2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−30

1 :名無しの心子知らず:2021/09/23(木) 22:25:42.96 ID:ZANjBNwf.net
・実際にAD(H)D、LDのお子さんを持つ親のみが参加できます。
・煽りレスはスルーしてください。専ブラを使ってすぐあぼーんして反応しないでください。
>>980を踏んだ方は次スレ立てをお願いします。
・子供がADHDかどうか?などは該当スレへ
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 71【LD/ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1593270920/

前スレ
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1619964587/

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1625153268/

2 :名無しの心子知らず:2021/09/23(木) 23:01:07.42 ID:G2PM/5bX.net
子供を発達障害にする三つのポイント

1 本を読んで子育て

子供に直接接せず、評論家のアイデアに従って、子供を直接見ずに間接的に育児に向き合う
芸能人や有名人の子育てのモノマネも有効
とかく「頭で考えた」子育て 子供とかかわらず、子供を観察して「考える」子育て

2 子供を類型化

「ウチの子は〇〇タイプ」「あの子は××タイプ」
失敗や問題点もタイプに分類しておけば、隠ぺいできる
「タイプだから」による、固定的な見方で、親自身の自己肯定が可能になる(私は間違ってない!)
成長という可能性を閉じるための「タイプ化」による「剪定作業」

3 <地頭>設定による、子供の能力の「見切り」

ある程度成長したのちの、主な話題は「地頭」
子供とどうかかわるか、主体的なかかわりは捨てて
「地頭」理論によって、適切な段階で見切りをつける

3 :名無しの心子知らず:2021/09/23(木) 23:05:59.61 ID:UTpPpvp7.net
発達障害って後天的になるんだっけ?

4 :名無しの心子知らず:2021/09/24(金) 00:45:48.61 ID:lr4fB7QY.net
1おつ
ありがとう

5 :名無しの心子知らず:2021/09/24(金) 07:12:06.01 ID:BDsdcg4c.net
スレ立てありがとう

6 :名無しの心子知らず:2021/09/24(金) 07:28:46.62 ID:ymYQaaZi.net
1乙、ありがとう

7 :名無しの心子知らず:2021/09/24(金) 16:30:19.66 ID:f4S+6qB3.net
うちの子、勉強キライでうまいこと誘導しないとぜんぜんやってくれないんだけど
支援級の先生がスレタイの子の知識なくて学校で全く勉強してない。
上手に教えてくれる先生もいるけど、なかなか当たらない。
お陰で家で勉強しなくちゃならない。
もちろん普通の子も家庭学習大事なんだろうけど、学校で何もしてないのがモヤる。

8 :名無しの心子知らず:2021/09/24(金) 19:01:40.59 ID:BDsdcg4c.net
支援級でスレタイの知識ないのは辛いね
普通級なら諦めもつくけど
うちは塾がいいとこに巡り会えて中学時代は塾で勉強してる教科は自宅でスルーした。本当は塾的には家庭で予習復習して欲しかったみたいだけど、家でやらないのも理解してもらえた
学校も塾も運要素大きいよね

9 :名無しの心子知らず:2021/09/24(金) 20:12:30.31 ID:RcSIWhmr.net
前スレの後半で皆さんの趣味が少し知れて面白かったわ
うちの中3息子(ADHDとLD書字)は1年間の目標を学校で書かされて
「ボッーとしないこと」って書くくらい頭の中身が幼いし
処理能力が小学生以下だから、定型が1時間で終わること5時間ぐらいかけて
やるようなタイプのうえ、御褒美作戦も全く響かない子

私はUSJが好きで毎日数時間でも、1人でもガンガン遊びに行くぐらい趣味
息子ともよく一緒に行ってたけど、息子は乗り物ぐらいしか興味なかった
でも今年に入ってショーに出る男性演者さんのパフォーマンスに夢中になって
突然「ユニバ好き」に
やっと「〇〇したかったら早く終わらせなさい」でエンジンをかけられるようになった

ただこれがいつまで持つか分からないのが怖いところ
明日には「もういいや」とまた軟体動物のように床に転がってるかもしれないし・・・

10 :名無しの心子知らず:2021/09/24(金) 23:52:19.14 ID:7rCmOuFL.net
【育児板のワッチョイ導入について】
・ワッチョイとは、簡単に言うと「強制コテハン」システム
 書き込んだ時、名無しの横に(ワッチョイ abcd-1234) みたいな感じで導入されたスレでは必ず付与されるようになる

・基本的には回線と端末の組み合わせでワッチョイが決まり、自身でのコントロールは不可能

・ワッチョイは毎週木曜日にランダムにリセットされる

現段階で議論スレで出ている意見です。
今後も議論続けますので疑問や質問ご意見がある方はスレでの議論に参加お願いします。
議論後申請して認められると育児板にもワッチョイ導入となります。
育児板についてどうしていきたいか話し合いましょう。
投票をしているわけではありませんのでレスの数などは申請に関係ありません。
IDを変えて連投や荒らし行為をしても運営側にはIPが見えていますのでご注意を。

1.強制ワッチョイ(ワッチョイのみ)
2.任意ワッチョイ(ワッチョイ、ID、ID無 希望により強制ワッチョイのみまたはIDのみへ移行可能)
3.現状維持(IDのみ)
※ワッチョイ有無に関係なく浪人持ちはID無しスレを立てられる

【自治スレ】育児板においてのワッチョイ実装について【荒らし対策】 Part.2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1632432862/

11 :名無しの心子知らず:2021/09/25(土) 03:35:48.82 ID:jFTus+we.net
はぁ…
ついに学年最下位を取ってしまった
さすがに将来が不安になるわ

12 :名無しの心子知らず:2021/09/25(土) 07:19:19.00 ID:ekDWSfTG.net
>>9
うちの子はキレやすくて扱いにくく、同じテーマの時に「ケンカで負けない」と書いたそうで、担任から聞かされて、ももも申し訳ありません…ってなった思い出
子によって特性は色々だね

13 :名無しの心子知らず:2021/09/25(土) 09:00:49.94 ID:2pGnT3r9.net
またなんかぶつけて物にガンガン八つ当たりする音が階下から聞こえる

14 :名無しの心子知らず:2021/09/26(日) 11:07:43.34 ID:RqrjZrz1.net
ゲームやりながらの雄叫びが日に日に酷くなってく
下の子の勉強の妨害になるんだけど
似たような境遇の方で対策しがあれば教えて下さい
一階のリビングまで雄叫びが響く

15 :名無しの心子知らず:2021/09/26(日) 12:04:49.74 ID:NpV4bQjT.net
>>14
ね、あれ何なの?ゲームくらいで…
うちもスマブラで雄叫ぶしゲームやってるテーブルがボッコボコに凹んでる
コントローラーすぐ壊すし(自分の小遣い内で買い替え)本当に気持ち悪い
下の子の部屋と階を分けてるけど小さい家なのでどうしようもない
早く出てって欲しい

16 :名無しの心子知らず:2021/09/26(日) 13:41:53.89 ID:T7D5lhJ6.net
定期的に部屋に乱入してくるけど寝てる時は絶対に起こさないことは躾けた
なので来る気配がしたら狸寝入り

17 :名無しの心子知らず:2021/09/26(日) 14:38:43.34 ID:+qWEbubl.net
>>14
高校生だけど叫んでるよ…
荒野行動の大会とかお金絡むとものすごい…
注意しても繰り返す
金曜土曜の夜中なんか大絶叫よ
アドバイスは何もなくてごめん

18 :名無しの心子知らず:2021/09/26(日) 15:03:24.83 ID:RqrjZrz1.net
>>15
>>17
皆さん同じでしたか…
うちも高校生
「うるさいから静かにして」と言っても「うるせー!」「うざい!」
荒野→フォトナ→現在エイペックスだよ
ランクじゃなくて成績上げろや

19 :名無しの心子知らず:2021/09/26(日) 15:19:01.19 ID:kzQyGuhb.net
うちも高校生で、今年はエイペックス三昧
一人でやってる時はまだマシ
友達とライン通話しながら何時間もやっていて、
いい加減にお風呂に入れとかさっさと寝ろとか怒るのもジェスチャーでしないといけない(他の子達に聞こえちゃうから)
知らぬ間に通話が始まってたりするから困る

20 :名無しの心子知らず:2021/09/26(日) 16:30:01.23 ID:g8Ncaf9b.net
>>18
同じ高校生なのね
うるせーな!ってなるの、うちも同じ
夏休みは昼夜逆転だったし最悪だった

あとWi-Fi回線が遅い!!どこどこのひかりに変えろ!!ってうるさい
バイトして金払えばお望みのひかりに変えてやると言ってるけど、
働きたくないねーわ!!!!ってブチ切れ
就職できるのかな…家を出てほしい

21 :名無しの心子知らず:2021/09/26(日) 21:43:08.73 ID:L870gr+y.net
今後の我が子の参考にお聞きしたいのですが、皆様のお子様は投薬はされていますか?
うちはまだ低学年で、医師にももう少し大きくなってからと言われているのですが、いつ頃からかよいか悩んでいます。

22 :名無しの心子知らず:2021/09/26(日) 22:10:46.93 ID:X3lkxxh9.net
すげぇ……ADHD児ってマジでゲーム廃人なんだ…

23 :名無しの心子知らず:2021/09/26(日) 22:20:13.86 ID:YIUgt1ro.net
子どもによるでしょ
ウチは私も子どもも重度のADHDだけどゲーム殆どしないもの
一通りゲーム機あるけどゲームするの週に30分位かな?
少ない時は何ヶ月もゲームしない

24 :名無しの心子知らず:2021/09/26(日) 22:27:44.63 ID:X3lkxxh9.net
>>840
> 親がADHDの場合、その子どももADHDである可能性は非ADHDの親の場合と比べると5〜10倍高いといわれています。
> これを確立に直すと、親がADHDの場合、50〜80%(平均70%)の確率で遺伝するという研究結果がでています。
> 実際、ADHDの症状を持つ保護者がADHDの子どもの様子をみていると「自分の子どものころとそっくりだ」と思うこともあるようです。
> ADHDは、早期に専門的な介入を行い、適切にケアをしていけば、日常生活における困難さを低減することが可能です。
> 充実した学校生活を送り、社会で自立できるよう、気になることがあれば医療機関の受診や地域の発達障害支援センターなどへ相談することをおすすめします。

25 :名無しの心子知らず:2021/09/26(日) 22:41:17.94 ID:X3lkxxh9.net
やっぱり親もおかしいのか……

26 :名無しの心子知らず:2021/09/26(日) 23:00:56.55 ID:3n3OGbbb.net
>>21
中2の息子は小2から飲み始めた
医師は「時期は親の判断に任せます」のスタンスだったけど
明らかにその頃からADHDの症状(時間の概念が無い)が酷く
級友にも「とろい、ぐず、のろま」と揶揄われ泣くことが出てきたので
少しでも薬を飲むことで改善するなら・・・と踏み切った

心配された副作用(食欲不振、睡眠障害)も全く無く
低身長になるということもなかった(現在170p、まだ伸びてる)
ただこれは個体差があるので参考程度に・・・

結果的に行動が早くなることはなく、揶揄いも続いたけど
本人の意識が投薬をすることで、「頑張ろう」って気持ちに変わったのと
「薬を飲んでもここまでしかできない、それを揶揄う馬鹿なとは
一緒にいなくても構わない」と気持ちや自立心が強くなったのは大きい
良い意味で友達も選べるようになったのも大きい
それらが思春期の今になって凄く感じる

27 :名無しの心子知らず:2021/09/26(日) 23:10:37.79 ID:RqrjZrz1.net
>>21
小学校時代にお試し投薬はしたことあったけど、本格的に投薬したのは中学
反抗期と中学生生活(勉学、提出物)に本格的についていけなくなり、親がねをあげて投薬にすがった感じ
うちは副作用はあまり感じなかったけど、効果もイマイチ
でもやらないよりマシだった気もする
高校入学をきっかけに減薬から断薬

うちの担当医は投薬は「本人や家族が困った時」って言ってた。担当医の患者さんは高校入学を機会に断薬する人も多いみたい。やっぱり中学時代が大変な人が多いみたいよ。二次障害起こす人も多いしね

28 :名無しの心子知らず:2021/09/26(日) 23:20:28.24 ID:X3lkxxh9.net
おまけにヤク漬け……

29 :名無しの心子知らず:2021/09/27(月) 07:58:21.73 ID:iT9EHKQi.net
>>21
小5から服薬してる。
最初はストラテラで途中からコンサータ。
もともと食が細くて痩せてたので、コンサータはなるべくのまなくて済む時(休日とか)はのませてない。
コンサータは飲んだ時だけ効くタイプの薬らしいので、それでいいと医者からは言われている。

私自身ぼんやりタイプで服薬したことあるけど、まず視界がクリアになった気がした。
急に焦点があったというか、センサーが敏感になったような感じ。
駅で、あ、こんなところにこんなことが書いてあった!と思ったり。
黒板見てても見てない(頭に入ってない)のって、こういうことだったのかと思った。

30 :名無しの心子知らず:2021/09/27(月) 09:52:40.19 ID:43YShWNB.net
ありがとうございます。とても参考になります。

困り具合は、学校を行きたがらない事です。
主治医には、学校側に行きたくなる環境作りをしてもらうようにと言われたのですが、人員不足で難しいようです。
このまま無理をさせて行かせる事が、二次障害などが起こりそうで心配です。
もちろん成長とともに慣れる場合もあると思うのですが、そこの見極めが難しいなと。
本人の負担がないように行ける状態の時だけ行かせるか、投薬をするか悩んでいましたが
皆様の話を聞いて我が子は反抗挑戦性障害もありそうですし、思春期までには必要かと感じました。
薬の副作用も心配ですが、プラスな意見を聞けて良かったです。
近々診察もあるので、お薬の事も聞いてみたいと思います。ありがとうございました。

31 :名無しの心子知らず:2021/09/27(月) 13:37:41.16 ID:JGsStJG2.net
>>30
学校行かないの一番辛いよね
うちは反抗期(それも受験の年)に親を困らそうというか、我を通す為のストにみたいな感じで不登校になりかけて生きてる心地がしなかった
文章読んでるとしっかりしてる方のようだし、臨機応変に対応出来るような気がするよ
親御さんも無理せずね。先は長いから

32 :名無しの心子知らず:2021/09/27(月) 13:39:50.45 ID:JGsStJG2.net
あと、薬は万能ではないから投薬始めて効果を感じる場合と期待はずれな場合があるから
うまくいけばラッキー位のスタンスがいいよ

33 :名無しの心子知らず:2021/09/27(月) 15:31:54.11 ID:Xm3kNDHf.net
>>31
ありがとうございます。
今日、主治医と電話で話すことがあったので少し聞いてみたのですが
やはり投薬は本人自身が困り事を減らすために飲みたいと思ってからが良いと言うことでした。
そうなるともう少し先になりそうですね。
今日は用事があり授業中の学校へ行ったのですが、我が子が教室の外をフラフラしておりました。
本人の調子が悪いときはほとんど授業は受けておらず、テストも受けたり受けなかったりです。
テストの点数はそこまで悪くないのですが、家庭学習しているので取れている感じです。
支援級に入れる時間が少ない上、先生に発達障害の知識が無いためほぼ勉強が進められない状態です。
主治医は教育委員会にお願いするようしかないと言っていたので、ダメもとで行ってみようかと思います。

34 :名無しの心子知らず:2021/09/27(月) 18:33:05.89 ID:1LRHVbP7.net
>>33
自治体でやってる教育相談はないかな
そういうところでフリースクールみたいなことやってることもあるし、医者以外にお母さんもお子さんも吐き出せる場所が沢山あるといいと思う
医者は簡単に転校とか言うけどなかなか難しいしね
投薬とは別にそういう外的なケアはずっと必要だから

35 :名無しの心子知らず:2021/09/27(月) 19:03:48.81 ID:IXbUIFdh.net
本人の意思って言うけど情緒が幼くて
困っていると訴えるまで成長が追いついてない感じしない?

うちは小3からコンサータ、中学でストラテラに変えた
痩せてるけど背は伸びてる

36 :名無しの心子知らず:2021/09/27(月) 19:17:46.21 ID:gMlo9hIs.net
うちは本人は困ってないけど身内が困ってから投薬してた
本人はどっちでも良かったみたい
普段からアレルギーの薬を度々飲んでるから薬が増えるだけみたいな感覚

37 :名無しの心子知らず:2021/09/27(月) 19:20:56.34 ID:EZwj+EBD.net
本人も何とかしたいということから、小5からインチュニブ処方してもらってる。
気持ちの多動で、集中が途切れがちなタイプ。
本人曰く、集中出来てるらしい。
ただ中一の現在、学校への忘れ物が多い。
そして学習内容もなかなか入ってない。
薬の相性なんかもあるだろうけど、インチュニブから薬変えて改善した方いらっしゃったらどんな感じ?

38 :名無しの心子知らず:2021/09/27(月) 19:25:34.25 ID:vqCmVAwX.net
うちは、本人は困っている認識すらなかった。

39 :名無しの心子知らず:2021/09/27(月) 19:31:00.65 ID:8fHIMYvA.net
今日から高校再開したけれどさっそくやめたいって帰ってきた
また話し合いという名の不毛な愚痴で3時間とか拘束されるんだろうなあ
やめてどうするのと言えば予備校通って大学行くとか言ってるけど、このコロナ休暇で全く家で勉強しない奴が予備校なんかで勉強できるわけないし

40 :名無しの心子知らず:2021/09/27(月) 20:53:38.84 ID:xTms80pr.net
無理に登校はダメ
二次障害が発生するよ!

本人の希望を優先だよ!!

41 :名無しの心子知らず:2021/09/27(月) 21:12:28.49 ID:XOXMoV68.net
>>39
通信に転校でもいいから高校卒業はしたほうがいいよ
うちもいつ不登校になるかわからん組だけど候補の通信に目星つけてるわ

42 :名無しの心子知らず:2021/09/27(月) 21:52:02.02 ID:gMlo9hIs.net
学校、無理に行かせたらダメなタイプと
無理に行かせた方がいいタイプがいるから見極めが難しい
うちは行かせた方がいいタイプだった
軽い不登校で怠けタイプや行ったらそれなりに友達がいるタイプは行かせた方がいい場合もある
人間関係で辛さを感じていたり居場所がなかったりすると無理すると二次障害コースもある
他にも人それぞれだからこればかりは難しいね

43 :名無しの心子知らず:2021/09/27(月) 22:10:09.85 ID:plTEBk0P.net
>>42
うちも行かせた方が良いタイプだった
実際仕度するまでが大変だけど、家を出て学校に着かなかったことはないし
「先生待ってるからね!」と言われても仕度が遅く、結局暗くなってから学校に着いたときは流石に驚かれたけれども

44 :名無しの心子知らず:2021/09/27(月) 22:25:11.35 ID:VjqX74AJ.net
>>38
うちも本人何も困ってない
なにを忘れてもなくしても平気
点数悪くても平気
部屋が汚くても何も感じない

45 :名無しの心子知らず:2021/09/28(火) 01:12:23.55 ID:uFckFG/r.net
なんか勉強や学校や生活の面倒見るの疲れちゃった
気力がわかない
ザルで水くんでるみたい

46 :名無しの心子知らず:2021/09/28(火) 09:28:02.62 ID:se9fvl/j.net
>>41 >>42
うちは最初行かせたらまずいタイプで、支援級で融通きくから行けないことはないけど
行っても短時間で荒れて、帰宅後に八つ当たりされたんでしばらく休ませてた

デイサービスは行けてたのと、家で勉強とか体操とか料理とかやって持ち直して来てから
学校の時間を少しずつ増やして行った。思春期手前で、家に親といてもつまらんと
いうのもあった。仲いい友達がいるわけじゃないけど。

47 :名無しの心子知らず:2021/09/28(火) 13:34:28.81 ID:6EuuZNqu.net
行かせた方がいいタイプは行かせないとなんとなくフェードアウトして行くきっかけ無くすし
行かせたらダメなタイプは反動で二次障害起こしたり家族への当たりが強くなったりするし
ほんと難しいよね

48 :名無しの心子知らず:2021/09/28(火) 16:00:22.98 ID:RCaWg30A.net
学校行ってれば合格ってほんとだよね
不登校の将来はゲーム廃人ニートなのかな

49 :名無しの心子知らず:2021/09/28(火) 20:17:19.70 ID:7/BnV7Sq.net
タイプ……ねぇ……

50 :名無しの心子知らず:2021/09/28(火) 20:21:42.97 ID:g4EoZ3D3.net
おや?またいつもの人が出てきたかしら?

51 :名無しの心子知らず:2021/09/29(水) 21:12:56.26 ID:vJD9y17Z.net
プリントとかで線のない紙に文字書くときに便利な道具ってないかな?
定規で線を引いてから書いたら?って言ったら線を消すときに痔まで消えちゃうし線引いたまま提出するのは嫌なんだって
字がバラバラで提出するより線引いてあるほうがいいと思うけど変なこだわりで譲らない

52 :名無しの心子知らず:2021/09/29(水) 21:40:11.56 ID:eauWaVaL.net
むしろ線引く方が変なこだわりな気も…

53 :名無しの心子知らず:2021/09/29(水) 21:46:22.81 ID:m2dDgxPn.net
定規や下敷きを当てたまま書くのは駄目かな

54 :名無しの心子知らず:2021/09/29(水) 21:53:49.25 ID:vJD9y17Z.net
>>52
そのままだと角度40度くらいで下がってくるの...

>>53
やってみたんだけど、超絶不器用だから下敷きor定規押さえつつ文字書くってのができなかった

55 :名無しの心子知らず:2021/09/29(水) 22:08:27.56 ID:2Qhd6edB.net
学校だと無理だけど家ならトレス台+ルーズリーフや便箋などを下に敷けば綺麗に書ける

56 :名無しの心子知らず:2021/09/29(水) 22:12:38.61 ID:WtrC7WpK.net
普通のA4クリアファイルにプリントを挟みながら、少しずつ紙を上にずらしていって書く方法はどうかな?
下敷きを当てて書くよりはズレにくいと思うのだけど

57 :名無しの心子知らず:2021/09/29(水) 22:14:59.61 ID:rSna0VV5.net
罫線だけを書いた下敷きを作って透かして書くのもいいよ
マジックとかで濃く書くとよく透けるから見やすい

あと道具が使えない時は行の始点と終点にあらかじめ印をつけて、それを確認しながら書くのが私は書きやすい
終点が遠すぎて無理だったら中間点にも印打っていいし

58 :名無しの心子知らず:2021/09/29(水) 22:40:16.51 ID:vJD9y17Z.net
アイデアありがとう!
明日いろいろ試してみる

59 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 00:02:13.48 ID:/QV37VCn.net
横だけどトレース台いいかも、ぐぐったら今は安いのもあるみたいで。
うちの子も英語の問題集で斜め上にずれていくんだよね
トレース台じゃないけどLDの子向けに斜めに角度がついた書字板を見たことあるし

60 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 00:29:19.73 ID:imdMYVS5.net
タール系着色料で使って良いもの
青色1号、青色2号、緑色3号、赤色3号

61 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 06:00:04.56 ID:CbPt+xyq.net
無地の便箋に手紙書く時に私はよく罫線付きの下敷き使うよ。無地の下敷きにマジックで線引くと出来上がり。

62 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 07:42:32.72 ID:gIB3oc3v.net
>>51
嫌がるかもしれないけど
黄色のペンで書いてた、消さずにそのままでも目立たない

63 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 07:50:33.45 ID:PG7sdxOf.net
うちは小学生時代斜めのまま諦めてたけど
薄い色のフリクションでガイド書いてあげるのとかはどうかな?
親の手がかかってしまうから解決にらならないかもしれないけど…
ドライヤーで一気に消せるよ

64 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 21:45:11.14 ID:YjH6C7x7.net
>>63
横だけどありがとう!
そっかフリクションだとドライヤーで消せるのかぁ使わせてもらいます

65 :名無しの心子知らず:2021/10/01(金) 16:38:44.47 ID:rRaAGON1.net
学校嫌いで勉強嫌い、行ってもイライラして不機嫌、なので地味な他害(通り様にぶつかる)が出てしまうことがある小1男子
勉強も学校では集中できずほとんどしてません。視覚優位の多動で、疲れやすい体質です。
家でのタブレット学習ならしやすいようで、家では学習出来てます。
書き取り苦手で学校ではプリントもノートも書きませんが家では宿題プリントなどやれてます。
こんな状態でも学校に行かせた方がいいのでしょうか?

66 :名無しの心子知らず:2021/10/01(金) 16:41:23.48 ID:rRaAGON1.net
支援級ですが、週に2日入れる算数は勉強出来ているようですが、週に4日の国語は勉強拒否して全くといっていいほど出来ていません。

67 :名無しの心子知らず:2021/10/01(金) 19:28:54.98 ID:u2aVn0p/.net
>>65
学校に行くことが良いか悪いかは他人に判断できることじゃないよ。たられば論で結果でしかわからないから
暫く行って慣れたらマシになる場合
投薬で変わる場合
転校して環境変わって良くなる場合
無理して登校して二次障害起こす場合…色々だからね
ただ学校に行かないことを選択する時は、何かしら家庭以外で本人の居場所となるところを確保した方が本人も家族にもいいと思う

68 :名無しの心子知らず:2021/10/01(金) 19:30:25.62 ID:u2aVn0p/.net
>>64
時間経ったり冷やすとうっすら出てくる場合もあるみたいだから、ガイド書く時は薄い色使ってね

69 :名無しの心子知らず:2021/10/01(金) 19:49:31.49 ID:bF1B6ggQ.net
>>65
勉強面だけ見たら学校なんて必要ないと感じてしまいそうだけど、
朝起きて学校に行くってのはそれだけで規則正しい生活をする事になるし、行き帰りに歩くだけでも運動になるから
多少嫌がるくらいなら私なら行かせるかな。

学校の何が嫌なのか、具体的に分かったら対策も考えられるんじゃない?
人がいっぱいいるのが嫌なのか、勉強そのものが嫌なのか、椅子に座ってなきゃいけないのが嫌なのか。

70 :名無しの心子知らず:2021/10/01(金) 20:53:54.63 ID:rRaAGON1.net
>>67
ありがとうございます。
はじめは楽しみにして行っていたのですが、1、2ヶ月で慣れるどころか嫌いになってしまいました。
そこで無理矢理行かせれば良かったのかもしれませんが、学校では勉強をしていないのと二次障害的なことも気になり
二日に一回休ませたり早退したりしていました。
幼稚園は行けていたので、フリースクールの方が向いているのだと思いますが
今のまま少しでも学校に行かせながら家庭学習をさせるか迷っています。
>>69
ありがとうございます。
無理矢理歩いて行かせるのは難しく、距離もあるので今は自転車での送り迎えです。
運動も楽しい事しかしたがらないので、ただ歩く、ただ走るは疲れてしないです。
学校は全部が嫌みたいで、給食も勉強も嫌いです。

学校には他にも勉強が嫌いな子がいて、授業中は教室の外にいたりしています。
そういった子を見ていると学校に行く意味があるのかな…と考えてしまいます。

71 :名無しの心子知らず:2021/10/01(金) 21:07:22.52 ID:3yPLt3l/.net
なんか素人でグリグリ弄ってるよりも医者+自治体福祉に話もってったほうが生産的

72 :名無しの心子知らず:2021/10/01(金) 22:11:48.30 ID:YfOii3fu.net
嫌なことはしなくていい!って誤学習が怖いわ…

73 :名無しの心子知らず:2021/10/02(土) 09:24:10.67 ID:SnY/CPEc.net
前にやってた進研ゼミのDMが届いて

「間違えたら原因までさかのぼって復習できる!」→間違えたら直しすら嫌がるのに復習なんてしない
「理解できていれば演習飛ばして応用問題に挑戦できる!」→理解できたならそれ以上やりたがらない、挑戦などしない

…といちいちツッコミ入れながら読んだわ
わかった!できた!が成功体験になってどんどん勉強やるようになるのは定型児だよね
わかったから、できたからもういいでしょ?ゲームしていい?ってなるLD児

74 :名無しの心子知らず:2021/10/02(土) 10:36:40.02 ID:HiwAKArC.net
まあそれは定型の中でもけっこう優秀な子じゃないかね

身内が塾講してたけど解答あったらみんな写してきちゃうから提出前に渡さないって言ってた
学力低めの地域ならそんなもんよ

75 :名無しの心子知らず:2021/10/02(土) 11:49:44.83 ID:cr4pWJ8I.net
私が家にいる土日や平日の夜
朝は起きない、起きたと思ったら二度寝したりして準備するのはお昼
起きたあともダラダラして勉強しない
夜は夜で、明日の準備なんてせずにダラダラ、何かやる時はまずダラダラ、30分経って私の足音聞いて慌ててバタバタして、
今やる今やるを連呼
それで私が仕事行ってる間は勉強してるとか主張されても信じられるわけがない
テストは散々な結果だし

76 :名無しの心子知らず:2021/10/02(土) 11:57:50.56 ID:uAB/QaEl.net
>>75
見え見えの嘘つくんだよねぇ
うちもまったく同じ生活してるよ

77 :名無しの心子知らず:2021/10/02(土) 22:17:58.23 ID:1rpwrWNt.net
親に対する嘘の段階はまだOK
次は教員に対する嘘
続いて

発達障害特有の「他責」で、被害妄想みたいなことを言い出す(クラスメートに××された)
妄想がひろがる(直接自分のことではなく、クラスの誰々が虐められてるとか、クラスに問題があるとか)

この次あたりになると不登校、その後引きこもり

これがよくある流れね

78 :名無しの心子知らず:2021/10/03(日) 00:28:59.63 ID:pu6Ba3hd.net
スレタイの被害妄想って特性止まりで済むのかな…
うちの子もひどくて実は統合失調症になりかけてるんじゃないかと思えてきた

79 :名無しの心子知らず:2021/10/03(日) 04:18:16.69 ID:4YZRfojg.net
>>78
うちの子も目が合っただけであいつらが睨んでくるとか
会話に入れないだけで仲間はずれにされたって話してた時期あるけど
今思えば二次障害ぽかったよ
はっきり幻聴や幻覚があったら別に薬必要だと思う

80 :名無しの心子知らず:2021/10/03(日) 22:42:06.80 ID:F5bJxrAg.net
「クラスで問題が起きてる」的なのはたいてい妄想なんだよね〜

81 :名無しの心子知らず:2021/10/04(月) 17:53:32.98 ID:zZkOkTl9.net
小1
読字障害の確定診断出てしまったわ
タブレットとか使えるようになると楽になるのかな
受験もしんどそうだな
はぁ前途多難

82 :名無しの心子知らず:2021/10/05(火) 13:01:16.53 ID:RN3ZdCw5.net
>>81
診断ついた方がちゃんと前に進めるよ
本人も自己肯定感下げなくて済む

83 :名無しの心子知らず:2021/10/05(火) 16:56:05.15 ID:b8ZQM1+J.net
書字障害よりもしんどいよね

84 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 12:32:31.52 ID:dJoCTRaC.net
パート先が年齢層高めでみんな子供が成人してる
よくお子さんの話になるけどみんな普通に仕事してるし結婚したり孫ができたり
なんかしんどい
みんな優しいし休みやすいしいい職場なんだけどね

85 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 18:01:08.59 ID:+fj4Rt1q.net
一番近くのFランに進学させればいいんだよ

「ウチの子、近い大学がいいって聞かなくて……」って言えばいいわけだから

86 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 18:10:59.39 ID:PhJQPNNw.net
いや、なんかみんな真っ当に育ってるんだなと思って
勉強苦手なお子さんもいるけど日体大行ってスポーツなんちゃらやってるとかさ
うちは趣味なし特技なしほっとけば1日中ゲームとYouTubeだし

87 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 18:53:23.56 ID:+fj4Rt1q.net
>>86
日体大?

88 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 19:08:35.21 ID:QFG84SWQ.net
>>86
自分もそんなもんじゃなかった?
それともここの人達は趣味と特技とかバリバリあって勉強も頑張ってたのかしら
趣味も特技もないし勉強も全くしてなかったけど普通に働いて結婚して子育てして本当にごめんなさい…

89 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 19:25:43.34 ID:zmg9hdRf.net
>>87
日本体育大学
>>88
うちの子中1だけど、高校行けるのかな...レベルだから
まあフリースクールとか通信とかどこもいけないってことはないとは思うけどさ
自分が全日制高校→大学って進路が普通だと思ってて、なんかそれ以外の進路っていまいち想像できない
やりたいことある子は製菓や服飾とかの専門だけど、そういうの全くないし

90 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 19:30:14.64 ID:mRgmCmbw.net
今はフリースクールとか昔より選択肢も多いけど
私の時代のスレタイの人ってどうしてたんだろ
私の住んでるとこは名前書けば入れる私立高校があった
今も誰でも入れるかはわからないけど

91 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 19:56:00.39 ID:CXhR8bQ6.net
>>90
定時制か大検(今の高認)じゃないかな

92 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 20:04:21.58 ID:mt0UH/OT.net
ウチの実家の方は公立高校は足切り凄かったから
必ず受かる高校しか受験させてもらえなかったな
だからどの高校も倍率が1.01倍とかなの
それでも落ちちゃう子は入試受けなくても入れてくれる私立行ってた

93 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 22:54:41.34 ID:+fj4Rt1q.net
>90
親か教師のぶん殴られてまともになって社会に出てるんじゃない?

94 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 23:17:59.90 ID:DU9MSn6c.net
>>93
殴ったくらいでまともになるなら発達障害なんて言わないよ

95 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 23:35:02.82 ID:YNXeajV0.net
>>90
勉強出来なくて中卒で働いてる子がいる
母と同じ職場で掃除
立派だと思うわ親子共に

96 :名無しの心子知らず:2021/10/08(金) 00:08:27.14 ID:0GiCFocP.net
中学時代は地獄だと聞いてはいたが、想定より大分ハードでもうイヤになる。
勉強は勿論出来ない、テスト5教科200点切った。
提出物も出せない、プリント等持ち物管理もダメ。
テンション下がると学校の掃除や給食当番なんかの仕事もしない。
やるべきこと後回しにして、結局先にやっときゃ良かったと後悔する。
でもその反省は次に全く生かされない。
将来の自立に向けてどう道筋を立てたらいいのか分からん。
もう嫌だ。

97 :名無しの心子知らず:2021/10/08(金) 01:05:51.94 ID:wj3CvcP/.net
>>96
今高1。凄く気持ちわかるよ
学校は勉強が本格的になり番数ついたり内申ついたりするし、反抗期も重なるしね
でも受験終わると子供も楽になるんだろうけど、親がプレッシャーから解放されて楽になるよ。志望校の合否関係なく諦めというか…
勿論今も色々問題はあるけど中学時代よりはマシ
それまでここで愚痴吐きながらやり過ごせばいいよ

98 :名無しの心子知らず:2021/10/08(金) 04:55:07.89 ID:TmTzeIkS.net
高校が気に入ったようで機嫌が良くなり家で反抗しなくなった

99 :名無しの心子知らず:2021/10/08(金) 07:02:10.30 ID:Nii/fBkU.net
主治医も高校進学で投薬必要なくなる子も多いって言ってた
逆に中学生反抗期は二次障害にならないように投薬の切っ掛けになる時期だとも

ただ進路選びは凄く大切で、うちも高校が楽しめてるのは大きい
逆に進路選択に失敗すると中学より大変だと思う
私自身親や学校の勧めで希望の進路を諦め希望じゃない高校に入ってから荒れてグレて大変だったから

100 :名無しの心子知らず:2021/10/08(金) 07:06:53.32 ID:b94A+PsC.net
高2、毎日ズル休みしたいとグズりながら登校してる
みんなズル休みしてるのに!って
すぐみんな持ってる!みんなやってる!って保育園児レベルの発言
行くから金くれとか、行くからどこどこの光に変えろとか、
行くから〜〜しろって要求に気が狂いそう
無視してるけどめんどくせえええええ!!!!!
行くだけマシだよね、医者もそう言う

101 :名無しの心子知らず:2021/10/08(金) 07:53:16.01 ID:tLOe/pqo.net
文句言いながらでも行くのは偉いと思う

102 :名無しの心子知らず:2021/10/08(金) 08:40:37.08 ID:wj3CvcP/.net
>>100
保育園から今までずっとそんな状態
勿論理不尽な要求はスルー
義務は果たさず権利と要求には人一倍煩いのはスレタイあるあるだよね
ほんと学校行くだけマシって考えないとこっちがもたない
うちは不登校になりかけた時痛感したもん

103 :名無しの心子知らず:2021/10/08(金) 09:28:50.38 ID:W14+1Dso.net
勉強の遅れってどれぐらいから出てきましたか?
小五ですが既に遅れてきてどうしようか悩んでます。
改善するかも怪しい感じですし。

104 :名無しの心子知らず:2021/10/08(金) 10:47:37.98 ID:N6ooE3+2.net
>>103
小学校の時は勉強しなくてもそこそこの点数で周りも不思議がってた
やっぱり中学入ってからだね
英単語とか覚えられないし覚える気もないし
中学からの勉強は普段からしっかりやっとないとヒラメキだけではやり過ごせない
あと反抗期で親が勉強見ることに反発もある

105 :名無しの心子知らず:2021/10/08(金) 12:20:07.16 ID:Hl0/YaQq.net
>>104
ありがとうございます。
やはり英語は覚えることも多いので厳しそうですね。
今でもすぐグズりだすので反抗期になったときがかなり恐いです。

106 :名無しの心子知らず:2021/10/08(金) 13:06:45.37 ID:Oyc5+tIt.net
うちは逆に中学で英語が始まってから成績が伸びたよ
どうしても漢字が苦手で間違えてばかりだったけど、英語の方が分かりやすかったみたい
英語の先生に褒められて自己肯定感上がって、他の教科も勉強頑張ることが出来た
前にも英語が得意って子がいたから、そういうスレタイも一定数いるんだと思うよ

107 :名無しの心子知らず:2021/10/08(金) 13:10:12.77 ID:hhFbRw9s.net
うちも唯一英語できる
英語で高校入ったからね
本読まないし国語は苦手なのになんで英語だと長文読解できるのか謎すぎる

108 :名無しの心子知らず:2021/10/08(金) 13:11:44.78 ID:hhFbRw9s.net
まあうちの場合は小さい頃からかなり仕込んだから、真に得意な子とはちょっと違うんだけどね

109 :名無しの心子知らず:2021/10/08(金) 13:17:26.40 ID:SZVaXjhS.net
うちも英語は出来る、大学は国際系の学部に進んだ
積極奇異なんだけど、外国人学生に混じるとちょうど良いみたい
不注意優勢は残ってるので、課題提出日を間違えて単位落としたりしてる

110 :名無しの心子知らず:2021/10/09(土) 14:12:42.98 ID:fUHmIjtN.net
宿題を始めると、うんうん唸ってハアハアシューシュー鳴く。
多分LDだけでなくいろいろ患っている。
2年なのに「を」と「お」を間違える。
わからないことでも自分の考えにこだわる。

111 :名無しの心子知らず:2021/10/09(土) 15:24:57.28 ID:GuGuoiH2.net
>>110
うちは5年だけど「お」と「を」、「は」と「わ」を間違えるよ

112 :名無しの心子知らず:2021/10/09(土) 15:26:06.87 ID:GuGuoiH2.net
知能はまったく問題なく喋りでは誰もが「賢い」っていうんだけどね…

113 :名無しの心子知らず:2021/10/09(土) 15:35:51.70 ID:zQecsu2U.net
>>109
いいなウチのアスペ英語大好きだし国際系に進んで欲しい喋りまくる特性を唯一活かせるのが英語だわ

114 :名無しの心子知らず:2021/10/09(土) 15:41:14.18 ID:wHETnEWc.net
>>112
同じく
なんであんなに賢そうに喋るのか逆に不思議
言語理解が凸だからかしら

115 :名無しの心子知らず:2021/10/09(土) 15:44:56.63 ID:GuGuoiH2.net
英語堪能なお子さんはどのように英語を習得させましたか?
うちは英語学童でトラブルがあってから英語が大嫌いになってしまい習いに行けず
(英語で注意された内容が理解できなかったため改められず何度も注意されて「英語わかんないのに直せるか!」となり…)

でもなんとか身に付けさせたい

116 :名無しの心子知らず:2021/10/09(土) 16:19:58.55 ID:zQecsu2U.net
>>115
まだ小学生なんで堪能になった子の親じゃないんですが参考までに
海外へ毎年連れて行ったら3年目ぐらいで僕もお母さんみたいに喋れるようになりたいと言い出して(私は出川イングリッシュなんだけどw)マンツーの所で始めました
発達障害だと先生に伝えて子供が飽きたら内容に沿ったレッスンは終了、子供が好きなお絵描きタイムにして先生が英語で何書いてるの?魚?とか話しかける程度にしてもらいました

117 :名無しの心子知らず:2021/10/09(土) 16:26:07.58 ID:zQecsu2U.net
>>116
途中で送信されちゃった集団レッスン見学したけど疲れるだろうと思ってマンツーにしたのが良かったと思う
あと目標持つのが一番かも?海外に住みたいらしく毎日トイレで私から奪った発音の本読んでます

118 :名無しの心子知らず:2021/10/09(土) 17:17:14.28 ID:OpuWJJzw.net
全然堪能じゃないけど、取っ掛かりはYoutubeの英語アニメにお世話になったよ。
お母さんが見たいから勝手に別の動画にしないで!と言って長時間リビングに英語垂れ流し。
毎日同じやつばっかりになったりするけど気にしない。たまに子供が食いつくやつがあるとそれを中心に流す。

私もずっと見てるわけじゃないけど、たまに「ハハッ!変なこと言ってるわwww」とか反応してると食いついてくる時もある。

119 :名無しの心子知らず:2021/10/09(土) 17:20:17.11 ID:OpuWJJzw.net
>>115
3ナイ主婦が息子を小6で英検1級に合格させた話
って本を参考にして、他にも色々やってた。
本の人ほどはできてないし、子供もそこまで英語力ついてないけどもw
子供に英語教えるなら参考になるかも。

120 :名無しの心子知らず:2021/10/09(土) 18:28:33.35 ID:GuGuoiH2.net
>>116-119
みなさんありがとうございます
自分自身がスピーキングが全くダメなのでどうやったらいいのかほんとに検討がつかず皆さんのお話が参考になります!
本も早速、購入してみました
丸投げが理想だけどやはり親も頑張らないといけませんね

121 :名無しの心子知らず:2021/10/09(土) 19:39:40.51 ID:dch8VF5o.net
>>112>>114
いいなーうちの子は主語も目的語もないからなんの話なのかも分からないし、えーと、なんというかーも多いし話下手にも程がある
友達とは通じてると言い張ってるけど怪しいもん
ちなみにIQは結構高い

122 :名無しの心子知らず:2021/10/09(土) 22:53:40.33 ID:9IkZGGgd.net
最近本当に思うんだけど
どうせ発達障害に産まれるなら
頭の良い発達系に産まれてくれれば良かったのに・・・

学習障害、特に書字障害は本当に中学以降は地獄だ
本で読んだり、経験者の話を聞いたり
医者の話を聞いてある程度学後していたけど
ここまで地獄になるとは思わなかった
「漢字もアルファベットも書けなきゃ点にならない
点にならなきゃ成績にならない」
この壁が高すぎる

123 :名無しの心子知らず:2021/10/09(土) 23:54:12.02 ID:7ZmNQSrk.net
TVに出てくる「発達さん」ってのは、あれ……
まあ「芸能人の設定の一種」であって、ほとんどが「ちょっと変わった人」に過ぎないんだよね

残念だけどもう諦めてwww

124 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 00:02:52.17 ID:rIyVNMlD.net
>>122
私立?公立?
小学校でテストひらがなでokなどの合理的配慮の実績を積んだかどうかと中学での合理的配慮依頼したかを教えて欲しいな
うちも書字障害あり

125 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 00:05:50.28 ID:WYJYwgrC.net
「オール2でも卒業できる」っていう立派な合理的配慮があるよ〜

126 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 00:06:16.87 ID:WYJYwgrC.net
あ、「オール1」か……

127 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 20:28:34.52 ID:ExRkZERu.net
>>124
122です、長文になります。

私立中、小学4年の時に診断名がつきました
小学校(公立)のテストは国語以外は、ひらがなok(配慮を求めず、診断書を学校に渡したらokに)
中受塾での全テストも診断書出してたのでひらがなokでした

受験は4科・2科受験の学校両方受け
4科は理社のテストはひらがなOKの学校
4科・2科ともに算数が得意な子有利、国語は記号問題が多いところ、若しくは記号問題の配点が高い
等々を志望校を選びました

入学後、運悪く子供の学年主幹が漢字指定絶対主義で(主幹も担任団も3年間持ち上がりです)
答えが分かっているのに漢字が書けないから各々テストは撃沈
スピーキングもリスニングは良いけどアルファベットが書けないから英語のテスト撃沈
以前、このスレに合理的配慮のことがあったので、色々調べて中学に希望を出したけど
(ひらがなでも合ってたらokにして欲しい等)
今のところ、タブレットで黒板を撮影しても良いにしてもらいました。
これ出してもらうだけでも教頭・学年主幹・担任にそれぞれ説明して、会議を開いてもらって
各教科の先生の許しを全員から頂くまで数か月かかりました。

でも1番強く希望したひらがなokにはなりませんでした。
これからもならないようです・・・公立なら、ひらがなOKなんでしょうかね

128 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 20:36:29.25 ID:pI0NKelZ.net
診断書って書字のやつ?
うちはギリギリボーダーで書字の診断つかなかった
診断ついたら考慮はするとは言われたけどどのくらいかはわからない
読字の子は学校の定期テストは考慮無しで受験のとき問題文読み上げとかあったらしい

129 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 20:45:26.64 ID:ExRkZERu.net
>>128
書字障害とADHD2つの診断がついてるので
その診断書を中学にも提出しました
心理士さんが凄く出来た人で、こちらが望む配慮を箇条書きにし
学校では、これらの配慮を望むと意見書?を書いてくれました
でも、現段階で認められたのはタブレット撮影だけです

これだけでも大きいといえば大きいです
書くのが精一杯で、授業頭の中に入ってなかったから
でもやっぱりテストで書けなきゃ意味が無いというのが現状です

130 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 23:57:55.45 ID:rIyVNMlD.net
>>127
124です、詳しくありがとう
そうか〜実績あってかけあってもその状態ってやっぱり噂に聞くけど現実はなかなか厳しいね。このIT社会の今なぜそんなに筆記で漢字を書けるかどうかにこだわるのか本当に謎なんだけど学校ってそうだよね…
大人になれば関係ないと割り切りたいところだけどそれまでの道のりは子供にとって地獄でしかないよね
そのまま内部進学予定ですか?

