2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【産休】育児休業中の方、どう過ごしていますか?Part41【育休】

1 :名無しの心子知らず:2022/01/13(木) 20:13:31.77 ID:2/d0QrtM.net
育児休業中の方、毎日どう過ごしてますか?
お子さんが何歳になったら職場復帰予定ですか?
勉強してますか?
子供とどう過ごしてますか?
なんでもいいです
育児休業中の方、お話しましょう

>>970あたりで次スレをお願いします

*雇用保険/ハローワーク(一般企業)と共済(公務員)では給付金などの制度が異なるため、質問する際はどちらなのか明記すること*


関連スレ(スレタイのみ記載)
・【保活】保育園に入れて【待機児童】
・【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 【教えて】
・ファイト兼業ママ

※前スレ
【産休】育児休業中の方、どう過ごしていますか?Part40【育休】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1629347329/

2 :名無しの心子知らず:2022/01/13(木) 20:14:09.51 ID:2/d0QrtM.net
●給付金系
Q. 産休中って無給だよね?
A. 会社による
  定期的に「私の会社は産休中は給与満額支給だけど恵まれてるんですねキリッ」みたいな輩が出てくるがスルーすること
  無給な場合は「出産手当金」(月額給与の2/3)がもらえるはず

Q. 育児休業給付金はいつ頃振り込まれるの? 遅くない?
A. 会社にもよるが出産後4〜6カ月後くらい
  そもそも育休給付金の申請可能期間開始の時点で出産から4カ月経過する(下記例の★参照)ので、焦らず待とう
  逆に4カ月経っても会社から手続の案内も来てない場合はそろそろ焦れw
  申請は原則として事業主が行う、手続さえ済めば1〜2週間で振り込まれる

(例)下記出産日だと大体7〜8月に育休者が署名捺印して書類返送→事業主が7〜9月に手続となり、最速でも4〜5カ月後となる
  出産:3月15日
  産後休業:3月16日〜5月10日
  育休開始:5月11日(出産日翌日から56日後)
  最初の支給対象期間:5月11日〜7月10日
  給付金の申請手続可能になる日:★7月11日★
  申請期限:9月末日(育休開始日から4カ月後の月末)

3 :名無しの心子知らず:2022/01/13(木) 20:14:25.16 ID:2/d0QrtM.net
Q. 給付金の書類って2カ月ごとに出すの? 支給額の明細も来るの?
A. 会社による
  2カ月ごとに申請が必要(会社から書類が送られてきて署名捺印して返送)だったり、三文判預けてあって会社が全て代筆代行してくれて不要だったり、
  最初に委任状を書いて以後の手続は全部会社がやってくれたりするとこもあれば、明細も来ないとこもあるらしい

Q. ぶっちゃけ…給付金ていくら貰えるの?
A. 産休前の給与額によるが、具体的にはひと月あたり30万円ちょい(最初の半年)→22万5千円くらい(半年以降)が上限

給付金計算のソース、必要なら改行消して各自確認
  ソース:ttp://www.mhlw.go.jp/
content/11600000/000334237.pdf
(NG回避の為改行してます)

4 :名無しの心子知らず:2022/01/13(木) 20:14:40.38 ID:2/d0QrtM.net
●時短復帰や次子検討など
Q. 時短やフルだけど残業なしで復帰予定だと、将来の年金や第二子のときの給付金って下がる?
A. 年金については養育特例(正確には「養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置」)という制度があるので詳しくはググってから会社に問合せろ
  第一子育休後に時短で復帰するより、連続育休してた方が標準報酬月額が維持され給付金額も減らなかったりするため、家族計画のタイミングはよく考えて
  また復帰後妊娠した場合、有給の妊婦の通勤緩和制度がある会社なら時短代わりに使うと次の給付金額が減らずに済むので社内規程要確認

Q. 第二子で給付金もらえないこともあるってホント?
A. 妊娠中つわり等で休みまくってたとしても、有給休暇ならたぶん大丈夫
  欠勤(無給)しまくりや3年育休取れる企業でmax取得だと微妙かもしれないので、自分で日数カウントできなかったり自信ない場合はハロワに問合せを

(解説)
給付金の支給要件は【育児休業を開始した日前2年間に『賃金支払基礎日数が11日以上ある』『完全月』が通算して12か月以上】あること
(上記の『』条件2つは「かつ」なことに転職者などは特に注意、詳しくはググれ)
2年間のうちに産育休や疾病などで30日以上賃金の支払のなかった期間がある場合、その日数分2年より前に遡ることができるため、連続育休の場合は「2年+1人目の育休期間+産休期間」が支給要件判定の対象期間(但し遡れるのは最長4年まで)

5 :名無しの心子知らず:2022/01/13(木) 20:15:00.49 ID:2/d0QrtM.net
Q. 育休中・復帰直後に次の子妊娠てどう思う?
A. 好きにしろ
  年の差を空けず連続育休は人事や同僚の心証が心配との声の一方、数年後には忘れられてる、早いうちに子供が病気しがちな時期や時短が終わって第一線に復帰できるという見方もある
  産み逃しても会社は責任を取ってくれないので、夫婦の年齢、保育園の入園加点や育休退園ルール等を総合的に考慮して自分で判断するべし
  上司や周囲に妊娠希望を話すかどうかは人それぞれだが、妊娠した場合は復帰前や安定期前でも上司だけには早急に報告する方が好ましい

●その他
Q. 会社宛に送って返送してもらう書類に返信用封筒ってつけるもの?
A. 会社による

Q. 産育休中は社会保険料免除のはずなのに引かれてる! なんで?
A. 会社によって社保控除のタイミングが当月か翌月か違いがあるため、不明なら会社へ問合せること
  なお産育休中は社保免除に加え、育休給付金は所得税もかからずなので(住民税だけはかかるよ)、育休延長で給付金を貰い続けた方が時短復帰より手元に残るお金は多かったりすることも有り得るので、復帰のタイミングはよく考えること
  また社保はその月に一日でも復帰するとひと月分かかる(日割という概念がない)ため、復帰日は慣らし保育との兼ね合いも考えつつ慎重に決めるべし

Q. 給付金延長の手続に必要なものは? 4月入園の申込ってしなきゃいけない?
A. 子の1歳の生まれ月と、子が1歳半になる月の、認可保育所の不承諾通知(自治体によっては「保留通知」「待機通知」など別呼称のこともある)
  年度途中の生まれであれば、4月入園の申込したかしてないかは、給付金延長手続には一切関係ない

6 :名無しの心子知らず:2022/01/13(木) 20:15:22.43 ID:2/d0QrtM.net
●ほか豆知識系
・妊婦健診受けまくった年や出産した年は医療費控除のための確定申告を検討すべし(暦年ベースで領収書集めて合計→10万円以上or所得200万以下で所得の5%以上なら医療費控除可能)、還付が数百円でも保育料算出のランクが下がる可能性はある
・妻育休中だけ夫の税扶養に入ることも可能なので、必要ならば夫の年末調整時に申請すべし(配偶者控除には対象外でも配偶者特別控除には該当する可能性もある、金額等詳しくはググれ)
・妻育休中に子の税扶養を妻にすると住民税非課税枠に入れる可能性がある(詳しくはググれ)
・住宅ローン名義をペアローンにするなら、控除と育休期間との兼ね合いを考えてからにすること

テンプレ以上

7 :名無しの心子知らず:2022/01/13(木) 20:15:35.13 ID:2/d0QrtM.net
テンプレ追記(コロナ関連)

厚労省の企業向けのQ&Aより
<自主的に保育所への登園を自粛した場合の育児休業の延長>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00007.html#Q4-16

基本的に
保育園は各役所
育休延長は会社
給付金は会社を通して申請、出るかどうかはハローワークへ

8 :名無しの心子知らず:2022/01/13(木) 22:25:42.70 ID:WlZZGqZW.net
貰い逃げるにはどうしたら良いですかスレ?

9 :33:2022/01/14(金) 10:41:27.07 ID:GPWem6g5.net
テレビで旦那さんが1年間、育児休暇とるって人いたなぁ
お金に困らないのかな?羨ましい

10 :名無しの心子知らず:2022/01/14(金) 14:46:09.02 ID:4xCc19OG.net
>>1乙です

11 :名無しの心子知らず:2022/01/14(金) 15:09:40.61 ID:pB+hvdN/.net
限度額以上にガンガン稼いでたり扶養控除盛りだくさんでもなければ最初半年は手取り大きく変わらなくない?
若い公務員夫婦だと取りやすそうで羨ましい

12 :33:2022/01/14(金) 15:44:08.08 ID:Ce+feEeI.net
かわるよwボーナス減るしw

13 :名無しの心子知らず:2022/01/14(金) 15:48:39.32 ID:pB+hvdN/.net
中小でボーナス皆無だったから忘れてたわ…世間はボーナスがあるんだね…

14 :名無しの心子知らず:2022/01/14(金) 15:53:53.22 ID:gMjN8tbr.net
業績よかったり大手だと育休中も支給あるところもある
年三回以下の臨時報酬は減額に該当しないらしいし羨ましい

15 :名無しの心子知らず:2022/01/14(金) 16:45:30.81 ID:eb9L4Zd3.net
>>14
賞与の対象期間は働いてたけど支給日は育休に入ってたという話なら育休中でも貰って当然だよね
むしろ支給日に育休入ってたら貰えない会社もあるの?

16 :名無しの心子知らず:2022/01/14(金) 16:51:55.27 ID:UVfD3xdh.net
>>15
横だけど算定期間も支給日もまるまる育休でもボーナス出る会社もあるらしいからそういう所のこと言ってるんじゃない

17 :名無しの心子知らず:2022/01/14(金) 19:56:07.10 ID:kpNY6h7Q.net
>>15
あるよ
友達の会社がそうで、友達が産休に入った一週間後だったかに支給日だったからもらえなかったらしい
しかも事前に知らされてなかったから「言ってくれたら1週間遅らせたのに!」って悔しがってた

18 :名無しの心子知らず:2022/01/20(木) 22:13:58.25 ID:bgbFYu3L.net
はーーーーーーー早く復帰したい
上司はかわいくはないけど一生懸命作った食べ物口に含んで吹き付けたりしないし突然怒鳴ったり泣き叫んだりしない
何より言葉が通じる

子は可愛いけどコロナ禍で買い物も出られず24時間365日密室育児は本当おかしくなっちゃう

19 :名無しの心子知らず:2022/01/21(金) 14:06:02.65 ID:zABPk3MJ.net
復帰が憂鬱
元の部署は激務だし子育てしながら出来るとは自分的に思えない
基本的には元の部署復帰が原則で、子育てしながらその部署にいる人は全国にたくさんいる
人間関係も仕事も複雑だから、何とか別部署で復帰させて貰えないかな…来月復帰に向けた面談があるから相談はするけど、何とか対応してくれないかな

20 :名無しの心子知らず:2022/01/21(金) 14:48:46.31 ID:KnkqWIMs.net
>>19
分かる
激務だし人を育てるのが下手な会社だから私の育休中に補充として入った人3回変わってるわ
せめて人員が増えて固定されれば変わるんだけどな
育休中なのに度々仕事の連絡があって夫に愚痴ったら「育休も取らせてくれず退職させられる人もいるんだからいいじゃん、頼られてる証拠」だとよ
完全に他人事だし復帰した時のシミュレーションするとほんと憂鬱

21 :名無しの心子知らず:2022/01/21(金) 15:28:28.52 ID:zABPk3MJ.net
育休中に連絡くるのは大変だね…
妊娠中でナーバスだった事もあると思うんだけど、産休前に適応障害からの切迫になっちゃって少しだけ早く休みに入った
適応障害ってのが今も心に引っかかってて、復帰してまた同じようになったらどうしようとかネガティブに考えちゃってね
元気だけが取り柄なのに復帰前からこんなんじゃいけないよなぁと思うけど、あの激務はもうやりたくないのが本音だわ

22 :名無しの心子知らず:2022/01/21(金) 21:28:24.90 ID:gww4ocWw.net
私も所属してるチームが激務で不安しかない
既に育休復帰した先輩もいるけど時短なのに毎日寝かしつけの後に家で仕事してる
私自身妊娠前は眠剤と抗不安薬飲みながら明け方まで働いてて妊娠後も早朝から深夜まで残業してた
仕事は頑張りたいけど激務はもう心身が持たない自信がある

23 :名無しの心子知らず:2022/01/21(金) 23:05:53.53 ID:An14omi2.net
ウワ、転職したら…
鬱病やると将来認知症になりやすくなるよ
つまり、子にも迷惑を掛けかねないよ
睡眠時間が削られるのも心身ともに良くないしねぇ…

24 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 06:16:27.37 ID:aJuWzxaj.net
こういう話聞くとなんの仕事なんだろうと思う...官僚とか?

独身の頃でも3時間残業したらめちゃくちゃ疲れてた私には絶対無理な職場だし子持ちなら尚更

25 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 09:24:26.56 ID:5hK6L7a0.net
そこまでハードなら、わかって産休育休取ったんじゃないの?って思う
妊娠前に転職なり移動希望するなりすれば良かったのに

26 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 09:50:59.80 ID:UtqepBjw.net
私もハードな職場だったから気持ちわかるわ
一人目復帰時は体力さえあれば乗り切れるかと思ったけど結局子供へも職場へも中途半端になって罪悪感が募り、職場と話し合って前線を退いてサポート業務に回してもらった
給与高いし何よりずっとなりたくて学生時代から努力してなった職種だからなかなか諦められなかったよ
あれもこれも得ることは出来ないんだなーと…

27 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 09:59:41.28 ID:z+jbT4jv.net
子供が生まれてみないとわからないことなんていっぱいあるのに
すぐ自己責任論ふりかざす人こわいよ

28 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 10:02:05.07 ID:1ou5JHhx.net
>>25
社内異動だって希望出せばポンと出来る訳じゃないし、転職はもっとハードル高くて各保険や勤続の問題で妊娠出産のスケジュール立てられないよ
それこそ出産したい2年以上前から転職活動みたいな話しになる、全く現実的じゃない

29 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 10:05:08.53 ID:RdWXA9qY.net
>>27
それよね
私は1歳で復帰して家事も育児もって漠然と考えてた
現実は超絶ママっ子になって家事にも支障あるくらいだし思い描いてた1歳児との生活と全然違う
そして私が意外と子供との生活を気に入っていて(ママママママはしんどいし少し離れろと言いたいけど)離れたくなくなった
もう少し調べてから妊娠しろって言われたらそれまでだけど子によるところもあるし産まれてからじゃないと分からないことも多い

30 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 10:21:29.93 ID:SKNiuPlR.net
>>25
こういう人って
復帰後に子供の体調不良で休みまくることになったら
事前に一時保育とかで免疫付ければよかったのに、とか言うのかな

31 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 10:28:11.42 ID:SOaKa7zd.net
それこそ転職してすぐ妊娠しずらいしキャリア形成と妊娠出産産休育休を全方面に完璧になんて無理なんだからここで愚痴るくらい許せや

32 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 10:38:06.83 ID:04ptnnyM.net
え、解決しなくていいんだ…と思っちゃった
頑張れ〜

33 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 10:53:19.95 ID:z+jbT4jv.net
解決しなくていいとは誰も言ってないと思うよ
転職か異動強行か退職しか解決策はないだろうけど
そもそも相談ではなく愚痴だろうし

復職後の不安を漏らしてる人に対して事前対策すればよかったのに、なんて的外れなこと言ってるから反発があっただけ

34 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 11:17:14.48 ID:q1W9jTi+.net
これからできる対策ならともかく先に対策しとけとか自分は対策してましたキリッとかはいらんことよね

35 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 15:58:39.34 ID:ejQSm1H5.net
私もそんなにハードな職場ってどんなとこ?
と、気になります。

金融とかコンサルとか??

36 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 16:00:55.32 ID:2oSDyPX4.net
>>22だけど私の愚痴で変な流れになってごめんなさい
転職も考えたけど業務内容は好きだし似た求人なかなかないから他の先輩も頑張ってるしと思って辞めなかったんだ
でも妊娠〜子供産まれて復帰近くなるにつれてこの環境思ったよりきついなと不安になって愚痴った
正直寝かしつけ後仕事してる先輩たちも妊娠前はそれが普通だと思ってた
少しずつ働き方改革されてはきてるしコロナ禍でフルリモート復帰だから自分が潰れないように声あげてやってこうと思う

37 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 16:08:03.82 ID:2oSDyPX4.net
職種はSEだけどやってる分野が特殊なので極端な働き方が常態化してます
自分的にはマミトラ乗りたくないと思ってたけど、専門性諦めればサポート業務に回ることもできるからその辺も考えようと思ってる

38 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 17:13:30.10 ID:1ou5JHhx.net
>>19は私だけど、職種はコンサル
ドンピシャ当てられて驚いた
うちの部署はリモートもないし時短はあるけど取引先との兼ね合いもあるから時短なんで今日は終わり…とはなかなか出来ない業務内容なんだよ)
激務あっての待遇の良さだから文句は言えないんだけど、不安や愚痴を吐き出したくなってレスしたんだ
頑張るけど、どこまでやれるかなってとこだわ

39 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 20:01:31.47 ID:qH2zYX/6.net
>>26
この人はCAかな?
憧れてなった仕事は踏ん張りたいよね
うちの会社は基本育休復帰の女性はマミトラコースだったんだけど最近期待されてる一部の人はマミトラ乗らずに即出世していくようになり二極化
出世した側の人が「時短取らせてもらってるけど結局子供寝た後売り上げ管理とかやらなきゃでつれーわー」的な愚痴言ってるの聞くと可哀想というのと出世に対する嫉妬とで複雑な気持ちになるよ

40 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 20:37:50.19 ID:0d40uJfl.net
全く出世欲無いしマミトラ乗れるなら乗りたい派だわ
もともとお金さえあれば働きたくない人間だったし
今回二人目の育休中だから復帰後のせわしなさを知ってるだけに余計復帰したくないわー

41 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 20:40:49.84 ID:ejQSm1H5.net
コンサルとかCAとか憧れるわ!

私は身の丈にあった生活と給与で、適当に過ごすのが正解かと思ってしまいます。

もし、優秀だったらキャリアとか考えたり、憧れもあるけれど、残念ながら……の人間です。

たまに美味しいもの食べて、一家団欒に幸せ感じるしかないね。

42 :名無しの心子知らず:2022/01/22(土) 20:46:20.34 ID:wkThumRz.net
あまり人の職業詮索するのもアレだけど、CAはさほど給与高くないし妊娠初期から前線退くし違うんじゃないかしら

43 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 00:38:24.16 ID:+tSeBXyn.net
定期的に似た話題でてるけど私もマミトラ大歓迎
向上心とか全くないしお金さえあれば週3位の派遣かパートにしたい
自分の周りも皆そうなので、よくテレビとかで見るこども欲しいけどキャリアを諦めるか悩む云々…みたいなのは都市伝説かと思ってたけど、このスレ見てると結構いるのだなと思った
昔はバリバリ働くの憧れてたからちょっと羨ましくも思う

44 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 08:26:47.17 ID:CF0+W6XP.net
私もマミトラ歓迎で憧れすらある
マミトラ部署や支社がある企業って余裕があるし育児と両立しやすくする配慮かなと思ってる
私はマミトラなにそれな零細勤めで部署以外の雑務は当たり前、経理が営業サポートしてるような企業だから余計憧れる
良く言えば戻る場所が約束されて元通り働ける立場だけど業務は減ることないw

45 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 09:52:16.92 ID:uL75xsKF.net
マミトラ憧れる。パピトラって有りますか?

46 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 11:02:24.59 ID:ZxNqoNO3.net
>>45
うちの夫がそれよ

47 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 13:56:32.21 ID:5FN3IzcN.net
男性育休のほうが珍しいから
トラックになりやすいじゃないの?

48 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 19:56:31.50 ID:/x/NkfWH.net
とかいなかのエリアで年収800万なら以後定年までパピトラでも許してくれるよね?

49 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 21:51:00.19 ID:JoIGIuBj.net
むしろパピトラのが良いんじゃないかなマミトラと同じ理論で
変なストレスなく家庭に邁進できるじゃん
うちの旦那も保育園の迎えとか分担したいからパピトラコースに乗せてって上に言ってるけど乗せてくれなかったら時短とか取るしかないかもとか言ってるよ
出世が楽で給料増えてなら良いけど初期の給料upに見合わないくらい時間外労働させてくるし楽になれるのか不明だから割に合わないらしい

50 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 22:30:29.98 ID:HNb41aEZ.net
0歳4月で保育園内定決まったけど育休延長したい…
上司にもまだ伝えてないけど、どうしても子どもともう少しいたいって言おうかな
夫が短期だけど単身赴任決まっちゃったからワンオペ2人育児+仕事は無理とでも言うかな

51 :名無しの心子知らず:2022/01/23(日) 22:35:21.36 ID:+5YnQdPd.net
>>50
それ自己都合辞退になって次回保育所申込の時に減点されたりしない?
保育所満員にならない地域ならその選択肢もアリかもね、ワンオペ未知すぎて怖いよね

52 :名無しの心子知らず:2022/01/24(月) 05:32:54.33 ID:dE3+lOoa.net
>50
私も去年内定して蹴ったよ。夫単身赴任ならしょうがない面もあるのでは。但し保育園内定してるなら育休手当もらえないよ。
うちは自治体に確認して減点されないって言われたけど、それなりに激戦区だし今年ちゃんと通るかドキドキ

53 :名無しの心子知らず:2022/01/24(月) 09:14:28.50 ID:eebr2EHM.net
内定してる園をキャンセルして別の園(すでに満員)に変更希望出せば
保留通知もらえるから延長できたし育休手当ももらえたよ
できるかどうかは住んでる自治体に確認したほうがいい
今って一次調整終わって二次調整受付くらいじゃない?急げ!

54 :名無しの心子知らず:2022/01/24(月) 12:12:51.34 ID:BNcnSb2A.net
0歳4月で下の子保育園で復職だけど、このコロナ騒動でやっぱり1歳4月にすればよかったかなとモヤモヤするわ
1歳からなら上は卒園だし、兄弟加点なくなるとはいえどこかの保育園にすべりこめたかも
濃厚接触者10日間隔離とか休園とかになったら、子供2人みながらテレワーク...発狂しそう

55 :名無しの心子知らず:2022/01/24(月) 12:38:24.82 ID:Y+quqcbi.net
この状況で0歳4月入園で復帰してもちゃんと仕事行けるのか?という疑問はある
仕事柄どうしようもないから復帰するし納得してるつもりだけど
育休4ヶ月くらいで復帰するのに上司からもっとはやく来られないのかとか言われてて無理
この激戦区で4月より前に生後半年満たない乳児預かってくれるとこなんかないわ

56 :名無しの心子知らず:2022/01/24(月) 13:59:36.87 ID:PjPqbhgc.net
>>53
迷惑なやつだ

57 :名無しの心子知らず:2022/01/24(月) 14:21:45.31 ID:TYOow+QU.net
>>56
変更希望した園に同じ事考えた人いたら面白いのにと思ったw

58 :名無しの心子知らず:2022/01/24(月) 16:23:42.01 ID:HogF6Hwj.net
これってまんま去年と同じ感じになってるのかな…?
もちろん自治体によるだろうけど、去年は預けた人少なかったイメージ
辞退して育休延長する人結構いるんだろうか

59 :名無しの心子知らず:2022/01/24(月) 16:26:12.91 ID:Dg8DxibH.net
>>50>>53みたいな人がいるから一次募集で希望園書きまくってどこか引っかかるようにするより二次募集に賭ける方が条件のいい園に合格できるのでは?と思ってしまう
一次の結果もうすぐだから試すことはできないけどね

60 :名無しの心子知らず:2022/01/24(月) 16:47:13.71 ID:3YhgEkTN.net
>>58
今年も0歳は申し込み見送った人いそうだし、これから入園辞退する人増えるかもね
1歳の人はもう後がない人多いし今の感染状況も4月にはピークアウトしてるんじゃないかって思うからそのまま入園するんじゃない?

今週上の子の園が閉園になってしまって1週間上も下も見なきゃだわ
これ今仕事復帰してなくて助かったと思っちゃうね

61 :名無しの心子知らず:2022/01/24(月) 17:20:39.83 ID:BNcnSb2A.net
入園辞退者でても春にはコロナ落ち着いて0歳の中途入園は埋まり、そうなったら来年1歳は大激戦だろうし...と予想して結局0歳4月入園させる人多そう
うちがそうなだけなんだけど

62 :名無しの心子知らず:2022/01/24(月) 17:27:18.56 ID:qjLM+KUY.net
そこそこの地域なら入園辞退が出ても中途まで待たずすぐ繰り上げの人が決まるだけよ

63 :名無しの心子知らず:2022/01/24(月) 18:59:37.08 ID:Uve50gfP.net
>59
そう思って激戦区なのに3つしか書かなかった!
申請の時は内定しなけりゃ延長で〜と思ってた、ちょっと後悔してるw

64 :名無しの心子知らず:2022/01/24(月) 21:36:39.35 ID:8oOWwFTs.net
自分が待機児童の家庭なら辞退してくれたほうが助かるし
そもそも関係ない自治体や園で辞退してる人がいても何とも思わないけど
ここにも絶許マンがいるんだね

65 :名無しの心子知らず:2022/01/25(火) 07:32:32.48 ID:ynb+FDqG.net
>>64
ズレてる

66 :名無しの心子知らず:2022/01/25(火) 08:48:02.25 ID:wTY9Lwd/.net
今は夜7時ごろに子供を寝室に連れて行って寝かせてるけど復職したらもう無理だよなあ
会社近いからフルタイム復帰しようと思ってたけど時短にするかめっちゃ迷う

67 :名無しの心子知らず:2022/01/25(火) 09:16:31.48 ID:9NyfGAhK.net
私は時短一択だわ
フルタイムも無理ではないんだけど、フルタイム→時短より、時短→フルタイムの方が言いやすいし相手の印象もだいぶ違うかなーとか考えてた
生活に余裕ありそうならフルタイムにしていく

68 :名無しの心子知らず:2022/01/25(火) 10:01:41.44 ID:8BBiOmF5.net
0歳4月で時短で復帰予定
フルタイムでも残業ほぼ無くて18時には保育園行けるから旦那がフルタイムにしろって何回も言ってくるのが鬱
0歳だし早く帰って寝かしつけとかやりたいっていうと納得するけど時間経つとまた同じこと言うんだよな

69 :名無しの心子知らず:2022/01/25(火) 10:08:27.61 ID:8BBiOmF5.net
途中で書き込んじゃった
旦那ムカつくスレのがいいかもだけど愚痴らせて旦那は今の育休中の家事分担で復帰後もやれるとおもってるのがまたムカつく
(ゴミ捨て以外やってない)
復帰後の久々の仕事で家事も育児も100%とか無理無理

70 :名無しの心子知らず:2022/01/25(火) 10:25:05.69 ID:2f7OqLIW.net
保育園から自粛要請が来て今日から3週間自宅保育だ
年少クラスで育休中は多分うちだけ
幼稚園はやってるのになーと思ってしまう
これから毎日何して過ごそう…

71 :名無しの心子知らず:2022/01/25(火) 10:31:11.97 ID:9Y1zDd/S.net
一人目は同じこと考えて時短>>70
やっぱり駄目でしたで時短にすると仕事量調整で周りに少なからず負担かかると思う
とは言ってもどうしようもない事もあると思うけど

72 :名無しの心子知らず:2022/01/25(火) 10:32:15.98 ID:9Y1zDd/S.net
あれレス番おかしい>>67

73 :名無しの心子知らず:2022/01/25(火) 11:00:36.48 ID:wTY9Lwd/.net
あああやっぱり時短にしようかなああああ
子供も自分も新生活に慣れるにあたって段階を踏んだほうがいいよねえ

74 :名無しの心子知らず:2022/01/25(火) 11:13:44.12 ID:gRjdCZ9C.net
>>70
うちも年中が登園自粛で家にいるよ
幼稚園はやってるのになんで保育園だけって思っちゃうのわかる
育休家庭でも通わせてる子もいるしほんと判断に悩むわ
昨日ダイソーでパズルや知育系のオモチャ、粘土、自由帳をどっさり買ってきたからコレで今週は乗り切れる…かな

75 :名無しの心子知らず:2022/01/25(火) 11:49:17.05 ID:SZg/IhGl.net
うちも時短にするか迷ってる
夫が保育園送り迎えの時短取りたそうにしてるけどそれ使っても職場遠くて迎え18時になるんだよね
保育園によっては0歳は子の負担になるから基本17時までしか預からないって言われてるし預かり先にもよるけど確かに子も慣れない環境で一日ほとんど過ごすのも大変だろうしキャパ狭の私の場合15時退社で買い物して16時お迎えくらいが心に余裕持てるのかなと思ってる

職場にフルタイム週3勤務も有りだよって言われててそれも魅力的だけど時短と違って給料は下がっても保育料据え置きなのが痛い

76 :名無しの心子知らず:2022/01/25(火) 11:51:09.71 ID:YGP1T0f8.net
>>75
保育園によってはお迎え前の買い物禁止だよ

77 :名無しの心子知らず:2022/01/25(火) 11:57:20.99 ID:LcF7E7OX.net
うちは夫が私に在宅勤務して欲しがってるのモヤってる
駅から家まで私の送迎必須だし在宅なら延長保育も時短勤務も使わずに済むから、って気持ちは分かるんだけど
こっちは妊娠中在宅勤務だったせいでもう1年以上平日自宅軟禁状態
いい加減外に出たいよ

78 :名無しの心子知らず:2022/01/25(火) 11:58:28.33 ID:SZg/IhGl.net
>>76
そうなんだ…職場横のスーパーで買って帰るのが一番楽と思ってたけど保育園次第のことが多いなぁ
まず受かるつもりでいるあてが外れるかもだけど…

79 :名無しの心子知らず:2022/01/25(火) 12:30:52.53 ID:CbReyN2T.net
>>76
それははじめて聞いたわ
今週入園前面談あるから聞いてみよう
園によっては通院(親)で休みでも預けちゃだめらしいよね、それも聞いてみるけど病院の時間だけでも預かって欲しいなぁ

80 :名無しの心子知らず:2022/01/25(火) 12:49:32.47 ID:JkZBUX6D.net
通院でも預かってもらえないのは保育指針に反してると思うけどな
時短かフルかで迷ってる人は最初時短にして余裕だと思ったら延ばしたらいいと思う
キャパ狭な私は時短一択だけど
そして9時半〜15時半か10時〜16時かで迷ってる
子供2人がグズグズするかもと考えたら朝に余裕あった方がいいかな・・・

81 :名無しの心子知らず:2022/01/25(火) 14:04:41.22 ID:agaaS+r1.net
時短と週3なら週3じゃない!?週3とか羨ましいくらい
うちは時短と週4が選べて迷うけどやっぱ週4かなぁと思ってるけどどうなのかな
給料も保育料もかわんないけど1日フリーの方が一緒にいれるかと思って

82 :名無しの心子知らず:2022/01/25(火) 14:12:16.43 ID:gqphfuLy.net
自治体によるだろうけど週3ならうちは就労要件のランク下がるな
入園申し込みを週5でして実際週3勤務なら最悪退園だわ
それがないなら、初年度は沢山休むだろうし歯抜け勤務の方が職場に影響少ないかもね

83 :名無しの心子知らず:2022/01/25(火) 14:18:01.40 ID:SZg/IhGl.net
>>81
時短の場合給料減るけど保育料もフル勤務より減るからトントンで、うちの自治体は預けるのは週3でも保育料はフルの週5と変わらずに給料だけ減って家計にマイナスになるからなぁ
子との触れ合いを考えたら2歳くらいまでは週3が良いんだろうけど2人は欲しいから貯蓄したいのに貯金がドンドン減っていくのが不安なんだよね…

84 :名無しの心子知らず:2022/01/25(火) 14:40:14.78 ID:lYNX+gV9.net
>>83
短時間と標準時間でそんなに保育料変わる?
うちの自治体は真ん中のランクでも数百円しか変わらないわ

85 :名無しの心子知らず:2022/01/25(火) 14:48:50.45 ID:m1ET0Eup.net
上の子たちからお世話になってるからもう8年ほど通ってる保育園だけど、
お迎え前の買い物OKなのか聞けずにいる
聞いてはっきりとダメだと言われればもう行けなくなるから、グレーのままにしてる…
一応、特売日にガッツリ買い物してお迎え時間が遅くなる日は、近所の義母にお迎え頼んでるけど

86 :名無しの心子知らず:2022/01/25(火) 14:57:11.70 ID:FSViTAKa.net
>>78
保育園って15時〜おやつ食べて帰りの会で16時〜順次降園が多いから16時に迎えに行けるなら大丈夫かもよ
私15時仕事終わりなんだけど上の子保育園の帰りの会が終わるのが16時15分だから買い物してから迎えに行ってるし保育園側もお迎えは16時15分頃からってなってる

87 :名無しの心子知らず:2022/01/25(火) 15:01:41.56 ID:zn39iFSE.net
勤務日数を減らせるのいいなあ…
定時あがりでもお迎え間に合うからフルタイムにしようかと思ってたけど
ここ見て時短にしようと決めたわ

88 :名無しの心子知らず:2022/01/25(火) 15:03:01.14 ID:/MKobWmj.net
初歩的な質問ですが、認可外に入れても、たまに平日休みだったら、保育園に預けてはいけないのですか?

89 :名無しの心子知らず:2022/01/25(火) 15:16:16.75 ID:9tQ/Gdlf.net
>>88
基本はOKだけど今はコロナでダメなところもあるだろうから園次第

90 :名無しの心子知らず:2022/01/25(火) 15:24:16.16 ID:8v/ic6Nn.net
お迎え前の買い物ダメなんてあるのか…
中学生が学校帰りにお店寄っちゃダメみたいな感覚に陥る

91 :名無しの心子知らず:2022/01/25(火) 15:38:21.82 ID:zPeTzGiy.net
園によっては勤務時間と通勤時間を提出して園側に迎え時間を指定されるなんて聞くからほんと園によるよ
上の子の園は買い物をおおっぴらにOKはしてないけど結構買い物袋下げて迎えにくる人いる
職場の休憩時間に買ってるのかもしれないから園から突っ込まれることはないけどね

92 :名無しの心子知らず:2022/01/25(火) 18:11:56.81 ID:ynb+FDqG.net
ネグレクト防止とかじゃないかな

93 :名無しの心子知らず:2022/01/25(火) 19:00:06.90 ID:grJ0QbtW.net
フルタイムで復帰して、その分夫にも同じだけ送迎を負担させることが出来ればそれがやりやすいよー
最近は育休取る夫が多いことにすごく驚いているんだけど復帰後のことはまだまだなのかな

94 :名無しの心子知らず:2022/01/25(火) 21:47:04.92 ID:9A15CQ03.net
週3フルタイム勤務はうちもできるけど仕事内容的に事務系の一部の人くらいしか現実的じゃなくてほとんど使ってる人いない
はー保育園受かったよ
嬉しいけど嬉しくない
どんどんかわいくなってきてるから一緒にいたいよー!!

95 :名無しの心子知らず:2022/01/25(火) 22:41:39.52 ID:+PJe2DA3.net
どれだけ早く帰れても家に着くの21時で、時短プラス昼無しでも19時半に帰宅
リモートワーク出来るくせにさせてくれない
上のお気に入りの人以外融通きかせてくれないし、時短にすると育休手当のが支給額高い事が判明した
当落結果まだだけど復帰したくなくなってきた…

96 :名無しの心子知らず:2022/01/25(火) 23:20:06.36 ID:BWrU3guf.net
私も時短より育休延長の方が給料いいわ
延長したい

97 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 00:05:57.74 ID:WiP6fmR4.net
時短でも19時半帰宅は辛い
職場が遠いのかしらそれとも始業が遅い?

98 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 10:59:12.89 ID:tkZhVRD4.net
95だけど、始まりが10時固定で前後不可。都心ど真ん中には住めないから通勤時間は許容内
コロナ対策のコアタイムやリモートも、上層部が提案しても経営陣が許可しなくて二年経った
やりたい仕事だから辞めたくないし、かと言って受かったとしても園が自粛なったら通勤出来ないし、これからどうやって生活していったら良いのかわからなくなってきた
スレチごめん

99 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 11:09:42.61 ID:CK9A2kV9.net
通勤時間が長いとしんどいよね
実家から大学まで2時間かけて通ってたから就職先が1時間半かかっても平気だったけど
結婚を機に30分のところに転職したら楽すぎて驚いたもん
なお出産後に家買ったものの会社から近すぎてギリギリ交通費が出ない模様

100 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 12:47:09.91 ID:tkZhVRD4.net
業種がどう足掻いても本社にしかない系で、転職しても六本木が麻布とかにかわるくらいなんだよね
駅前住みの急行止まる駅だから、通勤これ以上短縮出来ない
仕事は良いんだけど、普通は16時帰宅とか出来るんだって思っただけなんだ。なんかごめんね
タスクとスケジュール見直して合否待つよ

101 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 12:50:29.87 ID:+7/ftH12.net
うちの上の子の園は、延長使っても最大19:15までだわ

短時間勤務は原則6時間だから、休憩1時間使っても10時始業なら17時終業になると思ったけど、昼以外の休憩が長い職場なのかな?
職場では休憩時間を45分に減らしてその分早めに上がっている人もいるから、そういった調整ができればいいけど…
通勤に2時間半かかるとかだったらごめん

102 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 13:13:10.11 ID:tkZhVRD4.net
うちの部署時短で10-18時なんだ。業務都合でどうやってもこの時間外せなくて
高層ビルで移動に無駄に時間かかったり、満員電車で一本見送ったりするから変な所で時間かかるんだよね…

完全に愚痴でごめん。みんなが望む園に入れて良い生活送れますように

103 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 13:49:27.23 ID:aJnhd5Qc.net
うちはフルタイム復帰予定なんだけど、会社の研修項目でまだ終わってないのがあって自分の勉強のためにも時短しない方がいいかなと思って。そしたら第一希望の保育園が0歳延長無理で諦めることになった。でも延長無理って何か会社で予定外のことあったらとか考えると精神的にもハードル高いしやめてよかったよね?無理したら行けたかなとか未だに思ってしまいモヤモヤ

104 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 13:49:45.19 ID:mAzsqJL/.net
結構、みんな遠距離通勤してるんだね。
保育園まで駅の反対で自転車10分弱、職場までまた線路わたって自転車5分なら恵まれてるほうかな。
1日に踏切何度もわたり、めんどくさと思ってたこと反省するわ。

105 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 13:56:41.20 ID:+7/ftH12.net
>>102
なるほど、確かに業務内容によっては特定の時間帯に在席していなくちゃいけないケースがあるよね
的外れなアドバイスでごめん

自分はまだ保育園の合否は来てないけど、そろそろ時短勤務の申請を上長経由でしなくちゃいけない
育休中に異動になったので今の上司はメールで挨拶しただけの間柄だし、ちょっと緊張する
うちの会社、時短勤務していても産育休入る時にはわざわざ申請してフルタイムに戻さなくちゃいけないんだよね

106 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 16:11:33.87 ID:SAl52YyM.net
保育園決まって時短希望出したけど考えさせてと言われてそのままだ
職種違う他の時短希望した人は辞めるか諦めてフルタイムで働いているみたい
時短出来ないと言われたらどうしたらいいんだろ…

107 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 16:38:11.93 ID:fXxfd1cB.net
産育休入る時にフルタイムに戻すのはなぜ?会社的に都合がいいことあるの?

