2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■公文教室ってどうよ■62

1 :名無しの心子知らず:2021/01/13(水) 16:51:43.49 ID:4Inj2Ch1.net
公文教室(通信を含む)について情報交換をするスレです。

公文以外の習い事の雑談ならこちら
■子供の習い事全般■ 4 [無断転載禁止]©5ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1541746388/

※次スレは>>900の人が立てて下さい。

※前スレ
■公文教室ってどうよ■61
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1605154105/

2 :名無しの心子知らず:2021/01/13(水) 18:53:19.53 ID:08UPEV35.net
>>1
Thread creation thank you !
When my friend went on a trip to Spain.
When she was eating a UNIDON in the dining room,
the housewife at the next table put the baby on the table and started changing diaper.
It is not surprising in Palafrugell.

3 :名無しの心子知らず:2021/01/21(木) 22:07:48.65 ID:MgoDjL6J.net
いちおつ

負け犬の対義語って勝ち馬かな?
どうでもいいけどw

4 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 07:07:08.50 ID:/Sz0j3fT.net
>>3
https://blog.goo.ne.jp/otowa1962/e/db995e2a788968f92a81a99ee048467f

5 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 07:15:51.47 ID:NRaiez27.net
>>3
負け犬乙

6 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 09:30:40.84 ID:sRk2FrvP.net
小2から国数2教科で公文をはじめました。今、小6でF教材です。勉強はきらいです。
分数などの解き方が定着してきたので公文には満足はしています。
ここを読むと皆さんとっくにF教材を終わらせているようですごいです。私はのんびりさせすぎました。

7 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 10:39:28.67 ID:jWOxKYKG.net
>>6
市販のドリルでよかった典型例

8 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 10:43:30.10 ID:p1w02DdS.net
>>7
勉強嫌いなら
ドリルじゃ4年間もやり続けられなかったでしょw

9 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 11:06:57.77 ID:lM4uQWvQ.net
そのペースの勉強嫌いで親御さんもお子さんもよくぞ4年続けられた!という印象
どちらも大変だったろうと思う

10 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 11:15:19.52 ID:L+zovWoQ.net
>>9
禿同
これからそれがその子の強みになっていくと思う

11 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 11:46:49.97 ID:vwkI9vSf.net
きょうび禿同とかw

12 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 11:50:09.82 ID:FY9mRSvV.net
>>11
禿同w

13 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 12:13:05.34 ID:sRk2FrvP.net
みなさんレスありがとうございます。
そうなんです。市販では続けられた自信はありません。もらった宿題プリントを公文のトイレのゴミ箱に捨てて隠滅をはかったり、とにかくやりたくない工作も一時期はすごかったです。大変でした。それを思うと、よくぞここまできたと思います。そして今度は中学校になるので勉強も本格的になるのでこれからどうしよう?と悩んでいます。ていうか、やはりびっくりされるようなレベルですよね。トホホ。

14 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 12:29:20.81 ID:gUTJcnKz.net
中学は高校受験用の個人塾に1度体験で入れてみるのは?
公文は学習習慣には良いけど高校受験には微妙な気がする

15 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 16:43:37.30 ID:TY0r2g2t.net
公文って必ず週2通わないといけないんですよね?
今、baby kumonを受講しているのですが継続しようか悩んでいます
未就園児や就園児の保護者様、他の習い事との掛け持ちなど大変ではないですか?

16 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 16:50:03.79 ID:lM4uQWvQ.net
国語のみの時は宿題交換もしたいしで2週に1度だけ行ってお直しと宿題交換してた
算数は向こうで教わってこないといけないことも多いから算数増えてから週二回いってる

17 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 16:51:42.15 ID:DlKjrdM9.net
>>15
入会してからずっと週1しか行ってないよ。

18 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 17:01:53.99 ID:cvfkQR/h.net
先生によっては週一とか振替とかも柔軟に対応してくれるから、一度相談してみては?
コロナ禍以前は時間帯決まってなくて他の習い事との兼ね合いは取りやすかったけど、今は大変だよね

19 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 21:24:35.35 ID:RH3bG5/d.net
>>15
保育園児で帰りに園近くの公文に連れて行ってる
園を出るのが6時前でそこから2教科やって約1時間経過して7時頃終わる
babyくもん経由せず3歳前から週2で国語1教科で始め、一年たって本人も宿題に慣れた頃に算数も追加した
他に公文と同時期スタートで週1でスイミングもやってる

幼稚園なら週2でも全然余裕ありそうだけどなぁ

20 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 22:19:25.44 ID:DGCMwrfr.net
>>16
横だけど算数で新しい単元入ったばかりの時とか、先生は教えてくれますか?
うちは全くそういうのがないみたいで、子供は訳もわからず間違いのお直しを言いつけられる→時間オーバーになり宿題で持って帰って来るの繰り返しで、結局私が教えてる

21 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 22:38:37.44 ID:TY0r2g2t.net
>>15で質問した者ですが、レスくださった皆様ありがとうございます
皆様のお子様が通われている教室は融通が利いて良さそうですね
教室によって通塾推奨回数などが違うのかもしれませんね
また先生と相談してみたいと思います
ありがとうございました

22 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 23:27:39.90 ID:jW/Wd9/k.net
>>20
間違いのお直しってことは、間違ってない問題もあるわけで
訳もわからずってことはないのでは

23 :名無しの心子知らず:2021/01/22(金) 23:57:51.29 ID:GvCMa7kK.net
もうすぐ五歳が10以上のかずの規則性を理解できてない。
どう教えたら良いんだろ。
数えるのへできるけど、39から50になってしまったり、規則性は分かってない感じ。
先取りに魅力感じてるけど、どう教えていけば良いかな。

24 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 00:02:57.65 ID:nXO8+5ef.net
気になるな

25 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 07:41:17.04 ID:W2zFCYvm.net
>>23
学習障がいとからまた別かもだけど、ただ覚えの悪い子なら繰り返すしかないと思う
うちは100までの数を数える歌を適当に作って一緒に歌ってとにかく繰り返した
あとは親が100までの数を順に書いて見せたりとか

26 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 08:05:43.54 ID:vqFjki66.net
>>23
うちの子、なぜかいつも27を飛ばして数を数えてたけど公文の算数を繰り返しているうちに直ったわ。
ひたすら、空欄の数字を書いたり読んだりがいい練習になった。

27 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 08:11:08.48 ID:6s7JAiHc.net
私は1から100までのカードを作ってバラバラにしたものを一緒に並べたり、10の位ずつにならべたものを裏返して35はどこにあるでしょうか?とかやって遊んでた
5ずつ並べてこの倍数覚えたり、2列にしてにーしーろーはーって偶数でかぞえると早いとか色々教えながら遊べるよ

28 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 09:00:54.93 ID:mz2iArii.net
やっぱり繰り返しが大事なんですね。
学習障害なのかなと一瞬頭をよぎったのですが、とりあえずやってみます。
今月からやりはじめて、共働きでなかなか時間取れないのですが、毎日コツコツやってみます

29 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 10:52:15.21 ID:cK7yPBGy.net
正直、幼児低学年で行く公文は3先までいってオブジェもらって「自分は勉強できるキラキラで、表彰された」という最高に自己肯定感高める体験がないとあんまり意味ないと思う

30 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 10:57:03.10 ID:ZBpr8uvQ.net
親の思いつきだな

31 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 11:12:27.92 ID:bb+YEae+.net
>>28
公文の数列マグネットあるじゃない?
あれ買って使ったらいいと思います

32 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 11:15:23.55 ID:qDW7hgQy.net
>>29
現在5進の年中ですが、本人先取りしてるということが全くわかってないし、やればやるほど難しくなるから、褒められてもあまり自己肯定感につながってなくて、そういう意味では失敗だったかなと思うことあり
小学校に入ってから気づいて欲しい

33 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 11:22:21.99 ID:UIvCkboC.net
>>23
公文で算数習ってんの?

34 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 11:30:08.53 ID:cK7yPBGy.net
そうか

35 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 11:49:26.78 ID:/9bbuIdF.net
創価

36 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 13:51:11.02 ID:diQwIs1A.net
小2算数3先国語2先で中受予定
算数は入塾後も続けるつもりだったけど、早くも1日2枚ペースになってしまっていて最終教材までは厳しそう
塾の季節講習は楽しいっていってたから、1年前倒しで塾を始めて公文をやめた方がいいか悩む
両方させたいけど、金銭面と学習時間面で片方しか無理っぽい

37 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 14:21:03.40 ID:0yOYU+jI.net
>>36
公文って頭いいイメージないんだよなあ
進学塾は頭いいイメージ
だけど小3から塾って意味あるの?カリキュラム薄そうなイメージなんだけど
結局小4からやる人が合流できるようになってるなら公文やってる方がいいイメージ

38 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 15:14:06.65 ID:ZBpr8uvQ.net
頭弱そうなイメージ

39 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 15:42:03.07 ID:3IOFPmY0.net
イメージで判断したくないなら無料の全統小なり日能研の模試+模擬授業受けてみれば?
公文とは対象範囲が全然違うから、中受塾の対象範囲を重視する人には意味がある。

40 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 16:10:10.90 ID:ZBpr8uvQ.net
上の子から何回も受けてるから知ってるが

41 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 16:19:07.86 ID:qQh9lXfp.net
>>40
そんな何でも知ってる人が何目線でこんなクソスレ覗いてんの?w

42 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 16:24:53.28 ID:ZBpr8uvQ.net
受けてみれば?
に対して答えただけなんだけどな

公文の国語でもやってみたら?

43 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 20:05:46.76 ID:E/dGPjW8.net
3進以上の、特に低学年の子って
小学校の授業を楽しく受けられていますか?
簡単すぎて暇って言いませんか?

44 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 20:41:24.65 ID:3IOFPmY0.net
小1で4進、小2で6進だったけどつまらないとも言わず、天狗になることもなかった。
私立小だからか学内計算コンテストでトップテン表彰に載ることがたまにあるってくらいで上の方ではあってもトップではなかった。
テストもカラーテストとかじゃないお手製で満点取る子は1割いないような難易度設定されてたから、簡単すぎて弱点が見えないとか他の子との差がわからないってこともなかった。
ぶっちゃけ公立だったらうきこぼれてたと思うわ。

45 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 21:04:30.77 ID:E/dGPjW8.net
>>44
コメントありがとうございます。
さすが私立ですね、羨ましい限りです。
六進でも1番にならないとは、層が厚いですね。




私は地方に住んでいるため、
公立の方のお話が伺えると嬉しいです。

46 :名無しの心子知らず:2021/01/23(土) 21:37:11.74 ID:BDQsAQKe.net
はいはいすごいすごい

47 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 00:58:06.36 ID:dJQq3c1k.net
>>46
まあな

48 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 11:40:19.34 ID:IEeou+Ym.net
公文は確かに頭悪いと思われてるみたいですね
うちの子が、幼児にしては四則演算がすらすらできるのでそのことを知った方に驚かれるのですが、どこかに通ってるか聞かれて公文だと答えると、途端にあー公文ねみたいに態度変わる人多過ぎて、最近は隠してます

49 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 14:00:24.37 ID:/6LoAmtI.net
一定割合そういう人いるよね。

うちは夫婦そろってやってたし、子どもも通わせてる。
あーくもんねってバカにする風の人いるけども、夫婦そろって東大でてるから内心バカにしてるな。

50 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 14:14:14.25 ID:kmWzjcMD.net
なんかここの人って基本東大とかトップの私立とか上位何%とかすぐ出てくるけどそういう人が集まるスレなの?

51 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 16:20:33.80 ID:dJQq3c1k.net
>>50
私東大だけどあなたも文章の頭に「私東大だけど」をつけてみればすぐに真実を悟れると思うよ

52 :名無しの心子知らず:2021/01/24(日) 20:31:12.23 ID:jZ5Utw3b.net
私は東大卒だけど、
私は東大ではないよ

53 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 00:09:03.31 ID:LIGItD8d.net
自分は昔学校の先生が
公文の子は伸びないってみんなの前で言った

54 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 01:05:00.68 ID:ezhaXqKR.net
なんか一部の成功例の人の声がでかいのかな?
ここ見てるとなんかそういう人たちが明らかに偏って集まってる気がする

55 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 01:20:49.17 ID:9b8YUi4L.net
>>54
私東大だけどマーチあたりの微妙なところの話してもしょうがないからだよ
野球だって1位とか2位争いの話題に比べれば3位や4位なんて当然少ないじゃん?

56 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 08:07:31.86 ID:ZC6B2XNK.net
だからって、ここでわざわざ親の学歴出す必要ある? 
親の学歴出さなくても十分話せると思うけど?
マウント取りたいだけにしか見えないよ

57 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 08:13:25.18 ID:qTicau6m.net
まぁ5chだからね

58 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 08:55:13.71 ID:VrYMSgz2.net
55なんてここが何のスレか忘れてるでしょ?

未来フォーラムレベルが1位2位だとしたら三進なんて5位6位だから興味ないからうんぬん…
とかくもんの進度に絡めて言われても何言ってるのアホ?としか思えないのに…

59 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 09:03:29.39 ID:9b8YUi4L.net
>>56
私あなたと違って東大ざますけどここの書き込み鵜呑みにするなよw
マウントとりたいだけにしか見えないなら自分を信じて
この書き込みはマウントとりたいだけなんだなって思っとけばいいんじゃないの
いちいちネットの書き込みに嫉妬したり無限に湧いてくる匿名の他人をコントロールしようとしたり
あなたには5ちゃん向いてない気がする
ストレス発散で書き込んだつもりが逆にストレス溜め込んで子供で発散したりしないようにね

60 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 10:47:20.60 ID:dDESKO8G.net
>>59
私も東大ですけど?w

61 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 10:59:15.51 ID:D0oCI4Im.net
東大阪大学かな

62 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 11:14:31.37 ID:BlS3o0nU.net
東大ザマス、顔真っ赤にして大丈夫かー?
5ちゃんだからってやりたい放題すると嫌われるぞー!

63 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 11:48:36.64 ID:GTnlKLVe.net
東大卒だけど、そこら辺の国立医学部行っとけばよかったわ

64 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 12:12:55.27 ID:xznTy5lT.net
>>63
激しく同意
東大より医師免許だよね

65 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 14:46:58.68 ID:oZfzjesP.net
59が嫉妬されたいことだけはわかった
東大卒でも乙

66 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 15:45:34.64 ID:he1YBO/9.net
みんな東大卒ばかりだな、ええ実は私も東大卒です

67 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 16:25:20.94 ID:54BIxhgB.net
早稲田ですいません。

68 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 16:25:56.23 ID:9b8YUi4L.net
>>65
あなただけはわかってないみたいだね
もしかしてあなたは東大じゃないの?

69 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 16:27:17.15 ID:geEEBk5E.net
東海大ですいません。

70 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 17:14:26.58 ID:YfkriX/g.net
早大(AO)卒博士取消ですみません
ハーバード留学経験もありまぁす

71 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 18:28:10.30 ID:7lyavFFb.net
東大落ちた慶應です
すんません

72 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 18:47:31.64 ID:ByiwyFtk.net
公文は先生によって全然違うことを痛感
いま代わりの先生がきてるがベテランらしいけど教室の雰囲気が悪くなったわ

73 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 19:08:24.90 ID:jaQxjmdQ.net
それ公文に限らないだろ
むしろ例外を教えてくれ

74 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 19:10:44.12 ID:9b8YUi4L.net
>>73
私ハーバードだけど痛感したってことが言いたいのであって
先生によって全然違うということが言いたいのではないのでは?
あなた東大じゃなさそうですね

75 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 21:20:32.28 ID:jNW6a2ib.net
先生がハズレなら通信が良いかも。

76 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 21:33:37.69 ID:9SzIbwO+.net
9b8Yui4Lメンタル大丈夫?

77 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 21:37:33.39 ID:Gn6GfTUR.net
みなさんくもん始めてからどれくらいで3学年先到達しましたか?

78 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 22:15:00.17 ID:Bijt//q8.net
>>74
お前に聞いてないよ

79 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 22:33:32.21 ID:9b8YUi4L.net
>>78
口惜しかったの?

80 :名無しの心子知らず:2021/01/25(月) 23:42:06.28 ID:9b8YUi4L.net
まあ自信満々に揚げ足とってみたら自分がツッコミどころ満載だったなんて
東大じゃなかったら恥ずかしくてたまらんだろうね

81 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 05:16:03.74 ID:n1H0k4PW.net
マウントどころかおかしな人でしたね
結局そんなに東大卒なんて5ちゃんには来てない気がする
騙ったもの勝ちですからね

82 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 10:34:16.65 ID:fs0u/sOp.net
>>77
年長の終わりに始めて1年ぐらいかなぁ。
今は小2だけどGの途中。Eまでは凄い早かった。
Fの時に英語追加して、教室滞在1時間ルールできたのもあるけど。
コロナ前は教室で20枚ぐらいしたりしてた。
今は2教科を直し入れて1時間だから進まないわ。英検の勉強もしてたし。

83 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 10:51:34.66 ID:rUqFsVIb.net
おかしな人を無視出来ない人も相当おかしな人

84 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 13:50:06.28 ID:13gaCLb2.net
>>77
幼未の5月に入って、年度末なので10ヶ月ちょい
ちなみに算数だけです

>>83
はいはいよしよし、ついでにかまってあげるねw

85 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 14:15:44.15 ID:w34ES7pz.net
>>81
やっと理解できましたね!
自分で考えて問題点を見つけて理解したという感覚じゃありませんか?
こちらは理解していない人にどうやったら理解してもらえるか工夫して伝える
それが理解できる人には普通に伝わるけど
理解していない人には親切に説明したり教えてもひっかからないから空回りする
自分で考えて自分で理解してもらうように工夫しなければならない

86 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 14:58:11.26 ID:ftYeahcU.net
>>77
年少
国語 5月から始めて1月でB
算数 8月から始めて1月でB

87 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 14:59:23.89 ID:N+A84d+e.net
おっそ

88 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 15:44:03.14 ID:74PgO483.net
どう見ても早いと思うけど悔しいのかな

89 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 16:59:06.19 ID:B+d1qRPM.net
はいはい皆さん、お触り厳禁ですよ

90 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 17:10:48.34 ID:a3V6wx/5.net
一年生でCやってるけどつい数ヶ月前まで散々繰り返しやったBの引き算の筆算の繰り下げのやり方を忘れてしまっていた
よくここで前やったところをすっかり忘れてたって話を見てこれだけ繰り返してやってたらまさか忘れないだろうと思っていたのに唖然としたわ
優秀なタイプじゃないから先取りして無かったらヤバかっただろうなといつも思ってる

91 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 23:13:00.48 ID:oGoCslcx.net
英語の最終教材の認定テストってどんなやつ?
文章ノーヒントで訳したりとかあんのかな。
教材でやってたことの延長ならいけるけど文法とかじゃんじゃん出るなら厳しいな

92 :名無しの心子知らず:2021/01/26(火) 23:16:00.73 ID:7RGXjqya.net
>>91
教材の延長だったらしい
たぶん普段の進級テストみたいな感じでは?

93 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 06:55:37.55 ID:xklLj0mo.net
英語高進度の方、ゆみちゃんとボブはどの教材まで登場しますか?
休会検討してるんですが、優しくない子が好きな男の子に切り込むゆみちゃんとか、親子で話し合うのに良い話題もあって、休会を悩んでます。

94 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 07:06:14.25 ID:z4sy3mS0.net
どうでもよすぎワロタ

95 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 10:41:57.79 ID:1+X7sSUY.net
>>93
親子の会話をくもんに依存しているあなたのほうが心配になる
子供向けの本をあなたが一人で読んで情緒を豊かにするでもいいし
カウンセリング受けに行くでもいいし
問題はあなたにありそうな気がする

96 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 11:12:47.42 ID:Sh6Zdiql.net
>>95
93です。ズバリと切り込むゆみちゃんの姿勢は良いと思うんですが。親子で話し合う時は英語でですよ。他にショートトピックの英文、ご存知ですか?
毎日10分程度ですが、教材をベースに英語で考えを述べたり書くからか、英検は対策不要で進んでます。

97 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 16:47:31.43 ID:KFuLbZvx.net
>>96
そこまで意識高く取り組んでるなら、ここで相談する必要ないのでは?

98 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 18:46:08.10 ID:0hQoj625.net
>>93
マジレスすると、I2までですよ
J1からは今までのキャラは一切登場しません

99 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 19:05:50.46 ID:y2PUsWu+.net
>>96
いくらでもあるでしょ

100 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 19:56:50.47 ID:0J3dowc5.net
英検対策不要で進んでますキリッ!って言うから2級くらいは取ってるのかと思いきや、中3より前の範囲のことなのね

101 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:08:48.14 ID:3hwvg+2Z.net
https://ja.uncyclopedia.info/wiki/公文式

102 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:09:49.31 ID:3hwvg+2Z.net
↑ここにユミとボブのことがちゃんと書いてあった

103 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:14:10.89 ID:0hQoj625.net
>>101
いい加減な内容のwikiだね
こんなの読む価値ないわ

104 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:25:58.80 ID:pXJR0Y4a.net
読んだんだ
ごくろうさま

105 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 20:32:14.38 ID:2QxmMpXn.net
>>103
アンサイクロペディアを知らないの?

106 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 21:04:33.47 ID:88mw6AlU.net
東大卒のアテクシからするとレベルの低いジョークにしか見えませんでしたわ

107 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 21:25:38.21 ID:U/HjIA82.net
そりゃレベルの低いジョークを書くサイトだからな

108 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 21:48:51.35 ID:J/KGG1GX.net
どのへんがジョークなの?
笑う場所教えて

109 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 23:42:59.92 ID:jPvpAqjZ.net
引っ越しを考えているんですが、
新小一なので新生活に慣れるまでいったん公文は休むのも有りかな…と思っています。

前の教室から次の教室に移る際、なにか引き継いでもらうものみたいなものって
あるんでしょうか。それぞれの教室で「前はここまでやりました」みたいに言って
再開するのか…ご存じの方居られましたら教えてください

110 :名無しの心子知らず:2021/01/27(水) 23:46:04.89 ID:6eZJiRtS.net
>>109
https://www.kumon.ne.jp/tetsuzuki/tenshutsunyu/index.html

書いてあるよ

111 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 05:25:03.95 ID:/u+6QVFI.net
>>108
別にお前向けじゃないから黙ってれば

112 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 06:45:42.61 ID:FCOZ9BaX.net
>>109
前はここまでやりました。
で良いと思う。

引っ越しで教室移籍したら先生が急に冷たくなって、
引き継ぎしてもらえなかった。
次の教室の先生に相談したら、問題ないですよー、どこまでやられましたか?で再開できたよー。

113 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 12:20:19.68 ID:OxTOK3MG.net
>>98
>>102
レスありがとうございます
2級だけど教室はワンセット4回やるのが基本で、なかなか進みません

114 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 12:45:13.07 ID:d3lzbFA9.net
>>111
またまた
教えてくれたっていいじゃないの

115 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 13:39:32.37 ID:JK5oE2c/.net
>>114
「そういうサイトだから」


http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%81%82
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%81%82%E3%81%82%E3%81%82%E3%81%82%E3%81%82%E3%81%82%E3%81%82%E3%81%82%E3%81%82!

116 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 14:00:37.79 ID:o7I9Ejsn.net
>>114
たったこれだけの書き込みで不快指数ここまで高められるものなんだな

興味があれば当然知っているであろうことを知らないということは
今までたった一度も興味を持ってこなかったんだろうと推測させる
しかも知らなかったとしてもちょっと調べればすぐに知ることができる
興味がないのに質問責めにするという行動が不合理だから不快

不合理な行動は無関係な第三者をも不快にさせるんだな

117 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 14:59:50.65 ID:JA17b6dK.net
2級なら公文やってるのバカらしくない?
ユミボブにそこまでこだわるのがよくわからない

118 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 15:24:11.79 ID:OxTOK3MG.net
>>117
そうかな?英検はリスニングの方ができるから、文法の取りこぼしないように教材としてやってるけど、オンライン英会話やってる時に公文で覚えた表現を使う事が結構あるので止め時が難しいです。

119 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 16:10:49.95 ID:Bu7fco//.net
2級受かってて、Iにもなってないって不思議でしかないけどそう思うなら好きにすればいいんじゃなーい?

120 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 17:55:48.56 ID:o7I9Ejsn.net
>>119
性格悪そう

121 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 19:18:51.45 ID:R8HeZgp7.net
>>120
別にお前に言ってないから黙ってれば

122 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 19:34:04.84 ID:o7I9Ejsn.net
>>121
あなたも性格悪そう

123 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 19:35:10.61 ID:tWiCY99r.net
公文の各教室でコロナ対策はどんなことしてますか?時間帯によっては割と密ですか?

124 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 21:11:52.89 ID:JIPVowaO.net
超密

125 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 21:24:51.52 ID:o7I9Ejsn.net
>>124
面白くないよ

126 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 21:25:40.44 ID:6kehKr4k.net
公文英語って文法しないよね?
文法に関しては私が解説してるし、公文は音読とリーディングに価値を感じて続けさせてはいるけど。
フォニックスも私が教えて単語も覚えられないから別でやらせてる。
ちなみにまだ4級だけどI2だよ。そんなくどい公文でユミやらせたいから続けるってのは良く解らない。
良質な子供向け英文読ませたいならORTとかで良いじゃん。

127 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 22:01:09.36 ID:wu87hIAq.net
幼児もしくは低学年で3先4先まで進んでしまった方、どのあたりまで宿題5枚、あるいは10枚で進めましたか?

128 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 22:01:53.85 ID:d3lzbFA9.net
絶対英検2級なんて受かってないよw

129 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 22:16:35.67 ID:xQYJn6K+.net
去年子供(最終教材)と私と一緒に英検2級受けたけど、公文のIとかで2級受かるなんて大ぼらとしか思えないわ

130 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 22:20:38.42 ID:lrp5aBUS.net
>>127
1年生女子、国語数学共にHだけど毎日5枚ずつやってる

131 :名無しの心子知らず:2021/01/28(木) 22:59:44.78 ID:pjIwLXME.net
数学Hはまぁ分かるけど、1年で国語Hって語彙どうやって学んでるの?

132 :109:2021/01/29(金) 00:21:20.39 ID:Kn/ubkWL.net
引っ越しの件でレスくださった方ありがとう。
公式に回答あったとはお恥ずかしい。
ご経験からのレスも助かりました。

133 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 05:13:09.99 ID:/JVB298v.net
語彙なんて意味を理解せず丸暗記。 
典型的に公文のデメリットがでてくるパターン。

134 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 05:39:16.43 ID:Gl29viLT.net
>>122
>>111

135 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 05:43:45.34 ID:jaoEB7cC.net
>>127
1日何枚だけじゃなくて、教材を何周させるかにもよるよ

1日5枚でも2周とかだとかなり早く進む
年に4学年分とか

136 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 08:18:21.59 ID:gbiBfn8D.net
悔しくてつい書いちゃったんだろうけど、2級受かってる人が復習に公文で5,4級レベルやるなんておかしな話すぎ
2級の問題をみたことすらないんじゃない?

137 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 10:40:57.76 ID:UmD/Ntoo.net
意味付けは家庭でしないとねぇ
くもん預けるだけだと今の時代についてけない子が生まれるよ

138 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 12:18:04.69 ID:z+cXwd8w.net
>>137
これってどの書き込みへのレス?

139 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 12:22:08.78 ID:NGlYVHqE.net
ポエムだよ

140 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 16:20:55.80 ID:bbAe3QL+.net
>>136
ないわー、中学の問題集買ってきて復習で十分
くもん行くお金でオンライン英語でもやればいいのに

141 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 16:32:53.78 ID:z+cXwd8w.net
>>140
それができりゃあだれもくもんいかないよ

142 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 18:18:30.13 ID:+ksdqN5O.net
>>141
2級持ってる人ならできるでしょ?

143 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 18:20:53.61 ID:wVXE0AfT.net
自分の話だけど、準1と2級ダブル受験で準1合格したけど2級面接落ちた
相性ある

まあ2級はむずいわ

144 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 18:51:13.39 ID:gUcK7IuG.net
>>143
ださ

145 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 20:34:19.96 ID:ZbvlNDjG.net
年少連れて体験学習の説明受けてきた。

隣で小学生がイーペンシル?で英単語復唱してたけど発音が全然ダメ
先生達もフォニックス習得してるわけではないからかあれでよしとしてるのかと思ったら残念だ

146 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 20:44:15.50 ID:4goSXpDm.net
>>144
嫉妬?w

147 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 20:51:22.60 ID:kROWGpQM.net
>>145
発音なら英会話教室にどうぞ

148 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 21:47:52.82 ID:z+cXwd8w.net
>>145
たしかにそんなこと考えなくてもわかってることだよな
なんか公文の情報にどっぷり浸かってると洗脳されるのか
それでいいんじゃないかって気になってたわ

149 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 22:00:40.90 ID:sIwd9/Qp.net
アクセント合っていればいいんだよ

150 :名無しの心子知らず:2021/01/29(金) 22:08:04.41 ID:oVH7vcLk.net
意思疎通できればいいんだよ

151 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 00:01:43.63 ID:p9pjwfnG.net
>>143
え、そんなことありうる?
2級の面接官と相当相性悪かったん?

152 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 00:02:32.94 ID:Jt5Mb4Ae.net
>>131
語彙なんかは毎回調べさせるよ
わかってないだろうな〜って思ったら電子辞書で引かせる
紙は時間ある時に引かせるけど、そもそも小学生用だともう太刀打ち出来ないからね

153 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 14:29:33.18 ID:BHyUvj9/.net
>>145
発音に期待してるなら公文英語は止めた方が良いと思うよ。
公文は読むとせいぜい聞くに特化した英語学習だし。
イーペンシルでのあれはスピーキングではなく私は音読だと思ってる。
ただ語学は国語も含めて音読は基本。

そういう考えがないなら、金ドブだよ。

154 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 14:38:54.68 ID:1OPZWnQW.net
>>153
国語の音読についてあなたの考えをもう少しだけ詳しく聞かせてほしい

155 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 15:49:01.84 ID:VRZX5ilK.net
>>153
エビデンスなし

156 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 15:51:24.59 ID:1OPZWnQW.net
>>155
おばたんはだまってて!

