2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

低学年の中学受験 part32

1 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 11:51:16.43 ID:gE638DN8.net
・中学受験や低学年の勉強の不要論
・受験と直接関係のない学習や習い事
・親切な人に対する攻撃
・よく知らない子の体験談や、時代の違う自分語り
は絡みや学年別スレにお願いします。
難関中学受験を低学年から目指している親のみの有益な情報交換の場です。
・次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さいん。
次スレが立って誘導後に埋めて下さい。

sageでまったり頑張りましょう。

過去スレ
低学年の中学受験 part23
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1587090490/
低学年の中学受験 part24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1589427393/
低学年の中学受験 part25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1592032451/
低学年の中学受験 part25(実質26)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1592035841/
低学年の中学受験 part27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1598016826/
低学年の中学受験 part28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1599360040/
低学年の中学受験 part30
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1603410448/

前スレ
低学年の中学受験 part31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1605401278/

2 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 11:55:32.13 ID:gE638DN8.net
新スレたてずにダラダラ雑談やめてね
>>980踏んだらちゃんとスレたててね

3 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 12:04:46.04 ID:C0N/cu7B.net
>>1
スレたてありがとう

>>996
一貫校と比べるとどうだろう
校則緩め立地良しの自由な学校だったので(限られるので分かるかな)他校と比べるのが難しいかも
高入組み含め8割は付属大学へ入学なので、ごく一部を除いてあまり受験モードにもならなかった

テスト勉強だけは真面目にやったけど、かなり遊んでいたから一貫校とは良くも悪くも雰囲気は違うかもしれない

4 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 12:44:57.64 ID:gCU2/9+d.net
>>1
冬季講習の季節だね!他の塾のも受けますか?

5 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 12:55:08.18 ID:qgX/A5cr.net
冬季講習は四谷大塚の無料のやつだけ受ける
入塾するつもりはないけど

6 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 13:17:01.60 ID:9WUWdm9G.net
早稲田実業なら中学受験と高校受験のどっちが入りやすいのかな

7 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 13:33:48.45 ID:Jkj7NdpR.net
前スレ、通塾が楽しかった方いましたね
進学くらぶ、親塾、カテキョや個別などで孤独に戦うのって辛いのかな
集団塾はなんだかなーと思ってやれるところまで進学くらぶ、その後個別と思ってるんだけど、塾友ってうちの子には必要かも、とおもったりする

8 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 13:48:14.01 ID:iRvLBWvy.net
>>7
通塾楽しかったと書いた者です
うちは同居同居祖父母も両親も高学歴な家庭だったこともあって、両親が親塾で十分と判断して4年夏まで親塾
地獄だったよ
なにせ母は中学受験未経験で見たことも聞いたこともないような問題のオンパレードにストレス溜めるし、
短気で教え方がめちゃくちゃ下手だからもう本当に苦痛だった
祖父母や父は中身をよく見てなかったから「小学校の問題で躓くなんて…」みたいな感じ
あまりに辛くて懇願して通塾させてもらって、結果成績がぐんぐん上がったから、塾様様だった
親との相性やその子の性格にもよるところが大きいけど、親塾+個別or家庭教師がハマる子はそう多くないと思う
宇宙人タイプで誰かが教える必要なく、教材与えておけば勝手に伸びるような子は別だけど

9 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 13:54:59.54 ID:Jkj7NdpR.net
>>8
ありがとう
それは通塾して万々歳でしたね、楽しかったというのも頷けます
通塾に懐疑的だったのは結局集団塾だと個別の弱点対策や志望校に絞った指導がなされないんじゃないかと思うのと、結局は親が逐一チェックして弱点補強、志望校対策のプランニングまでこなすのに300万も払うのか、と思ってしまうから
自分の周りの人やブログ見つめてる人が個別にカテキョ課金してるのを見てるからなんだ
実際塾に行っててもどれくらい親が見るんでしょう?
どれくらいがカテキョや個別併用なんでしょう

10 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 14:56:38.41 ID:W+HHezsJ.net
自分は中受しなかったから、小学校高学年の頃は毎日めちゃくちゃに遊んで楽しくて仕方なかった
4年生くらいから遊びのレベルが変わるんだよね
今思うと、何かに思い煩うこともなく人生で一番自由で伸び伸びと過ごした時期だったな
これを子供は味わえないのかと思うと気の毒でしかたないけど、せめて塾楽しいと思ってくれたらと願ってるわ

11 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 15:20:19.51 ID:4oynYds/.net
自分は中受しなかったけど高校3年間ほとんど遊べず勉強漬けだったから小学校の頃からちゃんと勉強してたらもう少し青春謳歌できたのかなと考えてしまう
子供には小さいうちから勉強と遊びをバランス良く両立して小中高どの期間も楽しんで欲しい…と思うけど現実はそんな甘くないのかな

12 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 15:29:04.50 ID:1LE6sAcK.net
>>9
塾の授業→復習と宿題→分からない問題は質問→小テストやテスト→テスト復習のサイクルに乗る方が、弱点そのものが出来にくいと思うよ
塾ではボーッとしてるだけ、宿題は答え丸写しかやらない、のを気づかず放置してると大変なことになるけど

集団塾の方が無駄が多いように見えて、同じ時間内で理解させる演習させる量は集団>個別だと思うよ

13 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 15:29:32.38 ID:Ny2eN6IS.net
大人になるまでの過程で、どの段階で苦労して、どの段階で伸び伸び過ごすのがその子にとってベストなのか…見極めるのは難しいね。

14 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 15:31:39.85 ID:1LE6sAcK.net
>>9
ちなみにうちの上はカテキョも個別も無しで集団のみ
持ち歩ける暗記用の教材やお宝ノート(問題集やテストで間違えた問題貼りつけ)の協力はした

15 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 15:39:31.29 ID:5g8ngDMw.net
私も小学校高学年の時代は男女の仲良しグループで毎日山遊びやらサイクリングやらに行って楽しかったなぁ(習い事も週一のみ)
中学は部活三昧で近くの公立に進んで、高校も部活の吹奏楽と勉強がどちらも楽しくて、2年から塾に通い出してそのまま宮廷入った

自分の経験としては高2.3で本気出せば大抵の大学は(医学部とかじゃなければ)入れると思ってるんだけど、子供には中高で留学とかも経験して欲しい気持ちもある

16 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 15:44:57.10 ID:HozPYtv8.net
>>10
横だけど、高学年でめちゃくちゃ遊んで、ってことだけどどんなことしてた?
自分はクラブがない日はマンガ描いたり本読んだりして、5年生から塾行ってたくらいの記憶しかない

今の子って学童行かなくなった後、放課後何してるんだろう
外見てても高学年で公園で遊んでる子って見かけないし、そもそも夏が長すぎ暑すぎで外で遊べない期間が長いよね

17 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 15:50:51.13 ID:iRvLBWvy.net
小学校高学年になったらほぼみんな塾通ってるし、友達と遊ぶって言われても何して遊ぶのかまったく想像がつかない
中受率高いところだとむしろ塾行かない子の方が何して過ごしたらいいのか…ってなると思う
大学進学のために中学受験させるって感覚もよくわからない

18 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 15:52:06.65 ID:oNLZzgEJ.net
>>6
間違いなく高校

19 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 15:57:29.33 ID:rUn/7x7J.net
都内だけど、近所の高学年は公園行っても、スマホかゲームしてるな。
あんまり習い事してないとか塾行ってない子はラインで問題になったりしてる。
うちの子は児童館で友達と宿題やって、遊んだりしてるけど、塾に入れたほうがいいかなと思う。

20 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 15:57:59.30 ID:dk2XHnEU.net
>>16
7割以上中受する小学校だけど、高学年で通塾してない子はほぼゲームみたいで、
オンラインゲームでのトラブルがよく起きてるよ
フォートナイトの名前がよくあがってる

>>17
地方は地元宮廷にさえ入れば安定した人生が約束されるから、どうしても大学進学がすべてになりがちなんじゃないかな
なぜかこの手の人って情報が自分の時代からアップデートされてないから、
2月の勝者の島津父みたいな思想になりそうで怖いんだよね

21 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 15:58:22.73 ID:oNLZzgEJ.net
>>17
6年生の子が近所の低学年集めて女番長みたいになっているよ
同学年が塾やスポーツで忙しくて相手してくれないのかな?と思う

22 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 16:03:19.08 ID:kDtPJ6pS.net
公立小で馬鹿しかいなかったから塾の方が圧倒的に楽しかった
ほとんど全員同じ公立中に上がってたけど同じところなんて絶対嫌だった
中高一貫の最難関私立に行ったら塾よりも更に楽しかった

というような例も結構あるんじゃ?

23 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 17:18:58.82 ID:00oUaAZH.net
>>18
なんで?

24 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 17:22:32.06 ID:owH4DY5O.net
>>20
どこに住もうが頭良ければ大学進学が全てじゃん
おバカな子は中高が大事なんだろうけど

25 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 17:32:19.20 ID:2J9c9VLB.net
>>24
うん。
自分の場合、大学で内部進学の子は育ちが良いんだけど
やたらプライドが高くて、世間知らずな感じがした。
そういう意味で大学は一般受験させたいわ。

アラフォーなんだけど
自分たちの頃より中受が色んな意味でハードになってる印象。
親戚で小4で受験ノイローゼになってしまった子もいるし
高校生になって自分で将来を選択しても良いと思う。
自分は浪人したけど、それも良い経験だと思うし。

26 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 17:41:55.72 ID:scLRamBH.net
>>1音読3回やってから書き込めよ

27 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 17:45:24.95 ID:oNLZzgEJ.net
>>23
いやなんでと言われても・・・
わたしが決めているんじゃないんで
学校に訊いてくださいな

28 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 20:30:33.76 ID:AZmjfl0R.net
分かってないのに答えたのか

29 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 20:52:51.31 ID:oNLZzgEJ.net
ちょっと親切にしたら図にのりやがって
姪っ子が実業ですがね お前に出す情報はないね 自分で調べな

30 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 21:11:29.60 ID:ZRlaTJXb.net
突然なんだこいつ…

31 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 21:13:43.06 ID:AZmjfl0R.net
ほっとけ

32 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 21:22:04.26 ID:AZmjfl0R.net
あー、自分を質問者だとおもってキレたのか、すまんすまん

思い込みで…怖いねぇ

33 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 23:41:55.42 ID:iz291MzK.net
>>20
分かる。

>>15みたいな痴呆卒はすぐ宮廷出してくる。痴呆では宮廷から地元大手か公務員がエリートだから、宮廷が1番なんだよね。島津父そのまんま。
なので、首都圏住みとは会話が成り立たない。首都圏にしか住んでない場合、ほとんどは宮廷がどこだか知らないし、知らなくても何の問題もないので。大受を経験してても、宮廷の何が凄いのか分からない。センターで5教科受けただけで偉そうなのが意味不明。

見当外れな>>24は、大卒でもなさそうだけどな。

34 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 23:50:56.32 ID:ArjdoscA.net
>>33
住所マウント(笑)
どこに住もうが大学受験が全てでしょ

35 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 23:58:32.89 ID:kDtPJ6pS.net
難関中学を目指すスレなんだから東大京大以外は認めない

36 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 00:03:04.70 ID:U2TwTZ9/.net
>>33
あー、京都から仕事で東京に出てきて結婚したので今は首都圏よ
仕事が理系研究職なので、業界的に宮廷出身って結構大きな意味を持つんだな、未だにね

とにかく大学受験自体は高校からでも何とかなるというのが趣旨ね

37 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 00:28:12.02 ID:eJV+fzoQ.net
>>36
たかが宮廷でそんなに誇ることに恥じらいはほしいけどね…

38 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 00:32:29.67 ID:0/I5wGT5.net
>>37
だから京大を匂わせてんじゃないの?

39 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 00:32:32.21 ID:ETmrn/Un.net
自称旧帝って地帝でしょ?
医学部でないなら高学歴でもなんでもないじゃん

40 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 00:35:53.54 ID:lx5ic8VE.net
大学受験が全てと思ってる人って、東京一工出て1000万程度しか稼げない社畜になる人が多いことについてはどう思ってるんだろう
せこせこ共働きしなきゃ暮らしていけないような稼ぎでも、大学受験成功したからOK!と思うのかな
大学名だけじゃ大した人生を選べないから、教養や交友関係や大学のその先も見据えてじっくり考えられる環境を求めて中学受験するんだと思ってた
大学だけでいいなら高2まで好きにさせとけばいいじゃん

41 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 00:53:56.69 ID:ctagG82P.net
>>40
中学受験がすべての人は何考えているの?

42 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 00:55:01.72 ID:lx5ic8VE.net
>>41
私は中学受験がすべてと思ってないからそんなこと聞かれても困る

43 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 01:03:02.95 ID:ctagG82P.net
>>32

残念 お前がコメ主だとは思ってねーわ 底辺うろうろしてろお前の子供

44 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 01:03:59.65 ID:eJV+fzoQ.net
>>40
大学受験成功しなけりゃそれ以下だろ
あほか

45 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 01:05:06.67 ID:0/I5wGT5.net
>>40
なるほど。
そういう意識が高いあなたは、MARCH出て500-600万程度しか稼げない社畜になる人が多いことについてはどう思ってるんだろう

46 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 01:08:40.84 ID:lx5ic8VE.net
>>45
その質問を私に投げるって文盲としか思えないんだけど…

47 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 01:14:31.44 ID:0/I5wGT5.net
>>46
お前、感覚だけで考えないでもの言ってるだろ
「稼ぎ」で一流大学を否定したのはお前だぞ
お前の言う「教養や交友関係や大学のその先」ってのは一流大学とトレードオフじゃないからな

48 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 01:16:54.65 ID:lx5ic8VE.net
>>47
子供の中受の前に、あなたが最低限の読解力を身につけてください

49 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 01:18:30.01 ID:eJV+fzoQ.net
>>48
読解力ないアホはお前だよ
馬鹿でも分かるように丁寧に書いてくれた>>47を一万回読め

50 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 01:34:38.58 ID:ETmrn/Un.net
>>47
数学で集合を理解できなかった人って感じ

51 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 01:47:21.79 ID:C6SjK+YH.net
ボタンのかけ違いだね。
とりあえず、社畜って言葉はマイナスの気持ちになるね。
昔は会社の歯車とか言ってたかな。(社会の歯車等)歯車も嫌な気分になる言葉だった。

誰もがスペシャルな仕事に就けるわけでもない。
何が好きか?何がやりたいか? だけでなく、何ができるか?ということも見据えられるよう
受験や部活等で頑張った経験を通して、成長していって欲しいなって私は思う。
環境や人間関係も大事だけれど、他所様に期待し過ぎてはだめだとも思う。

52 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 03:18:53.83 ID:sutWjDxy.net
>>41
自分の頭で考えろや底辺親子

53 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 08:57:35.54 ID:n4zkw2Iy.net
これはどちらかと言うと
>>47の読解力よりも>>48の文章力の問題。
伝える力がないんだろう。
中学受験→大学受験を考えていることが前提のスレで
前提が異なるご高説を垂れたいなら
自分の書き込みで伝わるかどうか考えよう。
ていうかどっか行け。

54 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 09:12:55.57 ID:ETmrn/Un.net
普通に伝わるけど
学歴だけじゃダメってレスを、学歴の否定と捉える頭の親子はスレチだと思う

55 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 09:14:20.95 ID:lY+cCd6D.net
まあでも、最近見かける大学のレベルがとか高校からでも宮廷が云々言ってる人達は何を言ってるんだろうとは思うよ
学歴基準でいうなら中受がコスパ悪いのなんて大前提じゃん
それでもするだけの付加価値や理由があるから中受する(させる)わけで

>>53
難関中学を受験することが前提のスレだけど、大学受験は前提としてないんじゃないの?
早慶目指してる層もここだよね

56 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 09:57:57.62 ID:rHCX+n+X.net
>>33
宮廷へのコンプと頭のレベル低さ丸出しすぎて草
首都圏()住まい以外になんの取り柄もない底辺親って感じ

57 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 10:08:28.94 ID:Xmh/tzZc.net
>>55
早慶が難関とかいう冗談やめろよ

58 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 10:37:20.95 ID:GWSkTX+B.net
このIDコロコロ地帝(駅弁?)おじさん、子どもいるのかな
ここまで頭悪い人このスレでなかなか見ないよね
>>1すら読めない池沼レベルのバカでーすってずっと自己紹介してるようなもの

上の子小5に触発された下の子小1が塾行きたがるから、とりあえずYの冬季講習だけ申し込んだんだけど、
やっぱりきょうだいの下ってそういう刺激もあって吸収早いね
私も妹の方が頭いいなと思うことが多かったけど、年長者に張り合って育つんだからそりゃモチベーション違うよね
上の子が変なプレッシャー感じないといいんだけど…

59 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 11:10:46.86 ID:T/ykGwc7.net
>>16
手打ち野球、ロクムシ、町内ドロケー、サッカーゴルフ…あとは雑木林でエアガン打ちながら鬼ごっこしたり、空き地に放置されたクレーン車のアームに縄かけてターザンしたり、消防車を自転車で全力で追いかけて火事見に行ったり。休みの日はバスで山奥行って沢を登って探検みたいなことしたり…今じゃちょっと考えられないこともたくさんしてたけど、とにかく毎日楽しかったな。ミニ四駆の人気のモーターが欲しくて自転車で5キロくらい離れた街まで何軒もプラモ屋探し回って夕方ついに見つけたときは、次の日クラスでヒーローだった。

4年生から塾通って毎日勉強中心の生活になると、自分が高学年でしてきたような多様な経験が子からはごっそり抜けてしまうことも少し心配ではあるけど、だからといって別に自分が優秀な人間になったわけでもないし、代わりに塾に通って得るものもたくさんあるだろうからね。とりあえず塾で良い先生や仲間に巡り会えて、塾楽しいとなってくれることを願うばかり。

60 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 11:15:06.92 ID:+lVkRSJy.net
「難関中学」の定義が曖昧だよね、って話題は定期的に上がるし、今回もそこに起因する話だと思うんだけど
以前のスレでY60くらいからじゃね?ってレスが多かったように思うんだけど、それだとマーチ上位の付属も難関扱いってことになるよね
宮廷も早慶も難関じゃないという人に言わせると、難関中学の定義は御三家なのかな?
低学年からそこをターゲットにできるってすごいなー

61 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 11:22:48.58 ID:YuQ6NJ/s.net
50-60のスレあるし、そこから上くらいの認識でいたわ。

62 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 11:23:53.42 ID:YuQ6NJ/s.net
>>57
なら基準を提示してみてよ

63 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 11:24:21.60 ID:6cKP9Ae+.net
>>60
個人的に、難関は男子偏差値でY65以上じゃないかな。
女子は女子偏差値-2と考えてY67以上が難関だと思ってる。

64 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 11:33:03.78 ID:Xmh/tzZc.net
>>62
御三家

65 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 11:41:27.11 ID:TT61Knw/.net
>>61
その考えに賛成
確かに難関というと65からのイメージだけど、抜け穴ができる
低学年から御三家狙いとかすごいと思うけど過疎るの間違いないし、「難関」という言葉で曖昧にしても荒れるだけだから、次スレから>>1に書いたほうがいいと思う

66 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 11:42:57.43 ID:YuQ6NJ/s.net
灘もだめなのか。排他的だな。

どうしても早慶の話題がいやなら御三家スレでもたてるとストレスないかもね。

67 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 11:44:14.38 ID:+EFZ1/Zv.net
>>65
じゃ言い出しっぺがお願いします

68 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 11:44:29.66 ID:GWSkTX+B.net
というか旧帝スレでも立ててそっちに移動してくれればいい
地方出身自称旧帝卒が毎回スレチな自分語りや中受を知らない頓珍漢な発言で荒すんだもの

69 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 11:58:20.24 ID:h/uRfZyq.net
どっちかというと立てるべきはワタクスレだろう
スレで喧嘩が始まるときって、だいたいワタクが「宮廷駅弁よりワタクの方が偉いんだぞ!」って震え声で言い出すのが発端じゃん

70 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 12:02:14.45 ID:ctaAqPTI.net
>>69
駅便おつ

71 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 12:04:39.62 ID:GWSkTX+B.net
>>69
駅弁の池沼だ!

72 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 12:09:29.58 ID:4rFTcx0C.net
中学受験スレなのに駅弁とか帝大とか意味わからん。

73 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 12:10:48.13 ID:BHUEBEU1.net
難関〜最難関って事で60以上で良いんでない?

74 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 12:13:14.16 ID:ETmrn/Un.net
最難関の併願校まで含めて、だいたいY60超って感じでいい気がする

75 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 12:18:59.85 ID:7uWArhEg.net
難関だからね。
まぁ別に最難関の御三家も含まれるしいいと思うけどね。
やたらとディスるのは放置で。

76 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 14:27:48.09 ID:1cihDesb.net
スレチの書き込みに我も我もと乗っかる人がね
中受の話と関係ないのに将来的には繋がってるから、とか

77 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 14:59:14.54 ID:XuzzpWPL.net
これが医者の年収の話なら嬉々として乗っかるくせにどの口が言うかw

78 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 15:47:58.29 ID:7fi4CQS5.net
別に宮廷をバカにしてるつもりは無い。眼中に無いだけ。
わざわざ家賃や仕送りかけて地方に行かせて、あげくそっちで就職されても困るし。だったらMarchでいいや、ってのが首都圏。ごめんね。

79 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 15:54:25.36 ID:7fi4CQS5.net
きっと地方もそうでしょう?わざわざ仕送りして早慶Marchで就職も東京になっちゃうなら、地元の宮廷、地元就職結婚がいいんでしょ?
わかるわかる。
あ、もちろん医学部は除く。

80 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 15:57:51.06 ID:+lVkRSJy.net
構わずにいつまでもスレチの話題し続けるやつ定期
とりあえずNGID推奨

81 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 18:54:27.55 ID:yvesQ5CQ.net
(宮廷って普通東大含むよね…???)

82 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 19:15:03.05 ID:7fi4CQS5.net
間違えた!
宮廷って単語じたい5ちゃんねるで知ったし、東大や東京一工って言い方は学生時代から使ってたけど、旧帝国大学なんてジャンル分けはほぼ地方でしか使わないよね?いや馬鹿にしてるんじゃなくて、ほんとに。

83 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 19:27:50.37 ID:pXMjI5kq.net
ワタクは学歴を語る前にまず一般常識を身につけてから出直せw

の典型例だなコイツ

84 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 19:37:20.09 ID:7fi4CQS5.net
>>83
リアルで「宮廷卒だ!」って言う人に会ったこと無いんだよね…。東京一工卒なら、大学名言うし。

85 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 19:41:43.68 ID:XrqYkmJf.net
リアルで宮廷卒なら大学名を言うだろ
リアルで「早慶卒です」とか言う奴いる?
キチガイか

86 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 19:48:21.04 ID:7fi4CQS5.net
>>85
だから、リアルで言わない宮廷卒って一般常識なの?って話。なんかごめんね。

87 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 19:48:23.09 ID:OiEijuaT.net
>>82
七帝戦は東大でも言うな

88 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 19:52:01.81 ID:OiEijuaT.net
>>86
東大を含めて旧帝卒の人にとっては常識
それ以外なら常識ではない

89 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 19:54:19.33 ID:nZB8Epv2.net
台灣大学含めて旧帝っす

90 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 19:56:27.56 ID:nZB8Epv2.net
多分国立、特に理系を受験した人なら東大京大含めての旧帝を知らないとか言わないと思う
旧帝何それっていうのは在京かつ私立文系の人じゃないかな

91 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 19:57:45.65 ID:hYVJNyJx.net
東大生が宮廷なんて使うことはないな
初めて見た時は面食らったし未だに慣れない

92 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 19:58:34.29 ID:XrqYkmJf.net
>>86
リアルで「MARCH卒です」とも言わないわな
お前何が言いたいの?

93 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 19:58:36.07 ID:ETmrn/Un.net
旧帝って単語は知ってるけど、あまりにもレベル差がありすぎるから使わない
東京一工、地方旧帝って感じ
もう旧帝スレ立ててそっちでやってよ
こっちは中学受験の話したいんだよ
地方旧帝なんかマーチ以上に目指してないわ

94 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 20:04:44.18 ID:rHCX+n+X.net
>>93
>>33あたりに同じこと言ってやれば?
中受の話がしたいんだけど!ってね

95 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 20:11:07.15 ID:lufv6woe.net
学歴バトルはどーでもいいからよそでやれば?
子供にDHA飲ませてる人いる?
効果はあるのかな。

96 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 20:32:27.64 ID:SiqfIXMx.net
>>89
ちょっと違う
京城と台北だよ
今のソウル大学の前身は、日本帝国が設立した京城帝国大学
これは朝鮮人が死んでも認めたくない事実

97 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 20:37:13.42 ID:SiqfIXMx.net
>>96
日本帝国ではなかった
大日本帝国ね

98 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 21:07:16.44 ID:rlU+HBe1.net
国立小狙いで抽選落ちした新1年なんですが、
とりあえず中学受験に切り替えようにも何もわからず、どうしようか考え中です。
なんか今のうちにこれやっとけみたいな問題集とかありますかね…?

99 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 21:12:03.75 ID:sutWjDxy.net
スレチ

100 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 21:14:06.84 ID:+lVkRSJy.net
算数のトップクラスとスパエリをベースに、国語の最レベとトップクラスをちょいちょいやってた
あと漢字
でも親によって子供によって全然違うから、とりあえず書店で中身を見るのをおすすめ

101 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 21:15:06.00 ID:GWSkTX+B.net
>>98
ハイレベ、最レベ、スーパーエリート問題集あたり?
Z会や四谷大塚やサピックスの通信もいいんじゃない?

102 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 21:56:35.84 ID:Y7exBur/.net
>>98
ほんとに実力あったら抽選で落とさない、これ国立の豆な!

103 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 22:09:47.40 ID:ETmrn/Un.net
抽選のタイミングすら知らない駅弁ジジイは黙ってろ

104 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 23:05:16.13 ID:RIqvaE/Q.net
>>95
うちの子を妊娠中から魚食べまくって離乳食にも魚食べさせまくってたらIQ140超えたんだが、これは天性なのか魚のおかげなのか本気で分からない

105 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 23:38:49.94 ID:nZB8Epv2.net
IQ140はWISC4?

106 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 23:44:12.43 ID:JjQqHidM.net
スレ該当児妊娠中って福島から垂れ流してて(今もだけど)放射脳が色々言ってた時期だけど気にしなかったの?

107 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 09:50:50.10 ID:NEDMzHs9.net
水銀等も心配よね。
キレートにもちゃんと気をつかっていたかも気になるわ。

108 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 10:27:50.84 ID:ljdAOpTB.net
>>95
幼児期からグミタイプのDHAサプリを個人輸入しています
幼児教室や公文には行っていませんが、兄妹とも年齢の割に早熟なこともあり、そこそこ賢いかな
おまじないくらいの位置づけです

109 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 10:32:03.57 ID:ljdAOpTB.net
>>108
上の2年生は自宅学習のみで11月の全統偏差値65超えでした
70には届かないから、天才児にはなっていないかな
やっぱり気休めですね

110 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 11:13:11.98 ID:pZ3KbJOR.net
サプリで偏差値70だったら苦労ないよね
うちも68〜69までは到達するんだけど、70の壁は超えられない
低学年だからあくまで参考値なんだろうけど、それでも70overの子はすごいなと思う

111 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 11:25:51.58 ID:SBMgbcQZ.net
うちの小一
時計算でちょっと手間取ってるね
あとちょっとでとりあえず特集算が一通り終わる

112 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 12:49:38.22 ID:ckqIwggv.net
>>100 >>101
ありがとうございます。

一通り書店で見てきました。最レベいいですね。
算数は文章題は今までの延長線で行けそうですが、
計算力がまだまだなのでドリル併用でやっていきます。
国語は長文読解ですね。。小受だと話を聞いて覚える局面が多く、
じっくり読む経験が足りてなさそうなので、その辺を積んでいきます。

まずは読み書きそろばんですね!子供が伸びるのを見るのは楽しいわ…

113 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 12:59:46.27 ID:wRTqXu13.net
>>112
読解を基礎から丁寧に身につけさせたいなら論理エンジンおすすめ

114 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 13:30:07.99 ID:Ll5ADVHM.net
新1年生から塾行くのは早いかな
四谷大塚の入学準備講座通ってるけど続けたいって子がやる気になってる

115 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 13:34:45.46 ID:2kCSPZB7.net
公立から宮廷大スレ作ったらいいのにね
思う存分中学受験をこき下ろしてほしい

116 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 13:56:47.49 ID:pZ3KbJOR.net
>>115
それ、もはや島津父スレだな

117 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 13:58:43.91 ID:QN8ccNy/.net
私立から旧帝狙いの人も世の中には多いと思うけどね
この年からマーチ狙いのレベルの親が低偏差値スレに行った方が平和だと思うよ割とマジで

118 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 14:12:48.82 ID:Keg3Y2Ay.net
>>114
本人がやる気なら習い事感覚で通わせてみてもいいんじゃない?

