2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■公文教室ってどうよ■65

1 :名無しの心子知らず:2021/09/28(火) 23:11:32.08 ID:5FfZFdPn.net
公文教室(通信を含む)について情報交換をするスレです。

公文以外の習い事の雑談ならこちら
■子供の習い事全般■ 5[無断転載禁止]c5ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1606747641/

※次スレは>>900の人が立てて下さい。

※前スレ

■公文教室ってどうよ■64
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1624113811/

2 :名無しの心子知らず:2021/09/29(水) 14:24:24.49 ID:1IQm526/.net
スレ立て乙

3 :名無しの心子知らず:2021/09/29(水) 17:13:37.29 ID:OWDA83XZ.net
>> 1
Cration de threads merci!
Quand mon ami est parti en voyage Shikoku.
Quand elle mangeait un UNIDON dans la salle manger,
la femme au foyer la table suivante a mis le bb sur la table et a commenc changer la couche.
Ce n'est pas surprenant Kagawa.

4 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 10:17:25.19 ID:GKyLJIij.net
くもんいくもん♪

5 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 14:25:56.23 ID:E2eaW3QV.net
前スレで佐藤ママの子が小学入学前に算数Fまで終わったとありましたが、
年少年中くらいから始めれば普通の子でもFまで終わりますか?
コツコツやれば大体到達するんでしょうか?
子どもがもうすぐ3歳になるので始めようかと思っています
もし出来るなら入学前にその位進んでほしいですが、どの位の難易度なんでしょうか

6 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 14:45:21.52 ID:TmpOKKZg.net
普通の子でも自宅でどう見るかだと思う
通わせっぱなしじゃ普通の子でも3先は難しいよ
もうすぐ3歳なら2歳半頃からなにかドリルやってたりする?
ドリルやってて問題ないならFの可能性もあるんじゃないかな

7 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 14:53:43.17 ID:C88h673b.net
>>5
一年生の子が九月に受け取った進度表彰によると、
六月時点でF終わってるのは6万人中300人くらいだったよ。普通の子だと難しいかも?

うちの下の子が、年少から始めて、年中で筆算やっている。
一日10枚ずつコツコツしていて割とスムーズに進んできている方だと思うけれど、一年生までにFは難しいな。

8 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 15:55:15.14 ID:n52ypy7v.net
まず国語力が先行してないと問題の文が読めないでしょ
大前提として国語力が天井を決めるのでない?

9 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 19:37:35.46 ID:fEZIScp7.net
幼児で早めにFに行くためにはズンズンなんかで時間取ってるわけにはいかないのでとにかく自力で読める字で五十音かける、
数字なら120まで読み上げられる、数字書ける、という状態まで家庭で持って行っといてスタート地点をできるだけ進ませると言うのが
とりあえず家庭でできる一番最初のコツかなと思う

10 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 21:09:45.40 ID:mcoEjx8M.net
ズンズンって市販ドリルで出来るしそれに月謝かけるのもったいないよね

11 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 21:45:29.68 ID:kpdZztp7.net
ズンズンは他の教科のおまけで月謝かかってないけど、そんなことも知らないでdisってんの?

12 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 21:57:43.22 ID:GMr0oDrM.net
ズンズンでさえやらせるのに苦労してるのにどうしたらそんなに進むの,,,

13 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 21:59:52.83 ID:fEZIScp7.net
ズンズン月謝かかってなかろうが低年齢は体力集中力も限られてるので貴重な1日に進められる枚数のうち何枚かをズンズンに取られるのは勿体無い
進度にこだわるならズンズンが必要なレベルの内容は家庭で済ませてから公文始めた方が近道、という話

14 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 22:14:20.32 ID:nwhQlFmL.net
うちの教室はどんなに進もうが幼児で入会した時点でズンズンは全員10枚必須だと思われる
Z3まで絶対やらされる
筆圧が大事とかかなり言われたわ
3歳半から始めて余裕で入学までにFは到達してたよ
なんなら国語は中学課程、英語はH2までいってた
数学はFで少しつまずいてしまったので、何回かやり直したから数学だけはギリギリだった
入会までに筆圧を高めとくこと、数字は1〜100くらいまで、50音は余裕で読めること
これしといたらかなり力入れて対応してもらえる

15 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 22:38:07.46 ID:+YSD3gDv.net
>>13
くもんで求められる筆記技術のレベルってわりと高いと思う
自己流で50音書けます程度だとズンズンやらされるわ
進度が進むにつれて回答欄のマス目も細かくなるし、量も多くなるから筆圧が高くても低くても弊害なのよね
うちは幼児のうちに鉛筆の濃さを4度変更し国語Eの時点でシャーペンになった

16 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 23:45:49.18 ID:0mvUda2s.net
進ませるかどうかは教室の先生の判断。
保護者の圧に負けて幼児でもガンガン進ませた結果、全く定着していないケースは多いみたいよ。

17 :名無しの心子知らず:2021/10/01(金) 09:52:57.89 ID:Gm5c2hqK.net
筆圧の重要性があまり分からないなあ
小さい頃から公文習っている友人の字って
確かに濃いけどそんなに綺麗に見えない
習字習ってた人はだいたい綺麗だけども
個人差によるのかしら

18 :名無しの心子知らず:2021/10/01(金) 09:57:20.08 ID:rjPv5Awx.net
>>16
この間、教室に行ったらガンガン進ませたい幼児の親ともうちょっと定着させたい先生が戦ってたわ。

19 :名無しの心子知らず:2021/10/01(金) 10:14:41.21 ID:R3V194ik.net
年長でFって凄いな

うちは算数好きそうだし伸ばしてあげたいなと年中2月に気楽に始めた
スタートは4A、字も下手なのでズンズンと並行して進めて、
始めは上位30%くらいからジワジワ上がって今は2年生でDで上位17%くらいの位置、続ければそのうち3先になりそう
こんな感じでも学校ではクラスで計算早い子として見られるし、自分でも毎日頑張っている事が凄く自信になっててやってて良かった

20 :名無しの心子知らず:2021/10/01(金) 10:15:19.07 ID:wXTmwuyd.net
100点でも規定時間内に終わらないと進ませないのは
スピードが足りないと大学受験で時間切れになって全部の問題に手を付けられないから
公文公の著書に書いてある

21 :名無しの心子知らず:2021/10/01(金) 10:36:07.29 ID:gdum3K0+.net
>>17
しっかり書く力をつけておかないと
小さい子は特に途中で疲れて集中が続かなくなる
長い途中式とか細かい約分とかを粘り強く解かせるため

22 :名無しの心子知らず:2021/10/01(金) 10:45:38.99 ID:j/qeX/7R.net
うちは定着をお願いしてるし、講師もそれに合わせてくれるからやりやすいよ
繰り上がり繰り下がりとかしつこいくらいやってくれたと思う
年長冬から始めて今小2で算数D中盤くらい
毎朝登校前に2-3枚やってる

23 :名無しの心子知らず:2021/10/01(金) 10:46:27.14 ID:Sq1wf2Yf.net
全然進まなかった子の親が「有名教室へ転室させたらゴリゴリ進んだ」とツイで豪語してた

24 :名無しの心子知らず:2021/10/01(金) 11:47:21.40 ID:6Hj7VR+N.net
個人的には幼児でFを目指すなら3、4年生くらいでJフレンズを目指す方が現実的だし定着しそうと思ってる
まあ幼児でFに行ける子はその後Jまでは程なくして進めると思うからまずは目標高くチャレンジしてみるのはアリだけど
個人差があるから負荷かけすぎ無理しすぎは厳禁とは思う

25 :名無しの心子知らず:2021/10/01(金) 12:41:37.05 ID:Gm5c2hqK.net
>>21
なるほど、字の綺麗さとは直結しないんですね。
確かに公文やってた友人は一日遊び回る子が多い地域だったのに、小学生ながらしっかり勉強してたわ

26 :名無しの心子知らず:2021/10/01(金) 22:29:50.22 ID:Uenqtbi4.net
年長5月から国算を始めて5ヶ月
やっとA、A1に入った
子どもが英語もやりたいと言ってるのでやらせるか迷ってる
もう少し国算を進めて、小学生になってから英語と思ってたけど本人がやりたいのに止めるのもなぁ、と葛藤。
皆さんのとこは幼児から3教科やってた?
英語やらせてる方の意見、アドバイス欲しい

27 :名無しの心子知らず:2021/10/01(金) 22:55:39.11 ID:Z56EwcSI.net
>>26
英語は国語が少なくともEとかFになってからの方がいいと思う。
最初はEペンシルの真似して楽しいけど、書きになってからが厳しくなる。
2年生くらいからで十分だよ。

28 :名無しの心子知らず:2021/10/01(金) 23:48:16.22 ID:Uenqtbi4.net
>>27
ありがとう
そうなんだよね‥
多分お友達のEペンシルが羨ましいっていうのが一番にあるんだと思う
国語が大切なの、すごくよく分かるわ
Aなのに早くもヒーヒー言ってるし
どう頑張っても優秀ではなさそうだから何とか遅れないようにしたいという気持ちもあるんだ
あーほんとせめてあと1年早く公文始めてたらと後悔しかない

29 :名無しの心子知らず:2021/10/02(土) 07:40:11.23 ID:x/5pqENQ.net
>>26
同じくらいから始めた一年生だけれど、初めから国算英三教科やってるよ。
でも、三教科だと子供の負担がやっぱり重くて、英語はまだ早かったかなと思っている。
ただ子供が辞める気がないから、お月謝もったいけれど英語はのんびりペースでいいやと見守っている感じ。

30 :名無しの心子知らず:2021/10/02(土) 11:12:20.79 ID:0jQJdgnC.net
>>29
3科目やってる方の意見ありがたい
宿題がこれ以上増えて大丈夫かと不安もあるのよね
毎日算数10国語5やっててこれに英語かーって
小学生になってからが大変そう
悩むわ

31 :名無しの心子知らず:2021/10/02(土) 12:13:46.82 ID:U0+IQr+X.net
年少から国語、算数、年中で英語をやってます。
進度だけなら全国上位1%だけど、どうみても理解が追いついてない。
英語なら単語はよかったけど文章になったら、読めてないことも多いけど、どんどん先に進む
戻してもらいたいけど子供が怒るから戻せないでいる

32 :名無しの心子知らず:2021/10/03(日) 08:11:58.72 ID:4wY37AGz.net
>>30
3教科は3年生になってからだけど、学校の宿題とか含めて毎日全教科は正直厳しいから、大分先に進んだ国語は週4回、算数も少し減らしてもらってる

ピアノの練習もあったり、学校の部活をやりたいと言われて朝学習できなくなってしまったのが痛い
毎日やりなさい言うの疲れた

33 :名無しの心子知らず:2021/10/03(日) 12:37:41.52 ID:VB4xjseJ.net
最初の冊子すっとばしてDからやれたら楽だよ。
うち2年生6月からDスタート、今GU入ったとこ。
国語がもう古文に入ってギブアップしたところだったから英語にチェンジした。
3教科は金銭的にもキツいよねー

34 :名無しの心子知らず:2021/10/03(日) 13:04:10.90 ID:V8obRfv/.net
冊子は一見すっ飛ばせそうだけど
あれを丁寧にやってるのとやってないのでは
全然先の進み方が違うよ

35 :名無しの心子知らず:2021/10/03(日) 13:35:39.79 ID:M6wktCTb.net
国語いいとこまで進んでからの小学生からDだとそこからしっかり読んでやっていけるから冊子やってなくても全然大丈夫だよ。
冊子はあくまでも導入、eペンシルの使い方、って感じだから小さい子にはモチベーションも上がるしいいと思うけどね。
D〜Fも読み中心で楽しいもんね。

36 :名無しの心子知らず:2021/10/03(日) 14:25:39.53 ID:fLHAdtTO.net
皆さままとめてのお返事で失礼させて頂きます
色々な経験談、聞かせてもらえて本当にありがとうございました
やはりうちの子に足りないのは多分国語力‥!
もう少し国語を進めてから、英語を始めてみることにします
家では市販のドリルなどをやりつつ、小2あたりで検討してみようと思います
ありがとうございました!

37 :名無しの心子知らず:2021/10/04(月) 13:23:46.14 ID:lgJTDVtV.net
https://instagram.com/s2_k_e_n_s2?utm_medium=copy_link
この人なかなかやばい笑

38 :名無しの心子知らず:2021/10/04(月) 14:04:20.33 ID:At7seBf6.net
https://i.imgur.com/ZAM60ct.jpg

39 :名無しの心子知らず:2021/10/04(月) 14:13:01.44 ID:PFS324Yh.net
中堅のおばさん先生?私怨晒しかな

40 :名無しの心子知らず:2021/10/04(月) 14:16:23.02 ID:Hpkfx3kF.net
>>37
子どもの教育より、本人が公文で学んだあと中学高校大学とどう過ごし就職したのかのほうが気になるわ。
公文で学んだことはその後の受験で役に立っているのだろうか。

41 :名無しの心子知らず:2021/10/04(月) 15:08:33.14 ID:+lYmIsRk.net
>>40
それね
なんなら子供の成人後までの経歴が気になるけれどそれがわかるのは当分先だからまずは結果が出ている人の話を参考までに聞きたい

まあでもこの手の話で表に出てくるのは成功パターンしかないのだけどね
結果的に失敗している人はわざわざそんな事晒さない
失敗を晒すとしても逆恨みや八つ当たりがほとんどだし

42 :名無しの心子知らず:2021/10/04(月) 19:06:24.75 ID:7D8dXqoN.net
国旗なんてフラッシュカードやってればすぐに覚えるわ

43 :名無しの心子知らず:2021/10/05(火) 07:23:22.74 ID:xQKxDCjx.net
相談です。
公文の英語GUに入りましたが、まだ一般動詞be動詞の区別が完璧ではありません。
G Iのテストは1問スペルミスがあっただけでしたが、まだDoes they〜など書いたりします。
何か公文以外にさせた方がいいのでしょうか。
先生は今完璧に理解していなくても大丈夫、と言いますがこの先つらくなるのではないかと…

44 :名無しの心子知らず:2021/10/05(火) 07:29:16.52 ID:73XB0uOv.net
英語塾と併用かな
みんなやってるよ

45 :名無しの心子知らず:2021/10/05(火) 07:48:16.90 ID:nfFTpStg.net
何回も何回もよくイーペンシルを聞いたほうがいいよ
たくさん聞き込んでいくとDoes theyはおかしいと認識できてくる
あと一般動詞とbe動詞の区別はH1教材序盤にも出てくるのでそこでもたくさん勉強できる
間違える度ゆっくりパターン覚えていけばいいと思う

46 :名無しの心子知らず:2021/10/05(火) 09:21:03.02 ID:Zlm2uKA7.net
>>45
同意
いっぱい聞いていっぱい読んでいっぱい書くのが基本

47 :名無しの心子知らず:2021/10/05(火) 10:49:09.12 ID:xQKxDCjx.net
まとめてですみません。
英語塾というと、どのようなところでしょう?ECCとかですか?検討しようかな…
イーペンシルもっと聞くようにいいます!
確かに耳に残りますよね、何度も聞いていれば。説明の文ももっとちゃんと読んでほしい。

48 :名無しの心子知らず:2021/10/05(火) 14:08:12.03 ID:8gBinVjn.net
>>47
イーペンシル発音が悪いから駄目だよ
基礎英語でも聞いてた方が絶対良い

49 :名無しの心子知らず:2021/10/05(火) 14:12:49.21 ID:fXD+gbUf.net
発音悪いの?!

50 :名無しの心子知らず:2021/10/05(火) 14:17:18.68 ID:8gBinVjn.net
ごめん、発音ではなく音が悪い
プリントは良いけどリスニングは他でもやった方が良いと思う

51 :名無しの心子知らず:2021/10/05(火) 16:34:25.05 ID:645KWbOJ.net
そんな神経質に英語やらなくて良いよ。
大体分かっていれば良いんだよ公文は。
後で学校で習うんだから。
英語塾?低学年は行かなくていいよそんなもん。
行くなら受験期だけで良い。

52 :名無しの心子知らず:2021/10/05(火) 21:23:50.31 ID:FoqEgqOs.net
公文で保育園つくってくれたらいいのに

53 :名無しの心子知らず:2021/10/05(火) 22:26:13.08 ID:0PjwHEl/.net
合わない子には地獄になりそう

54 :名無しの心子知らず:2021/10/05(火) 22:40:21.19 ID:PTrq8d+6.net
保育園とか学童で公文取り入れてるとこあるよね。いいなあ。
オンライン英会話と公文英語してるけど、発音いいね!って褒められてるよw イーペンシルの真似しまくってるからだと信じたい。

55 :名無しの心子知らず:2021/10/05(火) 22:41:53.60 ID:aOphDxP2.net
幼稚園なら分かるけど保育園で公文出来るほど保育士さん余裕ないよね
私立幼稚園なら公文レベルありそうだけど

56 :名無しの心子知らず:2021/10/05(火) 22:45:37.40 ID:WL76RD3+.net
 国英はどうなんかは知らんが、数学の認定テスト簡単過ぎやな。高校基礎課程、最終教材修了ともに低レベル過ぎる。先生曰く、「今後、資格として書ける」だとか過剰アピールしてたけど、公文習ってない、そこら辺の高校生でもフツーに受かる程度。はっきり言って、赤点の人たちが受ける追試レベルだよ。こんなんで合格しても、ねぇ。

57 :名無しの心子知らず:2021/10/05(火) 22:57:30.42 ID:xQKxDCjx.net
>>56
英語は割と簡単。最終も

58 :名無しの心子知らず:2021/10/05(火) 23:46:53.01 ID:Tc484pEA.net
だから公文式は高校入学前までが勝負なんだって。
公文公さんって高校の数学教師だったんだよ?
高校の先生に都合の良いように設計されている。
高校入学後も公文式を続けるのは余力がある人はやれば良いという考えなんだよ。
「年中年長から中2中3までの約10年間」取り組む前提で公文式3科目をやれば効果絶大。

59 :名無しの心子知らず:2021/10/05(火) 23:48:42.38 ID:pXeZiIlC.net
4歳からと5歳からで始めるのでは差はかなりつくんでしょうか?

60 :名無しの心子知らず:2021/10/06(水) 00:04:40.11 ID:/eLuW+p5.net
 公文数学は微積分に偏り過ぎている。公文式の関係者たちは微積分マニアの集団なのかは知らんが、特定の単元に偏り過ぎるような教育は駄目だな。それよりも、図形の単元にも力を入れないといつまで経っても低レベルなまま。

61 :名無しの心子知らず:2021/10/06(水) 00:12:57.88 ID:tbc//rOC.net
>>59
公文式は高校入学前までに如何に取り組むかが重要。
公文式をやるなら10年はやる前提で取り組む。4才か5才かは誤差でしかない。

62 :名無しの心子知らず:2021/10/06(水) 00:15:08.47 ID:l97VL9/H.net
>>61
10年長い…知りませんでした
ありがとうございます

63 :名無しの心子知らず:2021/10/06(水) 00:22:13.02 ID:tbc//rOC.net
>>62
公文式で身に付けるのは学習習慣、粘り強さ、自学自習する力。
基礎学力の向上は結果論だ。

中学受験のためにF教材まで。
高校受験のためにI教材まで。

これは塾産業が勝手に作り出した幻想でしかない。
公文本部はこんな指標は一言も言っていない。

10年取り組んで、高校入学前までに3科目L教材修了が一番理想的な公文の活用方法だ。

64 :名無しの心子知らず:2021/10/06(水) 00:22:24.62 ID:X1Kwz5oz.net
小二まで学研で小3から公文に変えました
意味あるのかないのか分からないけど今のところ本人が頑張ってるのでやれるところまでやれるように応援していきたい

65 :名無しの心子知らず:2021/10/06(水) 00:29:04.94 ID:tbc//rOC.net
>>64
勉強不足。

勉強不足の親が公文式を有効活用出来る訳がない。

公文公の理念を読んだ方が良い。

https://www.kumon.ne.jp/origin/words-of-inspiration/index.html

66 :名無しの心子知らず:2021/10/06(水) 06:40:42.20 ID:BcSfX1oQ.net
>>60
逆に図形なんてせいぜい中学受験で大事になってくるくらいで
中学以降はそこまでボリュームないよね?
公文公が高校数学を教えていたなら高校で微積でつまづく生徒の多さを実感していて
スムーズにそこに到達出来るような教材を考案したんじゃないの

67 :名無しの心子知らず:2021/10/06(水) 08:40:18.81 ID:tbc//rOC.net
>>66
図形の出題比率は小→中→高と進むに連れて下がる。
高校入学前までに計算力を徹底的に磨き上げて、余力が有れば高校で図形に取り組みましょうという考えが公文式。
めちゃくちゃ合理的だわ。

68 :名無しの心子知らず:2021/10/06(水) 09:32:29.87 ID:RDZDYMME.net
>>63
なんでL教材?

69 :名無しの心子知らず:2021/10/06(水) 10:53:37.95 ID:y4B9/llt.net
>>68
そりゃ高校入学前までに3科目最終教材修了がベストだよ。
しかし、普通は無理。
ただし、就学前から高校入学前まで約10年間公文式をやると3科目L教材修了は平均的な子供でも可能。
高校入学前までに3科目I教材修了程度だと、普通の中学生と同じレベルなので意味は無い。
L教材修了程度だと、高校入学後に十分余裕がある。

70 :名無しの心子知らず:2021/10/06(水) 11:03:42.33 ID:PgY7DkYw.net
>>68
高校基礎課程がL教材までだから?

71 :名無しの心子知らず:2021/10/06(水) 11:14:59.96 ID:y4B9/llt.net
>>70
そう。

72 :名無しの心子知らず:2021/10/06(水) 16:12:17.90 ID:MSYtiZZs.net
10年ってみんな言うけどなんか根拠あるん

73 :名無しの心子知らず:2021/10/06(水) 16:39:54.92 ID:DzUC167i.net
>>72
一人のアスペが同じこと繰り返し書き込んでるだけだから、スルーでいいよ

74 :名無しの心子知らず:2021/10/06(水) 19:48:16.86 ID:MSYtiZZs.net
一人じゃないんだけど見たのは

75 :名無しの心子知らず:2021/10/06(水) 20:53:38.76 ID:Q7wChKr5.net
年少から小3まで公文
小4から塾

76 :名無しの心子知らず:2021/10/06(水) 21:45:22.08 ID:MPxh/VKt.net
https://youtu.be/lM8hhWJmuhY

77 :名無しの心子知らず:2021/10/06(水) 23:46:55.94 ID:IfsBsXvd.net
>>75
受験しなくても?

78 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 06:26:02.78 ID:ulHj2kWX.net
>>77
受験しないなら、ずっと公文式だ。

79 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 06:28:24.07 ID:ulHj2kWX.net
公文式国語、とにかく凄い。
年数を重ねれば重ねるほど、凄いと思う。

公文式国語最終教材修了は東大京大国立医学部早慶現役合格への最短距離だよ。

80 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 08:53:11.71 ID:iYM/8lYo.net
中学受験と絡むんだけど、中学受験て英語が無いところが大半じゃない。4教科でめっちゃ時間使うけど、それでも英語の勉強は5年6年でしておいた方がいいのかな?

81 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 09:05:29.21 ID:4a8HGWzf.net
>>80
我が子は四年以降は公文で英語だけ習ってた。
3年の終わりにJ教材に入ってて、それ以降は
1日2枚ののんびりペース、1ヶ月に一度通塾。
難関校だと英検持ちも多いしやってて良かった公文式。

学力に自信があるのなら中学に入ってからでも良いと思うけれど、努力型なら小学校のうちにコツコツと進めておくと良いよ。

82 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 09:07:13.99 ID:+bMB/7g/.net
中学受験する場合は3年生までに3級くらい取っておくと入学後が楽
今は小学校でも英語が教科になってるようだし
もう少し早いタイミングでやっておいた方がいいかも
公文英語の良いところは塾との併用のしやすさ

83 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 09:54:07.56 ID:b1v3pmUB.net
やっぱり天才は教えなくともできるんだよね。
旦那の同僚の20代で京大出てる男性いるけど、小学校三年位で算数が微分積分まで進んで先生も教えられないからと解答渡されていたそう。
すごーく田舎でそこまで進んでいた子も過去居なかったのだろうけど、先生も教えられないってどうなのよと思ったわ。

84 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 15:23:53.62 ID:ulHj2kWX.net
>>83
公文式国語を低学年で最終教材修了まで到達する女児は幸せな人生を歩んでいるケースが多いと思う。

85 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 22:01:16.05 ID:LF2gDeM6.net
小1から始めた小3、先日国語G入ってキーホルダーもらって喜んでる
算数は凡ミスが多くてなかなか進めず…幼児でFとかいく子はほんとの天才なんだと思うわ

86 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 23:11:31.21 ID:pjMMmVAB.net
 公文式経験者です。公文の数学って、結局は機械的な計算しかやらないから思考停止になるんだよなぁ。高校教材修了はすごいだとかあるけど、所詮は機械的な計算だけで解けることしかやらない。それに対して、思考力や判断力、読解力が求められる文章題や図形には触れない。他塾で講師してるけど、公文式では考える力が身に付かないと痛感。計算が嫌いな小学生が計算ドリルに使う程度ならまあ、有効性もあるのかなと。

87 :名無しの心子知らず:2021/10/08(金) 00:57:02.13 ID:MGLMXpiq.net
>>86
ありがとうございます。参考になる。
思考力つけるにはどういう塾が良さそうですか?七田式や学研教室のほうがいいですか?
ドリルなんかもおすすめ聞きたいです

88 :名無しの心子知らず:2021/10/08(金) 01:01:42.75 ID:t3BsATYD.net
酷い自演を見たわ

89 :名無しの心子知らず:2021/10/08(金) 01:27:16.52 ID:i5nNjT7+.net
>>87
 おすすめは、トライプラス。
最大2人までの個別なので、分からない箇所を指導してもらえる時間が多くとれる。また、授業とは別に、自分でプリントを解き進めるコースがある。一見、公文式と同じスタイルのように見えるが、図形や文章題、更には入試対策の問題もきっちりあるので生産性が高い。もちろん、分からない箇所は指導してもらえますよ。

90 :名無しの心子知らず:2021/10/08(金) 03:53:34.98 ID:YOdR1RuS.net
>>86
計算は算数数学において絶対的に必要なスキル。
仮に計算問題の正答率が7割なら、全ての文章題の正答率が7割以下になるわけ。問題を理解して式も書けた、けど計算ミスしたら何の意味もない。

高校教材までする必要は知らんけど、F~Iぐらいまでは修める意味は十分にある。

91 :名無しの心子知らず:2021/10/08(金) 09:27:33.92 ID:s22qtVrg.net
>>90
くもんやってたら計算ミス一切しなくなるの?

92 :名無しの心子知らず:2021/10/08(金) 09:35:02.79 ID:MtABuaYY.net
公文やってたら図形や思考系の問題が出来なくなるわけじゃないんだからプラスで対策してるお家がほとんどじゃ無いの?
塾に来る優秀な子の中に公文出身者は一人も居ないわけじゃないと思うけど

公文の中にも早くから始めて先取りして公文以外にも対策立ててるパターンと、小学校入学後に算数苦手でとりあえず計算だけでも、と思って公文を始めてなんとか追いついてるというパターンとあると思う

93 :名無しの心子知らず:2021/10/08(金) 10:05:36.87 ID:wYleInGD.net
>>89
トライプラス探してみます。
個別指導は時間効率が悪いイメージあります。

94 :名無しの心子知らず:2021/10/08(金) 11:22:07.04 ID:YOdR1RuS.net
>>91
公文をやらないよりは確実にミスの数は減る。
公文をやりまくったせいで計算ミスが以前より増えたと言うのはあり得ない。

95 :名無しの心子知らず:2021/10/08(金) 14:02:41.54 ID:ojKhMCWk.net
小学生のウチは公文式+チャイルドアイズ、または公文式+イクウェルが相性が良い。

96 :名無しの心子知らず:2021/10/08(金) 14:12:22.61 ID:i5nNjT7+.net
 体験授業を担当するときによく居る。「計算はできるけど、文章題や図形が全然分からない」と言う人が。公文式出身者は、ほぼ100%の確率でそう言ってくる。実際に問題を解かせてみると、同学年どころか、下学年の文章題や図形にも全く手も足も出ない。という典型パターン。計算が嫌いな小学生が高々計算練習帳に利用する程度ならまだしも、受験で通用などしないよ。

97 :名無しの心子知らず:2021/10/08(金) 14:37:34.05 ID:whEVFC2C.net
くもんを3先まで進んでる子ではそれはないわ
文章問題も図形も学校でひと通りやるんだから
計算得意であればそれ以外に勉強のリソース割けるから、結局どちらも得意になっている
おそらく文問図形出来ない子は計算もたいして出来ない、くもんも脱落した子でしょ

98 :名無しの心子知らず:2021/10/08(金) 14:58:17.68 ID:i5nNjT7+.net
 公文に+アルファとか言ってる人もいるけど、公文式では通用しないことをしっかり認めてるじゃん。公文式じゃないと駄目なんだというアピールって結局何も無いのかなと。。

99 :名無しの心子知らず:2021/10/08(金) 15:01:45.69 ID:ojKhMCWk.net
それは、公文式で充分な先取りが出来ていないケース。
公文式で3学年先まで先取りがしっかり出来ているケースは塾なしで公立トップ校に合格したりするよ。
幼少期からく小中高と塾なしも珍しくないよ。

公文経験者でも幼少期からやっているケースと2,3年しかやっていないケースで全く違うよ。

100 :名無しの心子知らず:2021/10/08(金) 15:02:33.75 ID:ojKhMCWk.net
>>98
公文式の効果発現は高校からなんですよ。

101 :名無しの心子知らず:2021/10/08(金) 15:20:50.57 ID:YOdR1RuS.net
公文が必須ではなくてやらないよりはやった方がいいというだけ。
算数の解答力は「文章や図から正しい式を導き出せる能力」×「式を的確に素早く計算する能力」で、公文は後者を鍛えられる。
どちらが欠けても正答にたどり着けない。

102 :名無しの心子知らず:2021/10/08(金) 15:22:06.58 ID:6dHXoY1/.net
公文は自学自習が全てだと思ってる

103 :名無しの心子知らず:2021/10/08(金) 15:26:29.24 ID:ojKhMCWk.net
>>101
計算力さえ無い中学生や高校生が山ほどいるのが現実。
50年前から全く変わっていないのよ。

塾の先生は公文式で上手くいったケースに出会う事は殆どない。
何故なら、公文式で上手くいった場合は塾が必要無いから。
塾の先生は公文式で上手くいかなかったケースばかり出会う。
よって、公文式=ダメとしか考えられない。

上手くいかなかった子供ても、普通の子供よりは計算力あるんだから上手く育ててやれよ。

104 :名無しの心子知らず:2021/10/08(金) 15:29:07.22 ID:LxBCFSUE.net
自学自習なら市販の問題集で十分
公文は計算道場だよ
対抗馬は塾ではなくそろばんでしょ

105 :名無しの心子知らず:2021/10/08(金) 15:58:53.20 ID:t3BsATYD.net
計算道場こそ市販のテキストを何周もすれば良いと思うけどな

106 :名無しの心子知らず:2021/10/08(金) 17:11:38.53 ID:YOdR1RuS.net
>>103
「東大」「公文式」で検索したら、東大生の1/3は公文経験者って出るんだが。
さらに公文だけでは東大には届かず、どこかで塾に切り替えるパターンが多いって書いてる。
「公文=ダメ」なら、この検索結果は99%ウソってことでいいのかな?どうみても公文は一定役立つように見えるんだが。

ちなみに自分の回りでは公文やってて計算が早くなって受験で役に立ったって人たくさん見るね。公文やってたから頭悪くなった、公文やってなかったら算数数学もっと出来たのに、って人は見たことがない。

107 :名無しの心子知らず:2021/10/08(金) 17:40:55.84 ID:chcK5XFQ.net
公文に入れてる人が全員東大京大医学部目指してる訳じゃないからなあ…

108 :名無しの心子知らず:2021/10/08(金) 17:56:34.72 ID:bp01PxJs.net
>>106
進研ゼミは東大生の4割がやってたらしいけどね

水泳やその他の習い事同様あまり意味のないデータだと思うし、ここぞとばかりに公文3割出すのいい加減辞めた方が良いと思う

109 :名無しの心子知らず:2021/10/08(金) 18:08:00.90 ID:ojKhMCWk.net
>>106
公文式は「高校で勉強に困らないように」設計されている。
中学受験のため、高校受験のためには設計されていない。
「年中年長から中2中3までの約10年間」公文式に取り組むとその恩恵を最大限に享受出来る。
また、公文式は学校との共存をベースに設計されている。よって、公文式だけで大学受験対策にはならない。
高校入学後は、それなりに対策を立てる必要がある。
約10年間公文式に取り組むと、高い自学自習力も身につくので、高校入学後は塾なしの自学自習で対策可能。

公文式=ダメ、というのは塾の先生側の意見。

110 :毎日いっくん:2021/10/08(金) 18:13:58.80 ID:tftteEpG.net
https://youtu.be/lM8hhWJmuhY

111 :名無しの心子知らず:2021/10/08(金) 19:03:36.85 ID:ojKhMCWk.net
>>110
https://m.youtube.com/watch?v=fOX8GEuymG4

112 :名無しの心子知らず:2021/10/08(金) 19:28:44.74 ID:h1KBckrC.net
なるほど

113 :名無しの心子知らず:2021/10/08(金) 19:40:33.04 ID:rZmjcwyD.net
色々為になる

114 :名無しの心子知らず:2021/10/09(土) 10:46:36.11 ID:Ul9JWVXY.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/d1a4208934708c0564f18504c48a443c1a23af5f



高校数学でドロップアウトする高校生が今も大量生産されている。
70年前と何も変わっていない。
公文公が泣いているぞ。
水道教育は害でしか無い。

公文式数学は尊い。

115 :名無しの心子知らず:2021/10/09(土) 11:30:49.14 ID:5ZQMH9yI.net
二年生の今で二桁の計算をまだしてるのは定着の為?って事なのかな
我が家はしてないけど同居してるので義弟の子が持ってきててやってるのを見ただけなんだけど
○分で出来るんだぜ!って得意げだったけど公文って先取りが売りなんじゃないの?

116 :名無しの心子知らず:2021/10/09(土) 11:39:49.49 ID:apfN0Abk.net
じゃないよ

117 :名無しの心子知らず:2021/10/09(土) 15:57:49.98 ID:XFkhvEoJ.net
今、算数のB教材(足し算の筆算)をやっているのですが、答えを十の位からかくように指導されるのはなぜでしょうか?
私が子供の頃は繰り上がりを小さくかいて1の位から書いたと思うのですが
筆算になってから宿題がすごく時間がかかるようになりました

118 :名無しの心子知らず:2021/10/09(土) 19:18:32.73 ID:Ul9JWVXY.net
公文式を研究すればするほど、地方なら公立トップ校→旧帝大は楽勝だと分かる。

119 :名無しの心子知らず:2021/10/09(土) 19:22:35.08 ID:AIWMQuGv.net
>>117 慣れると速く解けるからと説明受けたけど、
うちは10の位から書くのどうして慣れなくて、一の位から解くし
ミスも多いから小さな1の繰り上がりも書いてた
割り算も答え以外の途中式を書いちゃいけない、分数の約分を一気にやらなきゃいけない、も
うちには厳しくて先生と相談して答えが合ってたら良しとしてもらったよ
公文的には邪道かもだけど、今高校生で数学は今のところ問題ないです

120 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 06:39:19.70 ID:4f9I4+7O.net
>>115
始めた時期も大きいよ
最初は簡単な問題からだし目標は先取りよりまずは早く正確に計算する事かな

121 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 07:30:19.29 ID:DSqcAG0A.net
年中ですが、今は国語のみでいずれ算数もやりたいです
ただ、本人の負担にならないか心配です
未就学児の方は何科目やられてますか?

122 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 08:07:56.60 ID:8dU1NzJs.net
>>121
2歳児クラスになった年に5月の体験学習から始めて1年ちょい後の年少時に夏の体験学習後に算数追加
子の公文や宿題に対する慣れや意欲・姿勢を見守りつつ、本人と話して本人の追加OKが出たから追加を決めた
親が見てそろそろかなと思う時期に体験を入れて、本人と話してみたらどう?

