2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【保活】保育園に入れて【待機児童】Part79

1 :名無しの心子知らず:2021/01/13(水) 19:57:48.15 ID:NS2kRLEI.net
地域の情報交換も歓迎。ただし特定の地域ばかり偏らないように。
保育事情は地域・家庭により大幅に異なります。このスレを見にきている人は、それぞれ理由があって保育園への入園が必要な同志です。保育園入園を希望する者同士の罵り合い、いがみ合いはやめましょう。

書き込む前に>>2の注意事項、>>3-8のよくある質問等、「上京かっぺ」等の書き込みの荒らしへの対応>>9のテンプレをまず参照してください。

自治体ごとの選考結果(承諾・不承諾)は以下の関連スレ(当落報告専用スレ)でテンプレで報告お願いします。(雑談はこのスレで)

【保活】保育園入園選考(承諾・不承諾)結果報告スレPart17
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/baby/1549700154/

>>950の方は次スレをお願いします。

※前スレ(テンプレには前スレのみ記載、それ以前は各自で検索)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1602632095/

2 :名無しの心子知らず:2021/01/13(水) 19:58:32.79 ID:NS2kRLEI.net
▼書き込む際の注意事項・マナー・荒らしへの対応等
・保育園利用の申込に関する条件や書類などは自治体によって異なります。詳細は役所に確認しましょう

・「私は入れそうですか?」等の相談は自治体名を明記で(基準等は隣同士の自治体でもまるで違うため)。>>3-8のテンプレや>>1リンク先の結果報告専用スレ(過去スレ含む)の書き込みも参照。

・「認可外に専願だって嘘ついて申し込むの、どう思いますか?」系の嘘専願ばなし、「高所得で税金払ってるのに〜」系の話はお腹いっぱい。>>3のよくある質問参照。
この手の書き込みにはレス不要、スルー推奨です

・「2つの園どちらがいいと思いますか?」は迷ってるポイントや両園の特徴(違い)や自身の状況を書いてください。そして、最終的にはお子さんをみてご自身で判断してください。

・このスレには書き込みを止められない可哀相な荒らしがいますのでスルーしてください。>>9参照。

3 :名無しの心子知らず:2021/01/13(水) 19:58:56.88 ID:NS2kRLEI.net
▼よくある質問
Q:認可外に専願だって嘘つくのは?
A:モラルの問題です。自分で考えましょう。

Q:高所得者で税金いっぱい払ってるのにどうして低所得優先なの?不公平じゃない?
A:現状、認可保育園は福祉施設です。気持ちはわかりますが…すぐにはどうしようもないので諦めて。

Q:高所得者がどうして認可希望するの?高額な認可外に入れれば?家でみれば?シッター雇えば?
A:いくつか理由はあります。
 ・認可保育園の方が設備等が充実しているから(高額で質の良い認可外がどこにでもあるわけでない)
 ・共働きで高所得の場合、家でみるために退職したら収入は大きく下がるから
 ・シッターは非常に高額で保育園費用とは桁が違い現実的に無理だから
 (なお、所得が上がると税率や社会保険料・年金の料率も上がるので額面の年収差ほど、手取りの差はない)

Q:東京、神奈川の話ばかりだけどそれ以外の地域や田舎の人も書き込んでいいの?
A:どうぞ自由です。地域関係なく役に立つ話題はあります。

4 :名無しの心子知らず:2021/01/13(水) 19:59:17.10 ID:NS2kRLEI.net
Q:認可の申込で希望順は選考に影響あるの?
A:自治体により異なります。>>7参照。

Q:認証や認可外園の選考はどんなところ見てるの?
A:園によるのは大前提ですが、以下の項目などと思われます。上の項目ほど見られます。
 ・保育時間と日数
 ・住所と両親勤務地
 ・認可希望有無
 ・両親の職業や年収
 ・持病やアレルギー
 ・誕生日と性別
 ・復職予定日
 ・祖父母住所

Q:4月に近い生まれが有利で早生まれは不利なの?
A:以下のような事実や傾向があります。
 ・早生まれは0歳4月に申し込めず1歳4月勝負になる(生後日数や締切の関係)
 ・年収をみる自治体の場合、1歳4月の選考において4月産まれの方が母の産育休が長いため審査対象年の所得が一時的に下がる
 例)2021年4月入園で2019年1月〜12月所得を見る場合、4月産まれは4月以降が産育休のため所得が下がる
 ・認証や認可外園の場合、月齢が上の方が預かりやすいので選考で有利な場合がある
 (※ただし、誕生会などの関係で全員が4月・5月産まれとなるように入園させることもないです)

5 :名無しの心子知らず:2021/01/13(水) 19:59:53.52 ID:NS2kRLEI.net
Q:新設園は入りやすいのですか?
A:以下の理由により入りやすい傾向があります。(ただし、激戦区は人気薄を見越してあえて新設園を希望する人もいるため絶対ではありません)
 ・下の年齢から上がる子がいないため定員=入園可能数になる
 ・その土地でのその園の運営実態が未知数で、見学しても開園前で保育の様子はわからないので人気が劣りがち

Q:どうしてもどこかの認可には入りたいから不人気園や新設園を第一希望にした方が良い?
Q:申込の集計結果見たら第一希望者数<定員だったけど、入園確定??
A:希望順が選考に影響するかどうかは自治体により全く違います。役所で相談しましょう。ここで聞く場合は自治体名明記で。
>>7の解説も参照。

Q:一次募集で自分は落ちたのに二次募集してるのはなぜ?
Q:二次募集人数が(一次結果発表前に)発表されたら申込した園が二次募集してた、入園確定?
A:自治体にもよりますが、一次募集の申込締切後の退園(引越等)はそのまま二次募集に回したり、一次募集合格辞退がいたりで、一次で落ちた人がいるのに二次募集がある場合があります。

6 :名無しの心子知らず:2021/01/13(水) 20:00:24.90 ID:NS2kRLEI.net
Q:保育園見学の際にはどのような点を見ればいいの?
A:まず見学は、「入りたい園(又は入りたくない園)」探し、「入れる園」探し、の2つの要素があります。
見学して「入りたい園」を探して希望順を定めても、そもそも入れる可能性が低い園(人気園でボーダーが高い、きょうだい児で埋まる 等)ばかりであればどこにも入れなくなってしまいます。激戦区ほど「入れる園」との兼ね合いを考えましょう。

前者の「入りたい園(又は入りたくない園)」探しとしては以下のサイトのチェックポイントを参考にしてください。
http://hoikuoyanokai.com/guide/nursery-visit/

後者の「入れる園」探しとしては、以下のような点を見聞きしましょう。
・既に兄姉が入園済できょうだい児として入園する見込の子の人数
・認可の場合は例年ボーダーとなる点数層
・認証、認可外の場合は選考基準(先着順や優先事項)や実際に入園している層(専業主婦や育休中も多いか、延長保育や土曜預かりはいるか)
 ※単純に質問するだけでは「建前」の回答をされることもあるため(復職必須です等)、うまく質問したり実際に見てみましょう。

7 :名無しの心子知らず:2021/01/13(水) 20:00:40.45 ID:NS2kRLEI.net
▼その他知っておくべき情報
○希望順について
希望順の影響有無で大きく分けて以下A・Bの2パターンあります。
【A:希望順で選考に影響なし(例:世田谷区、江戸川区公立園、川崎市)】
イメージとしてはまず申込者全員を指数や年収等で順位付けします。(申込者1000人なら1位から1000位を先につける)
そして上位順位の人の上位希望の園から空きがあるか(入れるか)を見て決めていきます。
 例)P園、Q園とも入園可能数1名
 甲さん(110点) P園第1希望、Q園第2希望
 乙さん(109点) P園第1希望、Q園第2希望
 丙さん(108点) P園第2希望、Q園第1希望
 →甲さんP園内定、乙さんQ園内定、丙さん落選(Q園は丙さんの第1希望より、点数(順位)が上の乙さんの第2希望が優先)
その為、各個人が出す希望順は(自治体に出す希望の園の中では)純粋に自分が入りたい園でokです。(そもそも出せる希望数に上限がある場合は出す希望に含めるかの取捨選択はしてください)

【B:希望順で選考に影響あり(例:これまでの杉並区、江戸川区私立園)※杉並区は変更予定なので注意】
杉並区のように同一指数の場合の優先順位項目に園の希望順が定まっていたり、江戸川区のようにまず第1希望の中から選考する場合、(第1希望で定員割れなどを除き)ほぼ第1希望の単発勝負になります。
この場合、良くも悪くも(※)戦略と運が大事になり、「この園を第1希望にしたからうちでも入れた」「この園を第1希望にしてしまった為に待機児童になってしまった」が生じます。
純粋に通いたい園を上の希望(第1希望)にするか、戦略的に不人気園・2歳までの小規模保育園・新設園等を上の希望にするか、よくお考えください。
※不公平という声は役所にどうぞ。入れる総人数は同じで、うまく使えば普通なら入れない家庭の逆転もあり得ます。まさに善し悪しです

8 :名無しの心子知らず:2021/01/13(水) 20:00:59.61 ID:NS2kRLEI.net
○選考に影響する「年収」「課税標準額」について
選考では正確には「年収」ではなく「課税標準額」を用いているところが大半です。
 [額面年収−所得控除額=課税標準額]
控除の大小はあるものの、結局は概ね年収順 ≒課税標準額順になります。
というのは課税標準額を出す際の控除(所得控除)は様々ありますが、大きな差がつくのは医療費控除くらいのみです。
(※医療費控除は最大200万(夫婦なら400万)、医療費控除は確定申告必要(年末調整では無理)の為、高額の医療費控除(不妊治療等)がある人は確定申告必須です。)
なお、ここでは年収を基に話が進むことが大半ですが、皆さん自分(世帯)の額面年収は把握していても、課税標準額は把握していない方が多く、上記の通り年収順≒課税標準額順ということもあるため便宜上の流れです。

○住宅ローンやふるさと納税について
まず課税標準額と税額は単純化すれば以下です。
 [額面年収−所得控除額=課税標準額]
 [課税標準額×税率−税額控除額=税額]
住宅ローンやふるさと納税は概ね「税額控除」であって、課税標準額を確定させた後に控除するものです。
そのため税額に影響はしますが「課税標準額」は変わらず、つまり保育園の選考には影響与えません。

9 :名無しの心子知らず:2021/01/13(水) 20:01:25.88 ID:NS2kRLEI.net
▼荒らしへの対応
このスレには地方から東京へ出てきた人(の一部)を「上京者」「上京カッペ」「お上りさん」等(ローマ字やカタカタ表記含む)と称して蔑む粘着荒らしがいます。

《煽り・荒らしは大人を困らせて喜ぶ幼児と同じ。相手をしてはいけません。》(育児板トップより)

荒らしは書き込むことを止められない可哀想な人です。本人曰く、子どもはいません。まともな保活等の議論は噛み合いません。
(注:育児板自体は子どものいない人も男の人も書き込み可ですし、普通の方の建設的な話題は歓迎です)
レスするとまさに「大人を困らせて喜ぶ幼児」さながらにはしゃいで延々とレスを返したり、「>>9と書いてるのにスルーできないw」と嬉しがるだけですので、大人の対応でスルーしてください。
保活は情報収集、情報の取捨選択が肝です。NGワード登録など活用し有益な情報をうまく収集してください。
荒らしに反応する人もまた荒らしです。他の人が反応してても釣られて反応してはいけません。(なお育児板はワッチョイ不可のため、レスがいっぱいあっても1人が複数回レスしてることも理論上ありえます)

--------------

テンプレここまで

10 :名無しの心子知らず:2021/01/14(木) 01:19:10.66 ID:65Y94NCw.net
>>1
乙です

11 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 08:28:15.34 ID:tQ9kYGNG.net
上京者に言いたいんだけど所詮は田舎っぺのくせに東京でデカい顔するの気持ち悪いからやめてくれる?
たとえば銀座や六本木みたいなオシャレスポット(笑)で都会人オーラ出してる上京カッペを見ると虫酸が走るんだよね
「大都会にいる私かっこいい…」とか思ってるならカッペのくせにマジキモイし、東京コンプレックスの解消お疲れ様って感じだわw
そのうえ子供が産まれたら今度は保育園に入れろって騒ぎ立てて本当に迷惑
カッペが東京でしてることと言えば自己満で醜態晒すことと待機児童増やすことしかないんだからさっさと地元帰れば?

12 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 08:28:36.97 ID:tQ9kYGNG.net
それから上京者って東京は上京組が多いと思ってる節があるみたいだけど、実はそうでもないってこと知ってる?
これ(https://seniorguide.jp/article/1087450.html)によると都民の54%は東京出身で、さらに神奈川埼玉千葉の出身者も含めれば都民の65%が1都3県の出身なんだってさ
そして東京出身の35%は神奈川や埼玉を筆頭に都外に移住してるらしいから、もしその人達が都内に留まってたらと想定すると、都民の東京出身の割合はもっと上がるだろうね
よく「東京には上京者が多いから安心」なんて思ってるカッペがいるけど、その考えでいればいずれ足を掬われると思うよ
事実、上京かっぺの味方は案外少ないんだからねw

13 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 08:29:37.10 ID:Nr5yIZFR.net
テンプレありがとう!
新参だけどこれかぁとよく分かった

14 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 11:14:04.45 ID:GXOI/5LL.net
スレタイに無断転載禁止入れなくなったんだ?

15 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 11:59:28.82 ID:KduJQGXP.net
>>14
昔は自動で入ってたのが最近は自動で入らなくなったんじゃない?
最近、他のスレも入ってないのが増えたね

16 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 12:51:16.17 ID:g9e38Ipd.net
乙です

前スレの保育園入ってから勤務形態が変わる件
うちの自治体は入園時点でフルタイムならその後は週4以上月70時間くらいの勤務なら問題ない
体調崩して辞めざるを得ない人もいるだろうし、勤務形態変わってすぐ退園だと子供にも良くないから

ただ最初からそれ狙いだとモヤっとするよね
自治体によっては容赦なく退園のとこもあるんだし

17 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 13:02:53.97 ID:mKd/Is0r.net
1乙です

良く思わない人もいるだろうけど、私は上の子の時に入園後すぐ週3にしたよ
最初から狙ってたわけじゃないけど
0歳入園直前でやっぱりもっと一緒にいたいなと思ってて、それを復帰前面談で社長に軽くこぼしたら「じゃあしばらく週3とかでもいいよ」って言ってもらえた
1歳児クラス進級時に週5に戻した
うちの自治体は週3で1日4時間以上ならオッケーだった
収入的にはきつかったけど、子との時間も確保しつつ激戦区で希望園の枠を確保できたのは良かった

18 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 13:07:44.95 ID:GXOI/5LL.net
>>17
自治体がそれでよしとしているなら問題はないけど
それでいいんだという意識が広がって欲しくはないからあまり堂々と書かないで欲しいな

19 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 13:12:13.72 ID:LqAAQIBZ.net
>>18
僻み乙
自治体ルールに則ってるならいいじゃん
収入減らしてでも小さい子供と過ごす時間をとる価値観だってあっていいはず

20 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 13:22:07.05 ID:HVvX9VQ3.net
>>19
本来入れるはずの人が落ちて希望園に入ったわけだから堂々と書くのはなんか違う気がする
そして勤務形態変更をやる人増えて退園要件になったら困るのはこれから同じようにして申し込む人だよね
誰にとってもデメリットしかないよ

21 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 13:29:20.66 ID:pF/aS1h5.net
>>20
ちょっと意味がわからない
勤務形態変更を現時点でよしとしてる自治体への文句ならまだしも、それを利用すること自体に文句つけるのはおかしくない?

22 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 13:38:57.67 ID:/nMKdynw.net
>>21
勤務形態変更ってそもそもが書いてなければ何でもOKじゃなくてグレーライン寄りの話だと思う
誰でも入れる地域なら別だけど

23 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 13:45:02.68 ID:RxnLPyg8.net
たぶんフルタイム復帰した人が何らかのやむを得ない事情で時短になっても在籍できるようにって配慮なんだろうけど、それを利用する人が増えて問題になったら自治体も対策するんじゃないかね
>>20の言うとおりデメリットしかないと思うけど、ルールに則ってるのに何が悪いのかさっぱりわからないって人もいるのかも

24 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 14:20:31.18 ID:rIJkuogo.net
本来やむを得ずって人(の子供)のためだからね
うちの自治体は勤務時間減ると月末退園の例が書いてあるけど、派遣のため派遣先を探したが勤務時間の減る仕事しか見つからない、部署移動等により契約時間の変更がある、勤務場所が変わり送迎に間に合わないから時短へとかも全部アウト
昔は就労要件に引っ掛かる時間であればオールOKだったんだけどめちゃくちゃ厳しくなった
今後の人のためには堂々と書くよりも黙っておいてあげたほうがいいと思う

25 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 14:25:54.98 ID:dwr37jWA.net
そもそも入りにくいのが悪いんだよね…
ゼロかフルタイムかの二択しかないなんて子育て向きじゃないわ

26 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 14:35:56.99 ID:Oyke5PGl.net
このスレ数年間とお世話になってるのでレスすると、
自治体によっては「選考基準」と「入園後の在園基準」が違うところはあるんだよ。
「選考基準」はいわば週5フルタイムないとなかなか入れない(ただし正確に言うと定員に余裕があれば入れる)
「在園基準」はもっと短い時間でも可
(もちろん「在園基準」の時間さえ満たしていなければそもそも保育認定されないのでどこにも入れない)

入園後に勤務時間を変えるのはこういう自治体の場合、なんの問題もない不正でもない
そこは切り分けて考える必要ある

27 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 14:37:24.19 ID:D75vJL+t.net
会社も時短勤務でもちゃんと新卒入社時のフルタイム契約の時間を書いてくれるし自治体もそれでオッケー
0歳のときは時短勤務で復職、子どもが全員3歳くらいになったらフルタイムに戻すかな
予め考えて調べてそういう自治体に居住してそういう会社に勤めるしかないよね、全部含めて保活

28 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 14:50:35.91 ID:HAO72upx.net
うちは保育園申し込む時に役所の人から時短でも契約書通りの時間で書いてねって言われたからそういうもんだと思ってたわ
時短はあくまでも子供が小さい時に使える制度で契約は変わらないって認識
不正扱いになる地区もあるのかな?正社員からパートとかは契約丸々変わるから駄目と思うけど

29 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 15:25:07.30 ID:baZkv2Di.net
みなさん保育園選ぶ基準どうしました?
夏の1歳時点で途中入園予定だけど優先順位迷ってて
田舎なので申し込めば恐らく通ります
完全ペーパードライバーのまま妊娠出産しており移動は公共交通機関・徒歩でいざというときはタクシーになります

候補1 保育園
自宅から徒歩7分だが職場と真逆方向
小規模
通園バス無し

候補2 幼稚園
自宅から遠い(徒歩16分)が職場方向、最寄り駅から徒歩9分
大規模
通園バスあり

どちらの園も対応すごく丁寧でした
小規模の方が子供に目が届きやすく安全だし自宅近くだと送り迎え楽かなと思う反面、大規模の方がコミュニケーション能力付くかなとか職場方向だとなにかあったとき便利かなと悩んでます
みなさんならどちらにしますか?

30 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 16:18:10.45 ID:BzNvgES/.net
幼稚園??

31 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 16:57:40.47 ID:UlVK8VXZ.net
>>29
小規模って小規模園?
それとも人数が少ないだけの園で就学前まで入れる園なの?

あと幼稚園ってあるけど1歳で入園なら3号認定で入れる幼稚園(こども園)ってことでいいんだよね?

情報量が多いようで少ないからこれだけだと判断しづらい

32 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 17:05:28.95 ID:baZkv2Di.net
>>31
すみません
小規模大規模は定員と敷地面積から私の勝手な基準をつけたものでした

正確には
小規模が保育所型認定こども園で定員が90人
大規模が幼保連携型認定こども園で定員が300人
どちらも一度入れば在園資格を外れない限り就学前まで入れます

33 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 17:11:44.68 ID:XjaYH0EM.net
職場への通勤手段は?
自転車も乗れないんだったら16分は遠いな
体調不良などのお迎え時は毎回タクシーになるのかな
コミュ力は環境よりこの性格の方が大きいと思う

34 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 17:28:48.73 ID:baZkv2Di.net
>>33
職場は妊娠前はバイク、妊娠発覚後は徒歩30分でした

体調不良時のシミュレーションとしては
自宅近くの場合
バイクで通勤しておき何かあったら急ぎ帰宅、徒歩で迎え
会社近くの場合
会社敷地内にタクシー常駐しているのでタクシー利用
を考えてます

コミュ力は確かに性格によりますね…
はじめての子で全て脳内シミュレーションでしかないのでどちらの園が便利か判断できず

35 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 17:38:17.59 ID:z09WQ2ZM.net
保育園って結構荷物多い(週末のお布団やおむつ持ち帰りならそれも)し近い方が親的には楽じゃないかな?
もし車送迎OKならこれを期に車の練習をしてみては

36 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 17:46:38.50 ID:lUZzZHaB.net
近い方でも1回徒歩で送って行って自宅に戻ってバイクにのって通勤てことだよね?
遠い方は帰りもバスで送ってくれるの?
確かにどちらにしても車か自転車にした方が便利だと思う
幼稚園型は親の出番多そうだけどそんなこともないのかな
上でも出てたけど情報が多いようで少ないから判断しかねるね
こういう相談用のテンプレあった方が便利かな

37 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 17:59:30.93 ID:EDH3/1CM.net
>>26
それ分かってない人は誰もいないよ
ただその基準を変更される可能性があるから黙ってるほうがいいよねという話をみんなしてるのであって…

38 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 18:08:07.40 ID:baZkv2Di.net
ありがとうございます
私が想定できてなかったこともありどのレスもためになります

荷物考えてなかった…そもそも車での送迎大丈夫なんだろうか
立地的に家から近い方は車送迎不可の可能性高めだし車が停まってるのも見たことない
自分が運転できないので確認や考え甘かったです
自転車でのイメージも一度考えてみます

近い方は一回送ってから自宅に戻ったあと会社へ行くことになります
遠い方は帰りもバスありです
親の出番の多さも全くリサーチしておらず、このあたりも大事ですね

39 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 18:10:54.86 ID:/CRsL9SU.net
>>38
選べるんだったら個人的には小学校の校区も考えて選ぶなー

40 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 18:17:30.35 ID:baZkv2Di.net
>>39
実はそれは私も気になって確認しました
子が私立希望すれば受験させるけど親としては公立小学校予定なので
同じ校区の子多めなのは自宅から近い方で、自宅から遠い方はバスがある分色々な校区の子がいるとのことでした

41 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 18:31:27.61 ID:nkefY4vt.net
>>40
あと働き方にもよると思うよ
他の人も書いてる通り幼稚園型こども園だと行事や保護者会など親の出番が多かったり夏休みや運動会の次の日が園に休みだったりして働いてる親には厳しい場合がある
幼稚園に確認した上でその辺対応できるのかも考えてみたら

42 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 19:55:01.40 ID:O/W7BInA.net
>>40
とりあえずネットで保育園見学時の質問事項(オムツ持ち帰り、昼寝布団関係、親の出番等々)を調べて、もう一度問い合わせるなり見学した方が良いよ
それでも迷うならまた書き込んだら?
あとこれは私が知らないからただ教えて欲しいんだけど、バス送迎ありの園は未満児はどういう乗り方になるの?一人一人チャイルドシートがあるの?

43 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 20:22:22.76 ID:jWW6YgvA.net
例えば2人目妊娠中は布団と子供どうするかとか、産まれて2人目が同園になった場合、昼寝布団を2つ雨の日も風の日も持ち運べるか‥とか色々考えて保育園選ばないとね
車なら荷物は一発解決だけど、園に駐車場あるか、あっても超順番待ちしないかなどなど

44 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 20:27:33.15 ID:bq8SuYfu.net
おそらく2人分の布団と思われる荷物抱えて、子供2人乗せて自転車運転してるお母さんいつもすごいなと思ってたけど、最近他スレで子供3人で同じことしてる人が存在すると知って驚いた

45 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 20:37:06.61 ID:baZkv2Di.net
皆さんありがとうございます

フルタイム激務復帰予定なので行儀多いと厳しそうです
あと荷物がネックですね
2人目は今のところ予定にないですが天候も全く考えておらず

今は自宅近くの保育所に気持ちが傾きましたが再度電話で追加質問して再検討してみます

>>42
園によるとは思いますが私が確認したところは1歳以上でしっかり座れることを条件に幼児用座席になっているバスを利用できます
チャイルドシートではなく小さな座席という感じでした
今回検討外になった他の園は2歳以上からバス利用可としていましたがどこもチャイルドシートはなかったです

46 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 20:50:59.81 ID:D75vJL+t.net
幼稚園って、行事多いとか手作り品必要だったりとかもタルいんだけど、地味に専業主婦の生き方が自分は好きじゃないってのもあってうまく言えないけどなんか合わないw

47 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 21:17:04.74 ID:Y7WKpDmI.net
大きい声じゃ言えないけどそういう価値観大事だよね
専業と兼業じゃどうしたって合わない
どちらが正しいとかではなくて

48 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 21:37:08.06 ID:u1byqKX0.net
こども園は幼稚園ママと保育園ママで見えない深い溝がありそうだよね

49 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 21:46:22.72 ID:nkefY4vt.net
>>44
子供3人て前後二人とおんぶとかだと思うけど普通に法令違反だよ
>>46
わかるわ
うちの近所の人気の幼稚園型こども園も見学に行ったけど正直あわないなと思ってしまった

50 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 21:55:05.54 ID:c634egS8.net
うちの自治体は幼稚園もこども園もそういう専業兼業のいろいろって全く聞かないわ
行事や役員は仕事理由の免除はできないけどフルタイムで役員の人もいるくらい全員の負担がかなり軽い幼稚園ばかり
そもそも幼稚園が全園預かりやってて小規模の連携先が幼稚園になってる保育園が多いのもあると思う

51 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 22:01:49.87 ID:D75vJL+t.net
あ、もちろんいさかいとかは全く無いよ、みんな大人だから上手くやってる
自分の内面でどう思っちゃうかってことさ
髪ボサボサノーメイクで靴下取り違えてる多忙ママとかは同志って思えるけど、
14:30からマンション前の遊具で子ども遊ばせながら17時までお喋りしてるママさん達の輪を見ると、人生の価値観、自分のキャリア形成、全て自分とは違うなと感じる
なので上位には保育園ばかり書いたよ
激戦区なので下位に幼稚園系も書いたけど

52 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 22:11:15.77 ID:cTSy8a8C.net
下位まで埋めないとやっぱだめかな
徒歩往復余裕の場所に保育園があるから絶対そこに入れたいしもし落ちたら育休延長できるしと考えてる
落ちて手続きする時に会社に希望一つしか書いてなかったことばれるんだろうか

53 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 22:21:01.65 ID:rv4gcBFV.net
>>52
バレるわけない…と言いたいけど、自治体により不承諾通知に園の数も出るとこがあるんだっけ?
通知の様式について役所に問合せてみたら

54 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 22:47:22.70 ID:BHVmEAKA.net
>>52
自治体によって違うから要確認
ちなみにうちは落ちた園が全部記載される

55 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 23:06:07.17 ID:Nr5yIZFR.net
>>54
えっ怖い
2つだけ書いて年途中申請予定なのに
確認しておこう

56 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 23:27:27.08 ID:LqAAQIBZ.net
>>52
うちは申込書のコピーと不承諾通知のコピーを会社に提出だから希望園数はバレるね…

57 :名無しの心子知らず:2021/01/18(月) 23:37:47.68 ID:Nr5yIZFR.net
>>56
申込書のコピーまで!?
絶対バレるじゃん…
うちはそこまでは必要ないと思いたいけどやんわり確認しておこう

58 :名無しの心子知らず:2021/01/19(火) 05:55:47.63 ID:P8+aB/Bu.net
>>56
うちの自治体もだ
不承諾通知には何年何月分の不承諾通知なのか記載がなくてわからないんだよね
だから会社に不承諾通知提出したら、これだと何月に申し込んで落ちたのかわからないから(育休延長に1歳誕生月の分が必要)役所にわかるような書類を出してもらってと言われ、役所に相談したら申込み書のコピーをくれたわ
それを会社に提出したけどもちろんばっちり申込みした園の名前全部書いてある

59 :名無しの心子知らず:2021/01/19(火) 08:19:42.17 ID:QlBeBqwF.net
書類は総務に提出するから、直属の上司は何園書いたかまでは見ない…と思う うちは

60 :名無しの心子知らず:2021/01/19(火) 12:56:53.34 ID:Iy9RVdT3.net
>>26
>>37と同じく皆分かってると思うよ
ただ制度上の可否とモラルとか問題ないかは全然違う
そもそも在園基準がどうであろうと入園後変更すること自体に制限がある自治体もあるし、在園基準なんてほぼ入園基準だよ
選考基準なんてない
入園基準満たす人の中で優先が決まってるだけ
優先されたのにって話

61 :名無しの心子知らず:2021/01/19(火) 15:05:44.16 ID:oeXD3NUv.net
離婚したいけどお金ないからとりあえず保育園に入れるところからなんだけど
夫が保育園に入れたくないって言ったら自分だけで勝手に進めることできないよね?

62 :名無しの心子知らず:2021/01/19(火) 15:20:32.74 ID:zp7M9eCG.net
離婚してひとり親になったらすごく加点もらえて保育園入りやすいし、うちの自治体保育料0円だよ

63 :名無しの心子知らず:2021/01/19(火) 15:25:38.60 ID:PLRLVz4C.net
>>61
自分も>>62さんと同じく先に離婚した方が加点とか助成とか諸々得になるように思うけど
離婚しないでなら夫が会社勤めの場合就業証明がいるから協力なしには難しいと思う
自営の場合は自治体によるだろうけど開業届とか確定申告書とかがいるので
それらの控えの場所がわかればいけるかも?
ただいずれにせよこれらは認可の話なので
認可外ならそういう添付書類要求しないところならいけそう

64 :名無しの心子知らず:2021/01/19(火) 15:26:18.41 ID:OcVXPXK6.net
でかい釣り針にかかるなや

65 :名無しの心子知らず:2021/01/19(火) 15:28:44.45 ID:nNnGyp+D.net
激戦区で保活してると、ひとり親のあまりの有利さに偽装離婚して入園後再婚しちゃダメかなあと思っちまうよね

66 :名無しの心子知らず:2021/01/19(火) 16:04:25.74 ID:oeXD3NUv.net
ありがとう
先に離婚できればいいんだけどモラ夫だから夫婦の話し合いですっきり離婚できないと思うから
働いて弁護士費用稼いでってしたいんだよね
でもやっぱ夫の協力なしでは厳しそうだね
ちょっと考えてみます、失礼しました

67 :名無しの心子知らず:2021/01/19(火) 16:09:15.32 ID:iA6Z8vkk.net
スレチもいいとこ

68 :名無しの心子知らず:2021/01/19(火) 20:06:00.45 ID:j2cqa6k/.net
そんなスレチかな?

69 :名無しの心子知らず:2021/01/19(火) 20:10:56.14 ID:YwW+jsbL.net
保育園の話ではないよね
個人的にはスマホあるなら法テラスなり弁護士無料相談なり調べて離婚に向けて動けばいいのにと思うけど
言い方悪いけどその方が保育園有利だし保育料も浮く

70 :名無しの心子知らず:2021/01/19(火) 21:16:15.39 ID:OoYVya3C.net
自治体に聞けばわかる事だしね

71 :名無しの心子知らず:2021/01/21(木) 00:59:10.36 ID:BzL58cAf.net
もう4月入所分の結果出てるんだ
うちの市は来月中旬以降…
全落ちで二次選考にいってしまうと結果出るの3月下旬頃
それなのに復帰は4/14までにしなくてはいけない
職場的に厳しいみたいから二次選考にいってしまった場合には選考を辞退しないといけないかも
どこか決まればいいけど
この市子育て世帯に厳しくてホントヤダ

72 :名無しの心子知らず:2021/01/21(木) 02:28:43.69 ID:EASs+ziI.net
一年前に4歳の途中で転入してきて結局待機児童のまま5歳も終わり今度小学校上がるから悪い意味でスレ卒業ですわ…
幼稚園も保育園も空きないって言われ続けるだけの一年疲れた。地方だと認可外保育園がそもそもなくて、認可に入れないと詰むのもキツい

なんか保育園一覧で空きありを見つけて問い合わせても「表はそうなってますが実際には空きありません」と言われたり、
うちの子が待機してるはずなのに公表される待機児童数はなぜかずっと0になってたり理解できない疎外感が辛かった
市に対しては不信感しかない

73 :名無しの心子知らず:2021/01/21(木) 02:47:33.31 ID:eOlcxKcg.net
年中の途中からずっと幼稚園にも保育園にも行けずの自宅保育だったの?