108 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 17:18:19.39 ID:oaKdhg2Q.net
>>106
時短認めてもらえるといいね
できないって言われたら会社は法律違反することになるから訴えたら勝てるだろうけど
法律を盾に時短通したところで今までの人がやめたり諦めたりしてるならいづらくなりそうで嫌だよね

109 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 20:24:14.28 ID:zQKsrXMm.net
昔はフルタイムにした方が産休手当の計算が有利になったから
ボーナスがわりに休み直前にフルタイムにしたり給与を上げたりする中小企業はよく見たなぁ

110 :名無しの心子知らず:2022/01/26(水) 22:51:47.99 ID:lxwDGJwh.net
休み直前にフルタイムにしたり給料あげたりって、産休に入る本人にはメリットあるけど、会社にはメリットなくない?(一時的であれ払う給与が増える)
あ、でも自治体によっては産休前の勤務形態で保育園入園のポイント決まったりするから、より高ポイントになるように=保育園入れて復帰してもらいやすいように、ってことかな?

111 :名無しの心子知らず:2022/01/27(木) 20:19:07.89 ID:Li6hRE+K.net
>>110
たった1ヶ月だけ多く払うだけで本人が健保年金から受け取れる金額がトータル何十万と変わってくるので
本来は後から支払うはずの産休期間のボーナスなんかを前渡しして(本人へもともと支払う金額だから会社の懐は痛まない)
取得月に多くなるよう支払っちゃう会社が少人数や身内経営のところでは実際多かったんだよ
それで制度が年平均に変わった
ちょっと前でも男性が育休をわざと特定の日に1日だけ取得して健康保険料数万を払わなくて良いようにする人も結構みたし
グレーなとこついて得しようとする人はどうしても出てくるね…

112 :名無しの心子知らず:2022/01/27(木) 20:24:47.60 ID:Li6hRE+K.net
ごめん、正確に言えばボーナス額を標準月額として計算させる行為だからグレーどころか完全に不正だね
大きい企業だとまずないだろうけど身内経営の会社なんかでよくみられたんだ

113 :名無しの心子知らず:2022/01/27(木) 22:57:16.24 ID:ambllDo/.net
ワンオペ3人目の保育園内定したけど、上の子と別園だった...
今までフルタイムだったけど時短にするつもりが、それでもやっていける気がしない。
別園だから退職しますなんて許されないかな。

114 :名無しの心子知らず:2022/01/27(木) 23:01:02.00 ID:TPwninAA.net
別園で退職なら上が小学校行って小学校保育園の2箇所になったら退職するつもりだったんでしょう?
少し早まるぐらいだし辞めちゃってもいいんじゃない

115 :名無しの心子知らず:2022/01/27(木) 23:07:59.68 ID:ambllDo/.net
一番上が小学生で、真ん中と下が別園なんだ。3ヵ所はきついなと思って。
後出しですいません

116 :名無しの心子知らず:2022/01/27(木) 23:10:11.98 ID:5Fi7Aasn.net
>>114
横だけどうちの地域は保育園や幼稚園に学童が付属している所がほとんどだから、小学生になっても保育園内の学童に迎えに行くから兄弟同じ保育園出身なら迎え1箇所で楽だわ
別園だと何年も別に迎えに行くからしんどい

でも確かに別園になって退職できるなら退職してもいいのでは
辞めちゃダメなんて規則ないだろうし大丈夫でしょ

117 :名無しの心子知らず:2022/01/27(木) 23:10:35.48 ID:YkKY8gXW.net
許されないって誰に?
育休もらい逃げになるから?

118 :名無しの心子知らず:2022/01/27(木) 23:28:30.15 ID:KCkAf2/Z.net
>>116
この形態すごく羨ましい
どの辺の地域なんだろう
都内だけど学校内か近隣児童館or民間しかなくて上の子の小一の壁のこと考えると頭痛い

119 :名無しの心子知らず:2022/01/27(木) 23:41:23.74 ID:ambllDo/.net
別園が予想外すぎて、夫に朝だけでも手伝えないか打診したところ断られ、それなら子育てが落ち着くまで家に入ったらどうかと言われて退職を考えてます。
希望に書かなきゃ良かったのですが、入れなかったら困るし、兄弟加点あるから大丈夫でしょ〜くらいにしか思ってなくて。
貰い逃げが申し訳なくて悩んでます。
別園だから?はぁ?って感じですよね。

120 :名無しの心子知らず:2022/01/27(木) 23:49:49.16 ID:ySzyj08Y.net
なんで別園も候補に記入したんだろうという疑問しかない

121 :名無しの心子知らず:2022/01/28(金) 00:34:12.05 ID:Q6rueYdm.net
>>124
兄弟加点あるのにあぶれたんだねドンマイ
やはり夫と協力するしかないんじゃなかろうか
別園デメリットは日々の送迎のタイムロス、行事かぶりの可能性とかかな
メリットは兄弟片方を別行動(習い事、通院など)させやすいとかかな(厳しいとこだと同園で片方の早退イコール同時早退にさせられたりするから)
夫協力、別園メリット加味、時短、テレワーク、ファミサポ送迎とか考慮してだめなら辞めるしかないね
無理だったなら第2希望以下書くな案件ではあるけれど

122 :名無しの心子知らず:2022/01/28(金) 00:48:44.48 ID:YSAkOkiH.net
ちゃんと復帰するつもりで記入したので、職場の人にも申し訳ないしせっかく内定したのでもう少し考えます。
色々ご意見ありがとうございました。

123 :名無しの心子知らず:2022/01/28(金) 07:52:38.43 ID:wko9ic2K.net
上の人が書いてるように別園のメリットもあると思うけどな。片方だけ休ませやすいし。特に今コロナで片方休園でも片方行かせられたらだいぶ楽だよ。

124 :名無しの心子知らず:2022/01/28(金) 08:04:47.48 ID:NhLCmH1u.net
それもワンオペじゃメリットになるかどうか
まあワンオペの想像が違ったけど非協力的だけど専業になることに文句言わない夫なら辞めてもいいと思うわ
ただ子育てが落ち着くまでが何歳のことかとか再就職は非正規もありか認識は共有しといた方がいいと思うけど

125 :名無しの心子知らず:2022/01/28(金) 08:22:14.06 ID:G7/PkGC1.net
3か所通わせてる人で、1番上の小学生と保育園前で待ち合わせしてる人いるわ
保育園が小学校に近い前提で、さらに学童の一斉下校時間と合わせなきゃいけないから退社時刻に融通きかないと難しいけど

126 :名無しの心子知らず:2022/01/28(金) 09:30:03.73 ID:uHdVHkSj.net
流山市の送迎保育ステーションめっちゃ羨ましい
あれがあれば駅から遠くても別園になってもいいから保育園増やすより効果ありそう

127 :名無しの心子知らず:2022/01/28(金) 09:51:56.18 ID:AvxMGd1r.net
>>116
うちの地域も半分くらいの園が学童併設してる
下校時間になると送迎車が何台も駐車場に並んでるよ
保育園選ぶ時は正直そこまで考えてる余裕なかったし、学校内の学童も本人の移動が楽とかのメリットもあるけど、お迎えのはしごはやっぱり面倒だわ

128 :名無しの心子知らず:2022/01/28(金) 13:36:46.19 ID:T8vGrFy4.net
一人目は時短で復帰したけど、二人目の今回はフルタイムで復帰する予定
時短でも結局業務量は変わらず残業してたし、ここ数年でテレワーク環境が整ったからその分保育園に預ける時間も前回より短くできる
夫(同じ会社)と出社/在宅のタイミングを調整して、週1-2くらいはお迎え対応をしてもらうよう頼んだけどめっちゃ渋られた
夫婦トータルで通勤時間が減った分、フルタイムにしても家事育児にさける時間は変わらないのになー

129 :名無しの心子知らず:2022/01/28(金) 17:46:53.72 ID:5SS9+0Lb.net
子が1歳になる誕生月の保育園落ちたから育児給付金延長書類を会社に提出するんだけど
添付書類として自治体へ提出した保育園申込書のコピーが必要で、手元にあるんだけどよく見たら自治体の受付デート印はあるけどいつから入所希望かは記載がない
申込書が両面タイプで裏面に入所希望年月を書く欄があって、役所が表面しかコピーしてくれてなかった・・・
これ書類として不備になっちゃうかな
延長申請経験ある方教えてほしいです

130 :名無しの心子知らず:2022/01/28(金) 18:00:17.54 ID:v7vLGS7G.net
>>129
東京管轄のハロワだけど、1年前から育休延長には疎明書が必要な場合があってチャートで見て該当か確認するんだけど、日付のない人は疎明書要になってたから添付して出したよ(うちの自治体も日付がなかった)
2年前に延長出した時は疎明書なんてなかったから、昨年度から出てきたのかなと思ってる
心配なら社労士に確認したらいいよ!
仮に不備で一旦返却されても申請が出来ない訳じゃないから心配しなくて大丈夫

131 :名無しの心子知らず:2022/01/28(金) 18:01:07.78 ID:2Iw32DZ7.net
>>129
保留通知に入所希望月の記載はないの?
因みにうちは自治体の収受印いらなかったから自分でコピー取ったよ

132 :名無しの心子知らず:2022/01/28(金) 18:31:03.89 ID:NhLCmH1u.net
>>129
役所に電話してコピーしたいんですけどって言えばコピー郵送してくれたわ
ちなみにデート印だけで希望月書く欄もない申込書だけどハロワはデート印の日付で判断してるって言ってた

133 :名無しの心子知らず:2022/01/28(金) 19:04:21.34 ID:5SS9+0Lb.net
>>130-132
保留通知は来週届く予定だけど入園希望月は書いてあるはず
ハロワが自治体の受付デート印重要視しているなら今手元にあるコピーでいけそうだわ
他に不明点あれば次は会社の担当社労士に聞いてみる
大変参考になった、ありがとう!

134 :名無しの心子知らず:2022/01/28(金) 23:57:44.43 ID:xp2ZJbcK.net
>>126
送迎ステーションってその日保育園であったことや連絡事項はどう伝わるんだろう?連絡帳?

135 :名無しの心子知らず:2022/01/29(土) 00:09:47.19 ID:HkDQfOAN.net
>>134
ニュースとかカンブリアで見ただけだからわかんないや
たぶん連絡帳なんじゃない?
確かに預け先の先生と直接話せないのはデメリットだなぁ

136 :名無しの心子知らず:2022/01/29(土) 01:13:28.87 ID:LtEka0d5.net
【悲報】神奈川県さん、陽性になった『自主療養者』は新規感染者数には「計上されない」と決定  ★3 [スペル魔★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1643374990/

137 :名無しの心子知らず:2022/01/29(土) 02:11:30.07 ID:Wcc4BEVV.net
ダイキンと取引をしている極東商会の元会長、鷹見俊昭と妻の鷹見典子(庄司典子)は2人の子供対し壮絶な児童虐待(ネグレクト)をしてきた。
そのせいで息子は幼い時から自傷行為をし、娘は二十歳ぐらいのとき売春をしていた。
家庭は崩壊していた。
鷹見俊昭と鷹見典子は子供を無視して無関心でした。
鷹見俊昭と鷹見典子は子供とまともな親子の会話をしなかった。
それなのに鷹見俊昭と鷹見典子は周囲の人に対し、感情的な声を出したり、自分は良い人だと遠回しにアピールする事ばかりしてきた(周囲の人をダマしていたわけです)。
鷹見俊昭と鷹見典子はお見合い結婚です。
鷹見俊昭の父親は長野県大町市でタカミ薬局を経営し、鷹見俊昭は3人兄弟の長男。
先祖が何をしていたか不明の家系、おそらく愛知県で百姓をしていて百姓一揆をしていたと思う。

鷹見典子(庄司典子)は宮城県の共産党の家系で先祖は貧乏百姓。
鷹見典子(庄司典子)の兄は庄司捷彦(共産党のキチガイ弁護士)。

鷹見俊昭は毎日午後6時半ごろ帰宅し、すぐに風呂に入っていた。
鷹見俊昭はたまに風呂場でオナニーをしていた(すぐ後に入ったら精子の匂いがした)。
鷹見俊昭は55歳くらいの頃、寝室に性行為をするときに使うローションを隠していた。

鷹見俊昭は平気で嘘を付きます。
鷹見俊昭との会話は成り立たないです。
鷹見俊昭はその場で自分の良さをアピールして時間が早く過ぎるのを待ってるだけです

極東商会はこのようなキチガイを会長にしてしまった。

虐待していた家の住所は千葉県船橋市田喜野井1−39−12

138 :名無しの心子知らず:2022/01/29(土) 02:13:51.39 ID:Wcc4BEVV.net

宮城県の弁護士、庄司捷彦(共産党のキチガイ弁護士)の妹(鷹見典子(庄司典子))は子供に虐待をしてきました

庄司捷彦はメガネでアスペでデブの障害者です

庄司捷彦は自分でwikiを作って書き込んで自分を美化する内容になってますが、こいつは真正のキチガイです

庄司捷彦は鷹見典子(庄司典子)の子供にまったく話しかけないで無視してきました

庄司捷彦は気さくぶってるけど、たんなる障害者が躁鬱病の躁になってるだけです

庄司捷彦は糞人間です

庄司家は先祖が貧乏百姓で障害者一族でルサンチマンから共産党をやっています

庄司家は先祖代々、子供を虐待してきた一族です

庄司という名前の奴の生まれが東京、大阪、沖縄でも先祖は東北の貧乏百姓です

糞一族です

庄司家は気さくぶってる性格最悪キチガイ障害者一族

139 :名無しの心子知らず:2022/01/29(土) 17:02:52.90 ID:D04/2Bm4.net
保育園内定きたー
安心したけどあと3ヶ月したら働いてるんだな
大丈夫か心配でちょっと残念というか複雑な気分w
働くの好きだから行けば楽しくなると思うけど

140 :名無しの心子知らず:2022/01/29(土) 19:04:05.96 ID:TE+tRv9y.net
昼食を食べて休憩するだけの時間が1時間もあるのって贅沢だなあと思うわ

141 :名無しの心子知らず:2022/01/29(土) 21:39:42.86 ID:lrupiWgt.net
あと一日中追いかけ回されることから解放されたい

142 :名無しの心子知らず:2022/01/30(日) 17:01:42.53 ID:vr5OxXCf.net
>>126
私が住んでる市の名前が出てきてびっくりw
実際すごく便利で送迎ステーションがあるから都内から引っ越してきたっていう家族もいたりするよ
保育士さんと連絡が直接出来ないのは確かにデメリットだね

143 :名無しの心子知らず:2022/01/30(日) 22:33:18.53 ID:vfLQfxJL.net
育休中にやりたかったシミ取りレーザーをやってきた
今ダウンタイム中だけど、瘡蓋も取れてきてわくわくする
久しぶりに自分が主人公の人生を生きてる気がする
去年のこのスレかな?思い出させてくれてありがとう

144 :名無しの心子知らず:2022/01/30(日) 23:01:43.13 ID:fHEXYwAF.net
自分も育休残り少なくなってようやく自分のことやりたい気持ちが出てきたよ
とりあえず秋頃には取るつもりだった資格試験を受けてみることにした

145 :名無しの心子知らず:2022/01/31(月) 15:04:52.30 ID:6EdGkWu8.net
会社の制度的にはフルタイムならコアタイムなしのフルフレックスな上、月単位の勤務時間が不足してもOK(不足時間分の給料が減るだけでペナルティはない)なので勤務時間不足前提のフルタイムで復職するつもりだったけど、
上長と面談したらフルタイムで復職するなら業務の配慮はしない、できないの一点張り。
フレックス使えないけど時短で復職するしかないかなー…

146 :名無しの心子知らず:2022/01/31(月) 20:43:27.12 ID:mvjhd2pS.net
時短勤務が別で設定されてるってことは、「勤務時間不足前提のフルタイム」はあくまでもフルタイムであって時短勤務とは違うわけだよね
だったら上司の言ってることが正しいように思うけど…

そういう前例があるのに上司の考え方次第でできたりできなかったりする、ってことだったらごめん

147 :名無しの心子知らず:2022/01/31(月) 21:08:43.89 ID:6EdGkWu8.net
>>146
説明が下手でごめん
人事制度上は本人が希望する勤務時間通り働けるように各部署で業務調整してくださいってなってるんだよね
実際、他部署だと勤務時間見合いの業務量で復職できてる人がたくさんいて、時短で復職する人自体がほとんどいない状態なんだ
上司と話してると、どうも「育休明けに業務を減らす=ハラスメント」って図式が完全にできあがってる感じで、上手く説得できない自分にも落ち込む

148 :名無しの心子知らず:2022/01/31(月) 22:32:58.79 ID:npzyJ6Nm.net
まもなく第一子の4月保育園合否出るからタラレバ論だけども
@希望順位の低い園に受かってでも頑張って第一子を保育園に通わせる、未来の第二子も同じ園に入れる
A通園楽な人気園だけ希望し落選して育休延長、その間に第二子妊娠して連続育休にして兄弟加点で人気園に2人を入れる
どちらの方が長い目で見て良いやり方なのだろうか

@だと第二子妊娠出産後も第一子を保育園き預けられるからその期間だけは心身共に負担軽そうだけど完全復帰したら毎日の通園が負担大きい
Aは保育園決まるまでが2人の自宅保育で地獄そうだけどいい条件の保育園受かりやすいから復帰後の負担が軽そう

住んでる場所が今まで田舎扱いだったけどここ数年で人気出てきて待機児童が増えてるから通える園全て書かないと保留になるような地域
駅周りの円は全て人気園、不人気園はクセ強私立または駅からかなり離れている工業団地勤務者向けの立地園
第二子妊活中だけどできるかどうかもわからないしとにかく保育園どこでも入れることが重要なのかな

149 :名無しの心子知らず:2022/01/31(月) 22:42:12.50 ID:I1WFMRo7.net
>>148
2って兄弟加点っていっても在園児の兄弟加点には負けたりしない?
あと人気園ではあるけど別園になるとかリスクありそうだけど
私なら1で上の子の転園希望出しつつだな
空きの出やすい年少で転園、兄弟加点で下の子も入園

150 :名無しの心子知らず:2022/01/31(月) 22:46:34.28 ID:uQOaMTMp.net
>>148
兄弟加点って在園してないとダメじゃない?
都内だから制度違うかもだけど「兄弟揃って同じ園じゃないとやだ」「別園でもいい」みたいな選択肢あるよ
第二子ができるか分からないならとりあえず働いて人気園空きができたら移るかな
そしたら第二子妊娠中や産休中も上の子保育園に預けられるから日中楽だよ

151 :名無しの心子知らず:2022/01/31(月) 22:47:09.76 ID:uQOaMTMp.net
ごめんリロってなくて丸かぶりしたわ

152 :名無しの心子知らず:2022/01/31(月) 22:54:24.36 ID:BTrY1DK6.net
>>148
連続育休は自分のキャパ、子の性質、子育て環境(育児に協力的な夫や近居の実家等)が揃ってないときついと思うけどそれは大丈夫?
それと数年で保育園の選考方法が変わるかもという懸念もある(兄弟加点廃止や、在園兄弟優先)
内定0なら連続育休もありだけど、どこかしら入園できるうちに入園するのがセオリーだと思うよ
上の人たちと同じく転園を狙うのが確実
連続育休で不人気園で別園とかも有り得るんじゃない?

153 :名無しの心子知らず:2022/01/31(月) 23:01:07.86 ID:w0LpKe39.net
>>148
うちの自治体だったら育休による退園加点が最強なので、不人気園に入れて産休終了とともに退園し人気園目指すわ
実際産休過ごしてみて自宅保育2人無理そうなら@の選択肢も取れるし

154 :名無しの心子知らず:2022/01/31(月) 23:33:31.69 ID:c/qwQjo6.net
>>148
@かな
Aの人気園って兄弟加点ぐらいで入るの難しいよ

年子で産んで1歳4月と0歳4月で復帰するならいけるかもしれないけど、2歳クラスとかは1歳からの持ち上がりだから1歳で入ってる子がやめない限り人数枠が空かなかったりする
園にもよるだろうけど
でも子供といっぱい居たいし、結果不人気園になってもいいって思うならAにすればいいと思う

155 :名無しの心子知らず:2022/01/31(月) 23:40:10.25 ID:npzyJ6Nm.net
皆様意見ありがとう
今自治体マニュアル再確認したけど確かに在園兄弟の方が優先だわ
うちの地域はいくつか人気の幼稚園が近くにあって年少から保育園の枠にどっと余裕が出るみたいだから第一子はとにかくどこか入園させて将来転園希望のコースを視野に入れるわ
この4月入園の申請自体は徒歩、自転車、車で通えるところ全て書いたからどこかしら受かると願いたい
意見が聞けて心強いわ、ありがとう

156 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 01:44:21.46 ID:wHABHIfl.net
連続育休中だけどこのコロナ禍で2人自宅保育は私には絶対無理
育休中でも預けられる自治体だから今上の子小規模園に通わせてなんとか回せてる
次の4月に人気園に2人揃って入園決まったから頑張って働く

157 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 05:23:12.86 ID:8ZKAWkJw.net
みんな入園決まってていいな

158 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 08:18:42.00 ID:12dLgj7h.net
5年間送り迎えするなら、保育園の近くに引っ越すのは有りかな?

159 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 09:13:48.50 ID:kHnCvKj3.net
その後の小中学校や高校などの通学が不便にならないならアリだと思うよ
賃貸なら入学と同時にまた引っ越しという手もあるしね

160 :名無しの心子知らず:2022/02/01(火) 15:45:33.14 ID:8kTXkLAs.net
無事に保育園決まりましたが、特定保育・保育施設等利用期間が5月末までになってますが、そういうもんなのでしょうか?

161 :名無しの心子知らず:2022/02/02(水) 22:05:41.51 ID:gAOmSCeK.net
夏に育休終わるんだけど、そのタイミングで転職できないかと思ってます。
同じような人いますか?

162 :名無しの心子知らず:2022/02/02(水) 22:48:36.38 ID:9ybfZSQv.net
>>161
いますん

163 :名無しの心子知らず:2022/02/02(水) 23:20:29.32 ID:L/YU2pSd.net
転職サイトは見てるけどやる気はないな

164 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 10:56:19.52 ID:dpofKG1D.net
時短勤務はできる会社だけど法定どおり3歳までだからちょっとだけ不安
3歳ってどういう基準で決まってるんだろう

165 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 12:42:25.50 ID:03xjTwQw.net
保育園無事決まって早速来週面談なんだけど、その保育園でちょうど今コロナ何人も出てるのを知ってしまった
子連れの指示だからマスクできない0才児連れて行くの怖いな
延期とか親だけにしてくれたらいいのに
復帰決まった方は面談どんな感じですか?

166 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 13:08:57.42 ID:0+mMKHAl.net
>>165
抱っこ紐の乳児なら連れて行ってもリスク変わらないんじゃない?
置いていっても親が行くんだから結局一蓮托生よ
面談で敢えて濃厚に接触するつもりがあるんならともかく

167 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 13:15:53.35 ID:BhDlhYIi.net
マスクは自己防衛じゃなくて周りに飛沫を飛ばすのを防ぐものだからね
そもそも面談あるのか確認してなかったから電話しよ

168 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 13:20:50.73 ID:C9LMcGxJ.net
うちは来週新入園児一同に集めて説明会やることになってて面談もその時だ
このご時世だしギリギリでも変更あると思いたい

169 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 13:40:58.99 ID:v11UQtsH.net
うちは4月入園決まって自治体からは連絡来たけど、保育園からはなんの連絡も来ない
説明会やってるとこあるんだ…不安になってきた

170 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 13:47:58.64 ID:6JWtn5kn.net
入園決定は年末だけど説明会は3月はじめ
一昨年上の子の時はギリギリで無くなって冊子が郵送されてきた
今が炎上のピークっぽいから今回は説明会ありそうかな
入園式も当日取り止めになって飾り付けされたお遊戯室横目に教室で話聞いておしまいだったから今年はあると嬉しいんだけど

171 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 14:31:51.08 ID:x2526/ts.net
上の子と同じ園に決まって、説明会と面談の人数分散のためか個別の面談日程指定されたわ
園生活の内容はほぼ把握してるしなーと思ってたから助かる

172 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 14:52:22.99 ID:S719k1aF.net
>>161
夫が転職したので育休中に渋々転職中
保育園確保したけど仕事が決まるかどうか…

173 :名無しの心子知らず:2022/02/03(木) 17:35:37.09 ID:qmA2jan1.net
2人目だからと余裕ぶっこいてたらまさかの4月入園不承諾
隣接の系列認可外を押さえてはいるけど想定外だわ・・・

174 :名無しの心子知らず:2022/02/04(金) 23:51:27.08 ID:/r17xkBv.net
去年一昨年みたいに育休明け4月入園組は特例の育休延長できるのかな
一昨年は未知の病であるコロナ禍が始まってすぐの緊急事態宣言
去年はオリンピック前に増やさないようやっとくかって感じで宣言が出て絶対去年より今年のほうがヤバいのにスルーされそうで嫌だな

175 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 03:57:35.70 ID:lFBAV0Ch.net
自治体で結果出る時期全然違うんですね
早く合否が知りたい

176 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 07:11:30.43 ID:WUb2bY11.net
>>174
私も育休延長できたら...と思うけど春には落ち着いて特例措置はなさそう
もう未知といっても3年目だし、人がバタバタ倒れる死のウイルスでもないしね

177 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 09:13:06.68 ID:hEmmXHv5.net
うちの自治体は去年はもう特例措置なかったと思う
今回も3月には収束すると言われてるし通常通りだろうね
今年の方がやばいってメディアに影響受けすぎでは

178 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 10:02:41.20 ID:XAaQrpiN.net
うちは少なくとも辞退しても減点はないかな
特例措置って入園して通わせなくても在園できるってこと?

179 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 14:18:01.48 ID:r+kaBqxt.net
>>178
そうだよ
うちの地域は上が一昨年4月入園だったけど、ならし中に緊急事態宣言で登園自粛要請が出て復帰期日も1ヶ月延長された
求職中の人は求人が減ったとかで2、3ヶ月くらい延長されてた

180 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 15:12:10.96 ID:ImEhXhx8.net
>>178
うちの自治体はここ2年は登園自粛に協力するなら7月末まで延長可能だった
もちろん会社のオッケーがもらえなかったら無理だけど
ちょうど妊娠中だったから一時復帰することなく有休消化もしてそのまま産前休暇に入れた

181 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 15:56:23.57 ID:nnYMMjbo.net
>>180
それって宣言で育休で延長しなかったら4月復帰時点で妊娠してて2ヶ月くらい働いて産休に入ってたってこと?
それはそれですごい

182 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 17:17:17.86 ID:Peln1pVA.net
復帰とは

183 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 19:11:25.63 ID:yjNWx8GG.net
子の誕生日が4月末
会社のカレンダー的にGW開始日の前日になる
連休前に1日だけ出勤するか
その日は有休取って連休明けに復帰するか迷う
会社的にはどちらでもいいらしい

184 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 19:23:36.75 ID:IWbNYnfl.net
>>183
自分だったらGW前に1日だけ出勤してリハビリ代わりにするかも
GW後にいきなり何日かガッツリ働くよりも徐々に軌道に乗れるような気がする
でもそんな煩わしいことしないで有給取っちゃうわって方もいるだろうし人それぞれだよね

185 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 19:33:01.23 ID:2FDypjxz.net
>>183
子供は何歳で、自治体としてはいつまでに復帰しなきゃいけないんだろう
1日だけ出勤(有休)でも社保は全額引かれるから、子どもが4月で1歳なら私なら復帰日自体を5月にしちゃう
4月で2歳かつ自治体ルールで四月中の復帰要ならできないけどね

186 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 19:42:01.31 ID:k3lYRwqy.net
そうそう、月末復帰だと社保的には損なんだよなぁ
でも私はリハビリ重視にして上の子の時も今回も4月最終月曜日復帰にしてる
4日働いたらGWに入ってホッと一息つけるしね
うちの会社はGWの飛び石日(今年は5/2)は有給取得奨励日になるから、その日はほぼ誰もいないし

187 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 19:47:29.59 ID:qO6hI3GQ.net
>>183
うちも4/末生まれで復職予定日が休日かつGWはまるっと休みになる会社
自治体は保育園に預けた翌月1日まで(就業実績はなくても復職証明の復職日がその日ならOK)の復帰が必要と言われたから会社に確認取ったよ
うちの会社は書面上の復職日は休日になるから大丈夫だと言われたよ
たぶん自治体や職場に一応確認して言質取っておいた方が確実だと思う

188 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 19:49:15.76 ID:qO6hI3GQ.net
>>187だけどごめん、読み違えてた
制度上問題なければ自分は4月中は書類上だけ復帰でGW明け復帰のつもり

189 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 20:14:23.62 ID:x8TBLK+v.net
4月上旬産まれ
無給だけど慣らし保育きちんとやりたいし5/1復帰予定
このご時世だから慣らし5日とか言われたりしないか不安
そしたら5/1復帰にするメリットないよね…

190 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 20:21:53.51 ID:c2LqkMFO.net
自分ひとりの時間を楽しめる最後のチャンス!ってどっかで目にしたけどな〜

191 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 20:29:24.18 ID:iThWxBz8.net
慣らし保育の後に発熱祭りがあると踏んで4月下旬復帰で相談してる
自治体的には4月中に復帰しないといけない決まりになってるところ
4月最終日を復帰日にしようかとも思ったけど、仕事で使う機器のセットアップで手間取りそうだから少し前倒した

192 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 21:11:01.65 ID:SwYIlv2v.net
夏に育休が終わるのだけど、そのタイミングで入れるのは難しいから、4月から認証に入れてほとんど預けないってあり?

193 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 21:36:02.99 ID:x8TBLK+v.net
>>190
意味わかりにくかったかな
例えば5/1復帰なら、慣らし保育開始は4/24からで4/23までは登園不可ってこと
今みたいに休園頻発してたら有り得そうと思って

194 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 21:40:04.23 ID:r0Hfg7Xe.net
>>192
ありだけど私ならしゅうさん

195 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 21:40:47.72 ID:r0Hfg7Xe.net
>>194
途中送信しちゃった
私なら週3くらいで預けちゃうな・・・コロナ落ち着いてたら

196 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 21:53:35.07 ID:oza+9AAL.net
>>192
今はコロナで登園自粛って形も取れるし悪目立ちもしないかもね

197 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 21:58:23.15 ID:SwYIlv2v.net
>>195
かわいい頃だから家で見てたいんだよね

198 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 22:21:17.36 ID:c2LqkMFO.net
>>193
自治体とか保育園によるのか知らないけど、普通は保育園は1日からでは?
余程、引っ越しとかでない限りそんな中途半端な始まり方ってするの?詳しくなくて申し訳ないけど…

199 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 22:27:28.89 ID:yxe80MTC.net
>>198
横だけど>>189>>193読んだ上でそのレス?

200 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 23:07:18.37 ID:c2LqkMFO.net
しゃしゃり出てごめんね、賢い>>199さん答えてあげて

201 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 23:47:08.28 ID:yxe80MTC.net
>>200
ん?ID変え忘れ?
元レスに書いてあるとおりこのコロナ禍だから休園になったり、このまま第6波が収まらなかったら感染予防のためなるべく登園自粛、慣らしは短くして欲しいと園に言われるかもしれないということでしょ
普通はもちろん4/1入園だけどね
コロナ前でも4/1は入園式だけど慣らしは4/5〜とかいう園もあるみたいよ

202 :名無しの心子知らず:2022/02/05(土) 23:52:22.71 ID:JcrjDHao.net
慣らしも自治体によって日数違うよね
子がご飯食べないからとかでずるずる慣らしを引き伸ばされてる人がいて職場で周りからの風当たり強くて可哀想だったわ
そして体温も少し高めなお子さんですぐ呼び出されてしまいには在宅になってたな…

203 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 11:26:09.31 ID:WEkI1ffI.net
先月2人目を産んだところで一応1年後に復帰予定にしてるのですが、復帰して2人育児ができるか不安なので、いずれ在宅で仕事ができるように、(今は古い体質の士業勤務資格職でリモートワークに対応してない)今のうちに何かスキルを身につけようと思っています。
インスタなんかで育休中におすすめというWEB系(Webデザインや製作)の講座の広告がよく出てくるので気になったのですが、全くの文系でセンスもないのでピンと来ません。
文系出身でもできそうな在宅に向いているスキルがあれば教えて下さい。

204 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 13:46:57.50 ID:ySiht36R.net
>>203
ここより向いてるスレか板がありそう

205 :名無しの心子知らず:2022/02/06(日) 16:18:55.03 ID:8ugwCn1a.net
>>203
全く未経験なものを目指すより今やってる仕事の延長線上で考えた方が良いのでは

206 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 09:22:17.78 ID:yUZ3apoq.net
2月中旬に保育園の結果出るけど恐らく第一希望園で通ってると思う
そろそろ一時保育利用して慣らそうかなと今日初登園したけど、すれ違う保護者に挨拶しても全員会釈すらしないし受け付けてくれた先生も無愛想
通勤経路上にあって市街地から外れてる不人気園だけど見学した時はすごく良かったのに
落ちてたらいいな…
そして第三希望の園(自宅からも職場からも遠い上に職場と真逆方向)は先生みんな笑顔で丁寧だし子供も楽しそうだったから余計に辛い
今日楽しく過ごせてたらいいけど不安
今更希望順位変えれないしもっと早く一時保育利用してたら良かった

207 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 10:45:46.62 ID:uXy1hWS2.net
男で育休って周りにいたりする?半年くらい取りたいんだけど悩んでる。

208 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 11:15:22.67 ID:SKSVldIB.net
先生も人間だし保育園も職場なんだなと思うよ
上の子で2園経験してるけど、先生たち明るくテンション高い日もあるし、なんかギスギスしてるように見えたり疲れてる日もある
上の子通わせてて思ったのは園全体のムードよりも担任の人間性が重要だということ。誠実な人が一番。
これは運なので、あまり期待せず当たったらラッキーの気持ちがいいよ

209 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 11:56:14.22 ID:hmP8Tx1H.net
>>207
親戚にいるよー
3ヶ月くらいだったかな
奥さんは助かるみたいだよ

210 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 12:06:13.62 ID:pUssb9oE.net
>>207
会社の人事異動で男性社員が育休取得のため休業というのが半年に1人くらいの頻度でいるよ

211 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 13:16:17.24 ID:rMFtJa42.net
>>207
第二子で親が頼れない人は何人かとってる
かなり世間体を気にする大企業だからかも

212 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 14:47:26.23 ID:voly4YVb.net
>>207
夫に取ってもらったよ
第二子だから助かった
会社が男性育休取得の実績欲しがってたのもあって割とすんなり取れたみたい
1ヶ月の有休と4ヶ月の育休でした

213 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 14:50:07.99 ID:TIVdEi7f.net
>>207
職場に半年〜2年位で取ってる人わりといるよ
ちな公務員

214 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 14:54:51.58 ID:XyBElmxQ.net
保育園決まったから復職に向けた面談があるのかなと思ってたら面談無しで勝手に配属先決められた
土日祝も営業してる支店なんだけど、日祝は保育園無いからシフト外してもらえるのか心配
そのへん確認取れないまま上司達のほうでどんどん話が固まっててびっくりする

215 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 15:01:29.91 ID:rbr2Sgns.net
>>207
中小勤務の夫だけど、半年育休取ってもらったよ
親頼れないし、次子だったからいてくれてとても助かった

216 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 15:02:40.03 ID:z6MbqCGq.net
>>214
あんまりワーママさんいない職場で慣れてないとか?
早めに確認した方がいいと思う

217 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 15:04:22.16 ID:F3pKmbKN.net
第二子以降だと夫がいてくれると本当に助かるよね
うちも育休半年とってもらったけど毎日上の子と公園に行って買い物して帰ってきてくれるから助かる

218 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 15:45:02.25 ID:XyBElmxQ.net
>>216
ワーママだらけの会社なんだけどね
不思議だわ
まあ配属先もまだ予定段階だから、必ず確認取るよー

219 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 16:46:10.61 ID:4eLUEJjx.net
自治体や保育園から登園自粛陽性は出てないけど、園児や先生にちらほら陽性者が出たから先週から休んでるんだけど、今日また園児2名先生1名陽性とメール来た・・・
一体いつまで自粛すればいいんだ

220 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 16:47:55.17 ID:2KeNtbcE.net
うちの自治体は4/1入園なら4/8までに職場復帰しないといけない
元からわかっていたことだけど、月末か翌月1日までに復職の自治体が多い気がするから数週間の差とはいえ損した気分になる

221 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 17:33:02.27 ID:rbr2Sgns.net
>>220
すっごい厳しいね
慣らし保育もないの?復帰まで1週間しかないのは大変だわ

222 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 18:14:30.61 ID:2KeNtbcE.net
>>221
4/1〜4/7の1週間が慣らし保育期間になってるけど、短いよね…
自治体の言い分としては、月の途中から入園することも認めてるんだから、5/1に復職したいなら4/23以降に入園させろということらしい
実際は0歳4月1日入園じゃないとまず入れないんだけどね

223 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 18:21:14.01 ID:QlVxCF+s.net
>>221
さいたま市は5月31日までですよ!