131 :名無しの心子知らず:2021/10/11(月) 13:40:12.99 ID:irgMLsZb.net
字が汚い‥
全く読めないならともかくギリギリ読めてしまうので配慮は難しそう

132 :名無しの心子知らず:2021/10/11(月) 14:32:24.43 ID:Cg4YqTYw.net
>>131
診断でてる?
うちは軽度だけど読み書き障害の診断でて担任に配慮お願いしたら、テストで微妙に間違えた漢字でも丸もらえてるよ
漢字テストだとアウトだけど
比較的得意な社会のテストで輸出が諭出になってるのに小さく訂正した上でマルされて100点もらえて、ありがたくて涙出そうになったよ
国語算数は半分取れたら御の字なので、得意科目で満点なのは大袈裟だけど命が助かる思い

133 :名無しの心子知らず:2021/10/11(月) 15:59:02.55 ID:irgMLsZb.net
レスありがとう
不注意ADHDで投薬中、学校には読み書き苦手は伝えてある
中1の国語、中間テストが40点くらい
小学校までは漢字はダメダメでも読解を落とすことはめったになかったんだけど
今回は字が読みづらいという理由で採点以前にバツされた模様
ほかは多分字の汚さは配慮いただいて英数が60後半、理社が90点台

小学校だと担任がわかってくれてればなんとかなってたけど、中学からは教科毎に先生違うから
国語に関してはこれ以上は仕方ないのかなという気持ちもあるところ

ただ本人は普段ヘラヘラちゃらんぽらんに見えて
家では周りが思うより真面目に勉強してるから
親から見て可哀想というかもどかしい

134 :名無しの心子知らず:2021/10/11(月) 16:09:23.78 ID:8jeLYKzI.net
>>130
127です
>このIT社会の今なぜそんなに筆記で漢字を書けるかどうか
にこだわるのか本当に謎なんだけど学校ってそうだよね…

全く仰る通りで、この言葉そっくりそのまま主治医も心理士も仰られていました
小学生のうちはそこらへんは先生によって適当に対応してくださるけど
中学・高校と勉強が本格的になり受験を考えると、世の先生方の仰る
「ひらがなok誤字も見逃すでやってきても、それはこの先の進学や受験には通用しない
その時に正しい漢字が判らず書けず結果として困るのは子供だ」
というのも理解できます。
最近高校も大学も記述式が増えてきたと聞くので・・・。
マークシートの学校を探せばいいと聞くけど、それだと希望の学校・学部でなかったりして
やりたいことが限られてしまう可能性もありますよね
書字障害は本当に、本当に厄介です
厄介だと聞いていたけど、ここまで厄介だとは思わなかったです


先生方にも級友にも恵まれていて子供自身が学校が大好きなので内部進学します
内部進学なら高校に合理的配慮を頼む時1から説明していくよりスムーズにいくかな?
と目論んでいる部分も私にはあります

1人でスレ使ってごめんなさい、失礼しました

135 :名無しの心子知らず:2021/10/11(月) 21:27:38.11 ID:27ObBWb1.net
>>134
>「ひらがなok誤字も見逃すでやってきても、それはこの先の進学や受験には通用しない
やっぱりこれもまだ変わらないのかな。現実に即してないとしてもまだまだ時間がかかるんだろうなー
大学受験の合理的配慮見ても書字障害や読字障害に対する配慮はないもんね、時間延長ぐらいで

>1人でスレ使って
いえいえ、答えていただいて助かります。実際に先を行く方々の話はどんな本よりも価値があるので
お子さん友達関係などは良いようで羨ましい!うちもせめてそんな学生生活が過ごせますように…

136 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 09:17:16.10 ID:zgiq0bJK.net
>>135
センター方式(現共通テスト)で私立受ければ?
全部マークだけで大学入れるよ

不思議なのは書字表出なんでセンターで早稲田慶応行きました! みたいな話がないこと

「字が書けないだけで、頭は良い子」だったら、余裕でマークオンリーで入れるのに……

137 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 09:39:01.89 ID:T8IueJJJ.net
読み書き障害ってテストだけじゃなくてノートや提出物や委員会なんかでもバカにされたり恥ずかしい思いするからね
そんなかで腐らずモチベーション保ってコツコツできる子は多くはないと思う

138 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 09:40:30.44 ID:zgiq0bJK.net
あれ? 話が急に「読み・書き」にかわっちゃった
ディスグラフィアの話じゃないかったっけ?

139 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 09:53:48.57 ID:T8IueJJJ.net
どっちでも日常生活大変なのは一緒だよ

140 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 09:59:22.24 ID:GKWZPK1n.net
うちのディスグラフィアは国語はいいけど算数がだめで
筆算でどうしても位がずれて正しく計算できない
療育で自分で縦線を引いて位を揃えるとかいろいろ教えてもらってるけどひとりでやらせるとうまくいかない
公文算数で3学年くらい下がったらところからトレーニングさせてるけど効果あるのかどうか
そろばんの方がよかったか

141 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 10:53:59.53 ID:zgiq0bJK.net
>>139
「頭はいいけど書けないだけ」って設定では……

142 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 11:13:35.19 ID:/cBCjl0+.net
>>140
数学は桁まちがいの他にも移行のマイナスつけ忘れ、分数は仮分数から帯分数の変更忘れなど
理解はしてるけど点数に繋がらないトラップだらけ

143 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 11:37:24.36 ID:0YpAweX5.net
>>141
「字が書けないだけで、頭は良い子」ってどこにそんなこと書いてある?

>>142
図形の証明とか途中で文章が抜けて失点したりね
そもそも途中式を書くのを異常にめんどくさがって嫌かる
途中式を絶対に書かないと課題が再提出になるの何度も経験しているのに
1人でやらせるといつも途中式を書き忘れてるから、いちいちチェックしなくちゃならない

うちの小学校だけかもしれないけど筆算をする時に、定規を使う様に指導されて
定規を使わないとテストで減点されたり、宿題等再提出になる決まりがあって
それで算数嫌いになったな・・・

144 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 11:49:35.47 ID:/cBCjl0+.net
>>143
ほんと数式書かないよね!!
うちも証明ははじめは壊滅的だったけど、塾のお陰で意外と出来るようになった(元々図形が得意)
塾の先生にはいつも「理解力はあるんだけどねぇ…(点数につながらない、もったいない)」って言われてた

145 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 16:17:22.66 ID:4kKnsCQM.net
大人になると数学の証明とかまるで使わないのになって思ってしまう
概念学習なのはわかるんだけどもさ
書字もタブレットデフォルトじゃいかんのかなって
我が子が卒業する頃はまだ変わらんやろな

146 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 16:20:44.73 ID:xV28HVTi.net
>>145
大人になって会話してると
この人数学の証明の成績悪かったんだろうなって思う人沢山いるから
むしろもっと証明の授業に力入れるべきだと思う

147 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 17:23:04.98 ID:M1aHsSIT.net
副教科がまた酷く悩む
ついに一桁(点数が
すべからく40点以下というのはどうなんだ
公立は無理なのかな…

148 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 17:42:07.01 ID:zgiq0bJK.net
>>144
> 塾の先生にはいつも「理解力はあるんだけどねぇ…(点数につながらない、もったいない)」って言われてた

あれ? ほら「頭いいのに書けない」だよね?
ふしぎー!

149 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 18:07:43.54 ID:ejrI2Kb1.net
地球滅亡しないかな

150 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 18:46:37.88 ID:pa02U0G7.net
全部リセットしたいね
もうやり直しもしなくていいよ

151 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 18:49:44.32 ID:Pjo9HG/I.net
自分がド文系で九九の時点で落ちこぼれたくらい数字駄目だったのに
証明の単元だけ滅茶苦茶テストの点数良かったな
文系あるあるだろうか
自己診断では子と同じでワーキングメモリーと処理速度が凹なんだと思うんだけど

152 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 18:53:35.48 ID:rImAP6HI.net
>>143
いつもの人だから触らない方がいいよ

153 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 19:00:27.37 ID:Cw6OTi9B.net
>>144
普通は理解させるまでが難しくて理解したらゴールだろうと思うんだけど、スレタイ児はことごとくトラップに引っかかるんだよね
計算ミスなどのケアレスミスとも違う…
うちの場合はとにかく「めんどうくさい、やりたくない」が付き纏う

154 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 19:09:29.90 ID:0YpAweX5.net
>>152
ああ、ごめんなさい
触ってしまった・・・

>>153
理解できるのと点に結び付くのとは違うってこと
スレタイあるあるだよね
うちも「めんどくさい、書かなくてもわかってる」ばかり
「答えカンニングしたって思われるよ」と言うと渋々途中式を書くけど
今度は1問完成するのに時間がとてもかかる

155 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 19:20:37.15 ID:Q8nvyVwl.net
>>151
私もド文系だけど証明大好きだった
論破していくみたいで気持ちがいい
子供のwiscが言語凸なんだけど多分私もそうなんだと思う

156 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 19:53:06.92 ID:Ar6Un2SW.net
>>155
言語凸の人って習わなくても漢字読めるよね?
これが普通だと思ってたけど次男は違うっぽい

157 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 20:22:18.46 ID:5tsDwcfg.net
>>145
学校が良くても他の保護者の理解が得られないからダメってことが結構あるらしいよ
オモチャを学校に持ってくるなんて!って本気で言うらしい

158 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 21:03:44.48 ID:Q8nvyVwl.net
>>156
読めるね
漫画にフリガナふってあるからそれで自然に覚えてた
漢字習う時に書くのはともかく全く読めないって漢字はほとんどなかった気がする
うちの子は言語凸だけど漫画もあまり読まないからか自然に読めるようにはなってない
YouTubeで見た!って読めてる漢字もある

159 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 21:20:49.06 ID:LR0P0Nnq.net
自分も漢字は勉強しなくてもできたな
クラスの小テストの答え合わせなんか先生の代わりに解答なしでやってた
子は逆に全くできない
不思議

160 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 22:04:31.91 ID:Ar6Un2SW.net
>>158
6>159
ありがとう
自分も傾向有りな事がわかった

161 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 22:46:36.35 ID:Tb06yOUW.net
子供は漢字は教えなくても読めたけど楽譜がちゃんと読めない
音楽で笛の練習するときは、Youtubeで聞く、楽譜にドレミファ書く、
分からないリズムは手拍子で練習でフォローしてる

162 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 22:58:52.93 ID:bd99UlFv.net
楽譜はだいたいみんなそんなもんじゃないの?
音楽系の習い事してない子はドレミ書き込む方が多いのかと思ってた

163 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 07:14:51.54 ID:bdXcfUHh.net
国語の本文読まなーーーい!!!
記述はことごとく飛ばす!!!
読め!書け!
うおおおおおお!!!

164 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 08:23:07.79 ID:52dEscMe.net
ゲーム以外のなにかに興味関心もってほしい

165 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 08:35:05.30 ID:C9Nt7bT8.net
>>164
うちはそのゲームもゲーム開発とかには興味はなく
ただ楽しくプレイしたいだけ
本人も「宝くじ当たったら家や車に興味ないからゲームに使う!」って
呆れるしため息しか出ない

166 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 08:59:04.22 ID:9LzvGMug.net
>>160
自分は言語140以上ある言語凸だけど漢字苦手だったよ
国語のテスト毎回漢字だけ全部バツだった
あんまり言語凸と漢字の得手不得手は関係ないと思う

167 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 09:05:55.26 ID:k0KXdUGa.net
140だろうが80だろうが世間的に評価されるところで発揮出来ないと虚しいだけだよねほんと
周りから言われる言葉はいつも「理解力は良いんですけどねえ」だから

168 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 09:21:59.28 ID:J0gSAbo+.net
ゲームで良いから興味持って欲しい…
なんであんなに無気力なんだろう

169 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 10:07:25.38 ID:DOZgeJGc.net
>>167
分かる。IQなんてただの数字だよね。高くてもその数字ぶら下げて歩くわけじゃないんだから
周りにわかる形で発揮できないと意味ないわ。

170 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 11:01:39.32 ID:rXQ7vBoC.net
>>165
同じく

そのゲームも子供の頃から学校にいって勉強してゲームの会社に就職してまじめに働いている人が作ってるんだよ
あんたがこうやってだらだらゴロゴロしてられる社会を作ったのはみんなまじめに勉強してきた人たちだ
努力した人たちから享受するばかりで何か思うところはないのかと説教してるわ

171 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 11:42:54.47 ID:t7Ptuepr.net
>>170
そのゲームも〜の言葉、うちのナマケモノよりゴロゴロして息子に使わせてもらう

理解出来てる=形や、結果に表せる
これがスレタイには出来ないんだよね
だから歯痒い

172 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 17:22:59.77 ID:Z1oAlQk8.net
IQじゃなく偏差値が欲しいわ
このIQは県内トップ高の数値だよ、
弁護士とか目指せる凸だよ、って心理士に何回も言われた
通ってるのはド底辺高校なのにwww
そのIQはどこに消えたんだ?
何の役に立つIQなんだろ?

173 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 17:38:13.65 ID:WCyMEm/W.net
うちも小さい頃は主治医にこの子は将来海外とか行って研究者でも目指せば?って言われたわ
今は成績底辺の中学生だわ
明日学校の面談なんだよ胃が痛い

174 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 17:45:09.80 ID:C9Nt7bT8.net
>>170
>>171
「ninja フォートナイト 名言」でググってみてよ
年収10億プロゲーマーのninjaって人が
「良い成績取ったり、サッカーも頑張ったり、努力したらたくさんゲームする時間も許されたんだ」
「俺は大学行って勉強もバイトもスポーツも頑張った。ゲームだけやってる奴は駄目」って言ってる

ちなみにうちの子にも話したけど、まったく響かないw

175 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 23:48:12.83 ID:8W40SEI2.net
【知人の話】
その人は子供いないんだけど、妹夫婦は子供二人いて、つまり彼女にとって姪になる
時折妹夫婦のところに遊びに行って、一緒に絵を描いたり、粘土遊びをやったりするとすごく子供が喜ぶらしい
その人が来ると、子供たちが紙とエンピツ持ってきたり、楽器をもってきたり「遊ぼうよ」とせかしてくる

彼女は絵や楽器が特別に上手いわけじゃない、まあ、学校での成績が4とか5くらい
楽器だって和音をいくつか知ってて、「こことここを押さえるんだよ」ってくらい

それでも子供にとっては「すごい」と思えるらしく、妹の家では大人気だ
スポーツは苦手なんだけど、もしスポーツが得意な人なら、それはそれで姪たちを楽しませることができただろう
別に「教え方」みたいなことは意識しているわけじゃない

妹さんは彼女に対していつも「お姉さんはどうして子供と上手く遊べるの? どうやるの?」と聞くそうだ
彼女がいつも不思議だなぁと思うのは、妹さんは本棚にずらっと「子育ての本」を並べて、高価な子供向け学習教材をバンバン買うのだけど、ほとんど子供と遊んでるのを見たことがない…ということ
彼女いわく、考えてみると妹はいつもボーッとして誰かが相手しないと自分から何かをやる、ということがなかったそうだ

残念なことに姪のうち、下の子はいわゆる発達障害レベルで、まあ、なんとかやってるみたいだけど……
「遊び方がわからない」ってわけがわからないよね……

176 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 07:21:53.78 ID:T/5UzOlg.net
ちょい前NHKでギフテッド取り上げてたやつ思い出した
IQ180あって東京芸大合格したのに壁にぶつかりドロップアウト
メンタルの薬のんでなんとか生きてるけどバイトすらままならない人
華々しく世界に羽ばたいてる人もいたけど

177 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 07:56:18.58 ID:+vkO7aRW.net
バランスがいい人は生きやすいよね
ギフテッドみたいな一般的に天才と言われる人も他のパラメータが低かったりバランスが悪いと生きていくのに苦労するんだろうね

178 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 08:04:15.38 ID:tuesdEyX.net
学校、仕事、友人、全部合わせての満足度が高いのってIQ120くらいでフラットな数値の人らしいね
周囲より出来るけど浮くほどではないくらいの

179 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 08:54:13.18 ID:xvkX7QaY.net
まあ一応中受成功かなレベルの中高一貫に上位入学したけど今や埋没 記憶力に難あり?
友達も居るし一緒にオンラインゲームしたり遊びにも行くけど
親友的な子は居ないし将来的に付き合える様な仲なのかも微妙 自称コミュ症
ポンコツ気味でどんな仕事なら出来るのか…と親は心配で仕方ない…
凸凹あるとIQ120半ばあってもこんなだわ

180 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 10:50:21.68 ID:vwe3Flcr.net
大切なプリント、ペンタブのペン無くしたってさ
ペン単体でも結構するらしく本当にがっかりだ
いつか落ち着くのかな
こんなんで就職してやっていけるんだろうか
最近は精神的に穏やかな日を送っていたのにまた戻ってしまいそうだ

181 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 11:22:01.02 ID:oBQCWmu5.net
>>180
お疲れ様
穏やかな日が続いていたと思ったらいきなりガッカリ事件が起きるのがスレタイだよね

182 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 13:04:02.55 ID:CrZTzDed.net
ニュー速で偏差値35の高校のいじめ動画が話題になってるけどLD息子が行けるのはその程度の学校じゃないかと思ってるからすごく怖くなった
読み書き以外は普通の子なのに学校が修羅だったらどうしよう…最初から通信制も考えたくなった

183 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 14:46:47.91 ID:4GVEWuyn.net
ググってきたけど高校は特定されてないし
名前の上がった学校も否定してる

まあ低偏差値校ほどこういうことは起こりやすくなる傾向は事実だけど
かくいううちの子もLDありの底辺校だけどお仲間もいてまあまあやってるよ
派手な子はそっちで固まって関わりがない

184 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 00:02:59.66 ID:cGE/KKJE.net
来週、中間テストだから、みんな必死に勉強しているだろう
なのに息子は側に親が張り付かないと
毎日の宿題のプリント(3枚)1枚すら3時間かかる(問題数は30問)
親が張り付いている時は正答率が高いのに1人でやらせると
時間は倍かかっているのに、正答率は半分以下になる
で、間違えを直すけど、その間違い直しにまた時間がかかる
宿題に手一杯で試験勉強まで手が回らない

これで中3ですよ
横に親が張り付かないといけないなんて小学生までと思ってた
高校まで張り付かなきゃいけないのかな?
塾や家庭教師を頼んでも、ずっと横にいてくれるわけじゃないから
結局親なんだよね

185 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 00:11:42.69 ID:oUHBBcMu.net
>>184
うちは中学の途中から反抗期で親が張り付くことさえ出来なくなったよ
勿論張り付きやめたら勉強しないから成績は最下位一直線!
(良かった時は学年の真ん中位)

186 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 04:58:27.90 ID:oj89NXTy.net
うちは夫が教えられるんだけど、暴力振るわれながら高校受験まで張り付いてた
今年高校入って、さすがにもう無理と言って塾だけでやってくれと
がやはり全然ダメで、二学期からまた張り付いてるよ
やらないとヤバいのは本人もわかってるのであまり反抗はしなくなったけど、理由をつけては逃げ回ってる
大学受験まで続くな

187 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 05:43:13.01 ID:/w4pfzes.net
良いお父さん

188 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 06:53:33.79 ID:oUHBBcMu.net
お父さん羨ましい…
うちはモラハラ旦那で発達障害に理解なく、子供を罵るだけで普段は口も聞かないから
私はワンオペでスレタイと向き合ってるよ

189 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 08:54:20.61 ID:RHeDXr+V.net
張り付いてお互いストレスすごくない?
それでも張り付いて勉強させるほうがメリットある?

190 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 08:58:20.92 ID:ut9uZxIh.net
親の自己満足が満たされる

191 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 12:02:16.37 ID:pNDBTNQq.net
>>189
我が家の場合だけど、
張り付かないで自己管理でやらせると偏差値52
張り付いて宿題だけやらせると偏差値60
張り付いて宿題+αの自主学習で偏差値65〜70
なのでとりあえず張り付いて宿題だけやることでお互い妥協している

192 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 13:05:53.92 ID:B09uN8gq.net
>>189
それはあなたの子がそこそこできるから言えるんだと思うよ

193 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 13:22:15.13 ID:LNNbQCuf.net
それか、絶望的にできなくて何やっても無駄かどちらかね

194 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 14:17:38.80 ID:wvZ4MVZW.net
>>191
うらやましい
やればかなりできる子じゃない
うちなんてつきっきりで宿題プラスαして偏差値40くらいだわ
死にそう

195 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 15:00:44.98 ID:kiNdWUOQ.net
親が張り付いて成果があるならやるよねえ
うちはないからなあ
マンツーマンで勉強教えてくれる放課後デイに任せてる

196 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 16:28:42.90 ID:KhEH/fDj.net
親も頭良くないとできないしね
誰でもできるもんじゃないと思う

197 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 17:03:17.27 ID:hy+D2O3/.net
基本的に親が張り付かなくても最低限の勉強出来て
無理矢理でもやらせれば親が張り付いて勉強して宿題も済ませてさらに自己学習出来るような子どもの祖が何の用でこのスレに居るんだろう?

198 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 17:22:49.35 ID:uGfMYIux.net
ADHD単体でも別にこのスレにいていいと思ってたけど違うの?

199 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 17:30:10.82 ID:HLmw4qMP.net
>>198
いいと思う
うちADHD単体だよ

・実際にAD(H)D、LDのお子さんを持つ親のみが参加できます。
て書いてある

200 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 17:50:54.38 ID:uGfMYIux.net
>>199
ありがとう、そっか197は親が張り付けば勉強出来るならLDもADHDも超薄いしなにか悩み事あるの?って事かな
スレタイの「、」って併発の意味だったのかと焦った

201 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 18:10:52.67 ID:wvZ4MVZW.net
うち併発だけどLDがなかったら楽勝って思っちゃう
それぞれに辛みはあるとは思うんだけどLDってほんと地獄
読み書き障害の親の会に参加してみたら半分以上が不登校で自殺未遂を繰り返してる子もいて衝撃だった

202 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 18:13:22.46 ID:sPa1blCg.net
今は少ないけど、以前は成績良さそうな方の書き込みも多かったわよ
超進学校ってADHDやASD多いって言うし
うちも塾に行ってないのに成績はまあ悪くないわ
問題は色々山積みだけどね…

203 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 18:18:36.08 ID:VxOEgRoz.net
>>201
何かLDだけではなさそうね…

204 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 18:21:16.92 ID:VGjxu6O2.net
本人任せで平均点取れてたら、もうそれでいいやー楽しく暮らそうって思えるけど現実は厳しい

205 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 19:12:58.83 ID:wvZ4MVZW.net
>>203
二次障害ってキツイんだなって思ったよ

206 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 19:14:00.38 ID:cGE/KKJE.net
>>203
LDの場合、それを受け入れてくれる環境か否かで大きく違うから
サポートしてくれたり、理解を示してくれたり、合理的配慮を受け入れてくれる学校は良いけど
世の中そんな学校ばかりではないからね
特に学校の先生の中には
「特別扱いはできません」
「大丈夫、大丈夫、同じような子は大勢いますよ笑」
「やれば出来る、出来ないのは怠け者、勉強不足」
と聞く耳持たず、逆に根性論持ち出したり、自己判断のレッテルつけたりするのも多く
それに運悪くあたったら地獄
先生自身が気づいていないところで、子供を追い込んでいくから
それが辛くて不登校になる子が多いって自分はLDの勉強会で聞いたわ
真面目で素直な子や親思いの子ほど、出来ない自分が嫌になったり、障害を苦にしたり
親に迷惑をかけて申し訳ないと自殺未遂しやすいって

207 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 20:18:43.52 ID:pToPgrY1.net
5chとか見てるとスレタイ持ちの親なのに二次障害軽く考えてる親多いなと思う
自分自身が発達障害の二次障害で鬱になって自殺未遂とかしてたから
ここの人たちが親だったら確実に死んでたわって思う時ある

208 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 20:24:21.80 ID:cGE/KKJE.net
>>207
その経験を是非ご教示願いたいわ

何がきっかけで二次障害を起こしたのか
周囲はその時どうだったのか
学校は、先生は
親にはどうして欲しかったのか
どうやって二次障害を乗り切ったのか
立ち直ったきっかけは
二次障害にさせない為の経験者だからこそのアドバイス

長文になっても読むので是非お願いします

209 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 20:25:24.20 ID:CvCEbrEX.net
>>207
ここの親って子供の二次障害見て「反抗期」って言ってそうwww

まあ、二次の原因のほとんどって親だけどな

210 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 22:00:53.52 ID:s9HCeBlZ.net
>>209
二次障害大変だね

211 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 22:49:51.54 ID:6YXQzIOO.net
>>209
根拠はよ

212 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 23:12:53.25 ID:CvCEbrEX.net
推理小説で「語り手が犯人」ってのがあるけど、それにそっくり
あっちこっち言行ってあれこれ「ウチの子の心配」してる親が犯人ね

213 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 23:22:45.68 ID:6YXQzIOO.net
はー
ソースは推理小説

214 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 23:35:57.86 ID:CvCEbrEX.net
障害児親ブログなんかみてると、親同士が「ウチは反抗期キタ」とか「おたくは?」とかやってるんだけど
たいていの場合、その後しばらくたって不登校が本格化してブログ自体が落ちる(精神病発病

215 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 23:36:57.25 ID:CvCEbrEX.net
>>208
子供おかしくしてる本人が一番わかるんじゃないのかなぁ…

216 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 23:39:03.72 ID:lfDyEQVy.net
二次障害ってわかってるけど周りには反抗期ってことになってる
何言っても反抗期だからしょうがないよーって言われるのがオチだし

217 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 23:41:02.21 ID:CvCEbrEX.net
そりゃ、周囲は「親を見てお察し」なわけだから……

218 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 23:46:04.96 ID:CvCEbrEX.net
本来の反抗期は、学校の同世代に価値観の軸足が移って、親の価値観を受け入れなくなるところから始まるんだけど
社会性がゼロのスレ児の場合は家庭の外に軸足が移ることないからね

ありえないんだよね反抗期自体がw

219 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 23:49:57.26 ID:ut9uZxIh.net
>>208
きっかけらしいきっかけは無いかな
30年以上前の話だから発達障害なんて言葉自体無かったから
物心ついた頃から親や教師に「怠けるな」「やる気がないからだ」「なんで出来ないんだ」「人に迷惑をかけるな」って常に言われ続けたから
ずっと自分は無価値で怠け者で他人より劣った人間で生きてる価値が無いと思ってた

だから一つ失敗して誰かに怒られたりすると全人格否定された気になったりして
自己肯定感無くなって常に自分を責め続ける人生
気がついたら酷い鬱になって自殺未遂

立ち直ったのは出来ない事を受け入れたからかな
出来ない物は仕方ないって開き直った
他人に迷惑をかけるのは仕方ない
その代わり迷惑かける分、自分が出来る事をやるしかないなって受け入れた
そうでもしないと自分が死んじゃうからね
そしたら実際、他人はそこまで厳しくない事も知ったしね
完璧である必要はないんだって少し思えた
今でも完璧主義に苦しむ事は多いけど…

あとは子ども出来て精神安定したね
だから子どもには絶対自分と同じ思いはさせない

220 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 23:52:32.09 ID:CvCEbrEX.net
>>190
> 親の自己満足が満たされる

これが原因ってことね

なんにせよ悲惨だよね〜同情するよ〜おつかれさま〜

221 :名無しの心子知らず:2021/10/16(土) 07:02:22.67 ID:pwFj63FP.net
>>207
ちょっとわかる
LD薄い子の親なんだろうけど、スレタイ児に健常の上位の学歴求めてる人チラホラいるよね
ご自身が高学歴なんだろうな

222 :名無しの心子知らず:2021/10/16(土) 08:54:32.61 ID:y/Su1FE0.net
本人が嫌がっていなければだけど、学歴でもなんでも少しでも伸びるところを伸ばしたいと思うのは普通のことだと思うけど
自分自身もスレタイだし219みたいに自己否定しながら今も生きてるけど、そのおかげでずっと慢心せず努力を続けてこられたんだと自分の性格を前向きに受け止めてるわ

223 :名無しの心子知らず:2021/10/16(土) 10:21:31.01 ID:daqwOuzu.net
本人が嫌がって無ければってのが難しいよね、ゲームやるより目を輝かせてやるような自発的学習や習い事はどんどん応援したら良いと思うけど親がご褒美で釣ったり親が喜ぶからって理由で嫌がってないと判断してやらせるのはコスパも成果も悪い気がするんだよね
健常姪っ子とADHD甥っ子は偏差値70の高校から大学は55〜60ぐらいの所に行ったよ教育ママから逃れて幸せそう
姪っ子は親がバレエを年に100万ぐらいかけて有名な先生に習わせてたけど中学の時に私は親にやらされてたって荒れ放題になりアッサリ辞めた

224 :名無しの心子知らず:2021/10/16(土) 11:16:06.87 ID:zT+RjX5R.net
うちの子言動の幼さ故に馬鹿にされがちだけど実は成績は良いから結構凄いやつ、
みたいにクラス内で周知されてるっぽくてそれが本人にとっての自己肯定感にも繋がってるようなので家では張り付いて勉強教えるしかない
やってる時は嫌がってるけどやり終わるとやって良かった!って言ってる

225 :名無しの心子知らず:2021/10/16(土) 11:29:15.88 ID:+v0V8DWK.net
結果出せるのいいなあ

226 :名無しの心子知らず:2021/10/16(土) 12:01:34.02 ID:A2uIs5mI.net
ADHDで宿題〆切の時間感覚がなくて目の前のゲームの衝動に負ける子
本人任せにしてたらいつまで待っても本当に全く勉強しない
声かけくらいじゃ悪態で返されて終わり
中間テスト始まるのにまだ夏休みの宿題が出せてない
自己責任で本人に任せろって夫は言うんだけど
コスパはすごく悪いけど張り付いてでもやらせるべきじゃないのかって悩むよ

227 :名無しの心子知らず:2021/10/16(土) 12:40:16.87 ID:T5uRKoIp.net
高知能系adhdのやればできるやった方が良いとわかっているのに謎理論で頑として自分からはやらないっていうの、なんか解決策ってないんだろうか。
仕事できるちゃんとやれる系の成功してるadhdの人との違いってなんなんだろう…

228 :名無しの心子知らず:2021/10/16(土) 13:35:33.93 ID:IUXYBbSo.net
>>190
怠惰な親の言い訳
放置してバカ学校に行くほうが、あんたの好きな自己肯定感ダダ下がりで二次障害まっしぐらだと思うわ
だって周りみんなバカなんだよ?
うちのはいい学校行ってすごく明るくなったし毎日楽しそうよ

229 :名無しの心子知らず:2021/10/16(土) 14:17:39.14 ID:gUqn0NCv.net
>>228
それこそ勉強も無理矢理叱られながらやらされたからね
県内でもトップクラスの学校行ってたよ
そこで壊れて大学行かなかったけど
ウチの親も子どもは幸せって信じて疑わなかったな…

230 :名無しの心子知らず:2021/10/16(土) 14:22:35.25 ID:y/Su1FE0.net
>>223
教育ママから逃げられて幸せ、本人の感想なの?
きっとバレエも最初は本人がやりたいって言っただろうに今はやらされた感しかないのなら、かわいそうだね

231 :名無しの心子知らず:2021/10/16(土) 14:23:12.75 ID:y/Su1FE0.net
>>230
○幸せって言うのは、でした

232 :名無しの心子知らず:2021/10/16(土) 14:25:33.49 ID:i5rgJcqJ.net
張り付いてやらせてそこそこ取れたとしてもそこから先はどうなるんだろうとは思う
最初の人はやらなくても並みたいだからまあいいのかもしれないけど

233 :名無しの心子知らず:2021/10/16(土) 14:47:07.06 ID:Zmmgqt20.net
張り付いてやればそこそこできるという体験があれば、自分はやればできると自覚できるんじゃないかな
成功体験がまるでないとそれこそ何もやらない子になってしまいそう

234 :名無しの心子知らず:2021/10/16(土) 15:08:55.90 ID:0B5kyqaZ.net
張り付いてもらって良かったってなる場合も
張り付かれて拗れた場合も両方あるじゃん
発達障害っていっても皆個々の人格なんだから、何が正解とかないよ

うちは反抗期までは張り付いてたけど、反抗期でこれ以上の張り付きは難しかったし関係も悪化しそうだったからやめて塾でやれる範囲でお願いし他は声がけだけで諦めた
今は底辺公立高の底辺。うちはそれで良かったと思ってるし、私自身もやれるだけのことはしてきたので現時点での後悔はない
勉強しないしゲームばかり。でも毎日「弁当美味しかった」って言ってくれるし、さっきも重い荷物を運んでくれた。小さなことでもいいとこもある

235 :名無しの心子知らず:2021/10/16(土) 15:25:57.88 ID:i5rgJcqJ.net
学歴や職歴問わず二次障害にならずに自己肯定があって
毎日そこそこいいことがあるならそれで正解なのかもね

236 :名無しの心子知らず:2021/10/16(土) 15:56:19.11 ID:7EE3TFyn.net
>>233
229だけど勉強出来るなんて自己肯定感の何の足しにもならなかったよ結局上には上いるしね
自己肯定感無くなったら1位以外最下位も一緒なのよ

大事なのは張り付くか張り付かないかではなく
どういう風に張り付いてどういう風に子どもに接するかだと思うけど

237 :名無しの心子知らず:2021/10/16(土) 16:01:07.89 ID:daqwOuzu.net
>>230
幸せという言葉を発してはいないけど甥っ子は田舎の大学でのんびり楽しいって言ってる明らかに無理させてたから親戚中ホッとしてる
姪っ子は親に一切連絡しないけど私にはLINEでバイトや恋愛で充実してるんだろうなって報告してきてるわバレエはその通り最初は姪っ子がやりたいと言った金をつぎ込んだのは親のエゴ
子供の能力のちょっと上目指すのはいいと思うけど無理させすぎたら健常児だって弊害は出るよね

238 :名無しの心子知らず:2021/10/16(土) 17:09:24.29 ID:fY2zdjGI.net
>>223
> 本人が嫌がって無ければってのが難しいよね、ゲームやるより目を輝かせてやるような自発的学習や習い事

まあそれがないからスレタイ児なんだけどねw

239 :名無しの心子知らず:2021/10/16(土) 17:27:13.69 ID:26kdLTz3.net
スレタイだからな訳じゃないよ

240 :名無しの心子知らず:2021/10/16(土) 17:42:58.22 ID:9syizpB4.net
成績良い悪い関係なく勉強好きなスレタイもいるしね
何かに熱中するのはむしろスレタイの特性
スレタイのせいで結果が伴わない事は多いけど…

241 :名無しの心子知らず:2021/10/16(土) 18:43:09.60 ID:daqwOuzu.net
>>238
そんな事ないと思うよ、書字LDだけど勉強好きでトップ高校に入った知り合いいるし、私の小学生息子ADHD強めも自発的に毎日勉強してる
まあ240のおっしゃる通りで息子は勉強好きでも良くてF欄だろうとは思ってるけど

242 :名無しの心子知らず:2021/10/16(土) 19:04:48.66 ID:0B5kyqaZ.net
学ぶことへの好奇心の有無と
それに伴う能力があるかは別だからね

243 :名無しの心子知らず:2021/10/16(土) 19:09:27.88 ID:3mRlV/F/.net
親はそこそこ子供が能力あるならより良い成績でいい学校出てほしいと思うものなんだね
定型に限らず

うちはLDありだから底辺校でも楽しく通ってればそれでいい
社会で躓いたら就労移行支援使うわ
失敗多くても真面目にやって素直ならなんとかやっていけるかな、と思うことにしてる

244 :名無しの心子知らず:2021/10/16(土) 19:13:57.24 ID:YL+TRD7T.net
>>241
書字LDでどうやってトップ校に入ったのか教えて戴きたいです
配慮は受けたのか、書字LD克服のために血の滲むような努力をしたのか

うちの子はそんなの無理だけど少しでも改善させるやり方を知りたい

245 :名無しの心子知らず:2021/10/16(土) 19:16:47.04 ID:fY2zdjGI.net
>>244
ちょっと字が下手な偏差値70の子が「書字表出障害ってキャラ」になってるだけ

まあ、おしゃれっていうか、個性って言えばいいかな?