123 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 09:56:05.00 ID:/Ro+DPik.net
>>120
年長くらいから行ってたはず

124 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 11:16:19.11 ID:NmoCviLS.net
>>121
国語から開始して半年後に算数追加、さらに半年後に英語追加
本人がやりたいと言うからやった
たまに辞めたいと言いつつ、オブジェが欲しいからやっぱりやるの繰り返し
親としては多いと思うし、進度が早いから減らしたい

125 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 22:03:34.83 ID:vSMqNY1J.net
年少から2教科で、週に1回通って宿題は各教科15枚ずつ。どちらかを毎日5枚ずつで6日分と1日予備日のゆったりコース

126 :名無しの心子知らず:2021/10/11(月) 03:34:30.09 ID:2XyM9Jko.net
2月の勝者、読めば読むほど公文式の尊さが分かる。

多くの親は公文式で凄さを知らないわ。
公文式をずっとやっていれば、小→中→高と尻上がりに成績が向上するのが確定しているメソッドが、どれだけ凄い事か。
中学受験のためだけの塾、高校受験の
ためだけの塾に数年間通塾することほどハイリスクな事はない。

特に、中学受験はハイリスクだわ。

127 :名無しの心子知らず:2021/10/11(月) 06:21:08.89 ID:3BqewLja.net
出たーーーーーーキンモーーーー!!!

128 :名無しの心子知らず:2021/10/11(月) 06:59:51.67 ID:VQOalnKw.net
>>121
今年長で3教科
宿題は5枚ずつ
進度は標準、マイペースにやってます

129 :名無しの心子知らず:2021/10/11(月) 08:16:49.60 ID:jPeLr1pP.net
お金持ちだね
公文3教科2人にさせるなら3人目諦めなきゃだよ…

130 :名無しの心子知らず:2021/10/11(月) 09:12:57.32 ID:SHG+90dg.net
公文の先生になったらそれ全部タダらしいよ
7000×3教科21000円を3人分で63000円

131 :名無しの心子知らず:2021/10/11(月) 11:54:23.62 ID:KXFp4gIR.net
公文三教科二人に習わせてるけど、
お金もだけど、それ以上に管理が大変。
自学自習を目指しているけれど、幼児と低学年で比較的高進度だから、うちの子達さ親管理が必須。

子供三人に三教科とか管理できる人尊敬するわ。

132 :名無しの心子知らず:2021/10/11(月) 17:40:38.42 ID:JvUb0KFi.net
四年だけど、宿題間違えたまま持っていくことが嫌で(本人が)私が毎回チェックしてる。
間違えを指摘すると激怒するから、そのまま持って行けばと言うと嫌だとまた激怒する。
めんどくさ。

133 :名無しの心子知らず:2021/10/11(月) 18:27:07.50 ID:Ie/J5cDj.net
>>132
4年生なんだから、もう宿題チェックなんてやめたら?
間違えたまま持っていくのが嫌なら自分で確認すれば良いだけじゃん

134 :名無しの心子知らず:2021/10/11(月) 18:53:10.88 ID:L+BlNs79.net
小3、国語J算数Gで終了
長かったような短かったような
なくなると寂しいものがある

135 :名無しの心子知らず:2021/10/11(月) 18:54:20.16 ID:L+BlNs79.net
>>132
どこやってるのかわからないから何とも言えないけど自宅採点すると進み早いよね

136 :名無しの心子知らず:2021/10/11(月) 18:58:19.81 ID:L+BlNs79.net
>>133
ある程度進んでたら本人にチェックさせるの無理ない?
H辺りからはその日のうちにフィードバックしないと本人も親もキツかったわ
やれる子なら一人でやれるんでしょうけど

137 :名無しの心子知らず:2021/10/11(月) 19:15:34.00 ID:JvUb0KFi.net
英語は始めたばかり。数学Gで国語がIUの終わり。
どれも解答もらってない。子供の性格上、解答もらったら絶対見ると思うから。
国語は私もじっくり読まないとわからないものもあるし時間かかる。チェックと言っても私の採点なのよ。だから違ってるものもあるのだけど。
解答もらっている人多いのかな?上の時は数学は信用して自己採点させていた。
数学はそろそろもらおうかな。数学は解答見ても途中わからないとだもんね。

138 :名無しの心子知らず:2021/10/11(月) 20:04:53.16 ID:wQ0X06yu.net
通信だと解答書と手引書もらえるよ
親が仮採点して、間違えたところはすぐ直し
親も採点がてら復習するので頭の体操になるわ

139 :名無しの心子知らず:2021/10/11(月) 21:08:19.59 ID:L+BlNs79.net
>>137
解答借りてたよ
うちの子は小一の頃とかにカンニング的なことして本人罪悪感すごかったらしくてむしろ解答隠して!って言ってた
カンニングしたらすぐ分かるし、借りてみたらどうかな
これから先もカンニングどうこうってあるんだろうから

140 :名無しの心子知らず:2021/10/11(月) 21:32:39.68 ID:++oH8sNl.net
>>137
数学Gは解答書に途中式なかったはず

141 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 04:29:44.53 ID:GDZyYug7.net
公文式の弱点は、精神力が弱い人には向いていないということ
・思春期にキッズに囲まれて公文式やるのは苦痛すぎる
・図形問題ができないとレベルの低い高校に行くことになり、
 自分自身が優秀でも、周りに流されてバカになる

なので、独学能力アップと得意科目発掘のために、幼少期に公文式やって
中学から塾というのが普通メンタルの子には適切

142 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 06:08:54.91 ID:HDpmsKd9.net
> 思春期にキッズに囲まれて公文式やるのは苦痛すぎる

大抵の中学生が通える時間帯にはキッズはほとんどいない
今はコロナで入室時間制限もされている

> 図形問題ができないとレベルの低い高校に行くこと

普通の中学生なら入試対策は公文とはまた別に取り組んでいる
それが出来ない子なら、そもそも高いレベルの高校は目指せない

それはそれとして公文式は精神力が弱い人には向いていないという事には同意

143 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 16:51:05.91 ID:R5p93AMl.net
三歳半年少
まだ平仮名には興味があまりないのだが数字に興味を持ち出した感じで公文の算数を体験させてみようかと思うのだけど幼児の公文は国語が良いと書かれてるからまだ早いかなあ

144 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 17:35:29.97 ID:KdJghZFj.net
>>143
算数だけやってる子もいるよ
先生には勧められると思うけど、数字に興味があるから算数だけにします!って言えばいいよ

145 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 18:15:06.75 ID:wezz60Tr.net
>>143
世間一般で言われてることより我が子を見て決めたら?子供に今何が必要なのか何を与えるべきなのかいちばんよくわかってるのは母親なんだから

146 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 08:36:47.02 ID:l4e4cEnq.net
>>143
どっちもやったらいいよ。

147 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 11:25:43.19 ID:MG33QQ3Z.net
数字は書けるのかな?
数字かけなきゃ進めないので算数でも多分運筆練習はする、個人的には小学校入学に備えて運筆練習はひらがなでやった方が効率いいと思うので
私なら国語から始める
初期の数字の興味は正直ワークで充分

148 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 11:47:59.27 ID:4QraAR1C.net
この流れ参考になるわ
未就学児で1教科を習うなら国語なのかしら?公文は算数のイメージがあった

149 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 13:47:22.67 ID:oc6bVPX8.net
>>148
本人が興味あるほうでいいと思うけど、どちらでもいいなら国語のほうがいいと思う。

150 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 21:17:41.69 ID:80OebEHC.net
そろそろ複数教科の割引導入してくれないかしら

そしたら3教科も考えるのに

151 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 22:09:48.44 ID:Xu0NqtdJ.net
お金ないの?
頑張って

152 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 10:02:19.24 ID:JOQEDgbw.net
>>149
レスありがとう。算数より国語なのは何でかしら?
子どもが男児で、夫は数学得意だけど、私は小学校中学年位から苦手で赤点とるし、結局よく分からず仕舞いだったわ

153 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 10:05:18.66 ID:OIDmXXSM.net
文章問題正しく読み取る力必要だからなあ

154 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 10:18:05.07 ID:61Yss3yR.net
>>153
これよく言われるけど算数の問題読むのに読解力いらないでしょ
むしろ何回も説いてパターンを学んでく方が重要な気がする

ちなみに高校数学で自分はついてけなくなったんだけどその原因が教科書を読む読解力不足と数学の力不足のどっちなのかは分からない

155 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 10:21:54.56 ID:w+/xGIeH.net
幼児なら国語からだけど小一からなら算数からでも良いと思う
幼児でまずは読み書きしっかり出来て文章能力上げてから年中か年長で算数追加がコスパ良いんじゃないかな

156 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 11:15:27.52 ID:EXs+zveR.net
うちの子供は読書を殆どしない。
けど、公文で国語をやっているので、公立小のテストは国語のみならず理科社会の成績も良い。90点95点を連発してくる。
授業中は暇で教科書をずっと読んでいるみたい。
国語が出来たら教科書が読める。

157 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 11:29:19.17 ID:9Ja6Qa3M.net
公立小のテストで90点以上なんてクラスの3分の1は当たり前に取ってくるよ
低学年なら半分以上

158 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 12:09:29.65 ID:EXs+zveR.net
>>157
なるほど

159 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 12:22:26.87 ID:mkJWXN9f.net
その半分に入れなかったら?

160 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 14:24:15.10 ID:kDTIXkfQ.net
 メルカリで数学のNとO教材の手引きを入手。数年前に教材が新しくなったようで気になっていた。例題がとても充実しており、内容もしっかり分かりやすいものに整備されている。数V微積分の勉強もしっかり理解できそうやなと。俺は旧教材だったけど、あれはホントに分かりにくかった。

161 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 15:44:30.29 ID:EXs+zveR.net
>>160
お!有益な情報だ。

かなり分かりやすくなっているようで。
かなり変わっているの?
高校生でも分かりそう?

162 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 17:46:39.74 ID:61Yss3yR.net
実際公文の国語で読解力ってつきますか?
漢字を読めるようになって本を読めるようになった結果、読解力が養われるとかではないんですかね
繰り返し練習と読解力って相性悪そうな気がします

163 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 17:54:51.94 ID:bJzdTjso.net
>>161
 高校生なら、数V微積分も充分可能性ありですな。例題は毎ページ分かりやすく載ってるし、ほとんどの問題は例題に沿えば解きやすいものに変わっている。旧教材なんぞ、例題無しでいきなり問題解けだとか、よく分からないまま入試問題を解かされる形式だったから、初学者の私は写径するしかなかった。大違いですな。

164 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 18:07:58.74 ID:EXs+zveR.net
>>163
ありがとう!

165 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 18:18:14.69 ID:EXs+zveR.net
>>162
読解力、つくよ。
F教材まで言い換えのトレーニングをアホほど繰り返す。

言い換える力こそ読解力だ。

166 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 19:10:16.84 ID:0QQI7MBY.net
多読音読と言い換え、要約を死ぬほどやれば高い読解力はつくね
ただ単に読書量が多いだけじゃなかなか

167 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 19:41:42.77 ID:61Yss3yR.net
なるほどー
繰り返しで鍛えられるような内容になってるんですね
今幼児で算数だけなんですが、そのうち国語も体験行かせてみようと思います
ありがとうございました

168 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 20:31:23.69 ID:66vpOz7d.net
公文のAまでなら文字がほとんどだけどBからは文章問題ばかりで読解力鍛えられると思う
公文の公式サイトから教材一覧見た方が良いんじゃないかな

169 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 01:09:47.76 ID:KNgwmm7B.net
そろそろ英検の結果出るかな

170 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 01:19:09.65 ID:mgCL7x4e.net
国語苦手だったから子供のやってるの見てこんなに言い換えが大事とは知らなかったよ
ずっと言い換えばかりだけど幼児には結構難しいし良い訓練になるね
Fまでいったら算数に切り替えようと思うけど入学までには難しそうだ…

171 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 11:23:54.15 ID:HBQDkxTX.net
うちの子読書ほぼしないけど、3歳から公文やってて毎日文字に触れて、今小2でIやってる
学校の国語はもちろん、ハイレベは公文以外の勉強なしに余裕で解ける
全統小も偏差値70は2回受けたけどどちらもあった
公文のことバカにしてた時があったんだけど、子供は公文のおかげで語彙力と漢字を学んでるから、大人と同じような言葉遣いをする

172 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 11:48:41.67 ID:i/cH84u0.net
うちの2年生は3進だから、上の人ほど高進度ではないけれど、それでも公文の国語の効果を感じているよ。
ただ、一つしか習わないなら算数がいいと思う。
時間と金銭的に余裕があるのなら国語もおすすめ。

173 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 12:00:14.02 ID:BbennGpI.net
自分が子供の頃にやってた公文は全然意味なかったんだけど、いま子供に公文やらせてみて、
ようやく公文のすごさがわかった
公文すごい。しかもオンラインで通えるから共働きだけど本当助かる
先生がすごい良かったからかも

174 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 12:00:26.82 ID:5vFJnPWl.net
うちは逆に本好きだけど、だからこそ我流で読む癖がついていたのが
公文の国語でかなり改善した

175 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 12:10:02.53 ID:+MVxgboF.net
>>172
確かに算数を受講している人数が1番多かったような
うちは3教科してるけど、個人的には算数が1番不要かな?と思ってたから意外だった
算数はドリルを買ってきてやったら済むかな、と
国語の教材は本当に素晴らしいといつも感動してる

176 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 12:49:12.24 ID:Gx2vRMje.net
公文式、習わすなら国語だ。
幼少期から国語力さえ磨いていれば、勉強は何とかなる。
親が低学歴、貧困でも1科目だけ月7000円程度払い続けさえすれば学力は向上する。1科目だけなら進みも速い。

公文式国語は貧困スパイラルから抜け出せる再現性の高い手段だよ、マジで。

177 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 13:48:44.90 ID:pQi4yPF9.net
児童手当を満額で貰ってる世帯、現金支給じゃなくて現物支給としてベビーくもん、公文国語にすればいいのに 

178 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 13:54:58.31 ID:0QjoqatH.net
読解力が本当に身についたか分かるのは中学生以降だよ
小学国語なんて普通の知能のある子なら点良くて当たり前だし

179 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 14:52:47.31 ID:+sSwz4IO.net
>>178
小学校で勉強してなくてもまあまあの点数取っていた子が、中学でガクっと成績落ちる現象が俗に言う中1の壁
だから中学校の勉強も小学校時代に学校以外の勉強もちゃんとしてきた積み重ねがものをいう

180 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 14:56:12.31 ID:diRvBc0+.net
小3から通わせるのってっもう遅い?

181 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 14:57:29.50 ID:Af9GQ/f/.net
>>180
小3からなら普通に塾か学研にしたら

182 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 16:40:17.30 ID:P98kfLPl.net
>>180
まさに小3から始めて一学年前からスタートしたところです
国語力がないので体験して入ることにしました
ついでに算数もというかんじで2教科です

183 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 17:01:32.74 ID:yhwDD0+l.net
上の子小一現在国語算数2教科、下の子年少で国語のみで入れようと思ってるのですがやはり終了時間は大幅に変わりますよね?
低年齢を歳の差で入れている方、お迎えはそれぞれ別々に行っていますか?

184 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 22:23:22.79 ID:PE6bsKAH.net
>>183
小2、数のみ。年中、国数やらせてる。その時によって違う。上が待ってることもあるし、下が待ってる時もある。
両方終わったら連絡もらって迎えに行ってる。早く終わった方は貸出教材で遊んで待たせてくれてるよ。

185 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 22:34:32.89 ID:BdZ/rL+c.net
2,3歳差多いのかな

186 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 22:39:10.00 ID:i/cH84u0.net
待たせてもらえるの良いな。
我が子のところはコロナの影響で入退室管理が厳しくて、科目数ごとで分けられるから終わる時間バラバラだよ。

187 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 22:57:01.21 ID:C+SHKZ1v.net
>>184
うち、貸出教材がコロナきっかけで使えなくなったわ。

>>183
教室によっては未就学と就学で時間をわけてる所もあるから近くの教室で他の人はどうしているのか聞いてみたら?

188 :名無しの心子知らず:2021/10/16(土) 15:21:47.82 ID:Bo5fntz4.net
>>180
全然遅くないですよ
むしろ理解力幼い子よりついてるからサクサク進むと思います

189 :名無しの心子知らず:2021/10/16(土) 19:05:14.43 ID:VhTIMwql.net
本嫌い言葉がちょっとおかしい5歳だけど国語やってれば語彙力増えるかな。頭のよいタイプでは悲しくもないのだけれど希望を持ってやれば語彙力増えて会話も正しく出来るようになる

190 :143:2021/10/17(日) 17:12:38.65 ID:D7hWKimA.net
>>143だけど体験申し込みをしました
とりあえず算数と国語の両方を体験させてもらって子供の反応含めて先生と相談してみることにしました
みなさん、レスありがとう

191 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 21:19:44.01 ID:bjsoispp.net
>>189
増えるとは思う
けど、都度確認しておいた方がいいよ
うちは辞書引きも就学前からさせていたけどそれでも微妙な時がある
低学年でJ達成してるからそれなりに頑張ってきてはいるはずだけれど

192 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 23:58:47.92 ID:hLkEMLAX.net
国語を1年生から始めたけど3年まで一気に来てしまった
先取りして漢字を忘れないんですか?

193 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 00:09:56.30 ID:EOvZ9nnp.net
人それぞれだろ
うちの子は年少で小3やってるけど余裕で漢字も掛け算も忘れてるし、何なら引き算すら怪しい

194 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 01:55:49.17 ID:HLJu9VQU.net
>>192
綺麗さっぱり忘れるって事はないと思うよ
漢字は学校の授業できちんとやるから、その時に少しでも覚えていたら、まっさらな状態から習うより定着は早いと思う

公文の国語プリントだけでの漢字定着は難しいから(特に低学年は)
もし先取りできちんと身につけさせたいと思ったら、市販の漢字練習ドリル(陰山の徹底反復プリントとか)などを併用した方が良いかも

余裕があったら漢検の問題集解かせて級を取っていっても良いし

195 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 01:57:54.12 ID:HeGJeMek.net
>>192
忘れると思うよ。
うちの子、小学校でカタカナを習ってる時に「あれ、カタカナで××ってどう書くんだっけ?」って言い出した時には驚いた。

196 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 04:52:30.93 ID:2qfBzIHe.net
忘れる忘れるw
だからくもんも定期的に漢検やら英検やらを開催するんだよね
うちも土日と長期休みには陰山ドリルしてるよ

197 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 09:57:22.53 ID:P1+BAunm.net
>>191
ありがとうございます。5歳なのに昨日明日と未だ時系列があやふやだったり、主語が抜けたりと心配な部分も多いのですが、希望をもって頑張ってもらいますね。

198 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 10:10:24.03 ID:6t61QIhc.net
4点先取り1年生、前にやった漢字は忘れてるものも多いけど、その漢字を見たらどの話やってる時に出てきた漢字かは何故かほぼ覚えてる

199 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 13:45:43.52 ID:GA5qkvHT.net
漢検は学校であるから無理して受けさせるべきか悩む
漢字勉強する時間があるなら本読んで欲しいし
国語の先取りって難しい

200 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 14:15:11.22 ID:FH2VvVgR.net
漢字を勉強する暇って…
一気に漢検の勉強しようとするからじゃない?
漢字ドリルなんて1ページ5分もかからない程度のものだから、普段のルーティンの1つにしてしまえば本を読む時間に影響するほど負担になるものじゃないよ

201 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 14:20:21.20 ID:EOvZ9nnp.net
公文で書き順は気にしなくても良いと言われてたので気になってはいたけど進めてた
漢検受けるために問題買ったら書き順が出てて、当然のようにほとんど外れて最初からやり直しだったわ

202 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 14:22:16.60 ID:6t61QIhc.net
その点だけはこどもちゃれんじのタブレットが書き順間違って書くと進めないのでありがたい

203 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 14:26:17.42 ID:NOcKzW3E.net
>>202
プリントに書き順はちゃんと書いてあるし、何画目か答える設問もあるのに、変な先生だね
信じる方もどうかと

204 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 14:26:52.89 ID:NOcKzW3E.net
ごめん、安価間違い>>201

205 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 14:57:19.52 ID:EOvZ9nnp.net
年少だから書き順より形で覚えるのを優先したんだと思いますよ
何画目の問題はCまでみた事ないですがどこの事を言ってますか?

206 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 15:33:33.11 ID:NOcKzW3E.net
>>205
書き順はAIかAUでは出てきたと思う
今くもんサイトで調べたらAUでがっつり出てきてるね

207 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 15:46:46.60 ID:HeGJeMek.net
>>205
A2のテストでも書き順出てたよ。


うちもA2の時に書き順が変でこの問題が出た時に苦労してて、それを先生に伝えたら>>201のようにそこまで気にしなくても・・・って言われたわ。

208 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 15:54:05.13 ID:4VomvFdl.net
うちも年少で国語A2してたけど、形と書き順って同時に覚えてたけどなぁ
むしろあの問題なら嫌でも書き順を覚えるような

うちの先生は自分の名前でも書き順がめちゃくちゃな子には注意してたからわりとそういうことに厳しい方なのかも

209 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 18:00:37.16 ID:2qfBzIHe.net
>>208
だよね
くもんの漢字の問題ってこう書いてこう書いてこーう書くのってかんじだから、あれを無視して形だけ覚えられる子はある意味大物だわ

210 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 18:36:53.73 ID:JYkHjXhX.net
>>209
実年齢と離れすぎた進度だと効率は逆に落ちる。
算数と国語は+1学年2学年先を捉えながら10年やるのが一番効率が良い。

211 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 19:44:34.31 ID:4j3M2BO1.net
形で覚えれるなら、図形も得意そう

212 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 21:27:29.02 ID:oO29pGBN.net
ベビー公文の話はこちらでOKですか?
いまいち、うたを200曲聞かせる利点がよくわからない
おかあさんといっしょ見せるのとなにが違うんだろ

213 :名無しの心子知らず:2021/10/19(火) 00:35:18.98 ID:7j23lkro.net
そこらへんは公文公信仰するかしないかみたいなもんだから、
信じれば効果あるし、
意味がないなと思ったら意味はない
科学的根拠などない曖昧

214 :名無しの心子知らず:2021/10/19(火) 01:19:31.20 ID:xY9IJcbg.net
>>212
くもんが提唱する歌200曲も絵本1万冊も
要は言葉による親子間のコミュニケーションを毎日積極的に促すツールだから、ただEテレを気分で見させているのとは違うと思うよ
子どもはテレビの中のお姉さんが発する言葉より、お母さんが発する言葉の方が興味を持つし真似するしね
まあ、それが必要と思うかどうかは人それぞれ
ただテレビ見せるのとは違うってだけで

215 :名無しの心子知らず:2021/10/19(火) 06:59:53.18 ID:1h7i02Bi.net
「秋の夕日に散りゆく紅葉」と言う言葉の中の秋、夕日、散りゆく、紅葉という単語もただ口語で聞くよりリズムに乗ってた方が覚えやすいとか
情景が浮かびやすいとか、それもやっぱりCDで聞くより母親の歌声がいいとか聞いたことある
あとやっぱりコミュニケーションだろうから200曲いやいや義務みたいに歌われてたらあんまり意味ないだろうから
歌うのあんまり好きじゃなかったり童謡のレパートリー少ない人は無理しない方がいいと思ってる

216 :名無しの心子知らず:2021/10/19(火) 21:51:45.70 ID:DFonSHCv.net
年長2Aだけど覚えている?

217 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 15:49:29.35 ID:IZ8apEQS.net
お母さんは赤ちゃんいっぱい話しかけて欲しいけれど、赤ん坊相手話すのが苦手なお母さんもいる
どうしよう。童謡なら子ども向けの言葉がたくさんある。これだ。
ってことで公文公サン童謡推しが始まった、と読んだことあるよ。

218 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 16:15:15.13 ID:nsZlluw6.net
ベビーくもんの時に赤ちゃん向け絵本よりも歌の方が2語文3語文と多いから語彙力が上がりやすいって聞いた
多分3歳ぐらいまでの話じゃないかな
ベビーくもんのうたえほんで歌ってると子ども喜んでたから良い時間潰しにもなったよ

219 :名無しの心子知らず:2021/10/24(日) 01:21:39.63 ID:3RI4lHge.net
小1から公文の国語と英語を始めて卒業までにはOが終わるかどうか。遅くても中1の1学期に終わる予定なんですが、このあと皆さんどうされてるんでしょうか?研究コース?やっぱ塾に変えるんでしょうか?

220 :名無しの心子知らず:2021/10/24(日) 08:17:03.59 ID:4otV1ZOq.net
>>219
どちらも続けたかったら続けても良いんじゃない?半ば趣味の領域だけど
うろ覚えだけど復習なしで研究コースは半年ほどで終わったから
そこから塾に切り替えても誤差の範囲内

221 :名無しの心子知らず:2021/10/25(月) 20:51:14.66 ID:dHYMdYqA.net
通信で国語と、英語を自宅でやろうと思います、
それぞれ進め方で気をつけたほうがいいたころはありますか?
国語B英語eからはじめます。

222 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 00:40:44.99 ID:sjv83oWE.net
公文式、年中年長からスタートすれば中学から偏差値70超えてくる。
算数なら数を数えるところから、国語なら文字を覚えるところから、英語なら発音から。
どう考えても転ばないスモールステップで着実に確実に学力が高まる。
算数なんて+1とか+2とか絶対躓かないステップ。絶対に出来るようになっている。

勉強は頭が良い悪いではなく、適切な時期に適切な教育を与えられたかどうかで決まる。
要するに、公文式かそれに類似する課題をやったかやらなかったか。
ただそれだけ。

そう考えると、学校の公教育が如何に手抜きか分かる。

学校の勉強だけで出来るようになる訳がないわ。

223 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 07:20:14.21 ID:0ev9zw4E.net
公文式、年長でいかせたいけど時間が合わないんだよね 土日やってるとこ探せばいいのかな

224 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 09:04:26.09 ID:Y4envJqg.net
英語のスペルを全然覚えてないんだけど、
自分で単語を覚えさせながら進めるべき?

G1に今から入るのだけれど、アドバイスお願いします。

225 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 09:58:15.69 ID:anHjz+oi.net
>>223
公文教室、近くに何個かない?うちの公文は月8回、来れる日に来てってところ。火日だけ休みだけどそれ以外は自由。だから行きたい時に行ってる。

226 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 10:16:28.34 ID:B4VURQFa.net
「公文の曜日までに出された宿題を終わらせる」っていう気持ちがなんとかモチベーションになってるから
「好きな日に来て」システムはうちだと怖いわ

227 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 10:27:21.48 ID:SnFB1piL.net
好きな日に来ていいならどうやって宿題用意してるんだろう
教室側は生徒が次いつ来るか分からないのに宿題日数分分からないと思うのだけれど

228 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 11:37:04.24 ID:BNwuFYIe.net
通ってる公文は週4日空いてて、開校してる時間ならいつでも来ていいですよというスタイル
なのでうちは週3回の月水金に決めて通ってるからそれに合わせて宿題もらってきてる
他の子は週4で来てる子が多いらしいんだけど、頻度が低い子には次いつ来る予定?と聞いて宿題だしてたりしてるみたいよ

229 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 14:06:08.89 ID:yuNW6Tzb.net
今2年生で、ずっとそろばんをやってました
暗算が好きな子なので、公文式に出てくる計算は全て暗算の範囲内です(筆算も可)
また、そろばんとは別に分数もやってくれる教室だったので、分数計算も得意です

この前2箇所に体験に行ったところ、1箇所ではG教材の方程式からと言われ、もう1箇所ではD教材からおさらいしましょうと言われました
子供はGからスタートしたいようですが、正直中学以降の内容でどんどん先に進んでも忘れていくんじゃないのか?5年生くらいからで良いんじゃないかと思います
かと言ってDは本人のやる気もなく無駄な気もするし、いっそ算数はやらなくてもいいのかもと悩みます

子供が中学で使うまできちんと内容を覚えていられるものですか?

230 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 14:18:46.14 ID:02HAYUEh.net
>>224
スペルを覚えてないとどうやって書いてるの?
プリントの構成は写し書き、穴埋め書き、一文書きと
徐々にステップアップしてるはずだけど

231 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 14:54:04.70 ID:anHjz+oi.net
>>226
うちの教室は常に5セット用意。やった分をチェック→5セットになるようにセット。で常に5セットある状態になる。だから5セットじゃ足りない時(行ける日がない)は増やしてってノートに書くと増やしてくれるし、そもそも足りない子は10セットとかになってる。

232 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 15:56:25.17 ID:jyGUk+ll.net
>>229
DEFの修了試験を受けさせてもらえない?
それで合格ラインを超えていたら飛ばしていいでしょう。

233 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 17:55:17.43 ID:BU7gtUUj.net
公文でプリント持たせます、と書いてるのに持たせなかったり
英検の合格証月曜日持ち帰らせます、と言われて持たせてもらえなかったり。
メールしても返信がないとか、めちゃくちゃ不満です。
宿題の入れ忘れとか、連絡不備とか多すぎ。
そんなものなのかなぁ

234 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 18:37:03.74 ID:Y4envJqg.net
>>230、232
レスありがとうございます。

ここまでテストはほぼ満点でクリアしてきました。
単語は読めるけど、見ないと書けないって感じです。

公文のテストってスペルを暗記していなくても合格できちゃいますよね?
皆さん別途で覚えてるのかな?

235 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 20:19:00.52 ID:Xlw03On8.net
公文を今日転室した。
半年前に通ってる教室の先生がかわって、何度も何度も、こうして欲しいってお願いしたけど、無理の一点張り。歩み寄ってくれたら続いたのに、無理の一言。先生が変わってから、子供が公文を嫌がり出したから先生との相性はあるんだとおもった。今日最後で挨拶行ったらものすごく感じ悪い。子供は、お友達もできたし、先生以外は良かったみたいだけど、、、。今日は先生の本性を見た気がしてガックリした。

236 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 20:37:27.92 ID:BU7gtUUj.net
>>235
同じく、転室考えてます
ただ通学路だから他に選択肢がない
お願いだから先生にやめてどっかいってもらいたい

メールで連絡とれないのと、
うちみたいに学年超えて複数教科やってて、
素晴らしく優秀ってわけでもない生徒が一番代わりに時間がかかる
その層をほったらかして、簡単なとこやってる子ばかり手厚くやってる様子

進級連絡もするといってしない
英検の案内わすれ
宿題ミス入れ忘れ
こちらからの連絡無視

14000とか安くないならいごとなのに、雑すぎるよ

237 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 20:39:00.30 ID:BU7gtUUj.net
>>234
ふんわり音で理解する、何となく理解する、ってのが公文の英語

238 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 20:43:23.33 ID:BU7gtUUj.net
>>180
英語ならちょうどいいよ
算数もCの半ばからはじまって半年でFまでいけるとおもう。コスパよしかも

239 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 20:44:03.14 ID:Xlw03On8.net
>>236
すごくよくわかる。
転室は悩むよね。
次の先生もいいとは限らないから。
うちの場合は、前にいてた先生がよかったので、前にいてた先生に連絡して、同じ方針の先生を紹介してもらったよ。
先生によって、子供のやる気が変わるから先生の力は大事だと実感したよ。
うちも先生だけが変わって、いまの教室に通えたらいいのに、、、と思う。

240 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 21:01:10.88 ID:BU7gtUUj.net
>>239
そうですね。次の先生もどうなるか。。
ていうか複数教室掛け持ちしてて管理が行き届かずすみません。って謝り方がもうむかつく
だから何?知らんがな、って感じ。
できないんならやめたらよろしいやん、としか思えないよ

241 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 22:08:25.06 ID:jyGUk+ll.net
無理無理。
何の準備もせずに学校だけで、小3から公文算数はじめて半年でF行ったら天才児だよ。
算数は基本3回繰り返すからCDEFで2400枚やらないといけない。
180日で2400なら1日13枚位。小3で計算ミスのオンパレードイライラMAXの割り算の筆算、分数、少数を含めた四則演算を毎日13枚やってたら壊れるよ。

小3で算数F終えたいなら凡人なら年中からスタートが妥当なライン。サクサク進む子で小学校入学と同時でギリギリいけるか?ぐらい。

242 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 22:12:45.23 ID:WnEksRZn.net
>>232
受けさせてもらって一問間違いでした
それでも復習としてやるのが当たり前みたいな感じだったので、公文は普通どんなもんなのかと思って

結局公文そのものにルールはなく、その辺は先生の一存で決まる感じなんですかね

243 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 22:20:08.74 ID:sjv83oWE.net
公文式は本人、先生、親の三位一体で成果が出る。

本人の能力が多少低くても、先生と親の能力でリカバリー出来る。

公文式に賛否両論がある理由はこれに尽きる。

244 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 22:36:01.55 ID:wWLPKYON.net
>>242
先生の判断によりますね。
でも、最初は簡単!楽勝!ってところからやるのをお勧めしますよ。我が子も算盤からの公文で2年生Dからスタートでしたが、繰り返しなしでFまで1日10枚やってからGに入りました。
算盤1級でもG以降はわりと手こずりました。
4年生でJを終わらせて退会しましたが、今中学生の我が子は公文のおかげで計算力がついたと言っています。
ぜひ頑張ってください♪

245 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 11:38:05.05 ID:YzlhzeTW.net
>>241
この書き込みを幼児の頃に見たかったわ
中受組はFもしくはHまで小3で終了が鉄板らしいけど
小一冬からスタートしたら中々大変で

三進ってここだと簡単そうに語られているけれど
実際は結構大変だね

246 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 12:02:05.83 ID:qXcmrLaw.net
>>245
それは別に公文じゃなくてもよくない?
冷静に見たら公文算数でFまでってただの小学生計算プリントだよ
いくらでも本屋に売ってるし、何も公文にこだわって公文の進度でやる必要ないよね

中受する子に公文が多いってだけで、過半数は公文以外でちゃんと力つけてるんだから
上にもそろばんでFまでの計算力付けてる子もいるじゃん
しかもその方が計算は速いでしょ

247 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 12:05:32.62 ID:QnOrJpyT.net
小学生から始めるなら幼稚園で文字の練習と自宅学習がちゃんとしてたら良いスタートかもしれないけど
小学生からいきなり座って勉強や文字数字と色々覚えさせられて学校と公文の宿題があってってなったらパンクしやすそうだもんね

248 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 12:09:33.82 ID:IvIxIq3Z.net
>>245
うちの子も苦労してて家で足し算の筆算までやらせてから小1秋に入ったけど、スタートはBではなく2Aからだった。今小3でやっと分数の引算まで来たところ。最初の予想よりかなり遅れてる(3年終わりにF終わるつもりだったが恐らくF50~100てとこだと思う)

因みに算数だけなのか、国語算数するのかでも進度は変わるけど。

Hというのは連立方程式で、○○算みたいな小学生ではキツい問題が連立方程式使うと超簡単にできてしまうからやね。
H狙うなら5年の夏休みまでに習得すればいい。(そこまで使わないので)

249 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 13:17:35.13 ID:Uze3ZIUZ.net
逆に中受でめんどい○○算やってた子は中学になって方程式を使わずパパっと暗算で解いたりするから、頭捻って解く練習もみにはなるんだよね

250 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 13:52:21.89 ID:gw8Uj85D.net
みんな教育関係のお仕事?
他人の子どもがどうやって問題解いてるとか進度、進路がどうとかそんなに分かるもんなのかな
統計でもとらないとわからないと思うんだけど

251 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 13:54:05.32 ID:3HoGmvCl.net
>>245
単純作業って年齢が上がるほど精神的にキツくなるからね
まあでも目的は計算力をつけることだし基礎固めをじっくりやってると思って焦らないことよね
大事なのは何だかんだいっても四則演算だから

252 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 15:51:46.18 ID:+asB5DMa.net
>>241
へー、じゃあ半年でC100からF80まで行ったうちは天才やったんか。
けどめちゃくちゃ凡だけど?
普通じゃないですか?
うちの子天才と思いたいけどさ。
でもF80からG80までは5か月もかかってしまった
3枚にしたのと英語もH2になってしんどくなってきたからだとはおもうけど。

253 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 16:12:43.27 ID:YFj6p7JI.net
上位何%を天才というかの定義が違う同士の会話だね

254 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 16:51:50.31 ID:IvIxIq3Z.net
>>252
仮に公文始めるまで学校だけで他に全く何もしてないならどう見ても天才の部類。よく半年で3年〜6年のプリント1800枚(3周として)も出来たね、というかよく割り算の筆算、分数で引っ掛からなかったね。
普通は計算ミス繰り返して多くの子供が算数を大嫌いに決定する超イライラゾーンなのに。公立学校が3年かけて進むところ半年で行ったんだよ?天才でしょ。

あと公文の先生も積極的な気がする。本当に3年生の秋に学校勉だけの学力で公文入会したらC100からなんてまずスタートさせてくれない。まあB1からだね(ただし習熟度が確認できればB200までは1周の可能性は高い)。

