2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ヤマハっ子保護者会 part61

1 :名無しの心子知らず:2021/09/22(水) 13:15:31.80 ID:gjNIn1EF.net
ヤマハのいいところ、直してほしいところを語りましょう!

>>980を踏んだ人は次スレ立ててね。

前スレ
ヤマハっ子保護者会 part54
https://mevius.5ch.n...cgi/baby/1582672677/
ヤマハっ子保護者会 part55
https://mevius.5ch.n...cgi/baby/1586251720/
ヤマハっ子保護者会 part56
https://mevius.5ch.n...cgi/baby/1591932774/
ヤマハっ子保護者会 part57
https://mevius.5ch.n...cgi/baby/1600727869/
ヤマハっ子保護者会 part58
http://mevius.5ch.ne...by/1608681419/1?v=pc
ヤマハっ子保護者会 part59
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/baby/1615894967/l50


ヤマハっ子保護者会 part60
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1623303098/

2 :名無しの心子知らず:2021/09/22(水) 13:30:34.31 ID:obwkvL19.net
ありがとうございます

3 :名無しの心子知らず:2021/09/22(水) 20:32:19.93 ID:YluTo9CX.net
JOCの50周年コンサートと言うのがあるんだね。こういうコンサートやJOCセレクションにいつも出る子は、J専の中でも指導力のある先生に師事してるの?我が子の先生、作曲得意じゃないみたいで、ハズレくじ弾いた気分です

4 :名無しの心子知らず:2021/09/22(水) 20:32:43.14 ID:YluTo9CX.net
JOCの50周年コンサートと言うのがあるんだね。こういうコンサートやJOCセレクションにいつも出る子は、J専の中でも指導力のある先生に師事してるの?我が子の先生、作曲得意じゃないみたいで、ハズレくじ弾いた気分です

5 :名無しの心子知らず:2021/09/23(木) 07:25:44.48 ID:UPsGulqq.net
まずは子供に演奏する技術や表現力があることが第一と思います。
その上で、子供自身の作曲能力と講師の力が合わさって良い曲に仕上がるのだと思います。
講師を変えられる環境にあるのなら変えてみてはいかがでしょうか。

6 :名無しの心子知らず:2021/09/23(木) 09:21:18.40 ID:AIR7aq3o.net
>>4
お子さんは指導力のある先生だったら出演できそうな能力があるの?

7 :名無しの心子知らず:2021/09/23(木) 14:05:00.46 ID:4iLI25HS.net
>>1
乙です

今後は前スレを消費してから新スレに移行してください

8 :名無しの心子知らず:2021/09/23(木) 17:28:48.83 ID:X8g2nuYi.net
>>7
まー話題変わってるし固いこと言わなくても。

>>4
作曲の指導ってどういうのを期待してるの?と言うか、作曲の得意な先生ってどんな指導されてるんだろ。
うちは適当にモチーフ考えて行って、採用されたらその続き考えて、Aができたら次はB考えてきてって
言われて、そんな感じで基本は子供がメロディ考えて作っていくよ。
和音進行は先生が多少手を加えてくれるけど、その和音をアレンジするのは子供だし、
JOCに強い先生ってどんな指導されてるのか気になる。

9 :名無しの心子知らず:2021/09/23(木) 18:40:29.16 ID:3GW4nU2B.net
ヤマハには、創作コースっていうのがあって、3年生以上を対象に、月1回のペースで、作曲専門の講師に指導をして
貰う選択肢在ります。個人レッスンの時に作曲をやる時間が不要になるし、1年かけてじっくり1曲を作れるから、
そっちの方が楽って、うちの子は言いますね。

作曲の専門家なので、引き出しが多いのでいろいろな気付きを貰えるし、曲の幅が広がる。同席してくれている
講師も学ぶ事が多いらしい。

通える所にあるかどうかが最初の問題となりますが、興味があるならお薦めです。

10 :名無しの心子知らず:2021/09/28(火) 09:27:00.45 ID:yNl+6Q7B.net
EFアンサンブルの衣装決定
趣味の合わないお母さんがグループにいると辛い
しかも主張が強くて他の人の意見を取り入れてくれない

11 :名無しの心子知らず:2021/09/28(火) 11:15:48.47 ID:TYROTdRt.net
>>10
お疲れさまです
意見の強い保護者がいると大変ですね
うちは高学年グループなので、最終的には子ども達に衣装を決めてもらって丸く収まりました

12 :名無しの心子知らず:2021/09/28(火) 11:31:10.28 ID:ybt/hYMi.net
まさに昨日、別グループに行ったママ友と話してて、みんなお揃いの衣装を着せるのを楽しみにしてたのに
1人のママが「衣装なんて用意しません。肝心なのは演奏ですよね」って先生の前で宣言しちゃったから
衣装は用意しないことになったって凹んでたわ。
グループなのに協調性のないママがいると大変そうだね。

13 :名無しの心子知らず:2021/09/28(火) 12:02:23.48 ID:sBJUCLpo.net
>>12
いつだったか、赤で衣装を合わせたグループ、赤いドレスや赤いシャツでお洒落な感じなのに、1人だけ赤いもろ普段着のトレーナーで出演している子がいた。
そんな感じで衣装を用意してもらえなかったのかな…。

14 :名無しの心子知らず:2021/09/28(火) 12:07:38.44 ID:PkMpwi3J.net
衣装決まらない…
こんな感じも良いですねー、そうですねー!色々探してみますねー、でストップしてる
誰かがコレにします?って言ったら、もう時間も無いしコレに決めましょう、って流れかな
以前自分から案を出した時に大きめのサイズまで見てなくて迷惑かけちゃったから、以来消極的になってしまったかも

15 :名無しの心子知らず:2021/09/28(火) 12:20:56.10 ID:tXWs6z/Z.net
去年の個人発表会でかえるをテーマにした曲を演奏するので
かえるの帽子を編んであげたら、本人も喜んだし
思いのほか講師の皆さんにも好評だったみたいw
今年は何着るの?って先生がwktkしてたけど今年はプリンセスが
モチーフだから残念ながら既製品ですwww

16 :名無しの心子知らず:2021/09/28(火) 12:46:11.42 ID:ybt/hYMi.net
>>15
カエル!見てみたいw可愛いんだろうな。

うちは私が半分冗談のつもりでコスプレっぽい衣装提案してみたらママさん達に意外にもウケて
子供達も全然嫌がらなかったからそれに決まったわw
ただし女の子には拒否されたからガールズはドレス、ボーイズはコスプレ衣装だ。

ヤマハの舞台って年に何度もあるせいか、硬すぎないからいいよね。

17 :名無しの心子知らず:2021/09/28(火) 13:16:06.62 ID:Wj9xoMj8.net
先週アンサンブル発表会終わった
お揃いの衣装見てるだけで楽しいよね

うちは衣装は講師が決めてくれたわ
ディズニーの曲なんかは女子はドレスで男子は白シャツ、黒パンツだったから衣装決めはは女子のほうが楽しいかも
男子のコスプレいいね

18 :名無しの心子知らず:2021/09/28(火) 13:33:08.95 ID:p1Pi+FDW.net
>>12
珍しいね。衣装を揃えていないグループって見たことない。
先生や他のママもたった一人の変なママに押し切られちゃうって気が弱いなあ。

19 :名無しの心子知らず:2021/09/28(火) 13:36:30.17 ID:10Rt1X+U.net
私も揃えてないグループは見たことないけど
講師やグループメンバーの保護者が強制できるものでもないしね…
その子だけ外して他の子だけで揃えるというのもやりづらいだろうし

20 :名無しの心子知らず:2021/09/28(火) 13:52:37.46 ID:qmmNqXyW.net
でもまぁ強烈なママっているよね
うちも、反ワク、LINEはデータ抜かれるから使わない、夫と義両親の仕事内容ばらしまくり、我が子の衣装は緑以外受け付けないって人がいる
4人の少人数グループだから、波風立たせないように当たり障りなく返事するのがストレス溜まるわ

21 :名無しの心子知らず:2021/09/28(火) 14:02:02.44 ID:QDG/XMRk.net
LINE使わない主義のお母さんいると地味にめんどくさいんだよなー

22 :名無しの心子知らず:2021/09/28(火) 18:12:40.13 ID:+EUJd0YF.net
LINEは重要じゃない連絡用としてしか使わない。元々色々やらかしてるんだよね。
以前は全く使わなかったんだけど、割り切って使ってる。

23 :名無しの心子知らず:2021/09/28(火) 18:51:23.33 ID:dOQzU1dm.net
身近でワクチンで歩けなくなった人いるし1親等に免疫不全いて体質があるから打たないよ、反ワクとか言われるとちょっと。

24 :名無しの心子知らず:2021/09/28(火) 19:24:33.46 ID:qmmNqXyW.net
ワクチンにしろLINEにしろ
「LINEやってないんです〜」「アレルギーあって、ワクチン打てないんです〜」
ってサラッと言っておけば良いものを
「LINEなんて入れたら情報全部抜かれちゃう!」「ワクチンなんて数十年後どんな副作用が出るかわからない!」
なんて早口で捲し立てるからドン引くわ
そもそも、一つ一つの事項は「まぁそういう選択の人もいるわね」と思えるけど、
複数揃うとどうしても強烈ママ扱いしてしまうよ

25 :名無しの心子知らず:2021/09/28(火) 19:53:21.01 ID:p1Pi+FDW.net
>>24
うちのグループには強烈な人いなくて良かった。
ガラケーだからLINEできないって人がいて、たしかにちょっと面倒だけどね。
LINEで決めた内容を誰かがメールで連絡しなければならないから面倒だよね。

26 :名無しの心子知らず:2021/09/28(火) 19:55:17.27 ID:0vtayEXQ.net
>>23
それは反ワクチンじゃなくて不ワクチンとか否ワクチンとか区別されるべきだと思うわ。
ワクチン打てないのも不安だと思うし。

27 :名無しの心子知らず:2021/09/28(火) 20:38:08.59 ID:rbs+lTYm.net
いつもはインフルワクチン反対だの悪だ害だと言ってるママさんがコロナはいち早く打ってる印象だったwww
ファッション反ワクチン
コロナワクチン打たない人はむしろ本物

28 :名無しの心子知らず:2021/09/28(火) 20:45:14.78 ID:hNif0QYH.net
>>19
うちは先生から揃えてくださいって指示があったよ
自由に決めてください、は揉める原因にもなることを考えたら、ある程度先生側が主導した方が丸く収まりそう

29 :名無しの心子知らず:2021/09/28(火) 22:53:02.10 ID:dpcWtzwI.net
先生から希望ありますかって言われて
1人の親が「うちの子これ着たいそうです」て提案したのに決まるっていうのが2回続けてあった

あっさり決まるから楽だけどもやる

30 :名無しの心子知らず:2021/09/29(水) 04:05:54.71 ID:HieV60UG.net
うちは服飾デザイナーのママさんが居て、前に出てやってくれるからすごく助かってる。数パターンイラストを描いてくれて、アンケートとって決定後に製作開始。買えば楽なんだけど、コストが上がらない様に、下地どノーマルの衣装に製作物の服飾やアクセ、小物を付けていく感じ。

31 :名無しの心子知らず:2021/09/29(水) 06:50:17.32 ID:/KIxi3Wi.net
>>30
すごすぎる!
絶対にかぶることないしいいね

32 :名無しの心子知らず:2021/09/29(水) 07:27:59.21 ID:jTTXZgy4.net
低学年であればネットでドレス2000円くらいで買えるけど一応お金は掛かりますからね。
うちはある保護者が決めてくれて購入までして頂き(代金立て替え)ありがたかったです。
衣装は曲に合わせる場合もあるから難しいですね。

33 :名無しの心子知らず:2021/09/29(水) 09:27:54.38 ID:y2BTEV6B.net
うちの子の周りでは、EFのアンサンブルはポップスやジャズが多いから、
ドレスよりダンス衣装が多い。
ピアノのコンクールはドレス、アンサンブルはダンス衣装、
と違ったタイプの衣装を選ぶのは楽しい。

34 :名無しの心子知らず:2021/09/29(水) 11:06:51.47 ID:YljHRVmX.net
うち以外女の子なので、女子衣装が決まったらLINEが来て、それに合わせてネットで買ってます

35 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 00:47:12.06 ID:xCnuxF5k.net
今J専2年目で個人テキストは3冊目なんだけどもう早速一冊遅れの子がいるんだけどこんなもん?早すぎな気が

36 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 07:20:33.07 ID:s707ZCNw.net
>>35
J専だとイベントやコンクールの出る量によっても違ったり、追加テキストで全然別のことやってるとかもあるからなんとも言えないと思う

あと、J専って個人の曲はグループ内ではレッスンしないんでしょ?
グループで迷惑かけてないんなら進度はきにしないほうがいいよ

37 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 08:24:35.57 ID:Td7tgzJm.net
進度は、子供の能力のこともあるけど、講師の考えや他の練習曲集等、コンクールで変わってくる。
あまり周りの子と比べなくていいと個人的には思います。
事実、うちはJ専3年目だけどほとんどテキストやっていません。J専2年目後半からそうです。

38 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 08:29:52.95 ID:gn00ae17.net
>>35
実際遅れる子はいるし、そういう子が後々グループの足を引っ張ることもあるよ。

39 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 14:49:34.53 ID:wBLW7Vjz.net
個人ばっかりやっててグループの練習全くせず足引っ張る子もいるよね
つまり進度は関係ない

40 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 15:24:51.96 ID:UF5uWceG.net
>>39アンサンブルをやってこないってこと?

41 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 15:42:46.35 ID:Td7tgzJm.net
すいません。
うち、グループの練習ほとんどしないです(EFは別)。グループ練習が初見演奏の練習と化してます。

42 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 15:50:06.37 ID:s707ZCNw.net
>>41
別にそれで迷惑かけてないんならいいんじゃないかな
変奏とかJOC的なのとかもしなくても平気なのはすごい

43 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 16:04:24.31 ID:Td7tgzJm.net
>>42
変奏は大丈夫みたいです。楽譜も昔に比べれば譜読み早くなりましたから、グループの曲ならば初見で弾けると。
JOCはさすがに練習します。ですが、グループも個人も同じ講師ですから主に個人で見てもらってます。

44 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 16:30:12.18 ID:iRRviL4P.net
>>41
うちも2年目の途中くらいからグループの練習あまりしてないよ
そんな時間ない
アンサンブルと変奏系宿題だけは迷惑かかるからやってる
みんなそんな感じだよ

45 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 16:36:03.11 ID:4H7putYA.net
大半の子が練習時間は個人レッスンの曲のほうに比重が偏るだろうけど
アンサンブル曲までほぼ練習しないのは有り得ないわ

46 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 16:39:08.11 ID:xCnuxF5k.net
言葉足らなくて申し訳ないんだけど他のことやってて遅れるなら別に何とも思わないしここにも書かないけど
そういうわけでもなさそうだしグループも苦しそうだなとは思ってたけどまさかもうこの時期に1冊遅れってことで早すぎるので書いてみた
個人ばっかり練習してグループの練習しない子もいたけど講師に喝入れられたらしくそっちはグループでも光るようになってたな

47 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 17:11:22.50 ID:sQLLhOcB.net
>>44
うちが今まさに2年目の途中だけど、練習せずに行くとか絶対無理だわ。
和音の数も移調の種類も増えてきて「この曲リハモナイズバージョンで4つの調ですらすら弾けるようにしてきてね」とか
「アレンジ+リハモナイズ+移調したバージョンで来週1人ずつ弾いてもらうからねー」とか言われたら
ちゃんと毎日練習しないとすらすら弾けないし、弾けない子が多いとその曲はずっと終わらないからテキストの進みがどんどん遅れていく…。
移調苦手なのよね。

48 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 17:54:57.50 ID:vFW+lSz9.net
うちゆるいらしく前日と前々日でなんとかなる(EF除)

49 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 18:24:14.22 ID:s707ZCNw.net
>>46
それ、ただ単に特定の子がついていけてないのを馬鹿にしてるだけにかんじるよ

50 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 18:27:18.65 ID:gn00ae17.net
グループのレベルによってグループ練習が必要かどうか変わるよね。上の子は初見得意だったしクラスはユルかったから練習しなくても大丈夫だったけど、下の子のクラスはレベルが高いし全員練習してくるから変奏もアンサンブルも完成度高い。

51 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 18:27:55.12 ID:SK9u5WxL.net
>>40
そう
コンクールに注力してグループは適当でいいやーと本当に適当な子がいる
1人だけできてなくてもおかまいなし
コンクールでは実績出してるけどなんだかね

52 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 18:30:07.69 ID:gn00ae17.net
>>46
そういう子いたけど個人のみへ移っていったよ。個人のみになったらコンクールでも入賞するようになってたからJ専が合わなかったんだと思う。

53 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 18:39:11.61 ID:xCnuxF5k.net
J専が合わないってのはあるかもやること多くて苦手な宿題でると時間とられるし

54 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 18:42:22.04 ID:GKRB53YQ.net
>>49
だよね、そう感じた。
2年目の9月末にピアノ3の終わりの方をやってるのと、ピアノ2の終わりの方をやってるのって、
そんなに大きな差は無いと思うんだけど。

55 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 19:45:41.46 ID:lALZD+BC.net
>>51
コンクールの実績ってどうせ大したことないんでしょ。コロナ禍で入室できない中、よく様子がわかるね。

56 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 21:10:41.64 ID:SK9u5WxL.net
>>55
地区は抜けてるから楽器店的には大したことあると思う
グランドファイナルまで行くような子がいる楽器店ではないから
うちは普通に入室してるよ

57 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 21:25:11.05 ID:41MuZLfE.net
うちの子が通うとこは全国グランプリを数人輩出してるからレベル高い楽器店なんだろうな
だからyjpc選考会前哨戦の楽器店コンクールでもかなりレベル高い
レベル低いとこだとイマイチでも地区予選出れたりするの?
うちは地区予選出るのはかなりの精鋭じゃないと無理

58 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 21:46:36.39 ID:GKRB53YQ.net
>>57
なんだかなあ。
「かなり」とか「イマイチ」とか、「レベル高い」とか「レベル低い」って、
人によって基準が違うから、そういう聞き方すると話が噛み合わなくなるよ。
レベルを具体的に書かないと。

59 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 22:17:51.53 ID:ARS1vP+z.net
>>57
お、おう

60 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 22:29:40.00 ID:XrI0GvC8.net
全国グランプリってなに?のど自慢か何か?

61 :名無しの心子知らず:2021/09/30(木) 23:22:55.14 ID:HSOgZDSj.net
>>57
すごーい
そんな楽器店でやっていける>>57のお子様も優秀なんですね!




























釣り?

62 :名無しの心子知らず:2021/10/01(金) 06:34:23.80 ID:1T4RbFDl.net
>>61
そんなに改行しまくって・・・
よっぽど悔しいの?

63 :名無しの心子知らず:2021/10/01(金) 06:50:11.31 ID:qnC/g7kb.net
>>62
>>61じゃないけど、>>57みたいな全然具体性のないレス見て悔しがる人なんていないんじゃない?w

64 :名無しの心子知らず:2021/10/01(金) 07:28:04.40 ID:D0fZKbLV.net
ちなみに第7回YJPCの概要が発表されています。
まずは動画審査に進むために楽器店内で現在選考会が行われていると思います。

ピアノのレベル表示は難しい。
曲目を見ればだいたいのことは分かるけど、それでも演奏を聞かないとなんとも。
コンクールなら審査員の好みがあるし、好みを超えそうな光ものがなければならない。
だから、小学生くらいならコンクールの成績で一喜一憂してもしょうがない。

65 :名無しの心子知らず:2021/10/01(金) 07:36:21.27 ID:LLW9GFF0.net
>>63
ピュアというか半年ROMれというか

66 :名無しの心子知らず:2021/10/01(金) 07:46:34.42 ID:/g4sU3D4.net
どのコンクールに出ても必ず上位に入る子はすごい

67 :名無しの心子知らず:2021/10/01(金) 08:36:33.49 ID:qnC/g7kb.net
>>65
もう何年もここに住み着いてますけど?

68 :名無しの心子知らず:2021/10/01(金) 08:40:41.94 ID:UFOPjB/c.net
ここって負けず嫌いな人が多いよなあ
スルースキル身に付けようよ

69 :名無しの心子知らず:2021/10/01(金) 08:55:51.39 ID:IM+6I0Ma.net
>>68
すごい上から目線。しかもスルーできてない。

70 :名無しの心子知らず:2021/10/01(金) 09:21:09.50 ID:8CdjidRU.net
いつくらいからJ専ってやめる人が増えてくるのかな
人数少ないからちょっと心配

71 :名無しの心子知らず:2021/10/01(金) 10:09:43.90 ID:fxW9ejyL.net
>>70
周りでは高学年になってから。
また、EFでいつも上位のグループや個人でもコンクール入賞しているグループでも小学校卒業と同時に解散というのを何回も見た。

72 :名無しの心子知らず:2021/10/01(金) 10:24:45.63 ID:VTw8ULXv.net
うちのグループ、中学受験がはじまる4年生あたりからやばそう

73 :名無しの心子知らず:2021/10/01(金) 10:58:56.64 ID:qnC/g7kb.net
>>70
うちの子の周りでは小5の夏以降に中受塾との両立が厳しくなってJ専やめる子が多い。

74 :名無しの心子知らず:2021/10/01(金) 11:06:34.80 ID:lokK9uxb.net
中受で続けられるかはクラスメンバーと先生によるよね
J専命メンバーだと居づらい

75 :名無しの心子知らず:2021/10/02(土) 06:01:41.40 ID:uS8UAhar.net
意外と長く続くもんなんだね
うちのグループも高学年まで続いてくれたらいいな

76 :名無しの心子知らず:2021/10/02(土) 19:55:11.78 ID:X0g6sar9.net
>>75
人数によると思うよ
うちの楽器店はJ専はマックスの10人くらいのスタートだけど総合はクラスも3人くらいでも開設されてて2年目で解散とか合併とかもみかける
ただ、J専は学年で1クラスしかないけど
総合はかなりたくさんある
アンサンブルはうちの楽器店はあまりつくらないみたいでこちらも学年で1,2クラス

77 :名無しの心子知らず:2021/10/02(土) 20:07:36.09 ID:RkXO7J0/.net
ウィー酔っ払った
練習させないと

78 :名無しの心子知らず:2021/10/03(日) 06:23:25.09 ID:8VKfnkct.net
>>76
10人スタートで最後まで残るのは何人くらいなんだろ

79 :名無しの心子知らず:2021/10/03(日) 09:00:07.28 ID:xJxnTMzN.net
うちの楽器店のJ専は各クラス5〜8人ぐらいのスタートで、
解散や合併もあって6年修了までいくのは2割弱ぐらいかな。
J専生はほぼ全員が中受する地域。
完走率は地域や楽器店によってかなり違うんじゃないかと思う。

横だけど、1クラス10人もいたらやりにくそうね。

80 :名無しの心子知らず:2021/10/03(日) 10:28:19.91 ID:ugTOaHCu.net
>>78
楽器店発表会のパンフレットでチェックすると
詳細までばっちりわかるけど
人数などは学年によっても違うからなんともいえないけど完走はできてるかんじ
>>79
全員は残ってないからやりにくくもないんじゃないかな?

81 :名無しの心子知らず:2021/10/03(日) 11:35:21.04 ID:j0RUlFdz.net
誰が芽が出るかなんて幼児科の時点でなんかわかりゃしないから10人連れてきてダメそうな子から出てってくれたら理想かもな

82 :名無しの心子知らず:2021/10/03(日) 11:57:05.95 ID:P9Qfcfqo.net
>>79
うちのJ専クラスの半分サピ行ってるけど時間もお金もどうやってやりくりしてるのか謎
成績も悪くなさそうだし
地域によるよね

83 :名無しの心子知らず:2021/10/03(日) 12:39:52.15 ID:xJxnTMzN.net
>>80
ん?
最初の数年だけだとしても10人もいたらレッスンがやりにくいだろうな、って意味だよ。
一人ずつアレンジや作曲の宿題を発表するのにも時間がかかるし、
全員で弾くときに先生が全員の出来具合をチェックするのも大変だし、
出来の良くない子に一人で弾かせて指導するのも時間がかかるし、
ピアノの周りに集まって歌うときはギュウギュウだし(最近はコロナだから集まって歌わないけど)。
うちの楽器店は1学年に10人いたら2クラスに分けるよ。

84 :名無しの心子知らず:2021/10/03(日) 15:04:03.90 ID:eaIGBruu.net
>>82
一日中ピアノ弾いてるわけでもないだろうからできるような気がする
技術的にもそれまでの蓄積である程度はいけるんじゃないかな
時間の使い方上手いんだろうね

85 :名無しの子知らず:2021/10/03(日) 19:20:23.99 ID:Vmsg9Tao.net
総合だけど、今年グループ解散の6年目の3人グループ。
うちはまだグレード5級以降も頑張りたいから
個人プラス1人グループとして、中学もやる予定。
部活は吹奏楽に入る予定だし、バレエもしてるし
ゆるくだけど、ピティナも出たいし、塾も大変だろうし
今のうちに勉強や楽器が吹ける様にしたり色々先取りしてる。

86 :名無しの心子知らず:2021/10/03(日) 19:30:19.31 ID:+E1Gqeoe.net
>>85
中受するの?

87 :名無しの心子知らず:2021/10/03(日) 20:15:35.47 ID:LFn655l3.net
>>85
状況がかなり似てるけど、グループやりたかったら中学生以降だとどこかに合流とかはできないのかな?
というのも、うちの講師が言うには中学以降は学年とかももうバラバラでも良かったり、これはあまらはおおっぴらにはできないらしいけどヤマハの教本とかも全く使わなくても平気だったりかなり自由度があるみたい

88 :名無しの心子知らず:2021/10/03(日) 20:58:43.83 ID:xJxnTMzN.net
>>85
1人グループ?
1人だけだったらグループは作れないから、個人レッスンでソルフェージュやアレンジもやるんじゃない?
うちはJ専だけど先生からそう説明されたよ。

89 :名無しの心子知らず:2021/10/04(月) 08:58:35.11 ID:Pl/im2FT.net
今日ぷらトモ27に出てる反田さん(ヤマハ幼児科出身らしい)ショパンコンクールに出てくるよ
幼児科時代は紙鍵盤で練習してたとか衝撃だった(小学生の時ははデジピで練習)
アコピ持ってなくても出てくる人は出てくるんだねえ…

90 :名無しの心子知らず:2021/10/04(月) 09:24:32.33 ID:LTukAE7x.net
2005年にショパンコンクールで優勝したラファウ・ブレハッチは、浜松国際コンクール第2位を取るまでアップライトピアノで練習していたそうです。
さすがにその頃までコンクールに出場していて電子ピアノでは難しいと思うけど、ヤマハで習っている分には電子ピアノでもいいと思う。

91 :名無しの心子知らず:2021/10/04(月) 09:50:08.14 ID:XH2lAUte.net
>>89
反田さんは一音会じゃなかったっけ?
と検索したらヤマハにもいたんだね
ヤマハの半年後に一音会に移動したと書いてあったからヤマハの期間は短そう

92 :名無しの心子知らず:2021/10/04(月) 14:00:58.05 ID:xrmp+l7w.net
反田さんが!へえーって思って色々wikiみてたら、今朝のショパコンLIVEに出てた沢田蒼梧さんもヤマハ音楽教室に通ってたんだね
エレクトーンも少しは弾いたのかなぁ

93 :名無しの心子知らず:2021/10/04(月) 14:21:26.47 ID:mlWQ3E5g.net
内海行子さんはJ専だよね

94 :名無しの心子知らず:2021/10/04(月) 14:48:30.99 ID:xrmp+l7w.net
古海行子さん、J専だったんだ!
すごいな、幼児科クラスメイトが将来ショパンコンクールに出てたらビックリするわー

95 :名無しの心子知らず:2021/10/06(水) 09:40:07.09 ID:yOckjo5P.net
ツェルニーやソナチネにはいると嬉しいもの?

96 :名無しの心子知らず:2021/10/06(水) 14:39:23.57 ID:D9ivC37k.net
一つの節目だしね。ツェルニーはともかくソナチネは嬉しいかも。

97 :名無しの心子知らず:2021/10/06(水) 20:28:36.47 ID:pX5FOPQ7.net
>>95
子供自身は別に喜んでなかったけど、親の私は嬉しかったよ。
新しい楽譜に入るときはいつもそうで、ツェルニーとソナチネに限らないけど。

98 :名無しの心子知らず:2021/10/06(水) 21:18:56.94 ID:VlteBAyI.net
質問させてください
幼児科1年目のもうすぐ5歳
指が動くようになってきたからと、手の形も多少言われるようになってきたのですが
指を丸くすると離鍵が曖昧になり、弾き終わった指はしっかり上げるという最初に指導されたポイントが出来なくなります
まだ指はしっかり独立して動かないし、少しずつ気を付けていれば徐々に良くなるのでしょうか

今週はレッスン無いし、レッスン終わりは次のクラスの子が入れ替えで入ってくるのでバタバタです
このような個人練の質問は懇談会まで待つものなのか、幼稚園のようにお手紙?それか靴履いてる時にささっと聞くのはありでしょうか?

99 :名無しの心子知らず:2021/10/06(水) 22:04:41.16 ID:nE6fJRAO.net
>>98
丸い形は言うようにしてたけど、そこまでしっかり見てなかったわ
J専1年目からハノンやり始めて、それからそれらしき手の形で弾けるようになってきた感じ

100 :名無しの心子知らず:2021/10/06(水) 22:08:22.59 ID:nE6fJRAO.net
>>98
私は質問はメールで聞いてた
レッスンの前後に聞けるようなら聞いていいと思う

101 :名無しの心子知らず:2021/10/06(水) 22:36:49.04 ID:NpdBfOEU.net
極端に丸くするのは今主流じゃないから、手を水に濡らしてパって軽く水を飛ばした後の開いた形ってイメージだった
だからあまり子供に丸くしろって言った事ないかも

102 :名無しの心子知らず:2021/10/06(水) 23:13:46.74 ID:5lT4TYKR.net
幼児科二年目でピアノ個人つけてもうすぐ一年
手の形は幼児科のときからできるだけペタペタ弾かないように練習させてたし、ピアノのレッスンでは手の形悪くないのに、幼児科のレッスンでエレ弾くときは形が悪くなるというか崩れる
エレクトーンは長押しがあるからじゃないかなと思ってるの
ピアニカも指の形悪くするとかなかった?

103 :名無しの心子知らず:2021/10/06(水) 23:19:02.72 ID:5lT4TYKR.net
思ってるのって何よね、思ってる、です
エレが悪いとかとはなくて、ピアノ基準だと崩れるように感じるってだけのことで、エレクトーンには弾く手の形はピアノとは別ではないかと言いたかった

104 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 00:09:18.07 ID:yQOqmuFP.net
ピアノを弾くときの手の形は悪くないのにエレだと崩れる人って見たことないな。
ピアニカで指の形が悪くなるという話も聞いたことないよ。
長押しって、音が出た後にさらに鍵盤を強く押すこと?
それが手の形に影響するとは思えないし、幼児科ではそういう弾き方は習わなかったような気がする。

105 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 07:28:04.84 ID:OEDDy8V2.net
手の形には議論があって、昔は猫の手とか丸くとか言われたけど、
今はよほど変でなければ形の個性を活かす方向だと思います。
手の形もそうだけど、手首とか指とか腕とか全体で見ると良いかもしれません。
幼児科の時は、まだコロナ前だったので、レッスン中で最後宿題書いている時に質問してた。
今は、講師とLINEがあるからそれで相談している。

106 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 07:28:04.92 ID:OEDDy8V2.net
手の形には議論があって、昔は猫の手とか丸くとか言われたけど、
今はよほど変でなければ形の個性を活かす方向だと思います。
手の形もそうだけど、手首とか指とか腕とか全体で見ると良いかもしれません。
幼児科の時は、まだコロナ前だったので、レッスン中で最後宿題書いている時に質問してた。
今は、講師とLINEがあるからそれで相談している。

107 :98:2021/10/07(木) 08:22:22.93 ID:kvqEpIJt.net
皆様ありがとうございます
指の形も個性レベル以前の、まだ指が完全に伸びて弾いている状態です
今は丸くしすぎる事だけが正義でないのも知らなかったので少し調べてみます
LINEやメール制度がある楽器店さんもあるんですね
ひとまずレッスン前後か、プライマリーノート記入時あたりで質問のタイミングをはかってみます

108 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 10:05:59.30 ID:6cOe7XWY.net
>>104
押し付ける音の出し方、アフタータッチとか言うらしいです、これだと指は伸び気味になりますよね?
幼児科でも鍵盤をすぐ離さないでギューって押し続けて音を途切れさせないように!って指示がでるときがあるので、どうしても指は伸び気味です
第1関節凹んでる!って青ざめますが、ピアノではしないのでエレクトーン特有と思ってます

109 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 10:29:11.59 ID:+UzR/m5B.net
幼児科でアフタータッチなんか使わないよ

110 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 10:37:14.31 ID:eEfvZun7.net
エレクトーンとピアノでは奏法が異なりますからね。
どこかで聞いた話ですが、腕をぶらーんと下げた時の手の形が一番自然と聞いたことがあります。
幼児科だと小指でチョップしないとか親指が手の中に入らないとかそのくらいで良いのかなと思ってます。

111 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 10:48:47.29 ID:bHmhBC6M.net
>>107
LINEやメールは制度じゃなくて先生が個人的に連絡先を教えてくださったりしてる場合だと思う。
うちの幼児科の時の先生も「何かあれば連絡下さいね」って最初のレッスンの時にアドレス教えてくれてたけど、そういうのじゃないかな。

そして今のJ専の先生はそういうのが一切なくて、レッスンもみっちり詰まってるから相談したくてもなかなかできない。だから気持ちは分かるわw

112 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 12:00:51.71 ID:ejnRfXkF.net
>>109
えっ?うちは幼児科1年目でアフタータッチの説明あったよ
意識して弾くように指導されてるよ

113 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 12:30:26.72 ID:dwo0+YZp.net
それって、レガート奏の事じゃなく?

114 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 12:45:57.35 ID:ejnRfXkF.net
>>113
先生がきちんと説明してくれてるので間違いないです
今はジュニアに進級してるけど幼児科1年目の頃からかなりしつこくイニシャルタッチとアフタータッチ意識するように言われてたよ

115 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 13:00:42.42 ID:yQOqmuFP.net
>>108
うちの子はアフタータッチでも指は伸びたり第1関節凹んだりしないよ。
周りの子もそうなんじゃないかなあ。

>>110
奏法は異なるけど、手の形は変わらないんじゃない?

>>112
エレ専の先生なのかな?
うちも幼児科のうちはアフタータッチは習わなかったよ。

116 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 13:06:01.15 ID:6cOe7XWY.net
>>115
そうなんですね、周りの子は伸び気味というより伸び切ってるぺたぺたな子がいるからそんなもんかと思ってました、とても優秀なんですね

117 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 14:01:09.45 ID:t88Nk2RP.net
指の独立が弱いとどうにか動かそうとしてペタペタするのはあるんじゃないかな
うちの子は右手はぺたぺたしなくなってきたけど、左手はペタペタw
うちのクラスだと、丸い手の子ペタペタな子どっちかといえばペタペタ系が多いかな(幼児科1年目です)
ただ、指全体で打鍵はまずいから、ペタペタしてても第一関節の先で押しているかってのは確認しなきゃ駄目だとは思うけど

118 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 14:38:57.52 ID:ea0nwHkS.net
うちの子もう総合5だけどピアノ専だから
アフタータッチなんて名前で一度も教わったことないかも

https://youtu.be/1MDR9c3fDiA

EFとかグループ発表会でエレ専の子とかは
確かに使ってた!

119 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 14:44:48.32 ID:I3jk3Gav.net
アフタータッチってビブラートかけるやつではなくて?

120 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 15:06:06.75 ID:ea0nwHkS.net
>>119
さっきのYouTube最後までみてみたら
アフタータッチ後に音を足したりとかアフタータッチの音量かえたりとかエレクトーンはいろいろできるみたいだからアフタータッチ後にビブラート設定もできそうだね

121 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 17:50:34.40 ID:j08ThYKs.net
もしかしたらエレクトーンは体に対して鍵盤の位置が高いからじゃないのかな
子供がピアノの時と指の形変わるの

そもそもアフタータッチついてる機種が揃ってないクラスもあるんじゃない?
ミニまざってるところとか

>>119
ホリゾンタルじゃなくて?

122 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 18:11:46.11 ID:mmVMIcB3.net
>>120
>>121
今調べたらビブラートかけるのはホリゾンタルってやつだった!
昨年度のグループの発表会でホリゾンタルを始めて使ったよ
アフタータッチは初めて知った
エレクトーンは持ってないんだけど色んな機能があるんだね

123 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 18:13:04.56 ID:mmVMIcB3.net
ID変わったけど>>119です

124 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 22:13:44.67 ID:cpP4h7QT.net
>>121
横入りですけど、うちも幼児科1年目で、エレクトーンだと手の形が変わるのはやっぱり椅子の高さ?鍵盤の高さが関係してると思います!
ピアノで弾いてると綺麗なフォームなのにレッスン行くと自然と手が潰れたようになり、毎回声かけ必要です。

125 :名無しの心子知らず:2021/10/07(木) 23:32:51.02 ID:yQOqmuFP.net
>>124
たしかに鍵盤の高さは影響あるかもね。
でもそれが原因なら数年で問題なくなるだろうから、あまり気にしなくて良さそう。

126 :名無しの心子知らず:2021/10/09(土) 21:42:33.78 ID:Lt1vLT3n.net
元々部屋が狭く少ない人数で始まった幼児科で、二年目にはいる前に一人辞めて、来月からぷら4だけどまた一人辞めそう
辞めた一人目はだんだんレッスンでできないことがでてきて、でも練習しないのか次もできなくてって続いて辞めたんだけど、辞めそうな二人目も同じように躓いててでも次のレッスンでもできてないんだよね
幼児科だとこんな感じで辞めてくのは普通なのかな?

127 :名無しの心子知らず:2021/10/09(土) 22:02:32.56 ID:Z4sJiARd.net
いや幼児科の内容なんて誰でもできるから、たまたま向いてない2人が見切りつけて辞めちゃっただけでよくあることではないよ

128 :名無しの心子知らず:2021/10/09(土) 22:40:20.72 ID:Zl1/S1CK.net
>>127
誰でもできるけど「練習すれば」だよね
練習してこない子ってどのグループにも1人か2人はいて、そういう子はついていけなくて辞めてると思う

129 :名無しの心子知らず:2021/10/09(土) 23:11:31.29 ID:+loEsnYQ.net
幼児科で辞めちゃうのは練習よりもレッスン自体も楽しくないと思う子なのかな?と思う
今はすごく出来る子だと公式に幼児科オプションもできたしJ専のお誘いもあるだろうから辞めないだろうし

130 :名無しの心子知らず:2021/10/09(土) 23:20:33.94 ID:Lt1vLT3n.net
曲が進むと練習無しでは越えられなくなって、そこで練習して越えるか辞めてくかってことなのか
うちは簡単な初期から一曲一回だけど毎日させてたからレッスンで出来ないはないんだよね
逆に言うと今躓いてる子は今まで練習ほぼゼロでついていけたのかもしれないのか、それもすごい

131 :名無しの心子知らず:2021/10/09(土) 23:29:52.62 ID:+iE8ejZ8.net
ヤマハに限らずどんな習い事でもレッスンについていけない子や
興味が持てない子が途中で辞めていくのはよくあることでは。

132 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 07:21:14.25 ID:NRmq5ZvL.net
幼児科でレッスンはほぼお通夜で先生の声だけ響くし横のつながりも皆無
子は楽しい?って聞くと楽しい!と答えるけど、レッスン時間は真剣過ぎて笑顔消えるから私がビビる
先生若いし明るいし優しいのに、生徒がたまたま大人しい子ばかりだったのかな?
かといって練習してなさそうな子もいるから進みは悪くない、程度

133 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 07:46:17.43 ID:87/+IKUO.net
クラスの雰囲気はメンバーによって全然違うよ。
ジュニアに上がる時もそれが読めないから進級コースでめちゃくちゃ悩んだわ。

134 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 08:22:57.37 ID:elleSBLR.net
ジュニアのグループレッスンが子供たちがシーンとしているという話は
ここでときどき聞くけど、幼児科でそういうのは初めて聞いたな。
よくあるのかな?

