13.46 ID:i5ZKESq5.net
今マンションで子供一人だけど戸建てに住み替え検討中
とにかく機械式駐車場と駐輪場が遠いのが面倒すぎる
上にもあるように寝ちゃったときが辛い
郊外の区画が整った古くからの住宅地エリアが駅からバスだけど狭小じゃなくて敷地にゆとりがあっていいなと思ってるけど
小学校まで徒歩25分とかなのが気になってる
自分もそのくらいかけて通ってたけど今のマンションは小学校まで徒歩5分もないくらい目の前なんだよね
あと幼稚園も車で20分くらいまで離れてバスも来ない場所だから転園しないといけないかも

163 :名無しの心子知らず:2023/11/26(日) 09:28:25.21 ID:KiZ2HItK.net
>>161
ほんとそう。
うちがマンション買った額だと、同じ市の郊外なら広い戸建てが買えるけど、今住んでるところだと同じような戸建てだと1億余裕で超える。
利便性やら色々考えてここにマンション買ってるからねぇ。広さだけで家は買えないわ。

164 :名無しの心子知らず:2023/11/26(日) 09:33:36.26 ID:091K9tVC.net
>>159
スチーム式

165 :名無しの心子知らず:2023/11/26(日) 09:48:07.40 ID:eqjbcHvf.net
>>164
その出てきたスチームはどこ行っちゃってんの?
結露がすごいってこと?

166 :名無しの心子知らず:2023/11/26(日) 10:04:20.63 ID:iqvSxPq1.net
>>161
神奈川高いよね
新築建売とか徒歩20分以上が当たり前でふざけんなと思ったw
結局縁もゆかりも無い千葉に家買ったわ

167 :名無しの心子知らず:2023/11/26(日) 10:15:46.60 ID:U0QC8LoT.net
神奈川の横浜とか湘南のあたりは駅から離れて高台に行くほど高いよね
駅近だと広い平坦な土地はほぼないしあっても住環境は良くない上に津波と土砂災害のハザードマップにもろかかってる
そのリスク承知で住む感じ
駅徒歩30分とかでもバスが充実してるから高台の安全で平坦な土地に住む
まぁそれでも最近は高台バス便でも分筆されて30坪も無い家が5000万以上するけどね

168 :名無しの心子知らず:2023/11/26(日) 10:46:36.90 ID:ixYUEJlS.net
>>161
新幹線、私鉄特急(ロマンスカー等)、在来線グリーン車の定期代出してくれる会社ならもっと範囲広く選べるんだけどね
同僚や取引先に久喜、古河、宇都宮、那須、籠原、高崎、大月、小田原、三島あたりから通ってる人は幾らでも居るから。
今はリモートワークで出勤すらしなくていいしね

資本家階級ならまだしも労働者階級のくせに都心に近くないとヤダとか言ってるのは食い物にされてる豚かなと
むしろ大都市は人口の流入に対して社会福祉が追い付いてない
つい最近まで給食出さない自治体(横浜とか)、18歳未満の医療費無料が遅れてる自治体はその典型

169 :名無しの心子知らず:2023/11/26(日) 11:10:39.83 ID:sVyKY0DN.net
庶民向け住宅だったはずのエリアも値上がりしてるよね 
実家の多摩もジワジワと値上げしてて私鉄最寄りのへんぴなエリアでもそれなりの値段になってる
かといって土地の安さだけで地方行っても何も接点無いところからスタートするのはしんどすぎる
いざって時頼れる親族近くにいればまた違うかもしれないけどね

170 :名無しの心子知らず:2023/11/26(日) 14:51:44.15 ID:091K9tVC.net
>>165
わからん
結露も全然してないと思うけど

171 :名無しの心子知らず:2023/11/26(日) 15:13:56.65 ID:Dwa8FqVF.net
リセールや資産性考えればマンション優位なのは分かってるんだけど、どのみち子供2人産まれると70平米そこらだと詰むのよね…

172 :名無しの心子知らず:2023/11/26(日) 16:12:41.41 ID:VxeHno0l.net
>>165
24時間換気で外気と入れ替わっちゃうんじゃない?

173 :名無しの心子知らず:2023/11/26(日) 19:35:55.22 ID:KiZ2HItK.net
>>171
うちが70平米後半のマンションだが、子供一人で確定だったからこそ買えたってのはある。
隣近所とか70~80平米で異性の子供2~3人とか、どうしてるんだろうな…とは思うわ。人気学区なので、少なくとも下の子が小学校卒業するまではいそうだし。

174 :名無しの心子知らず:2023/11/26(日) 19:53:09.97 ID:5eLtlhjS.net
>>173
70後半あれば購入時に3LDKにすることは可能だろうし、リビング減らして1部屋作ったりしてるんじゃないかなぁ

175 :名無しの心子知らず:2023/11/26(日) 19:56:31.82 ID:iBsI1oZ7.net
何が悲しくてそんな狭いところに住まなければならないのか…

176 :名無しの心子知らず:2023/11/26(日) 19:58:35.43 ID:DWWP4BDv.net
何が悲しくてそんなレスしてしまうのか…

177 :名無しの心子知らず:2023/11/26(日) 20:52:51.72 ID:G6/MpaVO.net
リセールだの言って猫の額みたいなとこ住んでるのも笑えるよな
売るまで狭いとこ我慢して住むだけなのに

178 :名無しの心子知らず:2023/11/26(日) 21:55:24.41 ID:GMMURGjw.net
駅前マンションは小学生が1人でもいける範囲での習い事の選択肢は増える
子供複数いると習い事の送迎わりとめんどくさい

179 :名無しの心子知らず:2023/11/27(月) 00:21:13.33 ID:tGhjh8Y3.net
子供部屋がロフトって可哀想かな
まだ3歳だから喜んでわたちのお部屋!ってやってるけど立って頭が天井に着くようになるまでだよね
固定階段の8畳ほどのロフト

180 :名無しの心子知らず:2023/11/27(月) 00:26:09.68 ID:Qu/EvxHi.net
>>179
子供部屋を使う時期と年齢考えると絶対ナシ
天井に頭がつくまでならまぁ

181 :名無しの心子知らず:2023/11/27(月) 06:41:22.54 ID:2R+Lp8V4.net
>>179
自分がロフト割り当てられたらどう思う?

182 :名無しの心子知らず:2023/11/27(月) 07:26:52.13 ID:efDnPJ4Y.net
>>179
子供部屋にロフトついてるけど上あがるとめっちゃ暑いし見下ろすと結構高くて危ないよ

183 :名無しの心子知らず:2023/11/27(月) 09:59:45.81 ID:Mp3b3Avm.net
注文で検討してて気になった土地があったから見に行ったら
庭がどぶ川に面してた
広くもないけど狭くもない土地だから建物からは距離はできる予定だけど
虫は湧きやすいと思うし辞めた方がいいかな…

どぶ川に面してる家に住んだことある人いるかな
虫被害は実際酷いかな

184 :名無しの心子知らず:2023/11/27(月) 10:10:02.99 ID:SNY/RKDn.net
>>183
ドブ川ってどれくらいの川幅なんだろう
汚れ具合や河口からの距離にもよるけど、汚い小さな川や河口付近の川は夏臭い
都内で隅田川沿いのマンション4階に住んでた時は、虫被害はなかったけど川の臭いは時間帯や風向きによっては気になった
臭い時は洗濯物外干しし辛いし嫌だったな、基本的に乾燥器だけど
虫はそうでもなく外廊下でカメムシは死んでたくらい
これはたぶん川沿い関係ないので地域差かも

185 :名無しの心子知らず:2023/11/27(月) 10:16:19.42 ID:c7HSubF9.net
>>183
私なら、何であれ、そういうところは買わない。

186 :183:2023/11/27(月) 10:32:19.43 ID:Mp3b3Avm.net
>>184-185
レスありがとう!
これまでどぶ川の近くに住んだことなかったから参考になりました。

どぶ川は凄い小さくて正確に測ってないからわからないけど
幅は1メートルもないんじゃないかな

見学に行ったときは全然臭わなかったけど真夏だったら凄そうだね

187 :名無しの心子知らず:2023/11/27(月) 10:57:36.94 ID:/dMvDKYN.net
>>183
河川敷から近い(河川敷のぼっておりて→砂利のスペース→庭→家)一階に住んだことあるけどゲジゲジがすごく遊びに来てた
ドブ川ならもっとたちの悪い虫が来そうな予感がする

188 :名無しの心子知らず:2023/11/27(月) 10:58:02.30 ID:/dMvDKYN.net
ごめん!しめてたね
見落としました

189 :名無しの心子知らず:2023/11/27(月) 12:18:46.33 ID:w2qbAzbI.net
というか素人が土地探してもろくなの出てくるわけないでしょ

190 :名無しの心子知らず:2023/11/27(月) 13:01:55.84 ID:sqx8Os4J.net
>>177
築30年の狭苦しい物件なんか二束三文で買い叩かれるだけだしな
どうせサ高住に移るだの言い出すんだろうけど年齢別の人口比率を考えれば30年後にそんなの成り立ってる訳ないっていう

191 :名無しの心子知らず:2023/11/27(月) 13:51:20.08 ID:Ii8f0qTk.net
戸建は土地代だけは残るけど、土地40-60平米しかない狭小戸建は建て替えも至難の業だろうし、出口見えないよね…
まあ戸建にしろマンションにしろ、一般家庭では中々購入が難しくなってるねえ特に東京では

192 :名無しの心子知らず:2023/11/27(月) 14:19:46.30 ID:BK82FU3a.net
>>191
23区内で好立地、もしくは多少駅から離れても変形地ではなく道路幅的に取り壊しや建て替えしやすい土地の中古はお買い得だなと思う
まあ今は中古戸建てもうちのあたり(都内下町)でさえ1000万くらい値上がりしてしまったけど
コロナで当分フルリモートが続くとわかってたらもう少し広い中古を買ってた

193 :名無しの心子知らず:2023/11/27(月) 14:32:26.72 ID:sWTp+qkV.net
まあ、当たり前だけれども、いい土地は高い値段をつけます。とっても格安なら、不動産屋が買い取りして、利益をつけて普通の価格にします。

194 :名無しの心子知らず:2023/11/27(月) 14:40:37.22 ID:mNLvKTeX.net
>>162
駅からバスは不便

195 :名無しの心子知らず:2023/11/27(月) 15:03:01.59 ID:M1/5C+HK.net
うちは私鉄のローカル線の最寄駅から坂を上がって徒歩20分の距離で一見すごく悪条件なんだけど、大きなターミナル駅からたくさんバス便が出てる住宅地でバスに乗ってる時間も10分ぐらい
ターミナル駅経由でローカル線に乗り換えて最寄駅着いてからさらにバスというのは大変だけど、ターミナル駅から直接バスだからローカル線に乗り換えるのと変わらなくてバス停から家もすぐだし、そういうパターンだとすごく楽
雨じゃなければターミナル駅まで自転車でも行けるし通勤通学すごく便利だわ

196 :名無しの心子知らず:2023/11/27(月) 15:05:51.04 ID:M1/5C+HK.net
>>194
不便かどうかはバスの出る駅に寄るよってことを言いたかった

197 :名無しの心子知らず:2023/11/27(月) 15:10:08.40 ID:4TSOv3oo.net
バスは今後の人口減で減便や廃線も考えるとなぁ…
だったらそのターミナルのひと駅先の駅近物件のほうがいいわ

198 :名無しの心子知らず:2023/11/27(月) 15:21:12.19 ID:1GXoS1l8.net
そもそもバス10分乗る且つ坂の上の立地の家なんて絶対嫌だわ
若い時はいいけど今後はどうなるかわからないし

199 :名無しの心子知らず:2023/11/27(月) 15:34:11.32 ID:Mv8DVK/t.net
バスにあまり馴染みのない人間からするとバス必要な立地は嫌だ…

200 :名無しの心子知らず:2023/11/27(月) 16:26:02.98 ID:Ii8f0qTk.net
バス便はね…来る時間も不確定だしキャパオーバーで乗れないリスクもあるし夏冬のバス停の待ち時間が地獄だし子連れだと使いにくいし廃便リスクもあるしリセール期待できないしで候補から外したな…
シャトルバス出てるマンションなら多少マシかもしれんけど、それも持続可能性があるかというと

201 :名無しの心子知らず:2023/11/27(月) 17:05:41.93 ID:tFr0lUYg.net
うちの方は駅近はマンションで戸建てはバス便高台って感じだよ
駅が谷底にあるみたいな土地
下手したらバス便マンションも普通にあって普通にお高い
ちなみにうちは駅徒歩8分のマンションだけど坂がキツイうえにバスが通ってないから帰りは登り坂で15分くらいかかっちゃう
駅徒歩圏に拘って探したけどバス10分の場所でも坂道をバスで登ってくれるほうが楽だったかもと思うこともある

202 :名無しの心子知らず:2023/11/27(月) 17:14:15.10 ID:AyyM0cIO.net
バス利用してたけど朝は本数が5分に一本以上、昼でも10分間隔、駅から10分くらいとなかなか便利なバス停ではあったけど
朝は予定通り着かないし雨の日は悲惨
ついでにこういうところは駐輪場はだいたい数ヶ月待ち
駅が目的地なら困らないけど電車使うと考えるとやっぱしんどいね
贅沢だけどバスも使えるし歩ける距離くらいでいたい

203 :名無しの心子知らず:2023/11/27(月) 19:18:28.11 ID:r+o8l9Ps.net
うーん

204 :名無しの心子知らず:2023/11/27(月) 20:12:39.99 ID:r+o8l9Ps.net
>>195
別に家族全員が同じターミナル駅に向かう勤務先や進学先でもないでしょ
学校卒業したらそんなのどうでもいいし
日常生活での用事って駅やバスだけじゃなくてスーパー、医院、市区役所、郵便局、外食とかもある訳で、どこ行くにしても坂だらけになるからな

たぶん多摩丘陵(川崎横浜まで含む)辺りの話なんだろうけど大学1-2年のキャンパスがそこで自分も住んでたから分かるが、坂の街なんて不便でしかないよ
平地で育った人間からすれば完全に山登り山下りの毎日
キャンパス付近在住の知り合い全員が全く同じ意見だったけどな

205 :名無しの心子知らず:2023/11/27(月) 20:18:21.80 ID:r+o8l9Ps.net
あと多摩丘陵はリアル天竜人たる米軍様の飛行ルートに当たるので21時前後まで戦闘機の爆音が鳴り響くからな
米軍汚染水の地下水浸透問題もあるしね
埼玉(大宮台地)、千葉(東葛)、茨城南部辺りに住んでた方が遥かにマシ

206 :名無しの心子知らず:2023/11/27(月) 20:19:08.23 ID:w2qbAzbI.net
いやだろ
そんな僻地は
貧乏しか住まないよ

207 :名無しの心子知らず:2023/11/27(月) 20:33:46.08 ID:0PefJZj1.net
麻生区民はその坂のおかげで長寿日本一になったと言われてるな

208 :名無しの心子知らず:2023/11/27(月) 22:23:49.55 ID:Bkv4qQHh.net
新百合ヶ丘、たまプラーザ、多摩センターとかの住人が多摩みたいな山の中での生活をプッシュしてたのか
どうせ現実には更にそこから各駅で一駅二駅離れた所に住んでるんだろうしな
どっちが貧乏人だよw

209 :名無しの心子知らず:2023/11/27(月) 22:49:20.32 ID:w8GcBw3r.net
>>208
本当は東京23区(の城西か城南)で物件買いたいけど予算的に無理。だからって戸建買えそうな八王子・町田・大和・横須賀まで下がるのはチンケなプライドが許さない
結果、川崎(北部)や横浜の分譲マンションに行き着くって感じなのかなと
小せえな

210 :名無しの心子知らず:2023/11/27(月) 23:34:16.08 ID:7V3Tdjgi.net
煽るやつもね

211 :名無しの心子知らず:2023/11/27(月) 23:37:14.23 ID:Gciu1ach.net
スレタイに関係ないマウント取りたいなら別板へどうぞ

212 :名無しの心子知らず:2023/11/27(月) 23:47:16.35 ID:fUYCIE3a.net
バスとか笑える

213 :名無しの心子知らず:2023/11/28(火) 01:27:38.48 ID:TE185tCh.net
神奈川や千葉の海沿いは、南海トラフ地震が起きたときに津波や液状化が怖い
全部の都道府県で、川や山のそばは今はハザードじゃなくても異常気象の進行で将来洪水や山崩れが起きるかもしれない
北海道の例であったように、田んぼを埋め立てた土地は地震で家が傾く
線路のそばや地下鉄の地上への排気口がある近辺は、空気中に線路が削れた鉄粉の濃度が高いそうだし
首都圏では太平洋から遠い埼玉が地震に強そうだけど、移民が多いようだし

214 :名無しの心子知らず:2023/11/28(火) 09:37:08.84 ID:3nAELcbY.net
>>213
人のことはいいから、自分だけ好き勝手なところに住めばいいです。はい。

で、あなたはどの地方のどんなところに住んでいるの?

215 :名無しの心子知らず:2023/11/28(火) 10:20:34.79 ID:pHKiIkaf.net
残暑厳しかった時期にテレワークで出社が週1で良いからと軽井沢に移住した人達は想像以上に冬厳しいと感じてまた都内に戻ってきたりするのか
それとも寒さが厳しい地域は家の断熱性能良いのが当たり前だったりして意外と快適なのかな?

216 :名無しの心子知らず:2023/11/28(火) 12:02:31.27 ID:qo4KUz0D.net
家の中は暖かくてもずっと家の中にいる訳じゃないしね

217 :名無しの心子知らず:2023/11/28(火) 12:46:18.50 ID:mlNYi1hT.net
スロップシンクを設置するかどうか迷ってる
上靴とか汚れ物洗う時に便利そうだなって思うけど外の水道や風呂場でも事足りる気もする
使ってる人いたら使い勝手とか教えてほしいです

218 :名無しの心子知らず:2023/11/28(火) 14:24:33.67 ID:4EwpZu3p.net
>>217
設置してよかったよ~
うちは外の水道は導線的にもすぐに使えないし、地面に水栓埋まってるし、道路から見えるから使いづらい
庭に立水栓はあるけど、外から持ち込んだ汚れたものを庭に持っていく過程で土が落ちるのも嫌だったし
泥のついた運度靴、屋外で使った道具(キャンプ、洗車等)、レジャーシート、レインカバー、掃除用具とか洗ってる
嘔吐されたスーツとか漂白したいバスタオルとか大きなものをつけ置き洗いできるのもいい

ただ、衛生的にお風呂場で洗うことに抵抗なければ別に要らないかも
子供の上履きは毎週洗っていてそこまで汚くないので洗面所で洗っちゃってる

219 :名無しの心子知らず:2023/11/28(火) 14:32:02.18 ID:NLOzWteV.net
福岡】風呂場で靴を洗い泥だらけにした息子を何度も殴り逮捕された父親の教員(49) 不起訴に
https://newseveryday.jp/2023/08/07/%e3%80%90%e7%a6%8f%e5%b2%a1%e3%80%91%e9%a2%a8%e5%91%82%e5%a0%b4%e3%81%a7%e9%9d%b4%e3%82%92%e6%b4%97%e3%81%84%e6%b3%a5%e3%81%a0%e3%82%89%e3%81%91%e3%81%ab%e3%81%97%e3%81%9f%e6%81%af%e5%ad%90%e3%82%92/

220 :名無しの心子知らず:2023/11/28(火) 20:27:27.75 ID:IbSCH11v.net
付けたら良かったと後悔してるオプション、電動シャッター
毎日のことだし開け閉めが面倒に感じる。窓開けると寒いし

221 :名無しの心子知らず:2023/11/28(火) 20:37:19.08 ID:MVydPeR/.net
>>220
わかる
リビングだけ電動だけど全部屋つければ良かった
せめて寝室はつければと後悔

222 :名無しの心子知らず:2023/11/28(火) 21:04:01.62 ID:BgmATr75.net
電動シャッター、5年で壊れて結局手動でやってるわw

223 :名無しの心子知らず:2023/11/28(火) 22:19:12.47 ID:OIF9K5Jt.net
毎朝雨戸開けるのが早いお宅があってそれが目覚まし代わりになってるけど電動だと手動みたいにガラガラ音しないんだよね?

昔実家が分譲マンションだった時に主寝室の掃き出し窓だけ電動シャッターで
スイッチ押すと少しのモーター音くらいだった
今はタイマーとかあるだろうし便利そう

>>222
電動シャッターって手動でも開閉できるんだね
実家で使ってた物はシャッターが下まで降りてくると外からの目隠しにもなるタイプで手動開閉は無理だった
20年使ってて壊れることなかったけどあれが壊れたら開いたまたか閉じたままだったのかな…

224 :名無しの心子知らず:2023/11/29(水) 09:12:50.66 ID:OUNPCHzo.net
>>220
建売だがリビング掃出しシャッターに追加した。somfyで遠隔操作。日の出、日没時間指定も、Alexa連携も可能。
後付もできるはずよ

225 :名無しの心子知らず:2023/11/29(水) 09:43:24.08 ID:JSv4+m+7.net
床暖房もつけときゃ良かった後悔ポイントにあがること多いけど、あれは後付けすると大変なのよね

226 :名無しの心子知らず:2023/11/29(水) 10:45:05.33 ID:6GaJIQOe.net
今のところいらなかったオプションは洗濯機の混合水栓
たまーにお湯で洗いたくなる時あるんだけどね。あんまり使ってないや
後はやっぱベランダかなー。使い道あるけどデメリットも大きいな

227 :名無しの心子知らず:2023/11/29(水) 13:30:18.68 ID:bVz0cNuK.net
>>214
「で」

まだいたのかよ、キモ

228 :名無しの心子知らず:2023/11/29(水) 21:00:12.88 ID:woZoGZp4.net
>>218
217です

ありがとう
使ってるイメージがわいたよ
我が家はつけ置きが多いから役に立ちそうだわ
確かにお風呂場ではちょっと…と思うようなものもあるから設置の方向で設計してもらおう

洗面所は独立させて、脱衣所兼ランドリールーム+スロップシンクって感じになりそうだな

229 :名無しの心子知らず:2023/11/30(木) 11:10:05.71 ID:3Ul1ui7O.net
洗面所、風呂、トイレに小窓ついてて寒いんだけど
二重窓にしたら多少変わるかな?
窓リノベ?の補助金もあるみたいだけど、いまいちどのくらいの費用かかって、どのくらい補助になって、がよくわからない。使ったことある人いたら教えてください

階段寒いのはもうどうしようもないな…

230 :名無しの心子知らず:2023/11/30(木) 12:19:28.97 ID:qtRyOjLj.net
トイレはニオイ対策、風呂は湿気対策で窓をつけてる。
トイレは換気扇に頑張ってもらうとしても、風呂場を二重窓にしたら……開けるか?開けないなら分かるよな?

231 :名無しの心子知らず:2023/11/30(木) 12:48:36.97 ID:8uIkGtDu.net
窓リフォームは二重窓だけじゃなくてカバー工法とかガラス交換もあるよ
うちも寒いから近くやる予定で見積もり依頼出したとこ
掃き出し窓としょっちゅう開けるところはカバー工法、それ以外は二重窓でやるつもり

YKK APのショールーム行ったけど工法やグレードによって性能が変わるし補助の対象になるならないもある
今はみんな窓リノベ補助対象の高グレードを選ぶって言ってたな
23年の補助はもう終了間際で間に合わないけど24年のが予算通ったからこれから詳細出るよ

232 :名無しの心子知らず:2023/11/30(木) 19:39:28.75 ID:H9nH+U6t.net
小窓で二重窓って初めて聞いた

233 :名無しの心子知らず:2023/12/01(金) 08:08:16.28 ID:Z6e6R6Dv.net
>>231
トイレも風呂も一切開けたことないわ…換気扇に頑張ってもらってる
>>232
おぉ少し参考になる
リビングはいいんだけど、やはり風呂洗面トイレなんだよね
風呂以外はカーテンつけて気持ちマシにはなったけど…23年は知った頃にはもう遅かったし、来年も同じような内容だといいけどなぁ
>>233小窓ではあまりやらない?
風呂とかトイレとか需要ありそうけど、他の方法かな

234 :名無しの心子知らず:2023/12/02(土) 10:35:54.42 ID:TVhpJSRk.net
二重窓までしなくても窓のグレード上げるだけで効果ありそうだけど、地域によるのかなあ。

235 :名無しの心子知らず:2023/12/02(土) 17:15:48.62 ID:tIcUSffy.net
うちリフォームで家中のやれる窓は全て
インプラスに変えたけど、かなり快適になるよ
紫外線も騒音もシャットアウト

236 :名無しの心子知らず:2023/12/06(水) 08:31:04.29 ID:8XzM2TZT.net
断熱と窓にはとにかくこだわった方がいいね
寒くなると違いを実感する。うちは寒いw

237 :名無しの心子知らず:2023/12/06(水) 15:05:54.35 ID:PW/CcmyO.net
トイレにパイプファン付けて大失敗
おかげで断熱ゼロと同じ冬は外と同じ寒さ夏は猛暑
大工はトイレには付けないと言い張って私が無理やりつけさせた。
あのあなぼっこキャップで蓋しちゃおう

238 :名無しの心子知らず:2023/12/06(水) 15:44:37.64 ID:HPI8R4s5.net
>>237
馬鹿すぎw

239 :名無しの心子知らず:2023/12/06(水) 20:39:54.08 ID:28kq00A6.net
>>237
そういうの好きw

240 :名無しの心子知らず:2023/12/06(水) 22:22:48.24 ID:4N34hkC8.net
え、トイレに換気扇つけるでしょ

241 :名無しの心子知らず:2023/12/06(水) 23:06:04.54 ID:UxyR9rIU.net
>>1
ナタリスト(親)は子供の未来の為などと嘯き、子供を産む事を貢献と宣うが、貢献させられるのは子供であり、ナタリストはその子供の未来の功績を皮算用しているだけです

子供の功績に集り、剰え、それを自分の功績として振る舞う親

これを毒親と呼ばず、何と呼ぶのでしょうね笑

ナタリストは出産と言う加害行為を働いた、その時点で等しく毒親にしかなり得ません

242 :名無しの心子知らず:2023/12/07(木) 08:13:35.55 ID:3R9ubq6K.net
性能考えるとパイプファンよりダクトファンがよかったね

243 :名無しの心子知らず:2023/12/08(金) 19:31:34.86 ID:S8WbO4dU.net
インスタとかの広告で代理店の資料請求がたくさん出てくるのだけど、請求すると電話が沢山かかってくるとか住所を回されてDMが沢山届くとかそういったデメリットありますか?

ハウツー本がついていたり各社の押しポイントが一括で書いてある冊子がついていたり興味をそそる内容なので読んでみたいし内容次第ではその代理店に行ってみたいとは思うので実際請求した事ある人の意見が聞きたいです

244 :名無しの心子知らず:2023/12/08(金) 19:32:19.90 ID:S8WbO4dU.net
インスタとかの広告で代理店の資料請求がたくさん出てくるのだけど、請求すると電話が沢山かかってくるとか住所を回されてDMが沢山届くとかそういったデメリットありますか?