252のお子さんが通ってる学校が私立小で先取り上等超スパルタ学校とかならありえるのかな?公立小でノー勉でそれならマジで天才です。

255 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 17:50:48.25 ID:cyWR/GqG.net
算盤も商立ては自分でやるけど、1年生の時に2週間ぐらいでスラスラできるようになったよ
みんなそんな感じで特に引っかからない
うちの子ももちろん凡人中の凡人
大変なのは単にそこが苦手なんだと思う

天才っていうのは計算をスラスラ出来る子じゃなくて、算数オリンピックとかに出て数学の本質に迫れる子よ

256 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 20:21:55.48 ID:aLbcg7K9.net
>>254
小2の終わりだよ?もう掛け算入ってて、
筆算も何の苦労もなく終わってるから。
3歳からはじめるのとは訳が違うよ。
小3だったらDからでいいとおもう。
公文を小3から開始するとめっちゃ早くFまでいくよ。
年長からはじめるから長く感じるだけ。

あ、けどうち、小1から算数ドリルとかは毎日少しずつやってましたけどね。一日1枚程度ですけど。
たしかにもともと計算は早かったかもしれない。
テストした結果、Bも必要無し、99も覚えた後なので、Cの半ばからでした。

割り算は大きい数の割り算で少しイライラしてて、
確かに分数の引き算で躓いたね!小2の3月くらいだったかと思う。
そこ超えたらFまでただただ面倒臭いだけで
次の壁はGの指数の正負混合でした。

年長からだと長くて死にそうだなーとおもう。
一旦やめて、小5くらいの頭出来上がった頃にまた半年ぐらいかけて、Hまでやろうかなーっておもってる。
長々とやるのきついわ、公文の算数。自分も嫌だもん

257 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 21:50:57.44 ID:7Fih1Twz.net
うちは中受考えてるから小3から公文なんて考えられないな
むしろ小3で公文は卒業
算数だけならFまでいけるかもだけど国語が無理
受験に必要な読解力が間に合わないわ

258 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 22:58:16.21 ID:6NbR63/3.net
公文式は中学受験のためには設計されていない。
公文式は学校との共存を基本として、
「高校で勉強に困らないように」設計されている。
四則演算だけなら市販のドリルでも大丈夫。

英語数学国語をバランスよくワンストップで出来るのが公文式の良い所。
英語はECC、算数国語は学研とか非効率極まりない。

259 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 23:29:36.63 ID:mTKaHEmJ.net
学研は算国英と算国+英会話から選べるけどね
英語は正直学研の方が優れてると思うわ

260 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 03:07:15.32 ID:ksD3v/g2.net
>>256
子供さんは相当天才だよ。
ネットで調べたらすぐ出てくる。算数3学年以上進んでる子(オブジェもらえる)は上位10%と出てる。

この10%はほぼ間違いなく小学校未満から始めてる層。なぜなら入って半年で多くの人が3学年先にいけるなら、3学年先は50%いやそれ以上の%数字が出る筈だから。

因みに一流中学を受験する王道パターンで、とにかく早く公文に通い始めて小3の終わりまでにF(小学校過程)を修了、小3の2月から塾に転身というのがある。殆どの子供がこれに3年〜5年かかる。

252=256なら、それをたった半年でクリアしてしまうお子さんは超絶天才なので何処にお住まいかは分からないけど男子なら筑駒か灘、女子なら桜蔭を迷わず受けた方がいい。

261 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 04:27:05.62 ID:voX0B5QC.net
小3、公文英語を考えているのだけど、今からスタートして2年くらいで英検3級取れますか?
今の実力はほぼゼロ、アルファベットの大文字がひと通り書けるくらいです

262 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 07:14:43.82 ID:ByxXQVz/.net
>>261
小3なら英検対策の問題集の方をやらせた方がはるかに良いと思う。

263 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 07:45:28.46 ID:tjM5mNn9.net
>>260
Fって、割り算と分数まで、でしょ?それを
延々とこねくりまわしてやってるだけだからさ
スポーツでいうと「足速い」ってことでしょ?
足速not equalサッカーうまい、みたいなことでしょ。

あと、小1がやるのと小3がやるのは違うよ
くもんは枚数こなすことはマストじゃないので、
できる箇所は正答して時間も問題なければどんどん先に進んだよ。Eとかあまり繰り返しなく進んだかも。

ちなみに四谷大塚の試験とか偏差値50ちょっとしかとれない。
文章問題で落としてるから凡の凡だよ。
私も子供も計算は早いことは武器になることは理解してるけど灘いけるとか、そもそも中学受験もどこも受からないよ

264 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 07:46:57.91 ID:tjM5mNn9.net
>>262
小3ゼロから自力で問題集するところまで載せるの厳しいよ
嘘を言ってはいけない

265 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 07:54:39.90 ID:tjM5mNn9.net
>>261
公文英語、小3スタートちょうどいいですよ!
小3夏にはじめて小4、10月でH1のおわりかけです。
英検対策無しで4級合格しました。公文に丸投げで放置です。あと2年あれば3級とれるかなと勝手に思ってます。
うちもABCあやふやでした。
公文は算数微妙だけど英語は優れてる
なにがいいって、365日毎日「みる、きく、かく」をやれること。しかも親の手一切無しで。
ここがでかい。
あの手この手をつかってペースにのせたり教材出すのが、一番の苦痛だから、ノータッチでここまで軌道に乗せることができるのは本当にありがたい。

1年だけ通わせる、でもいいと思う。
1年だけやれば、中学で困らない程度にのせられるよ。

公文って中学受験のなんからみたいに言われがちだけど
スポットで使ったり、起動にのせたり、ブースト的に使ってるわうちは。
一旦休んで再開とか。算数なんか特にあんなの長々通えないって思うわ。

小2.3あたりの1、2年間スポットで通うパターンもあえて提案したいです。ちなみに中学受験はうちはしないです。

266 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 14:48:37.82 ID:2/Gq9hYE.net
>>265
中学行ってないのに中学で困らないって分かるのすごいね

267 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 15:22:54.69 ID:tjM5mNn9.net
>>266
中学の範囲なんか大体わかるじゃん
英検3級もってたら中学の英語なんて楽勝だとおもうけど
英作文については意見を英文化する練習はいるだろうけどさぁ

268 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 15:38:39.40 ID:vWUDNTZf.net
ずっと頭悪そうで笑ってたけどいい加減飽きたなー

269 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 16:18:50.19 ID:0NY2CFRY.net
英検3級は幼稚園児でも取れるからねえ

270 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 16:36:15.36 ID:a1RmFEo1.net
大学受験の事を考えれば、3科目バランス良く行った方が良い。

中学生になるまでに3科目l教材終わらせたら上出来。3科目H教材でも十分。

271 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 16:53:52.00 ID:tjM5mNn9.net
>>268
人のこと嘲笑う親の子供、ろくな育ち方しないだろうな
かわいそう

272 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 16:54:19.05 ID:nTgbgjxV.net
英検3級で今の英語中3までカバーできないの知らないのかな
あと、小学生のうちに準2級まで取ってても中学のテストは思ったより伸びないのもあるあるよ

273 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 16:55:09.14 ID:V7MdxJUN.net
いつもの流れだから
幼稚園で2級とったとか小1でH行ったとか
必死な人多いから

274 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 16:59:24.27 ID:tjM5mNn9.net
>>272
だとしたら、より小3からでも公文英語やった方がいいよね
やらないよりやった方が楽になるんだろうし
公文やったから、それだけで何もしないってわけでは無いんだろうし
その辺はその時々臨機応変に、でいいのでは?
算数だって計算だけではテストの点はとれないし

275 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 17:36:14.72 ID:deu3uPzl.net
わかったよ、もういいよw

276 :名無しの心子知らず:2021/10/31(日) 02:03:40.94 ID:joomWJHv.net
>>266
265さんは上で公文半年で3学年先に簡単ですよ?って人じゃない?
多分子供が天才系なんでしょう。

277 :名無しの心子知らず:2021/10/31(日) 03:07:59.53 ID:hcv1R9Ff.net
まあまあ長文得意な自分から見て今の中学英語教科書は一昔前と比べてかなり難しいよ

278 :名無しの心子知らず:2021/10/31(日) 09:36:10.19 ID:FqquR9Q1.net
中学卒業までに必要単語数が旧課程1200だったのが新課程で最大2500までになったからね

279 :名無しの心子知らず:2021/10/31(日) 10:40:22.74 ID:k/RJhbE9.net
英検が取れるのが売りのカリキュラムでは今の中学英語太刀打ちできないと思うわ

280 :名無しの心子知らず:2021/10/31(日) 11:31:26.33 ID:YISND1R6.net
英検対策だけならIかLくらいまでしておけば良いけど
長文慣れするならM以降、最低でもJからLはやっておいた方が役立つと思う

281 :名無しの心子知らず:2021/10/31(日) 15:01:13.74 ID:8p55LcLM.net
英語、より重要な科目になるからこそ先取りが肝。
その一つの手段として公文式英語がある。

やればやるほど、中学高校では有利になるから。
特に、中学受験しないなら英語先取りは必須。

282 :名無しの心子知らず:2021/10/31(日) 15:03:32.33 ID:8p55LcLM.net
>>279
公文式は学校との共存をベースに設計それている。

公文式英語で2,3学年程度先取りしておいて、中学で習えば何の問題もない。

283 :名無しの心子知らず:2021/10/31(日) 20:31:32.05 ID:EjzJmU9z.net
公文英語だと、単語覚えれない、何となく選択肢から選べるだけだよね。
公文英語は慣れるだけに使うのは良いけど受験向きではないと思う。

284 :名無しの心子知らず:2021/10/31(日) 23:56:22.62 ID:TAaZrm5V.net
>>283
公文式は「高校で勉強に困らないように」設計されている。
そもそも、高校受験や大学受験のためには設計されていない。

285 :名無しの心子知らず:2021/11/01(月) 05:58:20.43 ID:uvP4jvTK.net
>>284
落ちこぼれ向きのメソッドって事?
高校受験に向いていないのに高校で困らないってあり得ないけど

286 :名無しの心子知らず:2021/11/01(月) 06:19:10.67 ID:xjTC107X.net
>>285
またまだ公文式の事を分かっていない。

本物は賛否両論ある。

公文式はここを狙っている。
賛否両論が生まれるようにしている。

公文式はあくまでも、「高校で勉強に困らないように」設計されている。

どう解釈するかは本人の自由。

287 :名無しの心子知らず:2021/11/01(月) 06:23:42.94 ID:TJYWPUWq.net
>>283
選択肢から選ぶだけってどの段階の話?
公文は単語だけを切り出して覚えさせるというより
文章の流れで理解させ定着させていく感じでは
で、結果的にそういうやり方の方が長文読解の段階になった時に良い

288 :名無しの心子知らず:2021/11/01(月) 06:37:37.85 ID:xjTC107X.net
>>285
公文式とハサミは使いよう。

使い方は各々で考える。

公文式は進学塾でも補習塾でも無い。
目に見える進学実績や偏差値向上は決して公表しないし売りにはしない。
公文式は公文式というジャンルの獲得に成功した。


年商1000億に迫る勢い、70年の歴史、全国2万弱の教室、日本国内で数百万人の経験者。海外への進出。
圧倒的な資金力とデータベースがある。

あくまでも公文式は「高校で勉強に困らないように」設計されている。

それ以上でもそれ以下でもない。

289 :名無しの心子知らず:2021/11/01(月) 06:42:11.68 ID:xjTC107X.net
>>283
公文式を有効活用できるかどうかは、人による。

有効活用出来れば高校受験や大学受験に効果がある。
有効活用出来なければ時間の無駄。

有効活用出来た人が東大とかに合格する。

290 :名無しの心子知らず:2021/11/01(月) 06:47:15.95 ID:sefFg3wQ.net
公文を有効活用できた結果がこのアスペ?

291 :名無しの心子知らず:2021/11/01(月) 07:02:01.08 ID:3FA3INvg.net
アスペでもないと長年続けるなんて不可能なんだろうな
大抵高学年にもなるとあのシステムに飽き飽きして塾入るしw

292 :名無しの心子知らず:2021/11/01(月) 11:28:52.04 ID:WrQwwPC8.net
高学年にもなって学年相当か
せいぜい少し先取り出来る程度なら
飽きるのも当然だし塾に行った方がマシ
高校教材以降に進める子は宿題の箇所や枚数も自由裁量に任せてもらえる

293 :名無しの心子知らず:2021/11/01(月) 12:59:29.25 ID:ord6NxGF.net
>>283
この書き込みが英語の評価かな

294 :名無しの心子知らず:2021/11/01(月) 18:43:17.34 ID:WvFCsYxX.net
公文って英語だけ難易度が低いんだね
知らなかったー

295 :名無しの心子知らず:2021/11/01(月) 20:03:50.06 ID:mMh//FeX.net
>>294
たからこそ、高校入学前まではこれ以上ない程に有用。

296 :今育児板に公文アンチスレないのかな:2021/11/01(月) 20:58:05.89 ID:zo0d2a7E.net
公文式がどうやって考案されたか を知っていたら
これを先取り教材として使うなんておかしいってわかりますよ
公文式というのは、学校の進度についていけなくなった時に
わかるところまで戻って、そこから自分のペースでやり直して
学校の進度に追いつけたら「自分はちゃんとできる」という
自信を取り戻す という学習方法だったんですよ

商売のために、先取りに使っているようですけど…

297 :名無しの心子知らず:2021/11/01(月) 21:38:57.40 ID:mMh//FeX.net
>>296
は?

https://www.kumon.ne.jp/toru/rensai06.html

今一度、ご確認下さい。

298 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 05:32:25.52 ID:Iwkg/qzz.net
年長から3年間やってて小2でかけ算行ってないって向いてないのかな
間違いがあるとパニックになったりして戻ってばかり

299 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 07:09:36.15 ID:3XUuair/.net
>>298
先取りさせたいのなら向いてないかも。
でも基礎をしっかり固めるという意味では良いのでは?
進度上げたいなら枚数増やすと良いよ。

300 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 07:36:30.56 ID:2FXvXPLw.net
>>298
間違いよりパニックが気になる。
発達検査受けたら?

301 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 08:47:15.88 ID:WvUhpBWE.net
>>298
え?かけ算って小2ならもう学校でふつうにみんな習ってるよね

302 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 08:56:02.68 ID:ZGmfDYTb.net
>>298
本人がやりたいかやりたくないかで結構変わると思う
ストレスで勉強自体が嫌になってしまう方が怖いから休止して学研の体験やタブレット試すのも良いんじゃないかな

303 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 08:58:00.57 ID:R8WHfEye.net
公文のあの簡単な計算ができないなら学研はもっと無理だと思うけど…
発達検査はした方が良いと思うわ

304 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 09:13:49.82 ID:qfZbaSSq.net
間違えるとパニックになる
お直しが出来ないから定着しない
定着しないから間違いが多い
悪循環よね
でも4年生や5年生になった辺りで落ち着いてそこから急激に伸びることもある

305 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 09:27:10.20 ID:ttFbIkc/.net
落ち着かないままで伸びないこともある

306 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 14:41:08.18 ID:EWTsAOBD.net
今、公文式を辞めてはいけない。
辞めたらもっと手に負えなくなる。

算数の枚数を減らす。
空手など、精神統一する習い事をする。
水泳でも良い。

307 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 14:49:38.40 ID:3xijfLen.net
学校の勉強ができないって書いてるわけじゃないのに、みんな失礼すぎない?
単に公文の計算だけってスタイルが合わないお子さんなのかもしれないし、他にもいい教材や塾やそろばんだってあるし、公文にこだわる必要なんてまったくないと思うわ
このスレの公文至上主義の奴らってほんと気持ち悪い

308 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 14:59:55.78 ID:gsNI+G1N.net
突然発狂しなくていいよ

309 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 15:01:21.19 ID:XAzoflOb.net
年中で割算やってたけど難しくて怒るようになったわ
足し算まで戻してもらったら、楽しくやっててまた割り算に戻ったら大丈夫になった

310 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 15:14:47.39 ID:w5tlvb4h.net
そこまで公文で計算頑張るなら、その時間で算盤やれば何桁の計算でも瞬殺になるのに…と勿体なく思ってしまう

311 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 15:56:53.75 ID:SjSpn2n4.net
>>310
算盤も暗算できるまでいくのは簡単じゃないよ
くもんと同じように合う合わないもあるし

312 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 16:00:54.32 ID:w5tlvb4h.net
簡単じゃないけど、公文と同じぐらいの時間と少ない金額で莫大なリターンを受けられるからね…
公文は分数あたりからやれば十分だし

313 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 16:39:34.32 ID:PelgeB6E.net
>>312
くもんでガンガン進める子ならそうかも知れないけど、くもんでものんびりならそろばんで暗算まで習得するのもそれなりに時間がかかるよ
そろばんがいちばんだと思いたいんだろうけど、結局合う合わないだよ

314 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 18:16:43.91 ID:bJdCg7Ok.net
合う合わないはもちろんあるよ
合わないものを無理して続けるくらいなら合うもので少しでも楽しくやった方がいい
でも結局のところできる子はできるしできない子はできないよ
評判の塾に行って良い先生から教わって環境を整えて頑張って勉強してもその全員がトップ校に入れるわけではないし

315 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 19:57:44.75 ID:YS2D/CWM.net
>>310
算盤で何桁も瞬間的に出せるようになるってめちゃくちゃ時間かけないと無理だよ
公文の比じゃないくらいにトレーニング必要

316 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 20:28:00.80 ID:TatxcXfN.net
小三の12月に入って三年で段は取れた

317 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 20:28:15.71 ID:le9a56Ql.net
>>315
そう思う
うちは算盤の割り算で挫折して公文算数切り替えた組だけど
算盤を覚えるより遥かに公文のが楽だといってるわ

318 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 20:35:08.66 ID:5OHMtVOR.net
うちも年長から3年生前半まで、家練無しで段取れた

恩恵の大きさは確かに実感してるので向いてればソロバンかなあ
ただ半端ない集中力が必要だから、そこを乗り越えられるかどうかは大きいと思う

319 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 20:50:31.84 ID:vpMgvshW.net
>>315
横だけどなぜそうなる?極端すぎるでしょwww
自分はそろばん2年やって暗算は習わず、それでもある程度暗算できるようになって、計算力がアップした
だからそろばんの方が効率いいなと思いつつ、幼稚園からそろばんやっても効率悪いから、まずは公文やらせてる
公文で計算力が身に付けば、そろばんは習わなくてもいいかなと思ってる

320 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 21:38:11.97 ID:Z7hlGbJj.net
2、3年やって3級くらい取ったけど暗算出来るまでいかなかったって人を何人か知ってる
そこまでやって3桁4桁の暗算をパパッとできなかったら辞めるんかな?

321 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 21:48:08.87 ID:M3Cl96pQ.net
ピアノ2.3年やってその頃はブルグミュラーまで弾けてたんだけどねえ、みたいな

322 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 22:11:08.72 ID:wKE78LiJ.net
そろばんって週3〜5とか通うんだね
大変そう

323 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 22:22:09.91 ID:g72p2LNC.net
>>322
通わないしw
普通は週2だし、家でもそんなやらなくても身につく
たくさん通ったり家でもガッツリやってる人はよほど好きなんだと思う
そろばんやったことない人ってやたらそろばんを下げるよね
やったことある人はそろばんも公文もうまく利用してる

324 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 22:30:39.18 ID:R8WHfEye.net
算盤の先生は複雑な暗算できるけど、公文の先生はできない人が殆どだよね

325 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 22:34:11.02 ID:y878tyEN.net
うちはそろばんもくもんも習わせてるけど、そろばんで簡単に暗算力が身につくなんて考えは甘かったと2年習わせた時点で思ってるよ
息子はそろばんという計算機の使い方を習って、それを使って計算してるという感覚
むしろ簡単な2桁程度の暗算はくもんで身についてるかな
まあただ、そろばんは手順だけ踏んだら答えが出るから気持ちよく集中できるみたいで子どもは気に入ってる
フラッシュ暗算もやってるけどゲームみたいで面白いって

326 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 23:09:16.08 ID:gZnwZ5d6.net
その子その子で算盤の方が合う子、公文の方が合う子がいるんじゃないですかね。
うちは算盤1級まで行ったけど公文の方がいいって公文にしてから3年やってJフレンズだった。
でも未だに指は動いてるよ。
どっちもやっててよかった

327 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 23:10:02.90 ID:gZnwZ5d6.net
>>298
宿題毎回キチッと出してる?宿題ができないと難しいかも

328 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 23:22:00.31 ID:wKE78LiJ.net
>>323
いやいや見下してないよ
まだ子は2歳だからいつか通わせたいと最近調べたら週3〜とあって週1と思ってたから驚いたんだよね
教室によるんだね

329 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 23:46:22.94 ID:FBCH5G6j.net
算盤が出来ても暗算できるようになるかは別だよ
ソースは私
算盤で2級まで取ったけど、算盤が手元に無いと計算できなくてまったく暗算はできなかった
想像力がないのか頭の中に算盤を思い描くことができなくてね

330 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 23:46:31.35 ID:cGfAcXyl.net
>>319
なせそうなるって何桁の計算でも瞬時にできるようになった事が
あなた本人かお子さんにありますか?
何桁の計算もですよある程度とは呼べないレベルです

331 :名無しの心子知らず:2021/11/03(水) 00:02:55.31 ID:f48Ub0dF.net
公文は頭の中で独自の算盤ができあがる
でも独自だから大人になってからの衰えが早い・・・汗
なので個人的にはそろばんの方が良かったとは思っている

でも効率的にはどっちでも良いと感じてる

332 :名無しの心子知らず:2021/11/03(水) 00:07:55.91 ID:U36Iw4U4.net
>>319
>>310に書いてあること自体がそもそも極端なんだよ
公文の計算やるくらいの時間でそこまでの暗算ができるって言うのが極端なの
実際にソロバンやったならわかると思う

333 :名無しの心子知らず:2021/11/03(水) 00:13:31.65 ID:uA4k4J4O.net
父も私も子供も実際に経験者だけど、みんな3年程度で暗算1級まではいってる(週2、宿題無し)から、そんなに時間かかるイメージ無いなあ

教室で本当に得意な子達は小学校中学年で高段位持ち
あれは別格って感じ

334 :名無しの心子知らず:2021/11/03(水) 01:22:26.85 ID:yBdXpr5Y.net
暗算1級は立派だしすごいけど
何桁の計算でも瞬殺ではないよね

335 :名無しの心子知らず:2021/11/03(水) 01:30:52.54 ID:fvJw+umo.net
週2宿題なしとか言ってるけど1回の教室が2〜3時間でガッツリやってるオチだったりするんだよね

336 :名無しの心子知らず:2021/11/03(水) 01:41:23.88 ID:DWyYnk88.net
あまりに馬鹿すぎて疲れるなこいつ

337 :名無しの心子知らず:2021/11/03(水) 12:27:22.55 ID:yJYaEyCX.net
公文と算盤、公文と英会話、公文と学研。

両方習わしたらそりゃ効果あるだろ。
ただし、両方通うのは大変だ。
他の習い事もあるんだから。
ただ、公文式は数国英まとめて出来るのが一番の利点と思っている。

338 :名無しの心子知らず:2021/11/03(水) 12:51:49.64 ID:Nr/qKwvX.net
公文を1教科だけ習うなら算数と国語、どちらにしますか?
年中で、家計的に両方習うのは難しいです。算数に惹かれつつ、国語も良いのかなと悩んでいます

339 :名無しの心子知らず:2021/11/03(水) 12:59:28.40 ID:focZCqnN.net
まず子どもがどちらに興味あるかが重要
数字が好きなら算数だし、ひらがなや絵本が好きなら国語
幼児ならとにかく楽しくお勉強するってのが最優先だと思う

340 :名無しの心子知らず:2021/11/03(水) 14:15:01.95 ID:yJYaEyCX.net
>>338
国語の一択。
国語力が有れば何とかなる。

ただし、1教科だけなら最終教材修了までやる事。
1教科だけなら中学生のうちに終わるよ。

341 :名無しの心子知らず:2021/11/03(水) 15:58:56.47 ID:+127ZYsh.net
>>338
子どもがどっちでもいいというなら国語。
算数は市販のや無料プリントでフォローできるけど、国語のあの内容をフォローするのは大変。

342 :名無しの心子知らず:2021/11/03(水) 16:12:35.16 ID:iYyu5R3e.net
同じく1教科なら国語派
算数は幼児のうちなら公文の市販ワークひたすら繰り返しで大丈夫
小学校入学くらいまでに式見たら答えまる覚えでスッとでてくるくらい一桁の足し算やっといたら武器として十分
国語は市販ワークではちょっと素人にはしんどいのと国語で読解だけじゃなく量書く量読む訓練積んどいたら漢字の宿題や音読宿題でも積まない

343 :名無しの心子知らず:2021/11/03(水) 16:13:52.73 ID:g47oxS8u.net
年中から算数だけ始めて年長秋から算数も追加したよ
ただ算数なら市販のくもんワークでもいいのかも

344 :名無しの心子知らず:2021/11/03(水) 20:32:36.12 ID:4dT9of+4.net
年中年長通じて算数だけだろw
と、ツッコミたいが前半は国語のことですよね?

345 :名無しの心子知らず:2021/11/03(水) 22:02:14.30 ID:mL8K72d1.net
>>338
年中に公文はコスパ悪いからやらせない
小1からでいい

346 :名無しの心子知らず:2021/11/03(水) 22:18:23.10 ID:5ItqVMHv.net
>>344
ほんとだw
始めた時は国語のみで途中で算数追加でした

347 :名無しの心子知らず:2021/11/03(水) 23:04:26.22 ID:mL8K72d1.net
>>283
日本語喋る時もそうやってなんとなくから始まったはず。
語学なんか音の響きが全てだもん


「昨日、スーパーに、行く予定です」

これがキモい、と感じる。
公文英語もそれに近い

単語全部書けなくても、単語単体ではなく文脈からどんどん新しい言葉をインプットできるし、いいと思う。
それより国語は、同じ問題を繰り返しする意味あるのかな

348 :名無しの心子知らず:2021/11/04(木) 09:54:12.70 ID:F05FdVbB.net
公文の英語だけで、英検取れた方は、何年生で
どのレベルで何教材やってましたか?

349 :名無しの心子知らず:2021/11/04(木) 10:02:05.53 ID:p/k+wQ05.net
>>348
小5、JかK教材くらいで3級
周りの子は小3や小4の時にJで3級を受けていた

350 :名無しの心子知らず:2021/11/04(木) 11:12:57.81 ID:lUrt5uy8.net
>>348
うちの子含め、公文英語だけで英検取れた子は周りにいないかも。
公文英語プラスで勉強してたよ。
2年生でH教材、5級だったかな。

351 :名無しの心子知らず:2021/11/04(木) 22:39:41.45 ID:F05FdVbB.net
くもん英語だけでは 英検ダメなのですね。
取れる年齢層もあるのかな。
プラスというのは、英会話教室に通うとか、
自宅で勉強もいるのですね。
英検低年齢で取れても、文法分かってないんですよね。
高学年中学生からだと、効果ありそうな気がします

英語は結局 何をすればいいんだ…

352 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 00:33:34.70 ID:LNOW7zky.net
Twitterの知育垢の幼児で公文英語だけで英検取れた子いたから検索したら出てくると思うよ

353 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 00:42:43.76 ID:beXDCdyC.net
5級でよければ、子供が2年生の後半から自宅勉強始めて半年後に取れた
かかったのは参考書代のみで5000円ぐらいかな

公文もだけど、そもそも勉強自体ある程度脳が育ってからやると早いと思う

354 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 06:58:53.43 ID:u1fq080S.net
>>352
世の中には学校の勉強だけで東大受かる人もいるからね。

355 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 09:33:19.81 ID:Y1ppDGza.net
自分も子供のとき公文英語だけで中1までに準2級を取れた
習ったのは公文だけでもちろん過去問はやったけれども

356 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 09:58:20.86 ID:oQ2N1uBR.net
過去問や自宅学習で対策することを指して
「公文だけで英検は無理」っていうなら
そりゃそうだよね、としかw
5級くらいならいけるのかな?
準2級や2級くらいなら公文プラスαでいけそう

357 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 12:28:35.41 ID:l+ANcda9.net
公文英語と過去問で3年生で3級、4年生で準2級とりました。

358 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 12:32:32.96 ID:qNxmCLD4.net
公文英語だけの捉え方の幅ってことか

359 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 12:35:04.83 ID:qNxmCLD4.net
過去問や自宅学習での対策がどれくらい必要なのかが知りたい

360 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 13:11:31.70 ID:eGkp/WSw.net
その子次第かと

361 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 15:03:58.75 ID:bdBPB6EH.net
何級とるかにもよるよね
5級ならGまで終わってれば受かるよ
公式に掲載されてる過去問3回分やれば出題傾向も分かるだろうし

362 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 22:30:38.81 ID:qmdXlVy9.net
公文式の英語、やはり発音も良くなるみたい。

まだH教材だけど、公文式をやっている子は小学校で発音が良いと同級生に思われているみたい。

363 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 22:32:00.84 ID:+9mN46ur.net
同級生に発音良いと思われてもなあ

364 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 22:52:15.06 ID:8CwpHdro.net
思われてるって何
願望?

365 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 23:27:12.42 ID:wKRMHL83.net
小学校の英語の授業だと発音逆になったりするけどそういう時は授業で習った方でやるのかな

366 :名無しの心子知らず:2021/11/07(日) 04:08:08.52 ID:zHrRN6Wc.net
近所の子が公文と過去問だけで準2。まだ小学生。L教材。公文すごいね

367 :名無しの心子知らず:2021/11/07(日) 13:24:46.71 ID:OZYHx2YG.net
英検って公文以外、例えばラジオ英語とかでも、過去問使いながら努力すれば受かるしね。
公文の英語はおまけ。やっぱり算数がメインだよ。

368 :名無しの心子知らず:2021/11/07(日) 13:34:24.16 ID:asVOFVeA.net
公文と市販のワークとの違いはやっぱり先生が管理してくれることですか?
値段を考えると市販の方が良いですよね。
フルタイム共働きなので、平日にするのは難しくて、土日祝しか勉強出来ないと公文は厳しいですか?

369 :名無しの心子知らず:2021/11/07(日) 13:51:36.95 ID:0OITk4F/.net
教える教えてもらうが不可能な親子、ペース管理のできない親、忙しくて教える時間の取れない親のためにある

内容はもう今は市販教材の方が優れてるレベル

370 :名無しの心子知らず:2021/11/07(日) 14:08:50.66 ID:4ArHLPa4.net
市販の教材だけで1日5枚×30日分をスモールステップで用意して
毎日の学習習慣を付け間違えた箇所を直して適宜復習を入れつつ
自学自習できるようモチベ維持できるなら公文は必要ないのでは

うちはまず教材を用意するのが無理だと判断した
仮に1枚20問として1日5枚100問を毎日用意して解かせるのは簡単なことではない

371 :名無しの心子知らず:2021/11/07(日) 14:26:02.93 ID:lW1H4zQg.net
>>368
子どもが自ら取りかかるような年齢じゃなく土日しか勉強できない環境じゃ、公文始めた所で進んでいかないんじゃないかな。

うちは公文は国語だけで、算数は市販や無料のを使ってやってるけど公文と同じ分量をやらせたいなら受講したほうが早いと思うわ。

372 :名無しの心子知らず:2021/11/07(日) 14:26:45.71 ID:+Lr/cjmC.net
>>370
何も公文のプリントの数に合わせなくていいから…

普通に市販の計算プリントなら、算数は公文のプリント5〜10枚が一枚になってるものが沢山あるよ
国語も公文のプリント1枚に載ってる文章量はわずかだから
教材2冊ぐらい買って毎日やってれば普通に公文相当の力はつく

373 :名無しの心子知らず:2021/11/07(日) 14:42:02.64 ID:UvxHZBln.net
算数のA教材の足し算なら1枚裏表15〜20問はあるよね
市販のでこれより多いのはもちろんあるけど、解答スペースが狭すぎるから幼児低学年にはやりにくかったりする
逆にいかにも幼児低学年向けの大きい冊子だと挿絵ばかりで問題数が少なくなるしね
なかなか丁度良いというかいい塩梅の市販ワーク選ぶのもひと苦労なのよね
あと市販のは切り離しが地味に面倒w

374 :名無しの心子知らず:2021/11/07(日) 15:25:06.07 ID:4ArHLPa4.net
>>372
もちろん市販教材の枚数や問題量で効率良く学べる子であれば何の問題もないよ

ただし毎日5〜10枚解くのと毎日1枚解くので
全く何一つ変わらない同じ学習効果が得られるとは思わない
公文に限らず、勉強は質だけではなく量の確保もある程度大事

375 :名無しの心子知らず:2021/11/07(日) 16:52:47.16 ID:ACFvUxfI.net
親が1日10枚分の丸付けが面倒。これだけで算数やる価値あると思う

376 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 13:09:16.53 ID:9aooxdxn.net
幼児だけど頑固な子で親の言う事をあまり聞かないから
公文で先生に教わる方が効率良いとわかった
親が教えたくて何度繰り返して言ってもうまくいかなかったことが
先生の小さなお手紙風メモのおかげですんなりできるようになった
これだけでも公文通わせて良かったと思ってるくらい

377 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 22:03:08.59 ID:j97q2RKg.net
今年4歳になって国語一教科を始めたんですが教室でも先生に呆れられるほど集中しないし、家でもら毎日戦争のように荒れに荒れてようやく宿題を終わらせるような状態です
教材も全然上に上がらないんですけど、半年やってようやく7Aから6Aにいけたところ……
頑張って続けていればそのうち伸びる時がくるんでしょうか?

378 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 22:04:50.90 ID:uJkIvg0T.net
ない

379 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 22:15:41.60 ID:kpe8a0EB.net
荒れたり嫌がったりするんだね
3歳半〜4歳で入れたいと思ったけど2歳半くらいから家庭でもプリント習慣付けないとなのかな

380 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 22:28:14.96 ID:4j39B5nc.net
逆だよ…6歳ぐらいになって落ち着くのを待つしかないのよ

381 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 22:42:43.11 ID:qzo6qW3u.net
普通に考えてまだ早いだけじゃない?
科目変えてみるのも手だけどね

382 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 23:03:49.85 ID:sZLrA+DG.net
誰かメルカリかラクマに国語B2のプリント出品してー

383 :名無しの心子知らず:2021/11/09(火) 08:24:30.13 ID:iVIPJkR1.net
>>377
我が子の教室だと、3.4歳くらいの子は入室前にチェックがあって、落ち着いてから入会してね。になる子も結構いるって先生が言ってた。
少し落ち着くまで休会しても良いと思うよ。

384 :名無しの心子知らず:2021/11/09(火) 08:30:00.77 ID:JEWJ49Z1.net
親が子供の成長にのんびり腰を据えて向き合う気持ちがあるなら良いけど
進度が気になるようであれば休むか辞めるかして
その子に見合った時期に再開した方がいい

385 :名無しの心子知らず:2021/11/09(火) 08:54:17.48 ID:95Mjum3h.net
うちがまさにそれ
4.5歳の頃は落ち着きも集中力もなくて公文検討したけど多分無理だろうなーと思って見送り
年長になってすぐ始めたよ
4Aから始めて半年でA2になった
算数も同じくらい
それぞれの子に始め時ってあると思う
ある時からびっくりするくらい落ち着いて座ってできるようになったりするし
ちなみに男児です
上の方も言ってるけど一旦休むのもありかも

386 :名無しの心子知らず:2021/11/09(火) 10:34:34.52 ID:APXE4eFY.net
>>382それ犯罪だよ。教材転売して過去捕まった人いるからそんな事安易に言う物ではないよ

387 :名無しの心子知らず:2021/11/09(火) 12:13:44.23 ID:1d3h6FcQ.net
捕まるよ、マジで

388 :名無しの心子知らず:2021/11/09(火) 14:36:14.59 ID:prtFkFk3.net
教室の前で子供を待つ体で、他の子供や親をチラチラ観察してる親、邪魔。一旦帰りなよと思う。

389 :名無しの心子知らず:2021/11/09(火) 16:48:10.46 ID:fQ/Z6Pyu.net
なんかあかんの?

390 :名無しの心子知らず:2021/11/09(火) 16:59:15.16 ID:KPL6YlLj.net
そのチラチラ親をよく見てる親もどうかと思うわ

391 :名無しの心子知らず:2021/11/09(火) 20:40:38.70 ID:IbeO9ovk.net
小学校に入る前からかけ算とかの早期教育してる子供たちのその後の最終学歴はどんな感じなんだろう?

