2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭52

1 :1:2021/01/14(木) 00:25:46.73 ID:OxrJXCa2.net
「夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭」の方語り合いましょう。
住居費や居地、子供の数や年齢、さらに親の援助の有無等で
同じ年収帯でも経済状態は大きく異なります。
余所の家計は参考にしつつも、ライフスタイルはあくまで「人それぞれ」であることを
念頭において仲良く語りあいましょう。

次スレ>>980さんお願いします。

世帯ベースで語りたい方はこちら
世帯年収600〜800万家庭の育児事情 34[無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1561179823/


※前スレ
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭51
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1608773634/

2 :名無しの心子知らず:2021/01/14(木) 13:11:22.97 ID:SO6umdwb.net
スレ立て乙です。
前スレの教育費の話、参考になりました。
皆さんは進路によって親がどこまで費用を出すか決めていますか?

うちは、国公立大か手に職が付くような専門学校(看護等)だったら親が出すことにしてます。
私大なら国公立大との差額は子供負担。趣味的な専門学校も子供負担の予定です。

3 :名無しの心子知らず:2021/01/14(木) 13:18:41.53 ID:GTjWG7WT.net
趣味的な専門学校…個人差があると思うけど、例えば美容師・獣医師のぞくペット系・自動車整備士とか?

4 :名無しの心子知らず:2021/01/14(木) 13:26:59.16 ID:t/5s43oA.net
進路によって出す出さないは決めない、基本的には出すつもりでいる
ただ職につきやすそうな学校や学部を勧めはする
うまくいくかはわからないけど

5 :名無しの心子知らず:2021/01/14(木) 15:23:43.88 ID:f0Nkq7mN.net
>>2
差額っていくらくらいかな?
その考えは自分も近いなぁ

6 :名無しの心子知らず:2021/01/14(木) 16:00:14.22 ID:3/wjljUO.net
>>4
うちも同じ考え

子どもには1,000万までは出すけどそれ以上は自分でどうにかするように伝えてる
理系だから自宅から通えばどうにかなるけど、自宅外で私立だと厳しい

7 :名無しの心子知らず:2021/01/14(木) 17:21:32.26 ID:M/Gm+eib.net
うちは、生前贈与で1500万円を本人名義の教育資金口座に入れてはるから、この資金内なら勝手にやれってことになるのかな。

8 :名無しの心子知らず:2021/01/14(木) 20:47:14.05 ID:VzNyB8B+.net
給付金第二弾くるかな

9 :名無しの心子知らず:2021/01/14(木) 20:59:37.79 ID:BbpFp6kX.net
それより増税が怖いよ
もういいよ給付金や補助金は
来年も再来年も続くだろうに

10 :名無しの心子知らず:2021/01/14(木) 21:08:08.72 ID:3/wjljUO.net
本当に生活に困ってる人に給付金を配ってほしいな

11 :名無しの心子知らず:2021/01/14(木) 21:43:06.49 ID:25IygQVk.net
いらないから増税しないでほしいけど、どうせ増税するなら平等に給付金配ってほしい

12 :名無しの心子知らず:2021/01/14(木) 21:54:50.37 ID:Dseku/+Y.net
>>11
同意
どうせ増税されるなら給付金貰いたいわ

13 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 00:45:22.56 ID:edhD7zJM.net
>>11
税金たくさん払ってる人が給付金もらえないってなんかふにおちないよね

14 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 05:54:52.91 ID:ZTKIMe9o.net
>>13
このスレでそれを言っても…
ここは払ってる税金より受けてる恩恵の方が多い人達だから

15 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 07:14:28.55 ID:zmRix48T.net
>>11
もうすでに平等ではないけどね
この国は平等な制度は考えないのよ

16 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 07:15:59.40 ID:oSLwXMu9.net
給付金いらないから減税してほしいわ

17 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 07:37:26.37 ID:oMJ6Z09M.net
>>14
その上非課税だしね
>>16
ただでさえ払ってないのに?

18 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 07:48:43.16 ID:2MjtPoPj.net
>>17
同年収の2馬力よりは1馬力の方が納税率は高くなるよ

19 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 07:59:24.55 ID:yZ0GFmXM.net
率じゃなくて金額で言ってるんだけど

20 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 08:46:44.88 ID:zTucu+/6.net
>>19
へ?年収が同じで率が高いなら金額も高くなるよね

21 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 08:54:58.63 ID:zswJvVwL.net
>>20
億稼いで億単位で税金払ってくれてる人のおかげで税金安くなってるんだよ
低所得のここの層はさ

児童手当も満額、配偶者扶養控除とか恩恵あるし

22 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 09:10:53.56 ID:u3qWHXnx.net
確かにここの層はいわゆる社会のお荷物
受益超過ですよ

23 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 09:49:09.89 ID:yCvUpN3i.net
>>21
そんな話してないんだけど

24 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 09:54:21.09 ID:w19b41DG.net
>>23
減税されたら今受けてる恩恵受けられなくなると思うんだけどそれはいいの?

25 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 10:04:28.24 ID:KmGXEluC.net
>>24
そうだよね
スレタイなら払う税金より税金からの恩恵の方が勝つから、減税されると結果むしろ生活キツくなると思う
まず扶養控除は無くなるだろうね

26 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 10:05:37.66 ID:OtdlOz5v.net
>>24
減税しろなんて私は言ってないし逆に増税になると思ってるんだけど

27 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 10:08:04.00 ID:6H/R01hJ.net
>>26
減税してほしいからの流れだよ?

28 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 10:14:05.54 ID:pYe/ns72.net
>>18>>20
世帯年収ベースで累進課税になったらパートの年収100からも税金取られることになるよ
その内に扶養抜けて働こうと考えてるけど世帯年収ベースでの税金率なんか絶対嫌だわ

29 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 10:17:13.00 ID:bPXQqERr.net
>>28
だからそんな話してないんだけど何で話を拡大させるの?

30 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 10:21:56.66 ID:yaYnHl63.net
>>29
相当恩恵受けてることに気づけたかな?無知って怖いね

31 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 10:42:57.36 ID:5J3pBJE/.net
盛り上がってまいりました(^^)

32 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 12:17:48.93 ID:JEA01GVe.net
平均年収より高いのに社会のお荷物なわけないでしょ…
この年収帯の公務員はお荷物だけど

33 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 12:29:14.01 ID:bNp6VU4r.net
納税額と再分配に関してでしょ
同じ年収でも独身子なしか既婚妻子扶養してるかでも全く違う
スレタイ子供育て世帯は優遇されてる立場なんだよなぁ

34 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 12:31:36.26 ID:6h9kGSUy.net
>>32
夫はいいとして非課税妻はお荷物という意味かと

35 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 12:35:13.43 ID:ySV41cLf.net
>>34
あぁ確かに

36 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 12:36:36.35 ID:ySV41cLf.net
考えてみればお荷物同士で言い合いしてたの恥ずかしくなってきた…

37 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 12:54:45.62 ID:/1rX7/i4.net
社会のお荷物なんてのはわかってるしそんなこと言い出したら生活保護とかは?と思う

38 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 12:57:15.97 ID:8RfV5XTI.net
下ばっか見ずに上を向こう

39 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 12:57:59.69 ID:2cOxxm8H.net
自分が転落して生活保護に頼る可能性あるし必要な社会制度だと思う
お荷物なのは変わらないんでは

40 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 13:18:13.15 ID:OY7OmZ+K.net
>>36
お荷物なのはそうなんだけど将来の納税者を育てているわけだしいいんじゃない?
身の丈に合わない要求をする立場にないってだけでさ

41 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 15:52:50.89 ID:ZTKIMe9o.net
将来社会を支える側になれるように子どもを育てて、自分も子育てが落ち着いたら納税出来るように頑張れば良いんじゃない?
社会全体で子どもを育てるのが本来の姿だと思うよ

42 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 16:47:13.82 ID:w1Yc3qww.net
>>41
こういう人ってどういう立場で言ってるんだろ

たまに他所から来て物申してる人がいるけど、最低限のスレルールすら守らずに偉そうに言ってるの滑稽だわ

43 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 16:52:40.75 ID:ZTKIMe9o.net
>>42
???
何もスレチじゃないけど??

あなたも子どもも一生納税しないつもりなの?w
もしくは子どもはニートで良いやって思ってるの?

私は今は社会の御荷物だけど将来社会貢献出来れば良いと思ってるけど

44 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 17:04:22.40 ID:uXbCbyF2.net
>>43
横だけど出産トラブルで寝たきりの障害のある子を自宅で育ててる
子供は働けるようにはならないし、私も多分ずっとそう
家庭それぞれ事情があるのだから、そんなに煽らなくてもと思う

今後子供が巣立ってもご両親の介護とかで働けないとかもあり得るし

45 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 17:10:22.64 ID:a0Gzrivn.net
お荷物お荷物って自分のこと言うつもりでもこのスレ全体をお荷物って言ってるのと同じじゃん

育休取ってガンガン共働きしてる人は保育園で公的資金たんまりかけて貰ってるし(うちの自治体だと3歳未満児には月16万の公的資金が投入されてる)非課税ってそんなに悪いか?
卑屈になること無いと思うけど

46 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 17:30:09.64 ID:a8HBk7K4.net
妻課税スレの人か、独身が書き込んでるだけな気がする

47 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 17:37:25.96 ID:eR0ebZwB.net
お荷物とまでは思わないけど、謙虚な気持ちは忘れないようにしてる
旦那が毎日頑張ってくれてるから幸せに裕福に暮らせてるなぁと思うし
田舎だからスレ上限の年収って割と金持ちの部類なんだよね
家事もしてくれるし子育ても私よりしっかりしてて自慢の旦那だ

48 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 18:11:28.37 ID:KYn6gCYm.net
>>43
そうやって自分のことをお荷物と卑下するのは別に構わないんだけど、わざわざその価値観を他人に押し付けなくていいと思うの
せいぜい劣等感に苛まれながら頑張って生きてください
私は旦那に感謝しながら日々楽しく子供たちと過ごしていくわ

49 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 18:47:23.82 ID:Befpm8wq.net
定期的にスレ民は卑屈で惨めでいないと絶許なお客さんが来るよね

50 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 18:47:31.51 ID:Gi8ygokb.net
国および旦那の荷物っちゅう事かしらね
子供が小さいうちはいいけど、ある程度育っても非課税の人は大抵ちょっとアレよね

51 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 18:50:02.48 ID:rc4UgTcu.net
>>50
おばあちゃん世代はむしろ共働きが白い目で見られてたんだから時代によって違う

52 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 18:54:00.34 ID:Oulvh+tP.net
まぁでもたまに暇すぎて働こうかなあ?と思う時はある
結局面倒でやらないけどw

53 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 20:14:32.65 ID:mBZURt1o.net
>>45
女性の社会進出=働くことばかり奨励、礼賛されるけど、それに伴う社会的なコストは無視されがちだよね

54 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 20:18:04.46 ID:UlH2W/RJ.net
そうすると1番無駄なのは保育園に預けて非課税パートってこと?

55 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 20:19:45.52 ID:muIci4/q.net
そうなるね

56 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 20:24:20.89 ID:8LhtMXrz.net
>>53
コストって言ってもこれから何十年も働いてくれて納税してくれるかもしれない人たちなんだから保育園の間のちょっとの期間支援した方がいいじゃん
そしてその人たちはこれから納税者になる人を育ててるんだしさ

57 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 20:26:36.67 ID:M0YYRSHy.net
専業で産前産後に未満児を保育園に預けてたわ
無駄に税金使ってしまったんだな…

58 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 20:29:21.42 ID:a0Gzrivn.net
>>57
保育園は福祉施設だから疾病や産前産後使うのは有意義な使い方だと思う

59 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 20:29:37.89 ID:pjDkZq1g.net
結婚前フリーターで結婚後も専業してる
子供も女の子だし私みたいになったら納税者にならないのかも

60 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 20:35:18.89 ID:KmGXEluC.net
>>56
出産適齢期って仕事面でも大事な時期だからね
保育園の費用はめちゃくちゃ必要な社会的コストだと思うわ
少なくともずっと非課税の人よりはトータルのプラマイで言ったら完全にプラスの投資でしょ
非課税でも子供3人以上マトモに育ててるなら別だけど

61 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 20:36:49.28 ID:a0Gzrivn.net
子供を産み育てるだけでも国を上げての大事業だと思ってるんだけどな
上野千鶴子が女性が社会進出が進んで地位が向上するかと思いきや家事育児に仕事と二足の草鞋を履く羽目になったと言ってたわ
家庭内労働を軽んじてる限り女性の地位向上はないとも

62 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 20:38:55.04 ID:3dMzIXyr.net
>>59
親の背中を見て育つならそうなるかもね
今後の世の中でそんな風にさせてくれる結婚相手が見つかればの話だけど

63 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 20:39:33.08 ID:mBZURt1o.net
>>61
まあそうですね
なぜかこのスレには上から目線で専業、パート妻を見下す人も居るけど

64 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 20:48:56.89 ID:3L+Z7lAV.net
>>63
このスレにもいるであろう、保育園に預けてる非課税パートをディスってるのは自分じゃないの

65 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 20:52:30.54 ID:lyAzsAzO.net
>>59
同じくだ
正社員歴3ヶ月
だから健康診断受けたことなくてやばい
夫の福利厚生で受けられるけど手付かず…

66 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 21:24:13.30 ID:VA/jDZLK.net
>>65
同じく市の簡単な健康診断しか受けたことない
母親がそれで癌にかかって自分の成人前に亡くなったから
定期的に意識して検診受けてないと普通より病気リスクは高いかもねぇ

67 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 23:17:35.05 ID:kAjVU2N2.net
前スレ最後のコスパ良い資格の話乗り遅れたんだけど、細々と管理栄養士パートやってたら、アラフォーになって高待遇正社員の話が来たのよ
今まで保活も転職も続いてきつかったけど報われた
結局はどんな資格選んでも運と健康だと思うんだわ
健康が1番よね

68 :名無しの心子知らず:2021/01/15(金) 23:20:41.47 ID:2j2z5Xtp.net
>>67
高待遇と言うとどのような感じですか?

69 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 01:23:04.50 ID:Du8H+AvT.net
>>32
総務省の出した数字によると税と社会保障の観点から見れば大体年収900万円以下は受益超過(納税した以上の社会保障を受けている)で社会のお荷物と言える
まああくまで税と社会保障の観点ね
ただこの層が税金の使い方について噛み付いてるのを見るとなんだかなあという気持ちになる
逆に何千万も稼いでる人たちにはありがとうという気持ちになるなw

70 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 01:53:28.76 ID:qUfw+h6V.net
こんな風に貢献したらいいんじゃ、とか社会のお荷物だろうとか…みんな視野が外向いててすごいね
オレはオレの家族さえ「その時代の普通」で過ごせてたら、社会情勢や景気やよその家庭のことはどうでもいいわ。

71 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 04:08:38.60 ID:NNdnxgbG.net
高額納税者ありがとなくらいの気持ちならあるけど
受益超過の層が税金の使い方に口出しするの何だかなあと思うってわりとヤバめの思想だと思うわ
社会のお荷物とか、自分でもそんな卑屈な事考えないし、スレタイより低所得でもエッセンシャルワーカーの人とかお荷物なんて死んでも思わないし
よほど卑屈なのか全体主義こじらせてんのか

72 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 07:24:52.01 ID:/VH/UG1p.net
難しい事はわからないけど給付金お代わりは言えないわ
私の予想だとマイナンバーカード利用者が優遇されると思う

73 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 11:19:42.34 ID:yb0zkDg4.net
>>53
>>45
>女性の社会進出=働くことばかり奨励、礼賛されるけど、、、

仕事しか脳のない勘違い人種が自分のマウントのために専業主婦やパートを下げて同性に対してマウントとってるだけ。
私たちににとっては迷惑な人種だわ

74 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 11:22:45.99 ID:yb0zkDg4.net
>>71
確かに子育ての一時期は受益超過になるが生涯納税額と生涯受益を考えるとこのスレ住民の重税感は高いよ

75 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 13:33:54.47 ID:NwSzj3Hp.net
まあ現代でそれなりの人は大抵両立してるからね
どっちかしかしない出来ない人間が色々言われるのはしゃーないし、仕事で金稼ぐのも子育ての内だと思うけどね

76 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 13:39:07.15 ID:b2ykglp+.net
別にお金に困ってないのよ
世帯単位で十分に生活できてるのに専業叩きされる意味がわからない

77 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 13:44:14.90 ID:xMYnwXVt.net
>>76
みんな一緒が好きな人がまだいるんだろうね
昔はみんなと違う共働きが叩かれて、今はみんなと違う専業が叩かれる

78 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 14:09:05.87 ID:DeE6CQ69.net
専業だって家事子育て頑張ってるんだし社会のお荷物とか言われるのは納得できないけど、ぶっちゃけ毎日暇だなぁって感じることは多い
この時間こうやってテレビ見ながらスマホながめてるなんて正社員で働いてた頃は考えられなかったわけだし
充実した専業主婦生活送ってる人って毎日何してるんだろう

79 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 14:18:23.22 ID:viCNP/Zm.net
>>78
専業主婦暇かな?
子無しで介護とかもないとなると暇だろうけど。
私は今未就園児を育ててるからだろうか。
子無しでフルタイム正社員で働いてる時の方が自分の時間あったし楽だったなって思ってる。(私の職場が緩いからかもだけど)
今は育児と家事に毎日追われてる感じ。
幼稚園とか小学校入ったら暇になるの?
時間出来たらまた前の職場に戻れるみたいだから戻りたいなと思ってるけど。

80 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 14:23:59.75 ID:5e1w2Vh1.net
子供は小学高学年一人で介護もなしだから毎日結構暇だ
ジム通ってるけど丸一日いる訳にも行かないし
家で録画したドラマ見たりYouTube見たりゲームしたりしてる
たまにバリバリ働いてた頃思い出して働きたいなぁと思う時はあるけど、グーダラ生活5年も過ごすと前のように働けるとも思えないわ

81 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 14:27:16.96 ID:DeE6CQ69.net
>>79
うちは子どもが小2と幼稚園
朝はバタバタだけど子どもと旦那送り出して家事片付けおわった10時ごろから暇になる
前はジムで泳いだり友達とランチ行ったりしてたけどコロナでそれもできないし
かといってこんな生活に慣れてしまうともう働ける気もしない
なんか家で出来る趣味とかあれば違うんだろうか

82 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 14:30:09.02 ID:Z48izAaO.net
>>79
暇になるの?ってタイムスケジュール少し考えてみればいいじゃん
幼稚園で9時〜14時、小学生なら8時〜15時の間は1人になるんだから今より時間に余裕ができるに決まってるでしょ

83 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 14:34:09.93 ID:viCNP/Zm.net
>>81
そうなんだ。
お子さん幼稚園だと14時頃に帰ってこない?
上のお子さんもまだ帰ってくるの早そうだし。
10時以降に時間が出来るんだと家事してお昼すぐ食べたらもう子供帰ってきちゃうって感じになるのかなと思ってたけど、そうでもないのね
趣味は大事よね
今は趣味を楽しむ気力も無くて子供の昼寝中にする家事が片付いたらこうしてスマホみてることしかできない
子供の手が離れてきたらまた前みたいに好きなことしたいな

84 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 14:36:30.62 ID:viCNP/Zm.net
>>82
ごめん、ありがとう。
そのスケジュールだと短時間のパートでも働くと忙しくなりそうだね

85 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 14:37:01.15 ID:MPndvqSM.net
何か同じスレタイ生活とは思えないほど優雅だな
実家が太いのかな?

私はこのスレだとMAXだけどとてもジムに行く暇もお金もない
毎日数十分ならダラダラする暇もあるけど、まとまった時間、自分の習い事は厳しい

あと子供の習い事は出せるけど、自分への投資は躊躇してしまう

86 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 14:46:25.45 ID:uAWCZ4NQ.net
わかる自分もジム行くお金で子どもの習い事1つ増やせると思っちゃう
でも健康と体型を維持することは、子どもからしたら習い事増やすよりいいことかもしれないなぁ

87 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 14:47:47.25 ID:yT8hl4gp.net
未就学児3人いると金銭的に余裕あっても優雅とはかけ離れた生活してるけどそのうち暇を持て余して働くようになるのかな

88 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 14:49:05.71 ID:gChktXLI.net
習い事ばっかりさせるのも可哀想じゃない?
うちはピアノと塾とスイミングだけど全部土曜日に詰め込んでるよ
友達は週5とかでそれぞれ習い事してて大変そうだわ

89 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 14:51:16.09 ID:gChktXLI.net
>>85
多分住んでる場所とかにもよるんだと思う
東北だけどスレ上限で週三で外食するような生活してる
時間もあるし貯金も結構たまるよ
うちの地域では年収300〜400で子供3人とか平気で子育てできちゃうとこだからさ

90 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 14:51:45.23 ID:rBz9g1Yc.net
>>75
相続とかあれば自分が働く必要ないじゃん 働く席譲ってあげて
そのぶん働きたい人が働けばいいのよ

91 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 14:52:23.51 ID:Z48izAaO.net
>>83
子供が行った10時以降の家事って具体的に何するの?
うちは子供も7時頃には起きてみんなでご飯、その間に洗濯機回してご飯食べ終わった8時くらいに洗濯物干して食器洗ってもまだ9時前だよ
掃除は出かけてる間にルンバかけてるけど、毎日1時間も掃除するわけじゃないでしょ?
純粋に気になる

92 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 14:55:31.54 ID:VoC5SdJi.net
>>91
趣味はないの?

93 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 14:57:36.44 ID:1hbafjgH.net
>>89
うちも東北だけどそれはないわw
地域じゃなくて固定費がいかにかからないかどうかでしょ
都会でも社宅で自己負担1万円の場合もあるし、うちは援助もないから東北でも住宅ローン毎月10万払ってて子供2人だけどカツカツだわ
スレ後半+パート100万くらい

94 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 14:58:13.01 ID:MPndvqSM.net
>>89
うちも地方だけど子供の年齢が違うのかな?
週3で外食なんてしてたら手取りの半分が食費で消えてしまうわw

95 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 14:58:26.46 ID:X152bWs7.net
>>91
数時間かけて手の込んだ料理作り
お菓子作りとか

96 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:00:21.34 ID:t6hDf04A.net
>>91
二度寝とグータラに決まってんだろ

97 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:00:50.26 ID:gChktXLI.net
>>93
うちも戸建てで両家遠方で援助無しだよー
車は1台子供1人中学生
住宅ローン10万はデカイね、うちは7万くらいだわ

98 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:03:00.47 ID:gChktXLI.net
>>94
外食って言っても作るのが面倒でサイゼリアとかマック、イートインばっかだよw

99 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:03:44.38 ID:BeL22zpg.net
>>92
あるけど、それがなんなんだろう

>10時以降に時間が出来るんだと家事してお昼すぐ食べたら
と言っているから、その時間帯にする家事って何?って言う疑問なんだけど
それとも、子供と一緒に8時9時まで寝てるのかな?

>>95
そこまで行くと家事ではなくて趣味の領域じゃない?

100 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:05:13.59 ID:Ap51IZ1W.net
>>98
うわぁ年収300マンから400マン世帯よりよっぽど底辺って感じ

101 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:07:38.07 ID:1JSY7v6D.net
スレ中盤上の子中学生下の子小学校低学年
夫は交代勤務だから昼居る時はご飯作って
夫と話したりしてるけど朝からの時は暇なんで
2度寝してちょっと家事したら
YouTube見て買い物しておやつ食べたら
あっという間に子供帰ってくるわ

102 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:07:45.60 ID:viCNP/Zm.net
>>91
まだその立場になったことないからわからないけど、自分のお昼作ったり、夜ご飯作ったりとか?
子供が大きくなれば晩御飯子供がいない間に作ったりしなくても大丈夫なのか。
掃除もうちはルンバ無いから掃除機かけたりはする。
あと毎日は行かないけど食材の買い物とか。
洗濯も子供帰ってくる前には畳んでしまっておきたいな

103 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:09:19.74 ID:p6PHDb41.net
>>91
近くの川に洗濯に行くのと山に柴刈

104 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:17:53.10 ID:t6hDf04A.net
>>88
習い事ばっかりと友達はディスって言いつつ自分のとこも三個、土曜日潰しててかわいそう

105 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:19:01.66 ID:h+PNN7L3.net
>>91
夕飯の下ごしらえ(時には完成まで)と仮眠している。
子帰宅後は習い事の練習の付き合いや送迎や、勉強も下の子の分は結構付きっきりでみるからゆっくり夕飯作る時間ない。
自分の資格の勉強もしたいけど1日があっという間。
ここにパートとかいつになったら組み込めるのか…無理矢理やればできるだろうけど難しそうだ。

106 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:21:12.86 ID:gChktXLI.net
>>104
平日は友達と遊んで欲しいし、土曜日も丸々潰れるわけじゃないからその辺は大丈夫よ
そして週5習い事ディスじゃないよー大変そうだなと思うだけ

107 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:22:46.50 ID:kbE0goTd.net
>>91
自分は何やってるの?

108 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:23:25.40 ID:TO+lSV3p.net
>>104
日曜日丸々休めるんだからそこは別に良くない?
うちなんて習い事してないよw

109 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:23:58.71 ID:45gcEBul.net
「暇」の認識の違いよね
>>78は正社員で働いてた頃と比べて「暇」って言ってるし、>>79は暇じゃないと思いつつ>>83で子供が昼寝したらスマホいじるって言ってるし
正社員で働いてそんなにボーっとスマホ見るほど暇なことなんてないから正社員から見れば>>79の状況でも「暇」に入るんじゃないかな

110 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:24:47.21 ID:5uP0JmMA.net
>>106
外で遊ぶの?家?
今は放課後家に行き来させないために習い事させてる人多いって聞いたから場所によって違うんだろうね

111 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:26:41.89 ID:DeE6CQ69.net
暇だと書き込んだものの、実は次の4月から小学校の役員まわってきそうでそこは憂鬱
うちの学校は専業の人で役員まわすのが暗黙の了解らしいんだけど他もそうなのかな?
時間あるとはいえ働いてるというだけでそういうの免除になるの不公平に感じてしまうんだけど、専業主婦なら快く引き受けるべきなんだろうか
役員やってお金もらえるなら喜んでやるけどボランティアなわけだしなぁ

112 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:27:12.88 ID:BCg5k99M.net
>>109
正社員でも独身とか実家暮らしなら暇だと思うけど
暇って言われてうん暇だよーって返しにくい感じかな

113 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:29:28.66 ID:s7uB0/H0.net
>>111
それは不公平だわ
働いてるってごまかせないの?そういうとこって一人っ子にも役員押し付けられそう

114 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:30:10.82 ID:L9g5Cx8z.net
>>111
今は仕事してるしてないは関係ない学校が多いよ 
というかそれが普通だと思ってた
私は仕事してるけど例え専業だからって押しつけられたくないわ

115 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:30:38.08 ID:viCNP/Zm.net
>>109
いや、正社員の時は電車の中や仕事終わって家事も終わればスマホ見る時間あった。
それプラス休日は自分の好きなこともできたし。
今もこうしてスマホ見てるけど、本腰をあげて趣味をする時間はない。→それを始めると家事はともかく育児が疎かになる

116 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:36:55.48 ID:45gcEBul.net
>>115
旦那さん協力して来れないの?
家事はともかく育児は2人でするものでしょ?

117 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:37:44.46 ID:DeE6CQ69.net
>>114
やっぱり普通じゃないよね
学校だけじゃなく町内会のゴミ拾いや花の植え替えなんかも共働きのところは忙しいから無理だろうって最初から声もかけないで、専業主婦とおじいさんおばあさんが集められてやってるような地域なんだよね
勤労の義務を果たさず納税してないんだからせめてボランティアしろってことなのか

118 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:39:34.55 ID:FZpntOKO.net
>>116
2人でするからこそ暇がないのでは?
旦那に家事育児任せっきりにして好き勝手しろってこと?