74 :名無しの心子知らず:2021/01/21(木) 04:37:09.77 ID:8XUuoGbF.net
引っ越す前にせめて幼稚園探さなかったのか理解に苦しむ

75 :名無しの心子知らず:2021/01/21(木) 08:29:05.56 ID:4KldhvS6.net
待機児童ってどこでもいいから入りたい人の数だからねー
とても通えない距離だろうと空き有の園があったら待機児童にカウントされなかったりするから

76 :名無しの心子知らず:2021/01/21(木) 08:29:20.31 ID:Htrg6IPt.net
まあ、転勤族とかだと下調べしようがなかったりはするけどね
いつでも誰でもウェルカムな園がある自治体ならいいんだが、そういうのなかったら辛いわな

77 :名無しの心子知らず:2021/01/21(木) 08:42:49.42 ID:tnAJMlFj.net
>>76
電話で幼稚園の募集あるかくらいは近隣の自治体まで含め聞いてから引っ越すと思う

78 :名無しの心子知らず:2021/01/21(木) 09:34:37.32 ID:8NbEXFQU.net
上の人がそうなのかは知らないけど
転勤だと社宅指定で住む場所が選べなかったりするから難しいよね

79 :名無しの心子知らず:2021/01/21(木) 09:44:01.67 ID:xPDfzbA3.net
月末に翌月一日付けで異動な!とかあるしね
会社は保活とか考えないし

80 :名無しの心子知らず:2021/01/21(木) 09:47:05.43 ID:z4kD9zJR.net
>>71
今月結果出たから、子乗せ自転車新調したり準備が始められるようになった
落ちてきょうだい別園になったら車をもう一台買う予定だったし、とにかく早く結果知りたいよね
確定しないと準備出来ないことも多いし

81 :名無しの心子知らず:2021/01/21(木) 12:23:24.23 ID:PVJySQTo.net
週末、4月からの入園内定通知来たから会社に連絡したのに、
今日利用調整にミスが発覚したからやっぱり無し無し!やり直すわって手紙が来た
うちの自治体まじ終わってる

82 :名無しの心子知らず:2021/01/21(木) 12:25:43.60 ID:e8tyJMbZ.net
>>81
まじかヤバいねそこw

83 :名無しの心子知らず:2021/01/21(木) 12:29:29.28 ID:Ehaj0y4W.net
浦安かしら

84 :名無しの心子知らず:2021/01/21(木) 13:27:00.01 ID:BlVlzKcD.net
>>81
浦安か!ニュースで見たけど酷いミスだね
職場に連絡しちゃった人多いだろうな
改めてきちんと入園決まるといいね

85 :名無しの心子知らず:2021/01/21(木) 14:57:31.16 ID:4Xi6ZowU.net
>>72
それは大変だったね....
自治体何も助けてくれなかったのか。
保育園は仕方がないにしても、じゃあ幼稚園にっていうのもダメだったなんて。
大きな子供相手に家にいるの大変だったね
ちなみに、都心ですか?

86 :名無しの心子知らず:2021/01/21(木) 15:31:49.85 ID:e8tyJMbZ.net
>>85
横だけど認可外がない地方って書いてる

待機児童の定義がバラバラなのなんとかならんのかね

87 :名無しの心子知らず:2021/01/21(木) 23:03:58.29 ID:gYmT8Nrw.net
うちも結果が2月中旬頃だけど、準備期間少なくてバタバタする
申し込みは10月だったのに調整に4ヶ月もかかるものかね、せめて年明けにおしえてほしいよ

88 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 06:33:31.89 ID:Cj7x4R30.net
4月4歳転園希望だったけど、年度途中に比べてボーダーが10点、去年と比べたら20点上がってた
去年は定員割れしてたのになんでだろ
近距離で引っ越しして校区変わるから転園したかったけど、無理そうなので諦めて最後まで通うわ

89 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 06:57:16.09 ID:mJVmw2ys.net
>>88
具体的な点数書くなら自治体名書かないと意味不明かな
夫婦フルタイムが120点の自治体なのか42点の自治体なのかで、20点ボーダー変わったって話が全然違うし

あと去年、2020年4月はコロナで辞退とかもたくさんあっただろうからそりゃ平時とは違うわ

90 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 12:03:52.61 ID:Cj7x4R30.net
めちゃくちゃ地方だからここでは需要ないと思う
待機児童は県内三位以内には入るけど
ちなみにフルタイム満点40点の地域
ちょっと愚痴るのもダメなんか
去年はコロナの影響が出る前に結果出てたし、今年はコロナの影響で待機児童は去年の半分になってた
まぁそれでも転園は厳しいなー

91 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 12:11:03.60 ID:sTGqdvqL.net
来年度以降はコロナで産まれる子供減って、保活ラクになるとかあるのかな?

92 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 12:13:03.39 ID:C5TXH2rk.net
来年度は一時的に子供減るから少しだけ保育園入りやすいかもね
それ以降は反動で増えるから今以上に激戦になるのでは

93 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 12:20:46.63 ID:RtPLUrB9.net
若い夫婦やそもそも結婚してない人は1、2年様子見するだろうし、妊娠待ってられない高齢の人とか不妊治療の人とかは待たずにトライするから来年度は相対的に高収入の家の保活が多く、益々入りやすいかも?
コロナで急に生活保護やひとり親になった家庭はそこまで多くないのでは

94 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 12:59:35.29 ID:VSopRFeD.net
>>75
そのへんしっかりしてほしいわ。待機児童0ということになっている自治体だけど、そのパターンの潜在待機児童は150人居るって報道されてて。
調べたら確かに外れの方に空きが2〜3人あるって認可保育園が1つあるんだけど、そこに入れるから〜と理由づけても結局100人以上あぶれるやんかと

そもそも申請するときに特定の園は希望しない、どこでもいいから希望…って内容で申請する手続きがなかったし

95 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 13:13:20.29 ID:NSHdhlA9.net
愚痴るなとは誰も言ってないしなんかずれてんね

96 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 13:39:23.25 ID:Z4YDs8A6.net
愚痴るのは全然良いけどある程度の情報がないと共感したりリアクション(レス)しようない
(「そんなのいらない」ってもしいうなら日記にでも…)

97 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 15:20:03.53 ID:HkOR0KLX.net
つぶやきたいだけならツイッタランドへお帰りください

98 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 16:44:07.12 ID:fEj4Sjhx.net
やっとの事で保育園決まったけど、仕事復帰怖い
仕事内容全然決まって無いっぽいし
窓際族になるのかな…
めっちゃバリバリ働いてたのにな

99 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 17:30:52.18 ID:Oyrz+R7z.net
>>98
けどその方が子供と過ごしやすいし給与もらえるなら良くないかな
私は激務と分かりきってるところに復帰予定だから子供の迎えも行政サービス利用しないといけない
心の余裕失いそう

100 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 20:54:19.55 ID:kRXjOFOC.net
>>94
うちも待機児童なのに市では待機児童連続3年ゼロ達成とかデカデカと掲げてる
よく読むと希望通りの保育園に入れてない人は何百人いるとか書いてる
どうやっても待機児童としてカウントされない仕組みなんだよね
認可外、誰かに預けてる、親が育休中、求職状態じゃカウントされない
子供を誰にも預けず家に放置で仕事に出てたらカウントされるかもって感じww

101 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 21:17:42.74 ID:yz4r7ycP.net
でも狙って育休延長してる人も多いし、それも待機児童にカウントされるのも違う気がする

102 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 00:28:03.01 ID:W/2jRb6F.net
マスコミやら議会やらで言う分にはいくらでも詭弁使ってくれても構わんけどさ。実際申し込む人には正直に状況教えて欲しいわ
育休中何度か事前に市役所で確認したときは、「待機児童はゼロですが申込み時点で必ず入れるとは限らないです」みたいなテンプレ回答で
数人空きありの園もいくつかあったから当然入れるだろうと思ったら希望欄全部埋めてたのに全滅して絶望した

他人のふりして素知らぬ顔で市に待機児童数尋ねる電話してみたことあるけど、やっぱりゼロって言われるんだよなあ

103 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 01:26:59.42 ID:OZ+gzG7e.net
待機児童はゼロだけど保留児童がいますってうちの自治体は言ってる

104 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 20:26:54.76 ID:r1+z3nXM.net
2歳児、認可外小規模から認可の転園

激戦区で1枠だったけど、第一希望の住んでるマンション敷地内の園に内定!!!

うれしい!今の園よりも断然近いし、少し遠い幼稚園の預かりも覚悟してたから、想定外!よかったー!

自治体ありがとう!頑張って働くよ!

105 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 22:54:35.75 ID:3W8+p7Lv.net
今日通知が届く地区
マンション内にある認可
2歳1枠
嬉しいのはわかるけど特定するのに十分過ぎる情報
危ないような

106 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 23:06:30.85 ID:W/2jRb6F.net
日本にはいくつ自治体があると思ってるんだ

107 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 23:59:49.61 ID:XpO0SflG.net
URは団地じゃなくマンションなのか。
オンライン珍しく発達してるし駅も近いし裏山

108 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 01:10:23.13 ID:rDgOqMlh.net
>>107
へーどこ?

109 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 01:25:25.58 ID:RM4Tibr1.net
東雲かな

110 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 08:20:35.21 ID:7BGbagrj.net
>>103
うちもそんなの
言葉遊びだよね

>>104
おめでとう、羨ましいな
転園希望は去年の四月から?

111 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 09:11:59.19 ID:7JZyCI+G.net
日本死ねブログの時に待機児童の定義について問題になったけど、結局そのままなんだっけ?
育休延長狙いの人もいるから定義が難しいとかなんとかで
世田谷区は育休延長した人も待機児童に入れて発表してたような

112 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 09:46:43.68 ID:9Eddd4uy.net
>>105
心配してくれてありがとう!
フェイクいれてるし、仮に特定されても困る情報はではないかと思ってるw

>>110
去年は希望だしてなくて、0歳の時に落ちてるんだ。

113 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 09:54:02.03 ID:zwIExN82.net
前スレで千葉市の0歳1月入園落ちたって書いたけど、1歳4月に第3希望で内定出たわ
とりあえず一安心だけどコロナがなければもっと喜べるのになあ

114 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 10:40:49.49 ID:6vurbL9I.net
◯◯の団地エリアの保育園だけ0歳〜5歳まで空きあるけど、そんなとこ入れたくないわ‥ってのでも待機児童無し!空きあり!ってなるしな

115 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 12:04:14.36 ID:+9VJumLn.net
東雲じゃなく幸区だろうな。江東区はこの週末通知じゃないし。
まあフェイクらしいけど

116 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 12:23:49.99 ID:WBKybJO8.net
まーおめでたい報告実際どこかなんてもうどうでも良いじゃない
とにかくうちも受かってほしーわ

117 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 14:59:50.89 ID:/Ssm68OK.net
絶対無理だと思ってた認可3歳内定でた
小規模認可外で進級予定だったけどどうしよう
いまの園は気に入ってるけど以上児が縦割り10人いないくらい
決まった認可も縦割りだけど40人くらいいるみたい
同年齢くらいの子が沢山いたほうがいいのかな、、
発達ゆっくりなので小規模で手厚くみてもらうか集団に入って
切磋琢磨してもらうか迷う

118 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 20:01:45.50 ID:wJWwQS9t.net
>>117
今は手厚く見てもらって良いかもしれないけど、そのままだと入学時にギャップがありそう
同学年数人から1クラス35人って戸惑わないかな
そういう意味では今転園した方が順応できそう
でもどっちが良かったかは結果論だから難しいね

119 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 21:27:27.72 ID:7mtFFVCV.net
そういうのは小規模スレの方が経験者いるんじゃないの

120 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 08:37:35.39 ID:WdZdsx2c.net
117です、すみません移動します!

121 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 09:59:28.51 ID:MVkfKyiA.net
今年なんとか兄弟加点で入れたけど、マンションどんどん建ててる
自転車範囲でも就学前までの園なんて一つ二つしかないのに、来年以降引っ越してくる人はどうするんだろう
売る側は近くに保育園幼稚園ありますと良いことしか言わないけど‥兄弟児とひとり親だけで毎年うまってる

122 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 10:04:23.07 ID:C4l3CTlC.net
>>121
普通に大半は幼稚園ってだけじゃないの

そういや神奈川だかどこだったかマンション1階の認可保育園に住人優先を付けた自治体あったよね
あの制度は増やしていいと思ったわ

123 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 10:52:03.82 ID:zSTBoxx5.net
>>121
マンション売る側はそれを謳うよね
私の住んでる地域も大型マンションや戸建も多く建っているけど人気の園は兄弟枠で入ってる人ばかりで1人目0.1歳を入れたいと思ったら駅から遠いところしか入れない
「マンション近くに保育園あります」は間違ってないけどミスリードすぎるよなと思うわ

124 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 14:16:05.69 ID:Rjl3R4NM.net
保育園あるならミスリードではないのでは

125 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 14:16:35.08 ID:rwgOl8h0.net
うちも家決める前は、駅近で保育園・小学校近くて最高と思ってたわ。
駅近の保育園は、電車通園してくる勢と固い意志で対策して入ってる勢で埋まってた
10年ほど指くわえて見てただけで子ども3人とも遠い園に通ったw

126 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 17:47:02.21 ID:UrDEVIT1.net
>>124
保育園あります!!(入れるとは言ってない)

うちの最寄駅は自治体の境目にあって、駅近にA区の保育園はたくさんあるけど、B区の保育園は少ない。うっかりB区の家を買ってしまうと、A区に在勤してないと入園が厳しいという落とし穴がある。
リサーチ大事。

127 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 19:49:18.30 ID:LbHFIPC3.net
自治体の境目って良くないよね
結婚して新居探すときそこまで考えてなかった、、

128 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 23:01:16.72 ID:5gAzaWV4.net
うちも市の境界すれすれのところに住んでるので分かる。

普段利用している駅や買い物してる店のほとんどが、
となりの市なので、必ず保育園だけ逆方向になる。

129 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 10:56:51.41 ID:CuIVWdfq.net
結果通知日が近づいてきてこわい
0歳からずっと申し込んできて落選し続け、今回3歳児クラス
今年こそはお願いします

130 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 12:33:44.04 ID:S0Fb4q3O.net
>>122
住人優先いいなぁ
うちもマンション1階に保育園あるけど超人気園で普通のフルタイム育休明けじゃまったく入れないわ

131 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 15:25:59.01 ID:yw3Ghg9U.net
落ちたー
激戦区だったから仕方ないけど
認可外電話しまくってる
空きがあったらすぐ入学金払って押さえたい

132 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 16:17:27.63 ID:+7lip5Xc.net
そこまでして入りたいなら順番おかしいだろ

133 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 16:23:54.60 ID:jHdxNBVH.net
激戦区だけど落ちるとは思ってなかった的な?

134 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 17:53:27.82 ID:yw3Ghg9U.net
順番おかしくないよ
ていうか順番て誰か決めてるもんなの?

135 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 17:53:50.03 ID:yw3Ghg9U.net
激戦区だから落ちるかもとは思ってたよー

136 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 18:00:40.95 ID:D7uouOtl.net
どうしても入りたいなら先に認可外キープしてから、認可の発表待つんじゃないのってことでは?

137 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 18:08:13.53 ID:pu9WtvQi.net
地域によっては認可外の結果出てから本申込じゃない?
郵便の届く時間によって有利不利があるってのをTwitterで見たことある

138 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 18:08:49.63 ID:yw3Ghg9U.net
認可外の見学は済ませてあるよ
まだ空きがあるか問い合わせてるんだよ
でも認可の発表の前に認可外と契約するわけにはいかんでしょ

139 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 18:21:04.80 ID:hM8+qt/R.net
>>136
先に認可外キープ…?
当たり前みたいに書いてるけどそれ迷惑行為じゃない?

140 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 18:32:07.84 ID:OEHHOpWo.net
入学金だけ払ってキープはあるあるだと思うけど
場所によっては専願じゃなきゃって所もあるけど>>2

141 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 19:20:40.79 ID:VNkRSmn7.net
うちの自治体だと認可外の申込締切の方が認可発表より先で、
かつ申し込んだら一発で入れるわけじゃないところばかりだから
認可外申込書も認可併願かどうか書く欄あるし見学でも言われたし皆併願してると思ってたけど
(そしてここで認可外専願と嘘つくのはテンプレにもあるけどアンモラルかなと思うけど)
それがキープでNGって事?
それとも各スケジュールが違う自治体もあるのかな?

142 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 19:34:46.94 ID:p06CQ8d7.net
こちらは認可外はキープOK、認証はキープNGなところが多い

143 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 20:11:14.46 ID:UdkSRAIu.net
まぁ認可の発表出てから認可外や認証のキャンセルは絶対出るしいきなり転勤になる人もいるし必ず動くよね
役所では、9月以降生まれの子でやっぱり預けられない(親の心情的に、または子の成長具合的に)って理由で認可のキャンセルが毎年少なからず出るって言ってた
認可を蹴ってもペナルティ無い自治体だから

144 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 21:21:25.59 ID:yw3Ghg9U.net
うちのところは自治体は認可外の申し込み受付をしていない
認可に落ちた時に個人個人で開拓して申し込めみたいなことを役所に言われる
前もって認可外のアタリをつけておくけど「認可に落ちた時にお世話になりたくて…」みたいなことを言うと難色を示されるらしいので、認可外に申し込む場合は基本的に専願

145 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 21:27:52.79 ID:opKf4T9r.net
自治体が認可外の申込を受け付けないのは当たり前では?
だから認可外って言うんだし
そりゃ認可に落ちたときのためなんてバカ正直に言う人いないよ
激戦区ならなおさら認可落ちたときのためにおさえてる人いると思うけどね

146 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 21:32:53.88 ID:ya5kF9mb.net
保活は自治体の違いもあるし人それぞれでいいんじゃない?
まったく動いてなくて保育園落ちた日本○ねみたいなこと言ってるわけでもないし

147 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 21:40:00.54 ID:WKNS9dXQ.net
>>145
迷惑で自己中な人だな
専願があるところは専願でいいし併願できるところは併願すればいいだけ
本当に実質専願しか出来ないところだってあるんだよ
144のやり方間違ってなくて転園だって出るんだから別にいいでしょ

148 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 22:06:55.19 ID:pFkE3kfn.net
うちの近くは先着順と抽選とある
どちらも認可の発表後に認可へ移る人の整理等終えてから連絡来ることになってる
でも先着順のほうは同じ園に申し込んだ姉がいるので分かったんだけど実際は先着順ですらなかったw
抽選も厳密な抽選ではないだろうなと思ってる
アレルギー持ちで早生まれの我が家は認可外は多分元より無理だった

149 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 22:09:35.26 ID:1JOVYb+p.net
>>145
えっじゃあなんて言うの?
まさか嘘つけばいいじゃん要領悪いなって言いたいの?

150 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 22:12:47.82 ID:UdkSRAIu.net
そこのモラル云々はここではどうでもいい
長年同じ会話してるからテンプレにもある通り

151 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 22:15:40.66 ID:E1oNHC45.net
いや落ちたって人に対してバカ正直に言わずおさえとけば良いのには流石に引くわ

152 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 22:18:29.27 ID:opKf4T9r.net
>>148
先着と抽選両方あるって珍しいね
うちのとこははっきり月齢のバランス見てして決めますって言ってたわ
保活するまで認可外って早生まれの受け皿にもなってるのかと思ってたけど全然そんなことないんだね

153 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 22:20:25.83 ID:XbbK0805.net
>>150
うん、自分が勝手にやる分にはどうでもいいしモラルどうこうもどうでもいいわ
順番おかしいやらバカ正直やらモラル破り推奨派が押し付けてくるからおかしくなるだけで

落ちたのお疲れ様がんばってで終わってればいいのに

154 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 22:43:40.79 ID:yw3Ghg9U.net
>>145
認可外を自治体が管理してないのはおっしゃる通りだね、私もそう思うよ
バカ正直に言わない方がいいのは同意なんだけど、正直に言っておかないとあとでトラブルになることもあるから私は言っておく派だよ
激戦区だけど区役所や他のママさんによるとおそらく私のやっているやり方がメジャーなようだよ
だから別に後悔してないよ

155 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 22:48:01.16 ID:opKf4T9r.net
>>154
うちのとこと大分違ってたから反射で書き込んじゃったけど余計なお世話だったよね、ごめんなさい
保育園見つかるといいね、頑張ってね

156 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 22:59:28.02 ID:nnB6THFL.net
嘘ついて抑えた人しか保育園入れない国で二人目産みたくない

157 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 23:06:59.45 ID:kboFW/pR.net
諦めてどうぞ

158 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 23:12:32.90 ID:yw3Ghg9U.net
>>155
ありがとう
頑張るよ

159 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 23:19:59.99 ID:L4aXhuL0.net
認可外によっては高い入会金?を取って後で認可に受かってキャンセルしても返金しないシステムのところがあるよね
キャンセルが出る前提で足元みてるとこ
そういう認可外と認可の発表前に契約しておくっていう意味かと思った
私の自治体はそういう滑り止めみたいな認可外がなくて全部認可の発表後電話先着ですとかそれ以降に申し込みしてくださいとかいう園ばかりだった

160 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 00:44:22.19 ID:K4+k8ctz.net
まさにそれだわ、認可外に5万払って枠確保してもらってて認可に受かったら認可行くことももちろん伝えてある
こんなことしなくても保育園確実に入れるようになればいいのにね

161 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 03:53:23.60 ID:5Ov5QQDh.net
>>159
バカ正直に〜と言っちゃってるあたり事情が違うだろうね

162 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 04:19:13.21 ID:tM7v66jR.net
>>159
でも大学だって国公立発表前に受かった滑り止め私立に入学金払って、返金なしじゃん
認可外の入園金?予約金?戻ってこないのは当然だと思うけど

もちろんべらぼうに高い金取るなら指導されて然るべきだと思うけど、10万以下くらいなら払うけどね
特に認可は収入面で絶望的な富裕層向けに需要あるでしょ、金で解決できるのは

163 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 07:29:40.39 ID:5Ov5QQDh.net
>>162
だから地域によって違うの
専願以外ダメなところあるし金じゃ解決できないところもあるの
もうそろそろしつこいし見苦しい

164 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 07:44:56.63 ID:3eM0cgtr.net
>>159
まったく逆
本当にそこに入りたい人だけ申し込んで貰えるようにしてあるだけだよね
足元見るなんて穿った見方で、結局キャンセルする人のために本当に入りたい人を受付出来ないからそうなってくるんだよ
認可の発表後にって方が言葉としては滑り止めだと思うわ

165 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 08:59:04.69 ID:cZ/D0R1X.net
>>159
うちの地域にはないから激戦区に住んでいる同僚から聞いた印象だよ
キャンセルは当然迷惑だから園から見ればそういう言い分なのかもね
私が聞いた額は事務手数料にしては高いと思ったし認可発表が3月中旬とかでもないし認可に入りたいボーダーあたりの利用者は弱い立場だなと思った
全部個人の印象だからこれ以上話すこともないと思う
ひどいところでは入会金で確約どころか抽選の参加料が何万円もして外れても返ってこないところがあるらしい

166 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 09:22:44.09 ID:IPs3p9Uj.net
保育園の内定でました@世田谷区

167 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 09:25:59.25 ID:kj8ve1Tw.net
地域によって認可外のスタンスも違うだろうね
うちは役所で認可外の事を質問したら、申込金でトラブルも聞いているけど役所は関知できないので、個人でよく確認してから申し込んでねって言われたよ

168 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 09:27:30.16 ID:Sfh0UjLr.net
>>166
園から聞きました?通知きました?
結果報告スレにお願いしたいです

169 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 09:30:52.72 ID:IPs3p9Uj.net
>>168
園からきました
あとで報告スレ書きます

170 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 11:25:07.12 ID:m80vMeae.net
>>165
個人の印象だからこれ以上と言いながら自分の言いたいことは言うって随分だね
酷いところは〜とか全然違う話を持ち出したり
園から見ればではなくて本当に利用したい人から見たら認可ボーダーとかそれこそ勝手よ

171 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 12:30:20.90 ID:SpTSYFdk.net
>>165
幼稚園だって認可保育園と併願で必要なら幼稚園に入園料払うの当たり前
入園を確約してるんだから無尽蔵に出来るわけでもないのにまるで悪いことしてるような書き方はちょっと
認可と違うスケジュールで動いているから入れる人がいる
認可発表後に認可外スタートされたら私は凄く困っただろうからそっちの方がずっと嫌だわ

172 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 13:14:50.60 ID:TE5PCve6.net
話変わるけど
うちの近くは認可も認可外も内定通知郵送のところが多くて
今コロナで郵便も以前より時間かかるようになってる気がするから
仕方ない事なんだけどなかなか通知が来なくてやきもきしそう
内定した時だけ通知のところもあるし

173 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 15:33:30.45 ID:6PtDtxaU.net
世田谷電話こない‥

174 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 15:35:16.78 ID:IPs3p9Uj.net
>>173
園によっては夕方以降に電話きたところもありますよ

175 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 15:36:27.54 ID:6PtDtxaU.net
>>174
そうなんですか!信じて待ちます涙

176 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 15:44:05.85 ID:ZhBbjMFk.net
園から電話とか来るんだ、知らなかった
うちの自治体は2月上旬に通知らしいけどそれより先に内定の電話来たりするんだろうか

177 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 15:48:26.17 ID:JjEZdfvg.net
電話あるとこもあるんだね、きょうだい在園だけど郵送到着日の夕方上の子お迎え時に先生に「やっと良かったですねって言える〜」って言われた

178 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 16:05:54.24 ID:ur+XRtdv.net
世田谷じゃないけど落ちた気がする
自治体によるだろうけど事務的に点数で入園者決める以外の要素もあるよね
見学の時に「落ちたら落ちたで育休延ばすのもアリかなって思ってるし離れるの辛いのもあるんですよねー」なんて雑談しちゃってて
本音なんだけどこれ落ちる要素にもなったかな

179 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 16:08:36.82 ID:BDCYCd0X.net
>>178
認可ならそういうのは全く関係ないよ
コネある人の点数加算は大抵のところであるだろうけど

180 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 16:09:38.44 ID:zVDo4GFV.net
>>178
いちいち園側があの見学者がこんなこと言ってたって記録して自治体に申し送るとでも?

181 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 16:15:19.92 ID:42EtEsQI.net
>>178
うん余裕で落ちるよそんなこというと
自治体によるだろうけど、何度も何度も何度も足運んで訴えてた友人は受かってたわ

182 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 16:15:56.43 ID:qLr6ctp+.net
>>178
自治体が点数や順位つけて選考するんだから園での発言は関係ないと思うけど…
警察沙汰になるようなトラブル起こしたとかならともかく

183 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 16:16:18.14 ID:K91or/mZ.net
>>178
認可で空きがないといわれてたけどまじで泣いて本当にしんどくて無理だって言ったら緊急一次枠で入れてくれた
ここだけの話

184 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 16:16:46.56 ID:K91or/mZ.net
>>183
あ、これ泣いたのは役所でね

185 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 16:19:02.23 ID:XfRA9qPn.net
>>178
園で言ってたならセーフじゃない?

186 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 16:43:06.46 ID:jGSMri0m.net
>>181
それはもともと(ギリギリだったかもしれないが)受かる人だっただけでは……
それ言ったら「あそこの神社に毎日祈った」「滝に打たれて祈った」から受かったとかも神や修行のおかげになる…

187 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 17:02:41.61 ID:EHTBkxWP.net
役所で>>178みたいなことを言えば落ちるのかな
てかどんなシチュエーションだろう

レアケースかもだけど形だけ園活して落ちたい
会社の手前、保育園入れて復帰しますとは言ってるけど本当はまだ入れたくない
頻繁に会社から質問連絡くるけどリモート作業でなんとかなってるしこのままあと一年育休取れたらなあ
途中入園予定でまだ申し込みはまだ

188 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 17:58:54.15 ID:igiVF3r+.net
役所も暇じゃないんだからそんな個別の状況加味して利用調整やらんでしょうよ
単純かつ機械的にやる方が作業も楽だし、外部に説明もしやすい

189 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 18:48:17.48 ID:tKNcni+v.net
>>187
それそのまま役所に伝えたら形だけの申請にしてくれたよ
ほんとうは待機の人は毎月毎月選考されてるけどそれに入らず待機のままで置いておいてくれる
その方法で育休延長してるわいま

190 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 18:51:34.22 ID:R6tLQqum.net
>>189
それまたレアケース、かは分からないけど自治体はそういうケースを注意事項として要項に載せてたりするし、何より不正を堂々と発信するのは本当にやめて
迷惑

191 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 18:53:40.69 ID:tKNcni+v.net
>>190
不正なの?そういう用紙もあって普通に書いたよ
選考に入れませんけど待機にしますねーって
待機証明書もそのときくれた

192 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 18:58:30.83 ID:R6tLQqum.net
>>191
そういう自治体なのね
形だけの申請と書いたのはなぜだろう

193 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 18:58:34.64 ID:TE5PCve6.net
育休延長目的辞退があまりにも多かったのか、うちの自治体でも
正式な手続き?としてあるよ
自治体によるんじゃないこの辺も
自分は育休関係ないからあんま把握してないけど

194 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 19:00:25.79 ID:tKNcni+v.net
ちょっと調べたけど世田谷区だけでも辞退者が500人いるらしく、育休延長したい層は相当数いるんでしょ
入る気ないのにとりあえず出して本当に入りたかった人があぶれる
なら、始めから書類欲しいだけなんですだから選考しなくていいですってしたほうが迷惑かからないでしょ

195 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 19:01:22.25 ID:p5E2G6mK.net
>>187
うちの自治体も延長希望の人は事前に延長希望の用紙提出すれば延長できるように最近なったよ
それまでは役所の人に提出時に延長希望を言えばオッケーみたいな感じだったから自治体に聞いてみたらいいんじゃないかな

196 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 19:01:34.76 ID:HDQqa1I2.net
保育園の申請としては正式でも「形だけの申請」にする目的の方では不正だよね
勘違いも甚だしい

197 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 19:02:01.49 ID:tKNcni+v.net
>>192
形だけの申請だよ
向こうが指定した園を希望で出すの普通の申請と同じように
その後、別の書類を書いたわ
申請してることにはなっていますが選考に入れませんねって説明された

198 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 19:02:58.30 ID:HDQqa1I2.net
>>194
世田谷って辞退した人に不承諾通知出すの?