135 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 08:40:53.28 ID:g6Znjqri.net
学校や園の友達とは違って週一の付き合いだとお互い遠慮したままあまり仲良くならずにそのまま成長していくとかあるのかね
よく考えたらヤマハグループって不思議な関係だよね
解散なければ幼児期からお互い付かず離れずで、高校生大学生になっていくんだよね。偏差値も進路も様々な子達が集まってるグループってヤマハ以外によく考えたらなかなかないよね

136 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 09:39:30.36 ID:NRmq5ZvL.net
>>134
コロナ禍のなかスタートしたから特殊なのかも
ピアノを習うという道が拓けたから良かったけど、淡々とし過ぎてて首傾げたくなる
でも、子供の物凄い真剣な顔が見れる貴重な場所ではあるから、あと半年楽しみます

137 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 10:26:50.97 ID:87/+IKUO.net
今の幼児科ってピアノの前に出てみんなでドレミファソーラファミッレッドー♪もやれない感じ?
コロナのせいで仕方ないとはいえ歌うのはヤマハメソッドの根幹なのに、早くみんなで歌えるようになるといいね。

138 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 11:18:05.08 ID:JYdwYzVS.net
前に集まってはないけどみんな自席で歌ってるよ

139 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 11:25:32.46 ID:Dmi2KVoV.net
>>135
>>136
コロナ禍が原因はあるかも
うちは幼児科時代からめちゃめちゃ厳しい講師と子どもたちもおとなしめばかりで幼児科時代からお通夜だったけど
幼児科終了時のグループの発表会前後でやっと親同士が連絡先とかやりとりしだして
その後何度かランチ会(リハ後とか発表会後のレッスン前後とか)したら子供同士も仲良くなっていったよ

140 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 12:40:21.24 ID:8BiFC0u5.net
うちの子が幼児科の時は7人いたけど残ったのは3人
やめた4人は、ついていけない、親が未経験で教えられないからと個人教室に行った

141 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 14:11:30.00 ID:DmaZFqUx.net
幼児科の修了率ってどれくらいだろうね
体感的には7〜8割な気がするんだけど

142 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 16:07:58.18 ID:OQn+VSGI.net
うちは7人いて1人だけ2年目後半に移る前に辞めただけ。やはり練習しなくてついて行けなくなったみたい。

143 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 16:32:33.84 ID:87/+IKUO.net
うちは7人でスタートして2人は1年目終了を待たずに辞めてった。その2人は最初から鍵盤に全く興味が無さそうだった。
あと2人は引っ越しと練習してもできないタイプで小学生に上がってすぐに辞めた。

教室の生徒全員が参加するアンサンブルコンサートのプログラム見ると幼児科1年目の半分位しか1年生クラスにはいないから5割くらいかなーと思ってる。

144 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 17:33:33.38 ID:iTs+Soq0.net
4年生アンサンブルでゆるーくやってたけどグレード受けますかっていわれて悩んでます。幼児科の最後に受けただけなのでグレード受けることで本人が成長できれば受けたいんですが。

145 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 17:36:17.59 ID:9ZTAzudZ.net
>>144
二年生のときに受けてない?

146 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 17:57:21.40 ID:iTs+Soq0.net
受けてないです。今回8級か7級かどちらでもと言われてまして。

147 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 18:14:42.42 ID:9ZTAzudZ.net
9級も受けてないのに7級?四年生のアンサンブルで?
細かく聞いていったら後出し情報出てきそう
まあいいけど

148 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 19:13:36.13 ID:Dmi2KVoV.net
>>147
これもコロナ禍だからじゃない?
うちは総合だけどむかーし6年で6級なんて無理じゃない?って話題をしたことあるけど
6年で7級もいかないかもw
それで調べたけど別にヤマハは飛び級というかどこから受けても平気みたいね
あと、周りの別グループの総合の子もコロナ禍の理由もあってどんどん受ける時期が遅れてる

149 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 19:16:50.24 ID:9ZTAzudZ.net
>>148
アンサンブルって6年生で7級でしかもオプション個人つけてることが条件だからコロナ関係ないと思う

150 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 19:27:14.92 ID:yWNK0s7B.net
9級か8級 の間違いなんじゃないの

151 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 19:59:50.77 ID:o3gxcdkk.net
グレード試験って該当する年に必須で受けるもんだと思ってたわ
うちも今アンサンブル4年目で今月8級受けてくるよ
他はそれなりに大丈夫だけど、初見が苦手みたい

152 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 20:06:35.76 ID:+CWPwUjR.net
うちはアンサンブルコースだけど楽器店個人レッスンつけてるからどんどん上を目指すように言われる
1年目に9級受ける子も多いし4年で7級も珍しくないよ
ただ個人つけてないと無理だとは思う

153 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 20:14:12.02 ID:h34eqJpm.net
現4年アンサンブルです。
本当は2年の終わりにグレードだったけど、コロナ禍でズレて3年で受けました。
4年で初グレードの人、居てもおかしくないかも。

154 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 20:17:09.33 ID:yWNK0s7B.net
>>148
うち今総合4年目、2年目で9級受けるところをコロナで半年遅れて、8級はグループ全員で受けた関係でまた半年ずれてこの秋に受けて合格した
7級はバラバラにいくみたいで半年後の春に向けて準備始まったので遅れがなくなりそう
6年生で6級は多分可能だけどその前にグループが解散になりそう

155 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 20:18:13.63 ID:h34eqJpm.net
>>153
初ってことはないか。
基礎グレード以降、アンサンブルで初のグレード受験、の意味です。すみません。
こちら三年次はグループみんなで受験してたけど、
既に書かれてるように、グループによって・オプション個人の有無によっても受験級やタイミング変わるかも。

156 :名無しの子知らず:2021/10/10(日) 20:53:26.36 ID:x6P6qGgi.net
総合で、上の子は6年目この冬に6級、下の子は
4年目で7級受けるよ。
上の子はクラス解散決まってるから、個人で5級目指す予定。
普通ぐらいのペースだと思ってる。

157 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 21:06:40.16 ID:elleSBLR.net
>>143
幼児科を修了した後に個人レッスンだけのコースに進級する子やヤマハを辞める子も結構いるだろうから、
アンサンブルコンサートに参加している1年生の人数より幼児科を修了した人数の方が少し多いんじゃない?

158 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 21:17:11.49 ID:87/+IKUO.net
>>157
うーん、でも1年目の途中で辞めた子は一度もアンサンブルコンサートにも参加せずに辞めていくわけだからなぁ。
どちらにしても正確にカウントはできないし、カウント出来たところでうちの教室での結果でしかないし、
ヤマハ全体で一般化はできないと思うわ。
ちなみに23区内、中受も習い事熱も高い地域です。

159 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 21:42:45.33 ID:x1H9KNOr.net
うちの楽器店は個人コースの子もグループに混ざってアンサンブル発表会参加してるわ
小さいセンターだからグループ解散割とあるので高学年になるほど複合のグループになってるわ

でも来年からは個人の子は混ざれないように変わるみたい
アンサンブル発表会出たいなら個人に進んだけどまたグループに編入するかって話も出てきてる
講師はなんとか発表会出られるように考えてくれてるけど楽器店が編入ダメというかもしれない

160 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 21:55:44.33 ID:Mm8qcUnF.net
幼児科2年目男児で、ヤマハを続けるか、個人のピアノ教室にうつるか悩んでいます
進むなら総合を考えているけれど、本人はどんどん色んな曲を弾きたがるから個人多めがいいのかなと思っています
ただ、費用的に総合で個人月3になると難しいので、ヤマハの個人か、それなら辞めて個人のピアノ教室でもいいのかと悩んでいます
進路選択は迷いませんでしたか?ヤマハを続ける決め手等何でも良いのでアドバイスお願いします

161 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 22:48:25.96 ID:5I3Z9M2+.net
現ヤマハっ子じゃないけど。
アンサンブルっていいなぁとかヤマハメソッドって好きだなー思っていて続けさせたかったけど、本人がアクが強い性格で他者との比較(私も先生もしてないんだけどね)を嫌がるしヤマハ個人のみにしても進度目標があるから窮屈かも…といろいろ相談し結局開講している楽器店個人のワクで今までお世話になってた先生にそのまま指導してもらっている。
ヤマハの香りを残しつつ子に合わせた指導をしてもらって本人比ですごく伸びてきているから正解だった。

162 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 22:51:15.67 ID:elleSBLR.net
>>160
アンサンブルをやりたい場合はヤマハのグループレッスンがあるコース。
アンサンブルはやらずアレンジや創作はやりたいならヤマハのジュニアピアノコース。
アンサンブルもアレンジも創作もやらなくていいならヤマハ以外の個人教室。

163 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 23:18:52.79 ID:yWNK0s7B.net
>>156
普通かどうかはわからないよ
個人の回数の問題もあるけど多分次7級受験できるのはクラスではうちの子だけだし
うちのクラスがレベル高いクラスじゃないのは認めるけど簡単にそういうこと書かない方がいいと思う
うちの講師深度重視ですぐテキスト一冊遅れとかになるみたいだから講師の考え方もあるかもだし

164 :名無しの心子知らず:2021/10/10(日) 23:52:55.39 ID:yWNK0s7B.net
>>160
月2だったらいいんですか?
それでいいなら、月2で講師にどんどん色々な曲を弾きたがるんですって話をしてみたらどうでしょうか?対応してもらえるかもですよ
月1でしか無理というなら個人のほうがいいかもだけど一回講師に話してみてもいいかも
グループでもたくさんの曲に触れるわけだし

165 :名無しの心子知らず:2021/10/11(月) 07:12:12.67 ID:T27ucTA0.net
>>160
本人はどうなんだろう?
うちは子供が絶対グループやりたい、ヤマハがいいって感じで他に移動する選択肢がなかった
子供がどこでもいいよって感じなら外部でも良い気がする

166 :名無しの心子知らず:2021/10/11(月) 08:49:17.19 ID:jgV17JTj.net
>>160
子供がどう思っているのか、も考慮材料と考えます。
グループで弾きたいと思っているのか個人で良いと思っているのか。グループの友達関係もありますね。
個人とのことなので多分ピアノだと思いますが、どんなピアノの曲を弾きたいのかにもよる。
個人教室でバリバリクラシックなら、最近の曲は伝えないと弾かないかも。

167 :名無しの心子知らず:2021/10/11(月) 10:50:50.64 ID:ss2N2tfO.net
>>161
うちは本人が前々からピアノやりたいと言ってたので、ピアノコースに行くこと検討してたら、習っているセンターでは土曜日には部屋も講師も空きがなくて無理なのと、本人がみんなと続けたいと言ったので、総合になったわ。
このまま続けるにしても、どこかで近くのピアノ教室に移ることは検討してるが。

168 :名無しの心子知らず:2021/10/11(月) 12:19:30.80 ID:AgWwpNOQ.net
うちは幼児科の時に「グループと個人どっちがいい?」と聞いたら「グループ」と答えてたけど、個人を始めたら個人の方が楽しくなってきてる
個人の体験もしてみないと子供も分からないよな~と思った

169 :名無しの心子知らず:2021/10/11(月) 12:34:48.81 ID:+HXMQxm1.net
>>168
それはあるとおもう、うちも幼児科楽しい!っていってたけど、個人付けたら幼児科より断然楽しいらしい

170 :名無しの心子知らず:2021/10/11(月) 13:11:55.78 ID:yhMTfsfc.net
先生との相性もあるよね
うちも幼児科で個人つけててすごく楽しいみたい
かといって外部個人に移ったら次の先生とも楽しくやれるのかは疑問
幼児科の担当の先生だから楽しいってのもあるんだろうし、小学生以降の進路、本当に悩む

171 :名無しの心子知らず:2021/10/11(月) 15:51:42.89 ID:hxpjW16s.net
>>170
うちはたまたま幼児科の先生が空いていなくて楽器店個人つけてその先生と相性良さそうだからすんなり移行する感じです
楽器店は多少割高感はあれど、先生を何人も抱えているから息子に合いそうな先生を紹介してくれて結果よかったです

172 :名無しの心子知らず:2021/10/11(月) 17:09:12.40 ID:M87EzIb1.net
>>171
楽器店ってヤマハよりは安くかんじません?
全くの個人だとそれこそ当たり外れのときに辞めたりとかも大変だけど楽器店ならそれこそ楽器店通したり曜日が、とかごまかしやすいですし

173 :名無しの心子知らず:2021/10/11(月) 17:33:11.87 ID:NdnTjw6/.net
>>172
施設使用料の上乗せがないからヤマハよりは安いです、その分グレード対応とかしてないし、ヤマハメソッドでもなくなります
でも友人の通ってる個人宅のお安い先生よりは若干高いです
先生を選んでもらえる、ちょっとと思ったら曜日変更等で先生変更が可能なところが同じくメリットと思ってます
ピアノ辞めるなら問題ないのですが、先生を変えて続けたいとなった時は個人宅の先生だと辛いなと思ってしまいました、ご近所さんに通わせることになるから特に

174 :名無しの心子知らず:2021/10/11(月) 17:46:37.18 ID:HhYo3ttK.net
>>173
グレード対策は楽器店でも個人ピアノ教室でも頼めばしてもらえると思うよ
私は個人ピアノ教室だったけどグレード取得してるよ

175 :名無しの心子知らず:2021/10/11(月) 17:56:19.05 ID:k/Eg1ADj.net
>>160
私は自分が個人教室だったんだけど、クラシックしか弾けないし、メロディの耳コピはできるけど伴奏付けられないので、そういうのできた方が楽しそうだなーと思って子供はヤマハにしました
近所に元ヤマハの先生の教室があって、アレンジとかも教えてくれるらしいのでそこにするか、ヤマハで進級するか迷いました
最終的にはグループやりたいという子供の希望でヤマハにしました

176 :名無しの心子知らず:2021/10/11(月) 18:02:05.61 ID:0enU5Xwz.net
>>169
それ、あるあるなのは、幼児だと先生独り占めできるのが楽しいということ
グループが真価を発揮するのはもう少し大きくなってから、中学年くらいからかな〜という気がしてる

177 :名無しの心子知らず:2021/10/11(月) 18:06:07.99 ID:eUufAGoJ.net
元ヤマハ講師の個人教室の先生ってすごく魅力的に感じてしまう。
ヤマハっ子が何ができて何が苦手なのか分かってるだろうからすんなり移行できそうだし、
ヤマハの得意なアレンジとか現代曲なんかにも対応してくれそう。

幼児科から個人に移ると楽譜が読めないし、手の形がエレクトーンの弾き方のままだから、
ほんとの初歩からやり直しさせられて、幼児科でやってきたことを全否定されたような気持ちになった、みたいな話をブログか何かで読んだけどそんなトラブルも無さそうだよね。

178 :名無しの心子知らず:2021/10/11(月) 19:45:08.80 ID:IrYplKdg.net
>>177
そこで楽器店なわけですよ
うちのグループの辞めた子は全員今でも楽器店個人で頑張ってる

179 :名無しの心子知らず:2021/10/11(月) 19:53:20.27 ID:Mi+IcMwT.net
楽器店個人の先生も様々よ
J専受け持つようなやり手講師は楽器店個人は受け持ってない事が多いし本当様々
コンクールに強い先生、審査員やってる先生、グレードの試験官やってる先生などを目的に応じて選ぶのがいいと思うけどね
まったりやりたいなら練習していかなくても怒らない先生がいいかもしれないし

180 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 00:00:39.73 ID:/bSBKMgZ.net
ジュニアのコース選択の時は曜日と時間の話しか聞けなかったな
そういうマッチングについても相談してみたかった

181 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 07:12:48.24 ID:aIyOBewp.net
>>180
もしかしてすべてがリセットする楽器店?
どちらかというとJ専以外は幼児科の持ち上がりのほうが多いんじゃないのかな?わからんけど
マッチング的なのは、親やこどもの希望がはっきりしていて「これ」をやりたいのでっていうのがなければヤマハも楽器店個別もただ時間帯で空いてる先生をあてがうと思うよ

182 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 07:41:43.90 ID:gIJo2J/n.net
うちの楽器店も、アンサンブルと総合は持ち上がり前提なので、行くか行かないかしか選択肢がない。引っ越しして変わってるんだけど、前のグループも楽器店は違うけど同じだったので、ここ見るまではヤマハとしてそういう方針なのかと思ってたし。

183 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 08:18:25.85 ID:SSU3v/mn.net
本当相変わらずだけど、特約店で違いがあって自分のところの常識みたいなものが他の特約店の方に話すと通じない。
ヤマハと一言で言っても、バラバラなのも面白い。

184 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 08:28:08.89 ID:wb9/i9tQ.net
>>176
それもあるけど、どんどん合格もらえるのが楽しいみたい
幼児科だと弾けても皆が弾けるまで足踏み状態だったから

185 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 09:59:14.46 ID:Zl03wHYd.net
>>160です
沢山のアドバイスありがとうございます。やはりヤマハメソッドには惹かれるので、子供にも聞きながらヤマハの先生で続けたいと思います
楽器店個人の先生というがあるんですね。いま通っているヤマハに相談したら紹介して貰える感じでしょうか?

186 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 10:22:08.12 ID:yndPdrRS.net
>>184
わかる
うちも同じだ。いろんな曲に触れられるのも楽しいみたい
教本もどんどん進むしね
グループのときは予習なしが前提でレッスンで練習する感じだからもどかしいんだろうね
和音当てやメロディ暗唱とか仕上げの発表は楽しそうにしてるからグループにはグループの良さがあるんだけど

187 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 11:41:01.39 ID:yor21qaX.net
グループの良さといっても幼児科だと
アンサンブルもあまり無いし創作や変奏の発表を聞いて刺激を受けるとかも無いから
「お友達と一緒で楽しい」がメインになりがちよね
とは言え幼児のうちは子供によってはそれがかなり大きかったりするけど

188 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 11:56:07.59 ID:BLcI/cXi.net
>>185
楽器店の個人レッスンがあるかどうかは楽器店によって違うよ。
ヤマハに相談じゃなくて楽器店のスタッフに相談ね。
受付にいる人って楽器店のスタッフなんじゃない? 受付に相談すればいいと思う。

189 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 12:41:06.04 ID:Z4al/7IZ.net
グループだともっと出来る!ってなっても発表する場がないっていうのもうちの子は寂しいみたい
個人だとできること全部見てもらえるから満足みたい

190 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 15:50:28.62 ID:mzQNyQaM.net
J専入った当初、先生がその「もっとできる!」をガンガン発表させるから最初はびっくりしたよ
その場ですぐに移調できるだとかリハモナイズできるとか、出来るから弾きたい、聞いて!ってのを
その場ですぐ弾かせてた

191 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 17:56:37.46 ID:Z4al/7IZ.net
>>190
それなら楽しいだろうな
でもいまの幼児科ではその楽しみが先にある事すら分からないから残念だわ
J専がないセンターだから余計そうなのかも

192 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 17:56:54.00 ID:yndPdrRS.net
いいなー楽しそう!早くJ専行きたい

193 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 17:57:07.44 ID:aIyOBewp.net
>>183
そうそう、楽器店どころか講師によっても違うのでびっくりした
ただ、ヤマハというカテゴリーがあるから
前にここにあまりにも変なこと言ってる人がきたけど
本当にそうなら問い合わせしてあげるwって書いたら結局消えてったからただの荒らしだったんだと思う

>>189
仕上げで一人ひとりの発表はないの?

194 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 18:01:19.27 ID:Z4al/7IZ.net
>>193
仕上げで一人一人発表はあるけど、譜面通りしか弾けない空気だから毎回初見で出来たことを最後にやるだけになってるよ
レッスンはエアで伴奏弾いたり装飾付けたりして気が付かれないように楽しんでる

195 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 18:06:37.74 ID:U/3IJinK.net
>>191
ずっとそのセンターに通うの?
グループも続けたいなら他のセンターでJ専いったほうがいいんじゃない?

196 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 18:21:26.67 ID:Z4al/7IZ.net
>>195
ありがとう、前にもそうすすめられて考えたのだけれどJ専のセンターは通うには遠いのと、楽器店個人を子供が気に入ったのもあってJ専自体諦めたの
子が1人なら遠方のJ専も付き合えたけれど、兄弟がいるから1人にだけ時間をかけてあげられなくてね、縁がなかった

197 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 19:18:49.83 ID:tDFHBIwm.net
総合1年目
J専勧められたけどグループ離れたくないという理由で本人が総合選んだのに
個人でどんどん弾ける曲が増えるのが楽しくなったらしく
最近やっぱり専門コース行けば良かったな…とぼやいてることがある
うちも通ってるセンターでJ専開講しないことになって送迎の都合で仕事辞めないといけないところだったから強く勧めなかったんだよね
講師も持ち上がり総合が存続の危機だったから途中から勧めてこなくなったし
幼児科の段階で個人オプション入れてたら本人の希望がまた違ってたのかなーと親もちょっと後悔中

198 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 20:02:15.65 ID:aIyOBewp.net
>>197
子供がJ専にわざわざ行きたかったとか
総合1年目ならJ専1年目もそこまで進度や曲も変わらないし本気ならJOC,EF,YJPCなどどんどん出てみればいいんじゃないかな?総合でも活躍してる子もいるよ

199 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 20:25:10.07 ID:noLCd8tj.net
>>197
一年遅れでJ専に入り直してる子もいるみたいよ

200 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 20:48:07.76 ID:BLcI/cXi.net
子供がグループを離れたくないって言うのは重視しないで内容でコースを選んだ方がいいと思うね。
たいてい新しいグループもすぐ仲良くなるからね。

201 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 21:06:57.36 ID:6cbiuAM6.net
>>197
個人はあんまりJ専関係ないと思う
総合でも月3ならどんどん進めればいいだけ

202 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 21:08:24.03 ID:c/C7PCGs.net
>>198
楽器店によるかもだけどyjpcは実力と自分の意思で総合からも出れるけどJOCとEFは総合だと自分の意思だけじゃどうにもならないよ

203 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 22:11:09.64 ID:zDYjjlqz.net
>>197
仕事辞めてまで入ることないと思う
お金かかるから生活圧迫するしwww

204 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 22:13:03.89 ID:aIyOBewp.net
>>202
なんで?やる気があれば普通に出られるでしょ
EFもグループでっていったら周りのやる気もあるけど個人でも出られるんだから

205 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 22:14:33.40 ID:c/C7PCGs.net
ああEFってソロの話なのか
ピアノ専だから全く頭になかった失礼しました

206 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 22:40:54.73 ID:Lew7qw64.net
J専もまぁ言い方選ばなければ
一種のYAMAHAカルトみたいなところはあるよね

207 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 23:15:22.04 ID:BLcI/cXi.net
>>206
そうかあ? YAMAHAカルトってYAMAHA信者みたいな意味?
ただ楽しくてやってるだけだから信者って言われると違和感あるな。
幼児科はそんなにいいと思わないし。
あなたはJ専じゃないからそう思うのかな。

208 :名無しの心子知らず:2021/10/12(火) 23:25:10.07 ID:jUUZWhxl.net
総合2年目で、うちもやや後悔してます。
yjpc で店代表に選ばれたんだけど、自選曲、課題曲ついてアドバイスなし(好きなの弾いておいでー)月3でも曲を仕上げるのに短く感じてきた。
J専だと先生もコンクールに慣れてるし、その点羨ましい。J専ももってる先生の総合だとまた違いそうだけど。

209 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 10:32:25.36 ID:q/s5zoKb.net
>>202
楽器店によるんだと思う
うちはJOCはコース関係なく出てる
総合もアンサンブルも個人も
EFはうちの子J専だけど出てないし

210 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 11:32:03.65 ID:nPKQKAsL.net
ちょい愚痴らせてくれ…

アンサンブル4年目なんだけど、グループオンリーのくせに、エレクトーンフェスティバルの個人やアンサンブルにみんなででるので、全然テキストが進まない。

レパートリーなんて4月からずっと同じ曲。レッスンでレパートリーやる暇ないんで止まってるだけなんだけど。練習だけは毎日してるけど、子供は半年同じ曲を弾き続けて飽きてる。

個人つけるってことで話がまとまりそうなんだけど、結局グループのレパートリーは半年ちんたら弾き続ける必要があるっぽくて、こんなことなら総合に行っときゃよかった。

211 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 11:44:11.67 ID:jVMwmIAF.net
>>210
EFにソロもアンサンブルも出る子いっぱいのクラスって凄いね。
でも、嫌ならグループ抜けて個人だけにすれば良いんじゃないのかな。

212 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 11:53:21.83 ID:ySzLByNc.net
J専を積極に勧めてくるような教室ならJ専行っておいた方がいい気がする
過去スレ見てると何かとJ専優遇があるみたいだし
うちの楽器店はJ専開講に積極的じゃなくて近隣センターでもJ専の開講はないからJ専じゃなくてもコンクールとかJOCとか出てるよ
J専興味ないならJ専がないセンターに行った方がJ専優遇を目の当たりにせずにすむから良いと思う

213 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 12:18:39.48 ID:nPKQKAsL.net
>>211
子供が辞めたくないっていうからグループ離脱は考えてない。
そもそも嫌というか、自分たちもグループレッスンのみで発表会に出まくるパリピなわけで、誰かを責めてるわけでもない。

ただ、基礎的な訓練せずに発表会だけ出てても上手くはならないのを身にしみて感じてるし、総合やJ専だったらこうはならなかっただろうなとは思う。

テキストめっちゃ遅れてるんだけど、アンサンブルって留年あるのかな?まだジュニア4なんだけど…

214 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 12:23:17.65 ID:h5+SXknB.net
>>213
先生ひどいね。私だったらグループかセンターか楽器店を変えるな。
子供がグループ変わりたくないと言っても聞かない。

215 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 12:24:11.17 ID:6OgVNU+h.net
大規模な楽器店だと優遇というより人数的なキャパの問題で難しいってことはあるかもね
うちの子のとこは、あくまで子の学年はだけど
YJPCの楽器店予選もJ専生しか見かけないし、それを通過するのも半分以下〜1/3程度の人数だから
総合の子はだいぶ抜きん出ていないとチャレンジさせてもらえないのかもしれない

216 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 12:26:19.15 ID:gHOtUTZc.net
>>213
あなたも書いてるとおりで個人付ければ問題ないと思う
テキストの進み具合は、イベントの数、メンバーの実力、先生の考えで変わってくるよ
総合でもJ専でもグループの進度や満足度はこちらではコントロールできない
コントロールできるのは個人だけだから

217 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 12:29:50.70 ID:h5+SXknB.net
優遇って、個人レッスンのピアノがJ専だけGPだとか、
J専だけ特別レッスンの案内があるとかいう話でしょ。
楽器店によるよね。うちの楽器店はそういう差は無い。
どのコースでも個人レッスンはGPだし、楽器店で特別レッスンは無い。

218 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 12:31:48.13 ID:DkTE23q6.net
でもジュニア4って1年半〜2年遅れってことだよね?
さすがに酷くないかな

J専なら個人レッスンはグランドピアノ確約ってのは、それ込みの価格だからねえ
優遇とは違う気がするよ

219 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 12:37:33.62 ID:q/s5zoKb.net
>>215
転居で二つの楽器店経験してるんだけど、一つめはあなたが書いてるような感じで楽器店選考会はJ専の子がほとんど
今の楽器店はJ専は1割くらい
楽器店全体の規模は同じくらいなんだけど、J専の人数が違ってて、前の楽器店はJ専だけで5,60人いた
今は2,30人くらい

でもYJPCって結構厳しめなコンクールじゃない?
コンクールに出たいのならYJPCでなくても他のコンクールに出るのもいいんじゃないかと思うんだけど
先生の考え方次第ではあるけど

220 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 15:04:05.57 ID:nPKQKAsL.net
J専もグループの進み具合って気になるものなの?

上の方のレスみてると、あまり練習時間かけずにこなして、個人に力いれるのが多いように見えるけど。

221 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 15:31:05.51 ID:DOZgeJGc.net
>>220
うちは先生が難易度上げてくるタイプのご指導されるのでテキストはどんどん遅れてってるけど私はあんまり気にしてないかな。
うちも結構遅れてるけどやり込みすぎて進まないって感じだし、まーしゃーないかって感じ。
イベントばっかりでテキストやらない、とかだと焦るかも。

222 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 16:02:38.06 ID:h5+SXknB.net
>>220
気になるよ。
せっかくテキストがあるのに、やらない項目があると勿体ないから。

223 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 16:13:49.08 ID:I7bgHT+u.net
うちはJ専だけ特別レッスンがあるというか、コンクールで入賞した子供にお声が掛かる感じ。
毎月1回ピアニストによるレッスン。月12000円。

224 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 16:18:01.42 ID:v3GnZDF+.net
J専はイベント多いといっても個人のイベントの準備は個人レッスンでやるから
グループレッスンにはそこまで影響ないんだよね

225 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 16:35:15.82 ID:AU2K2y9H.net
>>218
レッスン料はJ専も総合月3も変わらないよ
J専のが少し高いけどレッスン回数も多いから
センターによっては施設料で差別化してるのかもしれないけど

うちはまだ1年目なんだけどアンサンブルコースってグループレッスンの1時間でいろいろやらないといけないからかなり無理があるね
うちの子のクラスは熱心な子が多くて個人指導に時間取られるから毎回延長してる

226 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 16:53:05.45 ID:v3GnZDF+.net
総合で月3は標準じゃないからな
J専はレッスン回数もGPも約束した上での込み込みパックみたいなものなんじゃないの
逆に自由度が高いのが総合の良いところだけど
実際は講師やレッスン室の空き具合に大きく左右されるのが難しいところ

227 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 16:58:29.11 ID:MkYdhb30.net
だね
ここでは総合月3の人結構いるけど実際はなかなかいないよね
うちのセンターでも総合は月1が普通で、月2以上になるとグループとは違う講師になりますってキッパリ言われてたわ(J専は同じ講師確約)
グランド、レッスン回数、講師の確約が欲しければJ専行くしかないんだろうね

228 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 17:00:20.44 ID:AU2K2y9H.net
>>226
なるほど
込み込みパック分かりやすい

229 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 17:25:45.45 ID:IKPNP3D2.net
そりゃ総合を月3でって言われたらYAMAHAもならJ専いかがですか?お得ですよってなるよね
最初から総合は月2までにしておけばわかりやすそうなのに

230 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 17:39:15.90 ID:OE3t9EtW.net
というよりもここのスレにまできてる時点でどちらかというと熱い、本気組(将来のってことではなく音楽に対して)の親ばかりだから
J専や総合でも月3、とか
ここのスレに来てJ専にしておけばよかったとかなってるだけで
ただヤマハに通わせてて特になんにも考えてなければそもそも進路自体も講師に言われた進路、総合の回数も講師が何回くらいと言われたらハイそうですか、とかで決めてると思う

231 :名無しの心子知らず:2021/10/13(水) 17:49:08.24 ID:4eXnTq9c.net
>>213
ジュニア4のテキスト配布はアンサンブルコース2年目後期って認識で合ってます?
3年目はジュニア5を1年で1冊だよね。
他の4年目クラスではジュニア6のテキストを使ってるのに、めっちゃ遅れてるーでは済まないような。
レパートリーブック4の事なら、レパートリー1曲半年ペースで、そうなるかなって思うけど…

232 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 08:55:29.64 ID:RfkM7XHo.net
総合とアンサンブルは、テキストは同じで進度の違いのみと聞いたけど
総合・アンサンブルと専門コースのテキストの内容ってすごく違うものなんですか?
総合・アンサンブル用のテキストでもアレンジや伴奏づけ、創作とかってあるんですよね?

233 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 09:21:37.95 ID:ATNvrp/U.net
そもそも先生も週一でそのクラス開講してるから
その枠で個人入れられるのはせいぜい二人
J専や人気ある先生はもともと忙しいから
それ以上の人数のグループの子をどこにいれるかってめちゃ大変だし
個人三回とか言われたら同じ先生はほぼ無理だよね
それでも低学年はまだいいんだけど
帰りが遅くなる高学年になってくると
レッスン入れられる時間が激減してくるし
塾の曜日とか受験とか他の習い事もみんな忙しくなるし
個人に移行するから
枠の奪い合いが熾烈になってくる

234 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 09:37:08.37 ID:fxN5a9qp.net
>>233
講師の説明だと、2年目までは総合とアンサンブルはテキストが同じで3年目から差がつく、
2年目までだと個人レッスンの有無の差だと言われたよ。

235 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 10:01:11.26 ID:APcsaqt0.net
アンサンブルや総合のテキストって書き取り聴音はある?スコアリーディングや作曲での転調の仕方は?

236 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 10:15:33.68 ID:YaTilBrr.net
アンサンブルや総合のテキストって書き取り聴音はある?スコアリーディングや作曲での転調の仕方は?(ドヤァ)

237 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 12:17:49.68 ID:WVnENAJs.net
>>236
ドヤァじゃなくて。
235じゃないけど、他のコースではどんなことやっているのか純粋に興味あるから、答えてくれると嬉しいな。
これから進級する子の親にも参考になるだろうし。

238 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 12:36:37.32 ID:iIiPFBN/.net
>>233
うちはアンサンブルコースに楽器店個人つけてるから違う先生なんだけど何も困ってないよ
同じ曲を同時に違う先生から指導受けると混乱するかもしれないけどそうじゃなければ問題ないと思う
違った視点で2人の先生から指導受けれるからよい面もある
J専だとJOCとかあるから同じ先生の方がよいだろうけど、総合はそうでもないんじゃないかな

239 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 12:49:45.62 ID:ZTFf5SeN.net
>>235
今のテキストは新体制になった頃に刷新したやつなのかな
ベテランシステム講師の先生ならすぐ答えられそうだけど、ここは育児板のヤマハっ子親スレだからなぁ

うちアンサンブルコース3年目だけど、コロナでレッスン入室できなくなって何やってるか詳細はわからないよ
今のところ書き取り聴音はやってないと思う
アンサンブル譜はテキスト後ろの方にあって、スコアリーディングに向けて楽器の分類や音色(木管金管、弦)は習ったみたい
レパートリーブックのコラムでも楽器に触れ始めたよ
今年はクラスでJOCにチャレンジする子がおらず、うちの子のレッスンでは変奏アレンジしかやってないけど、転調なら平行調は少し習ったのかな?
新しくト長調ホ短調が出てきたよ
アンサンブルコースでもJOCに参加するクラスは作曲もレッスン内でやると思うけど、どうなんだろう

総合3年目のクラスはジュニア5からそろそろ次のテキストに進む頃かと思うと、アンサンブルコースと総合でもだいぶスピードが違う気がするね

240 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 13:09:15.92 ID:Sswcl+GD.net
進度がゆっくりでも、だいたいやる内容というか方向性は同じ感じなのかな?

241 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 13:30:25.51 ID:WVnENAJs.net
方向性は同じでも習う内容に違いがあるんじゃないかな?
各コースの6年までのテキストを見たことがある人じゃないと正確には分からないと思うけど。
J専のテキストでは書き取り聴音は3年目、スコアリーディングは5年目、作曲での転調の仕方は4年目から出てくる。

J専5年目のスコアリーディングは3段譜や4段譜をエレやピアノで1人で弾くというもので、239が書いているものとは違うよ。

242 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 14:01:44.03 ID:kCVU8Kr9.net
>>235
書き取り聴音やスコアリーディングが出てくるのはジュニア9から。
総合なら5年目で9だね。
アンサンブルは8までしか使用しないから、やらない。

243 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 14:50:41.86 ID:KQpS1RXJ.net
>>232
うちに総合と専門いるけど、総合は専門でいうところの創作はないよ。
伴奏付けはグレードでもあるしもちろんある。
アレンジは7級視野に入れる辺りからメロディーも含めある。

レパートリーはとりあえずほとんど一緒。数曲増減あり

244 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 14:53:02.16 ID:uzmbCFW/.net
総合だと5年目なのか
スコアリーディングが出てくる学年がJ専も総合も一緒なのは意外

245 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 15:20:33.57 ID:WVnENAJs.net
>>243
個人レッスンのテキストの内容は調べたことがあるんだけど、
J専と総合で共通の曲が多いのはJ専1年目と総合1,2年目までで、それ以降は結構違うよ。
J専2年目の曲で総合(3年目)と共通なのは半分ぐらい。
J専3年目以降で総合と共通の曲は年に1〜3曲程度。

246 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 15:41:46.58 ID:KQpS1RXJ.net
>>245
それはピアノ?
うちはエレクトーンで確かに専門2年目だから3年目以降はわからないけど、
専門1年目のテキストは共通の曲が多いもなにも総合1,2年目のテキストからピックアップで全曲一緒だったし、
専門のエレクトーン3も総合の4と5の曲ばかりで総合になかった曲は1曲だけ。
専門のエレクトーン4のテキストでがらっと変わらない限り2年目で半分ってことはなさそう。

今回いわれて改めて見比べたけど、
専門は1年で9級、総合は2年で9級で専門2年目は総合3年目前半の5のテキストと同等かと思ってたけど、
専門2年目の前半は総合2年目後半のテキスト半分、3年目前半が半分ぐらい。
思ったほど進んでないんだな。

247 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 15:53:48.23 ID:Qhr8pUms.net
>>246
うちも子供二人ともピアノだからエレクトーンは全然わからないんだけど参考になります
一年目を総合の倍速でやって2年目から1年先を行くわけだからね
それが無理があるとまでは言わないけど、総合のほうが余裕持ってできるのは確かだろうね

248 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 15:54:31.55 ID:BQ6mUiox.net
エレクトーンの場合ピアノほど候補になる曲が多くないからかな?

>>244
こういう話見ると、単純にJ専だからどんどん進めとけー総合アンサンブルはゆっくりやりゃええやろーって感じではなく
ちゃんと年齢なりの思考力とか理解力とか含めて色々考えてカリキュラム組まれてるんだなーとちょっと感心する
まあテキスト代も決して安くないし、ちゃんとしてないと困るんだけどさ

249 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 16:09:00.06 ID:BZi8MiHm.net
ヤマハのテキストとかキリキュラムはホントによくできてるなって思うよね。
個人テキストの曲のチョイスも単純にだんだん難しくなるんじゃなくて、難曲が2〜3曲続いたらちょっと短い面白い曲が挟まってたり、
バロックから現代まで偏る事なく満遍なく出てきてたり、子供が楽しんで学べるように作ってくれてるなってのが分かってたまに感動する。

250 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 16:15:18.82 ID:XE7oWMhy.net
テキストは好きなのをやってきてという先生なので順番は無視してるなー
うちの子は短調が好きじゃないから短調ばかりあとでまとめてやるはめになってる

251 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 16:17:36.96 ID:Sswcl+GD.net
>>249
個人テキストのバラエティの豊かさはすごく良いよね
自分が子供の頃にこういうので習いたかったw

252 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 16:21:05.98 ID:BZi8MiHm.net
>>251
分かる!
子供のレッスンに付き添いながら、こんなテキストで明るく楽しい先生にかなり細かいところまで指導してもらって
親にも手取り足取りサポートされてる自分の子供が
なんて贅沢な環境に置かせてもらってるんだろうって羨ましくなるw

253 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 17:26:16.96 ID:ObT/e7y+.net
進路のことなら公式できちんと特集されてたよ

幼児科を修了されるみなさまへ
https://www.yamaha-ongaku.com/music-school/members/promotion/course_junior/

動画もあるから
どんな感じなのかもわかる

254 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 21:46:53.30 ID:v9UpoPaH.net
総合1年で個人月1なんだけど
思ってたより個人レパートリーの進みが早くて次のレッスンで合格もらったらピアノ1が終わってしまう
こういうとき後期に入るまで何やるんだろう?

255 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 22:17:15.96 ID:tz6TKaVq.net
>>254
ピアノ2では?
まだもらってない?

256 :名無しの心子知らず:2021/10/14(木) 22:27:59.38 ID:fxN5a9qp.net
>>255
今月中には次のテキストもらえるよ。
しかし、うちも月1なんだが、全然弾けてないわ。

257 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 06:50:34.17 ID:GLYZZoZk.net
微妙にスレちかもだけど
エレクトーンYoutuberのりっちゃん、すごく上手だけどEFの受賞者リストには出てこないよね
J専だけど出場してないのかな

258 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 07:52:30.66 ID:iSWfa4jm.net
>>257
それ思いました。エレクトーンのことは良くわからないけど、エレ専でEFで受賞しているような人たちはりっちゃんの演奏はどう思ってるんだろう?