ハウツー本がついていたり各社の押しポイントが一括で書いてある冊子がついていたり興味をそそる内容なので読んでみたいし内容次第ではその代理店に行ってみたいとは思うので実際請求した事ある人の意見が聞きたいです

245 :名無しの心子知らず:2023/12/13(水) 10:15:55.07 ID:RhB+ZiDa.net
不動産系は大体のところが営業電話やDMくるようになるかと


それと関係あるかわからないけどどこから漏れたのか
最近太陽光発電の営業電話がスマホにかかってくるようになった
0800から夜にかかってくると太陽光発電からだってすぐわかる
着信拒否にするんだけどすぐにまた番号変えてかけてくるからマジで悪質

246 :名無しの心子知らず:2023/12/13(水) 10:33:17.08 ID:9U1d64PU.net
>>245
着信拒否アプリで局番で一括拒否出来るのがあった気がする
うちはドコモ光の営業がウザかったけど、拒否し尽くしたのか最近来なくなったわ

247 :名無しの心子知らず:2023/12/13(水) 11:50:05.78 ID:/OMXHema.net
なんか業界に詳しい人が大勢いるっぽい

「大工」がいない 20年で半減、住宅業界に危機 若者離れも深刻 ★4 [はな★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1702430570/

248 :名無しの心子知らず:2023/12/14(木) 16:30:34.96 ID:9v5wAUUh.net
住宅ローン控除、子育て世帯は改悪対象外になってるうちに買える人は買うべきだね

https://news.yahoo.co.jp/articles/e660873bcf19ca15636d2e5553e152c1de1436cf
住宅ローン控除については、省エネ住宅のローン限度額は措置をしない場合現在の4500万円から3500万円に下がりますが、子育て世帯は現在の4500万円を維持し下げない方針です。

249 :名無しの心子知らず:2023/12/14(木) 17:40:28.19 ID:p+KH5mKj.net
金利動向が気になるが、来年か再来年辺りがラストチャンスかな

250 :名無しの心子知らず:2023/12/14(木) 17:54:16.60 ID:eqK3I+At.net
うちは今年駆け込みで買ったよ
四月に契約したけど今の方がもっと値上がりしてるから引っ越す気があるなら早めに動いた方がいいね

今の賃貸の退去手続きしてるけどもう物件サイトに入居者募集で出てた
入居可能日が退去日から一週間くらいだけどそんなすぐ入居させられるのか
まあまあ綺麗に使ってるつもりだけど新築で入居して十年以上いるから新築時の写真掲載するのはいかがなものかといいたい
家賃も変わらずどころか値上げしてるし色々付随して契約させられる条件に変わってるし不動産系みんな強気すぎる

251 :名無しの心子知らず:2023/12/14(木) 19:09:54.58 ID:QCBouK31.net
>>245-246
ありがとう!
povoで捨て番(専用番号)作ることにするよ
スマホ余ってるし

252 :名無しの心子知らず:2023/12/14(木) 20:38:15.61 ID:O/4gtLVR.net
>>250
駆け込みどころか遅すぎ
なんの駆け込みだよ

253 :名無しの心子知らず:2023/12/14(木) 20:52:38.36 ID:9eqEcGTZ.net
火災保険も値上がりしたっけ
早ければ早いほどいいんだし本人的に最短で買ったなら駆け込みになるのでは
年度内で終了する助成金とかもあるし

254 :名無しの心子知らず:2023/12/14(木) 20:53:37.70 ID:EjaD6mig.net
3年前に買っといてよかったわい

255 :名無しの心子知らず:2023/12/14(木) 21:15:33.10 ID:q1K0jv5l.net
一番の勝ち組は2010年頃だろ底地だし

256 :名無しの心子知らず:2023/12/14(木) 21:18:43.45 ID:eqK3I+At.net
>>252
注文住宅で土地から探してギリギリ年内引き渡しでローン減税なんとか間に合う形
子供の校区の都合で去年までは希望エリアへの転居難しかったからかなり駆け足だよ

257 :名無しの心子知らず:2023/12/14(木) 22:13:01.65 ID:nTCZ2DJs.net
2010年に家買う年代って氷河期じゃない

258 :名無しの心子知らず:2023/12/14(木) 22:14:43.52 ID:Hj3Px9cU.net
>>256
スレタイだと園や学校の関係もあるし難しいよねー
良いタイミングで建てられてよかったね

259 :名無しの心子知らず:2023/12/14(木) 23:00:46.45 ID:xOsM2gHn.net
>>250
そうそううちも築20年のアパート出たら2000円値上げして更新料保証会社必須とかになっててびっくりした

260 :名無しの心子知らず:2023/12/15(金) 08:42:25.26 ID:jrcPXOc5.net
消費税上がる直前に駆け込みで勝ったなぁ

261 :名無しの心子知らず:2023/12/15(金) 09:40:24.35 ID:+vP9qFuj.net
狙って慌てて買ったわけじゃないが、結果的には今じゃ買えない値段で買ってるからよかったわ。
近隣だとうちより条件悪いのに高いのばっかりになってるし。

262 :名無しの心子知らず:2023/12/15(金) 09:45:53.20 ID:l32CBmvK.net
ウチの周りはここ半年ぐらいで戸建の値段はむしろ下がってきてる感覚あるけどなぁ
マンションはアホみたいに高騰してるが

263 :名無しの心子知らず:2023/12/15(金) 10:00:04.15 ID:sBbHwMML.net
自分の地域では、最寄駅徒歩圏内(15分内)で売られてる戸建てが少なくなった気がする
売られてても自分が買った時より1000万は高い

264 :名無しの心子知らず:2023/12/15(金) 10:22:07.38 ID:+12HZ+Mh.net
高騰しすぎたのか建売さえ建たずに土地のまま売られてることが多くなったな

265 :名無しの心子知らず:2023/12/15(金) 10:23:29.66 ID:Ew16dTdy.net
都内だけど高止まりって感じ
小さな戸建てでも5年前より1000万は高くなってビビる

266 :名無しの心子知らず:2023/12/15(金) 10:37:39.49 ID:cKRDRRgQ.net
>>264
建売を買える層がいなくなったって記事を見たことあるよ。
注文住宅を買える層と平均的なファミリーマンションを買える層の二極化で、真ん中の建売ゾーンの人が減ってきているとか。

267 :名無しの心子知らず:2023/12/15(金) 11:00:49.70 ID:o7gv/7k/.net
23区駅近だけ上がっててあとは下がってるよ

268 :名無しの心子知らず:2023/12/15(金) 11:06:18.62 ID:8UOe35Pn.net
>>266
よくわからない
真ん中ってのは嗜好の事?

269 :名無しの心子知らず:2023/12/15(金) 11:14:46.99 ID:GKlzO1rW.net
共働きフルタイムの人は大概マンション買っちゃうから
戸建てに住もうと考える層が減ってるんだと思う
戸建ては町内会だのゴミ当番だのなんだかんだあるからね

270 :名無しの心子知らず:2023/12/15(金) 11:16:25.71 ID:aWCdOi01.net
駅から遠い建売買うぐらいなら駅近マンションって気はするな
マンションのほうが設備良かったりするし、駅近で同額の建売となるとペンシルだったり設備ケチケチだったり

271 :名無しの心子知らず:2023/12/15(金) 11:20:25.09 ID:/tukgEyK.net
駅近マンションは高いし狭いし管理費かかるし駐車場遠いしなあ…

272 :名無しの心子知らず:2023/12/15(金) 11:21:49.84 ID:+12HZ+Mh.net
今は駅近が当たり前で予算に応じて新築→中古築浅→築古になってくからなあ

273 :名無しの心子知らず:2023/12/15(金) 11:39:34.35 ID:dk88yagk.net
>>270
都内駅近だったら将来の資産価値も期待できるから子供の迷惑にもなりづらいよね
大規模修繕で費用が…とかデメリットももちろんあるけど
駅遠の戸建ては人気がなくて将来土地の価格が下落したら解体費用その他で遺産としても微妙
と言いつつうちは鉄骨にしちゃったので、解体費用はかなりかかるらしくそこは申し訳ないと思ってる

274 :名無しの心子知らず:2023/12/15(金) 12:13:41.97 ID:4EG86M6K.net
子どもに足音注意するのがめちゃストレスで戸建に引っ越したけど、だいぶ心が楽になったわ
資産性考えるとマンションだと思うけど、元の買い値が死ぬほど高い今の市況では資産価値も何もない気がする

275 :名無しの心子知らず:2023/12/15(金) 12:26:17.35 ID:lC/VXVID.net
>>268
自分で間取りを決められない既製のマンションと、時分で間取りを決められる注文住宅の間を取って、一軒家だけど既製の家、という意味では?
価格的にも建売が中間の価格になるかは不明だけど

276 :名無しの心子知らず:2023/12/15(金) 12:28:42.33 ID:+vP9qFuj.net
うちのあたり、戸建ては狭小三階建てか億超えの二択になってる。
で、どちらもすぐに売れるとかはない。土地も微妙なところしか表に出ないから、更地のままとか珍しくない。良いところは売看板立つ前に注文住宅の工事が始まる。

277 :名無しの心子知らず:2023/12/15(金) 12:31:06.85 ID:lC/VXVID.net
注文住宅で、開業医のコンクリ作りの医院みたいな家だったら、マンションの堅牢さと一軒家の両取りでよさそうだけど、金持ちしか無理だよね

あと、商業ビルは上の階の足音とか全く聞こえないし、商業ビルレベルのマンションがあるといいよね
空き商業ビルをリフォームして、マンション代わりにするビジネスできそう

278 :名無しの心子知らず:2023/12/15(金) 12:40:39.52 ID:voyjfHfD.net
うちのほうも戸建ては三階建て多めだ
駅近の高い三階建ても、駅から遠い安めの三階建ても売れてる
とにかく家が足りない
土地需要高いのに駐車場や貸倉庫になるからがっかりする

隣の地区は二階建て多くなるけど坂の上で旧道そのまま使ってるから二車線しかないし道がくねくねしてて通りづらい上にバスが大量にいるから交通渋滞が凄い
バス便豊富なんだけど常に満員で遅延だらけで今日みたいに天気悪い日は駅でるまでに疲弊する
こっちはそこそこ物件出回ってるけど暮らすとなるとちょっとしんどいね

279 :名無しの心子知らず:2023/12/15(金) 12:48:29.00 ID:mx0kvgri.net
>>277
商業ビルも上階の音聞こえるよー
普段ガヤガヤしてて気にならないだけだと思う

280 :名無しの心子知らず:2023/12/15(金) 13:03:45.56 ID:094JVGp7.net
マンション戸建て問題はこれで解決できる
足音や騒音問題もなくなるし駐車場は近いし便利しかない
https://i.imgur.com/u7AlegK.jpg
https://i.imgur.com/NRU412I.jpg

281 :名無しの心子知らず:2023/12/15(金) 13:16:07.93 ID:hg+h6sRs.net
ドラえもんの世界みたいで夢があるな

282 :名無しの心子知らず:2023/12/15(金) 13:25:35.37 ID:ZQnzZxa6.net
ドラえもんの世界はどこでもドアがあるから、家が地中の奥深くとかでも平気だよ
交通網いらないよねって

283 :名無しの心子知らず:2023/12/15(金) 13:35:21.91 ID:VJtmMwB1.net
スモールライトがあれば狭い土地でも豪邸が建てられるざます

284 :名無しの心子知らず:2023/12/15(金) 17:57:57.21 ID:1N4PIYIk.net
>>280
駐車場で車に乗ったところでその後はどうなるんですかね…
あとめちゃくちゃ陽当たり悪そう

285 :名無しの心子知らず:2023/12/15(金) 21:40:03.74 ID:VqB0aey8.net
転落

286 :名無しの心子知らず:2023/12/15(金) 22:26:42.01 ID:FewDXTHS.net
ちょっと高かったけど土地広めに買って良かった
車5台も停められる

287 :名無しの心子知らず:2023/12/16(土) 00:23:40.72 ID:u7xGtlcp.net
5台も停めることがあるの?

288 :名無しの心子知らず:2023/12/16(土) 00:24:50.46 ID:54DQOOKm.net
子供3人いたら停めるんじゃない?
1人1台必須地域なら

289 :名無しの心子知らず:2023/12/16(土) 06:51:52.02 ID:xrCvaPws.net
>>287
ないんだわそれがw
無駄スペースw
周囲は車2台しか止められないとこが多くて、子供が車に乗るようになる頃にみんな困りだす
貸し駐車場もあるんだけど土地の持ち主が変わると用途が変わって貸してくれなくなったりとかある

290 :名無しの心子知らず:2023/12/16(土) 08:09:58.17 ID:RQ/WaC6b.net
tiktok liteでPayPayやAmazon券などに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存tiktokユーザーの方はtiktokからログアウトしてアンインストールすれば可能性あり
 
1.SIMの入ったスマホかタブレットを準備。
2.以下のtiktok liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
https://lite.tiktok.com/t/ZSNfsGp3Y/
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ。
4.アプリ内でtiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登録
5.10日間連続のチェックイン(←重要!)で合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazon券に交換できます!
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます。

291 :名無しの心子知らず:2023/12/16(土) 10:12:58.32 ID:W0KzB7Dz.net
>>290
既にやってるよ

292 :名無しの心子知らず:2023/12/16(土) 11:05:21.10 ID:oVp45ajI.net
>>289
そういう広いところだと貸して~とか言われるのかしら
ひとり1台使うところはすごいね

293 :名無しの心子知らず:2023/12/16(土) 16:59:29.93 ID:Rfk9RlwZ.net
戸建てに引っ越したけど、自治会がない地域で煩わしい当番やイベントも何もなく今のところ快適だ

294 :名無しの心子知らず:2023/12/16(土) 18:09:45.01 ID:CDmub6+c.net
自治会来たけどスルーしたわ
マンションの時よりゴミ捨て困るなと思ってたら、戸別回収だからむしろマンションよりも快適になった

295 :名無しの心子知らず:2023/12/16(土) 18:17:30.31 ID:xrCvaPws.net
>>292
庭の工事するから1ヶ月くらい貸して欲しい、とかはあるよ
近所の人や友達にはお願いされたら快く貸してるしお礼もいらない
期間限定じゃなくお金払うから貸して欲しいというのは申し訳ないけどお断りしてる

296 :名無しの心子知らず:2023/12/16(土) 18:17:39.56 ID:gZtsfj4L.net
町内会は子供がいるから入ったけど、子が小学生になった頃にお祭りのボランティアを任意ですればいいだけらしい

お知らせで同じご町内の方の訃報や消防団の活動報告とか書かれたペーパーが投函されるくらいで本当になにもない
地元(田舎)はごみ集積所の清掃とか水路の清掃とか色々あって身構えてたけど東京は快適でいいわ

297 :名無しの心子知らず:2023/12/16(土) 18:22:13.31 ID:VoV5eyyC.net
>>293
自治会なんかいらないよ
自分も入って色んな役引き受けてきたけど本当にいらない
今自治会長してる爺さん達も長く住んでる人達が仕方なく引き受けてるだけ

と、思ってはいるけど実はうちは何十年も地震や災害が全くない地域
けどいつか必ず大地震が来ると言われてる
実際災害に遭った地域の人は自治会はやはり必要と思う?

298 :名無しの心子知らず:2023/12/16(土) 18:52:15.66 ID:CDmub6+c.net
そんな大震災が来たら爺さんたちの旧耐震の家から崩落するので自治体も消えそう

299 :名無しの心子知らず:2023/12/16(土) 18:55:11.05 ID:8KAeatsz.net
>>297
コロナ初期、マスクが不足していた時に役所で備蓄していたマスクを職員が各会長宅に配達、そこから名簿を元に役員たちがそれぞれの家族分の規定枚数を配布を1日でやったっていうのが隣の市であったよ。


ちなみにうちも町内会だの自治会だのない地域で、地震も水害の可能性が少ないと言われてるエリア。

300 :名無しの心子知らず:2023/12/16(土) 19:17:50.53 ID:NIbpvTir.net
うちは自治会あるけど自由参加だしゴミも個別収集だからめっちゃ楽

301 :名無しの心子知らず:2023/12/16(土) 19:25:05.33 ID:0b55oZqO.net
自治会は差がありすぎるから絶対嫌だって人は頑張って調べてねとしか言いようがないよね
うちは二丁目自治会だけど人少ないし老人だらけで地域内にある自治会集めた行事でしんどかったけど
隣の三丁目はちょっと広くて若い世帯たくさんだから同じ行事でも自由参加な上に抽選になるくらい人集まるくらいやる気もある
独身世帯は加入不要だし、ファミリー世帯でも賃貸は加入必須だけど掃除や行事は自由参加
戸建てや分譲マンション組は回避不可で当番あるけど
前述の通り人多いところはやる気ある人たちでまわしあってるからほとんどやらなくてOKになってる
不動産屋でも地元超密着なところじゃないとこんなに差がついてるとかわからないとおもう

302 :名無しの心子知らず:2023/12/16(土) 19:28:04.71 ID:Rfk9RlwZ.net
自治会がどんなものかで住みやすさが変わってくるね。
そういう活動が好きな人は良いけど、苦痛になる人は下調べは必要だね
前住んでたところはまあまあ濃密な付き合いがあって面倒だったわ・・

303 :名無しの心子知らず:2023/12/16(土) 19:30:26.84 ID:/eTMclGv.net
戸建の自治会が嫌なのにマンションの区分所有者になるのが平気な人って意味不明
区分所有法が理解できないレベルなだけなのかな?

304 :名無しの心子知らず:2023/12/16(土) 19:32:14.51 ID:imZxhUvc.net
マンションはそういうの理解した上で買うんじゃないの
共同住宅なんだし管理組合加入は当たり前よね

305 :名無しの心子知らず:2023/12/16(土) 19:40:11.22 ID:DLyu1VPN.net
>>290
流石金持ち企業
 

306 :名無しの心子知らず:2023/12/16(土) 19:53:18.63 ID:oG6EsL5m.net
戸建ての自治会って共有箇所があるマンションと違って本来行政がやるべき仕事を、人手が足りないのか予算がないのか住民が代わりに会費払ってやってるだけだしね。

307 :名無しの心子知らず:2023/12/16(土) 19:56:00.22 ID:Xu8ys9yU.net
マンションの管理組合と自治会は別組織で、管理組合は加入必須だけど自治会は任意

308 :名無しの心子知らず:2023/12/16(土) 20:24:01.92 ID:kOHmbtOm.net
転勤族時代に借りた賃貸は、町内会加入必須(家賃と一緒に引き落とし)というのが結構あったわ。そういうところは入らないと役所からの配布物を自分で役所に取りに行く必要がある所が多かった。
で、役員が回ってくるかというと、大家が毎年会長やってるから、何もすることがないという。
今住んでる分譲マンションは、購入時に加入必須と言われてるので、そのうち班長は回ってくると思われる。けど、そんなに活動ないみたい?

309 :名無しの心子知らず:2023/12/16(土) 20:44:30.21 ID:U16ajRm/.net
>>306
イベントではなく掃除とかはそんな位置づけだよね
だから財政に余裕のある都内とかは、非加入者はごみ捨て禁止みたいなのはない(はず)

310 :名無しの心子知らず:2023/12/16(土) 20:54:40.14 ID:Np/08MCh.net
街灯とかは自治会費で賄われてたりするし、自治会がしっかりしてる所は治安いいところが多いんじゃないかな

311 :名無しの心子知らず:2023/12/16(土) 21:02:57.37 ID:CDmub6+c.net
接道が私道の人は確かに入ってた方がいいかもね

312 :名無しの心子知らず:2023/12/17(日) 12:03:51.62 ID:x/lzhQpl.net
吹き抜けにネット張って子供たちが飛んだり跳ねたりわーいわーいってやってるのを見たけど、あんなことやって家の保証とか大丈夫なの

313 :名無しの心子知らず:2023/12/18(月) 13:40:07.17 ID:ouMP5YEl.net
>>312
インスタ?
自分でDIYしたやつだよね

314 :名無しの心子知らず:2023/12/18(月) 15:30:54.36 ID:PONhGMT3.net
ここで聞く話なのか分からないけど、家の呼び鈴カメラの高さが140cmで、子供の友達が遊びに来るようになってから頭すら映らず困っている
解決策は付け替えるしかないのかな

315 :名無しの心子知らず:2023/12/18(月) 15:35:46.99 ID:Vggt2M4x.net
>>314
インターホンのカメラの向きは変更できるって聞いたことあるけど、それでうまいことどうにかなんないのかな
あんまり下げると次は大人が映らなくなるけど…

316 :名無しの心子知らず:2023/12/18(月) 15:35:51.23 ID:tKaypeRA.net
服と同じ。新しいの買えばいい
子供と一緒に成長する家
これが子供を育てる家

317 :名無しの心子知らず:2023/12/18(月) 16:47:32.05 ID:GJIJbtFK.net
>>314
>>315の通り変更できるよ取説みてみて
ただ私なら安い防犯カメラ追加するわ
置き配とかでも役立つし

318 :名無しの心子知らず:2023/12/18(月) 18:04:25.49 ID:tFOaZS9Z.net
吹き抜けとリビング階段を採用して、冬の寒さが心配だったけど今のところ寒くない。
むしろ階段や2階まで暖まって1階LDKとの寒暖の差がなくて良い。光熱費がかかるが
でも2階の洋室が極寒

319 :名無しの心子知らず:2023/12/19(火) 10:17:28.28 ID:gilZo7iR.net
ならその洋室に暖房器具使えば良いだけじゃないの?

320 :名無しの心子知らず:2023/12/19(火) 11:58:17.46 ID:frc1Dy/4.net
防犯カメラ設置してる?去年だけど、向かいの家に空き巣入ったらしく一時期探してたけど、色々忙しくて頓挫
向かいの家にカメラついたし、大丈夫かなとも
補助とかもあるっぽいし前向きにまた検討しようかと
でも家に穴開けるのも?だし、コードプラプラもさせたくない
電池交換(充電)もしたくはない
ソーラーでワイヤレス、どうにかして穴開けずにつけられるとかできないのかなぁ

321 :名無しの心子知らず:2023/12/19(火) 13:46:36.23 ID:I5VkA3H/.net
パイプに挟むようなクリップとかクランプ式はどうだろう?
うちも穴あけたくない(というかあけられる気がしない)から
ソーラータイプでクリップ式かテープタイプ考えてる
どこに取り付けるべきか悩んだまま時間だけが過ぎてるから来年はつけたいな

322 :名無しの心子知らず:2023/12/19(火) 14:36:37.81 ID:whbTsO4k.net
窓、玄関、勝手口、ベランダなどの侵入対策ならすぐにでも始められるよ
まあうちも何もしてないけど、最近物騒だしカメラつける家が増えてるね。
家に穴を開けてたり、屋外コンセント増設してたり、ソーラー式のものだったり、タイプも色々あるな

323 :名無しの心子知らず:2023/12/19(火) 18:05:58.56 ID:8PSASGFw.net
>>320
switchbotでソーラー+ワイヤレス運用してるよ
ソーラーパネルもカメラも両方ともマグネット式の雲台で掃き出し窓のサッシに固定してる

324 :名無しの心子知らず:2023/12/19(火) 19:45:27.26 ID:/yaosTCp.net
築40年くらいの家なんだけど、実家に近く立地と面積は要望通り
ハウスメーカーとか全然巡ってないけど、土地確保の意味で買っとくべきかな?

建物決まってから土地建物あわせてローン組むほうが無難?

325 :名無しの心子知らず:2023/12/19(火) 19:50:46.34 ID:4TCscLqC.net
>>324
そもそもちゃんと新築できる土地なの?
不動産屋は土地売買するだけで、家に適した土地かどうかまでは責任もってくれないよ

326 :名無しの心子知らず:2023/12/19(火) 19:50:59.98 ID:Ghzo/DCq.net
>>324
それだとローン組めないとかありそうだなぁ
あと詳細割愛するけど親から援助受けるなら事前に買った土地は控除対象にならないかも
その辺調べてからがいいよ、いくらのローン通すかにもよるし

327 :名無しの心子知らず:2023/12/19(火) 20:12:26.55 ID:Ldq+h3XK.net
>>324
それだけの情報では、さっぱりわからないけれども、背中を押して欲しいのでしょうから買っておけば。

328 :名無しの心子知らず:2023/12/19(火) 20:15:45.47 ID:nvC4pv06.net
>>324
キャッシュで買えるなら買ったら?
土地単体でローン組まないと買えないなら絶対やめたほうが良い

329 :名無しの心子知らず:2023/12/19(火) 22:02:27.29 ID:93pW71f0.net
親切にありがとう
同じ区画の実家はセキスイハイムでの地盤調査は問題なしだったので何とかなると思ってる(20年近く前だけど…)
親からの援助はなく土地建物で1000万
不動産サイトを見てるとほぼ土地代で、解体費用が200万くらいかなぁ

今でも人が住んでるから、居住も可能なんで子どもが小学生になるまでに考えようと思ってます

330 :名無しの心子知らず:2023/12/20(水) 10:52:57.64 ID:jMPQ5V5Q.net
>>323
switchbotか!見てみたけどよさそうね
ソーラーでワイヤレスでってほんとないんだよね(怪しい中華製はあっても)
コンセント繋ぎたくはないし、別売りのクリップとかでもつけられそうだ
サッシってマグネットでつくんだっけ?落ちない?
もしよかったら写真とかあげてくれると嬉しい(設置参考例として…)

331 :名無しの心子知らず:2023/12/20(水) 11:00:07.94 ID:lVGl33zt.net
来年の定額減額が実施されたらローン減税が全額引ききれるか不安だなぁ
今ローン減税あるのは子育て世帯が多いだろうに、ダブル減税はさせないってのも理解できるけど不公平感あるわ
普通に支給にしてくれればいいのに

332 :名無しの心子知らず:2023/12/20(水) 11:21:11.49 ID:834Hj2wZ.net
>>330
我が家はYKKAPのAPW330樹脂窓だけど、サッシというかサッシをはめる屋外側の一番外枠(伝わるかな?)にマグネットがつくよ

あと↑外枠の上辺はうちはシャッターボックスがあるけど、そこは更にがっつり磁石がつくから、自分はそこに設置してる

333 :名無しの心子知らず:2023/12/21(木) 19:30:08.76 ID:og76AQuW.net
政府 サムスン半導体拠点へ200億円支援へ★4
[煮卵▲★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1703147117/
政府「うーん!サムスンに200億円あげちゃう!」
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1703143757/
半導体の先端技術を中国に、韓国検察が元サムスン電子幹部の逮捕状請求
=韓国ネットから怒りの声殺到 [12/16]
[昆虫図鑑★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1702683836/
【時事通信】 サムスン電子に200億円 半導体研究に補助金―経産省
[12/21] [仮面ウニダー★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1703134919/

これではっきりした

岸田文雄は日本国民の敵


共産主義と言うのは、日本国民から集めた税金を日本国民に分配すると言うなら共産主義かもしれない

しかし、

岸田文雄はそれより酷い、日本国民から集めた金を関係ない朝鮮企業に配ろうってんだから

岸田文雄は売国主義、背任主義、裏切り主義

自▼民党は朝鮮政党

まず岸田文雄政権を潰し、徹底的に自▼民党を解体、消滅まで追い込む

334 :名無しの心子知らず:2023/12/21(木) 20:40:05.96 ID:oc/Mp/95.net
政府 サムスン半導体拠点へ200億円支援へ★4
[煮卵▲★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1703147117/
政府「うーん!サムスンに200億円あげちゃう!」
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1703143757/
半導体の先端技術を中国に、韓国検察が元サムスン電子幹部の逮捕状請求
=韓国ネットから怒りの声殺到 [12/16]
[昆虫図鑑★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1702683836/
【時事通信】 サムスン電子に200億円 半導体研究に補助金―経産省
[12/21] [仮面ウニダー★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1703134919/

これではっきりした
岸田文雄と自民党は日本国民の敵

共産主義と言うのは、日本国民から集めた税金を日本国民に分配すると言うなら共産主義かもしれない
【共産主義】
日本国民→集めた税金(分配)→日本国民

しかし、
岸田文雄はそれより酷い、日本国民から集めた金を関係ない朝鮮企業に配ろうってんだから
【売国奴、背任、裏切り、禁治産者】
日本国民→集めた税金(プレゼント)→朝鮮企業(なぜ?朝鮮企業に???)