119 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:41:21.93 ID:gLfkUkwi.net
うちは平日完全ワンオペだし休日もお風呂いれるくらいしか育児してくれないわwww
育児は2人でするものってのが世間的なんだろうけどそうもいかない家庭もあるのよね…

120 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:42:42.82 ID:lKvvnpCC.net
>>107
私は今年から下の子が小学校に入ったら今まで以上に暇になってパート始めたよ
元々つてがあった個人病院の医療事務
週3〜4、10時から14時半までで月7から8万くらい
徒歩で行けるし条件ぴったりだったわ
子供は1年生と3年生

121 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:42:56.36 ID:Du8H+AvT.net
>>71
あくまで税と社会保障の観点って言ってるじゃん
なのでここでエッセンシャルワーカーの話出すのは論点のすり替えに過ぎないし、感情論だね
もちろん納税額は少なくても消費をして経済に貢献してるし、そもそも納税を含む経済への貢献のみで人の価値が測れるものではないのは当たり前
自分が言いたかったのは、世の中のほとんどの層は納税額より多くの恩恵を受けてるんだからもう少し謙虚になった方がいいんじゃないかってことだよ
ちょっと読解力なさすぎだと思うよ

122 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:43:00.53 ID:EYltiu9d.net
>>116
うぜーー

123 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:44:25.70 ID:NpTd9CwO.net
>>120
それくらいなら丁度良いよね

124 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:45:08.30 ID:qG53sORw.net
>>116
旦那が子供の面倒見てる間に家事したりってことはあるけど、趣味の時間に当てるってのはないかな
旦那だって仕事して疲れて帰ってくるんだし

125 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:47:39.40 ID:viCNP/Zm.net
>>116
休日は協力してくれるよ。
でも家事育児全部はキャパオーバーしちゃって無理そうだから、子供を公園に連れていって貰ってる間に私が家事済ませたりしてる。
平日は仕事忙しいから手伝って貰おうとは思ってない。
効率悪いのかね
リフレッシュしたい時は私が子供連れて実家帰るけど、この一年はコロナで全然帰れないし。

126 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:49:41.25 ID:45gcEBul.net
>>118
>2人でするからこそ暇がないのでは?

ごめん意味がわからん
なんで1人でやっていた育児を2人でやって逆に忙しくなるの?うちは土曜日は基本旦那に任せて好き放題やらせてもらってるよ
これが当たり前とは思ってないけど旦那の子でもあるんだし育児には協力してもらわなきゃ困る

127 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:50:47.15 ID:vwXuhP3x.net
お子さんのお昼寝長いのね…

128 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 15:52:52.57 ID:45gcEBul.net
あ、平日はもちろんほぼ私だよ
気が向いたら旦那が手伝ってくれるくらいで平日に関してはそこまで求めてない

129 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 16:03:56.65 ID:lG2DO3zG.net
育児は2人でするものではなく休日は旦那に丸投げするってことか

130 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 16:29:39.34 ID:lKvvnpCC.net
そんな穿った味方しなくても…

131 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 16:38:50.44 ID:LXrDSQNA.net
私も休日は旦那に丸投げだったわw
私が言う前に何でもやってくれちゃうし
平日は何もさせないけど

132 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 16:43:05.56 ID:45gcEBul.net
>>129
悪い言い方すればそうかもね(笑)
でも平日は私に丸投げなわけだし何かおかしいかな?
一つ言っておくけど私から投げてるわけじゃなくて投げていいって言ってもらってるから投げてるだけだよ〜

133 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 16:43:53.05 ID:E7+jOUQQ.net
平日も休みも旦那がやってくれるわ
家事も育児も仕事も有能過ぎて毎日惚れてしまう
夕飯作るくらいしかしてないや
私より疲れてるはずなのにマッサージとかしてくれる旦那大好きだわ
あー幸せ

134 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 16:45:54.14 ID:AL46TdJG.net
うちは実家の両親が孫大好きで近居なので休日に遊んでくれてる
夫婦の時間を大切にできて幸せな一時

135 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 16:49:08.78 ID:E7+jOUQQ.net
>>134
いいねーうちは習い事で子供がいないときに昼はランチしたり夜の習い事の時はディナー行ったりするわ
実家近くて羨ましいなー

136 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 17:04:36.19 ID:Vtbzy2vg.net
みんな素晴らしいATM持ってるね〜

137 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 17:07:28.44 ID:E7+jOUQQ.net
旦那のことATMだなんて思ってるの!?

138 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 17:08:40.63 ID:pfvhyCHy.net
うちと同じくらい旦那さんが稼いでる家も大抵奥さん働いてるし正社員も多いからひけ目は感じる
でももう丸1日は働ける気がしない、扶養内がボロボロにならずワンオペ家事育児出来る限界

139 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 17:11:03.27 ID:7xgwrJf8.net
>>137
浮いてるよ

140 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 17:13:30.11 ID:lP3lLz4p.net
うちも割と機動力高い旦那だけど、育児させすぎるのも考えものだと思うよ
疲労蓄積して病気しそう

141 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 17:17:44.63 ID:lP3lLz4p.net
どうでもいいけど、給付金の類は非課税だったよね?
去年はコロナ給付金、今年は自分の失業保険給付金が出るから扶養からはみ出るのかと焦る

142 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 17:21:37.52 ID:5dSdDE5X.net
>>141
元々非課税パートだと大した月額じゃないよね?

143 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 17:24:50.24 ID:AgZhN57/.net
>>111
普通は平等に抽選で役員決めるけどね
なんで専業主婦だからって差別されなきゃならないんだろう
仕事が忙しい人は、土曜日に活動がある係やったりしてるよ

144 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 17:32:33.76 ID:lP3lLz4p.net
>>142
何が?就職祝い金だと一気に20万とか入るから、思わず非課税だったかなと焦っただけよ
確か雑所得の非課税は50万までだと思う

145 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 17:34:38.43 ID:lP3lLz4p.net
あら、20万円か。

146 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 17:34:38.61 ID:Eudv02LJ.net
>>144
そもそも失業手当は非課税だよ

147 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 17:37:35.17 ID:lP3lLz4p.net
>>146
確認したらそうだったわ
有難いよ失業保険

148 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 17:38:56.29 ID:JSvRJeMW.net
>>144
もしかして失業給付金の月額によっては夫の社会保険の扶養にはいてないの知らないの?
正社員辞めて出産で給付を延長して産後に失業給付金もらう時に扶養から外れる

149 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 17:40:51.19 ID:JSvRJeMW.net
扶養にはいてない→扶養に入れない

150 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 17:54:01.31 ID:akR2h3vy.net
>>147
今までに失業保険もらったことない?

151 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 18:09:11.15 ID:NPHpheUi.net
>>147
ここで聞くよりハロワに聞けよ

152 :名無しの心子知らず:2021/01/16(土) 23:55:00.84 ID:7PGH0FKu.net
>>148>>150
失業保険は人生2回目なんだけど、ついうっかりしてた…もう本当にここに書いて良かったです
扶養内パートの僅かな額だから、引き続き扶養内で行けそうだけど、夫の健康保険組合に念の為確認しないといけない!
ありがとうございました

153 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 12:23:39.84 ID:y4mXXJRI.net
>>121
全ての人が保障を享受したり税金に口出しする権利が法的に担保されているのだから「謙虚になるべき」という謎理論の方が感情論でしょ
スレタイレベルなのに為政者とか高収入様目線で話す人

154 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 14:30:44.79 ID:1zRT7KGH.net
税金の使い道に口出すなってのはおかしいけど、スレタイで減税しろって言ってるのは流石にヤバいと思った
自覚無いって怖いわ

155 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 14:43:37.55 ID:rpTmNWOY.net
減税しろ!給付金をもっとくれ!
って気持ちは分かるけど自分の事しか考えてなくて視野が狭いなって思う

156 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 20:12:39.88 ID:KJZ40yqR.net
> 減税しろ!給付金をもっとくれ!
はもっと下のスレでこそ出そうな意見だけど

157 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 21:21:34.17 ID:2vjkppul.net
給付金はともかく減税しろは上スレはあっても下スレでは無いかな
あちこち覗くけどこのスレがぶっちぎりで頭悪そうなレス多い
まあ嫁が現実世界を見ないで済む、頭悪いままでいられる、低過ぎず高過ぎず一番幸せな収入帯なのかも知れないね

158 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 21:26:19.59 ID:PAMYNfOO.net
>>157はどんな立場なの?

159 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 23:01:07.56 ID:MA1mVaAt.net
育児板のスレなんて普通なら自分に該当するスレしか興味ないのに、上から下まで把握しちゃってますってよくもまあ恥ずかしげに書けるもんだねw
ザックリ見たけど、そもそも減税しろ給付金くれって言ってる人なんてそんなにいないと思うんだけど
やけに鼻息荒く上から目線で書いてる人が時々現れるけど同じ人?

160 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 23:43:51.11 ID:rvqZVcyA.net
独身か小梨だと思うよ

161 :名無しの心子知らず:2021/01/17(日) 23:45:04.71 ID:35C7hESb.net
育児板に常駐してる子ども部屋おじさんに構っちゃ駄目

162 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 05:45:06.33 ID:ieC6NDuz.net
ここ妻非課税スレだから働いていない人もいるししょうがないよ
社会と繋がってなくてずっと家にいるとどうしても視野は狭くなりがち

私も扶養内パートだから偉そうなこと言える立場ではないけど、完全に専業主婦の人の言動って自分本位だなぁって感じること多い

163 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 06:16:01.68 ID:uyYN2JKj.net
自分本位でいいよ
他人に迷惑かける訳でもなし、家族さえ幸せならそれでいい

164 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 06:17:05.34 ID:rk7UvWZh.net
私は中途半端に社会出てる人(扶養内パートとか)の方がとんでもないこと言ってるの見かけるわ
私も扶養内パートだけど気をつけなければと思うわ

165 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 07:58:01.91 ID:ZEzuHPXT.net
>>162
そうやって自分も専業のこと見下してるじゃん

このスレにいる人はみな専業かパートしかしたことないと思ってる人がいるよね
それこそ本当に視野が狹いわ

166 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 08:04:22.60 ID:JNe4lyYs.net
>>162
非課税=ずっと家にいる
確かにあなたは視野狭いね
釣りっぽいけどw

167 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 08:11:57.70 ID:9JTczyCg.net
噛みつく人が増えたね

168 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 08:12:57.16 ID:wsPWOhTl.net
専業主婦でぬくぬく幸せに暮らしてるのが許せないのね
ごめんね幸せで
暇だからパートでも始めようかしら〜

169 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 08:45:33.29 ID:ieC6NDuz.net
図星だったのか噛みつきがすごい
本当に充実して幸せで視野も広い人なら反論せずスルーしておけばいいのに

170 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 08:55:01.24 ID:GgveU3Kt.net
>>169
噛みつきってあなたの事だよw
充実して幸せで視野が広いならこのレス勿論スルー出来るよね?w

さてYouTube見ながらパンでも焼こうっと

171 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 08:59:47.68 ID:Guq0LYZd.net
>>169
パート遅刻しちゃうよ!急がなきゃ!

172 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 09:03:57.18 ID:p7sfJ93K.net
>>168
ひねくれてんなぁ

173 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 09:06:56.51 ID:knD09h7P.net
>>162
ずっと扶養内?

174 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 09:07:26.65 ID:GgveU3Kt.net
>>172
ほーら我慢できないw

175 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 09:19:58.22 ID:f7A1Q6bo.net
>>174
ブーメラン過ぎて見てて辛いの

176 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 09:21:16.24 ID:qLtQwojZ.net
コロコロしながら荒らしてるの恥ずかしいね
日々の生活に不満でもあるのかな

177 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 09:21:24.75 ID:p7sfJ93K.net
いやぁなんでどっちもそんなに必死なんだろうと思う
専業主婦で暇だけど

178 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 09:48:22.17 ID:ieC6NDuz.net
>>174
172は私じゃないよ
コロナで自分の店を畳んで今はパート状態なので、みんなの言うとおり毎日働かずにいる専業主婦の人が羨ましくて嫌味なレスしてしまった
冷静になるとここで他人に噛みついたところで自分の状況はなにも変わらないのにね
嫌な思いにさせた方すみません

またもう一度お店出せるように今は出来ることがんばることにする

179 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 09:56:03.82 ID:IqXW4ZSj.net
>>178
負債抱えちゃったの?

180 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 10:18:03.85 ID:knD09h7P.net
>>178
自営かぁ雇われじゃないから世間ずれしてるよね

181 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 10:44:10.25 ID:p7sfJ93K.net
>>180
その一言言わなきゃ気が済まないのか

182 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 10:50:03.66 ID:knD09h7P.net
嫌味には嫌味で

183 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 12:09:04.42 ID:mE4EB5Ed.net
なんでこんなにギスギスしてんの?

184 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 12:11:29.64 ID:78P4SwhY.net
平常運転

185 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 12:11:40.38 ID:VDi15zZO.net
子供の喧嘩みたいな感じだよ
喧嘩吹っ掛けてきてやり返されてごめんなさいして終わった話
嫌味は言わないに限る

186 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 12:35:50.40 ID:m+5G1BLd.net
こんな世の中だからイライラしちゃうよね
私は最初の緊急事態宣言の休校を理由に感染リスクの高いパートを辞めたはいいけど思ったより全然収束しなくてそろそろ働かなくてはと思いつつ、辞めた時よりやばくなってるのに今動くのも…と腰が重いや
いよいよ危なくなったら自主休校させたいし…という言い訳

187 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 13:07:26.31 ID:jPThN3h2.net
来月は確定申告だね
初めての申告があるので現地で質問しつつ作成できないのが不安だ
>>180
世間ズレの意味間違ってるよ

188 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 13:12:16.50 ID:ZxXr8KLq.net
非課税なのに確定申告?

189 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 13:14:43.70 ID:jwaBppYR.net
>>188
去年は課税で今年は非課税になったとか?

190 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 13:15:47.66 ID:1NKvNZLM.net
医療費かな

191 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 13:16:14.77 ID:7aaBxMKe.net
>>188
競馬でかなり稼いじゃったから所得税納めるよー

192 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 13:23:09.08 ID:jPThN3h2.net
>>188
海外にいる親戚の確定申告の代理と自分の贈与申告
仕事離れて長いからか資料が頭に入ってこない

193 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 13:48:05.26 ID:lrPVcZtI.net
>>192
旦那が今年相続あったわ
義母から確定申告いらないって言われたけどやっぱりやらなきゃだめだよね

194 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 14:07:03.01 ID:xls/7Zb4.net
私が住んでるとこの自治体は相談会みたいなのやるわ
ただ今年はネットでやろうかなって思ってる

195 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 15:52:30.34 ID:9JTczyCg.net
>>193
いくら何で相続したの?

196 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 16:06:11.53 ID:fAahScba.net
>>192
ここに関係ある?

197 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 17:03:54.40 ID:Lr8cT1jJ.net
>>188
株と医療費控除でどっちも返ってくる額僅かっぽいけどやる

198 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 17:21:34.19 ID:lrPVcZtI.net
>>195
義父から遺産相続
いくら以上だとしないとだめ?義母がまとめて書くからやらなくていいって
旦那のだから金額細かく聞きたくないし勝手にやってほしいんだけど任せてたらいつまでもやらないから

199 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 17:43:42.66 ID:Lr8cT1jJ.net
>>198
義母がやらなくていいって言ってんならやらなくていいんじゃないのというか介入しない方がいい
義実家の金銭管理が信用ならなくて今まで迷惑被ったとかなの?

200 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 17:48:11.77 ID:RaWd97Yh.net
>>198
100万円くらいまでは非課税じゃなかったかな?

201 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 17:49:24.69 ID:RaWd97Yh.net
あっ遺産相続か
それなら数千万単位で非課税だった気がする

202 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 18:15:42.05 ID:FMmmjBg9.net
>>198
3600万以下だったら相続税かからないよ
私も相続して3300万だったんだけど分からなくて問い合わせたらギリギリ大丈夫ですねって言われた

203 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 18:43:16.22 ID:lrPVcZtI.net
>>199
旦那がいいかげんなの
料金二重払いとか支払い遅れとか今まで散々やってたから何か申請があるならやれって言おうと思ったんだよね

みなさんありがとうございます
3600万以上はなさそうだからそのままにしておく

204 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 19:18:57.67 ID:j6gQNAd1.net
相続税の非課税は人(世帯)によって全然違うから税理士なりFPなりに相談した方がいいよ
多分それを義母がまとめてやるんだと思うんだけど

205 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 19:32:48.17 ID:j2JQ110n.net
妻がフリーランスで年収100マンなら確定申告必要よね?

206 :名無しの心子知らず:2021/01/19(火) 12:31:38.64 ID:cti6gtjC.net
>>198
3600万円プラス600万円×相続人数
までが相続税の基礎控除

207 :名無しの心子知らず:2021/01/19(火) 13:07:23.87 ID:vPOcrTPg.net
>>206
嘘教えるな

3,000万円+(600万円×法定相続人の数)
だよ
相続人が義母と旦那さんの2人なら
3,000万+(600万×2)=4,200万円が非課税

208 :名無しの心子知らず:2021/01/19(火) 14:01:18.09 ID:fu4MJZii.net
そんな多額の相続あったらな〜〜

209 :名無しの心子知らず:2021/01/19(火) 14:32:40.53 ID:TEajvva0.net
>>208
土地とか株券とか入れると簡単に超えてしまうよ

210 :名無しの心子知らず:2021/01/19(火) 14:38:04.46 ID:cdpj6cXL.net
4桁の相続なんて羨ましい限り

211 :名無しの心子知らず:2021/01/19(火) 14:46:43.29 ID:VU1JAlQR.net
羨ましい限り
うちも絶対ないわ

212 :名無しの心子知らず:2021/01/19(火) 16:06:57.17 ID:81dj2+l3.net
>>209
うちは簡単に越えそうにないわ

213 :名無しの心子知らず:2021/01/19(火) 16:30:53.07 ID:1Sgtt9rl.net
>>210
うちの土地をあげたい
評価額だけなら4桁万になりそうだよ!
評価額だけならね…

214 :名無しの心子知らず:2021/01/21(木) 18:28:34.74 ID:ah/ZDV0T.net
このスレ年収なのに金遣い荒くてやばい
親から1億ほどもらったのに3年でもう1000万くらい溶かした

215 :名無しの心子知らず:2021/01/21(木) 18:44:24.85 ID:ep7KkxL8.net
>>214
内容によるんでは?
住宅などなら仕方ない気もするし

216 :名無しの心子知らず:2021/01/21(木) 20:15:44.16 ID:MMq3vNyR.net
3年で1億のうちの1000万ならまぁいいじゃない
残り9000万使うのに今のペースのままでも27年かかるって事でしょ

217 :名無しの心子知らず:2021/01/21(木) 22:26:38.46 ID:OTVcXGGB.net
定年までの年数で割ったら手取りで300万増える感じだから2つ上のスレくらいの生活?
1億そのままポンだと税金すごいことになってそう

218 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 01:43:39.27 ID:XdUiqiil.net
>>215
家はまだ全然買ってなくて日々の浪費というかなぜこんななくなるかわからないくらいガバガバ会計
多分食費も相当無駄遣いしてるし子供の服も無駄に買ってるしおもちゃや絵本もいっぱいかってるしそれだと思うけど…
食材とか計画的に使えなくて期限切れで捨てちゃったりすることおおいしほんとに改善したい…

219 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 03:17:13.95 ID:lk+H8JG/.net
余裕があるからそんな事できるんであって自慢にしか聞こえない

220 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 05:38:17.14 ID:SZ6DcdUN.net
1億あったら夫婦ともに仕事辞めるなぁ

221 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 06:08:01.20 ID:4BzpQELL.net
一億程度じゃ辞めないな
独身の時、5,000万円の遺産が入った人が無職で散財して、まともな社会人に慣れなかったのを見たからかもしれない

222 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 06:30:35.43 ID:kKXdKZ6L.net
1億くらいではやめられないよ

223 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 06:58:23.19 ID:bbpoPcQW.net
1億もあったら投資に回す
3パー運用で複利考えなくても年間300万とか最高です

224 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 07:53:26.01 ID:4BzpQELL.net
私なら6,000万で注文住宅建てて、1,000万と500万円の車を買って、1,500万円ほど何かに投資して、残りは老後資金かな

225 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 08:25:01.60 ID:PR0gmI7n.net
高い車は維持費かかりそうだし次の買い替えでランク落とす時悲しくなりそう
とかありもしない1億円のこと考えても仕方ないか
そもそも無理矢理年収と絡めてるけどスレチじゃない?w

226 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 08:52:32.39 ID:ywl0B15B.net
この年収での1億の使い方ならまぁ間違ってはないかなと思う
今生活ランクあげすぎたら老後とかしんどいかもしれないし、子どもにかかる教育費とか老後や家資金を多めに見積もって手をつけにくい口座に入れておくとかして、それから余ってるお金を使ったほうがいいんじゃないの
自分でもわかってるだろうけど、よくわかんないけど1000万使ってたってパターンが一番ヤバいと思う

227 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 10:24:49.93 ID:FzG26qHL.net
1億羨ましいわー。私なら何に使うかしら。とりあえず子供の学費に1千万ずつ置いといて残りで車2台置ける戸建てに引越したいな。

228 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 11:56:36.39 ID:trh4qFeh.net
一億あったら絶対旦那が仕事辞めたいって言うだろうな
仕事しんどい辛いって言うけど、地方で車通勤40分でも文句言う人だから本当に辛いとは思えない
頑張って今の環境で働いていただきたい

229 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 12:15:09.49 ID:XCg2cVbC.net
生涯年収って2〜3億位なのに1億で辞めたら大変なことにならない?

230 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 12:19:04.23 ID:aDvHvYMZ.net
>>214
独身時代実家暮らしなのに全く貯金もせずに3年で1000万は普通に使ってた
お金あればあるだけ使っちゃう

231 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 12:27:23.99 ID:Wtxt+QX/.net
1億現金あったら家も車もむしろレンタルでいいな
運用益だけで充分支払える
>>229
上手く運用出来れば既に持ってる1億の現金はかなり強い
無職になるにはちとキツいが
>>230
わかる
子供出来るまで年収500万くらいだったけど一切残ってない

232 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 12:50:18.85 ID:D286MG5F.net
400万弱くらいだったけど実家暮らし6年の間ほぼ貯金なし
何に消えたのかブランド品とかも持ってないし…馬鹿だったと思う
独身でちゃんと貯金出来る人は結婚しても堅実なんだろうな

233 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 13:11:12.23 ID:glEyviB6.net
親に30までに1000万貯めとけって言われたけど出来ずに700万しか貯めれなかった
そのうち結婚式と新婚旅行にに200万位使っちゃった

234 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 13:18:03.82 ID:ZYebpRpw.net
>>231
何で運用するの?3%なんてなかなかなくない?

235 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 13:21:55.10 ID:ELdTKdJ/.net
>>233
うちは逆の考え方で、男は結婚までに自分でなるべく稼いでなるべくいろんな使い方して金銭感覚を体感で身につけろ、って教えるみたい

236 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 14:37:02.81 ID:XB9pkbwD.net
>>220
>1億あったら夫婦ともに仕事辞めるなぁ

1億じゃ辞められないなあ
定年までにはあと2.5億ぐらい稼ぐ予定なのに

237 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 15:32:57.41 ID:R0CqlMyZ.net
給料は矯正と脱毛とイベントや移動代に費やして8年働いて200万だったわ
1億ある方年300使えるの羨ましいけど美容や金かかる趣味があったら割とあっという間に消える金額だよね

238 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 16:13:05.19 ID:qX/LXbnL.net
なんにせよ無職はリスク高すぎるよ
それならとっくに億稼いでるYouTuberは引退してるだろうし
家族全員五体満足でいれる保証なんてないし
将来に不安が残るから貯めてるんでしょ
ここから日本は税金もガンガン上がっていくよ

239 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 16:13:17.92 ID:DykRA+X5.net
>>234
今買うなら流通リートかな
もちろん他にも分散するけど

240 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 16:18:49.98 ID:4BzpQELL.net
コロナが落ち着けば増税されるだろうね
コロナで国の支出がザルになってるから
生活が苦しくなるよね

非課税の私が言うのもアレだけどw

241 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 16:21:22.12 ID:taAJwzio.net
>>238
>>240
そうだよね
非課税も無職もリスク高すぎ

242 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 16:22:46.88 ID:HqvB7NRL.net
心配性なんだろうけど、旦那に何かあって働けなくなった時のこと考えると怖くて仕方ないよ。よもやのときは私一人で月20はぱっと稼げるようにしたいと思って今資格勉強中。これまでの職歴に+資格になれば多分職場ある。
前スレの資格の流れ凄い為になったわ

243 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 17:21:42.69 ID:BjVYKPDV.net
>>242
心配性じゃないよー
それが普通の感覚だと思う

244 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 18:18:49.40 ID:dVUGnhh7.net
うちは休業補償保険に入ってるよ
月20万出る
もちろん私も仕事増やすだろうけど

245 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 19:02:43.46 ID:nQh8FX7n.net
>>238
その考え方はごもっともだし自分もそう思ってたけど、コロナ禍を経験して
逆に何歳まで健康でいられるか分からないからこそ、早めに自由な時間が欲しいと思うようにもなった。
1億あればなあ・・・

246 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 19:10:39.10 ID:1cAMkPQA.net
>>244
掛金いくら位??

247 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 19:16:52.94 ID:dVUGnhh7.net
>>246
確か5000円くらい
ちなみにアラフォー

248 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 19:21:51.77 ID:zwgrjY6N.net
年で?

249 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 19:31:16.38 ID:dVUGnhh7.net
>>248
年なわけあるか
月だよ

250 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 20:16:22.16 ID:usTVQsl5.net
就業不能保険て入院60日越えかそれに等しい自宅療養と見なされないと保険金降りないよね?
今の職場での就業は無理でも軽作業なら出来そうって判断されたら不可
鬱とかだと出ても期間短かかったり

251 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 20:18:14.94 ID:SZ6DcdUN.net
休業補償保険って貰える基準が厳しくて殆ど使い物にならないって聞いたことあるよ

252 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 20:18:36.86 ID:SZ6DcdUN.net
>>250
かぶったw

253 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 21:00:45.07 ID:TNCnnbRH.net
うちは数百円のオプションで月10万の休業補償だけつけてて、心もとないかなと思ってたけどそんな厳しいならこのままでいいかな

254 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 21:05:59.41 ID:dVUGnhh7.net
>>250
医師が就業不能と診断したら出るみたい
うつ病は2年の期限あり
軽作業できるなら私が仕事増やせば良いかなと思ってる

病気で働けなくなったけど団信降りる程でない時を想定してるよ

255 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 22:02:38.72 ID:PlHAcNpS.net
保険料月5000円だと年6万。30年払うと180万かあ。

256 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 22:06:02.19 ID:dVUGnhh7.net
>>255
うちは保険ビンボー
月2万5千円つぎ込んでる
四年で百万w

257 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 23:05:58.93 ID:LsG9lHza.net
>>256
無駄かは保険の種類による
貯蓄型をいれたらうちは年間60万くらい

258 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 23:22:59.91 ID:XB9pkbwD.net
>>251
会社の福利厚生の所得補償がいいみたい

259 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 23:23:57.15 ID:BtU3bw//.net
うちはほぼ貯蓄型で年間96万円

260 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 01:24:38.77 ID:Yfq7p8Tp.net
うちは夫の生命保険ガッチガチに固めてる
死亡保障は勿論怪我や事故や入院中の給料まで
ガッツリ出るやつ

261 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 02:03:37.26 ID:j5DQk8AR.net
>>260
私もそうしてる
夫が働けなくなったとき、亡くなったとき子どもが20歳までは私が働かなくても生活できるくらいお金がおりるようにしてる
私が働いた分は貯金にまわせるように

262 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 07:47:26.41 ID:n7R2U+cg.net
専業主婦の嫁は月1万の生命保険に入ってて、会社員の自分は生命保険入ってない
これっておかしいのか?
持ち家ありローンあり子どもあり

263 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 07:54:42.66 ID:8FhN3UDl.net
>>262
あなたが何かあったら奥さんどうするの?