157 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 22:30:11.33 ID:BHyUvj9/.net
>>154
多分、前にも書いたけど語学ってのは体で覚えろってのはたぶん正しいのよ。
小学生は日本語の文法解説なんてできないけどてにをはの誤用は普通はしない。
体で覚えてるから。
口に出してくどいほど音読ってのは耳と口で体に染み込ませる作用あると思うのよね。
そうやって覚えた事は理屈抜きで忘れない。語学は理屈を考えていたら使い物にならない。
音読も出来ない人がスピーキングなんてできるわけない。

ちなみに持論だから異論は認める。

158 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 22:37:07.86 ID:1OPZWnQW.net
>>157
ありがとう
エビデンスなしってことねw

159 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 22:43:08.39 ID:BHyUvj9/.net
>>158
うん、ないw
ただ英検1級、TOEIC980持ちだよ。

160 :名無しの心子知らず:2021/01/30(土) 23:18:14.56 ID:1OPZWnQW.net
>>159
唐突に自慢をぶっこんで来たね

161 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 00:22:55.75 ID:XPj6TiVX.net
>>159
本当かどうか知りたいから質問したら英語で答えてくれる?

162 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 05:05:25.88 ID:bvD+/Pwb.net
no ebidense

163 :名無しの心子知らず:2021/01/31(日) 05:16:35.90 ID:3JWdT9fg.net
>>157
エビデンス全くなし

164 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 12:48:28.50 ID:qiIYJhbY.net
算数E教材に入ってからなかなか先へ進まない

165 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 13:06:35.59 ID:ePT35QpU.net
中学生で英語続けてる方いますか?
小六で中受せず、今国算だけ週1塾行かせながら、公文で英数続けている。
3月から週2で英語も入って帰宅時間も遅くなる。もう公文も潮時かなと思ってます。
算数はIの100位、英語はJにそろそろ入る所。本人は辞めたくないようだけど、実際塾の勉強は宿題程度しかしておらず、ここから先はそろそろ家庭学習に力入れて欲しい。
先生からは英語だけでも続けたらどうですかと言われたけれど、ずっと公文英語を続けることに意味あるかな。
英検は4級は昨年取得し5月には3級を受験するつもり。

166 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 13:18:48.90 ID:CLgpVwtc.net
あー英検の人東大さんと同系統か同一人物かもね
ネットで妄想騙ると本当になったみたいで嬉しいんだね

167 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 13:26:36.96 ID:yv2q+aVX.net
>>165
公文は自学自習を身につける場所
身についていればやめた後に真価が発揮される
身についていないなら公文なんかすぐにやめたほうがいい
いずれにしても公文はやめていいと思う

本人が公文を辞めたくないのに辞めさせたら後でやる気なくなるかもね
中学受験して上に行く友達を見て負けたくない気持ちも芽生えているだろうし
高校受験をこれから3年かけてトップ校に合格するにはどうしたらいいか話し合って
その結果塾と家庭学習にもっと時間をかける必要があって
そのためには公文は続けてもいいけど辞めるのが最善の選択だって
自分で結論を導き出して納得の上で決めてもらったらいいんじゃないかな

ちゃんと話し合って本人の意見を聞いたら
逆に公文を続ける方が最善だってこっちが納得できるかもしれないし

168 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 13:33:28.69 ID:eMu5Sf/l.net
>>165 上の子中一は英数Jに入って中学認定テスト受けて中学入学と同時に辞めた
うちは公文辞めたがってたのもある
公文で基本は身についたので高校入試に向けて応用をと
定期試験対策と高校入試対策に向けてガッツリ系の塾に週2行ってる
教えられるのが好きなので塾は楽しいらしい
これから2年後高校入試なので何が正しかったかは結果出てないけどね

169 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 16:34:15.05 ID:G2NbRmTu.net
>>167
エビデンスなし

170 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 16:35:22.69 ID:yv2q+aVX.net
>>169
ほんとに?

171 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 16:49:06.11 ID:f0O2pHd0.net
年齢あがると色々大変ね
このままずっと幼児で夢だけ見せて欲しいとふと思ってしまった

172 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 18:12:19.77 ID:BNTYt58E.net
>>170
エビデンスを示すのは主張する者=>>167の責任

173 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 18:16:53.44 ID:yv2q+aVX.net
>>172
なんで?

174 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 18:23:56.72 ID:BoRcUbLV.net
ひきこもりマシーンきてんね

175 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 18:58:35.77 ID:qWfSpY2I.net
>>173
>>170でお前がエビデンスの挙証責任を他人に転嫁してるから、ごく一般的な常識を指摘されただけだよ

176 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 19:09:54.17 ID:yv2q+aVX.net
>>175
ホントに?

177 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 20:37:29.53 ID:19lk4Ar5.net
ID:yv2q+aVX頭悪そう

178 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 21:03:40.24 ID:yv2q+aVX.net
>>177
なんで?

179 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 21:12:11.26 ID:XY1POIRq.net
>>178
発狂したの?

180 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 23:08:19.93 ID:dff8JctK.net
小学生になったら英語だけ通わせて週末にオンラインで英会話習わせようと考えてるけどどう思う?
今のところ中学受験は考えていない
最終的な目標は第二言語として英語をビジネスレベルで話せるようにすることと中期的には高校大学の受験でなるべく有利にさせること
自分は受験英語はできたけど現在全く話せないという典型的なパターンだから点の取り方なら教えられるけど実用的な語学の勉強はさっぱりノウハウがない
普通に英会話教室通ったほうがいいのかとも思うけどただ楽しんで終わりになりそうで悩んでる

181 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 23:21:46.34 ID:ojzQsUYY.net
>>178
惨めだねw

182 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 23:28:16.21 ID:J9G1oBmd.net
>>180
それで公文スレに来る辺り相当ズレてる

183 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 23:41:27.01 ID:yv2q+aVX.net
>>180
英語の勉強が楽しいと思えるようになれたら
受験勉強も有利になるでしょうね

184 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 23:41:51.77 ID:yv2q+aVX.net
>>182
ズレてるのはおばたんのほうだよ

185 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 23:45:27.46 ID:plKdT39t.net
>>167で雄弁(笑)に語りながらこの体たらくwwww

186 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 23:47:01.90 ID:19lk4Ar5.net
>>185
ほんとこれ

187 :名無しの心子知らず:2021/02/01(月) 23:47:18.77 ID:/XgKTvgz.net
>>184
なんで?

188 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 17:01:12.35 ID:HyErHeea.net
>>182
なんで?

189 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 17:28:28.48 ID:L7NGgQGe.net
みんなーおばたんのこと無視しようぜー

190 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 18:40:08.56 ID:w3bcJVpB.net
漫画やドラマに出てくるレベルの典型的な性格悪い教育おばさんがいるスレに来るのはズレてるっていう意味なら確かに言うとおりかもしれない

191 :名無しの心子知らず:2021/02/02(火) 19:10:57.84 ID:ssyfjBgX.net
>>190
具体的にどれのこと?
わかりやすく説明頼む
今のところブーメランだよ

192 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 06:13:28.90 ID:PTkLxRj4.net
>>191
そういうところだぞ、おばさん

193 :名無しの心子知らず:2021/02/04(木) 06:31:30.24 ID:UUO2RxGw.net
>>192
ブーメラン確定ってことね

194 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 12:23:29.32 ID:Fbkhi169.net
>>165
中2の夏に塾に入るまで公文3教科続けた
英語がK入るあたり、数学はJだったかな
学校の成績が落ち始めたから塾へ
結果、進学した高校は私立の2番手校
入塾の時期が遅かったせいかは微妙
どちらかというと本人が勉強しなかったからだと思う
入学後、英語はまあまあの成績ですがくもんのおかげかはわからない
公立志望なら塾1本で内申対策しながら受験勉強するのもいいと思う

195 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 17:09:50.08 ID:RfRIGrFA.net
週2だけど、子の習い事が重なってプリント多めに貰い週1にしたい。そうなった時のデメリット教えて欲しい。

196 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 17:10:16.66 ID:iZW2eZJ3.net
とくにないよ

197 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 17:21:16.61 ID:6Ry+9o2d.net
学校の成績と公文ってあまり直結しないんですね。
中受なしで、高校・大学受験を見据えた時の公文って何がメリットなんでしょう。
小1だし塾は今のところ考えていないのですが、このまま公文続けるか、Z会通信とかに移るか、悩み続けてます。

試しでZ会とかにしちゃうと、量の多い公文に戻れない気もする。

198 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 17:28:47.03 ID:LTlIq/rd.net
>>197
個人的には先取り、それだけ
幼児方程式なんて言ってるのはここだけ

199 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 17:30:09.74 ID:bnf81ien.net
>>195
特にないと思う。
うち、ずっと週1で通ってるわ。

年末年始とかカレンダーの都合でかなり教室に行かない時期が出てくるから、その時は途中親だけ行って宿題の交換だけしてくることもある。(先生も一気に持ってこられると採点大変だから、来て欲しいと言われる)

200 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 17:30:52.51 ID:raC1ZiD/.net
>>197
公文とz会ってどっちにしようかか悩むような似たものではないと思うか

201 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 18:24:14.36 ID:UfS6YSaH.net
幼稚園時代ずっと国語だけやってきて、小学校に上がるにあたって算数追加したら毎週毎週「国語の宿題枚数減らしませんか?」て手紙が入っててイライラしてきた
5枚でいけるっちゅーねん

202 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 18:53:42.62 ID:9jHv57Bp.net
>>201
提出してる宿題の質が下がってきてるか、教室での学習態度が著しく悪いか、どちらかでしょう
こどもの言う「(公文の宿題)終わった」をうのみにしないで、宿題の解答内容チェックしてみたら

203 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 21:16:59.26 ID:yT0tzzu/.net
通信っていうのもありだよ。

204 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 21:26:49.35 ID:/XzQmepl.net
>>197
先取り。中高入ってからが楽
普段の学習に余裕ができるから
受験勉強に時間をあてられる
ソースは小6から公文数学だけやって底辺国立大卒の私
小1なのがうらやましいよ

205 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 21:38:03.19 ID:esl6h02Y.net
>>197
なぜ公文を始めましたか?公文を始めた理由があなたにとっての最大のメリットです
受験勉強での大量の問題演習が苦にならなくなる
入試本番では全集中して猪突猛進する感覚がつかめるなどのメリットもあります

ただし公文には注意しなければならないデメリットもあります
それは考えないのでやればやるほど頭が悪くなるということです
算数であれば一桁の掛け算までは考える必要もなく
暗記と直感で機械的に解くだけですので公文との相性は最高です
その先に進み二桁以上になったら考えながら解くべきですので
公文はやめてZ会に移られた方がいいかと思います

公文は計算ドリル未満の基礎固めとして利用するのが賢い選択です

206 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 21:40:47.58 ID:tABAWpQL.net
公文は皆さんだいたい中学までなんですね。
うち今幼稚園だからあと6年で塾を探す感じですね。

207 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 21:45:14.54 ID:5lbArVPc.net
>>205
エビデンスなし

208 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 21:47:52.24 ID:esl6h02Y.net
>>206
小3まででしょ

209 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 21:53:32.64 ID:we4C2Z38.net
>>205
中国人が書いたレビューみたいな文章だねw

210 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 22:05:05.67 ID:qRt5byFe.net
>>204
数学最終教材までやった?

211 :名無しの心子知らず:2021/02/05(金) 22:20:32.58 ID:/XzQmepl.net
>>210
今の最終教材まではやったよ

212 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 12:51:59.72 ID:ty/Q4kOn.net
無料体験って以前も受けさせてもらったんだけどまたやるのあり?

213 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 13:44:43.37 ID:IayRvNj+.net
>>212
ボラじゃないんだから一回だけに決まってる

他の教室ならバレないかもだけどマナーは考えよう

214 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 14:20:52.96 ID:fPDDgP3e.net
>>205
うちの息子、3桁÷2桁でも過程式書かない子で答えがピューンって出てくるとか言う。
でも、学校の宿題で64−56の筆算してる時にどちらも8の倍数だから、答えは8で引き算はする必要がないと教えてくれたよ。
ちなみに自分も公文しながら、楽するためにさくらんぼ算を自力で編み出したから
考えてやるか、機械的にやるかは子供次第だよ。
自分か自分の子供が暗記と直感で解いてたからってみんなそうじゃないよ。

215 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 18:31:18.86 ID:QVB3PB0W.net
>>212
隠さず教室に問い合わせてみては?
教室にとっては見込客に営業をかけるチャンスだから
冷やかしでないのなら何度でも来てくれた方が嬉しいはず

216 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 18:32:22.65 ID:QVB3PB0W.net
>>214
お子さんすごい!天才なんじゃないの!?

217 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 19:04:11.29 ID:Z5bgMdGq.net
>>213
え、大丈夫かと思ってた。
一年ほど前に体験して、もう少し家でさせてからの方が効率良いかなと思って見送ったから、もう少ししてからまたやろうと思ってるんだけどな

218 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 19:23:28.69 ID:eOgSgiSS.net
>>217
そこで入会する確率が高ければまた体験してもいいんじゃない?

入る気なんかさらさらないのに何回も何回も無料のものはやらにゃ損!とあつかましく体験する人はうざい

219 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 21:23:46.55 ID:QVB3PB0W.net
>>218
そんな人いるの?

220 :名無しの心子知らず:2021/02/06(土) 21:35:26.82 ID:P3gQQwP2.net
うちの教室では体験は1科目につき一回だけですと言われてるよ

221 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 07:02:01.19 ID:kU7aftI+.net
うちは無料体験だけでいいわーと英語を何回も受けようとしていたママ友は断られてたよ
そりゃそうだろうスーパーで試食何回もするようなもんだよね

222 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 08:04:00.43 ID:PHFlIlF3.net
無料体験は一教科一回だけど夏休みとかに短期体験?みたいなので
1ヶ月の会費で1ヶ月半お試しできるのがあった気がする
うちは体験からの様子見、1年後に夏休み短期体験からの入会だった

223 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 08:35:48.54 ID:oC8WT1Ok.net
上の子年少でいれたらどんどん進んでしまって年長終わりの今Dの後半
どんどん進んだとはいえ毎日30分集中させるのに苦労したし、漢字の書き順をみたり意味を一緒に調べるのに親も相当手間をかけた
下の子4月から年少
どうするか本気で悩む…

224 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 08:46:07.95 ID:3at7Elvc.net
気持ち分かるな。
物凄く地頭が良いお子さんは違うんだろうけど、
2進位がちょうど良かったな。と我が子も思う。

進みすぎるとフォローも大変だよね。

225 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 17:26:56.20 ID:AuIVXSRJ.net
>>223
何に悩むのかよくわからない
こども勉強見るのが面倒だから面倒ごとは増やしたくないってこと?

226 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 17:36:00.30 ID:qv6aDDgV.net
>>225
いや、普通にわかるやろw

227 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 17:38:04.55 ID:q3XJLPiD.net
え、わからないよ
何のために公文行かせてるの?

228 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 17:47:44.66 ID:++qHvUxV.net
自分で面倒みないで丸投げするためでしょ?

229 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 17:48:49.65 ID:rqk0cGRz.net
>>221
類は友を呼ぶっていうけど・・・あっ(察し

230 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 18:24:32.80 ID:q3XJLPiD.net
>>228
そういう感じなら納得

231 :名無しの心子知らず:2021/02/07(日) 23:09:25.29 ID:SxFz90OD.net
>>229
ママ友がそうだってだけで同類呼ばわりされてもなー
セレブなママ友がいる人がみんなセレブってわけでもないし

232 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 13:51:39.06 ID:DvXgJ7Xo.net
>>231
友なのに見下してる?

233 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 13:55:48.47 ID:ANFAQ40R.net
>>232
ママともはママともであって、友達ではないよねー

234 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 16:23:33.80 ID:UC0pE5P+.net
>>232
何かズレてるよ

235 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 16:27:22.17 ID:k02UyL4W.net
>>233
そう、それ

236 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 16:28:34.32 ID:QtQvkKYC.net
現在国語と算数をやらせており、コロナ前は毎回滞在時間1時間半ほどでした
現在ではコロナもあり1時間ほどで帰らせられているのですが、それで時間に余裕があることもあり公文後に別の習いごとを入れたいと思っております
今後も継続して1時間で帰ってきてくれればいいのですがまた1時間半かかるほどになればわりと厳しい時間割なのですが
公文は「毎回1時間で帰らせてください、残りは宿題に持たせて欲しいです」とこちらからお願いしても受け入れてくれるでしょうか?
教室によるとはおもうのですが通っている教室に打診する前に可能な教室もあるのか教えてください

237 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 16:39:28.98 ID:c56191NV.net
大丈夫だと思いますよ
お迎えの都合で入室した時に「○時に帰ります」って先生に伝えている子を見たことがあるので、何時までか明確に伝えたほうがわかりやすいのでは?

238 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 16:43:47.62 ID:gLEMmlGh.net
>>236
うちの教室はできるよ。

ただ、退室するリミットが決まってることでわざとダラダラやって枚数をこなさない小学生がいることも言ってた。

239 :名無しの心子知らず:2021/02/08(月) 18:45:53.50 ID:SktDeEQU.net
>>236
うちの教室は枚数指定や何時まででお願いします。ってできるよ。
子供にメモ書き挟んで持たせると、その時間で帰らせてもらえるよ。

240 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 16:48:21.37 ID:CULYr9X6.net
みんなー今日もエビデンスおばたんのことは無視なーバカだから

241 :名無しの心子知らず:2021/02/09(火) 19:27:30.52 ID:tfaOrHvt.net
>>240
どんだけ効いてんのよ

242 :名無しの心子知らず:2021/02/10(水) 13:38:40.19 ID:siOhNedf.net
みんなに無視されてエビおば効いてきてるぞー^^
かまってちゃんには無視が一番キツいか―
頭使わないからワンパターンでつまらないくせに
自己顕示欲の強いおばたんのことは今日も無視なー

243 :名無しの心子知らず:2021/02/11(木) 18:07:38.79 ID:4HT0eNfr.net
>>242
必死すぎ
くもんのネガキャンにしかなってない

244 :名無しの心子知らず:2021/02/15(月) 12:44:30.81 ID:o1SjxW03.net
ズンズンって何歳くらいまでやるものでしょう?

245 :名無しの心子知らず:2021/02/15(月) 13:46:13.33 ID:1CYJIc9c.net
何歳というか、ちゃんとブレない線をしっかりかけるまでじゃない?

246 :名無しの心子知らず:2021/02/15(月) 14:09:35.29 ID:CBp8daoY.net
あれ意味あるの?
あんなのやらなくてもどんな子も3年生にもなればぶれない線になる

247 :名無しの心子知らず:2021/02/15(月) 14:20:32.35 ID:CjZT/joO.net
>>246
あれは幼児園児の運筆練習用
幼児で分数くらいまで入ったりするとある程度しっかりした字を書けないとプリントがぐちゃぐちゃになって理解力以前の問題になってしまう
そうならない為にちゃんとした字(別に綺麗でなくてもしっかり判別出来るレベルの字)を書く為の練習を事前にやっとく感じ

248 :名無しの心子知らず:2021/02/15(月) 16:02:16.46 ID:yCHweR8v.net
ありがとうございます

現年中、算数10枚・国語5枚・ズンズン10枚でしたがズンズンをやめて国語を増やしてもらおうかと思ったのですがこのままで良さそうですね

249 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 09:30:17.32 ID:P+jD0ZxN.net
小学校低学年の子が通っています
年内に算数も英語も一区切りまで終わったのですが今だにテストをせずに宿題だけが先に進んでいます
例えですがA200が年内に終了しているのにB120までプリントが進んでいるといった状況です
テストをまだ受けていないです、とは先月の時点でお伝えしています
公文では良くあることなのでしょうか?

250 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 09:56:52.86 ID:Oo0W7Q0w.net
>>249
タイミングでAは合格するレベルだと思われて次を先にやることはあるけど、さすがにそんなに間があくことはないかな。
子どもが宿題提出の時にでも、「テストやってない」を言えばいいんじゃない?

251 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 10:10:38.24 ID:aGtJckmE.net
漢字だけ、とか一つのコンテンツだけ極端に悪くてテスト落ち続けてるって可能性はない?
それでも理解力はついてるからとりあえず次には進んでるけど…みたいな

252 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 11:03:42.53 ID:P+jD0ZxN.net
>>250
>>251
ご意見ありがとうございます
確かに最近子供の集中力が落ちてきていて時間がかかっている分野があるのでその為かもしれません

特に英語は合格すれば初めてのオブジェなのでモチベーションアップのためにも(親にとっても)
年度内に合格するようにテストを受けさせて欲しい旨は先生に伝えてあるのですが焦ってしまいまして…
いつもテストが遅めなのは先生の方針のようですね、再度伝えてみます

253 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 11:04:40.79 ID:/QabX0Om.net
合格しなくても200まで終わってたらオブジェは貰えるよ

254 :名無しの心子知らず:2021/02/16(火) 11:13:58.07 ID:P+jD0ZxN.net
>>253
えええ?そうなんですね!知らなかったです
ひとりで焦らず先生にしっかり確認すれば良かったです
(この調子なら大丈夫てすよ、と仰っていましたがまさかテスト合格不要とは…)
情報やアドバイスありがとうございました
親子でモチベーション上げて頑張ります

255 :名無しの心子知らず:2021/02/20(土) 20:34:47.55 ID:qcBwviVK.net
年少でBをやってるけど、語彙力が足らずにきつい
俳句を教えるのに1時間かかった。。。

256 :名無しの心子知らず:2021/02/20(土) 21:10:56.32 ID:vax9vWFU.net
。。。なんて3点リーダー?打っちゃう親の子ならこの先どんどんきついかも
親子で沢山本読んで!

257 :名無しの心子知らず:2021/02/20(土) 21:18:41.44 ID:eyvVte95.net
俳句が何たるかをガッツリ教えなきゃいけないようなところBであったかな?

258 :名無しの心子知らず:2021/02/20(土) 21:34:12.05 ID:qcBwviVK.net
俳句や季語など知らない言葉が出てきたので、教えながらやってたら一枚に1時間かかりました。。。

259 :名無しの心子知らず:2021/02/20(土) 21:36:10.41 ID:u2i/mwuW.net
>>256
こういう人って自分が一番正しいと思ってるんだろうなあ・・・

260 :名無しの心子知らず:2021/02/20(土) 21:37:06.55 ID:XDHSFPhX.net
>>259
ほんとこれ

261 :名無しの心子知らず:2021/02/20(土) 21:40:24.19 ID:OOb14VKq.net
>>256
取り敢えず噛みついてみる性格は、
子供にうつらないといいね!

262 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 09:14:44.43 ID:bf9pzWZ8.net
今度年長になる子に通わせようか迷ってます
今はこどもちゃれんじを経てZ会を受講してます
届いたその日に全部やっちゃうような子で市販のドリルはやり尽くしネットの無料幼児ドリルなんかも印刷しまくってやらせてる感じです
家で私が勉強の場を作るのも結構しんどいので(下の子の邪魔も入る)、小受や中受の予定なんて全くないですが好きな事をやらせてあげたいという気持ちだけで通わせようか考えてます
ただ先取りしすぎて入学してからの勉強が楽しめないかもしれないという不安があります
同じような理由で通わせてる人いますか?
他の習い事はスイミングを週2で通っています

263 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 09:19:09.04 ID:oSe1U0ct.net
>>262
上の子供が同じような経緯で始めました
結果から言うとうちの子の場合は先取りし過ぎて小学校に入ってから退屈と言ったことは無かったです
むしろ得意分野をもって小学校生活をスタート出来たのでプラスが多かったですよ

264 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 09:54:24.91 ID:XVrg2lrG.net
小3。国語がH1の100前後だけど、文章が難しく問題の意味自体が分かっていない。
聞かれて私が意味を教えてあげながら解いてる。それでもわからない問題が多々出て来て、読む事すら嫌がって先に私に聞いてくる。
こんな様子で学習している意味あるのかなと。中受しないし塾入るとしても、五年生から緩くだと思う。
英語もそろそろ始めたいけど、三教科はキツイ。国語を一年間放置するのも怖い。(公文以外文字に触れてないため)
デモデモですみませんが、国語取っているかた、どんな感じですか。

265 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 10:25:30.66 ID:e0ch18RU.net
>>262
家で勉強の場を作るのがしんどい状況なら公文はお勧めできない気がします

>>264
現在年長D2、うちは目標としては2年か3年あたりまででFまで終わらせて英語に切り替えようと思っています
まだまだ年齢も進度も下の方にいるくせに偉そうかもしれませんが頭の良いお子さんが公文以外文章に触れず読み解く力を十分につけないまま
頭と勘の良さを武器に進んでしまったがために困っているように感じます
このまま公文の文章だけに触れさせ続けて「文を読むのはめんどくさいしわけわからん」になっては困るので
私なら一度国語はストップさせて公文の時間を年相応の面白い本を読む時間に充てるかなと感じました

266 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 10:58:46.92 ID:jDZbr8bX.net
>私なら一度国語はストップさせて公文の時間を年相応の面白い本を読む時間に充てるかなと感じました

自力で壁を乗り越えるところが公文最大の醍醐味なのに親がそれを取り上げてどうする

267 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 11:03:14.79 ID:y7DDMLOB.net
>>265
うちの小2、自粛期間中に2学年先まで進んだけど自粛期間が終わってやめたら一桁の割り算も忘れたよ
3桁割る2桁もやってたのに綺麗さっぱり忘れた
1日の枚数を減らしてでも継続をおすすめする

あと公文は主教材じゃなく副教材として利用するといいかも。うちはメインは英語でもう2級まで行ったから
国語があって日本語の本を与える手間が省けて助かった
これからは算国メインで中受に向かうよ。もちろん英語も1日30分以内で細々継続

268 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 11:50:30.97 ID:9nbu2fg8.net
>>267
続けてても、前の教材を時折復習させないと、どっちにしろ忘れるというのもある

流石に簡単な四則演算は忘れないけど、Fに入った年長児、B〜Dあたりは当時のスピードではもう解けない

269 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 13:51:07.66 ID:kM60DYd9.net
通信でしてる人いますか?家だけで出来るんかな

270 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 16:10:38.13 ID:kM60DYd9.net
公文かけ算の 必算って、足し算の時みたいに、右から答え書いていきますか?

左から?

271 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 16:18:03.01 ID:jDZbr8bX.net
>>268
そろばん、暗算の達人が必ず数学で高偏差値でない理由を考えたことある?

272 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 16:19:13.07 ID:jDZbr8bX.net
訂正×必ず 〇必ずしも

273 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 16:53:00.89 ID:lAqdb9zA.net
>>270
左とか言ってる自称東大卒さんがいたけど、右です
ただ、途中計算はかかない

274 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 16:53:57.27 ID:lAqdb9zA.net
途中書かないってのは繰り上がりかかないってことであり、2桁同士の掛け算の時の足し算はします

275 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 17:09:47.19 ID:rVf6SgXu.net
右から書いて、繰り上がりは小さく1って書いてましたが、やめた方が良いですか?

276 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 17:32:05.55 ID:jEA9RXVH.net
3月に初めて標準学力テスト受ける
どんな内容なんだろう?学校で習った所が範囲だよね?

277 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 17:42:48.97 ID:w1wmoU33.net
>>264
小2でH教材終わりかけだけど確かにこれは年齢的に、というか知識的に厳しいかな?とは思ったけど所々ハマる題材があるのでなんとか続いている
うちの子だと宮沢賢治とか太宰とか水木しげるとかだったから図書館から借りてきたりしてた

どうにも触れる機会がない学生運動とかそういうのは動画やら見せつつ教えてるよ
とことん付き合う覚悟と本人のやる気?興味次第かと

278 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 17:45:59.51 ID:w1wmoU33.net
>>276
昨年受けたけどすごく簡単
カラーテストレベルだと思う

279 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 18:32:50.75 ID:BoNRb8NF.net
>>275
くもんではそれやらない
掛け算でもやらない
ダメって言われるかは先生次第なのかな?
でも書かないと速いし暗算力つくよ

280 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 19:01:05.95 ID:5kbVkoLL.net
>>279
エビデンスなし

281 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 19:31:24.75 ID:oSe1U0ct.net
>>277
そのくらいの年齢で古文漢文の領域に入ってくると厳しいよ
近代文学のうちは読み物が好きな子なら何とかなる

282 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 19:43:47.88 ID:cLajanWW.net
>>279
ありがとうございます
直すよう説得してみます

283 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 20:53:28.67 ID:xduoCvOq.net
>>281
古文漢文…興味あるっぽいのでいけるかな
でもjで終わりでいいとも思うし
そもそも小学低学年に古文漢文は望んでないかな

284 :名無しの心子知らず:2021/02/25(木) 20:59:08.37 ID:oSe1U0ct.net
>>283
望んで無くても進んじゃうのが公文なんだわ

285 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 08:56:44.50 ID:LZJ37yVZ.net
>>284
ワロタ
そのとおりなんだよ

286 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 09:34:25.66 ID:VqxhbgHZ.net
>>283
アメリカ人は子供の頃からアメリカ語が普通なんだし
古代の人は子供の頃から古文が普通なんだし
小学低学年に古文漢文でもなんらおかしくないよ

287 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 09:48:21.01 ID:RWmRbk2k.net
あなたのお子さんはアメリカ人なのか古代の人なのか
アメリカ人や古代の人は現在の日本語も勉強してたのか

288 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 09:56:56.52 ID:N8//6WtO.net
>>269
通信でやっていますよ。
親が見れるなら通わなくて良いので楽だと思います。

ただ、プリントの管理が大変かも。
我が家は、三教科二人の子供に習わせているので、プリントが山のようになっています。

289 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 10:14:42.45 ID:MPTPHDY8.net
>>288
通信じゃなくても大変だから安心しる!
うちが週一3教科で通ってるからかもだけど

290 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 10:15:47.15 ID:IFrVdJQ4.net
公文と学研で迷ってます
どちらかで迷った人はなぜ公文にしましたか?