259 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 08:09:05.86 ID:3B49g4NZ.net
>>254
総合2年で月1だったけど月2に変更した

月1の時はやっぱりほぼ一回で合格
とりあえずミスタッチなく弾けたら、その場で強弱とか指摘して弾けたら合格だったんだと思う(同席無しなので)
月2にしたらミスタッチなくても曲想とか強弱とか指導して次回までもう一回…となった
つまり進度は変わらないけど深度が深まった

子は一回で合格できてたものが合格できなくなって不満そう
我が子はより深く弾くことに楽しさを感じられる子ではなかった

260 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 09:50:39.56 ID:LiRnuIR8.net
J専に入ったら、他の習い事をするのは難しいでしょうか?
今1年目でこれから公文週2、スイミング週1も習う予定なのですが、全部こなせるか負担が気になります
あと、下の子も耳が良いと先生にJ専を誘われているのですが、上の子と同じく公文とスイミングを習う予定です
兄弟でJ専されている方はいますか?費用は月3万位見ておけば良いでしょうか?
親としてのフォローや、費用面が不安です

261 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 09:57:49.93 ID:Ob2/i5Wv.net
>>254 です
ピアノ2まだもらえてない
今月中にもらえたとしてもグループ内でピアノの進みに差があるみたいだからもらえたとして先に進めていいのかな
先生に聞くしかないか

>>259
うちも同席ないからどの程度で合格になってるのかわからないけど楽譜通りに弾けたら次いってる感じだった
月2で深く弾く方針なのいいなー
娘の先生スケジュール上月2は難しそうなんだよね

262 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 10:53:56.66 ID:vXassGLK.net
>>260
うちは家計にあまり余裕が無いからJ専のみだけど
グループメンバーは水泳や塾、ヤマハとは別で他の楽器も習ってる子はいる
水泳は家での練習がいらないので併用しやすいみたい

うちは兄弟いないので聞いた話ですが
兄弟でJ専やってる家はリビングに電子ピアノ、別部屋に生ピアノを置いて上手く振り分けてるそう

263 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 10:56:05.84 ID:IGAaTYvu.net
>>260
特にJ専のお母さんで他の習い事を併用する子は出来が悪い!みたいな書き込みも見られるけど時間は使い方だと思っているので
そろばん、サッカー、英会話、スイミングやってますけど全く問題なく併用してますけどね
グループのレベルと講師の考え方にもよるかもしれないけど、それでも他はそれなりで重きをおいてるのはヤマハですけども
その習い事だと公文の宿題に時間取られるかな?
費用は二人なら月4万見たほうがいいですよ、そのうえで発表会などがあったら追加ででていきます

264 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 11:58:59.66 ID:ZnaAzIB/.net
>>260
うちの子の周りでは全員J専以外の習い事もやっているよ。
J専以外に複数の習い事をやっている子がほとんど。
英語、習字、スイミング、プログラミング、など。
バレエや野球や中受塾と両立している子もいる。
中受塾の子は小5の途中でJ専をやめることが多いけど。

265 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 12:42:13.21 ID:54Dw6Gsy.net
他の習い事やってる子は出来が悪いなんて書き込みそんなあるかな
むしろJ専生は地頭良い子多くて器用だから色んな習い事やれるんだみたいな書き込みのがずっと多い気がするw

266 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 13:04:34.41 ID:IGAaTYvu.net
>>265
ちょっと前にはあったよ
いや時間の使い方の問題じゃないのってかいたあたりからそういう書き込みが減ったけど

267 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 13:24:40.84 ID:lVEB27x3.net
うちの周りもJ専生は習い事色々やってるよ。
でもまだ低学年だからあれもこれも両立できてるけど学年が上がれば
どちらかに絞らなきゃいけなくなるねってこないだもママ達で話した所だわ。

スポーツチームに所属してると高学年になったら練習も増えるし試合も休めないし、
塾系も受験に向けて休めなくなってくるからヤマハ続けるのは厳しくなるね、総合の方が続けやすかったのかもね、
グループ辞めて個人だけでも続けてほしいけと、子供はグループ辞めるならピアノ辞めるって言うよね…
みたいな話。

子供の体力も時間も有限だから、他の習い事に全力投球するようになっちゃうとJ専続けるのは無理だと思う。
ゆるく習うならスポーツでも勉強系でも両立できると思う。

268 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 14:39:34.18 ID:CNbpcYLV.net
>>260
スイミング週1は問題ないと思う。
公文はやり方次第ではあるけど、例えば共働きで学童行ってて帰ってくるのは毎日7時、
とかだと練習と公文の宿題両方がしんどくなったりするかもね。

269 :名無しの心子知らず:2021/10/15(金) 17:35:20.53 ID:MitthvbI.net
>>261
うちもピアノ1は9月中旬には終わったけど
ピアノ2が来るまではYJPCとJOC、グレード対策をやってたよ
1年目は外部テキストは使ってなかった

270 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 14:28:28.89 ID:6BTH6sb9.net
J専受ける層って大体中受しそうなものだけど、いつまで続けてるんだろう?SAPIX通ってる子とか多そうなイメージ。

271 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 14:55:54.18 ID:rKcWVPrB.net
J専と中受の層がかぶるって東京?
うちの方ではJ専の子は音楽に特化した感じで特に中受率が高いとも思えないよ。そりゃ中受して難関大というルートを辿る子も中にいるけど、それは総合だって同じ事だよね
ただ、J専に限らずコンクールに出る子や上手い子は学校の自由研究やら読書感想文やらで評価される子がとても多い気がする(市内広報誌とかで名前を見かける)
本人が全般的に能力高かったり負けず嫌いだったり、家庭が教育熱心だったりなんだと思うけど

272 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 18:00:08.72 ID:49acpGav.net
J専だけど中受する気0の地方民です
通ってる小学校で中受する子自体毎年1人か2人くらいしかいない
かといってスポーツもやってるから音楽に全力でもないです

273 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 19:44:13.51 ID:Rf5zc3qI.net
学年の半分くらいが中受する地域のJ専生です。
低学年からサピ通いしてる子もいて、その子は早々に抜けることになりそう。
残りのメンバーはどうなのかなぁ。私立も考えてるけど、行けるところに行けば良いやって
思ってるような事を言ってるけど、本心までは分からない。うちは中受よりスポーツで忙しくなって続けられなくなりそう。

274 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 19:44:22.78 ID:bMKqC9Dz.net
260です。ありがとうございます。他の習い事している人も沢山いそうですね。前向きに考えてみようと思います

275 :名無しの心子知らず:2021/10/17(日) 19:51:35.71 ID:Rf5zc3qI.net
>>274
大抵の子は1年目がすごく大変だと思う。
学校もスタートするし、宿題もあるし、ピアノの練習時間は急に長くなるし、難しくなるし…。
そこを乗り越えるのが本当に大変だったから、他の習い事は先に始めておいて慣らしておくか、
1年目の山を乗り越えられそうなメドが立ったらスタートしたら良いんじゃないかなーと思う。
1年生は放課後に友達と遊んで交友関係を作っていく大事な時期でもあるからね。
J専入るのと同時に公文やスイミングもスタートするのは大変すぎるからやめてあげてねw

276 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 01:38:04.06 ID:VkRCBhX9.net
>>270
うちの子の周りではJ専の子はほぼ全員中受するんだけど、
受験直前の数ヶ月だけ休んで受験終了後に復活する子が2割ぐらいで、
他はだいたい小5の途中でJ専をやめるよ。

277 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 10:12:27.66 ID:N6quck3K.net
スイミングも選手コースに行くからってJ専でも総合でも抜ける子いるね
複数やると、クラスの時間がかち合うとどうしようもない
個人とかなら動かせてもグループレッスンだと皆が折り合うのが難しい
地方だと中受の塾も多くない
六年生の一年間で十分てのはあるけど特化した塾がまず少ないし
合うところで選ぶと選択肢ない。
中心部住みじゃないと、コンクールや発表会、より上の先生の特別レッスンとかでも他市までいかなきゃだから
その辺も掛け持ちのしやすさが違ってくるよね
サッカーの子も合宿だの試合だので土日空くことないから二年生ぐらいでやめてく

278 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 11:58:14.34 ID:0YXV4Rgv.net
うち習い事はピアノしかないから振り幅が全部ピアノなんだけど、
でもそれは、「J専(グループ)」というよりかは「個人」の振り幅が大きい気がします。
だから、中受考えるあたりにグループは辞めると。で、個人は続けると考えています。
コンクールも出なくなるんだと思います。

279 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 14:50:13.56 ID:6HMke8vh.net
ぷら4購入して最初の曲みたけど急に難しくなってない?とびっくりした
弾けば大したことないのかもしれないけど、ぷら1のドドドから随分頑張ったなと感動したわ

280 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 19:57:33.90 ID:QpiqQwMV.net
ぷら3になった時と4になった時にめちゃくちゃ難しくなってない⁈って思った思い出w
でも子供はちゃんと基礎が身についてるし、意外とスッと弾けるようになっててそれにもビックリした思い出…w

281 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 21:12:12.90 ID:CxMHMeNJ.net
ぷら1もうすぐ終わるけどこれから両手で弾けるようになるの想像つかないわ
やっぱりみんなそういう風に思うものかしら

282 :名無しの心子知らず:2021/10/18(月) 22:05:38.84 ID:sWG7ivdW.net
>>281
このスレではその話しないほうがいいよ
↓以下
簡単すぎるよね
J専行くには幼児科にいなきゃいけないもんね
個人入れてるからグループは飽きる
という人ばかりだよ

283 :名無しの心子知らず:2021/10/19(火) 06:33:11.85 ID:+6I3ISnc.net
あえてマジレスすると、282みたいなのばかりではないから、
282の言うことは気にしないで。

284 :名無しの心子知らず:2021/10/19(火) 08:35:22.09 ID:sAwkyyy7.net
うちの子の講師はベテランなんだけど1番ついていけない子が出てくるのはぷら2だと言ってたよ
練習してる子としてない子の差が出てくるのがこの時期みたい

285 :名無しの心子知らず:2021/10/19(火) 09:45:19.16 ID:qQwqIUm3.net
ロンドン橋でつまづく子が多いとは言ってたな

286 :名無しの心子知らず:2021/10/19(火) 10:26:19.70 ID:92UHtoWn.net
保護者の感想としてはぷら3から難しくなって、ぷら4になると練習しないと差が現れる印象。
練習と言っても1回弾いて終わりって感じだったけど、毎日はやっていた。

287 :名無しの心子知らず:2021/10/19(火) 10:51:10.02 ID:f4IMhUi8.net
子のクラスを見ている感想でしかないけど、ぷら3のこぐまあたりから難しそうに弾いてる子が増えてきたなという印象
うちのグループはほぼ毎日練習してくる子ばかりだからついて行けなくなる子は出てないけど、両手でスムーズに弾けるまでにかかる期間には差が出てきたな

288 :名無しの心子知らず:2021/10/19(火) 11:34:25.33 ID:RTmjSMbh.net
音程しっかり歌が上手な子とか、和音当てが得意な子とか、色々個性出てきたなって思ったのがぷら4だったかも
はとの伴奏付けは聞いてて楽しかったな

289 :名無しの心子知らず:2021/10/19(火) 12:57:05.16 ID:/YhU2dpR.net
>>287
うちの子がそうだった。3の途中まではたいして練習しなくてもできたけど、後半からできなくなってきて、家で練習促すようにしてたわ。
そして、それができなかった一人は4の前に辞めていったわ。
4の終わりあたりでようやく、練習して弾けるようになったら楽しいのがわかってきたようで、最近は自主的に練習してくれる。

290 :名無しの心子知らず:2021/10/19(火) 19:37:33.12 ID:J2dEnhFz.net
ご意見ください
yjpcの予選会やるのに講師から指定された自由曲が、詳しいことは省きますがいろいろあって結果違う曲用意することになってしまった、ものすごい難易度低い曲だったからいったいなんだろうコンクールとはこういうものなのかと思ってたら違った
どちらにしようか迷ってた曲があるからこれにしましょうといわれ用意した本の一番最後の曲になった
けど難易度的には間違えた曲<その本最後の曲<想定されてた曲
もちろん難易度だけがすべてではないんだろうけど急遽決めた感満載なのでものすごく不安
楽譜買いなおすのは構わないという話をしたんだけど講師側にもミスがあったからなのか大丈夫の一点張り

コンクールあんまりわからないんですけど講師がいいというならその本最後の曲と想定されてた曲でどちらでもいいものでしょうか?講師にもう一度話をして想定されていた曲練習していく方がベストでしょうか?

291 :名無しの心子知らず:2021/10/19(火) 19:51:22.35 ID:qh9hbO+J.net
>>290
文章がよくわからないんだけど平たく言うと自由曲が簡単で私が気に入らないから変えろって講師に言ってもいいよね?って同意を求めてるのよね?
いいと思うよ

292 :名無しの心子知らず:2021/10/19(火) 19:52:49.34 ID:+6I3ISnc.net
>>290
話がよく分からない。
「講師から指定された自由曲」=「想定されてた曲」、
「違う曲」=「難易度低い曲」=「間違えた曲」、
「どうしようか迷ってた曲」=「その本最後の曲」ですか?

先生が「その本最後の曲」にしましょうと言うなら従うのがいいと思うよ。

YJPCの何部門で、「その本最後の曲」が「あるピアニストの一生」で難易度いくつなのか教えてくれれば、
その部門にふさわしい難易度かどうか答えられるよ。

293 :名無しの心子知らず:2021/10/19(火) 19:57:48.93 ID:+6I3ISnc.net
>>290
最初に先生が指定した曲より難易度が低い曲に変えようと先生が言ってるけど大丈夫か心配しているんだよね?
最初に指定した曲だと今からでは間に合わないから変えたのかもしれないね。
先生の判断を信じた方がいいよ。
素人判断より先生の判断の方が確実。

294 :名無しの心子知らず:2021/10/19(火) 20:06:05.66 ID:J2dEnhFz.net
レスありがとうございます見返してみるとなんてわかりにくい文なんだろうかごめんなさい
>>292さんの言う通りです
想定されてた曲=指定された自由曲
違う曲=難易度低い曲=間違えた曲
迷ってた曲=最後の曲 です
「最後の曲」はピアニストの一生では難易度9、「間違えた曲」は5,「想定されてた曲」は10でA部門です
先生の判断信じることにします

295 :名無しの心子知らず:2021/10/19(火) 20:31:02.46 ID:bwV9FdKr.net
やっぱりよくわからんwww

296 :名無しの心子知らず:2021/10/19(火) 20:51:49.01 ID:xYCDLU/Q.net
実際の曲名を書いてしまった方が分かると思うけどな。

比較的現代の曲を弾いている子が多いと思うけど、難しい曲で仕上げられないぐらいなら、
簡単な曲を完璧に仕上げる方が評価は高くなる。

297 :名無しの心子知らず:2021/10/19(火) 20:54:59.34 ID:+6I3ISnc.net
>>294
A部門で難易度9なら普通だよ。平均より難しい方かも。

>>295
先生から指定された曲(A)とは違う曲(B)を練習してしまい、その後、
先生が最初に指定した曲(A)ではなく同じ本の最後の曲(C)にしましょうと言ったらしいよ。
難易度はBが5、Cが9、Aが10。

298 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 12:11:50.72 ID:yyWIIEKj.net
A部門なら地区大会までなら、ギロックのフランス人形とかウインナーワルツは普通にいる。
そのサイトの難易度によると7とかそのくらいだったと思う。
うちの子は去年動画審査ではブルグの乗馬で通過している。
そりゃ難易度高くて完璧に弾けてればそれでいいけど、難易度高ければ相応に審査員も見る目は厳しいはず。
講師と相談して決めることが多いけど、まずは自分の子が弾きたい曲を講師に相談する。

299 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 12:59:39.21 ID:NrhGaY/I.net
うちは水売り女弾いたけど地区どまりだった
完成度を痛感したよ

300 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 13:38:59.36 ID:qfO+E0XO.net
9って普通なのか
このスレばっかり見ててみんなすごいうちはザコとか思ってたけど完成度しっかりしてれば難易度的には問題ないってことなんだね
>>299
難易度15?それってA部門?

301 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 14:09:20.56 ID:PqksiL70.net
しかし完成度を高めるのも難しいよね
ミスせずテンポやアーティキュレーションきっちりできてたけど、講評に「自分の音をしっかり聞いて表現しましょう」と書いてあって、ああやっぱりお見通しだな、と思った
ゆっくりな曲だとその辺分かりやすくなっちゃうから、速い曲にした方がいいんだろうか?関係ない?

302 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 20:58:55.45 ID:NrhGaY/I.net
>>300
A部門
うちの楽器店はAだと12〜15の難易度の選曲が多い

303 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 21:36:23.49 ID:zUkkWYLS.net
テクニックがあれば難くて速い曲を、表現力に自信があればゆったり目な曲を選択するのが、舞台映えすると思うけどね。
どっちが良いというのではなく、ヤマハは自選曲なんで、その子にとって最も相応しい曲を講師と一緒に選んであげればって思うけど。

304 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 22:03:46.45 ID:Wuidnxeg.net
>>302
レベルが高いですね!
うちはAだと6〜12
Bだと9〜15
って感じでした。
地区大会、セミで入賞者チラホラ、グランドファイナルに行く子がたまーーにいる店です。

305 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 22:23:10.83 ID:W4jMcnIs.net
うちは昨年小1でギロックの難易度12を弾いたけれど完成度は凄く低かった
店予選突破して終わりだったわ
本当に曲選びって難しいね

306 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 22:46:34.61 ID:Wuidnxeg.net
難しい曲を弾きこなせてたらもちろんすごいけど、譜面上は簡単でも、ただ弾きこなすだけでなく、ちゃんと自分の言葉でその曲を伝えられているか、表現力の方が重視されていた気がします。

307 :名無しの心子知らず:2021/10/20(水) 23:23:06.86 ID:oVxclXUd.net
インスタでA部門水晶も見かけたけどまあノーコメント
通過したいなら完成度が全てといっても過言ではないかもね

308 :名無しの心子知らず:2021/10/21(木) 10:50:23.40 ID:b9HMnCTx.net
そうそう完成度。
だからうちの子、YJPCのための自選曲は半年前以上から練習している。
これが短期間で出来る子は才能があって技術があって凄いと思っている。
よくそんなにコンクール出てるのにどこでも賞を取ってる子とか。

309 :名無しの心子知らず:2021/10/21(木) 12:31:22.44 ID:i5z6GPTY.net
うちは音楽的才能は無いので、練習に何ヶ月もかけて完成度を高めることや
コンクールの入賞を目指すことに価値を感じない。
ほどほどに練習して地区予選止まりでまあいいや、って感じ。

310 :名無しの心子知らず:2021/10/21(木) 13:25:12.95 ID:Gzx5SYf7.net
ああそう

311 :名無しの心子知らず:2021/10/21(木) 13:41:27.65 ID:CLRJS0tz.net
小さいうちからコンクールに挑戦させようとは全く思わないけど、自分自身が吹奏楽部のコンクールで得難い経験したと思ってるので
子がコンクールに出るなら時間もお金も惜しまずに全力でやるよ
そうしないと、あんまり意味ないのでは
平凡な子がほどほどにやって何のメリットがあるのか
コンクールなら全力が出せるかどうかだし、結果が悪くても失敗からの経験値がかせげる、良い結果なら全力からの成功体験にもなるってところが目的では

312 :名無しの心子知らず:2021/10/21(木) 14:03:01.25 ID:i5z6GPTY.net
>>311
うん、うちの子がコンクールに出るメリットはあんまり無いと思うけど、
うちの楽器店ではJ専はYJPC参加がほぼ必須だから出てる。
発表会が無いから、発表会の代わりに出るという面もある。

313 :名無しの心子知らず:2021/10/21(木) 14:35:11.75 ID:xEMpSnN5.net
全力と言ったって人によって違うよね
半年前から練習するのが全力な人、他の教本全て止めてコンクール曲に注力するのが全力な人、お金に糸目をつけず有名講師のところまで飛行機でレッスン受けに行くのが全力な人とかね
参加目的、参加スタイルはそれぞれでいいと思う

314 :名無しの心子知らず:2021/10/21(木) 15:45:50.88 ID:PWdFnO9V.net
動画審査も撮りかたで様々だろうしね
ホールで撮りましたか?
うちはホールで撮りました

315 :名無しの心子知らず:2021/10/21(木) 20:24:52.15 ID:lD9Nr6v7.net
うちはC部門で水売り弾いて通過だよ。いままでの経験上でいえば難易度より完成度だと思うけど。

316 :名無しの心子知らず:2021/10/21(木) 21:34:47.01 ID:wtB1wREL.net
親が音楽経験吹奏楽オンリーで熱心だと面倒なイメージある
ただの偏見です

317 :名無しの心子知らず:2021/10/22(金) 09:34:40.42 ID:uq44zRsG.net
自分は音楽やってたと言ってもギターとかそっち系だからピアノというクラシックの分野に口出しするのはおこがましいと思っている(笑。
だから音楽的におかしいと思うことが、ギターとピアノだと多分概念が違うから何も言わないようにしている。分からなければ講師に聞く。

318 :名無しの心子知らず:2021/10/22(金) 09:37:08.54 ID:B5g5PI4m.net
難易度や教本の早さをきにしてる人をみると熱心だと思う
グランド当たり前だし

319 :名無しの心子知らず:2021/10/22(金) 09:46:59.55 ID:SVESDyY+.net
>>316
>>317
吹奏楽経験者、ヤマハだからだと思う
私も吹奏楽経験者だけど
自分の子供時代のバイエル→ブルグ→ソナチネ経験よりも吹奏楽時代の経験のほうが
特にアンサンブルとかだと理解できることが多かったり
あと割と吹奏楽とかオーケストラの曲をアンサンブルでやったりとかがあるから懐かしいだけでなく口出したくなったりするんだと思う

320 :名無しの心子知らず:2021/10/22(金) 11:35:50.54 ID:PjBJ0w8a.net
J専でまだ教本(ヤマハのテキスト)使ってるけどどうやら進度は必ずしも早ければいいってわけじゃなさそう
クラスにものすごい早い子いるけどじゃあそれがすごいのかって言われたらそういうわけでもないみたいで余った時間で易しめの教本追加になってるし
できると思われる子見てると教本半分ぐらいしかやらないけど一曲に時間かけてるみたいで今のところ追加教本なしっていう
なのでよほどでなければ進度はあまり気にしてない
講師によって違うんだろうとも思うけどうちの講師はそうではなさそう

321 :名無しの心子知らず:2021/10/22(金) 11:45:40.66 ID:/pJV8kd6.net
半分しかやらないって、個人テキストのレパートリープラスとかを全部やらずに飛ばすってこと?

322 :名無しの心子知らず:2021/10/22(金) 12:00:22.91 ID:uq44zRsG.net
コンクールとかあって進度が進まないと、普通にやっているけど進度が進まないのでは意味が異なる。
というか、そもそもテキスト自体やらなくなる場合も。
また、他人と進度を気にしてもしょうがない。他人がどこまで進んでいるか考えたこともない。

323 :名無しの心子知らず:2021/10/22(金) 12:11:20.14 ID:edwFnkoh.net
>>319
>>316はアンサンブルじゃなくてピアノのことを言ってるんじゃないかな。
そういえば、子供をYJPCなどのピアノコンクールに参加させることに熱心な吹奏楽経験がある母親のブログがいくつかあるね。
>>311みたいに吹奏楽のコンクール経験が影響してるのかしら。
楽器を一生懸命やるならコンクールには出るものだという感覚がありそう。

逆に子供時代にピアノを習っていた人は、ピアノコンクールはピアニストを目指すぐらいの人が出るものっていう感覚があるかもね。
最近はそういう感覚の人は少ないのかな。

324 :名無しの心子知らず:2021/10/22(金) 12:34:11.07 ID:edwFnkoh.net
>>321
>>320はまだヤマハのテキストを使っていると書いているから2年目以降なのでは。
2年目はレパートリーとプラスの比率は2対5でプラスの方が多いから、
半分やるならレパートリー全部とプラスも少しやるって感じだと思うよ。
うちはそうだった。プレインベンションとブルグの方をメインにやってた。

325 :名無しの心子知らず:2021/10/22(金) 12:37:41.30 ID:B5g5PI4m.net
>>322
うちのグループは何を弾いてるか競争みたいになってる。
新しい教本に入ったとか。
ブログでも教本の話題見かけるから気になる親は多そう。

326 :名無しの心子知らず:2021/10/22(金) 13:14:49.69 ID:m+0DXZli.net
>>320
なんかわかる。
うちの子もテキストの進みだけは早いけど、けしてグループのみんなより上手ではない…。
最初はみんなの進度気にしてたけど、今は全く気にならなくなったわ。

327 :名無しの心子知らず:2021/10/22(金) 13:29:04.59 ID:aXWk9UZv.net
ヤマハはグレードがあるから進度は多少は気にしとかないと困るような気がする
他人と比べるというよりも、次のグレード取得目標に到達するかどうか

328 :名無しの心子知らず:2021/10/22(金) 14:12:25.76 ID:SVESDyY+.net
>>327
自由曲に関しては困らないよ
公式サイトみてもらえればわかるけど
かなり曲は幅広い
JOCの曲とかももってけるみたいだし

329 :名無しの心子知らず:2021/10/22(金) 14:38:07.90 ID:94ya2eVw.net
困らないって言ったところでコンクールやってたとか理由もなく遅れてたら講師がグレード受検させないでしょうよ

330 :名無しの心子知らず:2021/10/22(金) 14:53:52.26 ID:KmnyoNpN.net
>>329
いや、だから曲に関してはって書いたよ
自由曲はコンクール曲にしてもいいんだし
ヤマハのグループの場合はグレードはBコース推奨だから曲以外のでの比重が大きいけど
結局曲以外はグループ内でやることばかりだから
327の心配に対しては関係ないよって話

331 :名無しの心子知らず:2021/10/22(金) 15:02:02.49 ID:+IfvVeSW.net
私が子供のときは、インベンションに入っていない子は6級受験はダメって言われてた。
もしかしたらインベンションを1曲弾くというルールだったのかも。分からないけど。
今でも、あまりにも進度が遅くて受験級にふさわしい難易度の曲が弾けない場合は受験できないんじゃないかな?
7級まではそんなことあまり無さそうだけど、6級にふさわしい曲が弾けないというケースは有りそう。

332 :名無しの心子知らず:2021/10/22(金) 20:31:26.39 ID:XvrHShaP.net
JOC一部アップされたけど、サムネ酷すぎる。
きっとみんな頑張って作って、必死に練習したと思うんですよ。
その結果選ばれても、あんなサムネにされたら
バカにされてる感じがすごくしてかわいそうです。

333 :名無しの心子知らず:2021/10/22(金) 20:38:37.53 ID:0BeFBTEl.net
>>332
ちょっとびっくりしたけど、バカにされてるとまでは感じなかったな
今のYouTubeの動画ってみんなあんな感じだよね
JOC知らない人に見てもらうにはいいのかも、と思った
たぶん普通に演奏してるだけの絵だと、元々興味ある人しか見ない

334 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 09:11:38.13 ID:aCpNHFYe.net
バカにされてる感じはしないし、かわいそうとは思わないな。
ただ軽薄な感じはする。

335 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 09:39:10.58 ID:Q2tLZfuE.net
>>334
わかる。軽薄な感じ。

336 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 09:58:52.03 ID:0ZHHd5zt.net
りっちゃんの動画のサムネに寄せてきた感じがする

337 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 10:23:37.25 ID:8pRmFpAD.net
どんなの?白目剥いてるみたいなの?

338 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 10:49:50.60 ID:aCpNHFYe.net
ピントのずれた釣りって白ける〜

339 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 11:03:26.60 ID:cMwds6uy.net
一応きちんとした全国規模のコンテストなんだよね?
さっきYouTubeで検索してみたけど、あのサムネはないわー

340 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 11:28:45.47 ID:oyQZHV7w.net
だって見に行くの面倒だし

341 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 12:00:42.57 ID:aCpNHFYe.net
>>339
コンテストじゃないよ。

>>340
ピアノソロ♪ 12歳の感性!?
みたいなことが大きく明るい色で書かれている。

342 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 12:09:26.30 ID:8AErX2Oy.net
今見てきたけど、格式ある感じは全くしなかったね
演奏がすばらしいだけに残念に感じた

343 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 12:11:01.04 ID:UaXASBbF.net
>>341
嫌だwww

344 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 12:40:12.42 ID:OCgweCn1.net
ワロタ
どうしたのヤマハ

345 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 15:03:18.90 ID:CiinazDU.net
ここはダイレクトカンテみたいなコロナすら無視する輩の居場所なので関わらない方がいいよ。
洗脳スレw

346 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 16:30:44.92 ID:Updn9+TW.net
>>341
そう、
12歳の感性⁉︎
の?て何、て思う。
もっと硬派な感じでもいいと思う。

347 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 16:46:32.13 ID:eTJ5Odhp.net
まあ今までのJOCセレクションとかヤマハガラコンサートの動画って
あんまり再生回数多くないものがほとんどだから
再生回数を少しでも多くするためなんだろうね
興味ない人があのサムネで興味を持つのかどうかは知らないけど
まずは目立たせないと目にはいらずスルーされて終わっちゃうんだろうな

348 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 17:04:34.17 ID:rnEMi/wB.net
>>336
りっちゃんは、EFやJOCでは落選なの?

349 :名無しの心子知らず:2021/10/23(土) 17:10:26.85 ID:uZJkNu6/.net
有名音大出身の先生の動画も、サムネは文字だらけ
流行り廃りもあると思うけど
マーケティング関連の何かで見たけど、YouTubeってホーム画面に出てくる動画を適当に見る人が大部分らしい
見てる動画の横もしくは下にズラッとサムネ並ぶけど、サムネ見て何の動画かすぐ分からないと飛ばして見ないんだって

350 :名無しの心子知らず:2021/10/24(日) 04:46:44.33 ID:H50LwsU3.net
>>348
でてないんじゃない?

351 :名無しの心子知らず:2021/10/24(日) 18:45:44.48 ID:oe8dYH8w.net
JOC観客席最前列に赤ちゃん連れ
あーうー言う度に母ちゃんがしーっ!!って言ってたけど赤ちゃんが聞くわけないじゃん……
段々声が大きくなってきてイライラしてたら係の人が最後尾に案内してたから良かったけど

352 :名無しの心子知らず:2021/10/25(月) 14:09:30.85 ID:RtMQlzdQ.net
JOCのサムネ見た。
分かるんだけど、独自性がないというか。せっかくJOCが世界に唯一の曲なんだから、真似事じゃなくてもう少し吟味してほしかった。
吟味した結果があのサムネなのかもしれないけど。

>>351
状況は察するし、自分だったら最初から最後尾にいて泣き出しそうなら外に出る態勢を整えるけどこればかりはマナーの考え方の違いで、運営側が対応して頂けると助かる話。

353 :名無しの心子知らず:2021/10/25(月) 15:38:18.49 ID:JcHh20It.net
ヤマハの発表会やコンクールの客席で赤ちゃん連れはさすがに見たことないな。

354 :名無しの心子知らず:2021/10/25(月) 15:59:24.39 ID:ZFxC64Rz.net
今年ピアノ発表会で最後尾扉前にベビーカーつけてる人はいた

それよりも後の座席の夫婦が演奏中もボソボソしゃべるのが腹たった
うちの子の演奏中も喋ってて動画確認したらボソボソ声入ってた
演奏者と一緒に座ってたから(子は静かにしてた)どの親かもわかってるんだけど楽器店に苦情言おうかと思ったくらい

めんどうな親と思われたくないから苦情は言わなかったけどさ
言ったところで本人たちに伝わるとも思えないし

355 :名無しの心子知らず:2021/10/25(月) 21:10:49.64 ID:EMA98Ltl.net
幼児科1年目です。
6月くらいに最初の保護者会があったのですが、保護者会は定期的にあるのでしょうか?
2回目以降はどんな話しをするのかも気になります。

356 :名無しの心子知らず:2021/10/25(月) 22:46:06.28 ID:JcHh20It.net
>>355
楽器店によって違うよ。
保護者会が無いところもあるみたい。
うちは1年目に保護者会が1回、2年目に個人面談が1回だった。
個人面談は幼児科修了後の進路をどうするかの相談だったよ。

357 :名無しの心子知らず:2021/10/25(月) 23:01:59.17 ID:L65lkUEU.net
>>356
引っ越しで2つの楽器店にいたが、どちらも保護者会なんてなかったわ。

358 :名無しの心子知らず:2021/10/25(月) 23:22:41.90 ID:3Zd0C+DF.net
発表会に赤ちゃん連れ、うちのところにも居た
演奏前に泣き出したのに暫く居座り、開始直前諦めてやっと席を立ったと思ったらステージから近い開け放した換気用ドアの外側に出るだけでほとんど意味なし
せめて声の届かないところまで移動して欲しかった
そもそも爺婆まで居るなら預けてきたらいいじゃないか…
我が子の演奏でもないのになぜその場に留まりたかったのか…

359 :名無しの心子知らず:2021/10/26(火) 07:44:51.82 ID:kFe5RyCs.net
コンクールはともかく
発表会などのヤマハのイベントだと結局子供は今後のためのよい顧客的な考えもあるから
楽器店によっては小さい子どうぞどうぞ、
コロナのない頃は幼児科などのレッスンに下の子もどうぞどうぞが激しいところもあったらしく
知り合いはそれに嫌気で(下の子がいない親子)結局ヤマハは辞めたみたい

360 :名無しの心子知らず:2021/10/26(火) 09:54:27.86 ID:4hGUxPFX.net
うちの楽器店は、YJPCの予選や録音するJOCには、未就園児は入れないです。
発表会にはルールはなかったけど、赤ちゃんや小さなお子さん連れの方は、すぐ出て行けるような席に座るのがマナーですよね

361 :名無しの心子知らず:2021/10/26(火) 12:18:36.81 ID:SMAlIoKn.net
>>360
静かにできない可能性がある小さい子はコンクールや発表会の会場には入れないのがマナーですね。
うちの楽器店では禁止と明記されていないけれど皆さん常識的です。
静かにできる幼児を連れてきている方はいます。

362 :名無しの心子知らず:2021/10/26(火) 12:38:32.75 ID:SUdtDz0k.net
>>351です
楽器店がどういう割り振りしてるんだか知らないけど、
うちの子が出演した部には幼児科からラストイヤーの中3までいたよ
(小さい子は作曲じゃなくてテキスト曲のアレンジで出場)
そうすると未就園児未就学児お断りは難しいのかもね

他にも小さい子は数人いたけどみんな静かにしてた
赤ちゃんの声より母ちゃんの「しーっ!!」の方が響いて不快だったw
まあなにはともあれ、スタッフさんが迅速に対応してくれてよかった

363 :名無しの心子知らず:2021/10/27(水) 08:19:40.01 ID:xkmEizcD.net
>>362
> 楽器店がどういう割り振りしてるんだか知らないけど、

小さい子のたどたどしい曲ばかり聞くのも、大きい子の長い曲ばかり聞くのも、
どちらもしんどいから、1つの部に色んな学年の子を参加させてるんだと思うよ。
自分より上の学年の子の作品を聞くのは勉強になっていいよね。

学年順に演奏しても実力が逆転しないようにするためでもあると思う。
たとえば小3ですごく上手な子の直後に小4ですごく下手な子が弾くってことが無いように、
こういう二人は別の部に分けられてる。

それと、中学生や高学年の子をれぞれの部にばらけさせるのは、各部の最後に即興演奏をやるからだね。

364 :名無しの心子知らず:2021/10/27(水) 13:04:42.50 ID:YxtkdKaz.net
発表会だけど、うちの場合、個人の講師別と聞いた。
だから、個人とグループで講師が異なる場合、個人の方になるから同じグループの子の演奏を聞けないことが多い。
発表順は一応学年別。この発表会が初めてなら始めての人を固めたセッションがある。
だから、言っては悪いけど、1年生で聞く乗馬もあれば6年生の乗馬もいる。

365 :名無しの心子知らず:2021/10/27(水) 16:07:59.42 ID:yYsvrOdM.net
こんにちは。
クリスマスあたりにある幼児科向けのコンサートにゲストとして出演するJ専の子はやっぱり上手い子が選ばれるのでしょうか?
それとも人前で弾くのが好きな子が選ばれるのかな?

366 :名無しの心子知らず:2021/10/27(水) 17:05:22.43 ID:T93ef2Aj.net
>>365
マルチやめて
向こうでも返事もらってたのにそれにお礼もせずに何が聞きたいの?

367 :名無しの心子知らず:2021/10/27(水) 17:05:46.32 ID:/BCcE1kZ.net
>>365
そういうイベントはないけど、J専説明会のゲスト演奏は、やりたい人ー?だった
ただ、平日のその時間、空いてる子が誰もいなかったw

368 :名無しの心子知らず:2021/10/27(水) 19:52:24.99 ID:xkmEizcD.net
>>365
楽器店独自のイベントだから楽器店によるとしか言えませんね〜。
うちの楽器店はそういうイベント無いよ。

たしかに何が知りたいのか気になるね。
自分の子か知合いの子が選ばれて、選ばれた理由が知りたいのかな?
先生か楽器店の人に聞いてみたら?

369 :名無しの心子知らず:2021/10/27(水) 22:24:11.81 ID:jMlzdf4k.net
マルチに構うなよ
語りたくて仕方ないのな

370 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 07:51:11.67 ID:HFK4cPyj.net
>>316
吹奏楽って学校の部活ベースの文化だから
妙に体育会系だし高校まではコンクール至上主義なとこあるからな
意外と強豪校卒の人はコンクールの弊害も知ってるから否定的な人もいるけど

371 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 09:09:32.24 ID:vJy1uxV9.net
>>370
まさに吹奏楽で全国常連校だった自分はコンクールは別に…って感じだわ
否定的なほどではないけど

372 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 13:18:53.74 ID:J/1XQOzd.net
>>365
うちの楽器店は上手い子だよ。
コンクール結果が出てる子。
楽器店の宣伝にもなるからそういう選び方みたい。

373 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 13:27:13.62 ID:n4r7Ygog.net
ヤマハ辞めたい時は相談するのは受付でも先生でもどちらでもいいのかな?

374 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 15:48:29.23 ID:ZenFP7QT.net
>>373
先に先生に相談した方がいいよ。

375 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 17:09:24.14 ID:n4r7Ygog.net
>>374
ありがとうございます
相談してみます

376 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 17:30:35.39 ID:G/trILij.net
>>370
吹奏楽オンリーな人ほど音楽経験語る印象
ピアノエレ習ってた人は吹奏楽の人ほど言わない
あれなんでだろう

377 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 17:55:18.76 ID:LjzeruMq.net
>>376
部活だからでしょ

378 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 18:04:43.00 ID:kR+yWV0v.net
吹奏楽批判してる人って、もしかしてリアルのグループのお母さんではなくヲチして言ってるのかな?
グループのお母さんが若い頃吹奏楽部とかさらには吹奏楽だけしか音楽やってないなんてなかなか聞く機会ない気がする

379 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 18:20:15.62 ID:6WBq6L5z.net
確かに
昔少しピアノ習ってました〜とかヤマハ通ってました〜程度の話ならまあ聞くけど
吹奏楽部でしたって聞いたことないな

380 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 18:28:51.94 ID:ZenFP7QT.net
たしかに。
リアルではなかなかいないけど、ブログにはよくいるよね。
吹奏楽やってた人は子供のヤマハにも熱心でブログやる率が高いのかも?

381 :名無しの子知らず:2021/10/28(木) 21:32:35.27 ID:N4D3bwCD.net
うちは夫婦でがっつり吹奏楽経験あり。
旦那は更に一般楽団で団長してる。
吹奏楽コンクールで全国大会も出るぐらいだから
音楽一色の生活。
全く口出ししないし、気にならないのかな?逆にって
思う。
私は音楽センスがないので、口出ししないけど。

382 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 22:06:34.47 ID:BDTIi4W3.net
>>381
こんな感じ

383 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 22:07:24.07 ID:t65tU7EZ.net
うーん、音楽じゃなくてスポーツでも別に才能無いしほどほどで良いって言う親は多そう
個人競技ならまだしも部活みたいなチームだとそんな事言ってらんないのかも
うちスイミングもやってるけど、良い結果を出したい気持ちがあると集中して練習態度変わるのが見ててわかる
結局は本人の気持ちがどこにあるか、かなぁ
やる気あるなら親もお金出すよってだけで

384 :名無しの心子知らず:2021/10/28(木) 22:14:41.06 ID:YoPjg2zQ.net
>>382
www

385 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 09:53:50.92 ID:I9Owkipl.net
吹奏楽あるあると言えば、AメロBメロww

386 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 10:58:50.04 ID:KnVTYiwF.net
>>385
全世界にドヤ顔で長女のレッスン内容晒してAメロBメロしてた人いたよね、先生がAメロBメロ言ってた訳じゃないと思うけど吹奏楽脳で勝手に変換してたのかね

387 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 11:10:25.53 ID:iIGr5Mlt.net
ああ、そう言えばAメロ、Bメロって話、過去にありましたね。
クラシックではソナタ形式なら提示部、展開部、再現部、結尾部とかですかね。
Aメロ、Bメロって吹奏楽用語なのですか?日本独自の音楽用語と聞いたことがあるのですが。

388 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 12:08:09.42 ID:MgfZRfYn.net
>>387
日本の昔からの歌謡曲、今ならJ-POPの用語かな?
ピアノを習った経験が無いか少ない吹奏楽経験のあるヤマハ親で、
ピアノ個人レッスンの曲についてAメロBメロ言ってるブログはいくつかあるね。
すごく違和感ある。

389 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 12:10:34.54 ID:cDtKINCN.net
マーケが晒す

390 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 12:16:24.50 ID:E5SD/8DW.net
ブロ友なめんなよw

391 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 14:24:30.11 ID:i/kx+tfk.net
みんな結局いじめが好きなのよ

392 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 15:30:58.21 ID:+DNKq1BN.net
>>388
AメロBメロとは言わないけど、AとかBとかヤマハのテキストに書いてあるし子供に書かせる個所もあるから、そこまで違和感なかった

393 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 15:31:50.35 ID:S613nu7r.net
AメロもBメロも吹奏楽で使った記憶ないけど吹奏楽部関係あるの?
JPOPの用語かと思ってた

394 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 18:39:18.77 ID:CIp6bUdh.net
ミュージックエイトで出してるJ POPやるもんね
AメロBメロって歌う人が使ってるかも
サビって言うし
前の方のレスは読んでないから知らないけど、ヤマハスレだしポピュラー曲なら別に間違っていないのでは

395 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 19:26:52.39 ID:i/kx+tfk.net
ヲチ板住民ここにも住み着いてんだ。汚いもの見た気分だ。

396 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 20:51:02.47 ID:B3IcK3Vy.net
>>393
JPOPの用語だよ。
吹奏楽経験者でJPOPじゃないのにAメロBメロと書いていた人が複数いたから、その人たちは吹奏楽でJPOPをやった経験があって一般的な音楽用語だと勘違いしてるんじゃないか、って話。

397 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 20:54:18.74 ID:B3IcK3Vy.net
>>394
クラシックのピアノ曲なのにAメロBメロ言う人たちがいるんですよ

398 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 21:09:15.20 ID:Oia49VWK.net
>>397
クールポコかよ

399 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 21:20:28.84 ID:LBD9r0QC.net
AとA'とは違うのかね
ヤマハはそう教わるよね

400 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 21:24:05.89 ID:18vSpXKD.net
>>398
ちょw
あの顔と声で脳内再生されたじゃんw

401 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 21:26:04.57 ID:18vSpXKD.net
>>395
というか、ここから分離してできたのがヲチ板

402 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 21:31:36.45 ID:FKa8G4gY.net
>>401
新参さんばかりなのか騒ぎになって困るよね

403 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 21:36:31.18 ID:7x9PEdwQ.net
グレードって小学生からでもBコースやるのでしょうか??小学生以降から始めた子でもBコース受けてるよと聞いたのでびっくりしました。
幼児科出てないとBコースは受けれないと思ってました。小学生からだと初見や演奏はできたとしても聴奏や聴音、伴奏付けとかできなくない?
もしくはできないものだけ抜いてもらうのでしょうか?

