2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 155

1 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 08:30:36.10 ID:THtWGyuP.net
世間で問題になるほどでもなく非常識というほどでもなく
それぞれの家庭の方針なんだろうけど…
そこではそれでいいんだろうけど……

例えば、スーパーでお菓子のお金を払ったらすぐに店内で封を開けるとか
お金を払っているんだからいいんだろうけどねぇ


「別にいいけど…」という前提なので、書き込みに対して不必要に絡むのはやめましょう
アドバイスもいりません
どうしても絡みたい人は絡みスレへ

TwitterやSNS等を見た感想、育児に関係のない話は板違いです
それぞれ該当板の専スレでどうぞ
生活全般 https://medaka.5ch.net/kankon/
家庭 https://lavender.5ch.net/live/
ツイッター観察 https://rio2016.5ch.net/twwatch/
ネットwatch https://lavender.5ch.net/net/

不必要な絡みや板違い、それらに触れる人もまとめて荒らしです



次スレ立ては>>980がお願いします
立てられない場合は速やかに誰かに依頼しましょう

【 次スレが立つまではレスを控えてください 】


※前スレ

育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 154
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1640760434/

2 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 10:40:03.31 ID:kEKrX2A8.net


洋菓子店で子供の誕生日ケーキ買ったら"甘さ控えめ"だったから子供がほとんど食べなかった
他でクレープ買ってあげた時も全く甘くなくて子供は食べず
テレビとかの食レポでも「甘さ控えめで食べやすいです」みたいなコメントをよく聴くが
甘さ控えめが良いという風潮なんなの
甘さ控えめがいいならスイーツ食うな

3 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 10:53:43.93 ID:ad/zMFlA.net
乙です

支援センターのおたより、毎回「0歳、1っ歳、2歳さんあつまれ〜!」
と書いてあって不要な「っ」に毎回モヤモヤ

4 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 13:05:01.59 ID:OBNwPKgw.net
子供のクレヨン、昔で言う肌色が「うすだいだい」なのにモヤ
もちろん肌色が人種差別だ何だでNGなのはわかるんだけど、橙色を薄くしてもこのベビーペンクみたいな色にはならんだろ…って毎回思う
日常的に使わない呼称なのもモヤ

5 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 13:09:43.66 ID:Hzk6AVe4.net
たておつ

>>4
何かの色鉛筆ではペールオレンジだったな
でも親世代が肌色と呼ぶから子もナチュラルに肌色と呼ぶ…肌にしか使わないしね

6 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 13:15:49.27 ID:kTkfySs8.net
ペールオレンジって要するにうすだいだいだよね
ベージュじゃ駄目なんだろうか

7 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 13:18:46.90 ID:TSCbZWoo.net
ベージュは肌色より少し黄色が強くて赤みがない、少し落ち着いた色って感じがするからやっぱりベージュだと違和感あるな
ファンデなんかだと○○ベージュって良く見かけるけどさ
やっぱり肌色で育った世代だからかあれは肌色だわw

8 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 13:19:48.91 ID:LyACeT0o.net
黄色人種色

9 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 14:15:04.60 ID:MA64G3oH.net
咄嗟に肌色〜と言うと子供達から「はだいろってwなにww」と言われるわ
そうかもう死語よねと悲しい

10 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 14:30:07.96 ID:XW7SUAo7.net
子供は薄橙かペールオレンジと書かれた物しか使っていないのに、何故か年中くらいの頃から肌色という言葉も勝手に認識して使うようになってた
周りの子も同様だったから、先生かクラスメイト経由だとは思うけど、肌色呼びも市中ではまだ絶滅していないように思うわ

11 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 14:43:54.57 ID:xBlSGHEa.net
人間を描くときその色使って肌を塗ってるしね
実際の感覚としても日本の場合自分も周りの大多数もそれが肌の色なのに肌色って呼ぶな、その名称は撲滅させようってすごく不自然に思える
男女以外の性別もいるんだから男女で括らないで、履歴書とかにも書かせないでってLGBT運動みたい

12 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 15:37:30.86 ID:+LzHDn7W.net
3歳息子、「紺色」の服とって、と言ったら黄色持ってきたので詳しく聞くと「コーン色」だと思ってたのをふとおもいだした

13 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 15:43:02.09 ID:09lD7Kpx.net
ママ友の娘が2歳の頃「ママの手が近くになきゃ寝れない」と言ってて可愛いなと思ってたけど、
あれから15年経ってまだママの手が無いと無理みたいで〜と言われてさすがに精神年齢幼すぎてスレタイ

14 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 15:43:17.85 ID:HhCud8mh.net
>>12
それにもやもやしたの?

15 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 16:41:54.48 ID:D2d/3EPo.net
>>13
一緒に寝てるんだろうか?

16 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 19:26:10.94 ID:CEeIyhz2.net
4歳の子供が一人遊びでぬいぐるみに「あんたみたいな子産むんじゃなかった!」って言ってぎょっとした
もちろんそんなこと言ったことないし、それ系のドラマやアニメとかも思い当たりない
「それは言われたらすごく悲しい言葉だからお人形さん相手にも絶対言っちゃダメだよ」って綺麗事で止めたけど、よそでそれ言ったら何思われるんだろうって言う世間体しかなかったのと
保育園の他害する男の子が言ってたらしくああ…とか思ってしまって、ドラマで偶然見たとかかもしれないのに自分が嫌だと思ったことを人に決めつけてしまったっていうのと
モヤモヤって言うかぐちゃぐちゃって言うか…

17 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 19:30:44.78 ID:bOzTgjwd.net
>>16
> 「あんたみたいな子産むんじゃなかった!」

もし我が子が他害児で毎日のように謝っていたらと想像すれば、そう言いたくなるのも分かるよ

18 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 19:51:02.81 ID:7evMr9QT.net
アマプラやHuluよく見るけどそのセリフはいろんなドラマや映画で聞くからなぁ
幼少期の再現で何度もそのシーンが出てきたドラマあった

19 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 21:07:08.86 ID:5dPmUP97.net
ファミサポの登録会に行った時に何度も旦那さんの教育が必要ですね!と言われた
子がまだ0歳で私以外だと泣くタイプで夫に預けて外出とか寝かしつけ任せるとか出来ない
育児に関心持って協力的だけど子が嫌がるってだけなのに教育とか言われると話聞いてた?って思ってしまう
もうその人とは会わないと思うから別にいいんだけど夫も努力しても拒否られて可哀想なのに何も知らない他人がdisるなよとモヤモヤ

20 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 21:10:35.44 ID:sgvSJwMi.net
>>19
何のためのファミサポだよって感じだね

21 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 21:34:10.06 ID:znp+4ZA2.net
ファミサポで有料のクソトメが来たって話思い出した

22 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 21:37:01.50 ID:K9PyFtf0.net
>>21
それモヤではすまないね
最悪じゃん

23 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 21:54:43.71 ID:JTYkJwJe.net
>>16
その子だってテレビで見たりよその子の発言真似したかもしれないのにとんだゲスパーだ

24 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 22:43:20.67 ID:gTDYRxYM.net
子が通う幼稚園。体操服として幼稚園指定のジャージがあるんだけど、園側がお知らせ等でそのジャージの上をトレーナーとよぶことにモヤモヤしている
どうやら、かなり昔の体操服の上がトレーナーだったから、その名残でトレーナーという呼称のままみたい
ようは園内用語みたいなもの
そんなの知らなかった入園直後、トレーナーを持ってくるように指示されたけれど、もちろんトレーナーといったらスウェット生地のものしか知らないので、買い忘れてしまったのかと伝票の控えをチェック。しかしトレーナーがなくて混乱したということもあった
なぜ言い方をジャージに改めないのか謎

25 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 00:20:34.20 ID:Usmw/LcX.net
>>24
まさにスレタイ

26 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 00:58:43.64 ID:JszuI62D.net
>>19
うっざwクソうっざ
そういう人たまにいるよね

27 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 00:59:43.29 ID:E1vbOxYm.net
コロナ休園による園の対応に不満抱く保護者多数だけど何故そんな不満文句が出るのか理解に苦しむ
私が幼稚園や他者に求めるハードルが低すぎるのか、不満言ってる保護者が自分で判断出来ない指示待ち人間なのか
園には毎日只々感謝しかないのだが
園も保健所の指示に従い園の方針だってあるだろうに保護者達から文句言われて大変だ
育児や夫に対してつまり身内に対しての愚痴や不満はいくらでも湧くし吐き出すとすっきりするけど、他人に不満を抱く事がほぼない
強いて言うなら他人の愚痴や文句ばっか言ってる人が嫌ってぐらい
解決策を提案して実行してるなら話は別

28 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 01:18:32.87 ID:m0U53D/3.net
近所に道場ができた
ガラス張りで中が見えるんだけど、通ってるのが小さい子なのか親がずっといる
角にあって外に面してるL部分にびっしり自転車とめて立って下の子連れてたりしながらギュウギュウになって喋りながら見てる
コロナ禍でもそのスタイルは変わらずだし歩道にはみ出しててすごく邪魔そう
私は基本反対側しか通らないから実害なくモヤで済んでるけどこの状況で見学をしてる事にもモヤる

29 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 02:08:17.67 ID:0kf+a96N.net
偏食の子を持つママ友が「うちの子、トータルで半分くらいしか食べられないのに、給食費は全員一律で満額で払わなくちゃいけないシステムっておかしくない?!」と言っててスレタイ
その子は牛乳も全く飲めないし、基本肉しか食べない、味付けや調理法にも好き嫌いがありまくるから、家でのご飯も10個くらいの献立で回してるらしい
そこまで酷いと確かに損してるような気がするのもわからなくはないけれど、うちの学校は希望すればアレルギーじゃなくても弁当持参可能なんだから、払いたくないのなら作ってあげたらいいのに

30 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 04:24:14.69 ID:PYlGpfxz.net
このコロナ禍に撮影だヘアカットだで渋谷銀座に行ったのを自慢気にSNSで投稿している幼稚園ママがスレタイ

31 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 05:49:35.60 ID:sHHSb4dt.net
Twitterの育児アカウントで尖った事言うお母さん達のアイコン
(公式から配分されてない)漫画アニメネズミー絵本その他キャラものや芸能人・海外のモデルとか普通に拝借してて
もう野暮なのはわかってるけどもやもやする

32 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 06:40:56.45 ID:y0bz7xVU.net
>>23
うん
だからそう言うゲスパーされるのが嫌で子供に綺麗事言ったのに人にはゲスパーしてしまった自分に自己嫌悪でモヤモヤってことだったの
わかりづらくてごめん

33 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 09:34:18.01 ID:PvkHg6Qk.net
>>27
「まあいいか」と受け流す 、マイペースを保てる 、人生は思い通りにならないと思う 、タイミングが悪かったと考える(誰のせいにもしない) 、相手の事情も想像できる 、何事も経験と思う 、周囲に頼れる 、現実逃避が上手

こういう人が楽に生きられる。

34 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 09:37:35.39 ID:WWbMMQaf.net
>>33
なーにをそんなに怒ってんの?って思っちゃう
色んな考え方の人がいるんだね〜と、不満ばかり言ってる人達のあのギスギスした雰囲気も受け流すか

35 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 09:44:40.97 ID:WWbMMQaf.net
ID変わったけど>>27

36 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 11:08:43.84 ID:WlODzhJq.net
>>32
横だけど自分はちゃんと理解できたよ
絡まれてお気の毒に

37 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 12:26:47.15 ID:HJfK2fWY.net
>>34
わかるわかる
あまりにもギャンギャン言ってるからつい、「どーでもよくない?」って言ったら距離置かれたわ

38 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 12:44:51.42 ID:Z5x6V8v/.net
入園説明会で園の方針に文句言いまくって浮いてた母親がいたけど、実はガス抜きのサクラだったりしたらおもしろいな

39 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 12:45:48.84 ID:JszuI62D.net
>>37
そのきもちは分かるけど言い方ってあるよw
それは距離置かれても仕方ない

40 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 13:21:09.01 ID:xeK4s9Un.net
>>37
育児の愚痴話してスッキリする気持ちはわかるから園への不満もそのノリなのかね
陽性者の名前や登園してた日、教論全員の検査結果とか皆そんな事知りたがって知ったところでどうするつもりなのか
潜伏期間だってあるしどっちみち蔓延してるだろうに
ウイルスには抗えないんだからもう免疫力上げるしかないよね運ゲーって思ったけどそれ言ったら浮くだろうからやめといた

41 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 13:32:06.32 ID:Z5x6V8v/.net
>>40
オミクロンは風邪みたいな症状なんだし、風邪と同じでコロナも他人にうつしたらすぐなおるんじゃない?って言った園ママにはドン引きしたわ
冗談なんだろうけど、在園児陽性で明日から休園だっていう状況でする発言ではない

42 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 13:53:05.71 ID:HJfK2fWY.net
>>39
上目線だし、失礼なこといっぱい言うし、離れてくれて万々歳よ

43 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 13:54:27.90 ID:xeK4s9Un.net
>>41
もうコロナに対しての価値観って一触即発レベルで人それぞれ価値観違うよね
今一番気遣う内容だわ

44 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 13:55:08.82 ID:yy1PybO1.net
我が子8歳5歳、実家同居妹の子5歳3歳、従兄弟の子0歳
「出産祝いがわりに…」とうちの子たちが赤ちゃんの頃使ってたメリーやら木製玉転がしだの赤ちゃん絵本だのを従兄弟の子に渡してやってくれと母に渡したんだけど
妹から「気に入って離さなくて…使ってまーす」と従兄弟宛に渡したおもちゃで妹の子が遊んでる写真が送られてきたこと
確かに順番としては妹の子に先に渡すべきなのかもしれないけど妹の子が産まれた時はそれぞれうちの子が使ってたし、もう5歳3歳には幼いおもちゃだと思ってた
何よりじゃあ従兄弟への出産祝いまた用意しなきゃ行けないじゃないかとモヤモヤ

45 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 13:58:08.15 ID:R4ZC/d2f.net
出産祝いにお古のおもちゃってありなの?
従兄弟くらいの関係ならありなのかな

46 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 14:00:20.80 ID:6c0wQbZv.net
従兄弟にお古あげるの非常識だと思った妹さんがあえてそうしてくれたのかな
出産祝いは絶対に別のもの用意した方がいいよ

47 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 14:02:02.81 ID:yMY6w5Vn.net
出産祝い+お下がりならわかる

48 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 14:03:23.90 ID:uDKoVUxT.net
お古はそれこそ姉妹レベルの思ったこと言い合える間柄じゃないとなぁ
洗ったり消毒してもよだれまみれになったものということには変わりないんだし
しかも10年近く昔のもの

49 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 14:03:27.05 ID:yy1PybO1.net
従兄弟は今回再婚してからの出産で、前の子二人は前の旦那さんに押しつけてきてるからなんかもうちゃんとしたの買って渡すのもスレタイで

50 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 14:05:13.61 ID:pVVUbuML.net
結婚の祝儀二重取りみたいな感覚なのかもだけど
別の子なんだから違うでしょ

51 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 14:54:14.92 ID:JrerRQiV.net
従姉妹なのね

52 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 14:55:53.99 ID:PnpddhWC.net
そんなモヤモヤ感があるならなおさら、いとこの方はお金だけでいいよ

53 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 19:43:57.91 ID:K7EIPMKx.net
>>11
SNSで人気のママさんが、
子供の性別はわかりません
この子が自分で決めることなので
って言っててなんとも言えないモヤモヤがあったの思い出した

54 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 21:00:20.81 ID:Z5x6V8v/.net
>>53
SNSの中だけじゃなくてちゃんとリアルでも同じこと言ってるなら尊敬するわ
児童館とかで
誰か「かわいいですねー。女の子ですか?」
そのママ「分かりません。子どもが決めるので」
こんなやりとりしてるのかな

55 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 21:26:48.67 ID:c/rglVJ7.net
リアルで聞いたらヒッ!てなるな

56 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 22:05:33.08 ID:hanulB5C.net
なるねw

57 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 22:31:57.13 ID:djALAfhC.net
あはは…ですよねー(子供追いかけるフリして離れる

58 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 23:32:45.49 ID:WLlSbqA6.net
>>41
政治とコロナの話は家でもするなってなる日も近いか?

59 :名無しの心子知らず:2022/01/24(月) 00:46:56.02 ID:RhbKzWwp.net
>>44
出産祝いはお金うんぬんはとりあえず置いておいて…
従兄弟にあげた物を妹さんに勝手にもらわれるのは嫌だよね
モヤるならはっきり言って返してもらってから自分で従兄弟に直接あげるといいよ

60 :名無しの心子知らず:2022/01/24(月) 11:43:21.32 ID:hpYJ9LhY.net
離婚して子供は最近まで私と暮らしてたんだけど
私と暮らしてた頃は子どもの歯列矯正の費用とか絶対出さなかった元旦那が
自分が一緒に暮らすようになったら娘に言われるがまま即歯列矯正はじめてて
モヤモヤするわ。

61 :名無しの心子知らず:2022/01/24(月) 11:56:34.91 ID:m0KHvoDR.net
>>60
手元にいるのといないとのじゃ違うんだろうね
お子さんの親権は旦那さんに渡したの?

62 :名無しの心子知らず:2022/01/24(月) 14:17:22.66 ID:gIFjkYLr.net
離れて暮らしていたら矯正代渡してもほんとに子供の為に使われたか分からないからじゃないの

63 :名無しの心子知らず:2022/01/24(月) 15:00:00.84 ID:pzg5bNuF.net
ちゃんと手をかけてもらってるんだとホッとしそうな気がするけどモヤモヤするもんなんだね

64 :名無しの心子知らず:2022/01/24(月) 18:39:55.80 ID:r5PTB0r1.net
>>60
なんで一緒に暮らしてた時に矯正やってやらなかったの?

65 :名無しの心子知らず:2022/01/25(火) 18:46:34.23 ID:ZgZGyQos.net
ママ友がランドセルはネットで二択から選ばせて
子どもが気になったのは全部ないで済ませたと言っていてモヤモヤ
しかも本当はコードバンがよかったんだけどね〜子が牛革選んだと
ならコードバンの二択から選ばせればいいのに
子どもはどんな色だっけ?ってランドセルに興味ないらしいがそりゃそうなるだろうよ

66 :名無しの心子知らず:2022/01/25(火) 18:53:57.55 ID:wCViMhuA.net
子どもの友達(お互い3歳)がすぐ泣く
鬼ごっこをしたら、鬼になりたかったorなりたくなかったとか理由はくだらないこと
その度にうちの子のせいみたいな言い方しながら泣くから謝らせないといけない雰囲気になってすごい嫌
まぁでも子ども同士は仲良いからモヤで済んでる

67 :名無しの心子知らず:2022/01/25(火) 19:52:21.73 ID:DkBuL0I1.net
>>66
4歳になった今落ち着いたけど3歳のときそういう子(すぐ泣いてうちの子のせいにする、思い通りにいかないとすぐ怒る等)と仲良くて週4くらい遊んでたけど親のストレスすごくて距離置くことにしたよ
今はたまーーに公園で会えば遊ぶくらいで程よい距離

68 :名無しの心子知らず:2022/01/25(火) 21:10:06.27 ID:P23AQbhU.net
>>66
いたいたー
相手の親がフォロー入れるもんだと思ってたよ
そりゃモヤモヤするね

69 :名無しの心子知らず:2022/01/25(火) 22:10:56.91 ID:JGYqutGz.net
>>66
小学校の同級生でいたわ
小6の時点でも自分の思い通りにならないと泣きながら怒ってた
今思えばいわゆるギリ健ってやつだったのかもしれない
中学校は別だったからその後どうだったのかは知らない

70 :名無しの心子知らず:2022/01/25(火) 22:34:29.52 ID:MNXKtrVx.net
中学の時に、思い通りにならないとすぐ不貞腐れて数週間シカトしてくる子いたな
あの子も幼い頃は号泣タイプだったのかな

71 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 01:17:16.06 ID:I2IC6UVg.net
義理姉が最近産まれた娘に、うちの娘の名前と同じ頭文字の名前をつけたこと
他にも子供がいれば気にならないだろうがお互い高齢だからおそらく一人娘
別にそんくらい良くない?となりそうだが、そこまで名前の頭文字にするには珍しい字だし
例えると、うちの子チヒロで義理姉の子チズルみたいな
みんなうちの子をチーちゃんと呼び、私もチーと呼ぶ
これからはチヒロ!チズルちゃん!みたいに呼ぶのかな、ちょっとめんどくさいなーってだけなんだけど
義母もあだ名かぶっちゃうわーって苦笑い

72 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 01:24:54.33 ID:I2IC6UVg.net
実際は「チ」よりももっとマイナーな頭文字で、だからこそなぜ被せてきた?ってモヤモヤ
義実家にとっても孫2人だけだし歳も近い
これから同じ◯◯ちゃんとして比べられるのかなー

73 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 01:59:46.11 ID:V09vY92Z.net
チがあまりに名前としてメジャーすぎて例えということは分かっていてもなんか頭に入ってこなかったw
ちあき、ちえ、ちか、ちかこ、ちさ、ちさと、ちなつ、ちなみ、ちはる、ちほ…
例えでチが出てくる時点で実際の名前も珍しくもなんとも無いんじゃ無いかって思ってしまうw
む、ぬ、て、へ、ね、あたりだったらごめんw

74 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 03:22:10.18 ID:I2IC6UVg.net
そうですよね、わかりにくいですよね
チエとチカ、とかなら全然気にならないんだけど
2人とも3文字で、例えばチヒロ、チアキ、みたい2文字目でぶったぎると呼びずらくなる名前で(チヒちゃん、チアちゃんみたいな
お互いフルネームで呼ぶことになるなっていう小さいモヤモヤです
いや呼んでやれよって話ですね
ついあだ名に慣れてしまって

75 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 04:55:54.07 ID:mK0ufX9a.net
下二文字で呼んだらええやん

76 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 04:56:13.57 ID:b/bNScQE.net
>>74
別に今まで通りあだ名で呼べばよくない?
例で言うとチーちゃんとチズルちゃんで
向こうだってそれわかっててつけてるんだから
1人っ子の予定だからこそどうしてもその名前が譲れなかったのかもよ
それでうちの子もチーちゃんなのに!とか発狂するんだったらもう諦めて名前で呼ぶしかないけど

77 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 05:18:30.32 ID:Y1HYHmUP.net
あーちゃん呼びのあかり&あずさ、みーちゃん呼びのみずき&みなみ、みたいな感じかな。
自分の子にタイチと名付けたかったけど、甥っ子があだ名でタイちゃんだったから諦めたことを思い出したわ。
どうしてもその名前にしたかったならしょうがないとは思うけど、可能なら身近な親族の子供と同じあだ名にならないように名付けるっていう配慮はすべきだよね。

78 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 06:38:42.58 ID:NZ4CN9zR.net
まぁ別にいいってスレなんですけどね

79 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 07:37:18.88 ID:Oj3TFZA+.net
学校閉鎖って言葉
休校とは違うんか

80 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 07:42:16.08 ID:hxXrvf8Y.net
あだ名まで気を遣わないといけないの…
ひらがな五十音しかないんだからそりゃ1/50で被るでしょ
しかも先に名付けてたなら今まで通りチーちゃんって呼んだらいいし
漢字まで被ったわけじゃないんでしょ面倒臭い人間だなー

81 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 07:52:26.16 ID:rO8vdWGL.net
気を使うべき、までいうのかー

82 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 07:56:52.38 ID:8GzY8aRX.net
>>79
分かる
大袈裟な感じ出てるよね、学校閉鎖ww

83 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 08:16:38.58 ID:CEJjc67C.net
あから始まる名前付けたかったけど義母の事あーちゃん呼びしなきゃいけなかったからあから始まる名前は諦めたわ

84 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 08:18:44.99 ID:LvdPMTNs.net
あから始まっても2文字だとそのまま呼ばれる場合が多いよ
あーちゃんでもなんでもいいからあだ名羨ましかったなぁ
さつきとかでさっちゃんとかるかでるーちゃんとかマジで憧れた

85 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 09:09:07.67 ID:JdxEMIHC.net
今日のおかあさんといっしょのシルエットはかせ。大根のシルエットが人参にしか見えなくて少しモヤッとした。よーく見れば葉っぱが大根なんだろうけど、どう見ても人参だった

86 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 09:11:17.91 ID:55bB0kYK.net
ママ友が子供にオンライン授業なんて無理だよねーって言ってること
低学年ならまだしももう五年生

87 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 09:35:10.22 ID:V5Hi/q14.net
>>85
わかるw
うちも子供人参って答えたし私も人参だと思ったわw

88 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 09:38:33.47 ID:Ol767aEW.net
シルエット博士、影発生器に入らないような大きなものや動物なら仕方ないけど、例えば今回の野菜みたいな、入るものなら模型じゃなくて本物入れて欲しいなとモヤモヤする

89 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 09:58:01.44 ID:i5IDsWGV.net
>>85
え、あれ大根だったの?!
朝の準備しながらチラ見程度で、横の影で人参かぁと思ったし上の子も人参!って答えてたわ

90 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 13:46:45.02 ID:aquFWph0.net
地方在住なんだが、小1の子のクラスに夏休み前後から不登校ぎみの子が二人いるみたい
たぶんコロナが怖いとかそういう理由ではないと思う
今の時代はこんなものなのかな
そのうちの一人が家でYouTube見てるそうだけど、そんな家でぬくぬくさせてたらますます学校行かないじゃんと思ってしまう

91 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 14:42:12.70 ID:GTpW484N.net
うちの小4の同級生にもいる
ゲームで繋がってるからゲーム時間見たら
めっちゃやりこんでるらしい
学校行けないのは色々あるだろうけどゲームしてたら
もうずっといきたくなくなるよね

92 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 16:38:33.36 ID:JkzHP/5s.net
>>85
気になりすぎて夕方の回みちゃったw
たしかにあれは人参

93 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 16:43:33.98 ID:PYxX1kHT.net
>>92
私も見たwお姉さんが葉っぱの形がちょっと違うみたいって言って気付かせてたね。

94 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 17:04:11.12 ID:9XzERJE8.net
小1で夏休み前ってほぼ学校行ってないね
なんか事情あるのかもしれないけど

95 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 19:00:41.19 ID:zUjm0RhY.net
子なしの友人が、育児大変でしょ!?2人目がいると余計に大変でどうのこうの
助けられることあったら言ってね!5歳くらいになれば楽になるからそれまでの辛抱だよ!などと言ってくること

間違ったこと言ってるわけでもないし好意はありがたいんだけどなんかモヤる

96 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 20:30:37.38 ID:CEJjc67C.net
幼稚園から月に1回、子供の写真がプリントされた紙にコメント書いてもらって、それに保護者からの一言みたいなの書いて返却するやりとりがあるんだけど、2枚中1枚が他の子の写真がプリントされててモヤモヤ
帽子かぶってマスクしてるから先生も分かりずらいだろうけど言うべきか言わざるべきか…

97 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 20:43:54.18 ID:5/0vPVRE.net
>>95
私は子無し上司がそんな感じ
甥姪を見てるからわかるよ〜な感じだろうけど育てるのとはまた違うからやっぱり少しズレてる感じでモヤモヤ
きづかってくれる気持ちは嬉しいからそうですね〜と流すくらいしかできないよね

98 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 20:55:17.72 ID:ycbq0tFx.net
>>95
わかる
うちも会社の独身子なしの同僚がアドバイスしてくる
しかも甥姪はうちの子より4つ以上下

99 :名無しの心子知らず:2022/01/27(木) 08:40:46.53 ID:ZG4xwWX0.net
うちは旦那がそれ
一応戸籍上は父親だけど育児はほとんどしてないのに
うちの下の子生まれたのと同じ時期に、会社の後輩(男)にも1人目が生まれて夜泣きすごくて2時間しか寝てないと言っていたから何かをアドバイスしたらしいけど
赤ちゃんと同室どころかフロアも違う部屋に寝ておいてなんのアドバイスしたんだよとw
仕事忙しいし別室で寝るのは私の提案だったし育児できない事は責めてないけどさ
「妻に任せっきりだから育児してないんだよね」
と言っとけばいいのに

100 :名無しの心子知らず:2022/01/27(木) 08:50:01.53 ID:1sXgtcld.net
>>99
別室ならゆっくり眠れるし奥さんも気を使わなくてすんでwin-winだよ!ってアドバイスしたんじゃない?

101 :名無しの心子知らず:2022/01/28(金) 08:36:25.60 ID:TXwngkgu.net
子が学校からタブレットを毎日持ち帰るけど持ち帰るだけで何も使わない事
習い事と宿題と多少友達と遊んだりで自主的に使わないからかもしれないけどただ毎日学校と家を往復するタブレットが不憫
せっかく一人一台配ったんだからもう少し有効活用すればいいのに

102 :名無しの心子知らず:2022/01/28(金) 09:53:49.23 ID:yYW18IQK.net
去年退職した保育士(子の担任だった)とホームセンターでバッタリ会った
このご時世だし挨拶だけしてさっさと去ろうとしたけどめちゃくちゃしゃべりかけてきて、話の内容が園と園の職員の悪口ばかり
うちの子まだ在園してるのに「職員同士がギスギスしてて子供が可哀想で可哀想でぇ、私なら自分の子供、絶対あんなとこ入れないですねーw」と笑いながら言われてめちゃくちゃ不快
小梨で高齢実家住まい(自分でペラペラ言ってる)なのに、「私ならそんな子育てしませんけどねぇ」と保護者を批判する人だったからしょっちゅう園長に注意されてた
(もちろん小梨でも良い先生いっぱいいるのは知ってる)
今の先生たちはすごく頼りになる良い先生ばかりだし、もう退職してるからどうでも良いけどモヤモヤしてるわ

103 :名無しの心子知らず:2022/01/28(金) 10:20:46.64 ID:RzQ0yTPs.net
>>102
そういう人だから余計居心地悪かったんだろうねw
嫌な保育士が減って浄化されてよかったね

104 :名無しの心子知らず:2022/01/28(金) 13:07:38.30 ID:8/lkH7+G.net
>>101
結局国が学校に丸投げだからねー
一応マニュアルとかは配られるものの結局やるのは現場の担任だからほとんどの人が使いこなす余裕なんかないんだと思う
他の仕事が減らないのに更にタブレットもやれとか負担以外の何物でもない

105 :名無しの心子知らず:2022/01/28(金) 15:17:24.79 ID:xSpPexfX.net
小児科の待合室で子供の相手をまっっったくしない親
絵本持って来て読みきかせとかしてやれよ
もしくはスマホでも持たせとけや
ギャーギャーうっせーんだよ
こうなることくらい予想できるだろうが

106 :名無しの心子知らず:2022/01/28(金) 15:35:04.15 ID:4uhsYftU.net
自分を挟んで前後で会話される事
園のお迎えで順番に並んでいる時なら仕方ないけど、子供の出現順でただ並んでいるだけの時はどちらかに移動したらいいのに

107 :名無しの心子知らず:2022/01/28(金) 15:36:55.95 ID:EcTZN1Zt.net
>>106
コロナもあるし余計にそれはモヤる
行儀悪いというか気遣いが足りないね

108 :名無しの心子知らず:2022/01/28(金) 15:36:56.29 ID:c1aqTo40.net
移動したらもっと感じ悪くない?