392 :名無しの心子知らず:2021/11/09(火) 20:54:13.00 ID:tX29+3HC.net
有名な佐藤ママの子供達の未就学時代はどんな感じだったんだろう?
できる子ってはじめから違うのかな
親の熱意でなんとかなるものなのかがわからん

393 :名無しの心子知らず:2021/11/09(火) 20:57:16.73 ID:H9IbgRpZ.net
確か0歳から公文じゃなかったっけ

394 :名無しの心子知らず:2021/11/09(火) 21:06:08.22 ID:SVXVQlwj.net
確か娘さんは年長で中学教材終わってたと思うよ
あれだけ勉強特化の環境で育てるなら、親も振り切らないと無理

395 :名無しの心子知らず:2021/11/09(火) 22:14:22.58 ID:H0bE+ny7.net
>>391
大卒が多いみたいだけど当時の早期教育やってる親って金持ってるから早期教育や塾やら私立にもなんでも入れれる環境だったから高学歴多いのは不思議じゃないけどね

396 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 00:12:43.19 ID:wiXFavs4.net
>>392
よく子供の話してるけど特別できるという感じは受けないけど教育の仕方と環境が良すぎるとはいつも思う

397 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 08:35:46.88 ID:BSmR1csQ.net
>>396
理三受かっても特別できるとは思わないの?

398 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 08:43:35.96 ID:wiXFavs4.net
>>397
佐藤ママの子育て知っててそれ聞く?

399 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 08:46:06.90 ID:BSmR1csQ.net
>>398
聞くよ
同じような環境においても理三受かるなんて頭いいとしか思えないもん

400 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 08:52:00.44 ID:h51/Nrl0.net
でもその環境が凄まじいからね
1歳から公文で勉強、宿題も大量にさせ、小学校入ったら早々に中受塾、親が付きっきりで質問したりテキスト作ったりして朝から晩まで学校以外は勉強漬け
こんなのやれる親がそういないし、耐えられる子もそういない
本当にこの環境を作れるのか?そして子供が馴染むのか?だよ
同じ環境に置いたら云々以前の問題

401 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 08:53:23.65 ID:wiXFavs4.net
>>399
同じような環境もまず無理だと思うけどな
色々な条件が重なっていい結果につながったと思うし
例えば佐藤家にとって4人兄妹だったのも良かったのかもしれないなら真似できないでしょ
子供なんてだいたい素直でいい子だと自分は思ってるからみんな一緒だよ

402 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 08:54:06.57 ID:O8eUi1oH.net
未就学から公文で浜学園から超進学校鉄緑東大ってそれなりにあるバターンだよね
中身公開してる人が少ないだけで佐藤ママくらいの環境ってそこまで東大の中特に理3では珍しくないともう

403 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 08:55:35.40 ID:wiXFavs4.net
王道行ってるよね
うちには無理だけどw

404 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 08:57:17.70 ID:Qg/sN5q6.net
>>396
特別できると言う感じがしないって勉強ができるかどうかの話?
もしそうなら灘から理三ってだけで特別勉強できる子だと思いますよ

405 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 08:58:35.57 ID:wiXFavs4.net
>>404
そりゃ結果しか見てなければそう思うわな

406 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 09:01:07.39 ID:Qg/sN5q6.net
>>405
過程見てたら特別できると思わないのですか?

407 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 09:09:13.28 ID:wiXFavs4.net
>>406
佐藤ママがよく言ってるのは、子供なんてみんな〇〇ですよ、××できないのは親が未熟だから、親が〜だから
どれだけ子育てに力入れてるんだろうってくらい凄いけどな
全て他人任せで東大入れたなら子供が凄いんだなとは思うけどもそうじゃないでしょ

408 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 09:27:52.26 ID:WTGWH2Z1.net
佐藤ママは本当にすごい
キングオブ猛烈教育ママよ
でもそれに耐えてやり切った子どももそういう素質が特別にある子だとは思う
相乗効果で理三なんでしょう
なぁんもしなくても早慶くらいのポテンシャルないと、佐藤ママにはついていけないよ
うちの子ならたぶんぺしゃんこ

409 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 09:38:43.70 ID:9AR3Lr+8.net
特別に頭がキレるタイプの子供ってわけではなくて根性や従順さが特別なんだと思う

410 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 09:44:27.58 ID:mXEYgCpP.net
>>392
全員一歳から公文
新四年で中学受験塾入るまでに全員中学教材終わらせた
長男は灘中入学後に公文再開して最終教材まで

411 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 09:44:59.53 ID:mXEYgCpP.net
ってことになってるけど言う場所とか本で微妙に子供によって公文始める年齢違ったりしてた

412 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 09:47:43.70 ID:0NxD7itW.net
1歳からの公文って今で言うベビー公文だよ

413 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 09:48:20.33 ID:NF44/zNu.net
>>396
負け犬臭がすごい

414 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 10:05:08.81 ID:wiXFavs4.net
>>413
できる子供の親はそんなこと言わないと思うけどな
それ言って楽しいの?

415 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 10:13:38.42 ID:nMHO1I86.net
>>409
根性や従順さは学力向上には重要な要素でしょ
塾でも他人の話を聞かない頑固な子や反抗的な子は伸びないとよく言われてるしね

416 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 10:16:00.54 ID:68OFlrdJ.net
>>413
佐藤ママの場合は違うよ
1歳からプリント学習
ベビー公文はプリントで学習しない

417 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 10:16:31.95 ID:68OFlrdJ.net
安価間違い >>412

418 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 10:27:10.25 ID:ERR1tBUw.net
ちなみに2歳からベビーくもんじゃなくてプリントの公文って早すぎですか?
下の子が上の子の公文プリントに憧れててすごいやりたがって、ただの紙とかドリルじゃ嫌みたいで…
早期教育には全く興味ないのだけど…

419 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 10:31:15.08 ID:9AR3Lr+8.net
>>415
うん重要だから特別だと思ってるって話よ

420 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 10:37:57.16 ID:MP41639X.net
>>418
ひらがなとか2歳でも覚えるし、興味があるなら楽しいと思うよ
ひらがな覚えたら2歳にして文字にあふれた周りの景色が違って見えるし、いろんなものを吸収できるようになる

421 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 11:28:44.51 ID:WrXjYw25.net
>>418
前にここに晒されてた早期教育の子が2歳でズンズンやってるみたいよ。

422 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 12:20:55.17 ID:5et43fKX.net
市販の公文ズンズン(はじめてのおけいこ)はだめかな?
2歳からになってるし、うちの子も3歳誕生日からやってたよ
一年間これと初めてのひらがな1.2ばかり繰り返しやって4歳年少で公文始めさせたらA5スタート
コスパよかったのか悪かったのか、無駄だったのか全て謎だけど

423 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 13:36:44.08 ID:EtH2ulsF.net
反抗的で根性もない遊び好きの子はどうしたらよかとですか?

424 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 13:52:04.08 ID:+xqUtXEj.net
>>423
遊びの時間をしっかり確保した上で、公文は励ましたり褒めたりして、だましだましやらせてるよ…
国語が得意で枚数増やしていいよ!と言うけど、算数が嫌いで枚数減らして!といつもうるさい
続けてるうちに算数が得意→好きになってくれないかなぁ

425 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 15:15:02.99 ID:UvINPbB3.net
うちも宿題減らして減らしてと言って算数は一日二、三枚になってる
来年秋にはG終わらせておきたいのにこのペースで間に合うのかどうか
旦那が自分も宿題いやで教室に行ったときしかプリントしなかったから大丈夫だろと言ってるけど、本人は成績上位者の名簿に毎回載ってたというから当てにならない

426 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 16:06:59.75 ID:5et43fKX.net
なんか佐藤ママの影響力もあって今は3先4先当たり前、みたいになってるけど、自分たちが子供の頃は3先くらいでも
それこそ上位者に載るくらいだったのではと公文いってもなかったくせに想像

427 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 18:00:28.00 ID:5ggXHr9W.net
3先って三学年先ってこと?
昭和の末期で小5の頃にH終わったけどあの冊子に載ったことない

428 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 19:27:22.36 ID:rjr+cQlF.net
>>407
あの親でもさすがに理三受かったのは子供が凄いわ
当然金銭的なこと含め色々親の影響は当然あるとしてもね

429 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 20:00:05.56 ID:dYIGWz4m.net
3先当たり前なのはこのスレだからだよね。
それとも都心だと当たり前なのかな?

地方都市ののんびりした地域に住んでいる我が子は算国3先程度でも凄いと褒められるよ。

430 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 23:18:24.52 ID:mD8Mtbxg.net
>>429
都心でも3先のほうが圧倒的に少ないですね

431 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 03:15:52.41 ID:sDjqU2Fs.net
三学年先当たり前とかあり得ない。
公文公式が出してるデータで三学年先は上位10%、二学年先が上位27%って出てる。

432 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 08:48:01.23 ID:7iG0gx8T.net
>>431
5ちゃん内では当たり前なんじゃない?
何せ、年収1000万越えは当たり前、6大学以下はFラン扱いする所だから。

433 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 10:30:41.30 ID:P1AR4QmR.net
10%って意外と少ないんだな、と思うけど子供10人並んでたらそのうちの一人は3先、3人程度は2先なのかと思うとまあまあ多い

434 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 11:53:07.90 ID:pmvrVUH8.net
>>431
それはあくまで全国平均だから
都心で中学受験する人が多い地域の公文は、3人に2人は3先なんですよ

435 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 12:36:37.85 ID:ZiGo8ohA.net
3先だからと言って定着しているとは限らない。

436 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 12:39:55.23 ID:P1AR4QmR.net
3先という単語だけで条件反射してらっしゃるのかもしれないけど定着云々の話は今してない

437 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 12:49:05.65 ID:ZiGo8ohA.net
>>436
定着していないと意味は無い。
時間の無駄

438 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 12:53:54.30 ID:HL3DKURl.net
ぶっちゃけ公文の小学生教材なんて単なる計算なんだから、何先だろうが大したことないし、そもそも理解の必要もない代物だよ
単に計算のやり方を記憶して早く処理できるかのみ

439 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 12:58:47.91 ID:kqdRFZnV.net
>>434
それはとても狭くて小さい特殊な世界の中の「当たり前」なんだよ
比較的中学受験の盛んな首都圏に限ったところで中学受験比率は20%ない
もちろん「3人に2人は3先」の教室はごく稀にあり得るかもしれないけれど
決してそれが「当たり前」ではない

440 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 13:08:36.06 ID:v5yx3nzr.net
一般的とか当たり前とは思わないけれど、まあまあの人数はいる
そして幼少期からずっと続けているならば3先くらいの子はそこそこ多いと思う

441 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 13:16:59.76 ID:P1AR4QmR.net
幼児から「公文いかせよう」と親が思い、幼児時代続けられた時点でその子はもう3先いける子でその人たちの世界では「3先当たり前」
小学校入って「公文いかせなきゃ」と親が思って入れられた子には3先は果てしなく遠く、「3先は10%しかいない世界」

442 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 13:18:11.06 ID:qeK0nDag.net
しかし結局、その両者に大学入学時点で大きな差はつかない
それが公文

443 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 13:28:23.19 ID:v5yx3nzr.net
>>442
お金と時間をかけさえかければ普通の子でも必ず結果が伴うのが公文
お金と時間をかけて寝る間を惜しんで勉強したとしても普通の子では届かない世界があるのが超難関校の入試

444 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 13:28:49.99 ID:JPhsBbkV.net
同じ大学に合格したとして、寝る前も惜しんで苦しみながら受験勉強して合格したか、適度に家族や友達と遊びつつあまりストレスなく受験勉強して合格したか、親としては後者がいいなと思う

445 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 13:32:30.13 ID:slS63fRO.net
そんなん大学の選び方によるよ

446 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 13:33:50.21 ID:v5yx3nzr.net
>>444
そりゃそうでしょ…ストレスなく遊びながら受験勉強して難関校に合格できるなら誰も何も苦労はないよ

447 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 13:36:14.05 ID:J49OLSci.net
ストレスなく、なるべく良い大学にがいちばんw

448 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 13:43:23.95 ID:ZiGo8ohA.net
理3は医者にとってオーバースペック。
地方国立医学部で問題なし。
今は地域枠も多いから公立高校からでも国立医学部に入れる。
地域によっては公立高校出身の入学者の方が多い国立医学部は多々ある。

都市部は中学受験が必須になりつつあるし、国立医学部の難易度も高い。
ただし、東大京大国立医学部現役合格に中学受験は必須ではない。

宮廷医は御三家レベルでも僅かしか合格出来ない。結局は東大京大非医学部や地方国立医学部に現役合格なら万々歳、という結果になる。

449 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 13:47:51.37 ID:SXfBaosZ.net
完全にスレチで笑えた

450 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 13:57:04.26 ID:v5yx3nzr.net
>>447
ストレスなく志望校に合格できるならやっぱり何も苦労はないよ

451 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 14:21:08.60 ID:ZiGo8ohA.net
大学受験に私立中学受験、公立高校受験が無駄。
私立中学受験は算数に時間かけ過ぎだし、公立高校受験は内申点稼ぎに時間かけ過ぎ。

公文式をずっとやるのが一番ストレスが掛からない。
中学受験のためだけの塾や、高校受験のためだけの塾に何年も通うと大学受験には不利に働く。

英数国の3科目型私立高校に特化した受験なら、幼少期からの公文式3科目+算数数学個別指導で早慶附属高はもちろん、偏差値70程度の私立高校なら特待生を狙える。

452 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 14:34:19.53 ID:sjqXDuSi.net
>>444
同じ大学に合格する前提がどうなの?
同じ東大に受かったとして、幼少期から死ぬほど勉強してきた子と、小中高と公立でのびのび楽しく過ごしてきてコスパも最高で東大に受かるならそりゃ後者の方がいいよね。受かるなら。

453 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 14:46:52.65 ID:t3wWakhZ.net
>>452
公文で基礎学力つけるのはそのためよ
他人より楽にどの受験も乗り切ることができればなと
しかもより良い学校であればなおよしってことで

454 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 14:52:15.70 ID:tmd41Haj.net
>>452
公立のびのびでも中3で公立トップ校、高校でほぼ青春を犠牲にして東大目指す子がほとんどじゃない?
そりゃ親のコスパはいいかもだけど、本人の負担は相当なもの
それをくもんで底上げして少しでも楽にしてあげられいいなという親心

455 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 14:58:30.81 ID:/9qMC/O0.net
園児で進みすぎた場合は休室?それとも盾を目指す?算国はG、英語はJで区切りにしたいんだけども。

456 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 14:59:45.37 ID:ZiGo8ohA.net
公立トップ校に合格しても、高校数学と英語の分量の多さに潰されていき、通学時間と部活の時間で更に潰され、現役ではマーチレベルが関の山というパターンが最多。

そこを公文式で高校入学前までに先取りしておくと楽。

457 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 15:10:10.12 ID:YPo0nJQl.net
>>454
くもんがそもそものびのびじゃないわ
塾なしで難関大行くような地頭良い子には無駄が多すぎる
普通の子の算数力を鍛えるにはとても良いけど

458 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 15:23:20.96 ID:ZiGo8ohA.net
公文式ほどのびのびはない。

塾は拘束時間が平日でも2時間3時間。
季節講習なら8時間。
学校と同じように時間割。
加えて宿題も出る。

公文式は毎日30分から1時間程度の家庭学習。
本人のやる気を見ながら宿題の量も調整出来る。
これ以上、負担を軽く出来ないレベル。

459 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 15:36:24.45 ID:DLlKZHgq.net
>>457
塾なしで難関大行く子の割合教えて

460 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 15:42:46.79 ID:nHk/ByYV.net
公文がのびのびかどうかなんて人それぞれだと思うけど、ストレスに耐えて勝つ力も大事だと思うよ

461 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 16:03:38.82 ID:RuT7ivM7.net
思春期の子どもと勉強しろだの高校どうすんだのでバトりたくない(本音)

462 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 16:43:14.99 ID:H+bUTS7P.net
学生時代、全く勉強しなかったけど受験勉強だけ頑張ってマーチレベル行った自分はコスパいいと思う
しかも勉強は参考書でやった。
自分の子には年中から公文やらせてるけど、本人がやりたいみたいだから

463 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 16:52:55.47 ID:glnrQ3qL.net
マーチで本人が満足ならいんでないかね

464 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 16:58:12.59 ID:H+bUTS7P.net
自分自身としては不服だったけど、
まぁでも就職もそこそこ良いところに出来たし、仮に我が子がマーチレベルの大学行けるなら親としては満足かな
だからこそ、小さいうちから高い月謝払って公文やる必要性がわからない…
本人がやりたがるから応援するけどね。

465 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 17:02:46.66 ID:DnNWs8wW.net
そういう結果というか出口に重きをおく親なのかな

公文なんてそもそも受験に結びつきは薄いし、あなたが身につけられなかった勉強する習慣とか反復や基礎って形として見えること少ないからね

466 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 17:20:23.33 ID:nHk/ByYV.net
なんですぐにマウントとったり嫌味っぽい言い方するかね
何かを批判してるわけじゃないし本人が満足してるんだからいいでしょ

>>461
たしかに笑
でも自分の中でストレスにうちかって欲しいね

467 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 17:24:36.48 ID:3VyT1MGF.net
5ch なんてそんなもんでしょ

468 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 17:51:55.02 ID:lLkiSHGh.net
本人が公文楽しいって言ってるからそれだけで十分だわ
コスパとか考えないなぁ本人がやめたきゃいつやめてもいいしずっとつづけてもいいや
公文に限らず習い事すべて

469 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 18:12:59.27 ID:t0TBXN0p.net
>>462
全く勉強しなかったって学校の勉強はしたんだよね?

470 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 18:29:11.42 ID:ufCKmIe1.net
いつも思うけどくもんの月謝ってそんなに高いかな?
スポーツ系も音楽系も何やかんやでトータルそんなに変わらないような
バイオリンとかバレーとか発表会で数万〜数十万飛ぶし
サッカーや野球もユニホームや遠征代がバカにならない

471 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 18:51:19.01 ID:4xX1coCr.net
家庭の月収によるのでは?

472 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 19:16:39.41 ID:VXIOwYnb.net
くもんの月謝が高く感じるなら、ほとんどの習い事が高いよね
で、小さな頃からやらせる必要性が…というならピアノもサッカーもその効果や成果は人それぞれで一律ではないからなー
なぜくもんだけに一律に高い成果を求めて当然だと思うんだろう
他の習い事と料金も似たようなただの習い事だよ?

473 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 20:03:20.37 ID:2DVhd86K.net
https://youtu.be/lM8hhWJmuhY

474 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 21:44:36.25 ID:0g8BdaYt.net
地方だから他の習い事と比べると高く感じるし、公文やってると言うとお金あるね!って言われることもある
スポーツは市営なら1回500〜1000円程度だし、ピアノは6000〜、バレエやバイオリンをやってる子はめったにいない(教室が少ない)
塾は大抵3年生〜が対象だから、それまでのつなぎで公文やってる
3、4年生の国語と算数で3千円の大手塾もある

475 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 21:54:11.84 ID:JXMkIAJN.net
うわ、安っ
こちとらスイミングで月7000円、ヤマハピアノで月10,000円よ

476 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 21:54:41.52 ID:75Mfq87p.net
ピアノ安いね
うちは15000円だよ・・

477 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 21:56:21.88 ID:wdkxiGid.net
ピアノの月謝 = くもん2教科だね

478 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 21:57:38.61 ID:bygbwsZn.net
確か公文も都市部と地方だと月謝が違った気がする
3段階くらいなかった?

479 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 22:52:28.12 ID:P1AR4QmR.net
どの習い事も先生の指導レベルや質、レッスン時間、環境、内容、その他条件見ないと安いともなんとも言えない
その点公文はどこで習っても一律のプリントを我が子がこなせる一律の量を一律の時間するだけなので
よほど先生が酷いとか出ない限り7000円ちょっとでも納得

480 :名無しの心子知らず:2021/11/12(金) 06:28:25.72 ID:+EEKE5JC.net
市販の公文のドリル買ってやらせるのより安いと思う。毎日の量考えたらすごいよね。

481 :名無しの心子知らず:2021/11/12(金) 07:46:31.79 ID:kEv/Hj8k.net
べらぼうに高いとは思わないけど複数科目で割引あればうれしいよね
うちの子どもは2教科にしたら1教科あたりの学習効果落ちそうだからなかなか気軽に増やせないよ

482 :名無しの心子知らず:2021/11/12(金) 08:05:52.09 ID:Ry+UwP6U.net
年中、現在国語のみで体験で算数もやったけど、増やすか悩みすぎてどうしよう
気になっているのは金額だけで、本人はやりたいみたい
でもその算数の金額でピアノやスイミングとか出来るのにと思ってしまう…
公文の先生には小学校に入る前に数の感覚を養いましょう、みたいに言われたけど必要でしょうか?

483 :名無しの心子知らず:2021/11/12(金) 08:17:47.95 ID:HR+sH4B2.net
幼児小学生の場合、東京と神奈川だと月7,700円、それ以外の道府県だと月7,150円だから高くはないと思うけどね

>>482
本人がやりたいことをやらせたらいいんじゃない?

484 :名無しの心子知らず:2021/11/12(金) 08:22:10.63 ID:CdsjDFGX.net
>>482
気になっているのが金額だけなら懐具合と相談して優先順位をつけて可能な範囲で子供がやりたい事や親がやらせたい事をやるしかないのでは…
何事もやらないよりはやった方がいいし
必要か不必要かで聞かれれば習い事全般、必須ではないよ

ちなみに既にピアノは持っている?
水泳は週何回を考えている?
自分と周囲の経験談だけど、幼児期の水泳は週2回程度を強く勧めるよ
週1だと次に行くまでの間に感覚を忘れてしまいがちで効率が悪い
週2だと週1の2倍以上のスピードで進む(本人比)
うちは年中に上がる前に週2で開始して、年長には4泳法完了して個人メドレータイムアタックをやっていた
スレチごめん

485 :名無しの心子知らず:2021/11/12(金) 08:24:50.20 ID:WHX1oM8t.net
>>482
やっといて損はないと思う
本人がやりたいなら特に
小学校の勉強でつまずくのはみんなだいたい算数だから
算数の授業なんてほぼ毎日あるのに苦手だったら可哀想じゃない?
まあでも、体力的なスイミングや情緒を養うピアノを今の時期やっておく方が大事ってのも分かる
結局はそれぞれの親が判断することだし、本人がやる気がないものはやらせても身に付かないしね

486 :名無しの心子知らず:2021/11/12(金) 08:35:51.23 ID:Ry+UwP6U.net
ありがとうございます
本当にすごい参考になりました。
やはり金額は気になるけど、本人がやりたいと言うので算数も追加しようと思います。
ピアノやスイミングも、やりたいと言えばさらに追加で…
だんだん子供にお金がかかるようになってきました…

487 :名無しの心子知らず:2021/11/12(金) 08:42:33.70 ID:CdsjDFGX.net
>>486
きっとまだまだこれからが本番よ笑
やろうとなると手間も時間もお金もかかるよね
お互い頑張りましょう

488 :名無しの心子知らず:2021/11/12(金) 08:43:06.89 ID:G5GRXFQW.net
>>486
今からそんなに心配する必要ないよ
公文とピアノは毎日の宿題や練習必須だし、お子さんの方がうんざりして早々にやめたがる可能性も大いにあるからw

489 :名無しの心子知らず:2021/11/12(金) 08:53:08.96 ID:zesmtzNA.net
お金の問題なら算数はチャレンジなどの通信教育でもいいと思うよ

490 :名無しの心子知らず:2021/11/12(金) 09:07:09.51 ID:I+a+fOM9.net
質問なんですが、1年生で国算ともにA,B教材だったら1日に平均何枚やってます(やってました)か?
我が家は国算ともに5枚ずつ計10枚なんですけど、まあこんなもんですよね?
計20枚や計15枚は厳しいなって感じてるんですが…

491 :名無しの心子知らず:2021/11/12(金) 09:14:15.26 ID:jY7qFKH2.net
塾に行ったら夏期講習とかで月に10万飛んだりするもんね
夏期講習しなくても良いレベルまで上げれるなら安いもんだと思う

492 :名無しの心子知らず:2021/11/12(金) 09:17:03.38 ID:uN4+/J8C.net
>>490
うちは国語だけだけど、ATに入った頃からもうずっと1日5枚になってる。
推薦図書の時だけ1日10枚。

入学してからは宿題もあるし、市販のくもんのワークで算数やってるしでもうこのままのペースでいいかと思ってる。

493 :名無しの心子知らず:2021/11/12(金) 09:24:45.45 ID:eR5YvWT8.net
>>490
うちも国語は>>492とまったく同じ、算数は10枚
どっちも20分くらいかかるから、このくらいがちょうどいいかなと
本人は算数を減らしたがってるけど、一度減らすとさらに減らしたがるのは目に見えてるので、もっと難しくなってペースが落ちたら5枚にするつもり

494 :名無しの心子知らず:2021/11/12(金) 12:09:27.81 ID:C/5f5zNk.net
同じく年中だけど、算数のみ
11月の体験で算数国語したけど、やはり家計的に2教科は迷うわ。先生はヤル気に満ちあふれているから、ゼヒ2教科習う事を勧めてくし本人も国語習いたがっている
皆さんの教室の先生も2教科勧めてこられましたか?

495 :名無しの心子知らず:2021/11/12(金) 12:11:28.61 ID:I+a+fOM9.net
>>493
つまり10枚10枚ってこと?
1日に20枚って負担大きくないですか?

496 :493:2021/11/12(金) 12:37:49.10 ID:6usWe/AV.net
>>495
国語5、算数10で、すいせん図書の時だけ国語10、算数10だよ
すいせん図書のところは簡単で普段の5枚より早く終わるし、国語の方が得意だから問題なし
うちは帰宅後に学校の宿題と公文の国語を終わらせて、夕飯の前に算数をやらせてる
一気に2教科やると文句言うしダラける
ちなみにうちは学校の宿題と公文以外ほぼ勉強してない

497 :名無しの心子知らず:2021/11/12(金) 12:56:05.94 ID:EIITkRzE.net
幼稚園時代、国語のみでB200まではずっと1日10枚やってたCになった時先生から
「ここからは書く量が多いから」と言われて5枚になったから算数増やした
今1年で国語4先だけど、ただただ1日10枚やってたからの結果だろうなと思ってる

498 :名無しの心子知らず:2021/11/12(金) 14:00:03.59 ID:pbjetorS.net
>>489
チャレンジなら中受向けの思考力コースも選べるしね

499 :名無しの心子知らず:2021/11/12(金) 14:50:19.81 ID:NNljG67t.net
公文式は発達がゆっくりな子もできるものですか?
子供は年少で発達や知的はないけど発達ゆっくりと言われてます
家では市販のドリル、外では学研の幼児教室に通わせてるけど学研は簡単みたいなので公文にチャレンジさせたいなと
医師からもうちの子みたいなゆっくりな子は予習が大切と言われたので、公文ならいいかなと期待しているのですが、どうなのでしょうか

500 :名無しの心子知らず:2021/11/12(金) 15:01:11.67 ID:EIITkRzE.net
年少で学研や幼児教室簡単と感じるけど医師からの診断は「発達ゆっくり」って、どの部分の発達がゆっくりなんだろう??
筋力や手先の器用さ部分なら公文は国語でも算数でもズンズンついてくるからしんどいかもしれないし、逆に訓練になるかもしれないし
今後タブレット学習が主流になるならただただ辛い訓練にしかならないかもしれない
学習や理解の面がゆっくりなのなら年少から始めるのはコスパ悪いと思う
せめて自宅でおもちゃなり絵本なりでひらがながすらすらかたまりで読めるまですすめてから始めるのをお勧めしたい

501 :名無しの心子知らず:2021/11/12(金) 15:08:36.66 ID:I+a+fOM9.net
>>496
集中力スゴいな。
うちはすごい調子がよかったら15いけるかな…ぐらい。
特に国語が苦手で集中が切れちゃう

502 :499:2021/11/12(金) 15:44:49.83 ID:Y6I66toG.net
>>500
ゆっくりなのは言葉の表出です
言葉の理解や運動面、認知面は年相応なのですが

話せる言葉や文章も増えてきましたが、同年齢と比べるとぎこちない感じです
平仮名が読めるまで待った方がいいんですね…
公文で平仮名の読み書きを習ってくれたらと思っていました

503 :名無しの心子知らず:2021/11/12(金) 17:03:10.37 ID:DDEurMbC.net
国語、アウトプットって意味ではすごく良いと思うけどな
幼児教材は文字や言葉をひたすら読む事から始まるから、発達がゆっくりだからこそ早めに始めておくといいんじゃないかな?
逆に発達早めで賢い子は家で平仮名読み書きマスターしてから入会した方がコスパいいよね

504 :名無しの心子知らず:2021/11/12(金) 17:28:56.12 ID:TCc61MY6.net
年少の時なら国語10枚、ずんずん10枚、さんすう10枚だったわ
Aに入って英語を追加して、国語5枚、英語5枚、算数10枚になり、Cになって全部5枚になった

505 :名無しの心子知らず:2021/11/12(金) 17:35:55.11 ID:U7bdCGWy.net
>>504
聞いてない
誰もそこまで
聞いてない

506 :名無しの心子知らず:2021/11/12(金) 17:50:03.87 ID:I+a+fOM9.net
そんなに集中力続きます?
よく、集中力って学年×10とか、学年×10+10とか言われるじゃないですか。
なので1年生ならせいぜい20分、頑張って30分?とかだと思うけど、20枚とか40分~ヘタすりゃ1時間かかりません?

507 :名無しの心子知らず:2021/11/12(金) 18:14:05.55 ID:m9mDpTj2.net
うちはA、B教材なら5枚15分以内で解くの目標って言われてたけどなー
終了テストもだいたいそんな感じだし
まあただ家でやる時はそこまで毎回集中してなくても良しとしてる
ご飯食べてまた再開とかも全然ある
時間かかっても細切れでも全部やるようには言ってるけど
今はもうFだけど何分以内でやったらご褒美ねにしてるわ
解くスピードも大事だからね

508 :名無しの心子知らず:2021/11/12(金) 20:08:30.87 ID:TCc61MY6.net
A教材の足し算なら一枚1分で解いてたわ
完全の答えを覚えてて大人より速かった

509 :名無しの心子知らず:2021/11/12(金) 20:18:32.20 ID:Wr0l+vlR.net
>>508
アスペ?

510 :499:2021/11/13(土) 04:29:06.55 ID:42M845ZW.net
>>503
文章の読みから始めるんですね
どうなるか分かりませんが、試しに体験に参加してみようと思います
皆さんありがとうございました

511 :名無しの心子知らず:2021/11/13(土) 08:30:52.27 ID:Lha78WUb.net
閉めた後だけど言葉出るのがゆっくりな子にどんどん目の前に紙だして「りんご!」「あかいりんご!」「あかのりんご!」と表裏表裏と読んでいかせ
もう少し進むとストップウォッチだして何秒で読めたか計ってABCと速さ別に評価するシステムは吃音につながりそうな懸念もある

512 :名無しの心子知らず:2021/11/13(土) 15:48:51.91 ID:lMzKggxR.net
お子さんが幼児の方は家で絵カードや辞書を買って勉強していますか?それとも公文で出されたプリントのみ?

513 :名無しの心子知らず:2021/11/13(土) 23:05:11.27 ID:C6WN7TBV.net
Twitterで年長の子供のIQ高すぎることに悩んでる親が英語入って5ヶ月で3進行ったから辞めたって書いてて3進とはってなったわ

514 :名無しの心子知らず:2021/11/13(土) 23:05:36.86 ID:AbrX8E96.net
>>511
何それ
そういうのやった事ないけどどこの教室でもやるものなの?

515 :名無しの心子知らず:2021/11/13(土) 23:29:11.76 ID:x6eDGxuS.net
>>513
親のIQが低そうな事例ですね

516 :名無しの心子知らず:2021/11/13(土) 23:51:51.29 ID:TXo0o/cX.net
>>513
年長で5ヶ月かけて英語3進ってDとか?
早くも遅くもなく普通の進度だと思うけど

517 :名無しの心子知らず:2021/11/14(日) 07:07:44.74 ID:3o5j8ENC.net
2教科通わせてる方は教室での滞在時間はどれくらいですか?
説明を聞きに行ったら「2教科でも30分から始めます」と言われ、30分のために1.4万はお金がもったいないように感じてしまって

518 :名無しの心子知らず:2021/11/14(日) 07:15:00.69 ID:64CAeKMu.net
くもんは講義ではなく自学自習だから、滞在時間 = 料金 じゃないよ
お直しもプリント学習もさっさと終わって帰るのがいちばん子どもの負担は少ないからね
まあ、くもんに限らず長い時間やってくれるから月謝の価値があると考えるのは危険よ
あくまでも成果で高い安いを判断しよう

519 :名無しの心子知らず:2021/11/14(日) 07:29:53.36 ID:NaEd3xa8.net
>>517
お子さんいくつ?やらせてみたらわかるけど、30分でも幼児〜小学校低学年には大変だよ
家でも毎日同じ量のプリントを解かせるわけだからね
うちは年長で最初は20分からスタートだったわ
コスパばかり頭にあると子供に無理にプリントをたくさんやらせてしまい、結果子供が嫌がって早々にやめることになるから、高いと思うなら1教科にするか、入会やめたほうがいい

520 :名無しの心子知らず:2021/11/14(日) 10:30:30.49 ID:8ZCT0wQv.net
>>517
年少から国語算数を始めて、最初は30分
その後徐々に増えて、
一年後に国語算数英語で1時間半
1時間で終わってるみたいだから、
さっさと帰ってきてほしい

521 :名無しの心子知らず:2021/11/14(日) 10:34:27.55 ID:AdX5Ywn9.net
>>517
年少で40分。算国。まだ始めて2ヶ月だから、数字盤と数字読み上げとカードやったりで時間かかるかな。ベビーからやって一回とにかく嫌がって辞めて再開したら楽しんで毎日公文行きたいって言ってるから苦じゃないみたい。家でも日本地図パズルとか時計カードとかやってるからだいたい40分はやれる。

522 :名無しの心子知らず:2021/11/14(日) 15:30:40.71 ID:KxJUwqKB.net
幼児時代の水色バッグ、紺バッグになったあとは潔く捨てましたか?
こんな活用方してる!というアイディアがあれば教えていただきたいです

523 :名無しの心子知らず:2021/11/15(月) 13:21:37.84 ID:GqfrmseI.net
国語b1がもうすぐ終わるんだけど、漢字の総まとめ以外は1回しか解いてない
なんとなくで解けてはいるものの、完全にわかっているとは言えないから、もう1回やった方がいいのでは?でも国語は答え覚えちゃうから大体できてたら1回でいいのか?と悩む
a2もそんな感じで不安だったけど1回で終わりテストも1回で通ったし、こんなもんなのかな

524 :名無しの心子知らず:2021/11/15(月) 19:06:43.50 ID:qqtrNWKc.net
そのまま突き進む
進度が50位以内に入ったけど、明らかに理解してないから戻してもらった

525 :名無しの心子知らず:2021/11/15(月) 19:26:03.04 ID:G4/M2fS0.net
自分は戻してもらったのに他人には突き進めとアドバイスする心理やいかに

526 :名無しの心子知らず:2021/11/15(月) 22:42:18.92 ID:Ixchw6gm.net
公文の国語、漢字は覚えられないとか言うけど全然うちの子供は覚えている。
まあ1学年先しかやってないし学校の宿題でも漢字練習はやるから相乗効果があるんだろう。

公文式は本当に長く続ければ続けるほど学力や学習習慣も定着して安心だわ。
本人も公文式のお陰で勉強に自信が付いてきている。
高校受験、大学受験が楽しみだわ。

527 :名無しの心子知らず:2021/11/15(月) 22:55:01.49 ID:FF0AHx4M.net
大根役者で草

528 :523:2021/11/16(火) 13:22:45.45 ID:Qcu5tZ74.net
>>524
レスありがとう
このままやらせてみて、だめだったら戻すわ

529 :名無しの心子知らず:2021/11/17(水) 23:28:39.63 ID:WK2Fqo51.net
公文さんこのスレで暴れてて草

低学年の中学受験【難関校】 part42
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1635209535/

530 :名無しの心子知らず:2021/11/18(木) 10:36:24.43 ID:hTkGiDWx.net
>>499ですが、公文はすごいですね
子供が楽しい!と言って自主的にプリントをやろうとします
体験では国語算数ずんずんともに1日10ページ程度の宿題をもらいましたが、もっとやりたいと意欲的なので試しに入会することにしました
いろいろ教えていただき、ありがとうございました

531 :名無しの心子知らず:2021/11/18(木) 11:03:53.69 ID:iojtmy2c.net
小一、子供の友達が公文始めたんだけど現在の宿題はズンズンで「線引くのに七千円w」てお母さんが苦笑いしてたんだけど
うちは年少で始めてたのでズンズン当たり前に受け入れてた中、今回は内心「小学生でもズンズンするんだ!?」と驚いて帰ってきた

532 :名無しの心子知らず:2021/11/18(木) 12:05:24.88 ID:1j+ZkXbp.net
>>531
筆圧の問題?
小1でズンズン出されてた子をうちの教室でも見たことある。
逆に年中で入会時に別にズンズンやらなくてもいいけどやりたいならあげるよって言われた子も知ってる(やりたがったから貰ったらしい)

533 :名無しの心子知らず:2021/11/18(木) 16:50:08.38 ID:MoaQPdLb.net
>>532
先生次第の面もあるとおもう

534 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 08:06:17.94 ID:L9esHZ0C.net
子どもが年少で算数のA教材に入ったところです
文章問題や図形問題をやらせてみようと思っているのですが、みなさんどんなタイミングで始められましたか?