119 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 14:13:53.43 ID:Keg3Y2Ay.net
>>117
医学部ならいるだろうけど、そうでなくて東京からわざわざ地帝行く理由が一つもないからね
偏差値も就職も資格も低レベルすぎて
地帝目指したいなら別スレ立ててやりなよ

120 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 14:26:38.95 ID:Oo7m/lDQ.net
研究自体が目的なら地方だろうが何だろうが国立を目指すほうが当然だと思うけど
価値観が極端すぎるわ

121 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 14:30:04.76 ID:Keg3Y2Ay.net
国立目指すにしても東京工だし、届かなくても筑波や千葉大でしょ
地帝はないわ
例によって駅弁おじさんなんだろうけど、現状知らなすぎる

122 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 14:31:55.08 ID:AbfzcNcD.net
>>117
最新!「有名企業への就職率が高い大学」TOP200
https://toyokeizai.net/articles/-/301227?page=3
就職の強さで言えばマーチの理工系より旧帝や電通大名工大九工大だと理系職場の人は知っているけど、その辺は文系職場や採用やってるような人しか分からんから
高収入が期待される外資コンサル、マスコミみたいなのを狙う層にも無用だから
>>119みたいになるのは仕方ないよ

123 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 14:34:34.05 ID:AbfzcNcD.net
最新はhttps://toyokeizai.net/articles/-/374593?page=3だったごめん

124 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 14:34:50.79 ID:wRTqXu13.net
医学部志望でもないのに地方国立目指すために難関中受験する子なんていないよw
京大ならまあわかるけど、阪大すら今は凋落しきってるじゃん
研究職目指して難関中受験する子がそもそも東京だとそんなに多くないけど(稼ぎ悪いから)、
物理学系の研究者目指して開成行った友人は東大からEPFL行ったよ

125 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 14:35:20.10 ID:WDfjsVKF.net
>>114
1年生から塾通って結果が残念だったときのこと考えるとね
低学年のうちは週1だし、子供も楽しく行ってるから〜と言う人もいるけど、中受塾の目的は中受でしかないわけで、最後受験して結果が出たとき、それは6年間の通塾の成果、その集大成、として意識しないわけにはいかないと思うんだよね
そのへんにリスクを感じる割に、低学年カリキュラムを見るとたいした内容を感じないから、うちは1年生からはパスした

126 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 14:38:15.85 ID:Keg3Y2Ay.net
>>123
思ってた以上に地底は悲惨だったわ…

127 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 14:42:30.21 ID:qy/eGFPB.net
>>121
「それってあなたの感想ですよね?」がこれほど似合う馬鹿も珍しい

128 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 14:45:33.24 ID:wRTqXu13.net
>>125
ピアノやスイミングに通う子のほとんどがプロになれないようなもので、
低学年の子が必ずしも中受の結果を求めて通塾を希望するわけじゃないと思うよ
塾もその辺意識させるのは小5あたりからで、それまでは学ぶ楽しさを教えるのがメインだし
本人が行きたいならわざわざ否定する必要もないんじゃないかな

129 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 14:57:19.75 ID:zCqmmFdY.net
>>125
リスクとかそんなに大げさに考えなくても
中受成功の結果に結びつくかどうかは別として、低学年から塾通いしたって悪いこと(リスク)はないんじゃないかな

130 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 16:14:13.87 ID:ckqIwggv.net
>>112
ありがとうございます!論理エンジンも読みまして良さげに感じました。
私が受験生の頃から出口は有名でしたが、今は随分と低い年齢までカバーしてるんだなと思いました

131 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 16:47:01.93 ID:NEDMzHs9.net
うちも四谷の小学校入学準備講座から入塾しました。
SAPIXの席取りというエクスキューズがないので、中受率の高くない地域では
鼻息荒い等、貶められ気味な噂が流れるリスクは否めない。(季節講習や統一テスト等でバレる)

しかし、通って良かったと思えるようにするのは、結局は自分達次第だと思うので、
楽しんで通わせています。
最初の頃は小受組、早熟タイプ、春夏生まれにかなわなかったけど、年々成績も伸び
4 年生へ向けて良い助走になったと思います。
うちの場合、4年入塾ではエンジンが温まるのに時間がかかった可能性もあるので良かったですよ。

132 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 19:24:06.95 ID:ykZiDpeI.net
>>129
リスクはあるよ
他のことが出来なくなる
友達と遊べる日が減る、他の習い事に回せる曜日が減る、ゆっくり過ごせる時間が減る
上の学年になるにつれて低学年のうちに勉強以外のことをやらせとけばよかったと思う人もいるみたいね

133 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 19:25:10.79 ID:wZXjsEAT.net
それはリスクじゃなくてコストっちゅーねん

134 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 19:29:54.19 ID:ykZiDpeI.net
>>124
すごいねどうやって調べたの?まさか脳内かな?
うちは理系家系だからマーチ>宮廷連呼の人にびっくりだし
低学年から勉強させてやっとこマーチ以下の方がよほど酷いと思うけど、人それぞれだね

135 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 20:08:39.47 ID:5ZG2JEf4.net
首都圏に住んでるということだけがアイデンティティなんだよ…察してやれ

136 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 20:24:17.91 ID:wRTqXu13.net
非医学部の地方大学の少なさよ
頭いい子は右肩下がりな僻地に住むリスクをわかってる

https://kaiseigakuen.jp/wp/wp-content/uploads/2020/07/shinro2020_0728.pdf

137 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 20:26:43.77 ID:wRTqXu13.net
開成以外もこのフォーマットで出して欲しいわ

138 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 20:46:47.64 ID:MHUPwBEV.net
はいはい、地帝でもMarchでも、どっちが上かってんでなくて、自分の地元の大学に行かせたい(ただし東大京大医学部は除く)って話でしょ?!もうこれでおしまーい!

139 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 21:34:38.83 ID:Q5ZWTCD+.net
皆さんクリスマスプレゼントもう決めてるよね?

図鑑か望遠鏡と思っていたら(どちらも欲しがるものではある)今さらレゴが欲しいと言い出した!図形が強くなるかなあと思いつつもこれからってどうなんだろ?ちなみに小1です

そもそもプレゼントくらい好きなもの・くだらないものでも良しとするか役に立つ物に誘導するか悩ましい

140 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 21:57:45.45 ID:LJj9wMYG.net
プレゼントは望んだものをあげたほうがいいよ
長くなるから省くけど、自分や周りの経験からも強くそう思う
勉学のためになるものは普段から買ってあげるほうがいい

141 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 22:04:56.48 ID:QN8ccNy/.net
国立大叩きの人、絡みスレで自作自演失敗して炎上中
IDコロコロ常習なんですね
ID:wRTqXu13

471 名無しの心子知らず2020/12/16(水) 19:32:35.61 ID:wRTqXu13
低学年中受スレ
あの駅弁ジジイ、いつまで居座るんだろう
スレチだし読解力皆無だし知的障害疑うレベルの頭の悪さで怖い

472 名無しの心子知らず2020/12/16(水) 19:39:24.78 ID:wRTqXu13
あの人、公立中マンセー底辺私立pgrを繰り返してた人だよね
底辺私立目指してる人なんていないスレなのに
病気だと思う

142 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 22:23:13.10 ID:wRTqXu13.net
>>139
レゴいいじゃん
12歳以上や16歳以上が対象の複雑なものもあるし、自分で説明書読んで組み立てるのは多少算数にも繋がるんじゃないかなー
LEGO architectureは私が欲しいくらいだw
クリスマスは年一度だし、好きなもの買ってあげたい派

143 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 22:25:06.75 ID:cbG2YwKA.net
狂人ワロタ

144 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 22:27:26.79 ID:TI4HVXCp.net
>>139
クリスマスは本人が渇望するモノを買ってあげなよ。

145 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 22:49:13.89 ID:AbfzcNcD.net
うちは絶対教えてくれない
手紙も書いてくれない
サンタさんには通じるとか言ってる
Switchは買ったら喜ぶのは分かってるけど買わない
何が欲しいのか分かんないわ

146 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 23:08:46.74 ID:Q5ZWTCD+.net
分かった!レゴ買うことにします!対象年齢色々あるんだね

図鑑などは確かに普段から買ってるからプレゼントと言う感じにならないよね 子のためにもここで聞いて良かったよ 普段勉強や習い事頑張ってるもんね… ありがとうございました

147 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 06:44:50.34 ID:H3dLK+8g.net
>>128
例えば、第1〜3志望に落ちて、それ以下の学校にしか受からなかったときどうだろ
中受のために1年生から6年間も通塾してきた結果がこれか、僕って、私って…という気持ちになってしまったりしないものかね
周囲からそういう目で見られるのもキツいと思うのよ
大学受験と違って思春期だからね、人格形成に大きく影響しないものか
そのあたりをうちの場合リスクとして感じる、という話でした

148 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 08:03:53.96 ID:NNCciasx.net
>>147
やらなかったらもっとダメだった可能性もある。
挽回のチャンスもあるんだし、やった後悔よりも
やらなかった後悔の方こそ成長を妨げると考える。

偏差値の推移に一喜一憂せず、志望校の設定等についてもケアの使方はいくらでもある。

149 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 08:11:22.35 ID:7Iihmt/h.net
>>147
全落ちしたら3年通塾の子でもそうなることあると思うよ
そうならないように先生とよく話し合って確実なスケジュールを組もうって話じゃないかな
小1で通塾希望する子は中受でより良い結果を出すため!というより、学校よりやりがいのある授業楽しい!って感じじゃない?
本人の関心ややる気をわざわざ先回りして心配して否定する方が後が心配だよ
「あの時から通わせてくれていれば」となる方が申し訳が立たなくなるし

150 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 09:09:23.00 ID:3PYqK3Pv.net
>>147
うち上の子1年から通塾してたけど低学年と高学年では同じ塾でも全く別物で「6年間も頑張ったのに」感はゼロだよ
親も子も、低学年は公文で高学年は大手塾行った子と同じ位の感覚しか無い
周りも誰が1年からいたかなんて把握してないしね

熱望校は1つにして後は堅実な併願を組めば、まさかの大事故はそんなに起こらないよ

151 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 09:14:09.91 ID:3PYqK3Pv.net
>>147
書き忘れたけど上の子は終了してます
だからと言って低学年通塾が必須とは思わないけどね
うちの場合は運動音痴で小学校では目立たないけど算数得意で塾では誉めてもらえたから通塾して良かったよ
大げさかもしれないけど低学年で誉められた経験のおかげで最後まで走り切れたと思う

152 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 09:32:32.54 ID:msKQmuWt.net
親の感想はそうだろうけどさ、子どもはまた別よ

153 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 09:47:32.25 ID:TZZzpqCp.net
いつも思うんだけど、そういう挫折すら、サッカーで負けたりレギュラーなれなかったり、ピアノでコンクール落ちたりするのと何が違うんだろうと思うわ。なんで塾でお勉強だけそれを理由にやらない方が良いってなるんだろ。

154 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 10:01:29.28 ID:3PYqK3Pv.net
>>152
「小さい頃から塾で可哀想〜」こそ親の感想よ
楽しめる子は楽しめる

155 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 10:04:45.67 ID:8TthkgnR.net
>>153
「プロにならなければ死よ!」と言ってスポーツやらせてる親は少ないだろうけど
「私立に行かなければ死よ!」みたいな言い方してる親がほとんどだからでしょ
親の言い方の問題だと思う
「別に公立に行ってもそれはそれでいいからね」と子供に言ってる人、どれほどいるんだろ?

156 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 10:16:03.15 ID:NNCciasx.net
他人を気にするな、自分がどうしたいかが大事…という方針さえあればいいんじゃない?
世の中には「もっと遊びたかった」って子ばかりでなく、
「何故もっと頑張れって背中を押してくれなかったの?」と怨み節の子もいるんだし。

157 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 10:17:26.54 ID:nPE1LWUS.net
>>154
「6年間も頑張ったのに」感はゼロ
親の感想な

158 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 10:24:49.39 ID:pHj20NUR.net
>>153
成績が評価ウェイトを大きく占めている点、何年も具体的な数字で競争させられている点、勝ち組になれる人数が多い点で全く違うでしょ
しかもプロなんて小学生にとってはまだ「夢」の段階で、実際は高校以降に合否が決まる
でも中受は小6でそのジャッジがある「現実」だからね

野球でプロになれるのは1年に数十人
一方でそれなりの難関中に合格するのは全国で10,000人近く
(しかも知り合いも受かったりしている状態)

159 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 11:17:14.08 ID:8eAwNMcr.net
塾産業も斜陽で潰れないためになんでもやってるね。
いま話題の臨海セミナーとか、
講師が演習で生徒に時間測って問題解かせてる最中に、新規生徒獲得に営業の電話する。
休日にはリュックに塾のチラシいっぱい入れて、配ってる。

160 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 11:19:50.60 ID:8eAwNMcr.net
臨海セミナーでは、
塾生から学力の高い生徒を聞き出してリストを作成。
リストに入ってる子供のことを弾と言い、
入塾の可能性が高い生徒を熱弾と呼ぶらしい

161 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 11:27:01.61 ID:8eAwNMcr.net
塾の生徒募集などの営業成績は校舎ごと社員ごとに競走が行われ、成績が悪いと反省レポートを書かされたり、休日動員リストにのせられる。
研修にも呼ばれてしまう

162 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 11:31:31.73 ID:1g2SvGwv.net
Wあたりが臨海に文句言うのは失笑

163 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 11:37:39.94 ID:mRmFJPIw.net
1年生から6年間も塾で頑張ってきたのにダメだった…

5年生からじゃなくて4年生から塾で頑張ってれば受かったかもしれないのに…

中受がゴールじゃないからね
中学高校で頑張りそうなのは後者かなと思う

164 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 11:41:50.21 ID:8eAwNMcr.net
臨海セミナーだけの問題ではないよ。
塾業界全部。
授業の終わり五分使って友達を塾に誘ってね営業トークとか。合格者水増しとか、どこもやってる。
一昔前は予備校全盛期だったが、浪人生が減って現役生は昼間学校なので遠方には行けず、予備校の代わりに塾が台頭したが、さらなる少子化で塾も潰れてきてなりふり構わなくなってる。

授業を演習にして生徒ほったらかして電話営業もどこでもやってるでしょ

165 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 17:20:32.04 ID:8mrRwyG3.net
中受関係の本を読み漁ったけど、低学年からの通塾を勧める本はなかったわ

166 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 17:36:02.08 ID:pvHVhuIO.net
そんな本売れないだろうからね

167 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 20:17:40.62 ID:TZ6x7Otb.net
塾は低学年からの通塾効果を期待させる
本は短期間での逆転合格を期待させる
どちらもポジショントーク

168 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 22:48:44.98 ID:OEhT+e+5.net
>>155
少なくともこのスレにはあまりいなさそうね
低学年からお金も時間も割いてたら後戻り出来なくてだんだん視野狭窄起こして
自分を正当化するために公立中ディス、中堅私立からほとんど行かない国立大ディスになるのかと

169 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 23:14:18.77 ID:pvHVhuIO.net
スルー検定

170 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 00:48:51.59 ID:Q4PhnzzU.net
自作自演の人、昨日は流石に恥ずかしすぎて出てこられなかったのね
もう二度と来なくていいけど

171 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 06:20:37.85 ID:0ukZCltE.net
はなまる学習会行かれてる方いらっしゃいますか?効果はどうでしょうか?

172 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 06:34:41.38 ID:8GLK4WH+.net
>>165
佐藤ママ

173 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 07:36:20.25 ID:9YztuBzL.net
>>172
灘はまた別かもね

174 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 07:40:07.32 ID:9YztuBzL.net
>>171
うちは2年半行った
公文や先取りに興味なかったから、1日5分程度の朝勉強にはなったし、漢字も進んだ(漢字はは多少先取りになった)
積み木はままごとしかしない子だけど、立体は良くできるってこともないが酷い有様でもない
スレチのすごくレベルの低い話でごめん

175 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 08:00:49.30 ID:xT/imU1Q.net
>>171
場所によるかもしれませんけど、うちが通える範囲の2件は騒がしいヤンチャ男子や、
発○系の存在が目立つという情報がありました。
家からものすごく近いとか、花丸系のドリルに目がない、マイペースな子ならいいのかね。
TV見る教室の様子はよさそうだよね。(うちは普通の算数塾にした)

176 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 09:58:17.83 ID:ml5sZHhK.net
幸福の科学の長男は小学校入学前に小学校の全分野終わらせてたんだっけ?家庭教師つけて。YouTubeで本人が言ってたはず。
でも落ちこぼれたよね

177 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 09:59:01.58 ID:PeOZcQg+.net
合格体験記を読んでると、難関の子でもそれほどの作文力を感じなくてホッとするんだけど、もしかして学力と作文力はあまり関係ないのかな?

178 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 10:00:40.68 ID:CjvS8r47.net
関係ないと思う
作文も技術みたいなものだから、専用の訓練を受けていなければ高学力の子でも普通に稚拙な文書くよ

179 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 10:00:51.83 ID:ml5sZHhK.net
前聞いて説得力のあったのは、
学校や塾はできる子を入れる前に選別してるだけで、入った子を出来るようにはしていない。

幼稚園とか幼児教室とか、昔からあって独自の教育メソッドでやってるけど、
数十年以上経って、特定の組織から大量に優秀な人が出たという記録はない

180 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 10:18:25.95 ID:PeOZcQg+.net
>>178
レスありがとう
なんかそんな感じするね

よーし作文は後回しだ

181 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 11:33:05.34 ID:uUWrWuAD.net
個人的感覚では作文力は読書量に比例すると思う。

182 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 11:38:46.96 ID:1IBd5Np2.net
>>179
そうそう。
校風もそういうカラーの子が集まるだけなんだよね。

183 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 11:43:31.07 ID:CjvS8r47.net
>>181
たくさん本読む子が必ずしも物語好きな子ばかりではないからねぇ…
図鑑や実学系が好きな子の場合は読書量と作文技術は比例しないと思うよ

184 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 12:50:56.24 ID:k+s8w7Zz.net
図鑑読み漁る子の文章力って凄いよ
そもそも図鑑や何かを読み漁ること自体が知能が高くないとしない事だから…

185 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 12:54:36.54 ID:k+s8w7Zz.net
>>179
これ、塾や予備校の教育期間で働いた事がある人はわかるだろうけど、出来る子、出来ない子って教師側からしたら瞬時にわかるのよ。それでそれぞれの子どもたちがどこまで伸びそうなのかも経験でだいたい予想つくの。
だから出来ない子にはこれくらいのサポートでじゅうぶん、出来る子にはガンガン叩き込んで塾の実績上げ要因よ

186 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 12:55:24.09 ID:k+s8w7Zz.net
変換ミスだらけすいません
○機関
○要員

187 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 13:08:46.69 ID:8VOW/baV.net
>>185
できる子、できない子、子供の何を見ると瞬時に分かるの?

188 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 13:24:13.83 ID:k+s8w7Zz.net
それよく聞かれるけど、総合的に。
テストの点数は勿論だけど、会話の受け答え、話し方や質問の内容、意欲の有無。こちらの問いかけへの答え方。
あと本当に賢い子は字がきれい、賢いけどムラがある子は字が汚い、とか。
賢い子には雰囲気があってそれを教師側はわかるのよ。たくさんの子供をみてるから比較で。

189 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 13:27:56.01 ID:jQ9W47/J.net
>>188
字のきれいさは関係ない
というか、本当のトップ層は字が汚いことも多い

190 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 13:30:01.30 ID:CjvS8r47.net
ないない、灘や開成受かる子の字の汚さよw
女の子の場合は、大人顔負けのしっかりとした受け答えのできる子でも中堅にすら届かないってわりとあるあるだと思うけどね
あまりあてになる要素ではないでしょ

191 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 13:30:44.99 ID:CjvS8r47.net
>>189
灘文字なんて呼ばれるくらいだもんねw

192 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 13:33:17.31 ID:k+s8w7Zz.net
何かしらムラがある賢い子って言ってるのよwよく読んで
本等の文武両道タイプは字が上手い子多い

幼児で言えば、ハサミの使い方がとてもうまかったり集中力が凄かったり、かな。

193 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 13:33:34.29 ID:k+s8w7Zz.net
また誤字
○本当

194 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 13:34:31.38 ID:ICKESwkQ.net
低学年のうちから字が汚くて頭良い子あんまり見かけない

195 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 13:35:20.72 ID:rzZaeuQM.net
「本当の〇〇」とやらを語る人って、それとは無縁な人がほとんどだよね

196 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 13:36:26.86 ID:Fj7YXLje.net
頭良い子自体が少ないんだから、字がきれいだろうが汚かろうがあまり見かけないだけやん

197 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 14:13:02.95 ID:XMQtw4H5.net
>>192
「よく読んで」って、「本当に」って書いたのはあなたなんだから意思が伝わなかった原因を読み手側にしないでよ。

198 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 14:38:50.05 ID:xT/imU1Q.net
トップ公立高校から進学、就職と一流を歩むような文武両道の人は(文系)
書道を習った経験なくとも、少々神経質そうな揃った見やすい字を書くね。
たぶん効率重視しているんだと思う。書き順もちゃんとしてたりしてるせいもあるかな。

理系は字が汚い人が多い。でも意外と何気ない絵や図が上手かったりする。
よく実験レポートを書いたりするからかな?うちの主人(理系)は字が汚いけど、
渋々子供に書いてあげたイラストが上手くて(下手ウマ)ギャップに驚いた。
子供の頃から絵が上手い方だったらしい。

199 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 14:44:03.03 ID:GKqR5izY.net
うちの幼児、ハサミを使うの上手いわ
そうかこれは期待していいのか
どうもありがとう

200 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 15:07:22.82 ID:0ukZCltE.net
171です。
はなまるのこと教えてくださってありがとうございます。電車で行かないといけない所にあるので、どうかなぁと思いお聞きしました。アルゴクラブは近所にあるのでどちらかに通いたいと思ってます。

201 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 15:10:04.92 ID:1IBd5Np2.net
自分も教育関係の仕事をしてるけど
幼児期の時点で出来の悪い子が諦める必要は無いと思うよ。
特に男子とか中高でぐんと伸びる子がいたりするし
女子はしっかりしてて
やたら口は立つけど勉強が出来ない子もいたりする。
ただ後者の場合は、上手く世渡りできると思うから
心配してない。

202 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 15:20:18.06 ID:lXwnZ2Q8.net
字は当てにならないけど、絵の上手さと頭の良さは相関が強い気がする。運動神経の良さと頭の良さの相関も言われるけど、それよりも。

203 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 15:39:50.42 ID:Sa0U57oL.net
>>201
いいから>>1音読してこいよ

204 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 16:30:30.69 ID:MRCC8o4v.net
文武両道を売りにする学校ってさ、実際はスポーツクラスと、お勉強クラス別けてない?聖光とか。高校から取ってんじゃんかってw

205 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 16:33:46.37 ID:Rk69T5nx.net
字が汚いけど勉強だけできるやつって発達障害系

206 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 20:24:53.64 ID:m70MP/1s.net
>>204
え?どこの聖光?

207 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 21:03:45.11 ID:l2eZ0QKb.net
まぁでも、全国制覇の経験がある部活を持ってる進学校は関西だけだよね。

洛南バスケ部
智弁和歌山野球部
大阪桐蔭ラグビー部
四天王寺バレー部
だけじゃね?

早稲田実業の野球部や久我山ラグビー部があるけどスポ推だしね。

208 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 21:09:32.84 ID:HtYQqTzZ.net
>>207その関西もスポーツ(推薦入学)クラスと分けてる学校だと思うけど…

209 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 21:13:14.09 ID:l2eZ0QKb.net
>>208
そうかもしれないけど、開成や麻布・筑駒・駒東・渋幕あたりが野球部を強化しても、100年経っても智弁和歌山には勝てないでしょ。
そのことを学校関係者はどう考えてるのかな?と思いまして。

210 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 21:16:09.00 ID:CjvS8r47.net
スレタイと>>1読んで

211 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 21:16:25.22 ID:l2eZ0QKb.net
あと桜蔭、MG、豊島岡あたりがバレー部強化に全振りしても四天王寺には勝てないよね。
たぶんどんなコーチやコンサルを雇っても無理だと思う。
相手は大阪の「御三家」ですらないのにね。

212 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 21:54:55.22 ID:EVjAhqFS.net
定期的におおさかとういんとちべんわかやまくん来るよな

213 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 09:18:26.22 ID:b4ZPbjzA.net
開成に入る子は野球なんてどうでもいいと思うの
とまさかのマジレス

214 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 09:47:23.55 ID:RKUr3LK0.net
まぁ仮にも「御三家」とか言ってる学校が野球強豪校に東大京大や医学部合格者数で負けてるのが笑えるからな。
というか東京や関東は学校が分散しすぎなんだろうけど。

215 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 09:56:49.28 ID:T0rR1mCZ.net
田舎はそういうとこあるよね

216 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 10:35:31.74 ID:F5Sjj6DL.net
去年甲子園も高校サッカーも出た国学院久我山は
サッカー部に関してはほぼクラブチームから推薦入学だけどね
桐蔭と同じくクラスも別でしょ
大学はスポーツ推薦で進学

217 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 10:37:12.49 ID:EvLlf1QL.net
>>214
浅いなぁ…

218 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 11:15:14.29 ID:gJIj84G8.net
都内は違うんだろうけど
地方だとたまにトップ公立高が甲子園に出たりするんだよね。

219 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 11:25:41.03 ID:N403hQhL.net
秋田高校とか静岡高校とか?

220 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 11:44:11.23 ID:cxUvx6QY.net
小1でサピックスに行かせつつ、ヤマハのJ専もやってるので毎日忙しくてしょうがない…
共働き家庭の限界を感じる。
中々受験見据えたお勉強と、ややガチめな習い事の両立が難しいですが、似たような方どのように時間を作っておりますか…?

221 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 12:04:51.01 ID:8EAGl6Ky.net
>>220
うちと一緒だ。
ただ、1人で通塾できないからz会
起きたらz会と英語、朝食後にピアノを40分、学童から帰宅後1〜2時間ピアノ
習い事の日は時間取りにくいから、実質4日は朝夕で1時間くらい
練習時間少なくて間に合わない時は、学童休んで留守番で練習してる
大変だけど、新小4の塾通いに備えて、今のうちに色々やって小3の間に整理してるよ

222 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 12:07:14.26 ID:ZZDAPli5.net
むしろ何故J専に…
J専こそ専業ママがガッツリやらないと厳しいでしょ
楽器は小さい頃からしっかりやらないと難しいけど、中受は自分でやれる歳になってからでも間に合う

何もかもってやってると子供潰れるよー

223 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 12:19:21.20 ID:8EAGl6Ky.net
因みに、うちはJ専ではなく、先生も「ピアノしか弾けない人間にはなるな」との考えだから、J専さんに比べれば気楽かも。

224 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 12:23:52.17 ID:gJIj84G8.net
>>219
そうそう。
意外と頭の良い高校の方が部活が盛ん。

>>223
小1で毎日、2時間以上もピアノを練習してるんだ。
その根性と集中力は受験だけじゃなくて
大人になっても武器になると思うよ。

225 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 12:24:04.13 ID:Fa34eKdU.net
J専が大変かどうか、親の音楽スキルにもよる
軽くレジスト組んじゃうような親なら負担感はないはず
音楽でも受験でも主人公は子供で親の役割はお膳立て
サピが大変かどうかという話と一緒で、親の能力が高ければ必要なお膳立てをいとも簡単にやってのける
遺伝的にもそういう親の子が受かる
あと、小学生は子供だから母親が伴走してくれるという安心感も大きい
大学受験の高3男子でも実は小学生と同じくママの伴走は有効なのだという驚異の事実を実証したのが佐藤ママw

226 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 12:36:04.22 ID:8EAGl6Ky.net
>>224
今は小3だけど、本人、ピアノも勉強も一緒だと悟ってる。
積み重ねの大切さ、コツコツやれば絶対にできるようになる、サボればできなくなる、いかに効率よく練習(勉強)するか、ピアノ習っていて良かったです。

227 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 12:43:44.76 ID:BCMIoGkj.net
J専も高学年になると、個人とグループの時間調整で専業ママも悲鳴あげてる。
サピは拘束時間少ないけど、家でのフォローは絶対だから、どこまでJ専やるか、受験校をお子さんと話あったほうがいい。
着地点を決めないと、親も子も金も時間もダメになる。
両立してる子は存在するけどね、どちらも出来が違う子だし、本当に少ない。

228 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 12:51:28.50 ID:cxUvx6QY.net
皆さんありがとうございます。
うちは朝は寝かせといて、
学童か塾/ヤマハ後、ピアノ1時間にお勉強30分という感じです。
それでもサピの宿題やり切るので目一杯ギリギリという所。
ホントはもう少し漢字や計算やりたいけどマジで時間ない…
確かに何もかも両立は難しいので、通信にするとかヤマハ総合にするとか考えます…

229 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 12:57:22.79 ID:p2EnT5qq.net
>>219
静岡は推薦あるよ

230 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 13:01:06.28 ID:Fa34eKdU.net
>>227
ヤマハ特有の事情で大変な事があるとすれば、アンサンブルコンサート前の練習予定調整だろうね
あと衣装に凝るグループが多いか
グループレッスンだからこうなる
まあ、確かに大変
「メンバー全員6年生で中学受験生、時間のないところをやり繰りして練習し、今日の本番を迎えました」みたいなナレーションを良く聞くよね
コンクールなど個人で完結するものはピアノと一緒

231 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 13:04:26.26 ID:BHzX23A5.net
よそでやってくれ
自分がスレタイ読み間違えたのかと思ったわ

232 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 13:51:31.24 ID:5/ZUtWTY.net
>>231
すこしの脱線でいちいち目くじら立てなくていいよ
しかし目くじらって何だろう?
謎のことば

233 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 14:54:44.27 ID:rd6lM+tz.net
>>220
同じだ
限界を感じて、近くに綺麗めなマンション買って定年になった実親を招致した
ガソリン代とかは実費で請求してもらってる
共働きでは無理、無理だ

234 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 14:56:17.24 ID:rd6lM+tz.net
>>232
目くじりの語変だったとおもったけど

235 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 14:56:19.21 ID:1Ikx2suc.net
低学年で無理を感じるんじゃ、実親に手を貸してもらったところで5〜6年はやってけないと思う

236 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 17:42:22.89 ID:ZDU5Dulx.net
>>192
あなた、オカマくさい

237 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 17:50:43.26 ID:MPBP7F9N.net
賢い子ほど自由な時間がたくさんあったほうがいいと思うんだよね
ま、ゲームしちゃうなら詰め込んで忙しくしちゃったほうがいいのかもしれないけど

238 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 19:48:29.27 ID:oLVzug/l.net
ピアノはゆっくりマイペースにやる分にはいいんだろうけどJ専入れてる人は多分親子で負けず嫌いなんだろうね
勉強も負けたくないしピアノもうまく弾けてコンクールで賞取りたいから1年生からのサピとJ専選ぶんだろう
うちの子の学校のクラスにもJ専の子いるけどそっちメインという感じで勉強の方は目立ってない感じだ
本人が好きでやりこなせてるならいいけど、殆どの子はそこまで器用じゃないよな

239 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 20:48:43.49 ID:7Ja1dxAP.net
>>236
お年寄りはもう寝て

240 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 20:53:32.25 ID:iVCijVEh.net
佐藤ママって子供といっしょにスイミングやピアノ・バイオリンを習ったらしい。
ということは、佐藤ママの水着姿を毎週見てたコーチがいたわけだ。いやらしいよね。

241 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 21:07:04.69 ID:ZZDAPli5.net
佐藤ママはピアノ・バイオリンも賞取らせたかった(親の自己顕示欲満たしたかった)けど、それには親子両方に飛び抜けた才能やコネが必要と気が付いて早めに努力のみで達成できる勉強に切り替えたのが凄い
そして何より、無理して海外を狙わずに日本市場で最も手軽でブランド力のある東大に照準を定めたのも流石だわ

子供を徹底的に効率化して育ててビジネスを展開するという意味では天才
でも所詮ビジネス的な教育だから、教養が感じられないんだよなあ…

242 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 00:14:54.23 ID:yNapGHWP.net
>>241
すごく嫌味でワロタ

うちめっちゃ詰め込んでる上にゲームと漫画読むのとアニメ観るのも決まりだから、時間がなさすぎる
通信は先取りしてるから問題量も多いし、1日が終わるのがとても速い
今日なんて振替含めて習い事5つだったわ…
ピアノ、水泳、プログラミング、オンライン授業、書道
朝9時から夕方5時までフル稼働なうえに、ゲーム3時間してて子供体力ありすぎる

243 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 00:29:06.89 ID:OLMIomdb.net
>>242
どこまで先取りしてるの?
うちも年中になる前にかけ算と割り算の筆算まではいきたいな

244 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 01:30:21.40 ID:Lr4Seb7c.net
>>242
学校行ってないの?

245 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 01:39:39.21 ID:kkHYUtf1.net
先取りしまくっても、全統、キッチャレ、サピの入室問題で高得点取れないよね?1学年以上の先取りって意味あるの?