224 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 18:33:05.00 ID:7g3egX6S.net
復職まで1週間しかなかった自治体で、入園したての子に悲しい事故があってからは1ヶ月に延びたわ

225 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 19:03:53.21 ID:si+MRbQ/.net
>>220
入園式が4月1日なのはうらやましいわ

226 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 19:06:00.39 ID:miYco9Sr.net
>>220
1週間で慣らし保育園終える前提なの?
決まった園最低10日慣らし保育だけど最悪3週間は見といてほしいって言われたから月末復帰になったわ
慣らしきれなかったり途中で風邪引いたらアウトじゃん…大変だね…

227 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 19:23:20.57 ID:KK74oxJT.net
>>208
ありがとうございます
確かに先生も一人の人間、その日によって違いますよね
子供は給食も完食して玩具で遊べていたようで、1日の様子が書かれたメモもいただき丁寧に見ていただいたんだなと
無愛想なんて思ってしまって反省です

帰りにすれ違った保護者にも挨拶してみましたがやっぱり会釈すら返されず、誰だよみたいに見られただけw
他の保護者同士も素通りだったのでこんなものなんですね
世間話したいわけじゃなく無言は気まずいから挨拶してるだけだけど、そのうち素通り慣れるかな

228 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 20:28:35.21 ID:2KeNtbcE.net
>>226
どのタイミングで入れようが慣らし保育(=子どもを預けるけど職場復帰しない期間)は最長7日って決まってる
市の規定だから園側も子どもの負担は大きいけど仕方ないんですよね…って感じ
苦肉の策で、復帰早々有休5日使って2週間かけて慣らしたいって相談してるところ

229 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 20:37:04.16 ID:7T/5FcS2.net
>>228
未だにそんな自治体があるのね、、、
市議会議員とか地元の政治家に改善訴えていいレベル

230 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 20:57:23.42 ID:BrPBjWeZ.net
>>229
7日どころか0の自治体もあるのよ
慣らし保育したければ自主的に仕事休んでしてってスタンスで驚愕したわ

231 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 21:25:50.33 ID:yH6/VlH3.net
うちの自治体も年度途中入園なら慣らし保育は1週間(5日間)と言われたわ
年度始め生まれだからセーフ

232 :名無しの心子知らず:2022/02/08(火) 21:44:30.50 ID:y69RjMWJ.net
仙台は復職までの期限2ヶ月あるって知人に聞いて羨ましかったな

233 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 00:31:12.89 ID:XEXkSRG6.net
うちの会社は元々の規定で4/16から復帰なのに、上の子のときは入園式が4/5で結局慣らしは一週間しか取れなかったよ
4/1復帰の人はどうしてたんだろう

234 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 00:40:16.00 ID:t17V44bR.net
私の住んでる市は慣らし保育なくて、慣らしたい人は一時保育を利用して育休中にやる
そのためなのか、一時保育やってる園のサイトに「XX市では園への正規入園が毎月1日からしか認められておりません。その為、慣らし保育を目的として、定員に空きがある場合のみ、お預かりしております」の文章が必ずと言っていいほど入ってる
異常だよねこれ

235 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 02:26:42.40 ID:yWxnBw9o.net
https://i.imgur.com/8dexM4r.jpg

236 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 07:32:26.10 ID:TAietV1q.net
>>234
異常だと思う
乳児クラスだとSIDS予防のために慣らしは重要って言われてるのにね
実際保育事故も起こってるのに自治体内で事例が無いと危機感無いのかな
起こったら急転換しそうだけどそんなの起こって欲しくないしね…

237 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 08:54:18.13 ID:c0eV5hfb.net
上が小一なんだけど、とうとう休校になった
リモート授業やるらしいけど、働いてたら休まなきゃならないし、またいつ休校になるかわからないし、育休中でホントに良かったと思う
復帰は来年の4月だから、それまでにコロナが落ち着いてくれるといいんだけど

238 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 14:32:14.52 ID:6BmJbvez.net
吐き出し&乱文ですみません

1歳児4月入園決定し4/1で復帰して有給使うか5/1にするかで悩んでた
人事に相談したところ慣らし保育はかなり大変だから自治体の復帰条件で5/1が可能ならそのほうが良いとのアドバイス貰った

配属元の上司から度々いつ復帰するのか連絡が来てかなりプレッシャーも感じていたし、
早めに報告したほうがいいよなと思って「人事とも相談し悩んだ結果5/1で復帰しようと思います。4/1でなくてすみません」的な連絡したところ既読スルーされてモヤってる
無理してでも4/1にしろってことなのか…

239 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 15:17:57.50 ID:j7cTaCYu.net
>>238
ずれてたらごめん月途中の復帰はダメなの?
うちの区20日までに復帰だけど私は上が入学なのもあって3週目から復帰にしたけど
うちの会社育休取る時1日単位で延長したり短縮したりできるんだけど公務員とかだと月単位なのだろうか

240 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 15:36:52.23 ID:cICzr52Y.net
>>238
4/1復帰だと慣らし期間でどれくらい有休使うの?
まさかまるっと1ヶ月使うつもりなの?
人事のお墨付きだし5/1でいいと思うけどな

241 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 19:29:05.06 ID:6BmJbvez.net
238です
育休延長してるから5/1でも大丈夫
4/1からだと逆に有休使って勿体ないし無理することないよっていうのが人事的アドバイス
個人的にもすぐに復帰したいほど仕事したいわけではないので5/1が希望
上司は去年の冬から定期的にいつ復帰なのか聞いてきてその度に無駄に憂鬱な気持ちになってたから、復帰希望日程伝えたのにスルーなんかい!とイラ&モヤしてしまった

242 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 19:30:59.21 ID:qSTzyNE4.net
1日付でしか復帰できない会社規定なの?

243 :名無しの心子知らず:2022/02/09(水) 22:34:14.37 ID:OFHU/n9Y.net
横だけどうちは11日付復帰だ
有給で伸ばせるけど、基本が11日
10日締めだかららしい…上場企業なのにそこは融通効かせてくれない

244 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 00:30:41.53 ID:7iWR17RU.net
それって育休終了のタイミング次第では約1ヶ月有休使わなきゃいけなくなるの?それはそれで大変ね…

245 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 06:17:38.88 ID:6T4Qjvb/.net
ちょっと違うんだ
例えば15日に復帰したければ基本の11日に+3日有給使って、15日復帰みたいにしなきゃいけないらしい
自治体が入園2ヶ月内復帰だから今回は5月11日に復帰する予定
GW明けでちょうどいいっちゃちょうどいいかな…

246 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 13:11:58.40 ID:0lT8fcTv.net
保育園の内定が出た
労働に対する不安しかないな

247 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 13:32:00.66 ID:3zca1LFF.net
まん防延長に伴い登園自粛も3週間延長されてしまった…
合計6週間家庭保育は辛い
下の子がいつの間にかお昼寝してくれても上の子の声で目が覚めちゃうし、静かな部屋で寝かしつけしてる間は上の子は一人にせざるをえないし
コロナ憎い

248 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 14:02:01.88 ID:S+Y5TzkX.net
>>247
上の子の声で下が起きちゃうの一緒
2人目ってもっと図太くて声なんかじゃ動じないのかと思ってたわ

うちは以上児なのもあって、自治体から自粛要請出てるけど子のメンタル最優先に週2で登園させてる

249 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 14:23:46.61 ID:y1iSUf+f.net
うちも上に年中がいるけど園からかなり強く登園自粛を言われて完全自宅保育中
近所の幼稚園は通常通りやってるから、同じ5歳なのに保育園児というだけで友達と遊べないんだなとしんみりしてしまう

250 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 14:25:28.66 ID:3zca1LFF.net
>>248
うちも以上児だけど保育園から有無を言わさず登園NGと言われたんだよね
でも子供も友達と遊びたがってるし、さらに3週間延長ならさすかに最低週1は通わせてほしい
6週間登園しないでいたら友達関係も変わっちゃいそうなのが心配だよ

251 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 14:55:25.24 ID:R6LDklKw.net
未満児はともかく以上児はなるべく通わせてたげたいよね

252 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 16:51:11.85 ID:GSuOGXJB.net
年度末〜年度始めは保育園側の準備があるから育休者は2週間自宅保育が原則なんだけど
以上児は本人が来たがったら1週間でいいよ〜と言ってもらえた
本当にありがたい

下の子は普段は静かな環境で寝るのに慣れちゃってるから
上の子がいる祝日なんかは上の子にも下の子にもストレスになっちゃって難しいんだよね

253 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 19:39:09.33 ID:Pv6ztPQ0.net
いろんな情報とか調べてるうちに、育休給付金貰ってた方が、時短で保育料払うより
高くなる場合もあるって気づいた…
そうか、そりゃそういうこともあるよね
それだと保育園預けるのを躊躇うのもわかる気がする

254 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 19:49:38.08 ID:vEJTqDpZ.net
そういう人は派遣とかフルパートとかでボーナス出ない会社なのかな
それで復帰遅らせても自治体としては待機児童減るわけだしwin-winではあるね

255 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 19:56:54.99 ID:x4RLFGsM.net
>>254
正社員でも(むしろ正社員だからこそ)世帯収入高いから比例して保育料高くて…ってこともあるよ
0歳クラスだと保育料もより高いし

256 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 20:22:10.43 ID:eaI2DdTw.net
>>253
1人目の復帰時ってそうなるケース多くない?
育休給付金は元の所得(交通費と残業代込み)の2/3。半年後〜2年までは1/2。
時短になると元の所得(残業代含まない基本給)から15〜20%引かれ、更に社会保険料も取られる
保育料で6〜8万払ってたら育休給付金下回る人多いよね

257 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 20:38:36.06 ID:q7waZS8a.net
なるほど
うちの自治体は保育料安めで、年収に対してボーナス比率高い会社だからそう思っちゃった

258 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 21:17:43.09 ID:R6LDklKw.net
おまけに復帰してすぐの社会保険料は産休前の水準に合わせて徴収される
産前体調よくてフルタイム残業してたような人が
時短復帰したらそれだけでかなり手取り下がるから
育休手当とどっこいどっこいむしろマイナスなんて復職あるあるだと思ってた

259 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 21:23:00.26 ID:DzDIM2iE.net
保育料安い自治体なんかあるんか?と思って比較サイト見たら
最大値が8万円台〜4万円台までかなり差があるのね

260 :名無しの心子知らず:2022/02/10(木) 22:46:01.67 ID:TJfIuA4e.net
復職すると服飾費や交際費もかかるし食費も上がるだろうしそれに+で保育料と社保
今かかるお金だけで考えると働いた方がマイナスって人多いと思うよ
でも職失いたくないからしょうがないよね

261 :名無しの心子知らず:2022/02/11(金) 06:28:39.24 ID:sBpiKYKQ.net
復帰のタイミングで転職しようと思ってるんだけど、色々と難しいねー

262 :名無しの心子知らず:2022/02/11(金) 20:34:35.99 ID:YH1jrRqa.net
>>254
うちは夫が年収1000万超えてて保育料一番高いけど私の年収が300万しかないから仕事復帰するより給付金もらってる時の方がお得だよ…

263 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 02:13:49.87 ID:/c2fPzSB.net
うちもボーナス比率高いし住宅手当(休職中は出ない)が大きいから早く復帰した方が得だな
手当分だけで保育料払える
時短でも手当は同額もらえるから本当にありがたい

264 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 11:30:27.93 ID:fMQGV9P+.net
わかるわー
自分も妊娠中体調よくて残業しまくってたから給付金のベースも高いし時短で社会保険料と保育料引かれて働くより裕福
連続育休だから1歳3歳で入園が家計的には1番良いけど体力持つかが心配

265 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 15:24:59.83 ID:s6BetswC.net
うちは育休手当は上限超えてるからなんとなくだけどもったいなくて復帰した方がお得に感じちゃうな
でも給付金よりも社会保険料免除がとにかく大きいね
100万どころじゃないから恩恵がでかい

266 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 21:45:32.88 ID:7ceyEr81.net
復帰が決まったから会社の上長のメールでやりとりするんだけど、どんどん体調が悪くなってきてる
それまではなかった動悸や不安感、寝付けない感じが酷くて復帰してもメンタルやられて辞めそう
会社に対する拒否感がここまでとは思わなかったな…

267 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 23:35:29.86 ID:CNjXP2Dw.net
育休終えてすぐさまメンタルで休職して、クビ切られるまで給付金貰えば?とか思ってしまった
職場でそんな人いたな

268 :名無しの心子知らず:2022/02/12(土) 23:51:08.64 ID:D7vrW++g.net
>>267
計画的に病気休職するのはどうかと思うけど、結果的にそうなってしまったのなら責められないよね

269 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 00:26:39.25 ID:vC7Y304n.net
そりゃ復帰した方が得なんだろうけど復帰したくないや
だって仕事したくないもん
はー育休幸せ…
よく育児の方が大変とか言ってる人はよっぽど楽しい仕事してるんだろうか仕事おもしろくなさすぎて出来る限り戻りたくない

270 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 01:02:51.09 ID:wg7202yd.net
仕事はいいんだけど人間関係がストレスで憂鬱すぎる
興味のない雑談に耳を傾けて相槌打って、理不尽に八つ当たりされても受け流して
面倒なお局がいるからしんどい

271 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 01:13:04.56 ID:haHI1yFD.net
うちは育休の間にお局ポジの人が追い出されてた
新しい人もたくさんいるみたいだし復帰というより新人のつもりで頑張ろうと思ってるわ…

272 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 08:04:20.80 ID:xmPwv0bK.net
私は仕事忙しかったけど24時間子といっしょの子育てのほうがしんどくて仕事早く戻りたい
この辺は子や仕事にもよるからほんと人それぞれだなと思う

273 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 12:49:01.98 ID:ZPaFMd3B.net
育児だけまたは仕事だけなら平気だけど
育児と仕事と家事を全部やらなきゃいけないから
復職後を思うと憂鬱になる

274 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 13:15:44.32 ID:zC/Sg78L.net
>>273
でもそれ始めからわかってたよね…

275 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 13:29:53.95 ID:Yw36xOtf.net
>>274
人間だもの分かってても憂鬱になることくらいあるわよ
あまり神経質だと復帰してもすぐ失速しちゃうよ
鈍感力大事

276 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 13:54:37.39 ID:PlLiEWyh.net
>>263
住宅手当ては給料として支払われてるわけではないってことかな
うちも手当てあるけど、給与と一緒に支給されるから、給付金とかも本給+住宅手当ての金額ベースで算出されるんだよね…
(もちろん税金も、手当てに対してもかかる)

277 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 14:04:17.93 ID:0ZFPxNxm.net
>>273
やらなきゃいけないと思うくらいならなぜ産んだの?
職場にも子どもにもしわ寄せ行っちゃいそう

278 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 15:40:27.00 ID:uZRt3Bew.net
嫌なのと実際しないかは別問題でしょ
しなきゃいけないと思ってるから愚痴の一つも吐きたくなる訳で
喜んでやろう!前向きにやろう!張り切ってやろう!全て計画的にしよう!みたいな方が気持ち悪くない?
こども含めて他人が関わる事が何でも計画通りに行く訳ないじゃん
真面目な人ほどできなかったらどうしようって思うものよ

あ、それともここ兼業スレみたいに愚痴禁止だった?
育休中愚痴スレってあったっけ?

279 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 15:48:51.32 ID:0ZFPxNxm.net
>>278
その嫌な状況をわざわざ作り出すのが不思議だなと思って
子どもを作るかどうか、仕事を続けるかどうかは自分で決められることなんだから

280 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 15:51:14.44 ID:etm6ZHfk.net
>>276
そう言われてみると計算に入ってるのかも。。。
住宅手当分は課税対象だから入ってる気がする
実は給付金いくらもらってるかちゃんと見たことなかった
見てみるよ、ありがとう
しかしそうなると上限超えちゃって結局損だな

281 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 15:53:26.46 ID:oZFBu8KI.net
>>279
お金を稼ぐために嫌でも仕事するのよ
転職すればいいじゃないって反論するんだろうけれどね
愚痴くらい吐かせてあげればいいじゃないの

282 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 16:05:01.49 ID:0ZFPxNxm.net
そんな最初から愚痴吐いてて長期間続けられるものかな
あと周りに支えてもらう立場で愚痴吐いてるのちょっとなと思ってしまうんだよね

283 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 16:35:54.87 ID:kqV6c2rd.net
>>282
疑問に思うのは自由だけどそれを本人にぶつけることに意味あるかなぁ
もっと理解不能な人、特に保護者関係なんかでこれからいくらでも出くわすんだからスルー能力身に付けてないと自分がしんどいよ

284 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 16:39:44.12 ID:vnPYfuAh.net
282みたいな性格だとめちゃくちゃ嫌われそうだね

285 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 18:12:27.02 ID:v9hxCrB6.net
>>282
あなたは思うような職に就いたり育児ができたり、何もかも計画通りに進められてすごいね
きっと急な病気や天災も含めて全て織り込み済みなんだろうね
立場次第では愚痴ひとつ吐かないなんて強い人だわ
でもそういう人ばかりじゃないってことだけは想定外だったのね

286 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 18:21:16.80 ID:x3STppfZ.net
ここまでにして、皆さん楽しくたまには愚痴も吐ける掲示板にしましょう!
それぞれの立場でそれぞれの事情が有りますよ!
なんちゃって。

287 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 19:18:58.88 ID:gm9HGwX6.net
こんな突っかかるってことは心の奥底では育児と仕事の両立に思いっきり恐怖を抱いてるんだろう
でもクールな顔して気にしない気にしない元々知ってたこと、私が選んだこと、夫も会社もそんな私を支えてくれるって言うしって頑張って前向いてるんじゃない?
立派だと思うけどめちゃくちゃ嫌いなタイプw

288 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 19:42:16.53 ID:m95qcn/d.net
まあまあ

まあ実際面倒くさいから何とか対応策準備しておかないとなあ
食事の準備が地獄のようよ…

289 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 19:44:30.14 ID:hCLi1QCt.net
私も初めての育休復帰の時は想像つかなくて不安だったな
仕事がない今でもしんどいのに仕事も家事も育児も全部やるって無理じゃない?って
でもやってみたら意外とすぐその生活に慣れたしだいたいみんなそんな感じだと思う

290 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 21:42:14.54 ID:kEZTlU/N.net
私は子供いないときから働くの嫌いだったけどお金のために働いてる
子供産まれてからますますお金のために働かざるを得ない
今回二人目だから復帰後のわちゃわちゃは知ってるけど、更に大変になるんだろうなと憂鬱だよ

291 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 21:46:41.54 ID:zC/Sg78L.net
>>290
子ども2人も産んだらもう後には引けなさそう

292 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 23:17:34.13 ID:kEZTlU/N.net
>>291
そうなんだよね
でも子供かわいいからがんばる理由ができてよかったと思うよ

293 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 23:26:32.85 ID:8wcqt82m.net
>>292
無意味に攻撃的なレスにこんな穏やかに返せるのすごい
私も2人目復帰かつ上の子入学かつ夫が夕方〜夜中が忙しい部署に異動になって最近なにかとトゲトゲし してたから見習うわ子供可愛いよね仕事がんばろ

294 :名無しの心子知らず:2022/02/13(日) 23:47:25.65 ID:6pmBsjCM.net
>>292
私もおんなじだ
働くの嫌いな怠け者なんだけど子供達に色んなことしてあげたいからもう一生懸命働くしかない
独身時代は数年働いてある程度のポジションになったら飽きちゃってちょっと無職楽しんでスキルアップ転職の繰り返しだったけどもうそんなお気楽なこともできないや
とりあえず謙虚な気持ちで仕事に臨むつもり

295 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 07:34:21.19 ID:FnkNq9L5.net
>>292さんみたいに返せる人になりたいわ
そして刺々しいレスを返す人は他スレでも場違いお察しさんになってる人だから以降スルーで
絶対また来るし

296 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 07:46:12.99 ID:/BMz8qvz.net
最近、小さなマウントが見え隠れして不快に感じてしまう私は、小さな人間なのか…。

スゴいですね!って言われたいかな…

297 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 08:17:05.37 ID:YQisiHpx.net
>>296
ざっと見返したけどマウントの部分が全く分からない
卑屈というか過敏なだけじゃないの?

そういえば「育休中にも職場から連絡あって近況報告を名目に入園できそう?入園申込の感触は?復帰いつ?とか一々確認してくるのうざい、しかも毎回違う人だけど社内連携とは」みたいな愚痴をよそで書いたら、みんなに頼られてるワタクシマウントですねwと言われたの思い出した
なにが刺さるかほんと人それぞれだね

298 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 08:28:47.42 ID:cu7XHWGV.net
出産してこの世で一番の推しができた!と思ってるからそれを支えに…
頑張れるかな〜不安〜ってなってるのが今だな。
定時はあれど、定時に帰れるとは限らない仕事だから環境調整してかなきゃなぁ…
ここ最近書き込んでるのは復職前の人が多いのかな。

299 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 08:52:43.43 ID:SNN2Al7g.net
不必要なくらい噛み付いたり煽ったりしてる人は育児版荒らして遊んでる髭だと思ってる

300 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 09:10:26.84 ID:tA39mf74.net
>>299
違うよ
別スレにも書き込んでてそこではID辿られてたけど時短含め周囲に迷惑かけるの絶許な人
そしてしんどいスレにもいたけどそこでは口調優しいw

301 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 09:14:59.67 ID:ZJRG2EZS.net
ID:zC/Sg78L = ID:enzG+ypZ

http://hissi.org/read.php/baby/20220213/ekMvU2c3OEw.html?name=all&thread=all

今日も来るだろうけどスルー検定員なのよ

302 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 09:34:09.77 ID:E6PDqiUC.net
時短は迷惑行為で絶許なのに自分が産育休とるのはいいんだw
どちらも法律で認められた制度なのにね

303 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 09:38:45.67 ID:hcCCX81P.net
>>302
ここで絡んだらだめだって

304 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 09:39:26.30 ID:XgxzLAQO.net
しんどい同士では優しくしてて草

305 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 10:05:07.91 ID:JHn0BuRc.net
必死こいて仕事して頑張るのはすごいけど必要以上に育児中の他人に当たるのは何かあったときの自分の首絞めてるようなもんなんだよね
それで余計にしんどくてイライラするんだろうけど他人みてカリカリしても余計なエネルギー使うだけだし肩の力抜いたらいいのに

同じく春から保育園決まった組
子はかわいいけど子育てべったりは向いてないタイプだから週3で半育休って感じに働ける制度出来たらいいのに…なりたかった技術職でパートタイム制ないから頑張るっきゃないわ

306 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 11:09:33.88 ID:AWEsSpku.net
保育園入園許可通知が届いたから、本格的に復帰へ向けて調整がスタートした
来週人事と電話面談でこちらの希望など伝える
3年ぶりの仕事だし、正直仕事はほぼ忘れてしまってるから怖いけど一生懸命頑張りたい
怖いのは最初だけだよね

307 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 11:23:21.73 ID:RvhsHilT.net
働きたくなさすぎて4月保育園入園するけど会社復帰はGW後にした
GWボケとともに初出社

308 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 17:30:49.29 ID:r/0Az7pu.net
まんぼう地域で上の子登園自粛中、今年度5回目の休園連絡あったわ
春から下の子も0歳クラスで入園だけど、こんなんでまともに働けるのかなぁ
年長と0歳みながら在宅勤務か...

309 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 22:23:04.46 ID:Ep4K+Net.net
在宅勤務が出来ない仕事で保育園が休園になって夫も出張とか単身赴任中だった場合は自分が有給取って休むか、有給取り続けられない場合は退職するしか手はない?
コロナ禍で頑張って働いてきたご夫婦はどうしてるんだろう

310 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 22:29:03.86 ID:QAOwJITW.net
休業対応助成金を使えるならまずはそれ、無理なら有給、ダメなら祖父母やシッターでやりくりじゃない?
近所で祖父母っぽい人に連れられて公園に来てる子結構増えたように思う

311 :名無しの心子知らず:2022/02/14(月) 23:46:02.80 ID:L+kuZGDu.net
なるほど、助成金とか育休延長制度などが存在すること全然調べてなかった。ありがとう

312 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 12:55:28.23 ID:Z5Mp6v1y.net
このご時世だし理由が理由だし、退職までしなくても、職場も分かってくれるんじゃないのかな。

313 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 21:07:24.48 ID:tDjM7Jmi.net
このスレ慣らし保育するのが一般的な感じだけどお子さん0歳ですか?
うちは1歳6ヶ月で入園予定
慣らし保育なにそれな自治体なので慣らしたい人は都合つけて勝手にどうぞスタンス
園見学のときも慣らしについて聞いたけど「そりゃ最初は泣きますけどなんとかしますから、みなさんいきなりフルタイムですけどなんとかなってますし」という回答
不安しかないんだけど1歳半なら別にそこまで心配しなくてもいいのか

314 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 21:24:30.71 ID:uS16BmEo.net
>>313
SIDSの危険って2才頃までじゃなかったっけ?
小学校だって最初の頃は慣れるまで短時間授業で帰ってくるらしいし、子のストレス考えたら数日でもいいから慣らし保育した方がいいんじゃないかな

315 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 21:30:08.73 ID:o9Du7NPS.net
>>313
0歳1歳が一番多いだろうけどうちの自治体は何歳でも転園でも慣らしあるよ

このスレでさんざんされてる慣らしの話でもほんと自治体によって色々じゃない?

316 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 21:55:55.11 ID:Ov1ZJ3gU.net
1歳11ヶ月入園だけど2週間慣らし期間あるよ

317 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 22:02:23.70 ID:tDjM7Jmi.net
>>314-316
ありがとうございます
0歳だから慣らしを慎重にというわけではなく一律なんですね
あと皆さん何歳なのか単純に気になって
1歳半で慣らしがないと不安なんて私が神経質すぎるのかなとも考えてたので
自治体ルールで正式入園が1日しか許されないので、園に自主的慣らし保育したいので対応可能か相談してみようと思います
まあ結果は2月下旬なんですけどね…おそらく受かってるので

318 :名無しの心子知らず:2022/02/15(火) 23:25:21.75 ID:lueuSEcj.net
>>313
うち上の子が同じぐらいで入園したけど、そのぐらいの年齢になると親と一緒が当たり前で今まで来たから園に馴染むのにかなり時間かかった。
同じクラスのお子さんは朝起きた瞬間から嫌すぎて泣いたり、園で泣きすぎて吐いたりしてた。
あなたのお子さんがどうかわからないけど、お子さんのメンタル的にも慣らしはある程度やった方がいい気がする。

319 :名無しの心子知らず:2022/02/16(水) 00:43:22.12 ID:RdjUDJya.net
復帰するつもりだったのだけれど、いざ子どもが産まれたら色々と手をかけてあげたくなってしまって、退職することにした
育休取ってそのまま辞める人も多い職場だけど、復帰前提でお休みをいただいていた立場として申し訳なくて、挨拶に行くのが気まずい

320 :名無しの心子知らず:2022/02/16(水) 07:25:35.01 ID:9Z+Q6lVB.net
これは荒れるやつ

321 :名無しの心子知らず:2022/02/16(水) 07:26:08.71 ID:4NxCKEg8.net
>>313
上の子のときにそれくらいで復職、慣らしは3週間してもらったよ
たぶん慣らし重視してる自治体
今回は0歳入園だから1ヶ月慣らししたいって伝える予定
まんぼう延長なければ来週入所前の面接だ

322 :名無しの心子知らず:2022/02/16(水) 07:56:10.95 ID:JiMeQovL.net
どうでもいいけど仕事復帰予定の人のためのスレってテンプレに明記した方がいいんじゃないかと思ってるわ
復帰するか退職するかを悩むのはこのスレならではの悩みだからいいけど、転職じゃなくて仕事しないことが確定してるのはお金貰ってるただの専業
わざわざここに書き込む必要ないし、育休制度に関する質問だったら詳細書かずにすれば良いだけ

ついでに復職せずに退職するのってどう思いますかという質問も、職場によるし無駄に荒れやすいのでテンプレにいれちゃえばと思う

323 :名無しの心子知らず:2022/02/16(水) 08:13:27.76 ID:mMtJV467.net
まあそうかもね
専業からも兼業からもウザかられる立場だから他に行くスレもなさそうだけど

324 :名無しの心子知らず:2022/02/16(水) 08:58:14.95 ID:moJa5k/n.net
本当それ
なにが気まずいだよ
どこかにヨシヨシしてくれるスレがあるといいね

325 :名無しの心子知らず:2022/02/16(水) 09:12:58.78 ID:LbG162eB.net
子供に手をかけてあげたいから退職イコール
復職する人は手をかけてあげないって言ってるのと同じだからそりゃ育休スレでは反発されるよ

意図せず相手の神経を逆撫でするタイプかもしれないから
もう会わないとはいえ退職時の挨拶で職場の人の逆鱗に触れないように気を付けてね

326 :名無しの心子知らず:2022/02/16(水) 10:06:37.88 ID:7WLzAypj.net
手を掛けるどころか手を焼いて退職を後悔しないといいね

327 :名無しの心子知らず:2022/02/16(水) 10:59:55.14 ID:uUP56Zm5.net
0歳4月で保育園入園決まったけど派遣だから元の職場戻れなくて転職先探してるけど
決まらなかったらどうしようと考えて夜寝付けない
それでなくても夜に3回くらい未だ起こされるのに
上の子の時は育休さえ取れなかったから今回は取れただけ有難いんだけど就活しんどい
そもそもガツガツ働きたいのかゆるく働きたいのか迷いもあるし
復帰したらワンオペだからゆるい方がいいんだろうけど
さっさと決めて2ヶ月の休み満喫したいよー

328 :名無しの心子知らず:2022/02/16(水) 11:05:03.88 ID:yuJZlRpW.net
>>327
私も派遣だけど来週までに役所からは復職証明出せって言われて
派遣先からは育休短縮するまで出せないと言われて短縮方法問い合わせ中で折り返し電話こなくて積んでるー

329 :名無しの心子知らず:2022/02/16(水) 12:33:23.71 ID:dg7zffgE.net
>>319
今すぐ連絡して育休終了するんだよね?
まさか休業手当貰うつもりはないでしょ?

330 :名無しの心子知らず:2022/02/16(水) 12:42:03.82 ID:FsVTf36V.net
そんなに嫌な印象受けないけどなあ
産んで子どもの顔見たら手をかけたくなる気持ちはわかるし
申し訳ないって本人も思ってるみたいだしさ
計画通りに行かないこともあるよ

331 :名無しの心子知らず:2022/02/16(水) 12:49:43.92 ID:sR3LwPwt.net
復職しないことと育児休業と給付金もらってるのとさ全て別のことよ
産後2ヶ月経ってやっと育休に入るんだし
会社に育休終了退職が多いと書いてるのは言い訳っぽいけどそこはどうでもいい

332 :名無しの心子知らず:2022/02/16(水) 12:53:41.07 ID:AHALc2aA.net
>>325優しい

333 :名無しの心子知らず:2022/02/16(水) 12:55:59.79 ID:Ctatmft7.net
>>330
可愛くて離れたくないのであればスパッと退職の意思伝えて育休手当切るなら何も言われないよ
辞める意思があるのに復帰する人のための給付金をもらえるものは貰おうと掠め取っていいとこ取りしようとするから叩かれてる
この時期もう復帰のために人員調整し終わってるし席あけておくために補充なしでカツカツ人員で頑張ってくれてる部署だってある

育休は悪じゃないけど少なくとも引き継ぎなり人事調整なり現場の迷惑の上で成り立ってることで、悪用している人がいると次取ろうとする人が居心地悪くなるんだよ
男性育休でもボーナス月の月末1日だけ育休取って問題になって変わったけど制度自体が改変されることもある

334 :名無しの心子知らず:2022/02/16(水) 13:03:40.16 ID:SKqqMecc.net
働いて納めるモノを納めた人の行いなら他人がどうこう言うことじゃないでしょ
ほっとけ

335 :名無しの心子知らず:2022/02/16(水) 13:04:11.51 ID:5LGs/Khn.net
計画通りにいかないのもわかるし子供と居たら復帰の意欲がなくなるのもわかる
色んな気持ちで復帰に向かってる人達の中、退職決意が固まってるのに育休とってるような発言はわからない

336 :名無しの心子知らず:2022/02/16(水) 13:39:38.51 ID:HcQm9gVP.net
>>334
自分の金じゃなく税金
出産を機に退職する人は失業給付も貰えない

337 :名無しの心子知らず:2022/02/16(水) 13:40:10.07 ID:bDOEtwiY.net
2月中旬って保育園決まって
入園準備や復職準備にとりかかろうかって人が多い時期だからねえ

338 :名無しの心子知らず:2022/02/16(水) 13:54:36.59 ID:uUP56Zm5.net
>>328
復職後2週間以内じゃなくて?
そんなすぐなの?ええ自分も心配になってきたから役所の窓口に相談に行こう
うちは4月い末までに復職すればいいけど全然仕事決まらなくて育休じゃなくて失業に切り替えて3ヶ月猶予もらえないかなとか考えちゃう
お互い頑張ろうね!

339 :名無しの心子知らず:2022/02/16(水) 14:44:35.55 ID:yuJZlRpW.net
>>338
私の自治体だけだと思うから大丈夫だよ
短期でもなんでもいいから4月中に仕事ほしいね

340 :名無しの心子知らず:2022/02/16(水) 21:01:21.60 ID:VDCjqWop.net
復職証明がいまいちわからないんだけど就労証明と同じかな

341 :名無しの心子知らず:2022/02/16(水) 21:04:44.22 ID:jtDy4RQi.net
私も派遣だけど、同じ派遣会社からの仕事じゃないと復職扱いにならないと聞いてそりゃそうか、と思ったと同時に詰んだ。
働けば良いと思って自分バカだったわ。

342 :名無しの心子知らず:2022/02/16(水) 23:18:45.74 ID:p4bFjW7W.net
>>340
書き間違えたか本気で間違えてるから派遣会社と話が噛み合わないんじゃないかと

343 :名無しの心子知らず:2022/02/17(木) 00:06:09.56 ID:4B4UFrx4.net
荒れてるね
ここ前はもう少し平和だった気がする
今は休園とかもあるし、コロナ禍での復帰はなかなか大変だから、皆不安になってるのかな

344 :名無しの心子知らず:2022/02/17(木) 07:40:54.64 ID:dQRjdPt0.net
>>342
就労証明も出したし入園後には勤務時間も書いた復職証明も出すけどそれらとはまた別の復職(予定)証明書なんだよね
派遣先が決まってなくてもとりあえず出してって役所からは言われて謎だったわ
昨日折り返しの電話が派遣会社から来てすぐ復職証明出してもらえることになったから良かった

345 :名無しの心子知らず:2022/02/17(木) 08:26:54.98 ID:aFIA+lRE.net
>>344
うちの自治体も今週中に同じような書類出さなきゃいけなかったよ
申込時点から今までの間に退職とかしてないか確認するためのものらしい
もし退職してたら内定取消で2次調整に枠が回るっぽい

346 :名無しの心子知らず:2022/02/17(木) 09:36:53.10 ID:QcxFQ67x.net
これで荒れてるなんてなんて平和なスレなんだw

4月から復職予定だから試しに夕方買い物に行ってそれから夕飯作って…ってしたら凄く疲れた
時短で復帰予定だけど思ってる以上に疲れるんだろうな

347 :名無しの心子知らず:2022/02/17(木) 09:40:10.94 ID:1PrskoyT.net
第一子の時の復職時はバタバタしたけどランチをゆっくりできることに感動した
好きなもの選んで誰かに作ってもらえて後片付けもせず服を汚されることもない
熱々コーヒーもゆっくり飲める
朝夕はバタついても他でゆっくりできる時間作れたらバランス取れる人もいると思うよ

348 :名無しの心子知らず:2022/02/17(木) 10:00:20.36 ID:15I/LK/D.net
全く荒れてないと思うけどねぇ
復帰前に色々と勉強したいけど、上の子登園自粛で厳しいわ

>>347
母親の心身の健康保つのは本当に大事だから、昼ご飯で美味しくてバランスよいもの食べるのはワーママの必要経費よね
いまもヤクルト1000とか飲んで腸活意識してる

349 :名無しの心子知らず:2022/02/17(木) 10:02:11.20 ID:ThOhFGro.net
昼休憩を想像したらにやけちゃう
第一子復職時はお昼早めに切り上げて仮眠とかしてたな

350 :名無しの心子知らず:2022/02/17(木) 10:07:45.21 ID:xwGEovbb.net
第一子の時はこうやって子供とまったり一日中家で過ごすこともなくなるの寂しいとセンチメンタルになってたけど、実際復帰してみたら熱出しまくりで毎月3日くらいは平日子供とまったり過ごす羽目になったw

351 :名無しの心子知らず:2022/02/17(木) 11:31:14.74 ID:fkpfnAO+.net
在宅メインだから昼休みに夕飯の仕込みと軽く掃除くらいしたいな
1時間も昼食のために時間もらえるなんてすごすぎる

352 :名無しの心子知らず:2022/02/17(木) 12:21:21.69 ID:xe+YhnrI.net
本当に本当に昼休みが楽しみだわ

353 :名無しの心子知らず:2022/02/17(木) 12:26:39.66 ID:eeBzeGRJ.net
確かにお昼ごはんはゆっくり食べられるようになるし楽しみだね
ネガティブなこと考えがちだけどポジティブ面も明確に想像するとやる気出てくるw

354 :名無しの心子知らず:2022/02/17(木) 12:48:39.74 ID:A8LBKBY6.net
電車片道40分ぐらいだけどそれで韓ドラ見るのが楽しみ
3回目の育休なんだけどその楽しみがあるから毎回通勤が苦じゃなくなる
1日一話見れるわ…まだ子は1ヶ月半だからまだまだ先だけどw

355 :名無しの心子知らず:2022/02/17(木) 12:51:18.34 ID:wbWJfbJH.net
通勤時間も一人時間だもんね
思い切りスマホしたり音楽聴いたり友達とやりとりしたり本読めるとか幸せだよね

356 :名無しの心子知らず:2022/02/17(木) 12:54:49.80 ID:29WcTx83.net
私も3回目の育休
復帰前の微妙な緊張と不安だけはどうしても慣れない
入園転園入学の準備してるけど子も察したのか登園拒否しだしたわ

357 :名無しの心子知らず:2022/02/17(木) 22:43:41.24 ID:jIB76lbA.net
子が4ヶ月入ったあたりから完全に昼夜逆転生活のリズムがついちゃって、朝の10時から深く眠って夜は1時間おきに起きて泣くようになっちゃった
徐々にずらしてかないとまずいと思って5ヶ月目から色々やってみたけど1ヶ月かけてやっと1時間ずれただけ
一歳で復帰予定だからあと半年でどうにかしないとというプレッシャーがかかってるわ…

358 :名無しの心子知らず:2022/02/18(金) 07:58:53.30 ID:4xLY759A.net
半年あるならダイジョブダイジョブ〜

359 :名無しの心子知らず:2022/02/20(日) 08:36:48.02 ID:CAHKqPZo.net
いつの間にか子供が人見知りになっていて、他の人に抱っこされるとギャン泣きします。

7ヶ月です。

2ヶ月前は全然大丈夫だったのに!!