404 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 21:51:21.04 ID:rGBcLWbM.net
今の詳しくコースは知らないけど、別にグレード6級くらいなら小学生からでも出来るよ
普通に聴音出来るし、伴奏付けと変奏も出来るけど何で?

405 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 21:59:25.60 ID:i/kx+tfk.net
ヲチ板は的外れインチキの集まりとわかってからはつまらなくなった

406 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 22:14:49.72 ID:Z9kiGjGv.net
>>405
??

407 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 22:21:36.91 ID:7x9PEdwQ.net
>>404 幼児科で音感をつけると聞いていたもので
小学生でもつけれるのかと…

408 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 22:59:54.50 ID:B3IcK3Vy.net
>>407
中学から吹奏楽で初めて楽器を始めて管楽器で音大に行く人だって音大入試で聴音できるんだし、大人になってから独学でジャズを始めて耳コピや伴奏付けができる人だっているでしょ。

409 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 23:03:05.90 ID:B3IcK3Vy.net
>>405
??

410 :名無しの心子知らず:2021/10/29(金) 23:21:18.09 ID:rGBcLWbM.net
>>407
訓練する臨界期は7,8歳って聞くけど
元から持ってるものも大きいんじゃないかな
なんなら生まれつき絶対音感持ってる人いるし
とりあえず普通の3音の和音くらいだったら小学生からでも聞きとれるようになるよ
だけど幼児科からだとほぼ確実に出来るようになるし、もしかしたら精度が高くなりやすいかもね

411 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 07:11:45.87 ID:Z6KPMy7a.net
>>410
生まれつき絶対音感を持っている人がいるって本当?
どうやって確認するの?
音名(ドレミ)を教わらないと聞いた音を音名で答えられないよね。
音名を一度教わっただけですぐ聞いた音の音名を答えられれば生まれつきで、
少し訓練しないと答えられない人は生まれつきじゃないって区別するの???
一度教わっただけですぐ答えられる人なんているんだろうか。
それとも音名で答える以外の方法で絶対音感の有無が確認できるの?

412 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 07:16:52.44 ID:3ZeASdEA.net
>>403
小1でヤマハ個人ピアノ始めて、数年で9級グレードBコース受けたよ。
聴奏や伴奏づけなんかも、少しレッスンで対策してもらって、規定通りの試験だった。
幼児科出てないとダメってことはなさそう。

413 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 07:16:57.45 ID:B+Ja9xU/.net
>>403
小1でヤマハ個人ピアノ始めて、数年で9級グレードBコース受けたよ。
聴奏や伴奏づけなんかも、少しレッスンで対策してもらって、規定通りの試験だった。
幼児科出てないとダメってことはなさそう。

414 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 07:27:13.98 ID:BVlHXBUh.net
>>411
私自身も子供も絶対音感ないけど
一時期調べた時に「生まれつき」というのは
音だから字で書くのは難しいんだけど
よく記憶を写真撮影したみたいに記憶してる人いるのと同じで
音もとにかく周波数レベルで違いがわかる人がいるみたいで
その音の範囲がドレミがわかれば確実にわかるってことで
例えば元の音をきいてそれをドと当てるよりも
ドの音は?ときいてドが出せる感じだと思う

415 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 08:47:37.57 ID:Z6KPMy7a.net
>>414
よくわかんないけど、生まれつきの聴力が高いことを生まれつき絶対音感持ってると言ってるのかな?
そういうのを生まれつき絶対音感持ってると言うものかなあ。。。
地頭が良くて学力も高いことを、生まれつき学力が高いと言っているような感じ。

416 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 12:26:39.82 ID:QVom3LNI.net
>>397
なぁ〜〜〜〜にぃ〜〜〜〜?!

417 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 12:58:45.70 ID:q10RvfNN.net
幼児科卒業の後に街の個人ピアノに移ったんだけど、グレードを取得する目的やメリットってなんですか?
幼児科の時にコロナで試験が中止になったので聞きそびれたままヤマハ辞めてしまった
今の先生もホームページにはグレード取得に対応してますって書いてあったなーと思って

418 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 13:02:23.23 ID:KIj8ph5y.net
>>415
音階の概念を知らないのに、音楽聞くと耳コピできる幼児とかいるのよ
それを生まれつき絶対音感あるって表現したよ

419 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 13:17:21.83 ID:Z6KPMy7a.net
>>418
耳コピは相対音感があればできるから、耳コピできるからといって絶対音感があるとは限らないよ。

420 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 13:18:45.21 ID:Z6KPMy7a.net
>>417
グレードの公式サイトの説明を読んでみたら?

421 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 13:31:12.50 ID:KIj8ph5y.net
>>419
ピアノで単音聞かせると、自分でその音をピアノで探せるから絶対音感だと思うよ
うちの子じゃないけどね
その子音階とか知らない子なの

422 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 14:31:10.15 ID:Z6KPMy7a.net
>>421
それまでにピアノに触ったことがあって、どのキーを押すとどの高さの音が出るかを
覚えたからできることであって、生まれつきではないよね。
↓のベストアンサーの生まれつきはありえないという説明がしっくりきました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1045124660

生まれつきの聴力や記憶力の差で、絶対音感が身に付く早さや正確さには差があるという話だったら分かります。
訓練しても身に付かない人もいるしね。

423 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 15:30:05.59 ID:VjqHPa52.net
絶対音感って言葉自体が色んな意味で使われるので
あんまりそこを言い争っても意味無いと思う

>>417
基本的にヤマハ内での検定だからヤマハを辞めたあとで取る意味はそんなに無いのでは?
うちは正直カリキュラムに組み込まれてるから受けてるって程度のモチベーションだけど
やるメリットはそれなりにあると思ってるよ
特に初見演奏とかはグレードの対策として集中して練習すると一気に伸びるし
カデンツもグレードのために何度も何度も弾いて身体に叩き込まれる感じ

424 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 18:46:38.70 ID:fhMwTACv.net
>>423
意味はないけどメリットはあるのねw

425 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 20:56:10.45 ID:ZmukEobG.net
わざわざ外部から受験して取るほどのもんでもないってことでしょ?
少なくとも6級までは実際そうでしょ

426 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 21:42:19.48 ID:XQHmFGVc.net
幼児科のオプションレッスンってどうですか?
幼児科1年目、ぷら1終わりかけ。
クラスでは転調部もCDに合わせて弾くので、メンバー講師には恵まれていると思います
家は電子ピアノ、はとどけいは両手で弾ける、げんきなこどもたちはもうちょっとで両手弾ける位の演奏レベル
家ではわたしが練習見ていて、子供は現状で楽しんで満足していますが親としては個人付けたらもっと伸びるかなとも思いつつ、値段に尻込みしています
施設費考えると月1でもちょっと追加したら個人のピアノ教室月3に通えてしまう
月1で意味があるのか?とか子供が物足りなくなってから検討した方が伸びるのかな?とか個人差あるでしょうが経験談あれば知りたいです

427 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 22:02:55.61 ID:es+HFqPE.net
>>426
幼児科2年目から月1で個人オプション利用してました。
うーん、付けてよかったと思うし、付けてなかったらJ専来てなかったと思うけど、たしかに値段高すぎるし月1って微妙すぎるからあなたの言うこともわかる。
・技術的にエレじゃなくてピアノの弾き方を学べる点は良かった。
・でも月1だと正直それほど上達はしなかった。
・ぷらに慣れてたのに急に難しいテキスト併用したからだんだんやる気無くしてった。
・総合希望だったのが、毎月個人レッスンのたびにJ専勧められて1年間めっちゃ悩まされた。
・月に一度先生を独り占めできる貴重な30分だったから親も周りに気兼ねせず何でも相談できた。
思いつく所を箇条書きするとこんな感じです。
同じクラスの子は別の先生だったけど、別テキストだけじゃなくぷらも使って楽譜にないCDの前奏や間奏、コーダなんかを耳コピして弾く練習なんかもしてたらしい。

428 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 22:13:21.27 ID:QjxtGT84.net
結局何を子供に身につけて欲しいのか、じゃ無いかな?街の個人教室ならおそらく譜読みとか手の形みたいな基礎をやると思う。
ヤマハ個人なら幼児科(ぷら)でやってることを踏まえて、ぷらを深掘りしたり
ジュニアのピアノの先取り(と言っても手の形とか強弱の付け方みたいな事)をやってくれる。
ガチッと決まったヤマハのシステムの中で、より順調にカリキュラムをこなして深めていけるような指導をしてもらえると思う…けど高い。

個人教室は値段が魅力的だけどヤマハのやり方に理解のある先生を探すのが大変かも。
どっかのブログで「子供は結構弾けるのに譜読みができないからって基礎の基礎からやり直しさせられてつまらなかったし、
ヤマハを全否定するような事を言われ続けたから子供が混乱して大変だった、みたいなのを見た。
それは幼児科から街の教室に移る時も同じ問題がある所だけど、ヤマハに理解のある先生さえ見つかるなら併用も問題ないと思う。

長くなってごめん。

429 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 22:29:37.51 ID:S//kBPGc.net
>>426
幼児科の後の進路を先に考えたらどうかな?
ピアノが好きで早く弾けるようになって欲しいならぶっちゃけ幼児科は早めに辞めて楽器店個人とか街の個人ピアノを探した方がコスパは良いかと
もちろん幼児科には幼児科の良さがあるので無駄とは決して言ってなくて、でもJ専行かない、幼児科のあとはピアノ個人へなら、幼児科はかなり贅沢だと思います

430 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 22:34:50.82 ID:SMSBmelQ.net
うちも幼児科1年目だけどピアノ教室に体験に行くことにしました
進度はそろそろつなひきぞうさんが終わる頃でかなりゆっくりめではないかと思っています、もっと弾きたいそうなのでピアノ教室体験は乗り気です
元々小学生以降はピアノ教室に移ってのんびりやろうと思っているのが大きな理由ですが、本人は幼児科大好きなので本人がやめたいと言い出さない限りは幼児科も続けて様子を見るつもりです

431 :名無しの心子知らず:2021/10/30(土) 23:00:46.89 ID:LmhRSKb/.net
>>426
今年、幼児科に年中で入ってグループの進度も同じくらいです。
8月終わりから年間42回のオプション個人つけてます。
月謝は幼児科と合わせると2万近いけど、幼児科も大好きだし両方やってます。
グループでは細かく教えられていない、手の形や音の出し方、教本もグッとレベルアップしてたものを弾けるようになって、「5月にドレドって弾いてた子と同一人物か?」っていうくらい上達してます。
コンクールも勧められるままに出てみましたが、運良く金賞まで貰えて本当に個人つけて良かったと思ってます。
ただ、宿題が結構大変で、コンクールの課題曲、メインテキストの曲、バーナム、リズムとソルフェージュと盛りだくさんなので毎日1時間以上練習してます。

432 :名無しの心子知らず:2021/10/31(日) 00:00:40.06 ID:AWCa552O.net
>>426
同じく、オプションレッスンの値段に尻込みしている幼児科1年目です
体験談でなくて申し訳ないけど、家で本人が色々練習しているよ。ぷらいまりー2の教材頂いたので、教室だより観ながら弾いたり、市販の優しい楽譜見ながら好きな曲や園で習っている童謡をちょくちょく弾いている
進路を考えて、町のピアノ教室も体験に行っているけど、今のヤマハの方が仲間が出来て続けられるのかな、と悩んでいます
講師にはジュニア専門に誘われているので、進路迷いつつ、今はのんびり家で好きにピアノを楽しませています

433 :名無しの心子知らず:2021/10/31(日) 00:38:21.28 ID:25gqabEE.net
>>417
普通のピアノレッスンではやらないような
聴音とか伴奏付けとか軽い即興とかそういう練習を組み込む機会にはなるかなと思う
保育とか小学校教諭なら6級を履歴書に書けばまあ弾けるんだなと通じるぐらいで
他ではそう役にはたたない
個人に移ったあともそういう内容も押さえたいなら受けると良いかと
今は演奏メインのAがあるからBのほうね
漢検とか数検とかも資格が役に立つというより
資格をハードルとして内容を身につける面があるからそういう感じかと思う
逆にグレードに時間とられるより演奏とかその先生なりの楽典とかでどんどん進めたいなら受けない方がいいだろうね

434 :426:2021/10/31(日) 00:51:11.81 ID:SOZXUKrr.net
たくさんレスが。ありがとうございます!
本人は幼児科大好きなので、ベースは幼児科で行きたいとは思っています。
レッスンで曲のイメージを膨らませてくれるから、どんな音で弾こうか?と練習するのにそこをどう弾けているかまでレッスンで見てもらえないのが歯痒くて。
ヤマハのカリキュラムの凄さは実感しているので、着いていきたい気持ちもあり…お財布事情との兼ね合いにもなりそうです。そして生ピアノ欲しい
幼児科終了後の進路を入会して半年で考えるなんて考えてもいませんでした
ぷら2貰ってきてから、ドラムだドラネコを毎日の様に太鼓叩きながら下の子と歌っているお調子者です。
とても参考になりました。子供の様子を見ながら検討してみます!

435 :名無しの心子知らず:2021/10/31(日) 09:21:11.86 ID:fDI+mjGo.net
>>434
早くない?って気持ちわかります、私もぷら1終わる頃に講師からピアノかエレの選択をして購入を検討してくださいって言われて悩みまくりました
でもJ専に行くなら幼児科からセンターを選ぶとここで聞いて甘かったと実感
結局生ピアノ買ってオプションは講師都合で付けれず楽器店個人、卒業後は楽器店個人のみ、に落ち着きました
うちの子も家での練習でCDや先生の伴奏部分を耳コピしては弾いてるけど、見てもらえないから寂しそうにしてましたが、今は練習したことを全部個人の先生に見て貰えるので満足してます
お財布的には倍以上なのでつらいですが、あと半年と思って乗り切りるつもりです

436 :名無しの心子知らず:2021/10/31(日) 09:48:51.04 ID:+KvrzfJp.net
うちは、親の私は本人が園のお友達の影響もありピアノやりたいと言ってたので、ピアノコースか近所の教室に変わる事を想定してたけど、土壇場になって『グループのお友達とまだやりたい』と言い出したので、総合に現在行ってます。
当初は練習熱心ではなかったので、ゆるいグループの方で良かったのではないかと今は思ってるけど。

437 :名無しの心子知らず:2021/10/31(日) 10:02:42.58 ID:ucjtUu5Q.net
ちょうど近所のピアノ教室にかえようか検討してた幼児科1年目でこの流れ勉強になった
最近グループだと特定の子だけしか見てもらえないのと、グループの雰囲気とそれに対する講師の対応も疑問が多くて講師に相談するか、もう何も言わずに仕事を理由に辞めるか迷ってるところだった
子供は色々弾ければどっちでもいいというスタンスだから迷う
みんなで歌ったり演奏したりも楽しそうでいいけどヤマハ以外ってあまりないよね

438 :名無しの心子知らず:2021/10/31(日) 10:26:42.27 ID:1wQAmeyq.net
この流れ参考になる。J専だと友達出来るかな?
転勤で来たばかりだから、子どもの学校、家以外での拠り所が出来たらいいなと思うけど、グループによるのかな?

439 :名無しの心子知らず:2021/10/31(日) 10:32:05.42 ID:/R6FjmPz.net
>>437
先生がネックの場合は他の先生のグループにかわるのも手だよ

440 :名無しの心子知らず:2021/10/31(日) 10:49:10.41 ID:fDI+mjGo.net
あと、上の方でも指摘されてる方が居ましたが街のピアノ教室の中にはヤマハ幼児科を全否定してる先生はいます
幼児科は音楽教室であってピアノ教室ではないから子供に少し癖が付いてる時がある、弾けるのに音符が読めないから教えるのにコツがいる等を、面倒だ煩わしいとおもってる先生です
楽器店だとそういう事も織り込み済みなので心配は無いですが、街の先生探す時は聞いてみると良いと思います

441 :名無しの心子知らず:2021/10/31(日) 11:41:55.28 ID:xql1MbUK.net
月3で個人つけててJ専行こうかと思ってる
でも正直幼児科年目のうちに街のピアノ教室体験行って並行しておけばよかったかなーと思い始めてる
本人はグループも楽しいらしいけど個人の方が断然好きみたい
それなら街の個人でよかったんじゃ…と思うけど、
月3つけてる今はもう他所に体験行ったり並行したりする余裕はないし
とりあえずJ専進んでみるつもり

442 :名無しの心子知らず:2021/10/31(日) 12:09:37.97 ID:Cpnp5s18.net
J専行く子って皆幼児科から個人付けてるんですね
早くから講師に推薦しますと言われて来年J専に進もうと思ってるのですが、個人レッスンは発表会前くらいしか付けた事がないので来年からついて行けるかな…

443 :名無しの心子知らず:2021/10/31(日) 12:15:14.11 ID:xql1MbUK.net
>>442
そんなことないと思うよー
うちは子がグループじゃ物足りなくて、先生と2人のレッスンしたい!って言ってたからつけただけだし
ここじゃ個人つけてる人多く見えるけど実際にはそんなにいないんじゃないかな
それこそJ専目指す子のオーディション対策で直前数ヶ月とかそういうパターンが多いって楽器店の事務の人は言ってた

444 :名無しの心子知らず:2021/10/31(日) 12:19:34.04 ID:xql1MbUK.net
>うちは子がグループじゃ物足りなくて、先生と2人のレッスンしたい!って言ってたからつけただけ

っていうのは、そりゃぷらいまりーよりは難しいことできるようにはなったけど決してすごく上手なわけではないから個人なしでJ専行った子より上手いだろうとか思わないってことね
個人のアドバンテージ?なんて最初だけで、そのうち無くなるんじゃないかなと思ってる
言葉足らずでごめん

445 :名無しの心子知らず:2021/10/31(日) 12:38:28.69 ID:Rnqe1N1J.net
>>442
幼児科の延長で進んでいくから個人つけてないとついていけないということはないです
個人のピアノもそれまでやってなくても大丈夫
ただ、1年目の時は個人は常に3曲ずつくらいは宿題になって、進度がいっきに速くなったから練習が大変だった

446 :名無しの心子知らず:2021/10/31(日) 13:08:44.20 ID:Bn5lza4Z.net
>>442
個人付けてなかったし他のメンバーも付けてなかったと言ってたよ
1人は秋組だったから10月に幼児科修了してから春までは繋ぎで個人やってたらしいけど
うちは親が音楽分からなくて家で教えることも出来ないけど特に問題なくやれてる

447 :名無しの心子知らず:2021/10/31(日) 13:30:31.71 ID:gANgOFK1.net
>>442
うちのクラスは6人中幼児科で個人つけてたのは3人、そしてクラスでこの3人がよくできると言うわけでもない。

J専に進んだ時のために幼児科のうちに何かやっておきたいって言うのなら、譜読みが出来るようになるとかなり楽だと思う。
進むスピードが一気に早くなるから譜読みが出来ないと毎日の練習がかなり辛いと思う。
幼児科と違って自分で譜読みして練習してったやつを先生に聞いてもらう感じだからね。

あとはCDの耳コピとか移調して遊んだりとか、和音当ての精度を上げるとか。個人レッスンを追加で取らなくても出来ることはいっぱいあるよ。

448 :名無しの心子知らず:2021/10/31(日) 16:00:21.12 ID:Cpnp5s18.net
442です
皆さん教えて下さって有難う御座います!
幼児科の段階で個人を付けてなくてもなんとかなるんですね
少し安心しました

>>447
J専上がる前に必要な事を具体的に教えて下さり有難う御座います!
家で出来る事を…と思い、譜読みの練習や聴音(和音当て等)の練習は現在も取り入れてみてます
移調やCDの音を聴いて耳コピは子供が勝手にやってる部分もあるのですが、J専に…となるともう少し突っ込んでやる方が良いのか迷ってます(あまり口を出すと嫌がるので…)

449 :名無しの心子知らず:2021/10/31(日) 16:10:28.56 ID:o7zi6N/A.net
>>448
別に必要というわけではなくて、やらないよりはやった方が良いという程度だと思うよ。
うちは幼児科のレッスンでやっていたこと以外に何もしなかったけど、
J専進級後、特に問題なくついていけてるし、そういう子の方が多いんじゃないかな。

450 :名無しの心子知らず:2021/10/31(日) 18:06:18.55 ID:Cpnp5s18.net
>>449
そうなんですね!
ただただ音楽を楽しくやってくれれば良いな…くらいの気持ちなのですが、あまりにもついて行けないと本人も音楽を楽しめなくなってしまうかも…とも思い心配してました

作曲にも興味が有りそうなので本人の希望もありJ専に進む事にしましたが、凄い子ばかりが集まる所なのでは…と不安だったので少し安心しました

教えて下さり有難うございます!

451 :名無しの心子知らず:2021/10/31(日) 19:14:50.74 ID:gANgOFK1.net
あくまでもうちのクラスではって話だけど、ちゃんと練習してくる子ならあまり弾けなくてもバカにするような雰囲気はないよ。
Aさんはコツコツ練習できるからすごい!とかB君は聞いてすぐに和音や調を当てられてすごい!とかCちゃんの弾き方は雰囲気があって綺麗!とか、
みんなそれぞれ得意と不得意があるからお互いに尊敬しあってて、切磋琢磨って言葉がすごくしっくりくる雰囲気だよ。

苦手な所を特訓して何とかしなきゃ!って親は思いがちだけど、それよりも得意な所を褒めて伸ばしてあげてほしいなーと思う。
自分はコレが得意なんだ!って所があれば、自信持って楽しくレッスンに臨めるんじゃないかな。
楽しい、とか自信があるってのはすごく大事なポイントだと思う。

452 :名無しの心子知らず:2021/10/31(日) 20:01:54.24 ID:x2uuTZkP.net
>>451
元々子供同士はどこのグループでもない気がする
ここでもそうだけど親がそれを気にしたりバカにしたりしてそれを子供が感じ取ったりとかはありそうだけど

453 :名無しの心子知らず:2021/10/31(日) 20:35:08.01 ID:o7zi6N/A.net
自分が子供のとき、得意なところが特に無い子もいたけど、馬鹿にする気持ちなんてまったく無かったな。
子供のグループにも得意なところが見当たらない子もいるけど、馬鹿にすることなんてなく仲良く楽しくやってるよ。

454 :名無しの心子知らず:2021/10/31(日) 21:57:05.72 ID:qsxJZ0x7.net
勢力図。
織田信成めざしてる女か?

455 :名無しの心子知らず:2021/11/01(月) 05:47:09.89 ID:2P1h/Uo4.net
公開記事は無料の本屋!

456 :名無しの子知らず:2021/11/01(月) 22:05:02.25 ID:5yYRoMHg.net
楽器店の小さなコンクールで、先生の確認ミスで
弾く曲が大分時間オーバーと分かりました。
曲目と時間を申し込み時に提出していて
楽器店からは何も連絡なかったそうですが
親の私も気づくべきだったでしょうか?
本人は健気に練習しています。

申し込み用紙には別の事では
審査対象外になると明記されてますが
それ以外は何も書いておらず審査対象だったらいいな。。
甘いでしょうか?

457 :名無しの心子知らず:2021/11/01(月) 22:17:03.63 ID:NvNeNjxX.net
時間オーバーでも審査には影響ありませんと書いていませんでしたか?

458 :名無しの子知らず:2021/11/01(月) 22:29:00.22 ID:5yYRoMHg.net
書いてなかったです。
プログラムの順番通りに弾けない場合は
失格とだけです。
この場合どうでしょう。

459 :名無しの心子知らず:2021/11/01(月) 22:53:29.46 ID:o29qN3+u.net
>>458
多分誰もわからないから先生から楽器店に確認するべきでは

460 :名無しの心子知らず:2021/11/01(月) 22:56:19.71 ID:1xPg7X88.net
週末コンクールなのに3日前から急に崩れ出して来ました…
幼児だからこんなものなのかな。
音が抜けたり、変に伸ばしてみたり。
本番、心配しかないです。

461 :名無しの心子知らず:2021/11/01(月) 23:28:19.94 ID:kIp+YsWk.net
>>458
主催によってそこら辺のルールも違うし
楽器店のコンクールなら楽器店に問い合わせるのが一番早いでしょう
先生に確認してもらうでもよいのでは

462 :名無しの子知らず:2021/11/01(月) 23:30:13.50 ID:5yYRoMHg.net
ありがとうございます。楽器店に問い合わせですね。
先生に聞いてみます!

463 :名無しの心子知らず:2021/11/01(月) 23:34:37.19 ID:y9kEuSkQ.net
時間が足りねンだわ

464 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 06:21:00.80 ID:ixTaRJCe.net
週末コンクールなのに3日前から急に崩れ出して来ました…
幼児だからこんなものなのかな。
音が抜けたり、変に伸ばしてみたり。
本番、心配しかないです。

465 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 06:22:13.73 ID:ixTaRJCe.net
すいません、↑なぜか2回投稿してしまいました。

466 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 07:41:03.47 ID:DQDMumNV.net
うちも、1年生のとき2分以内の曲って指定があったコンクール、先生に繰り返しなしで2分半の曲を提案されました。(数曲の候補の一つ)どちらかというと芸術家っぽい先生なので、他にもゆるい?あまり気にされないところがあり、以後私もすごく気をつけてます…。

467 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 08:22:00.54 ID:4UP+foQI.net
楽器店の小さなコンクールは、YJPCの選考会のことでしょうか。
まぁ楽器店なので時間は大目に見るかもしれませんが、本チャンはダメだと思います。
国際コンクールでも時間制限ありますからね。

468 :名無しの子知らず:2021/11/02(火) 08:35:10.90 ID:E6/PpGnQ.net
yjpcではなく、更に小さなヤマハ内のコンクールです。
一応予選本選があります。
気楽に出る方ばかりですが外部のヤマハの看板の個人ピアノ教室の方も出る方多いです。
担当の先生がJ専の生徒さんが多いので
時間間違えたみたいです。確認不足ですよね。

469 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 16:56:23.13 ID:LgKTjuNY.net
先生たちの経歴は知ってる方多いでしょうか?
曜日と時間だけでクラスを選んだので、先生について何も知らないまま数年習っています。
不満があるとか、そういった感情は全くなく、子どもも先生のことが好きなので何の問題もないのですがふと気になりました。
ヤマハは講師グレードがあれば教えれると聞きますが、音大卒の方も多いのでしょうか?

470 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 17:29:09.08 ID:gReEIVF6.net
>>469
全然知らない
同じ県内出身で、自身も子供の頃にJ専だったということしか知らない
正確な年齢もわからん
でも特に今は知る必要もないと思っています

471 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 18:00:10.80 ID:efpTzn5R.net
経歴も他にどんなクラス持ってるかもなんにも知らない
みんな先生の評判とかよく知ってるなーと感心してる

472 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 19:05:55.62 ID:MS6ZPq69.net
>>469
先生も言わないし聞いたこともない
県民の日はお休みでうんぬんという会話から県内の出身かなと思ったのと、
他のお母さんが先生もヤマハ出身ですか?専門コース?と聞いてたのを
小耳に挟んだ程度
グループ発表会で全部のプログラムが配られるから、
その時にどの講師がどこの教室のどのクラスを受け持ってるかはわかる

あと先生の名前でググったらフェイスブックのページがヒットして、
とある音大卒と書いてあった
本人かどうか確証は持てないけど

473 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 20:12:43.32 ID:KfIAYQWb.net
>>469
たいてい音大卒で特にピアノ科卒が多いんじゃないの?
少なくともうちの子が通っているセンターはそんな感じだよ。
先生全員の経歴を知っているわけではなく一部は推測だけど。

474 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 20:51:48.54 ID:LWZD6GQd.net
友人がヤマハの講師育てる学校?みたいな所で働いてたって言ってたけど必ずしも音大卒ばかりではないって言ってた気がする
でもほとんど音大出身か音楽科出身なんじゃない?

475 :名無しの心子知らず:2021/11/02(火) 22:12:58.09 ID:2yuSrQLi.net
469です。
皆さま有難うございます。
知らない方が殆どなんですね!J専目指されてたりする熱心な方の中には、先生で通う日を決めたりすると聞いたこともあるので、全く何も知らない我が家は少数派なの…?と思っていました。
本人に聞いたり、事務の人に聞くのもちょっと…なので、知ってる方はどうやって情報仕入れているのか不思議でした。

476 :名無しの心子知らず:2021/11/03(水) 05:25:44.13 ID:mzPG3s44.net
仲良しごえゆる♡
いいな、いいな。
ごえゆる♡

477 :名無しの心子知らず:2021/11/03(水) 06:43:43.85 ID:JHX7sXFz.net
>>474
ヤマハ音楽院はエレの先生多い感じ

478 :名無しの心子知らず:2021/11/03(水) 14:51:46.70 ID:27x37RyU.net
コロナ前、幼児科〜6年生までのグループのアンサンブル発表会でプログラムに担当講師が書かれていたから、先生の傾向を知ることはできました。
今はコロナ禍で大規模な発表会がないのでわかりませんね。
ピティナのホームページに指導者賞?で表彰されている先生がいらっしゃったので、ピアノでバリバリコンクールでたいならこの先生か?とか、考える人は考えてつくのかな?と思いました。
実際、幼児科開講まで担当講師も教えてもらえませんでしたがね…。うちは、先生をみてクラスを決められるのは実際J専だけです。

479 :名無しの心子知らず:2021/11/03(水) 19:03:13.17 ID:H7XAxlYK.net
幼児科は経歴や指導者賞よりも、歌とエレクトーンが上手で子供と扱いになれてる先生がいいよ

480 :名無しの心子知らず:2021/11/03(水) 19:35:58.35 ID:tHBc7nDt.net
演奏系は音大ピアノ科が多めで、たまに作曲科、声楽、それ以外の器楽科卒がいる
あとは音大でも幼児教育系とか教職免許取得のための教育音楽出ている人もいる。
音大と関係なく幼稚園教諭免許、保育士系の学校出の人も稀にいる。あと全く音楽系ではない、普通の大学出の人もいた。
エレ系は音大卒少なめで、短大、専門卒が多いかな?(音大にそもそも電子オルガン科を設置しているところが少ないから)
私は音大ピアノ科卒で元システム講師ですが、今は辞めて子供がヤマハにお世話になってます。今の講師に出身大学は聞いたことないけど、一応ピアノ専かエレ専かは一応聞きましたね。

481 :名無しの心子知らず:2021/11/03(水) 19:46:18.29 ID:zW9ugvB3.net
アップライトピアノやグランドピアノをお持ちの方は、防音室等なにか対策はされていますか?
子どもがJ専で、今は電子ピアノを使っています。戸建てに引っ越すタイミングで、私が昔使っていた実家のアップライトを、持ってこようと思います
ただ、住宅密集地だし朝晩も練習したいとなると、クッションパネル等普通の対策では苦情がきそうで不安です
そこで防音室を考えているのですが、夫がいらないんじゃない?とイマイチな反応です。皆さんの音対策を教えて欲しいです

482 :名無しの心子知らず:2021/11/03(水) 20:28:14.85 ID:dDCBm73v.net
>>481
朝晩は電子ピアノって人が結構多い気がする

483 :名無しの心子知らず:2021/11/03(水) 20:45:30.43 ID:hPP2cMVA.net
>>481
流石にいくら戸建てでも住宅地なら夜9時以降と朝8時、出来たら9時までは防音室でもない限り無理だと思う

484 :名無しの心子知らず:2021/11/03(水) 21:05:08.30 ID:HqV39Pjq.net
幼児科は子どもの扱いが上手い人の方が確かに安心ですね。ヤマハ=ピアノ科ではなく、色んな方がいるのですね。
現在はジュニア総合なのですが、先生がピアノ専門かエレクトーン専門かすら知らないので、確認できるならしてみたい…。

485 :名無しの心子知らず:2021/11/03(水) 22:04:23.25 ID:tHBc7nDt.net
>>484
J専とか総合の個人受け持つ先生くらいだと、学校の専攻はピアノでも、エレクトーンも後から学んでグレードもそれなりに持ってるし、両方ソツなくできる人多いと思う。

486 :名無しの心子知らず:2021/11/03(水) 22:18:50.49 ID:sJvWzB9x.net
うちは進級のときに講師がどちら専攻かきいた
子供が迷ってたのもあって講師はかえたくなかったから専攻のほうが深くレッスンして貰えるのかなと思って
ただどちらでも教えられるみたいだったよ
うちは総合だったからかも

487 :名無しの心子知らず:2021/11/03(水) 23:10:50.70 ID:HqV39Pjq.net
484です。
確かに今の先生は総合個人でエレクトーンもピアノも教えていますし、どちらが専攻だとしても大きな問題はなさそうです。
数年習っていても実は先生の名前くらいしか知らないという…笑。
J専担当されてる先生だとまた違うのかもしれないですね。

488 :名無しの心子知らず:2021/11/04(木) 01:41:36.24 ID:UHpDMSeq.net
>>484
今さら先生本人には聞きにくいのだったら、同じグループの他のお母さんに聞いてみたらどうですか。
知ってる人いると思うよ。

489 :名無しの心子知らず:2021/11/04(木) 01:57:59.02 ID:z4Gx91Nf.net
>>488
それが、グループのみんな仲良しなので色々話すのですが、全員知らなくて…。皆んなで気になるね〜なんて話したりしてました。気にはなるのですが、今更すぎるので下手に詮索せずにこれまで通り教えてもおうと思います…。

490 :名無しの心子知らず:2021/11/04(木) 07:31:32.92 ID:0uOBVdsE.net
うちは個人面談の時に先生もヤマハ出身なんですか?って聞いたことはあるよ。
だから最終学歴までは知らんけどJ専出身なのは知ってる。

491 :名無しの心子知らず:2021/11/04(木) 08:17:27.03 ID:dkBpyDtW.net
私も子供の進路の話になった時にちなみに先生もヤマハ出身ですか?みたいな聞き方したらむこうからさらっとエレ専でって話してくれたな

492 :名無しの心子知らず:2021/11/04(木) 08:37:41.33 ID:wpp/OSKw.net
ストレートに講師に「音大卒ですか?」と聞ければ良いけど難しい場合もある。
だから自分は雑談の中で聞いた。講師が合唱の先生でもあることや海外留学した話を聞いて、
声楽やピアノを大学で学んだという話を聞き出せた。

493 :名無しの心子知らず:2021/11/04(木) 08:46:12.18 ID:+hSyBmV6.net
皆さんサラッと聞けて凄い!
私もヤマハ出身なんですか?ならタイミングみて聞けそうな気がします。
どんな方が教えてくださっているのか、やっぱり少しは気になるので…笑
ありがとうございます!

494 :名無しの心子知らず:2021/11/04(木) 08:56:40.94 ID:IeJ/hDt4.net
気になりますよね。主人からはピアノを本格的にとか進路にするなら気にしたらと言われるけどそうじゃなくても気にはなる。

495 :名無しの心子知らず:2021/11/04(木) 09:12:21.46 ID:+hSyBmV6.net
>>494
ヤマハもJ専や総合で個人をつければ、それなりの月謝になりますもんね…。発表会もありますし、プロを目指すわけではないけど気になりますよね。笑

496 :名無しの心子知らず:2021/11/04(木) 10:06:04.72 ID:hVsmd4wu.net
センターでJ専が1クラスしかない場合で、グループ内にエレ専とピアノ専の子が混在してる場合の個人レッスンってどうなるの?
例えばグループの講師がエレ専の場合、ピアノ専の子の個人レッスンはグループとは別のピアノ専の講師がつくのかな?

497 :名無しの心子知らず:2021/11/04(木) 11:27:14.16 ID:UHpDMSeq.net
>>496
楽器店による。
低学年のうちはグループの先生が個人レッスンも担当して学年が上がったら
個人レッスンだけ専攻楽器の先生に変わる場合もあるし、
最初から個人レッスンは専攻楽器の先生につく場合もあるみたい。

498 :名無しの心子知らず:2021/11/04(木) 12:21:47.65 ID:rG+vYg4I.net
スイミングの先生の経歴が気にならないのと同じように
ヤマハの先生の経歴も全く気にならないわ

>>496
うちのJ専の先生は、ピアノもエレも両方個人を担当してるよ

499 :名無しの心子知らず:2021/11/04(木) 13:55:52.58 ID:l0JySLNw.net
自分もスイミング全く気にならない。わざわざこんなスレに書き込む気にならないくらいどうでもいいわー

500 :名無しの心子知らず:2021/11/04(木) 14:51:34.95 ID:xHA71py5.net
プールみたいに下手でも進めば良いなら気にならないけど、
J専で高い金払って、簡単な予選も通せないハズレ講師に習いたくないわ

501 :名無しの心子知らず:2021/11/04(木) 15:07:03.69 ID:2OZrf8DL.net
>>475
子供のお仕事調べの宿題でグループの子が聞きに行ったときに
来歴から教えてくれたことがあった
楽器店内外の個人のクラスをシステム以外に持ってる先生とかなら
案内のチラシに経歴が載ってることもあるな

502 :名無しの心子知らず:2021/11/04(木) 16:35:59.49 ID:zt6NE2Fd.net
簡単な予選も通らないならそれはもうお子さんの実力不足ですよ

503 :名無しの心子知らず:2021/11/04(木) 16:57:44.54 ID:xHA71py5.net
うちは即辞めたから通ってますよ
そのグループ誰も通らない

504 :名無しの心子知らず:2021/11/04(木) 17:19:16.79 ID:pLvfWqIB.net
何こいつ

505 :名無しの心子知らず:2021/11/04(木) 19:31:16.15 ID:nILkUQrJ.net
うーん、、実力不足で片付けるのは違う気が。
先生のカラーはでますよ、どうしても。
一部の才能のある子を除いて、指導力のない先生だと力は付きませんよ。
うちのセンターも、正直、え?J専でこれ?というクラスもあります。なんていうか、個人にしろアンサンブルにしろ、選曲からしてやる気があまり感じられないというか…。
課題曲のあるコンクールならまた話は違いますけど。

506 :名無しの心子知らず:2021/11/04(木) 19:53:20.35 ID:UHpDMSeq.net
先生の経歴を知ってるかどうかという話なのに>>500から話がずれてきたね。
まあ経歴より指導力の方が重要だけど。

507 :名無しの心子知らず:2021/11/04(木) 20:13:39.16 ID:L1uZjEEs.net
私も経歴より指導力の方が気になるわ。
経歴すごくても教えるの下手なのはどんな業界にもいるし。
うち、幼児科の途中で引っ越しで変わったんだけど、明らかに今の講師の方が教えるのが上手い。経歴はどっちも知らないが、年齢的には今の人の方が若い分浅いと思うけど。

508 :名無しの心子知らず:2021/11/04(木) 20:15:48.35 ID:QlcDh322.net
うちは幼児科の先生は1年目の初めにあった保護者会で、その後進んだJ専の先生は説明会で経歴説明してたよ

509 :名無しの心子知らず:2021/11/04(木) 23:06:33.44 ID:+hSyBmV6.net
経歴より指導力…。なるほど!ですね。
J専や総合にもレベルが色々あるんですね。
ヤマハって独自の教本だし(それが良いんですが)素人の私からすると進度とかレベルがイマイチわからない…。
J専1年目でピアノ専攻だと、一般的な教本でいうところのブルグミュラーくらいなんですかね?
総合1の子がブログでブルグのアラベスクを先取りしたみたいに言ってたから、総合の子にはちょっとはやいレベル=J専の子ならちょうど良いレベルなのかな?なんて。(かなり素人意見なので、的外れかもですが)
指導力ある先生ならもっと進度はやいのかな。はやければ良いっていうのでもないのか…難しい。

510 :名無しの心子知らず:2021/11/04(木) 23:20:44.62 ID:0uOBVdsE.net
進度の速さは本人のやる気とか頭の良さの問題で、指導力とは別物な気がする。
もちろんJ専だと大量に宿題出されるけど家で練習がんばれないといつまでも合格しないからね。
そしてひと月くらいやったら「仕上がってないけど終わりにしようか…」って次の曲に行ったりもする。

指導力のあるなしは進度より深度のほうに影響するんじゃないかな。

511 :名無しの心子知らず:2021/11/04(木) 23:23:40.51 ID:0uOBVdsE.net
あとここでよく言われるけど、J専は作曲やら何やらやる事山盛りだから、課題は多いけど進むのはそれほど早くないよ。
中にはピアノガンガン弾いてコンクールに出たいからってあえて総合選ぶ子もいるらしいし。
総合とかJ専と言っても進むペースはまちまちだからね。

512 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 01:19:41.86 ID:+juC+a0G.net
>>509
J専1年目のピアノ個人レッスンのテキストのレベルはバイエル下巻からブルグ25序盤ぐらい。
総合は1,2年目のテキストがそのレベル。
個人レッスンではヤマハ以外の楽譜も使うし、進度は先生の指導方針と生徒の能力によって様々で、
コースで一律ではないよ。

513 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 07:21:29.29 ID:+dB6QwU7.net
>>505
結局同じ子が別の先生に習ったパターンと比較するのは不可能なわけだし
「他の先生だったら…」は絵に描いた餅だと思うけどね

ヤマハは指導グレードがあるわけで
J専講師ならある程度のレベルは保証されていると考えられる
その中での差はある意味どうしようもないわな

514 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 07:26:10.87 ID:eKb5MuGo.net
4月グレード試験、5月YJPCセミファイナル、夏休み宿題で作曲、9月EF、10月ピアノコンクールとEF、11月発表会、12月JOC、1月YJPC選考会、2月YJPC動画撮影。
っていうだいたいの年間スケジュール(予定)だけど、そうするとヤマハのテキストなんてほとんどしなくなった。

515 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 07:51:25.52 ID:+juC+a0G.net
>>514
ヤマハのテキストなんてってw
もっと難しい曲をやってるぞってことかな?