>>243が全統飛び級で、10位以内だったらすみません。

246 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 01:56:13.50 ID:OLMIomdb.net
>>245
目標が全統とか入室テストじゃないからねぇ
就学前に中学数学までは入っておきたいね

247 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 06:58:56.77 ID:mOxysETT.net
>>246
それじゃおそいな

248 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 06:59:17.26 ID:tI63V9TD.net
先取りしない勇気

子供を信じなさい

249 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 07:07:02.76 ID:OLMIomdb.net
>>247
そうね、もっと早いのが理想かな…
でも英語国語もやらなきゃだしね
年少だけどネイティブと会話はできてるし、国語も小一の問題とけてるからそこそこバランスはとれてると思うけど

250 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 08:47:26.35 ID:3LwVXqQ4.net
これだけやって佐藤ママに勝てなかったらどうするんだろ?

251 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 08:58:16.46 ID:+bXjIBfP.net
なんで就学前の親がこのスレにいるんだろう
近くにいい小学校ないから小受しないのかな

252 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 09:02:48.87 ID:ivnDsFVV.net
>>249
難関大学の数学や理科を突破するには立体を頭の中で回転させたり、筋道を立てて推理推論をしたり等々、高度な理数系のセンスを身に付けることが大切なのに、
幼い頃の目標が誰でも機械的に解ける公立小学校の単元消化と言うのはレベルが低過ぎやしませんか?
利口な親御さんは、単元の消化ではなく子供の能力自体を高めるのに必死ですよ
能力さえあれば単元はあっという間に習得できます

253 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 09:04:58.62 ID:ivnDsFVV.net
>>249
難関大学の数学や理科を突破するには立体を頭の中で回転させたり、筋道を立てて推理推論をしたり等々、高度な理数系のセンスを身に付けることが大切なのに、
幼い頃の目標が誰でも機械的に解ける公立小学校の単元消化と言うのはレベルが低過ぎやしませんか?
利口な親御さんは、単元の消化ではなく子供の能力自体を高めるのに必死ですよ
能力さえあれば単元はあっという間に習得できます

254 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 09:07:42.71 ID:TO/330H0.net
>>249
親がスレタイ読めるようになろうね。

255 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 09:10:44.47 ID:7tNJRPA5.net
>>253
なぜ思考訓練はしてないと勝手に思うんだろう?
悔しいから?

256 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 09:14:44.46 ID:yNapGHWP.net
>>243
科目によって違うけど、一番進んでるのは英語で8年くらい先取り、一番遅いのは国語で4年先取りかな
公文は幼稚園の時だけ通って全科目3年以上先取りして終わり
本人がこんな計算ばかりしたくないし繰り返しが無理だって
他の塾と個別指導で、私はノータッチ
全統小は100位以内、サピでは調子良ければ10位以内取ってくる
勉強は家では学校の宿題も含めて1日1時間までしかやっちゃダメだから、本人が効率厨になりつつある
ゲームも1時間やらなきゃいけないし、うちは変に厳しいかも知れん

257 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 09:17:04.84 ID:gx8azzGI.net
>>256
分かりやすい嘘松笑

258 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 09:27:20.66 ID:RpCD6Bf5.net
>>255
大事な方を全然書かずに、どうでもいいことを力説してるのが249だと気付こうよ
いや、気付くなら初めから書かないか

259 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 09:48:41.59 ID:yNapGHWP.net
>>257
まあ嘘松だと思うのは仕方ないね、でも事実だからね
志望校は御三家じゃないから安心してね

260 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 10:13:46.85 ID:PwLvD4ik.net
ふと思ったんだが、就学前の子供にひたすら民法や刑法を読んであげたら高校生くらいで司法試験受かったりするんだろうか?

同じ理屈で
幼少時財務会計→高校生会計士
幼少期財務諸表論→高校生税理士
幼少期特許法→高校生弁理士
幼少期登記法→高校生司法書士
幼少期鑑定理論→高校生鑑定士
とか。

261 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 10:38:50.99 ID:bK01QrPh.net
司法試験にやたら拘ってる人定期的に出てくるけど何なの?
旧試組の法曹だけど弁護士は斜陽だし我が子に目指して欲しいとは全く思わない

262 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 10:41:01.83 ID:XLOR4D47.net
>>260
東大理3に入りやすいのは、中高行かないでひたすら受験勉強する事だとなんかで読んだ。なので、受かると思う。
引きこもりになりそうだけど。

263 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 10:58:58.89 ID:XLOR4D47.net
>>259
友達といつ遊んでるの?素直な疑問。
アニメゲーム漫画読むのが決まりって何で?

264 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 11:28:12.67 ID:koQUGbvx.net
佐藤ママも「子供を四人とも理三に入れたんだが?」とか5chに書き込んで嘘松認定されてたんだろうね。

265 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 11:35:33.08 ID:kxptLs3E.net
>>263
決まり事、ルーチンにしないと気持ち悪い人たちなんじゃない?

266 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 12:20:32.33 ID:36TWt6wP.net
>>263
友達と遊ぶなんて時間の無駄

267 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 12:44:00.28 ID:QsYp+9or.net
世界一稼ぐYoutuber ライアン・カジの父は日本人
https://kimamani-hitori.com/2019/12/21/ryan/
8歳のユーチューバです

268 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 12:48:33.51 ID:wg5xEX22.net
>>266
公園とかで友達と遊ぶのは大事だと思うけど家でゲームばっかりは時間の無駄だと思ってしまう

269 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 13:35:03.91 ID:8gUmu6gH.net
今の子供は忙しくて大変だよね。
確かに自分の子供の頃みたいに
公園で友達と体を動かしたり
家で本読んだり絵を描いたりみたいな過ごし方なら
有意義だと思うけど
ゲーム三昧だったら、塾で勉強をさせたい。

270 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 13:55:35.27 ID:sp3uNuVm.net
>>269
>確かに自分の子供の頃みたいに
>公園で友達と体を動かしたり
私の子供の頃には都心はそんなのもうなかった
みんな小3で塾行き始めたし、その前も習い事や通信教育が当たり前だったわ

271 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 14:20:17.98 ID:OIbIeEUK.net
なんかそんなんやってもなぁ…
地方からサクッと受かるのいるのに(笑)

272 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 14:46:08.65 ID:Nn6s0v1w.net
地方からサクッとって、
やっぱり中高でキチンとした学校に行って躾けられてるって大事だと思ってる
県立高校とかでドヤ顔されても…
東京の、たとえ中堅でも伝統高と言われる女子校の子の方が会社ではちゃんとしてると思う

273 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 14:47:01.87 ID:sp3uNuVm.net
>>272
それ触っちゃダメな人だよ

274 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 14:50:11.36 ID:Nn6s0v1w.net
>>273
ありがとごめんね

275 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 15:01:24.25 ID:wg5xEX22.net
>>269
近所の人から「ヒマさえあればフォートナイトしてる」とか聞くと時間あるのも考えものだと思う
今の時代ゲームも携帯もユーチューブもなしって現実的ではないしね
とは言えあれこれ与え過ぎるのも受け身になっちゃうんじゃないかと悩むわ

276 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 15:07:39.87 ID:J9vy076p.net
>>272
それって、もろ焼畑雇用の餌食で
子ナシ孫なしのパターン

277 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 15:27:57.87 ID:kkHYUtf1.net
>>269
うちもゲーム機はまだ持って無いなあ。暇な時は本読んだり、工作、プラモデル作る、プログラミング作って遊ぶという事をやってるけど。本読んでるのが多いな。
あとは公園で友達と遊んでるけど。めちゃくちゃ普通やな。

ゲーム3時間はプロゲーマーでも目指して英才でもやってんだろう。低学年から先取り先取り。

278 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 16:48:09.74 ID:PwLvD4ik.net
地方の公立は青天井に賢いからなぁ。
智弁和歌山とか大阪桐蔭の女子の方が双葉(御三家?)より賢そう。

279 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 16:48:51.54 ID:PwLvD4ik.net
隻歯でした。

280 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 16:51:28.21 ID:PwLvD4ik.net
間違い。
隻葉でした。

281 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 17:04:12.51 ID:bK01QrPh.net
>>278
その2つ公立じゃないし

282 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 17:06:46.69 ID:yTSp+Emq.net
雙葉ね

283 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 18:52:11.91 ID:9jVl0URj.net
エアプにも程がある

284 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 19:22:01.64 ID:yNapGHWP.net
>>263
周りもみんな忙しいから平日はクラスの子とオンライン対戦しかしてない
日曜日は公園に行ったりして、まあ普通じゃないかな
アニメゲーム漫画は小さい頃から親しむといつまでも楽しいから、親がどっぷりだから勧めてる
まあ嘘松って言われるのがオチだろうけど、勉強だけじゃなくて楽しく生きてほしいなと

285 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 19:34:41.16 ID:Lr4Seb7c.net
>>284
学校行ってないの?

286 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 20:37:47.03 ID:yNapGHWP.net
>>285
え、普通に毎日行ってるけど

287 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 21:00:17.23 ID:4ln6vsYz.net
>>276
働いてから言えよ

288 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 21:22:31.09 ID:Tpbe4kUY.net
>>285
うちは行けなくなっちゃった…

289 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 23:29:03.73 ID:R6PJENGn.net
>>272
最後の行はさすがにないな

290 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 10:04:51.98 ID:YVaCxe/m.net
>>287
君こそ子供3人以上産んで育ててから言って。

他人の経営する組織の賃金労働に人生の生きがいを見出せるって、能天気だわ

291 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 10:14:05.36 ID:4Ev8fpOM.net
>>290
3人じゃすくないね。
全然ダメ

292 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 10:20:26.99 ID:YVaCxe/m.net
遺伝子を増やすなら、子供3人以上、孫5人以上、ひ孫9人以上ということね。
少子化の昨今、多ければ多いほどいいよ。
男女両方うんでね

293 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 10:22:27.07 ID:YVaCxe/m.net
女子御三家はもちろんのこと、男子御三家に入れたら、かえって孫、ひ孫の数が減ってしまい、無縁仏になるというオチが多すぎる

294 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 11:01:27.77 ID:qPMRgXHt.net
男女交際も青春も楽しんだ方が将来的には幸せかもねー

それも出来てさらに学業も出来ると申し分ないけど?

上のJKが通う高校で保護者会のときに中学から男子校に行ってる子のうち3%しか彼女はおらず、さらに半分近い子が女子へのコンプレックスを持ったまま大人になり30歳を越えてしまう話しを聞いたとき、下の子は共学を狙おうと思ったわ

295 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 11:33:32.31 ID:zFOyTTx1.net
>>290
そんなのバカみたいだから嫌だわー

296 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 11:34:43.19 ID:zFOyTTx1.net
>>290
他人の経営する組織が云々って、自営業の老害?
国がオーナーだから大丈夫よ!

297 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 12:07:37.99 ID:KrR6BOS+.net
だから渋幕や筑付あたりが人気なんだろうな。けど関東の私学は共学少ないよね。

関西だと
最上位 洛南・西大和
上位  高槻
中上位 智弁和歌山・大阪桐蔭

とあるし、これらでも御三家末席より実績が上という皮肉。

298 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 12:34:34.57 ID:YVaCxe/m.net
>>296
だから、国や組織に使われ倒されて無縁仏ってのが発達障害馬鹿の行き着くところ

そんな子供に育てて何したい?

299 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 12:44:43.67 ID:QjQNaPmB.net
受験の話しとけ、経営者くん

300 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 13:41:14.15 ID:fZylL+Bt.net
お洒落は好きだけど見た目カーストは下位になりそうな子は女子校向き?

301 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 14:40:50.19 ID:YiowKw18.net
Wに通ってる人いますか?
宿題と復習やるともう次の塾の日がくるって感じで平日全然遊べない
他にピアノと体操もやってて平日は何もない日が1日だけでそれも塾の勉強で潰れる
周りはenaに行ってる子が多くて普通に遊べてる
Wは4年になると週3になるし、大丈夫か心配
子どもは学校より塾が楽しいらしく、公園遊びやお友達と家の行き来ないのは何ともないみたいだけど
親の私が誰もお友達が家に遊びに来ないことや公園で遊ばないのを気にしてしまう
4年になればみんな遊ぶ暇なくなるかな?
ここで塾通いながらもお友達と公園行ったりとかしてるの見ると
時間の使い方が上手でお子さんも優秀なんだろうなぁって羨ましく思うわ

302 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 14:43:50.88 ID:MheqfMne.net
>>275
今、娯楽が溢れかえってるから
なかなか勉強に集中できなさそう。
自分が10代の頃にYOU TUBEがあったら
たぶん大学に行けなかっただろうな。

303 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 15:25:16.59 ID:jXraMTIW.net
>>301
1年のスーパーキッズ行ってます。
最初は国語の宿題が難しくて苦戦しましたが、半年くらいで慣れました。宿題やりきれない時は出さずにまとめて出したりしました。
慣れだと思いますが、1、2年ってそんなに宿題多いですか?
夏休みは多かったと思いましたが、他教材探す手間が省けて良かったと思いました。

慣れるまで大変だと思いますが、先生に相談しても良いと思います。先生親切ですよね。それが売りだと思いますので。

304 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 16:20:54.07 ID:hDC26Dzb.net
>>301
小3ですか?
うちは習い事を土曜にまとめたので平日は週2くらい外遊びしてましたが平日週4塾と習い事で埋まってるならそれは仕方ないのでは?
塾の宿題も平日は軽め、土日の午前中にじっくりやる時間とってました

305 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 16:22:09.60 ID:3jVQqe4j.net
スーパーキッズの宿題なんて10分で全部終わる

306 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 16:34:20.30 ID:mopVhLXY.net
清々しいほどのマウントを見た

307 :301:2020/12/21(月) 16:52:00.73 ID:YiowKw18.net
小3女の子です
元々のんびりしてる上に理解が遅いから時間かかるんですよね
特に算数の復習が大変で
私が中受経験なく頭も並な私大卒だから算数教えるのも苦戦してるし
みんな遊びも両立しててすごいなぁって思う
確かにピアノや体操もやってるから時間ないけど
振替で土日にした時でもあまり変わらなかったから要領の問題かな…

308 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 17:33:05.00 ID:2Rntie/T.net
それ4年になって週3になったら回らないじゃん
習い事ぜんぶ辞めて帳尻合うことは合うんだろうけど
何か根本的にやり方を変えたほうがいいのでは?

309 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 19:07:04.87 ID:YiowKw18.net
>>308
4年になったら水泳とピアノやめるつもり
やっぱりまわらないもんね
いまWで数クラスあるうちの一応1番上位クラスにいるのだけど
その下のクラスくらいで合っているんじゃないか?と親としては思っていて
でも先生はそのままで大丈夫と言っているから他にW行ってる人の話を聞きたかったのよね
レスくれた方ありがとう

310 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 19:43:00.32 ID:D5nGl7h8.net
子供が外遊びしたいとか学校の友達とほうかごもあそびたいとか思ってないから、
宿題を急いでやらなきゃ!とか思ってないから時間がかかるんじゃない?

311 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 19:56:55.02 ID:VWiUaZp0.net
>>309
3年生って宿題どれくらい出ますか?理社必須ですよね。

312 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 20:57:04.80 ID:hDC26Dzb.net
>>309
小3のW算数は結構難しいし小4分野の先取りも多いから算数に限っては小4は少し楽になると思うよ
週テストが始まるから忙しいは忙しいけど

313 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 21:29:37.34 ID:VTEhh3oc.net
サピックス新四年でアルファデビューする子って全統ではどの程度の成績とってるの?
偏差値70くらい?

314 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 21:34:36.60 ID:FeEAFPBc.net
全統70って、回によっては全国で100人いるかどうかのこともあるんだけど
そんな軽いもんじゃないよ

315 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 22:03:58.25 ID:C2LxSI1H.net
アルファと直下を行ったり来たりした4年
3年時全統は65位でした

316 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 23:10:25.55 ID:hSBhglKD.net
>>305
分かる

317 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 23:11:47.38 ID:dg76Ovhz.net
>>309
なんでカツカツにやらせようと思うのかな。自分がそれやられたらどう思う?
なるようにしかならないし、いい加減子離れした方がいいと思う。
あなた、受験したことないでしょ。

318 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 23:55:42.15 ID:q6IIlHbG.net
本人が好きな習い事は続けさせるべきだよ。
場合によっては将来恨まれる。
習い事より塾が好きで本人から辞めたいと言うなら別だけど。

319 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 06:43:09.39 ID:vcIgnIoo.net
子供が塾楽しいと言っているから…ってよく聞くけど、塾の思うつぼだろうし、誘導した親もしめしめと思ってそうで、本当に子供のこと考えたらどうなんだろうね

塾、友達との公園遊び、を同じように提供したら、後者を選ぶ子は結構いるんじゃないかなあ

320 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 07:10:51.60 ID:hyNgO94i.net
>>315
位が音読みが訓読みかで意味合いがだいぶ変わるな

321 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 07:23:09.15 ID:4Un/mwTq.net
>>319
後者もいるよ。
だからなに?

322 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 07:28:25.99 ID:jGoXwaFp.net
子によるよね。
外遊びが大好きな子、家で本読んでるのが好きな子。
塾が好きな子は知的好奇心が旺盛で学校以上の事を学べるのが楽しいんだよね。
塾に行くお陰で嫌いだった習い事を辞められて喜ぶ子もいる。

323 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 07:31:40.32 ID:QSdSME1M.net
ここってやっぱり学校の休み時間も教室で静かに本読んでるような子が多いの?

324 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 07:41:37.17 ID:4Un/mwTq.net
上の子もそうだったけど、うちは先頭きって遊んでる

325 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 07:45:34.28 ID:cAabALaL.net
>>323
コロナだから外でしか遊べないらしい
中で過ごすのは禁止だって

326 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 07:45:51.03 ID:XVJO8/a0.net
>>323
うちまさにそれだなあ
本読んだり折り紙したり絵をかいてるみたい
放課後も外で遊ぶこと少ない
友達から誘われたら外遊びもするけど基本インドア
陰キャでも浮かなさそうな男子校に進学させたい

327 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 07:45:51.31 ID:b00vHamF.net
>>322
図書館で静かに本読んで、そのまま教室に戻ってこない系男子

328 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 07:47:32.11 ID:b00vHamF.net
>>327
アンカミス
>>323

329 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 07:49:50.55 ID:TC1OrUKq.net
うちは外遊び大好きで休み時間も毎日走り回ってるけど、学校の勉強より塾の方が面白いって言って塾も張り切って行くよ。塾の勉強はクイズとか遊びに近い感覚みたいでワクワクするんだって。

330 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 07:50:14.52 ID:RmycSKMi.net
うちのとこも中休みは室内遊び禁止になったよ

>>326
>>327のところは中で遊べるの?

331 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 07:51:00.35 ID:UYwqlAvV.net
低学年の塾なんて楽しいクイズ大会でしかないからね

332 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 07:52:03.11 ID:D2eVoyc8.net
田舎の人も結構いるんだね
今、どこの学校も室内遊びできないよね?

333 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 08:10:17.72 ID:wW01Ta6/.net
横浜だけど室内遊びできるよ
むしろ外遊びできる日も放課後の校庭開放も学年別で決められてて中休みは外で過ごせる日の方が少ないと子に聞いた

334 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 08:22:49.81 ID:Wb3CPC/L.net
>>332
むしろ校庭が交代制だから基本室内、窓は教室も廊下も常に空いてる

335 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 08:46:37.79 ID:CBW5l6KM.net
東京だけどうちの学校も交代制だな
子どもが増えてるのに校庭せまいんだよね
親としては外遊びもたくさんしてほしいけど、子どもは図書館大好き

336 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 08:54:18.09 ID:b00vHamF.net
>>330
もちろん室内でも遊べるよ

337 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 10:15:54.90 ID:sQ+HADu2.net
>>331
楽しいんだろうけど、何の意味があるのか悩んじゃうのよね
塾に行かずに自由な時間として好きなことしても楽しいだろうし

338 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 10:30:57.77 ID:dZPpXQh4.net
家で有意義に遊べるお子さんが羨ましいわ。

339 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 10:57:56.09 ID:4xgbwFBS.net
>>337
低学年の塾なんて週に1回2時間とかしかないのに
週に2時間ごときでなにをいってるの?

340 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 10:59:37.37 ID:bBIot9Pt.net
>>335
図書室、コロナ心配じゃないの?
みんなが触った本を触ることになるし密室だし、話しかけられるかもしれないのに

341 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 11:00:43.53 ID:GIfx3AnU.net
>>340
「図書室」だよねw
図書館図書館言ってる奴はコロコロかな

342 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 11:35:34.03 ID:OHFMn76N.net
授業1.5〜2時間でも準備や移動、帰宅後の息抜き、宿題、復習もあるし、影響する時間は週に2時間どころじゃないでしょ

というか週2時間でも十分貴重だし、平日ならなおさらだわ

4年生からは嫌でも塾に通うようになるんだから、せめて低学年のうちは思う存分遊ばせてあげておいたほうがいいと思うけどね

と、先輩方は皆さんおっしゃる気がする

343 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 11:55:50.75 ID:b00vHamF.net
低学年で塾行ったからって特別負担になるとは思えないけど、低学年向けの市販問題集は充実してるし我が家の場合は特に必要性は感じないかな
スパエリ、トップクラス、きらめきよりレベルの高い問題を扱うなら行く価値を見いだせるのだけど

344 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 12:01:22.05 ID:EaiTqZ+v.net
>>342
あなたは勉強することを苦痛と思ってる人だね

345 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 12:11:54.01 ID:A7QDKZ4v.net
低学年用の難しい問題集ばかり買い集めて子供にやらせまくってる人(だいたい男親)をたまに見るけど
そんなことする暇あるならさっさと先取りすりゃいいのにと思うわ

346 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 12:30:23.39 ID:ctuwwm+W.net
>>343
この話題ループするけど低学年で塾いってもスパエリトップレベル他できるよ
塾になぜ行くか。
お金と時間に余裕あるから、以上。情報と席取りと教材もらえるし子どものテンションも上がる

347 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 12:37:43.52 ID:7Yg5+Riq.net
学校図書館が正式名称だし最近は図書室って言わないのでは

348 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 12:49:05.03 ID:VwYBbN9/.net
>>342
低学年のうちに自由に遊ばせちゃうと新4年生で入塾させたら急に勉強中心の生活になってストレス溜まりそう
勉強習慣をつける意味で塾に行くのもいいと思うよ
もちろん親が見てあげられるなら家庭学習でもいいけど

349 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 12:51:00.34 ID:6Jr2cUfe.net
>>346
ターミナル駅の大手塾に習い事感覚に通うのに負担にならない距離に住んでて
効果はわからなくてもその月謝が払える資金力は少なくとも必要だね

350 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 13:17:41.77 ID:eoHcyBVU.net
うちは学校の宿題、家庭学習、ピアノの練習を毎日2時間やってる。
週4で習い事あるから、公園で遊ぶのは平日は1日だけ、あとは休みの日くらい。
今月で習い事を2つやめることにした、低学年のうちに公園で友達と目一杯遊ばせてあげたくて。
考えたら本当に今しかできないことってそれだからね。

351 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 13:31:05.02 ID:NgC/o3x6.net
ほんと低学年のうち、まあ3年生くらいまでは公園で友達としっかり遊ぶこと大切だと思う

親が小さいときから公文やピアノ、1年から塾の厳しめの生活させてたところのお子さん、5年くらいから非受験組の子たちと学校帰りに公園や校庭で遊びだしてそれプラス反抗期も入ってきて勉強させるのが大変ってぼやいてた

352 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 13:39:26.27 ID:UqV3fAty.net
東京だと公園で遊んでる子がそんなにいないからなぁ…
未就園児か中〜高学年やや放置子気味な男の子が数人いる程度

353 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 13:50:46.04 ID:9zDksBdO.net
逆に都内で中学受験しない子どもたちはどこにいるのだろうとたまに思う

354 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 13:56:03.67 ID:zxfg8LC6.net
週1くらい塾行ったって公園で遊びるってw

355 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 13:57:04.55 ID:UqV3fAty.net
>>353
放課後学校開放とか、あとは高学年になると誰かの家や区民センターみたいなところでゲームしてるみたい
中受しない子は遊び相手も場所もやることもないよなーとよく思う

356 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 14:12:25.31 ID:6FtQdyuw.net
子どももそれぞれ
親もそれぞれ
正解なんて何一つない。アドバイスなんてクソバイス以外の何者でもない。

中学受験すると決めてその子もその気になったならその気にさせた責任を親が全力で支えるのみ。

可哀想かどうかは他の人が決めることではない

357 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 14:15:48.47 ID:+p5AQSwv.net
>>356
まさにクソバイスですね

358 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 14:29:19.28 ID:WmPwkRKl.net
>>354
週1塾で、その他曜日は公園で遊びほうけてるよ。楽しそうだ。私立小の知り合いは、友達が遠くに住んでるから遊ばないと言ってた。物理的な話だね。

359 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 14:30:29.31 ID:IcPm7cI8.net
>>352
うちの近所もそんな感じ
フラフラしてる子ほんとにいない

360 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 14:37:29.24 ID:UzM/G9E8.net
やっぱここ田舎者いっぱい来てるよね

361 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 14:40:34.34 ID:EPd0K3Ke.net
低学年通塾敵対派の主張

低学年は公園で遊ぶべき
市販ワークやればいいし低学年で通塾なんて効果ない
席取り反対、金に物言わしてずるい

すべて仰る通りだから気にせず放っておいてください

362 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 14:45:49.65 ID:UqV3fAty.net
>>360
よその家庭にやたら干渉しようとするあたりが田舎気質って感じだよね

363 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 14:45:52.77 ID:D0kdKjgx.net
田舎者だから通える範囲に大手塾がないんだと思うよ

364 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 14:46:09.81 ID:oAbiDaMJ.net
>>361
これまたクソバイス

365 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 14:55:07.78 ID:b00vHamF.net
低学年通塾敵対派
→金の無駄だし家庭で高難易度問題集やっとけ
低学年家庭学習敵対派
→どうせ高学年で抜かれるし今は遊んどけ
低学年先取り敵対派
→どうせ高学年でやるから意味ないし高難易度問題集やっとけ
低学年高難易度問題集敵対派
→どうせ高学年になれば誰でも解けるんだから先取りしとけ
公文敵対派
→中受で計算鍛えても意味ないし図形やっとけ

366 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 14:59:08.62 ID:HticbFw7.net
>>363
酸っぱい葡萄だね

367 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 15:07:17.40 ID:ZX/wBzvG.net
そーか最寄りの大手塾に30分以上かかるから低学年から習い事感覚とか無理キー
コスパ悪い 偏差値に直結しないのにそんな金出せないキー
ってなってるのか
ドンマイ

368 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 15:23:34.51 ID:IZFnMOBw.net
まぁ上の子のときみてて低学年通塾がそのままの勢いで行かないからここみてると面白いわ。

369 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 15:25:17.57 ID:Jl+tg8q/.net
往復2時間かけて2年間S通ってるけどドライブ楽しんでるぅ

370 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 15:29:38.03 ID:fN4wn1AZ.net
>>355
中受しなくても遊び相手もやる事もいっぱいあるよ。
都内なんだから習い事もスポ小みたいなのも選び放題だし。
上の子の時はジュニアオリンピックでてる子とか、バレエのコンクールでまくってる子とか
ガンガンスポーツやってスポーツ推薦で進学狙う子とか色々居たよ。
遊び相手もやる事もないなんて子は親がネグレクト気味なお家くらいじゃない?

371 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 15:30:42.78 ID:QC8NrkTX.net
通塾は4年からで十分、なんなら5年からでも…という家庭からは理性と知性を感じる

372 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 15:37:20.99 ID:osOYHqyE.net
>>371
www大爆笑っ

373 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 15:38:09.65 ID:/CUQt+O5.net
塾クラスター知らないの?
塾通わせてる人はコロナにかかってでもメンツが重要なのかしらね

374 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 15:38:24.45 ID:IURfTONL.net
>>373
wwwっ

375 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 15:39:42.51 ID:ADC66Rou.net
低学年の塾なんてサピでも公文全教科より安いけど…

376 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 15:45:15.00 ID:bnF9ccjI.net
>>368
上が低学年から通塾だけどテスト含む教材はゲットしたしペースもわかったから行かなくてもいいかなというのはわかるよ
第ニ子行かせないから意味がないはずというのは少し違う

377 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 15:45:59.59 ID:hyNgO94i.net
サピ中規模と四谷大塚が両方徒歩10分以内だけど、自分は市販ワークで十分だし低学年通塾させるつもりはないな。人それぞれ。
「何かしら理由つけてるけど金ないだけなんだろ?本当は○○○行きたいんだろ?」と言う人ってどこにでもいるよね
○○○には、私立小、インタ、私立学童、サピ対策家庭教師とか何でも入るんだけどさ
高学年の塾代と6年間の私立学費を払う人間を「低学年の塾代払えない貧乏人」だなんて滑稽だなと思う

378 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 15:46:06.27 ID:bnF9ccjI.net
>>368
読み直したら第二子の話じゃなかったね
ごめんね勘違い

379 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 15:49:42.74 ID:et59F45L.net
低学年の塾通いって、お受験塾のただの席の確保と慣らし程度の意味合いでは?

お金がーとか、遊びがーとか深く考え過ぎw
他人のことが気になって気になって仕方がないのかな?

