2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【戸建て】子供を育てる家 part.53【マンション】

1 :名無しの心子知らず:2020/12/04(金) 12:29:37.39 ID:UjhL9XQW.net
新築、中古、賃貸……
なかなか答えが出ないけど「子供を育てる」という目線で家を考えるスレ
資金計画や間取り、買った報告買いたい相談、割となんでもありのスレです
育児中ならではの家の悩み(収納、掃除など)もどうぞ
賃貸派のお話も歓迎です
次スレは>>980お願いします。

※前スレ
【戸建て】子供を育てる家 part.52【マンション】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1605948193/

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1603454437/

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1604653371/

2 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 07:42:16.53 ID:Ptv7uR+M.net


3 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 07:47:35.94 ID:SCp94wy0.net
道路族
子供が一緒に遊びたがるから、親にとって面倒であることには同意するけど、外遊びと子供同士のやりとりが増えて、子供の成長には良い影響かと
程度によるけど、のびのび遊べる土地が羨ましい

4 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 08:08:05.54 ID:Ptv7uR+M.net
田舎の分譲だから子供はみんな道路と公園で遊んでるけど、何とも思わないよ。

5 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 08:22:43.46 ID:chYXbbBO.net
道路遊び=問題になってる道路族なのかな
私も子どもの頃は家の前の道路で遊んでたけど、一日中じゃなかった(長くても2時間とか)し早朝や陽が沈んでからは遊んでない
問題になってるのは、朝から晩までずーっと大声やボール遊びなど近所の人に迷惑になるような行為が常態化してる場所のことじゃないのかな?
ちょっと家の前で親と自転車の練習とかもダメなら住みにくくなったなぁと思う

6 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 08:23:06.29 ID:chYXbbBO.net
ごめん、スレ立て乙です

7 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 09:18:51.76 ID:EW1s1qLt.net
>>1
乙です!

>>前スレ994
うちの親がそうで、ある時、中古車だけどキャッシュで買ったと知って私がびっくりしたという話を知人にしたら『あんた、子供に金ないって言いすぎw』と言われたらしい。
そんなことが何度があるので、うちの親の『金はない』は本気にしていない。

うちの近所は道路族は見ないなぁ。比較的裕福な人たちが住むエリアらしいから。(本物の金持ちは別エリア)あと、公園が小さくても近くに何箇所かあるのも大きいかも。

8 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 09:32:24.81 ID:gImcnqam.net
うちも金無い金無い言われて育ったから制服も含めて服は全部お古だし外食するときも気使ってジュース頼まず水飲んでたけど
奨学金無しで4人兄弟全員大学院まで入れた上に定年退職後一括で新築マンション買ってて草生えた
教育費や家のためでもドケチ生活はしたくない

9 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 09:33:55.13 ID:Wv/Huh8Y.net
道路で遊んでる子も減ったよな。
それこそ子供だけで外出というのも減ったような。
俺の時は幼稚園の年長の時子供だけで友達の家まで遊びに行ってたけど、
今はそんな事できないもんねえ

10 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 09:35:34.13 ID:HoJ48IfU.net
>>7
うちも金ない金ないヨソはヨソ!で6畳部屋に一家で布団を敷き詰めて、塾なし、習い事なし、ゲームなし、学童もなくて放課後は鍵っ子テレビだけ、子供服は全てB級品専門店、当然公立
愛想つかした父が家を出て、子も巣立ってからなぜか都内にキャッシュで3LDKのマンションを買った時は!?!?!?だったね。もちろん今も独居

11 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 09:37:20.04 ID:HoJ48IfU.net
>>8
いるところにはいるんだなwww
ランドセルも知り合いのお古でボッロボロの一年生スタートだったのも思い出したわ

12 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 09:43:23.75 ID:fkMfjC/f.net
うちもお金後無い無いレジャーや外食も無い無いで育ってきたけど、私が中学の時に5000万円キャッシュで一条建坪250平米豪邸に建て直してたし、大学の時は米国と短期でオーストラリアにも留学にも行かせてくれたし何だかんだでお金に困ったこと無い。

旦那実家はボロ家で私の実家より明らかに貧乏だけど、お金に対しては羽振りが良くて清々しさを感じる。自分の両親より旦那の両親に色々と貰うことが多いし。

恐らくお金持ちの方が貧乏を装って、貧乏人はお金持ちを装うんだと思う。

13 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 09:45:34.39 ID:gImcnqam.net
>>11
ランドセルボロボロスタートきついよね
思春期ど真ん中の中学生がボロボロ制服、バッグ、体操服でスタートってどれだけ子供の心に傷を残すか想像つかないのだろうか
親は子供4人院まで入れて、ピカピカの家で老後過ごせてさぞ満足だろうけどさ
ボッロボロで狭い公務員団地(家賃2万)で20年暮らした反動で新築一戸建てへの憧れが強い

14 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 09:49:42.54 ID:HoJ48IfU.net
>>12
いいなあ。子が扶養に入ってる内にお金使って欲しかったわ。単にうちは自分の老後を心配してたんだよなぁ

>>13
常に劣等感に苛まれる思春期ではあったね。まぁ中にはランドセルを見て魁!男塾みたいでかっけぇ!って仲良くしてくれる子もいたけどさwww
反動からか、自分の子には贅沢はさせないにしても必要な物なら惜しみなく使うようになったわ

15 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 09:54:40.40 ID:MdJ4+gCh.net
タワマン住んでる友達に固定資産税額聞いたけど20万ではとても済まないってさ

16 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 09:56:42.20 ID:fkMfjC/f.net
>>13
それって結局親の自慢満足でしかないよね。
私も旅行とか行きたかったわ。他府県へ移動はお墓参りしかなかった。

マクドナルドも大学まで行ったことがなかって、大学から付き合ってる旦那から呆れられたわ。

17 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 09:57:36.13 ID:hcZT5nQ7.net
我が子が車に轢かれて死んだり半身麻痺みたいな後遺症が残っても文句言わないって人だけ道路遊びさせたらいいと思うよ
我が子が大事ならまず少しでも車の往来がある道路で遊ばせない、注意するのが普通

18 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 11:08:00.15 ID:a3kbtFjI.net
>>15
1期分なら20万くらいじゃない?
4期で80万

19 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 11:37:18.88 ID:THt+N+dh.net
実家ケチケチ話はどーでもいい

20 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 11:46:20.06 ID:lmNhnO8d.net
>>18
土地代もないマンションでそんなするわけないやろ

21 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 11:49:25.67 ID:zmUHenaw.net
>>17
そこまで極端に恐れてたらもう何もできなくない?
公園で滑り台やジャングルジムから転落して脊髄損傷したらどうするのとか、それこそ歩道歩いてて暴走した車が突っ込んできたらとか
道路といっても交通量も色々なわけで、車頻繁に通る道路で遊ばせる親なんてそうそういないし、車ほとんど通らない路地で縄跳びや鬼ごっこするくらいならいいと思う、というかファミコンも無かった昔はそんな光景あちこちで見たよ

22 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 11:49:51.69 ID:Zn6tUhNM.net
前スレでスイッチ低めにしたって書き込みされた方、コンセントやドアホンのモニターの高さはどうされましたか?
うちもスイッチ低めとコンセント高めにしたいんだけどモニター含めてどうやって配置したらバランスが良くなるかなぁ?参考画像がなかなか見つからなくて

23 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 12:03:46.37 ID:wvwAtkdX.net
>>15
まだ引きずってんのかよwwwくやしいのうwwwくやしいのうwww


たとえば芝浦に以下のような条件のタワーマンションがあると仮定してシミュレーションしてみよう。

タワーマンション例(想定住所:港区芝浦)
築年数 築10年
敷地面積 13,000u
敷地に対する建物の割合 4割
階建 48階
構造 鉄骨鉄筋コンクリート
専有面積 80u

年間の固定資産税額の概算は140,500円、都市計画税は31,500円と算出された。 この、総額で年間172,000円程度の出費があることを知っているかいないかの違いは大きいのではないだろうか

https://toyokeizai.net/articles/-/232532?ismmark=a

24 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 12:22:39.74 ID:cuKExwrH.net
自分の架空の友人は持ち出すのにスレの他人の書き込みは全て嘘扱い
そんな人格障害の相手はやめておけって

25 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 12:24:32.51 ID:Ia6UcG/z.net
>>17
我が子が大事お前は、まさか徒歩で子供を登校させたりしてないよな?

26 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 12:26:43.42 ID:Bhsk7CXt.net
819名無しの心子知らず2020/12/01(火) 11:48:26.37ID:I6iFCMJP
固定資産税で思い出したけど
港区43階建タワマン築17年の25階100m2の3LDKで年間33万だったよ
相場は8000万程度かな。築17年だし

って前スレに書いてあったよ
品川Vタワーだって

27 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 12:31:10.30 ID:wxz+QRpO.net
>>26
Vタワーでその条件だと最も単価の低い北向き中住戸でもこうなる

推定相場価格
15,370万円

推定相場坪単価
509万円/坪

推定相場u単価
154万円/u

これで年間33万はたぶん都市計画税が別だと思うけど、まあこんなもんだよ

28 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 12:34:35.72 ID:wxz+QRpO.net
8000万で売ってくれるなら今すぐ買うわ(笑)

29 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 12:46:23.48 ID:hcZT5nQ7.net
>>21
>車ほとんど通らない路地で縄跳びや鬼ごっこするくらいならいいと思う

つい最近、近くの分譲地内の道路で鬼ごっこしてた高学年児童たちがヒートアップして最終的に分譲地道路から車通りのある道路に飛び出して車と接触しかけた場面を目撃したよ
子供は遊んでいるうちにヒートアップすると周りが見えなくなる子が多いから危ないよ

極端でもなんでもない普通の交通ルールを守る範囲の話なんだよ
道路で遊ばないっていうのは警察も園や小学校を回って交通安全教室なんかで言ってたり自治体で注意喚起してる地域もある
徒歩で交通ルールを守って必要な移動をしたり、遊び場である公園での不測の事故とわざわざ道路で遊ばせる事を同列に語るのはおかしいでしょ

30 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 12:49:11.08 ID:kImPsz0W.net
>>28
https://981.jp/ftl/searchRes_detail.do?res.id=610048&s.mu=131032

買受可能額6272万円より

ダメ元で8000万で入札しなよ
すぐ現金用意できるんだろ?

31 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 12:49:21.81 ID:Ia6UcG/z.net
>>29
交通ルールでは、交通のひんぱんでない道路では球戯やスケボーが合法な事も知らずにほざいてんのか?

32 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 12:59:07.02 ID:Wu10irFW.net
>>30
それで8000万円で買えると思ってんの?苦し紛れに必死すぎ
架空のお友達にも紹介してあげなよ(笑)

33 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 12:59:45.54 ID:y9j+zBq4.net
交通ルール厨そろそろウザいわ。

34 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 13:00:04.80 ID:hcZT5nQ7.net
>>31
だから死んでも文句言わない人だけやらせれば良いよって書いてるでしょ

腹ばいスケボー事故も不起訴になったし
死んだ子は本当に気の毒だったけど悪いのは腹ばいスケボーさせてた保護者だし

35 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 13:10:20.53 ID:lApuRhPV.net
>>30
子育て中のいち個人が競売案件に手を出すわけ無いだろ。スレチだ白痴。消えろ

36 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 13:10:53.78 ID:9Rr/T0NS.net
>>32
架空のお友達とか何言ってんの?
ダメ元でって書いてあるのも読めなかった?
あと1.4億円程度のマンションで33万円の固定資産税がかかるのなら
1億円程度のマンションで20万円かかって当たり前だと思うけど、算数苦手?

37 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 13:15:13.78 ID:Bhsk7CXt.net
>>30
品川Vtower25階100平米ってモロここじゃんwww
最終いくらになんのかな
1.3億円ぐらい?

38 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 13:15:39.73 ID:XwTs9q2R.net
じゃあ1億円のタワマンの固定資産税は20万円そこそこで前スレから一貫して間違いはなく、どうしても悔しくて認められないたった一人の粘着がいましたという事で終了。

39 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 13:20:28.15 ID:s2T7aH0W.net
>>37
1.3億で買って1.6億で転売かな?
うらやましいね

40 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 13:23:23.40 ID:9Rr/T0NS.net
1億のタワマンで固定資産税20万円もかからんって延々叫んでたバカはこれで消えてくれるのかな

41 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 13:30:53.17 ID:6YrjwrCI.net
>>40
IDコロコロしわすれてんぞ粘着
20万円台から始まった話題を何少しずつ勝手に減額して未満に変えてんだよ。とにかくこんなに安くて済むって知れて良かったな(笑)相続にもいいぞ(笑)ぜひご検討を(笑)

42 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 13:39:30.09 ID:Ia6UcG/z.net
>>34
簡単に人を殺せる道具に乗ってるくせに道交法もろくに知らない馬鹿ってのは本当に自分の責任に関してはノーカンなんだなw

43 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 13:50:57.93 ID:aDJnDgCHA
たけしの世界丸見えでアメリカのご近所トラブルやってたけど
住宅街で騒ぐ奴らの属性は世界共通だな
ここでは迷惑なスケボー野郎はトラックの運ちゃんだったけど
他人の迷惑に鈍感な奴らってつまり共感性の欠如=犯罪者やサイコの遺伝だわ

44 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 13:47:29.85 ID:uIVVtF08.net
>>1
ドコモに騙されるな!!!!!!
ドコモは大容量パケット契約者には帯域制限をしていて遅くて全く使えない!!
大容量パケットを契約しても、たくさん使えないようにわざと速度を遅くしていて無意味!!!

ドコモ本体Xperiaユーザーだが今でさえマンション内だと電波自体が繋がらない!
docomoウルトラデータLパック(月20G)で契約してるが、こんなに遅くてどうやって月20G使い切れると言うんだ?
詐欺だろ!アホモが!!!

UQ Mobileも契約してるがUQ Mobileのスマフォは瞬時に表示される!

メルカリの写真すらすぐ表示できない超絶遅いドコモ回線は論外!!
5chですら遅くなってる!!

docomo回線が遅くて使えないからUQ Wimaxを契約するしか無かった!!
今までの使えないウルトラデータLの料金とUQ Wimaxの料金合わせて月一万円10年分を返金しろ!!!

ドコモ回線は24時間、普通のホームページの表示すら表示されるまで時間が掛かりホームページに載っている写真はなかなか表示されない

ヤフオクやメルカリを見ようものなら
24時間常に出品物の写真がなかなか表示されない
だから常にUQ WimaxのWi-Fiルータを持ってるがUQ WimaxのWi-Fiに繋げば一瞬で表示される

要は、大容量パケット契約者には帯域制限をしてるという証拠だ!!!

docomoは普段から全てが詐欺!
こういう書き込みするとdocomo工作員が全力で叩きにかかる

docomoは犯罪者集団!!
NTT本体がなんとかしてくれ
docomo幹部のクズ共を全員クビにしてくれ!!

45 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 13:52:43.67 ID:9Rr/T0NS.net
>>41
IDコロコロし忘れてる??
何言ってんだコイツ
1億のタワマンで固定資産税20万円もかからんとかまるで自分の経験談かのように言ったバカがゴリゴリに突っ込まれただけだろ

46 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 14:20:27.48 ID:Bhsk7CXt.net
>>39
そんな高く売れる?
同じような条件で売り物件ないから比較しにくいけど
74平米、22階で1.2億だった
売り出し1.6億で1.5億で成約とかなのかな
ここで駐車場4.5万円だって

47 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 14:38:26.71 ID:jc8U9KmF.net
>>29みたいなピリピリしたのが近所にいたら嫌

まあご自分の子供は交通ルール?100%守らせて安全にお育てになればよろしいのでは?

48 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 14:59:03.00 ID:tIX3PY9F.net
いわゆる道路族とやらが子供が遊んでるから注意!とかいう貼り紙を始めた時はビックリした
2歳の子すら親が見てないからなー…
どれだけ注意してもいつか轢いてしまいそうで怖い
遊ぶなと言うつもりはないんだけどせめて親が近くで見ていて欲しいよ

49 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 15:27:06.17 ID:EXPS3mYT.net
>>42
もし自分が道路族の子供轢き殺しても文句言うなよ
黙って捕まって慰謝料諸々ちゃんと払えよな

50 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 16:01:43.01 ID:ZAppic+M.net
収納系ブログに、脱衣所に家族の下着やパジャマ収納してます!みたいの結構あって、洗濯の動線や子に自分で準備して欲しいからいいなと思ってたんだけど、あれって湿気吸わないの?
家のバスルームと脱衣所で考えた時に、お風呂から上がった後って、湯気でかなり湿度高いんだけど、
あそこに下着パジャマを収納するんだよね?回転早いから気にならないのかな。

51 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 16:02:36.03 ID:Ia6UcG/z.net
>>49
道路で子供轢き殺しておいて、挙句文句とか言うわけねえだろ、お前頭おかしいのか?

52 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 16:03:24.84 ID:1hrH4iTo.net
下着やパジャマってそんなに湿気気なる?
多少湿気てるかもしれないが気にならない

53 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 16:08:25.35 ID:3wY6Mdpk.net
>>29
24時間換気があってかつ湿気対策をしているなら大丈夫じゃない?
タオルはどこに収納してるの?

54 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 16:08:28.01 ID:SjjuZlNs.net
>>50
うちは夫婦の下着、パジャマ、靴下類だけ脱衣所にしまってる
お風呂場も脱衣所も換気ついてるし、開けはしないけど窓もあるからか気にならないよ
服が湿気るレベルならバスタオルもじめじめするのでは

55 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 16:08:34.95 ID:3wY6Mdpk.net
>>50だった

56 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 16:09:47.17 ID:jc8U9KmF.net
>>48
もちろんそういうDQN親は論外だしそれを道路族って言うんでしょ

でも>>17みたいな極端な物言いはおかしいよね

57 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 16:09:52.86 ID:tIX3PY9F.net
風呂のドア開けたままなら湿気あるけどすぐ閉めるし気にならないな

58 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 16:11:14.77 ID:YFOTU6Sk.net
>>50
うちも脱衣場に下着はしまってる。
作り付けの引き出しが4段あるので上3段を家族それぞれの下着、一番下にタオル入れてる。
ピッタリ閉まる引き出しだし、24時間換気なのもあって湿気は感じない。

59 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 17:39:00.07 ID:7cecVY+Q.net
>>36
元のやつは1億のマンションで年間80万の固定資産税って言ってるからな
頭おかしい

60 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 17:44:12.37 ID:7cecVY+Q.net
>>40
年間80万で1期が20万って本気で信じてるの?

18 名無しの心子知らず[sage] 2020/12/05(土) 11:08:00.15 ID:a3kbtFjI
>>15
1期分なら20万くらいじゃない?
4期で80万

61 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 17:48:00.84 ID:lmNhnO8d.net
>>50
24時間換気だから大丈夫だよ
脱衣所から、そのまま室内物干しとファミクロにすればよかったと
残念に思ってる

62 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 17:51:13.51 ID:lmNhnO8d.net
>>60
年間80万円の固定資産税って個人の住宅で想像つかないw

63 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 19:21:11.41 ID:MQi+uVi3.net
脱衣所隣に作るファミクロって最近インスタでよく見るけどどうなのかな?
脱衣所からキッチンへウォークスルーファミクロすごく便利そうだけど24時間換気なら湿気気にならないのかな

64 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 19:40:54.82 ID:oTNxcSMa.net
子ども産まれてから初めて階下が住居のマンションに引っ越すことになりました
転勤族で子どもが動きはじめた頃には運良く戸建てに引っ越した為これといって音対策をしたことがなく、寒さ対策&プレイコーナーに使っていたくたびれたジョイントマットは大分前に処分してしまいました
年少4歳の大人しめの女児1人ですがジョイントマットなどは必要でしょうか?幼稚園が14時で終わるので家で過ごす時間はそれなりにあります
子どもと自分が主に過ごすであろう場所は和室です
また、ファミリー向けのマンションで絶対静かにするというラインは20時頃でしょうか?
最上階なので自分達が困るということは無さそうで気付けないと思うので教えてください

65 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 19:55:47.07 ID:6rfB+Gvo.net
>>64
マンションの構造によって変わるよ
スラブ厚が充分にあり、かつ音が響きにくい設備になっているかで変わる
うちはそれらがあるので子持ち世帯が多いけど騒音問題は起きてない
他のマンションだと扉が開く音まで聞こえるような雑な構造になっている物件もあるので、そういうところならジョイントマットや防音対策は必要かもね

「全体使用細則」の中に「騒音、振動等に関する事項」というものがあってそこに「ピアノなどの演奏は何時まで」と書いてあるはずなのでそれを参考にすればいいと思う
標準では20:00までかな

66 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 20:44:48.14 ID:bQXHzGXF.net
>>60
なんの話してんのかさっぱりわからない
頭大丈夫?
1億のタワマンで年間固定資産税20万円もかからないって言ってたんでしょ
どこから80万円なんて出てきたのやら

67 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 21:24:19.70 ID:7cecVY+Q.net
>>66
どの話かレス引っ張ってきて

68 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 21:27:38.25 ID:7cecVY+Q.net
20万かからないって話がどこにあるの?
前スレでも、20万は安すぎる嘘だって騒いでる奴はいたけど
20万かからないって話は無い

69 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 21:37:19.98 ID:bQXHzGXF.net
人に聞く前にまず固定資産税80万円なんて話がどこから出てきてそんなのを誰が信じてたのかを引っ張ってこいって

70 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 21:48:33.36 ID:Ia6UcG/z.net
【建物】子供を育てる固定資産税 part.53【土地】

71 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 21:59:12.15 ID:bQXHzGXF.net
>>67-68
>>23にあるよね
前スレの>>93も同じやつ

1億のタワマンと言ったって固定資産税20万円もかからん。そんなもんだよ。

だなんてしたり顔で言って大恥晒してみっともないったらありゃしない

72 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 22:38:34.13 ID:zUgEDS2C.net
>>56
どこが極端なんだろう?
事故や怪我の危険性がある場所で遊ばせない、注意するのは当たり前だし
事故や怪我の危険性がある場所で遊ばせるならそれなりの覚悟してやりなよって至極真っ当な正論だと思うけど
地雷原のある場所で遊ぶなら五体満足でいられなくなる覚悟しなよっていってるようなもん

73 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 22:40:02.77 ID:Ia6UcG/z.net
>>72
怪我の半分は家で起きてます

74 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 23:22:40.08 ID:jc8U9KmF.net
>>72はヒステリックで生きづらそう
自分の親がこういう人じゃなくて良かった

75 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 23:48:01.17 ID:G64QooSp.net
>>71
それシミュレーション例でマンション価格は書いてないじゃん
1億5千万のマンションで固定資産税33万なら1億で20万で納得とか自分で言っちゃってんじゃん
頭おかしい

76 :名無しの心子知らず:2020/12/05(土) 23:55:44.24 ID:u1HnOI99.net
結局タワマンの固定資産税が20万円台?そんなに安いはずがない、1億のタワマンを買える奴がそもそもこのスレにいるはずないから全て嘘だ!
から始まって思いのほか本当に安そうで困ったな…いや20万しないって誰か言ったような…20万上回りそうじゃん、よしここを攻めよう…!
って自分を奮い立たせて必死になってるのが一人いますというだけの話だね。生きるって辛いねぇ。

77 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 00:20:09.35 ID:gKHxE86w.net
>>72
なんか生きづらそうだね
肩の力抜きなよ

78 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 00:32:46.40 ID:ZOMR/KRF.net
>>75-76
話の流れとして「1億のタワマンの固定資産税に20万円もかからない」と主張してる1名のフカシ野郎が>>23を持ち出してきた訳だから、1億程度のタワマンのシミュレーションとして出してるんだろうに
逆に、違うと言うのならなんのためにそんなソース出してきたんだよという話だし

「20万円もかからない」という主張から「20万円ぐらいはかかるよ」と少しづつすり寄ってくんなよ笑えるから

いい加減レスする度にID変えてレスするのやめろ
そんなことやってるからID変えるの忘れてるとかバカ丸出しのレスなんかするんだよ

普通に家やマンション持ってるやつなら1億のタワマンの固定資産税に20万程度かかって当たり前だってわかるからフカシ野郎のオマエ以外にそんな必死に食い下がる奴なんて居らんのよ

79 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 00:35:06.70 ID:qazjIcGd.net
>>69
>>18
どうぞw
4期で80万だってwwww

80 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 00:39:15.43 ID:qazjIcGd.net
>>78
お前最初はこの話に20万円台なんてそんな安い訳ないってキレてた貧乏人やろw
最初は20万円台って話だったの忘れてんのか?
そんな安い訳ないの基準がいつの間に20万以下になったの?

5 名無しの心子知らず[] 2020/11/21(土) 22:52:38.97 ID:zUmrPQER
前スレの1億タワマン固定資産税20万円台の者だけど、固定資産税って当然土地の持分に掛かる物だけどタワーだとそれが少な目の割に住戸の価格だけは高くなるから相対的に税が安く相続の節税にもなるんだよね
返答に困る変なレスが付いてたけど誤爆かな

81 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 00:49:45.87 ID:qazjIcGd.net
>>78
お前こいつだろw
固定資産税20万なら3000万の物件だと思ってる奴
1億なら固定資産税年間70万以上すると思ったんやろなw

992 名無しの心子知らず[] 2020/11/21(土) 19:43:13.79 ID:R5PNfOKB
都内なら駐車場は月8万円当たり前!(現実はラ・トゥール代官山 家賃500万円クラスで駐車場月8万円)

都内なら不動産1億円当たり前!(現実は固定資産税20万円程度の時価3000万円程度の不動産)

次はなんだろうかねえハッタリオバサン

82 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 00:51:33.33 ID:ZOMR/KRF.net
>>79
で、そんなレスを誰が信じてたのかを引っ張ってこいって書いたのはどうした?

>>80
>>23の話はどうした?
20万円台じゃなくて17万円程度って言ってたわけだろオマエ


頭悪すぎだろオマエ
手間ばかりかかって話がまったく進まん

83 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 00:53:34.88 ID:gzQWptnU.net
>>74
常識持ちながら社会的ルールを守ってただしく生きてるからとっても生きやすいよ
人に迷惑をかけるのはやめましょう
それだけのことができずにいる人はさぞかし生きづらくストレスがたまってるんだろうけど

84 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 00:53:40.70 ID:Bjp3dUHq.net
>>78

23 名無しの心子知らず sage 2020/11/22(日) 08:10:15.67 ID:sGkOXMzI
>>17
そんな安いわけないでしょw
タワマン一億とか言ってたフカシがバレてんですよ今


やっと20万円程度だと勉強できて良かったじゃない
自分の発言を無かったことにしたり嘘を真実と思い込めたりちょっと彼の国の様な気質はキモかったけど、丁寧に教えてくれる人が多いスレで良かったね

85 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 00:54:46.13 ID:ZOMR/KRF.net
>>81
>1億なら固定資産税年間70万以上すると思ったんやろなw

完全にただの思い込みのみで喚いててヤベーわオマエ

86 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 00:55:53.40 ID:GNijH0eb.net
フカシとかオバサンとか何スレにも渡って見えない敵の戦い続けてる奴に対してお前ら本当に優しいよな
ちなみに俺はオジサンな(笑)

87 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 00:58:17.58 ID:ZOMR/KRF.net
>>84
まず>>82に答えろよ

88 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 00:59:01.81 ID:qazjIcGd.net
>>82
オマエって別人だけど
ここで固定資産税の相場知らないのお前1人だけ

ちなみにさ
同じ1億の物件でも、条件によって固定資産税17万と20万の差は有り得るけど
20万と80万の差ははあり得ないからな?