J専だとイベントが多さとは関係なく3年目以降はヤマハの個人テキストはあまり
使わなくなるけど、いい曲載ってるし解説も参考になるよ。

516 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 08:52:59.64 ID:T2KmqEp7.net
ヤマハのテキストが悪いのではなくて、ヤマハのテキストをやる余裕がないということだと思いました。
YJPCなくてもJ専は結構大変だと思う。

517 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 08:53:26.73 ID:yPaBXrpx.net
進むペースはやっぱり個人差が大きいんですね。
進度よりも深度が大事というのも頷けます!表現力とかも必要ですよね。

J専一年目はブルグ25の序盤くらい…参考になります。それにしてもJ専はスケジュールが凄いですね!こなしてるお子さんも、サポートされてる親御さんも凄い。
我が家は総合1年目ですが、コロナ禍だったこともありイベントらしいイベントはこれまで無し。12月にやっと初JOCです。
J専以外はJOCは希望制と聞いていましたが、先生の勧めで何だかんだでグループ全員参加みたいです。総合だと年何回くらいイベントあるんだろう…。直営店や楽器店によって違うんですよね?

518 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 09:08:35.48 ID:Pd2PZSs6.net
ほんと楽器店にも先生にも生徒にもよるよ
外部のコンクールに出るかどうかもあるし
うちの子はJ専だけど1年目はJOC無しだったよ

519 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 09:15:32.17 ID:T2KmqEp7.net
総合1年目のJOCは幼児科の曲(こぐまのマーチとか)の変奏がうちの楽器店は定番だった。
今J専だけど、JOCの演奏時間が4分くらいになっている。

520 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 09:37:58.62 ID:yPaBXrpx.net
ヤマハでも本当に様々なんですね!
J専はJOCは参加必須と聞いていたので、皆さん参加なのかと思っていました。
私のグループはみんな作曲なので、先生が熱心なんですかね…。1年目だと先生がかなり見てくださるので、作曲しました!なんて言えるのか謎なくらいですが…汗

521 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 12:20:15.52 ID:fDMnfh26.net
そろそろ空気読んでくれないかな

522 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 15:34:35.64 ID:ou3IUgC9.net
J専だけど、うちの先生はエレクトーンをあんまりやる気がないのかも
EFは不参加、システム発表会も適当
システム発表会なんか総合のグループの方が上手だし
うちも他の子も全員ピアノ専攻だからいいっちゃいいけど、ちょっとだけモヤっとしてる

523 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 18:17:18.51 ID:4+ZfJWoH.net
空気は全然問題ないよ〜

524 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 19:15:33.02 ID:7FTYxa38.net
前にここでちらっと話でてたけど
テキストのCDの曲がスマホで聞けるようになったね

525 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 20:38:32.16 ID:+juC+a0G.net
>>522
ピアノ専攻だったら、EFってEFのアンサンブルのことだよね?
イベントの中でEFが一番楽しいんじゃない??
J専生のほとんどがピアノ専攻だけど、知る範囲では皆EFが一番楽しそうだよ。
エレクトーンを学ぶわけじゃなくてアンサンブルを学ぶんだから、
専攻楽器はあんまり関係ないと思うな。
アンサンブルが不参加や適当だとヤマハに通う意義が半減って感じ。

526 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 21:19:35.17 ID:ou3IUgC9.net
>>525
やっぱりそうなんだね
EF一度も出たことないよ…

527 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 22:24:40.44 ID:Hh6cZYbP.net
息子が通っている楽器店も、結構EF出てないJ専ありますよ。人数が少なかったり、他の外部コンクールの時期とかぶったり。というか、私もヤマハ出身なのですが、私の頃は説明なく強制参加でしたが。今はちゃんと子どもにも意思を確認して、やる気のあるクラスが出ているという感じ。
でも初めから案内もされない、出ない前提ならなんか違う気がしますがね。

528 :名無しの心子知らず:2021/11/05(金) 22:37:07.34 ID:Hh6cZYbP.net
EFアンサンブル、子どもにとっては楽しいかもしれませんが、先生にとっては大変なイベントなんだとも思います。今は市販の楽譜や音源も豊富ですが、ひと昔前はグループの人数に合わせてアレンジして、楽譜を書いて、著作権の許可とって、音源して、レッスンして…で、徹夜の先生もいるとか。(今も?)
地区大会に進もうものなら、テキストはさらに遅れるし、参加費はもちろん、親が入るにもチケットを買わないといけなかったような…。(ケチですみません)

マイナスばかり言ってしましたが…。
でもせっかくできる人数がいるなら経験はしたいですよね。

529 :名無しの心子知らず:2021/11/06(土) 07:37:56.46 ID:GEbl68KM.net
発表会の練習が始ってるるけど、曲を6つに分けて先生の演奏を動画で撮影して次のレッスンまでに各自で練習、レッスンでは全体を合わせるのみ、の繰り返し

家でのレッスンは動画と楽譜見て各自でやってください、で細かい説明や指導はない

ちなみに小1のアンサンブル

他もこんな感じ?

530 :名無しの心子知らず:2021/11/06(土) 08:14:06.12 ID:PzsbxF0q.net
>>529
曲を6つに分けてって、たとえば96小節の曲を16小節ずつに分けるのか、6パートの曲を1パートずつに分けるのか、どっち?

うちは、最初から最後まで全パート合わせた演奏を録画じゃなくて録音で渡される。
次回までに何小節目まで練習してくる、という宿題が出て、家で各自で譜読みして練習。
譜読みの宿題が出た部分について、低学年のときは事前の説明や指導は無かった。
中学年から、エレ固有の演奏方法(よく知らないけどピッチベンドとか他にもいろいろ)が出てくるようになって、
そういう箇所だけ事前にやり方の説明があった。
レッスンでは、譜読みの宿題が出たところまでを一度合わせてみて、良くないところの弾き方を一人ずつ指導したり、
合わないところや表現が今いちなところを繰り返し練習したりするよ。

531 :名無しの心子知らず:2021/11/06(土) 08:15:42.72 ID:Fl+hAsA0.net
動画を撮るなんて、親切な先生ですね!!
ある程度みんな譜読みが済んでスラスラ弾けるようになってから、曲想含めてアンサンブルの指導じゃないですかね?自分のパートが余裕で弾けるくらいにならないと、他のパートも意識して弾くのは難しいから。

532 :530:2021/11/06(土) 08:19:10.42 ID:PzsbxF0q.net
>> 曲を6つに分けてって、たとえば96小節の曲を16小節ずつに分けるのか、6パートの曲を1パートずつに分けるのか、どっち?

自己レスだけど、録音ならともかく、録画だと、先生が一人で全パート同時に弾くのは
無理だろうから、後者の1パートずつに分けるって意味なのかな?

533 :名無しの心子知らず:2021/11/06(土) 08:38:54.84 ID:GEbl68KM.net
>>532
そうです、一曲をを六つ程度に分けて、毎週少しづつ進める
親が先生の背後に立って録画
子どもによって難易度も違うし家で出来る子、出来ない子がいてレッスンではまったく揃わず

534 :名無しの心子知らず:2021/11/06(土) 09:03:43.91 ID:I+/hgqWG.net
>>529
動画や録音は貰ったことない
各自原曲のCDを用意するなりYouTubeにあれば聞くなりして全体を把握しながら
楽譜を見て弾いてきてレッスンで合わせてる

535 :名無しの心子知らず:2021/11/06(土) 09:11:45.48 ID:PzsbxF0q.net
>>533
うちはJ専なんだけど、家での譜読みは皆ちゃんとやってきて、最初からまあまあ揃う。
そういえば、低学年の頃はアンサンブルのコンクールの曲は、私が家での譜読みを手伝ってたな。
リズムがすごく複雑だったし、ちゃんと弾けるようにしていかないと先生や他の子に迷惑がかかると思って。
たぶん他の子の親も手伝ってたんじゃないかなあ。

536 :名無しの心子知らず:2021/11/06(土) 09:13:20.27 ID:IKFgAAst.net
>>530
うちは、楽譜配布時にメロディなびのアプリの説明されて、これで家で合わせる練習してくださいね〜だわ。
レッスンはこれから楽譜配られてから2回目なので、どんな出来なのかはわからないが。

537 :名無しの心子知らず:2021/11/06(土) 10:41:52.56 ID:AV0HsVaA.net
学童でJ専進むのは難しいでしょうか?本人はピアノ好きですが、毎日学童17時半か18時頃まで行っていたら難しいのかな。私もフルタイムで働くからJ専のフォローが出来るか先が不安です

538 :名無しの心子知らず:2021/11/06(土) 11:28:08.33 ID:I+/hgqWG.net
>>537
子供がショートスリーパーで夜遅めの時間にピアノかエレクトーンを弾いても大丈夫ならいけるかも
うちの子のクラスに学童で帰宅は19時の子がいたけど
学童で宿題済ますのが大前提として、帰宅後お風呂とご飯を済ませて20時半〜21時半まで練習していると言っていた

539 :名無しの心子知らず:2021/11/06(土) 11:42:29.50 ID:u3x8IOnI.net
>>537
どの程度のJ専かにもよると思う。我が家は学童だけど2人J専。かなりゆるめのJ専だから今のところなんとかなってる。
朝6時頃に起きて(早いと5時台)通信の勉強終わらせた方から練習して登校。学童で宿題終わらせてきて18時帰宅後残りの練習をしてる。ちなみに21時就寝。時間余ればゲームしたりもできるから本人たち率先して練習しようとしてるよ。私がたまに放り出したくなるけど本人達のやる気の続くうちは続けさせるつもり。

540 :名無しの心子知らず:2021/11/06(土) 11:59:06.01 ID:PzsbxF0q.net
>>537
うちも学童でJ専だよ。
帰宅は18時頃、就寝は21時半頃。
学校の宿題は学童で済ませて、帰宅後ピアノ練習は1時間ちょっと。
夕食は週末に作って冷凍しておいたりして手抜きしてる。

541 :名無しの心子知らず:2021/11/06(土) 12:08:17.07 ID:j1TOrB5z.net
>>537
楽器店によるけど首都圏なら共働き学童多いよ
うちのクラスもいる
やれなかったらやめちゃってもいいし何とかなる

542 :名無しの心子知らず:2021/11/06(土) 13:07:40.60 ID:8MSnoB7s.net
忙しくても大丈夫かどうかは本人の要領の良さ次第なとこあるよね

543 :名無しの心子知らず:2021/11/06(土) 14:19:06.42 ID:oWsAHvbd.net
皆さんの仰る事に加え、
学校休みの土日を、どこまで練習に充てられるか、
だと思う。

平日は学童で、土日は毎週家族でパーッとお出掛けしたい、
だとかなりキツいかな。平日分を休校日に補おうとする、親の気概が求められると言うか。

J専オーディションの話題でよく、
「問われるのは、子の才能よりむしろ親のヤル気」
と言われる、その好例かと。


でも、中学年以降は余裕も出てくるので、
初めの1〜2年を我慢出来るか=家族も間接的に協力出来るか、
を検討してみると良いと思います。

544 :名無しの心子知らず:2021/11/06(土) 16:20:39.34 ID:pk5qDdMc.net
>>537
うちのとこはフルタイム共働きは無理だとはっきり言われたよ
地方だからかもしれない
そもそも土日にJ専の開講はない
練習時間というよりイベントが多いからフルタイムだと親がサポートしきれないと言われたよ
センターによるから聞いてみないと分からないかもね

545 :名無しの心子知らず:2021/11/06(土) 16:31:48.41 ID:PzsbxF0q.net
うちのセンターではレッスンは平日夕方だけど、
うちも含めてフルタイム共働き家庭の子いるよ。
レッスンの日は早退する代わりに早朝出勤したり、
他の日に残業したりして時間をやりくりしてるよ。

546 :名無しの心子知らず:2021/11/06(土) 17:17:10.90 ID:oWsAHvbd.net
同じセンター内でも、受け持つ講師によって、かなり温度差があるよね。

J専検討中なら今の先生に早目に相談し、「J専説明会」に参加してみる。
説明会へ行くと、来年度開講予定の先生が色々話して下さるので(目標練習時間とか、具体的な親の気概についてとか)、
話を聞いてから決めれば良いと思います。

全国を目指す先生も、総合コース+α的な先生も、どちらもいらっしゃいます。同じセンター内に。

547 :名無しの心子知らず:2021/11/06(土) 17:27:23.32 ID:JnGFVnQX.net
進級説明会のついでにJ専の説明があるだけで
別にJ専希望者用の説明会は無かったし
説明会でJ専担当の先生が何か話すということも無かったな
そこらへんも店舗によりけりだと思うよ

548 :名無しの心子知らず:2021/11/06(土) 17:33:02.25 ID:oWsAHvbd.net
>>547
それだと、なかなか判断が難しいですね。

549 :名無しの心子知らず:2021/11/06(土) 17:39:55.65 ID:I+/hgqWG.net
うちのとこは説明会はJ専のみで平日午前中だった
ブログ見てると土日に説明会やって
生徒が演奏するところもあるみたいだし色々だね

550 :名無しの心子知らず:2021/11/06(土) 17:50:59.78 ID:kbuhwinc.net
数年前だけど先生からJ専勧められた時、J専の子達だけが出る発表会を観に行くように案内されたよ

551 :名無しの心子知らず:2021/11/06(土) 17:54:24.89 ID:NZcoEE3G.net
平日の午前中にやるセンターなら専業主婦前提なんだろうなって思っちゃうね。
うちも共働きが多いけど、1人は仕事が激務でサポートしきれないからって(もちろんその理由だけじゃないだろうけど)仕事辞めたよ。
一方で出張とかガンガン行くくらいハードに働きながら子供をJ専始めあれこれ大量の習い事させてるママもいる。
よくサポートできるなぁって思うけどそこは子供がしっかりしてるからってのも大きいと思う。

教室の雰囲気、親の仕事量、子供のタイプ、兄弟関係、パパのサポート、決めるまでに色んなことを考慮しないといけないから大変だけど、
悩んで出した結論なら納得できるだろうし、いっぱい悩んで決めたら良いと思うよ。

552 :名無しの心子知らず:2021/11/06(土) 20:44:02.06 ID:Z4NtPmK6.net
うちのところは大きいセンターにしかJ専は開講されないので、熱心な人たちは当初からそこに通うらしい。
うちのクラスなんて、小さいセンターの土曜日クラスで共働き夫婦ばかりだったので『J専なんて親のほうが無理w』って人しかいなかった。なので、講師もさらっと説明しただけで、グループの総合とアンサンブルの差の説明が一番長かったわ。

553 :名無しの心子知らず:2021/11/06(土) 21:11:22.10 ID:QWzN9mYx.net
うちは個人面談もなく、みんなの前で進級を考えていますか?って聞かれた
何でも進級のときに今のクラスに合流したい人が居てうちが抜けると丁度いいらしい
楽器店個人付けてるし行くならJ専でしょ?って思われたっぽいし実際そうだし、今のセンターはJ専開校がほぼないから進級はほぼ無しなのは本当
先生も調整大変だろうからしょうがないのだけど、なんと無く気が抜けちゃった

554 :名無しの心子知らず:2021/11/06(土) 23:09:17.65 ID:2TokkWGd.net
うちは全体のコースをサラッと説明されて、あとは個人面談で…みたいな感じだわ
因みにJ専は講師が推薦しない限りお勧めしませんって感じで、J専説明会はコロナの為今年はなく来年のJ専担当者からの説明を録画した動画をJ専への進級を考えてる場合のみ渡しますって言ってた

555 :名無しの心子知らず:2021/11/07(日) 21:56:50.82 ID:oR/IwDtI.net
>>537です
皆様ありがとうございます。フルタイムの方も多いのですね。出来るところまでチャレンジしてみようと思います。ありがとうございました

556 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 08:51:33.51 ID:t8JDtbxv.net
ジュニア専門や総合の1年目で初発表会、みなさんのお子さんは何の曲にされましたか?
我が家は発表会未経験なので、参考にしたいです。

557 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 09:44:39.92 ID:dWk0nN9c.net
私の周りは、轟千尋さんの『ぴあのでものがたり』や、『きせつのものがたり』から選んだ人がチラホラ。周りはギロックや、平吉毅州さんの『南の風』や『虹のリズム』普通にテキストの曲の子も。

558 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 11:26:27.71 ID:VoQp74Y5.net
発表会の曲は先生が選んでくれるだろうから心配しなくて大丈夫だよ

559 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 11:27:53.52 ID:Jpe6U/B/.net
>>556
うちの楽器店だと発表会は低学年だとテキストが多い

560 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 12:39:32.10 ID:P21jDjBj.net
>>556
総合1年目お人形の夢と目覚め、2年目バウムクーヘン

うちの教室では発表会の曲は先生が選んでくれるということはなく、
弾きたい曲の楽譜を自分で用意する
ディズニーとかジブリ、あと最近は鬼滅の曲が多いかな
うちはアニメとか見ないので、先生に相談してお勧めをいくつか提案してもらって
その中から選んだけど

561 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 12:58:20.46 ID:6mGgrKMY.net
>>556
できるだけ上達したいという気持ちがあるなら、曲は先生に選んでもらった方がいいと思うよ。
先生の方が曲をたくさん知っていてお子さんの実力もよく知っているから、
上達につながるような曲で聴き映えのする曲を選んでもらえるよ。
元気な曲がいいとか、しっとりした曲がいいなどの希望があるなら先生に伝えれば考慮してくれると思う。

562 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 13:06:50.89 ID:woy76pco.net
さすがにJ専の子は発表会で鬼滅とか弾かないですよね?

563 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 14:25:37.50 ID:z3rsi1Xx.net
一年目 ブルグのアラベスク
二年目 真夜中の火祭り
だったかな
学年上がってくると先生が選んでくれたり
他の子との曲被りに配慮したりとかしたけど
低学年のうちは本人のやりたいの重視って感じだった
もちろん技術的にいけるかどうかは先生が確認するけど

あと一年目二年目つっても
うちは7月だったけど9月とか3月とかに開催する場合もあるから
同じ一年目でも全然技術的なレベルが違わない?特にまだ低学年なんて

564 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 15:15:46.62 ID:DdO9pOCH.net
>>562
ぽかーんってなりそう
エレならありそう

565 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 15:30:29.99 ID:VoQp74Y5.net
発表会でアニメ曲やディズニー映画の曲を弾くのを否定はしないけど
やはりピアノ用の曲のほうが舞台では映えると思う
特に難易度低めのアレンジだと、それなりに上手く弾けていても
どうしても多少残念な感じになっちゃう
エレはまた別だと思うけど

566 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 16:36:53.99 ID:t8JDtbxv.net
556です。
皆様ありがとうございます!
先生に選んでいただけないか聞いてみます。
総合(特に)エレクトーンはディズニーやアニソンもOKなイメージで、J専やピアノ専攻だとブルグやギロック、バウムクーヘンなどのお菓子シリーズなんですね!

567 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 17:21:12.63 ID:KQqDxMyv.net
>>562
エレクトーンはいたよ
ピアノは見たことないな

568 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 19:21:59.78 ID:G81nq2u5.net
コンクール全国入賞レベルの子から高学年でバイエルおぼつかない子までいるまあまあ大きい規模の楽器店だけど、そこそこ弾ける子でもバウムは中学年で弾くイメージ
楽器店内トップレベルの子は6年生で幻想、4年でドビュッシーアラベスク、子犬という感じ
普通〜頑張ってるレベルの子は中学年でブルグ18や噴水あたりを弾いてた
背伸びした曲を弾かせるかどうかは先生の考えにもよるよね

569 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 20:20:04.21 ID:eg/maMIr.net
>>568
幻想ってショパンの幻想即興曲?
幻想で始まるタイトルの曲はいろいろあるから、幻想だけだとわかりにくいよ。

570 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 20:21:06.71 ID:P21jDjBj.net
>>565
わかる
私は>>560だけど、出演した部でいわゆる普通のピアノ曲はうちだけで
あとはみんなディズニージブリ鬼滅かテキスト曲
みんな割と簡単めのアレンジだったから、うちの子が逆に浮いてたw

ちなみにピアノでも鬼滅の曲の子いたよ、ねずこのコスプレして

571 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 20:29:16.81 ID:Zw9NTifL.net
>>569
普通に考えて幻想即興曲じゃね
幻ポロとでもいいたいのか

572 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 21:19:32.09 ID:/1I6iEd+.net
幻想即興曲を幻想って呼ぶの聞いたことない。
単に幻想って言われたら幻想ポロネーズかシューベルトのソナタが思い浮かぶな。
難易度的に違うんだろうなと分かるけども。

573 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 21:24:46.94 ID:3RQAxEsg.net
ノクターン2番とかいうとショパンノクターン9の2のこと言ってます?とか怒りだしそう

574 :名無しの心子知らず:2021/11/08(月) 21:26:15.09 ID:3RQAxEsg.net
>>572
小学生 幻想でググってみたら

575 :名無しの心子知らず:2021/11/09(火) 07:12:45.86 ID:XraTSE94.net
>>569
>>572
馬鹿丸出し

576 :名無しの心子知らず:2021/11/09(火) 07:32:47.65 ID:aIp/UO84.net
幻想といえばショパンの幻想即興曲を思い出し、幻想ポロネーズは「幻想ポロネーズ」という。

577 :名無しの心子知らず:2021/11/09(火) 08:55:19.70 ID:tuN5gBTz.net
音楽方面に明るくないから幻想と聞くと幻想即興曲しかパッと浮かばない

578 :名無しの心子知らず:2021/11/09(火) 10:43:26.94 ID:HuB6dG5U.net
ショパンの幻想ポロネーズと幻想曲、スクリアビンの幻想曲、シューマンの幻想小曲集、
といろいろ思い浮かんでしまう。いい曲がけっこうある。

579 :名無しの心子知らず:2021/11/09(火) 12:03:03.14 ID:gdTo4n8F.net
幻想流れにのっかると、シューマンの幻想小曲集は素敵ですよね。『飛翔』や『夜に』を早い子で小学高学年〜高校生くらいで発表会で弾いていていいなーと。
うちの子も総合で、発表会、基本的には好きな曲をどうぞという方針なので、皆さんの選曲をきけてありがたいです。
ちなみにうちは総合1年の時、ギロックのフラメンコを弾きました。(この時は先生の提案)

580 :名無しの心子知らず:2021/11/09(火) 13:01:23.91 ID:SnWab6Pi.net
>>577
ナカマ

>>568 が音楽素人がブルグ?と勘違いするアラベスクにはちゃんとドビュッシーってつけてくれてるのに揚げ足を取って玄人面する
>>569>>572

581 :名無しの心子知らず:2021/11/09(火) 13:32:43.87 ID:4AB0ywrh.net
568です。ショパン幻想即興曲のことです
私も素人なんで、なんか混乱させてしまってごめん

582 :名無しの心子知らず:2021/11/09(火) 15:09:43.73 ID:PdkosEYg.net
全然関係ないけど、アラベスクつながりで、ブルグミュラーのアラベスクは唐草模様のという意味で、
ドビュッシーのアラベスクは、バレエのアラベスクを表しているかもと聞いたことがある。

583 :名無しの心子知らず:2021/11/09(火) 19:59:19.85 ID:HuB6dG5U.net
>>582
ピティナの「みんなのブルグミュラー」のアラベスクの回は面白いよ。
なぜこれがアラベスク?って。

584 :名無しの心子知らず:2021/11/10(水) 15:58:51.16 ID:9ai2fb9K.net
そろそろスレチじゃないでしょうか

585 :幸ちゃん :2021/11/11(木) 11:17:22.28 ID:2RHKN2ss.net
799幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2021/11/11(木) 10:59:47.54
今年で42歳になったせいか、ショパンやメンデルスゾーンとか弾いても何も感じなくなった。

800幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2021/11/11(木) 11:14:16.49
要らなくなった楽譜をちり紙交換に出そうかな

586 :幸ちゃん :2021/11/11(木) 19:46:38.85 ID:2RHKN2ss.net
Little music box dancer - Ray Conniff
https://www.youtube.com/watch?v=VH6YO4hgSE8

587 :幸ちゃん :2021/11/12(金) 12:58:51.49 ID:msOAHMGv.net
Jean Sablon - Sur Le Pont D' Avignon
https://www.youtube.com/watch?v=ZJfP9TiLoZA

588 :有限会社日給月給最低賃金ヤマハ楽器ミュージック特約店アカデミー店:2021/11/14(日) 01:58:43.46 ID:HkYlU3Bg.net
うちの有限会社ヤマハ特約店の馬鹿社長は
勤務時間改ざんをして社会保険料を踏み倒した

589 :名無しの心子知らず:2021/11/16(火) 08:16:08.92 ID:TNwjW0tc.net
2年ぶりのピアノエレクトーン(バイオリンも)発表会だった。
初っ端にすごく上手な低学年の子が弾いていて、その後の高学年が少し可哀そうだったけど、
ピアノの習った年数や環境はバラバラだし、みんな発表会に向けて練習してきただろうから良い演奏でした。

590 :名無しの心子知らず:2021/11/16(火) 11:28:38.28 ID:sj2V3p+M.net
ご〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
クリクリクリクリクリクリクリクリ
ゆ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
る〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
昼も立つごえゆる

591 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 18:34:28.47 ID:3zIEYmXs.net
5歳なりたて。鍵盤では弾けるけれど、歌の音程が残念すぎる
音の上下はあっているんだけれど、ちゃんとその音に当たっていない感じ
和音当てや音当ては出来るので、頭では分かっていて声での表現が出来ないんだろうなと思いつつ
他の子はちゃんと歌えているので、聞いていて辛いし他の子に申し訳ない

592 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 21:28:21.64 ID:OXwDC4Um.net
>>591
まだ5歳なのに親に残念すぎるとか言われちゃうのかわいそう
幼児は音程はまだ安定しない子が多いし、もし生まれつき音痴なら遺伝だから親のせいなのに

593 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 21:39:13.75 ID:3zIEYmXs.net
>>592
残念と言うのは言い方が悪くて、気分を悪くさせてしまい申し訳ないです
5歳だとまだ安定しない子も多いんですかね。
他の子達はちゃんと歌えていて、もっと家で歌も練習しなきゃなの?と悩んでいたところでした
レッスンに連れていっている3歳の下の子の方が音程が取れている位なので、どうしたら良いものか
そのうち改善されていくものなのでしょうか

594 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 21:54:49.95 ID:9y6oIP2K.net
>>593
幼稚園・保育園から小学校低学年までって正しい音程で歌えなくて
ほぼ一定の音程でがなっているだけの子が結構いるけど、
だいたい中学年ぐらいになれば普通に歌えるようになるよね?
自分の子供の頃、そうじゃなかった? 覚えてないのかな?
お子さんの園の友達でも音程とれない子は珍しくないのでは?

595 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 22:05:42.20 ID:91hxJ9hL.net
>>591
うちの子の話でごめんだけど
四月生まれで幼児科1年目はほぼ音程取れてなかったし、大きな声で!にはがなってただけの子だったけど、2年目後半からがなることも無くなって音程とれてそこそこ上手に歌えるようになったよ

596 :名無しの心子知らず:2021/11/19(金) 22:14:56.52 ID:ORheKZkQ.net
ヤマハの教室から来る年賀状製造中止になったってほんと?

597 :幸ちゃん :2021/11/19(金) 22:42:56.04 ID:v6FEQQUN.net
日本人は絶対音感の持ち主が少ないよね(´・ω・`)

598 :名無しの心子知らず:2021/11/20(土) 01:42:17.67 ID:W0hUZsSB.net
>>594
講師に聞かずにここで聞くの?
うちも音程取れてない気がして聞いたら『この年齢なら普通です』と言われたし。

599 :名無しの心子知らず:2021/11/20(土) 01:53:26.88 ID:IhKTQGyJ.net
>>598
???
アンカーを間違えた?

600 :591:2021/11/20(土) 02:25:59.02 ID:b+7e2bjd.net
ありがとうございます
この年齢だとまだ良くあることなんですね。
講師に聞いてみるのはすっぽり頭から抜けていました
子供の成長を見守りたいと思います

601 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 13:04:24.38 ID:jxCfrBd6.net
質問です。
吹奏楽の部活とヤマハの両立された方おりますか?
中学生になった時にスポーツの部活には入らないと思うけど、文化系の部活特に吹奏楽は同じ音楽だけどピアノ弾く訳ではないし忙しいだろうから
どうなんだろうと思っています。

602 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 13:36:12.73 ID:qRePR5Ur.net
ヤマハJ専と吹奏楽を両立している子は多いですよ。娘も吹奏楽でしたが顧問が理解があったのでコンクールでお休みもできましたが基本的には休みにくい部活です。公立なら最近は日曜の活動がなくなっていると思うので以前より両立しやすくなっていると思います。

603 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 15:09:23.48 ID:Ac+mVuDc.net
>>601
うちは違うけど、周りには両立している人いるよ。
中学以降のJ専は、グループ、個人のどちらも月0〜3回の中か選択できるから、
回数を少なくして負担を軽くすることもできる。
グループの回数は他のメンバの意向にもよるけど。

604 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 15:34:51.86 ID:jxCfrBd6.net
601です。教えて頂きありがとうございます。
多分J専のグループは解散です。個人でヤマハでピアノを続けるか、辞めて個人教室に行くか悩んでます。
子供は他にドラムが叩けてトランペットが吹けるので吹奏楽にも興味はあるみたいです。
ただ、ピアノコンクールは今後も出るつもりらしく、そうすると忙しくて出来るかなと思っています。

605 :幸ちゃん :2021/11/22(月) 16:02:35.52 ID:aLmUvH/e.net
幸ちゃんはヤマハ日吉センターの専門コースのOBよ(*^^*)

606 :名無しの心子知らず:2021/11/22(月) 18:05:59.18 ID:Ac+mVuDc.net
>>604
中学生以降はグループ無しでもJ専を続けられるよ。
グループが無いとアンサンブルはできないけど、ソルフェージュや創作は個人レッスンで見てもらえる。

607 :幸ちゃん :2021/11/23(火) 01:36:48.40 ID:QPoyVrsz.net
Richard Wagner - Rienzi Ouverture (Full)
https://www.youtube.com/watch?v=URIwWtwn6qA

608 :幸ちゃん :2021/11/23(火) 12:19:57.54 ID:QPoyVrsz.net
石原裕次郎 時間よお前は・・・
https://www.youtube.com/watch?v=rmcuq9eDlSQ

609 :幸ちゃん :2021/11/23(火) 16:54:38.71 ID:QPoyVrsz.net
みんなのうた 星と夢のサンバ
https://www.youtube.com/watch?v=-cLxyTQoJdo

610 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 08:59:09.87 ID:/gOGpsps.net
元ヤマハ講師たちが我が子に本気であればあるほど
ヤマハに行かせない現実をどう受け止めてるんだろ?

導入にはいいだろうけどJ専も講師の力量でピンキリの現実を知らないって危険だね
J専なんてヤマハの食いモノにされてるだけなのにね

611 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 09:22:15.42 ID:xXNUJ5Vg.net
>>610
それマジレスすると
元ヤマハ講師だからじゃない?
現ヤマハ講師なら子供をヤマハにいれるだろうし
ヤマハを完走した親ならヤマハにいれるだろうね
過去スレでもそうだけど
J専に興味あったけど行けなかった親や
なんらかの理由でヤマハから離脱した親は暴れてたよね

612 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 09:24:43.07 ID:c9/wFcFy.net
実際は現も元も入れまくりだけどね

613 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 09:43:58.46 ID:WIi4BmD6.net
何をどんな風にやらせたいかなんて人それぞれだろうからね。
ピアノ演奏だけに特化してやらせたいなら元講師だろうが現講師だろうがヤマハ入れないだろうし。

614 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 10:13:53.83 ID:DHHg503Q.net
>>610
子供をヤマハやJ専に入れる親って、高度な音楽教育を受けたいからじゃなくて、
楽しく音楽を習えそうだから、とか、そんな理由で入れる親がほとんどなんじゃないかな?
食いモノにされるほど愚かじゃないと思うよ。

615 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 11:41:16.49 ID:0gMqi5zv.net
>>615
うちはおんなかから入れたが、単純に音楽を楽しんでほしかったからだけだな。
園でリトミックはあったけど年少までだったから。
多分、最初からピアノ教室入れてたら、うちの子の場合はもう辞めてると思う。

616 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 11:49:48.07 ID:qJnJxdzz.net
本気組ヲチスレでJ専の子晒して貶めてる人だから触らないほうがいいよ
>>610

617 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 17:42:30.01 ID:jbEI2+/+.net
>>613
演奏だけに特化したいからヤマハに入れないという人ってたくさんいるものなんだろうか?
演奏ができればいいからとか、アンサンブルや創作に興味がないから、というのなら分かるんだけど、
演奏だけやらせたい=演奏以外は無駄的な考え?ってよく分からない
それで音大ピアノ科に行ったとしても演奏だけやるわけじゃあるまいし

618 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 18:56:50.90 ID:DHHg503Q.net
>>617
いると思うよ。むしろそっちの方が多いんじゃないかな。
演奏だけに特化したい、と、演奏ができればいい、と、アンサンブルや創作に興味がない、って同じことじゃない?
音大ピアノ科を目指すような人じゃなくて、たとえば練習は1日30分程度にしたい人だって、
限られた練習時間でピアノ演奏をなるべく上達させたかったら、
アンサンブルや創作に時間を割きたくないと思うのは不思議じゃないよね。
演奏以外が無駄なわけではないけど、演奏とそれ以外の重要度の比重が人によって違うんだよ。

619 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 20:40:10.61 ID:jbEI2+/+.net
>>618
もしヤマハ講師が演奏に特化したいと言うならば、アンサンブル創作より何より演奏なんだ!という積極的な意思があるように思ったんだよね
でもそうじゃなくて普通に取捨選択の結果という話なら分かるよ
でも、ヤマハ講師でないならアンサンブル創作に興味がない人の方が多いと思うけど、ヤマハ講師でもそういう人の方が多いの?

620 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 20:41:53.07 ID:sQG4GKYp.net
親目線ではそんなに悪いとは思えないけどな。

同じ姉妹でも、個人レッスンでスタートしたケースと、ヤマハの幼児科からJ専に進級しているケースで、
前者はなかなか弾けるようにならなかったりする。いくら親が頑張っても、スタートの段階で躓いてしまって、
楽しいと思える段階に辿り着けないんじゃないかと。

そういう意味では、ヤマハの幼児科は、音楽そのものに興味を持てるようにする所からスタートだし、
レールに乗ってJ専に進めば3年生を終わる頃には、それなりの曲を弾けるようになるからね。

個人に比重を置きたいのならその位の段階でグループを脱退して、個人一本で音大を目指すという選択も出来るが、
実際ピアノに人生を掛けるような子ばかりとも思えないしね。

621 :名無しの心子知らず:2021/11/27(土) 22:38:21.07 ID:WIi4BmD6.net
>>617
みんな本音なんて言わないから実際のところがどうかなんて誰にも分からないよね。
演奏だけやりたいってのは例えばコンクールで実績残したいからってのもあるかもしれないし、
他の習い事もしたいから家庭での練習時間を節約するためにJ専は避けたいけど、ピアノは弾けるようになってほしいって人もいるかもしれないし。

ヤマハ講師だろうが一般人だろうが、何を重点的に学ばせたいかによって、ヤマハだったり個人教室だったりするんだと思うよ。

ゴールデンエイジの時間は限られてるからねぇ。

622 :幸ちゃん :2021/11/28(日) 11:41:40.28 ID:R+m1JmJq.net
723幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2021/11/28(日) 11:28:58.43ID:Yy9iYmnj0
>>722
冷戦時代はパクリには寛容だったよね。

724幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2021/11/28(日) 11:30:17.80ID:Yy9iYmnj0
Paul Mauriat - Minuetto
https://www.youtube.com/watch?v=TGfinKuMmR8

幸ちゃんの大好きな曲♪

726山師さん@トレード中2021/11/28(日) 11:30:40.48ID:yA9j5W/L0
>>723
知らん

727幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2021/11/28(日) 11:31:37.41ID:Yy9iYmnj0
モスクワからバクーへ行く航空機の車内でこのBGMが流れてたわ。

728幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2021/11/28(日) 11:33:04.85ID:Yy9iYmnj0
北村優子「999粒の涙」
https://www.youtube.com/watch?v=yj1gdXAp2Gs

どう見ても>>724の丸パクリです!( *´艸`)

729幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2021/11/28(日) 11:36:33.04ID:Yy9iYmnj0
メロディとコードが殆ど同じ。メインの楽器はチェンバロでこれも同じ。

大らかな時代だった(*^^*)

730山師さん@トレード中2021/11/28(日) 11:37:54.22ID:yA9j5W/L0
>>729
日本語を乗せて採譜するとあら不思議、別の曲に
そもそも著作権なんて発表後15年で十分

732幸ちゃん ◆5V9dS9MYZOAP 2021/11/28(日) 11:39:38.49ID:Yy9iYmnj0
>>730
明治時代の唱歌もスコットランド民謡とかが多いよね。
「故郷の空」とか「埴生の宿」とか「蛍の光」とか。

623 :名無しの心子知らず:2021/11/28(日) 19:48:55.21 ID:/lwalvpj.net
>>621
JOCが近いからその話になるけど、娘はJOCで練習曲作っている。
うちの特約店はJ専にいる限りJOC必須だから上手く使おうってなってる。
創作やアンサンブルも巡り巡ってピアノ演奏に結び付くと個人的には思う。

624 :名無しの心子知らず:2021/11/28(日) 20:53:10.67 ID:kzk5QXQ/.net
>>623
> 創作やアンサンブルも巡り巡ってピアノ演奏に結び付くと個人的には思う。

そんなことは今はピアノに特化したいと思ってヤマハ以外の教室に通っている人でも
分かってると思うよ。ただ音楽にかけられる時間とか目指すレベルとか効率とかを
考慮して小学生の時期に創作やアンサンブルに時間を割くかどうかそれぞれの
価値観で判断してるんだと思うよ。

625 :幸ちゃん :2021/11/28(日) 22:12:55.63 ID:R+m1JmJq.net
Oesch's die Dritten - Mi Vatter isch en Appezeller
https://www.youtube.com/watch?v=6V9KSoOnIo8

626 :名無しの心子知らず:2021/11/28(日) 23:25:21.49 ID:nbIbWLe0.net
価値観だね
弾く練習は1人でやらなくちゃだけど
創作は知識ある第三者の客観的な指導が欲しいし、アンサンブルは1人ではできないし
時間が足りないのはこの先いつでもずっと足りないので、やるなら一番効果的な時期に取り入れたいよね
弾く技術を体得する練習は、ある程度精神的な成長が必要で孤独な修行みたいな面があると思ってて
子供の時期に創作したり合奏したりするのは、基礎に染み込んで未来に花が咲きやすい、時短メニューの1つのような気がする
まあ、未来は誰にもわからないから
やりたいようにやるだけよ

627 :名無しの心子知らず:2021/11/29(月) 03:42:59.04 ID:ErOI8oef.net
いわない、いわない
教えない、教えない
やばいやつに
咥えたがるやつに

628 :名無しの心子知らず:2021/11/29(月) 08:51:12.21 ID:P/4U8XUS.net
聞いてもとぼける親は信頼しない
自分の子が特別だと勘違いしちゃったんだろうか?