岸田文雄は売国主義、背任主義、裏切り主義
自▼民党は朝鮮政党

なぜ、朝鮮企業に大切な日本国民の血税をプレゼントしなければならないのか???
全く説明が足りない
独断で何でも勝手にやるな、売国奴のチョン文雄よ

335 :名無しの心子知らず:2023/12/23(土) 04:00:24.03 ID:E5cQ0vez.net
日本人なら
嫌韓、韓国は嫌い、反ワクチン
反コオロギ、反増税、反カルト
反米(民族自決)、反安倍晋三
だよな?
選挙の際、政党はこの中から選ぼう
◆嫌韓
【極右】朝鮮と闘う日本第一党(ポンイチ)桜井誠!
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1658489100/
[●]日本国民党【持久戦】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1619074642/
◆反ワク反コオロギ
【反ワクチン】参政党スレッド
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1666774503/
◆反増税
【あさ8】日本保守党in政治思想板【減税日本】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1697615611/
◆反米(民族自決)
[●]一水会【レコンキスタ】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1619337085/
◆反安倍晋三
【極右】朝鮮と闘う日本第一党(ポンイチ)桜井誠!
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1658489100/
【反ワクチン】参政党スレッド
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1666774503/
【あさ8】日本保守党in政治思想板【減税日本】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1697615611/
[●]一水会【レコンキスタ】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1619337085/
[●]日本国民党【持久戦】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1619074642/
【●】大日本愛国党【世直し】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1618984782/

336 :名無しの心子知らず:2024/01/01(月) 17:25:20.59 ID:D4SSzCpU.net
震源地からかなり離れてる耐震等級3の戸建てでもめちゃくちゃ揺れた
震度7クラスをなん度も食らうと倒壊するのかな。ほんと怖い。
次建てることがあるなら耐震性を重視するわ・・

337 :名無しの心子知らず:2024/01/01(月) 21:17:25.67 ID:DDwUfqR5.net
能登のマンションが倒壊
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1704107776/

338 :名無しの心子知らず:2024/01/01(月) 21:43:22.18 ID:/tvFhc8l.net
直下で強いのがあったらどこでも危ないらしいわよ

339 :名無しの心子知らず:2024/01/01(月) 23:49:19.23 ID:airps0Iq.net
崖の上や下(がけ崩れ)とか海のそば(津波、液状化)とか中古物件(旧耐震基準)とか、怖いな

340 :名無しの心子知らず:2024/01/02(火) 00:21:53.09 ID:dT3KFu23.net
>>339
それも関係なくどんな場所で強度強めても直下であったらおしまいらしいよ

341 :名無しの心子知らず:2024/01/02(火) 07:36:51.71 ID:19rEfVxl.net
直下型地震なんて家が胴上げされるみたいなもんだもね
そりゃ無理だよ

首都直下が来たらどうなるんだろう

342 :名無しの心子知らず:2024/01/02(火) 09:01:47.62 ID:tLB2EiOm.net
崩れるかもしれない家に何千万もかけるのが間違ってんだろうなあ…

343 :名無しの心子知らず:2024/01/02(火) 11:33:25.92 ID:LyUj6zqY.net
崩れたら更地にしてプレハブにするわ
復旧も早いだろ

344 :名無しの心子知らず:2024/01/02(火) 12:04:24.96 ID:Hvhb0Owr.net
やばい
https://i.imgur.com/tkb0Bgq.jpg

345 :名無しの心子知らず:2024/01/02(火) 12:11:20.66 ID:axqa/AqW.net
NHK総合を常に実況し続けるスレ 210501 修正
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/livenhk/1704163524/

122 公共放送名無しさん 2024/01/02(火) 12:05:23.45 ID:4EGz7cSa
震度7で壊れる家と壊れない家の違いは何なんだ

249 公共放送名無しさん sage 2024/01/02(火) 12:06:38.95 ID:1hU9jypH
>>122
耐震基準変更後に作られたかどうかと耐震補強してたかどうか
あとは手抜き工事されてるかされてないかって感じかな

355 公共放送名無しさん 2024/01/02(火) 12:07:56.29 ID:XKsAUMLo
>>122
耐震設計基準の差 (´・ω・`)

ttps://i.imgur.com/FsWgfIH.jpg

346 :名無しの心子知らず:2024/01/02(火) 13:42:01.85 ID:N0hgZvOl.net
>>342
壊れなくても家自体にお金をかけなくていいかも
気密性を高めるとかは大切だけど、親を見ていて家族構成も変わるし、どんなにお金かけても時代とともに住みたい家は変わるなぁと思う

347 :名無しの心子知らず:2024/01/02(火) 14:15:34.19 ID:tLB2EiOm.net
確かに、壊れたらプレハブでいいか
マンションは?

348 :名無しの心子知らず:2024/01/02(火) 15:01:06.62 ID:PJ/4nmvr.net
10年ごとに住み替えるのが理想だな
10年経ったら家族の求める物も変わるし住宅性能も一昔前って感じる

349 :名無しの心子知らず:2024/01/02(火) 15:09:07.26 ID:UbDwjIl5.net
>>347
100年大丈夫というけれど、築30年超えのマンションで住みたいのはまれかな
海外で古くても良いマンションに住んでいたことがあるんだけど、長く住んでいた老夫婦に「住み始めた頃は住人が良かったのに、最近は騒がしい住人が多くて」と皮肉たっぷりに言われてしまったし

350 :名無しの心子知らず:2024/01/02(火) 15:15:18.36 ID:7RlrbEx5.net
駐車場とか潰せばええ

351 :名無しの心子知らず:2024/01/02(火) 21:01:18.85 ID:kMoUQZzT.net
今流行りの旧耐震リフォーム住居とか考えられんわな
家族を危険に晒しながら住みたい家なんてない

352 :名無しの心子知らず:2024/01/02(火) 22:53:10.52 ID:UqA53mxS.net
>>344
これとか結構新しめの家だから、耐震基準関係なく突き上げてくるんかね
家自体は無事だけど、ひっくり返ってるもんね

353 :名無しの心子知らず:2024/01/02(火) 22:53:42.09 ID:UqA53mxS.net
これを機にまた備蓄関係見直すか
何年か前に備蓄バッグ買ったきりで、備蓄水は期限切れてるわ

354 :名無しの心子知らず:2024/01/02(火) 23:26:42.56 ID:19rEfVxl.net
備蓄品をクローゼットに仕舞ってるけど地震で扉が開かなくなったりするのかな

355 :名無しの心子知らず:2024/01/02(火) 23:28:40.10 ID:LyUj6zqY.net
備蓄カバン見直したらロクなもの入ってなかった
母乳パットとか何に使うんだ

356 :名無しの心子知らず:2024/01/03(水) 00:06:42.54 ID:ZlkrsILv.net
>>352
地盤がまずかったのだろうね
家自体は頑丈だなあと感じる

357 :名無しの心子知らず:2024/01/06(土) 15:34:46.61 ID:2mT3AIJh.net
>>342
古くダメージ受けてた家しか潰れてないけどね

358 :名無しの心子知らず:2024/01/06(土) 22:09:35.93 ID:6/ABsvK+.net
狭小3階はやめとけ

359 :名無しの心子知らず:2024/01/07(日) 07:25:40.58 ID:TnSg5toK.net
>>352
戸建てでもマンションでも、下に断層があってそこがズレると、どんな家建てても厳しいらしいよ。

360 :名無しの心子知らず:2024/01/07(日) 07:44:47.94 ID:620gR9hb.net
地盤自体が動いたらどうしようもないよね
基礎から殺られるんだから

361 :名無しの心子知らず:2024/01/07(日) 08:17:01.08 ID:ydKCwT1x.net
能登、全壊した家調べたら新耐震基準導入後に新築、もしくは改築したのが半数だってね
「新基準を満たしていても、約3年間続く群発地震でダメージが蓄積し、倒壊に至った可能性がある」とのこと
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9a9ec3cf758724dea0cda4c6ce1f1a452eeabb6

362 :名無しの心子知らず:2024/01/07(日) 08:44:46.53 ID:9zEWoYv0.net
能登は去年五月にもデカめの地震来てたし耐震構造でもデカい奴は複数回耐えられないという話だから仕方ないよね
日本はどこでも地震のリスクあるわけだし災害リスク気にする人はせいぜい水辺を避けて土砂警戒するくらいしかできない

363 :名無しの心子知らず:2024/01/07(日) 09:21:57.57 ID:e/5HnqzJ.net
今回言及されてる「新耐震基準」は1981-2000年に建てられた住宅のことだけどね
それ以降に建てられた住居は更に耐震強化されてるし、真下から直下型でも喰らわない限りは全壊しないから安心して

364 :名無しの心子知らず:2024/01/07(日) 09:29:29.75 ID:jJBOxpbb.net
液状化マップみたらリスクありだったなあ
地盤が緩いとどうしようもないね

365 :名無しの心子知らず:2024/01/07(日) 10:22:45.71 ID:X8n7TJUb.net
>>363
熊本では数は少ないけど2000年以降のものも壊れてたわ
でも圧倒的に少ないので古い家はリフォームじゃなくて建て替えがいい
昨今かなり古い家をまるで新築みたいにフルリフォームするの流行ってるけど、地震の時心配だわ

366 :名無しの心子知らず:2024/01/07(日) 10:50:49.29 ID:O4AQJOba.net
>>360
傾斜地に建ててただけの話だろ
そもそもが間違い

367 :名無しの心子知らず:2024/01/07(日) 11:23:38.96 ID:d/VaSIuX.net
>>366
ニュース見てる?

368 :名無しの心子知らず:2024/01/07(日) 11:31:39.19 ID:hVKiLeR0.net
>>361
耐震も何度も揺れたら意味ないらしいよね
都内で中古マンション探しているけど、311より前まは買わないようにしている

369 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 12:36:18.43 ID:Dy+Mf8+6.net
>>342
崩れてもまた建てればいいよ
ちな夫婦世帯年収2000万円超
マジレスw

370 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 12:37:59.97 ID:ASLEUjoq.net
>>348
5LDK庭広のマンションがあれば住み替えしたいけどないよねw

371 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 12:40:03.36 ID:12yshMIX.net
>>359
マンションが倒壊するのを見てみたいなw

372 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 12:54:54.23 ID:qUYDtJKL.net
>>369
土地選びを間違うとは思えない
この人年収200万かなw

373 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 13:00:14.98 ID:eY9Lv3kM.net
>>372
お金で解決って言ってるの分からないかぁw
流石低年収だね👍

374 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 13:11:53.23 ID:OkeRy4Hr.net
>>371
冗談にしても、人の不幸を見て喜ぶ 悪い性格

375 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 13:17:18.14 ID:EEcpw80M.net
>>374
戸建の倒壊レスに対してお返ししただけ
皆さん、やったらやり返される事を学ぼう

376 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 13:40:01.11 ID:ywwgbg2v.net
>>370
何故マンション?
広い庭を求めるなら平屋の戸建てで良いのでは?

377 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 13:43:48.97 ID:N9OYaGPE.net
>>376
10年毎に住み替えるのに戸建って嫌じゃない?
家主の拘りとかを10年も感じないといけないのはキツい・・・

378 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 13:44:06.15 ID:0D4J22ZQ.net
マンション1階って災害時は上層階の汚水が溢れてくる恐れある
武蔵小杉みたいなことになるの怖いからマンション低層階は嫌だ

379 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 13:52:46.90 ID:FNORqVW+.net
長屋を積み上げただけのあの構造がそもそもムリw
会社かよとも思っちゃうw

380 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 14:22:52.59 ID:oE2BUJ08.net
>>373
土地は相応の価値が含まれてるのよ
災害にも強い土地となれば当然他よりも高いのは当然
そんな事すら見極めない様な人が世帯2,000万な訳ないでしょ
1番削れないのが土地なのに、そんな事すら分からないのねw

381 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 14:36:42.07 ID:OEpRhiGh.net
>>380
そういう話をしてないって言ってるだろ
俺は家に対して一々ウゼー事言ってる奴にうちは金持ってるから関係ないって言っただけ

お前ズレ過ぎなんだけど頭のネジ飛んでるなw
そんなのだから稼ぎが悪いんだぞwww

382 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 14:40:07.97 ID:bfgNvk1w.net
>>375
それじゃ、子供のけんかじゃん。
子供並みと言うこと。子供だから、どうせ 私にも言い返すのでしょうけれども。
子供にも、叩き返せとか、言い返せとか言っていそう。

383 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 14:40:23.36 ID:RvxujIlm.net
>>381
お金って上限がある程度決まってるの
頭弱いと年齢って概念すらないのかな
反論すら出来ないで煽るだけではお里が知れちゃうねw

384 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 14:43:04.85 ID:53NB2c7I.net
>>382
5chに何を求めてるんだろ、、、

385 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 14:44:49.03 ID:LIQ4ht9G.net
>>383
大根をもう一本買うのにお金の上限とか考えるか?
お前は思考が大雑把過ぎて地頭が悪いのが良く分かる

そしてまた論点ズレてる
やっぱり頭のネジ飛んでるね

386 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 15:00:48.26 ID:NXcz1/vp.net
>>385
論点が分からないだけでは?
世帯2,000万の人が、場当たり的に土地を買う訳ないでしょって言ってんの
何で無計画に考える人だと思えたの?
災害は、想定通りに起きてるんだよ
能登も新潟の液状化も周知されてた訳
そこから説明しないと理解出来ない可哀想な人

387 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 15:11:27.02 ID:Mdqzr0SN.net
>>386
だから勝手に論点を作るなって
俺は家買うのが間違ってるって言ってる342にうちは金持ってるから気にするなって言ってんだよ
お前は勝手に土地ガーとかズレまくったレスを俺にして来てるの
分かったらもうレスしてくんなよカス
お前が何言っても我が家が金持ってる事実は何も変わらん

388 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 15:19:35.40 ID:XaSAoAP1.net
家すら建ててなくてウケたw
買うって表現がまた草
建売かよ

389 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 15:21:42.62 ID:pDstEpWe.net
また論点ズレてるw
これは頭に障害あるなwww

390 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 15:25:40.41 ID:SWpJX04D.net
賃貸派が周知に来てたw
だから具体的な話が出来ないのか
可哀想

391 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 15:28:15.60 ID:43fPysK4.net
ごめん、5LDK庭広書斎付き
そして俺のレスを読んでれば戸建だとすぐ分かる
やっぱり障害者でしたかwww

392 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 15:41:56.32 ID:ywwgbg2v.net
2000万で金持ちってww
どうせ成金でしょ

本当の金持ちで年収2000万なら、2000万じゃ教育費を惜しみなく出したら家をホイホイ買える年収じゃないって分かるしそもそも家を「買う」じゃなくて「建てる」って言うよ

393 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 15:43:42.55 ID:ywwgbg2v.net
>>377
何で賃貸や中古が前提なの?w

394 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 15:45:52.68 ID:NehMvcW8.net
一人称俺くんはとりまコテつけるかID固定でいこうよ、わかりにくい
意見は否定しないからさ

395 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 15:48:21.94 ID:B1I7Ksqv.net
震災経験者としてはマンション丈夫だし備蓄や自家発電まであって安心
海や川のそばは駄目

396 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 15:53:24.86 ID:Qo5QJ3wG.net
>>392
そろそろ自分のプロフィールも言ってくれる?
ネットの情報で都合よく妄想言ってる様にしか見えてないんだけどwww

397 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 15:55:48.87 ID:F1NKihtI.net
>>393
建て替える前提でもいいけどお前貧乏じゃん

398 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 16:00:07.25 ID:PGvqMUl1.net
コーーテ!コーーテ!

399 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 16:00:47.69 ID:2YsjMUOR.net
コテつけなよ〜え?偉そうにレスしてるけどもしかしてコテの付け方知らない!?

400 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 16:01:37.95 ID:NCGdwr1n.net
自分でコテつけないなら変なあだ名つけるぞ

401 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 16:12:37.30 ID:nvE8YhJK.net
年収2000万でも都内ではホイホイ建てれないよね
地震保険入ってたとして全壊した場合いくらくらいもらえるんだろ

402 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 16:35:33.46 ID:/VlCOcyI.net
プロフィールまだぁ〜〜〜〜〜〜?
レスの頻度がいきなり下がったよね?
逃げちゃったかな???www

403 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 16:47:09.11 ID:iUwxjvut.net
>>402
コテつけたら教えてくれるかもよ?

404 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 16:48:25.17 ID:o1tDHdLI.net
>>403
今までレスして来てたのに肝心なとこスルーする様な弱男には付けられないなぁw

405 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 16:50:24.19 ID:a+t5s/Kc.net
>>397
貧乏でも良いんだよ
そもそもは>>348で理想論だから

髭ってもしかして全部一人の人がコロコロしながらレスしてると思ってるのかな?
主婦はそろそろ忙しい時間帯だから中々遊んであげられないのよね

406 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 16:53:48.10 ID:wOsN2UIP.net
>>405
あっ、妄想ね
現実解しか興味無いからそういうのいいやw

407 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 17:10:42.65 ID:SZ8VK6+y.net
>>401
それは地震保険内容確かめなさいよw

408 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 17:55:24.24 ID:cfca7Iv+.net
>>403は俺くんじゃないの?
はたからみてるとわかりにくいわ

409 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 18:53:02.04 ID:a+t5s/Kc.net
もしかしてコテが何か分かってないとか?w

410 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 19:01:39.73 ID:QX6sVzE8.net
コテつけろは俺くんに言ってる
コテコテ言ってるのは俺くんじゃない

411 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 19:08:05.48 ID:Asp8UlyF.net
自分に反発してくるレスは全部同一で扱う基地髭ねえ

412 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 19:59:41.77 ID:yxYfX3N5.net
結局プロフィール開示を全く出来ない障害者という事でOK?

413 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 20:48:26.60 ID:eD1WwihM.net
一馬力の年収2000万だけど手取り換算すれば700-800万近く引かれるし、億ションなんて夢のまた夢
東京で慎ましく生きてるよ

414 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 21:03:04.68 ID:3jbUzG4k.net
兼業トレーダーでもあり年利益は5000万円が見えてくるレベル

ごめんね

415 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 21:04:29.08 ID:xg8NO2xF.net
オレ日本の大統領で大手町や桜田門が最寄り駅
九段下も頑張れば歩ける

416 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 21:06:53.44 ID:jHWB2Ct7.net
>>414
動画で晒したらええやん
どうせスライムなんだろうけどw

417 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 21:07:23.38 ID:7AgB59YM.net
なんか夫婦で世帯年収2000万超えって言い方がやけにリアルだから本当のことなのかもね
嫁が年収1800万で夫が年収200万で

418 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 21:09:10.44 ID:emNUJ4tO.net
誰のプロフィールが知りたいの?俺くんか?
それとも俺くん以外か?

419 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 21:13:30.72 ID:oqajmbmc.net
スゲー喰い付いたなw
事実だけどね、ニヤニヤw

420 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 21:16:32.80 ID:fkIEaC5Y.net
>>419
株スレですら語彙力足りてなくて相手にされてないでしょ
煽られたら晒す事ぐらい分かるよねw

421 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 21:18:52.69 ID:M2J9+kBk.net
1月に年間収益5,000万とか言ってんの物凄く頭悪そう

422 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 21:19:53.95 ID:sfg7uyzv.net
>>420
そういう話にしたいんだなw
ごめんね、事実には勝てないよw

423 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 21:21:26.34 ID:oz5n0764.net
>>422
お前みたいなスライムじゃ誰にも相手されないのが株スレだからなw

424 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 21:23:59.33 ID:e+wqMqmA.net
スクショぐらい用意しとけよw

425 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 21:43:50.51 ID:tnN6XyQg.net
>>423
弱虫がなんか動いてる!

426 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 21:51:03.08 ID:M62bM92D.net
弱虫?そんな煽り方する奴株スレにいんのか?腹痛いw

427 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 21:52:03.58 ID:TRpc8oTr.net
弱虫<弱男w

428 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 22:55:47.00 ID:YU442Nbs.net
とりあえずコテつけとくれよ誰が誰やら
それとも俺くんが一人で連投してんの?

429 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 23:20:35.68 ID:9zZaB239.net
>>417
俺1300万円、嫁700万円
イラっとするだろ?でも事実だよw

430 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 23:27:27.48 ID:zZAA6Nis.net
もしかしてブログやってる?自己顕示欲が

431 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 23:35:37.94 ID:xv63bYFH.net
承認欲求は人間の本質の一つ
また管理職になり権限を行使し自己実現欲求も満たしている
次の欲求まで満たせるかどうか楽しみだ

432 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 23:37:22.75 ID:mICIsshw.net
>>429
リアルでは満たせて無いの?

433 :名無しの心子知らず:2024/01/10(水) 23:47:25.82 ID:tzSlivVo.net
>>432
???

434 :名無しの心子知らず:2024/01/11(木) 08:30:42.73 ID:ZOzVTB+1.net
>>429
実家が貧しかった人?
生活苦しそう

435 :名無しの心子知らず:2024/01/11(木) 09:31:36.00 ID:Gb8F13cy.net
>>434
もういいから。昨日のことは 引きずらないで

436 :名無しの心子知らず:2024/01/11(木) 09:57:23.20 ID:nnTVNyQJ.net
悔しいです

437 :名無しの心子知らず:2024/01/11(木) 10:26:44.11 ID:H0ODXeuy.net
>>435
あらら
痛いとこつかれたのねw

438 :名無しの心子知らず:2024/01/11(木) 11:39:59.42 ID:wYSkntJ2.net
>>434
稼ぎが少ない人?
無能そう

439 :名無しの心子知らず:2024/01/11(木) 15:46:15.73 ID:HwPYKyjl.net
実家が貧しい育ちだから「夫婦で合わせて2000万」で稼ぎがいいと思っちゃうんだってことか
バレちゃったね〜

440 :名無しの心子知らず:2024/01/11(木) 15:47:37.16 ID:WE5c3re5.net
せめて一馬力で2000万ならまだしも
貧民育ちは質素だな可哀想に

441 :名無しの心子知らず:2024/01/11(木) 16:05:05.18 ID:Z1Q2pd3/.net
しかもポンっと建て替えられると思ってるw
資産を自慢するんじゃなくて年収を自慢するってことはあったらあった分だけ使ってそうww

本当の金持ちって意外に質素な普通の暮らししてるし、それを自慢しない
昔、金持ちの家を回る仕事してたけど一代で築き上げたような成金ほど人を見下してきてた

442 :名無しの心子知らず:2024/01/11(木) 16:16:34.22 ID:/73MZ17g.net
まあ資産家だったら「世帯年収」なんて自慢しないよねw
こんなスレでスレチのマウントとって惨めな男

443 :名無しの心子知らず:2024/01/11(木) 16:19:41.79 ID:g+o7zNcE.net
正直世帯年収なんて意識しないものね

444 :名無しの心子知らず:2024/01/11(木) 16:34:40.01 ID:D1fyb/iK.net
妻の稼ぎを当てにして「世帯年収」にしてるところが小さい

445 :名無しの心子知らず:2024/01/11(木) 16:45:59.22 ID:UQ/3BsPV.net
夫婦共がそれぞれ高年収って事はそれだけ能力が高く組織から認められている証拠

君達にはそれがあるのかい?

446 :名無しの心子知らず:2024/01/11(木) 17:03:53.86 ID:Z1Q2pd3/.net
>>445
で?

君はどんな家に住んでるの?