199 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 19:04:41.26 ID:tKNcni+v.net
>>198
ごめんね世田谷区在住ではないからわからない
でも同じように育休延長したくて、保育園に落ちなければ2歳まで親の手元で見られないって制度がおかしいと声を上げてる人たちもいるみたいで
いくつかサイトがヒットしたんだ
そこで世田谷区のこと書いてたよ

200 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 19:06:58.13 ID:f7h80/FX.net
自治体の統計や議会での報告に目を通してる方なんだけど>>197みたいなのなんて何にカウントするんだろう
これじゃ議会で待機0を目指してとか議論してるのが凄い無駄ってことじやん
自分の自治体に公開質問みたいなの出してみようかな

201 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 19:07:51.91 ID:tKNcni+v.net
>>200
うちの自治体では待機にカウントしないみたいよ

202 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 19:08:34.16 ID:f7h80/FX.net
>>201
そしたら統計でそれこそ不正をやってるって話になるからさ

203 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 19:09:47.35 ID:tKNcni+v.net
上にも書かれてたけど待機の数なんてなんの参考にもならないしね
>>75
遠くの園なら行きませんって言ったら待機じゃなくなる

204 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 19:10:20.51 ID:f7h80/FX.net
もちろん待機とされる人数だけじゃなくて申込み状況全般を報告してるのでカウントするしないの問題ではないし

205 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 19:10:37.80 ID:tKNcni+v.net
>>202
まあ質問してみたら?
待機児童の数なんて曖昧なもんよ

206 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 19:11:34.68 ID:F3ZTwAT/.net
不正受給を堂々とまあ

207 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 19:12:05.87 ID:tKNcni+v.net
>>206
まあ役所が堂々としてることだからねぇ
それに受給はなにもしてないし

208 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 19:12:48.51 ID:tKNcni+v.net
入りたい人の邪魔してないんだから怒らないでよ
私が毎度選考に入るほうが困るでしょ?入りたい人からしたら
点数高いから必ず通るよ

ま、これで消えるわ

209 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 19:12:56.13 ID:xjIEbn5j.net
>>207
何の話してんの

210 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 19:14:28.09 ID:xjIEbn5j.net
ID変えて出てくるかな

211 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 19:15:32.50 ID:IPs3p9Uj.net
>>198
世田谷区は「育休延長を希望する」をチェックすると自動的に最低点になって不承諾通知貰えるようになったよ

212 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 19:17:35.82 ID:e0ZXLoFa.net
うちの自治体もどこの園入りたいとか色々書いて最後にもしも落ちたらどうしますかの欄があって育休延長ってあるよ
それにチェックすると点数下がる
他の園を探す、認可外に入れる、とかなんとしてでも預けたい意思表示した人のほうが高くなる

213 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 19:18:49.63 ID:EHTBkxWP.net
>>189
>>193
ありがとう
そんな方法があるんだ、こんど市役所で聞いてみます
賛否あるだろうけど受かる気ない人が受かって切迫してる人が落ちたら申し訳ないし正式な手続きで保育園に落ちるならありがたい

214 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 19:23:22.48 ID:SpTSYFdk.net
>>211
若干語弊があるよね
あくまで選考最下位なだけ
さすがにそれだけで不承諾通知出すのは不正への加担だから自治体だって出来ないよ

215 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 19:25:06.36 ID:t6td5zp+.net
>>212
それって本当にそうかな
要項に書いてある?
意思表示云々はただの思い込みのことが多いけど

216 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 19:29:06.40 ID:FH8EU/Ct.net
>>213
おためごかし
育休給付金貰わないでね

217 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 19:33:54.45 ID:QFf14oef.net
給付金ってずるいわ
こっちはお金なくて働きたいのに保育園も入れられないし
方やお金貰いながらわざと落ちたーって

218 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 19:38:11.76 ID:1i+I77um.net
>>217
結婚出産前何やってたの?
結婚時に退職?
お金なくて働きたいのにーて状況が正直分からない
理不尽な理由で離婚することになったシンママだとしても手厚く保護されてるよね

219 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 19:41:56.78 ID:KbdLtlic.net
>>217の事情なんかどうでもいいでしょ
すり替えようとしたんだろうけど問題は税金支出のお金貰って更に安定雇用の保証までされてる人が多数いるってところだよね

220 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 19:43:04.16 ID:SpTSYFdk.net
>>218
このご時世にそれ言うって社会人としての感覚失ってないか

221 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 19:43:11.54 ID:QFf14oef.net
>>213
まじそれ給付金貰わないでね

222 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 19:50:45.42 ID:d2j3DP/Y.net
真っ当に仕事して雇用保険も税金も払ってきたんだからいいでしょ
堂々と育休延ばしたいから保育園活動は形だけですと役所に言えばいいよ

223 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 19:52:12.49 ID:UtndqrH3.net
>>222
堂々と会社とハローワークに言いなよ

224 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:01:10.72 ID:Wd+6r4sp.net
>>220
私も何やってたの?て思うわ
お金ない人って保育園代も安いし保護もしてくれていいよね
世帯年収1000万程度で一生懸命働いてる人が一番馬鹿を見てる
育休延長許されるなら給付金いらないから延長したいわ

225 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:06:46.07 ID:JjEZdfvg.net
うちの自治体も申し込み時と同じ書類の中に落ちたい人用のチェック欄あったなー
育休延長出来るから構わない的な文言でここにチェック入れたらマイナス20点になる

226 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:07:30.48 ID:IGt5NVYo.net
ほんとお金いらないから育休欲しい
就業規則的に育休は最長一年、やむを得ない事情があれば延長可能となってる
なら辞めれば?となるけど代わりいないし実際毎日会社と仕事のやり取りしてる
ブラックというほどじゃないけど会社辞められなくて人生辞めちゃう人の気持ちが分かる

働きたい人に代わってほしいわ

227 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:12:07.09 ID:sIL9symz.net
うちの自治体も育休延長希望にチェック入れると持ち点1点になるわ
こういう自治体増えたよね
育休延長する人が多い方がライバル減って>>217も入れるかもしれないからwin-winなんじゃないの

228 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:12:41.22 ID:IPRAosqk.net
何事も程々が一番よね
安定雇用でも子供との時間がないと辛いし、けどそんなの産む前から分かってたでしょ?と
子供との時間があってもお金が無いと辛いし、けどそんなの産む前から(略

不毛な争い

229 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:13:24.08 ID:MKZC8FCN.net
学生時代から一生懸命勉強して大企業入ってキャリアアップしながら(中途半端に)高い給料貰ってて保活で苦労するママと、お金なくて働きたいのに〜なママは人生設計からして大昔から違うから分かり合えない

230 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:14:48.10 ID:TE5PCve6.net
うちは育休も給付金も無いし待機児童状態で加点のため課金して家計赤字だけど
育休延長の仕方が行政側が提示してる枠組みに則って正式な手続き踏んでやってることなら
いいんじゃないのと思ってしまうけど不正とか犯罪みたいにまで言うことかな
ずるいと思う気持ちはわかるけど国とか自治体に言う事なんじゃないの

231 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:17:09.49 ID:MKZC8FCN.net
そう、win-winなのにズルいの意味が分からない
自分がそういう人生選択してきたんだからとしか

232 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:20:26.45 ID:tHp0F7b1.net
>>230
うん、正式な手続きなら別にいいのにと思う
働きたいのにって人が入りやすい方がいいだろうし
税金支出のお金貰って安定雇用の保証されるポジションで今までやってきた人の特権でしょ

233 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:21:42.46 ID:CMXeqQnd.net
育休延長したいって言ってる人は1年→2年にしたいってこと?

234 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:27:42.69 ID:sIL9symz.net
>>226
これは清々しいミサワw

235 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:29:43.21 ID:DY8yuXbt.net
>>233
私は可能なら幼稚園入るまで延長したい
世帯所得で保育料決まるって知らなかったけど月7万以上かけて子供泣かせてまで預けたくない
許されるなら誰かに仕事任せてキャリア捨てて幼稚園まで家で育てたいな
その後は時給1000円もないパートでいいわ

236 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:30:23.09 ID:F6OdRRqa.net
まず自分が不正をしてることを棚に上げて他人の選択にあれこれ言う権利はない
そっちの方がよっぽど関係ない
>>219の言う通りだし関係あると言うなら搾取してる側だと言うことを自覚すべき
お金なくて税金納めてないと断定するのも意味不明でしょ
働いている人の稼ぎと納めた保険金、国庫から支給してもらってあるという事実は変えられないから

237 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:32:00.82 ID:IPRAosqk.net
>>236
だからそれ不正なの?

238 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:32:26.01 ID:U5Fmm4J+.net
子どもといたい仕事したくないなら潔く退職を選択すればいいじゃない
不正してまでかじり付いてるだけのくせによく言うわ

239 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:32:56.17 ID:DY8yuXbt.net
>>238
退職って選択が許されなかったのよ

240 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:33:17.24 ID:JjEZdfvg.net
不正w
この話、もう分かり合えないよ

241 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:33:22.27 ID:mFaoRgka.net
>>235
そこまでなら辞めたらいいじゃないかな

242 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:33:40.38 ID:U5Fmm4J+.net
>>237
要件を満たしていないのに満たしているように見せかけて給付金を貰うのが不正

243 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:33:40.77 ID:IPRAosqk.net
>>238
まずはそれ不正行為かどうかからなんだけど
もうこの流れ良くない?

244 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:34:51.43 ID:SpTSYFdk.net
形式上の申込で延長したい人はもう言い返すのやめなよ

245 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:35:16.00 ID:IPRAosqk.net
要件満たしてないなら役所で止められると思うけど
役所の人が進んでやるなら不正でもなんでもなさそう

何か間違ってるの?

246 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:36:02.18 ID:MKZC8FCN.net
不正警察は選考の倍率を双方望んで無いのに上げたいのねw

247 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:36:07.05 ID:pvFfsBkd.net
>>239
退職が許されないってどういうこと?
不正とかは全く思わないけど辞めて給料も今の仕事も変えていいなら辞めればいいとしか思わない

248 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:36:27.08 ID:U5Fmm4J+.net
>>245
理解出来ないフリしてるの?

249 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:37:41.26 ID:w/wla4XT.net
役所の人に正直に言ってるんだから後は役所判断じゃないの
給付金も書類必要なんだから役所が不正と判断すれば無理でしょ

250 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:38:49.43 ID:IPRAosqk.net
>>248
本当に理解できない
役所の人を騙してるわけでもなく、役所の人が手続き説明してくれてるのになんで不正?

251 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:40:05.43 ID:9mSqHX5T.net
役所の人を騙してるならまだしもその欄もあって申請してるのにどこが不正なの?

252 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:41:42.72 ID:seG/YF28.net
>>229
こういう変なモデル持ち出してやっかみでしょ的なレスって本筋で反論出来ないからだと思われるよ
同じ会社でも0歳で復帰する人もいれば2歳まで育休取ってる人もいる
誰かと比べてるのではなくて、単純に「保育園入れません」というのは嘘で自分で入らないようにしてるんだからそれは不正と言われても仕方ないよ
役所で正式に手続きしてるって主張はなおのこと

253 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:43:12.80 ID:9mSqHX5T.net
いや、その0歳復帰の人も申請して延長すればいいだけの話では
延長しないってことは復帰でいいからでしょ

254 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:44:28.44 ID:I5ZvSCya.net
>>253
そこは全然関係ないってことでしょ
延長したいとか給付金貰いたいのがデフォだと思ってるからそう考えるんだろうけど

255 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:47:37.83 ID:JjEZdfvg.net
認可外確保の話と同じで、モラルみたいなテーマはここで話す価値無いから無駄とテンプレ入れたら?
だから何って返しでスレが進むだけw

256 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:50:35.28 ID:hefF0VBO.net
そもそも育休延長可能かどうか記載するんだよね
それで落ちる時もあれば受かる時もあるだろうし
周りの事情に押されて仕方なく申請するけど、落ちたらなんとか延長できなくもないかなと自分の意思を伝えてるだけ

延長可能な人は最悪退職になっても保育園入れず就活できないし、なんとしても入れたい人は入れて働ける可能性が高くなるかな?てことだよね

言い方かもしれないけどなんでこんなにややこしい話になるの

257 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:50:48.07 ID:SpTSYFdk.net
それはどうかな
やめた方がいいよ

258 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:51:48.83 ID:tIoSlmM3.net
>>256
今違う話

259 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:55:46.47 ID:gavJURET.net
テンプレに入れるならモラルどうのこうのじゃなくて
ここは入れてスレなので「入りたくない」はスレチです
とか

260 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 21:01:39.72 ID:QQgz1+mB.net
場違い質問ならごめん
加点とか減点とか詳しいけどそんな点数票どこでもらえるの?
保育園の書類一式見直したけどそんなの無い都外
世帯年収的に入れないかもと言われたから貰えなかったのかな

261 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 21:03:39.37 ID:PtLIvycr.net
>>260
どこに住んでるの?

262 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 21:03:54.61 ID:SlJkkTCa.net
不正とかはどうでもいいけど、保育園入れてスレで落ちたいとか本当は入りたくないだの延長したいだの言うことではないとは思う

263 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 21:04:23.41 ID:gyBEvlxV.net
>>260
役所でもらった申込み書類一式に入ってたよ
デフォルトで入ってない自治体があるのか知らないけど聞けば教えてもらえるんじゃないかな

264 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 21:05:19.39 ID:QQgz1+mB.net
>>261
微妙な位置なんですけど
香川県です

265 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 21:06:22.57 ID:wmCGufYO.net
>>260
保育園入園についてのしおりに書いてあったよ
元々ないならしょうがないけど入れないかもで渡さないってことはないと思うけどな

266 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 21:09:37.81 ID:sYyvI+8S.net
>>264
違う地方だけど点数表なかったよ
優先度の高い低いが表になったものだけあった

267 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 21:09:56.59 ID:QQgz1+mB.net
もう一度見てみたけどやっぱり無くて
明日市役所で聞いてみますね、ありがとうございました

268 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 21:11:01.34 ID:Zr6AXsJT.net
>>260
自治体のHPに出てないかな
うちは田舎県だからか貰った案内には書いてなくてネットからしか見れない

269 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 21:11:50.17 ID:QQgz1+mB.net
>>266
地方情報ありがとうございます
一応優先順位例が書かれたものはありました
点数票が無い地域もあるんですね

270 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 21:17:50.00 ID:yEavpIny.net
>>260
○○市 保育園 点数とかでぐぐると点数表のpdf出てこないかな?
多くの自治体のホームページに点数公開してると思うどこか知らんけど高松丸亀は出てきたよ

271 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 21:18:07.10 ID:8iQdLv9m.net
傾向的に言うなら待機児童が多い都市ほど指数(点数)や同点時の優先順位が明示されていて、少ない都市ほど明示されてない

272 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 21:21:17.59 ID:vfgJrR9I.net
愛媛県
役所でもらえる入園書類一式には点数票無し
後日市役所に用があったついでに保育園の相談したら「入所選考基準表」という点数一覧が記載されたプリントで説明してくれた
この資料貰えませんか?と聞いたらそのまま貰えたよ

加点がほとんどなくて涙目

273 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 21:22:11.41 ID:SpTSYFdk.net
>>259>>262に同意

274 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 21:25:29.52 ID:gyBEvlxV.net
認可落ちて認可外電話してるんだけど、
問い合わせ多くてまだ何とも言えないけどたぶんいける(枠ある)と思いますってどういう状態なんだろ
別の園2箇所で言われたんだけど

同じように認可落ちて見学予約してる人はいるけどその全員が申込むかは不明とか、認可のニ次調整でまだ動くかもとかは分かるんだけど
「たぶんいける」って何を根拠に…例年の感じとか?

275 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 21:36:44.62 ID:fzN/fYja.net
私は先着順を謳ってる認証園から「あなたは待機1番目なので多分入れます」って言われたけど>>274さんはこのタイミングでの問い合わせでかつほかにも問い合わせしてる人が多数いるんだよね?
よほどの大型園で常に定員割れとか?

276 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 21:46:00.76 ID:VjL/GWlT.net
認可結果待ちで受かっただろう人から「辞退します」って連絡を正式に受けてない状態とかかな
毎年の傾向もあるんだろうから感覚な可能性も高いけどね
認可外の園長先生って迂闊というか若干適当な方が多いイメージ(私が見学して回ったところがたまたまそういう人なだけかもだが)だけどうまく行くといいね

277 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 22:45:07.23 ID:XM0TDi9c.net
>>276
かもじゃなくて偶々でしょ

278 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 08:36:52.34 ID:tP6fNKeB.net
前に認可外なんて〜って主張して叩かれた人かな

279 :274:2021/01/28(木) 10:07:35.96 ID:TrruE3eK.net
>>275-276
レスありがとう
どちらも小規模なんだけどね
確かに電話出た先生?の感覚かもしれない

280 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 10:59:07.41 ID:S22GnHcf.net
募集要項には細かい点数計算のこととか、同点時に優先される事項の順番は書いてなかったけど役所で聞いたらその紙くれた
夜勤や両親不在は全く加点対象じゃなくて悲しい(大阪府)

281 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 13:42:59.83 ID:bFc6QpPD.net
>>280
両親不在って?

282 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 13:48:09.02 ID:55GUZjZn.net
>>281
祖父母のことじゃない?

283 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 13:51:19.31 ID:0pupjrcc.net
祖父母近居は減点はあっても遠方だからって加点はないだろう

284 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 13:52:37.20 ID:WaLnTygr.net
祖父母のことかと
普通は祖父母の有無は加点対象じゃなくて減点対象だと思う

285 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 18:44:50.47 ID:tu8zMWm0.net
受かった、ついに

そして3月で職場がなくなることが決まった

286 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 18:50:42.62 ID:77yDZh/Z.net
まさか倒産?
私もホテル系のブライダルだから他人事じゃない

287 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 23:59:19.13 ID:Bbn81+RA.net
受かったから嫁のパートやめさせてもいいのかな
それか4月までは継続させたほうがいいのかな

288 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 00:03:57.04 ID:puMD9fOy.net
ワロス

289 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 00:24:00.39 ID:kPfqRyly.net
わたしも働いてた店舗なくなったから有給消化したら退職
仕事探すのだるいわ

290 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 09:21:26.00 ID:xdV2vhnD.net
>>287
認可なら4月以降も完全に辞めると退園になるかもしれないよ

291 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 11:56:16.02 ID:dB7+ngrK.net
受かったのに嫁が復帰に難色示しはじめた
見学も俺一人で行って、手続き関係全部やったのに今更…
1歳まで成長見守りたい気持ちはよく分かるけど、1歳児入れなかったらどうすんだよ

292 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 12:10:59.62 ID:MqQLN9Is.net
上で荒れたネタを元にしたな

293 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 12:23:04.53 ID:r3jeb4u8.net
ご家庭でちゃんと話し合ってくださいね〜

294 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 12:27:00.23 ID:jY7M6k15.net
まとめページURL教えてね^_^

295 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 13:33:51.37 ID:ryTEh8hu.net
大阪の茨木市結果来たわ
大丈夫だろうとは思ってたけど通知が来るとホッとする
5/1復帰予定だから育休あと3ヶ月でやれる事やらなきゃな〜

296 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 13:50:51.67 ID:zzZtsEPp.net
あー落ちたよーどうしよう認証も認可外もどこも空いてないよ

297 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 13:54:29.18 ID:/ZRkim3m.net
>>296
認可の二次調整あるからまだ動くよ
しかし落ちて辞めたり育休延長が都合悪いなら、なんでもっと前から保険かけておかなかったのよ

298 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 14:02:38.39 ID:31y+VPSU.net
そんな責めなくてもさ

299 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 14:09:36.97 ID:hrkMispu.net
>>297
地域によっては専願しか受け付け(略
なんかこの流れこの前見たわ

300 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 16:30:25.71 ID:zzZtsEPp.net
>>297
299の言ってる通り認証は実質専願のみの地域でどこも確保できなかったんだ
事情があって転居になってしまったんだけどどこも確保できなくて途方に暮れてる
二次募集に望みを託すしかないや

301 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 18:25:53.28 ID:o3M5mERo.net
首都圏で保育園に入れるとコロナに親がなるぞ、子供が保育園でうつり親にうるす。

302 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 21:57:47.86 ID:+ttwJipd.net
>>295
1月末ごろって書いてたからこの1週間待ってたけどやっときたね。
うちも無事兄弟園が揃ったからよかった。
都内の保活も経験したけど市役所が公表してるデータが少なくて人気園や自分の点数でいけそうな園の傾向が読みにくいからヒヤヒヤした。

303 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 09:25:57.72 ID:06KiB2sO.net
今年の1歳クラス特に厳しいって言われた
去年の0歳クラスコロナで見送った人がいるからって

304 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 09:32:13.57 ID:VptUJgOi.net
うちの区、1歳児より2歳児の方が入りにくい
枠が少ないのは何となく分かるけど最低指数も高めだよね
3歳児になるとグッと難易度減ってるけど幼稚園入れる家庭が増えるからかな

305 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 09:37:38.79 ID:kSbSsJUq.net
>>303
来年の1歳枠も厳しいだろうね

306 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 10:31:09.72 ID:liFfHKl5.net
認可外の見学行った時も今年は数読めない言われたな
少し前のレスで認可外に多分大丈夫と言われたってあったけど
例年はこれぐらい来てこれぐらい辞退してこれぐらい入ってってのがあるんだろうな

307 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 11:41:49.38 ID:C785BCUe.net
横浜市緑区ってきょうだいいても第四希望になるのか‥

308 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 14:47:13.70 ID:2o42DVv8.net
埼玉県のわりと待機児童多い自治体だけど、0歳2歳の同時入園希望だからドキドキ
同時だと兄弟加点もないし。
自治体窓口担当からは、二人同園は厳しいと言われたから、もうどこでもいいから二人決まって欲しい

309 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 15:01:58.95 ID:2Gcteokn.net
>>306
5chやSNSでは落ちるために人気園1つしか書かなかった(延長希望欄もチェック済)のに受かっちゃったって報告も見かけるし、今年は本当に読めなさそう
うちの自治体は選考中だけど、近所の保育園は去年よりも1歳クラスの倍率上がってた(0歳はほぼ変わらず)
居住年数見るところで長年住んでるから、例年並みならどこかしらひっかかるはずなんだけど…

310 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 16:30:45.69 ID:uPOag7sr.net
東京都北区は、内定の場合は2月16日(遅っ)に内定園から電話連絡があり、ダメな場合は翌日あたりにダメ通知が届くというシステムなのだが、今日はほぼ最終の申込み状況がアップされた。これを見ると入れる気が1ミリもしなくなるな。
https://www.city.kita.tokyo.jp/k-hoiku/kosodate/hoikuen/hoikuen/moshikomi/documents/03040201nyuuenkanousuu2.pdf
か、早く結果を教えてくれ。なんでそんなに遅いんだ。

311 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 17:03:09.29 ID:u23AFlma.net
>>310
0歳はともかく1歳以上はエグいね…

312 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 17:22:33.22 ID:0xDOS9pG.net
>>310
地方民だから区内にこんなにもたくさんの園があるってことに驚愕だわ
これでさらに認証や認可外もあるんだよね?
上の方と同じく1歳以上はエグいね…

313 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 17:32:47.38 ID:O67B8Sf9.net
>>312
北区だと0歳〜4歳はそれぞれ人口2800人前後くらいだからこれでも足りないのよね

314 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 17:35:16.41 ID:goXh8dKg.net
>>310
同じ区だw
1歳クラス申し込んでるんだけど、あと2週間ドキドキだよね

315 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 18:10:35.89 ID:pUHL8x1U.net
4歳児クラスで入園可能者0の園に第一志望で17人も出してるのはどういうわけなんだろう?

316 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 18:21:09.59 ID:iTVYCkVe.net
>>315
転勤とかで入園可能者出ることもあるからじゃないの?
志望園関係なく点数順の地域ならとりあえず希望順に出すし0人のところも希望に書くよ

317 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 19:04:22.16 ID:uPOag7sr.net
>>316
その通り、北区は希望順は関係なく、点数順に決まります。

318 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 19:12:47.97 ID:a1ZDiEWs.net
こんなもんだと思ってしまった

319 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 19:18:13.46 ID:LBHZI15w.net
東十条人気パナイネ

320 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 19:25:31.80 ID:i6FBPaZW.net
入園可能数1人に対して189人はすごいな

321 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 19:41:50.09 ID:v8iFVfZZ.net
決定前にここまで詳細を出してくれることに驚いた
自分の所は決定後に一次選考終了時点の空き状況を○△✕で公開するだけだから
二次選考にまわる人のための資料として

322 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 20:36:00.48 ID:GSDRRahl.net
>>310
一歳児入園可能1人に対して189倍で第一志望でも62倍のところ異次元だな
北区は分からんけど志望順が考慮される自治体は第一志望で内定しないと厳しいし前情報で入れる人数と兄弟加点ある人の申し込みありそうかリサーチしないとね...
北区より遅いからほんとモヤモヤする

323 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 20:44:58.56 ID:sK3sbc8c.net
渋谷区だけど今日内定連絡無かったら希望はないのかな・・・

324 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 21:10:56.47 ID:+sRHDCdc.net
>>321
23区はだいたいこんなもんかと思ってた

325 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 21:18:10.96 ID:ZO4VIynB.net
北区こんなすごいんだ
荒川区おいでよ

326 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 21:50:22.17 ID:rCu/cVTz.net
>>323
うちも来ず…
渋谷区の利用調整結果の公表は令和3年2月1日(月曜日)予定って書いてあるから不安だよね
「予定」というのを信じて待ちます

327 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 21:53:55.78 ID:R+TyzW2Z.net
いや〜北区に比べれば杉並は楽だわ
居住年数の壁はあるかもしれないけど

328 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 22:40:38.63 ID:sK3sbc8c.net
>>326
SNSで今日通知無かったから区に問い合わせたら受かってたってひとがいたから私も信じて待ちます

329 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 22:48:52.95 ID:c6rmE1U5.net
渋谷区は2/1に通知書発送するから届くのは2/2以降だと思うけど

330 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 23:23:09.53 ID:REyJgIDY.net
大田区は今週。受からなかったら仕方がないって期待しないようにしてきたけど、今はハラハラしてる。

331 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 02:01:54.36 ID:Cmw4mCLX.net
早く合否教えてくれー

332 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 08:45:13.41 ID:pM3zayE6.net
うちの区は今日来るかな〜
家の目の前の認可外抑えてあって
上の子の学童が遠いから
遠くの認可より近くの認可外という気持ちになってきた…

333 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 09:43:45.80 ID:UJhaglPw.net
>>332
やっぱ近場よ。私んとこは遠くの保育園しか空いてなかったから通ってるけど、お金が何とかなるんだったら認可外でも近場の方が楽。

334 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 09:53:23.01 ID:EgDtsViE.net
うちは企業主導型を抑えてはいるけど、赤ちゃんの頃ならばともかく、あの狭いところで4歳5歳まで過ごすというのは想像できないなり

335 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 11:57:56.64 ID:ajHjTNkK.net
中野区認可落ちてしまった…10園きっちり書いたのに悲しすぎるわ
ツイッター検索すると受かってる人ばかり
悲しくて昨日はあまり眠れなかった

336 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 12:05:18.99 ID:x/uu8A3U.net
千葉だけど1歳4月申込落ちたよ
15希望まで書いたのに厳しいわ…

337 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 12:09:53.87 ID:CEy3vf1P.net
フルタイム?
うち結果来週くらいだけど、周りに認可外も空いてるとこないし落ちたらどうするかなあ

338 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 12:41:26.04 ID:K981DnZE.net
>>336
厳しいね
うち習志野だけど結果発送2月半ばとか遅すぎる

339 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 13:31:44.48 ID:5QVhl2GE.net
>>335
何歳児で申込した?
私も昨日夜眠れなくて夢まで見てうなされた…

340 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 14:56:54.41 ID:ajHjTNkK.net
>>339
1歳
引越しが決まっていたから0歳入園もすることも出来ず
認可外もいっぱいだけど今週もう一度見学がてら認可合格組の枠が空いてないか聞いてから会社に報告だわ
認可の見学とかも行ったけど意味なかったのか…

341 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 15:44:51.08 ID:uFsf1TmT.net
うちは明日だー
明日通知発送だから届くのは木曜日
でもその前に知りたいから明日電話する

342 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 15:47:45.71 ID:Cmw4mCLX.net
うちも明日発送予定のとこだけど結果を電話して教えてもらえるのは来週からだわ
今待機児童なのにこれ以上待機児童はきつい

343 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 16:03:46.01 ID:x/uu8A3U.net
>>337
父母フルタイム、育休明けです。
同じく周りに認可外がなくて途方にくれているところ…

>>338
2月中旬だと余裕ないですよね。
うちは今日結果きたけどもっと早く結果ほしいわ…

344 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 16:05:05.66 ID:p4mn9C79.net
きょうだい児ママ達が全員無事同園受かったから、これでやっと他のママと赤ちゃんを微笑ましく見られるというか‥ライバル視しなくてよくなる‥
長いことこんな荒んだ自分の精神が嫌だったわハァ疲れた

345 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 16:38:52.36 ID:aq8b1fVL.net
>>344
きょうだい児って、兄弟姉妹に障害者がいる子のことじゃなかったっけ?344の子がそうならごめん
ひとまずおめでとう

うちは今週末発送予定だけど、本当に結果早く知りたい
認可外申し込んであるけど先着順だから決まるかわからないし

346 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 16:42:22.95 ID:uFsf1TmT.net
>>344
ライバル視まではなかったけどうちの子(0歳クラス申し込み)と同学年かどうかは気になったな

気にして見たところでよく分かんないんだけどさ
1番早くて去年4月生まれだから今10ヶ月くらい...歩いてる子を見ると「あの子はきっと1学年上だな」と判断してたけど、だいたいの子は抱っこ紐の中だから余計分からん

347 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 16:47:42.87 ID:WJgTnzrA.net
>>345
横だけど、普通の兄弟でもわざわざきょうだい児と書く自治体があるのよ…
344は私と同じ自治体かも

348 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 16:53:14.88 ID:UvWktdLW.net
>>344
ちょっと気持ちわかるよ
同じ学年の子何人いるか数えたりしたよ
勝敗つくのがほぼ収入ってところもね‥

349 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 16:59:59.14 ID:QID6KsDL.net
みんないつ結果通知かわかるんだね、羨ましい
うちの自治体は2月中旬ごろ(予定)となってるから分からないわ

350 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 17:14:59.60 ID:cmkDUGQS.net
求職中だけど第一希望決まった
都心エリアなのに意外
もう内定済だから頑張る

351 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 17:26:01.84 ID:1Q8MAP6y.net
お互いフルタイム正社員だけどダメだった
激戦区だから期待はしないようにしようと思ってたけど、それでも落ち込む 2次もあるけど正直ダメだろうな
職場に結果の連絡を入れたけど、好きな仕事だし環境も良いし復帰したかったよ

352 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 17:26:30.51 ID:HHP/fX8D.net
以前児童館の保育園説明会に参加した
各園の先輩ママがきて園の様子教えてくれるんだけど、1歳からの園の説明聞いてたら「来年のクラスは兄弟加点ある人だけですでに定員超えてるから無理だと思いますよ?」て言われた
憎し兄弟加点

353 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 17:39:50.11 ID:K2ew5KFu.net
>>350
頑張って税金払ってね

354 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 17:53:55.36 ID:pM3zayE6.net
落ちた人もいるだろうけど
私一人目の時4月入園で入れず待機児童だったけど年度途中の秋頃空きが出て突然入れたよ
引越とかで退園は一定数あるらしい
だからどうか望み捨てないで

355 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 18:15:53.82 ID:ruSPgm2a.net
全落ちの人って小規模園書いてる?
1人目だと新設園か小規模か駅遠園の三択じゃない?
0歳クラスなら年収か居住歴次第で滑り込めるかもしれないけど

356 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 18:22:03.11 ID:bnqMMRLg.net
>>350
職場の先輩も昔休職中で23区内なのにすんなり認可受かってた。

357 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 18:25:32.17 ID:vcDvnaV4.net
>>355
今兄弟加点で下の子入れてる人も大体第1子の時は小規模や認可外からの転園か新設園の時に滑り込んだかだもんね
本当の激戦区で年収高めだったりすると小規模すらも全滅とかもあるけど

358 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 18:28:08.80 ID:qupOxZfe.net
豊島区は明日から電話連絡だ
上の子の時から数年経ったのにまだこのシステムとは

359 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 18:54:54.02 ID:cUD0KGXN.net
>>357
関東じゃない激戦区だけど1人目は早生まれで0歳狙えず、1歳も兄弟加点で負けて新設園の2歳クラスで第一子を入れたわ
その代わり慣らしは有給消化だったからヒヤヒヤした

兄弟加点が強い自治体だから、これに懲りて二人目は4月生まれにして0歳4月で入園

360 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 21:00:00.87 ID:1Q8MAP6y.net
>>354
経験者談聞けて嬉しい 励まされたよ、ありがとう