ちなみに私も自宅に1億円かけてますwww
戸建てでも29万ですwww

89 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 00:59:37.75 ID:ZOMR/KRF.net
1億以上のタワマンなら固定資産税30万程度で済めば御の字かってところだわ
17万とかアホ過ぎて笑う

90 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 01:01:42.25 ID:qazjIcGd.net
>>86
これなw
固定資産税に縁がないんだろう貧乏臭につい釣られて構ってしまう
フカシとかおばさんとか煽りが単調で1人のコロコロだとすぐバレる

91 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 01:02:28.62 ID:qazjIcGd.net
不動産屋価格で固定資産税決まらないってまず知らないんだろうや

92 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 01:06:24.71 ID:ZOMR/KRF.net
>>88
17万程度とか言ってるからそんな安い訳ねーだろバカ言ってんなと言われてんだよ
そしたら今度は20万円「台」とか言い出して、29万円だとか言い出す
よくそんな恥ずかしいことできるな

80万円なんて言ってんの誰一人として同意してないからそこも理解しろ

93 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 01:07:33.37 ID:Bjp3dUHq.net
>>87
間違いなくお前は複数人を相手にしてるにも関わらず混同して発言してるな。頭悪いんだな

簡単にまとめてやるよ
・1億で20万円台だと言う人がいたけどお前は信じなかった
・例えば湾岸の一般的な住戸でシミュレーションすると17万円になるとの記事を貼ってくれた人もいたけどお前は20万って言ったはずなのにおかしいと騒いだ

そしてそこだけを心の拠り所として今も騒いでいる
簡単だろ?自分の都合の良い単語だけ拾って記憶してんだよ。文脈では理解できないから会話が出来ない

94 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 01:09:53.17 ID:Bjp3dUHq.net
>>91
そもそもそれなんだよな(笑)
教えようと思ってもどうせ徒労に終わるなと

95 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 01:12:11.49 ID:ZOMR/KRF.net
>>91
固定資産税評価額のことを知っててなんで市場価格から割り出されると思ってると思えるんだ?
頭悪過ぎだろオマエ

96 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 01:16:11.78 ID:ZOMR/KRF.net
>>93
安すぎるからおかしいと指摘されてる時に、29万円の事を20万円台とか言わずに29万円と言えよって話

ほんとオマエは
手間ばかりかかってまったく話が進まん

97 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 01:17:23.55 ID:belaaQAY.net
糞髭ども自重しろや
乾太君の話するぞ

98 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 01:18:01.56 ID:Bjp3dUHq.net
1.5億の件は無かった事になったのかな(笑)
33に比例して20なら腑に落ちたのは自分的に悔しかったんだな(笑)ようやく理解できる手掛かりになったんだから書いてくれた人に感謝しなよー
おやすみー☆

99 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 01:22:47.52 ID:ZOMR/KRF.net
>>98
オマエは当初の通り、1億のタワマンの固定資産税は17万円
で頑張り続けて恥かき続けろよ

100 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 01:25:27.11 ID:ZOMR/KRF.net
ただでさえウスノロなのに自演の自分へレスとかまでするからすぐ処理が追いつかなくなっていつも
こうだなコイツ

101 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 01:28:06.57 ID:qEFZRyxU.net
ID:ZOMR/KRFの読解力と語彙の乏しさが凄い
そんなのに深夜まで構う方も構う方

102 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 01:28:31.30 ID:ZOMR/KRF.net
ハッタリとかオバサンとか言われたのがよほど刺さったのかずっと覚えててコロコロとか言い出してんの笑える
オマエだけだよそんな下らねーことやってるオバサンは

103 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 01:30:41.53 ID:qazjIcGd.net
>>92
私は戸建てでタワマンじゃないからw

104 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 01:32:46.34 ID:ZOMR/KRF.net
スマホとモバイル回線のタブレットと自宅回線使い回してるんだっけ
それで常にここで誰にも相手にされない胸糞悪い一行レス煽りし続けてんだもんな
スゲーよ
育児しろよw

105 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 01:33:48.35 ID:ZOMR/KRF.net
>>103
デブ、ノロすぎ

106 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 01:42:41.24 ID:qazjIcGd.net
前スレでこんなんコピペしてたから
なんか凄い想像しちゃったんだろうなwww
タワマンなら固定資産税100万はするとか思ってたんやろうなぁ
それが間違いだと気付いて、17万に噛み付く事に切り替えて話が無茶苦茶になってるwww
20万円台は安すぎるって話はなかった事にしてるけど
みんな忘れてないからなw

11 名無しの心子知らず[] 2020/11/22(日) 00:06:13.86 ID:ank7Mvuo
https://gateway.rakuten.co.jp/journal/mansion-property-tax/

https://gateway.rakuten.co.jp/journal/img/mansion-property-tax/sp/mansion-property-tax_04.jpg

107 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 01:45:45.32 ID:ZOMR/KRF.net
29万円のことを30万円程度と言わずに20万円台とか言っちゃうようなバカがそうたくさん居るとは到底思えないわけでな

108 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 01:51:39.54 ID:ZOMR/KRF.net
なんかま〜た訳分からん妄想と戦い始めた

109 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 02:03:58.98 ID:ZOMR/KRF.net
代官山駅徒歩2分の築7年のマンション57m2 7階/13階
これで固定資産税20万円

これがだいたい相場1億ちょい超え程度のマンション

110 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 02:19:09.83 ID:ZOMR/KRF.net
https://o-uccino.com/front/estates/u0014443986

これより狭いし、1億行かないか
これで固定資産税21万

111 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 02:23:48.49 ID:LzKVPey2.net
子供寝ないから見に来たら、こんな夜中にID真っ赤な人がいるね
深夜に書いたことは一晩寝かせなさいってよく言うでしょ
寝なさいよ

112 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 02:41:21.14 ID:ZOMR/KRF.net
29万円を30万円程度と書けずに20万円台とか言っちゃうようなバカが同時に同じスレに居てしまうこと自体が笑えるのに

固定資産税に80万かかると思ってたんだろとか
固定資産税に100万かかると思ってたんだろとか

揃いも揃って思い込みで喚いてるとか笑わせすぎだわ
とってつけたようなやろやんもすげー薄ら寒い

>>111
子供が寝ないからスレを見に来るとか珍しいやつだな
来るなら子供寝かしつけてから来いよ

113 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 05:18:53.52 ID:m/SKXIgF.net
固定資産税の話はもうどうでもいいから蒸し返さないで

114 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 07:08:13.61 ID:ZOMR/KRF.net
俺はいいけど、あっちがやめないんじゃないの

115 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 07:26:12.15 ID:Ej0BGF+A.net
今日も今日とて物件見学してくるわ
毎週内見の予定入れてるせいで、そろそろ子供が嫌がってきた…
みなさんは家買うと決めてからどのくらいの期間で契約しました?

116 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 07:33:55.10 ID:DxQBzrDr.net
半年くらいエリアも変えつつ色々見たよ。でも結局、最初に見た物件にした
うちは子どもがまだ2歳と0歳だったので、あまりよく分からないまま付き合ってくれてた

117 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 07:50:40.63 ID:alaqvUAV.net
>>115
子供が生まれて本格的に家を考え出したけど2年くらいは本腰いれないまま色んなとこの完成見学会を時々見に行く程度だった
やっと本気で考えないと年齢的にもやばいと思い始めて土地、建売両方を真剣に探し始めて2ヶ月くらいでこれ以上にない土地に出会ってその場で即決したわ
建築条件付きの土地だったからそれまで名前も知らなかった地場産業の工務店で建てる事になったけど結果的に相性も良くて満足するものが建てられたよ
トータルで見た土地、建売はそれぞれ5ヶ所前後かな
見学の内は子どももそこそこ大人しく付き合ってくれてたけど注文住宅になったから完成までに決めることがありすぎてその間の打ち合わせ中に走り回ってて大変だった

118 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 08:54:32.41 ID:UUqH57CU.net
>>115
うちは10ヶ月も中古新築見てるけど決まる気がしない
3歳の子は近くに公園遊具があるところを見つけては遊ばせてる
その時は妻とチェンジして内覧してるけど、こんなに見つからないものかと思うとげんなりしてきて子も後半は騒いで疲れて寝る始末だわ

119 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 09:17:34.36 ID:QqS8VJnD.net
>>117
本筋とは関係ないところにレスして申し訳ないけどその>年齢的にもやばいと思い始めて
って何歳くらいの時だった?
うちは夫婦とも二十代ギリギリだけどロクな知識もないから家購入に及び腰でいて
でもローンのこと考えるとそろそろ決めないとダメかと悩んでる
家買う時のに迷ってられるのって何歳くらいまでだろう
もちろんお金が潤沢にあってキャッシュで買えますなんて家じゃないごく普通の庶民

120 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 09:20:15.84 ID:4zrzNSvk.net
>>119
35年フルローンなら30代後半〜40代前半までだろうね

121 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 09:35:57.98 ID:AFojnIQM.net
>>119
横からだけど、夫(自分)36歳、妻33歳で来週新築の建売に引越し。
家買おうと思って半年で決めたけど、繰り上げ返済するにしろ35年ローン考えると割とギリギリだったかと思う。

122 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 09:41:22.99 ID:uJDsNSNs.net
お金がないことは大前提だけど、色々あって持家に積極的になれなくてずっと賃貸が良いと思ってる
ここにはそんな人はいないのかな?
子どもが恥ずかしい思いをするだろうという気持ちはあるけど、現状家はいらない
最終的には夫婦2人で住める1LDKくらいの小屋のような平家が欲しいと漠然とは思ってる(田舎でもボロ中古でも可)

123 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 09:47:06.62 ID:w+e3/kuQ.net
>>122
賃貸と言っても分譲マンションや戸建てが賃貸に出てたりするし、十分な広さと個室を用意してあげれば全然いいと思う

124 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 09:47:27.94 ID:eoE4VpFZ.net
賃貸だからって恥ずかしいことはないと思うけど、子供がお友達の家を羨ましがるってのはあるかもしれない。でもそれはごく一時的なことだし、人生でどこにお金をかけるかは人それぞれ、家にばっかりお金かけて子供の教育費は後回しとかだと元も子もないし。
今は持ち家だけど、それは子供に譲って、私も老後はコンパクトに暮らしたい。

125 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 09:55:29.84 ID:3wVthuJ4.net
>>122
ファミリー物件がある地域?

都内だとまともなファミリー物件なんかとてもじゃないけど、 賃料高すぎて借りることができないです

126 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 09:59:24.99 ID:3wVthuJ4.net
>>124
もう一言忘れ

だからしょうがなくて、 ローン組んだりして持ち家なんですよ

127 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 10:06:07.01 ID:cM/PPeJR.net
>>126
家賃補助のある企業もあるからなんともだと思う

うちの勤め先も持ち家手当はないけど、賃貸だと手当がある

128 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 10:08:08.47 ID:QqS8VJnD.net
>>120-121
多少幅はあるけど夫が40前後くらいって感じなんだね
40で35年ローン組んだら75歳まで返し続けることになるのか
私達の年代は定年普通に70歳くらいになってそうだしね
でも実際は皆繰り上げ返済したり売却してマンションとかになるのかな
70代で住宅ローン返してる話ってあまり聞かないし

129 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 10:23:58.94 ID:uJDsNSNs.net
>>122 です
元転勤族で都内にも住んでいました
今はファミリー物件がそれなりにある地域に引っ越しました
実家も義実家もファミリー物件がほぼない地域で、夫婦共に結婚出産=家という考えだったのですが転勤していくうちに土地に縛られないのも楽だなと思い始めました
>>124 の子どもが他所のお宅を羨ましく思うことはありそうですね
私自身も後から聞くと友人に羨ましがられるようなかなり敷地の広い実家だったのですが、見栄えが良くても家の中が散らかっているのが恥ずかしくて家に呼ぶ友人は数人でしたのでどんな家でも多少はそういうことはあるなと思えました
あまり否定的な反応ではなく良かったです、ありがとうございます

130 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 10:29:04.98 ID:+vxHEplj.net
>>122
ボロ賃貸でなければ、いいと思うけどなぁ。
例えば貸家とかなら、外観だけだと賃貸だと分かりにくいのも多いし。
友達でもボロアパート賃貸の子は、家で遊べないとか不満持ってる子が多かったし。

131 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 11:06:46.11 ID:PWCS5CsT.net
外見気にするなら団地にしとけ団地に

132 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 11:14:09.90 ID:alaqvUAV.net
>>119
20代ならまだまだ大丈夫じゃないかな
うちは夫42才、私40才でほんとにギリギリだった
もちろん頭金はそれなりに入れて可能であれば定年くらいまでに返すつもり
ただ子どもの教育費とか先が読めないから当面は繰上げ返済より貯金優先にする予定だよ

133 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 11:15:32.97 ID:L0UQJJsp.net
>>122
今の家賃を払いながらでも夫婦で住む小さな家の購入費含めた老後資金が貯められるなら、今の賃貸のままでもいいのでは
うちは家賃払いながら老後資金貯めるほどの余裕がないからこそ、家賃がもったいなくて家を買ったよ
都内3ldkマンションの家賃は15万円で、今の4LDK戸建のローンが月9万円弱×35年(定年までに繰り上げ完済予定)

マイホーム買わないと一生家賃払い続けた上に何も残らないけど、持ち家なら完済すれば資産になるし、一応都内の便利な立地の家だから、老後は家を売って高齢者マンションか老人ホームに入るつもり

134 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 11:38:06.69 ID:+54+SSrX.net
老後に老人ホームや高齢者用マンションに越そうと思う人、結構多いんだね
自分の周りや親戚にはいないからそんな考えちっともなかった
子供連れて実家や祖母の家によく泊まるから、自分もそういう老後になると良いなと思う
そうなるかは子供次第だけどね

135 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 11:38:51.26 ID:xH93pHHn.net
>>132
購入資金の手持ちは2000万円くらいでしたか?

136 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 12:18:08.95 ID:L0UQJJsp.net
>>134
元気なうちはいいけど、介助・介護が必要になったら自宅では暮らせないかなーと
うちは夫44歳妻42歳で子供4歳0歳の晩産だから、わりと早く介護期が来ちゃうんだよね。。
子供やお嫁さんに負担はかけたくないから、そうなったら施設に入ろうかと

137 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 12:51:48.25 ID:blEacwxv.net
>>112
29万の話は戸建て
20万円台の話はタワマン
別の人の話なのに違いわからないんだね

138 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 13:15:05.96 ID:qazjIcGd.net
>>112
3000万のマンションで20万の固定資産税と思ってた
底辺おじさんwww

32 名無しの心子知らず[sage] 2020/11/22(日) 10:15:10.80 ID:sGkOXMzI
>>24-27
わかりやすい発狂だなあ
一億円のタワマンの固定資産税が20万円ねえ
固定資産税評価額3000万円ぐらいじゃない?それ
一億円のタワマンねえ

139 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 13:19:37.26 ID:O1chU1Yz.net
>>136
奥さん頑張ったね、すごい

140 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 13:28:09.85 ID:lcYSs0GV.net
>>139
今は普通にいるでしょ

141 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 13:29:45.28 ID:GFfn5fyD.net
>>140
いや普通ではないでしょ
リスク高いんだよ

142 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 13:43:44.35 ID:C22OGTC2.net
>>138
どうでもいいからやめればいいのに

最後にぶったほうが勝ちみたいな子供以下

143 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 13:44:53.35 ID:MHqHblpm.net
>>112
相場知らないのは底辺おじさんだよね悲しいねw
前は家賃補助8万もあり得ないって吠えてたし
うちは家賃補助で14万貰ってましたw

144 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 13:48:07.51 ID:ndbrP4P2.net
>>7-8
金が無いフリして金貯めてる人って結果自分や家族の為にはなってるのかもしれないが
周りの人間は嫌な気させられるばっか
苦手な人種だわ
お金が無い〜身体弱い末の娘の医療費が〜と義父(私の父)から度々お金援助させてた義姉が
私に、子供にプレゼントが買えないからお金貸して〜攻撃したあと
「大きい家買ったよ」と自慢してきた時は本当に呆れた
詐欺師だよなぁと
家買ってからほとんど連絡来ないw
いくらお金が大事でも人との関係を犠牲にして貯めるほどの人間にはなりたくないね

145 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 13:51:20.75 ID:C22OGTC2.net
>>143
どうでもいいからやめればいいのに

最後にぶったほうが勝ちみたいな子供以下

146 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 13:56:01.11 ID:qazjIcGd.net
>>145
場違いな底辺おじさんはスレから出ていけばいいよ
相場も知らないでケチつけてるから恥かくんだよw

147 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 14:10:03.78 ID:ndbrP4P2.net
賃貸メリット トラブルあったり飽きたら即引っ越せる

持ち家メリット リフォームし放題お金が勿体なくない大家のことを気にしなくていい

マンションか一戸建てかは
子育てするなら一戸建てしか考えられないな
泣かれてもドタバタされてもさほど気にしないでいいから心のゆとりができる
賃貸一戸建ての風呂狭から賃貸一戸建て風呂デカに引っ越したい
子供が成長してきて思ったのが"風呂サイズは大事"

148 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 14:11:28.24 ID:IxwTRdR5.net
な?起床したらすぐこれだ

149 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 14:20:42.22 ID:XO9FBBMz.net
>>141
あなた何歳で産んだの

150 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 14:24:37.93 ID:0sFC1PxZ.net
イヤイヤ期のヤバさを体験すると、マンションだったら気が休まることなかっただろうなと思うわ
子供の階段の上り降りには気を使うけど一戸建てにしておいてよかった

151 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 14:27:58.26 ID:IxwTRdR5.net
キチガイが寝たらスレは穏やかになってたのに起きた瞬間に複数ID活用しまくってコピペ荒らしと煽りでスレに大ブーストかけて、どいつがやってるかすぐわかっちゃうじゃんw
バカすぎて笑うしかない
都内の駐車場8万円だっけ?あれも笑わせてもらったけどまさか同一人物?

152 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 14:28:58.66 ID:ttdlc0wU.net
カネが無い振りした人の勝ち

カネはひけらかしているようじゃ負け

153 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 14:32:31.68 ID:C22OGTC2.net
>>151
わざわざ蒸し返さなくていいから

154 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 15:55:08.65 ID:L0UQJJsp.net
>>140
>>141
東京だからか、それがそんなに珍しくもないんだ
幼稚園にも40代ママたくさんいる

ただ、夫43歳で家買った上にまだ子供が小さいから、キャッシュフロー的にはまあまあハード
頭金1500に3000ローン、35年ローンだけど60歳までに繰上げ完済予定だから年間100万は繰り上げてかないとだし、子供の教育費も二人で月8万は貯めてかないとだし
貯金1000万残してるとはいえ、いずれ私もパートで年間100万は稼がないと無理だわ

155 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 16:03:44.25 ID:Ej0BGF+A.net
114だけど2件内見して帰宅したらいろいろレスあって参考になった
ありがとう
うちも年齢的に少し焦りもあるからそろそろ決めてしまいたい

今日見た内の1件は幼稚園が遠いのだけが難点だけど、ほかは気になる点なしで有力
今更転園は考えられないし小学校で知り合いいなさそうでも頑張ってもらうしかないかな

156 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 16:47:09.83 ID:waSjKPf1.net
40前半で購入された方で買い替えをした方、または検討されている方はいますか?
今のマンションを築10年(子供が中学入学する直前)で売って買い替えをしたいと考えるようになりましたが、その頃夫は50前半
その年齢でも住み替えローンが組めるのかと疑問に思っています

157 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 17:19:18.83 ID:XxuPrttS.net
>>154
珍しくないことと大変さ、リクスの高さは関係なくない?
奥さん労ったり労ってあげてね…

158 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 17:41:39.73 ID:ycz2VMjI.net
>>115
内見始めてから決めるまで1ヶ月だった
でもその前にSUUMOとLIFULLを2年くらい見てた

159 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 17:57:43.59 ID:1/w+YC8c.net
>>157
お前はいくつなんだよ

160 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 20:54:46.02 ID:PWuSBR4Q.net
>>156
それはあなた方の資産状況次第では?

161 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 20:55:12.05 ID:vB4cSoJL.net
内覧二軒目で決めた
6月に見学して8月末から住んでるよ

162 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 20:58:24.11 ID:L0UQJJsp.net
>>157
あ、私が妻です。わかりにくくてすみません…
でもお気遣いうれしいです、ありがとうございます!

163 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 21:04:08.02 ID:KPm8RyHl.net
>>125
そうそう、23区だけど、賃貸でファミリーマンション住んでる人の方が桁外れにお金持ちだよ
隣に築6年の2ldkマンション7800万が賃貸で出てたけど家賃33万だったもんなぁ。

164 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 21:06:07.61 ID:l8m13rRw.net
>>140
高齢出産=普通 じゃないから。だから高齢出産って名称があるんだけどバカなの?頭も老化してんの?

165 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 21:09:02.51 ID:l8m13rRw.net
>>122
うち実家は賃貸だけど恥ずかしいとも思ってない。考えたこともない
私が住むわけじゃないし、別に本人がよけりゃいいでしょ
何でも子供子供でまわると疲れるよ

166 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 21:10:39.92 ID:Q2MyS+O6.net
>>164
お前がばか
だからいくつなんだよ

167 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 21:12:08.46 ID:Q2MyS+O6.net
>>164
なんで高齢出産ディスってんの?

168 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 21:44:45.56 ID:a7nurlzq.net
>>167
高齢出産とか虐待じゃん

169 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 22:12:40.37 ID:TB77sESz.net
もはや誰彼構わず噛み付く狂犬だな

170 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 22:25:43.88 ID:qe7+Jx+k.net
相場わからない底辺おじさんは何にでもケチつける
1番ケチついてるのは底辺な自分の人生だから
幸せそうに自宅購入する人達の話題全てにケチつけたくなるんだろう

171 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 22:26:20.92 ID:SgDwe+Me.net
狂犬w

172 :名無しの心子知らず:2020/12/06(日) 22:28:11.67 ID:pnvm7Ngh.net
狂犬の野良犬だねw

173 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 00:50:47.24 ID:VVmYL5xs.net
お前らいつでもケンカしてるよな

174 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 00:54:57.02 ID:VVmYL5xs.net
うち実際1億円のタワマン住んでるけど噛み付いてくれるかな(ワクワク)

175 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 01:33:20.99 ID:nrkHBJ46.net
>>174
いいから、最高層のワンフロアから下界を見下ろして「愚民どもが」ってやってくれ

176 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 01:48:54.16 ID:2mrR2QWa.net
>>170
いや、狂犬はオマエだよオマエw

177 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 03:18:18.32 ID:qoe2ehjc.net
フラット35の仮審査申し込んできた
私42夫46
80歳引く47歳で33年ローンか
80引く43歳で37 35年金ローンかになるらしい(こちらの場合はローン負担は半分ずつ)
説明下手ですんません

178 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 04:51:45.87 ID:WDyLEDuQ.net
ローンは35年で通せるならそれに越したことはないけど、実際は80歳まで働くあてあるの?

179 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 06:32:47.97 ID:LT9y+8D7.net
自営では?
うち大手だけど40歳の先輩、戸建てローン通らずマンションにした

180 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 06:38:30.52 ID:oxzkiR3A.net
>>179
それは年齢じゃなくて本人の信用情報かローン金額か物件自体に問題があったのでは?

181 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 07:58:13.15 ID:YKd+TP/0.net
>>164
「高齢出産」は単なる出産年齢による区分
人数が多ければそれは普通ってことになる

「高齢者」って名称があるからって「65歳以上の人間が異常」とは言えないでしょ

独自理論で無駄に噛み付くのやめられない?
誰も共感してないし狂ってて見苦しい

182 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 08:05:06.45 ID:phincgkD.net
実家が賃貸の狂犬おばさん

183 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 08:14:49.94 ID:mkXiWkGO.net
隙あらば 噛みつきたい人がいるのな

184 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 08:17:29.42 ID:qvw+tQZm.net
また8万円おじさんか

185 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 08:18:31.44 ID:j1X+LolY.net
>>181
絡みスレの毎日睡眠5時間未満が普通と言い張ってた人みたいw

186 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 08:20:06.28 ID:phincgkD.net
狂犬おばさん起床警報

187 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 08:20:43.47 ID:Yih3TOD/.net
大変だろうにね
事実認めないのはなんでなんだろう

188 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 08:32:24.19 ID:q5Y678Yw.net
子供育てるなら戸建てだなあ

189 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 09:05:52.65 ID:J5zvSK0G.net
ここでしか噛みつけないんだろ
金銭感覚貧しすぎて一般社会では見下される事しかないだろうし

190 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 09:27:49.17 ID:Tr9wvpC9.net
20代で産み終えて家も建てて30代のイベント無いわ

191 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 09:33:32.45 ID:BHYg3une.net
30代何もなくても40には孫子育てが始まるかも

192 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 09:38:08.71 ID:7NmR/FFw.net
都内は駐車場8万円が普通とか言ってたのは金銭感覚が狂ってんじゃなくて世間知らずの妄想でしょ

193 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 09:40:05.68 ID:S4UBn/pb.net
>>175
人が小さすぎて愚民か平民か賢者か見分けが付かない

194 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 09:43:00.11 ID:hRHaIxzF.net
下界の様子をいま撮ってアップしてみてよ

195 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 09:49:36.83 ID:O9dbpCPR.net
>>190
中学受験とかない地域?
うちはまだ未定だけど、多分する
聞く限りすごい大変そうで、イベントというには気が重いけれど

196 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 09:51:30.24 ID:nKjGF5Vg.net
>>195
横だけど受験って当たり前すぎてイベントという感じがしない

197 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 09:57:10.48 ID:O9dbpCPR.net
>>196
それいったら結婚出産や家だって当たり前じゃない?

198 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 10:00:39.69 ID:93xHHbo4.net
中学受験が当たり前なのか…ひえー
公立小中高→国立大・院の自分にとっては想像できないけど、神奈川に住んでる以上避けられないんだろうな
横浜とか東京じゃないからまだマシだろうけど
中学受験って親がそんなに大変なの?幼稚園とかとは違って親は出て行かないでしょ?

199 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 10:11:35.69 ID:HKfcVqW3.net
戸建てでトイレって2箇所必要?
夫は当然だと言うし、最近建てたママ友の家も1階2階にそれぞれあるけど、私の中では便利さより、掃除箇所が増えることがネックで却下したい、、。

200 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 10:15:25.70 ID:sKTb5x66.net
アメリカ大統領選挙不正認める

ジョージア州務長官は大統領選挙の不正を認める(不正の投票用紙をテーブル下から取り出し
投票機に入れるバイデン票が急に増える)

「投票用紙は違法に秘密裏に数えられた」と認めた ジョージア州務長官、「投票用
不正選挙 深夜の証拠動画
https://www.youtube.com/watch?v=QdlDhIKHsSE

201 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 10:27:50.20 ID:O9dbpCPR.net
>>198
私も神奈川出身で同じ感じだったけど、神奈川でも横浜は凄い盛んで驚いてる
東京横浜へのアクセスも良くて選択肢があるからかな
親は受験のサポートが大変みたいよ
夜の塾のお弁当や送迎、プリントの整理や子どもの課題を把握して取る講習の戦略を立てたり
幼児でないけど他の子の世話あるしね

202 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 10:31:14.84 ID:7JH8Wb5r.net
>>199
快便一家で便秘メンバーが居なければ1つでも足りるは足りる、マンションは1つのとこ多いんだし

ただ、ノロやインフルや特に今後はコロナのことを考えると可能なら2つがよくない?
掃除もまあ面倒だけど最近のはだいぶ楽になってる

203 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 10:32:34.01 ID:EYnlzYlg.net
既に幼稚舎に通ってるって返答があったら面白いのなぁ

204 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 10:39:21.92 ID:xyRo3hGq.net
>>198
横浜でも小学校によっては中学受験率9割なんてとこもあるよ
詳しくは受験スレに譲るけど、サピ等に通わせるために時間をやりくりして土日も潰して大量のプリント類を整理して弱点分野の補強をサポートして…ってまた小学校受験とも高校受験とも違う大変さがある

205 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 11:09:25.56 ID:XwnHkN1v.net
>>199
子供二人なら絶対2個
ノロの時にも大活躍
うちはあんまり使わない方のトイレにはスタンピーしてる

206 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 11:14:53.78 ID:XKOPPve0.net
ほんとこのスレの神奈川県人はローカルネタを延々引っ張るのが大好きだな
このスレで神奈川県人のイメージ最悪になったわ

207 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 11:17:28.93 ID:7qPZ79Tz.net
みんなすごいね
中学受験なんて親も大変だし子も放課後遊べず塾通いや勉強なんて望まないだろうから、うちはまったくやるつもりないわー
自分自身も高校まで公立で、中高でできた地元友達は今でも一番仲良いから、子も同じでいいやーと思ってる
意識低い親ですわアハハ

208 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 11:28:49.09 ID:4+7PJGwY.net
>>199
家族の人数次第じゃないの
うちはあとになって2階にトイレ作ったけど結構余分なカネかかった上に設置位置も結構制限があって困った
トイレ二箇所になった今にして思うと、トイレ一箇所って壊れた時どうすんだろと思う

209 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 11:45:30.81 ID:yYa26gh7.net
実際マンションの人とかどうしてるの?災害用のトイレとかで凌ぐのかな?

210 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 11:46:31.72 ID:NkIuXmJ0.net
>>206
ほんとそれ
同じ首都圏でも埼玉や千葉と比べて神奈川県民は異常だよね

211 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 11:53:36.56 ID:IjSOKxwk.net
>>197
子の受験と自分の結婚出産は違うでしょ

212 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 11:54:35.19 ID:3+F7tO5g.net
>>201
将来が楽しみだねw

213 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 12:21:36.44 ID:C4xwdv1i.net
>>206
>>210
自演乙
この流れでローカルネタだとか思っちゃう時点で底辺にも保土ケ谷

214 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 12:30:43.96 ID:XKOPPve0.net
>>213
205だけど209じゃないし
なんか色々と大丈夫?

215 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 12:38:46.64 ID:i100Fuql.net
>>209
うちはエントランスにトイレがあり、管理会社に聞いたら『使わないと壊れやすくなるから、必要なら遠慮なく使って』と言われたので、非常時は借りる予定。

216 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 12:52:59.56 ID:hgxc3k8Z.net
自分が自演してるから誰もがやってると思ってしまう。
それがこの狂犬ババアです

217 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 12:59:14.51 ID:P+HvWWUP.net
>>196
反抗期が待ってるよ!

218 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 13:02:22.38 ID:P+HvWWUP.net
>>199
1箇所で足りるよ
うちは男子2人だからトイレ2箇所は絶対嫌で
広めの1箇所をデッカいタイル使って拭き掃除しやすくした

219 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 13:43:05.97 ID:hdlLQFEN.net
>>209
今までの人生でトイレが壊れたことないけど壊れたら共用部のトイレを借りてしのぐかな

220 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 13:51:23.60 ID:co7oG8Yz.net
>>199
半平屋2階は子供部屋のみの戸建てだけど、子供一人だしトイレは1つだよ
私も掃除が面倒という意味で2階はなしにした
旦那もあまり籠るタイプじゃないので

221 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 14:04:02.53 ID:hXw6v7MN.net
実家がかなり広い平家で、小さめのファミレスとかにあるような作りの個室が2つ並ぶタイプのトイレだったよ
1階と2階の掃除は面倒だけど隣にある分には掃除は楽らしい
でも広さがないと無理だし普通は家族と隣り合ってトイレ使うのも嫌だよね

222 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 14:16:05.27 ID:P9C8N5y2.net
中受するなら静かな住宅街一択でしょ
スケボー&キックボードでガーガー、ボールダムダム、ワーキャー発達障碍児の奇声蔓延る底辺住宅地は避けなければ
学区にも拠るけど、隙間あらば狭小建売が建つから注意
大きな家が取り壊された跡地に土地代を安くする為に敷地を小さく分割して狭小建売を分譲
そして習いごともせず毎日道路で遊んでる族ファミリーが来るからね
まさにこのダレンみたいなのが来たら悪夢でしかない↓42:23〜
自分は完璧ボブ派だわw
https://www.youtube.com/watch?v=eSlh99xaBJU

223 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 14:24:44.54 ID:WDyLEDuQ.net
>>198
田園都市線や東横線の東京近くじゃなければそれほど受験にピリピリしてないよ
相模原とかわりと地方と変わらない

224 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 14:25:41.70 ID:WDyLEDuQ.net
>>199
五人家族でトイレ一つで育ったけど、なければないなりにはなんとかなった。
でも子供が2人以上なら二つあったほうが便利だね

225 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 15:16:34.02 ID:/MbaeW7s.net
自分もトイレが1つしかないお友達の家は遠慮する
緊急時の時を考えたら安心してお伺いしていられない
5人家族なら普通は3つ最低でも2つ
友達の新築は4人で4個
ゲスト用があるからありがたい
いくら豪華な吹き抜けのリビングをひけらかしても、トイレが1つとかじゃ、あばら屋の価値しかない。

今は、トイレの数と質で物件を評価する時代と言っても過言ではない

226 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 15:24:33.93 ID:93xHHbo4.net
過言やろ

227 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 15:35:22.46 ID:4ykVpZ6t.net
家相が悪い

228 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 15:59:17.23 ID:gxZpGGUh.net
四人家族でトイレ一つで育ったけど、早く出て!と催促しないといけないことは度々あった
寝室近くにトイレがあれば、消灯後に子どもにトイレ行きたいって言われてもイライラしないですむし、一人で行ってくれる可能性も高まるから、二階寝室なら必要

229 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 16:20:26.05 ID:S+sAYtqG.net
2つ作るのは普通だけど、4つは冗談でしょ

230 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 16:46:56.03 ID:NkIuXmJ0.net
>>213
え?大丈夫?