447 :名無しの心子知らず:2024/01/11(木) 17:08:09.24 ID:a6wr86xo.net
まだ、揉めているんだ。躾の悪いイヌの集まり

448 :名無しの心子知らず:2024/01/11(木) 17:12:39.65 ID:aDtqnaCJ.net
>>446
人の質問にストレートに答えられない頭の悪いバカ

449 :名無しの心子知らず:2024/01/11(木) 17:28:05.09 ID:ku2TONTO.net
 金沢市の会社員角田貴仁(たかひと)さん(47)は7日、倒壊した同県珠洲(すず)市大谷町の実家をぼう然と見つめていた。ここで、妻の裕美さん(43)と小学3年の長男啓徳(あきのり)君(9)が命を落とした。
 2か月に1度は父(81)と母(77)が暮らす実家を家族で訪れていたが、啓徳君は「大好きなおじいちゃん、おばあちゃんにまた会える」と、今回の帰省も楽しみにしていた。大みそかから戻り、元日はみんなで百人一首の坊主めくりをして大笑いした。雑煮など正月料理を食べ、水入らずの時間を過ごした。
 自宅に戻ろうと準備していた午後4時過ぎ、木造平屋の住宅がガタガタと音をたて、縦に横にと激しく揺れた。廊下にいた角田さんと両親は飛散したガラスの破片を踏み越え、外に飛び出した。その直後、「ドン、ガッシャーン」と天井が落ち、居間にいた裕美さんと啓徳君が下敷きになった。
 「裕美! 啓徳!」。角田さんは、倒壊した家に向かって2人の名前を叫び続けた。啓徳君の名前を叫んだ時、「ダン、ダン」と居間の辺りからがれきをたたく音がした。わずかな隙間からのぞき込むと、落ちてきた梁(はり)につぶされたテーブルの下に、裕美さんと啓徳君が見えた。
 のこぎりで梁を切ろうとしたが、全く歯が立たない。近隣の人にチェーンソーを借りて助け出した時には、2人はもう冷たくなっていた。近くの空き地に布団を敷き、静かに横たえた。この間、どのくらいの時間がたったか記憶がない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/11ddc0706a750083a2e605d4ed3e6b44fdded165

450 :名無しの心子知らず:2024/01/11(木) 17:37:33.53 ID:Ip3V2Dx4.net
うちは地方都市で注文住宅建てた
年収800+300で土地1600家3200
高気密高断熱、全館空調、家内部の壁全部に普通はやらない防音材入り
広くて冬の廊下も脱衣場もポカポカすっごい快適
保育園200m小学校500m中学校800m駅800m、県内一の進学校も近い
公園100mコンビニとスーパー300m大型ショッピングモール2km
将来子供部屋おじさんになられても困るので子供部屋は6畳で小さめにした

451 :名無しの心子知らず:2024/01/11(木) 17:42:05.00 ID:a6wr86xo.net
>>448
止めれ

452 :名無しの心子知らず:2024/01/11(木) 17:48:48.03 ID:NjJQoUKQ.net
>>445
両方高年収ではないと言われてるんだってば
これだから貧乏育ちは

453 :名無しの心子知らず:2024/01/11(木) 17:56:19.46 ID:a6wr86xo.net
>>452
いいから

454 :名無しの心子知らず:2024/01/11(木) 17:58:00.65 ID:LLDALDbL.net
貧乏で育つと満足度のハードルが低くて便利ね

455 :名無しの心子知らず:2024/01/11(木) 17:58:23.45 ID:15Tviqra.net
>>452
じゃああなたのプロフィールを言おうか
相続は能力の証明にはならないからダメね

456 :名無しの心子知らず:2024/01/11(木) 18:01:47.15 ID:a6wr86xo.net
>>454
>>455
止めな

457 :名無しの心子知らず:2024/01/11(木) 18:15:29.64 ID:a6wr86xo.net
バカ犬を引き離すのも大変

458 :名無しの心子知らず:2024/01/11(木) 18:24:06.33 ID:Vig3caVi.net
自己紹介、乙

あとプロフィールを聞くとタイミング良く家事に入るの癖なの?w
相続しか無い能力ポンコツの低年収には興味無いからもう去るねw
いやー、思った以上にカスしかいないスレだったwww

それじゃっ、もうスレ見てないから後は糞同士小銭に満足してろなw
ちな資産で言うと目標額3桁億円だから君らに勝ち目無いよw
給与年収だけだと勘違いしてないかい?www

悔しいねw
でもマジレスwww

それじゃっ!👋

459 :名無しの心子知らず:2024/01/11(木) 18:57:40.90 ID:2LsVWGg/.net
貧乏で育つとは色々歪ませるのだと458を見たらよく分かるね
否定してないから貧乏育ちは本当なんだなw

460 :名無しの心子知らず:2024/01/11(木) 19:07:27.32 ID:xwHJvBIw.net
貧乏人がバレて尻尾巻いて逃げたwww

461 :名無しの心子知らず:2024/01/11(木) 19:36:22.80 ID:RD/Wa+Df.net
本当に高所得帯の人なら、間違いなくこんなところで低レベルのマウントは取ってない。

462 :名無しの心子知らず:2024/01/11(木) 19:40:27.97 ID:aViL4m5R.net
ごめん、目標額3桁億円で吹き出した

463 :名無しの心子知らず:2024/01/11(木) 20:03:53.72 ID:NY8sZ6kr.net
目標額だからね
今ある額じゃないっていうw
それがマウントになると思ってるの謎

464 :名無しの心子知らず:2024/01/11(木) 20:14:17.80 ID:Z1Q2pd3/.net
>>462
本当なら普通100億円って書くし、そもそも最初の時に年収2000万だから大丈夫じゃなくて資産が数10億あるからって書くよね

少年の心を忘れてない髭だったな

465 :名無しの心子知らず:2024/01/11(木) 20:30:05.43 ID:jrQ6Avhy.net
>>450
ESSE「取材させてください!」

466 :名無しの心子知らず:2024/01/11(木) 20:52:55.99 ID:FMfBdHGK.net
まあでもこれで追い出し成功wwwww
自分で来ないと言ってまた来たらただのバカ

467 :名無しの心子知らず:2024/01/12(金) 14:47:23.62 ID:gVi8QPQ9.net
ここは育児板の子供を育てる家のスレだが

468 :名無しの心子知らず:2024/01/12(金) 18:40:20.89 ID:QCmwAGkM.net
一馬力で稼いでる人は世帯年収で語らないからね…

ところでよく住宅ローンの限度額を年収の何倍かで語るけど、あれ手取り年収のことだよね?額面で考えるとエラい目に遭いそう。

469 :名無しの心子知らず:2024/01/12(金) 18:48:09.23 ID:FTJa/z4D.net
うちはお互いの年収知らないわ

470 :名無しの心子知らず:2024/01/12(金) 18:50:39.34 ID:Yf0FSejI.net
>>468
実際の借り入れは年収の6倍、FPとかのアドバイスだと手取りの5倍くらいに収めましょうってイメージ
うちは世帯収入の5倍だけど産休育休期間が長いから結構辛い

471 :名無しの心子知らず:2024/01/12(金) 19:30:16.16 ID:QqNv/ZQT.net
住宅会社で言われたのは年収(総収入)の5倍だった

5年後には年収が1.5倍になって今は手取りの3~4倍くらいになったから楽になったけど、あのまま昇給せずに居たらかなり苦しかったと思う
子どもの教育費も増えるし

今、残債=世帯手取り年収だ

老後にもう一軒欲しいけど値上がりし過ぎて買える気がしない

472 :名無しの心子知らず:2024/01/12(金) 19:46:04.21 ID:R/xCZTye.net
年収の何倍建てた年齢にもよるよね

473 :名無しの心子知らず:2024/01/12(金) 20:03:04.02 ID:QqNv/ZQT.net
うちは20代半ば
現在40代半ばw

474 :名無しの心子知らず:2024/01/12(金) 20:37:55.40 ID:0uNZaBix.net
夫29歳年収580万私専業主婦の時に3900万の住宅ローン組んでカツカツだった
現在夫42歳年収1200万私45歳年収360万で余裕ある

475 :名無しの心子知らず:2024/01/12(金) 21:13:25.87 ID:+JSn7+zT.net
年収の6倍までイケますよってのは昇給を見越しての話で20代や30前半の人に限るよね
40代で年収6倍ローン組んだら破産するわ

476 :名無しの心子知らず:2024/01/12(金) 21:18:05.87 ID:B1K8K/dy.net
そうそう
ローン組めるってだけ

477 :名無しの心子知らず:2024/01/12(金) 21:33:08.42 ID:QCmwAGkM.net
あと年収が高くなればなるほど額面と手取りに乖離が生まれるのよね
仮に6倍として
年収600万(手取り500万)が3600万の物件買うのと、年収2000万(手取り1200万)が12000万の物件買うのでは全然話が違ってくる

478 :名無しの心子知らず:2024/01/12(金) 21:39:14.43 ID:QqNv/ZQT.net
ローンを組めるのと返せるのは別だよね

最近は何だか物件価格にしてはやたら返済が少ないと思ったらボーナス払いアリ金利0.26%40年ローンとかだったりするし

何歳まで現役なんだよw

479 :名無しの心子知らず:2024/01/12(金) 21:42:53.43 ID:WHwO3rtM.net
40手前の夫年収だけで6倍、妻入れたら5倍以下でローン組んだけど
計画上ではかなり余裕あるはずなのに実際はあれこれ出費多すぎてカツカツだね
早婚で子供はもう中学生なのと、夫があとちょいでガツンと昇給するから
子が大学卒業したら楽になるかな

480 :名無しの心子知らず:2024/01/12(金) 21:53:35.29 ID:oGQCuWwn.net
>>477
後者の方が断然支払い楽そう

481 :名無しの心子知らず:2024/01/12(金) 22:17:13.14 ID:KBOqCoPp.net
うちも下の子大卒時に自分54夫52だからそこから頑張って貯蓄と投資だわ
でも返済比率10%だから余裕あるかも

482 :名無しの心子知らず:2024/01/12(金) 22:19:18.34 ID:0AgSs4BJ.net
生活水準が同じくらいならね

483 :名無しの心子知らず:2024/01/13(土) 03:24:02.72 ID:80CVsQgT.net
ローンが終わる年齢と定年時の残債でも変わりそう
80歳まで返済予定で60歳時の残債が2000万以上だと子供が独り立ちしてもガンガン貯めないと老後に詰みそう

484 :名無しの心子知らず:2024/01/13(土) 06:45:10.73 ID:GoCI0hWI.net
そこで新NISAですよ
みんな月いくら積み立ててる?うちは満額は流石に無理だったわ…

485 :名無しの心子知らず:2024/01/13(土) 07:32:56.88 ID:80CVsQgT.net
うちは月5万で設定した
60歳までには枠を使い切りたい

486 :名無しの心子知らず:2024/01/13(土) 09:05:55.37 ID:MwtaHLvo.net
うちは夫婦合わせて年間160万
ジュニアNISAも良かったけど終わっちゃって残念

487 :名無しの心子知らず:2024/01/13(土) 09:18:59.70 ID:AK/hDKOY.net
うちは夫婦でインド
一括と毎日にした
SP500は積み立て済み

488 :名無しの心子知らず:2024/01/13(土) 09:25:57.53 ID:oLrwQiMR.net
https://i.imgur.com/s6JYMiP.jpg

489 :名無しの心子知らず:2024/01/13(土) 09:29:08.26 ID:oLrwQiMR.net
投資が海外に逃げるわけです。

490 :名無しの心子知らず:2024/01/13(土) 09:31:08.91 ID:mqf6vBow.net
ローンや資産運用の話もいいけど、家の話がしたいなぁ

491 :名無しの心子知らず:2024/01/13(土) 10:41:25.72 ID:R84D7MCl.net
じゃあどうぞ

492 :名無しの心子知らず:2024/01/13(土) 13:19:28.72 ID:oKwrSeGT.net
結局、戸建vsマンションになるからなぁ

じゃあ土地探しで譲れない条件は?
俺はnot旗竿地、接道公道、ハザードなし、駅徒歩10分以内

493 :名無しの心子知らず:2024/01/13(土) 13:29:34.59 ID:80CVsQgT.net
私は駅徒歩10分以内、スーパー徒歩5分以内(10分以内には二件以上)、公園徒歩2分以内、日当たり良好、私道ではないくらいかな

494 :名無しの心子知らず:2024/01/13(土) 14:14:08.16 ID:wdy2TZx5.net
>>492
都内、駅徒歩10分以内、駐車場、接道公道で出し入れしづらくない、学区の公立小学校が荒れてない(知る限り区内で1つヤバいところがある)

495 :名無しの心子知らず:2024/01/13(土) 14:19:35.41 ID:conzqi9Y.net
ハザードマップかな

496 :名無しの心子知らず:2024/01/13(土) 14:38:25.48 ID:8urL7EBZ.net
今最高値だし笑いが止まらん人ばかりでしょww

497 :名無しの心子知らず:2024/01/13(土) 14:46:25.60 ID:hacwXwkK.net
お金がめちゃあったら子どもの進学先に合わせて転居したりしてもいいよね
進学先の駅まで2駅くらいが理想

498 :名無しの心子知らず:2024/01/13(土) 14:49:36.15 ID:eI8JmTaC.net
最高値だから売って儲けようなんて人は育児中の人には少ないんじゃない?
うちは売ったら住むとこないからどんなに最高値でも売れないわ
売る時が来るとしたら老後にホームに入る時かなあ

499 :名無しの心子知らず:2024/01/13(土) 15:01:07.66 ID:0UxwzsLY.net
>>496
NISAで入るはずだから概ね積み立てといた
NISAって利益に対する税金が掛からないってだけだしね
節税の仕方なら他にもある訳だし

500 :名無しの心子知らず:2024/01/13(土) 15:17:21.72 ID:GoCI0hWI.net
そうなんだよね、自分のマンションの価値が上がっても周りのマンションも高くなってるので結局同じ地域では買い替えできないという…

501 :名無しの心子知らず:2024/01/13(土) 16:12:54.68 ID:80CVsQgT.net
>>500
うちも似た感じ
築20年で新築時の価格からほぼ横ばい(中には2割増で売りに出してる)

でも住み替えるなら最低今より築浅の物件が良いから、そうなると値上りしててキツイ
同じような物件を新築で買おうと思うと二倍になってる
そもそも土地も1.5倍になってる

502 :名無しの心子知らず:2024/01/14(日) 00:05:49.46 ID:BGVJT8g9.net
また上がってる
バグってんな

503 :名無しの心子知らず:2024/01/14(日) 23:25:50.38 ID:Sbhjnp+O.net
>>494
3階建てはNG

504 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 02:11:14.35 ID:7MrYrtNh.net
土地面積50-60㎡とかの3階建戸建、マジで出口はどう考えてるのか気になる

505 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 05:20:43.60 ID:doGDwRaI.net
狭小の3階建てとか老後どうすんだろうな
エレベーターもないだろうし
そもそも狭小に建てて庭もまったくないような家って戸建てのメリット感じないわ

506 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 05:20:52.01 ID:DjUKpZr4.net
狭小の3階建てとか老後どうすんだろうな
エレベーターもないだろうし
そもそも狭小に建てて庭もまったくないような家って戸建てのメリット感じないわ

507 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 06:44:16.36 ID:h69Ix992.net
>>506
ポジティブに考えるなら毎日階段を上り下りすることにより足腰が鍛えられて介護予防になるとか

階段を使えなくなったら施設へ入所じゃない?
3階建て以外にもエレベーター無しの2階リビングも同じだよね

売れるかどうかは分からないけど将来のことはどの家にも分からないしね

508 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 06:53:44.59 ID:8803JH7A.net
二階リビング三階お風呂みたいな間取りでもなければ
三階建ては二階にリビングやお風呂ついてる二階建てと大差ないね
老後云々はマンションでも自分より先に建物が老朽化で建て替えする可能性もあるし
そうなったらおとなしく住替えするか子に譲るかってなるのでは

509 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 07:06:51.84 ID:y38N2umO.net
そもそも狭小3階建ってそんなにずっと住む家じゃないんじゃ?
立地に全振りした結果だろうから定年後に売ってマンションに住み替えれば階段問題は解決だし

510 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 07:10:48.30 ID:/nTeAk+l.net
売れるのかね

511 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 07:14:21.78 ID:h69Ix992.net
そもそも同じような立地のマンションを買えるのかな?
辺鄙な場所のマンションだとしても我慢出来るのかな?

512 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 07:15:36.78 ID:8Vz6WrKE.net
>>506
老後どころか運動部男子が足を怪我して2階にすらあがるの大変だからって布団を1階におろし、2週間ぐらい廊下で食事、寝起きしていた話を聞いたことある。

513 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 07:45:08.22 ID:8803JH7A.net
夫婦二人だけなら2LDKのコンパクトな築古マンションでもいいわけだから
土地代で住み替えはできるんじゃないかな
駅から遠いエリアの三階建てとかも多いから何とも言い難いけど

514 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 07:49:00.12 ID:/yeQaFUo.net
狭小三階建て見に行ったが、うちが見に行ったのはガレージは建物外にあるものばかりだったけど、それでも中が狭すぎて止めたけど、最近近所で見かける、庭もなくインナーガレージで一階がガレージと玄関しかない実質2階建ての物件ってどうなの?と思うわ。
立地は良くても条例や法律が変わってて建て直しできないとかだと、狭すぎてなかなか売れないとかもありそうだし。
いっぺんに建てるから建てられてる物件もオー◯ンハウスなら珍しくもないし。

515 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 08:26:05.62 ID:K5HBvzrE.net
二階建てであってもうちのおばあちゃんは一階にベッド置いて生活してたよ、三階建て一階ガレージや水回りなしだとやっぱり引っ越すしかないのでは

516 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 08:31:18.84 ID:AorbGKHh.net
何年住むつもりなのかにもよる
20代なら40年くらいは住めるでしょ
建売ならそれだけ住めば十分
もう40歳過ぎてる人が今更狭小3階建て買うのは無いなーってなるんだろうけどね

517 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 09:50:05.11 ID:LsDJCZ0q.net
間口3.6あるなら問題ないやろ

518 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 11:02:00.12 ID:wpnZx8Yv.net
医療職やってるけど、50代あたりから体壊して二階リビングに適応できなくなって詰むパターンはよく見るよ
階段で足腰が鍛えられるなんてのもただの迷信で、むしろ怪我リスクしかない

519 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 11:15:29.58 ID:19NTFQaE.net
母が膝の手術をした時、1階だけで生活だった
狭小3階よりはましだけどワンフロアーや平屋じゃなきゃ意味ないよね
数段でも登って上がる玄関も駄目

520 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 11:21:06.87 ID:rIOU8pmB.net
駅徒歩10分の2階建てより駅徒歩2分の3階建て派だわ
駅チカは外せない

521 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 11:30:13.63 ID:2nnYmmQ0.net
>>520
駅の規模にも寄るなぁ
実家が駅2分の戸建てだけど本当に何もない駅だった。23区内なのに
駅前が栄えているなら徒歩10分でもいい

522 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 11:50:34.18 ID:UfcpIo5O.net
うちの近所は最低敷地面積が決まっていて3階建ても規制あるから建てられない
でも家自体は2階建てだけど駐車場から外階段上って玄関みたいな実質3階建て家がよくある

うちの近所だと駅徒歩圏古い戸建てが駅近築15年のマンションと同じくらいか
土地の広さと立地によってはマンションの方が高いかな
駅からバス便の古い戸建てと古い大規模団地みたいなマンションも同じくらいだけど
住みやすそうなのは商店街が敷地内にあるマンションの方だ
寂れ気味の商店街だけど駅前行かなくても最低限の用事は済むだろうし

523 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 11:54:14.92 ID:Ms/QwGib.net
>>520
車ないの?

524 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 11:58:34.87 ID:dRSKifna.net
田舎で車生活の方が現役時代は快適な気がする
年取ってからだと都心の方がいいけど

525 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 12:32:25.26 ID:yQDgGeOA.net
歩かないのは車社会の田舎の方だよね
危険だけど車を運転出来ない人は徒歩2分のスーパーへも行けないだろうから、都心でもそうじゃなくても車を運転出来なくなったら暮らせないと思う

526 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 12:36:08.26 ID:oamZ2ykO.net
駅近でなくてもいいけど駅からバス必須は困る
普段は車でもいいけど子供も困るし飲みに行きにくい

527 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 12:41:35.50 ID:uOiTNBFh.net
狭小三階建でもエレベーターあると思うよ
近所の三階建にはかなり高齢のおばあちゃん1人で住んでるし
ちなみにすぐ近くに二階建てわりと大きめの前に住んでた家があって、古くなったから新築の3階建を買ったんだって
そのうち施設に入るかもしれないし子孫も近所にたくさんいて、古い家を誰か1人にあげたり、更地にして売るのもまだ嫌だから二重生活らしい
お金あるって羨ましいわ
新築三階建は快適ってさ

528 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 12:45:38.00 ID:nvV+iwAM.net
間口狭くてエレベーターって発想がもう逝ってる

529 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 13:04:37.02 ID:vTXm9uZB.net
狭小3階建て建てってことはそれなりに地価高いとこに建ててるんだろう
その金があるなら、少し郊外に行けば浮いた土地代で余裕を持った2階建てや平屋を建てられるのにね

530 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 13:06:50.60 ID:WVS6fLLQ.net
郊外に価値を感じないからしょうがない

531 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 13:13:16.68 ID:Zab8bQym.net
郊外の徒歩15分ぐらいのところにも狭小3階建てがあるぐらい値上がりしているのよ

532 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 13:14:41.94 ID:vTXm9uZB.net
都心のどこに価値を感じるの

533 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 13:19:15.91 ID:wiCipNYs.net
大学は都心に多いじゃない
一人暮らしせずに通えるよ?

534 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 13:45:47.33 ID:Gi6ikjk8.net
都内だけど二階建てだし狭小ってほど狭くもないわ
都内=狭小三階建てっていうのは自分がそれくらいの建売を買うのが精一杯ってことかね

535 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 13:48:35.95 ID:B1h37cOM.net
都内も広いよね

536 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 14:02:43.05 ID:vTXm9uZB.net
都心と都内は違います

537 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 14:17:40.40 ID:XCxIkaCS.net
気になってた23区内極小三階建ては駐車スペースあるんだけど
目の前の道路が狭すぎてマジで駐車が大変そうだった
運転上手い人はいいけど私みたいなほぼペーパーのへたくそは
駐車しやすさもかなり重要だからなかなか難しいね

538 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 14:23:21.08 ID:mejs5kxD.net
そりゃまあ、お金持ちはいるんだろうけど一般的な予算の話だよね
都心の区だけどお隣さんは1階は駐車場と玄関だけで、実質2階だけのワンフロアでくらしていて快適そうだわ

539 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 14:32:17.29 ID:TDNjWd+B.net
社宅があった関係でしばらく都心に住んでたけど、保育園は超激戦、公立小は数が少なくグラウンドも激狭でスレタイの子育てにはどうかな…って感じだった
財政に余裕があるから保育料も安く、メリットはあるけどね
今は比較的大きな公園もある23区の駅近に住んでるけど快適
テレワークが増えたからもう少し郊外でもよかったかなと思うものの、いつまで続くかわからないので通勤も考えるとあまり都心から離れたくない

540 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 14:33:49.99 ID:TDNjWd+B.net
>>539に補足すると、子供にやらせたい各種習い事も都心区は少ないのでそこもデメリットだなと思った
富裕層ばかりでDQNが少ないのはかなり大きなメリットだけど、富裕層の中でも物凄く濃淡あったわ

541 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 15:25:23.57 ID:0p+A0uFO.net
都心区であっても実家の近くというのが1番だわ

542 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 16:06:29.54 ID:fQyDaqAZ.net
3階建てはちょっと。。。

543 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 16:20:09.55 ID:fXsuIY03.net
3階建て親殺きてるね

544 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 16:47:37.86 ID:RtK9uvR5.net
うちの地域とか25坪くらいの狭小戸建てでも8000万前後だわ…
>>541
結婚条件として「神奈川or東京都内」というのが今は必要とされてるらしいですね

545 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 17:07:48.19 ID:zegURp//.net
25坪くらいが狭小なのか
うち田舎で感覚が分からないから何坪くらいが狭小だろうと思って読んでた
わ…わいしょう(へんかんできない)ってなる程度に田舎だわ

進学の選択肢が多いとか美術館博物館へのアクセスのしやすさとかはすごく憧れる
飽きるくらい科博に通ってみたい

546 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 17:33:58.98 ID:h69Ix992.net
戸建てだと30坪を切ると狭小住宅って思う
マンションだと70平米を切ると狭いなって感じるな

547 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 17:45:42.14 ID:n5V51Pr8.net
駅近戸建てに住んでるけど自分はもう専業だし旦那は車通勤で今は恩恵特にないな
家族でお出かけするのもいつも車だし
子供がもう少し大きくなれば駅近で良かったとなるのかな

548 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 18:04:25.67 ID:19NTFQaE.net
>>544
意識ししてないけどそうかもね。育った地域や年齢が近いと気楽だし
義実家が隣の区なんだけど、「近いと面倒じゃない?」と聞かれることがあるから逆に嫌な人もいるのかも

549 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 19:06:08.58 ID:doGDwRaI.net
戸建て(四人家族前提)
~30坪:狭小
30~35坪:コンパクト
35~40坪:標準
40~45坪:やや大きめ
45坪~:とても大きめ

平屋の場合、×0.9が基準

異論は認めない!

550 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 19:38:44.32 ID:3bSDb3a8.net
実家が建築時は4世代で住んでたし田舎だから建物80坪土地は250坪くらいある
でも恐らく20年以内には空き家になる
物が溢れてて週末の片手間じゃ片付けが間に合わないし買いだめしてるものも多すぎる(マスクのストックが10箱とか)

こういう人種はせめて狭小住宅に住んでくれたほうが助かる

物を処分するだけで数百万円って聞いて現実から目を背けてしまってる

551 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 19:46:03.77 ID:7MrYrtNh.net
>>547
土地代が下がりにくいのはメリットじゃないの
あと子どもが一人で塾や習い事に行き始めると駅近は楽

552 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 20:35:31.90 ID:h69Ix992.net
>>547
子供が友達と遊びに出掛けるようになったり電車通学を始めたりしたら駅近くで良かったと実感すると思う

553 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 21:10:54.13 ID:8803JH7A.net
家のそばにあるような学習塾やそろばんくもんみたいな学区内の子ターゲットの習い事ならともかく
大きくなると塾にしろお稽古ごとにしろ駅前や少し離れた大きな駅まで通うとかあるよね
そういうとき駅から距離あるのは結構大変
親が送迎に縛られるか、子を一人でいかせるようにしないといけない
駅近くの習い事は駐輪NG多いし駅前の一時駐輪場が必ずとめられるとも限らない
駅前のお教室まで通ってたけど送迎必須な上40分くらいでレッスン終わるから送ったと思ったら迎えにいくから一時間は子供に縛られてその間ほとんど何も出来なくて無駄な時間だった
今は駅近引っ越して送迎なくなって快適
三階建て狭小だけど延べ床は100越えてるしマンションで同じ広さって今出回ってないから戸建てしか選択肢なかった

554 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 22:03:43.53 ID:qidXDOY0.net
>>549
それは建物?それとも土地の広さ?