109 :名無しの心子知らず:2022/01/28(金) 15:38:47.52 ID:4Y6s50l/.net
2歳の子がパズル大好きなんだけどお気に入りのピースをいくつか大事に持っててハメない
パズルできたー!って言っても数個空いたままで、別にいいけどモヤモヤする
アルファベットはIとLとTとBがお気に入りみたいで、Bのことをうさぎちゃんって呼んでるけどうさぎの形ではないと思う
別にいいんだけどさ

110 :名無しの心子知らず:2022/01/28(金) 17:05:09.49 ID:SC96M3sN.net
>>109
B横にしたらウサギの耳に見えるんじゃなくて?
まぁモヤポイントそこじゃないんだろうけどw

111 :名無しの心子知らず:2022/01/28(金) 17:26:19.72 ID:UOuSimU7.net
近所にLa petite ◯◯って感じのフランス的な名前の子ども古着屋さんがオープンした。
覗いてみたら、ショーウィンドウはお店の名前にあった服だったけど、店内は韓国服とかベビードールとかの洋服ばかりだった。

112 :名無しの心子知らず:2022/01/28(金) 17:38:08.00 ID:61xzGGqg.net
韓国服って具体的にどんなデザインなの?チョゴリ?

113 :名無しの心子知らず:2022/01/28(金) 19:35:19.92 ID:VL2Nsipl.net
>>112
マジで言ってる?韓国子供服でググってみなよ

114 :名無しの心子知らず:2022/01/28(金) 20:12:33.96 ID:aC1aX7Nz.net
ネットで服見てると、うわ〜なんか変と思うデザインは大抵韓国子供服って書かれてる

115 :名無しの心子知らず:2022/01/28(金) 20:16:24.81 ID:u8SE4+6+.net
>>114
なんかダサいというか独特だよねw

116 :名無しの心子知らず:2022/01/28(金) 20:18:16.72 ID:xlyedT81.net
子の卒園式用の服を探してる友人が女の子のフォーマル服はやっすい韓国服が大量にあって検索の邪魔って言ってたな

117 :名無しの心子知らず:2022/01/28(金) 21:31:47.20 ID:p+Q03dMG.net
わかる検索結果で韓国服の主張激しいよね・・・
謎のプリントとか多くて似合う人いないだろ・・・て思うけど見てしまう

118 :名無しの心子知らず:2022/01/28(金) 21:36:38.94 ID:ErwDL2C9.net
モデルの子役が化粧してたりやたら大人っぽい雰囲気だったらほぼ確定(個人の感想です)

119 :名無しの心子知らず:2022/01/29(土) 09:17:58.92 ID:X0b5qnt5.net
モデルの子役の化粧が大人並みで気持ち悪いんだよね
せめて真っ赤口紅はやめたって…
逆にだからわかりやすいてのもあるけど

120 :名無しの心子知らず:2022/01/29(土) 11:11:35.61 ID:uHI/DwfQ.net
インスタ見てるとブ…な子の着画がたくさんあるよね

121 :名無しの心子知らず:2022/01/29(土) 11:12:44.89 ID:eCYffi7y.net
義姉生まれたばかりの乳児含め3人子がいて大変なのはわかるけど、「コロナだし寒いからー
」って70過ぎの義父に上の子の習い事送迎させてるのモヤる
幼稚園グッズも生地だけ買って来て「これで作って」って義母に丸投げだし、そのくせに一番下の子も「最年少クラス入れようかなー」とか言ってる
上2人はありがとうごめんなさいが言えない、人のおもちゃをひったくるくせに自分のおもちゃは貸さない奴らなのになぜ3人目産んだ…っていつも思う

122 :名無しの心子知らず:2022/01/29(土) 13:37:08.33 ID:kgNhco4c.net
未子が乳児期に自分の父親に習い事送迎手伝ってもらったり、母親に何か作って貰ったりってそんなにおかしいかな?
もし苦手分野で赤ちゃんの面倒見ながらとかなかなか難しそう

123 :名無しの心子知らず:2022/01/29(土) 13:44:58.39 ID:xklqvQUk.net
義姉と義父母なら、その関係は普通の実の親子だろうから、義父母の都合さえ悪くなければよさそうなもんだけどね。
赤ちゃんいるくらいだし

124 :名無しの心子知らず:2022/01/29(土) 13:52:28.29 ID:NUyGI6Pd.net
2人でも送迎は大変というか億劫すぎる、あと手伝いたい親もいるしね
自分は親になかなか頼れなくて頼れる親がいる人にモヤだわ
そしてモヤッてる自分にモヤ
自分の親と義母が同じ歳なのに見た目も体力も全然違うし更に義母はお節介でおキャンなタイプなので会うたびモヤモヤしてる

125 :名無しの心子知らず:2022/01/29(土) 15:19:14.30 ID:nj+bL2Pd.net
4・5歳の女の子がパパが大好きで母親を押し退けてパパは私のものだ
パパ結婚してとキスをマジ顔で迫り続けてて母親がヘラヘラしながら軽く阻止しても
後で(母親がいない所で)キスして?と迫り続けてる動画を観たんだけど
私的には早期に発情してるんだから性教育の為に厳しく叱って止めなよって思ったんだが
コメント欄では“微笑ましい”“パパは幸せ者だ”的なコメントばかりだったのがモヤ

126 :名無しの心子知らず:2022/01/29(土) 17:04:12.12 ID:eCYffi7y.net
>>121です。
幼稚園グッズに関しては上の子一人の時から苦手だからってことでずっとそうです。
親に頼ること前提での育児にうーん?と思ってたんですが、皆さん仰るように実子の関係だったらうまく甘やかし甘やかされてるってことですね…
>>124さんに近いかもしれません。
私は頼ってないのに…みたいな嫉妬でまたそれを感じる自分にモヤ。
お目汚し失礼しました!

127 :名無しの心子知らず:2022/01/29(土) 17:25:17.78 ID:kgNhco4c.net
別に実親だろうが義両親だろうが頼れる関係性なら頼ればいいじゃないか。実子だから甘えてるとかじゃなくて、どっちにとっても孫なんだし
娘の子でも息子の子でも、孫が自分が作った園グッズで通園してくれてたら嬉しいと思うよ

128 :名無しの心子知らず:2022/01/29(土) 17:27:10.94 ID:kgNhco4c.net
>>126が義母に頼れという意味ではないです。すみません

129 :名無しの心子知らず:2022/01/29(土) 17:48:58.06 ID:c1WnuwpM.net
園が市の別施設と同じ敷地で建物同士の間に駐車場がある
2列あって近い側1列がそれぞれの施設の駐車場
送迎時間帯は市の施設閉まってるので好意で駐車許可されてる
園の駐車場の、入口に一番近い駐車区画は元障害者スペースで広い
地面のマークは消してあるけどマーク跡がはっきりわかる
消してあるんだからと判断して空いてれば停める人と、空いてても市の施設側に停めるなど極力停めない人がいる
ちなみに私は前者(関係ないし出さないけど優先証持ってる)
モヤられてるだろうし、消してるから停めればいいのにとモヤる

130 :名無しの心子知らず:2022/01/29(土) 18:18:54.72 ID:/bE94l1w.net
>>129
優先証持ってるなら権利はあるし堂々使えばいいよ。私だったら使わないけど。
元マークあったってことは車椅子利用者身体不自由な人が使いやすい場所。
足怪我した人とか妊婦さんとか1歩でも多く歩きたくない人に譲る。

131 :名無しの心子知らず:2022/01/29(土) 21:35:04.54 ID:JZIHtx83.net
121に似てるモヤ

育休中の人が引っ越しで祖父母近居になったらしく、そこから母親の姿が全くみえない
子の話だと片道30分位かかる所らしいんだけど送迎は例外なく毎日祖父、2人までの制限のあった秋の発表会は父親のみ、秋の平日保護者会も欠席
下の子が赤ちゃんなら分かるんだけどもう2才近いんだよね
絶対預けられないとか色々事情はあるんだろうけど、たまにでも母送迎だったら上の子ちゃんも喜ぶだろうにと思ってしまう
実際は上の子ちゃんが全く気にしてないのかもしれないから、別にいいけど何かモヤ

132 :名無しの心子知らず:2022/01/29(土) 21:38:15.10 ID:NQiGwOK5.net
>>131
妊娠してるとか持病とか?

133 :名無しの心子知らず:2022/01/29(土) 21:44:22.27 ID:GEy+AAw7.net
>>131
送迎や園の行事の時にあのママさん居る居ないを毎回チェックしてるの?

134 :名無しの心子知らず:2022/01/29(土) 22:00:45.75 ID:uBMnQdG6.net
おきゃんて久しぶりに見た単語だな

135 :名無しの心子知らず:2022/01/29(土) 22:08:11.92 ID:gwxdd58E.net
そこまで出てこないなら出産時にトラブルがあったとか下の子が病気とか本人が病気とか産後うつとか何かしら事情あるんじゃないの
そのために祖父母近居にした可能性もありそうだけど
何の可能性も考えずにモヤる方がこわい

136 :名無しの心子知らず:2022/01/29(土) 22:12:27.06 ID:1FMHCHPg.net
うん
そこまでして出てこないなら事情があるんだろうと思うし逆にモヤる余地ないわ
発表会や保護者会には出てたり、近所を普通に出歩いてるのに送迎だけは祖父母とかならモヤるのもわからんでもないが

137 :名無しの心子知らず:2022/01/29(土) 22:19:14.17 ID:nPADb4dQ.net
そもそもまだ育休中なのは確定なの?

138 :名無しの心子知らず:2022/01/29(土) 22:22:51.00 ID:VkddPs/o.net
最初に書いた通り何かしらの事情はあるのかもしれないとは思ってるよ
ただ引っ越し先の近くで下の子抱っこしてる所にたまたま会ったんだよねw
今度の4月に復帰するって言ってたし
それぞれの家庭の事情や考え方があるだろうし、事情知りたい訳でもないから勝手にモヤってるだけだよ

>>133
送迎時に送迎時間と送迎した人をホワイトボードに書かせる園なんだよね
同じクラスなので自然と目に入るのもあるし、うちの子が風邪引きやすいからお迎え時にクラスに欠席者(書いてない)がいるかどうかを一応確認してる
送ってきた人の欄がなんで必要なのかは私も疑問

139 :名無しの心子知らず:2022/01/29(土) 22:23:26.56 ID:VkddPs/o.net
あれ、ID変わった
>>131です

140 :名無しの心子知らず:2022/01/29(土) 22:47:26.60 ID:EO90CGkM.net
その話、母親を父親に置き換えたらモヤらないんでしょ?本当に女の敵は女だな

141 :名無しの心子知らず:2022/01/29(土) 22:52:36.91 ID:cjcP6pvH.net
>>140
育休中がポイントなのでは?
まだ男性の育休取得は一般的じゃないでしょ

142 :名無しの心子知らず:2022/01/29(土) 22:55:08.36 ID:EO90CGkM.net
>>141
じゃあ父親が育休中だったら同じこと思うの?思わないでしょ?

143 :名無しの心子知らず:2022/01/29(土) 23:04:16.82 ID:NVoPYhf6.net
>>142
普通に思うでしょ
父親こそ別に体調不良ではなく育休なら健康なんだろうし

144 :名無しの心子知らず:2022/01/29(土) 23:05:06.71 ID:ycLn8pQ7.net
第二子の予防接種案内が市町村から配られた
「全てのワクチンが打てます(病院によっては取り寄せしてくれないワクチンがある)」
と書かれている病院が、実際は医師不足とかで2年移譲前から全ての全ての予防接種を断っている
医師不足は仕方ないとして、少なくとも2年前からこんな状態で、
その時から保健センターに知らせているのに情報が更新されないままなのがモヤる
全てのワクチンが打てる病院、件の病院を抜いたら市町村に2つしかないし
それぞれがかなり遠いんだよなあ

145 :名無しの心子知らず:2022/01/30(日) 06:41:35.46 ID:2mOXVu2f.net
>>142
被害妄想のヒステリックだねストレス溜めすぎなんじゃない

146 :名無しの心子知らず:2022/01/30(日) 08:34:46.69 ID:/kkz+7hO.net
>>121のモヤって
義姉は「コロナだし(感染したら嫌)寒いから(風邪ひいたら嫌)」と70代の父親に送迎頼んでて
父親が送迎行って感染したり風邪ひいたりするリスク背負うのはかまわないんかいって事かと思っていたらお迎えそのものがモヤなのね
でも70代で孫の送迎出来る元気あるのが羨ましいわ

147 :名無しの心子知らず:2022/01/30(日) 10:20:32.38 ID:xWzpXyV5.net
小2娘のお友達A。最近、一人でお留守番をする練習をしていると聞いていた
それで、娘がその子と遊んで帰ってきたときや、習い事の帰りに公園でお友達と遭遇したときにもたびたび、お留守番中だと聞いているんだけど…
各家庭によるのかもしれないけど、お留守番の時に外遊びって大丈夫なものなのかと勝手にモヤモヤしている
我が家がその状況になることはあまり無いとは思うから、想像内の話になるけど、自分ならお留守番させるにしても外遊びはさせないなぁ
家庭内でいるよりトラブルに巻き込まれたり、事故とかの確率もあがるし、何かあった時にすぐ親と連絡とれない&駆けつけられないとか怖くないのかな
もしや、留守番中に出歩いてることを知らない可能性もあるなかな…
それとも留守番中でも、親と連絡取れる手段があったり親が許可してたら外出は大丈夫な家庭のほうが多いのかしら

148 :名無しの心子知らず:2022/01/30(日) 10:25:52.57 ID:ILLCyxvl.net
昔は普通に子供だけで遊んでたけど今はねえ

149 :名無しの心子知らず:2022/01/30(日) 10:28:49.36 ID:b4Dru/SD.net
>>147
危機意識足りないんだろうね。147さんが知ってるってことはいろんな人が知ってるわけで…
公園で遊んだ後一人で鍵開けてるの想像したらゾッとする

150 :名無しの心子知らず:2022/01/30(日) 10:32:20.51 ID:HrilwwHY.net
そもそもそんな心配する人は留守番自体させないんじゃね

151 :名無しの心子知らず:2022/01/30(日) 12:03:49.71 ID:zDEN4TXK.net
監視カメラとかあれば別だけど、黙って外に出てても分からないことが多いしね

152 :名無しの心子知らず:2022/01/30(日) 12:08:18.57 ID:qjmCP7JF.net
知り合いが家の前を通る度に窓開けて「俺いま1人で留守番してるんだよ!」って言ってた子が近所にいたの思い出したわ
1人で留守番してる俺スゲーな心境だったらしい
危なっかしかった

153 :名無しの心子知らず:2022/01/30(日) 14:50:09.24 ID:J8bRTW/p.net
子供3人いるママ友が上の子の習い事のために5歳の子を一人で留守番させて一人で夕飯やお風呂に入ることを日常的にさせていてスレタイ
1歳の子がチャリで寝たからってマンションの地下駐輪場にそのままチャリごとおいて自分の家に物取りに行ったり自分と危機意識が違いすぎてましてやママ友の子は女の子なのに危なっかしくてヒヤヒヤする

154 :名無しの心子知らず:2022/01/30(日) 15:36:37.88 ID:853TJvqZ.net
公園にいるママ友とのおしゃべりに夢中で子供をみてないママにモヤモヤ
うちの子の三輪車をその人の子供が触ってきたんだけど、
自分の子供と遊具で遊んでたし、別に気にしないのでどうぞーって感じでほっといた
そしたらそれに気がついたママが走ってきて、
触らないの!バイキンマンついちゃうでしょ!と言って子供の手をぬぐいはじめた
そのあとまずいと思ったのか、
お友だちの三輪車についちゃうでしょ!と言い直して三輪車の持ち手など、子供が触ってた所もぬぐった
普通に失礼で引いたし、
ぬぐうのも自分の服の袖をのばして拭いてただけでなにも意味ないからやめてほしかった…

155 :名無しの心子知らず:2022/01/30(日) 16:29:59.04 ID:Yodx/tr6.net
>>154
そんなに反応するなら始めから見てればいいのにね

156 :名無しの心子知らず:2022/01/30(日) 16:40:53.98 ID:udAcojni.net
>>154
あら〜お気になさらず〜^^って言いながら除菌シートで三輪車拭いてやりたいw

157 :名無しの心子知らず:2022/01/30(日) 17:32:56.99 ID:h3Np+omH.net
別にいいと思えるのが凄いな

158 :名無しの心子知らず:2022/01/30(日) 23:12:42.87 ID:rvARwBFw.net
公園にいた姉弟のお母さんが自分の子を「姫ー!王子ー!」って呼んでいたこと

本名なのかな

159 :名無しの心子知らず:2022/01/30(日) 23:20:25.67 ID:SBYlFvMG.net
本名でもモヤだし、あだ名でもモヤだな

160 :名無しの心子知らず:2022/01/30(日) 23:20:41.93 ID:Yodx/tr6.net
>>158
罰ゲームでも呼びたくないなw

161 :名無しの心子知らず:2022/01/30(日) 23:23:30.51 ID:rvARwBFw.net
大声で何度も呼んでたから気になってw
アダ名だとしても本名が気になる

162 :名無しの心子知らず:2022/01/30(日) 23:42:50.50 ID:FXj8LeG3.net
お母さんが執事役のごっこ遊びでもしてたんじゃないかな…
ないかw

163 :名無しの心子知らず:2022/01/30(日) 23:46:33.42 ID:7Ozw3b3O.net
子供が希望するあだ名で呼ばないと返事もしてくれないとか幼児あるあるじゃね

164 :名無しの心子知らず:2022/01/31(月) 01:13:52.92 ID:1D/I5gF2.net
下話すみません



ハイハイやつかまり立ちが上手になった娘、近くにいると寄ってきて身体によじ登って来る
夫が半分寝転がりながら座るみたいな体勢で遊び相手になっていて夫の太腿あたりに足がかかる形でよじ登られてたんだけど、その時に何発か大事なところを蹴られたらしく少し大きくなってて、痛かったけど我慢したと言ってた
小児性愛者ではないし夫婦関係は良好だし、単なる刺激による反応で仕方のないことなのは分かるから別にいいんだけど、なんかモヤモヤ

165 :名無しの心子知らず:2022/01/31(月) 05:10:30.32 ID:IEXMdvvD.net
>>158
某キッズYouTuberかと思った

166 :名無しの心子知らず:2022/01/31(月) 07:29:12.61 ID:AH708Ox7.net
>>164
下話


私も子のお尻揉まれるだけでモヤモヤする
性的な意図はないにしてもなんかちょっとね
私が潔癖すぎるだけかもしれないけど受け入れられないものは受け入れられない
生理現象は仕方がないってわかってるからこそのモヤモヤだね

167 :名無しの心子知らず:2022/01/31(月) 08:03:10.29 ID:3DlslzAq.net
自分の子を早生まれだから成績が悪いとずっと言っていたママにスレタイ
中3になってもそう言ってるけど1桁の点数はさすがにどうかと思うし
夏に生まれた下の子もまだ小5だけど上の子と同じで極端に勉強出来ないんだから
いい加減早生まれは関係なく、ただ自分の子が勉強出来ないだけだと理解して欲しい

168 :名無しの心子知らず:2022/01/31(月) 08:36:08.77 ID:3Fau6hp5.net
でも早生まれで小学生の時に同学年の中で勉強ができないポジションに居たりすると
途中からもう勉強に対して自信無くして投げやりになったりしそうな気もする

169 :名無しの心子知らず:2022/01/31(月) 08:57:31.03 ID:Crb8pxG2.net
春〜夏生まれでも成績悪い子いるし、早生まれでも成績いい子いるし
どんな理由にせよ勉強しない我が子が悪いのに早生まれを理由にするのもなんだかね

170 :名無しの心子知らず:2022/01/31(月) 12:29:21.26 ID:W5oebBas.net
一説には親や本人が早生まれだから仕方ないって暗示かけることで本当にそうなるってね

171 :名無しの心子知らず:2022/01/31(月) 12:48:32.58 ID:cpZEdnEP.net
年少の発表会で誰よりもきっちり仕上げてきたのは3月生まれの男の子だったわ

172 :名無しの心子知らず:2022/01/31(月) 13:25:57.25 ID:0GyXvNms.net
>>170
それはほんとにあると思うわ
そもそも周りはその子が早生まれなんて言われなければ分からないし気にしないのに早生まれ親だけが1人で気にしてる感じ

173 :名無しの心子知らず:2022/01/31(月) 13:56:18.30 ID:FmN+uRQN.net
子供のトイトレが進まない話をママ友に軽く話したら大人になってもオムツしてる人なんていないんだから大丈夫!その内あっさり外れるよ!と励ましてくれて嬉しかったんだけど、裏でまだオムツ外れないのヤバいねと笑われてたのを知ってモヤ

174 :名無しの心子知らず:2022/01/31(月) 15:45:38.06 ID:+D+Rd7it.net
それを伝えてきた人にもモヤじゃない?

175 :名無しの心子知らず:2022/01/31(月) 16:07:58.34 ID:1kH45j2L.net
インスタに良くあるモノトーンな子供部屋
白、クリーム色、茶色、木材、ミッフィー、三日月型のランプ、星型のクッション、ムートンラグ、とかそんなんばっかの部屋
誰のための部屋なんだよって突っ込みたくなる
2歳と6歳育ててるけどインスタの子供部屋にあるような物一つも欲しがられたことないわ…

176 :名無しの心子知らず:2022/01/31(月) 16:25:43.87 ID:YvBFG4Gc.net
>>175
あるあるというか、いるいるだね。
私の周りではていねいな暮らし()を実践してるママにちらほらいてた。
お友達から貰ったプリキュアのグッズをお子さんが気に入って飾ってたけど「あれ見るとイライラする、早く捨てたい」って遊びに行くたびに言ってたわ
まぁ言うだけでそのまま飾ってるのでお子さんに影響はなさそうだけど、ほんと誰のための部屋?って同じこと思ってモヤモヤしたわ。

177 :名無しの心子知らず:2022/01/31(月) 16:37:46.62 ID:wXOSGBBJ.net
>>176
誕生日プレゼントとかも選べないのかな
可哀想に

178 :名無しの心子知らず:2022/01/31(月) 18:15:33.18 ID:R1ZJc60C.net
オシャレな家や服大好きみたいな人でもたいていアンパンマン絶対嫌みたいに言ってても結局子供が喜ぶから買ったりするよね
貫いてる人は色んな意味ですごいわ

179 :名無しの心子知らず:2022/01/31(月) 19:02:07.45 ID:qWFmQIsz.net
おしゃれで服大好きな人は同じアンパンマンでも、アンパンマンミュージアムでかったキッズコレクションだったりするよ
生地もデザインもその辺の服屋よりよっぽどオシャレ

180 :名無しの心子知らず:2022/01/31(月) 19:51:07.29 ID:eMgbcX+J.net
>>175
あるあるw
過去一番理解できなかったのはトーマスのおもちゃも白く塗装してた人だわ
真っ白トーマスはなかなかのホラーだった

181 :名無しの心子知らず:2022/01/31(月) 20:10:58.61 ID:i8ddF4j9.net
シルバニアの赤い屋根の家も白とグレーに塗ってる人見たことある
そういう部屋ってだいたい黒字の細長いフォントの英字のガーランドとかオブジェが飾ってあったりするよね

182 :名無しの心子知らず:2022/01/31(月) 20:15:58.90 ID:3nSCOlb/.net
何を目的にそんなにインスタ見てるんだろうか?
ヲチ目的?
専業で時間持て余してるのかな

183 :名無しの心子知らず:2022/01/31(月) 20:42:39.98 ID:IEXMdvvD.net
家アカとかおもちゃ収納の参考になるのないかなって見てたら、たまにそういうのに当たるよ

184 :名無しの心子知らず:2022/01/31(月) 21:24:25.60 ID:pejcG6l5.net
コドモエとかにもよく載ってるね。丁寧な暮らしをしてるインフルエンサーの子供部屋

185 :名無しの心子知らず:2022/01/31(月) 21:58:00.31 ID:BRKpEyFX.net
撮影する時だけ色がガチャガチャの物たちを必死で隠してる人も一定数いるんだろうなと思ってる

186 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 05:13:53.94 ID:5/xBn8XC.net
>>182
家建てるときに参考になるかなと家系のアカウントを適当にフォローしてたときに見かけたよ
自分が見たのはトーマスじゃなかったけど原色のおもちゃを白く塗ってた
部屋自体は雑誌に出てきそうな素敵な部屋だった

187 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 07:24:46.44 ID:YlQiLs/n.net
ママ友と、共に3歳なりたての子供を連れてマックに行ってハッピーセットを頼んだ
一緒に開封したらママ友が前にも同じのが当たったからこれあげるねーと言ってくれた
とりあえず悪いよー、とは言ったもののテーブルの中央に置いてくれたのでそのまま食事してたら、ママ友の友達(私は顔見知り程度)が子供を連れてきて、ハッピーセットの未開封のおもちゃをママ友の子にあげる!と言ってきた(別に子供はそのキャラが好きではないのに頼んだらしい)
そこでママ友もすかさず先程うちにくれると言ったおもちゃをあげてた
子供の目の前であげると言われたおもちゃを違う人にあげたり、そんなに知らない人がいきなりきて長々しゃべられて、別にいいけどモヤった
以前もマックでこのママ友と食事してたら、その人来て長々喋ってたんだよね

188 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 07:43:26.14 ID:DzWcSVZs.net
知り合いもおもちゃ白く塗ってた
子供の持ち物グレーと紺ばかりで、小さい頃は私もピンクの服着たいってよく泣いてた

189 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 07:43:48.78 ID:67C8DVSi.net
オミクロンのピークの渦中にいるなかでマックに長々と子連れで滞在してる時点でお察しというかなんというか
時期に言及はされていないけどもコロナ以前の話ではないだろう

190 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 07:45:08.30 ID:laGI+aXp.net
>>187
後からの人とのやりとりに、先にいる人に何でも一言ことわったり、簡単でも紹介したりなどの配慮(というかマナー?)の出来ない人はいるね。
気配りは自分が気づかない限り出来ないものだから、多分今後もいろんな場面でその人に対してモヤモヤすることは出てきそう

191 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 08:08:53.88 ID:6/qIEgi1.net
>>189
そりゃ子どもの感染増えるわけだわ

192 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 08:18:05.95 ID:WVGqExdd.net
幼稚園、小学校休みになるとスーパーにレジャー施設公園変わりにつれてきてベタベタ触らせてダラダラ滞在するのばかりだから

193 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 08:58:17.80 ID:Eeu93d+U.net
おもちゃに自分で色塗る人なんているんだ
意味があってその色使いになってるだろうに
情熱がすごいね

194 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 09:04:34.81 ID:eZvvCNg5.net
>>193
インスタで見た人は、家の中にカラフルな物があると許せない、イライラするって言ってたな。

195 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 09:12:06.37 ID:3k9HKTGr.net
>>194
そこまでいくと、もう視覚過敏なんじゃないかと疑うね

196 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 09:16:15.64 ID:YjKSJgIX.net
ずいぶん前にママ友がホームパーティーに呼んでくれて部屋を綺麗に飾り付けしてくれてたんだけど、全部煮卵バルーンとかのくすみ系で子供達全然気づかず総スルーしてすごい気まずかったの思い出した…

197 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 09:30:21.16 ID:w5WYFPHL.net
今流行りのくすみ色ってつまんないよね
子供はカラフルなのがいい

198 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 09:50:57.86 ID:nSRdoyJZ.net
親が手作りオーガニックにこだわって市販品与えないから
よその家でお菓子ばくばく食べる子供みたいに
自分の理想に子供を無理矢理当てはめようとするとどっかで歪み出そう

199 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 10:14:42.42 ID:FoQN3tIO.net
まあでも習い事、服装、食事、髪型…みんな多かれ少なかれどこかで親の趣味思想理想当てはめられて育てられるんだと思うよ

200 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 10:45:03.69 ID:DQMEzNhP.net
>>199
そりゃそうだけど、くすみ色のものをわざわざ避けたりカラフルに塗り直したりはしないよ
みんなこだわりすぎずにきちんと折り合いつけてる

201 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 10:58:13.98 ID:evlRrF5J.net
>>199
確かにw

202 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 11:44:32.52 ID:GTdcoZx4.net
>>192
コロナで一週間の学級閉鎖が終わって、今朝会ったママ友達からの言葉が「久しぶり!休みの間どこ遊びに行った?」と聞かれてもやったとこだわ

ネットスーパーで買い物して1時間散歩した以外どこも行ってないと言ったら「すごいね、気が滅入らない?コロナじゃないでしょ?お出かけすればいいのに」だと
大阪市内でそれはないわ…と思ってしまう

203 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 12:59:35.09 ID:Z9klOqxd.net
昔、子供はいろいろな色の組み合わせを考えたりカラフルな色彩を見ることで色彩感覚が身につくーとか誰かに言われてから、なんとなく子供にはカラフルな物をあげてしまう私は今の時代と逆境してる。

204 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 13:08:23.10 ID:+zFtA0el.net
先々月双子を出産したんだけど、自分より2ヶ月前に出産した友達が育児のアドバイスをしてくること
その友達も双子なら参考になるけど初産で単体児だからあんまり参考にならない
困ったことや分からないことあったら何でも聞いて!って言ってくれるけど私の悩みはほぼ全部双子ならではのことだからあなたには分からないよ、、と内心思ってる
面倒見の良い子で向こうは私が双子産んで大変だと思って心配して色々言ってきてくれてるだろうから言えない

205 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 13:09:43.84 ID:eYBwbMTC.net
やさしー
私ならわざと双子ならではの悩みガンガン相談しちゃいそう

206 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 13:10:29.46 ID:R4SkarUY.net
>>204
5ちゃんに書き込めるなんて余裕あるなぁと思ってしまった

207 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 13:27:31.48 ID:PUP6Ex+v.net
双子ならでは以外の悩みはないの?初産なのに??

208 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 13:29:10.76 ID:n7oc0Edp.net
>>207
確かにね
無いのかね?

209 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 13:30:28.15 ID:n9XErP/O.net
すごい双子様が降臨なさった

210 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 13:52:43.14 ID:+zFtA0el.net
悩みないかと聞かれて授乳や寝かしつけのことも相談したけど、うちが早産で低出生体重児で友達の子が4000g越えで生まれてて新生児の頃からよく寝てよく飲むから月齢が近くても根本的に違いすぎて参考にならなくて
双子大変アピールというより単体児親への僻みみたいなものです
双子じゃなかったらもっと大きく産んで手間かけられてあげれたのになっていう
別にいいけどじゃなかったね自分語りすみません

211 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 14:04:48.96 ID:3O/7kK1X.net
>>210
双子スレいいよ
生後すぐは低月齢スレと双子スレばっかり見てたよ

212 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 14:11:07.15 ID:/MlggE9Y.net
まぁ向こうも産後ハイで先輩風吹かせたくなってるだけじゃないの
2ヶ月の差なんて1歳すぎれば大したことないしそのうち気にならなくなるといいね

213 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 14:11:43.78 ID:PUP6Ex+v.net
>>210
それ別に双子じゃなくてもよくあるよ
赤ちゃんって子によってぜんっぜん違うから、単体親が単体親に相談しても悩みが違い過ぎて参考にならないなんてザラ
うちは4000超えで重過ぎるのに寝ない飲まないで誰にも悩みは分かってもらえなかった
それでも相手は先に生んだ分色々と分かることもあると思うよ
特に0歳は1ヶ月2ヶ月でぐんぐんフェーズが変わっていくものだし
その人は善意で言ってるんだろうしなあ
まあ双子育児は大変過ぎるのは事実だから、「双子のあなたの方が大変だけれども」という相手の気持ちが見えたらモヤらないのかもね

214 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 15:18:05.83 ID:bPyw49Zp.net
2か月先に産んだってだけで先輩ヅラされたら私もモヤるかも
双子の大変さは双子親にしか分からないと思うな
私は双子親じゃないから双子の大変さは未知数でとてもじゃないけどアドバイスしようという気にはなれない
普通の悩みも双子ならではになることが多そう

215 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 16:27:12.02 ID:OsC/TFQH.net
子育てにおいて不用意にアドバイスするのはほんとに何が地雷になるか分からないししないにこしたことないわ

216 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 16:49:18.16 ID:jbUMX/Ol.net
煮卵バルーンて何?造語?