380 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 16:00:35.52 ID:IcPm7cI8.net
うちの辺りは1年から通塾が結構居て子ども同士のマウント(模試の点など)がすでに起きてる
昼休み時間に遊びにも行かず黙々と勉強(ハイレベルなドリル)してる子も何人かいる

381 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 16:53:38.48 ID:54j4Q/Uq.net
>>380
マウンティングは暑苦しいけど、やる気ある雰囲気はいいね。

うちの子が幼稚園の時に、上が中受経験者、または受験生のきょうだいがいる子が複数いて、
その影響で「九九覚えた」だの「県庁所在地言える」だの自慢してくるので、
その学年で一斉に先取りブームになってた。
うちの子も「やりたい、やりたい」って、どんどん流れに乗っていって、いい雰囲気だった。
小学校でバラバラになってしまったのが残念。(それで良かったのかもしれないけど)

382 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 17:15:10.13 ID:BcHlG8xe.net
>>371
分かる。

383 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 17:15:53.19 ID:IcPm7cI8.net
>>381
いい雰囲気ではないな…
うちの学校は塾や習い事の宿題や学校以外のドリルも持ち込み禁止
一部の親が無視してる
担任が児童を咎めたら「親に怒られるからやる」と言ったそうな
学校から全体保護者会でも控えるようにコメントがあった

384 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 17:27:24.15 ID:SyUS5crF.net
>>381
それは果たしていい雰囲気なんだろうか
そういうときに周りに流されず自分のやりたいことをやり続けている子のほうが有望だと思うけど

385 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 17:42:03.64 ID:5XjAHJI/.net
>>380
あー学校に持ち込んで勉強ね
ホント可哀相だと思うわ

386 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 18:03:18.19 ID:hyNgO94i.net
>>385
やりたくてやってるんだったらいいんじゃない
親が持たせて休み時間やってこいと言ってるなら教育虐待を疑うけど

387 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 18:09:20.48 ID:vEkbvZTD.net
>>380
親の鼻息が荒くて、子供もそうなっちゃうんだろうね。
都心の子は忙しそうだ・・・。

388 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 18:09:49.07 ID:VwYBbN9/.net
>>383
持ち込んだドリルはいつやるの?
休み時間?
うちの学校だと学童では市販ドリルなり塾の宿題なりやってもいいことになっててやってる子が多いらしい
学校でやってるって話は聞いたことないよ

389 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 18:10:03.52 ID:d1YSVi8R.net
やりたくてやってる、というのも怪しいのよ
親に誘導、洗脳されて勉強するのが好きだと思い込まさせられている場合もあるから

390 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 18:11:22.25 ID:MJitl17M.net
誤 休み時間に勉強したい
正 休み時間に勉強する姿を見せつけてドヤりたい

だからなあ

そんで、学校で勉強する姿を見せない子が模擬テストで良い成績を取ったりすると
「おまえ何コソ勉してんだよ!」と言ってイジメられるんだよな

391 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 18:16:37.86 ID:Wb3CPC/L.net
たったの一例だけども見つめ先がまさに小受合格からの浜経由N通塾で5年下期から失速受験前の今も絶賛下がり中で

392 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 18:35:51.74 ID:UqV3fAty.net
>>390
大変な学校なんだね…

393 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 19:24:30.43 ID:MZanmjL6.net
>>380
マンガとかだとそういう子はずっと遊び続けて高学年になって急に勉強に目覚めた天才君にサクッと追い越されていくんだよね。

394 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 19:44:16.90 ID:CBW5l6KM.net
休み時間にずっと勉強してて友達ができなくて
思春期に病んじゃった同級生いたな……

395 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 19:46:17.73 ID:Zlt627ce.net
>>370
世の中そんなに何かに一生懸命になっている子ばっかりじゃないよね
そうじゃない、かつ中受しない高学年の子って何してるんだろうとは思う
低学年は学童だけど高学年で毎日公園で遊んでる子はさすがに見ない

396 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 20:19:33.35 ID:YuMRMn9x.net
そんなん小学生のいる家庭何百万もいて、
中受するだけでも何万といるんだから、どんなパターンの育て方しようとひとつや二つぐらい大失敗もあるでしょうよ。
逆に成功だってこうすりゃ良いなんてもんも言えないんだから、せめてここぐらいは
人それぞれの「ウチはこうしてます」「それは良いですね取り入れようかな」って前向きに情報交換すればいいじゃんね

397 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 20:23:41.56 ID:eoHcyBVU.net
ここに集う親の子が芦田愛菜ちゃんなのかのび太なのかで「低学年で塾に通うことやそれなりに負荷のある学習の是非」は変わるよね
のび太に通塾は効果無さそう
>>396
だよね
>>395
うちの周りはスポーツ本気男子と中受しないけどゆるく塾行きながら英語や音楽やってる女子が多い

398 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 20:24:24.57 ID:eoHcyBVU.net
idかぶったけど350とは別人です

399 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 20:24:54.69 ID:UqV3fAty.net
>>397
>中受しないけどゆるく塾行きながら英語や音楽やってる女子
高校受験見据えてるんだろうね

400 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 20:32:31.22 ID:36l0iSWh.net
>>397
むしろ愛菜ちゃんなら高学年からの通塾で余裕じゃない?
のび太のほうが塾に入れておいたほうがよさそう

401 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 20:35:14.55 ID:D66fT9Fx.net
のび太のママは、のび太の宿題を見てやるべき。
テレビみると、もやもやする(笑)

402 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 20:50:55.63 ID:vEkbvZTD.net
>>395
学童代わりに塾に通わす家庭も都内では多いらしいね。
習い事も週3日とかでやってるのは限られるから。

>>400
芦田さんは小6の1学期は主演ドラマやってたからw
中受塾でも低学年はゆるくて本人も楽しんでたりするんだよね。

403 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 20:52:03.86 ID:0CbMsAhZ.net
>>401
わかるわかる
何せんべい食べながらテレビ見てんだよって思う

404 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 20:56:30.17 ID:4WsQXOuS.net
>>401
いや、放置してたからこそドラえもんと遊びまくって、のび太は自分で何が一番大事なのかに気づけて将来的に博士になったわけじゃん
あんな短気なママが宿題見たところでのび太の将来が潰れるだけや

405 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 20:59:35.33 ID:02FlzZjq.net
>>399
英語はわかるけど何で音楽?
内申対策ってことかな
でもこういう女子って余力あるからトップ高からの大学受験で力発揮したりするんだよね…

406 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 21:27:47.45 ID:XRVtLmM1.net
>>404
ちょっとまて
スレチ承知できく
まさかニセモノの最終回を信じてるのか?

407 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 21:32:51.07 ID:MJitl17M.net
ここで言う音楽ってピアノかヴァイオリンのことじゃないの?

408 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 21:37:58.51 ID:eoHcyBVU.net
>>400
>>402
愛菜ちゃんは低学年からWだったよ

409 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 00:01:14.50 ID:nT3AElyk.net
のび太の母は専業主婦なの?
野比玉子さん

410 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 00:04:48.05 ID:nT3AElyk.net
wikiによると38歳なんだ、玉子さん

411 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 00:54:11.79 ID:7VRx3Wp0.net
>>400
のび太タイプは塾より個別だな
その前に専業のママが漢字や計算はみてやれるだろうに
自分の子供の頃も出来ない子の親はいつみてもたむろって悪口大会
出来る子の親は孤高でいつみても本読んでた
出来ない子の親ほど勉強やれとうるさくて
出来る子の親はお友達を大切にしなさい って感じだったな

412 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 00:58:18.91 ID:7VRx3Wp0.net
>>393
それまでまったく勉強しない子がどうやってサクっと追い抜くんだろうね
基礎が出来てないと追いつくことも出来ないと思うのだけれど

413 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 01:05:47.96 ID:7VRx3Wp0.net
>>324
と子供が親に伝えているだけかも
「ウチの親 外で率先して遊んでいるというと喜ぶんだよね」

414 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 01:07:00.55 ID:7VRx3Wp0.net
>>317
どの立場から言ってる?

415 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 01:13:42.74 ID:7VRx3Wp0.net
>>302
いやいやいや
高校行かないで受験勉強だけ出来たと思う
ひねもすとある男観るよ

416 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 01:16:25.83 ID:7VRx3Wp0.net
>>377
自分は
親がアホなので金で解決するしかないんです自虐

だと思っている

417 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 01:32:57.45 ID:7VRx3Wp0.net
>>40
大学受験がすべてだと思っている人がいるんだろうか?

418 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 06:42:55.53 ID:6X2VguBA.net
高学年になってから、中学生になってからでもできることは、今やらなくてもいいのよ

何をやるべきか迷ったら、低学年の今しかできないことを優先するべき

分別のある親御さんにとっては当たり前のことだけど、最近は意識ばかり高くて浅慮な方が目につきますね

419 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 06:48:05.89 ID:Ju/MSvDz.net
最近の教育熱心な親ってすごいと思う。
私の頃はスポーツ<勉強で、中受勉強は小3冬スタートだったけど。

今時って、男子はサッカーや水泳、女子はバレエや新体操を小4までさせつつ、就学前からかなり勉強させてる親が多いよね。

420 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 07:07:57.91 ID:SQfw4YQ3.net
>>405
何で音楽やってたら内申対策とか言われるの?
大半の子は情操教育の一環としてやっている
受験に有利か不利かでしか考えないのかな

421 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 07:29:05.76 ID:C71Pzhwh.net
>>420
元は>>399が高校受験見据えてると書いたからでは

422 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 07:59:41.23 ID:S/MYdRrH.net
うちはもう終了した子供もいるから思うけど、小学生のうちから深夜まで勉強させてる家庭とかある。小6ならまだしも、それ未満からやってる。
念願叶って志望校に受かったとしても、入ってから大変。
やっぱり11時には必ず寝て受かる子もたくさんいるし、そういう子がもっと頑張るともう勝てない。
だからと言って、低学年から入塾がそうなると思うわけじゃないけど。
熱心過ぎる親は中学受験はゴールじゃないって立ち止まった方が良いと思うわ。

423 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 08:05:41.73 ID:m0VFwhQQ.net
自分のTwitterでやりなよ

424 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 09:39:28.98 ID:hPmm32lG.net
よく低学年のうちは外遊びさせといてっていうけど
4年になって通塾が始まって切り替えられるものなの?
3年間放課後は習い事と外遊び(それに軽い自宅学習)だったものがいきなり変わるわけだよね

それとも四年時は比率が下がるだけでまだ外遊びや習い事も続けるのかな?

中受率が低い地域だから気になってる

425 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 10:12:37.29 ID:j4/w9uNA.net
>>424
切り替えて頑張ってるのに伸びなかったり、やる気にならないまま最終学年になったり色々だよ

上が終了済みだけど塾内テストの平均点ってかなり低いからね
それすら届かない層が半分いるわけで
低学年からやれば必ず伸びるわけでもないけど「明日から本気出す」「高学年スタートでごぼう抜き」を盲信してると取り返し付かなくなる

426 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 10:19:38.28 ID:40UlYPqt.net
>>309
> 4年になったら水泳とピアノやめるつもり

娘が今年御三家で終了した者ですが水泳はなるべくやめない方がいいとおもいますよ
受験に必要な免疫力や体力が付くし、頭の回転も良くなるようです
うちはピアノも5ねんまで続けましたが、ピアノより水泳の方が頭を良くすると今では思っています

427 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 10:22:41.29 ID:fmNpACjd.net
塾も言ってない?4年生は塾の勉強に慣れてもらう期間だって。内容もまだ全然難しくない。
4年生から習い事も遊びも全部やめないとついて行けないなんてことはないと思う。その程度の切り替えだから、そんなに心配しなくていいんじゃない?

428 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 11:42:18.68 ID:LcFG9+Th.net
>>309
> 4年になったら水泳とピアノやめるつもり

娘が今年御三家で終了した者ですが水泳はなるべくやめない方がいいとおもいますよ
受験に必要な免疫力や体力が付くし、頭の回転も良くなるようです
うちはピアノも5ねんまで続けましたが、ピアノより水泳の方が頭を良くすると今では思っています

429 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 12:00:10.14 ID:sk6+YbOS.net
どんな本にもピアノやソロ運動系はできるだけ続けてって書いてあるね
息抜きは必要

430 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 12:14:09.11 ID:hPmm32lG.net
レスありがとう
自分は習い事は3年までで4年から受験モードだったけど、受験率が高い地域だったからあまり気にならなかったんだよね
確かに4年から徐々にって感じか

ピアノは続けさせたいけどそれまでに練習が苦じゃないものになってるか分からないな
小2の子はピアノは好きだし、毎日取り組んではいるけど練習は嫌がってる

431 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 12:28:09.18 ID:or03mNuZ.net
一般論としては水泳やらせたほうがいいと思うけど
コロナ禍の中で水泳は躊躇する

432 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 12:32:41.04 ID:rIaJQIIQ.net
ピアノやって水泳やって、こうして無個性な量産型児童が形成されていくんだろうな

433 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 12:48:26.57 ID:GWyhGi6V.net
>>432
量産系児童w確かに

434 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 13:25:29.33 ID:sk6+YbOS.net
>>431
常に流れて行くし塩素バリバリだから怖いのはロッカールームだけ(それも普通の部屋より湿度は高い)
うちは水着着て行くのはマストで、密になるからドライヤー不可になった(大人は知らない)
ロッカー室滞在時間も短くなったから気にならない
学校よりよほど良いわ

435 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 13:52:48.36 ID:GEiKLZz3.net
他スレで漢検の話出てたけどみんな受けてる?
クラスの半分くらい受けるみたいだけどうちはスルーしてたわ

436 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 14:08:25.21 ID:vCFKOZcM.net
手早く何か目に見える結果が欲しい親のためのものでしょ
精神安定剤になるならやってもいいんじゃないの

437 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 14:28:52.01 ID:P+KM1r8r.net
上のこのときから受けてるよ。
漢字のいいペースメーカーなってていいよ。

438 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 14:37:20.77 ID:vCFKOZcM.net
>>432
塾3年間の中受カリキュラム漬けの影響も大きいでしょ
難関校の先生方も入ってくる生徒たちを見て
金太郎飴を連想してたりするかもね

439 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 15:30:48.28 ID:Kw/AWEhM.net
漢検ってなんか意味ある?w
英検ならまだしも

440 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 15:41:03.81 ID:Ha+NVUXG.net
資格としては意味がないよ。
漢字学習の指標というか目安にいいよ。

441 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 15:42:36.01 ID:Kw/AWEhM.net
全部覚えればいい話

442 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 15:45:09.73 ID:c5l4gFi6.net
覚えても子どもは忘れるからね。

443 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 16:11:02.63 ID:7VGn+w50.net
悪徳同族企業の利権にお布施してやる義理なんか無いわ
よく受けるね、漢検なんて

444 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 16:24:00.78 ID:7XiuOvHk.net
お布施が嫌なのね、よくわかりました

445 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 16:28:07.25 ID:4DX9k86n.net
>>440
英検も3級まではそんな感じだよね。

446 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 17:21:47.82 ID:p9l9rG1n.net
うちは文字書くのめんどくさいってタイプの男子だから、漢検や英検は勉強のモチベーションになっててありがたい 

満点合格したいがために毎日コツコツ漢字を練習してる

447 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 17:49:27.13 ID:ZLLeD8LX.net
>>442
じゃ漢検受けても意味ないじゃんw

448 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 17:51:01.23 ID:ZLLeD8LX.net
>>445
2級じゃないと意味ない?
3級でも充分すごいと思うけど

449 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 17:51:22.66 ID:KRThsP1j.net
でも英検3給でもムズくね??
なんかスピーチの試験とああって落ちたわ。昔だけど
小学生みたく簡単に頭を考えたら簡単に受かったかもってゆってた(笑)(笑)

450 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 17:53:12.26 ID:xnZ5HpYQ.net
漢字と語彙なら、漢検よりハイレベ漢字のほうが役立った
4年以降類似ドリルを探さないと

451 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 20:00:57.19 ID:GEiKLZz3.net
漢検、小学校で受けられるから多いのもあるのかも
年明けから塾の新小4クラスが始まるけどクラスが3クラスになるらしい
最終的にどれくらい増えるかな

452 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 20:02:27.71 ID:IZqkn3q8.net
>>446
うちの9割取れてりゃ何の試験でも合格するだろって考えとは大違いだね…羨ましい

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/23(水) 20:16:20.54 ID:4DX9k86n.net
>>449
3級は面接だよ。
1級の面接はスピーチみたいな感じだから
ネイティブでも色々と知識無いと落ちるらしいけど。

454 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 20:24:16.30 ID:D+o9nknG.net
>>449
↑この人の文章相当頭悪そうだけどなんでここにいるのかな

455 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 20:26:25.00 ID:R5S1frQF.net
スルー検定な

456 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 21:19:43.60 ID:1zNAryw9.net
>>455
449乙〜
なんで頭悪いのにここにいるの?

457 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 21:33:19.57 ID:R5S1frQF.net
釣れたら悔しいもんね

458 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 22:28:59.45 ID:XodQinDP.net
3年生の親御さんはもうすぐこのスレ卒業ですね
低学年のうちにもっとこんなことをしておけば良かったと思うことって何かありますか?

459 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 23:00:57.96 ID:IZqkn3q8.net
中学受験について知らなすぎて担当医にまで、先生って中受しましたか?って聞いてしまった
なんか僕は中受は失敗しましたが、大学受験でリベンジできたので今ではいい思い出ですね〜って言われた
優しい先生で良かったし中受ダメでも東大は受かるんやなと思った

460 :名無しの心子知らず:2020/12/24(木) 00:02:10.22 ID:v1nFHPrA.net
>>458
海外旅行。というか、異文化体験。
小学生になって結局一度しか行けなかった。
今年の春に計画立ててたけどコロナのせいで強制キャンセルに。
中受しないならば再来年あたりは行けたのかなぁ

461 :名無しの心子知らず:2020/12/24(木) 01:58:22.32 ID:C0PUa2Nc.net
>>460
2週間隔離で行けばいいのにどうしたの?

462 :名無しの心子知らず:2020/12/24(木) 10:19:30.42 ID:WGPw+n1T.net
>>460
中受しても行っても良いと思う
数日でどうこうない
アフリカ2週間とかなら無理だけどさ

463 :名無しの心子知らず:2020/12/24(木) 11:08:43.52 ID:NLtBHeo0.net
>>460
同じく今年海外旅行の予定がキャンセルになってしまった
中受でも5年生の春休み数日くらいなら行けると踏んでる

464 :名無しの心子知らず:2020/12/24(木) 18:05:35.20 ID:D0MbT0Of.net
帰国してからの2週間隔離はどうするの?
学校も塾も休むの?

465 :名無しの心子知らず:2020/12/24(木) 18:34:06.63 ID:vFOSeHWZ.net
>>464
任意だから

466 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 07:21:43.36 ID:TgNv529j.net
去年wisk受けたところ、
全検査147
言語理解146
知覚推理124
ワーキングメモリ139
処理速度138
この数値から勉強においてどのようにすれば伸ばせるかお分かりの方いらっしゃったらお聞きしたいです。現在小1です。共働きで学校の宿題チェックしか出来ておらず、知覚推理の低さが気になりつつ、どうすればいいのかわかりません。

467 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 07:29:07.09 ID:JLlaykJ4.net
>>466
うちの子とほぼ同じ
うちも担任とか塾の先生に伸ばしてあげて!伸ばしてあげて!って声かけてもらってるけど、実際どうしていいのかさっぱり分からない
なので普通に生活させてる

468 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 07:32:21.82 ID:cq/SBDEc.net
凸凹差20以上あるから発達判定ライン超えてるじゃん
所感なにも言われなかったの?

469 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 08:07:07.75 ID:stThYOLb.net
>>466
何かしらの困り感は出てないの?

470 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 08:09:45.78 ID:U0yRymkE.net
皆さんのところにもサンタさん来られましたか?
このスレの子どもたちがどんなプレゼントもらったかとても興味があります!

471 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 08:10:33.97 ID:vZ4Ug0zb.net
天体望遠鏡

472 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 08:21:31.67 ID:edoJwOOd.net
万歩計

473 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 08:33:45.09 ID:qmBKb/lR.net
>>470
昔はトミカ、今年はswitchソフト
今年は喜んだままのテンションそのままで朝から遊びたいからと、25日晩から26日朝にかけての時間指定配達で手紙を書いていた
自分で考えて行動できるタイプだからこのスレ該当なのかも

474 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 08:35:49.26 ID:dfg1foQS.net
>>468
だよねえ
凸凹20超えて発達障害ゾーンだけど、困り感がなければ良いんじゃないの?
検査を受けてるくらいだから何かしらあったのだろう
病院ではその辺のアドバイスもらえなかった?
知覚推理が低いから先を見通すのが苦手だよね
取り掛かるのが遅かったり予想が付きづらかったりしないのかな
まあ自己肯定感が低くならないように褒めるくらいしかないと思う

475 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 08:53:50.94 ID:rw0Ojejn.net
>>466
その程度のディスクレパンシーなら普通に過ごさせてればいいんじゃないの

476 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 09:12:50.60 ID:TgNv529j.net
466です。
チック体質で小児神経科受診していました。
学校や園では問題なく過ごせていてどちらかといえば優等生に見られるのですが、家庭では、時間感覚が全く無く急がないことや宿題に自分から取り掛かろうとしない見通しの弱さが出ているなと思います。 
発達障害にあたるとは知らず困惑しています。これから生き辛さが出てくるのでしょうか…

477 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 09:18:13.30 ID:nIHqqT/x.net
時計を気にしながら逆算してテキパキ行動したり、宿題に自分から取りかかる1年生なんて、1クラスにせいぜい1人か2人、しっかり者の女子ぐらいだよ

478 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 09:20:30.64 ID:NHYI96eq.net
>>476
ここで相談しても発達だースレチだーとか叩かれるだけだと思うよ?

小1でしょう?ちゃんと診察受けてるなら大丈夫だし。お医者さん信じて相談してね。
学校で頑張ってるならお家でだらけててもいいじゃない。お母さんが誘導して「当たり前の年齢」よ?
多くを望みすぎるより出来ることを認めてあげてたら落ち着くよ。
お母さんの不安が表に出すぎていてそっちが心配。
本気で中受目指してるなら低学年でそれだと母親が持たないよ。

479 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 09:21:03.93 ID:Fm5xgBIW.net
>>477
だからなんなの?

480 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 09:34:51.42 ID:TgNv529j.net
>>477さん、>>478さん
アドバイスありがとうございます。
小1男子なので出来ていなくて当たり前と聞いてホッとしました。
心配し過ぎとわかり、安心しつつ、ガミガミ言い過ぎないようにしたいと思います。ありがとうございました。

481 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 09:36:33.60 ID:rw0Ojejn.net
ちなみにウィスクの結果だけで障害認定はされない

482 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 09:37:13.48 ID:8b+XyzFj.net
何のスレかと

483 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 09:39:27.44 ID:jLEnXV2Y.net
障害認定されると
税金でケアしないといけないから
なかなか認定は出ない

484 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 09:56:54.10 ID:5jisaheg.net
宮本パズルやってるけど、1問30分以上かかるから他に色々できなくて困る
算数パズルの効果を疑問視する人いるけど、そう思いたくなる気持ちが分かったわ

485 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 09:58:01.75 ID:CVTIdivy.net
WISCのFSIQはあんまり意味ないよ
お教室でやってるビネー系やら知研式やらに比べれば1000倍意味あるけど、それでも意味ない
あくまで凸凹の検査だから
どうしてもFSIQを見て子供の頭の良さを計りたいということなら、140後半で統計的に上位1~2%に該当するはずだからそれを基準に考えれば?
これはつまり普通に育てれば全統偏差値71以上は取れる素養があることを意味するので、
成績がそれを下回るようなら教育失敗ということになるね
頑張って

486 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 10:12:47.77 ID:iG/DmpBE.net
>>484
今やるべきことはそれではないのかも
別のことをやってしばらくしてまたチャレンジしたら5分以内で解ける…なんていう時が来るんじゃないかな

487 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 10:59:43.84 ID:C8uFt76p.net
WISKって書いてる時点で本当に受けたの?って気がしなくもない
医者に今後の方針を何も言われなくて天才児アピールしたかったのかもしれないけど、多分高IQに浮かれてきちんとした声掛けの方法とか聞いてないんでは

488 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 11:08:58.52 ID:uKeokxpp.net
>>484
>他に色々できなくて困る

低学年なのにそんなこと思うの早すぎる
飽きずに同じ問題に取り組める能力を潰す考え方
試行錯誤に贅沢に時間を使える時期なのに

頭のフル回転させるなら一日一問だっていいのよ
考える時間も制限かけなきゃならないようになるのはもっと先でいい

489 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 11:35:04.81 ID:zzPxEFHz.net
>>480
色んなマウントがくるけど気にしなくていいから何言われてもスルーして、自分にとって必要な情報だけ受け止めるようにね。

親もそれぞれ子もそれぞれ。

心配ごとはプロに相談してね。ここではそういう話は気を揉むだけよ。
お母さんの不安はモロに子どもにくるからまずは自分が心を強く保ってね。過度な期待は子どもを潰すから
信じてあげるだけでいいよ。
私もこれで消えます

490 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 11:52:37.36 ID:TgNv529j.net
>>489
あたたかいアドバイスありがとうございます。
心配性なのでついつい考え過ぎてしまいますが、信じてあげたいと思います。
私もここで失礼したいと思います。ありがとうございました!

491 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 12:32:13.61 ID:tYiPSchO.net
高IQに浮かれてwww

492 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 13:18:30.19 ID:ebE5mCSa.net
>>466
知覚推理が凹って言ったって124でしょ
偏差値(標準偏差10)に換算すれば66だよ
押し並べて高知能で全く問題なし

493 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 13:49:08.33 ID:31TCUeqc.net
うちも年長時に診断済みの子がいるんだけど、この数値の高さでどうしたら勉強に〜なんて話にはならないよね?
困り感をどうやって無くしていくかという支援の話や得意を伸ばす、二次障害への対応とかそういう方向で話が進んでいくと思うんだけど。うちはその上での中受の話が出てきたよ。

494 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 14:00:20.46 ID:dfg1foQS.net
>>492
総合のIQが140でも、そこに差があるから生きづらさが出るケースが多い
IQ95でどの下位項目も差が5以内位の人の方が人生はずーっと楽
発達障害って最近知的障害と同じ文脈で5ちゃんでも語られててゲンナリすることが多いんだけど、高IQだろうがちょっと低(あまり低いと知的障害)かろうが、凸凹があって生活に支障があると発達障害と認定される事がある
凸凹だけでは認定されないけど、20も差があったら十分大変だと思うよ
他のことができるのに何故かあることだけ自分の思うようにいかないんだから

495 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 14:01:19.16 ID:7ZbGmDP4.net
発達障害スレでやりなよ

496 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 15:00:03.25 ID:ebE5mCSa.net
>>494
そんなの百も承知
たかだか22(10%程度)の凸凹は問題ないんだって
うちのは40以上差があるわ

497 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 15:05:45.64 ID:lW+C05x6.net
>>496
うちも40以上ある
診断は何故かつかなかったけど学校の支援学級通ってる
本人は塾行きたがってるけど、「学校の授業中に窓の外見てるうちはダメ」と言っている

498 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 15:14:10.15 ID:ebE5mCSa.net
>>497
うち(高学年の子)も通級通ってるよ
塾はやはり行かせられない
でも偏差値は60以上はあって難関校目指してる
件のこの子はワーキングメモリも処理速度もバカ高いから、おそらく中学受験で困ることはない

499 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 15:26:15.81 ID:lW+C05x6.net
>>498
中受との相関あるのか
うちは知覚推理が144で処理速度が100、その他は130って感じなんだけど、その場合中受ではどういう傾向なのかな
この前初めて全統受けたけど、小1では処理速度が求められるような問題がないからか偏差値は70とまぁまぁだった
スパエリやトップクラスの文章題や図形問題はガンガン解くけど、単純計算は全くやろうとしない
100マス計算とかも並以下のタイム

500 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 15:28:31.46 ID:8b+XyzFj.net
親も発達なんだろうな

501 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 15:31:22.38 ID:tYiPSchO.net
何の自慢大会w
普通調べないのになんでわざわざ調べてんの?w

502 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 15:31:42.39 ID:gPzINgwK.net
466のお母さんは空気を読んですぐにサッと去ったのに、知覚ナンチャラがいくつでどうだのこうだのと、発達検査に異様に詳しい発達ママ達だけがいつまでもスレチな話をしているね

503 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 15:42:16.38 ID:7ZxhBiBj.net
発達ママかな

504 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 15:43:44.41 ID:lS5HneTA.net
うちの子はワーキングメモリが〜知覚処理が〜って気味悪いな

505 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 15:59:53.82 ID:wd78uVRW.net
ご本人も何故ここに相談?とは思ったけど
わかってて書いたのかもしれないけどね

506 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 16:33:26.55 ID:gA5t20OS.net
発達児の唯一の心の拠り所だから>高IQ

507 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 16:35:52.55 ID:dfg1foQS.net
>>506
それな

508 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 17:36:04.14 ID:iG/DmpBE.net
冬期講習明日スタートのところが多いのかな
現3年生は2月になったら高学年に移動だよね
寂しくなるな

509 :名無しの心子知らず:2020/12/25(金) 17:47:28.82 ID:QTxYsDAL.net
3年2月に入塾するでしょ
気付いたら中学生よ

510 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 08:35:36.68 ID:rKSAT5sg.net
中受などせず、自由に伸び伸びと過ごし、多様な経験をし、楽しい思い出をたくさん作る。小学生時代をそうやって過ごした子のほうが、将来、EQやGRITの高い大人になって、ひいては幸せな人生を歩める。東大に行きたければ高校卒業後2年でも3年でも浪人して行けばいい。勉強はあとからいくらでもできる。スローな子育てをしたほうが子供は大成する。

仮に数年後そういう考え方が当たり前になって中受ブームが下火になるとしても、中受させます?

511 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 09:25:48.95 ID:PZR93JEO.net
はい
さよならー
どっかいってねー

512 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 09:35:13.21 ID:3R3bst+0.net
ウン10年前に私が中受したときから「これからの時代は中受は下火になる」言われてたな

513 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 09:39:49.81 ID:puVHWlRk.net
ただただ公立に行かせたくないのよ
東大行きゃーイイってもんでもない
そういう偏差値マンセーみたいな思想も嫌

514 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 09:54:57.35 ID:/sdw+km3.net
ただ私立に行きゃーイイのほうが理解できんわ
わざわざカネかけてY40だのY45だの行く意味って何があるの?

515 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 09:56:38.55 ID:puVHWlRk.net
公立で貧乏人と机並べるのがもう嫌だからだけど??

516 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 09:59:34.21 ID:/sdw+km3.net
カシコが1人もいないことが確定のアホだらけ環境のほうが嫌じゃないの?
公立は9割アホでも何人かはカシコもいるじゃん

517 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 10:00:22.51 ID:puVHWlRk.net
なんでアホだらけだって確信してるの?
ここ未満スレじゃないよ??

518 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 10:02:24.45 ID:rI/JHuJ5.net
スレチは出てけよ

519 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 10:03:45.64 ID:/sdw+km3.net
え?数字が読めない人だったのか
なんか色々ごめん

520 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 10:14:23.95 ID:rI/JHuJ5.net
公立マンセーいらんよ
スレチは出てけって

521 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 10:15:31.40 ID:/sdw+km3.net
え?何をどうやったら公立マンセーと読めるんだろ?
お子さん、国語たいへんそうだね

522 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 10:18:44.20 ID:JjuOuj9G.net
うちはその辺はちょっと悩む
公立優勢だから賢い子も8から9割は公立に進む
Y65に落ちたらY52だがそこは校風がどうにも気に入らないので次が気に入ってるY44
20も違うと流石に公立中行った方がいいのか、最初から44の目指してまったり勉強すれば良いのか

523 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 10:34:06.62 ID:M+GfpEyK.net
公立回避の考え方が全く理解できない
このスレで定期的に湧く公立親殺はただの愉快犯の荒しだろうけどね
まともな親なら「この線より下なら公立のほうがまし」というラインが必ずあると思うんだけど
ちなみにうちは2月1日午前のY59が下限

524 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 10:45:05.56 ID:TkNAIZ9Y.net
公立おしの人は地域も書いてください。

525 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 10:57:00.89 ID:/sdw+km3.net
公立おしなんてこのスレにいるわけないじゃん

526 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 11:08:32.96 ID:PZR93JEO.net
はいはい
くだらない煽りにのせられないでねー

各家庭それぞれの事情で中学受験しますでいいからさ
ここでまともな話できるといいな

527 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 11:27:30.76 ID:e5Eeu8TI.net
むしろ、どんなに低偏差値に甘んじても絶対公立避けないといけない地域のほうが知りたいわ
足立区?大津?福岡?