231 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 18:14:19.47 ID:LT9y+8D7.net
うち今小学生、高校生に夫婦の4人家族だけど
家出る時間がほとんどみんな一緒で朝はトイレ待つ時もあるわ
二つないと誰か遅刻しそう

232 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 18:24:48.65 ID:/MbaeW7s.net
>>207
受験生の登竜門とも言われているトイレ事情
合否の分かれ道と言っても誇張ではない。

233 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 18:32:54.62 ID:t75MJF39.net
クソ寒いレスはさておきトイレ待ち洗面所待ちとかで毎日小さい不満があるの嫌だからトイレは2つ洗面所は広めにした
リビングや寝室が少し狭いのは気にならないし掃除は今便利グッズがあるからあまり大変じゃない

234 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 19:59:25.73 ID:qGLyBaXB.net
>>221
2つあってもノロの時メリットないね

235 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 20:08:44.43 ID:4ou4rhX/.net
友達の夫が濃厚接触者になってしまったらしくて2週間寝室にこもってたんだと
トイレはどうしてたか聞くの忘れたけど都度消毒してたのかしら
このご時世トイレは複数あった方がいいのかも

236 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 20:46:01.31 ID:MMXym6+Z.net
きちんとチェックしたつもりだったけど、いざ引っ越したら窓の外の道路の音が気になる…
こどもが騒いでも気が楽なのはいいけど一人の時は悶々としてしまう
内窓つけたら少しはマシになるかな
やった人いませんか?

237 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 21:14:20.08 ID:tX497RVy.net
トイレもそうだけど洗面台も2つ付けたわ。
かなり便利。

238 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 21:28:03.25 ID:7JH8Wb5r.net
寝室のそばに洗面台あると色々便利よね
加湿器のタンク洗ったり水足したりにも使えるし

239 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 22:03:14.28 ID:2c5obvs8.net
犬猫の食用禁止、条約制定を 「日本にも犬肉を提供する飲食店があり、輸入も行われている」 ★5 [ブギー★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1607340446/

240 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 22:07:43.61 ID:Kjd2k0as.net
ショールーム回ったり家具屋回ったり不動産、ハウスメーカー、工務店、造作家具打ち合わせ、新たに業者さんを調べて資料請求、カタログ研究、ローン調べもの…
子連れで上記やってると全然見切れない
じっくり吟味とはほど遠く焦らされてばかり
コロナ期に子供連れ回してばかり、夜遅くなってこんなコロナリスク期に外食ばかり
我ながら本気で馬鹿親だと思う
今しか買うタイミングがない事情あるとは言え、連日子ども連れ回すのしんどすぎる
数年前に買っとくべきだったなあ、買うタイミングも無理に作るべきだった

241 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 22:22:27.20 ID:v3xWhYZf.net
>>240
注文住宅は子持ちでなくても大変だと思う
建売やマンションなら楽

242 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 22:41:25.79 ID:FkbBRTXM.net
>>237
マンションだけどリフォームしたらダブルボウルにしようかと思ってる

243 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 22:57:49.94 ID:tUdsmwlJ.net
>>240
お疲れ様
自分は建売買って今月引っ越すけど色々疲れた…
注文住宅だときっと何倍も大変だよね

244 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 23:01:39.93 ID:kHQiq3kg.net
姉妹なので洗面2箇所作った
お年頃になったら1箇所だときっと私の順番なかなか回ってこない
トイレも女の子のほうが時間かかるよね

245 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 23:24:57.56 ID:7qPZ79Tz.net
>>236
内窓つけましたよー
断熱効果だけでなく防音効果もてきめんです!
ただ、人の声や犬の鳴き声なんかには強いけど重い振動音にはやや弱い気がするので、大型トラックの音とかが気になるなら費用対効果はどうだろう……
新宿のYKKAPショールームにいろんな音の防音効果を体感できる装置があったので、行けるならオススメです

246 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 23:34:59.71 ID:MMXym6+Z.net
>>245
まさにトラックやらバイクの音だから微妙かもしれない
教えてくれてありがとう
新宿なら行ける範囲だから行ってみます!

247 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 23:42:36.58 ID:93xHHbo4.net
>>240
家具屋に行くだけでも相当疲れるわ
正直まともに見れん

248 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 23:45:51.04 ID:WDyLEDuQ.net
>>240
いま注文住宅建てようとしてるけど、決める事多すぎてヤバい。
それにコロナでショールームは受付人数絞ってて予約取りづらいし、ほんど大変

249 :名無しの心子知らず:2020/12/07(月) 23:47:15.35 ID:WDyLEDuQ.net
>>246
今度横浜のYKKのショールーム行くけど、横浜は完全予約制でもう年内は予約埋まってるよ
行くなら早めに予約をオススメします

250 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 00:08:07.92 ID:09n9ycr2.net
簡易トイレでも付けとけば?

251 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 00:16:26.56 ID:n55zmzQj.net
横浜と聞いただけで発狂する鬼が湧くよ
手遅れだったかな?

252 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 00:43:49.89 ID:Fx+9RR9x.net
TOTOのショールム
これからは本当のprivate SystemTOILET 
寝具と同じトイレも独り1室MONOPOLY専用空間でお寛ぎ下さい
 

253 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 00:48:31.82 ID:ZbRtRDJs.net
>>249
ありがとう
すでに新宿も横浜もいっぱいだったから来年になっちゃうけど行ってみます

254 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 01:05:53.80 ID:opO640/1.net
>>240
お疲れ様
うちはまだ余裕があるけど
ショールーム予約制でキツいよね
子連れで毎回120分とかしんどい

はークリナップとタカラとTOTOとリクシル
合併していい感じにキメラ産み出せないかなー

255 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 01:08:31.76 ID:LHR58HWh.net
工務店との打ち合わせも子供いるとなかなかスムーズにいかないのよね。
工務店に子供連れて行って帰ってくるだけでドっと疲れる

256 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 01:51:20.98 ID:Rc60u9u9.net
>>207
私自身も地方出身だから、進学校のほとんどが上位公立校で、私立は滑り止めって(一部進学校の私立もあり)感覚だったから、勉強できるなら基本公立って考えで小中高大まで国公立だったけど、都内の文化の違いに驚く。
うちの学区の小学校は7割中受。余程優秀なら公立中学からでも進学校に進めるだろうけど、そこそこの学力だとちょうど良い進学先は内部進学が多くて高校から入るのは大変だとか。

私も放課後遊べず塾習い事ばかりはかわいそかと思ったけど、そもそも遊ぶ相手がいないらしい。(子供はまだ未就学児で人に聞いた話)
周りがみんな塾や習い事。
そもそも放課後は学童だし、高学年からは習い事も兼ねた民間学童へいく子が多いらしい。

地方と都内だと1人にかかる教育費が桁外れに違うわ。

257 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 01:54:21.88 ID:Rc60u9u9.net
>>199
あれば便利だけど無くてもいける。
に尽きると思う。
面積に余裕あるなら作っても良いだろうけど、他にシワ寄せくるくらいなら無理に作らなくても。
実家、建坪120平米の2階建で4人家族だったけど、1階に1つのトイレで困ったこと無かった

258 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 06:13:26.57 ID:f+nVCyGQ.net
>>199
私も最初2階のトイレ無しにしようかと思ったんだけど、
寝室が2階だから、年取ると夜中にトイレ行くから
2階もあった方が良いとHMさんに言われて付けたよ
子どもも夜中にトイレ行ったりするから、あって良かった

259 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 06:22:57.83 ID:SjX5CBY0.net
>>251
ついに何もないただの空間に噛み付き始めた狂犬ww

260 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 06:50:43.49 ID:gwn1Ho8d.net
>>259は発達障害かな

261 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 07:14:21.54 ID:6FsLegsV.net
寝室から徒歩5歩でトイレ行ける便利さを経験しちゃうともうトイレ1個には戻れない
あと嫁さんが潔癖症で匂いを嗅ぐのも嗅がれるのも嫌がるからその点でも2個あってよかった
子供が大きくなって朝のトイレかぶるようになってからが2個トイレの本領発揮だろうね

262 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 07:19:13.21 ID:6FsLegsV.net
横浜は住みたい地域ナンバー1に選ばれたこともあってか私横浜(横浜がある神奈川)なのよすごいでしょチラッチラッみたいなのが多いよね
上の方はそんなに嫌な感じしないけど過去スレでは相当ウザいのがたむろってた
横浜とか神奈川とか言わず関東住みでいいのにね
プライドが許さないんだろうか

263 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 07:32:48.24 ID:nkqdITJ+.net
トイレは換気扇をよく考えた方がいい
お掃除しやすいとかさ

理由は、毒実家がいつも臭かったから
節電と称して24時間回さないのも原因だけど、換気扇の性能が微妙・掃除を25年程していない(毒親達の能力的にできない)から、本当に臭かった
窓があればマシだったろうけど……

264 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 07:34:27.37 ID:VW9EVvcU.net
田舎者が神奈川県民に嫉妬しているスレはここですか?

265 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 07:47:39.61 ID:tL1y4RV/.net
>>260
狂犬の自己紹介

266 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 07:48:50.68 ID:nkqdITJ+.net
基本的には神奈川・都会住みの人が羨ましい
多くの面で都会は選択肢が多いから
田舎は選択肢が急激に減るし、民度の当たり外れも大きい

ただ神奈川は学校給食のことが気になる スレチだから、給食のことはこれ以上触れないけどね

267 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 07:58:11.26 ID:6WeuiS9x.net
>>263
それ、配管不良とかそっちの問題じゃない?
床下に問題があるんだよ、そのレベルだと

268 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 08:05:05.02 ID:X3GvSRBQ.net
普通にしつこくてうざいから文句言われてるのに「嫉妬乙w」しか言えないのも神奈川県人の特徴だよね
「田舎者が嫉妬して文句言ってきてるw」って思い込んでるからそれ以上変わりようがない
それこそ田舎者からすれば神奈川だろうが千葉だろうが埼玉だろうが「東京周辺の関東地区」
良いイメージのあった横浜がこのスレのおかげで見るだけでうんざりするワードになったわ

269 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 08:07:03.20 ID:nkqdITJ+.net
>>267
あなたの指摘に驚いた
糞毒実家の床下は、実際かなり怪しい
毎月2万5千円前後の水道代かかっているのに一切修理しようとしない
お金は普通にあるはずなのに……

勉強になったわ、ありがとう

270 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 08:13:54.86 ID:ILPZkbYt.net
そもそも関東ローカルの話を普通にされても困るんだけどね

271 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 08:23:35.41 ID:RGg3HIvR.net
>>269
スレチばっかり

272 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 09:01:01.84 ID:LHR58HWh.net
>>263
それ換気扇関係なく男性が立ってオシッコしてるとか掃除が行き届いてないとかの問題かもよ?

273 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 09:06:34.03 ID:oCOhAJFu.net
自分は海老名だからセーフ

274 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 09:10:32.42 ID:2/ZbrO0F.net
横浜市民だけど、説明したい時に横浜というワードを入れて説明できたら楽だという場面がたくさんあるし、
神奈川民って県西(箱根小田原など)県央(大和相模原)県東(川崎横浜)県南(湘南鎌倉横須賀逗子)と全然違うから、神奈川のどこか説明したくなるんだよ
エリア出して話す癖がついてる
自分が鎌倉住みでも川崎住みでも小田原住みでも地名か神奈川の西か東か情報出して話すと思う
東京じゃないけど都心まで数十分と近く東京より高くはなく安い地域もあるけど神奈川県の中では地価が高い、
神奈川のひとくくりで話すと県央と県西と事情が違いすぎて説明しづらい場面たくさん
横浜駅東口からみなとみらい地区、山下公園範囲で戸建を探そうとすると物件は少ない、マンションも激高、でも一歩通りを外れたり数分先の駅ではいきなり安くなる、
市内の東側は沿岸部、市内の中央は坂だらけ、or高台、市内の北西部?は日本屈指のお受験加熱特殊エリア、山手は数億規模の大豪邸エリアだけど少し先では安く買える、
全部が高いわけではなく駅から離れてバス路線エリアになるといきなり激安物件になる、
などなど横浜市のどこで駅から何分で予算はいくらだけど、と説明して分かってもらいたい場所が多いんだよね
そもそも横浜市民で横浜を自慢しようなんて人は少ないよ
東京に比べて地価が安い事なんて分かりきってる
自分も東京じゃ満足な大きさ買えないから妥協して出身地の横浜に出戻りになった
横浜でいくら高い物件買っても東京とは比べ物にならないってみんなわかってるよ

275 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 09:12:55.13 ID:mSLzBKpZ.net
>>272
ぜったいこれ
壁にも染み込むから

276 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 09:56:22.98 ID:opO640/1.net
立ちションするともう完全リフォーム以外に臭い取る方々ないんだよね
壁にも床にも染み込んでる
現に女の一人暮らしでトイレ臭くなることはないのよ…

277 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 10:16:30.69 ID:oCOhAJFu.net
座ってても跳ね返りで結構臭ったりはするけどね
便座の隙間に入り込んだやつとか

278 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 10:48:50.33 ID:4/pvrpgF.net
>>274
なげーわお前のせいでもっと嫌いになりそうだわ

279 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 11:03:58.28 ID:PGhR6dqF.net
座りションさせてねーのかよそら無理だわ

280 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 11:21:13.75 ID:X3GvSRBQ.net
>>274
内容が超ローカル過ぎて1ミリも興味ないから読んでないけど、神奈川に限らずどの県でも県内で環境、地価、色々な面でばらつきがあって当たり前ってことに思い至らない時点でお察しだわ
よその県民がいちいち「◯市に比べて×市はこうで」とか超ローカルな話をしてないことに早く気付いて
愛知県民がこのスレで「名駅付近は住み辛いけど一宮までいくとのどかでいいよね(内容は超適当)」とか言い出しても困るでしょう?

281 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 11:24:23.30 ID:uDFOWWA9.net
世の奥様方はどうやって旦那に座りションさせたのか聞きたいわ
来年新居に移るんだけど絶対座りたくないって言う

282 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 11:27:45.81 ID:LHR58HWh.net
付き合ってる時からしてくれてたよ
夫もトイレが臭うの嫌みたいで
この辺は性格によるからなんとも言えない

283 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 11:29:48.48 ID:Rc60u9u9.net
>>281
毎回の拭き掃除とトイレリフォーム代の積立、お小遣いからお願いしたら?

絶対座ってしたくないって、なんのこだわりだよって感じだよね。

284 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 11:34:22.66 ID:uDFOWWA9.net
>>283
それだな。
あと、壁や床が臭わないようにする設備には惜しみなく金かけさせてもらうようにするわ。
座りたくないのは男のプライドか何かわからないけどこっちには理解できないよね。

285 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 11:34:30.87 ID:23n8Ehvp.net
>>281
本人が痛い思いをしないと行動は変えられないから、立ちションする限り毎日便器と床壁の拭き掃除はあなたの仕事ね、とすればすぐ止めると思う

286 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 11:36:24.58 ID:kivLvuoy.net
>>281
旦那側だけど、普通にお願いされてやり始めた。まぁ掃除は少ない方がいいし、飛び散る話はよく知ってるし。でも座るとつい長居してしまう。
ただ座りたくない気持ちもわかる。子供の頃からずっとやってるし、いろいろ気持ちの面で。
あと気になるのは、男の子がいる場合どうするんたろう。外でするときは立ってするから、そのやり方は教えないといけないよね。うちは今のところ女の子だけだから関係ないけど。

287 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 11:42:33.90 ID:uNK6KDYb.net
>>280
ほんとこれ
自慢してないだの東京コンプだのどうでもいいわ

288 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 11:44:20.09 ID:WuTEgIkN.net
>>281
誰にも何も言われていないのに、自ら「汚れるから」と言って座ってしている。義父義兄が立ってしていて、実家のトイレが汚いのが嫌だったみたい。
男児いて、今は立ってしているけどそろそろ座るように言おうかな。
便器の形に合わせて変えられれば良いと思っている。

289 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 11:44:20.59 ID:Ys8uqKeH.net
>>274
東京どころか住宅地の平均地価だと川崎市内にも負けてるよ

290 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 11:51:56.83 ID:eteC2oRG.net
>>240
コロナ、マスコミ煽っているけど

爆弾発言 ジョンホプキンス大学研究員
コロナがあっても なくても 総死亡者数は変わらなかった
年齢別死亡者数もコロナ前と変わらなかった

https://blog.goo.ne.jp/beingtt/e/f889ee44bd413d883ed0d63dfc654499

291 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 11:55:49.00 ID:+PxqLSdt.net
>>290
スレチだけど、これってどういう事だろ。
コロナ対策してるから他の病気が抑えられて(インフルとか)死者数が変わらないのならば、
結局今のこの不自由な生活を続けなければ死者数は増えることになるんだから、何の気休めにもなってないよね

292 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 12:00:45.41 ID:w/T1zC2l.net
>>274
知的レベルの低い、バカ犬みたいなのがキャンキャン吠えてるけど気にしなくていいよ
あなたの言ってることが真っ当だけど、色々説明してあげても頭悪いから理解できずに余計ギャンギャンするだけだからね。放っとこ

293 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 12:10:09.08 ID:JR1jGEBm.net
リアルでも横浜住みに嫉妬する人に遭遇するから、特に驚きはないな

294 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 12:10:31.31 ID:6WeuiS9x.net
男の座りションだけど、一応、排泄障害の原因になったりする事もあるので、やるならやるでその辺教えてあげてくださいな
身体的に不自然なポジションになるのは否めないので

295 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 12:23:24.55 ID:mwObyS/H.net
膝立ちになって便器に近い所から排尿できる台をネットで見たことあるわ

296 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 12:24:54.66 ID:vd1E3mHe.net
こんなミエミエの自演フォローレスするのってアレしかいないよね
狂犬横浜ババア

297 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 12:29:27.54 ID:WuTEgIkN.net
>>294
それは聞いたことあるけど、正直言って本当かなと思っている。周りの前立腺病気持ちは立ちション派ばかりだし。
とりあえず60くらいまでは、学校、会社では立ってするだろうし、家にいるときは座るってことで良いかと思っている。

298 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 12:35:05.89 ID:VoA0bGI1.net
家に男性用の便器あって
タイルだから床も壁も水でジャバジャバ旦那が掃除してる
排泄障害云々の事は知らなかったけど男性用の便器の形と言うか排泄体勢にもちゃんと理由があるんだね

299 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 13:10:48.81 ID:LqWRgzOr.net
>>274
こいつのせいでますます横浜嫌いになった

300 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 13:13:34.73 ID:mQ4LWI0S.net
>>298
丸々水を流して掃除できる仕様ならいいね!

海外でたまに絨毯敷きバスルームあるけど、どんな掃除してるんだろうか

301 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 13:57:27.57 ID:1SNt7oAT.net
ひとくくりにすると伝わりにくい都道府県て結構あるから地域を詳細に説明することの何が悪いの?と思う
勝手に横浜に過剰反応してる人がいるだけ
神奈川に近いのは兵庫県だと思うけど、
神戸の中心部なのか六甲山のほうなのか尼崎なのか芦屋なのか六麓荘なのかで生活スタイル全然違いそうだから書いてくれた方が単純に読み手に伝わりやすいのに

302 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 14:10:02.83 ID:9GWBwOm4.net
みんな横浜がイヤなんじゃなくてオマエのことがイヤなんだよ
いい加減気づけバカババア

303 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 14:10:35.49 ID:vZZRmowp.net
>>301
そのお気遣いがいらないと言ってる人が少なからずいる中で自分の価値観押し付ける姿勢はすごいと思う
横浜に過剰反応?
兵庫でその話してる人今までいた?
他にローカルネタしてる人がいないから神奈川だけ言われてるように見えるだけでしょ

東京があまり言われないのは単に知名度の差だと思うけど

304 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 14:21:10.57 ID:WF9tnmsG.net
>>303
そのお気遣いはいらない、なんて本気で思ってる人がいたら頭弱すぎない?
他人の発言をコントロールしたい!お気遣い説明は要らない!地域の詳細説明は無用!というなら一生独り言言ってればいいのに、なんで人がいるとこに出てきて文句言ってるんだろう?
東京の物件ひとつとっても港区、八王子市を同列に語ることはできないんだしおおまかな地域説明ほしいよ
「東京民だけど5000万で庭付きカーポート付き駅15分以内で新築立てられたよ」がどの地域の話なのかは大事
八王子市ならできるけど23区なら中古でも無理な話なんだから

305 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 14:24:16.58 ID:NZhFckHj.net
以前横浜に噛み付いてた人はあきらかに僻みだったからねw
必要があって地名出すのは別に問題ないと思うよ
延々と同じ地域の話が続くわけでもないし

306 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 14:27:04.59 ID:wv+fN+N9.net
兵庫県民だけど、神奈川県民のお国自慢に巻き込まないでほしい。

307 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 14:31:13.31 ID:9GWBwOm4.net
>>304
なんでイチイチID変えてんの?

308 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 14:33:04.14 ID:vZZRmowp.net
IDコロコロ鬱陶しいなあ
東京は文句言われないのに神奈川で文句言われてしまうのは、それだけ神奈川の内情に興味ない人が多いってことじゃないの
空気読まずにダラダラ語り続けるから自重してって人がいるのは当たり前じゃない
見下すのも噛み付くのも語り続けるのも自由だけど、そうすることで神奈川って嫌なところね、って感想持つ人がいるのも自由でしょう?

あ、スレ見れてなかったけど、前スレでスイッチの高さについて意見くれた人ありがとう
100センチが子供も大人も使いやすいって意見を頂いたので、100センチで進めることにしました

309 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 14:38:15.55 ID:JmU4t855.net
**市民とかに異様に拘るのって大抵よそからきた奴ばかり

310 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 15:03:20.56 ID:DzTqW1dG.net
男の座りションって便器によってはモノがついちゃう事あるって聞いた事あるけど
ついちゃう場合男はどうやって座りションするんだろう

311 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 15:23:43.43 ID:Fx+9RR9x.net
神奈川県民の人口の3分の1以上が横浜市民
品川で石投げれば浜っ子に当たると言われるほど繁殖力は異常。
そんなわたしも港北生まれよ♪

312 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 15:27:24.38 ID:Fx+9RR9x.net
>>308
いいじゃん♪
高橋克典いいじゃん♪
松嶋菜々子キレイじゃん♪
女子アナの6割が横浜市出身よ

313 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 15:29:09.41 ID:LHR58HWh.net
>>286
子供は家では座ってするけど、立ってするのは練習なんか要らないから大丈夫だよ

314 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 15:29:40.68 ID:Fx+9RR9x.net
>>310
あんたは便器かじって出直して来なさいよ!

315 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 15:51:46.65 ID:HRn9INQp.net
エリアによる違いなんかは具体的な価格とか条件を書けばいいだけで地名か書かなくてもいいじゃん

316 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 15:54:32.96 ID:mSLzBKpZ.net
狂犬底辺おじさんが今日も無差別に噛み付いてるw
固定資産税に縁のない人生って事は生まれ育ちも底辺
横浜に限らず、普通の住宅全部がねたましいんだろw

317 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 17:08:42.44 ID:tSP4GTrv.net
横浜住みだけど、東京だと区単位の話になるけど横浜市は広いから住民も多く何度も目についてウザく感じる気持ちはわかる

318 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 17:13:25.59 ID:9GWBwOm4.net
別に聞いてない

319 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 17:15:50.12 ID:f7qTZR73.net
うちの男児は小便器で立ってすることを知ってから家でも立ってするようになりかけたけど、小便器は立ってするもの洋式便器は座ってするものと説明したら理解してくれたよ
まぁ、立ってするほうが早いし楽なんだろうね

320 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 17:27:41.05 ID:4/pvrpgF.net
>>301
兵庫県民だけどこういうその地域民にしか分からない話は鬼女板の兵庫奥スレとかでしてたわ
ちなみに生まれは兵庫じゃないし神奈川に対抗意識とか妬みとかは全くないからね〜

321 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 17:29:11.18 ID:Bz2kj6PD.net
>>304
23区でも5000万円でカーポート付きの新築建てられる所もあるでしょ

322 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 17:40:12.53 ID:JmU4t855.net
どうせ縁もゆかりもないところに出てきたんだから、都心部に住みたいという欲求が普通の人より強くなんのかねえ
子育てに向かないと思うけど

323 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 18:01:32.58 ID:9GWBwOm4.net
>>316
まーた始まった

324 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 18:06:29.43 ID:+PxqLSdt.net
>>294
男児ってトイトレはトイレ補助便座だよね、
保育園でも小さい洋式便座。
いつ立ちションの練習さされば良いんだろ?

325 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 18:09:45.28 ID:+PxqLSdt.net
>>321
え、ないでしょ、、、
5000万なら狭小3階建ての1階が駐車場ってとこじゃない?

326 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 18:12:46.08 ID:b3d5aeZt.net
横だけどペンシルハウス+駐車難易度高めのカーポートなら4980万くらいで売りに出てるのみかけたよ@城東
一人っ子ならアリかなと思った

327 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 18:19:18.85 ID:PQuXohrB.net
>>308
どう思おうと勝手だから、あなたもほっといてあげて

328 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 19:10:25.00 ID:uZYnDmrQ.net
>>324
そういう小便器無しの園から来る子が多いって分かりきってる時は
小学校入学時に男の子のトイレの仕方って担任と養護教諭(もしくは空きの男性教諭)がトイレに連れてって教える事もあるよ

329 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 19:11:13.36 ID:Bz2kj6PD.net
>>325
例えば
https://www.athome.co.jp/u?s=4GvSsMD

330 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 20:17:53.30 ID:mSLzBKpZ.net
>>323
3000万のマンションで20万の固定資産税と思ってた
底辺おじさんwww

32 名無しの心子知らず[sage] 2020/11/22(日) 10:15:10.80 ID:sGkOXMzI
>>24-27
わかりやすい発狂だなあ
一億円のタワマンの固定資産税が20万円ねえ
固定資産税評価額3000万円ぐらいじゃない?それ
一億円のタワマンねえ

331 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 20:39:26.31 ID:eXd1RXQW.net
>>330
もういいから
性格悪そう

332 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 21:15:22.71 ID:28bh3sFI.net
狂犬おじさん泣いてる

333 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 21:47:34.76 ID:M5C0aw19.net
ほら、みてわかる通り、こうして誰彼構わず噛み付く様子を狂犬と表現されたのに
自分のことだと自覚してないんだよね
文字通り狂ってるから

334 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 21:54:25.39 ID:Poc1ZBMO.net
8万円おじさんもう住宅ローンスレに帰ってくれないかなー
なんで育児板に執着してるんだろー

335 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 21:59:39.69 ID:gYelBFkn.net
ウチの夫も座り小は断固拒否、座っては出来ないと主張してくるから、
「じゃあ大のあとに小する時とか、拭いてからわざわざ立ってしてるの?」
と割と素で聞いたら「座ってしてる・・・」だってさ

336 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 22:07:38.16 ID:Rc60u9u9.net
>>329
わ、ほんとにあるんだ!
びっくり。しかも都内にしてはすごく広いね。
よっぽど治安とか地盤とかに不安のある地域なのかな?

337 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 22:16:48.80 ID:M5C0aw19.net
8万円おじさんってなんのこと言ってるんだろ
本人にしかわからないことを延々連呼し続けるのも狂ってるポイント

338 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 22:27:54.63 ID:eHyiemjm.net
>>336
ケチつける余裕があるんなら、ないでしょとか言ってたことについて先になんか言うことあるんじゃないのかw

339 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 22:30:57.35 ID:Rc60u9u9.net
>>338
家探しで最初に5000万で希望出したら中古15年、駅徒歩20分まで広げないと無いと、不動産屋に言われたんだよね。現に新築だと出てこなかったから。

340 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 22:33:49.30 ID:/GVq0wh2.net
>>339
ごめんなさいは?

341 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 22:36:43.29 ID:FOntpLOg.net
>>337
家賃補助8万円も貰えるなんてありえない
ホラだ、フイてるって底辺ライフをアピールしてたらしいよ
恥ずかしいよねw

342 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 22:42:20.50 ID:mo/t3mO/.net
うちは家賃補助、単身だと9万円まで出る
家族持ちは15万円まで出る
それで貯金して家を買う
家賃補助8万円は普通じゃないの?

343 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 22:48:03.61 ID:VT5O6fjI.net
>>339
オマエ、どのツラ下げて子供に
自分が間違ってたらごめんなさいってちゃんと謝りなさいって教えてんの?

344 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 22:48:13.56 ID:Rc60u9u9.net
>>340
ごめんなさい

345 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 22:51:03.26 ID:JmU4t855.net
どこでそんな話をしてたか知らんけどなんでここでそんな話を延々と繰り返してんのかな。誰も興味ないだろうに

346 :名無しの心子知らず:2020/12/08(火) 22:51:38.49 ID:Rc60u9u9.net
>>342
いいね。
独身の時、給料25万で3万の家賃手当だったけど、転職して家賃手当無しで給料40万になった。

極端な例だけど、家賃手当ある人はその分元の給料下げられてるだけで、無しの人は給料高いパターンも中にはあるよね。

ちゃんと家賃手当出て、給料も正当だとすごくホワイト。

347 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 00:06:29.96 ID:JXL4cEKH.net
お山の大将登場

348 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 00:13:13.11 ID:11H3ig9j.net
>>344
素直かw

349 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 00:15:54.70 ID:/IEXXrn+.net
>>329
え?庭ないじゃん

350 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 00:26:26.28 ID:g2FMK69i.net
>>349
それならこれでどうだ
https://www.athome.co.jp/u?s=1BnN0ZD

351 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 00:30:45.39 ID:e0gNcx1n.net
足立区ってイメージ通り安いんだね

352 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 01:12:56.32 ID:AxtubmL+.net
足立区は治安の悪さや災害に弱いのもそうだけど、北千住周辺を除くと交通の便が都内と思えないほど悪いっていうのもあると思う

353 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 01:42:24.56 ID:/vhpw8+9.net
>>304
「東京民だけど5000万で庭付きカーポート付き駅15分以内で新築立てられたよ」がどの地域の話なのかは大事
八王子市ならできるけど23区なら中古でも無理な話なんだから


これなんだったの?