264 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 07:59:14.62 ID:n7R2U+cg.net
>>263
働いてもらう予定
嫁の生命保険はやっぱ無駄かな、なんか付き合いで入ってるみたいだけど
ただこの前整形手術したときはほぼ全額出たみたいだしよく分からんね

265 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 08:01:32.09 ID:8FhN3UDl.net
>>264
医療費分はあるの?半身不随になったら介護もしないといけないけど親元気?
奥さん資格持ちならまぁ

266 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 08:10:14.69 ID:n7R2U+cg.net
>>265
嫁は中卒資格なし
以前会社経営してたことあるけど、今は何もなし
貯金等からローンをひくと2000万くらい
嫁の両親はともに他界しててうちはアラフィフでまだ元気かな
自分たちはアラサー
自分が5人兄弟だし自分に何かあっても兄弟が親を看てくれるかな

267 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 08:58:20.51 ID:ghvvdK5J.net
家を残してやればまあパートで暮らしていけるんじゃないか
残された者はそれなりにどうにかやっていくと思う
安い掛け捨ての共済にでも入っていれば少しの気休めになるよ

268 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 09:35:16.38 ID:cgeicp8i.net
団信は入ってるんでしょ?
でも嫁に保険1万かけとくならちょっと見直して夫婦5千円ずつにしたっていいよね

269 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 09:42:56.25 ID:vj3iZ5DV.net
うちはまだ家買ってないから夫に生命保険3500万、私が死んだらまだ子も小さいしシッター代とか用に1500万だな
でも家買ってる人なら団信で3500万ぐらいあるだろうし、そう考えたら夫は入ってないって状態なのかな
私の方は見直して減額しようと思ってるけど、保険辞めたら病気発覚する運悪いタイプだから二の足踏んでる

270 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 10:44:52.76 ID:ob9rWeyv.net
保険は僅かな確率でしか起こらないけど、それが起こると大金が発生して人生がくるものに掛けるのが正解だと思う

極端な話、たっぷりと貯金があるなら保険は全て不要
逆に貯金が全くない人は保険をたくさん掛けて、ある程度の貯金が出来たら解約すれば良いと思う
医療保険なんて、このスレなら不要の人も多いのでは?

271 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 11:14:27.28 ID:bA49gH1I.net
簡単な保険くらいは入ってた方がいいと思うけど
掛け金気になるなら県民共済だけでもやっておけばいい
出産で妊娠糖尿病からそのまま糖尿病に移行したからもうロクな保険入れないし帝王切開その時帝王切開だったから最終的に県民共済だけなのに出産でプラスになったから本当に適当に入ってて良かった

272 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 11:17:11.32 ID:Nxw5wB7J.net
大手で入れる自社保険はかなり割安だよね
うちは生命保険だけで言えば夫が3000万、妻が1000万の保証だけど月々は3500円くらいだったと思う

273 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 11:49:39.77 ID:HhmJqggN.net
ここの年収帯のサラリーマンなら遺族年金毎月20万くらい出る

274 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 12:31:31.18 ID:pnZEegOW.net
キッチリ死んでくれりゃいいけどねえ

275 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 12:33:26.65 ID:Vsf28PxW.net
>>274
なんか悲しい…
妻側だって介護必要になるかもしれないよね
備えるにしてもお金ないと保険も入れないというね…

276 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 13:12:04.39 ID:Myzgx1Uz.net
>>274
そんなこと思ってる家はみんな生きてても心荒んだ家庭なんだろうな
罰ゲームで結婚生活おくってんの?w

277 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 13:26:46.91 ID:/V0lu7ia.net
言葉はあれだけど核心はそうなんだよね
ちょっと前に保険見直しの為に保険屋さんと話してたら同じような事言ってた
今は亡くなった時よりも術後の回復期にサポート受けられるような保険を重視する人が多いらしい

278 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 13:54:27.34 ID:ob9rWeyv.net
中途半端なのが一番困るかもね
がっつり障害認定されると保険もおりるけどコロナの後遺症とかで倦怠感が続いて働けないみたいなのが一番困る

あとは働けるけど頭が上手く働かず以前のような仕事が出来なくて居づらくなって退職とか
働けないけど、はっきりとした診断が付かないのが一番困る

279 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 13:57:31.11 ID:w1KNWjQw.net
>>278
それだったら主婦業交代して私が夫に代わって働きに出る
身辺自立してある程度の家事育児できたらねいいかな

280 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 14:24:41.74 ID:lZqltQAV.net
結論としては、結局保険より何より共働きが1番のリスクヘッジって事なんかね

281 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 14:26:26.12 ID:Yfq7p8Tp.net
家事育児も出来ない仕事も出来ないみたいな事になったら地獄よね
まぁここの年収の旦那さんは皆夫が協力的な方多いみたいだからいいけど

282 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 15:09:37.07 ID:WgqNYXIb.net
うちは団信はいった時点で夫側保険解約した。
実際の負担よりも大げさに考えてしまうような、保険屋の広告そのまま受け取って不安感にかられて大きく加入…
とかやってる人いそうだよね。このスレ帯ならほんと見直したほうがいいよねそういう人は。

283 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 15:20:17.59 ID:cI66dTrw.net
団信と保険は別物なのにもったいない

284 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 15:23:08.23 ID:cvTDonP5.net
むしろ非課税妻側に死亡保険はいるべき、嫁さん死んでも家政婦とか若い嫁さん探す費用に準備

285 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 21:04:18.81 ID:h5AlFj2N.net
>>284
子供の事考えたらそれが正解ね
非正規妻が死んでも遺族年金も出ないし手当も無いのに、金は諸々の外注で飛躍的にかかるようになるしね
夫より妻側の生命保険を手厚くすべき
金があった方がマトモな新しいお母さんも迎えやすいだろうしね

286 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 21:36:40.46 ID:eGmhRPuL.net
>>283
もったいないというのは…比べて得になるような言い方に聞こえちゃいます

287 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 00:12:47.30 ID:kNyzco+U.net
確定申告に向けて医療費の集計やっと終わった
旦那持病持ち、子供は保育園初年度で次から次に病気もらって病院通いまくって年間11万くらい
集計する労力からすると、時給数百円だったわ
まぁ多少でも還ってくるものは貰うけど

288 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 00:58:23.23 ID:sqVo/w7g.net
医療費控除、去年から税率が変わったから医療費も年収もたいして変わらないのに還付金が1万円ほど減って悲しかった

289 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 01:09:18.34 ID:YsKLAg4e.net
>>288還元額でそんなに違ってくるんだ…

290 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 10:56:19.59 ID:tIiG8gMD.net
>>214
株で10年かかってようやく1億まで増やしたけどケチケチが治らない
1年でここまで増やしてたら散財してたのかもしれない

291 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 11:37:10.71 ID:cyqwPvQZ.net
なんでこう言う場で嘘つくんだろうな

292 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 12:16:26.22 ID:6rKhVD00.net
うちは10年以上かかって2割しか増えてないw
元々投資先が国債とかインデックスの投信とかローリターンの物ばかりだから

293 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 12:44:31.12 ID:B75zZLEs.net
じゃあうちは3億あるけど

294 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 12:46:18.04 ID:6YeGZVbC.net
じゃあうちは10億持ってる

295 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 14:30:57.59 ID:Lb/4dcQJ.net
え、みんな少ないねw私は3兆だよ
最近多額の相続から来てこういうレス増えたよね
病んでるのかな

296 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 15:29:49.75 ID:5ktPBSVS.net
こんなとこで嘘ついてまでマウント取ろうとするなんて病み過ぎよwwww
うちは4兆あるけど

297 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 15:39:54.51 ID:FiL3mOlf.net
みんなすごい!
うち5万しかないよ

298 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 15:43:38.47 ID:989VDJxs.net
>>297
それはそれで、このスレなら嘘だろw

299 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 15:47:19.97 ID:LRFWjjEX.net
自演でID変えて独り言言うの虚しくないのかな

300 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 16:12:11.10 ID:VnJBDHZA.net
>>299
ちみ学生時代つまんないやつって言われてない?

301 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 19:50:45.47 ID:tIiG8gMD.net
>>292
いいと思うよ
自分は資産額小さいうちは大きくリスクを取っていって運良く生き残ったけど、死ぬ時は死ぬからね
資産増えてからは米国債持ちっぱと海外etfメイン
コロナで資産下落覚悟したけど結局財政出動で通貨を刷ったせいか相対的に株式が上がり少し驚いてはいる
逆に言うと資産を日本円のみで持ってると実質価値がどんどん目減りするので、減らさないためにも常に何かに投資しないといけないので厄介


上で嘘認定されたけど、まあ嘘だと思うもよし自分の人生に役立てるもよし
ただ世の中の仕組みを知ることで多少有利に生きられる部分はあると思う

302 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 22:03:20.20 ID:UYxmB9vD.net
>>301
種銭いくらから始めたの?それとここのスレじゃないでしょ。奥さん育休中か?

303 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 23:08:31.35 ID:LsjoM09p.net
>>301
十分あり得るし、信じられるよ。
種銭がいくらかは気になるけど。
この10年間(それどころか数年間)で10倍になった株なんて沢山あるし、2倍を3回でも8倍になるもんね。
うちは預貯金よりはマシな程度の微益だけどね・・・。

世界的に金融緩和でマネーの量が増えてるから、現金の価値が下がってるのは同意。

304 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 00:02:50.77 ID:yy9yGchO.net
>>292
うちも12年で3割だし年率にすると2.5%。安全に行くとこんなもんじゃない?

305 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 12:42:14.10 ID:D0TalvBf.net
>>270
同意ですね。

保険屋の養分が多いね。

>>271 のように何の根拠もないのに簡単な保険を進めるというよくわからない人もいる。
簡単な保険ほど入る意味はないんだよ。
入るなら死亡保障か高度障害ぐらいじゃないかね。
入院日額●●円なんて、小銭貰ってどうするのよって感じ。

306 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 13:04:34.63 ID:p72CVCBp.net
保険は心の安心でもあるから、まぁいいじゃない
このスレでそんな無駄金使うなんてバカコマだって怒るんだろうけど、あくまで他人だからね

307 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 15:56:28.41 ID:58ajFJIX.net
神社で厄払いや祈祷したり、御守り買ったりするのに似てるかもw
金額が全然違うけど

308 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 17:00:35.91 ID:MwosmhNm.net
独身時代は金欠のとき回転寿司にお世話になったけど、今子連れで行くとすごい金額になってしまうから中々行けない

309 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 18:46:34.59 ID:72j7wMwO.net
寿司はネットで注文しといてテイクアウトにすると必要最低限のものしか頼まないからか金額膨らみにくい
店頭だとどうしてもあれもこれもって追加しちゃうよね

310 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 19:54:50.02 ID:oYs63Vz5.net
寿司は近くに美味しいところないから築地の仲買人さんから個配してもらって家で手巻き寿司してる
子供もやっと生魚食べられる年齢だし外食より割高だけど楽しい

311 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 22:45:44.89 ID:Z5oGN1J6.net
うちはコストコの寿司が好きで48貫で2700円くらいのやつを月1,2回買ってる
今は未就学児2人だから家族4人でちょうどいい量だけど、中高生になったら2パックかな…
その頃には旦那と私が食べる量減ってればプラマイゼロだといいが

312 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 01:32:09.97 ID:i9pcqSWu.net
自分の食べる量が減って、子供が食べる量の方が多かった日ちょっと切なかったな
もうこんなに大きくなったのかって
親を超えていくのが子供だけど、身長も春には抜かされそう
食費が掛かるようになってきた

313 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 12:27:39.63 ID:2RXAfHK8.net
コロナで旦那の店の売上大幅減でここの下限になったんだけど、生活レベルを下げるのってなかなか難しい
夫婦と子ども1歳の3人家族で食費が月9万ってやっぱり見直すべきなんだろうか
同じような家族構成の方はいくらくらいなのかな

314 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 12:34:50.77 ID:rY+MEjf7.net
>>313
9万は高いね。毎日どんなメニューか気になる。
上の子がそのくらいのときは月4〜5万くらいだった。
今は小学生2人で月6万くらい。
外食はほとんどしない。夫は昼食におにぎり持って行くけどそれも込み。

315 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 12:44:10.74 ID:UZZGUUZ6.net
うちも314と同じ感じだった
そもそも、その頃は一個下のスレだったので食費にそんなに掛けられなかった
少ない月は手取りが20万円しかなかったから、そこから家賃6万円払ったら毎月カツカツだったな

気付かないうちに支出が増えて、夫婦+高校生+小学生の4人で食費が9万円くらい(外食と給食費は含まず)

316 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 12:45:13.55 ID:TrsChKk3.net
家族4人、40代夫婦と中高生2人娘
(私立のため給食なし、お弁当持参)
食材はほとんどヤオコーで購入
月6〜7万円
お米は夫実家からもらってる

317 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 12:50:09.18 ID:gCU2I1sl.net
土日外食しちゃうと簡単にそれくらい行くよね
今はあまりできないけど

318 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 12:56:34.57 ID:FbtOq8k5.net
うちは旦那の酒代と夫婦で大食い、2人目BF頼りだから月9万行ってるわ
ただ社宅で月3万だからなんとかなってるだけで、そろそろ家買おうって話も出てるからローン月10万とかになるとヤバいな
外食控えてるけど家でも最後1品を惣菜にしちゃったりチリツモだから、ちゃんとしよう

319 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 13:04:10.33 ID:Hze28X6+.net
子供の年齢も関係するね
うちはまだ乳幼児だから外食したとしても、大人2人+上の子のお子様セットくらいで済むけど小中学生になると大人ほぼ4人分の値段になるのか
たしかに外食するの躊躇しそう
子供が大きくなれば自分も働くだろうから楽しみの一つとして週末外食くらいはさせて欲しい

320 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 13:27:31.19 ID:UZZGUUZ6.net
外食一回一万くらいかかるら、毎週だと4万円くらいかかる
それに部活や塾でなかなか子どもと予定も合わなくなってくる

321 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 13:41:48.49 ID:o7bPYEF7.net
みんなリッチだな〜
うちは食べ盛りの中学生高校生男子がいるけど8万に抑えてる
夕飯は肉600グラム使うよ
外食はみんなそれぞれ忙しいからあんまり出来ない

322 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 13:51:22.68 ID:a3bJbLZE.net
このスレの住民で私立の中高一貫校いかせてる人ってどれくらいいる?
自分の校区では半数近くが中学受験組みたいなんだけど、

323 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 14:24:54.14 ID:g86jx5LP.net
子供1人だけどヨシケイ頼んでたのに中食の割合が増えた時は7万いった
纏わりつきとイヤイヤで家にいたくなくて夏頃は外で買い食いばかりしていた
ただ3歳の今も6万いくか行かないかで確かに外食多いかも
週末は牛丼屋系や寿司テイクアウトしたりしてる

324 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 14:37:36.47 ID:Q1GQoL+d.net
まさに食べ盛りの中1と食べまくりの夫に
少食な小2の娘とダイエットで両控えてる私
大体月の食費は4万くらいかなぁ
学校給食に本当に助けられてる感がある
なので夏休みはガンガン食費が上がるし
コロナの頃は最高食費額になったなぁw

325 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 14:41:37.70 ID:x+cUPFKS.net
みんなすごい!
スレ半ばで月10万平均食費の我が家反省する
外食はそこまでしないけどコストコ行ったり調味料無添加にしたり
だしの素を無添加だしパックにしたり国産にこだわったりがチリつも
米はふるさと納税だけどそれにしてももう少し引き締めないとなあ

326 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 14:45:56.24 ID:+DJpduKx.net
三人家族子供は2歳になったばかりで食費は月5万弱。
外食行くと7万とか行っちゃうかな
コロナで最近は近所の公園にしか出掛けてないし、外食も行かなくなったからお金使わなくなったな
たまに一人でランチに行かせて貰うけど、自分のお小遣いからなので家計の食費にはカウントしてない

327 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 14:47:07.50 ID:MnrfVFID.net
>>321
一人600グラムも食べるなら家族だと2キロくらい?
やっぱり男子中高生は凄いね

328 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 15:08:47.09 ID:Q5L2mj4O.net
>>313
うちもそんな感じだよー
幼児女児1人だけど家族全員食いしん坊
そして>>325さんと似たような感じで産地気にしたりちょっと良い調味料とかを買ってしまう
節約しなきゃと思いつつも満足度高いからまぁいっかってなってる

329 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 15:41:51.18 ID:nKBRXc0W.net
>>313
高いね
うち子ども2歳の3人だけど米別外食込みで5〜6万でおさまってるよ
国産しか買わないから、Oisixも適度に組み込んで激安スーパーや業務スーパーにもたまに行く感じ

330 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 15:59:03.80 ID:lNlQnvFI.net
>>313
まったく同じ子供1歳の3人家族だけど食費だけで言ったら月3万弱で抑えられてる
義実家が米作ってるから米代がかからないのが大きいかも
山奥のド田舎で一番近いスーパーでも車で片道30分かかるうえに値段が激高だから週1回だけ遠出して激安スーパーでまとめ買いしてるよ

食費に関しては住んでる地域で物価も違うから一概に高いからダメとは言えないよね

331 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 16:18:50.12 ID:gORvumfi.net
やっぱ米は強いな...
ふるさと納税だとたかが知れてるし

332 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 17:04:25.25 ID:MnrfVFID.net
>>331
私は地方なんだけど近所の米屋さん30キロ8,000円
県外へ発送もしてるから通販で探せば安い米屋さん(農家)があるかもよ

少なくともスーパーよりは美味しいよ

333 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 19:01:47.36 ID:fI1ryaGv.net
3人家族子供小学生女子で9万だわ
しっかり把握してないけど酒代がだいぶ占めてると思う
5,6万って人はお酒は嗜好品で食費に含んでない、もしくはそもそも飲まないの?

334 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 19:18:39.33 ID:FbtOq8k5.net
というかみんな普通どれぐらい食べるんだろ?
さっきテレビで子ども6人はマカロニにミートソースかけたもの(1人150円ぐらい?)で親2人は第3のビール1本とツマミちょこっとで食費8万?とかそんなんだった
うちはよく考えたら4人量を大人2人と4歳で食べるからそりゃ食費かかるわ…と反省
私だけでも食べる量減らそう、痩せるし一石二鳥だわw

335 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 19:24:11.33 ID:TrsChKk3.net
スーパーやコンビニで売ってるお弁当だと食べ切れなくてだいたい残しちゃう
みんな少食だけどお寿司は何故かパクパク食べる

336 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 19:26:54.86 ID:6jf6wFV3.net
未就学児2人の4人家族で食費8〜9万

酒や菓子とかの嗜好品ほとんど買わないなら5万くらいで抑えられるだろうけど無理だ
コロナでいっそう食べることが楽しみになって無駄に美味しそうなもの買い込んでしまう

337 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 19:43:09.58 ID:nKBRXc0W.net
>>333
お酒は家では飲まないから買わない
たまに実家に帰ったときにお中元やお歳暮なんかでもらったお酒を親がくれるからそういうのを誕生日とかクリスマスに飲んだりはするけど自分たちでは買わないな
確かに毎日晩酌すると結構かかりそう
ビール2本で400円くらい?を30日だとそれだけで12000円だもんね

338 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 19:48:35.20 ID:nKBRXc0W.net
>>334
私もそれYouTubeで見たわ…
あれ少なすぎだよね。あんなので8万ってほとんど晩酌代じゃないのって思った
うちは私と2歳の子合わせて大人1人分、夫が大食いで2人分食べる
外食は大人2人分とお子さまランチって感じ

339 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 19:48:45.59 ID:YPcrkcuz.net
>>333
314だけどお酒は夫は飲まない。
私は果実酒漬けて週末に時々飲む程度。半年に一度くらい酔い潰れたくなるからそのときはストックしてある黒霧島のワンカップをこっそり飲む。

340 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 19:50:14.86 ID:7I8EY9m7.net
幼稚園男児2人の4人家族だけど、果物やおやつ代が年々増加している
後、牛乳パックを週に8本位飲んでいるのが地味に響いていると思う

341 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 19:52:51.66 ID:xP4xi2Ih.net
>>333
家族5人子供幼児でそれくらいだけど私が酒アレルギー、旦那もほぼ飲まないため酒代は年1000円くらい
去年は外食減ったけどコロナ支援の食材買ったり休園や在宅勤務で昼食分お金がかかったりであまり食費の総額は変わらなかった

342 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 20:00:49.91 ID:qepU/PJE.net
>>322
思いっきりスルーされてるw
やっぱりこのスレじゃ、祖父母の援助がないと厳しいんじゃない?
子供1人だけなら行ける?とも思いがちだけど、かなりカツカツ
住宅ローンがガッツリあるなら厳しそう
中高になれば食費もあがって、小遣い・服代・部活代とか色々かかってくるよ

まず受験の塾代で2-300万かかって、学費は100万行かないにしても
ある程度の大学の付属校に行けなかったら外部受験するわけで
そこでまた塾代がかかるよ
大学の学費の準備も必要だから、援助がなければ見栄はって無理しない方がいい

343 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 20:16:04.04 ID:lNlQnvFI.net
>>333
うちは酒代は大体月1万だから食費と合わせると4万弱
旦那が毎日ビール1〜2本に焼酎飲んでるけど、冬は焼酎メインの湯割りでかなり薄めで飲む感じかな

344 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 20:47:12.30 ID:SbJxXuaN.net
酒代は夫のお小遣い4万円から出ててるんだけど、みんな旦那さんのお小遣いってどのくらいですか?

345 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 21:03:23.41 ID:fI1ryaGv.net
333です
やっぱみんなあんまお酒飲んでないんだね〜
うちは平日でもビール2.3本(私は我慢して1本)だし+ジンやらウォッカやら焼酎やら…
そう考えると純粋な食費だけだと使いすぎって訳でもなさそうだから娯楽費と思って諦めるわ、ありがとう

>>334
同じの見てたけどあれ3歳位までなら丼1つで済むから食べさせやすいしいいと思うけど小学生で毎日あんなメニューだったら私なら給食がっつくわw

346 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 21:14:17.73 ID:Q5L2mj4O.net
>>322
行かせてる人じゃなくてまだ先だけど、考えてるよ
そのうち自分もフルで働くしね

347 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 21:17:46.65 ID:lorzyiG5.net
>>344
お小遣い制じゃないからはっきり知らないけど、毎月平均5万くらいは使ってるっぽい

348 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 21:24:14.89 ID:BaHDjLPz.net
>>344
うちは昼食天引きで5000円
少なくて引かれるかも
このスレ中の下、金のかかる中高生二人いたらこんなもんだと思う

349 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 21:26:42.86 ID:inHhZeXk.net
>>344
手取りの一割
酒代は家計で出すけど、飲み会は小遣い
まあ今年は飲み会ないけどね

350 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 21:38:13.64 ID:dD0xHpvs.net
>>344
うちはゼロ
とはいえ旦那が家計管理してるから必要経費は家計から支出で飲み会なければ昼食込みで1万前後使ってるらしい

351 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 22:42:34.22 ID:IXY2Kmt5.net
うちは食費はまあまあ節約できてるけど、日用品費が高い。
3人家族で、ティッシュは1週間に1パック(5箱)、トイレットペーパーも1パック(シングル12個)使う・・・。
いや、もっと使ってるかも。

352 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 23:10:36.26 ID:Q1GQoL+d.net
うちは私は下戸でお酒で気分悪くなるからもう何年も飲んでないし
旦那は缶ビール一缶で幸せに酔えるので酒代は全然かからないかも?
そもそも家族揃ってジュースとかもそんな好き好んで飲まないしねえ

353 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 07:55:47.03 ID:+jGoTl6k.net
>>351
一週間でそれは多いね
休みの日は一人1ロールくらい使うって事?
全員頻尿なのかな?
普通の回数ならトイレが詰まりそう

354 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 08:05:47.31 ID:gRkEv0nJ.net
どの育児スレか忘れたけど、子供のための果物代が地味にかかると書いてあって、当時そうなんだくらいに読んでたけど、子が果物食べられるようになって偏食も出てきて、果物代がかかるようになった
果物は結婚してからわざわざ自分のために買って食べるなんてたまにしかしてなかったし、実家帰った時に食べるので充分だった

355 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 08:10:07.06 ID:X+3r6IGs.net
ランチ代は500円までにしてたけど毎日サイゼや牛丼でさすがに可哀想と思って700円にアップしてあげた

356 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 08:27:43.76 ID:Ai4vAGDC.net
どこにお金かけるかは家庭それぞれだしいいんじゃない?
習い事にたくさんかける人もいれば光熱費は我慢したくない人もいるし食も道楽の一つだしね
我が家も去年は家族旅行も帰省もなかったから食べ物に結構お金かけてしまった

357 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 09:13:32.03 ID:RmUOvEe+.net
>>351
うちも旦那が支管鼻炎→花粉症で冬から春にかけてのティッシュの消費量がすごい
高めの箱ティッシュは旦那
安いのは子供と自分で消費

358 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 09:31:54.68 ID:TamVLfJi.net
357の書き込みで思い出したけど自分も花粉とダニの鼻炎持ちなのでディレグラとエリザスプシュる生活があと1ヶ月で始まる
20日分くらいもらえるしよく効くんだけど薬代が高くて辛い
4000円くらいかかる

359 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 09:48:17.42 ID:9LJP3TGJ.net
4000円なんて安いよ

360 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 11:37:13.37 ID:XuaANGzz.net
目薬と点鼻と内服薬1ヶ月分もらったら4000円くらいかからない?

361 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 11:42:21.92 ID:eDAMed7P.net
私は年中アレルギーだから年間4万くらいかかるよー
歯医者も行くから5〜6万
子供は医療費タダで旦那は歯医者くらいだから私だけで使いすぎだなぁ

362 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 17:07:31.04 ID:R58pOgw7.net
>>344
4万!!すごいね
うちはテレワークが続いていてお昼代も交通費もがいらなくなったんだけど、お小遣いいくら欲しい?と聞いたら五千円と言われたので五千円
他人服など欲しいものがあったり散髪代などは別途渡すつもりだけど

363 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 17:21:30.35 ID:pDraLnwS.net
うちは小遣い25000円
無趣味なのでタバコとコンビニの飲み物と漫画ぐらいかな
コロナで飲み会とかなくなって助かってるよ

364 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 17:42:14.84 ID:7/yjKhM5.net
うちは二万(服、散髪、昼食、付き合いのゴルフなどは別)
ガーデニングが趣味だから球根や苗や土などをよく買ってる
金額の大きい物は別途相談

365 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:12:18.38 ID:Cl/dJT/P.net
うちはガソリン代込みで5万だわ。
しかも私の方は小遣い+生活費で9万。

366 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 01:06:06.09 ID:Bga61Sbt.net
>>351ティッシュ・トイレットペーパー使いすぎな自分のせいで、うちも似たような消費スピードだ
何か触ったらすぐ手を洗ってしまってタオルでなくティッシュで拭くクセとか、便座に座ったらまずペーパー2m分くらいをお釣り防止として投げ込んだり…

367 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 02:11:30.53 ID:VozfiGoH.net
>>365
それきつくない?
9万がどこまでの生活費かにもよるけど食費と日用品と小遣いだったら分かるけど医療費や被服費や交通費なんかも含まれてたらカツカツだ

368 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 07:34:22.87 ID:oks/Ldcc.net
>>367
日用品と食品のみだよ。米はふるさと納税で頼むし、子供は未就学児だからこの金額になった。

369 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 10:10:24.15 ID:neaDLB0E.net
うちは今月から昼ごはん込みで4万
タバコ代もここから出してもらう
なんで今月からかというと夫の借金がやっと終わったから
今までは仕事行く時千円とおにぎり渡してた
勝手にキャッシングしてて5〜6年毎月2万くらい払ってて長かった…払い終わった証明書みたいなのないのかな?
借金したことないからよくわからなくて
次借金したら有り金持って離婚するわ

370 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 11:51:11.73 ID:5JojWQRA.net
>>369
CIC、JICC、全銀協で開示請求をしてもらったら?
本人の同意がないと出来ないけど離婚前提なら話し合えば協力してくれるかも

371 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 12:25:23.58 ID:TEIzOWi+.net
>>369
超マイナスからゼロになっただけなのに小遣い増やすなんて優しいね
借金は本人が本当に反省して自主的に直さないと同じこと繰り返すよ

372 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 18:43:51.31 ID:neaDLB0E.net
369です
そうだ!信用情報開示してもらえばいいんだよね
やましいことないなら出来るはずだからやってもらう、ありがとう

甘やかすと繰り返す…そうなんだよね
旦那が結婚前に作った借金が100万ある事が結婚してすぐ発覚して、義両親に肩代わりしてもらったんだ
その後懲りずに一回債務整理、カードキャッシングと前科三犯
ブツブツ毎月返済日に文句言ってたから流石にもうないと思いたい
本音はタバコやめろ馬鹿野郎!って感じでもっと減らしたいけどw
あんまり厳しくしすぎてまた借りてこられたら本末転倒だからなぁ
ここの皆さんの旦那さんはしっかりしてて本当に羨ましい

373 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 18:45:43.92 ID:Xj8QRyK4.net
>>372
普通2回目あたりで離婚だわ
完全に舐められてるね

374 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 18:58:36.80 ID:5hklwkkc.net
スレタイ稼いでるのに借金するってすごいね
しかも遊ぶため?