555 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 22:40:07.50 ID:Gd6NI51C.net
>>554
それは読解力が足りてないんじゃないかw

556 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 22:50:25.15 ID:sMphxqyT.net
土地の広さか

557 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 23:11:00.40 ID:ZG3cWXbX.net
都心は人の住むところじゃねえ

558 :名無しの心子知らず:2024/01/15(月) 23:13:44.40 ID:1kuCHMAe.net
いや建物の広さだろ

559 :名無しの心子知らず:2024/01/16(火) 00:10:44.78 ID:fPd931GK.net
こんな馬鹿でも家建てれるのかw

560 :名無しの心子知らず:2024/01/16(火) 00:17:48.34 ID:jUocnYeL.net
しかし近隣ガチャは本当難しい。今、道路族と戦って4年目に入るけど
一時期収まったと思ったらまたうるさくなって動悸がやばいわ。
「朝にボール音や奇声で起こされる」「具合の悪い時や日中くつろぐ時も同様」

なので私みたいな目にあってほしくないとお祈りするばかりです

561 :名無しの心子知らず:2024/01/16(火) 13:06:43.05 ID:evj09zmY.net
最近は探偵雇って事前調査する人もいるらしいね
まあなるべく治安の良い地域で家を買うしかない
それでも100%は避けられないし治安の良い土地は値段も高いけれど

562 :名無しの心子知らず:2024/01/16(火) 13:40:04.95 ID:JZBPZhCz.net
都内だけどうちの近所はしょぼ過ぎて道路族すらいないわ
リア充さんは避ける地域なんだと思う

563 :名無しの心子知らず:2024/01/16(火) 13:59:04.32 ID:Vl6SBf2K.net
新興住宅地で同じような家が10軒以上建つ建売とか
条件付きの土地は道路族多そうだなぁ
引っ越してくるのって大体小さな子供がいるファミリー層だし

564 :名無しの心子知らず:2024/01/16(火) 14:12:56.37 ID:XviIc5Fu.net
>>563
それはただの私道でしょ
私道で道路族?とか意味分からん

565 :名無しの心子知らず:2024/01/16(火) 14:49:10.58 ID:WA6XQzTj.net
うちと同じ頃にできた近所の分譲地、道路族がいっぱいいたけど、約10年たって子どもも成長していなくなったわ。

566 :名無しの心子知らず:2024/01/16(火) 14:56:14.36 ID:xSkFk5ae.net
>>564
最近そういうので私道って少ないと思うよ
自治体に返還してる

567 :名無しの心子知らず:2024/01/16(火) 16:37:54.29 ID:vABbBqQA.net
公道でもほぼ住民と宅配便しか通らない、かつちゃんと避けてくれるならまぁアリかと思うわ
いまどき遊ぶところもないしね…
ただ車が通るにも関わらず遊び続けたりするやつらは例外

568 :名無しの心子知らず:2024/01/16(火) 18:00:32.68 ID:JJUk8+1w.net
道路族ってなんだよ

569 :名無しの心子知らず:2024/01/16(火) 18:01:09.86 ID:ccOtsLwz.net
100件以上ある分譲地で子育て世帯が大半だけど、常識のある人が多く派手な道路族はいないな。
でも道路ではなく敷地内で遊んでるけど、休日の朝からボールや大きな声はしてる。
騒音が問題なら道路ではなく敷地内で遊ぶのもダメになるのかね。窓を閉めたら気にならないけど、家の防音対策したらある程度自衛できない?

570 :名無しの心子知らず:2024/01/16(火) 18:03:30.77 ID:ccOtsLwz.net
以前住んでた分譲地は子供が道路を占拠して寝そべったりして危険だったので、警察に通報したことある。車が通れなくて危険だったからね。
見回りに来てくれたよ。

571 :名無しの心子知らず:2024/01/16(火) 21:14:52.22 ID:Q3dAmWOL.net
公道は駄目でしょ

572 :名無しの心子知らず:2024/01/16(火) 21:33:59.79 ID:EdplhF5H.net
ツイッターで道路族の被害訴えてるアカウント、ほんとに被害受けてるか、統合失調症発症してるかのどっちかに分かれる

573 :名無しの心子知らず:2024/01/16(火) 21:54:33.98 ID:JxNBHWQ7.net
>>570
くりーむしちゅーの上田が、小さい頃じぶん家の前の道路もじぶんちだと思い込んでて、道路の真ん中で寝そべってて車止めさせてたって言ってたの思い出したわ
あんなん昭和の話だとおもってたけど令和でもあんのね

574 :名無しの心子知らず:2024/01/16(火) 22:35:19.33 ID:PuFOO45x.net
>>572
微妙だよね
道路は遊び場ではないけど、それが絶対ダメとか言うつもりもないわ
危ないよーくらい声かけて安全な車間距離取って通行するかなあ

575 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 00:11:40.89 ID:cRedrefB.net
バルコニーいらないなと思いながらつけたけど、やっぱりいらないな。雨漏りやメンテの事を考えるとデメリットばかり浮かぶ。
布団や物干し以外に活用法あんのかな。
とりあえずお月見はした

576 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 07:20:23.35 ID:T7wJpudb.net
思春期の頃、落ち込む度にこっそりベランダ行ってた記憶があるから「家庭の騒音を避けて一人になれる場所」としては重宝すると思うよ
一階庭とかだと見えて落ち着かないし親としては家出ハラハラする

577 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 07:37:47.04 ID:YpibAjBF.net
>>575
普段の洗濯物どこで干してんのや

578 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 08:05:31.96 ID:B54eQOBZ.net
>>577
サンルームとかかな?

579 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 08:56:16.30 ID:mJEEejTu.net
以前、見に行った住宅、車一台ぎりぎり通れる道の先に、広い畑を潰した感じで建売(10件?位)とアパート数件が建っていた
完全に住民しか入って来ない感じだったから、そういう場所は私道で遊ぶ人達がいそう

580 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 08:59:34.19 ID:cRedrefB.net
普段の洗濯はランドリールームで済ませて、わざわざ2階まで行かない
ふとんは布団乾燥機かけてる
バルコニーにほぼ出た事がない。花とか育てると傷むのかなあ。干し野菜でも作ろうかな。

581 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 09:18:00.60 ID:rewhbtj4.net
今は乾燥機や部屋干しが多い
うちはドラム式メインで乾燥機かけられないのだけ洗面所隣にある寝室に物干しポールつけてもらってそこに干してる
乾燥機かけられない毛布なんかは風呂場もつかう

582 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 09:28:09.77 ID:60wqr4Rs.net
新しい家に乾太くん入れようか迷ってるわ
ドラム式の乾燥機は洗濯から乾燥までノンストップだけど
カンタだと洗濯終わったら一旦取り出してカンタにぶち込まなきゃいけないよね

583 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 09:31:49.09 ID:kywzZVSd.net
>>581
洗面所横の寝室っていう間取りがちょっと気になった
マンションなのかな?それかそこそこ広い戸建てなのかな?
戸建てだと1階が風呂洗面所2階寝室のイメージある

あと洗面所に洗濯機置いてあるの?
ドラム式うるさくない?


うちは壁薄い建売wなのでドラム式うるさい

584 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 09:34:37.65 ID:rewhbtj4.net
実家乾太くん、うちヒートポンプ式ドラムだけど乾燥能力は乾太くんのほうが高いし速い
手持ちの衣類に乾燥機NGあるならどのみち分ける必要あるから場所と予算あるなら乾太くんいれたほうがいい
逆に服全部乾燥機ぶちこむ派ならドラム式のほうが楽

585 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 09:36:32.93 ID:rewhbtj4.net
>>583
狭い三階建てなので一階水回り+寝室だよ
正確には廊下挟んで前なので音は気にならない
元々静音型の洗濯機なので洗面所内にいてもうるさくはない

586 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 09:39:27.58 ID:iR7fdZHY.net
>>585
なるほどありがとう
2階か3階がリビングキッチンってことかな?
丁度上の方で話題があったのに自分が田舎にしか住んだことないから3階建は頭になかった

587 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 10:04:03.10 ID:wZ/A/oK/.net
乾太くんの導入は悩んだ結果見送ったなあ。
乾燥機が欲しくなったらパナや日立の電気乾燥機でいいやと思ったけど、機能は断然乾太くんだな。
今の所は3人家族で洗濯の量も少なく部屋干しで困ってないけど

588 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 10:16:01.86 ID:wZ/A/oK/.net
カンタを設置する場所が確保できるならガス栓だけでもつけたらいいと思うよ
個人的には洗濯と乾燥が別れてる方が好きなので、カンタ用の設備工事を見送って後悔してる。

589 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 10:22:02.28 ID:Lvm5xr7s.net
2階水回りだから乾太くん見送った
貧乏性で電気代とかガス代気になって結局外に干しちゃいそうだし洗面所からすぐバルコニー行けるので
でも冬は寒いから欲しくなる

590 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 12:17:46.52 ID:zHmMKxjo.net
ドラム式だけど一日2回回す日も多いし乾燥機にかけられない物を取り出したりしないといけないから結局ノンストップで使うことなんて殆どない

洗濯機と乾燥機が別だと洗濯している間に乾燥出来るから複数子供が居るなら別々が良いと思う

591 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 12:37:56.20 ID:pLijPf2P.net
子供2人、しかも片方は洗濯多めの運動部だから乾太くんと10kgの縦型洗濯機にして正解だった
もっと家が広かったら少量洗濯用にドラム式も追加で欲しいw

592 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 13:07:46.25 ID:AiSQNEL4.net
辻ちゃんちは洗濯機2台か3台持ちじゃなかったっけ
乾太くん導入しなくてもドラム2台でもいいんじゃないか

593 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 13:12:29.04 ID:dQPau5Yv.net
これ何回やってんの?

594 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 13:35:20.28 ID:oYBrwFn0.net
乾太持ちが必死でドラム否定のいつものパターンよ

595 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 13:35:22.19 ID:k76mtsfh.net
スレタイ関係ない世帯年収2000万ドヤよりはいいんじゃない

596 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 13:41:20.85 ID:sb0+o2yj.net
否定というよる広さや生活環境が違うからなんとも言えないよね
>>590さんの別が良いというのがなるほどと思う

597 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 14:02:17.37 ID:yqzVaLEb.net
洗濯のベストは家庭によって違うので、余裕あるならガス栓と電源くらいつけるくらいはしておいたら良いと思う

598 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 14:04:47.81 ID:kAgbqdDM.net
学習机ってみんなどうした?まだうち年中だけど、家具屋行って見つけると、これがいい!!って紫のハートのついたいかにも女児が好みそうなものを選ぶ
学習机って高校生とかまで使うから、シンプルなのがいいんじゃない?といっても聞く耳持たず(そりゃそうか)
とはいえ低学年のうちはまだ使わないだろうし、1人で寝るようになるまではまだ買わない手もあるのかなぁと
親としては木のシンプルなものがいいけどねw

599 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 14:09:07.91 ID:B7JpuABe.net
>>593-594
何年もこのスレにいる人ばかりじゃないって想像つかない?

600 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 14:09:14.08 ID:Ev+t2Rn4.net
コイズミの学習机って確かデメリットあったはず
うちは年少の時に買ったよ
大和屋のが小さくなったし

601 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 14:12:28.93 ID:ajKW7mI7.net
>>598
うちは造作家具にしたからシンプルなんだけど、逆に高校生ぐらいまでしか使わないなら子供が好むものでもいいじゃんって思う
自分の親がキャラクタものが嫌い派でみんなが可愛いものを持っているのが羨ましかったのよね

602 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 15:49:33.16 ID:zHmMKxjo.net
>>598
ランドセルなどもそうだけど子供が気に入って自分から欲しいって言ったものは長く使ってるよ
途中で好みが変わっても自分の中で諦めというか納得ができる

でも多分親が一方的に決めたものだと何かしら後から文句を付けてくる

603 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 15:51:25.19 ID:15phlmuf.net
3年生くらいで買うとシンプルなのを本人が所望するよ

604 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 15:56:51.23 ID:VxlEEhBW.net
うちの一番上の子は中2で受験勉強が始まってすぐに机買い替えたよ
小学生の時に使ってたのだと小さくて参考書広げにくいというのと長時間勉強する際にたまに立ちたいというので昇降式にした

605 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 17:37:08.25 ID:oYBrwFn0.net
というか旗竿が嫌

606 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 20:05:11.82 ID:FGLeeTbh.net
机も安いものでもないし搬入搬出大変だからなるべく長く使ってほしいけど
小学生と中高生で求める机は見た目だけじゃなくて色んな面で違うから買い換え覚悟のほうがいいよね
まあ自分らが子供の頃みたいなご立派な学習机減ってるから買い換えはしやすいかな

607 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 20:31:27.75 ID:W5rSPipV.net
リビング学習させるつもりだと一年生で買うのはやめた方がいいかな
でも教材やら何やら入れる棚は必要だからそうなると収納的な意味で学習机の方がいいのかな

608 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 20:35:43.09 ID:PJFvNDpP.net
>>607
うちは低学年のうちはリビング学習で三段ボックスみたいなの置いてた
学年が上がるにつれて物も増えるから、そのうち三段ボックスじゃ足りなくなって、リビング隣の和室に机を買った

中学生になってからは自室で勉強してる

609 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 21:07:53.73 ID:rRBn1fmt.net
>>606
解体するのも簡単だし悩む事もないと思うけど

610 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 22:37:48.90 ID:+OUfrFqZ.net
中受するから120センチ幅の机にした
二人並んで座れるしパソコンも置けるし大満足
二階の勉強部屋(子供部屋ではない勉強専用部屋)に置いてる

611 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 23:13:44.13 ID:Gp+3iCbx.net
>>608
なるほど
安いボックスで机買うまで凌ぐのはアリだね

612 :名無しの心子知らず:2024/01/17(水) 23:34:39.94 ID:FkPxiv95.net
幅かいw

613 :名無しの心子知らず:2024/01/18(木) 12:43:36.98 ID:EFD9gYso.net
北千住のタワマンが燃えてる
構造弱って地震来たら5階からポキっと行っちゃうよね

614 :名無しの心子知らず:2024/01/18(木) 13:36:13.17 ID:mmKjS/Yp.net
昨日テレビで住みやすい街ランキングやってた
2位は流山おおたかの森で1位は西八王子だった
住みたいかと言われると悩むな…

615 :名無しの心子知らず:2024/01/18(木) 13:41:06.01 ID:aOGARjou.net
>>613
南千住じゃないか?

616 :名無しの心子知らず:2024/01/18(木) 14:02:29.99 ID:XK9JGKqb.net
夫婦どちらかの実家が近い+通勤30分圏内なら住んでも良かったかも
ただこの条件て流山や西八王子じゃなくてもいいかなって感じだ

617 :名無しの心子知らず:2024/01/18(木) 14:38:06.73 ID:yz1zAeYJ.net
おおたかの森付近出身の友達が昔は何もなかったけど、今は子供世代で初めてお受験に縁ができた人が闊歩している街だと言っていたわ
ひと昔前の二子玉みたいな感じ

618 :名無しの心子知らず:2024/01/18(木) 14:50:11.30 ID:CT31eZfn.net
>>614
おおたかの森に住んで、中学や高校で一歩外に出ようとしたら電車代が高いのが地味に響くって住人が書いてた。 
子どもが小さい時はメリットだらけだったらしいけど。

619 :名無しの心子知らず:2024/01/18(木) 14:55:06.09 ID:NBiNA5EE.net
流山はハザードマップ的にかなり抵抗ある

620 :名無しの心子知らず:2024/01/18(木) 15:12:43.56 ID:Xuve3xrr.net
おおたかの森自体はハザード問題ないけどいざという時に江戸川が渡れないかもね

621 :名無しの心子知らず:2024/01/18(木) 19:02:59.00 ID:mqynpLC6.net
住みやすいランキング=価格的に妥協して住まざるをえないランキング
だからな

いま若者に風呂無し物件が人気!とかやってるのと一緒
人気じゃなく妥協の果てなのよ

622 :名無しの心子知らず:2024/01/18(木) 19:10:07.09 ID:7o9vqLRH.net
>>618
小さいうちは遠出は車メインだろうし
近場で全部揃ってる街は便利だよね
子供の行動範囲広がって電車利用するようなるとTXしんどいね
運賃高めだしどこいくにも秋葉原乗り換えになるし
西八王子もちょっと奥地だから電車利用想定すると不便

623 :名無しの心子知らず:2024/01/18(木) 19:15:34.98 ID:sO9mtv2U.net
>>622
TXは北千住で千代田線や日比谷線に乗り換えられるよ

624 :名無しの心子知らず:2024/01/19(金) 09:05:03.09 ID:7pBynHgS.net
尾木ママ 「トイレ3つ、お風呂3つ、部屋9つ」 豪邸暮らし告白
https://news.livedoor.com/article/detail/25723856/
今田耕司の自宅は、外国人仕様の高級マンションのため
トイレが3つあるという話を紹介した際に、尾木ママは
「いや、うちも3つあるんです」と明かした。

尾木ママは「お風呂3つあるよ。部屋数だけ多いのよ。9つもあるんだもの」と話し、
坂下千里子が「9LDK?」と確認すると、尾木ママは「そう そう」と頷いた。

625 :名無しの心子知らず:2024/01/19(金) 09:31:35.56 ID:5f6pVCTR.net
尾木ママは子育て失敗した的なこと自分で言ってなかったっけ
参考にしちゃダメってことかしら

626 :名無しの心子知らず:2024/01/19(金) 13:13:11.71 ID:k1/vQoD/.net
マジか

627 :名無しの心子知らず:2024/01/19(金) 21:32:40.11 ID:rdXeA7W5.net
成功したって堂々と言える人いるのかね

628 :名無しの心子知らず:2024/01/19(金) 21:37:07.48 ID:2l+rCLMO.net
佐藤ママ

629 :名無しの心子知らず:2024/01/19(金) 21:37:11.79 ID:YbML4UIe.net
お風呂と別に夫婦の寝室にボックスシャワーをつけようか悩んでいるわ

630 :名無しの心子知らず:2024/01/19(金) 21:47:45.22 ID:EG8smCSt.net
>>629
元気だな

631 :名無しの心子知らず:2024/01/20(土) 02:30:14.55 ID:icnxtM/g.net
>>630
念の為夫婦の営みのためじゃないよ
また感染症が流行した時隔離できるからだよ

632 :名無しの心子知らず:2024/01/20(土) 11:45:22.91 ID:AP7pdROe.net
>>628
自分自身があの人の子供になりたいかと言われたらNoが大多数だと思うけどね
それは親から言う事ではなく、子供の方から言う事かなと。

633 :名無しの心子知らず:2024/01/20(土) 12:08:31.83 ID:8BCKeIrH.net
>>628
佐藤ママも凄いけど、子どもたちも優秀で素直だと思う
普通、一人位言う事を聞かない子がいたりするのに

634 :名無しの心子知らず:2024/01/20(土) 12:12:52.54 ID:j7giV/C5.net
お子さんが東大、京大医学部、外も優秀みたいな知り合いがいるけど、佐藤ママと真逆な人だ
子どもが優秀って大きいよね

635 :名無しの心子知らず:2024/01/20(土) 12:20:52.19 ID:gsXijd1B.net
結局は子の能力てことか

636 :名無しの心子知らず:2024/01/20(土) 12:25:33.76 ID:KWew3Ius.net
子どもの持って生まれた能力も大きいよね
IQが低いのに難関大学なんて無理だし…

637 :名無しの心子知らず:2024/01/20(土) 12:28:11.75 ID:j7giV/C5.net
ただあんなお母さんなら生きやすいだろうなぁという感じはある

638 :名無しの心子知らず:2024/01/20(土) 16:20:52.93 ID:XgXViyGg.net
子どもを追い込まないように勉強に導くやり方は凄いよ佐藤ママ
必ず東大離散に導いてくれる家庭、俺ならそこに生まれたいがw

639 :名無しの心子知らず:2024/01/20(土) 16:25:48.79 ID:Asxa32Na.net
子供を育てる家の話してください

640 :名無しの心子知らず:2024/01/20(土) 17:15:50.55 ID:KrWDS4GJ.net
今夜の夕食
      白米
      サイコロステーキ
      野菜スープ
      塩パン
      プリン
      揚げ出し豆腐

641 :名無しの心子知らず:2024/01/20(土) 21:22:44.16 ID:O2WdZIGz.net
佐藤ママは内容も具体的だし、参考にはなる
小川大介とかTERUとかは適当な事しか言わない

642 :名無しの心子知らず:2024/01/21(日) 14:02:28.04 ID:ZoPX9fYx.net
佐藤ママなんてどう見ても子供を追い込んでるでしょw
子供が素直というよりも反論しても理詰めで言い返されてしまうの何回か経験して学習してるうちに、親から言われた事をそのまま遂行するのが状態化してるだけ
メディア出て自慢して吹いて回ってる所も無理
自分の母親があんな出たがり屋とか恥ずかしいから

643 :名無しの心子知らず:2024/01/21(日) 15:22:20.24 ID:GH3fzTAa.net
成功論とか投資で億り人になったとか、その人の本読んだからって同じように成功しないからな
自分の人生に落とし込むのではなくあくまで読み物、ファンタジー程度で見るべき

644 :名無しの心子知らず:2024/01/21(日) 19:41:20.31 ID:z7LovEh4.net
佐藤ママは基本的に子供大好きだよね
子供の好みに合わせて何種類か違う味のおかず(唐揚げだったかな?)作ったり凄いと思う
子供四人共中受してるけどもう元はしっかり取れてるよね

645 :名無しの心子知らず:2024/01/21(日) 20:29:53.81 ID:+gybPjMl.net
>>643
ほんとそれ

646 :名無しの心子知らず:2024/01/21(日) 20:52:46.79 ID:+HK77qU+.net
睡眠時間3時間とかなんだっけ
子供に厳しく自分に甘い親よりは全然いいな、結果も伴ってるし
てか何故佐藤ママスレにw

647 :名無しの心子知らず:2024/01/21(日) 21:05:12.58 ID:wCIscGiJ.net
>>643
最近その論調で語りたがる人いるね
影響受けやすいの?

648 :名無しの心子知らず:2024/01/21(日) 21:28:02.84 ID:XG7ngc1y.net
いい加減にしろ
ここは家スレ

649 :名無しの心子知らず:2024/01/21(日) 21:31:19.11 ID:82POabHC.net
普通に凄い人なのに何が気に食わないのかな?

650 :名無しの心子知らず:2024/01/21(日) 21:42:18.25 ID:P6q+vNGy.net
>>647
もしかして実践しようとしてる人?

651 :名無しの心子知らず:2024/01/21(日) 22:02:47.11 ID:3+keJJVV.net
気に食わない以前にスレチなんですってば

652 :名無しの心子知らず:2024/01/21(日) 22:23:32.15 ID:y1LoFEWZ.net
岡田斗司夫とか好きそう↑

653 :名無しの心子知らず:2024/01/21(日) 22:26:46.73 ID:9keiQUGJ.net
佐藤ママ凄いよ凄いよ言ってるのは一人だけな気がする

654 :名無しの心子知らず:2024/01/21(日) 22:41:35.19 ID:GCdkvZyH.net
>>652
誰それ?ジェネギャプ?

655 :名無しの心子知らず:2024/01/21(日) 23:01:54.09 ID:/6KLLpLb.net
佐藤ママで脱線しすぎてて笑った

勉強というと子どもが今度新小2になるんだけど、勉強机をいつ買うか悩む
今はリビング学習をさせたくてあえて子供部屋には勉強机を置いてないんだけど、受験勉強始める予定の小4からじゃ遅いかな?

656 :名無しの心子知らず:2024/01/21(日) 23:22:34.20 ID:FPsKiQpf.net
聞くのここより中受スレのほうが良さそう

657 :名無しの心子知らず:2024/01/21(日) 23:46:25.27 ID:H0y9OGaK.net
中受終了組だけど机は小一から子供部屋に置いてた
けどちょっと狭いしいくらいっても自分で片づけないから基本物置化
ダイニングテーブルの方が広いからそっちばかり使ってた
あと折りたたみテーブルも好んでた
中学生の今は転居したのもあって物が減って自室の机で勉強するようになった
子の生活や兄弟の有無でもかわるとおもうけど必ずしも無くてもいいね

658 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 00:07:59.18 ID:wqjuhxwI.net
自分も小学生の時に机で勉強なんてしてなかったし、完全に教科書を置くためのものだった
今年中だけど迷う。上の方にもいたけど、うちもラブリーな可愛いやつをお望み。
最初はリビング勉強(宿題)だろうけど、学習机はでかいしから置きたくないのと、置くならリビング横の和室。シンプルなものがいい。
将来1人で寝るようになったら買うって言って納得してくれるかな…あとは教科書とかノートとか置く場所も問題だな。

659 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 00:28:06.15 ID:GlDZwn2Y.net
>>653
何となくそう思う
佐藤ママの唐揚げ作りまで知ってるとか信奉者すぎて笑ってしまう
人は自分に都合の悪い部分はナチュラルに伏せてしまうものだから佐藤ママ本人の話よりも、むしろあの人の子供の方の意見を聞いてみたい

660 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 00:41:34.82 ID:NEi3WVWU.net
>>659
絡みでやって

661 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 06:56:22.73 ID:K1atlbc+.net
勉強机は無くても良いけど勉強する場所と教科書などを置く場所は決めてた方が良いと思う

662 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 08:43:29.84 ID:6gLredL9.net
>>659
私も凄いと思うよ
叩いてるのが1人だと思うw

663 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 08:49:23.45 ID:s2N3lGr6.net
>>654
遺伝のせいにする人なら、当然知ってるはず
誰それとかとぼけてるのがまた痛い

664 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 09:12:10.25 ID:7t6G3B4M.net
障害者グループホーム、横浜・金沢区で開設断念
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1705876732/
住民反対 「こんな施設ができるなら、お金があれば引っ越したい」

665 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 09:44:39.26 ID:dlyFMYIS.net
土地や家買われるときってご近所さまの調査とかしましたか?

666 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 09:52:29.86 ID:OsmHVsh3.net
調査はしてないけど地元だから知ってたわ
何も知らない土地はギャンブルだよね
調査で調べきれないことはあると思うけど、問題起こすような統合失調症の引きこもり息子(中年)がいたとか最悪なケースを知ってるわ

667 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 12:17:48.70 ID:Z4cy7wZu.net
>>662
佐藤信者しつけー

668 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 12:21:06.50 ID:RN1XWFsW.net
>>665
明らかに近所にゴミ屋敷あるとか、道路族いるかとかは何回も足運んで見たくらいかな
でも新興住宅地だから後から建てたところが多くて、不安だったけど皆挨拶来てくれてちゃんとした人達で安心した

669 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 12:29:03.68 ID:2rf7Iqsf.net
まだまだ障がい者への偏見は根強いね

670 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 12:40:53.60 ID:FfMIwCw/.net
偏見じゃなくて、実害だけどね

671 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 12:53:42.82 ID:9PO3gqK7.net
あくまで偏見で実害受けてるわけじゃないけどね

672 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 12:55:00.20 ID:b+QQjK2r.net
近所にヤニカス蛍族いて窓開けられない実害が出てるわ

673 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 12:55:54.55 ID:rnHmN5sE.net
>>664
とりあえずこの住民もしくは親族が障害者になったり、認知症になったりして、メッタメタに怒鳴られたり嫌われたりしてほしい

674 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 13:26:11.85 ID:0CgG9tOz.net
>>673
毎日お世話大変ですね

675 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 13:35:35.54 ID:fGZEGe+L.net
義実家の土地だから調査もないけど良くもなく悪くもなく、自分なら選ばない場所だったと思う
関係ないけどお隣が元宝塚女優さんだわ
大昔だし、聞いたこともないけど

676 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 13:54:35.69 ID:9a7ISacc.net
うちは南が医者で北が大工
子供が真逆で面白い

677 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 14:34:11.11 ID:TUHaHpPH.net
少しでもリスク減らすなら平均年収が高い街にするしかない
それでもたまにハズレはあるけど

678 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 15:24:25.21 ID:K1atlbc+.net
お得な土地は無いと思ってるから利便性が良い割に安い土地は避けた

679 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 15:24:45.84 ID:7JvCR2nY.net
最近の節水トイレって水の勢いが弱くてすぐ詰まらない?
たくさん流すとすぐ詰まる。もっと勢いよくジャー!って流したいんだが
トイレごと変えるしかないのかな?