今住んでる地域にこだわりはないし、夫はダメ元で申し込むくらいの気持ちだったみたいだから、今後の就学のことも見据えて引っ越しを検討することになった 人生設計しっかりしていかなきゃだ

ちなみに全落ちだったけど小規模は希望として書かなかった それでも電動自転車で行ける範囲の園は書けるだけ書いたんだけどなあ
小規模も入れなきゃいけなかったか

361 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 21:08:46.40 ID:vK+PV1me.net
ズコー

362 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 21:12:37.00 ID:vK+PV1me.net
なんだその程度の入れたさか
うちも電動自転車に通える距離全部書いたけど結局どこも激戦になること目に見えてたから第12希望の小規模になった

363 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 21:14:13.68 ID:ajHjTNkK.net
>>354
ありがとう
すごく励まされる
認可外順番待ちに並行して認可も待ちます

小規模は近場一切なくて電動自転車で20分強だからそもそも書けなかった
そして私の住んでるところは認証をばんばん認可にしているため認証の選択肢もなし
新設園、一歳以上の園中心には書いていたけど一歳で辞退はないだろうから二次も期待できないな

364 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 21:23:44.01 ID:wVZULedO.net
豊島区の連絡は公立1日目、私立は2日目だからね〜

365 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 21:38:01.90 ID:jXwUGeVh.net
>>364
そんなことなくない?
上の子の時、私立認可から1日目に電話きたよ

366 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 22:38:28.33 ID:xNLveqGM.net
実際電動自転車で通える範囲ってどのくらいだろう?
20分くらいかな

367 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 23:10:57.70 ID:UHtKCiwf.net
>>366
台風や大雪の時を想定した方がいいかも
電動自転車12分でも天候が悪い時は大変だった

368 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 23:31:12.53 ID:vx3/h3LV.net
毎日雨の日も自転車とか想像したらつらみ
雨の日の自転車送迎は危険だから辞めろとか言われるけど現実的に無理なんだよなあ

369 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 00:25:33.18 ID:afTHACJC.net
自転車で15分くらいが限界かなぁ
区の中央くらいに住んでるけど、そもそも電動自転車で20分走ったら隣の区に入るw

370 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 02:04:08.11 ID:TPqq87Iy.net
>>357
うちがまさにそれ。第一子早生まれで1歳4月は新設小規模園に辛うじてひっかかって、その後小規模卒園加点が強化されて、園庭あり人気園に転園できた。
第二子は1歳4月で入れたけど、同じクラスの子はほぼ兄弟在園の子or多胎児だった。
1〜2歳はあまり動きないけど、3〜4歳クラスになると、年度途中にポツポツ空きが出ては入るってのを見てきたから、結構動くもんなんだと思ったな。

371 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 07:12:07.68 ID:fT5TdOMn.net
うちも第一子のとき1歳全滅で再募集でようやく4月小規模園に入れた
その後10月直前に第一希望の保育園に空きが出て入れたよ
明らかに私より点数高い人も待機でいたはずなのにそちらが入らなかったのは兄弟同時転園を希望してたけど片方だけの転園打診だったのかなって思った

372 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 08:12:48.62 ID:3UArRf65.net
第一子が早生まれだと保活大変だよね
うちは認可も認可外も全滅で年度限定保育も外れて近所の保育園は認可外加点がないと2才入園絶望的だったからどうしようって思ってたけど
年度限定に欠員出て何とか滑り込んで結局年度半ばで引っ越しによる欠員が出て第三希望の所に入園できた
厳しいよなと思っても手続きするの大事だなあて思ったよ

373 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 09:19:12.86 ID:FRMwBxgD.net
年の差あきすぎて兄弟加点も何も無く結局第一子と同じ状態だった
一人目の時から7年経って保育園めちゃくちゃ増えててびっくり
通園可能な園の数が倍以上になった
ありがたいことだね

374 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 09:27:52.00 ID:791+bRfz.net
第一子で保活の大変さが身に染みて、第二子は春生まれ0歳狙いはあるあるだね

375 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 10:29:58.81 ID:AHhB1+Bm.net
>>374
まさにこれ
きょうだい加点つけて安全牌だから結果待ちまで何の心配もなかった

376 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 11:17:49.67 ID:cPpcVBjI.net
1次全落ちして2次募集で枠が空いてて通えそうな園がいつ見ても枠が空いててなんか理由があるんだろうかと警戒して避けてた園ででもそんな事も言ってられないならとりあえず見学しようとさっき電話したら電話対応からしてあんまりな感じだったわ
こういう園はやっぱりみんな避けてるのかな

377 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 11:18:21.55 ID:cPpcVBjI.net
↑ちなみに認可の私立保育園です

378 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 12:02:19.15 ID:WBn8bTSx.net
認可外の見学予約したら、コロナで中には入れないって…
コロナわかるけど認可外なのに見ないで入れるのはちょっと

379 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 12:32:37.66 ID:FTFOzMxF.net
>>378
見られないのが嫌なら、外から来た大人をどんどん中に入れてる保育園を選べばいいだけでは。

380 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 13:22:28.99 ID:vP9EtplX.net
認可でも認可外でもそういう園昨年の夏から多かったな

381 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 13:32:03.88 ID:jgYzR7f3.net
えてして>>378みたいな人は入園後に
「認可外に入園したら、コロナなのにバンバン見学者を中に入れてる…
見学したいのはわかるけどコロナなのに部外者を園に入れるのはちょっと」
みたいなこと言いそう

382 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 14:12:50.66 ID:MPq7n9cL.net
渋谷区落ちた
居住年数半年未満で厳しいと思ってたけど、フルタイム育休明けじゃ0歳でもダメか〜

383 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 14:28:42.52 ID:gd1gh87F.net
入ってどこを見たいの?それ伝えてどんなのか教えてもらったら?
○○は○○ですか?とか

384 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 15:03:26.40 ID:gDt9/Auf.net
送迎の時間をみはからって、実際に通わせてる保護者に話きいてみたら?
最終手段だけども

385 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 15:07:04.82 ID:B75koSLF.net
>>384
頭の中まで忙しい状況の人がほとんどだろうに
そんなのしてくる人いたら迷惑w
素直に聞きたいことを園に問い合わせた方が良いかと

386 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 15:17:29.20 ID:5s+Skw8X.net
>>382
去年の自分だ
無認可通って就労証明貰って一歳第一希望入れたよ
無認可も周りで評判の良い園でとても良かった

387 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 15:29:13.39 ID:HjdYJCl1.net
>>384
なんかそれ始めから園を敵としてみてるみたいだね
普通に園に聞けばいいだけなのに

388 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 16:12:36.72 ID:SOKA6Wdg.net
>>384
いやだわー。

389 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 16:27:14.47 ID:p7EEwMZE.net
>>384
そんなん聞かれても赤の他人に内部事情なんて話すわけないでしょ

390 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 17:07:55.29 ID:5ZgC+hEQ.net
>>384
完全に不審者だし、上の子の園でやられたら怖いし絶対話さず園に即報告するわ

391 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 17:30:24.71 ID:kw8fdHeL.net
江東区0歳落ちた…
フルタイム共働き
激戦とは聞いていたけど
来年も入れる気がしない

392 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 17:38:56.10 ID:ogcYIPg+.net
>>391
ちなみに小規模は書きましたか?0歳だと小規模書かずに来年度にかける人も多いのかな

393 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 18:16:07.05 ID:mQ+5n6Lg.net
一昨日の株式新聞のなかで
"東京都の半数近くは地方からの上京者が占めている"
って書かれてて草生えたわ
不動産銘柄についての記事にあったんだけど、この事実を知ってる人って実は多くはないんだよね
ここのスレ民は>>12のテンプレで知ってるとは言え、未だに都内は田舎から来た人だらけだと信じて安心しきっているアホがいるのも現実
案外、あなたたち上京かっぺの味方は少ないんだよと広めていかないとね

394 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 19:04:29.67 ID:9GKLbKtk.net
2歳児までだけど一応認証1件押えられたわ…
あとは二次の結果待ちかな

395 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 19:05:08.63 ID:H/C+UCKz.net
>>391
>>392
江東区今日来ました?

396 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 19:46:23.51 ID:n0i3r6Eh.net
二人に一人カッペなら安心だね〜

397 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 20:25:19.44 ID:ukg4Vhg5.net
>>394
認証と二次って同時に申し込めるの?
自治体による?

398 :名無しの心子知らず:2021/02/03(水) 21:12:00.40 ID:C43YeAJQ.net
>>386
悲しい中ちょっと前向きになれた
ありがとう!

399 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 06:26:00.28 ID:tgRG8Tli.net
江東区は今日発送だと、元区議会議員さんがツイートしてたけど

400 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 07:57:19.93 ID:CUEnlo+l.net
>>397
自治体というか園によると思う
併願OKの所なのかな

401 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 12:14:41.30 ID:tgRG8Tli.net
江東区もボーダー表出たね

402 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 12:40:14.62 ID:fyRauAZp.net
江東区はまだ空きあるのね

403 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 12:52:00.16 ID:y7Vty9LF.net
板橋区も空いてる
っていうか、0歳空きすぎ
どうしたんだ一体

404 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 13:15:53.45 ID:IoOGD15f.net
コロナで見送った人が多そうたね
自分もそうなんだけど
来年の四月までにはさすがに埋まっちゃうかな

405 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 13:26:41.10 ID:3is7iZfT.net
来年4月までに埋まるかもね
妊活控えてた人もなかなかおさまらないから控えるのやめた人もいそうだし
来年一歳は激戦になりそう

406 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 13:39:10.28 ID:09YYVd7X.net
0歳だけど一番希望順下のところにギリギリ通ったわ…
いまいちだなと思ってたところだけど書いてなかった場合待機児童だった訳だから
入れただけでもありがたいと思って通わせなくては

407 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 13:48:47.02 ID:PcOh8NgA.net
よろしければこちらで詳細教えてください

【保活】保育園入園選考(承諾・不承諾)結果報告スレPart17
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/baby/1549700154/

408 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 13:52:30.21 ID:d79e5qh/.net
品川区今日発送だけどきた人いるかな

409 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 15:12:57.92 ID:dPAizoL2.net
>>406
柏市だけど同じ気持ち
0歳でも厳しかったわ
認定こども園に入れたかったけどダメだったわ

410 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 15:40:08.22 ID:qPDegPk1.net
家の近くの園だけ書いて一次は落ちたけど、二次で第一希望に決まることもある
まわりは書けるだけ書いて一次で遠くの園に決まった人が多かったので気まずかった

411 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 16:02:28.09 ID:9r5cXY37.net
昨年度はせっかく第一希望受かったけどコロナで辞退してたママ友2人くらいいたわ
0歳だから一年延ばそうという気持ちはわかるけど、第一希望通ってたのにもったいないなーと思ってた
そういう人がいるからこそ2次募集でも希望の園に受かる事もあるから本当に今年もわからんね

412 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 16:04:34.59 ID:W67UoJhY.net
去年の春は仕方ない
空気が異常でなにが正解かなんてわからなかったし
非日常すぎて記憶曖昧になってるわあのへん

413 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 16:09:36.08 ID:PwNtUXb7.net
来年激戦だろうからこそ今年絶対入っておきたい

414 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 16:13:25.32 ID:MWy0L2RX.net
>>407で報告してくれてる人たちありがとう
向こうに書くと無駄レス増えて良くないだろうからこちらで

自分も結果来たら書き込みます

415 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 17:29:47.61 ID:OiUG461S.net
報告スレ332

昨年の話だけど、豊島区で2日目の17時台に内定連絡きた人を知ってる
電話来ることを願ってるよ

416 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 18:00:52.63 ID:k/CDijcn.net
江東区0歳フルタイム共働き落選
小規模も書いたけど駄目だった

417 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 18:13:15.69 ID:6/x/kTC2.net
豊島区も欠員情報出た
0歳空きだらけだ

418 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 18:35:51.98 ID:S1beLYCW.net
豊島区1歳西部はほぼ空きなしだから例年より厳しかったのかも?
内定指数見てみないと分からないけど
0は昨年同様ガラガラだね

419 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 18:48:46.48 ID:U7BZIB62.net
>>417
空き10とかびっくりだね、ほぼ誰もいない感じ

420 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 21:22:42.07 ID:dlusEBhY.net
>>403
区立も空いててびっくりした

421 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 21:37:48.35 ID:7/yLx0Yn.net
>>396
千葉埼玉神奈川みたいなほぼ東京の県から来てる人も考慮に入れれば、純粋な地方カッペは多くて3割くらいしかいないと思うよ
残念だったね

422 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 21:54:50.70 ID:5i6wOuci.net
ほぼ東京草

423 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 22:31:51.83 ID:YUXtZCRF.net
埼玉は埼玉だろ
草でも食ってろよ

424 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 23:47:59.27 ID:tZrQ+jaJ.net
認可外に2022年4月選考について電話問い合わせしたいけど、認可の合否でたばっかだし、きっと今は2021年4月入園の問い合わせでてんやわんやしてるよな〜
何時がいいんだろ。3月入ってからなら大丈夫かな。

425 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 00:01:59.40 ID:QjuZnZuX.net
>>424
早ければ、2021年4月入園の二次の結果がわかる前日かな。

426 :424:2021/02/05(金) 05:54:28.08 ID:FbsLqJmg.net
>>425
なるほど!確かに!
例年4〜5月頃先着順に受付開始していると聞いて焦ってました。
ありがとうございます。そうします。

427 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 08:06:06.83 ID:Uv3kwVoA.net
豊島区大塚で去年1歳入れたけど、今年はずいぶん点数が低いね
駅前とか園庭ある人気のところが加点ないと入れないのは例年通りだけど、フルタイじゃない人が入ってるところがたくさんある

428 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 08:17:42.43 ID:48S3k++i.net
>>427
もう指数表って出てる?
身近な人に聞いた内容ってことかしら

429 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 09:06:50.99 ID:vxfViABh.net
>>421… 千葉埼玉神奈川は地方だよ
もしかしてほぼ東京wの方?

430 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 09:08:29.18 ID:Qy69sch/.net
ほぼ東京民が必死に東京にすり寄ろうとしててワロたw

431 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 09:23:12.68 ID:9fezzUej.net
埼玉民だがそんなしょーもない争いに巻き込まないでいただきたい

432 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 10:22:27.21 ID:xLz9iUrP.net
>>431
>>9

433 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 11:37:01.54 ID:cEyxFHJ0.net
大田区0歳第1希望通った。0歳クラスはスカスカかと思ったら違った。

434 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 11:46:07.14 ID:dYSWlfaO.net
>>433
おめでとう
0歳去年より空きがないか同じくらいな気がするな
私は来年1歳にかけるわ

435 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 11:56:54.52 ID:8r7Albh/.net
数年前に夫の転勤で今の自治体に引っ越してきて一人目保育園空きがなく転園出来ず泣く泣く退職して不本意ながら暫く無職だった
数年の間に保育園急増したので思い切って二人目申し込んでみたら求職活動中でも入れた
前の会社のキャリアバック制度でまた復職出来ることにもなり人生何があるか分からないもんだ
皆さんの自治体にも保育園増えますように

436 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 12:07:41.87 ID:rNWdIB7C.net
>>421だけど予想外におのぼりカッペが怒り狂ってて草
純粋なお仲間さんが3割くらいしかいないことに相当焦ってるね
そもそもさぁ、どうして上京者って上京を馬鹿にされると怒り出すの?
自分を都会人だと認めて欲しいみたいな気色悪い考えでも持ってるわけ?
上京者なんて蔑まれて然るべき存在なのに意味分からないよ

437 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 12:08:10.53 ID:rNWdIB7C.net
ところで、私自身は前に二年間だけ都外で一人暮らししてて今は都内にいるよ
実家も分類上はいちおう都心にあるから残念だったね

438 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 12:09:21.77 ID:qSC02J/y.net
大田区1歳第一希望で決まった
兄弟加点あるし1歳からの園だから大丈夫だとは思ってたけど安心した

439 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 13:51:43.30 ID:yRkCgPhD.net
新型コロナウイルス感染のほとんどは空気感染によるもの
ウレタンマスクには微細な空気の抜け穴が不織布の10倍も!
マスクは着け心地の良さでは無く
あくまで感染予防の飛沫抑制能力が無ければ無意味

https://dot.asahi.co...20200011.html?page=1
新型コロナによる感染者が急増したドイツは1月19日、
公共の場では布マスクを禁じ
医療用マスクを着用するよう義務付けると発表した。

米デューク大学などの研究チームが
多様な素材のマスクを着けて声を出した際、
どれぐらい飛沫がマスクの外に出るかを調べた実験では
医療用マスクは飛沫がほとんど排出されなかった。

医療用マスク以外の性能はどうか。
豊橋技術科学大学のミスト(飛沫)生成装置を使った実験や
理化学研究所のスーパーコンピューター「富岳」のシミュレーションでは、
マスクをした人から出る飛沫の量を計算し、

不織布マスクはマスク無しの場合と比べて20%に減り、
布マスクは18〜34%に減ったのに対し、
ウレタンマスクでは50%までしか減らなかった。
(中略)
「マスクの着け方や使い方によって、
マスク本来の性能がどの程度発揮できるのか大きく異なる。
顔面とマスクの隙間が大きくなればなるほど、
発揮できる性能は低くなる」
(飯田教授)

440 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 14:27:59.87 ID:0BNErt5W.net
品川区最低指数出てたね…相変わらず1歳は大激戦…

441 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 14:30:27.03 ID:hDz1LKRS.net
>>433
>>438
うちも0歳と2歳第一希望でいけたわ
かなりの好立地だから兄弟加点だけじゃ無理かなあと思ったけど
大丈夫だったわ

442 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 14:35:00.29 ID:pXttyXto.net
認可落ちて認可外の見学してるんだけど、4時半ごろ1歳児クラスの保育室見せてもらったら
ゲートで仕切られたたぶん10畳もないスペースに10人くらいいて、おもちゃも何もなくただうろうろしてた
お迎え待ちの時間ってどこもあんな消化試合みたいな感じなの?
たまたま何かの狭間の時間だっただけかな

見た瞬間は小規模だしそんなもんだよなと思って質問しそびれたけど、帰り道からなんとなく気になっちゃって
認可は二次調整も望み薄だから選り好みしてる場合ではないんだけど

443 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 14:39:42.61 ID:17+MzJks.net
これから絵本や紙芝居でも読むんじゃないの?

444 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 15:19:02.21 ID:WPCCEA78.net
>>442
うち小規模通わせてたけどそんなことないよ
夕方になるにつれて、夕方限定のおもちゃとかを出して遅くまで残る子が寂しくないようにしたり、片付けたとしてもからだダンダンとか踊ってたりしてるし

園によって方針違うからなんとも言えないけれど
私なら「何時頃帰る方が多いんですか?おもちゃ無い状態で子どもたちはどうやって過ごしてるんですか?」と聞いてみるかな

445 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 15:19:17.28 ID:7yUYTQTR.net
見学した範囲だと小規模の方が手厚くて子どもを見守る先生の目が行き届いてて(先生の人数がすごく多く感じた)良いなぁと思ったけどな、夕方も全然放置されてる感じ無かった
結局希望の就学前まで園に決まったけど、雰囲気すごく魅力的だった

446 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 15:43:11.98 ID:fwDpM1pN.net
小規模認証の見学会に夫が行ってくれたんだけど、保育士さんも年輩の方が多くて10人くらいの子がワーワー遊んでたって
他の認証も小ぢんまりしたおばあちゃんの家っぽかったんだけど小規模って大体そんな感じなのかな

447 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 16:17:24.35 ID:cEyxFHJ0.net
小規模園に通ってるけど、やっぱりおばあちゃんの家みたいな古い建物だよ。こっちの先生たちは比較的若い人が多いかな。

448 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 17:09:12.11 ID:TraZzl8M.net
今日結果発送予定の自治体
諸事情で数日自宅を離れているため、電話で結果教えてもらえるかと思って問合せたけどダメだった
月曜以降なら教えてくれるみたい
需要あるかわからん埼玉県南西部地域の自治体だけど、結果出たら結果スレに書くね

449 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 00:11:41.75 ID:TCzd805F.net
品川区0歳第一希望で決まった
共働きフル第一子加点なしで昨年の最低指数だと落ちてたから不安だったけどよかった
ちょうど通える範囲に新設ができたからタイミングもよかったかもしれない

けど出来れば1歳までは一緒にいたかったな
贅沢いってられないけど

450 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 00:15:07.67 ID:JMu4eu7A.net
あと20年くらい一緒にいるんだから大丈夫よ

451 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 00:17:26.75 ID:eg4TleBm.net
こちらに詳細をお書きいただけると幸いです。
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/baby/1549700154/

452 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 00:24:13.20 ID:eg4TleBm.net
>>449
品川区、新設の数、なかなかなものだね。
https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/R3.49-shinkikaisetuen-R2.12.pdf

453 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 10:56:27.69 ID:TCzd805F.net
>>449です
>>451
詳細追記しました

最低指数確認したら1歳だと通園範囲内全滅してる…加点なしは厳しいね
このタイミングでよかったのだと信じて保育園準備すすめます

454 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 11:02:21.16 ID:1I6olQzS.net
どうせ最初の1年は病気しまくって嫌でも一緒に居られるさ
と思ったけど今はコロナ対策で各家庭除菌に力入れてたり、プールは中止とかであまり一年目に名のある感染症もらいまくりってこともないのかな

455 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 11:05:02.58 ID:ToSMUnJv.net
近場(駅近)にマンションが3棟建設中で今春から続々と入居だから今春0歳で絶対入れたかった、決まって良かった

456 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 11:10:05.89 ID:SNooWFrj.net
>>454
上の子が通っている保育園はインフルも溶連菌もまだ出てないし今年は本当に病気にかかる子が少なかったわ
風邪症状が出たり発熱確認したら丸一日登園しないでくださいというのをみんな守っているし手洗い対策もしてるしうつりにくいのあると思う
毎年何かしら病気貰ってきたのが嘘のように風邪以外うちも今年はまだ何ももらってきてないよ

457 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 14:17:07.85 ID:j2+7+AI2.net
うちの上の子もそんな感じ
感染症出たら「◯クラス ◯名」って玄関に貼られるんだけど、ずいぶん長い間その紙を見てない気がする

でも今年は例年以上にちょっとの咳とかでもお休みしてって言われるから、どのみち最初の1年は一緒にいられるさ

458 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 23:57:55.55 ID:AlhLThG1.net
今年の夏頃子供が生まれるから保育園のこと考え始めたのですが、
年収がそこそこ高いと認可保育園でもけっこう保育料かかるんですね。。
それで希望のところに入れるか分からないというなら一旦認証にしたほうがいいのかなと思ってきました。

459 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 00:14:36.64 ID:iyETnXQb.net
>>458
認証や企業主導型など認可外保育施設は、園によって募集期間や先着順か否か、キャンセル可か専願か、などまったく異なるので、きっちり問い合わせてみてください。
また、自治体によって、認可外保育施設がどれぐらい翌年度の保育園選考で有利になるかも異なると思うので、それもきっちりお調べください。

460 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 06:40:05.99 ID:+u9d321b.net
横浜の激戦区ヤバイ
マンション建てる条件が小学校新設なのに保育園は無しだったから0歳児クラスで待ち人数300人弱

461 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 08:05:02.40 ID:dX+uq4VB.net
>>458
補助金が出ることを考えたら、認可よりも安くなったりするんだよね

462 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 08:57:01.05 ID:fCMvA27C.net
うちは転勤族で転園したことがあるけど
同じ年収でも自治体によっては保育料倍くらいになったりしてびっくり

463 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 09:10:59.98 ID:yWB2TOac.net
うちも認可高くて
認証確実に入れるなら一番近いの認証だからそこに行かせたかったんだけど
(あと持ち物少ないとか連絡帳が電子とかサービスもいいし)
認証も確実かわからない激戦区だったので迷ったけど遠くの認可に通わせることにした
認証は認可より基準不明でシビアだし

464 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 18:35:43.79 ID:/mSicsjq.net
認証が認可より安くなるかは区によるよね
うちは二人目からは認証の方が安くなる

465 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 20:45:08.22 ID:frXaW1So.net
港区だけど、認可と同額の自己負担になるよう区からの助成金がある
2人目から無料だしたすかるわ

466 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 12:22:53.83 ID:yLbajGOE.net
上のお子さんいる方にお聞きしたいのですが上の子は落ちることなく保育園入園できましたか?
落ちた方は二人目産まれる前に入園できましたか?
いま1人目一歳で認可落ちて下から数えたほうが早いくらいの順番なので3歳まで厳しいだろうなと思っています
認可外の枠が取れたのでそこに通わせつつ認可も引き続き申し込みし続けます
先程区役所に電話で色々聞いていたら2人目の産前休前に認可に入ってないと入園が決まった時点で復職して下さいと言われて2人目もどこか入園しないとですと言われました
私の自治体は上の子が認可に在園している時に限り下の子が一歳四月まで育休で復職してなくてOKというシステムですが在園児では無いのでこのシステムは適応されないと言われてしまいました
まだ2人目は出来ていなくて、上の子が3歳くらいで出産したいなとは思っていたのですがこうなると上の子が認可通ってからじゃないと産めないのか…と今後の家族計画含めて悩み中です
それか下の子出産前に入園申し込み取り下げて下の子が保育園通えるようになったら上の子認可で下の子は認可無理だったら認可外とかなんですかね。。

467 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 12:47:20.18 ID:koSJeXCd.net
埼玉南部1歳落ちた
駅から遠めの毎年ボーダー低めの園まで書いたから
どこかは引っかかると思ってたが甘かった
1歳厳しいとは思ってたけど凹む

468 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 13:23:44.17 ID:DeykU6+q.net
>>466
読みにくすぎて言いたい事がよくわからん

469 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 13:42:59.08 ID:k4bDhDXb.net
>>466
ちょっと言いたいことがよくわからないんだけど、復職しなくていいかどうかは自治体じゃなくて会社が決めることでしょ?
認可に入ってるうんぬんは、認可に在園してると就労してない場合は退園になる場合があるけど、下の子育休中は仕事してなくても在園できますよ、って話かな?
それなら認可外なら育休中の預かりがどうなるかは園によるからシステム適用されないってことだと思うけど。
認可外は就労うんぬん関係なく預かってくれるところが多いんじゃないかな
むしろ喜ばれることもあるかも

まと外れだったらごめん

470 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 13:44:05.06 ID:LTCuPn70.net
育休から復帰しなくちゃいけないかそうでないかは役所の人じゃなくて会社と当人が決めることじゃないの?何が言いたいのかよくわからん
もしその時点で認可外に通ってたとしたら尚更役所は関係ないと思うけど

471 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 13:44:23.34 ID:UU3BZ3Zf.net
>>466
基本的に認可に通るのは4月だと思うから、上の子の認可通わせ始めと下の子の認可入園を同時にすれば良いだけじゃ
こうなったら認可外通わせつつ連続育休狙っちゃいな

472 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 13:45:28.64 ID:uUPHHJcu.net
>>466
入園できたかどうか聞いたところでそれは区や年度にもよるわけだし、保育園のことも考えて家族計画考えるのは良くあることだと思うよ
頑張って連続育休にする人もいるし、私の地域は育休中は未満児退園だからあえて3歳離した

3歳になったからって必ず認可入れるとも限らないし、ずっと認可外じゃダメなの?

473 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 13:48:01.32 ID:k4bDhDXb.net
あーわかった!
下が例えば2月に産まれてその年の4月に上が認可受かっても、復職必須で下が入園できないから入園できないってことか
下の子の生まれ月とかに左右され過ぎるから妊活控えるとかはしなくていいんじゃない?
別に認可外追い出される訳じゃないんだし

474 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 13:56:36.80 ID:yqgqZpLE.net
簡単に言うと下の子育休中に認可へ転園できないって話だよね
上の子を認可外へ入れて一度復帰して下の子出産、2人同じタイミングで認可へ転園(入園)
または連続育休で2人同じタイミングで認可へ入園希望を出す
自治体によってどちらが点数高いか違うからそこは再確認

475 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 14:28:33.01 ID:NeGXWexZ.net
色々調べてみたら認可より認可外や認証の方が幼児教育とか熱意がすごい園もあったり、収入によっては認可の方が高くつく場合もあるし、育休退園の有無、連続育休しても許される社風かとか、ホント自治体と家庭のスペックと会社によるね
めちゃくちゃ色々考えて認可外や認証に入っても来年度から小規模認可に変わりますと急に発表されて阿鼻叫喚とかもあるから保活は恐ろしい

476 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 14:31:16.36 ID:zwwxI2rp.net
小規模卒園加点で3才で転園しようと思ったら下の子育休で申込できなくて、泣く泣く幼稚園の延長保育にしたってパターン知ってる
自治体的に3才0才なら小規模卒園加点+兄弟同時加点で一歩リードだし、上手いこと授からなかったらこの時期だけ妊活避けるとかも出来ただろうに

逆に下の子育休のタイミングで旦那さんが海外赴任で退園して付いていったけど、たまたま年度途中に3才枠が空いて慌てて0才認可外探して復帰してきた人も知ってる(3才以降枠が殆どない地域)

477 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 14:32:13.67 ID:3y0McPs9.net
そういえば見学に行った認証は隣の市からも徒歩圏だったけど
来年はないけど、何年かしたら認可に転換する可能性があるので
引越しを検討されてる場合はご注意くださいって言われた

478 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 14:56:06.04 ID:qqDfOIM/.net
>>473
これ理解できたのすごいわ…

479 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 15:07:58.79 ID:yLbajGOE.net
>>466です、わかりづらくてごめんなさい
>>473さんのおっしゃる通りで下の子が2ヶ月とかでも産後休あけて復職必須と言われてしまい皆んなどうしているんだろうと思い質問させていただきました
連続育休も考えていたのですが仕事的にかなり厳しいです
やはり同じタイミングで認可へ入園、転園が現実的なんですね
認可外といっても極小で3歳で認可もしくは幼稚園に移る子がほとんどの園なので早めに認可に移してあげたいなと思っていました
兄弟同時入園だと加点も無いので再来年度の4月産まれ0歳入園、上の子3歳認可外加点を意識して妊活していきます
ありがとうございました

480 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 16:19:59.40 ID:eC3GwJ22.net
今回激戦区1歳4月に落ちちゃって、2次結果待ちだけど、結果×で小規模認可外に入園して仕事しつつ妊活するとして、年齢差で認可同時入園とか育休とか点数とか色々考えないといけないのか。認可受かってればこんなこと考えなくてよかったのかな。仕方のないことだけど、受かりたかった!!

481 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 16:32:51.51 ID:IMQFcyTU.net
ていうかまだ第二子妊娠してないんだよね?
今妊娠中で上の子認可に申し込み中で保育園入れなかったらどうしようとかじゃなくて
流石にそれ考えて妊活するのは気が早いんじゃないかと思ったけど

482 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 16:49:00.44 ID:J7gYe0EW.net
>>481
令和4年度の申し込みのためだとしたら気が早いどころか今から生まれ月考慮しないといけなくない?

483 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 16:53:48.67 ID:cAS95O3y.net
下の子の育休中は上の子は認可に転園できないの、けっこうきついよね。下の子の育休中に家を買って引越す人、自分の周りにけっこういてみんな2回目の保活に苦労してる。
引越して遠くなった保育園に赤ちゃん連れて自転車で通ったり、区外に転出したら退園しなきゃいけなくて仕方なく幼稚園に転園させたり。

484 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 17:16:19.56 ID:ZTCdltf1.net
下の子の育休中は上の子認可に転園できない、ってのは自治体によって異なるで合ってますよね?
そんな認識なかったから、焦ってる

485 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 17:20:25.32 ID:6R+X372G.net
>>484
育休中だから転園できないわけじゃないでしょ
生まれ月と復職必須とかそのへんの条件次第だよ

486 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 17:20:53.82 ID:TYmU181k.net
>>484
うちは復帰は必須ではないけど点数下がる(復帰する人より劣後される)

487 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 17:30:06.11 ID:kUJXO8tf.net
うちの自治体も>>466が危惧してるように下の子育休中に上の子が認可に受かったら翌月1日までに育休復帰になるな
認可小規模からの転園だと入園が継続していることになるから下の子の1歳年度末まで育休可能とのことだった

488 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 17:34:14.03 ID:yLbajGOE.net
まだ妊娠してないです
先週認可落ちて今日役所に聞いて2人目の時期を何となく2歳から3歳くらいで産みたいと思ってたのでダブルのショックだったので焦ってしまいました

>>484
焦らしてしまってすみません
うちの自治体は下の子で育休取っていても認可受かったら復帰しないと退園になると言われたので質問させていただきました
並びにこちらも自治体によると思いますが遠い認可に通わせていて下の子育休中に転園届を出して上の子が転園できると下の子が決まってなくとも復職しないといけないと言われてしまいました

489 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 17:56:24.49 ID:8HQuPEAu.net
皆さーん、ひとまず読点(、)をつけましょう!