535 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 08:31:47.71 ID:x14APlt6.net
各自で自由なときにはじめてるよ

536 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 08:35:33.04 ID:cXmCG/YL.net
>>534
子どもが興味を持った時点で、楽しんでやりたいと思える分だけやらせていた
この時期に始めなくてはとか毎日やらせなくてはとかではなくて

537 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 10:06:05.42 ID:DpEwnSdL.net
国語はやってる?
年少の文章問題は算数Aが出来る出来ないより短い文章の内容いかに読み取れるか、イメージできるかだと思うよ

538 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 13:32:37.34 ID:L9esHZ0C.net
年少の文章問題というよりは足し算ある程度分かるようになってきたので小1のをやらせてみようと思っています
なにかオススメの問題集とかありますか?

国語はやらせていないですね

539 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 13:50:20.31 ID:7A9+ZXl6.net
たぶんわかってないからひたすら公文

540 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 22:27:02.13 ID:f0A4eSzy.net
>>538

>>536
>>537と同意
やってみても苦労すると思う
自力で解くの難しいし説明しても理解できない
それでもやるならがんばって

子に国語力つくと話が通じて楽だったな

541 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 22:49:36.78 ID:avcgcfBI.net
今週二度の体験を終えました
年少男子ですが気がつけば40分近くマンツーマンで教えていただき非常に楽しかったそうです
そして通いたいというので国語からの通塾を始めることにしましたが毎日宿題をやる事ができるのか不安です

542 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 23:12:02.36 ID:DpEwnSdL.net
同じく年少男子…A6とズンズン1で始まったのは納得なんだけど教室行ったと思ったら10分で済ませて出てくるからなんか物足りない
宿題も10分かからずにおわる
年齢的にもこれでいいのかな

543 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 23:20:26.55 ID:L2TDlQUX.net
年少なんてそんなもん
うちはずんずん10、国語10だったけどな

544 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 23:42:46.80 ID:Ovw8hnWg.net
>>541
そこは親の努力と忍耐よ

545 :名無しの心子知らず:2021/11/20(土) 06:43:58.02 ID:LSKJ2UHA.net
>>542
最初はそんな物だよ。
そのうち滞在1時間越えになるよ。

3先を越えてる園児たち、うちの小学生より滞在時間長い子もいるよ。

546 :名無しの心子知らず:2021/11/20(土) 08:03:22.99 ID:Dg95C4rl.net
>>542
まさかアドバイスくれてたのが同じ年少さんとは思わなかった

わたしは国語と算数の読解力は別だと思うんだけど実際は違うのかな
算数はパターンを繰り返せば解けるようになっていくような気がするんだけど
実際国語やらなくても文章問題できるようになったとか体験談あったらアドバイスおねがいします

547 :名無しの心子知らず:2021/11/20(土) 09:42:37.03 ID:mxqFSLsz.net
頼りなく感じさせたならすみません、上に二人います
上二人はせめて30分は滞在していたし宿題ももう少し時間が掛かっていた記憶があるので暖簾に腕押しというか…
苦労が見えないと伸びてるように感じず物足りない、昭和の人間です
上二人は大体それぞれ年長終わり頃に国語DU前後に進み、算数は小学校入学と同時に追加させています
算数の文章問題も日本語で書いてあるので読解力は国語の問題と一緒だと思いますよ

548 :名無しの心子知らず:2021/11/20(土) 10:07:48.08 ID:Q2e0arwB.net
足し算引き算の問題だと語彙力がどれだけついてるかがネックかも
例えば りんごがひとつありました、そのあと2個買ってきました(プラス) 、帰り道に3個友だちからもらいました(プラス) 最後に木にみのってるものを5個採りました(プラス)
このように同じ足し算でも言い換えのパターンが多いから、語彙が理解できてどういう状態か想像できないと難しいかなと思う
ワークするにも絵がたくさんついてるものが良いんじゃないかな

549 :名無しの心子知らず:2021/11/20(土) 10:08:21.26 ID:zF9kyqqv.net
焦りは禁物。

幼少期から公文式英数国をやっていると、公立中学入学後からは偏差値70の世界が待っているから。

中学受験を絡ませようとするから上手く行かなくなる。

550 :名無しの心子知らず:2021/11/20(土) 10:18:51.13 ID:bKx5MTNg.net
年少さん、6Aずんずん最終は物足りないと思うけど、
ずんずんはしっかりした筆圧、正しい姿勢、丁寧さ、6Aは一文字ずつではなく単語単位で読めて裏も覚えて言える(理想はひらがなを認識して)
をきちんとできていればどんどん進むよ。
ずんずん侮るなかれ。進んでひらがな書く時とか、ずんずんをいかにきちんとやってるかどうかで全然ちがう。

551 :名無しの心子知らず:2021/11/20(土) 14:26:01.52 ID:f9sFHTut.net
>>550
うちの担当者も同じことを言ってた

話がズレますが、終わったプリントはどうやって収納していますか?
公文のプリントに合うファイルが見当たらないのでみなさんどうしてるのか知りたいです

552 :名無しの心子知らず:2021/11/20(土) 14:53:05.72 ID:k5RrquAn.net
>>551
綴じるファイルを貰えるけれど全部捨ててる

553 :名無しの心子知らず:2021/11/20(土) 15:13:42.01 ID:KpX4Wu9i.net
段ボールにどんどん詰んでる
入学で算国始めて3年の今でトータル1mくらい

554 :名無しの心子知らず:2021/11/20(土) 15:26:23.17 ID:k5RrquAn.net
中受塾併用で公文を続けている方は、入学までにどこまでを目標にしていますか

いま3年で算Gをやってますが想像以上に塾の課題に時間を取られてしまって1日1枚ペースです
たまたま上のクラスに入ってしまった事と途中入塾の為に難しい単元が続いている事もあると思うのですが…
受験終了までにIに入って春休み中にペースをあげて最後までいけるといいなと目論んでましたが、とんだ皮算用ですかね

555 :名無しの心子知らず:2021/11/20(土) 15:52:38.29 ID:EJIbblVi.net
毎日たった1枚のために7000円払いたくないわwもうそれは市販の問題集でいいんじゃない?
二兎を追う者は一兎をも得ずとも言うし、塾に集中したらいいのでは?
公文って塾入ったら基本終わりでいいでしょ
それ以上続けるのはもはや趣味の世界だよね

556 :名無しの心子知らず:2021/11/20(土) 16:57:35.57 ID:UCF28cdT.net
>>551-552
そんなにいっぱいになるんですね!
そしたらファイルはいらないか。ありがとう

557 :名無しの心子知らず:2021/11/20(土) 17:17:15.08 ID:wg02G4KR.net
>>549
低学年の中学受験【難関校】 part42
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1635209535/

306 名無しの心子知らず sage 2021/11/19(金) 13:20:37.93 ID:LIpPKgUf
公文さんの子供が難関高校に受かるとはとても思えないけどなぁ
スレタイ読む能力もない親の遺伝子持ってるのに

307 名無しの心子知らず sage 2021/11/19(金) 14:20:22.01 ID:Xm1tvcgg
>>306
ほんそれ
人の言うことも聞けないんだぜ…

558 :名無しの心子知らず:2021/11/20(土) 20:24:26.75 ID:yRfmihQG.net
>>549
公立中だけどトップ層に公文の子一人も居ないよ
進学塾や学研、通信教材の子達でトップ10占められてるわ

559 :名無しの心子知らず:2021/11/20(土) 21:22:52.29 ID:4MZph1Hf.net
中学受験して抜けちゃったのかなぁw

560 :名無しの心子知らず:2021/11/20(土) 21:30:00.79 ID:VTKVn3bS.net
>>554
うちは入学までの目標とかはなくて敢えて言うなら最終教材を目指して続けていた
知り合いのお子さんは英語Jを目指していたり国語最終を目指していたり
先生がかなり融通をきかせてくれる教室だったので受験と並行している子が多かった

561 :名無しの心子知らず:2021/11/20(土) 21:30:15.50 ID:yRfmihQG.net
優秀な子は公文は低学年までで中受塾に移るもんね

562 :名無しの心子知らず:2021/11/21(日) 19:20:12.01 ID:5/ZRb9Pq.net
>>558
公文式の使い方を誤ると、成績には反映されない。

563 :名無しの心子知らず:2021/11/21(日) 19:51:48.45 ID:kl9S4bz9.net
算国三進以上、英六進以上の子だと、5枚何分くらいかかりますか?

進級テストまでには制限時間内で出来るようになりますが、最初は5枚で40分くらいかかります。
三教科習っているため2時間近くかかる日もあります。
時間がかかりすぎでしょうか?

564 :名無しの心子知らず:2021/11/21(日) 20:02:04.35 ID:vKdB3B5r.net
そんもんだよ

565 :名無しの心子知らず:2021/11/21(日) 20:06:51.49 ID:sW1LxgFI.net
>>563
そんなもの。

566 :名無しの心子知らず:2021/11/21(日) 20:49:33.03 ID:V3Ek1Wer.net
3進以上になってから流石に一日3枚にしたわ

567 :名無しの心子知らず:2021/11/21(日) 23:00:43.34 ID:b0Op0Oq8.net
4進だけど子供が1枚が良いと言って1枚になったわ
しかもスラスラ解くから3分で終わる
さすがにやめたい

568 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 06:38:58.35 ID:09c5bHF9.net
>>563
国は5先、数は3先だけど、+今年始めた英語だけど、毎日三枚なんてとても無理。
国数は二枚がギリギリだわ。学校も六時間増えてきたし、そこまで根性ない。

569 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 06:47:57.88 ID:UoPDib1H.net
>>563
英語6進、数学8進だけどずっと5枚ずつやってる。減らしたら負けだと思っているらしい。
国語は3枚の日と2枚の日で分けてやってたけどJでギブアップした。長い縮約のところは特に5枚無理だった。

570 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 06:49:27.25 ID:UoPDib1H.net
>>563
時間はもちろんかかるよ、数学は朝と夕方と夜に分けてやってる。英語は30分くらいで終わるけど。
3教科なら2時間かかるだろうなー。お子さん頑張ってる。

571 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 07:05:28.74 ID:rMJIowsw.net
>>558
子どもの友達がどの塾通ってるとかみんな把握してるの?
聞きまわってるの想像するとちょっと怖いw

572 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 07:36:55.25 ID:DF4X70zV.net
うちは公文やってること外で人に言わないな…
公文って先取りするから学校の先生のウケ悪いし、伸び伸び育児信者のママからは昭和の教育ママ乙のレッテル貼られるし、お金が無い家や続かなくてすぐやめちゃった家のママ達からは僻まれるし、ろくなことないからトラブル回避に子供にも他所で言わないように言い聞かせてる
隠れ公文は多いと思う

573 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 07:57:00.21 ID:hR7stdyf.net
うちは計算とか漢字とか幼児の時から同級生から比べて不自然なくらい出来てたから、全然何もしてないよって言う方が白々しいかなと思って言ってたわ
やっかむ人はどうしたってやっかむし

574 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 08:03:43.23 ID:aFBxhIjS.net
>>571
子供たちで情報共有してるよ
トップの子達はなんだかんだ友達になったり似た水準で集まるので

575 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 08:03:54.45 ID:sWgM7yIm.net
何か言う人は何しても何か言うよね
先取りがウケ悪いのも意味わからないな
個人的には先取りと予習は同じだと思うので別にいいと思うんだよね

576 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 08:18:50.25 ID:WQyI9nbE.net
公文やってるぐらいで妬んでくるような相手ならフィルターにちょうど良いじゃない。

577 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 08:23:56.65 ID:CRfDYdL4.net
本当は同じく公文やってて似たような場所やってる人が一番やっかんでる

578 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 08:50:27.08 ID:6D1x9qeQ.net
公文やってる事をわざわざ言ったりはしないけど隠そうとも思わない
ただ、人の家の習い事や通塾状況、進度やクラスを知りたがり
情報通気取りで得々と語りたがる人は本当に鬱陶しいなと思うので距離を置く
大抵そう言う人のお子さんは情報共有と称して
友達の通塾先とかクラスとかを聞きたがるし言いふれ回りたがる
親がそう言う話題を好むからだろうね

579 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 12:50:16.98 ID:N5BHFAZI.net
>>568だけど、5月位から英語始めた。
面倒くさがって、eペンシル聞かない。聞いた方が耳が慣れるからと説得してもダメ。先生から言ってもらうべき?
姉が割と早い段階で準二級受かる耳が持てたのは公文のeペンのお陰だと思っているから、尚更きちんとやって欲しい。

580 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 12:58:56.04 ID:N5BHFAZI.net
>>571
うちの中学生も公文通ってるスレタイも、誰がどこの塾に通ってるか知ってる。仲良しだとどのクラスにいるまで知ってるし、それを家で話すよ。
私が聞き出しているのではない、勝手に話す。
私はそれを他人に話さないし、そういう家庭がほとんどだと思うよ。それを話のネタにしてる人なんて幼児の小受とか位では?みんな何だかんだで自分の子どもの事で頭がいっぱいだよ。

581 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 13:53:52.15 ID:aFBxhIjS.net
>>578
知りたがるんじゃなくて、どの塾でどんな勉強してるのか子供たちが話したがるんだよ
順位も勝った負けたで結構気軽に公開し合ってる

お勧めの勉強法を教え合ったり、それを真似て伸び悩んでる子が実際に点上がったり、良い関係を築いているなと思う

582 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 13:59:34.82 ID:bf62VcnR.net
公文やってない中学生の親が、こんな幼児親だらけの公文スレに長居しなくていいのよ?

583 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 14:11:37.51 ID:rZC30ism.net
>>582
視野が狭いって言われない?
もしくは読解力がないとか

584 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 14:27:19.40 ID:rMJIowsw.net
>>580
あなたの子どもがそうなのは分かったけど、なんでそういう家庭がほとんどだと思うの?

私が子どもの頃はそもそもトップ10が誰かはっきり分からないし、部活とかもバラバラだから仲の良い友達のことしか分からなかったけどね

情報を共有なんてすごいね
学校の規模とか時代が違うのかな

585 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 14:42:37.82 ID:N5BHFAZI.net
>>584
そういう家庭がほとんど、という私の書き方がわかりづらかったね。
知っていても他人に話すという事はしないのが殆どの人だと思うよということ。
情報を共有する、というより、お前、どこの塾行ってるだろう〜とか同じ塾通っていてもこの差だもん、とか会話として普通にあることで特別共有してるとかそんな大袈裟なものではないと思う。
たださすがに学年トップ10の塾や習い事までは把握してない。ただ、勉強のできる子同士順位を教え合うはあるあるだよね。もう少しであの子に追い付けたとか話題に出る。

586 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 14:45:54.41 ID:lZSPFke6.net
今日は読解力ない人か勘違い早とちりの人ばかりの日?

587 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 14:52:41.35 ID:0yjvBaam.net
>>563です。
教えて頂きありがとうございました。
やはり進むと時間がかかりますね。

588 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 17:32:15.64 ID:rMJIowsw.net
>>585
言いたいことは分かってるけど、他人の傾向を想像で決めつけて自分を多数派に見せてるのがどうかと思うよってことです

スレチごめんなさい

589 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 18:41:14.34 ID:zIKvyvnW.net
>>588
分かってなさそうw
よその子の塾や成績を聞き回ってるの?信じらんない!って言ってたのあなたでしょ
家で子どもが友達同士の会話で得た情報程度のことは聞くけどそれを親は他言しないから、常識的に聞き回ったり言いふらしたりする家庭は少ないよと580は言ってるだけ

590 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 22:57:29.37 ID:67kkUrsA.net
>>588
親子で聞いて回ってるから把握してるって考えを曲げたくないのは分かったけど、思い込みが過ぎて話の分からない人になってるよ

591 :名無しの心子知らず:2021/11/23(火) 02:19:05.54 ID:sXuP2E8C.net
>>580
>うちの中学生も公文通ってるスレタイも、誰がどこの塾に通ってるか知ってる。
って何?

592 :名無しの心子知らず:2021/11/23(火) 07:51:12.33 ID:4kyFOY9z.net
>>591
前提があるんだよ
日本語不自由な方ですか?

593 :名無しの心子知らず:2021/11/23(火) 07:52:19.51 ID:bPx6qa+c.net
>>589
あなたの見事なブーメランで588は自分の書いたことの矛盾に気づいたらしく黙りましたね。

594 :名無しの心子知らず:2021/11/23(火) 08:09:18.46 ID:h0BSJPZI.net
横だけど今は子供同士でそういう話をするんだね
塾に通う、受験するってことはいろんな競争相手がいるってことだもんね
大変そうだけどそれはそれで楽しそうだな

595 :名無しの心子知らず:2021/11/23(火) 08:29:57.11 ID:SBGMYPGF.net
>>593
スレチだと思ったから終わらせただけですよ

596 :名無しの心子知らず:2021/11/23(火) 08:59:31.21 ID:cXuJ5WT0.net
スレチだと思うならいちいち突っかかるなよ
やっぱりバカなんだね

597 :名無しの心子知らず:2021/11/23(火) 09:33:24.58 ID:tXl74Gk1.net
性格悪すぎワロタ
絶対子供の情報を嗅ぎ回って言いふらす性悪ママだよね〜こいつら
あ〜やだやだw

598 :名無しの心子知らず:2021/11/23(火) 09:35:03.40 ID:uouU6gnQ.net
>>594
自分が子供の頃も誰がどこの塾通ってるか耳に入ってきたし、テスト前に読んでる塾や通信教育のテキスト等なんかでもバレる
別に今も昔も変わらないと思うけど

599 :名無しの心子知らず:2021/11/23(火) 09:43:59.02 ID:MH6AAGq8.net
>>597
綺麗なブーメランで草

600 :名無しの心子知らず:2021/11/23(火) 09:53:42.09 ID:NCbI9LL2.net
幼児の先取りや低学年の高進度公文はドン引きされるから迂闊に周りに言わない方がいい
でも、中学生や高学年の進学塾は当たり前の事だから子供間の情報共有も自然なこと

幼児親中心のスレに中学生親の感覚を持ち込まれても困るのよね
中学生親スレでは相手にされないのかな

601 :名無しの心子知らず:2021/11/23(火) 10:08:09.60 ID:4rrCsUjd.net
スレタイ通りの話しかしてなかったのに、読解力のない思い込みママのせいで変な方向に逸れてしまったね

602 :名無しの心子知らず:2021/11/23(火) 16:02:06.94 ID:SBGMYPGF.net
>>596
怖いし品がない
ほんとにお子さんいる方なんですか?

中学生になるとそういう情報を共有するんですね
トップ層に公文の子いないとのことですが、過去にやられてた方もいないんでしょうか
まだうちは幼児なのですがどのように進められたお子さんが多いのか教えていただけると参考になります

603 :名無しの心子知らず:2021/11/23(火) 16:05:08.49 ID:JZ9YUR+y.net
>>602
誰とお間違えなんでしょう?
早とちり勘違いもほどほどに
何か書き込む時は他の方のレスを何度も読み返してからにしましょうね

604 :名無しの心子知らず:2021/11/23(火) 17:35:32.45 ID:ORNAdb+S.net
>>602
そんな事分かる人が居ると思ってる所が怖いわ

605 :名無しの心子知らず:2021/11/23(火) 17:38:08.65 ID:Wu1Ci4EG.net
>>592
横だけど私もわからなかった
「公文通ってるスレタイ」ってつまり公文に今現役で通ってる子ってこと?わかりにくい

606 :名無しの心子知らず:2021/11/23(火) 17:56:05.21 ID:vYqS+oYs.net
いや分かるでしょ
年齢で分かれてるスレはスレタイ児がと表現するからね
何歳かはっきり分からないけど現役なんだなと普通に察する
5ちゃんで何となくざっくり意味を拾っていけないのは鈍臭すぎるよ

607 :名無しの心子知らず:2021/11/23(火) 18:37:39.77 ID:Wu1Ci4EG.net
それはわかるよ
低学年スレで「うちのスレタイが」といえば低学年の子の話だとわかるし

608 :名無しの心子知らず:2021/11/23(火) 19:31:19.26 ID:39aqfpLj.net
別のスレと間違って書いてるのかと思った
低学年スレで「公文に通ってるスレタイ(低学年児)」というならわかるけどね

609 :名無しの心子知らず:2021/11/23(火) 20:10:11.10 ID:0inIuWMa.net
何にせよ公文をやってない中学生の親と早とちりして絡んだ事実は何も変わらないよ

610 :名無しの心子知らず:2021/11/23(火) 21:29:32.00 ID:c0Ma4Tyh.net
スレタイは「公文教室ってどうよ」じゃないの?
いったい何の話してるの?

611 :名無しの心子知らず:2021/11/23(火) 21:47:04.64 ID:T7C+RgJP.net
>>582が悪い

612 :名無しの心子知らず:2021/11/23(火) 21:50:07.32 ID:KZJecNE/.net
言葉を切り取って分かんない分かんないしてる人、大丈夫?
読解するってことはその人の文章全体から読み取ることだよ
そしてそんなに難しい文章じゃないよ

613 :名無しの心子知らず:2021/11/23(火) 21:51:34.41 ID:onEGwO2u.net
>>611
だね、この早とちりの勘違いが元凶w

614 :名無しの心子知らず:2021/11/24(水) 11:50:07.93 ID:p27VRSSK.net
スレと板と間違えてる

615 :名無しの心子知らず:2021/11/24(水) 15:45:39.27 ID:Y8pNf69P.net
お前ら和歌山県出身の下村拓郎様(35歳独身、元自衛官)についてご存じか。この方は神のような素晴らしい人間性を有しているので覚えていた方がよいぞ

616 :名無しの心子知らず:2021/11/24(水) 16:51:24.43 ID:p+i1AbK5.net
半年前からここで相談に乗ってもらったりしてきたけど、来月から国語を始めることにしました
算数は様子を見てからに
スレは荒れたり凪いだり色々ありますが建設的な意見や経験談はとても参考になるのでこれからもよろしくお願いします

617 :名無しの心子知らず:2021/11/24(水) 17:58:32.36 ID:FDWNArVv.net
また余計な一言が

618 :名無しの心子知らず:2021/11/24(水) 20:41:45.04 ID:mSpiP8iT.net
認定テスト受かってた!
良かった〜心置き無くサヨナラできる

619 :名無しの心子知らず:2021/11/24(水) 23:29:28.18 ID:C9BFuFqj.net
>>618
結果出たんだ!明日先生に聞いてみようドキドキ
おめでとう〜!!

620 :名無しの心子知らず:2021/11/25(木) 01:35:42.61 ID:YEqDui94.net
発達障害で、ロクに授業に集中できんかったけど、今は公務員や
先取り教育最高や
思春期前でも高校生の平均以上の授業の理解力はいける(国立二次クラスは自信ないが)

ただ周りが頭が固くて、学校の常識しか頭にないからな
独学のすばらしさを広げるために
N高には頑張ってほしい
あの高校こそ発達障碍者祭りで、発達にとって理想の勉強環境だから
実績を出したら時代がかわる
目標国公立合格7割や 私立は延べ数だから指標にできにくいが

621 :名無しの心子知らず:2021/11/25(木) 01:36:43.49 ID:YEqDui94.net
幼児の独学は公文式

高校時代の独学はN高

発達の二大巨頭や

622 :名無しの心子知らず:2021/11/25(木) 05:02:21.79 ID:PvYMkoGb.net
今月から始めました。
年中。国語4A算数3Aから2Aに
今、おまけのズンズンも、入れて2教科合わせて1日30から40枚はやってます。
算数はやればやるほど吸収しそうなのだけど4Aひらがなに苦戦。プリント沢山してもなかなか定着する気がしないのです。なにかよい方法あったら教えてください

623 :名無しの心子知らず:2021/11/25(木) 05:37:54.40 ID:nliFge9G.net
しばし待つ

624 :名無しの心子知らず:2021/11/25(木) 06:22:33.53 ID:WFzaWrpw.net
>>622
繰り返すしかないかも
1日の枚数を増やすより5枚か10枚を丁寧にする
親が慌てない方が良いよ
毎日書いていれば覚えるから大丈夫

625 :名無しの心子知らず:2021/11/25(木) 06:35:51.43 ID:u+fe/7iH.net
年少から公文を開始して入学前に辞める場合、どんなに進んでも小学3年生の内容までしか終わらないと思うけどそれだと意味ないのかな?
やはりFまでは終わらせた方がいい?
中学受験を考えているけどどこまでやらせるべきなのか知りたいです

626 :名無しの心子知らず:2021/11/25(木) 08:27:11.36 ID:zu6SfKpm.net
>>622
その辺りの国語だて、一日にたくさんやっても定着するようなものじゃないと思うわ。
MAX10枚を丁寧にやったほうがいいと思う。
ズンズンはやりたいだけやらせばいいけど。

627 :名無しの心子知らず:2021/11/25(木) 08:56:23.66 ID:NITK2PhA.net
>>625
どこまでやらせるか以前に子供がどこまでできるかの元の能力因子の方が遥かに大きいよ
それによって目指す学校もやるべき内容も全然違ってくるし
まあ未就学なら深く考えずまずはやらせて同時並行でどうするかを考えるでも良いと思う
合う合わないもあるから取らぬ狸の皮算用になるかもしれないし

そして個人的な感想だけど御三家に行ける能力の子だと公文をやらせても優秀な子が多い
早くから開始した子は3、4年生くらいまでにJフレンドになってからやめる子が多いかも
世間でよく聞くパターンは2、3年生くらいでFを終わらせてさっさと塾に専念するのが王道と言えば王道かもしれない

628 :名無しの心子知らず:2021/11/25(木) 09:39:18.64 ID:eGmfpsoZ.net
うちは年長12月からはじめて、やっとEに入った二年生男子。三年終わりまでFが厳しそうだなぁ…

E Fはなかなか進度が遅くなりがちと聞いた

629 :名無しの心子知らず:2021/11/25(木) 09:47:31.01 ID:Og8WEPse.net
佐藤ママの子は年長でI教材だからね…
結局、中受は親の能力と子の能力の合わせ技がどこまで通用するか
公文で躓いたけどその後一気に挽回、とはならないのを踏まえて現実を見るのも大事

630 :名無しの心子知らず:2021/11/25(木) 10:16:45.81 ID:x6Po2X0v.net
うちは年中から始めて小3夏に算数G、秋に国語Jで卒業
年長の終わりに国語のオブジェは取れていたけどFまでは無理だったな

631 :名無しの心子知らず:2021/11/25(木) 19:16:23.16 ID:64B+zEt5.net
>>624
「親が慌てない方がいい」の言葉が沁みました。ひらがなプリントの枚数は減らして丁寧に取組んでみます

632 :名無しの心子知らず:2021/11/26(金) 08:07:52.35 ID:mfPMuPs5.net
>>629
佐藤ママすごいね
ポテンシャルから全く違うのだな

633 :名無しの心子知らず:2021/11/26(金) 08:23:33.57 ID:DKsOBE+7.net
0歳だったか1歳だったかから始めさせようという気持ちがまずすごい
ズンズンとかはとなりで佐藤ママがやって見せてたとか国語の内容はずっと佐藤ママが音読してて子供たちは聞いてただけとか
自分の感覚だったら「それじゃほとんど親がやってることになって意味なくないか?」と思ってしまうんだけど
どこまで親が手助けするかの采配がものすごく巧みなんだろうなと思う

634 :名無しの心子知らず:2021/11/26(金) 08:43:55.98 ID:7F+/tPC3.net
凡人が天才の真似をしようとする事自体が無意味よ
佐藤ママは佐藤ママの子だったからこそママの教育が適切でより良い結果が出たんだよ
普通の子にそれと同じ事をしても同じ事はできずに歪みが出たり同じ結果にはならないのが当たり前
できない子ができる子の真似をしようとする事自体が間違い
ちなみに努力そのものを否定するつもりはないよ念の為

635 :名無しの心子知らず:2021/11/26(金) 11:58:36.53 ID:TsCq2HGg.net
年中で国語Bを学習中の息子がいるけれど、読むのが大変らしく音読を嫌がる
子供自身が文を読むことが大切だと思って来たのだけれど、佐藤ママ理論だとそうでもないのかしら

636 :名無しの心子知らず:2021/11/26(金) 12:18:59.14 ID:bz/HXP6M.net
佐藤ママは国語は読解力重視してるから幼児の頃は読まなくても聞いて考える力が育てば良いと思ったんじゃないかな

637 :名無しの心子知らず:2021/11/26(金) 12:22:16.06 ID:f65RrSnM.net
佐藤ママはすごいと思うけど、本で身の回りのお世話は全部ママがやってあげたって書いてあってちょっと教育方針違うなと思った
勉強が出来るより、自分で自分のことが出来るように育てたい

638 :名無しの心子知らず:2021/11/26(金) 17:59:55.50 ID:dbGmZjhq.net
私も
自主性、自律した姿は大切だよね

639 :名無しの心子知らず:2021/11/26(金) 22:08:31.90 ID:hRnOqKOc.net
「受験に恋愛は無駄です。
女の子とスタバでお茶をすると2〜3時間経ってしまう。
それが年1回ならいいが、10回あれば30時間になるので無駄。受験は時間との勝負なんです。
そんな時に恋愛をするなんてただの逃げです。
自分の人生に対する考えが甘い!」

これとか笑ってしまった
子供達は従順で反抗期もなかったらしいけど

640 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 04:34:30.51 ID:iJejizAr.net
反抗期がないのはよくない成長の仕方だよね

641 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 06:48:20.50 ID:Hv1cyNAQ.net
佐藤パパと同じ学部だけど、高校も大学もスタバデートもっと回数厳選して、学生時代くらい全力で好きな勉強しておけば良かった。恋愛は無駄とは思わないけど、言いたい事はわかる。
プロ野球で結果を出してる友人は、甲子園常連校と同じ考えと真顔。

642 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 07:36:22.40 ID:b4JP3ChI.net
ただ、たまに出てくる佐藤ママのお子さんの受け答えをみてると育成成功だと思ってしまう

643 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 07:37:57.68 ID:SJHVdTK/.net
今は反抗期ないのはむしろ成功だと言われてるよー
結局、否定されることが多い子が肯定を求めて爆発するのが反抗期だから
否定されて来なかった子は反抗期もほとんど無いんだって

644 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 08:23:47.81 ID:iKaIzVWS.net
反抗期なんてないに越したことないでしょ

645 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 11:19:18.89 ID:/WzjC24d.net
>>643
そうなの?私は否定ばかりされたから反抗期なかったよ
反抗しても意味ないから
まぁ今は絶縁してるからこれも一種の反抗期なのかな

646 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 16:14:07.25 ID:ixUnov2E.net
小3からスタートと遅いですが4月から3教科始めました
マイペースに頑張っていましたが最近算数が嫌で仕方ない様子
元々算数が苦手でミスも多く、ひたすら計算だけをやる、1日10枚という宿題が苦痛なようです

国語英語は好きなので問題なさそうです
この場合算数だけやめて、近くの個人塾(マンツーマンで丁寧に教えてくれるらしい)に通うべきか迷っています
受験する予定もなく、困らない程度にできればいいなと思っているので苦手な科目を嫌々やらせるのはよくないかなと思っていて
国語算数だけ続けてる子もいるのかな

647 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 16:24:59.84 ID:ixUnov2E.net
>>646
最後間違えました
国語と英語です

648 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 16:28:23.25 ID:FlQMyZJY.net
「苦手でミスが多い」を解消したいなら続けたほうがいいのではとは思うけど

649 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 16:49:26.91 ID:E4Hsfvg7.net
>>646
とりあえず、3教科を続けさせるといいよ
嫌になったから辞めるだとその癖が付いてしまって大人になってもうまくいかなくなる(私みたいにw
親も隣で見てるんだよね?
個別指導はいらないと思うな
そういう子は「通うだけで勉強した気」になりそう

650 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 18:13:35.30 ID:n4S2rMdZ.net
>>646
とりあえず枚数減らしたら?

651 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 21:16:25.33 ID:ixUnov2E.net
>>646です
皆さんありがとうございます
たしかにそうですね
しかも本人は苦痛そうではあるものの、辞めたいと私に言っているわけではなくてなんだかんだ毎日頑張っています
親の私が見ていて勝手にこれは良くないのでは?と思いあれこれ考えてしまっている状況です
ただ頑張り屋で私が言わないと頑張りすぎてしまうところもあるので、本人の気持ちを確認しながら枚数を減らす先生に相談するなどして対応していこうと思います
ありがとうございました

652 :名無しの心子知らず:2021/11/30(火) 13:57:50.40 ID:3dvMsB62.net
公文やっていると、お友達と遊ぶ時間ありますか?
どうやって時間作ってるか不思議です。
学校の宿題やって公文やって 3教科とか
遊べます?

653 :名無しの心子知らず:2021/11/30(火) 14:15:37.50 ID:SNhIRUBv.net
>>652
うちの子は公文の日だとお友達と遊べなかったのが不満の一つだったようで、通うのをやめて通信にしてからほぼ毎日友達と遊ぶ時間が作れるようになった
うちは2科目だから、学校の宿題と公文の1教科を終えたら遊びに行ってOK、というようにしてる
夕飯前にもう1教科終わらせてる
最近は日没が早いから学校の宿題が終わったらすぐ外出させて、帰宅後に公文をやらせてる
同じグループに公文含む習い事複数やってる子いて、その子は習い事が早く終われば来ることもあるけど、基本習い事のない日だけ遊んでるわ
うちはたぶんレアケースで、習い事のない日だけお友達と遊ぶのが普通じゃないかな

654 :名無しの心子知らず:2021/11/30(火) 15:37:45.52 ID:7GnXc3Vf.net
>>652
週2で一時間くらいだからねえ
そもそもうちの子の同級生はみんな塾や習い事してるから週1遊べればいい方

655 :名無しの心子知らず:2021/11/30(火) 17:20:09.73 ID:8QDW1y5/.net
習い事などが少ないのかよく遊んでる子供と習い事や塾であまり遊ばない子供の二極化があるよね

656 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 08:03:55.24 ID:bmyFA/s4.net
5ch基準

6進が最もスタンダードな進度
小学校入学時までにI修了が理想
最低でもDは修了しないと知的障害を疑う

ここはこんな世界だよ?