680 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 15:31:54.40 ID:QMsWcYOY.net
>>679
マジレスでトイレのメーカーによる

681 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 15:35:42.03 ID:7JvCR2nY.net
>>680
そうですか、、
家族に周知してリフォームまで我慢するわ。コストコの分厚いペーパーとか使ったら一発で溢れそうでね。。
詰まりやすいトイレに気をつけてね

682 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 15:39:54.71 ID:8wrusyrn.net
>>681
コストコペーパーは友人知人で3人詰まった人を知ってるから気を付けてw

683 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 15:41:15.13 ID:TUHaHpPH.net
2026年に住宅ローンの変動金利が4%になるとかいう試算をみずほ銀行が出してる…
けどまぁほんとに4%になったら破産者続出するだろうし現実的な数字ではないと思うが

684 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 15:45:35.55 ID:K1atlbc+.net
>>683
4%は厳しいだろうね
せいぜい2%じゃないかな?

4%になったら国民が破産する前に国が破産する

685 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 16:10:03.61 ID:glElsoFR.net
上がらないから大丈夫よ
短プラあげたら個人より中小企業が終わる

686 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 16:35:42.13 ID:TUHaHpPH.net
2%でも、ペアローンで億借りてる夫婦とかは破綻するとこ出てきそうやね
住宅価格はそのぶん下がってるくるかな

687 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 16:59:31.11 ID:Zyk3gk7y.net
>>679
すぐつまるってほどではないけど、昔のトイレの感覚でトイレットペーパー大量に流すと詰まりやすいよ

トイレットペーパーが乾いてる部分が残ってまま流すと、便器内部の経路(立ち上がり部分)で詰まるから、大量になったときは急いで流さずペーパーがすべて水につかるまで待つこと

688 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 17:40:11.21 ID:Erh/lNu2.net
>>673
それ
因果応報というやつですね

689 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 17:45:25.67 ID:ulXhi0Ox.net
金利2%に上昇ならなんとか。2.5%とか3%になったら大変でしょうね。
https://dot.asahi.com/articles/-/211715?page=1
https://i.imgur.com/oUn1l6f.png

690 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 18:40:48.11 ID:EfmCTsLS.net
>>679
水量上げれば良いだけなのに、誰も知らんのが草

691 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 18:46:03.68 ID:akFmCnB+.net
水量上げたら節水にならなくね?

692 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 18:46:33.26 ID:mQlEn/Cd.net
詰まるよりいいじゃん

693 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 18:51:54.44 ID:bG0bDEAe.net
実家の2階がタンクレストイレだったけど流れがなんとなく悪かった
リフォームする時、2階にはオススメしないと言われてなんだよと思った

694 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 20:23:47.05 ID:aKv4JGJM.net
>>689
この表分かりやすくていいね

695 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 20:26:07.49 ID:Nf6jOOHN.net
>>691
文脈読めてないけど、
揚げ足取ろうと頑張ったんだねw

696 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 20:42:59.86 ID:pll50Oql.net
※5年ルールと125%ルールは考慮していない

697 :名無しの心子知らず:2024/01/22(月) 23:21:04.48 ID:zL1PVaeq.net
そんなルールは支払いを先送りしてるだけなんだから無視でいいだろ

698 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 08:03:08.43 ID:BOa/Rntt.net
たまにガチで、支払い○円以上にはならないって説明されたよ?って勘違いしてる人いるからね…
そういう人はこの表見てもうちは関係ないから大丈夫ってなるだろうし、破産しそう

699 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 10:07:33.64 ID:nb7h4CKG.net
けしかけて年収の10倍貸し付けてくるような悪魔みたいな金融機関もあるからな
ローンは手取りの5倍くらいに抑えた方がいいよ

700 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 10:08:52.72 ID:u5Xh3CH2.net
6倍までいけますよって言われたけどチキンなので4倍にとどめた

701 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 10:44:19.15 ID:cJZ6xT9/.net
銀行は貸付するノルマもあるからね。

サラ金も10万借りようとすると「余裕を持って もう少し借りてはどうですか? 」と言うらしいです。

702 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 11:27:16.78 ID:P+tdwXq9.net
今は世帯年収の7倍で組む家が多いみたいだね
うちはさらにチキンだから3.5倍にしたw

703 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 11:39:11.47 ID:/Z0KMmN0.net
うちは夫婦だと額面5倍切れるかな程度
年収帯にもよるけど都市部だと5倍程度だと子育て出来る広さの家買うのキツいよね
それこそ通勤や高校以降の通学がちょっと大変なエリアまで下がらないといけなくなる

704 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 12:33:29.73 ID:rW6NHZ/E.net
多摩とか神奈川とかなら世帯年収1000万×5で5000万くらいならそれなりの広さの建売買えるかな
もちろん場所にもよるけど

705 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 12:38:47.27 ID:HmjY16ps.net
川崎横浜なら、買えても庭や駐車場のない狭小建売になっちゃうのでは。

706 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 12:40:00.62 ID:n5u3ozM0.net
頭金なし想定なの?

707 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 12:47:51.83 ID:2PbXd4kX.net
だったら総額書かないと意味ないような

708 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 13:03:50.19 ID:nb7h4CKG.net
今の金利で頭金突っ込むのもそれはそれで悪手な気がする

709 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 13:05:02.85 ID:GuyjKD9N.net
でも金利上がりそうだしなぁ

710 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 13:15:46.24 ID:5DO0HFPh.net
頭金は準備したうえでローン減税上限額までローン借りて頭金は運用なり貯金なりが減税1%の頃はセオリーだったけど、
今は0.7%だし今後は金利見てまた頭金つっこむ時代になるかもね

711 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 14:18:31.98 ID:Whprer6k.net
>>710
同意
といっても自分はもうローン組んでるから頭金どうのは関係ないけどw
変動金利だから返済計画はそれみつつ

712 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 14:42:35.83 ID:/Z0KMmN0.net
>>704
どっちのエリアでも東京寄りで5000万前後はバス前提になるね
まさに去年神奈川東部で家探ししたけど5000万は山の上とか坂の途中とか擁壁ありのバス便前提エリアでなんとか二階建てが買えるかなって感じ
多摩東部に実家があるけどそっちも似たような感じ
私鉄でバス便乏しいからもうちょい安いけど不便さはあがる

713 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 14:53:04.86 ID:0qz6JUhB.net
>>712
自分も実家があることもあり検討したけど神奈川は割高だね
都心勤務なら埼玉、時点で千葉がやはり買いやすい
川口みたいなヤバい土地も多いし、千葉も手頃で良いなと思ったところは外国人急増で小学校の治安が…みたいな話があったし

714 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 15:34:47.53 ID:Ru6R7gcZ.net
川口なんかより川崎のがよっぽど小学校の治安悪いし
マック出禁の相模原、子供置き去りの平塚も控えてる

715 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 16:06:16.72 ID:47Io/hkE.net
そういうのって県や市全体というより、バスを使わなきゃ行けないような不便な地域や老朽化がすすんだ地域とかよね
安い場所にたまりやすいというか

716 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 16:16:49.87 ID:Ba2AuEbv.net
>>715
そうなんだよね
千葉なんだけど外国人だらけの古い団地あってスラムみたいな雰囲気になってるわ
注意文っぽい張り紙に日本語がなくて中国語とか外国語だけなのw

717 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 17:01:16.62 ID:w81xeGVB.net
>>715
そうそう
川崎なんかも工場立ち退いた後の新興エリアや地価上がってる地域はだいぶ住民入れ替わってきてる
日本人も結構頑張らないと買えない値段だけど

718 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 18:07:35.25 ID:9aF79AX3.net
神奈川県央だけど、土地探しの時は坂ばかりor道狭(4m)隣家との距離近orハザードばかりで嫌気さしてたわ
特に地方出身だから道狭いのと隣家との距離近いのがつらかった
新築は諦めて、上を満たす築浅中古にしたよ。

719 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 18:09:02.62 ID:CIx7eUNL.net
>>717
都心回帰だから古い団地でも工場でも都心に近いところは再開発されて、元いた住人とは全然違うよね
本当にお金がある人はそういうところ嫌がるのかもしれないけど
私は四谷の近く出身なんだけど、子どものころヤバかった場所が高級マンションになったわ

720 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 18:31:26.42 ID:cqx3KIEp.net
地方で駅が近くて利便性も高いけど、あまり柄が良くない地域がある
地元の人は買わないけど周りの相場より安いのでアジア系の外国人と何も知らない転勤族の若者と元から住んでる住民でカオス
昔とはまた違った雰囲気を醸し出してる

721 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 19:59:33.85 ID:VMVZV2Bu.net
うちは購入時は自分が専業で旦那一馬力で組める金額に抑えた
子供が中学生になってから共働きになったのと旦那の年収が増えたのとで
今はまあまあ余裕ある
世帯でローンを組まない方が良くない?

722 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 20:46:56.19 ID:cqx3KIEp.net
子供が大病や不登校などで共働きが出来なくなる可能性はある

共働きや昇給前提のローンはリスキーだよね

723 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 21:04:51.45 ID:uVYnnrmk.net
>>721
ずっといるのね
ドン引き

724 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 21:24:07.01 ID:3R88b91I.net
良くないと言われたらそりゃ世帯よりは単独で組んだほうがリスクは低い
でも可処分所得が年々減ってる中で地価は上がって子供が生まれて家を購入する20~30代が単独ローンで買える金額だと本当に不便な場所になってしまう

725 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 21:30:19.61 ID:CIx7eUNL.net
うちは共働きだけど、夫がローンを抱えるのが精神的に耐えられないというので、持っている土地にいざとなったら貯金から返せる額で家を建てたわ
住みたい地域もあったけど、今となってはどうでもいいかも

726 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 21:31:34.73 ID:JPcQdDOG.net
>>725
土地は都内?

727 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 21:32:18.51 ID:bf7K08Ft.net
土地持ちはいいですねー

728 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 21:33:57.85 ID:U4yuH64A.net
多摩地区だけど、5年前に土地140平米建物105平米の2階建て建売を4500万で買ったよ
最寄駅徒歩10分ちょい、公園・ラーメン屋徒歩2分、コンビニ・保育園・医療モール・ドラッグストア徒歩5分、スーパーあるショッピングセンター徒歩10分弱、小学校徒歩10分だからまあまあいい環境
崖下でも崖上とかでもないし、ハザードマップも色づいてない
唯一、最寄駅の店のなさはカスだけど

今は+500万~1000万くらいか、そもそも駅から徒歩圏内は見つからないかも

729 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 21:48:18.67 ID:AMhy3+1F.net
うちも旦那の年収だけを前提にローン組んだよ。私が派遣やってるってのもあって、当てにしてはダメだなと。
なので親からの援助なども込で頭金結構用意したよ。

730 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 21:49:27.27 ID:CIx7eUNL.net
>>726
23区のゼロメートル地域よw浸水する可能性も高いけど、荒川の堤防が高い側だからと諦めている
夫の親戚が借地権付きの土地を持ってて、地主さんが相続で手放すときに夫が買ったらしい
10年以上前の安いときに地価の何分の1かで手に入れたくせにローンがトラウマだから、都心のマンションなんて買ったら失踪しちゃいそうよ

731 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 22:16:14.28 ID:h6Ccy1Wj.net
>>730
おー、勝ち組いいね
数年前の台風の時を考えると、荒川の堤防高い側なら大津波以外は耐えられそう

732 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 22:30:36.65 ID:/GqxgRSe.net
>>728
多摩地区で駅から10分離れると店は皆無になるよね
駅近戸建に住みたいなー

733 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 22:32:56.63 ID:TYCeGcRK.net
>>731
勝ち組じゃないよ。津波は東京湾に巨大隕石でも落ちないかぎり平気じゃないかな
災害で怖いのは火事だと思う
良かったのは坂がないことぐらい

734 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 22:53:13.53 ID:FXIZFLTp.net
台風の時に岩淵水門だったかな?あそこの水門締められて荒川がみるみる増水していった時は恐怖だったな
日付またぎそうだったので安全なところに避難してたけど
堤防が決壊してたら自宅は水没してた

735 :名無しの心子知らず:2024/01/23(火) 23:18:43.55 ID:/Z0KMmN0.net
共働きだとなるべく通勤負担減らしたいし
職場が離れてると二人とも通いやすい場所ってかなり限られてるよね
そこに子供のことまで考えないといけないし

736 :名無しの心子知らず:2024/01/24(水) 00:12:24.92 ID:zWK5fCPC.net
>>729
お前は何もしてねーな

737 :名無しの心子知らず:2024/01/24(水) 08:51:42.02 ID:0d0gk3/1.net
昨日のリフォームの愚痴の続きごめん、吐き出させて
結局100万くらい義実家のリフォーム支援をすることになりそう。
旦那が親想いで義父が家のことは丸投げなのもあって、リフォームの相談を息子にばっかりして業者の選定や打ち合わせも全部やってあげて挙句お金がないとか言ってくる。
義父に相談しろよ、、あーしんどい。そんな余裕ないっての

738 :名無しの心子知らず:2024/01/24(水) 08:51:57.76 ID:0d0gk3/1.net
誤爆したごめんww

739 :名無しの心子知らず:2024/01/24(水) 09:06:16.40 ID:5Tt+Vrv8.net
どこの誤爆か知らんけどお金がないなら何故リフォームを考えるのか…
最初からたかる気満々じゃんね

740 :名無しの心子知らず:2024/01/24(水) 09:24:52.19 ID:EJ2t1dUK.net
戸建てでも 修繕費用は つみたてよう

741 :名無しの心子知らず:2024/01/24(水) 09:35:43.60 ID:RmzciV2G.net
わざとやってそう

742 :名無しの心子知らず:2024/01/24(水) 09:44:52.52 ID:OpYePku5.net
まあエアプだわな

743 :名無しの心子知らず:2024/01/24(水) 12:26:47.34 ID:rl+h0NBC.net
家は古くなればなるほど維持費もかかるからね…
古いと次々と直すところも出てくるし
一回出すとずるずると次も出すことになりそう

744 :名無しの心子知らず:2024/01/24(水) 13:13:18.50 ID:04ifqxEx.net
親戚が築50年の家を5年前に風呂トイレリフォームしたけど結局全部壊して、建て直してる

745 :名無しの心子知らず:2024/01/24(水) 14:01:10.51 ID:5Tt+Vrv8.net
子供が巣立った頃に売って別の家を買うか
それとも>>744の親戚みたくリフォームしながら住んで
築30年あたりで建て直しするか迷うなぁ

まだまだ先の話だから考えても仕方ないか

746 :名無しの心子知らず:2024/01/24(水) 14:26:40.58 ID:sUFJL2ad.net
母の子供の頃建った実家が何度かリフォーム経て現役でなんとかなってる
断熱性だけが終わってるから建て直しした方がいいのでは?と思ってるが
そこ以外困ってなさそうだからそのままだろうし
自分も多分困ってなかったら細々リフォームで住み続けちゃいそう

747 :名無しの心子知らず:2024/01/24(水) 14:39:35.17 ID:2X4pVURA.net
建替えって3千万くらいはかかりそうな印象
安い家も最近広告見かけるけど、耐久性や住み心地どうなんだろう
金額ポンと出せれば建替えしたいけど、相続も考えると、親世代死後は建替えるか売却するかは子に決めてほしいし、売却するなら更地の方が売りやすいだろうから我が家は細々リフォームかな

748 :名無しの心子知らず:2024/01/24(水) 14:48:25.59 ID:3s3zERdZ.net
70過ぎの親戚が地元の工務店みたいなところで木造で建て替えて貰って3千万だと話していた
税理士だから相続を考えての建て替えかなと思っていたら、前が古い鉄筋で倒れたらご近所に迷惑だからと
能登の地震を見ていたら賢明なんだと思った

749 :名無しの心子知らず:2024/01/24(水) 15:32:52.08 ID:BtVHTbzJ.net
老後に建て替える時にオープンハウスみたいなテンプレ住宅を格安で建ててくれるHMがあるといいな

750 :名無しの心子知らず:2024/01/24(水) 15:33:27.64 ID:rl+h0NBC.net
理想は10年ごとに好きな家を渡り歩きたいけど、それは到底無理
せいぜい20~30年ごとだけど今のままドンドン資材費が高騰すれば無理だろうな

20年前の倍近い
金利は安いけど高齢者に貸してくれるのか分からないし

やっぱり、どちらか亡くなるか80最くらいになったら施設を考えるのが一番現実的かも

751 :名無しの心子知らず:2024/01/24(水) 15:33:45.04 ID:rl+h0NBC.net
理想は10年ごとに好きな家を渡り歩きたいけど、それは到底無理
せいぜい20~30年ごとだけど今のままドンドン資材費が高騰すれば無理だろうな

20年前の倍近い
金利は安いけど高齢者に貸してくれるのか分からないし

やっぱり、どちらか亡くなるか80最くらいになったら施設を考えるのが一番現実的かも

752 :名無しの心子知らず:2024/01/24(水) 15:34:07.59 ID:rl+h0NBC.net
理想は10年ごとに好きな家を渡り歩きたいけど、それは到底無理
せいぜい20~30年ごとだけど今のままドンドン資材費が高騰すれば無理だろうな

20年前の倍近い
金利は安いけど高齢者に貸してくれるのか分からないし

やっぱり、どちらか亡くなるか80最くらいになったら施設を考えるのが一番現実的かも

753 :名無しの心子知らず:2024/01/24(水) 15:36:00.35 ID:abHNQW7H.net
連投スマン

エラーで書き込めないって出てたから…

754 :名無しの心子知らず:2024/01/24(水) 17:01:13.49 ID:GvillCBv.net
大工も20-30年後には半減してるだろうし、どうなるんだろうね
3Dプリンタみたいな簡易戸建とか登場するんだろか

755 :名無しの心子知らず:2024/01/25(木) 06:53:25.33 ID:z3hAVqlN.net
昨今の地震の大きさ考えたら日本の住宅はそれが正解なのかもね
断熱性は悪いかもしれないけど

756 :名無しの心子知らず:2024/01/25(木) 07:32:55.38 ID:o/nDy667.net
オール樹脂サッシってやっぱり違う?うちはアルミ樹脂複合サッシだわ。この寒波でめちゃくちゃ寒い

757 :名無しの心子知らず:2024/01/25(木) 08:17:41.47 ID:HY5HGh4n.net
アルミ樹脂にもいろんなスペックがあるみたいだよ
個人的にはよっぽどの寒冷地でない限りはアルミ樹脂(良いスペックの)で良いと感じるけど
そのへんは感覚によるね

758 :名無しの心子知らず:2024/01/25(木) 08:43:32.02 ID:YooNwSZ9.net
インスタとかでもサッシについてかなり言われてるけど、それよりも窓のガラスの枚数と封入ガスのほうが大事じゃないのかな?と個人的には思ってる
あとはカーテンの種類とか

759 :名無しの心子知らず:2024/01/25(木) 08:46:37.87 ID:IZiYXIGI.net
アルミ樹脂(グレード不明)だけどそう感じないな
それよりも風呂洗面所階段の寒さがやばい
風呂洗面所は二重窓にすればいいんかな…

760 :名無しの心子知らず:2024/01/25(木) 08:48:41.97 ID:o/nDy667.net
暖房が効いてしまえば大丈夫なんだけど、それ以外のトイレや玄関、風呂場だなあ。
その辺はしょうがないか

761 :名無しの心子知らず:2024/01/25(木) 08:49:50.95 ID:B9sPQQwR.net
>>759
プチプチの緩衝材とか詰めてみて効果を感じるならアリかも
もし1Fなら玄関扉とかからも冷気はくるから窓だけ対策しても効果ない可能性も

762 :名無しの心子知らず:2024/01/25(木) 09:14:36.43 ID:5Nr6GFEK.net
>>758
カーテンは大きいよね
でも樹脂サッシは気になる
結局は窓は作りすぎないことなのかもだけど

763 :名無しの心子知らず:2024/01/25(木) 09:20:04.69 ID:3xcd+ex7.net
うちは樹脂サッシ+ペアガラス
アルミ樹脂の部屋を経験したことがないから何とも言えない
さすがにこの季節は窓付近に手をあてれば多少冷える感じがあるけど、夏冬ともに外気の影響があまりないのは凄いと思う
ただ他の部屋が冷えてない分余計に玄関がめちゃくちゃ寒く感じる
土間断熱って言葉を家建ててる最中にに知ったし

764 :名無しの心子知らず:2024/01/25(木) 12:38:13.68 ID:IWGNVdm+.net
リビングと個室、洗面所はykkap の樹脂窓APW330で廊下階段玄関はオープンハウスの標準の
樹脂窓は全く冷気を感じない
オプションで結構払ったけどこれにしてよかったと思ってる
OHの人には、オプション代と標準窓+暖房代と秤にかけたらオプション代の方が高いかもよ?とかあんまりオススメされなかったけどね

とはいえ暖房不要かと言えばまったくそんなことなく普通にエアコンやら石油ヒーターとか使う
窓寒いって感じないから狭い部屋で窓辺にいてもストレスなしってくらい

765 :名無しの心子知らず:2024/01/25(木) 14:28:41.61 ID:ZUkEgui5.net
うちもAPW330で窓の側でも冷気を全然感じないから満足してる
築3年だけど結露も見たことない
すぐ隣に築25年の実家があるけど結露してるし今朝は起きたら室温が6℃だったと言ってた
我が家は夜の8時にエアコン消して朝7時のリビングは14℃だったので断熱材&樹脂サッシのペアガラスの力は大きいと思ってる

766 :名無しの心子知らず:2024/01/25(木) 14:39:34.74 ID:t5ciW4pz.net
うちは複合サッシだけど窓辺でひんやりは余程近づかないと感じない
大きな窓は昼以外シャッター閉めてる
一階に寝室あるけど南側の窓もシャッターしめっぱだから横すべり窓にしとけばよかった

767 :名無しの心子知らず:2024/01/25(木) 15:51:23.91 ID:zjTusrVz.net
築70年の実家の冬季はアルミサッシの結露が凍ったりしてるww
朝の台所は室温が0度で冷蔵庫より寒い

今住んでる家、暖房一切ない廊下で朝イチに14度もあって驚く
(APW330標準装備)
気密断熱って大事なんだとよく分かったわ

768 :名無しの心子知らず:2024/01/25(木) 16:00:15.90 ID:0tInwPzx.net
うちは西日本の最低気温が0℃くらいの暖かい地域

マンションだけど南の室内は暖房を付けてなくても20℃はある
北の部屋は少しヒンヤリするから樹脂サッシのペアガラスを二重窓として付けたら全然違った
二重窓に手をかざしてもヒンヤリしないし結露もない
二重窓を開けて従来の窓に触れるとヒンヤリと冷たいし冷気を感じるから驚いてる

あと第三種換気でキッチンで換気扇を回したら給気口から冷気が凄い勢いで入ってくるのが悩み

769 :名無しの心子知らず:2024/01/26(金) 07:49:02.39 ID:doboDUR3.net
>>737
それ確信犯か
旦那も阿呆やし

770 :名無しの心子知らず:2024/01/26(金) 10:31:55.67 ID:ALKiZFft.net
今、上の女の子が年中
ここでもたまに話題に上がるけど、一年生からの学習机に迷う
本人はラブリーなハート付きの可愛いやつをご所望中
けど結局小学校中学年くらいまでは自分の部屋で机は使わないと踏んでる(なんなら自分は小学校いっぱい使わなかった)から、まだ個人部屋用で買うのは早いとも思う。

それまでの繋ぎとして、リビング横の和室にも置けるくらいには景観を邪魔しないで、けど子が満足する可愛さもあって、コンパクトな机とかないかなぁ
先人たちの意見教えてください

771 :名無しの心子知らず:2024/01/26(金) 12:18:51.30 ID:oqiizb+h.net
>>770
折り畳みの机で良いんじゃない?

772 :名無しの心子知らず:2024/01/26(金) 12:28:45.14 ID:OBJApDIt.net
>>770
そこは夫婦で意見が分かれるんだけど、東大卒の夫は机で勉強する習慣ができるからあったほうが良いというんだよね

773 :名無しの心子知らず:2024/01/26(金) 15:45:40.33 ID:0ddxqA14.net
突然の学歴開示で草
医学部卒の俺からすればちゃぶ台でも何でもいいよw

774 :名無しの心子知らず:2024/01/26(金) 19:46:42.92 ID:UFJCtb2k.net
誰も何も聞いていないのに学歴アピールするキモ髭

775 :名無しの心子知らず:2024/01/26(金) 21:14:07.89 ID:v0SKMGkr.net
オレ日本の大統領だけど勉強の習慣なんて皆無よ?

776 :名無しの心子知らず:2024/01/26(金) 21:31:46.39 ID:ORIAGbjc.net
親が東大卒医学部卒なら子供も平均以上の学力になるのは確定だろうけど、それって遺伝による頭の良さなのか、東大卒親に勉強や勉強のやり方を教わるからなのか

777 :名無しの心子知らず:2024/01/26(金) 21:33:35.31 ID:/ZPDH7qq.net
親は自分の経験を子に教えるし子は親を真似る

778 :名無しの心子知らず:2024/01/26(金) 21:51:04.27 ID:PyBC+kbV.net
仮に自分が東大や国立医学部受験専用の塾に通ってみっちり勉強教わったところで合格するとは思えないから
頭の出来は生まれ持ったものだと思うわ
遺伝だと思う

779 :名無しの心子知らず:2024/01/26(金) 22:23:53.37 ID:/ZmjM3iB.net
遺伝と環境の両方だと思う
生まれ付きのIQである程度は決まるけど全然勉強しなければ出来るようにはならない

780 :名無しの心子知らず:2024/01/26(金) 23:08:15.78 ID:4scoYS5x.net
>>778
たしかに私も1年生から学習机を持っていたし、教育熱心な家庭で東大合格上位校卒なんだけど、大学はそこそこにしか行けなかったから持って生まれた頭の良さなんだろうと思う
逆に夫は塾に行くわけでもないし熱心な家庭でもないけど、義母と話していると自分もこんな家庭なら違ったかもなぁと思う

781 :名無しの心子知らず:2024/01/26(金) 23:48:39.55 ID:BADIZNqe.net
持って生まれた頭の良さもあるだろうけど、毎日コツコツ勉強することができるってのも才能だよね
勉強が苦じゃないとか

782 :名無しの心子知らず:2024/01/27(土) 09:53:55.14 ID:lSaVLIbI.net
>>781
本当に出来がいいと毎日コツコツなんてしないよ
何もしなくても一番

783 :名無しの心子知らず:2024/01/27(土) 09:57:50.70 ID:aLV0eHVP.net
>>782
何もしなくても一番はその程度の子どもしか居ない学校なんだよ
井の中の蛙で高校か大学で挫折するタイプ

上には上が居て努力しても超えられないことがある

784 :名無しの心子知らず:2024/01/27(土) 10:02:52.02 ID:A/HLn2qy.net
これは荒らしなの?