4月からの慣らし保育大丈夫かな。

そんなもんですか??

360 :名無しの心子知らず:2022/02/20(日) 09:44:18.41 ID:5ZfF+FoY.net
そんなもんだよ

361 :名無しの心子知らず:2022/02/20(日) 09:49:38.50 ID:i5+ybgJ+.net
これから後追いもあるよ

362 :名無しの心子知らず:2022/02/20(日) 19:22:04.16 ID:oH1Rt5XC.net
慣らし的には預けたらさっと振り返らず笑顔で去る
すると意外とケロッと泣き止んでることが多い

まぁしぶとく泣く子もいるけどね…
上の子はケロッとタイプだったけど下は甘えただからどうかなー

363 :名無しの心子知らず:2022/02/21(月) 01:03:18.58 ID:z+L0vroH.net
春から復帰でそれに向けて会社と調整はじまった
育休中に色々考えて、復職の書類と一緒に異動願を出すことに
久々にパソコンに向かったけど、上手く気持ちは伝えられる内容になったと思う
大きい会社だから本社の人事とか顔も知らないし、出すなら今かなと思って思い切ったわ
少しでも配慮してもらえたらいいな

364 :名無しの心子知らず:2022/02/21(月) 20:09:42.73 ID:TJEwlu9I.net
1歳4月で保育園決まっちゃった
もう少し一緒に過ごしたい気持ちが強いけど、きっとイヤイヤ期になれば保育園があって良かったと思えるよね
と言い聞かせ中

365 :名無しの心子知らず:2022/02/21(月) 20:41:58.43 ID:2mKXjwaX.net
>>364
下が同じく1歳4月入園だけど6月生まれで既にイヤイヤしてて毎日白目むいてる
寂しい気もするけど入れちゃえば会えない時間が愛を育てると思ってるw

366 :名無しの心子知らず:2022/02/21(月) 21:10:11.53 ID:TJEwlu9I.net
>>365
うち8月生まれだけど外出時に急に座り込んだり寝転んだりするようになって、もしかしてイヤイヤの前触れか?と思ってた
6月生まれのお子さんがもうイヤイヤ入ってるなら入園はベストタイミングだったんだと思えるようになったよ、ありがとう
ずっと一緒にいるとストレス溜まることも、会えない時間があれば許せそうな気がする

367 :名無しの心子知らず:2022/02/21(月) 23:20:06.35 ID:PYMCK3Kc.net
10月生まれだけどいま仰向けになってイヤイヤしてる
下の子だからなのか…?
もうすでに4月の入園が待ち遠しいよw

368 :名無しの心子知らず:2022/02/21(月) 23:44:36.97 ID:DFF121eG.net
>>367
うちも下10月で「ヤ!ヤ!」って逃げたりうつ伏せになって泣いたりするようになった
保育園の準備に手間取りそうで恐怖

369 :名無しの心子知らず:2022/02/22(火) 11:08:55.51 ID:NuFfM/vP.net
うちの会社建前上小3まで時短とれるんだけどフルから時短にする事ができない
フルにしてきつかったから時短ってのができないし
入学のタイミングで時短でいたいんだけどそうするとずっと時短でいなきゃいけない
上の子が年少になる来年度から入学までが貯め時なんだけどそこが時短で潰れるのは痛い

旦那は普通にフルで働いたらいいって言ってるけどそれに伴う二人分の育児負担は誰がするんだ?

370 :名無しの心子知らず:2022/02/22(火) 11:20:08.43 ID:Vn15RGzO.net
>>369
学童は?

371 :名無しの心子知らず:2022/02/22(火) 12:59:27.63 ID:dYFP57i0.net
>>369
入学のタイミングでもう1人産むしか…
ってのは冗談だけど、実際それを狙って5〜6歳差で産む人いるよね
入学時にフルで働いてるお母さんたくさんいるし、まぁそちらはどうにかなるよと思うわ

372 :名無しの心子知らず:2022/02/22(火) 22:59:46.20 ID:eQxMcfeV.net
来週の保育園面談に向けて書類取りに行ってきた
面談時の持参品に施設整備費3万とか書かれてるんだけどなにこれたっか

373 :名無しの心子知らず:2022/02/24(木) 11:14:29.42 ID:4cBw0jAG.net
やっと保育園の自粛要請が2月いっぱいで終わることになった
長かったー
感染者数は全然減ってないから、いざ行けるとなるとコロナが心配だけど
でも散歩行きたくても上の子がゴネたり昼寝させたくてもうるさくて起きちゃったりする生活は限界だ

374 :名無しの心子知らず:2022/02/24(木) 11:56:48.71 ID:Ic4QCi5H.net
4月復帰で育休に終わりが見えてきた
子供と離れるのとこのマイペース生活が終わるのは寂しいけど、自分のペースで思考ができる時間と大人と話す機会が増えるのは楽しみで仕方ない
どの保育園に預けられるかまだ決まってないので見通しが立たないのが辛いけど…

375 :名無しの心子知らず:2022/02/24(木) 12:02:19.80 ID:nh+7Adj5.net
復帰の話をするために職場の課長さんと電話で話をしたんだけど、会話が
噛み合わなかったり私が脱線したこと聞いちゃったりして変な雰囲気に…
かなりポンコツになってるとは自覚してたけど恥ずかしすぎる
布団ひっかぶって出たくない

376 :名無しの心子知らず:2022/02/24(木) 12:42:48.90 ID:DPl9EXPW.net
産後ボケに効く薬があるなら買います
このまま仕事できる気がしない

377 :名無しの心子知らず:2022/02/24(木) 12:46:41.01 ID:38grHg3g.net
親に話したら笑われたけど脳が萎縮してる自信ある
このポンコツ頭が治る気がしない

378 :名無しの心子知らず:2022/02/24(木) 15:13:39.98 ID:w0xpio3M.net
復帰に向けて部長と面談したんだけどかなり噛み砕いて説明してくれたからとても助かった
育休中に上長がガラリと変わって不安だったんだけど、ここまで丁寧に説明してもらえると少し不安が和らいだわ

379 :名無しの心子知らず:2022/02/24(木) 16:05:30.12 ID:U3L08uEz.net
復帰に向けての話し合いが終わってる人羨ましい
コロナでガラッと変わってるはずなのに面談が3月下旬なので不安でソワソワする

380 :名無しの心子知らず:2022/02/24(木) 18:35:53.74 ID:GLRgEZaA.net
うち復職面談ないらしい
保育園も申込前に見学したのみで面談なしで入園だからいろいろ不安

381 :名無しの心子知らず:2022/02/24(木) 18:39:28.27 ID:XyXMoQ/z.net
面談無いところあるんだ
兼業多いところ?
ちゃんと配慮してくれるといいね

382 :名無しの心子知らず:2022/02/24(木) 18:39:49.59 ID:XyXMoQ/z.net
>>380
安価忘れ

383 :名無しの心子知らず:2022/02/24(木) 20:15:58.86 ID:JN8vyENj.net
復職面談の調整中なんだけどリモートで上司と私の勤務地が新幹線の距離で離れてる
コロナ禍で来てもらうのも行くのも嫌だからリモートになったらいいなと密かに思ってる

384 :名無しの心子知らず:2022/02/25(金) 23:36:24.31 ID:C17Qv+Lz.net
ここにいる人は復帰する人が多いんだね。
4月入園が待機で育休延長しなきゃいけなくなって、職場の反応、今後保育園入れるかとか不安が尽きない。
復帰するにも不安は色々あるだろうけど、羨ましいな。

385 :名無しの心子知らず:2022/02/26(土) 00:28:01.88 ID:gPD9Jl3X.net
0歳4月も1歳4月も認可園落ちたから
めっちゃ遠い認可外に預けて復帰だよ

386 :名無しの心子知らず:2022/02/26(土) 08:26:02.36 ID:Fs8XCof5.net
今年度ゼロ歳児、産み控えがあったのかなんなのかうちの自治体はほとんど希望通りだったみたい
産院も空いてたし、そういう世代になるのかね

387 :名無しの心子知らず:2022/02/26(土) 08:30:49.01 ID:IHaW62/C.net
4月中旬に復帰予定だったけど
3月中旬に妊娠分かって連続育休なったらやっぱり迷惑?

388 :名無しの心子知らず:2022/02/26(土) 08:47:47.74 ID:BNQU3bZB.net
>>387
延長にしても復帰にしても何にせよ迷惑
自分がどうしたいかでしかないよ

389 :名無しの心子知らず:2022/02/26(土) 10:25:15.55 ID:Bgm0NrtV.net
連続育休にするなら1人目の育休を延長しないといけないよね?
4月入園だろうけどできるのかね

390 :名無しの心子知らず:2022/02/26(土) 10:26:56.43 ID:Bgm0NrtV.net
というか未来の話をしてるし産育休期間の考え方がデタラメだから釣りか

391 :名無しの心子知らず:2022/02/26(土) 10:34:38.77 ID:3WOIRFWF.net
>>387
出生数過去最低だったらしいね。

392 :名無しの心子知らず:2022/02/26(土) 11:41:22.56 ID:Fp5RxtyX.net
ありがとうございます
散々悩みましたが次の周期までは妊活したいです
年単位の仕事なので復帰したら一年は妊活できないので、そう思って妊娠できなくなったらより後悔しそうなので
世の中は産んでほしいという流れでも周りが迷惑ってスタンスだったら出生率は上がらないままですよね

393 :名無しの心子知らず:2022/02/26(土) 12:04:01.22 ID:5EIYCPZw.net
>>392
それは気の毒だけど、今からわざわざ妊娠して職場をバタバタさせるなんて私だったらしないな
復帰してから申し訳なくて居づらくなりそう

394 :名無しの心子知らず:2022/02/26(土) 12:08:40.33 ID:5EIYCPZw.net
言葉はちょっときつかったかも
ごめんね

395 :名無しの心子知らず:2022/02/26(土) 12:16:30.05 ID:U/DHS0Xt.net
そうやって他責にしてうじうじせず自分で決めなよ
妊娠出産に限らず周りに迷惑かけることなんて他でもあるんだし

396 :名無しの心子知らず:2022/02/26(土) 12:18:07.04 ID:CeKNf+Hc.net
会社のために自分の人生まるっと変えてしまう必要はない気もするし
社会人だからこそ会社に極力迷惑かけないようにって考え方も分かる
結局は自分がどちらを取るかだと思うよ
会社も5ちゃんもどんな結果でも責任は取ってくれないからね

397 :名無しの心子知らず:2022/02/26(土) 12:32:13.29 ID:6a7fj3cL.net
>>386
うちの自治体もほぼほぼ第一希望で内定
でも産婦人科は里帰りできなくなった妊婦さんたちの分娩予約が増えたそうだ

398 :名無しの心子知らず:2022/02/26(土) 16:00:51.88 ID:EuswulNM.net
>>392
話締めたみたいだけど応援してるよ
私も4月復帰だけど今妊活している
上のレスにもあるけど今妊娠我慢して後々できなくなっても会社も誰も責任取ってくれないからね

399 :名無しの心子知らず:2022/02/26(土) 16:13:42.13 ID:gtCrClHX.net
私は正直言うとあまり共感できないな
自分の権利と職場への責任のバランスが大切だと思う

400 :名無しの心子知らず:2022/02/26(土) 16:24:09.86 ID:TWqcpG3f.net
ルールに違反してない限り会社の顔色伺って妊活先送りなんてする必要ないよ
ただ迷惑と思われたくないってのは無理な話なだけで
他の人も書いてるとおり会社はあなたの人生に責任取っちゃくれないし

401 :名無しの心子知らず:2022/02/26(土) 16:28:31.81 ID:sH//PycQ.net
自分の能力の衰えがすごくて復帰が怖い
マルチタスクできなくなってるしスケジュール管理もできてないし神経衰弱で5歳児に負けた
優秀な後輩ばっかりなのにこのボケ老人みたいなのが復帰してしかも時短で気を遣わせるのかって思うと…
いっそ復帰して周りとの差が明らかになればそれを理由に即自主退職しても文句言われないかなって考えてるわ
1人目の時はここまでじゃなかったのにな

402 :名無しの心子知らず:2022/02/26(土) 17:36:25.57 ID:Uh2bamzs.net
職場へのバランスっても3歳差目指して0歳入園復帰1年でまた産休でも5年あけていろんなプロジェクト参加してる中での産休も結局穴開くこと考えると迷惑でしかないし家庭の都合で頭下げるしかないよね…
ただ期間あくと忘れること多いから復帰して新入社員同然にならないようする努力はしたいな

403 :名無しの心子知らず:2022/02/26(土) 17:56:29.10 ID:IHaW62/C.net
>>398
ありがとうございます
そうですよね、誰も責任取ってくれないですよね
>>399
その気持ちもすごくあります
でもたとえ40歳でも、間を空けるべきでしょうか
もともと妊娠し辛いので、一回でもチャンス増やしたいです

404 :名無しの心子知らず:2022/02/26(土) 18:05:21.00 ID:aqKuR/VS.net
私は今二人目妊娠して、5月〜産休。一人目は2021年の4月〜復職したから、丸一年働いて休みに入る感じかな。正直仕事も本調子になってきたくらいで妊娠発覚した感じだったけど、アラフォー後悔はしてない。復職するなら一年くらいは働けたらいいかなと思って妊活始めたけど一年でも気まずいから半年でもあんまり変わらないのかな…ただ半年だと戦力にはなれてなさそう。

405 :名無しの心子知らず:2022/02/26(土) 19:39:16.34 ID:1CoS9DMX.net
>>403
私も40越えて出産してるから気持ちわかる
3月中旬に妊娠わかったら育休延長するの?
私は今月はじめに育休延長したいと職場に伝えたけど、4月に戻ってくるだろうと思ってただろうから申し訳なさは感じたよ
まあそれはそれで、自分の人生なんだから多少自分勝手でも自分の気持ちを優先してもいいのかなって

406 :名無しの心子知らず:2022/02/26(土) 19:42:35.29 ID:gPD9Jl3X.net
公務員の友達は
最初から2年育休取るようにしてて復帰の半年前には次の子妊娠したので連続入りまーすってうまいこと?やってたなあ

407 :名無しの心子知らず:2022/02/26(土) 20:12:42.03 ID:CeKNf+Hc.net
>>406
当初の育休中に産休突入→2人目育休取得 が一番休業期間短くなるよね
でも授かりものだから上手くいくとは限らないし、どういう休み方しても迷惑だと言われるんだから、
ルール違反でない限り会社には全力で頭下げつつ自分の人生設計を最優先させればいいと思っちゃうなw

408 :名無しの心子知らず:2022/02/26(土) 20:14:03.63 ID:Ke8KSd2i.net
会社からかなり距離がある保育園に決まり、会社に報告と時短希望で残業不可を伝えた
そしたら2歳まで育休延ばして近くの園に申し込み続けたら?と打診され、断ったけどなんか気まずい
会社としてはフルタイムで残業もできる状態の復帰が望ましいらしい
近くの園だと私も楽だけど残業はしたくないし、もし育休延ばしても結局遠方の園しか通りませんでしたとか全部落ちたwなんてことになったらと思うと育休延長無理
でも今の生活をもう少し続けたい気持ちもあってモヤモヤしちゃうから育休延長なんて提案しないでほしかった

409 :名無しの心子知らず:2022/02/26(土) 20:26:32.69 ID:mNRc9hog.net
>>408
そもそも2歳って1歳より枠少なくない?
ほとんどが1歳からの持ち上がりだから、1歳で入れなかったところ(近所の園)に2歳で入れる可能性なんてほぼゼロだと思うけど違うのかな

410 :名無しの心子知らず:2022/02/26(土) 20:35:14.37 ID:2hDbCAGb.net
>>409
地域によるんじゃないかな
枠も少ないけど育休2年までの所が多いから2才4月を目指す人自体も少なくて、上の子のクラスだと1才で入ってきた子より優先度の低い子ばかりだったよ

411 :名無しの心子知らず:2022/02/26(土) 21:16:49.92 ID:BNQU3bZB.net
延長料金もかかるし時短希望なのに残業前提の復帰も嫌だよね
育休延長しても2歳クラスはそもそも枠少ないから近くの園に枠が残ってるとは限らないしそれで復帰できずに退職ってなっても補償してくれないもんね

412 :名無しの心子知らず:2022/02/26(土) 21:48:02.66 ID:PP/92ys9.net
先のことなんて何が起こるかわからない(近所に大型マンションが建って子ども大量流入とか加点見直しとか)し、確実なのは今その遠い園に受かってることだけなんだから、そんな簡単に言うなよと思うわ
もし今回辞退して来年どこにも入れなくて退職になったらあんたが責任取ってくれるのか?と私なら言ってしまいそう

一番いいのは遠い園に入って復帰→近い園に転園希望出し続けてもし転園できたらラッキー
会社にはバレるまで言わない

413 :名無しの心子知らず:2022/02/27(日) 07:31:23.15 ID:46juhHiX.net
フルタイム復帰したとしても保育園入園1年は熱とか今なんてコロナ休園とかあるんだから残業どころか出社自体もずっと出来ない可能性もあるのにね

414 :名無しの心子知らず:2022/02/27(日) 07:47:21.83 ID:VQca1y0i.net
>>406
2年育休取れるなら取りたいけど、保育園の2歳枠がホントに少ないんだよね

415 :名無しの心子知らず:2022/02/27(日) 10:21:52.95 ID:jYtwVtbI.net
>>414
このパターンだと2年+2年予定の4月切り上げで3歳と1歳で入れば一番入りやすいんでない?
うちの自治体は同時入園の加点があるから連続育休でこの年の差がベストだよ
上の子を家で保育する期間は長くなるけどね

416 :名無しの心子知らず:2022/02/27(日) 10:24:16.86 ID:9ebCRsN5.net
>>415
自治体によるかもしれないけど3歳無償化で1歳は2人目は保育費安くなるから家計的にもお得だしね
ただ体力持つかが心配ではあるけど

417 :名無しの心子知らず:2022/02/27(日) 10:29:22.22 ID:VQca1y0i.net
>>415
確かにそうですね
けど、2歳の時に妊娠できなくて、保育園も入れなかった時仕事辞めざるを得ないのかな

418 :名無しの心子知らず:2022/02/27(日) 10:36:10.86 ID:vQ4VUruA.net
3歳から保育園に預ける人って無料になるとはいえ実際多いの?
2歳は枠ほぼないけど3歳だと結構入れるよね

419 :名無しの心子知らず:2022/02/27(日) 11:07:35.82 ID:i1iCU9/W.net
それは幼稚園に移行する人もいるからかなとは

420 :名無しの心子知らず:2022/02/27(日) 12:54:58.14 ID:DCKfGo2T.net
うちの周りは2歳→3歳で定員増えない園ばかりだから3歳から入れようとすると転園や幼稚園組、転勤で枠が空くのを祈るしかない
だから保育園に3歳入園狙う人自体が少ない

421 :名無しの心子知らず:2022/02/27(日) 13:41:43.96 ID:j9rWnlNJ.net
3歳幼稚園組が抜けるのと定員が増える園があるから案外入れる
ただ都会で小規模園が多いと増えた分は小規模卒の受け皿になるから余裕無いのかも
こちら田舎で小規模無いしなんだかんだで幼稚園もいるから1歳の次の狙い目は3歳

422 :名無しの心子知らず:2022/02/27(日) 14:05:46.43 ID:HGefNU+d.net
>>420
うちも一緒
面積基準の関係で3才枠が増やせないから小規模卒の連携園は軒並み幼稚園
入園さえできれば3才以降も十数人に1人先生がつくから手厚いんだけどね

423 :名無しの心子知らず:2022/02/27(日) 17:42:43.57 ID:6vE/Expz.net
うちは2歳児まで10人→3歳児から17人まで増える
上の子の時は幼稚園等で抜ける子はゼロ、新規で入ってくる子は全員小規模園卒業生だったな
区の選考基準も小規模園卒は加点が大きくて、兄弟同時入園は加点なし
こればかりは自治体によるよね

424 :名無しの心子知らず:2022/02/28(月) 08:01:02.93 ID:aORfiKgg.net
今日が育休最終日
明日から仕事だ……働きたくなーい

425 :名無しの心子知らず:2022/02/28(月) 12:11:09.78 ID:3IyFB8cA.net
復帰前から分かってはいたんだけど人間関係が煩わしすぎてパートに格下げしてほしい
お局の雑談や愚痴聞いて相槌打ちながらの昼食とか憂鬱すぎるし昼休憩なしのパートがいいなとぼんやり考えてたところに、新入社員が病んで辞めてたり補充の人もみんな1ヶ月もたずに辞めてると聞いて決心した
保育園は長時間預けと短時間預けがあって、今度の面談の時に短時間預けを希望し、職場には「保育園の預け時間が短くてパートじゃないと無理です」みたいに交渉したいんだけど何か問題あるかな?
保育園申込時の書類はフルタイムで提出してる

426 :名無しの心子知らず:2022/02/28(月) 12:27:15.85 ID:9vSzrP/X.net
保育園の制度のせいにしないほうがいいんじゃないの
ちょっと詳しい人いたら就労証明フルタイムで出してるじゃんってなると思うけど

427 :名無しの心子知らず:2022/02/28(月) 12:57:13.81 ID:EUVPJHpE.net
>>425
パートにしたいのはあなたの都合と希望なんだから、誤魔化さないでちゃんと筋通した方がいいよ
なんで保育園のせいにしてるのさ

428 :名無しの心子知らず:2022/02/28(月) 13:08:34.84 ID:6a4yUuyh.net
保育園のせいにしない方がいいに一票
普通にパートタイムにさせてほしいって言えばいいし、煩わしい人間関係のある職場なら嘘は悪手だと思う
何かしらで嘘がバレたら面倒なんじゃない?

429 :名無しの心子知らず:2022/02/28(月) 13:13:43.01 ID:NZaMtVeu.net
そもそもフルタイムで出してパートってアウトじゃない?
入所要件のポイント変わるし下手したら退所案件だと思うけど

430 :名無しの心子知らず:2022/02/28(月) 13:17:11.57 ID:IXeRZNi6.net
入園申込時点と雇用形態とか勤務時間変わってたら下手したら退園だよね?
一度復帰した後に変更したってことにすれば自治体によってはセーフなのかな

431 :名無しの心子知らず:2022/02/28(月) 13:17:44.44 ID:byz+OwRx.net
>>429
役所によるな
派遣だから就労証明書はフルタイムですが短時間に変わる可能性がありますと告げたら
保育時間変わるだけだから最低勤務時間の月64時間働くなら問題ないと言われたわ

432 :名無しの心子知らず:2022/02/28(月) 14:07:38.02 ID:qjMxaNTk.net
>>425
長時間か短時間を決めるのは役所だからまずは役所に相談だよね
会社からしてみたらフルタイムで申請してるのになぜ短時間認定?長時間で認定されてるのに認可の保育園側都合で短時間預かりしかできないのはおかしいんしゃない?ってなる
役所で時間認定と勤務形態が変わる場合について聞く→会社に雇用形態の相談が1番良いと思う

433 :名無しの心子知らず:2022/02/28(月) 14:33:38.45 ID:YvhRiiQm.net
保育園のせいにしなくても
夫の希望で〜とか親の介護が〜とか適当に理由つければいいのに
下手したら会社での信用も預け先も両方失う方法でなぜ行こうとするのか
他の方の言う通りまずは自治体に確認してから交渉だわな

434 :名無しの心子知らず:2022/02/28(月) 15:55:02.37 ID:+DJquZQa.net
保育園側が短時間しか無理なんて言えないはず
標準か短縮かは役所が決めるんだし
認可外ならあり得るのかな?

435 :名無しの心子知らず:2022/02/28(月) 22:25:12.18 ID:6a4yUuyh.net
4月から保育園で私は5月中旬復帰
以前から考えていた大型二輪への免許アップグレードをしようと決めた
普通二輪持ってて短時間で取れるし、育休最後に頑張ってみようと思う

436 :名無しの心子知らず:2022/02/28(月) 22:55:25.81 ID:UvgFedWX.net
大型二輪かっこよすぎうらやま

437 :名無しの心子知らず:2022/03/01(火) 06:40:39.28 ID:trCml5wc.net
かっけえ
私1週間しか一人の時間ないなー
カフェでお茶くらいしか考えてなかった…

438 :名無しの心子知らず:2022/03/01(火) 09:21:17.24 ID:1yLCRIXw.net
マジでかっこいい
うちは10年ペーパードライバーだったけど
会社への通勤と保育園送迎を兼ねて運転しなきゃいけないからヨロヨロとAT車の練習してる

439 :名無しの心子知らず:2022/03/01(火) 11:03:57.81 ID:pYlijxLS.net
>>431
うちも
復帰と同時に異動希望出してるせいでまだ勤務時間の話し合いができてなくて、申し込みの時点でそう説明したらフルタイムで受理してもらえた
事情があって仕方ないならセーフだけど激戦区で悪意が証明されたら取り消しもありそうだね

440 :名無しの心子知らず:2022/03/01(火) 18:55:39.72 ID:tAeT88aC.net
7時半開園と大体どこの会社も8時半始業がきつくて派遣求人と睨めっこしてる
開園同時に保育園入るにしても20分は余裕見たほうがいいよね

441 :名無しの心子知らず:2022/03/01(火) 19:55:32.13 ID:gdhUFq+G.net
色々セッティングあったとしても20分は長いわ

442 :名無しの心子知らず:2022/03/01(火) 20:06:31.36 ID:AAma/gWI.net
>>440
登園道中に服汚してお着替えとか、イヤイヤ期の登園拒否とか
時々突発的なアクシデントが起こるから最初は多めに見といた方がいいよ
子が慣れたり成長したら先生に即バトンタッチ出来るほどには短くなってく

443 :名無しの心子知らず:2022/03/01(火) 20:12:07.78 ID:l8LYZ0SI.net
>>440
8時半始業きついな
近場でどこか見つかるといいね

444 :名無しの心子知らず:2022/03/01(火) 20:37:20.81 ID:vXvMJ0Fk.net
>>440
駐車場の空き待ちがあるとか子供3人いて月曜に全員分の布団シーツかけなきゃいけないとかなければ、園での朝の仕度に20分もかかるかな?
上の子は今度5才クラスだけど、駅徒歩4分の園に7時半に入って仕度して7時46分の電車に乗り遅れたことが一度もないよ
イヤイヤ期の登園拒否なんて朝園に着いてからはあんまり関係なくないし、いざとなったらハトヤで運ぶだけ
平野レミ力発揮して泣こうが叫ぼうが明るく預けるだけよ

もちろんゆとりある方が望ましいけど、そこばかり重視して働きにくい職場にならないようにね

445 :名無しの心子知らず:2022/03/01(火) 20:43:42.92 ID:pLkiGWeh.net
上の子3才のときに保育園着いて色々セッティング終わって合同保育の部屋に行こうとした瞬間にトイレ行ってふんばり始めたことがあったよ
なかなか出てこないから焦ったわ

446 :名無しの心子知らず:2022/03/02(水) 13:48:19.24 ID:bKzST5+7.net
440ですが皆さんありがとうございます
政令指定都市なんですが1時間に4本しか電車がないので余裕をもちたいと思います…

447 :名無しの心子知らず:2022/03/02(水) 14:23:12.41 ID:2CoFD4D2.net
使いたいものが使いたい時にだけ無くなる呪いにかかって発狂しそう

448 :名無しの心子知らず:2022/03/02(水) 17:00:05.41 ID:9Tzehf0X.net
育休の給付金振り込まれないわ
数年前に当時育休取ってる人から「◯◯さんに給付金の手続きをお願いしておいて」と電話でよく受けてて、意味わからないまま伝書鳩すると「ちっ迷惑かけてんのに催促してくんなよな、ただでさえ忙しいのに」と悪態つかれてた
当時は私も正直、忙しいの分かってるのに催促してくるなよ(なんのことか分からないけど)みたいに育休中の人が悪と思ってたけど今は気持ちが良く分かる

449 :名無しの心子知らず:2022/03/02(水) 17:06:56.72 ID:qbk/tJRZ.net
いや、仕事だろーよそれ…
自分も処理する側だけど、お金のことだし処理時期間違えると大変だから
すごく神経尖らせてたわ

保育園の登園の時のセッティング、朝じゃなければいいのにな〜
帰りにやれるならそこまで焦らなくて済むのにw

450 :名無しの心子知らず:2022/03/02(水) 17:17:50.21 ID:DE9J1O7p.net
今はコロナで玄関引き渡しの園が多いんじゃない?

451 :名無しの心子知らず:2022/03/02(水) 17:30:17.80 ID:qbk/tJRZ.net
そう思ってたんだけど、入園説明会で普通にセットしてくださいって言ってたのよ…

452 :名無しの心子知らず:2022/03/02(水) 18:07:57.81 ID:oCqLPI3d.net
帰りにやってもいいか聞いてみたら?
上の子の入園のときに確認したらそういう人もいますよって言われたわ

453 :名無しの心子知らず:2022/03/02(水) 18:46:43.49 ID:qbk/tJRZ.net
そういう事例もやっぱりあるんだね
とにかく園に聞いてみます!
ありがとう

454 :名無しの心子知らず:2022/03/02(水) 22:00:47.91 ID:bpMq0Dzg.net
それいいアイデア!と思ったけどオムツとか翌日の着替えたとか親が1日持ち歩くってことにならないか?
登園リュックとかに入れておくってこと?
上の子の園以上児はお買い物体験とかでカバン使うんだけど確かに1歳とかだと使わないか

455 :名無しの心子知らず:2022/03/03(木) 07:43:18.30 ID:AMMM05/1.net
車使う人なら車内に置いておけばいいし、近距離の人もやれそうだね
徒歩や自転車かつ遠距離だと難しい…

456 :名無しの心子知らず:2022/03/03(木) 08:30:26.41 ID:oKWwBTyq.net
自転車だったらカゴカバー付けてカゴに入れておける
ベビーカーはスペースあればどうにかして引っかけておけそう
うちの園だと未満児は抱っこ紐などの荷物をしまう個人カゴがあったから、そこに余分のオムツと洋服入れて夕方追加してたわ

457 :名無しの心子知らず:2022/03/03(木) 08:56:43.45 ID:g/V19/Vh.net
シーツだけは二つ用意して金曜の帰りに付け替えてたな
あとは大した手間ではないから

458 :名無しの心子知らず:2022/03/03(木) 08:59:11.79 ID:tvp3y1zv.net
オムツ持ち帰りの園とかほんとにあるんだ…!
うちの自治体は認可ならどこも持ち帰り無しだな
やだね

459 :名無しの心子知らず:2022/03/03(木) 09:14:40.37 ID:ZfjGaL3u.net
うちの保育園も私物入れられるかごがあって、次の日の用意はお迎え時に出来る
でも布オムツ園だからお着替えやら準備があったり(更にそこで●してたら地獄)朝わりとしっかり先生に申し送りするから滞在時間15分は見ないと怖い
園によって朝の文化が違うから入ってみないと分からないよね

460 :名無しの心子知らず:2022/03/03(木) 09:39:00.82 ID:zq7bw2Fe.net
この春入園の一歳児の保育園はコロナ禍で全児童玄関引き渡し
シーツやら着替えのセッティング、検温も全て先生が行うらしくてこっちは助かるけどめちゃくちゃ大変そう
お昼寝ある0から2歳までだけでも30人いるのにな
先生がするから名前いくらわかりやすく書いても間違い多そうだ

461 :名無しの心子知らず:2022/03/03(木) 10:24:37.24 ID:Jv+0rpAk.net
シーツを保育園でセットするってことは布団本体は持って帰らないの?
春から2人分のお布団セットを毎週持って行って持って帰るの猛烈にめんどくさい
ついでに働くのもめんどくさい

462 :名無しの心子知らず:2022/03/03(木) 10:35:15.67 ID:3OWu3mfz.net
お昼寝布団はほんと園によるよね
うちの近所は今通ってる園含めシーツと掛け布団代わりのバスタオルを用意してくださいってところが多かった
全部用意してくれるところもあったよ
自家用車通園禁止のところばっかりだから嵩張る布団は用意しなくて良いようにしてるのかも

463 :名無しの心子知らず:2022/03/03(木) 10:55:22.79 ID:IwyUu/N0.net
上の子の保護者役員やるの無理だー
くじで当たったら諦めるけど立候補はしたくない
他力本願だけど0歳で復職する今年は勘弁してほしい

464 :名無しの心子知らず:2022/03/03(木) 11:41:58.13 ID:1mJwLKQ7.net
来年度から園でオムツのサブスクを導入するみたいでちょっと期待
オムツ記名や毎日の補充しなくていいだけでも楽になりそう

465 :名無しの心子知らず:2022/03/03(木) 13:36:54.61 ID:Yh3CF8iI.net
おむつは外袋に記名して渡すだけだから楽だけど
お昼寝布団のレンタルも欲しかった

恐る恐るお弁当の日はありますか?と尋ねたら年度末に一回だけあると言われて微妙な気分

466 :名無しの心子知らず:2022/03/03(木) 13:47:15.14 ID:8e4Z3aDW.net
うちは来年4月復帰だから上の子の役員は今年やっておきたかったのに登園自粛の間に立候補期間終わってた…
来年は年長だし復帰だしで大変
自粛期間は強制的に登園不可だったんだから立候補期間伸ばすとか配慮してほしかったわ

467 :名無しの心子知らず:2022/03/03(木) 13:47:52.92 ID:zq7bw2Fe.net
>>461
お布団本体は園が用意してくれるの
上の子の園は月1,600円レンタルか布団一式持って行くかだったからレンタルにしてた

468 :名無しの心子知らず:2022/03/03(木) 20:20:04.68 ID:GjwJjIT/.net
給付金申請を忘れていたことに今日気が付いた
復職まであと1ヶ月だよ
貰えなかったら笑うしかない

469 :名無しの心子知らず:2022/03/03(木) 21:59:49.07 ID:V31PLivY.net
私は会社が給付金手続きやってくれてるけど0歳保育園落ちた時からあからさまに手続きが遅くなって、回を追うごとに前回支給日と入金日の間隔が開いていくわ
自分でできるものならそういう選択すれば良かった

470 :名無しの心子知らず:2022/03/03(木) 23:56:45.86 ID:/6Gqmpqg.net
私が処理する側の時は遅れずやってたけど
自分の二人目の育休の時の人が遅れがちであと繁忙期がわかるから今回は抜けそうだなって時には申請日の前に今回もよろしくお願いします!ってラインしてたわ
遅れたあとは言いづらい

471 :名無しの心子知らず:2022/03/04(金) 01:16:02.19 ID:M1p5z/J8.net
会社直じゃなく委託先の社労士法人がやってくれてるから催促や人間関係とか気にせず済むし、そもそも申請遅延して振込遅れるってことがないから楽
社内でやってる人は大変やな…

472 :名無しの心子知らず:2022/03/04(金) 07:00:20.22 ID:N+Ds0daE.net
社内でやってもらってるけど
会ったこともない本社の総務の人だから特に気を遣うとかないな
遅れたこともないけど

473 :名無しの心子知らず:2022/03/04(金) 12:36:55.28 ID:6pQEIoNE.net
横だけど、育児休業給付金って都度申請するもんなんですか?出産手当金はもう振り込まれたんですが、育児休業給付金のこと忘れてた。

474 :名無しの心子知らず:2022/03/04(金) 12:45:43.21 ID:fGzAiZDu.net
>>473
テンプレに詳しく書いてあるよ

475 :名無しの心子知らず:2022/03/04(金) 12:47:08.68 ID:SplIJqGT.net
1人目のときは都度申請書類に署名捺印してたけど2人目の今回は最初の1回だけでよかった
制度自体が変わったのかはわからんけど初回は何かしらすると思うよ

476 :名無しの心子知らず:2022/03/04(金) 13:13:52.38 ID:6pQEIoNE.net
>>474 >>475 スレ確認不足なのに教えてくれてありがとう。手続きしてなかった。助かりました!!

477 :名無しの心子知らず:2022/03/04(金) 16:22:13.30 ID:UHlP4qxN.net
育休明け、すぐ妊娠したら大迷惑だから、ニ子目は産休だけ取り、3ヶ月休むだけだったら、文句言われませんか?もう40歳なので後がないです。

478 :名無しの心子知らず:2022/03/04(金) 16:31:27.82 ID:oyfSDyEE.net
体しんどくない?
文句いう人は何しても言うし子供のことおざなりになるんなら本末転倒にならない?
自分の中で優先順位しっかり確認してから二人目のこと考えた方が良いと思います

479 :名無しの心子知らず:2022/03/04(金) 16:34:25.73 ID:eDmTOJ96.net
産後の体調がどうなるかは産んでみないと分からないから3ヶ月で復帰できるとも限らないよ
うちは産まれてみて外科的な手術必須でそれが終わるまで保育園預けられなかったから結局1年以上育休必要だった

480 :名無しの心子知らず:2022/03/04(金) 16:47:18.73 ID:EUePKt4W.net
40なら途中で転職してない限りそれまでに結構働いてきてるはずだし、堂々と育休取っちゃえばいいんじゃない?
後がないことはみんなわかるでしょ

481 :名無しの心子知らず:2022/03/04(金) 16:57:46.36 ID:Qj973Wbl.net
ありがとうございます
顧客担当制なので、連続育休ならいいけど育休明けすぐ妊娠は大ひんしゅく、て話ばっかり聞いて…
もちろん連続育休狙ってたのですが、育休4月までで(保育園激戦でそうするしかなかった)、どんなに急いでも不妊治療の移植が今日になっちゃって、勿論妊娠してる可能性の方が低いんですが。
今回妊娠しなかったら、最低でも一年妊活お休みしようと思います。温かい言葉かけて頂いて元気になりました。ありがとうございます!

482 :名無しの心子知らず:2022/03/04(金) 17:27:10.48 ID:FPwlHTm8.net
ポンコツ頭が治らない
保育園の利用決定通知書を無くしてしまった
多分捨てた
これ職場に提出したりとかしないといけない大事な書類じゃないよね、大丈夫だよね…?