354 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 02:49:58.84 ID:YZ8jiLdx.net
>>352
日暮里ライナーがあるだろ…(震)
あと実質草加の竹ノ塚とか

355 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 02:53:11.70 ID:y+bEKZ/6.net
このコピペの交通・利便の評価が低いところは安い


貴方にピッタリのADATIエリアを選んでスピリチュアルライフを満喫しよう!

交 治 利 災 
通 安 便 害 
E A E B 北西部(舎人、入谷、皿沼など)ほぼ埼玉、何もない。地震が起こったらまずここに行け
D B C A 中央西部(鹿浜など)引きこもるならここが一番安全。外部からも行きにくい。生活はなんとかできる
C C C D 南西部(江北、扇など)池袋や日暮里という大都会への玄関口。共産の本拠地。
C D D E 最西部(新田、宮城、小台など)荒川と隅田川に挟まれるという隠れ危険地帯。さっさと通過すべし
C D C A 北部(伊興、竹の塚、保木間など)竹の塚におんぶにだっこ。北千住に次ぐ風俗街。困ったら竹の塚署に駆け込め
B C C B 中央部(西新井、栗原、島根など)こちらも西新井が頼みの綱。足立区で唯一駅前にドンキがある
B C B C 南部(西新井本町、関原、梅田、梅島など)ドンキに加えアリオがある北千住、綾瀬につぐ大都会
F E E C 北東部(花畑など)文字通り街も人も花畑状態。間違っても住んではいけない。
D C D C 中央東部(平野、六町など)つくばEXが通ってる分花畑よりはマシ。魔境綾瀬に近いので川の向こうには行くな
B C C D 南東部(中央本町、足立、青井、西綾瀬、弘道など)区役所がある、北千住が近い、綾瀬が近い、でも不便。
B D B D 最東部(綾瀬、中川など)綾瀬川、コンクリ、放置自転車とかつての悪名三冠王。街は一見平和だが・・・
A D A D 最南部(千住一帯)北千住を抱える足立区の首都。最大の風俗街。何かするのもしでかすのもすべてここから

356 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 06:17:33.54 ID:g2FMK69i.net
足立区以外だと、こんな感じ

4,680万円
板橋区西台2丁目
https://www.athome.co.jp/u?s=19JG5mD

3,990万円
葛飾区東水元2丁目1255
https://www.athome.co.jp/u?s=7brHnkD

4,980万円
練馬区南大泉6丁目
https://www.athome.co.jp/u?s=16AwdtD

357 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 06:45:18.54 ID:U+zwe2FJ.net
>>342
普通ではないよ。私が独身時代勤めてた会社は、住宅系の手当一切なしだった。
旦那の会社も社宅の家賃は安いが、社宅に入れない(条件がある)場合は月2万円しか補助なかったわ。

358 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 07:13:30.55 ID:N45h+ypF.net
子供を育てる家っていうテーマから外れてる人たちはどんなに正しい立派な主張があろうがスレチだから…
関係のある話題から多少脱線するくらいならいいけど何レスも消費して語りたいなら速やかに他所に移って欲しい

359 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 07:23:45.89 ID:/VdVDBgP.net
>>304の、
「東京民だけど5000万で庭付きカーポート付き駅15分以内で新築立てられたよ」がどの地域の話なのかは大事
八王子市ならできるけど23区なら中古でも無理な話なんだから

は、「23区」じゃなくて「23区中心部(都心)」と言えば良かったのではないだろうか

上でも出てるけど、板橋、練馬、足立、葛飾とかの23区周辺部でその中でも交通不便な所の建売なら見つからないことはない
が、山手線内側では絶対に無理だから

360 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 07:29:10.75 ID:VkZ3sex0.net
>>357
下には下がいるから。
うち旦那の会社は月1万円だよ。田舎だけどね。
一応時価総額1兆越えてる日本で100位内の大企業だけど。

361 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 07:40:25.64 ID:YZ8jiLdx.net
なんでゴールポストずるずる動いてんのよwww
それに山手線キリッならエースの日暮里と田端が存在するからなぁ

362 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 07:43:02.45 ID:IXth1yBK.net
まとめて関東ローカル板で話してください

363 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 08:05:13.39 ID:woa1Hcq6.net
それな

364 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 08:09:13.63 ID:8fIRHg6Z.net
>>359
>「東京民だけど5000万で庭付きカーポート付き駅15分以内で新築立てられたよ」がどの地域の話なのかは大事
>八王子市ならできるけど23区なら中古でも無理な話なんだから


だったはずじゃないの?
田舎モンってすぐ山手線内側とか言うから笑える
もう今日はID変えるなよ

365 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 08:53:42.65 ID:/IEXXrn+.net
>>356
ひでえなw
庭どころか駐車場もないじゃん
スレ読んでから貼りなよ

366 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 09:18:54.94 ID:eay2lWua.net
23区内の数多い新築の中の稀に見る5000万以下の例だけ出されても何の参考にもならないよね。
「ほぼ無い」で良いじゃん。

スレチだからそれで終わり。

367 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 09:22:24.15 ID:8fIRHg6Z.net
>>365
見てみたら三物件とも全部「駐車場有無料」って書いてあったけどどうした?
中見てからレスしたら?

368 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 09:33:37.58 ID:8fIRHg6Z.net
「5000万でピロティじゃない駐車場付き物件なんて八王子なら出来るけど23区なら中古でも無理」

  あるでしょ?

「ないない」

  新築でありましたよ

「足立区wwww
山手線内側じゃないと
あと庭もないと」

  足立区以外でもありましたよ

「ひでえなw駐車場ないじゃん。」

  駐車場あるって書いてあるよ

「ほぼ無い!スレ違いだからこれで終わり!!」



コイツ思いっきりぶん殴ってやりてーわw
ちっとは探してくる方の身にもなれよ
イヤイヤ期の子供よりひでーぞオマエ

369 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 09:37:39.60 ID:EmwIbTw/.net
>>368
誰も探せと言ってない
スレチ

370 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 09:39:43.36 ID:XMUjL3nI.net
うん、ほんといらない
まとめて消えて

371 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 09:41:50.40 ID:8fIRHg6Z.net
>>369
オマエまたID変えてんの?

372 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 09:47:52.01 ID:m7BmzJvP.net
間違ったこと言ったら素直にごめんって言おうねって教育できるのかねこんなのが

373 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 10:08:35.04 ID:8fIRHg6Z.net
そもそも横浜ローカルな話がスレ違いだからやめたら?って指摘に対して
地域の話は大事だとか言い出して噛み付いてたのに
自分の主張の間違いを指摘されて旗色悪くなってきたらスレチ!もうやめろ!

って、ゲームに負けそうになったらリセット押す子供かよ
まあこんな病的なIDチェンジャー相手に話するだけ無駄だけど
子供が不憫だわ
もう手遅れかもしれんし

374 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 10:10:44.66 ID:V/DbfBja.net
死ぬほどどうでもいいし8万円おじさんクセありすぎてうぜー

375 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 10:15:45.66 ID:SvdpAjuC.net
ほぼ無いと無いは大違い
物件探しは見つかったものが自分の条件にマッチすれば良いんだから
不動産屋に無いって言われたら別の不動産屋を当たるのもあり

376 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 10:16:12.69 ID:m7BmzJvP.net
やっぱワッチョイとか最低限でも末尾対応の板じゃないと
まともなのは居なくなるな
この板ダメだわ

377 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 10:19:21.13 ID:JsXep4DS.net
8万円の人とかよくわからないけど変な髭が来るまでは平和だったよ

378 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 10:23:14.07 ID:2datvYQn.net
インターネッツにすら転がってるならほぼないってこたーないんじゃないん?
不動産的に

379 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 10:28:25.53 ID:n5g9ZXOh.net
8万円おじさんはアレだろ最近流行りの「わからせおじさん」って奴

380 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 10:46:25.66 ID:jmHJgi9o.net
また狂犬が何も居ない空間に噛み付いてる

381 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 10:46:31.25 ID:Dn5YJw0Z.net
スレチ警察出動ご苦労様です

382 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 11:27:51.51 ID:CZXUF4qt.net
地方出身者って関東ローカルなことを全国区だと思い込んでるのはなんで?

383 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 13:59:46.75 ID:qcvpix7f.net
>>350
足立区は論外
いつ犯罪の被害者になるかわからない
北朝鮮拉致の実行組織が有る場所だし
値段が1000万でも無理

狂犬おじさんは今日も噛みつきまくり
自分より金持ってそうだと貧困アンテナがビンビン反応しちゃうのかなw

384 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 14:03:45.03 ID:i3rmEbdS.net
このやたら噛み付いてる
8万円とか狂犬とか底辺と呼ばれてるおじさん
昼間からワンカップ飲んでそう
無職でパチンコ通ってそう
自宅購入なんて夢のまた夢だから噛み付いてる

385 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 14:23:13.03 ID:m7BmzJvP.net
ノイローゼだなこりゃ

386 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 15:03:04.05 ID:Zbc27DMz.net
>374
>377
>379
>383
>384
毎日元気な狂犬おばさんだな
5分10分で固まってすぐ連投しちゃうからいくらID変えても無駄なのによくやるね
よほど現実で誰からも相手にされてないんだろう

こんなのが

774名無しの心子知らず2020/12/09(水) 13:44:17.86ID:qcvpix7f
いじめで相談する案件だと思う
意地悪な子嫌だね

なんて言ってるのには苦笑いしかないわ

はっきり面と向かって言わないとわからないアスペだろうから改めて言っておくけど>>169で狂犬って言ったのはオマエのことだよ

387 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 15:03:07.60 ID:m7BmzJvP.net
>>382
大阪ローカルや名古屋ローカルを語れないからじゃないの。知らんけど

388 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 15:23:43.60 ID:n5g9ZXOh.net
>>386
>ID変えても無駄なのによくやるね(キリってかw
単発はIDコロコロに違いない!って素で思っちゃってるタイプ?
自分がIDコロコロだからみんなそうに違いない!って感じなのかなぁよほど現実で誰からも相手にされてないんだろう

389 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 15:38:57.42 ID:v4/SAOaJ.net
ほんとに酷いゴミスレになったね、ここ
見ても何の役にも立たないわ

さようなら

390 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 15:39:54.07 ID:m7BmzJvP.net
IDコロコロ変えてNGもできない鬱陶しいのがずっと常駐してるのは今更言及するまでもないことでは?

391 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 15:50:19.75 ID:nQ7PioNo.net
住宅ローンスレにワッチョイ入って逃げ出した(フルボッコされてたのもあるかも知れんが)からここも入れられりゃいいんだけどね

392 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 16:03:32.76 ID:m7BmzJvP.net
役に立ったのは、23苦内でも5000万で新築駐車場あり物件がまあまああるってことぐらいかな。絶対買うことはないけども

393 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 16:26:29.64 ID:Zbc27DMz.net
>>388
タブレットとスマホ必死に回転させて頑張ってんだよなお前
自分で白状してたじゃん前に
ID変えても無駄なのは出没タイミングがあまりにピンポイントな上にミエミエのフォローレスをしてるからであって、単発だからではないとわざわざ説明してやってるのに理解しないから困る
見てて恥ずかしいレベルのベタベタの自演手段

>>391
オマエ以外誰も知らんよそんなスレの話
自分が至る所で噛み付いてると自分から白状していくそのスタイルやめろよw

394 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 16:31:01.08 ID:i3rmEbdS.net
>>386
全部同じ人に見えるんだ
それ妄想だよ!w

395 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 16:32:42.58 ID:qcvpix7f.net
>>391
フルボッコ想像つくわ
どうせ住宅ローン組んだ事ないのに嘘だなんだと噛み付いたんだろうな

396 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 16:34:14.24 ID:Zbc27DMz.net
ローンスレとか8万円おじさんとか自分にのみ通じるワード使って、全員から「?」と思われてることにすら気付いてないのがアスペならでは
はよ病院池

397 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 16:36:56.70 ID:Zbc27DMz.net
ほらスマホとタブレットを駆使して単発やめても出現タイミングが同じ
文体見ててもすぐわかるけどね

398 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 16:38:35.76 ID:qcvpix7f.net
>>393
こんな固定資産税の相場も知らない人があちこち噛み付いてるんだよ
そら馬鹿にされるよね

32 名無しの心子知らず[sage] 2020/11/22(日) 10:15:10.80 ID:sGkOXMzI
>>24-27
わかりやすい発狂だなあ
一億円のタワマンの固定資産税が20万円ねえ
固定資産税評価額3000万円ぐらいじゃない?それ
一億円のタワマンねえ

399 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 16:45:55.25 ID:Zbc27DMz.net
>>398
固定資産税評価額3000万なら特例なしで固定資産税額45万ぐらいだろ

400 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 16:58:33.71 ID:n5g9ZXOh.net
文体で分かる(キリ

401 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 17:22:29.19 ID:8tZRi3BO.net
年間15万だけど普通かな?
てかタワマンて土地持分が殆どなさそう

402 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 17:47:07.17 ID:m7BmzJvP.net
3000万ほどで建てた我が家の初年度の評価額が1800万ぐらいだったかな
固定資産税安く上がると喜びつつ、あのHMぼったくりすぎじゃねと思えてすごく微妙な気持ちになった

>>401
普通だと思う

403 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 19:13:58.32 ID:hzRaEeSR.net
さりげに八王子がdisられてる?w気がしたのでコメントしとくと八王子駅徒歩10分圏内その条件で5000万以内だとなかなか厳しいよ
あってもハザード地域ぐらいよ
ちなみに八王子市は広いから市内でも20くらい駅あって中には山の中の駅もあるからそういうとこ行けば駅近戸建てが買えると思う
そういう意味で言ってたらごめん
そして誰も興味ない情報でごめんw

ちなみに横浜駅徒歩圏内と川崎は武蔵小杉にも住んでたことあるけど子育てするには今(八王子)が一番暮らしやすいです!

404 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 19:33:20.06 ID:uqNyLUcT.net
みんなソファはどこのを買った?
子供がまだ小さいからあまり高いのとか革は買えない
部屋の真ん中に置くから後ろにも木枠がついてるソファがいいけど、なかなか見つからない
unicoとかデザインは悪くないだけど、座面が硬かったりするんだよなぁ
ドストライクだったのは20万超えてて、オットマンも買うこと考えると流石に気が引ける。

405 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 20:24:49.46 ID:e0gNcx1n.net
>>404
葉山家具で親が買ってくれた
30万くらい
2歳男児いるからこれからどうなるやら

406 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 20:49:22.05 ID:ok+b2c8X.net
ソファーは安い無印のにした。
10万円クラスでは良い方だと思うよ。
子供が大きくなったら飛騨産業にするんだ。

407 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 21:08:13.51 ID:31K37ub0.net
後ろにも木枠って、カリモク60のKチェア的なデザインかな?

408 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 21:18:37.54 ID:woa1Hcq6.net
3歳児がいて部屋を走り回らせたい、ソファがあったら絶対飛び跳ねそう、木枠のあるソファにしたいけど激突して怪我しそうなどの理由から当面購入を見送った
前から無印の体にフィットするソファを使ってたからちゃんとしたソファへの買い替えなしで
小学生くらいになったら3人で座れるいいやつ買いたいな
unicoはオリジナル家具は値段の割に質も店の対応もイマイチと聞いたけど実際はどうなんだろう

409 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 21:23:33.34 ID:OAU9F/NL.net
>>406
私も無印のにする予定。
無印見た目も無難だし座り心地もいいし良いよね。
子どもが大きくなったらTRUCKのFKソファにするんだ…

410 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 22:10:03.86 ID:uqNyLUcT.net
>>405
親が買ってくれるのか!いいなうらやましい。
うちはテーブルと椅子は葉山にしたけど、ソファは手を出せなかった。確かにソファもいいよね。
>>406
無印悪くないんだ
今見たけど新しく木枠のものが出てるね。ただ2.5シーターかぁ。もう少し欲しいな。

411 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 22:28:23.05 ID:Q3NEHdsq.net
>>404
子供達がまだ小さくてトランポリン状態になるから、島忠で売ってる3万くらいのローソファを2〜3年おきに買い替えてる

412 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 23:13:02.16 ID:Kw0Wbley.net
>>404
noyesっていうソファ専門店のにした
南青山のショールームに通って
寝心地がいいやつにした
ベッドより寝心地いいかもしれない

413 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 23:19:55.10 ID:irsbbsJn.net
NOYESのソファー、安いのだと10万台もあるし生地も選べて洗えるしで子ども小さい時はオススメ
ソファー屋だけあって座り心地もいいし

414 :名無しの心子知らず:2020/12/09(水) 23:28:27.31 ID:kvz4NvMc.net
>>281
あんまり参考にならない旦那側だけど…
座りションは嫁に強制されたわけじゃない
立ちションで飛び散るのは前にテレビで知ってた。でも面倒くさかった。
じゃあなんで?って言うと

趣味がDIYで子供が1人でトイレするのに1人でトイレに登れないのよ。
だから洋式トイレを囲うように台を作った。
そしたらいつもの立ちションの時の足を置く場所に台が来る
そうなると立ちションの距離が遠くなるからなんか立ちションのしにくい(なんかますます飛び散りそうで嫌だな…)
座った方がおしっこしやすいや!!

そこから座っておしっこする癖がついた。
一度習慣づくと、おしっこする度に座ってフーッと一息つく感じが逆に落ち着くようになったよw

415 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 01:18:49.35 ID:ENLv8qMv.net
子供部屋は4.5畳で良いとは行ったけど
引かれた図面が収納皆無の4.5畳だった
私自身が4.5畳で二段ベッド、机二台で暮らしてたからわかる
服置くとこなんてないぞ?
どういうつもりなんだろ

416 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 02:35:16.65 ID:WUDuqAQt.net
収納スペースとってもらえばええやん

417 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 06:35:05.26 ID:ZNsxOC3P.net
>>415
ニトリとかで売ってる極小勉強机を置くつもりなんじゃない?

418 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 06:38:58.31 ID:RNOgLH16.net
リビング中央に子供が遊ぶ滑り台つきジャングルジム置いてるからソファ置く場所なくてヨギボーミニで代用してるよ

419 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 08:21:19.11 ID:ZRGtvExL.net
>>415
自分が4.5畳でって言ったからそうなっただけでしょ?
0.5畳は収納にして4畳にするとかして欲しいとか伝えれば良いのでは?

420 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 09:53:14.46 ID:RsRReItu.net
いや一から十まで言わなきゃ対応してくれない設計士って普通に嫌じゃない?
せめて収納込みで4.5畳なのかとか収納なしでいいのかとかの確認くらいして欲しいわ

421 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 10:09:52.37 ID:PWLk0arr.net
>>420
そりゃあ、建築士に建築費用の1割2割払って設計頼んでの話だ

422 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 10:56:07.03 ID:YOQUr0ci.net
え、子ども部屋の広さを指定してるという事は注文住宅だよね?
普通の設計士なら図面起こす時に確認すると思うよ
こっちが書いたラフ図面を清書で起こして貰ったならともかく

423 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 11:08:09.27 ID:YU93pDXP.net
>>420
収納は別で十分に取ってあるから子供部屋個別には要らないだろうという考えが図面に反映されてたり・・・はしてないんだろうなきっと

424 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 11:33:08.32 ID:WnLQpyKE.net
>>415
言やええやん
てか最近狭い子供部屋が流行りらしいけど、どうなんだろう
1人で過ごす分にはいいかもしれないけど、友達が来て集まって遊ぶ時とかぎゅうぎゅうじゃ?

425 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 12:18:49.06 ID:D10jDbH7.net
嫁実家に同居してる方がトラブル少ないイメージあるね旦那さん辛抱強い人多いのか女同士だと衝突しがちなのか

426 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 12:32:30.73 ID:lPRFQivN.net
>>425
妻の実家に同居してた事たるけど義両親と妻の対立は大なり小なりあったよ、それをフォローするのもやっぱ限度があったのがもどかしかったわ、自分の両親だったら俺の妻に何してんねん!って頭ごなし?に言える事でも義両親へは難しかったしストレス溜まっていく妻を見るのもしんどかったし仲悪くなってく親子見るのもつらかったな

427 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 12:43:52.70 ID:196FKB1d.net
>>420
今から言えばいいだけでは?
1回しか図面書いてもらえないの?
その為の打ち合わせでしょ
面倒くさい客だなぁ

428 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 13:06:16.36 ID:Q262BOcJ.net
めんどくせえ狂犬だなあ

429 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 13:35:01.32 ID:3ZMLcEv5.net
>>420は仕事したことなさそう
あるいは無自覚コミュ障?
普通に要望伝えればいいだけの話では

430 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 13:38:00.95 ID:PWLk0arr.net
>>429
HMのなんちゃって注文住宅(実はセミオーダー)なら仕方ない
建築士、設計士と言ってもただの免許持ちの社員で営業に毛の生えたレベルだから

431 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 13:55:42.43 ID:F9EMuBhd.net
床暖の上にラグはダメと書いてあったりするんですが、みなさんどうしてます?メイン暖房として期待してます。

432 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 13:55:53.77 ID:uGnDQx3L.net
>>424
リビング広めで子供部屋狭くするのが多いよね
家族の時間を大事にしたり、子供部屋を広く取る弊害で他が狭くなるのも考えものだしね
広い子供部屋でこどおじこどおばになられても困る

今の時代は子供部屋が狭くなるほど大人数で遊びにくる事ないんじゃない?
平日はみんな学童や習い事で遊ばないだろうし

433 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 14:02:11.04 ID:ctunuTyG.net
コロナ禍だしリモートでゲームしたり会話すりゃいいじゃん
スマブラ64コントローラー持って友達の家遊びにいく時代はもうオワコン

434 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 14:05:18.50 ID:8cVVUokw.net
地域によるけど中学からは受験して私立に電車通学とかなら子供が家に遊びに来ることも少ないだろうしね
まぁでも収納別で4.5畳は最低欲しいわ

435 :419:2020/12/10(木) 14:23:01.34 ID:NSiPv2fy.net
私は>>415じゃないし自分は建売購入したので伝えろと言われましても
にしても注文住宅だと本当にいちいちそんなこと伝えなきゃいけないの?
子供部屋に収納、どちらかといえばあるのが一般的だと思ってたし
何かの理由で作れないならむしろその時確認するものかと

436 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 14:38:43.47 ID:uGnDQx3L.net
>>434
エリアによると思うけど今の子たちは、未就学時代は保育園だから平日遊ばない、
小学校は学童か習い事だから平日遊ばない、
中学は部活か塾で平日遊ばない。
土日に遊ぶ事あっても家にはこない

そもそも、学校や学童外で友達と遊ぶ事自体がほぼ皆無みたいよ

437 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 14:40:44.97 ID:PWLk0arr.net
>>435
そもそも、全ての部屋に収納があるべかかどうかも施主によって違うんだから、収納が欲しいなら欲しいと言えとしか
普通はかなり早い段階の打ち合わせで、収納場所と収納量は決める

438 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 14:49:56.13 ID:ekkkwtld.net
>>435
いちいち伝えるというか「2階建て3LDKで、リビングは1階がいいです。子供部屋2つと主寝室1つとして使います」とか伝えると間取りがわかる図面のラフを引いてくれる
で、それを見ながらもっと収納増やしたいとかリビング広くしたいとかそういう要望をどんどん伝えてブラッシュアップしていく感じ
週一で打ち合わせして細かいもの含めて毎回何かしら図面の修正があったからトータル10回以上引き直してもらったよ

439 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 14:51:33.16 ID:1Ox3fQ3S.net
前の住居の地域ではお泊まり会めちゃくちゃ流行っててまわりがお泊まり会ばかりしてた
しぶしぶ一回泊めたよ
家の行き来って地域で流行ってるかによるよね

440 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 15:00:48.18 ID:WnLQpyKE.net
小学生ならみんなで集まって遊ぶとかするんやないの?中学生以上は部活もあったりするから減るだろうけど。男女も地域も関係ないでしょ
平日は学童とか行く子も多いけど、土日とか家で遊ばないの?ゲームとかしたりもするだろうし。
都内ど真ん中で小学校から私立が当たり前の地域は別だけどね。
子供部屋って一般的には2階だから、リビング広くして〜は関係ないのでは?2階リビングとか平屋は別ね。

441 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 15:04:02.41 ID:7OSgauli.net
>>431
うちはニトリの安いやつだけど床暖房対応のラグ敷いてるよ
あったかいから子供はラグの上で遊んだり寝転んだりしてて結構良い
この冬はまだエアコンつけてない

442 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 15:04:45.02 ID:zAfy+JfQ.net
>>429
こんな執拗に噛み付く必要あるか?
さすが狂犬

443 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 15:10:25.53 ID:uGnDQx3L.net
>>440
エリアによるね。
うちの周りは2階建は祖父母世代の古い家くらいでほとんど3階建が多い都内城南エリア

小学校低学年までは土日は家族と過ごしたり、高学年になると土曜日塾とか。友達とたまに遊ぶという感じ。
中学生は土日は部活か塾か、たまにショッピングや友達と遊ぶ。

家で集まって遊ぶと言うのはほとんど無いかな。

自分の小さい頃との文化の違いに驚いたけど、「友達の家で遊ぶ」「友達を呼ぶ」という文化が子供たち自身にそもそもないみたいよ。

卒園パーティーみたいな特別な時に、1か月以上前からアポ取ってみんな手土産持たせて家に行ったり。特別なことでもない限り無いかな

444 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 16:05:40.93 ID:+1ccIFFJ.net
>>440
地域、というのは同一町内でも園単位学校単位で遊び方違いそう
転勤多くてあちこち引っ越したけど、週のほとんど誰かの家に行き来するコミュニティと、全然行き来のないコミュニティ両方経験したよ
集まるところはほんとに集まるよね

445 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 16:32:09.42 ID:YU93pDXP.net
防水パンいらないけど洗濯機の下アゴ部分にルンバがまあまあ刺さるw

446 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 16:32:13.15 ID:F9EMuBhd.net
>>441
子供が寝そべってるの微笑ましいですよね。
ラグ敷いても問題ないんですね。厚さはどのくらいですか。

447 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 16:47:13.45 ID:DaSHYp+4.net
床暖にラグは気持ちいいよね
都内だと真冬の寒い日なんかは、その分暖房効率落ちて部屋の空気が暖まりづらいなと思うことはあるけど
光熱費気にしない家なら強めに床暖かければいいだけだし

448 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 17:21:46.00 ID:tEbEkoa9.net
>>446
厚さは1cmないくらい
わりと薄いんだけど、子供が飲み物こぼしたり吐いたりしたときに洗えたり気軽に処分できる値段のものを選んだという理由もある
ニトリだったら床暖房対応でもう少し厚手のラグも売ってるよ

449 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 17:36:57.85 ID:PWLk0arr.net
床暖対応の無垢材だと、結構そのまた寝転がっても気持ちいいよ
そのまま寝たりしたら身体は痛くなりそうだけど

450 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 18:52:51.27 ID:ZRGtvExL.net
床暖対応の無垢床気持ちいいよね
腹筋しようと寝転ぶとそのまま朝になる

451 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 19:39:33.31 ID:+pqncrSQ.net
住宅の設計頼むならそれこそおばちゃん建築士おすすめ
私建築士だけど見えない家事や動線すごく考えて設計するもん
それでもってなるべく生活感が出ないようにして
男の人でもいい建築士いっぱいいるけどね

452 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 19:43:13.60 ID:F9EMuBhd.net
1センチなら薄手に入りますかね。
底つき感は不快だけど、分厚いと暖房効率が下がる。この塩梅にしばらく悩みそうです。
どのみち子が小さいうちは、洗い替えできて毎年買い替えるくらいの買い物が良さそうですね。

453 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 23:24:27.44 ID:kia8tKHd.net
>>451
実家が、当時珍しかった女性建築士さんに依るもので
確かに家事導線や見映えのバランスなんかが今思えばかなり良かった

自分は、HMのセミオーダーみたいなもんだけど
家事動線や実利重視で間取り考えてたら、完成した間取りが何か実家と似てた・・・

454 :名無しの心子知らず:2020/12/10(木) 23:29:19.91 ID:xURR/hwN.net
女性ならではの知識や経験や感性で素晴らしい設計する女性も居るだろうけど、勘違いデザイナー化する女性設計士も居るんだよなぁ

455 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 08:51:52.00 ID:zfSjgf4/.net
そりゃー男女問わずそういうタイプは一定数いるから、頼む側が見極めるしかないのでは
ってもHMだと普通は建築士はガチャになるのか

456 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 12:14:26.91 ID:VIrRXmh2.net
建築士が一級建築士の資格持ってない、合わなくても変更できないHMはだめだな
一生の後悔につながるから金払ってでも契約解除したほうがいいかも

>>455
ガチャとか簡単に言うな

457 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 12:18:25.68 ID:0XiVznU5.net
>>454
ヒルナンデスで女性一級建築士が建てた自分の家特集見てたときに思った。
拘り凄すぎて生活しにくそうって

458 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 12:41:30.63 ID:C5yfGH0c.net
>>456
建築士は資格だよ、一級二級木造構造、、と色々あるけど
よく設計士とか言うけどそういう資格は無い

459 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 12:58:04.57 ID:ZsJn4GNB.net
>>458
建築士が一級じゃなく二級建築士の資格しか持ってないとかそういう意味なのでは?