217 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 17:00:31.37 ID:GPZRdbnx.net
数年前からその名称は見かけるわ

218 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 17:05:28.55 ID:eZvvCNg5.net
>>216
育児板の造語かも。
煮卵にそっくりな色の風船。

219 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 17:26:17.87 ID:Bj1ZtS/2.net
まさに煮卵なんだよね
くすみカラー系の話題で言えば奴隷ワンピも言い得て妙だった

220 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 18:51:27.23 ID:xi/wmpj+.net
>>216
これ
https://i.imgur.com/cZqehae.jpg
https://i.imgur.com/aL6eiSd.jpg

煮卵と奴隷服は育児板の方言?だと思う

221 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 19:14:04.71 ID:6/qIEgi1.net
ほんとに煮卵でワロタ

222 :216:2022/02/01(火) 19:22:42.17 ID:jbUMX/Ol.net
マジで煮卵で草
ググっても出てこなかったから助かった

223 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 20:18:37.12 ID:icQN3Gwa.net
奴隷ワンピはじめて聞いた

224 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 20:39:13.53 ID:rvoenmv7.net
貫頭衣みたいなやつ?

225 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 20:45:45.69 ID:ee90HUpH.net
くそわろた

226 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 21:01:02.09 ID:F6MEIAbh.net
奴隷ワンピはアースカラー系の無地のTシャツワンピ
なんかぬののふく感あるよね

227 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 21:19:08.91 ID:shpQn+8Q.net
煮卵バルーンて初めて聞いたww
オモロすぎるw

228 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 21:22:52.83 ID:Rxq82R6E.net
美味しそう

229 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 21:31:20.51 ID:KmI/BuZ5.net
思った以上に煮卵だった

230 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 23:33:42.56 ID:icQN3Gwa.net
>>226
ありがとう
たしかに奴隷ワンピだわ

231 :名無しの心子知らず:2022/02/02(水) 13:08:44.97 ID:5pPTCZUF.net
支援センターで子供放置でずっとスマホいじってる人に闇を感じる
私もちょっと触ることはあるけど、その人は1時間ほぼ目線がスマホだった
多少なら黙認してる職員もさすがに声掛けてたわ
子供も大人しい子らしく、おもちゃや周囲の子にもあまり興味なさそうでママ見てみて!な感じもないからそうなっちゃうのかな

232 :名無しの心子知らず:2022/02/02(水) 13:38:17.32 ID:Njy6+yas.net
>>231
人目もあるのにずっとスマホって、闇深いね
子どもへの話しかけも少なそうだし、発達とか心配になるね

233 :名無しの心子知らず:2022/02/02(水) 16:28:56.34 ID:T12bnJay.net
幼稚園からの割りと重要な通達(写真撮影があるから服装や髪型の指定)を子供の口からでしか聞けないこと。忘れたり言った言わないになりそうだからクラス通信とかで文書で残してほしい

234 :名無しの心子知らず:2022/02/02(水) 17:47:28.07 ID:BBLkPmeZ.net
>>231
支援センター行くといつも追いかけ回して一瞬もスマホ見ることできないからちょっと羨ましい

235 :名無しの心子知らず:2022/02/02(水) 21:23:33.57 ID:F+T3eFjS.net
>>231
私のところの支援センターはスマホ見てる人皆無だ。
なんかみんな何かしら見守ってたら声かけしたりしてる。
というより写真撮影禁止だからスマホ出しにくい雰囲気なんだよね。
支援センターで子が気に入ったおもちゃを主人に伝えようとしたとき、写真撮れないから必死で脳裏に焼き付けて帰宅してから伝えたけど伝わらなかった。

236 :名無しの心子知らず:2022/02/02(水) 22:02:31.59 ID:4W5dj8wl.net
>>235
横だけどうちはスマホ自体禁止
子供から目を離すなってことだと最初に説明されたよ
でも初めて段差を登れたときとか他の赤ちゃんと絡んでるところを夫と共有出来ないのはちょっと悲しいw

237 :名無しの心子知らず:2022/02/02(水) 22:21:39.54 ID:OT037iAf.net
他の子供撮るのはダメでしょ

238 :名無しの心子知らず:2022/02/02(水) 23:16:16.58 ID:D0WDhlJT.net
実際に撮ることはないから共有したいシチュエーションを書いてしまった
すいません

239 :名無しの心子知らず:2022/02/02(水) 23:16:45.51 ID:D0WDhlJT.net
ID変わってるけど236です

240 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 02:10:24.69 ID:5QkZovaQ.net
いや分かるよ
誰も他の子の写真撮るとか書いてないのに>>237が意味不明

241 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 09:00:33.35 ID:v89Ju8h3.net
>>236
たしかにそれすごくわかる!
子ども同士がわちゃわちゃしてるところってとてつもなく可愛いよね。

242 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 09:14:40.81 ID:d3zWDd8z.net
すいません()

243 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 14:35:19.13 ID:qusaYSde.net
年明けに旦那の親戚のお年玉文化の強さにモヤった
旦那の実家が田舎の方だからなのか、年末年始の親戚の集まりがたくさんある
コロナがおさまってたこともあって初めて集まりに参加したんだけど、
会う人会う人みんな子供にお年玉をくれる
最近集計したら子供2人で数万円もあった
どうせ同じくらいの金額を返すわけだし、
初対面で誰かも分からない上に、ポチ袋には誰からなのか書いてないものもあって、
これをこれから毎年やるの?と思ってしまった
自分の実家が親戚関係希薄だから、ありがたいけど正直面倒だと思ってしまった…

244 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 16:10:33.89 ID:6d/N3oHU.net
>>243
田舎って子供がいたらお金くれるよね
子供の頃は嬉しかったけど、大人になったらめんどい

245 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 18:13:55.95 ID:H/b3QhFu.net
お年玉文化の違いわかるわ
私が子供の頃は祖父母、親、親の兄弟から貰うとごく普通のやりとりだったんだけど
この前、旦那姉の義両親から貰ってしまいビックリ
会ってないけど義姉達が向こうに帰省した時に預かってきた
義姉夫は一人っ子で義姉子達はお年玉貰えるのは祖父母×2とうちからのみ
うちの子は、祖父母×2、私の叔父、叔母、いとこ達と多いし金額も自然に多くなる
それが義両親からみて同じ孫でお年玉の額で差があるのが気になるらしく遠回しに私の両親からも義姉子に渡して欲しいみたいな事言われた
まぁ、無視するけどw
そんな気になるなら義母が義姉子に沢山渡せばいいのになんでうちの両親巻き込むんだよと

246 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 18:14:39.51 ID:CjpRiZ6M.net
本当に闇あるなら支援センターにすら来ないで家の中閉じ込めとくだろうから
お母さん疲れちゃったんだな病んでるんだろうなと感じる

247 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 18:18:55.73 ID:CjpRiZ6M.net
お年玉催促はめんどくせだね
自分が年取って孫できたとして、遠回しにですらお金関連の催促はしたくないな
だったらあげなきゃいいでしょとか他の部分で帳尻あわせれば?って思ってしまう
現実にはヘタレなので
○○さんちがお年玉くれたんだ〜って実家に話して「あらそうなの、うちもあげなくちゃ、これ渡しといてね」ってなるようにしちゃうけど

248 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 18:35:55.55 ID:DQo9MLif.net
その関係のお年玉やりとりは要らないと思うから貰っても両親には特に言わないかな
うちの場合だけどうちの両親と夫兄弟の配偶者の親なんて会ったことないしこれからも会うことも無い
もし夫兄弟の義両親が私に対して「あんたの親もうちの孫に渡すのよ!」ってな意味合いでくれてるならうちからのお年玉の額増やすわ

249 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 18:50:24.30 ID:c2ou19P4.net
お年玉わかる…
夫が三兄弟でそのいとこも3きょうだい
それらが年始に集まって全員お年玉寄越す、あと義叔父叔母も
まだ子持ちなのうちだけでうちだけたくさんもらうのも気まずいし、適齢期の人間がそれだけいて(何人かは既婚)皆がこれから子供複数生んだら…と思うとひたすら気が重い

250 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 20:29:24.68 ID:jknPA01n.net
>>243私旦那さん側の人間だったから逆に都会の人はくれなさすぎてモヤったわ
自分が小学校低学年でもお年玉10万近くもらってたから(ほぼ貯金という名の親回収だったけど)
義父母から小1の孫にすら二千円とかで何それってなった
私自身祖父母からは一万円札以外もらったことないから本当びっくりした
田舎は松の内くらいまでは親戚はもちろん近所のおばさんレベルでも
子供にはお年玉くれる環境だったから都会の人はそんなにケチなの?って思った
数年前子なしの時たまたまお正月に旦那の従兄弟のギリ未成年と会うことがあって
当たり前にお年玉渡そうと用意してたら義父母すら用意してなくて
何で嫁子さん(息子家族)が渡すの?って顔されたわ…

251 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 20:32:45.46 ID:BwVBnkeU.net
>>250
親が回収してるなら結局そのお金は回しあってるだけで使ってないんだよね

252 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 20:49:56.54 ID:NkNaiwGs.net
>>250
別にいいけど都会の人でまとめないでくれる?

253 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 20:51:45.68 ID:z9K0i6io.net
>>250
都民だけど2000円はないわ…
だいたい1万だよ
若くてお金ない人や妹は5000円くらい

254 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 20:52:22.71 ID:vWiMap/n.net
田舎って物価安いし使う場所もないからみんなお金持ってていいなぁー

255 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 20:59:06.80 ID:5qcVzOEl.net
>>250
読点の代わりの無駄な改行は読みづらくてモヤるわ

256 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 21:04:51.75 ID:2G5YZnhm.net
お年玉義実家から頂かなくてびっくりした!
祖父母って遠方でも送ってくれるものだと思ってたけど自分の常識で考えてはいけないんだなって反省した
遠方だしコロナで挨拶に行けないから仕方ないのかもしれないけど、感覚が違ってびっくりした

257 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 21:18:23.81 ID:U+94QuyV.net
>>256を読んでうちも遠方義実家からお年玉もらってないことに気付いたけどコロナで会いに行けてないし出産祝いや節句とかでもらってるから気にならなかった
私が親戚付き合いほぼなくてあんまりお年玉もらってこなかったからだろうな

258 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 21:21:42.84 ID:2G5YZnhm.net
私自身あんまり親戚付き合いなくてお年玉は祖父母と両親から貰うものって認識だったから、認識と違ってびっくりした!
結婚子育てで自分の家と違う文化に触れるから毎度新鮮で慣れない

259 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 21:22:39.02 ID:Zi23iThE.net
自分がお年玉をもらう時は面と向かって三つ指ついて新年の挨拶をちゃんとした場合のみだったから、タダでお年玉貰える常識があるなんてびっくりした!

260 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 21:23:16.78 ID:M/Ax5mg8.net
会えないからといって預かったり送ってまでお年玉渡す家ってむしろ珍しいんじゃないのかな
どちらにせよ都会地方関係なく家や個人によって価値観が全然違うものだから気にしてるとキリがなくない?
親戚の子にあげたいけど親に断られた、とかならともかくもらえなかったことでモヤってる人にモヤるわ

261 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 21:47:49.12 ID:2G5YZnhm.net
そういうものなのかー。いろんな人の意見参考になる。モヤってた私がさもしいのか…
来年からはモヤモヤせずにいられそう

262 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 21:49:37.26 ID:jT5nfQrl.net
>>253
田舎な部類なとこだけど小一なら1万は多いかなーと思うよ…

263 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 21:55:36.92 ID:Rz1TO07c.net
>>256
めんどくさい中時間を使って会いに来てくれたことに対するお駄賃的な部分もあるからね
わざわざ送る方が過剰なんだよ

264 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 22:03:47.74 ID:TmgrZ+Ij.net
義兄の子(うちの子と同い年)にお年玉1000円あげたら義兄は用意してなかったらしく、その翌日ぐらいに義兄嫁が私は幼児はみんな500円でいいと思うの〜って言いながらお年玉500円もらったのはちょっとモヤったわ
確かにいくらあげるかは人それぞれだけどさ…

265 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 22:23:25.17 ID:mDpcwvMO.net
来年は500円でいいじゃん
小学校上がった後も義兄嫁に金額聞いて合わせりゃいい

266 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 22:27:54.72 ID:425mPEUW.net
兄弟間は事前に金額のすり合わせしておけとは思うね
ちなみにうちは幼児でも3000円だから、用意してたとはいえ1000円だとモヤられる方だったよ

267 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 22:45:26.70 ID:J5gZQy1x.net
うちなんて甥っ子姪っ子に0歳から3000円ずつあげてたのに、後から生まれたうちの子にくれたの1000円だったよ…
人数多いのはしょうがないけど、せめて金額は合わせない?とモヤモヤしまくった

268 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 23:22:14.82 ID:Qa/jl8B+.net
金が無いといつも言ってるくせに、久々に帰省して会うと最新のゲームやらスマホ、タブレットが増えている実妹家族
ちなみに一人は発達障害有りで一日中ゲームをして不登校。それにつられて下の子も不登校になりつつあるらしい
それでも実妹夫婦は、無理に学校行かなくてもいいというスタンスだから、遠くに住む自分にとっては正直モヤるけどどうでもいい

269 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 23:24:11.33 ID:T9CELPyX.net
>>268
発達家系?

270 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 23:35:04.11 ID:uhDsh77W.net
>>268
兄弟に不登校がいると引きずられるのか、親の育て方の問題なのかもう片方も登校渋ったり最終的に不登校になりがちだよね
発達障害や発達傾向あるのも典型的

271 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 23:58:18.49 ID:Qa/jl8B+.net
>>269
旦那さんの家系に重度知的障害者がいるから、そうなのかも

272 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 00:00:47.56 ID:Ke5F8+uw.net
>>271
重度は一人でもいるとちょっと遠い親戚でも発達障害率高まる気がする

273 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 00:04:36.81 ID:ZnKKE+L9.net
かのんこさんのブログみたい
よく2人も子供を産んだなとヲチられてる

親戚に既往が有れば慎重にならんのかね
まあ確率論と結果論ではあるけど

274 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 00:05:23.65 ID:7H6OF1dM.net
>>270
お兄ちゃんは家でずっとゲームできるのになんで僕は学校行かなきゃならないの?って感じみたい
普通の親だったら学校行く意味を話し合ったりすると思うんだけど、それもしないからなぁ

275 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 00:13:09.27 ID:7H6OF1dM.net
>>273
そんなブログあるのか
こっちは子ども2人どころかもっといるんだけどさ

276 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 00:17:44.13 ID:cJ6Dr99g.net
>>275
子沢山なのか
それなりに収入ある世帯なのかな

ブログのところは旦那さん年収300万台だから余計に言われてる

277 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 00:18:48.34 ID:NgQTsnNh.net
子供全員不登校、一番下が自閉症のたきれい思い出した

278 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 00:27:39.57 ID:7H6OF1dM.net
>>276
いや、詳しくは聞いてないけど旦那さん転職して収入はかなり低いらしい
だから妹がフルタイムパートしてる
実家が色々援助してるみたいだ。実家だって別に裕福でも無いのに。それにもモヤモヤ

279 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 00:39:13.26 ID:qkAGQP8c.net
妹さんも発達っぽいところあるみたいだね
遺伝って怖い

280 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 06:23:25.95 ID:ZCa/fnF6.net
知的障害がいたら発達障害の確率も高まるの?

281 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 07:12:15.89 ID:YfY+Co/T.net
朝方や夜型、ショートスリーパーにロングスリーパーと、睡眠タイプも遺伝子であらかた決まっていると最近の研究でわかったらしい
睡眠に関する遺伝子だけで130くらいあって、夜型の遺伝子が多ければ本人がどれだけ頑張っても早起きは苦手とのこと
発達障害とかはもろに脳の構造や脳内物質の分泌量によるものだから、血縁にいればそれだけ確率が高くなりそう
とはいえ両親や祖父母も定型なのに出てくることもあるから運もあるよね…

282 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 07:20:39.09 ID:/WzV45B2.net
今は教育委員会も学校は行きたくないなら行かなくていいってスタンスらしいね

インスタで不登校児のママのアカウント見たことあるけど
たまに学校行って楽しそうにしてても学校から帰る時に「帰りしぶり」がないとホントに学校行きたがってないと判断して翌日からまた休ませる
学校楽しいなら帰りしぶりがあると医者から言われたらしいけど
普通に学校通ってる子でも、休日も学校行きたい!ずーっと学校に居たい!おうち帰りたくない!なんて子あまり居ないと思うんだよね…

283 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 07:25:01.42 ID:CWYBPZ3f.net
imagine

284 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 07:56:24.49 ID:fbg38UV0.net
>>276
300万代!?!?どこの地域の人なんだろう
実家が太いとかじゃなきゃ極貧じゃん…

285 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 08:30:52.60 ID:2gJp6u30.net
>>284
田舎じゃフツーにいるわよ

286 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 09:40:03.19 ID:SYDuQDtS.net
田舎だけど360万だわw
普通に一軒家ローンだし新車も買ったわ
都内ってそんなに年収高いの??

287 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 09:41:25.59 ID:xMAgdCSG.net
>>286
統計見たことない?

288 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 09:42:03.43 ID:SYDuQDtS.net
人の年収なんて気にしないから見ないわ〜

289 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 09:42:33.00 ID:xMAgdCSG.net
>>288
見たら分かるよ

290 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 09:52:28.16 ID:fHBNANgA.net
1 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW a60d-kifA) sage 2022/02/04(金) 07:41:37.00 ID:gKBY3Nj90● BE:208234178-BRZ(11000)

上場企業の平均年収は603万円
s://i.imgur.com/YmZoIId.png
s://i.imgur.com/QEbJM0a.png

これはキレても仕方ない

291 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 10:50:24.41 ID:+XwPifJR.net
学級閉鎖のクラスの子とスーパーでバッタリ会った
その子は私を見つけて駆け寄ってきたけど母親に止められてサーっと移動して行った
低学年でもないのに留守番させられなかったのかね

292 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 11:00:16.60 ID:Vj71vfUQ.net
散歩帰りにちょっとスーパー寄っただけかもよ
学級閉鎖でも散歩くらいはさせるわ
健康であれば家に缶詰めは逆に不健康だし

293 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 11:01:37.22 ID:CFguedg/.net
学級閉鎖とはいえその子自身が濃厚接触者とか陽性者でないならなんの問題もないでしょ

294 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 11:24:42.52 ID:/A1cpReB.net
>>286
田舎ってそんなもんよね
うちの地元も300台で新築新車子供複数当たり前

295 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 11:27:39.13 ID:7dmT6zP+.net
地方都市だけど確かに300万台で新築新車子供複数当たり前だわ
でも余裕あるわけじゃなく普通にカツカツだよね

296 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 11:29:47.32 ID:BCxTgg3d.net
>>294
高卒前提だから余裕なんだよね
都会の塾行かせたり中受とや大学行かせるとかと違って

297 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 11:46:18.66 ID:IX64xMfh.net
案外大学に行くのよ、専門も多いけど
地方都市の中高一貫校に通っていたけど、公務員や中小企業1馬力でお子さん複数通わせてる家が結構いたわ
親戚も公務員1馬力+妻パートで娘2人を私立の中学から大学まで行かせててすごいなと思った
習い事もレジャーもやってたし

298 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 11:49:55.54 ID:KBecyRBW.net
>>297
その場合は奨学金だけどね

299 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 12:09:25.84 ID:Nu74eYmb.net
>>298
地方住み300万円世帯の何がそんなに気に触るの

300 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 12:10:41.68 ID:effyWkTn.net
>>298
それが奨学金じゃなくても大学専門いけちゃうんだよ
不思議だよね

301 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 12:11:19.77 ID:W1IkTCvg.net
>>299
自分のことや周りのことをそのまま書いてるだけだけど何かおかしかった?

302 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 12:13:36.80 ID:Jz+slV3a.net
そういうのってだいたい親が太いんじゃないの?
親の土地に建てるから上物だけとか、その余った土地で貸し駐車場してて不労所得があるとか
田舎でも車3台ぐらいまでしか停めれなくて、子ども大きくなって1人1台になると駐車場借りる人も一定数いる

303 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 12:16:46.68 ID:pFqIbZ+K.net
確かに土地持ち多いね
そのせいなのかな

304 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 12:18:56.10 ID:zwJEP8as.net
>>302
実家太いと言ったって孫10人程に援助しきれないと思うな
田舎って子供3、4人当たり前
孫だと10人程になってくる
まあ一部超金持ちな家庭もあるんだろうね

305 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 12:23:28.61 ID:IX64xMfh.net
>>302
田舎在住の年寄りの半分以上(大半?)が太いとは考えづらいわ
太い家の子供はそれなりの職業に就いていることが多いし

306 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 12:56:51.76 ID:3SpRUSyn.net
>>304
子供3人はまあ当たり前にいるけど、孫10人は当たり前ってほどいないと思う

307 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 12:57:28.98 ID:5B14V7Qt.net
PTA広報に「PTAについてどんなイメージがありますか?…いえ、お答えいただかなくても結構です、わかりますから(笑)」と煽りなのかウィットの効いてる文言と思ってるのかわからないけど、もっと何かなかったのかとモヤモヤする

308 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 13:00:15.42 ID:Twn0nqrU.net
>>306
想定してる田舎に乖離がありそう

309 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 13:19:23.11 ID:7M7cV4Ck.net
>>304
どこにそんな田舎あるのよ
昭和ならまだしも

310 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 14:04:23.27 ID:NrAVkTBz.net
子供2〜3人、孫3〜5人が多そう
(最近は結婚しない、孫は0〜1人も増えてきたけど)
ただ、そこにがっつり援助できる家が田舎にゴロゴロあるかというと…

311 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 14:33:32.39 ID:10sPTQLE.net
田舎でお金のないとこはそもそも孫がいないか子供の代から都会に出てしまって年寄りしかいない

312 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 14:35:45.82 ID:delDt1EQ.net
>>311
上の方にも書いてあるけど低年収でも子供複数育てられるよ

313 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 14:37:34.71 ID:dpyGvcEi.net
>>312
実家が太いかどうかの話

314 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 14:38:47.30 ID:bEgY9ll+.net
年収300万円代で子育てしてると言ってる人がいるのになぜ否定するのか謎

315 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 14:39:20.14 ID:53OqxTFa.net
田舎は若い親が多い=じじばばもまだ現役で、トータル4馬力の家庭が多いイメージ

316 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 14:42:21.05 ID:GotJz7RG.net
>>315
その子供たちが3人はいるのよ
孫ならもっと複数
平等にそんな援助出来ないでしょ

317 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 14:42:54.46 ID:yDx6dUkh.net
実家太くないし300万台だし子供複数の家庭なんて沢山あるよ
土地持ちじゃなくてもあるあるだわ
高卒もあるし大卒もあるよ
知らんだろうけど色んな世界があるんだわ

318 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 14:46:04.30 ID:DYScmTZ+.net
援助なしに年収300で子供育てながら生活できるとは思えないから否定したくなるわ

319 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 14:48:27.34 ID:ieAuX/wU.net
>>318
都内住みなの?
地方都市なら全然ありえるよ
340〜400未満なんて沢山あるしね
信じられないかもしれないけど、少しは調べてみたらどう?

320 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 14:49:02.31 ID:DYScmTZ+.net
>>319
田舎住み

321 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 14:49:04.29 ID:IvRkVy/g.net
年収分布的にもそんな夫婦結構いそうだけどな
そしてそんな夫婦の実家が太いかというとそうでないケースの方が多いだろう

322 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 14:51:44.70 ID:IY4Ic+WC.net
そもそも都内が何するにも金かかりすぎるのもあるね
子育て関係は地方のが手厚いと感じることがよくある

323 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 15:12:19.99 ID:SYDuQDtS.net
子供の年齢にもよるのかな
300万でも普通に生きてけるけど>>318は何がそんなにお金かかるんだろ?
子ども手当だってあるのに

324 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 15:15:20.52 ID:DpHm00gR.net
>>323
むしろあなたの家計の内訳の方が知りたい
何より家と車はいくら?

325 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 15:16:10.76 ID:zWv4ceuu.net
うちは私も働いてるけど旦那一人のみで380くらい、それでも普通に生きていってるよ
子供は5歳と9歳、どちらも水泳習ってて中古一軒家に車2台持ち
ちなみに東北雪国政令指定都市
否定したくなるってどの立場から言ってるのだろう
どこに住んでるのかマジで書いて欲しい

326 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 15:24:59.27 ID:SYDuQDtS.net
>>324
2400万と300万だよ

327 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 15:40:25.86 ID:yHiYFuLX.net
>>326
それで子供を大学まで行かせられるの無理そうだけど
どうやってやり繰りしてるの?

328 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 15:41:55.29 ID:SYDuQDtS.net
>>327
うちはまだまだ先だけど…w
学資保険と貯蓄かなぁー
漠然としか考えてないや

329 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 15:42:54.63 ID:x+j+D3bC.net
>>327
無理そうとか草
出来るんだって

330 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 15:46:35.02 ID:PlxTjJ6y.net
きちんと考えていないのに普通に子供育てられると言うのもおかしな話だよね

331 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 15:49:23.62 ID:SYDuQDtS.net
えぇ〜…

332 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 15:52:52.67 ID:SQQg3DJ5.net
田舎住まいの友達が言っていたけど、家の値段は都会よりは確かに安い、高校はみんな町立行くし私立は元々無いから必ず高校入学は出来る
ただ、大学進学させてあげられるほど貯金は出来ないと言っていた
学費5〜6百万プラス一人暮らしの仕送りは無理だと
田舎は遊びや教育費などお金使うところがないから収入が少なくても普通に生活出来るだけだと
もちろん裕福な家庭もあるけど、中には旦那さんの実家が貧乏だから同居しなければならない夫婦もチラホラいるし
友達も義実家とは別居してるけどたまに仕送りしてるらしい
年収800万〜1000万あるそこそこ都会に住んでる人ってお金無いとは言いつつも教育費や老後資金を貯めてるから贅沢出来るお金が無いって人がほとんどだよね

333 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 16:02:14.68 ID:9Sr+FWv5.net
釣りにマジレスw

334 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 16:47:17.25 ID:HnnhTHL1.net
>>307
その文章考えた人とは絡みたくないなw

335 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 16:51:57.75 ID:TmmlhQhC.net
>>307
なんかひろゆきみたい(イメージです)

336 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 17:54:28.93 ID:3ZyYb10M.net
1人目の子の誕生日祝で旦那側の知人3人から靴(12、12、13cm)を貰った事
まだ歩けないから12cmが初めての靴になりそう
初めての靴購入に向けて色々調べてたし私が避けたかったブランドだし旦那は喜んでるしなんだかなあ...
13cmの靴は奥さんがくれたから気持ち分かってくれてる気がする

337 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 18:15:00.31 ID:e0eURyqb.net
都会と田舎だと持ち家だと土地の値段が違いすぎるんだよね
都会だと土地だけで立派な家が建つくらいの金額になる
田舎だとそれなりの車2台分くらいで庭付きの家が建てられるくらいの土地が買える
あとは親からもらえる人たちも多いのでは

賃貸でも都会だとワンルームの値段で、田舎なら4LDKとか一軒家とか借りられる

田舎は車にお金がかかるっていうけど、都会でも意外と車を持ってない家庭は少ないと思う(マンション住まいはしらんけど)から、そこは変わらないかなと
でも田舎はお高いベビーカーとか要らないと思う。電車や徒歩で出かけることないからね

あとは田舎は子供の習い事の選択肢が少ないし月謝も安い

そう考えると、年収300万はもう少し頑張れよと言いたくなるが、田舎ならそれなりに暮らせるのかもね

338 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 18:17:17.00 ID:zjD4hV06.net
田舎だと別に大学受験て必須じゃないというか、「大学なんて勉強得意な子が行くところ、我が子には無縁だわ」って親が未だ少なくないし、高卒や専門学校卒での就職口もそれなりにあるからね
もちろん子供が進学を望むことを想定して備えるのがベストなんだろうけど、そこまで具体的に考えてない家も珍しくはない

339 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 18:50:05.89 ID:4PmupG4L.net
田舎から都会に越して来たけど、外食の選択肢が多いから外食増える(田舎は回転寿司か土日のハッピーセットかガストくらい)、
有料イベント、有料施設が多いから高速代駐車場代含めて土日のレジャーにお金がかかる(田舎は家から下道1時間の駐車場バカ広無料イオンでクレープ食べてクレーンゲームするくらい)
やってる番組も多いから関連オモチャ、カードゲームでお金かかる(田舎はプリキュア戦隊ですむ、プリマジとかやってないからカードゲーム見向きもしない)

この辺も地味に違ってくる気がしてる

340 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 18:54:38.89 ID:X5BlMfVv.net
>>338
例え大学進学しても卒業後に地元戻ってきて高卒の子と同じ給料で働いてる子も多いと聞いた事ある
田舎は「子供は親の面倒を見なければならない」という風習もあるとこはあるみたいだしね
1度、田舎の人と遠恋した事あるがそういう事を幼い頃から刷り込まれてるし
遠回しに「結婚したらうちの親の面倒一緒に見ていこうな」と言われて逃げたわ
向こうの実家は貧乏だったし元彼も親に生活費以外に小遣い渡したりしていたからあのまま結婚していたら大変だった
ちなみに「結婚するなら結納とか面倒だから無しにしようね」と言われた事もありw
そいつの姉が結婚した時はしっかり相手から貰ったくせに
渡す側になったらやらないのかよとむかついたわ

341 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 18:57:20.74 ID:JkZq6EMY.net
>>340
チラシの裏に書け

342 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 19:00:58.40 ID:TKb6erh6.net
親に小遣い渡しつつ年収300万円で妻子養うとか田舎って凄い

343 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 19:50:55.01 ID:o8GUkbkB.net
地元(田舎)は高校から私立、小学校からの塾通いは普通
大学進学率50%以上で県内に大学がかなり少ないから下宿して大学進学する人が多い
ありえね〜と思われるかもしれないし私も驚いたけど、
月給16万〜のブラック企業に地元好きな旧帝大卒が普通に来るのよ

344 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 19:54:49.16 ID:oxucg5XC.net
>>343
田舎でも一馬力1000万超えるところもあるしね
共働きしたら世帯1500万とかも
だから大学も特に問題なく行かせられる
田舎といっても様々

345 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 20:06:28.50 ID:rcEi73Sf.net
自転車通行可の標識無い細い歩道で我が物顔で走ってるチャイルドシート付けた電動自転車
車道に自転車ナビマークあるし道幅広いからそっち走ってほしい
幼児乗せてるときは歩道走りたくなるのかもしれないけど
乗せてないのにわざわざ人通りの多い細い歩道を爆走するなよ
こっちがベビーカーでもお構い無しだしスピード落とす素振りも無い
自分の子が乳児だった頃怖くなかったのかな
その道通らないようにしてるし別にいいけどそのうち事故起きるだろうなあ
治安の問題かなあ

346 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 20:09:35.07 ID:o8GUkbkB.net
田舎だと一馬力どころか世帯で1000超えるのって5%前後だと出てきたけど本当かな
世田谷区ですら18%で驚いた…

347 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 20:27:07.19 ID:/9nP8wyu.net
>>346
思ったより少ないんだ
父も夫も年収1000万越えてるからそれが普通くらいに思ってたわ

348 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 20:33:52.21 ID:6AG6TAFN.net
>>346
全然不思議じゃないでしょ
妻が辞めたら切る家庭がほとんどだと思うけど

349 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 20:37:14.32 ID:vPE2/+i+.net
ニュースとか見ないのかな
世間知らずだね

350 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 20:39:02.06 ID:fdVjJd3f.net
子育て世帯で児童手当特例給付の家庭は1割もないのに
5ちゃんにはゾロゾロ現れるんだよな

351 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 21:14:12.37 ID:0CSLqLwE.net
>>346
18%って子持ち世帯に限った数字じゃないからじゃないの
世田谷って広くて地価もピンキリで若い人や年寄りの単身世帯もいっぱいいるからそんなもんだと思うけど

352 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 04:50:12.83 ID:BUIMV6ij.net
スレの中で「実家が太い」と書く人がいる
この「太い」は、風俗嬢が「太い客」と言うように使う言葉だ
まともな人は気持ちが悪くて使えない
前後を読んでみると年収300万円などと言う文脈の中で登場しており、低年収、低学歴、風俗業界と繋がり、得心が行く

353 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 05:30:35.19 ID:cZBbpg05.net
>>325
多分「普通」の基準が違うのかと
5才で月7万以上習い事とか塾にかかるから1000万あっても親の援助無しじゃきついとかが「普通」の人もいる

354 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 08:36:52.86 ID:Nesz58AW.net
子供の工作イベント(事前予約制で性別と年齢がわかってる)で参加者が女児三人(内一人は娘)男子二人。

工作の色画用紙がピンク三枚、 緑一枚、青一枚。
娘が青を選ぼうとしたからピンクにしなと言ったら係の人が「何色でもいいんですよ、今は女の子がピンクって時代でもありませんから!」と言ってきた。
わかってるわ。だったらもう少し画用紙を余分に用意するとかしてよ。こっちだって好きな色を選ばせたいっての。きっちりその枚数で用意されたら色々気を遣っちゃうじゃん。(その後すぐに男児は緑と青を選んだ)

355 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 09:06:36.86 ID:G/iwC3se.net
>>352
お金があるって意味かと思ってた!風俗用語なんだねー
でも分かりやすいからこれからも使うわ

356 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 10:01:07.11 ID:/8L+qbaa.net
田舎の方言でも言う

357 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 10:01:39.37 ID:WG0viiu1.net
実家が裕福、とかでいいのに下品だよね
最初は太いの意味がわからなかったけど太客の太いかってわかってから嫌悪感ある

358 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 10:05:23.90 ID:kfB2d0xM.net
嫌いスレ案件じゃん

359 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 10:50:30.55 ID:+ZL5xqD0.net
風俗用語なの?よく知ってるね
ネット用語かと思ってたわ

360 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 11:50:24.87 ID:imuebJjB.net
元々が「太っ腹」からきて水商売で太客と呼ばれるに至ったので、別に卑しくもなんともないと思うけどね?ただ言葉として広く一般化されただけという話
そんな言葉は沢山あるわけで
ただ、太い=裕福ではないから実家が太いは厳密に言えば誤用だけど言葉ってそういうものだし

361 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 11:55:36.07 ID:31g8/If7.net
同じ人だと思うけど嫌いスレで下品とか気持ち悪いって言ってて、逆に太い連呼されて馬鹿にされてたわ
言葉1つにこんな嫌悪感じるなんて拘り強いよね

362 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 11:58:07.73 ID:8Z6bCZWg.net
>>361
スレタイ読めない?
さすがにそれは絡みに行ったら?