490 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 17:57:52.58 ID:8HQuPEAu.net
家に帰ったら、うちの自治体の制度がどうなっているのか、確認しようっと。
このスレッドは良スレだな。
みなさん、ありがとうございます。

491 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 18:00:44.67 ID:B5aYqchV.net
>>489
一昔前は句読点つけるとゴミ付きと言われたのよ
今でも読点はともかく句点は・・・

492 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 18:01:10.51 ID:NZ8uh3Xe.net
あー私少し違うけど同じような事があったから気持ちわかるわ
私の場合、同区内(同地区)で2人目産休中に引越ししちゃって、1人目がすでに認可園に入ってたから通えなくもないけどできれば近くに転園したいなーと思って申し込みの相談に行ったら、認可→認可の転園でも入園できた月の翌月1日までの復職が必須になると言われたわ
それまで「認可園で下の子育休1歳になる年度末までは園に居られる」って項目に書いてあったから、認可園にさえ入っていれば大丈夫だと思い込んでた
あくまでも今通っている認可園に継続入所できるのはということなんだよね
引越しは自分が育休入ってるからとかじゃなくちゃんと見据えないとダメだなと思ったよ

493 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 18:03:16.45 ID:NZ8uh3Xe.net
ごめんリロってなかった

494 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 18:17:49.13 ID:DRibz9mR.net
まぁ、育休退園にならずに上の子を通わせ続けられるのはひとえに、上の子の環境変化を避けるためだからね
転園していいなら復職しろやってなるのは当然

495 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 18:19:26.24 ID:Sm0PRxpu.net
>>490
ゴミ付きバ改行

496 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 18:42:09.28 ID:Y4h9l8Nw.net
小規模受かって2人目どうしようと考えていたのでタイムリー
早産になる可能性もあるし難しいよね

497 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 20:01:47.65 ID:Q2NoEbNl.net
下の子育休中って引っ越しのドタバタ考えると引っ越しとしては良いチャンスなんだろうけどね

498 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 20:24:51.57 ID:nIDaCfCv.net
上の子が認可外から3歳で認可に入ったよ
下の子の育休中だと申し込めないのは分かってたから、「上の子が3歳4月時点で、下の子の産休中になるタイミング」から2人目妊活始めた
運良くすぐ授かれたし、早産も無かったから結果的には計算通りにいったけど、賭けではある

499 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 20:30:16.20 ID:9G78Ksdp.net
>>496
小規模は認可園?
育休中の転園は翌月復帰の自治体だけど、小規模認可卒園時の転園は例外扱いで復帰せず済んだから、まずは確認してみるといいよ
上の子卒園の約半年前に2人目出産→上の子3歳転園→翌年4月下の子1歳入園てな感じだった

と自分はうまい具合に行ったから、>>476の例みたいなシビアな自治体もあるんだと驚いたわ

500 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 20:35:43.44 ID:+0bJOoPg.net
二人目妊活する前に考えとかないと
妊娠してから詰むこともあるし難しいよね

小規模からの転園でも復職必須で二人目のタイミング難しいと思って、上の子のときは小規模書かずに認可落ちて認可外に行った
そしたら翌年には小規模からの転園も育休退園なしとなり、通っていた認可外は認可化して0歳4月復職必須になった
正直認証の頃の方が良かったし、考えてもうまくいくとは限らないなと思ったよ

501 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 21:00:48.24 ID:Y4h9l8Nw.net
>>499
現時点では例外なく退園になってしまうと返答が来たんだ

他の自治体では退園にならない所があると知れたのでありがたい、望みががありそうだから要望出してみるよ

502 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 21:21:10.99 ID:ynAUTBY2.net
うちも小規模通ってて運良く途中で転園できたけど、仮にずっと小規模だったら卒業タイミングでまさに2人目育休だったから保育園継続できないかもって盲点だったわ
うちの自治体は兄弟児在籍加点以外にも兄弟同時申し込みでも加点あるから、1人よりも多少入りやすいかもしれないけどそういう加点がないと厳しいね

503 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 21:24:14.65 ID:9G78Ksdp.net
>>501
現状は厳しいんだね
就学前までの園に受かって通っている子と小規模に通ってる子で、親の復帰時期に差が出るのはおかしいと思うんだよね。
年度途中の転園ならまだ仕方ないかもしれないけど、小規模卒園で転園しなきゃならないのは、受入枠用意できてない自治体にも責任あるんだから。
要望出すとしたらその辺も突っ込んでみたらどうかな。

504 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 21:41:30.08 ID:Q2NoEbNl.net
こんな妊娠前から考えなきゃいけない現状なのにうちの自治体は認可外をどんどん小規模認可に変えて、ハイ認可増やしました!待機児童ゼロ!って言ってんだもんなー
そりゃ就学前まで園の倍率どんどん上がるわ

505 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 21:47:23.64 ID:kUJXO8tf.net
2学年差で2人目産む人多いんだね

506 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 22:39:26.99 ID:IU5vdgi5.net
保育園入れるために(=仕事復帰する目処つけるために)2人目妊活もある程度計画立てないと上手くいかないなんてそりゃ少子化も進むよね日本

507 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 22:46:04.98 ID:cAS95O3y.net
なにかしらの兄弟加点をもらいつつ丸1年育休取るなら4学年差がリミットだしな (年長春に1歳クラスに入園)
5学年以上離れちゃうとゼロから保活…

508 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 22:54:17.12 ID:68FlAu7S.net
結果待ち中
2次募集用の空き状況が公表されて、希望で書いた園のうち一つは空き有りになっていた
ということはどこかには入れるということでいいんだろうか、そして今日公表されたということは明日あたり結果が届くんだろうか
胃痛マックスで吐いた助けて

509 :508:2021/02/08(月) 23:03:08.02 ID:68FlAu7S.net
あぁテンプレにあった
ごめんなさい大人しくします

510 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 23:15:22.66 ID:JoTpVSDd.net
品川区、激戦区になってる?

511 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 03:04:33.80 ID:MBLcjbol.net
>>510
品川区だけど1歳は激戦で加点ないと人気エリアはほぼ入れず全滅もかなり多い0歳は定員割れもありって感じ
2歳はどこも枠かなり少なく加点ないと厳しそうだった

512 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 09:58:49.13 ID:X1pEeftR.net
1歳4月落ちたから育休半年延長だわ…

2人目も考えてて、今の家は狭いから2人目育休中にでも引っ越ししようと思ってたけど
この流れを見てると1人目育休中に引っ越した方がよさそう?

513 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 10:00:50.07 ID:X1pEeftR.net
↑市外に引っ越す予定です

514 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 11:18:28.25 ID:yX8lF7eo.net
市外に引っ越すとなると、1人目を今住んでる市で入れてしまうと新居付近でまた保活しなきゃだし、転園できなかったら問題もあるしで不安にならないかな
賃貸なら物件見つかるかもだけど新築とかなら今すぐ決められそうにないし、どうしておくか考えた方が良いかもね

515 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 11:32:29.12 ID:gVL6JZ0P.net
>>512
私ならすぐに引っ越すな
いずれ引っ越すならひとり目の時が絶対楽

516 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 11:42:43.68 ID:qmuuiseX.net
引越し先が居住歴関係ないなら一人目で引っ越した方が絶対楽だよ
手狭で引越したいけど保育園のことを考えると今の園から通える範囲となり、もう半年以上探しているけど物件出てこない
持ち家とかで小学校入学前に引っ越した人もよく聞くけど、これもう一度やるってすごいなと思う

517 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 11:43:17.01 ID:lIaYTsUI.net
まずは引っ越し希望先のエリアの保育園情報集めて、行けそうなら物件探しになるかね。年度途中の新規開園情報とかないかチェックしたらいいと思う。

私は1人目保育園入園した年に引っ越したよ。たまたまだけど園に近くなった。2人目は戸建てで泣き声気にせず過ごせて快適だった。

518 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 14:16:32.21 ID:p9Gyzdw6.net
幼稚園やこども園で対応できる家庭は小規模卒園したらそっちへ行って欲しいなとは思う
小規模は手厚くていいよ未満児でも行事多いし
ただ延長すると子供が少ないから子供にも先生にも悪いなと思ってた
園のためにも就学までの園は延長使う人を加点はせずとも優先させてくれたらなという思いはある

519 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 14:29:55.53 ID:oQ1f2mKM.net
小規模園は園庭なしで、近所の公園までの道が車怖いから嫌だわ

520 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 14:40:03.76 ID:My1/MXMa.net
幼稚園やこども園で対応できる家庭ってそもそも保育園申込まない気がする

521 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 15:11:29.49 ID:o9B1mYGP.net
何も考えてなかったけどこども園ってやばいの…?

522 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 15:36:40.54 ID:lIaYTsUI.net
>>520
そうでもないよ、幼稚園進級は決定してるけど、その前から保育園に入ってくる子何人か見てきたよ
小規模に通わせてたけど、だいたい卒園生の1/3くらいが幼稚園に進級してた。
うちの周辺はこども園が1つもなくて、預かり保育あっても時間が短いし、夏休みとか休園日とか多くて、フルタイムの人は必然的に保育園しか行けないなぁ

通ってた小規模は園庭なしだったけど、毎日近隣の公園に散歩に行ってたから、子供の体力めちゃくちゃついてよかったよ。受かったのが小規模で不安に思ってる人いるだろうけど、きっと大丈夫だよー

523 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 15:59:01.43 ID:X1pEeftR.net
>>514-517
とても参考になりました
ありがとうございます

たしかに転園がうまくできるとは限らないし、今のうちに引っ越して保育園入った方がスムーズなんだろうな
1人目の育休中に引っ越すことにします

524 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 16:01:45.19 ID:LS/aCO9i.net
役所行く用事があったので聞いたら墨田区は明日2/10(水)発送だって
明後日には届くかな
激戦南部で1歳入園希望だから入れたら御の字

ローカル情報でごめん

525 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 16:30:36.49 ID:Ddf5hsBm.net
>>520
うちは優先入園先が幼稚園になってる小規模がたくさんあるから小規模→幼稚園の人も結構いるよ
代休やお盆休みもないし延長使わない家庭なら幼稚園預かりでもやっていける感じ

526 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 16:51:53.69 ID:p9Gyzdw6.net
都会は預かり充実してる園選択肢結構あるよね
周りの大企業や自営は認可行かず幼稚園入れる率高い

527 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 17:23:30.82 ID:dAhUaQ8Z.net
>>524
墨田区情報ありがとう!
同じ一歳なのでドキドキだ

528 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 18:56:19.18 ID:GFA11pYS.net
>>473
うちの自治体もこれだったわ。気をつけないと。

529 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 20:38:43.99 ID:n3zipW58.net
ごめん>>473のパターンてある??
4/1入園、4/1から育休の場合は入園後育休になってるから退園はなし
4/1前から育休中なら下は入園できないってないよね
4/1に産休中ならそもそも就労で4月申し込みはできないような

530 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 20:49:50.83 ID:0EBsN6In.net
>>529
認可外→認可へ転園の話だよ
>>474,476,483辺りを読んで

531 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 20:57:32.68 ID:C7QXKeo0.net
>>529
うちの自治体も473パターンはない
そもそも申し込みが入園する4月時点での条件での申込になるから4月が既に育休中になる場合は申し込み自体ができなくなる
でも入園予定月の条件で申込じゃない自治体もあるんだと思うよ

532 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 21:15:03.81 ID:4ZwiMYuo.net
4月、下の子産休中(出産要件)
6月出産要件なくなる=就労要件が必要
→育休は就労要件に該当しないから上の子退園(二人とも家庭保育とか上だけ幼稚園とか)するか育休止めて上の子継続させるか
だな、うちの自治体は。

533 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 22:06:21.20 ID:g5mgi0b6.net
>>532
それって上の子が産休前から同じ認可園に入っている状態でも、育休に入った時点で要件を欠くことになるから退園になるって話だよね?
0歳で子供を保育園に預けられる空きがあるならまだしもそういう環境になくて自前でどうにかしろって事だったら自治体厳しすぎるよね

534 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 22:19:22.42 ID:THbzGpw+.net
認可へ入園(転園)する時の話でしょ

535 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 22:20:19.91 ID:x0D/YhZf.net
>>533
それとは違うと思う
うちの自治体だと、就労でもともと入っている場合は上の子の環境を変えないという理由で育休継続可能
出産要件の場合は産後何週までと最初から決まっているので、子の環境変わる前提での申込み
出産要件で入園して継続利用したいなら他の何かしらの要件が必要って事

536 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 22:23:38.23 ID:lIaYTsUI.net
>>533
そうじゃないと思うよ
4月入園時に産休要件で入園してしまうと、産休明けに就労要件に切り替えないと、入園継続ができない。

産休前に保育園に通えてる場合は、最初が就労要件で、育休に入っても自治体の特例で在園継続可能ってことだと思う。

537 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 22:23:54.99 ID:lIaYTsUI.net
ごめんリロってなくてダブった

538 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 22:25:21.50 ID:4ZwiMYuo.net
上の子がすでに卒園まで在園できる要件で在園中なら産休育休で退園にはならない。
育休退園のとこはこれもNGだと思うけど。

539 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 22:27:02.28 ID:Zv7wS2VF.net
横にそれるけど産休明けに就労に切り替えられるところもあるんだね
うちの自治体は産休とか入院の場合は切り替えなしに絶対退園だったからちょっと新鮮

540 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 22:28:51.29 ID:55XOaVCd.net
>>533
育休退園やってる自治体ならそうじゃない?

でも532は元々上の子は別園に通ってた前提じゃない?
例えば今日下の子出産して、上の子が今年の4月から認可外加点で認可に入ったら(自治体によっては小規模から就学前園に転園したら)、4月中には産休切れるので、4月か5月には復帰しないと上の子が退園になる(ただし下の子はまだ預けられずに詰む)ということが起こりうるよ
うちの自治体は産休後育休なしで即働くなら、産休も就労扱いとするという特例があったので532みたいに4月産休もありえるわ

書いてて思ったけど、継続できる認可外ならともかく、
自治体の不足で小規模園になったのに妊娠のタイミングによっては連携園に通園できないとか鬼畜すぎる

541 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 22:33:51.76 ID:XBQyDvoP.net
少なくともうちの自治体では、4月に下の子産休中なら上の子は就労で申し込めるよ
育休中はダメだけど
産休は就労と同じ扱いだから短時間にもならなかったし、育休に変わっても退園にはならない

542 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 22:46:14.63 ID:My1/MXMa.net
何にせよ下の子出産時は上の子にかなり精神的負担かかるから、同時期の転園とか環境が変わることは避けたいよなぁ
家では赤ちゃん優先、保育園では慣れない先生に友達で荒れそう

543 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 23:02:04.70 ID:otj0OU7+.net
>>530
それは関係ないよ
>>531はごめんちょっとよく分からない
4月って入園する本人の育休だったりするのがかなり多いし下の子の育休中でも復帰すればいいだけなのに申し込めないのかな
>>541みたいに制度上は下の子産休でも就労で申し込めるよね
でも実際は申し込み時に就労消滅と復帰見込みとか出さない?
心臓が強くないと出来なさそう

544 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 23:02:44.53 ID:otj0OU7+.net
おそろしいミスをしてしまった
消滅ではなく証明

545 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 23:14:05.37 ID:UrZ4CzSg.net
>>541
育休に変わっても退園にならないのがすごい
母親日中暇すぎの勝ち組やん

546 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 23:14:05.58 ID:oGCH5hpI.net
>>540
育休中なら詰むってことはないのでは?
その状況で上の子を認可に転園させる意味があんまりないよね
あと後半のその鬼畜な制度には多くはなってないと思う
大抵はまず希望転園ではなくて同園継続と同じ扱いなはず

547 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 23:22:49.79 ID:MRnsJ7wV.net
>>543
復帰するなら就労要件になるからそりゃ申し込めるよ
この場合の話は例えば下の子3月に出産して上の子4月に入園の場合は産休明けまでは在園できるけど育休移行できないから復帰できないなら退園扱い
就学前までの園なら使えたはずの育休特例(育休に限り1歳4月や2歳まで在園可能な制度)が使えなくなるって話
最初から育休退園の地域ならある意味平等なんだけどこの場合は小規模にしか入れなかった人だけが不利益ということね
そして4月が下の子産休中になる場合は就労じゃなく出産要件の申込になる自治体もある

548 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 00:12:08.84 ID:n8msQmNh.net
>>547
543だけど誰だろう
突然小規模の話になってる気がするけど安価合ってる?
しかし就学前なら使えたはずの特例が使えないって普通は今は小規模でも使えるよ
最後の行はだから>>529で就労と書いたんだけど、出産要件から育休に移行できる自治体ってある?

549 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 00:37:17.76 ID:rVHFakH0.net
>>548
最初から就学前までの園なら上の子就労要件で入園→次年度以降の年度変わる時期に産休被ろうが出産要件にもならず単純に特例→下の子入園
上の子が小規模に入る場合は認可への転園時期に産休被ると就労要件じゃなく産休要件になる→特例が適用されない→産休明けは育休とらず復帰or育休取得して退園しかない

550 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 00:37:29.53 ID:vmZxIEx+.net
>>548
ちゃんと元レス読んでる…?
もともと小規模から就学前までの認可への転園の話なんだって
で、その転園のタイミングだと特例が使えないという自治体の話をしているの

551 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 00:44:20.36 ID:n8msQmNh.net
>>549
あなたのところはそういう自治体なんだ
大変だね
>550
多分勘違いしてるよ
私は最初から違う話にしかレスしてない

552 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 00:47:59.18 ID:00JqGRBC.net
>>551
多分あなただけが勘違いしてるよ
みんな元レスに付随した話しかしてない

553 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 00:51:03.95 ID:n8msQmNh.net
>>551
いちいちID変えられても
元レスの番号言ってみて

554 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 00:51:52.23 ID:37X6+7eb.net
ガチアスペさんなの?

555 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 00:52:23.83 ID:n8msQmNh.net
あーやっぱり自分の勘違いに気がついた?

556 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 00:54:46.48 ID:RSy0Kap9.net
横だけど>>547が勘違いしてるよ

557 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 00:55:52.95 ID:DiZveChM.net
横だけど深夜に5ちゃんにいる奴は例外なくカスだよ。

558 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 00:57:45.95 ID:n8msQmNh.net
勘違い気がついたなら普通に言えばいいのに

559 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 01:01:52.44 ID:ymeXEE9G.net
>>551=>>543だよね?
最初にレスしたと思われる>>531だけど元レスの認可外→認可への転園の473の話に乗ってレスしたよ
なんか勘違いさせたならごめんね
547、549と同じ認識で合ってる

560 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 01:10:57.59 ID:UzRj3MzV.net
>>531>>529に安価付けたのが間違ってたってこと?
しかも473は認可外の話て小規模の話ではないし全然違うけどそれも間違い?

561 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 01:12:03.95 ID:yzRA7Tuj.net
元レスは小規模から認可というか認可外から認可への転園だね
その転園時期を考えないと>>549こうなるっていう自治体の話
転園終わってから下の子出産になるように調整するか兄弟同時入園できるタイミングで転園するしかないよね
保育園落ちた結果こうなるってほんとおかしな話

562 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 01:21:31.66 ID:UzRj3MzV.net
531、547、549で認可外と小規模を混同していたということね

563 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 01:32:44.68 ID:RSy0Kap9.net
まあ都民の中に一般的な制度を知らない人がいるんじゃない

564 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 01:34:08.05 ID:ahMU/uhD.net
下の子問題の流れで490辺りから小規模→認可転園の話もあるからごっちゃになってると思う
しかし小規模→認可も認可外→認可も転園時期に被ると育休特例使えない自治体があるってことだよね

565 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 01:41:55.97 ID:O4V4Q8H/.net
>>564
またそういう変な言い方をするw

566 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 01:44:30.74 ID:RSy0Kap9.net
追い詰めるからじゃない?
小規模スレじゃないし訂正してあげなくてもいいよ

567 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 01:48:21.87 ID:cUmIL/YH.net
もういいよー

568 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 01:50:08.97 ID:BweU6kG0.net
うちの区は産休からそのまま育休取れるけど出産予定日の前後約2ヶ月は指数が出産要件で計算されることになってた
でもそれだと点数的に転園できないわ

569 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 06:04:34.60 ID:CYIiw+oL.net
行き先確保されていれば関係ないけどね

570 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 06:08:11.22 ID:CYIiw+oL.net
>>559
初心者?

571 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 08:00:38.85 ID:VLRjMJ+9.net
プロも素人も無いぞ

572 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 08:26:18.18 ID:uYUB4NEk.net
もういいよー

573 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 08:35:38.47 ID:njaBrRN7.net
ID知らなくてテヘ

574 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 08:52:07.14 ID:Fy7NErLG.net
きも

575 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 12:40:01.26 ID:iekQhz6I.net
上/京/者が好んで入居したがる下の画像のような狭苦しい建売り住宅を

「ゴキブリホイホイ」

と呼ぶ風潮、好きw
https://i.imgur.com/yjIL7zK.jpg

576 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 16:37:32.51 ID:V5PO6LZ6.net
小規模見学してきたんだけど、給食に卵が一切出ないってよくあることなのかな?
おやつも市販のものと言ってたし、募集人数的にここしか入れないんだけどなんとなくモヤモヤするんだよなあ

577 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 16:47:53.66 ID:uk4vsEnU.net
>>576
認可外小規模園で一軒だけそういう園あったな
ちょっとクセの強そうな園だった

578 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 17:01:16.95 ID:01a7wp2J.net
>>576
認証に通ってるけど、卵一切出てない
区の給食と同じ内容だとか言っていたからうちの区の認可は卵出てないのかもしれない

579 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 17:14:28.45 ID:Vo6ZWTRi.net
>>576
うちは年齢ごとに部屋が違うんだけど、その年齢で一人重めのアレルギーの子がいると全員除去食
たぶん卵とか主要な食品だけだろうけど、上のクラスはおやつも芋とか野菜スティックで可哀想

580 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 17:20:30.63 ID:u1pOPm0N.net
>>576
うちも入る予定の認証が卵一切ないご飯
他は5軒見学したけど、そこ以外は卵あり
モヤモヤしたし、地域の栄養士さんに離乳食の相談会でチラッと話したら「ええ!どの園です?」って聞かれたよ
で、栄養士さんからは偏るのでおうちでは卵料理食べさせてあげてくださいね〜って言われた

581 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 18:36:57.87 ID:eR+rspcA.net
認可外の空き状況と最速でいつ入れるか聞きたいんだけど電話していきなり聞いたら失礼になる?
まず見学行ってからそういうこと聞くべき?

582 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 18:52:44.55 ID:Lddq8F2c.net
>>581
来年度4月入所の話であればこの時期の電話なんてみんな認可落ちたから入りたい人ととわかるし気にしなくていいよ

583 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 18:53:51.64 ID:HL5sDX2+.net
こんなところで聞いてる間に空きが埋まりそうだね。

584 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 19:04:12.00 ID:eR+rspcA.net
ありがとう、電話する

585 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 20:41:08.11 ID:UYd9JXHd.net
>>576
私が見学した認可園の一つは卵も牛乳も一切出さないって言ってた
理由はアレルギーの可能性
卵と牛乳アレルギー持ちの子がいたら間違えられることもなくて安心なんだろうなと思った

586 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 21:04:25.70 ID:33X/EDul.net
子にアレルギーあるから少し遠くてもそういう対応の園を第一希望にしたよ
落ちたけど

587 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 21:16:56.05 ID:OdDBQ8Ur.net
>>576です
ありがとう!結構出さない園あるんだね
確かにアレルギーある子だと安心かも
良い風に考えてみよう
一次全落ちして二次募集してるのがここだけで…来年も入れるとは限らないし、でも延長も土曜もやってないので迷う

588 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 23:04:59.44 ID:cOcH74VL.net
あるよね、近くの認可園(子ども園)も乳、卵、肉除去で魚中心だったでも人気だよ

589 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 03:06:00.20 ID:hJ249vpW.net
二次募集の情報が自治体のHPにアップされてた
志望してた保育所に空きがあったので入園確定かと思ったら>>5見ると確定じゃないんだね
理由読んで納得
早く結果来ないかな

590 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 05:06:00.85 ID:Gp/bGrTz.net
栄養士の親戚が勤めてた保育園、卵牛乳どころかアレルギー7物質?を使わないメニュー出してるって言ってたわ
1日3食のうち1食卵がないくらい、問題なくない?大人だって毎食卵食べてるわけじゃないんだし

591 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 06:17:40.34 ID:hKMKRBjp.net
どんなに大人が配膳間違えなくても、子供同士が一瞬 あーん、ってやったり食事のついた手で手を繋いでしまったら終わりだしね、重篤なアレルギーだと
クラスごとになるのも困るけど防ぎきれないのかも

592 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 06:42:07.25 ID:eG4RZN3I.net
>>575
仕方なく購入した人もいることを考えないの?

593 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 14:25:47.20 ID:mDXsc4N5.net
>>592
>>9

594 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 18:38:09.71 ID:qAgtlsvO.net
>>588
魚なんてアレルギーの人沢山いるじゃない
小麦粉も蕎麦も米も

595 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 18:38:09.74 ID:qAgtlsvO.net
>>588
魚なんてアレルギーの人沢山いるじゃない
小麦粉も蕎麦も米も

596 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 21:34:21.16 ID:FUBaMaF+.net
いざとなったら東京都のベビーシッター利用支援事業使おうと思ってるんだけどベビーシッターも激戦なのかな
胃が痛いわ

597 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 21:54:58.73 ID:7s93VCf7.net
ベビーシッター利用支援事業で税金が高くなるっていう記事を以前読んで利用する気が失せたわ
https://www.asahi.com/articles/ASN467FBMN30UTIL039.html

598 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 22:54:29.43 ID:FUBaMaF+.net
>>597
来年度から非課税になるみたい
https://www.google.co.jp/amp/s/www.yomiuri.co.jp/economy/20201203-OYT1T50180/amp/

599 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 22:56:43.93 ID:PjdlF0vc.net
補助額以上に税金かかるわけじゃないし事前に計算できるしそんなにもデメリットじゃないと思うけどな
計算してみればいいよ

600 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 23:00:56.22 ID:7s93VCf7.net
情弱でごめんなさい
ありがとう

601 :名無しの心子知らず:2021/02/12(金) 23:21:07.50 ID:NC9DOdwT.net
記事読んでないけど、非課税すごい
キッズラインの事あるから業者はちゃんと選ばないとだろうけどやっぱり良いな
やっぱり都内だよなー、川崎横浜だと保育園も高いし医療費もかかるし
でも都内は高くて住めない、うらやま

602 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 08:02:25.63 ID:MwoyIHEk.net
>>601
そう思って1人目妊娠中に都内に引っ越した
家賃も高くなったけど横浜川崎より保育料安いしトントンだと思う

603 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 08:10:27.21 ID:5iE+Pgb8.net
都内23区。二次募集の空き状況が公表されたけど、徒歩15分圏内の園はことごとく空きなし
自転車15分、20分圏内に広げると空きがごろごろあって、空き5とか10もざら
認可は転園しづらいし、遠いところなら申し込まない方がよいのかなぁ。どうしよ
近隣の認証も申し込んではいるけども

604 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 08:36:47.51 ID:bg+coKFi.net
>>603
何歳なんだろ
2歳以下で小規模加点とかあるなら今は家の近くの小規模とか家庭福祉員に申し込んで来年以降に就学までの園に申し込むのも手だと思う
3歳児で幼稚園に行く子もいて意外と1歳児には兄弟加点ないと入れないような人気園に入れたりする
まあ保活をずっとしないといけないんだけどさ

605 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 08:37:12.77 ID:jKABwdof.net
>>603
うちは2次募集そのまま1次の希望園が引き継がれるんだけど、それでやっぱり遠い認可より近い認証にしましたって時はもう認可入れなかったり第二子の時条件不利になるのかな?
私も近い認可外決まって5月までは入園希望の書類有効だから自転車20分のとことか申し込んでるけど受かったら逆にどうしようと思って

606 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 08:44:30.50 ID:e6dc441e.net
入る気ないところは取り下げたら?辞退でマイナスにならなきゃどうでもいいけど

607 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 08:49:10.84 ID:5iE+Pgb8.net
>>604

>>604
1歳です。近くは小規模もいっぱいなんですよね。
遠くの認可なら就学までは安心。近い認証ならまた保活の必要あり。
近いに越したことはないよとは聞くけども、また保活が待ってるかと思うと、心が決まりきらない。
まぁどちらもまだ受かってないから取らぬタヌキのなんとかですけど。
覚悟を決めねば

608 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 08:57:18.61 ID:5iE+Pgb8.net
>>605
うちも基本一次を引き継ぐけども変更可能になってます。
仮に受かった後に辞退しても、今はコロナの措置で減点にならないから、次回不利になることはない。
受かるかも分からないんだし、申し込むだけ申し込めばいいんだろうけど、受かっても悩むだろうなぁ

609 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 13:44:30.51 ID:pRkfrZtG.net
遠くの認可よりも近くの認証だな
家から自転車で15分の園に通わせてて、途中引っ越しで自転車で5分に短縮されたら、もう戻れないと思った。遠いと本当に辛いよ
今認可に通ってるけど、年度途中に突然の空きが出ることは意外とあるから、不安かもしれないけど待ってもいいと思う。以上児で幼稚園に抜ける人も一定数いるし

610 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 14:34:01.23 ID:Sakfe52m.net
>>602
賢いね、自分は引っ越す行動力がなかった
3歳無償化以降も都内でそのまま家買う予定ですか
分譲だと賃貸よりさらに価格の差が出るイメージ

611 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 16:38:18.17 ID:RSLfeEme.net
1歳で家から徒歩4分の駅前にある園に入れた
同じ自治体の知り合いに話聞くと居住年数が重要すぎて転入者が相当不利だと思った
保活のために引っ越さなかった友人もいて、当時は驚いたけど結果見て納得

612 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 17:17:58.98 ID:Ldm+zifk.net
一次の発表がまだの自治体居住だけど、年収で落とされそうなので、居住年数(34年)が優先される自治体、うらやましい。

613 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 17:46:09.08 ID:kAIAN+Zq.net
年収重視が一番ナンセンスだと思う
生産性高いって言ったら語弊があるけど、稼げる人が働いてくれたほうがいいのに

614 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 18:21:40.71 ID:QFvA0a2i.net
まあでも保育園は福祉の場所だし仕方ないよね

615 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 18:46:43.37 ID:dDoXb0JN.net
本当の金持ちなら自分の時間は自分で買ってください。

616 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 18:47:16.30 ID:jUg/GYaM.net
年収重視って微妙だよね
550+550家庭より800+200家庭の方が入れるし、うちの自治体だと前年度の年収基準だから1才4月だと早生まれは不利

617 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 18:47:35.74 ID:e57EIO1J.net
本当の金持ちw
自分の時間w

618 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 18:50:15.81 ID:tDm831nX.net
>>3嫁で終了

619 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 18:53:02.81 ID:El0Yd/XZ.net
同じ園希望してる人たちの年収なんて分からないんだから考えても無駄だよね

620 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 19:12:11.16 ID:k8jIHjwj.net
>>616
800と200の家庭の方が色々と優雅で余裕ありそう
200って片手間の趣味みたいなものでしょ

621 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 19:16:20.63 ID:ZKXjDN21.net
550+550の方が夫婦ともに伸び代あって強そうだけどな

622 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 20:03:39.86 ID:fL6wnyY8.net
>>621
保育園に入れないくて片方仕事辞めることになるときついってことだよ

623 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 20:18:07.80 ID:re0xEzl2.net
ちょっと待って
都内のほうが横浜や川崎より保育料安いの?そのへんはどこも似たようなもんかと思ってたよ

624 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 20:22:47.39 ID:Meq5KTAy.net
>>623
何年か前の認可の場合だけど
都内のマックスだいたい六万弱
横浜のマックスだいたい八万弱
川崎も横浜と同じくらいのはず

たぶん階層の切り方が違うので単純には比べられないけどマックスで比較すると二万違う

乳幼児の医療補助も横浜は一歳越えると所得制限あるけど都内は小学校までは掛からないところが多いはず

場所選べば家賃高くなった分と相殺しても生活費減ると思う

625 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 20:26:18.04 ID:LVA2mkGU.net
>>623
東京と言っても1000万世帯だと安い区は2万円しない、高いと5万円で差が大きいよ

626 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 20:32:47.87 ID:Sakfe52m.net
自分の世帯年収でいくつかの地区で比較してみて
都内も区によって全然違うし
結構な差があってビックリしたわ

627 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 20:36:46.20 ID:NW3xb3jA.net
上限も違うけど、階層が変わるの大きいと思う
川崎で1番上の階層の人も、文京区だったら6階層くらい下がるから
35000円くらい保育料安くなるはず

628 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 20:42:39.45 ID:bqj6RDGa.net
うちの市はめちゃくちゃザックリ階層分けしてて不満だわ
基準が100円でも越えたら一気に月1万近くあがるし、その階層上限の人と年収ぜんぜん違うのに保育料一緒だし

629 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 20:46:03.43 ID:xv/JJKYJ.net
23区民だけど、試しに上の子の保育料を横浜川崎と比較したらどちらも大体1.5万違った
階層としては真ん中より上
渋谷区とかは中間層以下は滅茶苦茶安くて羨ましい
こっちも試しに見てみたら今より2万以上安かったわ
あと23区は保育園の給食費は元から無料のところ多いよね
無償化しても給食費は自費という自治体が多いから、そこは盲点だなと思った
それと第二子への補助も結構自治体によって違うよね
未満児の保育料の減免とか金額かなり大きいのに、上の子が未就学じゃないと減免されなかったり、小学生でもよかったり

630 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 20:46:53.61 ID:RSvu12kv.net
>>624
23区は中学卒業まで医療費無料だよ
千代田区は18歳まで
入院中の食事代も出るところ多い

631 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 20:53:29.31 ID:CeD7yMEI.net
渋谷区保育料安いよ
世帯年収1000万なら1.2万円くらい

632 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 21:02:04.54 ID:lkhUrJ95.net
渋谷区だけダントツで安いんだっけ

633 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 21:04:16.41 ID:NW3xb3jA.net
年収高ければ中央区とかのほうが安いはず

634 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 21:10:28.08 ID:TrPJHl2m.net
ちょっとそれ知らなかった
杉並区世帯1700だと保育料7万くらいだよ

635 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 21:11:03.17 ID:VGOJBrg/.net
墨田区がダントツ高いんだっけ?

