2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【産休】育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part37【育休】

1 :名無しの心子知らず:2021/01/14(木) 11:17:28.47 ID:RqLLRtAe.net
育児休業中の方、毎日どう過ごしてますか?
お子さんが何歳になったら職場復帰予定ですか?
勉強してますか?
子供とどう過ごしてますか?
なんでもいいです
育児休業中の方、お話しましょう

>>970あたりで次スレをお願いします

*雇用保険/ハローワーク(一般企業)と共済(公務員)では給付金などの制度が異なるため、質問する際はどちらなのか明記すること*


関連スレ(スレタイのみ記載)
・【保活】保育園に入れて【待機児童】
・【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 【教えて】
・ファイト兼業ママ

※前スレ
【産休】育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part36【育休】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1604641402/

2 :名無しの心子知らず:2021/01/14(木) 11:18:01.34 ID:RqLLRtAe.net
●給付金系
Q. 産休中って無給だよね?
A. 会社による
  定期的に「私の会社は産休中は給与満額支給だけど恵まれてるんですねキリッ」みたいな輩が出てくるがスルーすること
  無給な場合は「出産手当金」(月額給与の2/3)がもらえるはず

Q. 育児休業給付金はいつ頃振り込まれるの? 遅くない?
A. 会社にもよるが出産後4〜6カ月後くらい
  そもそも育休給付金の申請可能期間開始の時点で出産から4カ月経過する(下記例の★参照)ので、焦らず待とう
  逆に4カ月経っても会社から手続の案内も来てない場合はそろそろ焦れw
  申請は原則として事業主が行う、手続さえ済めば1〜2週間で振り込まれる

(例)下記出産日だと大体7〜8月に育休者が署名捺印して書類返送→事業主が7〜9月に手続となり、最速でも4〜5カ月後となる
  出産:3月15日
  産後休業:3月16日〜5月10日
  育休開始:5月11日(出産日翌日から56日後)
  最初の支給対象期間:5月11日〜7月10日
  給付金の申請手続可能になる日:★7月11日★
  申請期限:9月末日(育休開始日から4カ月後の月末)

3 :名無しの心子知らず:2021/01/14(木) 11:18:46.33 ID:RqLLRtAe.net
Q. 給付金の書類って2カ月ごとに出すの? 支給額の明細も来るの?
A. 会社による
  2カ月ごとに申請が必要(会社から書類が送られてきて署名捺印して返送)だったり、三文判預けてあって会社が全て代筆代行してくれて不要だったり、
  最初に委任状を書いて以後の手続は全部会社がやってくれたりするとこもあれば、明細も来ないとこもあるらしい

Q. ぶっちゃけ…給付金ていくら貰えるの?
A. 産休前の給与額によるが、具体的にはひと月あたり30万円ちょい(最初の半年)→22万5千円くらい(半年以降)が上限

給付金計算のソース、必要なら改行消して各自確認
  ソース:ttp://www.mhlw.go.jp/
content/11600000/000334237.pdf
(NG回避の為改行してます)

4 :名無しの心子知らず:2021/01/14(木) 11:19:14.38 ID:RqLLRtAe.net
●時短復帰や次子検討など
Q. 時短やフルだけど残業なしで復帰予定だと、将来の年金や第二子のときの給付金って下がる?
A. 年金については養育特例(正確には「養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置」)という制度があるので詳しくはググってから会社に問合せろ
  第一子育休後に時短で復帰するより、連続育休してた方が標準報酬月額が維持され給付金額も減らなかったりするため、家族計画のタイミングはよく考えて
  また復帰後妊娠した場合、有給の妊婦の通勤緩和制度がある会社なら時短代わりに使うと次の給付金額が減らずに済むので社内規程要確認

Q. 第二子で給付金もらえないこともあるってホント?
A. 妊娠中つわり等で休みまくってたとしても、有給休暇ならたぶん大丈夫
  欠勤(無給)しまくりや3年育休取れる企業でmax取得だと微妙かもしれないので、自分で日数カウントできなかったり自信ない場合はハロワに問合せを

(解説)
給付金の支給要件は【育児休業を開始した日前2年間に『賃金支払基礎日数が11日以上ある』『完全月』が通算して12か月以上】あること
(上記の『』条件2つは「かつ」なことに転職者などは特に注意、詳しくはググれ)
2年間のうちに産育休や疾病などで30日以上賃金の支払のなかった期間がある場合、その日数分2年より前に遡ることができるため、連続育休の場合は「2年+1人目の育休期間+産休期間」が支給要件判定の対象期間(但し遡れるのは最長4年まで)

5 :名無しの心子知らず:2021/01/14(木) 11:19:31.79 ID:RqLLRtAe.net
Q. 育休中・復帰直後に次の子妊娠てどう思う?
A. 好きにしろ
  年の差を空けず連続育休は人事や同僚の心証が心配との声の一方、数年後には忘れられてる、早いうちに子供が病気しがちな時期や時短が終わって第一線に復帰できるという見方もある
  産み逃しても会社は責任を取ってくれないので、夫婦の年齢、保育園の入園加点や育休退園ルール等を総合的に考慮して自分で判断するべし
  上司や周囲に妊娠希望を話すかどうかは人それぞれだが、妊娠した場合は復帰前や安定期前でも上司だけには早急に報告する方が好ましい

●その他
Q. 会社宛に送って返送してもらう書類に返信用封筒ってつけるもの?
A. 会社による

Q. 産育休中は社会保険料免除のはずなのに引かれてる! なんで?
A. 会社によって社保控除のタイミングが当月か翌月か違いがあるため、不明なら会社へ問合せること
  なお産育休中は社保免除に加え、育休給付金は所得税もかからずなので(住民税だけはかかるよ)、育休延長で給付金を貰い続けた方が時短復帰より手元に残るお金は多かったりすることも有り得るので、復帰のタイミングはよく考えること
  また社保はその月に一日でも復帰するとひと月分かかる(日割という概念がない)ため、復帰日は慣らし保育との兼ね合いも考えつつ慎重に決めるべし

Q. 給付金延長の手続に必要なものは? 4月入園の申込ってしなきゃいけない?
A. 子の1歳の生まれ月と、子が1歳半になる月の、認可保育所の不承諾通知(自治体によっては「保留通知」「待機通知」など別呼称のこともある)
  年度途中の生まれであれば、4月入園の申込したかしてないかは、給付金延長手続には一切関係ない

6 :名無しの心子知らず:2021/01/14(木) 11:19:53.87 ID:RqLLRtAe.net
●ほか豆知識系
・妊婦健診受けまくった年や出産した年は医療費控除のための確定申告を検討すべし(暦年ベースで領収書集めて合計→10万円以上or所得200万以下で所得の5%以上なら医療費控除可能)、還付が数百円でも保育料算出のランクが下がる可能性はある
・妻育休中だけ夫の税扶養に入ることも可能なので、必要ならば夫の年末調整時に申請すべし(配偶者控除には対象外でも配偶者特別控除には該当する可能性もある、金額等詳しくはググれ)
・妻育休中に子の税扶養を妻にすると住民税非課税枠に入れる可能性がある(詳しくはググれ)
・住宅ローン名義をペアローンにするなら、控除と育休期間との兼ね合いを考えてからにすること

テンプレ以上

7 :名無しの心子知らず:2021/01/14(木) 11:21:38.49 ID:RqLLRtAe.net
テンプレ追記(コロナ関連)

厚労省の企業向けのQ&Aより
<自主的に保育所への登園を自粛した場合の育児休業の延長>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00007.html#Q4-16

基本的に
保育園は各役所
育休延長は会社
給付金は会社を通して申請、出るかどうかはハローワークへ

8 :名無しの心子知らず:2021/01/14(木) 11:21:58.84 ID:RqLLRtAe.net
>>970
>>7は状況に応じて削除してください

9 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 19:00:06.16 ID:SRrJcAOS.net
スレ立ておつです

冬休み明けて1週間経った
送迎だけでめっちゃ疲れたわ
こんなんで復帰できるのか心配だ

10 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 10:34:52.60 ID:OmndZIom.net
立て乙

前スレ最後の育休無休の人、雇用保険入ってなかったってことよね?

11 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 11:04:24.70 ID:ueoOuef1.net
いや、会社から無給ってことでしょう
休業中にも関わらず、会社から言われて仕事するのに無給だからみんな驚いてる
雇用保険は入ってると思うって言うかそれは別の話かな

12 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 11:18:08.08 ID:kQei/5i2.net
ひえーなんとかその流れを断ち切って欲しいわ…
○○さんは対応してくれたのに!ってなってしまう

13 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 11:59:49.92 ID:5DrT6mKV.net
それ

14 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 13:31:06.30 ID:XH0jDeX1.net
前スレリモートワークの者だけど
雇用保険はもちろん入ってるし育休中のお金は貰えてるけど会社からの給与がない
ちなみに私が家で仕事することによって「あの人はやってくれたのに」て流れは絶対ない
フェイクだけど例えば社内でExcel使える人がいないせいでそれ関係の仕事が私にきてる感じ
求人募集しても来ないのよ、仕事がなくて就職できない人どこにいるんだよ

15 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 13:43:51.64 ID:o+RsTh81.net
>>14
いや、あなたの仕事はあなたしかできないかもしれないけど社内の風潮に支障があるって話よ
他の業務でも産休でも誰かが対応した前例作っちゃうのは悪影響
自分だけが我慢すればいい話じゃないのよ

16 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 13:48:27.96 ID:6a2mCaVS.net
>>15
中小企業の専門部署の人じゃないの
営業や企画関係以外の経理とかシステム管理とかとりあえず1人いたらなんとかなる部署
で、引き継ぐ人がいなくてずるずるやってんでしょ

17 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 13:50:37.34 ID:6a2mCaVS.net
つうか零細企業かも?
営業、総務、事務、システムの部署各一名ずつ
誰か辞めたらその業務完全ストップするパターン

18 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 13:53:12.96 ID:ueoOuef1.net
それで本人はなんか手を講じる気は無いのかな?
会社と交渉するなり、労基に垂れ込むなり
仕事を受けるのは仕方なくても無給はおかしいよ

19 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 13:56:50.40 ID:JWnD8EWH.net
私も1人目のときに呼ばれて仕事ちょっとしてたんだけどその時は少しでも給料貰うと育休手当がその分引かれる時代だったから復帰したあと働いた分を休暇で貰ったわ
そして今もたまに電話あって質問されるけど長くても30分程度だから給料も休暇も言い出してないけどなんか喋ってた時間以上に心が疲れる
言葉がパッと出て来ないのはもちらん、私の記憶は合っているのだろうかとかそもそも質問にちゃんと回答したのかとか電話終わってもなんか引きずる

20 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 13:57:12.13 ID:sdzLXqfM.net
てかブラック

21 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 14:01:21.38 ID:jobXugsa.net
>>18の言うように何かしら手を打ちたくてここに書いてるのか、交渉も面倒だけど愚痴りたいだけかどっちなんだろ

22 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 14:05:00.42 ID:RcK3vNhe.net
まあ真っ当な会社だったら特定の技能使える人が産休入って困りそうってわかった時点で何とかして代わりの人入れるよね、最悪対応するとしても稼働分の給与出すわ
会社の体質もなあなあだし本人も別にしょうがないかーって感じだから改善されなさそう

23 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 14:07:15.08 ID:ycmbgo9N.net
前スレで言ってる人いたけど、それリモートワークのせいじゃなくて会社の風潮、体質のせいだからね
こんなんでリモートワークはやっぱり悪!みたいな流れに持っていってほしくないわ

24 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 14:10:33.65 ID:iHQODqIE.net
ただのブラック企業の話でしょ
産休育休入ってる人に普通電話もしないわ

25 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 14:11:07.27 ID:uAWCZ4NQ.net
前スレでもう辞めようかなとか言ってたから、育休とって辞めるのはちょっとなぁと思うわ
会社側も戻ってくると思ってるから本腰入れて採用活動してないんだろうし

26 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 14:13:34.95 ID:XH0jDeX1.net
>>21
前スレでも書いたけど愚痴まじりにリモートワークの弊害だわと言いたかっただけ
周りでも土日にやってる人多いけど全体で見たら少数派なのね、ごめん

>>16
そんな感じ、後任がいたら問題なかった
会社クソみたいな書き方しちゃったけど通院や体調不良で休んでも有給減らず給与満額、産休直前に夏冬ボーナスもらってて(産休なかったけど)
良くも悪くもいい加減な会社

27 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 14:15:28.02 ID:jn1XOf7F.net
いやそんなブラックなら辞めたいわ

28 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 14:16:40.43 ID:XH0jDeX1.net
>>25
採用活動は本腰入れてる
もっと言えば私が妊娠する前にも最低3人いた方が安心だよねって話あって募集してた
けど来ない、まじで来ない
他職種で募集した時は10人以上来たのに

これ以上はスレチになるし去るね、ごめん

29 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 14:16:54.35 ID:75TrvKm3.net
産休なかったけど…?

30 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 14:19:09.63 ID:sdzLXqfM.net
前スレ

31 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 14:20:06.06 ID:qHbHSyuG.net
ブラック企業にいる人はそれが普通だと思ってしまうからしょうがないよ

32 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 14:26:24.94 ID:SwTPfIIG.net
デザイナーやってるけど勤務先は広告業メインじゃなくて私以外デザイナーいない
妊娠発覚時に会社と話し合って育休中も無理のない範囲で仕事することにしたよ
仕事は好きだから内職感覚で育児しながらも苦にならない
仕事が嫌いなら苦行だよね

33 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 14:33:47.46 ID:2r6nL3Nn.net
デザイナーとか専門色強い仕事はなかなか難しいよね
産休補充だとなにかと前任者と比べられそうだし
やりにくそう

34 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 14:37:16.02 ID:o+RsTh81.net
育休中仕事することの是非じゃなくて無給がやばいって話じゃない?

35 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 14:39:52.22 ID:wvJn8X9w.net
>>32
その仕事分の給料が出るのか出ないのかが問題だと思う
話し合ったってことは育休手当減らない程度で給料出てるんでしょ?
仕事が嫌いならとかそういうことじゃなくて、仕事してるのに対価が払われず下手したら今後代わりのきく別部署で産休育休取る人がいても
前○○さんにたまにテレワークでやってもらったから同じようにしたら?なんとかなるでしょーってなるのが問題なんだと思う

36 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 14:46:07.65 ID:jwwH6BaV.net
>>33
うちの勤務先各部署で追加募集したとき受けに来たのは
経理→20人
営業→5人
企画→2人
IT→0
て感じだったわ
ITだけ年単位で募集して来ないから給与右肩上がり
私代わりがわんさかいる事務職だから問題なく育休満喫してるけど給与上がらない

37 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 14:49:03.75 ID:jwwH6BaV.net
だから育休取れないの嫌なら事務職とか代わりたくさんいる仕事すればいいんだよ
専門職ってそれなりに高い給与出てるしこのご時世にボーナス夏冬まとめてもらったならそういうことなんだと思うよ
金取って働いてきたのに急に休ませろってなんだかな

38 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:01:06.22 ID:14B3O0E1.net
専門職と一般職の給与が倍違うことあるし少しくらいサービスで働いてもいいと思う
事情は違うけど事故で入院した専門職の人は病院から仕事してたし
そういう時もよろしくねって意味の職種手当や給与じゃないの

39 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:02:52.54 ID:YbSWbKRj.net
>>36
だいたいそういう人が来ないITはスーパーマンみたいなすごいスキル求めてるか、あれもこれも何でもやらされそうか、単純に給与が(IT職にしては)低い

40 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:06:43.09 ID:ONxY29QD.net
>>39
追加補充や急募はとんでもスキル必須

41 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:09:32.46 ID:ALUcXUDo.net
>>38
すごい発想だな
専門職だからってサービスでなんて働かないよ

42 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:11:47.45 ID:rkpBsiT2.net
>>39
給与右肩上がりだと僻んでるみたいだしスーパーマン募集中ってことかな
うちがそうだったけど求人内容誰も理解してない
ハロワからの質問面倒だったし応募時点で諦めた人多そう

43 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:14:15.65 ID:w0UPyHbz.net
※5年以上の職務経験者
※30歳以下
※なんたらかんたら言語必須

44 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:38:34.08 ID:76eHOR+6.net
>>38
するわけないアホか

45 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:41:13.70 ID:9BBfoOAW.net
>>36>>38は同じ人なの?
とんでも理論だなぁ

46 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:58:01.68 ID:+ABnTFLN.net
>>38
ブラック思考こわい

47 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 16:07:56.79 ID:F2w5wG7S.net
>>38
違うよ
人の親になったんだからもう少し社会の事知ろうね

48 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 16:51:42.56 ID:sZ/7rFuC.net
流れ読まず愚痴
資格の更新があって職場に証明書が届いたらしいので取りに来るよう言われた
子供連れて往復2時間掛けて行ったけど、受領の手続きなども特になく手渡されて終わりだった
こんなことなら郵送してもらえばよかった
私も気が回らなかったけど上司も気が利かないわ

49 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 17:51:20.85 ID:pBwTbTKL.net
その人は仕事できないタイプだわ

50 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 18:04:41.63 ID:/FEnFFP3.net
上司ないわー
そもそも育休中の人間にたとえ手続きあっても来てって言える神経すごすぎ
手続きないならマジであり得ん

51 :48:2021/01/16(土) 18:43:35.41 ID:XkIVnDyl.net
来いと言うくらいだから何かしら手続きがあるんだろうと勝手に思い込んだ私も悪いんだけど…
でもやっぱ育休中に呼び出すのって手続きがなかったら普通はナシだよね
次その人から呼び出されたら本当に行く必要があるのか確認が必要だと学んだわ
皆さん聞いてくれてありがとう

52 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 21:01:59.03 ID:AugHB9h1.net
保育士試験受かったー!
50過ぎで早期退職したら、保育所か児童養護施設で働きたいなー

53 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 21:03:58.21 ID:FQaeVED+.net
おめでとう!育休中に勉強頑張ったんだね!すごい

54 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 21:53:26.76 ID:AugHB9h1.net
ここで、テノスクールの無料オンライン講座の情報くれた人のおかげ
前から興味はあったけど、あれがなければなかなか重い腰が上がらなかった
子をおんぶで寝かしながら勉強したよー

55 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 23:38:59.64 ID:43DCrTxk.net
あと二十年もすれば保育士有り余って使い捨てされそう

56 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 01:44:25.35 ID:QNlmOEwD.net
そうかなぁ
てかそう思ってたとしてもわざわざ書かんでも…

57 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 06:22:13.64 ID:yuXu7d1U.net
そうでもないでしょ
保育士不足してるし子供もこれから増やす方向の政策取られるし
先のことわからないけど資格は持ってて損はないよ

58 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 09:16:12.64 ID:ibjvLYvz.net
性格悪いなぁ
50過ぎてってことは今の仕事でしっかり稼いで、そこからは自分のしたい仕事するって感じでしょ
ぶっちゃけ使い捨てでもいいんだろうし
私も子育てには今の仕事が融通効くからしばらくは勤めるけど、子供の手が離れたら転職したい

59 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 09:27:51.68 ID:fZQjOfla.net
本当性格悪い。>>52 はすごいよ何もしないで育休終わる私は尊敬しかない。おめでとう!

60 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 09:50:34.63 ID:8ezvhpVp.net
産後の頭がポンコツすぎて全然勉強が捗らない
子が寝ててもいつ起きるか分からないし集中できない
合格すごい!あやかりたい

61 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 10:06:54.05 ID:ExjITae8.net
本当に尊敬する、おめでとう
私も育休中に資格取るぞと思って本買ってみたりしたものの全然勉強できてないや
でもいい刺激になった私も頑張ろう

62 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 10:19:01.02 ID:CG6ayqGf.net
私も育休中に!と思ってたけど結局コロナだなんだと理由つけてしなかったわ
復帰してもう少し夜通し寝るようになったらするわ…

63 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 10:58:46.27 ID:M41ZD/Ck.net
自分もガツガツ働く期間が終わったら保育士パートしながら乳幼児に癒されたい
でも実際のところは体力仕事だし命を預かる責任もあってキツかったりするんだろうな

64 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 11:11:41.87 ID:ibjvLYvz.net
うちの園でもお当番の先生は50代〜60代の人が多くて、皆子供にも親にもすごく優しい
いつも癒やされてる

子供が手離れてからの働き方悩むなぁ
管理職になりたいとは思わないけど、このまま同じ職種で30年以上働くのかと思うと微妙で

65 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 11:45:27.96 ID:vwEe7Yk1.net
みんなすごいな
色々資格取りたいと思った時期もあったけど、実際今の仕事辞めて資格活かした職業に転職したいかと言われると微妙で資格取得にお金と時間を掛けるのを放棄してしまった
資格=仕事に結びつかないものは余計に手が伸びない

66 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 12:15:11.57 ID:EZsyHloX.net
育休中に資格取るの本当にすごいよ
ついダラダラとしてしまってる

67 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 12:25:23.06 ID:HWF7bjoE.net
生命を維持するので精一杯だなあ
この差ってどこからくるのだろう

68 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 13:24:15.54 ID:L6x4mop8.net
>>67
元々のスキルとかシャキかダラかというのもあるだろうけど子どもがよく寝るかどうかも重要じゃない?

上の子の時は布団で昼寝きっかり2時間、夜も20時には寝て滅多な物音じゃ起きない子だったから仕事に活かせる資格取れたけど下の子の今は昼寝もバラバラおんぶでしか寝ないマンで夜も未だに1〜2時間毎に起きるから無理ゲー
もちろん本当に出来る人はそう言う状況でも隙間時間を上手く見付けて勉強するんだろうけど自分は隙あらばスマホぽちぽちでダメだ…

69 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 15:25:58.38 ID:sTgkiG91.net
睡眠の差は本当に大きいよね
昼間もすんなり寝る、夜は夜通し寝るもしくは授乳1回くらいなら自分の時間かなり取れるし
抱っこマンやショートスリーパーの子だとかなりキツいと思う
うちは夜は寝てくれるけど、昼間ほんとに寝ない
寝かしつけも手こずるし時間バラバラだしすぐ起きる

70 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 15:55:14.67 ID:m7vtjJje.net
仕事に使える資格取りたかったけど職場が厳しくて育休中は取得が禁止されてる…
ペン習字くらいかなあ、字が汚いの本当に何とかしたい
みんなも頑張ってるから私も頑張ろう

71 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 16:14:42.57 ID:dWQV7lpO.net
今の時代にペン習字って一番いらんだろ

72 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 16:26:31.76 ID:m7vtjJje.net
時代遅れのアナログな業界で手書きメインなもので…ごめん

73 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 16:27:15.67 ID:cb8UcWOa.net
性格悪w

ペン習字いいんじゃない?
文字書く機会って完全には無くならないしデジタル化が進んだらアナログが恋しくなるものよ
ガラスペンとか今も人気みたいだし

74 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 16:28:41.69 ID:7DSsvi9S.net
職場が禁止することもあるんだね
ペン習字はこの御時世不要っていうけど、字が綺麗だとやはり印象いいよ〜
祝儀袋や香典袋書くたびに憂鬱だし、小さい頃に習字習っておけば良かったと思ってる

75 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 16:29:04.65 ID:yuXu7d1U.net
>>71
もしかして>>55
同じ性格の悪さを感じた

76 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 16:39:54.10 ID:W+PyE5Oe.net
人のスキルアップにケチつけたい人いるね

77 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 16:40:34.66 ID:flplaEIG.net
子はめちゃくちゃ楽なタイプだけど元々ダラの性格に育休で拍車がかかったわ
復帰したらどうせバタバタするしこの期間くらいダラけたいw
会社潰れた時のために登録販売者チャレンジしようかと思ったけど取得後2年くらい実務経験必要らしくて即諦めた

ペン習字いいね
手書きが少なくなった時代だからこそ字が美しいと素敵だと思う

78 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 16:52:48.58 ID:m9IQMqy0.net
本腰入れて何かを習得する気力はないけど仕事してたらなかなか時間割けないこと…と考えて台湾語入門の動画をたまにみてる
子をあやしながらだからあまり身についてる感じはしないけど
いつかまた台湾旅行に行けたらいいな

ペン習字もいいね
職場が紙カルテで毎日記録あるしやってみようかな

79 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 17:15:21.99 ID:6GzBP3i9.net
>>74
話ズレるけど薄墨と濃い墨のがセットになったハンコ売ってるよ。
ネットでオーダー出来て1000円しないくらい。
私も祝儀、不祝儀袋に名前を縦書きで書くの苦手過ぎて作った。
私のを見て夫も同じのオーダーしてたわ。

80 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 17:20:23.03 ID:L6x4mop8.net
>>79
いいこと聞いた!
探してみる

81 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 17:32:21.34 ID:Pkf7XHXH.net
育休ってやっぱみんな一年?
私は一年取って一歳になったら途中入園予定だけどずっと側にいたい、仕事辞めたい(辞めないけど)て辛い
来年の今頃は普通に働いてるんだよな…

82 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 17:38:01.68 ID:7DSsvi9S.net
>>79
すごい、これはいいね、素晴らしい情報ありがとう

>>81
私も1歳の誕生日迎えた翌々日から仕事復帰予定。子は途中入園。
辞めたいとは思ってないけど仕事に復帰できるか不安すぎる。この生活サイクルに慣れちゃったからなあ。慣らし保育期間中に新サイクル確立しなきゃ

83 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 17:40:17.75 ID:4RiIAnID.net
>>81
2年取るよ
年度途中は空きがないから正確には2年数ヶ月か

84 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 17:50:43.43 ID:tJ88kMKb.net
>>81
生後半年まで
0歳4月の入園狙い
一年取りたかったな

85 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 18:22:11.52 ID:YKVL8/7w.net
>>79
これは買うわ

あと住所シャチハタも買おうかなと思ってる
子供のスタンプも早く作ったら予防接種とか楽だよね…

86 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 18:33:31.08 ID:yuXu7d1U.net
>>85
あーその手があったか!
毎回あの書類書くの面倒だったのよね
無料だからありがたいけど

87 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 18:41:24.27 ID:flplaEIG.net
私は1歳4月入園目指して1年4ヶ月で復帰予定
あと3ヶ月かー嫌だな
保育園入園に向けておむつのお名前スタンプも買う予定

88 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 18:49:26.31 ID:xdaluN0i.net
1歳4月希望だけど入れなかったらどうしよう
そして二人めほしいからそれも悩みどころ
不育症だから順調に授かれるとも限らないし
とりあえず仕事戻りたくなさすぎて復帰のこと考えると憂鬱だわ

89 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 18:55:23.77 ID:X7zTPZ+s.net
子供が4月生まれでちょうど2歳になるまで育休予定
結婚前にペン習字やったけどなかなかよかったよ
定期的に添削してもらうやつは挫折したけどw

90 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 20:32:20.18 ID:UWvAfYs7.net
途中入園や一年の人がほとんどなのね
二年とかうらやま
入園できないとかの事情がなければ二年は取れないのかな、延長したいよ…

91 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 22:16:03.55 ID:lqfhC1U8.net
>>90
わかるわかるよぉ
保育園落ちてくれたら延長できるのにーってほんの少しだけど思ってしまう
乳幼児って1番可愛い盛りだもん長く居たいよ

92 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 22:58:19.59 ID:eC+rQhKQ.net
>>85
住所シャチハタまじオススメ
上の子の入園のとき作ってみたら入園関連の書類に予防接種の問診票、2人目妊娠して妊婦健診の助成券と書類諸々、会社とやり取りする書類の封筒裏書と返信封筒、2人目産まれてまた予防接種の問診票…とにかくボコスカ押すだけだからすごい役に立った

おむつスタンプは作らずにずっと油性ペンのままだったけど、下は作るかなぁ

93 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 23:16:37.11 ID:jK2py4XK.net
保育所の保留通知希望して延長する人ってあんまりいないのかな?
自治体によるだろうけど面談で言えば通してくれそう

94 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 23:36:49.60 ID:ECoxLyqm.net
うちの地域2歳4月の枠があまりに少なすぎて1歳4月逃したら幼稚園入れるぐらいまで覚悟しなきゃいけない
徒歩で通える範囲に保育園結構あるけど2歳4月の枠なんて足しても3人ぐらいしかないからな、そこに賭けるのはさすがに怖い
会社は育休延長に理解あるんだけど意味ないんだよね

95 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 23:41:54.48 ID:An89kBGb.net
1歳で復帰予定で末っ子が8ヶ月だけど、もう早く復帰したい…
仕事したいと言うより、現状の生活を変えたい
子供3人で家での時間がバッタバタ過ぎて常にママを求められて一人の時間皆無
働いてた時の方が通勤の車内や、デスクで自分のペースで過ごせてた
仕事中も大変だったけど今は気持ちがどうしようもなく余裕無くなる時がある

96 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 23:43:26.28 ID:yVqF5mjf.net
上の子と同じ園には2歳枠あるし兄弟加点あるから確実に入れる
でも会社的に育休2歳より伸ばせないから1歳4月で入れざるを得ない

97 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 23:54:24.30 ID:BtUS91fN.net
>>92
予防接種の問診票、カーボンコピー紙何だけどそういうのは下の紙にもハンコ押すのかな?

98 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 02:25:57.33 ID:Kydri1ZO.net
>>81
いざ復帰してみるとちょうどいい距離感と思えるかもしれない
通勤中の読書や自分のペースでランチ食べれるのはかなり幸せだったわ
何より日本語の通じる大人と会話ができるのは大きい
子供は大好きだけど自分だけの時間も必要

99 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 03:05:04.64 ID:FxZ3MtNn.net
ちょうど住宅購入したとこだから
住所シャチハタ買うわ

100 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 04:27:14.48 ID:yje7T/eA.net
待機児童なんか無縁の田舎だから、延長する都会の人を見て低みの見物だわ

101 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 04:35:08.94 ID:GFUbnQos.net
なんか制度自体が一歳になったら働けよって感じだよね
育児休業給付金も育休延長の時は念入りチェックされそうだし
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_04514.html

102 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 05:53:24.36 ID:0/ut0/wS.net
1歳だと保育園入れないから0歳から働くしかないんだよね

103 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 06:16:18.35 ID:KCdFdIoF.net
私の周りでは1歳で(わざと)保育園を落ちて1歳4月入学を狙った場合まず落ちてるな
自治体によるんだろうけど上の子が保育園にいると下の子1歳になった次の4月までに復帰しないといけないからあまり長くは取れないよね

104 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 08:51:52.42 ID:DC5vYFHI.net
>>97
92じゃないけどつかっていたので。カーボンの場合は下の紙にも押します。ダメと言われたことはない

105 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 09:07:06.65 ID:vgl0bvDK.net
4月生まれだから0歳で復帰予定だよ
まだ結果出ないけど多分0歳ならどこかしらに入れる
1歳入園も考えたけどお金が続かないし
家から遠い園にしか入れなかったってことになるよりは良いかなと

106 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 09:22:33.08 ID:GFUbnQos.net
カーボンの自治体あるんだ
こっちは複写になってないから何枚も同じこと書くことになって毎回イライラしてた
ハンコ買おう

107 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 09:22:55.63 ID:WiORclFg.net
0歳4月なら確実に入れる
上の子は以上児なので退園問題はない
職場は3歳まで育休取得できるし長く取ることに理解はある(コロナのこともあるし長く取った方がいいと言われている)
恵まれているなとは思うけど、でもいつ復帰できるんだろうという不安定な状況が職場に申し訳なくて、上の子の時と同じく0歳4月を選んだ
7ヶ月での復帰となる
我ながら損な性格だと思ってる
夫からは長く休めるなら長く休んでほしい、せめて一歳まではと説得されてしまった
自分も納得がまだできていないようで、哺乳瓶訓練に力が入らない…でももう変更はできない

108 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 09:47:04.63 ID:aL8I0WYC.net
うちは上の子の園が1歳児クラスからしかなくて兄弟枠ありなので1歳4月でまず間違いなく入れる
…のに子が3月末生まれなので結局1年ちょいで復帰
ママ友は同園で下の子8月生まれだから緊急事態宣言もあって早めに産休入りで1歳4月復帰、ほぼ丸2年休みでもんのすごく羨ましい

109 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 09:52:05.77 ID:sgAAeL0L.net
1歳4月入園でも生まれ月によってかなり差があるよね。発達も月齢で違うし。だから遅生まれを狙って妊活したという知人もいる。私も2人目はそうしようかなと思ってる。

110 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 10:12:46.37 ID:7O+uh3QU.net
>>108
兄弟枠あっても2歳4月は厳しいの?
3月末生まれなら有給とかシッターで対応できそうだけど、まぁ1歳でほぼ確実に入れる状態で2年休むのと入れるか不安になりながら2年休むのでは違うか

111 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 10:25:47.81 ID:SMFRtQOw.net
上の子の時1歳半で1歳4月で入れたけど4月生まれ0歳復帰してた同僚から無視されたり嫌味言われたりしたから今回は0歳4月に入れる
女の敵は女だよなぁと思う
その人に私の業務の負担がいってたわけでもないのに

112 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 10:26:02.33 ID:dwr37jWA.net
育休で2年(近く?)も上の子を在園させてくれる所もあるのねー

113 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 10:31:53.20 ID:18O5MUY1.net
もう2年育休取ってるけど、2歳4月で保育園入れなくても認可外に入れるって決めてるからわりとゆったりしてる
とはいえ受かりたいけど…
4月入園結果発表もうすぐだね

114 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 10:45:51.20 ID:aL8I0WYC.net
>>110
1歳児クラスは定員12名でよっぽど同園兄弟が多くなければまず入れるけど1歳→2歳に上がる時は1名しか枠が増えないんだ
さすがにそこを狙うのは危険すぎるしそもそも会社の方が延長ギリギリ2歳の誕生日までだから無理なのよ
>>112
うちの自治体は下の子の1歳4月までっていう規定だから結構2年近くとはいかなくても1年半以上育休で通ってる人いるな
本当に自治体によるよね

115 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 10:46:04.32 ID:Uq4x195E.net
>>111
その言葉は回り回って自分の首を絞めると思うよ
てかそんな人のために0歳4月にするの?
自分の都合ならいいけどさ、他人に嫌な
こと言われたからって
まぁそういうトラブルが無視できず致命的になるような職場環境なのかもしれないけど

116 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 10:49:06.56 ID:5Tl99XG3.net
住所のハンコってどの大きさが一番使いまわせる?
色々なサイズのハンコがセットになってるやつ探したけどなくて。

117 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 11:15:01.41 ID:f2FvHKn6.net
>>116
シャチハタの一行印を使ってるけど何にでも使えて本当に便利だよ

118 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 11:25:28.07 ID:sX++VaYU.net
>>112
うちの自治体は去年から下の子が2歳になった年の年度末まで育休退園期限が伸びた
4月生まれなら3歳近くまでいける

119 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 12:47:05.79 ID:b6wcKSI9.net
育休中に仕事しちゃう人といい嫌味に負けて育休短くしちゃう人といい
そういう事例作ったら結局他の人も迷惑なんだけどなあ

120 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 12:56:07.89 ID:Iv6GYiiX.net
>>119
そんなの私は出来ません、私はやりませんで終わりじゃん

121 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 13:02:22.32 ID:Yphtyos2.net
って言い切れる>>120みたいな方は職場に恵まれているんじゃないかしら

122 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 13:02:36.87 ID:b6wcKSI9.net
>>120
そうだよ
嫌味の件だって流したら終わりじゃん
どこにでもいるのに一々気にしちゃってさ

123 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 13:03:06.00 ID:b6wcKSI9.net
>>121
ブラック企業乙

124 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 13:09:08.86 ID:6llWaeOJ.net
何がしたくて全方位に噛み付いてるのこの人…こわ

125 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 13:09:18.40 ID:tObDcYXP.net
>>111
大人げないwそんなグチグチ言うなら自分も育休一年取れば良かったんじゃん?僻んでくんなよ
と私なら直接言って一年は休ませてもらうかなと思った
でももし少人数のアットホーム()な職場なら言えないわごめん

126 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 13:11:07.08 ID:9OYcn3VH.net
>>124
まあ育休リモートワークも嫌味育休短縮も同じ会社なら迷惑なのはある

127 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 13:11:27.20 ID:ZZQdp8WE.net
兄弟同園で決まってよかったけど離れるの寂しいし働きたくない
しかし2歳児枠はない園だし仕方ない
5月や6月に産んだら同じ1歳4月でもだいぶ長くいられたよなあと思ったけど、1歳枠も少ないので多分0歳4月で戻ることにしただろうからこれで良かったんだと思う