629 :幸ちゃん :2021/11/29(月) 09:23:21.81 ID:Mb07Zi3d.net
Rocco De Villiers - Music Box Dancer
https://www.youtube.com/watch?v=09XPCXyGM-g

630 :名無しの心子知らず:2021/11/29(月) 18:20:07.35 ID:DqjNSsYy.net
意識が低くてスミマセン。
私自身ヤマハで育って、ヤマハの良さはよく分かってるつもりだし、出来たら続けさせたい。
ただ、下の弟が週2でレッスンに付き添うのがすごく嫌らしくグズリまくり心が折れそうだ。
この辺りは車で行くセンター会場しかないから、一人で行ける個人教室に変われたらどんなに楽だろうか…。

631 :名無しの心子知らず:2021/11/29(月) 20:34:58.62 ID:mFWtOBee.net
>>630
まず、弟さんはいくつくらいなの?
別に弟さんはヤマハやってないなら
母子だけの楽しい時間(こっそりケーキとかアイス食べたり、ゲーセンとかガチャポンとかをしてあげるとか)を作ってあげたり
その時間帯に別の習い事を入れるとかはどう?

632 :名無しの心子知らず:2021/11/29(月) 21:00:12.56 ID:FmEBfK8J.net
>>630
週2ってことは上のお子さんもう小学生以上?ならレッスンに付き添う必要はないよね
それとも幼児科で個人つけてんのかな?

633 :名無しの心子知らず:2021/11/29(月) 21:39:21.97 ID:KzBQwfeW.net
まだ低学年で見学入らないとならないとか?

634 :名無しの心子知らず:2021/11/29(月) 22:37:54.67 ID:DqjNSsYy.net
情報が少なくてすみません。
兄は小2で入らなくてもいいというか、むしろコロナ禍でロビーの滞在も最低限に、と言われているので1時間時間を潰すのに困っています。
弟は4歳です。ショッピングや美味しいものにはまるで興味がなく、とにかく外で走り回りたい、同年代の友だちとわいわい遊びたい!タイプです。今までは同じクラスの下の子同士で遊んで待っていましたが、コロナ禍もあり、兄弟はおばあちゃんに預けてくる方が増え、退屈!ヤマハ行きたくない!!家の近くの公園で遊びたい、友だちと自転車乗りたい!となっています。
泣いて暴れる次男を車に連れ込むのが1番のストレスです。
その内もので釣れるようになるのか…
いや、それはそれでお金かかりそうですね。

と、ヤマハに関係ない話になりすみません。

635 :名無しの心子知らず:2021/11/29(月) 23:57:28.07 ID:f4YKeXnY.net
ぱっと思い付く対策は自転車を車に載せてレッスン先の近くの公園で遊ぶ、曜日と時間が合えば幼稚園とかの延長保育、あればファミサポや送迎タクシーを行きだけ使う、Switchやタブレットを渡す、下を習い事に入れる、かな
大抵対策済みだと思うけれども
うちは最初は図書館行ったり夕飯の買い物して残りは車内でDVD見せたりした待ってたけど、次の年から下の子を時間先にして習い事入れた
ただ、車の運転と降りて送迎とでその日は三時間位つぶれる

636 :名無しの子知らず:2021/11/30(火) 01:44:20.37 ID:l3dO58wN.net
週末にしてご主人と交代でレッスンに行ってる方もいますよ。うちは頼れないので羨ましい〜。

我が家は2歳差でずっとどこに行くにも一緒。
土曜日、8時ぐらいに自宅をボチボチでます。
朝9時から長女個人レッスン、10時半から次女グループ、12時から次女個人レッスン。(長女グループは平日)
お昼ご飯を外食にして少し楽しみを作ってる。
平日のレッスンは私は次女が体調悪い時は、小3からは頑張って電車で行かせる時もあったよ。

車なら羨ましい。待ってる間少し遠い公園行けそう。

637 :名無しの心子知らず:2021/11/30(火) 03:28:31.83 ID:H8+gj9jk.net
うちも上が小2で下が3歳男児
出かけるとなると素直についてくるけど、近くに公園とか子供が喜ぶようなお店もあまり無いし
騒がしい子だから電車での行き帰りが特にしんどいよ
電車内はついスマホに頼ってしまう

638 :名無しの心子知らず:2021/11/30(火) 07:13:45.26 ID:wqJNHB5o.net
ヤマハのジュニアコースのCDがメロディナビで聴けるのはいいけどCDの番号を入力するだけで誰でも聴けちゃうガバガバスタイルで笑った。メルカリで教材出品する人はCDに書かれてる番号を必ず消して貼った方が良さそう

639 :名無しの心子知らず:2021/11/30(火) 08:04:38.71 ID:qxZbQenW.net
触りたい触りたい触りたい
咥えたい咥えたい咥えたい
ゆ〜ちゃん♡♡♡♡♡

640 :名無しの心子知らず:2021/11/30(火) 08:35:19.66 ID:xAjni50X.net
>>638
幼児科みたいにCD別売じゃないから音源だけダウンロードされてもヤマハ的には困らないんじゃない?
だから幼児科は対応しないんだと思った

641 :名無しの心子知らず:2021/11/30(火) 08:44:24.96 ID:2waeYTAJ.net
幼児科アプリの『使えない』と書いてるコメントが、ほぼタダで使おうとしてるバカたちばかりだったからねぇ。

642 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 08:03:15.50 ID:sUprX+st.net
ずいぶんイヤな言い方するね。
当事者以外が見ても気分悪い。

643 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 08:27:00.33 ID:PnPXqUUj.net
>>642
当事者乙

644 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 08:40:39.34 ID:XXLDbW/G.net
幼児科1で年明けに初めてのコンサート
ドレス選ぶのワクワクする
指のベタ弾き直さなくては

645 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 09:53:10.58 ID:QnDW6Lua.net
幼児科も来春から音源配信になるらしいよ

646 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 10:17:42.86 ID:AwjvZBJP.net
ひとりごとだけど。
おんなかから小5まで続けたヤマハ引退。
色々あったけども、楽器を弾ける楽しさだけは残ればよかったので一応成功。
6級とらせてあげたかったし、本人も辞めたくはなかったけど
中受の前には優先順位つけざるを得なかった。
親の私も寂しいなあ。

647 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 11:08:46.07 ID:9ZTnaORU.net
>>646
優先順位は必要ですよね
中受の競争率が高い地域はとくに
頑張ったお子さんお疲れさまです

648 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 11:22:26.36 ID:/5qvRYqf.net
>>646
お疲れ様でした
ヤマハは辞めちゃっても音楽は続けるの?
ヤマハのグレードはヤマハ会員でなくても受けられるからグレード対応できそうな個人の先生のところでのんびりやって受験終わったらぜひ!

649 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 21:58:27.39 ID:Pn4k+wAz.net
去年おんなか始めて、今年幼児科1年目、5月いっぱいまで父親の私がみてたんだけど、仕事の都合で半年ほど家内に任せてたらすっかり落ちこぼれてた……(´・ω・`)
今ぷら2の前半なんだけど、練習する習慣は身についてないし練習自体嫌がるし、今からでもまだリカバれるのだろうか……

650 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 22:25:03.74 ID:5c7RcKer.net
>>649
音楽を仲間と楽しんだり音感を育てることに特化した内容だから、まったく練習しない子でも幼児科1では落ちこぼれと言われるほど酷くはならないと思うのだけれど、お子さんに厳しすぎのような…
音楽を習う目的、将来的に目指すところはどのあたりなんでしょうか?

あと練習する習慣が身についている年中さんはそこまで多くない…

651 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 23:12:36.70 ID:kt294fYp.net
>>649子がおちこぼれというのがどの程度どういう状況なのか書かれていないので
「落ちこぼれと言われる酷くはならない」、「厳しすぎ」と決めてかかるのはどうかと思う
ひどい子はぷらいまりー2でも本当にひどい

>>649
リカバリするには全く問題ないから大丈夫
無理に追いつこうと思わないで楽しく弾けるところから始めたらいいと思う

652 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 23:20:26.18 ID:Pn4k+wAz.net
>>650
レスありがとうございます。
私の望みは、将来本人がやりたくなったときにバンドを組んで演奏する基盤になるように、音楽の楽しさを感じ音感を身につけることです(中学校音楽の試験で出る移調などの楽典や、作曲の課題もこなせるようになってほしいのですが)。
先日のレッスンや、ここ数日練習を見てやったときに「むずかしいんだよー、できないんだよー」とあまりに愚図るので、他のおともだちとの差にいささか凹んでしまいました。いくら言っても小指チョップ直そうとしないしorz
愚痴が多くなりました、シケた話ばかりですみません。しばらくじっくり練習を見てやろうと思います。

653 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 23:24:06.48 ID:Pn4k+wAz.net
>>651
ありがとうございます。
やはり楽しく弾くのが第一ですよね、キライになられたら元も子もないですから。
自分には難しいですが、ノウハウがないなりに頑張ります!

654 :名無しの心子知らず:2021/12/01(水) 23:24:59.63 ID:sUprX+st.net
>>652
ちょっとスレチかもしれないけど、最近の中学の音楽では移調や作曲もやるの?
もしかして私立中?

655 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 00:25:39.99 ID:U0L4s6kq.net
>>654
いや、私の昭和50年代末期の話
私立でなく某大付属中
普通やらないのかな?やらずに済ませたかった……

656 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 08:03:31.54 ID:ZjUt/aQT.net
ぷらいまりー2に上がるタイミングで絶対やめるだろって思ってた子辞めなくて正直迷惑してるわ
レッスン来ても何もひかずに床に座り込んだり、みんなが弾いてる時や歌ってる時にめちゃくちゃな音鳴らしてクソ迷惑、弾く時は付き添いのばあちゃんが代わりに弾いてて意味ない
なんで続けてるのか謎すぎる
上の子の時にはこんなひどい子居なかったから困惑してる

657 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 08:09:50.39 ID:di/QxpvC.net
>>656
それはなかなかだね、受付にはやんわりと困ってるとは伝えたの?
時間と曜日を変えれるなら移ったら?とすすめる

658 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 08:10:14.85 ID:9R5VU3/5.net
ばあちゃんが弾いてるの想像したらツボってしまった
レッスンで笑わずにいられる自信がない

659 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 08:11:19.34 ID:T+dlJ3Ez.net
先日見たできごと。 

小さい男の子を連れた母親と、和服を着た楚々としたおばあさんが駅のホームで話していた。 

会話内容からして、息子夫婦のところに姑が久しぶりに尋ねてきたらしい。 

子供は照れているのか母親のかげに隠れ、ドラゴンボールの悟空のぬいぐるみをいじってばかりで 

おばあさんが話しかけても恥ずかしそうにするだけだった。 

そしたらおばあさん、何を思ったか突然シャドウボクシングみたいな動きをしつつ 

子供のまわりを軽快に回りながら「オッス!オラババア!よろしくな!」と叫んだ。 

その瞬間、私の横でベンチに座っていたリーマンが勢いよく鼻からコーヒーを吹き、 

目の前に置いてあったおばあさんのトランクをコーヒーと鼻水まみれにした。 

おばあさんの突然の行動と、鼻水とコーヒーを垂らし咳き込みつつ謝りまくっている 

リーマンの姿に、母子含めた周囲は爆笑。おばあさんは孫が笑っているのを見て 

嬉しかったのか快くリーマンを許し、なんか和やかな雰囲気で三人連れ立って去っていった。 

660 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 08:38:34.61 ID:wJxNlnJ1.net
>>656
幼児科の時、恐らくほぼ同様の子がいて幼児科修了時に辞めました。
レッスン中一切弾かず、先生の前で歌唱するときも(コロナ前)部屋で動き回っていた。
先輩の保護者が複数いて、そういう子もいるから気にしなくていいと言われました。
そして、いずれ辞めるからとも言われました。
ちなみにこの子の場合は、母親、父親、祖父母、どれになってもダメだった。
もしかしたら母親や父親が入れば変わる場合もあると聞きます。

661 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 08:50:43.06 ID:uRZY2Zcb.net
>>656
全く同じで笑った
弾こうともしないし歩きまわるしめちゃくちゃな音出すし先生はその子のところばかり教えに行くし…で、先生変わってもいいから自分が曜日かえたよ
他人事だけど月謝もったいないなーと思ってた

662 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 08:54:36.07 ID:O2WJc3mi.net
>>653
うちの子のクラスで、まさにそんな家庭の子がいて、結局幼児科途中で辞めていったよ。
お父さんは熱心だったらしいがお母さんが無関心で、お父さんが仕事で平日の練習付き合えなくなったら幼児科半ばから付いてこれなくなって…って感じがもうまんま。
子ども自身がやりたいかどうかにもよるかも? うちも練習嫌いだったが、辞めたくない気持ちはあったので最低限はしてたし。

663 :649, 653:2021/12/02(木) 12:20:45.38 ID:U0L4s6kq.net
>>662
ほんとまんますなぁ(・_・;)
こりゃ平日の練習を私が見られるかと、なるべく早い段階で本人も楽しいと思えるようにできるかが運命の分かれ道ですね……
昨夜は練習のあと下の子とおんなかのDVDを楽しく一気見してたから、音楽自体はキライじゃなさそうなんだけど、どうすれば演奏も楽しいと思ってくれるのやら……

664 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 12:30:22.40 ID:RGlFn2jT.net
まんまな子の方の知り合いがいる。
幼児科卒業までいてその間一切鍵盤弾かず。
鍵盤に手を置いただけで先生は褒める。
親は未経験で全く分からず、子も親に聞いても分からずで歌のみ参加してたらしい。
うちの子が弾いてるの聞いて練習させれば弾けるようになるんだねって嘆いてた。
練習させるのは本気の人ぐらいだと思ってたらしい。
家族や友だちは辞めるように言ってたけど、ヤマハ側が引き止めてたって。
母親も意地になって辞めなかったみたい。

665 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 12:48:38.32 ID:n1Elszy1.net
ついていけない子は早々に個人ピアノに行った方がお互いの為だと思う
親が見極めないといけないと思うんだけど「とりあえずヤマハ」と考えてる親が多いんだよね
講師も引き止め必死

666 :名無しの心子知らず:2021/12/02(木) 12:53:29.38 ID:Wa9lM40k.net
私もそう思った
グループにはグループの良さがあるけれど、塾と同じで集団と個人、向き不向きはある
親が無関心だと塾にただ行かせてるだけと同じにはなっちゃうけれど、個人であればその時間だけでも鍵盤には触るから少しづつでも前に進む、集団で練習しないと本当に養分、お客様だと思う

667 :649, 653:2021/12/02(木) 14:01:13.47 ID:U0L4s6kq.net
>>664
全然鍵盤弾かないわけではないんで、まんまじゃないですが、
>>665-666
の言うとおり、個人も視野に入れて検討進めます。
皆さんありがとう、勉強させてもらいました

668 :名無しの心子知らず:2021/12/03(金) 21:23:00.07 ID:w8evzwad.net
幼児科1年目です
和音の聞き取りのために家でどんな方法で練習したらいいでしょうか
レッスンで先生がテンポよくド・ミ・ソ・ジャーンと次々弾いてるように真似しても
家では上手く進められず、子供も答えてくれず
同じクラスで聞き取れている子もいて我が子はその子の言うのをまねてドミソ!とかシファソ!とか叫んでます

669 :名無しの心子知らず:2021/12/03(金) 22:11:09.86 ID:UBy2mzKp.net
>>668
家で練習しなくていいと思う。
たいていヤマハでやっているだけでそのうちできるようになるよ。
できるようにならない子は家で素人が教えてもできるようにならないと思うな。

670 :名無しの心子知らず:2021/12/03(金) 22:28:07.15 ID:Fh0evanS.net
>>669
うち何も家でやらなかったけど、総合1年目の今では普通に聞き取れるよ。ちゃんとレッスン受けてれば自然と身につくはず。焦らないほうがいいと思う。

671 :名無しの心子知らず:2021/12/03(金) 22:30:59.33 ID:MKrG2KUg.net
>>668
ドミソジャーンを毎日聞かせてれば耳は育つと思うし、答えさせなくても良いんじゃ無い?

うちの子は幼児科の頃は毎日私がいろんな和音弾いて聞かせ続けてたおかげでJ専に上がってからも耳がいいね!って言われてた。
(そして油断して聞かせるのを辞めた途端聞き取れなくなったってオチまでつくけどもw)

GarageBand使えば朝ごはん食べてる時とか、寝る前のウトウトしてる時とかでもドミソジャーンはできるし、
聞かせ続けてれば1年後には絶対音感ついてると思うよ。そして辞めた途端に忘れるから数年単位で辞められなくなるけどもw

672 :名無しの心子知らず:2021/12/03(金) 22:34:55.64 ID:MKrG2KUg.net
あ、できなくても焦らないで良いよってのは皆さんに同意です。できなくても良いから聞かせ続ければ何となく分かってくるから。
日本語と一緒。毎日語りかけてれば勝手に覚えて使えるようになったでしょ?

ただ焦らなくても良いけど6才頃までしか絶対音感はつかないって言われてるから、
絶対音感付けたいなら6才まではママががんばるのが良いんじゃないかと。

673 :名無しの心子知らず:2021/12/03(金) 22:43:21.62 ID:F3963ISQ.net
>>668
本人にドミソって弾かせながら歌わせる練習を続ける
でも幼児科一年目ならやらなくていいと思う
2年目の後半でできなそうならやってみたら

674 :名無しの心子知らず:2021/12/04(土) 07:47:12.76 ID:J6ATQMHi.net
668です
レスありがとうございます
私が幼児科通ってたのに和音は聴き取れずグレード試験がしんどかったので焦ってました
家で聴かせるだけ、子どもが弾くだけやってみます
それでも無理だったら仕方ない
GrageBandも恥ずかしながら全く知らなかったので参考になりました

675 :名無しの心子知らず:2021/12/04(土) 22:45:29.24 ID:G11+poOn.net
J専に通われている方に質問です。

J専に子供を通わせていた方のブログに「コンクール等が多く3年間は土日休みないと考えてください」とありましたが、実際はどうなのでしょうか?

676 :名無しの心子知らず:2021/12/04(土) 23:20:09.32 ID:pHR4RqF8.net
土日休みがないってのがどういう意味でいってるのかわかんないんだけど
土日も練習しないとならないっていう意味ならそれは普通だと思う
イベントが多いのは確かだけど毎週土日にあるわけじゃないから土日にレッスンあるクラスでなければたまに小旅行とかなら普通にできるんじゃない

677 :名無しの心子知らず:2021/12/05(日) 18:54:41.16 ID:MtXcRHSE.net
私自身J専出身で、土日は練習、長期休みは発表会とコンクールが当たり前だと思って過ごしたけど、別に苦じゃなかった。ただ大人になってSNSとか見てみんな休みのたびにこんなにどっか行ったりしてるの?!と驚いた。ただの世間知らずですが、子どもはやがて当たり前になると思う、音楽が好きならば。

678 :名無しの心子知らず:2021/12/05(日) 19:34:37.20 ID:SwaYmOoH.net
>>675
イベントの回数は楽器店や先生によって違うよ。
うちはYJPC, JOC, EFアンサンブル, グレード試験だけ。
普段の土日の練習時間は1.5時間程度。YJPC前でも2時間程度。
だから土日には普通にお出かけするし、長期休暇には1週間程度の旅行にも行ってるよ。

679 :名無しの心子知らず:2021/12/05(日) 19:45:46.13 ID:rRxpRSYB.net
うちは父親の意向でスポーツチームに所属してるんだけど、土日は練習やら試合やらで全然練習できない。
自分としては土日も練習したいのに…と思うけど、旦那は旦那でピアノやってなければ平日も練習できるのにってもどかしそう。

そんなんでも普通についていけてるけど、コンクール必須のクラスならまた違うのかも。
ちなみにうちはソロコンサート、アンサンブルコンサート、JOC、グレードテストが必須。
そしてピアノテキストはみんなかなり遅れてるw
ピアノもスポーツも中途半端な気もするけど、どちらもプロを目指してる訳じゃないからこのくらいで良いのかなーとも思う。
いずれはどちらか選ばないといけないけどね。

680 :名無しの心子知らず:2021/12/05(日) 19:50:27.10 ID:Zp2niWK+.net
>>675
平日クラスだったから土日はふつうにお出かけも行ってるし旅行もしてるよ
イベントはたくさんあるけど毎週じゃないし
コンクールやJOC前は行けないし土日に2〜3時間練習するけど
その程度でもレコーディングやYJPCなど結果は出てるから大丈夫だと思う

681 :名無しの心子知らず:2021/12/05(日) 20:35:37.15 ID:+rFo3oej.net
675です。
皆さん色々と情報ありがとうございます!
生の声が聞けて大変参考になりました!
先ずは楽器店に確認してみます。

682 :名無しの心子知らず:2021/12/05(日) 21:18:10.68 ID:eH3rM7Vs.net
アンサンブルコースってどうですか?
ピアノ弾けるようになりますかね?
月1個人つけようと思うのですが
足りないでしょうか。

グループレッスンの時ってレパートリー見てもらえるのは数分ですよね。

683 :名無しの心子知らず:2021/12/05(日) 22:18:14.97 ID:zfu3oiIz.net
>>679
平日はヤマハの練習、土日はスポーツと毎日親の意向で予定が埋まってて辛そう
本人の意思を確認してると言っても子どもは親の顔色を窺ってるよ

684 :名無しの心子知らず:2021/12/05(日) 22:40:26.04 ID:rRxpRSYB.net
>>683
まーねー。否定はできないよ。
ただプロを目指していない習い事とはいえ親も本人も上を目指して欲しい、目指したいと思ってて、
そしてどちらもそれなりにできてしまうから本人もどちらか一つに絞れないってのもありましてね…。

ちなみに平日も土日も2〜3時間ほど外遊びの時間もあるし、ピアノとスポーツしかしてないわけでもないよ。

685 :名無しの心子知らず:2021/12/06(月) 00:52:16.98 ID:rTgW8f8N.net
>>684
横だけどそのスポーツは土日の練習だけで上目指せるの?
うちは強豪チームのゆるいクラスにいるんだけど、上目指すクラスは平日も土日も練習と試合だよ
低学年は週4、高学年は週5
J専と両立は無理だからうちはゆるいクラスにいる

686 :名無しの心子知らず:2021/12/06(月) 07:49:43.21 ID:k7dHAHeU.net
>>683
よそはよそ
うちはうち
知りもしないのに辛そうとか上からすごいな

687 :名無しの心子知らず:2021/12/06(月) 07:58:22.30 ID:U9l/rnjf.net
>>685
さすがにスポーツの方も土日だけでは無理だね。実は平日も週3で練習あるんだけど
内2日がヤマハと重なってて行けないから平日の週1と土日がスポーツの方に通う日になってる。
チームは「目指せ県大会出場!」くらいの微妙な強豪で、今はそこのちびっ子クラス(3年生以下)。
高学年クラスにそのまま進むなら、練習が週5かつ長時間になるから、スポーツかJ専、どっちかに絞らないとなー…と思ってる。

688 :名無しの心子知らず:2021/12/06(月) 08:20:05.46 ID:U9l/rnjf.net
そう言えばうちは幼児科の頃からそのスポーツやってたからJ専は無理ですって先生に伝えたら
「大丈夫!この辺りはみんな習い事あれこれしてるからむしろJ専だけって子はほとんどいないわよ。
バレエとか水泳の選手コースとか、みんな色々掛け持ちしてるけど6年生まで続けてるのよ。
あーでも中授する子は続けられなくて辞めてしまうから、そこだけは掛け持ち難しいみたいね…」
と言ってもらったので悩んだ末にJ専に進んだんだった。センターによって違うだろうけど、参考になれば。

689 :名無しの心子知らず:2021/12/06(月) 09:05:49.37 ID:6KRHTeIO.net
>>682
まだ1年目だから学年上がったら分からないけど、レパートリー見てもらえるのは1人5分くらいで1曲だけなので親がサポートしないとレパートリー全然進まないと思うよ
個人は1回でもつけた方が良いと思う
レパートリーブックの曲数少ないから個人で補ってかないと読譜力とか演奏力とか伸びない気がする
うちと同じで総合開講ないパターンなのかな?
アンサンブルに月1個人つけたら総合とほぼ同じだよ

690 :名無しの心子知らず:2021/12/06(月) 10:56:39.88 ID:e2UyH40n.net
アンサンブルで個人つける人がどれだけいるのか知らないけど
つけない人のほうが多いだろうから年を追うごとに他との実力が乖離していって
なんのためにグループにいるのかわからなくなりそう
総合が開講されてるならそっちに行ったほうがいいと思う
開講されてないなら仕方ないのでオプション付ければいいんじゃないかな

691 :名無しの心子知らず:2021/12/06(月) 11:04:53.69 ID:0owavW9O.net
うちの楽器店は基本的に幼児科のグループ全体で持ち上がりなので、講師は自身のスケジュールの都合上アンサンブル提案してきたが、グループに残る親の全員が『総合希望。アンサンブルにするなら月1のオプション付ける』と言ったら、調整して総合になったわ。
月一回30分とはいえ、マンツーマンでレッスンしてもらえるのは大きいわ。

692 :名無しの心子知らず:2021/12/06(月) 11:15:07.01 ID:sJeoZl5a.net
J専の個人レッスン、30分って短くないですか?
うち幼児科でオプションつけてて、今ですら30分じゃ全部見てもらえない
もう少しレッスン時間長かったらなー

693 :名無しの心子知らず:2021/12/06(月) 11:27:26.17 ID:3jrciUnt.net
短いよ
JOCの準備期間とかそれでかなり時間とられるし
1時間欲しいなーって思う

694 :名無しの心子知らず:2021/12/06(月) 11:29:26.71 ID:kz0DBk0g.net
>>692
30分ってことは1,2年目ね。
うちは30分で十分だったよ。
1,2年目だとせいぜい1分程度の曲を4曲ぐらいだから。

J専でも制度上は月2回まで各30分のオプションレッスンを付けられるみたいだから、
検討してみたら?

695 :名無しの心子知らず:2021/12/06(月) 11:32:57.40 ID:sU8m4hX4.net
4人中2人が総合の開講希望なんだけど、講師が総合の開講に積極的じゃなくて、個人レッスンが合わないタイプもいるって言われてます。
楽器店はだいたいがアンサンブルになるところです。
個人は絶対つけたくて。オプションだと総合よりお月謝アップなのが悲しいです。
アンサンブルに街の個人教室を併用する人っていますか?
個人の先生にもグループ行ってること伝えるならいいでしょうか。

696 :名無しの心子知らず:2021/12/06(月) 11:44:19.97 ID:3jrciUnt.net
>>695
いっそ個人ピアノ(ヤマハでも非ヤマハでも)に切り替えるというのも手かも
それか可能なら周辺の楽器店にうつってそっちで総合に通うとか

697 :名無しの心子知らず:2021/12/06(月) 11:50:43.98 ID:6KRHTeIO.net
>>695
楽器店個人はないの?
うちは楽器店の個人レッスンつけてる
一応割引してくれてトータルで総合月3より割安な金額にしてくれてる

698 :名無しの心子知らず:2021/12/06(月) 12:08:14.89 ID:DR6IH7Pz.net
>>695
>個人レッスンが合わないタイプもいるって言われてます。

いや個人をつけたくない(総合にしたくないのは)自分側の都合だよね
最悪の対応だと思うんだけど
もうこれ聞いた瞬間自分なら他の楽器店か個人のみを検討する

699 :名無しの心子知らず:2021/12/06(月) 12:12:19.46 ID:oHdv3+Mg.net
オプション個人で月3にしてたんだけど、毎月2週間開くのも、タイミングで3週間開くことがあるのもかなり残念がってて、今は年42回とかの方にして貰って満足してるから、J専は諦めた
グループと同じ回数だったら良かったのになーとは思う

700 :名無しの心子知らず:2021/12/06(月) 12:46:09.17 ID:miUyf4ZI.net
グループレッスンが合わないタイプは想像つくけど、個人レッスンが合わないってどういう事なんだろう
マンツーマンでその子に合わせてレッスンするのではないのかな

701 :名無しの心子知らず:2021/12/06(月) 12:46:18.00 ID:rPakieLH.net
>>695
うちもアンサンブルコースに楽器店個人年40回をつけています。総合月3回よりも安いです。
月3は月によってはレッスン間隔が開く週がありますよね。

702 :名無しの心子知らず:2021/12/06(月) 13:25:34.72 ID:e2UyH40n.net
>>700
個人レッスンが合わないって考えれば考えるほどむちゃくちゃ言ってるよね
うちの講師は総合はスケジュールパンパンで時間取れないんでアンサンブルってはっきり言ってくれたよ
アンサンブルだとコンセプトが合わなかったのでJ専にしたけども

703 :名無しの心子知らず:2021/12/06(月) 13:27:52.13 ID:HfWwynrx.net
先生が言うのはよく分からないし、初めからアンサンブルって決められたら不満もあるけど、
実際総合3年のうちの息子は個人レッスンが嫌い。
単純にソロで演奏することにあまり興味がないのと、レッスンで緊張するらしい。
アンサンブルしたり、アレンジしたり、楽典的な勉強は大好きでイキイキしてる。
ヤマハはピアノ教室じゃなくて音楽教室だから、楽しみ方や習いたい形は様々なんだと思う。
総合でも、月1と月3、練習する子しない子、コンクール出てる子でない子、で差がだいぶん開く。

704 :名無しの心子知らず:2021/12/06(月) 13:38:49.91 ID:HfWwynrx.net
あと思い当たるのが、上記の通り総合3年目くらいでどのグループも結構差が開く。ゆっくりペースの子だと年2冊のテキスト、グレード、イベントがこなせず辞める子が多かったりする。
アンサンブルだったら年1冊だから(3年目以降)ゆっくりの子はテキストを確実に、余裕のある子はその分コンクールやJOCに時間を使いたいっていう先生の思惑があるのかも。
あと、ついて行けずに辞める子が多いほど、アンサンブルやグループレッスンがやりにくくなるからってのもあるかなぁ。

705 :名無しの心子知らず:2021/12/06(月) 14:28:54.13 ID:nhhE5Hk9.net
うちの総合の子も専門の子も結局グループ好きで、
個人レッスンは気が重いだし、
周りもだいたいそう言ってるから逆に子どもってそんなもんかな〜って思ったりはするけどね。
特にアンサンブルで満足な家庭だったりすると親子ともそこまでがっつりやること想定してなかったり、ってのもあって、
個人が嫌で辞めちゃうを想定してるのかも。

706 :名無しの心子知らず:2021/12/06(月) 15:46:53.30 ID:miUyf4ZI.net
そっかー、ありがとう
子供本人が個人レッスンをやりたがらないって事なのね

707 :名無しの心子知らず:2021/12/06(月) 18:03:46.31 ID:5NqMvxkL.net
総合コースなんですが、個人レッスンだとヤマハのテキストあまり使っておらず…。JOCあったし、また年明けに発表会もあるし、ヤマハ以外の教本したり、子どもが弾きたい曲をやったりしてるので特に不満もないのですが、皆さんはどうですか。意外と幼児科の後はテキストに沿ってやらないとか?

708 :名無しの心子知らず:2021/12/06(月) 23:34:05.18 ID:kz0DBk0g.net
>>707
J専だけど1年目はヤマハのテキストから42曲と他の楽譜から8曲やったよ。
学年が上がるにつれて比率が逆転して、今年はヤマハのテキストの曲は1曲もやってない。
J専の場合、3年目以降はテキストの曲数自体が激減して年間10曲しか載ってない。

709 :名無しの心子知らず:2021/12/07(火) 00:06:09.01 ID:rptTdWIx.net
総合2年目
エレクトーン選択の子が少なくて驚く。
ピアノがデフォってくらい楽器店の人々見てると皆ピアノ。
ここの皆さんもピアノの方が多そうですね。
私が管楽器やってるのもあってエレクトーン一択だった。

710 :名無しの心子知らず:2021/12/07(火) 00:25:49.45 ID:B8ihKf4z.net
>>697
楽器店個人あります!
講師はグループとは別の方になるんですが、
幼児科から移るとピアノスタディ1からみたいです。
譜読みできないからなんですかね。

711 :名無しの心子知らず:2021/12/07(火) 00:38:48.27 ID:B8ihKf4z.net
>>705
確かに、、総合だと個人が嫌になっても外せないですもんね。
でもどのコースも(とくにアンサンブルコース)意欲に違いがあると、どんどん差が開くと思うのですが、そこは気にならないものでしょうか。

712 :名無しの心子知らず:2021/12/07(火) 00:58:03.24 ID:vNTb/5Ss.net
>>705
>個人が嫌で辞めちゃうを想定してるのかも。

前向きだねえ
まあいいんじゃないのそういうことにしとけば

713 :名無しの心子知らず:2021/12/07(火) 02:43:40.65 ID:jZkI7L0X.net
週一60分のグループレッスンだけで、まあまあ弾けるように指導できる先生に当たれば、ヤマハの中では月謝がお安いコースだし悪くないと思うわ
発表会ではミス連発、アンサンブルで足を引っ張りあう実力しかつかないなら、お金も時間ももったいない
そうなったら結局続かないイメージ
総合なら個人レッスンでフォローアップできるし、グループ解散しても個人レッスンは継続する子がいそうだけどな
希望者がいるなら総合コースを増やしたら良いのに

714 :名無しの心子知らず:2021/12/07(火) 07:09:39.27 ID:jR4hinWz.net
>>713
総合が増やせないのは結局枠が作れないから
が大きいんだと思うよ
幼児科の時間=アンサンブルですむけど
総合だと子供の人数分枠が増えていっちゃうからね
で、ここでも出ている楽器店オプションだと
ヤマハの講師以外も受け持つことができるから

715 :名無しの心子知らず:2021/12/07(火) 07:12:54.69 ID:+RLWFvLE.net
>>710
うちも簡単なテキストからスタートだったんだけど半年くらいでレパートリーブックの難易度に追いついた
譜読みはかなりできるようになったよ
ピアノスタディ1からどのようなペースで進むのか確認するとよいのかも

>>713
講師次第ってとこは大きいと思う
うちのとこは講師に恵まれてるからたぶんコスパ良い
個人つけてなくても全員がレパートリーブックを期間内に終了し難易度高い曲にもチャレンジしてる
アンサンブルコースはアンサンブルに特化するならよいコースだと思うよ
カリキュラムに余裕あるから上の学年はアンサンブル発表会とかエレフェスに力入れてる

716 :名無しの心子知らず:2021/12/07(火) 08:00:46.61 ID:tpfWoKAo.net
>>709
私も管楽器やってるからいろんな楽器に興味持てるようエレクトーンにした
確かにエレ専は少ないようで、J専エレ専はうちの学年しかいないみたい

717 :名無しの心子知らず:2021/12/07(火) 08:09:13.68 ID:fudbwAJL.net
>>708
詳しくありがとうございます。
うちは総合1だから、テキストまだまだ使用しても良さそうなんですよね〜。しかし流石J専!
1年目から曲の量が多いですね(総合と比較して)。JOCで専門の子達の演奏聴きましたが、ほんと素敵でした〜!

718 :名無しの心子知らず:2021/12/07(火) 08:12:40.42 ID:T1NW3w5T.net
>>708
うち1年目だけど、逆に教本以外使ってない。

719 :名無しの心子知らず:2021/12/07(火) 08:20:29.21 ID:jnyVEoqq.net
同じく2年目、バーナム〜ハノンとイベントの曲以外はまだテキストのみだわ。

720 :名無しの心子知らず:2021/12/07(火) 08:55:48.14 ID:RxH8Z8N2.net
うちの子も2年目でヤマハのテキストも他の教本も使ってる
ヤマハのは連弾以外はとばした曲ないと思う
親としては連弾も全部やってほしかったなあ
暇があったら親子でこの連弾曲弾きたいなーとか思いつつも日々の練習に追われていてなかなか余裕がない…

721 :名無しの心子知らず:2021/12/07(火) 10:28:33.44 ID:fwIawvaJ.net
>>712
ちょっと何言ってるのかわからない

722 :名無しの心子知らず:2021/12/07(火) 12:01:20.47 ID:SJqCqz2Y.net
うちの子の講師はJ専クラス持ってないから、発表会でもJ専の子と
一緒になることはなくて演奏を聴く機会がない
唯一の機会は年1の合同発表会だけ、エレのアンサンブルだからなぁ
ソロのピアノ演奏が聞いてみたいけど、個人発表会では
自分の子の出番じゃない回は入れないから詰んだ

723 :名無しの心子知らず:2021/12/07(火) 14:23:09.11 ID:53sfPw53.net
>>722
YJPC頑張れ!

724 :名無しの心子知らず:2021/12/07(火) 21:12:15.61 ID:K4jVyhA4.net
>>722

楽器店で、J専のみの個人の発表会とかないのかな。
そこに聞きに行くか、楽器店のコンクールを見に行くとか。

んでも、上手な子は多いと思うけど、J専の全員が上手という訳でもないし、コンクールだと総合とか個人とかの
子の方が上手だったりする。グループだと、どうしてもメンバー間で温度差が出るので、意欲のある子が
グループを抜けるというケースは見掛ける。

725 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 05:21:53.57 ID:ExhGR9lI.net
うちはついていけない子が抜けてるな

726 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 07:56:39.14 ID:LDjY0anl.net
J専でついていけない子っていつ頃からついて行けなくなるの?
開講した時からちょっと苦しい感じ?それとも学年が上がるにつれて差が開いてくる?

昨日クラス発表会だったんだけど、クラスのみんなと息子の差を見せつけられた気分で親の私の方が心折れそう…

727 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 08:22:02.81 ID:AJ43qj3b.net
>>726
テキスト的には3年生になると個人は1冊になり、ソナチネに入る。
つまり、3年生に入る前にブルグミュラーで言えばどのくらいまで出来ているかによる。
3年生後半のグループテキストには、ブルグのおしゃべりが入るから、最低でもそれは弾けてないと厳しい。

苦しくなるパターンは色々あるだろうけど、苦しいのは1年目から苦しいはず。
早く進むことがいいとは限らない。自分が出来る範囲でしっかり練習していればいいと思います。

728 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 08:45:15.64 ID:AxnOb7kj.net
4年目入る頃にはブルグレベルは初見でざっくり弾けるようにはなってる。
ついていけない子は譜読みが苦手だったみたい。

729 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 09:47:28.03 ID:YOMmbKn9.net
着いて行けない子は、最初から無理してJ専に進級したケースかな。

ヤッパリ周りの出来る子と比較して、自信を無くして劣等感を感じて脱落する子は実際にいた。個人はなんとかなっても、グループだと他の子に迷惑掛かるから、講師も脱退を勧めるようになるかな。

でも個人で上手な子も、グループの練習してこないとかもあるから、グループの練習を頑張った方が、周りのメンバーには受け入れられやすいかな。

J専は、個人の演奏力だけを重視する所では無いんで。

730 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 10:00:24.34 ID:wLWt7y/k.net
生徒や保護者のほうから相談された時にそれとなくグループ抜けることをすすめる、とかならありそうだけど、
最初から講師側からグループ脱退をすすめるってかなり厳しい気がするのだけど
レベル高い楽器店だと割とあることのかな?