636 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 21:13:08.26 ID:z9O3vyiD.net
>>631
やっす
来世は渋谷区住むわ

637 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 21:21:14.48 ID:oruMOoYs.net
千代田区住んでたら18歳まで医療費無料なの知ってたけど保育料も23区内でもそんなに違うの?
今住んでる区と比較したら心が死にそうだから比較しないけど自分の子供には教えてあげたいわ

638 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 21:23:55.52 ID:1G84V2rf.net
年収1000万なら
渋谷区1.2万
墨田区5万

639 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 21:31:32.10 ID:bg+coKFi.net
これか
https://hokatsu.megurokko.com/hoikuryo/
結構違うね
これみたら該当する年収でうちの区は高い方から2番目だった、知らなかったわ

640 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 21:37:31.34 ID:BNWpm8pA.net
墨田区は認可外入れて区から補助してもらったほうが安いっていうねw
数が少ないからなかなかそうも言ってられなかったけど

641 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 21:46:55.69 ID:re0xEzl2.net
教えてくれてありがとう
都内素晴らしいね!
>>634
1700万もあってやっと7万という事態に驚き

642 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 21:50:04.40 ID:fldP+h05.net
見ちゃってダメージでかいわ
でもこんなに違うんだね
こんな安くしなくても渋谷区人来そうだし問題なさそうだけど子育て世帯に来て欲しいのかね

643 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 22:07:33.01 ID:KPtLESEB.net
世帯年収1000〜2000万くらいで会社の家賃補助あれば渋谷区住めるって人たちが来てくれたら渋谷区としては保育料安くする以上の得があるよね
あまり知られてなさそうだけど

644 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 22:28:22.62 ID:lGdOAufr.net
たしかにその人達が払う税金の方が保育料より多いわけだよね

645 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 22:32:11.88 ID:f1msr0D+.net
川崎の私涙目
対して高くもない世帯年収で7万超えの保育料払ってる
年収じゃなくて居住年数で審査してくれたらいいのにと本当に思う

646 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 23:43:27.06 ID:lawDHOaV.net
同じく川崎
算定表調べて真剣に復帰延期を考えたよ、時短とると大変な思いして預けてまで働くのがあほらしくなる
都内はすごいね

647 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 23:45:53.54 ID:23EzDQBN.net
都民はもちろん、近隣県の住人が東京に働きに来て儲かった法人が納めた税金と、消費活動のおかげで潤ってるからね

648 :名無しの心子知らず:2021/02/13(土) 23:49:53.59 ID:Sakfe52m.net
川崎横浜の保育料が高いのは、神奈川県が保育料出さないから市の負担が増えてるからです!ってどっかに書いてあった様な
川崎は保育園案内の冊子にも、保育料が市の財政を圧迫してる!みたいにかいてあってなんか違くね、と思った。
知った時、渋谷か新宿かの物件検索しちゃったわ
でも保育園だけじゃなくてちょっとした習い事とかなんでも高いだろうし元々住んでる様な富裕層とはお付き合い難しいよなとか言い訳して引っ越さなかった

649 :名無しの心子知らず:2021/02/14(日) 00:06:54.84 ID:9FB84ODC.net
近くに大きな経済拠点のある周辺のベッドタウンは割り食うよね
川崎はまだ繁華街も会社もある方だとは思うけどそんなに保育料高いんだ

650 :名無しの心子知らず:2021/02/14(日) 00:17:49.89 ID:2///Rnmk.net
>>624
川崎のMAX8万弱だわ
都内は6万なのかーまじかー義両親が杉並に住んでいて近くにおいでよって言ってたんだけど本当に引っ越した方がいいかもw

651 :名無しの心子知らず:2021/02/14(日) 00:25:49.16 ID:WDA4p/wr.net
MAX年収くらいの人は23区の方が絶対良いと思う
川崎横浜だと医療費の所得制限にも引っかかって良いこと全然ないでしょ
ただ、義両親の近くがいいかはまた別問題だけど

652 :名無しの心子知らず:2021/02/14(日) 06:34:52.48 ID:hf6UR8/C.net
でもその差額で今の広さの家を渋谷で買うとなったら
買えないかなあ…

653 :名無しの心子知らず:2021/02/14(日) 08:19:13.03 ID:xTdtWZ5j.net
渋谷って繁華街、遊びに行くところって印象だから子育てに優しいって知って田舎民は驚いてる
家あるとしても一人暮らし用とかばっかだと思い込んでたわ

654 :名無しの心子知らず:2021/02/14(日) 08:54:45.88 ID:RSM8v9nv.net
渋谷の駅北側は繁華街だけど南側は駅から少し離れれば住宅街だしね
あのあたりは昔西郷家の持ち物だったし有名人も住んでるし

655 :名無しの心子知らず:2021/02/14(日) 09:26:55.73 ID:axlGM6SY.net
渋谷区の中でも小田急線・京王線沿いはそこまで高くないし閑静な住宅街で住みやすいよ
保育園の数も多いし

656 :名無しの心子知らず:2021/02/14(日) 09:33:06.17 ID:BuKf2Jgh.net
渋谷区松濤なんていかがですか。

657 :名無しの心子知らず:2021/02/14(日) 09:55:28.81 ID:lXy1kpNl.net
>>656
生活レベルが違いすぎて無理w
と思ったけどそういう人は保育園じゃなくて幼稚園に預けるから交流ないか

658 :名無しの心子知らず:2021/02/14(日) 21:36:48.47 ID:TRJIWtet.net
江東区ェ

659 :名無しの心子知らず:2021/02/14(日) 21:45:24.13 ID:S27e8qmb.net
>>658
水害時に区内に逃げ場のないところはなぁ… 賃貸はともかくこれから家買うのは微妙すぎるよね

660 :名無しの心子知らず:2021/02/14(日) 23:07:35.20 ID:k/G7aee5.net
訳あって他の自治体から渋谷区に引っ越してきた
上の子は小学校だけど渋谷区は働いてなくても学童入れるから
放課後遅くまで幼稚園出身のいろんな子達と遊べて子供達は楽しそう
保育料も、前住んでた自治体の6分の1の金額になった

661 :名無しの心子知らず:2021/02/14(日) 23:38:00.32 ID:Y872Jgxi.net
>>660
働いてなくても学童入れるって羨ましい
うちの自治体は申込者多くて入れない可能性が高い
どこの学童も抽選だったり学校から家が遠い子優先だわ
入れなかったらどうしようかと悩む

662 :名無しの心子知らず:2021/02/14(日) 23:57:23.52 ID:15m/BaYj.net
渋谷区が魅力的に感じる

663 :名無しの心子知らず:2021/02/15(月) 00:42:09.67 ID:uWZB3V62.net
今の手取りの1.5倍くらいないと渋谷区に住むのは辛そう…
辛うじて賃貸なら住めなくもないけど

664 :名無しの心子知らず:2021/02/15(月) 02:50:04.20 ID:YDauF9ls.net
>>658
ここに居ないでください!だっけ?
伝説のハザードマップw

665 :名無しの心子知らず:2021/02/15(月) 02:58:49.88 ID:jMo1BnGE.net
https://i.imgur.com/uRITBlx.jpg

666 :名無しの心子知らず:2021/02/15(月) 07:35:21.06 ID:vUg9GrKJ.net
やっぱ税収の割に居住している人が少ない街ほど保育費安くなるよねー

667 :名無しの心子知らず:2021/02/15(月) 12:25:04.86 ID:VG9XnPX8.net
>>664
勤務先が江東区で台風の季節と地震のときは本当ヒヤヒヤしてた
マジで海の上だし目の前海だしなんかあったら水没する未来しか見えないのに泳げないしこんなところに拠点を作るんじゃねーよとずっと思ってたけど4月からまた海上生活だわ

668 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 10:41:16.27 ID:ZqHWDmSO.net
台東区今日かな。ドキドキ

669 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 10:56:19.95 ID:xa+8rZPh.net
1次調整の結果で辞退した人多いな。

670 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 12:00:41.62 ID:UFZ5VUmK.net
>>667
江東区は湾岸部のほうが安全よ
城東のほうがよほど危ない

そんなうちは下町好きなので城東住み

671 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 12:36:59.71 ID:Lcz9y9Ad.net
都内で今日発表の区だけど、第二希望に受かったって園から電話きた
家からも近いし嬉しいんだけど、まだまだ一緒にいたいしコロナ怖いし…複雑な気分

672 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 12:58:38.06 ID:FDYMVWwF.net
今年はほんと0歳児楽勝だね
上の子の時が遠い昔のよう

673 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 13:08:04.79 ID:G4lbQZsW.net
>>671
同じ気持ちだけど今年入れなかったら来年の1歳枠では同じとこに入れないだろうなと自分を納得させてる

674 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 13:14:44.77 ID:Xu34ORlT.net
今回兄弟加点で春生まれ0歳決まったけど(生後半年以上の園)10月以降や今月出産したママ達ももう知るだけで何人も居て‥すでに一歳クラスの枠、下の子だけでいっぱいなんじゃなかろうかと思う

675 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 13:22:04.65 ID:a7Oc8ab3.net
数年前の上の子のときは兄弟加点や一人親じゃないと入れそうにないくらいだったのに、今年は0歳はすんなりだし1歳も昔ほどじゃなくなったのは保育園を増設してくれたお陰なのか申込が少ないからなのかが分からない

676 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 13:29:33.25 ID:9jEwn3a/.net
うちの区は保育園めっちゃ増えたな
6年前上の子の時保活したけど通える範囲内の園は倍に増えた
でも少子化進んだらいつかは使われなくなるのかな、切ないな

677 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 13:36:16.82 ID:ATtWTPlB.net
2歳児だけど受かった!
ただ1.2歳児までの園なので一年の間にまた他の園を探さなくては

678 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 15:28:35.98 ID:ztvuRBz0.net
ママが個人事業主の知り合いも所得少なくて点数低いって心配してたけどすんなり0歳児承諾だって
まさか入れると思ってなくてもう少し一緒にいたいから辞退するらしいけど、この機会逃したらもう入れないこと分かってないんだろうな

679 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 16:02:42.06 ID:u6Uzh9Iq.net
1歳児は第二子以降でもあぶれるなぁ
更に大規模マンション建つと本当やばい

680 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 16:10:43.26 ID:a7Oc8ab3.net
>>679
うちの自治体はフルタイム兄弟加点ありは全員入れてるみたい
フルタイムの第一子はあぶれてる人多いけど、それも希望園複数ちゃんと書いていたら入れそうな感じ
コロナで1歳じゃなく2歳持ち越しにしてる人も多いのかな

681 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 16:57:24.32 ID:/XoOWmzP.net
>>678
自分フルタイム個人事業主だけど0歳でも希望ギリギリ内定だった(第一子で兄弟加点なし)
うちの自治体は個人事業主だと最低収入も判断されるから
0歳なら妊娠中の収入で良かったけど
1歳だと子供見ながら稼いだ額になるし最低限必要な分は稼げないから辞退無理だわ

682 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 18:45:43.62 ID:gNEVWZlj.net
>>679
おのぼーさん達がうじゃうじゃやってくるからね

683 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 19:07:34.15 ID:lTw3cgEi.net
>>673
それ本当にその通り
入れたい園に入れたのなら後々あの時復帰して良かったと思えるよ

684 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 19:27:46.95 ID:rbC3CiLA.net
北区落ちた

685 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 21:43:40.88 ID:mCs1dAba.net
上に同じ。

686 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 21:47:35.45 ID:mCs1dAba.net
>>685
自己レス。0歳児です。そのうち詳細をあちらに書きます。

687 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 22:36:45.57 ID:NQ6pbrOo.net
個人事業主で来年の1歳枠は厳しいと思って0歳内定
この判断は正しかったと思いたい

自治体の異なる知人は奥様求職中でも1歳内定していたからコロナの影響は少なからずあるのかしらと思ったわ

688 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 23:09:05.36 ID:4tHlmb4v.net
当落結果の詳細見たら、例年公立の方が倍率高いのに今年だけ私立の倍率が高かった
コロナで公立の見学ができなかったからかな
第一希望が私立だったけど落ちて第二希望の公立に決まった
決まっただけでありがたいけどコロナがなかったら違う結果だったのかなと考えてしまう

689 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 00:22:20.03 ID:1RQc9H6m.net
>>688
公立って別に見学できなくても電話でルール(オムツは持ち帰りですか?等)だけ確認すればなんとなく雰囲気わかるから外から見ただけでも十分そうだけどね

690 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 04:15:02.16 ID:+GdcZcTK.net
むしろコロナのおかげで引っかかったのかもしれないよね。

691 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 09:24:16.04 ID:f4ekvSvB.net
保育園通わせちゃう方が、コロナましかなと思ってる
児童館とか支援センターとか誰だか分からないし利用者が感染しても情報共有されないからなあ
外出しないって手もあるかもしれないけどさすがに無理がある

692 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 09:53:07.86 ID:MdKpL8tE.net
>>691
保育園マシってことはさすがにないでしょ
保育園はどれだけ対策しても長時間一緒にいて昼寝等で室内にいる時間も長いし給食も一緒に取るし
園に行かない場合は飲食をしない公園で遊ぶだけでリスクだいぶ下がると思う

693 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 09:56:19.38 ID:cte59GHx.net
>>691
今時情報共有ない児童館あるの?
電話番号書かされてるから感染者出たら同日に来てた人には連絡来るようになってない?
そしてうちの近くだと小規模保育園は児童館や子育て広場みたいな施設もお散歩コースに入ってるわ

694 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 09:57:49.37 ID:U2WsDnnB.net
園児の裏には働きに出て無数の人と会ってる両親もいる訳だしね
リスクめちゃくちゃ高いよ

695 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 10:10:19.07 ID:2DiUVRRi.net
滞在時間も長くて飲食する保育園の方がリスクは普通に高いと思うけど、入れなかったからポジティブに考えようって話なら水さしてごめん

696 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 10:32:15.46 ID:6GumP99Y.net
世田谷区だけど、育休延長目的のためのチェック欄が紛らわしいと思ってる
「育休延長を希望する」ってチェックだけど、はじめて申し込んだ時「落ちたら延長するから」と思って当たり前のようにチェックして、このスレで延長目的のための欄と知った(もちろん落ちた)
世田谷区は窓口に持っていっても本当に必須書類の枚数だけ確認して受け取るだけだから口頭で意思確認もされないし、わかりにくいなと思ってしまった

697 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 10:38:11.18 ID:Fi+zj8OS.net
隣の渋谷区求職中内定有りで保育園決まったんだけど
区役所に提出に行った時ヒアリングが凄くて
就活の面接かってくらい色々聞かれたわ
保育園決まった所でちゃんと働いてやっていけるかを見られてたのかな

698 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 10:43:21.39 ID:Fi+zj8OS.net
>>697
日本語おかしかった
求職中じゃない、就労内定だ

699 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 10:48:47.72 ID:AahqdT/p.net
>>696
世田谷区民じゃないけど、要項に「チェックをつけると点数が下がります」とか書いてないかな
うちの自治体は書いてある

700 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 10:57:39.60 ID:8rXc5fel.net
目黒区だけど二次で0歳枠フルの6人空いてる園とかあったわ
保育園造りすぎて今度は園存続するのに厳しくなってきてる感じだわ

701 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 10:59:00.25 ID:6GumP99Y.net
>>699
申込書や要項の調整指数のページには少なくとも書いてなかったな・・・隅から隅までとはいわないけれどそれなりに読んで申込みをしたつもりだったから後で知ってびっくりした。見落としだったら自分がポンコツだった話で済むんだけど

702 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 11:00:22.44 ID:6GumP99Y.net
>>700
すごいね、新設とか駅から遠いとか?今年は0歳は見送る人が多い可能性はあるけどそこまで空くんだね。

703 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 11:13:01.71 ID:OU61G1NZ.net
>>700
今年だけかもしれないけど、今後は0歳枠は少なくして1歳以上を増やしていけばいいのにね
どこかの区はその方針だよね

704 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 11:17:28.90 ID:BWWIF/4n.net
>>701
申込書にも確認書類にも最下位になるって書いてあった気がするよ

705 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 11:24:51.02 ID:QWZ+60HD.net
>>701
え、ほんと?書いてたと思うよ

706 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 11:27:07.08 ID:8++1C9Ic.net
ポンコツだったということで

707 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 11:34:37.75 ID:URrtSH+k.net
今年ってコロナ影響で1歳激戦な感じ?

708 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 11:43:02.85 ID:SgV8hMuy.net
>>700
目黒区のホームページ見たけど0歳も1歳も空きまくっててびっくりしたわ
数年前に目黒区の認可は加点なしでは0歳4月でも入りにくいって知って他の区に引っ越したから、こんなに状況変わるものかとびっくりしてる

709 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 12:33:57.75 ID:8rXc5fel.net
>>708
昨年くらいから入りやすくなった気がする
そして今年は更に園が増えてコロナもあって0歳枠空きまくりだよ
近所に新規大規模園できて1歳以降のクラスが全て埋まってないからこのまま全クラス埋まらないままずっと運営されていくだろうな

710 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 12:37:58.62 ID:8rXc5fel.net
>>702
去年の新園で園庭なし
それよりも駅方面に3園も園庭ありの新規園できた
とりあえず保育園増やせ!でビルに造ったような園は常に募集してる感じ
駅近くでも1歳から埋まらなくなってきてるかな

711 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 12:43:42.27 ID:CmUwSiRb.net
>>701
ちょっと探せばすぐ見つかる程度にはしっかり書いてる
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/001/001/d00005724_d/fil/goannai0209.pdf

https://i.imgur.com/jtVYIcV.jpg

712 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 12:51:29.09 ID:CmUwSiRb.net
要綱もそうだし、申込書のチェックつけるところに
「以下の※を確認」
「選考順位が最下位となります」
と書いてあるわけで、これでわかりにくい言われたらコンニャクゼリーの注意書を無視して子どもに食べさせるくらい理不尽。。。
https://i.imgur.com/stTNu4G.jpg

713 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 13:09:00.44 ID:RXyuRQyA.net
>>712
これ暗に不承諾の案内じゃない?

714 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 13:30:17.50 ID:w0Yb71+0.net
>>713
これチェックしたら待機になれますよーってことだよ
育休延長してまだ子供家で見てたい、でも会社には保育園落ちたことにしないといけない
って人はこれチェックする

715 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 13:32:05.21 ID:iSmXkgzJ.net
>>712
そう思う
上に復帰を希望っていうチェックボックスもあるんだし、(落ちたら)延長を希望するの()を勝手に補って読んでるのは意味わからない
保育園の要綱、ちゃんと読めてない人結構多いよね
活字が読めない人なんだろうか

716 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 13:32:21.33 ID:gGjoooWU.net
ポンコツだったということで

717 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 13:34:00.43 ID:+GdcZcTK.net
ポンコツママ

718 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 13:36:01.54 ID:YQ6gGqKO.net
>>712
これは…流石に…

719 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 13:37:13.41 ID:/T7wqIdl.net
まあこれ以上にやばい人は沢山いて、役所の人も対応には慣れてると思う
そしてこういう人の方が希望園に通る法則

720 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 13:40:40.95 ID:RWl5DDjV.net
見落とす方が難しいレベルで親切に書いてあるね

721 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 15:53:51.12 ID:EVwBZ5TC.net
言っちゃ悪いけどIQ低い方が年収も低い傾向にあるから入りやすいんだよね
日本死ね言ってたのもこういう層

722 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 16:13:50.17 ID:vNVv6Xn7.net
IQと年収高い方は自助でなんとかしてという事なのかね

723 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 16:26:18.57 ID:+7e99Mc8.net
金積めば確実に入れるってなら認可外の方が近かったしサービス良かったりで通いたかったけど
認可外も激戦で認可以上に入れる条件がシビアそうだった
お迎えすぐ来れる家で育てやすい子みたいな雰囲気だった

724 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 16:45:31.42 ID:ODVpixjP.net
夫の職場に企業型保育所が新しく出来て設備も綺麗、先生も優しくて柔軟に対応してくれる通いやすい園だったけど、退職するから保活始める事になった
民間の園って保護者もピンキリだから怖いなー

725 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 18:05:22.98 ID:zSSZIQev.net
>>724
そんなこと言ってたら小学校行けないよ

726 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 22:53:27.82 ID:VgATvaf4.net
そっか、あんまり考えてなかったけど認可って色んな人がいるんだね
認証で嫌な思いした事なくていい保育園だったなと思ってたけど、保育料とかである程度担保されてたんだね

727 :名無しの心子知らず:2021/02/17(水) 23:19:09.11 ID:7zBpEf9g.net
上の子で認証も認可も通ったけどどちらも嫌な思いもトラブルも起きてないよ

728 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 20:38:43.45 ID:RHvLl8m8.net
>>707
コロナの影響じゃなくてカヌッペの影響でしょ
責任転嫁はよくないよ

729 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 20:41:07.51 ID:RHvLl8m8.net
一つ気になってることがあるんだけど、どうして東京に上ってきたカヌッペさんって「お○ぼ○さん」と揶揄されると途端に発狂し出すの?
同じ都会人として扱ってくれないからとかだったらお前何様だよって思うけどどうなのかな
もしそうならショボい生い立ちのくせに何を期待してるんだって思うよね
身の程知らずって怖いもんだw

730 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 21:40:45.09 ID:AWFPXfkg.net
台東区今日かな。ドキドキ

731 :名無しの心子知らず:2021/02/19(金) 21:41:51.93 ID:bvxSnHeu.net
>>730
前の投稿繰り返しちゃいましたごめんなさい

732 :名無しの心子知らず:2021/02/20(土) 02:23:04.15 ID:f4IQ008C.net
市川市もそろそろ...

733 :ふたごパパ:2021/02/20(土) 19:37:50.61 ID:7iym93s+.net
去年6月から保育園に預けてずーーーーーーーっと風邪
何もない日が本当に少ない
40度とか当たり前
おまえコロナちゃうかってくらいの咳鼻水
いつになったら落ち着くんだ
平日休みゆっくり出来るとか遠い話
ほぼ耳鼻科小児科
100%時間差でうつるし、たまらない。
心から保育園辞めて欲しい。

734 :名無しの心子知らず:2021/02/20(土) 20:02:37.59 ID:BDjdTE7Y.net
誰しもそうだしスレチだし

735 :名無しの心子知らず:2021/02/20(土) 20:09:55.99 ID:WpBSfbL7.net
>>734
触るな触るな

736 :名無しの心子知らず:2021/02/20(土) 23:17:58.76 ID:E9BfFVVu.net
>>734
馬鹿だから仕方がない

737 :名無しの心子知らず:2021/02/21(日) 06:25:08.33 ID:gA5LXrWv.net
1歳入園予定、保育園選び悩んでます
距離と手間などを考えたらどちらをとりますか?

両園とも大型の荷物持ち込みはないのですが、B園はその上保育料の中にオムツ代も入っていて無料、口拭きタオルなども用意があるので洗濯の手間も減りそうです。
近さだけ考えたらA園ですが、細々した手間と金額(雑費込で年25万ぐらいは差が出そう)を考えたらB園の方がいいのかなと
距離と子供を回収しないで帰宅できるのはそれを上回るメリットになりますか?

A保育園(認可)
・自宅から徒歩1分
・子供を回収しないで帰宅もできる
・園庭あり

B保育園(認証)
・自宅から徒歩8分
・子供を回収してから帰宅
・園庭なし
・毎日の荷物が連絡帳のみ
・保育料が補助あるので1万5千円A園より安くなる

738 :名無しの心子知らず:2021/02/21(日) 07:08:25.56 ID:2lg3Bwy2.net
>>737
私ならA園
子供と一緒に歩くと5分が一時間になるのもザラだよ
先生方に違和感あるとかなければ近いが正義だと思う
子供迎えに行く前に一端帰宅OKならたぶん買い物もOKなのよね?
それなら余計A園おすすめ

739 :名無しの心子知らず:2021/02/21(日) 07:41:20.24 ID:UpLQv2Er.net
>>737
私もA園かな
B園が卒園までいられないならまた保活が必要だし、卒園までいられるなら園庭が無いのがネック

740 :名無しの心子知らず:2021/02/21(日) 07:56:12.91 ID:PDpySusu.net
>>737
私もA園
近いって重要だと思うし、天気が悪い日に子供連れて8分は意外と大変だよ

741 :名無しの心子知らず:2021/02/21(日) 08:22:25.28 ID:VZ4nskps.net
>>737
私は園庭ありの園が好きなので迷わずA園
荷物ありで徒歩1分の方が荷物なし徒歩8分より楽だと思うよ

742 :名無しの心子知らず:2021/02/21(日) 08:23:21.99 ID:14kIEDmy.net
>>737
年25万も差が出るなら悩むよね。
今実際徒歩8分くらいの園に通わせてるけど、徒歩だときついのは確か。うちは電動自転車or車で送迎できる上に、送迎が夫と半々だから許容範囲。
送迎ワンオペなら近い方がストレスないし、早めに第二子考えてるなら尚更近い方がいい。

ちなみに天気が悪い時は一旦帰宅して、車で迎えに行ったりもしてるよ。駅-自宅-保育園の配置が三角形になってて、駅-自宅まで徒歩12分、駅-保育園徒歩15分。
電動自転車は15万はするし、駐輪場代もかかるし、その辺も考慮して比較してみるといいよ。

743 :名無しの心子知らず:2021/02/21(日) 08:24:40.78 ID:AIBdJRAI.net
>>737
私もAかな
今は1歳だからオムツ代もかかるけどあと数年でおむつも取れるし3歳から認可だと保育料無料になるしね
3歳までの2年で50万の差額は確かに大きいけど近さはお金では買えないし歩き出してからは子供と一緒に行き帰り大変になったりするから近さは大きいと思う
あと認証だと上の学年になると転園して人数が少なくなったりするけどその辺はどうかな?

744 :名無しの心子知らず:2021/02/21(日) 08:58:09.10 ID:dUzKXkex.net
>>737
みんなと同じだけどA園だな
1歳ならこれからどんどん動きがますます活発になるし、園庭のありは大きい
年間25万はそれ自体は大きいけど、認可の方が高くなるってことはそれなりの世帯収入あって致命的ではないのでは?(それと3歳以降は認可が安くなってまた逆転しないかな?)
近さも含めればA園がいい

745 :名無しの心子知らず:2021/02/21(日) 09:31:26.36 ID:oqHExSL/.net
>>737
車を使うか電車なのかにもよるけど、駅だとしたらB園と自宅の位置関係も気になるし、車通りが少なく直線距離で歩いていけるとかがなければいつかB園までの8分の距離はしんどくなるし厳しいかなと
電動自転車乗るのにも拒否反応示す時期がくるかもしれないからあまり過信もできないし朝から子供と格闘するのは疲れるよ
安いという魅力には惹かれるけど、近さに敵うものはないと本当に思うので私もA園だな

746 :名無しの心子知らず:2021/02/21(日) 09:41:12.43 ID:GjUF+Jg9.net
>>737
私のとこは今遠い認可外に通っていて、荷物はそこそこあるけど、4月から通うことになった近場の認可よりは荷物は少ないし、補助金のことを考えたら今の認可外の方が安い。でも他の人が言うように自宅に近いA園が良いと思うよ。遠いと段々面倒くさく感じるし、体調が悪い時や天候が悪いとき辛い。お金がなんとかなるなら近場に勝てるものは無いと思うわ。

747 :名無しの心子知らず:2021/02/21(日) 09:44:21.96 ID:mhQnrpQd.net
>>737
買い物すべてネットで買うならあれだけど、A園で迎え前に買い物できるならストレスなく買い物できるのはいいなと思う
お金には換算できないけど時短にはなる
あと園庭もあるなら、最近あった保育園に車が突っ込んでくるような事故以外はあんまり心配ないし…
もちろん公園へ遊びに行く園もかなり安全を考えてるとは思うけどね

748 :名無しの心子知らず:2021/02/21(日) 09:46:13.68 ID:QfaQW5Zx.net
普通って子供のお迎えの前に帰宅したらいけないの?それってバレるの?