128 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 13:12:18.04 ID:UuWvUoL3.net
産休中だけど時間があるって本当に素晴らしい
私みたいな人間にとってはお菓子作りも録画ドラマ、バラエティ映画、漫画、アニメ鑑賞も全て時間に余裕があるときしか出来ない物だとよくわかったよ
産むまでにいっぱいお菓子作ろう…
本当に産休育休ありがたい 復帰できるか不明だけどとりあえず育休取得出来たことだけでもうありがたくてありがたくて

129 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 13:33:14.80 ID:SMFRtQOw.net
>>125
まさに少人数のアットホームな会社なんだ

自分がチキンなのが悪いんだけど発言力のある人だから怖くてね

130 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 14:54:57.31 ID:3s+MpnNa.net
会社の空気感でもかなり変わるよね
うちも規模のわりに中身はめちゃめちゃドメスティックな雰囲気だから>>129の気持ちも分かる

育休めいっぱい延長するのも連続で取るのも権利、何か言われようが自分が気にしなければいいって夫とかも言うけど
今後も仕事続けるならできれば穏便に休んで穏便に復帰したい

個人的にはさすがに4月生まれの0歳4月復帰と秋生まれの0歳4月一緒にしないでと思うけど

131 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 15:44:23.06 ID:baZkv2Di.net
>>129
気持ちは分かるよ
私もそういう会社だしチクチク言われたら引きずるけど「そうなんですかー」「私はこうしますねー」を連発してたらコイツ無理と思ったのか何も言わなくなったw
みんなにKY言われてるけど会社ではそのキャラのが楽

132 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 16:07:13.73 ID:SMFRtQOw.net
本当に春生まれと秋生まれを一緒にしないでと思ってたけどその人曰く自分はちゃんと計算して春生まれにしたからそうしないのが悪いっていう考えみたいで

頭では育休は正当な権利ってわかってるし気にしなければいいっていうのはその通りなんだけど復帰してしばらく嫌味とか無視とかで仕事と育児の両立慣れない中、職場ではそんな感じで精神的にきつかったから今回は0歳復帰の選択肢を選んでしまったよ
下の子には申し訳ないけど

133 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 16:21:00.82 ID:R5KRtWdv.net
万難を廃したくて計画的に作って産む人のことは責められないな
人それぞれって話だから攻撃されても困るけど、まあ甘えがひどいと言われるのかなーうちも秋生まれだ

134 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 16:33:54.13 ID:kE7fvL1X.net
早生まれは出来れば回避したいなーくらいで、あとは生まれ月なんか意識してなかったわ
ある程度は計画出来るかもしれないけど、もし時期に言及されたらそんなの無茶言うんじゃねーカスって感じ
小学校の先生とか保育士さんとか親に色々言われる事もあるらしいけどほんと可哀想

135 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 17:51:28.02 ID:FJohyDKb.net
世の中には狙った月に百発百中な人もいるんだろうなぁ、羨ましい
流産4回やったから正直生まれ月を選べるような余裕なかったわ
それで早生まれは甘えなんて言われたら泣くわ

136 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 17:54:25.95 ID:A8ET0OWD.net
タイミング狙って子作りしてもすぐには妊娠しないことも多いしね
遅生まれがいいからと言って、2〜3ヶ月がんばってだめだったからって来年までは待ちたくないな

137 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 17:55:16.36 ID:596Ov54o.net
>>130
ドメスティックな雰囲気ってどこも大体そうじゃないのw

138 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 17:55:58.25 ID:7O+uh3QU.net
入りたい時に保育園にすんなり入れるようになればそういう気苦労も無くなるのにね

139 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 19:12:26.87 ID:wdVL1l68.net
人の家の子作り事情に口挟むなんて相当デリカシーなければやらないでしょ
自分が上手くいったから他の人がそうしてないなんておかしい!って思ってる人はアタオカだわ

140 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 20:23:09.49 ID:3s+MpnNa.net
>>137
古き良き(悪しき)日本の企業的なことを言いたかったんだけど、確かにいろんなニュアンスあるし伝わりづらくてごめん

141 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 21:50:44.14 ID:wIJf+5Vp.net
5月生まれ位を狙っても、早産して早生まれなんて事もあるしね。

うちの自治体、いよいよ今月下旬に通知がくるよー。
下旬とは言え、実際いつ発送されるのやら。暫く郵便受け見るのが怖いわ。

142 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 22:02:57.57 ID:Y/fQx6kY.net
>>141
早いねーウチは来月中旬だ
仕事復帰したらあと2時間も早起きすんの辛い
朝7時まで寝れる幸せが終わってしまう
それでも超絶夜型だった昔と比べたら早起きな方だけどさ…身体慣れるかな

143 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 22:06:28.66 ID:z09WQ2ZM.net
うちの地域も結果来月半ばだ
受かって安心したいけど落ちて延長しなきゃー仕方ないなあ!って未来も期待してしまってる……

144 :名無しの心子知らず:2021/01/19(火) 08:23:31.88 ID:Q+DL3wpE.net
通知きて兄妹同園決まってとりあえず一安心
4月の慣らし保育が終わったら復帰だけど、下の子も活発になってきて何にも出来てないや…
春休みに突入したら上の子らが常駐するから本気で自分の時間がなくなるから、今の内に色々しとかなきゃ

145 :名無しの心子知らず:2021/01/19(火) 10:07:25.77 ID:0tjMdShX.net
5キロ落とさなきゃ…
支給服入らなくなってる恥ずかしすぎる

146 :名無しの心子知らず:2021/01/19(火) 10:18:15.83 ID:Q+DL3wpE.net
通知きて兄妹同園決まってとりあえず一安心
4月の慣らし保育が終わったら復帰だけど、下の子も活発になってきて何にも出来てないや…
春休みに突入したら上の子らが常駐するから本気で自分の時間がなくなるから、今の内に色々しとかなきゃ

147 :名無しの心子知らず:2021/01/20(水) 02:44:49.97 ID:Jy1nV7dO.net
期間限定のつもりで上の子に平日習い事させてる(週2火曜と土曜にスイミング)
夫に来年はスイミングは週1になるから〜って話したら「え?スイミングなんで減らすの?」だって
平日3時からの習い事をどうして続けられると思ってるんだろう
育休中に共働きだって事を忘れちゃったみたい

148 :名無しの心子知らず:2021/01/20(水) 05:00:21.41 ID:SOHdI5Lr.net
何だそれ
私だったら「えっ君が送り迎えしてくれんの?ありがと」くらい言うわ

149 :名無しの心子知らず:2021/01/20(水) 05:09:31.91 ID:e+HlgB+R.net
育休中なのに毎日のように仕事の夢をみるのしんどいよー

150 :名無しの心子知らず:2021/01/20(水) 09:01:23.38 ID:0MmBDDkB.net
>>147
時間ずらすとかして続けられると思ったんじゃないの?
あなたも臨機応変ってことを覚えないと

151 :名無しの心子知らず:2021/01/20(水) 09:14:57.64 ID:A5uwZD7R.net
>>150
(俺が送迎できる時間にズラして続けられるのに)なんで減らすの?
ってこと?それはエスパーじゃない限りわかんないわ

152 :名無しの心子知らず:2021/01/20(水) 09:22:17.51 ID:z7ZshWuC.net
時短勤務で対応できる時間にずらして続けるよ

153 :名無しの心子知らず:2021/01/20(水) 09:41:27.75 ID:BJ+ZIxbb.net
子供にバレエ習わせるの夢だったけど(もちろん本人が嫌なら無理にやらせない)地元でやってるバレエの幼児クラスは平日夕方ばかりで復職後は全然だめだわ
やっぱ専業ママとそこのお嬢さんお坊ちゃんの習い事だなあ
土日の遠いスタジオなら行けるけど体力もつのか

154 :名無しの心子知らず:2021/01/20(水) 09:49:14.78 ID:WkEZv+Aa.net
育休中に習い事させようかと思ったけどコロナで今やるの?と夫に言われてしまい何もしてない
復職したら土日になるからできても2つだな
在宅で送迎できるとはいえ園までの距離があるから4時始まりとか難しい

155 :名無しの心子知らず:2021/01/20(水) 09:50:50.10 ID:25/FMliZ.net
現在育休中=復帰時下に0歳か1歳がいるのに時短勤務後習い事にまで付き合わせる時間の余裕はないわ
14時までの時短とかなら可能なのかな

156 :名無しの心子知らず:2021/01/20(水) 10:01:14.84 ID:B+Qy3zYV.net
上の子年中に習い事させようと思ってたけどコロナ禍だしママべったりだしで結局何も出来ずに育休が終わりそう

157 :名無しの心子知らず:2021/01/20(水) 12:54:06.56 ID:gpEHpKjv.net
うちも平日習い事15時台今だけやってるけど子供をボーッと一時間見てるだけとか貴族になった気分
加えて幼稚園ママ達のおしゃべりが貴族感を押し上げる

158 :名無しの心子知らず:2021/01/20(水) 14:26:47.26 ID:2R0rtlNo.net
ほんと幼稚園ママって貴族だよね
経済的余裕と引き換えに時間的余裕を失うことが正しいのかわからない
つまり復職したくないってことです

159 :名無しの心子知らず:2021/01/20(水) 14:36:55.02 ID:T6jXWLfz.net
でもやっぱり私はお金が大好きだから働く
大抵の事は金で解決できるもの
定年まで働くかはわからないけど、私がここで退職したら1億以上失うと考えたら頑張ろうと思える

160 :名無しの心子知らず:2021/01/20(水) 16:05:57.38 ID:hQd6u0wz.net
2月の勝者読むとちょっと頑張る気になるかもよ

161 :名無しの心子知らず:2021/01/20(水) 19:18:33.90 ID:POpXrNBn.net
ちょっと前にアットホームな職場の話あるけど私の勤務先もそう
最低週一でかかってくる電話が苦痛
パソコン買い換えたけど設定分からないとかメールがエラーになってるとかネットが繋がらなくなったとか
専門職でもなく事務職なんだけど社内で一番パソコンできるの私みたい
ネットでは〜とか機械のコンセント抜き刺ししてとか低レベルな回答しかできないけど仕事忘れて育休満喫したい
学生時代頑張ってたらこんな苦労とは無縁の会社に就職できてたんだろうな

162 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 02:50:03.88 ID:4Bcjthl7.net
産後の屁が臭すぎる上意図せず出る
このまま復帰したらあかん

163 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 05:03:39.97 ID:1gClVLEK.net
春から上の子が小学生で、入学後しばらくは給食もなく帰ってくるんだよね
日中に下の子のことだけしていればいい時期も終わりかと思うと少し寂しい
妊娠当初は小1の壁対策にもなったと嬉しかったはずなのにw

164 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 07:46:42.83 ID:eLa2HdMv.net
>>163
ええぇ…

165 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 08:42:32.97 ID:TNuDnBYE.net
うちも来年小1だけど最初は帰ってくるどころかしばらくは徒歩で迎えに行かなきゃいけないんだよね
時間が決められてるものを乳児連れて遂行するのが大変だよなーて
しかも徒歩限定

166 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 09:41:12.88 ID:37LfyLvK.net
>>163
今小1だけど、育休で良かったと思ってるよ
確かに昼寝のタイミングとか大変だけど、一年生は手厚く見てあげた方がいい
慣れてくると友達と遊ぶ約束してきて、また楽になるよ
4月から復職で学童に入るから、自由に放課後過ごすのもあと少しかと思うとさみしい

167 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 09:41:31.70 ID:f7a5vTfA.net
来年ではなく次の年だけど
うちの地域も送り迎え1ヶ月は親も行くみたいで頑張らなきゃな
下の子の入園とかぶるからちょっと段取り考えとかないとだ…

168 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 09:43:19.24 ID:OZa1+BG1.net
送り迎え1ヶ月って、共働き家庭は一切無視?
実際どうするんだろう

169 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 09:48:19.53 ID:37LfyLvK.net
>>168
共働きは学童でしょ

170 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 09:52:26.30 ID:t7q4ddo+.net
>>169
学童があっても、朝送れとか無理でしょ

171 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 09:53:01.49 ID:6TdoH9tQ.net
うちも来年の春、上の子入学、下の子入園、自分の職場復帰がかぶる
夫も昇進の春になるようで頼れなさそう
両実家遠方で実際どうしよう詰んでる

172 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 10:00:33.13 ID:nN8dM53g.net
育休中って職場との連絡どれくらいとってる?今3ヶ月だけど出産しました報告以降今のところとってない…

173 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 10:03:11.24 ID:SR0c/KHE.net
>>171
私も今度の春、上が入学、下は6ヶ月での入園、私は復職だよ
夫は毎日子供たち寝た後の帰宅、実家も頼れない
復職を5月にしてもらったから、4月は入学後のフォローと慣らし保育に奔走する予定

174 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 10:12:56.02 ID:Y5w5+74y.net
>>172
しょっちゅう連絡来てるわ
ぐぐれカス言いたくなるようなしょうもない質問されまくり
少人数だし角が立つから我慢してるけど

175 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 10:23:10.64 ID:f7a5vTfA.net
>>168
うちの近所は集団登校でそれぞれの親が来てるみたいだけど、都合によって
いたりいなかったりするとか
行けない日は他の子の親に頼んだりしてるんじゃないかな?それでうまく回してるみたい
田舎だからジジババ召喚率も高いけどね…
私も4月末復帰だから2人の子のケアに集中しよう…

176 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 10:32:02.72 ID:k1uNLTGR.net
>>172
出産報告、保育園申込、保育園入園決定
のタイミングで連絡することを産休入る前に決めておいたよ
職場からの連絡は特になし

上の子の時は元のチームに戻ることが決まってたから、上司が月1で状況教えてくれてありがたかった

177 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 10:34:43.99 ID:DsBjHnsI.net
>>172
出産報告以降は保育園入園手続きに必要な就労証明書依頼するまでこちらからは連絡とってなかったよ
会社からは育休者宛てに全員に会社の近況報告みたいな一斉メールが来るぐらい

178 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 11:49:15.38 ID:uzbmJ2IM.net
こちらからは出産報告、育休期間を伝えて終わり
向こうからは組合の冊子を毎月送ってくるのでそこに簡単な近況報告(コロナで出勤調整してます〜くらい)が書いてある

179 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 11:50:49.89 ID:sAFUTEJX.net
近況報告あるっていいね
復職時のギャップ解消にありがたい
でもプレッシャーとか不安の種になったりしてない?

180 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 11:57:29.79 ID:m1GUOH6S.net
>>172
出産報告ぐらいしかしてないなぁ
月1で報告とか産休前のマニュアルには書いてあったけどそんなにしてる人は見たことない

181 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 11:57:31.28 ID:0fFORTij.net
>>179
177だけど特にプレッシャーにはならないけど、ギャップ解消にもならないぐらいの報告しかないわ
社長の年始の挨拶の内容だったり、組織編成やコロナ対応どうしてるとか、どのイベントに参加しただの社内報に毛が生えたレベル

182 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 12:16:02.89 ID:n6nUAWKe.net
>>162
同じく
仕事柄、試験監督とか机間巡視するのに意図せず出るのはマズイ

183 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 12:27:04.14 ID:X/0J2pDI.net
>>172
二人目だけどこちらからは出産報告以外してないな
数ヵ月に一回、会社から手続き上の連絡は来る。今はコロナ禍でピリピリしてそうだしなるべく連絡したくない

4月生まれの子で今春11か月で復帰予定、寂しいなと思ってたけどよく考えたらつかみ食べとかスプーンフォークを保育園で学んできてくれるの有り難いな
上の子は早生まれで待機児童になって2歳すぎまで家で見たけど、寝る時間はどんどん短くなるし3回食作ってスプーンフォーク教えたりつかみ食べさせたりで大変、体の発達も早くて動き回るし体力お化けでノイローゼになりそうだった
1歳半からイヤイヤも始まって結局一時保育のお世話になったし

184 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 12:52:27.03 ID:pIWsTAq2.net
こちらから園が決まったとか連絡はしてるけどあちらからはなーんもこないや
いらない子なのかなぁ

185 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 13:12:13.65 ID:knXR0RZk.net
>>184
そんな風に察して構ってちゃんだからじゃない?

186 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 13:15:32.38 ID:tN+ett09.net
上司との話は子供産まれた報告と保育園1歳誕生月に入れなかったんで延長します報告のみ
仲良い同部署の子とお茶した時に会社どうよーって話はするけど

187 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 13:32:36.42 ID:pIWsTAq2.net
>>185
あなたは会社からとっても連絡が来るんですね
大変ですね

188 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 13:34:12.38 ID:9U0g7SON.net
会社との連絡は休んでる間に上司変わったから総務と直接やり取りしたり、元上司が色々教えてくれる
内情は親しい同僚が生々しく教えてくれる…

春から保育園決まってしまった
まだまだ一緒にいたいのにな
お金も稼がなきゃだからかーちゃんがんばる

189 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 13:41:57.01 ID:ZmNL0ud5.net
上司とは育休の書類についての確認や、復帰時期確認、就労証明書をお願いする時くらいだなあ
仲良い同僚から近況確認と職場の近況報告みたいな雑談の連絡はちょこちょこくる(業務の質問についての連絡に返信するついで)

190 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 14:06:57.73 ID:5O1Vd2l6.net
みんないいなー育休中に仲のいい同僚がみんな退職せちゃって、社内の状況を気軽に聞ける人が誰もいないわ
上司も2回も変わったし復帰怖すぎるw

191 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 14:25:53.70 ID:rsqcthww.net
>>190
私も気軽に聞ける人いないわ
育休中に夫の転勤で引っ越してるから復帰は全然知らない事業所になるし
まあでも転職するより楽だよね

192 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 14:50:23.32 ID:qWsfYGIL.net
前回の育休中に会社が合併して新会社設立、本社移転、組織改変があって復帰時には会社への入り方すら分からなくて焦ったわ

193 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 14:51:57.39 ID:Oyrz+R7z.net
なるほど内情分からないと復帰不安ってデメリットあるのか
私はアットホーム()な職場だから連絡頻繁に来て仕事の話される
機器の設定方法とか簡単な内容だしリモートワークってほどじゃないけどチリも積もればでもやもや
いい意味で言うなら復帰不安やブランクの不安は全く無いw

194 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 14:52:07.04 ID:vC4VPnTv.net
妊娠前に部署変わって人間関係リセットされたから仲良い同僚いないな
おかげで心置きなく妊活から産休育休取れたので文句ないけど

195 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 14:59:39.87 ID:upt8g4ls.net
>>187
(´_ゝ`)

196 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 15:04:03.81 ID:X+wDA8AV.net
172です
職場への連絡について教えてくれてありがとうございます。
こちらからはあまり連絡してない方が多くて安心しました!保育園の書類お願いするタイミングでまた上司にも連絡しようと思います

197 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 15:23:28.14 ID:EENDow0t.net
ここ読んでると色々な職場があるな〜と思ってなんだか勉強になる

198 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 16:16:14.89 ID:nc3KJ1Ao.net
内情分からないからコロナで業務量どうなってるか見えない
保育園決まりました!て意気揚々と連絡したところで別にどっちでもいいって思われてたら悲しいなとかちょっと考える
表面上はもちろん歓迎してくれるはずだけどw

199 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 16:58:19.40 ID:X/0J2pDI.net
復帰したら7時半〜17時半、または延長始まるギリギリの18時前まで預ける予定だけど、たまたま園長と話してたら最近の0歳クラスは半数が17時までにお迎えに来てると知った
まぁメンバーは入れ替わるけど今の世の中そんな感じなんだなぁ

コロナ関係なく夫婦ともに通勤必須だし遠方だからすごく羨ましい
なんか肩身が狭いというかそんなに早くお迎えに来られるなんていいなぁ

200 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 17:13:30.27 ID:rsqcthww.net
まあ半数ならそんなに肩身の狭い思いしなくても大丈夫だと思うよ
友人はいつもお迎えが最後の一人になることが多くて肩身狭いと言ってたわ
忙しい仕事だと本当に大変だよね

201 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 02:50:11.19 ID:zK0eyxbZ.net
>>99
98ではないけど、戻ってマミトラ窓際になったとき心を病みそうだったよ
給料泥棒感強いしでも上にはもう行けないし市場価値も落ちるしこのままずっといけるとも思えなかったし
激務も余裕を失うのでそこそこ真っ当に働きたいけどなかなか難しいんだろうね
戻ったら転職、と思ってたけどコロナで市況も冷え込んだしどうしようかな

202 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 07:48:16.25 ID:eS4ZjYf3.net
>>201
多分だけど保育園スレと間違ってない?
保育園スレの99は私なんだけどね

203 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 08:29:15.18 ID:LJRbP+Uj.net
>>199
わかる
うちの子のクラスも7時半〜18時はうちともう1人しかいなくて他はみんな8時半9時〜17時とか
みんなフルタイムじゃないんだなあと羨ましい
フルタイムほんと余裕ない…

204 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 08:56:26.27 ID:uRNwdlcx.net
フレックス勤務で送迎を分担してる家庭も中にはあるよ

205 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 09:10:32.46 ID:IJa7KxIS.net
我が家はまさにそれ
朝は父、迎えは母で分担しているよ
二人ともフルタイツで私はフレックス制度はないけど
交渉して一時間早く仕事している

206 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 09:14:27.91 ID:WdOuZUB7.net
ごめんだけど突然の全身タイツに吹いた

207 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 09:38:20.75 ID:+UB1CYht.net
うちは夫婦とも同じ会社のシフト制で早番、遅番、休みを夫婦で被らないようにシフト調整してもらってるから預けてる時間は9:00〜16:00だわ
夜勤明けのお迎えは結構きつい
子供を寝かしつけしてそのまま寝てしまう

208 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 10:19:28.51 ID:k+cgtC+Q.net
通勤に二時間かかるから絶対フルタイムで復帰できないわ…

209 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 10:27:25.59 ID:VJ2WAP89.net
フルで復帰なのに、園から0歳児は8〜17時しか預からないと言われてる
1歳の誕生日までの期間限定で交渉中…
7〜18時半は0歳児には無理よと言われたけど、そんなものなのかな…

210 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 10:36:43.23 ID:B//6ie+T.net
フルで頑張ってる皆様からするとのんきな悩みだと思うけど、復帰を15:30か16:00までで迷ってる
産休ギリギリまでいつも22時くらいまで働いてたから時短で仕事回る気がしないんだけど、迎え行ってからの家の忙しさはよく聞くし一度16時で復帰したら短くするのは難しいから15:30までにしとくべきか
手取りで1万違うから働いとくべきか
夕方の30分って大きいですか?

211 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 10:40:49.13 ID:pj+ikShb.net
>>209
うちは10ヶ月で入園して7時〜18時で預けてたよ
お迎え最後の事も多々あった
園からは0歳児にはきついとは言われてた…
うちはやった、やれなくはない
でも心はずっとざわついてた

212 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 10:40:51.22 ID:JqSaK3fG.net
通勤に使う電車やバスの時間にもよる
15時半までにしても待ちが長くなって16時と帰宅時間が変わらないなら16時

213 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 10:42:09.69 ID:z2s4lr5t.net
>>210
通勤にかかる時間にもよるけど、16時なら十分な気がする
お迎え行って17時までに帰宅できるなら余裕あるよ

214 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 10:46:52.99 ID:VJ2WAP89.net
>>211
7ヶ月での入園なんです…
保育園の募集要項には0歳児は延長不可、とかの表記はないから、どうしてもの時には区役所に問い合わせてみるしかないかな

215 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 10:48:07.08 ID:7f3EelZ1.net
>>209
0歳児は延長不可とかはわりとある話だよ
預け時間長いと子供も体力使う分病気しやすい回復遅いとかで結局休むことが増えたりすることもあるし

216 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 10:54:54.13 ID:p3+KlmAK.net
>>209
園によると思うけど上の子は0歳クラスの時に都内の認証園で
慣らし保育2週間の後は8:00-19:00で預かってもらっていたよ。
誕生日が4月だからかもだけど。
7:00開始という枠はそもそも無くて8:00-19:00が最大の園だったな。
今は上が年少で認可園だけど朝は一番早くても7:15〜だよ。
7:00〜って来れる先生も少ないだろうし、上のクラスで定員が埋まってるのでは?

>>211
うちも朝は1番に預けてお迎えは最後だったからすごく分かる。
一人ぼっちの我が子にも、うちの子のために残業になってしまう先生たちにも申し訳なくなるんだよね...

217 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 10:58:59.14 ID:B//6ie+T.net
>>212
>>213
ありがとうございます!
16時まで働いても17時までには帰宅出来そうなので16時までにしようかと思います
これから会社と話し合いですが、自分のスタンスを決めなきゃなーと思ってたので助かりました

218 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 11:02:26.11 ID:aXUCACXW.net
>>210
何時まで働くかというか何時までに家に着くかが重要だと思う
17時までに家に着くと結構余裕ある気がする

219 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 11:03:35.79 ID:aXUCACXW.net
締めてた、ごめん

220 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 11:22:39.86 ID:7RGH+IhM.net
>>209
ちなみに通勤1時間半で8時〜17時のフルタイムって感じですか?
ご主人も同じくらい職場遠いの?
他の人も言うように、確かにやれなくはない。でも、ダメよと言ってる保育園になんとかして預けても、(たとえそれが正当な権利だとしても)居心地悪いだけだと思う。うまい落としどころが見つかるといいね

221 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 11:25:54.67 ID:D/Uwcdb+.net
>>210
1日500円で余裕買えると思ったら迷わず15:30選びたい

222 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 11:48:19.20 ID:2RRWXY/u.net
0歳児預けは悩むよね
うちは7:30-18:30預けしていて延長は18:30から、同じように延長はできないって言われてる
0歳は10人近くいるはずだけど同じクラスの子の送迎は1.2人しか被った事なくて最後になることもあったけど、預けていれば誰かは最後になる訳でと気にした事ないや
今後預けていかないといけねいので険悪な雰囲気にはなりたくないけど、後出しジャンケンされるのはツライよね
うまく調整ができるといいね

223 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 11:51:50.51 ID:OxNXYHgx.net
>>221
私も
30分で仕事に大幅に支障が出るわけじゃないのなら1日500円払う方が絶対マシ

0歳児で7時〜18時半って、流石に可哀想すぎるわ
普通に考えて分からないのかな

224 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 11:54:33.73 ID:YyQurUnM.net
>>221
締めてるのに言わなくても…
それに今の月単位では1日500円かもしれないけどボーナスとかもし早めに2人目考えてるなら産休育休手当も入れると、それ以上になるし

225 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 11:59:59.23 ID:Mefw9FyQ.net
7:30〜勤務で、保育園が7:00〜開園
保育園から職場までは車で10分程度だけど、保育園の駐車場が微妙に遠くて送迎でもたつきそう
朝預ける時って時間かかる?先生に挨拶して子供と荷物を預けるだけでパッと離脱できるのかな
そのへんのシミュレーションが出来てなくて不安

226 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 12:06:17.14 ID:4LcC0A/Z.net
>>225
何歳児なのかによっても違うし、今はコロナで園ごとに玄関受け渡しの所もあれば親が室内まで入ってトイレ&荷物設置までする所もあるから何とも言えない
未満児&荷物設置ありだと10分は必要かなーって感覚

227 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 12:08:53.60 ID:Vln+fkZI.net
>>225
園次第としか…
うちはタオルやコップの設置、着替えの補充、月曜は布団のシーツ掛け等全部中に入って親がやるし子どもがぐずってまとわりついて宥めて…までやると門入って門出るまで10分以上掛かることもある
同僚の園は荷物も子どもも全部玄関で引き渡し、子どもがぐずってても玄関狭くて一人ずつしか入れないから先生が強制的に連れてくので文字通り渡すだけらしいし

228 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 12:15:11.52 ID:OIPMERJ6.net
>>221
>>223
締めたのにすみません
まさにそれで、30分500円で買うか悩んでましたw
園が許すなら15:30で帰宅して一息ついてから迎えに行きたいものです…
>>224
ありがとうございます
長期的な視点が抜けてたのでとても参考になります!
よく考えて臨みます

229 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 12:24:14.79 ID:YHbZjwv3.net
0歳8ヶ月で預けるのと1歳0か月であずけるのってやっぱり体力的にも違ったりする?
人見知り場所見知りはどちらもありそうだけど
多少でも大きい方が違うのかな

230 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 12:26:57.83 ID:Mefw9FyQ.net
>>226-227
詳しくありがとう
0歳11ヶ月(ほぼ1歳)で預ける予定。
そうか、備品の設置とかトイレとかあるんだね
今度面談あるからその時に確認だな
慣らし保育のときにやってみて、厳しそうなら出勤時間を遅らせてもらおう

231 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 12:39:03.08 ID:JS409Q/h.net
下の子が出生時から要経過観察+発育遅め
悩みに悩んだ結果0歳4月は見送ったけど、二次募集かかってる

申込時より発育もゆっくりながら進んできてこれなら大丈夫かもと思い始めた矢先だし
兄弟児加点で今なら入れると思うとまた悩み始めた

232 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 12:43:38.49 ID:HpckcotX.net
「7:00〜18:30はかわいそう」とか女の敵は女だなって感じ。
仕事してる時はフルタイムだから18時過ぎにお迎えだけど、子持ち時短の先輩にお迎え遅いね〜って言われて面倒くさって思ったわ。
預けてる当人がかわいそうとか遅いかも思うならともかく、家のことに他人にとやかく言われたくないわ。

233 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 12:58:17.94 ID:XiVdMPFB.net
長時間保育だと体力的には低月齢の方がきついけど、ある程度大きくなってからの方が精神的にはややこしいなと思う
子供によるけど仲良い子が早く帰る面子だったら自分も帰りたがったり、荒れたりするしね
それで勤務時間短くした人何人かいる
だから小さいうちにたくさん働いておくのはありだと思うわ

234 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 13:17:10.25 ID:VJ2WAP89.net
>>220
勤務時間は8時半〜17時半で、前後30分ずつ始業準備や終業作業があるのでだいたい8〜18時という感じです
7〜18時半ではなく、7時半〜18時半の間違いでした
そのあとも長くお世話になること考えると、一歳までの5ヶ月間だけはどうにか調整すべきかな…

235 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 13:22:10.29 ID:6VbqO3EC.net
0歳児7:00〜18:30とから普通に可哀想でしょ
何時に朝ごはん食べるの?夜ごはんは何時なの?
子供のこと本当に考えてる?ってなるよ

236 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 13:30:15.53 ID:jFXUBgSi.net
私子供のこと考えてます的な発言してるけど、他の家庭の事貶めてる時点でお察し

237 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 13:54:17.24 ID:W9EDzgGu.net
>>234
調整出来るなら調整すれば良いと思う
シングル等でやむなく…ってことなら話は別だけど
低年齢で集団生活が初めてことを考えたら、預け時間は短ければ短いほうが子の体力的にもいいと思う

238 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 13:57:43.96 ID:f7qG8vmW.net
>>234
1歳の誕生日来たからハイ延長OKってはならないと思う
0歳児クラスの間は無理と思ってた方が良さそう

239 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 14:02:13.27 ID:axGvlzHA.net
>>234
時短とかはないのかな?
調整できるなら会社に交渉して何歳からとかじゃなくて大丈夫だなって思ったら時間伸ばしていくとかがいいと思う
風邪も引くしそんなに予定通りに上手くはいかないと思うよ

240 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 14:03:02.76 ID:YHbZjwv3.net
>>234
そりゃ調整できるならした方がいいと思うよ
そもそも見学時に預け時間について確認しなかったの?