375 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 18:59:46.98 ID:83eJTQnm.net
>>372
うちの旦那はぜんぜんしっかりしてないよ
おそらくカードキャッシング?なにそれ?のレベルだから借りてないだけw
ただ結婚前に貯金ゼロだったから今は給料口座のキャッシュカード預かってるし、夫のクレカや電子マネーも私のアプリで管理してるから用途不明な引き落としあればなにかすぐ聞いてる

カードキャッシングだとアプリで分かりそうだけど、街金とか行かれたら分かんないよね

376 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 19:22:47.37 ID:aXI7slnp.net
>>372
旦那さんがそうならあなたがしっかりするしかないよ
給料の収支はあなたがしっかり管理、クレカや通帳印鑑も

377 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 19:23:10.57 ID:NbEzc87N.net
業者から借りられなくなったら結局知り合いに借りるようになる

378 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 19:36:51.86 ID:+/16OhJw.net
そこまで前科あったらまたやりそうだよね
貴女舐められてるし3回もやって離婚までいかなかったからまたやっても返せば良いだろって考えになってそう

379 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 19:45:31.53 ID:LHe8E/JY.net
>>375
うちと同じ感じだわ
うちは結婚前は貯金が定期で100万円だけあった(実際暮らしなのに)

新婚時代は毎月20万円下ろしてきて貰って私が遣り繰りしてた
でも、ある時、口座がマイナスなのに気付き(定期があるのでマイナスに出来る)問いただすと独身時代と同じように使ってた事が発覚

このままでは借金生活になってしまうから考えを改めさせて給料は全て私が管理して、旦那は小遣い制にした

380 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 19:46:48.66 ID:LHe8E/JY.net
実際暮らしじゃなくて実家暮らしです

381 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 23:44:36.80 ID:LiUXJBwg.net
貯金ゼロで結婚した身としては刺さるナァ

382 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 00:07:04.25 ID:9QvZS6dZ.net
この年収帯でずっとロムってたけど借金等の話まで聞けて少し安心した
まぁ安心しちゃいけないんだけど

結婚時貯金0の人と結婚したら結婚して7年間で1200万の借金されたわ(主にギャンブル)
私の独身時代の貯蓄と共働きの時の貯蓄(結婚式の資金の予定だった)で賄えたけど
ずっと一人暮らしで社宅手当も無かったから(氷河期のババア)かなり頑張って貯めたのになんだかなぁ

私名義で家も建てたし来月から節約と子供達のために貯金したい
働く方が早いのにコロナ禍で赤子を預けるのに躊躇してしまう…

383 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 00:08:07.40 ID:wVh6ilvS.net
>>379
似てて笑ったw
うちは定期の使い込みが150万あったからまだお小遣いから返済中

384 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 08:39:56.16 ID:pnIH5PVf.net
すごいな
小さい時から親にお金関係だけはめちゃめちゃ口うるさく言われてて貯金はして当たり前、借金は無い(家などの巨額出費は除く)のが当たり前だと思ってたけど案外そうでもないのね

385 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 08:46:23.85 ID:3qgqLHNB.net
>>384
みんながそれを守れるならどんなにいい社会になっただろうね
家系によって差がありそう

386 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 09:01:44.87 ID:dhneRKCm.net
>>384
親によって考え方いろいろなんじゃないかな
うちの旦那は奨学金200万残ったまま結婚したけど、本人は借金って意識なかったらしい
新卒で年収500万実家暮らしなら2年もあれば返せるのに月1万返済とかでほとんど残金減ってないし、もちろん貯金してまとめて返すとかでもなく入った給料は全部使い切ってる
親としては子が行きたいって言ったから学費は借りて子どもが給料から返すってことなんだろうけど、20年も育てたらお金あるだけ使うタイプの子どもって分かってるだろうからちゃんと返済指導までやってよって感じ

387 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 09:47:15.13 ID:IG+RfhgF.net
>>386
で、そんな男となぜ結婚した?

388 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 10:07:02.24 ID:dhneRKCm.net
>>387
奨学金まだ残ってるなんて結婚後に知ったし、当時は愛が一番と思ってたからねw
それにこの年収帯だし今は私が管理してるから問題なし
ただお金の教育しない親も世の中にはいるんだよって話

389 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 10:18:15.22 ID:+zi0ll59.net
実母が田舎のお嬢様育ちでお金のことを口にするのははしたないって感覚らしくて
お金の教育なんて受けたことないな
今でもお金ないなんて話したら叱られる

390 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 10:19:41.40 ID:pnIH5PVf.net
>>386
奨学金に関しては家庭で全然違うよね
親が返済するってとこもあれば子供自身で返済させるってとこもあれば
それは別に各家庭の考え方で良いと思うけど借金だって事は自覚しといてほしいねw ただあればあるだけ使う人って返済指導したところでちゃんと返せるようになるかは疑問だけど…

391 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 10:44:37.59 ID:lWjtoFTT.net
金銭感覚の一致は大切だけど我が家の場合互いに借金もないが貯金もほんの僅かという状態で結婚
今も浪費気味だけどどちらも止めないから争いはないけど貯金も増えずw

392 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 10:47:58.67 ID:bIpJZvCc.net
奨学金はマジで人生の足枷になりかねないね
わたしも借りたけど、バイトで大体の生活費補えたからほぼ手付かずで返済開始前に全部返したわ
あれって返済開始日以前だと利息かからないのね

393 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 14:07:54.61 ID:yT8/XkDd.net
うちも夫の奨学金があと50万残ってる
夫の場合は国立に行ったのに4年で卒業できなかったから親のせいではないけどね
次のボーナスで一括で返す予定
やっぱり借金なくなると気持ちが晴れるね(まだあるけど)

394 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 14:09:03.05 ID:yT8/XkDd.net
>>392
奨学金に利息あるの?
夫も私もなかったよ
種類が色々あるのかな

395 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 14:10:45.13 ID:dmhJ0NCq.net
>>394
利子あるやつもあるよ
親の所得や大学による

396 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 14:17:26.42 ID:0doEAEgf.net
>>394
第2種奨学金は利息あり
私は480万円借りて530万円返したよ

397 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 14:29:31.90 ID:QuOW2kWg.net
>>394
日本学生支援機構の利息なしは所得制限厳しい
利息ありも所得制限あるし

398 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 14:47:24.20 ID:fgiXja9L.net
>>394
世間知らずすぎる

399 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 14:57:59.51 ID:DLkM9cgg.net
借りたことなけりゃ知らんわそんなん

400 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 15:09:43.36 ID:YJSp1jSG.net
いや普通にわかるでしょ
慈善事業だと思ってるの?

401 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 15:27:25.31 ID:uqBGKEhn.net
利息考えりゃほぼ慈善事業だけどね…

402 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 17:30:47.56 ID:m/hHm5Yw.net
利息なしは所得制限厳しいんだ
うちは貧乏だったから通ったのはわかるけど、夫のところは夫婦合わせて1000万は越えてたはずなのに通ったのが不思議

403 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 17:37:31.93 ID:IG+RfhgF.net
>>393
今の国立は金かかるんだ。
自分が行ってた時はタダ同然の授業料だった

404 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 18:01:53.16 ID:rSQ3fZhC.net
>>403
あなた本当にこのスレ?
アラフォーの私の時でも一年で50万円くらいかかったと思うけど

それとも超高齢出産とか?

405 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 18:39:10.42 ID:mvXKc3TR.net
過払い金がいっぱいありそうだな。

406 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 18:58:32.01 ID:qtHOd5cY.net
>>402
子沢山?

407 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 19:00:44.69 ID:dmhJ0NCq.net
>>402
国立なら利子無しもあると聞いたよ
旦那がそれ

408 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 19:05:14.91 ID:nZ7N3wEI.net
そりゃ子沢山でもなければ年収1000万超えてて奨学金借りないといけない程の経済状況ではないよ…

409 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 19:49:14.78 ID:JRSAyBP1.net
そういえばうちの親も弟に奨学金借りてたわ
世帯年収1500万は確実に越えてる
弟は国立で成績優秀なほうで、無利子でいけるかな?って試しに申し込んでみたら通ったって言ってた
奨学金は弟の小遣いとして使われて、親が返済したけど

410 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 20:33:38.41 ID:pnIH5PVf.net
高卒組だから大学の学費とかまったく知らないんだけど奨学金借りないといけない程高い?
子供がもし大学行くなら費用は全面負担してあげようと思ってるけど奨学金借りずに払えるか不安になってきた…
ちなみに家賃0でローンもなし

411 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 20:33:50.26 ID:YCQw8xV0.net
奨学金の手続きは面倒だよ
別世帯の親戚に保証人お願いしたりしないといけなかったり
お金あるのにわざわざ申し込む理由がよくわからない

412 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 20:34:01.76 ID:z8tZ9/Ql.net
なんも参考にならん自分語り始めてんじゃねぇよ

413 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 20:35:12.41 ID:fgiXja9L.net
>>410
少しは調べろよ

414 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 20:45:34.64 ID:RtU2H4x6.net
>>410
国立私立、文系理系など大学の学費くらい検索すれば出てくるよ

415 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 20:57:12.17 ID:FWUrhi4z.net
>>410
私立医学部とかじゃなきゃウンゼンマンはかかんないよ
この年収帯で家賃ローン0なのに学費も出せないってなったらただのクソバカコマじゃない?
マジでその可能性が欠片でもあるなら働けとしか

416 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 21:08:22.71 ID:rSQ3fZhC.net
>>415
子沢山かもしれないよ

417 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 21:15:25.97 ID:yelYOigB.net
学費もだけど遠方に進学した場合は家賃や帰省費が結構かかるよね
私は学費年40万だったけど別で4倍くらいを仕送りしてもらってた
今から思うともったいないわ

418 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 22:15:13.52 ID:yT8/XkDd.net
>>406
子ども二人だよ
多分夫は国立だから無利子だったんだと思う

419 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 22:23:59.35 ID:JI92th48.net
>>418>>402なの?

420 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 22:25:27.28 ID:yT8/XkDd.net
>>419
そうなんだ
外出中に書いたのだけID変わってしまった

421 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 22:36:03.30 ID:JI92th48.net
夫の両親の年収分からないけど、子供3人が全員県外の大学に進学して
奨学金も借りる事なく一人暮らしさせてたらしい
夫は院も行って6年間だっだし、他2人は私大4年間
うち結婚5年だけど毎年100万ほど贈与もしてくれる
ほんと謎の経済力に驚くんだけど、見習って子供の為に学費は用意しないといけないなと思ってる

422 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 22:40:53.41 ID:coHK4mic.net
学生支援機構のだけじゃなくて出身地域対象のものとか、他に大学独自の給付型の奨学金も結構あるよ
ただ、そこにたどり着くには子供本人が掲示板とかで自分で調べるか先輩同級生から情報仕入れないとわからないから意外と倍率低かったりする…

>>397
所得制限そこまで厳しくないよ、一種はそれよりも高校の成績が大事
応募最低ラインギリギリレベルじゃまず通らない

>>411
保証人なしで機関保証もできるよ
その分毎月分から手数料引かれるけど

423 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 22:48:28.08 ID:WMQLaMfe.net
うちの旦那は国立大だけど遊び呆けてて利子付きよ
学費と家賃光熱費は親が出してたのに奨学金月5万位貰ってバイトも沢山してほとんど遊びに使ってたって
>>386と似てて本人にも親にも借金って感覚無くて、新卒でお金に余裕あるのに月1万ちょいの呑気な返済ペースだった(多分自動でそうなる?)
結婚前の同棲してる間に二人で貯金して全額繰上げ返済したけど、後日旦那から聞いたらしい義母が「ごめんなさいね〜」とテヘペロ的な感じで私に言ってきてイラッとした
奨学金とるのはいいけどどんぶり勘定じゃなくて必要な分だけ貰って返済指導までしとけよって話

424 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 23:08:43.16 ID:U8KZL21P.net
うちのも院のぶんが学費の一種と遊ぶ金の二種で取って使いきってるアホだよ
月3万まだまだ引かれる…
義母がなにやってんの〜って実情わかっておらず呑気なの本当にいらっとする
年齢的には大人とはいえ、親の情報や親戚の名前まで使って大金借りるんだから金額が適正かどうかくらい見ないのかね
返すのは自分じゃないから勝手にしろなのかな
その割には3人目まだ(予定皆無)とか家早く買いなよとかうるさいけど

私も借りてたけど、親に借金であることは強く言われ不必要な分は借りない、保証人は迷惑になるからつけないを叩き込まれたからすごい違和感

>>423
今はわからないけど私の頃は月の返済額は自動で決まったよ

425 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 23:55:06.90 ID:p9Ep5V9Y.net
皆そんなに家計握って把握してるんだね
奨学金残5,60万あるって結婚して3年目まで知らなかったけど、ふ〜んって感じだった
生活費15万(家賃)以外はどうしてるか知らなかったし年収も給与明細も見てなかった
今は家賃なしで12万で生活してるらしいんだけど、収支表見てもなんで収まってるのか謎

426 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 00:07:12.40 ID:lqvoCNiI.net
二人目授かったと思ったら三人目も授かってびっくり!
楽しみだけど生活がかつかつになりそう

427 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 00:41:42.34 ID:mLFX9609.net
>>422
子供が大学行く頃には一馬力年収1000万以上になると思うけどそれでも成績次第ってこと?
所得制限実質なし?

428 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 06:12:28.18 ID:eG8QOCN0.net
>>426
おめ!双子ちゃん? 

429 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 08:29:31.20 ID:ZW189cxO.net
>>426
双子?おめでとう!身体大事にしてね

430 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 11:33:55.59 ID:nq9EFbdY.net
年収1000万越えてて貧困なんでお金貸してくださいとかバカコマなの?って思われるだけでは

431 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 14:24:36.78 ID:Ms74fgjo.net
>>430
>>416

432 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 14:52:14.89 ID:uC2Q9T6m.net
>>426
ご愁傷様…
マジショックだね、かわいそう
頑張れ

433 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 15:29:20.04 ID:SriUvTxB.net
>>432
小梨オバさん発狂ww

434 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 16:43:29.51 ID:dSK3Kx6o.net
>>426
不安と喜びが同時に来る感じだね
双子はリスクも大きいし

でも、元々三人欲しかったのならまとめて産めて良かったかな

435 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 21:00:46.72 ID:sntTrWUS.net
三人目のはずが双子という人も居るよね
その場合は裕福でもない限りショックだろうと思う

436 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 21:39:15.52 ID:muXy5edW.net
>>426
羨ましいよ
双子親はラッキー

437 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 22:00:14.44 ID:jfAD+G3U.net
>>432双子もちのウチも励ましてください><

438 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 23:35:27.14 ID:q4N5XNJ4.net
なんでラッキーなんだ
すごく大変じゃん…

439 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 00:02:32.43 ID:tkueZodL.net
>>422
いやお金あるのに手数料引かれてまで奨学金を借りる意味が余計に分からないけどw

440 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 04:09:06.37 ID:wr83ugyh.net
大学時代に寄付金払わなかった人いる?寄付の多寡で学生の扱い変わったりするのかな

441 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 04:09:46.94 ID:wr83ugyh.net
奨学金の人は払えないよね、って職場の人と話してたんだけど

442 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 06:54:52.23 ID:e6Lll3fM.net
2人目が双子になっちゃった友達が本当にどうしよう…と顔真っ青になってたわ
色々計画崩れるって
車も全員乗り切れないから買い替えが必要とのこも
2人目欲しがってるママ友らにこの話をしたらみんな「絶対それは嫌!1人目ならまだしも2人目なんてハズレくじもいいとこだ不幸すぎる」って嫌がってた

443 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 07:20:42.37 ID:s1ERGnxo.net
ハズレくじって随分とひどい言い方をするね

444 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 07:29:11.25 ID:DQTzTJ9n.net
子供というか人の命をどう思ってんだろうね

445 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 07:37:26.78 ID:CsbxIRRX.net
ハズレくじは言い過ぎ
でも実際育てられるかは別問題でどうしてもムリな場合は減胎手術も視野に入れても仕方ないとは思う
一生後悔しそうだけど無理して産んで貧困で苦しむよりはって感じだよね

446 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 08:42:59.43 ID:+Aftv3sc.net
同じ産院に入院してる人で3つ子や4つ子が居たけど、妊娠が分かったときどういう感じだったんだろう
大きい病院で不妊治療もしてたし、超未熟児なども扱ってたから、自然妊娠なのか不妊治療の結果なのかは知らないけど

447 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 08:49:40.06 ID:gN9sqZpF.net
まあ二人目双子ならこのスレでも子供3人の人ならわりと居るし本人がOKならおめでとうでいいじゃん
うっかりや悩みに悩んでの三人目が双子なら何も言えないけど

448 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 08:55:11.29 ID:e6Lll3fM.net
2子目双子の友達はどうしても女の子が欲しかったのもあって減胎は考えなかったみたい
結局男女の双子だったからよかったけど男だけだったら終わってたと言ってた
当時上の子2歳がイヤイヤ激しかったから余計に
上の子と双子が保育園違くて、送迎とお風呂が特に大変そうだった
旦那さんは早朝に出て深夜に帰宅だからファミサポ代もバカにならないと速攻で仕事復帰してた
コロナでちょうど行けないからよかったけど、海外旅行大好きだからそういうのも諦めないといけない、子供の私立受験はまず無理だと色々暗そうだった

449 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 09:06:38.68 ID:CRU71uxw.net
子育て世帯の平均所得って730万なんだね…平均年収がそのくらいかと思っててうちは平均くらいなんだーとか思ってたw

450 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 09:16:42.90 ID:bbyc+c5t.net
子育て世帯って言っても20代0歳持ちと40〜50代の高校生持ちまでいるよね
40代800万子供中高2〜3人ならカツカツ

451 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 09:18:02.13 ID:5E7G8M4a.net
そこまで友達に愚痴ってるの聞くと、その双子ちゃんのほうが可哀想になるわ

452 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 09:52:51.61 ID:+Aftv3sc.net
>>450
うちはここ15年ほどほぼ昇給してないから、前者の気持ちも後者の気持ちも分かるわw

たまに将来は二つ上のスレとか話している人が居るけど、そう言う話が出てた時もあったな…って生暖かい目で見てる

453 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 10:23:36.63 ID:efoq34aQ.net
>>452
わかる
そうなんだよね
約束されし昇給なんかないんだわ…

正社員復帰を簡単に捉えてる人も生暖かく見てしまう
アラサーくらいまでで乳幼児持ちだと不自由ない収入帯なんだよね
それで専業してると不景気の実感があまり持てないんだと思う(己への戒めを含む)
炙られるようにじりじり焦る日々だよ

454 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 11:00:58.10 ID:abTHaXDm.net
>>448
海外で出生前やった方がトータル考えれば安く済んだのに
愚痴言われつつイヤイヤ育てられてる子供が可哀想

455 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 11:05:36.71 ID:abTHaXDm.net
着床前だった

456 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 11:14:40.78 ID:dJ9lUvK6.net
>>452
定期昇給も何もないの?

新卒5年で今のところ毎年年収50〜100マン増えてて、とりあえず上限維持できたら万々歳
コロナ不況怖すぎる…

457 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 11:45:43.80 ID:EBwI79zK.net
>>452
まぁ医者とか昇給確実な職種もあるから

458 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 11:55:46.08 ID:0SDMyNC6.net
平均所得の話、やっぱり共働きの家が多いんだなーと思う
旦那の同僚も奥さんも働いてる人ばかりだし正社員も少なくない
実家の手をがっつり借りてる人も多いけど、東京なんかは夫婦だけでファミサポとか駆使してやってる人も多いんだよね
尊敬しかないや

459 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 12:27:06.70 ID:+Aftv3sc.net
>>456
定期昇給は年に2,000円
40歳以降は年に1,000円あるw

具体的に推移を話すと
15年前は年収650万そこから徐々に増えて750万まで上がったときにリーマンショックなどの不況があって650万まで下がった
それから、また徐々に上がって今はこのスレ上限

年収が下がった時には二人目の妊娠が分かって、私もパートを辞めたから世帯で200万年収が下がって苦しかった

昔、景気が良い時には引き抜きの話もあって、それを受ければ年収1,000万将来的にはいく予定だったけど、リーマンショックなどで立ち消えになった

460 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 12:29:51.19 ID:+Aftv3sc.net
定期昇給は年にじゃなくて、年に一回月1,000円です

461 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 13:08:16.64 ID:ljEioYt2.net
ハッキングは「不正アクセス行為の禁止等に関する法律違反」になりますね。
(3条・8条)


「認証サーバをだまし、それに従属する目標の端末を利用可能にする行為」に当たります。

罰則は1年以下の懲役または50万円以下の罰金となります。

462 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 15:06:50.65 ID:msKkFiJy.net
>>426です
ありがとうございます。
まあ3人目まで将来的には考えてたのでいいのはいいんです
ただ順番で生まれて来るのと双子だと色々と違うので計画が崩れるな〜と(^_^;)

旦那は車買い換えるか悩んでます
今はボルボのXC90なので人数的には問題ないけどスライドドアの方がいいかなぁって

463 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 16:35:02.37 ID:+Aftv3sc.net
>>462
双子だと保育料の割引などが最大限受けられると思えばプラスの部分もある

うちは年の差姉妹で二人ともに何もかも満額掛かってて一人っ子が二人みたいなもんだから

子ども三人でボルボって実家が太いのかな?
羨ましい

464 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 16:49:18.36 ID:mnPs9RiH.net
>>463
そらそうでしょ
この年収帯で3人でも余裕ぶっこいてるんだから相当実家パワー強いと思われる

465 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 17:03:45.40 ID:bnlFY+5V.net
>>449
年収でいうと900前後かな?
共働き増えてるし世帯収入ならそんなもんだろうね

466 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 17:06:54.79 ID:N8CAAJAY.net
>>449
世帯の平均所得って子どものバイト代も入るの?

467 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 20:25:50.83 ID:msKkFiJy.net
>>463
実家は全然お金ないです
ただ旦那が経営者なので同じ年収よりかは若干余裕があります

468 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 20:49:54.88 ID:8LBJht1y.net
退職金とか無いけど自営の方が余裕あるのかね

469 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 20:54:13.13 ID:msKkFiJy.net
自営ではなく法人の経営ですね
とりあえず車は社用車ですし
ケータイも経費ですので
このスレ上限ではありますが
多少余裕があるという状況です。

ちなみに退職金は一応会社で保険で積み立てしてて問題なくいけば3000万近いぐらいにはなるそうです

470 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 20:55:18.29 ID:msKkFiJy.net
まあもちろん会社経営なのでずっと安泰かはわかりませんので無駄遣いは出来ませんが

471 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 20:59:01.18 ID:/U3/sQ0a.net
それ退職金じゃなくてただの積み立てだよね^^;

472 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 21:09:42.10 ID:JQOnuTTa.net
たしかに双子は予定狂うし本当に大変だと思うけどがんばってね
双子ちゃんみるとなんか勝手に色々想像して応援してしまう
経営者なら経費とかでやりようもあるだろうし

473 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 21:11:26.19 ID:+Aftv3sc.net
退職金もある意味積立金だよ

と言うか、このスレだと金銭感覚があわなさそう
参考になることなんてあるのかな?

474 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 21:22:35.20 ID:A87aR3nO.net
退職金が積み立てということを知らない人がいるのか…

475 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 21:23:47.38 ID:Q8h3crI+.net
このスレ上限で税金は払わなくて良いものもあるし携帯もタダだし同じ年収なら余裕はあるよね
って事が言いたいのか
たしかにお得だね
でもなんだかやっぱり結婚するなら普通の会社員が良いw

476 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 21:30:27.87 ID:H6H+fM1b.net
>>474
このスレならいるだろうなと普通に思う
書き込み見てる限り小学生に毛が生えた様なのが半分位な感じ

477 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 21:55:38.61 ID:OdHqHrmC.net
>>466
同一世帯だったら(別途世帯主として登録してなければ)、同居してる全員の収入の合算になるんじゃないかな

478 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 22:44:37.71 ID:5kRQ1bKp.net
>>477
それじゃあ義両親と同居の場合は義両親の年金収入なども含むということかな?ほぼ別会計でお互いの家計の内訳なんかも知らないからこのスレに該当だと思ってたんだけど、そういえば定額給付金は義父の口座に全員分振り込みだったわ

479 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 22:49:30.29 ID:+Aftv3sc.net
>>478
世帯分けてないの?
同居でも世帯は分けてる家庭が回りには多いよ
保育料の関係もあったからかな

480 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 23:17:28.68 ID:5kRQ1bKp.net
>>479
結婚と同時に同居したんだけど特に何も世帯分離などの手続きはしなかったと思うの。けど保育料は夫の年収に応じた額だったんだよね。確かうちの市は住民税の額で決まるんだったかな?そう言われると世帯を分けた方がいいのか気になってきたわ。

481 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 08:07:54.33 ID:DZhv/TeZ.net
義両親が要介護になる前に世帯分離したほうがいいよ

482 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 13:35:41.89 ID:juvFE52O.net
そこそこ進学校の私立中高一貫に通ってる娘の同級生に双子がいるんだけど、ここの親ってすごいと思うは
。ほぼ全ての子が入学までに進学塾代だけで4年間400万位かかってるというから、それが二人分の経済力。
しかも二人とも合格させるとは、、、

483 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 16:09:24.79 ID:OihFwfBx.net
「〜思うは。」と書く文章力

484 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 16:13:53.86 ID:QuzJC7P0.net
少し前のネットスラングなんだは。

485 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 16:29:06.48 ID:OihFwfBx.net
>>484
そんなもんない恥ずかしいやつw

486 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 16:36:11.46 ID:hTZZTyIC.net
最近ネットスラング知らない人増えてきたね

487 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 16:53:08.15 ID:JhqbFFt3.net
>>485
あるよwwwww

488 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 16:56:52.37 ID:jvJB2jR5.net
誤字なども指摘する人が増えたよね

489 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 17:08:08.65 ID:QuzJC7P0.net
どうでもいいけどリモート授業って金損してる感覚がある
習い事の発表会中止とか先生楽やんって

490 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 17:09:52.98 ID:QuzJC7P0.net
私立学校とか行かせてる人はそんな下衆な事思わないよね…

491 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 17:12:03.27 ID:hTZZTyIC.net
ちょっと分かるわ
習い事のピアノがオンラインレッスンに切り替わってから全然レッスンできてない感じがする
合わせる時も音にズレが出て練習になってるの?って見てて疑問になる
こんなんで今まで通りのレッスン量取るのか…と思ってたところ

492 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 18:15:39.77 ID:OihFwfBx.net
>>487
恥ずかしいやつww

493 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 20:12:07.62 ID:2jQf0g1Q.net
そもそも私学の中学校なんて東京圏や大阪圏に住んでる人しか縁がないよ
こちらで私学と言えば公立高校に入れないバカの受け皿高校しかないもんな

494 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 20:21:51.59 ID:NuHgV20Q.net
ガチでそんな事言ってるの…
ラ・サールから笑われるわ

495 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 20:36:15.35 ID:jvJB2jR5.net
>>493
どんだけ田舎に住んでるのよww

496 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 20:56:13.36 ID:KDY2elYG.net
>>495
田舎バカにするのやめなよ

497 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 21:17:02.99 ID:n+ZPsB7x.net
>>493
福井もそんな感じだわw

498 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 21:39:25.79 ID:xBtpoTIi.net
少なくても地元には、灘、開成のような進学校はない。やっぱり教育面はこういう環境の整ってる東京が羨ましい。

499 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 22:10:23.00 ID:Gl8Pwsn4.net
関東でも群馬まで行けばトップ高は公立ばかりよw

私立中も少なくて、公立中高一貫校がその受け皿になってる状態
塾で中高一貫校受験準備コース受講してるけど裕福なお宅の子が多い
スレタイな我が家は貧乏なんだなと子供が悟りを開くレベルよ

500 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 22:22:07.34 ID:lMvKW6UZ.net
>>499
埼玉出身だから群馬県の偏差値も知ってるけど前橋以外はトップ校じゃないよね
田舎は私立も公立もレベル低い

501 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 22:22:11.34 ID:QuzJC7P0.net
地方だと国立大学附属を受験するんじゃないの?イジメに遭ってる子は中学から私立に行ってる人もいたな

502 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 22:23:20.53 ID:OihFwfBx.net
>>498
中受が当たり前の地域も辛いのよ
公立でもいいと思ってても、まわりの教育意識が高い家庭は中受しちゃうから公立は動物園に近い状態のとこもあるから中受せざるをえない

503 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 22:39:49.11 ID:j21IxtoX.net
このスレしか稼げないのに中受が当たり前の地域に住まなくても…

504 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 22:40:38.06 ID:EoXx0f/e.net
せざるを得なくてもない袖は振れないわ 

505 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 23:38:02.67 ID:f38hfUxr.net
>>503
でたw
三点リーダー症候群w

506 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 23:41:11.76 ID:hvNNJo+2.net
芦屋に嫁いだ姉がいるんだけど芦屋の小学生は半分以上が中学受験組だって
住む世界が違いすぎるは

507 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 02:28:15.23 ID:K4Q30xSk.net
年収700で23区内住み底辺
年収700で田舎住み中流以上扱い
どっちがいい?