749 :名無しの心子知らず:2021/02/21(日) 09:46:42.18 ID:Cl5CIk81.net
>>742見て思ったけど多少遠くても電動自転車で対応出来るし慣れちゃえば遠くてもあんまり問題ないんだけど第二子妊娠〜1歳になるまでは母親は自転車使えなくなるからその間送迎を父親が代われるかとかは考えといた方がいいかもね
車で行ける園だとしても駐車場停めたり乗り降りに時間結局時間かかるし
一般的には徒歩8分てそこまで遠くはないとは思うけど徒歩1分で園庭ありの選択肢があるならやっぱりそちらを取ると思う
雨の日とかに「お金かかってもやっぱり近い園にしとけばよかった」って後悔しないならBでもいいと思う

750 :名無しの心子知らず:2021/02/21(日) 09:59:31.85 ID:dUzKXkex.net
すっごく厳密なこと言ったら就業(通勤)の間を保育するわけで帰宅せずにそのままお迎えするべきという考えになる
ただ帰宅して自転車乗った方が早いならそれは合理的な必要経路
家事や買い物は程度問題かなぁ
バレなければいいと言うわけでもないし、そこら辺はガチガチに議論しだすと言葉だけ独り歩きしてネットでは言葉狩りになる(悩)

下のサイトなんかも参考になるかも
https://style.nikkei.com/article/DGXNASFK0400Z_U4A600C1000000/?page=2

751 :名無しの心子知らず:2021/02/21(日) 10:01:28.67 ID:JyO56a1N.net
>>748
駅直結マンションで子を保育園に送り届けたあと定期を忘れたことに気づいて家によったらバッチリ目撃されててお迎えの時に注意された
お迎えの時雨が降り出して当時レインコートと長靴ブームだったから家によってからお迎えに持ってったら「家に取りに行ったんですか?職場から直行してください!!」て怒られたw

752 :名無しの心子知らず:2021/02/21(日) 10:07:55.86 ID:SW/64BQH.net
>>748
園による
厳しいところはとことん厳しい

753 :名無しの心子知らず:2021/02/21(日) 10:09:02.30 ID:gkf3xXlL.net
今は在宅ワークの人も多いだろうから朝送った後に自宅に戻る人がいてもなんとも言えないとは思うけど、すべては園のルールによるよね
寄り道禁止ルール守ってる保護者からしたら、こっそり買い物や帰宅してる人がいたらモヤモヤする気持ちも分かるし

754 :名無しの心子知らず:2021/02/21(日) 10:13:46.14 ID:QfaQW5Zx.net
駅−スーパー−自宅−保育園の並びだから、スーパー寄って帰りたいけど難しいね
保育園見学のときに聞いたら教えてくれるのかな

755 :名無しの心子知らず:2021/02/21(日) 10:56:35.64 ID:n9HY4eJa.net
>>754
公式に質問したらNGと回答せざるを得ないけど、実際はバレないようにしてくれれば…って運用だったりもするし難しいね
友人の通うこども園は、「買い物袋は隠してきてくれるな、OK」と説明あったみたい

756 :名無しの心子知らず:2021/02/21(日) 11:00:01.68 ID:VZ4nskps.net
>>748
園によるしバレなきゃいいとは思うけどバレたって話はネットでもリアルでもよく聞く

757 :名無しの心子知らず:2021/02/21(日) 11:08:26.65 ID:fjysrGQs.net
>>754
親が平日有給取ったときにもリフレッシュのために保育園へ預けるのもOKと言ってくれる園は買い物寄って帰っても特に問いたださない所が多い感じ
でも大体厳しい園は説明会のときに「寄り道しないでまっすぐに迎えに来てください」って言うと思う

758 :名無しの心子知らず:2021/02/21(日) 11:55:45.47 ID:gA5LXrWv.net
737です
たくさんのレスありがとうございます!

B園も卒園まではいられて3歳から無料、近くに公園もあるのでお散歩には毎日そこまで出ているみたいです
2歳以降も空きがなく卒園までいる人が多そうです

車はなく自転車は駐輪場が離れていて使いにくいので徒歩のみになります
保育園までに商店街があるので確かにB園だと成長すればするほど通園がきつくなりそうですねw

直近のことだけで考えてしまっていたので今後のことまで大変参考になりました
A園に希望を出したいと思います!

759 :名無しの心子知らず:2021/02/21(日) 18:35:37.26 ID:suBQDAtM.net
初歩的な質問すみません
認可落ちて認可外見学してるのですが、どこも空き次第連絡しますという感じです
連絡が来た園に申込手続きを進めつつ、もっと希望度の高い園が空いたらひとつ目を断って…という感じで選んでいくんでしょうか?
モラル的にではなく実際的なところを知りたいです

760 :名無しの心子知らず:2021/02/21(日) 19:30:44.06 ID:ehGhNHFo.net
モラル抜きのアドバイスは荒れるだけなのでしたくないが、連絡きた園に申込手続きして別の園から連絡くれば断るのは実際よくあること
連絡きた園から「他に希望度の高い園ありますか?他の園には行かないですか?」と聞かれて、嘘を答えるとかになると>>3の専願の話と同じ

761 :名無しの心子知らず:2021/02/21(日) 20:06:46.97 ID:ryH2rSI+.net
入園料ドブに捨ててもいいならいくらでもやりなよって感じだな
金も払わず気を持たせるのはNG

762 :名無しの心子知らず:2021/02/21(日) 20:09:14.91 ID:gKFzdYCC.net
そうそう、認可外って他に逃げられないように入園金を早めに徴収するイメージ
入園金が無駄になっていいなら断ればいいし、園としてもある程度の現金得てるわけだから断られてもまあダメージ無いのでは

763 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 07:19:33.38 ID:r0dq0150.net
どうせ次に待ってる人がいるもんね
高校とか大学の受験だって規模が違えど同じ事だから補欠合格というものがあるんだし

764 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 08:21:36.55 ID:azGCZLMA.net
就職だって受けまくって内定取りに行くしね

765 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 18:07:29.24 ID:p31AdiEb.net
お金もらったら席確保だから園が余分な人数抑えるわけじゃない
何百人単位の入試とかましてや就職と一緒に出来ない
こんなのテンプレにあるんだから自分で考えろ
最近認可外が高い入園金とるイメージとか言い訳してわざと断言しない書き込みする人が居付いてるけどそんな制度になってないところが多いからね

766 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 19:58:34.44 ID:k73qnhto.net
規模が違えど同じことって同じこと書いてるやん

767 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 20:59:51.43 ID:wgbDYxN+.net
>>765
そんな鼻息荒くしてどうしたの?

768 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 21:58:43.00 ID:Vk/mNoiE.net
実際の担当者だけど規模が違うし同じじゃないよw
763が前提なのは何で?
765が正しいよ

769 :名無しの心子知らず:2021/02/23(火) 22:34:12.91 ID:vVfxKE79.net
>>768
私はおそらく反対の引き合いに出されてる方の担当者
763が例に出してる補欠からの合格は、補欠の時点で何らの手続きや入金求めないから全然違う
合格出したらその時点で補欠関係ない
合格と入学手続きもまた違うから引き合いに出すのが間違ってる

770 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 00:06:46.07 ID:FJTPSSl/.net
>>769
参考までにどうぞ。
http://www.tosyoku.org/jusei_seikyu/
https://seikotsuin-keiei.com/trouble/356/
http://www.jiko110.com/topics/seikotuin.htm
https://note.com/ig1992/n/n85773880b547

771 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 10:56:59.74 ID:C9c43176.net
正しいか正しく無いかを論点にしてるかどうかがみんな違うのでテンプレ通り収束しませんよ毎回
質問でもモラルじゃなくって書いてるから本人正しい正しくないはどうでも良いんじゃなかろうか

772 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 11:56:05.87 ID:qGuO1fgo.net
>モラル的ではなく実際的なところを知りたい
保活初心者の私にどうすればいいか結論だけさっさと教えろ、モラルの面倒臭い話はしてくるなってことです

773 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 12:15:41.07 ID:6+yB5CEl.net
だからみんな質問者の後にぶっちゃけの話レスしててそこまでで良かったんじゃない
その後にモラルの話でキレる人の流れは要らない話
正しいとか間違いとかは論点じゃなかったから

774 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 12:52:47.83 ID:i0W4LyeV.net
質問者ががやろうと考えた行為じゃなくて>>762>>764の内容は間違ってるってことだよね
いちいち理由つけてないで>>760>>761のレスで終わりだと思うわ

775 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 12:56:26.16 ID:qk5PA4ih.net
そうそう
モラルどうでもいいなら◯◯と同じだから〜なんて言い訳の方が要らないわ

776 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 12:59:35.64 ID:OVWLH2Qk.net
うちも無認可の前払いで大金をドブに捨てたわ
一人目の時と同じことをしたからそれでベビーシッター数ヶ月雇えたな、

777 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 13:17:09.62 ID:tpIz9tJl.net
話はズレるけど入園しないなら保育料の「前払い」なら返却、というか支払い義務が発生しないのが基本
それこそ迷惑云々には関係ないけれど契約的な意味だと上の入学金などについては判例が出てから久しい

778 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 13:58:07.23 ID:cC6XffNZ.net
ズレてないよ
むしろそこじゃない?
常識的な範囲で断るのはアリだけど相手に嘘付く必要があるなら法的にアウト
相手がそこまで責めて来ないからって安易にモラルは関係ない的にアドバイス出来ないなあ
そもそも>>759の申し込み手続き=入園金とはどこにも書いてない

779 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 15:32:18.71 ID:aQhgbsza.net
>>759です
荒れる元になる質問してしまってすみません
遅くなりましたがレスくださった方ありがとうございました

他所の方が近いので空いたらそちらに行きたいと考えているがこちらの枠も押さえさせてほしい、必要であれば入園料はお支払いしますって馬鹿正直に話してもいいのかな

モラルというか、園としてもそんなの言わなくていい黙って入園希望の顔しとけって話なのか、
他に空き待ちしてるなら入園に関するヒヤリングとか後回しにするから言っておいてよって話なのか
普通どうするものなのかと疑問に思っての質問でした

780 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 16:09:17.58 ID:uWDFbey5.net
>>779
結局申し込み手続きが具体的に何かは分かってないんだよね?
入園者として枠確保するような手続きなら他の本当に必要な人断っていくし、いくら後で誰かに連絡が行くタイミングの話だとしても、そんな場合に園の立場として「そんなの言わなくていい」はない
普通とかじゃなくてケースバイケース
園がどういう意味で申し込みと言ってるのか確認して自分で考えるしかないよ

こういうことは事前の見学等でみんな確認してるからこの時期にパッパッと手続きしていく

781 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 16:12:35.33 ID:yAfzaNKv.net
認可落ちてから初めて見学したってこと?

782 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 20:17:09.07 ID:jCfxmN9I.net
>>780の日本語がよく分からないw

783 :名無しの心子知らず:2021/02/24(水) 22:28:04.89 ID:SM5dclRM.net
もういいからとにかく>>3
自分で考えて

784 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 19:15:57.19 ID:Ngby9ZLj.net
認証の連絡、数園待ちなんだけど、固定じゃなくて携帯から連絡くることある?
知らない携帯から着信あって期待してしまう

785 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 19:33:19.23 ID:67Bf3DZI.net
>>784
携帯から連絡きて最初勧誘の電話かと思ってとらなかったら保育園からだったw
留守電聞いて慌てて連絡したよ

786 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 21:55:55.18 ID:Ngby9ZLj.net
>>785
そうなんですね!気づかなくて折り返したけど繋がらなかったので明日かけてみます
どきどき

787 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 23:29:06.07 ID:OQuZ5v3T.net
品川区の認可認証でオススメの保育園教えてほしいです。
夏頃に生まれる予定なので、まだ先なのですが。

788 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 23:31:58.45 ID:39pi41Gy.net
まずはテンプレ100回読んで半年ROMってください

789 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 00:01:32.64 ID:bVMjKyga.net
自分で探せよ

790 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 06:38:12.14 ID:92pukxQp.net
品川区のオススメを聞いて、その回答が通える範囲な確率はどれほどのものか

791 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 08:00:02.78 ID:QspvXav+.net
こんなスレで聞く暇あったら区役所電話しとけ

792 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 08:39:03.90 ID:IVasRcTc.net
ベネとかだとたまに運良くメッセージで体験談語ってくれる人がいるからそっち行ってみたら

793 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 08:47:05.05 ID:EZqF85Jy.net
八王子です
現在で認可外の3歳までの小規模園に通っています
現在2歳で、来年度再保活しなくてはいけません

市役所に3歳の例年の空き状況や必要点数は聞いていますが、このスレで3歳保活した方の経験や必要なことをお伺いしたいです

ちなみに私は今週3正社員で、夫はフルタイム勤務の週35時間勤務(会社が9-17時)
世帯年収は500+200
私が産後うつからのうつ病持ちなので、そこの加点は見込めるかもしれません

794 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 08:56:48.38 ID:EZqF85Jy.net
>>793
すみません、誤解招く書き方をしました
0-2歳の小規模園ですね(卒園児3歳)

小規模家庭や提携はないと説明されています

795 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 09:06:29.62 ID:c/jtwAH3.net
>>793
八王子のどこかによって違うよ、広いし
23区ほどでもないけど、相対的に世帯収入高い地域は3歳から幼稚園入れたりもするから空きがありそうだけど

796 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 10:33:56.05 ID:SN34nGT+.net
>>794
地域型・小規模保育園児の明日【こども園幼稚園歓迎】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1532551386/?v

797 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 12:51:59.56 ID:uCmsEnm0.net
地方都市だけど、1歳と5歳の兄弟申し込んでたら下の子は通ったけど、上の子だけ落ちた
逆になるかと思ってたわ

798 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 17:43:59.39 ID:3AYnTN29.net
784だけど、はるか昔に登録だけしたことのある派遣会社から様子伺いの電話だったorz
もう認証無理かなー

799 :名無しの心子知らず:2021/02/27(土) 00:40:04.88 ID:bQh8FSDj.net
どーでもいい報告いらないわ

800 :名無しの心子知らず:2021/02/27(土) 00:53:40.87 ID:7TV4VhSd.net
>>797上の子どうする予定?こども園?

801 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 10:57:14.03 ID:/BtZumpB.net
東京一極集中を解消したいなら待機児童問題はわざともっと酷くさせるべき
東京を住みにくい街にしよう!

802 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 11:10:50.13 ID:LVYRhKX9.net
ガルちゃんに
母子家庭なのにどこも入れなかった人のトピ立ってたけど本当かな

803 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 11:39:30.25 ID:Z5q0PoH5.net
>>802
そういう人は書類が要項満たしてなかったりすると思う

804 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 11:47:09.34 ID:nLq3rrQF.net
>>802
シングル加点も自治体によってピンキリだからね
シングルだから確実に入れるところばかりじゃない

805 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 12:13:23.20 ID:LVYRhKX9.net
>>804
なるほど
どこも圧倒的加点とは限らないのね

806 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 12:19:15.72 ID:zhY4OqTG.net
>>802
いくらでもいると思うよ
求職中or就職内定の点数が低い地域はシングル加算あっても夫婦フルタイムに負ける

807 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 15:22:30.89 ID:xIly7moS.net
シングルでも祖父母同居とか近居だと点数上がらないところ多いよ

808 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 11:23:27.18 ID:HXdqWZj+.net
明日渋谷区第二次の結果だー

809 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 12:37:37.80 ID:iuGCtSvk.net
>>808
自分は渋谷区一次で決まったけど定員割れしてた
二次で埋まるのかな

810 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 19:10:21.59 ID:GLhEwjF4.net
>>801
オノボーがいなくなるのは大賛成だけどそんなことしたら私のような元々の住民も住みづらくなる
だったら代替案として、新潟とか徳島とか適当な県の名前を代官山や丸ノ内みたいなカッペが憧れるような名前に改名して、それからまた適当にカフェだったり雑貨屋とかオープンさせておけば、オノボーが東京と勘違いしてホイホイつられてやってくるんじゃね?
つまり、オノボーは結局のところ東京ブランドにしがみつきたいだけなんだから、地方に同じような場所をつくれば良くない?ってこと
まあ実現性ゼロだけどね

811 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 19:24:49.68 ID:bFM/s0As.net
実現性どころの話じゃなくて噴いてしまった

812 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 19:53:13.20 ID:bv2rFzDB.net
4月中復帰だと社会保険料だけは立派に1ヶ月分とられるのよね
30日復職だからすんごい損

813 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 20:18:29.08 ID:+/17dS6q.net
まあまあ育休給付金貰ってたんだしさ

814 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 14:33:05.28 ID:zCPfPVT8.net
1人目の時の2年前は5/1復職でも良いよと役所に言われてそうしたけど、今回電話して聞いたら1ヶ月以内なので4/30迄にと言われたよ
窓口担当によって言うこと変わるのも保活あるあるかと思い従う

815 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 15:03:22.69 ID:ucRE5Vfd.net
>>814
さすがに復職日については要項に明記あるような

816 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 16:08:51.10 ID:NeohIX3A.net
>>814
同じ自治体ならば復職日の違いはないからどちらかあなたの聞き取りが間違ってる可能性があると思うし>>815のいうとおり書いてあるはずだけどね

817 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 16:47:28.09 ID:qwYNoUG2.net
書いてても口約束でいいよと言ってくれるんだよね
そのことじゃない?

818 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 17:54:05.96 ID:zRx91knj.net
>>814
2年間で要項や決めが変更になったか、
2年前は平成令和の改元で10連休とかあり4/30休日だったけど、今年の4/30は平日だからとか?

819 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 19:21:05.95 ID:tg/vm0tZ.net
通年のことだからそれは関係ないのでは?
普通は当月とか翌月とか具体的に入園日から起算して何日とか書いてあるね

820 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 21:06:25.90 ID:IeGG7kOZ.net
認可外2園、ここの方ならどちらにしますか?
近いが正義と度々見るのでA園でと思っているのですが、新設で事前情報がほぼないので決めてしまっていいのかなとやや迷ってます
どちらも住宅街にある園庭なし(近くに公園あり)の小規模で持ち物等は大差なし、料金はB園の方が1.5〜2万円くらい高くなります

A園
・徒歩1分
・今年4月オープンで施設の見学のみ
・定員20名、3歳まで

B園
・徒歩6分
・設定保育や行事などひと通りあり、リトミックや体操なども取り入れてるよう
・定員33名、6歳まで

821 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 21:15:28.95 ID:1W/yVulv.net
>>820
B
6歳っていうか年長まであるんだよね?

822 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 21:15:30.68 ID:KwBxNeH0.net
2年の間に変更があっただけじゃないのかな

823 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 21:44:05.67 ID:/1i62+/U.net
>>820
自分ならAかな
とにかく徒歩1分はありがたい
認可外加点ある自治体か、認可小規模卒の3歳と保活バトルして勝てそうな見込みあるか、を確認してからだけど

Bにするなら差額は習い事代わりと割り切れるけど、
年長まで居られる園という設定でも実際に幼児クラスは縦割りで全部で数人しか居ないとかままある
そのあたり大丈夫かな?

うちは都内で認証(認可外の一種で都の基準で置かれている園)にお世話になってて、今年は男女1人ずつ年長が居る
上の子がいま年中なんだけど、来年度もし年長1人になったとしてもいいかなと思って最後までお世話になることにした
コロナ対応とか丁寧だったしzoomで保育の様子とか配信してくれたし、少人数な園ならではの良さが我が家には合ってたので

824 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 21:46:14.55 ID:ASfs7zFK.net
>>820
1〜2年通って認可に移るんだよね?
何歳で入園するのか分からないけど0歳とか1歳ならリトミックやってもあまり分からないと思うし近い方でいい気がするな
B園で年長までいるつもりだったら、人数少なすぎる気がするけどそこは大丈夫なのかな?
一学年数人のところから小学校へ行くと慣れるまで大変そう

825 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 23:37:43.82 ID:EoWoM5Vv.net
>>820
保育士やってる知り合いが「新設は園内の連携もまだうまくいってなかったりするから自分なら選ばない」って言ってた。
ただ、近いのはメリットだと思うのでAにするなら同じ事業者がやってる
他の園を見学してから決める。

826 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 23:56:57.99 ID:KwBxNeH0.net
うちの上の子なんか新規開校する小学校だわgkbr

827 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 09:11:19.59 ID:z52M69fb.net
保育園は距離が近いに限るよ

828 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 09:15:12.71 ID:uDoHeHfa.net
まあそうは言ってられない人が殆どだよね

829 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 16:21:10.76 ID:La4u7kl3.net
私も意見を聞かせていただこうかな。
0歳ですが、認可の1次審査には落ち、2次審査待ち中です。
以下のAの保育園には入れることが決まっています。
2次なので認可に入れる可能性はかなり低いと思うのですが、一応希望としてB・Cを入れています。

平等に考えてみなさんならどれがいいと思いますか?
Aに入れるんだったら、希望変更をしてB・Cは希望から外してもよいと思われますか?

A
・家から徒歩5分→最寄駅まで7分
・企業主導型
・定員30名? 就学まで。現実には、0歳1歳は定員の6名がいるけれども、5歳6歳は1人ずつらしい(みんな認可などに移った? 2017年からの新しい保育園だから?)
・園庭なし(簡単な水遊びができる程度のテラスあり)。近くに大きめの公園あり。
・認可保育園も数多く手掛けている団体が経営し、保育内容は充実しており設も人数の割に大きめで、見学をしお話を聞いたところとても良く思えるが、年齢が上がった時にお友達が少ないと社会性を育むという点から心配がある。

B
・家から徒歩12分→最寄駅まで10分。妻の自転車での通勤経路上。
・認可保育園
・就学まで
・屋上園庭あり
・見学の感じとしては良い保育園。

C
・家から徒歩7分で最寄駅→電車3分→隣駅(私の通勤途上の駅)徒歩5分。妻の自転車での通勤経路に近い。
・認可保育園
・就学まで
・都内では広めの園庭あり

ご意見、お待ちしています。

830 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 16:23:38.72 ID:tIfFJdpQ.net
>>829
送迎は奥さんみたいだし奥さんに聞いたら

831 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 16:46:57.54 ID:w/uCb/4c.net
>>830
送迎は、日によって両者がやる予定です。

832 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 16:50:31.49 ID:Wh3hI5V9.net
Aでいいじゃん
以上

833 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 16:55:46.34 ID:XDF+6cXk.net
>>829
Aに入れて、これからも保活続けてB園含め認可や認証園への転園を予め視野に入れる。就学までいることは考えない。Cはこれからどんどん活発になる0歳児連れて、保育園の荷物+通勤の荷物持って雨の日風の日も駅まで徒歩に電車乗って園まで徒歩は心折れるから最初から選択肢になし。地理がわからんけどその距離だと自転車でも遠そう。

834 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 17:04:49.54 ID:yxP6CmwY.net
>>829
Cで夫が送迎をする場合に子と一緒に電車に乗るんだよね?電車の混み具合はどれくらい?
自分だったらもし電車が混まなかったとしても電車通園になる園は避けるかな
結局は妻の方が毎日送迎することになりそう
B、Cについては卒園まで5年間通うことになっても満足なら希望出したらいいんじゃない?
ちなみに自治体での認可外加点の取り扱いはどんな感じ?
Aで学年が上がってからの人数が気になるならAに入れた後に転園で希望出しとけば?新規園がもし出来れば入れる可能性が高いし3歳のタイミングとかで幼稚園に移る子もいて入れたりするかもよ

835 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 18:17:33.55 ID:hrPZp+OT.net
>>829
Aが近いし問題無いと思うよ
新しいから年中年長少ないのはあると思う
いい園だと人数少なくても他に行きたくなくて、結果的に10人満たない位でも1人2人でない限りみんな残ったりもする
年少からは他の園でも幼稚園こども園でも選択肢は広がるから、幼稚園+降園後は慣れた認可外なんてのもある

836 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 18:18:40.14 ID:hrPZp+OT.net
補足
実際話を聞いて感じが良かったのは一番だと思う

837 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 18:59:02.45 ID:NP6HbnVM.net
家の近くには園庭ありの保育園や預かり保育充実してる幼稚園はないのかな?
あるならAに入れて転園希望を出す
ないならB
Cは相当気に入ってるならいいと思うけど電車通園はきつい

個人的には0〜2歳ぐらいまでは園庭なくてもいいと思うけどそれ以上はやっぱりあったほうがいいと思ってる
正直どの園も就学まで通うには条件的にはあまり良いとは思えないかな

838 :829:2021/03/03(水) 19:08:08.68 ID:79LcDwT6.net
>>834
コメントありがとうございます。
電車の混み具合は、まあ混んではいますが、普段は身動きがまったくとれないというほどではありません(私は男ですが、いざ子供を連れて乗るとしたら女性専用車に乗せてもらうつもりです)。
また、企業主導型にある程度の期間預けると有利になる制度です。

839 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 19:15:24.60 ID:7YgfrD3C.net
女性専用車両乗れるの?

840 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 19:16:23.94 ID:kRkW4TeA.net
園庭ありのところは、園庭どれくらい使ってるのか確認した方がいいんじゃない?
見学行ったところは時間に限りがあったりしてたわ。

841 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 19:16:54.77 ID:zaIQNQ/h.net
本旨からは外れるけど、利用予定の鉄道会社は子連れ男性も女性専用車両乗れるの?
例えばJR東は小学生以下の子供か障害者とその介助者だよ

842 :829:2021/03/03(水) 19:19:47.81 ID:79LcDwT6.net
>>837
ありがとうございます。
徒歩5分圏内に園庭つきが3つあり、希望順としてはBやCより上にしています。しかし、人気園なので、少なくとも1次では落ちてしまいましたし、2次や、場合によっては企業主導型に預けることによって来年度は有利になったとしても当たるのは厳しいのかもと思っています。

843 :829:2021/03/03(水) 19:23:22.29 ID:79LcDwT6.net
>>841
きちんと調べたらその通りでした! 乗れると完全に勘違いしていました。乗れないとなるとちょっときついな…

844 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 19:49:11.81 ID:udzt2tJQ.net
0歳だと今はあんまり想像できないかもしれないけどまあまあ混む電車で1〜2歳児連れて乗るのって自分だったら絶対避けたいな
まだ言う事聞いてくれる年齢じゃないし抱っこするにしても暴れたりして3分とはいえ正直無謀だと思う

845 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 22:44:03.16 ID:V/gCn2Cu.net
電車、改札からホーム行くまでも下手すると手こずるからやめた方がいいよ

846 :829:2021/03/03(水) 23:05:35.74 ID:79LcDwT6.net
皆さん、ありがとうございます。電車が予想以上に大変とわかりました。
引き続きアドバイスなどがあればぜひ。

847 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 23:46:57.18 ID:BRxVxL/6.net
私も意見を聞かせていただこうかな。

引き続きアドバイスなどがあればぜひ。
何様〜

848 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 00:24:24.80 ID:Si6LQzvZ.net
うちも0歳児認証だけど電車だから不安になってきた…
1駅だけど

849 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 02:43:43.52 ID:LV8DiHTV.net
>>829
B/Cにも入れる保証ないしもう〆ていいでしょ
とりあえずCだけ希望外しときな

育児板に来る男特有の空気読めなさ
(来るなって意味じゃなく、敢えて男アピールする馬鹿は大体空気読めない)

850 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 07:07:18.85 ID:08XA5uqs.net
3月に第一子誕生予定です
生後3ヶ月で在宅勤務で復帰予定ですが、超近距離の認証か在宅ベビーシッター(認可に落ちて待機児童になれば認可の料金で利用できる)で迷っています
ベビーシッターの方が授乳や離乳食等やりやすく子の負担も少なくていいかなと思うのですが、家の中に母親がいると別部屋に隠れていても後追いで仕事にならないでしょうか?

認証の方も小規模で個別の要望にも柔軟に対応してもらえそうで好印象です
どちらになっても1歳4月に認可に転園予定です

851 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 07:18:11.62 ID:LV8DiHTV.net
>>850
外部の人が自宅に入ることに抵抗ないならシッターかな
例えばごはん作り置きとか、水回りの掃除とかで業者入れたことあるなら断然シッターで良いかと

>シッターの方が授乳や離乳食等やりやすく子の負担も少なくていいかなと
これはそうだろうと思う
他の子居ないから風邪もらうリスクも低いし、離乳食も進めやすいよね(初素材は家で、と言われるから入園しちゃうと土曜しか新食材試せないし)

>別部屋に隠れていても後追いで仕事にならない
赤ちゃん次第だけど母親しっかり認識して後追いは半年くらいじゃなかったかな
でももしそうなっても、シッターさんにベビーカーで散歩に連れ出してもらうとかで何とかなると思うよ、向こうもプロだし

ただ、懸念点としては産後ガルガル期というか、赤ちゃんを守れるのはわたしだけ!!他人に触らせたくない!!みたいな気持ちになったり他人を家にあがらせたくなる可能性も
認証には確実に入れるの? だとしたら無駄になるかもだけど保険として予約金とか入園料払って席は確保しとくかな
シッターも認可落ちしてたら値引きとかあったりする?
あとシッターさんて固定で毎日来てくれるのかな?

852 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 07:19:49.96 ID:LV8DiHTV.net
ごめん、
他人を家に上がらせたく「なくなる」だったわ

853 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 07:45:23.47 ID:IxAVM+ja.net
席確保するの勧めるなよ
非常識

854 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 07:53:54.32 ID:MNzVtBwQ.net
男特有の空気読めなさと言いながらねぇ

855 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 08:06:53.35 ID:KvI2NZ7U.net
>>850
私は子供の泣き声が聞こえたりすると気が散ってしまうし胸も張ってきちゃうタイプだから認証のがいいなとは思う
シッターが常に家にいるって疲れそう

ただ赤ちゃんは6ヶ月までは風邪ひかないって言うけど保育園行ってたら風邪もらってくると思うし、3ヶ月とかだと普通の風邪でも入院とかになる可能性はあるからその点はシッターのが安心かもしれない

856 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 08:27:30.15 ID:qssqlGfF.net
小規模(認証と言ってるから東京の本当の小規模認証なのかもしれないけど)だと風邪貰うとかあまりないよ
貰うって言い方もどうかと思うけどそれは別として
3ヶ月から預けて他の子も見てた経験上

857 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 09:01:47.30 ID:eQeLEKnT.net
>>850
どの程度仕事に集中したいか次第じゃないかな
シッターの方が子供に負担が少ないのはそうなんだけど、子供の泣き声聞き流して仕事に没頭できる鋼のメンタルでもない限りは片手で抱っこ片手でPCみたいな場面は普通にでてくると思う
在宅といえ勤務時間かっちり決められてるなら認証一択
子供いて在宅仕事は月齢上がるほど難しくなっていくからシッター頼るにしても一時保育も登録しておいた方がいいかもしれない

858 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 09:34:03.90 ID:TKWArZHJ.net
風邪貰うはごくごく一般的な言葉の使い方だと思うw

859 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 09:43:46.45 ID:BX5DtucV.net
>>829
さらっと書いてるけど、0歳児で自転車云々ってどういう意味?