363 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 12:02:30.76 ID:Hxat2YWH.net
>>361
精神的な病気なんでしょ

364 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 12:23:03.30 ID:bsx5SOVD.net
>>361
デリヘル嬢乙

365 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 12:23:59.18 ID:RlXH19JW.net
5ちゃんは毎日争いの種に満ちているな

366 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 12:25:39.69 ID:PzxcCEe8.net
>>364
下品なこと書けるじゃん!その調子だよ!

367 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 12:27:13.74 ID:JeTmChz2.net
    |  |
 \      /         ____     , -‐……‐--. . . 、          \ | | /
\           /     /. : : : : : : : :ヽ-‐.: :_;. --- .._: : : : : : : :\       \      /
_  争  も  _   /, -‐==ミ: : : : _,ィニ-‐……ー-: 、`ヽ、: : : : ヽ、      _   争   _
_  え  っ  _     . .:´: : : : : : : ≠:7: : : : : : : : : : : : :ヽ、 ヽ| : i : : :,     _    え   _
_   : . と   _   /.: : : : -‐: :7´: : /:,ハ : : : :ヽ : : : ゝ-- :\ | : :! : : : ,   _    :   _
_  :      _ /, -‐/.: : : : :i : : /ィ:爪: : :\ :\ : : :\: : :`ト : !: : : :′   _   :    _
             〃  /. : : : : : : |.:イ :ハ:| \: .、\: : xィ¬ト、: :| : : ! : : : : :,
/          \   /.: :/.: : : : /l : |/Гト、       / |_,ノ0:::ヽ : : :i : : : : :′ /        \
 /  |  |  \    | .:/.:/. : : :i: i : | |ノ0:::ト :::::::::::::   |: :∩::::::ト: : : !: : : : : : :,  / | | \
             ∨i: |: : : : |: :ヽ| |::∩::| ::::::::::::::::  !.::∪::::::| |: : :i : : : : : : ′            ,ィ /〉
               |: |: : i : :', : |  |::∪::| ::::::::::::::::  !: : : : : :||: : i : : : : : : : :,          / レ厶イ
                ヽハ: : :、: :ヽ|  l : : : |:::::  ,  ::::└――┘ ! : : i : : : : : : : ′        /   ⊂ニ、
                い、: :\/   ̄ ̄                 ', : : i : : : : : : : : ,     _, -‐'    ⊂ニ,´
    r 、  _          ヽ: :〈        <  ̄ フ         |: : : ! : : : : : : : :′,.-‐T   _,. -‐'´ ̄
    くヾ; U|           | : \                   /| : : :i : : : : :_, -‐'    |  /
   r―'   ヽ、             | : : : \               イ: : :| : : :i_,. -‐       |/

368 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 18:59:32.67 ID:XGtajTLx.net
育児板でAAを貼るバカ何なの

369 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 19:12:04.18 ID:+KWvMPdP.net
親戚や地元のご近所さんがうちの子にぬいぐるみを持ってくること
孫がクレーンゲームで取って置いていった新品…も微妙だけど
新品をわざわざ買ってきてくれて…というのが心苦しい
賃貸だから大物は困るし、ぬいぐるみも1つ1万円とか最低でも5000円以上だからお返しも地味にかかる
「たくさんいただいたのでもう十分です、ありがとうございます」
と今後は不要というのをやんわり伝えたら人の気持ちを考えろと実母に怒られる

370 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 19:20:01.85 ID:gARu5UFf.net
>>369
毒親の話は我も我もと自分語りする奴が出てきてうざいから生活板でやって

371 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 19:54:38.20 ID:0coBiCXZ.net
近所の人が1万円もするぬいぐるみを持ってくるシチュエーションが想像できない

372 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 19:57:28.46 ID:sMhngtDh.net
>>371
大きいワンワンとかアンパンマンとかで、びっくり喜ばせようとしてみたいな感じ?
ぬいぐるみって買うと高いよね
小さいのでも2000円ぐらいするし

373 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 22:40:38.87 ID:QoOmT+Ea.net
ちゃうねん、それあげる人はぬいぐるみ可愛くてつい買いたくなっちゃうんだけど自分の家には置けないから、喜びそうな好きな人にあげてるだけ
悪いなんて思う必要ないない
自分が買いたくて買って、あげたくてあげてるだけだから

374 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 23:18:58.17 ID:9jNRnngZ.net
>>369
そんなぬいぐるみにお返ししてるからお返し目当てにしてるのかも

375 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 02:15:33.00 ID:ApTfFTF9.net
わかる
フリフリの子ども服見かけたりすると可愛いと思って友達の子どもにあげようかな?とか思うわ

376 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 07:12:26.70 ID:iwKa2xgj.net
服もおもちゃも自分で選んで買う瞬間が気持ちいいのにそれを奪われ物だけ押し付けられる上にお礼までしなきゃいけないモヤモヤ

377 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 07:19:57.73 ID:Hs+jOQlc.net
お礼するにしても半返しやめたら良いんじゃないの
勝手にくれるものに半返ししてたらキリないし
喜んでると勘違いされるよね

378 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 08:17:36.71 ID:hZvgvzAe.net
もうお礼しなくていいと思うよ
ぬいぐるみって捨てにくいし困るよね
フリマアプリとかで売れるような物だといいんだけど

379 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 09:20:02.88 ID:bsv7Ca87.net
慣らし保育中に1歳とか1歳半とかの節目を迎えるとその日数分育休の給付が減ること
トラブルで早産になって学年最後の誕生日になっちゃったけど慣らし保育分一切育休のお金もらえないのは理不尽だと思う
大した金額じゃないけど4月生まれじゃなきゃもらえたと思うとなんかムカつく
出産前1ヶ月切迫で入院していたのも産前休業前だったから傷病扱いなのに産後休業は同じ日数分だしさ

380 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 09:43:25.46 ID:3pYMQzE5.net
>>374
半返しだとお返し目当てにはならないんじゃないのかな

381 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 09:57:59.19 ID:y3EAT97V.net
あっそ

382 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 10:07:07.34 ID:3Yg3KFBL.net
>>379
ムカつくならこっちです

[カチン!]最近あった育児にまつわる嫌な事[ムッカー!]161
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1561475334/

383 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 10:45:50.45 ID:bsv7Ca87.net
>>382
言い方が悪かったね
返せとか制度変更とまでは思わないからこっちでいいかって思って

384 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 11:29:35.22 ID:SMKiCqLD.net
息子の同級生の一(いち)くんのお兄ちゃんが兆(きざし)くんだったこと
数字習ったら格差感じない?いや、でも1って数字の上ですごく貴重だろうしそれはそれで釣り合い取れてるのか?と本当にどうでも良いけどモヤモヤ考えてる

385 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 12:40:28.84 ID:zTp2Tb2B.net
珍しすぎて特定されちゃうよ

386 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 13:09:12.92 ID:0W5xaOXM.net
我が家では毎月、目標をそれぞれに決めて達成したらご褒美がもらえるという決まりがある
それで子どもたちには、お手伝いのほかに上の子は苦手な漢字のテスト、下の子は足し算引き算のテストがある
そのテストで子どもたちのできが悪い時、主人に「もっと教え方工夫したら?」とか「お母さんも評価するようにしたら、もっと本腰いれて教えるかな」とか色々言ってくるのにモヤモヤする
普段の家事の合間を縫って、子どもたちの予定の隙間に合わせて時間を作るのも大変だし、毎日机に向かわせるのも大変なのに…
そして何が1番モヤるって、夫婦で対等な立場で育児してるはずなのになぜ主人が当たり前に私を評価する側になっているのか
これが2人で、子どもたちにどう指導したらいいのかどう工夫したらいいのか試行錯誤するなら文句もないんだけど

387 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 13:10:56.50 ID:p7edeguu.net
>>386
読んでてモヤモヤどころかイラついた
あー往復ビンタしてやりてークソ男

388 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 13:13:07.34 ID:gwlj8+7A.net
>>386
お互いに評価し合おうと提案してみてどういう反応するかだね
パパも貢献してなきゃ低評価

389 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 13:15:25.98 ID:4Wv03xwt.net
>>386
人んちの旦那にごめんだけどキショすぎる
そんなキモ男無視しな

390 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 13:46:17.40 ID:mIGd8R3U.net
>>384
フェイクありだけど、姉妹で千穂ちゃん・百香ちゃんっていうのを見て同じくモヤった。

391 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 15:26:26.03 ID:NNsx+FSl.net
子供の友達(成績優秀)のママに会った時に「勉強出来るんでしょ?すごいねー」と言ったらあっさり
「私、頭悪かったから旦那の血かなw」と自分を下げつつ子供が頭いい事を否定せず認めた事にスレタイ

392 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 15:30:41.59 ID:yI+nEQ5d.net
>>391
どういう返事だったらモヤらないのか教えてほしい

393 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 15:30:41.68 ID:vLucCBfA.net
>>391
言われる側はいちいち否定しなければいけないのも疲れそう
自分下げてるから許してあげて

394 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 15:33:02.13 ID:9diH0omL.net
そんな事ないよーうちの子全然できないよーなんて言ったらそれはそれでモヤるくせにー

395 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 15:41:20.04 ID:SApLNsQD.net
>>391
じゃあそんな声掛けしなきゃよかったのでは
褒められたら必ず否定しなきゃいけないの?
これまでも色んな人に色々言われてきた結果の対応だと思うよ

396 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 15:52:00.11 ID:TcfMxEes.net
子ども下げしてるのを子どもが聞いたら嫌な気持ちになるじゃん
自分下げするのが正解ってここで見た気がする

397 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 16:07:40.65 ID:5K5vEibH.net
どういう言い方でも>>391みたいにいちゃもんつける人はいるんだよね

398 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 16:26:13.89 ID:ofRYOCm2.net
>>391
古風な日本人的には褒められたら自分も子も下げて答えるのが良しとされがちだよね
でも海外でその対応は褒めてるのになんで?ってなるし、ましてや自分の子供を親が卑下するなんてもっての他

399 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 16:56:26.00 ID:4RotsXKj.net
>>391
「そうだねー頑張ってるからねー」なんてこどもの頑張りを親が認めるのはナシってこと?

400 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 16:59:56.95 ID:ahq6mtc1.net
>>391のベストアンサーってなんだろ
「通ってる塾と子が相性いいみたいでー」とか?

401 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 17:02:52.22 ID:yI+nEQ5d.net
正解はお宅のお子さんのほうがすごいよーかな

402 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 17:05:19.86 ID:MWGn964d.net
>>391
めんどくせえなぁ

403 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 17:08:05.01 ID:XKqc1P+k.net
>>401
それか、そんなことないよ全然普通とかかなと思ったけど優秀なのは事実みたいだし、それはそれでうちの子は特に優秀じゃないの知ってるくせに嫌味!?ってモヤるかなと思った
まぁ、うちの子のほうが優秀なのに〜って後出し来るかもだけど

404 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 17:13:27.40 ID:nWQk3SNR.net
>>400
確かに、どうすれば良いんだろう
中学のとき、「うちの子(学年1位)ゲームばっかりしてて
勉強しなくて困ってるのよ〜」と答えて顰蹙かったお母様がいたわ
「私全然子供の成績に興味なくて」「家庭教師が良いのよ」
「うちの子模試だといまいちなのよ」とかも聞いたことがある

405 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 17:16:29.40 ID:AGkhwkAm.net
家庭教師のくだりは別に良くないか?

406 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 17:18:05.78 ID:NenGzwBy.net
えっ、そうなの?って今知った感出すのはだめか
(本人が)頑張り屋なんだよね、とかだめ?

391
模範解答に近いかなと思うけど、難しいね

407 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 17:21:29.05 ID:qH9Q8Akh.net
「うちの子、勉強バカだから」とか?

408 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 17:27:08.16 ID:Eeh6I9WS.net
>>406
私もそれが模範回答に見えるな
でも391は否定してほしかったんだろうからうちの子山当てるのばっかり得意で〜地頭は全然なのよ〜とか?

409 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 17:32:44.87 ID:OjjDNm5D.net
>>400
そうやって答えてるママが居た
成績良くて字も上手い子なんだけど
「頭いいね」→「塾のおかげ」「塾の指導が合ってる」
「字上手いね」→「あの子の字をあそこまで上達させた先生が凄い」「先生からいい筆をすすめられた」
と言っていたな
相手を褒めて否定してもらって安心買う人もいるみたいだから難しいよね
決まった返事しかもらいたくないなら挨拶と天気以外の話はふらないほうがいいよw

410 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 17:34:58.98 ID:l59/PuKP.net
成績褒められまくって困ったのか「でもうちの子炭酸未だに(中3)飲めないんだよね」と言ってたママなら居たw

411 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 17:53:28.29 ID:vm6fswN0.net
これって子供本人が横にいたらあんまり否定もできなくない?
同じようなシチュエーションでうちの母は私が褒められた時には
相手の子を褒め返していた記憶があるわ
XXちゃんは〇〇(スポーツ)凄いって聞いてますよー
みたいな

412 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 18:01:07.10 ID:4cqxvWNG.net
>>391
認めたら嫌なの?性格悪そう

413 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 18:15:59.27 ID:NenGzwBy.net
>>412
間柄にもよるのかもね。
ここでは説明しきれない現実の関係があるのかな


色んな返し方とか、褒めどころがあって勉強になったよ

414 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 19:53:27.30 ID:gwlj8+7A.net
子供のこと無駄に下げたくない

415 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 21:47:24.60 ID:r8+beN9t.net
謙遜する必要ないよね
褒められたら褒め返すのが良いんかなと思うけど、褒めるようなことがなかったら詰むな……

416 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 22:33:36.41 ID:xP4F+oZO.net
自分から褒めといて否定されないとモヤるって複雑だわ相手が自分から言ってくるのなら分かるけど
友達の子が得意な事褒められた時に「そうみたいなのありがとう(子供に向けて)嬉しいね!でも◯◯は苦手だから教えてほしいよね」って子供巻き込んで素直にお礼が言えてて自然だなぁと思ったことがある
謙遜が美徳なのは時と場合によるから難しいよね

417 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 23:00:36.17 ID:m3KScdLQ.net
親戚の子(5歳男)が、正月に久々に会ったら女装してメイクまでしてた
男の子だけの兄弟だから女の子の格好させてみたいんだろうか
髪も肩ぐらいまで伸びてたし、本人も嫌がってなさそうだった
一緒に買い物行く時も女装のままだったから勘弁してくれと思ったが、ジェンダーレスな世の中だし、何と言っていいかわからずモヤモヤした

418 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 00:39:46.35 ID:ZW3X0SUu.net
そもそも勉強できるんでしょ?が嫌味っぽいからどう返されてもイラつくんだろうね
勉強できる事自体にモヤってるw

419 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 02:13:22.30 ID:HE01k7Kx.net
>>417
親がムリヤリさせてる感じじゃなければ本人の意思かもね
今の時代そういうのにモヤモヤすること自体前時代的っていわれそう

420 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 03:58:16.08 ID:MRvNSOpC.net
ある程度の年齢の子供や大人なら自分の意志なんだなとわかるけど、5歳だと親が「男の子だけどかわいいから☆」みたいなノリだけで女装させてる可能性もあるからモヤモヤするんじゃないの?

421 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 04:59:06.31 ID:fUb5xDIn.net
5歳で本人が嫌がってないなら、親が女の子の格好させてみたい以外の理由があるんじゃない? 

422 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 06:29:53.00 ID:e7XOFBKf.net
うちにも5歳の男児がいるけど、男女差の意識や性自認が
はっきりしてきてるよ
「女の子みたいだからその服は嫌」とか言うし、本人の意思を無視して女の子の格好をさせるのはもう5歳だと無理じゃないかなあ
でも高齢の親族とかはギョッとしてキツい言葉で突っ込んだりしそうだけど、みんなスルーしてたのかな
できれば事前に説明しておいて欲しいね

423 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 07:09:40.02 ID:pHOQxa8h.net
でもなあ、実際ゲームばっかりやっていて親子バトルなんて子がサピックスのアルファ1とかあるからなあ
ソースはウチの子

424 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 07:25:18.41 ID:uXY905kn.net
うちの男児が5歳くらいの頃頭は短くてジョリジョリするのが好きだから坊主!
でも服はエルサが大好きだからマントとドレス(スカート)着たい!って
坊主頭で肩と腰に私のスカーフ巻いてヒラヒラさせてたな…
子供ってそんなもんだよ
私がメイクしてたら僕もふわふわブラシしたい!って言うしマニキュア塗りたいって言われたこともある
でも当時も男女差はしっかりわかってたわ
親が無理やりさせてたらモヤだけど結構自主的にやりたがる子もいる

425 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 08:01:15.81 ID:nZ8OVrmD.net
来年小学生になる息子も、家だとプリキュアのパジャマきてお出かけにはプリキュアポーチと靴はいている
幼稚園や近所には「男の子の靴」だけど
本人の性認識は男
誕生日プレゼントはシルバニアファミリーだった

早く女の子だけではなくて男の子にも頭髪の自由や女の子コンテンツを好きなことに対する偏見がなくなるといいなと
>>417みて思った
女の子がズボンにショートカットでもなにも言われないだろうし

426 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 08:07:46.20 ID:IMavy6ft.net
メイクは中学生以上ならまぁ今の子はそういうのが好きな男子もいるよねって感じだけど幼児だと絶対親がやってあげてるんだろうからモヤモヤするのはわかる

427 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 08:10:37.75 ID:SjheiGcx.net
>>423
勉強も結局才能だからね
ある程度は努力でカバーできるけど、生まれ持ったものがある子はたいして努力しなくてもいけちゃうんだよね
まぁそれをはっきり言っちゃうと(主に努力してもそこそこしかいかない層から)顰蹙買うから、うちも努力してるんですアピールするのがいいのかな

428 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 08:13:56.87 ID:Fwc9eZjC.net
男の子の髪を伸ばしたりリボンつけといて「よく女の子に間違えられるの〜」とか言う人を見るとそりゃそうだよとモヤモヤ。どんな外見でも迷ったら女の子って聞くし、それでリボンつけてたり髪が長いと尚更じゃんかよ

429 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 08:18:23.07 ID:JSJU0qB3.net
>>428
よくってリアルで周りにそんな沢山いるの?

430 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 08:20:44.22 ID:AdErWpiR.net
>>429
何でそうなる?

431 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 08:21:06.68 ID:Fwc9eZjC.net
>>429
三人いた

432 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 08:22:50.96 ID:2GBkc3vI.net
変な人が周りに多いと大変だね

433 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 08:49:23.42 ID:c+D0whMX.net
>>426
同意
5歳なら女の子でも「もう少し大きくなってからね」でかわしたり
真似事で満足させる年齢だろうになーと思う

434 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 10:01:44.76 ID:P/FxObw3.net
5歳で女児服は事情あんのかなって感じだけどメイクはないなって思った

435 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 11:34:21.58 ID:tcfQbd71.net
プリキュアコスメセットとか使ったのかなと思った
対象年齢は6歳〜だけどかなり売れてるみたいだし、5歳くらいの子もほしがってる印象

436 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 11:54:57.62 ID:X88zd2C0.net
子供服の店にもメイクグッズが普通に売ってるよね。

437 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 13:13:26.55 ID:vpY6GAnJ.net
>>428
いるいる
別におめめくりくりとかじゃない普通の男の子(普通に可愛い)、わざわざ短い髪くくって「また女の子に間違えられた(^_^;)」みたいに何度もインスタにあげてる知人がいたわ
髪くくってんのに男の子ですかなんて聞くやついないだろと思ってた

438 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 13:31:22.29 ID:3BOwlwCw.net
お姉ちゃんがいて真似したがってるとか?

439 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 14:52:11.44 ID:9C2Eksws.net
夫の会社の上司から出産祝いでノースフェイスの9万くらいするジャケットを貰ったこと
細身の作りで女性も着れるから夫と私2人で着てねってことらしいけど
いくら細身でもメンズのだから大きいし、雪が積もることもない地域だから着てたら暑くなるしでほぼ着る機会ない
ただで貰ったものに文句言うべきではないけどこんな高額なのくれるならベビーカーやバウンサーとか子供のためのものが欲しかった
夫は喜んでたけど痛い思いして産んだのは私なのにってそのジャケット見るたびモヤモヤしてる

440 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 15:11:02.43 ID:zckpOTt9.net
>>439
それは上司が変人だわ。
子供が産まれたことを快く思ってない可能性も感じちゃうから余計にモヤるね。

441 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 15:14:08.29 ID:juN6c0iU.net
夫の小遣いで半返しさせよ

442 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 15:18:30.85 ID:gqK+uUbX.net
価格も品物も非常識だわ
旦那さんがリクエストしたんじゃね?って勘ぐってしまう

443 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 15:20:15.39 ID:8Zqon2M4.net
発達障害かもしれない子どもについてHSCと言い張る人にスレタイ
早めに療育につなげられた方が子どものためにもなるのに…

444 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 15:29:16.39 ID:nJZp0BZ0.net
>>443
どこかの大学教授がそれただの薄い自閉症だから、障害から目を背けて言葉遊びするのはやめなさい的な記事書いてたわ

445 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 15:40:31.10 ID:aKxuRvNj.net
薄いならまぁ…

446 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 15:44:10.03 ID:ClewMRxC.net
てかHSCも障害でしょ?

447 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 15:46:50.82 ID:uDbohACG.net
薄いってどういう事?自閉症のこと知らないからよく分からない
その教授が言う薄い自閉症は育てている親も違和感覚える?

448 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 15:48:34.16 ID:3Mvu5+ay.net
別の医者はHSCは自閉ではないと言ってたw

言葉遊びしてるのは医者なんだよ
この分野はまだ分かってないことも多いから好き放題言えるし本やネットで発言すると飛び付いて貰えるしね

449 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 15:54:20.10 ID:g8k/2fWE.net
ティラノサウルスの毛の有無とおんなじでどうでもいいけど検証が難しい事について専門家ぶれるポジションの人がテキトーな事言ってたらなんか有意義で仕事してる感じになるよねw

450 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 15:55:34.18 ID:1P5WX1HC.net
>>447
軽度の自閉傾向ありってことかと思う
色で言うと
黄色(定型)〜青(自閉)の中に薄黄緑があったり青に近い緑があるようにグラデーションになってる感じ

451 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 15:56:36.14 ID:c+D0whMX.net
>>447
薄いって要するに軽いってことだよ
白か黒か、0か1かじゃなくて自閉症(その他の発達障害もだけど)の傾向が強いか弱いかを見る

違和感を覚える人もいればあまり感じない親御さんもいると思うよ
ただHSCという診断(自己診断含め)名にたどりついた親御さんは
少なからず違和感があったからその名前にたどり着いたのだと思う

452 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 16:00:18.04 ID:UotHLR2g.net
典型的な自閉なら療育もアリだと思うけど、薄いならたいした事は出来ないかもね
HSCへの望ましいの対応と自閉への望ましい対応が全然違うならまだしもそんなことはないし
なら単に医者の言葉遊びだと思うよ
自閉かHSCかじゃなくて、特性をよく見てそれに合わせた対策が必要

453 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 16:04:04.87 ID:mT8/0djT.net
お節介だと不要な事にまでモヤモヤして損だねぇ

454 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 16:16:00.46 ID:uDbohACG.net
>>450>>451
ありがとう

455 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 16:35:53.01 ID:FgpsXsJt.net
病名つくとそれを盾に周りに配慮を求めることが出来るからね〜
正直、性格じゃね?くらいの軽いのであれば周りはモヤモヤするよね

うちの子癇癪持ちだから列に並ばなくて良いようにしてくれとかならクレーマーかなってなるけど、うちの子障害あるから列に並ばなくて良いようにしてくれって言われたら対応せざるを得ないかもしれん
単純に繊細な性格の子ってだけで配慮を求められてもなぁって思うよね

456 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 16:51:02.22 ID:8Zqon2M4.net
443です
色々な説があるんだね
うちの子はされてないんだけど、その子他害があるんだよね
HSCって人の気持ちがわかりすぎるはずなのに他害したりするのかなと思っちゃって

457 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 17:16:17.89 ID:7ji/prrF.net
HSPやHSCの繊細ってどちらかというと過敏や敏感すぎるって意味の方がしっくりくるよね
他害や癇癪や諸々の理由でギャーってなってるのにうちの子繊細だから〜って言われるとモヤる

458 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 17:19:09.89 ID:EGP8XeN+.net
少々の事で病名付けて図々しく周りに配慮求めるな!も、ガイジのクセに親が許容してない!療育しろ!も居るから微妙なお子さんの親も大変なんだなぁ(ハナホジ

459 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 17:25:15.78 ID:a/Y1BRoo.net
>>456
他害は親がHSCと思いたいグレーゾーンだね
繊細な子ってハッキリ意思表示出来ないから逆に他害されがち

460 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 17:29:26.66 ID:hIajvRyL.net
>>458
ネットではどっちも見かけるけどリアルでは一度も出会ったことないなぁ

461 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 17:34:22.99 ID:EGP8XeN+.net
>>460
いや、このスレのでの話ね
リアルでそんな話はしないわw

462 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 17:42:38.07 ID:War/CRoN.net
そりゃリアルで言われなくても影で言われたりネットで書かれてあーだこーだ言われるなら同じことじゃね

463 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 18:02:31.07 ID:GgN4nQb7.net
他人の子の特長書いて発達認定とか育児板名物じゃん
最初は早く療育を〜みたいに心配してる風を装って、思ったより叩かれないと燃料を追加する基本に忠実な流れよ
何をいまさらって感じw

464 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 18:18:37.46 ID:2gpWMwkm.net
>>463
あるあるすぎるw

465 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 18:53:33.50 ID:9+/Chw3m.net
>>456
いわゆるHSCくらい自閉度が軽ければ他害はしないと思うわ
HSCはひといちばい他人の気持ちがわかるわけではなく、自他境界が曖昧でふつうの人より相手の気持を正しく読み取ることができず勝手にエスパー→過去に何度も失敗→常に他人の顔色を伺い繊細に、って感じだと思う

466 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 19:07:05.01 ID:4O4UfAnV.net
>>463
テンプレみたいによく見るわw

467 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 21:45:00.21 ID:BAP4CUbj.net
時期過ぎたけどお年玉の話

実家の母に甥(中2)姪(小1)のお年玉は去年同じ五千円と三千円でいいよね?って聞いたら
「えー、中2の子に五千円は少ないかもね、私達からは七千円あげるけど」って言われた
60代の祖父母から孫へと30代の叔母から甥への相場は同じじゃなくない?と思って予定通り五千円と三千円にした
母はなぜか不服そう

ちなみに姉夫婦からうちの子(年中)へのお年玉は二千円だった

中学生の甥姪へのお年玉の相場っていくら?