508 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 04:11:34.58 ID:MQM78Jdf.net
>>505
でた
単芝症候群www

509 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 06:59:11.39 ID:zbz/649J.net
>>507
どっちも嫌だ
年収700じゃどちらにしろ足りない

510 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 07:24:50.85 ID:pDZzPFRf.net
>>507
前者だな
嫁の収入上げやすい

511 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 07:39:09.01 ID:8siUoEs+.net
>>493
群馬や栃木もそんな感じだよ
むしろ県内進学高校ランキングで上位に私立校がズラリ並ぶのは一部の大都市都府県だけでしょ

512 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 07:52:15.85 ID:rOgxwyC3.net
>>507
田舎、23区と言ってもピンキリやん
板橋区練馬区あたりはそんなに高くないし住みやすかった

513 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 07:55:56.77 ID:x8/dQxVO.net
>>493
政令都市レベルならどこにでも私立の中学はあるよ
最近は私立の小学校へ行く子も少し増えてきたし

514 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 09:12:50.75 ID:b28WdAMx.net
>>508
悔しかった?w

515 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 09:18:46.62 ID:SkiS4yhH.net
悔しそうに単芝生やしていつまでも粘着してんのお前だろいい加減にしろ

516 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 09:48:59.27 ID:uYvqi18C.net
>>515
更年期オバさん?

517 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 14:02:02.58 ID:XOonRPfc.net
年収600~800万だと、
何かしら援助ないと子持ちって結構キツくない?

みんなどこで節約してるんだ。

518 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 19:27:10.38 ID:5ACWKAH9.net
>>517
他に比べれば大したことないけど、主人の実家でお米と野菜作ってるからもらってる
特にお米は助かる
うちの実家は母が洋裁得意だから子どもの洋服作ってくれる
なので子どもの被服費もほとんどかかってない

519 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 19:31:38.71 ID:PsS1CpcE.net
うちは家ケチった
あと旦那が飲み会嫌いで服もしまむら、小遣い1万でおっけーな人だからわりと余裕ある

520 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 19:58:26.28 ID:x8/dQxVO.net
>>519
うちも同じような感じだわw
夫の小遣いは二万だけど…

521 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 21:19:59.80 ID:768kUQoP.net
うちは車なし生活だわ

522 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 21:39:36.58 ID:tmUQAQo2.net
ここできついならこの下どうすんだよ

523 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 21:42:49.83 ID:9A9Jzgjx.net
生活するだけなら別に困らない
家買って繰り上げ返済したり子供を大学までやったり老後資金を貯めたりを旅行行ったり身の回り品にこだわったりを複数やろうとするとキツい

524 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 22:23:28.63 ID:bzGJ1nk0.net
>>522
実際ここの年収キツイでしょ
うちは中の下(670万)だから尚更かも知れないけど
月の手取り26万だよ?
キツくない?

525 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 22:29:17.29 ID:tmUQAQo2.net
>>524
ボーナスは?

526 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 22:44:49.71 ID:PsS1CpcE.net
年収650、手取り490
年間支出額320万円(住宅ローン込み、車あり)
150万は貯まる

527 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 22:48:44.18 ID:JtYZkmPj.net
>>526
お手数だけどちょっと私を殴りに来て欲しい

今月から頑張る

528 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 22:50:17.62 ID:VDTONzd0.net
やっぱりみんな何かしら節約してるのね。
贅沢はできないよねー。

529 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 22:59:42.65 ID:rOgxwyC3.net
酒飲まないのと親戚から米がくるのと、子供3人がまだ小さいのとで意識的な節約をしなくても今は貯蓄結構できてるな
贅沢ってどのレベルなんだろう

530 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 23:27:06.95 ID:nedytLDc.net
今日みたいな節分に海鮮太巻買っちゃうとか?
イベントだし1年に1回だから!と思ってちょっと贅沢しちゃおうかなと思った
売り切れで買えなかったけど

531 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 00:56:12.74 ID:a2IDJKLK.net
>>529
あくまで個人的な意見だけど注文住宅買って、新車買って、子供3人私大に入れて、毎週外食で産地にもこだわって、みたいなのは贅沢かな
どれか一つならできるけど複数やるのは難しいみたいなやつ

ちなみにうちは食費にかけてます

532 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 01:07:01.03 ID:edVSXkRO.net
結構稼いでるつもりだったけど全然貯まらない預金にガックリする…
子供の学費、親の介護、あああ

533 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 01:11:21.12 ID:frP22+BH.net
>>529
子供三人はウチにとっては贅沢だな。
うちは子供二人

うちの贅沢は注文住宅かな
車は都市部なので節約で持ってない

534 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 01:13:08.75 ID:frP22+BH.net
>>517
子供二人で二人とも大学は私立を想定してるけど別にキツくはないです。
けど散財はしないように心がけてます

535 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 01:58:45.06 ID:zqvL916O.net
数年前に旦那の転職に伴い東京→大阪郊外に引っ越して、私は退職、かつ想定外に車を買って3年前には注文住宅まで建ててしまったけど家計簿付けると年間200〜300万は貯まってて自分でも謎

年収は旦那750+私20
去年は手取り700万(児童手当込)、支出380万(ローン込)
幼児2人、親の援助無し
元々節約好きだから生活費が低いのかな
月平均計算したら食費5万、日用品と服2万、小遣い1.5万
このスレで見かける数字だからそんなに低いとは思ってなかったけど

536 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 02:11:17.78 ID:DIQEKiah.net
>>517
うちは毒親で絶縁してるし夫の家も貧乏だから
一切アテにしてない。案外どうにかなるもんだよ貯金もできるし

537 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 02:25:41.96 ID:edVSXkRO.net
>>535
月に30の支出って言われると余裕はなくともなんとかなるかな?
って感じするよね
あとは夫側の年収次第で、いくら貯まってくか…みたいな

538 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 05:56:58.50 ID:hMJ9H7GP.net
注文住宅かどうかより何処に住むかじゃない?
坪単価一万の田舎で注文住宅なら5,000万もあれば立派な豪邸が建つけど、都心なら建売さえ買えないよ

このスレは贅沢より子どもとのんびりしたい人が多いんじゃないかな?
色々とお金掛けたいなら1日でも早く働きに出ることだよね
20年近く扶養に入ってる私は一生このスレな気がするw
週に40時間も働ける気がしない

539 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 07:31:40.08 ID:frP22+BH.net
都心勤務でも郊外に住むとか色々やり方はある

540 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 07:43:41.38 ID:+DdIAnWU.net
友達も大阪郊外だけどシングルマザーでも土地代一千万で注文住宅現金一括で購入してたよ

541 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 07:57:00.54 ID:kxweRZKi.net
去年は子供を親に任せて佐渡にダイビング、子供と一緒に帝国ホテル他旅行4回
ローンあり親は病気や旅行の時に頼むことがある程度で基本援助なし
それでも200万近く貯まる

意識してるのは良い冷蔵庫買って激安スーパーで買いだめ、家電はランニングコストの安い物買うけど電気代ケチらない
実家は物は安いけど電気代すごく高い電気ストーブ何個も使ってたり、スマホ代が一人月1万超えて電気代がーって馬鹿過ぎる

542 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 08:15:52.94 ID:kTYinaXV.net
出不精であんまり旅行とかしないのにちょっとした贅沢をやりすぎてお金残らない

543 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 09:37:18.56 ID:e5y86zWD.net
>>540
関西圏は関東の都心と比べるとほんと土地安くて羨ましい
安いのにそんな利便性低くないし

544 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 10:20:19.60 ID:uiQSBxCu.net
都内、千葉、名古屋、広島、福岡、熊本、新潟
それぞれに住んだ感じ
東京寄り千葉、名古屋中心、広島中心が住みやすかった
最悪なのが新潟で家買ったのも新潟
都内は遊ぶにはいいけど子育ての面ではあまりよくない

545 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 10:27:01.18 ID:3OWMRY8m.net
それぞれに住んだって、最低でも4〜5年住まないと住みやすいかわからなくない?
まさか1年くらいの短期で住んだ気になってるの?

546 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 10:30:37.52 ID:XqBchuEe.net
転勤を控えてる我が家には気になる話題
都心で便利だけどのびのび遊べる公園がない…はよ転勤来い…

547 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 10:32:38.38 ID:ST/OoGw3.net
関東なら立川や町田周辺くらいが程よくて好き

548 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 10:36:37.39 ID:uiQSBxCu.net
都内4年、千葉4年、名古屋4年、広島福岡熊本が一年、新潟が20年くらい

549 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 10:37:58.94 ID:BglJVpUd.net
ちゃんと貯金出来てるのすごい
店舗で買えば安い物でも出不精で基本楽天で買っちゃうから値段高くついたりする
児童手当は全額貯金+毎月定額貯金してるけどほんとカツカツ
ローンもあるからしっかり節約しないといけないのにな

550 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 10:37:59.88 ID:3OWMRY8m.net
えぇ、何歳のお婆さまなの?

551 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 11:38:23.98 ID:ztaPmkux.net
>>548
東京寄り千葉って具体的にはどの辺ですか?
市川とか良さそうだけど普通に都内と変わらん位地価高い…

552 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 12:06:36.44 ID:6jPuxGna.net
そんな頻度で全国転勤してここの年収帯だったら修行僧でしょ

553 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 12:07:09.47 ID:ST/OoGw3.net
>>549
アリとキリギリスだね

554 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 12:14:53.55 ID:o+1whdA9.net
結婚何年目だろう
なぜ育児スレにいるの?

555 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 12:17:54.17 ID:WkZ5k2Ms.net
親子ほど歳の差のあ子供を育ててる可能性
1人目20代出産、末っ子40半ばや後半出産だと子育て期間長くなる

556 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 12:31:20.21 ID:ST/OoGw3.net
子供の頃と比べると高齢出産増えたなと思う

557 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 12:49:57.24 ID:uiQSBxCu.net
今35高齢と言われたら高齢だけど
新潟20は高校まで含めてね

>>551
船橋に住んでた
住みやすくてあの辺好き

558 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 12:52:21.82 ID:/bSg340u.net
それだけ年数経ってたら色々当時と状況変わってそうだけどね
地元5年離れて帰った程度でも結構変わったと感じるのに

559 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 13:08:39.62 ID:o+1whdA9.net
千葉民だけど市川は地元意識強いから船橋がオススメだわ

560 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 13:08:56.42 ID:YN0ikx8V.net
なに目線で住みやすいかにもよるよね
実家が田舎で学生時代は雑誌に載ってる服屋もないしなんにもないから住みにくいと思ってたけど、
今ではめちゃくちゃ広い1日遊べる公園が無料だし、土地も安いから広い家建てれるしいいなぁと思う
でもおそらく50年後には車が運転できなくなったらどこにも行けないし毎日なんにもすることないなぁと思ってると思う

561 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 13:11:16.57 ID:BKnvRZjo.net
生まれ育った場所にもよるけど日本海側は日照時間が短かったり雪で閉ざされたりで冬季鬱ってあるくらいだから大変そう
いま神奈川だけど地価が高い以外は公園も多くて住みやすいので家を計画中

562 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 15:57:14.61 ID:QuJBE8yr.net
新潟は子ども時代を過ごした出身地で今は30代半ばじゃないの?

563 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 15:58:25.47 ID:QuJBE8yr.net
ロムってなかった

564 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 18:09:03.85 ID:cw7gvIlj.net
>>519
しまむらで服買うの!?
しかも小遣い1万!?
すごいなぁ
そのくらいしないと貯金はできないってことか

コロナの影響でかなり収入減があって今年から恐らくこのスレなんだけど、生活見直さないとだわ

565 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 18:19:09.76 ID:GGWZo3KP.net
自分は買わないけど(もっと安いセール狙いかリサイクル品がメイン)、一個上スレぐらいじゃしまむらで驚く様な年収帯じゃないでしょ…

566 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 18:20:35.50 ID:Rnwsm0Es.net
うちもこのスレ上限で旦那趣味なし酒タバコしないお小遣い無しだわ
欲しいものがある時はお互いにこれ買おうかと思ってると相談する
ゲームくらいかな、家族で同じソフトやるしそんなにかかってない気もするけど

567 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 18:24:26.74 ID:T74yiBV8.net
意訳
本来はもっと上のスレだけど、一時的な減収でこの年収帯になってしまった
お前らよくこんな低収入で生活できるな
私からしたら考えられない

568 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 18:26:33.51 ID:l9XmefYi.net
不安定な職業なんだね…
からの公務員最強という流れに持っていくのかな?

569 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 18:30:15.22 ID:GWFK4ZdF.net
児童手当の世帯合算しないのは公務員夫婦を考慮してるんだってね
でも一馬力では全く最強ではないよね

570 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 18:48:03.53 ID:QQsV39e2.net
東京は住宅費高いんだろうけど、このスレの人はどの辺りに住んでるの?
23区は無理なの?通勤時間も長いのかな。

大阪だったら環状線の内側とか、郊外でも梅田や難波まで電車で10分とか、
名古屋だったらそれこそ名駅自転車圏にも住めたりする。

571 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 18:50:05.91 ID:lTJBawzM.net
みなさんスキンケアやメイク用品ってどのくらいお金かけてますか?

うちは月2万なんだけど、マスクしてるしそんなにお金かけなくてもいいかなぁって思って見直し考えながらなので、参考にさせてほしいです
5000円以下の化粧水でおすすめとかもあれば教えてほしい

572 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 18:52:56.70 ID:cw7gvIlj.net
>>570
滋賀だよ
田舎だし駅近いけど土地は安かった
ただ注文住宅にしたからローン返済15万が今はひたすらきつい

573 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 18:55:40.54 ID:CPe5VAt7.net
>>570
東京在住だけど城西エリアに住んでるよ
3LDKマンションで13.5万だから都内にしては安いと思う
通勤時間は40分くらい

574 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 19:14:36.03 ID:YN0ikx8V.net
>>570
名駅自転車圏は厳しくない?
自転車15分以上の話なのかな?
愛知のJR東海道線沿線に住んでるけど、その駅ですら徒歩15分は離れないと無理だよ

575 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 19:24:20.81 ID:zqvL916O.net
>>571
そうそう化粧品も価値観の違い出る所よね
月2万も何買ってるの?
私は化粧しっかりする方だけど月換算したら1000円〜2000円で金掛なさすぎだわ
ファンデやアイシャドーはデパコスだけど1度買ったら数年もつし、化粧水は安いハトムギのやつでそこまで肌トラブルも無いしいっかーと使い続けてる
化粧水は質よりも量だと美魔女モデルがテレビで言ってた

576 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 19:28:55.30 ID:O0/8QFYC.net
>>571
大手メーカーの庶民的なオールインワン塗るだけだから月500円くらい。平日はスーパーと幼稚園の送迎くらいしか外出しないから、マスクするようになってからスッピン。コロナ前も安いファンデーションはたくくらいだから月千円くらいだった。
下の子入学して働けるようになったらもう少し化粧頑張りたいけど、保育士免許取ったから保育園で働くならスッピンで良いかな。
若い頃は資生堂で月2万とか使っていたけどそこまで効果あったか今となっては疑問。

577 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 19:37:09.53 ID:lTJBawzM.net
>>575
ナリスのエステに毎月通ってて、基礎化粧品もナリスで2ヶ月に一回定期的に一式買うからどうしても2万くらいになっちゃう
でもたしかに質より量だよね
エステしてもらってるの友達でもあるからなかなか断りづらくてずるずる7年くらい続けてるけど考え直してみる

578 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 20:25:01.76 ID:AIf+QIqI.net
>>577
エステ高いけどメイク法とか教えてくれて美人になるらいいなあと思う
垢抜けたい

579 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 20:32:12.66 ID:M6B4BPmP.net
朝も晩もニベアしか塗ってない

580 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 21:35:08.69 ID:iCol24wl.net
>>571
普段は無印でたまに社販で流れてるものを買う
美容院合わせて月平均だと4000円台だった
正直この化粧水がすごい!より日焼け止め効いてる!とかエステ行ったらモチモチ!の方が体感しやすくない?

581 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 21:39:20.28 ID:eamlJOza.net
>>579
なかま

582 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 21:40:56.04 ID:ephpHWx8.net
>>579
同じく
顔も体もニベア

583 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 21:44:22.34 ID:BglJVpUd.net
エステの人にオールインワン使うくらいなら安物の化粧水にワセリンの方が断然マシと言われてからオールインワン使わなくなったわ
美容液はコスデコとDIORのお高いやつ使って化粧水はハトムギだけどとくに肌トラブルもないよ

584 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 21:47:58.84 ID:Ak66trr2.net
スキンケアは馬油
ファンデは株主優待品
メイク品はアリエク
美容院も株主優待
月1000円くらいだな

585 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 21:51:46.87 ID:hMJ9H7GP.net
>>575
ファンデが数年持つって毎日は化粧しないのかな?
それとも大容量なのかな?

586 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 22:19:58.17 ID:edVSXkRO.net
>>570
大阪ってこの年収で環状線の内側住めるの?
子持ち世帯で?

煽りじゃなくて仕事や観光でしか行かないから、、、

東京だと区内の安い地域に住めるよ。外周部…とくに北か東。
練馬区、北区、足立区、墨田区、荒川区ら葛飾区、江戸川区、江東区。
このあたりはまあ住める。無理な場所もあるがごく一部。
南の品川区、世田谷区、場所次第。半分以上無理かな。

その他や山手線の内側:基本的に無理。文京区とかワンチャン?

子供育てられるくらいの家ね。夫婦で1LDKなら古くていいなら一応どこでも行けるんじゃない?

587 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 22:45:18.23 ID:hMJ9H7GP.net
中野区や杉並区も高いのかな?
地方住みだけど何となく都心よりも安いイメージだったから

私にしたら大阪市内は何処も高い
友達が大学生の時に独り暮らししてた1Kと、私が新婚時代に住んでた2LDk(新築)が同じ家賃だったww

588 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 23:26:31.21 ID:ffIBlvhv.net
大阪の環状線内側とか、エリア的にそんなに魅力的かな?
堀江とか天王寺とかってこと??
通勤という意味では便利なのは分かるけど
北摂とか阪神間に住んで、30-50分程で通勤ていうのが、ファミリー層にとっては環境的に望ましい気がする

589 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 23:32:37.02 ID:vorYL9C6.net
そろそろスレチじゃない?
コロナ感染リスクない地域がいいよ今は

590 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 00:26:10.82 ID:9oc0kS4o.net
>>571
メイクの学校行っててブライダルや美容部員レベルだけど
かけられるならここは出来るだけかけた方がいい
実はスキンケアよりクレンジングの方が重要だったりする
どうしても無理だ!!って場合は
コスパ良くて肌に良くて
ドラッグストアに売ってて効果あったのは
カウブランドの無添加メイク落としミルクくらい
これはカバーマークと同じくらい良かった
あとはルルルンマスクもなかなか値段の割に優秀
化粧水は肌負担できるだけ無いもので。
美容液は韓国コスメをアリエクとかで買うと良いよ

591 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 00:33:04.21 ID:6aMjdztH.net
>>590
韓国コスメは嫌だけどクレンジングは重視した方がいいよね
超乾燥肌なんだけど最近いいなと思ったのはオルビスのクレンジングジェル
洗い上がりもちもちになる

592 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 01:53:22.86 ID:kznORvS7.net
韓国はとにかく美肌に命かけてるような国だからお土産で貰ったパック使ったけど美容液はどぎついくらいよく効いた

593 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 06:01:44.55 ID://Hs4gRz.net
捨てるもの(クレンジングや洗顔料)は良いものを使った方が良いと聞いたことがある

594 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 06:50:43.74 ID:QOz/6UKl.net
肌荒れが酷かった時に某化粧品会社の人に肌の状態整えてもらったけど
肌荒れする人はクレンジングは安いの使わない方が良いって言われた
最近久々にまた荒れて薬じゃどうにもならなくなったから化粧品をそこのやつに変えて
クレンジングは1万くらいのやつにしたら治ったわ
今まで1000円とかの使ってたけど安いのは肌を傷つけてしまうんだと

595 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 06:58:41.29 ID:uik6jp4p.net
なるべく余計なものは塗らないのが一番だなとわかった。

596 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 07:16:12.92 ID:zKoS4/rq.net
化粧板の日焼け止めを塗る、しっかりメイクを落として、風呂上がりにまず馬油をずっと守ってる

私の影響で40代から20年馬油使ってるうちの母の肌は乾燥知らずだよ 

597 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 07:52:11.50 ID:kznORvS7.net
>>596
そりゃ太りやすい太りにくい体質があるように肌にも強い弱い人がいるから一概にはいえない

598 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 07:57:22.32 ID:tVPA7tH8.net
肌は馬油、髪は椿油使ってますがすごく良いです

599 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 07:57:35.48 ID://Hs4gRz.net
独身の頃は5,000円以上する化粧水をジャバジャバ使ってエステも行ってたけど、今は無理だな
そもそも独身の頃は若いから、そんなにお金かけなくても綺麗だったのに…お金かけるならむしろ今の方だよね

600 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 08:07:28.18 ID:9mzODcKA.net
このスレに美容部員さんいるんだ
髪とメイクで印象変わるよね
美容費かけないとおばさん不可避だからどうにかしたいよ

601 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 08:13:39.62 ID:1ZIDHOQ0.net
>>59
自意識過剰すぎか
今も昔も綺麗じゃないよ

602 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 08:14:00.48 ID:1ZIDHOQ0.net
>>599

603 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 08:27:49.62 ID:F8ut3676.net
化粧品は年に15000円(年始の福袋)でまかなってるけど美容院贅沢しちゃってるなあ
ショート維持するために2ヶ月に一度1万払ってる
プール行ってるから髪バサバサになるしトリートメント必須

604 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 08:31:56.22 ID:J6KH9OKv.net
美容院なんてここ一年行ってないな
塾代で消える

605 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 08:39:25.59 ID:2kKQQc5C.net
ショートだけど2ヶ月酷いと3ヶ月になる意識低い人間だわ
そして3000円wホットペッパー経由だからポイントで半額くらいにしてる
剛毛癖毛だから月1が本当のベストなんだろうけどねー
そろそろ白髪染めプラスしないとかなと悩んでるところ

606 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 08:43:50.54 ID:4InOYMo+.net
私も美容院だけは唯一の贅沢、一ヶ月おきに15000円 化粧品も服もほとんど買ってないしね

607 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 09:04:28.39 ID:TQimGJvB.net
>>601
エスパーか?
文字だけで今と昔の映像が見れるなんてww

綺麗かどうかは普通に考えて昔の方が若い分綺麗でしょ

608 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 10:09:49.91 ID:k6ZHCuUv.net
みんなお金かけてるのね。私は美容院は半年1回で白髪染めはホームカラーだけどマツエクだけは月1回必ず行ってる。美容院併設のマツエクだから美容師さんには髪も気を遣えよって思われてるかもだけど。予算は限られているからどこにお金かけるかってなったら私はこだわりたいとこがマツエクだった。朝の時短は値千金の価値があると思っている。

609 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 10:17:09.40 ID:nm3rVRJs.net
>>607

意地悪い人だなと思った

610 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 10:53:24.66 ID:jGE1Pv/u.net
肌が弱いので薬局処方の保湿剤と時々化粧だったのがコロナでマスクしてるしいっか!とこの一年近く化粧数えるくらいしかしてない
もったいないけど捨てなきゃなー

611 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 11:17:30.27 ID:9mzODcKA.net
マスクしてるのに肌荒れしないって肌強くない?!