246 :名無しの心子知らず:2021/10/16(土) 19:18:04.56 ID:HWikMp3i.net
わたしは張り付いたことないわ、そんなエネルギーない
生活回すことでもう精一杯、死にそうだもん
成績は底辺だし、提出物出さないし、教科書なくすし、
授業態度は悪いし、生活はだらしないし、金盗むし、
ゲームばっかりのクソ野郎
何もかも金ドブだし、頑張る姿なんて見たことない
子育てに喜びを感じたことがない

247 :名無しの心子知らず:2021/10/16(土) 19:52:55.79 ID:daqwOuzu.net
>>244
受験時に配慮は特に受けてない相当文字を書くのは努力したみたい。あとごめんトップ校と言っても地域の一番で首都圏トップ校とは違って選択問題全部正解なら入れる範囲だと思う
私も数学30点だけど他4教科は満点か一問ミスぐらいでその1つ下の高校に入ってる

248 :名無しの心子知らず:2021/10/16(土) 20:06:41.06 ID:daqwOuzu.net
あ、選択問題全部正解と空白じゃなく正解を書いたけど鏡文字になってたみたいなのは仕方ない捨てるみたいな感じね

249 :名無しの心子知らず:2021/10/16(土) 22:37:41.04 ID:y/Su1FE0.net
>>234
お母さんに優しくしてくれるいい子ね…お弁当美味しかったって言ってくれるの嬉しいよね
十分子育て成功だよ
>>237
そんな風に気持ちを話してくれる子でよかったし、話せる相手がいてよかったわ
親の期待する気持ちは分かるけど、何事も親の見栄の為でないようにしなくちゃね

250 :名無しの心子知らず:2021/10/16(土) 23:53:55.09 ID:7v13P88g.net
スマホのゲーム時間のことでバトルして
子供が暴れ出す前にクールダウンのため家を飛び出してきた
スマホ、ゲームを部屋持ち込み可能で時間の設定無しにしろって…今のうちの子には無理だわ。学校生活に確実に支障が出て不登校からの落第、退学まっしぐらになってしまう
癇癪持ちで話し合いにもならず暴れるから、暴れ出したらお互いにクールダウンのため私が逃げてくる。あぁ…疲れたよ

251 :名無しの心子知らず:2021/10/16(土) 23:57:05.71 ID:7v13P88g.net
>>249
ID違うけど234です。250の通りで、いいことあってもすぐにこんな感じで毎日神経がすりきれてるから
子育ては成功じゃないかなぁ
頑張って弁当つくっても…はぁ…ため息

252 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 01:32:12.41 ID:xVY+nttt.net
今は「ゲーム」

将来は「焼酎」とか「パチンコ」になるんだろうな……

253 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 01:35:27.13 ID:hgVTlvrT.net
>>252
うちはずっとゲームのままな気もする
パチンカスよりはマシ??

254 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 02:23:46.48 ID:s7c4biO8.net
>>247
ありがとう
配慮を受けずにってすごい

最近はどこも記述問題を増やす傾向で厳しいな

255 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 10:03:45.03 ID:4w9cpp/y.net
>>249
ありがとう、私も障害児だからこそ1つぐらい他人にウチの子だって〜は凄いのよ!と見栄を張りたい気持ちがあるんだけど子供の負担にならないようブレーキいつもかけてる

256 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 11:26:28.88 ID:OK+/OPfX.net
以前ここでみた、耳栓、親がするの、いいですね!
メニエールとかあるので耳閉感が怖くて避けてたけど
リビングで嫌々勉強しながら歌われたり鼻歌されるのが
ほんとイライラしちゃうから
少し和らぐだけでも多少マシになる
ありがとうございました

257 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 11:36:05.07 ID:R6oepKjW.net
子供の鼻歌イライラしちゃう人も居るんだね
ウチの子は常に何かしら歌ってるから
逆に黙ってると不安になる…

258 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 11:41:21.22 ID:OK+/OPfX.net
すみません
私も特性ありなのかもです
コンサータで静かでいてくれるとものすごく嬉しいです

259 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 11:47:10.76 ID:40FxBhm2.net
私もメニエールで特定の音(声?)が響くわ
いい子な歌が上手い方の子供の声がきつい、頭が痛くなるの
なるべく我慢するけどさ
スレ児は若干外れてるから変なお下品キテレツな歌大声で歌ってても案外大丈夫だわ

260 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 11:50:33.79 ID:rWvb81Om.net
>>227
このタイプほんとにどうしたらいいんだろう
テスト明後日からなのに手付かずだよ
昨晩はゲーム携帯取り上げて勉強道具セットして声かけしたら10分後には寝てた
普段は日が変わるまで遊んでるくせに
イライラするけど介入してもこっちが消耗するだけだから吐き出しに来た

261 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 11:54:43.51 ID:OK+/OPfX.net
そのコンサータもプロキロ0.9ぐらいじゃ静かにはならないんです

体重心配だから大事な時だけにしてますが

262 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 11:54:52.94 ID:cNszq36p.net
>>260
40超えた私も全く同じだから治らないと思う
というか治し方あるなら教えて欲しい
常に仕事はケツ合わせだわ

263 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 11:56:49.14 ID:wPS8GodA.net
ゲームしてる時は集中力発揮するクセにね
快楽には夢中って猿と一緒じゃんと嫌になる時ある

264 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 12:08:38.26 ID:rWvb81Om.net
>>262
ぶっちゃけケツさえ合わせてくれたらそれでいいんだけど
コツコツ計画的にとかはもう期待してない
間に合わなくなってから泣き出すか逆ギレしながら諦めるか
諦めることを覚えたら落ちていく一方だから踏ん張ってほしい

265 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 12:18:41.72 ID:OK+/OPfX.net
ドラえもんののび太がジャイアンに追われる時のお決まりの
タータータタタタタ(音楽教養ないですが)
ファーミーラシラシラ?
みたいなのを歌うんです涙

266 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 13:14:28.50 ID:DKzyLEVI.net
スマホの制限が厳しすぎるって日々暴れる中2女子
昨日も夜遅くにインスタやりたい周りはみんなやってるなんでダメなの納得いかないと執拗にキレて
その話はもう遅いから明日以降にと言えば日付が変わった瞬間、はい明日になったのでってまたネチネチなんでなんで攻撃
自分の要求を通すために屁理屈のオンパレード、お互いクールダウンしようと部屋を出ようとすると腕を掴んで通せんぼ
もう寝かせてと布団に入れば布団を剥ぎ取ってなんでダメなのまだ話終わってない
キレ始めると飼い猫を脅したり蹴るふりをしたりするのでそれは止めさせねばとこっちも必死

もう疲れ果てて死んだ方が絶対ラクだよなって毎日考えてる
スマホの件ももう疲れたから全部の制限解除して24時間完全にフリーで使える状態にした
当然朝から着替えも食事もせずスマホいじりしかしてない
もうどうでもいい
廃人になろうが不登校になろうがもうどうでもいい

267 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 14:03:26.32 ID:Rf5zc3qI.net
>>260
楽しいと思えたらやれるんだろうけどねー。
ちょっとでも分からない!となると楽しいと思えなくなって逃げちゃうんだろうね。

予備校の授業みたいに勉強が楽しい!と思えるように工夫すれば良いんだろうけど、親がやるのには限界があるしね…。
例えばYoutubeとかスタサプとかでわかりやすい楽しい動画が見つかればやれるのかな?
明日は我が身だから解決策があるなら私も知りたいわ…。

268 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 14:48:07.20 ID:hgVTlvrT.net
>>266
布団をもぎ取ってのくだりまで一語一句同じだわ
「生活リズム崩して日常生活や学校生活に悪影響が出るから駄目」って言っても「大丈夫!」「皆制限なんかない!」の一点張り。周りは制限なくても勉強や生活出来てるんだよ…

うちももうどうでもいいんだけど、このまま昼夜逆転不登校ニートにでもなられたら面倒みたくないんだよね

269 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 14:50:33.87 ID:rhh2JYN+.net
昔問題になった戸塚ヨットスクールって今もあるんだろうか
全寮制できっちり管理してくれるところがあるなら放り込みたい

270 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 16:15:00.20 ID:TFLxq3dU.net
>>260
うちは高知能ではないので参考になるか分からないけど、勉強する意味を折に触れずーっと長期にわたって諭し続けて(実際には私がキレて怒鳴ったり手を上げたりかなり激しくやり合ったりもして)やっと高校受験の頃、自分から勉強するようになったよ
アホだからテストでの成功体験もなかったし、課題は面倒くさいしで、それまで勉強する意味が全く見出せなかったみたい

この間テレビでアフガンのニュースをやっていた時に、昔お母さんが勉強したら色んな事がもっと分かるようになって楽しいよって言ってた意味が分かった、世界史頑張ったおかげでアフガンのニュースの背景が理解出来るようになった、勉強してよかったって言ってくれたの
すごく嬉しかった
ASDもあって周りに興味のない子なんだけど、少しでも社会情勢に関心を持ってくれて楽しんでくれるようになって成長を感じたわ
長々自分語りごめんなさい

271 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 16:18:42.93 ID:rWvb81Om.net
>>267
うーん、うちの場合、わからないから逃げるっていうのとも違うんだよね
勉強が楽しくないからというわけじゃなくて
宿題とかテスト勉強みたいな義務的にやらないといけないことに向かえないのよ
仮に楽しい学習動画にはまっても多分そればっかり見て結局目の前の宿題に向かうことはないと思うわ…

272 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 16:46:47.90 ID:rWvb81Om.net
>>270
ありがとう、いい話だわ
うちは子は、曰く、やればできるやった方がいいことは自分も頭ではわかってるらしい
わかってるから重ねて親から言われたら腹が立つらしい
ならやってよって思うけど、でも行動に移せないって
精神的に成長したら自発的にできるようになるのかな

273 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 16:47:32.70 ID:4w9cpp/y.net
>>271
宿題に向かわないってのは提出してないってことなのかな?テスト勉強は義務じゃないからもし楽しいyoutube見つかって頭に公式や重要な答えを記憶してテストの時間サボらなければ問題ない気がするし、宿題も尻が重いだけで結局はやって提出してるならいいような?

274 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 16:53:22.08 ID:flhFWW+4.net
>>269
戸塚ヨットと浜田の母校の話題は定期的にあがるよねー

275 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 17:03:23.67 ID:NJnCHSXi.net
無理矢理放り込まれたと恨みつらみを増すだけかもよ
全寮制じゃないけど学費が安いからと厳しい学校へ半強制的に入れられたことは数十年経っても納得してない…
我ながら根深くて情けないけど

276 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 17:08:01.26 ID:u5KSXdcx.net
>>275
私なんか希望の進路を親と担任に反対されたの今でも根にもってるよw
押しきらなかった自分が弱かったのにね

277 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 18:26:06.30 ID:rWvb81Om.net
>>273
>>264にも書いたけど、尻が重いだけで最後やり切るなら私ももういいやって思うんだけど
宿題は提出できず溜めまくってるし
テスト勉強は前日夜とか当日朝に始めて間に合わないって泣き出す
学習動画はまだ習ってない面白そうな分野や関連動画に興味惹かれて今回のテスト範囲から逸脱していく、テスト前じゃなければいいんだけどね

278 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 18:42:31.63 ID:oceZMdKm.net
能力も知的好奇心も有るのに
目の前の楽しい事優先で、順番が回って来ない
テストなんかのほんのちょっと先の事も考えられない
やらかしたと分かったその瞬間に大後悔はしても
喉元過ぎればすぐに忘れて繰り返す
これを山ほど繰り返してたらいつかは学習するんだろうけど…
受験にも間に合わないよねー

279 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 19:29:42.12 ID:xVY+nttt.net
>>266
今は「スマホ」

将来は「焼酎」とか「パチンコ」になるのかな?

280 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 19:30:32.41 ID:4w9cpp/y.net
>>277
宿題の提出もしないのは大変だね、教師とか怒ってくれればいいのに。親が怒っても聞かなさそう
テスト勉強間に合わないって泣かれても知らんがなって感じよねお疲れ様〜

281 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 20:34:59.57 ID:rWvb81Om.net
>>278
まさにこれ、言いたいことまとめてくれてありがとう
いつか学習してくれたらいいんだけど
喉元過ぎたら忘れて怒られることに慣れて酷くなる一方

282 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 21:11:32.38 ID:s7c4biO8.net
>>278
これー!これよこれ!
知的好奇心を持ったまま二次障害おこさずに育ってくれればいいけど勉強できないといつ二次障害が起きるかハラハラで
5年生で既に劣等感で悲しい思いをしてるし

テストに必要ないことで深い知識を持ってる分野がいくつかあるんだけどね
学校で評価されない分野でね

日本史の知識とか古地図を見て考察する力があったらどういう経験をさせてあげればいいと思う?
仲間はどうやって作るんだろう

283 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 22:12:09.11 ID:AwCQ+OjD.net
>>282
うちのADHD+LD(中2)の例だけど、親の言うこと聞かない、成績も学年ビリ争いだけど
社会だけは大好きで、それだけは成績が良かった
そうしたら学校の先生に歴史好きなら歴史検定や世界遺産検定受けさせたらいいと薦められた
特に世界遺産検定は高校受験や大学受験でも内申にも書けるし
推薦受験に考慮する学校があるからって

1度受けたらまぐれで合格して、それからハマってどんどん受験していって
先月の試験で2級合格した
どっちの検定もテストには必要ないかもしれないけど知ってて損になることは絶対にないと思う
中学以降の社会の授業も楽しくなるし、先生からも認めてもらえて自己肯定感が出てきた
受けるのは中学から社会人が多いけど、小学生で受けてる子もそこそこいる
覚えることは色々あるけど、合否関係なく知的好奇心は満足できると思う
1度世界遺産検定のHP見てみて

仲間づくりの仕方は判らない

284 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 22:54:48.32 ID:yw6wP/Ig.net
>>279
そうかもしれないし、そうならないかもしれない
うちはストーカーやDVにもなりやすいから気をつけてねって言われた

285 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 23:01:00.61 ID:zzORrM87.net
うちは人に執着があまり無いから
ストーカーとかDVはならないような気がする
それ以前に異性との関わりが想像出来ない
勿論結婚とかないだろな

286 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 00:16:36.85 ID:DD8ZJTm9.net
>>283
今中二だったら、全体的な学力につながる見込みあるね〜

親としてできることして「世界遺産(とりあえず日本の)連れてってあげる」ってのがある
そんときに注意

「行き帰りの日程や宿の選択を本人にやらせる」「親はついて行って金出すだけ」

とかね
好きなことをやるために「他のいろいろなこと」をやらせればいい

仲間はとりあえず、その世界遺産の旅の「ブログ」を作ることからつながりを探らせればいい
もちろんブログも自分でやらせる

287 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 00:17:16.49 ID:DYV54UoT.net
>>282
5年生だと既に科目でも好き嫌い激しいよね
うちも社会とか理科は興味示して知識増えていくんだけどね
苦手な科目とかは逆にどうしてる?

288 :283:2021/10/18(月) 17:15:27.94 ID:Huw7kDgV.net
>>286
ありがとう
今まで考えもつなかったこと沢山教えて頂いて嬉しい
まさに目から鱗だわ

冬休みか春休みにでも「自分でプランニングしてみなさい」ってやってみる
書字障害で書くことも文章考えることも苦手で、おまけにPCにも興味ないけど
これから先PCやタブレットは必須だし、書字だからこそ使えるようにならないと困るから
それも兼ねてやらせてみる

289 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 17:44:06.34 ID:+2kfGeIZ.net
>>283
ありがとう!!!調べてみた
外国に興味がないので世界遺産検定は無理そうだけど歴史能力検定ならいけそう!
日本史にも検定があるって知らなかった
今年の検定がちょうど明日まで申し込みできるので早速申し込みました

>>286
仲間作りにブログすごくいいですね
文章を書く練習にもなるし
私も一緒にやりかたを学びながらやってみます
ありがとう!

>>287
同じです
理社は大好きで勝手に生活の中で学んでるけど国算が…
作文はノートアプリに好きなことの文章を書かせて作文や入力の練習をしたり(今はSCPってやつの解説)、漢字は毎日ホワイトボードに5問くらいずつ間違えた漢字を書き出して復習させたり
まだ5、6年生版が出てないけど間違えた漢字はこれ見せてる
ttps://kanji.cloud/kanjiebook/kanjiebook/

算数は個別に丸投げ…

290 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 17:56:24.18 ID:+2kfGeIZ.net
歴検、4級からは世界史も入ってくるんですね
まずは5級と思ったので他の級を見てなかった
失礼しました

291 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 17:59:28.23 ID:nG1DI08u.net
>>282
鉄道に興味広がったりはない?
うちの子、鉄ちゃんといえるほどの知識はないけど
地図好きから派生して路線図や駅の由来を調べるのが好きみたいで
鉄道研究会とかのガチの子たちには到底及ばないけど
同レベルの友達と電車乗りにいったり駅名調べたりしてて楽しそう
男子校に入ると結構仲間がいるよ

292 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 17:59:55.99 ID:Huw7kDgV.net
>>290
日本史やってるうちに世界史にも興味が出てくるかもしれないね
その頃世界は何やってたんだろうって
好きな事から興味が広がっていくといいね

293 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 18:05:40.17 ID:DD8ZJTm9.net
>>288
>>289
もし丹念にブログを続けることができれば、将来AO入試のときのネタとしても使える

親として必ず守らなければならないのは「子供と取引をする」ということ
やりたいという気持ちがあるなら、金は出してやるが、手伝わない
ブログも最低限の機材でやらせること
子供を大人扱いするのだから、甘やかしは禁物

「困っているのだから〇〇してあげる」という考え方だと成長しない

不貞腐れて「やらない」というなら「そう、じゃやめれば」という冷たさも大切
一つの趣味を「あきらめる」というショッキングな出来事も、成長の糧として意味がある

人間は「やりたいことが出来なかった」という経験をいくつも積んで初めて大人になれる

294 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 18:53:36.40 ID:DYV54UoT.net
>>289
なるほど
とても参考になるありがとうございます
算数は個別か〜配慮してくれる先生を探さないといけないからそこがね
公文とかも長続きしなかったからな…

295 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 19:07:02.99 ID:K0mOusAg.net
漢字は二択三択で親が適当に書いて合ってるものを選ばせるとこからやる
読みを見て漢字は思いつかなくても、見て合ってるか間違ってるかは分かることが多い
まずは同音異義語でやってみて、文字が部分的に間違ってたり線の長い短いを極端にしてみたり

>>282
20年くらい前にマイナーな歴史、学術系にも通ずる趣味やってたけど
当時はメーリングリストというのがあって資料を紹介しあったり、見学会に行ったりしてた
※私は見て楽しむだけの素人だけど、関係あるお仕事の人もいた

今だったらまず近隣の郷土資料館、歴史博物館のイベントに参加してみるといいかも
ブラタモリも人気あるし同好の士はいそうだけど若い人は少ないかなあ

昔の地図のパズルとかお好きかもしれないので貼っとくね ttps://minne.com/@kosyakougei

296 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 19:57:09.66 ID:W4xL89PC.net
>>291
まさかの歴史が鉄道につながる可能性!
好きなものの周りに興味が広がって世界が広がるのってワクワクしますよね
それとなく色んなことを見聞き体験できる環境を作って何かピコーン!してくれるといいな
中受はすっかりあきらめてたけどやっばり男子校が合いそうなタイプです

>>292
うんうん歴史の縦の繋がりいいですね!
日本史の他には恐竜も好きなんだけど先日「アロサウルスの化石が発見されたのは土方さんとか西郷さん達がいた時代だった!」って興奮してました

297 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 20:11:34.42 ID:YIPPqXAB.net
私も歴史好きだから友達になりたいw 歴史小説っていっぱいあるから国語にも良さそうだし、歴史ゲーム好きな仲間も出来そう

298 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 20:16:36.07 ID:W4xL89PC.net
>>293
AOまで繋がる…目から鱗です
やりたかったことを諦める経験の話とか示唆に富むレスをありがとうございます
特性のある子を育てていて私は近視眼的になりがちだと反省しました
勉強になります

>>294
「させる」っていう表現が多かったけど基本やらされてできるようになる子じゃないので手を替え品を替え興味を刺激する感じです
苦手科目も自走できるようになってくれるといいんですが
個別はいくつか体験しましたがどこも特性のある子の受け入れ実績がありました
ただ新人さんを回されると意味ないので特性のある子の担当経験がある先生にお願いしたほうがいいかなと思います

299 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 20:24:57.34 ID:XetuNVm9.net
理社が好きなら「算数・数学で何ができるの? 」という本を算数のとっかかりにどうかな
数学が発展してきた歴史を絡めた内容だから、歴史好きの子に良いんじゃないかなと思う
内容の難易度が5年生の子にとってどうなのかはちょっと判断つかないんだけど…

300 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 21:45:55.89 ID:Huw7kDgV.net
>>293
重ね重ねありがとう
1つ1つ心に刻んでいく

このスレには感謝しかないわ

301 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 21:46:52.56 ID:DYV54UoT.net
>>298
興味あることをどんどん広げてくれれば楽なんだけどね
そのためにこっちも色々工夫が必要ですね
個別についてはやはり経験ある方を探すのが良さそうですね

>>299
具体的に本をあげてくださってありがとうございます
ネットで見た感じだと確かに身近なことに関連した題材で良さそうですね
早速注文してみました

302 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 23:31:36.63 ID:DD8ZJTm9.net
>>298
> >>293
> やりたかったことを諦める経験の話とか示唆に富むレスをありがとうございます
> 特性のある子を育てていて私は近視眼的になりがちだと反省しました
> 勉強になります

どういたしまして!

「ちょっと叱りながら」「良いときは大きく褒める」

のメリハリが大切です
「自己肯定感」がブームですが、ああいうのは教育産業の売り込みに過ぎません
大事な子供を育てるのに、そんな受け売りを根幹にしてはいけません、注意してください

●それでは当方そもそも「荒らし」ですので、荒らしに戻りますw

303 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 23:32:33.30 ID:DD8ZJTm9.net
>>300
感動乞食で子育て→発達障害ってのがオチw

304 :名無しの心子知らず:2021/10/19(火) 07:32:49.05 ID:Zvq42d2Z.net
とりあえず毎日学校行けばそれでいいわ
うちはそれ以上を求められるレベルじゃない…
卒業したら働いて金入れてほしい
それか消えてほしい…

305 :名無しの心子知らず:2021/10/19(火) 08:59:43.15 ID:hfh5IV8A.net
(結婚はないのという前提)

1 塾の自習室で勉強してほしい
2 学校の部活で遅くまで残ってほしい
3 夏休みは部活の合宿に行ってほしい
4 長い修学旅行に行ってほしい
5 全寮制の学校に行ってほしい

6 タヒ………

306 :名無しの心子知らず:2021/10/19(火) 09:11:06.40 ID:bqoApiKn.net
>>305
うちの子、4までクリアして遠くの大学に行ったから一応全クリかも
6は無くて良いですw

307 :名無しの心子知らず:2021/10/19(火) 12:09:01.14 ID:vYymujGH.net
>>306
うちも遠くの大学に行ってほしいと願ってるところなんだけど、一人暮らしで単位落とさずにやっていけるかとても心配。留年、退学したら大学行かせた意味ないじゃんという意味で。
うまくやれていますか?

308 :名無しの心子知らず:2021/10/19(火) 12:11:55.24 ID:xZQkTBhc.net
うち一人暮らししたら火事起こしそう

309 :名無しの心子知らず:2021/10/19(火) 12:41:02.97 ID:F2pDr7OU.net
払い込みを忘れてのトラブルは多いらしいから引き落としや口座への振り込みをとにかく自動化しとかないと
家事関係は一人暮らしだと絶望的な気がする

310 :名無しの心子知らず:2021/10/19(火) 12:51:11.86 ID:bqoApiKn.net
>>307
私も単位に関しては心配でした
実際、初年度は生活に不馴れな事もあり、あまり単位の取得状況は良くなかったです
ただ我が子の大学は学年制ではなく、単位制で4年までは「◯回生」の形で学年進行していくので、見た目ではわからず、今巻き返しに頑張ってます
学年ごとに進級するシステムだったら早々に留年していたと思う

>>309
インフラ止まる、鍵を失くして入れないは想定内でしたが、家の中で鍵を見失って開けっぱなしで生活していて、そのまま帰省してきたのはビックリでした
でもなんとか頑張ってる

311 :名無しの心子知らず:2021/10/19(火) 13:47:36.82 ID:anP/8h56.net
自分の世代の若いときの一人暮らしでも、
食事作らず・買わず・食べに行かずで一人暮らしをやめて実家に戻った例
一人暮らしだけど実家が近くて、洗濯や食事を時々実家に頼ってる例 
というのを知ってる。

どれも男性で、直接の知り合いじゃないけど友達の同級生、友達のご主人とか。
個人的には後者のほうがまずいと思ってる。一人暮らしだけど実質リモート子供部屋だから。友達のご主人で風呂掃除が嫌で銭湯行ってたのはいい解決だと思った。

>>308
ワンルームだとよっぽど古い物件じゃない限りIHじゃないかな

312 :名無しの心子知らず:2021/10/19(火) 16:27:09.86 ID:Az0+Px49.net
最近の大学では、履修申告とか通常の困りごととか相談にのってくれる部門ありますよ。
精神科医や臨床心理士も配置されてるところも。
高校まではこころのケアって重視されてないけど、大学になると突然整ってる。

313 :名無しの心子知らず:2021/10/19(火) 18:21:15.17 ID:VToi+c1P.net
うん、うちの子の大学も最初に自分でADHDって書いたらいろいろ親身にしてくれたらしい

先日、大学から学生に通達された内容が提出物はちゃんと出しましょうとか小学生かよみたいな内容だったらしいし
多分似たようなお仲間割合多いと思う
まあ本人なりに頑張る必要はあるけど

314 :名無しの心子知らず:2021/10/19(火) 19:26:23.80 ID:QZcC55tS.net
adhdって二重人格みたいな要素ありますか?
息子17歳の感情の起伏が激しくどっちが本当の正確なのか親でも分からなくなり頭を悩ませています
人を平気で貶したり超えちゃ駄目なラインも平気で超える
これどうやって育てていけばいいんだろ
初めてここ見たけど共感できすぎるレスが多すぎてやっぱり障害者として見ないと駄目なのかな?とも思えてきた

315 :名無しの心子知らず:2021/10/19(火) 19:38:48.25 ID:dJxnj0tN.net
>>314
うちの子は普段のび太みたいな穏やかな子だけど
ゲームの時間の話になると親に掴みかかったり、家を飛び出したり、学校サボったり手がつけられなくなるよ
昔から癇癪は酷い

316 :名無しの心子知らず:2021/10/19(火) 20:06:48.93 ID:r1L+IXvm.net
>>314
>人を平気で貶したり超えちゃ駄目なラインも平気で超える
これはADHD関係ないんじゃない?
どっちかと言うと人格障害の方では

317 :名無しの心子知らず:2021/10/19(火) 20:27:01.61 ID:QZcC55tS.net
とにかく人の気持ちが分からない時が多くて自分のせいで母親が涙してても友達とケラケラ笑いながら電話してたかと思えば母親が他人に小馬鹿にされるような事があったら激昂したりと理解に苦しむことが多々あるんですよね
平気で嘘をついたり先々の事を予想して自重したり極々普通のことが出来ない
学校も辞めて仕事も転々として将来どうやって生きていくのかビジョンが全く見えず疲れてきました

318 :名無しの心子知らず:2021/10/19(火) 20:37:03.42 ID:r1L+IXvm.net
ネットでADHDの簡易診断でもしてみたら?
正直書いてある事皆あまりピンと来ない
発達障害=ADHDだと思ってそう
人の気持ちが分からない自閉系はまた別だし、
人格障害もまた更に別だし

319 :名無しの心子知らず:2021/10/19(火) 20:49:42.33 ID:QZcC55tS.net
>>318
2歳くらいのころ医者からadhdであると診断されてはいます
今17歳だけど年々酷くなっていてどうしたものかと夫婦で悩んでて

320 :名無しの心子知らず:2021/10/19(火) 20:54:50.59 ID:BWXWTCBY.net
2歳で診断??本当に?そんな低年齢でADHD診断出る子なんて
レアだし、かなりの重度のはず
それなのに主治医も居ないの?
色々謎…

321 :名無しの心子知らず:2021/10/19(火) 21:00:31.47 ID:QZcC55tS.net
>>320
周りの子と比べて明らかにおかしかったのは感じてたからあーやっぱりかみたいな感じではあったかな
ただ普通に話も出来るし友達も異様に多い
家と外とで違うスイッチでもあるのか分からないけど友達は本当に多い
医者に通ったり薬を飲んだりもしてたけど年齢を重ねるごとにダルいから行かない、薬を飲むとしんどくなるから飲まないって感じ
とにかく時々でコロコロ変わるから掴みどころがない感じで疲れます

322 :名無しの心子知らず:2021/10/19(火) 22:02:22.86 ID:MG+7mHKG.net
>>321
投薬だけ?
早くに診断降りたのに療育とか行かなかったの?
だとしたら勿体なかったね

323 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 01:33:07.90 ID:bTO/69wv.net
少なくともADHDの特性ではないよね
ASDなり何かしらの人格障害を併発してるかだよね

というかただの反抗期な気がする
そこにちょっとメンヘラ気質な母親が斜め上な方向に心配してるんだと思う

324 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 07:40:31.06 ID:/i5ssvjB.net
一応医師の診断はおりてるそうだし
双極を併発してるんじゃない?

医師が薬だしてるならさすがにただの反抗期じゃないと思う

325 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 07:59:58.79 ID:QR8BbQe1.net
医師の見解はどうなんだろ
薬出して貰えてるなら定期的な観察はしてもらえてるんだよね?
一般的な進学のレールから外れても健やかに成長した人も沢山いるから
本人が苦しんでいる様子無くバイトでも何でも社会と関われてるならとりあえずいいんじゃないかな
母親へのあれこれはよくわからんし正直大した問題じゃないように思う
DVとかに発展してるなら話は別だけど

326 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 08:16:11.05 ID:OVMYQQy/.net
>>322
知的なし向けの療育は17歳の子が小さい時にあんまりなかったと思う
知的障害の子が通う昔ながらのところはあったけど、民間の療育やデイが増えたのは10年前ぐらいかな
うちの自治体の公的な療育で知的なしクラスが出来たのもそれぐらいだったわ

327 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 08:56:57.89 ID:Mn7ZfAEJ.net
そうね
クラスで問題行動出なかったらそのままだろうね

>>317
二重人格っていうか、感情の表現方法がわからないんだよね持続力もないし
悲しみを抱えながら笑うとか、複数の感情を濁しながらやり過ごすことができない
嘘じゃなくてその場その場ではぜんぶ本気なんだと思う
冷静になると思い出すけど、パニックになればなるほど目の前のことしか考えられない、それが全てになっちゃう
一般的にはそうではない、少なくともお母さんはこう感じてるんだよって話はうちはずーっとしてきた
ハイティーンになってやっと理解できてきたみたいだけど、やっぱり本人のコンディションが悪いとダメになっちゃう

カウンセリングは受けてないのかな
うちの子が行ってる精神科は社会生活送れない人のケアも別個でやってるらしいんだよね
そういうところが見つかるといいね
友達がいるのはいいことだよ

328 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 11:02:37.51 ID:PPZKEM/r.net
普通級+通級の小1
読字障害の確定診断ついて今後英語で苦労するだろうから
今から耳から慣らしておいた方がいいて主治医に言われて
英会話通うか迷い中なんだけど
そのこと話したら通級の先生に驚かれた
算数国語ですらサポートの先生ついてもらってやっとついてて支援級打診されてる現状考えると当たり前か
計算は人並みにできるけど問題文を読んで問われてることを理解して答えるのに難ありな感じ
自閉もあるからできる時とできない時のムラがひどい
入学前は中受とかできたらいいなとか思ってたけど
今は将来は高等支援学校とか行く感じになるのかなってぼんやり考えてる
なら英会話行かしてもお金の無駄だしなぁ
でも体験行かせたら楽しかったみたいで行きたがってて悩む

329 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 11:19:17.33 ID:zekGw1dE.net
無駄になるかもしれないけど行かせてみたら?
ちょっと上の流れ、英語だけできる子けっこういるみたいよ
うちもその一人

330 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 11:26:39.88 ID:8ZvQtnF4.net
楽しく通える居場所と得意科目は一つでも多い方がいいよね

331 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 11:41:20.73 ID:0UwQ0P6K.net
>>328
えー全然良いと思うよ!ぜひ通わせてあげて欲しい
くもん習わせるとかなら担任の反応もわかるけど英語=勉強と捉えなくても良いと思う。音楽でも習いに行くのと同じ気持ちでいいんじゃない?居場所は一つでも多いに限るよ
うちは英語イマイチ反応良くないから羨ましい!書字障害だから絶対英語もつまづくと思うんだよね…

332 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 11:54:58.09 ID:PPZKEM/r.net
328です
コメント下さった方ありがとう
そうだよね
楽しめるとこは多いほどいいよね
二箇所体験行って一個は大手の勉強って感じのとこだったけどもう一個は最近できたとこでネイティブの先生と少人数で遊びながら英語に触れる的なやつで当然後者を気にいってた
習わせてみようと思います

333 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 12:09:55.25 ID:OCHlua3p.net
英語の勉強と英会話は違うから子供がやりたいならやらせてあげたらいいと思うな
ウチは自閉ADHDだから親的には相手と会話するコミュニケーション訓練として英会話が重宝してるし、子供的には国算の宿題のあとで息抜きみたいにオンライン英会話してる
頭のキャパは国算の宿題だけで消費しきるから英会話をやめたら国算に力を注げるわけじゃない

334 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 12:11:40.58 ID:OCHlua3p.net
ごめん話もう話終わってたw ネイティブいいと思う

335 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 12:14:29.73 ID:otAgE+ic.net
中3息子。教室にコンサータ落ちてて、先生からもしかしてお前のか?と聞かれて持って帰ってきた。
18mgだったからうちのじゃないし、そもそも頓服の薬じゃないから、持ち歩かせない。
というわけで、ほかにも飲んでる子がいるらしいこと判明。
もうすぐ修学旅行があるので朝忘れずに飲ませるために学校に服用申告したけど、特に言わなくてもよかったのかな。

336 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 12:37:34.91 ID:PPZKEM/r.net
>>333
なるほど!コミュニケーションの練習でもあるね!
うちも自閉ADHDでもあるから半ば療育と思って通わせるわ

337 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 13:08:57.30 ID:zekGw1dE.net
仲のいいアスペの先輩も英語得意らしい
自分から希望して習いに行ったらしいから本物
洋楽好きで歌詞の訳をくれたりするよ

338 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 18:03:47.38 ID:3v9JCWaQ.net
小5からインチュニブで頑張ってきたけど、
中学生になり諸々しんどくなりだしてコンサータ追加になった。
上手く効くといいな。

339 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 19:55:05.98 ID:4ZOeV9L+.net
>>328
そんなことするより、子供の将来考えて株式投資→不動産投資したほうがいいよ
将来の収入はほぼゼロに等しいからね

「いい親ごっこ」するより、子供の現実を見るべき

340 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 20:27:05.47 ID:1Ds5nfBa.net
小二。定期テストをまとめて持って帰ってきたけど散々な結果だったー内容は理解してるのに22点とか40点とか
私自身は点数を求めてないつもりでもこの点数を見ると辛くなってしまう…間違いの内容は、問題をちゃんと読んでない(記号で答えるところを直接回答)、式を書いてない、漢字間違いや字の写し間違い(書字LD)などなど
まだまだ先は長いけど本人のなりたいものと今の学習状態との差が開きすぎてつらい

341 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 21:18:43.61 ID:4ZOeV9L+.net
>314
>315
>317

ADHDとかLDって診断ってある意味気楽なんだよね
要は「誰かに配慮を」ばかり言ってればいい

一度そういう診断が出るとそれにすがりついてしまう人が多いんだけど
実際には、すでに二次障害発生してて統合失調とか人格障害、双極性になってることがある
そうなるともう「誰かに」じゃすまないんだけど、親はいつまでも古い診断にしがみつきがちだよね

特に毎日接してる親ほど患者の変化に気が付かないもの
周囲も「配慮、配慮」って言われてて、親に状況を知らせても「配慮が足りない」って逆ねじくらわされるから黙ってることが多いんだよね
第三者から見ると「危ないんじゃない?」って思っても親は平然と「配慮配慮」言ってるだけってのはよくある

342 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 21:41:19.65 ID:N+WAENtg.net
ちょっと何言ってるかわからない

343 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 21:45:23.43 ID:jEeWvYmk.net
>>342
具体的にどうぞ
ただの煽りですか?

344 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 21:51:58.31 ID:N8DcciFj.net
>>342
荒らしはスルーで

345 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 21:55:11.02 ID:Mn7ZfAEJ.net
>>341
相談者が一言も書いてないことにそれだけ長文で書くのは確かにわけわからんと私も思う

346 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 22:14:27.10 ID:qfOWhv5V.net
オッチョコチョイで済むのと診断がつく程度がわからない。他の子より明らかにミスが多いし最近グレーなのではと思い始めた。記号で答える箇所に直接解答、解答欄に転記ミス、大きい方を聞かれているのに小さい方を答えたり。
中受の過去問解いて塾から失点原因を書かされたけど、「問題文をよく読まなかった。」「問われていることを間違えた。」ばかり。
中学に入り、閃きより慎重さを求められる数学は悲惨に。注意力が必要な英語(複数形、?忘れ等)はミスの嵐。
理解しているのに点数が低く担任に心配されてしまった。

347 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 22:19:09.45 ID:bHajMXGg.net
それは理解出来てないと思うんだが

348 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 22:24:07.53 ID:Hv+VeDmt.net
>>346
集中力は?
忘れ物は多い?
指示が2,3回で通る?
片付けできる?
注意や叱られた失敗を何度も繰り返す?
時間守れる?

あれ?って思ったら医者に連れていって話だけでも聞いてもらえばいいし
発達テストを受けてみたらいい
それでなんでもなければ、単なるオッチョコチョイなんだと思えるし
診断がついたのなら、それように対応してあげることができる

349 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 22:25:35.43 ID:/i5ssvjB.net
>>346
まずは様子見スレからどうぞ

350 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 22:51:27.75 ID:qfOWhv5V.net
>>349
様子見スレがあったのですね、移動します。
>>348
幼稚園や小学校から何も言われなかったので何の知識も無かったのですが、自主的に検査すればハッキリしますね、ありがとうございます。

351 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 23:29:45.14 ID:4ZOeV9L+.net
>>345
相談者は自分の問題点は一切言わないからね

医者も学校もお金払ってる相談者=親のいうことは否定できない
みんな親の問題点に目を瞑ったまんま、子供の状態はどんどん酷くなってくんだよね

352 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 23:37:11.59 ID:LD6OWsnv.net
親のせいで二次障害になった人が恨みつらみぶちまけにたまに来るよねここ

353 :名無しの心子知らず:2021/10/21(木) 00:15:44.19 ID:1T4OgB2B.net
私も親には苦労させられたし、恨みもあるけど
それを他人にぶつけようとは思わないわ

354 :名無しの心子知らず:2021/10/21(木) 01:58:21.46 ID:PkWcovCh.net
自分のことだと思っちゃったのかな

355 :名無しの心子知らず:2021/10/21(木) 05:36:02.29 ID:dp+08a0Q.net
なんでも親のせいにされるのが辛いわ
本人が誤解されるような行動とるから疑われるのに、人のいやがることばかりするのに本人は理解できずになぜか親のせい
人のそばで棒振り回したり、追いかけ回したり危ないし相手が怯えるから辞めろって言っても注意されることに怒る
暴力する気も実際にしてない(あててない)のに注意する親が悪いらしい
相手の気持ちや周囲の気持ち、実際の行動の有無は関係ないってことがわからない
自分がされて嫌なことは相手にもしないって基本のことは理解できるけど自分はそんなことしてないと思い込んでる
でも自分がされると怒る
で、それを説明しても理解できない親が悪いらしい
認知が本当に歪んでてきつい
愛情が枯渇しそう

356 :名無しの心子知らず:2021/10/21(木) 05:41:50.96 ID:TdV4yqSc.net
わかる
私なんかさらに自分がポンコツだからさ
しっかりした専門家が育ててくれないかなって思う

357 :名無しの心子知らず:2021/10/21(木) 07:25:51.26 ID:1M/5AhG6.net
>>355
それ分かるわ…
うちは旦那がモラハラで、旦那も子供も認知の歪みで毎日地雷原を歩いてる気分

358 :名無しの心子知らず:2021/10/21(木) 08:51:13.38 ID:9C5P3nf7.net
ポンコツなのに何故子供産んだ?
ポンコツからはポンコツが産まれる可能性大だぞ
そこを問われてる話だぞって言われちゃうけどね

359 :名無しの心子知らず:2021/10/21(木) 09:22:49.23 ID:fkUGCPGt.net
ポンコツだから先の見通しなんて出来ないし

360 :名無しの心子知らず:2021/10/21(木) 14:25:33.21 ID:envkgI0v.net
うちの子、今小1でもしかしてすでに二次障害なのかな?
と思ってしまうことが多々ある。
幼稚園はどうにかうまく行ってたのに、小学校入ってからだんだん出来てたことが出来なくなってきた。
長時間授業を聞くのは難しいと思っていたが、体操服も着替えないしエプロンも着けなくなった。
勉強もさらに嫌いになった。

361 :名無しの心子知らず:2021/10/21(木) 14:48:05.64 ID:1M/5AhG6.net
>>360
うちもそうだったよ
二次障害とはまた違うと思う
幼稚園時代は園の先生の誘導が上手かったり、まだ本人に素直さがあったり、ズルやサボる知恵がなかったり…そういうのもあると思う
あと周りが年齢相応に成長してるからスレタイは成長が置いてけぼりで余計に出来なく見えたりもする
ノートとか、年齢があがるほど書かなったし

362 :名無しの心子知らず:2021/10/21(木) 16:27:23.98 ID:envkgI0v.net
>>361
そうなんだ…。すでにノートなんて一切書いてないわ。
帰りの準備とか補助の先生が全部やってくれるし、勉強も嫌がれば無理矢理はさせられないと分かってるから何もしない。
家では進研ゼミのタブレットだとやるから、家庭学習させた方がいいのかもしれん。
運動も幼稚園の時よりできなくなったし、怖がりになった。
相談機関に相談したら、少しでも学校行けたら誉めてあげてって言われたけど、本当に行かせた方がいいのかまだまだわからない。

363 :名無しの心子知らず:2021/10/21(木) 17:20:43.43 ID:VCLQsN6X.net
スレタイの子達は手先が不器用な傾向強いし運動神経もあんま良くなかったりするからね
何か優れた才能があるならほんとラッキーで他人より劣る場面が殆どで褒められることが滅多にない
社会性身につけなきゃやってけないから学校は行った方がいいと思う

364 :名無しの心子知らず:2021/10/21(木) 17:23:27.32 ID:ZiAnRAAY.net
年齢重ねる度に差が開いて、その内何とも思わなくなるよ
むしろ支援を求める

365 :名無しの心子知らず:2021/10/21(木) 19:17:46.13 ID:2VSICeAj.net
>>362
苦手なことばっかりの学校に自分から行って帰ってくるだけで十分褒めてあげられる事じゃないかな?
行き帰りに歩くだけでも運動になるし、周りの友達を眺めてるだけでも社会経験になるよ。
登校拒否になってずっと家にいるようになったら勉強は進むかもしれないけど、そう言う経験はなくなってしまうし、
人との関わり無くして社会生活はできないって思うとやっぱり学校に行ける限りは行ったほうがいいと思う。
学校がなくなった途端に昼夜逆転しちゃったりして、そうなると社会復帰も大変になるからね。

366 :名無しの心子知らず:2021/10/21(木) 19:25:55.29 ID:ZePXkeol.net
そういうもん?ウチは支援どんどん減らしてるよ

367 :名無しの心子知らず:2021/10/21(木) 19:39:20.02 ID:iY02CbPT.net
>>355
それ…もうADHDじゃないよ…

ここってなんか糖質スレになってない?