483 :名無しの心子知らず:2022/03/04(金) 17:46:05.73 ID:SXf5deTs.net
>>482
うちは不承諾通知は出したけど承諾通知は出したことないから大丈夫じゃない?
ほんと自分でも驚くほど頭回らなくなってるよね
私も頭働かないから仕事の刺激で戻ることを祈ってる

484 :名無しの心子知らず:2022/03/04(金) 19:04:03.87 ID:FPwlHTm8.net
>>483
ありがとう安心したわ
なんか本当になぜ?と思うようなことやらかしまくり
仕事の刺激で戻りますように…

485 :名無しの心子知らず:2022/03/04(金) 21:06:46.56 ID:v1C7tBfE.net
2年近く休んだ時タイピングができなかったよ
緊張もあったのか頭も手も動かなかった

486 :名無しの心子知らず:2022/03/04(金) 22:30:54.14 ID:s5J28qBL.net
連続育休で4年近く家に篭ってるからポンコツ炸裂覚悟しとこ
4月復帰憂鬱だな

487 :名無しの心子知らず:2022/03/04(金) 23:10:33.70 ID:K7F30+CT.net
>>486
同じく連続育休で3年半休んでの復帰だから憂鬱
仕事してないし、年はとってるしで色々不安しかないわ
それに仕事内容(専門用語や特殊計算や表)なんかもすっかり忘れてるし、新人ばりに使えないやつだよ

488 :名無しの心子知らず:2022/03/04(金) 23:12:51.54 ID:T+eUU0MK.net
>>484
もしどうしても必要なら役所に言えば再発行出してもらえると思うよ

今日おむつ履かせずにロンパースのボタン止めてしまった
ほんと頭ポンコツだわ

489 :名無しの心子知らず:2022/03/04(金) 23:15:18.44 ID:s5J28qBL.net
>>487
新人ばりに使えないのに注意はしづらいベテランってタチ悪いよねw
しっかりお休みもらったし謙虚な気持ちで頑張らなくっちゃね

490 :名無しの心子知らず:2022/03/05(土) 00:14:33.24 ID:2gu2Yqva.net
なにこいつ なんでここにいるのw

491 :名無しの心子知らず:2022/03/05(土) 01:54:43.88 ID:CG7VOwVX.net
>>490
文盲?
自虐でしょ

492 :名無しの心子知らず:2022/03/05(土) 01:58:24.70 ID:N5c7Pp5q.net
自虐レスを理解できないとかびっくりだね!

493 :名無しの心子知らず:2022/03/05(土) 02:02:01.76 ID:QVl7SHuO.net
ポンコツみたいだから仕方ないねw

494 :名無しの心子知らず:2022/03/05(土) 04:22:15.10 ID:U4c76ICc.net
>>482
うちは復帰時に提出必要だわ(よく考えてみたら何故必要なんだろう…)
あなたの勤め先が提出不要であることを祈る

495 :名無しの心子知らず:2022/03/05(土) 17:15:41.27 ID:WXDXUXxA.net
女の人生って一体何なんだろう。
復帰予定だけど掴みかけたチャンスは後任に渡してしまったから
とっても楽な仕事になる。
勿論配慮してもらっての事だし有難いけど
落胆してしまうな

勿論子のために頑張っていきたいしキャリアを繋げていけるのは有難いこと
諦めないで長い目で頑張っていくか
すみません吐き出させてもらいました

496 :名無しの心子知らず:2022/03/05(土) 19:16:06.65 ID:1XWhOt1G.net
子育てしていくうちに子が小さいうちはマミートラックも悪くないと思ったよ
むしろ休みまくって普通に働いてる人と同じ福利厚生や時短なりだけどボーナス貰えて有り難いなとも思う
辞めなければチャンスはあるのかもしれないし

497 :名無しの心子知らず:2022/03/05(土) 20:08:53.13 ID:CG7VOwVX.net
>>496
休みまくってる上にそんなこと考えてるのはちょっとな
会社にしがみついてみっともないと思われてそう

498 :名無しの心子知らず:2022/03/05(土) 20:14:01.82 ID:Y8X4pQ5t.net
>>495
わかるよわかる
1人目の復帰の時私もそんな気持ちになってここでも吐き出した覚えあり
マミトラ歓迎の人も多いから会社や上司も良かれと思って配慮してくれてるんだと思う
地道に与えられた仕事こなして、周りともうまくやって、ここ一番の時に子が熱出しても休まず(病児保育や旦那や親に見てもらってることアピール)
そうしながらもっとこんな仕事がしたいってアピールしていくしかないよ
見てる人は見てるから分かってもらえる!

499 :名無しの心子知らず:2022/03/05(土) 20:25:30.96 ID:Y8X4pQ5t.net
結局休みが会社にとって一番リスクだよね
他を頼れない、病児保育も使わないって人はマミトラが都合いいんだろうし
逆を言えば休まなければマミトラ脱出のチャンスはあるということ
うちは子供が熱の時は旦那と自分で半休ずつで対応してた
けど今回2人目の復帰後はもうそこまで頑張れないからマミトラでいいやの気持ち

500 :名無しの心子知らず:2022/03/05(土) 20:37:36.39 ID:QVl7SHuO.net
>>499
違う人かと思ったら連投かよ
あなた結局マミトラなんじゃん

501 :名無しの心子知らず:2022/03/05(土) 20:45:33.66 ID:u2ph3mO6.net
本人が納得してるなら何でもええやん
マミトラ乗らされたからって当たるなよw

502 :名無しの心子知らず:2022/03/05(土) 20:51:34.89 ID:QVl7SHuO.net
>>501
マミトラ乗るんだったら分かってもらえる!の説得力がゼロじゃん
私はマミトラには乗らないから大丈夫だよ

503 :名無しの心子知らず:2022/03/05(土) 20:52:20.23 ID:u2ph3mO6.net
はいはいw

504 :名無しの心子知らず:2022/03/05(土) 20:58:44.94 ID:0HsTRDQs.net
どうでもいいけどマミトラは乗るものじゃなくて走るものだよ
乗り物のトラックじゃなくて陸上競技のトラックのことで、昇進ルートではなくひたすら同じ所を走らされるということ

505 :名無しの心子知らず:2022/03/05(土) 20:59:29.29 ID:QVl7SHuO.net
>>503
妄想乙

506 :名無しの心子知らず:2022/03/05(土) 21:07:26.87 ID:u2ph3mO6.net
>>505
そんなにレスしちゃうほど悔しかったの???

507 :名無しの心子知らず:2022/03/05(土) 21:08:22.80 ID:VAxT58/2.net
>>502
乗らないって言うなら黙ってれば良いのに
顔真っ赤にして必死にレスしてて恥ずかしいよ?

508 :名無しの心子知らず:2022/03/05(土) 21:11:01.59 ID:Ycy2+6ra.net
ワッチョイ導入しよう
この中に育休中じゃない奴がいる

509 :名無しの心子知らず:2022/03/05(土) 21:16:35.97 ID:WERwyRHe.net
導入したら育休中か否かわかるの?w
ていうか育児板ってできないんじゃなかったっけ

510 :名無しの心子知らず:2022/03/05(土) 21:58:38.74 ID:c6BmByfl.net
マミトラでもバリキャリでもいいんだけど
自分が葛藤してることについて主語を広げて
女の人生とか言われると何となく嫌だ

511 :名無しの心子知らず:2022/03/05(土) 22:03:45.11 ID:JH1r4uvl.net
>>510
同意

512 :名無しの心子知らず:2022/03/05(土) 22:39:49.54 ID:Ycy2+6ra.net
>>509みたいなのを一週間NG出来るからワッチョイ導入は意味あるよ

513 :名無しの心子知らず:2022/03/05(土) 22:42:11.81 ID:CG7VOwVX.net
>>512
反論されたからって恥ずかしい人

514 :名無しの心子知らず:2022/03/05(土) 22:45:01.75 ID:VAxT58/2.net
じゃあ私>>512みたいなのをNGにするね!

515 :名無しの心子知らず:2022/03/05(土) 22:46:00.87 ID:WERwyRHe.net
>>514
イイネ!

516 :名無しの心子知らず:2022/03/05(土) 22:47:19.06 ID:0on/TT7S.net
上の子たちの育休中はあちこち遊びに行けたけど今回は自粛自粛で何も出来ず不完全燃焼感ある
保育園の登園自粛が終わる頃には小学生が春休みだから結局家でゆっくり過ごすことも出来ない
復帰を4月中旬にして慣らし保育の対応と少し自分時間と思ってたけど想定より給食開始が遅かったから結局小学生のお昼用意が必要
計画倒れだーなんか悔しいー

517 :名無しの心子知らず:2022/03/05(土) 22:51:42.88 ID:1XWhOt1G.net
この前のアマセールでついにホットクックを買ってしまった
復帰後に活躍してくれるといいな

518 :名無しの心子知らず:2022/03/05(土) 22:57:09.40 ID:CG7VOwVX.net
>>517
復帰後に活躍してくれるといいのはあなただよw

519 :名無しの心子知らず:2022/03/05(土) 23:29:44.38 ID:1XWhOt1G.net
子育て正社員やってるとそれなりに妬みや嫌味飛ばす人もいるけど無理しないで頑張ろ〜

520 :名無しの心子知らず:2022/03/05(土) 23:50:50.86 ID:ftz79aQX.net
復職前だけどホットクックにだいぶ助けられてるよ
子が昼寝してる間に煮込み系のレシピぶち込んでポチーで夕飯できるのありがたすぎる

521 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 06:30:39.48 ID:oqdn7XzK.net
ホットクック悩んでたから買っちゃおうかな…
料理苦手だから帰ってきてから1品できてるとかありがたい
でも圧力鍋とかレンジ調理とかも使いこなせてないけど果たしてホットクックは使いこなせるだろうか…

522 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 07:37:42.33 ID:kQ45+8lm.net
>>521
ホットクック神だよ
圧力鍋使いこなせなかった私が言うから間違いない

カレーも味噌汁ももおでんもゆでたまごも
ご飯も炊けるし野菜も蒸せる
できないことと言ったら魚をパリッと焼くことだけ

もし買うならうち鍋がテフロンのやつがお勧め
とにかくホットクックは神

523 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 08:03:14.23 ID:hnHyPmJU.net
ホットクック欲しいけど置き場所に悩むわ
みんな台所広いのかな羨ましい

524 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 08:05:19.04 ID:tCel9otA.net
私もホットクックお勧めする
育休中に使いこなして復帰に備えようと早めに買ったけど正解だった
公式以外のレシピを使いこなすのにちょっとコツがいる…と思う
安く買いたいなら一つ前の型が安くなってて良いよ
最新のは今のところ生クリームとポテトサラダ作れるくらいしか進化してないから

525 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 08:18:19.62 ID:bul5dVN0.net
うちも置き場所ない
都内賃貸マンションの狭いキッチンだと後付け食洗機も一番小さいやつで精一杯
レンジとトースター置いたらホットクックの場所なくて泣ける
そしてレンジはヘルシオだけど全然調理機能を使いこなせてない

526 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 09:05:29.38 ID:ldfw9bSz.net
ホットクック、サイズはどれにしてる?うち子供産まれてから一皿料理しか作らないから、大人二人でも一番でかいやつのほうがいいかな?

527 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 09:12:04.18 ID:tCel9otA.net
>>526
2.4Lにしてるよ
たくさん作り置きできるし魚もそのまま入るし子供はいずれ大きくなるしまさに大は小を兼ねる
興味があればホットクックスレ見てみて

528 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 09:17:33.79 ID:G7ztsf0Z.net
洗濯乾燥機は買う予定だったけどホットクックも復帰するまでに買おうかな

529 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 09:20:56.73 ID:VI/+ertp.net
ホットクック最新のやつはコンパクト化してたよね?
前の型と2〜3万くらい違うから悩む…
料理は好きで圧力鍋使ったりもするからホットクックでどれくらいのクオリティが出せるのかが謎
レンタルするかなー

530 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 09:41:44.84 ID:DuuW92YM.net
ホットクックのお値段と場所に迷ったてラクラクッカーにしたけどそれでもだいぶ助かってるよ
復帰に向けて購入したんだけど離乳食の野菜蒸すのも楽だしおかずも美味しい

531 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 09:46:57.71 ID:kQ45+8lm.net
うちもホットクック置く場所がないので、3口コンロのうちの一つを塞いで、その上に置いてるよ。

532 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 09:52:25.64 ID:mtuFfvq2.net
ホットクック民多いんだね
うちは悩んだけどパナソニックの電気圧力鍋にしたわ
ホットクックも電気圧力鍋も火加減見ておかなくていいし作ってる間に外出やお迎えに行ったりお風呂入れたりできるから便利だよね

533 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 10:29:52.72 ID:qfXzEo8i.net
都民限定の話になっちゃうけど赤ちゃんファーストでホットクック選べるよ
自分で買うほどじゃないけどちょっと興味あるレベルだったからありがたかった
結果もらってよかったと思ってる
場所は食洗機移動して無理やりひねり出した

534 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 10:34:11.71 ID:ocRDfeUO.net
>>533
下が令和2年12月生まれの我が家悶々としてるわw
せめて年度で分けてほしかったん

535 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 10:56:00.24 ID:VI/+ertp.net
>>534
仲間wwww
5月の10万円ももらえずモヤッとしたよねw

536 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 11:30:20.98 ID:ldfw9bSz.net
ありがとうございます
ホットクックスレないんだよね
落ちたのかな
ネットで情報収集してみる

537 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 11:37:06.37 ID:HzuoDEYp.net
ヨシケイや生協使ってみたんだけどどっちも我が家だと配達が16時以降と遅めなんだよね
復帰してからならちょうど良いけど、育休中の今だとお迎えだなんだと一番忙しい時で微妙だ…
どうせなら日中の赤ちゃんが寝たタイミングで作りたいのに残念

538 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 11:55:47.24 ID:ojbCe54F.net
本当に育児してるのかも怪しい。
自分の知人は自分の母親に娘預けっぱなしで不倫だからね。職場に通報されて調べられて発覚して、仕事クビで離婚されてる。これやってる母親一人じゃない、10人位知ってるからもっといそう。

539 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 13:39:37.78 ID:CuGpTduS.net
ホットクックなんて使わないと時間的に厳しいくらいなら、子どもとか仕事とかに何か起こったら対処出来なくて詰みそうだね
そこまでして仕事しなければいけないほど金コマなの可哀想
本人がしんどい思いするのは別にかまわないけど、子ども含め他の人にしわ寄せが行きませんように

540 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 13:40:47.19 ID:jHHqdty7.net
>>536
[シャープ] ヘルシオ ホットクック [SHARP] Part14
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1646208647/

541 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 13:44:06.64 ID:2UsdOz/J.net
>>539
読解力どうなってるの?
仕事復帰できそう?

542 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 13:48:45.69 ID:MN3BuSXt.net
いま変な人住み着いてるみたいだから攻撃的なレスには反応しないほうがいいよ

543 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 14:36:57.30 ID:XM6S5qpy.net
だいぶ前にもいた構ってほしい人でしょ
レスすると喜ぶよ

544 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 14:55:04.96 ID:wbgvPNY1.net
ホットクックも良いけどカット野菜が神過ぎ

545 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 16:28:42.85 ID:kyJOwLBf.net
反応したらいけないのは分かるし悔しいけど、 >>539 が言ってること間違ってはないんだよね
出来るなら自分の母親みたいに専業になって子どもにたくさん手をかけてあげたかった
私には来月からの復帰が憂鬱すぎる
子どもにも寂しい思いさせそうだし、仕事も満足に出来なくて自分何やってるんだろってなりそう…

546 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 16:30:55.96 ID:UcWe6HDO.net
子供との時間を増やすための時短家電なのよ

547 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 16:42:30.42 ID:CFfFWgrJ.net
産休育休迷惑スレにいる独身か男なんだろうけど皺寄せの労働環境が辛いのであれば制度を利用する人攻撃するのではなく会社に申し立てればいいのにね

個人的には週3日出社で半分復帰半分育児みたいに関わって行けたら会社もフルタイムより期待しないしみんな楽なんだろうけどそれじゃ激戦区は保育園入れてくれないしパートじゃ正社員に戻りたくても戻れなくなっちゃうから難しいよなぁ

548 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 17:24:47.28 ID:CuGpTduS.net
専業だよ
金コマで仕事しなくちゃいけなくて子どもに手をかけられない人って、まず産んだ子どもが可哀想だし、本人も満足に育児や仕事が出来なくて哀れだなと思って

549 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 17:37:08.95 ID:Mo3456mQ.net
何のストレスでこのスレきてんの

550 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 17:39:11.52 ID:mtuFfvq2.net
スルースルー

551 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 17:51:06.55 ID:CuGpTduS.net
>>549
たまに見物して意見するくらいいいじゃない
復帰の不安でカリカリしてるの?
仕事で余裕無くなって子どもにあたらないようにね

552 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 18:14:23.84 ID:CVRBAG4T.net
>>551
自称余裕のある専業様なのにカリカリしてて子供に当たってそうで可哀想だわw
密室育児で虐待する前にパートでもして息抜きしてみたらどうかな…?

553 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 18:22:44.20 ID:r7WO2PVL.net
>>551
大丈夫だよ私もう復帰3回目だから見通したってるし
ただこのスレには初めての人もいて少なからず不安な人もいるからね
そういう人を煽って不安にさせたところであなたの生活や育児での不安や不満は消えないし意味があるのかな

554 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 18:47:21.84 ID:1E8w/HnF.net
ホットクックも考えたけど平日はもっぱらミールキットだわ
買い物下ごしらえしなくていいしメニューもカタログから選ぶだけだから
料理に関する手間の7割くらいは省けてる
ちょっと飽きるけどね

555 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 18:55:00.68 ID:UKJCMX9K.net
>>551
私も専業みたいなとのだけどホットクック使わないと時間がなんてわけでもなく、ただの便利家電では
食洗機やルンバみたいなもの
ホットクックすら買えない専業の僻みかな

一人目妊娠した時に退職しようとしたら、とりあえず産休育休使ってから退職した方が得だよと配慮?いただき退職前提の育休に入った
そのまま二人目連続育休からのいよいよ退職と思ったら戻ってきてほしいと言われ復職に向け準備中
退職の方向しか考えてなくて不安も大きいけど今はゆっくりランチできる時間がすごく楽しみ

556 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 18:56:05.12 ID:CuGpTduS.net
>>553
あなた誰?

557 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 19:01:09.54 ID:CuGpTduS.net
>>555
あいにく金コマではないので買おうと思えば買えるけど、時間もあるから必要性を感じてないのよ

退職前提の育休ってこのスレでは税金泥棒って叩かれてるから、結果として復帰するとはいえ気をつけた方がいいかもよ

558 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 19:14:36.83 ID:Eko94WHr.net
歪んでるなぁ
専業も専業でストレスたまるんだろうな

559 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 19:38:52.56 ID:uakbbqp8.net
なんかミールキットって私の中でいまいちピンと来てない
意外と一食500円とかしかない?
それなら丼とか弁当の方が洗い物の手間省けるしコスパ良いなと
味付けとカットの時短だけで洗い物やご飯とか副菜とか必要でそこまで手間省けない印象

560 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 19:38:55.86 ID:0TynD07h.net
0歳落ちて産育休合わせて2年弱くらい取らせてもらったけどコロナのせいもあって病んだわ
児童館や公園や上の子つながりのママ友との会話っていわゆる当たり障りない情報収集兼ねた雑談だし毎日代わり映えしなくて定期的に発狂しそうになる
煽りでなく鮮魚の人って身の回りの小さなイベントとか丁寧な暮らし()とか自分の趣味を楽しめる人なんだろうから羨ましいわ
復帰しんどいけど早く大人だけで効率のいい実のある話したい

561 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 19:42:15.05 ID:r2sxaxNy.net
復職する人たちは会社にその子供は保育園にと社会に繋がるけど専業は孤立する人は孤立するもんね

562 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 19:46:45.87 ID:UKJCMX9K.net
>>557
まさか時短アイテムは全部時間がない人のアイテムだと思ってる?
やば、いつの時代のおばあちゃんが迷い込んできたの
退職前提だけど結局戻ることになったし今思うと勤務先の狙い通りになった気はするわ
連続育休で下の子3歳まで休ませてもらったし十分貢献できるよう頑張る

563 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 19:46:53.03 ID:CuGpTduS.net
そうやって自分自身に言い聞かせなきゃいけないのも可哀想だね
小さい子どもなんて母親と離れて保育園に行きたいとは思えないのよね

564 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 19:50:56.81 ID:CFfFWgrJ.net
確かに
実母が専業でママ友コミュニティ苦手で私も友達作るのとか苦手だったから負の連鎖繋げないためにも子には早くからコミュニケーション慣れてほしいわ

子が可愛い盛りではあるけど復職目的の一番はキャリア繋げることだ
自分には向いてる専門職で年数開くとそうそう元の職種で復帰できないし好きなものに関わる仕事自体が楽しいから忙しい日々にはなるけど楽しみだな

565 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 19:51:17.19 ID:MN3BuSXt.net
だからさわるやつも荒らしだよ

566 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 19:52:40.29 ID:1f4HlORN.net
専業スレにもいたよ
ホットクックなんて飯まずアイテムでしょ
食洗機?皿も自分で洗えないのw
と、ずれまくり発言でドヤる人
脳内で漫画広告の「サバサバしてるから」で再生してる
まともに話し合うだけ無駄

567 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 19:55:40.20 ID:CuGpTduS.net
あなたたちが何て言っても負け犬の遠吠えにしか聞こえないのよね
仕事と家事育児でボロボロにならなきゃいけないなんて本当に可哀想な人たち

568 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 19:57:22.96 ID:7ZioJu9N.net
育休復帰して幼稚園通わせる人って少数派?
2歳から通わせる予定の幼稚園、そこらの保育園より預かり充実してるし習い事で終業までもたせることできるから兼業の人多いんだけどそういえばこのスレ保育園前提の人ばかりだよね
上の子の時は1歳で小規模園→3歳から幼稚園だったんだけど少数派かな

569 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 19:58:40.21 ID:Qbilivel.net
>>567
小梨だけど育児でボロボロになってこんなところでストレス発散してるババア惨めすぎだよね

570 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 19:59:17.43 ID:Mo3456mQ.net
私は丁稚を思い出すわ

571 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 20:00:58.99 ID:uakbbqp8.net
>>568
どちらかと言えばそんなサービス充実した幼稚園があるのが少数派なんだと思う
そんな幼稚園が近くにあれば自分も通わせてたかも

572 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 20:01:00.57 ID:i9ouJbaR.net
触らないでね?
絡みへの掲載狙ってる構ってちゃんだから
そして絡みで寂しい寂しいレスがないとか暴れ出して延長に誘導するの毎回大変なのよ

573 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 20:01:52.60 ID:CuGpTduS.net
>>569
可愛い子どもに恵まれたし育児楽しいわ
あなたもスレタイ読めって言われちゃうわよw

574 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 20:03:36.53 ID:oqdn7XzK.net
>>559
お金はかかるけど弁当だと栄養も気になったり、味に飽きちゃったりしてたのよね。
2ヶ月くらい使ってたけど献立考えなくていいから便利だったな
旦那もレシピ見ながら作れてたし
ただ量が少ないのとお金かかるからやめちゃった

575 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 20:03:37.13 ID:kuvMI6Xx.net
>>568
地域によるんじゃないかな
うちの辺りの幼稚園はこども園化してたり預かりが充実してたりで共働きも多めだと見学の時に言われたから、そういうとこなら少数派ってことはないと思う

576 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 20:04:11.03 ID:W+hTO7dd.net
これ全部妄想ってオチなんだよね
毎回怖いわ
また生理で落ち込んでパニック障害起こしたのかな
育休スレまで標的にされるとは

577 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 20:06:40.71 ID:CuGpTduS.net
誰の話よ
失礼ね

578 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 20:17:30.91 ID:m5onfCxG.net
こども園化した幼稚園と、こども園化した保育園って結局同じなのかな
周りにこども園しかなくて、元幼稚園のこども園に通わせる予定だけど行事もそんなにないし兼業の人も多いみたい

579 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 20:19:44.87 ID:iNfbNHcl.net
専業とか無理だな
こうやってスレ覗きにきて叩くのが趣味みたいになっちゃうのか
暇はあるけど金はないってか

580 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 20:21:17.37 ID:CuGpTduS.net
>>579
悪趣味でごめんなさいね
ただあなたたちみたいに金コマではないわ

581 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 20:22:24.76 ID:c6fGGkgk.net
こども園っていまいちピンとこない
保育園と幼稚園のいいとこ取りって聞くけど、保育園とこども園の選択肢でも保育園に通わせる人が多いよね

582 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 20:25:08.53 ID:iNfbNHcl.net
この人13時から常駐してるんだ
よっぽど暇なんだな

583 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 20:28:19.72 ID:sZkic+nr.net
>>582
だって育児も仕事もしてないもの
もっと言うと結婚もしてないし実家から出てないから家事もしてない

584 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 20:28:43.38 ID:jUlOH4i5.net
私よくわからないまま幼稚園って名前の認定こども園に通わせる
標準時間預けられるし延長もできるからいいけど
保育園に比べて制服とか出費があるくらい?

585 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 20:30:23.59 ID:CuGpTduS.net
>>582
だって負け犬の遠吠え聞くのが楽しいんだもの
そしてそんなつまらないことでしか反撃出来ないって可哀想ね

>>583
勝手なこと言わないでちょうだいw

586 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 20:32:16.32 ID:6JwIGVoB.net
>>568
いいなあ
2歳から預けられる幼稚園あったら2年育休とってたな

587 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 20:34:43.32 ID:CuGpTduS.net
保育園なんて教育の場ではないからね
保育園卒の子とかお猿さんと一緒だよ

588 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 20:35:26.06 ID:jUlOH4i5.net
>>586
本気でよくわからないんだけど幼稚園ってそんなにいい?
最近保育園も教育に力入れてるとこ多いし、見学に行った保育園はピアノや習字なども取り入れてたからそんなイメージ
その保育園は落ちて、幼稚園型?の子ども園に預けることになったけど制服以外保育園と何が違うんだろうって感じで

589 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 20:38:30.16 ID:YFjq5YYs.net
ぶっちゃけ園によるよ
私は英語教育もやってて外部講師もいる保育園希望してたけど落ちて、そこまでじゃないけどそこそこ教育してくれる園も落ちた
だから預かり充実の幼稚園にプレで通わせるけど広々とした屋外遊技場がウリの教育は力入れてない泥んこ園
制服姿は可愛いけどさ…こんな幼稚園より保育園が良かった

590 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 20:39:27.51 ID:Ec/i/39Y.net
逆に保育だけの保育園なんて今時あるの?

591 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 20:47:02.24 ID:zB9pz/tY.net
地域によるだろうけど、こども園になった私立幼稚園は幼稚園機能だけでは経営が成り立たないからこども園化して1歳児から受け入れてる感じ
そんな園より保育園の方が保育も教育もしっかりしてたりする
こども園ではない私立幼稚園がほぼ無くなってしまったから、市立幼稚園とこども園と保育園の三択だわ
国立は特殊すぎて兼業は無理だし

592 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 20:50:10.14 ID:CuGpTduS.net
兼業だと子どもの進路も狭めることになるね
お受験のサポートなんかもろくに出来ないでへろへろになってる人よく見るわ

593 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 20:57:43.06 ID:aVkzSmu2.net
東京のとある地区以外の幼稚園・保育園は結局全部同じだってひろゆきがいってたなあ

594 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 20:59:57.65 ID:4ttBVLQR.net
園生活の面での幼稚園か保育園かの違いはかなり減ってきてる気がする
上の子が年少入園だったからどちらも見学まわったけど本当に園次第という印象だったな
制服やバス送迎の有無とかの違いはあったけどそのくらい

595 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 21:04:26.06 ID:dGNO/VDy.net
預かり充実してる幼稚園だと夏休みとか春休みはどうなるの?
普通の幼稚園だと長期連休あるよね?

596 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 21:11:40.81 ID:HipzMQSg.net
幼稚園はお昼寝がないから夜寝るのが早くて楽と聞いたことはある

597 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 21:14:02.62 ID:6NiF72OM.net
うちの地区は幼稚園はお弁当、保育園は給食だから、迷わず保育園だったな〜
幼稚園は延長保育もして貰えるとのことだったけど、朝の預かり開始時間も遅いしね

598 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 21:26:14.73 ID:CuGpTduS.net
>>597
教育内容じゃなくてそんな理由で選んだの
子どもが不憫だわ

599 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 21:37:32.69 ID:q1ZjueT7.net
>>595
預かり保育というのがあって午前は園内で活動して午後は習い事が入るよ
そして昼寝もがっつりある幼稚園
見学した保育園は全て年齢で昼寝有無が決まってたから本当に園によるよね

個人的にはとある保育園が小学校に進学した後も学童預かりをして宿題を見てくれたり塾みたいなのもあったからそこに入れたかった
倍率高くて落ちたけどなんか納得できたわ

600 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 21:49:11.60 ID:jsCAkpW7.net
みんなそんなに教育に力入れてるんだ
贅沢な悩みかもだけど4月からの保育園が所謂お勉強園風で心配なんだよね
1歳なのに習字や英語があったり、手話はお遊びだろうと思ってたら見学した感じかなり力入ってた
3歳からは選択で空手かサッカーもやらないといけない
そのへんの幼稚園の方がずっと緩いし預け時間が許されるなら幼稚園にしたかった

601 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 21:57:05.69 ID:YdehA15x.net
そりゃあ幼稚園の方が緩いよ
専業(そこそこ余裕がある人ね)はゆったり過ごせる幼稚園を選んで帰宅後に習い事に通わせるから
幼稚園で無駄な体力は使わせたくないからね
園に教育を丸投げして習い事にもほとんど通わせられない専業向けの幼稚園があるけど、そういうのはこども園化してきてるよね

602 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 21:58:49.18 ID:CuGpTduS.net
>>600
それはお勉強園というより色々とズレてる園なのでは?
そんなところに入れるの心配だね

603 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 22:06:18.71 ID:WKAexk7f.net
確かに余裕ある人かつ教育ママは園教育は重視しない、むしろ余計なことすんなって感じだったの思い出したわ
上の子がこども園で、園内活動で少し体育系のことがあった時にすごく食ってかかってた
こども園になったせいで授業が増えて迷惑らしい
兼業からするとありがたいけどね

604 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 22:15:30.34 ID:CuGpTduS.net
兼業だと子どもに習い事させるのにも一苦労だよね
成長のために沢山のことを体験させてあげたいものだと思うけどな

605 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 22:20:25.58 ID:saUyepSm.net
習い事の邪魔になるだけなのに園教育を気にする専業なんているのw
と思ったらこのスレにいたわ

606 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 22:22:59.66 ID:CuGpTduS.net
言うまでも無くどちらも大切でしょ

607 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 22:23:10.27 ID:30PYg8/4.net
保育園は保育しかしない時代でストップしてる人って、やっぱあの人じゃん
妊娠できなくて病んで生理の度に色んなスレ荒らすアラフィフ
このまえ結婚もしてないってカミングアウトしてたのにまだやるんだ
生理終わったらまた謝って消えるんだよね

608 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 22:24:08.87 ID:CuGpTduS.net
>>607
別人
私はあなたたちなんかに謝ったりしないわw

609 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 22:24:39.21 ID:qiUkANma.net
ここ数ヶ月他のスレではほぼスルーされてるから出張してきたのよ
育児板のスレ渡り歩くからよろしくね

610 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 22:25:17.36 ID:WlUFjBjv.net
別人設定乙

611 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 22:25:26.65 ID:9GiiSMQF.net
>>600
結局のところ子供に合うかどうかだからねー
入ってみなきゃ分からないところも多いしあまり今から思い悩むこともないと思うよ

612 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 22:25:52.04 ID:5ftpaLbI.net
ここまで自己紹介も兼ねた自演です
他スレでは有名なのでここでもよろしく!

613 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 22:25:57.50 ID:CuGpTduS.net
>>609
想像で物を言うのはやめてちょうだいw

614 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 22:29:12.70 ID:CuGpTduS.net
復帰の不安がストレスで妄想しちゃうのね
可哀想に
来月から復帰の人も多そうだもんね

615 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 22:33:03.32 ID:H0QBydmt.net
詳しい人いたら教えてください
標準時間で保育園受かったけど会社と面談して時短勤務にしてもらい、保育園には時短勤務時間を伝えて標準時間ではなく短時間での預けでお願いしますと伝えた
この場合って特に追加手続きはいらないんだよね?

616 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 22:33:56.17 ID:aVkzSmu2.net
なんかおっさんが無理に女言葉使ってるみたい

617 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 22:37:06.62 ID:CuGpTduS.net
>>616
そんなことしか言えないなんてつまらない人

618 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 22:53:44.70 ID:2wbdzP0O.net
地域によるのでは
短時間から標準時間よりは簡単に変更できそうだけどフルタイム加点で通ってたなら保育園内定自体なかったことになったりしてw

619 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 22:54:04.74 ID:CMS0OR0m.net
>>615
地域によるから住んでる自治体に相談
うちの辺りの認可園だと預け時間は自治体で管理してるから預け時間変更の届けが必要だし
入園前だと預け時間によってはランクが下がって内定取り消しもある

620 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 22:59:04.72 ID:zpwjsA9P.net
>>615
自治体によるとしか言えない気がする
うちの市は保育園応募時に提出した申込書に記載の収容状況に変更があったら所定の変更申請用紙を市役所に提出だわ、これ破ると悪質な場合退園になる

4月1日入園式だけど小規模保育だしコロナの影響で子1人につき親1人の指定あり
フォーマルスレ見たら保育園入園式の人は普段より少しカッチリさせていく人多しとのこと
産休育休入って以来ひさしぶりに公の行事的な物に参加するから緊張するし服装迷うわ

621 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 23:23:11.48 ID:CuGpTduS.net
>>615
詐欺じゃんw
保育園決まるだけ決まったらあとは自分が楽することしか考えてないのね

622 :名無しの心子知らず:2022/03/06(日) 23:46:57.87 ID:HipzMQSg.net
時短の人でも本来の契約時間で点数つける自治体が多いんじゃない?
そうでないならダメだけど

623 :名無しの心子知らず:2022/03/07(月) 00:00:58.85 ID:cKL1gvEU.net
>>618-620,622
ありがとうございます
保育園申込時に役所の方へは時短勤務にしてもらう可能性も伝えてたんだけどとりあえず休業する前の勤務体系がフルタイムならそれで申請してと言われてて
実際時短勤務が決定したけど不安になったので書き込んでしまいました
確かに自治体に確認する案件ですね
明日にでも確認してみます

624 :名無しの心子知らず:2022/03/07(月) 00:03:14.19 ID:hetMzvJH.net
>>623
後出しじゃんw
本当かな

625 :名無しの心子知らず:2022/03/07(月) 00:11:58.86 ID:qiJDum1h.net
こっちの自治体は復職証明と入園申込の書類に差異があったら確認が入るけど、預かり時間が短時間になっていたら特に問題なかったな
これが勤務は時短なのに預かりは標準時間のままなら退園案件だけど

626 :名無しの心子知らず:2022/03/07(月) 00:24:25.40 ID:tD5aA1iK.net
私も復帰後の勤務支社が変わるかもしれなくて確認したら育休前の情報でいいと言われた
通勤時間変わってくるし勤務時間も場合によっては時短に変わるかもと先に確認したのに問題ないからって
結局勤務先は変わらなかったけど、もし勤務先が遠くなってたら時短じゃないと無理だったしやっぱり色々問題生じるよね

627 :名無しの心子知らず:2022/03/07(月) 01:15:36.82 ID:zBR/KAIw.net
うちの自治体は入園決定後にフルタイムから時短になっても基本的にすぐさま退園にはならない、ただし週5勤務が週3勤務になったりする(週の就労日数が変わる)場合はわからないようなことを言ってた
週5のままで出勤が遅くなったり退勤が早くなったりで時間数が減るのは大丈夫みたい
いずれにしても申し込み時と就労状況が変わったら必ず連絡してとのこと
どんな状況でも問答無用の即退園にはならないように個別に相談に乗ってますとは言ってた

628 :名無しの心子知らず:2022/03/07(月) 07:17:11.19 ID:nZRvyzTD.net
>>620
上が小規模だけどみんなフォーマルスーツかビジネススーツでスーツ以外は2人とかだった
人数少ないぶん目立つけど、だからって誰かまでは覚えてない
詳しくないから表現おかしいかもしれないけど、とりあえずスーツ着とけば大丈夫だよ

629 :名無しの心子知らず:2022/03/07(月) 08:15:44.89 ID:rNXY3caG.net
>>620
入園式の前に説明会とかで服装が聞ける機会があったらいいね

うちはスーツ以外の人も全然いて、むしろフォーマルスーツ、ビジネススーツの人は若干浮いてた
0歳クラスで、入園式前は教室で子供を遊ばせながら地べたに座って少し話す機会があったり、荷物が多かったし抱っこ紐の人もいたからカジュアル寄りだったのかも
さすがにジーパンの人はいなくて、色目的には白紺グレー黒みたいなオフィスカジュアルみたいな人ばかり
迷ったらジャケット羽織っておけばそれなりに見えると思う

630 :名無しの心子知らず:2022/03/07(月) 10:27:33.19 ID:mbO2nXrh.net
>>628-629
経験談ありがとう!大変参考になります
入園説明会で聞きそびれてしまったけど気軽に電話で問い合わせできる雰囲気だから不安になったら問い合わせてみます
子もガチガチじゃないけどよそ行きに見えるような服着せて行こうと思います

631 :名無しの心子知らず:2022/03/07(月) 12:53:00.30 ID:FeCMhvFZ.net
>>403
わたし40すぎて第1子産んだけど、
むしろこの年までずっとブランクなしで第一線で働いてきたんだから、もし第二子妊娠でまとめて休むことになり文句言われても気にならない
それくらい妊娠って尊いことじゃない?
ちなみに育休明けに辞めることも云々話されてたけど、働いてる期間の最後に育休取るか途中で取るかの違いと思ってる
腹が立つ人は自分の時にうまくいかなかったり我慢した人でしょ
その腹立ちの矛先は会社の制度や社会の無理解や政府であり、同じ女性同士じゃないはず

632 :名無しの心子知らず:2022/03/07(月) 13:11:23.30 ID:N1MUpf0Q.net
まんぼう延長だけど登園自粛は解除されたから上の子保育園行けるようになった
4月から0歳児も保育園か
寂しい!仕事いやだー
でも、1人になったら何しよう♪と思ってる自分もいるわ

633 :名無しの心子知らず:2022/03/07(月) 13:46:49.02 ID:J02At7x+.net
>>632
登園解禁羨ましいー
うちは年中がまだまだ登園自粛で自宅保育だよ
年中なんて幼稚園でも普通に通えてるのに保育園で育休の親がいると通えないのがなんか理不尽

634 :名無しの心子知らず:2022/03/07(月) 14:07:28.57 ID:hetMzvJH.net
>>631
育休明け退職についてここで税金泥棒って言って腹を立ててる人は復帰せざるを得ない人たちでしょ
会社の制度うんぬんは関係ないと思うよ

635 :名無しの心子知らず:2022/03/07(月) 14:21:03.38 ID:tPzHQsXA.net
今日のNG hetMzvJH
レスすると絡み延長みたいに居つくよ
女どころか高齢者ニートの髭と見た

636 :名無しの心子知らず:2022/03/07(月) 14:22:31.82 ID:hetMzvJH.net
>>635
なんて失礼な人なの
本当に見当違いも甚だしいわw

637 :名無しの心子知らず:2022/03/07(月) 14:57:28.50 ID:ulUnU58y.net
なんか職場と関わる度にちょっとしんどい
上司がきちんと話を聞いてなくて勘違いしてる事が多々ある。今日もそれで電話がかかってきたけど、説明するのも面倒だし特に問題なかったからわかりましたーで電話切ってしまったわ。早くから子どもを保育園に預けるのも可哀想系の事も言われる。きちんと説明しても忘れてまた言われるからそうですねーでスルーしてる。そういう人だとわかってるけど育休中で普段関わらない分、ダメージくらうわ。

638 :名無しの心子知らず:2022/03/07(月) 15:28:10.85 ID:hetMzvJH.net
>>637
その上司とは気が合いそうだわ
しかし本当に戻ってきてほしい人にはそういうこと言わないだろうね

639 :名無しの心子知らず:2022/03/07(月) 15:37:39.03 ID:EJJ4Z1od.net
もう後ちょっとで育休終わるけどあっという間だったな
白髪染めしないと頭酷いことになってる…
美容室で染めたいけど、今後そんな暇作れないだろうしセルフで手早くやらないと
顔も吹き出物あるわシミあるわ酷いババアだよ。
それでも子供は笑いかけてくれるから有難いよ…
大きくなったらくそババアとか言われるのかなあ

640 :名無しの心子知らず:2022/03/07(月) 16:07:02.95 ID:hetMzvJH.net
>>639
これからもっとボロボロになっちゃうのかな
可哀想ね

641 :名無しの心子知らず:2022/03/07(月) 16:08:26.77 ID:rwRBQnki.net
4月から初保育園で仕事復帰のことも考えて朝起きる時間早めないとな〜って思いつつなかなか起きられない
加えて子の昼寝と一緒に2時間くらい昼寝するのもやめないとな…

642 :名無しの心子知らず:2022/03/07(月) 16:17:38.82 ID:Y4qXfyYU.net
>>639
わかるわ
あまりに放置してると逆に美容院行けなくなるのよね
私も先週セルフで染めたわ
美容院行くより安いし、ちょっと高めのやつにした

643 :名無しの心子知らず:2022/03/07(月) 17:07:09.89 ID:sx5i5w7s.net
>>641
昼寝わかる
うちは月齢的にもそろそろやめないと夜間覚醒しそうだし自分の生活習慣を戻すためにも辞めないとなぁ

644 :名無しの心子知らず:2022/03/07(月) 17:11:31.48 ID:mbO2nXrh.net
>>641
わかるわ
慣らし終えて出勤始まったら7時預けの予定だから子もかなり早起きになるから少しずつ慣らさないとだけど
何より自分がこの生活に未練があって目覚まし遅くセットしてしまう
来週からやるかな・・・

645 :名無しの心子知らず:2022/03/07(月) 17:14:07.21 ID:hetMzvJH.net
>>644
金コマでなければ兼業なんてしたくないよね

646 :名無しの心子知らず:2022/03/07(月) 17:58:06.24 ID:vBX7Ki4J.net
育休明け、今まで仕事で着てたオフィスカジュアル服が全部似合わなくなってて、
なに買っていいか全然わからなくなっちゃった。
一緒に買い物についてきて、アンタにはこれとこれとこれ!
って指示してくれる人がいたらいいのに。

みなさんファッションなにを参考にしてますか?