612 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 12:14:09.71 ID:9ntdUW8z.net
>>611
ファンデとか化粧品に弱いんでしょ

613 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 12:44:55.69 ID:jGE1Pv/u.net
>>611
化粧品がだめなの。ファンケルとか試したけどだめで唯一貰い物のナノスフィアが合ったんだけどね
マスクも不織布やポリだとかぶれるから綿マスクのみ
ドイツみたいに布マスク禁止になったら困るわ

614 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 15:17:40.29 ID:zNQ4z8wN.net
日焼け止めで荒れるから夏以外塗らない
毎日やらないといけないのは知ってる
ビタミン剤も欠かせない

615 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 22:29:59.44 ID:1Obtj1Rk.net
>>588
大阪に勤めるなら芦屋に住みたい
東京に勤めるなら田園調布に住みたい

616 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 01:11:50.89 ID:e3dEu7wP.net
田園調布は不便だぞ

617 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 01:24:07.01 ID:juq5CbZZ.net
>>615
どっちも住んだことあるけどこの年収帯だと不便だよ
どちらも近辺のスーパーが高級スーパーだし、場所にもよるけど車がないとしんどい
あと周りは殆どが私立行かせるよ
習い事はバイオリンとかバレエとか日本舞踊とかお金がかかるものばかり

618 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 06:47:12.38 ID:PVhRHoPF.net
私は分相応に相模原に住んでるw
でもここでも土地2800万円もした

619 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 07:07:51.52 ID:4qXmrqwy.net
1000万以下で芦屋とか田園調布って悲惨でしょ

620 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 07:25:31.26 ID:VtqAjDr9.net
我が家も相模原だけど、相模原のくせに高い…と思ってる

621 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 07:54:41.83 ID:SaMhAFYi.net
田園調布にも風呂なしアパートみたいなのあるのよ
まあ住所が田園調布なだけで、辺縁部だけど
だから住むには住めるんじゃないかな


自分じゃないけど同じような年収の独身男性で田園調布に住んでる元同僚がいたのでコメ
独身男性だからどこに住んでも牛丼とコンビニあれば大丈夫らしいw

622 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 08:01:33.66 ID:QZnqBSa5.net
私は相模原でさえ都会だと思ってる地方民
郊外の駅まで徒歩一時間以上の不便な土地なら1,000万で買える

623 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 08:18:55.13 ID:4qXmrqwy.net
家付き1000坪500万とかで買えるわw

624 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 08:29:17.48 ID:0ytR6xdD.net
芦屋も南側に行けばこのスレでも住めるよ
ただ他の芦屋地域の人からは一緒にしないでほしいと思われてるし、民度もそれなりだけどね

625 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 08:49:18.68 ID:pHxw/c8L.net
小田急沿線の相模原昔住んでたけど、いつのまにか政令指定都市になってて、あの相模原が?!って驚いたわw
相模原自体は特に何もないし各停の駅なら安いし町田にも近いし、最近は座間にコストコや大きいイオンができたんだっけ?
私が住んでた頃はなかったから羨ましいわw
ヘリの音さえ無ければなあ

626 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 09:11:06.72 ID:bgCeUSnB.net
>>623
それは家付きじゃなくて古家付き

627 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 09:12:58.88 ID:/lG/oNTd.net
坪10万低見の見物

628 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 09:27:31.75 ID:k1FvnzPy.net
兎小屋に住んでローン額と習い事費が同額の我が家も低みの見物

629 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 10:13:15.95 ID:nsdtS2jm.net
>>620
あらご近所さん発見
ここ数年で地価上がってきてるみたいです。
相模原は住みやすいし、水道や健康保険料安いから気に入ってます。何かあれば町田や都心にもアクセス出来るから便利。
逆に公園もいっぱいあるし、少し行けば森や川もある。

630 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 10:17:21.75 ID:MWx8dBKa.net
リニアが通ったら相模原の時代が来るかもね。

631 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 10:19:00.20 ID:5LhZtQzQ.net
>>617
従兄弟が芦屋に住んでるんだけど芦屋はみんな中学からでは私学行くから子だくさんは大変だと言ってた。
私立入ってからの授業料もだけど、入る前の塾代がもっと大変。
塾代だけで1年で200万くらいかかるらしい

632 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 10:42:08.21 ID:rjoGcB5n.net
中学受験って課金ゲームみたいなもんだからね。受験までに塾代を500万円用意しても足りないという。
芦屋とかに住むと、浜学園や望学園のような中学受験専門の進学塾があって、そこに入るための予備塾まであるらしい。

633 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 11:29:05.30 ID:gpHu9vsk.net
>>629
川崎横浜がそろそろ売るスペース厳しいから相模原藤沢辺りに不動産屋が目をつけてる
相鉄直通で二俣川をアピールしてたけど、感触いまいちだからそっちメインに行った感じ

634 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 11:35:30.95 ID:qQ/HpeZy.net
>>633
藤沢はもう高いよ
メインの駅だと徒歩10分は坪120超えてるし畑もどんどん潰されてる
慶応のところを大規模開発するのと、隣のゆめが丘の開発もあるね

635 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 12:08:38.12 ID:crQkF3xR.net
芦屋という名前にこだわらないなら、あの辺は東西に選択肢を増やす方がいいですね。
一帯の南部は下町、北部は閑静な住宅街。多分、西宮から御影あたりまでの北部がお好みに合うかと思います。

636 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 12:54:13.99 ID:Cf9mf+Zw.net
西宮に住んでるけど、北部なんてとてもじゃないけど手が出ないよ
築10年以上の物件ならなんとかなるかもしれないけど…

637 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 13:05:52.00 ID:ui4iRB8s.net
>>634
東海道線沿線は前から高いよねぇ
藤沢はその中でも高い

638 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 13:27:20.89 ID:DJ8t3mWc.net
ここの皆さんは子育てが落ち着いたら扶養外れて働こうと考えていますか?
夫がここ上限で子どもも1人だし、このまま専業でも家計的に問題ないし大学卒業後そのまま結婚したから職歴もありません
ただまわりの共働きの友人から普段何してるの?と聞かれたり、小学生の息子からお母さんなニートなのかと聞かれてしまい落ち込んでしまいました
今さら社会に出るのは不安だけど、このままずっと一生家にいるのもなぁと悩む日々なんですが、収入面で働く必要がなくても働いた方がいいとおもいまか?

639 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 13:32:13.92 ID:aLDiVfdS.net
何でそれがいきなり扶養外れて働こうになるの?

640 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 13:34:25.21 ID:Dzl3h9xY.net
だよね
扶養内のパートじゃだめなの?

641 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 13:36:28.34 ID:OtD7vezu.net
>>635
>>636
西宮側も御影側も阪急より北側は庶民には手が出ないし車必須になる。
東海道本線沿線は便利で庶民的だったけど安くはない

642 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 13:38:52.57 ID:2Hv7JHZC.net
パートはないわ
専業か介護でもなんでも正社員
時給にするとパートは勿体ない

643 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 13:40:05.68 ID:rjoGcB5n.net
>>638
んんーー難しいな
中途半端に働いても賃金低いし出費がかさむから家計的にはマイナスになることもある

644 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 13:42:38.51 ID:DJ8t3mWc.net
扶養外れてと思ったのはまだギリギリ20代なのでどうせ外で働くなら子どもの頃からなりたかった職種にチャレンジしたいなと思ったからです
パートだと飲食とかレジ打ちとかのイメージが強くて選択肢にありませんでした
でも社会人経験ないなら扶養内でまず経験を積んでみるべきですよね
世間知らずですみません

645 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 13:44:52.47 ID:rjoGcB5n.net
>>635
だけどどうせ高いところに住むなら名前にこだわりたいね。
住所書く時に、「芦屋」とか「田園調布」とか書けたらそれだけで優越感だもの。

646 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 13:45:38.84 ID:aHP1UBGk.net
>>638
煽りとかじゃなく普段何してる?家事で忙しかったり趣味を楽しんでいるなら子供にそれを説明すればいいし、暇でダラダラしてるならパートで働いたらいいと思う
職歴なし30代でいきなりフルはきついし雇ってもらえないと思う

647 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 13:46:34.71 ID:/ASbS+WC.net
>>644
職歴なしだといきなり扶養を外れて働くのは厳しい
それでもやりたいことがあるならチャレンジすれば良い

648 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 13:51:31.35 ID:T2CcSVzF.net
>>644
それならチャレンジした方が良いと思う
厳しいとは思うけど、年下に注意されても素直に聞ける・更に学ぶ意欲があるならいくらでも何ともなる
まだ20代ならパートは勿体ないよ その環境なら時間の無駄

649 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 13:53:23.63 ID:N908F4n4.net
>>644
やりたかった職種が何なのか分からないけど、チャレンジしてみたらいいと思う
ただギリギリ20代でも職歴なしだったら現実は厳しいとは思うから高望みせずにいけばいいと思うよ

650 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 15:12:44.12 ID:nsdtS2jm.net
>>638
好きにしなよ
働かなきゃいけないなら働くし
働かなくてよくて、働きたくないなら働かない
働かなくてよくて、働きたくないなら働かない

他人を気にせず好きに生きなよ

651 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 15:32:44.01 ID:wgfpr0Kq.net
>>650
2回も働きたくなくてちょっと笑った

652 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 15:56:46.75 ID:Cd4kacin.net
今30で大卒後29まで正社員で働いてたんだけどフルタイム正社員就職できるかな
子供はまだ2歳だけど・・・
やっぱ無理してでも貯金したい
資格は簿記3級だけ最近とったばっかり

653 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 16:02:33.81 ID:VeVYJqwg.net
>>652
高望みしなければ仕事はあるとは思うよ

654 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 16:08:46.28 ID:bgCeUSnB.net
>>652
何で辞めたの?
辞めた理由によるかも

655 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 16:25:21.37 ID:DVH3R3YO.net
>>652
育休取るだけとって辞めたの?

656 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 16:27:18.94 ID:Cd4kacin.net
>>654
結婚に伴う転居で通勤が往復3時間以上かかったから
それを育休から復帰して変に1年半くらい続けたから逆に中途半端に思われるかなー

657 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 16:36:22.00 ID:bgCeUSnB.net
>>656
それなら単なる転職でブランクなるべくあけずに探せば見つかりそう

と言うか、このスレじゃない方が適切なレスが付きそう

658 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 16:57:02.00 ID:Cd4kacin.net
>>657
ありがとう!頑張る
確かにより良いスレがあるね
失礼しました

659 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 16:59:54.47 ID:xOEZHZVo.net
>>645
ブランド志向なの?神戸は下町でも下品じゃないけどな
御影や六甲アイランドが好き
あの辺り生活圏だったから

660 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 18:49:47.40 ID:dSBK7JF4.net
>>641
そういえば神戸駅までが東海道本線って思い出した。

御影とか岡本あたりは美味しいケーキ屋さん多いよね。

661 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 19:01:35.88 ID:4QMtXiQO.net
同じ東海道本線ても端っこの方はオシャレだね。
こちらは、中途だからオシャレとは縁がない。
東でも西でもどっちでも良いから早く転勤にならないかな。子供が小学校上がる前に抜け出したい。

662 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 19:20:30.53 ID:szWYIhOc.net
そういえば何か役に立つかなと独身時代に働きながら簿記とFPそれぞれ2級取ったけど、自分の職種に全く関係ないから内容すっかり忘れてしまった
ああいうのも自分の興味がちゃんと向いてないと駄目だね
今FPとか勉強した方がよっぽど身に付きそうだわ

663 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 23:06:36.76 ID:TSodGOS2.net
子供がもう少し大きくなったら、介護職やりたい
ちょうどコロナで業種的に会社があかんことになり、解雇になったので時間ができたから資格取りに行こうと思う
親の期待に応えたくて大学がいいとこ出ちゃって、やりたくも無い会社員をずっとやってきたけど結局コロナで要らない職種だって分かった
人間味のある仕事やりたいし、こんなご時世だから子供にも好きな道に行って欲しい

664 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 00:32:34.84 ID:WhsGi32Y.net
>>663
わかる
福祉って見下す人いるけど景気にあまり左右されないし、わかりやすく人の役に立てるいい仕事だよね

665 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 02:00:25.43 ID:5mOxQObn.net
介護はほぼシモの世話だからなぁ

666 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 04:53:15.80 ID:CAqEF9aC.net
立派だわ
私も資格取ったけど研修で現場見て自分にやれるか迷って結局仕事はしてない
申し訳ないけど人間的にきつい人多くて(いわゆるDQN層)そっちが耐えられそうにない
喫煙率も高いんだよね

667 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 06:24:22.61 ID:OT6Y+Wxf.net
>>665
介護も幅広いから自立度が高い施設だと逆に殆どシモの世話はないよ
その代わり芸人並みに高いテンションと話術を求められる

でも介護は今まで働いた中でキツい元ヤンキーみたいな人が多くて苦手だな

保育は腹黒いネチネチした人が多かった

福祉系なら一番障害系が私の中では合ってた

668 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 09:07:06.96 ID:8CqTJ3V8.net
介護は大変てイメージ染み付いてるけど選べば実は楽なところあるよね
そういうところは人が辞めないから求人がなかなか出ないんだけど
ただどうしても高齢者介護はシングルマザーや訳ありっぽい人が多いので、その人達とうまくやっていけるかが重要かな
障がい者系は本当優しい職員さんが多い

669 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 18:06:40.13 ID:liWt7KOw.net
リハビリは楽よ
高齢者相手は噛みつかれたり、体大きい認知症の人に手加減なしで暴力振るわれたり怖いけど
基本そういうのない上に死ぬのを待つだけの人と違って前に進んでる感あるから

670 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 18:34:19.51 ID:YeOMrvuJ.net
>>668
学生の時色々福祉施設に実習に行ったけど、確かにそんな感じだった
障害系は真面目で優しい人が多いけど、高齢者介護はDQNやピリピリした怖い人が多かった
中には介護やりたくてやってる優しい人も居るんだけどね…

671 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 19:02:21.64 ID:sF/uR4Ga.net
母親と義母が高齢者介護やつてるわ
義母は元々看護師で高齢者相手に慣れてるからってのもあるけど2人ともかなり温和な性格

672 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 19:03:57.87 ID:zi7kOflq.net
温和な性格では看護師としては長続きしなさそう

673 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 21:19:01.57 ID:sF/uR4Ga.net
>>672
義母は看護師40年以上続けてたよ
人の役に立つのが好きらしい
自分を虐げてた義父母の介護と下の世話まで働きながら最後までやってた人だから忍耐力とか並ではないんだろうけど

674 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 21:51:01.45 ID:5mOxQObn.net
他人に興味ないし、むしろ気が合わない人とはなるべく関わりたくないからそういう仕事してる人達尊敬する。

675 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 22:20:01.12 ID:fXCMVX3i.net
なんか
夫はボーナス込みでギリ800万に足りないくらいで
「オレは同世代ではかなり稼いでいるほうだ」
みたいに言うけど、そういうもんですか?

このスレ見てるといっぱいいるし…
別に貧乏とはまったく思わないけど

676 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 22:20:55.28 ID:fXCMVX3i.net
ちなみに39歳、大学中退です
中退なのに卒業したやつより稼いでると言ってるけど…

677 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 22:22:26.04 ID:Tjv4syQ8.net
>>675
高卒ってことだよね?
かなり稼いでると思うよ

678 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 22:34:38.78 ID:5mOxQObn.net
>>676
高卒ならすごいよ
いずれにせよ専業させてもらえてる事に感謝しなきゃ

679 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 22:34:51.17 ID:OT6Y+Wxf.net
>>675
居住地にもよるけど、アラフォーでこのスレならどちらかと言えば稼いでいる方だけと、「かなり」稼いでいると言う程ではないかな

680 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 22:35:30.47 ID:5mOxQObn.net
>>679
それは当事者が、どの集団に属してるかによるね
人によって普通の基準は全然違う

681 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 22:46:08.81 ID:tTD6YyQB.net
高卒ならかなり稼いでくれてると思うけどな

うちの夫は有名大出てもアラフォーでこのスレの真ん中よ
定年前の昇給ストップ寸前に一瞬だけ上のスレにいけるかな状態

682 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 22:48:53.20 ID:ucL2tp0Y.net
高卒アラフォーで年収800はかなり頑張ってると思う
逆にあなたならいくらくらい稼げるか考えてみたらいい

683 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 22:52:00.02 ID:liWt7KOw.net
一生かかっても届かない人が大半なのに働いたことないんだろうな

684 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 23:50:44.52 ID:07TzXkSo.net
超底辺高卒アラフォーで夫はこのスレの真ん中くらい
本当よく真面目に頑張ってくれてると思うよ

685 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 00:01:20.99 ID:QXJ2F+2G.net
あなた達ウエメセだけど、それだけ稼げるの?笑
夫品評会くだらねー

686 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 00:50:59.51 ID:RoESXjtl.net
田舎高卒ミドサーでスレ真ん中
かなり頑張ってくれてると思う、自分は同い年専門卒だけど正社員になっても半分くらいしか稼げないし

687 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 01:18:23.23 ID:uGsY0tJx.net
アラフォーで800いかないくらいは稼いでる方でしょ
中卒アラフィフの夫で同じくらいの年収だわ
頑張って稼いでくれて本当に有り難い

688 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 01:53:17.80 ID:MQfh2JN4.net
>>685
え?結婚する前から産前まで夫より稼いでたけど?
その頃はこのスレにも夫はいなかったけど?
あなたは女の何を見てるの?なんのためにこのスレにいつも張り付いてるの?

689 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 02:45:29.16 ID:BzcllTTp.net
>>683
これわかってない人多いよね
800到達できない人の方が多い

690 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 02:56:35.20 ID:I1Vn2fxd.net
>>689
そうなんだ
昨年の源泉徴収票を見せてもらったら初めて年収800マン超えてて
夫29歳でこの額はやっぱり凄いよなと改めて思ったよ
でも今年はボーナスが減ることが確定しててこのスレなんだけどね…

691 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 05:26:35.68 ID:GPQECPVV.net
一番年収が高い50代前半でさえ年収の中央値は556万
ほとんどの人は800万なんて届きませんよ

692 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 05:43:30.74 ID:7CHmZxNw.net
そうみたいだけどそれを考えると日本の未来はどうなるのか不安しかないね
多くの人の給料が低いってことは年金受給額も低いだろうから生活保護受給者が増えそうだけどそれを支える若い世代も少ないか低年収だから受給額も減らされそう

693 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 06:53:55.71 ID:x2HUqdcr.net
だから少子化進んでるよ

694 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 06:54:18.21 ID:x2HUqdcr.net
うちも金銭的な余裕がもっとあったら三人目ほしかったし

695 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 07:03:21.83 ID:6lTFlb76.net
今は中学受験や大学進学する人が多いから教育費もかかるしね
昔は、児童手当も幼児教育無償化も医療手当もなかったけど、今の教育費に比べたら微々たるものだしね

696 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 07:44:05.35 ID:x2HUqdcr.net
多くを望まなければ教育費はかからないけど、出来れば選択肢は増やしておいてあげたいよね

697 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 09:04:44.73 ID:PA2D5V8x.net
>>675
このスレ見てるとって当たり前やないかそういうスレなんだから
頭悪すぎて旦那が気の毒だわ

698 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 09:23:45.13 ID:bTklosRs.net
ウチは子供3人
節約すれば私立大も行けるくらい貯められてる
3人私立は勘弁

699 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 09:25:20.74 ID:cgqeOMeW.net
こうやって頭悪い層の印象が強くなるから粘着して小馬鹿にされるんだよ
まあでも5ch見てると年収1000万超えが平均なのかなと錯覚するよねw

700 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 09:42:01.79 ID:/PviRnsy.net
夫単体は稼いでるほうだけど世帯としてはそうじゃないから難しいところだなと思う
うちの夫は残業しまくりで平均より稼いでる=普通の世帯より裕福と思ってるみたいで、私が働くと言っても家事育児は手伝わないから!ってスタンス
これで平均世帯年収以上を1人で稼いでくれるなら本当に感謝だけど、そうでもないからうーんって感じ

701 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 10:41:34.03 ID:XZ8JjYkv.net
高専アラフォーでスレ上の方
自分じゃ絶対無理だし頭が下がるわ

702 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 11:37:35.45 ID:UV9BZNG5.net
>>700
旦那さん、共働きしてるのは貧乏だからとか思ってそうね
ウチは平均以下だよって教えてあげてもダメなのかしら

703 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 11:50:48.68 ID:0vCIsR0i.net
旦那の同僚の妻はどうなんだろう
正社員で働く奥さんも結構居るだろうからそういうお家の経済状況や同僚の家事育児分担の話聞いてみるといいかも

704 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 12:25:25.01 ID:vATxAEk1.net
>>688
あんたの夫がいまいちなだけじゃん

705 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 13:55:54.52 ID:x2HUqdcr.net
>>703
正社員共働きはやっぱり余裕ある生活してますね。
でも子供が小さいうちは時間がなくて家事育児が大変そうです。

706 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 14:24:02.83 ID:HwYHZJ2+.net
>>694
うちも
両親共に経済的には頼れないし極端な節約はしたくないしで諦めた
高校から二人とも私立だと居住地にもよるけどこのスレ上限でも結構きつそう

707 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 14:33:55.76 ID:QXJ2F+2G.net
>>703
そんな気持ち悪い質問するような付き合いできる?
社宅なら容易かもしれないけど

708 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 14:35:05.31 ID:QXJ2F+2G.net
家高いー学費高いーでピーピー楽しい毎日よ

709 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 14:52:25.35 ID:i1IAePoO.net
ネット見てると年収1000万超えが普通に見えちゃって30代半ばでスレタイ下限寄りのうちは収入低い方なのか・・・と思ってた
周りを見ても家もあるし車も持ってるし旅行も行くし。皆お金持ってるように見える
でもよく考えると皆共働きだ
うちも正社員共働きしてた頃はスレタイより一個上の年収だったし、今考えると贅沢な暮らししてたなー
早くまた働きたいわ

710 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 15:21:49.33 ID:fXU5Dn5r.net
1000万以上は10%程度しかいないから大丈夫よ

711 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 15:56:53.30 ID:c2K5O/n+.net
>>709
騙されやすそうだからネット見ない方がいいんじゃないw

712 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 16:10:40.97 ID:e9ULfIUr.net
高いとか低いとかってより足りないわ単純にこの年収では

713 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 16:14:01.98 ID:LxAW+hVd.net
>>712
ほんとそう
わたしには正社員共働きする能力がなくて夫には申し訳なく思ってる

714 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 16:17:00.35 ID:HyOOypfJ.net
>>713
マスコミも行政も共働き礼賛ばかりしているけど、そもそもそんなに正社員のポストが無いのになと思う。
人余りでリストラばっかりしてるよ。
氷河期の頃から共働き正社員が多くなった代わりに、男性の非正規も増えてるし。それが少子化の一因かもね。

715 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 16:17:18.48 ID:07F6JnL5.net
家計の為に働いた方がいいという思いと、子供が小さいうちは子供と一緒にいたいという気持ちとで葛藤してる…

716 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 16:17:38.15 ID:HyOOypfJ.net
だからそんなに卑下しなくても

717 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 16:20:02.28 ID:fbk4rvrt.net
子供と一緒に居たいだなんて素敵
単純に仕事したくないから専業だよ
節約頑張ってやり繰りする方が性に合ってる

718 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 16:24:25.66 ID:SiAexCMG.net
私も働きたくないから専業してるけど、子供にお金かかるようになったらパートくらいはするつもり
ブランク長くなると雇ってもらえるかは不安ではあるけど

719 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 16:27:30.59 ID:JM9E7MK5.net
私は節約下手だしちょっとした贅沢したいがためにパートしてるし早く今の職場で正社員で働きたいと思ってる
洋服も好きなの買いたいし、働けば家事そこそこでも罪悪感ないしw
再来年くらいから働くつもり

720 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 16:38:59.75 ID:1rhSfzGM.net
夫の昇給を当てにしてて全く働きに出ようなんて考えもしてない
コロナ不況でどうなることやら

721 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 16:48:47.05 ID:WvxhVKQY.net
うち犬を飼ってるから寿命全うするのを見届けるまでは働きに出られない
なんだか日中に長時間家を空けるのが可哀想で…
犬連れての旅行もお金がかかるから無理だし
レジャーもせずに質素な生活してる
贅沢しない分スレタイで足りないってことはないと思う

722 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 16:58:52.48 ID:sla25Os/.net
うちの周り300万〜の人ゴロゴロいるよ
高くて550とか
政令指定都市住みだけど旦那はスレ上限、かなり裕福な部類だと思う
車もバイクもあるしクルーザーも持ってる
この収入で贅沢三昧しなきゃカツカツにはならないな

723 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 16:59:11.45 ID:rOreiHKG.net
私ももう正社員でバリバリは働きたくはないんだけどパートとかで緩く働きたいな
やっぱ自分の収入が欲しい。
この間仕事辞めるまでずっと働いてきたから今自分の収入が無いのが物足りない。
節約するのも好きだけど自分の欲しいもの自分のお金で買いたいし。

724 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 17:10:12.88 ID:cQ/Qqddc.net
>>721
犬も高齢になると介護必要だったりするよね
昔みたいにほっといて垂れ流しときゃいいでしょの時代じゃない

725 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 17:16:31.93 ID:x2HUqdcr.net
>>710
5%以下ですよ

726 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 17:18:18.01 ID:K2uz0pJB.net
うちも犬いる 私がパート前提で飼っちゃったから正社員難しい 朝晩散歩でフルタイムとか体力的に無理

727 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 17:53:19.12 ID:/MJpyk7W.net
0歳から18歳までの子育て世帯年収の平均値が700万円ちょっと。中央値の世帯年収が650万円くらい。世帯年収なので妻が正社員やパートなど妻収入を含む数値。
1馬力で650万円稼いでいる夫は当然ながら子あり父親のなかでは真ん中より上の年収。

728 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 18:43:41.05 ID:0CvhnzHN.net
>>727
誰もそれは否定してないけど急にどうした

729 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 19:54:30.22 ID:ZXv1SbH9.net
いくら平均より上と言われても、実際に生活しているとまわりは裕福な共働き家庭が多くてうちはまだまだ貧乏な家庭なんだなと感じる
ばっちりメイクしてオシャレな服着て出勤途中にゴミ出してる人と毎朝すれ違うんだけど、向こうからしたらすっぴんで髪の毛一本結びのパーカーおばさんなんて視界にも入らないんだろうな

730 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 20:07:27.80 ID:uGsY0tJx.net
働きたくなくて専業してるけど、いざ専業したら毎日家事子育てで仕事が恋しくなった
正社員とは言わなくてもフルタイムでがっつり働きたい

731 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 20:24:50.89 ID:bDaA27+7.net
うちも犬…フルタイムだと朝から夜まで留守番になるからそれやるなら朝晩思い切り散歩するとかしないと可哀想だけど無理

732 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 20:26:51.26 ID:Q4VoXjv+.net
新卒で入った会社で鬱になってから治り切らないままフルタイムで働いて更に身体壊して、そのままダラダラ主婦ニートや短時間パート程度しかできずもうフルで働ける気がしないや
ポンコツすぎる

733 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 20:30:14.07 ID:xMSMDjyR.net
>>729
ちょっと前までばっちりメイクしてオシャレな服着て出勤途中にゴミ出ししてたけど朝なんて全く余裕ないから例えキラキラ芸能人が歩いてようと視界に入らないよ

734 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 20:31:33.45 ID:yUpuxHtc.net
そんなに卑下しなくても
働いてるから偉いって訳でもないよ

735 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 20:31:36.64 ID:b5se1Onl.net
>>732
なかーま
ポンコツでもいい健康第一でいこう

736 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 20:34:11.67 ID:FF1yS/RE.net
ここにいる自称ポンコツの人でも、スレタイ旦那を捕まえるポテンシャルと運はある訳だから意外と社会でも戦える気がする

737 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 21:00:25.35 ID:enPTOfZV.net
>>736
いや残り物同士が30手前に焦って結婚した感じだよ
田舎だから周りのみんな結婚が早くてね…

738 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 21:03:18.60 ID:Aot5nLcJ.net
幸せならええやん

739 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 21:05:04.38 ID:3Mtpix64.net
>>738
確かに
子供の頃に思い描いてた幸せその物の生活してるわ

740 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 21:07:55.90 ID:l54W202A.net
>>734
それはその通りなんだけど、専業主婦にとって生きにくい世の中になったなぁと思う
メディアの作り出したママになっても働いていておしゃれを楽しんでる女性が素敵みたいなイメージのせいか専業主婦って肩身狭い

30年前は専業主婦やパート主婦が当たり前だしそれがポピュラーな母親の姿だったのに

741 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 21:11:30.17 ID:CLr4XmoT.net
>>740
そんな事で肩身狭く感じる位ならとっくに働いてるはずなのよ
ここにいられる人はもっと図太い神経持ってるはずよ

742 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 21:11:49.18 ID:XquZBO92.net
田舎で大企業があるからか専業主婦多いよ
高卒工場勤務でここや1つ上スレだし
大卒だと2つ上だったり
専業が肩身狭いかどうかは地域差が大きそう

743 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 21:27:30.46 ID:KfhX0Qbj.net
私1人目産んだあとフルタイム派遣してたけど、まさに>>742さんの言うような地域で
周りの社員男性からなんで小さい子預けてフルタイム?大変じゃない?みたいに言われまくって子ども理由で休む時とか肩身狭かったわ
大企業勤め夫を持つパートさんからは、保育料が一番高いところになっちゃってパート代なんて残らないの〜でも外に出て気分転換もしたいし〜とか言われたし

744 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 21:34:28.48 ID:l54W202A.net
まあパートや派遣で働くくらいなら専業してる方がましだよね

745 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 21:48:26.61 ID:Fz1pheZx.net
>>743
うちの自治体は1番高くても保育料5万もしない
2人目半額、3人目無料だし
高い自治体は本当高いみたいだよね

746 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 21:54:33.17 ID:zd2dpkoJ.net
>>744
派遣に関しては一口にそうも言えないかな
スキルによっては時給2500円とかだし
まあパートでもそういうのあるかもだけど

747 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 21:54:39.69 ID:w97np7ZZ.net
>>744
働かないとな肩身狭いんじゃ無かったの?