468 :名無しの心子知らず:2022/02/07(月) 21:51:37.33 ID:PfOlp0ok.net
アンケートスレへ

469 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 07:47:02.33 ID:+zujC2HL.net
>>467
むしろ、60代祖父母から7千円の方が少ないわ

470 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 07:48:15.86 ID:JUQQDpaN.net
>>469
絡みたければ絡みへ

471 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 15:31:13.01 ID:aA5+MlSk.net
子供の箱型筆箱を選んでるんだけど
可愛いなぁと思って同じ筆箱の他の色を見るとデザインが違う
目当てじゃないほうの色が大抵好みのデザイン
全部同じデザインにしないのなんでなんだよぉ・・・

472 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 15:52:07.90 ID:XyBElmxQ.net
大部屋の日中母子同室の病院で出産した
同室の外国人ママさんが赤ちゃんに粉ミルクを飲ませるとき「牛乳だよ〜」と言っていた
日本語あやしいだけだよね?退院後新生児に牛飲ませないよね?って気になってしまった

473 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 15:53:14.95 ID:XyBElmxQ.net
さすがに牛は飲めない
牛乳飲ませないよねの誤りです

474 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 16:00:58.82 ID:Dbv6YUwy.net
粉ミルクって病院で用意しないの?
個室病院だったけれど粉ミルク、オムツなどすべて産院でだった
ハラルミルク持参なのかな
ミルク=牛乳で覚えているだけな気がする

475 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 16:04:23.57 ID:aA5+MlSk.net
>>472
うちの外国人夫も牛乳って言う
日本語学んだ時には独身で母乳って言葉まで調べなくて
そのままMilk=牛乳としか覚えていないパターンなのかも
結婚する年齢ではもう新しい単語を吸収する意欲無いようで何度か教えても聞き流される

476 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 16:10:12.73 ID:XyBElmxQ.net
>>474
病院が粉ミルク用意してくれてたよ
コロナの影響で調乳まで病院がやってくれた

>>475
他の外国人さんもmilk=牛乳なんだ!
同室のそのママさん、旦那さんも外国人だったんだよね
ちゃんと退院後牛乳じゃなくて粉ミルク飲ませてあげてることを祈る

477 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 16:17:43.18 ID:Dbv6YUwy.net
>>476
なら牛乳な訳がないような?
新生児に牛乳飲ませるわけないから気になったって
病院が牛乳を用意したかどうか気になったってことなのか?
よくわからん

478 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 16:18:07.89 ID:jc8Mwj/N.net
同部屋の人に配慮して日本語で赤ちゃんあやしてる母親なら心配ないんじゃない
日本語たどたどしいからアレにみえるかもしれないけどバイリンガルの片方か日本語ってのは結構な知能の高さだと思うな〜

479 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 16:20:08.45 ID:PPcPMCaj.net
>>476
その外国人だって母国語の育児書やネットなどで育児の方法くらい確認するだろうし
知的障害ではない限り普通に大丈夫じゃない

480 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 16:20:32.89 ID:dc5qwlBS.net
滝沢カレンはセミリンガルだけど頭は良さそう

481 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 16:23:34.25 ID:QL33D3MB.net
粉ミルク飲ませてることを祈るって、さすがに余計なお世話というか馬鹿にし過ぎでは・・・
そもそも乳児用ミルクのことをミルクって言うのが和製英語みたいなもんだしね
多分その外国人の人は英語が母国語じゃないんだろうなと思う

482 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 16:28:16.18 ID:DRmEQ3xG.net
外国人同士のカップルなのに、日本で育っていく我が子のために新生児のころから日本語でも話しかけてるお母さんなんでしょ?
心配しなくてもID:XyBElmxQよりはだいぶ賢いだろうから大丈夫でしょ

483 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 16:36:12.51 ID:/St/9Tet.net
>>478
コレ
他人にニヨニヨしながら祈られる程の事かなw
見下し過ぎ
貴方よりは賢くて適応力あるんじゃないの?

484 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 16:38:47.51 ID:UMm/EHQX.net
こういう見下しもマタハイなのかも
でも色々と常識なさそう

485 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 16:43:58.84 ID:Z/qFXws/.net
単にmilk=ギュウニュウで覚えてるだけでしょ
牛の乳だなんて思ってないと思う
ただドラッグストアで赤ちゃん用の牛乳どこですかって聞いてグリコの幼児用牛乳案内されちゃったら液体ミルクと勘違いしちゃう可能性はあるかも

486 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 16:56:31.15 ID:8bbE8w3l.net
シワを伸ばすアイロンだって英語では鉄だしチゲ鍋も韓国語では鍋鍋だし、赤ちゃん用粉ミルクがミルクで通用するのも日本だから

487 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 17:05:18.79 ID:6//nJUBW.net
義父(日本人)なんてミルクを「おっぱい」って言うよ
義母も私も完ミだからミルクという表現には慣れてそうなのに…
下の子が赤ちゃんのとき、義父が上の子に「ちょっと待っててね、
じいちゃん赤ちゃんにおっぱい飲ませるから」と言って一瞬驚いたわ
その後慣れた手つきで粉ミルクを哺乳瓶で飲ませてた

488 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 18:40:28.35 ID:Ka+VrpiV.net
保育所の3歳児組に末っ子が行っている
朝送ったときに、部屋にいた先生が「○ちゃん替えのパンツないなー、(年長組の)○姉ちゃんのパンツないかな」「でかくないですか?」「○姉ちゃんなら120サイズくらいだから大丈夫じゃない?」
みたいな話を聞いて滅茶苦茶モヤモヤ
家族でも同性でもパンツ共有は無理
子供ならまぁアリなのか?と思ったけど私は絶対嫌だ

489 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 19:05:40.11 ID:nt44Q4RH.net
>>488
でも替えがないなら仕方ないよね
むしろお姉ちゃんが同じ保育所にいて良かった

490 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 19:13:31.28 ID:0sxXtO3h.net
緊急時なら自分でも姉妹なら共有大丈夫だな
子供なら特に何も思わない
でも子が通ってる保育園はそういう時は園の新品パンツ履かせて後から新品パンツを返す方式だわ

491 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 19:17:11.26 ID:vxA7RP/S.net
うちは幼稚園だけど予期せぬおもらしとかで園のパンツ借りてきたりするよ
ないならしょうがないんじゃない?
むしろ姉妹で何とかできたなら返す手間もなくてよかったねって思ったけど

492 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 19:22:56.41 ID:9cii7cYx.net
3歳クラスなんてまだ失敗することもあるだろうし普通ならストック2枚くらいは持たせるところを1枚も替えを持たせてないくらいズボラな親なんだから気にしないでしょ

493 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 20:01:32.36 ID:9kWQQ/kK.net
>>476
海外で辛いことの一つは言葉が話せない・たどたどしいからといってまるで頭の悪い人のように扱われることだよ

494 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 20:08:04.80 ID:u41PImMo.net
>>493
別に本人に言ったわけでもないしいいじゃない

495 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 21:24:24.21 ID:MwtRnRF6.net
育児用ミルクも牛乳からできてるしね
牛乳、乳飲料のミルク、脱脂粉乳、全部ミルクでも牛乳でもいいんじゃない

496 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 21:48:04.34 ID:iOBhtK1l.net
>>487
そのへん男性はアバウトなのかな
うちの旦那(日本人)は母乳を牛乳と呼んでたよ
母乳出す為に水たくさん飲んでたら「水飲んだら牛乳がでるなんてすごいよね」と感心された
流石に牛乳はでねえよ

497 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 21:52:19.75 ID:4vJEJF5q.net
>>496
母親になると人間から牛になるのかw

498 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 22:01:05.35 ID:g/jkreop.net
>>492
替えのパンツ毎日持っていくわけでなし
置き服を数え間違えて切らすなんて1回くらいはやることあるでしょ
頻発するならズボラ親だとは思うけど

499 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 22:04:12.24 ID:qo5pk3dZ.net
>>498
替え服ないと困るのは子供なんだから園で着替えてきた翌日にはその分補充するのが当たり前じゃない?
それも出来ないなんて相当のズボラだと思うけど

500 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 22:35:31.34 ID:1lecWXQI.net
一度汚して着替えた後に水がかかったとかかもしれない
あの書き込みだけでズボラ親とは言いきれないと思う

501 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 22:47:43.93 ID:fFxYQO/H.net
>>471
それちょっと気になる
どこのだろ、製造年違い?
子供がヨコピタとアルロック気になってて、現物店舗で見てネットでポチろうと思っていたけど店舗で買った方がよさげに聞こえる

502 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 23:15:41.43 ID:aA5+MlSk.net
>>501
ヨコピタやアルロックもそうだよ
多分製造年は関係なくそういう仕様にしてあるんだろうと思うけどね
筆箱は同じで刺繍とかのデザインが本体の色によって違う
ピンク→ティアラ
水色→ハート だったり
ピンクと同じデザインの水色が欲しいのになんで〜って残念な気持ちになる

503 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 00:16:26.13 ID:1pM0mDps.net
コロナで休園→再開してから担任の先生を一回も見ない
誰がコロナになったかは公表されていない
気づかないフリしてるけど、いつもお世話になってる先生がずっといないのに触れないのって逆に変かな
モヤモヤしながら明日もきっと気づかないフリをするわ
補助の先生ありがとう

504 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 00:56:02.14 ID:LpboW+Ko.net
>>503
お子さんや夫が陽性、濃厚接触者で仕事できないとか色々あるかもしれないしまぁ…

505 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 02:20:52.11 ID:yWxnBw9o.net
https://i.imgur.com/luop7Ii.jpg

506 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 07:54:12.32 ID:zUQWwnyt.net
>>503
スレタイだねー
発表してもいいこと何もないだろうし発表してもしなくても現状が変わるわけじゃないし
まさにモヤモヤだけの問題だしまともな人はみんな触れないんだろうね
気の合う人同士で噂するくらいか

507 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 08:19:40.60 ID:ORvw/cdb.net
シルエット博士
シルエット博士が好きな影って本当に影発生機に出てくるような光の当て方のシルエットそのものなんだろうか
影が好きと言うからにはもっと壁やら天井やらに落ちた変形した影なんではないだろうかと本当にどうでも良いけどモヤモヤする

508 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 09:15:13.96 ID:MqLNXpoI.net
>>507
人前でお見せできる程理性を保っていられる位の好きな影が、投影機の基本影なんじゃない?
変形影見ちゃうとヒートアップしちゃうとか
本当にどうでもいいけど

509 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 09:42:47.80 ID:t/CudpF2.net
こども園
コロナでずっと休園だったけどどうやら働いて月極預かり使ってる子達は登園してるっぽい

510 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 10:33:59.84 ID:63OcOZ2q.net
代替保育を検討してるって発表
休園になった所の子供を一箇所に集めるとか正気の沙汰じゃないような事を、しかも実現しなさそうな事を、検討してます!ってわざわざ発表する事にモヤ
急な休園で働けない人の為にみたいな事言ってるけど、どう考えても現実的じゃない

511 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 15:04:13.92 ID:DWjZSuCM.net
うちの母
四歳のうちの娘が「一目惚れしちゃったー」とか言ったのに「そういうことは恥ずかしいことだから言うんじゃありません」と教えたらしい
そもそも娘が言ってる一目惚れは物に対する一目惚れ(その少し前に意味聞かれた)だし
何より恋愛や女の子らしくあることを恥ずかしいこと、よくないことと教え込んできたせいで自分の娘が歪んだことをまだ理解できてないのか…
子育てに本当に口出さないで欲しい

512 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 15:40:23.36 ID:7dl5tr+D.net
幼稚園のお友達の〇〇くんが好き、将来結婚するとか娘が言うんだけど
相手の男の子は恋愛感情とかではなくてただ仲のいい友達と思ってるから
そういう風に言われるとだいたい困らせてるっぽい。
だから相手の気持ちも考えようねみたいなことを娘には言うんだけど
旦那が結婚は好きじゃなくても出来るからね。好きじゃない人と結婚してもいいんだよ
って言っててちょっとドキっとする。

513 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 15:54:20.40 ID:42dIE9bO.net
>>508
想像したらキモすぎて笑った

514 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 16:03:11.69 ID:VktGFSdn.net
つまり>>512の旦那さんは…

515 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 16:19:38.68 ID:A8G4+1va.net
同じ登校班の生徒が発熱でおやすみ
後で「風邪でした、検査せずに済んで良かった〜」とメールがきた

516 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 16:28:49.81 ID:a18DhA2m.net
>>515
検査しなければコロナかどうかわからないのにね
それは子どもを近づけたくないな

517 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 16:40:39.92 ID:YZ57vXoh.net
戦隊シリーズで次のピンクが男性なのは多様性だなと思うけど、妻帯者で唯一失うものがないと説明にあるのがモヤ
家族は守るものではなくなったのかな?

518 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 16:41:43.29 ID:PwgzOjEH.net
>>515
今発熱してたらPCR検査するか聞かれて
しないと言えばただの風邪だからなー
周りに陽性の子供たくさんいるけど、聞いた人はみんな発熱からの症状だわ

519 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 17:05:22.46 ID:+J/5r3Ko.net
子が陽性だったけど症状は3日間発熱しただけだったわ

520 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 17:10:55.54 ID:nQYfO/Vi.net
おかいつの放送時間が18時からになるとか
家事時の放送だったから助かってたのにな

521 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 17:36:21.26 ID:GGn5uPmE.net
>>520
いつの時間でも助かる人と困る人が出るものよ
国が皆働けって方針なんだから、共働き世帯に合わせるのは時代の流れなのかもね

522 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 17:58:38.49 ID:eT2e0fUB.net
ただのモヤにいちいち説教臭いわ

523 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 19:08:53.88 ID:md8nKmVp.net
ほんとそれ
別にいいけど程度のモヤなんだからいちいち言われなくても分かってるっての

524 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 19:39:30.42 ID:SpitMS2P.net
>>520
同意〜
6時からも子供向けやってるからずらさなくて良くね?

525 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 20:15:47.74 ID:AJBzystq.net
>>520
18時ってもうEテレの時間は終わってやっとテレビから離れてお絵描きしたり塗り絵したり、夕飯食べてたりする時間なのにその時間に幼児が夢中になるテレビがやるって困るわ
共働き世帯に合わせたんだろうけど共働き世帯こそ子供との時間少ないだろうからテレビより会話した方がいい気がするのに料理しながらとか

526 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 20:18:31.17 ID:/sqSJZ31.net
>>525
余計なお世話スギィ

527 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 20:25:29.21 ID:vLKxXQX5.net
>>515だけど
結局学級閉鎖になったから風邪の制度かなり怪しいかもw

528 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 20:26:46.56 ID:SGpc5ytQ.net
18時って小学生の子たちが番組見たい時間帯なんじゃないかと思ってしまう

529 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 20:30:17.24 ID:vLKxXQX5.net
失礼
制度→生徒

530 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 20:45:46.50 ID:JlpWSajw.net
>>528
小学生はもうあんまりテレビ見ないらしいよ

531 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 20:54:31.72 ID:QvSreV3+.net
みんな録画機器もってないの?

532 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 21:03:24.87 ID:iIPqY3EP.net
>>531
無粋なこと言わないの

533 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 21:18:16.23 ID:GI3TpPt0.net
>>525
料理しながらおしゃべりできる年齢の子ならおかいつはそもそも不要じゃない?

534 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 21:31:29.86 ID:eraUTz7B.net
ほんとにおかいつちょっと困るわー
うちは16時に保育所から帰宅だからだいぶお世話になってたのにな
次から16時は何やるんだろ
まぁ確かにDVD見せたり録画見せたりすればいいんだけどパッとテレビつければやってるから便利なんだよね

535 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 21:43:25.10 ID:x8BB5FQK.net
>>534
16時台は、いなばあからの日本語・英語であそぼとかノージー、科学系がやるみたいだよ
みいつけたもおかいつと一緒に後ろに移動
うちはいなばあ終わったら一度テレビ消す感じになるな

536 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 23:34:16.08 ID:5wDjoeOi.net
おかいつ18時からになるんだ。帰宅時間ピッタリで有難い
録画見せたら良いのかも知れないけど選ぶと結局YouTubeになってしまうから、TVつけてやってるおかいつ見てくれるようになったら助かる

537 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 23:38:15.59 ID:iIPqY3EP.net
>>536
モヤってるところにそれ書く?

538 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 23:43:03.53 ID:VTvz+bhj.net
>>507
シルエット博士、あの格好は博士じゃない気がしてモヤモヤ
シルエット伯爵とかの方がしっくり来る

539 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 00:53:42.49 ID:F4k0HrAY.net
>>538
オープニングのアニメーション的にカリガリ博士(映画)あたりが元ネタなんじゃない?

540 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 07:28:44.44 ID:CZaXvIf/.net
幼稚園の入園案内には雪で行き来が難しい時は休んでも欠席にならないのに、緊急メールでは雪で休む場合は私用としての休みとなりますってさ。どっちでもいいから最初からハッキリしてっての。

541 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 08:24:03.67 ID:rKlDjlYn.net
>>527
陽性なら熱の2日前ぐらいから1週間に渡って振り撒いたってことだから感染源だろうね
母親も無症状陽性でスーパーとかで撒いてたかも
重症者の少ない今はPCR検査と自宅療養って本当に罹患者のモラル頼りなんだよね…

542 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 10:02:26.28 ID:n6xC/NLQ.net
515にメール来た時点でホントはコロナって分かったけど言いにくいから風邪って伝えたのかもね
5ちゃんに事細かに報告する人にコロナなんて怖くて伝えられないよ

543 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 10:10:58.51 ID:uHKd7hQQ.net
陰性と伝えられても疑いそうw

544 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 10:17:21.27 ID:d8vSL39U.net
高校の役員やってるんだけど集まる時に都合聞いたらいつも平日昼間を指定してきて
結局は土日希望の人が多くその日に集まるから自然にその人は欠席
専業主婦だから昼間暇なんだろうけど土日家に居なきゃいけない理由って何?とスレタイ
下の子中学生だし普通の子だし見てなきゃいけないってわけでもない

545 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 10:38:30.79 ID:iU+7cNG9.net
欠席する気で最初から無理目な日程を指定する人
いるよw
専業なのにって言うのはダメだけど作業系には来たことないわその人お得で楽しいイベント系なら来るけど

546 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 10:41:30.65 ID:lYQOlcSy.net
土日は家族でお出かけしたいんじゃん?
うらやまだよねー
平日仕事で土日もPTAいつ休めばいいのって

547 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 10:45:22.27 ID:r+USSnW5.net
土日は子の試合送迎で平日より忙しいわ

548 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 10:47:10.94 ID:w8uTdcig.net
自分が習い事してるからとかかなーと思った
子の土曜日の習い事、直前に大人クラスやってるけど年齢層高くて専業主婦の人が多い
平日の習い事は仕事してる独身の人用に17時30分以降が多いしね

549 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 10:47:11.36 ID:w8uTdcig.net
自分が習い事してるからとかかなーと思った
子の土曜日の習い事、直前に大人クラスやってるけど年齢層高くて専業主婦の人が多い
平日の習い事は仕事してる独身の人用に17時30分以降が多いしね

550 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 10:47:44.25 ID:w8uTdcig.net
ごめんなさい、何故か連投されてしまいました…

551 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 10:51:35.96 ID:SGJO2+Wl.net
ID変わってるかもしれないけど>>544です
高校の役員だし元々活動することない上にコロナ禍で活動もほぼないまま約1年振りの引き継ぎで集まらなければならず
去年もその人平日指定してきて来てない
みんなの都合聞いて集まれる人数が多い日に設定するから仕方ないんだけどなんだかなーと

552 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 10:51:47.16 ID:mFUNV9WZ.net
習い事くらい休めよ、とそれはそれでヘイトたまりそう

553 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 11:00:37.96 ID:YpB88Ihc.net
高校生の親は兼業が多いからとかは無しにして、平日(5日間)OKの人からしてみたら
5日間も集まれる日があるのに土日だけOKの人に文句言われてもーって感じなのかもねw
平日に集まれない理由があるのと同じで土日に集まれない人もいるのは仕方ないな
無理矢理土日の集まりに引きずり出したらこっちも無理に仕事休んで平日の人に合わせなきゃならないだろうし

554 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 11:01:43.77 ID:/yttGDP+.net
土日は別居している親の介護をしている
休みの日に自分だけ出掛けるのを夫がいい顔しない
なんてこともありそう

555 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 11:06:11.48 ID:E6mOXLck.net
>>553
ほんそれ
私も土日のほうが事情があって忙しいし平日の5日のうちなら頑張って都合つけられるのにと逆にモヤるわ

556 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 11:09:41.40 ID:KtP1XOvw.net
>>553
これな
544の学校がどうかは知らんけど、専業だからっていう理由で役員やってるのにメンバーの中にいる兼業に合わせて平日夜とか土日に集まり設定するのやめてほしい
専業はいつでも暇なんだし合わせてって感じでいい気はしない
自分達は仕事休んでまで集まりには絶対来ないくせに

557 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 11:11:10.75 ID:9BsH1IFa.net
>>544
専業だからって言い方にモヤ

558 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 11:20:51.90 ID:JQYfRh2I.net
都合のいい日ありますか?と聞かれたから平日OKと答えただけなのに、自分たちの都合と合わないからとモヤモヤされても困るわw
平日ママが欠席する事になってあとから文句いうならアレだけど他の役員が決めた事に了承してるならいいじゃん
私も兼業で子供も中高生、旦那も文句いわないけど役員で空いてる日聞かれたら土日は答えないわ
あと、子供が留守番やお昼の準備出来るくらいの年齢のママだったらあえて土日にシフト入れたりするよね
平日昼間はお留守番出来ない子のママ達が入りたいだろうし

559 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 11:45:31.02 ID:wfCWcMUX.net
うちも専業主婦で町内会の役員してて、自分以外の役員は50オーバーの子育て終了してる人ばかりなんだけど、次年度の役員引き継ぎを平日の夜にするけど大丈夫?と言われて大丈夫ですと返事してたのに、蓋開けてみたら土曜の夜に設定されてて盛大にモヤってる
昭和の感覚で土曜日は平日なのか?
これで無理ですって言ったらえ、なんで?専業でしょとなるんだろうなと
いろいろ謝って予定を変更して了解ですと返事したわ

560 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 12:14:35.20 ID:UvzNq1he.net
町内会の話は聞いてません

561 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 12:16:16.40 ID:LDDHS/sH.net
昭和は土曜日が平日だったの?

562 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 12:18:02.49 ID:JS/c36K5.net
昭和の土曜は休日ではなかったよ
学校は半休だったけど

563 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 12:18:07.18 ID:KtP1XOvw.net
週休2日制になったときは大騒ぎしたんやで…

564 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 12:18:34.82 ID:xpZW1Z4E.net
>>559
私も昭和生まれだけどさすがに土曜日は平日は無いw
50オーバーでも高校生のお子さんいる人もいるだろうし60オーバーでも自分の子が土曜休みを経験してるはずだから平日に土曜日は含まれてなさそう
ただ単にその人が間違って伝えたとか…

565 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 12:31:26.48 ID:lQP+xbco.net
学校関係の集まりが土日にあるほうがモヤモヤする

566 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 12:32:07.57 ID:fgYukdiL.net
>>565
私も

567 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 12:35:13.51 ID:2uqZYbay.net
559だけど、グループLINEで聞かれて返事したからうちにだけ間違いってことはないと思う
土曜平日か?はあまりにも言ってることとやってることが違うから、そのくらい感覚が違うのかなと思って
と言ってるうちに役員の1人が都合が悪くなったと断りのLINEが入ったよwなんだよw

568 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 12:36:45.43 ID:J6RkhNtS.net
>>559
あなたのご両親昭和よね?
土曜日は平日扱いだったの?

569 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 13:02:44.79 ID:fWe8spvd.net
全員の都合聞いてより多くの人が集まれる日にした結果だし平日か土日かってとこは別に問題なくない?
モヤるのはいつも休んでるのに理由も言わないその人とそれを専業兼業の問題にすり替えてる544

570 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 13:25:18.13 ID:lpXB9O2n.net
どの日も空いてません、無理ですと言った訳でないしね
1週間のうちの5日OK出してくれる人なんてあまりいないよ

571 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 13:27:47.42 ID:RKg43gfx.net
>>569
無理な理由なんて言わなくて良くない?
自分がOK出した日に休むなら理由を言った方がいい時もあるだろうけど

572 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 13:49:26.73 ID:9ZSFa3mP.net
この場合は理由はいらないね
理由聞いたところで周りが「それならあなたに合わせるよ」ってな雰囲気でもなさそうだし

573 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 14:21:10.26 ID:JkcwlMP+.net
理由が仕事だと仕方なくて習い事だとモヤられるんでしょ、どうせ
どちらもお金がかかってることには変わりないのにね

574 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 14:23:41.55 ID:2uqZYbay.net
>>568
ちょっと何を言ってるのか分からないw

575 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 14:24:40.85 ID:9nD6iSQT.net
コロナ多かったら3日休みのシステム取ってるうちの通わせてる小学校
今日休み連絡でたクラスは来週水曜まで休みの通知で、3連休はカウントされないことに若干モヤモヤ

576 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 14:26:53.12 ID:hWOy3gmz.net
ウイルスに営業日関係無いww

577 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 14:40:29.52 ID:ohmO4ohD.net
めちゃくちゃ高齢出産だったら50オーバーで子供が幼稚園児とかもあり得るよね
最近もリンチーリンが47で子供生んでたし

578 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 14:53:42.54 ID:w3ZA2oeW.net
>>575
それはモヤ
うちは昨日陽性者が出て今日は学級閉鎖になったんだけど、疫学調査して何事もなければ月曜日に再開
人数によるのかも知れないけど

579 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 18:15:20.75 ID:prmZeWbH.net
PTAの集まりは毎月1回の土曜日授業の日にやってた。だから結構集まりも良かったし楽だったなー。基本その土曜日は授業参観も自由システムだったから、親は大体来てたし。

580 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 20:03:09.22 ID:XcIm4/Wp.net
少数派だと思うけど発表会とかをなんとかやろうとしてくれること
こんな状況だからプログラム削って観覧は年長だけ保護者は1名のみって
人数に含めないのは未就園児のみらしく年少に下の子いるけど連れていけない
一時保育に預けるしかないけど、もうそこまでするなら全学年全プログラム観覧無しでオンライン中継かDVD販売でいいのに
合唱と合奏もなくなって劇だけのために労力半端ない

581 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 20:07:27.44 ID:/c6+q/Yr.net
>>580
年少の兄弟はOKにしてほしいね
園に聞いてもダメなのかな

582 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 20:11:49.40 ID:8xrE5UgM.net
>>580
シングルなの?

583 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 20:27:17.41 ID:XcIm4/Wp.net
>>581
膝の上に座って見るならオッケーと言われたんだけど下の子加配ついてるし多動すごいから連れてではほとんど見られないと思うから連れて行きたくないんだよね
どうせ見るならちゃんと見たい
>>582
違うけどなんで?
あなたの旦那さんはこの状況だと休んで下の子見てくれるんだね、いいね
うちはサービス自営だから下の子の面倒見るために店閉めるのはしてくれないわ

584 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 20:31:05.83 ID:/c6+q/Yr.net
>>583
大変だね
お疲れさま
でもそれだと仕方ないかな

585 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 20:44:11.75 ID:+1m/SHRO.net
>>583
最初の話と違うじゃん

586 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 20:51:30.34 ID:XcIm4/Wp.net
>>585
本当はだめだけどどうしても見てくれる人がいないのならって言われたのよ
でもそれは本音はどこかに預けてこいって意味なのよ原則だめなんだから
何も話変わってないよ

587 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 20:55:36.01 ID:Oe4uuMnI.net
幼稚園の個人面談が保護者1名のみ入室可で未就園児も学年違う兄弟も誰も同席できないこと
入園説明会で皆さん利用していますと言っていた預かり保育はフルタイム認定受けている人しか使えないこと

588 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 21:29:03.96 ID:taAj4fS/.net
>>586
ん?年少は園での保育やってないの?

589 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 21:34:53.18 ID:qyhRXshO.net
>>580
うちは逆に下の子の保育園で発表会がDVD販売になったけど1枚2200円らしい。
0歳クラスの出し物なんてぶっちゃけたかが知れてるものに2200円か...とモヤっている...。

590 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 22:10:04.59 ID:/Wt9VxhW.net
>>575
ワラタw
ココ最近で一番のモヤだわw

591 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 22:10:18.14 ID:S92nT//B.net
うちの園は6000円だった 家計に辛いよね

592 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 22:31:17.78 ID:+4TS1KyW.net
>>589
安いと思うよ

593 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 22:40:10.49 ID:4FJCwHdP.net
>>583
あなたがゆっくり見れないのは仕方ないにしても周りの人への迷惑考えたら絶対連れて行かない方がよさそうね
今後も卒園式やらなんやらでそういう場面ありそうだからシッター契約しておくといいわよ

594 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 22:59:04.35 ID:sdKPY36K.net
今はあらゆるイベントが園児一人につき親一人のみ参加だもんね
実家や旦那が頼れない場合はシッター必須だよね

595 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 23:13:41.83 ID:H0KD+4wY.net
>>583
下の子連れて行きたいと言っといて連れて行きたくないという矛盾

596 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 23:20:59.51 ID:mL3lL6BC.net
>>595
例外的に認めるのではなくてって事じゃないの?

でも未満児連れてくる家庭があるなら気にせず多動の子連れて行ってもいいような気がする
どうせ未満児も大人しくしてるわけないし

597 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 23:25:42.92 ID:+2zr/OOH.net
>>596
そもそもどうせ見るならちゃんと見たいから連れて行きたくないみたいよ
自分だけ見られないのは悔しいからオンライン配信かDVD販売してくれって主張

598 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 23:36:34.29 ID:wmagyBON.net
でもでもだってのわがままじゃんw
多動で連れて行きたくなくて旦那さん休めないなら、そもそもコロナ関係ないしね

599 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 23:39:58.49 ID:He+dgWCO.net
>>598
コロナがなくて通常なら年少も発表会があって、その日は預かりもしてくれるとかだったらモヤもわかるような

600 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 23:46:46.62 ID:D+LM5iqR.net
>>575
なんで感染症対策なのに営業日計算みたいなことしてるんだろうね
ちょっと頭悪い先生が決めてるのかな

601 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 23:50:27.58 ID:uUfQTdon.net
>>600
営業日換算にしないと、1組は2日休むだけでいいのは不公平だ!って言う保護者がいるんじゃない

602 :名無しの心子知らず:2022/02/11(金) 00:01:47.75 ID:lKkLAiPy.net
このコロナ禍の2年間で発表会や運動会ねイベントは、学年別日別時間、保護者1名なんてさんざんやってるのにまだ対処できず文句言ってる人いるのか
以前は祖父母はもちろん一時預かりも利用できなかったから、今は全然マシなのに

603 :名無しの心子知らず:2022/02/11(金) 00:10:39.28 ID:5JrJyqSY.net
>>602
いや上の人の園は預け先なければ連れてっていいのに謎にモヤってるんだよ

604 :名無しの心子知らず:2022/02/11(金) 00:14:45.25 ID:DcoBUcMs.net
しかも一時預かりに預ける選択もあるみたいなのにそこまでするくらいならと言ってるから謎は深まるばかりw

605 :名無しの心子知らず:2022/02/11(金) 00:26:12.82 ID:0DrlAMw+.net
みんな鬼のように意地悪だな

606 :名無しの心子知らず:2022/02/11(金) 00:35:23.80 ID:sIEEkKFM.net
自分の不都合で他の保護者の観覧チャンスをまるまる潰したいと考える方が意地悪だよねぇ

607 :名無しの心子知らず:2022/02/11(金) 00:37:06.86 ID:CwV93tUu.net
そろそろ絡み行ったら?