460 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 13:24:38.40 ID:C5yfGH0c.net
>>459
そうかも、ごめん
でも住宅は二級の方が知ってたりするよ

461 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 13:39:10.90 ID:oK0z/COm.net
一級は一般住宅より施設とかの大きい建物を設計することが多いんだっけ

462 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 13:43:20.55 ID:jJOiCN5+.net
バリバリ働いてる女性建築士は家事あんまりやってなさそう…というイメージ

463 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 14:20:28.68 ID:XyBzd2tl.net
>>404
うちの自治体はスプリング入ってると粗大ゴミで棄てられないから、そのうち棄てる予定なら考慮すべきだと思うよ

464 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 14:24:34.73 ID:XyBzd2tl.net
>>461
鉄筋コンクリート造が一級建築士、木造が二級建築士だよね

465 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 14:42:18.66 ID:5zPtHR2q.net
うちは地元系の小さなハウスメーカーで建てて、一級建築士だったけど、名刺貰った時この会社にいてなぜ一級を取ったのかなって感じたわ

466 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 14:53:57.18 ID:iWjjOWO9.net
>>464
二級建築士も鉄筋コンクリート造の建物を設計できますよ
床面積とか高さとかの制限はあるけど

467 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 15:04:33.24 ID:2CteQqwO.net
>>465
転職したんじゃね

468 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 15:15:18.05 ID:IY4DpfqN.net
>>465
アホが二級建築士?一級じゃないんだw
みたいに見下してきたりするのでは

469 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 16:45:58.45 ID:oWWT4GQ3.net
新築の旗竿地の建売なんだけど
さっき近くを通ったら人が住み始めてて
そしたらドタドタドタドタこもった音が周囲に響き渡っていて
見た感じ窓が開いてはいなかったようだけど
窓が開いてたとしても、あんな外までドタドタドタドタ聞こえるもんなのかな
旗竿地で庭なくて密集しているから絶対に隣の人うるさいと思う
一応全国展開しているハウスメーカーだけど…
建売の旗竿地はやめておこうと思った

470 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 17:04:51.27 ID:f1trVmN8.net
>>469
釣り?
それ旗竿関係なくない?

471 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 18:11:39.80 ID:zfSjgf4/.net
>>469
旗竿は関係なさそうに一票

安普請で響くのかもしれないけど
住み始めなら、最低限の持ち物で越してきててまだ家財道具を揃えきってない状態なのかも
ガラーンとして音を吸収するモノが少ないと、音ってよく響くよ

472 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 18:12:42.76 ID:VIrRXmh2.net
>>470
100回読み直せ

473 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 19:44:50.90 ID:IwiAG62U.net
>>465
一級建築士は大学出て職歴2年積めば取れるから

474 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 19:56:15.47 ID:tfTXsDx+.net
>>473
そんなわけないだろww

475 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 19:57:15.46 ID:Zx0pHnnO.net
そんなに簡単に取得できる資格ではないよ

476 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 20:04:32.63 ID:+QmNUM/U.net
実生活でよほど見下されてるのか知らんけどとにかく何でも見下そうとする狂犬おばさん毎日元気だな
ネット番長、ネット弁慶って言うんだよそういうの。まったくみっともない

477 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 20:35:23.44 ID:AekSr76z.net
なんだろこのブーメラン使い

478 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 20:39:08.26 ID:wAabQwe6.net
>>473
合格率知ってんの

479 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 20:50:18.81 ID:iSiT7x1o.net
兵庫県の建築士の自宅はみんなもの凄いデザイナー美術館のようなRC豪邸
六麓荘町はおいといて金持ちが多いんだな

480 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 21:43:04.52 ID:+QmNUM/U.net
>>477
その幼稚な返しもほんと見ててうんざりする

481 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 21:57:28.58 ID:AekSr76z.net
わざわざ定期的に煽りにきてご苦労さんだ

482 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 21:58:29.25 ID:P6uijytn.net
狂犬おじさんはオウム返しが反撃のつもりなんだろう
まるで半島人みたい

483 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 22:00:59.76 ID:+QmNUM/U.net
何に対しても見下し続けてついに一級建築士も見下しててうんざりしたから言ってるわけで
イチイチ指摘されないとわからないみたいだし

484 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 22:07:37.72 ID:+QmNUM/U.net
早速タブレットからフォローレスか
狂犬おばさんの出没時間帯のみ、フォローレスを連発するのがいつもワンセットなんだから笑える
お前のようなのを支持するようなのが育児で大変なこの板にそんな常時ここに居るわけねーだろ低脳

485 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 22:12:15.73 ID:AekSr76z.net
おw全員同じ人に見える発作おきてるw

486 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 22:20:07.09 ID:UVrRVho6.net
傍から見てて何がオウム返しなんだかさっぱりわからん

487 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 22:23:09.82 ID:qcD0UZWc.net
>>484
お前が出てくると荒れるんだがお前こそタブレットやらで1人何役もして荒らしてんじゃねぇの?
普通自演だなんだって発想にならんだろ?

488 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 22:28:52.00 ID:+QmNUM/U.net
狂犬おばさんが居る時「だけ」狂犬おばさんのフォローレスするのが「常に」出てくるのはもう逆に笑わせにきてんだろ
IDコロコロ変えて自演して流石にそれがバレバレになってきたから今度はひとつは固定してもうひとつをコロコロ変えてフォローレスだろ
お前さえスレに居なけりゃ本当に平和なもんだよこのスレ
自演で荒らしまくってスレにブーストかかってグチャグチャ

489 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 22:30:32.07 ID:+QmNUM/U.net
狂犬おばさんは前にIDコロコロ指摘された時にタブレットから書いたからID変わっただけだとか言い逃れしてたから、タブレットとスマホをわざわざ使い分けて連投してたことはもうバレてる

490 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 22:33:28.87 ID:UVrRVho6.net
結局>>473はいったい何が目的でこんな適当ぶっこいたんだろ?

491 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 22:36:24.45 ID:qcD0UZWc.net
必死に長文連投してるとこ見るとガチで自演なんだ…

492 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 22:38:00.06 ID:AekSr76z.net
>>490
レス乞食って奴じゃね?

493 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 22:39:57.84 ID:+QmNUM/U.net
長文連投がなぜ自演になるのかまったく意味不明
論理性皆無すぎ

494 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 22:44:53.46 ID:qcD0UZWc.net
必死すぎて可哀想になるなわ
自演してスレ荒らして実生活で余程見下されてるのね
みっともないから止めなよ?

495 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 22:45:07.68 ID:Q79TSbKI.net
いいから消えろ
もしくはいい加減コテ付けろ

496 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 22:45:08.53 ID:FCOWqS7G.net
いいから消えろ
もしくはいい加減コテ付けろ

497 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 22:45:14.49 ID:UVrRVho6.net
>>492
誰も得しない嘘って意味不明すぎるわ

498 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 22:47:29.35 ID:P6uijytn.net
そもそも狂犬と呼ばれてるのはおじさんだけなんだよね

499 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 22:50:13.53 ID:+QmNUM/U.net
>>495-496
IDチェンジしてレスして、エラーかなんかでレス出来てなかったと思い込んでまたIDチェンジして新しいIDで多重レスしちゃって
ブザマだねえ。IDコロコロしてたことを自白しちゃったじゃん

500 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 22:53:08.65 ID:+QmNUM/U.net
>>498
この闇雲に誰彼構わず噛み付く自演狂のおばさんのことを狂犬って表現したんだけどおばさんはそれにも噛み付いて
狂犬おじさんとか言い出してるからすぐわかる

501 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 22:55:58.04 ID:dQCKX8rV.net
本当にどうでもいいからマジでコテつけて

502 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 22:57:20.78 ID:+QmNUM/U.net
お前のようにIDコロコロ変えたりしないからコテなんかつける必要がない
見たくなけりゃNGIDすればいいだけのこと

503 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 23:02:45.08 ID:NsTKHBQd.net
お前が登場する度にNGとかめんどくさいだろ
てか子育ての話も家の話も興味無いのになんでここにいるんだよ
狂犬おばさんと絡みたいだけならLINEでも交換して消えてくれよ

504 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 23:08:42.39 ID:+QmNUM/U.net
>>495-496
証拠なんか何もないと思ってIDコロコロ変えててもこうやって呆気なく自爆してブザマを晒すことになる
別人だと言い張るぐらいしか言い訳が残ってないけど、どう言い訳すんのかな
こんな二連投してすぐ寝るやつが居るわけないと思うけど

505 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 23:14:07.86 ID:+QmNUM/U.net
>>503
お前のように延々IDコロコロ変え続けるやつは全員NGのしようがないんだぞ
お前がスレから消えりゃスレは平和なんだからお前が消えろって狂犬おばさん
1レスする度にIDチェンジしてるとかもう完全に病気だろオマエ

506 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 23:18:51.59 ID:UVrRVho6.net
NGIDしてもそれと戦ってる方のレスが全部丸見えだからなんともなあ
まあNGしやすいからやるなら両者ID変えずにやれぐらいにしか

507 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 23:19:56.02 ID:qcD0UZWc.net
狂犬なんちゃらって使うのお前だけだって気付けよ
自分が疑われたら嘘
自分が疑うのは本当

チョンかよ病気かよ
病気のチョンかよ

508 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 23:35:02.25 ID:+QmNUM/U.net
はい論理性皆無
言うことがチョンとか朝鮮人とかブーメランとか
なんかこう10年ぐらい遅れてる感じの煽りセンスはなんなん?
自演も稚拙すぎてダブりレスで自爆とかしてるし
40代おばさんのネットイキリは見ててキツいわ
旦那に相手してもらえよ
無理か

509 :名無しの心子知らず:2020/12/11(金) 23:55:51.76 ID:AekSr76z.net
まだやってんのかwww

510 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 00:00:35.28 ID:f1TvNZ3I.net
ID:+QmNUM/Uは、自分をウザがってる奴がこんなにいる訳ない!1人がIDコロコロやタブレット複数で自演してるに違いない!って思いたいんだよなwww

511 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 01:23:29.87 ID:Pt8zb4fe.net
>>495-496
やっちまったなこりゃ

512 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 09:48:25.66 ID:UJq7nu5c.net
>>510
なんでそう思えるのか本当に不思議なんだ

513 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 09:51:51.80 ID:UJq7nu5c.net
こんな事してたらみんなに嫌がられるって自覚的にやってると思ってたけどそうでも無いんだね

514 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 10:27:24.43 ID:+TK83tuT.net
自宅購入一生縁もない底辺がスレ汚してる

515 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 10:59:49.34 ID:QPwutGki.net
起きて早速か

516 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 12:02:17.84 ID:O1QwqJNF.net
あんな見事なIDコロコロの証拠残しても心が折れないのはすごいと思った

517 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 12:24:24.42 ID:34FHN+1Q.net
8万円おじさんこそコロコロしすぎじゃないか?

518 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 12:27:06.48 ID:TBbdYsYT.net
>>516
連続書き込みの事なら、コロコロしなくてもああなるよ

519 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 12:33:35.83 ID:RcPZzTSq.net
家ドコー

520 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 12:35:36.87 ID:O1QwqJNF.net
>>518
詳しく説明してみて

521 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 12:38:46.48 ID:O1QwqJNF.net
UU10人程度しかいなさそうなこのスレで短期集中で尋常じゃない量の単発IDが
出てくるのは普通に考えて不自然だし、何よりNGできなくてウザい

522 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 12:48:14.55 ID:60DoJy7A.net
このスレ変な男が居座っているよ、キモい

523 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 12:50:37.22 ID:Z06tTWl6.net
虚しい独身男が暴れてるって前からバレてるじゃん

524 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 13:20:02.73 ID:cG7T54/K.net
>>519
底辺おじさんは家族もいないし家も買えないから
家の話題なんて無理なんだよ
狂犬のように噛み付くだけ

525 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 13:36:14.02 ID:cG7T54/K.net
狂犬おじさんのこの発言なんだったんだろう?
1億の家を買う人がいることを知らなかったのかな
1億の家を買う人も最初は安い家を買って住み替えてると思ってるなら世間知らずとしか…

970 名無しの心子知らず[sage] 2020/11/21(土) 15:16:05.24 ID:KjcGA8EF
家って順番に高い家になっていくもんで、いきなり1億超えの家を計画してますとかよくふくもんだよホント
真に受けてレスしてる間抜け見て笑ってんじゃないのか

526 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 13:38:28.58 ID:QPwutGki.net
単発IDの山
病的と言うか、病気だわこりゃ

527 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 13:43:30.41 ID:+TK83tuT.net
>>525
うちは自宅購入は最初から1億だ
次買い替えるなら、老後のマンションだろうし安くなると思う
子育ては部屋数もいるし家の値段高くなるけど
老後に住み替えなら普通は子育て中より安くなるのが当たり前かと
独身にはわからないんだろう

528 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 13:47:16.78 ID:QPwutGki.net
他人のレスを一番下ににもってくるこのコピペパターンでいつもの狂犬おばさんってすぐわかる

529 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 13:54:09.48 ID:4B5fxjww.net
底辺おじさん
狂犬おじさん
8万円おじさん
呼び方色々あるけど、そろそろこの中から自分の好きなの選んでコテつけろよ

それからさ、みんな発狂してる独身の貧乏人煽ると面白いんだろうけどさ
ボーナスの額とか出したらまた嘘だフイてるありえんって発狂すると思うぞ

530 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 14:14:02.07 ID:xjSiJ80L.net
末尾表示もないこういう板はこういう病的なのばかり集まってくるからクソスレしかなくなる
匿名掲示板が機能してたはるか昔と今とではねらーの程度があまりにも違いすぎる

531 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 14:22:04.04 ID:cFT9fw8n.net
8万円おじさんはそんなに他人のコロコロが憎いならワッチョイ入った住宅ローンスレに帰ればいいのに
結局自分がコロコロ出来ない所には行かないんだよなあ

532 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 14:43:59.99 ID:O1QwqJNF.net
皆様お馴染みローンスレ!みたいに何度か言われてますけど知らないんですが

533 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 14:48:21.59 ID:O1QwqJNF.net
>>518
で、どうやったらああなる?

534 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 14:48:55.26 ID:wPbQCd7A.net
>>533
アナル?

535 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 14:55:26.26 ID:O1QwqJNF.net
>>534








つまんね

536 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 15:51:22.37 ID:N6/8Bt4B.net
読み飛ばすの大変だわ

537 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 16:10:13.37 ID:xjSiJ80L.net
>>531
お前の事だぞ

538 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 16:11:14.93 ID:RcPZzTSq.net
家ドコー!!

539 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 17:10:58.91 ID:vjBv+gPo.net
流れ読まず質問です

ローコストで注文住宅を検討してるんだけど、打ち合わせって毎回工務店やHMに行かなきゃいけない?
毎週のように打ち合わせやるなら、子連れで行くのもしんどいから近さも重視してHMを決めないとですよね
それとも家に来てもらいました?

540 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 17:24:59.68 ID:O1QwqJNF.net
>>539
できるだけ自宅近辺のモデルハウスで打ち合わせ

541 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 20:04:51.05 ID:j+RuJCqU.net
家を建て替えることにした
築45年くらいのオンボロ屋敷とはバイバイだ!
夫の強い希望で対面キッチンじゃなくて壁付けだけどまぁいいか

542 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 20:19:42.91 ID:dG/G3848.net
築35年くらいの中古マンション
3階エレなしオートロック無し
78平米くらいなんだけどリノベーションで一千万くらいいるかな

543 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 20:26:05.14 ID:pO/p8i0g.net
エレベーターなし3階はしんどいぞー

544 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 20:26:56.34 ID:N6/8Bt4B.net
>>541
なんでダンナは壁付け希望なの?
主夫なのかな?
キッチンに関しては主に使う人の意見を優先した方がいいと思うんだけど

545 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 20:27:29.00 ID:pO/p8i0g.net
>>539
いまほぼ毎週工務店で打ち合わせしてるけどなかなかしんどいね。家から近くのところがいいよ。
自宅で打ち合わせは資料の関係で無理だと思う

546 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 20:36:21.04 ID:RKWJ9dsO.net
>>541
壁付けの方が万が一家族で喧嘩した時とかに頭冷やせるってママ友に聞いて、ちょっとアリだなと思ったからいいと思うよ

547 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 20:39:40.90 ID:pO/p8i0g.net
壁付は部屋も広くなるよね収納にもよるけど

548 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 20:49:15.15 ID:ovwJbtkK.net
対面キッチン、子どもが小さいうちは最高だけど
ひょっとして大きくなったらそこまでメリット無いのかな

549 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 20:59:21.65 ID:j+RuJCqU.net
まさにLDKを広く使うためみたい!親戚が泊まりに来たらリビングで寝てもらうから壁付けならダイニングテーブルとソファーガーっと壁に引っつければ寝てもらえるって!それかL字型
キッチンを主に使うのは同居の母かな
5LDKで36坪1470万くらいでモノは出来るみたい

550 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 21:01:14.96 ID:0CkFVU2g.net
>>548
対面のほうが多少、手元が明るいね
壁キッチンは自分の影で手元が暗いから電気は必ずつけなくてはならない
あとは眺望が良い場合は開放感あって多少癒される

551 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 21:05:28.01 ID:O1QwqJNF.net
>>549
スバらしく安いね

552 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 21:19:08.28 ID:So9s10Z4.net
>>542
どの程度リノベするかにもよる
スケルトンなら1000万では厳しいかも

553 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 21:35:16.08 ID:azeuyl+F.net
>>548
実家、対面キッチンだけど、今たまに帰省して良いなと思うよ
普段はリタイア後の父母が二人で住んでるけど、父が作って母が受け取ってー、とか話しながらとか。

私の子がハイハイや掴まり立ちの時期はベビーゲートつけられなくてキュチン侵入しまくりで困ったけど、我が家も対面が良かったなーと思った

554 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 22:01:56.04 ID:+TK83tuT.net
>>549
対面の方が良いのは
ベビーゲートつけられる事
キッチンから家族の様子とテレビ見れる事
手元のごちゃごちゃがリビングから隠せてスッキリ見える事
ごちゃごちゃ隠せるのは凄く重要だと思う

555 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 22:02:02.05 ID:ou2V18GK.net
対面にしちゃうと部屋狭くなったりする??

556 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 22:31:20.37 ID:AmBS/OLD.net
>>549
めっちゃ安いな
タマホームのザタマとか?
ウチは工務店にお願いしてて32坪で2200万円くらいになりそう

557 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 22:36:38.86 ID:+TK83tuT.net
>>555
どちらにしても食器収納を考えると固定式でロータイプの
上を作業台にしたキッチンボードは背面に必要になるし
キッチンボード置くならあまり変わらない気がする

地震に備えてるなら、従来の食器棚はもう無理な時代だし

558 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 22:45:51.42 ID:niJ1a1v2.net
マンションエレベーター無しは1階以外やめた方がいい
ましてやがっつりリノベーションしてまで住むものじゃない

559 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 23:21:25.79 ID:vjBv+gPo.net
>>539です
回答下さった方ありがとうございます
やはりそうなんですね
いいなと思った会社何件かあるけど全部遠いから、できるだけ近場で探し直します

560 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 23:52:33.08 ID:O1QwqJNF.net
子供の関係で出掛けられないから打ち合わせは家に来てくれって頼めば
来ると思うけどね
そもそもコロナのこと考えると打ち合わせもそんな蜜にできないと思うし
メールでやり取りしたほうが行き違いもなくお互い証拠残せるしいいと
思うけど

561 :名無しの心子知らず:2020/12/12(土) 23:56:25.74 ID:ZXdXLUvV.net
>>542
3階エレベーターなしは絶対やめた方がいいと思う
最近までまさに3階エレベーターなしに住んでたけど本当に大変だった
年取ったら絶対に嫌だなと思ったよ
今は戸建てに引っ越したんだけど、車降りて目の前に玄関、荷物運び放題で快適すぎる

562 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 00:02:49.88 ID:O6TQEgWU.net
>>561
3階以上はキツいだろうね
2階までなら問題無いと思うけど

563 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 00:06:26.45 ID:tn7WrGXD.net
今まさにエレベーターなしの3階に住んでるけど最悪だよ。早く家建てたい。

564 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 01:18:20.93 ID:MFXYVscg.net
>>557
食器棚なんていらん
対面でも背面でもカウンター置くなら一緒か
極力物少なくしてシンク下に納めれば背面でもカウンターいらないかもだな

565 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 02:08:25.01 ID:h4ZCCAyL.net
子供がいると食器類、お弁当箱、水筒色々物が増えていくからなぁ…
調理器具や調理家電の量にもよるよね

566 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 02:11:32.63 ID:shu+f9z2.net
エレベーター無し3階はキツそうだけど、3階建戸建てに住んでると特にキツさは感じない
(歳とってからは分からないけど)

ベビーカーの上げ下ろしが無い年齢ならあまり関係ない気もする

もちろんエレベーター有りが良いけど無しで数百万安いなら考えてもいいかも

567 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 02:42:14.58 ID:le5f0+bf.net
住宅展示場で3階建を見学して登り降り大変だなって思ってウチは二階建てにした

568 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 04:21:12.91 ID:xb4rtgIk.net
戸建の2階リビングも地味に大変。
冷蔵庫の搬入もだけど、毎日買ってきた食料品や水をいちいち階段登って運ぶのつらい。知り合いの旦那は仕事から疲れて帰って、食事のためにすぐ階段登るのが嫌になって引っ越しするらしい

569 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 04:37:33.70 ID:le5f0+bf.net
周りの家が近すぎて二階リビングにしないと採光取れないとかじゃない限り一階リビングがいいよね
水回りを2階に持っていくのもリスクだし

570 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 06:41:07.92 ID:c6PCaW11.net
>>556
タマホームではなくて地域の不動産取り扱いの(売買から土地探しリフォーム、建て替えなど幅広くやってる)とこなんだ!
イチから設計図を書くのではなくて決められた何十のパターンから選ぶからコスト削減出来るみたい
うちは古い家を壊すのと土地を図り直したりなどなどもう少しプラスでかかるけどそれでも安いよね

571 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 06:44:51.94 ID:c6PCaW11.net
あとキッチンはたまに私も使うけど今の壁付けでも楽なんだ!
子供はもう小学生と年長になるからベビーゲートもいらないしL字型にして横に食器棚と冷蔵庫置くのは無理かな?

572 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 06:54:15.42 ID:MBurp3y7.net
>>570
安いと思う
その分他にかけることもできるし、地元だとアフターもしっかりしてそう

573 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 07:34:55.41 ID://I8G0NM.net
>>542
条件同じでエレなし2階に住んでた
フルリフォーム(スケルトンではない)で700万かな
4年住んでエレありに引っ越した
子供が生まれる前から生まれて2年住んだけどベビーカーもいるような年齢の子供連れてエレなしはまじで無理

574 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 08:21:46.54 ID:2UVXR3o+.net
エレベータなし3階のマンション購入なんて本当にやめた方がいいと思う
子連れ時代は当然キツいし、子供が成長してからでも、重い荷物のあるとき・家族の誰かが足や腰を痛めてるとき・歳取って足腰が弱ったとき…
後悔する場面が多々あると思うよ

>>566
マンションの3階と3階建戸建じゃ全然違うから比較しても意味ないでしょ
3階まで上がる頻度が違いすぎる

575 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 08:22:00.04 ID:TFOGd+YA.net
>>566
とりあえず1階から自分のテリトリーでその中で動いたり荷物運んだりするのと、3階まで行かないと自分のテリトリーじゃないのは大きな違いだと思うよ

576 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 08:56:44.37 ID:8IwbRGbi.net
エレなしマンション2階と戸建て2階リビングは面倒くささ同じくらいかもね
1階で完結する戸建てはうちのエリアだとほぼない、リビングが1階でも水回りが2階ってところばかり
高い家は違うんだろうけど

577 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 09:19:34.35 ID:WB6B26Kr.net
友人がエレなし4階に住んでたが、足を骨折した時は最悪だったそう。

転勤族時代にアパートの2階に住んだが、ベビーカーは上げられないので常時車に積んでたし、重い買い物は難しかったなぁ。幸い、娘が歩くの大好きで、1歳半過ぎた頃にはベビーカーほぼ使わなくなった(スーパーのカートだけでいける)からなんとかなった感じ。

578 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 09:25:28.21 ID:O6TQEgWU.net
2階リビングの友人が結構いるんだけど不満を聞いた事が無い
そしてみんな痩せている

579 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 09:28:03.56 ID:9rbAdrXh.net
貧乏でこれからエレなし4階に引っ越し
賃貸なので落ち着いたら数年で引っ越したいけど病みそうだ
子どもは年中1人なので赤ちゃん時代じゃなくてまだ良かった

580 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 09:36:36.13 ID:2UVXR3o+.net
>>578
そりゃ自分の家の不満を全部に人に話す人ばかりじゃないからねぇ

痩せてるのが2階リビングのおかげなのかどうかもわからないよね
じゃあ1階リビングの人はたいてい太ってるのかって話にもなるわけで

581 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 09:40:11.12 ID:MBurp3y7.net
>>580
コロナ渦で思うに出歩く機会も減ると家の中での運動が大事でワンフロアで完結してしまうと年寄は筋力低下するそうだ
ある程度の上下運動はいると思うわ

582 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 10:04:30.69 ID:haamZYsg.net
>>581
普通のマンション暮らしの人は階段ないけどね

583 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 10:20:16.80 ID:nrPcdlhn.net
>>582
だからそれがあんまり良くないよねって話でしょ?

584 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 10:28:39.14 ID:MBurp3y7.net
>>582
たまに階段使って降りたりしたらいいのよ

ただ災害時エレベーター止まって上の階の人は大変だったとも聞いたこともある
給水車の水を運ぶこととかが手がちぎれそうだったとか

585 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 10:28:44.02 ID:UmzmjAZ/.net
2階リビングは痩せている人が多いからといって1階リビングが太っている人が多いという話にはならないのでは 

586 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 10:33:21.54 ID:hCJk/sQU.net
多少太ってもいいから一階リビングがいいわw
子どもたちがまだ小さくて昼間はほぼ一階で生活してるけど、それでも洗濯物しまいに行ったり、
おもちゃの入れ替えしたりで結構上り下りするしなあ…

587 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 10:48:42.11 ID:K+tPSmz7.net
二階リビングだって生活してたらそんな一階に降りるか?
買い物?宅急便?
寧ろ一階に風呂洗濯機があって、二階のベランダに干す人の方が運動量は高そう

588 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 11:01:12.29 ID:2UVXR3o+.net
>>585
うん、だから結局リビングが1階なのか2階なのかと痩せてる太ってるは関係ないってことでしょ
大規模な調査データでもあればともかく

589 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 11:06:06.24 ID:O6TQEgWU.net
>>588
いや、でも明らかに運動量は違うんじゃないか?
あくまでも自分の周りの話をしただけだからそんなムキにならんでも

590 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 11:10:33.42 ID:YUOY0ZeN.net
車から降りて荷物もってすぐ玄関の身軽さ経験したらエレベーターありのマンションに戻れないなとおもた
毎日階段らないってことで不健康になるってのも馬鹿らしいというか自宅で軽くトレーニングした方がよっぽどストレスフリーだよ

591 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 11:12:03.72 ID:H3O+EN+e.net
541です
やっぱりエレ無し3階はナイよね
立地と価格が良かった
駐車場も無いし 
やめるよ
レスくれた方ありがとう

592 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 11:51:49.57 ID:3hUIOYBp.net
2階建て2階リビングでこれといった不満がない
リビング明るくて夏暑く冬暖かいぐらい

593 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 12:01:48.04 ID:5Y7mLKxQ.net
2階リビングでほぼ不満はないけど、唯一子供(現在10か月)の階段からの転落防止対策が大変
突っ張り棒タイプのゲートと、大人が外から入ってこない時は扉にロック、サークルに入れてそもそも扉に触れさせないようにはしてるけど不安
小さい子いないならいいんだけどね

594 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 12:11:57.81 ID:brUnYneQ.net
>>593
突っ張り棒タイプって階段上につけるの危ないと思う
ネジ固定のしっかりしたベビーゲートに変えた方がいいんじゃないかな

595 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 12:14:15.24 ID:brUnYneQ.net
そもそも二階リビングって狭かったり北向きだったりの微妙な土地しか買えない人が日当たりのためにするイメージだからいくら痩せると言われてもあんまりいいイメージないや

596 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 12:18:06.23 ID:1Dk6xYMI.net
>>595
土地も日当たりも十分あるけど2世帯同居で1階と2階で分けて生活してるってこともあるよ
完全分離の同居ならいいなと思った

597 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 12:35:41.84 ID:3hUIOYBp.net
>>595
痩せてる以外全部外れてるわ

598 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 12:53:16.52 ID:O6TQEgWU.net
私が痩せてるという発言をしたばっかりに頭にきた人達がいるみたいね
失礼しました

599 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 12:55:40.81 ID:MNZc9dfJ.net
狂犬デブおばさんが噛み付いてるだけだから気にしなくていいよ

600 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 13:07:23.21 ID:HuGsxb9v.net
基礎が高くて階段10段くらい登って家なので少し怖い
ロフトも柵が低くて怖い
早く子ども大きくなってほしい…

601 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 13:09:57.55 ID:XABOf28S.net
>>591
エレベーターなし物件は人気ないから格安なんよ

602 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 13:21:34.34 ID:H3O+EN+e.net
>>601
なるほどー!ほんとに破格だったし迷った
血迷わなくて良かったよ

603 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 13:25:22.86 ID:wtBq2vmF.net
>>595
東南角地だけど2階リビングにしたよ
生活動線をワンフロアにしてベランダ広く取ってアウトドアリビングにする為
街中だと1階は騒音が気になるし窓が開けられない

604 :592:2020/12/13(日) 13:34:33.68 ID:Dwceubgg.net
>>594
ありがとう
壁が木じゃなくてネジが打ち込めなかったんだよね
突っ張り棒タイプは危ないからさっき書いたとおり3重にガードしてる感じ
サークル突破されるようになったらまた考えないといけないかなとは思ってる

605 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 14:22:58.67 ID:d94YU2Pn.net
1階はクリニックだから2階をリビングにせざるをえなかったな

606 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 14:43:07.18 ID:gSRwq3NH.net
>>605
それはマンション2階と同じでは

607 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 14:54:42.46 ID:2NGJ1Z0i.net
>>578
痩せている姉は出産後と入院後の一時期、階段のぼれなくなった

608 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 15:02:02.18 ID:2NGJ1Z0i.net
二世帯の二階リビングとか、一階がクリニックとか、話がズレているよね?

609 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 15:06:30.89 ID:yhyu5QQ2.net
狂豚オバサン相変わらずしつこい

610 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 16:09:16.58 ID:wtBq2vmF.net
>>608
1階を奥さんが教室開くスペースを取って
2階リビングにしてる人もいた
二世帯住宅も親と同居するってごく普通だよね
2階リビングの理由として割とよく有る事だから話はズレてないと思うけど

そもそも、1階も自分の敷地内の2階リビングなら
ベビーカーとか重い荷物は1階に収納できるし
マンションのエレベーター無し2階とは比べ物にならない

611 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 16:41:30.93 ID:2NGJ1Z0i.net
>>610
元々、マンションのエレベーター無し二階ってどうなの?って相談じゃなかったっけ
だからズレてると言ったのだけど

612 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 17:03:17.09 ID:4WW0Elr6.net
>>611
もう2階リビングの話に変わってるよ
それに相談は3階エレ無しだから
誰も勧めなくて本人も無理だと納得して話は終了してるよ

613 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 17:42:24.09 ID:xFVIgyl2.net
>>608
性格悪そう

614 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 17:44:12.98 ID:dMtFzp4u.net
グリーン住宅ポイント制度が来年度から施行されるらしいのここで話題にあがってない?
東京圏(この範囲ってどこまでなんだろ)からの移住や子供3人とか条件当てはまると100万ポイントくらいもらえるから結構大きいよね?