241 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 14:15:22.51 ID:DuerYc+M.net
現実的に18時半までの預け時間の0歳児、夕ご飯は何時になるの?って感じはするけどな
おやつ以降食事なしで待ってるってこと?
そのあたりのリサーチもちゃんとしてるんだろうか

242 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 14:24:53.98 ID:VJ2WAP89.net
時短の制度はあるけれど、代わりのきかない業務も結構あって実際使うのはなかなか難しいのが現状
なので、期間限定でならどうにかと思ったんだけど、0歳児クラスの1年間ずっととなるのはさすがに…
見学の時は7時から19時まで開所してますという程度で、延長保育不可なんて言われなかった
夕方は17時半に延長の子たちにはおやつが出るらしいです

243 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 14:43:53.71 ID:f94Vg0WI.net
>>242
うちの園は1歳児クラスにならないと延長なしだよ
せめて朝は夫が送るなりで8時とかにはできないのかな
代わり効かないって言うけど今育休でどうにかなってるんでしょ?
毎日の保育時間もだけど体調不良で1週間休むこともあるだろうし

244 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 14:57:17.65 ID:F4grTGoQ.net
フルタイツ勤務でフルリモートフルフレックス
仕事しながらは無理、育休で良かった

245 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 14:58:50.50 ID:J5ogBenO.net
フルタイツ勤務浸透してるみたいね
私には無理だわ

246 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 15:01:34.51 ID:1idUOI7v.net
フルタイツとかキモすぎ

247 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 15:02:35.85 ID:uRNwdlcx.net
>>214
すみません。相談でなんとかなるのか経験がないのでなんとも言えません

無責任な発言で申し訳ないのだけれど
もしも夫婦で仕事の調整して標準保育時間内で送迎がなんとかなったらいいですね
延長でも子供はやれないことはないとはいえ、私見ですが7ヶ月から長く預けるには…と思います

>>216
実際やるとそうなんですよね
当時は触れ合う時間の短さとかも悩んでしまって色々考えて心が落ち着かなかった
今、下の子の育休中に上の子とたくさん過ごしてみて
やっぱり時間に余裕があって穏やかに過ごせると違うなって感じてます

248 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 15:05:18.68 ID:4WCTb2FB.net
>>242
今のご時世、子供が熱出したら2週間親子共々休まなきゃいけないけどそのへんも想定してる?
子供すぐに熱出すよ…
1ヶ月のうち体調いいのなんて知れてるよ…

249 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 15:06:22.57 ID:OxNXYHgx.net
>>232
>>236
実際そうでしょ
無責任に預ければ良いよとか言う方がおかしいわ
実際、朝ご飯夜ご飯風呂寝かしつけと考えたら、親との遊びの時間はおろか、夜の睡眠時間もまともに取れないじゃん

250 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 15:20:03.71 ID:fnoxId10.net
家庭ごと仕事ごとに色々事情があるんだから批判だけしても仕方ないと思うよ
働いてる母親同士で追い詰め合うのやめようよ

251 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 16:58:14.12 ID:977Vkhb4.net
まぁいざというとき対処が必要なのは本人だし、なんとかなるかもしれないし外野がそこまで口出ししなくてもいいのでは
子供可哀想は保育園に預けてる時点でどっちもどっちなので言い合っても不毛だし

252 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 17:07:03.00 ID:2S0ecQGi.net
>>251
たしかに
50歩100歩か
1歳で預けた人「0歳で預けるなんて」
8〜16時で預ける人「7〜18時なんて」

253 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 17:17:14.42 ID:vj3iZ5DV.net
16時までと17時までどっちがいいかなと悩んでるならともかく、その時間でしか預けられないって言ってる人に対して○時までなんて可哀想とか余計なお世話だと思うわ

254 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 17:27:48.89 ID:Ytsim8cZ.net
たしかに可哀想言ってる人は、五十歩百歩で似たようなものでも、確実に50歩の差はあるんだから!とか思ってそうだね

255 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 17:51:30.17 ID:6VbqO3EC.net
8時〜16時と7時〜18時は全然違うと思うわ
職場とか家庭内にまだ調整できる余地があるならした方がいいと思う

256 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 17:56:09.75 ID:w0qopcx4.net
だから家庭にはそれぞれ事情がある中の預け時間なんだから余計なお世話だってのw

257 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 18:02:40.39 ID:JsJ6kGPA.net
女の敵は女って言葉やたら使いたがるねw

258 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 18:11:44.21 ID:R3PcEr37.net
主語がでかいんだよねw
味方してくれてる人のことも毎度スルーだし

259 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 18:26:22.87 ID:NVms8QEd.net
収入や仕事の忙しさとかそれぞれ理由があって選択してるんだし勝手にこいつよりはマシって思っておけばいいじゃん
職場でかぶったら時短のワタシがサボってるみたいじゃない!って勝手に被害者意識持ってるタイプ

260 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 18:31:55.32 ID:1IErNYAa.net
それぞれ事情があるっていうのなら書かなきゃ良いんじゃないの
愚痴ならチラ裏行けば良いと思うわ
時短のアタシがとかもゲスパーすぎてウケるわ
子供預けて働くのにも幅があるんだから、その中でも7ヶ月を7時半〜18時半は可哀想と言われても仕方ないでしょ
8時〜16時とは全く違う
第一延長出来ませんって言われてるんだからそれに従うしかないじゃん

261 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 19:05:16.47 ID:RLbJ0hm2.net
>>242
育休取れてる時点で代わりが効かないってことないと思うけどなぁ
その預け時間だと子の起床は5時半-6時頃で就寝が22時頃?
可哀想というか単純にしんどそう

あと復帰初年度って月の半分も登園できないとか普通だよ
代わり効かないというならその場合どうするのかも考えておかないといけないね
このご時世だから病児保育・シッターも使いにくいだろうし

262 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 19:06:37.09 ID:Z/2VYaI7.net
1人目の復帰前はやる気に満ち溢れてるのよね
実際復帰してみたら、とんでもない無理無理でやれるだけの状況にだんだんなっていく
半年後には、このまま8〜17時でいいわ…となりそう

263 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 19:16:35.13 ID:6lyRc5DR.net
>>262
分かるw

264 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 19:50:38.79 ID:en055fQV.net
0歳4月入園の保留通知が来た
4月生まれで2歳まで自宅保育したかったから育休延長するぞ

265 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 19:53:21.35 ID:Fng+IQVW.net
1月中に結果くる自治体うらやましい
2月中旬まで来ないから落ち着かない

266 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 20:13:43.44 ID:Kp7mqfcE.net
保育園との調整も17時以降延長扱い?ならいつから使えるようになるのか、それは例外なしなのか、あるならどのタイミングなら可能なのかを探りつつ職場とも並行的に調整かな
保育園側が強固な姿勢ならフルタイム復帰であれ18時まで預かって欲しいというこちら側の事情なんて加味しないだろうから、諦めるのではなく事実関係確かめて、あとは自分達夫婦の調整と、互いの会社の融通がどこまで効くのかを探って0歳児を乗り切るしかないよね
自分が想定してた形での復帰ができないのは正直文句の一つも言いたいところだと思うけど、吐き出すだけ吐き出したら後はフルで預けられるようになるまで踏ん張っていこう

267 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 20:27:29.21 ID:k+cgtC+Q.net
希望通り延長で預けられたら余裕あったらどんなもんかレポしてほしい

268 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 20:29:27.31 ID:DLfUOKQH.net
預かりませんって言う保育園は役所通したってまず預からないからね
私も>>262に賛成w
キャリアに穴開けられないから!って責任感に満ちて半年で復職したものの、子供は月イチで風邪もらっては毎回最低一週間は休み、冬は入院もして有休40日使い果たし看護休暇で賄った私みたいなパターンもあるよ
うちは8時半-17時半だったけど、保育園入ってから夜通し寝するようになったから体力使わせてるんだろうなと申し訳ない気持ちになったよ
2年目からは強くなったけどね

269 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 21:23:37.23 ID:ySYDFwpL.net
やっぱりそうなるよね
うちは夫婦というか私以外に子供の呼び出しに対応できる人間がいないから、なるべく育ってから(体力つけてから)預けようと思って0歳4月流したらコロナだったわ
これで預けてたらと思うと無理無理

270 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 22:06:53.31 ID:d/tlxlnA.net
>>267
私は通勤2時間かかる中でどう生活してるか伺いたい
大変じゃない?結構やっていけるもの

271 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 22:18:50.36 ID:k+cgtC+Q.net
>>270
今第一子の育休に入ったところで妊娠前はどうにでもなったけど復帰後は未知数すぎて…
フルタイム3日か時短5日かを選べるので考えてるところ
コロナでテレワーク前提の働き方が推奨されててこのままなら復帰してもなんとかなると思ってるんだけどこればっかりはどうなるかわからないね

272 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 22:19:33.21 ID:PRlN/LDP.net
私は二人目の時、0歳を7時半〜18時半で預けてた
最初は一時間時短してたんだけど、仕事量変わらなくて回らなさすぎるのでフルに戻した
ちょくちょく病気で休むからこそ、フルじゃないとリカバリーできなかった
子供は6時起き21時就寝
うちの園は、0歳の方がお迎え遅い人多いな
1歳児クラスは大半が17時台迎え

273 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 22:43:58.84 ID:sYriAEGT.net
>>272
18時半お迎えで21時就寝は戦場だね
19時帰宅して19時半ご飯で20時お風呂で即寝って感じか
それだと体力尽き果てて落ちる0歳より、体力ついてきてる上が興奮で寝かしつけ大変そう

274 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 22:55:29.65 ID:V+RRn58O.net
>>217
まだ見てるかな?
復帰後しばらくはほんとキツいし、会社側が許してくれるなら15時半までから始めたほうが良い気がする
子どもがどういうタイプか分からないけど、行き渋りのひどい子だったらちょっとでも早く迎えに行ってあげられた方が良いし
とにかく長くするのは後でもできるけど、短くするのは嫌な顔されるだろうしさ

275 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 23:10:20.65 ID:ikGmYLqU.net
まあでも>>249ちょっと刺さるわ

276 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 23:29:00.68 ID:DLfUOKQH.net
子供も仕事も別ベクトルで大事だし、とはいえ保育園と喧嘩していいことは一つもないから(特に公立園は融通効かない)
やっぱり基本は保育園の方針に従いつつ、仕事の方の調整を夫婦で頑張るのがいい気がするな
保育園側もプロだから年齢ごとの子供の体力や親との愛着に必要な時間みたいな信条があるんだろうし
乳児には睡眠時間大事だしね、赤ちゃんによるけど午前寝午後寝+夜は10時間前後寝たいだろうし…

277 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 00:23:45.09 ID:ROE6dTtT.net
0歳なら夜は10時間は寝かせてあげたいわ
うちは6カ月だけど7時寝6時起き
さすがに会社に交渉すべきでしょ
個人的には睡眠とスキンシップを削るのはナシだわ
シングルなら仕方ないけどさ

278 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 00:33:00.80 ID:Vsfal15K.net
出た〜沢山寝て楽な子マウント
しばらく荒れそう

279 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 01:16:10.95 ID:smXkwE6f.net
なんか久々に来たら雰囲気変わった?

復帰決まったら電動自転車買うぞ〜

280 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 01:56:07.67 ID:APHR7pa/.net
>>265
うちは3月頭だから、2月半ばでも十分羨ましいw

281 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 03:50:54.09 ID:RM4Tibr1.net
>>278
楽な子マウントとは違くない?
親側がそのくらい睡眠時間確保してあげられる環境の方がいいよってことでしょ、本人が寝る寝ないは別にして
18時半まで預けたい人の子が普段何時間寝てるかもわかんないわけだし

282 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 04:53:22.94 ID:JjLwcah4.net
>>274
>>217です、ありがとうございます
この流れで家での時間の重要性を改めて感じました
子は3月生まれ復帰時1歳0ヶ月でまだ何時間も離れたことないし後追いもひどいので、ひとまず15:30までの方向で会社に相談してみようと思います

>>262さんの言うとおり今はやる気に満ちてて仕事効率化の本とか読みまくってますが、復帰後どうなるやら…
お子様二人以上の方々とか本当に尊敬します…

283 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 05:33:16.08 ID:r3kfsQyg.net
そういえば1人目のとき保育園入ったら18時就寝になったの思い出したわ
元々寝るのが下手で保育園でほとんど昼寝出来なかったんだよね

284 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 06:18:52.08 ID:gjI24Hvt.net
上の子が寝ない子なので、下の子の園見学で睡眠大事!きちんと10時間寝かせてください!という園は自分が追い詰められそうで避けてしまった

原則在宅で週1-2出社の場合とか、園との預け時間の調整どうしますか?
勤務時間+通勤時間でだと時短一択なんだけど、在宅が多めで預け時間短くしてと言われると出社時に詰むのと、時短とっても在宅ならリカバリ含め長めに働きたい

285 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 07:55:51.50 ID:0R4dKQRn.net
>>284
融通きくかはホントに園によるから直接聞いてみるしか無いよ

286 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 08:10:12.39 ID:HFIzejlv.net
>>271
フルタイムとしても週3だと保育園の入園要件は大丈夫なの?
うちの自治体だと最適週4は必要だよ

287 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 08:19:42.26 ID:zTehIID0.net
時短で15時半に終わった場合の迎え時間ってどうすべきなんだろうね
今まではフルだったから終わったらどこにも寄らずすぐ、だったけど
育休中でも16時半迎えで、そこまでお集まりとか色んな活動あってるから、16時前に迎え行っちゃうと中途半端になりそう
まあ、園によるのかな

288 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 08:30:40.54 ID:LBoTjsx0.net
>>273
19時帰宅で即お風呂、19時半に晩ごはん、おしゃべりしがてら寝かしつけって感じだったかな
晩ごはんはあらかた夜か朝に作ってるので
睡眠時間の事言われてるけど、うちの子は全員寝ない子で、時短時代は昼寝しないって園から文句言われてたのでそこは問題なさそうだった
朝も5時半に自分で起きてくるし

でも、一番上が小学生になったので、宿題見たりしないといけないので、3人目の復帰は一時間時短取るよ

289 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 08:43:04.95 ID:ROE6dTtT.net
>>278
夜中ちょこちょこ起きちゃうから全く楽ではないわ
でも睡眠時間だけは確保してあげないと可哀想なのは子供でしょ
そこは大人の事情に合わせるべきではない

290 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 08:51:39.24 ID:0R4dKQRn.net
>>287
自分なら16時半にする
早く迎えに行きたいなら聞くけど

291 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 09:03:28.28 ID:eNfGGw7R.net
>>289
うん、そうだね0歳なら10時間は睡眠確保しないと可哀想だよね
シングルなら仕方ないけど10時間以下はあり得ないと思う
あなたの言うことは間違っていないし正しいと思う
子供のことを考えてすごく素敵な母親だと思うよ

292 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 12:11:40.79 ID:ZOz0w0RK.net
可哀想っていうけど違う価値観の人からしたら未満児から預けること自体かわいそうって感じる人もいるし自分の環境の中でできることやってあげられることをやるしかないんじゃない?
ただ一人目育休復帰頃って休んでしまって会社に対して迷惑かけてるし穴埋めしなければって感じで仕事に対して意気込んでる人多いと思うけど実際復帰後めちゃめちゃ時間ないし忙しいし子供は熱出しまくるしで大変だから
だいぶ楽かなってくらいの勤務時間にしといて損はないと思うよ

293 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 13:29:30.58 ID:Fv+BfKTP.net
実母には一歳から保育園なんて可哀想と言われた
私は3歳から幼稚園だったけど保育園からの子が多くてなかなか馴染めずつらかった
しかも母親は仕事だからずっと曽祖母に預けられてたし余裕なかったのか常に怒ってる感じで愛情もあまり感じず

だから何歳からとか何時間預けるとかじゃなく一緒にいられる時間を大切にしてあげるのが大事じゃないのかな

294 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 13:36:38.03 ID:ETUYgqo5.net
それ
親の緊張が伝わってしまうのが最悪だと思ってる

性格的に自分にはいつもにこにことか無理だから時短で復職して少しでも心に余裕を作る対策をするつもり

フルでできる人は心から尊敬してる

295 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 13:46:55.95 ID:lQdjDGLX.net
やっぱ1時間だけでも時間の余裕ができると心の余裕につながるのかな
会社まで2kmの近距離だからフル復帰しようかと思ってた

296 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 13:49:18.55 ID:KQH4gVkn.net
まだ保育園結果帰ってきてないけど1歳4月で保育園申し込んだからとても考えさせられる流れ。
8:30〜17:15フルタイム勤務で通勤に一時間かかるからだいたい7:00から18:30と見積もってる。

仕事できないし自分が祖母に預けられててとても寂しかったから仕事辞めて一緒にいたい。
でも夫は家事手伝うから早く働けの一点張りだし育休取ったのに辞めるのは迷惑だろうなって復帰予定。
今、後悔しかない。仕事辞めても後悔するだろうけれど。夫が本当に家事するか分からないし元々仕事できないのに更に迷惑かける。
子どもが帰ってきたらお帰りって言ってあげたい。

共働き当たり前、女性活躍推進とかの世の中だけどやめてほしい。働きたい人が阻害されるのはよくないと思う。けれど子育てに専念したいって思ってる人をせっかく働ける世の中なのに、とか仕事したくないだけとか、なんて言ったらいいか分からないけれど嫌だ。

恨むべきは世の中じゃなくて夫だとは分かってはいるんだけどね。
愚痴ってごめん。吐き出すところがなかった。

297 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 13:51:36.62 ID:2mntqxmV.net
なんで旦那恨むのかね
わけわからん

298 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 13:54:39.62 ID:YJ2346Ov.net
夫でもなく国でもないと思う

299 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 14:04:29.17 ID:Xi7L/dGT.net
働きたくない気持ちを色んなところにぶつけてるのかな
こういう人は育休取るべきじゃないね
共働きで子育てする気ゼロ

300 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 14:06:34.65 ID:z9RQFKD6.net
女性活躍推進って、多分当事者が思ってるほど推進されてないから、家計に問題なければ仕事辞めてもいいんじゃないかなあ
うちは家計的に1馬力じゃ厳しいから復帰必須だけど

301 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 14:14:09.78 ID:lLknCMEH.net
子育てに専念したい人を働かせようとするほどの世の中にはなってないよ
旦那さんにちゃんと話して辞めたらいいんじゃないかな
本来ならそれを育休取る前にみんな話し合ってるんだと思うよ

302 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 14:21:29.58 ID:r3kfsQyg.net
夫でも国でもなく自分自身が仕事出来ないのが一番大きいんじゃない
時短とって完全マミトラのればいいのに

303 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 14:22:59.65 ID:hhlwLQpC.net
私も上の子の時に同じような気持ちになったからわかるよ
単純に子供と離れるのがすごく寂しくて落ち込んでるだけじゃない?

304 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 14:23:45.39 ID:ONfQyMZP.net
仕事辞めて子育てに専念したい、とハッキリ書いてるのに、なんとなくとりあえず育休取って、しかも一年以上休んで、復帰目の前にしてやっぱりヤダーって…
育休取得者の肩身狭くなるような真似やめて
世の中も旦那さんも悪くないよ
先延ばし癖のあるあなたが一番問題

305 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 14:26:39.60 ID:oUqk+iyC.net
>>303
そりゃあ気持ちはわかるけど
世の中が悪い、恨むべきは旦那、私は仕事辞めて子供といたいだけなの、って見てて不快
育児休業取得しておいて女性活躍の世の中やめてほしい、はないわ

306 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 14:27:10.14 ID:pA6DsBLi.net
>>279
もう下調べしてる?私は専スレが凄く参考になった。
復帰関係無しに超便利だから、早く買えば買うほど沢山使えて良いよ!
あとうちだけかもしれないけど、子が自転車に馴れるまで少しかかったので(仕方なく当時1歳半を暫くおんぶで乗ってた)、それも頭に入れておくと良いかも。

307 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 14:28:46.24 ID:wJWwQS9t.net
じゃあ>>296が保育園落ちて他の本当に復帰したい人が保育園入れるようにお祈りしとくね!
それで願ったり叶ったりだよね

308 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 14:31:41.34 ID:/ifwPH0Y.net
誰が悪いとかじゃなくて夫婦で考えが食い違ってるだけのような
恨むとするなら話し合って意見のすり合わせしてこれなかった夫婦関係じゃないのかな

309 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 14:36:11.17 ID:h/ji6pHt.net
旦那さんの希望は共働き、>>296の希望は仕事辞めて子育て専念
その上で育休を取ったってことは、旦那さんの案を採用したってことでしょ
何を今更って感じ
それなのに、世の中がどうの、旦那が悪い、と言い出すのはずれてる

310 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 14:41:55.92 ID:iDXUhnmb.net
就職して育休とって、これからも働き続けるつもりだけど、やっぱり働かないで済む時代だったならよかったなーってときどき思うよ
専業主婦が当たり前だった時代がうらやましいよ、わたしも子どもにおかえりって言ってあげたかった。
仕事辞める勇気がないからしょうがないけどね

311 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 14:44:07.91 ID:KQH4gVkn.net
産育休入る前は3歳まで育休フルで取って第二子→育休フルから時短って話してた。
でも夫は覚えてなくて、0歳4月をすすめるくらい。確かにしっかり話し合ったという感じじゃなくて育休フルで取りたいなーって伝える程度だったかも。夫を恨むのはここら辺が原因かな。あの書き方じゃ分からないね。ごめん。

年収も600万?くらいだから人によるけど私は1馬力で出来ると思う。ずっと賃貸らしいし。

待機児童出てるから本当はもっと一緒にいたいのに比較的入りやすい0歳で入れたりするのはそういう世の中ってことじゃないの??純粋に疑問。
辞めないにしても3歳までは一緒にいたいなあ。

みんなそんなに育休入る前と気持ち変わらないものなの??
育休入る前は子どもなんてすぐに預けて働いてやるぜーって思ってたけど思いの外可愛くて一緒にいたいとか
子どもと一緒に過ごしたいから育休フルで取ろうと思ってたけどずっと一緒はしんどいから早めに復帰したいとかならないの??

312 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 14:45:01.24 ID:2ZTfeL+o.net
>>296
気持ち分かるよー
産む前は子供とずっといるなんて無理!自分の時間も欲しいし保育園預けて働く!
と思ってたけど、産んでみたらめちゃくちゃ可愛くて出来るだけ一緒にいたいって思ったから
てかそのまま辞めるかも
別に法に反してるわけじゃないし会社にそういう人も結構いるからべつにアリかなと思ってるわ
ただの愚痴にアレコレ言う人はターゲット見つけたいだけだから気にしなくて良いと思う

313 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 14:46:41.05 ID:wSy0K8uN.net
フルで復帰予定の嫁に「家事手伝う」とか言っちゃうあたり夫もちょっと…とは思った
しかも共働きは夫の希望が大きいんでしょ

314 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 14:47:58.10 ID:aGTXFKC7.net
子育て専念したい人だと辞めなきゃならないしそこでキャリア途切れる
子供が大きくなってからまた働くとしても資格持ちでもなければろくなのなさそう

315 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 14:48:43.85 ID:ROE6dTtT.net
夫が都合良く忘れてるのなんだかなぁって感じね
いつでも保育園に入れられる世の中だったら良いのには同意だわ
私も育休フルで取って子供といたいもん
叩いてる人は何なんだ?子供といたくないとか?

316 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 14:55:19.67 ID:T3FZKcDy.net
最初のプランでいいじゃん
夫が悪いんじゃなくて夫婦の話し合いが足りないだけでしょ
夫のいいなりならないといけないの?
別に子供と一緒にいたいことを否定は誰もしてないよ

317 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 14:59:19.61 ID:42KTvbsq.net
>>311
じゃあ3歳まで取ればいいんじゃないの
なのに1歳4月申し込んで、世の中が間違ってるとか旦那のせいでとくだまくのは見苦しい

318 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 15:02:57.68 ID:wSy0K8uN.net
夫婦の折衷案として時短とか自宅近くに転職するとか出来たはずなのに、フル復帰予定で保育園申し込んだのは本人の意思だからねぇ…
流された自分も悪いよ、夫のせい・社会のせいだけではない

まだ保育園の結果来てないなら会社にはどうとでも説明できるでしょ
当初の計画で今からでも話し合えばいいのに

319 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 15:14:31.59 ID:dXk9E6Fu.net
3歳まで育休とったらいいよ
年少の歳になったら激戦区でも入りやすいよ
それに帰ってきたらおかえりって言いたいってそれは小学生の話でしょ、またその時仕事辞めるなり転職するなりすればいいと思うよ
夫婦でちゃんと話し合いなよ

320 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 15:29:56.51 ID:fGBKFthq.net
>>311
育休入る前っていうか産前産後で変わった
自分がしたいこと自由にできる方がいいと思ってたし会社でもそういう雑談してたから私が産休取ることになるなんて誰も想定してなかった
予想外に妊娠して産休育休の申し出した時には会社の体制どうするとかかなり迷惑かけたし早く復帰しなきゃと思ったよ

今は復帰したくない、なんなら辞めたいのが本音
こんなに子供と一緒にいたいと思うなんて予想できなかった
ただ会社は未だに大変みたいだし子供にも世界を広めてほしいし

うちは逆で夫に一馬力でいけるのに辞めたらと言われたけど老後のことを考えたら二馬力の方がいいという結論に持っていった
自分が今後どうしたいのかとか優先順位見直してみては?
本当はこうしたかったのにとずるずるやっちゃうと何かの拍子に爆発したり結果的に多方面へ迷惑かけることもあるよ

321 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 15:33:09.50 ID:H9Cm6n8V.net
3歳まで育休とってそこから連続育休、ニ子フル育休希望でしょ
その計画なら別に待機児童ガーって言うほどの競争率でもないと思うし、なんなら二人目産んでからまた考えたらいい話
夫婦間の意見の相違を最もらしく世の中のせいにするのはお門違いだと気づいて欲しいわ

322 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 15:33:36.72 ID:ZOz0w0RK.net
私も上を産むまでは海外みたいに子供が生活の中心になりすぎない家庭に憧れてて産んでもフルで働いて経済的に余裕があって一人の時間をちゃんと持つスタイルに憧れてたけど産んでみたら想像以上に可愛くて価値観変わった
経済的に自立した母親に憧れてたけど今は子供におかえりって言ってあげたいとかはやくお迎えに行きたいとか子供と一緒にいる時間を重視する働き方になったよ
産む前に決めてたことを必ず遂行できるわけではないなと思う

323 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 15:35:32.57 ID:PfadfxCM.net
他責思考グズグズ垂れ流して見苦しい

>年収も600万?くらい
>ずっと賃貸らしいし
ここら辺もヤバい

324 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 15:39:34.31 ID:TewaiTDe.net
今回のこと以外にも夫婦間の話し合いが足りないことが想像できるね

325 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 15:43:50.48 ID:RM4Tibr1.net
>>311
あー公務員か、それなら確かに辞めると勿体ないっていう旦那さんの気持ちもわかる
年収600一馬力って地域によっては二人目作れないよ
公務員なら尚更マミトラ部署ないの?幼児期はマミトラ時短MAXでやり過ごすのがいい気がする
>>295
私も職場まで2km(自転車)だからフル復職したよ
朝は夫の送りで8:45〜迎えは私が17時定時だから17:30までには行けて、買い物して帰っても18時くらい
19時までに夕飯終えてお風呂、20時までに就寝準備完了でいけたよ
時短云々より、子供が何時に帰れるかが全てだと思う

326 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 16:20:01.43 ID:mS/2Ll/t.net
私の場合、子供が1歳ちょうどで仕事復帰する時は、子供と離れがたくて仕事やめれば良かったと思ったけど、
子供が10歳こえた今、辞めずに仕事続けてよかったと心から思うよ。
金銭面で今後の生活を考えるとね。
資格もないし、一旦辞めてしまうと再就職しづらいし、パートで働くにしても正社員の給料とは大違いだし。
今は二人目育休中。
色んな考え方があるだろうけど、個人的には、時短でも看護休暇でもとにかく会社の制度を使いまくって、
周りから何と言われようと、マミトラだろうと、仕事を続けるよ。
もし体力的や精神的にしんどくなったら、その時は辞めるけど、やれるだけやってみるつもり。

327 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 16:30:42.84 ID:CosXrJfy.net
仕事続けておけばよかった、もしくは仕事続けなければよかった、って後悔の念を書き込む人は少ないし参考にならないな
たいてい自分の選んだ道でよかった、って思いたい人がほとんどだし
特に子育てにおいては
結局選ばなかった道の良し悪しなんて分からないしね

328 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 16:31:39.10 ID:tJCPNd1c.net
>>327
パートスレとかだと後悔してる人ばかりだよ

329 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 17:34:12.64 ID:KQH4gVkn.net
もちろん自分が悪いのは百も承知してる。働けとか時短認めないとか言う夫とは最悪別れちゃえばいいのに唯々諾々と従って申し込んじゃったんだもの。だから後悔しかないって書いた。まあお別れしたら育休どころじゃなくなるけどさ。
今回保育園落ちたら当初の案に戻して紙に残しとく。
もし受かったらそれが天命だと思って頑張るしかないかな。>>307 のように祈ってる。

世の中〜ってのは >>310 >>315 が要約してくれた。ありがとう。

産休中に元の部署から移動になったし(産育休中の人は全員総務付けになった)マミトラ的なものは希望するよ。

いろいろ意見や同意ありがとう。もっと夫と話し合えるように頑張るよ。

330 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 17:38:21.62 ID:Cs9/HYwM.net
1人目育休中は、あまりの我が子の可愛さに仕事辞めて専業主婦に憧れたけど、
実際に育児しながら働いて2人産んでみた今は一生仕事したい
やっぱり自分がお母さん以外になれる戻る場所があるのはありがたいし、仕事をしてる母の姿を娘達にも見せたいな

331 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 17:52:01.85 ID:BXPeUtGr.net
>>329
世帯年収600万だと余裕ある暮らしは無理だよね
仕事辞めて節約して貯金して子の将来の選択肢を狭めないようにしつつ子供との時間を大切にするのか
仕事を続けて節約ほどほどにして自分にとって将来の選択肢を増やしておくのか(離婚も含め)

保育園落ちること祈ってるようだし仕事もできないと自負してるなら今からでも自分が決めた道を歩んではと
誰かに従ったのにこうなったと後悔するより、メリットデメリット考えて自分で決めての後悔の方が納得できるのでは
誰かのせいにできる方が楽ならいいけど

332 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 17:53:55.39 ID:l3GHKpGO.net
>仕事続けておけばよかった、もしくは仕事続けなければよかった、

仕事続けておけばよかったはよく聞くけど、仕事続けなければよかったって聞いたことある?
そういう人もいるのかな
仕事辞めたら後悔するだろうと思って続けるけど、仕事続けて後悔することもあるのかな
なんとなく気になった

333 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 17:59:06.83 ID:GzL9qwGp.net
>>332
子供にとって大切な時に必ず休めるとは限らない
何かあった時にすぐ駆けつけられない
可能性低いけど自分が見ていたら起こらなかった問題(園での虐待など)が起きる

334 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 18:11:01.79 ID:T+ikk+Fc.net
>>332
結果論でしかないし考えたくないけど、子どもが不慮の事故に合ったとか
それか将来子どもに、もっと一緒にいたかった!寂しかった!って言われたら後悔しそう

自分の親は共働きで保育園〜祖母宅に預けられてたけど寂しかったとは思わないし共働きだったお陰で海外旅行したりお金にも不自由しなかったから感謝してるけど、
ちょうど上の人は祖母に預けられて寂しかったみたいだしそれで親子関係上手くいかなくなったりしたなら辞めればよかったと思うかも

335 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 18:17:17.94 ID:LbX8Z/mz.net
上司の息子が引きこもりになりかけてるらしくて仕事やめればよかったってしょっちゅう愚痴って来るので部下としてはコメントに困る

336 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 18:18:03.16 ID:aqBrF+27.net
>>332
うちは女性が多い会社だけど、やっぱり入学後は子供が荒れたとか不登校、
成人近くなってから子供にもっと側にいてほしかったって言われたりして微妙な親子関係になった人もいるよ

皆、一生懸命仕事したりそれなりに折り合いをつけて時短やら祖父母に頼ったり努力はしてきた人たちだけどね
やっぱり正社員だと責任もあるし、それなりにハードな働き方になるし
本当に結果論でしかないけど

337 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 18:19:37.39 ID:aqBrF+27.net
>>332
途中で書き込んでしまった
そういう人はもれなく子供から寂しいサインが出てたことに気付いてて、やっぱりあの時退職して側にいてあげればよかったって言ってる

338 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 21:02:54.51 ID:W4rYKSGY.net
本人締めてるけど私は逆だなあ
1歳時点ではまだ離れたくなくて延長、1歳4月もまあ落ちてもいいかもと考えてたけど
だんだんやっぱり預けて働きたいなと思うようになったところで1歳4月ほんとに落ちて認可外の空き待ちしてる
夫は辞めてもいいって言ってるけど幼稚園まで2人で過ごすの私が自信ない

保育園決まればとりあえず復帰して、2人目産むときか1人目が小学校上がるときにまだ考えるよ

339 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 21:03:02.55 ID:cxevSpvv.net
仕事してると子供が荒れやすくなるんじゃなくて、仕事に追われて心の余裕がなくなった時に子供に当たるタイプだと荒れやすくなるんだと思う
専業だろうと、仕事してればもっと自由な金がとかなる性格なら子供も荒れやすくなるだろうね

私の母親は専業だったけど余裕なかったなー
宿題の音読してた時にうるさいと怒鳴られたのは未だに忘れられない
そういえば一時期荒れてて補導もされたわ

340 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 21:14:10.59 ID:oL1V39NF.net
この流れで聞きたいんだけど、預ける時間7:00〜17:00までと7:30〜17:30までだったらどっちがいいと思う?ちなみに子は復帰時7ヶ月と年中
朝7時に預けるとなると5:30起きになりそうでちょっと迷ってる
30分ぐらいならあんまり変わらないかな?

341 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 21:20:55.85 ID:z9RQFKD6.net
>>340
私なら7:30〜にするかな
7:00〜はやはり早い
まあ自分も勤務時間的に7:00〜17:00予定なんだけどね。30分遅らせられるならそうしたい

342 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 21:21:50.10 ID:UyjeN+A8.net
>>340
保育園は0歳児を7時から預かりOKなの?

343 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 21:24:12.96 ID:uul+r/km.net
>>340
私も7:30だな
朝の30分は厳しいと思うし結局7時預けも遅れたりして預けられないとかある可能性を考えると7:30がいい
うちは7時は早朝延長なのもあって7:30にしてたけど、自分は5:30起きで子供達は6:30起きの生活してたよ
(園まで徒歩5分だったからやれたのもある)

344 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 21:30:01.04 ID:7mtFFVCV.net
>>340
上の子の今の生活はどうなってるの?
それによるのでは

345 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 21:39:23.32 ID:oL1V39NF.net
皆さんありがとう
やっぱり30分でも遅いほうがいいか
園は7時から0歳児は大丈夫なんだけど、少し気が引けるとこはあったんだ
上の子は今9:00〜16:00だからそこも慣れるまで大変だろうな
7:30の方向で会社に相談してみます、ありがとう

346 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 21:40:39.98 ID:tJCPNd1c.net
いいなぁ
うちは0歳児は8時以降じゃなきゃいけないと言われてる
せめて7時半だよなぁ

347 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 22:08:45.24 ID:uqBlhe+i.net
年齢で預けられる時間が決まっている自治体もあるんだね
うちの自治体は認可の標準時間が7:00-18:00で統一されてる
延長時間は園によって19時か20時だけど0歳児でも関係なくできる
周りの自治体もそうで、そのかわり時短の人はかなり少ないかな

育休スレの中でも会社や自治体によってほんと違うからな
ここ見てるとかえって混乱しそう

348 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 22:15:49.13 ID:y8W9dLYa.net
>>345
上の子にとってはそんなに早くなるなら朝の30分変わらないと思うけど
迎えの時間の方が影響あるよね?
通勤時間も何も分からない状態で他の人の意見が参考になるとはあまり思えないけどまあいいや

349 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 01:23:16.95 ID:rwgOl8h0.net
職場に電話めんどおおおおおい

350 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 02:28:38.13 ID:m0ItqSJd.net
うっわ
降格人事が出たって夢見て目が覚めた
やめてくれよ〜

351 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 03:58:34.86 ID:Er3waSr/.net
勤めてた支店コロナのせいで無くなっちゃったんだけど復帰できるのかなw
もう少しで育休終わるのにモヤモヤするしかない…
テレワーク許してもらえればどうにかなりそうだけどなー

352 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 07:05:36.86 ID:LbHFIPC3.net
夏に縦型洗濯機壊れて急いで縦型洗濯機買ったけど、吟味してドラム買えばよかった(T_T)
4月復帰の生活シミュレーションを頭の中で何度もしてるけどドラム抜きの生活恐ろしい

353 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 07:25:48.61 ID:Hz2jD3mo.net
>>352
ドラム抜きの〜っていうけど、もともとドラムじゃなかったのに何言ってるの?

354 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 07:52:11.54 ID:AClcnWOV.net
>>352
私も縦型洗濯機壊れたから乾燥機能付き縦型洗濯機を買ったよ
乾燥機能快適すぎて

電気代は跳ね上がったわ
いや跳ね上がりすぎだろって感じで結局今まで通り外干し頑張ってる
ドラム式の乾燥機能はさらに高くなるみたいで恐ろしい

355 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 07:58:47.66 ID:mdxcbkTI.net
洗濯機上のスペースあるなら、後付けの電気乾燥機も役に立つよ。安いし

356 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 08:34:43.60 ID:XMR4TIg/.net
縦型の乾燥代よりヒートポンプ式のドラムの乾燥代の方が安いと聞いたけど
うちも復帰までにドラム検討中だわ

357 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 08:40:48.83 ID:Da0BSHYK.net
>>352
なんでドラム式がいいの?そんなに変わる?
私も買い替え検討中だけどドラム式は事故が怖くて
今は安全機能付いてるんだろうけど事故のイメージ強すぎてどうしても縦型ばかり見ちゃう

358 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 08:44:03.38 ID:1ox33T/c.net
ドラム式は洗濯物の出し入れがしにくそうだから縦型乾燥機能つき使ってるけど、叶うならガスの乾燥機使いたいわ
乾燥時間が段違いだもの

359 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 08:46:59.96 ID:8Mm6B/Rk.net
縦型→ドラムは他の便利家電とは比べ物にならないくらいの時間&労力のカットになったけどな
もともと洗濯物を干すのが好き!って人には向かないかもしれないけど、少しでも面倒だと思ったことがある人なら後悔はしないと思う
私も事故は怖いけど、「事故が怖いから車には乗らない」とはならないから、それと同じでしっかり対策して快適に使うのみよ

360 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 08:53:03.69 ID:b2ZhxDyH.net
私も事故が怖くて子供には十分に言い聞かせた上でチャイルドロック常にかけてるよ
ドラム式の乾燥機もかなり家事が楽になるけどそれ以上に食洗機が最高だと感じた

361 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 08:58:07.43 ID:CypeqZaT.net
>>359
うちは食洗機の方が大幅な時間短縮効果があったよ
今後ドラム式洗濯機が壊れた時、次を縦型かドラム式かで悩むと思うけど、食洗機は迷わず購入すると思う
正直言って、乾燥機能つけただけであの価格差はどうかと思っちゃう…
人それぞれだね

362 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 09:00:49.30 ID:UX3gETuj.net
食洗機いいよね
デカければデカいほど正義なのが食洗機だから、据え置きタイプでもうちょいデカイの作って欲しいわ
家建てるなら絶対ミーレとかのデカいやつ入れる

363 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 09:11:25.90 ID:mwIxaYk6.net
ドラムも食洗機も使ってるけどやっぱり楽
でも間取りが悪くてうるさい

364 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 09:30:11.12 ID:LbHFIPC3.net
>>353
姉が秋に育休から復帰&私も保育園応募した頃から保育園の洗濯量のリアルに戦慄し始めて……
(保育園によって洗濯量は違うんだろうけど)
縦型買うときにドラムのことも頭の片隅にあったけど、急にぽんと30万弱も出せなくて、まぁなんとかなるっしょってちょっと他人事だった

ワーママ三種の神器がドラム・食洗機・ルンバって聞いたけど、このスレではドラム派そんなに多くないんだ
食洗機置く場所無いから羨ましいな

365 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 09:39:56.60 ID:d1i6Wo72.net
うちは賃貸の家が古くてドラム置くスペースがなくて、縦型の乾燥+除湿器使ってる
友人や同僚でも初めに住んだ家が古くてドラム置けず、縦型の乾燥+浴室乾燥で乾かしてるっていう家も結構あった
洗濯機ってなかなか買い替えるものじゃないし、そういう家もあるんじゃないかな
食洗機は1人目産んだ後に後追いがしんどすぎてキッチンに立つ時間を減らしたくて据え置きのやつ買ったけどかなり役立ってる

366 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 09:43:03.27 ID:7985JqcY.net
>>364
保育園児2人分(3歳0歳)の洗濯量でも縦型で十分回ってたよ
ドラム式高すぎるよね…

367 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 09:52:56.09 ID:YDVjN6mZ.net
新婚からドラムでこの前買い替えたけどもう縦型には戻れない
うちは平日にシーツとか洗わないから土日が洗濯デーなんだけど、雨でも気にせずシーツ等の大物洗えて乾燥まで2時間なのが助かってる
値段は確かに高いけど毎日使うものだしその価値はあると思ってる
でもうちはそこまで酷い泥汚れはないけど、サッカー野球やってるようなら洗浄力は縦型には劣るのかな?