291 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 10:18:52.35 ID:I1XF7EPu.net
>>290
さきどり
それだけ

292 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 11:04:39.60 ID:6p/JGMEN.net
うちも3教科二人。算数Dから3枚だっけ?はよ減ってほしい

293 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 11:36:39.35 ID:zpfnfreZ.net
>>292
Dから一気にきつく見えて、子が突然やる気を無くしてる
からうちも減らしてもらうようお願いしようかな
でもEはもっとつらいと聞く

294 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 11:45:54.87 ID:6Znssl6w.net
>>290
講師と教室と通ってる生徒の差
学研はおもちゃ多すぎてうちの子はそれしか目に入ってなかったのと、生徒が楽しそうじゃなかった
ただもちろん教室差はあるだろうし体験行って比べれるのがいいよ

295 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 12:04:25.63 ID:670GTK4c.net
くもんと学研って全く別物じゃない?
プリント学習ってだけで比べられるのが謎に感じる

296 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 12:26:27.10 ID:VqxhbgHZ.net
>>294
民度の低いくもんより学研の方がもっと民度低いのか
いずれにせよ万人に有益って世界は
なぜか民度が低い人のほうが強くなるから
上を目指すならどこかのタイミングで抜け出す必要があるよね

297 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 12:31:07.00 ID:tOXKa0iG.net
>>296
まずは5chからぬけだせよ

298 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 12:41:24.20 ID:6Znssl6w.net
公文と比べたのは学研教室ね
https://www.889100.com/smart/

公文でもオフィスビルの進学塾自習室みたいな教室だとマシになるよ
個人宅とか寺子屋みたいなのは生徒になめられて雑になりそうなイメージあるわ

299 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 15:59:18.34 ID:3ormTwsp.net
>>298
オフィスビルがマシとかそれこそ全くエビデンスなしじゃんw

300 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 16:18:44.47 ID:0E1Rwhda.net
直営vsフランチャイズ論争はこのスレでも見たことあるけどね

301 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 19:37:07.45 ID:hG8hcMzE.net
>>292
減るの?
うちずっと5枚だけど…F入ってから本当にしんどい、なかなか進まない

302 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 22:58:57.54 ID:6Znssl6w.net
>>299
エビデンスなんかあるわけねーだろ
あると思って求めてるならおめでたい頭してるな

303 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 23:26:17.94 ID:2T2xOFE0.net
>>302
「比べれる」なんて書いてるほうがめでたいわよw

304 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 23:34:07.90 ID:hVJxSMaz.net
算数G以上進まれてる方、実際どの教材が一番辛かったですか? 終了までどのくらいかかったかも聞かせてください

305 :名無しの心子知らず:2021/02/26(金) 23:58:47.60 ID:qXO6QSlJ.net
>>304
算数数学ですよね?
年中スタートで小6で最終まで終わりましたよ
最初の壁は定番ですけどE〜F、ここは年長あたりでやってたかな
しんどかった記憶有りますね
次はI教材だったと思うけど三平方の定理のあたり、小1とかの時点で面積計算すら学校でやってない段階で入ったから少し親のサポートが必要でした

306 :名無しの心子知らず:2021/02/27(土) 09:29:48.86 ID:LOk7sTrQ.net
>>304
年長12月から始めてまずCで苦労した。小1入学直後から5か月くらい。

DEは順調からFでキツかった。
当時小2春、休校+テレワークでつきっきりで見てたから何とかなったけど、こっちもキツかった。
期間は4か月くらいだけど学校あったら半年以上かかったと思う。

Gは少し楽になったけど苦労してた。5か月くらい。
今小2でHはすごく楽。DEより楽そう。

夏に最後の未来フォーム出たら辞めるつもりでIの途中あたりまで行くかな。

307 :名無しの心子知らず:2021/02/27(土) 19:25:41.55 ID:NlmKfe9p.net
年長12月から始めて小学校入学直後にCって早すぎない

308 :名無しの心子知らず:2021/02/27(土) 19:40:19.32 ID:RdDc7RHI.net
進度一覧にでてるね見てみよ

309 :名無しの心子知らず:2021/02/27(土) 20:18:31.17 ID:k9MpjAPF.net
うちも年長2月からはじめて夏休みにはCだったから早すぎるってことはないでしょ

310 :名無しの心子知らず:2021/02/27(土) 20:43:40.58 ID:65U3SHZl.net
私も年長で始めて一年生で最終教材だったわ

311 :名無しの心子知らず:2021/02/27(土) 21:06:46.19 ID:23xtYxTV.net
2/7に認定テスト受けた人いますか?
もうそろそろ結果わかるのかな
先生に教えてもらえないってことは落ちたかな…

312 :名無しの心子知らず:2021/02/27(土) 22:25:12.78 ID:ByWwYpzD.net
>>311
3月入ってから分かるよ慌てないで

313 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 07:25:42.10 ID:FMh7sDZW.net
>>310
どういうスピードよ?
一年で最終までいかないでしょ?
行ったなら細かく教えて

それとも中一のこと?

314 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 11:48:45.18 ID:qf9W0hRp.net
公文の場合はネタとしか思えない高進度でも母数と歴史で、本当に基地外じみた天才がいるからネタと断定できないんだよな。
実際手元の最新の2020年9月の進度一覧表みると小1でP110研究コースって子がいる。
何歳でスタートしたのかまでは分からないけど、小1の9月でP後半の子からすれば小1の3末で最終教材はヌルゲーなんだろうね。

315 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 13:46:30.27 ID:66lzDPsy.net
ん、ごめん、最終教材って、高校範囲までのこというの?

316 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 13:49:56.27 ID:ItOSAVXZ.net
>>315
そうだよ、Oが最終

317 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 16:10:35.21 ID:Uq+20WdI.net
>>313
がっつきすぎワロタ
知能レベルがエビデンスおばたんといい勝負

318 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 18:18:49.14 ID:WNeVFQkE.net
まわりにいないから聞いてみたいよ
2年間で小1で最終教材ってどんなふうにしてたのか

319 :名無しの心子知らず:2021/02/28(日) 23:16:35.93 ID:z84JI3Ap.net
↓のスレに公文って書かれすぎ
おまえら子供の頃にどんな”習い事”をしてた? その習い事は今のオマエに役立ってる?
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1614472268/

320 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 11:28:34.26 ID:VDqoilck.net
国語はHがキツかった。
Iは意外と簡単。
古文漢文出てきた心配も、古文は俳句ブームに助けられ
漢文は暗号だよって伝えたら面白がって取り組んだ。
どちらも導入編で易しいのかもだけど。

ただ、これ以上小学生には必要性を感じないので、J到達で終了予定。

321 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 11:58:39.98 ID:ClHdF6Hq.net
>>305
>>306
ありがとうございます。
今Dをやっている新年長が初めて音をあげだしましたが、本当に辛いのはその先なんですね
子供は今のところはやめるのは悔しいから続けるといってますが、覚悟しておきます

322 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 12:58:08.86 ID:ff0jq2Ah.net
>>311
今日、先生から認定テストの結果連絡きました

323 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 13:05:58.02 ID:WTLdSvJS.net
>>320
Jまでに古文漢文なんてでてくる?何教材で?

324 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 13:30:49.25 ID:TMZarFnY.net
通うのが大変なので通信で考えてるんですが、
公文の独特の教え方とか、どうやって教えてるんですか?
子供への細かい教え方が分からないので困ってます。割り算の途中を書かないとか、ここを読むと他にも色々あるみたいですが、そういうのぅてどうやって教えればいいのか…

325 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 13:34:04.46 ID:EOBR/eKS.net
>>324
すでに学校で習ってるならともかく、習ってないなら書かせない、それだけ

326 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 14:18:52.78 ID:wzUpvb9n.net
年少からずっと国語だけやってて、通うメリット感じなかったので週一宿題交換だけ親が行くスタイルで続けてきたんだけど
小学校に上がるタイミングで算数増やしたら
「算数はこちらから教えなきゃいけないところも多々あるので出来るだけ教室に来るようにしてください」って言われたよ

327 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 14:53:54.30 ID:0cShXPI9.net
>>326
終了テストとかどうしてたの?
まぁでも行く意味ないってのはわからないでもない
うちもぶっちゃけ宿題くれればそれでよし

328 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 15:53:14.00 ID:Up6N9QeN.net
>>323
I1の後半

329 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 16:25:59.62 ID:wzUpvb9n.net
>>327
テストは宿題取りに行った時に「次回テストなんで」って言われたらその時は受けに行ってた
コロナ時期は2回ほどテストも持ち帰らせてもらえたよ

330 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 18:28:04.72 ID:AV/6fAWx.net
>>314
小1の9末でP 110の子、今回の進度一覧でQ100で本当に舌を巻く。
小1がベクトル、複素平面、行列のQを3か月で半分以上進めるんだもんね。
このペースなら小1のうちに余裕で大学教養数学に突入するね。
ネタっぽいけど、年長で始めて小1で最終教材は「そういう子もいるだろうね。それよりさらにできる子がいるんだから不思議はないね」としか言えない。

331 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 20:17:59.06 ID:KjwC17Uu.net
計算ができるっていうのと、理解しているっていうのは、同じじゃないからなぁ。

332 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 20:24:30.46 ID:g0rGht4Y.net
何をもって理解したとみなすのかわからんけど、突き詰めて「数とは何か?」みたいなのは数学研究科に進んだ人達がやる事で、普通の人は計算できれば上等なのでは?
1+1=2さえスカラー量の概念を正しく理解してなきゃ説明できないわけだけど、世の中の1%もできんでしょ。

333 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 20:28:34.49 ID:5plrY4hk.net
数論か

334 :名無しの心子知らず:2021/03/01(月) 22:19:44.17 ID:McYzHvQ6.net
突き詰めれば、大人だって、足し算は暗記してるようなものだからね

335 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 01:22:58.73 ID:Rz++xhAl.net
>>316
ていうか、公文でそこまで行った子供って将来どうなるの?

336 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 01:58:31.26 ID:wpIHserg.net
>>335
ばかな質問

337 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 05:29:54.38 ID:6NvMbcSW.net
>>322
教室日だったけど言われなかったってことは
落ちたな。
ありがとうございます

338 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 06:42:19.73 ID:M5Q730Jx.net
>>337 恥ずかしながら落ちたことあるけど
残念だったけど不合格だったわよってちゃんと言われたよ

339 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 09:59:43.77 ID:fV4Pd8v1.net
>>324
連絡帳での指導だから、若干のタイムラグが発生するけど、
公文特有の解き方は指導してもらえるよ。
こうやって教えてくださいっていうプリントも貰える。

340 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 11:41:40.09 ID:ViJbF0Ar.net
先生が急病で新しい先生になるらしい
不安しかない

341 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 12:58:03.33 ID:riecls6T.net
>>340
うちも似たような状況で代理の先生がやってる
でも戻ってくる目処は一応たってるから同じ教室ではないかな
小さい頃から見てくれてた先生だし今から変わったら不安になるのはよくわかる
ずっとお元気でいてほしいよ

342 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 14:12:19.54 ID:taF9mGYK.net
>>336
なんで?
東大理Vとか、数学オリンピック出る数学界のホープとか期待するじゃん

343 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 14:51:34.54 ID:8dCirc0M.net
>>335
その子による
立派になった子は公式のOB紹介に出てる
一方で珍しいケースだろうけどネトゲ廃人になった人もいる

344 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 14:57:31.43 ID:sd2pPsfg.net
>>342
ほんまあほやな

345 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 15:10:41.13 ID:i+QFh8bs.net
>>342
ばーかばーか

346 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 15:38:08.21 ID:Lvfc8r7d.net
みんなーエビデンスおばたんのことは無視しようぜー
馬鹿だから

347 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 16:34:40.41 ID:taF9mGYK.net
>>343
ありがとうございます
ネトゲ廃人だったらこのスレに巣食ってる連中と
あまり変わりありませんね

348 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 17:14:39.92 ID:AVyOs9Rf.net
小学校から直接公文行かせてる方いますか?その方がいいでしょうか…一度帰ってからだとなかなか、行きたがらず。

349 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 17:21:45.52 ID:Lvfc8r7d.net
>>348
一度帰ってからだとなかなか行きたがらないのなら
小学校から直接公文行かせた方がいいのでは?
本人はなんて言ってるの?

350 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 18:16:51.60 ID:s+qtWN1u.net
校則違反でなければいいのでは?
うちの子の学校は学童以外は禁止だわ

351 :名無しの心子知らず:2021/03/02(火) 21:16:41.03 ID:wTljnyTJ.net
直接いってるよ

352 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 17:49:21.11 ID:nZAnGZ1K.net
>>305
4年生くらいで高校過程Jとかって理解できてましたか?

353 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 21:19:26.55 ID:uPB5WmjX.net
>>332
それなら、中学校数学までできれば、十分かと。
点数が取れて嬉しいなのか分かって嬉しいなのかの違いかなぁ。

354 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 21:53:50.76 ID:42wwyJvt.net
>>352
305です
Jに入ったのは小2だったと思うけど少なくとも公文のプリントに関しては理解してたと思いますよ
数学好きだったんでJに入ってしばらくしてからはチャートも使ってたから純粋に公文だけではなくなってたけど

355 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 22:40:52.14 ID:YIGZ/Y9S.net
>>354
今何歳?
名門私立中でトップクラス?

356 :名無しの心子知らず:2021/03/03(水) 23:26:20.79 ID:xTsIvjd0.net
>>354
便乗して質問すみません、
今一年生でHが終わったところです。これから先どこがきついですか?
Hは割と楽しくやっていました。私も勉強しておこうかと思って…。参考までに教えてください。

357 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 09:41:22.03 ID:A9hoH0yp.net
>>306
今年も未来フォーラム中止じゃなかったっけ?

358 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 11:53:04.77 ID:0sYcL6wh.net
今年で辞めて進学塾に移行予定の小1だけど
未来フォーラムをモチベーションにして目標の進度まで達成したから
今年も中止(オンライン)なのはなんか可哀想だわ

359 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 13:11:26.84 ID:mYQSkoSb.net
>>357
オンラインでやるって

360 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 13:18:20.83 ID:32uOKqpr.net
未来フォーラム、相当意識高くないと低学年にはつまらない会だと思う
もっと普段のご褒美的な内容でもいいのにまた勉強かよ!ってなってたうちの子は意識相当低かったなw

361 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 13:25:59.60 ID:SYlFbNzQ.net
英語だけど年少で未来フォーラム確定。
似たような進度の人と知り会えて親には凄くいいと聞いていたので楽しみにしてたんだけど、オンライン開催なら休会しようかと思うわ。

362 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 15:02:34.22 ID:ucPihgC0.net
オンラインにするならもうずっとオンラインでいいから、記念品を豪華にして欲しいと子が言ってました

363 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 15:14:35.96 ID:HjhdIPwr.net
>>362
言わせたの?

364 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 15:16:37.12 ID:Ok0lfxCN.net
小2英語Iなのですがこちらから先生にお声掛けしなくてもオブジェはもらえますか?

365 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 15:29:35.60 ID:Pfl5ftUy.net
>>364
在籍してれば、先生の進度申告に基づいて本部が送ってくるんじゃない?

366 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 18:47:16.18 ID:xvghtMor.net
>>128
英語只今i2教材です。先日英検3級受験しましたが、1次スコアが後1つ加点で2級相当でした。
ですからスコアだけ見れば有りだと思います

367 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 19:24:57.06 ID:yXuqXVv3.net
もうネタ投下しなくていいよ
お腹いっぱい
3級と2級って全然違う
公文もユミボブでなくなるからもうすぐ終わりだね、バイバイ

368 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 20:25:06.03 ID:de8adBEH.net
幼少未満の国語と算数にやたら同じ教室が載ってるね
教え方が上手いとかのレベルじゃないと思うけどなんなの?

369 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 20:40:36.24 ID:icwUHc3T.net
フォーラムは普段あまり行かないような会場でやるからなんかうちの子はワクワクしてたけどこのままオンラインに移行しそうな感じなのかな?

370 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 21:02:47.65 ID:xvghtMor.net
>>273
私んち途中計算書かず、左から書いてました。
私がポンコツなので初めて見た時ビビった記憶あります

371 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 21:09:10.47 ID:/fuGWl6/.net
とりあえず左を計算して右に行って繰り上がるなら左に足す
引き算は足し算で計算する

372 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 21:21:49.01 ID:C1aP+CHA.net
>>368
指導者の報償金狙い

373 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 21:30:25.98 ID:Ok0lfxCN.net
100万回言うけど英語より算国のオブジェの方がガチ

374 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 22:19:01.50 ID:Ilwarxpw.net
>>373
ガチってどんな感じ?
年少でオブジェ三冠予定なんだけど、村社会の住人なんで、あんまり目立ちたくないんだよね。。

375 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 22:37:00.26 ID:Ok0lfxCN.net
>>374
英語オブジェはインターか海外を経験したら誰でも取れる
算国はとれない

376 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 22:46:59.00 ID:8z9chPW1.net
未来フォーラムはともかく三進くらいザラにいるのがくもん
三進でやっと普通くらいの気持ちでやっていいと思うが
(学校の補習として学年相当キープの子はまた別枠だから)

377 :名無しの心子知らず:2021/03/04(木) 22:52:36.33 ID:QuTvbeN7.net
人数多い教室行ってたらオブジェ時期になると入口あたりにずらっとオブジェの白い箱が並ぶから「ああこんなにいるのね」と冷静になれると思う
村の数人しか生徒いない教室だと「あれは何?」「オブジェらしい」「誰がとった?」と話題になるのかも

378 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 06:06:26.38 ID:exUoH2zm.net
オブジェぐらいそんなすごいことじゃないけど…
3先でしょ?ゴロゴロいるよ

379 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 09:37:34.51 ID:0ZCxyLYa.net
12月末算数E40から現在E65
こんなに進まないのは初めてで大丈夫なのか不安になる

380 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 09:57:39.03 ID:vE17/lru.net
うちの英語オブジェあげるから算国オブジェがほしいわ
年中からやってて今小1だけどずっと1学年先やってる

381 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 10:00:05.35 ID:5KDFrOp6.net
去年の国語オブジェ、飾ろうと棚に置く時ガツンと当たったら手前の透明なやつがポロッと取れた
アロンアルファでつけたけどすごいもろいわ…

382 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 10:03:52.97 ID:NzSfMf22.net
それはさすがに遅い気はするけど、Eの前半はそういえば繰り返し回数多めだったかも。
5回ずつくらいやってたかな。

383 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 10:51:59.69 ID:OQ1lQ9lM.net
オブジェ、届いた時から不良品でとれてて、変えてもらったわ

384 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 11:10:12.05 ID:lTbZtJNn.net
村人だけど進度一覧表基準認定証は宿題とケイパブルに挟まってて親に手渡し。先生良い人なんだけど、面倒な保護者の顔色伺ってるのかな?と思うことあるわ。

報奨金ってあるの?順位が県内一桁でも褒められないので。

385 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 11:19:40.16 ID:vE17/lru.net
コロナ対策じゃなくて?
うちの教室は年に1回親が先生と面談できるけど基本的には送迎のみ
丸付けも教室任せよ。うちも県内1桁だけどケイパブルに挟んで持ち帰り

386 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 12:03:01.88 ID:dWfX2a3w.net
県内順位なんて褒賞と関係ないでしょ?
あんなの先生の自己申告である程度はどうとでもなる

387 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 12:05:22.30 ID:dWfX2a3w.net
あ、すみません、褒賞はまずいわねw
なんにせよ、県内順位は親も気にしてないけど、先生も気にしてない感じでしたよ
全国10位以内だとまた別なんでしょうが

388 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 12:18:52.72 ID:vE17/lru.net
オブジェをオモチャみたいに扱ったり県内1桁が何人もいたり
ほんとにこのスレどうなってんのw

389 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 12:27:38.20 ID:tuygPdBz.net
>>388
5ちゃんなんてそんな物だよw
年収1000万越えてるのは当たり前。
MARCHはF欄扱い。

何が真実なのかわからない。

390 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 12:29:00.66 ID:dWfX2a3w.net
県一桁なんて、幼未から中3まで9*47*13の単純計算で5499人もいるんだよ

391 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 12:29:38.72 ID:lTbZtJNn.net
>>372 指導者にお金が行くんですか?

392 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 12:31:11.55 ID:dA7z2buX.net
3学年先は10%ほどだから意外と少ない
でも、簡単になれるんだよな

393 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 12:37:12.59 ID:lnxeG82G.net
うちの子市内では1位だって先生に教えてら持ったけど県だと240位だった
市内で1位なんて知らなきゃよかった

394 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 12:56:52.66 ID:EwnXUd8K.net
県内一桁って実際ものすごい天才だよね
なんかここの話題ってほんと公文のトップが集まってる
うちの子のようにできない子の話したいんだけど

395 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 13:12:12.58 ID:MqYYm+IV.net
>>391
そうですよ、指導者が公文からお金もらえます
幼児優秀児や最終教材修了者、それぞれ1名につきいくらって決まってます
いくらかはこわくて書けませんw

396 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 13:17:12.64 ID:7szp6gkm.net
392はちゃんと数字出してるけど、オブジェは「ゴロゴロ」とか「普通」とか人によって全然取り方違うフワッフワッな表現しても誰のためにもならないよ。

直近の進度一覧認定(小2)だと3学年先は英語2.7万人中9千人で上位1/3あたり、算数8万人中2千人で上位2.5%あたり。
英語はともかく算数の上位2.5%が普通なら学歴で言えば医学部+東京一工くらいまでが普通から外れて、それ以下が普通。非医学部の早慶や旧帝も普通。

逆に下位で考えると中卒率(含高校中退)が5%くらいだから、中卒(高校中退)も普通の範疇と。

ま、これが普通と本気で思ってる人もいるんだろうけどさw

397 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 13:18:50.99 ID:5KDFrOp6.net
公文県内一桁はものすごい「公文の」天才だよ
公文こなす才能が子供本人にも家庭環境にもある
本当の意味の天才かどうかと聞かれると…

398 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 13:27:09.39 ID:fcVZNFqo.net
そう公文の天才だよね

399 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 13:31:50.08 ID:pPKQvq9V.net
普通か天才か基準は人それぞれだと思うけど
算数と国語のオブジェ貰っているお子さんは、やっぱり凄いなぁ!と思うし
うちも頑張ろう!と思います

400 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 14:03:19.93 ID:EwnXUd8K.net
公文の天才とは?
トップオブトップじゃないの?

401 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 14:10:42.55 ID:vE17/lru.net
>>394
英語オブジェに関してはインター園やら帰国子女なら誰でもとれる
うちは恐らく一生他のオブジェは無理なので記念にもらっておこうくらいの気持ちでやってる
進度的には来年もオブジェ確定してるけどむなしい。こんな悲しい県内一桁になりとうなかったw

402 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 14:22:49.71 ID:dWfX2a3w.net
>>395
なるほど、お金入るんですか
でも、認定テスト関連であって、県内順位なんて関係ないですよね
うちは決して無理させられてるわけではないので、報奨金あるのは別にいいかなと思いますが、それ狙いで無理させる先生もいるのでしょうかね
さらに認定テストは使い回しと聞いたので、事前に解かせる先生とか出そうですね

403 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 14:45:13.60 ID:lTbZtJNn.net
>>395
教えてくれてありがとう。先生だってお仕事でやってるんだし、一定基準を満たすとお金入るのはいいよね。

他県のお友達の教室は、認定証を先生が生徒に手渡しで頑張ったねとか一言あるそうだけど、うちは先生から生徒に一言も無いです。

404 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 15:23:26.08 ID:tRP9pIBo.net
算数と国語の三年先なんて10%未満でしょ?
ネット見たらゴロゴロいるように見えるけど実際はそんなにいないよね

405 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 19:33:28.93 ID:vEK2nZE5.net
本当に天才だろうと思ったのは国語の年少未満の一位の子だな

406 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 19:53:56.32 ID:tuygPdBz.net
>>405
あぁいう子ってどのくらいのペースでやってるんだろう。
1日何枚やってて、どのくらいの繰り返しでテスト受けてるんだろう。


教室に入るのいやー、テストいやーと何かと泣いてる子(園児)が3先やっててビックリした。
この間も泣きながらプリントやってたわ。

407 :名無しの心子知らず:2021/03/05(金) 23:21:32.79 ID:/E7Edp5D.net
>>405
アスペルガー傾向があるんじゃなくて?

408 :名無しの心子知らず:2021/03/06(土) 00:24:24.32 ID:XY82Wlg3.net
大昔だけど、テレビに出てた幼稚園で大学課程の国語をやってた女の子は、1日30枚やるって言ってた
あの子が今どうしてるかとても気になる

409 :名無しの心子知らず:2021/03/06(土) 18:33:52.85 ID:FXPFaG+3.net
>>404
教室にもよるけど数人いるかどうかって教室普通だと思う

410 :名無しの心子知らず:2021/03/06(土) 18:39:48.90 ID:x9Aix4Ev.net
>>404
その数字は全然ちがうよ

411 :名無しの心子知らず:2021/03/06(土) 18:45:56.23 ID:Xp6Vv7r6.net
>>410
具体的な数字をどうぞ

412 :名無しの心子知らず:2021/03/06(土) 19:14:47.72 ID:LoLYhm8M.net
やっと今年度オブジェもらえる!と思ってたのに3月下旬に転勤で引っ越しです。
今の教室は中旬まで在籍します。引っ越し先の教室はまだ未定です。
オブジェ認定は3月末の進度で認定されると聞いているのですが、3月末の時点で
どこの教室にも在籍していないと認定されないのでしょうか?
引っ越してすぐいくつか教室見学にいってから4月からまた始める予定なんですが…。

413 :名無しの心子知らず:2021/03/06(土) 19:36:30.80 ID:lUXc8kFZ.net
>>412 せっかくだからその想い今の教室に相談してみたら
成績とかの引き継ぎ書類あると思うし

414 :名無しの心子知らず:2021/03/06(土) 19:57:14.52 ID:EG3WX4CH.net
>>412
前にそういうパターン聞いたことあるけど、先生に聞くといいよ。
うちの先生は今年は引っ越しの人が多くて書類いっぱい作るって言ってた。
オブジェはその時点の教室に届くから引っ越し前の教室から送ってもらうことになるかも。

415 :名無しの心子知らず:2021/03/06(土) 20:04:59.13 ID:LoLYhm8M.net
>>413
ありがとうございます。
今の教室も転居で途中から通い始めたのですがオブジェに対して積極的ではない感じで。
ぼやかしてしか言えないのですが、今の教室で3月末認定は実質できない、という話でした。
仕方ないですね。本人にはオブジェもらえたのに、という話はしてないので
この調子で来年度こそもらえるようにがんばっていくしかないですね。

416 :名無しの心子知らず:2021/03/06(土) 20:08:32.83 ID:LoLYhm8M.net
>>414
ありがとうございます。そういう事もあるんですね!
送ってもらえるとありがたいなぁ…。

417 :名無しの心子知らず:2021/03/06(土) 20:11:36.17 ID:mLBUE81v.net
>>415
オブジェがもらえるのは、3月の月謝を払った教室があること、月謝を払った教室の指導者が3月末の進度を事務局に報告することが条件

きっと今の進度は基準クリアまであと少し足りないところなんでしょ?
それなら今の教室に通えなくても、相談してプリント郵送でもやりとりするでもして、なんとか3月末に基準のプリントに進めるようにやりなよ
3月の月謝払ってて、事情話してもまだ協力してくれない指導者なんて子供の気持ち考えてくれないカスだわ

418 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 10:07:53.48 ID:2XE9U/Lr.net
>>410
全然違うって10パーセントはるかに超えることになるけどそんなわけないでしょ

419 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 11:08:40.67 ID:61+TKtYv.net
10%って確か小三の三月の数字だよね?
中受組が抜ける寸前の1番いい数値が10%なのかなと思っていた。
全体だと5%くらいかなーなんて。

420 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 11:18:04.62 ID:+kNCPWdU.net
小3でも7パーくらいではなかったかな?記憶違いかも

421 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 11:36:24.66 ID:TU6NvtCX.net
うろ覚えだけど、全体で均すと6割は学年相応プラマイ2年以内におさまるとみたことがある
上2割は3先以上、下2割は3未以下とか
働く蟻とサボる蟻の比率と同じなんだーと思った覚えがある

422 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 11:52:38.54 ID:qSr0H6Eo.net
小2算数12月で2.5%なのに全体でそんなにいく?

423 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 11:56:06.74 ID:P/Fbjk2Y.net
そんなものなんですね、半分くらいは三進なのかと勝手に思ってました

424 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 13:12:46.96 ID:qSr0H6Eo.net
>>423
半年以上先から貰える進度基準一覧の裏にどの段階に何人いるか載ってる。
自分の子の学年・教科なら三進(に限らずn進)が何%かはすぐ分かるのに、フワフワしてるレスしてるのはエアプなんだと思ってる。

425 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 13:34:21.90 ID:61+TKtYv.net
確かに自分の子の学年だと分かるね。
まだ手元には9月末の進度しか届いてないけれど、
年長の算数も三進以上は2.5パーセントくらいだわ。
国語に関しては2パーにも届いてない。

426 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 14:21:30.11 ID:ZXay+sd4.net
>>424
一応本当に子は県一桁なんだ、自分の子しか見てなくてすいませんとしか言えない

427 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 14:33:17.66 ID:I7UwEybS.net
>>426
気をつけろよ

428 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 14:51:12.18 ID:qSr0H6Eo.net
別に勝手だけど公文の出す進度一覧の裏さえ見ないのに、2ch公文スレは見るだけじゃなくカキコミまでするんだから変ってるよね。
クチコミレベルはともかく数字に関しては公式データが全てなのに。
お子さんも調べ学習とかで各種公式発表すら見ずに2chやSNSで聞いて回ってるのかしら。

429 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 17:01:15.54 ID:XBsAuu2i.net
当たり前だけど皆基本的に我が子の学年の我が子が習っている教科のデータしか持ってないよね
英語と算数国語では3先到達比率は全然違うし幼児と低学年高学年中高生でも全然違う

430 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 17:09:35.47 ID:S6tSlt/9.net
公文の宿題っていつやらせてますか?
年長児でこの3月から始めたんだけど今は降園後か、習い事の日はそれから帰ってから
春から小学生で学校の宿題もあるだろうからどういうタイムスケジュールにするとスムーズなのか参考にさせてください

431 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 18:04:28.31 ID:mVKY9xK5.net
>>430
うちは下校→学校の宿題→おやつ→公文
公文以外の習い事は18時以降からだからこのスケジュールでいける

432 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 18:06:39.78 ID:bhKWJn2Y.net
やたらと習い事の掛け持ちの人って結局1つすら物にならずに終わるパターン多いよね
色々やらせてるだけで親が満足しちゃうのかな

433 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 18:18:24.51 ID:SyTCVYcG.net
>>432
了見狭すぎw

434 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 18:34:11.25 ID:dZ5LyRRL.net
>>432
公文ならスポーツの習い事なら良くない?