860 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 09:46:03.66 ID:E0sNFnDu.net
>>859
おんぶじゃない?
自治体によってはOKだよね、

861 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 10:02:31.82 ID:IW6QzpZ6.net
近いは正義、本当に信じていいんだよね!?と今更ながらちょっと不安
上の子は新設園しか入れなくて隣駅まで行ってたから、会社行く日は途中下車が面倒で休みの日(月2回くらい平日)はたまにしか乗らない電動自転車の運転がちょっと怖い、
産休育休中は送迎で1日2時間かかるし、自分で定期買ったりファミサポさんにお願いしたり(交通費も発生)で時間もお金かかった

上の子卒園で下の子は「こども園始めました」みたいな幼稚園に行くんだけど徒歩3分
保育園との違いに、え!?って思うことが多い

862 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 10:04:55.52 ID:/VR6Pq03.net
4月から保育園に入れる生後半年の子を見ながら在宅ワークしているけど本格的な業務量は無理だし子どもの個性によっては厳しかったと思う
掴まり立ちはじめたら目が離せないから今だけ

夫の帰宅後は子どもの世話を夫と交代するけど子への対応がいまいちだと気になって仕事の妨げになる
シッターならそんなことないのかな?子どもが泣いても他人が家にいても集中できるならシッターかな

863 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 10:24:13.28 ID:08XA5uqs.net
>>850です
色々なご意見ありがとうございます!
初めての子育てで周りに相談する人もいないのでとても有難いです

保育園もシッターもそれぞれメリットデメリットありますが、低月齢はシッター、大きくなるほど保育園が合っているかなという印象を受けました
実際に産まれてからの判断になりますが、隣室で仕事ができそうなら最初はシッターで様子見、その後成長に合わせて保育園に切り替えを検討かなと思いました
何度も保活することになりますが、致し方ないですね

仕事は間接部門でほぼ残業なし、在宅でも勤務時間は一応決まっていますが早出早退や外出もでき割とフレキシブルです

認証の規模は全部で30名ほど、同じ部屋で保育する0才児は10名未満でした
この人数でも病気のうつし合いはよくあるのでしょうか?
お互い様なのでしょうがないとは思いますがあまり小さいと心配です

シッターさんは数名でローテーションのようです
家に他人を入れるのに多少抵抗はありますが、里帰り無しなのでどちらにせよ家事代行や産後ヘルパーさんに頼らざるを得ません
一時保育、病児保育も登録してしっかり備えたいと思います

長文すみません

864 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 11:30:19.44 ID:6bFwyJFQ.net
>>858
ナチュラルに使う人は何にも考えないで使うよね
使わない人は使わない言葉

865 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 12:17:35.33 ID:7yYmdCOd.net
>>863
> 認証の規模は全部で30名ほど、同じ部屋で保育する0才児は10名未満でした
この人数でも病気のうつし合いはよくあるのでしょうか

よくあるかはここで聞いてもみんな自分と良くて周りの知ってる話するだけだから、心配ならズバリその園に聞いたいいよ
「0歳で入園して病気で休むってよくありますか?」で変な質問じゃないから大丈夫

全体30人だと微妙で制度上の「小規模」園とは違うから分からないしどうだろう
0歳10人は多い気もする
といいつつ、うちは小規模園だったのと姉妹園と保育園スレ小規模スレ見てての感想を言うと、人数に加えて換気はポイントな感じがする

866 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 12:43:34.87 ID:FOn9yVRv.net
近さは正義なのその通りなんだけど親の出番が多いところや園が厳しすぎる所となると二の足を踏むなあ
電車に乗って通うのは、仕方なしに選んだのと良い園だと思って選んだのとは違うよね
知ってるご家庭で電車通園してる子いるけど、子供が電車乗るの好きなのと混雑しない路線だから選択できるって言ってた(園の環境が良い事も含めて)
でもコロナで在宅も増えたから4月から転園する人も出てきてるしそういう意味でも電車乗せて通うって大変よね

867 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 13:36:16.13 ID:KS+JtjA9.net
子供によるから何とも言えないけど、上の子は3歳になるまで毎月必ず発熱したし体調崩すと1週間は保育園休むなんてザラだった
自宅保育児は熱出しにくいからそういう利点もあるよ

868 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 13:54:12.77 ID:wHJjsqZ2.net
>>865
小規模で裏起毛禁止とかしないで換気する園はリスク下がるよね

869 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 13:57:07.71 ID:wHJjsqZ2.net
途中だった
だけど自宅で兄弟いなくて自分で見るのと比べたらそりゃ自宅の方が安心で、でも低月齢であまり動かず0歳クラスで他の子がちょっかいかけるのもそんなにないし、複数のシッターが来るのと比べるともう分かんないよね

870 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 15:58:51.32 ID:TKWArZHJ.net
土地柄によって窓開け換気に協力的なご近所かどうか全然違うね
換気扇はどこも入れてるだろうけど
騒音問題には園は結構敏感、変な人が乗り込んできたら困るし

871 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 19:17:49.42 ID:X5H07eqM.net
>>860
乳児なので自転車通園は無理だと諦めてましたが、おんぶ紐という手があったんですね
うちの自治体も許可されてるみたいなので検討できます

872 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 20:59:47.68 ID:/VlDmfD6.net
>>871
雨の日とかすっごい大変だからやめといたら

873 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 21:12:16.31 ID:AeM9EyUc.net
>>872
雨の日はバス乗るんで大丈夫です…w
てか普通雨の日に子供おんぶして自転車乗らないよね
常識外すぎてワロ

874 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 21:19:31.87 ID:vlFc71aP.net
乳児と荷物持って雨の日バスも結構大変だと思うよ、タクシーのほうがいいよ

875 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 21:22:56.64 ID:zkWiew9m.net
>>874
タクシーエアプなんだろうけどチャイルドシートない時点で選択肢にないわ

876 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 21:25:18.48 ID:yw7lFJii.net
雨の日ってバス混むのよね〜

877 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 21:28:18.28 ID:hWuHBiqw.net
うちのところは雨でもバスは別に混まないけど、タクシーこそ雨の日に手配するの博打だよね

878 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 21:32:40.38 ID:vJV/4UR5.net
バスにもチャイルドシートないよね
どうせ抱っこで乗るなら一緒じゃない?

879 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 21:32:44.01 ID:UptvBjDh.net
>>874
わーそうなんですね
バス停が目の前で良かった!徒歩の人は更に傘も持って大変そう
ベビーカーずぶ濡れですよね

880 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 21:37:25.33 ID:UqDRIRzz.net
>>878
バスなら普通ベビーカー乗らせない?抱っことか無理でしょ
住環境悪くて、バスが混み混みでベビーカーすら無理な地域なのかな
あ、そろそろイライラして絡みで愚痴りだす頃?

881 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 21:43:40.82 ID:HItL/SJp.net
うちは普通の住宅街だけど特に雨の日の通勤時間はバスすごい混むな、朝のバスにベビーカーのまま乗せることは出来ないな

882 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 21:51:25.50 ID:KS+JtjA9.net
実際タクシー乗ろうと朝予約しようとすると埋まってたり呼んでも全く来なかったり

883 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 21:58:00.55 ID:g0edpGp7.net
雨の日のバスは激混み、タクシーは30分待ちくらいだわw

884 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 22:04:53.51 ID:ochKNsYh.net
>>873
だからやめとけって言われてんじゃん
雨の日にバスで登園して仕事行けるのに最初から自転車選択肢に入れてんのが無理あるから

885 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 22:12:44.44 ID:XEPKlwT0.net
>>879
目の前がバス停関係ないよ
わざとズレてんの?
徒歩でベビーカーの方が常識的

886 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 22:30:10.25 ID:5AefS6PS.net
雨の日はどんな交通手段も大変…
うちは上の子雨の日もチャリだったな、暴風雨じゃない限り
バス停遠いし歩いてもイライラするしタクシーは罪悪感あったw

887 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 22:32:59.23 ID:GTQ31RzN.net
上の子もいないのに単独でおんぶして自転車登園って見たことないし保育園スレでも話に出たの見たことないわ
そもそもやむを得ない場合の手段だからね

888 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 23:24:17.69 ID:DOMm11za.net
>>884
自転車で行ける距離だから自転車検討しただけですけど。自治体によってはOKなんですよね?

>>887
>>834なんかは妻が自転車送迎を前提にしてませんか?

889 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 23:55:35.19 ID:bmMl8gXy.net
自治体によってオッケーだけど安全ではないからね
タクシーのチャイルドシートは気になるのに自転車おんぶは気にならないんだね

890 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 00:00:30.38 ID:N1lhg18q.net
>>875のことなら私ではないので何とも

891 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 00:13:48.41 ID:qL9xZdNK.net
>>887
>>886は第一子がチャリ登園だったそうだからしっかり話題に出てるよね

892 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 00:30:01.21 ID:ixBskTIA.net
この論争からも分かる通り保育園は徒歩で行ける距離が大正義だよね
入園後園の近くに引っ越す人が多いこと
我が家も妊娠をきっかけに園徒歩5分圏内に引っ越したよ

893 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 00:35:32.92 ID:qL9xZdNK.net
>>892
順風満帆にそこ内定すればいいけどそうもいかないから皆知恵を絞ってんじゃないの?
他の人みたいに園決まってから引っ越せばいいのにバカだなぁ

894 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 00:55:01.97 ID:EaZjuolE.net
>>892
むしろ妊娠きっかけに園考慮しての引っ越しは絶対にしたくないw
希望の園に行けるかも分からないし大型マンションできて激戦とか急に変わることもあるよ

895 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 01:00:31.49 ID:ixBskTIA.net
あ、ごめん妊娠きっかけにって第二子ね
妊娠期間〜乳児期間丸々自転車乗れないのは辛すぎるから
きょうだい加点あるところならまず下の子も同じ園に入れるよ

896 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 01:03:43.01 ID:h2tHU9zr.net
明らかな煽りにに釣られるなよ

897 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 01:07:41.59 ID:M1WXh3iG.net
>>895
引っ越す前は自転車登園だったってことだよね
結構多いんだねーおんぶ通園

898 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 01:14:17.02 ID:/ywb+SPZ.net
>>865->>870
ありがとうございます
環境によって結構変わるんですね
園に病気の流行る頻度と換気について聞いてみます!

899 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 05:32:23.27 ID:+Hn1Rt+h.net
>>888
>>834だけど0歳児というのが頭から抜けてたわ
Cは0歳児の間は夫が抱っこで行く以外ないけど電車の込具合からすると候補から外したほうがいいと思う
他の人も言ってるけど法律上OKだけど赤ちゃんを荷物と見なしてリュックのように背中に背負って乗るのがOKなだけで危険なのには変わりないからね
自分だったらおんぶで自転車は絶対やらない
今通ってる保育園も自転車で来てる人多いけどおんぶで自転車は見たことないわ

とりあえずこれ貼っとく
超危険!おんぶ自転車、衝撃の実験結果 「無いと困る…」悩む保護者
https://withnews.jp/article/f0161207002qq000000000000000W04z10701qq000014367A

900 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 06:55:16.02 ID:FSLQ8++t.net
>>891
日本語読めないのね

901 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 08:29:12.28 ID:ioPfyqHe.net
>>899
>>886と895はチャリ登園だったみたいだよ
危ないよねー信じられない

902 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 08:44:00.57 ID:tIt67ZTM.net
>>886だけどうちは上の子2歳過ぎからチャイルドシートにレインカバーつけて乗ってた
おんぶではないので念の為

903 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 08:47:49.45 ID:zmGN/WbM.net
うちも年離れた上の子いるけど
実際小雨くらいなら年少以降だと雨よけカバーつけてチャリで通ってる人は多かったよ
ここの人も何だかんだ子供が大きくなったら色んな方法を試すことになると思う
今はまだ小さいから流石に危険だと思うけど

904 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 08:54:24.56 ID:sE5qwIP2.net
>>901
やっぱり読めないのか

905 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 09:14:15.12 ID:yqATTr7W.net
年少のチャリはやめろなんて誰も言ってないと思うし経験があるからレスしてる人ばかりかと
女性を装ってるつもりのお父さんは初めてのことで何を言われてるのかすら分からないみたいだし、ご家庭でよく話したらよさそう

906 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 09:14:35.21 ID:yqATTr7W.net
年少のチャリはやめろなんて誰も言ってないと思うし経験があるからレスしてる人ばかりかと
女性を装ってるつもりのお父さんは初めてのことで何を言われてるのかすら分からないみたいだし、ご家庭でよく話したらよさそう

907 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 09:15:51.59 ID:yqATTr7W.net
大事なことなので

908 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 09:47:35.84 ID:uczyquTX.net
2歳クラスより下で1人の登園だと普段自転車で雨の日だけベビーカーって子はちょいちょい見掛けるなあ
上の子居て2人登園とかのお宅は雨の日も自転車の方が多いみたいだけど

うちは基本徒歩。雨の日は抱っこ紐だけどそろそろキツいから子の雨具用意しなきゃ

909 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 10:37:39.66 ID:J4NIFJvZ.net
0歳をおんぶするのと1歳(適応月齢、体重等)以降をちゃんとチャイルドシートに乗せてヘルメット被せるのをごっちゃにしてる人がいる?

910 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 10:45:02.94 ID:9wyN7IFw.net
徒歩5分だけど3歳児と歩くと15〜20分くらいかかる
4月から下の0歳も入園だけど、春生まれだからもうすぐ一歳になって2人とも自転車で連れて行けるの待ち遠しい
自転車を駅に停める金は掛かるけど(ベビーカーは園に置ける)

911 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 10:45:47.79 ID:AeSPjJ2k.net
実際、おんぶでの死亡事故は起きてないみたいだし、自治体は容認してる
かなり危ないとされる前抱っこでの重傷事故も7年間で50件とかなんだよな
かたや、子供乗せ自転車の事故は5年で1300件以上も発生

912 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 10:47:48.41 ID:J4NIFJvZ.net
>>911
「みたいだし」はないでしょうよ
件数少ないのはどうしてだろうということ

913 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 10:50:07.23 ID:AeSPjJ2k.net
>>912
事故発生件数から見れば子供乗せ自転車も相応に危ないよ
転倒リスクはどっちもあるからね
ウチは安全ですゥ(鼻息)なんだろうけど

914 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 10:50:15.39 ID:iqr5u8rJ.net
分母考えてなくて草
まぁ自治体のルール違反じゃないなら他人が止められることじゃないから良いんじゃないの
何かあった時に後悔するのは自分さ

915 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 10:51:42.93 ID:J4NIFJvZ.net
>>913
何の話してるのかな?

916 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 11:25:11.70 ID:P2chMM5o.net
意地悪じゃないw?
「みたい」ってどこからの情報か知らないけれどおんぶでの死亡事故は起きてるしニュースにもなってる
>>914の言う通り分母が全然違うから件数少ないのは当たり前
おんぶと抱っこでは少なくてかたや子乗せ自転車の事故数が多いというのは、そもそもリスクの大きい選択をしない人が多数というだけ
というか>>911は自分の書いてる内容よく見直したら筋が通ってないこと気がつくんじゃないの

917 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 12:28:18.41 ID:cVBF65gH.net
おんぶで行くしかない人もいるわけだから危険だ危険だってこのスレで言うのも違うと思うけどね
本人が危険かどうか聞いてるならともかく
絡みでやって欲しいわ

918 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 13:55:10.37 ID:FGbDl9DT.net
そろそろ保活から離れつつあるぞ

919 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 14:20:56.19 ID:+3zs090j.net
>>916
おんぶの死亡事故、ソースあるの?

920 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 14:24:12.47 ID:SqBNuM/E.net
>>919
おんぶ 自転車 死亡
で検索してらいくらでも出てきたけど。
自分で調べたほうが人に尋ねるより早くないか?

921 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 16:03:21.46 ID:LyDIw4cT.net
>>917
登園手段を本人が書いて質問したんだから違わないでしょw

922 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 16:13:03.38 ID:9V6pGr8K.net
ていうか本人はおんぶ自転車+バスしか考えてなくて雨の日の徒歩は嫌なんでしよ?
じゃあ一般的に考えてその園に通うのはとても大変ですねってことで

923 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 16:15:48.78 ID:+3zs090j.net
>>920
これおんぶ関係なくないか?
https://video.twimg.com/ext_tw_video/728512910574551040/pu/vid/640x360/Y-qO2G2BRg-0OChX.mp4

924 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 16:16:53.86 ID:HXz1NGNa.net
>>922
すごい意地悪だねー

925 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 16:36:05.26 ID:gT4nKnrY.net
>>922
これでお終いだよね
理解力のない当人が食い下がってるだけ

926 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 16:39:27.93 ID:m4gLY6Xy.net
>>921
いつまでもしつこいと言われてるんだよ

927 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 16:43:26.55 ID:FOQtWcLP.net
>>926
お父さんしつこいわよ

928 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 16:44:41.31 ID:S8QDQlWr.net
>>926
>>919に言いなさいよ

929 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 16:47:09.13 ID:YaKF3x9f.net
>>922
本人?だけど、保育園までは2km弱でバスで5分ちょい、自転車で10分
バスは雨でもあまり混まない
保育園はA駅近くなので、私はバスでA駅→保育園→A駅→職場
自宅の最寄りはB駅で、路線がA駅とは違うんだけど通勤時間は変わらず
だから別に大変でも何でもないんだけど、わざわざ引越しまでしてきた徒歩至上主義の人達がマウント取りたくて必死なんだなと

930 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 16:58:30.29 ID:ptp/nXoK.net
やっとこの話題終わりそうだったのにね。わざわざ出てくるなって。ワロ

931 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 17:08:22.69 ID:8IYaYfCy.net
おんぶの是非を語るスレじゃないんだからほんとよそ行って

932 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 17:11:58.04 ID:Bk05/HxO.net
モメサでしょ

933 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 17:30:52.36 ID:ymwiFvjw.net
絡みに書いてくるわ

934 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 17:51:18.45 ID:+3zs090j.net
終わった話でも絡みに書いて悪口言わないと気がすまないんだ

935 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 18:13:32.15 ID:y6mqZ9F6.net
>>934
しつこい
まだやりたいなら一緒に絡み行って

936 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 18:46:29.57 ID:scRqVKF6.net
かまってちゃんかーリアルでもウザがられてるんだろうなー

937 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 20:56:02.00 ID:YrtxS0fg.net
流れ読まずに

近所の認可外入れそうなんだけど、
園長先生が熱くてただ預かるだけでなく設定保育に力を入れてます!って園だった
お勉強園ではなく色々経験させたいという感じ

近いし結構良いかなとは思ってるんだけど、なるべく朝遅くならず夕方も早すぎず長めに預けてください、その方が園児も仲良くなるし吸収することも多くなるって言われて
もちろん助かる面もあるけどなんか押しつけがましい?というか良くも悪くも園長のこだわりが強い感じがしてちょっと迷ってる

30人程度の小規模なんだけど気に入って年長までいる子も6〜8人くらいいるよう
また保活しなくてもいいならありがたい反面、大きい園に転園したいから辞めるって言いにくい雰囲気も若干感じた

考えすぎなのかよく分からなくなってきて、意見を聞かせてほしいです
長文になってしまってすみません

938 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 21:55:40.39 ID:s+8nhncn.net
>>937
たしかにこだわりはあるのかもしれないので合うかどうかによりそうだけど、認可外で長め預かりは正直助かる面もある気がする
ただ30人程度の小規模で年長までとなると同学年少なくない?私なら少なくとも未満児過ぎたら集団生活に慣れさせたいといって転園させるかな
認可外なら金銭面もあるだろうし、全員が年長までいるわけじゃないんだろうから、言いにくい雰囲気はあまり気にしなくていいのでは

939 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 22:10:21.75 ID:h7G4jHq4.net
とりあえず30人は小規模じゃない

940 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 22:12:34.89 ID:Se1/IsXs.net
このスレになってから急に小規模を変な使い方する人がいるからその影響かなと思ってた
「30人規模」でいいよね

941 :名無しの心子知らず:2021/03/06(土) 03:42:42.50 ID:QdsOAccA.net
>>939
http://www.tosyoku.org/jusei_seikyu/
https://seikotsuin-keiei.com/trouble/356/
https://note.com/ig1992/n/n85773880b547

942 :名無しの心子知らず:2021/03/06(土) 15:47:41.05 ID:okEaBmnj.net
>>937
私も似たような園に預けてたけど設定あるのいいよ
それで公園は行かない日のが多いなら悩むけど
ない園に
ある程度の時間預けてというのもわかるよ
短時間だとお昼寝おやつで午後終わっちゃうから
早く迎えに来いって園はめんどくさいよ

943 :名無しの心子知らず:2021/03/06(土) 15:48:36.41 ID:okEaBmnj.net
>>942
途中文章おかしいところがあったね
ない認可園にうつって物足りなく感じてるよ
と書きたかった

944 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 15:23:23.12 ID:OBwsFMK/.net
渋谷区も定員割れが多いね

945 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 18:41:18.18 ID:q9zMWz9c.net
>>937です
レスいただいてたのにめちゃくちゃ遅くなってすみません
それと小規模の定義確認せず使ってすみません

小学校行っても困らないように育てます!って感じだったけど、保育の内容とは別に単純に大人数に慣れてないとやっぱり入学してから困るかな
いざ自由保育多めの認可園に移ったら物足りないって体験談も参考になりました

946 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 18:51:39.11 ID:q9zMWz9c.net
園に確認したらお迎え時間はほとんどみんな18時前、心配なら17時半でもいいよって言われました
一旦帰って家事してもいいから18時近くまで預けてって方針
忙しい人や通勤遠い人には助かるだろうけど私は1歳クラスだし17時〜17時半くらいには行くつもりだったから戸惑ってる

947 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 23:08:57.43 ID:7pEKUSX4.net
東京23区、保育所入りやすく 21年春の倍率1.00倍に

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB03B7I0T00C21A3000000/

948 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 21:52:54.76 ID:H0htE979.net
いよいよ保活開始して見学に行きます
質問すべきこともネットで予習したのですが1歳入園予定での見学時に「昼寝の時に呼吸確認してますか?」と聞くのは神経質な感じしますか?

949 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 21:58:54.21 ID:f55eN4vK.net
>>948
ネットで勉強してきたんだなって感じ。
先生もなれてるから、うんざりしてても顔に出さずに感じ良くあしらってもらえるんじゃない?

950 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 22:56:12.04 ID:OIr/+QHo.net
そんなこと聞いても当たり障りない回答しか来なさそう
それより聞くべきことたくさんあるのでは?

951 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 22:58:36.81 ID:Ac7enOFN.net
>>948
重要なことだし聞くこと自体はいいような。
聞き方かなぁ。
「昼寝の時はどんな感じですか?」的な話から入って、園の答えぶりにあわせて「呼吸確認なんかもされてるものですか?」くらいかな

…って、書いたけど無理にあれこれ考えるくらいならやっぱりストレートに聞いても構わないレベルな気もしてきたわ

952 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 23:06:06.33 ID:oX0o5zvm.net
次スレです

【保活】保育園に入れて【待機児童】Part80
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1615903237/

953 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 23:26:40.69 ID:OIr/+QHo.net
>>952
踏み逃げ失礼
おつですありがとう

954 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 23:43:31.50 ID:PXVTuX97.net
スレ立て乙です

>>948
どう思われようが後でモヤモヤするより聞いた方がいいと思う、特におかしな内容じゃないし
むしろSIDS対策について先に保育士さんの方から説明がある園多かったよ

955 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 00:00:28.32 ID:xQhV7oFk.net
呼吸確認て義務じゃないの?やってて当然レベルの話だと思ってた
だからストレートに聞いて問題ないし普通に答えてくれると思う

956 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 03:47:05.34 ID:KYxa5NMe.net
948です
レスありがとうございます
0歳で預けるならまだしも1歳で呼吸確認の質問は神経質に思われないか不安だったのでご意見参考になりました
命に関わることはきちんと聞いておきたいので説明に無いようであればこちらから質問してみます
ありがとうございました

957 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 07:32:22.69 ID:kNjE0g6E.net
転勤でまったく知らない土地(関西)の保活中
今の自治体は毎月空き状況が出てそこに応募する形だったんだけど、転勤先の自治体は空き状況不明でとにかく複数園書いてどこかに引っかかれ!という感じ
市役所に空きナシと言われた保育園に直接電話したら、市役所に相談されたら頑張って1人なら入れるかも?みたいに言われたんだけど、それは相談のうえ緊急枠みたいなのを使うかどうかって感じなのかな?
まだ育休延長できるから正直入れなくてもいいかなと思ってて点数表にもその項目あるんだけど、入れてしまうんだろうか

958 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 07:54:07.71 ID:yfRXWIvq.net
>>957
というかまずはあなたが復帰したいのかしたくないのかの意思が第一では?
「入れなくてもいい」と思ってるなら、緊急枠にせよなんにせよ頑張って1人受け入れてくれる園にも、役所にも失礼
他の「どうしても入りたい、入れないと困る」と思ってる人が現れるかもしれないんだから育休延長したら

959 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 09:48:29.31 ID:PvwqHLF6.net
>>958
個人的には上の子のフォローもあるし育休延長したいんだけど、延長のためには不承諾通知が必要なんだよね
育休延長可の最低点数でも他に希望者がいなければその頑張って1人に入れてしまうのか、延長可なら役所も保育園も頑張らないのか…
まぁ役所と保育園じゃないと分からないよね

960 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 09:52:40.29 ID:1FRHt4Rg.net
少し前にそんな話出てたね
自治体により、落ちたいです欄にチェック入れたら落ちられるよ
そしてその欄にチェック入れたこと(延長希望したこと)が会社にバレるかどうかも自治体による、と上に出てたような

961 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 09:54:37.09 ID:1FRHt4Rg.net
でも最下位になるのと落ちることができるのは別ですね
最下位になれても一番なら入れてしまうのかしら
自治体に聞かないとですね

962 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 10:45:39.96 ID:B4PSxSE8.net
>>959
そっから先は役所だね
そういう育休延長希望のチェック欄があるかないか、あるならチェックいれて更に自治体内の一番人気の園一つに希望だす
本音で相談すればアドバイスしてもらえるんじゃないかな

963 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 12:15:24.62 ID:IcKYZmbj.net
今週、キャンセル待ちしてた認証から3軒も案内の電話があったわ
0歳児枠余ってるぽいわ

964 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 13:33:47.12 ID:KiA2Y8cK.net
認証や認可外複数から電話あって〜て時々見かけるけど、1個目に連絡来たところに即答せず返事待ってもらうことできるのかな?
うちも複数キャンセル待ちしてるけどいざ電話かかってきたらどう進めるべきか

965 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 13:37:40.08 ID:lF9bQpBe.net
家の者と相談しますのでいついつまでに折り返しお電話させていただいてもよろしいでしょうか?って感じで良いのでは

966 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 20:35:16.03 ID:UQqNlwiV.net
現在1歳児クラスの上の子有、下の子妊娠中だったんだけど切迫早産からの破水で4月に産むことが出来なかった
兄妹加点あっても1歳児クラス入れるか不安すぎて泣きそうだわ

967 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 20:49:02.04 ID:CcPicPnA.net
やっぱり4月狙いはリスキーだね

968 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 20:58:32.81 ID:GWvMipjW.net
保活もだけど学年変わると今後のライフプランも変わってくるよね
まあ出産頑張って

969 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 20:59:13.93 ID:GWvMipjW.net
あ、もう生まれてるのか?
なんにせよ頑張って

970 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 21:01:47.34 ID:yaKjBCnI.net
>>966
育休2年取って2才4月の選択肢はないの?
正直まだ何回か同園のチャンスがありそうなのが羨ましい

2人目臨月で予定日4月上旬だけど、1人目37週で産んでるから早生まれになる可能性大
上の子は次4才クラスなので来年4月しか兄弟加点のチャンスがない
しかも1才枠が2人しかない園で、少なくとも昨春生まれの子1人が0才見送って1才4月入園にすると聞いて絶望

加点が同じなら昨年の年収基準だから、昨年ほぼ産育休の人には確実に負けるわ
保活的に兄弟加点優先で5月産まれとか選んでる余裕なかったことは確かなんだけどさ、今年入園見送った子が流産した子と同じ予定月だったのがこれまたツラい…

971 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 21:26:03.33 ID:UQqNlwiV.net
>>970
下の子が1歳になる年度末までしか上の子の在園資格がなくて、育休延長すると上の子退園になるからそれは現実的ではないかな
今年小規模なら近くの園いくつか第1次利用調整時点で空きがあるみたいだし最悪小規模の可能性も考えておかなきゃ

972 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 05:13:14.25 ID:iMI6gbD1.net
引越し先の保育園探しをしているんですが、
どこから手を付ければよいかわからず……。

とりあえず地図上で近めの園をピックアップしたんですが、それらの園に関する情報収集ってやっぱり見学がメインになってきますよね?他にこういった方法で情報集めるよってのがあれば教えていただけませんか。

口コミサイトは口コミの母数が少なすぎてイマイチ正確性に欠けそうな印象で、、。

973 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 06:12:32.91 ID:UTl57Drm.net
>>972
第三者評価の結果が自治体のホームページとかに載ってないかな?

974 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 06:37:29.88 ID:iMI6gbD1.net
>>973
ありがとうございます。そんなものがあるのかと調べてみましたが、どうやらその園はまだ評価を受けていなさそうです。

975 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 08:28:14.42 ID:uHcOaf51.net
>>972
どういう情報が欲しいのかにもよるけど見学できなくて質問事項が固まっているなら電話で質問してみれば?事情を簡単にいえば、わかってくれる気もする。

976 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 09:35:06.81 ID:9P3q+wcQ.net
目黒区だけど0歳枠でも空いてるし園を選ばなければ待機児童いなくなったのかもしれない
立地が悪いと0歳10名も空きあるし駅チカなのに0歳も1歳も空きあるし保育園造りすぎたね

977 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 09:47:10.26 ID:FvZNXlQx.net
今年0歳は産み控えで子どもの絶対数が少ないよね、穴場の年代

978 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 09:48:18.47 ID:FvZNXlQx.net
いや、産み控えはその次の年かな?

979 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 09:53:27.92 ID:dQsUs2LO.net
兄弟在園加点のために2人目以降の人はそんなに産み控えないだろうけど、1人目はこれから反動で増えるかも

980 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 09:56:06.86 ID:b9Szw1Wh.net
2023年度は反動で激戦になりそう

981 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 10:06:12.89 ID:GNqzAcs+.net
>>977
コロナ以降母子手帳交付が減ったってニュース見たから来年度産まれる子は減るだろうね

982 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 12:32:55.25 ID:TEaH5o4F.net
>>970
来年度内に0歳途中入園は可能性無いの?
0歳枠空いてるって書込みチラホラ見かけるし

983 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 17:49:18.24 ID:gwzL38AP.net
>>982
970だけど、別な生後3ヶ月位の赤ちゃん連れのお母さんを見かけてしまって更に絶望中

新しいマンションが建ったので、最寄り駅の保育園は小規模含め0才枠埋まってる
もちろん転勤で退園する人も稀にいるので産まれたら申請はするけど、期待は出来ない
認可外加点も検討してるけど、通勤経路の認可外が軒並み生後6ヶ月からで3月末産まれだったら厳しい(9月末の状況で判断される自治体)

984 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 18:21:51.43 ID:QjjGVSHE.net
気持ちは分かるけどそんなに3月生まれ3月生まれって言うなら予定日が5月以降になるようにすれば良かったのに
4月予定なら3月生まれになることあるって分かるし、分かってて作ったにしては後からごちゃごちゃ言いすぎって印象しかない

985 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 18:30:59.75 ID:xo68nh7T.net
>>983
私は1人目37週だったけど2人目は予定日過ぎたし3人目は予定日ちょうどだったからわからないよー
杞憂だったで済むかもしれないし今から思い悩んだところでしゃーない

986 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 20:19:15.10 ID:/rQFPtQA.net
本当ここまで悩んで絶望するなら作る時期もう少しずらせばよかったのにと思うけど皆が皆妊娠したいときにできるわけじゃない!って怒られるかな
とりあえず他の赤ちゃん連れのお母さんのこと敵視するのはやめなよ

987 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 20:47:47.83 ID:MXyO62XD.net
兄弟加点無しで別園狙いで良いんじゃ。認可外でも。
どうせ一年したら小学校だし

988 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 02:43:00.82 ID:Kdvk0eNI.net
妊娠したい時期に妊娠するのは難しくても、妊娠したくない時期を避けるのは簡単なわけで

989 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 05:06:29.93 ID:4pMSPChQ.net
兄弟加点同士の選考なら、上の子がより若い(同園期間が長い)方を優先すれば良いのにと思うけどそんなファクターは無いんよな
最終学年の上の子なんて一年で居なくなるのにと思う

990 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 10:37:50.05 ID:b/yGjSQk.net
>>988
ほんとこれ
すぐできるとは限らないから焦る気持ちはよく分かるけど、すぐできる可能性もゼロではないわけで

991 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 11:06:09.19 ID:0oK1JaeY.net
産んで後悔より産めずに後悔だもの

992 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 11:17:38.55 ID:C7q3pWil.net
言いたいことはわかるけど、産んで後悔の方がダメだろw

993 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 11:53:36.42 ID:0oK1JaeY.net
それもそうか、何か後悔の質が違うというか

994 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 02:34:08.92 ID:OYEEaVgj.net
埋め

995 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 05:26:14.74 ID:dP7mcM3q.net
増やせ

996 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 05:32:11.67 ID:zgiED++F.net
兄弟加点持ちだけで0歳児枠埋まったから入園説明会は無くなった
加点持っててもみんなしっかり4-9月産まれ狙ってるもんだなぁ

997 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 09:53:57.97 ID:0SBU+1o6.net
そりゃそうだ
1人目の時苦労した人とかだと尚更ね

998 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 10:50:36.14 ID:GDqBX4L9.net
埋め

999 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 10:50:46.70 ID:GDqBX4L9.net
るね

1000 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 10:51:20.84 ID:GDqBX4L9.net
1000ならみんな入園

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
288 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200