368 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 09:54:25.18 ID:VbZwaEoh.net
この流れ参考になる
二人目生まれて春に復帰予定だけど常に洗濯してる気がするww
上が制服登園になるから少しは洗濯物減るかなと思うけど…
今使ってる縦型が調子悪くてドラム式検討したけど古い社宅で外置きになるから
30万を外に…?と躊躇してる
縦型買い替え+電気式の乾燥機にしようかな
今の縦型も乾燥機能は付いてるけどなんかニオイがつくんだよね

369 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 09:59:12.41 ID:bg1AeyJs.net
わかるわ、大物洗ってもその日のうちに乾くっていう安心感が本当にありがたい
シーツ類とかクッションカバーとか嵩張って乾かす場所が足りなくて一度に洗えなかったストレスから解放された
電気代も縦型+浴室乾燥してた頃よりは安かった

洗浄力は確かに縦型の方がいいと聞くから、お子さんがスポーツやってたり泥んこ園で土汚れ多い人は縦型の方がいいかも

370 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 10:07:55.31 ID:/lszGxD7.net
>>364
うち子供3人だけど、縦型と除湿機で何とかなってる
お風呂が先だから、お風呂上がったらご飯食べてる間に回して、食べ終わったら干してから寝る
雨予報の時は夜のうちに除湿機かけてる
旦那がこだわりあって、乾燥機にかけてほしくないものが多すぎてめんどい
どろんこ園で縦型の方がいいので、ほんとはかんた君付けたい
工事費込みで20万以上かかるけど
旦那はこだわりある割には鈍感なので、こっそり乾燥かけても気付かないのではと思ってるw

371 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 10:24:24.78 ID:d1i6Wo72.net
>>370
横だけど除湿器の人いて嬉しいw
周りで除湿器使ってる人あんまりいないんだよな〜
たいてい浴室乾燥かエアコンの風、扇風機で乾かしてる
下が入園したら回るかちょっと不安だったけど、お子さん3人で大丈夫ならうちは2人だからいけるかなと安心した

372 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 10:27:12.33 ID:Bf95MPCl.net
ドラム式

373 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 10:30:51.67 ID:Bf95MPCl.net
途中で書き込んでしまった
ドラム式30万ってよく見るけど10万円台のもあるよね?うちのは2013年くらいに10万ちょいで買ったシャープのなんだけどなんの不便もないよ
5ちゃんの知識で今ドラムって20万以上かかるよねって友人に言っちゃったらそんな高くないのたくさんあるでしょ!?って言われたわ
ドラムじゃなくてもいいけど乾燥機能ないのは考えられないな…私は干すのそこまで嫌いじゃなくて服は乾燥しない派だけどタオルや靴下を干す生活は無理だ

374 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 10:38:46.75 ID:v+7/3teo.net
うちは最低位縦型から最上位ドラムにしたから、ドラムの方が洗浄力高かったw
電気代も1回20円くらいだから浴室乾燥使うより安い
大人用洗剤を自動投入にして、子どもは手動でと使い分け
子どもの靴下、ハンカチ、ガーゼとか細々したものを干す生活から解放されるのは大きい
元々干すのが好きだったから、今もそれは苦ではないけど、その時間を別のことに使えるのは嬉しい
スマホに通知来たりモニターできるのも、乾燥機使いたくないものを洗濯完了の通知で中抜きできるから便利

2年前は25万くらいで買えたけど、今は35万くらいだよね
コロナで生産数少ないのかもしれないけど
家電って出始めが1番高いのに、ドラムは逆で年々上がっているような気がする

375 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 10:38:57.82 ID:YDVjN6mZ.net
>>373
その頃は10万台でもあったけど、今は安くて20万台
それがシーズン最後に型落ちになって10万円後半になることもあるってとこだと思う
私も一台目を同じ頃に10万円後半で買ったから、買い替えにあたって検討したら値段上がっててびっくりした
秋が新モデルが出る時期なので1番安くなるのは8月頃らしいよ
ドラム式はタオルがふわふわになるのも良いよね

376 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 10:39:15.84 ID:8pKQy5+h.net
電気式乾燥機使ってるけど、服の縮みを意識して服買うのがちょっと面倒
上の子は細身だから1サイズ大きいのを買って乾燥機で縮んでジャストサイズなんだけど、縮み具合がすごいなと毎回思うw
縮みにくい服ってどういう探し方すれば良いんだろう?
乾燥機OKとかカテゴリ分けしてる通販サイトあるのかな

377 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 10:39:52.22 ID:+LBWWiFh.net
>>373
ハイアールとかアイリスオーヤマとかのジェネリック家電なら安くあるね

378 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 10:59:58.52 ID:Bf95MPCl.net
レスもらって見たらたしかにSHARPの同じくらいのシンプルな機種でも15万以上したわ…
そして当時9万円台で買ってた
そりゃ買い替えきついな…ただSHARPの1番シンプルな機種でもなんの問題もないので縦型洗濯機のみで生活していて興味ある人は30万円出さなくてもドラムは買えるので検討してみてもいいと思う
本当に便利なんだよ

379 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 11:00:21.71 ID:HMC0Iv+U.net
ドラム式は10月から11月ごろに従来モデルを買えば安く買えるらしい
新モデルが出るから底値になるんだって
まだまだ先だけど急がない人はぜひ

380 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 11:02:30.56 ID:UX3gETuj.net
この流れで俄然ドラム式と乾燥機に興味持ってきた
家電板みてこよう

381 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 11:17:48.08 ID:v+7/3teo.net
>>374
追記
洗浄力が高いのは温水機能を使っているのもあるかも
ドラムが水を温めながら洗ってくれてる
縦型だと使う水が多いから不経済だけど、ドラムは少ないから温めも可能
風呂水も使えるけど面倒だから、附属の風呂水用ホースは即捨てた

382 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 11:19:03.02 ID:Lsv+a32A.net
うちも縦型洗濯機で、除湿機+扇風機で部屋干しでずっとやってた。
2人目生まれてから洗濯当番の旦那が音を上げて、ドラム式の洗濯乾燥機買ったよ。
こだわりあって縦型使ってたけど、もう干す作業をしたくないとw
食洗機入れた時は皿入れるのが面倒って言い始めたから、今度は畳みたくないって言い始める気がするけど。

383 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 11:40:43.95 ID:gGIM9v6l.net
ドラム式は干す手間が省けるのも良かったけど、タオルや肌着類は畳みながら脱衣所の棚に仕舞えるのが意外に楽だった

384 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 11:40:45.82 ID:/lszGxD7.net
>>371
水じょぼじょぼ溜まって面白いよねw
浴室乾燥は量多いから無理だわ
2階の一室を洗濯部屋にしてるけど、子供が部屋を使うようになったら、かんた+浴室乾燥にするかも
育休中は平日に布団干せたり、天気いい日見計らってシーツ洗えたりするの幸せ

385 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 11:58:38.18 ID:K+gMlyVy.net
ドラム式って洗濯始まってから途中で追加できるもんなの?

386 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 12:50:39.39 ID:v+7/3teo.net
>>385
入れ忘れは途中で入れちゃっている

387 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 13:04:47.28 ID:Y2bDI38E.net
少数派かもしれないけどドラム式で乾燥かけずに普通に干すと何となく臭くて前の旧式な縦型の方が洗浄力あったなと後悔してる
乾燥かけると臭くないんだけどね
菌が熱で死ぬのかな
あと夫の下着の薄いシャツがベロベロになってワロタ

388 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 13:04:48.34 ID:MPauIvwN.net
洗濯機スレに迷い込んでしまった

389 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 13:10:52.31 ID:dE1pdIOB.net
>>387
なんとなく臭いのわかる抗菌洗剤に変えれば大丈夫なのかな

390 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 13:19:03.46 ID:zLEbPhY1.net
家電話に便乗。
1人目の育休の時に三種の神器は全部揃えたけど便利度的には
ドラム式洗濯機>食洗機>ロボット掃除機
だったな我が家の場合。

ロボット掃除機はルンバとブラーバ使ってるけど
子供が小さいうちはブラーバが圧倒的に便利だった。
駆動音がめちゃくちゃ静かだから赤ちゃん寝てる部屋で使っても大丈夫だし埃も立たない。

あとはドライヤーを美容室仕様の強力なやつ(ソリス)にしたらかなりの時短になった。

それからGoogle NestとSwitch botの合わせ技で家電を
声で操作できるようにしたらかなり便利になったよ。
夫が情弱だから教えるのが面倒だったけど。

391 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 13:37:31.13 ID:tOx5Luyq.net
一人目育休明けで食洗機とロボット掃除機導入したけどロボット掃除機はいまいち走らせるタイミングが掴めなくてあまり活用できなかったな
子が怖がって在宅時は使えなかったし留守の間にタイマーで走らせようにも子が朝からおもちゃ出して片付かないまま出発する日々
結局スティック掃除機で朝夕のちょっとした時間に少しずつ掃除する方が合ってた

食洗機はもうない生活が考えられない

392 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 13:52:18.89 ID:2xf0imoz.net
ルンバは元々使っててブラーバも欲しいんだけど、復帰したらテレワークだから使うタイミングがないんだよなあ

393 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 13:55:23.61 ID:hCmU9r7K.net
ブラーバお使いの方、どの型を使っているか教えてもらえないかな?
ずっと買おうか迷っていて、m6シリーズいいなと思ってるんだけど、踏み切れずにいる…

394 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 13:59:19.51 ID:hlsChPfb.net
ルンバが便利な家庭はもともとスッキリ片付けしてる家なんだと思う
うちは毛足長めの絨毯に乗り上げたりソファや箪笥の下部隙間に入り込んで足に引っかかるかなんかでエラー起こしてた
あと朝イチで吐かれてた猫毛を床に擦りつけてくれてた思い出
確か型番800番台のルンバ

395 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 14:11:38.69 ID:a4VlWse5.net
ルンバは、子供たちに片付けを促すためのもの
ルンバさんが食べちゃうよ!と言えば慌てて片付け始める

396 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 14:18:11.13 ID:b2ZhxDyH.net
うちは海外製(中国だったかも?)のディーボットってやつの水拭きと吸うの一気にやってくれるお掃除ロボット使ってる
ブラーバは使ったことないから比べられないけどそれなりに綺麗になるし一度で両方済むから楽だよ

397 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 14:24:49.74 ID:/lszGxD7.net
>>396
うちもディーボット!
ルンバとブラーバ両方使うには場所も時間も足りなくて
床拭きは撫でる感じだけど、それでもきれいに見えて満足w
うちは朝出かける前に2階、寝かしつけに行くときに1階を掃除させてるよ

398 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 14:27:35.72 ID:Tk3E/ZcO.net
ドラム式と食洗機はない生活が考えられない
なくてもなんとかなってる方はマメなんだと思う
ドラム式が置けなかった友人は縦型+電気乾燥機にしてたけどなかった時代が思い出せないって言ってた
乾太くん欲しいけど持ち家一軒家じゃないとハードル高そう

ルンバは子なし時代にはルンバ様扱いだったものの、子どもが産まれてしばらくしてからは、おもちゃの散乱を片付ける作業が発生して、なら掃除機でいいや、となったので実家にあげてしまった
掃除機もダイソンのコードレスのおかげで出すハードルが低くなったのもある

Google nestとnemo miniの組み合わせでリビングだけでも自動化をはかりたいけど、結局情弱なのでテレビや電気、エアコンを声で操作するくらいにしか使えてないわ

399 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 14:40:26.26 ID:lRj7aBnX.net
わかる
子が産まれてからルンバの出番減った
うるさいから子が寝てる時間は使いたくないし、外出中にルンバするためのおもちゃ片付けだるい
その上テレワークで常に旦那がリビングにいる
今は離乳食+おやつ後の計4回コードレスのダイソン使ってる
育休から復帰したらまたどうなるか…朝出かける前にルンバ起動したいけどきついだろな

400 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 14:56:59.77 ID:HGQgMoHB.net
持ち家だけど、乾太くん置くには天井に排気口作らなきゃいけないから無理だわ。
ベランダって手もあるけど、毎回外に出て乾燥とか面倒だしね。

401 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 15:38:19.64 ID:OUKdQZEZ.net
ドラムは乾燥まで出来るから寝落ちして洗い直しがなくて助かる
元々ダラだから、たたんで仕分けする機能が付いて欲しい

402 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 15:42:03.45 ID:+fss0xAf.net
ドラム式や乾燥機置けるの羨ましいなぁ
横も縦もスペースないから置けないや
縦型の乾燥機付のだけど数時間回しても全然乾かないから使えないし…
育休から復帰したら洗濯いつやるか頻度とか悩みそう

403 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 15:53:24.48 ID:VfQYyxEH.net
縦型の乾燥機付き使ってるけど5kgくらいの量は3時間で乾くしタオルふんわりしてるよ
このスレの流れでドラムだともっと大容量が1時間くらいで乾くのかな早いなと勝手に思ってたけど
全然乾かないのはまさか風乾燥機能じゃないよね?

404 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 16:29:27.31 ID:+fss0xAf.net
>>403
どこの使ってますか?
SHARPの使ってるんですけどバスタオル3時間かけても生乾きだったのでそれ以来使ってないです

405 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 17:02:26.90 ID:VfQYyxEH.net
>>404
アクアの縦型洗濯乾燥機使ってるよ
国産メーカー買うつもりだったけど評価高めだったし安かったからこれにした
乾燥は4.5kgまでになってるけど多目に突っ込んでも乾いてる

406 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 17:25:03.04 ID:ueklcTZV.net
家電スレに迷い込んだかと思ったw育児家庭専用の家電スレとかあったら盛り上がるのかな

うちは下の子生まれるタイミングで縦型乾燥機付きに買い替えたけど乾燥機能は急ぎの時とか部屋干し時の仕上げくらいしか使わないな
下の子が保育園行くようになって汚れ物増えたらと思うとドラム式にってより単純に容量大きいのにすれば良かったとは思う

食洗機はすっごく欲しいけど設置場所がない…

407 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 18:06:46.30 ID:Xdcsv5EE.net
建売だったから食洗機浅型なんだけどやっぱり深いのがいいよね
無いよりあって助かってるけど毎回入りきらないから外付けでもいいからいつか深型導入したいわ

408 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 18:11:39.65 ID:xmDXLQvi.net
>>401
畳むのと仕分けまでやって欲しいよね
洗濯物畳む機械を開発してた会社が開発断念したってニュースはとても残念だったわw
トップスは極力ハンガー収納にしたけど、パンツや下着を畳むのさえ面倒

409 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 18:49:15.22 ID:xQasm+ka.net
うちは下着たたまないw
引き出しにボスボス入れてる

410 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 19:16:50.08 ID:+fss0xAf.net
>>405
ありがとうございます
同じ縦型のでも結構差が出るんですね
次買う時検討します!

411 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 19:39:16.09 ID:FYw/ufEY.net
>>404
横だけどうちは東芝使ってて生乾きもないよ
話聞いてて風乾燥を勘違いしてる?規定量より入れすぎてる?と思ってたけど気になって調べたらシャープは乾かないって言ってる人多いみたい
不具合かもしれないし問い合わせてみては

ところでドラム式は乾燥でシワにならないのかな
縦型はシワが半端ないからシャツは分けてる

412 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 19:47:55.53 ID:Su72OglX.net
そもそもシャープは洗濯機においては二軍扱いだから乾かないとか価格が安いのはそういうことなのかも
パナ、日立、東芝が頭一つ抜けてる
最近のモデルなら繊細な素材以外は乾燥ジワも気にならないと思う
うちはパナソニックだけどワイシャツでも皺にならないよ

413 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 19:50:14.71 ID:HiaWx5xL.net
パナソニックの乾燥機付き縦型も乾くよ
電気代ケチってるからあまり使わないけどw
洗剤自動投入で楽

下着うちも畳んでない
妊娠してからデリケートな下着使ってない

414 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 19:59:35.16 ID:YczF/cBB.net
今旦那一人暮らし時代のポンコツ縦型で気が狂いそうになりながら洗濯してるから、
ドラム式の皆さまが本当に羨ましい…!
でも今年中には引っ越しして乾太様お出迎えするんだ!!!

415 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 20:11:26.58 ID:JbXC/3ir.net
4月復帰予定だけど、旦那一人暮らし時代の冷蔵庫、旦那一人暮らし時代の縦型洗濯機(乾燥無し)、当然食洗機ルンバ無しで挑みます

416 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 20:14:58.53 ID:oVYBTdqb.net
ルンバあっても走る床を維持できるかが問題だ

417 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 20:49:48.73 ID:+M0koQuZ.net
ルンバのお腹から、レゴのパーツが出てくるの…

418 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 21:05:59.05 ID:ELYo935f.net
掃除ロボットも便利だけどそれ以上に電気圧力鍋がかなり活躍してる

419 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 21:09:21.70 ID:HMC0Iv+U.net
わかる
うちではドラム式洗濯機、食洗機、ホットクックを共働き三種の神器と呼んでいる
ルンバは皆さん書いてる通り子ども生まれてからはいまいち活躍できてない

420 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 21:17:43.46 ID:+fss0xAf.net
>>411
>>412
簡易のではなく乾燥機能きちんとついてるタイプです
フェイスタオルぐらいは乾くけどバスタオルとか厚手の物が駄目でほんと使えなくてw
乾かないって意見多いんですね

SHARP少し値段が安かったしたいして機能差ないかなと思って買ったけど大分差が出ますねー
失敗したなぁ

421 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 21:51:53.23 ID:5K7SGS8J.net
電気圧力鍋気になってる
今ふつうの圧力鍋なら持ってるんだけど、それより断然便利?楽?なのかな

422 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 21:57:27.14 ID:tOx5Luyq.net
>>421
火使わないから煮込み料理も目を離していられるのが大きいかな
煮込み料理なら子にも取り分けしやすいし

あまり意識してなかったけど確かに結構使ってる

423 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 22:35:28.82 ID:VllWkAJ/.net
>>421
私も復帰にあたって電気圧力鍋導入してみたけど、本当に目を離せるのが大きい
減圧するのに時間かかるから帰ってから作る場合は時短にはならないけど、とりあえず切って入れておけば外に遊びに出てても帰ってきたらできてるのが便利
夫は料理できないけど切って入れるぐらいならできそうだし

でも予算あるならホットクックのほうがいいかも

424 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 22:37:27.55 ID:dE1pdIOB.net
ホットクックあるけどいまいち活用できてない
日々コープのミールキット使っちゃってるのと、ホットクック の置き場所がキッチン脇のパントリーだから設置するのがめんどくさい

425 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 22:46:10.86 ID:b+XY82x9.net
うちもホットクック検討してたけど
生協のミールキット使い始めたからそれでいいやってなってる
割高ではあるけど献立考えるのと材料切る手間が省けるだけで7割くらい楽になった
週3で配達されるのも助かる

426 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 23:42:19.66 ID:45bvNNZO.net
出産直後から5カ月間、ほぼ毎日冷凍弁当だわ…
最初はワタミの宅配頼んでたけど、1日1回しか来ないし、冷凍とクオリティ変わらなかったから
野菜はちょっと足りてないからプチトマト洗って食べたりフルーツ食べたり
米は炊かずにパック
料理好きだけど自分の飯作るなら赤ちゃんと遊ぶか寝たい
離乳食は手作りしようかなぁ

427 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 23:57:37.45 ID:jmJTqYQG.net
>>426
すごい優雅な生活だね、うちはそれじゃお金もたないw
離乳食、調理が苦にならないなら作ってもいいと思う
一人目のとき色々試したけど、米粉やらフレークやらって基本おいしくないんだよね、人工的な味がする
やっぱりお粥炊いて野菜蒸してってやるのが普通においしいと思う
もちろん料理嫌いなら無理に勧めないけどね

428 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 23:58:42.68 ID:tOx5Luyq.net
>>426
離乳食こそベビーフード活用したほうがいいよ

429 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 04:32:25.03 ID:4YMukeIj.net
>>422
煮込み料理ってどんなもの作ってる?
肉じゃがとかカレーシチューくらいしか思いつかなくて、子はあまり凝ったものは食べたがらないし、取り分けしやすい料理ってどんなもの作ってるか教えてほしい

430 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 07:37:56.68 ID:urkXCfEw.net
電気圧力鍋便利だけど冷静に考えたらカレーシチュー肉じゃが以外は豚大根と牛すじ煮込みしか作ってないや
あとさつま芋茹でるのに使ったくらいか

鍋にレシピ付いてたけど簡単な料理ばかり作っちゃって読む気もないw

431 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 09:37:57.55 ID:lSqjr4qU.net
ホットクック便利そうだけど朝食材入れて帰宅したらできてる、ってことはできないみたいなのがなぁ(厳密に言えばできるけど朝作って夜まで保温だからオススメしないとか)
仕事から帰宅→切って放り込む→お風呂→食事→寝る ってスケジュールにすれば無理ないかな?
でも子供がきれいに食べられると思えないからやっぱりお風呂は食事前のほうが良いよねぇ

432 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 09:59:21.87 ID:6+zDosOH.net
でもコロナだし帰宅後すぐお風呂入れたいよね

433 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 10:03:49.21 ID:mNh33Zuj.net
>>429
挙がってないので言うと豚汁とか白菜と豚バラの重ね煮、ポトフ、鶏と大根の中華煮
蒸し機能で蒸し鶏、野菜大量に蒸して温野菜サラダ
子が5ヶ月で復帰したから離乳食のストック作りにもかなり活用した

圧力かけなければタイマー付きの電磁調理器みたいなものだから普段両手鍋で作ってるようなものは大抵作れると思う
炊飯器も似たようなものだけどニオイがついたり同時に米炊けないしね

434 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 10:24:58.91 ID:pr9uTFSD.net
うちは電気圧力鍋でひじきや切り干し大根大根のそぼろあんかけとかの副菜も作るよ
あんかけは鍋開けて片栗粉溶いたの入れて再加熱すると良い感じになる
今は下の子の離乳食にも大活躍してる

435 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 10:49:19.94 ID:bej8oREn.net
>>431
自分もそれ悩んでたけど、モノによるけどカレーとか煮物とか1晩おいたほうが美味しくなるとも言うし前日夜にセット調理して翌日夜に帰ったらレンチンか温めなおししようかなと思ってる
それか切る工程を朝やっておいて、夜は放り込むだけにするとか
調理時間だけならちょっと遊んでるあちにできるし

436 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 10:49:39.24 ID:PJ9/TQDO.net
ダラな私は生協の冷凍離乳食をレンジでチン!

437 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 10:50:56.31 ID:wq0hSeWZ.net
>>431
朝のうちに切って鍋に具材全部セットして鍋ごと冷蔵庫保管、帰ってきて
セットしてその間お風呂って人いたよ
でもホットクックのカレーシチュー系は1時間半かかるからなぁ
1人目の時思ったけど子供は待てないので、やはり予約調理しかないんじゃないかと

438 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 11:00:15.28 ID:+mU8ktQw.net
ホットクック何度か検討したけど、料理は好きだから、それでストレス発散してるところもあるから見送った
ちまちま小鉢系を作るのが好きだから、使いこなせない気がして
でも、時短できるとしたらあと料理だけなんだよなぁ

>>431
うちはお風呂が先
保育園帰りはまずお風呂に入れたい
一番下は1歳2ヶ月だけど、割ときれいに食べれるようになってきたよ
一番上7歳が未だに汁物ぶちまけるけど…

439 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 11:25:46.02 ID:2PxZ/RFU.net
>>431
ホットクックも炊飯器も普通に保温機能使っているよ
保温使わないレベルの節約さんならガスで調理する方が満足度高いと思う
うちはカレー、おでん、煮物に牛すじを使うことが多いけど、牛すじは予約調理の方が柔らかいから好都合
炒め物は保温はおすすめしないけど、そもそも炒め物で予約調理できるメニューはないはず
予約調理できないものは食材を鍋に入れた状態で冷蔵庫に保管、帰宅後セット

440 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 13:16:53.69 ID:a9AV1xca.net
ホットクックは基本朝に仕込み
予約ですぐ調理〜帰宅までずっと保温してくれるからスロー調理的に数時間火が入り続ける
なにより最初にみそでもルーでも全材料投入できるのは大きいメリット
電気圧力鍋は基本前夜に仕込み
寝る前に炊いて放置して翌朝冷蔵庫突っ込み、食べるとき再加熱、ルーは最初からは入れられない
料理としての美味しさは、炒め機能がある分総合的にホットクック>圧力鍋
離乳食には断然圧力鍋。ホットクックは圧かからないから鍋で煮込むのと同じで、野菜潰せるようになるまで時間かかる。溶けるまで煮込むのも圧力鍋のが楽
個人的には幼児期の今は圧力鍋、ある程度大きくなって野菜の柔らかさが不要になったらホットクックかなと思う
長文ごめん

441 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 14:03:58.73 ID:ufDNy7aZ.net
ホットクック、置き場所と値段と使いこなせるかでずっと躊躇してるわ
圧力鍋とホットクックの比較レビューいくつか見たけど総じてホットクックは時短にはならない、予約調理は便利だけどメニューが少ないって評価だったな
でも一度使ってみたいからレンタルしてみようかな・・・で半年経つ

442 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 14:07:54.00 ID:yG4K6mWB.net
>>440
参考になったわ

それなら置き場所も増やせないし手持ちの圧力鍋と炊飯器でいいかな
あとはレンチンの時間さえ時短したくて500wの古いレンジを1000wとかの機種に買い換えたい
ヘルシオ系は使いこなせる気がしない

443 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 14:41:06.85 ID:4I/0BBdx.net
ヘルシオ持ってるけど、蒸しパン作りとゆで卵くらいしか活用できてないw

444 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 14:50:25.45 ID:DYsCytY3.net
うちのヘルシオはただのでっかい電子レンジと化してるわw
水浸しの庫内を拭くのが面倒でゆで卵も1回しかしてない

復職したらオーブンでクッキー焼いたりとかする時間なさそうだから今のうちにやっとくか(やらない)

445 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 14:51:46.08 ID:4I/0BBdx.net
>>444
連投ごめん。
庫内アツアツだからできてすぐ開けっぱなしにしておけば蒸発してカラカラになるよ。拭いたことないw

446 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 15:00:44.18 ID:SUpaobRL.net
ホットクック気になってるから教えてほしいんだけど
>>431が言ってる朝から夕方までの保温をお薦めしないという話は電気代の面で?おいしさの面?
電気代なら別にいいんだけど、長時間保温されたカレーやシチューがグズグズしてておいしくないということなら嫌だなぁ
勝間和代は前日の夜に味噌汁セットして朝食べるって紹介してたけど、それも夜中ずっと味噌汁保温された状態なんだよね?風味とか落ちないのかな

447 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 15:13:57.58 ID:FbtOq8k5.net
>>446
調理家電板にホットクックスレあるから、そっちで聞いたほうがいいかも

448 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 15:14:50.95 ID:EIRr+5FG.net
食中毒的なことじゃないの

449 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 15:20:48.30 ID:2PxZ/RFU.net
>>446
味噌の風味は落ちるよ
灰汁も取ってないし
味にこだわるなら普通に張り付いて調理した方がいいし、具材によっては味噌汁は鍋で作った方が早い
ホットクックは目が離せることや温度設定自在なところにメリットあるくらい
あとは他人が作った料理感が味わえる良さ

450 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 15:29:31.21 ID:ztpiKao0.net
ほっとける調理家電で大同電鍋も気になってるのよね
マイナーみたいだけど使ってる方いるかな?
応用がきかない人間なのでホットクックは難しいかなと思い…
復帰後のごはん一番不安だわ

451 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 15:44:56.52 ID:eA6fPqz9.net
さすがに板チではw
>>447の板の方が情報あると思う

452 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 15:45:04.14 ID:a9AV1xca.net
ホットクックの保温は70度程度で、夏場でも傷まない温度であることが共働き世帯最大のメリットだと思うよ
カレーは作ったその日に二日目のカレーの味するし
うちは煮込み系は一晩寝かせる派だから、カレーを食べたいその日に食べられるのはまあ便利
要は焦げないよう混ぜながら夜まで煮てくれる鍋で、それ以上でもそれ以下でもないから、味噌汁にしても長く煮込まなくていい豆腐とわかめの味噌汁とかならあんま意味ない
あと夏場は使用頻度下がるw冬は煮込み料理にスープにと毎日活用したけどね

453 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 15:46:38.36 ID:a9AV1xca.net
板違いかな?ごめんね
一応共働き子育て世帯ピンポイントでの便利家電の有用性レビューということで許してw

454 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 16:18:53.93 ID:0mn02f8E.net
保育園落ちた…

455 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 16:49:59.87 ID:ai7w0Yf7.net
うちも今週中に結果だ…

456 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 18:29:23.77 ID:aPCfPGsl.net
446ですがよく分かりました。ありがとう
今上の子3歳でカレーとかシチューあんまり食べないんだけど食べるようになったら週1カレー固定にしたいからホットクックのお世話になろうかな
夕方帰ってきてカレーできてるのは助かるだろうね

457 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 21:31:04.29 ID:of9lMsEV.net
429ですが色々教えてもらって参考になりました!豚汁や大根系のメニュー、蒸し野菜とか思いつかなかったわ
ひじきとか作り置きもできそうでいいね
ちょっと購入本気で検討してみよう

458 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 07:42:01.22 ID:PyKiesi0.net
今春4月に0歳4歳で復帰予定、夫の仕事の都合で郊外住みで転居不可なのもあるけど通勤1時間半で時短者は復帰同時異動の前例がほぼなかった
でも今年から時短者も異動対象になったそう
遠いし、今の仕事はハードで忙しさが日々読めず、自分がどれだけ早く帰ろうと頑張っても退勤前の営業からの電話1本で残業になるし本当メリットなかった
1人につき営業所を1つ担当する感じで、時短ってだけで営業から見下されて、夕方以降いないのが困るからフルで働ける◯◯さんに変更してほしいとか言われるし
まぁ営業からしたらそうかもなと思う

時短者は支店内でも総務とか突発仕事が発生しにくいチームに配置の傾向なのに、うちの支店はそこをメンタル者が埋めてるから最前線に配置なのも納得がいかなかった
私が異動できるかは分からないけど少し光が見えた

459 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 08:53:04.70 ID:xraajqD2.net
私も残業が多い+土日もある仕事してて、後悔とまでは言わないけど、もし学生時代の自分にあったら給料低くても残業なしの所に勤めなさいって言うわ

460 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 09:44:20.66 ID:uCEzsHhU.net
>>459
給料低くてもいいなら、転職って手もあるよ

461 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 10:10:01.42 ID:j9b7NbXk.net
味噌汁を液味噌にしたらかなり時短になった
ただあまり味が好みじゃない…
料理しないし味噌詳しくないから何がどう合わないのかよくわからないけど顆粒出汁的なものでもいれたら美味しくなるんだろうか
今まで京懐石ってそんなに高くもないだし入り使っててそれは美味しく感じてたんだけど

462 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 10:11:24.66 ID:9Ol7fKkJ.net
転職すればいいだけなのに最初から低賃金って意味わかんない

463 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 10:23:49.22 ID:zVDo4GFV.net
>>461
つ 出汁パック

464 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 10:27:38.44 ID:Bm/BsduV.net
>>461
液体味噌は出汁入りじゃない?うちにストックしているのはどれも出汁入りになっているよ
うちもパウチの加熱済みカット野菜に液体味噌で味気ない味噌汁作るけど、大人しか飲まない時はフリーズドライのインスタント使っている

465 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 10:30:23.30 ID:11aeMpUn.net
>>461
そもそもですが普通の味噌に戻す、でも濾さない…ってのはどうでしょう。
濾すときに使うざるも洗わなくていいし、自分はそうしてます。

466 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 10:32:33.52 ID:Jug0xFsW.net
マルコメのHPには、利用者の90%が固形味噌と併用って書いてある

467 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 10:34:19.18 ID:Bm/BsduV.net
>>461
京懐石ってマルコメ?
北海道の昆布、焼津の鰹節って書いてある「料亭の味四種合わせ」にすればどうかな?
液体味噌、独特な味のも結構あるから合うやつ探してみては?

468 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 10:38:44.23 ID:fMxw1qky.net
普通の味噌使ってるけど濾さないや
お玉と菜箸でシャカシャカ溶かしながら鍋に投入して微妙に溶けきらなかった味噌のダマは捨てたりフライパンにポイ(野菜炒めとか作ってる時)してる

そうか濾すのか、なんでそんな手間なの?と思ってたらそうか…

469 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 10:46:15.80 ID:43R5kp6b.net
もともと濾したりしてなかったけど、溶かすのすら面倒で液体使ってるわw

470 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 10:49:30.31 ID:j9b7NbXk.net
ありがとうございます

うちもお玉の上で菜箸でガシャガシャしてるだけだったんだけどそれすら面倒で
たしかに液味噌出汁入りなので出汁入れるよりは>>467が書いてくれてるみたいに合う味探したらいいのかな
マルコメのホームページに複数の液味噌を使ってる人が○%!とかも書いてた気がするので混ぜるのもいいかもしれないね
子どもに野菜摂らせるのが目的で作ってるから大人だけのときはフリーズドライも検討する

471 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 10:51:05.62 ID:HK/rbnCv.net
うちも濾したことないってか濾すものだったの!?
固形の料亭の味減塩使ってるけど溶けやすいと思う
お玉と菜箸で溶け残りない
前に業務スーパーの赤味噌使ったらすごい溶けにくくて後悔した
メーカーや味噌の種類によって溶けやすいの使えば下手に液味噌使うより満足度高くなりそう

472 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 10:56:37.58 ID:zVDo4GFV.net
出汁入り味噌ってリンスインシャンプーみたいにそれだけじゃ物足りなくない?
うちは出汁入り味噌の時も顆粒出汁か出汁パック使ってる
すごくやる気あるときはかつお節で出汁取るけど全然違うよね

473 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 10:58:44.29 ID:wdRo0Ssm.net
うちお箸すら使わない時あるよ…
お玉で味噌取って鍋に突っ込み蓋を半分閉めて放置
ご飯よそったり配膳したりしてる間にだいぶ溶けてるから鍋の中でお玉フリフリしたらほぼいける
熱々のお味噌汁ではないけど、どうせ熱々は子ども飲めないからいいことにしてる

保育園落ちた通知来た
延長希望してたからホッとした

474 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 11:55:01.13 ID:exRD8Y8Y.net
>>462
どんどんそういう仕事は正社員じゃなくなってくしねえ。
うちは事務職採用やめて、いままで事務がやってた仕事は契約社員と派遣社員に置き換えてる。

475 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 12:12:09.99 ID:IuTI8TVG.net
>>472
そうだよね。この流れ見て、だし入り味噌だけで作ってる人も多いようで驚愕した。だし入れ忘れたこともあるけど全然美味しくないと感じたし
味噌だけでしっかり味がするものがあるなら乗り換えたいわ

476 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 12:46:54.32 ID:uw6JzFoP.net
マルコメの出汁入り味噌一筋

477 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 12:51:19.05 ID:j9b7NbXk.net
溶けやすい味噌もあるんだね
放り込んで放置って手もあるのか、参考になるわ
だし取ってる家からしたらだし入り味噌とか液味噌あ
りえないって感じだからリアルじゃ聞きにくくてw
だし入りでも美味しいだしパックと併用もありだね
さっき書いた京懐石はだし入りだけど味噌のみで普通に美味しいよ

478 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 12:51:54.39 ID:HwzJGAnh.net
>>472
祖父母宅が鰹節だけど全然違うよね!
今は削り器ないし、削り節でも何か物足りない
結局費用対効果考えると、出汁入り味噌か顆粒出汁でいいやってなる

479 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 12:54:24.40 ID:KNGWFbZs.net
顆粒だしで育ったから自分で料理するようになって出汁とってお味噌汁作るようにしてたけどなんか物足りない
取り方が下手なのかな
子供の味覚に影響するしできるだけ顆粒だしに頼らないようにしたい

480 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 12:57:39.17 ID:wR0jPCIs.net
うちは味噌マドラー使っている
小さい泡立て器みたいなマドラーで、すくったらそのまま鍋でかき混ぜるだけ
上の子が味噌汁大好きだから、出汁は出汁パックでしっかり取って、薄めでも美味しい熟成味噌を入れている
そのかわり具材は冷凍した野菜や油揚げ、乾燥わかめやカットきのこにしてまな板も包丁も使わない

481 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 13:00:46.47 ID:IhWbxWpt.net
>>479
干し椎茸とかいりこで簡単にとっちゃえば?あとはお塩が足りないのかも
作り終わって味見して、物足りなかったらお醤油を加えるといいよ

482 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 13:03:20.86 ID:I5N4tcvV.net
偉いわ…顆粒だしで育って顆粒だしで育ててるw

483 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 13:20:12.91 ID:xraajqD2.net
>>460
子どもが小学校入ったら考えてみるわ…

>>462
今そこそこの給料もらってるけど、小さい子ども持ちとか、年齢も30歳超えてくると今より給料アップさせる転職はなかなか難しい
男なら別なんだろうけど

484 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 13:24:31.14 ID:0U5Wg76q.net
最初から低賃金でいいと言ったり
給料アップ転職は難しいと言ったり

485 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 13:27:31.28 ID:Bm/BsduV.net
>>483
横だけど
給料アップじゃなく、給料低くても残業なしのところに転職ってことじゃないの?

