2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

2020年度新一年生の保護者【令和2年度】part4

1 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 13:21:57 ID:4cy3yAWf.net
2020年度小学校入学の保護者の皆様
(2013年4月2日〜2014年4月1日生まれ)
皆で情報交換をしましょう。
就学前も就学後も悩みなど同学年の親同士お話しましょう
※前年度に年長組だけの話は禁止ではありません
↓関連スレ

◆小学校低学年の親あつまれーpart157
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1587691381/

ランドセル選び総合58
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1586612152/

他学年の新一年生スレは各自検索でお願いします
次スレは>>980が立てて下さい

※前スレ
2020年度新一年生の保護者【令和2年度】part4(実質3)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1586187188/

2 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 20:12:16 ID:F3UfR8bG.net
>>1
ありがとう

前スレ999はいいところしか見てないみたいだけど
実力もなしに自信つけた結果、見下してたクラスメイトに追い越されて引きこもり
なんて典型だけどね

3 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 20:43:28 ID:TIM4VQ0O.net
>>1乙です。

>>2
そーね。そこは先取りの弊害よね。
自分ができるからってお友達をバカにするのは確かに心配。子供って思った事をすぐ口にしてしまうからね。
あと、もちろん早くからやりすぎで勉強嫌いになったり。

自分の理想としては習慣として歯を磨くように勉強するようになってほしいなーと思ってる。
楽しくても楽しくなくてもやるのが当たり前、みたいな。そしてできるからって自慢することでもないよねーってところに気づいて欲しいな、と。

なかなか難しいけどね。

4 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 20:46:54 ID:MXxnKM6B.net
>>2
そんなの先取りしてる子達の典型じゃないわあ

5 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 21:02:46.72 ID:kUqQdB0X.net
低学年のうちなんて、何が出来たとかより、考え方そのものを学ぶ時期じゃないの?
足し算も引き算も3桁の計算ができる!とか、九九覚えた!とかより、考え方が身につけばどうにでもなるじゃん?
語彙も本読んだりで自然と身につくと思うし、何をそんなに躍起になることがあるんだろう、と単純に疑問なんだけど

6 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 21:03:48 ID:wQ7y1YUK.net
小学校から送られて来た課題に毎日勉強のスケジュールを書くプリントがあって
例えば、何時から何時さんすうプリント何枚みたいな事を書くんだけど
とにかく書く欄が小さく狭いせいで、小さい字がかけない我が子は毎回はみ出したり上手く書けなくて毎日何回も書き直して今日とうとう泣いたわ
親子で楽しく取り組んでくださいって書いてたけど、だったらもう少し大きく書けるようにしてくれよ
みんなあんな小さい欄にちゃんと書けてるんだろうか

7 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 21:11:17 ID:8Meic3iv.net
先取りの人は中受スレでも行けばいいのに
似たような1年生から鼻息荒い人いっぱいいるよ

8 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 21:14:57 ID:RKtH1Yoj.net
小一から中受対策してるのは、お受験失敗したんだろうな、と勝手に思っているわ

9 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 21:18:47 ID:xe3eEyEz.net
>>6
わかるw名前の欄小さいよね。
子供が勘違いして下の名前だけ書いてたよw

10 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 21:29:02.70 ID:qz0eovg1.net
中受のために先取りしてるわけじゃないんだけど

11 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 21:30:43.91 ID:8cXsLMgg.net
>>8
んなこたーない
小受と中受は別ジャンルだよ

12 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 21:40:20.75 ID:XZiwOM8I.net
>>10
じゃあ必要ないよね
ゴールも見えないのに詰め込んで学校で浮いてどうすんだか

13 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 21:41:39.40 ID:byTB195L.net
1乙

うちは公文で1学年弱くらいの緩い先取りだけど結構抜けあるから休校期間中ドリルやZ会、アプリで復習させてるよ
シンクシンクとトド算数と漢字の書取りアプリに課金した

14 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 21:54:24.68 ID:LkYSSkY1.net
>>10
だったら尚更意味わからんくてただ子どもがかわいそう
年齢相応から著しく外れた子どもって周りからも浮くし健常とは思えない
半年や1年程度なら普通だけど

15 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:04:55.96 ID:9DGIzTBS.net
先取りしてるとここまで教育ママに見られるのか

うちは先取りというか本人のやりたがるままにどんどん進んでる
でも今日は朝から泥団子作って凧作って近所の友達と遊んで一緒にサンドイッチで庭ピクニック、その後パパと庭仕事してトランプして創作絵本描いてフィニッシュ
ここに朝晩1h-1.5hずつの勉強が入るだけで、そんなに変わらない生活だと思うんだけどなぁ…
テレビ好きじゃないのとゲームが無いから、むしろ時間が余る

浮くことに関しては、勉強以外でもあり得る事だよね
むしろみんな一緒じゃなくていい、それを恐れないで違いは認め合えるようにといつも話してる

16 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:05:57.42 ID:esKK1sLt.net
浮く子は先取りしてもしなくても浮くし、浮かない子は先取りしてもしなくても浮かないんだよ

17 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:14:15.75 ID:L/tglR0V.net
わざわざ先取りアピールするような親の子は浮くだろうなぁ
黙ってやればいいのよ

18 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:15:37.25 ID:5j093+ou.net
先取りというか、しまじろうとかって分野によってはかなり1年生の範囲やってない?
年中の時1年だけやってたけど、さんざんひらがなやったのに年長でも似たような繰り返しかと思ったら
もう小学生のワークに手を出しても良さそうと思って、年長はしまじろうやめて市販の1年生ドリルとか小受向け知育系つまみ食いしてた
ガンガン先取りはしてないから学校の授業もちゃんと取り組んでくれると思う

19 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:15:57.55 ID:zY2ayj9V.net
>>15はただうちの子充実してますアピールと私は寛容な母親ですアピールがしたかっただけだろう

20 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:16:09.27 ID:F3UfR8bG.net
すごいの出てきたね

21 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:17:00 ID:pqkPRmdJ.net
先取りさせないことに信念があるならわざわざ突っかかる必要もないと思うけどね

22 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:20:27.00 ID:KkFRgnh3.net
近所の友達と遊ぶのはありなの?
都内では学校からのメールにお友達と遊ぶのも控える旨が書かれてた

23 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:22:09.18 ID:v7+rjCrE.net
ダメじゃないの
少なくとも、うちの近所は放課後常時10人以上がテキトーに集まっては遊んでる住宅地だったけど、今は誰も関わらせて遊ばせてないし気を使ってるのがわかる

24 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:22:21.30 ID:ManznGCD.net
家族以外との接触はダメだよ

25 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:24:11.39 ID:pwkvN5NK.net
遊ぶのは、外遊びならまだありかと思ったけど、サンドイッチで庭ピクニックはあかんわ

26 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:25:16.03 ID:zrb+N8cn.net
先取りするもしないも親の勝手だよ、別にどちらでもいい。

ただ、先取りが親のマウンティングのため、的な目的になってるならやめた方がいいし、
知能の発達過程を考えると、幼少期に一生懸命時間かけて先取りしたことが、
周りが発達してくると一瞬で追いつかれるなんてことも普通にありうる。
幼少期の勉強の先取りって、凡人が輝く数少ない方法だから、それに惑わされなければなんでもいいんじゃない?

27 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:26:19.39 ID:zrb+N8cn.net
>>22

緊急事態宣言の意味を考えればなしだよ
家族(はどっちにしても既に感染するなら全員感染してるから)以外とは
極力接触を避けて感染を広げないようにしましょうってのが自粛の意味だから。

28 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:28:02.55 ID:4wUi35wZ.net
>>11
別ジャンルとかじゃなくて、中学でリベンジしたいってことでしょ

29 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:30:02.56 ID:W9rke+nM.net
入学式後はずっと休校だから、こんなに休んで大丈夫かと心配してたけど、数えたら10日行けてないだけじゃん
早く日常に戻りたいけど、これから先のことを考えると大した時間じゃないと思うようになった

30 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:35:20 ID:d4QHqQLl.net
>>6
つ 拡大コピー

小学校の教師ってバカばっかりだからそのくらいやっていいよ

31 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:36:44 ID:bUrsIdKb.net
1年くらい学校休んだって長い人生では何の問題もないよ
コロナになって肺に爆弾抱えながらこれから何十年過ごすよりも今は家族と家にいよう

32 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:38:10 ID:5dDMvAuP.net
えっ!友達と遊んでる人がいてびっくりした。

33 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:38:46 ID:wO3iXPIw.net
もう学校はないものとして考えてる

チャレンジタッチ、計算ドリル、漢字書取り、音読、室内鉄棒、ピアノの練習、1日1回1時間程度の外遊び

もうこの毎日でいいや

34 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:39:41 ID:oYnkh+OQ.net
>>32
うん、さらっと書いてるけど「おいおい」と思った

35 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:41:06 ID:nwWcLZLp.net
>>15は読んでて胸焼けしそうだけど子供にはこういうお母さんの方が楽しいのかも
24時間母親と顔合わせてるうちの子、私以上にストレス溜まってる気がする

36 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:48:16 ID:G+aKwBmz.net
学校から休校中の宿題貰うんだけと3、4歳レベルの内容だった
数が多い方を丸で囲みましょうとかめいろとか塗り絵とか
子供は楽しそうだったけどね

37 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:49:00 ID:AREZfpKM.net
近所の友達と一緒にサンドイッチwww
いいお母さんぶってるけど台無しで草

38 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:50:28 ID:vyz2oLp5.net
>>15
このコロナ禍で近所の子と遊んでるとかすごい

39 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:53:36 ID:LkYSSkY1.net
いいお母さんぶって子供も周りも危険にさらしててすごいな
ど田舎だとしても一緒に何か食べるなんて控えるよね
マナーもエチケットも教えない家庭なのかな

40 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:55:34 ID:odpi1aUf.net
あまりに時間あるからキーボード買って
弾く遊びをさせてみようかな
興味は前からあったんだけど他の習い事で
とても手が回らないねって本人も納得して諦めたんだ

でも今ここへきて自宅で楽しめるのって良いなと思って
最近アプリの簡単なやつで単音で鬼滅弾いたら
子の目がキラキラしてたから検討中

41 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 23:03:52.43 ID:646Vb8RX.net
>>36
国語の方はそんなんだったな
運筆の練習なのか、波線書いたりなぞったり。

算数は引き算とか文章問題も出てきて、親が全部教えろってことなんだなーと
共働きとかキツいよね

42 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 23:08:06.03 ID:t01Gmfrk.net
うちも線のプリントのみ
GW明けにも学校再開できずに5月いっぱい休みが決まったから、もういっそ平仮名ワークは家庭でってことにして配付して家庭の責任で平仮名は書けるようにしてきてくださいね、くらい言って欲しい

43 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 23:16:08.06 ID:XDtXdO0M.net
運筆すらやりたくない!面倒くさい!で四苦八苦してるうちは低みの見物

昔から人から教わるのもルールに従うのも大嫌いで自分流でやりたくて、理想とプライドだけ高くて失敗して逆ギレして全部投げ出すからまあそうなるよね
のび太くんの得意な所やいいところをなくしてスネ夫のマウンティングとジャイアンの自己中さをミックス、既得権にしがみつき努力しないで他人サゲでマウント取ろうとする残念な性格をどうしたものか
子供のいいところや得意なところを探そうと思っても中々出てこない…親がこれじゃいけないよなと思うけど本当出てこない

44 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 23:18:21.67 ID:8cXsLMgg.net
>>28
違う違う、小受するのと中受するのは層が違う
灘とか開成狙うような家庭は小受なんてしないし

45 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 23:18:38.10 ID:AucC2fu2.net
>>33
それって親のどちらかが完全休業か専業主婦じゃないと無理くない?
落ち着いた性格で1人でもそれなりに取り組める子ならできるのかな

46 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 23:22:40.29 ID:4wUi35wZ.net
>>44
そういうことか
それはそうだよね

47 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 23:44:42.55 ID:0UqujEDV.net
>>43
うちもプライド高くて失敗しそうなことは挑戦しない
親が教えるとブチ切れたりする
でもそういうこは負けず嫌いだからやりだしたら頑張ると思う

園が割りと勉強系だったから今まで園まかせで自宅学習させるのは苦労してるよ

今うまくいってるのは子供が勉強してる時間は自分も机に向かってペン習字の練習はじめた
どっちが早く終わるか競争ねーなんていって
子供が少し早く終わるくらいの量を自分もやる

やりはじめた日なんて平仮名のペン習字からはじまったので
ママ平仮名の書き順わかる?
って完全に見下されてた
うーん忘れてたら教えてねなんていって笑ってかわしてるわ

今後友達関係うまくいくのか心配はあるけどとりあえず勉強は継続してる

48 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 23:46:06.22 ID:pwkvN5NK.net
>>45
本人が落ち着いてても、落ち着きのない下兄弟がいるうちは無理だわ

49 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 23:56:17.61 ID:4wUi35wZ.net
コロナ流行ってからまったく外に出ないうちの子
買い物も留守番してる
この状況であえてキックボードをポチってみた
届いたらこれで釣って散歩に誘ってみるわ

50 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 00:03:44.84 ID:UvKI9eaD.net
こわいわー
先取りさせてるのは事実だけど
自分よりできない子disってないし
今のところ誰にも迷惑かけてないわ、

51 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 00:08:38 ID:IcNs7K1y.net
誰かと比べるんじゃなくて、こんな風にやってる人も居るんだなって感じで読んでるけどなあ
命があればどうとでもなるもん

とにかくワクチンできるか抗体できるかしないとこの生活からは抜け出すことは難しいんだしさ
うちはこうだけどあなたはそうなのねフムフムくらいにしとかないと
ギスギスが子どもに伝わっちゃうよー

52 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 00:18:08.93 ID:gKhqxHGy.net
【休校】家あそび・庭あそび【休園】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1587910067/

53 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 00:23:05.42 ID:k4rJSVuG.net
うちの学校は公園や遊具で遊ぶ事を体力作りに推奨してて呆れてる
近所の子は道路で遊ぼうと誘ってくるし、友達が遊びにきたり大騒ぎしてる
庭で迷惑にならない程度にマスクして子供と遊んでるとマスクなしで混ざってくるから本当に困る
こういう子供の親は家から出てこない
緊急事態宣言でてる都内でだよ?

54 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 00:27:09.68 ID:CZ3utm2I.net
先取り派はメリットを主張してるけど、しない派はデメリットを挙げて貶すばかりだからまともな議論になってない
しかも引きこもるとか勉強嫌いになるとか極端すぎる
メリットも周りから浮かないとか消極的だし

そもそも他人の家庭教育がコロコロ変わる指導要領から逸脱してたからって別にどうでもいいじゃん
たまたま誕生日が同じ年だからってみんな同じ範囲の勉強すべき!抜け駆け許さない!って方が怖いわ
まあうちはやらせてもたいして効果ない方だからやらせないけど、やれる子はどんどんやって世界を発展させておくれ

55 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 00:31:08.72 ID:8DyeMWde.net
古い脳と新しい脳の話聞いて先取りやめたわ
必要な時期に必要な能力
中学生が高校内容を先取りするのとはまた訳が違うから

だけど、他の子がやるのはなにも思わないな
ただ親は他の子disったりしてないしーと呑気に構えてるけど親の見てないところでけっこうマウントしてくるよね、先取りの子ってw
それが鬱陶しいから近くには来ないでほしいw

56 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 00:36:50.54 ID:KbBbE+9/.net
先取りママが毎日のスケジュールつらつら書き込んでるのは鬱陶しい
それやるのは全部子供だよ
自己満に付き合わされる子供は本当に可哀想

57 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 00:54:29 ID:zSwFc6p6.net
子供それぞれの個性で好きで勉強やってる子、スポーツ特化な子、後半追い上げる子と色々いるし
先取りが良いか悪いかというよりその時の子供に合ってるかどうかかなーと…

58 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 01:36:36.68 ID:70aXQZ3e.net
>>29
10日だけなんて羨ましいわ…
都内の我が家は3、4月丸々学校も幼稚園も休みだったよ
卒園式と入学式の2日間だけ登校したけど

59 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 02:39:20 ID:lgYx7zG7.net
>>58
入学式後の話してんだよカス

60 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 03:54:46 ID:YW8u/2st.net
>>59
横だけど入学式後1日も行ってないよ
>>58は同じ状況だと思う
少しでも行けたなら羨ましいよ

61 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 05:49:14 ID:FnI5XlBZ.net
うん。うちなんて入学式すら行ってない。
10日休んだだけなんて羨ましいわ。

62 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 06:08:46 ID:dUDSERkj.net
地域によって全然違うね
幼稚園も普通に卒園式までやったし、入学式後登校日が2日間あるから4月はまだ11日だけ休みだわ
学童も行けるし田舎だからかな

63 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 06:23:35 ID:8N8j9FGq.net
>>58
羨ましいって…状況同じだろよく読めよw

64 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 06:26:38 ID:75dQRU+3.net
>>44
私立知らなすぎじゃない?
灘開成目指す男子が行く中受向け私立小てのが何校もある

65 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 06:29:13 ID:EvgsZfgQ.net
先取りママ自演擁護しすぎ
文章と改行の癖が強い

66 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 06:38:17 ID:VxDL4yCZ.net
>>61
同じく
まだ一度とランドセル背負ってないし教室にも入ってない
小学生になった自覚を持たせたいけどなかなか難しいね

67 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 07:01:37 ID:FnI5XlBZ.net
先取りを全力否定してるママさんがいるけど、もしこのまま何ヶ月も、下手したら年単位で休校が続いたらどうするの?
授業でやってない事を家でやるのが先取りだとしたら、ひらがなもカタカナも簡単な計算も家ではやらせないって事?

そこら辺の普通の幼稚園ですら、ひらがなくらいやるのに何でそこまで先取りをけなすのか、よく分からない。

68 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 07:10:18.67 ID:Jze8E6A8.net
4月頭から学童行っている子供は帰ってきてから、少し遊ばせ勉強しての生活なのかな
集団生活やお友だちと遊ばせるのだけは、やらせてあげられないし、やっぱり大きく生活が違うよなぁ(感染リスクはあるけど)

うちは公園でお友だちにあっても、親同士の挨拶一言二言だけで子供は遊ばせないもんな

69 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 07:25:52.14 ID:UvKI9eaD.net
>>55
マウントされてるというより
そんな与太話に騙されるような頭の悪い親の子だから
馬鹿にされてるだけでしょ

70 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 07:31:50.90 ID:DCWOPVHu.net
今日家庭訪問だよーって息子に伝えたら○○先生?ってそれ幼稚園の先生
名前も顔も覚えてない先生が来てもポカーンだ
追加プリントを持ってきてくれるのだけど、どうもその量がGWで終わるものではないらしく、
休校が延びるのかもという噂がまことしやかに広まりつつある

71 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 07:44:16.46 ID:xc72Kk+1.net
>>55
子はマウントはあるあるだね
うち、半年前から公文始めたけど年少から習ってる同じ幼稚園の子が毎回マウントしてきて親子でうんざりしてたわ

72 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 07:48:12.46 ID:sMKSCxKF.net
子供なんてそんなもん。

73 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 08:05:42.05 ID:L87BEqQM.net
>>66
うちもだわ
入学式もまだだからクラスも担任もわからない
制服の上着袖上げしてないけど結局いらないシーズンになりそうだわ

74 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 08:06:48.98 ID:HuutuAfB.net
前スレ>>995
幼稚園から受験対策する家って中受は考えなさそう

75 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 08:10:50 ID:y5hKhhgE.net
>>67

>授業でやってない事を家でやるのが先取り

誰もそんなことは言ってないでしょ。
というか、休校中に本来やるべき勉強の家庭学習を進めるのはMustであって先取りじゃないよ。
当然、この1年がもし休校だとしたら来年4月時点で小1の学習は終わっているってのが前提
おそらくそうじゃない人間の補習(というか習熟度別の授業)が行われると思うけど

76 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 08:11:36 ID:UvKI9eaD.net
新小1の子がお友達へ漢字で書いた手紙投稿してる
インスタアカがあるんだけど
(小1で習う漢字以上のレベル)
貰った方は読めないかもしれないのに
そのあたり親が気配りしてないところが
まさにマウンティングだなと思ったわ

77 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 08:14:18 ID:y5hKhhgE.net
>>74

そんなことないよ。
中学受験用の私立小学校も結構ある、
東京はしらないけど、神奈川だと精華、洗足などが有名

78 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 08:18:22 ID:P5F8R3J9.net
休校がどれくらい続くのか検討もつかないけど、学校再開したら授業の内容はひらがな練習とか数のかぞえ方とかイチからやるのかな
と思うと今家で必死に教えても二度手間になるのかなーと思うとあんまり頑張ってやらせる気が起きない
一応配布されたドリルのひらがなやら宿題でやっておくように指定されてるから、学校再開したら宿題でやったことはもう出来るものとして授業進んでいくのかな
まだ手のかかる下の子たちもいてあんまりつきっきりで勉強見てあげられないし、この先オンライン授業になったとしても邪魔されて集中出来ない姿しか想像できない

79 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 08:28:02 ID:1ZACHm7x.net
地域によって違いあるねえ
うちは田舎県だけど入学式と2日登校してから休校中

足し算がやたら好きで2桁でもやっちゃうけど引き算で固まる
たぶんサッカーラグビーゴルフにハマって点数計算してたから?
ひらがなや漢字はたくさん書こうとするがカタカナで固まる
相撲にハマって番付を自作したから?
我が子ながらツボがわからん

80 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 08:30:16 ID:RunLYVS5.net
勉強に二度手間はないと思う。
お子さん3人以上の子育て、尊敬します。
でも、クラスのちゃんとやってくる子のためにも、
お子さんの知的好奇心のためにも、
つきっきりでなくてよいから、やらせてあげて。

81 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 08:48:37.32 ID:8aysh0Tt.net
いや、人それぞれだからね
親が教えると反発する子には逆効果かもよ
親が1週間教えて身に付かなくても
先生や他人に教わると5分で身に付くこともある脳の不思議
二度手間はないと言うけど
無駄な反復は苦行でしかないよ

82 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 08:51:05.87 ID:FnI5XlBZ.net
あるあるw

83 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 08:53:46.65 ID:QnqwvRdk.net
好きな事しかやらないから単元に偏りが出てしまう
この時期はひらがなを上手に書けるようになればいいと思うんだけど、そういうのは嫌いですぐお絵かきになってしまう

84 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 09:04:35.36 ID:KzRjSU3U.net
>>78
1からやるんじゃないかと思うけどその場合も時間がないだろうから丁寧にはやらないと思う
ある程度はやっておいた方が安心かなと思う

85 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 09:13:56.75 ID:q1jgOfR/.net
連絡帳とか書くようになったらある程度早さが必要だし何度も書くのは無駄にならないよ

86 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 09:23:51.65 ID:GtTBd+vw.net
>>78
わかるわ…
うちは一応みんなでそれぞれ何かやる時間、って雰囲気でダイニングテーブルに着席させて、下の子達は塗り絵やお絵かきを渡してる
けど下の子達が遊び出すとつられちゃって続かない
だから、最低限机に向かう習慣づけや鉛筆やノートを使う練習になればいいか…と思ってる

87 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 09:39:03.13 ID:FnI5XlBZ.net
東大医学部4兄弟の佐藤ママ、どうやって勉強させてたんだろーってよく思うわ。
あそこまでやらせる気は無いし、そもそもやれないけど、子供の意識を勉強に持っていくスキルは見習いたい。

88 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 09:40:43.34 ID:UvKI9eaD.net
赤ちゃんくらいの頃から関わらないと無理だよ
今から先取りさせようとしても
成功すればマウント体質になるし
失敗すれば勉強嫌いになる

89 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 09:55:51 ID:KbBbE+9/.net
>>84
わたしもこれ予想
全く教えないなんてことあるわけないと思うけど
1年間休校だったりしたら教えないところがあるとか、ありえるんだろうか

90 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 10:47:37 ID:6oY3YmZQ.net
>>89
教えないということはないと思うけど、すべてが駆け足なんだと思う
上の子のときには、算数だと「10の構成(何と何を足したら10になるか)」をすごく長く勉強した
みんなとっくに足し算はできている
でも、その概念を理解できるまで手を替え品を替え何度もやった
国語だと、物語の暗唱をしたり、登場人物を想像して絵を描き役柄をあてて班で演じてみたりしていた
この手のことをスキップして帳尻合わせが行われるんだろう
通り一遍の学習で終わりそうで怖い

91 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 10:52:16.34 ID:NED+RFkx.net
下の子いるとオンラインも無理だよね…
うるさいし、自分もいじりたがるし
専業一人っ子なら丁寧に付き合えるんだろうけど、下に二人いて、在宅仕事もあって、上の子が時間をもて余していて申し訳ない
学校行かせてあげたいわー

92 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 11:08:25.68 ID:rzpwsGrL.net
>>91
同じような状況だけど、
今まさにでRISUの無料動画見てる。

93 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 11:17:41.52 ID:FnI5XlBZ.net
オンライン授業もあったらあったで視力が心配。

94 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 12:22:38 ID:NED+RFkx.net
下の子が、つまんない〜違うのにして〜と騒ぐんだけど、下の子も一緒に見てる?
こんなにややこしいのはうちだけなのか…

95 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 12:37:34 ID:qLvhWZBC.net
>>83
わかるわ
ひらがなたどたどしいのに算数は九九もどきまで勝手にやってる
お友達がいれば触発されて苦手な分野も…ってことも今まではあったけど今は無理だし
親の言うことは素直に聞けなかったり、ストレスたまってるのもあって感情の振れ幅がいつもより大きくて扱いが難しい

96 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 12:43:56 ID:uZjqN3zd.net
>>87
わかる
今小1と2歳の2人見てるけど、上は構ってもらいながら宿題したい、下は常にママママママママ
一緒に大人しく遊んでくれるのはパプリカ踊ってるときくらい
異年齢の4人いてがっつり2歳から公文って、どうやって面倒みてたのか謎w

97 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 12:49:44 ID:E3lXpw3G.net
>>95
算数はどんどん進められるけど国語が停滞していると文章問題でつまずくよ
国語ができないと他の教科に必ず支障が出るからなんとか一緒に頑張ろう

98 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 12:55:16 ID:KCzJepaw.net
とりあえず学校の指示通りに音読だけしてる
学校からチェック表貰ったから、子どももしぶしぶながらやるようになったわ
これくらいの年齢から、音読→ボソボソ読み→黙読と発達していくのが普通らしいから、まあこのペースで十分かなーと思ってる

99 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 12:58:19 ID:jJlKtsQ/.net
お勉強園に通っていたけど園では競争意識働いてどんどん進められたけど1人じゃやる気がまるでない
集団生活のありがたみを感じる

100 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 13:27:58 ID:Y9o4lffC.net
うちの市、5月末まで休校ほぼ決定した...
いい加減、給食袋やらなんやら作らないとと思ってたけどこれでまた気力がなくなった

101 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 14:55:28 ID:D1+1LRkl.net
学校始まったら給食も再開するのかな?
それが分からないと私も作る気力湧かない…
同じ理由で体育もやるか分からないから体操服の裾上げもやる気が起きない

102 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 15:04:13 ID:uGEXx7GM.net
うちの子、年長から算盤やってて計算は6級の腕前なんだけど文章問題で苦戦してる

103 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 15:08:18 ID:KCzJepaw.net
>>102
『わくわく算数忍者「絵にかけば算数はできちゃうのだ」の巻』よかったよ
最近流行りの、文章題の解き方本

104 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 15:10:05 ID:rzpwsGrL.net
>>94
ごめん、うちは下は1人です。読み飛ばしてた。
今日は会議ないから、子どもの相手ができるってのもあるけど飽きたら下はテレビ。

105 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 15:26:03 ID:NluBfnRi.net
ウチのとこ、担任から電話が来て来月7日から再開するって言われた
4月の時もそうだったけど相変わらず強気
ウチの地区は発症者8人だけど、クラスターになるような施設がないのと人口が少ないだけなのに
またクレーム食らって方針転換するんだろうな

106 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 15:54:24 ID:bcuHDU1t.net
授業っぽい体験をと思って無料で利用できるオンライン授業参加してみたけど全然駄目だった
今までのびのび園で過ごして座学系の習い事もなし
学校始まってちゃんと授業を受けられるのか不安すぎる

107 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 16:54:50 ID:NbtSAYxJ.net
>>97
そうそれ
国語ができないと全科目できなくなるよね

108 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 17:02:21.00 ID:qMq35utS.net
>>93
メガネは頭良さそうに見えてカッコイイし、最後の手段レーシックがあるわよ

109 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 17:43:14 ID:DCWOPVHu.net
新しく貰ったプリントまた運筆だよ
もうどんだけぐるぐるくねくね書きゃいいのさw
やってて良かったタブレットだわ

110 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 18:03:13.39 ID:qLvhWZBC.net
>>97
それが算数だと平仮名もスラスラ読むんだよね
なので文章問題も一年生の範囲くらいは特に問題ない
とにかく絵本とかを読むのや書き取りが嫌みたい
おだててやらせてるけどすぐへそ曲げるし難しいわ

111 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 18:04:11.82 ID:xc72Kk+1.net
同じくタブレット買っておいてよかった

休校延長決まり、Wi-Fi環境の有無やタブレット端末の有無、プリンターの有無、ルーターやタブレット貸し出し希望などの質問事項の聞き取りで電話が来ると一斉メールで配信あった
プリンター無いから買わなきゃな

112 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 18:33:32 ID:5NqKpw3Y.net
>>109
ちゃれんじの年中さんでやってた、ひらがななぞりんと同レベルだわ…
これでも、学校に通ってれば合間合間に学校探検したりして刺激的なんだろうなー

113 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 20:07:51 ID:uGEXx7GM.net
>>103
ありがとう!チェックしてみる

114 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 22:41:42 ID:XOa6MdmT.net
読み書きソロバン
の次にタブレット

読み書き計算さえしとけば良い
あとは勝手に覚える

115 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 22:44:22 ID:UbKdZCWP.net
9月開始案も出てるらしいけど、8月まで自宅だ見続けて学習されるって無理だわ…

116 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 22:46:59 ID:xXIDL7Ck.net
>>115
後半何言ってるかよくわかんないけど

私は宮城県知事を全力で支持する
9月仕切り直しで!って言ってもらえたらものすごく気持ちが楽になる

117 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 22:50:54 ID:UbKdZCWP.net
>>116
ごめん、寝ぼけまくり
8月まで自宅で子供見て自宅学習させ続けるって無理だわ
家で家族だけでずっといる、子供のストレスも半端ない

118 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 22:55:15 ID:xXIDL7Ck.net
>>117
9月から、ちゃんと1年間の学びを保証してくれるのなら学習なんてさせなくていじゃない
全力で命を守ればそれでよし

休校したまま1日も通えてない地域の子供と、そうでない地域の子の格差が開いていくのが心配でたまらないから
ここ最近かのスレのみんなも家庭学習の取り組ませ方に悩んでピリピリしてるんだし

119 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 22:56:52.46 ID:UbKdZCWP.net
>>118
全国一律になるのかなあ
うちは入学式すら延期になった地域だわ…

120 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 23:06:43.97 ID:I0jQs+MP.net
>>118
確かに!
一応学校からの課題は終わったんだけど、採点の基準がわからなくて困ってたんだよね
9月からしっかり学校でやりますってしてくれたら、こっちの肩の荷も下りて、命を守ることだけに専念できるわ

121 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 23:32:27 ID:Py0sOUMz.net
勉強はともかく数ヶ月自粛で友だちとも遊べずって子供のメンタルが心配

122 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 23:36:37 ID:kbwnt+7J.net
うちの子はお母さんといられて嬉しいと言ってくれる。
ちょっと重いけど…

123 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 23:37:17 ID:OvVZ5O+6.net
9月新学期はいいんだけど、3月から8月までの5ヶ月間ぽっかり空いてて、いきなり社会復帰できるのか不安

もう家での生活のペースに慣れきってて、学校ってなんだっけ?状態

124 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 23:54:28 ID:cw4jUjwd.net
もう保護者会とか二度とやりたくない

125 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 23:54:47 ID:KCzJepaw.net
ゴールが見えないのが辛い
目標があれば計画も立てられるし頑張れるのに

126 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 03:55:08 ID:H1XQl6+R.net
>>124
わかる、自分が無理だw
5ヶ月空いても一年生なら学校とはどういうものか、何も知らない状態だからかえって平気そうだけどな
うちは入学式もまだな都内だから余計に
慣れるまでの時間は長くかかるだろうけど…皆どうしたって体力は落ちてるだろうしね
二年生以降の子達の方が不登校が増える気がするな