435 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 19:12:18.12 ID:3r4LisO8.net
うちはもう12月届いてる。
小2算数、G10で全国2%、英語がH1-200で5%だな。

習い事は何を持って「ものになった」になるか疑問。
その道のプロにならなきゃ意味ないなら殆どの人が意味ないよね。

ちなみにうちは公文、習字、スイミング、プログラミング。
プログラミングはチラシを見た子供がどうしてもと言うからやらせてる。
子供的に辞めたい習い事は公文。好きな事だけやらせるわけにはいかないから却下。
多分、他の習い事辞めたら公文もっと進みそうだけどそれでモノになったとか思わないわ。

436 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 19:17:00.41 ID:tviPN7Hz.net
>>432
貴女の周りはそうなんでしょうね

437 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 19:21:03.18 ID:pPbYBj3Q.net
最近、水泳のジュニアオリンピックにも出るような子が学習塾とラグビーとピアノを掛け持ちしてることを聞いて、体力おばけか!と驚愕したばかりだからなんとも…
浅田真央も幼い時は姉と一緒にありとあらゆる習い事してて、唯一続いたのがスケートだけだったみたいだし

438 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 19:43:13.97 ID:xXRa863I.net
国語2%!!
子が国語オブジェ貰ってくる我が家、最近の流れ正直めちゃくちゃ気持ちいい

439 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 19:52:52.94 ID:jhhFYVrl.net
飽くまで公文内の順位やパーセントだからな
公文に通ってる母集団の大半がアホばっかりだとしたら…

440 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 20:15:56.18 ID:g7PhPZTK.net
小さなころから公文やってりゃ誰でもオブジェとれるだろ

441 :430:2021/03/07(日) 20:24:19.00 ID:S6tSlt/9.net
>>431
ありがとうございます!
取り敢えずは学校の宿題か!

442 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 21:00:42.19 ID:istCBMIi.net
>>435
子供がやりたいのやるのが一番じゃん
なんで好きな事だけやっちゃダメなの?
プログラミングのセンスがあるから興味もったのかもしれないし
そんなに習い事やってるなら公文辞めさせてあげればいいじゃん
子供がどうしてもやりたいことを親は渋々やらせてあげて
子供が辞めたい公文を親が進ませようって考えがわからないんですけど?
公文なんて塾と違って所詮公文でしかないのに

443 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 21:07:53.23 ID:2KQD4e1a.net
よそはよそ、うちはうち

444 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 22:34:57.03 ID:v2Yvt+/w.net
>>442
別に分からなくていいと思うけどね

445 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 22:38:00.09 ID:qSr0H6Eo.net
子供がやりたい事やるのが一番って前提はどこからきたんだろうな。
子供がニートやりたいって言ったらやらせるんかな。

446 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 22:38:20.29 ID:mVKY9xK5.net
子供は辞めたいけど親は続けさせたいから◯教材までいったら辞めていいよにしてるご家庭は多いな

447 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 22:41:18.97 ID:v2Yvt+/w.net
ニートとか極論持ち出す人ってほんと困るね

448 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 22:42:54.42 ID:qSr0H6Eo.net
自分の都合の悪い事例は極論、実にわかりやすい基準だね

449 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 22:44:42.95 ID:gbZSWOld.net
習い事の話ししてんのにニートなりたいっていったらどうする?
とか話がアホすぎだから

450 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 23:14:48.45 ID:3r4LisO8.net
>>442
推奨勉強時間は学年×15分とか知ってる?
うちは2年だから30分。
公文の宿題は2教科で30分で終わる。
しかも子供がやりたい習い事を習わせてなんで責めらるるかマジ意味不明。
公文辞めたいってのはその30分すらしたくないからだよ。
そこは許すわけにいかん。
やりたい事「だけ」してりゃ立派な大人になるわけじゃない。>>442

451 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 23:28:10.03 ID:dZ5LyRRL.net
2年生で2教科30分って早くない?枚数が少ないのかな?

452 :名無しの心子知らず:2021/03/07(日) 23:31:15.03 ID:6jgvvjV8.net
早いね
うちは1教科25分から30分かかっていて間に5分休憩してるから
2教科で小一時間かかってる

453 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 00:18:19.11 ID:IaNDewoO.net
各15分ぐらいしかかかってないな。
宿題は1日5枚×2教科しか出てない。
長期休みは1日10枚出してもらってさらに国語は出口式のワークさせたりしてる。
学校の宿題を足しても1時間半から2時間ぐらいだよ。
去年の夏は午前虫取り、午後からプール行ってから勉強していた。
それでゲームする時間もあるんだから、責められるとか意味不明すぎて。

454 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 05:30:11.82 ID:dkaZR5YB.net
>>450
2回も名指しのとこにワロタ

455 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 06:22:31.55 ID:zf0bUo3O.net
大切なことは2回いいました

456 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 07:04:19.04 ID:V3YdQLJE.net
15分で5枚終わるならうちの教室なら10枚に増えそうだけど子供が嫌がってるのかな?

457 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 07:59:43.32 ID:m/feIYAs.net
>>449
いきなりニートっていうのは、習い事から外れすぎだとは思うけど、>>448さんの主旨は煽りではないと思うけど。
極端な例示は、問題の本質が出やすいから、よくやりますよね。物理の思考実験とか。

458 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 08:28:59.54 ID:UfMTomOr.net
極論は抽象化に繋がり物事の本質を明らかにしますよ
的なセリフが銀英伝にあったねぇ

459 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 09:53:05.25 ID:se21Jnup.net
>>450
>>453
情緒不安定な感じがする
毎晩旦那に責められているのかな?

460 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 10:05:51.27 ID:gmV9obPn.net
公文2教科30分で終わるの、とだけ聞いたら凄いなーというより「あ…学年相当か下あたりのをやってるのかもな…」と思ってしまうわ
国語なんて特に、年齢相当より小さい字で長い文を漢字かひらがなかも確認しながらかかなくちゃいけないからやっぱり時間はかかる

461 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 11:33:44.94 ID:j9DmjNSQ.net
>>460
先に進む子程作業力もあるからあっという間に宿題終わらせちゃうって理解できない?

462 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 11:42:06.26 ID:N1gjLlRS.net
>>461
それはないな
5学年先くらいになると、1教科15分は新しい範囲に入った時点では無理
3周ほどして終了テスト受ける頃にやっと速くなる

463 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 11:54:44.58 ID:vhmhro+a.net
そうだよね先に進めば進むほど早くはおわらない

464 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 11:55:50.90 ID:KvkDV8p/.net
天空人が雲の上で会話するのやめてくださる?

465 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 12:05:35.40 ID:giw8e7dL.net
>>462
5先ってまた飛んだなーw
うちの3先年長は今のところ初めてだろうが3週目だろうが15分目標でやってるし、だいたいできてるよ
まあ5先から見たら3先なんて学年相当かちょっと下という認識なんだろうけどw

466 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 12:13:25.32 ID:rVsaRdaz.net
初回は時間がかかっていたところを、繰り返しで5枚15分から18分が理想だよね
初回で15分だと宿題のレベルが合っていなくて
先に進んでいる途中なのだろうなと思う

あと園児の3先と小学生の3先を同列で語るのは、ズレてるよ

467 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 12:22:03.85 ID:xiqrpSyd.net
>>466
その子の実力にそぐわないところをやってるのかな?ってだけなら、学年相当かちょっと下と思うのズレてない?

468 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 12:28:05.17 ID:j9DmjNSQ.net
>>462
国語はほぼ繰り返しなしでJまできたけど初回からあっという間に解いてたよ

469 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 12:30:39.79 ID:DmKdXmV4.net
うちの3学年先の発達障碍児、毎日バトルにつぐバトルで算数だけでもトータルだと平均2時間くらいかかるという低みの見物。
実質取り組んでる時間はごく一部。

470 :453:2021/03/08(月) 16:03:52.05 ID:ObbzmMCB.net
>>435も私が書いたけど、今は小2で算数Gで英語がH2入った所。
何回かスレにも書いたけど、3桁÷2桁でも過程式書かない子だから解くの速いよ。
25分の4を少数に直す問題も瞬殺するから解き方聞いたら4×4=16,25×4=100だから、16÷100で0.16と答えた。

ただ、公文では1時間ぐらいやってるし、初回はもっと時間かかってる思う。
枚数増やすのは嫌がるから増やしてない。

471 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 16:43:08.27 ID:m8vr3UlZ.net
>>470
お子さん凄いっ!天才っ!
もういちいちここのスレに書き込まないで貴女独自にやればいいじゃない
全く文句無し!
これで満足かな?

472 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 17:21:08.17 ID:IaNDewoO.net
>>471
こういうレスが絶対につくと思ったw

473 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 18:27:34.65 ID:5j7Yscdk.net
小2のGとかそこまで凄いもんでも無いけどね

474 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 18:28:44.64 ID:hV3Amiu8.net
>>472
こういうレスが絶対につくと思ったw

475 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 18:45:01.22 ID:IaNDewoO.net
>>473
上には上がいるからね。最近、中受の入塾早いから小3までにG前半まで終えて入塾とかそこまで珍しくない。
公文の計算は中受でやるのに比べたら簡単だし。

476 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 19:06:59.28 ID:se21Jnup.net
>>471
必死過ぎw
目が血走ってますよ

477 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 20:33:21.66 ID:96BX+MNU.net
>>470
算数と英語は一日何枚ですか?

478 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 21:09:52.57 ID:GfRwHhN1.net
認定テスト合格してた〜!!やったー!

479 :名無しの心子知らず:2021/03/08(月) 22:34:59.54 ID:se21Jnup.net
>>478
おめでとう〜!

480 :名無しの心子知らず:2021/03/09(火) 00:16:03.86 ID:dPiHSyBF.net
>>470
あ、途中式のこと過程式って言う人だ
25分の4は100分の16だから0.16なんだよ

481 :名無しの心子知らず:2021/03/09(火) 07:41:19.03 ID:4jhjHbEq.net
>>480
100分の16が0.16なんてみんな解ってると思うよ。
公文でも分子を分母で割りなさいと教えられるから25と4で100になることに着目して割り算しやすくしてから少数にすると自分で気がつくのはセンスある思う。
おそらく、分子と分母をかけたら100だなと気がついてそこから正しい手順を経て0.16を導き出してる。
この正しい手順と言うのが味噌で分数に対して理解できてないとできない。
ただ枚数こなしてやり方を覚えて進む子だと出来なかったりする。
高進度で枚数やらない子はこんな感じなんだろう。

482 :名無しの心子知らず:2021/03/09(火) 07:45:25.31 ID:IxkeJc8y.net
>>481
エビデンスなし

483 :名無しの心子知らず:2021/03/09(火) 11:56:05.85 ID:/z+Imb1t.net
責められる過程式おばたんVSエビデンスおばたん

484 :名無しの心子知らず:2021/03/09(火) 13:37:46.21 ID:4kEIkQL5.net
>>465
ごめん、事実を書いただけで下とかそういうのはない
うちも幼児だけど算数もCくらいまではそんなに苦労しなかったけどごく普通の子
でもE以降も初めての内容でも自学ですらすらやる子は、天性の何かがある子だとと思う
そしてよく考えたら6先だったけどこれは単に始めたのが早かっただけです

485 :名無しの心子知らず:2021/03/10(水) 01:01:21.02 ID:3cEcrPip.net
今小学校低学年で毎日市販の公文や学研のドリルを取り組んでいて成績は普通です。
公文には幼稚園の頃に体験で行ったことがありますがマイペースな我が子には合わなかったため入会せず自宅学習をすることにし今に至ります
今はドリルの枚数もこなせるようになったし再度教室に体験に行かせようか迷っているのですが市販の公文のプリントと公文教室で取り組むプリントの内容はやはり内容は違うのでしょうか

486 :名無しの心子知らず:2021/03/10(水) 01:05:35.15 ID:3cEcrPip.net
文章がおかしくなりすみません

487 :名無しの心子知らず:2021/03/10(水) 06:52:20.16 ID:ciNNLr3x.net
また体験いけば

488 :名無しの心子知らず:2021/03/10(水) 08:02:58.58 ID:Ku/YQZKW.net
分数と小数は、元々別物として考えつかれたものということを理解できてると良いと思います。

489 :名無しの心子知らず:2021/03/10(水) 08:42:06.45 ID:nkVjYK/S.net
>>485
違わない
ドリルで1日100問のペースで進められて、ドリルも子の成長に応じて進められるなら市販のでもOKだと思う
特に学年相応プラスアルファを求めてるだけなら

490 :名無しの心子知らず:2021/03/12(金) 17:14:55.63 ID:7ZF7EaKB.net
国語一本だったところに最近算数追加して毎日の国語を3枚に減らした
今日もらってきた表彰状で順位が前回と同じだったのを見て(今まではじわじわ上がっていってた)、ちらりとやばい、5枚に戻そうかな、という気持ちが浮かんだ
順位に左右されるこの気持ちがやばいなとちょっと怖くなったわ

491 :名無しの心子知らず:2021/03/12(金) 18:10:48.15 ID:mJ5tsVcN.net
>>490
そもそもの国語の進度がどこまで進んでいるのか分からないけど、3〜5とか先に進んでいれば順位下がらなくない?
国語はそんなに何回も回さないよ
順調に進めば繰り返さないし、繰り返しても2回だと聞いたからある程度進んでから枚数減らせば順位は変わらない

492 :名無しの心子知らず:2021/03/12(金) 18:13:43.71 ID:7ZF7EaKB.net
ありがとうございます、幼児5先で、おっしゃる通り順位は下がってはおらず横ばいでした
下がってしまうかも、と不安になったのですが下がることはないのですね
どちらにせよもっとおおらかな気持ちで我が子だけを気にして関わっていきたいと思います

493 :名無しの心子知らず:2021/03/12(金) 18:14:12.66 ID:7ZF7EaKB.net
5じゃない!4です
変な見栄を張ってしまうところでした

494 :名無しの心子知らず:2021/03/12(金) 18:19:03.31 ID:mJ5tsVcN.net
>>492
5先なら安心ですね!
余程すごい子が入らない限り下がらないはず…そして上位層が抜けていくから順位上がります
ソースはうちの子
J到達したので1抜けして英語に鞍替えするので、うちの子より下の子は国語を続けていれば次の認定証で順位が上がるはず

495 :名無しの心子知らず:2021/03/12(金) 18:22:12.91 ID:mJ5tsVcN.net
>>493
幼児4先でも十分優秀かと
我が家はずんずんからな上に算数はいまいちで小二の今、5先に到達したぐらいなので

496 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 02:34:03.54 ID:JtPuzouG.net
公文英語L2終了レベルだと、英検2級受けても大丈夫ですか?
もちろん、過去問とか単語帳は確認しますけど。

497 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 04:41:42.64 ID:UlRiyjfB.net
>>496
準2は受かってんの?

498 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 11:35:46.91 ID:itXA8W6n.net
過去問採点すりゃ分かることだろ
英作文、面接はかなり甘め

499 :名無しの心子知らず:2021/03/13(土) 22:13:33.04 ID:+Mjr0h3y.net
>>496
まず準二級からかと。
受かってるならごめんね。
Oまで終わってるタイミングで準二級受けたけどわりとギリギリで合格だった。

500 :名無しの心子知らず:2021/03/15(月) 10:28:53.75 ID:1Ps2OE/M.net
春から新一年、現在国語3先、算数2先をやっており、教室には月1回のみ宿題交換のために行っております
教室の先生から4月からはできるだけ教室に来るようにしてほしいと言われているのですが今のスタイルが楽すぎて揺らいでいます
正直同じプリントをこなすだけなら教室への送り迎えをデメリットに感じるのですが教室へ行くメリットはなんでしょうか?

501 :名無しの心子知らず:2021/03/15(月) 10:59:28.71 ID:5oNRQRCl.net
ずっとそのスタイルならもう辞めたらいいんじゃない?
その先生はちゃんと見てくれる良い先生だと思うけどな

502 :名無しの心子知らず:2021/03/15(月) 11:34:01.51 ID:YcrHjSw2.net
先生にとって1ヶ月に一回どっさり宿題持ってこられ
その前に次の1ヶ月の宿題を用意してくれてると思うんだ
タイムも正誤も見ないといけないし
躓いているの気が付かず先のプリント渡したり逆にできてるのに繰り返し渡す可能性もある
1ヶ月に一回ってかなり指導しにくいと思うよ

503 :名無しの心子知らず:2021/03/15(月) 11:42:06.17 ID:vrhPApNd.net
親による
一般論化は無意味

504 :名無しの心子知らず:2021/03/15(月) 13:43:49.45 ID:AeTNCNhF.net
通信にすれば月一交換になるよ?
約二週間後に採点されて帰ってくる。

505 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 07:51:11.51 ID:tRaV9Qsd.net
教室へ行くのは月一でもいいけど、
宿題交換は週一にしてほしい。
様子もわからないし見通しも立てにくい。

506 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 07:53:28.93 ID:Xfnc4Rbc.net
わがまますぎ

507 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 07:54:37.79 ID:1NpVa66B.net
それなら公文じゃなくていいんじゃないか

508 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 08:48:34.74 ID:mWF0Yck6.net
月1宿題交換なだけで指導もペースメーカーもしなくて良いお客さんなんてラッキー金蔓なのに、来いって言ってくれるなんて熱心で良い先生だわ
通信にすると匂わしたら言わなくなるかもw

509 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 08:59:01.58 ID:yWrvDijT.net
1か月も前のプリントを採点しても意味ない気がする
ということは親が採点してるのかな?

510 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 11:12:40.25 ID:mU5sO8qG.net
>>509
それ思った
その場で採点して間違いに気づけるってことが通信だとなくなっちゃうってこと?
後ろ見ないでひたすら全速前進するみたいな

511 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 11:38:16.94 ID:EGZEp0SR.net
通信は建前上は公文通信部が採点だけど、実際は親が指導して仮採点して、進度もなんだかんだ親主導で進めているパターンがほとんどだよ
だから親が多忙とか勉強できなくて、採点や勉強のフォローできない人なら教室に通った方がいい

512 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 22:20:10.22 ID:bv/OLOJA.net
497〜499様
準2まだです。
小学生で早くに準2、2級とっても高校推薦で有効なのが
中3で取得した資格だと職場の上司(県内トップ高卒)
が言うのでしばらく様子見ることにしました。

513 :名無しの心子知らず:2021/03/16(火) 22:49:52.21 ID:+e1QnTcv.net
>>512
は?
小学生で準2とったら、中3までに2級、準1級と目指す級をあげればいいだけじゃないのw
なんで中3で準2ってリミットつけるの?
本当はどうせ3級すら受かってないエアプなんでしょwwww

514 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 00:31:46.40 ID:w1vEi3wO.net
>>513
同じこと思ったわ
それに2級は受けられますか?って相談だったのに、なんで小学生のうちに受けてもって変な言い訳が出てくるんだろうね

515 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 00:44:43.69 ID:OvCG6Csg.net
ズゴーってなったの自分だけじゃなかった

516 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 01:37:54.17 ID:S2iYoA7T.net
3級は小3で合格してたので放置してたのです。
私の地域では小学低学年で3級合格は普通に
います。公文の先生が優秀なんです。
ご指摘のように中3までに2級取れたらいいかなぁ。
と思うのですが、友達に煽られるから悩んでるんです。
言い訳するほどの勉強もしてません。
3級もほとんど公文だけです。
例えば、小6〜中2で2級取ったとして中3で準1不合格で有効資格なしより
中3で2級を取った方が推薦もらえるのであれば。それはせこいでしょうか?

517 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 01:39:48.35 ID:+6qpo+j5.net
もう一回受ければいいんでは?
ケチなの?

518 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 01:55:14.10 ID:p9BDmgCZ.net
ケチじゃなくて低所得です。だけど公文のおかげ?で校内、成績優秀グループにいるから大変なんです。
中受験どうするんだ?どこ受けるんだ?こっそり教えてくれ。などなど。
とにかく貧乏なんです。参考書も買ってあげられないから英検も1発勝負なの。
私立受けられないんです。

519 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 02:06:52.36 ID:W8fz5IS0.net
ネタ乙

520 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 02:10:01.25 ID:SkOtsnjt.net
子供のためにあと1回、数千円の出費もできないん?本気で言ってんの?
あなたがあと1日多く働けばいいだけじゃないの?
レベル低すぎてひくわ

最近よくテレビに出てきて生理用品買うお金ないって言ってる人はこういう人なのかねw

521 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 02:20:09.26 ID:Yzg7TanB.net
話しが脱線してしまい申し訳ございません。実際のところ、みな様は中学卒業までに
公文はどこまで進めば理想的なんでしょうか?
L教材終了が2級を受ける目安になるのでしょうか?
やはりO教材なのでしょうか。準2はあくまでも通過点と考えているので中学までには
合格できると思い込んでいます。→ちゃんと勉強してるからです。

522 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 02:48:56.01 ID:95UMJRdG.net
費用に関してはガチなので、いつ公文を辞めてもいいようにやれるとこまでチャレンジして欲しいと。伝えました。なので小のうちに2級を受けられるだけの力を身につけられたらなぁ。なんて前のめりになってしまったのは反省してます。
こんなド貧乏でも子供の勉強好きでこれだけ成長させて頂いたのには感謝してます。強制して県内トップレベルなんて不可能ですからね。本人のやる気を引き出してくれた公文様には感謝です。
みんなありがと。

523 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 06:35:17.51 ID:ySIfO7jl.net
貧乏だと、短時間で投稿するたびIDも変わるの? 

くもんを1ヶ月休ませたら、英検代が捻出できるんじゃない?と思うけど、英検が全てではないから、中3まで受けないでいてそこで受けられそうな級を受けたらいいのでは

目安なんて公文の教材だけで語れるもんじゃないんだから、模擬問題解かせればと言いたいが、問題集代も出せないって? あーはいはい

524 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 06:47:54.86 ID:AA0Ftxls.net
本当にそこまでお金ないなら今すぐ公文はやめて高校大学受験に備えてその分貯金しなよ
本人がやりたいことできたときに公文は習わせてたけどその先の進学はできませんってバカみたいでしょ

525 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 07:54:36.43 ID:9eHdQDFI.net
結局、塾なんだから、貧乏なら行かないって選択はあるでしょう。
貧乏だから公立だけっていうのも。
近所にまともな公立がないっていうのなら、かわいそうだけど。

526 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 08:23:42.41 ID:qo60iskE.net
勉強好きのお子さんとのことで、公文式で自学自習を身につけた今、塾なし公立でもやっていけそうですね(棒)

527 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 10:08:55.13 ID:JktcpB4d.net
なんかここみてると子供より親の方が心配だわ

528 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 22:40:20.30 ID:jNMyuurY.net
とても性格の悪いおばさまの集会所

529 :名無しの心子知らず:2021/03/17(水) 23:45:54.14 ID:rS1NPobU.net
>>528
ブーメ

530 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 02:00:14.84 ID:Fmq+4QEm.net
性格悪いの?
自分なんて、相談者はIDコロコロだし、ネタかと思ってたよ
そんなのにわざわざアドバイスして親切では?

531 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 06:40:22.17 ID:TPBl/lC8.net
ネタにマジで嫌味言って喜んでそうなとこなんかゴシップ好きの下品なおばさまだなって思う

532 :名無しの心子知らず:2021/03/18(木) 11:09:53.11 ID:rZOa/3O/.net
>>531
ブーメラン

533 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 06:09:26.36 ID:btb8RVPC.net
ずっとフリマアプリで使用済み公文買ってやってるけど上に行けば行くほど
みんな辞めちゃうみたいで手に入り辛くなって来たよ
200枚あたり300〜500円程度で手に入るから
すごく便利なんだよね♪
公文は本当に良いよ、おかげで算数はクラスの上位にいます皆さんに感謝
家に使用済みある方はドシドシお安く出品してくださいね。F〜宜しく!

534 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 07:18:49.38 ID:Z0bIStxm.net
丸付けの苦労を考えると泣ける
がんばれ

535 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 07:35:48.03 ID:+PN0PNCa.net
丸付けの苦労よりそもそももともと正規で公文やってたこの答えは書いてあるのかどうかが気になるんだけど
書いてある場合は全部消しゴムで消すの??か

536 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 07:49:25.54 ID:UN07WF9v.net
英語を最近始めました。
こんなゆるい感じで進めていいのかなと思っちゃいます。
やっぱり同じページ、何回か繰り返してやった方がいいのかな。
そもそも内容が繰り返しの連続だし、1回でいいのか迷い中。

537 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 08:49:22.65 ID:uDiD3dri.net
D以降の丸付けは結構大変だわね
解答書は出ててもそんなに安く出品されてないだろうし

538 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 09:14:12.92 ID:Dk+sunUR.net
>>533
使用済みなんて書き込みでグチャグチャなのに役に立つの?

539 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 09:14:59.82 ID:KgBQyfSk.net
お子さんが優秀で何より
丸付け頑張って

540 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 10:16:25.86 ID:ceEmmqxS.net
>>536
必要になると先生が繰り返ししてくれるから任せればいいんじゃね

541 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 10:29:26.82 ID:btb8RVPC.net
>>538
回答部分に厚紙の帯を貼って使わせて頂いてます
お安く出品宜しくお願いします
200枚で送料込み300円だとすごく嬉しいです
ぜひ出品してください
子供も楽しく取り組んでますお裾分けだと思って是非

542 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 10:49:23.84 ID:wu9y9mV5.net
厚紙って、筆算入ってからは貼るのが面倒すぎない?

うちはオブジェを買ってるようなもんだし、と思ってたけど、そういやオブジェもメルカリで買えるんでしたね

300円なんてネコポスコースでもボランティアじゃあるまいし、出すくらいならうちは捨てる

543 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 10:57:18.30 ID:btb8RVPC.net
>>542
公文の月謝を考えたら全然苦になりませんよ
まとめ売りなんかしてる人に200枚あたり300円の
計算で値引き交渉するとみんな値引きしてくれます
断られた事は1度しか無いです
まあボランティア精神ですよね本当感謝してるんですよ

544 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 11:01:42.42 ID:e545dIla.net
>>541
この書き込みに対する生理的な嫌悪感
正規外のルートで安く手に入れるということよりも
何もわからない子供だからって他人の中古を与えて満足している親

まあでも本来くもんに通えない経済状況のなか限られた資源を有効活用して
子供の勉強を見てあげて結果も出していることは素晴らしいと思う
是枝裕和あたりが映画化したら感動的な話になりそう

545 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 11:34:01.73 ID:PlVsSdDL.net
公文代すら捻出できないような経済力のない低スペ親の遺伝子を引き継いだ子供が、学童期に中途半端に公文をやったところで、将来はまた親と一緒の稼げない社会人になるだけ、中古代すら無駄だと思う

546 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 11:45:18.63 ID:KgBQyfSk.net
お金無いなりに工夫して勉強させてるのは凄くいい事だと思うけど
それをここで嬉々として書き込むあたりは親の頭の程度がしれる

547 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 12:09:21.05 ID:RAa1fdsQ.net
>>545
エビデンスなし

548 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 12:10:40.33 ID:IF0JbMFl.net
公文通わせてる親が1番ざわつくツボを心得てるわ

549 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 12:57:16.98 ID:2Am5oTqS.net
3000枚はありそうだけど、手間暇考えたら捨てるわ

550 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 13:30:05.42 ID:jAktsiEu.net
200枚だと1キロにはならないか
匿名配送だと200枚300円で売るとそんな利益にならないねー

551 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 13:48:40.23 ID:zob5jpEj.net
>>544
是枝映画化ワロタ
メルカリ家族?
中古教材自主採点家族?

552 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 13:59:51.39 ID:Jua+UmOl.net
>>543
頑張るね
厚紙張ったりの手間を考えたら正規で料金払うわ

553 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 14:53:03.73 ID:AJw7Yuf2.net
公文って、月謝高い割には先生は全然儲からないし、本部どれだけウハウハなの?

554 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 15:33:43.03 ID:l1OcFEU0.net
>>553
売上900億で経常利益130億だから大したものよ。
おこぼれに預かりたいなら公文の株を買えと言いたいとこだけど上場してないから無理だね。

本部がどれだけ儲かってんのかなんて正式な決算報告が堂々HPに載ってるのに、なぜにこんな信用ならない掲示板で聞くの?

555 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 15:42:23.78 ID:Jua+UmOl.net
>>553
公文が高い?
公文なんか3教科フルにやっても月謝なんか知れてるじゃん

556 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 15:47:43.64 ID:4GYZZN/c.net
金額が知りたいとかではなく、先生は儲からないねって話だと思う

557 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 15:56:35.10 ID:UGqKnll+.net
>>556
同意

558 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 16:16:42.67 ID:jljQ9dck.net
しょっ中募集してるだけのことはあるわよね

かと言って初期投資してるからパートみたいにはすぐ辞められないし

559 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 16:31:18.95 ID:e545dIla.net
>>556
コンビニと同じで先生から搾取するビジネスモデルなのでしょう

560 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 21:42:50.81 ID:bZLi1epv.net
>>556
これ
>>554は頭悪いのかな

561 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 21:56:26.44 ID:yzGksp1E.net
>>560
頭悪いんじゃなくて、コミュニケーション能力が低いんでしょう…

562 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 22:34:25.39 ID:e545dIla.net
>>561
最後の1行がなければこのすれには珍しくエビデンスも提示してなかなかいいレスだったのに惜しい

563 :名無しの心子知らず:2021/03/19(金) 23:45:09.38 ID:yzGksp1E.net
>>562
あなたはあほでしょう

564 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 06:21:49.65 ID:6B7x5GXE.net
>本部はどれだけウハウハなの?
に対してエビデンス付きで数値を回答。
公文に限らず国語の回答として完璧でしょ。

それとも他のどんな答えならマルがつくの?