うちはもらえて40万だからいいとこあれば来年度を待たずに契約したいけど、なんか損した気になる...

615 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 17:44:33.80 ID:MpbnZdcd.net
やっぱデブってダメだわ

616 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 18:09:54.68 ID:TFOGd+YA.net
>>613
そうか?
2世帯はともかく1階がクリニックとか特殊な話をいきなりされても論点ずれてるな〜と思ったわ
一般家庭がなんで2階リビングにしてるのかって話だよね?
街中だから騒音、窓開け問題で2階リビングっていうのが1番納得
それなら確かに2階リビングの方が快適そう
うちは田舎で平屋にしたけど1番のネックは大きな窓を開放しておけないことだわ

617 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 18:18:22.20 ID:t71wlbcn.net
>>616
田舎なら庭あって近隣の住宅と距離あったり人通り少ないから開放できそうだけど

618 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 20:02:15.62 ID:8ZtvQbTI.net
どんな田舎かにもよるけど最近は熊が納屋に侵入して〜なんてニュースもよく見たからそういう心配もあるんじゃない

619 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 20:03:27.22 ID:kGWVPsL4.net
こんな人でも五千万借りてる…
https://waonhome.com

620 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 20:47:14.15 ID:JY4NseoB.net
>>614
正に契約しようとしてたところにニュースで、学がないからわからんのだけど予算案閣議決定日っていつだ
災害リスクの高い賃貸からの新築になるのだけど特例繁栄されるなら合わせたい……

621 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 20:56:52.55 ID:yVuZ0uw1.net
>>620
15日かな?

https://www.jiji.com/jc/article?k=2020121100637&g=eco

622 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 20:57:02.02 ID:vUtsT5R7.net
>>620
ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2020121100637&g=eco
12/21かな?

623 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 20:58:29.96 ID:yVuZ0uw1.net
ごめん、21日だね

624 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 21:06:31.68 ID:tn7WrGXD.net
>>614
全然知らなかった。今日ハウスメーカーと契約したんだけど…ショック!

625 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 21:29:58.55 ID:NLH3F840.net
予算案って何か関係あるの?
無知でごめん教えて

626 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 21:44:45.78 ID:zWrv1TK3.net
>>625
https://www.holsc.or.jp/blog/2020/12/11/%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%8F%90%E4%BE%9B%E3%80%80%E2%98%85%E6%96%B0%E8%A8%AD%E8%A3%9C%E5%8A%A9%E9%87%91%E3%80%8C%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E4%BD%8F%E5%AE%85%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88
>制度の実施は、今後の国会で来年度予算案の成立が前提です。

627 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 21:46:50.03 ID:zWrv1TK3.net
あと補正予算案閣議決定日〜R3/10/31までに契約締結した場合が対象らしい

628 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 21:49:06.84 ID:TFOGd+YA.net
>>617
まさにそういう家だから617のいうことが近い
熊も悪意ある人も入ろうと思えば入り放題になりかねないから複数人がリビングにいる時くらいじゃないと全開放し辛い

629 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 22:39:20.09 ID:tUogH+zz.net
このスレ2〜3日前からキモい変な男が住み着いてしまった

630 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 22:41:13.44 ID:i4zMpOm8.net
>>626
ありがとうございます!
ハウスメーカーに話聞いてみる

631 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 22:46:57.99 ID:pnNEl7XI.net
騒音オバサンみたいなのがもともとずっとへばりついてるけどね

632 :名無しの心子知らず:2020/12/13(日) 23:36:13.84 ID:shu+f9z2.net
>>574
戸建ての方が3階への上がり下りの頻度は高いと思うよ。
マンションなら普段は出かける時と帰ってきた時の往復1回だし、休日でも往復3回あるかないかってとこじゃない?
戸建てなら毎回3回は少なくとも往復あると思う。

もちろん、足腰弱ったらキツイのは分かるし、子供が小さい時はキツイのは分かるけど、結構古いマンションだし老後は住み替えとかも視野に入れて今安上がりにするなら、検討の余地ありかも?とは思うよ
その天秤でどちらが勝るかってとこ。安く済ますにはどこか妥協しなきゃだし
怪我した時に大変なのは戸建てでも大変だしね

3階建戸建ても同じ理由で不評だけど、ほぼ3階建が当たり前の地域もあるし、2階建でも階段使わず1階だけで生活できる敷地面積って可能なエリアも限られてくるしね

子連れと独身時代の生活は比較できないけれど、独身の時はマンション7階を毎日ダイエット目的で全て階段で過ごしてたな

633 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 02:53:05.47 ID:1O3ldrJ+.net
>>624
交渉すれば契約日ずらせるかもよ?

うちもいま注文住宅の打ち合わせしててこれから建てるけど、9月に契約しちゃってるのよね
空白期間も適用してほしい

634 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 08:07:39.58 ID:BA9YBZyi.net
実家が南向きで日当たりいいけど無駄に大きい家に憧れて3階建ての二階リビングにしてた。
一階はほぼ使用せず。客間になるくらい

二階リビングのメリットは日当たりいいのとカーテン開けてと周りの視線が全く気にならない
これが一番だよね。

荷物運びは慣れだね。
今はまだ両親歩けるからいいけど歳とったら二階への登り下り大変そうだなって思う

635 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 08:21:45.08 ID:iHWQAkNU.net
>>634
3階建だと2階リビングにすることの関連性が分からない
何の意味があったの?

636 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 08:26:06.20 ID:IMN3hjf/.net
>>635
日当たりと視線と書いてある

637 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 08:31:27.85 ID:BA9YBZyi.net
>>635
単純に親戚が3階建ての二階リビングにしてたのと昔は三階建てが珍しい、二階リビングが珍しいって感じで3階にしたんだと思う

その時代はそれが豪華な家ってイメージだった
モデルハウスとか見ても

638 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 09:45:47.94 ID:WPxGkVT/.net
いいなと思えるソファはどれもこれも20万超えてくる…
ナガノインテリアのフレンドリーのようなもの(背面、ベースに木)が好みだけど、なかなかもう少し安いものに巡り会えない
まだ小さい子供のこと考えると、10万前後には抑えたいがなあ

639 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 11:23:52.12 ID:WyB1KzVI.net
>>634
あなたの事なんて誰も聞いてないんだけど、大丈夫?

640 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 11:34:41.06 ID:BA9YBZyi.net
>>639
怖っw

641 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 11:36:48.74 ID:GlysvyUg.net
実家がエレベーターなしマンションの3階
辛いと思ったのは1階に降りた後に忘れ物に気付いた時と子供が赤ちゃんの時に帰省した時ぐらいかな
親は高齢だけど2人共足腰強いから自然と鍛えられるというメリットがあるかも


うちもソファ欲しいけど最近5歳児がソファで寝入る習慣がついてしまって困ってる
かなりの確率でおねしょするからカバー外して洗えるやつにするか、カバー外せないやつに適当なシーツかけておくか…
どちらにしろ安いのにするから私好みのオシャレなのはしばらく無理だわ

642 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 12:04:02.42 ID:eDkOdFpM.net
35万のソファ買っちゃった。
10万のソファと迷ってたけど、40代の稼ぎどき かつマイホームハイのときに買わずにいつ買うんだと自分に言い聞かせた

643 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 12:12:33.16 ID:Gmd96IKC.net
たしかに子どもがまだ赤ちゃんだから、まだ幼児だから、まだ飛び跳ねたりするしジュースとかこぼすから……って言ってた買えないよねw

うちは二階リビングなのでソファ買うなら10年は使いたくて、いいやつ欲しい
なかなかピンとくるのなくてまだ買ってないけど

644 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 12:15:09.91 ID:pePwaR0V.net
私は食器が好きなので少し高い物を購入した
子供はもうすぐ4歳なので子供にも使わせてる
割れた時用に少し多めに買ったからたぶん大丈夫w

645 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 12:23:24.97 ID:Xqlw2znW.net
私も食器好きで子無しの時から集めてきたの普通に使ってるわ
食器は割れるものだから仕方ないって思ってるんだけど子どもより旦那の方が割るんだよな

646 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 12:26:21.46 ID:eDkOdFpM.net
>>643
そうそう、勢い必要。一応、本革はやめて洗えるファブリックにはした。二階リビングは吊り上げ搬入になる確率高いよね

647 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 12:32:42.58 ID:XMA4TRni.net
木の枠のソファ、やたら人気だね

648 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 12:43:33.46 ID:Us3gGFgt.net
うちも新居引越し時に年中だったので、汚されたりする前提で買ったわ。想定通り汚されてるし寝たりするけど、問題なし。

649 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 12:51:39.62 ID:SgLsDC+7.net
新しいソファー羨ましい
うちは旦那が独身時代から使ってたカリモクKチェア2シーター
子が幼児とはいえ3人座るとやっぱり狭い

650 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 12:56:15.33 ID:8Y6YosD1.net
>>633
ありがとう。信じられないことに夫が実印間違えてて今日営業さんに電話して聞いたら貰えると言われたみたい
本当、空白期間も適用して欲しいよね

651 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 13:16:39.22 ID:hz4/aBlN.net
>>650
そんなミスある?w
結果オーライだねw

652 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 13:31:40.40 ID:jif4BVG5.net
>>634
よく、2階リビングだと目線気にならないとあるけど、隣に家がないような地域限定の話じゃない?

653 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 14:01:22.06 ID:z0+0/IHT.net
ちょっと何言ってるかわかんないですね

654 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 14:03:16.96 ID:1oIfYb9s.net
うちは独身時代から使ってるソファを使ってるわ
見た目も気に入ってるし人工皮革で手入れも楽だしパーツ交換もきくのでしばらくこれでいくつもり

655 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 14:11:56.36 ID:Md35mK45.net
旦那に、木枠のソファーのカタログや画像見せると、同じ様なもの作れるからと買わずにいるけど、クッション部分が作れる気がしないと結局放置でニトリの座椅子からバージョンアップしないでいる、座椅子は子供がもたれて何度も倒れて結構怖い思いしてるので安くても良いのでソファーが欲しい。

656 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 14:19:12.72 ID:zCHIJDQs.net
>>626
これいいねー
最大100万円分もらえるならZEHにしてもいいかも
特例受けられる人も結構多そうな感じだけど、具体的条件はどこでわかるようになるんだろう?

657 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 14:22:36.59 ID:vZLPV0hw.net
>>652
横だけど道行く不特定多数の人達からの視線に入るのと隣や向いの家の限られた人の視線に入るのはやっぱり違わない?
間隔狭くてお互い2階リビングで大きい窓が向かい合ってるなら落ち着かなさそうだけど

658 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 14:34:05.73 ID:jif4BVG5.net
>>657
2階で隣とか逆さ距離あってもご近所さんの家があれば目線は気になるのにそれがないって事は、
土地が十分あって庭もあるだろうから1階リビングでも庭側に窓とかあって道からは塀で見えないようにするとか出来るから
周りに家がないならそもそも2階リビングでも1階でも関係なさそうだなって思ったんだよ

実家1階リビングで1面全部窓だけど庭に面してるから道からは見えないしね

ご近所に隣接してると1階でも2階でも見えるからさ

659 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 14:48:16.60 ID:dxfj0cMv.net
やっぱりちょっと何言ってるかわかんないですね

660 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 14:59:16.33 ID:aohq9YBE.net
2階リビングに掃き出し窓があってもそこにはベランダがあるから下からの
目線は入らない
2階同士なら多少目線が入るけど、道路から2階の高さの目線の人は居ないし
まあ、住めばわかるよ

661 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 15:01:23.64 ID:6pDVrr7a.net
頓珍漢な推測、決めつけ前提で話してる上に日本語が怪しいから一読しただけだと何言ってるかわからないよね
ここには何人か会話や議論ができない変な人がいる気がする
過疎気味の頃と空気や流れが全然違う

662 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 15:02:29.95 ID:jif4BVG5.net
>>660
我が家2階がリビングだよ

663 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 15:03:22.40 ID:iYp8kK/u.net
普通に2階も隣の家からの目線気になってカーテン開放とか無理だよ

664 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 15:25:44.30 ID:aohq9YBE.net
>>662
あっそ

>>661
まったくだね
議論どころか会話すら無理っぽい

665 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 15:35:08.95 ID:sHqO8kyw.net
立地や近隣住宅環境によるってだけの話に噛み付いてるの謎すぎる

666 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 15:35:57.08 ID:0yGFZxH7.net
両隣と裏が家、道路挟んで向かいも家の住宅街
1Fも2Fも両サイドは曇りガラスの窓
家の裏は庭があるし人通りもないから普通のガラスだけど、基本的にレースカーテンはしてる
道路側の2Fにリビングがあって、日中はレースカーテン、夜になると照明で中が見えるのでシャッター閉めてる
リビングで授乳とかもするしカーテン開放はできないな

向かいと裏手の独身男性が住んでるっぽい家は冬以外はよく窓が開いててベランダや庭に出ると目が合うのが気まずい…
男女でくくれないかもしれないけど男性は比較的気にしないのかな

667 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 15:49:59.33 ID:aohq9YBE.net
昼間はバーチカルブラインド閉めっぱなしで夜はシャッター閉めてるけどね

668 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 16:04:24.84 ID:vRY61LHS.net
夫 32 500万 家賃補助2.5万
妻 27 300万(育休中)
子  1  あともう1人の予定 
3000万を限度に土地とHM探してたけれど私たち夫婦の条件だと4000万くらいになることが分かり断念。家賃補助もあるしこのままずっと賃貸になると思う。
でも子の騒音にびくびくしながら過ごすのかと思うと憂鬱でしかない。
これくらいの世帯年収で家賃補助ある家庭の賃貸派の意見を聞きたい。それでどうにかポジティブに捉えたい…。

669 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 16:05:59.00 ID:HVe674AW.net
>>663
そうはいっても一階リビングで道行く人や隣家から見られるのとは感じ方がぜんぜん違うよ
隣家や裏の家とリビングの階層をずらすことによって窓を開けてても音も聞こえにくいし気配も感じない

うちはリビングダイニングに面した5畳くらいのオープンロッジアがある間取りなんだけど、ロッジアにルーバースクリーンがついてるからほぼカーテン閉めないし大きな掃き出し窓から青空見えるのすごく気持ちいいよ

670 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 16:08:58.41 ID:RXIdYZcn.net
>>668
その条件ならさっさとローン組んで家買う方がよくない?

671 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 16:10:10.34 ID:RXIdYZcn.net
うちは夫36歳の年収750で子供二人だけど4000万円の住宅ローン組むよ。私は専業主婦
住んでる地域的に、これくらい出さないと家買えなかった。

672 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 16:16:03.59 ID:HrMvHOpH.net
>>659
wwww

673 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 16:16:41.42 ID:HVe674AW.net
>>668
家賃補助って何年までとか区切りはないのかな?
我が家は夫の会社の家賃補助が40歳までだったから夫が31歳のタイミングで5500万のローン組んだ
ちなみに夫32歳600万
妻33歳500万
子1歳
妻の会社の持ち家手当で毎月3万もらえるのが後押しにはなったけど、思い切って戸建てにしたよかったなぁって暮らしてみて思ったよ

674 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 16:20:07.43 ID:jif4BVG5.net
>>663
我が家もそうだな。カーテン開けたら向かいのお宅もカーテン開けてたら丸見えだわ

ベランダの日当たりは良いけど、外に洗濯物干さないし、カーテン開けないから余り関係ないかな

675 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 16:27:01.43 ID:mGHO6iIm.net
引越しで色々家具家電を処分しようと思ってるけど、
今このご時世でリサイクルショップとか買ってくれないんだね
まだこれからセカストの人を呼ぶ予定だけど、売れないから買い取ってくれないと言う話を聞いた
ソファ、テレビ、テレビ台、食器棚、ダイニングテーブル、もろもろ買い取ってくれたらいいけど…

676 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 16:29:02.86 ID:RXIdYZcn.net
家具は売れないぞ
むしろ車に乗せて粗大ゴミとして出した方が安いぞ

677 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 16:46:52.61 ID:HrMvHOpH.net
そんなときはジモティだよ
コジキたちがわらわら欲しがってくるよ

678 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 16:55:11.15 ID:o75HyQK1.net
手間暇掛けるくらいならお金払ってでも業者に処分お願いするかな

679 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 16:55:41.69 ID:7O0Mv2I4.net
近所のセカストに捨てる予定だったニトリのソファー(10年以上前のもの)をダメ元で持ち込んだら5000円になってびっくりしたよ
真っ白なソファーでスプリングはかなりバカになってたけどカバーかけてたおかげで本体はほぼ傷汚れなしだったからかもしれないけど
なのでダメ元で出せるものは出してみるといいかと

680 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 16:56:49.30 ID:WPxGkVT/.net
>>676-678
やっぱそうなのか
一人暮らしの時諸々買い取ってもらったからそのつもりだった
テレビくらいならいいけど、食器棚とか運べないからどうしようか迷う
一応数万払えば引き取ってくれるところは見つけたけど、全く想定外だわ

681 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 17:08:57.83 ID:A0ERcaan.net
>>668
土地と上物合わせて4000万で買える地域で世帯年収800万ってかなり余裕があるのでは?どのようにでもローン組めるでしょ
断念して賃貸を選ぶ意味が分からないけどあえて言うなら空いてる一軒家を借りたら気兼ねなく遊ばせられるよ

682 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 17:09:46.27 ID:6ei+miRB.net
ジモティーはタダであげますって出してると民度やばいけど、粗大ゴミで出すとお金かかるのは引き取ってもらうのはアリだと思う
10回取引してすっぽかされたり大幅遅刻が4回、その他謎の低評価つけられるトラブルが1回あったのでトラブルは覚悟した方がいい

683 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 17:14:49.54 ID:R+qZFL5j.net
>>681
4000万で買える地域ならってその考え方がよくわからない
どこに住もうが子供2人に家に4000万支払うのは援助でも無いとカツカツで生活厳しくなりそう

684 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 17:17:38.26 ID:FxZYevlq.net
>>683
4000万で買えるなら田舎でしょって事でしょ
田舎者の割には収入いいよ!大丈夫大丈夫!って言いたいのかと

685 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 17:19:18.96 ID:FDDxQGsk.net
>>684
田舎でも年収1000万はないとキツいよカツカツ

686 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 17:24:37.47 ID:xmIwg6bW.net
>>682
ただで大物出したら手慣れた業者?みたい人達が取りに来て
手伝い不要でささっと運び出してくれるから便利だった

>>668
中古物件買ってリノベにお金かけてるけどなかなか楽しいよ
そもそもマンション乱立してて土地が全くないから選択肢が無かったのだけれど

687 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 17:35:12.02 ID:WPxGkVT/.net
>>668
うちは4000万と思ってたら5000万を余裕で超えてくることがわかり断念。土地が見つからなかったのもあるけど。
いまは築浅の中古戸建てを買ってリフォーム中(主にクロスと水回り)。金額はトータル4000万位。
うちも子供の騒音問題で悩まされてたから、思いきって買ったよ。家賃補助は8万出るんだけど、子供も増えたし、賃貸はほんと無理だわ。
建売だともっと予算抑えられるだろうし、滅多に出ないけど築浅の中古という手もあるし、諦めるのはまだ早いよ。

688 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 17:36:07.97 ID:AQL27Er5.net
>>668
その額にしたいなら建売か築浅戸建ては?新築は無理でもそういうのならあると思う

689 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 17:37:03.48 ID:kJigpYQs.net
>>684
えっ!田舎だと子育てにお金がかからないとでも思ってるの?不思議すぎるんだけど

690 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 17:47:30.42 ID:amtxYHMc.net
また噛み付きおばさんきてるね

691 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 17:50:23.10 ID:EhZ+HpuC.net
ん?逆に都会だと家にお金掛けてカツカツ生活が普通ってこと?

692 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 17:53:15.97 ID:wXN8F5eb.net
>>668
注文が4000マンの地域なら建売は3000万くらいじゃないの?
賃貸か注文かの2択なのは疑問

693 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 17:57:00.41 ID:aohq9YBE.net
賃貸か購入かというよりマンションか一戸建てかの方が先だと思う

694 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 17:57:11.77 ID:5Os5+bin.net
>>673は妻なのか夫なのか創作なのか

695 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 17:57:36.09 ID:yS18fzbz.net
>>668
まだ若いし昇給するだろうから買った方が良くないかな
賃貸で暮らして老後の住居確保できないのは痛いよ
老後の家があるなら話は別

696 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 18:10:17.46 ID:vRY61LHS.net
>>668 です。
ちなみに人口13万強の千葉の田舎住みで家賃補助に年齢制限無し。持ち家手当無し。援助無し。カツカツではないけど裕福でもない感じ。
小中学校近く、陽当たり重視、車2台というのが我が家の最低条件なんだけど建売りでその条件に合致するのがなかなか無い…。
中古リノベも考えてるけれどやっぱり1000万かかるんだね…。

4000万の負債抱えて更にメンテ必要or毎月家賃はかかるもメンテ必要なく毎月家賃補助
って言われて諦めかけてたけれど諦めるのはまだ早いって言ってくれてありがとう。

697 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 18:42:19.18 ID:IMN3hjf/.net
>>658
新築する時に周りの家の窓と被らないように気をつけなかったの?
うちのベランダは塀を高くして屋根やら柵やらで
外部の目線が気にならないように凄く気を使ったから
カーテンいらないし窓開放して平気
一階は、庭も無いし人通りも多過ぎてザワザワするから無理
都会で庭は現実的じゃない

698 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 18:47:28.82 ID:Otrrwemi.net
>>697
そりゃ1階だろうと2階だろうと塀があれば視線感じずに開放的だろうね

699 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 18:54:22.89 ID:IMN3hjf/.net
>>698
全然違う
人の気配の距離感が違うし
街中は観光客も多いし、棒の先になんかつけて動画撮影しながらの外国人もいるし
ダイレクトに家の写真も撮られる

700 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 18:59:59.01 ID:Nq7qQItG.net
>>699
対策するかどうかの違いなんだろうね

701 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 19:30:39.28 ID:1oIfYb9s.net
>>696
千葉13万人都市なら余裕で見つかりそうだけど
我孫子あたり?

702 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 20:33:41.03 ID:7/mS7mww.net
>>680
レンタカー借りて地域のゴミステーションに持っていけば?
重量換算で処分できるから格安だよ
ウチは最近ソファ捨てたけど500円くらいだったかな?

703 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 20:35:03.99 ID:7/mS7mww.net
>>687
注文住宅だと当初の想定よりガンガン超えてくるよね

704 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 20:36:38.53 ID:yS18fzbz.net
>>680
自治体で粗大ゴミの回収してないの?

705 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 20:37:18.76 ID:7/mS7mww.net
>>696
予算的にも世帯年収800なら4000万円は余裕だよ
ただ方働きで年収500なら危ない
貯金によるけど諦めなくていいよ
やっぱ下の階気にしないで子供達遊ばせられるのはかなり気分がいいよ

706 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 20:48:50.17 ID:FtWclm79.net
>>652
うちは角地で正面は広い月極駐車場だったから窓全開にしても視線があることはまずなかった。
だから電気工事とかで電信柱上った作業員がいたりすると凄く違和感というか人気を感じてしまう。

707 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 20:51:55.16 ID:kzPCL8wB.net
>>691
横だけど、都会だと家にお金かけたいわけじゃなく、夢もない狭い建売や中古でも買わないと賃貸では家族で住むには家賃高すぎるのよ
かと言って価格が下がる郊外まで出ると転職するなりしないと職場までドアtoドア1時間超えるから育児との両立も難しい
高い買い物なのに夢もなくただ可能な範囲で寝床を確保するだけ

708 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 20:58:15.22 ID:vRY61LHS.net
>>696
もしかしたら同じ市に住んでる大体同じ年齢収入家賃補助家族構成の夫婦だけど土地+注文で5000万
子供の保育料が無くなれば多少余裕は出るけど学費は頑張って貯めないといけない…
仕事を辞めるのが一番のリスク

709 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 20:59:45.17 ID:vRY61LHS.net
まさかのID被りだから本当にご近所さんかも
連投すみません

710 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 21:01:54.65 ID:VrJ/CFrD.net
スマホの回線ならIDかぶりは関係なくない?
Wi-Fiでかぶったなら同じお店のWi-Fi使ってるかマンションが同じレベルでご近所さんの予感

711 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 21:11:47.90 ID:HZH4GwnI.net
>>707
稼ぎ悪くても都会で働く理由は?
都会でも十分稼いである程度理想的な家に住んでも余裕のある暮らししてる人もいるよ

712 :名無しの心子知らず:2020/12/14(月) 22:22:05.02 ID:p0p+q3fb.net
ここ見てると皆お金あるんだなあと羨ましくなるよ
訳あって夫が退職して、借金(ローン)なくて良かったと思った我が家は一生賃貸なんだろうな

713 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 00:03:29.82 ID:D7XS8kVe.net
>>702
車はあるけど、それに積むまでが大変すぎる
テーブルは分解すりゃいいけど、テレビ台とかソファとか食器棚とか無理やろ
>>704
やってるけど、いまコロナとかもあってかなり時間かかるらしい
問い合わせはするけど、引越し年明けすぐだから間に合わないかも

714 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 00:15:11.70 ID:sabULnXh.net
>>713
前にも書いてあるけどジモティーで大物を無料で出したら
リサイクル業者みたいな人たちが殺到してさくっと運び出してくれたよ
メルカリとかで値段がつくようなイケア家具だったからかもしれないけど
自分で運び出さなくていいし捨てるよりは楽だった
回収業者に頼んで見積もりしてもらってお金払ってぼったくりリスクも考えたらジモティーで捨てるのが一番おすすめ

715 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 00:23:30.36 ID:I1ccChnJ.net
>>711
稼ぎが特別良いわけでもないけど、特別悪いわけでもないよ。
職種的に都心部に多くある業界だから仕方なくね。まぁ今の職種が夫婦ともに好きなのもあるけど

都心離れると多分給与は6割以下になるからそっちの方が生活キツそう

716 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 00:26:04.83 ID:I1ccChnJ.net
あ、都心離れるってのは安く家が買える郊外まで行くと未経験他ジャンルに転職になるかパートになって給与6割になるって意味ね

717 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 00:38:19.11 ID:Odaapik8.net
>>716
でも田舎なら世帯800で生活できるらしいよw

718 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 01:19:51.28 ID:mQqfgWEW.net
>>713
面倒をとるか、金払って解決するか

719 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 04:42:40.93 ID:oCWXrnmH.net
>>712
あんまこのスレの発言を真に受けない方がいいよw

720 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 04:51:37.18 ID:zEkxh5ch.net
>>712
万が一のために資産価値のある駅近や人気エリアの家を買って何かあったら売るという選択肢もあるけどね
安い家なら返済は楽だけど何かあったら売れなくて詰む

721 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 08:12:18.79 ID:fqgs5cic.net
>>712

鼻息荒い人が一生懸命書くから 平均より高く感じるだけ

たまたま 買えないだけですよ

722 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 08:27:08.33 ID:OuyEmVED.net
キッチンがシンクもワークトップも人造大理石の建売に引っ越して3ヶ月だけど、人大ってクエン酸水使っちゃいけないんだね。使いまくってた

水垢対策は常に乾拭きして濡れた状態にしないこと、ってのは分かるんだけど幼児育てながらだとしんどい
市販の撥水コーティング剤とかしとくと違うのかな

723 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 09:09:24.64 ID:F5YGAHkQ.net
>>720
よくそれを言う人いるけど
後々売れそうな家は高いでしょ
オーバーローンで経済的に苦しくなったら意味ないと思う
安い家買って何かあった時に詰むくらい貯蓄もないなら、高い家を買っても同じ事じゃない?
売れても負債が残る可能性がある

724 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 09:21:20.24 ID:LIeYuSXh.net
景気が悪くなると高い一般住宅は売れなくなる

725 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 09:30:08.95 ID:4e5Ls+sD.net
>>723
売れても負債が残るのは資産価値の低い住宅だから
このコロナ禍であっても7000万8000万の家は売れてる
高級賃貸は空き家が目立ってきたけど

726 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 09:34:08.53 ID:bZuGQreu.net
>>725
7000万、8000万の家買うなら安い家はキャッシュでも買えるくらいに資産が無いとオーバーローンだよ
資産ある人は安い家買って何かあっても詰まないでしょ

727 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 09:36:55.41 ID:D7XS8kVe.net
>>723
それで厳しい人は築浅の中古という手もある
人気のある立地の注文住宅でも、建売くらいの値段で買ってリフォームまでできる

728 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 09:43:40.72 ID:4e5Ls+sD.net
>>726
何があってもその安い家に永住する予定ならそれでいいけどね
賃貸には賃貸のリスクが、安い家には安い家のリスクがあるから何がいいのかは各々の家庭事情や価値観によって変わるだろうね

729 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 09:48:39.67 ID:bZuGQreu.net
>>728
いや詰む人はどこ住んで詰むし
詰まない人は詰まないって話

730 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 09:51:42.90 ID:KDj+H2u2.net
>>728
あなたは何かあった時に資産価値ある家売ったとして、その後の家はどうするのが1番いいと思ってるの?

731 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 10:03:39.47 ID:0Sd8hysk.net
>>730
そりゃ安い家に住み替えるんだよ。

…あれ?