486 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 13:30:31.42 ID:0iE9b60t.net
給料アップはもちろんだけど、いくら低賃金でいいって言っても子持ちに理解あって残業ナシの正社員に転職ってなかなか難しくない?
そういうのはフルタイムパートや派遣でなんとかなりそうだし

487 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 13:34:28.47 ID:fRLaJH4V.net
高いけど味噌汁には茅乃舎のだしパック使ってる
塩も入ってるから味噌少ししか入れないけど味しっかりしてるし何の野菜入れてもおいしい
面倒な時はアマノのフリーズドライを子供にだけ出す

488 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 13:38:51.70 ID:RsISSQka.net
>>483
コネでもない限り全部取りは無理よ
時間の余裕をとるのかお金の余裕をとるのか考えてみたら

489 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 13:55:22.12 ID:w6mFNDtp.net
味噌漉すのは大して手間じゃないけど
実母が濾したあとの味噌カス?をそのまま味噌汁にインしてて何じゃそりゃ!意味あるんか?と思ったw

復職したら味噌漉す時間すら惜しくなるのか

490 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 13:57:43.65 ID:kdeH6SCu.net
恥ずかしながら味噌は溶かせればそれで良いと思ってたよ
濾さないから大豆のかけらみたいなのも一緒に飲んでるわ

491 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 14:01:56.69 ID:w+3TQDC1.net
煮干しと味噌カス?マルっとはいってたうちの実家
栄養だからそのまま飲みなさいって育てられたからそうする気まんまんだった

492 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 15:10:07.87 ID:KNGWFbZs.net
>>481
ありがとう椎茸は夫がダメだからイリコためしてみる!

493 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 15:26:52.24 ID:eikbqWwE.net
>>459
私は結婚を機に激務高給なとこからまったりホワイトなとこに転職して
年収ベースで300万くらい減ってしまって当初はちょっと後悔したけど
コロナ禍の今は本当に良かったと思ってる。。。

494 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 17:47:13.08 ID:iqlXzxXF.net
>>487
袋開けて顆粒だしみたいに直接投入したら少しで済むし経済的だよ

今日保育園入園の決定通知が来たから準備スレ読み込んでくる

495 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 18:24:31.82 ID:uFuCf3pA.net
>>493
年収600万→300万のイメージで読んだけど後悔ないのが良いね
仕事のストレス度合い全然違いますか?

まさに激務そこそこ高給の会社なんだけど毎日会社行くのが憂鬱で頭も体力も使うストレスしか無い職場
でもみんなそんなもんかと思ってたわ

496 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 19:43:40.64 ID:e2sdoFbn.net
>>493
コンサル年収1200→900?

497 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:36:55.26 ID:xraajqD2.net
>>493
元々が高給だったんだね
でも下がっても子どもとの時間ちゃんと確保できるなら全然いいよね

498 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:42:17.93 ID:gNOBXLsd.net
激務高給でやっていけてた人って本当に仕事できるんだろうなと思う
いわゆる金融一般職だけど本当につぶしがきかない
銀行ならまだしも保険だし

499 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 21:15:36.09 ID:PctXqhAL.net
総合職と一般職の差を無くしますよーってお触れを出しておきながら給料差は当然そのまま
それは理解できるけど、一般職の仕事内容と結果だけ総合職と同じものを求められるようになったわ、うちの会社
ちなみに金融
どこもそんな感じなのかな

500 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 21:23:34.17 ID:FjLJyvCl.net
20歳から10年間公務員やって、このまま辞めようかなと思ってるけど、一度も民間経験ない元公務員なんてどこも雇ってくれないだろうな…
専業やって暇になったらパートやろうかな

501 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 21:46:38.08 ID:R1H6UdOp.net
>>500
うん雇ってくれるとこないと思うよ
でも役所系のバイトや非常勤はほぼ即採用されるよ
ただ子供が小さいうちは無理だけどね保育園代とかで足でるし

502 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 21:49:31.40 ID:R1H6UdOp.net
あ、書き忘れた実体験です
いまは保育園代出してもプラスの給料で産育休あって継続雇用してもらえる職で育休中
ちらほらお仲間はいるけど、正規やめるんじゃなかったって声しか聞かないな

503 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 21:50:22.02 ID:xraajqD2.net
>>500
教員?
私も教員で迷い中。今からでも調理師免許取って給食の調理とかやりたい。子どもが夏休みなどの長期休暇もほぼ一緒に休める、こんな仕事ない

保育園は長時間預かってくれるけど、やっぱ問題は小1からだよね

504 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 21:52:09.72 ID:YIuk9tAi.net
>>500
公務員といっても色々あるし経験次第かと
民間経験ないから〜はほとんどの企業で無いと思うし落ち着いたら就活してみたら
万年人手不足の私の職場(コンサル業)なら公務員?真面目そう!みたいなノリで即日採用されるよ
何してもらうかは採用してから考えようかみたいなw

505 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 21:56:03.53 ID:iqlXzxXF.net
>>500
初級公務員だと出世も限界があってガツガツキャリアを積むって感じでもないだろうから難しいところだね

506 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 22:33:47.19 ID:FjLJyvCl.net
教員じゃなくて役所なんだ
むしろ出世は全く望んでなくて、昇級試験も受けるつもりない
なんというか、社会で働くのに向いてないなという思いが年々増してて
更に事務職なのにマニュアルもほとんどない専門職ばっかの部署に異動になって、いやマジ無理!ってなった
そこで数年働いたけど結婚を機に辞めようと思って、上司に相談した矢先に妊娠発覚して、とりあえず育休入った
保育園は点数的に多分入れない
夫がお迎えは出来るから幼稚園入れて、復帰してやっぱり働くの無理だわってなったら確実に辞めると思う
落ち着いたら転職サイトに登録してみようかな…

507 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 22:38:17.06 ID:tybtJUPj.net
>>506
そんな意識じゃどこも無理でしょ…
税金泥棒だから早く辞めて優秀な人に代わってよ

知人の民間経験なし公務員はどんどんお役所体質に染まっていって一緒に働くの無理だわーって感じに年々なっていってる

508 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 22:52:44.51 ID:FjLJyvCl.net
仕事は普通にやってるので給料泥棒ではないと思ってるけど、普通に働いてるだけで息切れするというか
まぁ意識はクッソ低いよー
仕事より育児の方がずっと楽だし楽しいわ

509 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 23:02:14.29 ID:fnS1aHjz.net
>>506
行政書士の資格取るのは?
資格あったら転職に有利にならないかな?

510 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 23:08:33.69 ID:iqlXzxXF.net
私も公務員なんだけど気持ち分かるよ
公務員なんて誰でもできると思われがちなんだけど、今は市民のニーズが肥大化してて私も正直難しい仕事が多いと感じるしキツイ
(こんなこと書くとまたアレだけど、旧帝出てるから馬鹿ではないと思う)

511 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 23:20:47.71 ID:RyDQR5AQ.net
私も役所関係の公務員だけど通勤が遠いのとフルタイムだと残業の嵐だから時短切れたら退職かなと考えてる
定時ダッシュしても学童終了の19時ギリギリか越えちゃう
夫も祖父母も頼めない、それなりに好きな仕事だから辞めたくないけどやってみてダメなら辞めるかな
無理だったら近場でパートしたい

512 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 23:32:00.08 ID:YhG1hJjO.net
>>498
ナカーマ
だから私は余程のことがない限りしがみつく予定

公務員大変だと思ってるよ
役所とか見てるとあたおか市民に対応して建物も古くて冷暖房もケチられてて就業時間も民間より長くて・・・安定してるけど我慢どころも多そう

513 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 23:36:11.97 ID:Bm/BsduV.net
>>509
行書あるけど何の役にも立たないよ
開業するくらいしか意味ない

私も高校教師だけど時短終わったら詰む
フル復帰したら毎日残業土日なし
部活が外部委託になれば継続の希望が見えてくるけど、でなければ19時まで生徒いるし
辞めたくないのに

514 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 23:37:54.58 ID:20pVN8AR.net
役所の人いっぱいいて嬉しい。
自分も辞めたくて仕方がないわ…市民の生活の基盤を支えるというやりがいは本当に大きいと思うけど、この仕事を楽しいと感じた事は一度もないし、昇格すると残業必須、子供晩ご飯食べさせてからまた職場帰ってくる上司もいて将来も希望がない。

後、公務員って福利厚生手厚いって言うけど、就学すると時短なくなるよね。うちも小学校上がったら19時の学童終了ギリギリのお迎えになるから続けられるか微妙だわ。

515 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 23:40:28.90 ID:MbFSyLRW.net
便乗して私も役所だけど気持ち分かるわ
税金関係だけど、毎年改正に対応して法律の知識もいるし、今回コロナのことで減免とかあるけど申請してもらったら審査しないといけないから時間かかるし、問い合わせの量もすごい
かと言ってやっぱり税金取る立場だから感謝されるわけもなく年々疲れてきた…
窓口と電話対応があるし個人情報もあるからリモートもしようがないし、マミトラ乗りたくても乗れない
このコロナ禍で戻れる職場があるだけありがたいとは分かってるけどね…

516 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 23:42:34.27 ID:YxcRLksd.net
毎日19時まで学童とか自分が子供のときは想像できない…
今はそれほど珍しくないかもしれないけどね

結局は祖父母頼れないと共働きは難しいね
せめて部活動が始まる中学校まで時短取れたらいいのにな

517 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 23:45:21.61 ID:9mNFW/hz.net
公務員も結構厳しいんだね。
学生の頃公務員目指したらよかった、そしたら家庭と仕事の両立できただろうに…!!なんて思ってたけど、無能な私には無理そうだ
うちの会社は育児に関する制度が小5まであるし、これから育児する社員が増えるにつれもっと色々融通がきくようになりそうだけれど
そもそも育児しながら働くのに向いてる仕事じゃないんだよなー
潰しの効く仕事じゃないから、転職しても雇ってもらえるところないと思う

518 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 23:50:16.66 ID:/sGCA3xx.net
うちも入学したら時短きれるから少し歳を離して妊娠しようかなとか考えるようになってしまった
10年くらい時短取ってる人とかいるんだろうか…周りが子育て終わった世代だから分からない

519 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 23:52:54.29 ID:wdRo0Ssm.net
2人目の育休入って上の子を短時間保育で送迎してると、
祖父母同居・近居もしくはまったり週3日パートの人なんかが結構いて驚いた
正直羨ましくて仕方ない
2人目産休入るまでは保育園のママたちは同志って感じで勝手に心強く思ってたけど、全然立場違ったわ
うちは完全核家族だから2人目の復帰後は心折れそう

520 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 23:57:30.19 ID:FjLJyvCl.net
小5まで!羨ましいわ
公務員結構いるんだね
私は育休入るまで虐待関係の所にいたんだけど、虐待者と戦うときのメンタルのすり減りがエグすぎて
被虐待者から感謝されるやりがいでなんとか乗り切ってた
訴えられる恐怖もあるし、役所の縦割りのせいで早期に救える人もギリギリまで救えなくて、とにかくきつかった
専門職の人ですらめちゃくちゃ病んでた

親頼れない、通勤遠方だと小1の壁積むよね

521 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 00:17:44.18 ID:Odn72xX8.net
私は>>500さんの半分の5年で民間に転職しちゃった
給料も福利厚生も役所時代の方がよかったけどあの頃は本当に心がすり減って病みそうだったよ、現職の方々お疲れ様だわ
転職して公務員たるもの的な重圧もなくなったら日々を身軽に過ごせるようになって毎日楽しい
時短が3歳までなのと有休が半日単位だから、就学まで可とか1時間単位で休めるとか導入されてくれると助かるんだよなー

522 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 00:35:12.34 ID:EH+FGEw7.net
夫が税金関係の公務員だけど、今日も給料泥棒って言ってきたクソがいたわってちょくちょく愚痴ってる
>>507みたいなね

毎日のように罵倒されるらしいから本当に大変だと思う
刃物持ってきた奴もいたし、毎年法改正されるから家でも税金の勉強してる

523 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 01:06:36.99 ID:G7SPtgn6.net
>>495
>>496
950→650です。そこまで高給じゃなくてゴメン。
自分的には1000万がすぐそこに見えてたから惜しかったんだけど
独身一人暮らしだったからこその数字。
IT関連職でプロジェクト繁忙期は朝4時まで仕事して9時半出社とかで
寝てる時間以外は仕事してるみたいな毎日だったよ。
若いから出来てたという側面もあるから、若さも無い今は絶対無理だわ。

524 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 01:45:04.69 ID:G7SPtgn6.net
>>497
前の会社は勤務時間が9:00-17:30みたいに決まってたんだけど
今の会社はスーパーフレックス(月ごとの総勤務時間が決まっていて、
当月内にその時間以上働けばいい制度)なのでとても楽。
朝急に病院に子供を連れて行って昼から仕事しても遅刻扱いになったり
有給が減ったりしないから焦りが無くて子供達に優しくなれてる気がする。
管理職じゃなくてヒラなのもほんと気が楽。
もちろん子供達との時間が取れること自体も大きいけど
この辺のメリットも大きかったから良かったよ。

525 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 06:21:03.99 ID:mTI94HUr.net
>>523
その働き方は子供ができたら無理だよね
1000万手が届きそうなときにっていうのは確かにそのときの自分にはもうちょっとやれていればと思う瞬間はあるだろうけど、転職先の生活で650万ならかなり良いと思う
転職する勇気は私にはないので復帰したら今のところで無理せず頑張っていくわ
うちも小一の壁があるからどうしようかと思っているけど、早朝勤務やテレワーク駆使する方法を模索してるわ

526 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 06:47:52.03 ID:zIhtjSc4.net
うちの会社ITなのに給料安いけど子育て関係は充実してるんだよな
時短は小学校卒業までだし0-2歳の間は保育料も半額出してくれるし子の看護休暇もある
裁量労働制でフレックスだから>>524みたいな働き方もできる
子が小学校卒業するまでは今の会社で頑張りたいわ

527 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 07:51:59.40 ID:mNAk/OQo.net
夫の収入や住宅ローン次第ではパートもありだけどね
職場の先輩の教員カップルが、出産前に夫婦ペアローンでかなりの額の住宅ローン組んだから産後すぐ復帰、仕事も絶対やめられないって人いる

最近求人見てるけど、保険関係で基本9:15〜17:00まで、残業なし、土日祝休み、しかも子どもが小学校の間まで6時間勤務の時短らしいけど本当かな…
ホワイト500、プラチナくるみんだかに認定されてるらしい。本当なら給料下がっていいからやってみたいな

528 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 08:06:12.12 ID:IMMetFi5.net
その仕事私もやりたいw

529 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 08:08:44.38 ID:Kl7O2wu1.net
>>527
保険会社勤務で、プラチナくるみん取得してる会社にいたことあるけどアテにならないから…
(取得条件見てみれば、それがホワイト企業の証明にならないことはわかる)
いまいる中堅会社の方がよほどホワイトだわ。
事務ならいいと思うけど、営業ならやめておいた方がいいよ。

530 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 08:19:03.21 ID:D/Ym56iX.net
実際働いてみないと現場環境分からないのがこわいよね
今の職場は環境悪い方ではないからこそ踏ん切りがつかない(小一の壁だけが悩ましい)
辞めた後に後悔しそうなのと今の生き方しか知らないから他で通用すると思えない

531 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 09:01:27.53 ID:peV+HLqM.net
制度はあっても、利用できるかは別だしね…
うちは育休3年取れるけど、職場内に保育所あるから保育園落ちても復帰できるでしょ、だし
時短は週20時間以上の規定なので、4時間を週5日とか7時間を週3日とかでもいいのに、実際は1日1時間短縮しかできない実情とか
小学校卒業まで時短できるのに、小学校入ったんだからもうフルでいいよね?とか
ちなみに病院勤務で、看護師が辞めないために制度を充実させてあって、母数の多い看護師は利用できるだけという感じ

532 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 09:15:36.95 ID:HC5AKDzP.net
300万も年収下がったら私の収入なくなっちゃうわ…優秀なのね…
公務員試験だって誰でも受かるわけじゃないのに理不尽に叩かれがちだよね

533 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 09:32:04.21 ID:v9fkH1bS.net
>>512
保険の本社で働いてるとか前に言ってた人?

>>527
事務ならまだしも営業なら止めておいた方がいい
正社員なら正直事務でも大量募集とかなら怪しいな…会社としてそういう働き方をしてる人はいます、で、配属される職場がその条件かは怪しいと思う
◯◯支社での勤務、採用1人、みたいにハッキリと明記されてるならいいかもしれないけど

534 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 09:36:00.12 ID:/8cgm3BG.net
保険営業は外交員で自営業扱いよね?
トップセールスとその他の平均でその給料(報酬)って気がする
ハロワサイトとか見てしまうけど、募集通りなのは公務系だけだよなっていつも諦めるわ

535 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 09:54:56.64 ID:Kl7O2wu1.net
>>534
平均じゃなくて、払われる給与が載ってる。
ただしそこからパソコンのレンタル代とか交通費、お客さんへの粗品代などは自己負担。
最初は最低保証給が多めだけど、2〜3年経つと減る。(会社によりけり)

536 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 09:59:03.33 ID:hWfRH3Dj.net
やっぱり真っ当に子育てしようと思ったらフルタイムしんどいよね
何となく子ども産む前は産休育休から戻ったらまた第一線に戻って部長ぐらいまで出世できたらかっこいいななんて思ってた
今やマミトラ大歓迎だし時短取れる期間終わったら辞めてもいいなと思う

537 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 10:00:09.73 ID:0pupjrcc.net
福利厚生も給与もイマイチだけど子供2人いる身で転職しようというバイタリティがないわ
今の環境がブラックではないというのもあるけど
非営業、週3リモートでフレックス、小6まで時短可、その後も残業なし、年収500万以上、その他福利厚生充実っていう条件の仕事ないかなー!

538 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 10:18:46.27 ID:H8Cx6ZS7.net
研究職なんだけど復帰して前と同じパフォーマンスで働ける気がしない
寝不足で頭ぼんやりだし勉強するつもりでいたけどなーんにもしてないしする気にもならないしシングルタスクしかこなせないから復帰したらめちゃくちゃになりそう
兼業主婦の適正がない

539 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 10:29:28.70 ID:SRVrNq9p.net
職場に復職時期についての面談や、書類を出しに行くたびに同僚たちから「早く戻ってきて〜」の話題に乗じて私の産休後に入ったパートさんの愚痴を聞かされる
私も休んでる間色々言われてたんだろうなあ

540 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 10:39:57.81 ID:IoE9xT2u.net
日本は一旦退職すると復帰時に正職員の道がほぼ絶たれるのがなあ…
資格職くらいだよね

541 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 10:46:50.67 ID:pBb4rrxR.net
コロナでリモートワーク出来るようになって全ての悩みが解決した、ような気がする
フルタイムで働けるし、預け時間も減るし
まだ復帰してないから分からないけど

542 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 10:47:29.58 ID:mMlX6iVm.net
ブランクあって小さい子持ちだと資格職でも本当に条件いいところに再就職できる人は少ないよね
居心地よくて条件良いところは辞める人少ないからしょうがないんだけど厳しい世の中だよね

543 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 10:47:46.07 ID:hWfRH3Dj.net
>>540
そうなんだよね
私は普通に大学出て一般企業に就職したけど娘には資格職を薦めたいと思うよ
それか何か得意なことを続けて伸ばせば個人で稼げる時代になってきてるから得意なことを見抜いてあげたい

544 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 11:50:05.15 ID:JFYDb1R+.net
乗り遅れてしまったけど、公務員でまさに今転職考えて悶々してたから他にも同じような人いるって知って少し気持ちが軽くなったありがとう
復帰はするけど時短申請しても人手不足で上がらせてもらえなそうで復帰が怖い

545 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 12:41:17.07 ID:ePggmB4I.net
復帰後のキャリアってどうなるんだろうとふと思った
総合職で産休とったのが私が第一号だから相談できる先輩もいないし、理解のある上司も出向で居なくなってるし不安だー

546 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 13:12:20.86 ID:7M0svT8T.net
>>544
3年マックス取ったら人事課付になって新所属に配属されない?
1年無収入でもやる価値あるよ

547 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 13:19:50.24 ID:t8OkioEW.net
私は民間だけど、公務員は部署によって当たりはずれがとても大きそうだなと思うわ

大手金融だけどロールモデルになる人がいない
今まで何部署か経験してきたけど、子持ちの女性管理職はもれなく不倫したり子供が就学すると不登校、もしくは不登校気味だったり、話聞いててそれ周りから見たら放置子じゃない?みたいな人が多い
高収入で立派な家に住んでても何だかなーって感じで、正直そんな生活したくないと思ってしまう
でも年次や風潮的にヒラでいることは避けられなさそうで辛いや

548 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 13:53:56.81 ID:83eJTQnm.net
>>547
本人の不倫はともかく、子どもが不登校とかでも仕事続けるもんなんだね
ローンとか仕事辞められない理由あるのかもしれないし、辞めたからって必ず不登校治るわけでもないけど…

549 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 13:59:19.40 ID:JFYDb1R+.net
>>546
公務員でも職場によって違うのかな?うちは聞いたことないな…
適応障害とか鬱とかでも休んでる間は異動をさせてもらえない職場だから期待はできないけど、念のため調べてみるありがとう

550 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 14:49:41.13 ID:ElwP8ru+.net
子供が荒れてる人の部下(ママ友)になんで辞めないんだろ、って言ったら「唯一うまくいってる仕事をてばなしたら終わりだから」みたいなことを言われたなぁ。

551 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 15:21:01.27 ID:TrruE3eK.net
うちの上司も小学生の子1人だけど学校終わったらじーじばーばの家で過ごして夕飯お風呂済ませてる
上司が帰りに迎えに行って一緒に帰宅してあとは寝るだけ
そんなんで育児しながら管理職とか、は?て感じだわ

552 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 15:31:45.40 ID:VPq4vLTc.net
>>529
>>533
ありがとう、やっぱりそんな上手い話ないよね
やっぱり飛び込むのはやめとこう

553 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 15:40:34.15 ID:v9fkH1bS.net
>>551
管理職かは知らないけど年少の上の娘の1番仲良しの子がそんな感じだ
コロナあまり出てない市で、育休中に時間が重なって毎日送迎してくる祖母と話すようになって知ったw
車で10分の娘の家に毎朝行って孫を朝園に送って帰宅、夕方は園に迎えに行って自宅で風呂まで過ごして娘の家に夜送り届けるんだと

保護者会も保護者同士の関わりも薄い園だけど、年少ともなると仲良しの子ができるし、送迎が重なると途中まで親子で一緒に帰宅したり子の受け渡しで玄関で待ってる間に顔見知りで話したりするようになる

毎日の連絡帳もなくなってたまに先生と話すくらいなんだけど、やっぱり送迎で分かることって結構あると思う
そこの家は参観も父親が来てたし
あまりに祖父母任せで園に全然出入りしない人って、子供の園での様子とか気にならないのかなと疑問に思うわ

554 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 15:50:26.52 ID:GDt2J3zV.net
参観に父親が来てるのはいいだろ

555 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 16:01:12.21 ID:IoE9xT2u.net
でも私の家も夫婦とも時短期間が終われば帰りが19〜20時確定だから、
子供たちは近所のジジババ宅に収容してもらって風呂と食事は済ませてもらおうかと
思ってるよ…夜寝るのを遅くするわけにいかないし
時短の間はまだ業務量考慮してもらえるかもだけど、時短切れたらそんなこと
言ってられないしなぁ…
先輩ママさんなんかは朝子供を小学校の門が開くまで待ってろって送り出して
出勤してたみたいだけど、もう昨今危ないしそんなわけにいかないよね

556 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 16:02:52.40 ID:VPq4vLTc.net
>>553
その家庭にも色々事情(旦那さんが薄給とか住宅ローンMAXとか)があるかもしれないけど、やっぱり家庭での教育って大事だし、それは祖父母でなく親である自分たちが頑張りたい所ではあるよね

私は子どもがグレるというより、愛着障害にならないか不安にはなる
専業主婦の子でもなる子はなるしわからないんだけども

557 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 16:21:05.68 ID:EH+FGEw7.net
>>555
学校の前で待ってろは可哀想すぎるわ
そんなまでして働きたくない

558 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 16:32:56.54 ID:8CePyO4s.net
なんで母側がやめる前提なんだろ?

559 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 16:50:11.95 ID:kW8s4sOG.net
>>558
どっちでもいいよ

560 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 17:04:08.96 ID:77yDZh/Z.net
副業でもするかなぁ
兄がyoutuberしてるけど(顔も声も出してない)仕事しながら週3動画アップで月10万稼いでるらしい

561 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 17:07:00.25 ID:rFIBA9Wc.net
週3本分もなにか撮影して編集して、それで10万かあ
動画編集趣味ならいいかもね

562 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 17:10:42.08 ID:A90/CMwI.net
じじばばありきの育児するのは自由だけどそういう人が働く母のロールモデル!仕事と両立!素晴らしい!と持ち上げられてると迷惑
本人と要領よくやってるつもりだったりするとモヤモヤするわ

563 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 17:34:36.90 ID:chVAbWj8.net
自分の周りにもいるけど、実親でも義親でもわざわざ近くに居を構えて毎日顔合わせるなんてすごいと思う。仕事の面ではクリアしてるだろうけど、他の面で苦労してることもあるんじゃないかな。育児への口出しとか、後々の介護問題とか。皆それぞれだよね

564 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 17:38:36.13 ID:TrruE3eK.net
>>562
ほんこれ

>>551の上司の内情知ってか知らずか、本社の広報からワーママ先輩としてのインタビューとか来てたし
何も参考にならないし何も言われたくないわ…

565 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 17:48:33.12 ID:TrruE3eK.net
ただの愚痴になっちゃったごめん

566 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 19:18:06.15 ID:hWfRH3Dj.net
兼業スレでよく両親に手伝ってもらって助かってる、だから自分も娘が子供産んだら出来る限り手伝うって決めてるって言う人がいて
そのジジババの手伝いありきの社会が連鎖するの嫌だなーと思ってたわ
ジジババではなく夫が子育て時期に育休や時短を当たり前に取れて評価も下がらない仕組みが成立するのがいいと思うけどね

567 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 19:23:15.60 ID:7b1y/A3y.net
手は多いほうがいいんだし、ジジババも夫も育児参加しやすい社会がいいな
ちなみにうちの自治体は三世代で同居すると助成金もらえる(もらった)

568 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 19:58:16.38 ID:HBE8EvJS.net
うちも保険会社で残業してなんぼの昭和体質だから女性管理職は>>562みたいな人か独身ばっかりだわ
女性比率高いのに管理職は数%しかいない
私は出世とか興味なく緩く働き続けたいだけだからその辺はどうでも良いんだけど、今後人員整理されるなら自分みたいな意識低い系からよね
実際一般職は処遇は改悪されたし

569 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 19:58:55.39 ID:dl4x8Yhu.net
ジジババありきはこれから更に加速するんじゃない?
で、育児の手が離れたらそのジジババの介護するから結局フルで働けないオチw
各家庭で保育も介護も解決してもらえると税金余分にかからないもんね
しんどすぎる未来だわ

570 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 20:09:28.43 ID:A90/CMwI.net
家族内で保育も介護ものスタイルはむしろ回帰と言えるかも
でも仕事のために地元を離れる子育て世代は協力の手もなし、介護は遠隔なわけで
近居でもじじばばがさらに上の世代の介護で育児は助けられない場合もあるし
社会の歪みだわね

571 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 20:58:25.98 ID:yB7csKWX.net
うちは実家も義実家も病気持ちだったり日常的に頼れる距離じゃないので頼ってないけど、日頃祖父母からサポートされてたら子供が大きくなった時にサポートしてあげようと思えるのかな

娘2人いるけど、産前産後とかならまだしも近居でも日常的に頼られるのはごめんだわ…孫の世話しんどそう
もう巣立つまで育てきるので精一杯で、自分が健康でいることしか考えられないw

572 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 21:16:32.42 ID:ZPCZvq9D.net
うちの叔母は孫を緊急事態宣言中ずっと面倒見てた疲れたって愚痴ってた
今も朝は一旦叔母の家に来て朝ごはんと着替えさせて9時に送り16時に迎えに行って晩御飯食べさせているらしい
羨ましいけどおばあちゃんっ子になってるし親として悔しくないのかなと思う

573 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 21:41:28.75 ID:VPq4vLTc.net
結局こんなけ共働きで頑張る理由は子どもの教育費のためだし、せめて国公立は大学まで学費無償とかになったらいいのにな
それだけでももう少し出生率は上がると思う
世帯年収1000万でも子ども3人目をためらうようなこの国は出生率上がらないわ

574 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 21:41:49.83 ID:wOu8Dbmk.net
時期的にナーバスになってる人多いのかな
よその共働き家庭disっても自分の手札でやるしかないよ大丈夫だよ出来るよ

575 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 21:47:40.06 ID:eg527iiQ.net
>>571
祖父母にサポートしてもらいながら共働きしてる親を見て育った子どもからしたらそれが当たり前と思って頼むだろうし、
もし本当は世話するのイヤだったとしても自分もサポートしてもらったし…と思って手伝う人が多そう

576 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 21:48:44.04 ID:IoE9xT2u.net
結局そうなんだよね
それぞれ与えられた環境でなんとかするしかないと言うか
世知辛い世の中だよね…
ほんと、もっと子育てしやすいように世の中がなりますように
とりあえずうちの会社か夫の会社にフレックス導入希望

577 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 21:54:46.81 ID:HC5AKDzP.net
>>574
スヌーピーもそう言ってるよね

578 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 21:59:40.37 ID:q0jfj7on.net
孫育て手伝えるところは手伝いたいけど30過ぎてから第一子生んだから体力的に自信ないなあ
だから少しでも手伝ってほしいなら早く子供を生むことを考えたほうがいいよって自分の子にはそのうち伝えるつもり
早く生めというプレッシャーじゃなく事実としてね

579 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 22:03:12.93 ID:HlDxfPOl.net
孫ができる頃にはもっと便利で働きやすい世の中になってないかなーとは思うな

580 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 22:04:49.40 ID:c6esK0jx.net
皆先のこと考えててえらい

581 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 22:10:42.36 ID:83eJTQnm.net
うちの親もそうだけど、孫が未就学児のうちはまだ働いてるって人も多くなってそうだしどうなるかね

582 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 22:11:24.58 ID:0yvncak+.net
実家も義実家も近居
親も現役世代だから日常的には頼ってないしさすがに気が引けるよ
旦那激務だからほぼワンオペだけど、いざって時に頼れる人が近くにいるだけでも心強い
無理なときは無理って言ってくれるし、こちらも助けて貰えるのが当たり前と思ってないから良い距離でいられる

583 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 22:16:36.99 ID:jo1nyuO2.net
私自身おばあちゃん子だったな
父が早くに亡くなって母仕事で祖母に育てられて経済的に苦労したことはない
だから万が一のためにも母親も働くのが当たり前だとは思ってはいるけどいざとなったらさみしいなあ
歩くのもいちばん最初に見られないんだなあ

584 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 00:36:55.64 ID:Wj81jIUj.net
保育園決まってしまった…4/1から、ならし保育開始で4/12から復職だ…
保育園落ちたくて1個しか書かなかったのに受かってしまったから育休延ばせなくなったわ
本当に働きたくないな
退職するか考え中

585 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 00:41:54.53 ID:tixline9.net
>>584
最低

586 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 00:55:17.53 ID:pXVY3fKJ.net
このスレにお邪魔してまだ全部読めてないけど
産休中暇だと思ってたけどみんなお菓子作りしたり資格取ったりしてるんだね
すごいなぁ
自分は家事するだけだわ
英語の勉強三日坊主だったから、明日こそ再開したい

587 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 00:58:07.29 ID:0eIQ6ZdU.net
>>584
参考に聞きたい
兄弟とかの加点どのくらいだった?
あとそれだけ落ちたいなら申し込み時に育休延長可能欄はチェック入れてたんだよね?

てか保育園申し込み時にフルタイム勤務で申し込んでたなら退職した場合は条件を満たせなくなって退園だよ
まあ仕事辞めるなら保育園退園でも困らないと思うけど、再就職は絶望的だからね

588 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 01:01:00.86 ID:C3n1tdyk.net
さすがに退職したら退園なのは理解してるんじゃないかな
仕事に復帰しないのに育休手当てもらってたのって感じだけど心変わりは仕方ない

589 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 01:01:13.70 ID:Wj81jIUj.net
>>587
第一子なので兄弟無し
フルタイムで育休延長可能にチェック済み
ちなみに一番倍率高い保育園

590 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 01:03:18.46 ID:9aor+uSq.net
>>584
保育園落ちたくて一つだけってことはたぶん倍率高い園にしてたんだよね
23区内ですか?

退職して自宅保育できる環境なら個人的にはそれが一番いいなと思う

591 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 01:07:58.03 ID:1tAyS7tz.net
ここは普通の会話すらままならないスレに比べてまともな文章が多くてなんか安心した

592 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 01:09:51.19 ID:0eIQ6ZdU.net
>>589
そうなんだありがとう
それで受かるとかすごいね
タイミング良く(ある意味悪く)辞退者が複数出たんだろうか

私も家の近所にある保育園一本で出したいと思ってるけど流石に無理かなと悩んでたから
嬉しくないだろうけどこんなにあっさり入れる人もいるのかと驚いてる

593 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 01:41:29.57 ID:T+CJJ2HU.net
生む前というか独身の頃なんかはガッツリ8時18時で預けて当たり前と思ってたけど現実は色々厳しそう
時短で復帰予定の方は何時から何時までの勤務なのかな?

594 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 03:53:50.47 ID:3ZI0x0Ng.net
激戦区じゃないけど>>584と似たような感じ
もっと0〜1歳堪能したかったな
家に近い職場に転職して夕方からは一緒に過ごしたいとかは考えちゃうけど、そんなホワイトな職場がそもそもないわ

595 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 07:40:34.34 ID:eIKvQNVX.net
申し込み時は下は別園になると言われていたけど、2人ともその人気園に内定した
同じ頃出産した同僚はコロナがあるから育休フルで使うと言っているし、今年は復帰見送った人も結構いたのかなと思った
結果的に希望園に2人とも入れてよかった

596 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 08:08:04.86 ID:dhneRKCm.net
>>589
役所に電話して自分の点数とかちゃんと聞いてみたら?