528 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 11:30:19.80 ID:7491d2mg.net
公立もY55以下も考えられない
万が一子がこの先突然絶望的に勉強ができなくなって、Y45しか受からなかったら激しく悩むかもしれない
そのくらい公立無理
団地や実家寄生の貧乏人と一緒に、Fラン卒の底辺教師に媚び売って内申点稼ぐ3年間とか虐待にしか見えないや

529 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 11:31:05.27 ID:7491d2mg.net
>>527
東京の非都心3区で中受率7割超の学校
公立中は何もかもゴミ

530 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 11:36:26.11 ID:2UC31hCl.net
現に公立ではなくそこを選ぶ家庭が経営が成り立つ以上ひいるから生徒が集まり続けてる存続してるんじゃん。

事実を前に理解ができないなら、頭が悪いんでしょ。

531 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 11:38:59.63 ID:zeCWwPOo.net
>>522
44から公立高受験とかは?
>>529
くらい極端な地域だと中受一択だね

532 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 11:47:12.53 ID:FdykNqqn.net
福岡は公立優位だよ

533 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 11:54:48.68 ID:3mJq08KB.net
頭のいい学校が高校からの募集をしないことも要因だろうね。
上位校だと筑駒・開成・豊島岡・渋幕しか高校入試をやってないし。

534 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 11:55:05.39 ID:/49s490w.net
>>530
低偏差値私立中はもちろんある種の存在価値があって存在しているがその価値を自分が認めるかってことでしょ

他の人も書いてるが私立受験を考えてる親のほとんどは最低ラインを引いた上でそれと公立中(からの公立高校受験)との比較を行ってるんだよ

535 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 11:56:34.24 ID:7491d2mg.net
>>531
うちは娘2人なのもあるかも
公立なんか行ったらまともな友達はできない

536 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 12:06:20.73 ID:nB0v0+H9.net
偏差値表でY45の学校には持ち偏差値Y45の子は少数なんだけど
みんなそこ分かってるのかな?
Y50前後持って適正校全滅して落ちてきた子が数パーセント、
Y45前後持ってダメモトで熱望校を受けてやっぱり落ちてきた子が2割前後
Y40持って50%校を3〜4校受ければどこか受かるだろう、で入ってきた子が5割前後
Y30台を持ってダメモトで数打ちゃ当たるを実践しちゃった子が残り2割ちょい
こんな感じだよ?
うちなら迷わず公立だわ
中受率高い地域だからこそ地元公立もそんなに民度低くない

537 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 12:25:26.63 ID:DUUAwcGx.net
>>536
どんなに低偏差値でも
中受できるだけの経済力と教育熱心さは
公立の底辺と全然違うんだよね。

後、公立はどんなに生徒が悪さをしても
出席停止にできないのが嫌だ。

538 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 12:35:29.69 ID:3R3bst+0.net
>>533
豊島岡ももうすぐ高校募集停止するしね
本郷も同じく停止
都立の中高一貫も全部完全中高一貫に移行
選択肢が年々狭まるから、今後東京は中受率上がりっぱなしだと思う

539 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 13:11:25.25 ID:u8lL5JZA.net
>>522
もしかしたら同じ地域かも
59か60あたりに少し遠い共学がありません?
65は取る人数が少なくて運もあるし自分の周辺ではそこに届かなかったら遠くても60の共学に進む子が多いです
52の学校も実際は巷で言われてるほど極端な校風でもないみたいで親戚の子は大人めの子だけど楽しく通ってますよ
44の学校は公立とは正反対の校風なので個人的にはお子さんの好み次第だと思います

540 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 13:21:41.71 ID:9goe/T/3.net
Y45なんて嫌!って、我が子がY45だったらどの口が言うって感じなんだけどな

541 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 13:36:15.36 ID:5cAooPHg.net
ま、そのうち、高学年の3年間勉強ばかりさせることの弊害が言われるようになるだろうね

自分の子が「頭はいいけど、ちょっとね…」みたいな人間にならないように気を付けましょう

542 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 13:45:51.83 ID:vzJehgLu.net
昔は
高校入試では偏差値70代
でも中学入試では偏差値40代

ってとこもあったから
低偏差値でも中学受験する意味はあったんだが

今は下位私立中より
公立中の方が校則緩かったり教育レベルが高かったりする

現在は教育改革のスピードが早いから公立が先に改革して、私立が後追いってことも珍しくない

543 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 13:46:45.56 ID:XVyDdAjW.net
子供の時に勉強させすぎると良くないなんて、
30年前の受験戦争の時から言われてるわ。
その時子供だった今の40代がそんなふうに「良くない」なんて言われてるか?
そんなのウヤムヤになってわかんないからどっちも印象論だよ。
信じる道を親子で進んでいくしかないよ

544 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 13:53:02.91 ID:puVHWlRk.net
勉強させすぎって…当たり前の内容だよね?
いずれはどこかの段階でやることなんだから
中学受験の勉強なんて、そこそこ睡眠時間もあるし小学校に行ってる時間もあるし

545 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 13:54:30.20 ID:HIUm8HBN.net
IDコロコロの人でしょ、お触りなしで。

546 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 14:00:08.25 ID:vzJehgLu.net
今は受け身や暗記中心の勉強から主体的な考える学習の時代

547 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 14:04:26.14 ID:1ga+suth.net
>>546
いや、覚えるべきことは頭に叩き込まないと主体的に考えるための材料もないよ
暗記は大事
流行の暗記軽視で考える学習なんて、ゆとりの一種 
本流はいつの時代も一緒

548 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 14:07:08.23 ID:1ga+suth.net
現在の日本では社会の階層化、階級固定化が進み、公立中学校はレベル低下の一途

549 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 14:08:37.47 ID:oblNH3Ha.net
中受の内容でわざわざ暗記しないといけないものなくない?

550 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 14:55:32.20 ID:zyE+Y5zn.net
>>549
理科社会は暗記するでしょ
ある程度の知識があること前提で考える問題が出るんだよ

551 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 15:11:16.58 ID:NAi0NRa1.net
>>539
多分同じ地域ですね(笑)
トップ校は今年N65の子が2人落ちたと読んで震えています
人数少なく高倍率の博打要素ありなのかな
遠い共学はそもそも男子がいないところに行きたいと言う受験動機なのでハナから無しなんです
52の学校は数回学校に行きましたが、行くたびに校長の話にガッカリし、校長も生徒も挨拶せず素通りで個人的にありえない
でも通ってる子はみんな楽しいと言いますよね
親としては44の伝統校か特殊入試の校風良しの所でのんびり受験して欲しいけど、子供はやれるところまでやりたいと言いますので応援するしかないけど、大学が推薦AOが増えてることを考えるとそもそも入れなさそうだし入っても評定取れないのは確実で報われない…

552 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 15:37:27.66 ID:YReH4qo2.net
>>544
いやー、いわゆるモデルケースの中学受験の例なんて、学校に行ってる時間も含めれば
自分の大学受験より拘束時間長いと思っちゃうけどな。
土日もほとんど休みなくあんな勉強できんわ。

553 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 15:40:28.04 ID:YReH4qo2.net
だから勉強させるな、と言ってるわけじゃなくて、よくあれだけの長時間勉強できるな、って感心するってことね。

ま、下の方の成績の人間は、”ただ塾の机に座ってるだけ

554 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 15:41:06.02 ID:YReH4qo2.net
途中で書き込んでしまった。

”ただ塾の机に座ってるだけ”になりがちだから、そこをどうするかが問題なんだろうけど。

555 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 15:52:42.06 ID:/sdw+km3.net
受験勉強時間は

大学受験(1浪)>>>中学受験>>>大学受験(現役)>>>>>>>高校受験

というイメージだね
小学生が勉強しすぎというより、小学生が一番暇なんだわ
学校が終わる時間も早いし
部活もないし
一般には学校が近所にあって通学時間も短いし

556 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 17:24:35.50 ID:1E9vSylZ.net
>>543
世界を席巻するような若い企業が日本から出てこないのは、今の40代周辺の教育に問題があったからだったりしないの?

557 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 17:31:51.31 ID:3gGS4Os6.net
>>556
死ぬほど頭悪そうで笑う

558 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 17:41:24.45 ID:5+gQPFmd.net
>>556
それはあると思う
モーリーロバートソンが東大に入った時代でも燃え尽きて受け身の子ばかりだったというし、現役の子も主体性に欠ける奴が多いと言ってる

559 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 17:41:34.34 ID:vzJehgLu.net
だったら今の30歳前後はゆとり世代だから一番ヤバいな

40代は団塊ジュニアだから数は多いので受験競争は厳しかったから大学に入れた人はまとも

560 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 18:03:09.77 ID:kWxOig9k.net
>>558
試験の問題見ると思うけど、大学受験って根性と暗記を求める試験だよね
思考力とか発想とかほとんど求められない
中学受験の上位校の方が素材として上質な子を選ぶための篩としては優秀だと思う

561 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 18:27:22.53 ID:fKs9tJMi.net
でもその子達も6年間、根性で暗記に精を出すという

562 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 18:48:12.35 ID:YReH4qo2.net
>>560

東大の2次試験を見てその感想が得られるなら凄いな。

563 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 19:11:05.51 ID:rI/JHuJ5.net
>>560
数Vまでやった? 受験に使った?
数学に限らず、最近の入試問題見たことある??

564 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 19:27:27.83 ID:kWxOig9k.net
灘や桜蔭の問題解いたことない人たちに絡まれてる気がするw

565 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 19:40:55.72 ID:rI/JHuJ5.net
またアホな煽りをw

566 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 19:57:08.24 ID:YReH4qo2.net
>>564
灘や桜蔭の問題はもちろん知ってるけど、ここではそれは1mmも関係ないでしょ。

あなたが
「試験の問題見ると思うけど、大学受験って根性と暗記を求める試験だよね
思考力とか発想とかほとんど求められない」

と書いてるから、「東大の2次試験の問題を見て、同じ感想(思考力とか発想とかほとんど求められない)を持つなら
あなたは凄いね」と言ってるだけなんだが?

もしかしたら自分の書いた文章すら理解できない国語力で、大学入試を煽ってるの?

567 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 20:07:34.69 ID:kWxOig9k.net
>>566
中受スレで大学受験と中学受験の問題を比較した話なのにそのレスするって…w
大学入試スレにでも行って東大二次試験マンセーしてれば?
個人的には京大と比較して駄門多くて退屈なら思えるけどね

568 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 20:12:05.07 ID:YReH4qo2.net
>>567
ハイハイ、だからそういう感想を持てれば凄いんじゃない、当然、東大や京大の入試はかるがると突破したうえで言ってるんだろうから。

自分は、東大は正直合格したとはいえ、ぎりぎりとは言わないまでも十分難しかったし、思考力や発想力を見るに十分な試験と思ったけどね。
別に中学の上位校の入試として批判されるレベルじゃないと思ったけど?

569 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 20:12:56.98 ID:7491d2mg.net
公立スレとか大学受験スレとか立てたら?

570 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 20:14:07.79 ID:YReH4qo2.net
中学の上位校の入試と比較して、暗記重視とか批判されるレベルじゃないってことね。

571 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 20:29:00.25 ID:LVtUi0Ge.net
ちょっと前に出てたIQの流れを思い出した
うちの子高いけど、ここまで高くなくて良かった
これはこれで親として、頭の良すぎる子は中受した後こうなるんか!という絶望感しかない
彼自身はすごいと思うけど、それを受け入れてくれる社会がない

https://ima.goo.ne.jp/column/article/9229.html

572 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 20:34:02.67 ID:Y6wroB6C.net
そもそもここは「難関中学を目指す」スレだから公立だの大学受験だのスレ違い
ID真っ赤にして高説垂れたいなら公立スレか大学受験のスレ立ててそちらでどうぞ

573 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 20:41:41.35 ID:M+GfpEyK.net
京大に比べて駄問に見えるのわかる
東大積分とか公文式感すごい

574 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 20:42:01.18 ID:qquyfRcB.net
>>572
本それ、全く意味のないスレチマウントとか馬鹿すぎる

とっとと消えて欲しい

575 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 20:43:56.34 ID:+pcubfYL.net
>>569
そういう意味で一番必要なのは医者スレと旦那の年収自慢スレだよw

576 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 20:45:41.57 ID:fKs9tJMi.net
>>571
この人も親がまともならさっさと海外脱出してアート界で生きていってだと思うよ

577 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 21:08:45.01 ID:grBoiwsL.net
なんでGAFAみたいなのが日本からは出てこないんだろうね
頭のいい子に勉強ばかりさせているから?

578 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 21:27:55.29 ID:fKs9tJMi.net
日本社会が不寛容だからでしょ

579 :名無しの心子知らず:2020/12/26(土) 22:33:06.20 ID:vzJehgLu.net
文字数制限ない記述問題だと
小学生レベルだと書いた量勝負になるから
思考力は判断できない

580 :名無しの心子知らず:2020/12/27(日) 05:59:14.58 ID:eE1EyAxd.net
>>534
>>530
>低偏差値私立中はもちろんある種の存在価値があって存在しているがその価値を自分が認めるかってことでしょ

>他の人も書いてるが私立受験を考えてる親のほとんどは最低ラインを引いた上でそれと公立中(からの公立高校受験)との比較を行ってるんだよ

そんなん言ったら
中学進学する親のほとんど(92%)は公立中にする。
少数派の8%の中でさらに偏差値45以下で切るとして8%の中の45%あたり。
実質全体の中で5%と3%が「こっちがほとんど、あっちは例外」ってアホすぎる。
ほとんどと言うには率が多すぎる。

581 :名無しの心子知らず:2020/12/27(日) 07:13:01.95 ID:P5aJE5Cf.net
>>580
根本的に日本語が通じてないみたいだけど
こんなのでも自分の子を中受させるのか
そりゃY30の学校とか存在するはずだわ

582 :名無しの心子知らず:2020/12/27(日) 07:44:29.30 ID:j9wFDjWb.net
>>578
不寛容なんて幻想で、そもそも野心を抱いたり、夢を見る力みたいなものが弱いのよ
4年生から3年間、好きなこと、やりたいことを制限されて勉強ばかりさせられているうちに、本当の自分を忘れていくんじゃないの
替わりに偏差値で競争という価値観を刷り込まれて、その影響で目指す将来が皆似たところに決まっていくわけでしょ
ミスをしないと偏差値が高くなる、褒めてもらった、嬉しい、をまだ10歳からの子が3年間体感し続けて、その後の行動規範に影響しないわけないしね

だからと言って中受しないという選択肢も難しいからバランス型を目指すわけよ

583 :名無しの心子知らず:2020/12/27(日) 07:46:28.63 ID:u/wkV17h.net
>>580
なんか本当に頭悪いみたいだけど「Y45以下から公立のほうがまし」と満場一致で採決したわけじゃなくて
それぞれの人がそれぞれの基準で「ここより下なら公立のほうがまし」というラインを心の中で決めているという話だよ

その意味では、既に子供の持ち偏差値がY45以下なら「どんなに偏差値が低い私立でも公立のほうがまし」と言い張る人は多いかもね
逆に子供がY65なのに「公立に行かせるくらいなら首都模試30の私立のほうがまし」と考える親なんてまずいない

584 :名無しの心子知らず:2020/12/27(日) 07:51:25.29 ID:mXl6vz22.net
>>582
それは何故かって言えば不寛容だからでしょ
何故偏差値でしか物事を測れないのか?
それは日本社会がそれ以外を許容しないのを親は経験則として知ってるからで、子にそれを押し付けやりたい事は否定する
親のせいみたいに書いてるけど、その親を作ったのも日本社会だからね

そもそも>>571のギフテッド自身がそう書いてるじゃん
東京藝大ですらっていうのに驚くけど
先進国にも不寛容な国は多々あれど、ここまで価値観の同調を求められる国は無いわ

585 :名無しの心子知らず:2020/12/27(日) 08:27:12.30 ID:IpEG7Neg.net
>>571のリンク先が言ってることって、盗んだバイクで走り出したヤンキーが警察に捕まって不寛容!不寛容!と吠え立ててるのと根は同じじゃん
目立ちたがりのイチビリが騒いでるだけ
下手にテレビに取材されたりしから勘違いしちゃったんだろうね

586 :名無しの心子知らず:2020/12/27(日) 08:59:12.22 ID:LUkRQzer.net
>>585

全然違うと思うけど。
発達障害がちゃんとした治療とサポートを受けられないといくら知能が高くても
ちゃんとした社会生活は遅れませんよ、ってことでしょ。

587 :名無しの心子知らず:2020/12/27(日) 09:30:16.04 ID:7zuNMpaR.net
571の人は突出した能力もあるけど社会性に欠けてるように見えるし、
それが生まれつきか家庭環境によるものかは分からないけど生きにくいだろうなーとは思った。

人のルールに合わせられない、意味を見出せない、でどの学校や集団にもうまく馴染めず飛び出したり追い出されたり。
人とやっていけなさそうだから自分1人で完結する仕事を見つけて起業できれば成功しそうだけど、
コミュニケーション取れないと企業で誰かと一緒に仕事を進められないし、そりゃ厳しいだろうね。

588 :名無しの心子知らず:2020/12/27(日) 09:37:49.61 ID:IpEG7Neg.net
>>586
違わんやろ
どこの組織をクビになるときも違法行為迷惑行為が原因だし

589 :名無しの心子知らず:2020/12/27(日) 09:41:35.81 ID:VmDUq9Bh.net
ここ発達親多いの?

590 :名無しの心子知らず:2020/12/27(日) 09:47:58.34 ID:0Bs+iqBw.net
>>1も読解できないんだから発達じゃなくて、ただの馬鹿なんでしょ

591 :名無しの心子知らず:2020/12/27(日) 10:08:29.97 ID:FofWajpg.net
ネットの知識でセルフ診断して騒いでるのが大半かと

592 :名無しの心子知らず:2020/12/27(日) 13:12:47.73 ID:V0jgTMO6.net
571の人は、親の関わり方がよければ全然違っただろうね
子供が親に求めるはずのものを、社会に向けているように思う
このトピ的には、中受でも間違った関わり方をすると後の人生で詰むから、まあ気をつけましょうねってところかな

593 :名無しの心子知らず:2020/12/27(日) 13:13:20.52 ID:V0jgTMO6.net
トピじゃなくてスレだったw

594 :名無しの心子知らず:2020/12/27(日) 14:52:32.79 ID:bUre8PRY.net
中受するにあたって、最低世帯年収850くらいだっけ?
うち、1千くらいだけどギリギリなんだろうか。少し不安になってきた。子供一人。
中受家庭はやっぱりお金持ちばかりなの?塾以外のお稽古や雑費にもお金かかるしなあ。
中学行ってからが教育費が本格的にかかるし。

595 :名無しの心子知らず:2020/12/27(日) 15:10:17.11 ID:Funq4Gw/.net
子供一人で1千なら普通じゃないの?
世間的にはまぁ高収入なわけだけど、いろいろ生活水準も上がるから不安になるよね。
でも、中受するだけで「金持ち」とみなす人もいるわけで。

596 :名無しの心子知らず:2020/12/27(日) 15:15:30.12 ID:bUre8PRY.net
普通なら大丈夫か。無理して私立中行かせて、友達と生活レベル違ったら子供にかわいそうな事してると思ったので。生活水準は全く高く無い。
兄弟で中受の家って本当にお金持ちだなと思うよ。太い実家とか。

597 :名無しの心子知らず:2020/12/27(日) 16:28:42.23 ID:4RdmF1UW.net
こどもふたりで首都圏住まい1千だと結構きついと聞いた

598 :名無しの心子知らず:2020/12/27(日) 16:40:22.80 ID:6baveziG.net
>>594
内訳と夫婦の年齢による
425.425なら厳しそう
住居費なしなら検討可能

599 :名無しの心子知らず:2020/12/27(日) 16:52:51.03 ID:Funq4Gw/.net
住居費以外は地方とそこまで差はない気がするけどね
その住居費だって上物は価格差なくて土地の差だし
高額な選択肢が多いのと、周りがその選択肢を躊躇なく選んでるから錯覚するだけ
同じことやってりゃかかる費用はせいぜい1割増って程度じゃないの?

600 :名無しの心子知らず:2020/12/27(日) 17:21:21.88 ID:9BpppgZN.net
大学で下宿させなくて済むんだから合計したら地方より安くつくよね
地方の医学部なんかいかせたら最悪だけどw

601 :名無しの心子知らず:2020/12/27(日) 17:22:54.70 ID:vJ9xRO5w.net
年収1000万て手取りで700万くらいでしょ
子ども2人なら学費や塾や習い事で年間300万は出るからそりゃキツいよね
持ち家ローン無しとかジジババから教育費援助があるとかなら何とかなるかもしれないけど

602 :名無しの心子知らず:2020/12/27(日) 17:35:53.00 ID:22qEOt8q.net
>>601
大阪だから都内とは事情が違うかもしれないけどうちの周りは夫1馬力およそ年収1000万円以内で子供2人私立中高一貫とかよくあるパターン
どうやってやり繰りしてるんだろうと不思議だけどやっぱりジジババ援助説濃厚なのかな

603 :名無しの心子知らず:2020/12/27(日) 17:44:28.26 ID:VmDUq9Bh.net
都内で世帯1000万だと中学受験なんて論外で、できたら高校も都立に行ってほしい…って感じだと思う
大学は私立でもなんとか頑張るから、みたいな

604 :名無しの心子知らず:2020/12/27(日) 17:52:41.28 ID:DFNPI0P5.net
>>602
大阪は家が安いから余裕なのかも
都内はショボい30坪以下の建売りでも6千万ぐらいするから

605 :名無しの心子知らず:2020/12/27(日) 17:57:02.62 ID:u/wkV17h.net
ほんとカネの話が好きだね、みんな

606 :名無しの心子知らず:2020/12/27(日) 18:05:05.01 ID:e4/IDqdi.net
避けて通れない話題だし、親の無計画な中受計画で高学年になって撤退させられる子もいるからね

607 :名無しの心子知らず:2020/12/27(日) 18:07:18.28 ID:Funq4Gw/.net
>>601
2人で1000はきついよね
都内は子供1人なら1000で、1人増える毎に400ずつ増えていくのが普通かなと勝手に思ってる
まぁ都内と言っても青梅から港まであるからなんとも言えないけど

608 :名無しの心子知らず:2020/12/27(日) 18:37:37.35 ID:Q3nRJFAS.net
>>604
大阪でも名古屋でも私立中行かせるお宅なら6000万くらいの家やマンション買うから支出としてはそう変わらんよ

609 :名無しの心子知らず:2020/12/27(日) 19:36:04.60 ID:leWEEu2V.net
子供二人で都内在住、そのうち1000万って感じだけど、親が教育費出してくれるからやれるって感じだわ。それなかったら普通に無理だわ。

610 :名無しの心子知らず:2020/12/27(日) 19:56:04.22 ID:LUkRQzer.net
都内といっても、山手内部から郊外まで全然状況が違うからね。
中受にしても、公立一貫に受かればOKのカジュアル受験から、それこそ小1からフル装備でやらせてる家庭まで千差万別

611 :名無しの心子知らず:2020/12/27(日) 19:57:38.38 ID:/GSfYnLf.net
2000万(夫1200私800)でも将来が不安すぎるわ…
都内在住で双子
3歳差で1人下の子がいる
両実家は遠方だから日常生活のサポートは中々頼れないけど教育費は出すって言ってくれてるけどアテにせず貯めてる

612 :名無しの心子知らず:2020/12/27(日) 20:00:08.08 ID:e4/IDqdi.net
共働き2000万で3人いたらカツカツだろうねぇ…
よく中受決心したね、すごい

613 :名無しの心子知らず:2020/12/27(日) 20:41:21.36 ID:vJ9xRO5w.net
>>606
無計画な親いるよね
中受して面倒見の良い学校に入れれば中高塾無しで難関大学受かるからむしろコスパが良いとか言ってるの見るとギョッとする
上が終了組で中1だけど半分趣味で(?)英語塾や数学塾行ってる子多いし習い事も盛ん

614 :名無しの心子知らず:2020/12/27(日) 21:32:05.78 ID:LUkRQzer.net
それこそ金の話なんて個人で全く違うんだし、ここでしても無駄と思うんだけど、マウント好きな人が多いね

615 :名無しの心子知らず:2020/12/27(日) 23:49:48.50 ID:F3YjxvdH.net
5chでマウントとか発達障害かよと思うわ
そんなにマウントしたいやら、源泉徴収や卒業証明書でもアップすれば?
どうせ、嘘だからアップできないんだろうなぁ。
ネットで嘘ついて、ドーパミンドバドバで気持ちいいのかな?ネットでオナニーとか本当に気持ち悪いです。

616 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 00:27:01.59 ID:cUrl+gM8.net
どこにマウントがあるの?

617 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 02:11:17.41 ID:eEIhP5zL.net
>>605は皮肉だったんだけどね
本当にカネの話と医者の話が大好きな奴が居座ってるんだなw

618 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 06:12:15.02 ID:XPeCwao2.net
マウントしてるようなレスあるか?
ただの金の話題にしか見えないけど
偏差値やらIQの話題でもマウントとかいいそうだな

619 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 06:35:25.66 ID:IPq1WAaT.net
カネと医者の話が好きな人は、学歴や偏差値の話も好きな人だと思うよ
好きなこと、やりたいことを我慢させられ、塾で偏差値競争の価値観にどっぷり漬かると、我が子もそうなってしまわないかと心配
ここって自身も中受経験してる親が多いように見えるけど、どうかな

620 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 07:31:07.62 ID:k9f0mIi2.net
どうでもいいから>>1読めマヌケども

621 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 08:10:51.69 ID:vl5/qOk9.net
偏差値の話ならいいじゃん
カネの話はただのスレ違いでしょって話だと思うんだけど
これ説明しないと分からないほど難しい話なのかな?
50未満スレの住人かねえ?

622 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 08:21:40.75 ID:EacTEqIu.net
お金飲み話は中学受験と切り離せないと思うけど。なんでマウントになるんだろ。無謀なローン組んでコロナでロさ返せなくなっちゃった?

623 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 08:25:31.57 ID:orjkVx8W.net
一年生親だけど、
一二年生はしっかりと遊ばせて、体験を増やすことが良いってよく見かける。
でも、周りは低学年から算数塾とかパズルとかやってるんだよねー。
ここでついている差は本当に追いつけるのかしら?と不安に思い、二月から通塾を考えてる。

624 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 08:36:12.44 ID:FV5mV91+.net
>>623
そういう低学年幼児向け塾はかなり昔からある。七田式とか。でも特定の塾が実績をあげたなんて話はない。

625 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 08:36:15.20 ID:V7jwkqee.net
そう
結局は親の精神安定くらいでしかないのさ。

626 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 08:39:38.70 ID:l0woyNLx.net
>>625
その通りだわ

んで最初は良く出きるから母親がハマってその気になってうちの子はすごい!ってなって中学年ですでに息切れおこして終わるんだよね

うちも今、息切れ中。
ゆっくりやろ…

627 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 08:40:30.41 ID:vl5/qOk9.net
>>622
カネの話はただのスレ違いでしょって話だと思うんだけど
これ説明しないと分からないほど難しい話なのかな?
50未満スレの住人かねえ?

日本語読めないみたいだからもう1回書いてあげたよ

628 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 08:45:33.57 ID:S8vDWj3e.net
>>623
うちも一年生だけど、通塾して、週4は公園や家で友達と遊んでるけど。塾行くと遊べないの?勉強は毎日してる。
塾行かなくたって大した差なんて無いから大丈夫。

629 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 08:46:01.84 ID:1RSeLutd.net
>>623
どうして遊びと勉強は両立できない前提なの?

うちは小一だけど遊びも勉強もさせてるし、高学年になっても遊びもさせるつもりだけど

630 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 08:47:51.08 ID:FV5mV91+.net
塾行くと、そういう子や親たちの思想を受け継いで、塾産業のカモにされやすくなるんだよ。
あと定期で塾があると、旅行とかイベントとか行きにくくなる

631 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 08:51:55.31 ID:l0woyNLx.net
私は教室運営のスタッフしてたことあるからカモられてるかどうかだいたいらわかる。
けど、家庭にお金あるなら、行かせてあげられるならそれでいいじゃないか。
私はその辺の内部事情わかって行かせてるしな。
お世辞かどうかの区別もつくし。

632 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 08:53:01.60 ID:FV5mV91+.net
SAPIXの親会社の代ゼミの戦略見てればわかるけど、
一流大学受かりそうな生徒は特待生で無料で入れる。
一流大学生行きたいけど行けなさそうな生徒とそれ以下の生徒を授業料目当てで入れる。
そして、生徒を飽きさせない人気講師を戦略的にスター講師として祭り上げて、本を書かせたり合格体験記で意図的に取り上げたりCMで扱って、より人気を煽る。
でも面白いだけで学力は上がらない。
でも合格実績は特待生が授業に通わずにあげてくれるので、経営的にはうまくいく。
代ゼミが落ちたのは浪人生数が減少し、塾化への路線変更に遅れたから。東進に負けた

633 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 08:53:09.99 ID:cUrl+gM8.net
よその家庭がカモられようとどうでもよくない?
その家にとっては価値ある出費、瑣末な金額かもしれないんだし

634 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 09:01:03.68 ID:Pjmqye0c.net
周りが塾行かせて不安だからうちも塾に、みたいな親からは全く知性を感じない
マスクやトイレットペーパー買い占めてるイメージ

635 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 09:30:55.44 ID:oZHEDtm6.net
結局、源泉徴収も卒業証明書もアップできない、
自称金持ちと自称高学歴の雑魚ばかりなのね
正直に、低所得です低学歴です。
嘘つきましたごめんなさいもできないのかな?