657 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 09:17:20.27 ID:4Sk3v0Nc.net
インスタユーチューブツイッターに世田谷の住宅密集地で
ブラック中学受験の騒音嫌がらせ専用脅迫低空ヘリ動画
10年以上毎日飛ばしまくりの壮絶地雷注意

658 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 10:06:11.85 ID:uF/7f/fV.net
>>656
一般的な小学生の普通の基準教えてほしいです

659 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 10:39:36.21 ID:wjt2wSov.net
まずあなたの普通の基準を教えてくれないと何とも

660 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 10:56:45.02 ID:H+Uyn4od.net
>>655
特に低学年なんか外で友達と遊んでたほうがよっぽど刺激が多いし、コミュ力や主体性も育つのにね
と思います

661 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 10:59:50.15 ID:jLzvKvEl.net
>>652
3教科小1は週一ペースで遊んでるよ

662 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 11:12:20.43 ID:NDN9wqqT.net
>>660
そう?公園ではボール遊びができない、自然も少ない、ゲームしかできないなら遊ばなくてもいいと思う
変な人も多いし

663 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 11:13:08.82 ID:WJ8WhpAo.net
2教科だけど概ね週2は遊んでる小2
公文+週3で水泳やっている不本意水泳ガチ勢
ついでにチャレンジもやっている
学校の宿題とチャレンジは秒で終わらせている感じ
親から勉強しなさいと言った事は記憶にないかも
自主学習の習慣は公文様々だと思ってる

公文は始めて1年経ってなくてまだDでサクサクだからどうにかなっているけれど、しばらくしたら下校時刻も遅くなるし各方面を調整しないと厳しいかなと思ってる

664 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 12:59:03.55 ID:aEimP9W5.net
>>658
5ch基準ではないリアル基準だとこんなもん
http://invest.ponsan.net/wp-content/uploads/2019/03/index_panel_img_01.jpg

665 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 14:05:54.17 ID:jBpw799i.net
これのほか学年バージョンとかはないの?もっと高学年や低学年だとどうなのか気になる

666 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 15:33:35.97 ID:e8zihqwV.net
公文式学習者の進度分布
で検索したらいろいろ出てきたよ

667 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 16:00:55.74 ID:sgSnVEiT.net
>>664
ありがd
小1だけど1進で30パー位だから違和感ないわ

668 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 23:38:31.89 ID:Uf9R4Uw0.net
大学受験の成否は高1の進研模試だ。

英数国の3科目の模試、この模試で偏差値70なら旧帝以上、偏差値80なら東大京大国立医学部現役合格が現実味を帯びてくる。

幼少期から公文式3科目をやっていればいるほど、この模試で結果が出る。

ここが一つのターニングポイントだと思う。

669 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 23:51:13.16 ID:RxO/riBe.net
お薬
 増やしておきますねー

    ( ´・ω・` )
    /   ヽ
 __/ ┃))___i │
/ \⌒)__(_ノ\


    ( ´ ・ω・ ) チラッ
    /   ヽ
 __/ ┃))___i │
/ \⌒)__(_ノ\



今度カウンセリングも
 受けましょうねー

    ( ´・ω・` )
    /   ヽ
 __/ ┃))___i │
/ \⌒)__(_ノ\

670 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 07:08:37.70 ID:XHPLspSN.net
年少で漢字から始めているのですがなかなか覚えてくれません
今のところ、漢字絵カードの漢字を見て言えるのは口と目、鼻くらい
どうやって漢字を教えていましたか?
平仮名から進めてもらった方がいいですかね?

671 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 07:55:00.79 ID:TJXTtL7w.net
>>670
え?公文の話しだよね?
4年生で習う鼻と1年生で習う目と口が同じに出てくる絵カードを使う単元なんてあるの?
とりあえずひらがなカタカナは読み書き完璧なんだよね?

672 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 08:03:16.64 ID:Kv9k5Q3L.net
>>671
公文の絵カードの漢字1集です
最初が口、目、鼻など何年生で習うかは特に決まりがない順番になっているようです

教材だと8Aからやっています
公文の教材はうた→漢字→ひらがなの順ですよね?
みなさん平仮名から進めているのですか?

673 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 08:12:13.39 ID:TJXTtL7w.net
>>672
8Aだとそういう事をしているのね
無知でごめんね
うちはもう少し大きくなってから公文を始めたのでわからないし知らなかったよ
役立たずでごめんなさい

674 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 08:13:59.90 ID:TasxISoR.net
8A知らなかったw
だいたいみんな年少で5Aか4Aくらいからスタートじゃない?
漢字カードは個人的に買ってやらせてたけど、完全にお遊びだったな
歌もカードも頭の体操と語彙力を増やすためだと思うからとにかく楽しくやろうぜ!ってかんじなんじゃない?
まあ、先生に聞くのがいちばんよ

675 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 08:37:19.07 ID:awgQiopF.net
8Aってそんなことするんだ。
平仮名を何となく読めるようになってから5Aぐらいから始めれば十分なんじゃないのかな。

676 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 08:43:34.28 ID:nhH8h38U.net
うちはひらがなカタカナを読める状態で年少の4月から始めたけど7A開始だったわ

677 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 09:56:59.42 ID:edBqii9Z.net
英語の冊子のところとかも特に覚えなくても3回やれば進むんじゃないかな?
遊び感覚で慌てなくてもいいんじゃない?

678 :670:2021/12/02(木) 10:05:52.73 ID:9EPZfC+k.net
だから8Aに関する情報があまりなかったんですね!
漢字は象形文字でイメージが付きやすいと言われ、なるほどと思って8Aからやってもらっていました
うちの子には難しそうですし、平仮名はいくつか読めるので、もう一度、相談してみます
漢字カードは語彙力を増やすためにって考えればいいのかな
ありがとうございました

679 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 10:17:00.78 ID:ZnvxnJW0.net
うちも年少から始めて、最初の頃は漢字カードもやってたな
でも半分かそれ以下しか覚えられなかったよ
年長の今は読めてるから遊び感覚でやってたらいいと思う
当時は全然覚えられなくてイライラしたの思い出したw

680 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 10:24:59.87 ID:BTYBLCl3.net
8A見てきた
1歳2歳とかならともかく、年少なんだったらこの内容はもう家でやったほうがいいのでは

681 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 14:46:19.25 ID:KiO/dW1x.net
普段公文の勉強しかしてないのですが、理科社会はどうしてますか?
チャレンジタッチとかやらせた方がいいのかな
成績は普通というか好きな単元はよくて苦手なところは悪いなというかんじです

682 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 20:30:59.02 ID:ngEmZtM+.net
うちの子はいつまでも7Aから進めない……
いつまで同じのを繰り返すんだろう
みんなあっという間に6A5Aと進んでるのに

683 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 21:09:09.70 ID:biozVzLM.net
>>682
他の子と比較してしまう気持ちもわかるけど焦らなくて良いと思うよ
もっと子供を信じよう
自戒をこめて

684 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 21:30:03.52 ID:Qfr8UZdJ.net
>>682
人と比べていいことは何もないよ。
自分より上の人はいくらでもいるし自分より下もいくらでもいるから。ってこの間、言ってる人がいてその通りだなと思った。いいのは過去の自分と比べることだってさ。

子供も同じじゃないかなと思った。なかなか難しいけど。
コンプレックスの塊だから、子供にすごい投影しちゃってたけど気をつけないとな。

685 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 22:27:43.98 ID:n8+U3ncn.net
>>682
スラスラ裏も読めるようにおうちで練習してたらすぐに進みますよ。宿題やってる?

686 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 22:46:58.73 ID:cNaMgF6/.net
公文式をやっている人は少ないね。
1,2年程度なら多いが、10年以上となれば同学年の1%程度だろう。
10年やれば大学受験では死ぬほど有利になるのに。意外と知られていないね。

687 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 22:55:58.34 ID:BTYBLCl3.net
7Aはまだひらがな読めなくても絵を読み取ってその名前言うだけで、裏はその登場順を記憶してたら出来る
ひらがな読む読めないより、語彙や発想力が少ないんじゃ無いかな?
もう100回聞いたわ!と思われるかもしれないけど絵本たくさん読んであげて雨の風景見たら「あめ」って言葉が自然と浮かぶようにしたらスルッと進むかも

688 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 22:57:25.94 ID:EgDoL6VP.net
_人人人人人人人人_
> そうなんだ、  <
>   すごいね! <
 ̄YYYYYYYY ̄
   __
  /  \  ___
 /   ・| /・  \
`| ・ __ノ (__  ・ |
 \ (三_  _)   /
  /`ー-イ  (___/
  L__/   |__〉
  〉 )   (  )

689 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 23:37:07.89 ID:+DnTu0Yc.net
>>682
ここでそれ言う?
年少でB行かないやつはガイジ認定されちゃうよ

690 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 23:43:40.12 ID:0zR9UuFF.net
>>686
2年目だけど高学年になるのを機に他の進学塾に変えるか迷ってます
煽りではなく、10年続けて有利になる理由をご教示下さいませんか

691 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 23:57:58.44 ID:bJc0Watu.net
>>690
アスペにレスつけるなバカ
過去スレにそのアスペが何度も書いてるからそれ嫁

692 :名無しの心子知らず:2021/12/04(土) 09:02:24.86 ID:rmek3ATA.net
>>682
うちの子も年中で6a繰り返してます。言葉が苦手みたいでイヤイヤしながらも頑張ってます。進みが遅くてもきっと意味がありますよ。

693 :名無しの心子知らず:2021/12/04(土) 11:18:28.81 ID:mkSxun4V.net
佐藤ママってすごいね
何この人w

694 :名無しの心子知らず:2021/12/04(土) 12:48:30.24 ID:g+ml3KZ7.net
東大過去問を100年分だっけ

695 :名無しの心子知らず:2021/12/04(土) 13:02:43.55 ID:qA5+I5Px.net
>>692
ある程度、学力つけたいから幼児公文やってるんでしょ?
3進しろなんて言わんが、1〜2進くらいするつもりでやらんと勿体ないよ

6歳時点で地頭のベースかなり決まっちゃうから
もうあまりまったりしてる時期じゃない

696 :名無しの心子知らず:2021/12/04(土) 13:34:14.12 ID:Qh0hHxsE.net
年少で国語のみの6Aです
移り気で一問やって関係ない話を初めてで全然進みません
こればかり長くやってるからできる時はしっかり答えられるんだけど、取り組む姿勢の問題なのか全然次の教材には進みません
佐藤ママとか、すごい人はよっぽどやる気を出させるのが上手いのかな

697 :名無しの心子知らず:2021/12/04(土) 15:08:17.48 ID:EWq8nC8U.net
算数もやらせた方がよさそう

698 :名無しの心子知らず:2021/12/04(土) 15:09:42.47 ID:7OXqgOGi.net
ポイントもケイパブルもなくなっちゃうんだねなんだか改悪ばかりだね

699 :名無しの心子知らず:2021/12/04(土) 22:16:37.84 ID:JiFXl64t.net
〜人類の歴史は2031年で終わり〜

31年 キリスト死亡

↓2000年

2031年 人類滅亡(人類は不合格)

木村秋則と松原照子が宇宙人(神)が2031年に人類を滅ぼすと言ってる。
宇宙人はキリスト死亡後、2000年間でダメだったら滅ぼすと決めてたみたい。

700 :名無しの心子知らず:2021/12/04(土) 22:18:33.17 ID:a+DAvmV9.net
ゴミ付きアスペ陰謀論にもはまってるの?
役満だね

701 :名無しの心子知らず:2021/12/05(日) 02:19:38.07 ID:WYCE3yuZ.net
オブジェって3月末で決まるけど
到着する頃にくもんを辞めてた場合はもらえないのでしょうか?

702 :名無しの心子知らず:2021/12/05(日) 09:03:52.55 ID:ycvoUpua.net
そりゃそうでしょ

703 :名無しの心子知らず:2021/12/05(日) 10:22:37.49 ID:Vm1vLr7t.net
>>701
3月末日まで在籍してたらその後辞めてもオブジェは届いたから
教室にまで受け取りに行った

704 :名無しの心子知らず:2021/12/07(火) 22:25:48.72 ID:CTt8KJu5.net
英語で小4でH1とかだともらえるの?
算数はG160くらい

小3からくもんはじめた

705 :名無しの心子知らず:2021/12/07(火) 22:26:31.03 ID:CTt8KJu5.net
>>686
今の大学受験が10年前と同じだとでも?

706 :名無しの心子知らず:2021/12/07(火) 22:29:35.38 ID:CTt8KJu5.net
>>646
いきなり三教科とか、鬼だなぁ
可哀想に
公文滞在時間2時間とかかかるのでは??

私なら算数だけにする
そんなに苦手なら

707 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 02:31:24.32 ID:+SCUQ8nX.net
>>705
今の方が公文式の効果高いよ。
特に英語。

708 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 06:31:08.02 ID:GYDkzCyZ.net
さすがに高学年からは塾がいいと思う
塾のが目先の進学には効果が高い
そのうち基礎力や独学力が足りなくて半数が
日東駒専あたりで学歴がカンストするけど

709 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 08:19:40.45 ID:520MIlaw.net
足し算でかなり足止めくらって大変だったけど、引き算に入ったらスルスル進んで嬉しい

710 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 13:25:18.37 ID:8lzX29XF.net
年少
通ってる曜日と時間のおかげか週二回とも先生との個別授業
マンツーマンで楽しそうにやってる

711 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 21:49:52.10 ID:g6JXWLHZ.net
>>708
決してダラダラと続けるものではないよね
公文国際を目指すなら別だけど、どんなにやっても小学生まで
中学生でやっている子は見た事がない
時間帯によってはいるのかもしれないけれどほぼいない
といより3年〜長くても5年続ければそこそこ以上の進度になるから自然とやめる事になると思ってる

712 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 11:10:03.48 ID:ALUsziNV.net
9月末の順位を見たらけっこう進んでた。
盾を目指してるわけではないから、3ヶ月とか休室させるか、1日数枚にあの値段を払うのか迷う。1日数枚でも順位は進んでて、みんな苦労してるのはわかった。

713 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 16:45:18.48 ID:vZa30LKC.net
4月の入学時に公文始めようと思って無料体験受けたら本人は結構乗り気
環境が変わる4月より今から慣れさせた方がいいのかな

714 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 16:45:59.28 ID:gOTgS8IK.net
>>712
普通に高進度とり続けてりゃ良いんじゃない
先に進みまくったからって受験に有利になるわけでもない
盾なんて幼児だけはガチですごいけど、他はほぼ無意味

715 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 16:50:15.03 ID:gOTgS8IK.net
>>713
今からやった方がいい
習慣付くまでかなり時間かかるから
入学で一気にやること増えて環境も変わったところに
さらに合わせて公文まで詰め込むと子供にとってかなり負担になる
今からやっとけば耐性がつく

716 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 17:03:36.66 ID:KUrucVIH.net
>>713
今からやっとくと学校のたいていの宿題が楽になるよ

717 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 17:41:51.98 ID:ALUsziNV.net
>>714
ありがとうございます。細々と7,000円かぁ、もう少し悩んでみます。
幼児認定はチャレンジしたほうがいいんですかね。

718 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 19:13:44.58 ID:gOTgS8IK.net
>>717
幼児認定なんて年長終わりから始める人には縁のない話だよ
めちゃくちゃ才能があって、2歳から始めて年長で方程式とかやってる上位1%未満が対象

719 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 19:40:39.77 ID:0F+IDoH1.net
公文の無料体験って2回ですけど、上旬に体験、入会の場合、2月から費用かかりますか?
それとも3月から入会になるのかな?

720 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 20:53:10.95 ID:nZ4EwZGn.net
>>719
うちは半額支払いができたよ。
教室によるのかな。
半額支払いせずに翌月から入会の方法もあった。

721 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 21:49:40.20 ID:Om0/XwvJ.net
>>714
無意味ってことはないだろう、低学年の子が中学課程終了認定テスト合格とかでも十分すごいと思うけど。

722 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 22:25:12.62 ID:G2IACIzt.net
中学受験や高校受験の為に下手に通塾するよりも、高校入学前までは公文式3科目を継続していた方が大学受験では圧倒的に有利。
英数国が高いレベルになればなるほど、高校入学後から違う。

小学校高学年になると、通塾組が算数の図形問題や文章問題で力を発揮するが、無視して良い。
中学受験の算数と大学受験の数字は似ているが違う。

公文式3科目は高校受験や大学受験で強力な武器になる。
特に英語は中学受験組より、大学受験では圧倒的に優位に立てる。

723 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 22:34:24.31 ID:gWccSuhw.net
ラクマに算数Bプリーズ

724 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 23:37:39.53 ID:rM2euYRW.net
>>722
今の公立中の定期テストや高校入試問題見たことある?
むしろ中学受験組に有利な思考力を問う内容になってるんだけど

725 :名無しの心子知らず:2021/12/10(金) 00:20:58.57 ID:eLHJS83K.net
>>724
七田式、イクウェル、チャイルドアイズ。あるいは算数ラボなどの家庭学習を小学生の頃から公文式と平行して週1回程度やってりゃ公立中学レベルの定期テストには充分対応できる。
中学受験組との差は無いよ。

公文式の真の威力炸裂は高校から。

726 :名無しの心子知らず:2021/12/10(金) 00:23:32.71 ID:eLHJS83K.net
>>715
そう思う。

727 :名無しの心子知らず:2021/12/10(金) 00:28:59.50 ID:eLHJS83K.net
>>711
中学生、高校生になっても公文式をやって学校の課題と同時に最終教材を終える奴が大学受験で最後に楽して勝つ。
小学生で公文式を辞めてしまうと、余程高進度でも無い限り高校で学力の貯金は完全に無くなる。

728 :名無しの心子知らず:2021/12/11(土) 03:20:16.47 ID:ZYmPs7DK.net
幼児です。
国語3Aをやっていますが1日5枚で10番進んでまた10番戻ってと規則正しく2回繰り返してやるのは普通ですか?
200番終わるのに約3ヶ月かかります。
割と新しい先生です。

引っ越す以前通っていたベテランの先生だと5Aと4Aを同時進行でやったり、繰り返しなしでどんどん進み、たまに50番とか100番くらい(5〜10枚程)戻ったり、数枚やってないところもあったり、よくわからない動きでしたが、今思えば分かっているところは飛ばして、苦手なところをピンポイントで復習していたのかなと思いました。
ただ、平仮名はだいたい読める状態での入会だったので、できていたからどんどん進めたのか、ベテランの先生だからこその手法なのか知りたいです。
この時は1日10枚で1ヶ月で300番進んでいました。

729 :名無しの心子知らず:2021/12/11(土) 07:39:41.93 ID:2ukwiZ9B.net
幼児っていってもいくつなんだろう?
ひらがなのまとめ読みある程度できたら6A5Aあたりはビュンビュン飛んでいくだろうけど4Aの書きが出てくるあたりから慎重にはなるだろうし、して欲しいとも思う
めちゃくちゃ普通だと思うよ
急に進まなくなってヤキモキしてるのかもしれないけどなんのためにやってるのか思ったらじっくり進めた方がいいよ
もしもうちょっと進み早くしたかったら、時間のある幼児さんで4Aなら1日10枚でも大丈夫な気はする
お子さんの様子見ながら相談してみては?

730 :名無しの心子知らず:2021/12/11(土) 09:30:12.06 ID:jX93NVKa.net
>>728
在庫ないとことばしてただけやろw

731 :名無しの心子知らず:2021/12/11(土) 10:05:13.92 ID:D5fp0J/Z.net
>>728
ものすごく普通に感じる。
書きが入ってきたらある程度時間かけないと後から大変だと思うけど。

732 :名無しの心子知らず:2021/12/11(土) 21:33:14.85 ID:EDYOkSy/.net
>>728
うちは国語算数とも最低3回は繰り返しやってるよ

733 :名無しの心子知らず:2021/12/11(土) 23:26:47.51 ID:whCEvoMx.net
国語の問題って3回くらいやると答え覚えてしまってるよね
これ意味あるのかなと思うけど学校のテスト結果みると読解力ついてるように思えるのでこれでいいのか

734 :名無しの心子知らず:2021/12/11(土) 23:35:13.87 ID:HEwj34iU.net
くもんは国語の繰り返しはおすすめしないみたい、本部的に
幼児あたりは別かもだけど答え覚えちゃうし次へ次へと進ませると聞いた
漢字もそこまで厳しくないしね

735 :名無しの心子知らず:2021/12/11(土) 23:39:19.63 ID:auxJ/MHS.net
すいせん図書は簡単だから10枚、18時過ぎると疲れて時間かかるから18時前までに、と夫に今まで何度も話していたし、プリントも用意しておいた
それなのに私が外出中に公文やらせるように頼んでおいたら、国語は勝手に5枚に減らしていたし、算数を18時過ぎに解かせたせいで、いつもの倍の時間がかかり、ミス多発
最近短時間&100点連発で子供もご機嫌でいい流れだったのに、あームカつく

736 :名無しの心子知らず:2021/12/11(土) 23:43:07.83 ID:HEwj34iU.net
>>735

お子さんいくつか知らないけれどそんなのはお子さんに言っておけば自主的にやらない?
年少さんとかならごめんね
普段関わらない旦那に言っても無駄だよ

737 :名無しの心子知らず:2021/12/12(日) 02:16:59.81 ID:e4C/10cPL
>>711
>>公文国際を目指す

お止めなさい

738 :名無しの心子知らず:2021/12/12(日) 17:24:23.91 ID:EeXclIW3.net
>>735
公文公の著書を図書館で借りてきて夫に読ませたらいいと思う
もうやってて駄目だったなら仕方ないけど子供に物を教えるのと同じで
結論を強いるんじゃなくてそれに至る情報をあふれるほど与えると二人三脚になる

739 :名無しの心子知らず:2021/12/13(月) 16:10:41.41 ID:xJWIn5D1.net
>>724
公立中学校の定期試験が思考力問う内容ってエアプですよね?

740 :名無しの心子知らず:2021/12/13(月) 17:08:31.06 ID:sKM897UV.net
>>739
指導要領変わったからね
程度の低い地域もあるのかもしれないけど、概ね難しくなってるよ
計算や暗記だけでは無理

741 :名無しの心子知らず:2021/12/13(月) 17:10:03.88 ID:gQfUTMd3.net
思考力ってなんだか分からない思考力なんだろ

742 :名無しの心子知らず:2021/12/13(月) 18:38:43.13 ID:lL4G1//l.net
元々計算と暗記だけじゃ無理じゃない?

743 :名無しの心子知らず:2021/12/13(月) 18:44:29.65 ID:5YrD0y/7.net
こんな事を言ってはアレだけど思考力は学校で授業受けてたら身につくよね
知能低いとそうでないのかもしれないけど…

公文は問題を解くスピードや集中力、学習習慣を身につけるために習わせてる

744 :名無しの心子知らず:2021/12/13(月) 22:04:20.32 ID:ekBfYMN5.net
>>741
単なる国語力の事。

745 :名無しの心子知らず:2021/12/13(月) 23:27:49.71 ID:cUcFe4/p.net
国語力なのかな?
なんでこうなるのか、その先どうなるのか、探求できる力じゃない?

746 :名無しの心子知らず:2021/12/14(火) 00:41:35.42 ID:I0qTB9d2.net
チンパンどころかカラスだってかなり論理的な思考能力あるからな

747 :名無しの心子知らず:2021/12/14(火) 09:13:46.65 ID:ko7Mskr0.net
本当の思考力はその先どうなるかとか探求なんだろうけど
受験の思考力はそうじゃない気がするし公立中学の試験がとてもじゃないけど探求する力を見てるとは思えない

748 :名無しの心子知らず:2021/12/14(火) 14:47:03.72 ID:ETMgB+mi.net
ガチの思考力を問う問題なんて一般レベルのペーパーテストで点数を付けるのは難しいよ
明確な採点ができないものがほとんどだし
どうしても普通の問題や発展問題が関の山
数学オリンピックや最上位難関校の入試問題なら思考力が必要というのはよくわかるけど、そうなるとできる人そのものが少なくなる

749 :名無しの心子知らず:2021/12/14(火) 16:29:45.24 ID:NWQ5sWpY.net
公文式、やるなら10年だ。
やっててよかった公文式は10年だ。

1,2年では公文式の本当の効果は分からない。

750 :名無しの心子知らず:2021/12/14(火) 16:34:05.16 ID:F4tq+1L8.net
ラクマに算数bよろしく

751 :名無しの心子知らず:2021/12/16(木) 20:44:31.68 ID:G4Y54p9x.net
中学受験で中高一貫に行かなくても、公文式を早期からやって最終教材目指してやっていれば

小6で英検数検3級
中3で英検数検2級
高2で英検数検準1級

東大現役合格者と同じペースになる。

https://www.toshin.com/news_release/uploadFiles/NewsReleases/4badf29485b8567481474969458bfbb4ab33e8c16145521bd338aa585fa2acd920210430164713.pdf

752 :名無しの心子知らず:2021/12/16(木) 21:08:15.31 ID:I40z202c.net
その書き方だと中高一貫&公文式でいいじゃんてなっちゃうよ

753 :名無しの心子知らず:2021/12/16(木) 21:24:48.83 ID:G4Y54p9x.net
>>752
あ、そうか。

754 :名無しの心子知らず:2021/12/16(木) 23:12:21.07 ID:U2+lHKjN.net
>>751
中3までに英検2級は公立中でも塾通ってたら普通に勧められるからなぁ
あえて公文って強みが無くなってきてるかも

755 :名無しの心子知らず:2021/12/16(木) 23:26:48.40 ID:G4Y54p9x.net
>>754
中1から中3までの3年間で英語初学者から英検2級って、かなりキツい。
しかし、小1から中3までの9年間で英検2級は楽だ。英語だけじゃなく、数学も中3までに数検2級が目安だから。
加えて、東進のデータには国語が入っていない。
実は国語も高2までに公文式国語の最終教材修了レベルの学力が必要。
なんか、国語なんて出来て当たり前という前提なんだな多分。
だから、普通の子供は公文式3科目を早期からスタートしておく必要がある。

756 :名無しの心子知らず:2021/12/17(金) 03:08:00.85 ID:qdypUvAp.net
予想してたけど分数の掛け算でつまづいた。
とにかく字が雑で汚くて大きいので計算のところで分母と分子の数字を消して割った数字を書くけど、上下の問題と数字がかぶって読み間違えが連発。

間違えて消しゴムで消すときに誤って上下の計算や答えを消してしまってさらに悪循環。かなりメンタル削られてる。

757 :名無しの心子知らず:2021/12/17(金) 08:19:10.92 ID:X5l3p+H+.net
数検の問題を実際に見ればわかると思うけれど小学生で3級取るのはI修了(Jに入る程度)では極めて難しい
一次は通るけれど二次がキツい
小学生のうちに数学J程度で他の勉強をせず数検3級が受かるなら優秀
公文をやりつつ他の部分もフォローできて小学生のうちに3級合格できるならあらゆる意味でやはり優秀
まあ満点取らなくても合格はできるからギリギリ合格のキワを目指すなら公文である程度までなら対応できる…のかな?小学生にはキツいと思うけど

公文は進度が学年対応しているけれど、主に代数特化で決して全分野ではないのはくれぐれも肝に銘じたほうがいい

758 :名無しの心子知らず:2021/12/17(金) 08:39:20.10 ID:EKbHewm7.net
難関の大学受験で高得点なのは代数分野以外だしね
公文で高進度だった子が東大に受かる訳ではなく、数学的素養がもともと高い子が公文やったら当然高進度になるだけの話よ
数学の才能は8割ぐらい遺伝と言われてるしね

759 :名無しの心子知らず:2021/12/17(金) 08:58:47.89 ID:X5l3p+H+.net
言い方を変えれば代数すらできないのであればそれ以外の分野なんて致命的にできないと思ってる
得意不得意はあるにせよテストで点数まで結びつけるにはいわゆる計算力は絶対必須だし
まあ絶対必須だけどそれさえできればクリアできるほど世の中甘くはないけどね
たまに思考力ガーといって基礎計算を疎かにしてその絶対量がまるで足らない本末転倒の人は笑うしかない

稀だけど公文もそろばんもやっていないにも関わらず中学年で2桁の掛け算を暗算で2、3秒で解く子がいたよ
数学のセンスが素晴らしく最難関の誰もが知っている中学に合格していた
そういう子には公文もそろばんも必要ないと思ってる
仮にそういう子に公文をやらせれば確実にあっさり高進度だろうね

760 :名無しの心子知らず:2021/12/17(金) 13:34:31.26 ID:e+Mhahzd.net
いや、才能が無いからこそ公文式数学をさせるべき。
おっしゃる通り、公文式は幾何分野が弱い。
よって、公文式と七田式やイクウェル、チャイルドアイズ、キッズアカデミーなどで公文式で手薄な文章問題や図形問題のリカバリーを同時並行でやっていれば問題ない。
結局、東大生も公文式と七田氏のダブルは多いんだから。

761 :名無しの心子知らず:2021/12/17(金) 13:39:31.67 ID:e+Mhahzd.net
>>756
公文式算数のEFは鬼門だ。
1日2,3枚にペースを落としたよウチは。その分、英語と国語の枚数を増やしてリカバリー。

緩急つける。
「ちょうどの学習」には学力のちょうどと、やる気のちょうどがあるから要注意。

762 :名無しの心子知らず:2021/12/17(金) 14:51:53.35 ID:B7OoiPfd.net
公文式と七田イクウェルなんて他の習い事の関係で時間的にも経済的にも難しいから
ハイブリッドがあればそっちに移りたいわ
年長から始めて1年半たつけどうちの子には合わないのかなかなか先に進まない
この2ヶ月間ずっと2桁3桁の足し算ずっとやってる
図形も苦手だから何をどこからどうすればって感じ
公文式以外は皆さんどうしてますか?
中学受験の予定はないけど、塾も検討してる

763 :名無しの心子知らず:2021/12/17(金) 14:56:47.43 ID:FnJrg1ib.net
>>761
足算引算はまあまあスムーズにいったのよね。計算のところで上下に数字を書かないから。

掛け算は酷いことになってる。くもんのプリントが小さいのも影響大きいかも。字が汚い上に消ゴムの使い方もヘタなので回答済の答えを間違って消したり。1問間違えると負のループに入るね。

764 :名無しの心子知らず:2021/12/17(金) 15:01:28.81 ID:kfnlau7q.net
上の子は小3で算盤1級→通信→6年のみ塾で偏差値65受かった(公文未経験)
下の子は算盤と公文英国

受験も経験して、塾に入るまでに計算が高速で出来るようになれば手段は何でも良いと思う
うちは計算一切を書かずに済むこと、桁が大きくても数秒で終わることから算盤にしただけで

765 :名無しの心子知らず:2021/12/17(金) 15:03:42.64 ID:X5l3p+H+.net
>>760
才能がない子は公文に向かないとは誰も言ってないと思うよ

まあ東大生は幼少期に水泳やったりピアノやったり公文やってその他諸々知育や教養を受けている人も多いからね
少しでもやっていれば経験者としてカウントされるし
あらゆる意味で十分な教養を受ける事が将来のより良い学歴の確率を上げるのだろうね
だからこそ環境という名の経済力がモノを言うと思ってる

それでも結局は生まれ持った気質が何より重要なんだけどね
環境さえ整えて努力すれば東大や志望校に必ず入れるなら誰も苦労しない

766 :名無しの心子知らず:2021/12/17(金) 15:34:40.70 ID:qBGoDLpd.net
>>762
B51〜100ってことでしょ?それなら進一基準だしお子さんよく頑張ってるよ
ここは高進度の人がマウントしたくて書き込んでるだけ
真に受ける必要なし

767 :名無しの心子知らず:2021/12/17(金) 16:35:16.46 ID:e2HwFIXc.net
東大生とかに入ってる子の親ってなになにが良いとかいうより幼少期の種まきや見極めが上手いって思う

768 :名無しの心子知らず:2021/12/17(金) 18:33:28.38 ID:zZ9S3xJB.net
>>762
お子さんのペース全く遅くないですよ
ネットだとやたらと早いの目立つだけで実際はかなり少ないですし親が焦ってもしょうがないからじっくりいっていいと思います

769 :名無しの心子知らず:2021/12/17(金) 21:06:46.02 ID:uwK+aB6i.net
子供は計算も図形も苦手
公文は計算しか習わない
図形を教えてくれる教室に通わせたいが経済的に無理
しかし自宅で自分で教えるのはしんどい
そういう悩みの人多いと思う
総合的に教えてくれる塾の方が魅力的だよね
何を重視するかだと思う

770 :名無しの心子知らず:2021/12/18(土) 11:41:14.07 ID:UnH3aVDd.net
塾も頻度が重要だし結局は自宅学習含めた学習時間だと思う
仮に週に1回1時間ならほとんど進まないし意味がない
未就学や低学年なら経験する事に意味がある位置付けだけどね
勉強に限らず自宅で取り組める系の習い事は自主練時間をかけられるかどうかで全然違ってくる(特にピアノとか)
そういう意味で毎日コツコツ必ず取り組む必要のある公文はよくできていると思ってる
全ての学習を自宅以外で外注しようと思ったら自習室も活用して最低でも週4以上は行かせないとアドバンテージは得られないと思ってる(中受や受験生は当然それ以上)

771 :名無しの心子知らず:2021/12/18(土) 12:17:50.70 ID:GTgXGJBG.net
教室によって本当にヤバイ事をしている所もあるから気をつけた方が良いよ
詳しくは書けないけど、最近知ったのだけど公文の先生と仲が悪い住人がいるから
その人が、嫌がらせを毎日しているって近所で噂になっている教室がある

772 :名無しの心子知らず:2021/12/18(土) 12:20:47.59 ID:GTgXGJBG.net
770
読んだら日本語が変だ。
その人がって公文の先生が気に入らない住人に毎日嫌がらせしているって
結構、噂になっている。

773 :名無しの心子知らず:2021/12/18(土) 12:56:59.30 ID:IMqF+RVl.net
>>770
毎日30分やるvs週1回だけ3時間

前者の方が学習効果は1,25倍高いらしいよ。

要するに、公文式も短い時間で良いから毎日コツコツやること。

774 :名無しの心子知らず:2021/12/18(土) 13:35:52.83 ID:JCqe2oyX.net
子どもにうちの公文教室の子の100%宿題やる率を聞いたら10人中2人くらいじゃないかって言うんだけどほんとだろうか

775 :名無しの心子知らず:2021/12/18(土) 14:18:34.75 ID:u2MxnX1X.net
>>762
2年生なのかな?正直公文にヤキモキしてる場合じゃないと思う
うちの子も周りも特別賢いわけでもなく高進度でもないけど、学校の勉強は家で特にカバーしなくても問題ないレベルの子が公文やってるわ
学校の勉強が怪しい子は、学研等で学校の進度に沿った勉強をした方がいいのでは?
公文続けたいなら過去スレでは進研ゼミやスマイルゼミをサブで使ってる人もいたよ

776 :名無しの心子知らず:2021/12/18(土) 16:11:06.87 ID:75P0NvZ0.net
>>774
10人に2人はいくらなんでも少なすぎるような?

777 :名無しの心子知らず:2021/12/18(土) 16:28:29.10 ID:UnH3aVDd.net
>>776
同感

778 :名無しの心子知らず:2021/12/18(土) 20:29:29.31 ID:V946n1Mm.net
>>762です
1年生です
学校の宿題は簡単すぎると本人言ってるけど、図形が苦手
今はまだカタチの勉強も易しいけど、弟がやってるワークのちょっと捻った問題が怪しい時がある
4年からSAPIX入れたいと考えてた時期があるけど、そんなレベルに到達できそうにない

779 :名無しの心子知らず:2021/12/18(土) 23:32:27.72 ID:tveYKsM/.net
>>778
単に親が子に求めてるレベルが高いだけか
ハイクラスドリルでもやらせたらいいんじゃない?
塾によっては長期休みの講習会で図形特化の講座もあったりするよね

780 :名無しの心子知らず:2021/12/19(日) 08:24:39.68 ID:n7CfS7Ww.net
別次元のぶっ飛んだ子は別として大きく分けて普通程度の子は良くも悪くも今後の振れ幅がある年齢だよ
小1ならまだ化ける可能性もあるし現時点で諦めの腹を括る必要はないと思うよ
本人の成長段階によってはぐっと変わる事も珍しくないし
少なくとも進度は普通だし現時点であまり悲観しすぎる事はないと思うよ

781 :名無しの心子知らず:2021/12/19(日) 09:40:15.59 ID:wRLbLYbP.net
小4
公文数学は中学レベルに行ってるが、学校の文章題と図形ができないらしい
さもありなん

782 :名無しの心子知らず:2021/12/19(日) 09:45:13.86 ID:wYhwA9Nz.net
>>781
文章題対策は国語もやっとけばよかったのに
図形は具体物使ったり公文の市販ドリルで対策してる

783 :名無しの心子知らず:2021/12/19(日) 10:07:34.27 ID:lFtBDKTk.net
学校で〇〇が出来ないと言ってる人って公文の他に何もやらせてないの?
算数数学に関しては市販教材でいくらでも良いものが売ってるし
英語は公文のみで特に苦労していた覚えがない

784 :名無しの心子知らず:2021/12/19(日) 10:55:56.20 ID:n7CfS7Ww.net
できないのレベルがそれぞれすぎて何とも
学校のカラーテストができない(ミスではなく理解不足)ならかなりの重症
学年相当のハイレベや最レベができないのであればそんな子は山ほどいるし逆にそれが楽にできれば難関校も目指せるレベル

785 :名無しの心子知らず:2021/12/19(日) 11:21:28.48 ID:LYLRkoQn.net
公文の本屋で売ってる問題集でいっきに極める図形と文章題シリーズやらせて、弱点埋めたわ

786 :名無しの心子知らず:2021/12/19(日) 11:57:09.01 ID:Rb4EYEhJ.net
>>781
すごく偏ってるね

公立小学校の勉強って授業受けて教科書を読めば95〜100点は当たり前のように取れるくらい簡単じゃない?