732 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 10:05:15.64 ID:jj1mWZGX.net
それだったら最初っから安い家でいいじゃないw

733 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 10:07:46.08 ID:TK/9aVRu.net
何かあった時に安い家だと詰むらしいよ…

734 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 10:13:47.69 ID:fY6JOgMy.net
だから買うなら都心のマンション買えってよくある論法ね

735 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 10:22:51.09 ID:LIeYuSXh.net
「馬鹿の考え休むに似たり」
休め休め

736 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 10:28:47.98 ID:gouTKran.net
湾岸エリアのタワマンは在庫数が減ってるんだよね
コロナ以降、かなり売れてる様子

737 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 11:12:54.58 ID:R3VtzBrP.net
これからの時代は家や土地は消費財と思って買え
売れなきゃ現金化できないとか資産とは言えない

738 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 11:29:43.30 ID:ChbY3Bus.net
>>722
樹脂だから薬剤は基本NGだよ

739 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 11:31:52.53 ID:jRQ0cmRY.net
家が資産になるって未だに信じてる人いるんだ

740 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 11:53:27.81 ID:VeedGajU.net
>>736
あんなエリア、住むために買ってるのかね?
また中国人や富裕層が買い漁ってるのかと思った

741 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 11:54:29.74 ID:By4kgYCk.net
>>702
ヒント「レンタカー代」

742 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 12:32:58.08 ID:ChbY3Bus.net
>>741
業者に丸投げするコストよりは安いよ

743 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 13:41:17.94 ID:SIoTTwq0.net
>>739
ホリエモンが家を買った瞬間に負債を抱えるから買うなと言ってるらしいね

744 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 13:45:27.71 ID:3aFxxzxs.net
ホリエモンw

745 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 14:14:57.88 ID:q+Iv07SW.net
賃貸マンまで住み着き始めたのか

746 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 14:46:26.92 ID:y29uIgdu.net
>>736
武蔵小山のタワーに住みたい
風俗店オーナーが住むようなゴージャス
最上階は2億円?

747 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 15:02:37.56 ID:RSEZdWPq.net
>>746
パワカ夫婦が購入することも

748 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 15:17:46.11 ID:S6XoVwqW.net
>>747
パワカ夫婦って頭が痛い的な響き

749 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 17:09:48.93 ID:fx0tFjDI.net
予算はちょっと置いといて建てるならこんなHMで建てたい!とか希望はありますか?
大手見てるとみんなよく見えてきて悩んでます

750 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 18:44:55.31 ID:ADML8Oix.net
お金で遊んでも許されるならリパーロ
見た目に全振りして「住みづれーw」とか言いながら住みたい
現実的なところだと一条とかパナホームとか全館空調に強いところがいいな

751 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 19:03:52.97 ID:qm6oqaUb.net
>>748
釣りだったらアレだが、頭が痛いって普通じゃねw

752 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 19:46:56.90 ID:3eoWLTkc.net
>>749
ミサワホームとかの外断熱RC造一択

753 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 19:53:12.30 ID:2dybYPQM.net
地主と結婚した友達が積水で豪邸建ててたけど間取りも採光も素敵だったわ
土地にゆとりがあるとHMがどこでも素敵なおうちが建つんだろうね
敷地内同居なのであまり羨ましくはないが

754 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 20:06:42.69 ID:af6SmFLH.net
やっと土地が決まってまだプランの段階なんだけど、
予算5000万って言ってるのに大手HMが6700万の見積もりだしてきたんだけどこれはどういう意図があるのかな?
6000万でも絶対無理なんだけど

755 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 20:10:30.95 ID:B2LGAfz9.net
>>754
貧乏人はお断りってことだよ

756 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 20:11:00.22 ID:ZDuzshoM.net
>>754
その土地だと5000万じゃ建たないってことでは?

757 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 20:12:53.26 ID:Je9D5iML.net
>>754
床面積が分相応じゃないですよというメッセージ

758 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 20:16:39.71 ID:rujOIoDs.net
東京に出向中であと半年で地方に帰る
そのタイミングで家欲しいなーと思ってて、ここ1年くらいずっとSUUMOで希望地域あたりをチェックしてたけどいいと思った家が全然ない
帰ってから本格的に探し出して本当にいい家見つかるのかな
今から妥協できるところを考えておかなきゃ

759 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 20:17:58.12 ID:SoWpHV3K.net
>>754が袋叩きにされてて可哀想
ロジハラやめなよ

760 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 20:22:10.74 ID:fx0tFjDI.net
>>754
ちなみにどんなプラン出したのか気になります

761 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 20:27:22.20 ID:dNk4qppt.net
オープンハウスかなw

762 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 20:29:58.50 ID:LIeYuSXh.net
>>754
限界まで全部搾り取ったろの精神
予算いいましたよね?っつって捨てる宣言した方がいいよ

763 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 21:03:55.57 ID:ILDljxPB.net
>>754
予算4000万で大手HM4-5件に見積もり出してもらったけど、1番高いところで外構込み7000万だったw
7000万の見積もり出してきたHMには自己資金がかなりあることを事前に伝えてたんだけど、ちょうど住宅ローンが組める額+自己資金が7000万くらいで、絞れ取れるだけ絞るつもりでこの額出してきたのかなあって思った
他のHM行って相見積もりとった方がいいよ

764 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 21:06:05.10 ID:af6SmFLH.net
そっかやっぱりこの予算じゃ無理ってことなのか
調べたら坪単価平均95だった
はっきりそう言ってくれれば良いのになー
まだこっちからは予算と土地と建坪しか言ってなくて、そこの土地で建てるならこんな感じというプランをだしてもらっただけなんだ
出せて5500だから大手は厳しいってことか

765 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 21:11:38.11 ID:mR3emV/I.net
大手と言ってもタマホームやヤマダホームズでよければ予算内に収まるよ

766 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 21:17:20.89 ID:af6SmFLH.net
>>763
なるほど
うちも年収から計算してローン上限が7000万くらいだからそこを目一杯見積もりだされたってことも考えられるのか
他にもHM何件か話し合い中です

767 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 22:01:01.00 ID:JU4vsKfK.net
>>749
1階主寝室とどこかにお母さん(私)用の小部屋
三井ホームでプチ・リュクスって呼ばれてたような奥さんのための1坪くらいの小部屋みたいな場所があってうちは削ったんだけど
私の趣味のもの置く場所が思ったよりないから我儘言って作ってもらえばよかったなーと思う

768 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 22:30:28.72 ID:rAH3DyHc.net
>>751
頭痛が痛いじゃね

769 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 22:37:40.47 ID:dCIXCU3e.net
>>767
あれ良いよね
憧れる

770 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 23:01:59.14 ID:JU4vsKfK.net
あ、こんな家じゃなくてハウスメーカー選びの話か勘違いしました

>>769
色々予算内に収めるのに削ってるときはそんなもの贅沢品だわ!と思ったけど
100万くらいしか変わらないだろうし取り入れなかったの後悔してるw

771 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 23:12:56.96 ID:qm6oqaUb.net
>>768
うん、それは知ってる

772 :名無しの心子知らず:2020/12/15(火) 23:20:49.64 ID:2tHtFKlq.net
自分が大手ハウスメーカー行ったときははっきり「そのご予算では正直厳しいです」と言われたよ

773 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 00:33:49.88 ID:X601P2aM.net
>>764
タマホームのザタマってプランオススメ
関東圏なら設備めっちゃお得だよ

774 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 01:11:04.58 ID:XUFDOPXW.net
>>754
予算少なめに言わなきゃ

775 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 01:15:42.15 ID:kh07zlbh.net
丸の内、霞が関勤務の方へ
ドゥ・トゥールタワーがお勧め。設備めっちゃお得だよ

776 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 05:46:46.61 ID:/V49o1qR.net
住宅ローン控除改悪されるまでになんとかいい物件見つけたい

777 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 07:40:25.73 ID:XhEURsr+.net
住宅ローン控除改悪って来年度中引き渡しまでは大丈夫なんだよね...?
控除期間13年の延長とかエコポイント制度とかいろいろあって今のうちにって焦るよね

778 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 09:16:59.88 ID:X601P2aM.net
>>776
これって、すでに契約してる人は途中から控除の率を変えられたりしないって事なのかな?

779 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 09:29:18.88 ID:dnzeIKbb.net
>>778
それはない
今まで何回か住宅ローン減税の制度内容は変わってきたけど適用されるのは新規のみ

780 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 10:20:15.29 ID:A53FwwgY.net
>>771
ちゃんと指摘しろよ

781 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 14:26:42.60 ID:LElN9N+q.net
>>773
タマホームのザタマって何か知らないけど、全然テンション上がらないプランネーミングだね。
いくらお得でもタマシイ売ったみたいで嫌だなぁ。

782 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 15:06:40.60 ID:u4UrlbQe.net
ネーミングに拘りあるの?w

783 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 16:04:40.86 ID:bXgn5y/S.net
タマホームの20代で建てる家CM見るとだいたいが田舎っぽいなーっていつも思うけど、都内とかどうなんだろ

784 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 16:38:13.18 ID:BUoZsbcV.net
都会だとそもそも土地が高いから注文住宅より建売やマンション買うイメージ
それに都会で注文住宅建てる人は金持ってるからわざわざ安いHMは選ばなそう

785 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 21:42:31.67 ID:+t1BfzWs.net
話豚切るけど、家での電気、何アンペアで契約してる?(我が家はオール電化ではない)
先月、1ldkマンションから中古の3ldk戸建てに引っ越してきた2歳児がいる3人家族
40アンペアで契約してるけど、子供をお風呂に入れる時、浴室暖房と脱衣所のヒーター入れるとブレーカー落ちて家中真っ暗。

食洗機やドライヤーやレンジは使ってなくて、リビングと寝室(風呂上がりすぐ寝室行くから温めておきたい)でエアコン付いてる。

ブレーカー落ちない為には、お風呂上がってお風呂周りの暖房器具オフにしてから寝室のエアコン入れるか、お風呂中はリビングエアコン切っておくか?と思うけど、毎回手間だし、リビングエアコン付けたり消したりすると消費電力食いそうな気もする
アンペアあげるしかないのかな?これって電気使いすぎ?みなさんどのくらいのアンペア?

786 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 21:48:52.12 ID:B4pGUXUP.net
このスレってやたら話ぶった切る宣言する人多いよね

787 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 22:08:26.84 ID:78dK3byJ.net
関東圏でオール電化の人に聞きたいんだけど、電力会社どこにした?
調べてるけど、オール電化だと夜間電力が安いところがいい、となると東電くらいしかプランないんだけどどこか他にあるかな?

788 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 22:08:49.84 ID:Db7mtyGh.net
引き渡し時に50Aになってたからそのまま
不便なままで生活するよりかは上げてしまったほうがいい思う

789 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 22:09:52.32 ID:+8/tnOPY.net
>>785
メインが落ちるの?

790 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 22:20:13.96 ID:+t1BfzWs.net
>>789
各ブレーカーじゃなくて1番左の大きなブレーカーが落ちる
それがメインって事だよね?家中真っ暗

791 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 22:33:56.48 ID:wRTqXu13.net
>>785
あげた方がいいよ、40Aだとわりとすぐ落ちる
トースター、レンジ、ドライヤー使わずに落ちちゃうのは家にあってないと思う
うち子2人戸建て5LDKで50Aにしてるけど、工務店からは60A勧められたよ

792 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 22:44:14.54 ID:uWwNTNPo.net
>>785
古い戸建て4ldkで小学生2人の4人家族、40A。
転勤で賃貸戸建てに住み続けているけど、冬にエアコン点けると落ちるね。今はあまりに寒くて石油ファンヒーター使っているから影響ないけど、前の家でエアコンオンリーのときは何度かブレーカー落ちた。
これからもエアコン使うだろうからあげた方が良いと思う。

793 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 22:48:51.43 ID:Rz8svk+B.net
>>785
乳児1人の時に40Aだったけど、その後関西に引っ越したらアンペアの上限無くなったわ
今は幼児2人だけど多分まだ40Aにおさまる使い方
寝室は冬はエアコン付けず(羽毛布団で暑い位)、リビングはガスファンヒーターメイン
でもまぁ家庭それぞれだからね
貴方が今の使い方したいなら契約50Aにあげるしかないよね
ググったら基本料金は300円程度の差ね

794 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 22:57:28.12 ID:I0SXArP0.net
築40年の古い家の時、冬にエアコン使ってるとブレーカー落ちまくってたわ
あんまりブレーカー頻繁に落ちると家電も壊れそうで嫌だよね
アンペア上げた方が良いかも

795 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 23:06:03.72 ID:+8/tnOPY.net
>>790
うちは4LDKの子供が2人の4人家族なんだけど、同じ様に落ちてて電気屋に相談したら40Aで十分だと思いますよって言われて、見てもらったら片方に負荷が掛かってるって事で分電盤の中の線を入れ替えて調整してくれたら落ちなくなったよ。

796 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 23:14:01.44 ID:+9fFIkpt.net
戸建て60で気にせず使ってるけど落ちたことない
アンペア数より賃貸の頃より系統が細かく分かれてるのが大きいかな
賃貸40Aのときはたまにブレーカー落ちてた

797 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 23:19:07.78 ID:YBuwzukN.net
>>782
ザタマとやらで建てた人?なんかゴメンねw

798 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 23:23:28.92 ID:tQVDiXwU.net
>>797
そんな顔真っ赤にして噛み付かなくてもいいじゃん
みっともないよ?

799 :名無しの心子知らず:2020/12/16(水) 23:28:15.96 ID:oYt8yq/A.net
まーた噛み付いてんのかババア

800 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 00:39:56.06 ID:kmpTvl81.net
>>797
建てないよw
もし自分の希望のとこがそのネーミングだったら建てないの?
拘りすごいね

801 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 00:50:32.21 ID:HW4LEZDe.net
>>783
うちの周りは、だいたい積水やパナ、ヘーベル。
地元の工務店がちらほらくらい。タマは見たことない。
相続税対策で二世帯住宅を建てるのが多いよ。

>>754
営業が悪い。予算言ってるのに合わせてこないような営業は論外。
全ての希望を叶えるとなると予算オーバーになるけど、こういうものを削ると予算内に収まってくるみたいな提案が出来ないなら営業なりHMを変えた方がいい。

802 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 01:21:56.87 ID:GKEm6PSW.net
どこどこの何で建てました!ってマイホーム系のブログでもよく見るからマウントアイテムの1つなのでは

803 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 01:26:31.53 ID:maiMtJ1R.net
家のアンペア聞いたものです
みなさんありがとう
築22年の分電盤だからかもしれないから念のため東京ガスに問い合わせてみるよ
電気代、前の1ldkマンションの時の方が高かったのに(当時新生児ありでエアコン常に2部屋で18000円。戸建て先月は9000円)当時40アンペアで落ちたことなかったのにな
それで分電盤のせいじゃなければアンペア10あげてみる
調べたら一度変えると1年は変更できないみたいだから50か60か慎重に決めなきゃ

804 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 02:04:29.63 ID:HY6BINEw.net
>>792
今どき40Aは相当、かなり、古い家
オール電化120A、140Aパックがお得ですよ

805 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 06:59:54.86 ID:0wVlyXtz.net
賃貸だからあげられないとかじゃなく?

806 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 07:36:54.25 ID:ooZyQ+T+.net
>>803
ブレーカーが古くて落ち癖付いてるのかも
業者さんがちゃんと調査してくれると良いね

807 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 08:19:17.22 ID:T/HWCZm8.net
新築買って最初の冬
節約のためと思って灯油ストーブ使ってるんだけど2週間で18リッターのタンク使い切る
これ節約になってるのかな?

エアコンは最新の省エネタイプにしてるけどエアコンって割高なイメージ
ガス式の床暖房もついてるんだけどこちらも高いイメージあって使用頻度が低い

でも18リッターの灯油1500円だとしたら1ヶ月3000円だし、そうなるとエアコンその他と大差ない感じですかね?

皆さんは冬場の暖房どうしてます?

808 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 08:30:59.88 ID:5wyGt9Uw.net
湿度を上げたくないのでエアコン一択

809 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 08:37:45.64 ID:T/HWCZm8.net
>>808
なんで湿度上げたくない?
みんな加湿器使ってまで湿度上げてるのに

810 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 08:37:46.94 ID:A+YanH52.net
>>808
冬なのに湿度を上げたくないってどういうこと?
うちは湿度上げたくて床暖房と加湿器フル稼働だから素朴な疑問

811 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 08:46:43.07 ID:AHj97lYM.net
朝から土鍋の湯豆腐をテーブルに出したりして湿度上げてる
土鍋料理の加湿力すごい

812 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 08:58:43.17 ID:wHLCTfJD.net
>>807
節約してるけどマイホーム無理したの?

813 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 09:11:15.89 ID:5wyGt9Uw.net
>>809-810
家に悪いから
新築時からそうしてて結局そのままエアコンだけになってる

814 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 09:13:30.53 ID:7Iihmt/h.net
低湿度は体に悪いよ
ウイルス対策の意味でも50%はキープした方がいい

815 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 09:15:49.38 ID:cYWDbIsE.net
湿度調節機能ついてるやつなら、一定まで湿度上がると止まるし、加湿しすぎて家が痛むなんてないと思ってる。

816 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 09:22:27.10 ID:nyx3JFEQ.net
ブレーカー落ちる人、アンペアの基本料金設定のない電気に契約変えるのをおすすめ。うちはループにしてる

817 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 09:31:43.43 ID:5wyGt9Uw.net
新築時にカビ、結露で家の痛みが早まるから石油ストーブは使わないでってどこでも言われることだと思ってたけど言われなかったのか
ウィルス対策のためには湿度上げたほうがいいのは当たり前だけども

818 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 09:38:38.65 ID:ZJk7RVWR.net
>>807
石油ファンヒーター使っているけど、節約のためと言うより、エアコンより暖かいからだな。
灯油は同じく2週間で18リットル。石油ファンヒーター使っているとその電気代も月千円くらいかかっていると思う。エアコン古いからエアコンで暖房したら我が家はエアコンの方が電気代高くなる。

819 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 09:41:45.69 ID:iUpsrm7X.net
加湿しないと喉カラカラになって結果的に風邪引きやすくなったりすると思うけど

820 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 09:53:32.67 ID:lAt3FbO8.net
今の新築なら気密が相当上がってるから石油系のストーブは禁忌だぞ
ガンガン窓開けてるとかなら大丈夫だけど

821 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 09:56:46.19 ID:SnSqeHMe.net
コロナの事もあって普通は定期的に換気するよね?

822 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 10:03:34.09 ID:KUsGbNE5.net
>>820
そもそもストーブの説明書に1時間おきとかに換気する様に書いてある
昔の家だから換気しなくていいとかもないよ

823 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 10:11:33.77 ID:5wyGt9Uw.net
換気しながらエアコンかけてるから月の電気代まあまあエグいけど仕方ない
まだこれから家建てるって人がほとんどなのかこのスレって

824 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 10:16:32.58 ID:gbqQgTly.net
南関東のうちは冬場はほとんどエアコン使わない
リビングはガス床暖房、子供部屋パネルヒーター、寝室はオイルヒーター
犬がいるから夏はエアコンフル稼働なんだけどね

825 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 13:19:14.17 ID:P60BU7Qr.net
>>820
24時間換気システムがあるから問題ない

826 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 13:35:49.73 ID:lAt3FbO8.net
>>825
燃焼系の排気だと換気量が全然足らねえよ

827 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 13:39:37.57 ID:wbKuxq6C.net
乾太くん同様に排気口のあるストーブを使用すれば解決やね

828 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 13:54:15.77 ID:vLcu++cd.net
マンションだけど結露凄すぎて加湿器どころか除湿機使ってる
カビ怖い

829 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 13:58:24.40 ID:pWBvX0zK.net
>>828
窓が結露するの?
古いタイプのマンションなんだね

830 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 14:06:29.41 ID:vLcu++cd.net
>>829
コンクリート打ちっぱなしのデザイナーズマンションで築8年
最上階角部屋と、結露する条件が揃ってる
隣の部屋はそんなことないって言ってた
ちょっと換気とか怠ると隣室がない方の壁にカビ生えるくらい

831 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 14:19:13.08 ID:tBoQAkcM.net
>>830
何でそんな難あり物件に住んでるの?

832 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 16:05:22.00 ID:TKQqZ3rN.net
相変わらずスキあらばというかスキがなくてもすかさず噛み付いてくるなw

833 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 16:31:16.91 ID:k5CoE3cJ.net
2日違いでグリーン住宅ポイントダメだった。契約日変更もできないとのこと。ショック…

834 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 16:42:19.71 ID:MbzQtJae.net
契約日変更できないってことあるの?
これから何千万と払うのになんてひどいHMだね

835 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 17:01:44.55 ID:HY6BINEw.net
やっぱり、そんなの関係ない悠々自適なタワーマンションよね

836 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 17:04:21.56 ID:HY6BINEw.net
>>830
打ちっ放しはセントラル空調にしないとダメよ

837 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 19:22:10.51 ID:5wyGt9Uw.net
お前の存在そのものがダメよ

838 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 20:08:07.80 ID:VKwT/QRI.net
グリーン住宅ポイント欲しかった…
うちは半月だけど数日違いは悲しいなあ

839 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 20:08:09.30 ID:yJpwXr/G.net
>>807
うちリビング22畳
犬とかいるから24時間エアコン着けっぱで真冬でも月4000円くらいだよ
エアコンは去年の霧ヶ峰のフラッグシップモデル
リモコンで月の電気代見れる
家は横浜木造戸建てツーバイフォー工法

840 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 20:36:46.03 ID:P60BU7Qr.net
うちも今年の九月末に注文住宅を契約したから同じく空白期間

841 :名無しの心子知らず:2020/12/17(木) 20:55:04.01 ID:ucoxNpC3.net
うちは去年契約してそろそろ完成するけどエコポイント空白期間
うちより契約遅かった人はコロナの影響と見なされて逆に付与対象になるらしいから本当に空白期間
35万ポイント返して…

842 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 00:12:36.39 ID:f+XAevvX.net
オール電化だけど将来乾太くん使うこと考えておいた方がいい?

843 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 08:39:35.14 ID:a+qN770T.net
>>842
乾太くんは神だけど、オール電化の料金プランが使えなくなってもオケなのかな
浴室暖房とか床暖とか他にもガスのメリットないとコスト的にだいぶ非効率にならない?

都市ガス引ける環境でもあえてオール電化を選択するご家庭は、少し時間はかかってもドラム式で乾燥まで一度にできる方が(移し替えの手間があるカンタくんより)いい、という考えなのかと思っていた

844 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 09:28:28.67 ID:ToYo/C29.net
今年洗濯機ドラム式に替えたらほんと楽になった

845 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 09:29:30.09 ID:CjvS8r47.net
ブラジャーとか専用ネットに入れて洗濯機に入れちゃうズボラなんだけど、ドラムってそういうのも一緒に乾燥して大丈夫なの?

846 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 09:36:53.92 ID:/miaA3Cc.net
>>842
うちは縮むの嫌だから導入しないことにした。

847 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 09:46:33.61 ID:ApiqjVsJ.net
>>845
高いのとか縮ませたくないものは乾燥の前に出して部屋干しする
安いブラジャーとかはそのまま乾燥までかけちゃうけど確実に劣化するよ
ユニクロのキッズキルトパジャマは乾燥機多用してるとワンサイズちっちゃくなるから大きめ買ってる

848 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 09:59:25.25 ID:CjvS8r47.net
>>847
そっか、ありがとう
我が家はドラムの利点があまり大きくなさそうだ

849 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 10:06:09.98 ID:pZXKc+nP.net
ブラとかユニクロのカップ付きかスロギーみたいなのばかりだからそのまま洗濯→乾燥コース。
手間無いし楽だー

850 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 10:52:50.36 ID:VLCFXIXZ.net
LDKに続き間で4〜5帖1室作れそうで、和室と洋室で迷うんだけど皆さんどうしました?

引っ越す時点で2歳の子供の遊び部屋兼家事部屋になりそうだから、ゴロゴロできるし和室派が夫
手入れの楽さとかダニ問題、後々いろんな家具置ける汎用性とか考えて私はどちらかというと洋室派なんだけど

851 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 11:18:48.72 ID:R/rE+isP.net
8月に産んで、夫が独身時代に現金で買った都心ワンルームに住んでる
妊娠中にローン組んで埼玉に中古マンション買うつもりだったけど、良い物件がなくそのまま出産に
でも産んでみたらしばらくは賃貸で良いかもとなってきた
そもそも夫が不安定自営業だからわたし単独のローンになるし、そうすると3500万くらいまでしか下りない
夫の資産から一括現金で買うのはキャッシュフローを考えるとナシ
3500万だと良い物件は本当に見つからない
そしたら、これから5.6年は練馬とか世田谷の郊外エリアで大きい公園の近くに住んで、資産を増やしつつ、小学校上がるタイミングで都心に戻ってくるって考えてる
これって幼稚園からのお友達がいなくて寂しいかな?

852 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 11:33:00.19 ID:rzZaeuQM.net
>>851
都心に戻る計画が無謀に思える
ローンを組めないご主人、3500万しかローンが通らない妻で、練馬や世田谷に住みながらどうやって都心に物件買えるほど資産を増やすの?
練馬や世田谷の大きな公園そばで子持ちなら、微妙〜な賃貸でも15万くらいはかかるし、世田谷の幼稚園浪人とかその辺の事情は調べた?
ご夫婦ともに東京に土地勘なさそうだし、ライフプランを冷静に見つめ直してから、身の丈に合う住まいがどの辺りなのか考えたほうがいいんじゃないかな

853 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 11:33:26.33 ID:/AxJalGq.net
一年生になるタイミングなら少し寂しがるけどすぐ小学校で新しい友達ができて慣れるよ。子供の性格にもよるけど
しかし旦那さんの資産から一部頭金を出して追加で3500万のローンを組むのは駄目なのかな?

854 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 11:40:44.36 ID:CjvS8r47.net
>>851
なぜ練馬世田谷??
もともとマンション買おうと思ってた埼玉で一旦賃貸で暮らして、目処が立ったら学区内でマンション購入とかじゃダメなの?
もともとは埼玉の中古マンション購入予定だったのに、わざわざ生活費のかかるところで賃貸暮らししてから都心に戻るっていう大胆なプラン変更には何か理由があるのかな
今住んでるワンルームを売って頭金にして郊外にマンション買うとかはダメなのかな

855 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 11:57:05.61 ID:ApiqjVsJ.net
土地50坪2000万で決めて、建物40坪で3000万くらいの家をHMでなんて思って話を進めてたら無知で甘すぎた
大手なんて総額7500万で提案してきてびっくりした
地方都市なんだけど行かせたい小学校の校区だから土地代は下がらないから、建坪減らすかHM諦めるか

856 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 12:08:44.66 ID:/k7kFUep.net
>>850
全フローリングで子供2歳のウチの立場からすると、断然和室かな
ベッドの危険性から開放されるし、転倒して頭打っても畳なら平気だし
仕切れるならゲスト専用部屋にできるし

857 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 12:15:45.17 ID:+nd5Xy7j.net
>>850
うちはまさに同じ状況子ども3歳なりたてで和室
手入れ、ダニ問題から紙畳にしたよ
紙畳でもなんの違和感もないしゴロゴロできるしすごく良い
板間の上にカラーボックスとか置いて子どものおもちゃを収納してる

858 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 12:16:28.55 ID:R/rE+isP.net
夫が投資家で年収はここ数年1500〜1800万で推移してるから、多分あと5.6年運用すれば資産が2億の大台に乗ると思うんだよね
いま夫資産から頭金を入れられるのはフローの観点からだと1000万くらいかな
それならもっと資産を増やしてから都心中古買った方が良いかなと思ってきて
埼玉といっても和光市駅〜朝霞台駅で探してたので、賃貸も中古も都内の郊外とさほど変わらないんだよね
練馬世田谷をあげたのは都内の大きな公園を調べたらここに集中してたので
ただ私はずっと都心、夫は北海道出身なので、都内郊外の土地感は全くない
今の家は資産価値が高いところなので、賃貸収入にする予定
まだ赤ちゃんだから性格は分からないけど、小学校上がったら慣れてほしいなぁ
ハイハイまでしばらく期間があるのでもう少し考えてみます

859 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 12:17:57.37 ID:+nd5Xy7j.net
2面がLDKに面しててどちらも引き戸つけてあるから開くと開放的だし、家族誰かがインフルエンザとかになったら閉め切って隔離部屋にする予定

860 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 15:15:39.51 ID:VLCFXIXZ.net
>>856>>857
ありがとう、やっぱり和室あった方がいい気がしてきた
板の間ありの紙畳はいいとこどりですごいよさそう!

861 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 16:16:19.10 ID:HpcQklwX.net
仏壇ある人どこにおいてる?
新しい家は全部洋室で床の間?がない!リビングだと子供の友達に触られそうだし寝室でいいのかな

862 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 16:36:14.72 ID:oNlOU/6Y.net
私は仏壇をうちに置くとしたら家具調のコンパクトなものにする予定

863 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 16:36:58.36 ID:oNlOU/6Y.net
リビングに置けるようなデザインのものでね
扉を閉めれば家具然としてるやつ

864 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 20:37:02.37 ID:bnZr0ten.net
>>850
うちはフローリングフォでジョイントマット敷いて子供の遊び場にしている
玩具投げても大丈夫・ダニも大丈夫・転んで●漏れも大丈夫

865 :名無しの心子知らず:2020/12/18(金) 22:20:11.08 ID:67h4PEG3.net
>>850
和室にして将来寝室にする
洋室で将来寝室
どっちでも良いなぁ

866 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 06:46:40.45 ID:2LVfE2xl.net
1階で寝ないとしんどいレベルの身体機能だとベッドや椅子生活だから老後の事だけいえば洋室が良いんだよね
畳→フローリングの方が逆と比較してリフォーム費かからないからとりあえず和室にしてもいいとも思うけど、私が掃除嫌いのダラだからやっぱ洋室捨てがたい...

掃除嫌すぎるからいちいち1階降りる面倒はわかってるけど2階トイレ作らない予定

867 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 11:43:52.80 ID:rqdp3qKT.net
太陽光パネルつけた方どうですか?
いま補助金も出るらしくつけるか悩み中…同じく悩んでる方いますか?