785 :名無しの心子知らず:2024/01/27(土) 10:06:15.77 ID:gOkMDmLb.net
親族は普通かそれ以下で両親も普通なのに突然変異で京大の子がいるなあ。
何が違うんだろと思うけど、家族全員で真面目で穏やかで某宗教の熱心な信者だな
宗教って問題になりがちだけど、これは良い方向に影響与えたのかなーとか。

786 :名無しの心子知らず:2024/01/27(土) 10:13:32.00 ID:ftw48RX1.net
みんな信者なのにその子だけ突然変異なら宗教のおかげじゃないだろ…

公立小の噂があまり良くないから私立小も検討しはじめたけど、6年間で1000万近く飛ぶんだな…
国立小受かってくれないかな。

787 :名無しの心子知らず:2024/01/27(土) 11:16:32.69 ID:E0uNT6fc.net
信心深く真面目だったのが功を奏したのかな?
宗教側も成功例としてそういう話出してるよね
真似したいとは思わないけどさ

788 :名無しの心子知らず:2024/01/27(土) 11:42:50.98 ID:xlIi7EtB.net
スレチだから家の話しようぜ

789 :名無しの心子知らず:2024/01/27(土) 12:54:18.34 ID:12/pwPE9.net
建物の揺れ抑える「制震装置」 
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8ba09265655bfb08f524acbc36355ef00597d7f
能登半島地震で問い合わせ増加

790 :名無しの心子知らず:2024/01/27(土) 15:06:11.28 ID:O5lfjITD.net
これからは木造軸はなくなります

RC主体
鉄筋コンクリート構造になります

791 :名無しの心子知らず:2024/01/27(土) 16:01:44.85 ID:e3bno7ml.net
ビルやマンションは木造増えてるけどね

792 :名無しの心子知らず:2024/01/27(土) 23:57:49.16 ID:4rxGqnjy.net
土地自体があんなに歪んだら鉄筋もクソもない
住めない

793 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 00:03:39.39 ID:xIXQmv+/.net
>>786
お金がないなら無理してお受験なんてしないほうがいいよ
お互いにね

794 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 06:38:11.91 ID:AaRmk7MF.net
>>786
もし庶民や中流家庭と思ってるなら私立小を受けるより引っ越した方が良いかも

795 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 08:46:15.82 ID:ndteVDg9.net
小学校なんて実際大した影響ないから中受前提で公立通いで十分
どうしても嫌なら越境か引っ越し

796 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 09:04:21.21 ID:zPtxIsRH.net
>>795
同意

797 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 09:07:33.60 ID:Sl+PwkHZ.net
小学校までは、社会勉強のためにもいろんな層がいる公立がいい気がする
もちろんその結果悪い方向に染まっちゃう可能性もあるけどさ

798 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 09:16:07.63 ID:DbZXkdaB.net
子も自分も私立だけど学費程度がきついと思う人はお付き合いも大変だと思うよ
国立でも
私立にも色々あるけど

799 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 09:17:47.31 ID:8gYDJrdE.net
>>798
難関校だと塾代がまずエグいしね
入学後も修学旅行(海外)の積立とかあったり制服体操服一式で10万以上とか色々お金かかる

800 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 09:24:08.30 ID:Wq/lhhtt.net
うちは引っ越ししたな。不動産屋回ってた頃に、今住んでいるところなら広い戸建て買えますよ! と言われたこともあるが、中学がいじめで新聞沙汰起こしたことあるほど荒れてたので、小学校もいいわけがなくて。
なので、中受は考えてないわ。地区では3割ほどは私立に行くとか言われてるけどね。

801 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 09:39:32.32 ID:wzPAl5qh.net
こういう話が出る度に公立強い地域でよかったと思う
愛知はいいよ仕事も多いし観光客少ないし子供は公立で十分だし大学も名大レベルまで自宅から通えるし

802 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 10:15:59.53 ID:zPtxIsRH.net
>>801
そういう地方がいいよね。

803 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 10:22:56.43 ID:reKX9he0.net
転勤でいくつか行ったけど、愛知が一番子育て環境良かったわ
税収あるから支援も手厚いし公園なんかも豪華
そして他の自治体も負けじと同じぐらい手厚くなってたし

804 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 10:31:39.04 ID:zPtxIsRH.net
まともな地方はゆとり教育もインクルーシブ教育もやってなかったりするよね。
逆に首都圏では医療少年院に入っている人と
中学生を交流させようとしたりしている。

805 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 10:37:48.91 ID:s9trJq6a.net
>>801
愛知いいね
関東から出たことなくてもう住み替えするつもりもないんだけど、色々な話聞く度に子育てしやすそうだなと思う
あまりにも田舎すぎると過疎が心配だけど愛知は栄えてるところは平気そうだし

806 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 10:44:42.38 ID:5xVp86lq.net
愛知に住んだことあるが愛知の中でも名古屋は土地の安さの割に人件費は高いし公立のレベルが高かった特に東側

807 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 11:41:18.16 ID:Z+FXjHG3.net
名古屋で安いとことは田舎の方でしょ
栄えてるところは高い
栄えてると言っても東京大阪のような栄え方じゃないし

808 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 11:48:48.28 ID:GNRNAKLO.net
>>803
名古屋に住んでるけど子供が産まれて初めて公園の多さに気付いた
徒歩圏内にグラウンドありの公園は5-6箇所、小さめの広場は数え切れないくらいあって未就学児の間助かったな
どこの都会でも公園はこんなもんなのかな?

地元の田舎は徒歩圏内は小さいのが二箇所しかなくて幼少時道路族だった
まあ人通りほぼないから怒られなかったけど
車で行く大きな公園の規模は田舎の方が大きいけどは休日しか遊びに行けないしね

809 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 11:53:15.90 ID:a8S+hg1a.net
>>808
名古屋ってほんとに給料いいの?

810 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 11:57:42.23 ID:f6zHSy9o.net
愛知県田舎すみだけど名古屋の土地は高いと言うイメージしかないw
でも30後半や40代以降男性なら一馬力年収1000万超えるのは普通のことって感じはするから土地の割に人件費〜っていうのは分かるかも

811 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 12:07:43.21 ID:GNRNAKLO.net
>>809
そりゃ着く職業によるし東京よりは安いよ
年収のイメージは>>810と同じ感覚
あとトヨタ系の企業が多くて地元優良企業が多いのはある
高卒でも大手メーカー勤めは1000万近く稼いでるという意味ではコスパも良い

名古屋の欠点は夏暑くて冬寒いところかな

812 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 12:11:35.09 ID:OJQcDhEb.net
東京大阪と比べたら名古屋でも安い

813 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 12:18:32.14 ID:2NZwKlgO.net
名古屋は通勤30分くらいのとこでも余裕で手が届く値段だから安いよ
教育は公立が強いし、勉強できなくても工業高校で真面目にやればトヨタ系の工場行ける
Fラン行くより遥かに生涯年収良いよ

814 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 12:26:04.18 ID:eLuhFtxU.net
>>813
それは東京?関東?が異常なだけのような

815 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 12:29:20.06 ID:gaQPk+Sh.net
>>814
愛知以外で工業高校出て地元の工場ってなるとそこまで給料貰えないんじゃないかなぁ
親の土地があるとか高卒だから親も若く頼れるとかあると思うけど、とにかく余裕感が違うかった

816 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 12:36:54.87 ID:aqQDJHLN.net
>>815
給料低い分愛知よりさらに土地安いのでは?
それでトントンでは?

817 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 12:45:19.58 ID:O7PkoHCd.net
>>801
公立強いの?
名古屋の人が毎週大阪の塾まで通ってるわ
名古屋大学?くらいで満足な人が公立通うのかな?

818 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 12:46:27.71 ID:YUIvMRgb.net
キター

819 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 12:47:18.61 ID:IEVwmdO3.net
スルー検定中

820 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 12:52:27.14 ID:gaQPk+Sh.net
>>816
田舎って坪単価は安いけどその分土地がめちゃデカだったりするし、土地代2000万の差なんて給料差数年ですぐ埋まるよ

821 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 12:57:42.65 ID:rk5txVHB.net
>>820
想像してる以上に給料安いみたいで大変そうだね
もしも仮に低収入で困ってるならだけど
名古屋土地安いし給料もいいから今からでも転職引っ越し検討してみると生活豊かになるのかも

822 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 13:02:23.63 ID:Sl+PwkHZ.net
煽り検定中

823 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 13:03:01.78 ID:ndteVDg9.net
結局仕事ありきだから土地安くてもじゃあ引っ越すかと言われると普通のサラリーマンだと通勤圏内が限度だね
フルリモートで新幹線距離の交通費出るような会社でも家庭の事情でもなかったらわざわざ離れたところに住もうって人はレアケースだし

824 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 13:05:32.15 ID:zhb/NU9P.net
アメブロのマネカテ見るの好きで特に世帯年収1800住宅ローン7000万みたいな高収入てお高い家買ってるブログみて
羨ましく思う
下には下がいるとは思うけど上を見てコンプレックス刺激されるのについつい覗きに行ってしまう
ここでもたまにコンプレックス刺激されるわ

825 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 13:07:01.02 ID:uiKAelJX.net
自分も愛知だけど公園はそこらじゅうにあるね
図書館など公共施設も使い勝手いい
ちょっとした公園にあるメリーゴーランドやゴーカートも100円だしね
高校は公立の方が頭いいし高卒でもそこそこ貰えるし仕事には困らない
県別年収だと東京神奈川の次

826 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 13:12:47.47 ID:8hw7seDC.net
でも愛知の人もたくさん東京近郊の大学に来てるよね
大多数がそのまま東京で就職するし

827 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 13:14:19.90 ID:C7AWkPWh.net
>>817
灘狙いや開成狙いの子は大阪や東京に通ってるイメージ。

828 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 13:16:05.49 ID:oup7wZM0.net
>>826
それは何調べ?

829 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 13:16:49.19 ID:uiKAelJX.net
>>826
そうなの?
どこでそんな事がわかるんだろう

830 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 13:17:54.64 ID:gPk4ET7k.net
>>827
名古屋なら東海中学高校じゃダメなの?と思ってしまう

831 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 13:22:05.77 ID:+iQlbutl.net
愛知の進学高出身だけど、トップ層は東大。その中で変わり者が一部京大
二番手層が名大
その次が全国に散らばってた

ただ名大卒の何割かは本社のある東京勤務になってる

832 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 13:29:32.59 ID:V61CmSBD.net
地元トップ高の岡崎高校の進路実績見てみたけど東京に限らず全国に散らばってる
関東よりも関西の大学に進学する割合多い
名古屋のトプ高はみてないけど

833 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 13:30:15.82 ID:6iQ8Zk7o.net
>>832
補足
地元が愛知です

834 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 13:36:49.53 ID:G7SfFyaJ.net
愛知のトップ高でも名大合格するのは一握りで微妙な私立に進学する人の方が多くてびっくりした
その微妙と言ってる大学すら我が子は入れないけど

とりあえず想像と違った

835 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 15:44:55.77 ID:fMlbjKFG.net
名古屋は交通マナーやばすぎて住むとこじゃないと思ったわ、子どもの命優先
あと市長はじめ政治も変

836 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 16:23:27.53 ID:ffW5Dw+/.net
>>835
それは否定出来ない
交通ルールは南西側じゃなければまだマシ
マシなだけで全国レベルで見たら酷いけどな

837 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 16:37:12.53 ID:2NZwKlgO.net
名古屋で子供の事故ってあんましイメージないな
歩道がちゃんとあるからなのか

838 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 17:21:25.50 ID:oQ3DG0p9.net
転勤で何箇所か回ったけれども、 赤信号で待っている時に、右折レーン使って信号無視していくのは愛知だけだった。

交通事故死が多いのは1位が大阪で2位が 愛知だったかと。

839 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 19:04:19.74 ID:gidvRLdJ.net
これみると岡山が最ヤバでは
https://i.imgur.com/m3Oxgly.jpg

840 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 20:06:26.15 ID:xRLkcFL7.net
>>838
大阪、愛知、東京の順だけど人口考えたら断トツで愛知が多いと思う

841 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 20:17:46.16 ID:Hwwy6Mny.net
>>838
愛知はちょっと前まで交通事故死ワーストだったよ。
私も引っ越してきてビビったが、信号変わると直進からいきなり右折レーンに変わって曲っていくのは可愛い方で、何故か直進のバスレーンが中央にあって、その左側に右折レーンがあるという恐ろしい道がある。

842 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 20:20:42.28 ID:81A7I0cn.net
>>839
愛知、想像よりかなり低いんだな

843 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 21:05:30.13 ID:Sl+PwkHZ.net
人口というか車人口で見ないと意味ないのでは

844 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 21:15:02.53 ID:/xsQKvDm.net
子育てやと都内通勤やと流山か市川がコスパよくね?
この物件コスパ良くて気になるんだがどやろか?
https://www.athome.co.jp/kodate/6980296341/?DOWN=1&BKLISTID=001LPC&sref=list_simple

845 :名無しの心子知らず:2024/01/28(日) 21:31:53.47 ID:KYYSVxwL.net
>>844
クッサ

846 :名無しの心子知らず:2024/01/29(月) 01:11:17.68 ID:gZExs5v6.net
>>844
なんでこんな豪邸建てて数年で手放すんだろ…とか背景が気になってしまう俺は中古購入に向かない

847 :名無しの心子知らず:2024/01/29(月) 05:50:20.52 ID:4IcDGQsK.net
最寄り駅徒歩20分はちょっと、、、

848 :名無しの心子知らず:2024/01/29(月) 06:44:55.33 ID:0pn2NOdJ.net
私道は嫌

849 :名無しの心子知らず:2024/01/29(月) 06:54:21.31 ID:BIf+9+SV.net
この価格でこの場所に築浅とはいえ注文の中古買うくらいなら狭くてもいいからもう少し近い場所で新築建てたい

850 :名無しの心子知らず:2024/01/29(月) 07:56:11.71 ID:a1op5rV1.net
>>839
旅行と出張で全都道府県で運転してきたけど岡山がブッチギリで交通マナー最低だった
この車間距離で脇道から本線に進入してくるのか?と思いながら急ブレーキ踏むのが2日間で5回あった
あれはマジで予測不能。こんなのは岡山だけだったよ
そういう地域文化なんだろうな

信号が青になると同時に猛スピードで右折する所謂「早曲がり」、ウインカー出さずに車線変更、黄色線なのに車線変更あたりは割とどこの都道府県にも見かける

東京と愛知は車線が分かりにくい初見殺し的な場所は多いけど交通マナーはそんなに気にならない

851 :名無しの心子知らず:2024/01/29(月) 11:17:30.51 ID:R1EeUZF6.net
>>841
あそこはバスレーンがど真ん中にあるけどちゃんと表示見てその通りに走れば別に難しいことないけど、バスレーン飛ばして走る普通車にイラつく
それより、何車線もあるからなのかこっち左折信号青で反対車線の右折信号も青みたいなとこが何回通っても怖すぎ

852 :名無しの心子知らず:2024/01/29(月) 11:45:30.62 ID:bKaTldfl.net
知人が山の中7200円で築浅を売りに出してる。新幹線の駅近でもそんな金額ないし売れないと思う。理由が気になるけど聞けない

853 :名無しの心子知らず:2024/01/29(月) 12:33:20.82 ID:Cjoyfs4T.net
7200円?!

854 :名無しの心子知らず:2024/01/29(月) 12:51:35.80 ID:7jTOC737.net
ワロタ

855 :名無しの心子知らず:2024/01/29(月) 12:58:59.53 ID:MzvUo/8h.net
大きな通りに面した部屋に大きな窓は付けといた方がいいね。
冷蔵庫を少し大きめの物に買い替えたけど、玄関入ったすぐのドアから入らなくて焦ったわ。
リビングの掃き出し窓から搬入したけど、最近流行りの細い縦長の窓だったら返品だったな。
デカい家電や家具が運び込めない

856 :名無しの心子知らず:2024/01/29(月) 15:55:34.95 ID:TpJDcHaE.net
2階リビングとか、家具買い替えで詰みがち

857 :名無しの心子知らず:2024/01/29(月) 16:49:17.58 ID:ph2zuP+H.net
>>856
うちが前に使ってたソファーは、購入いざ搬入で入らなかったお宅の物だわ。
訳アリで安くなってて理由みたら、そう書いてあって一度もカバーも取られてないってことだったので購入した。

858 :名無しの心子知らず:2024/01/29(月) 17:34:52.19 ID:BIf+9+SV.net
うちも二階LDKだから道路側の腰高窓から冷蔵庫だけ搬入した
ソファやテレビは階段から入るし洗面所は一階だから洗濯機は玄関からすんなり入る
クレーン代三万位取られるけど窓は道路に面してて設置場所までまっすぐなので搬入自体は階段で入れるより速く終わりそうなくらいあっという間だった
二階リビングかつ旗竿地だとしんどそうだよね

859 :名無しの心子知らず:2024/01/29(月) 17:58:38.10 ID:V0kopkBm.net
>>849
というか中古の注文住宅って前の人の拘りみたいなもの(他人からするとどうでもいい)が見えてしまうから本当に使い古しって感じ
新築の建売の方が遥かにマシ

860 :名無しの心子知らず:2024/01/29(月) 18:15:14.74 ID:04P7T5mM.net
うちは2階リビングかつ旗竿なので階段は広く取ってあるっぽい
ピアノも洗濯機も普通に階段通れた

861 :名無しの心子知らず:2024/01/29(月) 23:48:24.47 ID:fLMkTgMz.net
うちは2階が重いから地震で潰れる覚悟
震度5強までなら持ちこたえた6弱はアウト

862 :名無しの心子知らず:2024/01/30(火) 00:33:56.91 ID:rjHnqZ43.net
ピアノと洗濯機が2階とか何か悲惨な家だな

863 :名無しの心子知らず:2024/01/30(火) 06:47:48.82 ID:XJaSLYAD.net
二階リビングとか辛すぎるわ
何考えてんの

864 :名無しの心子知らず:2024/01/30(火) 07:17:55.69 ID:iiqNOF/y.net
日当たり優先したんでしょ

865 :名無しの心子知らず:2024/01/30(火) 07:55:10.09 ID:5xjUNPOO.net
>>864
日中共働きで陽当りなんて関係ない(重要視しない)って言ってるのに2階リビングを推す設計士に遭遇したって体験談をみたことあるわ。

866 :名無しの心子知らず:2024/01/30(火) 08:14:26.24 ID:XHQ+64je.net
1階水回りと各部屋2階リビングならリビングを広くとれるだろうし、日当たりはいらないけどリビング広くとりたいとか横にもう1部屋欲しいとか他に要望してたんじゃないの
うちもリビング広くしたいって言ったら2階水回り案が出たわ
お風呂入ってそのまま寝室行けるとか洗濯動線がいいって言われた

867 :名無しの心子知らず:2024/01/30(火) 08:20:13.55 ID:VC4IGMfL.net
マンションや完全平屋でもなければ階段は発生するからね
どこを優先するかは人それぞれだよ

868 :名無しの心子知らず:2024/01/30(火) 10:05:40.06 ID:WP5OBavz.net
2階リビングは終の住処には出来ないのがね…

869 :名無しの心子知らず:2024/01/30(火) 10:10:52.35 ID:am4dc4+v.net
>>863
薪水に備えたんでしょ

870 :名無しの心子知らず:2024/01/30(火) 10:11:00.51 ID:am4dc4+v.net
浸水

871 :名無しの心子知らず:2024/01/30(火) 10:17:30.91 ID:x0cRmwDD.net
マンションや完全平屋でなければ解決しない問題だからどこか妥協になると思うけど、3階が寝室の家は寝ている時に火事があったら逃げ遅れそう

872 :名無しの心子知らず:2024/01/30(火) 10:18:35.67 ID:QTiafE85.net
親と同居しません
介護やりませんって意思表示

873 :名無しの心子知らず:2024/01/30(火) 10:18:57.14 ID:+PwdPD45.net
浸水のこと考えなきゃいけない地域は大変そうだよね
うちは関係なくて良かった
二階リビングの人は登れなくなったら即老人ホームなのかな
親戚を見てると大体80過ぎると登るのが億劫になるね
登るのが億劫なだけで他はしっかりしてるからやっぱり二階リビングは嫌だわ
せめて風呂場トイレ洗面が二階にあるなら良いけど

874 :名無しの心子知らず:2024/01/30(火) 10:25:31.17 ID:yaWu35IR.net
戸建なんだけど敷地のすぐ横がゴミ置き場の土地って辞めた方がいいかな
そういった物件に住んだことないんだけど夏はGが家の中に出やすくなるだろうか

875 :名無しの心子知らず:2024/01/30(火) 10:26:51.14 ID:x0cRmwDD.net
浸水というより日当たりじゃないの?
二階リビングは都会や住宅密集地というイメージだし
防犯面から1階に大きな窓をつけたくなくて2階リビングという人も知っているけど

876 :名無しの心子知らず:2024/01/30(火) 10:43:26.02 ID:i9iNvR1c.net
絶っっっ対にやらないと思うけど、うちは2階リビングで変形地で微妙な位置に土地があまり、EV後付できるように設計されてる
でも絶対にやらないと何故か確信してるw
やるなら1階に小さなキッチン増設かなぁ
それがあれば1階で暮らせる

877 :名無しの心子知らず:2024/01/30(火) 11:32:36.00 ID:ABZW0FGE.net
北側の土地は2階リビングにした家があった

878 :名無しの心子知らず:2024/01/30(火) 11:33:34.36 ID:VC4IGMfL.net
老後って言われても家建てるときってまだ折り返しにもきてない年齢だろうし
ローン完済後のこと考えて今を犠牲にする必要もないのかなと思う
ない袖は振れないわけだし

879 :名無しの心子知らず:2024/01/30(火) 11:38:41.91 ID:VZ4FaLgn.net
>>874
そこを使う住民の多さ・民度による

880 :名無しの心子知らず:2024/01/30(火) 12:27:33.08 ID:+j6cBuZh.net
今を優先し過ぎて老後を犠牲にもしたくないけどね

881 :名無しの心子知らず:2024/01/30(火) 12:31:22.25 ID:C7zICfZg.net
子供を育てる家だからね

882 :名無しの心子知らず:2024/01/30(火) 12:33:43.76 ID:zjDf6GM6.net
だけど大抵の人は子供を育てる家=老後を過ごす家だよね

883 :名無しの心子知らず:2024/01/30(火) 12:37:44.05 ID:uuzaufve.net
家の間取りというより場所かな
子どもがいないと選ばない場所は選ばない

884 :名無しの心子知らず:2024/01/30(火) 12:43:46.35 ID:oDrH+36j.net
暴論待ちですねw

885 :名無しの心子知らず:2024/01/30(火) 18:03:57.99 ID:7xluhTE3.net
>>882
同意
子供が独立したら買い替える等の意見を見かけるけどモロに二度手間というか

886 :名無しの心子知らず:2024/01/30(火) 18:25:07.95 ID:QrR2MzqW.net
老後や子供が処分に困らないことをイメージして家選びしたよ
なんかあっても売れるように、変なこだわりは入れない

887 :名無しの心子知らず:2024/01/30(火) 18:25:23.65 ID:kD0XRIcL.net
積み立てた新NISAがしっかり育ってたら、2軒目建てるのはアリだな
まあ子どもに使うんだろうけど

888 :名無しの心子知らず:2024/01/30(火) 19:34:18.90 ID:EToBj+rs.net
立地も気に入ってるしマンションだからむしろ老後の方が住みやすい

でも劣化が怖い
築60年の負動産になるかもしれないから一回は買い替えられれば理想だけど高騰しすぎて買い替えなんて考えられない

皆さんはどんな資金計画なんだろう?
やっぱり戸建で築50年以上の家に住み続ける人が多いのかな

889 :名無しの心子知らず:2024/01/30(火) 19:50:49.61 ID:XNOI3+0x.net
>>888
うちは立地は良い(駅徒歩10分以内で人気学区の学校近くのマンション)ので、子供が高校進学あたりで売って引っ越しもありかも? という話はしてる。
ずっと住むにはリスクあるかなぁ…と。

890 :名無しの心子知らず:2024/01/30(火) 20:09:37.08 ID:XJaSLYAD.net
うちも通勤便利日当たり良しだから売れると思う
けど自分達が他に住む場所なんか想像つかない
築50年くらい充分持つんじゃないかな
もし老後に被災して住めなくなったらプレハブ置いて住むわ

891 :名無しの心子知らず:2024/01/30(火) 21:04:33.32 ID:ggw90D5e.net
>>887
物価も上がってるわ

892 :名無しの心子知らず:2024/01/30(火) 21:07:22.70 ID:05EFOeX7.net
うちも駅近だから可能なら住み続けたい
23区でもコミュニティバスが廃止の話出てたからなるべく自分の足で暮らしていける場所にいたいかな

893 :名無しの心子知らず:2024/01/30(火) 21:11:37.06 ID:DMbzz4vi.net
子供3人いるから駅から遠く離れた5LDK一戸建だけど、子供が自立したら3LDKぐらいの駅近マンションに住み替えたい

894 :名無しの心子知らず:2024/01/30(火) 21:13:57.30 ID:QrR2MzqW.net
徒歩圏で何でも揃ってるところがいいね。

895 :名無しの心子知らず:2024/01/30(火) 22:35:21.21 ID:myDc26h0.net
飯田系の格安建売だけど立地だけで決めた
駅、保育園、小中学校、図書館、児童館が半径500m以内にある
最悪うちらが死んで空き家になっても土地は売れると思う

896 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 00:27:45.10 ID:3DNEfue9.net
土地が売れるかどうかは大事だね
Twitterでは所謂マンクラがポジショントークに終始してるから分かりにくいけど、
今の市況で値段が上がるマンションをゲットするのはほぼ不可能だから、資産価値がありそうな土地を買うのも良いと思うよ

897 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 01:03:26.92 ID:n70YzwGB.net
>>886
というかある程度の人口のある都市部なら売れるでしょ
どんな地域を想定してるのか分からない
あなたの実家は山奥ド田舎の農村とか、ペンシルハウスとか?