368 :名無しの心子知らず:2021/10/21(木) 20:39:34.47 ID:7BLvb2eq.net
>>362
コミュや集団生活より勉強の方が安心得意な子が大勢いる
でもいつか親と離れて自立生活する時や就労した時に自分の予想しない事言われたり起きたりする(悪意無くね)
その時に素直な心で受け入れて前向きに仕事出来るかが肝だから机上の勉強以外の経験が非常に大事かと。思春期で難しくなる時までに十分積ませてあげて欲しい。

369 :名無しの心子知らず:2021/10/21(木) 20:41:32.45 ID:7BLvb2eq.net
>>362
紛らわしくてすみません
362さんのお子さんがノートなど得意じゃない事は読んだけど得意な子でも…って話

370 :名無しの心子知らず:2021/10/21(木) 21:36:46.08 ID:tviV5XCl.net
>>367
正直ADHDと糖質の区別がわからんというのはある。
ADHDのニ次障害が進んで糖質のような状態になってるのか元々糖質なのか

371 :名無しの心子知らず:2021/10/21(木) 21:39:41.88 ID:HH+gHYlF.net
うちも思春期にすごく調子悪くなったとき「幻聴は無いですか?」って聞かれてたから糖質との見極めもあるのかな?と思った

372 :名無しの心子知らず:2021/10/21(木) 22:13:31.77 ID:c/D66L5b.net
>>367
>>355はスレタイで合ってるでしょ
糖質とか知らないのにむやみに言わないで
変なのなんでも発達言われたら怒るでしょ

373 :名無しの心子知らず:2021/10/21(木) 22:39:04.47 ID:SRuWKxMo.net
>>365
作業所で働くレベルの話されてもねえ

374 :名無しの心子知らず:2021/10/21(木) 22:58:17.12 ID:GUIRa7E7.net
>>373
嫌な言い方してるけどあなたの子もそうなる可能性があるのよ
そういう考え方なら尚更

375 :名無しの心子知らず:2021/10/21(木) 23:02:08.82 ID:7tSKNssJ.net
>>372
>>355は認知の歪みが激しいからどちらかというとASDか人格障害じゃ無いかな
少なくともスレタイのADHDやLDからくるものじゃないのでスレ違い

376 :名無しの心子知らず:2021/10/21(木) 23:14:17.74 ID:/LyLE0rq.net
>>374
そのレベルなら、もう諦めるべきでしょ
そう言う普通の生き方、人生

377 :名無しの心子知らず:2021/10/21(木) 23:15:41.61 ID:+757s7dK.net
>>376
何を諦めるの?
日本語通じないの?

378 :名無しの心子知らず:2021/10/21(木) 23:35:40.61 ID:2vO1y1GL.net
>>377
下に書いてますけどw
煽ってるだけに悲しいね笑

379 :名無しの心子知らず:2021/10/22(金) 01:18:39.83 ID:k/DDWIce.net
>>372
> >>367
> >>355はスレタイで合ってるでしょ
> 糖質とか知らないのにむやみに言わないで
> 変なのなんでも発達言われたら怒るでしょ

へー糖質詳しいんだ

お子さん糖質なの?

380 :名無しの心子知らず:2021/10/22(金) 01:29:49.84 ID:k/DDWIce.net
>>357
> >>355
> それ分かるわ…
> うちは旦那がモラハラで、旦那も子供も認知の歪みで毎日地雷原を歩いてる気分

みんな「自分の家はふつう」って思いたい(でも完全に異常)

まあ、その気持ちはわかるわ

381 :名無しの心子知らず:2021/10/22(金) 02:07:40.16 ID:dYLFgxUh.net
スレタイなら普通の生き方あきらめなよ

382 :名無しの心子知らず:2021/10/22(金) 03:56:54.36 ID:sTqPyilW.net
>>355だけど、二次障害なのかな
糖質や強い反抗って代表的なものだよね
常に棒持って振り回してるわけじゃないよ
不注意や衝動を押さえられないのを謎理論で武装してるとか?って思ってました
あと、すごい昔の事までされた嫌なことは覚えて愚痴愚痴言うわ
自分のしたことはすぐに忘れるくせに
医者からは、自閉や人格障害は否定されてるのよね
多動を伴わない発達障害って診断されてる
インチュニブと漢方服用してるけどコンサータ追加でお願いしても無理だし
コンサータは切れたときの癇癪が酷くてガリガリで元々寝ないのに更に食べなくて寝ないからインチュニブに変えてもらった経緯があるのよ
何かコンサータ追加できる言い方があったりするのかな

383 :名無しの心子知らず:2021/10/22(金) 09:07:08.33 ID:+NPVY9tN.net
>>382
うちも凄い昔のこと覚えててグチグチ言うわ
自分のことは全部棚にあげてねw
今少し落ち着いてるからすぐキレる的なのはほぼない
このまま行ってくれたらうれしいんだけど
コンサータ貰う理由付けに授業中寝てしまうっていうのは?
実際うちは授業中居眠りが多くて貰ってるよ

384 :名無しの心子知らず:2021/10/22(金) 21:05:58.45 ID:hLysKBbI.net
約束全然守らないくせにスマホ使わせろとか要求ばかりで、
夜中に友達とグループ通話して遊んでる
でもその友達は成績いいんだよね、子供と違ってちゃんとオンオフ切り替えて勉強してるんだと思う
勉強しないのに遊ぶばかりで、このままじゃ無理なのにどこそこの高校行くんだ〜とか言ってる
いい加減に勉強しろと言ったらふざけるなって叫んで部屋でわんわん泣いてるわ意味わからん
底辺高校でいいならもう知らん、ヤンキーいる学校無理だから頑張るって言ったのお前じゃないか…
友達は遊んでるのにわたしだけ遊べないなんてひどいって言うけど
こっちからしたら友達は勉強もしてるのに勉強しないあんたがひどいよ…

385 :名無しの心子知らず:2021/10/22(金) 21:22:59.29 ID:jQ/DG06n.net
その場の気分で行動してるだけだから馬の耳に念仏だよね
ヤンキー高校に行きたくない→勉強しないといけない→勉強頑張る→次の瞬間には違うこと考えてる
危機感すら次の瞬間には消え失せてるから部屋の見えるところに貼り紙して常に意識出来るようにしてるって人いたなあ
ウチはゲームに流れていって今や立派に底辺校だけどね

386 :名無しの心子知らず:2021/10/22(金) 21:38:09.10 ID:6iahCmDm.net
>>384
うちもスマホゲームに対して同じだよ
今公立底辺高だけど、底辺高ってヤンキーはやめるし
お仲間いるからスレタイへの対応もそこそこだし
悪くないよ

387 :名無しの心子知らず:2021/10/22(金) 21:40:40.64 ID:6iahCmDm.net
義務を無視して権利ばかり主張

「皆はスマホ自由にやってる!」
じゃ皆と同じだけ勉強してるの?成績は?
「私より下の成績の人もスマホに制限ない!」
あなたより成績上でスマホ持ってないひともいるよ?
「(ウガー!!!)」

388 :名無しの心子知らず:2021/10/22(金) 21:43:11.44 ID:hLysKBbI.net
学校の先生にも、学力が合ってるとこは、このあたりの学校は合わないかもしれないなあ…と言われていて
本人も避けたいとは思ってるみたい
じゃあ頑張ればいいのにね…
今はママと話したくないの…
逆ギレしてごめん…とかボソボソ言うから
こっちきて話そ?て言ったら、いや!来ないで!今は1人にして!って
なんなんこの小芝居めんどくさい…

389 :名無しの心子知らず:2021/10/22(金) 21:54:26.04 ID:+NPVY9tN.net
夫の兄弟がどう見てもスレタイでさ
遺伝があるって過去に知っていたら作らんかったわね
劇的に改善される薬とか出来ないもんかな
遺伝で障害持たせてしまって子には本当に申し訳ない気持ちでいっぱいよ
就活が大変なのを見ると切なくなるわ

390 :名無しの心子知らず:2021/10/22(金) 21:58:04.53 ID:h5BQVfAl.net
>>384
遺伝子レベルで努力出来ないんだし、無理強いしてもさ
受け入れるしかないよ〜

391 :名無しの心子知らず:2021/10/22(金) 22:16:35.32 ID:k/DDWIce.net
>>388
がんばらなくてもママがこれまでなんとかしてくれてきた〜

な、ワケで

努力せずに、親になんとかしてもらう人生

392 :名無しの心子知らず:2021/10/22(金) 22:20:37.87 ID:k/DDWIce.net
>>386
ashes to ashes, dust to dust

底辺は底辺へ

賢明かもしれないね……

393 :名無しの心子知らず:2021/10/22(金) 22:38:32.92 ID:F8SKfq7z.net
>>384
この流れ、たぶん今小2の娘の数年後だと思って震えてる

学校から帰ったら洗うものを出して宿題してからYouTubeという約束をしてるのに、動画ひとつだけ見たらやるから!と見始める
動画ひとつどころか1時間以上経過し、上の子が帰宅して宿題など終わらせてYouTube見たいから代わってと頼むと拒否
私がお兄ちゃんはやることをやったんだから代わりなさいと促すと「ママはいつも私ばかり叱って!お兄ちゃんばかりかわいがって、私なんかいなきゃいいと思ってるんだ!」とベソベソ泣く

簡単な宿題やって体操服と給食袋を洗濯カゴに入れるだけのことをせずにやりたいことばかり主張して、注意されたり主張を受け入れられないと被害者面して泣いて親を非難する

394 :名無しの心子知らず:2021/10/22(金) 23:09:40.57 ID:RkaKnv0R.net
>>393
自分も同じだったんじゃないの?

395 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 02:04:34.06 ID:iNu9ha/o.net
>>393
紙にでも書いて説明したらよいのかなー?
これをやったはこれしてもokって絵でも交えて…
興奮してる時はそんなの目に入らないとは思うけど
どんなに説明しても目前のやりたいことにこだわって話が進まない

396 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 06:35:06.79 ID:LbP/2del.net
>>393
うちの小四も二時間位おやつ食べながらテレビ見て宿題してる。最終的にやるならそれでも良くないか?

397 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 07:29:19.07 ID:+hcHCB4b.net
>>393
うちも小2男子そんな感じよ
学校で疲れてるから休憩したいって言われたから帰ってすぐ宿題は諦めた
何度注意しても出来ないことはスレタイ児にはまだ無理なのよ、残念だけど
向こうは変わらないからこっちが変わるしかない

398 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 08:17:52.16 ID:EB5YCvpN.net
>>383
言い方失敗しちゃって…さ
実際に投薬について学校の先生から言われたからそのまんま伝えたらダメだったの

399 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 08:28:48.72 ID:3SfFhted.net
うちの子友達と遊ぶの大好きでコロナ前は家に呼びたいってさんざんねだられて週2〜3くらいで数人呼んでた
息子は大喜びだけど明らかに遊べる家目当てで来られてるし、ちょこちょこバカにした言動されるし、週末みんなで映画行こうみたいなイベントには呼ばれないのに家には毎回来るし、でも息子にあんた嫌われてるからもう呼ぶなとも言えずにイライラしてた
本人は僕友達多いし学校楽しいよ!って感じだったから
コロナで家遊びなくなってホッとしてたのに最近コロナ落ち着いたらまた呼んでもいい?とか言い出して本当に嫌

400 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 08:41:27.13 ID:HJqF7h/7.net
>>399
うわぁ…それは辛いよね。
他害が無いスレタイは何かと利用されることも多くて親はモヤモヤするよね
うちは今高校生だけど小学校時代はそれで嫌な目に沢山あってきたけど、年齢が上がるにつれてのび太みたいな呑気な性格のお陰か周りに穏やかな性格の子が残って利用されることも無くなったよ

401 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 08:44:32.30 ID:HJqF7h/7.net
あと、利用してると思って私が嫌がってた子の一部は年齢的に幼かっただけで
今はめっちゃいい子でうちの子の親友的な存在になってる子もいる

402 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 09:05:00.95 ID:LbP/2del.net
それなら良いけど、明らかに利用しているなと思うことはある。
仲良しが遊べない時だけ誘ってくる→公園にクラスの子を発見→そちらに混ぜてもらう→うちの子だけポツン→誘ってきた子もうちは無視
それでベソかいて帰宅したことがある。
ただそういう悪意ある事するのってほんの一部で、たまたま運が悪かったのかな位に思ってる。

403 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 09:13:03.95 ID:HJqF7h/7.net
>>402
そーゆー悪意があってやってる子はスレタイ以外にも都合で行動してるから高学年以降は人間関係でトラブル起こして皆に避けられたりするか、トラブルが原因で改心したりする
…って例は見てきた
あくまで一例だけど
いい友達が残ってくれるといいね

うちも泣いて帰ってきたことあった。辛かった…

404 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 09:44:05.43 ID:Nbvndbt0.net
話変えてごめん
習いごとで速読教室考えてるんだけど行ったことある人いますか?
中1でLDはなくて音読も普通なんだけど、本読むのが遅く
読書感想文の課題図書とかのボリュームのある本を読み通すことができない
目の使い方と集中力かなって(時間かかるから1日10ページくらいで疲れて飽きてしまう)
劇的に早く読めるようになってほしいとは思ってないけど
体験談は運営側のHPばかりで生の声があまり見当たらなくて

405 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 09:56:50.04 ID:8hxz4k+B.net
>>395
帰ったらやることを画用紙に書いて壁に貼ったことあるけど、お願いだからこれだけはやめてとすごい嫌がったの
はがしてもやらなかったけど
>>396、397
言い訳しながらずっと後回しにして寝る時間が遅くなるのよ
やらずに行く日もあるから担任からチクリと言われたこともあるし

のび太やちびまる子ちゃんなんか親に叱られながらも一応やるから偉いよなあと思ってしまう
こっちが変わるってどんな風にしたらいいのかしら

406 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 10:29:21.99 ID:R/FCD/NF.net
>>404
度々スレで話題に上がる
リーディングトラッカーは試した?目の動きが問題なら多少の効果はあるかもよ

407 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 12:15:01.82 ID:Y9Q0vZpg.net
>>402
利用すらされないスレタイ児もいるからね
いるだけでキモみたいな
まだマシよ

408 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 12:44:30.48 ID:juDyRTve.net
>>405
YouTubeは帰宅後30分だけOKにして時間が来たら問答無用で電源切って見せないようにしたらどうかな
宿題とかやる事が全部終わった後はまた見ていいルールにして
うちはそのルールで上手くいってる

409 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 13:29:37.12 ID:Nbvndbt0.net
>>406
過去スレ見ずごめんなさい、見てみる、ありがとう!
リーディングトラッカー試してないので調べてみます
速読でやるビジョントレーニングがコグトレみたいだなと思ってスレタイにもいいのかなーと
あとキャッチボールや球技も苦手なんだけどスポーツビジョンで目を鍛えたりするみたいだから
読書だけでなくそれもちょっとマシになったりしないかなって(そっちは不器用のせいもあると思うけど)

410 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 13:59:06.68 ID:iWavtbTu.net
>>389
うちもそう
義理の妹が日本語ができないって話をよく聞いてたけど子供を持つまでLDなんてよく知らなかったから気にもしてなかった
義妹はしゃべれば普通だしむしろ聡明だと感じたし
義父は行動が明らかにADHD
でも子供を持つまで(以下略)

知ってたら産まなかったというより結婚しなかった
子供の障害に理解がない旦那なんていらない

411 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 14:22:23.95 ID:tgggg4zL.net
>>404
通えるところに速読教室があるのいいな
うちは文章読むこと自体は好きだけど目の使い方がうまくなくて同じ行を2回読んじゃったりするから、速読は好きなことやりつつ苦手も伸ばせそうで気になってる
でも田舎なので通える範囲に教室がないんだよね
特性的にオンライン講座は向いてないし

412 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 15:52:58.25 ID:R/FCD/NF.net
うちは本も漫画も読むのは早いけど読解力は無い

413 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 16:47:27.90 ID:gadQQpgL.net
>408
それで上手くやれるならスレタイじゃないとすら思ってしまう
問答無用で電源OFFだの物理的に使えなくすると暴れて家じゅうめちゃくちゃになるのよ
なんでなんでなんで!って家具蹴りながら叫び狂うからペットが怯えて粗相するし
きっと近所からもヒソヒソされてるに違いない
私も蹴られて罵られて心身ともにズタボロだしもうそんな目に遭うなら好きにさせた方がラクだなってなる
投薬もしてるし私も仕事辞めて寄り添ってるけどもうどうしようもない
この先進路や人生に躓いてもどうせ人のせいにして暴れて終わりさ
二十歳すぎたら親子の縁切って他人として生きていきたい

414 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 20:36:52.53 ID:Oe22eRUZ.net
>>413
こだわりが強いのか動画の依存性なのか。
外でも我慢できない?
我が家は外面良いから学校では聞き分けよいよ。
家ではお宅と似たようなもの。
特に中途半端で切られるとすごい剣幕で怒る。
テレビ見たあとの宿題の捗りが悪いのでなければ一時間位は見せてどうかね。
うちは二時間見たあとは学校の宿題はきちんとやるし認めてる。
もう面倒だよね、だけど高学年になればなるほど依存はひどくなってくるから、今泣き叫ぼうが物投げようが強く出て勝負に出てもよいと思う。

415 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 20:44:44.85 ID:qmeDBSdu.net
こだわりとかじゃなくて……

小さいころからの躾けでは?

416 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 20:54:18.12 ID:6tq9wss5.net
やめる時間などの約束事は本人と話して決めてる?
うちはこちらが勝手に決めたルールより一緒に話し合って折衝案みたいのも出して
お互いに納得できる内容で決めたルールの方が守れるからそうしてる、それでも駄目な時あるけどそこはスレタイだから見逃せる時は見逃してる

とっくにやってますという事ならごめんね

417 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 21:10:52.49 ID:vVXtI70k.net
>>415
躾で治るなら診断名はつかないよ

418 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 21:24:56.79 ID:Oe22eRUZ.net
>>416
そっか、うちは私が勝手に決めてることが多かった。
子どもの意見を先に出してもらってから、交渉すればよいんだね。

419 :405:2021/10/23(土) 21:30:16.09 ID:8hxz4k+B.net
>>408
なるほど
つい今見てるのが終わってから、とかでダラダラしてしまうんだけど
もう終わりだよなどと声をかけると今終わろうと思ってたのに!ママのせいでいやな気持ちになった!などと逆ギレするし、問答無用で私が切ったら怒り狂うだろうし…
タイマーを自分でかけるようにしてなんとか自分で切り上げられる習慣付けの方法を探ってみます

420 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 22:30:59.32 ID:sPcItErC.net
ウチはトリ頭ADHDだけど本人が凄く後悔してるだろう時に先にやった方が楽だったね、先にやっとけば〜しなくて済んだのにねと呪文をかけ続け刷り込み完了
高学年の今は先にやっちゃうわ、もしくは今日は運動会の準備で疲れたし夕食の後にやるわ、とか少し計画的になってきたよ

421 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 22:33:19.34 ID:9DeEexHI.net
413
うちの息子も暴れて大変
その内警察沙汰になりそう
成人して社会に出たらニュースになるだろうな
早く解放されたい

422 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 22:40:06.00 ID:gadQQpgL.net
>413です
ごめん既に中学生なんだしかも女子
動画(スマホ)依存症になってるんだろうなとは思う
スマホやタブレット使用方法や勉強その他生活上のルールはきちんと話し合った上で決めてる
言った言わないになるのでその都度紙に書いたりアプリのメモ等に記録してる
それでも自分に都合が悪くなるとこんな厳しいルール有り得ない、ルールがある家なんておかしい、などと暴れ出す
自分の思い通りにならない事は全て周りのせいで自分は一切悪くないと暴れる
もう勉強しろとも思わなくなってきた
もちろんテストはボロボロ20点台だらけ
ヤバいヤバい言う癖になにも努力はしない、それを指摘すると逆ギレ
そんなんじゃ高校どこも行けないよと言えば何で勝手に決めつけるんだとキレる
学校には診断書添えて報告相談済、でも学校では全くそんなそぶりもないらしく
発達障害だと伝えたら驚かれた
外では問題児ではないみたいなので家の中でだけ暴れるなら家族が我慢し続ければいいのかな
だから早く成人して出て行ってほしいんだけど高校も危うそうな子が自立できるわけないよね

423 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 22:44:19.45 ID:UAmxd0rU.net
みんなも同じでなんか安心した
うちだけ地獄だと思ってた
今日も部屋の壁に新しい凹みをみつけた
ADHDは報酬系が壊れてるからゲーム渡したら終わりよね
ゲームなんてこの世からなくなってしまえばいいのに

424 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 22:48:04.41 ID:HJqF7h/7.net
>>422
一字一句同じだよ

425 :名無しの心子知らず:2021/10/24(日) 00:06:45.14 ID:jmc43uJv.net
今は親が苦労してるけど社会に出た時本人は今よりもっと苦労するのが分かってるのに解決策は拒まれる
労力の無駄に思えてやる気無くすわ
落語家になった人が喋り好きっていうADHDの特性活かして活躍してるらしいけどウチのは適正ある職業なんか見つからなさそう

426 :名無しの心子知らず:2021/10/24(日) 00:48:36.35 ID:uv+hxayJ.net
どうしたの?酔っ払ってる?メンタル病んでるの?元気出してね〜

427 :名無しの心子知らず:2021/10/24(日) 09:04:45.68 ID:S37U0U5m.net
>>421
> 413
> うちの息子も暴れて大変
> その内警察沙汰になりそう
> 成人して社会に出たらニュースになるだろうな
> 早く解放されたい

警察に「こだわりです」って主張すればいいのに……

428 :名無しの心子知らず:2021/10/24(日) 09:14:22.95 ID:S37U0U5m.net
>>423
> ADHDは報酬系が壊れてるからゲーム渡したら終わりよね
> ゲームなんてこの世からなくなってしまえばいいのに

これ、なかなかいいレス!

ADHDは報酬系が壊れてるんじゃなくて、ゲームが報酬になってるわけ
そんで、「ゲーム自体」が報酬系の最たるもの、かなり確実性が高く、合理性が整った報酬系と言われている

つまり、報酬系の内部に報酬系が架けられている、入れ子構造になってるのかもしれん!

そうすると家をぶっ壊すADHDとかひきこもりのうちゲームに没頭する個体は、従来より「高度な」報酬系に自身を同定する「新しタイプの人間」と言えるのかもしれない

429 :名無しの心子知らず:2021/10/24(日) 09:22:37.91 ID:S37U0U5m.net
実際のところゲーム漬けの子供の言うところに、それとわかることが多いように思う

「勉強やって何の意味があるの?」

直接的に報酬に結びつかない行為に対して非常に冷淡であるところとか
この手の子供の特性として「やって意味がないからやらない」という発言が多い

これに対して「学校の勉強自体に意味がないからやらないんだ」という教育改革的な大人の発言があるが、
そもそも「直接的に意味がある勉強だけやる」としたら、義務教育で終わるべきだし、義務教育の中身もスカスカになるだろう

人間の学習というのは報酬系だけで説明できるものではなく、直接的な報酬のない演習の繰り返しから、結果としての「意味」を受け取るものと考えられる

「報酬系」という狭い価値観から組み立てられた世界観のなかでは知性は育たない、そのことの証左が家ぶっ壊すADHDとかひきこもりだと言ってもいいかもしれないね

(つまり「報酬系子育て」の結果がADHDとかひきこもりってこと)

430 :名無しの心子知らず:2021/10/24(日) 09:37:13.25 ID:S37U0U5m.net
>>425
> 落語家になった人が喋り好きっていうADHDの特性活かして活躍して

知らなかったの奥さん!

芸能人は全員ADHDなのよ!

431 :名無しの心子知らず:2021/10/24(日) 09:54:52.19 ID:DBC5f7RC.net
NGNG

432 :名無しの心子知らず:2021/10/24(日) 09:56:28.92 ID:Ixdqaocu.net
また来たのかw

433 :名無しの心子知らず:2021/10/24(日) 09:56:42.30 ID:S37U0U5m.net
ヒューヒューw

434 :名無しの心子知らず:2021/10/24(日) 23:44:10.27 ID:h18Y+q7X.net
ADHD+LD+反抗期の中3男児のひとりっこ
明日から中間テスト
仕事に行く時に妨げになるであろう私がスマホとゲーム、旦那がテレビのリモコンを持って出勤
これで少しは勉強してるだろうと夕方帰宅したら、寝てる姿が・・・
聞けば私や旦那が仕事に行った直後からずっと寝ててテスト勉強何もしてなかった
私のほうが焦って夕方から張りついて、学校の先生が2週間以上も前から
「必ず出します」と教えてくれた部分をやらせてみたけど、1つも解けない
あと数時間しかないよ・・・

毎回こればっかり
時間は余るほどあったのに覚えない、何もしない
時間の概念も無いから15分で終わることも2時間かかる
出来ないことを全部人や物のせいにして文句ばかり
都合が悪くなると他者を罵る
自分自身の非を絶対に認めない
失敗を全く反省しない
失敗から学ばない、何の成長もない
口を開けば「めんどくさい」
自己主張だけは天下一品

また今回も学年最下位だな・・・
私立でも都立でも底辺校にしか進めないのはしょうがない
心配なのは、こんな調子で高校に進んでも自己反省が出来ないから
留年するんじゃないかと、それがなにより心配

435 :名無しの心子知らず:2021/10/25(月) 09:49:56.16 ID:cRZwWyof.net
>>434
それも個性だよ
受け入れて見守りましょう
ってか高校行けるの?

436 :名無しの心子知らず:2021/10/25(月) 09:54:51.68 ID:pB4eAi+D.net
またきた

437 :名無しの心子知らず:2021/10/25(月) 13:22:28.69 ID:Soe1dOok.net
>>436
反応するからじゃん
黙ってNGでいいよ

438 :名無しの心子知らず:2021/10/25(月) 14:23:34.85 ID:T/ZHWt6j.net
>>435
学年最下位は盛ってるだけだしw

439 :名無しの心子知らず:2021/10/25(月) 15:05:14.63 ID:rgt8yqWv.net
カオス

440 :名無しの心子知らず:2021/10/25(月) 19:03:51.16 ID:iKIZmVPg.net
字が滅茶苦茶汚くて、漢字は読みは大丈夫だけど書くの覚えるのが苦手
書字障害かと思って検査してもらったけど結果違った
不器用なためにこうなっているのかな
学校の先生は配慮してくれてテストでも〇くれるけど今後はどうなるか心配
似たような方いらしたらどうしてるか教えて下さい

441 :名無しの心子知らず:2021/10/25(月) 19:12:35.27 ID:qL+0gP5h.net
>>440
うちもだー。
読みはバッチリなんだけど。
横だけど、なにかいい案があれば知りたい。
バラバラに分解して解説したりはしてるけど。

442 :名無しの心子知らず:2021/10/25(月) 19:25:31.73 ID:G8mHgxA5.net
練習させれば?

443 :名無しの心子知らず:2021/10/25(月) 19:34:33.88 ID:xrMD5T03.net
人それぞれだからあれだけと、はねはらいって結構大変だからゴシックみたいな感じで全部きちっと止めて良いよってのもありだと聞いたことがある。

444 :名無しの心子知らず:2021/10/25(月) 19:42:58.12 ID:Soe1dOok.net
漢字をたくさん書いて覚えさせるのはadhdには逆効果って発達障害のことを発信してる小児科医のTwitterでみたことがある

445 :名無しの心子知らず:2021/10/25(月) 20:32:30.19 ID:q16qZTCb.net
うちのスレタイは視覚優位だから横に見本書いて真似させてる
ドリル見る→ノート書くだと合間に気が散って全然進まない

446 :名無しの心子知らず:2021/10/25(月) 20:54:57.02 ID:n7nI/gnw.net
うちは見て覚える方だったから、辛うじてドリルはやってもノートに20回書くとかは無理でよく親子で揉めてた

中学以降、結果が全てで手段は問いませんって先生になったときは本当に助かった

447 :名無しの心子知らず:2021/10/25(月) 21:16:25.46 ID:G8mHgxA5.net
>>444
教材会社と医者が組んで儲けるヤツね
https://kanji.cloud/studymethod/reason_support/

実際は効果ないらしいよ

448 :名無しの心子知らず:2021/10/25(月) 21:49:24.95 ID:bQUdgxG1.net
私自身がADHDだけど漢字はへんとつくりで覚えると新しい漢字もどんどん覚えられた
水に関係するものだからさんずいだな、とか心に関係するものだからりっしんべんだな、とか
今って昔よりへんとつくりを授業でやらなくなったのかな?
書き順も重要ではなくなったみたいで、それはありがたいんだけどよく出るへんくらいは教えてもらいたいんだけどな

449 :名無しの心子知らず:2021/10/25(月) 21:56:58.14 ID:Soe1dOok.net
>>447
ぜんぜんそんな話じゃない

450 :名無しの心子知らず:2021/10/25(月) 22:04:44.04 ID:Soe1dOok.net
てんねんDr.って人のTwitterで
書字障害ではないADHD児に漢字練習させることのリスクについて
複数回同じ漢字を書くという反復をさせると、集中力困難のせいであやふやな字に変わっていって、そのあやふやな字のままインプットしてしまうことになり結局きちんと覚えられなくなるって話があった

451 :名無しの心子知らず:2021/10/25(月) 22:32:12.99 ID:G8mHgxA5.net
匿名ツイートで子供の人生決定!

452 :名無しの心子知らず:2021/10/25(月) 23:02:22.77 ID:ZFftVDAe.net
ムースや砂を広げたところに指で字を書く
背中に文字を書いてあげる
尻文字
A4くらいの紙に大きく丁寧に1回書く
へんやつくりで覚える
分解した文字を唱えるetc.
もちろん何回も書くってのも
覚え方の違いは人それぞれで覚えやすい方法が見つかるといいよね

字は汚くても読めればいいと思う
年齢が上がれば漢字を書く機会は激減するし

453 :名無しの心子知らず:2021/10/25(月) 23:13:14.00 ID:kSHYGNU6.net
逆に最近そこまで必死に漢字って覚えないといけないのかな、とよく分からなくなってきた

454 :名無しの心子知らず:2021/10/25(月) 23:22:20.65 ID:GGqsfDVY.net
口頭受験やマークシートでない筆記で、しかも漢字指定に限る
漢字が間違っていたら加点しない
という学校のテストや、受験や、そういった考えの教師が存在する間は
そりゃ覚えないといけないでしょ
まだまだ中学・高校にはそういった考えの先生多いよ
いくら法律で合理的配慮を認めるように謳っていても
特別扱いはできないで片付けられてしまうのが現実
だから中高生のスレタイ子の多くが未だに困ってる

455 :名無しの心子知らず:2021/10/25(月) 23:28:03.52 ID:flmErmDf.net
うちは書くのスッゴい嫌がるから、取り敢えずドリルのなぞるとこだけなぞらせて
次に覚えてたらたくさんは書かなくていいよって言って真っ白い紙に書かせる。
分からなかったら漢字って大体簡単な漢字とカタカナでパズルみたいに出来てるから、そのヒント出して書かせてる。
もちろん一回書けただけじゃ忘れるから、その後のゲームやりたいとか言うタイミングで、○って言う字が書けたらやっていいよって言って書かせてる。

456 :名無しの心子知らず:2021/10/26(火) 05:11:06.59 ID:8/A8O/L2.net
>>454
正直、そこに拘るのは定型の子だけで良いんじゃない?と思わんでもない
LDの子に負担かけてそこ追い詰めてもコストとリスクとリターン合わんよね
教え込んだら何とかなるならLDではない訳で…
漢字の減点含めて出来ない事はさっさと見切りつけて他伸ばす事に力入れる方がよっぽど効率良い
ルノワールじゃないけど百の欠点を直す暇があるなら一つの長所を伸ばせだと思う

457 :名無しの心子知らず:2021/10/26(火) 06:28:19.45 ID:D9Q6HXr+.net
>>456
家庭内ではそれでいいし、フリースクールや通信や
勉強に重きを置かない学校に進むならそれでいいかもね

ただ一般的な学校に進む場合、その考えを学校や教師に出しても
受理されるかは判らないよね
下調べの結果受験で拘わらない学校を受けることはできたとしても
入学後、たまたま拘る先生にあたってしまったらどうにもならない
まして中学高校なんて科目ごとに先生も違うから、先生方全員に共通の認識をとお願いしても
1人だけ特別扱いは出来ないと断る先生にあたったら、どうにもならない
担任変えろ、担当教科の先生を変えろは言えないから
郷にいては郷に従うか、転校するしかないかもね
子供が学校自体を気に入っているのに、そんな先生だったら止めるに止めれず地獄

458 :名無しの心子知らず:2021/10/26(火) 07:16:12.91 ID:aZaLQ1fW.net
>>457
ほんと、公立校とかだとコレが現実だと思う

459 :名無しの心子知らず:2021/10/26(火) 07:45:58.39 ID:8/A8O/L2.net
>>457
そうじゃなくて、そういう先生に当たったら仕方ないと割り切ろうって話
その先生が担当の間は点数下がっても仕方ないじゃない
その代わり他の得意な科目伸ばしてそっちで補えば良い
小学校ならともかく中学や高校で学校の先生全員漢字にうるさいって事はないでしょ

定型ならともかく何故漢字が苦手っていう明確な障害持ってる子どもに無理矢理漢字押し付けるのか意味分からん
正直、親の自己満足に過ぎない虐待だよね

460 :名無しの心子知らず:2021/10/26(火) 08:55:39.41 ID:D9Q6HXr+.net
>>459
>中学や高校で学校の先生全員漢字にうるさいって事はないでしょ

お子さん中学生? 高校生?
普通にあるよ公立でも私立でも、みんなそれで悩んでる
Twitterでもアメブロでも多くのスレタイ子の親がその苦労を吐露してるの見たことない?
それともそれ自体知らない?
発達障害の専門医(>>450の人ではない)の何人かも現実問題として日々問題提議してる
「得意科目伸ばせばいい」なんて単純ではすまないことも
「割り切ればいい」ですまないことも実際色んなケースであるよ
想像力働かせて
それも無理ならあなたとは話が?み合わないから、レス不要

461 :名無しの心子知らず:2021/10/26(火) 09:06:30.57 ID:aZaLQ1fW.net
定型スレタイ関係なく、自分の特技が見つけられない子や
特技を活かせる職につくことが出来ない場合の方が多い
そんな大多数は一般的な企業への就職を目指すんだけど、その場合最低限の学歴(高卒)は必要になるわけで…
そこまでの教育(一般的な小中高校)の中で>>457みたいな場合が殆どなんだよね
学校さえ通ってれば漢字が苦手でも卒業だけは出来る高校はあるけど、在学中は子供も親も辛いのよ…

462 :名無しの心子知らず:2021/10/26(火) 09:53:15.09 ID:TJdtuIJG.net
たぶんだけど456のお子さんはどこか秀でた面があるというか、漢字ができなくてもどこかでなんとか職を見つけたりできそうなタイプなんじゃないかな。+LDのレベルも割ときつめなのかなーと想像した

というのはうちがこのタイプで>>453なんだけど秀でてるとまでは言わないけど書くこと以外は割とできる+書くことは本当に命すり減らすように辛そうなんだよね
だから小は配慮を求めながら気長に漢字も学習しながら中はいかにやり過ごすかに重きを置いて高校は通信なりいろんな方法考えて、とにかく不登校や学習嫌いにならないことを最重視してるんだよね。医師にも不登校の確率大と言われてるし

463 :名無しの心子知らず:2021/10/26(火) 10:26:03.08 ID:xpvjVjNN.net
>>455
ゲームやる前にちょっとテストいいね
うちでもやってみる
ありがとう

464 :名無しの心子知らず:2021/10/26(火) 12:43:22.98 ID:9e6Bmabm.net
>>457
横だけどLDなのに勉強に重きをおく学校にいれるのがそもそもどうなんだ?と思った

少なくともウチの子どもの学校は公立だけど
国語と歴史とか位しか漢字の事なんかで点数左右しないな
あとは理科系の用語位かな?
歴史とか漢字間違いで点数低い時多いけど理解は出来てるから点数低くても別に何とも思わないな
国語に関しては如何ともし難いけども…

465 :名無しの心子知らず:2021/10/26(火) 13:22:51.74 ID:N3MouzQ/.net
>>440ですけど色んな意見があって参考になります
無理やり書かせるのは逆効果な様ですね
社会に出た時にPCなどで文章書くだけなら大丈夫そうですが字を書けないことで不都合生じないか心配で聞いてみました
書字が問題にならない進路にいけるといいのですが選択肢はどうしても狭まりますね

466 :名無しの心子知らず:2021/10/26(火) 16:44:39.06 ID:AKoTeZ7f.net
「勉強に重きを置かない学校」って……

発言小町だかの「日本語OKのインターありますか?」を思い出した

467 :名無しの心子知らず:2021/10/26(火) 17:05:16.64 ID:o7vHJpSm.net
アウトドア系の学校とかあるから、別にそんなに変では無い様な気もするけど

468 :名無しの心子知らず:2021/10/26(火) 19:41:06.92 ID:kKywtzEu.net
息子の通う底辺高校は、とりあえず来い!ってかんじだわ
遅刻早退、欠席多い子はほっとかれるけど毎日来てる子には手厚いよ
とりあえず卒業はできると思うし、
就職率100だからどこかにはぶち込んでくれそう

469 :名無しの心子知らず:2021/10/26(火) 20:07:49.84 ID:L480i5jH.net
>>466
どう考えても普通に高偏差値の学校って意味だと思うけどね
私もLDに高偏差値を求めるのは酷過ぎると思う
学校だけでなく親までも自分の特性に理解がなかったら二次障害まっしぐらじゃないの?
お子さん気の毒…

470 :名無しの心子知らず:2021/10/27(水) 06:49:01.80 ID:o0FD0kdE.net
成績は普通でも、親の意思に関わらず、子供自身が意欲的に高見を目指して頑張りたいと思って努力している
なのに特性や学校やテスト環境に阻まれ
歯痒い思いをしている
もともと真面目な子供

塾や家庭教師や通信教育などお金をかけても
子供自身がやらない、出来ない、そもそもやる気もない、地頭が良くない
どうしようもない
ただただ学校さえ行ってくれれば御の字
それすらも危うい特性以前のレベルの子供

このスレには同じスレタイでも、どっちの子供の親もいるから
どうにもならない底辺の子供の親と
普通から賢いレベルの子供の親と意見が違うのも当然といえば当然

471 :名無しの心子知らず:2021/10/27(水) 08:26:35.38 ID:d9tlw1US.net
スレタイ子、今日学校ずる休みするんだってさ
勉強しなくても学校行くだけマシと色んなこと耐えてるのに学校さえずる休みするなんてね
作った弁当みて悲しくなる

472 :名無しの心子知らず:2021/10/27(水) 08:27:02.59 ID:d9tlw1US.net
結婚前からリセットしたいわ

473 :名無しの心子知らず:2021/10/27(水) 09:16:08.64 ID:QPXb+UUq.net
不妊治療や早産とか妊娠環境悪かったんだろうね

474 :名無しの心子知らず:2021/10/27(水) 09:38:39.62 ID:to1DCrGC.net
>>471
うち行くけど遅刻する
メンタル病んでとかじゃなく、散々早く家出ろって言ってるのにダラダラして電車乗り遅れとか
遅刻忘れ物宿題提出物がひどすぎる、反抗期入ってて小学校の時みたいなフォローも難しい
勉強以上に生活態度って反感買うし親の躾って思われてそうで胃が痛い
真面目な子は学童期乗り切れてあう仕事見つけたら受け入れられそうだけど
このタイプ社会に出たらただのクズになりそうで仕方ない

475 :名無しの心子知らず:2021/10/27(水) 10:09:55.41 ID:l2qkPgtX.net
小学校からほぼ皆勤だわ
アスペの香りがする
塾も真面目に行くには行くけど
問題は行くだけで勉強しないこと
家でもやらない

476 :名無しの心子知らず:2021/10/27(水) 10:20:21.01 ID:EbePwAdr.net
みんな子どもへの期待値高いな
勉強出来るなら学校なんか遅刻しても良いしなんなら行かなくたって良い
逆に毎日休まず学校行ってくれるなら勉強なんか出来なくても良いよ
どっちか一つで十分多くは求めない

477 :名無しの心子知らず:2021/10/27(水) 10:56:13.29 ID:l2qkPgtX.net
>>476
一つクリアするとじゃあこれもってなる
あまり贅沢言っちゃダメね

478 :名無しの心子知らず:2021/10/27(水) 11:03:40.94 ID:bi4TehOu.net
平均点くらいは取って欲しいなあって思っちゃうのよね
ちゃんと勉強して無理ならまあ頑張ったよねって思えるかも、やってないからなあ…
でも、いじめで泣いてた時期はもう通信でも何でもいいや、生きてくれてたらいいやって思ったな…

479 :名無しの心子知らず:2021/10/27(水) 11:14:11.28 ID:2V50gJT4.net
>>472
同意
旦那を「ちょっと変わってる」と感じた私に発達障害について知識をつけろと説教したい

480 :名無しの心子知らず:2021/10/27(水) 12:43:36.56 ID:wavvN3yq.net
うちは旦那を見てるだけではわからなかった
親戚付き合いはじめて、舅、義兄、従兄弟がヤバイ事がわかった

カウンセラーさんはわかるんだね
家系図書かされて「この方とこの方はどんな様子ですか?」とピシッと当てられた
だから定型っぽい次男に「あなたの子どもも可能性はある」と言ってる

481 :名無しの心子知らず:2021/10/27(水) 12:50:00.16 ID:k7a+z/9h.net
>>470
ウチの子は前者だな勉強大好きで大学に行って学者になりたいと本を沢山読んでるけどADHDしかもIQ低すぎて夢が叶うわけもなく不憫すぎるわ

482 :名無しの心子知らず:2021/10/27(水) 12:52:57.67 ID:m0AvfNcJ.net
>>476
どっちか一つじゃなくて
両方ダメだわ

483 :名無しの心子知らず:2021/10/27(水) 15:35:25.28 ID:35DTDmx+.net
>>481
なんとかしてあげたいね


うちは後者で東大に行きたいとか言ってる
私の父や兄弟たちが東大なので自分もと思ってるみたいだけど
勉強大嫌いで小学校のカラーテストで30点とってくるくせに何言ってんだかと恥ずかしくなる
いま漢字を一週間に3文字ずつ定着させようと負担がないようホワイトボードに熟語を書かせたりしてるけど
書くのが嫌すぎてぎっしりと「呪」「死」「殺」という字で埋め尽くしていたのでゾッとした
そんな漢字はサクサク書けるのに書字障害って本当に?と疑ってしまう

484 :名無しの心子知らず:2021/10/27(水) 16:15:24.09 ID:Mg2Ax7GI.net
>>483
ほんと何とかしてあげたいね

うちも好きなことを研究したくて本人は尊敬する教授がいる北大に行くつもりでいるけどLD+ADHD
私が小学生だった頃に比べるとものすごく勉強を頑張ってるけど伸びない寧ろ高学年になってついていくのがやっと
これだけやってあの成績じゃ北大なんてご冗談を…だし
せめて別の大学でも学びたい学部があるところに行けるようにしてあげたいんだけどかなり大変だと思う

夢が叶わなくても幸せになってほしい

485 :名無しの心子知らず:2021/10/27(水) 16:52:28.94 ID:BUe95LUk.net
子供の反抗期がはじまりつつあるっぽい
できないこと多くて手ばっかかかるし年齢相応の精神年齢もないのに反抗期は一人前に来るんだねって思っちゃう
普通の子なら親は要所要所で手と金を出すだけでこんなに生活全般張り付かなくていいのに

486 :名無しの心子知らず:2021/10/27(水) 16:58:29.31 ID:Ebsp+U/w.net
>>482,483
レスありがとう、大学行けなくても興味ある分野に少し関われたらいいなそれか趣味でもいいし幸せに暮らすが一番だよね普通の人も夢叶えられる人は一握りだし自分の子を不憫に思わないように努力してみる

487 :名無しの心子知らず:2021/10/27(水) 17:15:51.65 ID:0WVnxVfr.net
>>484
北大というと恐竜や化石?