127 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 05:09:19.82 ID:extV4eFK.net
9月始まりになったら九月生まれから八月生まれが同学年になるんじゃないの?
学年の振り分けは今のままで?そこら辺どうなるんだろうか。

128 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 05:32:15.39 ID:OIQ8EbmK.net
4月〜8月生まれは今の学年のまま、9月〜3月生まれは一つ下の学年を9月からやり直し…?ものすごく混乱しそうだね

129 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 05:40:22 ID:yQ/ChtxL.net
9月生まれのうちの子は有利になりそうだからむしろそれでやってほしいわ。
計画的に春生まれにした人たちが発狂しそうだけど。

130 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 05:43:39 ID:arq9zwCs.net
>>128
6才から1年生って考えたら逆じゃない?4〜8月生まれは1つ上の学年、9月から3月はそのまま。
うち、8月31日生まれなんですけど…泣

131 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 06:04:08 ID:v3VRCihS.net
だからならないよ9月入学なんて

132 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 06:04:39 ID:extV4eFK.net
うちは12月生まれだから9月から新一年生?また年長?とりあえず私は9月始業は嫌かな。急すぎる。

133 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 06:13:41 ID:e+2bO23m.net
>>131
ならないのに最近どこでもこれ言い出す人いてうんざりするよね

134 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 06:21:58 ID:v3VRCihS.net
うんざりもそうだけど、文科大臣とかがバカなことを言い出したおかげで、
ICT教育の早期導入とか山積みの文科省のリソースがまた取られることが問題だよ

だいたいコロナって風邪だから冬にはやる(実際、アメリカの感染症研究所所長などが
この秋の再流行を懸念してる)のに、莫大なリソースかけて9月入学の議論とかアホの極みだよ

135 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 06:22:32 ID:n7I43f3A.net
もう何が起こっても不思議じゃないからね。
ないと思っていても心の準備くらいはしとかなきゃ。

136 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 06:38:21.31 ID:OIQ8EbmK.net
全員揃って一年留年はありうるかな 幼稚園から年長があがってきたらこの学年だけ人数2倍になるのかな…

137 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 06:43:57.51 ID:5624wrB3.net
ありえないわよ

138 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 06:46:28.36 ID:v3VRCihS.net
まあ、国もICT教育なんて金使うことやりたくないから、
親の方から、1年留年とか9月入学とか実現不可能な馬鹿な案を言い出してくれると楽なんだよね

そういう声が上がってますから検討します→検討しましたが影響が大きすぎて無理でした、
でごまかせるから。
そりゃ今の政府が本当にやりたいのは旅行券(Goto予算で1.7兆円)、学校給食への和牛・メロン券(1400億円)だからね。
ほんとちょろい親が多くて、政府も助かるわな。

139 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 06:53:22.34 ID:CVtAZHfO.net
うちの県5月いっぱい休校決定したけど、アサガオって6月になってからの種まきで大丈夫なんだっけ
夏休みがお盆の1週間だけになるから十分観察できるのか

140 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 06:55:48 ID:A43MZE9Q.net
>>139
アサガオの観察の心配してるのw

141 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 06:56:09 ID:extV4eFK.net
この学年だけ二倍になったらこの世代は超就職難。
勘弁してほしい

142 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 06:59:59 ID:iBUc0dOz.net
ないない

143 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 07:00:06 ID:CVtAZHfO.net
>>140
もし秋入学になるとしたら、「生活科1・2年」「理科3・4年」って2ヵ年上下巻のカリキュラムにしやきゃなとか一晩そういうこと考えてたw
9月入学に買えるとしても、学校の教員の採用総数の関係もあるし今の新1年の学年以上はそのままの学年単位だと思うよ
現年少児に、2歳児クラス前半を加えて1.5倍にして進級させて、3年後の1年生が1.5倍なら対応できる気がするけど

144 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 07:00:09 ID:FKeA5rvP.net
>>141
高校や大学も合格人数が倍になれば良いけど教室数も限られるし無理だろ
そもそも小学校も教室足りないよ

145 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 07:02:19 ID:CVtAZHfO.net
>>140
アサガオの観察に関しては、家で種買ってきてまいた方がいいのかなって

146 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 07:03:48 ID:v3VRCihS.net
>>143
だからその1.5倍になった世代が大学入試や就職で割を食ってもOKってこと?
自分の子供に関係ないと思ったらどんな無茶な案でもポンポンだすな、この人たちは。
ほんとアホかと。

147 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 07:04:48 ID:ChUz4jCo.net
9月始まりでも4月から3月生まれで区切るのは変わらないと思う
ここにいるメンバーがそのまま9月に入学式で2年生になるのは来年の9月

でもこの感じなら5月いっぱい我慢すれば6月からなんとか学校始まりそう

148 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 07:06:27 ID:CVtAZHfO.net
>>146
いや、うちに関しては下が年少組だけどさ
別に大丈夫だよ、割食うのは集団の中間層から下だろうけど

149 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 07:33:45.35 ID:XoSGZdAw.net
今年だけ始業が9月は分かるけど伝染病で今更9月入学とか留年とか本気で言ってるのこの人達?

150 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 07:35:59.03 ID:ZmUMZ4JW.net
9月に確実に始められるとも限らないのに

151 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 07:36:41.56 ID:iBUc0dOz.net
本気だからヤバい。話の通じない人々

152 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 07:40:44.93 ID:ZExBcTUP.net
未就学児1.5倍にしたらただでさえパンクしてる保育園に入れず仕事できない親が溢れてアウトでしょ
共働きが7-8割の時代に無理筋すぎる
小中高だって教室足りない、各種受験も就職も全部不利
全部の層が1.5倍になるんだから、中間層から下だけが割食うわけないでしょうが

153 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 07:46:04.49 ID:mOaFwtFl.net
1年生なんてさ今の遅れは小学生の間には取り戻せるんだから大人しく待とうぜ

154 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 07:46:19.34 ID:voYbGeIN.net
6月からでも9月からでも、とにかく早く決めて連絡欲しい
都内、まだ何も連絡きてないよ…
7、8は休みになったけど、このままだと11から再開
決めるの遅すぎる

155 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 07:47:40.94 ID:iBUc0dOz.net
都内は都立高校が11からだし早くてもそこかな…。今後の状況次第としかいえないが

156 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 07:49:48.11 ID:TI90dOHC.net
>>154
決めて欲しいよね
落ち着かない

157 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 07:51:26.20 ID:lJJq259h.net
どう考えても都内は無理だよな
学校が始まれば習い事も始まり、仕事も通常通りで、無症状の子供が教師や親にそして通勤電車内でと感染拡大するのが目に見えてる
今異常に恐ろしいことになる

158 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 07:52:35 ID:ChUz4jCo.net
世界の半分以上は9月入学で東大はそこに合わせたかった
雪が降ったりインフルエンザが流行る時期に入試があるのも解消されるし良いと思うけど
小1だから半年くらいなら大丈夫だけど中3や高3が半年削られたら本当大変だと思う

159 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 08:03:29 ID:/+1d/iUA.net
さて神奈川テレビ見るぞい

160 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 08:04:01 ID:/+1d/iUA.net
まちがえた、ごめん

161 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 08:08:31 ID:v3VRCihS.net
>>158

逆だけどな〜、たぶん。
今の高3や中3で本気で高校目指している層はほとんど塾に行ってるし、そっちが
どんどんオンライン対応などを始めてる。もちろん、そういうところに通えない底辺層との格差が
広がるってのはあるからそれをどうするかが今後の課題だけど。

小1は、学校生活を始める基盤を作る時期を完全に破壊されたのが大きいよ。家庭でちゃんと
学校のように規則正しい生活・学習習慣をやってた層とそうでない層が再開したらまざるんだから、学級崩壊待ったなしだよ

162 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 08:18:47.19 ID:n7I43f3A.net
>>161
ひえー。でも分かる気がする。
親の自分の方が学校生活スタート後に朝の支度とか間に合わせられるのか不安だわ。

163 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 08:24:31.38 ID:voYbGeIN.net
>>161
うちの学校、もう学童で学級崩壊危険分子出てるって聞いたわ
自習時間に立ち歩き、邪魔をする、いじめに近い嫌がらせやあだ名呼びとか。

毎日学校行ってるから、家で引きこもってた子よりベテラン面しそうだしね。
大人から見りゃくだらないんだけど、小1くらいじゃその違いが大きく見えるんだよね

164 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 09:13:11 ID:uUsNEw9e.net
>>163
知り合いの子が2年生なんだけど、1年の時にそういう男子が数名いていじめられたって言ってたけど、小学校になったら突然顕著になるってことなのかな?
私の周りではそういう子見たことないから、どこに潜んでたんだろうって不思議に思ってる
てか、今うちの保育園の登園率10%だよ
学童なんてもっと少なくて当然だと思ってたけど、こんな時期でも行かせてる子いるんだね

165 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 09:24:08 ID:wplJU4zY.net
上の兄弟が既に暴力的でその下もってパターンはある
大抵その親も放置気味で学童や公園に野放ししてる内に
グループ作って影響受けた子も荒れだすみたいなのは
うちの地域で毎年よく聞こえてくる話

今年はそんな自由時間が更に増えてるから
熟成された子たちと交流始まるのがこわいわ

166 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 09:27:12 ID:/5QboFTp.net
>>164
うちは医療従事者、警察消防、保育介護、ひとり親は預かり可能だから、そういう家庭は預けてるんじゃない?小学生でも

でも本当に突然朝目が覚めて意地悪になるわけないし、どこに潜んでるんだろうね
保育園には乱暴な子1人もいないけど…

167 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 09:38:11 ID:qYge4Ha5.net
意地悪な子は欲求不満なんだろうなぁと幼稚園時代の意地悪女児見ての感想

168 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 09:43:06 ID:n7I43f3A.net
あと「意地悪は楽しい」って覚えちゃうんじゃないかと。大人でもマウント大好きな人いるくらいだし。
意地悪して状況が自分の思い通りになったら満足感とか、優越感を感じられるって気づいちゃうと
どんどん意地悪がエスカレートしちゃうんじゃないかと。

169 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 09:47:13 ID:yQ/ChtxL.net
幼児の欲求不満ってなんだろう。愛情不足とか?衣食住や遊びが充分できない家庭とか?

170 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 10:02:12.33 ID:voYbGeIN.net
>>164
差別とか言われてしまうだろうけど、うちの地域の場合は学童の子にその傾向が多い
異学年と長時間一緒に過ごすのも影響あるんじゃないかな
だいたい上の学年の問題児って浮いてるから下の学年の奴を子分にするしか居場所ないみたいだし

そういう子の親は大抵保護者会に来ない。
学童の役員もあるし、積極的にPTAやる人もいるし、まともな学童親が大多数なんだけどね…

171 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 10:19:42.74 ID:5Z6wCLyr.net
入学式以降一日も登校できてない長女
学校の勉強とか机に向かう習慣とか全く無いんだけど、声かけとかどうやってますか?
下に0才もいるから外に行くのもしんどいときがある

小学校からもらったプリントは運筆や迷路くらいで、前に買った迷路やなぞなぞとかのワークも一応あるんだけど
ちょっとでも失敗したり分からなかったりするとギャーとなって全部捨てようとする
一緒に考えようとか、一休みして少ししてから見てみようとか言っても全然耳に届かなくて
ひたすらギャーギャーしてるからこっちもイライラしてきて、最終的にはお互いキレて
子供はパソコンで動画やゲームして一日が終わる

ご飯も遊びだして全然食べなくて、下げようとするとキレるけど
また食べないでフラフラして遊び出すからまた怒るはめになる

公園はどこも混んでるし、校庭は学童が占拠してるし、ちょっとでも近づくと他の保護者や学童の子に睨まれたりするから安心して遊ばせられない
こっちも近付かないように声かけとかしてるけどさ…向こうから近付いてきて睨むのおかしいでしょ

172 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 10:35:44.93 ID:stufKoi5.net
>>171
パソコンのゲームとか好きならタブレット教材やらせたらどうかな?
うちもそんな感じの子だけどスマイルゼミやらせたら勉強した分だけゲームで遊べるからゲームやりたい一心で色々勉強してる
最初は親が色々見てあげないと出来なかったけど今は一人で取り組んでる
一時間やったら30分休憩とか何時から何時までとか最初にルール決めて今のところ順調
飽きっぽい子だからそのうち飽きるかもしれないけど

173 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 10:37:27.89 ID:fjgqb6JQ.net
>>171
うちも入学式も無くて教科書を親が取りに行っただけ
春休みがやる気のピークだった…
ワークとか好きなタイプだったのに、嫌いなもの(迷路、音読)もやらなきゃいけない、毎日少しずつやるっていうのが嫌みたい
多分5月も休校だろうから今は勉強は休憩して、散歩や縄跳び、一緒に料理をしてる
あと校庭って学童行ってない子でも自由に入れるの?

174 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 10:43:30.29 ID:ED+UiLAa.net
>>171
うちも似たタイプだけど、進研ゼミやってるよ
親には「見ないで!」という割に、せっせと課題に取り組んでいて助かる
うちの娘は負けず嫌いだから、親には素直になれない様子
何でもいいから4月〜5月の2ヶ月は通信教育をしてみたらどうかな
学校再開後の安心感もある

175 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 10:46:19.46 ID:qYge4Ha5.net
>>169
そんな感じ

あくまで自分の子が通ってた園での話だけど親の希望で小受の子、習い事週6にピアノのコンクールの為毎日1時間半練習の子と手のかかる弟妹いる子、複数未就園児の弟妹いる子あたりが意地悪してて問題になってた

176 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 10:51:03 ID:UaIqAuq0.net
>>124
保護者会やっぱり大変なのかな
具体的に教えてほしい

177 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 10:57:17 ID:258ywSOp.net
>>176
124だけど、私は最低限の人にしか会わない今が快適すぎて書いただけだよ
大変か楽かよく知らないけど余計な人間関係はもう作りたくないってだけw

178 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 11:06:34 ID:258ywSOp.net
新学期の開始9月に 知事提案
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200427-00010003-khbv-l04

ヤフコメ欄は賛成ばかりだね

179 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 11:37:12 ID:H0Jmwvn+.net
うちもギャーギャー言う時もあるけど、最終的には元気で生きてりゃいい!って所に落ち着かせてるw
誘惑の多い家庭学習は小学生でも難しいのに学校とは何かも分からん新一年生にはもっと難しいよね
うちはタブレットは進んでやるけど学校の課題の音読は苦手だし乗り気じゃなくて毎日先延ばし
最近お父さんに聞かせてあげてっていうと読むようになったレアキャラ効果だわw
旦那は普段接してないからグズグズの息子にも気が長くて助かる
私は毎日の事だからすぐにキレてしまう…

180 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 11:39:25 ID:oQUwCGqO.net
>>178
これ例えば9月からになったら8月まで何していればいいのかな

181 :171:2020/04/28(火) 11:39:55 ID:5Z6wCLyr.net
>>172-174
ありがとう
チャレンジタッチとスマイルゼミ見てみたら、今頼んでも届くのは6月ごろってなってて悩んでる
普通のタブレットか親のスマホに知育アプリ入れてやらせるのが楽かなぁ
パソコンでオンライン授業とか見せてみたけど、学年があってなかったみたいでまた分からないってキレてた…もう疲れた
今はパソコンでうんこドリルやってる

校庭は保護者1名と子供だけなら入っても良いって連絡があったんだけど
うち以外は全員学童の子と引率者だけで、正直失敗したなと思った

182 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 11:51:49 ID:JTb2B0E5.net
>>139
生活科の教科書見たら観察日記の例の日付などから察するに5月上旬ぽかった

183 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 11:53:59 ID:zhug5nsX.net
もう一日30分でも15分でもいいから勉強っぽいものに取り組んでくれればいいやって気分でやってるよ

184 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 11:57:06 ID:uh4BHyuK.net
うちの子の学校のブログ見てたら今日
先生が朝顔とひまわりの種まきをしてた。
残った種で双葉は一緒にみましょうね。だって。

185 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 12:12:32 ID:6ClTrBiC.net
1時間勉強(チャレンジタッチ、知育アプリ、書き取り)、1時間iPadをひたすら繰り返すだけの日々

186 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 12:32:52.73 ID:lKWR2PEo.net
マンガの面白さを覚えてしまった。
コナンってふりがな付いてるんだね。

187 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 12:36:00.14 ID:phn80DEo.net
さっき茄子と枝豆とプチトマトとトウモロコシの苗買って来て子どもと一緒に植えた、勉強の合間の癒しになればいいな

188 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 12:42:22 ID:YMdPYEoi.net
学校からの課題が運筆プリントとひらがなのプリントを1日計2枚ずつなんだけど、学校行ってても勉強量はこんなもんなのかな??
普通だったらもう給食が始まってて5時間授業の時期なんだけどな

189 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 12:57:01 ID:P0UXhtx1.net
学校公認のオンライン学習キター!!
と思って中身をのぞいたらほぼ空っぽ
学校紹介の動画upしたよ!って書いてあるからリンク踏もうとしたけどリンクがない
なんだこれ……

190 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 13:54:46 ID:wplJU4zY.net
うちはご家庭で朝顔育てましょうってお知らせきた
来週鉢植えセット取りに行かなきゃいけない
あと西日数時間のベランダでも育つのかな…

191 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 13:57:46 ID:zWAFfKlR.net
>>183
うちもこれ

192 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 13:59:46 ID:voYbGeIN.net
都内休校延長17日までって連絡きたわ…
なんで5月末まで休校にしないんだろう
連絡も遅いし、本当に嫌だ

193 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 14:13:29 ID:/oTtGqn5.net
大阪はとりあえず8迄なので、最短で5/11からだわ
チャレンジのタブレット教材が届いたので、子供が喜んでやってる
1日20分程度だけど、しないよりマシよね

194 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 15:26:41 ID:XIjdvsLp.net
うちは休校5月まで延長になってしまったわ…
小学校からは教科書何ページ分かやって来るよう追加宿題出たけどチャレンジとそれ以外何やらせようか悩む

195 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 15:31:02 ID:8aHVCrIU.net
神奈川7日からのままかな
いつもギリギリにならないと連絡ないんだよな

196 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 15:34:15 ID:OAl85toj.net
神奈川は昨日の時点では7日から再開予定というメールが来た

197 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 15:36:35 ID:Dh0ZWJsY.net
>>195
7、8日はとりあえず休みで11日からは追って連絡って連絡来たよ@神奈川県

198 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 15:46:04 ID:H0Jmwvn+.net
あー神奈川でも市で対応違うのかな

199 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 15:57:19 ID:+/jXY233.net
埼玉南部5月末まで休校、6月入学式になったわ

200 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 16:08:29 ID:SZkzDfwK.net
>>173
子供の通う学校は自由に校庭は入れないよ
学年で校庭が開放される曜日が決まっている

しかし、来ている子供少ないらしい

201 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 17:50:59 ID:AHJtnmE4.net
うちの学校は学童だけ校庭利用可

202 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 18:15:16 ID:88Uet6cn.net
東進四谷の無料オンライン講座を試しにうけたんだけど、先生が綺麗なお姉さんだったからか最後までやった、YouTubeにある大手のオンライン授業はもう分かってるからやらなーいって言ってたのに
内容は5までの数字で、子供は算盤やってるから3桁の計算まで出来るのに‥やっぱり綺麗なお姉さん効果だな
一年間お世話になるわw

203 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 18:32:23 ID:jGXShxmR.net
17日まで休校延長きたー
どうせまたちょこちょこ延ばして5月は丸々休校になる気しかしないわ

204 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 19:05:33 ID:Z+fSz+tZ.net
>>198
横浜市は、国の緊急事態宣言の延長・解除に関わらず5月7日・8日は休校日、ってきたよ

205 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 20:31:45.74 ID:iY09bqYq.net
>>202
あれ全然繋がらなくてイライラしてやめた

無料につられたのはこっちだけど、なんなの

206 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 20:36:25.14 ID:bv2PohzO.net
4月以降、周りの友達ほぼ全員が進研ゼミ始めたんだけど、チャレンジタッチにしてる子が意外と少ない

チャレンジタッチ圧勝だと思ってたからびっくりした
なんで紙なんだろう

207 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 20:39:30.35 ID:88Uet6cn.net
>>205
午前中やった?私は15時頃にアクセスしたんだけど普通に繋がったよー

208 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 20:40:14.07 ID:YN0BmIyK.net
>>206
ただでさえゲームだの動画(教育委員会等提供のもの含む)だのの時間増えてるのに金払って更に画面見る時間を増やしたくない…

209 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 20:40:36.60 ID:/oTtGqn5.net
>>206
遊びそうとか?値段が高いのかな?
うちはタッチにしたけど、勉強するたびにメールで報告来るのいいね
今は横で見てあげられているけど、見てないときでも進捗分かるし

210 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 20:41:03.93 ID:N4pFYbi5.net
>>206
とりあえず紙と鉛筆に慣れてほしいからうちは紙

211 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 20:41:54.30 ID:6ClTrBiC.net
紙の方がおもちゃ多いんじゃなかったっけ
うちもチャレンジタッチだけど、意外と紙や物がいっぱい届いて嫌だ

212 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 21:04:45.69 ID:km9Dk66z.net
>>133
ほんとコロナ育児板なんて、そんな話ばっかりでうんざりする。

213 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 21:05:48 ID:+XNIDFvD.net
我が家も書くことに慣れてほしいからタッチは見送った
かさばるけど

214 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 21:09:23 ID:ED+UiLAa.net
>>206
上の方でも別の話題で書き込んだけど、うちも紙だよ
アナログな動作でしっかり自分の力で書かせたいから
物理的にどれだけ進んだかが目に見えるのもモチベーションに繋がってる
タッチは親がほったらかしでも、答えが適当でもサクサク進んじゃう欠点がある
楽しいんだけどね
ちなみに、紙で挫折したらタッチに移行する予定
(上の子は挫折済みなのですでにタッチに移行した)

215 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 21:32:12 ID:uh4BHyuK.net
うちはスマイルゼミだけど
一見きちんと正解しているように見えて
書き順がボロボロな事に今更気が付いた…
身内が指摘しても癇癪起こすし、
これ学校始まったら身につくものなんだろうか…

216 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 21:32:19 ID:fAmr2X9E.net
うちはZ会だけどタブレットコースは添削課題が無いから紙のにしたよ
あとアプリで書き取り系入れてるけどやっぱり紙の方がいいと感じる
でも書き順覚えるのにはアプリはいいね
親が指摘すると喧嘩になるし

217 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 21:43:42 ID:88Uet6cn.net
チャレンジタッチやってるけど、周りは紙と半々くらい
紙は宿題とワークでやってるからいいやとタッチにした
図書館も魅力的なのと親がみなくても○つけも書き順も指摘するし、余計なものが送られてこないとこが気に入ってる

218 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 21:51:17 ID:/oTtGqn5.net
紙が増えないのはタブレットのメリットよね
チャレンジだと添削もいちおうあったけど、送り方が今時だなと感心したわ
スマイルゼミと悩んだけど、途中で紙に変更もできるしね

ただキャラクターは可愛くないねw

219 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 21:56:08 ID:QvrX4eh3.net
タッチは遊びとしてとらえて
別にドリルをやってる

220 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 21:57:56 ID:WeLBv5Pt.net
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20200428-00000155-nnn-int
※リンク先に動画あり

 イギリスで、子どもが体に重度の炎症などを起こす珍しい症例の報告が相次いでいることが分かりました。
イギリス政府は新型コロナウイルスと関係している可能性もあり得るとして、警戒を強めています。

イギリスメディアは27日、体中に炎症を起こし、高熱や呼吸困難などを伴う子どもの症例が国内で10件以上確認されていると報じました。
全身の血管に炎症が起き、様々な症状が出る川崎病によく似ており、全員が集中治療室に入るほど重い症状だということです。
この中には新型コロナウイルスに感染している子どもも含まれているということで、イギリス政府は「確かなことは分からないが、関連している可能性もある」としています。

ウィッティ首席医務官「はっきりとは分からないが(新型コロナウイルスと)関連する可能性は確かにあるように思える」
また、ハンコック保健相も「非常に心配している」とした上で、政府として警戒を強め、情報収集などを進めていることを明らかにしました。

こんなんで学校再開しでも大丈夫なのかね?

221 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 21:59:44 ID:I1gXrOXq.net
休校中のチャレンジタブレットって結果的に先取りになるよね

222 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 22:07:19 ID:/oTtGqn5.net
うちの場合は園でひらがなカタカナ足し算時計まで終わっちゃってて…
お勉強系を選んだとかじゃなくて、近所がたまたまそんな園だった
字を丁寧に書き順通り書くという練習にさせてる感じ
別でなぞり書きの休校中課題と、あとお金のワークさせてる

223 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 22:11:13 ID:8xVokkO8.net
チャレンジタッチ、うちはタブレット
ひらがなの「はね」とか細かい部分を親が指摘すると嫌がるけど、
コラショに指摘されると素直に聞いてるからタブレットにして良かったw

224 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 22:12:28 ID:CdOA/ihJ.net
https://www.instagram.com/p/B_hSZ8uJYrj/?igshid=t1m0nee13btb
先取り学習させてもうちの子は心配いりません(ドヤッ
ってこんな親の子のこと??

225 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 22:32:03 ID:J1ja9fPS.net
うちもチャレンジは鉛筆で綺麗な文字を書けるようになってほしいから紙
21日に届いた5月号、今朝赤ペンをポストに投函し終えてしまった
毎日夕食後の一時間だけ机で勉強タイム作ってるけど、先取りしないように習慣作りって調整が難しい
ずっとひらがなカタカナ数字など同じことをやらされると苦痛だし、てんつなぎ、迷路、紙工作のドリルや折り紙で繋いでる
でも鉛筆で字を書いてほしいので、漢数字と曜日の漢字くらいは教えてもいいかなー
ガンガン進めたいわけじゃないから悩ましい

226 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 22:33:17 ID:258ywSOp.net
>>224
晒しやヲチはダメだけど、まあ香ばしいわな

227 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 22:45:50 ID:Hq2/h+kG.net
紙派が多くてびっくり!
紙に書くのは小学校からどっさり送られてきたドリルや書き取りやってるからいいや、とタッチにしたんだけど
タッチの性能や展開の幅広さにかなり感動したから他人事ながらなんか勿体なく感じてしまう

でも一度タッチ使ったら紙には戻れないから紙から始めるのが正解なのかもしれない

228 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 23:00:57.98 ID:I1gXrOXq.net
>>224
コメ欄で嫌味言われててワロス

229 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 23:02:46.38 ID:258ywSOp.net
だって結局試験とかは紙で受けるわけじゃん
中学受験ってタブレットで試験するようになるかな

230 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 23:06:19.77 ID:/oTtGqn5.net
都知事まで9月スタートとか言い出してるのね
9月入学でもいいんだけど、そこまでずっと家で見てるだけというのは、色々ともたないご家庭が多いだろうね

231 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 23:07:17.13 ID:I1gXrOXq.net
4月に入学式やっちゃった学校は入学式やり直しになるのかしらね?

232 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 23:15:26 ID:v3VRCihS.net
>>230

そりゃ政治家はみんな言うよ。
だってさ、学校について何も考えてません、なんて言えないでしょ。

”9月入学も検討します”→”やっぱり検討しましたが無理です”ってのが
一番楽できるもん、政治家。

233 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 23:16:05 ID:r+d0EdOu.net
5月末まで休校の一学期は給食なし決定
もし6月や7月に学校再開なったら、兄弟いるし2つ弁当作り大変

234 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 23:33:48 ID:ZndMUNxi.net
9月に咲く花はなんだろう

235 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 23:37:28 ID:258ywSOp.net
コスモスかな

236 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 23:38:45 ID:WKom746a.net
>>233
何県?

237 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 23:43:12 ID:+vfAbxcy.net
9月入学にするとどこで調整するんだろ
この学年か一個下の学年が人数1.5倍近くになるのかな
感覚的には一個下の学年で現年中さん4月〜8月生まれが繰り上がりだろうか

238 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 23:45:32 ID:r+d0EdOu.net
>>236
滋賀県

239 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 23:46:37 ID:258ywSOp.net
>>237
それだと一個下の学年(新年長)の4〜8月生まれが、年長経験せずに一年生になることになるよね…

240 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 23:49:03 ID:+vfAbxcy.net
>>239
半年は経験できるよね
てか九月入学にするってそういうことだと思うよ

241 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 23:52:24 ID:258ywSOp.net
>>240
半年?すでに4月も終わり…
年長何ヶ月経験できるんだろうね

まあたぶん実現はしないと思うけどね…

242 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 23:59:32 ID:+vfAbxcy.net
なんか話がかみ合ってないけどこの学年は4月〜3月生まれそのままで次の学年が1年生になるときに4月〜8月の17か月になるだろう話をしているので現年中さんの4月〜8月生まれの子が年中さんを経験できないことになるのかな
そもそも幼稚園保育園は義務教育じゃないからね
私も実現はしないと思うわ 個人的にはしてほしくないしね

243 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 00:01:18 ID:lwQpmvWx.net
区切りを変えずに9月新学期もあるんじゃない?
そうするとみんな1年間ちゃんと過ごせる

ただし3月生まれの子でも3歳半で年少入園だから、4月生まれのママたちは発狂しそうだけど

244 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 00:04:52 ID:bW6jvlEF.net
なんで発狂?

245 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 00:06:15 ID:Co/1KbHk.net
>>238
大津ね

8月の猛暑に卒業式して、9月の残暑に卒業式とかイヤすぎる
こんな高温多湿の国で…
おまけに台風きて毎年中止になったりしてね

246 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 00:20:45 ID:lwQpmvWx.net
>>244
うちは幼稚園だったんだけど、4月5月生まれだとほぼ4年間自宅保育だから
ちなみに保育園激戦区で一時保育もほぼ使えないから、身内を頼れない環境だとかなりきつい

これで半年延びるって聞いたら、人によっては絶望すると思う

247 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 00:27:48 ID:YoGIt/Nk.net
>>246
園に預けられたらそりゃあ楽だけど、5ヶ月延びて絶望する親なんてそんなに居ないと思うよ
むしろ治療法が確立されてないんだし「まだ預けたくない」て思う親の方が多いと思うなあ

248 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 00:30:40 ID:d6UukU3O.net
>>247
ちゃんと読め

249 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 00:42:53 ID:5QEFcWLQ.net
生まれ月マウンティング合戦はここですか?

250 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 00:44:55 ID:pxF6BY56.net
実現しないとは思うし、別に発狂はしないけど、産み月調整して4月5月8月生まれの3人持ちだから悲しいw

251 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 01:13:33.31 ID:LqlQxEjE.net
>>245
それに受験が7-9月だから台風や大雨が来ると大変なことになりそうね

252 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 03:22:20.53 ID:hugwLdpy.net
9月まで休校はあってもいきなり今年から9月入学制度は無理だろうね
来年はオリンピックだから無理でそのまま有耶無耶にしそう
国はやりたくないんだろうし

253 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 04:43:21.50 ID:njsJ1nzZ.net
こんなドタバタ引きずりたくない
4月には次の学年に上がらせてほしい

254 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 05:05:53.65 ID:p/cwyuBT.net
入学準備で買った上履き、はく前にサイズアウトしそう。名前書かずにおいとけばよかったな。

255 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 06:36:32 ID:R0th5TTZ.net
うん駆け足や内容薄いのは仕方ないとして義務教育の進級は普通にさせてほしい

256 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 07:13:40.82 ID:UcnCFTwj.net
https://www.fnn.jp/articles/CX/37543

257 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 07:14:26.91 ID:UcnCFTwj.net
↑リンク先

「社会変える」9月入学を提言へ 文科相「社会で共有できるかどうか」

258 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 07:39:02.20 ID:FzEHnDIt.net
>>254
うちは入学式だけあった地域だから上履きはもって行ってるけど
そうだよねサイズアウトしそうだよね
うちは体操服が思いのほかぴったりだったからやばい
休校は5月末まで延びて5月下旬から学年別の曜日登校がはじまる
親子とも対応できるか不安

259 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 07:56:25 ID:JtLe84kE.net
今の学年が1年半やればいいんじゃないかしら
どうせ来年もコロナ出てぐちゃぐちゃになるでしょうし

260 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 08:16:43 ID:G+nXbWDu.net
まあ、するなら今年の4月〜来年8月で一区切りのち9月スタートでしょうね

261 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 08:23:35 ID:PT9Cd0Tb.net
>>260
それ何の意味もないやん…

262 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 09:27:44 ID:T3PH7T8Y.net
でもさ、9月入学に変えたとしてももし冬に再流行したらまた休校だよ。

263 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 09:47:07 ID:iqeqZ6uj.net
冬に第2波絶対来るよね
スペイン風邪も2波の方がキツかったらしいし、冬に特効薬が間に合えばいいけど

264 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 09:48:23 ID:2JbTCYqr.net
>>262
そうそう、秋冬どうなるか今のところわからないけど再流行の可能性が高いんでしょ?
結局はまた休校になってめちゃくちゃな一年になる恐れもある
だから、9月まで待っての再開よりも今の流行が落ち着いたらすぐにでも授業再開にもっていきたい政府の考えもわかる

265 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 09:54:50 ID:2nf+xpmC.net
冬に学校やったらインフルと合わさってやばいことになる予感がする
他の感染症と併発するっぽいし
夏の間は窓全開で給食無し短時間なら再開してもいいかなぁと思うが

266 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 09:55:57 ID:iqeqZ6uj.net
入学・始業の9月スタート案 安倍首相も「前広に検討したい」 #ldnews https://news.livedoor.com/article/detail/18191414/

267 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 09:56:57 ID:yo94EkBc.net
エアコン全開ならいいかな
でも30分かけて歩いてくる子たちとか死んじゃうよね
送り迎えできる親だけじゃないし遠い人だけ使用料払ってスクールバスが疲れたらいいな

268 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 10:14:47 ID:uVRj10sb.net
9月スタートでもなんでもいいけど、子供が9月までずっと家にいる状態だけ何とかならんのか。
他のスレ見てても既に限界な人多いんじゃないの?