565 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 12:10:08.08 ID:KjBqRZVi.net
けちで性格の悪い親御さんがきていたようですね。お子さんも気の毒

566 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 15:05:10.39 ID:Mvb8Zt1t.net
>>564
解答やけどな

567 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 15:23:36.92 ID:NwC7W2pe.net
>>564
いや、国語としてなら全然行間飲めてないでしょ

社会ならともかく

568 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 15:23:54.43 ID:NwC7W2pe.net
飲めて×
読めて○

569 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 15:48:15.22 ID:1v9uVYTh.net
みんな、くもんの先生がどれだけもらってるのか知ってるの?
習わせるなら学研、働くならくもん
ってどこかで聞いたことがあるから給料良いのかと思ってた

とは関係なく、公文って決算報告見るとなかなかの優良企業なんだね

570 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 15:51:41.12 ID:CVU+JP1M.net
先生はしょぼくても教室は儲かるんやろ?

571 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 17:52:21.20 ID:xJDJydq2.net
>>569
くもんの先生はいいのか
教室はヤバいらしいね

572 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 17:52:55.12 ID:xJDJydq2.net
ブログにかいてあったけど

573 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 17:57:37.35 ID:7cY28HVk.net
一つの教室にどれぐらいの生徒がいるかはわからないけど儲かってる様には思えないわ

574 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 18:04:15.29 ID:QXsnPyg2.net
うちは全然儲かってないよ
儲かるのは100教科以上の教室で、それにあてはまるのはおそらく全国の半分以下の教室かと

575 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 18:32:58.16 ID:3XCunZRD.net
>>574
経営者なの?

576 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 18:45:23.34 ID:QXsnPyg2.net
>>575
そうですよ

577 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 18:53:49.21 ID:fZGAy3VG.net
>>574
「教科」っていう数え方って、1人が国語と算数をやってたら2教科ってこと?
だったらうちの先生は儲かってる人のほうなんだろうな。

578 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 19:06:14.97 ID:DwaNuA3W.net
うち300人居るって言ってたから人数なのか教科数なのかは分からないけど儲かってそう
先生も素敵な裕福マダムという感じ

579 :名無しの心子知らず:2021/03/20(土) 19:40:28.58 ID:tU6hgjFG.net
>>569
はたらくなら公文ってのは、採点の先生としてはたらくと言う意味かな
それならパートと変わらないね
室長として経営となると時給換算したくないくらいでは

580 :名無しの心子知らず:2021/03/21(日) 05:41:11.95 ID:Kz+sP4S+.net
教室時間以外の雑務が多すぎて時給換算すると
最低賃金すれすれって聞いたことはある

581 :名無しの心子知らず:2021/03/21(日) 08:31:20.40 ID:q+kNTte4.net
コンビニと同じ仕組みだからね。
公文教育会=本部はしっかり儲かってる。IR情報で公開されてる通りで疑いようもない。セブン本体が儲かってるのと一緒。

個々の教室のオーナー=先生が儲かってるかはバラバラ。
コンビニオーナーでもウハウハもいれば搾取されて心中するレベルの人もいるのと一緒。

582 :名無しの心子知らず:2021/03/21(日) 08:52:11.22 ID:CxWEk5lL.net
コンビニはウハウハになると本部が潰しにかかってくることがあるが、くもんは潰されることはないやね

583 :名無しの心子知らず:2021/03/21(日) 09:17:40.97 ID:W9+mwoGo.net
くもんの先生はボランティア精神がないとやっていけないらしいよ

584 :名無しの心子知らず:2021/03/21(日) 09:43:05.50 ID:MvONNQ9M.net
レジパートするより格好がつく、先生って呼ばれるけど教えなくてすむ、こんな感じで安易に始める人多そう

585 :名無しの心子知らず:2021/03/21(日) 09:45:29.91 ID:ysyvT9WX.net
>>583
そうかな?
うちの先生は勧誘営業すごいよ
国算しかやってなかったら、英語やりませんか?と何度言われたことかw
それ以外も熱心だから別にいいけど

586 :名無しの心子知らず:2021/03/21(日) 10:39:57.76 ID:HeUghOEv.net
>>584
それは納得
パートのおばちゃんと変わらない時給でも先生と呼ばれるプライドが得られるのか

587 :名無しの心子知らず:2021/03/22(月) 15:54:26.69 ID:+0o4OeEb.net
小学校1年から公文を始め
3教科、まじめに取り組んで
小学校5年生から塾に通い始め

結果
看護学部志望も国公立どこも受からず、看護専門学校

なんだかなー

公文に通えばみんなできる‼なんて、思ってはいなかったけど、それでもうちの子はガッカリな結果。まあ、行かなかったら専門も受からず就職だったのかもしれないけど。

一緒にはじめた友だちの子は、プリントこなせないって泣いてやめたけど、こんな程度が出来ないなんてって心で憐れんだけど
結局医学部医学科に行ったから。

バカなのはわたしの方だったわ

588 :名無しの心子知らず:2021/03/22(月) 15:57:32.43 ID:bo8Ffe4w.net
家庭に問題あり
貧乏でしょ

589 :名無しの心子知らず:2021/03/22(月) 19:57:45.12 ID:+0o4OeEb.net
>>588
貧乏ではないと思うわ
教育資金は普通に出せたし

590 :名無しの心子知らず:2021/03/22(月) 20:00:33.52 ID:+0o4OeEb.net
まあ、親がさほどでもない程度の頭だから、しょうがないのかもね。子どもに申し訳ないわ
資格が取れたら、なんとか食べていけそうだし、自立できるのなら良しとするわ

591 :名無しの心子知らず:2021/03/22(月) 20:46:44.65 ID:wmwr7/VX.net
お子さんの高校卒業おめでとうございます

人生これから歩むところなんだから看護専門学校への進学喜んであげて欲しい
資格が取れたらいいですね

592 :名無しの心子知らず:2021/03/22(月) 23:32:30.68 ID:yskAmr3w.net
>>587
今年高校卒業のお子さんのことですか?
まじめに取り組んでの内容を聞かないとなんともいえないけど… 補修として使ってたなら結果としてそんなものじゃないかしら

593 :名無しの心子知らず:2021/03/22(月) 23:42:39.47 ID:bo8Ffe4w.net
小さいころから看護目指す人ってだいたいがそういう薄幸オーラだすよね
実際、苦労人なのだとおもう
育児と仕事の両立の苦しみに悩んで荒んだ人いっぱいいる
安定収入の代償は大きいね

594 :名無しの心子知らず:2021/03/22(月) 23:45:10.16 ID:57xXWMkr.net
教育資金を普通に出せたのなら、国公立狙いであれば1浪くらいさせないの?とか思うけどな

595 :名無しの心子知らず:2021/03/23(火) 00:05:26.71 ID:08Si0Di8.net
公文ですごした小1〜小4の4年間より、
やめた後の小5〜高3の6年間の方が、大学受験に深く関わってるでしょーーーー
小1〜小4の4年たった4年の公文に何を期待してたんだかw

596 :名無しの心子知らず:2021/03/23(火) 00:06:02.22 ID:08Si0Di8.net
>>595
自己レス
やめた後は6年間じゃなくて8年か

597 :名無しの心子知らず:2021/03/23(火) 00:10:39.00 ID:b6fnOm5G.net
でも旧帝大に数十人行くレベルの進学校からあえて県立看護専門学校いく人意外といるけどね。
よく知らないけど入試偏差値の他にメリットあるのでは?

598 :名無しの心子知らず:2021/03/23(火) 03:05:10.18 ID:msiTnT5K.net
587の子は塾に通い始めても今までも公文を続けてたってこと?
だとしたら何を期待して通ってたの?と突っ込みたいが、愚痴りたくなるのもわからないではない

でも友人の子がいつ頃から勉強に目覚めたのか知らないけど、自分の子はその前からどんなレベルかとかある程度わかりそうなものだけどな

599 :名無しの心子知らず:2021/03/23(火) 09:59:04.00 ID:DyuBS0dB.net
幼児の公文って親の労力がかなり必要ですね。
年中になる息子に体験させてみて思いました。
幼児期から習わせられる人を尊敬します。

600 :名無しの心子知らず:2021/03/23(火) 10:12:33.32 ID:h6qi0wXh.net
うちの教室は親は座って見てるだけだったけどなあ

601 :名無しの心子知らず:2021/03/23(火) 22:27:33.94 ID:7GOh/aSO.net
あと1ヶ月早く入室していたらオブジェ貰えてたと思う。今のペースだと20枚足りない、残念。

602 :名無しの心子知らず:2021/03/23(火) 22:28:28.12 ID:08Si0Di8.net
>>601
いやそれは普通に先生が調整してくれて貰える案件

603 :名無しの心子知らず:2021/03/23(火) 22:35:18.43 ID:5lp7AxHU.net
緊急事態宣言明けても「何歳は何時から何時の間しか入室禁止、1時間で退室」制度が変わらない
1教科でも3教科でも1時間で退室、幼児の我が家は3時から4時の間しか教室に行けない
いつまでこれ続くんだろ

604 :名無しの心子知らず:2021/03/24(水) 06:39:47.84 ID:6Q5BFgoE.net
いつまでか聞いて長いようだったら「科目数減らしますね」って言ってみたら?

605 :名無しの心子知らず:2021/03/24(水) 06:47:16.88 ID:ax9gDRog.net
そういうのって本部からある程度の内容は言ってくるだろうけど、最終的には現場で先生がどうするか

うちも、1科目30分と入り口に貼ってあるけど、普通に1科目で1時間いる日がある
幼児だし宿題交換に行ってるようなものだから、30分で終わらなかったら返してくれていいのに

606 :名無しの心子知らず:2021/03/24(水) 08:22:43.47 ID:mMYTdFc8.net
>>602
ありがとう。いつも通りやって貰えたらラッキーと思うようにするわ。

607 :名無しの心子知らず:2021/03/24(水) 08:42:44.73 ID:SVA04FL0.net
>>606 春休みちょっと枚数多くしてオブジェに到達したいって
先生に伝えてみたらいいと思う
オブジェでモチベがアップする子もいるし20枚ぽっちだったらちょっともったいない
先生も気がついたら言ってくれると思うんだけどなぁ

608 :名無しの心子知らず:2021/03/24(水) 11:24:07.16 ID:mMYTdFc8.net
>>607
冬休みに宿題増やして欲しいと頼んだら、復習分のみ、先の分は却下。
来年のこの時期まで辞めさせない作戦なのか考えてしまったわ。
もう一度依頼してみる、ありがとう。

609 :名無しの心子知らず:2021/03/24(水) 12:10:11.70 ID:stJjrRZq.net
>>608
なんで?って理由を聞くといいよ
yesかnoかではなくwhyのほうが大事
先生もちゃんと考えてくれてるんだなって見直すような答えが返ってくると思う

このスレでもなんで?って聞くと荒らしは答えられないで黙っちゃう
ちゃんと考えている人は長文にならないように省略していた分まで話してくれる

610 :名無しの心子知らず:2021/03/24(水) 12:33:44.13 ID:KRf3ScKG.net
認定目指すことにしたら、どんどん先に進ませてくれるようになりましたよ
それまで2年くらいはかなり慎重に進んでたし、最初は認定? はぁ?って感じだったけど
折に触れ相談と希望を伝えることは大事

611 :名無しの心子知らず:2021/03/24(水) 13:16:07.68 ID:mMYTdFc8.net
>>609
先取りではなく焦らず基礎の定着を!と何度も言われました。他の教室はわかりませんが、うちの教室に貼ってある12月末高進度一覧を見ると、大半が2先までで3先皆無。物理的に通えるのは今の教室しかなく、転室は難しいです。通信ならハイレベとか問題集やればいいかなと、通室で進められたらいいのですが。
次は認定についても聞いてみます。皆様ありがとうございます。

612 :名無しの心子知らず:2021/03/24(水) 13:18:40.12 ID:AviL4UV3.net
枚数増やしたり急ぐと直しが増えて収集つかなくなるからだよ
家じゃ直し迄やらないから楽だけど

613 :名無しの心子知らず:2021/03/24(水) 13:59:50.23 ID:Dkce5vl/.net
やみくもに宿題増やすとそのお直しも増えて教室滞在時間も伸びるし、子どもだっていつやったか覚えてないような前の直しが大量にあるのも意欲下がるだろう
親がちゃんと家庭採点できる家ならいいけど、レベルの低い採点してくる家庭もあるからあまり家庭採点はあてにできないしね
宿題の量に一定の制限、条件をつけたい気持ちはわかる

614 :名無しの心子知らず:2021/03/24(水) 16:26:26.95 ID:azjXEJHV.net
枚数増やすなら解答書貸してもらうの大事
親の採点が面倒だけど、こどもの負担が減る
何日か前に間違えたことのやり直しなんてこどももやりたくないし

615 :名無しの心子知らず:2021/03/24(水) 16:50:36.46 ID:pbMjCRxB.net
自分で解けばいいし、自分で解くことで教えやすくなる。
頭の体操にもなる。

616 :名無しの心子知らず:2021/03/24(水) 17:05:44.49 ID:TIzPbhyw.net
>>615
E以降で本当にそれやってるなら偉いと思うけど

617 :名無しの心子知らず:2021/03/24(水) 17:52:09.88 ID:pbMjCRxB.net
>>616
Hで現在進行形でやってるよ。

618 :名無しの心子知らず:2021/03/24(水) 18:49:01.55 ID:NE5fHQXn.net
絶対に間違えないという自信がないから解答書使ってる。
自分で解いて見直しても、見落としがないとも言い切れないから。

619 :名無しの心子知らず:2021/03/24(水) 20:31:30.50 ID:h+0+ayEA.net
>>603
うちもこれ
1教科しか終わってなくても、時間になるとさっさと出されるそう
しかも教室ではトイレ使えないんだけど、他のところもそうかな?

子が尿意近い子で、家で直前に用を足しても教室でトイレ行きたくなるそうで、帰りに間に合わなくて近くの公衆トイレを使ってるみたい
子が不憫だわ

620 :名無しの心子知らず:2021/03/24(水) 20:49:38.25 ID:Dkce5vl/.net
>>619
学校でも毎時間トイレ行ってるの?

621 :名無しの心子知らず:2021/03/24(水) 22:34:30.37 ID:nGL04Ej8.net
自宅で丸付けするから答えくれって言うともらえるもんなの?

622 :名無しの心子知らず:2021/03/24(水) 22:45:29.54 ID:XtvQAIze.net
>>621
解答集を貸してくれるよ。

623 :名無しの心子知らず:2021/03/24(水) 23:15:41.52 ID:HX4dm06C.net
>>617
Hでまだ教えてるの?

624 :名無しの心子知らず:2021/03/25(木) 05:30:13.39 ID:DyNH6aYg.net
>>623
教えてるよ。
自学自習がお題目の公文的には賛否あるかも知れないけど、教室で先生に習うよりわかりやすいってさ。

625 :名無しの心子知らず:2021/03/25(木) 06:20:02.65 ID:LFrICZMR.net
先生も教えてるのかorz

626 :名無しの心子知らず:2021/03/25(木) 10:40:43.04 ID:0QmgW4RJ.net
親が子供の家庭教師やってんのか
マンツーマンで教えてもらいたいなら個別教室行けよって話

627 :名無しの心子知らず:2021/03/25(木) 13:12:21.93 ID:wUyNO2ic.net
>>626
この流れでなんでそうなる?

628 :名無しの心子知らず:2021/03/25(木) 13:15:32.73 ID:wUyNO2ic.net
>>616
どの科目なのかによって全然違ってくるわけだが
英語なら楽勝でしょう

629 :名無しの心子知らず:2021/03/25(木) 13:23:26.43 ID:/NnSFfJ3.net
>>628
そこで英語出してくる空気のよめなさ

630 :名無しの心子知らず:2021/03/25(木) 13:33:27.85 ID:hzsP9CRX.net
できないままでいると子供が増長するか勉強不要論に走るぞー

631 :名無しの心子知らず:2021/03/25(木) 13:41:46.63 ID:dAUqhoRt.net
うちも小学生低学年に数学H教えてる。
全部じゃなくて、例題みてもどうしてもわからないやつだけ、ヒントあげてる。
自学自習って言うけど、小さい子で自分の力だけで出来る子なんているのかな。

632 :名無しの心子知らず:2021/03/25(木) 15:59:23.23 ID:C+uc8K7z.net
>>629
あれは嫌味でしょ?

633 :名無しの心子知らず:2021/03/26(金) 22:53:56.82 ID:EXJyIS1W.net
流れぶった斬って申し訳無いんだが。

かつて年長2Aと、ここで小馬鹿にされて居ました。
来月4月で、公文は5年目に突入。
現在、算数E国語D2英語G1。
至って順調と思っている。

進度より、学習習慣、集中力、そういったモノを養う事が低学年のウチは重要と考えてやってきた。
それもこれも、教室長と何度も話し合って慎重に進めてきた。
教室長によると、ウチの息子は小学校5年の後半から伸びていくタイプらしい。
数多の子供を見てきたデータベースから弾き出された結論らしい。

教室長の言う通り、成長に伴って集中力も高まってきた。

このまま公文式を続ければ、偏差値70程度の私立高校受験で特待生、そして、高1の模試で英数国で偏差値65が取れたら医学部すら狙える。

費用対効果抜群だな、公文式は。

634 :名無しの心子知らず:2021/03/26(金) 23:05:55.47 ID:EXJyIS1W.net
>>611
その教室の先生は間違っていない。

公文式は高校に入学するまでに、如何に長く高く続けて来たかが重要。

幼児の頃に3学年4学年先とかでも、難易度が上がってくるとペースは落ちてきて、何だかんだで高校入学前後は2学年先で落ち着いてくる。

功は急ぐ必要は無い。
18歳の春、綺麗な桜が咲けば良し。

635 :名無しの心子知らず:2021/03/26(金) 23:13:52.19 ID:EXJyIS1W.net
>>587
公文式は高校入学までに、如何に長く高く続けるか、がミソ。

小3まで公文、小4から進学塾。
これは中学受験産業が生み出したマーケティング。
大半の普通の子供は、年中年長から始めて、愚直に高校入学まで公文式10年が一番費用対効果が高く、公文式の効果を享受出来る。

公文式をやった事がある人は沢山いる。
10年やった人は少ない。
そして、3科目最終教材終了した人はもっと少ない。
10年掛けて大学受験までに3科目最終教材終了出来れば医学部に王手、だよ。

636 :名無しの心子知らず:2021/03/27(土) 03:27:25.88 ID:tXKd8gll.net
>>633
私立なら可能なんじゃなーい? がんばってね(棒)

ネタにマジレスカコワルイね スマソ

637 :名無しの心子知らず:2021/03/27(土) 08:48:12.60 ID:OXZzN8Fm.net
>>635
この人の文章ってネトウヨみたい
いきなり割って入ってきて上から目線で親切に教えてあげているかのような態度で
自分の主張だけ強くて人の話を聞かない

公文式は高校入学までに、如何に長く高く続けるか、はウソ。

638 :名無しの心子知らず:2021/03/27(土) 09:17:04.47 ID:OcCPstqI.net
>>637
パヨクみたいでもあるねw

639 :名無しの心子知らず:2021/03/27(土) 09:29:11.64 ID:7sNxWBLC.net
必要以上にネガティブな意見じゃなきゃ、そんな考え方もあるのね程度でスルーできるから別にいいわ
逆に必死に叩く方に違和感ある

640 :名無しの心子知らず:2021/03/27(土) 09:41:37.36 ID:RfredKNM.net
ID:EXJyIS1Wも>>637も信者と露骨なレッテル貼りで気持ち悪い
本当に親なら子供が可哀相だと思う

641 :名無しの心子知らず:2021/03/27(土) 10:03:52.43 ID:z0goyneL.net
>>634
エビデンスなし

642 :名無しの心子知らず:2021/03/27(土) 11:57:42.56 ID:AasV35bU.net
>>640
ほんそれ

643 :名無しの心子知らず:2021/03/27(土) 13:00:14.04 ID:JbTdnAWF.net
自分の意見と違う=ネトウヨ

644 :名無しの心子知らず:2021/03/27(土) 14:30:42.21 ID:wCRQVNYk.net
>>635
エビデンスなし

645 :名無しの心子知らず:2021/03/27(土) 15:08:36.94 ID:LVx74lop.net
>>637
エビデンスなし

646 :名無しの心子知らず:2021/03/27(土) 15:26:20.34 ID:mq0lTVPq.net
なんだかんだで、色々な体験談、とても参考にさせてもらってます。ありがとう!

647 :名無しの心子知らず:2021/03/27(土) 17:13:55.50 ID:yh9EQlIw.net
何をどうやって参考にするんだろうなこんなの

648 :名無しの心子知らず:2021/03/27(土) 17:42:49.54 ID:OhUJ2+z8.net
分からないならほっときなよ

649 :名無しの心子知らず:2021/03/29(月) 22:29:05.48 ID:QvBt/cvz.net
2年生国語EU200ギリギリ間に合ったわ
このまま続けてたら毎年オブジェもらえるってことかな
来年は算数も間に合いそうだわ
入会して丸二年でけっこう頑張ったと思う

650 :名無しの心子知らず:2021/03/30(火) 07:49:39.28 ID:j159WQTv.net
大人向け公文ってある?

651 :名無しの心子知らず:2021/03/30(火) 08:02:59.38 ID:QDdXkX1r.net
ggrks

652 :名無しの心子知らず:2021/03/30(火) 12:41:02.35 ID:HyGZrlEQ.net
>>649
がんばったねー、うちは3年生で今年やっと国語取れたよ。
次はJフレンズ目指すんだって言ってるけど、何年生まで公文続けるか悩ましいところ。

653 :名無しの心子知らず:2021/03/30(火) 13:11:56.32 ID:SbaoJRph.net
>>652
正解なんてないけど、敢えて言うなら
「本人のやる気がある限り」じゃない?
子どもに目標があるなら受験や通塾と両立できると思うし
うちは結局辞めずに両立させて進学後も最終教材まで続けた

654 :名無しの心子知らず:2021/03/30(火) 14:40:46.38 ID:62xaVHel.net
>>653
敢えていわなくていいんじゃ

655 :名無しの心子知らず:2021/03/30(火) 14:50:32.35 ID:17XsHPPT.net
>>654
揚げ足取りおばたん
エビデンスおばたんと知能レベル同じに見えるけど同一人物?

656 :名無しの心子知らず:2021/03/30(火) 15:55:08.55 ID:7h6tuikn.net
うちは途中中だるみしてた時期があったけど、今年小3の終わりでようやく取れたよ
そして塾に切り替えたけど、オブジェ取れたことに子供はすごく喜んでた
成功体験っていいね
筆算の繰り上がり書くなとか公文のやり方にも思うところはあるけれどw
基本的には行かせてよかった

657 :名無しの心子知らず:2021/03/30(火) 16:04:55.53 ID:UiWF2+15.net
>>649
国語はT、Uでボリュームあるのにすごいね。おめでとう!
お子さん頑張ったね
うちも入会して丸2年、算数E200でぎりぎりオブジェに届きました。国語は来年も無理そうかな

658 :名無しの心子知らず:2021/03/30(火) 17:13:22.00 ID:J0Vkg0Fo.net
>>655
エビデンスとか知能とか何か知らんが、「公文と塾の両立」とか「中学・高校になっても公文」みたいな信者的なのは要らんなあと思うだけ

659 :名無しの心子知らず:2021/03/30(火) 18:16:10.59 ID:wqjrMC2b.net
やる気があったら継続してやらせるってだけで、別に信者でも何でもないでしょ
中学からくもん始める子もわりといるから、その年齢で自ら進んでやるくもんってまた別の良さがあるんだと思う

660 :名無しの心子知らず:2021/03/30(火) 19:34:24.55 ID:J0Vkg0Fo.net
>>659
「中学から公文」なんて「わりと」なんていないと思うよ

661 :名無しの心子知らず:2021/03/30(火) 19:51:41.95 ID:zGEXUhWX.net
>>651
大人も受けられるけど、大人向けはないんですね。

662 :名無しの心子知らず:2021/03/30(火) 20:05:57.20 ID:wqjrMC2b.net
>>660
知らないだけでは?
ここでも親の自分は中学からって人は何人かいたし
リアルでも受験のための基礎固めにとやってる子何人か知ってる
ネットで検索するとゴロゴロいるしw

663 :名無しの心子知らず:2021/03/30(火) 20:32:46.50 ID:35r6Uofl.net
中学生が基礎固めのためにくもん始めるのは昔からあるあるだわ

664 :名無しの心子知らず:2021/03/30(火) 20:44:49.04 ID:Nuz+dghx.net
年少で算数Bだけど、本当にわかってんのか怪しいわ

665 :名無しの心子知らず:2021/03/30(火) 20:52:33.43 ID:2YHAUAEr.net
そのあたりの算数はまる覚えだからもういっそなんでそうなるかなんてわかってなくてもいいんじゃない?

666 :名無しの心子知らず:2021/03/30(火) 21:44:26.61 ID:ZO9/m12i.net
>>664
年少でBだった新小3は
ここまで全く苦労せずいけたよ 大丈夫

667 :名無しの心子知らず:2021/03/30(火) 22:55:57.04 ID:eYTKIoV5.net
ここってどこよ?

668 :名無しの心子知らず:2021/03/30(火) 22:56:43.84 ID:/IVBQTCR.net
英語取ってない人は公文で英検受けられない?

669 :名無しの心子知らず:2021/03/30(火) 23:35:18.97 ID:ZO9/m12i.net
>>667
小2 J200

670 :名無しの心子知らず:2021/03/31(水) 06:44:41.29 ID:AnlOYE1B.net
>>668
普通は受けられないでしょ
自分で別の会場に申し込めるんだから、そこで受けなよ

671 :名無しの心子知らず:2021/03/31(水) 08:11:23.15 ID:qFGsyXVu.net
低年齢なのでできれば慣れてる教室で受けさせられたらと思ったのですが、英検のためだけでも英語を短期追加するのも考えてます

672 :664:2021/03/31(水) 08:27:23.87 ID:oEPS/zE7.net
ありがとうございます。
このまま進んでみます。

673 :名無しの心子知らず:2021/03/31(水) 08:32:45.83 ID:dYDguPJJ.net
>>669
その後どんな風に進んでいったか、年単位でいいので参考までに教えてくれたら嬉しい
あと1日何枚とか1教材を何回やったとか

674 :名無しの心子知らず:2021/03/31(水) 08:42:10.88 ID:cnxTGxdp.net
英検公文の教室で受けられる所あるんだ知らなかった
けっこう広い教室なのかな?
うちは公文から申し込んで4回受けたけど全部違う大学だったから

675 :名無しの心子知らず:2021/03/31(水) 09:58:34.71 ID:I1g2bG/c.net
準会場登録されてる教室なら受けられる
でも受験人数によるかも

676 :名無しの心子知らず:2021/03/31(水) 10:46:37.14 ID:PGXVfRuo.net
>>673
きめー

677 :名無しの心子知らず:2021/03/31(水) 14:13:10.04 ID:BREGheO8.net
夢見させてあげなはれ

678 :名無しの心子知らず:2021/03/31(水) 14:31:52.21 ID:sAAW3MF4.net
>>669
すごすぎwww
今1年生でIに入ったところだけどかなり苦労したわ…
これからもしんどいだろうなー。

679 :名無しの心子知らず:2021/03/31(水) 14:49:04.03 ID:dV6WsejL.net
>>678
大して変わらないのでは?

680 :名無しの心子知らず:2021/03/31(水) 15:48:37.69 ID:FSTnKaqV.net
>>678
新小6でGの我が家は低みの見物w

681 :666:2021/03/31(水) 20:29:10.98 ID:2zr56wg9.net
>>673
幼少3月B200 幼中3月E半ば
幼長3月H半ば 小一I半ば

九九まで10枚/日 260枚/月
G終了まで5枚/日 130枚/月
以降は1枚以上/日

Dで桁数と約分に苦労して最多4回
他は2〜3回 H以降は2回

682 :名無しの心子知らず:2021/03/31(水) 21:22:18.73 ID:3AuM9fB8.net
とても参考になります。
算数以外やられてたら、同じように教えていただけないでしょうか。

683 :名無しの心子知らず:2021/03/31(水) 21:24:16.09 ID:PGXVfRuo.net
>>682
きめー

684 :666:2021/03/31(水) 22:17:11.22 ID:2zr56wg9.net
>>682
英語未習

国語
幼少A2終わり 幼中C2後半
幼長E1終わり 小一F2前半
小二H2初め

正確に覚えてないけどA2まで10枚/日
E2まで5枚/日 以降は1枚以上/日
辞書引きが多くなって枚数減らした
200枚通しで解いて時間かかったところは復習
3回は今までない

685 :名無しの心子知らず:2021/03/31(水) 23:02:51.88 ID:3AuM9fB8.net
ありがとうございます。
同じような進度なのでとても参考になりました。

686 :名無しの心子知らず:2021/04/01(木) 00:36:47.43 ID:2mHnRyxc.net
色んなやり方があるんだな、
うちは国語数学共に5枚ずつだ。
国語は繰り返しなし、数学は3〜4回ずつ。
国語も数学もI→新小2。そろそろきつい。

687 :名無しの心子知らず:2021/04/01(木) 04:50:39.01 ID:Nxprq8U+.net
>>681
幼児優秀認定は受けましたか?

688 :666:2021/04/01(木) 06:43:41.07 ID:OyWgAXjX.net
>>687
はい 2月に

689 :名無しの心子知らず:2021/04/01(木) 09:09:35.16 ID:8dtqGLkU.net
国語のLのテスト2回ダメだった
答え丸暗記で3回目に挑むけどそれって意味あるのかなー
最終教材目標に細々と続けてるけど辞めどきかしら?