748 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 22:08:33.51 ID:l87N1hVq.net
>>747
パートとか派遣の兼業主婦より専業主婦を崇めて欲しいだけらしい
非正規=稼げないってのはただの思い込みなんだけどねえ

749 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 23:00:44.55 ID:FO3clOdB.net
ちょいちょい仕事するにしてもパートはないわーみたいな人は逆にすごいなと思う
コスパがどうのとかよりそんな体力があるのが羨ましい

750 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 23:25:46.26 ID:RSXWeIZx.net
>>740
そんなに肩身狭いかな
確かに母親になって知り会う人育休中の人が多くてどんどん復帰していくのを見ると若干焦るけど。
でも友人は専業主婦多いし、育児が落ち着いたらパートに出るかって人ばかり。
私も数年したらパートで働きたいな。フルで働きながら子供と向き合える自信はない。
人それぞれだよね
正社員で働かなくても生活出来る環境は恵まれてる
辞めたくても辞めれない人もいるんだろうし
夫に感謝だわ

751 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 00:02:53.66 ID:lhzXXdoJ.net
ゆるくパートって言うけど
たしかに働き方としては緩いけど
パートは人間関係が大変…

752 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 00:13:54.40 ID:kDnOaKLE.net
フルタイムの方が人間関係大変そうだけど

753 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 00:33:10.64 ID:b3EEmS35.net
働いてる人は立派だよ
私も結婚後数年は働いてたけど今となっては復帰できる気がしない
疲れやすいし頭はぼんやりだし使い物になりそうにない

754 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 00:47:33.86 ID:IeiclY5W.net
働きたくないから、株投信ビットコインやって稼いでる
ただ育児は向いてなかったぽくて子供とずっと一緒きつい

755 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 02:11:10.94 ID:XXTLII6b.net
>>754
クズ嫁優勝

756 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 04:03:33.79 ID:mziEy6+J.net
時代が専業は贅沢の流れだもんね
でも20.30代半ばまで正社員でバリバリ働いて高齢出産なら専業で育児に専念するのもまた時代だなぁと思うわ

幼稚園入れていてもパートやっている人多い
なんならパートに毛が生えたくらいで保育園入れる土地だから、働いて自分の時間も確保しなよと周りから言われるわw

757 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 06:34:09.04 ID:c7Is6RpG.net
>>756
なんでバリバリ働いて専業になるわけ?
そういう人ほどしばらくしたら復帰してない?
あー働きたくない

758 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 06:53:52.83 ID:lhzXXdoJ.net
>>752
昼間しか働けない子供がいる女性、大勢揃うとなかなかすごいよ
フルタイムの方が男性も同じ仕事するからまだマシ

759 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 08:16:10.65 ID:m2z2xQDn.net
私なんて専門学校卒業してすぐ今の夫に会って結婚出産したもんだから社会経験なし
ネットで出来る仕事で外にパート出てるくらいの額をずっと稼いでる
元々朝弱いし体力ないから外には一生働きに出ないと思うし使って貰える所もないと思う

760 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 08:18:53.27 ID:AuM/hOHF.net
>>754
投資も立派な仕事だよ

761 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 08:39:56.35 ID:4q57e3Yh.net
パートと同額ぐらい稼げるネットの仕事って何だろう?
デザイン関係とか技能がいる感じ?
今のままでも特に過不足はないけど子どもの学費とか老後資金とか漠然と不安がある
正社員時代はガッツリ稼いでたけど特に技能は得られなかったから今となってはあまり役に立たなそうだ

762 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 08:40:06.99 ID:Uamx+Ypz.net
>>759
どんな仕事してる?
医療系でやってきたけど子供産まれてからは体力的に辛いし休日に勉強とかする気力もなくなったから一生フルタイムなんか出来ないと思う
どうせ扶養内なら家で通勤や対人ストレスなしで働きたいと最近思う

763 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 09:06:58.48 ID:NxLrg60B.net
インスタグラマーとかアフィリエイトとか気になるけどセンスと技能が必要なんだろうなあ

764 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 10:31:13.54 ID:Ih28j5LR.net
>>754
同じく遺産と貯金でやってるけど小銭程度だし原資が家計じゃないからか受け取りも拒否られる
株だけでスレタイいけたら人生上がれるんだけどなあ

765 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 14:32:31.82 ID:m2z2xQDn.net
>>762
とりあえず来る仕事は全部受けるIT土方ってやつです
今は副業でやってるご主人とかが多いですね

子供居ない頃はPCが趣味だったから
色々ネットの友達に教えて貰って1日数千円は稼げる
様になったけど年々依頼単価は下がってきてますね
小さい子が居てって方はなかなかきついかも。

私の場合ママ友と話すのは苦痛じゃなくても
学生の頃のバイトのトラウマで社会に出るのが
苦痛だから人間関係と体力キツくない
こっちの方がマシなのでやってる感じです

766 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 14:32:54.85 ID:mziEy6+J.net
>>757
そうだね、高齢ママでもバイタリティあれば戻るか
書いた背景は元のキャリアに戻れる人って条件が揃わないと難しいかなと思って
旦那の育児に対する素質、高齢出産で体力戻らないとか
仕事人間だったけど子供生まれて意外と育児が楽しいと変わってしまった知人もいた

767 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 15:52:00.76 ID:Ly0Mtykx.net
>>760
投資は労働だよね
よっぽど種銭豊富でめちゃくちゃ勘がいいなら別だけど、まともに稼ごうと思うと頭も時間も結構使う
ちょっと齧ってるけどとても不労所得とは思えないw

768 :762:2021/02/09(火) 16:37:46.99 ID:imU8SvX+.net
>>765詳しくありがとう
やっぱりそれなりに稼ぐには知識や技術が必要だよね
未経験から在宅でやっていくには勉強しないとですね…

769 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 15:43:34.33 ID:VpyTmT2b.net
>>756
女性も働けっていう流れで正社員共働きがメインになるような社会制度になってるけど、実際は正社員のポストって無いよね。
正社員ダブルインカムで潤ってる家庭がある一方で、男性の非正規も増えてる。
そもそも正社員のポストが取り合いなのに、それが皆に行きわたることを前提としてどうすんのよと思う。

770 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 16:16:27.67 ID:/Mm+JuFf.net
私の回りの印象だけど上の子(現在高校生)の時には8割の人が出産を理由に仕事を辞めてた
下の子(現在小学生)の時には育休をとって働く人が増えたと感じた

でも小学校のPTAは「働いてるのは(役員が出来ない)理由になりません」って言っておきながら、長期休暇の宿題(特に夏休み)は専業主婦前提の内容が多いと思う

学童も役員会は全て夜に行われるけど、祖父母や父親が夜は子どもをみてくれる前提

結局、産後もバリバリ働いてるのって、祖父母や父親が頼れる人ばかりなんだよね
なのに産後もバリバリ働いてる人をみてワンオペなのに楽してるみたいに言ってくる人って多い

771 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 16:29:18.07 ID:bafJRUOh.net
>>769
夫婦両方正社員なら普通に世帯年収2000近く行く
両方非正規なら500万円とかざら

772 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 16:30:55.53 ID:IMJ4YbFL.net
PTA役員だったから今年からLINEワークスとかクラウドサービス活用してほぼONLINEで活動できるよう大改革したわ

773 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 16:34:46.32 ID:VpyTmT2b.net
>>771
そう。非正規500万夫婦が金銭的理由で子供を諦めたりする一方で、
正社員のポストを2つ得た2000万の夫婦が子供を4人産むわけではない。
そりゃ少子化も進むよ。
仕事の数が無いのに正社員共働き前提の社会にしようとするから、ひずみが出てる。

774 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 16:44:54.65 ID:c6XurBEQ.net
>>771
普通ではない
少し前に800だって正社員だろうが生涯でたどり着かない人の方が多いと話が出たばかりなのに

775 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 16:51:12.02 ID:oHw7gD02.net
>>773
一方で生活保護世帯がパカパカ子供を産む。
その子供がまた生活保護世帯に

776 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 16:52:09.23 ID:itXOm7ga.net
>>773
正社員共働き前提の社会って具体的に何を指してるの?

777 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 16:58:48.40 ID:h/L+GA8b.net
田舎の場合正社員共働きでも600万とかざらだからね
40歳夫350万35歳妻250万

778 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 17:10:27.65 ID:h8RxmZG7.net
我が家は新婚時代は400万+200万で正社員共働きでも今より年収少なかったわw

779 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 17:12:53.27 ID:bafJRUOh.net
>>777
子供二人だと妻の所得が丸々教育費で消えるな

780 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 17:17:36.91 ID:iyCZShzS.net
>>775
世襲だね
水際対策をくぐり抜けて生活保護を受給するノウハウも、一子相伝で

781 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 17:34:07.70 ID:iyCZShzS.net
女性も働くのが当たり前になって、それで正社員で男並みに稼げるようになった女性がいる一方で
労働市場から追い出された働き盛りの男性もいて、労働力も給料もゼロサムかマイナスサム

しかし経済的に自立した女性が「じゃあ子どもをたくさん生むか!」なんてならない
むしろ「結婚しなくても楽しく生きられそう」ってなる
女性医師なんて独身率が高い

782 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 17:46:20.81 ID:VpyTmT2b.net
>>781
ほんとにね。
世の中の仕事の量って、夫そこそこの正社員+妻扶養内パート(または専業)の分くらいしか無いと思うよ。
女性が働いても、その分男性があぶれるし、給料の単価も下がるからプラマイゼロよね。

783 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 17:47:54.57 ID:hRSH5lhd.net
フェミニズムの人にはそれがわからないんだろうね
本当迷惑

784 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 17:55:59.15 ID:koPL5pi2.net
働く能力あれば働けばよいし
無いから負け惜しみはやめて旦那さんに感謝したら良い

785 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 18:52:05.52 ID:MINEj69H.net
女は高卒で嫁さん候補として2、3年働いて寿退社でいいよ

786 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 19:29:52.68 ID:h8RxmZG7.net
>>785
そんな絶滅危惧種を求めても無理だよ
と言うか今は高卒自体少数派だから
半数くらいは大卒だよ

787 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 19:44:14.24 ID:o6Y2Eayh.net
>>786
大卒でこのスレだったら高卒とあんまり変わらないよね…

788 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 19:56:04.97 ID:DdqFnHpc.net
一般的に相手との出会いは大学や職場(とそのツテ)のことが多いんじゃないの?
私は見合いだから大卒じゃなかったら旦那家から話は来なかったわ

789 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 20:21:01.66 ID:SGm1JGBE.net
うち旦那27歳高卒でここだった
今40で1000万超えた
大卒ばかりいらないと思う

790 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 20:26:35.43 ID:0xnOW9Mo.net
>>789
トヨタ工場勤務?

791 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 20:39:51.33 ID:h8RxmZG7.net
>>787
変わるとか変わらないじゃなくて、高卒で就職するのは二割、5割は進学するのが現実だから

高卒だと789みたいにスレタイが読めない人も居るよ

792 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 20:49:32.18 ID:qC1L4nzj.net
スレ違いなのに自慢?
性格悪いね

793 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 20:51:55.39 ID:uRAz8zhX.net
50代になってここに戻ってきたんじゃない?
うちの父がそんな感じだよ

794 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 20:53:55.18 ID:uRAz8zhX.net
今って書いたあったわ…

795 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 21:20:54.95 ID:GEevzWNB.net
まーたATM自慢だ

796 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 23:38:26.62 ID:+s7w+Jre.net
>>788
私はたまたま知り合ったけど、大卒じゃなかったら会社経営してる夫の親族から雑魚キャラ扱いされるところだったわ
典型的なうちの〇〇ちゃんは□□大学出て何とかかんとか〜みたいな話される家だから、大卒じゃないと人権ない扱い

そんなことより今コロナで仕事辞めたから私新卒以来初めて無職だけど、女がバリバリ働いたところでマジで何もいいことが無かったので、次は絶対に扶養から外れないぞと心に決めてる
子供のためにはゆるく働くのが一番だと思った

797 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 00:01:48.95 ID:YeCNkUYy.net
私は正社員だった時そこまでバリバリ働いてたわけではないけど、やっぱそれなりに重圧みたいなのがあってプレッシャー感じてそれがストレスだったな
一時期は時短でもいずれフルに戻ったら子供がいるからってその重圧は変わらないだろうし。
辞めてそれから解放されたのは良かった。
重圧に耐えながら育児できない私は。
本当ワーママ尊敬するよ。
私は働きたいけど、育児もするなら緩く働きたい。じゃないと子供に向き合う余裕が持てない。
今の世の中は皆疲弊してる気がする。

798 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 07:28:32.94 ID:UYDFWUfh.net
ワーママでも働きたくないけど働かないと子供育てていけないって人がほとんどでしょ
このスレタイなら正社員にこだわらずともゆるく働けるし専業主婦って選択肢もあるけど20代とかならもっと年収低いし正社員で共働きしたってこのスレタイ年収に届かない人も多いしやるしかないって状況だと思うけど

799 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 08:40:22.94 ID:3+2Ku7jD.net
ほとんどは言いすぎでしょ
今は女性でもまあまあ稼げるし、昔みたいに女性は家を守ってみたいな感じじゃなくなったから、子どもを育てるためのお金というより自分に使うお金のためって感じがする
正社員を辞めたら、もし働きたくなっても年収300万以下とかしかないわけだし

800 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 09:06:50.43 ID:cvFtjRmM.net
お金は有りすぎて困る事ってないから
特に現役世代で子育てしてると教育費なんて無限大でいくらでも掛けようと思えば掛けられるし

それこそ、御主人はこのスレでも働かないと子ども育てていけないって思って奥さんも正社員で働いてる人は居るでしょ

801 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 12:19:45.24 ID:LTxnMtEp.net
うちは子ども1人だし夫の収入だけでもなんとかなるとは思うけど、自分のお金と1人の時間が欲しいから子どもが3歳になったら働く予定だよ
会社が3歳まで育休とれるから期間中めいっぱい休んで復帰するつもり

正社員やめちゃうと働きたいと思った時にパートや派遣しか選択肢なくて年収下がるから、クビにならない限りは会社にしがみつくつもり
正社員でもしばらくは時短勤務で給与は下がるけど、育児手当やボーナスあるのがおっきい

802 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 12:25:50.72 ID:PkGc8jpu.net
>>801
働くの偉いし尊敬する

うちなんか義実家の資産食い潰しながら生活してるよ
専業させてもらって夫にも義両親にも感謝しかない

803 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 12:35:34.01 ID:sv706POC.net
夫が単身赴任だったから正社員辞めちゃって、パートか派遣しか出来ないからどっちも心の底から羨ましい。

804 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 12:35:34.92 ID:ieHSbj3X.net
マウントw

805 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 12:48:05.46 ID:D7TfldCp.net
パート探してるけと見つからないので何百万稼ぐとか次元の違う話しすぎる

806 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 13:07:53.90 ID:msFeSe/0.net
パートって雇用不安定だし立場が雑に扱われるからね
結果的に転々としてしまった
色々と思うところがあり、私も下が幼稚園入園からは今の職場で正社員に変えてもらう予定
長く働ける今だけ頑張る
3人目が欲しかったんだけど、諦めた

807 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 13:15:41.91 ID:XszjHl20.net
>>806
パートを点々としたとあるけど、どんな感じ?
お子さんまだ幼稚園にも入らない年齢なんだよね?

808 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 13:16:23.88 ID:wTGwOO6y.net
まだ未就学児の子供3人で働くとか何も考えてないけど6年後くらいに暇になるのかなー

809 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 13:26:22.72 ID:Zvcj+2Iu.net
>>806
資格持ちですか?

810 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 13:31:12.50 ID:msFeSe/0.net
>>807
うちは近くに頼れる両親がいないながらも、下が0歳から働いてる
小さい子持ちだと多少条件が悪くても耐えないといけない
雇う方だって小さい子持ちは歓迎はしない
ただ転々としたといっても私の場合ずっと同じ職種だから勉強にはなったけどね

811 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 13:31:21.46 ID:FoXFBAQ7.net
思春期こそ家にいるべき説を真に受けてたら、男子2人育てた先輩にいてもいなくても同じだったwと笑いとばされた
子のキャラにもよるよねえ
うちは繊細ヤクザとマイペースの2人だけど、どうなることやら

812 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 13:31:53.06 ID:msFeSe/0.net
>>809
です。今はクリニックで働いてます

813 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 13:36:15.25 ID:XOmpqVlj.net
>>812
クリニックで正社員だと夕方も仕事ではないの?
土曜日も勤務だったり低年齢の子持ちには働きづらそう

814 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 13:41:21.78 ID:sVOVvPR1.net
>>812
看護師資格かな?
知人が以前訳ありで妊娠中にお金が必要になって、妊娠〜産前までの短期間でパート先見つけてきて看護師資格強いと思ったわ

815 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 13:42:30.36 ID:LTxnMtEp.net
わたしは平日休みで土日仕事の職種に復帰予定だけど、夕方まで仕事でも学童あるし大丈夫だよ
土日は夫がいるし

816 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 13:44:05.48 ID:msFeSe/0.net
>>813
土曜日は旦那が見てくれるし
帰宅したら夜にZ会させて、こども園の放課後に体操クラブをやってる
子供達は意外と現実をよく理解していてしっかりしてる

817 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 13:50:38.83 ID:msFeSe/0.net
働く動機なんだけど、私自身が芸事が好きでその資金獲得と子供達にもいずれ水泳をやらせたいから
教育は全く熱心ではないよ
そして看護師でもない

818 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 14:00:07.91 ID:n55227gQ.net
自分の趣味にお金かけたかったら自分で働くしかないよね
今はコロナ禍で我慢してるけど舞台観るのが好きで年に50万くらいは使ってる
今までは独身時代の貯金を使ってたけどこのペースだとあと数年でなくなっちゃうかも

819 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 14:08:14.28 ID:66lKbjrl.net
コロナの影響で今働くのは躊躇してる
夫の昇給を祈る日々

820 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 14:15:22.85 ID:cvFtjRmM.net
趣味を続けられるかどうかは夫の昇給と実家援助次第かな

このスレのままでパート程度だと子供の塾代などの教育費で苦しくて趣味に何十万も使えない
でも正社員だと休みの日は家事と育児で趣味の時間が取り辛い

821 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 14:27:08.22 ID:n55227gQ.net
子どもや旦那の世話が趣味っていう人はほんと凄いと思う
自分の好きな趣味を我慢してまで子どもにお金をかけたいとか思えないや
母親失格なのかもだけど

822 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 14:28:46.25 ID:pL28T+A3.net
コロナショックと言われてるけど、旦那は最低でも2つ上スレくらいには行くし、子供1人だからなんとかなるだろうと思ってる
専業のまま趣味も謳歌出来るかなって

823 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 14:44:43.94 ID:n55227gQ.net
>>822
いいなあ羨ましい
それができるなら1番いいよね

でも旦那のお金を自分の趣味に注ぎ込むのって若干罪悪感ない?
服とか化粧品とか必要なものに関してはなんとも思わないけど、同じCD何枚も積む時とか同じ舞台何回も通う時とかはどうしても申し訳ないなって思ってしまって旦那の給料に手がつけられず結局自分の貯金切り崩してる

824 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 14:59:53.53 ID:CZPqs+Vo.net
私もほぼ自分の趣味に使うために働いてるなあ
叩かれるかもだけどソシャゲ課金(月5000〜1万)あとはインテリア(特に必需品じゃない小物類)
夫婦それぞれに趣味があるならいいんだけど主人が無趣味で特にお金使わないから
私だけ使うことに罪悪感あってパート始めた

825 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 15:32:23.54 ID:fP5i37h0.net
>>823
罪悪感ある
夫も私もお小遣いの範囲内で何とかしてるけど、夫はボーナス時10万×2で小遣いプラス20万あるから年間50万くらいになる
私は年間12万だから足りなくて夫に言ってパート代充ててる
コロナでライブもないから今は貯金に回してるけどね

826 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 15:33:41.75 ID:fP5i37h0.net
>>825だけど>>822ではないです
ややこしくしてごめん!

827 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 15:54:14.69 ID:DkoVPhlx.net
今は働けないけどやっぱ自分の収入が欲しくて株始めた。
今の所月3万位儲かってる。
勿論軍資金は独身時代の貯金よ。
これが案外楽しくてちょっとした趣味兼小遣い稼ぎみたいな。
子供が幼稚園入ったらもっと本気で株やりたいなー
仕事もずっとしてないと社会復帰難しくなりそうだから、仕事もしようと思ってるけどね。

828 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 18:53:32.78 ID:Q3I3Plym.net
>>827
投資やってると種銭増やしたくなって働きたくなってこない?
いや自分がそうなだけなんだけど
労働って実はリスクも無く資産が増やせるいいもんだなと思うわ

829 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 19:27:07.06 ID:i6IT9jj3.net
>>828
分かる
労働は黙って働いてれば毎月一定額振り込まれるもんね

830 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 20:18:36.76 ID:6qfIQ5qX.net
>>754だけど今年はすでに旦那の年収の半分くらいの利益出てる
お金に働いて貰う仕組み作ればあとは楽だよ
クズ嫁ともレスされたけどw投資はこれからの時代必須だと思うから子供にも少しずつ教えていきたい

831 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 20:35:35.18 ID:rcEku+v4.net
>>830
旦那さんの年収600万として今年まだ1ヶ月ちょっとなのに300万ってすごいね。私はクズだなんて全然思わないよ。色々な稼ぎ方があるし私も見習いたいわ。
旦那の給料を毎月貯金してるけど何か運用出来たらいいなって思ってるところ。

832 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 20:38:32.30 ID:zshkuwBd.net
含み益じゃないなら大したもんだ

833 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 21:03:57.24 ID:cvFtjRmM.net
>>830
凄いね
それだけの原資を用意出来るのも凄い
私はハイリスクが怖くて積立NISAでしかしてない

ただNISAで運用してなくてそれだけ利益がでてたら厳密にはスレチだけどね

834 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 22:34:02.81 ID:RM495q3B.net
>>827
民主党から自民党に代わってからはバカでも儲かる相場だからな
いつまでも安定して増えればいいけど

835 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 22:35:47.95 ID:5PdGWFYN.net
あ、ここ株の話していいんだ?
私はねーここ1年で68万稼いだよ!

…ちなみに種銭は340万
コロナショックで一時含み損-140万からの耐えて耐えての+20%で決着。
ちなみにそれまでにゲーム株とかで-40万くらい負けてる。
ANAとかZOZOでちょっと上がって利確で+20万くらい。
つまり株6年やってトータル+20万。
さらに加えてビットコインで百万以上負けてる。

…私のようにはなるな

836 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 23:31:32.21 ID:6KxQFfQ3.net
さすがにこの一年の成果は今後の参考にならんかも。
上がりも下がりも大きすぎたよ。こんなの滅多に無い。
数十年に一度レベル。

上がった人は凄い利益だろうな。おめでとう。

837 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 00:24:30.04 ID:LCLt31ul.net
みんなすごい、株やってるんだね
やっぱり非課税って一括りにしても私みたいにボンヤリしてる人は少ないんだろうな

838 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 00:35:29.26 ID:CnfdzIZZ.net
>>837
わたしもだらだらパートしてるだけよ〜
銀行口座なんかこまめに分けてないしざっくり家計簿
投資気になるけどギャンブル好きの性格で独身の頃パチスロとかでかなり溶かしたから堅実に貯めるのみ

839 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 00:59:24.47 ID:h7fE0U5c.net
株は現物に限れば貯金が消えてくだけですむ
信用やると借金や家を売ることになる
先物で空売りすると命まで差し出さなくては…

という人を見たから…ムリ…

840 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 04:36:00.44 ID:n+RVBGtD.net
株とか投資とかしてる方旦那さんに相談しましたか?独身時代の貯金でされてる方も多いですよね。

841 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 06:21:37.09 ID:LxhSyfh8.net
パチスロでも溶かすって言うんだね

842 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 08:03:09.83 ID:eqwN7zwL.net
投資興味はあるけど数字に弱いから怖くて手出せない

843 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 08:29:26.66 ID:lbIQZkkL.net
なら無理にやらなくていいでしょ

844 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 09:03:55.43 ID:gyGjq0B6.net
ジュニアNISAと企業型DCと積み立てNISAやってる
最近始めたばかりだけど、訳分からないながらも調べて多数が選ぶ銘柄を選んだ
どうせ長期預けるなら少しでも増やしたいし勉強になるかと思って

845 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 09:06:11.45 ID:fwvtXsZI.net
ジュニアNISAって毎月6.6万入れてる?
つみたてNISAに3.3万入れてるから、ジュニアに踏み切れないでいる。

846 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 09:07:50.96 ID:8uGRcEOL.net
>>843
そうそう、無理にやる必要はない
自分で調べたりできないレベルなら養分になるだけ

847 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 09:40:42.86 ID:cVsAzU9e.net
インデックスでドルコストならいいかもしれないけど、
個別株でロングとかもう損するしかないかも

848 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 09:49:11.64 ID:DzqQdQNn.net
んなこたーない
個別株は日本だけじゃないのよ

849 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 10:12:38.21 ID:wAH1kZgm.net
さっぱり話についていけない私やばたん

850 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 10:18:12.01 ID:uFmXOVqt.net
私もさっぱりついていけてないよwww
投資気になって調べた事あるけどちんぷんかんぷんだし理解してないまま手出しても良いことにならないから堅実に貯めていくだけ
旦那の年収半分稼いだって聞くとすごく魅力的だけどバカな自分にはハイリスクしかない

851 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 10:24:49.98 ID:uxfam/us.net
名前出すのアレだけど内藤忍氏の本を読んで理解できない人は何もやらない方が良いと思う
初心者のとっかかりにはおすすめ

852 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 10:30:33.60 ID:lbIQZkkL.net
いまバブルってるから今手を出すのはオススメしない

853 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 10:32:56.97 ID:G3FEiUyq.net
>>840
旦那と相談して一緒にはじめたよー
といっても口座開設など手続きは全部わたしだけど
独身時代の貯金も全て家計に入れたから家計から
3年くらい前に株をお互い好きな銘柄2つ買ってみたんだけど
私が損益プラス10 夫が損益マイナス10みたいな感じで明暗くっきりすぎて現在は私が管理するのに何も言わなくなった笑

854 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 10:33:13.61 ID:NSG9JQhU.net
無理してやる必要は無いと思うけど、現金で持ったままなのもリスクあるからね
投資を完全に理解なんて誰にとっても不可能なんだから、とりあえず少額で始めてみるのもいいと思う
やって無いものをただ勉強するのって難しいよ

855 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 10:46:43.07 ID:WvqO3Q8l.net
>>837
私もぼんやりしてるよ
株一切ノータッチ
下の子が幼稚園行ったら働きたいな
一千万の収入で子供手当廃止、あれ段々下がってくるだろうな

856 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 11:07:45.46 ID:uxfam/us.net
>>852
それはそうだけど10年20年寝かせるつもりならいつ始めても良くない?
インデックス投信8国債2で2019年からほったらかしてた証券口座、今見たら400万が500万になってた
病気で動けない日々だけど少し元気出たw

857 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 11:57:57.93 ID:sAKAlk7t.net
ひたすら貯金するのも投資だよね
日本円を信じて一切分散しない投資
リスクは低目かも知れないけど、インフレには滅法弱いし堅実とは言い難いと思う

858 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 12:00:12.37 ID:whqRt86W.net
>>857
あら旦那の昇進信じて専業続けるのもそうかしらw
さっさと働きに出た方が…

859 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 13:23:39.86 ID:Jq2RxgaS.net
百万を百万って感じるようだと損しか出せないから辞めとけ
とくに個別株やFXは絶対に辞めとけ


そう考えるとつみたてNISAってよく出来てるよね
最初は「なにこれインデックスしか買えないじゃん」って思ってたけど
ドルコスト平均法でインデックス買うのがつまらんけど一番確実。
シロウトな私達向けなんだよね…

860 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 14:10:34.40 ID:8lzRftmK.net
100万あれば個別株スイングで1万抜くのとか余裕だから小遣い稼ぎにやってるわ
債券、インデックス中心のポートフォリオ

861 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 14:28:16.18 ID:znXb2LhM.net
>>860
インデックス積立と現物個別のスイングの組み合わせがいちばん良さそうに思う
でも楽しいからグロース株買っちゃうんだよなあ
あー現金欲しいわ

862 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 14:35:58.98 ID:ylQ1TPq9.net
>>828
種銭はもっと欲しくなるねえ
まだ貯金はあるっちゃあるけど、失敗したら怖いからこれ以上は追加しないようにしてるw
でも今持ってる米株が40万投資して三ヶ月位で+20万になったからもっと買っとけばなあって思ったけどw
確かに仕事するのが確実だよね。
最近仕事辞めたからそれは凄く思う。
早く働きたいな

863 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 14:59:41.99 ID:k2FsCoDN.net
つみたてNISAやらなきゃと思いつつ普通にNISA枠使ってしまう
今思うと去年からやるのが絶好のチャンスだったあーもったいない

864 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 16:21:20.29 ID:yxqea/Rg.net
この株高に乗れなかったなんて残念すぎるだろ
去年日経17000くらいまで落ちて今3万近いのに
2万で買っても1.5倍

865 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 16:45:34.38 ID:zs0rBlaJ.net
かぶとかよくわかんない
お金は共済貯金にぶっこむ勢

866 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 16:56:12.04 ID:7WWHai/u.net
早くせめてアッパーマス層に入りたい

867 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 16:59:13.25 ID:+cjS0WgT.net
専業の分際で株とかw

868 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 17:23:11.88 ID:+mDoeSX4.net
専業なら資産運用は主婦の仕事やろ
むしろそんな事もしないならただのおさんどんさんじゃん

869 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 17:29:30.84 ID:fwvtXsZI.net
人が稼いだ金を元本保証のない投資に突っ込んで自分もリターンを使うとかプロのやることだろ。

870 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 17:39:04.49 ID:/zLTUZ3w.net
大半は自分の貯金でやってるんじゃないの?めんどくさくてほとんどやってないけど真ん中が入園して時間ができたらやってみようかな

871 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 17:54:09.08 ID:CdZPRrxB.net
いつまで黒田バズーカ続けるのかね
社会主義国家になるのかなw

872 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 19:20:48.57 ID:+cjS0WgT.net
アホな専業主婦は良かれと黙って家の貯金運用してる

873 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 19:29:27.74 ID:/yY7qG/H.net
昔のヘソクリって奴ですかね

874 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 22:28:49.58 ID:yxqea/Rg.net
まあでもこの相場で儲からないなら
逆に株には手を出さん方がいいのかもな

875 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 22:53:58.35 ID:whkFLVWq.net
>>872
まーたこのスレで暴れてんのかこどおじ

876 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 23:27:48.76 ID:2Emswg3P.net
>>875
図星の無能専業主婦が釣れましたw

877 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 01:18:13.58 ID:sAryAU1C.net
なんかみんな運用してるし言ってることアタマ良さそうで笑
ミセス・ワタナベですか?笑

878 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 08:21:15.81 ID:4HWdq7b+.net
お金のことは旦那に任せてるから全然話についていけないわ

879 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 09:20:11.07 ID:viwupxVm.net
旦那さんにお金任せてたとしても、お金のやりくり(投資等含め)のことは知っといた方がいいと思うけどな
旦那さんが突然死んじゃったりしたらあわあわしそう。

880 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 10:06:44.83 ID:xQxMvIb7.net
他人は他人

881 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 10:13:03.03 ID:dJbZpYT8.net
無職だし旦那が死んだら生活保護だから別にどうでもいいの

882 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 10:24:55.89 ID:vggClFkW.net
運用の内容は互いに言ってないけど、もしものときのために金融口座と加入してるサービス(と紐づくメアド)の一覧は作ってある

883 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 07:21:12.03 ID:wBxRUaR2.net


884 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 23:56:15.36 ID:ajB+HMQ9.net
今日FPにライフプランニングしてもらったら今750ぐらいなら業種の平均的に10年後には950になりますって言われたけど、本当にそんなに増えるもんなの?
子ども産まれて手当ついてドンと増えることはあったけど…

885 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 01:01:14.58 ID:Io1klLwg.net
>>884
それ保険屋か募集代理店権利もったFPだろ?
「だから保険入りましょう」

886 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 01:53:04.18 ID:k2eFgIad.net
>>884
会社の上司を見てればわかるんじゃ?