269 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 10:17:22 ID:iqeqZ6uj.net
>>268
ほんとそう思う
9月入学でもいいけど、8月まで今の状態で皆自宅で見続けろは無理がある
仕事できなくなる人辞めざるをえない人潰れる会社続出で経済も破綻するわ

270 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 10:18:23 ID:qvCRn/KF.net
限界になってきたら赤ちゃんの時みたいに安全確保の上で放置かテレビ視聴が増えても仕方ないと思ってる。
子供自身は家が苦痛じゃないみたい。勝手に遊び見つけてやってるよ。

271 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 10:22:41.55 ID:blRuMjAB.net
うちの周囲は「学校も習い事も無いの楽すぎて元の生活に戻れる気がしない…」みたいな楽しくやってる人ばかりだよ

272 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 10:23:34.84 ID:r70Whpp4.net
戦時中と比べれば旦那が兵隊に取られてるわけじゃないし、食料の心配しなくていいだけマシかと思ってる。
外で遊ばせられないのは辛いけどね。

273 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 10:24:44.68 ID:r70Whpp4.net
>>271
それも分かる。つい習い事詰め込んであれこれやらせなきゃ!…って焦ってたのがウソみたいにどうでも良くなって気楽だわ。

274 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 10:29:28.61 ID:Jg9B48ht.net
9月始まりは今年だけならいいけど、続くとそんな暑い中の卒園式や入学式嫌だなw
受験は台風で延期されまくりみたいな…

275 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 10:48:22 ID:qvCRn/KF.net
だからこそ今年みたいな短縮の式で結構。

276 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 10:58:55 ID:iqeqZ6uj.net
確かに暑い時期だと着物参列は激減しそうね
大学だと卒業の着物とか多いし、呉服業界から猛烈な反対が出そう

277 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 11:00:43 ID:Jg9B48ht.net
いや、親なんてどうでも良くて子供もしんどいだろうなって話
親は嫌なら行かなきゃいいんだし、長い式に文句言いながらしっかり参加する人ってなんなんだw

278 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 11:04:20 ID:XPVfsdc+.net
小学校の入学式で親が行きたくないから行かないなんて不可能だろ

279 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 11:16:47 ID:/kr/aeMk.net
夫でも祖父母でもいいんじゃない
文句言ってるのだいたい母親だし

280 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 11:23:55 ID:aorfr4v+.net
>>272
本当にそれ!戦争時代は恐ろしいよね
少しの不自由くらいなんてことないと思って家で出きること教えられることをやってるよ

281 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 11:25:10.58 ID:2gbyofTA.net
4月から始める予定だった習い事のスタートの目処が立たないからって、zoomでレッスンするが同意してくれるかと連絡が来た。
どうなるかわからないけど、英語教室だから発音重要だしオンラインでどこまでカバーできるのかと疑問。
かと言ってレッスン行かせるにはリスク高すぎる。
習い事でさえこんなに気になるのに一年生の勉強内容なんてどうすりゃいいんだ。
ちなみに相互やりとりなしのドリルみたいなeラーニングは学校から案内きた。

282 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 11:32:24 ID:r70Whpp4.net
英語のオンラインレッスンなんて昔からあるし、問題なくできるんじゃない?
良くある「海外の先生に繋がってお家でネイティブな英語が学べる!」って安い教室もあるけど、
カリキュラムがイマイチだったり日本語でのフォローが無かったりするし。
とりあえずやってみる価値はあると思うよ。それからやめるなり教室があるなり考えればいいかと。

283 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 13:04:29.00 ID:2gbyofTA.net
>>282
ありがとう。
個人的にオンラインと通所で月謝が変わらないのがちょっとなーと思う。
まぁでもこれ以上開始が延期したら子供の英語に対する熱が冷めそうだし、仕方ないのかなぁ。
とりあえず始めてみて考えるよ。

284 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 13:12:04 ID:lDN7u41y.net
>>281
うちも英語はzoomでグループレッスン。
しかも新小1くらいだとワチャワチャ感も半端ないし、ミュートかけずに親が隣からあーだのこーだの言ってる家庭もあってカオスw
上の子の習い事は、発言するとき以外はミュートかかってるから静かなんだけど。
そのあたり、きめ細やかに対応できる講師かどうかによるかもね。

ピアノは個人だから、先生と色んなアプリ試してskypeに落ち着いた。
zoomはお互い音割れしてた。

285 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 16:37:20 ID:4a5SFDOq.net
うちはそろばん教室がzoomオンラインレッスンの案内きた…
うちはまだ手元とかちゃんと見て教わらないとダメなレベルだから無理だわ
教室も経営考えると大変なんだろうけど

286 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 18:39:56 ID:dmZ/6hfV.net
>>283
多分同じところだと思うんだけどさ、元が安いでしょそれ
それ以上安くしたら人件費出なくなるよ

287 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 18:41:49 ID:rQVP22kt.net
>>271
声高に言えないけど、同じだわ。
普段が詰め込み過ぎなのかもしれないw

保護者会もクラス懇談会も親子遠足もなくなり、
ママ友とも会わない今がノーストレス。
子どもとちゃんと向き合える時間がたくさんあるし…たまにキレることもあるけどw

9月入学制とかになったら、また丸々1年か…と内心思ってしまう。

288 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 19:06:59 ID:/wThJXuy.net
私もこの生活慣れちゃったからこのままでも構わないわw
自粛終わったら習い事週5プラス試合やら合宿やらの生活、子どもは戻れるだろうけど親が戻れるかな…

289 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 19:24:53.82 ID:2gbyofTA.net
>>286
そうなのかな?もしそうなら無知でごめんなさい。
ちゃんとオンラインでも子が楽しんでくれたらいいな。

290 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 19:37:06 ID:+nn/XMiH.net
このままでいい人うらやましい
未就学児もいるし、ほんと生活も家の中もめちゃくちゃで気が滅入る
旦那は毎日通勤2時間でコロナで激務、両実家も遠方だし、社会から切り離された感じで辛い
子供も社交的な子だから、家の中でひたすら暇そう
一人で乗りツッコミしながらずーっと喋ってる

291 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 21:07:49.88 ID:+PIJWtku.net
>>290
もっと開き直ってみては、順応したもの勝ちだよ
性格あるから難しいかも知れないけど「それで良いんだ」て思えるようになると良いね

ほぼ同じ境遇で、もうすぐ7歳と1歳で部屋はブロックやら絵本だらけで酷いけどもう気にしない
義実家と疎遠になってラッキー

292 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 22:45:04 ID:9HrqY6M/.net
働きたい…

293 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 23:08:34.20 ID:rWH20AeW.net
引きこもり自体は苦じゃないんだけど、子供の学習が遅れるんじゃないか体験する機会が減るのかなっていう焦りで辛い

294 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 23:10:01.03 ID:UyjcKi0j.net
ドリルのストックがどんどんなくなっていき焦り始めて初めてプリンターを買ってみた…
無料で問題印刷できるサイトとか結構あるのかな?楽しみだ

295 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 23:28:07 ID:bW6jvlEF.net
ミシンに続きプリンターも品薄になりそうだね

296 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 23:45:03 ID:dmZ/6hfV.net
うちもすごい勢いでドリルなくなってる
一年生だと難しくないしなあ
かといって難しいやつ渡すとなにもできず即終了という

297 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 23:50:44.79 ID:bW6jvlEF.net
コロナ板にこんなスレも

学校、再開すると思う?
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/covid19/1587300883/

298 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 00:05:56.99 ID:LAw7ARK/.net
>>285
うちもそろばん教室zoomでやってみるって案内きた
先生も手探り状態だよね
オンラインそろばん教室ってどうやるのかさっぱり分からないけど、何かしら勉強する空気に触れさせてもらえばいいやと思ってる

299 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 00:09:25.31 ID:mZCc1Fb9.net
>>294
コピペだけどどうぞー。

■家庭学習に役立つサイト

ぷりんときっず
https://print-kids.net/
ちびむすドリル
https://happylilac.net/syogaku.html
シンクシンク
https://think2app.hanamarulab.com/
科学技術広報研究会 臨時休校対応特別企画
https://sites.google.../jacst-for-kids/home
東京都教育委員会 学びの支援サイト
https://www.kyoiku.m...earning_support.html

300 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 01:08:47.08 ID:9H71gEAC.net
>>285
そろばん、自分が昔ラジオでやっていたのを思い出した
友達の家に集まってやってたわ

301 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 07:34:13.49 ID:DQ92Lf1E.net
うちもピアノはzoomで個人レッスンしてたけど、子供がやる気が上がらず結局先生の家にいくことになってしまったわ
どうしてもオンラインでできない子だけ受け入れてるらしいけど、それにうちの子が、入ってしまったのがツライ

302 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 09:24:38.30 ID:V3DGzT4g.net
>>299 294だけどとても助かりました ありがとう!

303 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 09:30:18.24 ID:mZCc1Fb9.net
>>302
こちらこそ!わざわざありがとうと言ってくれてありがとう(´∀`*)

304 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 09:39:20 ID:+RGf+M4Z.net
無料のオンライン講座受けてていい刺激になってるし子供も楽しんでるのはいいんだけど、
45分集中してられないのが気になる。
オンラインのせいならいいけど、学校始まってからが心配。

305 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 09:45:55 ID:mZCc1Fb9.net
>>304
一年生ならそんなもんでしょ。授業と違って一方通行だしね。
学校に行けばまた違ってくるよ。

306 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 10:27:37 ID:qpHGpj3u.net
通ってる算盤教室の先生は子供の手元を見て口で指導してるからオンラインで出来そうなものだけどおじいちゃんだから無理そうだわ
読み上げもオンラインで出来るよね、いいなー
教室は曜日で学年を分けて開室してるけど自粛してるから行ってる子と差がつきそうだ

307 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 12:55:50 ID:iZ00qZP4.net
>>301
うちもピアノのzoomレッスン全然ダメ
子供が画面を気にしてまったく集中しないしふざけたりして酷い
先生も直接見てないからか普段なら明らかに指導入るところをスルーしてるっぽい
これならオンラインレッスンなんてやめて、思い切って休みにして欲しいわ

308 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 14:52:15 ID:GEeEXUQH.net
>>296
それ
自習にほどよい難易度の問題集がほしい
ハイクラス全科とかZ会の思考力ワークとか買ったけど手厚く指導しないと無理だ

309 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 15:08:50.71 ID:9p/cTu4p.net
小1、小6、中3先行で登校再開検討
どう思う?
もしされたら登校させる?

310 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 15:27:01.43 ID:DScnF50a.net
させる。ありがたいと思う。治療薬出るまでは自粛して緩和しての繰り返しで長期化するだろうから、万全な対策を取った上で通わせたい。

311 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 15:33:45.72 ID:tkIv4m9P.net
うちは行かせられないな
夫はテレワークできない職種で毎日出勤してて、職場と同じビル内や通勤圏内でコロナ患者がよく出ている
もしかしたら我が家は既に全員感染してるのかも…って思いながら引きこもって過ごしてる
今のところ思い当たる症状は何一つないけど、万が一にでもよその家庭に迷惑かけるわけにいかないし
リアルでは誰にも言えないけどさ…

312 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 15:50:56.28 ID:RMLHOxvI.net
うぢも現状なら行かせないなあ
これが半年になったらまた変わるかも

そして中3はわかるけど、小6は何故?
中受勢はもう6年間のカリキュラム終わってるし、塾再開は待ってても学校再開はそんなに望まれて無さそうだけど

うちは自由遊びと勉強で十分伸びてる感じがしてる+集団生活は幼稚園でみっちり仕込まれたから、今のところ大丈夫
まだ夏休み期間ぐらいしか休んでないしね

313 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 16:08:54 ID:8Ghul8lT.net
それはよかったね。

314 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 16:14:37.59 ID:Z3/ckFb5.net
とりあえず明日待ち
うちは行かせる方だと思うわ
もともと小規模な学校なので…

学校再開指針「明日までに」
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6358558

315 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 16:19:20.46 ID:PooIUL9y.net
数ヶ月前まで園児だったからそんな気になれない。
感染症をバカにしちゃダメ

316 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 16:41:09.94 ID:Vx7p2VSB.net
休校中に自転車の練習しとるしようと思ってネットで自転車買った、チビだから16インチにしたけど小さすぎたかなー

317 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 16:43:49.18 ID:D96RrDfT.net
>>312
卒業までに履修内容を終わらせるため

318 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 17:00:50 ID:CsqXetMt.net
>>316
身長98〜119cmならいいのでは
一つ上の18インチは103〜125cmって書いてあるね
ちなみにうちもチビ

319 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 17:17:16 ID:nuGf3gMZ.net
>>316
幼稚園年中で16インチ買って、新小1の今はもう小さい感じがする。
身長小さめ女子だけど。
18インチ怖がるから自転車練習専用と思って買ったけど、周りはやっぱり18買ってた。
上の子は年中で18インチ買って小2まで乗ったよ。

320 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 17:30:09.68 ID:hd5V9Un+.net
今日やっと教科書が学校から送られてきた
教科書だけかと思って段ボール開けると
防犯ブザーやランドセルカバー、黄色い帽子なんかも入ってて一度も学校に行ってないからなんだかやっと一年生になったんだなっていう実感がわいて胸が熱くなってきた、まぁ家なんだけど
こどもも帽子かぶって嬉しそうだし早く落ち着いてほしいわほんと

321 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 17:32:00.13 ID:Vx7p2VSB.net
やはり小さかったかな、身長110で今ぴったりだから練習にはきっと向いていると思うことにしよう

322 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 18:40:29 ID:Fmw8bk33.net
>>309
行かせる
リスクゼロまでは待ってられない
病床数も見た上で、そろそろ動き出さないと子供も私も仕事も限界

323 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 18:48:38 ID:g04g7t9/.net
自転車はメーカーによっても結構違うよね
うちは身長117くらいで自転車買ったけど色々試乗した結果22インチ買った
22インチ?!大丈夫?と思ったけど、サドルを1番下まで下げて足届いてたし上手く乗れてたから大丈夫みたい
毎日散歩代わりに乗ってるし休校前に買っといて良かった

324 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 19:02:48 ID:My3zAkG8.net
既に乗れる子が買い替えるサイズと、初めて練習する子のサイズ選びは全くの別物
初めて乗る子にはもったいなくても小さめがいいよ、足だけでなく腕もしっかり届いてないと怖くて曲がれない

325 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 19:09:29 ID:7ZALySWS.net
地域にもよるよね
岩手なら行くだろうし都内だとどうなのかという話

326 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 19:56:49.89 ID:nuGf3gMZ.net
自転車の形にもよると思う。
男女子供いるけど、男子のマウンテンバイク型は前傾姿勢で漕げるし、大きめインチでも乗りやすそうだったよ。
でも女の子はママチャリ型?カマキリ?だから、インチがあってないと乗り辛そうに感じたよ。

327 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 20:54:53.75 ID:ej7nM0N6.net
自分も行かせるかな。ちょうど今感染者数減ってきてるし、密にならないように対策はとってくれるはずだし。感染者数が増えてきたらまた考えるかな。

328 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 21:06:17.52 ID:GAFXwA3R.net
感染状況の推移によりそうね>登校
ここで減るようならば5月中下旬くらいから段階的に登校となりそうだし増えるなら行けないだろうね

329 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 21:35:31 ID:0Juc4mpm.net
>>326
男の子も、初めての自転車は普通のママチャリ型の方が多い印象
そして女の子用もフラットハンドルのものが増えてきたのか、最近周りで22インチに買い換えた女の子達はみんなフラットハンドルだった

330 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 21:45:25 ID:1ij65CDZ.net
>>311
うちもリモートワーク出来なくて外国人に毎日会う職場だから既にかかってると思って過ごしてる
もしうちの子から先生や保護者にうつったらと思うと気が気でない

331 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 22:01:57.06 ID:e1D5M4S7.net
>>327
対策はねえ、多分期待できないよ
子どもに「今から3時間喋るな、ずっと前向いてなさい」なんて無理だよ
窓開けてもそんなに空気も入れ替わらないし
まあうちも行かせるけどね…子どもだから軽く済むかなって楽観視してるところはある

332 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 23:23:58 ID:7ZALySWS.net
もう感染していて症状出てないんじゃないかとすら

333 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 00:29:46.49 ID:zvJYt8JN.net
アメリカだかで、その辺を歩いてる買い物客3000人無作為に検査したら400人以上無症状陽性だったって聞いた
日本もそうなるかもという話だったけど、もうそうなったら対策のしようもないよね
スーパー行かないわけにいかないし

334 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 00:46:31.40 ID:SVZAtjvW.net
イギリスでは子供の川崎病のような症状が増えてるって
もしかしたら川崎病の引き金になるかも
アメリカでは30代、40代は脳梗塞が7倍に増えてるって
そう思うと絶対に感染したくないなと思うんだけど極端かな

335 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 01:02:09 ID:uh4WzkCQ.net
そりゃまあ感染しない方がいいに決まってるんだけどね
その7倍って一つの病院で2週間で5人だから7倍だったって話でしょ
もうちょっと情報待ったほうがいいんじゃないの
あと、わざとやってるのかしらないけど条件抜いて7倍ってそのまま書かないほうがいいと思うよ

336 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 01:19:15 ID:SVZAtjvW.net
>>335
ごめん、ニュースの見出しそのまま書いちゃった
学校行かせるとしたらもう感染覚悟しなきゃだから海外の症例とか待って確率的に行かせても大丈夫って思えたら登校させようと思ってるんだけどね
東京都内なのに今のところ5月11日再開予定で安心材料がないので行かせられない
新一年生みんなより出遅れるのは嫌だけどしょうがないよね

337 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 01:38:29.72 ID:uh4WzkCQ.net
煽るの大好きだからね特に週刊誌
うれしくてしょうがないとしか思えない記事とかあるよね
都内なら間違いなく延長だからそこは心配しなくていいと思う、11日は無理だよ

338 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 04:45:40 ID:lkP1RMFG.net
あの手のニュースは調査中とか関連不明って書いてあるし信じて不安がるにはまだちょっと今はまだ材料が足らないな
まあ都内は11日は無理だよね。どうせ5月一杯休校かせいぜい下旬くらいから学年分けての分散登校かなと思ってる

339 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 05:21:20 ID:nUjlBcrT.net
>>331
うちも子供は重症化の確率は少ないから大丈夫だろうと思ってるけど、無症状の子供から私達親に感染したらどうなるかだよな
2人とも入院となったら子供はどうする…

340 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 06:44:03 ID:yfj7k3MH.net
今海外駐在中でオンライン授業受けてるけど親がすごく大変…毎日数コマの授業を横で一緒に受けて次の日の予習の動画みせて宿題やらせてそれをアップロードして未就学児の相手もしないといけないし
今は夫が在宅で私が専業だからなんとかなってるけど日本で今後オンラインってなったら在宅勤務の人とか学童の子はどうするんだろうか

341 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 07:00:41 ID:LLS0tp0X.net
>>340
あと複数子供いる場合もね
オンライン、昼間にリアルタイムっていうのは非現実的だと思う

342 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 07:06:29 ID:FeZuCn8U.net
低学年に画面の中の先生に集中するとか難しいよね
テレビ電話でジジババと話すのも10分20分で飽きちゃう我が子にはハードル高い
タブレット学習(チャレンジとか)のほうがまだ学習としては意味があるかなーと感じる

343 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 07:11:02 ID:hsh7WWp5.net
>>341
いよいよ学校からICTアンケート来たけど、オンライン教材ではなく双方向授業だとしたら複数子で受けるのキツイ。
時間が同時だったら、1階と2階に分けて、タブレットとパソコンの二台使いかなと考えてるけど。
確実に上の子のフォローは出来ないわ。
WEBカメラの有無も聞かれたから、双方向なのかなー

344 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 07:21:42.61 ID:LLS0tp0X.net
>>343
こういうことが言いたかった
ありがとう
好きな時間に観て学んでっていうならまだしも
でもこれならわざわざ学校単位で動画作る必要もないよね

345 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 07:32:30.70 ID:9hdVnPEo.net
市内のいろんな学校のブログを見てると
出ている課題だけ見ていても
プリントだけ与えて終了のところもあれば
各学年、各科目の課題をブログ内で更新している学校もあって内容に格差がある
(これはこれで、全く無関係な学年の課題も目に入るから見にくいんだけど)

それなら共通の良質な講義動画を作ってくれたらいいのにと思っていたら
良質かどうかは別として最近地元教育委員会が
ケーブルテレビで始まった。
先生の棒読み感…w
東進とかEテレのような夢中になれる内容っていうのは難しいね。

346 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 07:55:41 ID:POtQ06mF.net
>>345
横浜市?
だとしたら同意

最初は学校が何らかの方法で授業をしてくれと思ってたけど、最近は巡り巡って、学校からは学習進度の目安がわかるような課題を出してもらいつつEテレ見たりタブレット学習したりが一番いいのかもと思ってる
一斉に、同時進行で、ってのは無理がある
もちろん可能な家庭もあるんだろうけど

347 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 08:06:52 ID:OD3rGWmR.net
海外ではオンライン対応している!というようなことを聞くけど、小中校全員にできてるような国ってどこなんだろうね
海外なんて階級階層裕福かそうでないかによって全然違って一律全員なんてそうそうないと思うけど
できる環境の学校や家庭だけで実施と割り切るならできそうだけどそれだと反対多そうだよね

348 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 08:18:42.85 ID:8yjCniJX.net
>>339
それを心配して行かせられないって人も多いだろうね…
両親感染して隔離で子供を祖父母に預けたら、陰性のはずの子供から祖父母が感染したケースもあったし
児童養護施設で預かってもらったら、そこでクラスター発生する可能性だってあるしね
うちの地域は10歳以下の子供でも感染して入院してる子が出てるから、自分の子も重症化しない保証はないと思ってる

349 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 08:29:30.95 ID:J5Y15YxF.net
iPadもパソコンも私と夫がすでに仕事で常時フルに使ってるし、子の分どうしようかな
一人っ子でも普通に難しくない?

350 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 08:34:17 ID:duIMkvNX.net
海外のオンライン教育は結局親が横についてないといけないって記事を2つくらい見たわ
親の負担が大きいみたい
そりゃそうだよね
もしかしたらうまくやってる所もあるかもしれないけど

351 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 08:41:34 ID:Bj1ViBOP.net
近所の人が2人兄弟それぞれ違う私立に通わせててどちらもオンライン授業始まったらしいんだけど、2人合わせて1日70枚くらい印刷しなきゃいけないからインク代がヤバイし親のフォローがやっぱり必要らしく、こんなのが後1ヶ月も続くなんて耐えられないと言っていたよ。

352 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 08:42:16 ID:hZ0VxxSs.net
流しっぱなしでいいならいいけど見て答えるみたいなものはついてないと無理だわ…

353 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 08:43:35 ID:hsh7WWp5.net
いま、上の子の塾でzoom授業やってるけど…授業なのに背景変えちゃう奴とか質問時にミュート外したら横の親がうるさいとか色々あるよ。
公立小なんて本当に色々な家庭があるから、双方向はハードル高いよね…

一度もまともな授業受けてない1年生なんて、ワチャワチャ感凄そう。
体育、音楽、ホームルームのみ双方向とかでも良いんだけどなー。
お友達の顔が見れる機会があるってのはとても良いことだとは思う。

354 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 08:56:38 ID:yfj7k3MH.net
授業用のサイトにアクセスしてURL探して時間になったらアクセス、先生の指示どおりマイクのオンオフ、宿題のプリントのファイル探してプリントして解答してスキャンして提出してって親が横にいなきゃ無理だよね 体育、音楽、ホームルームは楽しそう!

355 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 09:16:47 ID:5o7MJlK+.net
体育ってEダンスアカデミーくらいしかできそうにないけどw

356 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 09:52:19 ID:9hdVnPEo.net
>>346
>>>345
>横浜市?
>だとしたら同意

ううん、四国某県。
現場の先生もカメラ回されて授業するプロじゃないし
大変だろうなぁとは思うけど
これでこの部分は授業した事にされたら
1年生は平仮名と数を数える程度だからまぁ別にとは
思うもののこの先ずっとだと多分躓く。

まだ1年生でよかったと思うべきなのかな。
対人スキルは確実にやばいんだけど。

357 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 10:00:00 ID:VHEEvBX5.net
一年生は現段階では無理にオンラインで勉強しなくてもいいと思う
でも、zoomでホームルームを一緒にしたり、ゲームをしたりして、小学校への帰属心を高める活動をして欲しいな
うちの学校は提出課題もないし、先生からも連絡ないし、放っとかれてる感じがすごい
(家族の健康観察は上の子の先生を通じて行われている)

358 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 10:00:42 ID:kYOrzPWV.net
iPadやパソコンがなくても今やスマホがない家庭なんてないだろうし、オンライン授業なんかすぐできると思っていたけど
格安スマホですぐに低速になってしまう家庭もあるわけか...

359 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 10:02:40 ID:BA9ZRpqj.net
未開の地県だけど県庁にスタジオ作ったみたいで、そこから県民向けにオンライン授業?するみたい
配信はテレビで流すからその時間に見られない人は録画してとのこと、ネットにもあげるんだろうねどね

360 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 10:18:44.56 ID:Nqtjp35/.net
もしリアルタイムのオンライン授業が実施されることになったら私も夫も出勤の日が困る
子供は私の職場に連れて行くんだけど

361 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 10:39:05 ID:sCdAe1ge.net
>>357
うちも簡単な運筆プリント数枚のみで放置な感じ
正直うちの校区は普通より学力や経済力低い地域だからオンライン授業は無理そう
新一年向けなら先生達の自己紹介、校歌、校庭でラジオ体操とかスマホで撮ったのでも十分だけどな

362 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 10:39:42 ID:Xjkn+CE6.net
9月始業の是非について語るスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1588289940/

363 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 10:57:26 ID:JpFeAOEs.net
学校からは一回担任の先生から電話があっただけでなんもないわ
無料のワーク印刷したのもひらがなどころか運筆すら難しすぎ!!と癇癪
今朝は昨日やらなかったワークをギャーギャーしつつやっとやらせたけど、学校はじまっても机に座ってられるか心配すぎる

364 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 11:36:13.71 ID:/pUrG8H5.net
幼稚園か保育園の時そうだったように、
みんなが座ってたら座るでしょと思ってる
うちもワークやってるけど45分もやることがないから15分とかで終わってちょっと休憩はさんでまたやってって感じで
45分もぶっとおしで座ってたことない

365 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 11:57:03.48 ID:kYOrzPWV.net
保育園年長クラスの時の参観日にウロウロして座れない子1人もいなかったわ
確実にみんな座れば座るパターンだよ
それでもダメなら発達とかの類になるかと

366 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 12:29:49 ID:PtCD4hr2.net
ピアノのオンラインですら親のサポート必須でしんどいから本当のオンライン授業になったら親も大変だよね…

とりあえずピアノはオンラインでもやって貰えるだけありがたいと思ってるけど

367 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 12:34:10 ID:AJPOCI8I.net
子供が複数いるご家庭は、子供の数だけ端末いるかもだし、なかなか全面導入は難しそうよね

368 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 13:11:56 ID:8syCvczd.net
>>358
スマホがあるのとオンライン授業が出来るのとはイコールじゃないよね…
Twitter投稿できるからIT担当大臣も出来るはず!レベルの短絡さだと思うわ

369 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 13:26:00 ID:hsh7WWp5.net
端末があることと授業を受ける環境であるかどうかってイコールじゃないよね…
スマホなんて、画面小さくて現実的じゃないよ。

ピアノのオンラインレッスンで使うために、三脚にタブレット固定できるパーツを先月ダイソーで買ったけど…スマホタブレット用品売り切れ続出だったわ

370 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 13:49:29 ID:J5Y15YxF.net
端末が揃ったとしても机のある部屋が足りないなぁ
学習机買っとけばよかった…

371 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 14:28:29 ID:vh7tFYPc.net
>>347
そうそう、海外なんて貧困層は当然のように切り捨てだからね
それが当たり前の生活をしている
日本は下に合わせる優しい優しい国だと思うわー


ところで首相も各都道府県知事も9月入学にノリノリになっちゃってまぁ…
新小一は来年8月まで一年生、9月から二年生かぁ
学年を区切る生まれ月はどうなるんだろう
自分が早生まれで嫌だったから4月と5月に産んだ私涙目w

372 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 14:33:45 ID:WKqlMOaJ.net
>>347
NYは30万台のタブレットを配ったらしいよ
それで休校から10日でONLINE開始

373 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 14:40:37.06 ID:/NpjwfJ3.net
ニューヨークの所得層なめんな

374 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 15:22:42 ID:JFUaBi1Y.net
オンラインうまく使えるかは下の子がいるとか、兄弟の数とか、共働きかとかで大きく変わるよね
学校に完全に置き換えれるものではないというのを前提に、どうすれば登校できるかも検討してほしいわ
うちはスマイルゼミやってるけど、下の3歳が横から手は出すし、発音問題やってる時に声が入って不正解になるわでカオスだわ

375 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 16:00:27 ID:gMsuVq5Z.net
>>371
うち、下の子8月末生まれw

376 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 16:22:15.75 ID:fJhnHMzD.net
>>371
8月末に予定日だった我が子が2週間も後に生まれてきたのはこのためか!(錯乱)

377 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 16:25:16.72 ID:hm6uO7Ee.net
元々は連休明け再開予定から5月末まで延期になった
連休明けに宿題の提出&受け取りに行くのだけど
一年生は荷物が大きいって注意書きがあったってことは朝顔の鉢植えお持ち帰りかと察したわw

378 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 16:46:31.57 ID:BA9ZRpqj.net
種と鉢植え渡すから家で育ててって連絡きたよw

379 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 16:50:46.03 ID:qGrcYqzv.net
>>378
うちもw
暇つぶしにはなるかな
にしても9月にしたら全て解決するわけじゃないのになぁ
まだコロナが続くよ
子供いないから狙って4月とかもあべさんよくわかんないだろうしなー

380 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 16:54:28 ID:iGVbjglE.net
うちはもう植えたよ
ちゃんと芽が出ますように

381 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 16:58:38 ID:AJPOCI8I.net
まじか
朝顔早く育てたいわ。懐かしい

382 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 17:13:19.24 ID:PtCD4hr2.net
>>378
うちもゴールデンウィーク明けの宿題受け渡し日に渡されるらしい
ネットで買おうとしてたけど買わなくてよかった

383 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 17:30:09.87 ID:aHhtZbVd.net
>>378
なんかわろたw

384 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 17:41:52 ID:BA9ZRpqj.net
種と鉢植えと課題とプリント、米2キロ(給食余りの配給)をGW明けに取りに行かなきゃだから今からトレーニングするわ
上の子も鳳仙花育てるから×2で米も4キロだわ

385 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 18:04:19.64 ID:mD/jd2vA.net
米もらえるのいいじゃん
どこの県?新潟?