690 :名無しの心子知らず:2021/04/01(木) 10:39:48.66 ID:dMF2+Dn6.net
この4月から年中男子なのだけれど、国語の漢字に苦戦中。
とめ、はねはできるけれど、はらう事が難しい。

先生が丁寧な先生だからかお直しだらけ。

平仮名は綺麗に書けるようになったけれど、漢字は次から次へと新しいのが出てくるから苦しんでいる。
慣れなのかなぁ。

691 :名無しの心子知らず:2021/04/01(木) 12:06:29.37 ID:jx9Xo1U3.net
>>690
新年中でひらがな綺麗にかけるだけでうらやましい
うちは新年長で算数は頑張ってるけど、国語は書き直しが嫌だからやりたくないと、汚いひらがながやっと書けるレベルだよ
漢字なんて夢の夢
来年も書けるのか謎
算数(G)ですら答案が汚い、おうちでもなんとかしてくださいと先生に苦言を呈されているほど

692 :名無しの心子知らず:2021/04/01(木) 12:09:59.37 ID:RuS56H8M.net
なんとかしなよ

693 :名無しの心子知らず:2021/04/01(木) 12:22:59.53 ID:KHi0Modg.net
>>692
いやいや謙遜に見せかけて本当に言いたいのは年中末でGってところでしょ
行間読んであげようよ

694 :名無しの心子知らず:2021/04/01(木) 16:34:21.65 ID:t7Yjwzhf.net
うちは幼児の頃は習字に入れてたわ。
公文には字の指導はないし、綺麗に書かせたいなら習字が一番だよ。
うちはもう小学生だけど、止め払いとかで困ったとこない。

695 :名無しの心子知らず:2021/04/01(木) 17:01:24.69 ID:dMF2+Dn6.net
うちの近所だと習字は年長からしか受け入れてないわ。

696 :名無しの心子知らず:2021/04/01(木) 17:03:05.39 ID:dMF2+Dn6.net
途中で送ってしまった。
公文で綺麗な字にするのは難しいよね。
書道は小学校くらいから入れたいな。

アドバイスありがとうね。

697 :666:2021/04/01(木) 20:37:40.13 ID:I1zIH/Cl.net
>>690
字はある程度きちんと書けた方がいいだろうけど
度が過ぎる指導は嫌になりそう
お子さんがんばってるね はらい難しいよね

698 :名無しの心子知らず:2021/04/01(木) 23:07:07.55 ID:2mHnRyxc.net
>>689
何年生かにもよる
英語してる?してないなら英語にシフトもあり

699 :名無しの心子知らず:2021/04/03(土) 07:09:45.78 ID:+P+ZyTqf.net
推薦図書を全部読んであげてる

700 :名無しの心子知らず:2021/04/03(土) 09:03:59.05 ID:IcQQ02uK.net
くもんにも書き方あるよ

701 :名無しの心子知らず:2021/04/03(土) 12:18:27.08 ID:9I3QB8c4.net
>>698
英語してる
K2

702 :名無しの心子知らず:2021/04/03(土) 13:55:24.22 ID:FnBT+rhr.net
>>689
国語Lって高校の漢語じゃん
小学生がテスト攻略のために背伸びをしても届かないから理解を捨てて
丸暗記という効率的な手段を編み出したのなら有能だと思う
でも高校生でそれやってたら残念な子だと思う

703 :名無しの心子知らず:2021/04/03(土) 14:09:20.35 ID:w58Aoxmj.net
漢文を読み下すわけじゃなく、漢文についての解説文を日本語で読んで答えるテストだからねえ
難解な日本語も多いし本当は全然意味がわからずやってるんじゃないかなあ
テストの問題を時間かけて親子で精読してみたら?合格する不合格じゃなく、得るものあるように思う

704 :名無しの心子知らず:2021/04/03(土) 15:03:47.69 ID:qoDUc2zJ.net
うちの本をろくに読まないアホ息子が国語を4年やって3先で辞めた
国語力が増したか怪しいが、1つだけ面白い結果が出た
英検3級の長文、読まずに答えを出して満点
内容を確認したら7割も理解していない
本人いわく、公文の国語で覚えた技らしい

705 :名無しの心子知らず:2021/04/03(土) 17:55:04.70 ID:NsAiWKcF.net
>>704
設問だけでとけるってこと?

706 :名無しの心子知らず:2021/04/03(土) 18:54:48.25 ID:9I3QB8c4.net
>>689です
内容を全く理解してないわけじゃく抜き出す箇所とかはあってるけど、必要な語句を使ってなかったり採点基準を満たしてないみたい
70点なのでギリギリ合格ラインみたいだけど完璧にさせて進ませたいみたいです

707 :名無しの心子知らず:2021/04/03(土) 18:57:20.60 ID:9I3QB8c4.net
ちなみに新中1
国語と英語は最終目指して続けてみようかなと思っている所

708 :名無しの心子知らず:2021/04/03(土) 20:47:23.24 ID:kaPM/3Xp.net
年少途中からやり始めて、今年年長で国算に英語やらせたら多いかな?
英語もやりたいって言い始めたんだけど。
国、算の進度は標準です。

709 :名無しの心子知らず:2021/04/03(土) 20:53:15.46 ID:+2rfo1G7.net
標準って何が標準? 学年相当って言いたいのかな?

710 :名無しの心子知らず:2021/04/03(土) 21:24:03.43 ID:Tvpi4jJ0.net
3教科できる子は全く問題なくできるんだけどかなり少数
枚数多くてツラくて公文全部がイヤになっちゃう子が多い
最初はeペンシルでアッポゥとか読んでて楽しそうでカッコいいんだけど
書きの文章に入る頃から大変になってくる
個人的意見では小学校2、3年生くらいからのスタートでいい気がする
でも今2教科で宿題も嫌がらずスラスラで楽しそうなら始めてもいいかも

711 :名無しの心子知らず:2021/04/03(土) 21:33:27.22 ID:Sq395Boa.net
>>708
人によるだろうけど、年中で国算やってて、英語もやりたいというから始めた
英語は2Aというのもあるけど、他と比べたら時間も内容も簡単かな

712 :名無しの心子知らず:2021/04/03(土) 22:21:49.51 ID:kaPM/3Xp.net
なるほど、とりあえずやらせてみて無理そうなら一旦やめて様子見で始めてみることにします。
ありがとう。

713 :名無しの心子知らず:2021/04/04(日) 19:28:53.90 ID:srM4iW+J.net
>>701
数学は?
国語はもう辞めてもいいかもね

714 :名無しの心子知らず:2021/04/05(月) 01:52:24.63 ID:tjEVUVou.net
英語について、少し前の方も書かれてましたが
教材が進むと長文読解が中心になり
すっかり文法が疎かになった我が子。
かと言って、見れば思い出すようで教材を戻すまでとなさそう。

そこで、自分で調べられる参考書的なものでおすすめなものはありますか?
今までは、辞書で調べて文法や構文・例文で対応してたのですが、もう少しわかりやすくまとめられてるものがあればなと思ってます。

715 :名無しの心子知らず:2021/04/05(月) 09:14:06.05 ID:kk7nrvq+.net
>>714
公文の英文法の本(中学高校それぞれあるはず)が役立ちました
例文の構成が公文のプリント教材に似ていて更に詳しい解説が載ってます
教材でなんとなく理解していた文法がこの本で補強されました

716 :名無しの心子知らず:2021/04/06(火) 00:09:35.74 ID:kK+io5WC.net
>>715
スーパーステップというやつでしょうか?

717 :名無しの心子知らず:2021/04/09(金) 17:58:28.18 ID:/vT31P8X.net
年少から公文やってて3年目、この春小一になった子が今日公文から「入学祝い」として公文の名前入りファイル、鉛筆、消しゴムを貰ってきた
宿題分けて入れるのに最適なファイル
こんなんあるならもっとはやくくれや…

718 :名無しの心子知らず:2021/04/09(金) 18:03:08.70 ID:MiWTiiCP.net
>>717
はあ???
それ指導者の自腹なんですが
好意に文句つけるて何様

719 :名無しの心子知らず:2021/04/09(金) 18:18:15.13 ID:Rly4YGH0.net
うちも丸3年の新小1だけど何にもないよ

720 :名無しの心子知らず:2021/04/09(金) 18:52:56.83 ID:PjEPTQzg.net
>>717
うち新小1だけどなにもなよ。

721 :名無しの心子知らず:2021/04/09(金) 19:02:14.01 ID:FjwhDU+1.net
3月入会の新一年生だけど市販の公文の入学準備ワーク貰ったよ
近所の本屋の包装紙だったからやっぱり先生の自腹なんだね

722 :名無しの心子知らず:2021/04/10(土) 10:35:24.46 ID:2h30Jhj3.net
718は指導者かなにか?
こんなヒステリックで更年期丸出しの人がやってる教室は行きたくないわ
ちょっとしたことで依怙贔屓とかしそうだしこどもやママ友の軽口にもイライラしながら育児やってそう

723 :名無しの心子知らず:2021/04/10(土) 10:41:27.43 ID:cW2sF0uG.net
ママ友の悪口なら私もちょっとイライラするわぁ

724 :名無しの心子知らず:2021/04/10(土) 11:46:58.34 ID:C5nnyx28.net
自分ところの先生が自腹でいろいろやってくれてるの知ってて有り難いと思ってたら、それに文句言う親にはぁ?と思う気持ちは分かる
去年のコロナで休室時も公文がサービスでくれた教材に対して文句タラタラの人も嫌だったな

725 :名無しの心子知らず:2021/04/10(土) 11:55:52.45 ID:iMTc5wju.net
まあ>>718は良いこと言ってるんだけど
一人で勝手にキレすぎちゃってて
温度差ができちゃったから共感しづらい
ニーチェも言ってるけど口調って大事

726 :名無しの心子知らず:2021/04/10(土) 12:28:18.93 ID:4FHPw7Q5.net
>>724
あれはお金払うから教室なくても普通に欲しかったよ

727 :名無しの心子知らず:2021/04/10(土) 13:30:07.83 ID:3xHMCVFd.net
突然の事だったし100%全ての人の要望に応えることは
難しい状況だったと思う
その中で無償教材提供はギリギリ頑張ってくれたんじゃない?

728 :名無しの心子知らず:2021/04/10(土) 14:22:58.50 ID:vZU3gz3M.net
ロゴの入っている文具や事務用品で指導者が無料で入手できるのは封筒、ビニール袋、厚紙の宿題入れくらいなもんですわ

729 :名無しの心子知らず:2021/04/10(土) 15:28:09.23 ID:xJjsh+t6.net
自腹であろうとなかろうと717みたいな意見には共感できないわ
入学祝いとかお祝いのたぐいに文句言うとは

730 :名無しの心子知らず:2021/04/10(土) 21:10:18.20 ID:Td6ZwU/9.net
普通の学校でも、やってもらって当たり前っていう親が多いからなぁ。

731 :名無しの心子知らず:2021/04/10(土) 21:37:35.92 ID:iMTc5wju.net
女の世界って自分はこんなにもらえるマウンティングがあるよね

732 :名無しの心子知らず:2021/04/11(日) 09:25:57.23 ID:ynKRNvhP.net
くもんのクリアファイル何枚か持ってる
あれ先生の自腹だったのか
そんなに大きな教室でもないのに他にも色々貰えたけど家に余裕のある先生だったのかな

733 :名無しの心子知らず:2021/04/11(日) 15:24:08.70 ID:h6LINq/8.net
今回中学生になるからか箱入りシャーペン貰ってきたよ

734 :名無しの心子知らず:2021/04/12(月) 11:21:17.31 ID:9fRe1XeS.net
教室によっていろいろですね。
転居前に通っていた教室は、教材が上がるごとに鉛筆やら消しゴムなんかの
ちょっとしたプレゼントがもらえ、夏と冬にイベントをやってくれたりして
少し厳しめの(熱心な)先生だったけど、子供はそのたびにとても喜んでいた。
転居後はベテランの先生だったけど、プレゼントとかそういったものは一切なく、
面談とかもなく、いろいろな面で親も子も物足りなかった。。

735 :734:2021/04/12(月) 11:23:56.51 ID:9fRe1XeS.net
なにか、モノがほしいというわけではないんだけど。

736 :名無しの心子知らず:2021/04/12(月) 20:37:40.23 ID:4n8bG+Eh.net
行事も沢山あったし、物も沢山もらえる教室だったけど、
宿題が入れ忘れで不足してたり、パートの人が多すぎてまとまりが無かったり、不満が募って転出した経験ある。
きちんと指導してくれるなら、物はなくていい。

737 :名無しの心子知らず:2021/04/12(月) 21:23:03.73 ID:EEeiptr/.net
パートの従業員がまとまってなくて保護者が不満に思うってどんな場面?

738 :名無しの心子知らず:2021/04/12(月) 22:49:34.54 ID:4n8bG+Eh.net
幼児および低学年は、パートの人達が宿題管理や進度管理をしてくれてたんだけど、
一個前の教材を間違えて与えられていたり、
宿題が不足していたり、採点間違ってたり。
一月に2-3回は何らかの問題が発生していた。
酷い月は二週連続宿題が足りなかった。

でも、パートが多くて誰が担当して見ていたのか分からないから、苦情を言っても、みんな私のせいじゃないという対応。
教室の先生も、パートのせいにする癖に、パートの人たちの顔色を伺って強く言えない。

739 :名無しの心子知らず:2021/04/13(火) 10:34:42.30 ID:Qz7WjF8b.net
確かに宿題が足りないのは困る。
公文やってる意味がないとまで思う。

ところで、面談はありますか。
前の教室は、基本半年に一回、最低1年に1回は
保護者と面談をします。ということだったのだけど、
皆さんの教室はどんな感じですか。

740 :名無しの心子知らず:2021/04/13(火) 11:47:59.67 ID:mWDi2VSz.net
>>739
一年に一回

741 :名無しの心子知らず:2021/04/13(火) 12:02:03.08 ID:6HpbGt8k.net
>739
1度もない…

742 :名無しの心子知らず:2021/04/13(火) 12:13:53.31 ID:Iy2AazBZ.net
うちの子が通ってるところなんて、プレゼントは一度もない、定期面談もない、イベントもない、宿題入れ間違いあり、終わってるのかも

でも、宿題は毎回帰り際に確認が必要だけど、転室するほどのことではないからそこでいいや

743 :名無しの心子知らず:2021/04/13(火) 12:26:11.25 ID:N5NZyiKt.net
他の教室と比べちゃうと不公平感も出るけど
毎月1万円前後もの会費を払って微々たる金額でモチベーション削がれる方が損だよね
通信と比べればどれだけ先生の労力がプラスされていることか

数年に1回1000円もしない自分じゃ絶対買わないような欲しくもない物くれてもなあ
感謝されないのに薄利の先生からしたら精一杯という現実を考えると悲しくなる

744 :名無しの心子知らず:2021/04/13(火) 12:42:56.47 ID:cyANRrCU.net
>>727
本部はそうかもだけど、先生は赤だしいいことなかったよ
今から思うと感染者数も全く大したことないし

745 :名無しの心子知らず:2021/04/13(火) 12:47:45.52 ID:UnIdiRSG.net
公文のバッグは先生の自腹じゃないですよね?
先月まで幼児用リュックの子がいて新年長かと思ってたら、今ランドセル背負ってくるようになって新一年生だって
肩掛けバッグは年長進級時にもらってなかったのかと

746 :名無しの心子知らず:2021/04/13(火) 13:00:50.25 ID:kVw7amZ4.net
>>745
無料だけど、発注システムの中でバッグは有料物品のカテゴリーの中にある
高いもんだから新規入会でもないのにむやみに注文すんなよってことらしい

747 :名無しの心子知らず:2021/04/13(火) 13:11:04.61 ID:BNJKaKEm.net
>>739
うちは最低でも半年に1回かな
定例面談2回と進度の進級面談があればちょこちょこ
こちらとしては多過ぎだけど面倒見は良くて安心かな
宿題入れ忘れも3年やってて1回だけ
しかもポストインするからその場合はすぐ知らせてと言われたよ

748 :名無しの心子知らず:2021/04/13(火) 13:14:16.91 ID:iGwT3d8w.net
>>745
うちは年少前からやってたから卒園するまでずっと幼児カバンだったな
1年生になってやっと横長カバンもらえた
年中から入った子は横長カバンからだったわ

749 :名無しの心子知らず:2021/04/13(火) 16:00:07.85 ID:tXLqLr9M.net
カバンなんて貰ったことない
面談も一回もないわ

750 :名無しの心子知らず:2021/04/13(火) 16:04:00.24 ID:UMjt9OAu.net
半年に1回面談する教室もあれば全然しない教室もある。
バレンタインやクリスマスにお菓子くれる先生もいる。
引っ越しで同じ市内で教室2回変わったけど、先生によって違うよね。
あと先生同士のつながり(勉強会)も希薄になりつつあるみたい。

751 :名無しの心子知らず:2021/04/13(火) 16:53:12.59 ID:38ugrKDz.net
>>749
https://www.kumon.ne.jp/tetsuzuki/point/index.html

貰ってないの?
面談やプレゼントは先生によるんだろうけど、鞄は共通なんじゃない?

752 :名無しの心子知らず:2021/04/13(火) 16:58:23.70 ID:OBHzpGY9.net
>>751
小さい子で持ってる子は居るけど小学生で持ってる子は見たことがない
幼児だけにプレゼントしてるのかな?

753 :名無しの心子知らず:2021/04/13(火) 17:44:19.57 ID:MqJp5aVv.net
鞄、オンワードなんだよね
なかなかしっかりしたいい鞄
ただ小学生になったらプリントが急に大きくなるわけではないから実は年少向けの水色バッグが一番コンパクトで扱いやすい…

754 :名無しの心子知らず:2021/04/13(火) 19:33:10.45 ID:Qfu6syMH.net
ちょっと大きい筆箱が入らないけどね

755 :名無しの心子知らず:2021/04/13(火) 20:39:02.31 ID:FSJ8UfxG.net
>>752
うちは小3だったけど、もらった。
身長高め男児だったから、親としては少し小さく感じてどうでもいいと思ったけど、子供は喜んでた。

756 :名無しの心子知らず:2021/04/13(火) 20:43:37.28 ID:gviWXYVj.net
カバンはプレゼントって書いてるし、言えばくれるだろ

757 :名無しの心子知らず:2021/04/13(火) 20:54:40.65 ID:SUpnDim9.net
いまメルカリアプリをダウンロードして下のアルファベットを紹介欄に入力すれば1000円分買い物できます。 メルカリアプリでタバコ、食べ物コンビニやドラッグストアで日用品を買えます 。
5分もかかりませんので是非! 

 
→をコピペしていれてください  KKWGKX 


758 :名無しの心子知らず:2021/04/13(火) 22:29:40.26 ID:7bXIkCLX.net
公文カバンで行かないといけないのかと思ってた
うちの子の通ってる教室みんな公文カバンできてる
けどでも確かにそんなルール聞いたわけでもない

759 :名無しの心子知らず:2021/04/14(水) 04:43:10.31 ID:JmPoX8cC.net
学校帰りや他の習い事の行き帰りに
来る子も多いからね

公文かばんプレゼントの有無も
高学年とかなら本人が希望すればって感じ
特に中学生以上だと大概いらないって
言われるわw

760 :名無しの心子知らず:2021/04/14(水) 06:00:43.55 ID:Tvx4bfYP.net
>>752だけど、そう言えばうちが通ってる公文は学校の側にあるから下校途中による子が多い
だから小学生以上にはあえて配ってないのかも

761 :名無しの心子知らず:2021/04/14(水) 06:31:26.07 ID:YyQDzhE+.net
大きな教材とかないもんね
帰りに寄るならカバン無駄

762 :名無しの心子知らず:2021/04/14(水) 12:35:01.03 ID:w69a07HG.net
うち中3男だけど
でかい図体で公文バッグ下げて通ってるわw

763 :名無しの心子知らず:2021/04/14(水) 13:02:42.20 ID:B2TEYtB3.net
企業にとっちゃ生徒の持つバッグは歩く宣伝なんでしょうね

764 :名無しの心子知らず:2021/04/14(水) 13:09:49.48 ID:qxr0+70i.net
>>763
日能研のNリュックぐらい目立てば宣伝になりそうだけど、公文だと気がつかないんじゃない?

765 :名無しの心子知らず:2021/04/14(水) 15:02:38.41 ID:7iVw3I+S.net
>>764
眼鏡かけたらw

766 :名無しの心子知らず:2021/04/14(水) 15:31:13.76 ID:MyR2KEhb.net
Nカバン、今はNリュックっていうの?
あれかっこ悪くて嫌い
まだ公文の方がマシ

767 :名無しの心子知らず:2021/04/14(水) 17:13:14.02 ID:H+6Y+Tj7.net
くもんのかばんが許されるのは小学校低学年までだな
高学年は日能研のカバンの方がしっくりくる

768 :名無しの心子知らず:2021/04/14(水) 17:40:49.67 ID:1tFZSx40.net
誰に許してもらうんだろ?w
うちの教室の大きい子たちは縦ショルダーの子も多いわ

769 :名無しの心子知らず:2021/04/16(金) 10:54:24.25 ID:O34ByR1l.net
うちは採点だけで3人いるからかメインの先生が不在ってパターンがよくあるんだけど、これ普通なの?
それなら採点の先生もそこそこのレベルの人にしてほしいよ
採点の先生はみんな指導の時に怒ってるような口調だから、その日の担当が採点の先生だと残念な気持ちになる
しかもメインの先生が不在だと明らかに採点の先生達は緩みまくってるし
週2しかないんだから、メインの先生はなるべく休まないでほしいわ

770 :名無しの心子知らず:2021/04/16(金) 11:13:02.84 ID:fkqNGjj6.net
>>769
採点バイトしかいないって事?
そんな事ありえるの?

771 :名無しの心子知らず:2021/04/16(金) 11:18:30.09 ID:rALSO2N+.net
>>769
なんで指導のときの話し方知ってるの

772 :名無しの心子知らず:2021/04/16(金) 11:23:46.49 ID:lkWnyD4H.net
>>769
公文が決めてる指導者の代理ができる資格って一応あるんだけど、例え代行できるスタッフだとしてもそんな頻繁に指導者がいないのは無責任だね
子供のこと親身に思ってたら普通、1日休むだけでも胸が痛むよ
不安ですって事務局に凸るべき案件

773 :名無しの心子知らず:2021/04/16(金) 11:27:46.66 ID:O34ByR1l.net
>>770
結構ある
たまにはしょうがないのかなと思ってたけど、頻繁だから不満
他の教室だと違うのかな

>>771
入会して日が浅く30分前後で終わるから、終わるまで教室内で待ってる
幼児〜小学校低学年の親御さんは教室内で待ってる人多いよ
それなのにメインの先生いないと明らかに手抜きってなんなのかなと思うわ

774 :名無しの心子知らず:2021/04/16(金) 11:49:49.36 ID:7yp/hnxJ.net
>>773
メインの先生がいないし教室内で待ってる親の目もあるし
採点の先生はしっかりやろうと思って逆に怒ってるような口調になってるとか?
緩んでいるように見えるのも何か理由があって勘違いかもしれない

でもあなたが直感的に嫌な感じを受けたのならそれは何かを察知したからで
原因は他の子や親かもしれないしわからないけど後で上手く行かなくなると思う
そんな教室に不満を持ちながら無理に通わない方が良いと思う

775 :名無しの心子知らず:2021/04/16(金) 13:02:35.78 ID:XaMcsozQ.net
指導者の親の介護とか通院とかかなぁ

776 :名無しの心子知らず:2021/04/16(金) 13:08:29.28 ID:NTs/yO/o.net
本部に連絡したほうが良いと思う。
指導者講習を受けてたのは指導者であって、パートさんではないんだから。

777 :名無しの心子知らず:2021/04/16(金) 16:27:03.17 ID:A0B+IU2n.net
講習あるんだ
うちは先生が休むときは連絡くるわ
長期に休まれたときは公文本部からヘルプが来てたらしい
らしいというのはその間うちも休ませたから知らない

他のスタッフに下手に絡んでほしくないのはわかる

778 :名無しの心子知らず:2021/04/17(土) 09:40:43.50 ID:ChMLHoBr.net
公文推薦で子供を私立中学に行かせた人います?今行かせてる公文教室から推薦狙えると言われてるんですが私立中学に行かせてる家の人から公文は暗記だから推薦で入学しても授業についていけなくなるんじゃない?と言われてて塾に切り替えるか悩んでます

779 :名無しの心子知らず:2021/04/17(土) 10:36:26.49 ID:5O72cu7L.net
公文って好きな時間にいけるのがよかったのにコロナ対策で時間予約制になって通いづらい
学校と兄弟との時間の兼ね合いで早くなっても遅くなっても文句言われるのですが、皆さんの教室も時間厳しいですか?
引っ越して1年通っただけの教室だけど宿題入れ忘れ何回かあったり、進級のときの先生のコメントが毎度「がんばりましたね。」程度で前の教室と比べてがっかりすることが多いから教室変えようかとも思ってしまう

780 :名無しの心子知らず:2021/04/17(土) 11:08:48.37 ID:kbp9rG0G.net
>>779
教室によるんでしょうか?うちが行かせてる公文教室は予約不要です。コロナ前ほど自由には行かせられなくなりましたがそこまで不便は感じてません

781 :名無しの心子知らず:2021/04/17(土) 11:24:30.06 ID:NizwAlzy.net
うちは幼児は予約制で小学生はざっくり時間帯が決められてる
確かに時間が自由なのはくもんの魅力だったけどね
でもそれだけで行かせてるわけじゃないから、今は仕方がないとは思う
他に時間自由な学習塾なんてないしね

782 :名無しの心子知らず:2021/04/17(土) 11:39:30.61 ID:GnkIG6FH.net
>>779
幼児時間と小学生時間でざっくりわけてる感じ。
近くに教室があって変えられるなら変えればいいんじゃない?
どこの教室も同じプリント使ってるんだし。

783 :779:2021/04/17(土) 11:55:59.71 ID:5O72cu7L.net
時間はざっくり決められてる程度だったりするんですね
先生のご自宅でされているので時間帯によってかなり混み合ってるみたいで、15分早い入室でも時間通りに来て欲しいと言われたそうで
子供達慣れてきたから目をつぶって通おうかと思っていましたが他の教室も視野に入れて考えてみます
ありがとうございました

784 :名無しの心子知らず:2021/04/17(土) 12:04:07.36 ID:P/k8hU22.net
>>781
塾は確かに時間が決まってるけど、早く行っても自習室が使えるから親の送迎はある程度時間の自由がきくところが多いよ

785 :名無しの心子知らず:2021/04/17(土) 12:23:33.99 ID:26EdFNbt.net
>>779
今日本がこんな状態なのにコロナ対策に不満言ってもかしこく見えないよ

786 :名無しの心子知らず:2021/04/17(土) 13:10:26.01 ID:NizwAlzy.net
>>784
それでも選択肢は早く行くしかなし
幼児低学年だと自習室でひとり大人しく待ってられるかどうか

787 :名無しの心子知らず:2021/04/17(土) 17:19:02.64 ID:JsRFE7vU.net
来月から辞めたい時って、前月の月末ギリギリに言っても大丈夫なの?
オブジェ貰いたいから貰ってから辞めたいんだけど今年はいつになるのかな

788 :名無しの心子知らず:2021/04/17(土) 17:42:56.91 ID:g95Ye2+3.net
>>787 オブジェ毎年6月中旬くらいじゃなかったかな?
一応大人として前の月の上旬くらいまでには辞めるって言った方がいいと思うけど
ウチの上は既に辞めてたけどオブジェ届いたわよーって電話きて取りに行った

789 :名無しの心子知らず:2021/04/17(土) 17:47:51.76 ID:JsRFE7vU.net
>>788
そうなんだ、丁度辞めたい時期とオブジェ重なるわ
少し気まずいけど後からでも貰えるのね

なんか辞めるって言った後引き止められたり適当な扱いされるのが嫌でギリギリがいいかと思って
でもまぁたしかに早めの方がいいか
ありがとう

790 :名無しの心子知らず:2021/04/17(土) 18:08:39.59 ID:rCHrtHi8.net
教室だよりに退会はいつまでに言ってくださいって書いてあるけど
引き落としとかの手続きもあるだろうしギリギリに言うのは社会人としてどうかと思うわ

791 :名無しの心子知らず:2021/04/17(土) 18:35:40.91 ID:BpC7/jVt.net
会費の自動引き落としは無料ではできません
一人一人の生徒分の銀行に払う手数料は指導者が負担して自動引き落とししています

来ないと決まっている月の会費を引き落としさせないでください

792 :名無しの心子知らず:2021/04/17(土) 19:08:14.79 ID:cxWo46D5.net
>>791
ひとり十数円の手数料を払ってもあまりあるくらいの口座振替のメリットって経営者にあると思うけどね
その程度で損するくらいなら導入しないだろ

793 :名無しの心子知らず:2021/04/17(土) 19:18:30.75 ID:BpC7/jVt.net
>>792
私は、たとえ数十円でも他人によけいなお金を使わせちゃ悪いという価値観で生きてるので
あなたとは一生話があわないでしょうね

794 :名無しの心子知らず:2021/04/17(土) 19:23:29.56 ID:BpC7/jVt.net
>>792
ちなみに、数十円って金額がどこから出てきたか知りませんが
公文の決済システムを使うと、件数が少ない(生徒が少ない)と1件あたり150〜180円払ってる場合もあります

795 :名無しの心子知らず:2021/04/17(土) 19:53:42.94 ID:MPiAfnGt.net
>>791
たまに出てくる先生目線
普通そういう時は手数料分差し引いて返金するものだよ

796 :名無しの心子知らず:2021/04/17(土) 20:02:54.80 ID:x+C83coR.net
口座振替やクレジットの手数料をもったいないもったいないって言うのって昭和の感覚だわ
現金管理の方がもっと経費かかるのに

797 :名無しの心子知らず:2021/04/17(土) 20:07:39.02 ID:BRJgivQC.net
くもんHPより
> 会費のお支払いをクレジットカードまたは口座振替で行っている場合、休会または退会のお申し出は、「指定日」※までに行ってください。
「指定日」を過ぎてお申し出いただくと、会費請求停止手続きが間に合わない場合があります。その場合、入金確認後適宜の方法にて教室の先生より返金いたします。なお、振込で返金する際の振込手数料(実費)は負担いただきます。
※「指定日」は教室により異なりますので、教室の先生にご確認ください。

一件あたりの手数料は意気揚々と言うのに、こんなことも知らないのかw

798 :名無しの心子知らず:2021/04/17(土) 20:14:47.76 ID:c3E/hGRY.net
うちは小2最後で未来フォーラム参加資格確定したので算数だけやめた。
最終教材行って欲しかった、期待してたと残念がられたのとJフレ目指しては?って軽く慰留されたけど、英語は継続なので、また再開したくなったらね〜くらいで大したことはなかったな。

799 :名無しの心子知らず:2021/04/17(土) 20:32:40.90 ID:Eu5zzuED.net
>>788
昨年は8月だったけど、コロナで遅れてたのか?
6月にインスタでアップしてる子がいたのは見たけど
今年はどんなオブジェなんだろう

800 :名無しの心子知らず:2021/04/17(土) 20:36:45.61 ID:2hOePEdS.net
オブジェといえばトロフィーみたいなのを3月ごろにもらってる写真を見たんだけどわかる人いますか?