898 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 01:27:33.07 ID:rFzRLXku.net
夫婦共地方出身で今住んでるところに愛着はないし、万が一親に何かあってでどうしようもなくなったらとか
一応売ることも考えて土地選んだな
その結果新築じゃなくて築浅になったけど

899 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 03:41:40.99 ID:hUPlcyP1.net
>>897
逆にあなたの言う
ある程度人口のある都市部ってどれぐらいを指してるの?
日本には、いわゆる都市部と山奥ド田舎の農村のどちらにも当てはまらない中途半端な地域がたくさんあると思うけど

900 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 07:32:37.26 ID:fafVaBoG.net
田舎の人は大変よね

901 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 07:36:02.56 ID:sqzLvsJH.net
>>898
何かあっても、戻って出来る事はないな

902 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 07:43:54.71 ID:ZpbUVxbt.net
>>899
中途半端な地域=田舎じゃない?
大都市に通勤で通えないようなところ

903 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 08:07:39.77 ID:WBrOwHEr.net
うちのマンション買った時より値段上がってるよ
購入時もそこそこ栄えてたけどその後どんどん便利になって価格が鰻登りになった

904 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 08:29:31.38 ID:TEYJIqOS.net
都内で生まれ育った私は大人になってから、政令指定都市の人を絶対に田舎や地方と呼んではいけないことを知ったわ

905 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 08:38:50.16 ID:kk8fs+GJ.net
>>899
いや、まず貴方が「老後や子供が処分に困らないことをイメージして家選びしたよ」から説明しないと
漠然とし過ぎ

906 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 09:05:59.61 ID:zpHRmc2k.net
駅近で標準的な間取りのモデルハウス、築10年未満の戸建てを売りに出したけど、購入時と変わらない値段で告知して2週間で売れた。
もっと高い値段付けても良かったかもしれないな。利便性の高い場所だとすぐに買い手がつく。

907 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 09:23:13.38 ID:2XIbuL87.net
住宅の価格が高騰して部屋の面積を小さくせざるを得ず、最近は売れ筋の家電が変わってきてるみたいね。
今まで売られてた家電だと部屋に入らないから小型のものに流れてる。
価格高騰がどこまで続くか分からないけどこれから買う人は大変だ

908 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 09:26:33.29 ID:HnBkCa6d.net
部屋面積はマンションが顕著だね
4畳あるかないかの個室並べて3LDKとか売られてる
あとオープンハウス系狭小もびっくりするほど狭い
他のビルダーの狭小は割と部屋の広さ売りにしてるのにあそこは狭くて小さくて高い

909 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 09:55:27.05 ID:fhz1dCsR.net
【悲報】住宅変動ローン金利、現在の0.25%→2026年に4%になるらしい。これローン破産者続出だろ…
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1706654951/

910 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 12:16:42.75 ID:8Mkzdk2I.net
グロス下げるために60平米台の3LDKが主流になってるもんね
1億払って60平米で4人暮らしとか何の罰ゲームなんだよ

911 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 12:24:02.15 ID:mIlHIYo1.net
築20年のマンションで新築時と同じ価格で売買されてる
中には新築時+1000万って言う強気の設定もみる(売れてるかどうかは知らないけど)

近隣で新築マンションが出来てるけど我が家より狭いのに倍の値段してて驚く

912 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 12:26:18.60 ID:mIlHIYo1.net
狭いファミリー向けマンションが増えたのも少子化の原因の一つだと思う

だから東京の出生率は低いんだよ

913 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 12:29:11.70 ID:ZTrY1N6y.net
>>905
本人じゃないけど
別に地方だって県庁所在地周辺の市役所や県庁の近傍とかコンパクトシティ構想の中に入ってる地域とかは、
バス等の公共交通機関が廃止されない可能性が高くて地価が安定しているので
老後も処分も困らないと言って良いのでは?
例えば宇都宮や前橋や水戸がそれなりに人口あるからと言ってどこでもいいわけではなくて、
その中でも処分に困る場所困らない場所がある

>>897の言い方だと、都市部か田舎かしかない極端な発想だなと感じただけだよ

914 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 12:33:23.79 ID:mIlHIYo1.net
>>904
神奈川や大阪や名古屋の人は違うのかもしれないけど、それ以外の政令指定都市の人は地方とか田舎って自覚してると思うよ

915 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 13:08:21.08 ID:HnBkCa6d.net
現時点で常時売り地や中古戸建て溢れてる地域は厳しいかなと勝手に思ってる
中核市や政令指定都市であってもそういう場所あるから市区町村単位では決められない

916 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 13:12:13.58 ID:YQqfH5f7.net
名古屋も田舎やと自覚してまんにゃー

917 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 13:19:37.64 ID:AufA7sPY.net
マンションに4人家族とかかわいそうだよな

918 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 13:33:21.13 ID:rsaawr/C.net
金利上がるだろうけども、そんなに極端なことは起きない。
元の記事は、広告を読ませるための記事だね。「タワマン 買ったら、こんなはずじゃなかった」と同じ。
>>909

919 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 15:08:56.16 ID:nbQx82I2.net
カーテン決めるのに悩みすぎて疲れてきた
リビングの大きい掃き出し窓はバーチカルと決めていたけど、ショールームで見たらうちは子供やんちゃタイプだから絶対遊ぶなって思って…
普通のカーテンなら遊んでも壊れたりはしないし、メカ物ってやはり子がやんちゃすぎる系だとやめた方がいいんだろうか?
調光ロールスクリーンは賃貸で今してるけど、横幅がでかい窓だから一本のレールで作りたくて、そうなるとバーチカルしか対応がない、、

920 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 15:08:59.96 ID:nbQx82I2.net
カーテン決めるのに悩みすぎて疲れてきた
リビングの大きい掃き出し窓はバーチカルと決めていたけど、ショールームで見たらうちは子供やんちゃタイプだから絶対遊ぶなって思って…
普通のカーテンなら遊んでも壊れたりはしないし、メカ物ってやはり子がやんちゃすぎる系だとやめた方がいいんだろうか?
調光ロールスクリーンは賃貸で今してるけど、横幅がでかい窓だから一本のレールで作りたくて、そうなるとバーチカルしか対応がない、、

921 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 15:21:31.24 ID:nbQx82I2.net
カーテン決めるのに悩みすぎて疲れてきた
リビングの大きい掃き出し窓はバーチカルと決めていたけど、ショールームで見たらうちは子供やんちゃタイプだから絶対遊ぶなって思って…
普通のカーテンなら遊んでも壊れたりはしないし、メカ物ってやはり子がやんちゃすぎる系だとやめた方がいいんだろうか?
調光ロールスクリーンは賃貸で今してるけど、横幅がでかい窓だから一本のレールで作りたくて、そうなるとバーチカルしか対応がない、、

922 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 15:36:25.20 ID:JY7rNU6/.net
土地はあるから大手ハウスメーカーに頼もうか、地元工務店みたいなところでいいのか悩むわ

923 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 15:37:09.52 ID:mIlHIYo1.net
そうとう悩んでるんだね

924 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 15:38:09.47 ID:/oRvi3uG.net
赤ちゃんのときからバーチカルだったんだけど2、3歳のときはひたすらガシャガシャしてたよ
壊れたりはしてないけど引っ張ったり、隠れようとしたりで毎日ひやひやしてた
幼稚園行きだしてからは遊ばないけど
下の子は大して遊んでないな
子によるね

925 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 15:48:20.60 ID:AGHuqZfZ.net
リビングはプリーツスクリーンにした
見た目もスッキリしてて、カーテンのように束ねなくて良いのでとても気に入っている
遮光具合も選べるので日中の明るさと、夜間に外からの光漏れ具合もある程度選べる
https://www.blind.co.jp/shared/product/gallery/142-1_PH_ps_PS-2359_PS-2505_1.jpg

926 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 16:38:50.51 ID:AAt5D4Fm.net
>>921
ノーマルなカーテン一択

927 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 16:43:23.04 ID:d2rgxwq/.net
死後の地価とか気にしても仕方ないと思うんだよね
雇われやってる人間が買える住宅地なんて高が知れてるんだし
自意識過剰

どちらかと言うと子供の結婚相手の実家が転勤族でもないのに賃貸とかの方が無理
子が家を買う時に義理両親が転がり込んできそうだしね

928 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 17:22:51.86 ID:aBu8YNVa.net
>>911
うちも、倍とまでは行かないが、うちより狭くて立地も悪いのに高いとか、とにかく高くなったなぁと思う。
後、築20年ぐらいだと中古も全然安くない。特に80平米以上。

929 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 17:36:53.71 ID:yTfGIxEP.net
バーチカルって掃除大変ではない?

930 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 17:46:21.09 ID:npGp2jpK.net
今のところは機能性カーテンにして子供が育ってから変えるとかはしないのかな
カーテンレールの穴があくからダメかな

931 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 17:55:48.53 ID:HnBkCa6d.net
どの道一生物ではないし取り替える前提で選んでもいいよね
新築(リフォームしたて)の綺麗なうちに素敵なインテリア飾っておきたいとか
直接取り付けだと穴空くの嫌とか
気持ちは分かるけど

932 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 18:08:07.67 ID:2PP0hYgG.net
バーチカルと普通のカーテンだとレール自体が違うから簡単に取り替えできなくないっけ?
お金出せばできるけども
バーチカルはボトムコードなしなら子どもいても大丈夫そうだなと思ったけど、それはそれでパタパタ個別に揺れたり微妙なのかな
親戚ん家のはコード切れてた

933 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 18:12:22.52 ID:/Fs25k/Q.net
バーチカルブラインドは子が掴んだりしてシワになるらしい
うちはウッドブラインド
子供が小さいときは常に半分上げてたわ

934 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 18:28:07.64 ID:zpHRmc2k.net
3歳くらいになるとイタズラはしなくなるかな。そこは子供によるけど
角度の調整のみでほぼ開け閉めする必要がなく、壁と一体化してスッキリしていていいけどね。

935 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 19:34:08.48 ID:6s7Oe0eq.net
ローマンシェードで紐は手の届かない高い場所にフック付けて上げてる
今どきローマンってあんまないかな
ウッドブラインドがかっこいいけど子供(猫)のいたずらと掃除の面でなあ

936 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 20:12:22.14 ID:fDEbnSLc.net
築40年の団地に住むかめちゃくちゃ迷ってる
横浜で立地はいいし小中信号なしで行けるんだけど、40年…
場所は絶対腐らないけど普通なら40年の団地に数千万も出さないよなぁ

937 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 20:33:38.04 ID:ToFI23wT.net
>>936
分譲マンション?
リフォームは必須だし修繕費などの管理の状態も確認したいね

私ならリフォーム込みで2500万が限界だな

938 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 20:47:31.70 ID:fDEbnSLc.net
>>937
分譲で、リフォーム込みでも2500くらい
治安も偏差値も利便性もいいけど年収の5掛けだとここが限度
みんな本当によく稼いでいて脱帽だよ

939 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 20:52:46.11 ID:0PcBNECH.net
数千万というから、5~6千万かと思った

940 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 20:54:34.03 ID:fDEbnSLc.net
紛らわしかったね、ごめん

941 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 20:54:58.87 ID:ToFI23wT.net
>>938
老後はどうする予定?

942 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 21:11:09.44 ID:043VWkAA.net
築40年だと取り壊しが先に来そう
予算的にはその額だと相模原市や大和市のほうまで行けば築浅狙えるから立地諦めて地価安いエリアいった方がよさそう
夫婦の通勤次第だけど

943 :名無しの心子知らず:2024/01/31(水) 21:38:07.26 ID:yKGoOSXA.net
築40年なら安い賃貸で良さそうに思うけどないのかな?

944 :名無しの心子知らず:2024/02/01(木) 08:40:41.26 ID:SAHllCx4.net
あの地震があった後に築40年に入居考えるとか勇者だろ…
家族の命優先しなよ

945 :名無しの心子知らず:2024/02/01(木) 08:43:49.49 ID:FUzIPe8g.net
住人十色見てるんだけど
こういう狭小家ちょっと憧れる
我が家は普通の建売買っちゃったから階段下とか屋根裏の空間とかに収納作りたくなる

946 :名無しの心子知らず:2024/02/01(木) 08:54:44.65 ID:5zBf7sRE.net
UR賃貸は古くても耐震性補強されてそうだけどな。阪神や東北でも団地が被害を受けたのは聞かないけど、あれがバタバタ倒壊したら大変だな。
個人オーナーの古いマンションだと輪島市のビルみたいになりそうね。阪神でも一階が駐車場になってるようなマンションは潰れてたな

947 :名無しの心子知らず:2024/02/01(木) 08:58:01.93 ID:5zBf7sRE.net
ごめん、ググったら阪神で公団も結構被害受けてんね
それ以降の耐震補強がどこまで有効かだな

948 :名無しの心子知らず:2024/02/01(木) 09:33:00.55 ID:HUISN5LR.net
阪神大震災で建築基準法見直されてるから、以降の建物は選んだほうがいいと思うな。
築40年で残ってるなら、追加工事で耐震基準満たすようにしてるかは確認要だろうね。

一階駐車場の建物減ってるのは、阪神大震災の時にそこだけ潰れたマンションが多かったからだね。

949 :名無しの心子知らず:2024/02/01(木) 09:38:25.78 ID:2J3yQ9dy.net
人がいない時に全壊ならともかく傾いたりヒビ入った方が後が大変そう
傾いた物件はどうしようもないよね

950 :名無しの心子知らず:2024/02/01(木) 09:40:34.32 ID:wXNuFOvo.net
この春には 金利 上がりそうだから、急いだ方がいいかも。でもあまり慌てると、カモになります。
https://i.imgur.com/Ied2pya.png

951 :名無しの心子知らず:2024/02/01(木) 09:41:04.32 ID:b/UK+RLa.net
耐震不安がある古いマンションはせめて賃貸かな。ローンを組んで買うのはちょっと

952 :名無しの心子知らず:2024/02/01(木) 09:56:17.38 ID:tIgPbQmG.net
固定資産税もあるし選ぶなら賃貸だと思うけど、あんまり古い耐震基準のところは借りるのも躊躇しちゃうかも
そうじゃなくても揺れすぎてて、311前の物件ですら買いたくないなと思う

953 :936:2024/02/01(木) 10:12:08.74 ID:FtvOjWjr.net
子供が大きくなったら1000万くらいで売ってどこか駅近の賃貸いけたらなって思ってるけど甘いかな。

今は近場の安い賃貸に住んでるけど子供の数と部屋数が合わなくて。
やっぱり耐震性とか心配事は多いから違うとこ探してみる。
相談に乗ってくれてありがとうございます。

954 :936:2024/02/01(木) 10:12:55.87 ID:FtvOjWjr.net
上は936です。

955 :名無しの心子知らず:2024/02/01(木) 10:30:51.29 ID:HUISN5LR.net
>>953
それは甘いと思う。売れない可能性が高そう。
当面の住処にするなら、素直に賃貸探したほうがいいと思う。もし、自然災害にあって損壊したとしても、引っ越すだけでいいんだし。
買うならマンションでも戸建てでも、売ることも想定するなら、立地など色々考えて買わないと。考えても想定通りに行くとは限らないけどさ。

956 :名無しの心子知らず:2024/02/01(木) 11:57:29.84 ID:D3iCtMR5.net
そんなに簡単に売れないってw

957 :名無しの心子知らず:2024/02/01(木) 12:01:49.44 ID:fo1ApnUy.net
10年くらい住んで売るつもりなら賃貸がいいよ
持ち家の売買は手続きも大変
新築分譲マンション転々とする人いるけどその気力がすごいわ

958 :名無しの心子知らず:2024/02/01(木) 12:52:13.02 ID:uuRMc58C.net
みんなお金もバイタリティもあってすごいね
うちは死ぬまで今の戸建てに住むつもりだよ

959 :名無しの心子知らず:2024/02/01(木) 13:16:30.29 ID:I7Gn1rpo.net
>>958
ウチもです。マンションに20年も住んでいるけれども、引っ越す理由もないし。ハナから、売ることなんて考えてなかったし。

ただ、主人は、自分の趣味のルームとして、狭い部屋でいいから同じマンション内に売り物が出たら、もう1部屋、買いたいようなことを言っている。

960 :名無しの心子知らず:2024/02/01(木) 13:22:22.24 ID:HUISN5LR.net
>>958
一応、ずっと住む前提では買ってるけど、想定外の事態も考えて需要もありそうなところを選んでる。
旦那の知り合いで、終の棲家のつもりで新築マンション買ったのに、10年ほどで諸般の事情で地元に戻ることになって泣く泣く売ったら、人気エリアなのもあって新築時の値段で売れたという話を聞いたので。

961 :名無しの心子知らず:2024/02/01(木) 13:37:39.68 ID:A2+UyzJq.net
>>958
うちも可能ならずっと住むつもりだけど転居せざるを得ない状況になってる知人もゼロじゃないから万が一に備えてって感じかな
引っ越すの大変だからできればやりたくないけど

962 :名無しの心子知らず:2024/02/01(木) 14:06:08.40 ID:2vxNQsIa.net
実家も引っ越すつもりがなったけど隣の会社が立て直す時に買いたいと言われて売ったわ
いらない物を捨ててくれて良かった
引っ越し前提の人は余計なものを買わなくていいかもね

963 :名無しの心子知らず:2024/02/01(木) 15:50:53.67 ID:q4lfBupz.net
ずっと住むつもりと言うか住みたいと思ってるけどマンションなので売れなくなる時が不安
維持費が戸建に比べてかかるから住まずにほったらかしにするのはキツイ

値段を妥協すれば古くても売れる気はするけど世の中に絶対はないし

964 :名無しの心子知らず:2024/02/01(木) 20:10:27.45 ID:YTM7kT43.net
手放すつもりはないなー
駐車場5台確保してる敷地なんか珍しいし

965 :名無しの心子知らず:2024/02/01(木) 22:02:58.63 ID:ZV847BrZ.net
どこの田舎だよ
5台もいらんわ

966 :名無しの心子知らず:2024/02/01(木) 23:06:08.54 ID:YTM7kT43.net
程よい町だよ
敷地は広めに買って正解だと思う
住宅街で周りは駐車場に困ってるから
5台使う事はないけど子供達が運転するようになったら4台は使う

967 :名無しの心子知らず:2024/02/01(木) 23:10:15.07 ID:b/UK+RLa.net
お客さん用の駐車場に困る時あるね。
泊まりに来た時に長時間安く停められる駐車場がなくて困ったわ。

968 :名無しの心子知らず:2024/02/01(木) 23:16:00.42 ID:ETl4yf7J.net
立地が良い団地だと築40年ならいずれ建て替えとかして新しくなるんじゃ?
うちは都内だけど近所の古い団地は建て替えてたよ

969 :名無しの心子知らず:2024/02/01(木) 23:24:41.69 ID:+85x7ndI.net
都内だけどうちも5台以上駐車できる
自分が乗らなくても貸せるからいいのよ

970 :名無しの心子知らず:2024/02/02(金) 00:44:18.98 ID:Rjt/LMAo.net
駐車場というか、玄関前スペースが広いと素敵だよな
ウチは田舎だから台数の概念自体が無いわ

971 :名無しの心子知らず:2024/02/02(金) 05:27:24.33 ID:/+H00XLm.net
コンテナハウスに住んだずんだもんの末路
https://www.youtube.com/watch?v=SJvXktZBBto

972 :名無しの心子知らず:2024/02/02(金) 10:45:43.65 ID:tE9tY86H.net
>>968
古い団地の建て替えは、老い先短い住民が反対しがちなので上手くいかないことが多い

973 :名無しの心子知らず:2024/02/02(金) 10:54:01.77 ID:UQmxgWj7.net
団地やマンションの建替え、費用負担も発生するよ
住人の一定数の同意も必要になるから(今は5分の4で改正検討されている)建替え賛成派と反対派で人間関係もズタボロになる
親の知り合いは古いマンション所有者で、実際建替え問題で揉めている

974 :名無しの心子知らず:2024/02/02(金) 10:57:01.41 ID:bpv8Psgb.net
>>968
うちも都内で、近所の古い団地は建替えられたけど、最後まで抵抗した住民は強制執行で追い出されたって聞いたな

975 :名無しの心子知らず:2024/02/02(金) 11:13:37.99 ID:B9oMdszT.net
そういうのって払わない人は最後まで払わないと思うけど
どうなるんだろう

976 :名無しの心子知らず:2024/02/02(金) 11:14:31.79 ID:ZNVhR2tv.net
>>972
家賃が上がるし嫌がる人も多いのよね
民間のマンションの建て替えも難航しそうだけど

977 :名無しの心子知らず:2024/02/02(金) 12:28:39.90 ID:4FIQwN9Y.net
老後は賃貸が一番子どもたちに迷惑かからない気がしてる
死後に処分するのも分譲より楽そう
地方なので夫婦だけなら10万くらいの賃貸でも良いかなって考えてる

現在マンションで管理費などが3万弱+固定資産税を合わせて4万ほど
それにマンションを売って運用しながら家賃にあてれば良いかな?って考えてる

ただし希望する物件を借りられるかがネック

978 :名無しの心子知らず:2024/02/02(金) 12:30:05.51 ID:7FZm3vHs.net
>>977
孤独死して汚したら多額の賠償金が要るけどね

979 :名無しの心子知らず:2024/02/02(金) 12:39:13.60 ID:KVkWNicl.net
>>978
きっとその頃にはスマートウォッチやカメラ的なもので急な体調不良や孤独死を察知して連絡する仕組みができてるよ!
ちなみに学生時代に住んでたアパートで孤独死(死後2ヶ月)した方がいて、リフォームに400万かかったらしいけど大家さんが言うには保険おりず遺族も音信不通で泣き寝入りだったらしい

980 :名無しの心子知らず:2024/02/02(金) 12:49:06.04 ID:1s6GzQmZ.net
その程度の機能のものは今でもあるけど普及してないだけ

981 :名無しの心子知らず:2024/02/02(金) 13:09:01.08 ID:vJST/v6x.net
>>977
賃貸が良いかは分からないけど、友人が義実家の古いマンションを相続して面倒だと言っていたわ

982 :名無しの心子知らず:2024/02/02(金) 18:07:42.83 ID:tE9tY86H.net
地方でも、良い物件は孤独死リスクがある夫婦には貸してもらえない
多少は売れる価値のある土地買って住んどくのが結局一番迷惑がかからない

983 :名無しの心子知らず:2024/02/02(金) 18:40:23.90 ID:8oHy6fqE.net
>>982
孤独死した土地でも建物を壊してたら事故物件にはならないのかな?

やっぱり早目にケアハウスなどに住むのが良いのかな

984 :名無しの心子知らず:2024/02/02(金) 18:42:27.31 ID:tE9tY86H.net
>>983
自然死なら告知義務はないよ
賃貸なら3年は告知義務あるとかだったかな?

985 :名無しの心子知らず:2024/02/02(金) 19:14:14.26 ID:hjtsYLIy.net
>>983
壊したらならないでしょ、別の物件になるんだから

986 :名無しの心子知らず:2024/02/02(金) 19:23:31.36 ID:9iTBbN9p.net
孤独死ではないけど、自○した家を更地にした土地は告知されてたな
それでも売れてたけど

987 :名無しの心子知らず:2024/02/02(金) 19:25:30.77 ID:HrIONYNj.net
>>986
実家の隣がこれだったけど、買った人たちはかなり変わり者だったわ。色々迷惑も掛けられたし、その家庭自体も波乱だらけだったし。

988 :名無しの心子知らず:2024/02/02(金) 19:30:39.36 ID:6VWdQge9.net
近所でもあったけど、亡くなったのは病院に搬送されてからみたいで普通に売り出されていた

989 :名無しの心子知らず:2024/02/02(金) 19:31:37.21 ID:CT/lGGEM.net
一人暮らし中に火災で亡くなった方は遺族(子供)が普通に建て直して住んでた
地域の中で珍しくべらぼうに広い土地だから半分賃貸アパートにしてたけど特に告知とかなかった気がする
火災で焼けなかったガレージはそのまま使ってたしあんまり気にしてないだけなのかもしれないけど

うちの方は自治体が老人向けに公営住宅あるから最悪それ使えば暮らせるだろうけど
基本公営住宅は抽選だからすんなり入居できるとも限らないからね
子に迷惑かけないようにはしておきたい

990 :名無しの心子知らず:2024/02/02(金) 19:31:56.99 ID:NudINlZA.net
今は自然死で早かったら事故物件扱いじゃないよね
生存確認つきの定期ネットスーパーとか宅配弁当とか増えてきてるし、3000円くらいのセコム的なやつもあるし今でもだいぶ手厚くなったよ

高くないし定期ネットスーパーとか宅配弁当あたりを毎月使える程度にはお金貯めておきたい

991 :名無しの心子知らず:2024/02/02(金) 20:14:44.13 ID:8oHy6fqE.net
次スレ立てましょうか?

992 :名無しの心子知らず:2024/02/02(金) 20:39:08.96 ID:Wjut1t9E.net
お願いします!ありがとう!

993 :名無しの心子知らず:2024/02/02(金) 22:11:11.40 ID:8oHy6fqE.net
建てました

【戸建て】子供を育てる家 part.91【マンション】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1706879409/

994 :名無しの心子知らず:2024/02/05(月) 09:29:58.00 ID:ZA64Zlgd.net
>>993
乙です!

995 :名無しの心子知らず:2024/02/05(月) 17:04:33.45 ID:dIB8fj8q.net
キッチンの取っ手をバーにしようとしたけど、激突しそうでやめた
あれ妊婦さんとか腹に刺さらないのかな?めっちゃ痛そう

996 :名無しの心子知らず:2024/02/05(月) 17:44:12.60 ID:8fDOPXrq.net
キッチンのメーカーにもよるだろうけど、言う程出っ張ってるかな?
うちがまさにバーの取っ手だけど全く問題なく使ってるけどな
むしろタオルとかちょっとしたものを掛けられるから便利だと思ってるくらい
妊娠中なんて常にお腹に意識いってるようなもんだから、刺さるくらい台に近づくことないんじゃない?

997 :名無しの心子知らず:2024/02/05(月) 20:10:18.75 ID:joH3yXTd.net
生まれた後の子供がぶつけるとか気にした方がいい
バー出てると996の言うとおりタオルとかフックつかって物かけられる便利な部分もある
注文なりセミオーダーならショールームとかで現物見て決めればよいのでは

998 :名無しの心子知らず:2024/02/05(月) 22:41:08.17 ID:dIB8fj8q.net
角のない丸い形にすれば良いのかな
お腹に手術痕があって、よく何かにぶつけて激痛で悶絶してるんで悩んだのよね。。
でも取っ手があると色々引っ掛けられるし軽い力で開閉出来るのはいいなあと思った。

999 :名無しの心子知らず:2024/02/05(月) 22:57:42.77 ID:ZbXGhsU5.net
引っ掛けるのってタオルくらいじゃない?
それ以外は邪魔になりそう
フラットなタイプでもタオルはオプションでフック(タオルを挟むタイプ)取り付けられたよ

1000 :名無しの心子知らず:2024/02/05(月) 23:00:15.16 ID:8fDOPXrq.net
実際にキッチンで確認してみたけど、身長と台の高さによるかも
私はわりと高身長だから高さ90センチにして、一段目の引き出しのバーが腰骨下あたりにくる
引き出しの位置がもろお腹あたりにくるなら確かに刺さるのかもしれないね
ちなみに取っ手自体の出っ張りは3センチくらいで、引き出しの幅と同じくらいに長くて角ばってるタイプ

掛けようと思えば色々な便利グッズとか使って工夫できるんだし、出っ張りが当たるってのが一番気になるのならやめといたほうがいいんじゃない?
キッチンは慎重に決めないと後々めちゃくちゃ後悔する部分だから、ショールームに何回も通うくらい色々確かめることをお勧めする

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
246 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200