731 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 10:02:40.24 ID:AJ43qj3b.net
>>729
申し訳ない。
うちの子供はグループがほぼ初見練習となっています・・・。
文句言われたことはないと聞いていて、迷惑をかけないように気を付けたいです。

732 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 10:07:30.01 ID:+48rWHyN.net
>>731
文句なんて言うわけないでしょ
内心でウンザリされてるだけだよ

733 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 10:17:09.43 ID:7PhtuHs0.net
グループやる気ない人はなんでグループにいるんだろ?
さっさと個人に行った方が本人にも周りにもいいんじゃない?
グループで初見て、金ドブじゃん

734 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 11:59:16.32 ID:IQ/qalAP.net
>>730
うちはある肩たたき

>>726
講師からもう無理だやめたほうがいいと言われるまでは大丈夫じゃないかな

735 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 12:29:32.43 ID:LDDdPaUc.net
>>724を読んで幼児科の親御さんが誤解しないように念のため補足。
総合や個人の子の方が必ず上手なわけではなく、総合や個人の子で上手な子がいることもある、というだけだよ。
うちの楽器店だと、YJPC選考会の通過者のうちJ専以外の子は1割いるかいないか程度で少ない。

736 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 12:38:30.99 ID:j6JGBrBe.net
初見でレッスンとか、肩たたきとか
先生のジャッジが入るレベルってどんななんだろう
普段のレッスンでは出来てなくても本当は出来るし、本番が良ければひっくり返せそうに思うけど、
じゃあ何で普段からやらないの、みたいになっちゃうのがチームプレイな気もする
子はどんなチームメイトも折り合いつけて受け入れようとするしそうやって良いチームになってくとわかってるよ
もし本音はグループやりたくないメンバーと一緒だったとしても、くさらずに真面目スタイルでいて欲しい、親の心

まあ、うちの子は初見とか即興が苦手だから準備できる事はやってく方がずっと楽なんだよね
初見でレッスン受ける度胸もなさそう

737 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 12:47:28.01 ID:HT4xyzWB.net
>>731
中学受験の首都圏J専だけど受験組はグループほぼ初見
個人でいっぱいいっぱい
そんなこともあります

738 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 13:28:22.69 ID:1qkMQMFb.net
>>737
何年目ですか?
うちも中受予定でJ専進級するから気になる

739 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 13:41:58.41 ID:LDDdPaUc.net
>>738
うちの子のクラスは5年目頃から737と同じ状態。

740 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 13:54:32.73 ID:QvIRWk+w.net
>>738
4年目です

741 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 14:03:29.52 ID:mAlK/W76.net
受験組以外の子も結局初見でグダグダw
上手な子が抜けてくイメージある

742 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 14:10:35.35 ID:EU5lk4ss.net
高学年のJ専ですが、全く練習せずにグループに来る子いますよ
グループでも個人プレイのもの(即興や変奏とか)は好きにしたらいい
でもアンサンブルだけはやってきてほしい
きちんとやっていった子の一週間が無駄になる

743 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 14:12:45.92 ID:8ALwfXVc.net
>>736
初見は別としても肩たたきは1年目からグループレッスンの練習に毎日毎日時間かけてもついていけないレベル
個人は見てないから知らないけどグループレッスン見てればレベルはわかる
なぜオーディション通したしって話だけど

744 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 14:14:52.59 ID:a1QUHCB1.net
>>742
いつも不思議なんだけど何でそんなに高学年でグループレッスン中の様子知ってるの?子どもが喋るの?同席?

745 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 14:19:12.35 ID:tlf9hIwB.net
ついていけないのを練習不足のせいにしてるだけなんじゃ…

746 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 14:19:15.67 ID:y95jagQz.net
>>744
うちはJ専じゃないけど厳しめの講師だから
コロナ前の低学年のうちはほぼずっと親が入室
高学年でも最後の5から10分は親も入室して
何してるとかアンサンブルなら通しとかあるから良くわかるよ

747 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 14:22:40.41 ID:LhuxjYiH.net
>>743
その子が毎日時間かけてもかけても(ついていけない)って何で分かるの?
1年目からサピ通いでレッスン初見なのかもしれないよ?

748 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 14:24:23.23 ID:rXU3I1mT.net
初見でもこなせているんだからいいでしょってスタンスなのかな
個人レッスンのほうに練習時間が偏ってしまうのは仕方ないと思うけど、
グループほとんど練習無しは先生にもメンバーにも分かるだろうし、そこまでやる気ないのはレベルに関わらず迷惑だと思う

749 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 14:28:31.88 ID:osIanYCj.net
>>747
親が何時間も練習してるって言ってた
レッスン同席してるからついていけてないのわかる

750 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 14:32:20.13 ID:YOMmbKn9.net
親目線では、自分の子がちゃんと頑張ってるのに、他の習い事を優先して練習してこなかったり、グループに遅刻してきたり、休みがちになったりする子がいると、ガッカリするよね。高いお金払ってるから。

アンサンブルのコンテストとかは、練習しない子が足を引っ張るようになって、結果が出ないとかあるから、練習してこない子はむしろいない方が良いって、子供は言う。そこに講師が介入しないと、今度はやる気のある子が辞めるから、そこは仕方無いのでは?

塾に通いながら、J専も続けるとか、どちらもこなすだけの能力がある子は例外だけど、どちらも中途半端になるだけだから、どっかで絞って上げたほうが良いと思うな。

751 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 14:39:37.95 ID:HIpmoQdz.net
迷惑だからって都内とか受験する子辞めさせたら速攻グループ解散になるよ
下手したらJ専組めないかも
中学受験組は中学以降生き残る率高いから長く楽しそうに音楽やってるけどね
皆が皆音楽やりながら開成いく角野さんのようにはいかない
地方事情はシラネ

752 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 14:45:35.91 ID:v4t0EzKL.net
>>751
ヤマハ的にはお金落としてくれるからそれでいいんだろうね
先生からするとそんな子が多いグループは力入らなさそう
本気で教えてもらえなさそうだけど、練習しないんだから仕方ないか

753 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 15:18:09.91 ID:LDDdPaUc.net
>>752
そんなことないよ。
うちの楽器店のJ専の子はほとんどが中受するんだけど、
高学年になると塾の日数や宿題が多くなって練習時間の捻出は本当に大変なんですよ。
J専やめた方が絶対にラクなんだけど、何とか続けたくて皆頑張っている。
先生も受験勉強と両立してできるだけ長く続けられるように、
レッスンを工夫してくれているんだよ。

754 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 15:22:39.23 ID:LB3oNHZb.net
>>752
親か子か吹奏楽やってそう

755 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 15:47:12.22 ID:euAJLMwd.net
塾にしろ他の習い事にしろなんとか並行して続けたくて頑張っていても
それで周囲に迷惑かかったら良くないよね
グループみんなそんな感じならいいんだろう
アンサンブルコースならまだしもJ専でやる気がある子が辞めていくってのは
個人的にはかなり気の毒に思う

756 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 16:05:11.83 ID:+RjKVroM.net
EFアンサンブル本番前の最後の通し練習は親もレッスン室に入るよう言われるのだけど、ズレてるのがはっきりわかるレベルだった
レッスン後親同士で不安な気持ちを喋りつつ、練習室レンタルする?みたいな流れになった時に「塾のテストが近いから無理」って即答したママさんがいて、
あなたのお子さんの為に言ってるのに!って心の中で盛大につっこんだよねw
じゃあ個人練習がんばろうって解散になって本番もズレたままだった
多分、参加してるだけでOKなんだよね
本番のあと、ちゃんとリズム取れるよう指導してよって先生に腹が立ったのを思い出したわ
アンサンブルコースなら良いってレベルでもない気がするなぁ

757 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 16:17:43.55 ID:LDDdPaUc.net
>>755
うちのグループには中受しない子はいないし、
たぶん周りのグループも同じようなものだと思う。
うちは中受するけど練習もちゃんとやっているんだけど、
練習できない子を迷惑だとは思わないよ。
受験勉強で忙しい中、やめずに続けてくれるだけで有難いと思ってる。
解散するより、緩いレッスンでも継続できる方がずっといいから。

758 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 16:24:44.02 ID:FvpX9AJ0.net
>>757の子が通う楽器店で中受せずに音楽頑張ってるJ専の子は可哀想だな
やめろとは思わないって、同じ立場の人からしたらそりゃそうでしょうとしか

759 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 16:26:04.25 ID:OhWtd2Ts.net
>>739で737(ほぼ初見)状態といいつつ
うちの子はちゃんと練習してるけど〜って
どっちなんだかw

760 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 17:20:05.06 ID:LDDdPaUc.net
>>758
音楽の道に進む子もグループが練習しないならやめてほしいとは思ってないんじゃないかと思うけどね。
アンサンブルが好きだったら。解散したらアンサンブルできないわけだから。
アンサンブル以外は他の子が練習しようがしまいが関係ないしね。

高学年だと6級取得済だから、初見でもそんなにひどくはないよ。

761 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 17:22:40.49 ID:LDDdPaUc.net
>>759
どっちなんだかって書いたとおりよ。
受験組のほとんどはグループは初見。
うちは練習していってる。
別に矛盾してない。

762 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 18:06:53.98 ID:v4t0EzKL.net
>>753
そりゃ練習しない子ばかりならレッスン変えるしかないよね

763 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 18:07:58.70 ID:j6JGBrBe.net
お互いさまって思うライン引きがあるかもね
音楽の道に進みたい子でアンサンブルが好きだとしても、極端な例えで1年生に混じった高学年がアンサンブル楽しめるかっていうと、お金も時間ももったいないよ
やるなら同レベルか自分より高いレベルに混ざりたいんじゃないかなぁ
一番大事なのは仲良く、アンサンブルしたいだろうな、とは思う

764 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 18:19:50.86 ID:wLWt7y/k.net
ID:LDDdPaUcは自分の子に都合よくとらえすぎだと思う
あとこの人だけじゃないけど、グループ解散になるよーJ専組めないよーとかなんだかな
中受が大事なのはわかるけどその大変さをここで熱弁されてもね…

765 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 18:28:25.74 ID:HNs23WGK.net
幼児科で練習できてないとここぞとばかり叩くのに、中受になると擁護しまくりなのね

766 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 18:28:30.27 ID:6R2F+JcR.net
6級取得してるから初見でも酷くないって…
6級取得前提のカリキュラムなんだから
初見の子ばかりじゃしょせんそれなりなレッスンにしかならないでしょ

>>764
同意
めちゃくちゃ自分本意だし
そういう考えを恥ずかしげもなく披露しちゃうのもキツい

767 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 18:29:28.02 ID:6R2F+JcR.net
>>765
擁護してるのは中受させる親だけでは

768 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 18:32:17.96 ID:aW20UiRe.net
どうだろ?ほんのちょっと前に中受とのかねあいで
ヤマハ辞めたって書いた人いたよね

769 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 18:47:38.18 ID:rl4tSfpt.net
>>767
うちのクラス中受する子が一番うまいよ
グループは恐らく初見に近いだろうけど塾を言い訳にするご家庭は勉強もパッとしないと思うよ
アンサンブル練習不足キーなんて発言する親なんていない
くだらん

>>757
のグループの子も優秀そう

770 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 18:49:47.89 ID:LDDdPaUc.net
たぶん地域の中受率の高さによって感覚が違うんだろうね。
うちの楽器店では中受しない子がほとんどいないからお互い様で、
高学年になったら辞めるか先生の相談の上で宿題減らして
グループレッスン中に譜読みするような進め方になるので、
練習しない子が迷惑ってことないんだよ。

771 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 18:50:58.98 ID:rl4tSfpt.net
>>770
うちは中受しないけど同じ
先生もわかってレッスン組んでくれてる

772 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 18:55:12.93 ID:wLWt7y/k.net
現実的な話として、中受やら何やらで練習がおろそかになりながらもなんとか続けるって子がいても全然いいとは思うのだけど、
そういうやり方が当たり前で周囲もみんな好意的にしか見てないよ〜という開き直ったスタンスは
さすがにいかがなものかと思うわ

773 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 18:56:06.48 ID:JKPn3Oy7.net
確かに
中受組の親だけで「そんなもんよね〜」って言い合ってるw

774 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 18:57:21.55 ID:1aF+hxWB.net
中受に関してはホントに地域差があるし、本気で受験に臨むならピアノどころじゃないのも分かるし、
クラスによってはメンバー全員中受ってこともあるかと思うからグループは初見の練習とかになるのも仕方ないのかもなぁ…とは思う。
個人的にはすごくもったいないと思うけど、音楽って結局は長く続けることに意味があると思うから、ペースダウンしても続けられる環境なら続けさせたいよね。

多分高学年になってからの練習時間とかグループの力の入れ具合はクラスのメンバーによって千差万別だからここで議論しても不毛だと思う。
そこまで行ったらもう、個々でどう音楽と向き合うか、メンバーとどう折り合いをつけるかって話になってくると思うし。
ある意味先生の力量の見せ所でもあるんじゃないかとすら思うわ。

775 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 18:58:06.96 ID:I4+GZt8j.net
>>770
その楽器店の中で中受しない子は可哀想だねってレスにすら
アンサンブル出来なくなるんだからそんなことない!って言い張ってるのは何なの?
全然お互い様じゃないじゃないのw

776 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 19:00:17.15 ID:K/a65x9J.net
>>769
堂々とよその子の練習不足を指摘する親なんてどんな地域だろうがいないでしょう…当たり前の話よ

777 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 19:00:34.38 ID:LDDdPaUc.net
>>764, >>765, 772
うちのグループは全員中受する予定で、
練習できない子が多いけどうちの子は練習しているという立場なので、
自分の子に都合よくとらえてるってことないと思う。

うちの楽器店はこうだという話をしてるだけだよ。
中受しない子が多い楽器店なら状況は違って、中受を理由に練習しなかったら
迷惑がられてもおかしくないと思うよ。

778 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 19:04:16.73 ID:Vvt4Fd+A.net
>>764
脅してるようなもんだよね
いやーな感じだわ

779 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 19:06:20.30 ID:RXjx2Gk3.net
中受組の親としてのスタンスなんだから思い切りうちの子擁護でしょ。

780 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 19:15:00.01 ID:SfTXSHd2.net
>>777
がずっとまともなこと言ってるように思うのに揚げ足取りまくってフンガーJ専母たちまじこわい
平行線だな

781 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 19:32:18.08 ID:SfTXSHd2.net
>>776
こんなとこで文句言ってないで直接言いなよw
講師にでもいいし

782 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 19:37:28.39 ID:UY6mjV1g.net
いやー…フンガーしてんのどう見てもID:LDDdPaUcご本人でしょw
ヤマハのスレなんだから、ヤマハ主体の見方の意見がたくさん出るのは自然だよ

783 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 19:42:28.39 ID:LDDdPaUc.net
>>782
質問や指摘に答えているだけですけど。

784 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 19:43:07.22 ID:LDDdPaUc.net
>>772
誤解されているようだけど、うちは練習していて、練習できない子がいるけど仕方ないと思っている立場だよ。
練習してこなくてもいいから、とにかくグループ辞めないでほしいと思ってる。
練習できない子の親はすごく悩んでいるよ。

785 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 19:52:54.60 ID:LDDdPaUc.net
>>775
練習しない子にやめてほしいとは思っていないんじゃないか、とは書いたけど、
可哀想じゃないとは書いてないよ。可哀想といえば可哀想かもね。

お互い様なのはうちのクラスのように全員が中受するクラスの場合だけだね。

786 :名無しの子知らず:2021/12/08(水) 19:54:30.50 ID:aE8rSKub.net
中学受験しない子だけど、グループの練習しないんだよねって親も本人も開き直ってる子いるよ。
アンサンブルが本当に迷惑。
本人に任せすぎて宿題しないし先生ももう諦めてるじゃん。

今期で解散予定の6年だから余計。
来年からトランペット習うから〜っていうけど
絶対練習しないね。

787 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 19:55:35.81 ID:wLWt7y/k.net
>>781
>>776は一般論を言ってるだけでは…
頭に血のぼって自分が文句言われてるって勘違いしちゃってるのかな?

788 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 20:06:14.35 ID:cXl0wEyO.net
>>785
我が子と同じく中受する子については練習時間を捻出するの本当に大変なんだとか初見でも酷くないだとか言って練習しないことを擁護しまくるのに
中受しない子は可哀想といえば可哀想かもね、って…引くわ

789 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 20:20:52.67 ID:aYeG8Mc3.net
J専親怖い
中受とは関係ないけどうちのクラスにもフンガーな親いて怖い
こっちが潰れそうこういうの向いてないから個人検討しないとだめかもだけど一度出たら戻れないからふんぎりつかない

790 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 20:31:16.15 ID:YOMmbKn9.net
中学受験の塾で、宿題をやってこないとか、ちっとも勉強しないで授業中騒いで周りに迷惑を掛ける
子供がいたとして、その子に対して塾が何もしなかったら、親から普通にクレームが来るだろう。

親の必死さからいえば塾の方が怖いし、そこはJ専だけに限った話ではないだろう。

791 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 20:37:05.43 ID:ChASfsTM.net
>>790
騒ぐ子の話はしてなくない?
中受塾で宿題やってこない子がいても、その子が困るだけで他の子には関係ないからクレームなんてないよ

792 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 20:39:04.72 ID:lfeBAoxA.net
流れは読まない
ヤマハの先生宛に年賀状は出していますか?お歳暮とか渡すものか迷ってます

793 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 20:40:02.42 ID:ZcceBvh5.net
J専親が〜と茶化す人いるけど、J専・ヤマハだからというよりも
結局のところ>>782の二行目がすべてでは?
他の習い事にせよ塾にせよ、練習(準備)時間作れないです必要な準備をしないまま通い続けますというやり方は
たとえ許容されたとしてもあくまでイレギュラーな措置であって望ましい姿ではないんだし

794 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 20:40:17.18 ID:ChASfsTM.net
>>788
同意だけど、その人のクラスは低レベルなレッスンしかできないだろうけど、グループ全員それでいいんだからいいんじゃないかな
もしそのグループにがんばってる子がいると可哀想だけども

795 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 20:59:16.51 ID:LDDdPaUc.net
>>788
練習しないことを擁護するのは、練習できないからと言って辞めないでほしいからで、
もし自分の子が中受しないとしてもその気持ちは変わらない。
グループが続いてほしいから。
この感覚は中受率の高い地域でないと分からないのかなあ。

中受率の低い地域だと、中受する子が辞めてもグループ継続できるから、
中受で練習できない子は辞めてほしいっていう感覚なんですかね。

796 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 21:05:39.85 ID:sP3+sTjd.net
同じグループの中受予定の子にやめてほしいと思ったことはないな
多分子供も思ってないと思う
でもID:LDDdPaUcみたいな親の子とは同じグループになりたくないな

797 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 21:13:03.41 ID:1aF+hxWB.net
中受率7割くらいの地域だからid:LDDdPaUcの言ってる感じ、分かるよ。
結局グループの雰囲気なんだよね。みんな同じスタンスで文句がなければレベル低かろうがそれで良いんだよ。
ギスギスしないで楽しく続けられるのが1番の正義!

中受組としない組が混ざってるとお互い不満がたまってどちらかが辞めていくんだろうな。

798 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 21:19:58.97 ID:LDDdPaUc.net
>>796
辞めてほしいとは思わないけど迷惑って感覚ですか。

799 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 21:22:51.05 ID:YMN3pJfu.net
中受する子が多い区内住みだけど、こちらでは塾名も言わないし受験に関係する話題は割とセンシティブwな扱いっぽいので、不用意に話さないよ
みんな受験するのだろうけど、ヤマハではヤマハの話をするかな、今のところ
学年上がったらヤマハ<塾の雰囲気になってくのかな

800 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 21:26:58.08 ID:sP3+sTjd.net
>>798
うーん…学年的にもうレッスン自体あまり見ること無いんだよね
子から愚痴は聞いたことない、内心は知らないけど
演奏を聞く機会はたまにあるけど、親としては迷惑とまでは感じたことはないな

801 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 21:40:51.04 ID:yT+UZMPi.net
>>751
かてぃんさんは小5からは勉強一色で、開成入ってからもピアノは月2だよ
ここで中受中受言ってる人の子より音楽<勉強だったと思うw

802 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 21:57:09.25 ID:ph4tnou4.net
>>801
そんなの皆知ってるよwドヤ顔であほか

803 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 21:58:37.42 ID:ph4tnou4.net
>>796
いや、アンコン通過できなかったフンガー親のほうが一緒になるの嫌だよ

804 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 22:04:17.10 ID:yT+UZMPi.net
>>802
あなたに言ってないよ
かまっちゃんウザ

805 :名無しの心子知らず:2021/12/08(水) 22:09:00.15 ID:yp1WcPtl.net
レッスンで譜読みするのは先生に失礼にはならないの?
ヤマハではOKなの?

806 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 00:10:41.75 ID:+mA39/U6.net
やれやれ、まーたやってるよ

807 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 00:23:45.15 ID:KmLxjy7H.net
>>805
>>770のことを言っているのなら、グループレッスン中に譜読みするのは
先生からの指示だから失礼にはならないよ。

808 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 00:29:43.14 ID:MJq25r22.net
「中受」を免罪符に、グループ続けるから大目に見てって圧力かけるやり方は、やる気ある先生やメンバーに失礼だと思う
多分、全員揃ってやる気無いから失礼にならないだけかと

809 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 00:42:02.85 ID:R48lSPiE.net
先生がそう言ってる、先生が工夫してくれてると言うけど
習い事をしているのに満足に練習できないのは当たり前に失礼だし
先生のほうも仕方なくそういう対処しているんだろうっていう前提が抜け落ちてるの怖いわ
どんだけ自己中なのよ

810 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 05:01:01.31 ID:sLicjlM8.net
>>801
知らんかった。
そこまで勉強優先にしててもあそこまで技術習得できたのはやっぱりご両親の力も大きかったんだろうな。
あの人はホント国宝級の出木杉君だよねw

811 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 06:53:59.98 ID:jcoQfPBC.net
>>792
お歳暮は渡さないけど年賀状は出してるよ

812 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 07:18:16.04 ID:KmLxjy7H.net
>>809
何度も書いてるけど、うちの子はちゃんと練習してますからね。
先生のこと見ていれば失礼になってないこと分かるんだけどなあ。

ヤマハ以外でも、受験生に限らず、家で練習しない前提のレッスンも
OKという先生いるでしょ。
うちの先生も個人レッスンでもそういうことやってるみたい。

813 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 07:29:34.59 ID:6pdaVqKF.net
まだやってんの・・
スポ少みたいなもんだよね
「中受」を免罪符に練習を休むなんてありえない!!
中受率が高い地域だとスポ少なんて破綻してるけどそんなの他の地域の人は知らないしね
ただ親子が選択した「受験」という人生の選択を免罪符だのそんな発想になる人がいる地域には住みたくない
受験する子たちも精一杯できる範囲で頑張ってるんだろうよ
うちは完走組だけど高校受験でも似たようなこと起こるよ

814 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 07:40:40.34 ID:KmLxjy7H.net
住んでいる世界が違いすぎて、中受率が高い地域の状況は想像できないのかも。

>>808も誤解してる。
グループ続けるから大目に見てとは誰も思ってないよ。
練習できない親子は悩んでいて、それでも続けてほしいと先生や
周りが思っているんだよ。

815 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 07:51:33.92 ID:MJq25r22.net
>>813
だから、個人プレーなら何も言われないよ
チームとかグループの話だから、こうなる
受験で大変だねって皆思いやってくれるのが当然って思ってるのがわかったよ

816 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 08:00:58.93 ID:6pdaVqKF.net
>>815
??うち中受じゃないけど
中学受験の子頑張ってたよ
高校受験のときはパート考慮してもらったしお互い様だよ

817 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 08:03:00.70 ID:bgypjjK6.net
グループはとてもいいけれど、他の習い事と違って途中参加者が基本無しのシステムなのが辛いよね
昔と違って習い事の種類も増えて競合してるし、中学受験も増えてるし、子供の数も減ってるからそろそろシステムの見直しがきそう

818 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 08:06:07.16 ID:UloU3/CV.net
楽器店とか講師が「中受する子でも続けられます」とか言ってJ専に誘ってるなら仕方ないと思うなあ
本気で音楽最優先の子は迷惑だけど、そういう楽器店は避けるしかない
ただ入会しないと実情分からないから難しいよね

819 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 08:24:36.97 ID:zn1+2wfQ.net
高学年スレにいるけど中受の話は専用スレでって言われるけど
実際中受の話は荒れたり地域にもよるのがこの流れでよくわかる
>>817
むしろシステムの見直しをしたから
小学生で流出していたのが総合で残るようになってきたし
今までなら2年間や3年間でそのつど解散してたのが一応は6年間ですからって残る人が増えたんだと思う
昔は、アンサンブルからでも3年後にJ専の枠に入れたとかあるけどそれも実際の話をきくと
生粋のJ専の枠に入れたわけではなくアンサンブルのところの希望者からつくってたみたいだよ

820 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 08:29:52.07 ID:fKG8Ii5o.net
ずっと暴れてる中受親さんの子も大して練習してないんだろうなーと思う
都合悪いからうちは練習してるけどーと他人目線装ってるだけでさw

821 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 08:36:59.35 ID:6pdaVqKF.net
>>820
中受親さんじゃなくてクラスの子が中受する親さんだと思うよ

822 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 08:37:02.24 ID:ewjtoJ3i.net
中受する子の親全体ではなく>>814がピンポイントであれこれ言われる理由はわかるわ
失礼じゃないとか初見でもひどくないとか偏りすぎなんだよね
本当に失礼でなくて初見でも問題なく弾けているのなら練習できない子の親御さんだって悩まないでしょ
悩むってことはよろしくない状況だからだよね
それでも色んな部分で妥協したり申し訳ないなって思いながらも親子で頑張って続けるって子がほとんどじゃないかな
それを自称練習できてる子の親の立場から変な方向に全肯定しすぎなんだよね

823 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 08:40:23.78 ID:e9peKRzg.net
地方の中心部にいるけど、中受が2校しかなくてのほほんとしているところだけど、
都道府県のピアノコンクールの上位は、中受する中学校の生徒がほとんど。
ヤマハ生もいるけど、やっぱり5年生くらいでグループ解散して、個人でやっている人です。
ピアノが上手い人は頭も良いというよりかは、頭が良いからピアノも出来るというイメージです。

824 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 08:48:28.32 ID:gy6EnhiX.net
中受でもなんでもなくてうちの子今週も練習してません〜すみません〜とLINE入れてくる親いるよ。

825 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 08:56:07.24 ID:MJq25r22.net
ほんと、グループごとに違うね
中学受験しない子もそれぞれ目一杯頑張ってるけどな
小学校お受験組は自分から言う人少なかったし、高校受験まで継続してる子は音楽の道に片足入ってる子が多い楽器店っぽい
中学受験組だけが大変な訳じゃないと思う
3年区切りで中受組と本気組で組み直す方が時代に合ってたんじゃないかなぁ

826 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 08:59:45.72 ID:H3E0GBRB.net
電子ピアノ論争バリに白熱してるな
まぁ色々な事情があるってことだ
練習しない子への私怨をスレにぶつけないように

827 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 09:00:00.23 ID:Gxmv/BBl.net
3年だとお金にならないからでしょうね
6年は無理あるわ

828 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 09:07:15.10 ID:zAwoiCQK.net
>>823
その場合って親が子にかける手間暇や教育費の違いとかもありそう。

829 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 09:08:40.53 ID:zAwoiCQK.net
>>825
うちも中受じゃなくてチームスポーツやってるから、高学年になったら両立は厳しい気がしてて、
3年で仕切り直しできてた昔のシステムが羨ましいって思うわ。

830 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 10:32:50.41 ID:MJq25r22.net
>>829
スポーツの世界も厳しいですよね
スポ少の知り合いは中受しない子が多いですよ

スポーツ本気組は6年生になるとU15の枠が視野に入ってくるし、チームの実績作って大学附属高校狙うって言ってました
ドラマ二月の勝者で言ってた事と違うなって思ったけど、色々な世界がありますね…

831 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 11:23:33.63 ID:XTER2B6z.net
知り合いJ専で音楽の実績積み上げて超高偏差値の人気高校推薦で入ってた
もちろん勉強内申完璧
どのルート選んでも本当に子も親も大変だよね

832 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 11:30:13.97 ID:h0s7y5Ox.net
>>822
わかる
上でも言われてるけど中受組という大きなくくりではなくその人個人が嫌w
周囲で中受する親子には、ヤマハ生かどうかに関わらず頑張れって気持ちしか無いわ

833 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 11:55:03.16 ID:UzwGJ+rB.net
出来る子は本当に何でも器用に出来るしね。
中受を理由に手を抜く人はその程度という事だ。大半の人は全てをこなせないとなったら、その人の中で取捨選択をするんじゃない?

834 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 12:00:18.66 ID:CmMZOYYf.net
>>831
音楽じゃない分野だけど、知人の上の子が内申点は合格ラインスレスレなのに高倍率の推薦合格したって
本人ビックリしてた
1回全国行ったらしい
内申書だか調査書だったかな、部活動以外も記載できるんだってね
もしも予選突破して〇〇大会出場〇〇賞の実績が作れたら、受験前の個人相談会で加点やアピールになるか確認すると良いみたい
チーム名と自分の所属を証明できる物と、賞状のコピーを添付するよう言われるらしいから、身に覚えのある方は大事に保管しておかないと

835 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 12:12:11.13 ID:XTER2B6z.net
>>834
そうそう

836 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 12:18:45.00 ID:xooiIlnT.net
小さい子どもの親ですがいろんな事情あるに同意です
ヤマハ習ってたけど突然難病になって退院後復帰したお子さんのブログとかあるし
我が子は運良く今は全力で練習できてるだけだと思ってます

837 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 12:43:57.18 ID:KmLxjy7H.net
>>820
私のことですか?
ID変えて暴れている人もいるんだろうけど。
練習は平日は1時間、休日は1.5時間ぐらいですよ。

838 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 12:52:15.08 ID:KmLxjy7H.net
>>817
そうだね。しばらく休会して再開できる制度があるといいね。
でも難しいんだろうな。

839 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 12:58:58.46 ID:IAyGhvIH.net
>>825
マジでそれ
中受以外にも習い事にしろ家庭の都合にしろいろいろあるよね
昨日から真っ赤な人は想像力なさすぎるわ
誰も中受するなら辞めろ迷惑だなんて言ってないのに

840 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 13:02:21.13 ID:IAyGhvIH.net
前にも休会からの復帰制度があればいいのにって話題でてたけど
アンサンブルのコンクールがいちばん年上の子の学年での部門分けだから無理だろうな
レッスン自体も中学生と小学生が一緒にってなると厳しそうだけど

841 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 13:07:37.58 ID:zAwoiCQK.net
>>839
いや、真っ赤な人も中学受験組だけが大変とは言ってなかった気がするよ?
うちもまだ低学年だから高学年事情があんまり分かってないからか、何でそこまで叩かれるのか分からないわ。

842 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 13:09:07.94 ID:fqTPusC+.net
>>792
うちもお歳暮は渡さないけど年賀状だけ
子供宛に来るから子供に書かせてる

夏は旅行のお土産でちょっとしたお菓子を渡してたけど
コロナ禍で去年・今年とそれもなし

843 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 13:16:10.48 ID:L0LGTHW4.net
真っ赤な人はまあ我が子目線がすぎるってのもあるけど
極端なこと言うから反発くるんじゃない?
住む世界違いすぎてーとかさ、他意がなくてもちょっとギョッとする言い回しだよね

先生の内心とかも本当のところは分からないしねー
地域的に仕方ない、ビジネスだと割り切っているだけなのか、心底応援してくれているのか…

>>841
中受だけが大変と言い切っていなくても、
「こういうの分からないかなぁ」みたいに言うから
いやいや中受に限ったことではないでしょと反論がくるのでは

844 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 13:35:06.65 ID:KmLxjy7H.net
中学受験組だけが大変なわけないんだから、
そんなこと誰も言ってないのに、そう言ってると受け取って怒ってるのか。

845 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 13:38:06.04 ID:L0LGTHW4.net
>>844
よく読んでよ…

846 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 14:14:44.04 ID:WlpylMtM.net
アシストスツールとアシストペダルをセットで使ってる人に聞きたいのだけど、
スツールをいちばん高くしている時ってアシストペダルもいちばん高くしなきゃいけないものですか?
こないだレッスンにスツールとペダルを持っていってレッスン室のピアノについて取り付けてみたら
ペダルが高すぎるから少し下げてと指示をされまして、家で一段階低くしたのだけど
そうするとペダルを踏んだときにスツールにこつこつと当たるようになってしまって、
当たらないようにするにはスツールを結構後ろに下げないといけなくて、
これで良いのかなと疑問に思ってまして…

847 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 18:16:55.90 ID:kYS4ePBL.net
楽器の習い事は家で練習するのが基本だし、
練習しなくてもいいという先生がいるのは知ってるけど、J専はそういうコースではないよね
真っ赤な人のクラスの状況に先生が合わせてくれてるだけなのに、それを当然と受け取ってるような感じがしてモンペ臭があるわー

848 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 18:52:38.87 ID:zAwoiCQK.net
>>847
いや、横だけど赤い人は受験しないし練習させてるって何度も書いてるよ?
楽器の習い事は家で練習するのが基本だけど、そもそも辞めてしまったらもうグループには戻れないし、
次善の策として練習しなくても良いから辞めないで続けて!って先生が言うのも分かるけどなぁ。
基本は基本としてメンバーに合わせて臨機応変に進度や完成度を先生が調節してくれるから
結果的に生徒も長く続けて成長できるならそれで良いじゃない。
(どちらかと言えば迷惑かけられる側の)赤い人がそれで良いなら別に良いじゃない。

でも個人的には練習する子としない子でどんどん差が開くだろうし、レッスンが成り立ってるのかな?ってそこが不思議。

849 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 19:08:53.80 ID:V8tIeTaJ.net
赤い人の子も中受するって言ってるよ
中受のための塾通いしながら練習するのは大変で大変でと騒いだ後で
うちはしっかり練習してるけど〜と後出ししてるだけよ
ほんとどうでもいいけど赤い人とか真っ赤な人ってなんか怪談話に出てきそうで草

850 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 19:18:20.48 ID:MJq25r22.net
>>849
私も赤くなるかな?
今の時期ならサンタさんでしょー

851 :sage:2021/12/09(木) 20:22:59.44 ID:7LmiodfN.net
>>849
後出しが何か問題なの?
何も問題ないと思うが非難しているように見える

852 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 21:36:08.42 ID:eBiimvCN.net
>>847に同意だな
赤い人と同じグループの子の保護者はおそらく当然とは思ってないから悩んでるんだよね

853 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 22:02:54.86 ID:KmLxjy7H.net
>>852
まだ続けるのぉ?
赤い人も当然と思ってないってば。

854 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 22:04:42.86 ID:Gxmv/BBl.net
わっ、IDコロコロキチこんなスレにもいるの?
普通の人のフリして紛れ込んでるんだ。恐怖ー

855 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 22:07:32.29 ID:zAwoiCQK.net
まーまー。クラスも色々地域も色々、あれこれあるけど仲良く情報交換しよーよ。
こんな所でギスギスストレス溜めるのはつまらないよ。

856 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 22:39:25.93 ID:eBiimvCN.net
>>853
言葉の端々に現れちゃうものなんだなーって

857 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 22:46:55.86 ID:wp21ithJ.net
本筋とは関係ないけど、件の人の
住んでる世界が違いすぎて想像できないのかなって書き込みをサラっと流していて
皆さん大人ねって思った
スレによってはそんな事言ったらすっごく荒れそうで…

858 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 22:58:55.67 ID:h0s7y5Ox.net
>>848
そら自分の受け持ったクラスをみすみす解散させたい講師はそうそういないだろうから
続けてって言うでしょ
でもだからと言って先生がこう言ってたから失礼じゃないですって意識はどうなんだ?ってことだろう

859 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 23:03:37.68 ID:gy6EnhiX.net
世界じゃなくて地域じゃなかった?

860 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 23:20:58.39 ID:ZmxB8sxI.net
>>859
817読んでみ

861 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 23:22:53.66 ID:ZmxB8sxI.net
814だったわ

862 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 23:27:57.07 ID:KmLxjy7H.net
>>856
おかしいね。先生にはすごく感謝してるよ。
>>752が先生に対してすごく失礼だと思ったのが始まりだからね。
手抜きなんかせず、皆がレッスンを続けられるように尽力してくれているから。

863 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 23:47:37.04 ID:i8wPqTar.net
先生は物足りなさややるせなさを感じているかもね

864 :名無しの心子知らず:2021/12/09(木) 23:50:29.51 ID:KmLxjy7H.net
>>863
私もほんの少し物足りなさを感じてる。

865 :名無しの心子知らず:2021/12/10(金) 00:32:20.60 ID:OkRk6FvS.net
中受って全国的ブームなの?ヤマハも全国に教室あるんだからいちいち首都圏だけに合わせてるわけないよね。

866 :名無しの心子知らず:2021/12/10(金) 02:06:53.97 ID:3dhmX5Fk.net
>>861
流し読みしてたけどよくよく読むとひどい言い回しだw

>>865
ブームとかではなく盛んな地域は前から盛んだし
そうでない所は前からそうでないというだけではないかな

3年制6年制という話がでてるけど自分が通ってた大昔は4年でひとまず修了で区切りがついたんだよね
今思うと中受予定の子にはちょうど良いタイミングだったんだなー

867 :名無しの心子知らず:2021/12/10(金) 14:46:18.64 ID:N+p2Ean1.net
>>846
そのまま先生へ報告相談。
当たるとなると、スツール高そのままなら、椅子を2・3センチ程後ろへ下げなければならないものね。

868 :名無しの心子知らず:2021/12/10(金) 22:08:02.86 ID:Wc9k9ClT.net
幼児科で舞台慣れさせといた方が良いとかありますか
子と同じグループで上のお子さんがいるママが舞台慣れのために楽器店主催のミニコンサートのようなものに出すと
うちは声かけられてもまだそんなに本格的な曲も弾けないし出なくていいかなとスルーしてたけどその視点はなかった

869 :名無しの心子知らず:2021/12/10(金) 22:49:47.16 ID:9CQ7dSHE.net
>>868
幼児期からの舞台慣れは必要ないと思う。
たいていの子供は低学年までは舞台で緊張しないから、小学生になってからでも十分。

870 :名無しの心子知らず:2021/12/10(金) 23:23:10.88 ID:nB/jIOsI.net
>>868
楽器店によって違うだろうけど、うちの子の場合
幼児科1年の終わりにアンサンブルの発表会があって、2年目に入った時にソロの発表会もあるので希望者は是非って案内があったよ
1人で舞台に上がったのはそれが生まれて初めて
いつ辞めるかわからないし1人で演奏してる写真動画を残す目的で参加したんだけど、全員幼児科生徒だったしテキスト曲をホールでソロ演奏する舞台慣れ用の気軽な発表会だった
ジュニアアンサンブルコースに上がった後ソロでJOCに1回参加して、もうソロ発表会は出ないって本人に言われたから貴重な機会だったと今は思うよ

871 :名無しの心子知らず:2021/12/11(土) 00:06:49.26 ID:dpgXudvJ.net
うちはコロナで幼児科のアンサンブル発表会が中止になったから舞台慣れの為にも是非って楽器店のミニコンサートに出たよ
またいつ感染拡大して中止になるかもわからないし、テキスト曲の発表なら気楽に出しちゃっていいんじゃないかな

872 :名無しの心子知らず:2021/12/11(土) 06:26:30.24 ID:aWhVkvfT.net
>>868
舞台なれなんていくつになってもしないから要らないけど、
普段着ないかわいい服を着て、みんなに拍手もらってってのは、
続けるいくモチベーションになるから私は勧める

873 :名無しの心子知らず:2021/12/11(土) 13:42:25.56 ID:mpDxlUPJ.net
なるほど
舞台慣れどうこうよりお楽しみとして可愛い服着せて動画撮って祖父母にみせるのも良さそうですね
ありがとうございました

874 :名無しの心子知らず:2021/12/11(土) 18:35:53.56 ID:mlt31NwR.net
幼児科2年目
今通ってる教室はアンサンブルコースしか開講されないので総合コースが開講されてる教室への移動を検討してるんだけど、
今の教室の幼児科と移動先の幼児科が全然レベル違ったらどうしようと悩んでる
他の幼児科を見たことがないので何とも言えないけど、
今の教室は発表会やコンクールなどもなく比較的ゆるい感じ(おそらく進度もゆっくりめ)
移動を検討してる教室は楽器店独自のコンクールなんかもあってかなりしっかりした感じ
本当は元々その教室の幼児科に通いたかったんだけど、希望の時間帯が埋まってたので今の教室に通ってる

子は今の教室のレッスンは余裕でこなしていて物足りないくらいなんだけど、
移動先であまりに今までとレベルが違って戸惑ってしまうんじゃないかと心配
幼児科だとそこまで差は開かないものなのかな
他の教室に移動された方で、移動先とのレベルの違いを感じた経験やアドバイスなどあれば教えて頂けると嬉しいです

875 :名無しの心子知らず:2021/12/11(土) 21:06:14.93 ID:6xarKysm.net
>>874
レベルの差については正直気にしなくてもいいと思う
それよりも移動先の希望曜日&時間帯に空きがあるかを心配すべき
早めに動いた方がいいよ

876 :名無しの心子知らず:2021/12/11(土) 21:56:11.65 ID:jjvFDV0o.net
同じく、レベルの差は気にしなくても良いと思う。
うちは幼児科終了と同時に一度全員シャッフルされて新コースに分かれていくから大抵は幼児科と先生が変わる。
そして当然先生によっては教えられてない事があったり、進め方が少し違ったりして戸惑う事もあるけど、
半年一年と続けていくうちに慣れてくるし、何とかなってる。

とりあえず今余裕でぷらいまりーこなせてるなら、曲も両手で弾けてるんだろうし、
それだけ出来てれば総合でついていけないって事はないと思うよ。

877 :名無しの心子知らず:2021/12/11(土) 21:58:44.99 ID:aWhVkvfT.net
>>874
同じ教室内だけど動いた。最初の方がレベルは低め、動いたあとが高め。
とはいうものの、幼児科内なので練習していってついていけないこともなくて、特に問題なかったです。
アドバイスとしては、簡単だとしても毎日練習する癖だけはつけておくと、
適応しやすいってことぐらい

878 :名無しの心子知らず:2021/12/11(土) 23:16:24.62 ID:acg2xXlf.net
>>875
前提が違うが、うちは幼児科途中で引っ越しのため楽器店から変わったら、その心配してる状態だった。
進度が早くて、向こうでやってない曲がもう終わったりしてて、向こうではできる方だったのに一気に出来ない子になってレッスン中に娘大泣き。
なので、講師とスタッフさんの3人で相談して何回か補講受けて、なんとか本人の自信も付いて追いついた。
もし、変わった先でそういう事があったとしても、サクッと辞めてほしくないだろうから、何かしら対応はしてもらえるのでは?