647 :名無しの心子知らず:2022/03/07(月) 18:10:39.88 ID:ybzuIlo4.net
てかサイズが合わなくなってるぅぅ

648 :名無しの心子知らず:2022/03/07(月) 18:11:20.77 ID:ibCk8/nP.net
>>646
まさしく一緒に買い物ついてきて選んでくれるサービスあるよ?
ファッションはネットの骨格別とか参考にしてるけど実際着てみてあれ?がよくあるから、選んでくれるサービスその内利用したい…

649 :名無しの心子知らず:2022/03/07(月) 20:45:23.63 ID:qnHKlk+G.net
うちは制服だけどビビって産休前よりワンサイズアップした
体重は変わらないけど明らかにフォルムが変わってる

650 :名無しの心子知らず:2022/03/07(月) 23:53:46.16 ID:tmuTTkm6.net
うちの子は産まれてから7時過ぎまで寝てたことが数える程しかない
ある意味生活リズム変えなくて済んでいいのかな
昼寝が苦手で1時間くらいしか寝ないせいか夜はすっと寝るんだけど
保育園で2時間以上昼寝する予定だから寝つきが悪くなるかなと心配してる

651 :名無しの心子知らず:2022/03/08(火) 06:17:02.57 ID:6jWZpxui.net
保育園用品に名前付けるのめんどくさい
子供預けてる慣らし保育中にやりたいけどそれじゃ間に合わない
育休終わるのが淋しいような楽しみなような複雑な感じだわ

652 :名無しの心子知らず:2022/03/08(火) 10:11:58.03 ID:U6TFwVQe.net
>>651
慣らし保育中じゃ間に合わないとか当たり前でしょw
おかしな人ね

653 :名無しの心子知らず:2022/03/08(火) 10:23:57.61 ID:HlboqzSU.net
>>651
洋服用のお名前シールとスタンプあると楽だよ
既にやってたらごめんw

仕事で自分を取り戻すのが楽しみだし、上の子で保育園はメリットばかりだったから復職自体はそんなに嫌じゃない
でもまた睡眠不足になるのが何よりも怖い
元々ロングスリーパーだからフラフラになるあの日々が帰ってくるのかと思うと…

654 :名無しの心子知らず:2022/03/08(火) 10:35:15.41 ID:U6TFwVQe.net
>>653
保育園はメリットばかりってあなたのメリットよね
子どもはどう思ってるのかしら

身を削ってまで仕事しないといけないなんてね

655 :名無しの心子知らず:2022/03/08(火) 10:46:13.87 ID:ww6guAEJ.net
上の子を公立の認可保育園に入園させる時、バンダナの端に三角の白い布をつけてそこに名前を刺繍して紐つけて持ってこいっていう
めちゃくちゃに面倒臭い入園準備あったの思い出したわ
結局そのバンダナ何に使われたのかも知らないし
乳児のいる家で針と糸使わせるんじゃないよ

656 :名無しの心子知らず:2022/03/08(火) 10:48:20.75 ID:U6TFwVQe.net
>>655
子どもが寝た後でやればいいじゃない

657 :名無しの心子知らず:2022/03/08(火) 10:52:42.89 ID:MupjtxaI.net
>>655
それは面倒だね
ずーっとやってる慣習なんだろうね

658 :名無しの心子知らず:2022/03/08(火) 13:21:01.19 ID:96Oj8Qia.net
>>655
刺繍なんてわざわざやらせてどうしたいんだろう…せめてスタンプでいいじゃんね

659 :名無しの心子知らず:2022/03/08(火) 14:58:30.87 ID:bgOG2eLv.net
刺繍…?何じゃそりゃ…

660 :名無しの心子知らず:2022/03/08(火) 15:02:57.63 ID:SXq1zv5X.net
離乳食食べなさすぎて食材のアレルギーチェックが間に合わないかもしれん
うわーどうしよう

661 :名無しの心子知らず:2022/03/08(火) 17:41:55.41 ID:hCjCeC6/.net
>>660
食べさせたことない食材は避けてもらえるから大丈夫だよ!
季節の旬のものとかは手に入らなくて無理だったし

662 :名無しの心子知らず:2022/03/08(火) 17:58:39.25 ID:4DOFkdg3.net
でも季節ものは除いて全部クリアしないと次の段階に進めないとかない?
すでに完了食ならゆっくりでも良いかもだけど

663 :名無しの心子知らず:2022/03/08(火) 18:00:25.68 ID:qyNv3u8G.net
うちもそれだわ
一つでもチェックしてないものがあると一段階下の状態でしか食べさせてもらえない

664 :名無しの心子知らず:2022/03/08(火) 18:04:50.03 ID:SXq1zv5X.net
>>661
いや逆に向こうで食べられる物がないかもしれなくて頭抱えてるのよ
チェックリストを貰ってきたんだけど段階別の食材全部⚪︎がついたらステップアップしますねーって言われて、
そのうち離乳初期のリストにすら拒否されたとかで食べてない食材が結構含まれてる(主に野菜)
給食食べられないのはあんまりだから何とかしてあげないと
って言ってるそばからキャベツぺっされた

665 :名無しの心子知らず:2022/03/08(火) 18:42:17.03 ID:4DOFkdg3.net
>>664
アレ体質とか既に何か引っかかってるとかじゃないなら、ペッされても口に入ってたら大丈夫かと思うけどな
特に野菜とか7大アレルギーとかでなければ
何ヶ月かわからないけど、面倒ならもう野菜類は全部混ぜてペーストにして混ぜ込んじゃうのもありでは
あと奥歯生えてないと葉物野菜は噛みきれなくて難しくて出しちゃう子はいるから(薄切り肉やパサついた魚とかもそう)結構細かくしてトロミつけてあげたりしたら良いかも
もうやってたらごめん

666 :名無しの心子知らず:2022/03/08(火) 18:42:55.63 ID:Qk0YKV+W.net
>>664
ミルク粥にすりおろしを少しだけ混ぜてみてもダメかな
一口でも食べてOKならチェック終了にしちゃってるわ

667 :名無しの心子知らず:2022/03/08(火) 18:57:35.24 ID:SXq1zv5X.net
>>665
>>666
ありがとう試してみる

668 :名無しの心子知らず:2022/03/09(水) 11:25:33.97 ID:lEEwQMMp.net
入園予定の公立保育園、入園式が6日でそれまで極力預かりは無しにしてくれと
1日付で復帰・入社の人は多いと思うからもうちょいなんとかならんのかな

669 :名無しの心子知らず:2022/03/09(水) 11:31:21.32 ID:o+Zdycqm.net
>>668
うちの公立園は1日付け復帰や仕事の人は入園式前から預けてるよ
そうじゃない人は控えてって意味じゃない?

670 :名無しの心子知らず:2022/03/09(水) 11:51:51.13 ID:H2aQJHyn.net
>>669
うちはそんな感じじゃなかったんだよね
4月の初めが繁忙期で実家にも頼れないので交渉しに行ったんだけど、そこまで言って何とか受けて貰えた感じ
私の前に並んでた1日復帰の人の話がちょっと聞こえてきたけど、初めての子は泣くしご飯も食べない、詳しい入園の説明もまだだし…と園側から断られかけてた

671 :名無しの心子知らず:2022/03/09(水) 11:52:23.85 ID:H2aQJHyn.net
>>670
ごめんID変わってるけど668です

672 :名無しの心子知らず:2022/03/09(水) 12:05:16.84 ID:cM38TE+o.net
>>668
1日復帰の人は4月復帰避けるらしいね
慣らし保育短いとこや1日入園式のとこ探してやっと4月7日に復帰とかさ

673 :名無しの心子知らず:2022/03/09(水) 12:18:11.81 ID:ePq8hb3d.net
4月に復帰するから面談行ってきたんだけど、なる早でこの仕事お願いって任された
プロジェクトの業務割り振りに勝手に私の名前入れられてて、4月じゃ間に合わないから3月の早い段階で完成させてだと
子は目が離せないし、やっと休める夜の時間を仕事に割り振りたくないし断った
他の人できないのにどうしようなんとかならない?と食い下がられ続けてるけどもう全て嫌になって退職したい
とりあえず今回の仕事は受けるけど復帰後は即引き継ぎに入って長くて3ヶ月で退社したいと話そうかな

674 :名無しの心子知らず:2022/03/09(水) 12:20:43.50 ID:SX7SQdkn.net
>>672
保育園も年度の切り替わりは忙しいだろうし仕方ないのかな
ありがとう

675 :名無しの心子知らず:2022/03/09(水) 12:32:28.50 ID:PqGacLCd.net
今日地域の集まりに行ってきたけど育休延長とか延長後仕事やめたいって人が多くてゼロ歳4月復帰の人私以外いなかった
でもそのおかげで派遣低ランクでも駅近第一志望保育園入れたからいいのか

676 :名無しの心子知らず:2022/03/09(水) 13:37:09.87 ID:iEg8MaXO.net
>>673
えー酷すぎない?それ3月復帰みたいなもんじゃん!酷すぎだわ
辞めたくなるわそんなとこ断わって当然だしそれでも言ってくるってほんとうざいね

677 :名無しの心子知らず:2022/03/09(水) 14:17:33.06 ID:U2CDuUfJ.net
4月入所だけど、職場復帰を遅めに設定してたら、入園を4月の中旬まで待ってくれって言われたわ。保育料は満額支払うらしい。
そんなものですか?
セコいかもだけど、なんかモヤモヤするわ。

678 :名無しの心子知らず:2022/03/09(水) 14:34:40.04 ID:qIIB/Y/L.net
>>677
私も4月最終週復帰にしていたら、慣らし保育開始を一週間遅らしてほしいと言われたな
復帰済みや復帰が早い家庭を優先して預かり、一度に全員が慣らし初日にならないようにしたい、とのこと

コロナ対応で玄関引き渡しに変更(これまでは保護者が保育室内で荷物セットしてた)したり、
これまで3日間くらいは親子同伴で慣らし保育だったのが初日から分離したりで、保育士さん達の負担も増えているんだと思う

でも正直保育料は勿体無いよね
4月中旬となると半分は登園しないことになるんだし、役所に返金してもらえないか聞いてみたら?
未満児はただでさえ保育料が高いんだし

679 :名無しの心子知らず:2022/03/09(水) 16:23:33.67 ID:dijhvRBN.net
自分は何も考えずに4/1付で復職願出してしまって、慣らし保育期間の最初の5日間有休の半休取得せざるを得なくなってしまった…
復職の証明書ってあくまで役所に出すんだから、園に正直に復職日言わなくても良かったんじゃ?

680 :名無しの心子知らず:2022/03/09(水) 16:23:47.17 ID:naRk9mxX.net
>>686
そーですよね!他のことなら交渉したいけど、これから子供が五年くらい世話になると思うと、あまり事を荒立てたくないと思いつつ、モヤモヤします

681 :名無しの心子知らず:2022/03/09(水) 16:44:53.02 ID:R/4ai+Gh.net
>>679
入園申込書にも復職日を書く欄あるんじゃ?そっちは園にも渡ると思うよ
申込書と雇用証明書はペアみたいなものだから一致しなければ引っかかるし、変なことはしなくてよかったと思うよ

682 :名無しの心子知らず:2022/03/09(水) 17:03:00.47 ID:PKHefRKJ.net
うちの自治体?園?は入園申込書なんてないや
でも良くわからないけど、利用決定通知書には4/1からってなってるはずなのに園都合で勝手に預かりません!ってそれ良いのかな

683 :名無しの心子知らず:2022/03/09(水) 17:27:15.11 ID:xocBSiwU.net
自治体では認めてるけど園独自ルールで認めないことって結構あるよ
0歳は延長預かりませんとか土曜保育は他の人が利用しないから預かりませんなんてのを見たことある

684 :名無しの心子知らず:2022/03/09(水) 17:54:48.28 ID:+9kcDARh.net
見学会であらかじめ言っておいてもらったらいいけど、園決まってから入園説明会で
親が知ることになったらその時点で詰むね…
昨今見学会なしだったりするし、お金に関わるようなことだと困るね

685 :名無しの心子知らず:2022/03/09(水) 18:01:05.36 ID:nsGCVVzL.net
規定と実際が一致しないのなんて会社でもよくあるからなー
モヤモヤはするけど年度の切り替え時期と新しい子の受け入れで大変なのは確か
園にも限界があるのもわかるし両方の話を擦り合わせて譲れる余地のある方が譲るしかないのかなぁという感じ

686 :名無しの心子知らず:2022/03/09(水) 18:59:10.86 ID:qIIB/Y/L.net
>>685
そうなのよ
うちの園は上の子も通ってる所だし、すごく信頼しているから協力しようと思った
ただ、慣らしもあまり短くすると病気とかで休みまくるとまずいと思ったり、
私も通院したい日もあったりで、結局4/6からの開始にすることで落ち着いた
あくまで園からはお願いベースだし、規定では4/1からですよね?と突っぱねることもできるけど、譲れるところは譲らないと
平時ならともかくこのコロナ禍だしね

687 :名無しの心子知らず:2022/03/09(水) 20:37:44.76 ID:/tUDaaFX.net
>>668
同じ地域かと思った。うちのところは非正規の先生の雇用が年度末までで、新年度は入園式の前日から勤務開始で正規の先生だけじゃ手薄になるからそれまで家庭保育のお願いがあった。今は雇用形態変わって1日から勤務してるから1日から預かってるけど。
正規の先生の数は決まってても非正規の先生の数がわからないのに、先に園児の人数が決まってたりする事もあった。
周りに入園式前に新入児預かる園はなくて、乳児は慣らし保育がだいたい1ヶ月あるから5月復帰がスタンダードになってる。

688 :名無しの心子知らず:2022/03/10(木) 10:37:04.30 ID:7d5T9lav.net
ホットクックポチっちゃったー
最新の2.4!
1人目のときはオイシックスだったけどもう飽きたしこれで料理頑張りたいw

689 :名無しの心子知らず:2022/03/10(木) 11:08:59.32 ID:j5TRIapN.net
>>688
いいな!しばらく使ってみたらぜひ子持ち目線でレポートしてほしい!

690 :名無しの心子知らず:2022/03/10(木) 11:12:23.11 ID:WqEsYMzb.net
>>689
ここ育休スレなので
517辺りから話題に出てるよ

691 :名無しの心子知らず:2022/03/10(木) 11:45:15.91 ID:e8MkPqFb.net
[シャープ] ヘルシオ ホットクック [SHARP] Part14
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1646208647/

電気圧力鍋 Part.6
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/bakery/1639893237/

692 :名無しの心子知らず:2022/03/10(木) 11:51:15.90 ID:TXGqvT1v.net
あーこのタイミングで育休延長したら復帰時、閑職に追いやられる可能性あるかな?

693 :名無しの心子知らず:2022/03/10(木) 11:56:57.97 ID:2J8PyxgQ.net
ホットクック本格的に欲しくなってきた
洗濯乾燥機は旦那の育休明けに備えて購入してもうすぐ届く

694 :名無しの心子知らず:2022/03/10(木) 12:09:53.89 ID:WDQjr2+P.net
>>692
延長したい事情があるの?

695 :名無しの心子知らず:2022/03/10(木) 17:49:11.18 ID:cU9DDHnB.net
なんか幼保無償化に取得制限の動きあるんだよね
これって児童手当と同じ基準なのかそれとも住民税非課税世帯以外は取得対象外になるのかで大きく違う
もし後者ならもう働く意味見出せないわ
大して高収入でもないのに月6万の保育料かかってくるし、稼げば稼ぐほど税金もかかるし
保育料痛いけど3歳までの辛抱だからと思ってたのに

696 :名無しの心子知らず:2022/03/10(木) 17:50:09.71 ID:cU9DDHnB.net
×取得対象外
◯無償化対象外

ポンコツ文章でごめん

697 :名無しの心子知らず:2022/03/10(木) 18:12:05.40 ID:1WFxy44y.net
>>695
所得制限儲けなくたっていいのにね!!
6万は高いね
うちの自治体未満児でも一番高くて6万は越えなかったと思う

あと昔と同じなら年少からは未満児より保育料安くならないかな?
上の子の時にそうだった気がするんだけど忘れちゃった…

698 :名無しの心子知らず:2022/03/10(木) 19:40:31.66 ID:+fmJlhrD.net
>>695
世帯年収700万なんて案が出てると見たけど、兼業で世帯年収700万くらいゴロゴロいるよね
こういう案に反対したいときってどう動いたら良いんだろう
投票いけ、なんて聞くけどもう行ってるわ

699 :名無しの心子知らず:2022/03/10(木) 20:41:42.86 ID:VNxME90d.net
世帯年収700万の案出てるの!?
そんなの共働きなら超える家庭がほとんどよね
うち夫が年収600万台で保育料が月6万弱だけど園独自のPTA費みたいなのが月3000円と給食代別だから6万円軽く超える
産休取る前にここまで調べてたら良かったんだけど、まさかうちの収入でこんな保育料だと思わなかった
知ってたら退職したのに、でも3歳までだから将来的には働いて良かったと思えるはずと前向きに考えてたところでこれって
案が本決まりになったら退職の方向に動こ…
余裕ないけど私が働いた方がトータルでマイナスだし

700 :名無しの心子知らず:2022/03/10(木) 20:45:28.07 ID:aP8RhHvs.net
預けるために働いてるみたいになる…

701 :名無しの心子知らず:2022/03/10(木) 20:53:47.43 ID:p0rX9V8d.net
高いところはほんと高いね
うちのところは一番高くて保育料4万弱
施設費入れても5万も行かない
それと今回3人目なので保育料無料の恩恵受けられるわ
しかも上の子の年齢関係なく無料になるからありがたい
その分子供たちに為に教育費頑張って貯めないとだけど

702 :名無しの心子知らず:2022/03/10(木) 20:55:39.92 ID:apztYPo8.net
>>699
PTA費が月3000円って高いね
うちも保護者会の会費あるけど月500円だわ
現金で集金なのが地味に面倒だけど…

703 :名無しの心子知らず:2022/03/10(木) 21:00:45.67 ID:yuqJh7sG.net
横浜と23区のどこかが8万円近かった気がする

704 :名無しの心子知らず:2022/03/10(木) 21:06:47.27 ID:1lJg3cKh.net
23区7マン超…

705 :名無しの心子知らず:2022/03/10(木) 22:13:52.27 ID://wurU2D.net
>>699
産休取る前に調べない?
雑誌なんかにもよく載ってるじゃん
手当貰い逃げは他の人のためにも辞めてよ

706 :名無しの心子知らず:2022/03/10(木) 22:14:57.41 ID:4iho9pEi.net
23区だと最高9万超えだね
そこまでいくと2歳までは認証の方が安くなるわ
サラリーマンだと節税できる要素少ないからせめて1歳3歳で入園させて保育料抑えようとしたらこのニュースだよ

707 :名無しの心子知らず:2022/03/10(木) 22:18:47.47 ID:qduorJ24.net
>>705
調べるよね
なんか言い訳がましい感じ

708 :名無しの心子知らず:2022/03/10(木) 22:30:34.01 ID:n5l+uxKm.net
>>705
6万弱と6万何千円じゃそんなに変わらないよね

709 :名無しの心子知らず:2022/03/10(木) 22:44:17.30 ID:IXJ32SlA.net
>>699
3歳以降は保育料半額ぐらいにぐっと下がるよ
今無償だから料金表みたいなの無いのかもしれないけど2年前まではそうだったよ

710 :名無しの心子知らず:2022/03/10(木) 23:04:31.08 ID:eMXXnSE4.net
>>705
手当もらい逃げって言うけど、復帰後どのくらいで辞めたらもらい逃げ認定するの?
この人は案が本決まりになったら退職の方向で動くみたいだけど早くて来年の話では

711 :名無しの心子知らず:2022/03/10(木) 23:09:35.90 ID:Xq8V03tt.net
>>710
今から辞めることを視野に入れておきながら手当貰って結局辞めるなら貰い逃げじゃないの

712 :名無しの心子知らず:2022/03/10(木) 23:14:19.50 ID:cR3BfFue.net
>>710
仮に来月復帰するとして来年辞めるとしたらそれは貰い逃げだと思われると思うな
特に復帰1年目なんて子どもの体調不良で使い物にならないことも多いでしょ

713 :名無しの心子知らず:2022/03/10(木) 23:15:15.79 ID:ZwSwSZoZ.net
>>711
横だけど
復帰して働き始めるならもらい逃げとは思わないけどなぁ

714 :名無しの心子知らず:2022/03/10(木) 23:18:46.51 ID:p1LpNdrB.net
いつもの触ったらいけない人でしょ
触ってもらえて大喜びじゃん
触る人の方が迷惑だわ

715 :名無しの心子知らず:2022/03/10(木) 23:21:17.09 ID:dnTDscK/.net
うちの会社は復職後3ヶ月未満で退職すると
産育休期間を退職金の算定期間に含まない規則があるから
少なくとも当社は3ヶ月働いたらもらい逃げじゃないとみなされるはず

716 :名無しの心子知らず:2022/03/10(木) 23:22:31.08 ID:CYH6/+CL.net
>>714
その人いなくなったみたいだけど

717 :名無しの心子知らず:2022/03/10(木) 23:24:08.31 ID:RHL4cpSW.net
月6万も保育料かかるなんて退職一択だったんじゃと思っちゃうわ
育児と両立するために緩く働くなんてことはまず許されないよね
そんなことしたら保育料と年金保険料で消えるだろうし
となるとフルタイムで残業もこなして子の体調不良は病児保育で乗り切る感じになるのかな
なんのために働くのか分からないね

718 :名無しの心子知らず:2022/03/10(木) 23:24:44.86 ID:mgxMym4I.net
>>716
それが分かるのは本人だけでしょうに

719 :名無しの心子知らず:2022/03/10(木) 23:25:55.16 ID:YWifFoSg.net
>>715
会社の人皆が皆そんな規則知ってるとは限らないんじゃ
問題は他の人にどう思われるかでしょ

720 :名無しの心子知らず:2022/03/10(木) 23:39:20.96 ID:MlyDhWTL.net
うちは1番上の子が幼保無償化に引っかからなかったんだけど、0歳児代の保育料が1番高くて、年齢が上がるにつれ安くなっていくからずっと金額が高いってことは無いよ
ちなみにうちは0歳代は6万だったけど、年中年長の頃は2,3万だったよ(細かい金額は覚えてないゴメン)

かといって幼保無償化を無くすぐらいならもっと他に削れるところあるだろうとは思うんだけどね...

721 :名無しの心子知らず:2022/03/10(木) 23:41:21.51 ID:SNudQiDu.net
誰か英語勉強してる人いる?
大学受験以来の英語でつらい…特にリスニングがまったく聞き取れない
上の子の勉強見ながら自分も参考書開いたり下の子のお昼寝中に勉強してるけどあと一年でなんとかなるかなぁ

722 :名無しの心子知らず:2022/03/10(木) 23:45:30.35 ID:X3S+Z0x5.net
>>721
今現在の英語力とか何をどのくらい身につけたいのかとかが分からないと何とも
仕事で英語使ってるけど、育休中は英語力維持するくらいしか出来てないよ

723 :名無しの心子知らず:2022/03/11(金) 00:23:29.00 ID:kH2DzkeM.net
>>721
してる。仕事で英語使うから一応休みの間にも何かしようと思って
ネトフリで英語のコンテンツ見ながら英語字幕を追うのがなかなか成果あって良い
もしTOEICの勉強ならTOEIC対策のものばかり繰り返しやってたら伸びるはず
今はアプリで単語だけクイズで流れるのとかあるから隙間時間でもやりやすいよ

724 :名無しの心子知らず:2022/03/11(金) 01:25:08.78 ID:t9BAa6C7.net
>>721
来週TOEIC受けるけど逃げ出したい。
文法が壊滅的。
育休中にがっつり勉強する予定だったんだけどなぁ。

725 :名無しの心子知らず:2022/03/11(金) 06:08:27.64 ID:rMNbTOb0.net
私も来週TOEICだわー!
過去問解いたら9割くらい取れてるんだけど、結局何点になるかは調整あるからよくわかんないよね。

726 :名無しの心子知らず:2022/03/11(金) 08:46:39.81 ID:t9BAa6C7.net
>>725
すごい!!優秀なんだねー
勉強方法や参考書教えてほしい。

727 :名無しの心子知らず:2022/03/11(金) 08:51:54.48 ID:0DtnW8wV.net
>>719
他人にどう思われるか気にしてたら
育休なんか取れんわ

728 :名無しの心子知らず:2022/03/11(金) 09:14:46.07 ID:rMNbTOb0.net
>>726
時間内に解き終わるために過去問で時間管理して練習するのと、読むスピードを上げるために音読をしてるよ!
ここで仲間いてよかった、頑張ろうー!

729 :名無しの心子知らず:2022/03/11(金) 09:29:27.26 ID:/nxPrjAq.net
>>727
いや、気にするよ
開き直るのはダメだと思う
感謝は大切だよ

730 :名無しの心子知らず:2022/03/11(金) 09:33:21.97 ID:jcnd58KN.net
そういうのは言わなくても態度で伝わるもんね
少なくとも自分の経験ではそう思う
嫌味言われても謝り倒すくらいでないと角が立つ職場もある

731 :名無しの心子知らず:2022/03/11(金) 09:37:04.00 ID:sRz0GIvW.net
一方で経験上感謝してても不満に思う人は不満に思うからね
感謝はしつつ周囲ばかり気にしてるとしんどくなる

まぁもらい逃げって話だからどうせ縁は切れるだろうし他人にどう思われても気にしないんだろうけど

732 :名無しの心子知らず:2022/03/11(金) 10:12:58.84 ID:P+wIfQDb.net
>>721だけど今550くらいで目標750かなぁ
仕事では全く使わないけど夫の駐在の可能性が出てきて子供と生き抜けるだけの語学力は欲しい
とりあえずTOEICアプリと映画やドラマ見たりしてこれから過去問に手をつける予定
仕事でも使ってこなかったし留学経験とかもないから実際使うイメージが湧かないんだよね

733 :名無しの心子知らず:2022/03/11(金) 10:28:19.10 ID:PtnZLeRA.net
>>732
だけど、オンライン英会話で話す度胸をつけること、YouTubeで買い物や生活の英会話丸暗記のほうが役にたつかもなー
TOEICはビジネス英語を思い出すために軽くやってるけど点数とれても日常にはあまり役立たない

734 :名無しの心子知らず:2022/03/11(金) 10:29:00.92 ID:7v7W7JIB.net
偉いなぁ
私なら旦那が海外赴任なったら単身赴任してもらうか転職だわ

735 :名無しの心子知らず:2022/03/11(金) 10:30:16.56 ID:WlMIy+mP.net
>>723だけど私は社会人になってから昇進のために必要でTOEIC600→850まで伸ばした
けどTOEICの点数と話せる聞けるのコミュニケーション力は全く別な気がしてる
海外で暮らす英語力が欲しいんだったらオンライン英会話はどうかな?

736 :名無しの心子知らず:2022/03/11(金) 10:58:35.82 ID:PtnZLeRA.net
>>734
場所によるよね
商社勤務だから駐在員沢山いるけど、家族帯同は半々くらいかも
東南アジアや中国は単身赴任者が多いし、今は欧米でもアジア差別あったりで避けたい家庭も多い
育休入る前にコロナで業務もうめちゃくちゃになってて、復帰したらコロナとロシアで悪化してる気がする

737 :名無しの心子知らず:2022/03/11(金) 11:22:11.84 ID:bFaQo6js.net
TOEIC400点台の私低みの見物
逆にここまで低いと勉強すれば上がれる気がしてきたな
オンライン英会話って色々あって何を基準に選べばいいのか悩んで結局手を出せずにいるんだよね

738 :名無しの心子知らず:2022/03/11(金) 13:12:36.45 ID:owcEJY0A.net
バイリンガルニュースってPodcast面白いよ
いつも寝る前に聞きながら勉強しようと思ってすやすや寝てる

739 :名無しの心子知らず:2022/03/11(金) 14:16:20.05 ID:rv2VDzSA.net
寝てるんかいw

うちも夫が海外赴任になったら単身赴任かなあ
英語圏ならまだマシだけどほかの言語だとちょっと厳しい
それに帰国後にまた就活するのめんどくさい
なお家建てちゃったからフラグは立ってる

740 :名無しの心子知らず:2022/03/12(土) 04:27:39.89 ID:Yz2U4eyP.net
>>698
市に投書
地域の新聞社に投書
市会議員に訴える
ちなみに与党じゃなくて野党のほう
別に党員じゃなくてもよい

741 :名無しの心子知らず:2022/03/12(土) 04:36:16.16 ID:Yz2U4eyP.net
もらい逃げの話よ
感謝と話はしてない

独身のときはもらい逃げにモラル的な腹立ちを覚えてたけど
今はお互い様だと思うようになった
途中で育休とるのと最後にとるのと
結局取ったことに代わり無いよ
税金税金いう人は、政府が何にお金使ってるか、もっと怒るとこものすごくたくさんあるよ
少なくとももらい逃げであろうが子育て支援に使うお金よりね

742 :名無しの心子知らず:2022/03/12(土) 06:50:38.68 ID:sCGKjo6c.net
みなさんアルバムって作ってますか?
両家が遠方なのとコロナで全然会えないのでアプリの簡単なやつで毎月アルバム作って送ってたんですが4月から復帰後も同じように出来る気がしない
6月生まれなので1歳までは頑張るとしてもそれからどうしようかな
毎月めちゃくちゃ楽しみにしているので悪いけど、保育園入ると写真も毎日撮るかわからないしなぁ
落とし所がなんとも、、

743 :名無しの心子知らず:2022/03/12(土) 07:25:08.07 ID:5BbEqZUk.net
>>742
ええーめっちゃ偉いけど毎月はきついね…。あたしだったら一才でやめるかな。保育園にいれると写真もなくなるし!

744 :名無しの心子知らず:2022/03/12(土) 07:28:20.94 ID:5BbEqZUk.net
うちはみてねを導入して義理の姉が見せてくれてるのと自分の親には自分で教えて勝手にみてもらってる。上の子は保育園入れた辺りから写真はもちろん激減したよ。私の祖母はまだ一回もあえてないけど一回印刷した写真送ったけどそれもそのまんま送ったわ…

745 :名無しの心子知らず:2022/03/12(土) 10:31:48.65 ID:9nhlihRA.net
>>742
うちも夫側が遠方でまだ会えてないので、毎月アルバム作って送ってます
実妹もやってたけど保育園入れて仕事復帰したらそんな余裕なくなってやめたと言ってたので、私も保育園入るまでかなと思ってます
来年4月復帰予定だからまだ1年作らないといけないんだけど

746 :名無しの心子知らず:2022/03/12(土) 11:28:13.75 ID:g6qLN2IR.net
うちもみてね導入して実両親と義両親にスマホから見てもらっていて、手元に残るもの欲しいならみてねのアルバム販売あるから好きに買ってねのスタンスにしてるけど
機械に疎い親だと前述の対応は難しいもんね
他にもアルバスとかお金払えばアルバムと素材を用意してくれるサービスあるから忙しいなら割り切って外注をすすめるわ

747 :名無しの心子知らず:2022/03/12(土) 11:30:01.11 ID:tcMBAMa2.net
うちは上の子6歳まで季節ごとに作って送ってたけど面倒なんだよねー
もうLINEで写真送ってるしいいかな

748 :名無しの心子知らず:2022/03/12(土) 11:35:34.51 ID:XejXYEbi.net
ここでは皆暖かいけど、
ネットの育休の記事とか、コメント欄文句ばかりだったり、文句の記事へのいいねが尋常じゃなくある

表向きはおめでとうと言っても、心の中ではウザいと思ってるのでしょうか
そう思うと、育休取りたくても怖くてしょうがないです

それとも育休をよく思わない人がそういう記事を覗くから、そういった批判ばかりになるのでしょうか
人口が減ってしまいますね

749 :名無しの心子知らず:2022/03/12(土) 11:46:28.04 ID:btTWzZ4g.net
私も独身の時は育休長くとって羨ましいと思ってた側だからこそ周囲の事はあまり気にならない
748は気にし過ぎだし逆に自分は我慢して育休早く切り上げたのにって長く育休取る人攻撃しそう
人生設計なんて人それぞれだし早く仕事したい人も居れば長く子と居たい人も居るんだから制度の中で自分に合った人生設計すれば良いと思う

750 :名無しの心子知らず:2022/03/12(土) 11:57:53.03 ID:tG/v86Gy.net
>>748
ここの人は制度使う側だよ
批判してたらおかしい

751 :名無しの心子知らず:2022/03/12(土) 12:01:44.96 ID:kkD5xKIL.net
言わないだけで迷惑に感じたり不公平に思ってる人はそりゃいるでしょ
私だってシンママや低収入世帯の優遇ムカつくけど口には出さないよ
1歳4月まで取った私の育休もムカつかれてるみたいで、特に0歳4月で復帰したシンママには嫌味かなり言われたわ
うちは両親フルタイムなので優遇なくて保育園落ちちゃってと嫌味は返したけど、他人の目気にしてたら損するだけ

752 :名無しの心子知らず:2022/03/12(土) 12:02:27.81 ID:sCGKjo6c.net
>>742です
みなさん色々書き込みありがとうございます!
みてねも導入してるんですが、祖父母や両家の父親達はアプリがよくわからないからアルバムが良いって言われて毎月送ってました
やっぱり復帰したら難しいですよね
外注するにも写真自体、週末しか撮らなくなりそう…
復帰したら毎月は難しいから、季節ごとにはなるべく送るようにするからと伝えてみて反応みてみます

753 :名無しの心子知らず:2022/03/12(土) 12:47:51.08 ID:hwaLG6cJ.net
一歳の誕生日当日が復職日当日になるよね?
慣らし保育が順当に進むかもわからないのに、盛大に祝うことばっかり考えてるわ
仕事上がりに迎えに行ってお祝い準備して…って結構大変そうだ

754 :名無しの心子知らず:2022/03/12(土) 13:34:32.53 ID:sJrrTOC9.net
社会的弱者にムカつくなら離婚すればとしか言えない

755 :名無しの心子知らず:2022/03/12(土) 13:52:54.40 ID:UzKOCd9O.net
>>751は自分が一番甘い汁吸いたいんだよね

756 :名無しの心子知らず:2022/03/12(土) 14:33:58.35 ID:4GtKIc8+.net
離婚なんて自己責任な人も多いのにねえ
月2万程度の保育料しか払ってないのに希望通りの園に長時間通わせられるのは羨ましいわあ

757 :名無しの心子知らず:2022/03/12(土) 14:43:35.74 ID:+6KWriGy.net
働く必要あるかないかの違いだよね
離婚原因がどうであれ子を養うためには働かないといけないし、子を保護するために優遇はされるよ
両親いて共働きってぶっちゃけ収入低い方が専業でもやっていけるケースがほとんどだし
預けずに済む家庭は預けないで、それでも預けたいならそれなりの金払えってこと

中流家庭が一番辛いかもねー

758 :名無しの心子知らず:2022/03/12(土) 14:54:40.26 ID:sJrrTOC9.net
だからそんなに羨ましいなら離婚すれば良いじゃん
何でしないの?結局見下してる底辺層が優遇されてるのが面白くないからでしょ?
そうじゃないなら自分も離婚できるよね?