386 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 19:01:17 ID:Bs6fajjK.net
そうそう、9月入学にしたとしてもどうせまた冬に休校するでしょ

387 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 19:14:24.25 ID:BA9ZRpqj.net
>>385
グンマーのお騒がせ市長がまとめてるところ

388 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 21:02:20 ID:S5CvAiR9.net
>>368
毎日10分でいいから担任の先生がYoutubeに動画配信して、
今日はこれやろうとかやってくれるだけでも全然違うんだけどね。

それならスマホで十分だし。
要するにアイデアとやる気の問題だよ

389 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 21:23:53 ID:vh7tFYPc.net
>>386
そう、そう思ってたけど9月入学にするのは来年からなんだって
今の一年生の期間が来年8月までに延びるだけ
もしできるなら6月からでも授業再開になる
すると秋冬にまたコロナの流行が来て再び休校になってしまっても、8月まで今の学年だから余裕があるんだよね

これは本当にやりそうだなぁ…

390 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 21:28:54 ID:mD/jd2vA.net
>>387
太田!?旦那の実家w

391 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 21:41:03.68 ID:wHeU7Jef.net
やっと5月に三者面談みたいなのをやることになった
入学式すらやってないから子どもは担任に会ってない
小学校に入るのは就学前検診以来、半年ぶり

392 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 22:03:53 ID:beRfY7XK.net
5末まで休校になったんだけど、休校の間に家庭訪問を予定してますって。
先生家に来るのか!先生も大変だな。

393 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 22:17:26 ID:hsh7WWp5.net
元々、家庭訪問無いわー
先生がチャリで回って家の場所確認するだけ。
そのかわり個人面談がある

394 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 22:24:21 ID:eH1cWwTJ.net
家庭訪問いらないよね
うちも本来は家の確認だけなのに玄関先までくるみたい
下手に病原菌もってこられても困るし………虐待とかの確認の為でもあるから仕方ないけれど

395 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 22:25:48 ID:S5CvAiR9.net
>>389

6月から授業再開で卒業8月って簡単にいうけど、この4-7月の4か月分の授業料はどうするの?
私立医学部なら年間600万ぐらいだから、4か月延長で150万くらい+だよ。
通常の私立中、高校でも年80万くらいだから、20万くらい+になる。

396 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 23:17:31 ID:L6lRQ72/.net
うちは家庭訪問中止になった
入学式の時に担任の顔をチラッと見ただけでその後ずっと休校だから顔も忘れたわ
少し前の朝顔の流れを他人事のように見てたけど、さっき学校のホームページ更新されてて連休明けに種と鉢と土を取りに来いって書いてあったw

397 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 23:57:40 ID:SeZ15QXn.net
空気読まずに愚痴
スレタイ子、何回練習しても数字を鏡文字で書く
とりあえず書いてることはわかるので問題を解かせるんだけど
少しでも分からないと自分で考えることを放棄する
なんかもう、何も教える気が起きない

398 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 00:25:23.31 ID:9+vExAzx.net
>>397
気分害したら悪いけど書字障害ということはない?うちはそうなんだけどもしそうなら本人の努力とは別のものだから診てくれるところ探した方がいいかも

399 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 03:42:44 ID:t6tGUtXm.net
>>397
うちの子もまだ鏡文字になっちゃったりするよ!
鏡文字はそのうち治るらしいって聞いたから注意してなかったんだけど、確かに昔に比べて鏡文字になる文字数や頻度は下がってきてる。
焦らなくてもいいのでは?

400 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 09:00:46 ID:Wv1EEThi.net
始めの段階で自由に書かせてたんじゃない?
なぞりから、一文字一文字ついて教えてあげてる子は鏡文字現象起きないから。
ここからしっかり親がついて教えれば、すぐ解決すると思うよ。

401 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 09:32:56.32 ID:3TkBhJ/p.net
親が教えようとするとキー!!と起こり出して投げ出して全てのやる気をなくすから本人の自主性に任せるしかないタイプもいるからなぁ…

402 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 09:33:17.20 ID:L8RrixV0.net
年長時にかきかたの先生から「鏡文字が見られるのも今だけだから優しく見守ってね」と言われて、一切指摘しなかったら一年ほどで自然と治ったよ
まだ新一年生なのにそれで学習障害とか指摘するのはどうかな

403 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 09:33:29.37 ID:3TkBhJ/p.net
>>401
× 起こり出して
◯ 怒り出して

404 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 09:35:04.78 ID:L8RrixV0.net
すみません、学習障害じゃなくて書字障害の当事者の親御さんの書き込みだったんですね
ちゃんと読めてなくてすみませんでした

405 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 11:07:37.55 ID:q75s0jSS.net
>>400
入学したての一年生をサポートするボランティアに毎年行ってるけど、鏡文字を書く子の中にはお手本をなぞる事すら出来ない子もいるよ
例えば、「し」の練習で手本の上をなぞるんだけど、うまくいかないからスタートとゴールを指で指しておいて欲しいって頼まれる
それを目指してすごい真剣になぞるんだけど、どうしても「J」になっちゃって本人もどうしたらいいのかわからない
左右同時に書こうとした時に利き手じゃ無い方が鏡文字になるのが利き手だけでもなっちゃうみたいな感じ
脳と手の連携が途中でズレちゃってるんだろうなぁってのが横から見ててはっきりわかるよ
教えてあげているあげていないの問題じゃないと思う

406 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 11:12:20 ID:DCB/sGcq.net
識字障害の子ってクラスに1人はいると言われてるからね

407 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 11:28:54 ID:DWGfghxD.net
ゴールデンウィーク明けにYouTubeの限定公開で先生のメッセージ流すらしいわ
延期具合によってはYouTubeで色々お話流すのかしらね

408 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 13:14:25.50 ID:amLNRzmf.net
>>407
うちの学区の小学校、限定公開の動画すでに配信されてるけど、校長先生のお話・学校案内・トイレや図書室など学校施設の使い方・室内で出来る運動や縄跳びの練習を促すような内容だったよ

409 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 14:00:01 ID:bPOj+u+7.net
>>397です
新一年生ならまだあるあるなのかな
学校へ行けていればそれがどの程度のヤバさなのか、担任の先生からお話を聞くことも出来ただろうけど
ほんと、コロナ憎し……
書字障害調べてみたら、書字障害の子への指導方法がかなり参考になった
もう少し様子見しながらがんばる

410 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 16:04:23 ID:iWpf2X4n.net
漢字ドリルでおすすめありますか?

411 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 16:23:08 ID:c6uRkKSD.net
今までは運筆練習ばかりだったけど
11日から教科書やEテレ、動画を使ったりなんとか趣向を凝らしてその日の分の課題を出してくれるとのこと
親の負担も勿論大きいけど上に振り回されながら、なんとかしてくれようとする先生たちには本当に頭が上がらないわ

412 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 16:24:06 .net
次スレもスレタイは「新一年生」?「一年生」に変える?

413 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 16:46:10 ID:NyBu5/qr.net
言い出しっぺの方がお願いします

414 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 17:17:15.71 ID:15BkibAQ.net
このまままた1ヶ月だと、学力より、視力と体力が心配だわ

415 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 17:20:06.66 ID:Wv1EEThi.net
わかる。
スイミングなんて、もうクロールも平泳ぎもヘタクソになってるんだろうな…
学校の水泳、確か例年6月には始まってたけど今年は無しかな?
スクール水着買ってないわ。

416 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 19:13:27 ID:FTeenaQy.net
市が教科書に沿った内容の動画公開してくれてるし、小中学生に5000円くれるし色々やってくれてありがたいけど、動画も1人では見られなくて仕事もあるのに私の時間がとにかくない、忙しい
先生達ももちろん大変だろうけど…

417 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 19:53:15.38 ID:RFpP0j7x.net
今までは課題なし、連休明けに課題が出る予定なんだけど、とりあえず休校中に推奨としてもらったリストにラジオ体操があったから、YouTube見ながらやってみた
ポケモンのラジオ体操、手足が短すぎてお手本にならないw

418 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 19:56:25 ID:bfbbxjZO.net
>>417
岩手県提供のイシツブテのやつだよね
あの動画で初めてポケモンがローカルコラボしてることを知ったわ

419 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 20:40:00.00 ID:ly8zbMjn.net
可愛いけどポケモンのやつ見ながらやると左右が反対になっちゃうんだよね
NHKはちゃんと見たまま真似すればいいように作られてるから、左右の順番も正しく覚えられる

420 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 20:55:56.17 ID:OJIvE/T7.net
体育の課題でラジオ体操があったから、こないだNHK朝のテレビ体操を録画したらラジオ体操第二だった…
ラジオ体操本気でやると息が上がるね
子供は体操なんて好きじゃないから全然参加してくれなくて私ばっかりやってる

421 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 21:07:30.13 ID:C9aWz2sN.net
うちの子チック出だした
以前も幼稚園行きだした時に一時期喉を鳴らすのをやってて収まってだいぶ経つけど今度は鼻をくしゃって歪ませたりまばたきが多い
ストレスなんだろうな

422 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 21:18:30.91 ID:MM5L7KYt.net
いくつといくつってどうやって教えますか?
息子は答えが10までの足し算なら指を使わず出来るんだけど、いくつといくつができない
8は3といくつに分けられる?って聞かれたら私なら8ひく3で5って考えるけど子供はまだ引き算はできない
単元としては足し算よりも前だから3に何を足したら8になるって考え方もおかしいよね?
10までの数を頭の中で思い浮かべられられてないってことなんだろうか

423 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 21:33:09 ID:yEqmE5Hn.net
ベタだけどおはじきやブロックを実際に分けるのは?
市販のワークでもそういう絵とか○を書いたり塗ったりする問題あるよね
繰り返せばいずれ感覚で出来るようになると思うけど

424 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 21:33:51 ID:gdqePhmU.net
>>422
まだ出来ないと言うより、引き算覚えせたらどうかな
「幾つ」の意味が分かってないと言うか、繋がってないだけで
実はすでに引き算出来てるって事もあるかもしれない
「いくつ」じゃなくて「個」とかに言い方をかえてみるとか
ブロックとか鉛筆を並べて「これ幾つ(個)(本)?」の答えが出せるならやってみては

的外れだったらごめん

425 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 21:38:26 ID:2GH67avw.net
うちの子は食い意地が張ってるからか、食べ物で考えさせたらスムーズだった
「8個餃子がありました。お父さんが3個食べました。残りは何個?」とか、
「6個のミカンがあります。お父さんお母さんあなたで食べたら、何個ずつ食べられる?」とか
数字だけだと小さい子はイメージがしにくいと思うから、映像にしてあげるといいと思う

426 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 22:00:41.46 ID:ydbT/5HB.net
>>422
100玉そろばんで教えたよ
10になる数が分かってるとその後3桁の足し算も暗算するようになった

427 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 22:03:13.15 ID:BBi/hGWN.net
欲しがりません勝つまでは
→格差社会
進め一億火の玉だ
→一億総活躍社会
足らぬ足らぬは工夫が足らぬ
→生産性革命
産めよ増やせよ
→少子化対策
月月火水木金金
→働き方改革フリーランス推進
学徒動員
→オリンピックボランティア
布マスク配布
→配給制度

428 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 22:15:00.52 ID:HQJAEgaf.net
>>422
指で8作って5と3に分かれるねで覚えさせるのは?

429 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 22:21:41.21 ID:6TJXBd7X.net
>>422
うちは8は3と何でできている?って聞いたらピンときたみたい

430 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 22:25:57.27 ID:rBFYejys.net
>>422
おはじき使うといいと思います
上の子の時1年生でマグネットブロックみたいな数を数える道具配布された
公文でも似たような●のシートをもらったし視覚の方が理解しやすいんだと思う

431 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 22:49:59 ID:EEaBih+1.net
脳が自動的に●をうんこと読んでしまう

432 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 23:00:35 ID:vmM9KKH6.net
>>429
気になって5+7+4=聞いたら12+4は16って答えてた。
今は九九暗記やりつつ暗算教えてる。

漢字やろうとしたけどカタカナが不安定だったので特にメとフヲ
漸くカタカナ終わって漢字に入れる…
文章読解はまあまあ得意ぽい。
英語はこれからだね

433 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 23:30:55 ID:+7wugbJo.net
漢字やら文章読解なんて違う次元の話だわ
まだひらがなが漸く読めるようになったレベル
それも一文字ずつなら読めるけど「お・は・よ・う……? おはよう!」みたいに一旦読んでちょっと考えて漸く単語として認識出来る
数こなすしかないよなー。毎日教科書音読する宿題が出てるから頑張ろう
学校再開までにスラスラ読めるようになってほしい

434 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 23:56:57.20 .net
>>432
賢いですね羨ましいです

435 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 00:31:48 ID:9vaw81hm.net
誰でもやればできることだよ
賢さは関係ない

436 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 01:12:21.85 ID:715dpfOy.net
賢いってのは、7+6+3=だったら10+6って計算する子かな?

437 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 01:47:14 ID:NVifKoRw.net
何か読解力がつく方法やアプリやドリルってないかな
算数大好きの息子、そこそこ賢いのではホクホクと親バカぶっこいててこの間初めて国語の読解力系ワークやらせてみたらダメダメで愕然とした...
やっぱり読書かなとエルマーの冒険を渡してみたけど読む気もない様子
昔から絵本の読み聞かせも喜ばず、1日中図鑑ばっかり眺めてて知識は豊富だけど肝心な部分が育ってないっぽい
チャレンジタッチ楽しんでるけど読解力はつかないよね
Z会のタブレット学習ならもっと頭使うんだろうか

438 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 02:03:40 ID:MY6uWwR0.net
いきなりエルマーの冒険はハードル高すぎるでしょw
大判の方のおしりたんていくらいからスタートしては
図鑑が好きならざんねんないきもの図鑑渡してみるのもいいかも
短めの文章だから、読むのに慣れる意味で

439 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 02:04:18 ID:BV+a2s8h.net
>>437
文章を読むこと自体あまり好きじゃないのかな?
まずは国語のドリルじゃなくて、ハイレベ最レベとかなぞぺーみたいな少し難しい算数のドリルはどうだろう?
問題文を正しく読み取る力は読解力に繋がると思うよ

440 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 02:40:56 ID:q8Yu0bpc.net
>>438
おしりたんてい
うちの4歳児の愛読書だわw

441 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 02:59:30.17 ID:NVifKoRw.net
>>438
そっかハードル高いかエルマーは
自分がこのくらいの頃読んでめちゃくちゃハマったからそれだけの理由で勧めてしまったわ
おしりたんていはよみものの方も絵がカラフルで目立つから好んで読んでたけど、モノクロの挿絵程度とか絵がない本となったらもう読まない
文章を読むことには問題はないんだけど、興味のある方向が偏ってて科学とか宇宙とか理系オンリーで物語に興味がなさすぎる
例えば「ごんぎつね」を読んでも心に響かないし興味もないし、「ごん、お前だったのか」と言った時の兵十の気持ちとか読み取れないんだよね
共感性の問題なのかも
ざんねんないきもの辞典良さそうだから買ってみる

442 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 03:11:53 ID:NVifKoRw.net
>>439
文章読まないと解けない難しい算数ドリルやらせる方が、確かに抵抗ないかもしれない
なぞぺーは前に幼児からのはじめてなぞぺーと迷路をやって気に入ってたけど、小学生からとなってるのは難しめなのかな?
こちらも買ってみます
ハイレベは読解力のドリルAmazonで買って届いて開いて中見てそっと閉じて放置中
我が子には敷居が高いけど、算数なら興味を持って集中して読むかも

443 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 03:21:21.66 ID:NVifKoRw.net
お二方ともありがとうございます

本やドリルを買うにも、辛うじてやってる書店もネットも売り切れ多くてなかなか手に入らなかったりするね
学校再開されるまでしばらくこの調子なんだろうか

444 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 03:29:38.12 .net
おしりたんていの児童書は話にこだわらずどれでもいいならAmazonであったよ

445 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 05:41:20 ID:f4F6dgqI.net
>>437
チャレンジタッチのスペシャルの項目からいろんな本読めるから色々見てみたらどうかな。うちの子はふなっしー読んでたけどwもう知ってたらごめん、おしりたんていも入ってたよ

446 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 06:20:48 ID:vC8Kflrt.net
>>441
ごんぎつねは4年生じゃない

447 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 07:10:28 ID:QL9DDQar.net
漫画はダメなの?
ドラえもんとか
うちは絵本レベル以上の「物語」は漫画から入ったよ

448 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 07:49:00.30 ID:J8REp7kj.net
上の子はどうぶつの森をやらせたら一気に読解力が伸びた
スレタイ児はお使いとか興味なしに好き勝手やるから効果ないけど……

449 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 09:00:16 ID:epPr2dls.net
うちの図鑑系男児も国語の読解系やらせたらさっぱりでこれは本読みだなと思って、いやいやえんとおしいれのぼうけんをあたえたけど長い長いと文句ばっかりでぜんぜん進まず
そんな時に教科書が届いてこくごとどうとくの教科書音読させたらそっちの方が文章が簡単なのかなんなのか読みやすかったみたいだからまずは教科書読ませるわ
一度もはいてない上靴と入学式用に買ったスーツがサイズアウトしそうだ

450 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 10:06:35.99 ID:m/Tba29s.net
新1年の読解力ってどの程度あればいいんだろう
文章に書いてあることを探してそのまま抜き出す事は出来るけど、この時のAはどう思ったでしょう、とか答えがはっきりしないものは手が止まる
読解力だけじゃなく語彙力や想像して考える力も必要だよね

451 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 10:09:14.50 ID:ox8MGbsV.net
亀レスだけど計算は子供と口頭で足し算引き算のリレーをやったらいいと思う。うちは車の運転中とか風呂入ってる時に延々とやってる。

452 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 10:12:02.29 ID:A/qKafvE.net
図鑑本大好き男で今はダレンシャン読んでいて、次はハリポタ読むらしい読解力もそこそこあって計算も三桁までようやくできるようになったけれど
かなり運動神経が悪いから男児としてはかなり可哀想
自転車は乗れるけれど
何回させても縄跳びができない
お勉強ではなくて体育の為だけに学校にいかせたい

453 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 10:13:14.46 ID:JA9LsnzV.net
>>452
お、おう…

454 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 10:15:48.72 ID:hCTVXZwb.net
教育者だったかが、ジャンルにこだわらずまずは読むことが大事、漫画でもラノベでも、読ませたいもの、じゃなくとりあえず好きなの読ませろ、と言ってたから、もうとっかかりは漫画でも何でもいいと思ってる

うちもどうぶつの森やってから語彙が凄く増えてて、興味のなかった魚の種類とかも覚えてるから休校中のゲーム時間ちょっとおまけしちゃってるわ

455 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 10:28:07.74 ID:bxqMjvEq.net
>>454
自分もこれに賛成だわ
読みたくもないものを勉強以外で読まされるのはやっぱり苦痛だったし
物語の読解力をつけさせたいならとりあえずはアニメでもドラマでもいいんじゃないかと思う
文章読ませるだけなら興味のある分野のクイズ本みたいなのとか

456 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 10:29:00.62 ID:ViHTBnTK.net
うちもどうぶつの森を始めた時、まだあまり読めなかったけど懸命に読もうとしてるから読む効果はありそうだなーと見てた
読解力伸びたかも

457 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 10:58:31.77 ID:NVifKoRw.net
>>441だけどみなさんありがとう
すごく参考になりました
ついつい読ませたいもの目線で本を与えようとしてたの反省だわ
本当は本屋に子供を連れて行って本人に好きな本を選ばせたいとこだけど、今は親が子供がとっかかりやすそうなのチョイスするしかないね
漫画とか純粋なゲームとか全然考えてなかったからハッとした
どうぶつの森、喜んでやりそう
確かにあくまで本人が興味を持って読んだりやったり出来ることが1番近道だよね
とりあえず私の「ドラえもん おばあちゃんの思い出」を引っ張り出してきて渡してみたら、今集中して読んでる

458 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 10:59:21.30 ID:eld15wSm.net
>>449
>一度もはいてない上靴と入学式用に買ったスーツがサイズアウトしそうだ
後半wめっちゃ分かるけども!

うちも本は好きだけど挿絵ないとまだ読まないから場所めっちゃとる。早く文庫とか読めるようになってほしい
学研2020春の応援ライブラリーとかに漫画も含め無料本たくさんあるよ!スカンピーとか喜んで読んでた

459 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 11:17:25 ID:24GI+NNF.net
>>452
それ発達性協調運動障害だよ
早めに療育した方がいいよ

460 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 11:33:15 ID:k9c9AkbP.net
図鑑好きなうちの子は小説じゃないけどサバイバルとかクライシスシリーズ好きでよく図書館で借りて読んでた
今は図書館開いてないから色々見ながら好きな本探すとかしづらいよね…

461 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 11:34:16 ID:sg2iCZNj.net
うちの男児はゾロリw
ちなみにドラえもんは、プラスってやつのほうが低学年には読みやすいよ

462 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 11:35:19 ID:SAN0/0eV.net
やっぱ本は大事だと思う
ジャンル問わず好きな本をたくさん読ませてあげたらいいと思うよ
うちの子はお勉強園ではないけど、図書館が徒歩2分のとこにあって大量に本を読んでたおかげで語彙力や表現力はかなり身に付いた
漢字も大体読めるし、前後の文脈で想像したりもできる
でも、今図書館閉まってるからなぁ
なまじ近いだけに、買ってまで…と思ってしまう
電子書籍はうちの子には合わなかった

463 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 11:51:53 ID:A/qKafvE.net
>>459
ありがとう
実は学習含めて相談はにいっているんだ
跳び箱は五段跳べて走ったりは普通
ブランコこげないのと縄跳びだけだから今のところ様子見
学習面はコミュニケーション能力に問題なしだからこちらも様子見
コロナおわったら小児精神科にいくよていもありなんだ

464 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 11:52:22 ID:myNhTb7c.net
>>459
だよね
自慢げに言ってるけど療育早い方がいい

465 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 11:53:38 ID:myNhTb7c.net
>>463
ごめん見落とし
行っているならいいと思う、とにかくコロナが落ち着かないと困ることだらけだ

466 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 12:01:00 ID:5GBZ3EkO.net
跳び箱5段って凄いじゃん

467 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 12:24:53 ID:nfchCVMw.net
うちの子すごいのぉぉまで読んだ

468 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 12:28:37 ID:v5FWS1He.net
体育のために行かせたいだけで良いのに
言いたいのはその前なんだろうけど

469 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 12:30:07 ID:OEEo2VKe.net
すごいねぇ、アピールしたくて必死だねぇ

470 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 12:32:48 ID:1O9xMFoN.net
>>463
ブランコは親のひざにのせて、脚と腰の使い方を教えると良いよ

471 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 13:19:34 ID:B2qKAqnt.net
今でも学童行かせてるお母さんとたまたま会ったんだけど、コロナの影響で今仕事休みなのに子供と家で密室が耐えられないから学童に預けてるとあっけらかんと話していて衝撃受けた
結構やんちゃな子らしいから家で密室はキツいかもしれないと思いながらも、そんなことしていていいんだろうかw
ちなみに世田谷区

472 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 13:20:41 ID:1Imy0zdk.net
叩いて欲しいんだろうけどスレ違い

473 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 13:20:57 ID:kKCeLho5.net
感染したいんだよ。ほっとけ

474 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 13:30:19.54 ID:c/oKaWnJ.net
うちもゾロリや漫画のドラえもんと興味ある図鑑
音読もとにかくやらないと上手にならないもんね

475 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 14:15:34 ID:aHRlyA1S.net
うちの子はどうぶつの森の攻略本を熟読している
もう本ならなんでもええわ

476 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 14:21:41 ID:zx3IB7AM.net
本でもアニメでもあらすじを他人に伝えるってまだ難しいのかな
おさるのジョージを観ていた子供にどんな話だったか聞いたけど、単語は出てきても話の流れが全然伝わってこなかった

477 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 16:28:09 ID:vlp9YiNK.net
うちの子は全体通したあらすじは難しいかな
印象に残ったシーンは擬音語モリモリで熱く語ってくれるけど
じゃあ、〇〇はこうなったんだねって、わざと間違ったことを私が言って訂正させたりしてる

入学祝いを伯父とその息子さんからいただきました。
2人は同居してるんだけど、お礼状は別々に送るべき?
〇〇家の皆様 と宛名をまとめちゃって良いのかな?

478 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 16:46:16 ID:JA9LsnzV.net
>>475
うちもすみっこぐらしの絵本とどうぶつの森はけっこう読んでる
活字に慣れるなら何でも良いよ

479 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 16:48:12 ID:E2VQdpMs.net
>>477
うちは宛名は親父さん一人にして中身をそれぞれ熨斗つけて返した!

480 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 16:49:12 ID:eld15wSm.net
>>474
音読はなぞなぞ本見ながら問題のだしっこで少し慣れてきた。まだまだ人に聞かせるために読むのには時間がかかりそうだけど

481 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 17:15:23 ID:k9c9AkbP.net
今月のチャレンジで登場人物の気持ちになってセリフを読んでみようって問題があったんだけど恥ずかしすぎて無理!ってうずくまって泣いてしまった
授業で立って音読なんて無理そうで心配なったわ
今のうちにちょっとずつ練習したいんだけど拒否感がすごいんだよなあ

482 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 17:17:28 ID:k9c9AkbP.net
連休明け宿題取りに行く日ができたんだけど
家庭調査票とかも出さなきゃだから今やっと重い腰あげて書いてる…算数セットも買ったまま置いてるしヤバいわ

483 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 17:51:16 ID:9vaw81hm.net
男児、パンツやズボンはやっぱり前開きの履かせてますか?
トイレで小するときうち未だにズボンパンツさげて半ケツでやってるんだけど
今のうち前のとこから出す練習しないとまずいよね…

484 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 17:53:19 ID:715dpfOy.net
前開きのパンツって、ハーフパンツのこと?
前の所から出すってどういうこと?

485 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 17:59:45 ID:UDZpkuLH.net
ウエストがゴムじゃなく、ホックとジッパーのズボンのことだよね
幼稚園では練習してできるようになってたけど、うちでは全部下ろして座ってしてる…

486 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 18:04:31.65 ID:g1JqwOdC.net
小学校で尻丸出しで小便器に立つ子は笑われる

487 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 18:22:23.87 ID:72ShtMA7.net
半ケツもお尻丸出しも、小1男子はからかわれるよ…
園によっては年長でもからかいの対象。
前チャックじゃなくても、股間のところだけずり下げてオシッコする方法を練習した方が良いと思う。

488 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 18:28:01.42 ID:gpGLk7j2.net
本って最初から音読と黙読どっちが良いと思う?
私は幼少期からすごく本が好きでどんどん自分で読んで国語も得意だったんだけど
どうも音読って苦手で、文字を声に出すことに気を取られて内容が入ってこない感じだったんだよね
だから初見の文章を音読しなさいって言われたらとりあえず音読して、その後バーっと黙読で文意を読み取ってた
小学校って音読音読って言われるけど実際どうなの?

489 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 18:32:40.49 ID:yEUA0B64.net
>>487
横から失礼
やっぱそうだよね。うちは今年年長なんだけど、園の方針かなんかでズボン全おろしでオシッコしてんのよね。
今後園がどう教えるかは知らんけど、普通にやる方法も今のうちに教えとこう。

490 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 18:41:48 ID:SZnmAkbj.net
>>488
目で見て頭で理解して言葉にするってことの訓練だと思うんだよね
どっちがいいとかじゃないと思う

491 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 18:50:49 ID:qD49vk2/.net
>>488
うちの子も本好きで読むのも速くてスラスラすごい速度で読むけど、お遊戯会では棒どころか台詞忘れてあわあわしてばかりだったよw
緊張しやすいのもあるけど、人に聞かせたい、見せたいって気持ちと音読って繋がってる気がするんだよね
うちの子は自分に集中して内容に浸るタイプだから黙読の方がいいと思ってほっといてるわ
今から学芸会が不安だけどw

492 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 18:51:14 ID:/4tuT/XA.net
>>488
今日NHKでやってたけど、
黙読→音読→書写→暗唱 の順が良いらしいよ
まぁいずれにしても、何度も何度もやるしかないね
学問に王道なしだわ

493 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 18:54:42 ID:9vaw81hm.net
>>483です
レスくれた皆さんありがとう
やはりからかいの対象か…休校中に慣らすべきだよね
前チャックのズボンを買うところから始めてみます

494 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 19:03:29 ID:5Lm1/WRc.net
小1で前ファスナーのズボンなんて探す方が難しくない?
みんな普通にゴムずらしてやってるよ
それでお尻が出ることもないけど

495 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 19:06:35 ID:0++wvldq.net
>>488
私は自分の声が邪魔で内容が入ってこないタイプだったよ
初見の文はあとから黙読も一緒でちょっと嬉しい
朗読も読解も得意だったから教科書の音読の宿題は母親に言って勘弁してもらってたw
だから音読が内容理解に繋がるとは思わないけど子供の勉強を見ていると本当に飛ばさずに読んでるか確認する方法は音読しかないよなとも思う

496 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 19:59:51.84 ID:E2VQdpMs.net
うちの小学校は小1の間はハンケツと出てない子は半々で特に笑われることもないし二年生になる頃にはみんなチンチンだけ出すようになるって言われて上の子はホントに二年生になったらハンケツの子はいなくなったよ
焦らなくて大丈夫

497 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 20:06:24.83 ID:jVTWRjBW.net
男子トイレチェックしてんの?
こわっ

498 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 20:13:07.96 ID:72ShtMA7.net
上の子が男で、1年生の時そう言ってたの聞いたから。
その次の学年とか、違う学年の話もPTAで聞くけど概ね同じ。
からかう様な子がいるかいないかの差はあると思うけど、まぁからかいの対象行為ではあると思うよ。

499 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 20:19:22.67 ID:HLDCO+aK.net
うちも年長の時はお尻丸出しでしてたから夫に言って前だけずらす練習してもらった
夫曰くパンツの窓から出して用を足す人は最近ほとんどいないらしいよ
前だけずらしが主流らしい

500 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 20:25:05 ID:9vaw81hm.net
>>499
そーなの?!旦那に、前だけずらしが主流なのか聞いたら
ねーよwwて笑い飛ばされたんだけど…

501 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 20:30:01 ID:5Lm1/WRc.net
オッサン世代多めの会社やスーツは前ファスナー
私服で若い世代はゴムパンツ履いてる率高いと思う

502 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 20:39:35.37 ID:1qmor8ID.net
うちの夫(30代前半)はズボンもトランクスも前ずらし
窓使う人は少ないらしい

503 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 20:48:49 ID:/4tuT/XA.net
ジャージ登校の中高はみんな半ケツなんかいw

504 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 20:56:07 ID:1DHV6C/v.net
大人はともかく子供は前ずらしが主流だよ
特に子供なんてファスナー付きのズボンほとんど売ってないのが答えでしょ
子供のモノなんて長さも無いからファスナーあったとしてもそこから出してしたら多分汚す

505 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 21:35:34.91 ID:c/oKaWnJ.net
おしり出さずに前だけ下げるの幼稚園のころから練習した

506 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 21:37:54.41 ID:9vaw81hm.net
>>496の言ってる二年生は前ずらしでチンチンだけ出してるのか、ファスナーからチンだけ出してるのか気になるっす

507 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 22:11:39.80 ID:QL9DDQar.net
学校から箱が届いて、開けたらものすごいボリュームの工作キットが入ってた
近所の愛好家の方が一年生にプレゼントしてくれたそうで、うちのはかわいいレストランのキットで大喜びだった
退屈そうに拗ねてたタイミングだったからめちゃくちゃありがたいわ

508 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 22:12:54.82 ID:E2VQdpMs.net
>>506
今はファスナーのズボンの子はあまりいないみたい。トイレはチェックしてるわけじゃなく教室がトイレの真ん前で先生が休み時間とかに様子見に行ってる結果を教えてくれました

509 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 22:53:06.58 ID:LlNsaF5N.net
チンチンだけじゃゴムのパワーに負けて抑えきれないのでwタマタマも一緒に出しちゃうと固定されて良いよ
そのうちチンチンだけ出しても負けなくなる

510 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 01:59:30 ID:TXIbff+L.net
>>509
分かる
うちの子もそうしてる

511 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 06:29:45 ID:0yJMoNSb.net
小学館のうちスタ、これはすごい
かなり幅広く対応してるから7、5、3歳の我が家にピッタリだわ

512 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 08:14:13 ID:lt+7veIQ.net
子供も不安やストレス溜めてるから、なるべく負担になるようなことはさせないでのんびり過ごしてるんだけど、そういう人いるかな?
学習の遅れも気になるけど、文字、足し算引き算、時計、お金の基本はわかるようにしてる
家の中でも運動できるように鉄棒買ったら楽しそうにしてるわ

513 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 08:32:45 ID:Ht/UZDhZ.net
男の子はトイレのやり方とかも親は気にしなきゃなんだね
男の子は嫌だなって思ってたから本当に女の子でよかった

514 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 08:35:09 ID:26ZM8F/I.net
男の子も女の子もトイレのやり方を気にしなきゃだめよ
いじめの原因になりかねない

515 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 08:35:09 ID:7Vd+Szzi.net
女子は友達関係とか仲間はずれとか面倒くさいけどね

516 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 08:42:32 ID:Ht/UZDhZ.net
人間関係とかそういうことより小学生になると男の子から男になっていくから色々と気持ち悪いことも増えて行くんだなと思って
そういう意味で女の子で良かった

517 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 08:47:10 ID:H3hi0YHX.net
またそういう、人を傷つける発言をわざとするんだから…
命の母飲みなよ

518 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 08:52:04 ID:rCfCBJKE.net
クソワロ

519 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 08:53:16 ID:exiaOI6d.net
姉妹持ちだけど面白かったよ
時代でやり方違うとかなるほど〜って感じ

520 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 08:54:28 ID:b27FhUxs.net
>>516
女の子も気持ち悪いことしていくよー。ソースは私w男女関係なく色んな教育は大事

521 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 08:57:05 ID:lXxAEeXO.net
いや、でもその気持ち悪いことの増えた男性と結婚して子供を産んだんだろうと思うんだけど…

522 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 09:14:13 ID:mZIs0nHi.net
本日のNGID:Ht/UZDhZ

523 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 09:18:44 ID:k21ABJw+.net
トイレのやり方まで気が回らなかったわ
気づかせてくれてありがとう

ウチスタも問題の国語の理解力が乏しいうちの子にすごく良さそう ありがとう

524 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 09:21:06 ID:y5pKlN8X.net
この育児チャンネル参考になりました
https://www.youtube.com/user/ueno1987

525 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 09:46:34 ID:3W8hEgae.net
>>514
女子のトイレのやり方、どのあたりを注意させればいい?
うちの女児はだらしないし幼いから心配

526 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 09:50:09 ID:DxApMHAX.net
>>525
女子はトイレは個室だけどその後手を洗うのが適当とかはお友達に言われるよ

527 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 09:54:46 ID:GM0H7tBF.net
気持ち悪いってどんなこと?
性的なこと?