認定ではなく、8学年先とか書いてあった
10位に入れば年度末でなくても四半期ごとにもらえるの?
公文の公式サイトには特に書いてなかったけど公文本部からのもの

801 :名無しの心子知らず:2021/04/17(土) 20:40:33.67 ID:0YVf3DkK.net
200円払うから2万円返してって思うから渋る理由が手数料なら正直に言って欲しい

802 :名無しの心子知らず:2021/04/17(土) 21:33:33.34 ID:rCHrtHi8.net
色んな保護者がいて先生も大変だろうね
辞めることが決まってるなら事前に言えばいいだけなのに

803 :名無しの心子知らず:2021/04/17(土) 21:59:14.06 ID:3F7uvUO4.net
むしろくもんは指導者や教室によって様々なやり方があって、利用者が大変ってかんじだわ
本部で統一して欲しい

804 :名無しの心子知らず:2021/04/17(土) 22:09:07.50 ID:rCHrtHi8.net
そんな色んなくもんに通うわけじゃないから今の教室のやり方に不満がなければ特に不便に思わないのでは?
利用者が大変な事ってなんだろう?

805 :名無しの心子知らず:2021/04/17(土) 22:46:54.10 ID:8q86ootm.net
本部は前月末日まで退会オッケーなのに指導者によっては指定日過ぎたら返金渋ったり退会さえ受け付けなかったりする
そんな話、くもんではゴロゴロあるよ
昨年のコロナで休室になった時もあったな

806 :名無しの心子知らず:2021/04/17(土) 22:50:46.45 ID:4O2+pGJt.net
>>804
くもんってどこにでもあるから転勤や引越しでいくつかの教室行く人も多いけど…
前の教室と全然やり方違うと嘆いてる人をここでもよく見るわ

807 :名無しの心子知らず:2021/04/17(土) 23:15:43.98 ID:Ixnt0xpA.net
>>806
まさしく自分がそう。
前の教室は塾に通っているような感覚があったけど、引っ越し先の教室は教材配布所としか見てないわ…
宿題入れ忘れすらあるから配布所としても微妙なんだけどw
教室変えられるもんから変えたいけど、通いやすさ重視なのと子供も慣れてきて環境変えるのもかわいそうだから割り切ってるよ。

808 :名無しの心子知らず:2021/04/18(日) 22:19:53.56 ID:TqfjGJRh.net
>>807
> 塾に通っているような感覚
これってむしろ自学自習の精神に反するから良くないんじゃないの?

809 :名無しの心子知らず:2021/04/19(月) 20:53:02.63 ID:DUrjoJ4a.net
>>807
同じく。
通いやすさで我慢した。
幸いにも、こちらの希望で教材を渡してくれることに嫌な顔しない教室だったから、
こちらの希望に沿うようにもらっていました。

810 :名無しの心子知らず:2021/04/19(月) 23:26:08.34 ID:kCjbP+m+.net
現年長でこれから公文始めるか迷っているんですが、入学までの一年だけやらせるのって無駄ですか?
そこまで高レベルを求めているわけではなく、小学校の出だしでこけないように、先生の言っていることが当たり前に理解できるように、くらいを望んでます
一年くらいでと思っているのは、学校に入ったら別のスポーツ系の習い事を始めたいので両立が難しく
今も家でドリルはやっているけど、監督が自分だと不安で迷ってます

811 :名無しの心子知らず:2021/04/19(月) 23:28:08.37 ID:jZDW18lx.net
>>810
単純にいろんな環境でいろんな人と関わって勉強するってことだけでも意味あるんじゃないかな

812 :名無しの心子知らず:2021/04/19(月) 23:33:48.90 ID:lDShKqV7.net
小1の子供に公文と両立できないほどのスポーツの英才教育させるつもりなら、勉強はもう要らんのじゃ?w

813 :名無しの心子知らず:2021/04/20(火) 00:27:47.35 ID:zqp73nqj.net
>>810
くもんの教室では3〜40分黙って座ってお勉強しないといけないから、そういった意味では幼稚園で体験できない小学校で必要なことが出来るんじゃないかなと思う
あとは宿題を毎日コンスタントにやる習慣付け
親としてはドリルの選考と準備、丸付けから解放されて楽

814 :名無しの心子知らず:2021/04/20(火) 08:38:34.89 ID:lx5lAWEx.net
>>811
>>813
レスありがとうございます!
小学校前の練習になるなら、やっぱり一度やらせてみようと思います

815 :名無しの心子知らず:2021/04/20(火) 08:52:00.05 ID:EiGZ6Z29.net
>>810
無駄ではないけど、やめにくいかも。
受験とかが視野になければ(かつ、家でも出来ているなら)家でドリルでも十分と思う。

教材は取り組みやすくてとてもいいと思うし、
他人に褒めてもらったり、他の子と一緒に勉強することは、いい刺激ではあると思う。

816 :名無しの心子知らず:2021/04/20(火) 08:57:59.84 ID:knRz9R1v.net
>>810
ドリル選びを代わりにやってくれるのがメリット
週2が厳しいなら減らせばいいし
体験試すだけでもやってみたら?

817 :名無しの心子知らず:2021/04/20(火) 13:30:18.85 ID:QoBVWKiH.net
>>810
お金余ってるならいいと思うけど、望んでるのがその程度なら、ドリルでいいんじゃない?というのが正直な感想
でも通ってみてもっとやりたくなるかも知れないし、体験だけでもとりあえず行ってみたら?

818 :名無しの心子知らず:2021/04/20(火) 13:33:39.71 ID:nQp6G64W.net
今はコロナのリスクあるからなあ。

819 :名無しの心子知らず:2021/04/20(火) 17:03:17.83 ID:oURwuqdo.net
また宿題1日分入れ忘れられてた
最近月1ペースで腹立ってきたわ
こんなに間違えられることって普通ないですよね

820 :名無しの心子知らず:2021/04/20(火) 17:21:54.07 ID:zLYKQdNA.net
そんな腹立てる前に言えば良いだけなのでは…

821 :名無しの心子知らず:2021/04/20(火) 17:39:40.73 ID:QiqofYCw.net
>>820
忘れられるたびに報告してます
これだけ続けば先生ご自身で注意するものではないでしょうか
先生の質って教室ごとに全然違うね
保護者への対応とかごく一般的なレベルでの話だけど

822 :名無しの心子知らず:2021/04/20(火) 18:16:25.86 ID:zqp73nqj.net
普通はないね
ちょっと遠くても郵送オンラインで対応してくれるところもあるから聞いてみたらいいと思う
良い先生に巡り会えますように

823 :名無しの心子知らず:2021/04/20(火) 20:22:04.44 ID:MarWceCa.net
>>819
先生によるよね。
うちの子教室も忘れられること多いから、
帰ってきたら即チェックしてる。

824 :名無しの心子知らず:2021/04/20(火) 21:41:32.18 ID:EphVSAQZ.net
>>822
オンライン郵送なんてあるんですね
入れ忘れを指摘した時の返答が
「すみません入れ忘れたようです」程度なときもあって他の対応でもかなり信頼感失ってしまい教室変更も考えています
最初の印象はそんな悪くなかったんだけどなあ
良い教室選び難しいですね

>>823
他の教室でもあるんですね
私もひとまず帰ってきたら即チェックするよう気を付けます

ありがとうございました!

825 :名無しの心子知らず:2021/04/20(火) 22:45:51.08 ID:U0eTRshz.net
オンライン郵送?
プリントアウトして使ってくれってこと?

826 :名無しの心子知らず:2021/04/20(火) 23:45:57.96 ID:RGBHOSF6.net
>>825
プリントを郵送してオンラインで学習に決まってるやろ、このご時世

827 :名無しの心子知らず:2021/04/21(水) 04:07:16.18 ID:zn83l3Hm.net
あー、東京のk先生のところみたいなのか

828 :名無しの心子知らず:2021/04/21(水) 09:01:23.94 ID:A+RhYANM.net
本部にクレーム入れたら気をつけるようになるんじゃない?
それで居心地悪くなるようなら教室変えるとか

829 :名無しの心子知らず:2021/04/21(水) 10:02:17.71 ID:Rbb7bdD7.net
宿題の枚数とかチェックした事ないわ
教室での出来が悪くて減らされてるとかいうわけではなくて?単純にミスなの?

830 :名無しの心子知らず:2021/04/21(水) 10:56:05.60 ID:Pp7GGadW.net
>>829
例えば3日分30枚必要なところ2日分20枚しか入ってないというパターンが多いです
念のため1日の枚数変更があったのかと聞くと間違えましたと言われます
どちらかの教科丸々入っていなかったこともあります

>>828
相談センターに苦情入れてみました!
特定されてもイヤなので宿題忘れの件だけですが
子供が不利益を被ってはと先生に直接苦情めいたことはいえなかったのですが、今回はヤバいと思ったのか謝罪に誠意が感じられたので少し様子見てみます
ありがとうございます

831 :名無しの心子知らず:2021/04/21(水) 11:34:29.68 ID:yU9r4ont.net
>>830
> 謝罪に誠意が感じられたので
相談センターってクレーマーを言いくるめてモンスター化するのを予防する仕事だし
あなたの気が済んだだけで何の解決にもなってなくない?

832 :名無しの心子知らず:2021/04/21(水) 11:53:51.15 ID:tumjTPVj.net
>>831
相談センターは先生に指導するといっていてまだされてないと思いますが
それとは別に先生から珍しくしっかりとした謝罪があったんです

今までのことがあるのでさすがに気は済まないですよ
再度あるようなら教室変更します
子供が不自由なく通えるのが一番なので自分のチェックですむならという気持ちはありますが、ここに下の子をたくす気はなくなったのでいずれは移るつもりです
今後の対応次第ですが
怒りも入りながらのスレ汚しすみません

833 :名無しの心子知らず:2021/04/21(水) 12:21:03.67 ID:yU9r4ont.net
>>832
先生から謝罪があったのですね
相談センターからかと勘違いしました
改善されるといいですね

834 :名無しの心子知らず:2021/04/21(水) 14:23:39.21 ID:+6MH4NmS.net
>>827
今、全国的にそういう流れになってきています
ちゃんとした指導者ならそれももう保護者に伝えているはず

835 :名無しの心子知らず:2021/04/21(水) 14:23:50.00 ID:dtTXDFHj.net
2月から英語始めたんだけど
2Aの教材ずっとやっていて宿題もないし
子供がただEペンシルで遊んでるだけに思えて
このままずっとこうなのか?と不安になる
3教科受講してるから適当にされてるのかなあと

836 :名無しの心子知らず:2021/04/21(水) 14:53:53.30 ID:WKknG5RI.net
>>835
いやいや
宿題がないなんてくもんじゃないでしょう
普通は毎回教室に行ったら宿題の分の発音を聞いてもらってOKかどうか判断されるよ
それはすぐ聞いてみた方がいいかも
ちなみにうちは新小1で同じく2月2Aから始めて今はC終わったところ
3Aもあるのに2Aから始めてるならそれなりの力があるという判断だと思うけど

837 :名無しの心子知らず:2021/04/21(水) 15:15:31.40 ID:4F5mVroW.net
>>835
国算に加えて今月から英語を始めましたが、3A、2Aはともに一週間で終わりましたよ
英語を追加してるの忘れられてるんじゃないですか

838 :名無しの心子知らず:2021/04/21(水) 15:28:41.90 ID:mZDKwRkk.net
>>837
>>836
ありがとうございます
次回のくもんの際に先生に言ってみますね

839 :名無しの心子知らず:2021/04/21(水) 16:44:14.74 ID:10Jwxr38.net
>>835
始める前にちゃんと英語の学習方法を確認した?
2A教材はプリントの宿題は出なくて毎回Eペンシルの聞き取りと音読だけだよ
教室は毎月本部に全員全教科の進度報告するから
教科追加に気付いてないって事はないと思う
お子さんの学習の様子を一度そばで確認してみて
ちゃんと教材とEペンシルの指示通りに出来てるか見てみたらどうかな

840 :名無しの心子知らず:2021/04/22(木) 08:32:34.12 ID:0X4HbTnr.net
年少、開始半年未満。国語5A、算数3A。
いわゆる小3までにF終了の理想ロードマップってどんなペース?
国語10枚.算数5枚でコツコツやってれば大丈夫?算数10枚にしないとダメ?

841 :名無しの心子知らず:2021/04/22(木) 08:38:46.84 ID:eiXWJCfv.net
お子さんの素養によるからなんとも

842 :名無しの心子知らず:2021/04/22(木) 08:50:16.32 ID:uOkNLDXd.net
>>840 面談で小三までにできればFを終了したいと先生に相談するといいよ

843 :名無しの心子知らず:2021/04/22(木) 11:56:54.35 ID:PuVomjkQ.net
>>840
算数は余裕でしょ
5枚でも認定いけるかも

844 :名無しの心子知らず:2021/04/22(木) 11:57:53.73 ID:PuVomjkQ.net
認定=年長までにG終了

845 :名無しの心子知らず:2021/04/22(木) 12:40:35.07 ID:olxs/Rgb.net
>>840
うちの子は年少から国算10枚で毎日やってたよ。
国語は2Aから1日5枚にして、
年中の今、国語AT中盤、算数2A終盤になりました。
コツコツやっていれば小3までにFはいけると思ってる。

846 :名無しの心子知らず:2021/04/22(木) 12:41:31.11 ID:olxs/Rgb.net
国語文字化けしてる。
A1です。

847 :名無しの心子知らず:2021/04/22(木) 12:56:33.53 ID:JJQNkV1S.net
うちの子は数字がちゃんと書けなくてひたすら3A繰り返してたよ
週40枚で半年以上

848 :名無しの心子知らず:2021/04/22(木) 13:25:00.37 ID:DPef25Uy.net
うち小3でまだC…
英国は得意そうだけど算数は苦手で
しっかり定着してから進んでほしいから進度は気にしない方針だったけどさすがに遅いよね
同級生はFまで進んで塾にいってたりするしせかした方がいいのか悩む
中受の予定がないにしてもヤバいかな

849 :名無しの心子知らず:2021/04/22(木) 15:53:56.59 ID:Lfl/JFdv.net
>>848
それがその子の能力なんだから急かすのもどうなんだろう
公文は誰か比べるんじゃなくて自分のペースですすめるのが良いところだと思うけど

高学年から始める子も居るんだし、進度はコツコツと確実に身につけてから進んだ方が良いんじゃない?

850 :名無しの心子知らず:2021/04/22(木) 17:31:16.62 ID:TT0h2nmN.net
ブログで見たけど、新小1で英語はG、国語もEかFくらいなのに算数だけ遅く始めたのでもないのに苦手で3Aか2Aくらいって子がいた

851 :名無しの心子知らず:2021/04/22(木) 19:19:29.89 ID:oOb8wmOi.net
年中で国算ともにCだわ

852 :名無しの心子知らず:2021/04/22(木) 20:21:35.88 ID:olxs/Rgb.net
>>851
どんなペースでやっているのか教えてほしい。
特に国語。

853 :名無しの心子知らず:2021/04/22(木) 21:19:50.94 ID:DPef25Uy.net
>>849>>850
ありがとうございます
その子に合った進度で様々なんですね
着実に身につけてからと思いつつも皆さんかなり進んでるので少し焦ってしまいました
小3である程度終わらせて塾通いと思っていたのもありますが急かさないように見守りたいと思います

854 :666:2021/04/22(木) 23:05:34.52 ID:hUA3sr01.net
>>840
今のうちに作業力つけるといいと思う
算は10枚を一気に解いて標準完成時間内におさめたい
5枚だと恐らくB以降が大変

仮に算数3A1-F200で1600枚
小3まで を年少5月−小2年2月として58ヶ月
月間進度が約28枚
単元で得意不得意あるから
毎日の学習枚数と復習回数を鑑みて
ペースを見直すといいと思う
国語はほぼ倍のペースになるけど
目標があるなら指導者に相談しましょ

中受するなら国語も進めたい
文章量に抵抗少なくなるので
レス遅くてすまん

855 :名無しの心子知らず:2021/04/22(木) 23:10:28.48 ID:YLxLZhWY.net
Aまでは5枚、Bから5枚で十分幼児認定受けられるわ

856 :名無しの心子知らず:2021/04/22(木) 23:11:02.00 ID:YLxLZhWY.net
Aまでは10枚の間違い、失礼

857 :名無しの心子知らず:2021/04/22(木) 23:31:09.29 ID:7wKstnZy.net
小2だと進度どのくらいが平均?

858 :名無しの心子知らず:2021/04/23(金) 00:23:47.31 ID:Y9SFqBVA.net
全体の平均は新一ぐらいだと思うけど、
ここの平均は3学年先以上

859 :名無しの心子知らず:2021/04/23(金) 06:31:16.70 ID:6DXDsFhe.net
公式みると、

「公文式教室に通う小学3年生のうち、50%以上が1学年以上先の教材に取り組んでいます。」

3学年以上先は全体の10%。

860 :名無しの心子知らず:2021/04/23(金) 09:12:18.63 ID:nhaZqop8.net
それは新たに入ってきているからでは?
普通にやってたら三進って3年もすればいく
いかないならドリルでもしてた方が安上がり

861 :名無しの心子知らず:2021/04/23(金) 09:13:36.86 ID:1dPF9vsn.net
>>859
科目によって全然違う。
>>396にあるように進度一覧認定見れば自分のこの学年/科目の各進度の割合はわかる。

>直近の進度一覧認定(小2)だと3学年先は英語2.7万人中9千人で上位1/3あたり、算数8万人中2千人で上位2.5%あたり。

862 :名無しの心子知らず:2021/04/23(金) 09:30:09.50 ID:7XX980uS.net
進度を煽ってる人いるけど、お子様が単純計算とか得意で公文が向いているっていうことない?
自分も単純計算とか単純作業好きで公文は先々進んでいたけど子供は真逆でかなりスローペース。
でも読解力や物事を理解する力はすごいなと思うから、公文向いてなかったかなと思いつつ、学習習慣と着実な計算力つけるべく通ってるんだけど。
向き不向きがあって誰しも普通にやって三進てことはないんじゃないかな。

863 :名無しの心子知らず:2021/04/23(金) 09:52:04.52 ID:+mOHM9K3.net
>>854
840です、すごい参考になるありがとう

864 :名無しの心子知らず:2021/04/23(金) 10:51:17.64 ID:1dPF9vsn.net
普通って人によって全然違うからね。
本当に普通にやって3進行くなら、始めてから3年経ってない子も多数いるとは言え進度一覧認定の通り算数で三進が2.5%しかいないのは変でしょ。
普通と言うからには、少なくとも過半数が3年以内に3進行かないと日本語として変。
それは普通にやってないからだって言うなら、多くの人がやれてない方法を普通だと言ってるわけで、やっぱり普通ではない。

865 :名無しの心子知らず:2021/04/23(金) 11:28:42.13 ID:zCJwPz/t.net
>>864
2.5%って何かソース的なのありますか?

866 :名無しの心子知らず:2021/04/23(金) 11:42:13.22 ID:YuhlAKt2.net
>>865
846じゃないけど、
子供が進一以上だと年四回順位表貰えるでしょ。
そこから出してるんだと思うよ。

うちの子は幼児だからか、三進の割合は2.5パーセントよりも低かった。

867 :名無しの心子知らず:2021/04/23(金) 12:04:40.05 ID:DjVe+njQ.net
30代で身長165cm以上で年収500万で長男以外で清潔感のある「普通」の男性希望みたいなものだな

868 :名無しの心子知らず:2021/04/23(金) 12:17:47.65 ID:dK2rgiiu.net
>>867
長男以外ってところが最も難易度高い

869 :名無しの心子知らず:2021/04/23(金) 12:18:55.20 ID:5LDubK+X.net
てか三進比率なんて教科によっても学年によってもそれぞれなんだから
全体を平均したら公式に書いてあるという
「3学年以上先は全体の10%」になるんでしょきっと

870 :名無しの心子知らず:2021/04/23(金) 12:51:36.33 ID:BCidu52y.net
>>867
三進だからって優秀な人材とも限んないからその例えは的外れじゃない?
結局は総合力だなと仕事の出来る人を見ていると思う
どんなに学力があって難関大出てても使えない人間てのもいるし
あ、三進以上いけるのは素直にすごいと思うよ

871 :名無しの心子知らず:2021/04/23(金) 14:11:09.25 ID:IBuUqa3s.net
>>870
ちょっとなに言ってるかわからないです

872 :名無しの心子知らず:2021/04/23(金) 14:26:18.04 ID:BCidu52y.net
>>871
ごめんちゃんとレス先見ずに書いちゃったわ
忘れてください

873 :名無しの心子知らず:2021/04/23(金) 20:42:26.94 ID:8U69aw6r.net
新小三だけど算数Fから厳しくなってGの今、1日5枚こなすのだいぶしんどい
国語はH過ぎてしばらく経ってから1日3枚とかになった
プリント代として考えるとなんかなーとは思う

874 :名無しの心子知らず:2021/04/23(金) 21:02:05.02 ID:HsbsMKHM.net
>>873
こなすのしんどいのにそんなに進めるのは何故なんですか?
煽りとかじゃなく、親や先生の方針なのか、苦しむのが普通なのかお聞きしたくて

875 :名無しの心子知らず:2021/04/23(金) 21:06:46.42 ID:Kx7zdFr7.net
>>874
本人の希望
達成感があるみたい
学校だと賞状は貰えないけどくもんではもらえるから嬉しいとのこと

とはいえやるからには進んで欲しいという親の気持ちもある

876 :名無しの心子知らず:2021/04/23(金) 21:23:47.13 ID:/OFo8kT0.net
>>852
1日10枚、教室の日はなし
一周して、怪しいところは二周目
その後テスト
大体1ヶ月半で200が終わってます

877 :名無しの心子知らず:2021/04/23(金) 22:05:04.87 ID:2xVausrQ.net
>>875
とても意欲的なお子様なんですね。
うちは時間かかってくると親の方が参ってしまってかなりまったりなので、取り組めるのがすごいなと参考になりました。ありがとうございます。

878 :名無しの心子知らず:2021/04/23(金) 22:12:09.12 ID:4z0eqf9O.net
>>873
Fのほうが、Gより難しくないですか?めんどくさいという意味で

879 :名無しの心子知らず:2021/04/23(金) 23:36:19.03 ID:Kx7zdFr7.net
>>878
Fは分数やら小数やらの概念で何回も回しました…地獄でした
Gは意外と面倒、というか本当にくもんはやらせて慣れるしかないのかなという諦めの境地に
そして国語がやっぱりキツい
J教材手前を中学年にやらせるのはなかなかしんどいです

880 :名無しの心子知らず:2021/04/24(土) 06:03:12.74 ID:SkvY+Rk8.net
算数はIに入るとふっと楽になるよ
英国はJかな
しんどい所を過ぎると後からあそこで力がついたんだなと実感できた

881 :名無しの心子知らず:2021/04/24(土) 08:03:09.89 ID:d7Rd0qfC.net
うちの子は数はHでかなり苦労したのにIになったらすっかり因数分解を忘れていてちっとも楽にならなかったわ

882 :名無しの心子知らず:2021/04/24(土) 10:22:02.07 ID:CrSFZIkr.net
これからEに入るところなので、大変参考になります。
そんなに大変なのか
親子で心して行きます。

883 :名無しの心子知らず:2021/04/24(土) 10:28:49.52 ID:+6SbfH49.net
>>876
トップ層の進め方が聞けれてとても参考になったわ。
教えてくれてありがとう。
ただ、1日10枚はうちの息子には難しそう。

まだ3月の進度順位は貰っていないけれど、年中の4月にCは凄すぎるよ。お子さんもお母さんも先生も凄いですね。

884 :名無しの心子知らず:2021/04/24(土) 14:37:52.07 ID:TE7hovAp.net
聞けれてw

885 :名無しの心子知らず:2021/04/24(土) 14:39:47.29 ID:KTRFRF03.net
>>876
そのペースならもっと進んでてもおかしくないのでは?
始めて一年くらいですか?

886 :名無しの心子知らず:2021/04/24(土) 15:04:04.28 ID:biV4YKo9.net
国語はI2が地獄…
もうすぐ終わる……

887 :名無しの心子知らず:2021/04/24(土) 15:20:21.48 ID:n4tfq+On.net
>>885
ちょうど一年です
一年前はひらがなを書いていたと思うと感慨深いです

888 :名無しの心子知らず:2021/04/24(土) 16:57:11.15 ID:qt2gqX3u.net
>>887
ちょw うちの年中児、年々少から2年やってちょうど同じくらいよw
途中から10枚はできなくなって5枚になってしまった

889 :名無しの心子知らず:2021/04/24(土) 20:33:28.67 ID:Dyoo9L9A.net
年少にひたすら数数えさせるのきつい…やっと50まできたけど、公文てずっとこんな感じなのだろうか

890 :名無しの心子知らず:2021/04/24(土) 21:03:09.02 ID:bxwhfbpS.net
数は風呂場に数字のシート貼って教えるのも良いかもしれません
幼児はずっとそんな感じなので、力を抜いた方が良いです

891 :名無しの心子知らず:2021/04/24(土) 23:06:00.96 ID:9TxmAFDk.net
うちは入学と同時に始めて小3の現在国語F1、算数Eに入ったところ
宿題は国語5枚、算数3枚でやってます
年少から始めてたら1年生でFいけそうだけどなあ

892 :名無しの心子知らず:2021/04/25(日) 12:50:02.68 ID:vlqZEEWx.net
>>891
順調にやってたら行けそうですが、何故か行かない子も多いですね

数かぞえはつらいけど遅くとも足し算終わった頃には、教室にもよるけど解放されますよ

893 :名無しの心子知らず:2021/04/25(日) 20:43:38.10 ID:8L/XdEpw.net
指導者が変わるんだけど新しい先生が新人っぽい
公文の生徒歴は書いてあるけど指導歴は書いてないのはそういうことだよね…

894 :名無しの心子知らず:2021/04/25(日) 22:11:36.08 ID:BpqJZR1Q.net
>>893
新しい指導者は経験が浅いゆえにミスしたりてんぱったりすることも多いと思うけど、
惰性でやってないから期待していいと思うよ

895 :名無しの心子知らず:2021/04/25(日) 23:11:06.71 ID:RKfWXKdl.net
>>891
我が家は年中からだったけどズンズンスタートだったしな…国語は年長頭から始めた
それで小3の今、算数はG終わりかけ国語IのU終わりかけのところ
5枚ずつはきつくなってきたからそろそろ枚数減らすつもり
終わらせ時が分からなくてしんどいかも

896 :名無しの心子知らず:2021/04/26(月) 07:34:43.52 ID:nxYwVKxo.net
>>895
算数でどこが一番きつかったとかありますか?

897 :名無しの心子知らず:2021/04/26(月) 08:57:35.21 ID:flKigdkt.net
よく言われるのはまずD、その後E, F
そこで自学自習の癖をつけておくとG以降はそんなに大変じゃないと聞くけどどうなんですか?

898 :名無しの心子知らず:2021/04/26(月) 09:05:43.28 ID:EC/x3dNe.net
うちがまさに今D
桁の多い割り算にもう嫌ー!となったところで
分数になったから助かったw

899 :名無しの心子知らず:2021/04/26(月) 09:46:11.55 ID:9q/4zbvx.net
国語のDは急にふっと楽になった
ルドルフとかみみずくとか話がすごくわかりやすい

900 :名無しの心子知らず:2021/04/26(月) 09:50:02.02 ID:vcp3hrwT.net
>>897
うちはHとIが大変だった
新しいことやってるうちに前のこと忘れて戻っての繰り返し

901 :名無しの心子知らず:2021/04/26(月) 09:56:50.08 ID:vcp3hrwT.net
すみません
エラーでスレ立てできません

902 :名無しの心子知らず:2021/04/26(月) 13:41:54.90 ID:lcG0q8uH.net
>>896
Fかな?

903 :名無しの心子知らず:2021/04/26(月) 15:00:56.66 ID:i63NVhJN.net
立てました
■公文教室ってどうよ■63
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1619416819/

904 :名無しの心子知らず:2021/04/26(月) 17:07:35.21 ID:awD76e6+.net
>>898
桁の多いのあんなに苦労するのに終了テストに出ないんだよね
幼児に桁揃えさせるの大変すぎた

905 :名無しの心子知らず:2021/04/26(月) 19:59:43.79 ID:2WVqz4kJ.net
>>898
うちも今算数Dで全く同じ状態です
枚数を減らすなどの対応をしてもらったりしましたか?

就寝時間が遅くなり困っているため
枚数を減らすか、塾では時間で区切って帰らせて欲しいとお願いしましたが
そうしてもダラダラやるだけなので対応しませんとのこと
コロナで大変な昨今、時間制限なくみて頂けるのは本当に感謝しているのですが…

906 :名無しの心子知らず:2021/04/26(月) 20:32:41.76 ID:EC/x3dNe.net
>>905
枚数は減らしてません
うちの先生も枚数を減らすことを良しとしないタイプですw
ただ、コロナ禍で時間制限があり教室では1教科30分までと決まってるので途中でも帰ってきます
宿題で頑張ってます
しかし睡眠時間が十分に取れないのは心配ですね
私も子どものうちは勉強より睡眠時間の方が大事だと思いますよ
最近始まった週一のオンライン教室に切り替えることも考えられてみてはいかがでしょう

https://www.kumon.ne.jp/oshirase/2020081.html

907 :名無しの心子知らず:2021/04/26(月) 22:23:27.60 ID:2WVqz4kJ.net
>>906
ご丁寧にありがとうございます
週一のオンライン教室は魅力的ですね
このままの状態が長く続くようであれば切替を検討してみます

枚数を減らさずに学習を継続していけたのは素晴らしいですね
我が家でも、もう一踏ん張り頑張ってみます

908 :名無しの心子知らず:2021/04/27(火) 00:15:47.34 ID:/8VWUq7i.net
国語I のあとJ以降進めるのってどうなんだろう、低学年なんだけど。
Jフレンズもらって英語に変えたいなと思ったけど
国語J以降ってどう?古文漢文無理じゃない?