488 :名無しの心子知らず:2021/10/27(水) 17:24:31.52 ID:d9tlw1US.net
>>485
わかるよ
うちは反抗期のピーク(中3)は過ぎたけど、高校入ってもまだまだ反抗期抜けない5年ほど続いてる
ほんと他の成長は周りに遅れてるのに反抗期だけは一人前にくるし、拗らせたら二次障害コースで親はビクビクだし…
でも精神年齢が低いからこそ反抗期が大変なんだろうね
周りの頭いい子や精神年齢高めの子は逆に反抗なんて無駄なことしてないわ

489 :名無しの心子知らず:2021/10/27(水) 20:09:42.37 ID:6TrfCP1G.net
幸せに暮らせる?ほぼ苦しい毎日に決まってるじゃん
周りに迷惑掛けて、誰からも相手にされなくなって、ずっとそんな感じよ

490 :名無しの心子知らず:2021/10/27(水) 20:52:26.14 ID:nqI9407S.net
>>476
うちは勉強できないけど皆勤賞
けど金盗むクズ

491 :名無しの心子知らず:2021/10/27(水) 22:04:18.60 ID:0WVnxVfr.net
>>476
勉強できたって遅刻は人として許されない
ある程度勉強できなきゃ仕事にも就けないし人からの相手にされない
人の信頼も得られない
親がそんな考えなら、子供はとてもじゃないけど世の中に出て社会活動は出来ないね
引きこもり生活目指すならそれでいいんでしょうけど

492 :名無しの心子知らず:2021/10/27(水) 22:42:26.15 ID:EbePwAdr.net
遅刻しても許される会社ってのも存在するし
勉強出来なくても働ける仕事もたくさんある
なんで出来ない事ばっかり数えるのかね?
そりゃそんな親に育てられれば子どもも二次障害になってひきこもるよね

493 :名無しの心子知らず:2021/10/27(水) 22:46:48.20 ID:PmMyDqQQ.net
むしろ勉強なんぞ大してできなくても
時間厳守、言われたことを真面目にこなす、素直に指示に従う
こういう方のがずっと大事だと思うよ

遅刻して許される仕事なんて相当一芸に秀でてもあるかないかでしょ
スレタイが開き直っちゃだめだわ

494 :名無しの心子知らず:2021/10/27(水) 22:49:28.44 ID:0WVnxVfr.net
せいぜい人間の屑を育てることに頑張りな

495 :名無しの心子知らず:2021/10/27(水) 22:52:06.88 ID:qZzyk4xC.net
時給800円のアルバイトでも想定してるのかな?

496 :名無しの心子知らず:2021/10/27(水) 23:01:24.49 ID:X4FtEHD3.net
スレタイは程度や能力の差があれど
絶対に世の中に出たら人の助けが必要になる。
人に何らかの迷惑をかけて生きていくことになる。
だからこそ人からの信頼や、人として守らなければいけないことを
今のうちからきちんと躾ておかないと、社会に出たとき困るのはスレタイ

スレタイの親が開きなおったら
子供はそれが許されると思って生き
将来誰からも信頼を得られないことになる
二次障害にばかり拘るけど
それよりも生きる上で自分勝手は許されない、人として守るルールはあることを教えないと
誰かに助けてもらわないと生きていけないのに
信頼なくしたら誰からも助けてもらえない

497 :名無しの心子知らず:2021/10/27(水) 23:29:49.93 ID:W4sqS/Vz.net
二次障害を軽く見すぎ
二次障害なったら周囲に迷半端なく惑かけまくるよ
統合失調症だと100人に一人の病だし
反社会的行動とかさ

498 :名無しの心子知らず:2021/10/27(水) 23:34:44.65 ID:0WVnxVfr.net
じゃぁ余計に遅刻しても良いなんて育て方だめじゃない
周囲に半端なく迷惑かける上に、人としてのルールも守れない奴なんて

499 :名無しの心子知らず:2021/10/27(水) 23:37:48.29 ID:P+qabOhG.net
>>497
だから?

500 :名無しの心子知らず:2021/10/27(水) 23:42:07.07 ID:8LLWPkDx.net
なんでお互い一辺倒な考え方するかね?
遅刻が許されない職種も
時間の融通がきくフリーランスな仕事みたいのもあると思う

私個人的には時間は守って欲しいけど、手を尽くしても出来ない子はそれが許される業界に職を探して生活していくしかないんじゃない?

501 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 00:05:20.81 ID:EQoKdeOa.net
そんなことはどうでもいいから学歴が欲しいって話からじゃなかった?
フリーランスなんて独り立ちできるスキルがあればこそだし
飯の種になるような伸ばしどころがある長所を持つ子のほうが少ないって知らないお花畑かな?
フリーランスだって締め切りも打ち合わせもあるけどね

502 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 00:45:24.30 ID:wnSN+/ka.net
長所があるかどうかなんて分からなくない?
何故何も無いと決めつけるのさ?
自分はスレタイで子どもの頃から何やってもダメで
勉強もスポーツも芸術も何も得意な物なんて無いし
忘れ物も遅刻もしょっちゅうで親からも教師からも劣等生扱いだったけど
社会に出てからそれなりに自分に向いた仕事見つけて人並みより良い程度には稼いでる

無能だって決めつけた親や教師が与えてくれた物なんて二次障害と劣等感だけだよ

503 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 00:56:00.08 ID:H1wz5Fx+.net
お互い一方的な考え方しかしてないよね
0か1みたいな
私はどっちも間違ったこといってないとは思うし、どっちかしかないとも思わないわ

504 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 00:56:35.73 ID:EX3rkpuH.net
なんの話?
だから時間を守るように育てなくていいって話になるの?

505 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 01:03:45.14 ID:Elt9VpU2.net
躾ければ時間守れるようになるなら障害じゃないし
苦労しないよねぇ

506 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 01:50:25.41 ID:+TDBkfzg.net
どっちも出来ないのがスレタイ児なのに

507 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 02:04:34.06 ID:EX3rkpuH.net
守るように務めるのとできないからしょーがないと言うのはまた別の話
ま、もうこれ平行線だね
終わり

508 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 03:01:25.28 ID:Jw/UQGqW.net
>>507
社会に適応出来るように努めようとするのと
出来ないんだからしょうがない
それが発達障害なんだからと
ふんぞりかえるのは別の話だけど
子に対する価値観が違うから
ずっと平行線になるね

509 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 06:51:44.96 ID:tgoAvOzZ.net
ふんぞり返るはよくない言い方だな。
ま、平行線だね。

510 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 07:31:00.37 ID:H1wz5Fx+.net
横だけど、躾一生懸命やって
それでも無理な場合は出来なくても生きていかないといけないから、やっていける道を探すしかないって話だと思うけど…

511 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 07:33:05.47 ID:JSPOrnnb.net
>>510
平行線だねで締めようとしてるのにまだ蒸し返すの?

512 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 07:36:10.38 ID:mTUHtAF1.net
非常に悪意あるフェアじゃない締め方だけどね

513 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 08:19:27.33 ID:zzw1l07U.net
どこがフェアじゃないのかわからん
変な人混ざってんな

514 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 08:26:17.14 ID:mAe09/KM.net
努める
ふんぞりかえる

これがフェアだと思うのは特性なのかしら?

515 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 08:32:38.29 ID:TMqsqIW+.net
空飛べなくて外敵に襲われたらどうするんだ!
って言ってペンギンに無理矢理空飛ばせようとするのは動物虐待だよね
そんな不毛な事に時間を費やすなら泳ぎ方教えてあげるのが親の役目だよね
何も飛べないんだから何もせず外敵に食われろとは誰も言ってない

516 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 08:42:11.03 ID:H1wz5Fx+.net
さわってごめんなさい

517 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 08:52:08.01 ID:g2BVx8g5.net
フレックスタイム制とかあるしね
過集中ある子なら帳尻合わせできるから向いてそう

518 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 09:12:23.74 ID:hg+kUmpH.net
うちはもう大学生で残り時間が少ないのだけど、睡眠をかなり取らないと昼間十分なパフォーマンスが得られないと嘆いている
(高校時代も進級卒業ギリギリだった)
出来れば自分で時間を調整出来る仕事に就きたいと本人は色々考えてるみたい
この数年で本当に結果が出てしまうと思うと上手く表現出来ないが切ない感じ

519 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 09:14:27.47 ID:pnOjwhQX.net
新卒が有利ではあるけど決して新卒が絶対ではないからね

520 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 10:53:47.46 ID:y+SEm7LX.net
社会生活に適応できるかどうかも怪しいADHD強めの難しい子を育ててたり
周りにそういう子がいて、そういう子を育てる難しさを知ってる人と
社会性に大きな問題ないけどLDだけが悩みで比べる相手は定型ばかりだし
それが当たり前で普通と思ってる人が同居してるから噛み合わないんだよね
うちは前者だけど、ママ友はほとんど定型の子育ててるならなんとなくわかるよ
立ってるステージが違う

521 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 11:01:48.19 ID:HH2QlLow.net
どっちも、何の努力も促しもせず開き直るわけでもなければ、二次障害出るまで頑張らせるわけでもないから、程度問題よね
ただ勉強は純粋に将来の自分のためだけど、遅刻は社会のルールだから全く同列ではないとは思う。集合時間に間に合わないとかだと他人に迷惑かけちゃうし。
うちも〆切や時間守るの苦手なんだけど、見通しと計画が苦手だから完全に本人の自由に任せるとかえって難しい(本人任せにすると絶対不可能な計画とか立てる上それも守れない)
大学の単位を揃えられる気がしないんだけど>>518さんは大学の進級卒業は問題ない感じですか?中高以降のイメージがつかなくて...

522 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 11:12:33.95 ID:jgdJKep2.net
そうだよ程度の問題だよ

523 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 11:21:03.86 ID:a7OlAJcE.net
アレクサの話しかけ設定と携帯アラーム活用して遅刻や忘れごとが減ったわ、成人までにツールをうまく活用して自己管理出来なければ時間にルーズなアジアの国で暮らしてくれないかなって英語めっちゃ勉強させてる障害年金貰えるなら作業所で別にいいんだけど

524 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 11:59:25.61 ID:hg+kUmpH.net
>>521
大学生活に関しては>310な感じです
進級システムに救われました
今も自分だけの用事だと後回し癖が出るけど、他人に迷惑をかけないと言う点で、講義のアシスタントやバイトの時間は必死で守ってるみたいです

525 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 12:04:12.12 ID:Xp604XjN.net
>>487
亀になっちゃったけどそうです恐竜
学べる学校が少ない上にレベルが高いところばかりで
学部が新設されればみんなが飛びつくからすぐ偏差値が上がっちゃうし
でもその先の仕事のことまで考えるとなかなか難しい学問ですね
古生物を学んだ学友が6人いる知人の話によると3人は就職できず行方不明、残りは古生物関係だけでは生活ができず+バイト2人、学芸員になった1人が最高の成功者らしいです

526 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 12:08:04.42 ID:A1dssHBz.net
やる気なさそうな態度やふてくされたような口調、厳しく注意してるのに直らない
それのせいで周囲からの心証かなり悪くなってそうだし就労したら詰むと思う

527 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 12:47:13.80 ID:HH2QlLow.net
>>524
ありがとう、>>310さんでしたか
大学生のスレタイお子さんの話は貴重だからありがたいです
自覚してここぞというところ守ってるの偉いわ
うちも常にちゃんとできるようになることは期待しないから、人に迷惑かけないとか入試進級卒業就職みたいな大事な局面で落とさないようになって欲しい

528 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 12:50:13.31 ID:eM72OPa/.net
言い方をソフトにしたり様々な工夫をして来たけど注意される事自体に抵抗感があるようで聞き入れてはもらえない
話が一定の時間より長くなると脳が強制シャットダウンするのか気絶するように眠る

529 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 13:06:56.22 ID:jgdJKep2.net
>>528
うちも同じ
飴も鞭も、親戚や歳の近い姪や甥にも言ってもらったりしたけどぜーんぜんダメ
そして暴れるかシャットダウン
自分が困るのにね。親は先に死ぬし

530 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 16:00:40.50 ID:yBcsNyIu.net
飴というか怒らないって手段は
それ選ぶなら数年単位でブレずにやり続けて絶対怒らないって決めないと効果ないよ
たまに褒めたり甘い子ども言った程度で言う事聞く訳ないどころか
マイナスしかない

531 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 16:01:49.20 ID:yBcsNyIu.net
誤)甘い子ども
正)甘い事

532 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 17:59:32.39 ID:rqpNmswC.net
字が汚いのは仕方ない
雑すぎてイライラする
0の始点と終点は繋げろって何年言ってるんだろう

533 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 18:32:03.63 ID:cmqhstSE.net
>>532
書字LDある?
うちはあるんだけど、ただ雑に書いてるだけにしか見えなくて
診断つくまで書写教室や学習塾など複数の先生から「焦って書こうとしている」「急いでるみたい」「肩の力を抜いてゆっくり」等々言われ続けた
書くという処理が人の何倍も疲れるから早く終わらせたい→雑になる
なんだろうか

534 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 18:42:52.57 ID:rqpNmswC.net
>>533
書字の検査受けたけど、診断つくほどじゃないけど平均より下って言われた
診断ついたら配慮も受けやすくなるのに
私が隣にピッタリついて口出しすればそれなりの字は書けるんだよね
授業中のノートやプリント見るとこれ字が雑ってだけでバツもらうレベルだよねって思うけど

535 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 18:43:27.43 ID:NxAfFV+v.net
>>470
> 成績は普通でも、親の意思に関わらず、子供自身が意欲的に高見を目指して頑張りたいと思って努力している
> なのに特性や学校やテスト環境に阻まれ

>>481
> >>470
> ウチの子は前者だな勉強大好きで大学に行って学者になりたいと本を沢山読んでるけどADHDしかもIQ低すぎて夢が叶うわけもなく不憫すぎるわ

ないないw
ほんとは「勉強してない」だけ

536 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 18:44:53.93 ID:NxAfFV+v.net
>>533
>>534

「書字表出障害」は、よほどじゃないと診断でないよ
「字が汚い」とか「字を書くのを嫌がる」は、ただのサボリ……

537 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 18:48:52.12 ID:rqpNmswC.net
>>536
確かに診断はつかなかったけど、たとえばIQ80の子は医学的には知的障害じゃなくても普通級でやってくのが難しいように、医学的には書字障害じゃなくても普通の子と同じレベルでやってくのが難しい子もいるんだよ
いわゆる狭間の子供ってやつ
0か1かじゃなくて現実はグラデーションだから

538 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 18:52:12.61 ID:NxAfFV+v.net
>>537
「診断」は0か1ってこと

診断書とって配慮がどうこう出来るのは相当なレベル
親が「字が苦手だから」とかいうのは単なる甘え

539 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 18:56:33.88 ID:DpA3i91y.net
>>537
その人めんどくさいから触らないで

540 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 19:03:08.55 ID:TuiIW7i4.net
>>523
うちはアラームはかけてるんだけど煩わしいと感じるのか切ったりしちゃって上手くいかない
アレクサの話しかけ設定というのはどのような感じで活用しているのですか?
よかったら教えて下さい

541 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 19:17:42.52 ID:aLXnBOf9.net
>>539
母疲れたスレのアイツ?

542 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 19:53:14.54 ID:a7OlAJcE.net
>>540
ごめん話しかけ設定って勝手に名付けてた、アレクサは喋る言葉を全部自由に設定できるから毎日もしくは曜日毎に設定したセリフを流しっぱなしです
1.おはよう一郎くん、今は6時55分だよ今日は月曜日、全校朝礼の日だから早く起きようね
2.一郎くん、ご飯は食べ終わりましたか?今は7時30分だよ、早く食べてね体温は今すぐ測ろうね
3.一郎くん、歯ブラシ終わったかな?もう7時50分だよ忘れもの確認してね
とかとか私もゴミの日に活用してるウッカリ生ゴミ出し忘れ無くなったw

543 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 20:07:39.49 ID:bBz0TwF/.net
https://youtu.be/f70dgtbTFL8

544 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 20:48:55.72 ID:4Ah1Shr7.net
中2
漢字の勉強はしなくてもだいたい習ったら覚えられてるみたいなんだけど、英単語がさっぱり
そもそも家庭学習が大嫌いなのが問題なんだけど、英単語を覚えるいい方法とかないですか
文法理解してても単語間違えて点が取れない

545 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 21:10:04.00 ID:DpA3i91y.net
>>544
うちのスレタイはまったく英単語ダメで何やってもダメだったから…私の覚え方なんだけど
フォニックスを大体掴んで音を覚えたら単語も覚えやすいし、はっきり覚えてなくてもなんとなく書けたりする
家庭学習やコツコツ練習が苦手なタイプにどうかな?
何割かは点数稼げると思う

546 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 21:10:38.23 ID:VtVO1pVb.net
>>542
それやると勝手に設定いじって俺の名前を呼ばせるな!!とかブチ切れそう
うちはアニソンをかけてる。最近のヒットソングにすると歌詞が重めな曲が多いけどアニソンはポップな歌詞が多い気がする
知ってる曲がかかると歌いながら起きてくるけど知らない曲だと不機嫌そうにアレクサ止めて!!って怒鳴ってる

547 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 21:21:07.07 ID:TuiIW7i4.net
>>542
具体的にありがとうございます
確かにそれなら親に言われて反発って今の状態よりは良さそう
早速取り入れてみます

548 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 22:27:28.73 ID:a7OlAJcE.net
ウチは不注意が一番酷いけど知能低め穏やか系だから素直に従って夜寝る前にアレクサに向かっていつも教えてくれてありがとう!って感謝してお辞儀してるw
知能高い子は逆にイラっと来るのかもね

549 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 23:15:29.07 ID:7mgCMHcl.net
うちは園児のときにアレクサ導入したら鬱陶しがってアレクサ、リマインダー全部消してって指示してた
今は小学生だけど基本スルーでただの雑音みたい

550 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 23:21:04.27 ID:tiZUQ9c2.net
うちの子、勉強はからきしだけど素直で真面目な無能のび太タイプだから上手くいけば社会でやっていけるかと思える流れ
でもWMが底辺なので確実に詰む

551 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 08:13:09.72 ID:ea5gJlsS.net
>>550
真面目で素直はフォローして貰いやすいからWMの低さはカバーできると思う私も多分ADHDだけど素直(の猫かぶり)で会社で忘れものしたらお前またかよ仕方ない奴だな〜ってフォローして貰ってた会社辞めてもタダ券貰ったり飲み会に誘われるから密かに嫌われたりもしてないんだと思う
マルチタスクの仕事選ばなきゃ良いかと

552 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 08:28:27.26 ID:0p/LMGht.net
本人が開き直ってるタイプは論外だけど
素直で真面目な子は周りが助けてくれてなんとかやってける場合もあるよね
今まで何例も見てきた
仕事出来ても素直さがなく不真面目だと逆に人は離れていくしね
人に可愛がられる子で成績は底辺だけど高校も大学も推薦で進学した子も知ってる

553 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 08:48:18.32 ID:jegE12bJ.net
やっぱり可愛げ、愛嬌があると良いよね…人に好かれる
これも才能だから仕方ないけどさ…
ぱっと見小顔でかわいいから(高校生男子だけど)初対面は結構好かれたりするんだけど
何かとポンコツ(IQは高いのに…)口下手だし成績もイマイチのくせに
出来る子にタメ口でなんとなく偉そうなせいでか小学生の頃から一部の子に嫌われる事がよくあった
ゲームやテスト勉強の時にスピーカーでLINEグループ通話してる声がわりとよく聞こえるんだけど、
この間も自分のノートの字が汚すぎて読めなかったりそもそも書き写してなかったりで、
出来る友達に写メ送ってと頼んでたけど、その子はそれほど仲良くないのになぜかほんのり偉そうで、ヤダーと断られてた
誠意が足りないとかも言われてた
ほんとつくづく損な子だわ
小学生の頃からこうすると良いよと助言はしてたけど実行出来てない

554 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 08:58:17.47 ID:yJSR8VEx.net
>>553
全部うちの子だわ
うちもぱっと見ベビーフェイスでかわいい高校生男子だけど、生意気な事ばかり言って友達とうまくやれない
素直で可愛げがあるって、生きていく上で何よりの長所よね…

555 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 14:21:00.47 ID:fQ5HNTw2.net
>>542
これってリマインダーじゃなくて?
リマインダーを使うと
「『あと5分でテレビは終わりだよ』のリマインダーです」
って余計な言葉が入っちゃってイヤなんだけど言いたいことだけ言わせる機能ってどれか教えてください

556 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 14:45:31.14 ID:uyFMpAKL.net
>>555
定型アクションじゃないかな

557 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 15:08:56.15 ID:ea5gJlsS.net
定型アクション、セリフで検索したらわかりやすいかも

558 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 16:20:41.75 ID:lBYW1aO2.net
555です
ありがとうございました
ググって分かりました
やってみます

559 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 16:31:25.21 ID:763o6L3l.net
アレクサ、けっこう大きい子の勉強にも使えるのね
この手のガジェット好きだから使えるのでは?
と、一瞬思ったけど余計なことでおもちゃにして終わりそうだな
タブレットもダメだったし

560 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 19:14:45.80 ID:5girzHJJ.net
「ぼくのママはアレクサ……」



新しい虐待のスタイルだよねwwwwwwwwwww

561 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 22:15:38.36 ID:/E84e1uu.net
>>554
まだ小学生だけど
全統小で全国◯位の友達にゲームのことで「はー?そんなこともしらないの?」とか言ってるので後ろからはたきたくなったよ
口先ばっかだしゲームもYouTubeで得た知識ばかりで別にうまくもないのに

562 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 22:23:31.64 ID:5girzHJJ.net
親の実体験がないからタブレットに期待してるだけ
実際にタブレット使って能力を伸ばすのは上位生徒ばかり

出来ない子の「タブレットがあれば」というのは自分の努力不足での成績不良を「何かのせいにしたい」だけ
タブレット導入によって、ますます能力の差を広がってゆくだろうね

563 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 22:27:03.73 ID:DnIqAlDr.net
>>562
まあお宅のように何やっても無駄な子の場合は
気が楽でいいわね

564 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 22:38:44.77 ID:IaHoOuOM.net
最重度だからね〜
色んなとこに張り付いて八つ当たりしては笑い物にされてる可哀想な馬鹿親

565 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 00:53:40.39 ID:uqLaq0Wl.net
>>563
さわっちゃダメ〜

566 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 16:29:31.94 ID:jaf82Ir+.net
外とかお店とかでもめんどくさいって文句言い始めるのがすごく嫌だ
えーめんどくさいやりたくないとか平気で言う注意するとはいはーいすいませんと不貞腐れる
怒っても何しても自分のめんどくさいに勝るものなんてないんだよね、虚しくなる

567 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 18:05:43.34 ID:brOiTVd3.net
面倒くさいと思ってる事を叱りつけられて嫌々やらされたら
なおさら面倒くさいよね

面倒くさいってのは感情だから感情を叱りつけた所で感情が変わる訳ない
子どもが面倒くさくないって思えるように上手く乗せて仕向けるしかない

え、そんな面倒くさい事やってられないって?
だよねー

568 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 20:50:09.43 ID:Opt0Vx1M.net
すいません、相談させて下さい。
他害をする、癇癪を起こす子供を静止しようとして逆に子供に怪我をさせてしまったことはありますか?
今日、子供が療育に行き指を怪我していました。
先生を叩こうとしたので手を握って止められたようですが、その時に強く握られたようで小指が突き指したように腫れていました。
帰り際の出来事で号泣していましたが先生から説明はありませんでした。
家でも癇癪が出て親に叩こうとすることはありますが、それを止める際に怪我をさせることはありません。
叩こうとする手を指が腫れるまで握ると言うことはありうるのでしょうか?
子供は小学一年生男児です。

569 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 21:32:30.96 ID:J+3WKLvO.net
>>568 静止しようとして逆に怪我をさせてしまうことは滅多にないけどあり得るとは思うよ
帰り際とのことで貴方は見てたのかな?
指がとても腫れていて泣いていたのですが、何かありましたでしょうか、って聞いてみたらどうかな

570 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 21:42:41.63 ID:M7jOkH5U.net
>>568
あるでしょ
それくらい強い抑制が必要だったのでは?
他害はよくて、自分の子がされたら大騒ぎなんてやめてよ

571 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 21:52:54.17 ID:SjC6lr4g.net
>>568
腫れるまでってよっぽどではないかな
家で暴れる子を抑えるのに怪我させたことはないなあ…
冷静に話を聞いてみては

572 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 22:01:31.09 ID:HcjYuxB5.net
>>568
腫れるまで握ったというより、止めた瞬間に変な方向に力がかかったんじゃないの?
それか振り払おうとしてグキッといったとか

腫れはある程度時間が経ってから出てくるから、手を握ってる間はまだ腫れてなかっただろうし、その後すぐ帰ったなら気づかなくても不思議じゃない
不信感を抱く前に直接聞いてみたらいいと思う

573 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 22:11:49.70 ID:DaXbTUYr.net
>>568
ADHDだと机とか椅子を投げる子わりといるからね

「家では…」ってのはあくまで家でのことであって、学校ではそういう行動に及んでいる場合あるよ
自分の子の学校での暴力がどういうものか、「正直に言ってください」と一度お伺いを立てたほうがいいんじゃないの

574 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 22:47:38.76 ID:Opt0Vx1M.net
皆様ありがとうございます。
その先生にはすぐに直接聞いたのですが、日中の外出時に機嫌が悪かったと言う報告のみでした。
その報告の間も息子はその先生にやられたと号泣していたのですが落ち着かせるため一旦家に帰りました。
落ち着いてから息子に聞いたところ、最初に日中の外出時に列から離れようとして手を引っ張られ、痛くて泣いていたようです。
それを息子が根に持っていたらしく、帰り際に先生を叩いたようで
その後息子が先生に頭を叩かれ、さらに腹が立った息子が先生を叩こうとしたところ手を思いっきり捕まれたそうです。
文章分かりづらくてすいません。
再度療育先にも連絡したのですが、その外出後からずっと機嫌が悪く他の先生にも当たっていたそうで(子供相手には叩いてません)それを止めようとして怪我したのでは?と言われたのですが、
怪我して号泣したのは帰り際だったのでやはり叩かれた先生本人がイラッとして強めに握ってしまったのでは?と…
もちろん最初に叩いた息子が悪いのですが、やはり大人の力で返されるのは怖いなと思っています。

575 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 22:58:51.06 ID:SjC6lr4g.net
もちろん人を叩いてはいけないんだけど、療育でそれじゃ何のために行ってるのかわからないね…

576 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 23:47:42.81 ID:iLGTwXsv.net
子供の言い分が本当かなんてわからないよね
嘘つくのが特性じゃない?

577 :名無しの心子知らず:2021/10/31(日) 00:30:51.49 ID:qg52GTWL.net
とりあえず腫れてるなら病院だよ
レントゲン撮っておいで

打撲で腫れたってのはまだあり得るけど
本当に握られて腫れたなら骨折してる可能性高い

578 :名無しの心子知らず:2021/10/31(日) 09:46:25.70 ID:EtXE86bU.net
指ってそんな力入れてなくても変な方向に力入っただけで骨折したりするからなぁ
先生が静止する→振り払おうと変に力入れて暴れる
みたいな流れだったかもしれないし、その場合確かに先生に非があるかもだけど
お互い様の側面も強いかもしれない
普段の教室や先生との信頼関係はどうなんだろう

579 :名無しの心子知らず:2021/10/31(日) 10:22:11.11 ID:40O4EqPf.net
大人になったら奥さんにやるんだろうな……怖い

580 :名無しの心子知らず:2021/10/31(日) 10:36:30.21 ID:40O4EqPf.net
【どこか似ている…】

小室圭さんと母の“呆れるほど強いメンタル”の謎。専門家の見方は?
https://nikkan-spa.jp/1545670/2

興味深いのは、小室圭さんが単なるエリートでなく苦労人であること。小学生の時に父が自死し、母がパートで家庭を支えた。「今月苦しいので10万円ヘルプしてください」などと元婚約者に度々無心し、その累計400万円を「贈与だった」と主張しているわけだ。
「これはあくまでも勝手な憶測に過ぎませんが、彼らは世間に対して『自分たちはいろいろな意味できわめて優れた人間であるのに、不当に苦労を強いられてきた。それはおかしい。世の中は自分たちに償いを、借りを返す義務があるのだ』的な発想を持っていたのではないか。
 そうした考えは、苦労をすればするほど、あるいはプチ成功を重ねれば重ねるほど強まるでしょう。そのような異様な傲慢さを、おそらく母子密着という閉鎖宇宙の中でどんどん発酵させていったのではないか。
 我々にはうかがい知れない被害者意識と権利意識を持っている可能性があります」

581 :名無しの心子知らず:2021/10/31(日) 13:24:00.81 ID:xu3WxZ2J.net
出掛ける予定だったのにゲームやってて雨が降ってきちゃった
それでも自転車で行きたいと泣き始める
行くなら歩き、自転車なら行けないと話すと暴れだした
自分のせいじゃんね

582 :名無しの心子知らず:2021/10/31(日) 14:29:55.03 ID:xelzjDy8.net
>>581
あるある
うちは課題のレポート用の写真取りに行くのにゲームしてて日がくれて暴れたりしてる

583 :名無しの心子知らず:2021/10/31(日) 18:41:09.93 ID:qI5vQsFz.net
うちもうちも、前もって言ってるの聞く耳持たなかったくせに、雨降って来て自転車で行けないと苛ついてたわ
しかも毎日毎日はりついて声かけてもやらない塾の宿題を直前にやりだして、徒歩ならもう家出る時間になってもやめない
10分やそこらで5教科できるわけないって

584 :名無しの心子知らず:2021/10/31(日) 21:13:15.71 ID:XzcqqmZI.net
>>574
以前、療育機関で働いてた者です。
デイケアや療育での虐待も珍しくないよ。
お子さんを止めようとして、お子さんに怪我をさせてしまったとしても、当然先生から説明があって、謝罪もある。
お子さんに叩かれて、イラッとしてやり返したのでは?ってプロじゃない。
正直、通報レベルの対応だと思います。
特性で自分がコントロールできないのを、導くのが指導者。
子供にやられたらやり返すが普通なら、それは虐待です。
病院行って、診断書は取っておいたほうがいい。

585 :名無しの心子知らず:2021/10/31(日) 23:18:16.27 ID:3aDIVFC7.net
>>584
ありがとうございます。
今日、病院に行ったのですが骨に以上はありませんでした。
医師も発達障害があると聞いて押さえるためには仕方なかったのではと言う感じだったので診断書は貰わずです。
ただ、腫れて青っぽくなっているので、やはり診断書は書いてもらった方がよかったなと思っているので明日近所の整形外科に行ってみたいと思います。
先生はその日、二度強く握って子供が泣いたのですが、二度目の怪我をしたときのことは説明がなかったので隠してたのかもしれません。

586 :名無しの心子知らず:2021/11/01(月) 17:02:25.84 ID:GHggNfUF.net
>>584
働いてたのに、とんでもないアドバイスするね
診断書の時点で、いい悪い関係なくアウトだろ

587 :名無しの心子知らず:2021/11/01(月) 17:52:39.20 ID:/8TZhmQL.net
診断書取るのは普通だよ
きちんと抗議するための証拠として、取っておいた方がいい

588 :名無しの心子知らず:2021/11/01(月) 18:06:42.74 ID:jNXSidVk.net
何がどう普通なんだろうか?
そんなの異常だし、不信感しかないのなら辞めればいいだけ
診断書取って何するつもりよ
この元従業員はw

589 :名無しの心子知らず:2021/11/01(月) 18:41:42.84 ID:9y4J9CeK.net
治療費に保険が適用される場合もあるんだから診断書をとるのは普通よ
ここはスレタイ児の親のスレなのに586とか588ってどういう立場の人?

590 :名無しの心子知らず:2021/11/01(月) 18:58:46.93 ID:hoP3GrQw.net
触っちゃダメな人でしょ

591 :名無しの心子知らず:2021/11/01(月) 19:01:08.25 ID:s4+5Zh8W.net
先生が息子さんを叩いたというのは事実なの?
低学年なら定型の子も自分を守るための嘘をつくよね
いずれにしてももう小1なのに他人に手が出るような状況になるなら療育機関があってないし私なら変える
骨に異常もなかったのに診断書にこだわって何カ所も病院連れ回す前にやることあると思う

592 :名無しの心子知らず:2021/11/01(月) 19:04:52.05 ID:K7OM12qA.net
診断書だってただじゃないよね
それ相手に提示したら信頼関係ガタガタになると思うんだけど
なんのために必要なのかな揉めるため?
お金もらうため?後先考えない感じお仲間なのかな
写真撮って日付状況をメモするとかならわかる(回数がふえてきたとか説明を求めるときに提示する)

593 :名無しの心子知らず:2021/11/01(月) 21:07:13.15 ID:Nv3CV//+.net
書き捨てごめん
体温も体調も問題なさそうなのに朝から喉が痛いと休みたがり
課題終わってないからだと思うけど、もし万一があったら困るから休ませた
私は仕事休めないからお弁当作って課題は家で頑張れって言って家出て
今日はすごく忙しくて、でも早く帰らないとと思って昼食も食べず仕事こなして家に帰ったら
一日中おやつ食べながらゲーム、課題はノータッチで
おやつでお腹いっぱいになったってお弁当も食べずほったらかし
晩御飯食べて部屋戻ってまたゲームしてる音をそのお弁当食べながら聞いてたら
もう怒る気力も湧かなくて寝込んでる
ただ疲れた

594 :名無しの心子知らず:2021/11/01(月) 21:24:43.94 ID:V7RIQLUR.net
>>593
おつかれ

595 :名無しの心子知らず:2021/11/01(月) 23:01:12.29 ID:+sQsF0bT.net
>>593
うちも何度も同じようなことされてる
そこでブチ切れないの偉いよ
お疲れ様
私はいつもブチギレて余計にややこしくなる

596 :名無しの心子知らず:2021/11/01(月) 23:17:52.89 ID:hoP3GrQw.net
>>593
お疲れ様…それはグッタリするよね
うちも何度かあるよ
そんな時は「ゲームなんかしないでゆっくり休まないとね!ー」ってゲームやスマホ全部持ってWi-Fi切って会社に行ってる。唯一テレビは見れるけど、Wi-Fi切ってるからサブスクとかも観れない。つまんなくなるのか翌日は渋々学校に行く

597 :名無しの心子知らず:2021/11/01(月) 23:19:36.19 ID:Z4bH/pTQ.net
>>591
同意

ここでADHDでござい、LDでございって言っても「天使」じゃないからね、
ウソも普通の子同様につくし、追いつめられることが多ければ、むしろ健常児以上に言うもんだよ
事実関係がどうだったか、じっくり園に確認したほうがいい
最初から敵対じゃ、クレーマー扱いされて、お互い不信のままになるよ

現代の保育園、幼稚園だとADHDとかLDってのは「親がよく主張するいつものアレ」に過ぎないからね
騒いだところで態度改めるかっていうと、どっちかって言うと「もういいから、早く辞めてよ」になりがち

まあ、そんだけ今の園は(ADHDに限らず)発達障害に苦労してるってことなんだが

598 :名無しの心子知らず:2021/11/01(月) 23:28:40.04 ID:hoP3GrQw.net
うちは他害が無いタイプだから他害があるお子さんの対応はいまいち分からないんだけど
我が子が本当のことを言ってない可能性があるのは分かる
診断書取っといて、よっぽど他にトラブルがあった時に出すのはダメなの?