528 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 09:59:45 ID:3W8hEgae.net
>>526
なるほど、ありがとう
こんな時期でもあるし手洗い動画見せてしっかりやらせる

529 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 10:03:49 ID:b2vmu2TT.net
男の子は髭生えて声変わりしていく過程が気持ち悪い

530 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 10:08:12 ID:cQQdr/cU.net
女の子なんてここにいる人達みたいになるんだよ
まったくかわいくないわ

531 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 10:09:43 ID:pw2QRvmW.net
おしりたんてい、ここで何度か推薦されてるのを見たから調べて見たらコミックと絵本あるんだね
小1にはどっちがいいのかな?文章量とか文字の大きさ違うのよね?

532 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 10:11:12 ID:GhHPsSh0.net
年長くらいから児童書タイプに移行する子が多いと思うよ

533 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 10:12:50 ID:pw2QRvmW.net
ありがとう、児童書?コミックじゃないほうってこと?本屋行けたらいいんだけどステイホームだからもどかしいよ

534 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 10:15:36 ID:b2vmu2TT.net
>>530
何言ったって男の子の気持ち悪さよりはマシだよ

535 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 10:17:15 ID:DxApMHAX.net
>>533
おしりたんていは
アニメのコミック版
絵本
児童書
があるから、小一なら児童書だと思う
5歳年長でも読める程度の児童書

536 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 10:19:25 ID:pw2QRvmW.net
そっか三種類あるんだ
児童書を注文してみるね、ありがとう

537 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 10:32:54 ID:y14tykN8.net
和式で汚さずにする練習とか外れた場合拭いてから出るとかね

538 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 10:33:06 ID:WtfKMLh+.net
>>512
ここにいる人たちは、いかに他の子を出し抜いて一番になるかしか考えてなさそうw

539 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 10:54:12 ID:2xFOlsap.net
>>538
正解!!

540 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 11:05:50 ID:y3mvpg+W.net
>>537
生理中のトイレの使い方はよく教えないとね
まあ男子は男子で二次性徴あるけど…正直ワカランから夫の管轄かな

541 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 11:13:48 ID:e66EMVIi.net
>>512
同意だよ
まだまだ休校が続くかもしれないからとにかくストレスなく過ごすことを1番に考えてる

>>538に完全同意

542 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 11:23:57 ID:H6FUu27x.net
>>525
イジメは関係ないけど
最初は大丈夫だったのに、いつのまにかウンチを前から拭いてしまう様になってたって聞いた事がある
前からの方が楽に拭けるからやっちゃうんだろうね

543 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 12:00:21 ID:lXxAEeXO.net
>>525
1年生は洋便器からはみ出しちゃう事件がたまにあるみたい。
ワイドパンツとかだと、床にベターと着いちゃう子がいるからオシッコで濡れちゃったとか聞くよ。

あとは、連れションで誰ちゃんと行くだの何だののトラブル

544 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 12:15:56 ID:N+qp77pA.net
>>463
お母さんは運動は人並みにできる感じ?
お子さんは粗大運動が厳しいのかな
辛いね、改善するといいね

545 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 15:20:21 ID:KGmjSRvc.net
>>542
あってんじゃん前から後ろでしょ

546 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 15:40:24 ID:H6FUu27x.net
>>545
ああごめん、前から手を突っ込むって事

547 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 15:41:52 ID:0XPMP3ER.net
>>545
小の時と同じように足の間から手を入れて拭いてるってことでは
私は小と大では手の入れ方や拭き方を変える(大はお尻側から手を入れて前から背中側に拭く)ように習ったけどある調査では同じやり方で拭く人は3割もいないらしい

548 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 16:10:57.97 ID:GhHPsSh0.net
>>547
産婦人科医の女医さんがYouTubeで解説してたけど、女の子の大のときは、前から小を拭いて、そのままスライドさせて大を拭いてくれと言ってたよ
私も子供の頃そうやって教わった
前に5ちゃんで、小を前から拭いて、仕切り直して背中側から腕まわして大を拭くのが正しいって人がいて、
そういうやり方する人もいるのかと驚いた
世代とか地域の違いもあるのかな

549 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 16:11:10.97 ID:3W8hEgae.net
はみ出したら拭くは学校配信の動画にあったからしっかり見せるよ

>>542
>>543
ありがとう、拭き方と服装にも気をつけるようにする
連れションは面倒くさいよね

550 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 16:13:19.76 .net
>>517
ホワイトじゃないところに厳しさ感じるわ

551 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 16:15:19.89 ID:GK/vwPh3.net
>>542
正しいじゃん
学校で教わった通りに直したんじゃないの?

552 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 16:22:06.32 ID:AmvIlf7e.net
>>548
だいぶ前のあさイチで、拭くんやない!吸い取るんや!みたいな感じで教えてたよ

553 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 16:29:49.99 ID:SQi1VRUf.net
お下に関しちゃ女が圧倒的に汚い

554 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 16:35:30.55 ID:C2VaNZSe.net
女は赤ちゃんのときからお股が蒸れて臭いのです

555 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 17:02:13.98 ID:D0nJiA86.net
男は汚いとか気持ち悪いとか教育してるとエド・ゲインや加藤智大みたいになっちゃうよ

556 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 17:54:55 ID:H6FUu27x.net
>>548
一定数いるみたいだし、地域差なのかもしれない、うちの方は>>547さんの方
幼い頃からの習慣だから違うやり方はお互い驚くね

前側から性器を通り越して肛門を拭くとなると手首あたりが性器に触れそうだし
和式だと便器の水にタッチしてしまう心配はないのかなーと思う

他の前側から拭く人は
背中側から手を入れて拭くなんて聞いた事もなかった、なのかは気になるなー

557 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 18:05:23 ID:+r1MEwCt.net
女性は大の時は後ろから拭かないと、膀胱炎になりやすいから、必ず後ろからって教わったよ
前からだと菌が入る危険があるよね
前からが良いって言うのは理由は何でなんだろう?

558 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 18:14:07 ID:FYHNOJDx.net
前からor後ろからって、手を入れる場所(お腹側or背中側)の事なのか、ペーパーの動かし方(前方→後方or後方→前方)の事なのかで
話が食い違ってる気がするんだけど… 誰か分かりやすく説明してー

559 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 18:41:56 ID:GK/vwPh3.net
>>558
手の入れ方も動かし方もどちらも前から後ろ、が正しい
大を拭くときは少し腰を浮かせる
小児科医や産婦人科医で背中側から手を入れる指導する人はまずいないはずだよ
男も女も大を拭くときはお腹側から手を入れる

560 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 18:43:28 ID:GK/vwPh3.net
>>557
手をお腹側から入れても膀胱炎になるような拭き方にはならないよ

561 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 18:49:52 ID:GK/vwPh3.net
調べてみたら、和式が主流だった世代は背中から手を入れて拭くのが主流まったみたい
昔の絵本や親から教わった人はそれが残ってるのかも

562 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 18:52:37 ID:midZpk/S.net
肛門に触れたペーパーが膣や尿道に付かないなら手を入れるのは前からでも後ろからでもどうでもよくない?
何でそんな事にこだわるのか理解できない

563 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 18:59:52 ID:y3mvpg+W.net
>>562
前から後ろからが分かりにくいけど、結局そういう意味よね

564 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 19:21:26.77 ID:fzR9n4PU.net
ズルズル引きずるような拭き方なら前からでも後ろからでも汚いよね
押さえるように広がらないように拭けばいいんだからどっちでもいいわ

565 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 19:29:19.95 ID:jbV3xrDR.net
ググったら、お腹側からふくのは4割いて、不衛生だから背中側からにしましょうってでてきたよ
お腹側からふくより背中側からの方が膀胱炎のリスクが低いんだろうねー
特に低学年は難しいかも

566 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 19:42:12 ID:GhHPsSh0.net
医師によるわかりやすい説明動画あったよ
https://youtu.be/smmt9shM4-s

567 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 20:23:21.10 ID:WtU9DW63.net
後ろから前から、っていつまで18禁みたいな話題続けるのよ

568 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 20:42:57.62 ID:rAw0Cypp.net
和式トイレの練習しないといけないのにコロナで外のトイレ怖くて使えない
そのまま小学校に送り出して大丈夫かな

569 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 21:33:01 ID:gtfHun57.net
和式トイレ早くなくなればいいのに
新しくできたような学校でも和式トイレなんだろうか

570 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 21:36:58 ID:GhHPsSh0.net
うちの子の学校洋式だよ
和式もあるらしいけどほぼ洋式
私の頃も洋式あった
多分自治体によると思う

571 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 21:57:31.52 ID:iH+NYqMe.net
ほんと和式の練習もさせたいし、和式のためにスカートをたくさん買い足したのにほとんど出番ないまま

572 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 22:00:06.40 ID:I/9w1L1q.net
感染者出てる街なんだけど来週登校日ある
入学式も短縮であってその翌週も登校日あった
入学式は出て登校日は休ませたんだけどどうやら少数派だったみたい

今日も感染者出たし、行かせないつもりなんだけど他の自治体って登校日ってあるものなのかな
課題など提出して教室に滞在するのは30分ほどで来週は朝顔?植木鉢貰ってくる

573 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 22:01:22.89 ID:GZUB5ZO6.net
和式の練習させといて下さいって
2月の説明会で言われたけど
自宅で踏ん張る練習はともかく
実物の和式トイレでの練習は1度も出来てない。

公園とかショッピングセンターとかに行けばあるんだけど
この時期そのためだけにわざわざ不特定多数が使う
トイレに行くのもアレだし。

574 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 22:04:38.30 ID:26ZM8F/I.net
>>572
登校日は無い
代わりに連休明けに三者面談が行われる@千葉県

575 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 23:03:13.27 ID:tIB/QHUZ.net
小学校の和式って子供サイズかな?
児童館にあった子供用和式は跨いでしゃがめたんだけど、公園や古いスーパーの和式は幅が広くて転びそうで嫌って言う
学童体験も入学式も中止でトイレの様子も分からないや

576 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 23:06:52.90 ID:IJD8SiDk.net
うちの子の小学校は普通サイズの和式トイレだったよ
小学校で小さい和式トイレってあんまり見ない気がする

577 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 23:24:44.33 ID:I/9w1L1q.net
>>574
登校日ない地域もやっぱりあるんだね

うちも年間スケジュールでは連休前に懇談予定だったわ
三者面談のほうが密ではないよね

578 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 02:42:29.32 ID:TEH68vda.net
トイレといえば、全部洋式だし床は乾式だし窓は大きめだし手洗い場は自動だし、トイレ掃除も小学校は専門業者で児童はしないみたい
昔のイメージと全然違って驚いたな
見たことないけど男子トイレもほとんど個室だそうよ

579 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 07:36:22 ID:7r4eBERj.net
感染者も高齢の死亡者もまぁまぁ出てる地域だけど
週一でクラスを三分割して小一時間行く事になった
課題提出&持ち帰り、児童の健康状態の観察という名目
もちろん登校は自由で親が登下校の引率をする
うーん迷うなぁ…

580 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 08:30:04 ID:nT6NFu51.net
迷うよねえ
ウチのとこは1学年ずつ分けて、それぞれ別の日に登校する予定
登校は保護者の責任で〜と言っているので車で送迎しても問題なさそうだけど
入学してから一度も登校してないし出来れば歩かせたい
片道30分
歩いて往復したら1時間
お迎えの時間を入れたら2時間歩くことになる
ぐぬぬ……

581 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 08:37:54 ID:c0UTewAm.net
片道30分一緒だ〜
4月は登校日2日あったけど、子供と歩いて良い運動になったよ
5月の登校日は町名で振り分けられてる
兄弟が同じ日に登校出来るように配分されてるようだ

582 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 09:40:07 ID:qp0E7ELs.net
>>580
親は自転車手押しでついて行ったら?
子供がいない時は乗って帰れば良いんじゃないかな。

うちは徒歩7分くらいだけど、登校班無いし、分散登校だと歩いてる子供も少ないから往復付き添わなきゃだわ…

583 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 10:51:23.65 ID:SwNj3dUy.net
うちは保護者だけ課題と朝顔キット受け取りに学校行くことになった。

584 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 11:12:47 ID:J174p6tj.net
片道30分は遠いね
うちは徒歩5分で、普段から歩いてる道だけど、一緒に行く約束してた保育園の友達が、分散登校だと別の日になるから、一人で登校はやっぱり不安だ
入学式しか学校行ってないし、靴箱の場所や教室の場所も分からないだろうな

585 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 11:49:20 ID:PfhnrLGd.net
うちも片道30分
全校生徒900人くらいで消して小さな学校ではないけど、このコロナ禍では登校人数も通勤の人もおらず、1人で歩かせるはなぁという感じ
GPSは買ったけど…

586 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 12:31:08 ID:nT6NFu51.net
>>581
そのやり方、すごくいい

>>582
通学路の途中に急坂があって自転車を押して登れないのです
でも、帰りは下り坂だし、通学路以外の道を使えば問題ないし
お迎えは自転車で行こうかな

587 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 15:40:58 ID:rh8QeB4I.net
うちも田舎だけど片道30分で熊とか不審者の目撃情報もあり…
しかもコロナの影響なのか、朝散歩してるオジサンが急増しててさ
不審者と散歩のオジサンの見分けがつかず怖がるから人通り多いところまで送っていく予定

588 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 19:25:40 ID:J174p6tj.net
自治体とじじばばから図書券もらった
何買おっかな
エルマーとへなそうるは持ってるし、小さい一年生と大きな二年生かはれときどきシリーズか
図鑑も気になるけど、種類がたくさんあって迷う
徒歩2分のとこに図書館あるから、借りれるしなーと思うと買い控えしちゃう
長く楽しめる本ってなんだろう

589 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 19:29:27 ID:uX8nwMN1.net
かわいそうなぞう

590 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 19:32:37 ID:nT6NFu51.net
スレタイ児に野菜・果物図鑑を買ったら
植え付け時期とかも書いてあって私の方が夢中で読んでしまった

591 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 19:57:42 ID:+a775mck.net
>>588
30年前のあなたの愛読書から選ぶより、今人気の本を選んであげて欲しいと思ってしまう

592 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 20:01:04 ID:uX8nwMN1.net
>>590
うちもこないだ巨大プランター買って野菜の苗いくつか植えたわ。野菜育てるの、楽しいよね。
今までは土が少なすぎてうまく育たなかったけど、今度こそ期待。

593 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 20:02:07 ID:AhN1KhMZ.net
>>588
小さな1年生って、それ普通じゃん

小さな2年生〜も、はれぶたも、ブックオフで100円で買えるよ

594 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 20:33:26 ID:mGIlB/Im.net
>>588
学習漫画はどうかな
ドラえもんの科学ワールドとか日本の歴史とか

595 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 20:44:52 ID:T8DVh8RS.net
>>591
30年前どころか、はれときどきぶたは40年、エルマーなんて70年もののベストセラーだよ
出て数年で消えるのが大半の最近の本選ぶよりよほど喜ぶ率高いと思うけど

596 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:24:04 ID:EmzoQgmi.net
でもそういう名作ほどブックオフで買ってしまうわ…メジャーなのは全部100円で買えちゃうし
中古でも高い&図書館で短期間借りてくるものでもないってことで、図鑑は新品でたくさん揃えた
深く考えずに学研メインで買ったけど、moveの方が本もDVDも子どもの食いつき良かった

597 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:29:03 ID:J174p6tj.net
>>593
ほんとだw
普通になってた

>>591
確かに昔好きだった本を子供に読ませたい気持ちが強かったかも
今人気の本って何なんだろう
残念な生き物辞典は買おうと思ってる

>>594
学習漫画おもしろいよね
下も二人いるから長く楽しめそう

598 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:47:56.77 ID:2Z4ssUK/.net
日本史のマンガ、どの出版社のにするか迷って買えてない
自分が子供の頃は小学館の読んでたけどさすがに絵が古くさいかなあ

599 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 22:08:54.52 ID:BbZnoyQo.net
>>596
一行目めっちゃ分かるわ。たくさん売れた本は安くなるもんね
うちはシリーズ物(ゾロリおしりサバイバル)の新作やワークを本屋で図書カード使って買うことが多いな。旧作は主に古本屋で買う
ざんねん〜も1なら古本で買っちゃうな

今ならこども六法とか売れてて気に入れば長く楽しめるかも

600 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 22:19:28.16 ID:/iZtDaBp.net
>>594
むしろ私が読みたい

601 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 22:19:30.26 ID:flR6gNXq.net
ブックオフとか作者に還元されないじゃん
絶版になった本なら仕方ないけど、新品で買えるものは買おうよ

602 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 22:20:31.89 ID:UL2DDT+5.net
教室に20人程度の人数で登校を提案されているとニュースで見た
確か子供のクラスは25人
半分くらいで分けるのかなぁ
あの狭い教室に20人でも多いと思うんだけど…

603 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 22:21:22.10 ID:/CR18XK7.net
歴史マンガは角川にした
ハードカバーじゃないのが一番の理由

604 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 22:55:10.40 ID:BbZnoyQo.net
>>601
図書館も同じだと思うけど…

605 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 22:59:18.59 ID:BbZnoyQo.net
捕捉。スレ主が図書館使わないなら勧めてないしそれぞれが家計の状況とかに合わせて判断すれば良いと思うんだけど…
合法なんだし

606 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 23:54:27 ID:qp0E7ELs.net
>>598
うちは集英社。
私も自分が読んでたのは小学館w
集英社は近代史が多くて、何かが載ってるからどうの、と旦那が決めた。
ハマりまくって歴史大好きになったよ。
休校伸びたから、子供の希望もあるので世界の歴史も買おうと思ってる。

607 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 00:35:50 ID:/ZM7dAMW.net
>>601
そんなこと言い出したら本に限らず中古は買えないよね
所詮新品の値段出してまでは買いたくないってことでしょ

608 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 00:59:28.61 ID:hWNt1YAt.net
>>607

だからこそ価値観の問題でしょ。
誰かが新品で買わなきゃ本の供給そのものがなくなるわけで。

そういう意味では電子書籍の発達は良かったと思うよ。
自分が読む本は最近は結構電子書籍で買ってる。
若干安いし、スペースとらずに好きな時に読めるのがいいから。

609 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 01:51:15 ID:erLJFiLk.net
電子書籍は大人には最高にいい

610 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 02:57:17 ID:jQ1wmWIP.net
うちの小学校、ユニバーサルデザインとかで廊下と教室の境目が無いというかドアが無くて
4クラスが大きな空間で一緒に過ごす
クラスごとの仕切りはあるけど同じ空間にいることに変わりはない
換気しても100人以上はちょっと怖いな

611 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 07:52:17 ID:DMNa7p6v.net
さっきローカルニュースで市長がTV電話出演して話してた
オンライン環境のある家庭はオンライン授業、端末やネット環境が用意ができない家庭は登校で授業の再開を検討中みたい。決定じゃないけど
そうなるとうちはオンライン授業できるし、個人的にまだ登校に不安があるので賛成なんだけど、子がそもそもオンライン授業でやれるタイプなのかわからない
落ち着きない方だからやれない可能性が高い

612 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 08:28:57 ID:N93JkpJ1.net
東京都はお金があるのか予算組んでパソコンない家庭に貸し出しするって言ってるけど
Wi-Fiない家庭はどうするんだろうか
固定電話なくてもポケットWi-Fiも今は大した金額じゃないから自分で契約しろってことかな?
それも嫌がる家庭ありそうだけどね

613 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 08:34:12 ID:Wj4Yd6Ga.net
Wi-Fiもかすってよ。
通信費は別とのこと。

614 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 09:23:56.81 ID:+C1UDHOo.net
>>612
それ都立の話じゃなくて?
都立だから、基本的に高校のことだと思ったんだけど。
都内住みだけど、いつも小池知事の会見で都立の対応が出てから自治体の教育委員会の話し合い→区立小がどうするかの報告、って感じだよ。
それとも小学校全員に端末配るか、の話がどこかで出てた?

615 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 09:54:46.21 ID:lPvBc/cb.net
>>611
うち、ネット環境はあるけど、下二人が登園自粛続くとしたら、とても授業を受けれる環境じゃないわ

616 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 09:57:41 ID:ONYTwpSf.net
>>610
私が卒業した小学校もそのタイプだったんだけど、天井にレールがあって可動式のパーテーションで各教室と廊下を仕切れるようになってたよ。

617 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 10:15:46 ID:+k4m+oFz.net
>>601
本だけは中古で買わないなあ
ただ凄く本を買うから読み終わったら中古に売るので、誰かの購入は手伝っちゃってるね
カズレーサーは読んだら捨てる、また読みたくなったらまた買うとか言ってたから、そこまで筋通すなら、その主張しても良いと思う

618 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 12:26:42 ID:in4FW+h8.net
>>611
オンライン組と登校組で成績や集中力に差が出てくるとかもあるんじゃないかな
低学年のオンライン授業は親がフォローしないと大変って話もあるし、小さい子がいる家庭にそこまでの余力があるか
先生も評価の付け方が難しくなると思う

619 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 12:38:08 ID:xSsAZjSP.net
オンラインより対面の方が集中できるし、しっかり見てもらえるだろうし、親の負担も少ない
そんな選べる方式にしたらネット環境あっても登校させる家が出てくると思う

620 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 12:45:10 ID:Ps+2IN7M.net
これ以上休むと体弱りそう
うちは学校遠いしもう歩けなくなってそうだな

621 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 12:53:18 ID:N93JkpJ1.net
>>614
都立高校、中学ではもうオンライン授業一部開始してるって言ってたよ
ただ、端末が間に合ってないと
90億円もかけるんだから小学校まで回ってくると思うんだけど違うかな?

622 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 12:54:17 ID:WZZpIAy9.net
体力面は後からいくらでも取り返せると思うけどね…
状況下としては皆同じなんだから一人だけダントツ衰えてることもないはず…

623 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 12:55:57 ID:WZZpIAy9.net
>>622は>>620へ

ふと思ったけど庭がある家と無い家では違うのかも
ここ見てても庭ある子は縄跳びとかしてたりするみたいだし

624 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 13:27:54 ID:rQJuWt+g.net
ついにGW中一度も外に出なかった
マンション住まいだからたまにベランダ(狭い)でラジオ体操するくらいだわ
実家は田舎だから公園に行かなくても庭で自転車乗る練習したりしてたな
庭がある人はいいね

625 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 13:48:59 ID:lsdwfSb9.net
>>623
庭があれば縄跳びも自転車もボール遊びもプールもできる
田舎だと虫取りとかもできるし羨ましいわ
うちはお風呂で水遊びだな

626 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 13:49:43 ID:Efw268B1.net
>>624
ラジオ体操なら家の中でいいんじゃない?

627 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 14:08:08.52 ID:YjjdDH3A.net
外出自粛とはいえ体力維持のための散歩やジョギングはむしろ推奨されてたけど、そういうのもしてないの?
うちは毎日マスクしてなるべく人の居ない広い道をジョギングしてるし、誰も居ない公園の横を通ったら少しボール遊びとかもさせてるよ。

628 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 14:50:48 ID:r8nRq7qy.net
親子でエビカニクスしてるよ
子供もできる動きだし、3回連続でやるとヘトヘト

629 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 15:21:51 ID:8wlyC3CP.net
>>621
都立と区立の違いはわかってる?

630 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 15:35:15 ID:Pm9FsU6b.net
公園は封鎖されてるし、出てもマンション下の遊具スペースくらいまでだなあ
そこも近隣の親子が入ってきたがって揉めてていつも殺伐としてるしあんま行きたくない…

631 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 15:46:46 ID:nMxHGQIZ.net
スレタイ児がインドア派で家の中の体遊びも外遊びも全然のってこない
下は遊びたがるし体力体調面でも気になるから日に一度は30分でも外に出るようにしてるけどイチイチあと何分で帰って良いかとか聞いてきて腹立つ。勉強もため息つくしゲームや読書や動画ばかりしてたいらしい
なんか疲れたから1人になりたいけど今って夫がいる時でもカフェに入ってゆっくりすることすら出来なくて辛い

632 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 15:49:49 ID:Pm25DH6t.net
むしろ親の体力の方がやばい
スーパー行くだけでクタクタ

633 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 15:51:09.04 ID:odm5k8Y1.net
親ひとりでいけ

634 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 15:56:11.88 ID:dXGFgNCp.net
632を見て、なぜ子も一緒に行ったと思ったのか

635 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 16:06:35.96 ID:O3eKjljz.net
5/31まで休校確実の地域
6月から学校再開した場合、給食とかいつ始まるんだろう
本来なら新一年の下校は地域の保護者が輪番制でお迎えするんだけど、その順番もどうなるのか未定のまま
そんな心配事を旦那に話したら「そんな事今言っても仕方ないだろう」と一蹴されイラッとした
結局下校のお迎えは自分が関係ないから言えるんだろうと

636 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 16:23:35.11 ID:LVJgG6I4.net
学校もいつからどのレベルで再開かまだ決まらないだろうし、まあ考えても答えはでないから旦那さんの意見もわかる
分散登校で一年生六年生からだったら集団登校ではないだろうし、二時間程度からなら下校時間も午前だろうし、午前午後に別れる案もあるし、当面、とりあえず学校に行ける、というだけで親の負担は今とたいして変わらないだろうと思っておく

637 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 16:39:51.60 ID:1lJRoG8q.net
そうね、確かに色々どうなるの?とか不安や気になることはあるけど、給食や登下校の見守りなんかは実際再開が決まってからでないと具体的なところは分からないし学校も方針の決めようがないからな
その時になってから考えるしかないよね

638 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 16:45:08.88 ID:N93JkpJ1.net
>>629
わかってますよ
都立高校、都立中学ではオンライン開始
区立は手付かず
だよ

639 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 16:46:40.11 ID:npNF3zYC.net
練馬区
ハイ、5末まで休校連絡きました

640 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 16:48:33.65 ID:8wlyC3CP.net
>>638
わかってたら>>621にはならないよ

641 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 16:49:58.20 ID:grxM0Y7s.net
明日から普通登校始まる
大丈夫なのかー?
勉強より命が大事なんだけど
ずっと休校が不安なのも分かるけど
どっちにしてももやもやする

642 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 16:56:21.52 ID:npNF3zYC.net
>>640
横だけどなんで?

643 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 16:58:39.30 ID:8wlyC3CP.net
>>642
都立に対する予算が公立小にまわってくるって発想は、管轄の違いを理解できてないから出てくるものだよ

644 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 17:57:58 ID:8MXPVkUU.net
>>643
都というか国で一人一台タブレットの構想が既にあって、そう先の話じゃないみたいじゃん
区まで話がまだおりて来てないだけで
予算割りはそうだとしても話自体は同時進行で進んでると思うけど

645 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 18:18:36 ID:o37OIOva.net
>>641
何県?
関係ないけど岩手の人ってどうしてるのかな…とたまに思う

646 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 18:57:56 ID:hzauDTto.net
課題を保護者が取りに来るようにって学校からメールが来たんだけど、
子どもを連れて行くか留守番させるか迷う
普段なら留守番は平気だけど今は何かと物騒だし…
同じような指示があった方、1人で行きましたか?お子さん連れて行かれましたか?

647 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 19:36:53 ID:bYJ/8M+A.net
>>646
テレワーク中の旦那にお願いしたわ

648 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 19:41:20 ID:rQJuWt+g.net
>>626
ビタミンDの生成がなんちゃらで15分くらい日光浴びた方がいいかなと思って
5分位で終わるけど

>>646
人は分散してたし平日だったから子どもと行ったよ
せっかくだからとランドセルもしょって行った

649 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 20:02:35 ID:0Fs2SoBY.net
歯が一本も抜けない
グラグラもしてないし…
もともとエナメル質形成不全もあり、素人目だけど怪しい歯があるから歯医者さん行きたいけどコロナ禍だし悩ましい

650 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 20:08:54 ID:lPvBc/cb.net
>>646
時間指定で親だけで来るように言われてたけど、下の子もいるので相談したら子連れの場合は時間枠外に来ていいとのことだった
3人子連れで行ったよ

651 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 20:12:24.95 ID:NH8Znd6o.net
>>641
うちは来週月曜日から学校再開なんだけど、同じくもやもやしてる。ほんとに大丈夫か?あと1ヶ月ぐらいは様子見たほうがいいのでは?と思うけど、しょうがない知事が決めたことだ。

652 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 20:19:55.34 ID:btJX81e4.net
>>649
うちもエナメル質形成不全だ
今まで月一でケアしに行ってたけどかかりつけの歯医者さん休診しちゃった
虫歯にならないか心配
ちなみに歯は結構抜けてる
乳歯が生えてくるのも早かったからだと思う
永久歯はゆっくり生えてくるほうが顎も発達してスペースできやすいしそれは気にしてなくていいと思うよ

653 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 20:24:42 ID:/GxuuMLH.net
>>649
スレタイ児だけど全く抜ける気配なし
歯医者では遅いほうが何かと良いので気にしないでと
定期フッ素塗りに行けないから
市販のフッ素いりジェルだけしっかり塗ってケアしてる

654 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 20:36:37 ID:PpYAacRf.net
>>651
うちも来週月から登校だよー。岩手の隣の県。1ヶ月ぐらい陽性者出てないけど、不安は不安。そしていきなり、給食とか4時間5時間の時間割で週5で体力持たない気がする。

655 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 20:36:53 ID:uzQw/TDf.net
>>652
うちもエナメル形成不全だけど良いのか悪いのかめちゃくちゃ生え変わってる
身長体重は大きくならないタイプなのに髪と歯はめちゃくちゃ早い
あと眉毛ふさふさw

656 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 21:08:21 ID:/ZM7dAMW.net
>>655
珍毛も早そうだね

657 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 21:16:35 ID:1lJRoG8q.net
>>639
同じく
練馬区、連絡くるの遅いよね…というかあらゆることが遅いって感じ

658 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 21:32:22 ID:grxM0Y7s.net
>>645
鳥取だよ
人より砂の方が多いし大丈夫だろと他県の人は思うだろうけどさ

659 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 21:40:38 ID:hcKZ0wi7.net
砂があるのが右か左かよく分かってないw

660 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 21:54:29 ID:kw4Rc6su.net
ねっとりよ、ねっとり

661 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 22:13:54 ID:aiHFMnkA.net
>>659
頭悪いね

662 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 23:53:25 ID:mhC5nsyd.net
>>649
同じく1本も抜ける気配なくて不安
歯医者に相談しに行きたいけどコロナ怖くて行けてない

663 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 00:37:16 ID:+yihpAPt.net
うちも全く歯のグラつきもなくてコロナ自粛の前に歯医者でレントゲン撮ってもらったらきちんと本数も合って待機してたから安心した
歯が生え始めたのが1歳ちょうどで遅めだったから生え変わりも遅いんだろうな
そして生え変わりより先に一番奥に新しい歯(6歳臼歯)がちょこんと頭出してきた

664 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 04:33:18 ID:WJNR/gzm.net
>>663
全く同じ
9月生まれなのにまだ一本もぐらぐらしてない
全然焦ってなかったけど、一応診てもらうべきだったのか
奥歯は久々の感覚で気持ち悪いみたい
健診も半年行ってないし、歯医者行きたいけどしばらく無理だよなー

665 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 07:51:05 ID:k4dPuBzQ.net
13特定警戒都道府県以外の地域は今日から学校再開のとこも多いのかな?うらやましい

666 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 08:33:53 ID:cmhWO3QU.net
うちはグラつく前に下の前歯が後ろから生えてきちゃった
なぜかグラつき出したのはその隣の歯
隙間も出来てきたし歯並び悪くなっちゃうかな?