年収と学歴の話をするならそれを証明できるものをアップしてからにしろよ。
嘘レスして他人からレス乞食して、スレ荒らしするな。
レス乞食とかみっともなさすぎる。

636 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 09:34:16.01 ID:TYp8jCgI.net
せっかく頭良いのに、自由に好きなことしたり、スケールの大きなことしたりする人が少ないのをずっと不思議に思ってたんだよね…
難関校に入ったり東大入ったりするような頭の良さがあれば、社会に出てから何でもできるし、もっと人生を楽しいものにできるんじゃないかと

もしかして勉強ばかりしてそれより大事な中身を空っぽにしたまま大人になってしまったからなのかしら?
自分の子はカネや学歴や偏差値の話が好きな人間にはなってもらいたくないわ

中受は本気の半分くらいが丁度いいのかもね

637 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 09:34:19.78 ID:siE1ZGmA.net
いちいち他人から知性を感じるかどうかを気にしてそれを表明するなんて奇特な人がいるもんだな

638 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 10:04:37.58 ID:cqHH4JcM.net
勉強と遊ばせたり色んな体験させることが両立不能なら、遊ばせる方を優先してねってぐらいの感覚じゃないかな
ただ毎日の遊び、例えば友達との公園、運動、家での工作、兄弟でのごっこ遊び、読書、映画…なんかの体験は、「日々のゆったりした時間」があるからこそ生み出されるっていうのは感じてる

うちはゆっくりする時間に加えて習い事もあるからまだまだ家主体でいくけど、ゲームと漫画ばかりの子や家庭学習嫌いな子だったら勉強系も行かせてたかなぁ…どうだろう

639 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 11:14:32.12 ID:8CsgDOdc.net
>>638
うちのがまさにゲームと漫画が大好きなプリント嫌いの子なんだけど、家に学習系の漫画や小学生新聞、
アナログのパズル系ゲーム、なぞぺーなんかを置いといたら上手いことハマってくれてるよw
この子を無理に勉強系の塾に入れても面白くないと思ったら授業中に隠れて漫画読んだり、サボる事に全力で頭を使うだろうから
好きと思える範囲を広げつつ、興味と知識の幅を広げながらゆっくり舵を切ろうと思ってる。
中受に間に合わなかったら最悪高校受験に間に合ったら良いなぁくらいに思ってるよ。

640 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 11:21:43.98 ID:HF3Ojbjo.net
>>632
これは中受だけでなく東大受験とかでもあるよ
代ゼミだけでなくZ会や東進とかでも
模試で優秀な生徒はスカラーシップ生となり授業料も格安
全ては塾の合格実績を上げるため
だから優秀な生徒の親は塾代が想定していたのよりも驚くほど安くなって驚く

あと誰でも勉強頑張れば東大にも行けると思っているなら考えを改めた方がいい
凡人が頑張ればプロ野球選手になったりサッカー選手になったり出来るか?
オリンピック選手で出場出来るか?
才能ある奴が努力に努力を重ねて東大に合格出来るんだよ

641 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 11:27:40.15 ID:6V8SzGBt.net
>>636
今その流れは確実に来てるけど、旧来のルートも捨てきれてない感じ
まさにその流れの花まるも低学年は良いけど塾のFCが成功したとは言いづらく、通塾時間を減らして日曜には探求授業もする「幸せな受験」コースを一部で立ち上げたけど、その少ない時間でやれる子限定なんだよね
ある程度の上澄ならやれるんだろう

642 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 11:30:54.07 ID:luhAJ/EY.net
子役事務所みたいだよね。

早期教育についてあれこれ言われるけど
所詮、低学年だと週1回でやってる事も遊びみたいな感じなんだよね。
音楽系は毎日の練習が必須だし、スポーツ系も色々とお金や手間がかかるし
塾系の習い事が意外とラクだったりする。

643 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 11:47:53.56 ID:ViGxCcAD.net
>>636
本気の半分、いい言葉だと思う
大手塾の5年生くらいの負荷で学力五段階くらいに別れた中学に行かせるような感じがありがたいけど、現実的じゃないね

644 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 11:51:21.71 ID:8CsgDOdc.net
>>636
言われた事を従順にやれる子や、他人からの評価のために努力できる子が受験で勝つんだから、
そりゃージョブズみたいな人間はなかなか育たないだろうね。

平均的な教育レベルが高いのは、それはそれで日本社会の美点でもあるとは思うけど、それだけではこれからの国際社会では落ち目になりそう。
花まる高濱さんが言うにはN高が最先端の教育をやってるらしいけど、そこから1人でもジョブズみたいな人が出てくると面白いよね。

645 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 12:00:54.25 ID:lTjx9GCw.net
研究者に限れば日本の教育受けたノーベル賞研究者も半分くらいはアメリカでの研究実績。
同じようにN高からジョブズ的人材が出てきても日本から出て行くんじゃないかな。
それだけの人材が日本に残るメリットがあるとも思えないし。

もしそうなったら極少数の飛び抜けた人材+下は底抜けな教育の成果として、飛び抜けた人材は他国へ行って残り滓が国内残留なわけでしょ。
今の飛び抜けた子は出ないけど下限を上げて平均を上げる方式の方がまだしも良い国でいられそう。
飛び抜けてないにしろ上は逃げず(逃げられず)下もそこそこなんだから。

646 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 12:08:03.76 ID:FV5mV91+.net
>>640
うん。

>>632 のポイントは、たんなる一部会社の意見ではなくて、
塾予備校の経営者が長年のデータと経験から、
合格実績あげるには、特待生で最初から優秀な子を入れることが全てで、できない子を教育で成績上げるということは無理だと分かっていること。
夢を見させて金を巻き上げてる。

>>633
最大の被害者は子供たち。ま、親たちもだけど。
巧妙な詐欺師は、詐欺を行なったことすら被害者に悟られないこと。

代ゼミの話は出口先生のYouTubeに出てくる

647 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 12:11:48.53 ID:FV5mV91+.net
>>645
ジョブズは生まれてすぐに養子に出された複雑な家庭環境が影響する。
超進学校も、内情を知ると、かなり発達障害やネグレクト、複雑な家庭環境の子が多いことが分かる。彼らのうちいくらかは社会貢献に成功するが、二割くらいはかなり底辺まで落ちぶれる。
ただそれは見た目であって、かなりがたくさん子供のいる幸せな家庭を得ることはできず、不幸に終わることの方が多い。

 社会としては、社会貢献のために超進学校を設ける意味はあるが、親としては、自分の子供をそういう大人に育てたいとは思わない

648 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 12:16:14.13 ID:8CsgDOdc.net
>>645
なるほど、日本の研究者もみんなアメリカで研究成果を出してるってのはやっぱりお金の問題なのかな。
ノーベル賞の人数を見ても日本の教育レベルは世界的にも十分トップレベルだと言えるよね。
で、そのハイレベルに教育された天才たちが研究に打ち込める場がないってのが今の日本の課題なんだとしたら
それはもう教育や学校のシステムではどうにもならないレベルの問題だね。

649 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 12:22:45.33 ID:Iq6v1KO/.net
ノーベル賞受賞者の数と今の教育システムの是非は関係ないでしょ

650 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 12:24:15.70 ID:vHISYbqQ.net
>>648
ここ最近のノーベル賞はそんなことないよ

青色ダイオードもIPSもオブジーボも
イベルメクチンも基本は日本国内の成果

651 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 13:18:47.15 ID:wks985uG.net
スレタイ読んでよ

通塾まだだけど、冬季講習行ってみたいと騒いでたので通わせてるところ
最レベやスパエリに比べるとかなり易しいようで物足りなそう
今はくもんと自宅学習だけなんだけど、そろそろ通信とか始めようかなぁ
でも低学年だとどこも学校の勉強+α程度で簡単だよね
このまま通塾開始までくもんと自宅学習でいいかなぁ、悩ましい

652 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 13:25:18.47 ID:XPeCwao2.net
>>651
四谷の1年向け冬季講習行ったら、基本的に最レベの終盤程度、一部はスパエリを超えるような問題もあったよ
校舎によって問題違うみたいだけど

653 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 13:28:19.94 ID:wks985uG.net
>>652
まさにYの小1向け!
校舎によって違うのかー…まだ新しくて合格実績もイマイチな校舎だから易しめなのかも
学校の宿題とそんなに変わらないレベルでちょっとがっかり

654 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 13:28:21.77 ID:luhAJ/EY.net
>>651
公文でどんどん先取りしていけば十分じゃない?

自分は子をエリートにしたいんじゃなくて
せめて人並みにしたいだけなんだけど。
でも、今はその人並みがすごく難しいよね。

655 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 13:32:27.46 ID:XPeCwao2.net
>>653
外部生向けの冬季講習と言っても、招待されて受けるもの(全統の偏差値でレベル別に振り分け)、全統の成績関係なしに金払って受けるものと複数種類あるからね

656 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 13:34:15.97 ID:/HXyW+EW.net
>>651
浜学園の最高レベル特訓なら手応えあるかも
月2回だし通塾の負担は少ないよ

657 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 13:45:55.18 ID:FV5mV91+.net
>>64
なぜ今限定?今も昔も同じでしょ

658 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 13:46:48.53 ID:S8vDWj3e.net
低学年の塾なんてただのお稽古と変わりゃしないよ。ピアノ、水泳、サッカー、英語だって適当に週1行ってるだろうし。行きたきゃ行けば良いし。
どれもこれもカモっちゃカモだろうが。サービス産業なんてそんなもんだろ。

659 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 13:50:19.90 ID:FV5mV91+.net
金だけならまだしも
子供時代に大切な時間を奪われることで人間性を喪失する。
ある意味、ネグレクト。
金で動く人間に子供を預けるわけだから。

塾予備校の経営者、教師も、習い事も同じだけど、
よくよく私生活みれば、だいたいパッとしてなくて少子で低収入かつ不安定。

660 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 14:39:37.69 ID:vHISYbqQ.net
>>651
低学年でどこも一緒なのは
それ以上やっても大した効果がないと塾も判断してるからでしょ

計算力と漢字は別にしてそれ以外通常のに塾以上のものを求めても親の自己満足以上の効果はないと思うけど

661 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 15:01:48.44 ID:cUrl+gM8.net
>>660
どこも一緒じゃないとその後レスが続いてるのに…w

662 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 15:09:29.54 ID:w49fu2tv.net
金持ちは増えてるから玉川和光武蔵あたりの学費高い私立は健在

663 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 15:24:07.80 ID:h9AvAFo7.net
>>643
本気の半分 なんてちゃらんぽらんに手を抜くよう子に私立の授業料は払えないなぁ

子供の進路は子供が決めるんです
なんて豪語している人多いけど 
ないなー

本人が本気でやってるなら絞り出すけど
無い袖は振れないなー

ここの人達の金銭感覚だと1000万じゃ無理だと思うな

664 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 15:27:44.14 ID:E5XMbhSj.net
親は良かれと思ってるんだろうけど、塾や習い事でスケジュール埋め尽くして、全部やることを与えられちゃってる子とかね、弊害ないのかなと思うよ。授業やレッスンの中でも、今日はこれをやりましょう、と全部決められちゃっているわけだしね。

よく言われてるかもしれないけど、子供時代のたっぷりある自由な時間の中でしか、本当の主体性や創造性は育まれない気がするよね。ノーベル賞受賞者たちが子供の頃は、今よりたくさんの自由な時間があってその中で培われたものが花開いたってことだったりすると、現代の子供たちはちょっと心配。

665 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 15:29:55.79 ID:FV5mV91+.net
子供時代からずっと塾で勉強だけしてましたという人が、将来異性にとって魅力的になるとは思えない。
独身子ナシ率高いのは確か

666 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 15:31:22.88 ID:cUrl+gM8.net
昔の子供は今どころでなく勉強してたみたいだよ
祖母は尋常小学校の算術で微積分やってた
大正の生まれにしては珍しく、女学校から大学まで出た人だけど、子供の頃はとにかく勉強しかしなかったと
算術は楽しくて楽しくて仕方なくて、寝る間も惜しんで勉強したし、女学校では友達と問題の出し合いをして楽しんだと言ってた
今の子は遊んでばかりだ!と父や私の幼少期を嘆いてたくらい

667 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 15:36:46.05 ID:FV5mV91+.net
>>666
その祖母は孫何人いる?ひ孫は?
尋常小学校で微積分は無いと思うよ。
たぶん、それはその生徒または先生が特別に趣味でやってたんだと思う。

668 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 15:40:12.98 ID:FV5mV91+.net
戦前と言わず、戦後でも、戦後直後生まれなら、
高校でベクトルも行列も集合も習ってない

669 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 15:40:24.01 ID:cUrl+gM8.net
>>667
実際に記録や通知表や教科書が蔵にあったのに、あなたは何を根拠に「無い」と言ってるのかな?
孫が11人
ひ孫は数えるのめんどくさい
早く病院行って薬もらいなね

670 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 15:41:42.10 ID:wks985uG.net
>>668
どこの国の話?
あなたの祖国?
ここ日本なんだけど

671 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 15:52:57.38 ID:sGY6Fb6E.net
>>668
そんなわけない、どこの時空に生きているの?
安岡章太郎とか開高健あたりの小学生の頃の回想小説とか読んでみなよ…
小学校の先生の家に夜遅くまでお世話になって個別指導受けてたりするよ

672 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 15:58:49.14 ID:ZHKHa0xX.net
>>671
だから一部の意欲ある教師と生徒がやってるだけでしょ。

高校へのベクトルの導入は1960年ごろ。集合と行列はもっと遅い

673 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 15:59:35.28 ID:wks985uG.net
NGし直すのめんどくさいからID変えないでよ

674 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 16:02:07.48 ID:sGY6Fb6E.net
>>668
ベクトルと集合ね、たしかに指導要領によって出たり入ったりはしているか
でも微積分やらないなんてこたないし、議論のすり替えだよね

675 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 16:03:02.20 ID:sGY6Fb6E.net
>>672
入試に出るから過去問をやってるんだよ
銀本があったしな

676 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 16:13:06.81 ID:B8JrEWH+.net
専業主婦がつきっきりで子供の面倒見れる時代じゃないし、
塾に行かなかったとして共働きだと、勝手に自由に遊ばせようにも、
やれ変質者がセキュリティが、、、で結局どこかに預けざるを得ないんだから
スケジュールガチガチにしてるのと変わんないよ。
そんなに昔の自由な育て方が良いのならまた家庭に専業主婦がいて社会で子供育てられるような仕組みにしてから言いなよ
今どんだけ私たちが一生懸命働きながらギリギリのところで子育てしてると思ってんだ勝手なことばかり言いよって

677 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 16:26:37.94 ID:FV5mV91+.net
>>674
戦前の
旧制中学校の指導要綱には微積分学はなかったと言って良い。
入れるという動きはあってすぐ戦争になった。

集合、ベクトル、行列は、しばらくは一部の研究者の研究デーに過ぎなかった。
それが全数学者が身につけるべきものという認識が形成されたのは1930-40年代。
大学でベクトルと行列をやるようになったのは戦後。
高校でベクトルと行列をやるようになったのは1960年代以降。
集合も戦後、一時は小4でやったこともあったが、すぐ撤回した。

678 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 16:27:21.95 ID:luhAJ/EY.net
>>676
相手にしなくていいよ。

習い事じゃない時間も
ゲームやったりテレビ観たり
結局は今の子は与えられた時間になってしまう。

小学生の習い事のほとんどは
疑似体験というか遊びの域を越えない。

679 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 16:27:31.23 ID:FV5mV91+.net
>>669
それはその教師と生徒が趣味でやったものだよ。文部省無視して。

680 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 16:30:14.99 ID:w49fu2tv.net
>>668
次の改訂で
ベクトルは数学3(理系のみ履修)に移される

681 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 16:33:53.90 ID:G3l/1pXa.net
結局この子孫繁栄ミソジニー野郎ってアイツなんだな
バカバカしいw

682 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 16:34:52.31 ID:FV5mV91+.net
>>675
戦前の入試に集合、ベクトル、行列が出るはずがない。
大学数学科ですら必修じゃ無いし、
それを知らない数学者がたくさんいるんだから。

何年のどこの学校の入試の何番か提示してほしい

683 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 16:38:09.52 ID:sGY6Fb6E.net
私は尋常小学校のこと(つまり旧制中学入試の微積分のこと)言ってるんだけど文脈が読めない人なのかな?
真っ赤にしてたみっともないねwww

684 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 16:38:14.78 ID:S0FYTNNM.net
発達やらIQやら全然教育やら専門家多いなあここw

685 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 16:40:45.40 ID:FV5mV91+.net
1901年生まれで戦中戦後にすごい論文書いて学士院賞とった数学者岡潔は、
集合、ベクトル、行列を、数学の本道とは認めてないと思う。あれは数学そのものというより数学の記述方法だから代替物はあった

686 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 16:42:35.33 ID:FV5mV91+.net
>>683
西暦何年のどこの旧制中学の入試の何番に微積の問題があった?

687 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 16:52:28.22 ID:n3UOi6lD.net
話ぶったぎるけど、らくだメソッド使ってる人います?
くもんの通信と比べてどうなのかなと思って

688 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 16:52:52.28 ID:vHISYbqQ.net
>>676
完全に横レスでどうでもいいけど
専業主婦で昔みたいな子育てがしたけりゃ専業主婦になればいいし、
共稼ぎの利点を活かしたいなら胸を張って兼業をやればいい。
専業ならもっと子供に手をかけられるのにと後悔しながら兼業を続けることほど馬鹿らしいものはないと思うけどな。別にあなたがそう思ってないのならそれでいいけど

689 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 17:09:37.01 ID:sGY6Fb6E.net
>>688
相手にしなくていいって

690 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 17:10:38.60 ID:G3l/1pXa.net
>>686
キモっ…

691 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 17:14:11.89 ID:FV5mV91+.net
旧制中学のカリキュラムに入ってない微積分を
旧制中学の入試問題で出すわけない。
あるというなら例示してみて。何年のどこの学校か

692 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 18:20:36.50 ID:lj24MKb3.net
佐藤ママを見てると、専業が良いのかと思われるが…
結局塾でおまかせしたらしい。
ならママは何をやったんだ?

693 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 18:22:59.10 ID:caD/89M6.net
スポーツの習い事や外遊びだけだと不安で、週一の通塾をしてる親さんも多いんだろうな。
低学年通塾組の親は、大抵がゲームや漫画を子供に与えてでぼーっとは過ごさせていないと思う。

体験も運動も、通塾もした子達に普通の子は追いつけないかもね。天災は除く。

694 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 18:35:54.03 ID:wS16VxPf.net
>>692
勉強は教えなかったけど宿題とか勉強の段取りを全てしてたらしいよ
幼稚園の時だったか小学校六年分の教科書を全て読んで流れを把握したり
四人いたら習い事の送迎だけでも大変そう

695 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 18:43:59.32 ID:+Hde77Lo.net
>>692
お任せなんかしてないよ…
高校生になっても、教材・ノート管理から記憶用資料作り
更に過去問分析して、子供がドライヤーしてる時まで口頭で問題出し続けた
あのスタイルは専業じゃないと無理だわ

うちも私が資格職だから小学生辺りでフリーに切り替えて、ある程度子育てに手間かけるようになった

696 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 19:00:11.89 ID:C/kIKfEY.net
>>693
ほらまた与えてる
ぼーっと過ごす時間も必要じゃないの

697 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 19:16:58.48 ID:24mmk1mS.net
安心な環境でボーッとできないんだよ。

698 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 19:25:47.01 ID:Iq6v1KO/.net
まんが日本の歴史を買ってあげようと思ってるんだけど
ここのスレのみなさんどこの会社のを買ってますか?
角川と講談社が四六判で邪魔にならなさそうだけど
定番の小学館も捨てがたい
近現代が充実してるほうがいいのかな

699 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 19:26:50.71 ID:w49fu2tv.net
母親が専業だと
外で働かなくても金持ち夫を捕まえればいいや
って発想になるぞ

結婚相手見つけるために大学行く様になる

700 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 19:32:02.05 ID:bvJ/cOuh.net
たまたま戦前の天才女子がお婆ちゃんの人がいて、さらに日本数学教育史に精通している人もいると。このスレはすごいところだったんだな。

701 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 19:37:19.62 ID:Q8dOQo+k.net
佐藤ママの子は塾の授業後に質問を全くしないで必ず時間通りに帰ってたんだから、後は分かるな?

702 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 19:41:13.00 ID:iDd+0i46.net
読者が好きな小1がいるんだけど、学校の図書室は1年生は1冊しか借りれず、近くの図書館はコロナ禍になってからは行ってない
好きなだけ買ってあげたいけど、既に本棚もパツパツだし毎度児童書買いまくるのも結構馬鹿にならないから、子ども新聞読ませてみようかなと検討中
このスレ的にオススメの新聞ってどこなんだろう

703 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 19:47:04.75 ID:w49fu2tv.net
大人新聞で良い

ただ週刊紙の広告でエッチな言葉があるからそこは消す

704 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 19:51:22.36 ID:Iq6v1KO/.net
>>702
うちは毎日小学生新聞とってるよ
タブロイド版で読みやすいサイズなのと
文字情報が3紙の中でいちばん多くて読みごたえがある

705 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 20:05:03.33 ID:ZMEKvnyO.net
小1に大人新聞とか馬鹿すぎる

706 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 20:46:23.96 ID:S0FYTNNM.net
うちは、よみうりこども新聞

707 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 20:48:41.97 ID:wks985uG.net
うちも読売

708 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 20:56:19.04 ID:XPeCwao2.net
デイリーで届いてほしいのと、時事ネタが多いから朝日にしてる

709 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 21:48:25.36 ID:bvJ/cOuh.net
昔から2ちゃんはひねくれたやついるね。小1で大人の新聞読めるなら、その子は頭いいだろ。

710 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 21:56:30.05 ID:yqka0L61.net
小1に新聞読ませてどうするつもりなんだろう
子どもを早く大人にしようとする親いるけど、なんでそんなことするのかね、勿体ない

711 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 22:10:22.76 ID:6V8SzGBt.net
>>702
Kindleでいいじゃない?

712 :名無しの心子知らず:2020/12/28(月) 22:19:05.98 ID:w49fu2tv.net
むしろ自分の興味あることに関する新聞を作らせるのが良い

713 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 00:27:31.54 ID:VmcFfZVm.net
うちも読書好き小1だけど図書館、ウェブ上で予約をまとめて出来ない?
うちは家族分×12冊限度目一杯使って借りてる
コロナ怖いなら大人が一人代表でカウンターで受けとるのもダメかな?読書好きなら図書館利用出来ないのは勿体ない
前は本の消毒(図書館にある機械で)もしていたけど最近は手を洗うにとどめて読ませてしまってる 変異種の流れによっては(図書館の利用自体)止めるかもしれないけど

714 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 01:11:42.72 ID:zFcVTQuQ.net
1人12冊っていい自治体だね
うちは6冊2週間だわ
読まない家族のカード使って増やすしかない

715 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 01:14:26.93 ID:g7sQRPH+.net
>>713
>>714
そういう卑しい姿勢が恥ずかしいとは思わないの?
ほんと気持ち悪い…子供も似たように育つんだろうね

716 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 05:43:08.43 ID:5qx4D/DT.net
>>715
なにが卑しいんだろう
子供も見栄っ張りで他人批判が生甲斐の子の育つんだろうね

717 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 05:44:55.54 ID:5qx4D/DT.net
>>710
なにがもったいないの?

718 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 06:09:21.68 ID:5qx4D/DT.net
>>698
歴史漫画 ここ10年で各社驚くほどクオリティあがっているよね
角川は絵が上手いのでテンションあがる 入口にお勧め 絵が綺麗なので保存と思えば買ってもいいかも
講談社の全部理解したら大学入試もいけるくらい内容濃い 薬子の変もあるよ
小学館 学研 今の漫画はみんな絵が上手いし問題ないけどかさばる
ドラえもんとコナンはよっぽど勉強が嫌いな子に・・・架空人物の架空の話が多いので親が一緒に読んで訂正をしないと大変

719 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 06:46:12.83 ID:hMmJMEU5.net
>>716
読まない家族のカードも使って最大限借りようとする行為に何も思わないのかな?
何のために冊数制限があるか分かってないんだろうね
バレなきゃいいという、マナーをなくした日本人の典型例

720 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 06:51:10.04 ID:5nsgRhRH.net
佐藤ママもやってたよね

721 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 06:55:00.09 ID:YBcx1cUW.net
4年から塾で中受カリキュラム受ければ、難関校受かる子が、塾なし、勉強は習い事のない日でも1日2時間まで。というやり方をしたら、どのレベルの学校行けるんだろう。過去問見てるとY55レベルなら十分到達しそうにも見えてしまうけど、どうかね。

722 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 06:58:59.26 ID:7MsC1cKO.net
>>721
それは塾に騙されてるだけ。
新庄はサッカー友達に教えてもらって二日目には学校で一番サッカーがうまい子になった

723 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 07:13:20.79 ID:7MsC1cKO.net
>>719
なぜ?ルール違反でないよ。
本人から無断で図書カード引ったくってるわけでなし。
借りた本を家族で回し読みするのは推奨こそすら、禁止するものではない

724 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 07:16:22.94 ID:o4LThxpX.net
>>722
野球選手に例える意味がわからんが、もし例えるなら「難関校」って、西東京大会でベスト16に行く程度じゃない?
そこでレギュラーとってる人間の才能と、メジャーリーガーの才能を比べてどうするよ

725 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 07:16:44.72 ID:7MsC1cKO.net
小石川真実の親だって、娘が理三受かった頃は、自分の教育は間違っていなかったと思っていたろう。

726 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 07:21:38.70 ID:7MsC1cKO.net
>>724
どのレベルでも同じだよ。
偏差値40の子を45にするのも
偏差値55の子を60にするのもほぼ同じくらい難しい。(抜く人数は同じ)
塾予備校は、これが人為的には不可能であることを知っている。
合格実績は入塾する生徒を無料特待生で入れるしかないことも分かっている。

そもそも人為的に学力を上げることができるのであれば
学力の価値は無い。
偏差値40,55の若者を採用して社内教育で
偏差値45,60の仕事を偏差値40.55の給与でやらせた方が効果的だから。

727 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 07:28:18.97 ID:7MsC1cKO.net
もう難関校目指して浪人する人も減ってるし、
大学院博士課程進学者も減ってる。
就活は楽になってる。
受験戦争自体の終わり。
終身雇用、新卒入社がなくなれば学校文化自体が終わり。良い学校出れば、安定した職という保証がなくなるから。
アジア特有の現象に過ぎなかった。受験戦争は。

728 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 07:32:27.92 ID:5qx4D/DT.net
>>719
親切を仇で返すタイプの人みたいね

こうした方がもっとお得ですよ
と教えて貰ったら さもしい 最低 マナー云々言っているんでしょう
誰も何も教えてくれなくなるよ
乗り換えで「一旦どこ駅で降りて改札入りなおしたほうがちょっとお安くなりますよ」
と教えたらなんてこたえるの?
「夏期講習うけてから入塾決めたら入会金免除になりますよ」
なんてことも親切だから私教えちゃうんだけれど

ところで 何のために冊数制限があるかは御存知ですか?

729 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 07:39:26.66 ID:7MsC1cKO.net
>>728 同意

730 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 07:39:30.67 ID:b1RT5dIP.net
>>715
住民票に名の無い架空人物のカードを作ったわけでもないのに
大人カードで子ども向けの本を借りると、他の子が借りられないということ?
大人は子ども向けの本を借りてはいけない
子どもは大人向けの本を借りてはいけないということ?

図書館も貸出の統計が運営の指標(成績)になっているので、沢山借りて欲しいのよ
守って欲しいのは、貸出期間

731 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 07:43:31.48 ID:7MsC1cKO.net
フランス、ドイツなどヨーロッパ大陸に大学受験戦争はない。
アメリカでもカリフォルニア州はほぼ無い。

732 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 08:26:41.19 ID:MMmR5iAQ.net
702です
教えてくれてありがとう
とりあえず上げてくれた3紙の試し読みを申し込んで、本人が気に入ったところを本格的に購読申し込みしてみようと思う
読書の延長で「じゃあ新聞はどうだろう?」って試してみることにケチつけてくる人がいることにビックリしたけど…

733 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 08:48:31.90 ID:4BRR5fRx.net
>>698
うちは絵で選んで、角川にした。
そもそも子供が手に取ってくれないと話にならないから。
1年生だけど暇な時に読んでるよ。歴史は好きな方だと思う。
人物ごとの単行本はよく読んでる。歴史本は楽しいよね。

734 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 08:50:31.95 ID:4m1uwIep.net
>>731
アメリカは超激しいよ

735 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 09:02:39.34 ID:26cShCiN.net
>>727
コロナで今は就職難だよ
いつまで続くかわからない不況なんだから子供に学歴をと思うのは当たり前のこと

736 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 09:29:01.67 ID:7MsC1cKO.net
>>734
そんなことはないよ。
カリフォルニア州はカリフォルニア大学はたくさん校舎持ってて入りやすい。
大学学部でも日本では知られていない小さなところでも優秀な学生がいる。研究大学でなくて教育に特化した大学。
 名の知れたアメリカの研究大学は、学部は大学院生が主に教えてる。大学院生も教授も外国人ばかり。とくにアジア人ばかり。

737 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 09:32:51.57 ID:7MsC1cKO.net
>>735
少子高齢化で若者の就職は楽だよ。
コロナで就職難なんて特定の業界で短期だよ。
今の小学生低学年が執着する10年以上先は
コロナの影響なんてない。

738 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 09:34:46.40 ID:7MsC1cKO.net
もう予備校は潰れて、浪人してまで高学歴なんて求めなくなってる。
こんなに受験戦争激しいのはインド以東のアジアだけ

739 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 09:34:47.01 ID:HjNR2dtz.net
>>731
フランスやドイツは12歳で就職コースか大学進学コースか選ぶ

でも日本より大学進学率が高い

740 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 09:38:14.43 ID:7MsC1cKO.net
>>739
それはちょっと語弊がある。
あちらは職人らに対するリスペクトが非常に高いんだよ。けっして学歴の落ちこぼれではない。
フランスやドイツは、大学入学資格試験にさえ受かれば、どこの大学でも選べる。

741 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 09:40:04.10 ID:7MsC1cKO.net
日本の単線教育に対し、欧州の複線教育ね。戦前は日本も複線だった

742 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 09:44:00.01 ID:7MsC1cKO.net
今だって、高卒でも新卒なら就職は楽。
一方で東大卒京大卒でも60才以上ならバイトしかない

743 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 09:44:15.09 ID:g7sQRPH+.net
>>723
ルール違反じゃないから何をやってもいいという卑しい発想ね

744 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 09:55:15.50 ID:+XfzLxvD.net
>>743
そんなことは言ってない。
図書カードで借りる本は本人が読まなくても借りる権利はある

745 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 10:01:34.00 ID:g7sQRPH+.net
>>744
こういうことを何のためらいもなく言える感性…
住む世界が違いすぎる…

746 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 10:03:11.76 ID:9ScqQIf6.net
冊数云々より、そもそも低学年で12冊分&家族数って膨大な量を読破出来るもんなの?
両親&子ども1人で36冊だよね?
あらすじとか感想とかちゃんとインプット&アウトプット出来なさそう

747 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 10:29:25.46 ID:+XfzLxvD.net
>>746
その中から家で時間かけて厳選するんだよ

748 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 10:36:41.64 ID:kyJTplqr.net
>>736
カリフォルニア大学は入りやすくはないよ
カリフォルニア州立大学と勘違いしてない?