787 :名無しの心子知らず:2021/12/19(日) 16:33:09.07 ID:wx+L3uti.net
>>786
公文は自分は反対なんだが、元嫁がさせていて手出しができない
公文させずにまずは教科書の予習復習をさせろとそれとなく言ってるんだが、元嫁の成功体験?のせいで聞く耳持たない

788 :名無しの心子知らず:2021/12/19(日) 17:27:49.33 ID:90ibkM4X.net
離婚ってそういうもん
アキラメロン

789 :名無しの心子知らず:2021/12/19(日) 17:38:45.55 ID:MaoMSu16.net
10年以上前に武蔵野台のKUMONに通ってたことがあるけど
低学年の小学生が多くて絶えずガヤが聞こえるし、換気してないから熱と臭いがこもってた
あそこは中学生はもちろん、高学年以上が勉強できるような場所ではない

790 :名無しの心子知らず:2021/12/19(日) 17:51:20.14 ID:LrhSbbt5.net
10年前のこと今言われても

791 :名無しの心子知らず:2021/12/20(月) 16:33:56.28 ID:78BT6IWj.net
今更ながら、何年も公文式を継続している我が子は凄いと思う。
尊敬するわ。

792 :名無しの心子知らず:2021/12/20(月) 16:35:21.39 ID:0EsNxY2q.net
何年やってるの?

793 :名無しの心子知らず:2021/12/20(月) 18:39:39.26 ID:2on4Rvj0.net
2方向避難ができない塾は危険

794 :名無しの心子知らず:2021/12/21(火) 03:38:25.38 ID:YCU6VvOU.net
>>787
公文をやめるのはさすがに勿体ない。
やはり計算力は身に付く。文章題や図形が苦手な子はやはり居るので学年相当を維持させつつ公文で計算力だけ積み重ねておく事をおすすめする。
どこかのタイミングで急に図形や文章題が理解できる時が来るからそこで計算力あると一気に伸びるよ。

795 :名無しの心子知らず:2021/12/21(火) 04:53:39.56 ID:QWEuIoJp.net
>>794
公文って、無味乾燥な数式が並んでいるだけで、一体これはなんのためにやる必要があるのか、と言うことが子供心には分からないだろうから、興味を持たないんだろうな
親が見ても、この数式の羅列になんの意味があるのか?と疑問に思う
計算式を早く解くのはコンピューターがすることで、計算式(アルゴリズム)を立てるのが人間がすることではないかと常に思っている

自分は会社に入ってから、三角関数や微積分を習う意味(具体的には電気計算)を知って、それならそうと学校で習う意味を教えてくれたら良かったのにと思った口だ

796 :名無しの心子知らず:2021/12/21(火) 06:56:41.01 ID:6wwu/c5/.net
まぁ、無味乾燥な数式を普通に扱えるようになることが尊いんだと思うよ。
後から気付いていろいろ繋がってくれたらいい。

797 :名無しの心子知らず:2021/12/21(火) 08:27:49.65 ID:nxlF4D1B.net
高校生までは基本関数電卓は使えないからね
大学入学してしまえば以降は電卓OKだからそれまでの辛抱
高校生までは代数の処理能力は絶対必須だよ

798 :名無しの心子知らず:2021/12/21(火) 10:14:58.17 ID:hdh7TocG.net
>>792
丸5年

799 :名無しの心子知らず:2021/12/22(水) 19:43:12.45 ID:PsEA6lfY.net
>>795
子供心だとなんでそうなるかとか理屈教えても低学年だと理解できないかも

800 :名無しの心子知らず:2021/12/22(水) 19:52:17.90 ID:xr2V2r8E.net
>>773
7×30/3*60=1.17だとほとんど差がないけど、日曜日は
お休みとかかな。出典知ってたら教えて欲しい。

801 :名無しの心子知らず:2021/12/22(水) 21:35:05.48 ID:lnOsJWUr.net
小学生のうちから電卓を使うのはなぜダメなのだろうか
正確だし早いし

字だってパソコンタブレットで入力するようになるし、書き順なんて別にいいと思うけどな

802 :名無しの心子知らず:2021/12/22(水) 23:10:00.43 ID:IheoWakj.net
>>800
1.25倍のエビデンスが欲しいのだとは思うけど
少なくても前者の方が学習効率が良いのは分かるのではないかと

>>801
常に電卓(スマホ)で計算しなければならないのって、生活するには普通に面倒
でも、計算のやり方だけを身に付けたいならいらないかもね

算数は物を数えたり、事象を正確に把握したりするのにとても便利
算数をちゃんと理解すれば、○○倍!とか、恣意的グラフとかに騙されないようになるはずw

803 :名無しの心子知らず:2021/12/22(水) 23:39:58.92 ID:aoNxFYe4.net
>>760
東大生って公文と七田とかが多いの?ほんと?

804 :名無しの心子知らず:2021/12/23(木) 01:14:26.48 ID:SswsaEeh.net
公文の宿題を見るだけで嫌がるようになった年中です
皆さんのお子さんは宿題嫌がる事はありましたか?どうやって乗り越えましたか?
始めて3ヵ月で、それまでは市販のワークを毎日していました

805 :名無しの心子知らず:2021/12/23(木) 07:34:11.40 ID:UyWJi+WZ.net
あるあるですが幼稚園時代は「200まで行ったら〇〇買おう(行こう)」のようなご褒美を設けていました
いつまでもご褒美欲しがったらどうしようという不安も少しありましたが小学生の今、
たまにそのシステムを懐かしむくらいでご褒美を要求はしてきません
その代わりというか、今は宿題時に机にちょっとしたおやつを一つ置いています
時間になると「おやつは何かな?」と見にきて、食べるついでに机に座る、という感じです

806 :名無しの心子知らず:2021/12/23(木) 07:48:58.35 ID:90j070IU.net
公文が算数Eに入る都内新三年生

中受はしない予定なんだけども公文の次ってどこに行くことがおおいのかな
近所には大手の中受塾もあるし地域の個別、小規模塾もある
学研塾とかはなまるとかまたタイプは公文とは違うけど次のステップとしてはどうなのかな

807 :名無しの心子知らず:2021/12/23(木) 08:25:24.57 ID:rQXkfcsX.net
受験しないなら補習塾でいいんじゃないの
学校の勉強に困らないようにするなら学研で十分だと思うし
近くて子供が嫌がらず通えるところを探したらいいのでは

808 :名無しの心子知らず:2021/12/23(木) 09:29:02.68 ID:zWWF8InO.net
くもんで先取りした後に補修塾だと内容も重複するし物足りないと思う
そのまま進めて高校教材を目指すか
それでなければすぐ辞めて塾に移行した方が無駄がないと思う

809 :名無しの心子知らず:2021/12/23(木) 09:34:15.37 ID:XnqSHj/x.net
>>804
ご褒美システムでもだめかな?
あとは算数ならママと競争しよう!とか手をかけてあげるしかない
ギリギリ負けたり一緒に終わるくらいにしたり

ちなみに年長からやってて2年生の今でも終わったらゲームできるというご褒美あるし、たまに競争してみると手を抜かないでも負けてしまう

それでも5枚やるの疲れるとかゴネるので2枚やって休憩して3枚やるとか工夫してる
そして上の学年の難しいの出来て凄い!と褒めまくる

手がかからずに出来る子ならいいけどうちはそうじゃ無いタイプ

810 :名無しの心子知らず:2021/12/23(木) 11:26:55.79 ID:wi6q/5b4.net
>>804
うちも半年経たずに嫌がったよw
枚数減らしたりしばらく休んだり他のドリルやってたら、また公文やりたいと言い出したから、その後は私が丸付けからお直しまでするようにした
かかった時間をメモして頑張りを褒めたり、余白に子供の好きなキャラクターの絵を描いて励ましてる
うちは国算だから科目間は5分〜数時間あけてる
休憩なしはしんどいみたいで嫌がるけど、あまり遅くなるとそれもダレる
その日スムーズに解けるかどうかは私の腕次第w
それと時間をやりくりして毎日外で遊べるようにして、公文してたら遊べない!と言われないようにしたのと、国語が得意なので、
国語がFまで終わったら英語に移ってもいい、かけ算まで終わったらそろばん習ってもいいと言ったら、目標ができてやる気が出てきたみたい

811 :名無しの心子知らず:2021/12/23(木) 11:29:52.10 ID:4N0FNsYv.net
頭良くない子がくもんやって意味あるの?

812 :名無しの心子知らず:2021/12/23(木) 11:52:12.76 ID:RTBAERGT.net
>>804
うちはグズグズし始めたら「やるべき事はきちんとやろうよ!」「嫌ならやめていいんだよ!やめる?」って強めに叱ってやらせる事が多いな
一番いけないやり方なんだろうけど
あっさり「やめる」って言われたらやめさせるしかないしw
取りかかれば集中してさくさく終わらせるし、やり終えればご機嫌で「さ、あーそぼ」なんて調子
公文やピアノは親の忍耐が試されるよね

813 :名無しの心子知らず:2021/12/23(木) 15:39:45.60 ID:d6CxNMm3.net
>>806
中学受験しないで高校受験するならそのまま公文進めて
塾通いは中学生からでいいんじゃないかなぁ

814 :名無しの心子知らず:2021/12/23(木) 21:09:32.22 ID:pNkWr3Du.net
くもんと学研併用してるけどなぁ

815 :名無しの心子知らず:2021/12/23(木) 22:24:27.15 ID:LiyhDqE1.net
>>804
年中で算数やってるけど2ヶ月おきくらいにめちゃくちゃ嫌がる時期くる
女児で人形好きなので人形が見守りながらやったり、答え書いた瞬間に丸つけしたりしてる
最近はダイソーで大人用のドリル買って、どっちが先に終わるか勝負してる
とにかくつきっきりなので疲れるw

816 :名無しの心子知らず:2021/12/24(金) 08:16:36.63 ID:1lDpGLjX.net
公文のプリントだけをやらせようとするから嫌がるんじゃなくて?
大人だって単純な計算ばかり繰り返しやらされたら嫌でしょ
1日のプリントの量を減らして、代わりに漢字、音読、算数パズルとかと一緒にそれぞれを少しずつやらせたらいいんだよ
そのほうが学習効果高いんじゃないの?
まあうちは公文やらせてないからよく知らんけど

817 :名無しの心子知らず:2021/12/24(金) 11:36:27.51 ID:z21ohREx.net
頭悪い子公文って意味ない?
小3の夏から通い始めて3ヶ月なんだけど算数B180あたりでミスが出てきて苦戦してる

818 :名無しの心子知らず:2021/12/24(金) 11:44:11.56 ID:vwk61lvF.net
>>817
頭悪いと取り返しつかなくなる気がする
ストレスフルな大量作業、雑な取り組み、乱雑な字、形だけ理解する癖

819 :名無しの心子知らず:2021/12/24(金) 12:00:05.01 ID:7PVy0AwI.net
>>817
目的の優先度によって変わってくるしレベルや年齢にもよるかな
公文が意味がないというより公文よりその子にとって必要もしくは向いている他の習い事がある可能性がある

820 :名無しの心子知らず:2021/12/24(金) 12:08:12.28 ID:Gt3NcIRs.net
>>817
意味ないってことはないでしょ
引き算の筆算なら15−8とか1□から1桁の数を引く引き算がまだ完璧になってないんじゃないの
もしそうなら先に百マス計算やったらいいよ

821 :名無しの心子知らず:2021/12/24(金) 12:22:05.51 ID:3+s947wO.net
>>817
別に頭悪いんじゃなくて、訓練が足りてないだけだと思う
公文は何年生でも(大人でも)訓練足りてない人はミスするし時間かかるよ
逆に言えば絶対量を満たすためのものだから、何歳でも誰でもやれば出来るようになる

ただあくまでも学問以前の訓練のみを抽出したものだから、だんだん学問が入ってくる高学年以降は他の勉強が必要

822 :名無しの心子知らず:2021/12/24(金) 12:39:02.30 ID:vwk61lvF.net
頭悪い子って書いてるじゃんw
マンセーばっかり言うのも考えもの

823 :名無しの心子知らず:2021/12/24(金) 12:52:28.42 ID:mzu5kGw6.net
くもんでやってることなんていつか誰でも出来るようになるものばかりなんだから、あるのは頭の良し悪しではなく向き不向きだけでしょ
頭が良くても、くもんという訓練法は向いていないってことはありえる 
その場合もやってて意味ないよ

824 :名無しの心子知らず:2021/12/24(金) 13:02:32.54 ID:vwk61lvF.net
くもんでやってることなんていつか誰でも出来るようになるものばかりなんだから、あるのは頭の良し悪しではなく向き不向きだけでしょ
頭が良くても、くもんという訓練法は向いていないってことはありえる 
その場合もやってて意味ないよ

この文章を見てて感じるものは多い

825 :名無しの心子知らず:2021/12/24(金) 16:46:50.43 ID:6ZteognT.net
そもそも公文式って創始者の発達障害の息子の為に考案された学習法なんでしょ?
合う合わないはあるかもしれないけど、頭の良し悪しを含めて選ばれた人達の為の特別な学習法という感じではないし基本に忠実な訓練という感じだよね

826 :名無しの心子知らず:2021/12/24(金) 17:04:13.27 ID:Rrz/XoZo.net
公文って発達ある子が一番ムリじゃない?
うちの子の教室もADHDっぽい子が何人も放り込まれているけどキョロキョロそわそわガサゴソしてて進度めちゃ遅いよ
公文はなにをやらせてもてきぱき手際よく丁寧にやれる子か、マイペースでもコツコツ取り組める子じゃないとお金の無駄

827 :名無しの心子知らず:2021/12/24(金) 17:16:04.58 ID:Sw2RfnOW.net
>>825
発達障害のくだりは多分何かと勘違いされてるかと

828 :名無しの心子知らず:2021/12/24(金) 17:34:25.97 ID:/pvF23hQ.net
ADHDの過集中は公文合うと思う

829 :名無しの心子知らず:2021/12/24(金) 18:24:04.33 ID:W20pW64N.net
>>826
発達と一言で言っても症状は様々だからね
現に公文のHPを見ても障害児教育や認知症や高次脳機能障害の療法に採用されてるみたいだし、スモールステップは障害を負った人にもいいみたいだよ
そんなハンデを背負った人達が公文をしてもお金の無駄って捉える人もいるかもしれないけど、そういう人達は着実な習得(成長)を目指しているわけで進度の速さを目標とはしてないんじゃないかな

830 :名無しの心子知らず:2021/12/24(金) 18:31:04.07 ID:cOzbSopu.net
公文は人を選ぶから、あの苦行に耐えられなくても別に他のその子にあったルートで良い

831 :名無しの心子知らず:2021/12/24(金) 20:01:59.69 ID:07aMYaYo.net
多動な子は向かないかもしれないけど延々と作業をできるタイプは公文は相性いい。

832 :名無しの心子知らず:2021/12/25(土) 09:09:38.20 ID:cI29Xr3o.net
うちの子、知的数値が微妙に低い上に診断済みだけど公文を開始して3年かからずにオブジェ取ったよ
発達といってもそれぞれだから人による

833 :名無しの心子知らず:2021/12/25(土) 12:10:35.67 ID:pT8AvAv1.net
進度一覧表基準認定証って全員貰えるわけじゃないの?
6月から始めてまだ一度ももらっとことがない
年中で2Aやっています

834 :名無しの心子知らず:2021/12/25(土) 12:27:48.31 ID:zy2qVUOc.net
>>833
1進からじゃなかったかな。

835 :名無しの心子知らず:2021/12/25(土) 12:46:50.87 ID:v/2U3y6a.net
>>833
年数回の認定月の進度によって約3ヶ月後に送られてくるから
9月の進度が基準を超えていたら12月に届く感じ
ちょっとタイムラグがある

836 :名無しの心子知らず:2021/12/27(月) 01:37:53.03 ID:dUGA15G/.net
https://i.imgur.com/qQxPX40.jpg
https://i.imgur.com/Xbg6roP.jpg
https://i.imgur.com/sEJZ0bk.jpg
https://i.imgur.com/HodvvBh.jpg
https://i.imgur.com/OlNOSoG.jpg
https://i.imgur.com/IORYnRl.jpg
https://i.imgur.com/7KFuF7D.jpg
https://i.imgur.com/4qaaqy7.jpg
https://i.imgur.com/cdyEanV.jpg
https://i.imgur.com/2cZv8pd.jpg
https://i.imgur.com/eK6u7Af.jpg
https://i.imgur.com/Scbuegh.jpg
https://i.imgur.com/OP5ZSnW.jpg
https://i.imgur.com/h8pF998.jpg
https://i.imgur.com/e9hcPYd.jpg
https://i.imgur.com/8U6CX7F.jpg
https://i.imgur.com/oBKhUIa.jpg
https://i.imgur.com/NFS4hRl.jpg

837 :名無しの心子知らず:2021/12/27(月) 01:38:11.07 ID:dUGA15G/.net
https://i.imgur.com/XeTylqZ.jpg
https://i.imgur.com/nvEPE40.jpg

838 :名無しの心子知らず:2021/12/27(月) 17:20:59.20 ID:x7MD4uj2.net
年長から始めて小2でうちはcが終わったとこだけど同じ時期に始めた子はFが終わりそう
学校のペーパーテストは普通にできてるから焦る必要ないと思うけどこの差が何にもないとは思えない

839 :名無しの心子知らず:2021/12/27(月) 17:24:30.60 ID:AtOZXPvO.net
>>838
気にしないのが一番よ
とはいえ気になるものだよね

840 :名無しの心子知らず:2021/12/27(月) 18:50:21.26 ID:fqoJcFMe.net
>>838
普通の子と、とくに算数が得意な子の差よ
みんながそんな早く進むわけではないと思うけどな

娘のクラス3人同じ公文通ってるけど、娘真ん中よ
今4年でFやってる、親の期待的には大分遅いけど、周りと比べるとそんなもんなのかなって

841 :名無しの心子知らず:2021/12/27(月) 21:38:03.07 ID:y/7uLrwr.net
自分の意志か親がやらせてるのかは分からないけど宿題の枚数次第じゃないのかな

842 :名無しの心子知らず:2021/12/28(火) 05:00:28.61 ID:Iwbqbrql.net
>>840
4年でFなら早いほうですよね
ネットだと高進度の声が目立つだけで2年先も行かない子のほうが多いですもん

843 :名無しの心子知らず:2021/12/28(火) 07:44:16.95 ID:9XAG30BG.net
年長だった2年前の冬から始めた二年生だけども算数Dが終わったとこ。
進度よりも定着をお願いして宿題だしてもらってる

教室内では早いほうみたいだけど上には上がいるよね

844 :名無しの心子知らず:2021/12/28(火) 08:38:19.24 ID:9E87+zG0.net
同じく2年でもう少しでDが終わる
丁度1年前から始めて今ピッタリ丸1年
概ねこの付近が2年生のボリュームゾーンなのかな
でも早い子は早いからバラバラか

845 :名無しの心子知らず:2021/12/28(火) 11:21:27.08 ID:9E87+zG0.net
ごめんもう少しと書いたけれど今見たらD160だからまだまだね
この前あった面談ではそれなりに進みが早いとは言われたよ
その子なりに賢くなっていればヨシだね

846 :名無しの心子知らず:2021/12/28(火) 19:29:40.33 ID:Jj5zSsJp.net
>>843
二年生のボリューム層はBじゃないかなぁ
Dだと全体で見ればかなり早い方

847 :名無しの心子知らず:2021/12/28(火) 19:46:41.11 ID:3eDMtjcg.net
うちはfだけど単純な計算ミスが多い
2年生の問題でも、fの問題でも
0を6と読み間違えたりとか
公文で先取りするより、もっとその学年の深い問題をやらせた方がいいのかな
本人は先取りが楽しいみたい

848 :名無しの心子知らず:2021/12/28(火) 23:53:23.24 ID:5PgwdKtz.net
>>846
へええそうなんだ
ボリューム層は1年生から開始なのかな

849 :名無しの心子知らず:2021/12/29(水) 07:17:02.85 ID:JlPyg5/7.net
いつから開始したのかも大きい要因だから単純な平均は微妙かも
つい最近開始した子と数年前からやっている子も同じ土俵で評価するから難しいね

850 :名無しの心子知らず:2021/12/29(水) 23:04:14.09 ID:6RpGUECU.net
公文は先取りできるけど学年相当か一個下が多いんだよね
始めたばかりの子も多くて

851 :名無しの心子知らず:2021/12/30(木) 07:46:21.24 ID:S407R/E2.net
>>850
始めたばかりの子はそうだよね
余裕を持った簡単なレベルから開始するし

でも1年後なら話は変わる
公文に限らずどんな習い事でも3年やればその子のポテンシャルは完全にわかる

852 :名無しの心子知らず:2021/12/30(木) 21:13:28.91 ID:3ee/Np75.net
3学年以上先に進む子ってどんなポテンシャルがあるんだろう?
その学年になれば皆理解することだし
あと、国語の分からない単語を親が教えて文章を内容を説明した状態で問題を解けるのでも学年相応の学力があるといっていいのかな

853 :名無しの心子知らず:2021/12/30(木) 22:17:46.05 ID:DbfwsIOg.net
分からない単語を母親が説明してちゃんと理解できるレベルなら問題ないと思うけど
何歳であっても分からない単語が出てきたら辞書引いたり検索したり人に聞いたりするんだからさ
まー結局は誰の助けもない修了テストで合格点を取れなきゃ先には進めないわけで、そこで学力(記憶力も含め)判断されるからいいんじゃない?

854 :名無しの心子知らず:2021/12/31(金) 07:30:38.66 ID:UvRUh83g.net
>>852
分からない単語があっても前後の文脈や既存の知識を組み合わせて
類推できる力がある子は3先かそれ以上に進めるポテンシャルがあると思う

855 :名無しの心子知らず:2021/12/31(金) 09:48:43.54 ID:ldXy7YfY.net
>>852
あまり気にしないで良いと思うよ
一番怖いのは、わかったつもりとわかってるふり
わからないことがあることをネガに捉えるのではなく新しい知識がふえるとポジティブに捉えることをオススメする

856 :名無しの心子知らず:2021/12/31(金) 11:54:57.82 ID:XAmbVWkZ.net
>>854
内部

857 :名無しの心子知らず:2021/12/31(金) 15:21:54.18 ID:dD489kxu.net
>>852
うちは2年の12月からC140開始だった。テストで速度も正答率も全く問題なかったから、掛け算から
3年の10月にはE終了までいったよ。

858 :名無しの心子知らず:2022/01/01(土) 01:07:17.80 ID:riZK/5c5.net
あけましておめでとう

859 :名無しの心子知らず:2022/01/01(土) 01:16:04.94 ID:WOUrkkIz.net
おめでとう!
今年も国語C出品お待ちしております!

860 :名無しの心子知らず:2022/01/01(土) 08:20:25.54 ID:CtCUcVsS.net
オブジェ出品するから買って満足してください

861 :名無しの心子知らず:2022/01/01(土) 18:59:10.43 ID:yJczfKEL.net
元旦はくもんやりますか

862 :名無しの心子知らず:2022/01/02(日) 14:36:04.78 ID:z9e9lyy7.net
>>861
宿題の量が申告性で多くやりたいといったので貰ってやりました

863 :名無しの心子知らず:2022/01/02(日) 20:07:41.28 ID:q37Dfhk4.net
多めにもらったのに年末年始は全然やってないw 
冬休みってあっという間だね

864 :名無しの心子知らず:2022/01/02(日) 21:33:39.08 ID:+R9GIgsK.net
>>861
うちはやったよ

865 :名無しの心子知らず:2022/01/04(火) 20:30:52.91 ID:ORgX7eQ6.net
公文式って一教科につき週に2回限定なのか
それで7000円弱ってまあ高くはないけど、もっとたくさん通えてもいいのかなと思う
追加料金払ってもいいからもう少し増やしてもらえないのかな
週3回とか5回とか通い放題とか

866 :名無しの心子知らず:2022/01/04(火) 20:46:17.72 ID:0f6TCDLS.net
>>865
個別に頼んだらこっそりやってもらえる

867 :名無しの心子知らず:2022/01/04(火) 20:59:40.58 ID:0QfMUXHg.net
>>865
採点待ちもだし、教室まで移動時間が無駄じゃない?
家でやるのと教室でやるの何が違うんだろ。
うちはむしろその時間が嫌だからあえて週1で通ってる。


うちのほうだと、自宅で教室やってる先生だと通い放題の融通きくみたい。

868 :名無しの心子知らず:2022/01/04(火) 21:03:15.29 ID:ORgX7eQ6.net
本当?そろばんとダブルで習わせたいんだけど、両立できるかな
3歳になったばかりでまだ覚束ないけど
子供4人東大理Vに合格させた佐藤ママの子供たちも全員公文っ子だったというしね
うちの親が公文の先生やってたけどお勧めしないと反対している、なんでだろう

869 :名無しの心子知らず:2022/01/04(火) 21:04:53.96 ID:ORgX7eQ6.net
>>867
自宅では緊張感がないでしょ
それにすぐ近くにいくつも教室あるし移動にかかるコストは問題にならない
私も予備校や大学通っているけどオンライン授業全盛の時代にあえて交通費かけて通ってるよ

870 :名無しの心子知らず:2022/01/04(火) 21:07:32.53 ID:fBzQ2lg/.net
香ばしいなー

871 :名無しの心子知らず:2022/01/04(火) 21:18:51.97 ID:pe/B1wck.net
>>870
鋭い
そろばんスレにもっとヤバいこと書いてたわw
これは何言っても無駄な人だわ

872 :名無しの心子知らず:2022/01/04(火) 22:09:53.22 ID:ORgX7eQ6.net
どうすればいいんだ?
通わせない方がいいと言いたいの?

873 :名無しの心子知らず:2022/01/04(火) 22:18:32.15 ID:pYc0sGTC.net
好きにしろよ
そんくらい自分できめろや

874 :名無しの心子知らず:2022/01/04(火) 22:30:54.20 ID:v2qhtJdq.net
親がくもんの先生なら相談しなさいよ

875 :名無しの心子知らず:2022/01/04(火) 22:36:38.99 ID:G+JiW3uO.net
釣られてみる
くもんで算数やってからそろばんって意味あるのか?くもんって詰まる所暗記だから、そろばんの初歩の計算なんて頭でサッと解いてから珠を弾くだけになると思うよ
目指すところが何か知らないけど時間の無駄だわ

876 :名無しの心子知らず:2022/01/04(火) 22:40:47.07 ID:QrXhFAG2.net
うちは放ったらかしが発覚して潰れたよ。
ママ友の子供が近所の公文通ってたけど、毎日一問も解けないのに聞いても教えてくれないとか、意味不明な事を言い出しておかしいと公文通ってる他の子供達の話をまとめたら、お気に入り?みたいな子供以外はフルシカトで放ったらかしが発覚。みんなもう行きたくないで辞めてそのまま潰れたみたい。
クソみたいな所だと思ったよ。

877 :名無しの心子知らず:2022/01/04(火) 22:42:15.63 ID:QrXhFAG2.net
>>876
地元の公民館?みたいな所を借りてやってた。
先生によって当たり外れが大きそうだな

878 :公文:2022/01/05(水) 01:07:58.12 ID:pvr86jUq.net
https://youtu.be/lM8hhWJmuhY

879 :名無しの心子知らず:2022/01/05(水) 05:34:54.51 ID:FA08Ue46.net
公文をはじめて半年、幼児ですが未だに慣れずに宿題の度にギャン泣きします。あの手この手で工夫を凝らしやってもらっていますが、毎回大変です。こんなものなのでしょうか。

880 :名無しの心子知らず:2022/01/05(水) 06:37:43.67 ID:s7uYY4g/.net
うちはそんなことなかったけども勉強が嫌になるからやめてもいいよ

881 :名無しの心子知らず:2022/01/05(水) 07:45:10.28 ID:Vvho8I6C.net
3歳なら早かったかもだけど5歳なら数週間休ませて様子見かな

882 :名無しの心子知らず:2022/01/05(水) 08:35:07.77 ID:VHaUtEr0.net
どんな習い事でもそこまで嫌がるなら辞めるなり休ませるなりするかな
机に向かうことが嫌いになってしまったら元も子もないので

883 :名無しの心子知らず:2022/01/05(水) 09:30:10.76 ID:gswnUXe+.net
国語の漢字、どれくらい覚えていますか?
二進までは読み書き出来る様にと、別ドリル使って必死で勉強させましたが
三進の後半に入って定着させる事がかなり大変になってきました

とりあえず読めて、見て写せるなら良しにして進めてしまおうか、
見ずに書けるようにすべきか悩んでいます
皆さんどうやって進めていますか?

884 :名無しの心子知らず:2022/01/05(水) 09:42:43.29 ID:lY+rDxJj.net
7歳、4先やってて、読みはほぼ覚えてるけど書きは6割くらい(読みももちろん特殊な読みになったら読めない)
定着はその学年になったらでいいと思ってる

885 :名無しの心子知らず:2022/01/05(水) 09:51:09.29 ID:Og1HbuX1.net
3先4先と言っても幼児や低学年の話なら焦らなくても良いと思う
正しく読めて意味が理解出来る漢字や語彙を増やしていくためのプリントだと考えれば良いのでは

886 :名無しの心子知らず:2022/01/05(水) 10:03:17.83 ID:gswnUXe+.net
レスありがとうございました
我が子も7才です、定着はその学年で頑張ってもらえばいいですね
正しく読めて意味が理解出来る漢字や語彙を増やす、
その通りですね
知らない言葉が多く出てくるので、辞書を引くのに忙しいですが、語彙力がついてきたなと感じます

887 :名無しの心子知らず:2022/01/05(水) 14:48:19.58 ID:5BDaIkV1.net
>>883
見ずに書けなきゃ入試対策としては意味がないが
書けないのを焦るのは学校のテストで取り落とし始めてからでいいんじゃない
それよりやってるレベルの漢字が出てくる面白い本を図書館でたくさん借りて読む習慣をつけるべき
あと手紙や日記書かせたりね
誰だって小学生時分の国語の成績がどうだろうと今は結局使う漢字は読めるでしょ?
使う・必要だから覚えてしまうのであって、意味のない外国語を暗記してるのとは違う
生活で全く使わない意味のない呪文を丸暗記しなさいと言われたら拷問だし進まなくて当然だ
そういう意味では漢字習得なんて一番生活の中で見返りを設定しやすい教科なのに
それを考えられない自分のセンスに絶望すべきだ

888 :名無しの心子知らず:2022/01/05(水) 22:02:05.84 ID:oL8tP8V4.net
>>876
公文って教室によって当たり外れ激しそうだよね
今、子どもが通ってる所が外れっぽくて転校したいけど近場で転校するのも色々と煩わしそうで悩む

889 :名無しの心子知らず:2022/01/05(水) 23:26:20.76 ID:lY+rDxJj.net
うちから通える公文、
Aは各種イベントあり、公文のオブジェではない先生からのトロフィーなどが全員もらえ、宿題出すたびポイント貯めて消しゴムとか貰える教室、保護者と講師も和気藹々
Bは色気一切なし、全員黙々とこなし厳しめの先生の元、終わったら速攻帰ってくる
うちはBに行ってるんだけど、Aに通う子の親とそれぞれの教室について話してると意外にBスタイルを羨ましがられる

890 :名無しの心子知らず:2022/01/06(木) 10:25:31.08 ID:4j/BAQ3p.net
くり下がりのある引き算で指使ってる
公文でこの演習量なら指使わずにできるようになると思ってたから、ちょっとがっかり
公文に向いてないってことなのかな
自分もそろばん習ってからすぐ指使わずにできるようになったし、そのうち算数やめてそろばんやらせようかな

891 :名無しの心子知らず:2022/01/06(木) 11:15:21.58 ID:Evjzkr5u.net
>>890
指を使うって別に悪いことじゃないよ
そろばん使うのと変わらん
慣れたら自然となくなるだけ
そんなことで子供の才能を否定しない方がいい

892 :名無しの心子知らず:2022/01/06(木) 13:39:48.83 ID:eBxX8mxJ.net
>>889
うちの近くもAとBがある、同級生はAに行ってる子が多いみたい。
ママ友は色々ユルいって言ってた。

うちは曜日の関係で選んだのがBなんだけど、皆の進度なんてお互い気を遣って聞かないからよくわからない。

893 :名無しの心子知らず:2022/01/06(木) 17:37:46.79 ID:o4Onk8fZ.net
>>889
AとBどちらも魅力的だなぁ

894 :名無しの心子知らず:2022/01/06(木) 19:06:38.00 ID:hLBsbPIo.net
>>891
小3でたまに指使ってます…
学校の先生はそのままで自分の力で答えを出せているなら問題ない
公文の先生答えを暗記させるためAを繰り返しますと言われた
掛け算や割り算は学校で問題なくできてるんだけど足し算が苦手

895 :名無しの心子知らず:2022/01/06(木) 22:18:23.96 ID:kyz/4lLY.net
>>888
通ってる子供の親よりも子供同士の方が「何で辞めたの?」って責められる事が多いみたいだよ。
それとなく上手い返しを考えて子供に言わせるのがいいかもね転校するなら。

896 :名無しの心子知らず:2022/01/07(金) 00:37:34.02 ID:TnpraF52.net
>>383
何かテストがあるのですか?

897 :名無しの心子知らず:2022/01/07(金) 07:32:32.35 ID:PdqTphDl.net
最初はとても簡単なところから始めるはずだよ
もし最初から躓くようなレベルから開始しているなら先生の判断ミス
本人なりに簡単すぎるところから開始して褒められ自信を持ちながら取り組んで勉強に対する拒否感をもたせない事が目標
こんなの簡単だよもっとできるよと言ったら大成功
特に幼児は自発的に勉強する習慣を身につける事が最大の目標だからまずは内容ではなく取り組む姿勢を重視した方がいい

898 :名無しの心子知らず:2022/01/07(金) 08:25:40.72 ID:JfhLzwE1.net
ネットから申し込んで今度子供と事前面談に行くことになった
子供は2科目やりたがってるけど金銭的な理由もあり、まずは1科目から始めたいんだけど、面談で先生から強めに2科目を勧められたりするのかな?
楽しみ半分不安半分だ・・・

899 :名無しの心子知らず:2022/01/07(金) 12:22:18.99 ID:aWRuNJSt.net
先生によるよ
まずは様子見で一つってハッキリいえよ

900 :名無しの心子知らず:2022/01/07(金) 12:25:05.63 ID:Vh+HoWmf.net
年齢と状況にもよると思う
個人的には幼児なら国語1教科から、1年生なら是非算国2教科、1年生以上なら算国やばかったら両方、そうでもなければやばい方、どっちもやばくなかったら算数

901 :名無しの心子知らず:2022/01/08(土) 00:03:17.44 ID:lHdQyg2A.net
算数、年長終わり(2月)からAからはじめてCの終わりくらいまで来ました。国語は字が汚く進一基準?です。
算数悪くないペースでしょうか
ネット見ると幼児でFだの中学課程だのばかりで

902 :名無しの心子知らず:2022/01/08(土) 00:03:39.14 ID:lHdQyg2A.net
現小1ですすみません。

903 :名無しの心子知らず:2022/01/08(土) 00:05:55.91 ID:hmaqxjbv.net
かなり早い方だと思います

904 :名無しの心子知らず:2022/01/08(土) 00:06:03.66 ID:s6UfVuTa.net
1番定着させたいところだから早すぎて逆に心配になるくらい早いペース

905 :名無しの心子知らず:2022/01/08(土) 00:30:55.18 ID:oSubJBno.net
>>901
Dは書く量増えるからがんばってな
特に割り算筆算泣くよ

あと新スレ立ててな

906 :名無しの心子知らず:2022/01/08(土) 06:53:26.96 ID:KvFDFNoQ.net
>>897
なんでこんな簡単な問題を謎に大量にやらされるんだろうなんか怖い、で泣いて嫌がる子っていない?うちがそれだったと思う

907 :名無しの心子知らず:2022/01/08(土) 07:24:16.89 ID:CMLbvLDa.net
>>905
寝落ちしてました
たててみます

908 :名無しの心子知らず:2022/01/08(土) 07:29:21.85 ID:CMLbvLDa.net
■公文教室ってどうよ■66
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1641594307/

たてました

>>901
です。定着気をつけて頑張ってみます。ありがとう!