667 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 08:43:23 ID:+7Bq1f+t.net
>>666
親の私の話になっちゃうけど、初めの永久歯そのパターンで下の前の乳歯抜いた
驚かす訳じゃないけどそれから他もガタついて結局矯正したわ…

668 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 08:45:19 ID:KYIb0vV1.net
ウチも生え変わる前に次の歯が後ろから生えてきた
平時なら一度見てもらっておくんだけどなあ

669 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 08:46:05 ID:r+aHsSXp.net
友達子の話だけど、抜ける前に後ろから永久歯が出てきた!って慌てて歯医者飛んでったのに、
「今は抜かないのが主流です」「乳歯が抜ければ移動してきます」って、処置なしだったって
ヤキモキしてたけど、実際乳歯が抜けたらみるみるうちに移動してきたよすごいよねー、って
つい4ヶ月くらい前の話だから、今コロナリスクある中行くかは…まぁ自己判断だよね
参考になれば

670 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 09:19:55 ID:WxjlRIYO.net
5歳の誕生日迎える前に下1本目が抜けた
下2本とも抜ける前に後ろから永久歯が出てきてた
結局抜けてから前にググッと移動したけど、生え変わりスタートが早過ぎて顎の成長が間に合ってなかったのか、永久歯の下4本の並び方が少し重なった感じでガタついてる

671 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 10:21:29 ID:ZQUVAolq.net
いまだに歯が抜ける気配がないなぁ

672 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 10:24:29 ID:DGxCggTx.net
うちも669パターンだった
乳歯が抜けて3日後くらいにはもう永久歯がちゃんとした位置におさまってて、なんか感動したw

673 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 10:48:19 ID:+7Bq1f+t.net
うちも抜ける気配ないんだけど、隙間があるのは別に問題ないんだよね?
スペースを準備してるって解釈してるけど…

674 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 12:25:01 ID:fLMXTxME.net
649です
レスくれた方ありがとう
ネットで個人差があるとはみたけど、まわりはみんな生え変わり始めててちょっと不安だった
まだ抜けてない子も多いようで安心
にしても歯が弱いから検診には早く行けるようになりたい…

675 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 12:26:45 ID:fLMXTxME.net
>>673
うちはきっちり歯が詰まってるんだけど、本当は乳歯はすきっ歯の方が良いそうだよ
キツキツだと、永久歯の生えるスペースがないし、虫歯になりやすいし…

676 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 12:28:40 ID:EPqs4X+2.net
うち上の子は3月生まれでそもそも乳歯が生えるのがめっちゃ遅かったんだけど永久歯は2年生の終わり頃になって一気に生え変わったよー
歯は個人差あるよね

677 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 12:37:57.38 ID:FIcDteDS.net
毎日学校から「今日はこんな学習をしよう」的なメールがくるんだけど
動画を見て絵を書こう!ってものばっかりでつまらん…
子供も飽きてるし
まだひらがなも習ってない1年生への課題は出す側も悩ましいんだろうなあ

678 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 13:02:31 ID:QFJB7wwo.net
>>677
うちは大量の塗り絵、しかもB4サイズだから
子供も飽きちゃって困ったわ

679 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 13:16:55 ID:rQtJWoyj.net
今時って赤ちゃんの頃を振り返って肌着とか思い出の品、写真を持って行く授業ってあるのかな
衣装ケースの肌着とか処分してしまおうか悩むわ

680 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 13:19:53 ID:mW3lMaoK.net
>>679
え、あるの
とっくに処分するかお下がりに回してたわ

681 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 13:20:09 ID:r+aHsSXp.net
>>679
2年生であるよ
持ってくるものはそれぞれだけど、初めてのお洋服とかファーストシューズあたりあると子供は嬉しいかも
あと、生まれたときに並べて写真撮ったぬいぐるみが大きさイメージするのに役立つ

682 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 13:42:35 ID:7vJYdjrv.net
>>676
うちは今日「校歌と市歌を覚えましょう」って楽譜渡されたわw
市歌は園で覚えたけど、校歌とか無理ゲー…
HP見ても歌詞しか載ってないし、これ勉強以上に親が見れない家庭多そう

683 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 13:43:37 ID:ZiPJ0D/3.net
>>681
ファーストシューズはあるけど肌着は残しておかなかったわー
一番後悔してるのは母子手帳をちゃんと書いてないことorz

684 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 13:46:37 ID:MKeTJqnF.net
上の子三年生だけど二年生の時にそういうのなかったよ
学校によりなのかな。今は家庭環境も複雑な家が増えたから母の日とか父の日とかやらないところも多いし学校に確認がいいかもね

685 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 13:52:18 ID:AP8+c6t2.net
すきっぱでいいって言うよね
うちも乳歯は隙間なく生えてて、
下の前2本抜けたんだけど永久歯がおさまるスペースがないから明らかにずれて生えてきてる

そのとなりの歯はまだまったく抜ける気配がないんだよね
歯医者行ってもぐらぐらしてない歯を抜いたりしないだろうし様子見するしかないのかな
今は歯医者行くの怖いからどっちにしろ行かないけど

686 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 14:00:29 ID:/FCFVy9P.net
昨日話題に出ていた東京都の87億円のオンライン授業の予算
やっぱり都全体の話だったみたいよ
でもそれでも足りないから各自治体で予算の奪い合いは必須との話
区役所に勤めている知り合いから聞いた

687 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 14:07:57 ID:TC9p/2Nt.net
今月末まで休校延長が決定した途端に宿題がドサっと届いた
ひらがなのプリントもあって、きちんと書けてない場合には書き直しさせるようにとか親にも指導が色々あって面倒くさい
てか、これでひらがな習った事になって授業ではやらないのかな…
そして今から宿題提出と朝顔セット取りに学校行ってきます

688 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 14:25:42.36 ID:M6YfWRCI.net
>>687
ある程度は仕方ないだろうね。
学校で丁寧に指導したくても時間が足りないだろうから。ひらがなくらいなら教えられない親も居ないだろうけど、子供の性格によってはバトル必須だし、
そういう意味で教えられないお家は大変だろうなーと思う。

689 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 14:42:44.93 ID:5FbxoHnq.net
うちは取り組んだことを褒めて下さいみたいな感じだったけど、ワークの提出ははらいとかとめとかきちんと出来てないとなのかな
細かく言うと嫌がるから軽く言ってるだけで、もちろん直してなんかない
そういうのを気をつけなくちゃいけないってのだけでも早く学んできてほしい

690 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 14:56:05.96 ID:k9kwR7EJ.net
ひらがなの練習しちゃった方がいいのかな
数字もミミズだ

691 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 15:00:39 ID:RwJ/CcXW.net
今日から学校再開されたけど、来週からしばらくは児童を2グループに分散して、午前中に授業受ける子と午後受ける子に分けるみたい
ずっと休校なのも色々心配だし、いざ通学し始めたらそれはそれで心配だし落ち着かない

692 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 15:09:21 ID:Q+jO9Xz7.net
知り合いから学校に入る前にひらがな、数字、足し算、引き算できないと詰むって聞いたんだけどそうなの?
うちは一応できるようにはしてるけど、小学校に入ってからやるものを前もってできないと駄目ってのもなんだかなあ

693 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 15:14:07.52 ID:mW3lMaoK.net
>>692
私立とか特定地域の公立除き、どこにも通わず来る子も一定数いるから、そこまでガッチリ先取りしなくてもとは思うわ
ひらがなで自分の名前くらい読めたら良いんじゃないかしら

694 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 15:19:48.67 ID:wQHTd3C1.net
>>692
イスに45分座れて大人の話を理解できる程度で充分だわ

695 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 15:20:41.16 ID:M6YfWRCI.net
>>692
小学校で全く初めて触れるとかだとキツイだろうね。
上の子の友達に居たけど、学校からの計算プリント(20問くらい)とか書き取りの宿題終わらせるのに3時間かかってた。

スタートで人より遅れちゃうと、追いつくために人よりたくさんやらなきゃいけないけど、実際は宿題だけで精一杯。
先取りしてた子は宿題は余裕で終わらせ、さらに公文や塾で先取りを進めていく。
だから追いつくどころか、やってもやっても人より一歩も二歩も遅れたままだった。

本人の持って生まれた能力もあるだろうけど、勉強が苦手な子こそ早くに始めれば時間に余裕を持って学習できるからね。

学校生活を自信を持って送るためにも、多少は先取りさせとくべきだなって思ったよ。

696 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 15:29:46.94 ID:ky5j0R1s.net
>>692
学区によってかなり差があると思うけど、ひらがなと数字はさすがに読み書きできないと大変だと思う

697 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 15:34:19.32 ID:3AdFXAjt.net
算数ドリルで10は3と何に分けられるかって問題があるんだけど、
これはブロックや指を使ったりドリルに10個丸書いたりしてもいいのかな?
それとも10を思い浮かべて頭の中だけで考えられるようにしないといけないのかな?

698 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 15:44:42 ID:qDBRKR/R.net
>>692
その子の能力次第。よく先取りの事も話題になるけど、この時期の先取りなんて長い目で見れば出来てても大したアドバンテージにはならないよ。逆も然り。

699 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 15:51:42 ID:siNHBvbP.net
先取りする気なんてなくても、年中くらいからお手紙交換が自然発生して、勝手に覚えていくものなんじゃ…?
足し算とかもしかり

700 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 15:52:51 ID:2YB2MaOh.net
>>692
公文習ってる子すらいはいような自然派系の幼稚園だったけど、みんな自然に文字と計算はできるようになってたよ
あと上の子持ちの人は「何もやらせなくて今現在苦労してるから」という理由で、下の子にはそこそこやらせてる人が多かった
やっぱりゼロスタートは子供によってはしんどいかも

>>697
もちろん良いよ
うちは子供がやりたがって通信2つやってるけど、1つはおはじきで、1つは絵で描かせる形式の問題になってた
そろばんもだけど、まずは視覚から入ればOKだよ

701 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 15:58:41 ID:3AdFXAjt.net
>>700
良かった
最初は視覚から入って徐々に組み合わせを覚えていくようにすればいいのかな
ありがとう

702 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 16:04:17 ID:idOXQjIr.net
少なくともゼロスタートは少数派なのは間違いないから、いきなり劣等感抱かないって意味ではひらがなくらいやっといた方がいいと思う
ちなみに今日貰った学年だよりには「6月上旬には連絡帳を視写できるようにひらがなを練習してください」って書かれてた
5末まで休校決定してる地域

703 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 16:07:34 ID:21MGGZ+6.net
地域によるよね
今住んでいる所は読み書き足し算くらいはできる子が多い

704 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 16:10:57 ID:Gdv3khfF.net
えっ地域によるもんなの?
ひらがな書けない・書きたがらないまま入学する子が多数派ってことある?

705 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 16:21:06 ID:ky5j0R1s.net
>>704
あると思うよ
友人が結婚してご主人の仕事で今住んでるところは自分で絵本読めない年長さんがたくさんいるって驚いてた

706 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 16:30:26 ID:clMenaFL.net
>>692
詰みはしないだろうけど、うちは地方の保育園出身でそこではみんな年長で、平仮名読み書き、時計、2桁の足し算引き算くらいはできる
自分の名前は漢字、3桁以上の足し算引き算、アルファベットあたりまで出来るのは一部の子

今年はコロナで休校になった関係でひらがなは飛ばされる可能性あると思う

707 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 16:40:31.50 ID:U5Y1gabY.net
>>687
全然ひらがな書けないの?あなたは全然教えてないの?
面倒くさいってひらがなは特別お勉強園じゃなくても普通に生活してて会得してるものじゃないの?

708 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 16:42:44.25 ID:oLlbop/r.net
田舎の保育園だけど、ひらがな数字は年長からやる
でもガッツリやる訳じゃないから書き順とかの練習は家で少しやってたよ、それと算盤教室に年長から入ってたので算数は問題なしでコツコツやってたのが習慣化出来たので学校始まっても宿題はちゃんと出来ると思うw

709 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 16:45:47 ID:KsPqTUGH.net
ひらがな飛ばすなんてバカなことしないよ
駆け足になる可能性はあるだろうけども

710 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 16:46:05 ID:oLlbop/r.net
算数が全然出来てないなら東進四谷の無料オンライン講座がわかりやすくて良いよー、教科書にそった基礎的なことをやってる。あと、先生が美人w

711 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 16:50:13 ID:EyUuRdFM.net
>>707
見てるこっちが恥ずかしくなるような書き込みやめて

712 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 16:51:23 ID:TC9p/2Nt.net
>>707
全然ひらがな書けないとも全然教えてないとも言ってないよ
読み書きは出来るけど、細かい止めはらいとかまでは完璧ではない
でもそれをひとつひとつ指摘して書き直しさせるとなるとバトルになって面倒だなと
子供も先生に指摘されるのと違って私に指摘されると素直に聞けない時があるしね

713 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 17:03:38 ID:WxjlRIYO.net
字の美しさまでは求められないんじゃないかな
うちは濁点が長過ぎておかしい
「は」「ほ」も二画目が長くてすごく不恰好
注意しても次の日にはもう忘れてる
しつこく言うとへそ曲げたりしょんぼりするから今度は旦那に言ってもらえば良いかな…

714 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 17:40:54 ID:B9ADyX7d.net
美しさとは言わないまでも、はねはらいとかってかなり細かく言われた記憶…うん十年の話だけど
>>709
ノーチェックってことはないだろうけど、今月中にちゃんと50音覚えさせといてくれって連絡きたわ
ちゃちゅちょとか伸ばす音のページだけはおいといてって言われたけど、それって逆に言えばそこまで完璧にしとけってことだよね

715 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 17:59:45 ID:M6YfWRCI.net
>>713
うちもへそ曲げるタイプだから分かる。
強いて言うなら、子供が間違えがちなところをあらかじめ把握しておいて、書き始める前に
「おかーさん、今からダメな書き方するよー。どこがダメだか当ててみてね!」って子供がよくやる間違った書き方をやってみせるとか。
うちはそれなら「ここがダメー」って嬉しそうに指摘してくるよ。それから書かせたら間違えずに書ける事が多い。
書いた後に指摘するとケンカになるから、言いたくなるのをグッと我慢して、明日もう一度同じ字を練習する前に間違い探しーってやってる。

716 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 18:02:34 ID:pKzLlHpK.net
>>712
小3からの書道授業じゃあるまいし、とめはらいまで丁寧に見てくれないよ。
出来てなかったらお直しにはなると思うけど、単元終わればそのまま。
あとは家庭でフォローしてね〜って感じ。

足し算はマストではないけど、10までの分解は出来た方がスムーズ。
でも、通信教材で足し算入ってる子もいるし…今年に限ってはどれだけ出来れば良いかは誰にもわからないよ。

717 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 19:13:29.21 ID:k9kwR7EJ.net
仮に留め払い、書き順、マスの中にバランスよく書くを今月末までに家庭でみてくださいだったらちょっとキツイわ
上の子は女の子だから言われたとおり真面目にやれたけど、男子はね…

718 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 19:17:32.19 ID:UMoK0O3L.net
どっさり宿題出た〜
1日分ずつまとめられたぶあついプリント1週間分貰ってきたけどテレワークしながら見るの無理ゲー

719 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 20:17:25.88 ID:L5h825cP.net
入学式がまだの学校なんだけど、さっき入学オリエンテーションの連絡きた。
子供は制服で参加。半数に分けて校長の挨拶と簡単な学校生活の説明があるみたいなんだけど、保護者の服装迷う。
他に同じ状況の方おられたらどんな服装で参加するか教えて下さい

720 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 20:23:56.92 ID:sGsPE9cM.net
【入学式入園式】フォーマルウェア 何着る? 13【卒業式卒園式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1580891004/

参考までに
もう時期も時期だしテキトーにキレイ目でみたいな人が多かったような

721 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 20:34:19.73 ID:mW3lMaoK.net
>>719
うちも似たような感じ(オリエンテーション)だけど、詳細がまだ分からない
子供連れてくのかすら分からない…

>>720 はちょうど終わってるので、書き込むならこっち
【入学式入園式】フォーマルウェア 何着る? 14【卒業式卒園式】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1588223560/

722 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 20:35:26.32 ID:sGsPE9cM.net
>>721
いや、書き込むんじゃなくてスレの後半は時期外れの入学式の話になってたから参考に読むかなって思ったんだ
新スレはテンプレだけでまだ書き込み無かったから

723 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 20:40:05.78 ID:L5h825cP.net
>>720
>>721
ありがとうございます。ちょっと覗いて考えてみます

724 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 20:49:03 ID:MKm+0kYM.net
>>717
うちの子の小学校、まさにそれだよ
「6月に書き順ととめはねはらいのテストがあるので、おうちで指導お願いします」と言われた

私自身がもう正しい書き方忘れちゃってたから子供と一緒にもう一度覚え直したw

725 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 20:58:18 ID:Ut9M6f5s.net
最初ほど、1文字ずつきっちり丁寧に指導入るよね
小2の時に「西」の3画目をくるっと書いたらわざわざ呼ばれて指導受けた記憶があるw
下敷きもまだ習慣つかなくて、言い過ぎると拗ねるしストレス

726 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 21:32:05 ID:uFZEQQSz.net
>>725
下敷きの使い方も教えなきゃいけないのか
入学式もなかったから学用品一式しまったまま、制服も買った日に試着しただけだわ
来週から登校日もあるし色々教えなきゃだよね

727 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 21:39:39 ID:2Cd7+x2V.net
小学校だと"下敷き敷かない子で賢い子いない"だそうだから、きっちりしないと…
下敷きがどうこうというより、先生の言う事きける素直さって意味なのかもしれないけどね

728 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 22:08:02 ID:5/bAqURo.net
「言うこと聞ける素直さ」
これを持ち合わせてるお子さんほんと眩しい…
駄目と言われたことを積極的にやりにいくスタイルの娘とずーっと一緒にいるのも
さすがにしんどくなってきた

729 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 22:37:18.92 ID:BAwhc8D5.net
こういう差がでないために来年は9月入学にするんだろうね
つまり令和2年度は1年6ヶ月になるわけなので、秋以降再度休校しても学習要領終わらせられる

730 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 22:41:59 ID:EqFWwbqs.net
>>728
>「言うこと聞ける素直さ」
>これを持ち合わせてるお子さんほんと眩しい…
わかりすぎる…
うちも一声でもかけようものなら全て投げ出して逃げ出すし、ひらがなも四角の枠の中のどこにどの線が来てるかな、みたいなのすら聞く耳持たないからめためたの字
運筆も動画見せたり無言でそっと手を添えたり色々やってみたけどちょっと触れただけで激怒
数数えるのとかさんすう系もカラフルで絵がたくさんじゃないとチラ見で放り出す

唯一好きな迷路(これもちょっと難しいと怒って投げ出す)をエサに幼稚園児向けのなぞり書きがやっと
薄い線がないと途端に書き順も位置も自己流になるしなぞり書きもはみ出しまくりだけど、1ヶ月前と比べると少しずつマシになってきた気はする

731 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 22:54:53 ID:QGPLeewc.net
秋入学、たまに話出るけど絶対にならないと思う
そんなに簡単に出来ることじゃないし
学校も少しづつ再開していっているし、再開が無理そうな東京都はオンラインにお金かけるらしいし

732 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 22:59:48 ID:tv+ysaMp.net
ひらがな書けなかった子が毎日宿題やって嫌でも字覚えたけど、これじゃないんだよなー
45分座って話を聞くとか友達関係とかオンラインでは到底無理だよね

733 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 23:03:28 ID:KsPqTUGH.net
>>732
オンラインなら45分にしないんじゃないかな
友達はしょうがないよそのためにコロナなったら本末転倒だし

734 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 23:04:47 ID:KsPqTUGH.net
>>714
言われたんだ
これから宿題もらいに行くんだけどそこまで言われるのかなあ

735 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 23:25:00 ID:Iia3i8Uu.net
>>732
オンラインは通えない時のためのもので通えるようになったら学校に行って授業でしょ
通えない状況の時に交友関係や45分座る練習のために子供を危険にさらしてまで無理して通うわけにもいかないんだし

736 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 23:32:49 ID:MtU5YJlB.net
毎日毎日おかーさんおかーさん、うるさい!
トイレ入ってる時すらおかーさん、今ね折り紙でね〜って話してきて疲れる。台所に行くだけで「おかーさんなに食べるの?何か飲むの?どうしたの?」
テレビつけたら「なに見るの?YouTubeは見る?どれくらい見るの?何時まで?お母さんテレビ好き?なんでテレビにしたの?」
上着きたら「どこいくの?寒いの?なんで黒色の上着着るの?黒好きなの?何色が好き?」
動いたらすぐこっちを監視してあれこれ質問責めするからしんどい
外遊び、敷地内だけど自転車やら泥遊びやら6時間したのに今度は足が痛い痛いって寝ない
今日はやたらイライラして無理
皆さんお疲れ様です

737 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 23:39:46 ID:RYNTOUaz.net
>>736 お疲れ様です!
いや6時間も外遊び付き合ってあげるおかーさんてあんまりいないと思うよ
素敵すぎるじゃないの

738 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 23:41:27 ID:oUgJl8uT.net
>>736
お疲れ様です
聞かされる方は大変だろうけど
質問の内容が愛情と気遣いあふれててほっこり

739 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 23:43:25 ID:YaJLfrQv.net
上の子のとき、義実家にあるデザインとしてボコボコしてるローテーブルで数枚プリントやったときに下敷き使わせたらすんなり習慣づいた
「書きやすくなる」を一度経験しちゃえばそんなもんよ

740 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 23:45:06 ID:oUgJl8uT.net
うちの小一、どうしたの?何が好き?
なんて聞いてきた試しないわ
いつも自分の話ばかり

741 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 00:23:47 ID:TUudbLnv.net
>>740
うちも
台所に行くだけで「行っちゃヤダ!◯◯と遊んでよ!ギャーギャー」
テレビつけたら「なに見るの?◯◯は△△が見たい!△△にしてよ!なんでしないの!ずるい!じゃあゲームしたい!ギャーギャー」
上着きたら「なんで上着着るの?出かけるの?◯◯も行く!ずるい!」
他の遊びや寝る前におもちゃ片付けようね、と声かけると「下の子はやってないのになんでやらないといけないの?!」
下が黙々と片付けてると「あれもあるよ、まだこれもあるよ」と自分は全く片付けずソファでゴロゴロしながらケチつける

何でも自分の思い通りに行かないと癇癪暴言暴力、修学相談では問題なしと言われたけどほんとこれで一年生やれるんだろうか

742 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 00:30:10 ID:oM+4V1B2.net
下敷き、少し大きめを用意してくださいって持ち物のところに書いてあるんだけど、少し大きめって何だろう
B4じゃなくてA4ってことかな
自分が使ってた下敷きのサイズが思い出せない

743 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 00:42:03 ID:pc/Dsut/.net
>>742
A4のことじゃないかな
ドリルとかがそのサイズなんだって

ちなみに普通のノートサイズはB5だよ

744 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 03:43:46 ID:ihJF27GE.net
学校で購入した物の中にA4のソフト下敷きがあって、なんでこんな大きいんだろうって思ってた謎が解けた!
ドリル確かにA4サイズだわ。

745 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 07:40:33 ID:hvZ+jHYG.net
今週まで何日に教科書何Pの何をするって
細かく指示があって課題をこなしてたんだけど
来週から月末までにここまでやってみたいな感じで
ふわっと丸投げになってしまった

自前のノートに書き取りとかやらなそうだようちの子
各家庭の取り組む力が試される月になりそう

746 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 08:02:04 ID:Bo5299jZ.net
幼稚園も小学校も次の再開が9月だったらのんびり環境慣れさせるだけで終わりそうだな
イベント・行事は来年以降でいいわ

それにしても、私立小学校やお勉強・スポーツ系幼稚園の子達は学校・園側がしっかりやるべきことを指示してくれないと、この日々は勿体ない気がする

747 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 08:06:32 ID:V9Q9OzV5.net
うちの自治体は、今年度の学芸会みたいな行事は全部中止になったみたい
このまま運動会とかもないのかな
授業確保のためとかいてあった
水泳も中止になってたけど、コロナの密を避けるためなのか、授業時間確保のためかどっちなんだろうなー
行事系は1年だからいいけど、高学年の修学旅行系の行事がなくなるのは気の毒すぎる

748 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 08:09:12 ID:Eq/v8rur.net
>>746
でも、もう始まっちゃった地域もあるんだよね。
足並み揃えて9月始まりは今年度は無理だよね。
仮になったとしても、地域で学力差出ると思う。
1年生の内容なんてって思う人もいるかもしれないけど…勉強に対する姿勢とかって如実に後々の学力に響くよ…

749 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 08:23:35 ID:7Ay44g3+.net
>>748

学力だけ言えば地域じゃなくて家庭差、個人差だよ
小1,2の座学の勉強だけでいえば、学校行くより
家でちゃんとやらせた方がはるかに学力はつく

逆に言えば学校の意味はそれ以外が大きいってこと

750 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 08:25:43 ID:F9V1v0OH.net
集団生活と一日をきちんと決まった時間で動くとかね…
二ヶ月は大きい

751 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 08:35:12 ID:Z3X8WCmN.net
こんなダラダラしてて初めての小学校生活とか反動きつそうだよね
かといって公園も行けないし電車も使えないのに用事入れてシャキシャキは動けなーい

752 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 08:38:54 ID:Eq/v8rur.net
>>749
現段階の学力ならそうだと思うけど、集団で授業を聞く態度とかも後々学力に響くよ。
上の子の中受塾見てて、そう思う。

753 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 08:42:49 ID:Ce2geqw0.net
でも小学校行ってれば自然とそういう態度が身につくかというとそれも違うよね
全員小学校には行くけど、その中で差がついてくるんだし

素直に人の言うことを聞けたり、ある程度の忍耐力や集中力があるのって、やっぱり家庭でどう過ごして来てるかが大きいのでは

754 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 10:12:09 ID:2oYhQkW/.net
生まれつきの性格も大きいと思うよ
兄弟で全然違ったりするじゃん

755 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 10:14:35 ID:TUudbLnv.net
家庭でどう過ごしてくるかもだけど、本人の資質によるところも大きい気がする
だからこそ思春期よりはまだ比較的親の言うことを聞きやすい幼児期にどれだけ家庭で習慣づけられるかは大事だなとも思うけど
子の性格と親の性格との組み合わせによって相当難易度変わってくるよね…

756 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 10:45:01.59 ID:IW1WVgTb.net
習慣付けとか親の自己満足。
小学生ピアノと公文、21時前には寝る習慣笑 だったけれど、高学年で元々の能力と性格で並以下に。
放置されてた下の兄弟の方が真面目で稼ぐ子に育ったな。
な訳で家の新一年生の子はまじめに強いてないけれど、決まった時間に起きて寝て、勝手にドリルやってるよ。

757 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 10:48:26.27 ID:5AeKkR7i.net
自分が割と素直に聞くタイプだったから
はねっかえりな我が子のことが本当に理解できない

758 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 10:54:15 ID:3Se2QHGW.net
1年生で覚える漢字の一覧をネットで探してプリントアウト、机の前に貼る。

そしてちびむすの漢字プリントも全部プリントアウトして、1枚(1文字)学習する度に一覧表の文字も塗りつぶしていくってやり方にしたら
攻略するのが少し楽しくなってきたみたい。
ポケモン図鑑を完成させるぞ!みたいな。

この調子で最後まで攻略出来るといいな。

759 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 11:00:41 ID:3Se2QHGW.net
いろんなタイプの子がいるから、みんなに合うやり方が我が子にもいいとは限らないもんね。
親は子供をよくみて、何が好きか、何が苦手か、
どんなやり方ならやれそうか、考えていくしかないよね。

うちはシール作戦、ゴホウビ作戦はダメだったけど、一覧表を攻略作戦には乗ってきた。漢字はこれでいけそう。
算数はまだいいやり方が見つからなくて、試行錯誤中。

760 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 11:29:34 ID:wPR++2gZ.net
都内やっと連絡きた
来週から週一、一時間の分散登校
主に宿題の受け渡しだろうけど校庭で遊ぶ時間も作ってくれるようで嬉しい

761 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 11:32:53 ID:CMlz+feB.net
>>760
それ、当然学年ごととかでバラバラなんだよね?
フルタイム兼業家庭オワタわ…

762 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 11:39:29 ID:TUudbLnv.net
漢字とかはるか遠いわ…
ほんとワークの相手マンドクセ
子供のやる気や能力見極めつつプリント選んで印刷して投げ出して逃げ出したら戻ってくるのを根気よく待ち、赤ペン先生して
ほとんどない褒めるところを必死に探し、
ギャンギャン泣き出してぐずるのを諭して見守り
ひらがなのなぞり書きといくつといくつレベルでコレ
なるべく笑顔で見守って…とかやるけどクソみたいな時間

763 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 11:44:40 ID:G4WMK/Jq.net
>>762
チャレンジタッチにお任せするとか?
勝手に褒めてくれるよ

764 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 11:46:18 ID:G4WMK/Jq.net
>>760
都内だけど休校の連絡しか来てないわw
どこの区?
都内で分散登校なんて夢のまた夢の話だと思ってた

765 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 12:08:13.93 ID:GxyHKZYu.net
本当。都内でも違うのね
5末まで休みは決定だ

766 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 12:09:13.20 ID:wPR++2gZ.net
墨田区だよ

767 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 12:12:26.98 ID:ihJF27GE.net
あさがおセットと課題受け取りに行ってきた。
課題が入ってた袋に布マスクが1枚入ってたんだけど、これアベノマスクかな?

768 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 12:15:11.41 ID:/cqFnAC2.net
小学校から一日分ずつやる事まとめたプリント貰ってきた
ひらがな練習とか絵を描くだけかなとタカを括ってたら、算数セットで親と一緒にみたいなのが多くてげんなり…
仕事終わったあとにこれに付き合うのか

769 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 12:16:25.73 ID:kl2/44eO.net
休校が延長された
うちの子、まだ学校に友達できずにいて登校日も休み時間はひとりぼっちらしい
学校行く日が少ないから当たり前なんだけど、
他の子たちは同じ幼稚園だったなどでもうすでにグループができてるみたいで、超内気なうちの子はますます学校再開されるの恐れてる
なんて言ってあげたらいいかな
そういう勇気づける絵本なんかないですか?