608 :名無しの心子知らず:2022/02/11(金) 06:28:40.36 ID:byPIU4lE.net
幼稚園の皆勤賞はもう廃止してほしい。特にこの時期は無理にでも来る子が出そうだし

609 :名無しの心子知らず:2022/02/11(金) 08:21:57.10 ID:mtvJk2qJ.net
>>599
その通り、オミクロンがここまで広がってなければ全学年発表会があり保護者1名の縛りもなく、内容も劇だけではなく合唱と合奏と劇の3つだったんです
三学期始まるまではその予定だった、そして直前での変更でこれ
全クラスあるのなら、例年通りなら下の学年は終わった後は先生は教室で下の学年は見てくれてたし、連れて行ったらここでも書かれてるように迷惑になるのが目に見えてるのに連れて行きにくい
いいって言われても膝の上に座ってられるなら可っていうのは膝の上から動かず騒がず逃げ出さないならっていう意味が含まれてる
加配ついてることが分かってるのにそう言うんだから本音はそれが出来ないなら連れてくるなよって意味でしょうきっと
私だけが見られないのがモヤなんじゃなくて、そこまで削るなら無理やり決行しなくてもいいのにっていうモヤだったんです
一時保育は園でやってるわけじゃないから送迎もしなきゃいけないけど、変更前ならこの心配全てしなくて良かったからのモヤでした

610 :名無しの心子知らず:2022/02/11(金) 09:01:25.16 ID:pZ1FT/Uu.net
>>609
多分あなた以外の人はやってくれとありがたいと思ってるよ
年長なら尚更

611 :名無しの心子知らず:2022/02/11(金) 09:02:46.53 ID:0QavAFRv.net
>>609
もしかしてあなたも何か特性ある?
健常には理解出来ない思考してるけど

612 :名無しの心子知らず:2022/02/11(金) 09:09:15.03 ID:evrSRsAd.net
>>609
園はコロナ禍でも園児(特に年長さん)のために何とか一通りのイベントをしようとしているのに自分に不利な条件があると不満を持つ人っているよね
じゃあやらないほうが良かったんか?と
自分も最大限の努力と協力をするか、黙って観覧欠席すれば?

613 :名無しの心子知らず:2022/02/11(金) 09:29:04.24 ID:T0HcRCY/.net
練習してた園児の気持ちも考えずに自分が気持ちよく落ち着いて見られないなら中止しろってすごいこと言ってるよね
その調子で上の子にたくさん我慢させてそうでこわいわ
そんなにごちゃごちゃ言うなら自分が見に行かなきゃいいだけじゃん

614 :名無しの心子知らず:2022/02/11(金) 10:00:35.78 ID:lMfCh9gF.net
モヤスレで総叩きにモヤ

615 :名無しの心子知らず:2022/02/11(金) 10:15:44.24 ID:XJ5PCxt9.net
>>614
おそらく釣りだし
自演してると思うよ

616 :名無しの心子知らず:2022/02/11(金) 10:33:55.03 ID:rWFEWV2V.net
以前書いたかもしれないけど自分のモヤ思い出したわ

昨年度は非公開で公園にて実施された運動会、今年は保育園の小さなホールで行われた
席はダンスが子供の目の前になるように勝手に決められてて、端っこだったうちの子に合わせて1番端
ダンスは目の前で楽しめたけどもう一つの競技である障害物走はスタートラインより大分手前だから何してるのか全く見えない
最後のメダル授与も豆サイズに加え外部のカメラマンに被って何も見えない
更に販売されたメダル授与の写真は撮影失敗されてた
誰かしら端っこにならなきゃいけないから仕方ないとは思うけど、勝手に決められた座席でこれだけ格差があるなら去年みたいに一律非公開でDVD配布が良かった
公園ならリレーも出来たし
せめて発表会のようにくじ引きで席(ダンスの並ぶ順番)を決めて欲しかった

617 :名無しの心子知らず:2022/02/11(金) 10:40:44.50 ID:U/KcJBK5.net
携帯で録画しなかったの?

618 :名無しの心子知らず:2022/02/11(金) 10:52:07.01 ID:zTnKRxE3.net
>>617
自分で録画はしたよ
障害物走はひたすら後ろ姿でゴールしたのもよく分からず、メダル授与はカメラマンが間に入って子の姿が全く見えないけどね
非公開の昨年に先生が撮影してくれたDVDだったら子の表情だって見れただろうな
細長いホールで保護者は間隔あけながら一列に並ばされたので、真ん中の人は満足出来たろうし、逆の端なら障害物走の子供の顔が見れて外部カメラマンも間にいなかった

619 :名無しの心子知らず:2022/02/11(金) 10:57:35.53 ID:HgfIZo7i.net
私はコロナ前の発表会や運動会で、ルールを巧みにすり抜けて家族総出で良い席取りしてる人に対してモヤってたから、園側が勝手に決めてくれて恨みっこなしの方がいいや

620 :名無しの心子知らず:2022/02/11(金) 11:25:03.01 ID:0QPDRqq8.net
>>618
どんだけ執着してるの
ダンス見れたならいいじゃん

621 :名無しの心子知らず:2022/02/11(金) 11:27:23.08 ID:X3BKeqvU.net
わかる
家族だけならまだしも、両家祖父母に甥姪など迷惑でしか無かったし
役員からしたら敬老席も作らなくていいから楽だったって
ジジババ居ない方が平和って事が分かったからコロナ収束してもこのまま続けて欲しいくらい

622 :名無しの心子知らず:2022/02/11(金) 12:08:18.63 ID:do/S4bAa.net
まあくじ引きにしてくれは分かるけどね
ss席〜c席まである中で勝手にc席はモヤるかもね
事情がある子なら仕方ないけど

623 :名無しの心子知らず:2022/02/11(金) 12:09:27.79 ID:T0HcRCY/.net
わかる
ホールでやる習い事の発表会とかならわかるけど、大して広くもない保育園の運動会に子ども1人のために大人6人来られるとモヤるわ
そういう人たちに限ってでかい声でしゃべってたりするし

624 :名無しの心子知らず:2022/02/11(金) 12:11:55.04 ID:pZ1FT/Uu.net
うちの所は事前に子どもがくじひいて座席決められてたわ
公平だし早い者勝ち嫌だったからずっとそれでいいや

625 :名無しの心子知らず:2022/02/11(金) 12:50:31.46 ID:ViP3ss7X.net
うちはくじ引き席の時も勝手に決められ席の時も両方あったけど、どちらにも文句言ってるのは家族総出ママだったわ
自分が悪い席だとどうせ文句言うのよ、そういう人は

626 :名無しの心子知らず:2022/02/11(金) 12:56:03.77 ID:Vg16JQOd.net
>>624
それ良いね〜

627 :名無しの心子知らず:2022/02/11(金) 16:37:21.44 ID:3vLhDaXi.net
うちもくじ引きだったけど全行事だとくじ運のいい子悪い子がわかりやすくて常に最後列の人もいて
上の子がくじ運悪い子だから上の子の時にこのシステムだったら嫌だったろうなと思った

628 :名無しの心子知らず:2022/02/11(金) 17:09:38.57 ID:GR6xhKrI.net
自分も運動会の観覧モヤ
白線でスペース区切られてて、早い者勝ちだけど一度決めたら動かないようにお願いされてた
事前にダンスでどの辺りにどの子が並ぶかは貼り出されてたから、だいたいの見当を付けて場所取りをしたら丁度真ん前に来てくれて喜んだのも束の間、子の真ん前にお手本の先生が来た
紙には先生の位置までは書いてなかったじゃんモヤモヤ

629 :名無しの心子知らず:2022/02/11(金) 17:15:54.19 ID:StJZd/Nu.net
保育行事で言うと販売DVDの値段に本当モヤモヤするわ
今時画面クルクルして切り替わるようなダッサイ編集、ろくに取れてない音声、プロ仕事とは思えないような画質で1本6000円
その中で自分の子が出てるのなんてほんの数分
それが学年ごとだから別年齢に兄弟でもいようものならすごい値段
良い商売すぎる

630 :名無しの心子知らず:2022/02/11(金) 17:21:03.28 ID:vOgSYD2d.net
>>629
うちのとこも同じ値段
来年からは絶対買わないよ。昭和のビデオかと思うくらい画質も汚い。iPhoneの方がよっぽと綺麗に撮れるのにこの値段とかぼり過ぎ

631 :名無しの心子知らず:2022/02/11(金) 17:31:12.54 ID:d3490mIR.net
うちは4000円だからまだ安いのかな
年少で運動会のDVDを初めて買ったけど、一番見たいダンスのシーンにうちの子どころかクラスごと映ってなかった
他のクラスは交互で映ってたのに何なの
運動会自体は学年別だったから年中と年長のも見られて良かったけどちょっとないわ

632 :名無しの心子知らず:2022/02/11(金) 17:37:58.46 ID:t7vjUE63.net
うちはBDでも3000円だわ
でも画質悪いなと思った

633 :名無しの心子知らず:2022/02/11(金) 18:07:10.66 ID:5zSm8E2w.net
写真も地味に高い。普通サイズで150円、集合で600円。クオリティはお察し…

634 :名無しの心子知らず:2022/02/11(金) 18:11:29.73 ID:Hip49Bzy.net
うちの幼稚園の発表会のDVDは1枚300円だったよ
もちろん固定カメラで我が子のクラスのみ、先生の手焼きだけどね
十分だった
去年の小学校の運動会は緊急事態宣言中で観覧なしになって
先生たちが撮影して配信してくれたけど、素人の撮影って酔うし関係ある場所はほんの一部だし、これで数百円でも取られてたら盛大にモヤってた

635 :名無しの心子知らず:2022/02/11(金) 19:25:21.98 ID:+P7vTMEP.net
うちは3000円
写真スタジオの人が撮ってくれて写真も販売してる
ネットで申し込み出来てカード決済だからありがたい
バレエ習ってるけど発表会の写真は1枚600円だよ…

636 :名無しの心子知らず:2022/02/11(金) 19:54:56.19 ID:JA0kXNxO.net
子供が親が苦手なテレビ番組を強引に見ようとすること

親のいない時か、せめてヘッドホンかイヤホンつけてくれ、といってもスルー(Bluetooth設定変更や有線がめんどくさいのはわかる)されて気が立っている

637 :名無しの心子知らず:2022/02/11(金) 22:59:25.67 ID:rORiDQgB.net
公園で2歳息子と砂場で遊んでたら4、5歳くらいの子が話しかけてきて適当に相手してたら自分が手に持ってたスコップをそれちょうだいよって無理やり奪われそうになってビビった。この子のだから駄目だよって注意したけど親は下のヨチヨチ歩きの子につきっきりでも会話は聞こえてたはずで向こうにいこっかーって注意もせず去っていったのがモヤモヤ

638 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 01:13:55.69 ID:tGlXV6l1.net
5人兄弟の末っ子なんだけど
大人になってから母に「5人目だから産むか迷っておかーちゃん(祖母)に相談したんだよね〜」って言われてモヤ…
そのあと「出来ちゃったんだし産むつもりではいたけど相談したら『なんとかなる』って言われたんだよ」ってフォロー?されて
産まれてないんだから私の人格の問題ではないのは分かってるし、5人目ってことで迷う気持ちは分かるけど
それをわざわざ本人に言わなくてもいい事なのに
世間話のつもりで「こんなことがあった〜」ってノリだったんだろうけど
悲しいというかなんというか、何とも言えない気持ち。

639 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 02:22:16.70 ID:EwkschUA.net
言いたいことは分かるけど、子供目線からの書き込みはスレチ

640 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 07:37:07.20 ID:KXr167Bj.net
中受して合格した学校、今まで私服だったのに来年度から制服が導入されることを入学手続書類で初めて知った
しかも制服着るのは式典や行事のときだけで、それ以外は私服らしい
年に数回しか着ないものに何万円も掛けるのか…とモヤモヤ

641 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 08:16:29.58 ID:3fVlnY1e.net
式典や行事用のフォーマル服を買ったと思えばいいんじゃない

642 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 08:18:15.20 ID:RYMeeRv+.net
>>640
制服の学校がジャージ登校などをメインにして制服廃止のながれがきてるのにね。洗濯や衛生面など頻繁に洗濯できるほうがいいのに

643 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 08:27:42.28 ID:dxjLFjyQ.net
>>642
頻繁に着ないから衛生面は関係ないのでは?

>>641
フォーマル服も色々だから制服にして統一させたのかと思った

644 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 08:36:03.49 ID:b2vh89Ap.net
制服より私服がいいからと猛勉強して合格した子は地獄だなと思ったけど
中受するような賢い子はそんな動機では受験しないかw

645 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 08:38:43.62 ID:xivmFKwl.net
昔からジャージ登校系公立中学の地域だが、式典と定期テスト(+高校見学、修学旅行など)での着用が主
標準学ランorセーラー服だから、お下がり習慣も盛んだったな
冬服夏服フルで揃えたら公立でも5万近くなる、学校行事以外にも冠婚葬祭で使えるフォーマルとして考えたら安価かも
実際、身内の葬儀法要では制服を着ていれば体裁は整った

646 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 08:45:01.85 ID:TQwjcfbx.net
身内でなくても制服で問題ないでしょうよ
正式な礼服とみなされるんだから

647 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 08:47:53.20 ID:sK8md3wx.net
>>645
いざと言うときのためには普段着ないで制服を綺麗な状態にしておく方がいいよね
しかし学生服でお葬式はともかく、親戚の結婚式は嫌だなぁ
暗い感じがする

648 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 08:59:16.30 ID:EwkschUA.net
親からしたら、親戚のおばはんの好みなんか知るかだわ

649 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 09:06:14.94 ID:RYMeeRv+.net
>>643
衛生面で問題があるから頻繁に着ないようになる 着ないのなら制服廃止の流れ
各々でスーツ1着用意すりゃいい。

650 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 09:10:31.16 ID:qyQ2sP3A.net
お金かかるけど学生服なんて一生のうち数年しか着られないからあってもいいかな

651 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 09:13:26.22 ID:++NmYaJN.net
私服の学校で学生服を着るのもスーツネクタイも自由

652 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 09:14:02.16 ID:20QH7OYW.net
葬式はいいけど高校の時に親戚の結婚式で制服着せられて嫌だったなー
自分の小遣いで洋服買いたいって言っても許して貰えなかった

653 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 09:18:21.80 ID:++NmYaJN.net
>>652
だよねー
もし私が高校生であなたの立場だったら「じゃあ出ない」って言って強引に出なかっただろうな

654 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 09:21:01.78 ID:LrT6X2Pn.net
>>652>>653
めんどくさいお子ちゃまだなぁ
制服着てお小遣いで買えるような年齢なら、一般的には制服着ることくらい理解できるはずなのに

655 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 09:24:16.95 ID:5Y2BSUSA.net
成人式18歳は制服で出てねって言われてすんなりオーケーしたくないよね
結婚式も制服はやだわ

656 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 09:24:53.30 ID:nB/rmJFV.net
高校の時に制服で結婚式出たけど気に入ってたから不満なかったわ

ところで男子で制服ブレザーだったらスーツと大して変わらない気がするんだけど、それでも暗い感じって思うもの?

657 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 09:42:06.07 ID:tbD0iX/c.net
>>654
一般的に制服でもドレスでもいいんだけど(笑)
制服じゃなきゃいけないって思ってるのかな(笑)

658 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 09:52:38.32 ID:KTUR57xq.net
>>657
一般常識としては中高生の冠婚葬祭に出席する際の正装は制服だよ
ひとつ賢くなれて良かったね

659 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 09:57:52.61 ID:tbD0iX/c.net
>>658
だーかーらー、制服でもドレスでもいいんだって。制服でも正装だし、ドレスでも正装なの。だーかーらー、制服が正装だから制服にしろって言うことに対してドレスを希望するのも正当な希望なの。わっかんないかなー。

660 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 09:58:31.12 ID:tbD0iX/c.net
お子ちゃまの親御さんにマジで同情する(笑)

661 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 10:25:20.05 ID:llK9fRKE.net
制服でもドレスでも良いけどさ、高校生のお小遣いで買えるようなドレスって明らかに安っぽいペラペラのものが多いし、人によって大人になるにつれて体型も好みも変わるから何万もする服買えないし、正装である制服があるんだから着ろって思う親の気持ち分かるわw

成人式は子供が主役だけど親戚の結婚式なんて招待客(親)のオマケで子供呼んでんだから同列には語れないでしょ

662 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 10:26:01.57 ID:1gKCx2Fw.net
>>661
完全同意2chMate 0.8.10.138/FUJITSU/F-02L/10/LR

663 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 10:26:16.09 ID:1gKCx2Fw.net
ごめん変なの付いちゃった

664 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 10:27:53.65 ID:KMCkmUrI.net
だーかーらー、

わっかんないかなー。

665 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 10:28:28.19 ID:FrjuYJX5.net
どうしたらそんなの付くんよ

666 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 10:28:43.14 ID:gvZYQWZ9.net
ドレスくらい自分の買うついでに買ってやればいいのでは
5〜6千円で生地しっかりしたもの買えるよ
本人が納得してるならいいけど(というかほとんどの中高生は制服で問題ないと思うんだけど)制服は嫌だと言うなら無理に着せるのはちょっと可哀想な気がする

667 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 10:35:18.50 ID:JOhrf+9E.net
冠婚葬祭って場によってマナーがいくつもあるから、中高生が自分の好みで礼服揃えたら外す可能性大なんだよね
制服でいいのにドレスが着たいって言う子ってその辺わきまえてなさそうだし、親や店の人の言うことも聞かなさそうだから、親が強制的に制服にしろと言いたくなる気持ちも分かる

668 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 10:36:42.15 ID:ukFhQC5i.net
>>666
同じ結婚式に同年代の子がいて片方は制服で片方は可愛いドレスだと、制服の子は嫌な思いするかもねぇ
他人から見たらどっちも可愛らしいと思うんだけどね

669 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 10:37:02.27 ID:PaREVYKE.net
使い回せるおめかしワンピぐらい買ってあげたらいいのにね高校生なら
上の子が私立小だけど妹だけドレスじゃ可哀想だし姉もドレス着せたわ

670 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 10:39:00.33 ID:khVr3ujb.net
ドレスってレンタルじゃダメかな
制服着るような年頃なら大人のも着られそう
個人的に振袖着てるお嬢さんは素敵だなぁと思うけど着物は決まり事が多そうだね

671 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 10:50:50.09 ID:hfOwtyks.net
>>667
場にあったドレスに誘導してあげればいいだけじゃん
それすら受け入れられない頑固な子なら強制的に制服なんてなおさら無理じゃない?さすがに高校生でそこまでの子はいないと思うけど

672 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 10:53:06.51 ID:sPtXRmXE.net
>>671
文盲な上に視野が狭いね

673 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 10:54:58.83 ID:NQQFgvQ4.net
高校生が制服だと、学校のランクがわかるから着たくないor着せたくないってパターンも聞いたことあるわ。

674 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 11:32:59.79 ID:tKxub110.net
元レスの>>640の学校は新しく制服ができるから微妙だけど
制服を見たらすごい!と誰にもわかる伝統校・名門校に通わせている親御さんは
親戚の集まる冠婚葬祭には着せたいと思うものじゃないのかしらね

事前に予定のわかる結婚式なら好きなものを着れば良いけど
急に来る葬儀に関しては、学生のうちは制服があれば便利かと

675 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 11:35:14.11 ID:3o54K0GI.net
それだよね
親が子供の学校を自慢したいなら制服
馬鹿で恥ずかしいと思うならドレスって多いんじゃん?
でも自分は結婚式に制服は嫌だな〜学校関係ないし

676 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 11:35:21.77 ID:VPOE1tZL.net
親戚に見せびらかしたいかはともかく、冠婚葬祭があるから制服はあったほうが便利だよね
そこで礼服買うなら結局制服代くらいしちゃうし、サイズアウトするからもったいない

まぁ>>640は不意打ちだしモヤる気持ちはわかる

677 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 11:39:04.28 ID:khVr3ujb.net
名門校の制服って見抜ける自信ないな
自分や子が受けようと思ったところくらいしか制服って気にしないし…

678 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 11:41:08.89 ID:agPaYyNC.net
ドレスが数千円で買えても靴や鞄や髪型…と考え出すときちんとしようとしたら結局それなりにかかるからなぁ
たった一回のおめかしのためにそんなに出したくない(小遣いも使わせたくない)という気持ちもわからないではないわ

679 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 11:45:59.53 ID:7/WCUmK2.net
私立だと普段の通学服と式典服別だったりするところもあるよね

680 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 12:08:10.95 ID:tWsnjoEz.net
>>676
> 冠婚葬祭があるから制服はあったほうが便利だよね
>そこで礼服買うなら結局制服代くらいしちゃうし、サイズアウトするからもったいない

貧乏臭すぎる
いや、実際子供の正装を調えるのが負担に感じる程度に貧乏なのかな
自分の親がこう言う人でなくて良かったし、子供にも貧しいミジメな思いをさせたくはない

> 親戚に見せびらかしたいかはともかく

貧乏な家庭の子が名門校に進むのは稀だから、そっちは心配ないよ

681 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 12:09:05.60 ID:DHuI70a5.net
制服とはいえ結婚式にスニーカーの女の子連れてきた親戚には引いたわ
校則は白スニーカー指定で革靴禁止って言ってたけど結婚式に校則守る意味ってあるの?

682 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 12:21:47.63 ID:tWsnjoEz.net
>>681
白スニーカーまで含めて正装なんでしょ
結婚式に学校の制服着せる親の頭の中なんてそんなもんだよ
676風に言えば、「そこで黒靴買うなら結局スニーカー代以上しちゃうし、サイズアウトするからもったいない」
あーやだやだ

683 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 12:26:36.31 ID:ukFhQC5i.net
680の親御さんが本当にまともな人なら、自分の子育ては失敗したと恥じてるだろうなぁ…可哀想に

684 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 12:26:42.28 ID:fL4B1eYd.net
制服で結婚式の場合は髪型はハーフアップとかかな
巻いてたら変だし華やかさはかけるよね

685 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 12:27:21.44 ID:Ourk0kTZ.net
制服を貧乏臭いまで言っちゃうとさすがに引く

686 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 12:29:47.58 ID:gvZYQWZ9.net
制服が貧乏臭いんじゃなくて制服以外の正装を用意できないことが貧乏臭いと感じるんだと思う
口は悪いけど言ってることはよく分かるよ

687 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 12:31:51.92 ID:rxStbfrO.net
親のおまけの結婚式で子どもが無理に華やかになる必要もないかな
幼児低学年ならフラワーガールとかリングガールとか可愛い要員だったりするけど

688 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 12:33:10.83 ID:aTyRdrID.net
学生は葬式に赤ジャケットとかじゃなければ制服で十分

689 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 12:33:54.07 ID:2BQpH28m.net
>>686
用意できないのは貧乏臭いんじゃなくて貧乏なんでしょ
それを批判する神経がちょっとね

690 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 12:37:19.30 ID:sXMYYgEb.net
価値観はいろいろだけど
自分だったらその時に1万くらいの予算しかないなら、1万のドレスを買うより一式5万で揃えた制服の方が冠婚葬祭に相応しいと思うかな

691 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 12:40:03.46 ID:gvZYQWZ9.net
本人が嫌がってるのに無理に制服着せるのは可哀想な気もする
基本的にほとんどの中高生は文句言わず制服着てるだろうしそれはそれでいいと思う
ただ本人の意思関係なく親が勿体ないからとかどうせサイズアウトするからこれを着ろと強制してしまうのは毒かなと

692 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 12:43:16.66 ID:wIKEHwIl.net
それを含めて価値観やマナーを教える良い機会
大人の社会は個人の不快とか好みじゃないとかがまかり通るところではないし
特に正式な場では

693 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 12:43:40.35 ID:HxTrd2Vx.net
友達の結婚式ならともかく(高校生の友達の結婚式も嫌だけどw)親戚としての参列ならあんまり華美にするのも違うだろうし、高校生ならあんまり安っぽいものも着せられないし、シックなフォーマル服一式用意するなら制服でいいじゃないの、と言いたくなるな
華やかなドレスが着たい!というのはそれはそれで結婚式を子どもが履き違えてる気もするし

694 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 12:45:54.29 ID:AK+9H+Yg.net
兄姉の結婚式ならドレスや振袖もまだわかる
いとこ以上の親戚の結婚式なら制服でいいと思う

695 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 12:46:24.51 ID:tJ/lwxP+.net
正式な場こそ制服でなんて行かないよ
親戚の結婚式葬式ならいいけどちゃんとしたところはそれなりの洋服用意しないといけないからね

696 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 12:50:22.01 ID:rVI8RmiK.net
正式とは

697 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 12:52:51.24 ID:zfE2FiS1.net
そろそろ絡み行ったら?

698 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 12:54:34.20 ID:BEInFiEo.net
今中学生の娘に結婚式用の新しいドレスを買うとしても、たぶん制服と大差ないもの選ぶしかなさそうだから、それをわざわざ欲しがるかは微妙
中学生に大人と同じようなオーガンジーの羽織とサテンのドレスみたいなのは不相応だから間違っても選ばないしね

699 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 12:55:25.77 ID:Wb/vNfvB.net
>>698
大人でもそんなの着ないよw

700 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 12:55:33.84 ID:gqkzGKZx.net
今どき中高生で制服着て結婚式参列する子なんて見たことないわ

701 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 12:56:41.82 ID:2nIN6Aww.net
>>698
可哀想
可愛いワンピースドレス買ってあげて欲しい

702 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 12:57:30.23 ID:OqWzrpTl.net
そもそも今時期で結婚式やることにスレタイ

703 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 12:58:28.80 ID:q1sjxmhp.net
>>699
どんなの着るの?
怖いなー

704 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 12:58:48.01 ID:Yr9YGOOd.net
>>698
制服と同じようなフォーマルワンピってどんなのよ
単に親のセンスがないだけじゃん

705 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 12:59:34.49 ID:EDQ+Eb+E.net
サテンドレスなんて着る人いるの?お婆ちゃん?

706 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:00:42.20 ID:udKl+nOB.net
シースルスリーブのワンピとかますます中学生らしくないよね、今時はw

707 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:01:45.04 ID:GN1xTy82.net
>>704
どんなの着させるの?
画像貼って

708 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:01:52.47 ID:UoXdeKlK.net
制服が最礼装というのを知らない親がいるんだ…

709 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:02:43.22 ID:EDQ+Eb+E.net
>>707
制服と変わらないドレスの方が気になる
画像貼ってみて

710 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:05:06.45 ID:fISgx92B.net
親のオマケで行くのに着物を着させるのもはき違えだしね

711 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:06:00.56 ID:pGtxkqMt.net
着物で着てくれたらめちゃくちゃ嬉しいと思うよ
集合写真も映えるし

712 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:07:55.67 ID:adpnKtky.net
映えw

713 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:09:01.14 ID:cf3V7I7S.net
>>711
料理も引き出物も一人ずつ出るし、オマケなんかじゃないよね
着飾ってくれた方がいいと思う

714 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:10:10.33 ID:vxPh9lrK.net
>>670
振袖ならいうほど決まりごとないよ
言ってしまえば白地もOK
花嫁さんの白無垢とは形がそもそも違うから
結婚式は和服派だけど洋装のほうが決まりごと多い気がする

715 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:15:51.72 ID:3o54K0GI.net
親のオマケで中高生呼ぶことなんてなくない?
小学生とか未就学児ならまだしも……
それなりに本人とも関わりがあるから呼ばれるんだと思う
関わりが無かったら呼ばないよ
招待した親御さんの負担になるし
そういう意味ではその子らしい私服で来てくれる方がいいな

716 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:16:29.21 ID:UaIO6H+P.net
>>709
ラルフとかの紺色無地のワンピースか紺ブレでプリーツスカートになると思う、無難に
あなたは?

717 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:19:32.71 ID:FKt6jrRP.net
>>711
うわぁ私がそれ見たら七五三かよと思う
つーか、子どもが着物で参列とか見たことないわ
どん引き

718 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:20:12.86 ID:d8KAvuyE.net
それ着せるなら制服でええやん

719 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:21:25.54 ID:HePXCdQD.net
>>717
小さい子ならまだしも中高生で七五三はさすがにないわ…

720 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:23:23.68 ID:Z0WMYT/9.net
>>716
どうせ買うなら結婚式だしもう少し華やかにしてあげたほうがいいよ
そんな地味なやつなら制服着ても変わらないと思う

721 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:23:38.62 ID:UoXdeKlK.net
独身女性の冠婚の和装の礼装は振り袖
制服は冠婚葬祭なんでも礼装

ドレスコードさえ間違っていなければ好きなのをどーぞだけど、
日本で決められてる正装をディスってるのは、頭の悪い親か日本嫌いな外国人でしょ

722 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:23:57.30 ID:gqkzGKZx.net
制服派がネチネチしすぎなんよ
>>716コロコロしてるけどレス内容からしてずっといるでしょ

723 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:27:20.83 ID:khVr3ujb.net
ピアノの発表会みたいなドレスにボレロとか可愛いと思う
制服だってもちろん可愛いと思うけど周りがドレス着てるなら着たくなる気持ちは分かる

724 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:27:31.92 ID:hiRbJOAp.net
なんかみんなが想像してる子どもの年齢が違いそう
ほぼみんな制服がある中高生なのか、制服もある小学生なのか

725 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:27:55.94 ID:DTlCXitL.net
>>717
親が正礼装なら釣り合うけど、普通のスーツや洋装だったらまんまだなw

726 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:29:18.21 ID:Z0WMYT/9.net
>>722
何がなんでも制服じゃなきゃ許せない人がいるよね
本人が希望したらって上から散々言われてるのに1人だけズレてんだよ

727 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:31:44.15 ID:2XrKdkZL.net
>>720
この場合、華やかさはブローチやコサージュで十分じゃない?
それ以上の華美はちょっと品がないわ

728 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:33:14.45 ID:jNzqC8FN.net
>>722
だからあなたはどんなの選ぶの?
恥ずかしくて教えられないのかな?

729 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:33:18.54 ID:Z0WMYT/9.net
>>727
大人なら紺やグレーでもいいけど若い子がそんな地味なの可哀想
本人希望ならまだしも親がこれにしなさいって決めるんでしょ?
明るいカラーのワンピース選んであげて

730 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:35:00.31 ID:f/gem3Zx.net
>>726
ドレス派がどんなの買うか早く教えてあげて!

731 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:35:07.80 ID:zpx9mkGd.net
毒親降臨してて草
将来娘に絶縁されて孫も見せて貰えないんだろうな

732 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:36:20.18 ID:G2YyQJiN.net
>>730
普通のドレスワンピ買うよー
髪の毛もセットしてあげるし

733 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:37:42.07 ID:exJYqCrl.net
>>731
本人が制服でいいよって言うならそれに越したことはないよね
本人が嫌だな、ドレス着たいなって言ったら買ってあげるって流れなんだよね
何故かドレス絶許さんが暴れてるんだけど

734 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:38:45.39 ID:8pIsBdPu.net
娘が自分より綺麗に着飾るのが許せないんだろ
自分のオマケで連れていくみたいだし

735 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:39:52.08 ID:XCT74j6P.net
>>729
明るいカラーが好きじゃない子も多いのに…
結婚式なら女の子っぽく華やかにってのもなんか押し付け
鋲がついた革ジャン着たいって子もいるからなー

736 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:40:10.61 ID:Yg53fpmx.net
>>730
普通に結婚式、ドレスとかで検索してみなよ
可愛いの沢山あるから

737 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:40:59.40 ID:VrvIslqI.net
>>735
本人の希望が一番だよ
紺色がいいならそれでよし、何も問題なくない?