599 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 00:32:56.72 ID:PF3vd0+K.net
>>590
自分の事言ってんだね〜

600 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 00:41:39.96 ID:mAHCYbnB.net
療育って当たり外れあるよね
何の意味があるのかさっぱりわからないところとかも
アート系(ひたすら音楽とか絵を描くとか)はいまいちよく分からなかった
何箇所も通ってる人もいたな
幼稚園児のころ通ってたところはとにかく自己肯定感をつけてくれる感じのところだったと思う
なんてことないことでもいっぱい褒めていいところをたくさん教えてくれた

601 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 00:46:01.29 ID:+w0x5VRL.net
合う合わないだと思うけど
ただでさえ個性強いスレタイ児なんだし
当たり外れって、まるで療育先に問題があるみたいな言い方だね

602 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 01:12:28.61 ID:x86yD5vp.net
少なくとも指腫れてる時点で何かしら問題あるよ
自分の指が腫れる程子どもが暴れてたんなら
先生や友達に何も無かったなんて筈はまず無いだろうしね

603 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 07:12:42.61 ID:uGq+QlZ4.net
例えば「宿題が終わったらゲームしていいよ」っていうやり方だとゲームやりたいがために宿題が超テキトーで雑になる
国語の文章題とかやらせても「分からない」と言って飛ばす
なので「30分は取り組むこと」と取り組み時間を決めると見張ってないとマンガ読んでる

そんな場合にみなさんのしている工夫を教えてください

604 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 07:51:41.83 ID:xRUM0GuK.net
>>602
いつまでもそんな話してないんだよ

605 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 07:53:06.96 ID:ozsQnNxT.net
>>603
そのまま何をやっても逃げ道を作られて今高校生
逃げ道を断つと発狂して家出や不登校やらかす
うちの場合、1番良かったのは仲が良い友達が行ってる面倒見の良い講師がいる塾に通ったこと
家族が張り付くと発狂するけど
家族以外の前では発狂しないから塾の時間だけは真面目にやってた
その塾は塾の教科は学校の課題も多少はみてくれてた
家庭学習は諦め
高校に入ってからは課題出さないと学校に居残りになってやらされてるみたい

606 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 08:01:46.17 ID:Vb1Qkpj1.net
勉強嫌いで、四年生で入った受験塾も行かせようとすると泣いて玄関にへばりついて嫌がるようになったので3ヶ月で辞めたけど
今シーズンの中受がテーマのドラマを毎回しっかり見てる
自分がドロップアウトした世界をどういう気持ちで見てるんだろう
低見の見物というやつかしら

607 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 08:15:35.47 ID:hdeDaPRI.net
>>593です 優しい言葉ありがとう
今日は学校行ったわ
うちも>>604さんとこタイプで
あげくゲームやめたって宿題するわけじゃないからその2つを結びつけるなとルール自体拒否
頭抱えてる

608 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 08:17:16.50 ID:hdeDaPRI.net
>>607
間違えたごめんなさい
>>605さんとこタイプ

609 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 09:25:34.94 ID:Cz8+q2YJ.net
>>603
ASD+ADHDの我が子の場合は付箋でやるページをわかり易くする+時間でやってた
宿題プリント全部埋める+正答率90%超えていれば時間来てなくてもそこで終了、反対に30分経っても指定範囲が終わってなければ駄目
文章題は本質的に苦手なのはわかっているのでそこは後回しにして後でまとめて親と一緒にやる

本当にサボりまくってた一時期(小3〜4)は漫画とゲームをダンボールに突っ込んで鍵のかかる倉庫に入れて物理的に手に取れないようにしてたよ
プリント一枚やるのに小1の時がだいたい3時間で小学校卒業する頃は5分掛からず

ただ、中学生になって教科ごとに宿題が出るようになったら親が把握できないのをいいことに意図的に宿題量を少なめにしてた(本来5ページならそのうち2ページしかやらない)ことがあったので未だ勉強に関してはイタチごっこです

610 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 10:16:28.97 ID:ueRF75/u.net
とにかくやらないための工夫だけは滅茶苦茶頑張るよね
その労力で宿題やった方がいいでしょって思うんだけどね

ウチも今は無理と後回し、宿題過少申告、体調悪いと言って翌日に先延ばし
分からないのはしょうがないけど面倒くさがって難しい問題はすっ飛ばす
家庭教師の先生の前では大人しくやるけど親子間では日々イタチごっこだわ

611 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 10:30:35.14 ID:ozsQnNxT.net
>>610
ほんとそれ

612 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 11:46:16.26 ID:mAHCYbnB.net
やらないための工夫ほんとわかる
そしてゲームやスマホを取り上げてもその時間勉強するわけじゃないし
全部終わったら遊んでいいよって言ってもあの手この手で誤魔化してくる
絶対バレてわあわあ揉めるのになあ
やりたくないことをやるのにとんでもないエネルギーが必要なんだろう
そういえばプリントの評価があまりに低いので見せてもらったら(見せてもらうのに1週間以上かかった)
そりゃ低いわって感じだった、提出するものなのに口語的な文体だし、書き殴ってるし、消しゴム使ってないし
こういうのも、見直して綺麗にして…とか死ぬほど苦痛なんだろうな
書いた!終わり!って感じなんだろう…

613 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 11:48:06.90 ID:ijoim1Ar.net
>>612
レポートとかプリントとか
用紙が20行くらいある中1〜3行くらいしか書いてないもん

614 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 12:32:46.93 ID:XRg4NwW6.net
>>588
全部私の書き込みだと思い込んでるようだけど、違いますよ。
診断書を取っておくのは、今後また同じことがあった時のため。
診断書取るだけで何がアウトなの?
デイ側に非がなければ、親が何を言ってきても、整然と状況説明するだけだよ。
防犯カメラもついてないなら、どっちが嘘ついてるかなんてわからない。
ただ怪我をしてるのは事実。
ここでも数人書いてる人いるけど、被害者が障害者だから大事にならないだろうと、各地で虐待が起こってるのも事実。
親や親族の不信感から証拠を集めて発覚してる。
今後更に怪我が増えたり、叩かれた場合に、第三者が判断する診断書は必要。

615 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 12:34:58.52 ID:ijoim1Ar.net
診断書とっといて
使う必要なければ出さなけりゃいいだけな気もするけどね
診断書の料金は無駄になるかもしれんけど

616 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 13:00:25.97 ID:c+L+l0v0.net
>>610
これめちゃわかる
今は無理ってしょっちゅう言われるわ
難しい問題ならともかく絶対できる簡単な計算問題をめんどくさがって
やり始めてからもすごく時間かかる
そんな時間かける方が面倒だと思うのに

617 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 14:37:13.81 ID:eV5O4Jrj.net
https://youtu.be/f0ZkKEG23I8

618 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 15:39:48.68 ID:A0o65oUH.net
>>585です。皆様ありがとうございます。
とりあえず報告させて頂きます。
今日、管理人に子供の証言と怪我をさせた先生の証言が食い違うこと、子供が嘘をついているとは思えないのでその先生がいるようならやめるつもりだと伝えてきました。
子供が嘘をついていないと思った理由は現場を他の友達が見ていて先生を怒ってくれたと言っていた事と
先生の証言で、トイレに行ったのでそこでぶつけたのでは?と言われたのですが子供はトイレの後にSTが嫌で先生を叩いたらやられた、と言っていたのでさすがにトイレで怪我してたら叩いたりできないだろうなと思いました。

もちろん先に叩いたのはうちの子なのでその旨を謝罪しましたが、遊び→STの勉強への切り替えが難しく癇癪が出たこと、
他にも公園へ行った際など、切り替えが難しい時があると言われたのでうちの子を預かるのは厳しいのだなと感じました。
ADHDでも小1になると、切り替えが上手にできたり癇癪がもうでないものなのでしょうか?
家では癇癪が出ても切り替えられるのですが、うちの子は療育でも学校でも受け入れ難しいのだなと痛感しました。

619 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 15:52:33.58 ID:beUourkX.net
>>618
園時代が少なくて、うちは小1がピークだった
小2で服薬してマシになった
でも学校で何かあると荒れる

620 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 16:18:46.12 ID:W4V5ETlT.net
うちは園児の頃からずっと外遊びを切り上げるときが一番手を焼いてるから似たタイプかも
園児の時が一番ひどかった
園や学校ではどういう対処なんだろう?
落ち着かせるコツがあるなら共有できないかな

療育っていうのはデイのことでいいのかな
うちは女児なのと、癇癪といっても言葉が主だけど男児で激しい子って身体使わないと静止出来ない場面もあるとは思う
今のところは合ってないみたいだし他にも探してみたらいいんじゃないかな

621 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 17:23:46.33 ID:8ez0s20C.net
>>619
>>620
ありがとうございます。
うちは男児ですが言葉もキツくなってきました。
癇癪が出ても場所を変えたり、気持ちを切り替えられる言葉かけをしたり、癇癪が出そうになったらさっと私が身を隠したりすると少しで落ち着いたりします。
ただそういう対応を出来ない相手だと難しいのかもしれません。
私にも手を出しますが、力が普通より弱いのと見た目がでっかい赤ちゃんみたいなので
スゴまれて怖い言葉を言われても冷静に対処できます。
他の人にはビックリされるだろうなと思いますが…
ユーチューブや知り合いにも似たタイプの子を見かけるので特性なのかと思うのですが、療育の場で対応できないとなると自分で育てるしかないのか〜って感じです。
以前通っていた別の養育は躾が厳しくて、癇癪出ている子にも叱っていたりで合わないなと辞めてしまったのですが
厳しく育てた方が上手くいっていたのかも??と悩むこともあり正解がわかりません。

622 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 18:20:31.68 ID:ozsQnNxT.net
>>618
うちは小学校(普通級)入る頃には学校での癇癪はあまりなかくなったみたい。小学校というか、幼稚園の学年が上がるごとに癇癪が減っていった
でも家庭では相変わらず癇癪は酷かった
周り見てると小学校(普通級)上がってでも癇癪が酷い子は投薬したり、学校で問題繰り返してる子は転校していったりした例はあった
今は高校生で1、2ヶ月に一回位は私に対して癇癪起こす程度
多分外では起こしてない

623 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 19:04:25.06 ID:o73DPRvz.net
>>606
うちもあのドラマ見てる
受験して何になるんだよwwwってバカにしてたわ
世界が違いすぎて理解不能なんだろうな…

624 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 19:08:57.78 ID:fIdo3zDp.net
>>605
> うちの場合、1番良かったのは仲が良い友達が行ってる面倒見の良い講師がいる塾に通ったこと
> 家族以外の前では発狂しないから塾の時間だけは真面目にやってた

まず、「同調圧力」なんだよね
個性だの自分にあっただのって聞こえはいいけど、実際にそれでは子供は伸びない
子供ってそういうもん
ほんと、子供って「同調圧力」で伸びるもの

>高校に入ってからは課題出さないと学校に居残りになってやらされてるみたい

「強制される」ってことも必要で、それ抜きで傾聴だの声掛けなんて甘い方法じゃ、勉強しないのあたりまえだとおもう
塾でも学校でも、親が疑って「子供があってないっていうから子供にもっといい方法」って探し出した段階で、もうその子は伸びないよ
子供に厳しくしてくれる人がいたら、感謝すべき

一方で…
>>618
どうしても合わないなら、早めにやめるべき
それが園と親子の両方にとっていちばんいい
ときには諦めることも必要

625 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 19:42:31.57 ID:R8fmqs+O.net
>>618
療育先ですらトラブル児なんだし色々覚悟して諦めた方がいいよ

626 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 21:25:17.05 ID:CS0PFBPK.net
自分の子がそこまでのトラブル児と思っていなかったのですが、この子のレベルでも駄目なんだ、というのが正直な感想です。
まぁ私が慣れちゃったのかな。
その先生も自分はこの仕事向いてないのかもって管理者に相談してたらしいし、そんな先生には余計に扱いが難しかったのかと思われる。
一人語りすいません、ありがとうございました。

627 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 21:44:27.30 ID:0wqeZ4P1.net
>>624
昔、子供の自主性を尊重します!って塾に入れたら逆に成績下がる一方で
逆に全然がしつこく言ってくるタイプに入れたら成績伸びた
うちはそのタイプみたい

628 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 21:55:17.85 ID:fIdo3zDp.net
タイプってとらえ方、間違ってる…

629 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 22:31:03.86 ID:tTJLmTHc.net
>>623
あのドラマは子供は見ない方がいいよ…
中受終わった親がそうそうwって言いながら見るものだから

630 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 22:39:42.30 ID:mAHCYbnB.net
>>621
放課後預けるところがなくて困ってるとかじゃないなら自分で見るのもありとは思う
デイも色々だから他のところに見学や相談に行ってみてもいいと思うなあ
あと通院はしてないのかな?他害があるなら投薬も検討だと思うけども

631 :名無しの心子知らず:2021/11/03(水) 22:46:49.28 ID:16PaGxfj.net
>>618
上の子が小1〜小6までデイに行ってたけど、
小1じゃまだ同じようなお子さん沢山いたよ。
そのうち投薬始める子が出てきて、落ち着いてきた感じかな。
投薬してない子もいるので、デイ側が上手くグループ分けしてた。
でもサマーキャンプは合同なので「ずっと泣いた子は、○○先生がついてたんだよ」とか、子供から話は聞いた。

632 :名無しの心子知らず:2021/11/04(木) 12:22:36.59 ID:8lJ/fZQQ.net
>>630
ありがとうございます。
通っていたデイも週一土曜日だけだったのですが、不登校なのでちょこっと学校行く以外はずっと一緒の状態です。
学校も行っても教室での勉強は難しく、支援級の勉強も情緒級がなく知的ありの子いて、一緒になってほとんど勉強していません。
他害というか、ちょっかい行動に近く、先生からは本気で叩いたりしていないので大丈夫と言われるレベルで、
ですが、勉強をさせようとすると大人には手が出ます。
>>631
ありがとうございます。投薬で結構変わるのですね。
本人も叩くことがいけないとわかっていても衝動が抑えられないようで、ちょっかい行動も衝動っぽくて、後で反省はすごくしています。
僕なんていなくなればいい!みたいな感じになるので、投薬も本人のためかもしれないですね。
今回の件で、大人も叩いたら怖いということは身に染みたと思います。

633 :名無しの心子知らず:2021/11/04(木) 16:04:51.57 ID:6sL/gYVl.net
個人面談で特に話すことないんだよねー先生もよく頑張ってますしか言わないし!って妹に言われて全く同意できなかった
同じ親から生まれて同じように生きてきたのにこの違い

634 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 07:26:11.57 ID:joQ2BvPU.net
暗記物が本当にできない
英単語や漢字や地名
どうやって覚えさせてる?

635 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 08:14:18.90 ID:dUf7AaCM.net
>>634
覚えられないまま高校生
毎日無理矢理書いて自学させたりもしたけど、本人もやる気ないからダメだった
生活に必要なものは読めるから諦めてる

636 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 08:31:07.63 ID:F6Dz3Zw6.net
面談で、今二年生だけど三年生位から嫌われるかもしれませんって言われたよ
悪意があるのか無意識にやってるのか分からない行動が沢山あるらしい
家でもゴミを床に落としたり、無意識だと思ってたけど悪意の可能性もあるのか
私はとてもしんどいのだけど、本人もしんどいんだろうか

637 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 08:37:14.41 ID:pZrLNDaV.net
学校の漢字テスト4〜6割しかとれない小学生だったけど
中受したら漢字は最後にはなんとか書けるようになって感動した
しかし入学してからはまた全然ダメ
中学時代は漢検受けなくちゃいけなかったんだけど結局スルー
今は高校生
東進行き始めたけど英単語マスター1800の終了テストがいつまでも終わらない

638 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 09:37:13.00 ID:rQ08MGCP.net
スレチもいいとこだと思う

639 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 10:45:45.32 ID:wqSxLLPg.net
>>636
床にゴミ落とすね…
車の後部座席の下はゴミだらけ
大きなゴミ袋渡してここに入れろと言ってるのに
わざと落としたわけじゃなくてもまず拾わない
床に落としたら消えてなくなるとでも思ってる?と聞いたらそんなわけないじゃんとキョトンとしてた

640 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 10:47:44.10 ID:952yzp9x.net
>>634
テストで書けなかった漢字だけ翌日練習、次の日自宅でテスト、書けなかった漢字だけ翌日練習と繰り返してる
地名は色々旅行して覚えたのと毎週ご当地スイーツと毎日の入浴剤で覚えさせてる
英単語は綴りならフォニックス勉強させてる基本ルール覚えたら楽かなって単語力って話なら会話の中で教えてるもう11月ノーベンバーかぁとか何か聞かれたら〜じゃないかなパーハプスだけどーとか

641 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 10:52:41.12 ID:5lQX7XtX.net
何人かこういう孑のカテキョしてきたがひとつくらいほ好きな科目、得意な科目があってそれに関しては得点もまあまあだったりしたものだが、今教えてる
孑は全方位的に難しい。激昂するような感情的にはならなくなったので薬はやめたらしいが、学年進むにつれ難しくなってくる学習に対していい選択になっただろうか

642 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 10:54:58.80 ID:4LmHN2kJ.net
>>641
スレタイ子の家庭教師経験はご自分のお子さんにも生かせてますか?

643 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 11:43:04.30 ID:HxGIdsYS.net
日本語に難有りっぽいのに家庭教師???

644 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 12:37:20.94 ID:eaXdTG5t.net
暗記は、覚えられない子は本当に覚えられない
知的に遅れはなくても、だんだん勉強についていけなくなるのはこういうところからなんだよね
九九が出来ないから掛け算割り算につまるとか、漢字の小テストが出来なくて作文がほとんどひらがなとか

645 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 21:21:05.64 ID:hD8FDPuY.net
何年生くらいで勉強出来る、出来ないが別れるのだろう。
小学一年生くらいでも片鱗が見えるのかな?テストの点数がすでに低いとか。

646 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 21:28:35.53 ID:FeuN2Q1U.net
ついさっき、「何で部屋が散らかるか分かった!物を元に戻さないからだ!」
って物凄く今更感満載だけどようやく気付いたらしい
今だけは片付いてるけど明日にはどうせ忘れてるよね

647 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 21:38:39.09 ID:TTCQYYHm.net
>>645
うちは中学入るまではめちゃめちゃ成績良かったよ
中学からは右肩下がり、底辺高校へ!
小学校は授業聞いてればわかるんだろうけど、
ひとりで努力できない息子は中学で詰み

648 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 21:51:45.88 ID:dUf7AaCM.net
中学の壁ってあるよね
うちも中学から成績底辺に落ちた
中学の勉強は地頭プラスこつこつ努力(暗記とか)が必要になるしね

649 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 22:01:16.87 ID:d8JjQD1+.net
それもあるけど小学校の時はできないと言ってもカラーテスト70点はあったりするからね
できない子が悪目立ちしないんだよ
中学は勉強できないとバレバレの公開処刑

650 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 22:03:34.96 ID:zYhUS7DI.net
>>645 うちは小1の時の担任から漢字書けない、片付けられない、忘れ物多い指摘で検査勧められてADHD
今中学3年だけど5教科はオール5
むしろ小学生の時の方がイマイチだった
子供本人が自分はADHDだとわかっているので多少工夫して生きてる感じする
教科書はもう3冊なくしたけど

651 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 22:04:59.63 ID:ng3jJvHV.net
うちの弟も高校受験から爆上げして一流大学教授
男子の方がそういうの多いイメージ

652 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 22:19:31.41 ID:hD8FDPuY.net
>>647
>>650
いろんなタイプがあってホントどうなるか分かりませんね。
タイプ別のハッキリした指導方が分かればいいのに。
急に出来る子ってやっぱり集中力が違うのかな?
小さい頃から何かしらこれは得意だったみたいな物があって、集中力は身に付いていたとか?
よく聞く鉄道が好きで記憶力がいいとか。

653 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 22:29:57.49 ID:joQ2BvPU.net
>>650
成績で5だと定期テストだけじゃなくて提出物とかプリントや授業態度もよくないとつかないよね
うちはまずプリントなくすしノート汚いし授業中も明らかにボーっとしてるし無理だわ

654 :名無しの心子知らず:2021/11/06(土) 07:43:43.76 ID:Th1W+PZx.net
>>651
弟が教授の年なのに、言葉遣いが酷いお婆ちゃんね

655 :名無しの心子知らず:2021/11/06(土) 07:56:24.66 ID:RbZkvTnl.net
>>651
スレタイ児の親で弟が現在大学教授?
弟さん出世早かったんだね

656 :名無しの心子知らず:2021/11/06(土) 10:58:09.76 ID:TAHsOUZz.net
いや最近は高齢出産も多いし弟が大学教授ってあり得ると思う

657 :名無しの心子知らず:2021/11/06(土) 11:38:16.19 ID:tKh4/F2C.net
お子さんの年齢が高校生や大学生で弟さんやご自身の年齢が40-50歳代ならおかしくない話じゃないの?

658 :名無しの心子知らず:2021/11/06(土) 11:39:10.50 ID:HaxZfH3O.net
うん別に児童期だけのスレじゃないしね

659 :名無しの心子知らず:2021/11/06(土) 12:17:15.90 ID:ckxLPZSF.net
同じようにデイ行ってる子のお母さんと仲良いから、健常の子がどんなもんかあまり聞く機会もなく、
中受(進学校)したおうちとか、子供が優秀な人の話を聞く機会があると
家に帰ると何も言わなくても勉強する、勉強しなさいと言ったことはない、
テレビとかゲームは休みの日に少し、平日は予習復習したらもう夜だから明日の準備して寝るだけ
みたいなことを言っていて、まあ、無い物ねだりしても仕方ないけど羨ましいなあ
別にそこまで望んでないけど、今も起きる起きる詐欺でまだ布団の中だし
せめて休みの日は朝起きてくれたらなあ

660 :名無しの心子知らず:2021/11/06(土) 12:58:44.78 ID:Po0pWW4Q.net
>>654
悔しいねw

661 :名無しの心子知らず:2021/11/06(土) 17:04:22.29 ID:ujeqS9gO.net
ADHDでオール5はすごいな
自分に欠けているところを補う知力があるのね

662 :名無しの心子知らず:2021/11/06(土) 17:53:53.50 ID:tKh4/F2C.net
>>659
うち、普通級でずっと来てるし
下の子は定型だから定型児のママ友の方が多いけど
そんな子は定型の中でもほんの一握り
夜中までスマホやって休日は昼に起きるって話も結構聞くよ
ただスレタイと違うのはやる時はやるんだよねぇ…

663 :名無しの心子知らず:2021/11/07(日) 16:49:45.01 ID:E5l4xAGo.net
わかる
塾も「嫌だな、行きたくないな」までは一緒でも定型の子は渋々行くし宿題もやる
うちのスレタイはベソベソ泣いて行き渋り、宿題は開き直ってやらない

664 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 07:07:32.28 ID:Are0upzw.net
地頭高ければADHDは多動は多教科を得意にする子になるし、ASDは勉強し続けられる子になる
結局は地頭よ

665 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 07:29:42.50 ID:6ssvT7pl.net
うちのこ、塾でも学校の先生にも地頭は悪くない。教科によっては上位校クラスの子と変わらない理解力はあるって言われてたけど
それで通用するのは小学校までで、それ以降はお得意の先延ばし癖ややる気のなさで中学以降は成績急降下底辺生活だよ

666 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 07:44:31.20 ID:C4si1cEu.net
うちもだよ
IQは高めだし小学生の時は成績よかったのに中学から急降下
コツコツ暗記とか出来ないんだよね
それでも小学校の頃は問題数少ないし授業も丁寧だったからなんとかなったけど中学はそんなに甘くなかった

667 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 07:48:00.74 ID:AXhMPPb5.net
地頭ってIQってこと?

668 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 08:09:33.66 ID:yA6K7WUE.net
定型でも勉強出来ない子もいれば
ADHDやASDあっても勉強出来る子もいる
ADHDやASDあるから勉強出来ない訳じゃない

669 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 08:12:52.05 ID:UFA5vtcd.net
でもやっぱりADHDは(LDも)高IQを台無しにすると思うわ

670 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 08:25:07.28 ID:XSF5oVgL.net
ウチの会社MARCHが最低ランク位の学歴高めの会社だけど
どう見ても一般社会よりASDとADHDの割合高いよ
半分とまでは言わないけど4割は何かしら持ってる

671 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 08:51:42.25 ID:0oKuvckr.net
>>670
平気で問題発言してるけど大丈夫?
そんな人がとてもとても高学歴に思えないんだけど(笑)

672 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 08:52:05.67 ID:rV7a01y3.net
東大に行った友達が周り変人だらけ7割は話が通じないって言ってた今思えば変わった人ってASDかと

673 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 09:06:12.66 ID:6ssvT7pl.net
>>668
結局コレかなぁ

674 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 09:08:48.54 ID:6ssvT7pl.net
定型、スレタイ関係なく頭いいこもそうじゃ無い子も居るけど
スレタイの場合はその特性で地頭の良さを無駄にする場合も伸ばす場合も両方あるってことだね

675 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 09:12:38.31 ID:XSF5oVgL.net
自分はスレタイのお陰で勉強出来たタイプかな
小学校の頃はスレタイ理由で全く勉強出来なかったけど
中学入ってスイッチ入った瞬間にスレタイ特有の過集中発動で誰に強制されなくても1日8〜10時間位勉強してた

大人になってからもスイッチ入ってる事と入ってない事の落差が半端ない

676 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 09:21:09.60 ID:M8ujVVJw.net
5割と4割?概ねの話でどこがどう違うとそんな差が生まれるんだろうか
大丈夫かなこの人

677 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 09:34:45.97 ID:hU7h8UNw.net
>>675
スレタイ親の望むとこだけど
実際の過集中はゲームスマホにいっちゃう子が多いんだよね

678 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 09:40:33.09 ID:JL6ofscZ.net
低IQから高IQなった人いる?
うちの子就学前にボーダー下限でもう少しで軽度知的だったのが3年時に100弱くらいになってきた。
このままどんどん上がっていってくれないかなぁと思ってるけど、どうかしら。
忘れ物や落とし物の多さは変わらないけど。

679 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 09:56:51.80 ID:86QruiSc.net
健常だって地頭良いのに無駄にする人いるよ、私の兄だけど偏差値70の私立高校卒業して大学行かずフリーター10年ぐらいしてた

680 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 10:01:50.21 ID:86QruiSc.net
>>678
高IQじゃないけど2歳で50、4歳で65、7歳で90と上がって来た10歳の来月また検査受けるよ上がってて欲しいけど

681 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 10:02:06.49 ID:GyVzccIL.net
先週スレタイ子の友達がうちで宿題してったんだけどあまりの違いに未だ凹んでる
漢字ドリル算数プリント国語音読を15分でサクッと終わらせスレタイが気を散らしまくりながらダラダラやってるのを応援してくれてた
お母さんはいつも怒ってると言うけど優しく100回促しても3秒で気がそれるしこっちの身が持たないわ

682 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 10:29:01.07 ID:qUiBS6C/.net
割合の問題じゃないの

683 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 10:57:21.92 ID:/4bgtd24.net
>>679
高校の成績は?
地頭悪いだけだと思うけど

684 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 11:21:25.25 ID:sAuSYIv7.net
>>678
うち兄弟でADHD
年少の時受けたビネーでは二人ともボーダーだったけど上の子は小6でIQ136、下の子は小3で116まで伸びたよ

685 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 11:47:07.74 ID:/BbHPv6x.net
IQ,IQ言ってもどうしようもない
ただ単に子供の能力はある=自分の遺伝子は良いんですよって言いたいだけでしょっていう
スレタイ児は高IQでもそれを活かしにくい特性があるから厳しいのが現実

686 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 11:51:59.61 ID:eqOKWvx7.net
2歳前に受けた名前忘れた検査はちゃんと見せてくれないくらい悪かったけど(確か40台)
3歳台で受けたビネー140台5歳で受けたwiscVが130台
7歳で受けたwiscWが120台

687 :684:2021/11/08(月) 12:45:58.93 ID:sAuSYIv7.net
>>685
遺伝子が良けりゃ兄弟二人揃って発達にはなってないと思うよ
聞かれたから答えたまでだし
上は典型的な特性をIQでカバーするタイプ、上下差が50以上あるけどパッと見そうは見えないし、周りにも溶け込んでる一見健常児
下はADHDの他に書字LDあり。こちらは特性が邪魔して本来の力が発揮できないこのスレでよく言われるタイプ
それぞれ診断名は同じADHDだけど特性も障害の重さも違うから関わり方も違うし一括りには出来ないわ

688 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 13:02:40.73 ID:86QruiSc.net
>>683
成績は最低だったよ勉強はもう飽きたと言ってたあなたの認識では健常なら地頭悪くてもトップ校に合格できるの?地頭が良い悪いの判断基準を教えて
あとスレタイ児は地頭が悪いのかな、スレタイ児でも地頭良い子がいるのかな

689 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 14:43:46.45 ID:ifNzjx29.net
地頭というか記憶力はすごい
Wi-Fiルーターのパスワードとか旅行先で借りたレンタカーのナンバーとか、それ覚えなくてもw…って物をずっと覚えてる
ただ特性で「試験に備えて覚える」と言う行為はサボるので学校の成績は悪かった

690 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 14:50:42.63 ID:6ssvT7pl.net
昔勤めてた会社の上司が取引先の電話番号全部記憶してるような人だったけど、頭のおかしい上にパワハラも酷くて辞めた。役員の縁故らしいけど間違いなくスレタイだった

691 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 16:09:36.79 ID:h23JoCuT.net
>>688
普通にIQ(ウェクスラー系ね ビネーは✖)が高ければ地頭は良いって事になるんじゃないの?

692 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 17:25:56.64 ID:AkhaqIKG.net
>>688
落ちこぼれたってだけだよね
生きるのが不得意な時点で地頭が良いとは思わない
フリーター10年で地頭良いってどうやったら思えるのかな?

693 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 17:26:54.19 ID:86QruiSc.net
>>691
そっか地頭が良いって応用力がある初見で他人より理解できる更に人とのやり取りが上手いって印象だったわ

うちの子はどのみち地頭悪すぎなんだけど記憶力と勉強に取り組む姿勢は凄いあるんだよね、でも中学になったら暗記だけじゃ済まないからヤバそう

694 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 17:37:49.70 ID:iDdVrB82.net
地頭は元々持ってる能力で生きるのが得意不得意とはまた違うと思うけど
オウムにすごい高学歴集団がいたように地頭よくても変な方向いっちゃう人はいるよ

695 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 17:38:18.89 ID:mFNEXvsD.net
無駄に努力と意欲だけ褒められてた同級生は派遣で底辺労働者って感じだったな

696 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 17:40:04.87 ID:uoKQfbtA.net
努力出来るかどうかも能力だからね
這い上がる力があるかどうかも同じく
地頭が良いってのはそう言う能力だと思うけど

697 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 18:07:41.59 ID:TBop06Y1.net
地頭良いっていうのは10教えたら15を理解する子だと思ってた
普通は10教えたら10理解だとするとうちの子は6か7くらいしか理解できないな
張り付いて教えて10まで届かせてるけどそれができなくなったら多分どんどん落ちていくと思う

698 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 18:08:35.42 ID:86QruiSc.net
ちょっと混乱してきたから地頭って言葉調べてみたわ
>基礎的で汎用的な頭の良さを指す言い方。思考の回転の速さ、論理的な考え方、柔軟で洗練された発想力、あるいはコミュニケーション力などが念頭に置かれることが多い

ゴメンねググればわかる事だったレスありがとう

699 :名無しの心子知らず:2021/11/09(火) 16:31:09.01 ID:/DIHAlGG.net
スレタイ児のことで色々悔しい思いをする出来事があった
そもそもうちの子が定型ならこんな思いはしなくて済む話なんだけど…定型の組織に入ってやっていくのは本当に大変
誰が悪いって話ではないのかもしれないけど改めてよその子とは違うんだなって気持ちになる

700 :名無しの心子知らず:2021/11/09(火) 16:31:48.66 ID:/DIHAlGG.net
疲れた
何年経っても抜けだせない

701 :名無しの心子知らず:2021/11/09(火) 20:07:37.76 ID:zKVVnibM.net
愚痴吐き出させて下さい

ちょっと先の未来さえ考えずに暮らしてる子が将来のこと考えて行動なんか出来るはずないか
食うに困らない程度の仕事に就いてくれれば満足だけどそれすら難しそうで絶望
得意なことと言ったらゲームで出てくる武器の知識ぐらいだし

702 :名無しの心子知らず:2021/11/09(火) 21:02:15.58 ID:3a3wTmch.net
>>694
変な方向でもある意味大成したのは地頭のおかげだよね

703 :名無しの心子知らず:2021/11/09(火) 21:06:55.25 ID:VCD1nQ0c.net
>>701
同じ気持ちをずーっとかかえてます
お疲れ様です
でもまあ今の日本、食うだけなら仕事選ばなければなんとでもなりそうだし最悪親の自分達が死ぬまではペットのように面倒みて自分たちが死んだ後のことはまあ本人任せでいいかーって思うようにしてる

704 :名無しの心子知らず:2021/11/09(火) 21:22:46.86 ID:YdZ591oZ.net
ペットは喋らないからね
お子さんまだ小学生以下くらいかな?
年齢とともに悪態つかれたり反抗されたり…
面倒みる苦痛さも倍増する一方だよ

705 :名無しの心子知らず:2021/11/09(火) 21:54:06.19 ID:VCD1nQ0c.net
>>703
うちの子はもう高校生です
悪態どころか暴力も振るわれて骨も折られました
どんなに手を替え品を替え心を砕いても甲斐がないんだから躾ができないペットくらいに思わないとやってられない

706 :名無しの心子知らず:2021/11/09(火) 22:05:18.64 ID:zp85vcIO.net
今時は食うに困らない仕事に安定的に就くこと自体、定型でも下手したら難しいからな

707 :名無しの心子知らず:2021/11/09(火) 22:26:09.66 ID:qY22mmt3.net
>>703
具体的に何の仕事?

708 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 07:31:23.33 ID:xZzQj9Fa.net
体調不良の人への気遣いや優しさってありますか?
うちは私が具合悪くても一切関係なくて、
大丈夫?って聞くんだよとか、
具合悪い人には親切にしてとか言ってるけど全然だめ
口だけは大丈夫?って言うようになったけど、
ゲーム最優先だし何か頼んでも「あとでやる」でそのまま放置とか
学校で友達が怪我したときもただ見てたらしいし、
ウケるwwwみたいな反応の時もある
SSTってなんだったの?って思う

709 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 07:56:26.28 ID:iSMP1fSl.net
年齢によるかな
小学校の低学年までならそれが本来普通
むしろそこがちゃんと出来る子が特別に成長早い

710 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 08:43:08.68 ID:asY79nQn.net
>>708
それすらしなかったら、もっとヤバかったって事よ

711 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 08:52:38.04 ID:cPyegtQZ.net
毎回低学年?って聞いてくるのそれ以上だったらヤバいよって煽られてる気がするわね

712 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 09:01:56.45 ID:nTK3PJu+.net
幼児から高校生以上までの子がいる親がいるスレだから子の年齢で出来るアドバイスも変わってくるから聞くんじゃないの?
聞かれるのが煽りだと感じるなら最初の質問時に子の年齢も入れておけばいいんじゃないかな

713 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 09:10:09.13 ID:6BSpRyEn.net
低学年でもヤバい側なんだけどね
園児でも気遣い出来るからね

714 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 09:18:21.87 ID:ubX//sjX.net
>>708
うちの高校生がそれよ
いざという時に人の心が感じられない言動をされてゾッとする
先日も私が寝込んでいる時に段ボールでペットボトル飲料が玄関前に届いて2階に運んでとお願いしたけどゲーム優先して放置
夜のうちに雨が降って段ボールぐちゃぐちゃ
朝それを片付けながらこんな子を育てる自分の惨めさに泣いた

うちは旦那もそんな感じなので死にたくなる

715 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 09:40:18.04 ID:Ro+J0xAm.net
うちの高校生も似た感じ
私の父(多分真っ黒)がそうだった
母の入院中に貯金を使い込んだり
悪気とかじゃなくてその辺の回路が無いんだよね

716 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 09:53:15.18 ID:ucZ5S63U.net
楽しく高校に通っていたと思っていた娘が
とつぜん学校休みだした
実は担任とうまく行ってなかったみたい
まずはスクールカウンセラーに相談するべきかな?

717 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 11:08:39.79 ID:/6igpM49.net
スクールカウンセラーは人によってはいきなり学校側に立つ人もいるので娘さんとの今までの関係を確認してからが良いかと
場合によっては学年主任とかに或いは自治体の子供相談センターにお願いするのもありかと

718 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 12:11:19.87 ID:ucZ5S63U.net
>>717
ありがとう、小学校依頼スクールカウンセラーに相談したことがなかったので参考になります

719 :名無しの心子知らず:2021/11/11(木) 23:29:46.27 ID:GBt5RE+Q.net
ほんと毎日毎日子のことで胃が破れそう
こんなこと考えたらだめだけどしにたい

720 :名無しの心子知らず:2021/11/12(金) 00:11:26.06 ID:LvNef3za.net
>>719
ユーここで全部吐き出しちゃいなよ

721 :名無しの心子知らず:2021/11/12(金) 00:20:56.17 ID:O3Pqyomb.net
おんなじように思いながらここにきてる人は居ますよ

722 :名無しの心子知らず:2021/11/12(金) 00:53:43.38 ID:VCjCpXbR.net
ありがとう
他所でこんなこと呟いたら周りを心配させるだけだから
ここでしかそんな気持ちも呟けない

さっきスレタイに「何歳まで生きたい?」って聞かれて思わず「いつ死んでもいい」って言ってしまった
だってこんなに全てを注いで育ててるあなたは私がしんでも大して悲しまないような感性してるんだもん

723 :名無しの心子知らず:2021/11/12(金) 09:32:11.30 ID:yxKNLncx.net
ここだけじゃなくて周りにも言っていって助けてもらうまた方が良いよ
一人ではとてももたないよ
うちなんか市、県、警察、学校、医療機関の関係者が集まる対策会議ができてるw
最初は冗談かと思ったら本気でできてた
それでも本人は変わらないけれど、何かあっても親だけのせいにせずにいてくれるので気持ち的には助かる

724 :名無しの心子知らず:2021/11/12(金) 10:01:47.46 ID:w6LwYisc.net
>>723
ケース会議できてるのはいいね
うちはもっと規模小さいけど、小学校で不登校なりかけて教育委員会でケース会議やって、デイサービスと学校連携してから状況が少しずつ良くなったよ

家庭でも支援者の頑張りに協力はするけど、できる事は限度あるよね

>>722
うちの子は悲しむかもしれないけど、ごはん作る係がいなくなって不便だな位に思ってそう

725 :名無しの心子知らず:2021/11/12(金) 10:40:01.89 ID:ZmhT5859.net
>>723
重度なんでしょ
知的もないレベルだから

726 :名無しの心子知らず:2021/11/13(土) 07:20:46.98 ID:KoC702Wn.net
今日こそ怒らないようにしたい
怒り疲れた

727 :名無しの心子知らず:2021/11/13(土) 09:47:48.40 ID:gq1s0ctC.net
とにかくね、集中力が続かない
算数を一問といたら5分休んでる
こういうのってどうトレーニングすればいいの

728 :名無しの心子知らず:2021/11/13(土) 09:55:39.92 ID:/RhXwoBu.net
無理せずちょっとずつ休憩時間短くしたり
一問ごとを二問ごとに休憩みたいな感じでやるしかないよね
何にせよ気長に時間かけてやるしかない

729 :名無しの心子知らず:2021/11/13(土) 10:37:10.06 ID:ujIyBj++.net
好きなことやると復活するから、もう嫌だ勉強したくないって騒いでる時は遊ばせてる
まだ10分しかやってないんだからやりなさいとか言っても嫌だーバカーウワーて泣いて揉めてどうせやらない…
なんで勉強するのにこんなにエネルギー必要なんだろう

730 :名無しの心子知らず:2021/11/13(土) 11:02:28.88 ID:9olq6rHN.net
>>727
本人がやりたくないんでしょ
過剰だと虐待になるよ

731 :名無しの心子知らず:2021/11/13(土) 11:03:56.07 ID:Wf2Cc0Ak.net
そういやハーバードとジュリアード首席卒業した廣都留すみれの母親は「勉強は飽きる前でやめさせるのが大事」って言ってたな
飽きるまでやらせると余計にやらなくなる
飽きる前にやめると自然と勉強するようになるらしい

732 :名無しの心子知らず:2021/11/13(土) 11:29:58.66 ID:qRZIVwMH.net
5分で飽きるんだけど

733 :名無しの心子知らず:2021/11/13(土) 11:46:26.98 ID:/RhXwoBu.net
>>728

734 :名無しの心子知らず:2021/11/13(土) 11:50:04.25 ID:ujIyBj++.net
ハーバード受かる子の飽きるのとは同列ではないだろうけどもw
5分でもやったら褒めて遊んでまた続きができたら褒めて
ていうのを幼少から繰り返し続けるしかないんだろうね
それでもできない子はできないだろうけど

735 :名無しの心子知らず:2021/11/13(土) 12:01:31.95 ID:D8+yOxb6.net
自分も傾向ありだからわかるけど飽きるというかすぐ違うことやりたくなるんだよね
でそれやるとまたすぐに違うことやりたくなる、または元のをやりたくなる
3〜4個くらい同時進行で回すのがいい

736 :名無しの心子知らず:2021/11/13(土) 13:10:57.97 ID:Mvdkm9BF.net
>>732
これ

737 :名無しの心子知らず:2021/11/13(土) 13:23:45.67 ID:znZh9iSG.net
飽きる以前にやらないんだけど
気分良くスタート出来ることがまずない
家庭学習や宿題はもうあきらめてもいいからせめて授業だけでもまともに聞いてくれ…

738 :名無しの心子知らず:2021/11/13(土) 13:57:43.86 ID:ZYPrV2H9.net
塾でしか勉強しないと刷り込まれてる中3息子は塾に大量の荷物をもっていく。
一つの教科をずっとやるんじゃなくて、あれこれやりたいらしい。
やりたいなーと思ったときにないと困るからということで、ありとあらゆるテキスト持ち歩いてる。
リュックとでかい手提げ二つ持ちで、どっちも腕をねん挫しそうなぐらい重い。

739 :名無しの心子知らず:2021/11/13(土) 14:14:13.09 ID:MMxIu9t2.net
>>738
ごめんね最後でちょい笑ってしまった
でもさそんなに重たいのに持って出掛けるって凄いことだよ
親からしたら歯痒いこともあるけどそのヤル気は褒めてあげてちょ

740 :名無しの心子知らず:2021/11/13(土) 20:33:17.57 ID:Z25qwD7B.net
>>738
うちもそんな感じだったな
今大学生だけど、いまだになんの修行?ってレベルに重いリュック持って行ってる
パソコンも入ってるのにがつーん!って下ろすから見てて怖い

741 :名無しの心子知らず:2021/11/13(土) 20:50:34.35 ID:6jo3Te2V.net
うちも荷物は重いけど心配性でいらんものまで持ち歩くパターンだな
それで安心するらしい
四次元ポケットのようになんでも出てくるから忘れ物は少ない

742 :名無しの心子知らず:2021/11/13(土) 22:23:54.71 ID:znZh9iSG.net
うちは整理が出来なくて入れっぱなしのものがあって荷物が重くなってるタイプ
なお必要なものは忘れていく…

743 :名無しの心子知らず:2021/11/13(土) 22:26:03.27 ID:Z25qwD7B.net
>>742
> なお必要なものは忘れていく…
ほんこれww
この前は1時間半かかる学校まで行って入館証持ってなくて帰ってきたわ

744 :名無しの心子知らず:2021/11/14(日) 07:05:12.10 ID:avmZl4se.net
>>742
最後の一文同意すぎるwww

745 :名無しの心子知らず:2021/11/14(日) 08:33:57.36 ID:XnlvXzVU.net
うちの子、歩いて4分のバス停に行くときバスの発車時刻のぴったり4分前に出ようとする
玄関でやっぱり上着着ようかなとか財布いれたっけとか言い出して結果的にバス停につくのが5分ほど遅れる
バスは基本的に遅くつくから間に合うは間に合うんだけどなんで早め早めに出れないんだろう

746 :名無しの心子知らず:2021/11/14(日) 11:39:07.19 ID:RSeGtwPZ.net
ケチなんじゃない?
早く着くと待つ時間数分が勿体ないと
普段めちゃくちゃ時間無駄にしてんのにね

747 :名無しの心子知らず:2021/11/14(日) 11:57:03.91 ID:5Kkc1hG8.net
部活の試合なのにユニホームやシューズ忘れていくの
何しにいくんだ?ってなるよね
なお補欠だからたいして影響はないんだけど

748 :名無しの心子知らず:2021/11/14(日) 14:02:48.08 ID:PT8F0h0C.net
>>745
わかるよ
うちの場合は逆算して何分に出れば間に合う、と言うところまではできるのに
その出る時間というのは玄関ドアを開ける時間だということがわかってないみたい
せいぜいリビングのソファを立ち上がる時間くらいに思ってる
トイレに行けば40秒はかかるし、マスクつけるのに10秒はかかるし、一度靴を履いてからまた脱いで上着を取りに行って着たら1分のロスになる
その辺の感覚が抜け落ちてるんだよね

749 :名無しの心子知らず:2021/11/14(日) 15:51:51.41 ID:fixgQ7Qw.net
時間の逆算時に自分のルーズさを含まないよね

いつも玄関まで来てなんだかんだあるんだから予定の5分前に玄関行くようにって声かけるんだけど、そこから突然大きい方のトイレしだしたり
「お母さんが5分前言ったし」ってキレるけど、トイレは基本小の計算だし、大かどうかは自分が一番分かってるだろ!!