770 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 12:23:45 ID:3ikS/CKZ.net
>>766
へー隣の区だけど5月末まで休校延長だわ
どういう基準なんだろうな
校庭で遊ぶ時間作って貰えるの羨ましい

771 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 12:25:53 ID:XZsSGrGS.net
再来週からオンライン授業もどきみたいなのが始まるけど、予定表見ると一年生は体育や音楽ばかり
飛んだり跳ねたり、歌ったり、そういうのが普通に盛り込まれてるけどこれマンションの人どうするんだろう
普通に他学年と時間重複してるし…
出席は関係ありません、自由です!が建前だけど、実際そうもいかないわ
子どもは当然自分も参加出来るものって思うし、どうにかして環境用意しなきゃいけない
公立小だとこれが限界なのかなあ…
通信環境のアンケート調査とかまったく意味なかったわ

772 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 12:30:27.28 ID:B5Sq0HZx.net
>>771
親と一緒にリアルタイム視聴するのが前提?
親の職場と学童で繋いでるような家庭はどうすればいいんだろう

773 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 12:46:02.44 ID:XZsSGrGS.net
>>772
内容的には親は不要だけど、一年生がひとりで参加できるわけないよなぁと思う
あくまでも参加出来る家が特に希望して参加するオプションって感じ
国語算数は全学年完全にプリント学習だしね

774 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 13:08:49 ID:14YTuJek.net
>>763
チャレンジタッチは出来たらめっちゃ褒めてくれるけど
ひらがなのなぞり書きはちょっとはみ出しただけでやり直しになるから、うちの子はダメだった…毎回コラショに泣かされてたw

775 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 13:21:22.05 ID:YAcdT0RD.net
来週から週一で分散登校になった
家にいるとストレスでイライラしてたから、これで少しでも解消できればいいな

登校班で何人かでまとまって学校に行くんだけど、未だに集合場所がわからない…
学校に電話して場所聞いて良いのかな?
個人宅の前らしいんだけど、もらったプリントは特に目印とか無かった
例年は入学式のときに登校班の人と顔合わせ、その前後で場所の確認とかしてたみたいなんだけど
この自粛や休校で全然できてない

776 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 13:26:31.41 ID:Eq/v8rur.net
>>760
うちも都内だけど、休校延長連絡すら来てないわ。
来週登校日あるから、プリントか何か配られるのかなー。

分散登校嬉しいけど、都内の子供達が教室に集まるには未だ早い気がする…。
そして分散だと、上の子に任せられないから毎日登校付き添わなきゃダメかも。

777 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 13:28:01.90 ID:Eq/v8rur.net
>>775
分散登校でも登校班ありなの?
何人いるかわからないし、高学年不在だったら安全面とか微妙な気がする。
まず、そこから確認した方が良くない?

778 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 13:29:12.02 ID:imLHiVXb.net
時間で区切りクラス人数を3分散にし登校
子供は楽しみにしてるみたいだけど喘息や肺炎で入院したことあるから
親のほうは感染しないか気が気じゃない
基礎疾患がある子は皆さんどう対処していくのかな

779 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 13:40:05 ID:OSlAx4NQ.net
分散登校で登校班なら地域を区切って分散でしょ?
4月の登校日がそんな感じだった。
今は完全休業だけど…

780 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 14:36:39 ID:ozwOAeKS.net
>>767
うちも布マスク1枚もらってきた
国からの支給だって
うわさのアベノマスクちょっと感動した

781 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 14:37:11 ID:F9V1v0OH.net
うちのあたり普段登校班だけど学年別の登校だろうし普段と時間も違うからバラバラの登校だと思う
一年生なら朝付き添う

782 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 15:02:47 ID:RQ1FJD3M.net
うちは出席番号でクラス分散登校だって
分散登校の前に1年は全員で入学オリエンテーションがあるんだけど、入学式では無いので平服でとのこと
子供は標準服だし親はオフィスカジュアルみたいな服装でいいかな

783 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 15:10:39 ID:UzWoyLBR.net
うちは大阪市、学年ごとに分けて週2回登校日があるらしい
まだ完全休校でいいじゃんと思ってたんだけど東京も登校日あるとこはあるのね
ずっと外に出てなかったから緊張してる

784 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 15:18:13 ID:p4HQS1af.net
>>783
同じだけど全学年同じ日だわ
小規模な小学校だからかな

785 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 15:26:28 ID:yNBqe3js.net
>>773
出席自由なら、あらかじめ撮影したものを好きな時間に観られるようにしてほしいよね
オンライン授業開始みたいなニュースときどき見聞きするけど、親が在宅で接続してあげれるら家庭ばかりなんだろうか?

786 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 15:51:41 ID:cfYs0wSR.net
マスクなくなってきた
学校はじまったらまた高騰しそうだから、買っておこうかな。

787 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 16:14:13 ID:ZcLmlZjW.net
平仮名なぞり書きの課題、「授業がはじまったらきちんと学習するから、まずは形を覚えるためにとめはらいなしで練習しましょう」だと
間違って覚えてしまいそうで嫌だわ
子も「え?はねたりしなくていいの?」って混乱してる
正直こんな中途半端な課題ならいらない

788 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 16:15:49.19 ID:/TJLOzR/.net
ウチの学校
登校日に布マスクの配布があるらしい
文科省からだけど、ググったらアベノマスクと同じ仕様らしい

789 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 16:24:19.20 ID:NGDRvlAh.net
ほとんど休校しなかった地域だけどアベノマスク先週もらってきたわ
とっても分厚いのよね
洗濯しても縮まなかったし糸も抜けなかったけどあれつけたら苦しいと思う
解体して新たに布マスク作るのが正解かな

790 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 16:42:54 ID:SR4TRndR.net
家庭訪問でアベノマスク来たわ。
学校関連には早に配布してるって聞いてたけどやっとか。
使わないからしまっとく

791 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 16:49:35 ID:hpC+usOH.net
子の学校の校則で「マスクは白無地とする」ってあるんだよね
給食用と、冬場とか風邪ひいたときのマスクに関して

この非常時において、日常的にマスク着用が必要かつ手に入りにくい状況でも、この「白無地」は守らなきゃならないんだろうか
今日課題受け取り日でその事について尋ねたんだけど、明確な答えはもらえず「本日配布されたマスク(アベノマスク)もありますので…」って

子の気分が少しでも上がるように、お道具袋とか作ったときの残り布で可愛い柄マスク何枚も縫ったんだけど

792 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 16:57:58 ID:ALzexQmu.net
学校に電話して副校長か校長に聞いてみたらどうかな
うちの学校は高学年に「今はね!マスクもオシャレの一部として是非!素敵なマスクを自分で作ったりもしてみてくださいね!時間もありますから!」って始業式に校長が言ったらしい

793 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 17:03:05 ID:NGDRvlAh.net
尾木ママが白マスクについて噛みついてたね
知り合いが高校の生徒指導の先生だけど『この状況で白にこだわるとか馬鹿なんじゃない?』って言ってたわ

794 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 17:14:48 ID:x6rfXZEO.net
靴は白メインにしろって校則があるうちの学校ですらマスクの色柄は自由なのに

795 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 17:41:41 ID:Ce2geqw0.net
靴の色とかですら時代遅れだわ
管理教育の権化みたいな教師がやってるのかね

796 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 17:46:33 ID:Mt3/5/Kt.net
服装ごときでイジメのネタにするからね、子供って
先生も面倒なんだよ
決めとけば可愛いだの真似しただのの諍いは回避できる
だからってマスクは白でなきゃダメとか未だにあるなら閉口モノだね

797 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 17:58:05 ID:Eq/v8rur.net
キャラ物とかねー
キャラもの欲しがる!辞めさせてください!とか先生に言い出す親とかもいるらしいんだよね。
自分が嫌なら子供に使わせない、とかじゃなくて周りにも強要。
文具のキャラ物禁止とかって、集中が削がれるのもあるけど、こういう親予防もあると思ってる。
高学年だとポーチ型筆箱に噛み付く保護者ってのも定番。

798 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 18:23:16 ID:IW1WVgTb.net
>>795
公立小であるんだよー。
標準服着用の隣同士の小学校で片方は靴色髪留め色指定、片方は自由、なんて。
ウチは先月白マスク配られたから、それに準じて白にしろと言われると思うわ。

799 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 19:10:16.28 ID:bh5Ibe7P.net
白指定あるとして洗い替えも配布されたの?

800 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 19:16:09 ID:bmfvDj7N.net
アベノマスクは生徒一人一枚だから洗い替え用はないんじゃない?

801 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 19:24:40 ID:AtsT8Jn0.net
何の縛りもない学校だけど保護者が見張ってるから何でも無地やら白やらになるなぁ

802 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 19:54:47.84 ID:/TJLOzR/.net
ウチのとこは1人2枚あるってお知らせきてる
次の登校日に1枚だけ配布して、2枚目は後日……らしい

803 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 20:10:14.29 ID:DB8T65XH.net
11日からの課題が送られてきた
それにあわせてオンライン&地上波で学習動画が流されるらしい
教科によって3〜10分ほど、小1〜中3まで順にやるらしい
地上波でやったらさすがにオンライン環境なくてもTVがある家庭はほとんどだろうから、やるじゃん

804 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 22:16:38.33 ID:ASJOCyCI.net
ぶったぎって申し訳ない、入学式6月以降にあったらみんなスーツ着るの?
ワンピースだけとかありなのかな?
半袖の時期のスーツ?とかあるの?

805 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 22:29:14.29 ID:AtsT8Jn0.net
>>804
>>719

806 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 22:31:05.63 ID:xi3Ny0LJ.net
>>803
福岡かな?

807 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 23:34:24 ID:nmSfpO3w.net
>>804
それ悩みどころ
着物も無理だし春物のスーツしかない
買い足すの嫌だなぁと思ってる所

808 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 07:01:17 ID:R+KGOHYM.net
この休みで子どもと接する機会が増えたせいか、我が子が音痴だと気付いたわ
兄弟でも一人だけ…

809 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 08:23:13.17 ID:sVDw1kw8.net
>>805
>>807
ありがとう良かった他にも悩んでる人いた
ワンピーススーツ1枚とか、スカートにブラウスみたいなのもありなのかな

なんかもうめんどくさいから入学式いらない…

810 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 09:06:31.60 ID:+4/YM2kH.net
>>809
充分でしょ。

811 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 09:58:12 ID:hg2uoyYy.net
>>809
肌寒かったら、元々着るつもりだったスーツ。
そうでなかったら春ジャケット着用の綺麗めで良いんじゃないかな?
うちの学校は集合写真に親も写るから、暑くても気合い入れてセレモニースーツで行くけど。

812 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 10:56:32 ID:FNaF2S/t.net
入学式の代わりにオリエンテーションをするという案内が来たけど、服装を書いてない
子供は標準服のある地域だけど、やっぱり標準服を着させていくのだろうか
来週聞いてみよう…

813 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 11:03:18 ID:qjTca+Hp.net
来週課題配布日で、子供はいよいよ初めての登校
30分だけだけど
その翌週に登校日が一日あるかもしれないらしい
やっと動き出した感があって嬉しいけど、まだまだ先は長いなぁ
課題は評価の対象になるらしい
お友達と過ごすのが大好きな子だから、地方の学校再開ニュース見て、うらやましい私はいつになったら行けるのと泣いてたけど、なんとかもう少し踏ん張ろう

814 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 11:38:02 ID:79vYV0BB.net
オリエンテーションの日に制服夏服の販売もすると連絡がきた
そういや上の子も連休前後から上着なし半袖で行ってたわ
もうそんなシーズンになるんだね
入学式いつになるかわからないけど、親もだけど子供の服装も気になる
まあ上着は脱げばいいんだけど

815 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 20:22:10.31 ID:RTNRnPVH.net
自粛生活で子の体重が増え続けててそろそろダイエットさせるべきか迷う
それこそ卒園式に使ったスーツ入らないし入学式あるかまだ分からないんだけどどうしよ

816 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 21:45:33 ID:Slmsv314.net
宿題や予習やっていると、ついつい怒ってしまう
これでは子供が萎縮してしまって頭に入らないだろうし、勉強が嫌になっていく一方だわ

817 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 21:58:28 ID:3ai0Mpry.net
>>816
わかる
自分の子に勉強教えるのって無理…

818 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 21:59:14 ID:3ai0Mpry.net
あと鉛筆の持ち方やら下敷き敷けやらちゃんと座れやら指摘してバトルになる

819 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 22:07:19 ID:vo+XMNeg.net
>>816
分かり過ぎて辛い
側に付き添ってると口出したくなるから取り敢えず1人でやらせて間隔あけて様子見するようにしてる

820 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 07:06:39 ID:D+4XJteb.net
>>139
うちの県も5月いっぱい休校で課題と一緒にアサガオの種も渡されました。鉢と支柱、土セットも取りに来るよう言われ自宅で観察日記をつけることになりました。今年はそのまま自宅で管理して観察することになりそうだけどちゃんと芽出るかな‥

821 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 08:55:11.36 ID:yxPyqGcb.net
>>820
1学年100人以上いる学校だけど、学校で育てても毎年芽が出ない子何人かいるよー
花が咲かない子もいるし、夏休み明けなんて枯れちゃってる子もいる。
あんまり気負わなくて大丈夫だと思うよ。

822 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 11:03:10 ID:gc952FZB.net
花が咲かない子、自分がその年齢ならなんで自分だけって思うだろうけど、今ならその結果も美味しいと思う。我ながら年取った…

823 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 11:04:51 ID:ck25gIh3.net
>>816
そう思ってチャレンジタッチ始めてみたんだけど、間違える度に残念!って言われてるの聞いてたらイライラしてきてつい口を挟んでしまうわ
完全スルーの方がいいのかな

2と4を合わせるといくつになるでしょう?ってお皿にイチゴが二個と四個乗ってるイラストまでかいてあるのに、合わせるといくつになるかわからないって泣く
数えてごらんって言ったら、数えたら6になるけど答えは違う気がするとか言い出した
四択問題とかもうーんどれかなぁ?ってまるでクイズでもやってるかのような、問題分は無視というか
答えはこれかな?押してみようってやるから問題を解いてることになってないと思う
でも私が口を挟むと例え優しく言ってても私が話してると言うだけでビクビクおどおどしてて余計苛立つ
旦那にはがっこうでなら出来るでしょ、ママ相手だから怖すぎるんだよと言われた
もうほったらかしにしていた方がましかな?

824 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 11:21:35 ID:2F9vRykI.net
>>823
チャレンジタッチが合わないんだと思う

825 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 11:54:12 ID:sQcISAJd.net
>>823
チャレンジはいったん置いて紙のドリルは?
算数が苦手なら、ひらがなをなぞるのをしっかりやってみるとか違うアプローチでもいいのかもね
いまは得意な物だけやってひたすら褒める時期にしておいて、算数は学校の先生の教え方にお任せしてみるとか

826 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 11:54:12 ID:sQcISAJd.net
>>823
チャレンジはいったん置いて紙のドリルは?
算数が苦手なら、ひらがなをなぞるのをしっかりやってみるとか違うアプローチでもいいのかもね
いまは得意な物だけやってひたすら褒める時期にしておいて、算数は学校の先生の教え方にお任せしてみるとか

827 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 12:18:07 ID:7L/sW/v/.net
>>823
タブレットが合わないんじゃない?

828 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 12:55:29 ID:Un/z4cLr.net
>>823
4月号からはじめたばかりのうちも、最初はよく問題文読まずに進もうとしてた
でも問題文読まない→残念!
問題文読む→正解!
ってなるのを繰り返すうちにだんだんと問題文を読む癖がついてきたよ
それでも何問か連続で同じ問題文が続くと最後らへんは読まずに進めて引っかけに引っ掛かってるけどw
ちなみに午前ちゃれんじ、午後小学校の課題または自前のドリルってわけてやってる

829 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 13:21:07 ID:i7bBfBtN.net
どのくらい勉強させるか迷う
この休校で、足し算引き算は3桁の暗算、あと九九は途中
国語はひらがなカタカナ漢字を20くらい
同じ教科でも苦手な分野もあるので全体としてすごく進んでるわけでもないけど、得意な分野だけがどんどん先取りになってしまう
4月の頭から引きこもってるから、子どももストレス抱えてるのであまり苦手な分野を煩くいうのもなぁと思ってる(学校で出された課題は苦手分野もちゃんとやってる)
だけども、東京では5、6時間授業並みの課題が出てると上にもあったし、もっとしっかりさせた方がいいんだろうか

830 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 13:37:55 ID:IZCs3K8m.net
それだけ出来れば十分やん。それ以上勉強させて、どうするって感じだわ。。

831 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 13:41:32 ID:r6J8tH3b.net
そんなに出来るなんてすごい!って言われたいだけでしょ

832 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 13:43:38 ID:LbvKutSQ.net
度々うちの子自慢出てくるね

833 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 14:02:52 ID:i7bBfBtN.net
十分ってなんで?そんなにできる?これのレベルが?
少し上の人は午前も午後も勉強させてる
うちはせいぜい1日1時間
得意分野だけが進む事に危機感を覚えてる
苦手なところは学校の課題が一応出来るってだけ
もともと凸凹なく平均的に育っていたから、こうガタガタになったら今後やりにくいかな、じゃあもっと苦手分野も勉強させた方がいいかなって悩みだよ

834 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 14:03:43 ID:HVWKamE6.net
>>833
苦手分野ってどんな事?

835 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 14:09:34 ID:DhfGx+RP.net
そもそも新一年生の学びを「勉強」だと思ってることに違和感がある
中学年以上ならわかるけどね
この時期の「勉強」なんてひらがなが読めてほぼ書けて、10までの足し算ができれば十分だよ
集団行動だとか、人の意見を聞く等の経験ができていない以上、どんなに算数や国語ができたって学校生活には関係ないよ
やりたいならやればいいけど、それはコロナ休校とはまったく関係ない
中受とかそっちの話

836 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 14:14:48 ID:yxPyqGcb.net
>>829
出木杉くんではないけど、それだけ出来たら十分じゃない?ってレベル。
計算は得意ならガンガン進めて良いと思うけど。
1年で割り算やってる子もいるし。
ただ文章題解くには国語力、図形問題は空間認知力とかも必要だから計算イコール算数の全てではないけど。
それでも計算が早くて正確っていうのは、大きなアドバンテージにはなるよ。

うちは上の子は先取りタイプだったから、4年で中受塾入れた時計算得意で助かった面が多い。
下の子は先取りしすぎが合わないから、いまは100ます計算やらせてる。
休校中美文字ワークやらせてたから、かなりひらがなカタカナ綺麗になった。

837 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 14:15:24 ID:A771seDU.net
その得意分野とやらも、え?その程度?もっと進めとかないとヤバイって、なんて言われたらキーってなるくせに
得意とか苦手とかよりも今は楽しんで勉強することが大事なんじゃない?

838 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 14:19:49 ID:VrwIkaGw.net
明日からやっと課題の配布が始まる
アサガオの鉢も持ち帰りらしいけど、幼稚園の鉢を再利用させてくれれば良いのに
あの原色のプラ鉢が増えるの嫌だわ

839 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 14:22:55 ID:dpyj78jZ.net
>>833
進むのがこわいなら確実に授業減らされそうな鍵盤ハーモニカの練習とか縄跳びとかはどう?
思考力系のドリルさせないの?
きらめき算数脳やなぞぺーや賢くなるパズルさせようよ
四則演算いけるなら出来るドリル増えるしいいなあ

840 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 14:24:41 ID:W4LHsDAm.net
学校からの課題も簡単な一桁の足し算とひらがなの読み書きくらいだしうちはのんびりやってる
鉛筆を正しく持って姿勢よく、とひらがなや数字を書き順どおり丁寧に書くこと、消しゴムを上手く使えること、あたりの基本的なところをしっかりできるようになればいいやと思ってるけど家だからかすぐに雑になるわー
それでも卒園の頃に書いた字と比べてかなり綺麗な字を書くようになってきてて嬉しい
あと時計が全然ダメだからなんとかしないとだわ

841 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 14:25:49 ID:mTha3AOX.net
種は少し余分に入ってるし間引きもするから
余ってる鉢も活用できそうだよ

今うちも育ててるけど子供より私のがハマってきたわ
ベランダを何回も覗いて成長を確認してる自分がいる
私も他に別の花を育ててみようかな…

842 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 14:27:38 ID:pb7Kh3Zx.net
>>840
字が綺麗になってきてるなんて羨ましい。
かきかた教材毎日やってるけど、早く終わらせたいからやればやるほど汚くなっていくわ。。

843 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 14:29:53 ID:pb7Kh3Zx.net
>>841
母の日だし、カーネーションオススメするよ。
鉢植えはかなり長く持つし、うまく行けば来年も咲くよ。

844 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 14:35:12 ID:HVWKamE6.net
>>840
消しゴムを上手く使えるって大事だよね!
指定の鉛筆が濃いからなかなか消えないんだけど、力入れすぎるとプリントがぐちゃぐちゃになる
消したいところにピンポイントに当てて細かく動かすっていうのがなかなか伝わらなくて難しいわ
間違える(または間違いを指摘する)→不機嫌→イライラして消しゴムグイグイ→プリントぐちゃ→泣くorキレる の悪循環を何とかしたい

845 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 14:36:33 ID:OBZZ3IeK.net
大幅にカットされそうな道徳の教科書音読させてる

846 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 16:01:14.88 ID:ekLo1q9T.net
>>840
うちもそんな感じだ
日中は親は仕事で不在、祖父母と過ごしてて細かいケアは無理なので、スマイルゼミと、運筆ひらがなやらせてあとはほとんど遊んで過ごして、帰宅後にひらがな直し、休みの日に算数セットで数の学習、位しかできてなかったけど、名前が卒園時のものと比べて上手になってきた

最近買った本が気に入ったみたいで、読むように言わなくても熱心に読んだりするようになったから、日中は読書とEテレ、帰宅後にひらがな練習、になってきたところ

明日課題をもらってくるので内容によってどうやらせていくか考えなくては
ついでに朝顔セット配布、タブレットと本の貸し出しもあるみたい

847 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 16:24:55.42 ID:i7bBfBtN.net
>>834
音読や書き取り
>>836
うちの子は怠け者だから中受の予定もないし、特別秀でた天才でないからこそ、学校はじまって、すでに知ってる範囲がたくさんあると分かると授業を聞く姿勢とかに影響出そうだなとおもって…
計算早くて損はないか、そうだねありがとう

>>839
音楽や家庭科分野に誘導するのもあるね!ありがとう
思考系って言うのかな?パズルや謎解きもやってて、なぞぺーなどのめぼしいドリルはだいたい済み、それをどんどんどんどん与えていっていいんだろうかと
好きな謎解きや計算、漢字(かっこいいらしい)ばかりやって音読はとにかく嫌がってやっつけみたいになりがちで
休校なんて人生で初めてで右往左往してる

848 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 16:37:12.99 ID:+M/nzbYe.net
>>847
世の中の人ほとんどみんな休校なんて初めてだと思うよw

得意分野を伸ばせば苦手分野も引き上げられるって言うし、好きな事を突き詰めれば良いんじゃないかな?
漢字好きなら漢検目指すとか。
休校中なんだし、何もしないより凸凹気にせず好きな事をやれば良いと思うわ。

849 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 16:57:51 ID:Un/z4cLr.net
>>833
少し上の人っていうのが私のことならうちも午前と午後やっても一時間ないよ
ちゃれんじはそもそも教科書準拠プラス応用発展がおまけである程度の内容だし、ドリルもうんこのカタカナドリルとか小学校の課題も教科書準拠だよ
先取りはまったくしてない
ついでに、友人の小学校教諭からは鉛筆の持ち方、書き順くらいしっかりやってたらいいって言われてるので下のやつ買って装着して書かせてるってことで自己満してます

なのでそんなに気負わなくていいと思うよ
お母さんがまいっちゃうと子供もまいっちゃうよ
まだまだコロナ禍続くし、もうちょっとゆっくりでもいいと思うよ

850 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 16:58:58 ID:Un/z4cLr.net
画像のせわすれ
https://i.imgur.com/k14UuI7.jpg

851 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 17:03:25 ID:5hEbPdYq.net
鉛筆の持ち方と書き順見るのが一番難しいわ…バトルになるって意味で
他人の子を見る側からすれば、そこが一番簡単で最低限のところなんだろうけども

852 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 17:06:19.98 ID:Un/z4cLr.net
>>851
うちはもうコラショに任せてる
私も怒っちゃうタイプなんで無理だわ

853 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 17:10:24.65 ID:5O7rdUNt.net
>>851
持ち方直すの難しいよね
子供が左利きで私が右利きだから、余計に教えにくい
持ち方器具ポチったわ

854 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 17:11:17.76 ID:i7bBfBtN.net
>>848
>>849
お二人ともありがとう
自分も真面目に勉強したタイプではないから、基本がなってないのに好きなところしか勉強しない我が子をどう指導していいかわからなかった
ここを読むと、丁寧に子どもの勉強を見てあげて、学校からの課題もしっかりたくさんある家庭ばかりに思えてきて焦ってしまった
教えてもらったグリップも探してみます
ひらがなも汚いのに漢字しかやりたがらない、平仮名の書き順を指摘すると怒るんだよね…

855 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 18:21:15.71 ID:5t0HgZjb.net
うちの子字を書くときに手の平のところしっかりつけていなくて
ところどころ浮いていた
指先の力だけで書いていたみたい

しっかりつけて浮かないようにサポートしたら書きにくいみたいで
運筆からまたやり直し

今気づいて良かった

856 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 18:39:27.00 ID:ALcIIikS.net
>>851
分かりすぎる
うち一言でも持ち方や書き方に口や手を出そうものならヘソ曲げて投げ出すからもうお手上げ
ひらがなの書き順も自己流で親に言われると絶対反発するから色々工夫してるけど難しい
絵がないと見もしないで難しい!と投げ出すし
ゆうしゃドリルにハマったのはいいけど2年生レベルだから結局夫がつきっきりで問題文の解説や考え方とか教えてる
でも問題音読するようになったし自発的に取り組もうとするだけで御の字

進研ゼミやスマイルゼミ、3月から悩みつつ運筆力つけたいのもあって踏み切れないでいる

857 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 18:47:58.54 ID:buKu9PcG.net
>>852
うちもー
コラショ様に足向けて眠れないわw

858 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 18:54:10.09 ID:D8iXOqCR.net
ちゃれんじとかZ会の紙でいいんじゃない?
入会依頼殺到してるらしいから、迷ってるなら早めに申し込んじゃった方がいいかも

うちは年長の時にタッチやってたけど、やっぱり紙に書けないと漢字とか文章題が不安で1年から紙の通信にしてる
うちは宿題が全く出てないからそこそこ量が確保できて助かってるよ

859 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 19:02:01 ID:C1o8uDrt.net
うちも紙コラショだけど、スタートナビのひらがな練習は判定が厳しくて、ちょっとズレただけで「あれあれ?」って言われるから泣いてやめてしまったw
しかもあれ、ハネはらいは見ないよね?ハネの付け根までいったら勝手に機械がハネてくれちゃってる気がするんだけど

860 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 19:49:02.72 ID:kvMmjU+V.net
書道師範まで持っていて、近所の子に教えてるけど自分の子供には教えられないw
そんなもんだよ

861 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 20:19:41 ID:oA1mK6lA.net
月曜から午前中は時間割通りに教科書読んだり、YouTubeでデジタル学習が始まるんだけど、おたふくになったみたい
4月から外出ほぼしてないのになんでや
休校中でも学校に連絡すべきかな?

862 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 20:39:13.25 ID:13FnNXXQ.net
>>861
反復性耳下腺炎じゃない?
でもおたふくと同じ感じだから痛いし、熱もでると思うから、明日小児科へは変わらないけど
お大事に

863 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 20:54:07 ID:oA1mK6lA.net
>>862
耳下腺炎も39度台の高熱でるの?
病院は明日行くつもりです
ありがとう

864 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 21:17:22.77 ID:xMMrbww7.net
>>829(嫌な人は、是非スルーしてください)
うちも5〜6時間やってる。土日祝日関係なし。外出れないのに休むとかえって煮詰まるから。
1時間やっては1時間休憩を、朝から夕方まで。勉強以外は自由時間。何してもOK。

3桁の暗算はすごいね。親でも3桁はちょっと面倒だからどうやってやるのか知りたい。
うちは国語・算数の文章題中心にやってるよ。
内訳はオンライン授業1〜2時間、算数1時間、国語1時間、宿題1時間半、書写30分。

勉強系の習い事のオンライン授業を見てると、みんな同じくらい勉強してるなと感じたよ。
いわゆる特定地域の公立だけど、大半がそろばん塾か公文に通っている幼稚園組、そして
私立国立受験経験ありでロジカルシンキングができる層は、一体どこまで出来ているのかと
入学後がちょっと怖い。

865 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 21:56:34 ID:KT2++6rz.net
ほらー、出て来ちゃったじゃん

866 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 21:58:49 ID:N+1/a5eg.net
ここで煮詰まるにツッコむ人登場

867 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 22:20:56.06 ID:g2fyuUaO.net
中受スレで昨日今日暴れまくってた人じゃん
最後は朝鮮人がとか言い出してたし、ほんとに頭おかしい人かまとめ用

868 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 23:09:23 ID:/puIsblf.net
いま会社が臨時休業中で小1男児と毎日公園行ってるけどすごく辛い
人に迷惑かけたり危なっかしいからたまに声かけしてるんだけどそれが気に入らないらしく「ママのバカ」と叫ばれたり砂かけられたりもっと悪ふざけしたりする
公園行く前にやってはいけないことの約束事して、帰宅後も反省を促したりしてるけど遊びに夢中になると忘れる。楽しく遊んでるところを邪魔されたと感じるらしい
そもそも周りの子は人に迷惑をかけるようなことしないし、親から声かけられたら素直に聞くのにな…と

869 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 23:23:47 ID:bOk1+H/8.net
暴言吐いたり約束破ったら帰る、でいいじゃん

870 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 23:24:44 ID:i7bBfBtN.net
いま、公園に行って人に迷惑を…?

871 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 23:33:12 ID:pb7Kh3Zx.net
>>868
あらかじめ約束してあったなら守らせる。
約束を破ったら問答無用で連れ帰る。泣こうが暴れようが連れ帰る。
しんどいけど何度かやればわがままは通用しないんだなって学習するよ。

それでもいつまでたっても守れるようにならないなら、ホンットに興奮しすぎて約束が頭から抜けてしまってるんだろうね。言い訳とか嘘じゃなく。
うちの息子も割とそうなんだけど、ADHDの傾向がある様に見えるから、それ系の本いっぱい読んでる。

872 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 23:55:08 ID:3+mCUYar.net
>>868
約束してるのに迷惑かけたらひきずってでも連れて帰りなよ

873 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 00:30:53.33 ID:U5ubnS98.net
え、なんでそんな先取りさせてるの?
何もしてないのやばいの?