738 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:41:32.12 ID:nBwVKY/s.net
>>732
結婚式ドレスで検索したら中高生には下品すぎでワロタ
普通って何だろ?

739 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:42:34.85 ID:kQugJen+.net
>>738
あなたから見たら全部下品になっちゃうんだね、大人しく制服着せるしかないねどんまい

740 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:43:52.76 ID:2KDK83Ww.net
可愛いドレスワンピも全部下品って言われる娘の人生…こりゃ毒親だわ
よっぽど高齢者なのかしら

741 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:44:43.23 ID:PPjN0osS.net
>>738
検索結果w
https://emma99.com/wp-content/uploads/2015/07/20180420154034765_5001.jpg

742 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:44:49.62 ID:LUxnt+kr.net
だから自分より若い娘が華やかで綺麗になるのが許せないんだってこのババアは

743 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:45:11.97 ID:3FmnxSbw.net
結婚式ドレスで画像検索したら私の想像してたのと違うレースのロングワンピースが沢山出てきた

744 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:47:28.59 ID:sj/g4KC3.net
本人が何を選ぶかだよね
制服がいいならそれでよし、嫌なら別の買えばいいだけ
親がこの紺色のプリーツスカートのやつにしなさいって言うのは全然違う話しだと思う
好きなカラーのドレスワンピにボレロとかでいいと思う

745 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:48:58.90 ID:1/e+TthO.net
ラルフローレンワンピ
https://image.t-fashion.jp/ralphlauren/images/goods/2109-CWPODRSG3D20256/z-2109-CWPODRSG3D20256_12.jpg

746 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:51:18.81 ID:iiTCuC5G.net
>>744
本人の気持ちだよねー大体の子は制服だよって言われたらハーイって聞くだろうし
同年代の子がいてその子がドレスなら私も…ってなるだろうし臨機応変にやっていかないとね

747 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:51:31.44 ID:AhulTjHW.net
>>741
うちの娘がこれで行くと言ったら殴り合いの喧嘩だわ
ババアでも毒でもいいや

748 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:53:46.89 ID:c33u3LZv.net
>>741
おしゃれがしたい厨二病はこういうのに惹かれるから油断ならないな

749 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:55:56.60 ID:h3DaBUdL.net
毒親大暴れで草
娘と相談もせずに殴り合いしちゃうとかやばすぎ

750 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:58:04.50 ID:d8w7d+aK.net
>>749
相談せずとは誰も言ってない
妄想族大暴走で草

751 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:58:35.79 ID:h3DaBUdL.net
>>750
>>747

752 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 13:59:30.19 ID:ZNQUw5/Q.net
ドレス絶許さん何が何でも許せないんだね
可愛いドレス沢山あるのに、検索する気がないんだな

753 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 14:04:38.55 ID:jHYj+h/o.net
結婚式 ワンピース 10代で検索したら
トンデモないドレスと通販サイトばかりで害毒だった
マナーも常識もあったもんじゃない嘘ばかりで驚いた

754 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 14:25:45.25 ID:wVJH1pOF.net
中学生までならキャサリンコテージあたりで可愛いのありそうだし高校生ならもっと色々あると思うけどね
組曲とかSTRAWBERRY FIELDSとかうちだったら好みだなー

755 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 14:26:13.79 ID:zEfxDKoq.net
>>753
私も検索してみて驚いた
もちろん探せば良いのもあるけどマナー知らない子供が見たら分からないよね
制服でもドレスでも好きな方着てほしい派だけど、さすがにこの手のドレス着たいと言われたらちょっと待てと言って話し合いだなぁ
というか最近のネット通販ヘンテコなの多すぎない?選ぶ側が試されすぎてる

756 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 14:41:21.94 ID:kxw8qkEH.net
>>751
相談せずとは言ってないねw
文盲?

757 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 14:42:09.73 ID:4uylMGye.net
>>756
流れ読んできな

758 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 14:47:39.47 ID:bMSrmZEN.net
>>754
うちはミッション系で制服がボレロだからもうキャサリンコテージだ

759 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 14:48:20.76 ID:yh74KGs5.net
>>757
オマエモナー

760 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 14:49:09.36 ID:fHQHKvTo.net
これ以上噛みつきたいのなら絡みへどうぞ

761 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 16:35:04.14 ID:3o54K0GI.net
つか高校生なんて普通に大人のドレスと同じでいいんじゃない? 20代と見た目たいして変わらんでしょ
中学生はピアノの発表会で着るようなもので良いと思う

762 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 16:57:33.95 ID:cI4QAW3T.net
ウッドチップとかアクリルストーンとかをよくおままごとの食材に見立てて使ってるんだけど、緑色のものは全てきゅうりになるのが気になる
キャンディ屋さんの時もリンゴあめ、ミカンあめ、きゅうりあめみたいになるし料理作る時もスープにきゅうり、カレーにきゅうりともうきゅうりづくし
お茶どうぞ〜と緑のジスター入れたコップ渡してもありがとう、ドリンクきゅうりおいしい!と言われて別にいいんだけどえええ・・・と思ってしまった

763 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 17:52:26.21 ID:tWsnjoEz.net
>>762
お子さんにメロン出したことない?

764 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 18:21:21.11 ID:0uVrHbsV.net
赤肉メロンしか食べないので…

765 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 18:31:16.08 ID:3o54K0GI.net
ピーマンは

766 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 18:31:48.18 ID:0ZDJVuY6.net
Twitterのあのイクメン垢の書き込みがなぜ炎上してるのか謎

767 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 19:29:43.90 ID:BwOe/Ir2.net
>>766
多分同じ垢だと思うけど、産後の沐浴実習に参加させろはちょっと…
すっぴんボロボロで集まる所に他所の旦那さんがいるのは嫌だな
助産師さんもってあたり、育児というより産前産後の母親教室なんだと思うけど、それなら母親メインになるのは仕方なくない?

768 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 19:48:56.13 ID:tsHW2hlN.net
そんなに参加したいならプレパパ教室とかあるだろうに
沐浴って産後のだったの!?自治体の両親学級のことかと思ってたよ

769 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 19:49:03.12 ID:0ZDJVuY6.net
>>767
産後って書いてあったっけ??
元ツイとかツリー見たけど見つけられなかった

770 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 19:50:34.65 ID:nsrQAVcB.net
産科の沐浴は流石に男性は遠慮して欲しいよね
うちの自治体は妊娠中の両親教室で人形相手にパパが沐浴練習するけどどこの自治体も同じなのかな?

771 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 19:52:11.27 ID:uM2APvLT.net
産後はダメだろ
コロナ禍なら尚更

772 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 19:54:57.24 ID:/n9ZPBCW.net
うちの自治体は年に数回しかパパ学級なくて沐浴実習も母親限定だった
産後じゃないし別に母親限定じゃなくてもいいのになとは思ってたし、そこまで炎上することかなと

773 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 19:56:37.38 ID:Hc/cT0t8.net
>>769
沐浴実習やる気満々だったって書いてるよ
男性禁止って書いてるから産後のやつでしょ…実習だし

それより男子トイレのオムツ替え台とか子供用トイレの設置とかのが、男性の育児参加を阻害してると思うけどね

774 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 19:59:52.67 ID:lg+AF1RJ.net
産後の沐浴実習って母親授乳ブラで身だしなみ整えどころではなく股の痛みに耐えつつボロボロのひどい状態でやるあれだよね
ぜったい男性に見られたくないわ

775 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 20:12:11.05 ID:/n9ZPBCW.net
>>773
あー、そういうことか、「実習」ってそういう意味か
産前にもある沐浴体験みたいなものかと思った

とはいえフランスでお産をした身としては産後の沐浴実習に父親排除というのがちょっと異質感が…父親として無責任では?と思うけどね
少なくともフランス・ドイツでは産後の沐浴実習はママパパ一緒にやるのが普通(実体験)

776 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 20:22:07.24 ID:He+sZc+V.net
>>775
フランスドイツでも、産後ボロボロのノーメイクの母親集めて実習するの?
そういうのが恥ずかしいって感覚が、そちらでは薄くて平気なのかな?

777 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 20:24:44.06 ID:JTzFLw45.net
>>775
子供3人以上いて産前の沐浴演習に父親が参加出来ない自治体とドイツフランスそれぞれで産んだって事?
凄いね…文字通り世界をまたにかけてるねw

778 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 20:27:20.47 ID:tsHW2hlN.net
ツイ主は「心が折れて」ないんだよね
折れる人もいるよねって言ってるだけ
実際にそんなことでココロオレタ男性っているのかしら
自分のところは個別で沐浴教えてもらったから父親でも参加出来た

779 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 20:47:59.87 ID:3o54K0GI.net
そもそもヨーロッパの女性って日本みたいに日常的にバッチリメイクもしてないし、外出時にブラすらつけてない人も結構いない?
旅行者っぽい白人女性のTシャツがポチッと透けてるとかよく見かけたけど
身だしなみのハードル低いから気にしないんじゃん?
二人でお世話ができるようになることがそれより大事なことだから

産後の沐浴とかパパ向け必須にしたほうがいいと思うけどね
むしろ参加するまで退院させない位でもいいのでは
女性と別にやるか一緒にやるかは置いといて

780 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 21:12:11.86 ID:IA6EjjVq.net
うちは最初の1、2回一緒にやってあとほとんど旦那の役割だったから、産後の沐浴実習に父親が参加できないことがそんなに重要なこととは思わないな
みんな1回教えれば出来るものだし
なんか大袈裟すぎてパフォーマンスっぽいと思った

781 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 21:30:43.80 ID:mhYiKxTl.net
>>1読め

782 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 21:52:36.71 ID:UymSr/jh.net
赤の他人の旦那にスッピンボロボロ姿見られても別に気にしないけどな
どうせ後に会うこともないし
それより自分の旦那にしっかり沐浴覚えてもらう方が大事

783 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 22:13:42.17 ID:ncnvjQ6v.net
沐浴なんて最初は夫と一緒にあーでもないこーでもないと動画みつつわちゃわちゃやってたよ
全任せにしようという魂胆ならまたそれも違うような気がする
沐浴実習ですべてが分かるわけでもないし

784 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 22:31:47.65 ID:y1GmxJPa.net
普通に産後の沐浴の実習個別だったから旦那も一緒にどうぞだった
今はコロナだから面会も難しいって聞いたけどそういうことじゃないの?

785 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 22:40:00.43 ID:tWsnjoEz.net
>>782
同感
旅の恥はかき捨てみたいなもんで、だいたいが向こうも誰がいたとか興味もないと思うよ
ヨソ様の旦那にすっぴん見られたくないって、男性の目を意識しすぎ
自分が女として周囲の異性たちから綺麗だとチラ見されないと気が済まない人なのかな?
その自意識過剰が嫌らしく感じる
もう母親だってのに

786 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 22:43:15.41 ID:mOTEP1T2.net
>>785
ガハハカーチャン臭すご

787 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 22:48:38.85 ID:YN3xfHK2.net
パジャマだし薄いブラに母乳パッド貼っててもπがはみ出て乳首飛び出したりするから胸元とか見られたくないな
個別指導とか男女別ならいいけど

788 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 22:55:43.88 ID:agPaYyNC.net
やるなら個室か1組ずつやるならできそうだけど
でも病院で一回やるかやらないかでその後そんなに変わったりしないし、そんなに重要にも感じないけどな

789 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 22:57:12.30 ID:jdo83v+l.net
>>786
ワロタ
たしかに

790 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 23:02:30.64 ID:jpbvwtnl.net
>>785
こういう人が所構わず授乳とかするのかな

791 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 23:03:23.62 ID:sVhad+pZ.net
>>790
納得

792 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 23:21:15.55 ID:SlqO2Ds0.net
他所の旦那さんじゃなくて母親とかでも何か嫌だから、女としてとか異性とか自意識過剰とかそういうのじゃ無いと思う
生物として弱ってるのを見られたくないというか

793 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 23:26:30.84 ID:oCi+mznI.net
>>787
これが理由だとしたらさすがに同性でも見せられるのは嫌だわ
産後だとしても飛び出さない様にするのがマナーだよ

794 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 23:42:38.65 ID:tsHW2hlN.net
産まれてから毎日やっていれば沐浴指導の1回くらい横で見てたって大丈夫だと思うけどね
育児バリバリしたい()ならイメトレバッチリできてるでしょうし

795 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 23:46:06.89 ID:nsrQAVcB.net
産前準備で授乳ブラのサイズミスると飛び出すよね
実際産んでπ張ってみないとジャストサイズわかんないしブラの形が合わなかったとかあるし、入院中に関しては多少の不可抗力あると思うよ

796 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 23:54:05.19 ID:Jl925Ddm.net
度々来る学校のアンケートに意見を書き込める欄が無いのがモヤる
はい・いいえ・わからない に丸つけるだけ
お店とかのアンケートでも一言書く欄が必ずあるのにな

797 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 00:07:59.88 ID:HqchAOED.net
それでも旦那も参加OKなら自分の旦那も参加させて一緒に覚えるメリットの方がでかいと思う
よその旦那にどう見られるとか割とどうでもいいし入院中も軽くメイクしてたけどな

798 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 00:17:07.16 ID:8LFAtPdl.net
参加OKなら参加するしその場合はOKなのわかってるんだから周りもそういうつもりで身支度するだろうし
参加ダメならYouTubeとかで勉強するだけだし
どっちでもいいやね

799 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 00:43:33.25 ID:OVAwIb+O.net
一緒に覚える大きなメリットなんてある?
べつに別々でも問題ないでしょ、お互いの知識持ち寄れば
どれだけ旦那に依存的なんだろ?

800 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 00:49:32.28 ID:HqchAOED.net
>>799
旦那に依存的かな?子育ては2人でするもんだから同時に教えてもらう方が効率いいじゃない

801 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 00:53:53.61 ID:J3R3FdtZ.net
>>799
依存もしくは嫁が馬鹿すぎて旦那に説明できない場合とか

802 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 00:55:15.26 ID:K4+j028+.net
正直一緒にとかだるいし旦那にだけ教えてやって欲しい
私は産後で無理ですんでやりませんので大丈夫なんでって思ったけど
コロナで面会禁止で自分がやるしか無かった

803 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 00:55:46.37 ID:sidDwhkV.net
1も読まずに他人のモヤに絡む奴が多すぎてモヤ

804 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 01:22:27.07 ID:ME4pUJG5.net
多分1にある「別にいいけど…」の心と常識が欠けてるから返り討ちにあうんだと思う

805 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 01:28:12.54 ID:haHI1yFD.net
そもそもTwitter

806 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 06:25:18.60 ID:fJJb1kqK.net
うちはNICUと普通病棟で各々沐浴の練習あったけど、どちらも自分たち夫婦だけだったから普通は集団でやるのを初めて知ったわ

欧米と比較してもあまり意味ないんじゃないかなぁ
どうせ比べるならアジアとか…まぁ中国韓国で産みましたとかだったらここで披露しないかなw

807 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 07:38:53.78 ID:SipAccXQ.net
>>799
元ツイ曰く、一緒に覚えるメリット云々じゃなくて育児やる気満々なのに、男性禁止な事に疎外感を覚えて心が折れる人がいるかもしれない(自分はそんな事ないけどの保険付)んだって
この人に限らず、自分は良いんだけどみたいな保険付けて文句言う人モヤるわ

808 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 08:52:27.61 ID:jyoKcZLX.net
>>807
他の出産直後の母親の気持ちも考えられないのに育児やる気満々なのに!とか言われても困るわ
おむつの替え方、ミルクのあげ方なんかは個室でできても沐浴は難しいし

こういう父親に限って、みんながいる公園で我が子と全力で遊んだりするんだよね…

809 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 09:55:59.20 ID:7mh2PDTb.net
なんかどっかの男性市議が妻と一緒に母子手帳もらいにいった時に
「母子」って名称に疎外感を感じたから名称を「親子手帳」にすべき
つって炎上したときと同じ感じかな

810 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 09:57:00.10 ID:dWzDP4h+.net
母子の体調やら健康状態を記録してくものだからねぇ

811 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 10:42:33.22 ID:w0Zty44W.net
妊娠中なんて母体のことメインだしな
ちなみにうちの自治体は父子手帳と祖父母手帳もあって
父親にできること(てかやれってこと)とか心構えが書いてあったり
祖父母の時代と変わったこととか虫歯菌とかアレルギーの話とかプレッシャーかけんなとか書いてあった

812 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 10:43:04.34 ID:s7hTS+B7.net
父親の腹回りのサイズ記入しても意味ないしな

813 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 10:44:18.66 ID:yiT7Npvg.net
そいつ頭悪いな

814 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 11:18:08.88 ID:ToqFb5xA.net
で、どこがスレタイなの?

815 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 11:23:42.22 ID:9C6KVUV4.net
息子二人、夫、私も含めて部屋着ジェラピケ
さっきアポなしできた母が「休みだといってずっとパジャマでゴロゴロしてー」と言ってきた
その母はユニクロっぽいスエット
さらに休みでどこもいかなきゃリラックスウエアでダラダラしていても良くない?ってなった
この間も8時に電話してきて「まだ寝ているの?何時おきるの?」とかしてきたけれど
予定ない休日に9時10時まで寝ているのが許せない人の心理ってなんなんだろ?ってなった

816 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 11:29:13.92 ID:4J8eanS7.net
イクジドコー

817 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 11:39:49.06 ID:RIB9IdLq.net
ジェラピケとか関係ある?w

818 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 11:41:57.93 ID:3pFLHBVk.net
アポ無しとかありえん
旦那さんからしたら姑が休日にアポなし訪問してくるなんて最悪だわ

819 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 11:43:40.28 ID:41yfYNwj.net
妻側の親ならよくない?
夫側なら絶縁案件だけど

820 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 11:45:35.12 ID:an7iFKzG.net
>>819
夫の気持ちは…

821 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 11:53:38.90 ID:9C6KVUV4.net
ごめん
「子供いるのにパジャマでー」とか「子供いるのに朝までダラダラして」って言われるんだ
自分は、スエットなのにジェラピケをパジャマ扱いするってなった。

母は玄関先でヴァレンタイン渡して帰ったけれど田舎だからアポなしあるある
夫は特に気にしてないし
向こうの親がアポなしできて、お茶とかご飯していっても関係良好だから特に気にならない

822 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 11:57:12.20 ID:ip3grEdN.net
>>819
釣りですか

823 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 12:11:03.80 ID:+EFY4mx5.net
ジェラピケってパジャマ枠じゃないの?
スウェットで外歩いてる人は見かけるけどジェラピケで外歩いてる人見た事ないし

824 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 12:21:40.09 ID:Twb5S2DU.net
朝ドラの主人公の弟がどうみても新一年生に見えない事。小4くらいの設定かと思ったら一年生で驚いた。
見たら子役の子は小4の10才で、身長130と小柄な方ではあるんだろうけど、やっぱり顔つきや話し方は10才なんだよね。小学生の子育てをしてる大人は「あの子でかくね?」と思って見てたんだろうな

825 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 12:30:26.09 ID:JE9+tJmN.net
>>823
ルームウェア

826 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 12:32:29.63 ID:PKgSnLfI.net
ジェラピケで外出るのが許されるのは3歳まで
スウェットは公園コンビニOK
むしろドンキなんかはスウェットしか入っちゃいけないし

827 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 12:48:34.49 ID:qXukcjdA.net
ジェラピケってパジャマじゃん
ユニクロのほうが外行ける

828 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 12:49:40.37 ID:ZwBdRt3q.net
子持ちのジェラピケ痛々しい

829 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 12:52:39.43 ID:/oPwgIkN.net
しかもあの文にジェラピケ入れる必要あった?
ユニクロだろうがジェラピケだろうがシャネルだろうが
あんなもこもこのいかにもなパジャマよりスウェットのが外出られるだろ

830 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 12:56:29.19 ID:ooPEvsIw.net
確かにアポなし訪問でグチグチいわれるのは嫌だろうなと思ったけど、ユニクロ風着てる奴ががジェラピケ着てる私たちに文句言ってきたのがむかついた感じかな
服装だけみたらどっちもどっちだし、むしろ全員で外出たら笑われるのはジェラピケだよ

831 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 13:12:50.44 ID:lOxuX99R.net
ジェラピケって言われたら一発で具体的にイメージできるし別に深い意図は無かったんじゃない…

832 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 13:20:33.79 ID:meqqRI/F.net
子の誕生日に絵本を贈ってくれる義理親
大体本屋で「今売れてます」とか「○○大賞」とかで選んできてくれてありがたいんだけど、今回は100日後にしぬワニ1.2.3
中身はわからなくとも題名的に面白い話ではないだろう

833 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 13:33:25.84 ID:yLO8U6rS.net
>>832
これはモヤる
お子さんいくつ?
小学校低学年なら4コマ読みやすいかもとか思っちゃうかも

834 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 13:39:23.65 ID:FSnMQo1b.net
>>832
選び方としては仕方ない気がするから
あんなのをオススメにしてる本屋にモヤるわ

835 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 13:48:46.70 ID:u71aRhdK.net
>>832
100万回生きたねこみたいな感じの本だとでも思って買っちゃったんかね
児童本のコーナーには置いてないと思うけどな

836 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 13:50:17.94 ID:meqqRI/F.net
>>833
年中。見開きで右がイラスト左が文章
「1日から30日までの14日間」みたいな感じで3冊に分けられてる
子は全く見ないよw幼児が読む本ではないね

837 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 16:46:27.68 ID:wKSyO8aO.net
>>832
タイトルだけ見ると、もう余命が長くないことを悟ったワニやその仲間たちが
命の尊さを知るハートフルストーリー
みたいな感じに思う可能性もないこともないかも

838 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 17:20:06.86 ID:pQQGUMph.net
まさか祖父母が余命宣告されたのを絵本でやんわりと伝えていたりして

839 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 17:41:27.45 ID:rEJVxiPF.net
職業差別してるママの子が今年高校受験なんだけど、その差別してる職業にすら就けないんじゃないかと思うくらいのレベルの高校へ行く事にスレタイ
中学だから卒業出来るけど高校だったら進学すら出来なかったよってな成績なのによくあんな事言えたなーと

840 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 17:42:55.86 ID:PeCGznTL.net
>>835
このレビュータイトル思い出した
https://i.imgur.com/WMIGsZU.jpg

841 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 18:24:11.94 ID:E0vgYHKW.net
差別やマウントしたがる人は大抵コンプレックスの裏返しだからね

842 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 01:49:55.47 ID:g/JnTfh0.net
DINKS謳歌してる知人が↓のようなこと言ってて何かがモヤモヤするんだけど自分でも理由がわからない
家帰ってからもやることあるから仕事はそこそこにする、って考え方は黙ってるべき、真面目にやってる人に失礼、とのこと

仕事へのスタンスは人それぞれでいいんじゃない?とも思うし、でも働いてる以上最大のパフォーマンスを出す努力をするべきとも思うし、でもそれを判断するのは雇用主で・・その子は医療関係の仕事だから雇用主って考え方もないんだろうしな・・とモヤモヤしてる

843 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 01:55:50.39 ID:/4eh9aCt.net
仕事で最大のパフォーマンスをする必要なんかある…?

844 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 02:24:27.90 ID:6FfQTXBi.net
仕事はそこそこで良いと思ってても、一生懸命仕事に取り組んでいる人(同僚)にそれを言うのは失礼だから黙ってるべき
ってことじゃない?
思っててもいいけど黙ってろよってこと

845 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 04:48:26.88 ID:UqqHi7U7.net
844の言うとおり
あと、子どもの成績と一緒で、あんまり一生懸命やらなくて良い成果をあげる人も、いくら真剣にやってもダメな人もいるから、割と出来てしまう方の人は「そこそこでやってます」は周りに言わない方が良い
恨まれてロクなことはない
ダメな人って心性もまるでダメで、出来の良い人を邪魔したがるもの

846 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 04:50:52.18 ID:XwlI1ejv.net
園の卒業文集作ってるんだけどモヤる日々
上の子でやったことあるからという理由で仕切り役を買って出てくれた人がいるんだけど、
「前はこうだったからこうします」という前例主義に傾倒しすぎだし、他者から同意を得るという過程をすっ飛ばしていくスタイルにキツい口調なのも相まって、不信感がムクムクと育ってきた
仕切り役さんの口調がキツイから表立って言えないけど他の人も同じような意見の人が多かったから、
とりあえずなんでも決めるときにはLINEでアンケを取ることに軌道修正させたけど、キツい性格の人に対して矢面に立ってアレコレ言うのはかなりストレス

847 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 05:02:31.92 ID:UqqHi7U7.net
>>846
その人がいなかったら話が前に進まなかったのに、感謝もせず文句ばかるつけるあなた、まで読んだ

848 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 05:24:13.76 ID:MRqa0K1D.net
アンケート取るなんてそこで意見割れたらいつまでたっても完成しないよ…

849 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 05:48:41.01 ID:yQsNvkdM.net
前例踏襲でいいじゃんね
ここは失敗だったと言う点を除いて
やってもらうなら、全部お任せでいいよ
速いし
デザインを勝手に決めたりするのは役得じゃん
自分でやらず邪魔ばかりの人って最低だ

850 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 07:35:07.70 ID:dBXdQsSp.net
慣例で文集を作ってるなら前例踏襲で十分
ましてや卒園の文集ならタイムリミットがあるわけだし
言い方のキツさをあげつらうなら、あなたも「軌道修正させた」というのも随分な物言いだと思う

851 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 07:54:34.89 ID:tas3ysZz.net
>>850
> あなたも「軌道修正させた」というのも随分な物言いだと思う

思った
口だけ出して一体何様?って感じ
仕切る能力がないなら黙って仕切り役の人の手伝いをすれば良いのに、こう言う人は手は動かさない
一言で言うとサイテイ

852 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 07:57:39.12 ID:9kLf06nr.net
本当意見割れたら責任とって仕切るのかな?
中途半端に口出して丸投げなんてしないよねまさか

853 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 08:39:58.14 ID:A8GKv4DU.net
アンケ取る時に否定される方は新しい案も出してくださいって書いたら誰も否定しなさそう

854 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 08:43:20.44 ID:9kLf06nr.net
>>853
それはそれで威圧的で誰も意見なんか言える雰囲気じゃなくてなんたらかんたらって文句言いそう

855 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 08:44:39.70 ID:04nBWuln.net
最初に誰か「それでいいと思います!」と答えて数人続けば反対意見ほとんど出ないかもね

856 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 08:45:37.39 ID:1/8dgZ2k.net
>>855
もうアンケートいらないじゃんw

857 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 08:51:51.90 ID:Pl1TQrl4.net
>>853
大人になってまで、それはイヤでーす!でも代替案はありませーん!なんて人いるの?
みんなそれはちょっと…と思っても、いい案なければ受け入れるもんだと思ってた

858 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 08:56:49.25 ID:tas3ysZz.net
>>856
たぶん846以外はアンケいらない
他の人も同じ意見ってのは「○○だよねー」「そうだねー」を真にうけてるだけ
846みたいな文句ばかりの人に反論すんのも面倒くさいんだよ
仕切ってくれるだけでアリガタヤ、カタジケナヤだわ

859 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 08:57:57.15 ID:jihHvs6Y.net
>>857
役員やってたけど、絶対に役員はやらないけど文句だけ言う人いるよー。
うちは、文集なんて皆それぞれの考えがあるからみんなの意見を纏めるなんて無理、担当の役員が予算とスケジュール内でやりたいようにやっていいって言われてた(そうすると前年同様になるんだど)

860 :議長:2022/02/14(月) 09:06:27.18 ID:FxyKX82P.net
ええと846さん
色々と皆さんからたくさんの意見が出ましたが、いかがですか?
特に無ければ、皆さんのおっしゃる通り仕切りの何々さん一任の方式を認めると言う事でよろしいでしょうか?
もしそれがお嫌なら846さん一任でいかがですか皆さん?(大拍手)

861 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 09:07:00.41 ID:ykVV3BDX.net
面白いと思ったの?

862 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 09:13:24.36 ID:C5tsBA89.net
ほんと、何か言う事ないの>>846

863 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 09:36:14.43 ID:c5RwfQUx.net
もしかしたら、846も文集作る役員でその役員の中で仕切り屋がいてなんでもかんでも決めてしまうとか?
同じく卒園系の役員やった時に1人が勝手に
「表紙はうちの娘が絵上手いから描くね!」
「この時の曲は娘が好きな〇〇の曲にするね!」
と買い物も装飾もどんどん決めて結局は1人だけやって周りは何もしないという状況になったけど
当日そのママインフルエンザで休むことになったからそのママの案すべて脚下し他の役員みんなやりたかったモノで作り上げて楽しく終わった

864 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 09:42:26.26 ID:xhDdl4aE.net
846も文集委員(仮)で、その長への不満だと思って読んでたけど

865 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 09:45:32.77 ID:MRqa0K1D.net
私はてっきり役員すらやらない人が役員に対して文句言ってるのかと思ったw

866 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 09:49:53.69 ID:G9LAJb1y.net
え?文集委員の愚痴じゃないの!!?