> 名の知れたアメリカの研究大学は、学部は大学院生が主に教えてる。大学院生も教授も外国人ばかり。とくにアジア人ばかり。

そんなわけ無いじゃん
バランス崩すと差別問題が発生する国なのに

749 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 10:38:21.07 ID:+XfzLxvD.net
ま、一人三冊借りたことはないけど
子供二人で最大24冊のところ、私のカードを使って
30冊借りたことはある。
今は三人目できたので三人で36冊なら充分なので私のカードはほとんど使ってないけど、場合によっては使うかも

750 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 10:45:03.50 ID:hjmcLPiS.net
重たくて5冊しか借りてこなかったら2日で読み終わってしまった
すでに図書館は休み
定番のシリーズものを購入するのは躊躇ってしまう
頑張ってもう少し借りれば良かった

751 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 10:46:55.21 ID:+XfzLxvD.net
>>748
私の言ってるのはUniversity of Californiaね。州立大学。
California State Univのことは想定してない。

アメリカは優秀な学生がいろんな大学学部に散らばってて、日本みたいに偏差値割してないんだよ。入試問題も高校二年生までの範囲しか出ないし、州によってカリキュラム違うから専門的な内容出せない。AO入試が多い。

MITでもStanfordでも大学の理系の学科の教員リスト見れば分かるけど、アメリカで生まれ育った教員は少ないよ。外国人多い。名前すら読めない。
あちらの大学院生は給与をもらって教えて学費免除がほとんど

752 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 10:50:55.06 ID:9pLlju+a.net
>>744
すごいね、乞食

753 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 10:54:35.52 ID:+XfzLxvD.net
アメリカだと2年制のコミュニティカレッジ出てから四年生のカリフォルニア大学に編入することもよくある。
カリフォルニア大学って三十万人も学生いるし。

カリフォルニアは左翼が牛耳ってて、受験競争は意図的に減らしてる。
今年の8月の州立高等裁判所の判決では、カリフォルニア大に対し、SAT,ACTなどの全米共通テストを入学者の選抜に使用することを禁じる判決を下した。
もっともペーパーテストをやるとアジア人有利という事実があるから、それを避けるためという説が有力

754 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 10:59:50.17 ID:1dutyYXs.net
スレタイ10回口に出してよもう

755 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 11:03:05.00 ID:VmcFfZVm.net
>>713だけど今見て驚いた…

カウンターでは全く注意されることもなかったし返却期限だけは守るのであれば大丈夫かと思っていた 後はモラルや考え方だから各々がそれに従っていくしかないかな…こういう場でおすすめするのは良くなかったと言う事ですね 反省しています

ちなみに本はほぼ全部読んでますよ 大体ゾロリみたいな系統、本人が選ぶ図鑑や知識系、学習漫画みたいなのと親が選んだ物が三分の一ずつくらいです 教育と言うより活字中毒です

割りと身に付いてるかなと思うのは国語の偏差値が上がっているのと(問題集もやってるけど)雑学や好奇心が多岐にわたってきているなと言う点ですかね 今歴史にはまっているので深くなってきたら購入もしていこうとは思ってます

756 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 11:03:06.58 ID:+XfzLxvD.net
>>753
補足。
判決前の5月。カリフォルニア大はすでに入試でのSAT,ACTスコア提出の義務づけを段階的に廃止の方向でいくことを決定していたが、
今回の8月の判決では、任意のスコア提出も禁ずることになった。

この流れはカリフォルニアだけでなく全米に広がると予想されてる。たぶん日本にも。
ペーパーテストは障害者にも適応できないというのも判決の理由の一つ

757 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 11:04:23.56 ID:v/c+SVZF.net
乞食だしスレチだしでNGしたわ

758 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 11:05:16.43 ID:kyJTplqr.net
>>751
>MITでもStanford
私大じゃん

>アメリカだと2年制のコミュニティカレッジ出てから四年生のカリフォルニア大学に編入することもよくある。
それが入りやすいと??
カレッジたくさんあるんだが?
学部によって必要なGPAは全然違うんだが?
GEであってもAとり続けるのは誰にでも出来ることでは無いんだが?

759 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 11:11:06.95 ID:+XfzLxvD.net
>>758
私大じゃなくて州立大学でも同じだよ。UCLAでもUCBでも。理系なら。
文系は英語に依存するところは外国人は少ない。

カリフォルニア大は学生数多いから玉石混交なんだよ。アジア人以外は数学が出来ない。有名大学でも。

760 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 11:17:16.56 ID:+XfzLxvD.net
カリフォルニア大は、州民のための大学なので、州民なら入るのはそう難しくはない。
ざっくり言うと
UCLAですら、日本人がMARCHに入るくらいの難易度。

761 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 11:18:06.37 ID:1VqSvhiy.net
図書館ママとカリフォルニアママがウザ すぎて

762 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 11:18:07.35 ID:kyJTplqr.net
>>759
>アジア人以外は数学が出来ない。有名大学でも。
すごい思い込みだな
底辺かよ

フィールズ賞取ってから言えよ
恥ずかしい

763 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 11:20:48.57 ID:IuB1lqMp.net
>>731
知識浅いね。
ヨーロッパで受験戦争無いのは、階級社会が今も色濃く残るからだよ。そもそも低階級貧乏人には機会が無いもん。
アメリカは外人部隊が大学とか院とかからバンバン来るからね。アファーマデイブとか必死に壁作らんと中印辺りに占拠される。
トランプ巻き返そうとしたけど、厳しいよね。
極東アジアは例外的に個人の努力を認める。中国とか国としての思想信条はともかく単なるペーパーテスト勝負なら世界でも指折りに優秀よ。
日本も一発入試の結果が良ければ受かるんだから、これほど公平な選抜は無いと思う。
ただ、日本の教育は古いんよね…いつまで昭和してるんだろ?と思うわ。

764 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 11:21:11.78 ID:wuKo3agc.net
うんこに触ると手が汚れるよ

765 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 11:25:30.60 ID:+XfzLxvD.net
>>763
知識浅いってどこが?単に喧嘩売りたいだけ?
君の後半の意見は私の話と矛盾してないでしょ。

低階級貧乏人には機会が無いと言うのは君の思い込み。むしろ、大資本組織に騙されない強さを持っている。学歴高めることが将来の選択を狭めてしまうことを知っている。

766 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 11:26:42.74 ID:btvN7rpf.net
他のスレにいってくれないかな

767 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 11:42:36.98 ID:1gs49T5d.net
ドリルってコピー取った方がよいかしら。
小1なので直書き込みさせてるけど、復習と定着で何回かやらせたいのよね。
ただコピーも面倒っちゃ面倒なので、どうしようかなと。

768 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 11:52:07.21 ID:NaoOUbM6.net
>>767
もう一冊買う方が手っ取り早いよ

769 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 11:53:03.60 ID:VYFgScZG.net
小1のドリルなんて秒速で通り過ぎてさっさと先に進んじゃうもんだと思ってたから、コピー取るという発想がなかった
小4以降の理科社会をコピー取りまくるならわかるけど

770 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 11:55:06.02 ID:7Lp8uhcL.net
うわぁ半日ぶりに覗いたら変な人が真っ赤で暴れてる。読む気もおきない。
なんのスレだったけ?
ひきこりのニートかな
年末なのに暇なのね

771 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 12:21:30.52 ID:fQuhDFcM.net
>>770
ひとりぼっちなのかも

772 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 13:08:03.66 ID:V03sBsl8.net
受験スレに固執する発達こどおじかな?

773 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 13:20:00.19 ID:vW6SyzRn.net
冬休み用と思っていた賢くなる算数の金銀白黒4冊、土曜から始めて4日で終わってしまった 4日で2700円…まあ冬期講習より安いからいいかw そう考えると、きらめきは2000円以上するけどコスパはいいのね

774 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 13:50:17.70 ID:+XfzLxvD.net
>>770
半日ぶりって、
旧制中学の入試に微積が出ると言ってしまって、何度と学校も言えず、謝罪もせずに
逃亡しちゃった人?

775 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 13:58:48.87 ID:PKZYHMuO.net
>>767
コピー。
余白の使い方も実戦では重要だから。
慣れてないと問題文にまで書き込みかかって、読み間違いとか子供はやるよ。
どっちみち、入塾したらコピーはやらなきゃいけないんだから、B4コピー機は買った方が良い。

776 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 14:22:26.96 ID:7Lp8uhcL.net
>>774
キモっ

777 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 16:00:32.10 ID:N5zS4X2g.net
>>775
B4コピー機?
昔は村田が出していた
今はB4対応でA3不可のコピー機ってあるの?

778 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 17:12:42.82 ID:BzJuOVzb.net
揚げ足取りだなぁ。
B4のコピーができれば良いって意味でしょ。
A3コピー機って書かなくても察してあげなよ。

779 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 17:43:41.49 ID:zFcVTQuQ.net
コピーってSAPIX以外でも取る?

780 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 18:53:58.61 ID:PKZYHMuO.net
>>777
一般的な家庭用コピー機はA4まで。
そして、塾のプリントはB4だからB4と書いただけ。

781 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 19:45:16.70 ID:emZrDbmT.net
塾のB4プリントも取れるコピー機
ならともかく
B4コピー機
じゃ、
んなもんねぇよ
と言われて当然

782 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 19:49:07.90 ID:jhWbMqFd.net
つうかまず
Bサイズは
日本国内
でしか通じない
ローカル規格であることを
知るべき

783 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 19:53:19.15 ID:G+Dx7nxZ.net
>>780
アルファベットに
全角と半角を
混用しているね
そう言う
「いい加減な所」
があなたの
ウィークポイント
だから
B4コピー機なんて
平気で
書くんだよ

784 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 19:58:09.02 ID:HjNR2dtz.net
学費が
高いの

わら版紙
プリントを使う
中の下ランクの
私立中

わら版紙
は紙の質が
悪いの


785 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 20:03:07.53 ID:UDVMtp81.net
A3持ちワイ高みの見物。ほらもっとやれ

786 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 20:09:46.83 ID:XIhKIB0A.net
なんだこの流れw
わら半紙の方が再生コピー紙より高いんだけどね

787 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 20:10:20.07 ID:rHBMLzBY.net
なにこれ
こう言う書き方が流行ってんの?
それにわら版紙ってギャグ?
藁半紙でしょうが

788 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 21:11:41.87 ID:1gs49T5d.net
767ですありがとうございます。
公文とかには行ってないので、計算のスピードあげるべく同じものを何度か反復させたいと思いまして。
まーやっぱりコピーですね。家の近くにコンビニはあるのですが面倒なんでコピー機入れます。

以前本を自炊してた時に使ってた裁断機を捨てちゃったんですが、まさか子供のドリルプリントのコピー用に必要になるとは思わなかった…

789 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 21:32:53.97 ID:GZLCh0T2.net
>>788
コピー一枚5円として100ページなら500円だよね
手間考えたら買った方が安くないかしら
個人的にはやりきって終わりの方が達成感あると思うんだけど人それぞれね

790 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 22:19:01.99 ID:5afwVGDr.net
飛び級最レベの人すごい。うらやま。

791 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 22:47:44.77 ID:5jQgN9xh.net
みんなバックレモンスターで検索してくれ

792 :名無しの心子知らず:2020/12/29(火) 22:49:09.25 ID:o4LThxpX.net
コピーも面倒くさいし、間違えた問題の復習だけのために2冊3冊買うのも馬鹿らしいから自由帳に書かせてる
どのみちトップクラスとスパエリは明らかに余白足りないし

793 :名無しの心子知らず:2020/12/30(水) 00:22:43.62 ID:Y9jDb1A+.net
フリクションペンで書いて、一冊終わったらアイロンして消す。
これで兄弟で使いまわしたことがある。でもフリクションペンってすぐ固まるし、紙がよれっとするのが気になって、最近は素直に買いなおしてるわ。

794 :名無しの心子知らず:2020/12/30(水) 06:40:24.37 ID:iBlKCoO8.net
>>778
全く同じこと感じてた人いて嬉しいおはよう

795 :名無しの心子知らず:2020/12/30(水) 09:35:56.07 ID:Q/WWI3DU.net
間違えた問題だけノートに書き写してやらせてるわ
手間掛かるけど数変えたりちょっとアレンジ入れたりできるから答え覚えちゃう心配もなくていい
文章題に出てくる人を子供の好きなキャラにしてあげると喜んでるよ

796 :名無しの心子知らず:2020/12/30(水) 09:50:07.46 ID:AdFXd9/L.net
>>795
暇なの?いいなー

797 :名無しの心子知らず:2020/12/30(水) 10:06:50.14 ID:Q/WWI3DU.net
>>796
専業だからヒマだよ
子供が勉強終わってゲームしてる間とかに問題作ってる

798 :名無しの心子知らず:2020/12/30(水) 12:02:15.60 ID:AdFXd9/L.net
>>797
羨ましいなあ

799 :名無しの心子知らず:2020/12/30(水) 12:10:05.46 ID:L3XZDCUj.net
>>795
松丸家のお母さんがやってたんだってね
間違えたところや苦手そうな問題のスクラップブック

800 :名無しの心子知らず:2020/12/30(水) 12:12:30.91 ID:Gaj2tXMU.net
え、苦手な問題をコピーしてはったノートづくり
みんなやるんじゃないの?ふつうに。

801 :名無しの心子知らず:2020/12/30(水) 12:15:31.17 ID:St1Wd5Se.net
どんぐりでもそのやり方するよね。
わからん帳作って自分だけの参考書にしよう!って。

802 :名無しの心子知らず:2020/12/30(水) 12:27:55.32 ID:AdFXd9/L.net
いや、手で写すはすごいなあと思って
間違えた問題をコピー取って貼るは当然やるよ

803 :名無しの心子知らず:2020/12/30(水) 13:24:23.88 ID:5ofQgP5F.net
無駄無駄

804 :名無しの心子知らず:2020/12/30(水) 16:07:42.49 ID:ueG9SUK5.net
オラオラオラオラァ

805 :名無しの心子知らず:2020/12/30(水) 16:32:24.88 ID:WUpOZedA.net
理科とか社会でそれをやるのはわかるけど低学年の算数だとあんまり意味なさそう

806 :名無しの心子知らず:2020/12/30(水) 18:33:00.71 ID:2XBSOr3G.net
>>798
仕事辞めたらええやん

807 :名無しの心子知らず:2020/12/30(水) 19:13:22.97 ID:udZAjn1v.net
>>798
別に働かなくてもいいでしょ
子供のフォローしてあげなよ

808 :名無しの心子知らず:2020/12/30(水) 19:45:03.33 ID:qtf58O5a.net
専業の発想だなぁ(笑)

809 :名無しの心子知らず:2020/12/30(水) 20:43:02.89 ID:lJmDr0Rn.net
辞めないで外注費に回した方が100倍良い

810 :名無しの心子知らず:2020/12/30(水) 23:06:31.24 ID:qb61YKkM.net
>>788
今、3万でもA3対応のコピー機ありますよ。
わりとコピー機って、あるとなんだかんだ用途が多くて
結構、便利です。

811 :名無しの心子知らず:2020/12/30(水) 23:29:59.84 ID:+2THxxLs.net
>>809
共働だと塾の送迎やお弁当で困るパターンもあり

812 :名無しの心子知らず:2020/12/30(水) 23:38:32.78 ID:v73wZnwC.net
うちも兼業だけど、子育てだけはオール外注でハッピーとはなかなかね…
難関校では専業率75%、学力調査でも専業主婦の子が学力高いって出てるし、やっぱり機動性高さは大きい

私もそろそろ仕事抑える予定
超自律的な子なら完全外注で問題ないだろうけど、普通のケースじゃ無理だわ

813 :名無しの心子知らず:2020/12/30(水) 23:51:18.65 ID:G43BRluS.net
中受させる財力と両親の学力という2つの要素を満たしつつ、なおかつ専業主婦ってのは今どき少ない気がする
中受の母数が増えつつあるなかで女性の社会進出が増えてるんだから、共働き率は高くなりそうだけどね

814 :名無しの心子知らず:2020/12/30(水) 23:56:45.88 ID:+2THxxLs.net
子供が乳幼児のころは仕事セーブしてても同僚たちも寛容だけど
小学生になったらそうでもない
これからの方がお金も手間もかかるので図太く居座るかどうか迷っている

815 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 00:18:37.90 ID:kjGMKZ5H.net
>>811
だからそれも外注よ?

816 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 00:24:19.48 ID:0U7L9e85.net
うちは中受する事になってパパが専業になって
昼間はデイトレードしてる
前から投資の方が会社員給与よりも稼いでるからだけどね

817 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 00:56:07.23 ID:EoO6Eb7f.net
>>813
逆だよ
高学歴で父親が高所得の家庭は今も専業家庭多い
医師や四大の弁護士や事業やってる夫だと、どうしても共働きは難しいからね

818 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 01:01:17.21 ID:8otzX1+C.net
一馬力1400万位のアラフォーパパと元同僚又は同大学だった専業ママみたいな組み合わせが最強なんだと思う
同じ世帯年収&年齢でも共稼ぎ家庭だと遺伝子的にも環境的にも、あらゆる面で2段階落ちる感じ

819 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 01:20:35.41 ID:bpNCjvr1.net
>>818
身近だと上の組み合わせは駐在経験があって母親が結果キャリアを諦めて専業
子供の教育に全力パターン

820 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 01:24:44.22 ID:2t9SdFTX.net
子の同級生でダントツに優秀な子、ご両親が大学も院も職場も一緒の弁護士夫婦で、
妊娠を機に奥さんが仕事辞めて専業になったパターン
奥さんがもともと裕福な育ちで超優秀で、司法試験受かるのにもさほど苦労しなかったみたいで、
あっさり辞めて資格の更新までやめちゃったらしいw
子供いて両親激務は楽しくない、子育ての方が仕事よりやりがい感じる、大きくなったら近所のお気に入りのお店でパートしたい、だって
ぶっ飛んでんなーと思った
持てる者は固執せずあっさり捨てるんだなと

821 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 03:49:08.68 ID:1mY0Mwdn.net
>>817
そういうケースが存在するのも中受において強いということもわかるんだけど、共働きパワーカップルも中学受験者数も増えてるんだから、相対的に難関校における専業率は下がるよねって言いたかった

822 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 07:05:01.34 ID:cJbBSbdc.net
>>821
うちも共働きなのでそうであればいいけど。ただ、
ある程度条件揃った上で、専業で手間かけた方が
成果が出やすいというのが本当だとしたら、
共働きがいくら母数で増えてもその子は中堅までで、
難関校のパイは専業で占められる、なんてことも起こりうるなって。

823 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 07:09:58.99 ID:7+i+5yu3.net
桜出身のパートゆるふわ女医ママが最強

824 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 07:40:37.87 ID:pg2Eh7wM.net
>>818,820,823
みたいなママがこのスレにいるのか?w
実際は旦那1000妻専業or非課税パートみたいな人がほとんどだと思う

825 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 07:47:50.35 ID:6OreaGhp.net
中受に夢見すぎな人多いよね。親が仕事やめるとか、そんな一生懸命になるようなことじゃないだろうに。
難関校に入れば将来幸せになる確率が上がると思ってるんだろうけど、もう一度よく考えてみたほうが良いと思うわ。

826 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 07:55:14.50 ID:lus6nudt.net
難関校に入れば将来幸せになる確率が上がるのは事実でしょ
底辺校に入ったけど公立より幸せなはずよ!と、このスレで吠え立てる地縛霊もいるんだからさあw

827 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 08:21:34.17 ID:Rcrq8Otb.net
夫サラリーマン単体で1400だけど私時短500で働いてるよ
1400じゃ不安

828 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 08:35:21.70 ID:2t9SdFTX.net
>>824
うち夫4000、妻専業予定だよ
今は夫の会社手伝ってるけど、通塾始まったら辞める予定

829 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 08:35:54.66 ID:pg2Eh7wM.net
>>827
だよね。うちも夫1400私フルで650だけど辞めるのは不安だしそもそも中受すべきか迷ってるw金銭面じゃなくて校風とか通学面ね
でも周りの中受組見てると1000くらいの夫(職業で推測)に専業という組み合わせが1番多い気がするから多分それがボリュームゾーンなんだろうね

830 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 08:38:30.09 ID:LbiBsPh7.net
夫650私1000
ど田舎だから難関校は無いとはいえ、茨の道だわ

831 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 08:58:38.72 ID:mmruCF+p.net
>>824
俺900で嫁700の共働き
子どもが二人とも中受したら家計が怖い

832 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 09:06:46.34 ID:qLrMKEbQ.net
>>823
女医ママ結構周りにいらっしゃるわ
プライドだけは全然ゆるふわじゃない

833 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 09:11:34.40 ID:5u00M/nZ.net
>難関校に入れば将来幸せになる確率が上がるのは事実でしょ

昭和の教育ママと同じこと言ってて私大丈夫かな、とは思わないのだろうか

834 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 09:45:43.09 ID:rvGTMVWL.net
>>819
駐在からの専業
節約が趣味なのと稼ぐだけ稼いでからの子なのでなんとかなる予定
娘夫婦には隣の部屋買ってあげて孫をフルで面倒見るのが目標
女が仕事ひと段落する頃には不妊やもしれんし キャリアを捨てるのは忍びない
自分は結婚15年目に治療で出来た子なので(仕事辞めたくなくて踏み切れませんでした 嗚呼今考えると恐ろしい)
授かり婚でもいいからそっちの苦労もしてほしくない
ほんとここにいらっしゃる皆さん 無事お子さん授かって病気もなく中受で悩めるなんて幸せなんですよ
生まれて来てくれたありがとうですよ

835 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 09:50:01.19 ID:d4NvDNg7.net
>>834
怖いわ

836 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 11:24:59.40 ID:dympk64z.net
うちは旦那が1500で来年はまた階級が上がって1600超えする
私自身は昔からキャリア志向ゼロなので妊娠してすぐ辞めてお気楽な専業になったけど、元々は同期同僚だった
年齢のわりに旦那の出世ペースが速くて戸惑う
今はまだヒラの部門長だけど40ちょっと過ぎたら取締役付いちゃったりすんのかな
爺ばっかの中でお付き合いとか大変そう
でも自分が仕事続けてたら旦那は絶対あそこまで出世できてなかっただろうな
同じ会社で共稼ぎやってる地方出身の同期夫婦がいるけど、職階的に恐らく900&500ぐらいの世帯年収だと思われる
奥さんの稼ぎアテにしちゃうと男は伸びようとしなくなる説を地で行く夫婦
こういうのが令和のカップルなんだろうか
うちは昭和スタイルの方が合ってたな 
私のアゲマンパワーが子供にも行き渡りますように

837 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 11:33:16.38 ID:cJbBSbdc.net
受験までとは言わないが、せめて子供の教育についての話は入れて欲しい

838 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 11:33:40.20 ID:d4NvDNg7.net
みんなすごいね
うちは旦那250+自分0だわ
子供の全統順位が世帯年収より下(上?)だったので
どこかにタダで行けないかなと目論んでるんだけどw
塾なんか行けるわけないのでこのまま自宅学習でダラダラやって
久我山とか都市大付属あたりの中途半端レベルの特待狙いなら現実的じゃないだろうか?
一応1つ飛び級の理社込み全統でも偏差値50後半あった

839 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 11:42:09.90 ID:edCQr7rf.net
>>836
さすがに年収スレかブログでやりなよ。
細かい事を言いたくないけど、自分語りどころか旦那語りじゃん。

840 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 11:52:17.50 ID:EzRG+hwD.net
仕事してると弁当がね。
後から持って来る家庭あるけど、根性あるなと思う。
弁当買える塾だけど、頻繁に食べるとデブまっしぐらなメニューだし。
ジジババお迎えも良く見るから、共働きは祖父母パワーの有無もあると思うよ。
あと、車の運転できた方が良いと思う。
10時前に終わって、重いリュック下げて寒い中電車や徒歩と車じゃ子供の負担が全然違う。

841 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 12:02:33.72 ID:d6iU+ibY.net
>>838
中途半端私立は小金持ち多いから進学後の友だち付き合いに悩むかも
詳しくないけど特待で授業料は免除でも修旅費その他は普通にかかるんじゃないの?
制服やユニフォームもいちいち高いよ

842 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 12:08:12.71 ID:bpNCjvr1.net
>>838
ネタだとしても酷い
その世帯は都立一貫が現実的

843 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 12:27:43.92 ID:OYuK1Wc1.net
>>838
ネタだろうけどお前も働け

844 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 12:35:58.42 ID:mmruCF+p.net
四谷大塚もサピックスも徒歩圏なんだけど、子どもが四谷大塚に行きたいっていいだした
正直、共働きでお弁当作るの大変だからサピに行ってほしい

845 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 12:38:34.67 ID:d4NvDNg7.net
なぜネタと思うんだろう?
高校は元々タダなんだからそんなに非現実的な話してるつもりなかったんだけど

846 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 12:44:05.41 ID:xuqQBjgq.net
そんな非現実的な収入世帯があるのね。

847 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 12:52:20.75 ID:mmruCF+p.net
>>845
そういうチャレンジっていうのもすごいなと思う
その年収帯で塾なしで、たとえ記念受験でも難関校受かったら本かけそうだね

848 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 12:55:59.75 ID:kjGMKZ5H.net
>>840
弁当は専業が後から弁当、持参するのは作り置き弁当の兼業
だと思うんだけども

849 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 13:15:05.73 ID:nrbSpznw.net
その辺は塾によるだろうね、上の子の塾では逆かな
専業家庭の子は最初からお弁当持参で通塾
でも6年後期にもなると兼業家庭でも後からお届けの家は少数派
通塾途中のお弁当やさんやパン屋さんで買ってきたり作り置き弁当の子が増えてくる
手作り派も最初は気合入ってたけどだんだん力が抜けて適当になってくるw
あとはコロナ対策だろうけど下校後通塾前に家でしっかり食べてきて塾ではゼリー飲料だけや軽食程度って子も何人かいる

850 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 13:18:10.37 ID:nMaPwHsa.net
>>845
どうしてあなたは働かないの?
その世帯収入じゃ中受どころか日常生活すらキツくない?

851 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 13:20:25.17 ID:bpNCjvr1.net
>>845
私立高校は授業料46万の補助は出ても
それ以外に50万ぐらい施設使用料とかの名目で掛かるはずだけど

852 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 13:56:14.48 ID:Zl7zMezT.net
>>845
は実家に都内に家建ててもらったんですか
不労所得があるんです後出しパターンだから
触っちゃだめだよ

853 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 14:11:49.52 ID:OYuK1Wc1.net
>>852
家ありますはともかく「世帯収入」って言っちゃってるから不労所得ありますとは言えないはず

854 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 17:48:18.98 ID:LbiBsPh7.net
>>832
医師って外来のパートだけだったとしても受験との両立難しそうだわ

855 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 18:21:17.29 ID:d4NvDNg7.net
家も不労所得もないけど
年収中央値が300台なんだから
250だと低いは低いとしてもネタ扱いされるほど極端に低いわけじゃないと思うけど
私が働いてないのは、私が子供に勉強を教えるためですよ

856 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 18:45:14.64 ID:vQcNICDy.net
いや極端に低いだろ
中受スレだよ

857 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 19:04:49.69 ID:1mY0Mwdn.net
奨学金や特待制度は世の中に沢山あるからネタ扱いするのはあまりに失礼だと思うけど、子育て世帯、都内、中受の3つが揃った年収中央値ってのは4桁万円超えてるとは思うよ
あと、専業云々は個人の考え方だけど、子供に勉強教えたいからパートに出れないってのは嘘くさいかな
子供が小学校にも通ってないとか?

858 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 19:15:40.07 ID:+BBOwulX.net
250で特待で私立入ってもお子さんがまわりとの生活レベルの差で傷つきそう

859 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 19:41:48.45 ID:2t9SdFTX.net
修学旅行とか行けるのかな
制服買うのもキツそうだよね

860 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 20:10:50.68 ID:d6iU+ibY.net
額面250って手取りは200位らしいけどボーナス無しで月16万でしょ?
純粋に住居費生活費どうなってるんだろう??
1校受験するのにも受験料2〜3万かかるけど大丈夫なのだろうか??

861 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 20:24:40.20 ID:KwRfXRpX.net
開成、東大はタダじゃなかったっけ?
公立一貫校狙いなのかな。公立って相当倍率高いよね。

862 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 20:26:42.40 ID:mmruCF+p.net
>>860
久我山と都市大付属をチョイスするあたり23区西部、武蔵野なんだろうけど、家も不労所得もなしに250万でどうやって生活できるんだろう
1DKのアパートでも10万くらいするけど
都営住宅にうまく潜り込めたとかかな

塾なしでいくって書いてあるけど、日能研の特待とか使わないのかな

863 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 20:28:48.42 ID:2t9SdFTX.net
とてもじゃないけど武蔵野市なんて住める収入じゃない気が…練馬とかその辺では…

864 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 20:33:57.76 ID:KwRfXRpX.net
>>862
Wも1年生から特待あるよ。

865 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 20:36:24.10 ID:d6iU+ibY.net
制服靴バッグ体操着諸々で入学前に20万とか軽く飛ぶよね
中高の定期代も馬鹿にならない
友だちと遊ぶときは集合場所に行くにも交通費かかる

そだね
Nの特待貰って通塾、親はフルタイム共働きに切り替えた方がいいよ

866 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 20:37:45.42 ID:mmruCF+p.net
>>863
練馬から久我山とか都市大付属の通塾は少しきついしファーストチョイスにはならない気がするけど
小田急沿線の多摩川沿いとかならあり得るかも

867 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 20:38:07.00 ID:d6iU+ibY.net
>>864
Wはテキスト代と塾生必修の四谷週テストは特待に含まないから月1〜2万はかかる

868 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 21:40:21.38 ID:nv0ssqtf.net
>>807
ゴメンね年収1000マンだから

869 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 21:41:57.66 ID:nv0ssqtf.net
ちょっと辞めるかって言われたら迷うんだよねw

870 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 22:03:22.09 ID:kjGMKZ5H.net
>>868
援助その他あって世帯年収1千万で中受って厳しくない?

871 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 22:04:05.17 ID:kjGMKZ5H.net
援助その他なくて、の間違い

872 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 22:20:04.73 ID:I4wqxZwI.net
>>870
さっきからクソトメのテンプレみたいなレスしかしてなくて笑った
ネチネチ人の懐事情気にしてないであなたこと自分のお子さんのことちゃんと見てあげなよ

873 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 22:28:07.42 ID:+u5DrL/G.net
>>871
2人終わらせてるが世帯収入1000万未満でも全然余裕だったわ。
ここの住民、どんだけ課金ゲー好きなの?

金をしこたま掛けないと中受できないなら、しょうがないけどね。

874 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 22:41:53.47 ID:2t9SdFTX.net
>>873
地方在住?

875 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 23:48:24.55 ID:+u5DrL/G.net
>>874
いえいえ、首都圏在住。
2人とも都内に通学中ですわ。

激動の今年もあと少しですねー

876 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 23:49:47.39 ID:nv0ssqtf.net
>>870
??私個人がだけど?
夫とか資産は別

877 :名無しの心子知らず:2020/12/31(木) 23:57:51.61 ID:2t9SdFTX.net
>>875
東京ではないってことだよね、なら納得だわ

878 :名無しの心子知らず:2021/01/01(金) 01:12:13.29 ID:SwDQRXLS.net
>>877
東京に近い近隣3県なら生活に必要なお金は変わらんだろ。
あー、東京住みをマウントしたいだけね。納得だわ。

879 :名無しの心子知らず:2021/01/01(金) 01:14:00.09 ID:rIekDQUz.net
>>878
全然違うでしょ
違うから隣県に住んでるんでしょ

880 :名無しの心子知らず:2021/01/01(金) 02:02:09.26 ID:8rO9r2Gk.net
>>879
横浜川崎在住と練馬在住、どっちがお金かかると思う?断然前者よ

881 :名無しの心子知らず:2021/01/01(金) 05:40:18.40 ID:5jvoSvgW.net
>>880
えっ。横浜川崎と例えば練馬じゃあ地面の値段ぜんぜん違うじゃんw
都内の地価舐めんなよ
世間知らずすぎるしスレチ

882 :名無しの心子知らず:2021/01/01(金) 06:12:20.79 ID:I4spL4Lo.net
受験まであと4年
長いなあと思う反面、あと4年で中学生かと思うと寂しくもあり…複雑

4年前は年少さん
あの頃から今日までの成長を考えると、4年後なら難関校…微妙だなあ

子供ってどこかでグンと伸びるものなんですかね?