874 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 01:03:44.68 ID:HLh/Hvrg.net
幼稚園(保育園)のときはそういう傾向ではなかったのだとしたら、ストレスたまってるのかもね
友達とだと仲良く遊べるけどお母さんだと甘えてしまうとか

はぁ登校日が不安で落ち着かないや

875 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 01:23:51 ID:AI4etYE0.net
本気で叱ったりしないのかな
砂かけるって…そんなことされたらマジキレしてしまいそうだわ

876 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 01:59:00 ID:X+PDGhEZ.net
学校から音読や歌を歌う宿題を出されてけど
恥ずかしがって真面目にやってくれず、毎日怒ってばかり
なんかモチベーション上がる方法あるかな
チャレンジタッチのマイクに喋るやつもモジモジしてなかなか進まないし

877 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 04:50:13 ID:/DQP2+mu.net
>>876
うちはデキナイデキナイと尻込みするタイプで恥ずかしがるのとは違うんだけど、かわりばんこに協力して読もうと持ちかけて一行ずつ交代でなんとか音読してる

878 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 05:59:19 ID:j3orPxSc.net
>>873
やばくないよ
うちは反復はしてるけど先取りはしてない
そのへんは個々の親の考えだから

879 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 06:12:32.07 ID:tKbHqa23.net
>>876
教科書の音読の話じゃなくてすまんけど、うちの場合なぞなぞの本を買って子供に読ませて出題させたら、恥ずかしがらずに音読するし「聞こえなかったからもう一回言って」とか言っても子供も気を悪くしないので良い練習になった

880 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 06:35:23.63 ID:X+PDGhEZ.net
>>877>>879
ありがとう、教科書以外のものをかわりばんこに読んでみる
あつ森のセリフでも読ませようかな

881 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 07:10:56 ID:5dykZWMI.net
あつ森のおかげで魚とか虫に興味もったよw

882 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 07:39:00 ID:ArSj90kr.net
音読・歌う課題みんなやってるのね   
うちも恥ずかしがるからもうやらないことにしたけど本当はダメなんだろうな

883 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 07:49:55 ID:nWDLhgV5.net
音読はやってほうがいい。
教科書にこだわらず、それこそはじめは何でもいいから気に入ったものでいいと思う。

歌は恥ずかしがる子は難しいよね。

884 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 08:05:42 ID:yTATsOwX.net
先取りする必要は無いけど、習慣付けの為に勉強させるのは何も悪くないよね
あまりに復習・反復しまくりで子が飽きてしまうなら、新しい事を教えて結果的に先取りになるのは仕方ないと思ってる
何もしてない人も全然良いと思うけど、その分一緒に遊んであげたり暇つぶしを考える方が私は苦痛笑
暇つぶしに勉強させてる感じだ。人それぞれだね

885 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 09:19:03 ID:deMdnMR3.net
課題配布だけの登校日終わったわ。
アベノマスク貰った。
ひらがなワークと音読の宿題と、恐らく4、5月に行うはずだったと思われるカラーテスト渡された。

886 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 09:41:08 ID:CldfIzZn.net
同じく初登校で書類交換してきたわ。
5分だけだったけど、楽しかったーっ!って帰ってきて嬉しい。

そして今週の課題が大量に出されたわ。
5日分のみっしり細かいスケジュール。
粘土遊びとか、朝顔の観察カードとか、めんどくさそうなのもいっぱい。
はぁ〜。快適なのんびり再開は終わってしまったわ。

887 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 10:22:40.82 ID:PB8+Nlml.net
上級生の林間学校と修学旅行の中止が決定したらしい
運動会と学習発表会については検討に入ったとの話
今年は本当に何もできないんだろうな…

888 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 10:32:22.22 ID:o9QlnWqC.net
きちんと自宅学習しなきゃいけないのって今からだよね
4月から色々やってきたけどGWに休憩したら完全にダレて、最低限の音読やワークも嫌、今週末から登校日なのに早起き(今より15分早いだけ)も嫌だって

889 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 10:33:28.11 ID:wBDxfOBs.net
>>887
仕方ないけど修学旅行中止はかわいそうだねー
うちの学校は6月の予定だった修学旅行が11月に変更で、修学旅行以外の宿泊研修は中止
11月でもその時の状況次第では中止の可能性もあるけど
運動会、発表会、水泳学習は検討中との事
スクール水着の販売がまだで良かった

890 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 10:33:35.50 ID:bXQ+q9xa.net
>>823です
これがタブレットじゃなくて紙ならどう違うことになるのかな?何が違うのかあんまりわからない
午後には学校の課題(恐らく運筆メインの遊びに近いもの)や100均のだけどドリルを紙でもやってるんだけど、スタンスはあんまり変わってない
後ひらがなは出来たーって言うけどなぞり方は適当だしゆっくりって言ってもあんまり変わってないような
823に書いた理由から横について見てはいない(そんなことしたらビクビクして勉強にならない)

891 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 12:16:27 ID:+5mHhD5p.net
LINEのグループビデオ通話で仲良し数人と繋ぎながらみんなで一緒にプリントをやるのが一番楽しいらしい
友達の目線があるとシャキッとしてくれるから助かる
親もついてなきゃいけないけど、マンツーマンで勉強させるよりずっと楽だわ

892 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 12:20:47 ID:HCxmr478.net
すごいなあ
女の子?お利口でうらやましい...
友達同士でグループビデオ通話で勉強なんてうちは絶対無理だわ
きっとずっとふざけてる

893 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 12:39:20.92 ID:+5mHhD5p.net
女の子2人と男の子2人の4人でやってるけど主導権は全員親が握ってて、マイクのオンオフも親が管理してるよ
「このプリントが終わるまではマイクオフ、終わったらマイクオン!」みたいに、お喋りタイムをごほうびや競争っぽく楽しく使う感じからスタートした
カメラは常時オンでそれだけで十分繋がってる感はあるし、マイクは常時オンじゃなくていい
そしたら騒いだりもしないよ

894 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 12:46:32.95 ID:P8ra0L33.net
休校中の課題
縄跳びうしろ回しが出来るようになる
ってあるんだけど、子は(男)逆上がり、自転車、縄跳び(大縄は得意)とび箱どれも出来ない
自転車は補助輪なしでヨロヨロ
縄跳び回せない
母は全部得意で年長の頃には全部出来ていた記憶
運動神経悪い、困った
後ろ回しって結構難しいと思うけど出来るもん?
母が跳んでるところ見せれば良いのか?

895 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 13:27:11 ID:VKcz/JP8.net
>>894
前とびより後ろとびのほうが簡単

896 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 13:37:49.99 ID:uExUjrl4.net
保育園で縄跳びの前飛び?、跳び箱、逆上がりなんかはやったけど、後ろ飛びというのはやってないなぁ
できるのかな
やらせてみよう

897 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 14:29:42.45 ID:HLh/Hvrg.net
感染者が多い地域だから縄跳びどころか1ヶ月くらい外に出てないわ
自転車も練習してたけどずっと乗ってないし後ろ飛びとか逆上がりとか全くできないと思う

鉛筆の持ち方も変な癖がついて書き順もめちゃくちゃ
教えてもしょんぼり
もうなにもかもだめだーってうちひしがれてる
こんな人もいるってことで安心して

898 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 15:40:21.40 ID:RXH2/tT8.net
4月はほとんどなかったのにGW明けに課題がどっさり届いた
○日に国語はこれ、算数はここ、生活科は〜って毎日のスケジュールが細かく書いてあって見てるだけで疲れる

899 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 15:52:04 ID:UNcjgn0u.net
うちは入学式とその次の日に学校いって以来、ずっと休みだわ
親が宿題をもらいにいったのと、担任から一度電話があったくらい
本人は小学生になった自覚なさそう
ひらがなや数字をなぞるだけの宿題はさっさと終わらせて、教科書の音読と時計の読み方だけ自習させてるよ

でも上の子の同じ時期のことを振り返るといろんな遅れが心配
ひらがななんて十字のマス目やトメハネを意識しないで書いてるので、何度も注意するけど治らず
学校の先生ならノートが真っ赤になるまで直しが入るだろうに

900 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 16:00:30 ID:WaoE9A9U.net
>>898
うちは入学式翌日からそれだよ。
放置よりはましだけど、日によって課題の難易度が違いすぎてもう1時間目終わりじゃん!まだできてない!って日もある。
だいたい国語、算数、その他の科目の1日45分を3コマ。
時間が余ったらポピーとすみっコドリルやらせてるから結果若干だけ先取り状態。
今週からやっとzoomで習い事始まるわ。

901 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 16:28:38 ID:xNy7gPu/.net
>>898
うちも4月はゆるゆるだったけど細かく課題出た
教科書のQRコード読み取って動画見てから〜とかEテレのこの番組を見るとか地味に疲れる

902 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 16:30:08 ID:G0TwTGUB.net
休校してる間に急に身長伸びてズボンがつんつるてんになってるw
入学前に裾上げしたジャージはピッタリになってるしやらなきゃ良かったw

903 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 16:32:20 ID:P79erL77.net
下に年少がいるから勉強させるの疲れる
上のスレタイだけなら話も通じるし説得も可能だし親だと反発するとはいえどうにもならんってことはないけど、下とセットだともうめちゃくちゃになるわ
疲れる

904 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 16:40:18 ID:deMdnMR3.net
>>903
うちも3学年差だけど、上の子が小1の時は下の子も同じ時間に勉強させてたよ。
勉強っていっても、塗り絵とか、線つなぎとか。
静かにさせるためにやらせてたんだけど、机に向かう習慣もつくし良かったよ。
終わったらスタンプ押させて、1週間貯めたらスペシャルおやつ(食玩とか)〜とかしてた。

905 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 16:53:50 ID:P79erL77.net
>>904
下の子もさせてるけど30分ももたないんだ…
先なぞりや塗り絵や迷路だけど雑にやるからあっという間に終わるし、上の子も下の子の塗り絵羨ましがるし…と
宥めながらやってるけど、上の子と二人ならば私も勉強したり仕事したりできるなぁと

906 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 16:56:18 ID:P79erL77.net
多分、下の子もずっと自粛でお友達とも遊べず上の子だけが友達状態だからちょっかいかけたくなったりするのかなーとも思ってる
通常時は1日何時間も家で勉強する事なかったからわからんけど…

907 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 17:03:13 ID:deMdnMR3.net
うちは本人が食いつくようにプリキュアの名前のなぞりを自分で作ってたわ。
2人の席は離して取り組ませてた。
あとは、iPadとか持ってたらトド算数、シンクシンクとかも良いかも。
上の子の気が散る可能性あるけど、上の子も宿題終わったらご褒美ね〜で。

908 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 17:37:17.93 ID:vNXMdnFG.net
今日追加の課題取りに行ったけど1年生は朝顔セットも置いてあったわ…
自粛中育てて学校再開したら親と一緒に持ってきてくださいだって…

909 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 17:38:31.39 ID:K6U9rqBb.net
k

910 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 17:51:50.25 ID:tJ9kSu/M.net
>>903
わかる
4学年差だけど、パズルとかでも付きっきりじゃないと怒るから上の子見れない
時々静かに一人で遊んでると思ったら大抵悪いことしてるし…

911 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 17:57:53 ID:wBDxfOBs.net
5月になってからどっさり課題が出て1週間ごとに提出、新しい課題はポストに届くんだけど
毎日の学習計画を書くスケジュール表も記入して提出
どっさりある課題を7日分に振り分けてスケジュール組むのが面倒だし、毎日の振り返り評価と保護者からひとこと欄まである…
全部時間割決めてくれた方が楽だわ

912 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 18:20:15.33 ID:DcqktPII.net
今日もらった課題、何時から何時に音読、何時から何時は算数って書いてあったな
8時から14時くらいまで、学校のチャイムに合わせてるのかな
45分間ずっとじゃなくても時間になったら座って勉強させてみたいな
適応能力が欠けるからみたいなこと書いてあったけど、必要ないと思うからやらん
出された課題をうちのやり方でやるだけよ

913 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 18:35:08.61 ID:CldfIzZn.net
うん。NHKもオンデマンドだから都合のいい時間に見れるし、学校の時間割にきっちり合わせる必要はないよね。
てか、「イラストを見て気づいた所を話し合いましょう」で45分ももたないしw

914 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 19:23:29 ID:LER6C0j9.net
>>905
同じ!うちは年中でこどもチャレンジとポピーやらせてるけどそっちのほうが間違い探しとか迷路とか遊び要素が強いから上の子がいちいちチェックして口出しして自分の課題に集中しない…ので上の子の課題をコピーしてなぞり書き一緒にやらせてるわ

915 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 19:27:47 ID:/TFhJMOg.net
>>911
子どもの能力じゃなくて親力を試されてるね、それw

916 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 19:44:14 ID:fZY2gvE9.net
明日やっと登校日で、持ち物確認してたら検温カードがあって
「学校がない日も毎日計ってください」って…
4月からずっと家にいたから真っ白だよ
とりあえず明日は計るけど、やっちゃったなぁ

917 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 19:54:30.36 ID:CldfIzZn.net
>>916
元気だったなら適当に書いちゃえばいいんじゃないの?w

918 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 20:17:53 ID:IlkMPJg1.net
一年生の前でそんなズルやりたくないだろ

919 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 21:20:00 ID:vZCzFyOx.net
>>871>>872
ありがとう
約束破ったら問答無用で引きずって家帰ることにします

920 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 21:39:02 ID:nWDLhgV5.net
みんな学校ちゃんとしてるなぁ
うちの公立小なんて、
4月、入学式+半日の登校日で終わり→プリントの宿題が10枚くらい
家庭訪問が1回
4月半ばにGW明けまでの休校決定でまたプリントの宿題が10枚くらい出て終わり

ほんとに家庭訪問が1回だけで4月から1か月以上でなにも先生からのコンタクトはなし
宿題の回収もない

921 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 21:42:08.92 ID:mMyXXOCU.net
>>920
うちもひどいよ
登校は入学式のみ
その後一回課題を取りに来いということで親が行ったけどプリント10枚のみ、提出不要とのこと
そのままなしのつぶて
明後日やっと再度の課題配布日があって、子供が登校
入学式以来だから、うちの子は靴箱も教室の場所も分からないと思う

922 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 21:45:09.97 ID:z0L68K2i.net
明日やっと入学式!
そのあとは週二回くらいの分散登校だけどいよいよ小学生が始まる
大変だったけど貴重な時間でもあったな

923 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 22:02:20.44 ID:jQZ3m+9x.net
大阪北部だけど、うちも学校は…だわ
入学式後は運筆プリント4、5枚とひらがなドリルを一部やるように指示
ゴールデンウィーク明けに、算数プリント4、5枚とひらがなドリル一部のみ
自前で課題は用意するけどやはりこちらは素人だし、先生からの指示がしっかりある地域は羨ましい

924 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 22:35:19 ID:gAsrAIlD.net
うちは4月に入学式があっただけ
プリントなし、電話連絡なし、来週課題(初)を取りに学校に行く
以上

925 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 22:38:21 ID:/TFhJMOg.net
でも1年生って多分、登校してても鉛筆持ってやる"学習"なんて元々そんなもんなんじゃないかなあ?
教科書準拠のちゃれんじ1年生も、学校からもらってくるプリントとほとんど内容変わらないよ
座学以外の部分の方が大事だけど、登校しないことにはそれが出来ず、ごっそり抜けてるってことだよね

926 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 22:38:29 ID:X+PDGhEZ.net
入学式すらなく、ランドセル一度も使ってない
一度も履いてない上履きがサイズアウトしてしまいそう

927 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 22:49:53 ID:nWDLhgV5.net
>>925

まさにそのとおりで座学の内容には期待してないんだけど、
例えば1週間に1回ぐらい、”がんばってるか〜”とか電話があるとか、
宿題回収して、先生がコメント付き添削とか戻してくれると子供も少しホッとするというか
学校とつながってるんだなぁって気になると思うんだよね。

928 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 22:58:49 ID:mMyXXOCU.net
>>925
学習面ではそんなもんでいいんだけど、入学式30分行っただけであと放置されて、宙ぶらりんなのは可哀想に思った
家庭訪問も電話もおたよりもないから、学校へのモチベーションが日々下がっていってたのが心配だった

929 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 23:05:57 ID:9olC843w.net
そうだね
スカイプとまでは言わなくても、電話一本くらいはほしいよね

930 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 23:12:16 ID:o1klc3fY.net
子ども自身の小学生になった感が薄いよね
田舎公立だし課題とかもかなりのんびりでゆったり過ごしてるけど、再開した途端に内容詰め込み先生ピリピリだと嫌だなぁ
今までとの差が激しくて疲れそう

931 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 23:17:16 ID:FM16ynv3.net
>>930
担任の当たり外れは大きいよね
うちは大ハズレだ

932 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 23:22:18 ID:TlvbPrpH.net
それも人生

933 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 23:25:13 ID:VUF0si9G.net
千葉の公立小
担任からのコンタクトは電話1回、GW明けの書類提出日は担任はおらず事務?の人が対応してくれた
一応毎週ホームページに学校だより、学年ごとに10分程度のYoutubeの動画をアップしてくれてる
今後課題は週ごとに学校掲示板にアップされるから各自印刷、印刷できない家庭は学校まで取りに行く運用
WebドリルのIDパスワード配布されたから、やれって事なんだろうとは思うが細かい指示はなし

市内で統一されてると思いきや、割とバラバラ

934 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 00:17:54 ID:MMCx8Kea.net
都内も同じだよー

一番課題厳しめのところは課題多め、平仮名カタカナのはね、はらいに対する親の採点基準の指導とかもあったらしくて親がヒートアップして子供が泣いてるってグループラインで嘆く人がいた。
隣接の学区は、元気に登校日に来れることが宿題です!みたいな感じで宿題はぬりえと線つなぎ、縄跳び。
そのまた隣学区のうちは、平仮名ワークありだけどやってればOKって感じで緩い。

ぬりえ宿題の学校のママ達が一番不安そうにしてる

935 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 05:59:29 ID:vrLazb5V.net
>>896
大阪府教委のなわとびチャレンジカードというのがオススメだよ
跳び方も書いてある。あと、YouTubeの「1度はやってみたい技 縄跳び編」

936 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 07:25:07 ID:yxYmCLvH.net
市長が頑張ってる系の大阪住み
課題は毎日8枚、提出あり
健康観察カードあり、少しだけどYouTube授業やってて6月から相互オンライン授業開始らしい
けっこう親が大変だけどチャレンジと一緒にやってる
大阪府は府の教育委員会からオンライン使用可能な図書カードのプレゼントあったね

937 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 07:38:45 ID:JuTA1X6p.net
入学式後に出された課題が塗り絵とか線繋ぎとか
手洗いうがいしたら色を塗ろうカードとかで提出不要だったから全然やっていない私、低みの見物
(チャレンジタッチとかドリルや書き取りはやらせてる)

938 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 07:57:19.73 ID:iUuevpsH.net
小学1年から宿題を馬鹿にしてやらないように子供を育てるのか・・・なかなか斬新だなあ

939 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 08:36:04.68 ID:gw/DxgKi.net
>>937
提出不要なのね、羨ましいわ

940 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 08:43:42.09 ID:4CXvPeJg.net
今まで生活リズムに気をつけてたつもりだったけど、
下の子のオンライン幼稚園が始まったら、いかに今までだらけてたのかを痛感したw
やっぱり緊張感が全然違うんだな
スレ兄も一緒に支度させたかったけど所詮他人事だからかグダグダ
小学校もクラス単位でオンライン登校できたらいいのにな

941 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 09:49:00.24 ID:cvGDYTF8.net
>>931
うちも去年(園時代)大ハズレくらってひどい目にあった
担任がハズレだと子供全員不幸になるのね
保護者から苦情でまくるレベルでエコひいきしまくって結果その子が今でも他の子からいじめられてるのが判明して本当に悲惨
今年はいい先生だといいなあ

942 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 10:00:35.26 ID:FmKUuPct.net
アサガオ観察の学習効果はなかなか侮れないと思った。思い込みイラストからの脱却とか習慣づけとか。記録はプレ作文だし

943 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 10:07:30.08 ID:frlMdJMX.net
自分が子供の頃の一年生の担任て優しそうな女の若い先生ってイメージだったけど今は違うのね
新卒ではないだろうけど2〜3年目の若い男の先生だった
頼りなさを感じたけど優しそうではある

944 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 10:08:43.05 ID:8PMMRiEl.net
イチゴもアオイも可愛かったねー

どうでもいいけど2歳娘が「ごちそうさま」言ったあと「あーゆーれでぃ、ごーごー」まで言うようになってしまった

945 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 10:09:10 ID:8PMMRiEl.net
誤爆ですごめんなさい

946 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 10:37:18.86 ID:tRPz5b/c.net
うちの担任は新卒だわ
新卒でいきなりこんな事態になってさぞ大変で不安だろうと思いきや、ぽやぽや天然系でのほほんとしていて、ちょっと不安

947 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 11:02:26 ID:MMCx8Kea.net
>>940
上の子、参加させないほうが良いと思うなー
園のクラスの子に迷惑だし、何より本人が幼稚園に心引っ張られちゃいそう。
ただでさえ同年代と絡めてない時期なのに、下の学年と絡むと言動、精神的に幼くなるから学校再開後辛いかも。

948 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 11:08:55 ID:xedMZHiF.net
練馬区
「他の自治体ではオンライン授業が始まっているところもありますが、練馬区では設備がないためできません」
とはっきりお便りに書いてあったわw
設備のある無しって何なんだろう?

949 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 11:20:21 ID:CVZJkx8v.net
>>947
何処にも参加させるとは書いていないような

950 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 12:19:25 ID:+JfyyZKF.net
>>947
朝の支度とか生活リズムを合わせるって事でしょ

951 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 14:45:38 ID:zNnttMao.net
入学式も無く一度も登校してない地域住みだけど、今日初めて担任から電話があった
何話そうか緊張してたけど質問責めで答えている間に終わってホッとしたわ、子どもも初めて担任の先生と話して嬉しそうだったし早く落ち着いて登校させてあげたい

952 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 16:54:19 ID:86Ltw2C7.net
一年生女子はどんな雑誌読んでますか?今はニコプチ読んでるけど洋服はサイズがある似たようなのとか買えても化粧品とかはまだ全然早いし、かと言ってキャラクター系の雑誌はあまり興味ないみたいですぐに飽きる
ずっと家にいるから気分転換に雑誌とか一緒に見たいけど雑誌はニコプチ見てネットは私が見るようなモデルの子のyoutube見たりでもう少し一年生らしいものを見てほしい

953 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 16:56:06 ID:HilSG6Ke.net
雑誌なんか無理して読ませる必要なくない?
うちの子自慢なんだろうけど

954 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 17:04:46 ID:ejMEnuhm.net
おととい撒いたあさがおの芽が出始めたからタイムラプスで撮影してみた。
子に見せてあげたら思ってた以上に感動してくれて、観察日記も丁寧に書いてたから撮ってよかった。

955 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 17:08:57 ID:86Ltw2C7.net
自慢ではないんだけど…上の子は男で漫画ばっかりだから全然参考にならず
無理に読ませてるわけではないけど本人が暇だし雑誌買ってよ〜と言うから普通の本とセットで買う。オシャレが好きなだけで顔が可愛いかと言われれば普通だし自慢したいわけじゃないよ
一年生くらいになったら女の子でもオシャレとか好きな子もいるだろうからどうかなと思って聞いたんだけど

956 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 17:10:55 ID:AyqbUMoo.net
>>954
おめ
うちは金曜日に植えた朝顔、未だに芽が出なくて心配
1週間経っても芽が出なかったら新たに種買って撒けばいいかな

957 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 17:15:53 ID:sdM1LrFp.net
>>952
お姉ちゃんが5年生で下の子年中の頃から、下もコロコロコミック読んでたよ
今はお姉ちゃんが中学に入って、コロコロはもういいわと言ってるので、下の子の為にコロコロ買ってる
感心するのは、デンジャラスじーさんのノリがずっと変化せず、しかも確実に小学生にうけると言うこと

958 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 17:30:13 ID:QlO/wgFf.net
キラピチとかaneひめいいよー。あとはぷっちぐみ。確か2ヶ月に1回の発売だったかな?洋服、キャラクターとかいいとこ取り。付録も可愛い。まぁ値段は高めだけどね…年長からちゃお愛読していて毎月買ってるわ。

959 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 17:31:38 ID:q7Mn+7EG.net
ニコプチなんて親がわざわざ与えないと読まなくない?
おませなうちの子自慢したかっただけじゃないの?

960 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 17:32:11 ID:sdM1LrFp.net
ぷっちぐみは、お姉ちゃんが低学年で読んでたな、そう言えば
付録に釣られて買うと言うか

961 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 17:37:46.09 ID:fEFSN3h8.net
>>959
ニコプチがさっぱりわからんが、おませなんて自慢になるのかw

962 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 17:42:58.54 ID:0cwQoKpD.net
本人が興味あって欲しがるならファッション紙でもなんでもいいのでは?うちも上の子女の子だけどファッション興味一切なくキャラぱふぇとかいうの→コロコロイチバンに移行した

963 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 17:43:14.90 ID:x/mscw4J.net
>>958
雑誌名から、小悪魔アゲハみたいな雑誌だったらどーしよと思ってググってみたけど思ったほどじゃなくて安心したw
最近の雑誌は付録が豪華だ
娘が中学年くらいになってちゃおやりぼんを一緒に読むのが楽しみだ

964 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 17:48:51.47 ID:XuoYWvIb.net
ここまであげられた雑誌、本屋で目を引くけど見せないようにしているw
まだ一年生なんだし、本を読むなら物語を読ませたい
ファッションに興味のある子はほっといてもアンテナ張って読むようになるんだろうけど

965 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 17:53:38.23 ID:asn+KPjw.net
昨日初めて課題がドサっと出たんだけど結構大変
あさがおの観察日記的なものもあるから文章も書くのに
今更「く」「へ」「し」とか山ほど書かされて子供が嫌がる嫌がる
気持ちはとても分かる

966 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 17:58:30.94 ID:kjDoLlSF.net
ちゃお読んでるよ
りぼんはまだ興味示さないな
2年3年の子たちはもう普通に鬼滅鬼滅言っててビビる

967 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 17:59:22.76 ID:HDVilM4e.net
うちもドカンと宿題出た
それまで自宅で無料プリント印刷してチャレンジタッチやって、自由工作とか縄跳びとかゆるーくやってたのだけど
一日でこれだけやってくださいリストがみっちみちで親子でパニックよw
音読ひらがな算数プリント、動画視聴にお絵かき、お絵かきも毎日
なんで平均的に出してくれないのよーって思っちゃったわ

968 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 17:59:37.96 ID:frlMdJMX.net
>>954
そんなにすぐ芽が出るんだね
種に傷をつけると芽が出やすいと植えてからネットで見た…
ちゃんと出てくれればいいな
ていうか鉢って学校に持って行くんだろうか
蔓を絡ませる棒は持ち帰らなかったし

969 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 18:00:55.84 ID:1gI8QA4N.net
5月25日入学式・6月1日に始業。連休中に出されていた課題提出と新しい課題を取りに行った。
国語は先生手作りワークで、ひらがなは拗音まで覚える・教科書の単元はクイズ形式でサラッとで「あのつくことばをあつめよう」みたいな語彙力系問題が多め(おうちのひととしりとりをしてことばをかこう→A3用紙ビッシリとかもあったw)
算数は「なかまづくりとかず」まで。プリントに「学校が始まったら先生がわかりやすく教えてくれます。出来ないところがあっても心配しないでね」って書いてあってホッとした。
我が子は「10はいくつといくつ?」で苦戦してて私もどう教えたらいいか悩んでたから、安心して先生にお任せすることにする。

970 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 18:06:05.13 ID:/TTSjoW2.net
おませが自慢になる?w
家の子の愛読書はニュートンです、ならわかるけど

971 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 18:13:10.30 ID:asn+KPjw.net
>>967
ほぼ同じ感じ
お絵かきは無いけど毎日のひらがなプリントにあるイラストのぬり絵がある
動画視聴は良いとして、粘土やのりを使う練習とか面倒くさい
これ家で仕事してる人とか見きれないんじゃないかと思う

あさがおは早く発芽させたい反面、鉢に土入れるのが面倒でとりあえず種を水につけた
1日半でもう根が出始めてるのもあるから明日は土に植えなきゃ
種6個中1個は発芽不良みたいで明らかに他のと様子が違う
説明書に間引くって書いてあるから良いんだけど

972 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 18:14:17.09 ID:86Ltw2C7.net
雑誌教えてもらいありがとうございます。キラぴち、あねヒメ、ぷっちぐみはどれも買ったことがあるけど近所だと争奪戦なのかあまり売ってなくてニコプチが入荷してる本屋さん多いからか服の参考にならいいかなと思って買ってる
今度ちゃおも買ってみようかな。コロコロは上の子が時々買うから読んでる
物語も結構買ったりしてるし今は活字を読めば良いかなと思ってる

973 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 18:30:21 ID:ovG9XLnh.net
うちの子コドモエ派
乳歯が抜けるお話の絵本が付録についててちょうど一本抜けた所なので熱心に読んでる

974 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 18:44:30 ID:iyUfB0+V.net
>>881
あつ森いいよね
虫や魚や花にすごく詳しくなってる
ただいつの間にか南半球の島にいて、桜は10月だったりあきあかねが3月だったりでちょっと危険
一応日本と季節が逆とは理解してるみたいだけど

975 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 19:07:01.54 ID:059f2Uka.net
はじめの設定でしか南半球、北半球選べないから本人が選んだんだろうね。
うちもあつ森で蝶、トンボ、花に興味持ち出した。
女児なんだけど、魚を売って日銭を稼いで毎日服を買って着替え三昧。
家具買わないもんだから、鏡無くて住人の家で髪型とかも変えてるw

976 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 19:14:36.02 ID:yJISf+kr.net
うちもひらがなもあやしかった息子がカタカナも含めて字を読むスピードが格段に上がったわw
勉強タイムが終わったら、辞典みたいなガイドブックも必死に読んでる

977 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 19:15:07.71 ID:yJISf+kr.net
↑ごめん、上はどうぶつの森の話

978 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 19:23:52.92 ID:5kOqgO73.net
買いたくなるじゃないかw
マリカーばっかりやってるからあつ森の方がマシな気がする

979 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 19:59:51 ID:v8EqIydk.net
あつ森、字は読むし、虫や花に興味持つし社会の仕組みも少しは学ぶし、ゲームのなかでは学び要素あっていいよね
散歩してたら、あつ森で家に植えたパンジー見つけて喜んだりするようになった
魚釣りしたら、海の魚、川や池の魚、とかもたまに教えてみたりしてるわ

980 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 20:11:39 ID:x/mscw4J.net
次スレタイ、「新」なしで立てていい?
次の年次のスレが新一年で立ってるからこちらはもう無しでいいよね

981 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 20:14:13 ID:x/mscw4J.net
次スレです

2020年度一年生の保護者【令和2年度】part5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1589282009/

982 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 20:14:49 ID:SVRddDRT.net
>>981


983 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 20:21:02 ID:QlO/wgFf.net
うちもあつ森で花、虫、魚に詳しくなってる。なんなら攻略本暗記するぐらい読んでて、私よりも知ってる。カブも買うから、今日カブ価いくらだった?高かった?って聞いてくるw

984 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 20:25:07 ID:HjxMfCZR.net
ここ読んでて初めて知った雑誌のタイトルの多いことw
男児三人で夫がずっと買ってるからジャンプ読んでるわ
鬼滅はアニメから入ったけど

985 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 20:37:23 ID:GgadRa2Q.net
ニコプチはしまじろう並みに健全だから安心だけど、少女マンガはちょいちょいエロが混ざってるから気をつけてね。↓ちゃおも注意した方が良さそう。

https://matome.naver.jp/m/odai/2138531319686759501

986 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 20:47:04 ID:ckF5RH9i.net
>>985
摩耶峯郎は許してw

987 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 20:52:22 ID:iyUfB0+V.net
>>983
私はあつ森してないんだけど、兄弟で「あ、カブ価○○だ!そろそろ売りだね」って会話びっくりするw

988 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 20:54:35 ID:GgadRa2Q.net
>>986
魔夜峰央は絵ですぐに分かるw

989 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 21:19:06 ID:5aiozBBN.net
>>968
ある程度傷付いたほうが芽がでやすいのか…深いw

990 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 21:31:04.45 ID:ejMEnuhm.net
>>956
>>968
ごめんなさい、今日の日付勘違いしてた。種まきしたの3日前。
5粒撒いたけどまだ芽が出てないのもあるよ。
うちも支柱貰ってないから、きっとまた学校に持っていくんだろうな…
愛着湧いて最後まで見守りたいなぁ。

991 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 00:08:43 ID:VHCndoyr.net
担任からの資料等配布との事で
嫁が「せっかくだから」と娘を連れていった。
初めて会った先生に娘が挨拶したら
「◯◯です。」
のたった一言で終了したらしい。
娘が不憫でならない。
どこの学校もこんな感じなの?

992 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 00:39:39 ID:lOOqigB6.net
入学式まだ地域
クラスと担任が発表されたの5月入ってから
担任の顔も知らないし、もちろん電話なんかもない
教科書配布のための登校も結局中止になって郵送
休校中の課題もようやく昨日の分からスタート
しかし1日5分程度で終わる分量

これ以上放置されてる政令指定市の小学校があろうか
都内でさえ分散登校始まってるというのに、今日更新された学校HPには5/31までの休校は確定だと…

993 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 00:57:40 ID:C7g4EjJg.net
1ヶ月ぶりの登校だった
クラスにたどり着けなくて校内で迷子になった1年生がいたらしい
そりゃまだまだ覚えられないよね

994 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 02:07:47 ID:OBlrGuoW.net
>>991
休校中なのにわざわざ連れて行ったってこと?

995 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 05:31:44 ID:htCY+wSp.net
>>991
どこの学校も…って言うより先生の資質だろうね。
ハズレ先生じゃないといいね。。

996 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 06:17:22.55 ID:9JenKxJ4.net
>>994
994ではないが、宿題取りに行くのに子供つれている人、結構いたよ(夕方だったから仕事帰りとか学童帰りかな)
3日間の間に取りに行くから混んでいなかった

帰って来て宿題を見直したら入っていない資料があったり凸凹だらけで、親が把握すれのに苦労しているわ

997 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 06:40:48 ID:TGgHemyH.net
>>991
ひとりの先生をみて他の全てもそうだと思うあんたの思考のほうがすごいよ。

998 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 07:04:26 ID:/RAq2TMH.net
>>994
さらに横だけど
うちの学校は生徒本人を連れてきてくださいって指定だったよ

999 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 07:55:14.07 ID:X56QeBVE.net
>>991
自己紹介だの、よろしくね!だのベラベラ喋ったら喋ったで、コロナなのに!って言うんでしょ

1000 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 08:00:28.84 ID:TM2vJ6zc.net
1000

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
261 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200