909 :名無しの心子知らず:2022/01/08(土) 08:59:35.12 ID:u8ESZEsF.net
>>901
年長Aスタートならとても優秀よ
進み方も安定してるし羨ましい
あとスレ立てありがとう

910 :名無しの心子知らず:2022/01/08(土) 09:35:07.11 ID:melD0G5Y.net
>>901
スレ立てありがとう
Aから始めたなんてすごい!うらやましい
うちも小1で4月から始めたけど、ものすごく簡単なところから開始で、今やっと算数はBに入ったところだよw
公文は桁数増えても頭から答え書くんだよね?
できるようになるのか不安だわ

911 :名無しの心子知らず:2022/01/09(日) 21:51:07.46 ID:3dyu10r5.net
公文の算数のDとEならどっちがすすめるのだったとかありますか?

912 :名無しの心子知らず:2022/01/09(日) 21:53:38.79 ID:UEtGRCFr.net
古代の宇宙人 第36話 宇宙人と自然災害

DAVID CHILDRESS
「超高度な技術を持った宇宙人が大災害のいくつかに関わっていた可能性を考えるべきでしょう。
歴史を変えようとしていたのかもしれません」

ニック・レッドファーン
「地球を訪れるUFO全てが敵意を持ってるとは思えません。
しかし目撃事件が多発するのが地震や津波や洪水や竜巻のときというのがなんとも不吉に思えるのです」

エーリッヒ・フォン・デニケン
「人類は宗教見地からも科学的見地からも自らを最優良種と考えています。
人間のように強大で優れた生き物は宇宙のどこにも存在しないというわけです。
そのうち地球外生命体は人間の傲慢さと愚かさに嫌気が差しこう考えることでしょう。
『何世紀にも渡って教えを授けたが自らが宇宙で最高の存在だという思い込みを改めない人間には再び罰を与えるべし』」

ウイリアム・ヘンリー
「私たちは宇宙人の末裔ですから宇宙人は創造主のごとく意の赴くままに人類の未来を決定します。
人間にもう用はないと判断すればこれまで擁護してきた態度を一変させ地上から一掃することだってありえます」

PHILIP COPPENS
「人類の祖先はすさまじい災害を幾つも乗り越えてきました。
そしてこうした災害が起こるときにはいつも人類が生き残れるように手を貸し助言を与える者が現れるのです。
この先、未来で何かが起こるときには私たちは再び地球外生命体に助けを請うのでしょうか」

人類は地球外生命体が行う宇宙規模の実験におけるモルモットに過ぎないのだろうか?

913 :名無しの心子知らず:2022/01/09(日) 21:54:02.01 ID:UEtGRCFr.net
ガッツ石松
「マイク・タイソンに勝てるのは宇宙人だけ」

アポロ11号のアームストロング船長
「すぐ先に君たちには未曽有の世界が横たわっている」(講義で学生たちを前にして)

ポール・ヘリヤー(カナダの元国防相)
「レーガン大統領が提唱したスターウォーズ計画とよばれる戦略防衛構想は地球外生命体からの攻撃に備えることができる規模だと思います。地球のならず者国家からの攻撃に対処するものではないでしょう。入手できる全ての情報を読み解くと他の国のミサイルではなくUFOの攻撃からの防御が目的だと分かります」

--------------------------

まさか自分たち日本人が2031年にノアの大洪水で死ぬとは想像できないな

914 :名無しの心子知らず:2022/01/12(水) 10:56:11.18 ID:F+POOKA5.net
公文三科目やっている一年生
三教科とも5枚ずつ毎日やるのが厳しくなってきた
三つとも三進以上の進度だけれど
辞めるなら国語だろうか?

915 :名無しの心子知らず:2022/01/12(水) 11:02:42.36 ID:mKdkkSa5.net
3教科を毎日5枚ずつこなす学習法に何を求めてきたかじゃないの

916 :名無しの心子知らず:2022/01/12(水) 11:05:01.54 ID:1uzdGWUw.net
算国がもしFまで終わってるなら終わってる方を一旦停めるかな
算国3進くらいなら算国継続、英語をやめて3年くらいまでに算国F終了目標にしてF終わった時点で英語復帰、算国停止、5.6年くらいに中学のこと考えて算国復帰

917 :名無しの心子知らず:2022/01/12(水) 11:05:55.26 ID:1uzdGWUw.net
もしくは経済的に厳しくないなら算国は3枚にする

918 :名無しの心子知らず:2022/01/12(水) 11:09:14.21 ID:WtaIoEu7.net
>>914
うちは今英語をお休みしてて3月国語のオブジェ貰ったらHだっけか古典入る前に国語辞めるよ
家では進度と同じレベルの文法使ってるどろんこハリーやガマフロッグシリーズを読み聞かせ&音読させて英語忘れないようにしてる
とりあえず国語の基礎は作っといた方がいいかなと思う

919 :名無しの心子知らず:2022/01/12(水) 13:36:53.12 ID:pViizGdQ.net
この時期ならとりあえずオブジェもらってからかな
各教科の進度によるけれど、もしもうちなら英語を他の習い事に変更するかもしれない

920 :名無しの心子知らず:2022/01/12(水) 15:38:35.91 ID:WtaIoEu7.net
たしかに
3つともオブジェ貰えるなら貰ってから動いた方がよさそう

921 :名無しの心子知らず:2022/01/12(水) 20:02:24.22 ID:F+POOKA5.net
返信ありがとうございました
オブジェは確かにモチベーション維持に必要かも
国語はまだF入っていないので休むなら算数なのかな

5枚を維持しないと効果が落ちると先生に言われているのだけれど、相談してみる
とりあえずは枚数を少し減らして三科目続ける方向で考えてみます

922 :名無しの心子知らず:2022/01/13(木) 07:48:08.46 ID:eodMQfmS.net
算数Dって150くらいからの分数のほうが二桁の割り算よりサクサク進みますか?

923 :名無しの心子知らず:2022/01/13(木) 16:20:50.73 ID:vDk/tPN0.net
>>922
人それぞれだけどそういう子は多いと思う

924 :名無しの心子知らず:2022/01/14(金) 00:07:29.05 ID:/hLGczwN.net
うちがまさに算数D後半だけど分数入ったらサクサク
やる気を取り戻してくれて良かった

でも分数について公文でやる前から自分で本読んだりして知ってたからスムーズなのかなと思ってたけどあるあるなのか

925 :名無しの心子知らず:2022/01/14(金) 05:32:00.54 ID:P6jJpm4E.net
算数も国語も必ず200まで全て2ターンしてテスト、というパターンで進むからたまにここで見る「サクサク進む」が全くピンとこない

926 :名無しの心子知らず:2022/01/14(金) 08:24:49.18 ID:daOz8QzV.net
>>922
割り算で引っかかって宿題しなくなったりしたので
先生からここは飛ばして分数に進みますねと提案があった
分数に行ってからはスムーズ
Eに進んでからはまた面倒くさがったりしてるけどD後半の割り算よりはまだマシみたい

927 :名無しの心子知らず:2022/01/14(金) 09:06:28.12 ID:pw4YDgQ+.net
>>924
うちの子は逆にE最後ぐらいなんだけどまだ分数を理解してない(理解してないなって質問が飛んでくる)。
どうやってE最後まで進んできたの…

928 :名無しの心子知らず:2022/01/14(金) 09:08:32.25 ID:CFuF8lEu.net
>>925
2ターンでテストして合格できるなんて世間からみるとサクサクじゃないの?
うちの子、国語だけだけど2ターンじゃ漢字を覚えられてないわ。

929 :名無しの心子知らず:2022/01/14(金) 10:07:58.16 ID:q9W0vwdz.net
D前までは2ターンで覚えられたけれど
それ以降はうちの子も無理だったよ
一気に漢字が難しくなった

930 :名無しの心子知らず:2022/01/14(金) 11:12:32.46 ID:CFuF8lEu.net
>>929
うちもうB後半で苦戦してたわ。
答えはあってるけど時間はかかるとか、書き順がおかしいとか・・・


あと進むにつれて漢字のマスが小さくなっていくから子どもが文句言ってるw
幼児でどんどん進む子ってあのマスの小ささに問題なく対応できるものなのかな。
高進度の子のプリントみてみたい。

931 :名無しの心子知らず:2022/01/14(金) 11:34:19.71 ID:51upXmpR.net
この話題に便乗してお聞きしたいです
D後半で分数に差し掛かったところの小3なんですが
年長で数国からはじめて小2で英語を追加したかったけど
算数が苦手すぎて3教科ムリそうだったので国語やめて英語に切り替えた流れがあるんですが
分数あたりは確かに少しラクそうで早くなってきたからDあたりまで進んでた国語復帰するのはアリなんでしょうか
まわりは塾に行き出してるから逆行してる気もするけど内部進学予定だし地力つけるなら公文でコツコツかなと悩んでます

932 :名無しの心子知らず:2022/01/14(金) 11:39:44.73 ID:neAMuJj5.net
>>930
>あと進むにつれて漢字のマスが小さくなっていくから子どもが文句言ってるw
幼児でどんどん進む子ってあのマスの小ささに問題なく対応できるものなのかな。

うちはB-C-Dと進むにつれて鉛筆の硬度を上げるように指導されたな
加えてピンピンに削った鉛筆を何本も用意した
最終的にDの途中からもう鉛筆限界、シャーペンでと言われたよ
とはいえ、芯が細いとボキボキ折っちゃうから0.9とか0.7とかのBのシャーペン使っている
今小1でFだけど問題ないよ

933 :名無しの心子知らず:2022/01/14(金) 13:45:08.39 ID:0fX2fJ2+.net
>>931
どこを又は何を目指すかにより根本的に意見が違うかも
新小3ではなく今3年生なら算数は公文以外のやり方も検討した方がいいかもしれない
本人が楽しく前向きに取り組んでいるなら話は変わるけど
公文は基本的に学年を超えて進む事が目標だから、1年以上継続しても学年相当以下なら公文以外の方法も前向きに考えるべきだと思ってる
丸3年以上やっていて1先程度だと正直言って費用対効果も本人のモチベーションとしても良くないと思う
厳しめの意見ごめん

934 :名無しの心子知らず:2022/01/14(金) 14:17:40.45 ID:f18mRtvo.net
>>931
>>933がすごく意識高いレスした後に恥を忍んで言うとうちは年中で始めて小3現在Eの亀だよ
英国はずっとオブジェ取れるけど算数がダメ過ぎて英語を外したら急に進んだよ
学年越えて学ぶ事はもちろん目標ではあるけどそれだけが大切なことではないと思う
公文やってなかったら高校あたりで躓くかもしれないし私は転ばぬ先の杖としてさせてる
公文で使う勉強はほぼ大学受験のためだと自分は思ってるから今の進度なんてそんなに気にしない
言葉だって2歳の頃ずっと2語文でヒヤヒヤしたけど今は逆に同学年に分かり易い言葉選んで喋ってるくらいよ

くもんの算数の問題、母親が解いてみたことある?
あれヤバいよ
順番に解くだけで計算のコツや癖が自然に身につくようにできてるのよ
あの教材を進まないからと辞めて何が合うのか思いつかないくらい良くできた教材だと母亀は思い知ったので納得して続けてるよ
子が計算競争したい言うから書き写して親子で競争したら無事負けました

935 :名無しの心子知らず:2022/01/14(金) 15:54:42.84 ID:0fX2fJ2+.net
>>934
意識高いとかではなくてただのひとつの選択肢としての提案だよ
費用対効果と時間と労力と本人のやる気を天秤にかけて目指す内容によっては他の習い事等に変更する選択肢もあるという話しね
繰り返しになるけれど子供が楽しく前向きに取り組めているなら続行でいいと思うよ
うちはショボいながら算数だけは子供2人ともオブジェで親も一通りは教材に目を通しているよ
確かによくできた教材だしそれに異論はないけれどそれさえやれば算数は完璧という教材では決してないからね
じゃあ代わりに何をやるんだと言われれば例えばだけど特化型ではなくバランス型の教材になるかな
具体的にはそれこそよく比較される◯研みたいな内容とかね
あくまでこんな考えもあるんだな程度に聞き流してね

936 :名無しの心子知らず:2022/01/14(金) 21:34:05.04 ID:mRMk7ugb.net
オブジェ取ってるくせに恥を忍んでとかマウントとりすぎィィィ!

937 :名無しの心子知らず:2022/01/15(土) 09:22:36.11 ID:AwpgSvwJ.net
こういうとこで相談してもマウント込みのアドバイスがほとんどだよね
自分の子どもしか見た事ない人がほとんどだろうから持論でしかないし
子どもを数十人とかそれ以上見て、傾向とか分かってる人だったら上から言うのはまだ分かるけど

938 :名無しの心子知らず:2022/01/15(土) 10:13:29.17 ID:WgwhZJCL.net
ここはそれでいいのよ
商品レビューだと思って見てるから
専門家の話はまた別に聞くし
その区別がつかない人は見ない方がいいかな

939 :名無しの心子知らず:2022/01/15(土) 10:27:37.26 ID:JqzAdMJ8.net
>>938
それなすぎて
マウント取られた!偏った意見!ってたかだか無料掲示板の素人の書き込みに何を求めてるんだか

940 :名無しの心子知らず:2022/01/15(土) 10:51:49.09 ID:Rn7k5K3+.net
むしろサンプル少ないイチ家庭の話のほうが体験談としてありがたいこともあるよ

941 :名無しの心子知らず:2022/01/15(土) 12:37:34.47 ID:ISpawGWQ.net
恥を忍んでとかいちいち書かなければいいだけのことでは?
ここは高進度の子もいれば、学年相応の子もいておそらく後者の方が圧倒的に多い
早々に公文切り上げて中学受験の塾に変える子もいれば、高校受験だから小学生のうちは公文のままの子もいて
目標もそれぞれ

他の人がひっかかるようか言葉遣いしなきゃいいだけ
掲示板に限った話じゃない
レビュー代わりにしたいなら、もっと別のところ参考にしたほうがいい

942 :名無しの心子知らず:2022/01/15(土) 12:44:08.69 ID:hmHnMcez.net
そんな大したことない言葉で引っかかるような繊細さんは5ちゃんむいてないよ
すぐに他のところへ逃げた方がいい

943 :名無しの心子知らず:2022/01/15(土) 12:53:30.02 ID:883xmN/E.net
>>942
これ
生きづらそうで大変だね

944 :名無しの心子知らず:2022/01/15(土) 13:00:37.36 ID:AwpgSvwJ.net
>>940
それにはすごい同意するけど、ただの持論を一般論にして上から目線で語ってるのは不快だね
マウントしてるのは不快というよりもむしろ見てて恥ずかしくなる
進度がどうとか聞かれてもないのに

恥を忍んでの人がどうとかって訳じゃないけど全体的にね

945 :名無しの心子知らず:2022/01/15(土) 13:00:38.01 ID:ad6r683O.net
世の中5ちゃんだけでなくTwitterやSNS全般、ママ友同士の会話もマウントの取り合いよ
次、生きづらい私辛い、鈍感な941達が羨ましいでマウントになるから

946 :名無しの心子知らず:2022/01/15(土) 13:26:40.91 ID:w1bes6Tt.net
>>931です
レス下さった方ありがとうございます

>>933
私自身は昔公文を楽しくやっていたので子を見てると向いていないし他をやった方が良かったのではと思うことは多々ありました
算数が苦手のようで公文で学習していない内容は家庭でのフォローが必要になりましたが
それでも計算は公文できちんと身についていたのでやっていて良かったと思いました
やっていなかったら大変なことになっていたと思います
昔のように小3や小4で公文を切り上げて塾へと、公文はじめる前に思っていた進度とは程遠いですが
大学受験の基礎を固めることが出来れば良いかなと思うようになってきたので着々と進めようと思います

>>934
私も最近たまたま子供の宿題を丸々解く機会があって公文教材の凄さを感じたところでした
ここで辞めたところで他に変わる教材が見つからないんですよね
英語は簡単らしくスイスイ進んでるので国語をもっとやってから移行すれば良かったかなと思いましたが
やはり苦手教科があると3教科は厳しいですよね
学校の宿題や習い事でいっぱいいっぱいな日も多くて子供も増やしたくないと言っているので
もう少し進んだところで一旦英語休みにして国語にするか、このままでいくか、相談して見極めたいと思います

微妙に荒れさせてしまってすみません
ありがとうございました

947 :名無しの心子知らず:2022/01/15(土) 13:46:31.66 ID:6qEYWHLy.net
だらだら長文書きがちな人は要領や勘が悪く育児や教育も不器用なイメージ

948 :名無しの心子知らず:2022/01/15(土) 14:28:04.09 ID:FjoQ5YW2.net
>>947
低知能な私のために3行でお願いしますってちゃんと言いなよ

949 :名無しの心子知らず:2022/01/15(土) 15:32:48.48 ID:o7j9Ka05.net
ねー素直じゃないねぇ

950 :名無しの心子知らず:2022/01/15(土) 15:34:54.79 ID:AwpgSvwJ.net
>>947
ほんと最低

951 :名無しの心子知らず:2022/01/15(土) 15:51:45.54 ID:LXcIQ9x9.net
>>944
分かる
>>933みたいなのは厳しめの意見じゃなくてただの高慢な偏見だよね
本質が見えてなさそうで学力だけ高いポンコツ育てそう

952 :名無しの心子知らず:2022/01/15(土) 16:02:56.52 ID:pJ9fZruX.net
他人に対して
>本質が見えてなさそうで学力だけ高いポンコツ育てそう
と言い放つ方が高慢な偏見でしょうに…
自己紹介だったらごめんw

953 :名無しの心子知らず:2022/01/15(土) 16:06:39.57 ID:9FaJX4Tb.net
>>951
逆に学力の他に何かを公文に求めるの?
勉強習慣含めて学力以外に何か求めるものがある?

954 :名無しの心子知らず:2022/01/15(土) 16:25:56.47 ID:iANrmJLk.net
>>951
943=932っぽいから挑発してて草だわ

955 :名無しの心子知らず:2022/01/15(土) 18:15:43.73 ID:6mo36OuL.net
>>953
いや、公文は学年より先に進むことありきでちょっとズレてるなと思ってさw
義姉の子は中学で全然ついて行けないから公文始めたそうなんだけど筆算に戻って基礎をやり直してるみたいなんだよね
遅かれ早かれ自分のペースで学習できるのがいいところなのに早期詰め込み前提なのがなんだかなと

956 :名無しの心子知らず:2022/01/15(土) 22:31:47.43 ID:XKMrNdQe.net
親が公文の先生で自分も小4で大学のレベルまで行って表彰された者ですが、公文は優等生が来る所ではなくて平均点くらいの子が凡ミスや簡単な問題で絶対に間違えず+10点くらいは行けるようにするものです。
公文でやるものは元々出来の良い子には必要無いものなので完全に通過点と捉えた方が良いですよ。
東大生がやってたとかもあくまで通過点として、という意味での経験者が多いです。
公文だけで出来ているという子は元々地頭が良い賢い子であってどこで何をしていても関係なく優秀なので参考にはしないで下さい。

957 :名無しの心子知らず:2022/01/16(日) 11:20:02.07 ID:HOgD6p3K.net
933ですが荒れさせてすみませんでした
3学年先行ってないと意味ないみたいな表現に疑問を持ってしまい
行ってる教科もあるけど行ってない教科だって意味あると伝えたかっただけで同じように3学年先到達してない人たちの気持ちを考えておらずすみませんでした

>>935
教材に目を通すのと、実際やってみるのは全然違うから多分教材に対しては私と同じ視点じゃないと思うの
新しく学ぶ番号(単元の変わり目)から鉛筆持ってやってみて欲しい
私は学研やってたけど、全く比較にはならないよ
公文ってスポーツするために必要な筋トレの最短ルートみたいなものだと私は捉えてるんだよね
学研が腹筋の筋トレでいうところの上体起こしなら公文は効率よく効かせるエクササイズみたいな感じ
落ちこぼれキャッチャーの側面もあったり955の言う通り通過点でしかないと思う
私が思うのは、通過点だからこそその出来に一喜一憂するのではなく最終的な目標達成のためのエッセンスの1つに過ぎないと長期的な視点で学習するのがいいかなと
公文全然合わないさっぱりだと言ってすぐ辞めた人は塾やその他でも伸び悩んでるようだったんだよね

958 :名無しの心子知らず:2022/01/16(日) 15:51:41.03 ID:R5LI3seN.net
昔はただの計算の羅列だと思ってたけど
気がついたらできるようになってる仕組みになってるのは大人になってから気がついたわ

959 :名無しの心子知らず:2022/01/16(日) 17:31:38.65 ID:K5bHFUju.net
公文だろうと学研だろうと有名塾だろうと、できる子はできるしできない子はできない
ただそれだけの話しだよ
きちんと努力して最善の環境を整えれば全員が東大に入れるなら誰も苦労しない

960 :名無しの心子知らず:2022/01/16(日) 18:45:46.60 ID:EdOlgcKo.net
結局は遺伝と環境、才能が全てだから婚活だけやってきたような馬鹿な母親が出産して慌てて自称教育ママになった所で無意味なんよね。そんなのでマウントなんか取ったりして本当にアホらしい。
無知だから迷走しちゃってそれに振り回される子供が可哀想。

961 :名無しの心子知らず:2022/01/16(日) 18:49:26.68 ID:IZR6wajp.net
別に東大が全てじゃないでしょ
それこそ昨日の事件起こした子が増えるよ
努力した結果東大ではなくMARCHでもそれより下でも人格が健全で努力を続けられる人ならそれでいいよ

962 :名無しの心子知らず:2022/01/16(日) 19:40:41.91 ID:K5bHFUju.net
>>961
本人なりの志望校という意味だよ
それでさえ望んでいたところに行けずに現実を見てランクを下げる子はごまんといるし
学力の話しに限れば高ければ高いほど選択肢も多いし皆それを目指して公文や塾に行っているのでしょ

人格が健全かどうかはこれもまた本人の資質と環境が大きい
学力が低い代わりに性格が良いのかと言われればどちらも素晴らしい人もいればどちらも最底辺の人間もいて人それぞれだし

963 :名無しの心子知らず:2022/01/16(日) 21:13:39.40 ID:OFbCGaGq.net
>>960
それを言っちゃおしまいだけど才能があってもなくても義務教育は通らなきゃいけない道だから頑張らせたくなる気持ちも分かる
ただ、だいたい自分や夫の過去を振り返れば子どもの姿勢や成績って想像つくよね

964 :名無しの心子知らず:2022/01/16(日) 21:51:39.62 ID:zctBWx7A.net
高校入学前までに公文式3科目L教材修了していれば効果絶大。

公文式は「高校で勉強に困らないように」設計されているのをお忘れなく。

965 :名無しの心子知らず:2022/01/16(日) 22:08:31.49 ID:rqR98tsw.net
馬鹿の一つ覚え

966 :名無しの心子知らず:2022/01/17(月) 08:34:50.08 ID:HxjAOt3h.net
955です。妄信する人は否定はしないけど、高校で困らなくなるのかというのは微妙ですね。うちの母親が典型的な思考停止の信者で自分で教室やっちゃうレベルなのですが母親は物凄く頭が悪いので。
公文はたくさんあるのでだいたい近所にあるから親が楽を出来る塾で、そういったものが本当に良いものか考えて見極める力が必要だと思います。

967 :名無しの心子知らず:2022/01/17(月) 09:13:49.25 ID:qSdh5f5W.net
まあ信者には何を言っても無駄かもね
公文なんてただの手段なのにそれが目的になっているからね
基礎固めには最適で素晴らしいけれどそれ以外を求める試験には当然通用しない
併用するならまだしも単体でダラダラと続けるものでは決してないと個人的には思ってる
何事も時期とタイミングが重要

968 :名無しの心子知らず:2022/01/17(月) 10:26:41.79 ID:MaMu3fWk.net
教室決めって大事?
進度や子供のやる気まで違ったりするんだろうか
一番通いやすいやる気なさそうなところか少し足を伸ばすやる気ありそうなところかで悩んでます

969 :名無しの心子知らず:2022/01/17(月) 10:28:48.32 ID:9mjTUgFs.net
>>966
母親が信者で大変だったのかな?
頭悪いってのは勉強ができなかったんだろうか?勉強以外で価値観がおかしかったり判断がズレてたりしたんだろうか?

>>967
私は教材が優秀だと思うくらいに信者な方だと思うけど公文はどう頑張っても手段のうちの1つに過ぎないなー
最終的な目標は「自分で食い扶持を稼ぎ人の役に立つ幸せな人生を送る」だわ
成績も進学も手段だしもっと言えば食い扶持を稼ぐのだって幸せのための手段だし
公文が目的になってる信者ってどんな感じなんだろ?
ちなみに私自身は公文卒じゃなくて独身の頃教材開発に軽く携わってたけど、いや公文以上の教材は無理でしょって思ってた

970 :名無しの心子知らず:2022/01/17(月) 10:39:23.97 ID:qSdh5f5W.net
ここのスレで人生論とか子育ての最終目標の自立とか持ち出す人って何なのだろう
育児スレだからそうなるの?
あくまでその子の成績を上げる為のひとつの手段としての公文でしょ
公文での進度を上げる事が目的になっているだけの信者を手段と目的を間違えていると言っているのだけど
ちなみに基礎計算をはじめ一部分野に限っては公文に代わるほどの優良教材は存在しないと思っているよ
だからこそこのスレ覗いて我が子にもやらせているわけだし

971 :名無しの心子知らず:2022/01/17(月) 11:09:57.20 ID:JAbr21D7.net
>>968
進度は違ってくると思うよ。
教室によっては日曜日はプリントお休みでいいって所もあるらしい。
3進を考えるならやる気のある教室のほうがいいと思うし、学年より少し先に進めれば程度なら家から一番近いところでいいと思う。

972 :名無しの心子知らず:2022/01/17(月) 11:14:14.24 ID:rkm7ORGc.net
>>970
うん、育児スレだから言ってみた
公文の進度を上げる事が目的になってる人なんて本当にいるの?
それ信者というよりノイローゼとかの病気じゃない?

973 :名無しの心子知らず:2022/01/17(月) 11:24:47.91 ID:qSdh5f5W.net
>>972
子育ての人生観を語るならもっと相応しいスレがあると思うよ

信者は平たく言えば公文をやっていれば間違いない!と妄信している人たちね
他の方法は否定してまずは何より公文!みたいな信者さんはこのスレで割と見かけると思うよ

974 :名無しの心子知らず:2022/01/17(月) 11:35:02.44 ID:MaMu3fWk.net
>>971
ありがとう
やっぱり教室によって違うんですね
体験あるみたいだから少し遠い方も行ってみようと思います

975 :名無しの心子知らず:2022/01/17(月) 11:39:57.24 ID:Kb1si0Kn.net
>>973
いやいや私が「最終目標」を突き詰め過ぎただけよ
別に語りたい訳じゃないw
とはいえ他の方法を否定するつもりはなくとも公文って割とベストだと思うわ
自分も公文やってたら違っただろうなとつくづく思う

976 :名無しの心子知らず:2022/01/17(月) 12:22:32.43 ID:qSdh5f5W.net
万人に絶対正解の勉強法なんてないと思ってる
それがあるなら全員がそれ以上ない好成績だし

公文は一定条件下でベストだと思っているからやっているけどね
年齢や状況によっては、私は選択しないしお勧めしない

977 :名無しの心子知らず:2022/01/17(月) 12:31:09.47 ID:5fwG+0fN.net
ID:qSdh5f5Wって恥を忍んで召喚した意識他界ママ?
やってる人はそれぞれの思いがあるだろうに自論botか地縛霊か何かなの?

978 :名無しの心子知らず:2022/01/17(月) 12:40:46.21 ID:FDcYbF5H.net
算数がC1に入ったところなんだけど、筆算の繰り上がりができず、41〜50番は3回やってるのにほとんど繰り上がりができてない
どう教えたらいいの?
繰り上がりを忘れるならメモしなさいと言ってるのにメモしない
バツつけると大抵は1回で直せるけど、ただ機械的に10足してるだけだと思う
逆に繰り上がりなしなのに繰り上げてるのもある
さらに繰り上がりに釣られてるのか、たとえば47+74が122になったりすることもある
もう嫌になってきた、誰か助けて

979 :名無しの心子知らず:2022/01/17(月) 12:43:32.81 ID:qSdh5f5W.net
>>977
違うよwなんでそうなるの
高校生まで公文をやるような妄信信者はどうかと思うけど他所様の教育方針に口出しする気はない

980 :名無しの心子知らず:2022/01/17(月) 13:02:23.23 ID:FDcYbF5H.net
>>978
間違えた
×C1
○B

981 :名無しの心子知らず:2022/01/17(月) 14:25:52.85 ID:PxzBRlyl.net
>>979
高校生までやるようなって言うけどつまずいた人にはかなり有効な手段って上にもでてきてるじゃん
高校生でもどこでつまずいて何が不得意だったのか見つけてやり直せるいいツールだと思うよ
逆に未満児から始めて詰め込んでる人のが公文の良さ分かってないまま妄信してるように見える
早期教育をしたい母親に育てられた子と、適期教育が奏功して先取りしている子では結果が同じように見えても本質的に内容と捉え方が違う
早期教育をしたいだけの母親が公文を選択すると子どもは失敗する

982 :名無しの心子知らず:2022/01/17(月) 14:31:14.35 ID:BTWe5Nt5.net
>>978
そこはマジでキツかった
大丈夫、何度も何度もやればいつか乗り越えられる
忘れるなら書けば?って言っても書かない、同じことやってきた
しかもくもんって上の桁から書かせるんだよね
多分嫌になってるのはお子さんの方
まだ小1なんだからそんな進まなくていい、そこをしっかりやり込まずに進むと危ないからそれでいいのよ
辞めてしまわないよう心のフォローが最優先だと思う
歩き始めたときのことを思い出しながら母も頑張れ!

983 :名無しの心子知らず:2022/01/17(月) 14:32:17.31 ID:qSdh5f5W.net
>>981
そんなブチ切れられてもw
ちなみにうちの子供は小学校入学後から始めたよ
公文をはじめるにしては全然早くはないのだけどねw
誰と戦っているのかわからないけれど、私を含めて顔すら見えない人の話しなんてそんな考えもあるのね程度に捉えた方がいいよ

984 :名無しの心子知らず:2022/01/17(月) 14:57:07.24 ID:wb7vlKgp.net
>>978
懐かしい、うちもそこが辛くて何度も辞めようか悩んだよ

くもんの先生にメモ書きを禁止されている可能性はない?
(うちの教室では繰り上げも繰り下げもメモ書き禁止でした)

985 :977:2022/01/17(月) 17:07:09.56 ID:ggmFirqd.net
>>982>>984
レスありがとう!
おかげで勇気づけられました
イライラしないようにします
うちの先生はゆるくて、指も書くのも無理には止めないけど、いずれやめるようにします、というスタンスなので書いてもいいと思うのですが、そもそも繰り上がりがわかってなくて、メモすべきかどうかもわかってないのかも

986 :名無しの心子知らず:2022/01/17(月) 17:28:48.83 ID:djp5Pv/k.net
>>985
それはよかった!
うちは厳しいとこだけど同じ感じでなるべく書かないけど書いてもいい緩いスタンスだったよ
繰り上がりの概念が分かってないならそろばんと硬貨を使ってみたらどうかな
そろばんは5の球1個と1の球4個で9なんだけど10個目がないから隣の十の位に1つ繰り上げるというのを
硬化と並べて一緒に考えるとなるほどー!と言ってくれたよ
知らなけらばまず最初に5円玉は1円玉5枚分とか教えるのでお金の計算も学べるし
そろばんは100均で売ってるし別の算数の考え方にときどき使ってるよ
うちの子にやってみただけなんで合わなかったらごめんね

987 :名無しの心子知らず:2022/01/17(月) 17:39:18.77 ID:RqWyEiLG.net
>>978
お子さんは何年生でしょうか?

988 :977:2022/01/17(月) 18:05:49.76 ID:ggmFirqd.net
>>986
そろばんを習ってない子でも理解に役立つのですね
私が経験あるのでそのように教えてみます
本当にありがとう

>>987
一年生です

989 :名無しの心子知らず:2022/01/17(月) 23:19:44.96 ID:KOfBu4Pk.net
田舎なので自分の学生時代は公文=学校の勉強にもついていけないレベルの子たちというイメージしかない
中学でも上位層は中3まで無塾→高校受験前に進学塾→県トップ高→東大旧帝と地元の国立、早慶マーチあたり
自分も親になったがいまの幼児教育だと公文式をかなり目にするので驚いている
高校受験、少なくとも中学入学くらいまででも親が勉強みるには難しい内容になってきたの?

990 :名無しの心子知らず:2022/01/17(月) 23:36:02.14 ID:dEqN9Aqu.net
>>989
私も同じような田舎の進学校出身だからそんなイメージ
分からないところを教えるならいいけど手取り足取りは外注したいな
子どもとはたくさん触れ合ってお話聞いたり遊んだりしたい

991 :名無しの心子知らず:2022/01/17(月) 23:39:56.18 ID:mxHgiRDn.net
自分の子供の頃は低学年で公文で四則演算先取り
→小4あたりで公文やめて塾へ
→私立中学受験、中高一貫校へ
→大学はそのまま附属の大学あれば上がるか大学受験するか
って感じだったからそんなイメージあったのかとびっくりしている

992 :名無しの心子知らず:2022/01/17(月) 23:54:59.71 ID:fK1oOTAk.net
>>991
うちもそんなイメージ
自分も中受塾行ってたけど、そろばん組とくもん組の計算スピードの速さとガツガツ感に何度も劣等感刺激されてたわw
5年から親から言われてのんびり参戦した組から見たらエリート集団よ

993 :名無しの心子知らず:2022/01/18(火) 00:13:33.38 ID:EnLaiN6C.net
>>991
そういう話聞く限りだと中受なしで小中高公立→地元の旧帝なら御の字くらいの親心なら公文の先取りって合わないかな?

994 :名無しの心子知らず:2022/01/18(火) 00:27:46.59 ID:EYz7kEHr.net
>>993
それなら公文行かせずに五年生から高受用の塾に行くかな

995 :名無しの心子知らず:2022/01/18(火) 06:26:45.82 ID:1Aovc7MF.net
ガチの地方なら塾に行くのだって中学中盤以降からが主流なのではと思ってる
そんな感覚からすると公文や中受は狂気だろうね

996 :名無しの心子知らず:2022/01/18(火) 07:24:54.40 ID:vDtKHH77.net
>>991
地域によるかも?
今住んでるところは私立強いから中受予定のママにそのプランをゴリ推しされて実行中
そろばんやってたけど強迫神経気味になっただけだわ…

>>993
全部公立で行くなら高校入ってからの進度に殺されるから公文で高校修了程度までやっとくのおすすめ
高校受験用の塾と併用か受験前後だけお休みして数学だけでもやっとくと他の子より数学に割く時間が格段に減ってお得だと思う
小学生のうちは図形とかあまりカバーできてない単元多いけど学年上がるにつれてほぼカバーしてくれる数学はよさそう
数学だけはIII Cまでやる予定だけど文系ならもっと少なくて済むね

997 :名無しの心子知らず:2022/01/18(火) 07:25:48.08 ID:yKUvPFl0.net
他人にプランをゴリ押しされてやってるとか単なるアホ

998 :名無しの心子知らず:2022/01/18(火) 07:33:32.54 ID:vDtKHH77.net
>>997
隙を許さんなぁ…
もちろんちゃんと考えてやってるよw
実行中というか「やるといいよ!」「ふ〜ん」(やってるけどこのまま続けるか)→達成したけどそのまま続けてる(←今ココ

999 :名無しの心子知らず:2022/01/18(火) 07:38:25.31 ID:DU4DMCR1.net
>>978
同じ1年生で10月にB入ったけど最近100近くまで行ったけどまた50あたりに戻ったよ…
3回どころじゃない、何回繰り返しているのかな
学校の宿題の繰り上がり、繰り下がりの計算カードはミスなくできるのに、とにかくミスが多い
ここ間違えてるよと指摘すると、すぐに間違いに気づいて直せるのになんでかなあ
おっとりしたおばあちゃんの先生で、大丈夫いつか出来る様になるからと励ましてもらってるけど
さすがに同じところやりすぎて、私がイライラしてしまう
ちなみに繰り上がりの1を書くのも禁止されてはないけど書かないようにしてる
そして大きい位から書くようには指導されていない
1のくらいから書いてる
どうしたらいいのかなあ、ひたすらプリントしかないのかしら

1000 :名無しの心子知らず:2022/01/18(火) 07:45:42.45 ID:yKUvPFl0.net
5chで煽られて真っ赤←イマココ



1001 :名無しの心子知らず:2022/01/18(火) 07:46:02.68 ID:yKUvPFl0.net
1000ならゴリ押しプラン最高!

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
297 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200