759 :名無しの心子知らず:2022/03/12(土) 15:05:06.32 ID:AQgRiC+1.net
>>752
うちも両家みてねで勝手に眺めてるスタイルだけど、トロットってアプリに1枚250円くらいで毎月の壁掛けカレンダー作って送れるサービスがあるよ
上の子の時は1歳か2歳まで前の月のベストショットで使って送ってた
カレンダー部分切り離して飾れるから祖母ズは喜んでたよ

760 :名無しの心子知らず:2022/03/12(土) 15:07:53.64 ID:UzKOCd9O.net
>>758
言ってることには同意だけど、あんまり必死になりすぎるとあなたが底辺層なんだと思われるよ

761 :名無しの心子知らず:2022/03/12(土) 15:09:55.34 ID:44iULdOI.net
>>760
そんなの分かってるんだから触ってやるなよ

762 :名無しの心子知らず:2022/03/12(土) 15:16:12.58 ID:bxn6p4Y6.net
乱暴な言い方だけど育休も離婚低収入家庭も迷惑に思われることがある存在ってだけでしょう
迷惑とか足手纏いとか内心どう思おうとその人の自由
育休羨ましいなら子供産めば?子供いたら大変なこと多いのに何も分かってないのねと反論するようなものよ
でも現実そんな不毛な争いしないからまともな人は心の中で思うだけ
そしてどう思われるか気にしてたら何もできなくなるから自分のやりたいようにすればいいだけ

763 :名無しの心子知らず:2022/03/12(土) 19:11:37.72 ID:beSr8NSr.net
>>759
このアプリ知らなかったです
毎月1枚ならハードル低いので復帰してからも作れそう
ありがとうございます!

764 :名無しの心子知らず:2022/03/12(土) 20:22:06.81 ID:uOpDMHHZ.net
もっと出産が尊いことで喜ばれるような社会になったらいいね
たまひよアプリでも職場で出産報告しても冷たい反応だったと悲しんでる人沢山いたわ
でも産んで思うけどそんなことは気にならないくらい幸せじゃない?

日本社会は政府がチラ見せしたお金を皆で取り合うようなところがある。そういう意味でやっぱ貧しいよね。そうでなくて、チラ見せしてないお金を正しい使い方させて分配させるようになるといい。住んでる自治体でもなんだそれっていうお金使われてると思うよ

765 :名無しの心子知らず:2022/03/12(土) 20:57:29.75 ID:W84WlHLu.net
>>753
うちは1歳の誕生日が月曜日だから旦那もいる前日の日曜日にすることにしたよ
初めての誕生日に仕事で余裕ないだろうしな〜キツく当たるなんてことないように気をつけないととかなんか色々無駄に考えてしまうw

766 :名無しの心子知らず:2022/03/12(土) 21:08:34.78 ID:DtsD0i7Z.net
>>752
みてね導入してて、紙のアルバムがどうしても必要なら、みてねで自動作成される毎月のアルバムを一切編集せずに送っちゃったら?
配送先も登録できるし、それくらいならそこまで手間でもないかと

767 :名無しの心子知らず:2022/03/13(日) 00:29:20.77 ID:fkbkN+AK.net
4月末から復帰なんだけど、最後の思い出にとひとり旅する
子ども見ててくれる夫に感謝

768 :名無しの心子知らず:2022/03/13(日) 00:43:36.27 ID:oNH469Q/.net
>>767
上げてまで言いたかったんだね

769 :名無しの心子知らず:2022/03/13(日) 00:47:14.22 ID:L+vXoLRE.net
>>764
日本特有なのかな?とにかく足の引っ張り合いしたがるよね
貧困家庭への援助はずるい!高所得はずるい!福利厚生がいいなんてずるい!
自分より待遇のいいと思われる人たちを自分と同じ水準まで引きずり下ろせと声高に叫ぶ
みんなが高水準になるよう頑張ろうって気概がない

770 :名無しの心子知らず:2022/03/13(日) 00:49:09.49 ID:LXvOItT3.net
>>769
ネットの書き込み鵜呑みにしなくたっていいと思うわ

771 :名無しの心子知らず:2022/03/13(日) 07:07:33.45 ID:fVPQaacG.net
>>769
そりゃ不公平でしょ
働けば働くほど税金も保育料も取られる、手当ももらえない、無償化もおそらく無くなる
子供に関しては所得関係なく一律対応して欲しいわ
自分の子供を育てるためではなく赤の他人のガキ育てるために働くとか嫌だよ

772 :名無しの心子知らず:2022/03/13(日) 07:52:28.83 ID:wjfvR1YF.net
ただでさえ累進課税で不公平なんだから
子供に関する手当や助成は一律にしてほしいよね
妊婦検診の助成に制限なんてないんだし

所得制限をギリギリ超えないくらいで働くのが一番お得みたいな現状がおかしいわ

773 :名無しの心子知らず:2022/03/13(日) 07:53:56.88 ID:AgodWEGD.net
>>767
はいコロナ蔓延

774 :名無しの心子知らず:2022/03/13(日) 08:01:15.87 ID:m6nubs1o.net
https://twitter.com/mihamu332211/status/1499608215071633410?s=21
(deleted an unsolicited ad)

775 :名無しの心子知らず:2022/03/13(日) 08:17:38.36 ID:Vnqe7m5r.net
私より前に時短やってた同僚、コロナ禍で保育園閉まって2ヶ月くらい休んでたのは仕方ないとして、その間に遊びに行くところ考えるのが大変だったと職場で堂々と愚痴ったり
子供が病気だと休みの電話連絡よこすとき、背景でショッピングモールみたいな賑やかな音がしてて外で遊んでるのがバレてたり
シフト制の職場で、毎回毎回、連休前後や金曜土曜を繋げて休み希望を早いもの勝ちみたいに出したりと暴挙が過ぎた
同僚の態度の悪さは皆知ってるけど上長の忠告も甘いから調子乗ってるし、私の産休育休を皆に伝えてから、社交辞令のお祝いも言わずにいちばん態度が辛辣だったのもこの同僚
仕事のミスやサボりも多くて私が注意したりもしてたから、いい歳こいて無視や陰口くらってた期間もある
同僚から、育休終わったら退職する子ばかりだけどね?みたいな時短復帰やらずに辞めろよみたいな匂わせまでされた 嫌がらせの証拠とっとけばよかった
時短勤務でただでさえ肩身狭いのに、嫌いな同僚と同じ出勤退社時間で更衣室使ったり、周囲からは同僚と同類に見られて、好き勝手やってる同僚からは嫌がらせされるとかほんと復帰が気が重い

776 :名無しの心子知らず:2022/03/13(日) 10:18:12.23 ID:xMONmOFx.net
>>775
退職を勧めてきたのはその嫌いな同僚?
それとも他の人?

777 :名無しの心子知らず:2022/03/13(日) 10:45:46.29 ID:Vnqe7m5r.net
>>776
言葉足りなかった
嫌いな同僚です
自分は子供理由にやりたい放題して、他の人ってか特にムカつく私が時短や休み取得するのが気に入らないのかなって感じ
その同僚のせいで他の子持ちが取りづらくなってんじゃないかと
他の職員は社交辞令だけど早く戻ってきてねと言ってくれてる

778 :名無しの心子知らず:2022/03/13(日) 11:09:00.39 ID:EKjbUWed.net
逆に比べられる立場ならあなたが誠実な立ち居振る舞いをして違いを鮮明にすればそいつはもっと居づらくなるんじゃない?
他人なんか気にせず仕事と家庭の両立頑張ろうよ

779 :名無しの心子知らず:2022/03/13(日) 11:20:32.70 ID:XXyNr5Vo.net
そんな輩みたいなの無視だわ
害虫みたいなもんでしょ
子供いようがなんだろうがクソみたいな精神構造の輩はいる
出来る限り関わらないで無視しよう

780 :名無しの心子知らず:2022/03/13(日) 11:55:01.52 ID:EEhBGqn4.net
でもミスやサボったりしてるのを注意したってのが気になる
と言うのも私の変わりに入った後任が仕事のやり方を変えたがったり、私語もしない人らしく引かれてるらしい
真面目で仕事熱心なんだろうけど空気が職場に合わないってあるよね
おかげで早く戻ってとこちらは言われるけど

781 :名無しの心子知らず:2022/03/13(日) 12:08:11.39 ID:EEhBGqn4.net
私も言葉足りなかったな
その不真面目な同僚を上司も周りも容認してるようだし、いちいち口出さずある程度スルーするのも必要なんじゃないかと思ったよ
特に育休明けは迷惑かけるだろうし子育てしてる以上休んだりはお互い様だろうから

782 :名無しの心子知らず:2022/03/13(日) 17:35:43.14 ID:xRMTm6Z/.net
>>771
>>764なんですけど、あなたのような人が一番政府にとってやりやすいんだわ

783 :名無しの心子知らず:2022/03/13(日) 18:35:39.52 ID:V9f+r90O.net
>>782
スレチだしやめなよ
最後に発言しないと気が済まない人っているよね

784 :名無しの心子知らず:2022/03/13(日) 18:38:59.37 ID:EhpNia2P.net
教えてください
早生まれで、1歳4月入園を逃したら、育休2年以内に保育園に入れるものなのでしょうか?

785 :名無しの心子知らず:2022/03/13(日) 18:39:06.36 ID:uJ80QssO.net
>>782
しつこいな絡み行けよ

786 :名無しの心子知らず:2022/03/13(日) 18:42:44.55 ID:EPoGil0r.net
>>784
地域による
私の住んでる地域は1歳空きほぼないし無理
転勤とかで空きが出る場合はあるかららタイミング合えば可能だけど

787 :名無しの心子知らず:2022/03/13(日) 18:43:21.29 ID:EPoGil0r.net
そういえば保育園入れてみたいなスレなかったっけ
そっちのが詳しそう

788 :名無しの心子知らず:2022/03/13(日) 19:08:30.03 ID:EhpNia2P.net
>>786-787
やはり厳しいのですね。
検索したら出てきました。そちらでも調べてみます。ありがとうございます。

789 :名無しの心子知らず:2022/03/13(日) 20:36:42.94 ID:xRMTm6Z/.net
>>785
うわぁすごい言葉遣い

790 :名無しの心子知らず:2022/03/13(日) 20:38:05.68 ID:xRMTm6Z/.net
>>783
すみません
でも最後ってなに?そんなのわかる?

791 :名無しの心子知らず:2022/03/13(日) 20:46:20.93 ID:5bgQq2lP.net
この4月から会社の制服が変わるらしい
1年間は切り替え期間だからどちらを着てもいいんだけど
5月に復帰したときに私だけ旧型でみんな新型着てたらなんかやだな

792 :名無しの心子知らず:2022/03/13(日) 22:37:57.26 ID:EKjbUWed.net
制服ある会社ってどういうところ?
事務職とか?

793 :名無しの心子知らず:2022/03/13(日) 22:56:02.29 ID:q9BsoZzJ.net
>>792
銀行とか飲食とか製造とか制服の職場なんて沢山あるでしょうよ

794 :名無しの心子知らず:2022/03/13(日) 23:07:41.45 ID:bPYPKs6w.net
>>790
そういうところだよ
レス返して一言書かないと気が済まないから絶対あなたが最後になる

795 :名無しの心子知らず:2022/03/13(日) 23:14:48.25 ID:wMZ7GulI.net
勤務先の制服ころころ変わるんだけど制服の返還制度がない
捨てるのもなあと全て保管してたら産休前にどれ着てたか分からなくなった
仕方ないからSNSでチェックしたらまた制服変わってて笑う
復帰初日はスーツか、めんど

796 :名無しの心子知らず:2022/03/14(月) 09:20:09.15 ID:/FPfaK8T.net
復帰したってマミートラックだし
てかうちの会社は夜が稼ぎ時だから(変な意味でなく)どうしてもそうなる
妊娠前は重要なポストにつけたのに今まで頑張ってきた意味って?
復帰したら新入社員並か
もう辞めちまおうかとか思ったりする
お金のためにはそれでも働かなきゃなんだけど

797 :名無しの心子知らず:2022/03/14(月) 09:45:14.24 ID:NqH9If9N.net
ここ職場の愚痴書くとこじゃないんだけどw

798 :名無しの心子知らず:2022/03/14(月) 10:06:44.34 ID:lbmi8wdY.net
おらこんな会社いやだ〜で再生されたw

799 :名無しの心子知らず:2022/03/14(月) 10:13:28.95 ID:LC2/8idD.net
産後に制度が変わったわけじゃあるまいし…知ってて転職せずにそこで働き続けること選択したんでしょとしか…
看護師でも夜勤で頑張ってる人いるしバリバリやりたいなら夜は旦那さんに任せて働くしかないでしょ

800 :名無しの心子知らず:2022/03/14(月) 14:10:14.10 ID:NECFDBPk.net
職場がパンツスーツなところなんだけど太ってもう全部入らない
全部新調するのもお金かかるし痩せるしかないのか…無理だな

801 :名無しの心子知らず:2022/03/14(月) 14:22:21.12 ID:BhBvNdN9.net
むしろ夜が業務の中心になるのに夜に働けない子持ち女性を雇用してる会社だって大変だな
損でしかないけど辞めさせられないし
働けない本人は愚痴ばっかだし
せめて夜働けないけど可能な範囲で業務を頑張ろうとか思って働く人だったら良かったのに

802 :名無しの心子知らず:2022/03/14(月) 14:23:21.95 ID:LUueFj/m.net
正式に保育料の通知が来たけど1ヶ月5万…
わかってはいたけど高いね死にたい

803 :名無しの心子知らず:2022/03/14(月) 14:48:42.76 ID:I+fS8fL1.net
うちは一人目の時認可なのに8万かかってた
私の手取り20万くらいだったのに…働く意味…

804 :名無しの心子知らず:2022/03/14(月) 15:07:02.51 ID:6AdHwgRE.net
>>803
うちもそんなもんだったわ
全国的にもトップレベルに保育料高い地域だったと後から知ったけど、住むところ決めるとき、そんなところ考えてなかったや
2人目は約半額になるのと、上が年少になるから、4月からはかなりお得になるけどそれでも高い…
キャリア途切れさせない代だと思うしかないわ…

805 :名無しの心子知らず:2022/03/14(月) 15:46:45.95 ID:awXLMl5c.net
>>804
ID変わるかもだけど803です
私は転勤族なんだけど新天地に来たら年収大幅増なのに保育料8万→2万円になった
二人目は軽減もあって1万になる予定

あと、保育園に注目しがちだけど学童も差が凄いのよね

806 :名無しの心子知らず:2022/03/14(月) 17:01:58.81 ID:6AdHwgRE.net
>>805
ほんと自治体によってかなり違うよね
うちは医療費の助成期間も周辺自治体と比べて短い
まだ賃貸だから、小学校前に違う自治体への脱出を検討してるわ
子育て世帯の流出が問題になってるみたいだけど、問題だと騒ぐわりには対策してなくて、そりゃそうだろとしか

807 :名無しの心子知らず:2022/03/14(月) 18:23:25.33 ID:ds21G7fD.net
上司から4月復帰のための書類を記入して返送しろと手紙が来た
たまたま帰宅したところだったので郵便屋さんから直接受け取ってすぐ開けたんだけど、よく見たら明日必着
流石に明日着は無理だと電話したら明日代表番号にFAXしろと言われた
家にFAXないしそもそも人事が絡んだ個人情報を代表番号に送らせるとか信じられない
色々対応が適当すぎて復帰が心配になってきた
あっちが送るの忘れてて締切がギリギリになったっぽいのも納得いかないわ

808 :名無しの心子知らず:2022/03/14(月) 18:50:52.10 ID:mTNai0Z+.net
>>807
コンビニでFAX送るしかないね…がんばれ

809 :名無しの心子知らず:2022/03/14(月) 21:12:56.48 ID:u/c9MIea.net
今週保育園用のシーツ縫おうと思ってたのに、上の子の保育園休園がまた決まった
準備終わらない…

810 :名無しの心子知らず:2022/03/15(火) 08:19:08.80 ID:J47mZIxa.net
仕事自体は好きだけど仕事復帰したら子の起きてる時間のほとんど預けることになるんだよなぁと思うと寂しいなぁ
一旦辞めても正社員で復職しやすい世の中になってほしい

811 :名無しの心子知らず:2022/03/15(火) 10:40:05.86 ID:m0zRj/Kz.net
保育園始まってからのシュミレーションで少しずつ早く起きようと思って実践してみたけど、子供と一緒に午前寝たっぷりしてしまった
仕事と両立できるか一気に不安になったわ
でも子供と一緒に眠るとぐっすり眠れて幸せなんだよなー

812 :名無しの心子知らず:2022/03/15(火) 10:41:51.41 ID:q55isQdo.net
わかるー
昼寝しまくってて働ける気がしない

813 :名無しの心子知らず:2022/03/15(火) 22:33:51.56 ID:Mc9RjJVc.net
ああ憂うつ
5月中旬から復帰予定なんだけど会社の人たちに絶対嫌われてる
今の会社4年だけど通算ちょうど1年くらいしか働いてなくて休職と産業と育休しかしてない
2人目のときは会社から出産祝いもメッセージももらえなかったし…
もう29歳だしこれから頑張って取り戻せるのかな〜
正社員になっておいて本当によかった
首になってないだけありがたいと思うしかないかな
妊娠前に正社員になっておいてよかっ
でも上司が独身か子無ししかいないから余計に怖い
マミートラック乗るしかないのかな
30歳までに主任になれないともう昇進できないんだよなぁ…
若いうちに子供産んだら終わりじゃん

814 :名無しの心子知らず:2022/03/15(火) 23:10:42.73 ID:OXm6xg5t.net
そうそう晩婚とか未婚とか不妊治療で出産遅くなった女ほど出世して偉くなっていくのよね
こう言っちゃなんだけど女性としての幸せを掴めなかった人がその分仕事で報われてる感じ
うちの会社は体質古いからそうだわ
早くから子供ぽんぽん産んで復帰してからゴリゴリ仕事して出世したみたいな大学の同級生もいるけどね、そういう会社少ないよね

815 :名無しの心子知らず:2022/03/15(火) 23:22:05.32 ID:4ofceUX4.net
そういう会社の体質がわかってるなら産むタイミング考えれば良かったのに

816 :名無しの心子知らず:2022/03/15(火) 23:24:40.11 ID:A2SqkPFH.net
30歳までに主任になれないと昇進できないような会社をやめて転職するしか
成果さえ出してたら年齢関係ないし復帰後バリバリ働いて昇進してる人もいる会社が多数派だと思ってるんだけど
バリバリ働いて昇進したくない人がマミトラ希望するようなイメージ
てか30までに主任じゃないと昇進できないならキャリア採用絶望的だね
新卒しか取らないのかな

817 :名無しの心子知らず:2022/03/15(火) 23:25:52.71 ID:J47mZIxa.net
相当根性あるか旦那がしっかり半分家事育児負担してくれないと無理じゃないかなぁ
もしくは技術職で技量でカバーできるか
年功序列の企業にいたらそりゃ会社にしっかり出勤ぢて年数働いてる人優遇になるしそもそもトータル1年しか働いてなくてブランクありなら戦力としてカウントされないでしょ
新入社員の気持ちで後輩にも下から教わってく気持ちじゃないと認めてもらえないよ

復帰してから3年で復帰時入社の新人より仕事が出来てたら評価してもらえるんじゃないかな

818 :名無しの心子知らず:2022/03/15(火) 23:30:13.80 ID:pWCZ8lYL.net
今でこそ仕事も!子供も!みたいなのが当たり前になったけれど昔はそうじゃなかったからね

社会進出も働きながらの子育ても先人が切り開いて環境を作ってくれたから今の若い人がどちらも手にしやすくなっただけで時代が違えばどちらも手にできなかった人も多いと思う

そりゃ良く思われる訳ないけど周りを見下すような気持ちは相手に伝わると思う

819 :名無しの心子知らず:2022/03/15(火) 23:49:33.32 ID:Mc9RjJVc.net
ゴリゴリ働きたいわけではなくて22万円くらいの収入と正社員で働いてるっていう状態があればいいです
試用期間中につわりで休職したり復帰しても時短だったりすぐ休職したりしてたのでフルタイムで働いていたのは最初の3か月くらいです
そんなんじゃ教わったことも覚えられないし成果も残せるわけないですよ
ただ同期は普通にルーチン事務やってただけで27歳か28歳で自動的に主任になっていました
私は休んでる期間が多いせいでまだ主任になれていないし
30歳でも主任になれない可能性が高いです
そしたら永遠に平社員だー
平社員で40歳とかになったら恥ずかしいなあってw

中途の人は5年以内に主任になればいいみたいです

820 :名無しの心子知らず:2022/03/15(火) 23:53:34.93 ID:qvQj4c7b.net
試用期間すらまともに働いてない人に主任の話は来ないでしょうね…

821 :名無しの心子知らず:2022/03/15(火) 23:58:07.74 ID:++8cTf7i.net
子供産んだ女性が正当に評価されて出世できる企業は多い少ないで言うと少ないよ
高学歴の女性ほど年功序列型の旧来の大企業に就職して、出産後にキャリアを積んでる先輩がいないことに気付き自分も結婚を機に辞めていくことが多い
雇用上で男女差つけるのが禁止されたのは1999年だからね。それも建前上のね。
今入社22年目の人たちが男女差禁止の第一号さんたちよ。年功序列型の会社だと重役たちはそんなの知らんがなの世代だからまだまだ風土は変わらないよね

822 :名無しの心子知らず:2022/03/15(火) 23:58:50.30 ID:HcEDiFIm.net
この人産休育休取ってなくても出世しなさそう

823 :名無しの心子知らず:2022/03/16(水) 00:00:33.52 ID:3uwe6sZV.net
別に制度としてあるんだから産休育休繰り返したって全く悪くないけど、会社側があなたを持て余しちゃうのも仕方ないよね
全部わかってて、単に今更復帰してくのが気まずいのと、主任になれない年だけ食った平社員になって年下にバンバン抜かれて行くのをただ見てるだけっていう将来に不安があるだけなんだろうけど、もう開き直るしかないよね
休んでた分と、これから復帰しても色々と迷惑かけるけど、その分態度良くして出来ることを頑張って仕事やるしかないし、そうしたらあなたのことを良く思ってくれる人もできるよ

824 :名無しの心子知らず:2022/03/16(水) 00:10:51.29 ID:/bj2OUaD.net
>>819
アフィカス乙

825 :名無しの心子知らず:2022/03/16(水) 00:13:14.66 ID:gBM4zXkE.net
>>824
まともなレス歯科無いからまとめサイトの記事としてはつまらんだろうね
822みたいなレスばかりじゃないと

826 :名無しの心子知らず:2022/03/16(水) 00:32:55.44 ID:jqA90jpD.net
出産前にバリバリ働いてたら復帰後もそれなりに手厚くしてくれるよね
入社してすぐ「妊娠しました!でも辞めないし体調悪いから休職して産休育休取らせてね」なんて人いたらポカーンだよ
30歳までに主任じゃないとって制度はおかしいと思うけどね
30歳で復帰してバリバリ働いて成果出せる人は出世すべき
出世したいならそういう会社に行けば?実力伴ってないと無理だけど

827 :名無しの心子知らず:2022/03/16(水) 01:11:58.19 ID:29/pT8Vh.net
うちの会社は育休取れるのって入社して1年過ぎてからだから、入社して即妊娠で産休育休取らせてくれる会社すごいな

先月に復帰前面談してその後音沙汰なし
こちらから動くことは何もないから連絡を待っててといわれてるけど動きがなさすぎて不安だわ

828 :名無しの心子知らず:2022/03/16(水) 01:53:57.15 ID:sxq/3ZT4.net
なんで厳しいこといわれないといけないのかわからない
会社からもそんな厳しいこと言われてないのに

入社したのが4/1で、出産したのは次の年の5月だったので1年は過ぎてるので育休取れましたよ
ただ何日以上働いた月が〜というのが足りなかったので育休手当はなしでした
2人目のときは少し働いて何日以上働いた月が足りるようにしたので育休手当は出ています

もう少し働いておけば1人目から育休手当出てたのにちょっと失敗しました
そしたらもう少し印象良くて復帰するのに嫌な気持ちにならなくて済んだかもしれないですし

育休復帰の挨拶のお菓子で印象いいのありますか?
会社の人と年賀状やりとりしてないので、子供が生まれました〜みたいなのがいいのですが

829 :名無しの心子知らず:2022/03/16(水) 01:58:52.00 ID:obaGySvP.net
以下スルーでお願いします

830 :名無しの心子知らず:2022/03/16(水) 01:58:56.03 ID:zCIjJH9W.net
性根が幼稚というか社会人4年目とは思えないんだよね…まぁろくに働いてないなら大学生から精神年齢変わってないんだろうな…

831 :名無しの心子知らず:2022/03/16(水) 02:11:31.74 ID:iyB71GKZ.net
産休クッキーおすすめ

832 :名無しの心子知らず:2022/03/16(水) 06:49:21.64 ID:QXlFdIYV.net
ここには例の専業主婦居付いてるから気をつけて

833 :名無しの心子知らず:2022/03/16(水) 08:01:33.93 ID:HCxf3F//.net
春から復帰なんだけど会社がめっちゃ働きやすい所に異動させてくれた〜!
助かる、恩返しできるように仕事がんばろー!!

834 :名無しの心子知らず:2022/03/16(水) 10:07:18.11 ID:xnamwAx0.net
>>831
何かと思ってググったら…
よっぽど人間関係が上手くいってないとウザいと思われるどころか嫌われそうなやつw

835 :名無しの心子知らず:2022/03/16(水) 10:20:06.39 ID:veGNSiYP.net
産休取ってる自分でもこれはないわw
無駄に高いしお花畑感すごいし美味しいかどうかも怪しい
ヨックモックのシガールみたいなド定番の方がよっぽど嬉しい

836 :名無しの心子知らず:2022/03/16(水) 10:27:20.34 ID:Vsu5n1eX.net
産休前はお菓子配ったけど復帰後も配るものかな?
社長も同じフロアにいるような事務所だから配るとしたら気を使うわ

837 :名無しの心子知らず:2022/03/16(水) 10:32:48.05 ID:/mSs6J81.net
復帰前の挨拶と打ち合わせ兼ねて会社いくけど、無難にROYCE'のクッキー用意した
これで復帰日には持っていかなくていいかなーと思ってる

838 :名無しの心子知らず:2022/03/16(水) 10:55:39.49 ID:WWltKFDW.net
えー>>813には産休クッキーみたいなのぴったりじゃん
オリジナル文章にしてもらえるところもあるし「復帰したら30歳までに主任になります」「#出世希望 #ヒラはイヤ」と書いてたらいい

私は近所の洋菓子店で自分用のケーキ買うついでに会社用の焼き菓子ギフト買ったけどね

839 :名無しの心子知らず:2022/03/16(水) 12:25:14.72 ID:6armaV7l.net
やったーやっと仕事決まったー
派遣で育休取ってて育休明けの派遣先探してもらってたけど全然進まず
同じ派遣元から復帰しないといけないのに
面談直前でダメになる事2回で無駄に1ヶ月掛かってしまったけど
他の派遣会社に片っ端からあたって内定もらえたよー
保育園の申請時と同程度勤務だから保育園もいけそう
良かったー
自治体によっては同じ派遣元で復帰出来ない場合退園もあるみたいでずっと役所と求人情報に問い合わせしてた日々から解放される!
保育園の入園説明もまだだけど仕事始まるまではこれで少し気楽になる!!!

840 :名無しの心子知らず:2022/03/16(水) 13:10:58.75 ID:jYrfkLEq.net
>>839
結局派遣元変えても良かったってこと?
私の自治体は会社変えてもいいし時間も短時間でもいいよと言われてパート決まったけど
派遣復帰で1番しんどいのは職場見学という名の面接だと思ったな
子連れ当然NGだから一回だけ旦那に休んでもらったりして面倒だった

841 :名無しの心子知らず:2022/03/16(水) 13:52:26.18 ID:6armaV7l.net
>>840
窓口に何回も通って確認した所うちの自治体の場合は派遣元変えずに復帰が望ましいけれど申請時と同程度勤務であればランクは変わらないのでOK
そのかわり同じ派遣元の場合なら5月1日勤務開始でいいし復職証明書も復帰後、現況確認は復職証明書のコピーでOK

今回は派遣元が変わるから育休中の転職扱いになって
4月中に仕事復帰する事と内定は3月中に貰う且つ認定変更届も3月末までに提出できればOKだって
現況確認は再度勤務先に書いてもらう必要あり
かなり面倒だけど大丈夫だった

もし育休明け転職したい場合は復帰後1ヶ月経ってからの方がいいそうです

842 :名無しの心子知らず:2022/03/16(水) 13:55:31.37 ID:6armaV7l.net
確かに職場見学面倒だよね
最近はWEB面接ありで楽になったとはいえ背後で赤ちゃん泣き喚く中面接なんてできないから
自分は今回初めてシッターさんにお願いしたよ...

843 :名無しの心子知らず:2022/03/16(水) 14:11:23.42 ID:XV2E5BZ4.net
うちのところは派遣元同じじゃないと退園の可能性あるって言われたわ。
派遣復帰できた人って、もちろんフルになるの?
正社員なら時短制度使えるけど、派遣は派遣先が時短制度使っても、雇用契約はフルで出せますよって所じゃないと無理よねぇ?
正社員でしっかり働いておけばよかったと今更思ってるよ。

844 :名無しの心子知らず:2022/03/16(水) 14:56:29.02 ID:rb0n7y39.net
>>839
お疲れさま!
非正規とはいえ派遣はいろいろツラいところあるよね

自分が前いた自治体は同じ派遣元で同じ就労時間じゃないとダメだったわ
派遣元変更したら育休復帰じゃないから育休復帰加点なくなるし、願書提出時は求職中ということになる
同じ派遣元でも就労時間変更したらその点数になる
どちらも再度点数計算して選考します、場合によっては退園ですって言われたわ
結局夫の転勤で保育園辞退、育休延長したけど
今のところは入園決まれば働くところはどこでもいいって言われた

845 :名無しの心子知らず:2022/03/16(水) 15:23:37.72 ID:LnndqCX9.net
派遣で育休復帰の人結構いて心強いわ
自治体によってかなりルール異なるよね

自分の自治体は同じ派遣元でないと原則ダメ、派遣元変えるとか自分で就職先探すと内定扱いになり点数が下がるので退園の可能性あり…
短時間での復帰希望だったから申込み時もフルタイムより点数下がるし、入園できるのか不安だったな
せっかくの残りわずかな育休も仕事が決まるまで毎日悶々とするし、職場見学のために旦那に休み調整してもらうのも大変だった
自分で選んだ道とはいえ正社員の安定性との差を痛感したよー
新しい職場に期待と不安が入り混じるけどがんばろうー!

846 :名無しの心子知らず:2022/03/16(水) 18:12:29.79 ID:iyB71GKZ.net
え?産休クッキー配らないの?可愛いってウケ良かったけどね

847 :名無しの心子知らず:2022/03/16(水) 18:21:17.17 ID:hq7e5iqC.net
今から保活が不安
家の近くにすごい素敵な保育園があって散歩の時に前通って子どもたちが遊んでる様子見てる
かなりの頻度で行ってるからあの人めちゃくちゃ来てるなと思われてるかもしれない

848 :名無しの心子知らず:2022/03/16(水) 19:35:23.32 ID:+vmb2iGy.net
産休クッキーはじめて知ったけど、これは賛否分かれそうだわ

849 :名無しの心子知らず:2022/03/16(水) 19:39:12.36 ID:jlgu6P5W.net
産休クッキー腹立つわ お花畑すぎるでしょ
味も不味そうだし
だったら普通に鉄板の美味しいものが食べたい

同じく来年の保活今から心配
自治体の要件的に兄弟いるところには勝てない…

850 :名無しの心子知らず:2022/03/16(水) 19:49:46.93 ID:cf/mkSU+.net
妊活中の人とか産休の皺寄せ受ける人からしたらイラッとしそう

851 :名無しの心子知らず:2022/03/16(水) 20:05:48.48 ID:FI+vMBSU.net
産休クッキー配って、生まれたら新生児の足型クッキーを内祝いに配りましょう

852 :名無しの心子知らず:2022/03/16(水) 20:07:48.19 ID:vYZ6vpQh.net
産休クッキーて不妊の人への煽りかよw
普通のクッキーじゃあかんのか

853 :名無しの心子知らず:2022/03/16(水) 20:22:03.65 ID:1r8rCmkV.net
産休クッキー忘れずに配って、産まれたら職場にちゃんと見せに行かないとね

854 :名無しの心子知らず:2022/03/16(水) 21:08:21.32 ID:gBM4zXkE.net
産休とお休みThank youをかけてるの?

855 :名無しの心子知らず:2022/03/16(水) 21:40:11.14 ID:sai/sUyY.net
こういうの配る人って、内祝いは名前入りカステラとか顔写真入りの体重の重さのお米とかだったりするのかな

856 :名無しの心子知らず:2022/03/16(水) 23:03:23.04 ID:XV2E5BZ4.net
名前入りの内祝いとかいらないよね。
正直反応に困る。
産休クッキーは、あげる側ともらう側のテンション違いすぎて何かもう完全ネタにしか見えないw

857 :名無しの心子知らず:2022/03/17(木) 09:01:48.22 ID:cQtoDx/3.net
産休クッキー配ったけど、
コロナ在宅ワークで会社通勤の人に会いにもいけないから、復帰後がんばりますよろしくお願いしますの文字書いて直で郵送したわ
顔会わせるより楽だしお互いに良かったと思う

858 :名無しの心子知らず:2022/03/17(木) 10:34:21.00 ID:PDRwk0v7.net
ネタだよね?