867 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 09:54:02.77 ID:1/8dgZ2k.net
私も文集委員なんだと思って読んでた

868 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 09:56:08.40 ID:hFQuT44s.net
>>864と同じく役員の中でも仕切りの人がという愚痴だと思ってた。それでも、前例踏襲で仕切ってくれる人に任せる方がスムーズだと思うけど
>>863
急遽の変更よく間に合ったね

869 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 10:00:29.62 ID:iX8LvCgn.net
私も846は委員だと思ってたけど、委員でもないのに進行状況を細かく聞いてきて文句つける人も確かに見たことある
1年間ずっとその人への対応で余計な手間がかかってモヤモヤしっぱなしだった

870 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 11:16:12.12 ID:XwlI1ejv.net
846です
フェイク混ぜつつですが意味不明な内容にならないように気をつけます

明確な文集委員というのはなくて、それぞれ役割を振られている感じ
私は担任に渡す寄せ書きの色紙の担当なんだけど、仕切り役には『親が担任にメッセージを書いてください』って言われて
複数の人が「子からのメッセージじゃないの?親なんてほぼ関わりないのに親から感謝の言葉送られても嬉しくないでしょ」って思ってたので、その旨を聞いてみたら
仕切り役曰く『うちの子(姉妹)は担任にしょっしゅう手紙を書いてるので、いまさら寄せ書きで担任に渡す必要がない。そもそもサプライズで渡すので子に書かせると子から情報が漏れる。上の子のときはそうした。』との返答
いやいやあなたの子のことなんか知らんし、色紙渡すのも毎年やってるんだからサプライズもなにもないでしょうっていう意見噴出でアンケートを取ることになった

とりあえず私が直接関わってる一例
他にも多数ありますが本人が見たら特定されかねないので
明確に意見不満があるのにそれを当人が仕切り役に伝えず、私が注文窓口みたいになってるのもモヤポイントかも?
仕切り役からは進行を妨げる迷惑なやつだと思われてるでしょうね

871 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 11:29:00.70 ID:XwlI1ejv.net
追記で前例がコロナ禍以前なので今の状況に対応できてないのもある
文集制作で集まりましょう→ダメでしょ!
卒園式のあとにお食事会やります→絶対ダメでしょ!!
みたいな感じ

872 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 11:36:37.08 ID:4GGrJFgn.net
逆に親から感謝の言葉は送りたくないのかね
子供なんて大したこと書かないやんしかも園って未就学児なら書けない子もいるのでは?
どーでもいいけどわざわざ対立しなくてもいいのでは…集団では集まれないので複数回に分けて集まりましょうとかZoomにしようとか

873 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 11:42:00.61 ID:o6bnxTtB.net
>>872
クソバイス

874 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 11:44:50.11 ID:Pn6pi7k2.net
「お年玉に親が手をつけるなんて信じられない!」というとくにこの板でよく見る主張
こちとら普段子供のものは全てお金払い、パート代は子供の習い事代になり、自分のためにと買ったちょっとした食べ物も取られして自分のお金がどこからどこまでかも曖昧なのに
何で子供側の年玉は断固守られるのかモヤモヤする

875 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 11:47:22.97 ID:9EchEOho.net
貧乏って悲しいね

876 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 11:59:18.15 ID:C5tsBA89.net
>>870読んで、やっぱり変なのは報告者って例だ、これ

877 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 12:02:01.84 ID:pannl6tS.net
>>874
あげる方は親にあげてる訳じゃない
子供にお金かかるのは当たり前

878 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 12:04:15.54 ID:mLaLClHm.net
お年玉が憎らしくて「お」を取って年玉w

879 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 12:06:07.25 ID:6RWF6Ann.net
>>870
多分あなたしゃしゃりすぎてるんじゃない?だから窓口になるのよ

880 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 12:13:24.53 ID:RGBALBpn.net
園児が書いた寄書きなんてカオスになりそう…
親から担任に感謝のメッセージ送るのって普通によくあるよね

881 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 12:15:44.49 ID:dB7BsS15.net
親だけ、または親+子の共同が普通だと思ってた。
子に書かせたら何が何だかになる子もいると思うんだけど。
こういうことがあるから例年通りでいいんだよね。
子の担任なのに親が関わりない、って言い切れる保護者たちにビックリよ。

882 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 12:17:02.99 ID:oGD4CS8+.net
お年玉を習い事の費用に充てるとか一年間の小遣いはそれで賄うとか
うちはやらないけど
他のスレで子供宛てのお年玉を回収して他の子のお年玉に流用するって人がいたわ

883 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 12:18:01.57 ID:tTQaBIG8.net
仕切り役の人も言葉選び上手くないと思うけど870も上手くないね
性能の悪い伝書鳩

884 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 12:24:58.80 ID:1rG8nhaO.net
>>882
昔うちの金配りジジイな父親が私の友達に1万お年玉あげたら
向こうの親が1万私に渡しに来た
そういうシチュエーションじゃなくて全く別の子にあげるのかなぁ

885 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 12:47:56.48 ID:aINsUnkZ.net
親のメッセージ書かれた寄書きもらってもしょうがなくない?
下手くそでも子どもが書いたという事実が大事なんじゃないかなぁ
字の癖とかにも個性出るし

886 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 12:48:50.16 ID:oGD4CS8+.net
>>884
義実家だか実家だかからのお年玉を別の親戚の子に渡したらしいよ

887 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 12:52:20.22 ID:x5rBHM37.net
>>883
ほんとそれ

888 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 13:02:20.89 ID:mLaLClHm.net
>>883
> 仕切り役の人も言葉選び上手くないと思うけど

そこは仕切り役を悪者にしたい>870のフェイクと見るのが妥当
都合のいいように改変して>870じゃ、よほど仕切り役の方がまともだとしか思えないよ

889 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 13:11:16.38 ID:AgquIdtG.net
>>885
これ本人も書いてるけどなんでそう思うんだろ

890 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 13:18:10.26 ID:mLaLClHm.net
つか885が本人としか思えない
それくらい特徴的な変わった感覚
親から感謝を伝えたいって気持ちが>846にはないのかね?

891 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 13:18:46.84 ID:XxzVI3SP.net
今日のしなプシュバレンタイン仕様可愛かったけど
しなプシュ見てる年齢の子供ってチョコまだ解禁してない子も多いだろうに
こんなにチョコ推していいのかな?と微妙にモヤ

892 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 13:20:09.29 ID:JvRYoWxM.net
>>882
子供の欲しいものは都度買ってあげてるとかなら、わざわざ子供にお年玉を自由に使わせる理由もないと思うんだよなぁ

893 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 13:20:33.03 ID:qXmuf/Ip.net
親から担任(園側)に感謝を伝える手段って意外とないよね
てか親からの寄せ書きも慣習じゃないのかな

894 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 13:22:25.35 ID:90mBemqU.net
子供の書いた寄せ書きは「○○せんせいだいすき」「○○せんせいありがとう」で9割埋めつくされるわw
それはそれで可愛いんだけどね

895 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 13:34:24.15 ID:X8GFrCwN.net
普通の園なら親と先生との関わりも密だし親から感謝の言葉を貰って嬉しくない訳ないよね?
うちの園でも親からの寄せ書き渡してたわ
ほぼ関わりがないなんてどんな園なのよ?これもコロナの影響なの?

896 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 13:41:11.56 ID:pg7XLuB9.net
親からもらってもしょうがないとは思わないけど年長なら子どもに書かせたいとは思う

897 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 13:41:26.31 ID:ujO1caVN.net
コロナでアルバム無くなったわ
アルバム委員とか特に決めてないし
以前はランチ会ついでに有志でやりたい誰かがやってたらしいけど
誰も言い出さないから自然消滅した

898 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 13:43:56.03 ID:ysXfOaQi.net
うちは卒園の寄せ書きは子供が書く方式だったな
文字が書けない子は絵でもokだったけど
ほぼ全員3.4行の文とイラスト書いてたわ
用紙サイズ大きかったし親が書けと言われなくてよかった

899 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 13:47:33.79 ID:QB6urQ+9.net
首都圏が雪予報だった先週の金曜日、前日夜から保育園の配信で「明日はお休みか早めのお迎えを検討するように」という内容の連絡があった
我が家は育休中で元々登園自粛してたから家で過ごしてたんだけど、朝から1〜2時間ごとに「〇組のご家庭に御協力いただきました。残り〇人」みたいな配信が園長先生の署名付きで来る
16時前にはついに「多くの皆様の御協力で園長以外の職員全員帰路に着きました。まだのお子様は園長が一人でみています」という配信が届いた
そのすぐ後に同じマンションで子供を同じ保育園に通わせてるママから、お迎え&18時まで家で子供をあずかってほしいと連絡がきて迎えに行ってきたよ…
ずっと保育園お休みしてたから子供たちは久しぶりに会って遊べて楽しそうだったしよく知ってる子だから別に良かったけど、子供連れて雪がチラつく中のお迎えは近い保育園と言えど大変だった
着いたら園長が赤ちゃんおんぶして残り3人とアンパンマン見てた。
園長も帰ってきたママさんもお互いに対して怒ってたけど、それは私ではなくて相手に伝えてくれよって思ったよ
全体の配信メールで「残り〇人」とカウントダウンされるのは、自分がもし同じ立場で仕事を抜けられなかったら確かにプレッシャーだなとも思ったりしたけど、保育園の職員目線で考えると早く帰してくれるいい上司だよね。難しいなと思った
長くなってすみません

900 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 13:52:22.18 ID:4Ntt7Iv1.net
>>899
そんなこと言ったって雪が降ったら余計に忙しくなる職場だってあるんだろうからカウントダウンされても行けない人は行けないよ
園長がひとりで見てますって保育の基準満たしてないってことじゃないの?

901 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 13:53:39.52 ID:i5NsaB7/.net
>>899
それはモヤモヤだね。たまたまその日在宅だったから早くお迎え行けたけど、必ず出社しなきゃいけない日もあるから、そういう日になったら確実に18時超える。カウントダウンされても仕事中見られないし、見てショック受けそう。

902 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 13:58:59.91 ID:51+QpCYg.net
雪予報だと下手すると帰れなくなる可能性もあるのに18時過ぎるってのんきだな

903 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 14:06:01.73 ID:hFQuT44s.net
職員を大事にするのはいいけど、保育に欠ける子を預かるという保育施設の本来の目的見失ってるのではないかと思う
子供3人に園長1人はおかしい

904 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 14:13:18.42 ID:90mBemqU.net
うちも子供の通ってる園が職員ファーストの保育園だったからモヤる気持ちめっちゃわかるわ
同じ市内の別の園で働いてるんだけど、園の方針が違いすぎて子供預かってもらえないけど出勤しなきゃならない日とかあって去年は本当に困った

905 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 14:24:07.29 ID:Pl1TQrl4.net
>>899
帰ってきたママが怒るのは分かるけど、園長はなにに対して怒ってたの?
雪遅延で保育時間に遅れたとかじゃないのに怒られる筋合いないと思うわ
それならいっそのこと雪予報なので16時まで!とでも言ってくれたほうが職場にも説明しやすいと思う

906 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 14:33:49.94 ID:gANjvXjj.net
>>899
雪の中お迎えに行くだけでも大変なのに、その上互いへの怒りの言葉を聞かされるの嫌だね…
お疲れさま

907 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 15:16:29.07 ID:1Hzd9F39.net
カウントダウンはどうかと思うけど、安全のために早めのお迎えお願いしてるのに園児の保護者本人じゃなくて別の保護者が子連れで迎えに来たら、園長の立場としてはそうじゃないだろって気分にはなりそう

908 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 15:21:39.09 ID:V1Kg3tXd.net
でも園長がカウントダウンなんてして煽るからこそ
そのママ友も焦ってお迎え行ってくれとお願いしてきたんだろうしなあ

909 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 15:27:20.84 ID:lYdXww0b.net
コロナの休園騒動でも思うけど、保育園って「何がなんでも預かって欲しい家」と「極端なくらい安全優先して欲しい家」が混在していて、保育園側としても後者の方がリスクが少ないからどうしてもそちらに傾くよね
幼稚園と保育園がある程度は棲み分けしているように、保育園の中でももう少しスタンスの違いでの棲み分けが必要に思うわ

910 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 15:29:36.03 ID:dB7BsS15.net
>>909
保育園は自分の第一志望が必ずしも通るわけじゃないから難しいよね。
園の場所や預かり時間を第一として考える人もいるだろうし。

911 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 15:40:19.13 ID:IPtn9OtG.net
雪で全市民が帰れなくなりそうなわけだから、勤め先が早く終業するのがベストな対応だと思うよね
一番良くないのは親の勤め先かなぁと思った

消防や総合病院とかはどうしようもないかなとは思うが……でもそういうところは自前の保育所を持ってて欲しいかな

企業が保育所を持っていれば連携出来るから人事も助かるし労働者も助かると思う

912 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 15:41:47.90 ID:/8G5u70S.net
>>899にも小さな子がいるのに
雪の中お迎えに行って託児までするのか

913 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 15:43:36.13 ID:nz4wcbmz.net
>>912
同じ園の保護者として(おそらく同じくワーママ)立場や気持ちに共感できたからじゃないかしら

914 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 15:49:47.84 ID:WCBPD1nY.net
こども園に通ってるけど1号の子達は休園しなきゃいけないのに2号の人達は預けてて、その人達のお陰で次から次へとコロナでてるから結局1号の子達はずっと幼稚園行けてないくてスレタイ

915 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 15:54:19.08 ID:ZWBfPRLl.net
保育園って保護者じゃなくママ友でも連れて帰れるんだね

916 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 15:56:42.32 ID:wELlMwEJ.net
899です
雪予報だったのは金曜日ではなくて木曜日だった、すみません
保育基準のことはよくわからない
園長は「子供の安全確保を最優先にすべき。雪が積もったり道が凍っている中で子供と歩いて帰るのは危険だし、子供が病気の時と同様仕事を早めに抜けて迎えに来る努力をしてほしい。電車が止まったりして迎えに来れなくなったら子供はどうするのか」ということを言ってました
当日のメール配信でも「子供たちと職員の安全確保の為」というのは強調してた
あとは上で言われてるように休園している私たちが雪の中迎えに来るなんて…みたいな感じのこと
緊急時の引き取り人にお互いの名前を書いていたから引き渡してはくれたけど複雑そうだった。
こういう使い方は想定してなかったんだと思う
ママさんが怒ってた理由はほぼ上で皆さんが書いてくれた通り
普段はどちらも普通にいい人たちです

917 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 16:13:39.19 ID:cI6r51Bt.net
>>916
確かに休園してる親子が巻き込まれるのはモヤるわ
でも預かっておきながら当日プレッシャーかける園長も良くなかったし…お疲れ様

918 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 16:23:24.42 ID:HTQOlh7A.net
園長が言ってることは理解できる
やり方が良くなかったね

919 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 16:26:07.59 ID:iWt3K/pw.net
>>914
そりゃ2号の親が働いてるから社会が回ってるわけだしね

920 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 16:46:04.84 ID:pg7XLuB9.net
>>915
うちの幼稚園も前もって言えば大丈夫だよ

921 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 16:57:16.15 ID:OkYaKq5w.net
>>915
うちは両親か事前登録している人(じじばば)だけ

922 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 17:01:04.05 ID:uRVBw0LQ.net
園児が1人しかいなくても保育者は最低ふたり必要なはずだよ
そうじゃなければ保育者はトイレにも行けないし何かあった時の対応が出来ないから
企業内託児所はうちの方にもあるけど認可に入るまでの繋ぎって感じだなぁ年少以上になると転園しちゃう
今回は園長だけが残ってたけど、もしその園長に他園に預けてる子がいたらその子はそっちで見てもらってる訳だし難しいよね
出来る人が出来ることをするしかないよね

923 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 17:21:04.52 ID:IPzA22GM.net
私も保育基準気になるけど何か特例があるのかな?
うちの保育園は被災時は残り数人になった時点で園長が家に連れて帰る可能性があるって言われてるわ
地震当日じゃなくて何日か経過後の想定だけど

924 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 17:40:51.59 ID:uBRRo3mQ.net
地方の方の緩い認証園とかなのかな
ちょっと考えられない緩さと煽り方だわ

925 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 18:14:38.41 ID:oJiRCWJL.net
「子供と職員の安全のために早く迎えにこい」って言いつつ
保育中の子供の安全確保を疎かにするような園長じゃあねぇ

926 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 18:15:49.21 ID:zb4umT+Q.net
インスタでガラス玉みたいなお雛様流行ってるみたいだけど、何か違うと思う
そもそも人形じゃない

927 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 18:58:56.08 ID:LSSIVGZh.net
>>926
調べてみたけどめっちゃ安いね
現代人ってお金ない人多いからあれくらいだと買いやすいのかもね

928 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 19:29:05.39 ID:fsLclbuF.net
>>926
こういうの?
雛人形の代わりというより、玄関とかに飾る置き物なんだと思ってた
https://i.imgur.com/8qdXnWR.jpg

929 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 19:31:27.55 ID:VuxALGsv.net
あらかわいい

930 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 19:31:40.47 ID:kd5yWu0T.net
>>928
もっと概念と化したやつじゃない?

931 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 19:32:26.30 ID:0uLsNBv0.net
自分は七段飾りを買ってもらったけど段々飾られなくなって
処分や置場所に困った経験のある世代が親になって簡素化しているのかな
親王飾りでもそれなりのものは結構な大きさの収納が必要になるし

932 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 19:38:28.03 ID:X+6ZdVHQ.net
>>930
概念…?と思ったけどもしかしてコレか
https://i.imgur.com/9xdSp08.jpg
https://i.imgur.com/HWMWPoG.jpg

933 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 19:45:41.37 ID:6FfQTXBi.net
こういうのって子供がいる家庭用のじゃなくて、子供いないけど玄関やら飾り棚にひな祭りのディスプレイして映えさせたい人向けじゃん?

934 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 19:48:22.90 ID:90mBemqU.net
概念は草
人形の顔が怖いから木製だったり色んなやつあるよね
作家もので小さくてもやたら高かったりしてすごいなと思ってしまった
ああいう系は自分で買うんだろうか
親世代が買ってくれる事多いけど、親に概念のガラス見せてこれ買って〜って言いにくそうw

935 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 19:50:08.08 ID:BY1R9buL.net
煮卵バルーンにも笑ったけど概念雛人形も草
インスタ面白いね
でもこれって子供の雛人形というより>>933の言うとおりディスプレイ用だよね?

936 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 19:53:25.48 ID:+UZzZ2Dp.net
本来はディスプレイ用だろうけど、雛人形はいらない、でもなにも買わないのもちょっとね…みたいな人が買ってるイメージ

937 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 19:59:22.64 ID:6MF8QTuo.net
卒園ソングを歌ってYouTubeで流してるチャンネルがあるんだけど、大人の女性がスモックみたいなのを着てツインテールで歌わなくても…とモヤモヤ。

938 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 20:01:51.02 ID:YfixECY/.net
>>937
この前あつこお姉さんがツインテールしてたよ
まぁなしではないと思わせるあつこお姉さんとEテレすごいと思ったw

939 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 20:01:57.96 ID:tFX42rqp.net
概念と化した雛人形草

940 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 21:14:01.28 ID:md+M6QM1.net
>>928
なにこれ超可愛い

941 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 21:20:19.02 ID:md+M6QM1.net
Google画像検索までしてしまった、1.5万するのね、大人しく普通に娘たちのだけ飾るわ

942 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 21:25:43.63 ID:cSAMDdow.net
概念ワロタ
木製のトイレマークみたいなのもあるよね
それもモヤだわ

943 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 21:36:01.99 ID:5jVFLpX+.net
概念化Lv.1
https://i.imgur.com/JJdkqyE.jpg
概念化Lv.2
https://i.imgur.com/0hCtoo6.jpg
概念化Lv.3
https://i.imgur.com/QlFC5FR.jpg

944 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 21:42:55.34 ID:6FfQTXBi.net
>>943
1.2は可愛かったのに……

945 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 21:57:04.10 ID:B6WAU9tg.net
ただのインテリアだね
インテリアとしても微妙だけど

946 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 22:03:24.34 ID:ekEYrDzz.net
3番目が抽象度は高いな

947 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 22:08:21.88 ID:bCQSaSJx.net
スリーコインが概念2.5くらいの出しててインスタやブログで話題になってたけど玄関に飾るって表現がほんとぴったり
https://i.imgur.com/hS7T49y.jpg

948 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 22:09:56.07 ID:/2/hyNal.net
>>947
これは自分で色を塗っちゃおう☆的なやつじゃなくて?

949 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 22:11:41.34 ID:ekEYrDzz.net
>>947
笏(男雛の持つ長い板切れ)と檜扇だけで雛人形の概念化はできると思った

950 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 23:00:27.52 ID:zb4umT+Q.net
>>932
そうそうこういうの
全てクリアでお雛様の形してるだけのやつとかも投稿してる人いて
>>928
みたいなやつはまだ可愛い

何か日本の伝統的なのが子に受け継がれずどんどん消えていくのは寂しいなと、お雛様好きとしてはモヤ
誰の為の雛人形なのか

951 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 23:25:23.65 ID:/keKFFfc.net
そもそも雛人形の風習がフェミに叩かれて無いのが不思議。
結婚こそ幸せみたいな押しつけで子供の頃から嫌だった。

952 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 23:42:36.45 ID:HQGrEpwx.net
ちょ、概念化は草

953 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 23:42:37.81 ID:HQGrEpwx.net
ちょ、概念化は草

954 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 00:17:32.78 ID:dL2dFPWt.net
ダンス教室で同じグループの女の子6歳が性格悪い。挨拶はしないし、練習してこないくせに他の子にはダメ出し。
いつも口を開けば自慢話ししかしない。2年も付き合いあるのにずっとそう。私はあれができるだのこれがわかるだの、大人同士が話ししていても平気で割り込んでくる。
しまいには話しを聞いてくれる大人を捕まえて鬼ごっこしよって誘ってくる。
その場に子供5人もいるのに、何故か大人を指名する。ある日ヒール履いてるママを誘って断られてたのに、しつこく誘っててさすがにそのママが叱った。すると「そんな靴履いてるから!」だとよw
本人のママはというと、注意しない。うちは躾に厳しいと話す癖に意味わからん。
もう少しでグループ解散だから良いけど会うと疲れるしこんなモンスター、この子以外見たことないからモヤモヤする。

955 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 01:27:18.24 ID:lc2B2ulf.net
2年も付き合いあるのに で噴いたw
まだ生まれて6年しか経ってない子にここまで本気でイライラしてる大人いるんだ
生意気な子はいるけど所詮子供だからね
社会のルール的なものを習得するのに遅い早いはあるでしょう

956 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 06:01:35.11 ID:T9c/spFd.net
6歳くらいになると性格悪い子はいるからね
>>954の気持ちもわかる
お友だちに好かれないから大人の方に行くんだろうね

957 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 07:15:18.44 ID:hS9nYDKC.net
>>955
さては生意気な6歳女児知らんな

958 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 07:27:45.75 ID:EZKbLurp.net
子の友達が遊びに来た時お菓子を持ってきてくれたんだけど賞味期限が切れてた事
まぁ1ヶ月くらいならそういう時もあるよねーと思ったけど半年くらいw
開けなくて良かったと思ったし自分も絶対ないとは言い切れないから気を付けよう...と思った

959 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 07:49:09.64 ID:dL2dFPWt.net
>>955毎週同じ目にあえば気持ちわかるよ
しかも注意しない親を目の前にして

960 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 07:57:31.57 ID:KTh0l/Zi.net
>>958
2021年の期限だとぱっと見まだ大丈夫って思ってしまうから
気をつけないと怖い。

961 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 08:12:10.05 ID:hhbXYPVW.net
6歳なら本人わけわかってないよ
こういう言い方は駄目だとかこういうことはしちゃいけないとか自分でわかってないまま迷惑かける
楽しいから気分良いからやる
親が注意しないなら尚更
その子供は親に放任されてる被害者
憐れんでもモンスターとか言って差別してる大人は引くわ
ずっと嫌な子のままかはまだわからないのに

962 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 08:13:02.13 ID:EZKbLurp.net
>>960
そうなんだよね
今回もたまたま2021年と2022年のが一緒にあったからあれ?と思ったんだけど、そうじゃなかったら気付かなかったかも

963 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 08:21:31.41 ID:L14woxWx.net
意地悪女児の親が参戦

964 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 08:26:38.20 ID:FhrxrG7J.net
>>961
6歳でこれはかなりやばいよ
今までに被害に合ったことがないからこんなこと言えるんだと思う
こっちが被害者なのにこの子だって被害者!とか意味わからんわ
毒親思考だね、酷すぎる

965 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 08:30:39.89 ID:lc2B2ulf.net
被害者ってw
生まれてたった6年の子に何を求めているのか
昔だったら周りの大人が叱り飛ばして学んでいっただろうけど
今の時代は親が躾の全てだから親が躾しないとなるとそういう子供は自力で直すしかない
6歳で自分で学んで改善するとか簡単なことじゃない

966 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 08:36:19.46 ID:cSWvSgJR.net
こういう人って自分が被害にあった途端掌返して大騒ぎするタイプだよねぇ

967 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 08:40:50.89 ID:5XVbBYEt.net
>>965
本当にそう
6歳の子になにを求めてるのかと。しかも2年前からとか当時4歳じゃん

968 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 08:40:54.32 ID:3euymwBa.net
たまに本気で性格やばい子供いるけど、親が「生まれてまだ6年なんだから仕方ない!」って言い切る系の人だからなんだな
子供もやばけりゃ親はもっとやばい典型例だわ恐ろしい

969 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 08:42:29.50 ID:BBQFDoja.net
親にならまだわかるけど、6歳の子どもに腹立つは大人げないよね
まあ自分もそういうタイプなんだけどw
周りのママさん達がそういうよその子どもにも寛容に愛情持って接するでかいタイプだから自分の器の小ささが恥ずかしい

970 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 08:45:33.04 ID:c0ayLkik.net
>>969
私もそういう子に出会ったら笑顔で対応するけど、心の中ではドン引きしてるよ
他のお母さんたちもみんなそうだと思う
大変だねと心配装うけど、心の中では関わらないでほしいと思うし

971 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 08:50:57.71 ID:J51L1fIF.net
1度この手のクソガキに出会ってみたらよーくわかるよね
こんな子がマジで存在するんだって驚くよ

972 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 08:56:02.53 ID:RfzgN/0H.net
今後も親が放置してそのままでいると高学年以降くらいで同世代と大きくトラブル起こしてボッキリ心が折れて引きこもりコース入る典型でもありそうだからある意味親の被害者ではあるけどね
ただし、だから迷惑被った人が被害者でないという話には繋がらない
それはまた別の話だよ

973 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 08:57:26.41 ID:1S4Vkgsg.net
挨拶ができない
練習してきてない(ダンスを覚えられない)
お友達に偉そうにしちゃう
自慢話しちゃう
大人に構ってもらいたがる

こんな子なら幼稚園児や低学年くらいなら普通にいるレベル

974 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 09:00:03.71 ID:cYUltC/Y.net
>>973
その中のどれかならありがちだけど全部フルで揃ってる子は中々いないよ

975 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 09:08:52.34 ID:tKaAv2ug.net
私的に警戒するレベルの子は
暴力してお友達に怪我させる教室から逃亡する子←多分発達
お友達を仲間外れにしたり悪口言ったりでイジメをしてトップに君臨したがる←大人顔負けな成長が早いタイプ

976 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 09:10:46.95 ID:oPTumsKj.net
自分が年長クラスの時に嫌な子いたわ。名前もしっかり覚えてる。六歳って性格ハッキリしてくる頃よね

977 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 09:14:50.16 ID:p1RT6bkh.net
子が三歳のとき乱暴な子にタゲられて
追いかけ回されて止めようとしたら
叩かれて私がかまれて子が泣いちゃって
あとから来たおかあさんに「泣くなんて大げさすぎませんか?」って切れられたことあるなあ
モヤモヤしたわ

978 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 09:15:31.67 ID:p1RT6bkh.net
>>977補足
それまでにも叩かれてたからとめにはいったんたけど

979 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 09:17:03.38 ID:+DyTSIte.net
>>977
どこでそんな目にあうの?

980 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 09:18:04.60 ID:p1RT6bkh.net
>>979
親子教室

981 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 09:18:14.11 ID:ZB4v3Xrl.net
年長のとき、グループ作って仲間外れにしたり、先生の言うこと聞いたら遊んであげないって脅して、その子が先生に怒られるの見て楽しんだりしてた女の子、
今小1だけど学童でも酷いいじめをして騒動になってる
いじめに関してはスーパーエリートだよ

982 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 09:27:15.35 ID:SH9ufZJB.net
>>981
ほんとにたまにこういう子いるんだよね
うちも年長の頃先生やお母さんに言ったら殺すとか殴るとか言われてて、相談できずメンタルおかしくなったことあるよ
手を出したり悪態ついても親がきちんと叱ったりしてたら落ち着いて来たりするんだけど
本当にやばい親は子供だから〜うちの子自由人だから〜とか言って全然対処しない

983 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 09:29:45.97 ID:s7QMFwDY.net
スレ立てまで控えて

>>980
次スレよろしく

984 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 09:30:47.41 ID:cYUltC/Y.net
立てようか?ちょっとまっててね

985 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 09:31:19.85 ID:cYUltC/Y.net
どうぞー

育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること 156
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1644885057/

986 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 09:32:05.58 ID:p1RT6bkh.net
すみません見落としてました
ありがとうございました

987 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 09:33:59.79 ID:JaUhhv2E.net
>>985
スレ立てありがとう

988 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 09:37:51.04 ID:Ios2bbYb.net
意地悪なのを知ってるのに笑顔で寛容に接するって、その子が将来嫌われても自分の性格を後悔してもどうでもいいからできるんだと思うよw
どうでもいいやつに人生で不幸にならないためのアドバイスなんかしてやらないもんw

989 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 09:40:55.03 ID:7QRoZjbA.net
>>988
でも意地悪な子の親が目の前にいる中で注意する勇気ないよ
親はなんで躾しないんだろう

穏便に済まそうと引き攣った笑顔で大丈夫ですと言って場を離れるのが精一杯

990 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 10:06:18.38 ID:fiseTdjY.net
芦田愛菜ちゃんみたいな幼い頃から賢い子が
育つ過程でやさぐれてイジメに力を発揮したらとんでもないイジメが出来そうよ

991 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 10:16:17.61 ID:1TuvEGOa.net
別に貧乏でもなく賢くていい子そうに見える子がしれっと学校のもの盗んだり万引きしてたりするよね

992 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 10:19:37.74 ID:uyJj3IYR.net
元々そういう性格を持って生まれたのか、親の育て方なのか……
親も子供が性格悪いと辛いだろうな
親の育て方が悪かったとしたら子供はかわいそうだし

993 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 10:22:13.10 ID:6trj5dj5.net
園庭開放があると数人は親と遊びたがる子がいたし
こっちは自分の子を見守りたいのに他の子が、ねぇ見て見て凄いでしょ?あっち行こうよ!ブランコ押して〜だし
自慢話もよく話してくるしそうなんだ凄いねーと適当な相槌で聞いてた
子供あるある
4年生で暴力的な話をして自慢したり道行く車を中指立てて追いかけたり
低学年の子を殴る仕草しながら追いかけまわしてた子だけは無理
あれこそマジモンのクソガキ

994 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 11:45:23.96 ID:lPP9kAIo.net
6歳ならもう結構性格仕上がってるよ
生まれて6年なのにって言ってる人信じられない
意地悪な子はもうそのように育ち切っててすごい差だよ
年長からもう意地悪だった女子、小学校でも問題ばかり起こして先生から呼ばれてばかりだった
でもなるようにしてなったって感じあったな
下に妹弟がもう3人もいて6歳時点で4人きょうだいの一番上
母親が子のせ自転車に2子3子座らせて4子おんぶ紐で走行、意地悪女子は走らせてた時は色々察した
万事そんななら荒れるよね
ほかの一人娘家庭や二人きょうだいの家庭の女子とは全然違う暮らししてるんだろうなと思った

995 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 11:55:00.59 ID:v5ymC8p7.net
性格って変わるよ
私は明るくてグイグイいく友達多いタイプから
消極的で静かな人見知りになって全く真逆な性格になった
子供時代から思春期や大人へと
性格変わらない人なんてほぼいないと思う

996 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 11:57:33.40 ID:1Zj5mLue.net
>>995
そんな真逆に変わることもあるのか
何かきっかけがあった?

997 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 11:59:24.37 ID:aLOWATQ4.net
>>995
みんな6歳の話しがしてないんだけど
そりゃみんな変わるでしょうよ

998 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 12:00:56.91 ID:96GccFDh.net
>>997
文盲?

999 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 12:03:02.10 ID:EuAcLk/k.net
積極的な子が消極的になるのはわかる
性根がクソ意地悪なのに優しくなる事なんてあるのかな

1000 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 12:03:29.25 ID:cYUltC/Y.net
>>998
今困ってるって話をしてるのに将来変わるとか言われても…ってことでしょ?
どちらが文盲なのか

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
271 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200