4月生まれの0歳時なのかな
緊急事態宣言出て4月生まれ以外の人は辞退してたり、本当に保育園入れたい人は倍率高いから避けてて申し込んでるのは育休延長可の人ばっかりとかだったのかね

597 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 08:32:16.64 ID:HgrLHzuM.net
うちの自治体は育休延長可にチェック入れたら1点になる仕組みだ
それでも入れちゃう人いるのかな
ただ確認書みたいなのには絶対に落ちるということを保証するものではありませんみたいなことも書いてあったな

598 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 08:46:44.52 ID:xIRiBevf.net
>>597
うちの自治体もチェック欄に印するとランク最下位になる
でも2次調整の受け入れ数を見たら激戦区なのに空きが目立つからランク最下位でも入れちゃうのかも?

599 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 08:47:33.92 ID:fJJpbVID.net
>>584みたいな人はたくさんいるよね。自分もだけど。育休延長したい、でも保育園落ちないと延長できないから人気園1こだけ書く
退職したいってのも、いま(たぶん0歳?)復帰するくらいなら退職も考えたいってだけで、もう少し延ばせるなら復帰したいって気持ちなのでは
育休延長可能にチェックして受かるってことは定員割れしたってことなのかね。びびるね

600 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 08:52:10.54 ID:n1UDwU9m.net
育休延長チェックして、3つ書いたけど2回延長になって2年ちょい育休取ったよ
1園で入れてしまうってすごい

601 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 08:52:50.66 ID:nfd8y0+I.net
うちの自治体もそこそこ待機児童いるんだけど、例年にないレベルで枠が埋まらなかった
育休延長希望で点数下げたのに受かった人いるみたい

602 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 09:07:00.47 ID:ppzI4lVF.net
フルタイムじゃないと入れなかった自治体が今年はパートや休職中でも入れてたりするっていうことだよね
育休延長してる人が多いなら来年の1、2歳児あたりは例年以上に激戦になるってことかな、それはそれで怖いな

603 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 09:20:38.34 ID:vmOl9bYn.net
育休延長可で受かることもあるのか…延長する気満々だったけど怖くなってきた

604 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 09:34:59.40 ID:GbraGfVO.net
育休延長可で倍率高い園内定ってにわかに信じ難いなあ
どの辺の地域なんだろう

605 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 09:56:13.82 ID:T+CJJ2HU.net
うちも市内一の激戦区で、事前の説明では難しいと言われてたところに決まったよ
コロナで例年の動向と違ってるんじゃないかなあ
育休延ばせる人は延ばして、退職した人は退職してるとか

606 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 10:14:37.82 ID:W3qXwDbn.net
0歳4月はうちの自治体も入りやすいな
4月生まれで入りたくなかったら3次募集で出すとかそれ以外なら誕生月で出すとかしてるみたいだけど
フルタイムだと人気園ひとつでも入れそう
その分1歳児は激戦だけど(小規模は入れるけど年長までの園は兄弟枠で埋まる)

607 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 10:25:51.01 ID:y1EegTwI.net
今年度は0歳4月辞退した人も多くて定員割れたって上の子の園で聞いた
来年度も似たような傾向なんじゃないかな
うちは兄弟加点あるけど同じく育休中の家庭が多いのと私がフルタイムではないからもしシングル家庭の申込みがあったら一気に抜かれるということで0歳で申し込んだ
9月生まれだからもうちょっと休みたかったけどほぼ確実に入園決まるだろうな

608 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 10:36:12.50 ID:gCpJCqJe.net
夏生まれで0歳4月結果待ち中
途中速報見たら市内合算で0歳クラスかなり定員割れしてた
今年に限っては焦らず1歳になる月の年度途中でも入れたかも
過去データ見ても4月定員割れスタートの年なんてほぼないし、こればっかりは運だから仕方ないけど、でもなんかやっちまったなー感も
今年はどこも例外的=下調べちゃんとして激戦前提で申し込みした人ほど予想外の展開になってるって感じかな?良くも悪くも

609 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 11:03:44.74 ID:TK2NBkvT.net
やっぱ定員割れしてるところあるんだねぇ
うちのとこは0歳がトントンで1歳は募集数<申込数だったから0歳4月で申し込んで良かったわ
多少はコロナで1歳に延ばした人いるだろうし

610 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 11:18:44.94 ID:2ff7+CZT.net
関西の郊外で激戦区だけど、0歳はかなり定員割れしてた
でも100人申し込んで10人待機みたいな感じだったから、一部の園に人気があるんだろうな
1歳は180人申し込みで60人落ちてるって感じ
うちは上が次に年中で自治体の規定もあって0歳で入れたけど、第一子とかなら多分コロナで見送った人多そう

611 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 11:40:40.65 ID:zwyYRLr/.net
うちは0歳と2歳は定員割れ、一歳は4人定員オーバー
1歳で申し込んだからその4人に入らないといいな……

612 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 12:14:55.27 ID:bwllurgX.net
0で見送る人多そうだから、来年の1歳は激戦かもね

613 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 12:23:12.91 ID:4bX6rtWH.net
もう入園決まってるからそろそろ準備しなくちゃ
ちゃんとした下着を買おうと思ったけど、上下揃えて買うと高いなあ
授乳ブラとブラトップに色んな意味で甘えてたわ

614 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 12:31:54.29 ID:sG9T+ARm.net
>>612
去年も同じこと言ってたけど今年の1歳は激戦だったのかな?

615 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 12:36:46.03 ID:8xiggR3Y.net
激戦区でも特に0歳は例年と全然傾向違うよね

結果出て復帰の調整お願いしますと挨拶したら、育休後退職が増加しているらしく退職しなくてよかったよと言われた
みんな余裕あるんだないいなと思って少し悲しくなってしまったわ

616 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 12:42:23.12 ID:F3WyaD/X.net
>>615
配偶者の転勤や失職して田舎に帰るとかかもよ
余裕のある家ばかりとは限らない

617 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 12:46:11.61 ID:kHJUw4sb.net
>>615
育休もらっといて退職って非常識と考えてたけど
意外と多いんだ、私古いのかな

618 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 12:53:45.34 ID:pRlM8AM2.net
最初からやめるつもりならね
でも事情が変わることがあるってことが分からないのかな?

619 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 12:59:46.70 ID:8i5LDv/U.net
0歳クラスの結果待ち中で、この前「落ちた」って書き込みが複数あったから「内心余裕こいてたけど上の子と同じ園に入るの無理なんかな...」なんて思ったのに、一転今日は「あれ?いけそう?」って感じ
どっちなんだ笑

第一子や一人っ子の親はコロナで育休延長する人も多いのかもしれないけど、第二子以降の親はそもそも上の子を通園させてるからあんまりコロナ関係なく申し込むのかな

620 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 13:02:42.87 ID:r4gSuUdt.net
>>618
事情が変わったなら育休フルで消化して退職はおかしくないかと
事情が変わった時点で退職すればいいのに
育休後に退職て

621 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 13:03:27.51 ID:OZpqzJI1.net
>>614
去年はまだコロナなんてすぐ収束すると思ってたからねぇ…
まぁワクチンできたからって子どもに打つのは抵抗ある人もいるだろうし、0歳からの持ち上がりが減れば1歳枠も増えるから激戦にはならないかもね

622 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 13:14:17.49 ID:GbraGfVO.net
>>621
抵抗も何もワクチン接種は16歳以上だよ
うちの近隣の園は去年0歳クラス定員割れしてたり途中で空きが出ても秋には埋まってたから1歳までそのまま空いてることはなさそう

623 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 13:20:22.09 ID:aJzbH58q.net
615だけど、コロナ以前に会社の合併でゴタゴタして育休2年取る人も増えてたし、育休関係なく転職も増えてたからそのせいだと思う
会社の雰囲気も変わったし、知ってる人も減ったから戻るの憂鬱だよ

624 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 13:20:55.35 ID:kvY6yT/d.net
貰えるものは貰っときたいというのはわかる。まさに今の社会情勢なら尚更
ただやはり顰蹙買う行為なのは確かだよね

625 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 13:35:49.77 ID:W2d1TgFz.net
>>621
ずっと来年4月まで定員割れし続ければだね
来年1歳4月枠厳しいだろうな、定員割れしてるとこなら毎月の空き状況みて埋まる前に途中入園するのがいいのかな
まだ結果出てすらないから落ち着かない

626 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 13:51:42.67 ID:aTPSPzr3.net
2年休んで一旦復帰してから2人目って考えると年齢的に焦る
かといって連続育休で4年とか休んで復帰もきつい
小さい会社で同じ部署の同じチームに戻るしかないからなあ

627 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 13:53:22.20 ID:zRB3sFGT.net
ただでさえ減少してる出生数がコロナでガクッと下がったから
来年度以降も0歳枠は入りやすくなるのかもね
来年の今頃コロナがどうなってるかわからないけど

628 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 14:01:17.94 ID:31y+VPSU.net
>>626
正解はないと思うけど、私は4年休んで二人目産み終わってから復帰のほうが自分も周りも楽じゃないかと思う

629 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 15:13:23.75 ID:AuQLAkTT.net
8月生まれで1年間育休取ってて、8月入園出来なければ延長しようかなってゆるく思ってたけど、保育園倍率見てたら途中入園なんか絶対に無理だわ…

630 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 15:29:00.88 ID:I7m7wJtz.net
>>626
何歳だろう?
可能なら一度復帰するのをおすすめする
保育園に通わせることも仕事しながら家事を回していくこともまず子供1人の状態で慣れといた方が2人目の後楽だと思う
子供の歳の差も2歳差はしんどいよ

631 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 16:15:33.08 ID:2Uid4UPg.net
>>626
私30台後半で2人目希望だけど、次の4月復帰するよ
妊娠の可能性は低くなっていくけど、仕事復帰してみて2人目いける心身の余裕があるかどうか考えたいのと、やっぱり上の子を保育園預けられるのが大きいと思って

632 :626:2021/01/29(金) 16:20:24.55 ID:aTPSPzr3.net
>>630の言う通りだよね


633 :626:2021/01/29(金) 16:24:55.15 ID:aTPSPzr3.net
ごめん途中で送信しちゃった

言葉足らずでごめん
1歳4月落ちたんだけど、2年まで延長するのも連続育休も現実的じゃないから認可外も入れなかったから最悪退職かなあってぼやきでした
年齢は33だけど夫が40代

634 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 16:33:41.13 ID:5f5yC6UD.net
1人目のつわりがひどくて仕事に行くの苦痛だったから連続育休で4年休むことにしたわ
2人目のつわりはもっとひどくて妊娠判明前から出産までずっと続いたから結果としてよかったと思ってる
4歳2歳になるまで自宅保育になるのはキツいけどコロナ禍の感染リスクを下げられたからまあよし

635 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 17:17:57.38 ID:4iLLDAgy.net
>>634
私も同じ感じ

繰り返し話題になるけど欲しいと思っても二人目不妊ですぐには出来ないこともあるし、一概にどちらがいいと言えないのが難しいよね
でもこのスレですら私が見始めた頃は連続育休の風当たりがキツかったし、選択肢が広がったと言う意味で流れはいい方に変わってきてると思う

636 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 17:49:29.13 ID:VtX78fAO.net
下の子4月生まれ、上の子と同園で0歳入園決まった
規定で1歳誕生日までに復帰の意思を見せないと上が何歳であっても退園になるので、第2子以降育休中の人は0歳誕生月復帰しか選択肢がないんだけど、0歳4月を逃したら入れないし1歳4月枠が4人しかなくて実質0歳4月入園申し込めない秋冬生まれの子供向けって感じ

上が早生まれで保活苦労したから、下は4月生まれにしたけど長く一緒にいられるし保活楽だしそりゃ皆春生まれ狙うよなーと思う
うちは1歳以降は入りにくいから自治体によるんだろうけど、何とかならないものかね

637 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 18:57:31.32 ID:y1EegTwI.net
>>636
同じ自治体かも
いくら育休が長く取れるようになっても保育園入れるのが4月だけなら同じことだよね
さっき入園決定の通知来てたから少しずつ準備しないとなー

638 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 19:44:35.45 ID:l1LM4p+K.net
うちの自治体は今年から9月1日までに復帰の人なら申し込めるようになったわ
復帰遅くなればなるほど少しずつ点数下がるけど0歳児は激戦ってほどではないから9月復帰でも入れると思う
0歳4月は早すぎるけど1歳になった月には職場復帰しなくちゃって人にはいいと思った

639 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 19:48:59.10 ID:v7XmdKto.net
2人目育休中、歩き出してから自宅保育しんどくなってきた
外遊びさせないと体力持て余すし、ベビーカー降りたい歩きたいってグズる時が出てきたから買い物もお店でゆっくり見づらくなってきた
手繋ぎもまだ上手くないから手放して逃げ回る

連続育休で1〜2歳差2人を毎日自宅保育って復職後並みにキツい気がする
うちは2歳3ヶ月差だけど上の子が我慢がきかなくて2人目妊娠後期〜産後半年くらいはかなりキツかった
でも仕事しながら妊娠つわりもキツかったから結局どのしんどさが自分にとってマシかって話にしかならないのかも

640 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 20:27:56.12 ID:2Ide+Ryb.net
1〜2歳差って何やっても大変だよね。今3人目育休中だけど、2人目妊娠から2人目1歳まで記憶が吹っ飛んでる。2人目妊娠中に一時保育とか預けられる場所をきちんと確保できるといいね。

641 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 22:02:37.21 ID:tfBVXBhR.net
やっぱり1、2歳差は大変だよね
あと1人欲しいなと考えたりするけど今の育児でさえ精一杯なのにもう1人育てられるのか、育休どうするのかと考えると
高齢出産手前の初産だからタイムリミットもあるし激務だし素直に一人っ子の方が良いのか

642 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 22:27:22.26 ID:sN/qEf1m.net
>>637
ちょっとドキッとしたけどwかなりマイナーな自治体だし8ヶ月からしか入れない園が多いから、たぶん違うかなと思う
入園おめでとう

連続育休は年の差的にも、復帰時に同時入園できるか?ていう点でも難易度高そう
あとコロナで付き添い禁止の産院も多いから、検診や入院時に上の子の預け先があるかも考えないといけないから大変だよね

643 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 01:28:33.77 ID:hmlLRHYp.net
保育園決まって連続育休から復帰決定
1歳クラスと2歳クラスだから条件的にだいぶ厳しかったけどいろいろ考えて納得できる結果になってよかった
選べるならもっと年齢離したかもしれないけど、自分の年齢だのキャリアだの育休退園だの考えたらやっぱりこれがベストだったな我が家の場合
うちは1歳10ヶ月差の年子で下がまもなく1歳だけど上のこの1年の様子を振り返るとこれより数ヶ月遅れで産んだらもっと大変だったと今は思うから>>639の言うことはよくわかる
2歳前後の年齢差は数ヶ月の差でだいぶ状況が変わりそうな気がする

644 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 01:33:27.44 ID:C9HHk8uR.net
第一子高齢出産で第二子ほしくて3歳差で産んだけど、3歳になると話も通じて説得も可能になってくるので1-2歳差よりだいぶ楽だろうなと思ったよ

まあ3歳差狙ったわけでなく、復職後激務+流産を経ての3歳差だったけども

645 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 08:15:15.73 ID:Y1LT+FXr.net
私も連続育休狙いが流産とかでうまくいかなくて結局3歳半差(4学年差)
未満児育休退園地域だったから上の子そのまま通園できたし、イヤイヤ期
抜けてたしで本当に結果オーライだった
最初は4学年差かぁ、離れすぎちゃったかなと思ったけど年齢的に産めたのが奇跡だし
自分の環境的にこれで良かったんだと思う

646 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 08:32:01.35 ID:5FhW7oI9.net
うちも0歳4月決まって会社に報告した
ちょっと相談で時短6hで復帰予定なんだけどもともとの勤務時間9〜18時の間なら
何時から何時まで働くかは自分で決めていいって言われて悩んでる
普通に考えて1h休憩込みで9〜16時か10〜17時のどっちかかなと思うけどみんなならどっちにする?
ちなみに通勤は片道1時間かかる

647 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 08:42:51.37 ID:raaNqQvz.net
地域による、園によるとは思うけど都内我が家の園はお迎え18時でいつも最後の一人だった
0歳児だとお迎え早い傾向あるし、自由に選べるなら早めの時間の方がいいのかも

648 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 09:08:26.46 ID:TcKe0dXs.net
私なら9時〜16時にするな
17時だと電車止まったりした時にお迎えが延長の時間になったりする可能性があるから帰りは時間が少しでも余裕がある方がいい

649 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 09:16:12.37 ID:oqYA4vno.net
朝の送りはご主人に任せて9-16時に一票

650 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 09:36:48.74 ID:kURpkYiK.net
16時ならお迎え行ったとき「ちょっと鼻水出てるので受診して下さい〜」とか言われてもギリ小児科滑り込めるから断然16時オススメ

651 :646:2021/01/30(土) 09:44:47.65 ID:5FhW7oI9.net
ありがとう!
みなさん9〜16時、やっぱり帰ってから余裕ある方がよさそうですね
10〜17時も朝礼に出なくていい、朝のロッカー室での着換えながらのおしゃべりタイムがない、
というメリットもあって悩んでましたが、9〜16時で希望出すことに決めました
ありがとう

652 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 15:03:57.15 ID:IM7lwxkR.net
確かにただでさえ短くなってる勤務時間の一部を朝礼で潰すのはもったいない気がする
9:30〜16:30って選択肢はないのかな?

653 :646:2021/01/30(土) 17:12:19.56 ID:5FhW7oI9.net
9:30〜16:30もいけます
朝礼10分と言えば10分なんですけどただ立ってるだけの10分なんですよね…
早い時間の方がいいのは間違いないみたいなんでもう少し猶予あるし9時か9時半で考えてみようと思います

654 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 19:37:27.17 ID:3PahQD4v.net
それだったら09:30会誌がめちゃくちゃ魅力的に思える

655 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 19:37:44.84 ID:3PahQD4v.net
会誌じゃなくて、開始w

656 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 19:58:05.23 ID:Zyy3Cqhs.net
ただ立ってるだけで給料発生する方がいいなって思ってしまった

657 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 19:58:41.50 ID:Dahb0chK.net
>>641
たしかに最初は大変だったけど3歳くらいになると一緒に遊べるからかなり楽だよ
精神年齢も近いし習い事とかも一緒に始められる
年齢差兄弟は色々個別対応が必要

658 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 20:30:03.01 ID:uWB7nhW9.net
>>657
ほんとこれ
私はそれぞれ3歳差で3人産んだけど、一緒に遊ぶのはギリギリだなぁと思うよ
中学からは全くかぶらなくなるし
習い事のイベントとかも3歳差だと一緒に参加できるやつ少ない

659 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 20:40:56.90 ID:Y9RPRQLl.net
0歳入所なんだけど第一希望に決まった
地方田舎だけど全国上位の待機児童率でなんなら落ちてもいいと思ってたから、人気のところに入所できて嬉しいけどモヤモヤ
コロナで0歳希望が減ってるのか医療職だからか土地に縁故なし共働きだからか
なんか正直産む前ほどの仕事への熱意なくなってしまった

660 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 20:44:08.51 ID:RQ7yeKvV.net
>>656
私もw
店舗勤務だから時短勤務だと混んでる夕方になる前に帰れてスーパーラッキーだと思ってる

661 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 21:01:18.56 ID:B7XIe/vW.net
いま子供服の最終冬服セールがやってるけど、次シーズンの大きめ服って買い置きしてますか?
(次シーズンの服のサイズが見通せる年の子限定)

服が沢山あると衣替えも面倒だと思いつつ、でも仕事復帰する来年はもっと出来る気がしない

662 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 21:18:02.09 ID:uWB7nhW9.net
>>661
高めの上着だけ買ってる

663 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 13:37:31.02 ID:tyx5Gz7g.net
市が公表してる保育園の入所可能数毎月見てるけど
島も含めて全部0でわろた
わざわざ表にしなくても空きゼロですとでも書いてくれてた方が分かりやすいわ
まだ先の話だけど途中入園無理そうだな

664 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 18:42:21.52 ID:OGmL8aas.net
今年は医療費控除の確定申告しようと思ってるけどめんどくさい

665 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 18:49:15.48 ID:PIw8LFph.net
下の子1歳0か月で復帰、普通だとは思うけど復帰嫌だなぁ
休み対応が気が重い…片田舎で病児保育は距離的に使えなくて、夫は5日休むとしたら1〜2日は対応できる感じ
上の子はもう少し大きくなってから預けたから、ほぼ風邪引かなかった

連続で休んだのは、上の子2歳の1年で手足口病で4日休んだのみ
その他は1〜2ヶ月に1日休むくらいのペースだった
周りの子持ちは祖父母サポートある人ばかりで、病気早退の翌日は祖父母に預けて出勤って感じ
立場に関わらず月1日は有給とれって感じだから、子なしと比べてもそんなに休まなかったと思う
周りが休まなさすぎて子なし上司にチクチク言われるし辛かった

666 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 21:26:04.45 ID:Fdo/uPw3.net
>>664
私もとりあえず明細書作ったけどこれで住民税安くなるのは微々たるもんだな…、と思って萎えた
所得税は返ってくるからするけどさ
保育料的には住民税下げたい

667 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 23:55:27.58 ID:xFogbwQ1.net
>>664
面倒臭いけど、やったやったで後が楽だから頑張れ!
私も時間かけてやったけど、返ってくる額が0円で意味なくて白目むいた…

668 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 00:11:29.97 ID:CpikjXPu.net
【菅悲報】職場のババア 3度目の産休突入 しかもご丁寧に育休(3年)明け寸前で仕込みやがった(要するに10年間休職)
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1612103637/

669 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 00:56:33.71 ID:MvUAY7Ag.net
>>667
医療費10万以内だったの?
私も10万以内だったけど、早い時期に産休育休に入った&低所得のおかげで私のほうで確定申告したら微々たるもんだけど戻ってきたわ

670 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 02:59:08.92 ID:+7h/Qz88.net
>>669
そうそう、計算したら4万円だった。
産休&育休入ったから例年より年収は下がってたけど、それでも該当額ではなかった。ショック!

671 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 07:33:27.02 ID:MvUAY7Ag.net
>>670
4万円って安いね!
帝切で保険補填できたとかなのかな
私も帝切で出産自体は0だったけど、検診が高くて毎回補助券オーバーしてたのと里帰りのための診断書代が大きかった
まぁでも全額戻ってくるわけじゃないかは安いに越したことないね

672 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 07:36:54.18 ID:acYq4eFK.net
4万なら計算前に肌感覚で10万円いかなさそうってわかりそうなものだけど

673 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 07:43:21.32 ID:F3zIb/aZ.net
寝かしつけたで朝まで寝落ち、夜の授乳も添い乳で一瞬起きて気絶してしまって寝まくっている
こんなんで4月から復職してやっていける気がしないし自己嫌悪がひどい

674 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 07:58:37.41 ID:A1/KywGC.net
個室+無痛+産後色々病院にかかったから25万だったよ
安いに越したことないね
最後の出産だから奮発して後悔はしてないけど、復帰後頑張ろう…

675 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 08:30:47.69 ID:B4NHyrjP.net
初めての医療費控除で悪戦苦闘しながら書いたけど
5千円しか戻ってこない

676 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 08:46:03.94 ID:9XRXwkpG.net
領収書まとめて書類作る自分の手間と還付にかかる税務署職員の人件費(税金)考えたら、手続きしない方が結局自分のためじゃないかと思ったりする
金額が大きい人とか保育料の算定とか色々だろうけどね

677 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 09:01:26.73 ID:bHTGCm0+.net
私も5000円ぐらいだったけど、自分は夫が私を扶養に入れ忘れてたから同時にそっちもやって4万近く戻ってきたからまぁ…って感じだったな
でも5000円とはいえ書類作成と提出で2時間ぐらいだったから時給2500円と考えて、ならし保育中にリッチなランチでも行こうと決めてたから頑張れたw

678 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 10:04:09.57 ID:xLkfg7vJ.net
>>671
横だけど早生まれの帝王切開で妊娠〜出産で年またいでるから出産年前年共に10万超えない
前年はほぼ1年丸々働いてるから所得も減ってないしね
節税の意味でも早生まれが不利とまで考えて無かったわ

679 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 10:27:02.11 ID:9XRXwkpG.net
>>677
働いてるときの時給換算と大差ないし細々した作業でかかるストレスとか冷静に考えたら人によってはやらない方が案外いい気がする

680 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 10:33:21.55 ID:nsDGnR15.net
あ、還付をすごい否定してるように見えるけど私はしました
ただコスパ悪い仕事だなとモヤモヤするという話です

681 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 10:42:58.18 ID:QKYPpNr6.net
還付金自体は少なくても保育料が1ランク下がって年間で数万の節約になることもあるから馬鹿にはできないよね
今年は初めて夫の扶養に入るけど、これもどれくらい節約になるかな

682 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 11:16:06.17 ID:U2tKz6Am.net
生む前病院からあまり動かないようにって言われて暇だったから、検診費用の足が出た分整理しておいて医療費控除するぞ!って思ってたのに、出産時に医療保険から給付があったから医療費自体は10万超えてたけど申請できずしょんぼりした

683 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 12:25:46.57 ID:ZO4VIynB.net
保育園も受かって会社と復帰後の働き方について話してるけど正社員の時短復帰じゃなくてパートになってほしいみたい
保育料払ってまでパートで働く意味ってあるのかな


684 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 12:27:14.03 ID:xkKhjMU7.net
9ヶ月で復帰と、1歳0か月で復帰だったら子供の丈夫さや親子共々しんどさって誤差の範囲になりますか?
やっぱり少しでも月齢大きくして復帰しておいた方が病気になりにくかったりするのかな

685 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 12:53:19.25 ID:TjMUxJAI.net
>>684
うちの場合だけと、9ヶ月→1歳の間に、夜通し寝る日が増えた、母乳がほぼいらなくなった、離乳食がほぼ完了期っぽい感じになった
くらいの変化があったから、遅い方が良いと思うな
1歳2ヶ月と1歳半なら誤差かなとも思うけど

686 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 13:03:13.42 ID:Xog8P7fu.net
>>684
うち1人目1歳、2人目9ヶ月復帰で1人目は1歳クラス、2人目は0歳クラスだったけど
0歳クラスに1歳で復帰できるならそれがいいと思う
2人目の時はワクチン打ち終わっていないから病気もらってこないでくれって不安と夜間授乳がまだあったから母親の体力がきつかった

687 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 13:43:17.25 ID:vAdbbyj2.net
会社からの電話が怖い

688 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 13:55:01.16 ID:JfsNQMVg.net
1歳半過ぎて抱っこ紐は重いし暴れたら落ちそうになる
ベビーカーに乗るわけではないし、スーパーのカートにも乗らない
かといって歩くわけでもない
上の子送迎のときの自転車にも餌がないと素直に乗らない
基本はテレワークだし、復帰したほうが楽そう

689 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 14:07:51.99 ID:GajRZVud.net
2歳6ヶ月で第一希望の保育園受かった
ダメ元で育休延長して(3歳まで取れる)、保育園ダメだったら幼稚園か退職かと思ってたんだけど何とか4月から復帰できそう
市の担当者に地域を伝えると苦笑いされるくらいの激戦区なんだけどやっぱりコロナの影響なのかな

690 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 14:27:48.84 ID:aIfLBYtb.net
上の子の中規模園、例年の0歳クラスは10人枠、4月入園は6人募集で全部埋まって、そこから毎月1人ずつくらい埋まって秋までに10人埋まる感じだった

1歳は3人しか枠がなく、申し込みできなかった秋冬生まれの兄弟枠で埋まるし2歳は募集なし、3歳以降も4月のみ1人とかそんな感じ
でも今年は4月に0歳クラスが9人募集で全部埋まってて何があったんだろう
うち含め市内のほとんどの園が8か月以上からしか入園できないし、今年の0歳クラスは春夏生まればかりで発達早い子ばかりになりそう

691 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 14:33:37.18 ID:QKYPpNr6.net
2歳ならあまりコロナ関係なさそう
運が良かったんじゃないかな

692 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 15:43:36.92 ID:R3dILkQo.net
>>685>>686
レスありがとうございます
完ミなんですが、やっぱり1歳近くなると回数も減りますし楽になるような気がします
認可外なので復帰時期は幅をもたせて選べる感じなのですが、睡眠事情って数ヵ月でそんなに変わるんですね
今夜泣き中なのでとても参考になりました

693 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 15:53:20.09 ID:GajRZVud.net
>>691
そうかー
コロナを機にクビ含めて退職する人が増えて2歳枠が空いたりしたのかなと思ったんだけど関係ないのかな
いずれにしろ入れたのは有り難い

694 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 16:13:53.69 ID:hqZOsEZ5.net
>>693
横だけど、私も2歳クラス希望で、同じことを思って期待していた
今週末結果出る自治体
保育園決まれば復職に向けて準備したり育休中にやりたいことやり尽くしたりするんだけどなー何も手がつかない

695 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 19:23:23.43 ID:AX2ZKBN9.net
元々認可外保育園が市内で3園しかないうえに市内での人口の偏りが半端ない地域に住んでる
上の子が2月生まれで1歳4月からしか狙えず落ち、おさえてた唯一の認可外も急に市内の通えない距離に移転になって絶望、退職覚悟で育休延長してたまたま新設園ができ、2歳でやっと入園できた

2人目産むなら絶対春生まれにしようと思って予定帝王切開確定なので5月生まれを狙い、4月に産んで上の子と同じ0歳4月にあっさり入れた
上の子が入れた2歳枠も今はなくなり、1歳も3枠しかないからかなり激戦
地域によるけど春生まれが有利すぎてそりゃ人気だよなと思ってしまったわ

696 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 21:28:57.99 ID:xVYFOt5R.net
春生まれが人気なはずなけど、うちの園のお誕生会は5月生まれがいつも圧倒的に少ない
保育園生活6年目だけど毎年5月だけ1人か2人だわ
多いのは7月と9月

697 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 21:42:28.90 ID:xyN0lsTN.net
>>696
そりゃ毎年ほぼ同じメンバーで持ち上がってるんだからそうよね

698 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 21:45:44.46 ID:GajRZVud.net
まあ狙ったとおりに産めるものでもないしね
知り合いが4月だと早産の可能性もあるから5月目標で、キッチリ第一子第二子ともに5月に生んでたけど本当にすごいと思う

699 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 22:24:06.56 ID:dNzf1/7X.net
もっと一緒にいたい気持ちが膨らんできた

700 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 22:34:06.78 ID:CGn8CQ7t.net
そういえば9月生まれ予定で無痛希望伝えたら「9月は一年で一番多いので予定が合わなければ無理」と言われたな
子の気遣いか8月に早まって無痛で産めたけど
逆に春は少ないと聞いた

701 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 22:37:29.41 ID:RD671T5M.net
春生まれ狙う人が多いから春が多そうだけどそんなことないんだね、不思議

702 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 22:48:17.15 ID:sfIPmRTb.net
本能なのか冬のほうが受胎率高いんだよね確か
9月は年末年始連休ベビーだし

703 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 23:06:57.64 ID:B3yZgzSc.net
9月が多いのはクリスマスベビーかと思ってた

704 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 23:17:29.73 ID:DjbXDa+W.net
自分が出産した産院は4月が多いって言ってたな
実際5月生まれの上の子のときより4月生まれの下の子の方が新生児室が混み合ってた
というかひしめき合ってた

705 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 09:12:02.87 ID:79yhKqY+.net
下の子を12月に産んだ時、地元では人気の産婦人科なのに全然人がいなくてびっくりした。自分以外に2,3人くらい。
6月下旬の上の子の時はたくさんいたのに

706 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 09:55:25.34 ID:nedytLDc.net
みんな早生まれは避けたいから、9月生まれぐらいあたりで焦ってかなり頑張るんじゃない?w

707 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 11:54:42.13 ID:JpBF0tZ6.net
10月頭生まれ、1歳半で4月入園が決定した
1歳半までの育休が4月頭で終わる
自治体は5/1復職でokだからゆっくり慣らし保育するために休みたかったけど有給か欠勤使わなきゃいけなくなるからたいして休めないな
9月中に産めればよかったなーとなんか悔しい

708 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 11:56:50.30 ID:gl+D4uNu.net
旦那がテレワークで電話会議もある
助かるところもあるけど、電話会議中は静かにさせて欲しいとか、ベランダで打ち合わせしたら?って思う

709 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 12:21:58.17 ID:sFWcxodK.net
>>707
会社によるのかな、上の子の時同じ状況だったけど復帰前日まで育休取れたよ
もちろん給付金はなしだけど

710 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 12:44:10.54 ID:yekW9Lb9.net
>>708
さすがにこの季節ベランダは可哀想w
一日中会議してるわけじゃなければ会議の時間だけ散歩行くとか

711 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 12:50:04.08 ID:6lnGr8pH.net
第二希望の保育所で決定通知来た
上の子の小学校とも近いからありがたいんだけど復帰を考えると辛い

712 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 12:58:00.54 ID:ftIe4CNu.net
1歳4月落ちて認可外も入れなかった場合とりあえず延長する?
育休取れるの2年までの会社なんだけど、
2歳までに途中入園できる可能性なんてほぼゼロだから退職するとしたら4月入所できなかった時点で辞めるって言うべきだろうか

713 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 13:22:18.04 ID:fjls1c16.net
>>712
2歳誕生月まではわずかな可能性にかけて申し込み続けるしかないかと
転勤だの転園だので動く可能性はゼロじゃないよ
2歳まで落ち続けて辞めるなり考えればいいんじゃない
保活知ってる人なら丸腰一歳4月落ちたならコイツ入る気ないなって思うと思うけどねw

714 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 13:39:02.82 ID:ftIe4CNu.net
>>713
ありがとう
生後半年まで預けられない自治体だから0歳4月って選択肢はなかった
でもそんなこと逐一説明するわけじゃないから復帰する気ないだろと思う人も確かにいると思う

715 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 13:46:37.53 ID:IbHkQ/OU.net
途中入園って空きほぼないのがデフォなのかな
うち田舎の方だと思うけど年途中はほぼ空き0
空いてるところも2歳児枠のみという
他の自治体もこうなの?

716 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 13:50:10.96 ID:Gwjx3zYF.net
>>712
途中入園可能性ほぼゼロってことはないと思う。激戦区だけど去年の1歳クラスは転勤からの退園が数人いたし、突然新設園ができたりもする
あとこれは園によるかもしれないけど、1歳の子が2歳になった時点でそのクラスの枠が増えるから待機がいたら入れてくれたりもするよ
この時点で退職はしないかな

717 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 13:57:04.02 ID:thJD2aJu.net
>>715
そりゃそうでしょう。
父親が急に転勤になって子供も嫁もついて行くとか
家庭の事情で他の自治体に引っ越すことになるとか
無くはないけどとても稀だから。
しかも途中で空きが1つ出たとして、そこに申し込んでる人の中で
最高順位にいなければ入れない。

うちは都内だけど0歳4月で落ちて無認可園に入れて仕事に復帰、
翌年の1歳4月も認可は全落ちして、無認可園で延長、2歳4月で
ようやく認可園に入れたよ。
0歳4月に落ちてからずっと途中入園も申し込み続けてたけど、入れなかったよ。

718 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 14:12:18.79 ID:1X5ekKx2.net
高収入世帯への児童手当廃止法案が閣議決定されてる
終わってるなこの国
引き続き世帯合算はしてないし不公平感すごい

719 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 14:14:53.45 ID:IbHkQ/OU.net
>>717
経験談もありがとうございます
都内じゃないしなんとかなるでしょと考えてたけど甘々だった
0歳4月はスルーして1歳時点の途中入園でいくつもりだったから今更焦ってる
入園予約という方法もあると聞いてたのに手続きすら取ってなくて…

720 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 14:17:34.85 ID:IbHkQ/OU.net
>>718
今ググって知った
まじかよふざけんな
税金取られるだけだよね、少子化加速するわ

721 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 14:20:25.18 ID:nedytLDc.net
>>719
1歳4月までは休めないの?
認可保育園以外にも預かってくれるところはあるから、そういうところを1歳誕生月からとりあえず抑えて仕事復帰して、2歳4月入園目指してみたら?