879 :874:2021/12/11(土) 23:39:32.62 ID:ZhU5f7gE.net
>>875-878

皆さん体験談ありがとうございます
まさに>>878さんと同じで、グループ内のできる方から一気にできない方になって自信をなくしてしまうのではと心配していたのですが、
幼児科終了のタイミングでの移動なら進度も関係なくなるし、レベルの差についてはそこまで気にしなくても良いのかなと皆さんの話を聞いて思えました
もしつまずいたとしても、先生と話し合いながらフォローしていきたいと思います
移動先の教室には先日問い合わせて、みんなの進路希望が出揃う年明け以降に総合コースの空き枠を教えてもらえることになってます
総合コースを多めに開講する予定と言っていたので、行ける時間帯に空きがあるといいな
アドバイスも大変参考になりました、毎日ピアノに向かう癖づけを意識したいと思います

880 :名無しの心子知らず:2021/12/12(日) 14:26:08.24 ID:0Nf0YYho.net
>>846

スツールもペダルも一番高くすると、確かにピアノによってはペダルが高すぎると思う。
スツールは一番高くしたままで、ペダルを3段目の高さにしたらちょうどよかった。
スツールは後ろに下げるしかないと思います。

881 :名無しの心子知らず:2021/12/13(月) 08:52:45.20 ID:ABmjG4uU.net
>>867
>>880
ありがとうございます
何も考えずにどちらもいちばん高くしておけばいいでしょって思ってたけど
ピアノによっても変わるものなんですね
ペダルを少し低くした状態で持ち込んで、先生にもう一度確認してもらいます

882 :名無しの心子知らず:2021/12/13(月) 12:10:41.32 ID:L/Yu+M7M.net
昨日ソロ発表会だったんだけど
発表会……だよね……?って感じの仕上がりの子が多くてなんだかなと思った
ステージに上がると緊張しちゃって、とかあるんだろうけど

883 :名無しの心子知らず:2021/12/13(月) 12:37:29.61 ID:K7CR8wy/.net
>>882
わかる
うちの楽器店の発表会も、つっかえたり明らかな練習不足の子が結構いてびっくりしたよ
それはJ専の子は1年目までしか出られない発表会だったし、総合で個人が月1〜3選択となるとそれぞれのスタンスがこういう形で現れるのかもと思った
誰もがヤマハの優先順位高いわけじゃないし、まぁそんなもんじゃない

884 :名無しの心子知らず:2021/12/13(月) 12:41:16.16 ID:GeAOjh10.net
練習してるんだけどそうなる子もいる
うちの子だけど

885 :名無しの心子知らず:2021/12/13(月) 13:02:48.58 ID:g2lEHbqB.net
>>882
練習してきたけど、本番で緊張して弾けなくなったり、暗譜が飛んで弾けなくなることがある。
コンクールでもよくあること。発表会ならなおさら。
自分の周りの保護者でもそういう話題になって、幼児科の発表会ならまだしも、小学生の演奏はもっと練習してきてほしいという意見が多かった。

886 :名無しの心子知らず:2021/12/13(月) 14:56:26.70 ID:cqt7w6Aa.net
>>884
同じく…練習ではちゃんと弾けてたのに当日緊張でパニックになって同じところ延々と繰り返し弾いて進まなかった時は本当にハラハラしたよ…

887 :名無しの心子知らず:2021/12/13(月) 16:19:22.33 ID:4qI0NBwD.net
本番は7割くらいだし。
ガチじゃないなら本人が笑顔で演奏終えたら良しって感じ

888 :882:2021/12/13(月) 21:11:37.70 ID:L/Yu+M7M.net
まあそうだよね
うちは練習では直前までかなりボロボロの出来だけど
本番に強いタイプなのか、ステージではそれなりに
聞ける演奏をするんだよね……
ホールとグランドピアノのマジックかもしれないけどw

889 :名無しの心子知らず:2021/12/14(火) 17:54:50.00 ID:6vYAwl3J.net
羨ましい

890 :名無しの心子知らず:2021/12/15(水) 08:44:28.97 ID:KHRJNiFU.net
この本番に弱いのは舞台慣れしてったらそのうち克服できるのかな…。

891 :名無しの心子知らず:2021/12/15(水) 10:09:56.26 ID:LgfuB7U3.net
うちのクラスは本番1週間前のクラスコンサートではまだまだな子が多いけど、
1週間でちゃんと仕上げて本番はミスなくしっかり弾く子が多い。
1週間で随分進化したなと感心する。

楽器店全体では、本番で一瞬止まったり弾き直す子もたまにいるんだけど、
低学年は緊張する子は少なく、ミスの原因は詰めが甘いからという印象。
中学年になると緊張する子が増えてきて、普段絶対間違えない箇所で間違えることがある。
高学年になると緊張するけど大きな失敗はしなくなる。
こういう学年ごとの成長が見られるのも発表会のいいところだね。

892 :名無しの心子知らず:2021/12/16(木) 13:22:54.53 ID:6PyicwC3.net
元講師さんこっちだよー

893 :名無しの心子知らず:2021/12/16(木) 14:29:56.56 ID:wRfKXZSS.net
>>892
スレが荒れるから呼ばなくて良いと思う
元でしょ?ここは現ヤマハだから
ヤマハ辞めた人って結局、その「ヤマハ」に合わなかったわけだからアンチになる人ばかりだよね

894 :名無しの心子知らず:2021/12/16(木) 14:45:38.00 ID:CP365cHz.net
>>893
ロムってただけだけどあんなスレで暴れる人もいるもんだね
それも情報が若干古いのがなんとも

895 :名無しの心子知らず:2021/12/16(木) 21:24:21.15 ID:R3bC3K1G.net
どこのスレ?私も見たい

896 :名無しの心子知らず:2021/12/16(木) 21:30:18.68 ID:HsKVuMqs.net
進路の参考にしたいので教えて下さい
ジュニア総合の個人レッスンは、グループレッスンの内容の補強だけですか?それともグループとは別の違う曲も習いますか?
総合を希望だったけど、今のメンバーはアンサンブル希望者が多いみたい
なんか総合にこだわる必要もないのかそうでもないのか分からなくなってきた

897 :名無しの心子知らず:2021/12/16(木) 21:42:03.12 ID:DUXlDrHn.net
総合2年目、月3です。
個人ではグループの内容はまったくやらず、それぞれのペースでテキスト曲、ヤマハ以外のテキスト曲、コンクール曲、個人発表会曲をやっています。
楽器店によるかもしれませんが、うちは総合個人もアンサンブル+自店個人も月2以上からコンクールや個人発表会のお声がかかると言われました。

898 :名無しの心子知らず:2021/12/16(木) 22:13:28.64 ID:XBsBTlqx.net
>>897
講師によるのかな?
>>898さんところとは違って、うちは総合月1なんだけど、グループの時も5分程度個人の曲もチェックしてるし、個人の時間もグループの曲で苦手なものを練習したりする。

899 :名無しの心子知らず:2021/12/16(木) 22:27:26.13 ID:S46PbzxF.net
>>895
某ヲチ板

900 :名無しの心子知らず:2021/12/16(木) 22:54:57.01 ID:R3bC3K1G.net
>>899
おかげで見つけられた
ありがとう

901 :名無しの心子知らず:2021/12/17(金) 11:15:47.22 ID:rcJNJJ8u.net
総合1の月3だけど、その子の進み具合にもよるかと。グループレッスンで習う曲が、その時間内でちゃんとできてれば個人ではやらない。
あと、うちはグループの時に個人レッスンした曲のお披露目会とかする事もある。個人では発表会の曲とか子どもの希望する曲、個人用のテキストを進める感じです。

902 :名無しの心子知らず:2021/12/17(金) 14:32:01.10 ID:25CHyBfe.net
>>896
お子さんはピアノがやりたい?やりたくない?
アンサンブルや総合月1だと「ピアノ」を習うにはいろんな意味でキツイと思う

903 :名無しの心子知らず:2021/12/17(金) 14:36:32.30 ID:vja7UlIM.net
子供が今度はじめてJOCの楽器店予選にでるのですが、足台の設置を親である私がする予定です
保護者の方の服装ってどんな感じですか?
黒紺グレーなどの目立たない色でカジュアルすぎなければ大丈夫かなと思っているのですが
ジャケットは着たほうがいいとかありますかね?

904 :名無しの心子知らず:2021/12/17(金) 16:20:30.20 ID:Sr2WktNM.net
>>903
全然ない。
コンクールよりも気軽な感じだし、コンクールにしても足台設置の親の服なんて誰もみてない。
強いて言えば、屈んで仕事するから、パンツの方がいいかな?
おっしゃる通り、裏方なので、黒や紺がいいね、ってくらい。
ご自身の靴はかつかつうるさくないやつだと尚いいと思います。

905 :名無しの心子知らず:2021/12/17(金) 16:57:34.79 ID:tWnmSaBz.net
しゃがむとお尻とか胸元が見えそうになるような服じゃなければ良いんじゃない?

906 :名無しの心子知らず:2021/12/17(金) 17:22:22.37 ID:vja7UlIM.net
>>904
>>905
ありがとうございます!安心しました

907 :名無しの心子知らず:2021/12/17(金) 21:16:47.69 ID:sv/UZNYd.net
>>896です
個人レッスン時にグループの補完をしたりその逆もあったり、でもそればかりではない、他のテキスト曲などもやるって感じなんですね
楽器店、講師にもよるかもしれませんが、色々なパターンを知れて良かったです
お答えくださった方々、ありがとうございます


>>902
子ども自身は、エレかピアノならピアノ、一人かみんなでやるかだったら、みんなでやりたいらしい
親としては、アンサンブルコースだと物足りなくなるかなとも思っています
少々割高になるけれど、アンサンブルしか開講しなかったらオプションをつけようかとも悩んでいますが、そこまでしてこだわる必要もないのかな、それならいっそのこと個人レッスンのみの方が良いのか?とも思い始めて考えがまとまらずです

908 :名無しの心子知らず:2021/12/17(金) 21:21:20.47 ID:BqnJXjwh.net
>>907
お子さんを尊重するんなら
みんなでやりたいと言ってるアンサンブルでいいんじゃないかな?
907さんがピアノをやらせたいって思ってるなら
個人ピアノを別口につけたほうが
総合よりもヤマハにとらわれずに好きな教本や曲が弾けていいと思うよ

909 :名無しの心子知らず:2021/12/18(土) 08:47:29.95 ID:UPlHcNzH.net
>>908
子どもは、みんなでやりたいけど、ひきたいのはエレではなくピアノらしいです
なので総合ならどちらも叶うかなと思ったのですが、開講するか不明で

低年齢のうちは『みんなで』を優先してあげた方が楽しくやれるのかな
本人が物足りない、ピアノをガンガンやりたいと思った時に考えれば良いのかな
個人別口の方が曲の幅が広がって良さそうですね!

910 :名無しの心子知らず:2021/12/18(土) 13:33:22.05 ID:dMr1Ak4K.net
>>909
うちも次男が似たような感じで迷います。
(グループ好き、やるならピアノ)
内容的にはアンサンブルがいいのですが、個人をつけるにしても3年目から進度が緩いのがうーん、、という感じで…。
かといって、週に2回きてレッスンする程でもなく…。(他の習い事や、兄弟の都合で予定もパツパツ)間を取ったら総合月1かな?という感じなのですが、息子の教室は月3の子が多いのでいつかついて行けなくなるかな、と悩み出したらキリがない。

911 :名無しの心子知らず:2021/12/18(土) 14:19:37.29 ID:Scg0ZdOp.net
>>910
本人の意向を一番に楽器店と相談かねぇ?
うちの娘は、ピアノやりたいと言ってたので、当初はピアノコース検討したんだけど、講師と教室の空きが通ってる曜日になくてセンター変えないと無理と言われたので悩んでたら、娘がお友達と離れたくないと言い出したので、総合月1になった。月1なのは講師の都合。個人はピアノなので、本人の希望は叶ってるし、『楽しいから辞めたくない』と言ってる。

912 :名無しの心子知らず:2021/12/18(土) 14:26:16.21 ID:rQW99Em8.net
>>910
マジレスすると3年目から進度が緩いわけではなく
J専や総合の進みがはやすぎると思う
J専はそのつもりできてるだろうからよいけど
総合だとクラスの差が激しいので
グレード他無理なクラスもでてくる
(これはコロナ関係なく
コロナ前でも総合4から6くらいのグレード7と6級は遅れていたりもう受けていないとかあったよ)

913 :名無しの心子知らず:2021/12/18(土) 14:40:35.23 ID:dMr1Ak4K.net
>>912
なるほど…。
クラスや個人回数によってはそうですよね。
総合って先生も大変なコースだよなぁと思ってしまいます。長男が総合3年なのですが、今のところそんなに進みが速いと感じでいないので、これより遅いと物足りないのでは、、?と思ってしまい…。アンサンブルもだいたい1週目である程度揃うので、このテキストを1年間やるのか…と。
でも、アンサンブルもアレンジも、深く学ぼうと思えばいくらでも深められますよね。

914 :名無しの心子知らず:2021/12/18(土) 15:26:39.26 ID:G3hnDQdV.net
>>912
総合って昔のハイクラスと同じペースですよね
ハイクラスは3年目から個人年間40回だったと思うので個人月1で6級はかなり無理がありそう

915 :名無しの子知らず:2021/12/18(土) 18:42:11.80 ID:iTlSHZ1i.net
月1で6級いますね。うちは月3で後の二人が月1。
正直厳しそうだけど、受かればいいやと開き直って
やり切るみたい。
うちは今月、後二人は来月受ける予定の小6。

916 :名無しの心子知らず:2021/12/18(土) 19:33:59.84 ID:sCOLy/My.net
>>915
月1で6級チャレンジすごいですね、受ければさすがに落ちるということはなさそうですよね

917 :名無しの心子知らず:2021/12/18(土) 19:48:48.35 ID:fPOUVzR2.net
開講するとかしないとか、教室や教師の空きがあるとかないとか、そういうのも悩みの種だけど
希望のクラスに行った後のメンバーガチャも悩ましいよね。
個人的にはみんながちゃんと練習してくる子達ばかりの総合があればそこに行きたかったけど選べるわけもなく
メンバーの質にこだわるならJ専行くしかないか…とJ専に進んだクチだから「総合で1週目からアンサンブルで揃ってる」とか聞くと羨ましいわ。

918 :名無しの心子知らず:2021/12/18(土) 20:00:56.68 ID:vQWOBJ03.net
>>917
総合1だけど娘曰く「練習不足の子が2人いてアンサンブル揃わないよー」だとか
メンバーガチャはどうにもならないよ

919 :名無しの心子知らず:2021/12/20(月) 09:25:24.75 ID:hRi+XAkG.net
進度は正直早いから上手いとか遅いからダメとかで語りにくい印象を持ちます。
子供二人いて上のJ専は、3年生の時にインベンションの大半を終えたけど、
1年生の時はブルグミュラーの素直な心で止まっていたレベルです。
下のJ専は1年生の時点でブルグミュラーの乗馬を弾いていますが、それは上を見ているからで
同じ1年生時を比べた時に上の子の方が上手かったと感じます。

920 :名無しの心子知らず:2021/12/20(月) 12:13:55.96 ID:AJHkctX+.net
>>919
何の脈絡も無く急にどうしたの?
進度の早さと上手さはイコールではないことは散々言われていることだから、
改めて言うまでもないのでは。

921 :名無しの心子知らず:2021/12/20(月) 13:18:11.73 ID:bb79c07V.net
個人レッスンの進度はそうだけれど、ここで言われてるアンサンブルと総合は進度というよりカリキュラムの違いだからね。
6年生までやってアンサンブルはテキスト8まで?だけど、総合は12までだから、そもそもアンサンブルだと勉強しない分野もでてくるんじゃない?
まだテキストを最後まで見てないから分からないんだけど。

922 :名無しの心子知らず:2021/12/20(月) 13:22:56.00 ID:qupAecI9.net
進度は、なにも忙しくないのにテキスト2冊遅れとか遅すぎなければ問題ないという印象
コンクールで忙しいとかもうテキストやってないとか理由がある場合にはまた別で

923 :名無しの心子知らず:2021/12/20(月) 13:55:50.99 ID:75sVW7aC.net
>>921
総合はテキスト10までだよ。5年6年は年1冊。
アンサンブルは8までなので、総合最後の2年分はやらないってことだね。
あとはテキスト8までいくと総合は7級とれるけどアンサンブルは個人つけないとどんなにテキストが同じところに行っても7級がとれない

924 :名無しの心子知らず:2021/12/20(月) 14:05:18.08 ID:vSk30juh.net
うちの講師の説明だと、グループの話だけなら、アンサンブルと総合は2年目まではテキストが同じで、3年目から差が出てくると説明されたよ。
なので、長く続ける前提だと、アンサンブルにオプションで個人つけても、グループの部分では総合と同じにはならないよね。

925 :名無しの心子知らず:2021/12/20(月) 14:44:15.96 ID:of8TbU9m.net
>>924
「アンサンブル部分では」だけど
個人(ヤマハ個人でなくヤマハ外だとして)だと完全にヤマハとは別口になるからグレードでいうところのBコースだと7級相当しか習えなくても
Aコース、コンサートグレード、コンクール、発表会ならもしかしたら総合よりも進度は先にいくかもしれないよ

926 :名無しの心子知らず:2021/12/20(月) 15:45:29.76 ID:cAf7UiWg.net
>>909
遅レスだけど、個人の方が曲の幅が広がるかどうかは??
むしろ逆になる可能性の方が高いと思う
ヤマハのテキストはバロックから現代まで幅広いけど、市販のそういうテキストは大抵発表会向け曲集になるよ
個人教室はオーソドックスなテキストしか使わない先生も多いよ
それが悪いわけじゃなくて、曲の幅という点ではヤマハはかなり広いと思うので

927 :名無しの心子知らず:2021/12/20(月) 16:01:14.69 ID:vSk30juh.net
>>926
だから『グループの話だけ』として書いたのよ。
個人をヤマハのオプションでつけるのか、その楽器店のでつけるのかで変わってくるだろうし。

928 :名無しの心子知らず:2021/12/20(月) 16:18:32.56 ID:cAf7UiWg.net
>>927
?あなたのレスに異論はないよ??
>>909のヤマハ外個人についてのレスです
その前の>>908が書いてる好きな教本ができるというのはその通りだと思うけど、それは必ずしも曲の幅が広がるということではないと思うので

929 :名無しの心子知らず:2021/12/20(月) 18:36:24.58 ID:DbV9WsM2.net
>>923
総合は10までなのですね!
ありがとうございます!
幼児科から進級する時、個人の有無は説明されたのですが、テキストの進度とか6年後の到達地点についてはあまり言われなかったので。まぁ、調べれば分かりますが、周りもわざわざ調べてない様子です。

930 :幸ちゃん :2021/12/20(月) 19:32:18.45 ID:gJL36oF2.net
J. Offenbach "Orphee aux enfers"
https://www.youtube.com/watch?v=Ohd8QwELcoo&t=9s

931 :名無しの心子知らず:2021/12/21(火) 02:38:52.99 ID:D1AKqf9b.net
今年も沢山の退職者が出ました
よくもこんな少ない給与で頑張ってくれました
もうこんな店はもうどうなってもかまわないから心配するな
今度はちゃんとしたところに所に就職しろよ!

有限会社ヤマハ特約店
生徒一同

932 :名無しの心子知らず:2021/12/21(火) 07:35:48.84 ID:1iTwAZpN.net
>>928
908だけど今はかなりいろんな教本もあるから
個人の先生もいろいろ工夫してるよ

特にヤマハのある楽器店の併用個人だと
楽器店によってはヤマハの講師がそのまま生徒もてたり、講師は無理でもヤマハのことをわかってる先生に当たる可能性もあるし
あとヤマハ出版の教本自体にシステム個人のと似ている教本とかもあるよ

933 :名無しの心子知らず:2021/12/21(火) 08:42:56.81 ID:0aBwmSqQ.net
今年も始まったYJPC予選。グランドファイナルなんて一体どういう子がいくのか見当もつかない。

934 :名無しの心子知らず:2021/12/21(火) 11:06:28.78 ID:U9bSqE7S.net
>>933
セミファイナルまで行くとだいたい上手いです。でも上手いだけではダメで、演奏に光るものがあれば印象が良いと思います。

935 :名無しの心子知らず:2021/12/21(火) 12:16:18.36 ID:Dgz0cgwB.net
>>934
そりゃそうだ。
>>933はそういう演奏をするのはどういう子なのか見当がつかないと言っているのでは。
たとえば一日中ピアノを弾いている子とか、メンタルが人並み外れて強い子とか。
(これは例として挙げただけで、実際にどうなのかは私は知らないので答えられません)

936 :名無しの心子知らず:2021/12/21(火) 18:36:05.74 ID:h0toXhuJ.net
>>933
逆に地区予選ってどのレベルの子達が行ってる? 
うちは楽器店(結構大規模)コンクールの本選で入賞した子しか参加できないから地区予選でもめちゃくちゃ上手いんだろうなと思ってるんだけど、ピティナとかで比較するとどのくらいの子が地区予選参加してるんだろう

937 :名無しの心子知らず:2021/12/21(火) 22:11:52.64 ID:O/blUIrc.net
自選曲のみで、推薦されるから、ジュニアアンサンブルコースの子からマスタークラスの子まで、広すぎるレベルです。
コロナ禍で少数しか聞けていないのですが、歌心があるというか、主体的に音楽を表現しようとしている子が選ばれているなぁと感じました。

938 :名無しの心子知らず:2021/12/21(火) 22:30:52.46 ID:KOWd9aOA.net
う○こ落とすといいよ
う○こ
う○こ
う○こ
う○こ

939 :名無しの心子知らず:2021/12/21(火) 23:29:31.44 ID:Dgz0cgwB.net
>>936
933じゃないけど、うちの楽器店でも選考会(地区予選の課題曲と自選曲を弾く)で選ばれた子が地区予選に参加してるよ。
選考会を通過して地区予選に参加できるのは、J専だと上位2,3割ぐらい。
J専以外の通過者は、通過者全体の1割いるかいないか。
ピティナのレベルを知らないからピティナとの比較はできない。

940 :名無しの心子知らず:2021/12/22(水) 07:54:54.23 ID:a/aNW8hS.net
>>936
うちの楽器店下手でも選考全員通る
枠余ってるっぽい

941 :名無しの心子知らず:2021/12/22(水) 08:05:17.59 ID:XpnWBWCI.net
>>940
そんな楽器店もあるんだね!
うちは申込の時点で争奪戦だわ。参加したことないからレベルとかどのくらい通過するとか何も知らないけど、きっとレベルは低くないと思う。

942 :名無しの心子知らず:2021/12/22(水) 08:26:04.09 ID:3dmhw+t8.net
コロナ前は選考会あったけど、コロナになって枠で収まったから無くなり今年もないみたい。
A、B部門は比較的通過しやすいけど、C、D部門は通過率低め。
レベルがどのくらいと言われるとなんとも言えないけど、今年のセミファイナルA部門でフランス人形の自選曲の子がいた。
曲の難易度より完成度。その上で難易度が高く完成度も高ければ上に行くんだと思う。

943 :名無しの心子知らず:2021/12/22(水) 08:38:45.49 ID:Jnp+9YmM.net
年収600万だとJ専厳しいですか?

944 :名無しの心子知らず:2021/12/22(水) 08:46:08.90 ID:esOZNGbU.net
>>944
楽器店にもよるだろうが、うちだと本人が上手いとしても、エレと最低限アップライトピアノの所持を求められるので、両方が置ける家に住めないと難しい。

945 :名無しの心子知らず:2021/12/22(水) 08:53:50.66 ID:nKc1Jlc1.net
我が家地方の年収900万以上だけど、エレとアップライトどっちも置ける程の家に住んでないわ…
来年J専に声かけられてるけど、エレも置いてと言われたら困るなぁ

946 :名無しの心子知らず:2021/12/22(水) 09:00:35.50 ID:pSdlU0Sr.net
>>945
二台持ち必須とか、グランドピアノ必須の楽器店の話、
たまに聞くけど決して多くはないと思う

947 :名無しの心子知らず:2021/12/22(水) 09:01:42.40 ID:lDlcGYhy.net
Jピアノ専3年目だけどエレの代替機は
カシオの光るキーボードです…何とかなる

948 :名無しの心子知らず:2021/12/22(水) 09:17:40.77 ID:ldSqtqLT.net
ピアノ専ならエレいらないと思ってたけどそうじゃないの?!エレの練習、ピアノじゃきつい?

949 :名無しの心子知らず:2021/12/22(水) 09:23:06.94 ID:CphihmUL.net
>>948
アンフェス前は総合の子でもエレの練習必要でグループの子のうちにお邪魔してたけど、
それ以外は別にいらないと思うしなくて何とかなると思うけど。

うちのj専もう人が集まらないから、電子ピアノの子すらいる。
対照的に、エレクトーンの子はみんなカスタム持ってるけど。

950 :名無しの心子知らず:2021/12/22(水) 10:00:58.54 ID:ymLIjZAo.net
ベースはエレ専の子が弾くけど右足?で音を変えるヤツ(よく知らない)とかは、弾きながらタイミング合わせてスイッチ押す練習しないと難しかったみたい
でもグループレッスンでは幼児科からずっと全員エレクトーンを弾いてるよね

951 :名無しの心子知らず:2021/12/22(水) 10:07:18.34 ID:htRZZZqP.net
>>943
うち更に100万ほど低いし援助も無いけど都内でJ専だわ
他にも習い事色々ってのは無理
勉強は進研ゼミ、水泳は短期のみで何とかしてる

952 :名無しの心子知らず:2021/12/22(水) 10:11:28.06 ID:htRZZZqP.net
>>948
両方持ってる子は周りには少ないけど
アンサンブルの発表会やEF前はピアノ専の子は部屋レンタルしてエレ練習してるみたい
あとは自宅防音室にグランド、リビングにELB-02置いてるってお宅は知ってる

953 :名無しの心子知らず:2021/12/22(水) 10:24:23.64 ID:eOzDJIUy.net
そっか、ありがとう
レッスン内でなんとかなるものだとばかり思ってたわ
必要そうならエレ部屋レンタルしよ

954 :名無しの心子知らず:2021/12/22(水) 10:59:37.26 ID:IidBdhZf.net
皆さまありがとうございます >>943です
家ローンありの普通サラリーマンですがもう少し悩んでみます

955 :名無しの心子知らず:2021/12/22(水) 13:54:36.11 ID:40u5DmAD.net
>>954
ちなみに設備費にもよるけれど
月謝+テキスト代+出演費でだいたい月平均3万弱と思っておけばいいよ
それプラス、衣装代とか楽器メンテナンス費とか追加レッスン費とかが個別にかかる

うちは地方住み、共働き1500万、公立小、ローンあと2年、中受なし、です

956 :名無しの心子知らず:2021/12/22(水) 15:45:26.33 ID:3dmhw+t8.net
J専でピアノ購入は勧められたけど、エレクトーンは勧められなかった。
家にグランドピアノと電子ピアノがあって、EFは電子ピアノで練習してた。
エレ専の子でなければベース(足)はしないことが多いからエレクトーンでなくても大丈夫と講師に言われた。

957 :名無しの心子知らず:2021/12/22(水) 16:26:24.54 ID:FrAlH5MO.net
総合でEFに力入れてる講師。
うちはエレ専だから良いとして、ピアノの子にもエレクトーン購入勧めててお母さん達困ってたよ。

958 :名無しの心子知らず:2021/12/22(水) 16:37:08.09 ID:Cp0qaLnE.net
総合のピアノ専なんですがELB-02ってアンサンブル用途なら6年生まで使えるでしょうか?
アンサンブルに力を入れてる講師なのでエレクトーンも欲しくなってきた

959 :名無しの心子知らず:2021/12/22(水) 18:07:40.98 ID:CphihmUL.net
>>958
使えるか使えないかが、鍵盤の表現力や音の種類とかなら、
アンサンブル目的ならおそらくほぼ大丈夫。
だけどサイズが小さくて6年には弾きにくいかも。

960 :名無しの心子知らず:2021/12/22(水) 18:53:07.89 ID:Po0k4FLG.net
>>959
ありがとうございます
なるほど、サイズの問題があるんですね
よく考えて検討してみます

961 :名無しの心子知らず:2021/12/23(木) 08:59:33.26 ID:0TwBUDlM.net
楽器店だと楽器購入をかなり強く勧められるのかな。

962 :名無しの心子知らず:2021/12/23(木) 09:08:35.15 ID:cPu5xm4S.net
>>961
閉店したヤマハ直営店から近隣の楽器店に移った者ですが
楽器店にきてからも特に楽器の営業はうけたことないです

963 :名無しの心子知らず:2021/12/23(木) 09:13:36.32 ID:oDI5d6jQ.net
>>961
楽器店による
うちは勧誘ほとんど無くて(幼児科開講時に軽く説明されたくらい)
J専に上がる時に専攻決めても何も話が無かったからこちらから声掛けた

964 :名無しの心子知らず:2021/12/23(木) 09:36:00.52 ID:0QdrGEoh.net
うちも、チラシ渡されて買うなら割引ありますよ〜って程度だった。
買う時に何件か回ったけど、楽器店の見積もりが一番安かったので、楽器店にお願いしたわ。

965 :名無しの心子知らず:2021/12/23(木) 09:40:14.76 ID:HvnGzEbE.net
楽器店を通じてピアノ買わないといけないですか?と聞いたこともある。
そしたら、ヤマハのピアノならどこで買っても良いだった(笑。
隣の都道府県の楽器店の中古だけど買った。

966 :名無しの心子知らず:2021/12/23(木) 09:57:14.10 ID:0TwBUDlM.net
ピティナの全国大会に出ていてもグランドファイナルは逃した子がたくさんいたよ
ヤマハは枠が狭すぎる

967 :名無しの心子知らず:2021/12/23(木) 13:04:06.42 ID:CeWJaj2/.net
>>965
うちも商売気がなくて、そんな感じ。
もっと頑張って楽器を売って、設備費を下げて欲しい…。高すぎる。

968 :名無しの心子知らず:2021/12/23(木) 13:23:13.06 ID:qod3ctqE.net
正直エリアファイナルとか地区予選の時点で枠少なすぎじゃね!?って思ってる

969 :名無しの心子知らず:2021/12/23(木) 13:29:56.11 ID:DXMvT6/G.net
うちもパンフレット渡されるだけでしつこくいわれることはないな
楽器店で買うとは限らないんだけどみんな当たり前のようにどこかで用意してくるからかな
売上原価考えたら楽器販売より設備費のほうが儲かりそうだよね

>>968
うち枠多いわー
でも実力ないからその枠にすら入らないわー

970 :名無しの心子知らず:2021/12/23(木) 13:49:36.52 ID:xbKxeDeL.net
でもうっかり勝ち進んだらそれはそれで大変そうだし、少ない方が助かるーって人も多そう。

971 :名無しの心子知らず:2021/12/23(木) 16:12:05.00 ID:NGmDzr5q.net
うちのとこはスタッフの営業がすごくしつこい
「ピアノ持ってます」って伝えても「エレクトーンもあった方がいいですよ」とか「グランドに買い替えた方が上達しますよ」とか
ただ設備費は安いので関係あるのかな

972 :名無しの心子知らず:2021/12/23(木) 21:05:01.78 ID:DiNdu0xP.net
>>966
枠狭いんでしょか?
そんなものと思ってましたが

973 :名無しの心子知らず:2021/12/24(金) 02:27:59.36 ID:M6+Snpji.net
勤務時間改ざんで
悩みがある方・困っている方へ
あ な た を サ ポ ー ト するための
さまざまな取り組みがあります
もしもあなたが悩みや不安を抱えて
困っているときには、
気軽に相談できる場所があります。
相談方法もいろいろなものがあるので、
ご希望の窓口を選んで話してみませんか?

974 :名無しの心子知らず:2021/12/25(土) 14:51:09.99 ID:k5Wazf3U.net
>>972
人数見たら分かるじゃん
例えばグランドファイナルのB部門は出場者が15人
ピティナ全国は入賞者だけで20人もいるんだから

975 :名無しの心子知らず:2021/12/25(土) 16:01:27.69 ID:c8OWXe6W.net
あのー参加人数が全然違うのでは?

976 :名無しの心子知らず:2021/12/25(土) 18:14:04.03 ID:dbFOtR5e.net
ピティナ全国もYJPCグランドも経験あるけどピティナ全国のほうが行きやすいし入賞しやすいと思う。曲のレベルも審査基準もちがうから あくまでもうちの子の場合だけど。

977 :名無しの心子知らず:2021/12/25(土) 19:03:32.32 ID:PnhR9abA.net
>>975
母体数が違いますよね

978 :名無しの心子知らず:2021/12/25(土) 19:44:07.05 ID:UWTAo/Q2.net
グランドファイナルは運も実力も両方ないと行けないと先生から聞いた。

979 :名無しの心子知らず:2021/12/26(日) 11:10:21.32 ID:rkb4bfK9.net
みんな幼児科のその後ってどうやってコース決めてますか?
子供がJ専に勧めて頂いてはいるんだけど、レッスン場所が自宅から遠くなり、週2になりレッスン代が倍になり、親の覚悟と意欲が相当必要となるから私の心が折れてる。
子供の趣味になってくれれば良いなという心持ちならアンサンブルで充分ですか?

980 :名無しの心子知らず:2021/12/26(日) 11:30:13.00 ID:n3JfPZSM.net
ピアノかエレクトーンをまず決めてから進路考えました
うちはピアノ、それも弾きたい曲が明確だったのでJ専も打診されたけどピアノ個人1本にしました、性格も一緒に頑張る!よりは俺が1番だ!のが強いので個人向きかなと
それとうちのセンターはアンサンブルしかないので、月3付けて頑張ってる子はjocも出るよ、ピアノの演奏聞いたけど立派なものだった
親が情熱かけれないなら遠方のセンターでJ専はおすすめしないかな、費用も諸々いれたら月3万超えていくと思う

981 :名無しの心子知らず:2021/12/26(日) 11:31:01.08 ID:n3JfPZSM.net
あ、ごめんなさい980踏んだけれど、立て方がわからないです、どなたかお願いします

982 :名無しの心子知らず:2021/12/26(日) 12:00:26.49 ID:0kThCbUZ.net
次スレ立てました。

ヤマハっ子保護者会 part62
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1640487557/l50

983 :名無しの心子知らず:2021/12/26(日) 12:07:36.72 ID:0kThCbUZ.net
>>981
育児板に行って、
「新規スレッド作成はこちら」か「スレッドを立てる」で立てるんだよ。

984 :名無しの心子知らず:2021/12/26(日) 12:33:07.22 ID:niwJiz5i.net
>>983
へぇー詳しんだねwそこまで知っているならスレ立てしたら?

985 :名無しの心子知らず:2021/12/26(日) 12:41:01.26 ID:0kThCbUZ.net
>>984
???
>>982に書いたけど、次スレ立てたよ。

986 :名無しの心子知らず:2021/12/26(日) 12:41:56.99 ID:uBJADTT8.net
>>982
乙ありです

>>984
何だこいつ

立てられない人はすぐ分かりませんじゃなくてぐぐるなりなんなりして
それすらできないなら踏まないようにしてほしいわ

987 :名無しの心子知らず:2021/12/26(日) 12:44:31.96 ID:0kThCbUZ.net
>>979
うちはピアノを上級レベルまで弾けるようになってほしくて、
個人レッスンを月3回以上とりたかったのと、
グループでアンサンブルの楽しさも経験してほしかったから、J専にしました。
J専はJOCが大変だから総合にするか少し迷ったけど、
結果的には想い出に残るような曲が作れたからJ専でJOCもやって良かったと思ってる。

コースは、子供に何をどれぐらいやらせたいか、できるようになってもらいたいか、で決めたらいいと思う。
アンサンブルコースで充分かどうかは、求めている趣味のレベルによる。

988 :名無しの心子知らず:2021/12/26(日) 12:56:43.60 ID:pIfVNhnS.net
>>980
親の気持ちはわかったけど子供の気持ちはどうよ
音楽大好きもっとやりたいタイプなのか練習嫌い、最低限でいいよなのか

いくら親はJ専にと思っても練習好きじゃない子だと辛いだろうし、親がアンサンブルで良いと思っても、お子さんにとって周りのレベルが低くて物足りない、もっとやりたいだと可哀想

989 :名無しの心子知らず:2021/12/26(日) 13:49:54.36 ID:s3zfoePe.net
グループメンバーに左右されることも多いと思うから、今の幼児科メンバーの雰囲気みて決めたりするのも良いかも。もちろんお子さんのやる気にもよるし。
例えば、うちはJ専も軽く勧められたけど、親の私が忙し過ぎるのと、幼児科メンバーに恵まれてて皆んなで総合コース行けそうな感じだったから総合にした。

幼児科の時から進度も割と早めで熱心なクラスだったし、今のメンバーなら総合で切磋琢磨するの良さそう!って感じだった。進級後も他の総合クラスのママさんの話聞いてると、うちのクラスはやっぱり程々に熱心な方でJOCも全員出てる感じ。(ただしメンバーは他にも習い事いろいろしてたり、ゆくゆくは中受予定だったり)。
J専未満、でも総合の中では熱心なクラスで足並み揃ってるし良い感じです。

J専でもゆるいパターンあるとか聞くし、通ってる教室(通うかもしれない教室)の雰囲気次第かも?アンサンブルだって熱心なクラスもあれば、練習全くしてこないメンバーが複数いるようなクラスもあるかも…。

990 :幸ちゃん :2021/12/26(日) 15:00:53.16 ID:MtRjwyRN.net
Sonata No. 2 in G major - Andante
https://www.youtube.com/watch?v=xUltwTFOGDw

991 :幸ちゃん :2021/12/26(日) 15:20:20.45 ID:MtRjwyRN.net
Cuarteto de cuerdas K. 387 "Primavera" W. A. Mozart
https://www.youtube.com/watch?v=TOKvexHb72w

992 :名無しの心子知らず:2021/12/26(日) 19:22:02.57 ID:FjWi3REx.net
>>979
決めた時は習い事ヤマハだけだったし、なんとかなるかなとJ専へ
でも最近子供がスポーツや他の習い事にも興味持ち出して、私も将来のこと考えたら音楽に全振りするのはどうなんだと思い始めて悩んでるところです
器用な子なら習い事たくさんでもやっていけるんだろうけど、うちの子はそうではないので
楽器店や先生によるだろうけど、個人レッスンでも他の子と進度比べられるのでペース落とせなくてきつい

993 :979:2021/12/26(日) 20:12:09.66 ID:rkb4bfK9.net
レスありがとうございます!とても参考になります!
子供はエレクトーンにとても意欲的で、一度も練習やレッスンを嫌がったことがなくそこも踏まえても、先生はJ専に!といってくれているのだと思います。
なのに私が週2も車で45分くらいの送り迎え?月二万の月謝!?嘘でしょ!?と尻込みしています。
それならせめて近場(車で5分の教室w)で総合で希望だしてみます。

994 :名無しの心子知らず:2021/12/26(日) 20:15:01.32 ID:KJdtwRTz.net
>>990
邪魔!!!!

995 :名無しの心子知らず:2021/12/26(日) 20:15:53.42 .net
>>990
天下のヤマハスレに来るなよアホ

996 :名無しの心子知らず:2021/12/26(日) 20:18:13.84 ID:sh11Ldo1.net
>>990
何が幸ちゃんだよw


荒らしのゴミのくせに

997 :名無しの心子知らず:2021/12/26(日) 20:18:58.08 ID:KJdtwRTz0.net
次スレ

ヤマハっ子保護者会 part62
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1640487557/l50

998 :名無しの心子知らず:2021/12/26(日) 20:41:14.89 ID:lEEcwnbw.net
>>993
レッスン週1にまとめてもらえないかな?
うちは片道1時間かかるので週1にしてもらってる

999 :名無しの心子知らず:2021/12/26(日) 22:34:48.63 ID:qjmD9Ggb.net
うちもグループのうちの3人は週1にまとめてるけど、最後の人はレッスン終わるのが7時すぎだよ。
小3からはグループも個人も時間が長くなるから3人のうち誰かは個人の曜日を変えて別日にしなきゃいけないし、
絶対週1にまとめてください!ってメンバーばかりだと希望が通るとは限らないから注意ね。

1000 :名無しの心子知らず:2021/12/26(日) 23:24:46.72 ID:bBTSfQ2I.net
ジュニア科進級時にグループ解散→グループ組み替え前提のとこに通ってるんだけど、
グループレッスンと同じ日の個人枠は幼児科の頃から先生が受け持ってる子で埋まって
圧倒的に家が遠い子が週2通いになってて
なんだかなーって思ってる

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
343 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200