868 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 11:47:54.15 ID:5fob1PJF.net
>>867
満足してますよ
買取期間終了に備えて電気自動車の充電コンセント?付けておけば良かったなと思う

869 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 12:04:59.67 ID:rqdp3qKT.net
>>868
ありがとうございます
最近建売を買ったんですが外にコンセントついてます。これで電気自動車の充電てできるんでしょうか…
都内なんですが補助金が手厚いみたいなので前向きに考えようかな

870 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 13:10:16.24 ID:GeJPl3U2.net
>>869
うちも今更の太陽光付けてるけど、満足してるよ
夏場の電気代気にしなくていいのストレスフリー
外のコンセントは多分普通の外用コンセントだと思う
車に充電とかできるやつは別で付けたよ

871 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 17:29:31.72 ID:LmUM0iIY.net
太陽光発電は電気料金の前払いだから

872 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 18:33:51.87 ID:5fob1PJF.net
うちはZEHの補助金で太陽光付けたから自己負担無い
補助金出るならつけた方がとく

873 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 18:58:06.03 ID:pb0fnT+O.net
みんなカーテンはどこで買った?
近所のカーテン王国行ったけど、ちょっと地味めであまり若い世代向けでない感じ
試しにに取りに行ったらデザイン的にはこっちのが惹かれた
ウニコとかの手頃なおしゃれ家具系のカーテンだと、麻系とかであまり実用性がないのかなと思ったり

874 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 19:03:54.46 ID:xqrkwK2i.net
unicoはちゃんとした遮光のやつも結構あるよ
店舗に生地見に行くといいかも

875 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 19:16:04.05 ID:a+q2Ew9d.net
>>873
似鳥昭雄さんところ
で、買おうと思ってみたら酷い安物なので辞めて、
大塚さんとこ見たらタイプじゃないので
ホームセンターでスミノエ織物の一番高いのカタログオーダー買いました
さすが法人向けスミノエは国会議事堂〜迎賓館、皇室、京都御所御用達です

876 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 19:25:07.61 ID:a+q2Ew9d.net
>>874
ヒルトンホテルの一級遮光カーテンは遮熱遮音アルミシートが厚いので
いいなと値段見たら1m16万円でした

877 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 19:34:37.23 ID:I8h6Kkml.net
>>873
マンションなのでデベのインテリア部門にお願いした
お高いメーカーばかりの品揃えで、不満はないけどこんな高いのじゃなくてもよかったかもとも思う

878 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 19:38:45.64 ID:7VMdKlnE.net
>>873
うちはリビングだけはデベロッパーが開いたインテリア相談会で買ったわ。
ピッタリサイズが欲しかったが既製品はなく、他の店で頼むとなると自分で測るか、内覧会に事前に打ち合わせして店の人に来てもらう必要があるから、面倒だったから。
他の部屋のは地元の家具屋で既製品のロールスクリーン買ったわ。

879 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 19:45:23.86 ID:SzIDEUMF.net
グリーン住宅ポイントって地域限定?
今日担当に聞いたら去年で終わってますとか意味不明なこと言われたけど

880 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 20:05:36.25 ID:SzIDEUMF.net
ごめんもう一回担当者に問い合わせたら担当者の勘違いだったみたい!
第三者にやってもらうから10万くらいかかるみたいだけどやってもらった方が得かな?

881 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 20:13:12.22 ID:MV8qVhKu.net
>>873
ウニコで波柄のやつ買ったよ
色もグリーンにしてちょっと派手すぎたかと思ったけど、実物良い感じでした

882 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 20:23:34.05 ID:QcG6S8V0.net
>>873
ケユカがよかったよ
内覧会の時に採寸してくれるし、内覧会前に伝えた希望のカーテンのサンプルを実際にカーテンレールに掛けてくれるから部屋と合うかどうかちゃんと確認できた

883 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 22:47:20.74 ID:BEAef5Sj.net
>>873
予算にもよるんじゃない?
オーダーだと既製品と桁が違ってくる
安く済ませたいならニトリとかでオーダーならオーダーカーテン専門店が探せば案外あちこちにある
うちはリビング窓はサイズが規格外だったので予算全振りして地元のオーダーカーテン専門店で川島織物セルコンのドレープとサンゲツのレースにした
他の部屋は持ってたやつのありあわせとニトリにした

884 :名無しの心子知らず:2020/12/19(土) 23:37:09.27 ID:9I6ixfBi.net
ドレープ、レース共にクリエーションバウマン
レースはソプラノで肌触りも透け感も最高

885 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 00:05:09.40 ID:fb/6X6Ln.net
>>884
うちもクリエーションバウマン
うちにとっては高かったけど、サイレントグリスのレールにフラットカーテンで下まで整ったウェーブを出そうと思ったら、どうしてもそうなってしまった

886 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 07:03:24.42 ID:kzTpHXbq.net
うちもリビングだけ近所のカーテン店でオーダーしたよ
夜はシャッターするのでリフリンのレースだけ

887 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 09:25:58.74 ID:zUSpX5Kt.net
うちもシャッターするからリビングはレースのみにした
そしてすべての窓をニトリで統一
ニトリってカーテンは自社製だけどプリーツスクリーンやバーチカルブラインドは他社の代理店だからいいものは材質いいよ
トーソーのプリーツスクリーンは高級感あるし実際値段もお高めだしおすすめだよ

888 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 10:58:30.52 ID:iKB8Ddj3.net
レースカーテンだけの家、けっこうあるんだね
ウチもなんだけど、とやかく言われるかもと思って今まで人に言ったことなかったw
窓際がスッキリするし、レースカーテンを良いものにしてもお値段安くなるしでウチは良かった

889 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 11:31:52.16 ID:IbljbnmK.net
>>869
電気自動車なら200Vじゃないと時間かかりすぎて使い物にならないですよ。
確認した方がいいです。

890 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 13:03:11.77 ID:dgIS1Bh0.net
レースカーテンだけのお家は曇りの日とか薄暗い日はシャッター閉めてます?うちも電動シャッターにするつもりだからレースカーテンだけでもいいかなあと思ったけど旦那が薄暗い天気の時に透けないかと心配してます
日当たり良くないからあまり遮光性の高いものにしたくない気もするんだけど

891 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 13:41:22.78 ID:xGeKurGb.net
>>873
だけどみんないろんな意見ありがとう。
うちはメーカーからの紹介がないから自力なんだ。
ニトリもものとしては悪くないのね。
あとレースだけは目から鱗。
田舎生まれでシャッター(雨戸)閉める文化ないから考えてもなかった。
そういや分譲地だけど周りみんなシャッター閉めてる気がする。閉めないといけないもんか。どうせ台風の時だけだからと自動にしてなかった。

892 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 15:40:52.42 ID:1oHghuy4.net
うちはそのうちカーテン買おうと思いつつまだレースだけだな

893 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 16:54:34.45 ID:O8wO7JTU.net
うちもレースのみ、しかも前の家から持ってきたやつw
夕方シャッター閉める

894 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 17:11:58.66 ID:JqeASwk2.net
>>890
レースカーテンを開けっぱなしにしてても、
人目が気にならないような間取り・外構にしてます

名前は忘れたけど、透け防止が施されているレースカーテンもありますよね
それだったら、夜並みの暗さにならない限り透けない

895 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 17:33:04.20 ID:wzC86CXm.net
うちもちょうどシャッターで悩んでて参考になる
寝室窓にシャッターつけてるお宅は毎晩閉めてる?
防犯上は閉めたほうが安心なんだけど朝目覚めたときに真っ暗なのが気になってる
慣れかな

896 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 18:15:36.69 ID:O07z38WD.net
窓の結露ってどうしてる?
一人暮らしの時のマンションや結婚後のマンションの時はそんなに気にならなかったけど、戸建てに引っ越したら結構気になる
複層ガラスで今までの住まいよりは結露つきにくいかと思ったけどそんなことなくてベランダの窓とかの木枠が水こぼしたくらいになってる

毎日ふくか給水シートみたいのを下に貼るとか?

897 :名無しの心子知らず:2020/12/20(日) 18:51:18.11 ID:IbljbnmK.net
>>896
樹脂サッシに交換か内窓つける

898 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 01:00:41.82 ID:DME1i30r.net
>>894
ありがとう
そこから考えなきゃいけなかったか
普通にカーテンつけるかな

899 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 08:19:12.57 ID:XzbaXFO+.net
>>879
当てにならないから自分で調べたほうがいいよ。
うちも住宅エコポイントもらえるよね?って聞いたらハウスメーカーがいや、もう終わってます。去年のうちに申請なので!間違い無いです(キリッ

って感じだけどいかにも使えなそうなおっさんだったから自分であらあらためて調べたら普通に35万ポイントフルでもらえたわ

本当信用するの危険

900 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 09:43:05.83 ID:7kWXstU5.net
うちは犬がいるからニオイを布が吸収するのが気になってウッドブラインドにした
子供が小さいから常に半分あげている
庭にしっかりフェンスつけておいて良かった

901 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 10:00:27.96 ID:gq+cW0Fp.net
地方のパリっとしない工務店とかあてにならないから助成金とかは自分で税務署行くなりして調べるのが確実だよ

902 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 10:13:51.50 ID:fsnHfnSf.net
>>896
樹脂サッシでも23℃湿度60%位にすると結露するよ。(YKKap APW330 樹脂サッシ アルゴンガス ペアガラス で結構スペック良いやつでも)
まずは温度と湿度を見直してみては。
内窓はDIYすれば窓の大きさによるけど、引き違い窓の大きさで2万くらいだったと思う。昨年の話だけどエコポイントついたはず。(業者経由だから高いけど)
遮音遮熱も上がるから結構オススメ。
結露してるならカーテンつけるとカビるから気をつけてね!

903 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 19:05:09.57 ID:jG+pKCyH.net
>>902
俺のサーモスLがゴミだから北側の屋根裏だけやたら結露すると思ってたんだが、apw330でもアカンか

904 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 19:16:16.31 ID:TadPWCgD.net
APW330は多分何も言わないと標準のアルミスペーサーになるから若干コストかけても樹脂スペーサーを指定すると違うよ

905 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 19:17:00.59 ID:SNkOLgJp.net
積水ハウスと住友林業に見積もりとったけど坪100万越えてて、地元HMで見積もりとったら坪78万だった
なんか今建てる人いないから建てる人の単価あげようとしてない?

906 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 19:18:25.56 ID:NZXou9v8.net
積水や住林はそんなもんじゃない?
住林はもっとかかるイメージ

907 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 19:31:27.32 ID:gq+cW0Fp.net
>>904
網戸も数千円足してクリアネットにするとなお良し

908 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 19:48:40.77 ID:P2XssqGL.net
>>905
そんなもんよ

909 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 20:25:04.44 ID:SNkOLgJp.net
>>905だけど、そんなもんなのかぁ
60坪ぐらいの大きい家建てたいって漠然と考えてたけど広い家建てるなら坪単価下がるかと思ってた
これは予算考えて規模縮小するしかないかな

910 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 21:10:07.91 ID:gq+cW0Fp.net
ローコストメーカーにするかだね

三井、積水、住林はハイコストだよ

911 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 21:20:39.97 ID:mMAG4BfX.net
大手がいいならタマホームにすれば?
安いよ

912 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 21:45:32.96 ID:P2XssqGL.net
>>909
広い土地のある人でも、30坪程度の家と広い庭になるのが多い

913 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 21:56:31.14 ID:zTIXjh4e.net
>>905
わたしなら坪100万超えになると地元の工務店でRC建てるな・・・
積水の合板ベニヤ壁に軽量プレハブ比較したら桁外れに頑丈な
鉄筋コンクリートマンション並みのRC豪邸が建つよ

914 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 22:01:33.81 ID:7FXLazyz.net
家建てる時に後々家の解体費用は考えてますか?

915 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 22:02:59.14 ID:P2XssqGL.net
>>909
モデルハウスレベルだと上物だけで1億近く掛かるよ
敷地が広いなら、基礎が大きいと高くなるから、リビングの外にでっかいアウトドアリビングにすれば広くてゴージャスだけど割安にできる

916 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 22:21:15.09 ID:94VlmXT9.net
>>912
それ切ないね
30坪で戸建てってイメージつきにくい

917 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 22:56:30.02 ID:VQl0ZpzF.net
>>914
考えている。ど田舎義実家が相続で揉めたときに義父の名義になったんだけど親族から「必ず更地にしてから死ね!」と言われたそうで、更地にするのに500万かかるらしいから、我が家を更地にするのはまた別の値段だろうけど、その話の恐怖と共に500万は残さなくてはと思っている。

918 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 22:57:20.30 ID:281j4aCN.net
土地広いなら最低でも40坪前後あった方が便利だよ

919 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 22:57:45.96 ID:281j4aCN.net
>>914
考えてないです

920 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 23:11:11.08 ID:iGH693rY.net
>>913
それハイムじゃない?ハウスじゃなくて

921 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 23:37:36.05 ID:7FXLazyz.net
解体費用考える人もそうでない人もいますね
500万も掛かったりするのかと思うと、建坪ちょっと削って金銭的に余裕持たせた方がいいかな
今後のメンテナンスも考えるとほんとマイホームってお金かかりますね

922 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 23:39:56.72 ID:FntnCE/F.net
30年後にはいくらになるのか見当もつかないから解体費用よりも目先の住みやすさや固定資産税などを考えた方がいい気がする

923 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 23:42:35.98 ID:EMuNbGdf.net
ココリコ遠藤邸
240平米もあるのに子供部屋がない
男の子二人どうすんだ
https://i.imgur.com/6YM54Pn.jpg

924 :名無しの心子知らず:2020/12/21(月) 23:56:42.69 ID:SNkOLgJp.net
>>915
アウトドアリビングとか素敵なんだけど雪がけっこう降る地域なんだよね
ローコストも見てきたけどなんか寒く感じてしまったのと、近くの建設中の家見たら建築資材に雪がたくさんついててあれで建てるのやだなって思って候補から外してしまった
雪降らない地域の人はいいなあって思いつつHM迷子

925 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 00:00:15.88 ID:eGaxbMaU.net
>>914
今は残土受け入れ搬入が儲かりますよ
うちも2000坪土地持て余しているのでその手でいくつもり
10t1台/3万×2000台高さ150=6000万円ー整地諸経費300万
6000万の新築がその場にタダで建ちます

926 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 03:47:12.90 ID:5B5CxxcZ.net
>>923
なんでこんな普通なんだ?金あるんだからもっといい家住めるだろ・・

927 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 04:05:41.29 ID:smHamH1G.net
>>923
寝室にしてる部屋にドアふたつ付いてるからここを区切るつもりなんじゃないかね

928 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 04:32:42.18 ID:5B5CxxcZ.net
吹き抜けなければもう一部屋増やせたのに・・

929 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 04:37:06.63 ID:5B5CxxcZ.net
>>923う〜ん・・?

https://i.imgur.com/FmMEsot.jpg
https://i.imgur.com/LJEv8yC.jpg
https://i.imgur.com/dc4waTw.jpg
https://i.imgur.com/y6PZp8X.jpg

930 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 05:15:36.80 ID:ekhagPMZ.net
>>902
コロナ対策もあり湿度50〜60%をキープする様に加湿してるんだよね、室温は20〜22度設定
それ以下にはしたくないし悩ましいな

DIYはシート貼るやつかな?
去年入居した時にエコポイントは申請したから、今回は申請できないだろうけど、シート貼りならやってみようかな
Amazonで見たらなかなか難易度高そうだけど

窓際だけ除湿剤は置いても意味ないよね

931 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 05:18:30.46 ID:iyI1THXX.net
>>917
無知でごめんだけど、更地にすると税金上がるんじゃなかったっけ?だから更地にせず空き家が多いって聞いたことあるけどな

932 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 08:03:41.25 ID:EIxQcv+E.net
>>923
1,2年で住み替えるつもりなんじゃない?

933 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 08:21:04.57 ID:ImVfMuOf.net
>>930
湿度60%ならどんな環境でも冷えたところは結露する。
加湿しすぎたら家の躯体カビるから、こまめに換気気をつけてね
換気システムあると思うけど、たまには窓開けて換気するといいよ

934 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 08:41:38.10 ID:rrRJ8b4y.net
最近床暖はそんなに重要じゃない気がしてきた
なんだかんだ早く暖まるのはエアコンなんだよね
ランニングコストもずっと安いし床暖は幼児が影響受けやすいし
LDKに床暖入れたけど床が冷たいとき補助的に使う用途限定になってきた

935 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 09:16:48.95 ID:ImVfMuOf.net
エアコンは乾燥するし足元暖まらないから、できればLDKだけでも床暖房入れたい

936 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 09:43:27.39 ID:rrRJ8b4y.net
>>935
ていうけど最近のエアコンは性能いいのか大して乾燥しないのよね
全然喉も痛くならないし
床暖は逆に足元しか温まらなくて寒いと床にゴロゴロする怠惰な習慣になりがち

937 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 09:49:25.81 ID:LtpwK4Z3.net
>>936
床暖で足元しか暖まらないのはあなたの家の断熱能力が低いから

938 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 09:59:47.81 ID:P4CouYqB.net
都内に建売購入したんだけど、旦那が風水とかにこだわるタイプで、リビングの1番目立つ場所にでかい神棚をとりつけ、西側が子供部屋なんだけどピアノのような音が鳴るものは西においてはダメ、これまたリビングの目立つ場所に置くと言い出した
動線や考えていたレイアウトがめちゃくちゃだわ
風水ってそんなに大事なの?

939 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 10:00:02.44 ID:rrRJ8b4y.net
うわ、さわっちゃ駄目な奴わいてきた

940 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 10:03:39.77 ID:rrRJ8b4y.net
>>938
ごめん、>>939はあなたの一つ前のことね

マジレスすると風水って気象の影響もろに受けてた過去の通例と迷信に基づいてるから今の住宅にはそれほど影響ないんじゃないかな

941 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 10:17:06.62 ID:pqir5Lai.net
風水は統計学だろうから迷信とは思わんけど、神棚とかはそれ以前のなんかやばい感

942 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 10:18:41.22 ID:4LPQOxB8.net
>>941
神棚は宗教の違いだろうに
何がヤバいの?

943 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 10:27:50.63 ID:GttZwy1V.net
神棚は普通に置くよね
置かないのも普通だけど置くのも普通

944 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 10:30:24.45 ID:eeH63JTr.net
>>938
風水やら占いやらテレビで持ち上げてるだけで
日常的に不便を押してまで信心してたらアホだよ
テレビ脳

945 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 10:33:16.76 ID:3YnEW32K.net
商売してたらあるんじゃないの?
風水全部取り入れるのは無理ね

946 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 10:36:19.79 ID:RoAnJHN/.net
クッションの数とか観葉植物の有無くらいならついでに気にしてもいいかもしれないけど
動線に影響出てくるなら毎日の生活が不便になって住む人が不幸だよね

947 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 10:41:47.74 ID:pHT4v4Fd.net
>>923
なんて無駄な作りなんだ

948 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 10:44:43.89 ID:GBKI93YE.net
>>926
金あっても無くても人間の使用できるスペースなんて限られてるんだからそこまで興味なきゃこれでも十分なんじゃない?

いつ離婚するかもわからんし、いつ仕事ほされるかわからんし、あんまり家に金かけたくないんじゃない?

949 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 11:06:38.92 ID:S34SJiIB.net
>>927
それでもいいし1階のお客様部屋とその隣と寝室の隣の部屋が余ってるからそこ使ってもいいしね
広いからどうにでもなる

950 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 11:27:27.99 ID:uomIWuUw.net
LDKから洗面浴室に行く間取りなんだけど
洗面室に入るドアが開き戸で使いにくい
LDK側にラグ敷けないデッドスペースがある
ドア変更考えてるけど引き戸が無難かな?折れ戸は使いにくい?

951 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 11:29:49.60 ID:P4CouYqB.net
>>938です
レスありがとう
神棚を置くのはいいんだけど、神棚を置く位置はあまり目立たず家具やものを置く予定もない場所にして欲しいと言ったんだけど、聞き入れてもらえず
自分の書斎に飾ったらとも言ったんだけど、絶対リビングだと譲らず、お客様がリビングに入ったらまずおがんでくださいね、みたいな位置になってて恥ずかしいw

952 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 12:13:44.63 ID:pqir5Lai.net
ほらやばい

953 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 12:25:46.28 ID:YnSZnFif.net
>>950
洗面所が引き戸、2階トイレに折れ戸使ってる
LDKと洗面所の間なら引き戸が無難かな。工事が大変かもしれないけど
しょっちゅう開け閉めしない、開けっ放しにすることがないなら折れ戸でも良さそう

954 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 12:26:00.79 ID:x6nHYkEu.net
風水より断熱性能の話の方が触っちゃいけないとは、これいかに

955 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 12:36:06.93 ID:t68FCmxQ.net
家建てるときピアノの置き場所など微塵も考えてなかったのに後悔
自分はピアノ習ってなかったから失念してた
周りの女子持ちママ友が建てた家見るとちゃんと補強したり防音したり工夫してた

956 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 13:15:11.49 ID:Ou+KsBor.net
トイレに手洗いを付けなかった方はタンク式のトイレにされましたか?玄関とトイレの間に手洗いスペースを付けたのでトイレの手洗いは省いたんですが万が一のためにタンクレスじゃない方がいいのかな
ちなみに子供は3歳0歳の男児
自分で用を足すようになったら結構手を汚したりするのかな?

957 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 13:47:31.43 ID:rrRJ8b4y.net
>>954
ステマだから

958 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 13:49:11.27 ID:eeH63JTr.net
>>956
汚すのは手どころじゃないよ
うちは自分でお尻拭くようになって
壁にウンチの指の跡ついてた…
タイルにしててよかった

959 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 14:02:45.30 ID:Ou+KsBor.net
>>958
そうなんですか?!うちもやり兼ねない・・
1階はダイケンのトイレ用の壁と床にして貰ったんだけどタイルかパネルの方が良かったかな

960 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 14:08:40.81 ID:LtpwK4Z3.net
>>957
ステマじゃねえしw

961 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 14:14:09.18 ID:yjFNTJB9.net
>>938
うちは全く気にしてない
家族が気にするなら話し合うしかないよ

962 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 14:20:22.34 ID:eGaxbMaU.net
>>956
うちも鼻くそほじりながらトイレに座っているので●か鼻くそかわからない
保育園では食べちゃう子もいるらしい・・

963 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 15:13:09.69 ID:rrRJ8b4y.net
>>960
太陽光、断熱、床暖、吹き抜け
住人がステマトークに乗ってこないから自演で話題続けたり
住民追い払って話題誘導しやすくしようとスレ荒らしたり
いい加減IDころころやめてコテつけてほしい

964 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 15:48:50.13 ID:yjFNTJB9.net
>>963
あなた批判ばっかだね

965 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 17:04:39.01 ID:LtpwK4Z3.net
>>963
もしかして頭おかしいの?

966 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 17:06:38.48 ID:rrRJ8b4y.net
>>964
>>937は人の家の批判するようなのだから置いておくとして
床暖と断熱性能を批判されたのがそんなに嫌だった?
あと>>937>>954はあなたの別ID?
別人なら再登場してほしいな

967 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 17:08:57.34 ID:LtpwK4Z3.net
>>966
事実を指摘したらブチギレワロス

968 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 17:18:22.46 ID:rrRJ8b4y.net
>>965
自己紹介ありがとう
わたしの書き込みのどのへんが批判でどの辺がブチ切れなのかさっぱりなんだよな
とりあえずあんたんとこの本スレと同じ流れにもちこもうとしてるのは理解したよ

969 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 17:26:27.28 ID:yjFNTJB9.net
(触れちゃいけない人だった)

970 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 17:56:27.17 ID:HeeXaHuH.net
>>966
うわぁ

971 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 17:58:49.24 ID:vKDDp6zZ.net
床暖あるけど幸せだよこの季節は
こんなに良いものだと知ってたら全部屋廊下まで付けたかった
自分はその上でたまにヨガやる

972 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 18:39:56.06 ID:LtpwK4Z3.net
>>968
俺の本スレってどこだよwww
俺が知りたいわwwww

973 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 18:55:32.53 ID:KsKR10+m.net
大手坪100万は高いなー
土地持ってる人羨ましい
大手でもミサワあたりは単価少し下がるのかな

974 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 18:55:35.30 ID:CfR8pL1j.net
なんかやばい人いるね

975 :名無しの心子知らず:2020/12/22(火) 20:55:14.52 ID:KgiIeurx.net
>>972
だいぶ、ストレス溜まってそうね

976 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 02:53:11.06 ID:7URgVV5c.net
>>971
いまLDKだけでも入れようか迷ってる。
入れるなら都市ガスなのでガス式かなぁ。
やっぱ快適ですよね。
エアコンだと乾燥するし足元は暖かくないのであまり快適ではないんですよね

977 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 06:33:00.50 ID:jmk6UrTK.net
>>976
床を剥がすから費用が嵩むけどそれは大丈夫?
建てる時に設置するなら10万だけど建て終わってからだと100万だか200万だかと言われた気がする
そうまでしてつけてありがたいほどかと言うとそれは違う気がしてる

978 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 08:09:31.03 ID:nxxOgu49.net
学区のために駅徒歩17分の戸建てにするってどう?
駅からの距離以外は全部いいから悩んでる
通勤辛いかな〜

979 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 08:16:18.79 ID:lEm5uhec.net
そこまでして学区にこだわる理由は?

980 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 08:19:49.12 ID:hGMnW38k.net
>>978
駅まで徒歩限定なの?
自転車は使えないの?

981 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 08:29:57.24 ID:jQg7ICk3.net
>>978
慣れたら全然平気だと思う

982 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 08:32:46.75 ID:jQg7ICk3.net
建てました

【戸建て】子供を育てる家 part.54【マンション】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1608679934/

983 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 08:35:53.89 ID:Lyw2TcDl.net
>>978
その学校に通う間は賃貸にする

984 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 08:37:29.63 ID:uN+ZIGso.net
>>978
徒歩17分なら自転車で10分弱くらいだろうしバスもあるだろうし最悪歩けないこともないしそれ以外が良いなら全然いいと思うけどな〜

>>982
乙です

985 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 09:21:25.89 ID:7TkTZAIV.net
通勤もだけど、将来子供が大きくなって中学、高校に公共機関で通うことも考えておいた方がいいかもしれないね
自転車で通うとしたら、駅の駐輪場がいつも満車で全く機能してない場合もあるからそこは調べておいた方がいいと思う

986 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 10:05:06.19 ID:/psa/J0M.net
>>978
うちは表記16分でホームまで考えたら20分掛かるけど慣れる、冬も歩いてるとそれ程寒くならない
ただ娘がいるから決める前に夜駅から歩いたよ、暗い道人通りの極端に少ない道がないかどうか
自転車使わせるとしても駅の駐輪場の件や悪天候の時は歩く事になるんだし

987 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 11:56:08.06 ID:uaD6CaIi.net
>>983
年取ってローン組むの厳しくなったり病気して団信や金利に影響したら困るよ

988 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 12:25:27.60 ID:Lyw2TcDl.net
>>987
うちはローン組めるから

989 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 12:25:29.74 ID:/uUgrvhH.net
>>978
うちが徒歩17分
駅まで自転車使ってるけど坂もないしクロスバイクだから5分くらいで駅前着くよ。
中途半端に徒歩10分の家で歩くより駅着くの早いからいいやって思ってる。
というか自分なら徒歩10分ですら自転車使いたがるかも?

そうなると自転車だと徒歩10分も17分もそこまで時間差なくなるから、結果17分のところで問題ない

家はかなり満足してるからそっちが大事かな

990 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 12:34:45.17 ID:Z2pXSfEQ.net
>>978
駅までの道のりにもよるよ
平坦でまっすぐ広い道なら多少遠くても苦にならない
逆に坂、クネクネ、狭いだと10分でも疲れる

991 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 12:38:32.73 ID:EfST0nNI.net
たしかに平坦だと楽だよね
引っ越し前がゆるやかな坂道がいくつかあったから本当にそう感じる

992 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 12:47:53.71 ID:UQGo7hkR.net
>>978です

今住んでる駅は新古戸建マンション問わず高いから小学校入学前に他の安い駅周辺で家を購入して移れたらって考えてたけど、徒歩17分のところにギリ手が届く物件がでた

今の地域は偶然にも教育環境が良く偏差値ランキングなどかなり高く、今の賃貸と17分のところの学区はその中でも小学校中学校の環境がかなり良いとわかった

駐輪場は飽和状態で毎年抽選なので現実的じゃないから徒歩かバス利用になる
今の賃貸が駅徒歩2分でかなり楽だから差が凄い...

993 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 12:51:13.55 ID:UQGo7hkR.net
道は平坦です、元々歩くの嫌いなので駅徒歩10分くらいでも自転車使いたいと思ってましたが、今回駐輪場調べたら全然機能してませんでした
けっこう15分20分の方もいるんですね、学区とか保育園が変わらず小学校に上がれるって大事かな

994 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 13:21:54.20 ID:Fz2Hy4rx.net
保育園からその小学校に通う子が圧倒的に多いなら大事になるかもしれないけど、うちの所みたいにいろんな園から小学校に上がる場合は特に気にならないので地域差が大きいと思う
小学校に入学する子の半分は保育園から、半分は幼稚園からという事も考えると特に
小学校も大切だけど中学受験や高校大学を考えるとやはり駅近がベストだと思うけどね

995 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 13:29:37.46 ID:bStmgGx8.net
田舎に住んでた頃は、小学校徒歩40分、中学校徒歩1時間、最寄りのバス停まで徒歩50分だったけどw
都会は違うもんなあ
まあでも田舎は最悪、出勤する親に便乗するという手があったw

996 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 14:38:04.60 ID:Qo4n/SkP.net
わかる
うちは駅まで徒歩120歩、スーパーまで徒歩90秒、都会に来てよかった

997 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 14:44:33.69 ID:Qo4n/SkP.net
>>990
そうね
田舎の巨大メガモールなんてトイレまで100mも歩くので途中で漏れちゃう
バカみたいに広ければいいと思っているのが田舎者ね

998 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 15:09:45.71 ID:yQPZB5UH.net
>>989
>クロスバイクだから(ry
って飛ばしてる自慢?チャリカス死ねよ

999 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 15:11:34.05 ID:7TkTZAIV.net
>>993
うちは子供が保育園の友達と離れたくない、学区を変えたくないというので、変えずに狭いけど妥協して家を買ってしまったけど
学区を変えることができていたら、もっと広くていい家に住めたのにと思うことあるよ
今では保育園の友達とは違う仲良しの友達ができて楽しく通ってるから、子供の言うことなんてあてにならないと思った方がいいw
ただ、学区がいいなら悩ましいところだね
徒歩17分なら通えないこともないと思うけど、歩くの嫌でタクシー使いまくりになったらもともこもない

1000 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 15:23:42.07 ID:1+JihC96.net
子供の友達は大事ではあるがさすがに保育園児の意見を聞く必要はなかったんじゃ

1001 :名無しの心子知らず:2020/12/23(水) 15:33:31.09 ID:gim2EHxH.net
うめ

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
288 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200