750 :名無しの心子知らず:2021/11/14(日) 16:17:51.70 ID:5Kkc1hG8.net
出かけ側にトイレはあるあるだわ

751 :名無しの心子知らず:2021/11/14(日) 19:49:17.26 ID:ipOwJCeZ.net
この流れ見てて、時間のルーズさは私の事、荷物の多さは夫の事にドンピシャだったからこの二つを兼ね備えたハイブリットな子供になるんだろうな。

752 :名無しの心子知らず:2021/11/14(日) 20:36:06.81 ID:tVyFUsK9.net
毎日一人で喋ったり
騒いだり
うるさいんだけど
どうしたら静かにしてくれるのかな
コンサータもインチュニブも効いてないのか
追い込まれるくらい辛い

753 :名無しの心子知らず:2021/11/15(月) 20:17:14.37 ID:twIgm4w/.net
昔、息子を東大に合格させたあるおばあさんが言ってたよ

子供に厳しくして、叱るとおとなしくなるし、学校の成績もあがる!





このスレの人はそういうの嫌いみたいだけど、それが真理みたいだよ!

754 :名無しの心子知らず:2021/11/15(月) 20:17:48.19 ID:mU4zTGRQ.net
東大行かせたいと思ってないしなあ

755 :名無しの心子知らず:2021/11/15(月) 20:39:34.42 ID:M37tgmtR.net
叱るとおとなしくなるってなんかやばめの思考だと思ってしまった
東大入ってその後が心配

756 :名無しの心子知らず:2021/11/15(月) 21:06:10.78 ID:woT573Jd.net
知人で東大行ってる子は親が叱る必要ないような子だったよ
叱りすぎて反動でグレる子もいるしね
ネタだろうね

あとうちのスレタイは叱っても東大どころか大学いけないわ

757 :名無しの心子知らず:2021/11/15(月) 22:23:55.63 ID:K2RQAv0J.net
ほんと
東大もマーチでもなくていい
ただコミュ力あって普通に仕事で困らず
自立さえしてくれれば

758 :名無しの心子知らず:2021/11/15(月) 23:09:24.42 ID:yTSgqwhN.net
そーね。東大行かなくても自分で生きていける程度に稼いで身の回りのことできるようになってくれたらそれで十分だわね。
それがなかなか難しいから悩ましいんだけどね。

759 :名無しの心子知らず:2021/11/15(月) 23:25:00.59 ID:RDYRAuKS.net
無事就職できて一人暮らし始めれたら自動起床装置をプレゼントしてもいい
この前JRの駅員さんが寝坊してどうのって言うニュースで知ったのよね
めっちゃ高いけどエールを込めて贈りたいなんて思う時もある

760 :名無しの心子知らず:2021/11/15(月) 23:44:36.94 ID:woT573Jd.net
>>759
松丸亮吾も使ってるよね?

761 :名無しの心子知らず:2021/11/16(火) 00:21:21.78 ID:gh4o3Wzz.net
たった今、明日提出のプリントが無いと言い出す中3男児
聞けばとっくに提出期限は過ぎていたのを
先生(発達障害のことを伝えている)の温情で1週間延期してくれたらしい、その提出日が明日
なのに、今になってプリント自体が無いと言い出す
いつ失くしたのか、いつから無かったのかも覚えていない
私と旦那が必死で探している中、「ないね〜」と鼻ホジしながら
「眠くなった」と寝っ転がってる
自分の失態を人におしつけながら、その横で平気で寝っ転がれるその神経を
木っ端みじんにとぶった斬ってやりたい

大学なんて夢のまた夢
プリントの管理が出来る人になって欲しい

762 :名無しの心子知らず:2021/11/16(火) 01:38:59.60 ID:6EKUgh/2.net
最底辺だと思うけど、皆さんポジティブ?ね
逃避かな?

763 :名無しの心子知らず:2021/11/16(火) 01:43:41.84 ID:zdyNDwJT.net
ここに居着いてる単発
文章に特徴あるわね

764 :名無しの心子知らず:2021/11/16(火) 06:27:43.36 ID:ukUoa6ph.net
さわっちゃダメだよ

765 :名無しの心子知らず:2021/11/16(火) 07:50:41.94 ID:Trt/HYWX.net
>>761
あるあるすぎて我が家で余裕で脳内再生される
違うのは夫は手伝わないのと
なんなら当日朝に起こること

766 :名無しの心子知らず:2021/11/16(火) 08:30:34.85 ID:p4BiR+6j.net
>>762
このスレで東大の話が出るとはww

767 :名無しの心子知らず:2021/11/16(火) 10:20:14.80 ID:IuZmsr68.net
昔、息子をコミュ力あって普通に仕事して自立できるオトナにしたお爺さんやお婆さんたちが山ほどいるよ!

子供に厳しくして、叱るとおとなしくなるし、コミュ力も自立心も育つ!





このスレの人はそういうの嫌いみたいだけど、それが真理みたいだよ!

768 :名無しの心子知らず:2021/11/16(火) 10:25:41.85 ID:IuZmsr68.net
叱ると自立したちゃんとオトナになるってやばめの思考だと思ってしまった

まともなオトナになってその後が心配



正社員になって、嫁もらって健常児の子供育てて家族なかよくニコニコ暮らしてるのでは?

769 :名無しの心子知らず:2021/11/16(火) 10:38:56.50 ID:IuZmsr68.net
自立してちゃんと仕事してほしいって思ってないしなぁ

770 :名無しの心子知らず:2021/11/16(火) 11:25:41.55 ID:IuZmsr68.net
このスレで自立の話が出るとはww

771 :名無しの心子知らず:2021/11/16(火) 11:51:15.36 ID:5DlskwY9.net
とにかく時間管理ができないから、定期テストの予定すら適当。一週間前に確認したら、行き当たりばったりの適当計画だったから、そこから一緒に立て直した。が、計画通りいかなかった。計画通り行ったのはゲームの時間だけ。

あと、中1で友達二人とグループ作っている。そのうちの一人のお母さんが病気で長期入院してる。その話題になった時、友達は大丈夫?心配だね、とかとにかくそんな言葉がスラスラ出てくるのに、うちはずっと既読スルー。
結局一言も触れないまま、違う遊びの話題になったら突如参加。だけど文章ではなく、単語で返すだけ。会話だけ見たら低学年か幼稚園児の返信みたい。

772 :名無しの心子知らず:2021/11/17(水) 07:35:33.64 ID:rdlQTOFS.net
うちの子来週修学旅行。自由行動は好きな人と組んで行動するようになってるけど察するに、どうやら相手がいなさそう…。
一応「修学旅行キャンセルもできるからその時は言ってね」って伝えたら小さくうなずいてた。
今日その自由行動の班が決定するから息子が今日落ち込んで帰ってくるのかどうか気が気じゃないよ

773 :名無しの心子知らず:2021/11/17(水) 07:58:42.32 ID:LfPNGCM+.net
>>772
去年それだった
お情けでグループ入れてもらったけど班ごとの企画とかまともに参加できないし
結局中止になって大喜び

でも永久にそれが続くわけじゃないから
うちは高校入ったら状況変わったよ

774 :名無しの心子知らず:2021/11/17(水) 08:05:46.18 ID:30VTgrir.net
>>772
すんごいわかるよ
うちも同じだった
親として何も出来ないし切ないよね
自由行動の班の中でも個人行動してたみたい
TDLは何度も連れて行ってくれたから一人でも困らなかった
乗りたい物にたくさん乗れたと言ってくれたのがせめてもの救いだったな
息子さんが落ち込まないで帰ってくること祈ってるよ

775 :名無しの心子知らず:2021/11/17(水) 08:25:31.97 ID:kYYpKvpa.net
そーゆーのは親は何もしてあげれないから
ただただもどかしいし
帰宅して顔見るまで胃がちぎれそうになりながら待ってる

776 :名無しの心子知らず:2021/11/17(水) 08:26:49.98 ID:fdsoVr5w.net
>>772
うちも中学の修学旅行がそうだった
行くか行かないか、当日の朝に制服着ても考え込んでて「連絡くれたら迎えに行くよ」って言った
結局頑張って全日程こなしてきたけど

中高一貫だから高校でもあまり変わらず、高校の修学旅行はコロナで中止になり内心ホッとしたらしい

777 :名無しの心子知らず:2021/11/17(水) 08:53:46.98 ID:crXG/6Cj.net
やだ、うちの子がたくさんいる
うちも一人で行事に参加して一人でお弁当食べてずっとスマホしてるって聞いて涙が出たよ
いじめられてるわけでもないし、ほぼ本人の責任だからどうしようもないのよね…

778 :名無しの心子知らず:2021/11/17(水) 09:04:38.30 ID:WJquzgc1.net
息子はグループの女子に命令されて、自由に回りたいからここでじっとしてろっていわれて、何もできずに自由時間を過ごしたらしい

779 :名無しの心子知らず:2021/11/17(水) 09:05:05.13 ID:jAMuQNZW.net
中学の修学旅行が一番キツイかもねー
うちの子は修学旅行先ではしゃぎすぎて具合悪くなったんだけど、具合悪くなるとメンタルガチャガチャになるから同行の看護師さんとめっちゃ喧嘩したらしく、晩に先生から電話がかかってきたよ
子がいなくて羽伸ばすどころかもう最悪の日だった

780 :名無しの心子知らず:2021/11/17(水) 09:09:38.28 ID:mDe54HRT.net
うちの子と話してても面白くないの分かるから、周りが話合わなくて友達出来ないの分かるし周りを責める気にはならなかったけど
底辺高に来たら話せる子も出て来たらしく、それなりの人間関係でやってるみたい
部活も隠キャが集まる部活に入ってつかずはなれず生きてる
グループの末席に居る感じ

781 :名無しの心子知らず:2021/11/17(水) 09:32:19.14 ID:Lv8V+8Wb.net
修学旅行、お仲間のお友達がいるから2人で乗り切ったわ
習い事ではみんな仲良しで楽しそうなんだよね
歳上の子が面倒見いいのと、良いおうちの性格の穏やかな進学校に通う子が多いからかなーと思ってる
残念ながらうちはよいおうちでも進学校に行ける子でもないので、
高校生活どうなるか心配

782 :名無しの心子知らず:2021/11/17(水) 11:34:31.75 ID:jAMuQNZW.net
高校の方が落ち着くと思うよ
周囲の子達も成長するし、子供本人もそれなりに成長するし
スレタイ子がいそうな学校、学力的にちょっと余裕のある学校を選ぶといいと思う
塾とかはなるべく上の学校を!と焚きつけるけど無視してとにかく穏やかに過ごせそうな学校を
低め偏差値校はヤンキー系とかもいるけどそういう子はいずれいなくなる

783 :名無しの心子知らず:2021/11/17(水) 13:08:46.98 ID:ESP6NinH.net
>>777
中高ではまあしょうがないと思うけど
小学低学年でそうだったのは先生を恨んでる
人気のある先生だったようだけどね
ちゃんと配慮してくれる担任もいたのに

784 :名無しの心子知らず:2021/11/17(水) 14:56:43.41 ID:mDe54HRT.net
今朝、NHKだったかな?スレタイ大学生がテレビに出てたんだけど「周りの大人の理解が必要」みたいなこと話してた(言い回しまでは覚えてないけど)
「周りの子供は大人に影響されるから」みたいな内容だったかな
その大学生の横で母親が深くうなづいていた
1年かけて学校でタブレット学習が出来る様に学校にかけあって、そのおかげで勉強出来る様になったって話だった

785 :名無しの心子知らず:2021/11/17(水) 15:30:41.43 ID:xRUVdbeT.net
ここのお子さん達は公立中学が多いのかな?
スレ児はまだ低学年だけど授業中は好きな事以外ぼーっとしてマイワールド、どう考えても内申とれるタイプじゃないから低偏差値でも環境買いの中受も視野に入れてる
勉強ができない訳ではなさそうだけど、中受は全く別物だから迷ってる
高学年になって授業参加するようになるとか、成長で多少変わりますか?
考えや思いを書いたり発表するのが苦手で詰んでる気がしてならない

786 :名無しの心子知らず:2021/11/17(水) 15:40:42.50 ID:kYYpKvpa.net
>>785
うちは公立で小〜高まで来た
地方なんで中受の選択肢が狭く進学校(配慮無し)位しか無いので
ちなみにうちはザのび太で高校まで成長無し
周り見てると同じスレタイでも後から伸びる子はやる気はあるけど出来ない(やり方がわからない)子が成長してやり方に気づけたり自分で工夫出来る様になって伸びてる
もしくは投薬が劇的に合った子
うちみたいなゲーム意外やる気ないような子はそのまま身体だけデカくなって無駄に反抗期だけ来る

787 :名無しの心子知らず:2021/11/17(水) 15:45:30.39 ID:kYYpKvpa.net
中受も過去ログみてると良かった例と悪かった例があるみたいだね
良かった話は本格的反抗期が来る前に受験を終われる
悪い話は結局中学に入れても高校への内部進学で苦労するとか…
其々だろうから何がいいかは分からないよね

788 :名無しの心子知らず:2021/11/17(水) 16:27:41.09 ID:zuzL2cMz.net
知ってる中受失敗例は半端にできる子たち
でも行った先のメンバーにもよるし運も大きいと思う

789 :名無しの心子知らず:2021/11/17(水) 16:46:29.98 ID:/40kQ2Oi.net
>>784
書字LDの慶大生ね
診断出ていて申告済みなのにタブレット認められるまで1年掛かったと聞いて、今大学生の歳の子でもそうなのか…と驚いた
実は賢くてもあれほど酷い書字障害あるととんでもない馬鹿だと思われるわそれで虐められるわで大変だよね…
でも配慮して貰えて今は順調で良かったねえ…と思った

うちのADHD子(高校生)も、そういえば方法を法方 と書く的な間違いは多数あったし、
読字の方も黙読だと最後まで読まなくて勘違い、
音読させれば勝手読みしてたし軽いLDもあるんだろうな…
低学年時は漢字と地理(単純暗記)苦手でクラスメイトに馬鹿だと思われてたし
wisc上と下の開きは凄いのにADHDの方も中々診断付かず、とてもそうは見えないけどIQの数値だけは高いからか何の配慮も無し
普通に混じって何とかしていくしか無い
件の子は配慮してくれるまでは大変だったけど、発達障害も書字LDのみなら
学生時代は配慮してもらえれば、仕事は選べば書字LDでも問題無いし凄く羨ましい…

790 :名無しの心子知らず:2021/11/17(水) 16:48:46.50 ID:wOCYglfD.net
失敗なんて他人の不幸を笑うみたい
公立で進んだら順調又は成功したかも分からないのに
行った先のメンバーや運と言うのは同意だけどね

791 :名無しの心子知らず:2021/11/17(水) 16:57:16.16 ID:/40kQ2Oi.net
うちも中受組で
一応中受としては成功な部類の学校に行ったけど
学生生活は今のところ可もなく不可もなく(部活は幽霊部員、多分生涯の親友みたいなのは出来なさそうだけど、とりあえずの遊び仲間や帰宅仲間は居るし嫌がらずに通ってるが
学生生活満喫とはとても言えず)
勉学面では未だに授業中寝てる事もあるみたいで提出物もヌケがある模様だし
苦手科目複数はずっと大の苦手だし、理数は得意だと思ってたのにそうでもなく赤点もある…
予備校行き始めて半年だけど今のところ中受時に蹴った大学も全てE判定
夢見ないで附属にしておけば良かったわ…

792 :名無しの心子知らず:2021/11/17(水) 17:00:36.05 ID:N0kwgoGd.net
>>790
自分の心にやましいものがあるからそう感じるのよ

793 :名無しの心子知らず:2021/11/17(水) 17:30:50.32 ID:jAMuQNZW.net
>>788
うちの子か!w

この5、6年で学校のスレタイの認知はすごく変わったと思う。
今の大学生はまだ変革期にあったから、具体的なケアまでは考えが及んでないことが多々あったと思う。逆効果になることもあった。
今は公立の方がシステム化されつつあるから昔ほど中受にこだわらなくてもいいと思う。
我が子に合う中学があるのならいいんだけど、高校受験の方が選択肢は多いと思うよ。

>>791附属行っても下位は簡単に切られるからなんとも言えないよ
ポテンシャルあるから頑張れ!

794 :名無しの心子知らず:2021/11/17(水) 17:58:50.36 ID:Ac47IE59.net
>>792
何でも自己紹介にしたい人ですね

795 :名無しの心子知らず:2021/11/17(水) 19:08:26.14 ID:M+n8/3cd.net
>>785
うちは一番近い私立中学が電車で3時間だから公立に行くしかない
低学年の時はマイワールドだったけど3年から授業に集中してるらしいコンサータ投薬と勉強が楽しくなったのと両方かな通知表から三角が消えて意欲は二重丸ばかりになった中学もこの調子で行ければ内申良いかもと儚い夢見てる

796 :名無しの心子知らず:2021/11/18(木) 11:01:01.01 ID:EptoNEZa.net
785です
色んなご意見ありがとうございました
成長には夢を見ないでおこうと思います…
ガチスポーツをやっていて根性は養われているので付属を視野に入れつつじっくり考えてみます

797 :名無しの心子知らず:2021/11/18(木) 12:30:41.74 ID:6tBFIa2z.net
昨日のEテレでLDの子がタブレットを活用して慶應大までいったドキュメンタリー?を見た母が電話して来た
だから、うちは書字だけの問題じゃないのよ
勉強そのものが嫌いなのよ
慶応なんて無理よりの無理だよ
…とは言えずにうんうん再放送あれば見てみるーあ、録画したDVD?じゃあ一応送ってーと言って電話切った
年寄りの希望をバッサリ切って捨てるの気の毒だから

798 :名無しの心子知らず:2021/11/18(木) 12:55:06.57 ID:lhQqS/RA.net
泣ける
年寄りには言えないよね…

うちの義母も孫たくさんいるのにスレタイの息子の無事だけを祈って毎日拝んでいるらしい
そんなところに察してる以上のあんなことやこんなことは言えない

799 :名無しの心子知らず:2021/11/18(木) 12:57:22.01 ID:bMdlSvq7.net
>>797
観てたけど
定型が皆慶応に行けるわけではないように
発達障害の子がタブレット学習したら皆慶応に行けるわけないんだよね

800 :名無しの心子知らず:2021/11/18(木) 12:59:56.25 ID:bMdlSvq7.net
祖父祖母は簡単に「○○ちゃんもやる気を出せば変わるのよ!親のあなたが諦めたらだめよ!!」
なんて言うけど、そのやる気が出ないから困ってるし
あの子の事を一番考えて愛しているのも私。それでも手詰まりなんだよ…

801 :名無しの心子知らず:2021/11/18(木) 13:04:04.14 ID:1oKEhliW.net
あるプリントを配られたら早く渡してねってずっと言ってて、まだもらってないって言われてた
昨日やっと配られた!って持ってきたのみたら日付が11/10なんだけど
持ってきただけマシと思うべきよね
ハードル低すぎて泣ける

802 :名無しの心子知らず:2021/11/18(木) 13:07:44.77 ID:wYCx7GE5.net
>>801
作成したのはその日でも、本当に先生が配り忘れていた可能性もミリであるから

803 :名無しの心子知らず:2021/11/18(木) 13:28:50.20 ID:QedF8XfG.net
>>797
極稀だからテレビで取り上げられたのに、自分の励みにしてどうするのって感じ
まんま踊らされてるね

804 :名無しの心子知らず:2021/11/18(木) 13:31:50.65 ID:h+n+Xr+A.net
>>801
貰ってきた!って自主的に出しただけで撫で回すくらい褒めたいわ

805 :名無しの心子知らず:2021/11/18(木) 13:39:15.12 ID:0ChERiJx.net
ああいうLDだけど大丈夫でした!
みたいな事例を知ると自分がダメ親に思えて凹む

806 :名無しの心子知らず:2021/11/18(木) 13:52:10.97 ID:8tkg8bOf.net
慶應受かってるのはほとんど健常の子なわけで…

807 :名無しの心子知らず:2021/11/18(木) 14:49:04.29 ID:vElspYvb.net
慶應並の知能はどう頑張らせてもないなあ

808 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 01:42:23.79 ID:cBd2oOPF.net
>>800
この手詰まりなんだよって感覚めっちゃ分かる
色んな方法を試してそれがどんどん潰されていってこれ無理だなって気持ちになっちゃう

809 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 06:57:42.78 ID:LKfOofLE.net
悪い意味の諦めだけじゃなく
前向きな諦めもあるのにね。何も出来ない我が子を受け入れようと必死なのに
外野が「親が諦めてどうするの!」みたいな事を言ってくるのは本当ストレス

810 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 11:24:08.48 ID:ywm6DiZM.net
Fランですらレアなグループだしね

811 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 12:27:25.86 ID:MmjyR9WX.net
期末終わったけど、テストが返ってきてからがまた手間。
一部教科で、解き直し(+間違えた理由)の提出が必要。
解き直しだけならまだいいけど、間違えた理由とかいちいち書き連ねるのは我が子には拷問に等しいものを感じるわ。
はあ、いろいろしんどい。

812 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 16:18:59.81 ID:Hr5eiakT.net
小一子どもの頭が悪すぎて辛い。
漢字小テスト40点とか取って来る。
小一って何もしなくても授業で習ったことくらい覚えられる時期なんじゃ無いの…。

ボーダーだから何の支援も無く健常と同じ土俵で生きていかなきゃなのに…。

813 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 17:04:26.94 ID:LKfOofLE.net
>>812
お疲れ様です…
小学校時代、参観日の度に帰宅後イライラして泣いてたよ
幼稚園時代は周りも幼いからそこまで気にならなかったことが小学校入学すると周りの成長とともに悪目立ちし始めるんだよね
中学校に入ると勉強に関しては更に差が目立つし、反抗期も大変…
高校に入ると進級出来るかハラハラ…
将来的には定型と就職も競わないといけない

何が言いたいかというと小1から悲観するとこの先精神的に持たないから「不登校よりマシ…」位に考えた方がいいよ
勿論小1だから勉強方や投薬の望みもまだあるし

814 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 17:18:08.49 ID:la3oKDmC.net
>>812
公文とか学研教室とかどうかな
教室次第だけどこぢんまりしたところだと手厚く見てくれるよ 

815 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 17:41:15.93 ID:G5lH3gHO.net
自主性なければ定型でも合わないのに

816 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 18:16:50.10 ID:rvYJ0GfE.net
>>812
このスレにいるってことは何にもしなくてもいい点取れるわけない可能性が多分にあるってことはわかってるかと

小1は未就学時の先取りに左右されるから出来不出来の差は大きいよ
心配なのは勉強に対する苦手意識を持っちゃうこと
スレタイに限らずこのくらいの子の親の仕事って知る事勉強することは楽しいって教える事だと思うんだよね
何が苦手か、何が得意かよくよく探って作戦考えればなんとかなるかも
そういう細かいことは学校には頼ってられないと思った方がいい
手間ひま、場合によってはお金をかけることは覚悟して

817 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 18:48:00.08 ID:LKfOofLE.net
色々やっても出来ないスレタイが大半だしね
うちは小学生時代公文をやってたけど
定型の下の子が小2位でスレタイ長子が5年間かけた教材を軽く追い越してしまったよ…
そろばんも5年間やったけど7級止まりだったかな
学研は近くになくて行ってない
勿論張り付きで勉強みたり、色んなドリル試したり、塾もいくつか試した
やるだけやっても駄目な時はあるからメンタル強く持たないと、親子で精神的に追い詰められるよ

スレでもたまたま上がるけど、最終的には学校行くだけでも良し!に行き着くスレタイも多いから

818 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 18:50:12.10 ID:LKfOofLE.net
後悔ない程度に頑張ったら
後は強めのメンタルで開き直るしかないのが私たちスレタイ親の運命だと思う

819 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 20:01:29.13 ID:rvYJ0GfE.net
強めメンタル…確かに必要
この子はあれができない、これが苦手、だからああしてやらなきゃこうしてやらなきゃにいっぱいいっぱいで、ガッハッハと笑い飛ばせる力が自分にはなかった
そこが後悔してるところ

820 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 20:51:02.14 ID:LKfOofLE.net
私、子供が高校生になるけどいまだに凹んだり泣いたりしてるよ
私も笑い飛ばせるお母さんになりたい
でもまぁ定型親の3倍はメンタル鍛えられてると思うけど

821 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 20:59:37.39 ID:0vcc4jjc.net
知的だったから脳の発達する7歳までにと体力と時間とお金をかけて全力で頑張った小学生になったら私が出来る事は小さなサポート程度と思ってさほど頑張ってない、やる事はやった感

822 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 21:16:58.12 ID:pfw48fej.net
迷惑掛けるのが当然
支援するのが当然って感じのメンタルですね

823 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 23:34:31.42 ID:13KVQapM.net
先週から放課後デイに行き始めたんだけどすごく楽しいらしい。毎日でも行きたいくらいって言われて嬉しくて泣きそうになった
毎日学校がつまらないと言いながらもなんとか通わせ続けてるけどとりあえずの居場所ができそうで本当によかった

824 :名無しの心子知らず:2021/11/20(土) 10:39:28.36 ID:URugiV9+.net
>>812
地域差ある話だけど、支援級も放デイも通級も無理なの?

うちはQ高いけど支援級と放デイで支援受けてる
ボーダーで自閉ない子が普通級って場合もあるけど、放デイには行ってるし
何かしらの支援にはつながってる

825 :名無しの心子知らず:2021/11/20(土) 10:43:40.05 ID:URugiV9+.net
>>812続き
他の人も書いてるけど、公文は障害ある子OKの教室もあって本部に問い合わせると教えてもらえる

>>823
うちの子もデイ大好きだよ 居場所あるといいよね、不登校なりかけの頃は学校の時間を減らしてデイでリフレッシュさせてもらった
高学年になると低学年のお世話したり、若い男性職員と対等になりたがったりそれなりに成長あって面白い

826 :名無しの心子知らず:2021/11/20(土) 10:53:18.80 ID:Z2TgtGJV.net
うちのLD児は軽度なのでなんの支援も得られないけど、週2でお勉強系の放課後デイに行ってるよ
眼球運動などの視覚トレーニングと学校の進度に沿った範囲をマンツーマンで見てもらってる
児童福祉法に基づく放課後デイは医師に診断書をもらって役所で親子で面談して受給者証もらって…という流れで利用するものだと思うけど、そういうものが必要ない民間の塾みたいな放課後デイもあるんだよね
費用は高いし広告出してないので口コミや紹介でなんとか見つけたんだけど

827 :名無しの心子知らず:2021/11/20(土) 11:44:55.09 ID:Y7oWClVH.net
うちの地域は普通級だとそもそも放課後デイできないわ
自費で個別支援受け入れてる所と民間の個別塾に行くしかないわ
公的学童すら厳しいわ

828 :名無しの心子知らず:2021/11/20(土) 11:45:44.53 ID:Y7oWClVH.net
支援級でも、支援学校じゃなかったら基本的に小5で放課後デイは打ちきり…

829 :名無しの心子知らず:2021/11/20(土) 11:52:56.68 ID:JaDK0Osb.net
支援に届かないグレー辛い
医者によっては診断おりるかもって心理士さんに言われたからドクターショッピングしようかな

830 :名無しの心子知らず:2021/11/20(土) 12:11:07.53 ID:fUUTNddu.net
緩い系の塾もいいよ。
宿題を教えてくれるし、テストのやり直しも一緒にやってくれるからすごく助かってる。
向こうもプロだから子どもがやる気の出るような声かけをしてくれるのはありがたい。
少人数制の塾もおすすめ。

831 :名無しの心子知らず:2021/11/20(土) 17:49:05.01 ID:FO2dTFmI.net
テスト前なのに全くやらないので、
有料自習室に連れ出して見張って来たわ
外面がいいので他人の目がある分家よりはマシかも

832 :名無しの心子知らず:2021/11/21(日) 00:38:10.53 ID:a+Y4K+wx.net
高校生のスレタイが家族に暴力を振るっているとして警察を呼びますか?

833 :名無しの心子知らず:2021/11/21(日) 08:29:25.68 ID:ByI5Eho9.net
>>829
ここは診断済みのスレなので、グレースレへどうぞ

834 :名無しの心子知らず:2021/11/21(日) 10:54:01.25 ID:PXe+92Fw.net
>>831
環境変えると気持ちも切り替わることあるよね。

835 :名無しの心子知らず:2021/11/21(日) 10:54:02.26 ID:PXe+92Fw.net
>>831
環境変えると気持ちも切り替わることあるよね。

836 :名無しの心子知らず:2021/11/21(日) 12:47:32.73 ID:wk2VDoUm.net
>>831
刑務所みたいなところに入れて、元暴力団とかに監視させたらいいんじゃない?

837 :名無しの心子知らず:2021/11/21(日) 16:57:04.92 ID:fWeJC443.net
公文は反復が苦手な子には向いてないし
なにより教室の先生によって大きく違う
スレタイを理解してくれる人ならいいけど
うちの子が通ってた教室の室長先生は
息子と娘が東大で、出来ない子の気持ちが判らないし
その2人の子供がバイトで先生として入ってるけど
その子達も勿論出来ない子の気持ちなんて判らないから
怠けてると怒られ続けて、速攻退塾させた

入塾した時にいた室長先生がお子さんがスレタイ子だったから
とても理解してくれて良かったけど、御主人の実家の関係で
仕事が続けられなくなって辞められたのが辛かったわ

838 :名無しの心子知らず:2021/11/21(日) 17:36:04.41 ID:IZBMCtQL.net
うちの通ってた公文は先生はいい方でうちの子にあった指導を一生懸命やろうとしてくれたけど
公文って家庭学習が大切だから
宿題嫌で公文のプリントを隠す様な我が子にはまったく効果なくて教材も全然すすまなかった
お金はドブに捨てたし、先生にも申し訳ない結果に終わったけどやらない後悔よりは良かったと割り切るしか無いね

839 :名無しの心子知らず:2021/11/21(日) 19:58:35.55 ID:wk2VDoUm.net
出来ない子の気持ちわかったところで、お金儲けにはならないからね

家庭学習が大切じゃない学習って……やっぱり刑務所みたいなところに入れて、元暴力団に監視しかないじゃん

840 :名無しの心子知らず:2021/11/21(日) 21:13:23.47 ID:KJ0PZepH.net
合う合わないがスレタイ児は如実だからね
ダメだなと思ったら即次の手
いけそうだなと思ったら褒めて盛り上げる

841 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 08:06:27.59 ID:WL+HX7hK.net
その場しのぎの嘘つくクセが全然治らない
買ったはずのリンゴが無くて食べた?て聞いたら知らないと言い張るけどどこにも無くて
本気で食べたこと忘れてんのかなと思ったら今日タンスの隅から発見した
知らない知らないと言い張るけど知らないわけないし、私が最初に知らない?と聞いた時
バレたらやばいとタンスに隠したんだろうと思うけど食べるでも捨てるでも無く
その浅はかさにも、知らないよーと笑いながら答えたところにも悲しくなる

842 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 08:32:15.35 ID:ZsyKZM3a.net
うざいうざいうざい
ぐちゃぐちゃ文句ばっかり
面倒だから聞き流すようにしてるけど
流石にうざすぎ
死にたいってか
すぐそうやって逃げる
何でも人のせいにする
頭んなか中学生かよ
こっちが疲れた

843 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 10:07:48.75 ID:IQDZtRcn.net
>>841
当事者のスレだと「〇〇がなくて探したけど全然見つからなくて、後日意味わからない場所で発見した」ってあるあるだからそのパターンかもよ?

844 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 12:07:20.46 ID:WL+HX7hK.net
>>843
りんごが冷蔵庫にあるのは前日の夜には確認してたから、りんご知らない?と聞いた日に子供がなんかしたのは間違いないんだ
ただの探し物ならそうも思えるけど、確実に知っててとぼけて、そのままどうしていいか分からなくて放置してたのは間違いない
そもそもたべものを子供部屋に持って行っては腐海にするので、部屋で飲食禁止!と言ってたから、
部屋に持ってったのバレるからとぼけよう、とりあえず隠そう、食べるの忘れてたどうしよう、まあいいや…みたいな成り行きだったんだと思う
タンス開けたら分かるから毎日見てたはずだしね
ちゃんと聞いた時に言って謝れば怒らないのに、その場しのぎのことばかり
一人っ子で他に食べる人もいないし短期記憶悪いから、ほんとは食べて忘れてるんじゃないのー?て言ったら、
そうかもーって笑ってたから、食べたんだろうなーくらいに思ってたのに、こんな抵抗なく嘘つくんだな…て朝から凹むわ

845 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 13:28:42.04 ID:FGwBxo3M.net
スレタイは息を吐く様に嘘つくからね
悪意のないしょーもない嘘や、つく必要もないような嘘もつくから
信用0だわ

大半が「怒られたくない」から来る嘘なんだけど
正直にいえば怒らない様な事でも嘘つくんだよね

846 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 15:02:41.06 ID:VNWKToPh.net
嘘つくのは特徴っちゃ特徴だからね
社会に出てこれが一番厄介だろうなって思う
特性って理解してもらっても嘘つくと信用下がっていくのは確かだし

847 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 15:44:14.24 ID:b7i3n/HP.net
すぐ嘘つくのあるある
怒るでもなく優しく、ほんとにそう?と確認すると
なんで疑うのなんで決めつけるの!とキレる
でもさ証拠残ってんだよ、コップも歯ブラシも濡れてないから朝歯磨きしてないのは事実なんだよ
事実をつきつけてもそんなはずないおかしい!と言い張り続ける
そうしてるうちに本人の中で嘘の方が事実になっていくんだろうな
無実なのに責められてる自分可哀想ってバリバリ被害妄想抱き始める
手洗いうがい洗髪鼻くそほじり爪噛み、全てやったやってないと嘘をつく
しかもこれ中3女子
かわいい服欲しいメイクして制服着てディズニー行きたいとか言うけど
歯磨きもろくにせずに鼻くそほじってるヤツが何言ってんのって感じ
とにかく不衛生で気持ち悪い

848 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 16:03:21.58 ID:yMsBbvfh.net
>>847
うちも歯ブラシ一年取り替えなくていいくらいに毛先が開いてない(使われてない)わ
歯ブラシ濡れてないのも何年も指摘してきた
今は口に突っ込んでるだけな(濡れてるけど毛先が開いてない)高校生

849 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 16:06:00.95 ID:yMsBbvfh.net
自分が嘘ついてるのに「信用しない」ってキレるのもあるある

私の実母がバリバリスレタイだけど、昔から子供からみてもビックリするような嘘つくわ。約束破るのと

850 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 17:39:30.14 ID:WL+HX7hK.net
わかり過ぎる、嘘ついてるくせに信じてくれないって言い始めるんだよね…
うちも中3女子だけど、不潔なのも一緒…
絶対顔洗ってない、脂ぎってるのに洗ってきたとか言うんだよね

851 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 17:43:10.97 ID:AhPjy7ll.net
もうさ、とにかくその場だけ凌げればいいんだよね
相手(親)が怒ってるのはわかるから
どんな手段でもいいからそこから逃げようとするんだよ
で大抵その手段は間違ってるからえらいことになる

そういうことしたら結局もっとまずいことになるとか
そもそも早々にごめんて言えばなんてことない話とかってつゆとも思わないんだよね
本人落ち着かせて、一から振り返ってこちらの本意と本人の間違っていること伝えるのに2人がかりで数時間かかる

852 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 17:49:47.65 ID:fggaV73w.net
スレタイはガチで本人は嘘ついてるつもりない場合もあるからなぁ
他人から見ると嘘とも思えるけど本人は至って真面目だったり…
置き忘れとかなんて、それこそ自分が持ち出した事すら覚えてないとか普通にある

ここら辺理解出来ないと解決しない

853 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 18:40:32.96 ID:3hnxm6kI.net
嘘を嘘と思ってない場合があるんだよね
傷付きたくなくて自分を守る為の言葉のつもりなので嘘をついてる自覚がない

まあ家の中だけじゃ仕方ないかと思ってたけど(本当は良くないけど)面談で嘘八百を捲し立ててる時は薄ら寒かったわ
外で嘘つきまくったら信用を失くすのに、その想像力がないんだろうな

854 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 19:02:22.49 ID:9DN/frDG.net
ごめんって言ったら死ぬ病気とか言われてるけどほんとそう
その場しのぎで逃げ切れればいいだけ
けどどういう理由や嘘で逃げたのか覚えてないから辻褄が合わなくなる
ゲームのことで叫んだり床殴ったり物壊したりする
教科書紛失、部屋に飲みかけペットボトル、
脱ぎっぱなしの服の山、カバンの中プリントぐちゃぐちゃ
もう尻拭いしたくない

855 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 20:02:04.03 ID:TvbwriVA.net
発達の子が嘘つくのは二次障害だからね
そういう風に育てた親の責任
ADHDにもASDにも直接的に嘘つく特性は存在しない

#発達障害 誤解あるある
https://sites.google.com/uty.co.jp/uty-portal/ホーム?authuser=0&pli=1

856 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 20:14:55.24 ID:CUvAcK+x.net
親親うるせーな

857 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 20:41:25.95 ID:WL+HX7hK.net
楽しいこと以外したくない欲が人の100倍強いって感じ
そのためなら嘘でもつくしその先にあるリスクは全く気にしない、
でもいざ逃げ続けた現実が目の前に来るとウワーーて暴れ出す
で、ママがもっとちゃんと言ってくれてたらとか言い出すんだよね

858 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 21:54:48.74 ID:eY2m8zJi.net
>>857
そりゃ衝動性を抑えられない障害だからね

859 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 22:06:23.59 ID:v/NlXdr5.net
>>858
みんなわかってて愚痴ってるんだからいちいち突っ込まなくてもよろしくってよ

860 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 22:30:15.24 ID:ZsyKZM3a.net
就活上手く行かなくてぐちゃぐちゃ文句だらけ
コミュ障なのはお前らのせい
小さい頃はこんなんじゃなかったって
恨み辛みオンパレード
何度か病院行ってみようと中学の時に声かけたけどガン無視したのはそっちだろ
誰もが定型のおちこぼれと思っていたからしゃーないじゃん
何でもいいから仕事決めて出ていってくれ
こんな親の顔見たくないし関わりたくないなら高望みせずとにかく採用してもらえそうなところを受けてよ
揉めるの面倒だから言い返さず聞き流してるけど腹立って仕方ないわ
あと4カ月だからムカつくけど全力サポートだ
4月が来たら幸せになれるかなぁなりたいな

861 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 23:26:59.37 ID:fggaV73w.net
流石にそれで腹立つのは子どもの方だと思う
子どもは親の無理解で療育も受けられず人生台無し
子どもの人生なんて所詮他人の人生だからってのが丸見え
そりゃ子供もブチ切れるわな

862 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 23:34:27.40 ID:ZsyKZM3a.net
事細かに全部書かないとダメ?
別に愚痴吐きしたかっただけだから気にしないでw

863 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 23:40:09.86 ID:v/NlXdr5.net
>>861
いや、本人自分で病院断ってるって書いてあるし
当たり前に他人の人生でしょうよ子供でも
親サイドから見たら協力しようとしても無視されて
こちらの人生こそ潰された感あるわ

864 :名無しの心子知らず:2021/11/23(火) 01:49:46.55 ID:Op88zyGw.net
>>860
今高校生で明日は我が身で震えてる

865 :名無しの心子知らず:2021/11/23(火) 08:50:26.34 ID:Oph9/9EP.net
まあADHDとかLDってのは妄想性人格障害の初期段階みたいなもんだからね
意外と言われないけど周囲が一番迷惑するのは嘘なんだよね
最初は言い訳めいた話から始まるんだけど、どんどん嘘で固めていくようになる

866 :名無しの心子知らず:2021/11/23(火) 08:54:50.64 ID:LxH/lKiQ.net
>>860
就職出来たとして、それで終わると思う?