722 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 14:21:08.52 ID:PaPqb+1j.net
>>719
案外地方でも保育園が少なくて入園難しかったりするんだよね
しかも都内みたいに代わりの無認可が近所になかったり
どこかしら入れるといいね

723 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 14:34:20.29 ID:aQoUOgb4.net
第1希望で0歳内定出たけど定員割れて二次募集かかってたわ
建物古いけど、ベテラン先生が中心、新卒は基本採らない方針のところ
すぐ近くの建物新しい&若い園長先生という真逆の保育園と迷いに迷って新しい方第2にしたら、そっちは定員埋まってて、なんか複雑
ベテランほど安心!って感覚が自分の職業柄染み付いてたけど、保育士に限っては若い先生もやる気あって知識最新で良かったのかなー建物綺麗な方が良かったかなー
今年はコロナで本当にかるーくしか見せてもらえなかったから、尚更自分の判断に自信持てないわ

724 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 14:45:08.66 ID:7CohaLN+.net
>>723
住めば都じゃないけど、入園してみれば余程アレな園でない限り実際通ってる保育園が1番!ここに入れてよかった!ってなると思うよ
しかも第一希望だったんだし直感も結構大事だと思う
0歳ならベテランの先生に見てもらえた方が安心かもね

725 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 14:54:45.86 ID:wL3vOX9U.net
>>723
うちの近くの人気園も年度によって一次募集じゃ埋まらないことがあるって言ってた
どうせ落ちると思われて敬遠されちゃって(二次募集で埋まる)、その翌年また揺り戻しで一次募集で埋まるとのこと
保育園は入園のタイミングも含めてギャンブル要素あるよね

726 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 15:39:00.22 ID:lLiWAer0.net
上の子の園が1歳クラスから受け入れで1歳4月兄弟加点で狙ってたんだけど
この時期になってゾクゾクと下の子が産まれていて激戦になりそうw

727 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 16:07:53.76 ID:TRisJDpJ.net
>>718
それな
不妊治療に200万はかけたけど
そっちも助成受けれなかったし
児童手当もどうなるかわからんし
本当日本終わってる

728 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 17:27:48.84 ID:aQoUOgb4.net
>>724
>>725
ありがとう、自分の直感信じてみる
本当に園選びも選考も蓋を開けてみないと…でギャンブル要素強くて難しいね

しかしみんな収入多くてすごいなぁ
児童手当廃止なんてうちは箸にも棒にもだよ

729 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 17:38:26.46 ID:HVYqSNft.net
2月上旬に結果を郵送、の自治体なんだけど今朝から胃が痛い
早く通知来てほしい下手したら10日も胃痛と戦うのか

730 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 18:12:30.08 ID:nLBpSAb+.net
>>729
うちは10日発送だけどすでに胃が痛いよ
お互いいい結果になりますように

731 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 20:50:32.01 ID:6lnGr8pH.net
職場に四月入園決まった連絡をしたら、産休前に入園翌月復帰って伝えてあったのに四月からフル復帰すると思われてた
人がいないのは知ってるけど無理だって
ストレスすぎて転職サイト入り浸りだわ

732 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 20:59:16.56 ID:dtHINibk.net
相談させてください。共済保険
1月から妻が病気入院し最近退院しましたが先生いわく今後も点滴による治療が必要かとのこと。
妻は育児休業をとっていますが、体調不良で子供二人見るのがキツそうです。子供は一歳3ヶ月で保育園は承諾で給付金延長中です。
自分(夫)が妻の代わりに育児休業を取得した場合、育児休業給付金はもらえますか?
人事に聞いたら難しいかもって言われでどうしたらいいのか悩んでます。

733 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 21:05:12.30 ID:P/LpyscI.net
>>732
保育園は承諾で給付金延長中?
ダブル受給したいけど人事に無理って言われたってこと?
ファミサポとか実家頼ってあなたは働くしかないと思うけど…

734 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 21:07:36.86 ID:AKrWlTG1.net
1歳2ヶ月までだもんね

735 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 21:12:38.98 ID:dtHINibk.net
ごめんなさい不承諾で延長中です。
病気でお金がかかるので、ダブルで受給できないかと思いまして。
妻が不承諾で延長されていても、夫が一歳3ヶ月から取得では受給は駄目なんでしょうか?
そもそも受給していないから延長にならないのでしょうか?

736 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 21:26:15.23 ID:9KBtap8h.net
子が一歳までだから難しくないですか?あと、ダブルで受給と言っても半分くらいしか給付金ないし、、、。職場に看護の休暇制度がないか、会社の互助会とかでヘルパーを雇うときの助成金の制度がないかを調べては。奥様の会社も。あと、お住まいの市町村とかの制度も。

737 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 21:35:32.10 ID:xpCmj8/g.net
>>735
受給してないから延長にならない
ダブル受給はできるけど1歳までに受給してないと駄目なんじゃ

738 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 21:36:35.42 ID:Zcp3tH4d.net
育休延長の要件に「1歳以降に子を養育する予定の配偶者が、死亡、負傷、疾病などにより子を養育することが困難となった場合」というのがあるけど、その場合「開始予定日は1歳到達日の翌日」「申出は1歳到達日の2週間前まで」にしないといけないようなので、今からでは無理なのでは

739 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 21:37:41.98 ID:Zcp3tH4d.net
>>737
1歳2ヵ月以降でもダブル受給ってできるのかな?

740 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 21:39:42.02 ID:xpCmj8/g.net
>>739
無理なはず

741 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 21:40:14.11 ID:UGjKUTUh.net
パパ・ママ育休プラスってこと?
たぶんもう無理じゃないかな、たしかマックスでも1歳2ヶ月までだったしそれにも要件あった気がする

742 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 21:42:56.24 ID:xpCmj8/g.net
給付金ではない形で支援サービスあるかもしれないし
駄目元で給付金のことも含めて最寄り市役所に相談した方がいいと思うよ
担当によっては本当に親身になってくれるから
良い方法ありますように

743 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 21:45:37.41 ID:lWh1HONm.net
https://ikumen-project.mhlw.go.jp/company/system/

みるとパパママプラスもパパ休暇もダメだと思う
普通に考えても看護休暇検討するべき案件のように思える
そもそも曖昧な回答をしてる人事が駄目
育休取れるのか取れないのかちゃんと聞くしかないと思う、それ人事の仕事だから

744 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 21:48:15.13 ID:abq5JqsT.net
そもそも奥さんは今もし仮に保育園決まっても働ける状態ではないんだよね?
傷病休業に切り替えて732は看護休業を取得ってのは無理なんだろうか

745 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 21:52:00.16 ID:wL3vOX9U.net
というか厳密に言うと、奥さんが育児出来ないなら育休を返上して病気休暇に切り替えないといけないんじゃない?

746 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 21:53:41.45 ID:wL3vOX9U.net
かぶったごめんなさい

747 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 22:11:18.66 ID:USsdri3e.net
そのほうが有給で手当出るよね、妻傷病夫看護で
会社によるのかな?

748 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 22:59:54.51 ID:TRisJDpJ.net
あー育休入るから入ってくるお金が減る今までみたいに自由にお金使えない
まずは100均にあるのか確認するし
1000円の物さえもためらう
化粧品も安いのにした
今年は貯金出来ないし、取り崩すかも

749 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 00:31:22.23 ID:h9poO/6K.net
1歳4月下の子の保育園決まった!
希望してた上の子と同じ園、0歳クラスががまさかの募集なしで落ちてしまったけど、待ってて正解だった。

復帰は大変だけど今からミールキットのお試し頼んだりとモチベ上げてく

750 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 07:10:33.02 ID:b5EI9Kog.net
>>748
児童手当の特例給付貰えないくらいの収入(夫婦どちらか1200万以上)なのに家計はそんな感じなの?

751 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 07:40:13.06 ID:1U5C5xV5.net
>>750
子沢山の高収入世帯じゃないのかと
税金で収入の3割は持っていかれるのになんのサポートもなし
サポート受けたければもれなく満額の費用が必要
世帯年収700万世帯よりカツカツだったりするってよ

752 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 07:52:34.52 ID:62gvgQ8c.net
>>751
それは専業主婦世帯では
750は夫の1200万プラス妻の年収だよね
専業主夫なのかな

753 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 08:06:32.53 ID:tE01fZAz.net
>>752
横だけど高収入だとそれなりの身なりや付き合いしないといけないから出費嵩んで自分が本当に使いたいことに使えないと聞いた
夫婦どちらか高所得でもう一方はそうでもないとかだとなおさら
世帯年収700万は分からないけど多児の場合はボーダーにかからない収入にしないと悲惨というのは分かる
夫600万、妻300万くらいがいいのかなと思ってる
700万じゃないけど

754 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 08:09:06.47 ID:m1+rfDZU.net
750じゃなくて>>748でしょ。そりゃいくら旦那が稼いでだって、自分に入ってくる毎月のキャッシュがなくなったら自由にはお金使いたくなくなるよ。給付金だってなかなかこないだろうし。
あと、夫1200とは書いてない(給付がなくなるとは言ってない)のでは。

755 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 08:39:06.97 ID:1U5C5xV5.net
>>754
>>748と同じIDが>>718に意見してるから夫婦どちらかが1200万と判断してるのかと

756 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 09:17:20.95 ID:xJO8hEec.net
>>755
>>727の書き方だと「児童手当もどうなるかわからん」=「(今回は対象にならないけど、)今後もっと改悪されるかも知れないし」って意味にも受け取れると>>754は言ってるのでは

757 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 09:41:51.87 ID:9HUaYeNz.net
保育園が決まったから復帰の相談も含めて上司に報告したいけど、不在や他の電話に出てたりで全然つかまらない
言えないけどあちらからかけ直して欲しいわ…
こっちも後追い期の子供見ながら落ち着いて電話するタイミング見計らうの大変だし、夕方以降は上の子も帰ってくるし送迎もあるしで地味にしんどい

取り次ぎの人たちもメモは残してくれてるし、大きな会議や出張なら教えてくれるけど、ちょっとしたMTは把握しきれてないし、上司はとにかくよく社内の人と電話してる
取り次ぎの人たちも忙しいから何度もかけるの申し訳ない

758 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 10:27:22.65 ID:ataXiDH/.net
>>757
メールじゃだめなの?

759 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 10:53:22.64 ID:DUP+Q/fe.net
メール一択
総務と上司あてにさらっと送ったわ
子供がお昼寝中しか電話するチャンスないよね

760 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 10:56:28.60 ID:6EwFUSlD.net
>>758
レスありがとう、社内メールはセキュリティ上、社内パソコンからしか見られない設定なんだ
よほど仲の良い上司ならLINE知ってたりするけど、社風的にまずないし直接電話しろって感じかな
結局上司から電話が来た

5月復帰でも自治体的には大丈夫だから、上司に5月半ば復帰を伝えたら遅いーみたいな反応だった
ほんとこの部署嫌い…異動したいw
早く復帰したところで病気祭りで絶対迷惑かけるし、4月出産で育休全然楽しめてないし緊急事態宣言でてるし休むだけ休みたいw

761 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 10:58:08.09 ID:6EwFUSlD.net
>>759
ちんたら打ってたらレスありがとう
子が朝寝してたから落ち着いて話せた

レスもらって気付いたけど普通はメールもありだよね
連絡はよほどでない限り直接電話って言われる、出産報告もそう
やっぱりうちの会社いけてないな

762 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 11:16:29.61 ID:Vbrb/dgN.net
>>761
よほどでない限り電話、って日本語おかしいw
育休中はメールじゃなきゃ厳しいわ
お互いの時間を奪う電話は非効率

763 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 12:32:07.11 ID:ephpHWx8.net
うちの会社は基本全部電話だわ
FAXもハンコも大好きなタイプだしだから業績落ちてんだな

764 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 12:50:18.96 ID:tE01fZAz.net
うちの会社はLINEにチャットワークにFacebookメッセンジャーにとなんでも取り入れた結果カオスになってるわ
従来のメールもそのままだし
バカじゃねえのとしか

765 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 13:11:37.71 ID:xJO8hEec.net
うちは育休中のやり取りは人事部の担当者経由だわ
上司と直接だと、上司次第なとこあるから嫌だよね

766 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 13:32:38.89 ID:B75koSLF.net
チャラい社風の会社だからLINE連絡余裕
流石に大事なことはLINEで「電話したいので空いてる時間教えてほしい」と伝えるけど大体はその程度LINEで良かったのにwと言われる

保育園落ちて会社に伝えたら軽いノリで「ちょうど良かった倒産することになったからwww」と言われる夢見たわ
リアルなところがまた怖い

767 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 13:40:02.51 ID:ataXiDH/.net
>>760
そうなんだ
確かにLINEとかは社風とかにもよるのか

うちも社内メールは社内じゃないと見られないから、gメールとかプライベートのメールアドレスで総務の人の会社アドレスに送ってやり取りしてるよ

上司から連絡来てよかったね
でも遅いとか言ってくるなんて今まで育休取った人身近にいなかったのかね?

768 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 14:06:29.12 ID:gCat4Tlj.net
会社から連絡来てオンラインで社内の試験受けろと言われた…
これで復帰後の給与変わるらしい
現場離れて一年経つし頭パッパラパー過ぎて不安しかない
ていうか同じ試験受ける人たちに比べて不利すぎるだろー

769 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 14:27:01.97 ID:+X7F5PP5.net
毎月ゼロ円の給与明細が郵送されてきてて紙の無駄だなあと思ってたんだけど
最近やっとこさ電子化された

連続育休で何年も休んでるからいちいち見てなかったけどペーパーレス化のテストのため給与明細確認したら知らん間に基本給上がってた
もともと薄給だから昇給しても薄給には変わりないけどありがたい

770 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 16:17:32.63 ID:lE4qpBmG.net
去年産休入る時に会社の業績がコロナでガタ落ちしてて、こりゃ復帰しても仕事ないなと思ってた
もしかしたら私の休んでる間に人員整理されることになり、そこに手を挙げて復帰せず会社都合退職できたらいいなーなんて甘いこと考えてたけどワクチン出現でそうもいかなそうね
次の冬あたりからはもう海外旅行も復活するのかしら(仕事は旅行関係)
せっかく根付いたリモートワークの文化もなし崩しにされそうで嫌だわ

771 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 16:31:38.18 ID:T7HqQ614.net
復職後の自分自身の準備のことってここであってる?
子の保育園4月入所が決まれば復職なんだけど、そのとき子が0歳6ヶ月でたぶん生理再開してない
いつ再開するか怖くてボトムスに白履けないし、かといっていつ始まるかわからないのにナプキンずっとつけてるのも経済的にどうなのかなと
スレチならごめん

772 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 16:34:33.98 ID:+9ZT6ttV.net
>>771
【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 23【教えて】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1591717149/

773 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 16:36:01.16 ID:T7HqQ614.net
771だけど肝心なこと書いてなかった
生理再開前に復職する方、生理開始に備えてなにか対策する予定ですか?っていうのを聞きたかった
やっぱりナプキンずっとつけるしかないかな

774 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 16:36:52.90 ID:T7HqQ614.net
>>772
わーありがとう
ここで聞いてみます
お手数かけてごめん、助かりました

775 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 17:16:48.25 ID:R19vrm4Y.net
>>769
うちは毎月マイナスの給与明細が振込先口座番号と共に送られてくるわ…

776 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 17:19:36.07 ID:7LxzEGwq.net
うちも住民税や給与引き落としの保険やら出マイナスの明細送られてくるw

777 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 17:41:31.79 ID:SB8CA6qK.net
保育園も決まったし、今のうちに何かやっておこう!と思うんだけど、何も思いつかない
暇だー

778 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 17:50:22.50 ID:W+0+kqFx.net
うちなんて月一でいくら払ってくださいとメールが来て、わざわざ職場まで出向いて払ってるよ
口座から勝手に引いてほしい

779 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 18:12:11.70 ID:WgwH02je.net
住民税はうちも最初振り込んでって連絡きたからコンビニ払い出来るように依頼した

780 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 18:14:04.19 ID:7LxzEGwq.net
うちは給与に使ってる口座から自動引き落としだからそれは有難い
友人のところは復職後に一括払いらしいけどそれもいやだ

781 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 13:23:19.25 ID:SJwaW4Ck.net
育休とか産休とかするなら辞めてくれ
代わりに仕事する人間のこと考えてないのかよ
権利ばっかり主張するたかり屋マジ迷惑

782 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 13:24:27.52 ID:SJwaW4Ck.net
あまりにモラルのないアホママのせいで愚痴りました
すみません

783 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 14:18:17.29 ID:Te6h1JVs.net
哀れなブラック企業勤め乙

784 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 14:41:59.72 ID:oWNMIpTz.net
小梨ブラック企業勤めさん涙目

785 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 15:13:54.42 ID:ni53yeGH.net
チラ裏とかに愚痴ればいいのに

786 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 16:03:46.51 ID:9r5cXY37.net
なんでわざわざここに来るかね

787 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 16:16:21.64 ID:dPAizoL2.net
迷惑してる人専スレあるからそっちいってくれ

788 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 16:44:33.10 ID:vXqZyUmP.net
育休取得者に迷惑してる人専用スレがあるの?
いろんなスレがあるなあ

会社に出す書類、返信用封筒つけてくれてたからそれに入れて投函したんだけど
差出人書くの忘れた!頭アホすぎてかなしい

789 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 17:49:22.00 ID:9op3I/1T.net
>>788
どんまいw
育休中って頭退化するよね
私も最近凡ミス多い。仕事復帰怖すぎる

790 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 17:53:49.96 ID:eXM+NczX.net
>>788
あるある…

今日は保育園決まったから復職時期の話したんだけど、初日はとりあえず自社に出社してと言われて電話切った
客先常駐が多い仕事で自社勤務のことも客先常駐のこともあったんだけど、自社の始業時間が今思い出せなくて(自信なくて)恥を忍んで同期に聞くか悩んでる

791 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 19:38:27.43 ID:GodRqk6A.net
今は時差出勤してるところも多いし、確認のためってことで聞いてみたらいいんじゃない?

792 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 22:35:15.93 ID:qPDegPk1.net
>>788
切手貼らずにポストに入れて返ってきた私が通りますよっと…

793 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 23:08:05.22 ID:t2eJBIP7.net
転勤ある会社なのと産休入ったら人事部付けになるってこともあるけど、会社で仲良い人が1人もいなくて(若い時は数人いたけど辞めた)気軽に今の会社のこと聞ける人がいないわ
月1回社内紙と組合の広報も来るけどなんか面倒で開けずにスルーしちゃってる

794 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 23:39:34.25 ID:f7iFLKKW.net
同じく
先月、とうとう最後の同期が退職しちゃった。
育休中に社内人事や体制がガラッと変わって、復帰が不安すぎる

今週末資格試験なんだけど問題文読む集中力が15分ももたなくてやばい。簡単な暗算も出来なくなったし、こんな集中力なくなるもんなのか

795 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 08:16:45.03 ID:7sSudrlZ.net
プライベートで会う先輩は一人いるけど同期じゃないし出産報告以降連絡も取り合ってないから今の会社どんな感じか気軽に聞けない
聞いていいのかな

796 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 11:06:58.69 ID:Blwpm3U5.net
ずっとやりたかった固定費見直しの一環で楽天モバイル申し込んだ
新プランの「1GB未満無料」はほぼ自宅Wi-Fiで済む育休向けだなと思ったけどその前に一年無料だわっほい
自宅も職場も圏内だけど実際どうかは復帰して試す

797 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 12:36:02.88 ID:2B1oC6gh.net
5月復帰でそれまでに上の子の七五三写真撮っておこうか迷ってる
復帰後だと日程調整から面倒だし体調云々でリスケとかうんざりしちゃいそう
七五三経験者の方、アドバイス頂けると嬉しいです

798 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 13:23:37.86 ID:w3B8x5k4.net
>>797
アドバイスではないけど上の子3歳のとき撮ったのむちゃくちゃ可愛くできて嬉しかった
3歳にもなればポーズとかとってくれるし楽しんでね!

799 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 13:38:29.28 ID:iYwjv+ky.net
>>797
日焼けする前に撮っておいてもいいんじゃない?

800 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 13:58:14.77 ID:hXoaivg0.net
育休中だとモバイルデータ通信量1GBいかないこと多いよね
先月は31日に1GB超えて3GBのプランになっちゃったからちょっとくやしかった

あと出産した産院が最近になって入院病棟にもWiFi完備したのを知ってさらにくやしい

801 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 14:29:15.45 ID:GTRIzU0z.net
七五三、育休中ではなかったけど6月に撮ったことあります。結果、着物のレンタルや写真館、美容室も全部空いててすごく良かったです。早割プランがあるとこもあるし。
去年の11月の七五三ハイシーズンにお宮参りを写真館で撮影しました。密にならないように配慮していても人いっぱいいたし、予約も土日はすぐ埋まってたし、(予約が詰まってるから?)撮影したカット数も少なかったし、ちょっとずらせばよかったと後悔してます。

802 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 14:50:16.87 ID:t+CJ9ArT.net
みんな七五三の都度家族で写真撮る?
5歳になる男の子なんだけど、ついこのまえ3歳で家族写真撮ったばっかりっていう感
それでも写真予約はするけど私も産後ボロカスだから今回は子供だけ撮影して貰おうかと

803 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 14:52:44.37 ID:C97sekRI.net
>>802
子供3人の誕生日と各七五三で毎回家族写真撮ってるよ

804 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 14:59:57.85 ID:Q7BPWIKQ.net
>>803
年4回も写真館行くの?
すごいね
私は年1回でもめんどくさいわ…
しかも10万とかするから予算的にも厳しい
行ったら行ったで子供のいい写真が撮れるんだけどね

805 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 15:03:14.78 ID:AG7fultL.net
えっ一回で10万も?!
みんな貴族だな

806 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 15:07:28.99 ID:PcdOmJDq.net
スタジオアリスみたいななんちゃって写真館でも5万円くらいしない?
普通の写真館で何カットもお願いしたらそれくらいするのもおかしくない

807 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 15:07:32.53 ID:Q7BPWIKQ.net
>>805
だから行くとしても年イチが予算的にも限界ってことだようちは
4回なんて無理だー

808 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 15:20:20.85 ID:jF3SgpCl.net
最近流行りの自然光写真館は1回3万ぐらいじゃない?
うちはそんなに写真館好きじゃなく、でもたまにはきちんとプロの撮ったものも残したいから2年に1回ぐらいかな

809 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 15:44:21.88 ID:0FIHhGQ0.net
4月入園で会社と相談したら勤務時間週30時間きったら翌月からパートへ切り替えと言われた
でもパートになったら指数的に退園
退園になったら働けない
求職で受かるような指数の地域ではない
役所に相談に行ったらパートでも勤務時間増やせるよう職場に相談してくださいって言われた
それができたらパートへ下げないよ
積んだ

810 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 15:49:34.67 ID:HzQwjf0X.net
6時間×5日が認めてもらえないってこと?

811 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 15:54:41.33 ID:LdqK99T4.net
子供が熱出て早退とかして勤務時間が週30時間未満になったらパートへ降格みたい
有給使い切ったらパートということに

812 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 15:54:58.40 ID:HP6aKW2/.net
>>809
時短勤務になるなら正社員からパートにすんぞって言われてるって事?それアウトな気がするんだけどとりあえず合意はしちゃだめだよ

813 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 15:58:08.24 ID:1bUmU58t.net
それ違法じゃないの?

814 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 16:02:26.18 ID:LdqK99T4.net
>>812
わかりづらくてごめん
時短勤務6時間×5日の予定だけど熱で早退したり勤務時間が一度でも短くなったら翌月から時短社員じゃなくてパートへ下ろされる、って意味です
上司としては最初からパートとして復帰してほしいんだと思う(育休前はこんな話出なかったからおそらくコロナの経営悪化)
時短勤務で復帰して頑張りたいですって言ったけどまずかったかな

815 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 16:13:06.06 ID:wltDJ3ik.net
2時間時短の人が有休使い切って欠勤になったら勤務態度が悪いってことで正社員辞めさせられるのと同じことだから、厳しいけどまぁそういうこともあるよねーって思う
入社して年数浅かったら大変だけど、6年くらい働いてたら復帰時には有休40日あるし子の看護休暇で5日もらえるから大丈夫な人がほとんどだよ

816 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 16:14:28.48 ID:wltDJ3ik.net
>>814読まずに書いてしまった
でも有休あるんだよね?

817 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 16:24:05.87 ID:LdqK99T4.net
>>816
勤続年数は5年半ほど
妊娠中につわりで一時入院して有休使い切ってから産休に入ってる
産休育休中に有休は溜まっているはずだけど40日もないと思う……
第一子でどのぐらい熱呼び出しがあるのか検討つかないけど不安だ
旦那は割と有休とりやすいから協力してくれるだろうけど

818 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 17:23:32.84 ID:L2tWOnhc.net
ひどい話ね

819 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 17:43:24.13 ID:KSK/cDVF.net
40あれば欠勤に食い込むってことはなかなかないと思う。もちろん子によるけど
参考までにうちは上の双子1歳で預けたけど年間30日の消費だった(時間休の制度がないため全て半休対応)
5回に1回くらい旦那が休んだ
すごくひどい話だけど違法とまではならない気がする(専門家じゃないからごめんだけど)。なんとか凌げるといいね

820 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 17:57:45.68 ID:hPfhVQGa.net
熱で早退不可が当日の有給申請は認めないって意味だったら、旦那さんが全て対応するかフローレンスみたいな病児保育と契約しないと無理だと思う

821 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 17:58:26.38 ID:bPavv9tw.net
世知辛いな
なかなか厳しいね

822 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 18:00:14.96 ID:iNWO8has.net
>>819
そればかりは子によるよ
うちは11ヶ月で5/1復帰だったのに上の子は11ヶ月間で50日近く休んだよ
夫と中距離実家の協力で有休30日、子の看護休暇5日、療養休暇(このノロが移った)で何とか次年度に有休残したけど

823 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 18:01:16.26 ID:S2HdtYp5.net
時短な上に、よく休む子供で病児保育とか外注しまくったら最早赤字になりそう

824 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 18:02:36.47 ID:sa6LfwCJ.net
今はコロナのせいでちょっとした風邪症状でも登園できない、発熱したら下がって○日登園できない、家族が発熱しても登園できない、みたいなところも珍しくないからなぁ@東京

825 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 19:05:02.28 ID:0ytR6xdD.net
正社員とはいえ時短で保育園入れる地域なのに、途中でパートになったら退園になっちゃうとかあるんだね
仕事と家庭の両立が上手く行かなくてフルでは働けない、でもパートで働かないと収入がって人もいそうなのに

826 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 19:13:23.69 ID:JCeDnp8n.net
復帰後時短になるとしても申請では産前の勤務時間で算出されるんじゃなかったっけ?うちの自治体はそうだったけど…

827 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 19:18:11.02 ID:NHxBbdWN.net
下の子の保育園決まった
なんかずっと育休中な気でいたけど、そろそろこのスレともお別れか
2度と来ないのかな、それとも3人目あるのかな

828 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 19:53:56.44 ID:bqFLh2jy.net
途中入園予定だけど子の体調やコロナの関係で見学すら行けてないや
そもそも途中入園したら私はいつ復帰がいいのかすら分かってない
10月生まれで10月に途中入園させたいとは伝えてるけど
慣らし保育あるのかすら分からないやばい

829 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 20:07:40.27 ID:JPbzsWo4.net
途中入園できる地域なの?羨ましい

830 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 20:13:56.53 ID:bqFLh2jy.net
>>829
できるかできないかも分からないw
おいって感じだよね
とりあえず育休は半年ずつ延長して最長二年可能とは聞いてる

831 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 21:00:42.55 ID:HP6aKW2/.net
>>817
実際にパート降格の流れになったらダメ元でも労基に相談してみたら良いと思うよ
親身になって聞いてくれるよ

832 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 21:07:23.75 ID:UM1pSFZ8.net
>>809です
みなさんありがとうございます
本当に世知辛い
転職したいけどで時短から時短への転職はかなり厳しそう
かといってフルタイムじゃお迎え間に合わない
パートじゃ退園
もう子が熱出ないことを祈ることしかできない

>>825
>>826
時短の場合だと産前の勤務時間で指数決まるけどパートだとその勤務時間で指数が決められるようです
ちなみに荒川区

833 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 21:09:45.20 ID:UM1pSFZ8.net
>>831
ありがとうございます
労基に相談してみる
今日役所に電話で相談したけど直接行ってまた相談もしてみようと思う

834 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 22:47:11.56 ID:BoFrarEn.net
締めたとこアレだけど、看護休暇はないのかな。今年から時間単位で使えるようになってるよ。
看護休暇が有給か無給かは会社によるのと、それも会社的に所定の勤務時間を割ったと
判断されちゃうならどうしょうもないけど。
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000582033.pdf

835 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 22:58:05.08 ID:wltDJ3ik.net
>>834
へー、時間単位で使えるようになったの知らなかった
うちの会社は時間休取れるからあんまり意味ないけど、時間休ないところだとあと30分で定時なのにお迎え要請来ちゃって半休消えた!みたいなことあるから助かるね

836 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 23:10:23.56 ID:iDXiGmxA.net
>>826
自治体による

837 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 23:39:25.89 ID:wSjyMHyt.net
>>834
休暇は有休
休業は無休

838 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 00:54:30.65 ID:eJP1DlWc.net
>>806
すごい亀だけど、都市部に最近増えてる戸建てまるまるハウススタジオにしてる写真館オススメだよ
3万くらいで3衣装プラスαで100カットくらいを即データをもらえる
アルバムとかパネルにしたいなら別料金でオプションという感じ

上の子の1歳の誕生日から何ヶ所か行ったけど、お姉さんたちが着付けや遊び相手もしながら撮ってくれて親もスマホで撮っていいですよーというフランクな感じ、すごく記念になってる

アリスとかのアルバム埋めてく感じが良ければごめん

839 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 01:01:46.26 ID:eJP1DlWc.net
>>838
そしてなんか育休関係なくなっててさらにごめん

0歳児の下の子の保育園落ちたことを報告するのに今日半年ぶりに会社に電話したことを申し添えます

840 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 08:55:38.18 ID:TK6KRW9z.net
>>837
字面の問題じゃなくて、会社によるから要確認だよ。
自分の勤務先は有給だけど、旦那の会社は無給だわ。
https://www.persol-pt.co.jp/miteras/column/nursing_leave.html#a3_2

841 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 22:39:56.67 ID:ZCGXWp2u.net
下の子の保育園と復帰日が正式に決まって、市に申請した時の勤務証明書と内容が違ってるから勤務証明と、会社に提出するその他書類を再提出で書き直してる
勤務証明は記入箇所めちゃくちゃ多くて毎回手書きのフォーマットだし、訂正印は社印じゃないといけないから失敗できないし、書類によって和暦や西暦でバラバラの指定だからすごく鬱陶しい
夜泣きで頭働かないのにしんどいわ
上の子の時も思ったけど変更点だけ記入でいいとかせめてPC入力可とか本当にどうにかしてほしい

842 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 09:22:20.62 ID:lXXuXKWP.net
4月復帰のモチベーションを上げるためと言い訳をしてこの土日で10万くらい使ってしまった
子供の服、仕事用のキレイめの服、パターンオーダー靴、雨天送迎用のレインコートレインブーツ

全部ネットで買ったんだけど、例年だとこの時期このスレはシミ取りとか慣らし中のカフェ巡りの話で盛り上がってて、自分のときはほとんど行けないなんて思いもしなかった

843 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 09:23:33.82 ID:Inc1zDvQ.net
妊娠時に妊娠糖尿病ひっかかって今日が年1の検査日
4回採血するのは嫌だけど、産後初めての4時間近く一人時間
終わるまで飲食不可・病院外外出不可だからスマホスッスするくらいだけど楽しい

844 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 09:32:56.07 ID:cu77juYD.net
妊娠糖尿病だとそういうアフターケア(というか検査)がいるんだね

昨日資格試験受けてきた〜結果は来月だけど自己採点で合格点はとれてそう
無事に取れてたら復帰時に資格手当付くから、残業出来なくて給料減る分ちょっと補填出来そう

845 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 10:17:20.35 ID:TZK0W70N.net
子が1歳過ぎてるけど、コロナなのと育休中と2人目でママ友いらないのもあって同じくらいの年齢の子と1回も遊んだことない
時々年長の上の子が遊んでくれるのと月数回保育園の送迎に連れてったら(旦那テレワークの日は置いて行ってる)園の子がかまってくれるくらいだわ

846 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 10:46:20.14 ID:1rgJmpfY.net
月曜なのに上の子の布団カバー忘れて取りに帰った
忘れ物取りに帰れる育休で助かった…
復帰後2人分の忘れ物しないようにしないとだ…

847 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 11:19:46.90 ID:DYE8crxM.net
>>844
もしかして社会福祉士?私もコロナで迷ったけど、せっかく勉強したしと受けてきた
解答速報とにらめっこしてる。発表まで緊張するね
私も微々たる資格手当のためと、いつか転職するとき幅拡がるかなーって期待して受けたw
産後の頭には暗記はつらかった

848 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 11:27:16.83 ID:/5vMgtOJ.net
保育園全落ちして二次募集してる小規模に見学に行ってきた
見学の時聞けばよかったんだけど、例えば夫婦で出勤時間が違う場合(父9時・母9時半)遅い方の通勤+出勤時間で保育時間って決まるものなのかな?
ダンナが自分の支度してる間に私が子の用意して、ダンナに送ってもらったら自身の用意をゆっくりしようかと思ってたんだけど甘いかなあ
園によるもの?どこまで登園時間って厳密なんだろう…

849 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 11:35:03.61 ID:yqgqZpLE.net
>>848
こっちの方が適切かと
【保活】保育園に入れて【待機児童】Part79
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1610535468/
一言で言うと園による

850 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 11:37:53.95 ID:/5vMgtOJ.net
>>848です
ごめんなさい、移動します

851 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 18:38:39.50 ID:XRigIMB9.net
今日会社に行ってきたら仕事内容が育休前と変わってた
変わったというか仕事減らされてた…後任も雇ってるし、0歳児と3歳児かかえての仕事だから仕方ないけどなんかもやるわ

852 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 19:03:55.02 ID:MlhOyfSp.net
私ならラッキーと思ってしまうかも…
復帰して育児と仕事の両立をやっていけるか不安しかなくて、細々と正社員続けられたらそれでいいと思ってる
少なくとも今は

853 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 19:48:50.44 ID:/Ydz8UYY.net
私もラッキーと思ってしまいそう
一人目の時に時短もフレックスもウェルカムだったけど仕事量は変わらずフォローも無くだったから一週間休まなきゃいけなくなったときとか詰むかと思った
とはいえモヤるのもわかる

854 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 19:54:21.59 ID:V4oN93vM.net
>>851
1人目の育休明けそんな感じだったからその行き場のない気持ちよくわかるわ
育休前と同じだけ仕事与えてもらって期待されたい気持ちがあるんだよね
でもやっぱ同じようには働けないし配慮してもらえる職場はありがたいよ

855 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 21:05:21.19 ID:XRigIMB9.net
851です
レスありがとう
正社員じゃなくてフルタイムパートだから気軽と言えば気軽なんだけど
ちなみにデザイン系
後任が私の仕事にすっかり慣れてこなしてるってのが精神ダメージだったのかも
育休前はわたしが復帰したら後任には別のことをさせると言われてたので
これからはその後任とわたしで仕事振り分けるみたいだけど、今までは全部一人でやってた仕事を分けられて我ながらプライドが傷ついたんだね
みんなの言う通り休むことも増えるし仕事減る方が楽なのに
仕事なくなるわけじゃないから弁えないとダメだね
しばらくは優先順位もこどもが上だし
…とはいえしばらく落ち込んでそう

856 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 21:38:06.58 ID:OgHmB1Hd.net
だったらバリンバリンこなして任せられる仕事増やせばいいし、フルタイムパートで育休取れたんだからまずは周囲に感謝の気持ちを持つ事が大切だと思うよ

857 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 21:52:17.60 ID:yONJ4i7Z.net
ラッキーだと思う気持ちもモヤる気持ちも両方わかる
やれることをやるしかないね

858 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 22:01:16.96 ID:AK+Pp980.net
>>856
フルタイムパートごときが育休取りやがってってこと?