859 :名無しの心子知らず:2022/03/17(木) 10:35:37.16 ID:4q+pSWfW.net
直に郵送されたらドン引きするw
変なとこに労力注ぐ姿見せられると仕事っぷりが心配になる
一斉メールで十分退職するわけじゃないし

860 :名無しの心子知らず:2022/03/17(木) 10:36:08.16 ID:4q+pSWfW.net
釣りに反応してしまいすまない

861 :名無しの心子知らず:2022/03/17(木) 10:44:06.86 ID:tt/pWZPr.net
でも一年近く職場から離れると同僚達との空気がどんな感じだったか思い出せなくなってて不安
オムツ替えながら即興のへんな歌歌ったり、幼児相手に訳の分からない遊び付き合ったりしかしていない
復帰したらちゃんと社会人に戻れるのかな

862 :名無しの心子知らず:2022/03/17(木) 10:47:25.72 ID:bSgHOWM/.net
直で(会社に)送った、だろ
ここのって産休入るとき口頭で言うだけけの人多いのかな?
うちの会社は産休入り、復帰明けで何かしら配ってるなあ

863 :名無しの心子知らず:2022/03/17(木) 10:52:20.23 ID:PLxNO43U.net
普通配るよね

864 :名無しの心子知らず:2022/03/17(木) 10:59:05.17 ID:VelyI/vR.net
産休入る前も何か配った人も復職時菓子折り持ってくんだよね?
うちはすごい人数少ない部署で、一人抜けるだけでもすごい負担になるのと自分が一番下なので上司たちに2000円程度の菓子を配ったのね
その後、出産祝いをいただいた方にはもちろん内祝いをお返ししていて、部署からって名目でお祝い金もいただいたので、部署宛てにもお菓子を贈ってる
それでまた復職の時に菓子を配るのか、ちょっと迷ってる
配るよりはみんながつまむ菓子コーナーに菓子折り程度が良いかと思うけど、何かっていうと菓子贈ってる気がして、もう要らないような…

865 :名無しの心子知らず:2022/03/17(木) 11:02:46.44 ID:n8hCdMYu.net
>>863
そんなの職場による
仮にここでは非常識と叩かれるようなことでも職場の慣例になってることならそれに倣うのが無難

866 :名無しの心子知らず:2022/03/17(木) 11:04:49.04 ID:PDRwk0v7.net
産休入る時はもちろん育休中ちょっとした用事で職場行く時も配ってる
どうせならいいものをと思って有名なお菓子をネット通販したりして配ってるけど職場のメンバーがそういうのに興味無さそうだからあんまり意味ない気はしてる

>>864
自分だったら復職時も配るかな
ただ2000円は高すぎるから1000円くらいまでのものにする

867 :名無しの心子知らず:2022/03/17(木) 11:11:19.55 ID:bSgHOWM/.net
今はコロナだから特に字で伝えられるクッキーは便利

868 :名無しの心子知らず:2022/03/17(木) 11:16:50.55 ID:tt/pWZPr.net
味がいいならいいんだけど大して美味しくなさそうなのがな
クッキーにプリントじゃなくて個包装に貼る産休シールとか見かけるけどああいうのはどうなんだろう

869 :名無しの心子知らず:2022/03/17(木) 11:23:32.75 ID:wxN7xLeW.net
自分なら有名店の美味しいお菓子の方が嬉しいからそうした
クッキーやシールに載る程度の内容(ご迷惑おかけしますとか)ならわざわざ書かなくても産休に入る人が持ってきたら察すると思うし
それ以上の内容(具体的な復帰時期とか)なら直接言うかメールか付箋

870 :名無しの心子知らず:2022/03/17(木) 13:41:03.80 ID:hnOFdTNW.net
1人2000円なら高い
部署で2000円なら決して高くはない
個人的には配るのダメなら職場であれば配れるだけ配りたい
復帰後迷惑かけるのは目に見えてるので

871 :名無しの心子知らず:2022/03/17(木) 15:32:43.93 ID:wd1BKupS.net
>>861
わかる
子の前のハイテンションな自分と、夫の前のローテンションな自分
それとは全く別のよそ行きの自分がいたはずなんだけど思い出せない
どんな風に他人と話してたんだろう

872 :名無しの心子知らず:2022/03/17(木) 15:36:50.00 ID:LPIEu8+h.net
このところ一人称がママだったから
子供の前でも私って言うように矯正中

873 :名無しの心子知らず:2022/03/17(木) 16:54:27.46 ID:cQtoDx/3.net
保育園入れるためにしぶしぶ0歳入園選択したから、長く子といたママさんが羨ましいよ
そのかわり仕事脳に切り替えはすぐできる気がする…
なんかでも虚しいわ

874 :名無しの心子知らず:2022/03/17(木) 18:25:30.04 ID:G17aDGED.net
まん防解除だね
このまま延長だったら保育園決まっててもおそらく育休特別延長可能の通達がでてたからこの数日ソワソワしてた
例年だと7月末まで延長可能で給付金も出てたからちょっとガックリしてるw
周りの保育園でも毎週のようにコロナでてるから入れるからにはほんと早く減ってほしいなぁ
育休中お出かけ全然できなかったからいちご狩りでも行こうかな

875 :名無しの心子知らず:2022/03/17(木) 19:51:37.78 ID:spyHyr4q.net
育休中だけど些細なことで職場からしょっちゅう電話がかかってくる。
そして、そのたびに職場での昔の嫌なこと思い出してモヤモヤを数日引きずり、全然気が休まらない。
働きはじめたらどうなるんだろ。うまく気持ち切り替えていけるか不安で仕方ない。

876 :名無しの心子知らず:2022/03/17(木) 22:10:41.20 ID:kPIYFGre.net
産休クッキーはみんなに喜ばれるから忘れずに配りましょうね

877 :名無しの心子知らず:2022/03/17(木) 22:13:49.05 ID:+wjyjNUl.net
>>876
産休育休迷惑スレ見てみなよ

878 :名無しの心子知らず:2022/03/17(木) 22:41:05.99 ID:PDRwk0v7.net
対立煽り雑すぎもうちょっと丁寧にやって

879 :名無しの心子知らず:2022/03/18(金) 01:29:32.75 ID:sCMY+H1k.net
産休クッキーなんてはじめてみたわ…
〇〇行ってきましたシリーズのやっすいクッキーと同じじゃん
話のネタにはなるけど美味しくないやつ

880 :名無しの心子知らず:2022/03/18(金) 08:56:23.20 ID:jMuC5bLc.net
オーダーのアイシングクッキーなら可愛いし美味しいのもあるからお花畑でも許せるわ
産休クッキーはどう見てもまずそうだし値段相応にも見えないよね

881 :名無しの心子知らず:2022/03/18(金) 09:10:21.09 ID:WhD9DVx0.net
そんな商品でも存在し続けるのは需要があるからでしょ
ないわーないわーっていつまでやるの
まあ私もこんなのわざわざ注文しないけどさ
職場はこういうの絶対喜ぶし普通だと味気ないなって雰囲気出されるめんどくさい会社
まじめんどくさい

882 :名無しの心子知らず:2022/03/18(金) 10:01:30.82 ID:uWIY30z2.net
妊婦側じゃなくて会社側からの需要もあるのか
その発想はなかった

883 :名無しの心子知らず:2022/03/18(金) 10:46:06.76 ID:ZtlsLrq8.net
味とかどうでもよい
銘菓でもいちいち食べてたら太るし
挨拶無しでクッキーで済むならよいかもね

884 :名無しの心子知らず:2022/03/18(金) 10:54:38.98 ID:x57CtPB8.net
入社時や退職時だけじゃなく産休入りや育休明けのときにも課の人を集めて一言あいさつをする風習があるんだけど
コロナによって本人はひとり会議室でカメラに向かって挨拶し、各々のモニターでそれを聞く方式に変わってるらしい
ほんとやだ

885 :名無しの心子知らず:2022/03/18(金) 11:21:19.96 ID:AFjNvKpn.net
育休半分すぎてしまって寂しい
子どもと朝からゴロゴロしてるの楽しすぎて仕事辞めようかなってたまに本気で考えるけど
専業主婦になったらなったで今度は手を一切抜かずに家事育児やらなきゃってなるからまた違うんだろうな
あくまで「育児のための期限付き休業中」って認識だから他のことはほどほどにして子どもとのゴロゴロを満喫できてるだけで…
あと半年大事にしよう

886 :名無しの心子知らず:2022/03/18(金) 12:47:36.97 ID:A4MjRAFx.net
専業主婦になったら自分の裁量次第で手抜きできるよね
極端だけど子供は適当におもちゃで遊ばせ自分はスマホ、夫が帰宅前に急いで買い物して片付けてご飯作っておけば表面的にはやってる風になるし文句も言われない
ぶっちゃけこれに近い日があるし専業主婦になったら「明日ちゃんとすればいいか」的にずるずるやりそうなので働いて保育園に預けるのが正解と思うことにしてる

887 :名無しの心子知らず:2022/03/18(金) 14:57:07.58 ID:0knsvy1u.net
>>886
めちゃくちゃわかる
というか自分が書いたかと思ったw
ほんと働かないと人間として終わった生活になりそうなので頑張って働く

888 :名無しの心子知らず:2022/03/18(金) 15:54:26.19 ID:oE/5UgQx.net
結局ゴロゴロ満喫できるのは、育休手当があって期限付きだからなんだろうなぁ...
退職したとしても失業保険が貰えなくなる前に復職したいから、なんか無給の状態が怖いのかも

889 :名無しの心子知らず:2022/03/18(金) 20:19:21.47 ID:E6A9Yn/S.net
>>886
わかる!しかもそういう生活全然苦じゃないから子どもが大きくなったらお母さんっていつも何してるのって思われそう
規則正しく生活するのは辛いけど今まで出来てたことだしと思ってがんばるわ…
二人目の育休だったけど幼稚園より預かり時間も融通効くし長期休みもほぼないし楽させてもらったからその分働くんだと思うことにする
働くのは嫌だけど育休に悔いはないな
家事が好きな人や色々凝れる人は専業主婦合ってると思うけどね

890 :名無しの心子知らず:2022/03/18(金) 21:58:33.46 ID:bFE4sfrp.net
妊娠中の者です
産後、仕事を続けるかどうか迷っていて、こちらを参考にさせてもらっています
産んだら子どもから離れたくなくなった、というような話を聞いたのですが、自分がどう思うのか現時点ではなかなか予想がつきません
遅くとも産休中には結論を出さなければいけませんよね
皆さんはどのようにして決断しましたか?
もしよろしければ教えてください

891 :名無しの心子知らず:2022/03/18(金) 22:09:59.33 ID:OcI0PszA.net
金を稼ぐ必要があるから働かざるをえなかったよ…
本当はずっと一緒にいたいよ

892 :名無しの心子知らず:2022/03/18(金) 22:18:29.54 ID:PxoVD0x+.net
兼業愚痴の249の人かな
もう辞めるつもりで心決めてて背中押して欲しいだけのように見える
ここは基本働き続けるつもりの人が多そうだから希望のアドバイスはもらえないかもしれないけど
後悔のないように自分の心に素直に決めたらいいと思うよ

893 :名無しの心子知らず:2022/03/18(金) 22:23:43.11 ID:7chxLq0I.net
>>890
親のタイプにもよるよ
可愛くて離れるのは寂しいけど私は遊びのバリエーション少ないしママ友付き合い苦手だしでコロナ禍で密室育児になって辛かったのもあって続ける選択で良かったなと思ってる

あと辞めてもやりくりはできるけど専業向いてないからいずれ復職したいってなったときに仕事の選択肢パートくらいしかないと思うと時短でも今のやりたかった職種で繋いでおきたいのもある

894 :名無しの心子知らず:2022/03/18(金) 22:23:43.46 ID:+eVwEZZ6.net
2人目育休中
お金のために復帰するけど、宝くじ当たったとしても働くことはやめないわ
その位保育園が偉大すぎた
育児不安も発達不安も子供を良く知ってる保育士さんにアドバイス貰えるし

895 :名無しの心子知らず:2022/03/18(金) 22:31:52.50 ID:+eVwEZZ6.net
途中で書き込んでしまった
コロナ禍の今は難しいけど、うちの保育園は母親が体調不良でも預かって貰えればゆっくり体休めたしリフレッシュ預けもOK
季節のイベントもあるし、色んな年齢の子と遊んだり様々な経験をさせてもらえる

もし可能なら復帰した上で、1年後に退園しない程度のゆるパートに転職したいw

896 :名無しの心子知らず:2022/03/18(金) 22:57:56.08 ID:fxnYCbZV.net
ちょっと聞きたいんですが時短希望を出して日給月給制にされた人いますか?
てっきり今までの給与から時給を算出して時短分の金額が引かれると思ってたんだけど
日給月給制にされてしまったら5月とか辛すぎる
会社によることかな

897 :名無しの心子知らず:2022/03/18(金) 23:06:49.97 ID:7v02P8bo.net
>>894
3人目育休中だけどほんっっとそれ
コロナで登園自粛してるけど用事がある時はお願いするから保育園のありがたみが凄まじい
子を送って家に戻った時玄関ではあぁあああって良いため息が毎回出るわ
子供は3人ほしかったけど、家ではがっつり見れない性格だから保育園、育休取得のために働いてるようなもん
自慢できるような仕事ではないしバリバリ働いてるわけでもないけど、10年以上働いてるから辞めるのも考えられない
とにかく仕事復帰はだるいけど家にいるのはもっとだるい

898 :名無しの心子知らず:2022/03/18(金) 23:18:00.65 ID:4BHKBeTA.net
うちはお金のためではないけど、医療職の資格あってゆるく働けて、福利厚生も良いし辞める選択肢は無かったな
そして>>849さんの、宝くじ当たってもやめないくらい保育園が偉大って意見に禿同
今三人目の育休中だけど、未だに自分のダラ育児じゃ子の発達や成長を十分に促せる自信がないや

899 :名無しの心子知らず:2022/03/18(金) 23:20:44.63 ID:9/yG9wxL.net
>>894-895,897
産休育休迷惑スレに引用されてるよ

900 :名無しの心子知らず:2022/03/18(金) 23:22:44.48 ID:6uLUI+TJ.net
別にいいよ
ほっとけw

901 :名無しの心子知らず:2022/03/18(金) 23:29:14.50 ID:7chxLq0I.net
そもそもこのスレアフィ転載のためにネタ投下して監視してる人がいるからなぁ

902 :名無しの心子知らず:2022/03/18(金) 23:33:37.19 ID:es5VxfJ6.net
>>901
カマロさん以外にもいるの?

903 :名無しの心子知らず:2022/03/18(金) 23:34:30.79 ID:ZNp0+jM9.net
産休最高〜
育休最高〜
フルで取得したけどポジションアップして復帰しま〜す
2年後くらいにまた妊娠できたらいいな〜

904 :名無しの心子知らず:2022/03/18(金) 23:34:40.61 ID:WKlh9fnR.net
小学生の時わざわざ噂流して「〇〇ちゃんこんなこと言ってたよw」って鳩してモメさせにくる子いたけど何歳になってもそういう人は変わらないんだな

905 :名無しの心子知らず:2022/03/19(土) 00:17:26.42 ID:ZRTnn6Yw.net
あちらも働いてる人しかいないスレなのにズカズカ入っていくとか専業という設定を忘れちゃったのかな

906 :名無しの心子知らず:2022/03/19(土) 03:57:34.22 ID:GbO4nsU7.net
>>904
マトモな会社だとそういう性悪な人と接する機会も少ないから良いよね
うちは中小だから少しいるけどw
ついでに保育園がほぼ年収で決まる都市に住んでいるから認可入れない人が認可外に集まってて民度高くて助かる
送迎後に園バス待ちながら井戸端会議やってるママさん達居るけどあれは時分にはマジ無理だわ

907 :名無しの心子知らず:2022/03/19(土) 04:32:35.24 ID:ZclZ6yS1.net
どう見ても下手くそな釣w

908 :名無しの心子知らず:2022/03/19(土) 10:33:14.00 ID:PCHxkimv.net
>>896
時短勤務で日給月給制に変更するとかありなんだっけ?
不利益のなんとかに引っ掛かるような
雇用形態をパートや非正規に変更するわけではなく、日給月給制の正社員ならセーフなのか?

909 :名無しの心子知らず:2022/03/19(土) 11:31:52.03 ID:kO3U9zmY.net
>>890
子供から離れたくないと思うのは皆そうだと思うけど仕事はじめてしまえば親子とも慣れるし
自分の場合結婚を機に知らない土地に来たのもあって仕事まで辞めて家庭のみに縛られるのは病みそうだからやめなかったけど正解だと思った
上の子の時は一歳前に保育園入れたけど
一歳代が大変すぎて本当に本当に保育園入れて良かったと思ったよ
仕事して離れられる時間がなかったら乗り越えられたかわからない

910 :名無しの心子知らず:2022/03/19(土) 12:24:16.84 ID:y+GZ0gFF.net
保育園入れるとなると寂しいなという気持ちになるけど、実際は体調崩して休んだりして一緒に過ごす時間は想像以上にたくさんあるわよ
いまは保育園休園もあるし、当たり前だけど会社休みの日はずっと一緒だし

911 :名無しの心子知らず:2022/03/19(土) 14:29:55.78 ID:5udwhbPH.net
そうかそうだよね
4月から復帰でさみしくて暗くなってたけどそう思ってがんばろ

912 :名無しの心子知らず:2022/03/19(土) 19:45:26.20 ID:fxogwlmb.net
>>896
知らんけど時短選ぶ人自体少ないだろうしこんなとこで聞いても分かるわけないじゃん
会社に聞けや

913 :名無しの心子知らず:2022/03/19(土) 19:56:15.99 ID:52SVrk/1.net
日給云々は会社の規則調べなよで終わるけど時短にする人の方が多いと思ってた
私が行く予定の保育園とか午後3時半過ぎたらおやつもあるけど基本は帰るのを待つみたいに言われちゃった

914 :名無しの心子知らず:2022/03/19(土) 20:00:15.40 ID:AC2HPhVd.net
時短選ぶ人ってそんなに少ないの?
ここ見てたらそこそこいるのかと思ってた

915 :名無しの心子知らず:2022/03/19(土) 20:08:12.49 ID:ghqr6jtG.net
うちの周りはほぼ時短選択だけどリモートの会社だったらフルタイム選択の人は居るかもね
友だちはコロナ禍で夫婦でフルリモートになったから時短からフルにしてたわ

916 :名無しの心子知らず:2022/03/19(土) 20:39:06.66 ID:Trsov9+j.net
時短の方が多いと思うけどな
フルタイムから時短にするのは難しいしね(逆ならいいけど)
私の周りでは年長くらいになったらフルタイムにする人も結構いる
異動が時短の間は凍結されちゃうので、みんな異動したくてフルタイムに戻すらしいw

917 :名無しの心子知らず:2022/03/19(土) 21:57:14.03 ID:lAmEOKLM.net
5月中旬から復帰の者ですが
私の会社もテレワークあるみたいで
でも週2回は出勤しないといけないみたいです
妊娠中に母健連絡カードを書いてもらったとき産後も使えると聞きました
全部テレワークとか、テレワークはフルタイムで出勤は時短勤務と書いてもらえば配慮してもらえますかね?

918 :名無しの心子知らず:2022/03/19(土) 22:26:31.48 ID:8D9hmt68.net
知らんがな

919 :名無しの心子知らず:2022/03/19(土) 22:34:37.73 ID:ibOxgj7F.net
>>917
産後1年以内?
何か身体に問題があるの?

920 :名無しの心子知らず:2022/03/19(土) 22:35:25.29 ID:52SVrk/1.net
>>917
出産による体調不良や鬱じゃないと無理だよ

921 :名無しの心子知らず:2022/03/19(土) 22:48:33.43 ID:lAmEOKLM.net
>>919
1年以内じゃないとだめなんですね…
>>920
寝不足で疲れてるので

922 :名無しの心子知らず:2022/03/20(日) 00:09:34.79 ID:5z7QGWzn.net
>>917 は釣りでしょ

923 :名無しの心子知らず:2022/03/20(日) 07:29:56.13 ID:YOuvwPdW.net
>>917
妊娠中は悪阻とか切迫早産の恐れがあるから考慮して貰えたのでは

924 :名無しの心子知らず:2022/03/20(日) 08:26:00.97 ID:UaZqa+YD.net
>>921
妊娠出産をなんでも許される最強カードだと勘違いしちゃったのねぇ

925 :名無しの心子知らず:2022/03/20(日) 09:52:56.40 ID:mh0UWvAB.net
出社できませんて母健カード妊娠5週で出してきた人の話思い出したわ

926 :名無しの心子知らず:2022/03/20(日) 09:55:58.85 ID:TCSljoTd.net
>>925
診断書ではなくて?

927 :名無しの心子知らず:2022/03/20(日) 10:53:31.67 ID:stA0yMUL.net
5週後半からつわり始まったし1人目の時はとにかく電車が無理だったので、今回はすぐに上司に伝えて在宅にしてもらった
理解ある上司だったから良かったけどダメな上司だったら多分カード出したわ

928 :名無しの心子知らず:2022/03/20(日) 11:17:22.04 ID:2D50yClQ.net
>>925
重症妊娠悪阻で5週から母健カード書いてもらって仕事休んだけどダメだったの?

929 :名無しの心子知らず:2022/03/20(日) 11:25:57.04 ID:LkxWN/60.net
5週だとつわりあるもんね

930 :名無しの心子知らず:2022/03/20(日) 11:39:45.91 ID:t/2xAQE+.net
妊娠出産は個人差がありすぎるから出産経験ある上司でもイージータイプだと温度差ありそうよね…
1人目が軽くても2人目劇重になったりすると前回余裕だったじゃんサボりだよねーと言われかねないし

931 :名無しの心子知らず:2022/03/20(日) 13:23:53.43 ID:wvooIKvx.net
妊娠5週で何でダメなの?と思ったけど
つわりが軽いまたは短い人だと理解できないのか

932 :名無しの心子知らず:2022/03/20(日) 15:32:32.18 ID:DsRVUEKa.net
育児板らしい流れで笑う

933 :名無しの心子知らず:2022/03/20(日) 15:50:18.88 ID:gRb5AFcD.net
アフィ目的なのか知らんけど雑すぎィ

934 :名無しの心子知らず:2022/03/20(日) 17:20:47.17 ID:iVojS03v.net
なんか育休迷惑スレ?あるらしいし
そこのネタ用に自演してコピペでもするんじゃないの

935 :名無しの心子知らず:2022/03/20(日) 17:21:01.55 ID:mh0UWvAB.net
925だけど雑すぎてごめん

兼業スレかどこで見たのか忘れたけど
悪阻とかじゃなくコロナ感染不安て理由で、オミクロンも流行ってるこのタイミングで妊娠しておいてその理由しかも5週で提出ってさすがにw っていう流れがあったんだ

関係ないけど>>917と図々しさが似てて思い出しちゃったって話でした

936 :名無しの心子知らず:2022/03/20(日) 17:22:43.72 ID:csuSXnoE.net
>>935
正当な理由なら問題ないと思うけどな

937 :名無しの心子知らず:2022/03/20(日) 17:37:03.52 ID:iTNvxf9j.net
それ917とは別の話だし何週だろうと妊娠中に配慮が必要な人はいるよ
>>917はすでに出産し復帰決まってて(きっと園も決まってるよね)出社せずテレワークしたいとか出社する時は時短させてほしいとかの交渉に母健連絡カード使いたいって言ってる
普通に会社に相談すればいいだけなのにね

まあ917もネタだろうし935も無駄煽りのアフィだろうけど

938 :名無しの心子知らず:2022/03/20(日) 18:44:08.17 ID:UlQGpx9t.net
コロナ不安だって正当な理由として認められてるのに、今妊娠したくせに文句言うなってすごい暴論ねw
アフィさんなら納得

939 :名無しの心子知らず:2022/03/20(日) 18:45:32.12 ID:3PPrgBtp.net
72 Ms.名無しさん[sage] 2022/03/20(日) 12:18:16.05 ID:0
余程能力があるか、祖父母の全面サポートなど環境面で恵まれている人しか残っていなかったのが、そうでない人たちまで残るようになってしまった印象がある
仕事への熱意がなく、ただ単に金のためとか自分のためだけに働く人には続けてほしくないわ

940 :名無しの心子知らず:2022/03/20(日) 19:06:22.09 ID:t/2xAQE+.net
カムロが迷惑スレとこっち張り付いて鳩して反応楽しんでるだけだろうし構わない構わない

941 :名無しの心子知らず:2022/03/20(日) 19:19:00.62 ID:7F/4L1sU.net
禿w

942 :名無しの心子知らず:2022/03/20(日) 22:06:52.91 ID:3PPrgBtp.net
82 Ms.名無しさん[sage] 2022/03/20(日) 18:39:42.36 ID:0
異動の時期だからワーママさんたち殺気立ってるのかね

83 Ms.名無しさん[sage] 2022/03/20(日) 19:09:31.82 ID:0
保育園も休みでフラフラお買い物行けなくてイライラしてるのね

943 :名無しの心子知らず:2022/03/20(日) 22:29:51.95 ID:3JguM4wt.net
カムロって生理くるたびに発狂する専業さんのこと?

944 :名無しの心子知らず:2022/03/21(月) 01:06:17.28 ID:iqOm6bLa.net
春生まれの子は育休一年を待たずに4月に保育園入れるママさんが多いと思うけど誕生日まで育休して中途入園?できたママさんいますか

6月初旬が子供一歳の誕生日なのだけどそんなタイミングで本当にどこかの保育園に入れるのかどうか謎

市役所に行って空き情報を常にチェックするくらいしかできることはないのですかね

945 :名無しの心子知らず:2022/03/21(月) 01:09:35.97 ID:6Yi8prsL.net
>>944
例えば認可外でも良いなら6月入園希望で6月から入れてくれるところもあるよ
認可外はそもそも就労とか関係ないところが多いし、空きがあれば事前に枠抑えることもできたり…

946 :名無しの心子知らず:2022/03/21(月) 01:48:08.81 ID:baGOSEzR.net
>>944
私の周辺は小規模園なら0歳クラス空きあるところ多いから一旦小規模園に入れて復帰して認可園に転園申請出し続ける感じ

947 :名無しの心子知らず:2022/03/21(月) 02:27:28.93 ID:KWXxtGaZ.net
>>944
5月生まれの上の子は認可外に5月入園で入れたよ
事前に申し込んで枠を押さえておけるし、自治体の助成があって就労理由だと補助金出るから認可と大して変わらない金額で預けられた

948 :名無しの心子知らず:2022/03/21(月) 11:02:37.63 ID:YYqplBw/.net
>>944
自治体によっては0歳4月入園の方が稀で1歳の誕生月から入園が多数のところもあるよ
ただし4月入園と同時期に申し込む必要があったりするけど
そのへんはリサーチしてみた?

949 :名無しの心子知らず:2022/03/21(月) 14:06:23.04 ID:yi9QOKcb.net
>>944
激戦区では12月生まれで0才4月に入れてる人もいたから、6月生まれなら普通皆4月入園にしてるね
自治体によって空きが多いとこもあるから一概には言えないけど

950 :名無しの心子知らず:2022/03/21(月) 14:24:12.67 ID:V7qb3Kdf.net
>>944
ここは育休スレだし春生まれの子がいる人はほぼ4月入園で復帰真近じゃない?
入れるかなんて市役所で聞かなきゃ分からないし今無理だよって言われたらどうするつもりなんだろ
4月入園の申込みが始まる前ならその質問も分からないでも無いんだけど

春生まれで0歳4月見送る人は育休2年とれる勤め先(つまり1歳4月まで自宅でみるつもり)なのねって思うわ

951 :名無しの心子知らず:2022/03/21(月) 14:27:56.83 ID:OhOry5pV.net
>>944
ここ見てるだけでも自治体と年度によってかなり違うから
自治体に例年の傾向質問したほうがここで聞くより良さそう
コロナの影響で動向読み難いけどね

952 :名無しの心子知らず:2022/03/21(月) 14:29:43.31 ID:n1d5n9Lo.net
>>944
1歳からの園だったらまだ入りやすいんじゃないかな
うちの近くでは1歳2ヶ月からの園があるけど0歳復帰や0歳枠の兄弟は他の保育園になるから定員割れしてる
うちは5月産まれだけど4月入園狙いで落ちたら1歳2ヶ月まで待ってそこ入れる予定だったわ

953 :名無しの心子知らず:2022/03/21(月) 15:19:08.74 ID:7ubnFlva.net
もうすぐ育休が終了してしまうから子供と思い出というか、たくさん遊びたいけど何して遊んでる?
絵本は借りてきたの全部読んだ
飛行とかバスのふれあい遊びももう飽きたけど…エンドレス?

954 :名無しの心子知らず:2022/03/21(月) 15:35:33.66 ID:jbSGVqYH.net
>>953
うちは1歳7ヶ月だからもう大抵遊び尽くしたw
保育園入っても夜や休日には遊ぶ時間あるしね
入園までにやりたいことは、のんびり桜を見ながらベビーカーでお散歩するくらいかなぁ…

955 :名無しの心子知らず:2022/03/21(月) 15:56:55.68 ID:7ubnFlva.net
>>954
うちはまだ9ヶ月なんだけどハイハイでできることはだいたいやって、だいたい行って…花見は初めてだから楽しみ
歩けたらもうちょっと広がるんだけど…無理しなくていっか、休日あそべば

956 :名無しの心子知らず:2022/03/22(火) 10:47:21.39 ID:FT1waz3H.net
育休延びちゃいそうって上司に報告したら返事スタンプで返ってきた
ビジネスマナー変わったんかいな

957 :名無しの心子知らず:2022/03/22(火) 11:21:36.89 ID:mKQ4TImY.net
LINEで育休延長報告することのほうがビジネスマナーかわったのかと思った。電話か改めて伝えたほうがいいのでは。

958 :名無しの心子知らず:2022/03/22(火) 11:23:44.79 ID:ux+QVbhI.net
ラインじゃないけどね…

959 :名無しの心子知らず:2022/03/22(火) 11:28:26.98 ID:S+hUU3/j.net
横だけどうちは休職中の上司とのコミュニケーションはLINEだよ
もちろん正式な手続きは書面なりwebでやる必要あるけど
込み入った相談ならLINEで日程調整してteams使ったりするけど相手も忙しいから業務中に時間を拘束するのはできるだけ避けるかな

960 :名無しの心子知らず:2022/03/22(火) 11:34:22.43 ID:hDB2Avjd.net
うちも普通に上司とはLINEだわ
人事とはメールで育休中に電話はした事がないし向こうからもかかってきた事がない

961 :名無しの心子知らず:2022/03/22(火) 11:41:45.96 ID:ux+QVbhI.net
今はLINEもあるのは理解してる
うちはTeamsだから似たようなもんだけどスタンプ文化はそれまで無かったから
業務報告をTeams使って報告してるから文章メインだったので…

962 :名無しの心子知らず:2022/03/22(火) 11:44:08.68 ID:qFPVkUb/.net
復帰前から肩身狭い…残業できない分結局誰かに仕事してもらうって事だし
よく連絡くれてた人に仕事がいくみたいで連絡来なくなった
まあ今まで自分が会社にいいように使われてきた訳だが

963 :名無しの心子知らず:2022/03/22(火) 12:25:01.36 ID:n0iDz21H.net
会社から細々したことお願いされるんだけど
マクロの手数料計算式直してとかその程度だからやってたけど、段々頻度が多くなってきたから「そういえば私の業務って在宅でもできますよね?今も会社に繋いでるし在宅導入検討してもらえません?」と返信したら、セキュリティ的に在宅は不可って返答返ってきた
そしてそれっきり仕事依頼が止まった
出社することに意味があるって体質変わらないかな

964 :名無しの心子知らず:2022/03/22(火) 12:28:41.31 ID:ux+QVbhI.net
復帰しても定時で帰れる未来が見えない

965 :名無しの心子知らず:2022/03/22(火) 12:29:35.69 ID:hDB2Avjd.net
>>963
育休中に仕事させたり休職中なのに家から会社と繋げたりそれでいて在宅NGって色々とアウトな会社では

966 :名無しの心子知らず:2022/03/22(火) 12:36:37.27 ID:4RUg9sdg.net
>>963
これまでの細々とした作業依頼に対応した時間計算して給与請求したくなるね…

967 :名無しの心子知らず:2022/03/22(火) 18:14:50.54 ID:mJ2105aL.net
6年取ってるから戻るのが億劫

968 :名無しの心子知らず:2022/03/22(火) 19:36:17.78 ID:vmHws1bF.net
うちは4年
前いた部署は消滅したから文字通り浦島太郎だわ

969 :名無しの心子知らず:2022/03/22(火) 20:44:11.37 ID:kmbHu55Y.net
わたしもほぼ4年
在籍してたメンバーが異動や退職で全員いない
私が1番社歴長いけどポンコツ炸裂するだろうから迷惑かけないよう新人のつもりで頑張る

970 :名無しの心子知らず:2022/03/22(火) 21:06:50.37 ID:A6Kk6D5S.net
私は丸3年
13年いた部署から異動して1週間で妊娠判明
6ヶ月新部署で働いたあと連続育休してるからそもそも私を知ってる人がほとんどいないわ

971 :名無しの心子知らず:2022/03/22(火) 21:21:05.84 ID:NgJOvi3P.net
連続育休取ってる人は、出産後何ヶ月位で妊娠したの?参考までに聞きたい

972 :名無しの心子知らず:2022/03/22(火) 21:22:11.14 ID:vlOKF2vC.net
育休中に会社が吸収合併して社屋の場所も何もかも変わったわ
幸い元会社の部署はそのまま残ってるけど、社内システムが全くわからない

973 :名無しの心子知らず:2022/03/22(火) 21:33:21.64 ID:A6Kk6D5S.net
次スレ立てました
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1647951865/

>>971
1人目断乳後1歳2ヶ月から妊活、というか不妊治療再開
運良く再開後最初の周期で2人目出来たのでちょうど2歳差になったよ

974 :名無しの心子知らず:2022/03/22(火) 22:07:34.55 ID:vmHws1bF.net
スレ立ておつ

>>971
上の子1歳4ヶ月で妊娠判明
予定日2日違いのちょうど2歳差になった

975 :名無しの心子知らず:2022/03/22(火) 22:13:31.90 ID:JSatuy0z.net
スレ立ておつです

>>971
生後9ヶ月で妊娠が分かり来月産休に入ります。
2学年差ですが1歳5ヶ月差の年子です。

976 :名無しの心子知らず:2022/03/22(火) 22:49:59.88 ID:kmbHu55Y.net
>>971
断乳した1歳2ヶ月で妊活開始して2ヶ月後に妊娠
生まれ月は同じで2学年差
保育園決まったから数ヶ月復帰するつもりだったけどコロナ緊急事態宣言の特別育休延長させてもらえたから復帰する事なく育休中に溜まった有休全消化してそのまま産前休暇に入った

977 :名無しの心子知らず:2022/03/22(火) 22:50:10.28 ID:YA1JUuSr.net
>>971
なるべくしない方がいい

978 :名無しの心子知らず:2022/03/22(火) 23:45:55.46 ID:R0+4z+E4.net
育休中の人がそのまま辞めるのって約束違いだから本来非難浴びてもしかたないことだけど
もし会社が希望早期退職者を募りだしたらむしろ歓迎されそうだなぁ

979 :名無しの心子知らず:2022/03/23(水) 01:37:34.08 ID:TUC6jSZI.net
>>978
そりゃ大歓迎よ
育休明けの女なんて一番いらないでしょう

980 :名無しの心子知らず:2022/03/23(水) 01:42:29.36 ID:nRWBP0Qu.net
またカムロ

981 :名無しの心子知らず:2022/03/23(水) 01:57:35.55 ID:3Wnqznf7.net
育休6年って公務員?

982 :名無しの心子知らず:2022/03/23(水) 02:02:29.34 ID:O9cZJaWN.net
たしかに激務なうちの職場も、直接迷惑をかけるワーママには厳しいけど育休明け退職者には優しいな

983 :名無しの心子知らず:2022/03/23(水) 02:03:30.90 ID:iFZR+ikg.net
ただのブラックじゃない

984 :名無しの心子知らず:2022/03/23(水) 02:04:43.79 ID:O9cZJaWN.net
>>983
そうそう、ブラックだよ
復帰する人と育休明け退職する人が半々くらい

985 :名無しの心子知らず:2022/03/23(水) 08:01:09.34 ID:hKOSZxmq.net
>>984
うちも半々くらい
あとさらに半分は二人目できてすぐいなくなる
手当もらうだけ貰って籍だけ置いといて辞めるのはマジかー制度悪用じゃんと思うけど子供と一緒にいたい気持ちもわかる
専業で収入足りてるなら無理することないと思うわ
ご主人の収入多くて裏山

986 :名無しの心子知らず:2022/03/23(水) 12:46:45.06 ID:/C8+Yd19.net
公務員は凄いね
知り合いが育休明けたら暇な部署になって
1日の仕事が1時間で終わるから喋って菓子食べたり
スマホいじってるだけってよ
一番忙しいのが定時にいち早く車に乗り駐車場渋滞を避けることらしい

987 :名無しの心子知らず:2022/03/23(水) 12:51:55.81 ID:G4vb9iAh.net
ワイ公務員の一日


8:28 登庁
8:30 ロッカーの鍵を開け、届いた書類の整理等、毎日のルーチ ンをこなす
8:45 ルーチン終了。お茶を飲んで一息8:58 相方登庁。仲は悪く無いが、目で挨拶する程度。基本会話 は無し。
9:00 席に着く。仕事はなく、意味も無くExcelを立ち上げてみ る。
9:30 Excelを立ち上げたまま30分経過。相方は目を開けたまま気 絶。
10:00 トイレに立つ。帰りにロッカーを開けたり閉めたりして5 分くらい時間を潰す。
10:30 住民から問い合わせの電話。2、3分説明して終わる。相方 は気絶中。
11:00 眠くなってきたので、WEB版のニュースを見たりして ちょっと指を動かす。
12:00 昼。業者の弁当を自席で食う。その後はぼんやりうたた 寝。
13:00 午後のお勤め開始。とりあえずExcelを眺める。
13:30 眠くなってきたので、Googleの地図を開き、適当に全国 旅行する。
14:00 問い合わせ電話が二本ほど入る。無駄に丁寧に応えてあげ る
14:30 課長に呼ばれる。忙しいところ悪いがと言われつつ、簡単 な事務仕事を頼まれる。
14:45 事務仕事終わる。再度仕事が無くなる。
15:00 トイレでピッチャーの真似をしたりして時間を潰す。
16:00 机の引き出しを少し片付けてみる。
16:30 問い合わせ電話。相方が取る。終わってから今日初めて口 開いたかもと相方がポツリと呟く。無言で頷いてやる
17:20 ロッカーの鍵を締める
17:30 退庁

988 :名無しの心子知らず:2022/03/23(水) 16:59:17.71 ID:jcNsbb88.net
>>985
うちも半々くらいだから、育休中の退職率が7%しかないって知って驚いてる

育休明け退職って税金泥棒ってここでは叩かれるけど、うちの職場では皆あたたかく送り出されてる
復帰したワーママさんたちも両立の大変さを知ってるから理解があるし、誰も悪く言う人いなかったよ
私は4月から復帰するけど、後輩が育休とりづらくなるとかってこともないから非難する気持ちにはならないな

もともと復帰するつもりでいてもいざ産んでみたらってことは十分にある話だよね
私は育児って実際やってみると思っていたより何倍も大変だなと感じたし、可愛い子どもの顔見たらもっと手をかけてやりたいと思ってしまうのもわかる

989 :名無しの心子知らず:2022/03/23(水) 17:30:33.34 ID:7X9FYstZ.net
育休明け退職って一瞬たりとも復帰せず退職?
いざ産んでみたらの気持ちもよく分かるけど丸2年育休取って退職だとうーんて感じ
じゃあ1歳のタイミングならいいのか、1歳4月のタイミングならいいのかってのもよくわからないけど

990 :名無しの心子知らず:2022/03/23(水) 17:37:45.15 ID:PddFwp1S.net
復職せず二年いっぱい休んで退職した子は居たな
一応名目上は保育園に入園できなかったという事だけど1園しか書いてなかったみたいだし認証探してた感じでもなかった
別に何とも思わなかったけど育休中の人が居ると人員補充されないような会社だと不満持たれやすいのかもね

991 :名無しの心子知らず:2022/03/23(水) 19:02:51.66 ID:IjtIog69.net
4月に0才で復帰予定だけど、秋頃に上の子が入院手術することになりそう
上と下は別園だから休園リスクも2倍
有休が足りなくなる未来しか見えない

992 :名無しの心子知らず:2022/03/23(水) 19:05:30.98 ID:fDrWaktf.net
>>991
有休とは別に看護休暇とかない?
うちの会社は子1人につき年5日まで賃金100%支給の看護休暇が使える

993 :名無しの心子知らず:2022/03/24(木) 20:18:08.74 ID:NHLL3tsb.net
同僚が2人目できたら育休フルで取って退職するって公言してる
退職したくなる気持ちはわかるけど黙ってればいいのにとは思う

994 :名無しの心子知らず:2022/03/24(木) 20:21:47.85 ID:MxUcNBf6.net
>>993
普通職場の人には言わないよね

995 :名無しの心子知らず:2022/03/24(木) 20:26:02.94 ID:NI05qgKN.net
何故職場の人に言うんだろう
もし自分にそういう企みがあったとしても、友人にすら言わないけどなぁ

996 :名無しの心子知らず:2022/03/25(金) 01:12:17.95 ID:dBR6CPTt.net
1歳児育てていて、4月入園は落ちた(わざと)だけど、今さらになって復職迷い始めた
子どもが起きていると基本何もできなくてただただ時間を消化しているだけだし、子どもの相手も中途半端
これなら保育園で周りからたくさん刺激を受けた方が子どもの為なのではないかとも思う
お金について夫からチクチク言われるのも地味にストレス
子どもは可愛いし離れるのは寂しいけど
気掛かりなのはコロナで職場がかなり多忙になっていることと、上司が家庭より仕事優先人間なこと、実家が遠方で急なヘルプが出せないこと
一度ストレスで休職したことがあるから、育児との両立ができるのか非常に不安

997 :名無しの心子知らず:2022/03/25(金) 07:49:07.77 ID:PUWMBH5J.net
私は片毒親育ちだし仕事してる方が向いてるから保育園一択だわ
育児書とか見て自宅でモンテッソーリ教育とか素敵だけど向いてない

998 :名無しの心子知らず:2022/03/25(金) 08:27:11.54 ID:JTHKjkpY.net
1歳過ぎると子供自身が同じ年頃の子と遊びたがったりするもんね
公園に時間あわせていけるようなママ友いたり支援センターいったり習い事したりしないといけないけど今はコロナで距離感も難しいし
保育園入れるのが発達には一番いいなと思うわ

999 :名無しの心子知らず:2022/03/25(金) 08:30:13.91 ID:uaI301NB.net
昔なんて支援センターも公園もなかったし保育園幼稚園行ってない子もいるしずっと家に放置みたいな子もいたから
そこまで神経質にならなくてもいいよ

1000 :名無しの心子知らず:2022/03/25(金) 08:33:48.29 ID:7/LrZwP4.net
時代が違うだろ馬鹿

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
296 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200