867 :名無しの心子知らず:2021/11/23(火) 09:26:22.84 ID:t7YSqxWn.net
>>865
流石に適当な事言い過ぎ

868 :名無しの心子知らず:2021/11/23(火) 10:38:40.37 ID:IzdmjEo9.net
>>860
でも結局全力サポートするとこに愛を感じたわ
お疲れ様
幸せになれるよう祈ってるよ

うちの高校生も就職活動はそうなりそうだな

869 :名無しの心子知らず:2021/11/23(火) 12:21:28.90 ID:SRo81K3S.net
うちは進学希望だから就職はまだ先のはずだけど、今から戦々恐々だわ
合うお仕事が見つかればいいけど、人付き合い苦手で不器用な子に何なら出来るのかな…

870 :名無しの心子知らず:2021/11/23(火) 12:42:22.57 ID:kKIaAt2o.net
健康と食物
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1536994492/-50
X砂糖 肉 パン

発達障害 爆発的増加) 心身障がい福祉センターおよび東部・西部療育センター
http://www.data-max.co.jp/2013/04/23/suii.jpg

871 :名無しの心子知らず:2021/11/23(火) 20:45:39.20 ID:Wu1Ci4EG.net
明日が算数のテストだというので
範囲はどこなの?→わからない
昨日学校でやったところだと思うよ、算数でどんな勉強したの?→そんなのわからないっとブチ切れ
ノートも教科書も置き勉だしドリルも学校でやってくるからほんとわからない
おそらくここだろうと当たりをつけて無料プリントやらせてみた
わからないとこ教えてるそばから余白に女の子の絵を描いてる
もうほんとやだな

872 :名無しの心子知らず:2021/11/23(火) 20:51:58.41 ID:d/CHuz0F.net
>>860
それでも全力サポートするところに親の愛を感じるわ

873 :名無しの心子知らず:2021/11/23(火) 22:11:56.71 ID:ikF3/YNZ.net
自分が就職超氷河期世代
説明会面接の日程〆切調べて応募して
自己分析してエントリーシート練って面接で志望動機長所アピールして
コミュ強男子が次々内定決めて行く中何個も何個も落とされて自己肯定感ボロボロになった
あれをスレタイ子ができる気がしないわ
今はもうちょっとマシなのかしら

874 :名無しの心子知らず:2021/11/23(火) 22:39:01.02 ID:lRAi8AoR.net
>>873
ホワイトカラーじゃなく手に職や資格系でいけばいいんじゃないの

875 :名無しの心子知らず:2021/11/23(火) 22:59:56.67 ID:Qzb77LlW.net
>>871
算数って事は小学生でしょ?むしろ短期記憶でカバーされたら苦手が分からないしそのまま素で受けさせるぐらいの気持ちでいたらどうかな私はその理由でテスト勉強あえてさせてない中学校になったら内申点が関わるから確認させるつもりだけどさ
あと医者に就学の相談した時に給食何食べたとか授業何したとか聞くのは本人にとって尋問みたいな感覚だからお母さんやめてねっ言われたのもある

876 :名無しの心子知らず:2021/11/23(火) 23:12:13.92 ID:Op88zyGw.net
>>873
うちはそれが無理だろうから
就職斡旋が手厚い公立工業校に行った
自力で就活とか無理無理

877 :名無しの心子知らず:2021/11/23(火) 23:54:54.83 ID:Oph9/9EP.net
>>874
そう、掃除とかね

878 :名無しの心子知らず:2021/11/24(水) 00:53:30.62 ID:B+KBwJBk.net
>>876
数学とか物理とかの科目はどうですか?
うちも求人倍率8倍はありそうな工業に行って欲しいのだけど、特別ものづくりに興味があるわけでも理系科目が得意なわけでもないんだよね
好きじゃなくてもやれるかな

879 :名無しの心子知らず:2021/11/24(水) 01:22:02.72 ID:5yLQh18+.net
好きじゃないなら無理でしょ
さすがに
子供が納得していかないと結局無駄になるよ

880 :名無しの心子知らず:2021/11/24(水) 06:50:31.21 ID:g0RrvWCG.net
>>878
中学時代は数学と技術だけは人並みな成績だったけど
高校入ってからは底辺でついていけなくなった
美術の成績は底辺
技術的なことは好きだから周りが誘導した感じ
そもそも本人がまったく興味なかったら選んでなかったとは思う
工業高校は専門科目と実習だらけだから、本人が興味ないと底辺普通科より辛いと思う

881 :名無しの心子知らず:2021/11/24(水) 07:35:19.65 ID:5aDZwOUt.net
悪いのは自分じゃなくまわり、時代、コロナのせい、
っていう思考?を正すにはどうしたらいいんだろう?
俺様を正当に評価できない糞の世界、かわいそうな俺様、
みたいな歪んだ認識で生きてるんだよね
けど努力はしない底辺クズゲーム廃人なのよ
評価される部分なんて全く無いの

882 :名無しの心子知らず:2021/11/24(水) 10:12:44.02 ID:zDqB6Uve.net
>>881
そんなオジサンみたいな人いるんだね
時代としては恵まれてるのに

883 :名無しの心子知らず:2021/11/24(水) 11:26:43.31 ID:g0mE66pS.net

スレ児にいっぱいいるじゃん他罰的なの

884 :878:2021/11/24(水) 12:34:46.49 ID:B+KBwJBk.net
>>880
好きじゃないは数学物理の講義ね
理解できないから
まあ技術の実技も嫌いではないというレベルだけど
創意工夫とか自分で考えるのは無理だけど、小学生まではレゴやLaQ、折り紙が好きだったんでやれるかと思ったけど甘いか

885 :名無しの心子知らず:2021/11/24(水) 15:05:24.69 ID:Xa1tNIGD.net
>>882
流石に恵まれてる時代って言うのは可哀想だと思う
親世代からは考えられない位これからイバラの道だと思うよ
自分が今二十歳だったら絶望感しかないわ

886 :名無しの心子知らず:2021/11/24(水) 15:28:38.31 ID:+GDlGiYl.net
少し前と比べたら、認知と理解、そして支援も恵まれてるけどね

887 :名無しの心子知らず:2021/11/24(水) 18:05:20.29 ID:Mlow7fx9.net
今は過渡期だなと思う
あと地域差ありすぎ
隣県くらいまでなら引越検討できてもそれ以上は通勤もあるし別居婚できるほど裕福じゃないし

888 :名無しの心子知らず:2021/11/24(水) 18:47:01.01 ID:bcgeXb1a.net
ラインを引かれるのを良しと捉えるかどうか
もう変わった人や落ちこぼれではなく障害者として見られる

889 :名無しの心子知らず:2021/11/24(水) 20:31:56.85 ID:daGZI82y.net
差別や偏見が増えた結果の雀の涙程度の支援だからね
結果的に重度の人にはプラスだけど軽中度にはマイナス

890 :名無しの心子知らず:2021/11/24(水) 22:25:59.67 ID:FwabCr+7.net
ただの変人扱いだったもんな
今はまだいいよ

891 :名無しの心子知らず:2021/11/26(金) 22:35:58.67 ID:dslqQgw1.net
ニートになって生活保護受けたいとかスマホ取り上げられて親に包丁突きつけるような子がいる我が家にとってつらいニュースが立て続けに…

892 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 08:01:03.90 ID:X2fgo7QC.net
あーねーいろいろと考えちゃうよね…

893 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 08:54:50.87 ID:91JKt1u4.net
>>891
私が書き込んだのかと思った
お互い深呼吸してリラックスしましょう…

894 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 14:01:57.80 ID:6CQGYEhd.net
本当、腹立つ
でも向こうの理不尽な暴言にこちらが感情的になってもろくなことにならないから我慢して耐えた
あー…つかれる

895 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 14:05:20.39 ID:6CQGYEhd.net
妹の同級生がニュースになるような犯罪犯したんだけど
妹いわく、見た目は普通だけどとにかく成績は底辺だったと話してた。漢字や英単語の試験で悪目立ちしてたと。
スレタイだったのかな…

896 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 14:14:29.01 ID:pFOGWDDl.net
認知の歪みがあるからね
前に、自分をいじめてた同級生を殺したいけど孫が殺人犯になったらかわいそうだからって祖父母を殺した事件もスレタイかなと思う..(

897 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 14:31:51.23 ID:IwoVGto5.net
>>895
勉強しないとか成績悪いといっても定型だったら底辺にはならないよね…
せいぜい平均点が80点のテストなら65点は取れてる
スレタイ児で勉強しない子はそこで20点とか取ってくる

898 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 16:39:22.61 ID:upHW3idN.net
>>896
それはサイコパスとかじゃない?

899 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 16:49:38.51 ID:s8CpmbLH.net
>>896
この発想で有名なのは津山30人殺しの犯人だね

900 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 19:07:43.12 ID:RRxnRskN.net
サイコパスとスレタイはむしろ真逆

901 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 19:21:07.76 ID:ia2ozjJm.net
うちのアスペは結構サイコパス的なことを言うよ

902 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 19:25:41.68 ID:I70OZSEA.net
スレタイでアスペでサイコパス?

903 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 19:50:16.39 ID:inV56yz7.net
○○分後に勉強するって言って
全くしないのは同じですか?

904 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 19:55:23.36 ID:Po/SMnOv.net
>>897
それは偏見が過ぎるわ
うちの定型はスレタイ兄弟児より成績底辺よ

905 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 20:18:28.50 ID:I2F/nX+M.net
>>901
ここアスペは対象じゃないでしょ

906 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 21:56:53.24 ID:ia2ozjJm.net
>>905
等に入ってるのかと思ってたよ。

907 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 22:14:01.22 ID:HXWhkZeH.net
>>1
実際にAD(H)D、LDのお子さんを持つ親のみが参加できます。

しかしスレタイに等入ってんの気付かなかったw
等 要らなくない?

908 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 22:34:23.47 ID:Xa2I4vo3.net
アスペはだめってことは、
アスペ単体は全くの別物なの?

うちスペクトラムだからなんとも言えんけど

909 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 22:35:55.26 ID:myE1G1DT.net
アスペなんて診断名は存在しないんだよ

910 :名無しの心子知らず:2021/11/28(日) 02:05:46.77 ID:cGoQ41xL.net
自閉のある無しで全然違うから…
発達は発達でも別モンだと思う

911 :名無しの心子知らず:2021/11/28(日) 09:26:05.63 ID:6sJx1efG.net
アスペってそんなにヤバイのか

912 :名無しの心子知らず:2021/11/28(日) 09:43:24.95 ID:7dvrR5ah.net
うちはアスペルガーと広汎性発達障害両方とも診断書に書いてあるんだけど…

913 :名無しの心子知らず:2021/11/28(日) 09:46:47.01 ID:firgSyf0.net
個人的な見解だけど
adhdや自閉は定型より全体的パラメータが低く
アスペは方向がズレてる感じ
でも自閉とアスペはasdとひとくくりにされるし
adhdも自閉と併発したり、自閉傾向持ちのadhdとかも多いからよくわからんね

914 :名無しの心子知らず:2021/11/28(日) 10:21:39.64 ID:YbMq3Sqx.net
アスペルガーも高機能自閉症も広汎性(PDD)ASDの括りで診断としては細分化しなくなったのが10年ほど前
未だにその診断名使ってる医者は認識が古いね

アスペルガーは知能も言葉の遅れもない自閉症だから特に高知能だからという訳でもないし
情緒の特性の出方でアスペルガー診断となるわけでもない
あとADHDもASDもパッと見て特性が似た部分は多々あるので
純粋な単発というのはほぼいない

うちも診断時はアスペルガーとPDDだけど10年以上経った今は不注意優勢ADHDとSADに診断変わってる

915 :名無しの心子知らず:2021/11/28(日) 11:14:51.36 ID:9Ltv3GBS.net
>>914
診断名を振り回すのが好きな親が多いけど、医師の側からすれば投薬のために診断名を付けているにすぎないからね
そもそもICDとかDSMってのはアメリカの製薬会社の肝いりで出来た基準

癌のようなものから筋肉痛みたいな身近な病とはちがって、どのような機序で発病してるのかとか、病気の原因である「病根」がはっきりしているいわゆる「病気」とは違う
ただ、たんに症状だけが観察されて、どうしてかわからないけど、何かの薬が効く(対処療法)に過ぎないんでね

根本的に治しているわけじゃないから、薬の配分のための目安にすぎない

まあ、はっきり言っちゃうと病気じゃないからね、障害は

916 :名無しの心子知らず:2021/11/28(日) 12:35:59.36 ID:HcS0jo+b.net
別にASDかアスペルガーかで投薬内容が変わるわけでもないからその指摘はちょっと違う気がするけど
診断の有無自体があることはもちろん投薬するためには必要だけどね

917 :名無しの心子知らず:2021/11/28(日) 12:41:03.36 ID:HcS0jo+b.net
でもアスペルガーは今ではアスペ(笑)的に使われることも多いし
実際このスレの保護者でもアスペのイメージが凝り固まってる人も多いからスペクトラムの概念と表現とそれが周知されることはいいことだと思ってるよ
まだ浸透するには掛かりそうだけどね

918 :名無しの心子知らず:2021/11/28(日) 14:14:38.10 ID:8ukeC0jH.net
初めてやる気を少し見たわ
赤点取りたくないという底辺な理由なのが残念

919 :名無しの心子知らず:2021/11/28(日) 14:39:24.63 ID:firgSyf0.net
>>918
それでも羨ましく思うよ
うちなんか赤点とってもへっちゃら
進級出来なかったらどうしよう

920 :名無しの心子知らず:2021/11/28(日) 14:48:56.13 ID:Cu2/Zdwd.net
底辺な理由じゃないよ、まっとうな理由だよ…
うちは小学生だけど堂々とめんどくさいからやりたくないと仰向けにひっくり返って泣きながら言うので、もうこのまま転がして掃き出し窓から外に出したくなるよ
やりたくないというのが塾の宿題とか市販のワークとかならまだわかるけど、学校のドリルなので苦笑いも出ない

921 :名無しの心子知らず:2021/11/28(日) 15:02:32.20 ID:VfB9OVK+.net
うちも最低限もやらないまま高校生だよ
高校までは底辺のまま底辺らしく何とかなるよ
社会に出たらどうなるのか恐怖でしかないけど
明日から期末テストだけど、テスト範囲知らないんだと
五教科ほぼ赤点なんだけど荒野やってるわー

922 :名無しの心子知らず:2021/11/28(日) 18:41:09.21 ID:9Ltv3GBS.net
荒野ってなにかとおもったら荒野行動ってヤツ?
良く知ってるねw
まあ、これまでずっと友達親子で遊んできて、しつけしなかったツケってことじゃない?
自業自得

923 :名無しの心子知らず:2021/11/28(日) 20:40:36.36 ID:7dvrR5ah.net
突然何かと思ったらいつもの人かw

924 :名無しの心子知らず:2021/11/28(日) 22:23:00.08 ID:ds2N6pSi.net
ごめんね流れ切って
小四男子ギリ健ADDなんだけど、幼稚園の頃から週に一回くらい夜中に吐くのが止まらない
蓄膿持ちなので、たぶん後鼻漏になってるのを吐いて解決しようとしてるんだと思うけど、本人の知能のせいか症状をうまく説明してくれない
本人の健康とかはもちろん、今はとにかく家をゲロで汚されたくない

925 :名無しの心子知らず:2021/11/28(日) 22:23:42.26 ID:ds2N6pSi.net
ごめんいま布団汚されたとこで気持ち落ち着かせるために吐き出させて

926 :名無しの心子知らず:2021/11/28(日) 22:34:19.22 ID:kHBxMMiQ.net
>>925
>>925
お疲れ様、夜中辛いね小4なら古い大判バスタオルを枕の周りに何枚か置いといてそこに吐けって出来ないかしらね夜のオネショで何度もマットやられた思い出が蘇ったわ、嘔吐ならさらに大変だろうなぁ

927 :名無しの心子知らず:2021/11/28(日) 22:52:25.30 ID:firgSyf0.net
>>924
いつも大変だね。お疲れ様…
うち、週1とかではないけど兄弟揃って吐きやすい
片方はスレタイで片方は定型
スレタイの方は中学以降はあまり吐かなくなったけど、タイミングや場所関係無くいきなり吐かれて半べそで片付けてた
定型の方は横にバケツ置いておくと割と上手に吐くんだよね
スレタイはオネショもあったな

うちは試したことないけど、ペットシートで防ぐ話を聞いたことが有るんだけど…本人嫌がるかな?

928 :名無しの心子知らず:2021/11/29(月) 00:00:35.92 ID:kXdq3+ak.net
うちもおねしょとお漏らし酷かった
布団やソファ簡単に洗えないし、家中ペットシート敷いたろかと思った
家の中で我慢してトイレに間に合わないのが多くてあとちょっとのところでトイレで漏らしたり汚したパンツ隠したり…
そして今日だいぶ前に借りた学校のジャージ返してないの隠してたの発見した
本当嫌になる

929 :名無しの心子知らず:2021/11/29(月) 00:06:52.20 ID:D+3grz4m.net
うちもトイレに間に合わないはよくあった!!
トイレには間に合うけど、便座に間に合わない?
いつもトイレは大きな水溜り…
うっかりびしゃびしゃなとこにスリッパで踏み込んだりしてたわ
中学入ったら無くなったけど

930 :名無しの心子知らず:2021/11/29(月) 00:09:55.04 ID:D+3grz4m.net
保護者面談の時間希望の紙出してなくてバトル
どうせ怒られるか嫌なこと言われて謝り倒す保護者面談なんて、行かなくて済むなら行きたくないわ!!!

931 :名無しの心子知らず:2021/11/29(月) 09:35:04.30 ID:GavovFpu.net
トイレ間に合わないの他の家でもあるあるなんだね……うちだけかと思った

外では大丈夫なのに、家では極限まで耐える
トイレに行きたいのに大人に早口で話し続けたり、机で他の作業しようとしたり
逃避行動のようなこともする

失敗したときの後始末を教えてやらせるようにしてるけど
後始末めんどくさいからきちんとやろう、とならないのが特性持ちなんだよね
親が意地悪くらいに思ってる

932 :名無しの心子知らず:2021/11/29(月) 19:52:26.34 ID:GiZzPETn.net
うちのスレタイも小6までパンツ型おむつを毎日履いて寝てました
身体が急に大きくなった時があって、それと同時に突然おねしょが治った
身体というより脳のどこかの成長だと思うけど、発達障害を実感した
ちなみに学力と精神年齢は追いつける気がしない

933 :名無しの心子知らず:2021/11/30(火) 08:25:12.46 ID:7GnXc3Vf.net
スレタイ娘が学校行きたくない、学校全部いやだけど特に授業が嫌だと言いながら登校する
私も子供の頃は特性としては娘と同じようなもので皆と同じようにできなかったりつらいこともありつつ、学校は毎日行くものだと思って文句も言わず登校していた
今の国語や算数の授業ってグループや隣同士で話し合いさせたり発表させたりするんだよね
昭和の頃は先生が話すのをボンヤリ聞き流しつつ教科書眺めていればよかったので、負担じゃなかったんだと思う
どうしたらいいんだろうな

934 :名無しの心子知らず:2021/11/30(火) 08:57:06.06 ID:szy3Za/0.net
単位に関わる追試があるのにそれでも学校をサボるうちの子もなんとかならんもんだろうか…
学校向いてないのはもうわかったんだけどコンビニ店員も工場勤務もお前向いてないだろうよ

935 :名無しの心子知らず:2021/11/30(火) 09:12:18.82 ID:yeHrfBHP.net
コンビニなんかマルチタスクだから一番向いてないよね
工場はライン工とかならやることひとつだから何とかなるのかなあ

936 :名無しの心子知らず:2021/11/30(火) 10:48:51.99 ID:lfVed3Rf.net
>>933
保健室登校も嫌な感じかな?
友達との関係状態にもよるだろうし
子供が学校行きたくないって言うの、ほんと堪えるよね
うちは常時ではないけどたまにあるし学校ズル休みする


>>934
まったく同じ

937 :名無しの心子知らず:2021/11/30(火) 12:57:14.57 ID:N1jKa36N.net
>>935
いじめられるか、巻き上げられて終わりじゃないの?
その前に1人で生活出来るのかな?

938 :名無しの心子知らず:2021/11/30(火) 16:25:54.40 ID:4UUVCnfe.net
職場に特性バリバリの40代フリーターオジサンがいるんだけど、
ずっと職を転々としてるみたい
仕事できない指示入らないできないのにプライド高い
自分はできるのに評価されないって文句ばかりだし
謝れない嘘ついて事態デカくしてしらばっくれる
ひととの距離感おかしくて嫌われてるし
あー、子の行く末なのかなと思ってしまうよ…
けどそんなオッサンでも行動力があれば、
職を転々とはできるんだなーと思う

939 :名無しの心子知らず:2021/11/30(火) 16:55:04.17 ID:bv1qN6Ry.net
特性持ちでも性格よければ生きてける職場もあるんだけどね…
仕事出来ないプライド高いとかだと雇用側も同僚もやりにくいよね

940 :名無しの心子知らず:2021/11/30(火) 18:11:16.19 ID:QX/MLv+t.net
プライドが高いってのは発達障害が働く上で一番のネックじゃないかと思う
地方企業に勤めてた時に学歴良いくせに〜も出来ないのかと各部署から言われて退社した人が数名いて可哀想だった

941 :名無しの心子知らず:2021/11/30(火) 22:21:23.57 ID:PHYbDTdd.net
なんでプライド高くなるの?
うちも高いんだけどさ
できないこといっぱいあるのに高くなるのが分からない

942 :名無しの心子知らず:2021/11/30(火) 22:29:19.48 ID:bv1qN6Ry.net
うちはあんまりプライド高くないタイプだなぁ
逆にもう少しプライド持って欲しいと思うこともあるくらい
プライドとは違う変な拘りはたまに有る。それは自閉傾向もあるからだと思ってる

943 :名無しの心子知らず:2021/11/30(火) 22:46:51.63 ID:9QGBt2qk.net
>>941現実を直視できないんじゃない?
自分が悪いんじゃなくて理解しない周囲が悪いという他罰思考
自分に問題があると認識したら負け

944 :名無しの心子知らず:2021/11/30(火) 22:48:26.56 ID:8Qb5PY5E.net
プライド高い発達障害は二次障害でしょ
特性でプライド高い訳じゃない

特性と二次障害ゴッチャになってる人多いよね
ちゃんと勉強しよう

945 :名無しの心子知らず:2021/11/30(火) 23:27:05.18 ID:bd2VTnlj.net
でも他罰思考は特性なんじゃないの

946 :名無しの心子知らず:2021/11/30(火) 23:29:53.98 ID:BjKVQBWB.net
他罰思考とプライドは別の話でしょ?
プライド高い人が皆んな他罰思考な訳でもないし
他罰思考の人が全員プライド高い訳でもない

947 :名無しの心子知らず:2021/11/30(火) 23:33:22.95 ID:dqhmtba6.net
>>938
そんな職場に勤めてる貴方も大差ないはずなんだけど(笑)

948 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 00:22:09.28 ID:jttjYR9j.net
>>938
そう言う人って、たいてい職場の人たち(まあ、いわゆる現場)を心底小ばかにしてるじゃん
そんでもって、転職するときには経営者と面接して、いかに現場の人間がダメか、改革が必要かってことを訴えるんだよね
あと、経営者から見ると自分に依存的するような言動が見えるんで「これはイケル!」って思うらしい
実際には子供の頃から発達が遅くて何をやるにも人に依存度しないとできないんで、結局は仕事はまるでできない

だけど、次から次へと職場を変えて渡りあるいていくんだよね
新しい職場にデビューするときだけは、経営者から「すごい人材」って紹介される

人材会社に勤める知り合が、「困った発達さん」についてそういう話をしてくれたことがある

949 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 00:23:09.53 ID:jttjYR9j.net
「バイトなのに経営者目線」ってヤツね

950 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 00:24:04.21 ID:eys9KVAx.net
凄い早口で言ってそう

951 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 00:42:34.33 ID:wgBduca8.net
うちに入ってきた特性アリアリの人、人事から「出来る人だと思うよ!」て紹介された
上司は今は「できる人かと思ったんだけど気のせいだったな」とぼやいてる
最後まで指示書見ないで始める(前にやったのと同じだと思ったから)
言われたことは最初の方はもう忘れてるから抜ける、でもメモは取らない
メモしてとかもっともな指摘受けるとパニック起こして大声出す
ずっと身体のどこか動いてる、人の話に割って入る、全く関係ない話題を唐突に話し出す、休憩時間守らないなどなど
プライドはすごく高いと思う、注意されても「そうだと思ってたんです」とか子供みたいなことばかり言う
多分昔からこんなんで人に評価されたことなくて拗らせたんだろな
本当毎日尻拭いでうんざりしてるけど、うちの子の未来もこうなのかと思うと学べる部分もあるかもしれない

952 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 00:55:21.49 ID:lJFk2vtf.net
>>951
そういえば昔勤めていた会社にそんな人がいた
ほんと同じ
そこそこの学歴、メモ取らない、仕事出来ない、プライド高い、指摘されると奇声、身体が動いている、コミュニケーション取れない
プラス宗教アンド不潔で女性社員はその人のデスク周りの掃除を嫌がってたな
会社もクビには出来ないけど尻拭いも大変そうで…その人の上司が気の毒だった
私の方が先に辞めたのでその後はわからない

とりあえず、我が子は風呂にだけは口うるさく入れてる
せめて人前に出る時は清潔にさせないと

953 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 07:56:05.50 ID:hdoKFpHu.net
>>951
パート先の飲食店にいるバイトのオッサンだわ
「経験者で出来る人」として採用されたけど、口が達者なだけだった

すんなり人の話、指示を飲み込めないし、
ミスしてもほんと認めない謝らない!!!
人間関係でも揉めるし
マニュアル捻じ曲げた自分ルールがあるし、
注意すると思考停止、再起動してトンチンカンな行動ってかんじ
息子のレベルアップバージョン、年取ってるから面倒くさい
家でも子供に疲れて、パート先でも疲弊する
けどほんと将来こうなるのかなと、、、

954 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 10:39:09.61 ID:IHhOkTyM.net
自分のスレタイ児も同じ様に扱われるって話ね

955 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 14:41:56.70 ID:Kg8G8rrb.net
当事者スレでよく聞くわ
第一印象最高で面接は受かるけどその後はポンコツお荷物でクビになる話
プライドが高いというのも実際本人がどう考えてるかはともかく
それこそ他罰傾向とか、言われても反省してるようには全く見えない所とか
社会的にマイナスの特性がそう見させてる部分が大きいと思う
だからプライド高い=二次障害説はせいぜい≠くらいでしかないと思うよ

956 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 15:41:30.73 ID:kiHpmGA0.net
どういう理由で二次障害としてプライド高くなるの?
自己肯定感がめちゃくちゃ高いってことだよね?
成功してない?
まわりはめちゃくちゃ迷惑だけど

957 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 15:58:58.52 ID:gG04hlTL.net
プライドの高さは自己肯定感とは別物じゃない?
件の人らは現実や失敗を認めない直視できないとこからスタートしてるから自己肯定感はないと思う

958 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 16:08:01.68 ID:LXzD4iPy.net
全員が全員ではないけど自己肯定感が低いから他人を見下して心のバランス取るってのは心理学的には定番の話

959 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 16:18:14.49 ID:BAvbV3IV.net
自己肯定感が低いと、何か一つ注意されただけでも自分の全てが否定されたように感じるってよく聞く
これに他罰思考や社会性のなさが加わると、注意されたことを受け入れられなくてプライドが高そうに見える行動をとるんじゃない?

ミスを注意される
→存在を全否定された!でも絶対相手がおかしい、迎合する意味も分からない
→謝らない、反省しない
なのでは

960 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 16:31:24.11 ID:wgBduca8.net
自分が出来ないのは周りが悪い、努力したくない、って生きてきたら社会でうまくいかなかった時も
自分は悪くないって考えが染み付いてるから「プライド高い奴だなあ、ごめんも言えないのか」みたいになっちゃうよね
必要以上に自分はダメな人間なんだ…て思うようになっても困るけど
難しいね

961 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 17:10:32.30 ID:6YTGIFAv.net
ありがとう、自己肯定感とプライドって比例しないのか
何か注意されたらそいつ敵認定!みたいなことあるもんね、、、

「できないのは他人のせい」ってのはどうしたら矯正できるんだろう?
うちも親のせい先生のせいコロナのせい、いろいろ言ってる
そしてもっと出来ないクラスメイトの名前出して、
自分は出来てますけどwwwwwwみたいなかんじ

962 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 07:27:08.59 ID:meDJeip8.net
ADHDとLD中3男子、底辺私立中に通学中
典型的なADHDで時間の概念が無い
おまけに思春期で反抗的
頭も悪い

寝起きが非常に悪いので毎朝地獄のようなバトルをしながら登校させているけど
とうとう昨日学校から連絡が来て、今年度の許容範囲の「遅刻10回」を越えたので
あと1回遅刻したら、付属高校には上がれないとお達し
なんでそんなに遅刻が溜まったのかと本人に問いただせば
スマホで小説読んでて、キリの良いところまで読み切らないと気になって他のことが何もできないから
キリがいいところまで読んでから(駅で椅子に座って)登校していたそうだ
情けなくて腹が立つ

今朝はいつもより早く起こして登校させたけど、いつも以上に地獄のバトルだった
頭が悪くて付属に上がれなくなるぞと勧告されるなら話は判るけど
こんなことで勧告されるなんて情けない

963 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 07:31:01.18 ID:VqFZv4iK.net
>>962
うち、それはインチュニブを飲んでから かなり改善された。
それまではやはり地獄のバトルだし、起きられないしで散々だったよ
何かしら傾向のある子は授業中も急に寝たりとか思春期になると出てくることがあると主治医から言われたよ

964 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 07:59:40.55 ID:VySIjHRs.net
>>961
「出来ないクラスメイトの名前出して…」あるある!
最終的に学年底辺になったら、通ってる高校より偏差値低い高校の話まで持ち出してくるようになったよ

>>962
本当にお疲れ様です
スレタイの反抗期、本当に大変だよね
それまでスレタイ絡みでたくさん苦労してきたし今も苦労しているけど、中3が一番地獄だったから気持ちわかる
本人は附属に上がれず他の高校でリスタートすることへの抵抗はないのかな?他の高校へいくことになると今から受験とか大変だということとか

965 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 08:01:18.85 ID:VySIjHRs.net
そーゆーうちも今朝は車で送る送らないでバトルの末送ってきて、気分悪くしてるとこなんだけどね
進級もヤバくて釘さされてるし

966 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 08:03:29.38 ID:edpmeKyb.net
時間を守る事の方が重要だよ
こんな事ではない
余程突出した能力があってプロフェッショナルな場であれば別だけど

967 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 08:28:52.21 ID:A85uOCeO.net
>>966 時間を守ることが重要なのはわかってるから毎朝地獄の様なバトルしてるっぽいし
まぁADHDではなかったら簡単にできたことなのにっていう意だと思うよ
学校の駅までは遅刻せず行けてるんだし

968 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 09:14:25.08 ID:LhnBAEnZ.net
>>962
遅刻10回で連絡進学無しは結構厳しめの学校ですね
うちも中高一貫で中3秋から遅刻と欠席が増え、そのまま高校卒業まで睡眠障害で親子バトルしながら苦労したから962さんの大変さはわかる
駅まで行かれてるのならなんで…って思うよね

969 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 09:15:02.28 ID:cibe1sgD.net
>>962
お疲れさま
うちも同じで起こして玄関から出すまで本当に大変
なのに親の知らない所で勝手なことやってて遅刻って泣けてくる
本人が現状を理解してくれるといいね

うちのスレタイは車で最寄り駅へ送ることにした
バス時間気にしてイライラするよりマシだ
これで少しだけ私のストレスが減る

970 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 09:26:08.54 ID:VySIjHRs.net
>>967
それだよね

971 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 10:08:43.43 ID:oMjQMDqK.net
だからスレタイなんだけどね
彼にとっては、遅刻よりも、そっちの方が重要
って本気で思ってるから

972 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 10:33:24.47 ID:I9pf7dl/.net
スレタイだと分かってるのに、あと1回で付属に行けないって酷いよね?8回ぐらいで連絡欲しいわ
記載事項なら文句も言えないけれど
でも、付属なら同じ様な校則なんだろうし、高校生活も大変そうね
私なら特性考えて、緩い所も視野に入れるな
この時期からでは難しいだろうけど

973 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 12:58:18.76 ID:99CLCmcu.net
この時期じゃ厳しいよな…
うちも勧告受けてやめた口だけど

974 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 13:23:45.27 ID:kNCxxRAY.net
今年度って3月までか
あと一回は厳しすぎるな

975 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 13:46:43.31 ID:E8nqIF56.net
遅刻したら休めば良いさ

976 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 15:34:04.73 ID:1/aU1t8x.net
遅刻しそうになったらコロナ不安で休んじゃえば?
微熱とか咳とかで念のため、みたいな
今年はまだ出席停止扱いだと思う
私立だから違うかもしれないけど

ほんとはそんなズルしたくないんだけどね
うちも今日大バトルの末ギリギリで間に合ったかどうか
早く出てってほしい
穏やかな朝の時間を過ごしたい

977 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 15:43:53.27 ID:cibe1sgD.net
>>976
良く読んでみて
母は間に合うように送り出してるけどこどもが駅で本読んでいて遅刻だよ

978 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 16:24:46.32 ID:We57LA8y.net
うちのだと休めって言ったら逆ギレして意地でも行きそうだわ

979 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 16:46:01.76 ID:vd/Maw1G.net
>>977
遅刻するならそうしろって言っとけば良い話じゃない?
そんな喧嘩腰になるような話?

980 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 16:48:37.81 ID:GCQhsWR1.net
そこまで喧嘩ごしかなあ

981 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 16:55:39.48 ID:NQhxaMIG.net
>>976
そんなズル覚えたら、
毎日遅刻からのズル休みコースになりそう
間に合うようにってどうやったら覚えるのかね

982 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 17:09:34.07 ID:vd/Maw1G.net
>>981
ズル覚えるもなにも
もう手遅れだと思うの

どうせ手遅れなら内部進学してから悩めば良いと思うの

983 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 18:05:23.85 ID:TDMrMa7b.net
私なら毎日車で送っちゃうかも
対策考えて試行錯誤してもあと1回でおしまいはハードすぎる
だったら高校上がって遅刻回数に余裕ができてから対策したい

984 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 18:43:18.45 ID:VySIjHRs.net
車持たない地域かもしれないからなぁ…

本人と話あって、本人が内部進学したいなら
通学の途中〜学校終わるまではスマホにスクリーンタイムかけるとか出来ないかな?
反抗期なら本人の同意とるのは大変かもしれないけど…
今から他の高校に移るのは本人も大変だろうし

985 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 19:49:02.58 ID:GCQhsWR1.net
あ、ふんでたので立ててきますね

986 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 20:19:27.96 ID:k0092+GL.net
>>984
そんな事したら、気が狂いそうになって授業どころじゃないよ
だから遅刻した方がマシって考えなんだし
本人にもどうする事も出来ないのよ

987 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 20:26:27.84 ID:GCQhsWR1.net
次です

ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−31
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1638444363/

988 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 20:38:24.78 ID:1/aU1t8x.net
>>987
ありがとう!

989 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 21:19:10.93 ID:1fEHYQQC.net
>>956
> どういう理由で二次障害としてプライド高くなるの?

二次障害かどうか、そこが不思議なんだけど、とにかく自己肯定マックスだよね
これ、いわゆる大人の考える自己肯定とは違うと思う

青年期〜成人以後の自己肯定ってのはなんらかの努力の結果として報酬があり、それによって自分を肯定するんだけど、
子供、特に幼児の場合は親によって自分の欲求が満たされることで自分が肯定される、他者による肯定ってことになる

発達障害の場合、こうした親子関係での自己承認手段が固定されるので、青年期になっても「誰かが自分のために〇〇すべき」っていう感覚が強いんだろう
欲求が満たされないと奇声を上げたりするところも、子供そのままだよね
最近よく言われる「自己肯定感を高める教育」ってのも、発達障害の場合はいかがなものかと思うし、健常児への教育でも本来の健全な自己肯定のプロセスから離脱してしまって、ただ「褒めればいい」って感じになってる

「何もできないのに生徒会に立候補」とか、体育の成績が3なのに突然「スポーツ選手になる」とか「声優になりたい」なんても
周囲の大人にそういえば、(大人じゃない同世代も含めて)「周りがなんとかしくれてあたりまえ(自分は何もしない)」ってことんだろう

二次障害はむしろ、その後に発生するもんで、極端に肥大した自己像がゆえに虚言からはじまり妄想性人格障害になったりするのがお定まりのコースだね

990 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 21:35:59.66 ID:GCQhsWR1.net
うちはスクリーンタイムの導入に取っ組み合いの大喧嘩になったけど、最終的には本人も受け入れた
時間はかかったけど
出来てたことが出来なくなる、しかもそれが楽で楽しいことなのって
スレタイ児には難しいことだよねえ

991 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 22:03:38.06 ID:jbbgilPE.net
>>989
そもそもの自己肯定感の定義が間違ってる
自己肯定感っていう言葉の響きから自分勝手に想像しないで
ちゃんと調べてみようよ

992 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 23:26:35.58 ID:GCQhsWR1.net
>>991
いつもの人

993 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 23:27:52.93 ID:99CLCmcu.net
>>962
うーん実質の勧告な気がしてきた
うちも最初そんな感じだったのが1ヶ月くらいで流れがガラッと変わったことを思い出した
他学校に進学するにしても学校側の準備があるし、そういう点でも今学期が目処なんだろう
962子はどうせ近いうちにやらかすだろうと思われているのでは

本人が心を入れ替えてあと数ヶ月家族総出の協力のもと必死に食らいつくか
自由度の高い単位制の高校に入り直すか
反抗期でもこれはじっくり家族会議する必要があると思うよ
私は後者の方がいい気がする
一から考えるのは大変だけど
今の学校は底辺かもしれないけど962のお子さんはそんなに勉強できないわけではないような気がするし

994 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 23:58:20.11 ID:1fEHYQQC.net
>>991
斎藤環あたりが「二種類の自己肯定感」って話書いてるの読めや、どっかネットにある
肯定っても、行為じゃないんだよね
関係の中で生成するものってとらえ方しないといつまでたっても19世紀だよ……

単純なポップ心理学で子供育てるから失敗するんだよ

995 :名無しの心子知らず:2021/12/03(金) 07:36:21.97 ID:u8dljFWS.net
結局親が尻拭いし続けるってことだよね

996 :名無しの心子知らず:2021/12/03(金) 08:40:29.18 ID:NoIDbM12.net
>>995
うちの夫はその覚悟
私はもうやりつくした感があるのでもうごめん
いずれにせよ自分らが死んだ後はどうしようもない
そのあとどうするかを考えて育てる日々

周囲の理解者は必要なので
自力で頑張ることと同時に己の弱点を知る
うまくいかない時は誰かに助けを求め、感謝することを忘れない
これらは家族会議の度に口酸っぱく言ってる

997 :名無しの心子知らず:2021/12/03(金) 08:51:10.52 ID:sU27IUGB.net
警察に捕まらなければいいけれど

998 :名無しの心子知らず:2021/12/03(金) 09:21:10.62 ID:TZ+swRF3.net
スレタイ小1が毎日毎日毎日毎日言っても鉛筆を床に置くのをやめない
はーこんな事で怒って疲れたくない

999 :名無しの心子知らず:2021/12/03(金) 09:30:21.02 ID:a+ft4jNe.net
>>995
子供だって辛いんだよ
期待に応えようと思っても出来ないのがスレタイだからね

1000 :名無しの心子知らず:2021/12/03(金) 14:00:29.79 ID:+83fshO7.net
次スレ
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1638444363/

スレタイ子も母も穏やかな日々が送れますように

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
339 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200