883 :名無しの心子知らず:2021/01/01(金) 08:14:44.24 ID:lplTcYoo.net
>>880
練馬だよw

884 :名無しの心子知らず:2021/01/01(金) 08:28:48.52 ID:6CPOfnab.net
狛江と川崎(小杉とか)なら川崎のほうが金かかるやろ

885 :名無しの心子知らず:2021/01/01(金) 08:58:30.09 ID:PS0h4NBO.net
元日からスレチやめてくれる?

886 :名無しの心子知らず:2021/01/01(金) 09:12:54.92 ID:5/6Exb4T.net
まさに目糞鼻糞

887 :名無しの心子知らず:2021/01/01(金) 09:17:49.48 ID:u/CWbV6Y.net
川崎とくに小杉あたりはお金かかるよ
大雨降ったら家が下水まみれになるからね
受験のうんはつくかもしれないけど

888 :名無しの心子知らず:2021/01/01(金) 09:26:09.47 ID:L5L3k5MK.net
>>887
それ面白いと思って言ってみたの?
スレチだからやめない?

889 :名無しの心子知らず:2021/01/01(金) 09:36:51.78 ID:0QqzC4sK.net
昨日あたりからその場に適した話もロクに出来ずに頭の悪さを露呈してるけど大丈夫?
お子さんに遺伝してないといいね、その空気の読めないところ

890 :名無しの心子知らず:2021/01/01(金) 10:20:37.83 ID:o6SwOs/D.net
中学受験でマークシート採用してる学校ってある?
実はマークシート必勝法があるので、上位で採用してる学校があったらチャンスかなと思って。

891 :名無しの心子知らず:2021/01/01(金) 10:23:10.25 ID:hWtGUKsA.net
早生まれは不利ですかね。だんだん収束していきますか?
うちの子2月生まれで新小1なんですが、やっぱり4月5月の子と比べるとどうしても今の段階では差がある感じです。
なので6年計画で歩みを止めないようにしっかり見ていこうと思いますが、、、

892 :名無しの心子知らず:2021/01/01(金) 10:34:10.21 ID:I0Ulytm8.net
>>891
個人差が大きいと思う
うちは早生まれだけど幼稚園の時に塾のテストで歴代過去最高得点獲得したし周りを見ても優秀な子は早生まれハンデ感じない
普通レベルの子なら早くから対策しておいたほうが劣等感抱かなくていいかも

893 :名無しの心子知らず:2021/01/01(金) 10:47:43.24 ID:0EI+dfuY.net
>>891
うちの子と私が早生まれだけど、肉体的なハンデのほうが大きいと感じてる

学習面はゆっくりと先取りして勉強に対する自信付けておくと良いかも

そりゃ同じポテンシャルなら早生まれじゃないほうが有利なはずだけど、やり方や精神的なもの(自己肯定感とか)でカバーできるところもあるよ

勉強面やスポーツで苦手意識を持たせないこと、どちらもコツコツやればどうにかなることを覚えさせるといいと思う

894 :名無しの心子知らず:2021/01/01(金) 11:09:27.83 ID:lplTcYoo.net
>>891
早生まれの勉強面でのハンデは、大学受験でもまだ有意差が見られるそうだよ
中学受験だと国語の読解力でかなり差が出るから、早生まれの子は漢字や熟語を早いうちから確実に覚えさせろ、と昔から言われてる
もちろん統計上の傾向だから個人差はあるけど、あるかなしかで言えば確実にある

895 :名無しの心子知らず:2021/01/01(金) 11:52:40.11 ID:hWtGUKsA.net
>>892-894

ありがとうございます。
そうですよね。個人差はありますね。
今のところ身体能力はビハインド、ピアノとかは差なし、勉強はボチボチ先取りしてますが、おっしゃる通り算数はかなりいけるけど国語の読解はまだまだ…という感じ。しっかりやっていきます。
幼稚園のクラスでもややおっとり目で前に出ない感じ。その辺のリーダーシップとかで差がつくと嫌だなと思っています。

896 :名無しの心子知らず:2021/01/01(金) 12:52:34.10 ID:wwTyZt67.net
私が3月末生まれで地獄だったから早生まれだけはしないようにした
でも勉強で苦労したことないよ 運動は運動神経悪くてますますやばかった

897 :名無しの心子知らず:2021/01/01(金) 13:07:19.98 ID:x0Scp/26.net
私自身が3月末の産まれだけど、当人としてはあまりデメリットとか感じたことなかったわ
同級生の中で常に一番若いしw
親目線で考えても、早生まれは出来なくて当然、出来たらスゴイ!になるから、めっちゃ美味しいというか気楽な立ち位置と思うんだけど、私の親ももしかしてヤキモキしてたのかな

898 :名無しの心子知らず:2021/01/01(金) 13:53:25.60 ID:9lGFke4I.net
https://i.imgur.com/UdS9U7O.jpg
https://i.imgur.com/Hhef5Ri.jpg

899 :名無しの心子知らず:2021/01/01(金) 14:12:44.50 ID:8c0sRQzn.net
いいとこに住んでると偏差値上がるのかしら

900 :名無しの心子知らず:2021/01/01(金) 14:25:11.03 ID:CdatcjFe.net
>>899
ないよ
親の年収や学歴と相関関係があるってだけ

901 :名無しの心子知らず:2021/01/01(金) 14:55:23.37 ID:kppzJ2s1.net
むしろ下がるでしょ
「みんな中受するからうちも中受しないと!」みたいな理由にならない理由で、
まったく勉強に向かない子に無理やり中受させるようになるから
地方だとN20台の学校なんて無いよね
そこまで下がる前に潰れるだけなんだけど
でも東京にはそういう学校あるから
偏差値20台の数字が表示されるわけじゃなくてYNの偏差値表の一番下からさらにはみ出た位置に、
偏差値表に載らないような学校が腐るほどあるってこと

902 :名無しの心子知らず:2021/01/01(金) 15:07:09.63 ID:NahG0dSt.net
すごく頭悪くて苦労してそうな人だな…

903 :名無しの心子知らず:2021/01/01(金) 15:34:25.94 ID:CdatcjFe.net
いいとこに住んでると偏差値が下がると>>901が考えた理由を本文中の言葉を使って30字以内で答えなさい
答え:まったく勉強に向かない子に無理やり中受させるようになるから

904 :名無しの心子知らず:2021/01/01(金) 15:44:08.41 ID:lplTcYoo.net
>>899
勉強カッコ悪い!って地域で教育に関心のない家庭で偶発的に生まれた頭のいい子の場合はそういうこともあるかもしれないけど、
そういう子は超レアケースなんだよね
5ちゃんには自称そういう特別な子がたくさんいるけど、現実では本当にごくごく稀

905 :名無しの心子知らず:2021/01/01(金) 16:56:40.79 ID:hVPFTNAw.net
>>901
こういう論理的にめちゃくちゃな話を自信満々にする人ってたまにいるよね
国語で、聞かれていることを理解せずに答えを書いて何がダメかわからないタイプ

906 :名無しの心子知らず:2021/01/01(金) 17:25:48.06 ID:6fVa6UDf.net
みなさん元旦の家庭学習は何をされてますの?

907 :名無しの心子知らず:2021/01/01(金) 18:14:29.03 ID:I0Ulytm8.net
>>906
元旦も旅行中も基本普段と同じ内容だよ

908 :名無しの心子知らず:2021/01/01(金) 18:29:17.51 ID:cHknyTjP.net
私立M蔵で教えてた(非常勤)がバカしかいなかった
バカから集めた金で子供は慶應いれるわ

909 :名無しの心子知らず:2021/01/01(金) 18:47:04.15 ID:wBJtO4mc.net
>>908
いつくらいの話?
いまや武蔵と言えば都立の方が偏差値が高いからね。

中学受験の予備校を怒らせたのが運の尽きだったよな。
栄枯盛衰これにあり。

910 :名無しの心子知らず:2021/01/01(金) 19:09:23.54 ID:cHknyTjP.net
>>909
ゆとり世代だから今30歳くらいの無能世代がガキだった時

高2で1000単語の単語帳使ってた

911 :名無しの心子知らず:2021/01/01(金) 20:39:10.78 ID:CWdD9T6/.net
>>910
今から15年くらい前だね。
別におかしな教育じゃないような。
ただしその時期は東京では渋渋が台頭したり、早慶付属が見直されたりして競争相手が悪かった。
あと都立の復興もあったし。

ただ日比谷とか小石川とかはあまり東大多くないよね。

912 :名無しの心子知らず:2021/01/01(金) 20:46:48.99 ID:lplTcYoo.net
日比谷の大粛清が噂されたのが、その世代の少し後くらいだった記憶

913 :名無しの心子知らず:2021/01/01(金) 21:07:26.20 ID:8c0sRQzn.net
うちの子は算数が好きだが、
警察や手錠、銃、ブラックホール、ナイフ、戦車、軍隊などに強い興味がある。
トイレには一人で行けず、言語能力もあまりなく要求があるときは手招きして「きてー」と言う。
しかし妻は中高一貫校に入れたいと言っている。

914 :名無しの心子知らず:2021/01/01(金) 21:32:46.01 ID:caVq8/Uz.net
>>913
発達障害気味だね
でも知能は高そうだから似たような子が集まる私立中高一貫校が良いと思うよ
うちの子がそんな感じだったから

あと小学校時代は支援学級に通級したらいいよ
他人の感情の読み方とか怒ったときの感情の抑制方法とか教えてくれるよ

算数が好きなら数学検定とか数学オリンピックとかにも興味を示せるようになるといいね

915 :名無しの心子知らず:2021/01/01(金) 22:48:34.82 ID:ZgxtFIbL.net
>>914
いい人だな

916 :名無しの心子知らず:2021/01/02(土) 11:03:30.10 ID:Mmp3LA0C.net
>>847
布施川 天馬 という人がそれを売りにしていろいろやってる

917 :名無しの心子知らず:2021/01/02(土) 11:15:49.34 ID:Mmp3LA0C.net
>>858
偏差値高いメンツほど貧困優秀層を尊敬する傾向にあるかな

918 :名無しの心子知らず:2021/01/02(土) 11:20:40.51 ID:Mmp3LA0C.net
>>907
今年旅行に行くというのが自分は理解出来ない感じですが
周りの方も行ってます?

919 :名無しの心子知らず:2021/01/02(土) 16:07:38.56 ID:/eRYlzUT.net
>>918
907です
書き方が悪かったですね、今年は行ってません
元旦に限らず普段の旅行中も、という意味です

920 :名無しの心子知らず:2021/01/02(土) 16:54:53.54 ID:Mmp3LA0C.net
>>919
すみません
ですよね

子供はずっとウチにいるのに
TVで駅伝を応援する人 飲み会をやっている政治家がいて・・・


子供に皆さんどう説明してます?

921 :名無しの心子知らず:2021/01/02(土) 17:46:35.37 ID:GOVo7J//.net
普通に旅行は行くかな
居酒屋と電車バス飛行機、イベント会場だけは絶対に避けてるけど、旅行自体にはあんまりリスクを感じてないから

922 :名無しの心子知らず:2021/01/02(土) 23:44:30.61 ID:4jxQ2mfS.net
>>895
中受に関しては早生れのせいにするのはただの甘え。ウチは1月&3月だけど全く問題ないし、全国模試も10%以内には入ってる。
小受に関してはやはり差が出るのは仕方ないので、気になるなら生まれ月考慮の学校受けるとか。

923 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 00:13:31.29 ID:BLdKUb8W.net
>>922
10%ねぇ…苦笑

924 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 00:16:46.37 ID:yklgJByL.net
佐藤プロママの子供って、早生まれの子が多くなかったっけ?何人かは忘れた。

925 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 00:32:06.43 ID:aughkP8/.net
>>922
いや最近の研究結果でも高校受験までは不利だって出てるし
30代でも所得が違うらしいよ
お宅のお子さんも早生まれじゃなければ上位数%だったかもね

能力には個人差があるから、周囲と比べてどうかってことだけじゃなくて本人比で影響があるって事だと思うけど

その辺理解して対策すれば、優秀な子は早生まれの不利は大きくはないかも
何もしなければ本人比ではそれなりに影響あるんだと思う
早生まれのせいで自己肯定感が低くなってしまうことが問題

926 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 00:34:08.41 ID:R+9+bpJC.net
>>925
>>922みたいな人は傾向と個体差の話の区別がつかないから、諭すだけ無駄よ

927 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 00:49:24.05 ID:BTT7aC2p.net
その研究結果を本人比で影響があると解釈する脳みそはやばいな

928 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 01:29:18.38 ID:CvQveyQl.net
早生まれは損かもしれないけど、仕込みの時期ならともかく、今更言っても仕方ないしな。
損得忘れてやるしかないんだろうね。

929 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 05:04:01.43 ID:iwWpTYVZ.net
>>922
釣りなんだろうけど、こういう”統計的なマクロの差”と”個人的なミクロの差”を大人になっても理解できない
致命的に頭の悪い人って実社会に本当にいるからなあ。こういう人にはどういう教育を施せば良かったんだろう
と、日本の教育の問題点を考えちゃうなあ。

930 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 07:36:47.60 ID:0LXjZZQg.net
1学年ウン100人の生徒の中で東大に数人入ったら「出口が良い!」みたいなこと日常的に言いまくってるスレで何を今さらw

931 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 08:03:37.30 ID:UE3Jfj71.net
このスレの皆さんて、子供に最終的にどこを目指してどうなって欲しいの?
東大出て弁護士?医学部出て医者?

932 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 08:19:00.63 ID:Y2hJ5jww.net
>>931
幸せに生きてほしい

933 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 08:27:22.05 ID:iIK4/ZOH.net
>>931
今と同等かそれ以上の暮らしをして欲しい。
やりがいのある仕事を見つけて欲しい。

親元を離れた後に金銭に困って欲しくない。
稼げたとしても嫌々働いて欲しくない。

将来の選択肢を増やしてもらうために中受を選択してる。

934 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 09:19:06.02 ID:nbCugflv.net
中学受験は宮廷医でもない限り、必須では無い。

年中年長から中3まで公文式10年。
公立小中→私立高のコースが、学力向上に於いては最も再現性の高い。

935 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 09:30:44.56 ID:nbCugflv.net
幼少期から競争社会に晒して、成功は勝ち取るもの、give &takeと洗脳されると晩年には孤独が待っている。

40を過ぎれば、競争から共存に変わる。

最後は、人を大切に出来る人間が愛され、そんな人間が幸せな人生を掴む。

友達を大切にする事が出来る奴が、ビジネスにおいても成功する。
give &takeでなく、give &give。

将来、多くの人に無限giveが出来るようになるために勉強するんだよ。

936 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 09:34:20.42 ID:oX7NAhfK.net
NGが捗る

937 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 10:33:13.50 ID:UUzXwEFQ.net
>>933
選択肢を増やす為って分かるわー
うちは2歳の時から本人がなりたい職業があるのと将来夢が変わったとしてもその時にも選べる範囲が広いほうがいいよねって本人も納得してる

938 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 11:52:59.75 ID:yGpGWmmD.net
>>931
東大出て漫画家

939 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 11:53:36.00 ID:CvQveyQl.net
本人のキャパを超えると後で苦労するけどね。

940 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 13:35:52.90 ID:mQB41jeT.net
いろんな環境の子と接するのも大事だし公立小中→私立高の選択肢自体はありだと思ってるけど、そもそも高入できる学校がないのよね

941 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 13:44:40.24 ID:R+9+bpJC.net
公立中にいろんな環境の子がいるならいいけど、悪い意味で特定層しかいないからなぁ
たぶん庶民的な中堅私立の方がいろんな環境の子がいるよ

942 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 13:59:55.41 ID:6yTWm+mL.net
「中堅」がY50後半くらいを示すならそうかもしれないけど
Y40台で「中堅」と言い張る人いるからなあ
そこまで行くと公立よりもさらに悪い意味で特定層が集まってるからw

943 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 14:33:54.29 ID:R+9+bpJC.net
Y40台後半ならそうでもないでしょ
Y40未満なら公立の方がマシってケースも稀にあるかもしれないね

944 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 14:46:56.72 ID:0LXjZZQg.net
この話したら荒れるからあんまりしたくないんだけど、
持ち偏差値Y40後半の子ならわりと普通だけどねえ
持ち偏差値Y40前半の子は確実に何か問題あるんだよね
で、Y40後半の学校に入学する子の過半数はY40前半だからねえ

結局Y40後半の学校は「そういう場所」ってこと

945 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 14:48:46.85 ID:rVldiKID.net
公立こどおじ、21年になってもまだ居座ってんのかw

946 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 14:49:29.15 ID:YQ3rtFL3.net
公立こどおじ、中受失敗した引きこもりなのかな
早く仕事見つかるといいよね

947 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 14:55:33.98 ID:0LXjZZQg.net
ほらね
よくそんな見え見えの飛行機トバシやるね
ここは難関を目指すスレなんだからY40に行くくらいなら公立からのリベンジって別に普通の考え方だと思うんだけど
むしろこのスレに底辺地縛霊が居座っている意味がわかんないわ

948 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 15:04:24.39 ID:YQ3rtFL3.net
誰もY40行く話なんてしてないのにどうしたの?
不慮の事故なり急病なりでそういう学校しか受からなかったら大学受験頑張ると思う
うちは都内なので公立中を選択することは絶対にないな

949 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 15:07:38.87 ID:XIhSzwrx.net
>>937

なんか気持ち悪い
「マ○がしてあげられること」
系統のヤバさを感じるけど
あ、釣りだった?

950 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 15:08:11.15 ID:0dqwqGuN.net
選び方
https://i.imgur.com/1e9k2JT.jpg
https://i.imgur.com/0BHxAzO.jpg

951 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 15:10:47.89 ID:6yTWm+mL.net
なんで?
都内ならヤンキーとかいないじゃん
田舎だから公立を避けたいと言うなら逆に分かるけど
足立区住みとかなら、中受とか言う前に引っ越すのが先かと

952 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 15:13:54.63 ID:YQ3rtFL3.net
>>951
田舎なら私立進学者少ないから公立も玉石混交だろうけど、都内の中受率高いエリアだと公立中に行くのはバカな貧乏だけだよ
バカな貧乏の集団に入るくらいなら、バカな金持ちの集団の方がマシでしょ
どっちも嫌だから親子で頑張るけどさ

953 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 15:28:04.03 ID:6yTWm+mL.net
>>952
あなた本当に都内住み?
麹町とか知らないの?
あと、金かけた上で結局バカのほうが金かけてないバカより罪深いと思うわ

954 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 15:35:28.75 ID:YQ3rtFL3.net
>>953
そういう数校しかない特殊例を挙げるあなたこそ何も知らないんだよw
うちは学力以前に貧乏家庭の人とは絶対に関わりたくないの
あなたは違うんだろうけど、うちは絶対に嫌

955 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 15:38:52.41 ID:yGpGWmmD.net
>>953
麹町は入試ないじゃん 誰でも入れるじゃん
でもって誰もが住めるような所じゃないじゃん(越境にしても)
金かけないバカより金かけているバカの方が努力しているだけまだいいよ

ウチの子は塾行ってないから出来ないの当たり前
と塾行っているバカを蔑むのはもっとアカン
やれば出来る 金かければ出来る だかうちの子が出来ないのは当たり前
を言い訳にしてやらないヤツいくらでもいる
やってから言えや 金かけてみてから言えや
ヨコだけど

956 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 15:39:09.19 ID:R+9+bpJC.net
麹町、越境禁止になったよね
分不相応の好環境に子供ねじ込む家庭のせいで質がガタ落ちしたから

957 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 15:40:00.24 ID:YQ3rtFL3.net
「やればできる」と言ってやらない人が最底辺

958 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 15:51:47.59 ID:6yTWm+mL.net
>>955
金かけてない子はやればできる、なんて言ってないし
金かけてもできない子は、やってもできないことが100%確定でしょ
と言ってるんだけど
これ、何をどうやったら読み間違えるんだろ?
日本の義務教育を受けた大人とは思えないな

959 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 15:57:10.22 ID:YQ3rtFL3.net
他のエリアから見たらキラキラして見える麹町だけど、あのエリアの人にとっては麹町小や番町小=お受験残念組だし、
麹町中=お受験も中受も失敗したor見栄っ張りの庶民による越境、なんだよね
あの辺の小学生たちは麹町中には行きたくないと必死に勉強がんばってる

960 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 16:12:47.24 ID:6yTWm+mL.net
>>959
あなた、主張が変わってるじゃん
都内公立はバカな貧乏だけだったのでは?
馬鹿な貧乏が小受するの?

961 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 16:15:34.00 ID:YQ3rtFL3.net
>>960
変わってないよ
文盲なんだね

962 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 16:19:37.05 ID:yGpGWmmD.net
>>958
ん?
金かけてない子は金かければ必ず金かけても出来ない子より優れる と言っているんだよね?
だったら金かければいいじゃんよ(金かけてもダメな子はダメだけどね)
どこの大学のどの学部出たの? 言ってごらんよ学歴マウントする気はないけど義務教育レベルでマウントしてくる所見るとこじらせてんじゃない?
ここは中受スレなんで お子様のオツムに自信がないならとっとと撤退しな

963 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 16:21:10.23 ID:yGpGWmmD.net
>>956
そうなんだありがとう
タイシくんが越境したってきいていたから・・・
あれで評判落としたのかしらね

964 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 16:22:04.45 ID:yGpGWmmD.net
>>960
義務教育からやりなおし

965 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 16:22:21.29 ID:0LXjZZQg.net
「麹町番町の校区は中受率が低い」と仮定すれば主張は変わってないな
その仮定が正しいかどうかはそれぞれの人が判断すればいいのではw

966 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 16:24:00.04 ID:0LXjZZQg.net
>>962
横だけどそうは言ってないのでは?
逆裏対偶がわかってなさそうね

967 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 16:25:00.63 ID:YQ3rtFL3.net
麹町だろうと番町だろうと、学区内ではおバカな貧乏の集まりだよ
他エリアから見たら富裕層高学力に見えても、当事者たちからしたら「脱出したい」と思われてる学校
だから中受率もめちゃくちゃ高い
何も主張変わってないよw

968 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 16:31:18.44 ID:+OI8fKU8.net
このスレって難関目指してるんじゃないの?
難関全滅した時に公立に行くか底辺私立に行くかの選択の話なんだろうけど、そんなの人それぞれでよくない?
やりとり見てる限りでは公立絶対殺すマンの口汚さに引くんだけど

969 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 16:33:12.73 ID:R+9+bpJC.net
論破されて飛行機飛ばしたの?

970 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 16:49:48.02 ID:akMqJezu.net
バカな貧乏が高入で開成筑駒に複数合格したりするんかいな
バカの目にはバカな景色が見えるんだろうなとしか

971 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 17:31:48.14 ID:iwWpTYVZ.net
>>942

中学受験の人口とYN60台の学校の定員の総数考えれば、
”「中堅」がY50後半くらいを示す”という発言がどれだけ馬鹿げた発言か、普通の知性があればわかると思うけど、
このスレとか偏差値の理論も知らない人間が中受を堂々と語ってたりするから、ちょっと怖い。
今までどういう教育を受けてきたんだろう。

972 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 17:51:27.87 ID:6yTWm+mL.net
本来、中堅は指揮官直属の精鋭を指すんだから何も間違ってないね

YN60=上位15パーセントごときじゃ中堅と呼べない!中堅はもっと上しか許さない!
という主張なら理解はできるけど、支持はされないと思うな

教養って大事だね

973 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 19:26:53.10 ID:iwWpTYVZ.net
>>952
中受の受験層を考えたときにYN60は中受受験層の上位15%じゃない
(YNに表示されない私立中なんていっぱいある)。
偏差値ってのはそのテストの母集団内の位置でしかなく、全体での位置を表してるわけでない、って当たり前のことを言ってるんだけど
やっぱり偏差値の意味がわかってないでしょ?

教養って大事だね

974 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 19:30:21.15 ID:9w45lNyb.net
>>960
本当に文盲w

975 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 19:49:22.30 ID:6yTWm+mL.net
>>973
「中受受験層」なんて誰も書いてないけど?
ついに誰も見えない妄想に対してツッコミ入れる病気になったみたいね

だいたい「中受受験層」って何よ?
中学受験受験層の略?
「中堅」の勘違いから論点逸らすために必死だなとしかw

教養って大事だね

976 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 19:55:09.58 ID:YQ3rtFL3.net
>>975
論点逸らすために必死だね

977 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 21:34:10.10 ID:EczeMfaD.net
教養バカがいるねw
ムキになりすぎ(笑)

978 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 21:35:41.72 ID:EczeMfaD.net
何様だか知らんけど自己愛強すぎw

979 :名無しの心子知らず:2021/01/03(日) 23:06:49.27 ID:BTT7aC2p.net
番町小麹町小って中受率8割とか聞いたけど
お受験残念組か何か知らないけど小学校受験は運の要素が強いから中受の成功率と大した関係はないでしょう

980 :名無しの心子知らず:2021/01/04(月) 11:18:36.67 ID:T5ofxgxn.net
小4通塾開始までに自宅で国語の長文に
慣れときたいんだけど、おすすめある?
3000文字くらいに慣れてたらいいかな?

981 :名無しの心子知らず:2021/01/04(月) 13:24:55.29 ID:hP3adnBN.net
年収1000万ちょっととしてローン残債3000万としよう。子供はふたり。
私立中受で小6までに資産いくらくらいあれば安心かな
2千マンあればOKかな
もちろん多ければ多いほどいいけど現実問題として

982 :名無しの心子知らず:2021/01/04(月) 13:25:51.29 ID:hP3adnBN.net
親は40歳

983 :名無しの心子知らず:2021/01/04(月) 13:29:43.37 ID:dP3Fetij.net
二人目が私立入学した時点で赤字家計だろうけど、子供の教育資金として手元に2000あれば十分じゃない?
ただ、二人目の大学卒業までに食い尽くすだろうから、プラスアルファとしての金融資産はあったほうがいいけど

984 :名無しの心子知らず:2021/01/04(月) 16:17:01.96 ID:hP3adnBN.net
なるほどありがとう

985 :名無しの心子知らず:2021/01/04(月) 17:22:59.38 ID:0a/UKrEW.net
大学は自宅から限定?
地方の医学部行きたいって言われたら詰むね
(夫の実家がそのパターン)

986 :名無しの心子知らず:2021/01/04(月) 18:03:49.61 ID:EM7u6gu0.net
一人暮らしに金かかるのはわかるけど、国公立医学部ってそんな高いの?地方の私立理系よりは安いと思ってたよ
親戚で世帯年収1000程度の家庭が、地方の国立医学部に2人行かせてたな
まぁ奨学金とか使ってたのかもしれないけど

987 :名無しの心子知らず:2021/01/04(月) 18:16:00.06 ID:0a/UKrEW.net
学費だけしか仕送りしないの?

988 :名無しの心子知らず:2021/01/04(月) 18:20:45.62 ID:RPPuOavx.net
>>986
学費は高くないよ。
やっぱり地方でも一人暮らしはお金がかかる。そして6年だし。
後、教科書代も高いけど、今は先輩から安く譲ってもらったりするのか。

989 :名無しの心子知らず:2021/01/04(月) 18:22:32.20 ID:WMWlhqlu.net
医学部だからといって学費以外の仕送りが高額になる道理は無いと思うけど?
「医者の卵は金持ちボンボンばかりだから友達との交際費ガー!」みたいな話がしたいのかな?

990 :名無しの心子知らず:2021/01/04(月) 18:44:45.55 ID:J62pvg35.net
地方医学部でも家庭教師のバイト出来るから仕送り少なくても何とかなるんじゃないかな。

991 :名無しの心子知らず:2021/01/04(月) 18:53:28.46 ID:RPPuOavx.net
>>990
地方は募集案件が少ないし
やっぱり医学部は忙しいよ。
たぶん>>985は子供が家を出たら
思いのほかお金がかかるという事を言いたいんだと思う。
そして6年・・。

992 :名無しの心子知らず:2021/01/04(月) 19:24:20.43 ID:1nhmwZCT.net
医学部でもなんでもお金ないなら、高校卒業して就職して学費と生活費貯めてから行けばいいじゃん、と思う

993 :名無しの心子知らず:2021/01/04(月) 19:27:04.17 ID:hP3adnBN.net
首都圏自宅通学予定
医学部はなさそう
頭脳的にも。あと虫嫌い、生物興味なしだから工学かなと思ってる

994 :名無しの心子知らず:2021/01/04(月) 19:58:01.25 ID:tOtHXOw4.net
関西だけど、一人暮らしの子達は家賃5〜6万くらいのワンルームに住んでたな。
そこに光熱費や食費、その他生活費で月10万くらいかと。勉強が忙しくてバイトできなくて、全額親負担だとしたら学費の他に毎月10万支出が増える。
学費は積み立ての貯金から全部出すとして、今の家計から毎月10万可処分所得が減っても大丈夫なら何とかなるかと。

995 :名無しの心子知らず:2021/01/04(月) 20:20:19.95 ID:dB0F3T0s.net
>>989
教科書が多くてバカ高い。

996 :名無しの心子知らず:2021/01/04(月) 23:11:02.85 ID:r0OJvkYE.net
>>995
あと、専門機器も高いとか聞いたことある。

997 :名無しの心子知らず:2021/01/04(月) 23:16:54.35 ID:P2l9YAd2.net
>>995
そこまで大量じゃない
機器など学生は買わない

別に医学部だからってお金は変わらない
ただ私文みたいに昼間からバイトはできないけど

998 :名無しの心子知らず:2021/01/04(月) 23:54:42.53 ID:OQRJxPPv.net
医学部がお金かかるのは有名だけど美大音大とか所謂芸術系もとんでもなくお金かかる
美術系は材料費、音楽系は楽器のメンテ代やレッスン料等々の出費が中々の金額
藝大の美術学部卒なんだけど、自分含め実家が裕福な子の方が圧倒的に多かった
国立でこれだから私立は更に多い
そもそも浪人前提の予備校通いだから家計に余裕がないと中々許してもらえないし、卒業後も「自称・芸術家」として活動するも結局食べていけなくて親の脛かじりまくってる同級生なんて腐るほどいるw
ちなみに音楽学部は美術学部以上に富裕層の割合が高い

999 :名無しの心子知らず:2021/01/04(月) 23:57:24.29 ID:s/9V+2Yj.net
>>998
なんで医学部の話してるのに芸術の話するの?
芸術なんて無駄な学部の話しても無意味でしょ

1000 :名無しの心子知らず:2021/01/05(火) 00:27:14.58 ID:4qZqp/XZ.net
>>999
お里が知れる発言だなぁ

次スレ
低学年の中学受験 part33
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1609773997/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
283 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200