909 :名無しの心子知らず:2021/04/27(火) 08:01:34.37 ID:x8b3YcfG.net
古文漢文はやっても使うこと少なくて忘れるから
切り替えを薦めたくなりますね

910 :名無しの心子知らず:2021/04/27(火) 15:04:54.19 ID:ubBPj1F+.net
>>908
本人がやりたければやってもいいと思うけど、うちなら英語にする
古文漢文は中が入ってからでもいいと思う

911 :sage:2021/04/28(水) 15:32:22.43 ID:zTXeqwMA.net
最近、くもんのシステムがわからなくなってきた。
個人的な定着率、自立学習ってどういうことなんだろう?
先生の独断と偏見なのかな?

具体的には、もう少し先取りしてほしいんだけど、繰り返しがしつこくて悩んでる。
現在小学校1年生、くもんは4歳からだから3年目。算数2A120、所要時間は5枚で7分程度。
宿題も毎日5枚やってる。
もともとじっくりやっていくしつこさは感じてたんだけど、
このままだと学校に追いつかれそうで、
「進度のスピードを上げてほしい、たとえば10枚にしてほしい」って言ったら断られたんだよね……
本人にドリル与えたら2桁+2桁とかも特にひっかからないから(親の目から見て)わかってないとは思えないんだけど、
いったいどういう基準なんだろう?

教室開校と同時に入ったから、先生が慣れてないとかなのかなあ。

912 :名無しの心子知らず:2021/04/28(水) 15:43:37.01 ID:KpHH1fpW.net
>>911 それは遅いし慎重過ぎるね
教室での取組みの様子はどうなのかな?
進度のスピードや要望はもう一回お願いして理由を聞いてみたら?
もう通える範囲にあれば教室変えてもいいかも
2Aの10枚って普通なのにそれも断られるなんてやる気も失うよね

913 :名無しの心子知らず:2021/04/28(水) 16:03:44.10 ID:PR24ofdC.net
>>911
それは遅すぎる! なんのためのくもんやら
進一基準表、もしかして一度ももらったことないの?
3年やってるなら、進一には達すると思ってた
もしかして教室に三進や認定の子なんていないのかな?

914 :名無しの心子知らず:2021/04/28(水) 16:05:12.28 ID:hOb0z0kx.net
>>911
学校に追いつかれるというか、2Aって年長さんの範囲だよね

915 :名無しの心子知らず:2021/04/28(水) 16:09:19.26 ID:A9lnwqLL.net
>>911
遅すぎるよね。
何回繰り返しさせられてるんだろう。
5枚で7分のペースでやってて200までやってもテスト受けさせてもらえないの?

916 :名無しの心子知らず:2021/04/28(水) 16:32:08.33 ID:UZDrH5jX.net
>>911
ちなみに4歳でどこから始めて2Aは何ヶ月くらいやってるの?
進度のスピードを上げることを先生はどういう理由で断ったのかも知りたい

917 :名無しの心子知らず:2021/04/28(水) 18:12:34.12 ID:byBKv0af.net
本部に相談してみたら?

そんな状況なら、他の教室に移るか公文やめさせてドリルさせるな

918 :名無しの心子知らず:2021/04/28(水) 18:19:31.72 ID:fZCoqLCy.net
>>911
それ全部先生に聞くのが先だろそんなこともできないの?
ここで聞いて答えが出るわけないじゃん
それでなんか先生おかしくない?とか態度悪かったというのを書き込むのがここの役割

919 :名無しの心子知らず:2021/04/28(水) 18:46:22.90 ID:ArfseXSH.net
>>918
いや、勝手に役割を限定して欲しくないし、>911は進度のスピード上げて欲しい、10枚にして欲しいとちゃんと言ったのに断られたってことだからそれっておかしくない?でOKでしょ

920 :名無しの心子知らず:2021/04/28(水) 19:12:59.66 ID:fZCoqLCy.net
>>919
要望を伝えたのはよくできました
でも断られて終わりじゃ親の役割を果たしたとは言えない
親なら子のために納得いくまで理由を聞かないと

たくさん疑問があるんだからついでに全部聞いて
先生と直接コミュニケーションとればいいじゃない

それくらいのことも自分でできないのかなって
先生がヤバい奴だったとしても見抜けなくない?
そんなんで自分の子に何かあったらどうするの?

921 :名無しの心子知らず:2021/04/28(水) 19:17:32.28 ID:eGtci9iU.net
いやさすがにネタでしょ

922 :名無しの心子知らず:2021/04/28(水) 20:26:54.00 ID:1dSOMgCE.net
鼻息フンフンで草

923 :名無しの心子知らず:2021/04/28(水) 20:41:41.52 ID:i351JPxa.net
>>911
うちも3年目の一年生だけど、この間オブジェ基準達してもうDまで来てるよ
そんなものかと思ってた

924 :名無しの心子知らず:2021/04/28(水) 20:47:08.77 ID:tHjNOhAg.net
>>920
お前がヤバいやつってことはみんな見抜いてるぞ

925 :名無しの心子知らず:2021/04/28(水) 20:51:19.41 ID:zTXeqwMA.net
みんなありがとう。なんかちょっとほっとしたよ。やっぱり遅すぎるのか。
まさかこんなにレスがつくと思ってなかったんで驚いている。
後出し情報もあると思うけどごめん。

まず、教室での取り組みや様子としては、見てないからなんとも言えないけど、
(コロナで親は教室にいられない)
3教科全部やってて、ずんずん含めて20枚を1時間でこなして帰ってくるから特に問題はないと思ってる。

実は、進度については実は前々から気になっていてて、何度か理由を聞いてみた。
返答は以下の通り。
「十分に進んでいる」
「もう先取りは出来ている(小1の単元には入っている)から問題ない」
「くもんは個人差がある。字ももう少しささっと書けるようになってほしいし、集中力が足りてないから、もっと集中してやれるようになってほしい」みたいな感じで。

だからそういうものかと思ってたんだよ。
正直、もっと早くここに聞いてみればよかったと後悔している。

ただ「ネットではこう」みたいな話をしても
「ネットで見るのは選ばれた人々。もっと進んでいる子はもっと宿題もやってて勉強漬け」
「十分に先取りできているから長い目で見て」

って言われるから、そういうものかと思ってたよ。
でも、2Aを1月スタートでまだ2A120ってやっぱりやばいよね?

答案見る限り別に定着してないとも思えないし、本人は2桁の足し算こなすし、
何か他にダメなところでもあるのか、定着率、自立学習ってなんなの?っていうのが質問の発端。

先生の独断と偏見で判断されてるなら、教室変更するべきかな、と。

926 :911:2021/04/28(水) 20:51:54.14 ID:zTXeqwMA.net
ごめんなさい、sage忘れました。

927 :名無しの心子知らず:2021/04/28(水) 20:54:44.99 ID:DLV104og.net
>>925
>2Aを1月スタートでまだ2A120ってやっぱりやばいよね?
1教材数か月かかることもあるから、ここはそれほどやばくない

>3教科全部やってて、ずんずん含めて20枚を1時間でこなして
小1で3教科やってるのにまだずんずんやってることがやばい

928 :名無しの心子知らず:2021/04/28(水) 20:56:43.77 ID:81i1kGb+.net
ずんずんやってるってことはよっぽど読めないほどの字を書いてるってことはない?

929 :911-925:2021/04/28(水) 21:08:10.74 ID:zTXeqwMA.net
早速のレスありがとう。
読めると思う。小学校の先生には字が綺麗だと褒められている。
ひらがなも書けてる。

書き忘れごめん。
実は教室変更も検討してはいるんだ。
別の教室に連れて行ってみたら「とてもきれいにかけています、スピードも早いです。ずんずんはこれだけかけていればいらない」との評価だったんで、一瞬は変えようかと思った。

ただ、「進度を早められるか?」という問いに関しては「本人を指導してみないとなんとも言えない、可能性はもちろんあるが、カリキュラムを飛ばすことは出来ないし、やることはどのくもんでも変わらない」という返答だった。

真摯な回答だったのでそれは良いと思ったんだけど、
進度スピードが変わらないんだったら教室変わる意味がないのかな?
というのが、変更に踏み切れてない理由。

930 :名無しの心子知らず:2021/04/28(水) 21:14:18.88 ID:LRnxlKE3.net
>>929
進度は教室によって全然違うよ
そうか、進度一覧表ダイジェスト?をもらったことないから、上位の子の教室名は同じところがたくさん載ってるとかも知らないのか

931 :名無しの心子知らず:2021/04/28(水) 21:25:45.30 ID:fn7ptIET.net
>>929
今の教室は進度遅いと思う
私だったら子供が納得すれば新しい教室に変更する
それでも進度に不満があったら教科を減らす
それでも駄目なら公文辞める検討するかな

932 :名無しの心子知らず:2021/04/28(水) 21:26:57.89 ID:VIF82ruc.net
>>930
あのへんの教室はかなり特殊ですよ…

933 :名無しの心子知らず:2021/04/28(水) 21:47:54.32 ID:x2jKIOwd.net
>>925
他の教科の進度はどうなの?

934 :名無しの心子知らず:2021/04/28(水) 22:11:21.40 ID:nSVbUuz/.net
>>925
4歳から3年目というと6Aからはじめて1進度を半年くらいかけてるってことだよね
毎日5枚出来てるなら1進度やり終えるのは単純計算で40日
2巡しても80日だから、普通は2ヶ月半ほどで次に進む
多く見積もっても3ヶ月がせいぜいだと思う
6Aや5Aなんて幼未でも1巡する程度かむしろ4Aスタート
ちょっとそれはありえない遅さだと思うし、よく子どもも飽きずに我慢してここまでやってきてると驚くレベルだわ

935 :名無しの心子知らず:2021/04/28(水) 23:29:14.43 ID:fZCoqLCy.net
>>925
ネットの普通はもっと速いよとか遅いよってのを鵜呑みにしちゃダメだと思う
先生とそれだけ話しているのに枚数増やしてくれない理由を
納得できるように説明してくれないのはなんでなんだろうね

936 :名無しの心子知らず:2021/04/29(木) 05:31:23.80 ID:5XGRGQRk.net
>>934
923です。
うちの先生は最低3巡がデフォで6Aも5Aもここはしっかりやると言われその二つが終わるのに半年近くかかったわw

それでも今Dまできてるから、やはり911=925さんの子は何巡させられてるの不思議で仕方ない

937 :名無しの心子知らず:2021/04/29(木) 10:03:25.46 ID:iJChtp0I.net
>>934
1進度半年なら極々普通の進め方だと思うけど…

938 :名無しの心子知らず:2021/04/29(木) 10:10:48.43 ID:mxfcNOx0.net
ここにいる人って、200まで一巡したらテストの人もいたし進み方早いよね。

うちの先生は1進度4ヶ月目標が基準だけど、教室の子には3ヶ月で合格するように頑張れって言ってる。

939 :名無しの心子知らず:2021/04/29(木) 10:21:19.74 ID:e+MoqIC+.net
>>937
6a5aなんて絵を見て数かぞえるとか数字に丸つけるとかだから4歳がそのひとつを半年かけてやるもの?
936のようなやり方先生もいるかも知れないけどごくごく普通ではないわ
うちは3歳半で4aスタートだったけど4aと3aのふたつで半年くらい 
難しくなるたびにかける時間が長くなっていくかんじだからDで半年やってたかな

940 :名無しの心子知らず:2021/04/29(木) 10:22:31.33 ID:iJChtp0I.net
うちの先生の場合は3教科やってる子には負荷をかけすぎないようにしてると言ってた
1つ崩れると総崩れになりかねないからだって

941 :名無しの心子知らず:2021/04/29(木) 10:29:49.04 ID:iJChtp0I.net
>>939
お子さんの学年にもよるけどD教材半年で終わるのは優秀な方だと思うわ…

942 :919-925:2021/04/29(木) 13:10:02.04 ID:HuNSQwzF.net
本当にいろいろな意見ありがとう。
凄く参考になるよ。考える材料が一気に増えた。

まず、他の教科の進度について。
国語2A40(宿題は2A10)、英語はE。ずんずんがZ2-70。
回数はきちんと数えてないけど、
一応2A1のプリントは3枚見つけたので、回数的には3回なのかもしれない。

934さんの指摘はまさにで、
4歳の時に6Aスタートで、生まれた時から足し算やってる子に
なんでこんなところ何回もやらせるんだろう?ってとても疑問だった。

ちなみに子供はとっくの昔に飽きてて、「もっと難しい所をやりたい」って言ってずっと言ってる。
相談したら「きちんとやったら進むのが公文」って帰ってきたので、
ある程度スピードを犠牲にして字もきれいに書けるように気を付けたよ。

6Aのころは10枚×4教科で、宿題もできてなかった。

でも半年くらい経ってなんか遅いな、と思って進度アップの要望を出して
「宿題をきちんとやってきてほしい」と言われたので、
そこからは枚数減らしての一日5枚の宿題をきっちりやるようになった。

宿題をやってない間も、教室を月に2日以上休んだ日はないと思う。

長くなったので分けます。

943 :919-925:2021/04/29(木) 13:14:44.07 ID:HuNSQwzF.net
934さんに指摘されたことが一番刺さった。

半年で一進度が普通だとしたら、確かに今半年で一進度進んではいるよね。
4歳6A→5A、5歳4A→3A、6歳2Aって……

ううん、ゾワっとしてきた。国語は何もペースアップお願いしてないんだけど、
確かに3月に2Aになってる。このままいくと小学一年生の9月にA1?
A1って調べたらカタカナの書き取りじゃん。
こんなことやらせるために公文に行かせたんじゃないわ……

ホントにいろいろありがとう。
931さんや940さんの意見ももっともで、もしかしたら毎日15(20)枚が限界だと先生が判断しているのかもしれない。
英語とずんずんを切って、算数と国語を増やすように頼んでみようかな。
それで思ったような答えが返ってこなかったらもう、迷わずに教室を変えようと思う。

944 :919-925:2021/04/29(木) 13:19:08.05 ID:HuNSQwzF.net
ごめん、ものすごく些細な間違い。
「生まれた時から足し算」→「物心ついて、年少で足し算」
どうでもいいところだけど、突っ込まれる前に修正しときます。

945 :名無しの心子知らず:2021/04/29(木) 15:20:32.72 ID:GQ8wIV8Q.net
グダグダしつこい
親が愚鈍だからお察しってことになっちゃうよ

946 :名無しの心子知らず:2021/04/29(木) 15:25:22.12 ID:/Hv4MIxt.net
辛辣で草
頼んでみたらこうだった報告ならまだしも
頼んでみようかな?とかここで言ってどうすんの

947 :名無しの心子知らず:2021/04/29(木) 15:27:12.11 ID:mmzr9/O5.net
何をどう間違えたら産まれた時から足し算になるの?

948 :名無しの心子知らず:2021/04/29(木) 15:33:52.81 ID:Je0weIRV.net
>>947
そんな間違いどうでもいいわw

949 :名無しの心子知らず:2021/04/29(木) 15:35:04.16 ID:Rktnbp/c.net
先生のよしとする進級のレベルに達してないって事じゃないの?
教室変わっても同じな気がする

950 :名無しの心子知らず:2021/04/29(木) 16:49:38.49 ID:GZHVT95E.net
>>942
方向性が見えてきて何よりです
お子さんの為にあれこれ悩んで考えがまとまらないことはよくあることかと思います
良い方向に進展するといいですね
お互い頑張りましょう!

951 :名無しの心子知らず:2021/04/29(木) 18:08:07.83 ID:KDki4TRq.net
>>945
あ、ヤバいやつだ

952 :名無しの心子知らず:2021/04/29(木) 18:37:39.46 ID:RZD613B6.net
>>943
まあ公文は自学自習のスキルを身につけられることが素晴らしいのであって
先取りを目標にしちゃうとお金の無駄になってしまう

今のまま学校よりちょっとだけ先どって他教科の地頭を着実に養うのもありだし
教科数を減らしてガンガンに先取りするのもありだね

宿題を増やしてほしいって言ってるのに増やしてくれないのが本当に謎
その先生おかしいんじゃないの?

953 :名無しの心子知らず:2021/04/29(木) 19:09:51.30 ID:yO1c3fvg.net
先取りできないなら公文なんてとっくにやめてるわw

954 :名無しの心子知らず:2021/04/29(木) 19:35:16.55 ID:Q74MmMXD.net
同じ教室で同じ小学校の一年生のママAさん、去年コロナ禍に一人でオブジェ取りに行った時に「同じ年長でオブジェですね!」と声かけられ知り合った
うちは国語3先、向こうは算数3先で教科は違うんだけど、最近ことあるごとに
「もう一年生にこんな背伸びしたことやらせなくてもいいよねー!?一緒に公文やめさせない?」と言ってくるのが何かの罠に聞こえて怖い

955 :名無しの心子知らず:2021/04/29(木) 20:44:24.17 ID:RZD613B6.net
>>954
なんで一緒にやめなきゃならないんだろう
気持ち悪い人だね
自分の都合で他人を振り回す人とは関わらない方がいいよ

956 :名無しの心子知らず:2021/04/29(木) 20:46:26.88 ID:xw+O8XWc.net
なんとなく919の書き方は一方的過ぎて伏せてることがありそうなんだよな
邪推しても仕方ないけど

957 :名無しの心子知らず:2021/04/29(木) 21:21:39.46 ID:MxrNOraW.net
確かにおかしな先生もいるんだろうけどどんな先生であっても優秀な子は進むしそうじゃない子は進まない
なんで我が子が至らないと考えずに先生のせいばかりにしてしまうのか?

958 :名無しの心子知らず:2021/04/29(木) 21:26:05.00 ID:Z4iXgGng.net
宿題をちゃんとやってほしいって言われるくらいだから受講態度にも問題ありなんじゃない?

959 :名無しの心子知らず:2021/04/29(木) 21:55:21.38 ID:ntMq/9DX.net
年少から始めていまだにズンズン終わらないとかホラーだわ

960 :名無しの心子知らず:2021/04/29(木) 21:58:26.14 ID:QolFULqe.net
一方的であたりまえなんじゃないか
919側からしか事情は見えてないんだからさ
言われたことはやってたっぽいし
受講態度に問題があるなら先生はそう言うべきで
そしたら919も納得しただろう

919は情弱だけど先生も小1の2Aで十分に先取りできてるとかネットは特別な人ばかりとか言ってる時点であんまりいい先生じゃない感じするわ
開講と同時に入ったとか書いてたから先生も未経験者でテンプレ対応されてんじゃないかな
きっちり半年で1進度なあたりそんな感じ

教室変えて新しい先生がどう判断するかだね

961 :名無しの心子知らず:2021/04/29(木) 22:38:26.93 ID:rxNsj8j9.net
確かに
1年2Aで先取り出来てるなんて言われないよなー
学年相当だわ

962 :名無しの心子知らず:2021/04/29(木) 23:17:22.03 ID:fgoyG/HM.net
>>957
そうでもない
不慣れな先生だと三先以上させることに不安があるみたいでできてても慎重に進める
うちの子の先生がそのタイプだったけど、最近は、どんどん進められる子もいるとわかったようで、高進度の子の指導の勉強会に行ったとかなんとか
おかげで今六先ができてる

963 :名無しの心子知らず:2021/04/29(木) 23:19:41.19 ID:btI6R3WP.net
>>961
むしろビハインドでしょ?
進一は学年より半年先ということになってるけど、あれを維持するくらいが学年相当

964 :名無しの心子知らず:2021/04/30(金) 00:58:01.53 ID:usVryNIl.net
みんな919と言ってるけど919は911と同じ人なの?

965 :名無しの心子知らず:2021/04/30(金) 01:05:27.88 ID:ij6i+Cos.net
ホントだ911-925だわ。失礼。

966 :名無しの心子知らず:2021/04/30(金) 01:39:41.00 ID:qnUeOOG/.net
911はさっさと逃げていいと思うよー
どんな教室だろうと1年2Aで先取りができてる発言はおかしいし、毎日宿題やってるのにズンズンやってるのもおかしい。
4歳から始めてまだ2Aなのも異常だよ。宿題サボってたってそのくらいは行くもの。

先生と911側どっちが原因かはわからないけど、子が原因なら公文は向いてないから教室の平和のためにもやめた方がいいし、
教室がおかしいなら速攻逃げるべき。

新しい先生が褒めてくれたんならそっちに通ってみては? そこでダメでもモヤモヤしてるよりは楽になれそうな気がするよ。
頑張れ。

967 :名無しの心子知らず:2021/04/30(金) 07:36:13.75 ID:eNnOqnnS.net
>>942
>6Aのころは10枚×4教科で、宿題もできてなかった。
>、
>でも半年くらい経ってなんか遅いな、と思って進度アップの要望を出して
>「宿題をきちんとやってきてほしい」と言われたので、
>そこからは枚数減らしての一日5枚の宿題をきっちりやるようになった。
>宿題をやってない間も、教室を月に2日以上休んだ日はないと思う。

今はやってるんだろうけど、最初に宿題できてなかったのが印象悪くて大きく影響してない?
くもんって宿題が全てだから、宿題やってないかなら、できるとしてもできてないものと看做されて進まない。
月に何日以上休むとか関係なくて、極論宿題さえ出してれば進む

先生もズレてる感じするけど、942もなんだか基本がズレて感じた

968 :名無しの心子知らず:2021/04/30(金) 07:39:01.20 ID:/1YRDp8B.net
>>967
今は出来てるんだからその指摘の方がズレてるでしょ

969 :名無しの心子知らず:2021/04/30(金) 08:01:47.98 ID:jEbFf0b1.net
なんか擁護の人も出るけど、こういうのってだいたい両方おかしいんだよな

970 :名無しの心子知らず:2021/04/30(金) 08:14:42.72 ID:da8KD06n.net
基本的に自分に都合の悪い事は書かないか、ぼかして書くものだからね
書き手の主張も向こうの非も話半分以下で読んでるわ

書いてあることの中で判断するなら
「1日10枚ずつ出してもらった宿題も出来てないのに進度アップ要求」した経緯が
先生の判断を慎重にさせているんじゃないかと思った

971 :名無しの心子知らず:2021/04/30(金) 08:16:49.34 ID:ij6i+Cos.net
半年宿題をやってこなかったからって
そのあと心入れ替えて毎日やってきてんのに
根に持たれる方がやっとれんわ

972 :名無しの心子知らず:2021/04/30(金) 08:21:04.71 ID:KSz9AZuU.net
半年はだいぶ長くない?
できない教室とできない子なんだと思うよ単純に
魔法じゃないし夢みてもしょうがない

973 :名無しの心子知らず:2021/04/30(金) 08:28:59.38 ID:da8KD06n.net
未就学児が宿題やって来ないのは親の責任だからなあ
そこを半年も放置しておいて進度アップだけは要求してくるって結構ヤバめ

974 :名無しの心子知らず:2021/04/30(金) 08:36:51.97 ID:PRSX3D/9.net
まあ宿題もやって来ずに「進度アップしてください。うちの子は物心付いた頃から足し算やってるんで」は印象悪すぎて

975 :名無しの心子知らず:2021/04/30(金) 08:37:17.83 ID:M7V/YS6D.net
>>968
最初の4分の1の期間がグダグダだったから、できない子とできない親だと思いこまれてしまった

976 :名無しの心子知らず:2021/04/30(金) 08:46:36.91 ID:0jiwLDtx.net
923=936ですが、先生の裁量もあるけど、半年も宿題やらなかったのは大きいと思うわ

うちも同学年で3年目だけど、宿題をやらなかった日が1日もないから、比較的さくさく進ませてくれてるのかも

くもんって言われたことができないと進ませないので、そう思われてしまってるなら、別の教室で一から出直すのもありかも

あとは三教科がお子さんには負担なのかなと

977 :名無しの心子知らず:2021/04/30(金) 09:02:46.02 ID:/1YRDp8B.net
最初は1日40枚で全部終わらなかった
半年後以降は1日20枚をきっちりやってる

宿題を出していればすすむはず
先生の思い込みで出来ない親子だと思われてるから進度遅いかも

結構な金額払ってこのざまでは親子のモチベーションもだだ下がりだと思うわ

978 :名無しの心子知らず:2021/04/30(金) 09:18:53.66 ID:ij6i+Cos.net
もはやどうでもいい
書いてあること全部鵜呑みにしても
公文に宿題が必須だとわかってなかったとか
2Aで先取りできてると言われてそれを信じたとかそれだけでもはや情弱すぎる
新しい教室は地雷ってのもちょっと調べればわかることだし

擁護するなら
未就学児にいきなり40枚宿題させるのは覚悟がいるから
遊び感覚で3教科も始めるべきじゃなかったね
20枚ならできて算数やらせたいならもっと早く教科減らすべきだった
宿題やってこない子も多いから一つ一つは取り返しがつかないほどじゃないけど
新人の先生には荷が重すぎたんだろう

誰も答えてないけど進度はこなした量プラス先生の独断と偏見であってるから
これ以上続けたいなら合わない教室だったと諦めて
教室変えて出直しでファイナルアンサー

979 :名無しの心子知らず:2021/04/30(金) 09:22:46.27 ID:THbq722S.net
>>978
誰も答えてないけど?

980 :名無しの心子知らず:2021/04/30(金) 09:33:23.20 ID:P5KdTu0Q.net
年少時に40枚すべてやれなかっただけで、その後2年半ちゃんと宿題できない子認定され続けるのはキツ過ぎる

981 :名無しの心子知らず:2021/04/30(金) 10:00:10.01 ID:zjwp96zM.net
5枚で7分ってそもそも遅くない?
今後を考えると10枚を10分以内に解く力が必要って言われて、3aから宿題は10枚ずつやってる
10分程度で解けるようになるまで繰り返してる
最初は字が雑なのが難だったのかもしれないけど、今は先生も字をささっと書けるようにと言ってるそうだから、スピードが問題なのでは?
解けても遅いと進ませられないと思う

982 :名無しの心子知らず:2021/04/30(金) 10:39:32.95 ID:vQMf22F+.net
>>980
今3年目ってことは年中でしょ?
そして子がどうこうというより、親が物心ついた時から足し算とか戯けたこと言ってるから見限ってるんだと思う
くもんは段階踏むカリキュラムになってるから、よっぽど認められないと飛び級みたいな進め方はさせてもらえない
ただ足し算させたいだけなら、ドリルさせておけばよかった

983 :名無しの心子知らず:2021/04/30(金) 10:48:32.23 ID:/1YRDp8B.net
>>982
>>911に小1ってかいてあるよ

984 :名無しの心子知らず:2021/04/30(金) 10:52:34.30 ID:ifghaV7n.net
年中スタート?って意味じゃないかな
なんだろう、小さいうちは親が結構頑張らないと進まないってことがすっぽ抜けてそう

985 :名無しの心子知らず:2021/04/30(金) 10:54:52.16 ID:ZSS/GhRC.net
>>981
3Aなら10枚10分でいいけど
2Aからは5枚10分くらいの問題量じゃない?

986 :名無しの心子知らず:2021/04/30(金) 10:58:51.01 ID:IL5eLS+n.net
>>984
6A5A4Aにそれぞれ半年かけてるのに辞めてないってことは、親も子もが相当頑張ってるってことだと思うわ

987 :名無しの心子知らず:2021/04/30(金) 11:03:52.56 ID:/1YRDp8B.net
>>984
なるほどごめん

幼稚園のうちから毎日勉強する習慣がついているのに進度がこれでは本当に勿体ない
親が丸付けなどの管理が負担でなければ一旦休室か退会してドリルもいいかもね
公文が全てじゃないし

988 :名無しの心子知らず:2021/04/30(金) 11:20:58.37 ID:DYwv7anR.net
うちの教室宿題があんまりでも能力があればすすむよ
直しがあったりプリントに時間かかるタイプなのかな

989 :名無しの心子知らず:2021/04/30(金) 11:24:49.63 ID:5wXMo5m7.net
>>985
問題は増えても10枚10分から20分って標準完成時間は変わらないんじゃない?
教材が進むと作業力がついて前の教材より早く解けるようになっているはずだみたいな感じだったはず

990 :名無しの心子知らず:2021/04/30(金) 11:29:51.77 ID:fYhmPV7p.net
10枚で10分〜20分なら、5枚で7分は基準内だよね

991 :名無しの心子知らず:2021/04/30(金) 12:32:41.06 ID:BwSOQEM9.net
>982

992 :名無しの心子知らず:2021/04/30(金) 12:40:28.05 ID:BwSOQEM9.net
>982
途中で送信してしまった
最初はわざわざ訂正せんでもと思ったけど
こんなくっだらないことで揚げ足取ろうとするやつ本気でいるんだな

物心つくってだいたい3歳ごろのことを言うから
足し算位できる子くらい珍しくもない
さらに見限られてて金だけ搾取されてるんならそんなクソ教室さっさとやめたほうがいいわ

993 :名無しの心子知らず:2021/04/30(金) 13:01:06.48 ID:dbJhm+H3.net
生まれた時から→物心付いた時から、の訂正だよ
流石に虚言過ぎたと思ったの?

994 :名無しの心子知らず:2021/04/30(金) 13:09:54.91 ID:+2+KL1xy.net
擁護の自演っぽさも臭いよね
どうしても馬鹿だと思われたくないのかな

995 :名無しの心子知らず:2021/04/30(金) 13:34:56.95 ID:A+lBfrBg.net
>>983
スタート時が年少でなくて年中って話でしょ?

996 :名無しの心子知らず:2021/04/30(金) 13:35:58.97 ID:A+lBfrBg.net
そろそろ梅

997 :名無しの心子知らず:2021/04/30(金) 13:36:15.68 ID:A+lBfrBg.net
ごめん、995の件すでに誰か書いてた

998 :名無しの心子知らず:2021/04/30(金) 13:39:16.93 ID:6sppQrC7.net
998

999 :名無しの心子知らず:2021/04/30(金) 13:39:51.09 ID:Zn42uEn6.net
999なら未来フォーラム!

1000 :名無しの心子知らず:2021/04/30(金) 13:42:34.36 ID:x8riJVvz.net
そこは生まれ月で違うよね?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
266 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200