887 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 05:45:23.23 ID:51kotRkj.net
>>884
業種の平均だからね

最近は下がることもあるから、今の年収のまま試算してるのをよく見るかな

888 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 06:31:59.40 ID:ngqzunhm.net
>>884
旦那の会社なら今の年齢と昇進具合にもよる
昇進しないとずっとここの半ば
親が旦那と同じ会社だったけどずっとここだったよ

889 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 07:23:27.87 ID:uMv95SL/.net
希望的観測はやめた方がいい
ここでもコロナでボーナスなくなったり減った人たくさんいるし

890 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 07:27:04.44 ID:YFurkb9S.net
>>886
このスレでもよくいるね、上司が◯歳でいくら貰ってるからうちもその歳になったらそれくらい貰えるからもっと上のスレ行くのって書いて人生設計してる人
いちいち突っ込まないけど頭弱いのか…と思ってしまう

891 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 07:30:59.66 ID:TesKOigv.net
>>890
平均がどれくらいかは見てればわかるよね
成功すればこれくらい、しなければこれくらいって

892 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 07:34:02.43 ID:us4iUzjD.net
東電、東芝、シャープ、三洋電機、日本航空、全日空、日産自動車、JTB、、
錚々たる企業でも傾くときはあっという間。5年前でも予兆すらないときもある。
2010年当時、世界最大の公益インフラ企業として無敵だった東電ですらあんな状態に。
>>884と同じ意見で希望的観測なんてあまり意味がないと思いますよ

893 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 07:34:50.00 ID:us4iUzjD.net
失礼しました、アンカーは889でしたね

894 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 07:35:35.63 ID:TP6bHRGE.net
それならずっとマイナス面ばかり見て家も買わずに子供も生まずにいればいいんじゃない
そんなに将来が不安なら

895 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 07:41:05.25 ID:uMv95SL/.net
家を買うにしても子供を産むにしても今の身の丈にあった数と予算にしろよってことでしょ

896 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 07:49:06.47 ID:51kotRkj.net
昇給すると、その分支出が増えちゃう人も多いからね
無駄使いが増える人も居れば、子どもにかかる食費や教育費などのお金が増える場合もあるし

住宅ローンみたいに長く続いてなかなか削れない物は、今の収入で少し余裕を持って試算するのが無難だと思う

897 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 08:18:17.19 ID:1SkzuXCl.net
>>890
参考にはなるでしょ。
それすらわからないあなたの方が、よほど頭が弱くみえるけどな。

898 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 08:27:31.01 ID:OczqXExJ.net
>>884
ライフプランは自分で作るものだよ、簡単だし特殊な知識なんか要らない
保険のFPなら保険売る前提、住宅系のFPなら家買わせる前提

899 :884:2021/02/18(木) 08:37:33.78 ID:phGnFCaA.net
ありがとう
ハウスメーカーが呼んだ保険屋のFPだったからいろいろとアウトかなw
やっぱりこのスレで4300万ローンは無謀だろうか
子2人、大学自宅から私立理、一応来年から扶養内でパート予定ではあるんだけど…
今の食費10万の生活でも余裕ですよと言われたけどホントかよwとはちょっと思ったw

900 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 08:43:36.87 ID:QQPFuisP.net
子供2人で私立理系ならもっと下げるか、親からの援助がもらえないか親に聞いてみるかな
ただ、その情報だけでは何とも言えないので他の人が言うように自分たちでライフプランを作って必要経費を見積もってみるしかないよ
FP協会のサイトにあるので確認してみて

901 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 08:50:48.12 ID:qnwhsgYz.net
子供が大学生になってるなら、卒業してくれれば楽になりそうだよね。
まあ、いい大学の理系だと修士までが標準かもしれないけど。

しかし、その年代でその額のローン組むと退職金を当てにするしかないだろうし、老後資金は大丈夫だろうか。

902 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 08:55:04.18 ID:gXVgHlHv.net
うちがスレ下限で3300万で限度だと思って買った
給料増える可能性も低くて退職金ほぼなし、子供3人だけどね
上限や昇給、子供2ならいけるんでない?

903 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 08:56:42.60 ID:phGnFCaA.net
ごめん、私立理に行ったと仮定してってことです
理想は国公立だけど地元はめちゃくちゃ難しいし、県外国公立も地元私立理なら変わらないと言われて
土地がめちゃくちゃ高くて夫もリモートワーク不可だから、援助もらってこれなんだ…
いけると言われてでは土地契約を!って感じになってるけど、今日1日真面目に考えてみる

904 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 09:24:53.60 ID:tC//9vjB.net
>>899
超アウト
〇〇円住宅ローン支払っても貯蓄できますよー!って大した根拠のない背中押しをする挙句、ただやっぱり固定費は見直したほうがいいと思いますーって言って今入ってる保険解約して安い掛け捨て勧めてくるやつ

905 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 10:04:57.12 ID:kzGP5nTt.net
>>903
そもそも今現在の貯蓄額によると思う
貯金2000万残して住宅ローン減税の為にフルローンがその額なのか、頭金を目一杯入れて4300万ローンかで全然違う

906 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 10:13:55.55 ID:D9fIDN0M.net
>>903
今何歳なの?
うち夫が28歳下限の時に4200万ローン組んだよ
今32歳上限で子供2人乳幼児だから問題なく生活できてる
昨年は年160万貯蓄(給付金もあったので)出来てて
下の子が保育園入園したらパートも始める予定

907 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 10:16:02.35 ID:0122e4uB.net
パートの求人って今あまりないよね

908 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 10:23:09.70 ID:IAjSE3cd.net
資格持ちだから求人は全然あるけど働きたくないから家激安にしたし子は1人したわw
共働き前提で家買ったり子供複数産むの凄い

909 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 10:32:50.28 ID:phGnFCaA.net
>>905-906
夫35歳で貯金1400万、ローン減税のためにフルローン予定

なかなか土地が出ない(出ても即日完売)ところで気長に探そうと思ってたから生活見直しもFP相談も全然できてなかったのに、いきなり建築条件付でいい土地が出てきて早くしないと!!と言われて自分自身焦ってる感はある…
保険も掛け捨てで夫婦15000円ぐらい払ってるからついでに見直そうかなと思ってるんだけど、保険屋のカモになってるんだろうか
知識ないから情弱すぎる

910 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 12:09:51.97 ID:1SWhcqu0.net
>>899
余裕ではないけど、旦那さんの昇給が見込めて、あなたが働きに出るなら大丈夫と思うけどな
ただ食費10万を半分にはしないといけないだろうけど
ローンを1000万下げても、今の低金利じゃ月々26000円ほどしか変わらない
公務員とか安定した職業ならいけると思うよ

911 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 12:15:16.92 ID:NwbTFE5W.net
掛け捨て15000円は高すぎでしょw
夫だけに死亡保障3000円で充分
あと、今住んでるのが社宅なら家は買わないほうがいい
今の家賃次第かな

912 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 12:16:44.48 ID:OczqXExJ.net
>>899
食費月10万円ってすごいですねw
ウチは夫婦+幼児2名で外食費入れて月5万円くらいです。
ちなみに年収720くらいで36歳ですが3900万円のローン組んでます。
首都圏だと土地が高いので家の値段かかりますよね。
ローンの負担率は、千日太郎さんの本を参考にしました。

913 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 12:20:01.13 ID:OczqXExJ.net
>>909
それだけ頭金あるなら4300万円は大丈夫かと。
ただ注文住宅は当初の予算より大幅に超えてくるので気をつけてください。
同じような感じで建築条件付きの土地買いましたが、条件付きの工務店がダメダメで後悔してます。
土地は大満足なんですがね。出来るなら土地は土地だけで買った方がいいですよ。それか条件付きでもお金出して条件外した方がいいですね。
まずは、土地だけではなくどんな家を建てたいか考えて、建てたい家に近いコンセプトの工務店やハウスメーカーを探すと良いですよ。

914 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 12:22:30.42 ID:OczqXExJ.net
>>899
ハウスメーカーの見積もり+300〜500万円が実際の値段になると思います。彼らの当初の見積もりは契約を取るために低く出してます。
手数料など色々と諸経費かかりますし、狭い土地でも外構費は150万はかかるし、家もなんだかんだオプション入れると思いますので。

915 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 12:26:07.92 ID:3weTiT5u.net
子供は大きくなることを忘れてはいけない
中3高2のいるうちは激安スーパー使ってるけど月8万が精一杯
少し油断したらあっという間に10万なんて行くよ

916 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 12:33:42.78 ID:phGnFCaA.net
>>911
今は社宅で家賃3万だけど、あと5年ぐらいしか補助でないうえに2LDKまでという縛りがあるから4人家族ではムリなんだよね…

なんか長々とごめん
いけるかいけないか微妙なライン、いけても余裕はないって感じだよね
家のことも詳しくありがとう
保険と生活見直して、本当に大丈夫かどうか自分でじっくり考えてみる

917 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 12:34:22.84 ID:OczqXExJ.net
私はマイクロソフトが無料で提供してるシートを使ってライフプラン立てましたよ。
エクセルを使ったシンプルなものなのでオススメしておきます。

ttps://www.microsoft.com/ja-jp/office/pipc/template/result.aspx?id=13147

918 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 12:58:32.98 ID:tC//9vjB.net
スルガ銀行のライフプランシミュレーションいいよ

https://www.surugabank.co.jp/directone/lifeplan.html

919 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 13:06:39.33 ID:C0S1qkET.net
>>912
外食いれて5万は安すぎない?
何食べてるのか気になる

920 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 13:09:15.28 ID:ekRWCkjL.net
>>919
私も気になる
外食は含んでいるけど、旦那さんや幼稚園のお子さんの昼食代は別だったり?

921 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 13:15:22.91 ID:cFhR0otK.net
>>912
また千日太郎信者が来たw

922 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 13:22:46.84 ID:gb3rOu8t.net
なんかこのスレってバカ多いね
扶養内のうちは大きな買物は旦那に任せた方がいいんだろな

923 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 13:25:33.02 ID:Io1klLwg.net
自分で稼げない怠け者が多いからな

924 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 13:26:21.40 ID:KFkBq5Ct.net
自己紹介上手

925 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 13:29:09.80 ID:Io1klLwg.net
>>924
即レス図星ww

926 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 13:34:08.38 ID:3weTiT5u.net
夫婦で選んだ働き方に文句つけるって何なんだろう
別に稼げないからこのスレな訳じゃなくて、旦那がそれを望んでるケースが殆どだと思うんだけど

927 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 13:34:29.86 ID:7Vt2GpvI.net
図星も何も普通に事実だよね?w
面白い人

928 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 13:36:10.61 ID:lykQO1nf.net
同じスレ民で争うのはやめましょうや
稼いでくれる旦那に感謝して優雅な午後を過ごしましょ

929 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 13:37:16.06 ID:Io1klLwg.net
>>927
そうだよなお前怠け者だよなw

930 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 13:41:53.23 ID:MmCjhdGY.net
うちも今まで外食入れて5万切ってたのに(旦那の昼代別)、一番上が小学生になっただけで外食無しで5万超えるようになってきた
子供が大きい友達の家は米月25キロは食べてるって言うしそれだけで1万超えるもんなー

931 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 13:45:46.91 ID:2y3PM4f9.net
旦那が望むから働かないってのも凄いけどね
自分の人生をなんだと思ってるんだろう

932 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 13:50:00.10 ID:e0fyFQV6.net
旦那が望むというか、二人で相談し合って納得した上で専業主婦でしょ

933 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 13:50:38.62 ID:3weTiT5u.net
>>931
そんな難しく考えず、育児担当、仕事担当って考えたら適材適所って感じだけどな
産むのは女性だしね

934 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 13:50:41.47 ID:rz9+6+BU.net
家政婦さん?

935 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 13:50:47.51 ID:l4uKmZhX.net
うちは未就学児いるから全然怠けれないわ
早く思う存分怠けた〜〜〜い

936 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 13:50:55.02 ID:3weTiT5u.net
>>932
そうそうそんな感じ

937 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 13:56:39.02 ID:lykQO1nf.net
>>935
うち小学生だから日中も怠け放題
もう少しの辛抱だから頑張れ〜
マフィンがそろそろ焼けるからコーヒータイムにする

938 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 14:29:29.56 ID:C1YOxRFF.net
>>929
あなたもなんでしょ?
面白い人

939 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 14:34:44.51 ID:Gl7Mz3mO.net
>>938
専業嫁に我慢の限界の夫側かも知れんよ

940 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 14:40:34.39 ID:H1sV6eDT.net
>>939
ドンマイだな

941 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 14:40:57.36 ID:chuFhx44.net
>>939
話し合いが足りないんだね
無駄遣いしてお金も足りないのかな

942 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 14:55:52.16 ID:qnwhsgYz.net
典型的な低年収マインドの臭いがするスレですね

943 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 15:07:42.79 ID:OczqXExJ.net
>>919-920
夫の昼食代は別ですね。
夫は出張が多く出張時は昼食手当があり自己負担はありません。
外食は月に1〜2回で外ではお酒は飲みません。
飲む時は別で出しますが、いまはコロナで飲みに行ってません。
夫が仕事で飲む場合は自腹になるケースは少ないです。

944 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 15:07:57.53 ID:OczqXExJ.net
幼稚園の昼食代は入ってます

945 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 15:25:05.23 ID:pce+IG9k.net
>>941
無駄遣いしてなくてもお金足りなく無い?
そりゃ生きてく分には困らないけどさ
家買うとか教育費とか考えると

946 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 15:25:51.09 ID:C6KaZIh6.net
>>942
ここ育児世帯の平均年収だよ
別に低年収ではないと思う

947 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 15:27:55.92 ID:C6KaZIh6.net
>>945
足りないかどうかは家庭によるでしょ
足りないなら家計見直して働きに出るしかないよ

948 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 16:05:52.68 ID:uMv95SL/.net
食費10万そんな多い?
国産とか添加物気にしがちだから普通に行くなあ

949 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 16:08:31.06 ID:tC//9vjB.net
>>918
いいねこれ
あとで使ってみるわ

950 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 16:09:28.25 ID:1SWhcqu0.net
子どもにもよるかな
幼児の子ども2人と部活やってる中学生2人では全然違うもんね
食べ盛りだと一人で2.3人分食べるかもね

951 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 16:10:07.43 ID:peNAVQIA.net
>>948
分不相応って事じゃないの?
何に金かけるかは価値観次第だとは思うけどさ
それこそ身の丈考えるとさ
>>949
ええ…

952 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 16:13:07.87 ID:hytx7KJB.net
食材拘ってるわけではなく外食が多いから食費は高いわ…
コロナで外食減ってもテイクアウトしてるからそれなりにかかる

953 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 16:13:10.35 ID:3UcRc8dH.net
ふるさと納税でお米もらってるからだいぶ助かってる

954 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 16:15:26.20 ID:3UcRc8dH.net
>>952
外食が多い理由は時間がないからとか?
専業主婦やパート程度ならわりと時間あるから私は節約も兼ねて料理頑張ってる。
あと外食だとお金かかるのもあはけど、味が塩っぱくて毎日続くとしんどい。

955 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 16:15:43.73 ID:3weTiT5u.net
ここは色んな年齢のお子さんがいるから話が噛み合わないときあるよね
うちは中高生2人いるから10万なんて普通だけど子供が小さいときは5万でも高く感じた

956 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 16:20:15.18 ID:14IZ+Lfj.net
>>954
めんどくさいから
平日は作ってるけど
休日は朝以外はまず作らないかな…

957 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 16:24:15.40 ID:3UcRc8dH.net
我々の世帯収入だとあれもこれもは贅沢出来ませんが、食費に重きを置くなら良いんではないでしょうか?

958 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 16:29:18.40 ID:9ZlqtcsF.net
>>957
他人が無駄遣いしてようがほっとけばいいのでは?
そんな気になるの?

959 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 16:40:40.43 ID:51kotRkj.net
>>955
うちも同じ感じ

毎週末外食の家庭は子どもがまだ小さいんだろうなって思う
一回一万円くらいだから毎週末外食だと、この収入じゃ無理だわww

知り合いの運動部の息子さんなんて、お昼におにぎり8個と鍋一杯の味噌汁を用意してたら足りなかったらしくカップラーメンを食べてたって話してた
毎晩8合炊くそう

960 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 16:42:32.90 ID:6Ci4C9VI.net
部活やるような年齢になったらそもそも休日に揃って外食する機会自体が減るでしょ

961 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 16:51:10.73 ID:aWkZnvmz.net
>>960
夕食には帰ってくるでしょ?

962 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 16:52:32.62 ID:Upc15W1o.net
中学生になると休日でも塾やなんやで22時までいないことはザラだよ

963 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 17:00:33.08 ID:51kotRkj.net
>>962
そんなの子どもによるよ
部活なら19時には帰ってくるし、塾は平日のみの所も多いし、土日どちらも22時まであるのは、むしろ少数派

964 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 17:01:50.81 ID:JHKDMoj/.net
>>959
中学生と高学年いるけど毎週末外食してるよ

965 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 17:04:26.27 ID:aWkZnvmz.net
>>962
自分の子供の頃はその送迎のついでに外食してた記憶がある
部活終わりに迎えのついでとか、あと友達と外食するからお小遣い貰うこともあったかな
中高生になると確実に食費跳ね上がるんだろうなぁ

966 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 17:12:49.72 ID:51kotRkj.net
>>964
食育を重点を置いてるのかな?
遣り繰り上手だね

967 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 17:37:23.22 ID:gb3rOu8t.net
あーそうか
子供が小学生になったら小遣いいるんだな

968 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 17:41:54.58 ID:tC//9vjB.net
>>918
あとでやってみよ
ありがとう

969 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 17:51:42.26 ID:s7m81r0p.net
>>966
あなたは煽り下手だね

970 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 17:58:36.91 ID:/24cq0EV.net
んー判断に迷うね

971 :名無しの心子知らず:2021/02/18(木) 18:01:44.44 ID:78Y+UPEL.net
各々好きにしたらいいのに
自分が頑張って我慢して節約してるのに余所がしてないからってそんなに怒らなくても

972 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 09:03:05.94 ID:C66npTC8.net
ほんそれ

973 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 14:42:13.01 ID:HHsq6648.net
子どもが大きくなったら食費10万は余裕で行きそう
夫婦2人でも4万くらい使ってたな

974 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 18:21:59.23 ID:8KR8RCCg.net
うちは1月の電気代が2万を超えてしまった。
夫婦+中学生の3人で。

レジャーや初詣などに行かず家で過ごす時間が多かったのと、風邪を引かないように暖房をケチらなかったから。
でも2万は痛い・・・

975 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 18:34:19.51 ID:CA2e2/fY.net
全員個室でエアコンとかの生活になったらそうなるだろうなぁとは覚悟してる
そこは削れない部分だし

976 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 18:47:49.39 ID:n6V+9iL5.net
光熱費と食費は我慢したくないな
家だけは居心地良くしたくてローン高めにする人もいるし車2台が必須な人もいる
よその家計を聞いてどこを無駄遣いとは言えないんじゃないのかね

977 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 18:53:31.67 ID:ErBDvPzT.net
>>974
うちも3人だけどオール電化で4万ちょいだったわ
電気代は仕方ないかなと思う

978 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 19:08:52.31 ID:ffWAyHM4.net
>>976
>>976
住居費と比べたら電気代なんて知れてる

979 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 19:10:20.97 ID:psW8jzK6.net
それより携帯代
五人家族でスマホ基本料金だけで月3万円以上

980 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 19:55:41.86 ID:U5QLJbp6.net
>>974
うちも越えた
2歳の子が布団かけてもすぐに剥ぐから寝るときもかけてるのが大きいな
スリーパー着せてても寒いから仕方ないかと割り切ってるけど

981 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 19:56:18.18 ID:U5QLJbp6.net
>>979
格安にしないの?

982 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 20:13:54.18 ID:cBwwG9e4.net
>>974
オール電化ならむしろ安い方じゃない?
うちはガス併用で15000円くらいは掛かるよ
しかもプロパンガスだからガス代も同じくらいかかる

983 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 21:30:23.37 ID:tbI+tHgt.net
うちはマンションでガス電気合わせて4万とか行ってたから太陽光付き高気密高断熱の家に引っ越して
マンションの駐車場代もかからなくなった上
月のオール電化代も24時間冷暖房つけてて
1万ちょいくらいしか行かなくなった

984 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 21:37:01.98 ID:bfmZyfTg.net
ガス電気で4万ってどんなマンションに住んでたのw
マンションは気密性がいいのに

985 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 21:45:06.51 ID:69+uwx42.net
>>984
私も戸建てに越す前10年ぐらい住んでたマンションで末期はそのぐらい行ってたw
プロパンガスだったんだけど冬がっつり料理して風呂1日2回(主人が交代制で時間バラバラ)
あと10年目のエアコンが機能落ちまくって全然冷えない暖まらないで設定温度かなり上げてた
戸建てに越して家電買い替えて都市ガスになったらかなり下がって感動したよ

986 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 23:19:38.18 ID:XTkg5NDc.net
>>984
気密性なんてサッシがアルミだと意味ないよ
15年近くなれば単なるカビカビマンション

987 :名無しの心子知らず:2021/02/20(土) 01:35:34.18 ID:aIOF4JeG.net
アルミは断熱性ね
気密性は引き違いがあるとダメ

988 :名無しの心子知らず:2021/02/20(土) 03:04:48.53 ID:Ra5zyICV.net
この年収で家買うなら戸建と思ってたけど、意外と戸建は窓から通行人や隣家の人を監視してるというのを今更発見してしまい、躊躇してる
それが原因で引越した人達もいるみたいだし
戸建の方は隣人トラブルはない?スレチかな

989 :名無しの心子知らず:2021/02/20(土) 07:17:01.36 ID:AKUbcTc9.net
トラブル0はありえないけど
そう多くはないでしょ
うちも探してる所だけどいいなと思ったら昼間、夜中、土日、平日それぞれ問題なさそうかウロウロしてるよ
どう見ても私が不審者です

990 :名無しの心子知らず:2021/02/20(土) 07:57:44.48 ID:6OJYlQte.net
戸建ては場所や物件によっては道路族、騒音、bbqの匂いや煙、セキュリティが気になる
この板にも道路族スレがあるけど

991 :名無しの心子知らず:2021/02/20(土) 08:12:20.04 ID:9JZWrJ77.net
複数の他人と資産共有するマンションはパス

992 :名無しの心子知らず:2021/02/20(土) 08:16:58.56 ID:kfxOs0dA.net
長屋は借りるもんで買うもんじゃないね

993 :名無しの心子知らず:2021/02/20(土) 08:19:38.45 ID:Yb7t8pj2.net
やっぱりマンション否定派が出てきた
お疲れさまですw

994 :名無しの心子知らず:2021/02/20(土) 08:22:02.59 ID:AKUbcTc9.net
自分も戸建派
実際何年か住んでたけど一時的には良くてもずっとは住みたくない

995 :名無しの心子知らず:2021/02/20(土) 08:43:53.09 ID:mv93ki9a.net
>>988
全く無いなー
今住んでる戸建は都内だけどお隣さんも含めてご近所さん達がいい人達で、子供も産まれた時から可愛がってくれるしそれを理由に引っ越したくない位だ

996 :名無しの心子知らず:2021/02/20(土) 08:45:44.57 ID:qPJmxojb.net
マンション買ったけど結局売って戸建て建てたわ

997 :名無しの心子知らず:2021/02/20(土) 09:08:07.34 ID:5ERSRSqL.net
>>989
ワロタ

998 :名無しの心子知らず:2021/02/20(土) 09:45:39.36 ID:nBOW0ytU.net
次スレくらい立てなはれ

夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭53
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/baby/1613781830

999 :名無しの心子知らず:2021/02/20(土) 09:46:04.92 ID:eDRDL2pb.net
次のスレ立てたらかぶった

先にこっちを使いましょう
夫の年収が600〜800万で妻が非課税家庭53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1613781830/

1000 :名無しの心子知らず:2021/02/20(土) 09:46:29.69 ID:UqqwGZpU.net
なんかスレ2個ない?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
263 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200