859 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 22:02:52.62 ID:NqJZN9Cz.net
そりゃフルタイムだろうがパートならねぇ
雇用側はとても適切な対応してるし万事上手くいっているのだからこれ以上我儘言うのはおかしい

860 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 22:13:53.09 ID:Z0d626Q9.net
バリンバリンてかわいい

861 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 22:18:53.70 ID:XRigIMB9.net
正社員で働いてる人には尊敬しかない
パートごときで育休とってすまんよ
郷に入っては郷に従えで仕事任せてもらえるようにがんばるわ

862 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 22:21:02.47 ID:lXXuXKWP.net
>>859
別に会社に我儘言ってる訳じゃないしここで愚痴を言うくらいいいじゃん
私は単なる事務職だから後任に仕事取られたという感覚になるクリエイティブな仕事羨ましいよ

863 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 22:27:26.60 ID:R10qdndj.net
パートあるあるだと思う
学生の頃、バイト先のパートさん達の縄張り争いが凄くて絶対正規で働こうと思った

864 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 22:29:34.91 ID:xY/tA9Qf.net
あー春から復帰だけど異動できますように!
私もただの事務だけど部署間の格差がひどくて嫌になるわ
経験値や本人の希望は関係なく抜けた箇所に同年代の人材持ってきてるだけで本当に運でしかないから納得いかない

865 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 22:56:19.27 ID:X8aJh+K0.net
>>860
私もバリンバリンしか入ってこなかったw

866 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 23:00:24.07 ID:68FlAu7S.net
バリバリじゃ足りないのね、と思いつつもお煎餅が脳内に次から次へと…

867 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 23:27:27.16 ID:w18FaMCb.net
パートごときが育休取ってサーセン
一人目は4ヶ月で戻ったし今回も0歳4月で戻るから許してー

868 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 23:42:24.21 ID:Z0d626Q9.net
色んな仕事を色んな人がそれぞれの働き方でバリンバリンと頑張ればいいと思う

869 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 00:00:05.81 ID:o6ZTq3ua.net
バリンバリンやめてー

870 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 00:09:20.11 ID:Qy5QoqQ7.net
>>869
仕事は任せろー(バリンバリン)
やめてー!

まで想像した

871 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 01:05:47.64 ID:A6aXz7zV.net
>>870
それ古いよw
知ってる私も古いw

872 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 03:48:17.52 ID:j7ucjL0G.net
私も知ってるから古いわw

873 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 06:56:52.90 ID:PpkG8mfH.net
動物のお医者さんと思ったけど財布か

874 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 08:04:47.52 ID:4GGht6v0.net
>>870
うわ懐かしいw何年ぶりかに蘇ったわ

875 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 08:09:26.19 ID:qZDHZh3z.net
みんなねらー歴長いんだね
私もだけどw
あー会社に電話するの緊張する

876 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 08:32:10.53 ID:WMKf3YvE.net
予定日までのこり2週間
ずっとやりたかった上の子保育園預けてる間に温泉行ってきまーす

877 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 08:40:59.02 ID:jCLT7R02.net
4月入園の方って今のうちに家族で旅行行ったりします?
育休まるまるコロナ直撃でずっとお出かけなんてしてなくて残り二ヶ月と思うと旅行行きたくなってきた

878 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 08:47:34.76 ID:OV2FHST0.net
コロナがなければ旅行行きたかったなー

879 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 08:49:21.57 ID:KFINmHnH.net
>>877
うちは車で行ける距離で、コテージ貸し切りの旅行をする予定だよ
ご飯も出てこないから自分で調達しないといけないけど、一番安全かなと

880 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 09:23:12.94 ID:3vgBqH8j.net
こうやって気が緩んで旅行とかしてコロナ感染する人も出てくるんだろうな
今まで我慢してたし…せめて育休終わる前に一回だけなら…よくある思考だよね

881 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 09:37:10.62 ID:LLp2nak8.net
地元の温泉旅館で上げ膳据え膳で過ごしたいけどせっかくなら平日に行きたいしでも今から夫が繁忙期で休めないしでタイミング逃した
生まれる前はコロナなんてなかったから大学時代の友達に会いに東京行きたいとおもってたけど夢のまた夢だわ

882 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 09:51:12.76 ID:Su623Yt/.net
ねらー歴は20年近くてAAとかフラッシュとか流行ってたなぁ
当初は独女板生活板あたりに居た気がするけど、時が立って今育児板にいるとは…と5ちゃんで感慨深くなる育休中w

883 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 10:38:50.44 ID:Jyzbx6rS.net
温泉行きたいし実家にも帰りたい(飛行機の距離、お互いに緊急事態宣言地域)
せめて上の子をずっと行きたがってる鉄道博物館に連れて行ってあげられないかとは思ってる

884 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 10:45:12.24 ID:9HUwnzRQ.net
時短勤務4月復帰、1歳の保育料と5歳の預かり保育料差し引いたら家計にはプラス5万ぐらいにしかならない
上が小学校に上がる来年はもっと悲惨

こことか見てるとみんなよっぽど良い収入、キャリアなんだろうなと勝手に思っちゃう
コロナで預けるのも不安だし、かと言って退職する勇気もないし、自分の考え方ブレまくりだ

885 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 11:02:24.78 ID:hAxKuaLw.net
>>884
でも少しでも収入があると違うし、働いてることで得られるものもたくさんあると思うよ
今後、もっと収入が良くなるように転職したいと思った時に全くのブランクとは違うだろうし
環境によるかもしれないけど、専業だと病む人もいるし働きたい気持ちがあるなら収入がプラスである限り続ける意味はあると思うけどな

886 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 11:07:51.61 ID:fQ8HWQQu.net
この時期は収支がプラマイゼロでも働いてキャリアをつなぐことが大事だと思う
大学時代の教授も保育園と延長保育代で奥さん(も教授)の給料ほとんど飛ぶけど辞めたら終わりだって言ってた
今は無事東大かどこかに戻って行かれたよ

887 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 11:40:16.18 ID:WNcDP/QJ.net
ボーナス出るから頑張れるよ!
うちは時短でも満額支給(ただし評価もフルの人と同じ基準でされる)だから、年収はそこまで減らないし

888 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 11:41:23.74 ID:2GdLhi/P.net
>>884
うちも2歳保育園在園中0歳入園で4月復帰だけど家計同じ感じ、いろいろ考えちゃうよね、すごいわかります


>>885
横だけどありがとうございます
モヤモヤが少し晴れました

889 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 11:46:03.09 ID:FVukpyrV.net
>>887
そりゃボーナス出て給与フル支給なら頑張れるでしょう

890 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 11:53:16.60 ID:j7ucjL0G.net
もともと薄給で2人目だから育休中も復帰後も家計全体の収支はほぼ変わらない
でも復帰しなきゃ今よりマイナスになっちゃうし
ボーナスもお昼休みもない

働くこと自体は好きだし子供世代は今よりもっと共働き世帯増えてるだろうから働くお母さん像を見せるつもりでがんばるよ

891 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 11:58:40.37 ID:XMQBkzGS.net
>>882
育休あんまり関係ないけどわかるわ
昔育児板に迷いこんだ時に言葉とかやりとりがあまりに2ちゃんぽくなくてびっくりした思い出

892 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 12:04:04.72 ID:vun6UGST.net
>>883
コロナ対策で展示車内入れないから今てっぱく行っても楽しめないかも…

893 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 12:09:26.64 ID:TK+4ykag.net
>>884
私もフルタイム派遣で家計にはちょっとしかプラスにならないしキャリアにもならない
でも子どもとベッタリは向いてないから保育園に入れたかったし、そのためにはフルで働くしかなかったからしょうがないかと思ってる
ゆっくり他人が作ったお昼食べたいし、小さいうちが稼ぎ時だし
基本ダラで今ひどい生活してるから、これがずっととなると子どもに悪影響すぎるしw

894 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 12:17:43.84 ID:HC0KWLc8.net
>>884
同じ同じ。でもこの2年耐えれば3歳クラスからは無償化!
あと家でみてもそれなりにお金はかかる(昼食代とか)から、単純な差し引き額面だけでは計れないよ。がんばろう

895 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 12:23:31.15 ID:WMKf3YvE.net
うちは一人目の時は時短使わずだったけど子供に無理させてるの心苦しかったから二人目育休明けからは時短考えなきゃかも
ノー残業+時短+賞与でプラス評価して貰えなくなると年収500ギリ

それでなくとも一人目復帰後にリーダー降ろされて(上司は私の為を思ってくれての事なのだけど)、今まで本気でやってきたことにサポート的な関わり方しか出来なくなってやるせない

896 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 13:00:00.54 ID:hAxKuaLw.net
4月出産で今春復帰、去年は切迫やらコロナで諦めたけど今年こそ復帰前にイチゴ狩りに行きたいなぁ
片田舎で家の近くが芋掘りやイチゴ狩りとかやってる場所が多くて、大阪とか都市部からも結構人が来るからコロナ怖くて迷いはあるけど
喘息持ちだしコロナかかりたくないから、遠出する旅行はしばらく諦めたけどイチゴ狩りしたい

897 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 13:01:14.04 ID:JZpS6QFc.net
質問です
今年初めて育休を取ります
色々調べてたんですがわからない事があります
社会保険は免除になる→給料×0.67+免除額?別にまとめて支給?
組合費等は?どうなりますか?

898 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 13:01:39.01 ID:5Ikyo/59.net
>>893
同じ
私の場合は大した給与もキャリアもないけど、子にとっては私といるより保育園とかで他の子や先生たちと関わって色々なものに触れた方が良いと思ってる
本音は働きたくないwけど保育園入れるために働かなきゃって感じ
管理職でもないし、誰でも代替きく仕事。
バリバリ働いてしっかり稼いで上昇志向のある人いいなあ

899 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 13:06:20.04 ID:AFsM8Vg4.net
>>897
そういう質問してるってことは給料=手取りの金額で考えてるんだと思うけど…
ざっくり答えると額面給与×0.67(当初6ヶ月)だよ。それに上乗せとかはない。
組合費は会社の決まりだから会社の所管部署に聞いて。

900 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 13:06:43.86 ID:9SR6xBx1.net
免除されてるのに支給される?ってのがイマイチわからんけど
標準月額報酬(手取りじゃなくて総額)の67%。社会保険料は払わなくて良いってだけ。
振り込みされるのは、月収入の67%の2ヶ月分。(2ヶ月に一度の支給だから)

住民税は免除にならない、自分で振り込み用紙で払うか会社から天引きかは勤め先次第。

901 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 13:08:43.45 ID:27DWgsRz.net
社会保険料が免除になる=その保険料分支給される  というトンデモ勘違いをしてそうな予感

902 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 13:11:08.17 ID:WFLTb9jP.net
たぶん給与=手取り給与と考えてんじゃない?

903 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 13:15:18.85 ID:JZpS6QFc.net
勘違いしてました
ありがとうございます!

904 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 13:35:50.90 ID:My1/MXMa.net
>>896
イチゴ狩りは摘んで食べながら歩くからノーマスクになるしすれ違う距離が近い
持病でハイリスクの人にはおすすめしない
でも行きたい気持ちはわかるわ

905 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 13:46:14.35 ID:Jyzbx6rS.net
>>896
食べる分だけ摘んで他のスペースで食べる→また摘みに行く、というスタイルのいちご狩りがあるってTwitterで見たよ
そういうところなら多少リスク減りそう

906 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 13:49:29.49 ID:alPTuNHo.net
私は狩るのは諦めて、プランターで育ててるよ
前回の緊急事態宣言のときにアボカドの種から発芽させたのも育ててる

907 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 13:51:10.38 ID:TK+4ykag.net
>>896
イチゴ狩りは1ハウス1家族にしてたり距離保てるよう間に数レーン挟んでたりするから、いくつか問い合わせてみたら?
ハウスの換気がコロナ的にOKかとか、直前にそのハウス使った人がコロナで喋ってまだ青いイチゴに付着→それを数日後に摘み取りしたりしたらどうなるのかは分からないけど…

908 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 13:57:34.86 ID:9HUwnzRQ.net
>>884です
まとめてになってしまいすみません
無計画だって叩かれる覚悟をしていたので、温かい意見をもらえて前向きな気持ちになりました。ありがとうございます
周りがしっかりキャリア派か専業主婦が多かったので、同じような環境でがんばる人がいるのもわかって、勇気づけられました

ブランクを作らないのと、保育園で沢山遊んでもらって栄養満点の美味しいごはん食べさせてもらえるのはメリットだと思います
子とはまだまだ一緒にいたいけど、私もダラなので保育園みたいに泥遊びや絵の具、粘土、毎日公園はさせてあげられない...
働くことも、長い目で見ながら頑張ります!

909 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 14:07:57.07 ID:eUgKjTDZ.net
はーテレワークの夫の昼食用意するのダルい
11時台は必死に離乳食用意して食べさせて寝かしつけてるのに、好きなタイミングでやってきて早く食べたいオーラだしてくる
作らないとこれ見よがしにカップ麺食べてため息つくし
復帰してテレワークかぶったら12時になったら速攻で外に食べに行こ

910 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 14:11:34.32 ID:p4/g5Yh+.net
うわーカス掴んじゃったね
よほどの稼ぎなのかな

911 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 14:16:52.99 ID:YnLVuIrF.net
カップ麺美味しいのにね
黙って食べとけと思ってしまう

912 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 14:18:13.44 ID:GH+OL6jq.net
育休895
ハイハイスゴイネー待ちに見えて仕方ない

913 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 14:19:50.08 ID:GH+OL6jq.net
ごめんなさい誤爆しました

914 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 15:11:29.50 ID:alPTuNHo.net
>>912
横だけどどこら辺が?
そう思ったなら自分がブラックで働いてるか能力が低いかだと思う
年齢にもよるし

915 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 16:38:38.30 ID:gGyIX8aK.net
このスレでは珍しく具体的な年収書いてるからじゃない?

916 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 16:50:06.62 ID:W0E4U1gY.net
相変わらず絡みスレの住民はこそこそ陰口が好きだね

917 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 17:04:09.37 ID:VOdqSmyC.net
具体的な金額出すと荒れるもとだから書かないのがマナーよね
聞かれてもないんだし

918 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 17:24:37.03 ID:Hj8d69YG.net
吐き出しごめんなさい。4月復帰予定だったの敢えて競争率高い保育園に応募して、育休延長してしまった。2人目欲しくて復帰後すぐ産休よりも連続して休暇の方が良いと思っての事だったけど、既に9ヶ月の子に付き合うのがキツくて復帰したくなってきた。そもそも2人目いるの?まで情緒が乱れてきたわ

919 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 17:47:05.97 ID:qZDHZh3z.net
>>918
認可外に週2.3日でも預けたらいいんじゃない?

920 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 17:48:42.39 ID:YFkMhjvN.net
>>918
連続育休迷ったけど早生まれの帝王切開だったし1歳4月で復職したよ
今二人目の産休中だけど保育園行ってくれて本当に助かる
とにかく活発でずっと一緒にいたら二人目考えられなかったと思うのが正直なところ

921 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 17:55:51.37 ID:lkOZgwDi.net
>>918
その情緒だとどの選択をしても後悔しそうだね
生後6カ月過ぎてくると離乳食から始まり歩き出したりなんだりで、今まで以上に大変になってくる時期だから仕方ないと思うけど
仕事始まったら始まったでまた2人目の気持ちもでてくるし、育休延長がもう決定したなら腹括って今お子さんとどう過ごすか、それで余裕がちゃんと出てくるかを見極めていけばいいんじゃないかな

922 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 18:30:57.42 ID:Jyzbx6rS.net
認可外探すか空きのある認可保育園を今から申し込む…?
0歳ならどこかに空きあるかも
コロナで復帰見送ってる人も多いみたいだし
あとは一時保育で時々リフレッシュするのもいいかもね

923 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 19:23:11.65 ID:VOdqSmyC.net
>>918
意外と入園できちゃうかもよ
今9ヶ月なら0歳クラスでしょ?
まあそうなったらそうなったでモヤモヤしちゃうかもだけど
連続育休と一旦復帰しての2人目妊娠どちらがいいかは人によるよね
私は後者でよかったなと思ってるけど、給付金やら考えたら前者の方が良いし

924 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 19:34:05.14 ID:Dg+KoBPJ.net
保育園入園申し込みの11月と3月では子供も育つし心境が全然違うよね

925 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 19:38:18.50 ID:VOdqSmyC.net
>>923
あ、もう結果出てるのねごめん
それなら腹括るしかないね

926 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 20:48:21.76 ID:hAxKuaLw.net
>>904-907
レスありがとう
摘まんで食べながら歩くんだ!
密閉された空間で不特定多数が触ったイチゴを食べるリスクを考えてたけど、食べつつ狩ってるとは思わなかった

1ハウスごとに1家族とか食べる分だけ摘むのがいいなぁ
問い合わせして微妙そうだったら、諦めて近所の農園のイチゴを使ったカフェに、上の子と二人で行くだけにするわ

927 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 21:17:53.97 ID:Hj8d69YG.net
918です
周りが復帰していくものだから焦っていたのかも
どっち選んでもうだうだ考えそうだし、もう決めてしまったんだから腹括って子と向き合います
意見もらって凄くスッキリした
ありがとうございました

928 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 22:09:42.76 ID:4TqAJg22.net
>>926
同じく去年行けずじまいで上の子にリクエストされてこの間行ってきた
ハウスごとに一家族と決まってたわけではないけど、悪天候で結局貸し切り状態で、むしろ大丈夫か心配なのと申し訳ない気持ちになってその場で通販でそれぞれの両親にまでいちご送ってしまった

いちご狩りでなくていちご摘み(食べるのは家で)というところもあったし、去年は家でいろんな種類のいちごを買って食べ放題したら子供もそこそこ喜んでたよ

929 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 09:17:41.11 ID:YmDfIOnP.net
会社都合で育休明けに有給消化して退職することになった
通勤遠くて復帰が嫌で仕方なかったからむしろ嬉しい
連続育休だったから有給もたくさんたまってたし
保育園も認可外おさえてるからゆっくり転職活動できる

930 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 09:23:49.94 ID:5n6ixq4U.net
会社都合なら失業保険もすぐ貰えるから良かったね
転職活動頑張って

931 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 09:38:34.90 ID:RKJ8BIS9.net
1年前、自分が育休にはいるタイミングで入社してきた人が今回の人事で昇進した。仕方ないことだけど、結構ショック。同じ歳同じ性別ってのがでかいかなあ。今まで自分が勤めていた時間はなんだったんだろうか。。
愚痴すまん。心がざわついて育児に集中できない。
保育園きまって復帰も決まっているんだが、転職したい。

932 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 09:50:11.55 ID:UmWrho/k.net
転職したらまたリセットじゃん、そこで昇進できるとも限らないのに。
産休前に、前の会社がなかなか昇進させてくれないって転職してきた人いたけど、
うちも別にサクサク上がれるわけじゃないしなあと思ってたら
最近退職したって連絡きたわ。

933 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 09:51:56.97 ID:6M/pGuL8.net
>>929
0歳児持ちかな?
転職活動大変だと思うけど頑張ってね

934 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 09:56:52.02 ID:6M/pGuL8.net
>>931
その気持ちは痛いほどわかる
復帰して一緒にやっていける自信ないよね
わたしも後から入った子がバリバリ仕事して色々任せられてるから復帰が憂鬱だよ
でも育休で1年も休ませてもらったから仕方ないって思うしかない
少し落ち着いたら転職活動がんばろう

935 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 09:59:56.15 ID:0d56bu+G.net
>>931
すごく向上心があるんだね
保育園も決まって戻れる職場もあって幸せじゃん
小さい子抱えて働くわけだし、ぼちぼちやっていけたらいいんでない?って私からしたら思うけどね
気に触ったらごめん

936 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 10:02:42.09 ID:YmCODE1b.net
>>929
羨ましい
転職したいから認可じゃなくて認可外にすればよかったと今更後悔

937 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 10:36:55.43 ID:5n6ixq4U.net
わかる。後から入社してその人が優秀でどんどん昇進したり自分のやってた仕事もバリバリこなしてたら、自分の居場所がなくなったような、自分が無価値なったように思えてしまう。
でも今はむしろそういう人の存在がありがたいと思えるようになった
復職後は足手まといにならないように頑張らなきゃなあ

938 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 10:47:35.62 ID:lOJRFbLV.net
>>936
認可外は空いたらいつでも入れるんじゃない?認可外にしておけばよかったと思うくらいなら通える範囲にいくつかあるんだろうし

939 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 10:59:34.30 ID:bUDwqtgd.net
私の職場は後任や新人が使えなかったり病んでしまったりで、先に育休復帰した同僚が時短なのに責任ある仕事を押し付けられて悲惨な状況

940 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 11:01:26.68 ID:vE6rQaYz.net
>>929
羨ましい
育休2歳まで取って有給40日消化して失業保険120日もらいたい

941 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 22:07:13.96 ID:zAgxNnNO.net
ほんとそれ羨ましいわ
4月の復帰までカウントダウン始まって憂鬱…

942 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 23:26:30.66 ID:aaIOXVYr.net
6年休んで去年復帰した同僚が、今年また育休入るって聞いているから私も復帰前なのに早く次の育休入りたい気持ちになっている

943 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 23:34:34.26 ID:5n6ixq4U.net
そういう前例作ってくれると気兼ねなく出来ていいよね

944 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 08:48:25.75 ID:UYd9JXHd.net
4人目ってこと?
すごいな
一人でいいと思ってたけど1歳過ぎてあかちゃん感なくなってくるともう一度あかちゃんだっこしたくなってきた

945 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 11:35:12.19 ID:Qx9fEe59.net
児童手当1200万で線引きって扶養人数3人の場合なんだね
2人以下だと線引きどうなるんだろ
2人以下の場合の線引きがどこになるか次第では、引っ掛かる人かなり増えそう

育休中って変に時間あるから、色々考えてしまってしんどいな…
もともとネガティブ思考なのもあって、こんな世の中に産んでしまって申し訳ないという気分になってしまう

946 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 12:05:57.64 ID:j1yHm+14.net
>>945
子1人なら、1,200万-38万×2で1,100万ちょいあたりじゃない?

947 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 15:15:43.79 ID:LEU0cqJ7.net
私は最近肌荒れしてたんだけど、4月から復帰で保育園が決まったら治った
まったく仕事は好きじゃないというか嫌いなんだけど、仕事しないのもストレスだったらしい
趣味もないし働いてるのがわずかなアイデンティティみたい
お金は好きだし

948 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 15:19:27.72 ID:l3sZxe78.net
7月出産予定でいつまで育休とるか迷う
0歳8ヶ月の4月入園で復帰するか1歳まで取るかどうか…
あまり長くとるのもお金が心配だしみんなはどうやって決めてるんだろう

949 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 15:32:25.34 ID:JaBZCi1e.net
>>948
お金よりも保育園に入れるかどうかじゃない?
激戦区なら第一子は0歳復帰がセオリー
自転車20分の駅遠園とか認可外、小規模でも良ければ1歳でも入れるかもだけど
ガラガラでいつでも入れる地域なら自分の都合で
そもそもまだ産休ですらないならスレチなのかな

950 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 15:44:26.87 ID:l3sZxe78.net
>>949
レスありがとう。
今第一子の育休中なのでここに書いてしまったけど確かにスレチかも…。
保育園スレとかの方がいいのかな。

951 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 15:54:00.75 ID:JaBZCi1e.net
>>950
連続育休だったのねごめん
2人入園なら尚更保育園がどうなるかじゃないかな
二人同時入園でどう加点がつくのか自治体によるからね
それとも上は幼稚園とかの予定なのかな
緩く雑談したいならここでも良いと思うよ

952 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 16:01:33.73 ID:znyZNBJn.net
>>950
年度途中で入園できる地域なのかな?
あとは上の子の何歳や性質、育児手伝ってくれる人がいるのかにもよるけど、普段子2人面倒見るのと復職するのどっちが大変だと思うか、二人目スレとか覗いてイメージしてみるといいかも

953 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 16:06:46.99 ID:MBOXWGLJ.net
激戦区だったからいつ復帰するか選べる余地がなかったな
いつでも入れる地域なら私なら会社が許すギリギリに復帰するかも

954 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 16:10:29.19 ID:l3sZxe78.net
>>950
自分が説明不足で紛らわしくてごめんね。
一人目の育休があと一年くらい残ってることもあって、保育園の空き状況とか加点のこととか調べてなかった…。
上の子も保育園の予定で近くに頼れる人も居ないです。
まずは保育園についてちゃんと調べる所からだね。
2人育児のイメージも沸かないからその辺りもスレみて勉強してみます!
ありがとう。

955 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 16:16:56.70 ID:sZDTcF+2.net
しめちゃった後だけど
連続育休で2人目が4月生まれの今9ヶ月
0歳4月は見送って1歳4月に入園して復職予定だよ

2人自宅保育はきついけど市内に実家があって少しは頼れるし
1歳4月の認可園に落ちても勤務先の関連会社がやってる認可外に確実に預けられるからそうしてる

956 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 22:18:05.07 ID:xMPuE9tV.net
>>955
4月生まれで1歳4月まで見送るって珍しいね
2人自宅保育は確かに大変だろうけど出来るだけ子どもと一緒にいたいし仕事より育児含め家の事やる方が性に合ってるからめちゃくちゃ羨ましい

957 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 00:30:42.11 ID:0RbCFvz0.net
私は今8ヶ月の2人目を0歳4月で保育園入れた。
いま年少の上の子の保育園は0歳クラスが無いから別園になってしまうんで悩んだけど
上の子の園から駅までの動線上の園に決まったのでまぁなんとかなりそう。

2歳近くまで自宅保育はワンオペで両実家サポートゼロの私にはキツいし良かったよかった!
と思ってたら会社から連絡あって来年の春に部署ごと消滅するから会社都合で退職になるみたい。
組合通して異動希望やパッケージの話してokとは言われたけど、
異動先も思い当たらないからこのままだと幼児2人抱えて転職活動か...
求職中は3ヶ月で保育園退園になる自治体だからその期間で決められるか今から不安しかない。
せめて来年は今より景気が回復してくれてるといいなぁ...。

958 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 02:01:23.38 ID:cusIKGcv.net
なんか時系列がわかりにくいのは
産後で頭ボケボケのせいか夜間授乳で寝ぼけてるせいかな

959 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 05:39:51.36 ID:UljE9WYu.net
元ギャルというかヤン寄りだったんだけど
将来子供には絶対それ知られたくないし育休中に証拠隠滅兼ねた片付けする予定が全然進まない
子が寝てる間にと思っても授乳後すぐに寝て監視パターンだから目が離せない
卒アルとか色紙とか捨てづらいし捨てる以外の方法ってレンタルロッカーかなと調べたら高いなー
子には知られたくない黒歴史持ってる他の人はどうしてるんだろう

960 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 06:31:49.40 ID:UvtFY3kw.net
>>959
全部実家だわ

961 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 07:27:21.34 ID:UljE9WYu.net
やっぱ実家が無難かー
実家出るとき妹に荷物全部持っていってよ未来の彼氏にバレると嫌だからと言われて今に至るんだよね
癪だけど協力してもらうかな

962 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 07:44:42.98 ID:8+yVjncE.net
育休中に資格とかすごいなあ
この一年なにもできずに終わりそう
家の片づけすらできてない
赤迎える前に整理したのにモノが増えて物置部屋が二部屋になってしまったダラだから家にいるとやる気なくなる
今も旦那休みだからお願いして二度寝中
平日に子寝てからなにかする気力ない

963 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 07:54:48.68 ID:IfKHDHhb.net
>>959
絶対知られたくないならレンタルロッカーなんて言ってる場合じゃなく一日も早く廃棄
最初こそ捨て難いものの初めの一つを捨てるとガンガン片付くよ。あっという間に証拠隠滅
寝ている子供から目が離せないというなら見守りカメラでスマホからチェック
見守りカメラ3000円くらいで買えるから

964 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 07:55:28.99 ID:wMa6xJF/.net
私は慣らし保育中に本気出す予定
あくまで予定

965 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 07:59:11.34 ID:Xk7l55bE.net
>>958
一行目で保育園「入れた」って書いてるからだと思う
多分今度の4月で入れるんだろうからあなたのせいではない

966 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 08:38:00.67 ID:fpggq0ij.net
>>959
旦那にも秘密にしてるほど隠れ腐女子なんだけど雑誌とか本とか絶対子供に見られたくないやつは育休開ける前に全部捨てる予定
預けた先(実家)で子供が思いがけず見にしちゃうかもよ?将来もしかしたら派手な姉妹喧嘩した時に妹さんが子供にバラすかもよ?
未練ないならサクッと捨てた方がいい
切り刻んで捨てたらどうかな

967 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 08:39:18.19 ID:fpggq0ij.net
見にしちゃう×
目にしちゃう○

968 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 09:59:00.47 ID:E8NwkpIH.net
妹の彼氏が姉の卒アルを見ちゃうシチュエーションって何w

969 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 10:13:23.92 ID:nMK0xlqv.net
どっから妹とかその彼氏とか出てくるの?

970 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 10:15:48.74 ID:VcG7mBij.net
小学生低学年くらいのとき祖母の家で母や叔母の元部屋漁っていろんなもの見てたから実家は危険だと思う

971 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 10:17:39.13 ID:VcG7mBij.net
ごめん踏んだから立てようと思ったけど無理だったのでどなたかお願いします

972 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 10:18:13.80 ID:nMK0xlqv.net
立ててみるね

973 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 10:24:23.96 ID:nMK0xlqv.net
次スレ

【産休】育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part38【育休】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1613179137/

974 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 11:23:16.62 ID:E8NwkpIH.net
>>969
>>961

975 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 11:53:35.33 ID:nMK0xlqv.net
>>974
ありがとう
見逃してたわ、ごめんなさい

976 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 13:41:05.20 ID:UljE9WYu.net
こんなに意見もらえるとは、ありがとう
捨てづらいけど妹と喧嘩した時の暴露はありそうw
私は夫バレしてて夫から子供に見られて困るものあるなら物心つく前には捨てなよ?と言われてる
コメント見習って潔く捨てるよ、育休中には…

977 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 13:56:48.95 ID:Wpb1QuUS.net
うわー、私も実家の鍵付きの箱に色々入れてるの思い出したー
お金かけたから捨てたくないけど捨てなきゃだな
子どもには見せられん

978 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 14:09:17.53 ID:5rDSFDAh.net
>>973
ありがとう!

979 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 14:46:37.31 ID:8XFkN6Z7.net
給付金満額でてると働く気失せる

980 :名無しの心子知らず:2021/02/14(日) 02:49:55.01 ID:XnAuKO5t.net
産休育休中に会社辞めた人が多いらしくて
私の所属部署は誰も辞めてないのに
他部署補充のため半分近くの人が移動させられるみたい
元から余裕ある部署じゃないのにもう笑うしかないわ

981 :名無しの心子知らず:2021/02/14(日) 09:57:18.36 ID:hzcppsKY.net
まぁ辞めたくなるよね
感染怖いし経済も下向きで復帰するにあたって気持ちが全く盛り上がらない

982 :名無しの心子知らず:2021/02/14(日) 10:01:48.50 ID:1uEmKzgS.net
育休中に会社やめたいけど勇気でないわ
どんな顔して制服返しに行けばいいのかとか

983 :名無しの心子知らず:2021/02/14(日) 10:07:38.88 ID:8eKFCGGZ.net
辞める気ならよく産休育休取れるよね
そういう人多いらしいけど気が知れない

984 :名無しの心子知らず:2021/02/14(日) 10:23:42.78 ID:9sFQUAL8.net
夫が転勤でとか何とでも言って辞めればいいよ

985 :名無しの心子知らず:2021/02/14(日) 10:29:58.14 ID:iIdn8JHm.net
経済が下向きだからこそ今辞めたらどうなるか分からないし復帰しなきゃと思うけどね

986 :名無しの心子知らず:2021/02/14(日) 11:10:54.40 ID:tdAggAVH.net
実際産んで育ててみないとわからないこともあるからなぁ
1歳半検診で遅れを指摘されたら私もそこで辞めるかも

987 :名無しの心子知らず:2021/02/14(日) 12:21:56.58 ID:nWzbg0oc.net
本当に辞めるなら不承諾通知もいらないし保育園落ちたフリでもいけるんじゃ?とちょっと思った

産前は>>983みたいに思ってたけど、実際産んでからはまあ事情も考えも人それぞれだなあと思うようになった

988 :名無しの心子知らず:2021/02/14(日) 12:31:08.35 ID:FmcyrVWq.net
産後は半年くらいで復帰しようとはじめは思ってたけど、実際産むと可愛すぎて結局一歳復帰にした
だから退職という選択肢もわかるわ

989 :名無しの心子知らず:2021/02/14(日) 13:21:26.62 ID:jZUKEItL.net
元々の気質もそうだし、病気がちやアレルギー多い子供とかなら通院も増えたり結構ハードな子育てになる場合もあるもんね
核家族で祖父母サポートなし、激戦区で早期復帰しないといけないとなれば、いっそ退職になる気持ちも分かるかも

990 :名無しの心子知らず:2021/02/14(日) 13:27:44.49 ID:eFCnX89d.net
私も生む前は退職なんてバカじゃないのと思ってたけど、生まれてみたらこのまま辞めるのもありだなと真剣に思うようになったよ
思うだけで実際は今度の4月復帰だし、ここで書くくらい許してよ

991 :名無しの心子知らず:2021/02/14(日) 15:38:05.90 ID:qATh74sq.net
コロナのことがあるから、退職を選ぶのもありかなと思う
もし移してしまったら可哀想だし取り返しのつかないことになるし、誰かが入院したらどうにも対応できなくて詰むし
保育園と自分という2経路を潰して、メインで働く夫の1経路に絞っておく安全策もありかな
再就職やパートもそのうちできるかもしれないしね
と、色々考えていたけど結局復帰するわ自宅育児ほんと無理

992 :名無しの心子知らず:2021/02/14(日) 15:54:08.17 ID:gBZC2O/E.net
イヤイヤもまだだし移動もハイハイか伝い歩きくらいでまだまだ楽だから仕事行きたくない預けずずっと一緒にいたいと思うけど
2歳くらいになって更に動き回るようになって自我が芽生えてくると保育園に頼りたくなるだろうなと思って仕事辞めずにいる
そもそも仕事辞めて夫の給料だけじゃ生活費だけでカツカツになっちゃうし

993 :名無しの心子知らず:2021/02/14(日) 15:58:10.15 ID:NjBvtcap.net
動き回るようになって自我が芽生えるの2歳より前に来るよ

994 :名無しの心子知らず:2021/02/14(日) 16:14:02.98 ID:FBL14L5W.net
入園申し込みの11月には後追いがこんなにかわいくて嬉しいことだとは知らなかった

995 :名無しの心子知らず:2021/02/14(日) 16:16:40.91 ID:lfa+Ao2y.net
私は上の子で1番キツかったのは自我が芽生えて自在に動き回るのに意思が言葉で上手く伝えられずこちらの指示も通らない、世の理も理解してない1歳3ヶ月〜1歳後半
2歳からはイヤイヤはあれど言葉のやり取りができるから楽になったな

996 :名無しの心子知らず:2021/02/14(日) 16:38:42.40 ID:t7jPr+kC.net
>>995
完全同意
歩く時には手を繋ぐもの、と理解してくれるようになると外出が少し楽になったな〜

997 :名無しの心子知らず:2021/02/14(日) 18:03:34.32 ID:WAkTifpY.net
>>995
まるっと同意。
言葉が通じないのに機動力があるのがほんときついよね。
上の子4歳で今は天使だけど、ここまで長かった...。
上の子を産んだ当時は0歳で保育園に預けるなんて可哀想かなって思いもあったけど、
私の場合はあとから思うと預けて本当に良かったので2人目は躊躇なく申し込めたわ。

998 :名無しの心子知らず:2021/02/14(日) 18:26:04.21 ID:2OsAeXcX.net
>>995
うちは3人ともその頃が全盛期で可愛かったわ
毎日時を止めたいと思ってた
生活リズムも整って、喋り始めて、真似っ子も上手で天使だった
1歳半からイヤイヤ期が始まって、口も達者になり、体力もついてキツかった
癇癪すごいし
一番上は8歳だけど4、5歳で一回天使になったけど、その後すぐ反抗期始まったわw
まぁそれも可愛いけど

999 :名無しの心子知らず:2021/02/14(日) 19:04:43.98 ID:hzcppsKY.net
>>995
分かるわ
2歳になったら○○したら○○食べようねという話法が通じるようになって、お菓子で釣ったら大体がスムーズに進むようになった
2人目はまだ6ヶ月で何も大変じゃないんだけどこの4月に認証に入れることにしたわ
1歳4月は認証さえ入れるか分からないから

1000 :名無しの心子知らず:2021/02/14(日) 20:39:33.27 ID:Zd8LBICA.net
1000ならみんなハッピーな育休になる!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
308 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200