2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ファイト兼業ママ part124

1 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 05:52:05 ID:SuQUt2KD.net
お仕事してるママ・しようと思ってるママたちがマターリするスレです。

専業VS兼業は、おなかイパーイ!
キャリアVS一般VSパート・非常勤も、おなかイパーイ!
夫婦・家族の多様性を思いやれない人は出入り禁止。
煽り、荒らしは脳内あぼ〜んでおながいします。
荒れるもとなので、年収に関わる話は専スレへ。
(年収別の育児スレなど)

次スレは>>980でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。


※関連スレ
兼業ママ職業自分語り Part2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1541231180/

兼業ママの不満・愚痴スレ part26
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1578916959/


※前スレ
ファイト兼業ママ part121
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1583497894/
ファイト兼業ママ part122
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1585112857/

2 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 07:58:29 ID:Qoqjotuz.net
>>1
立てありがとう!

3 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 09:37:46 ID:q1EOE/A3.net
おつ!

4 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 10:27:51 ID:FxfXq9eJ.net
>>1
スレたておつありです
東京は未だに5月休校決まってないみたいね
どう考えても休校なのに、何が引っかかってるのだろう…
うちは専用機材不足で在宅ワークできないから
休校イコール特別休暇になってしまう。
そう話したら在宅ワークのママ友から羨ましがられた。
正直子供がいたら仕事にならないから、
在宅ワークできると会社に要員カウントされたくなかったとさ。

5 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 11:00:08 ID:Qoqjotuz.net
>>4
前スレまだ終わってないよ

6 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 12:03:19.21 ID:X0e0Dg1F.net
医師や看護師の診療報酬が上がります。つまりコロナで給料が上がります。

なんで介護士が入っていないんですか?
感染症のリスクを抱えてがんばっている仲間じゃないですか!

みんなで声を上げましょう。
介護職は200万人います。

どれだけ命がけで働いているのか叫びましょう!
介護士にも報酬を!

7 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 12:46:09.22 ID:JVyR+EAs.net
国家資格取ってたら対象になるかもね
てか施設によるでしょ

8 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 12:47:43.19 ID:FDtNg6Js.net
介護士って保育士の年寄りバージョンみたいなもんだから…

9 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 13:03:09.79 ID:nGWOBHxQ.net
有資格者としては無資格者にも報酬あげてほしいな。
現場で休み取れず頑張っているのは変わらないのだから、差は付くかもしれないけどあげて下さい。

10 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 14:18:10 ID:FDtNg6Js.net
えー何今日って連休初日なの!?
世の中そんな感じなわけ??

11 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 14:36:13 ID:YL838Ycl.net
結構多いみたいだね
うちは商社でお客さんがやってるところある限り休みはありえんけど、メーカーとかは休業してるわ

12 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 15:15:19.92 ID:/XMd9Df2.net
メーカー休業はきついね

13 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 15:33:55.18 ID:QzIoktEu.net
>>6
診療報酬上がっても給料に反映されるかというと違うと思う
設備や材料にコスト持っていかれるし

14 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 15:49:16.99 ID:7TGUFqSf.net
12/16連休は割といるよね。お盆休み前倒しとか。

15 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 16:48:23 ID:g9uECP0P.net
>>6
つ処遇改善特別加算

16 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 17:34:33 ID:k4NKlbZ9.net
>>15
それは通常業務での加算でしょう
高齢者の方が他者への感染リスクが高い現状でプラスの加算は正直欲しい
利用者との距離が介護をしてると近い近い

17 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 18:30:29.79 ID:JVyR+EAs.net
コンビニバイトへの加算も必要だし
駅員さんにも必要
キリなくね?
介護士と医療従事者を一緒にしたらあかん

18 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 18:50:07.31 ID:uHNQu3ZL.net
稼働してる職場は色々あるけど、やっぱり実際の診療やってる医師看護士はリスクが違うだろうからなあ
毎日感染者と接してるんだし

19 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 18:58:35 ID:zlN5hw0H.net
病院勤務の介護士もいるからなぁ
特養にしたって意志疎通難しい相手もいて感染対策なんて中々厳しいよ

20 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 19:00:59 ID:lEQL4oLC.net
感染者対応してる医療従事者だけでいいじゃない
って思う
可能性考えてたら他の仕事だって同じような危険あるし、なんなら病院よりずっと防ぎにくいんだから

21 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 19:46:12.58 ID:SuQUt2KD.net
看護助手なんて看護師よりも感染リスクが高いと思う
給料も安いし

22 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 20:19:06.02 ID:8VMUZZ+n.net
救急隊員(消防士)や警察官、保育士にも必要だね

23 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 20:21:48.27 ID:GoeVOnYN.net
どういう職業になるのかわからないけど、あのクラスター現場を消毒してる人が一番感染リスク高そう。

24 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 20:33:21.57 ID:tQRoRTeq.net
歯科助手の人が患者がマスクしてなくて飛沫が飛びまくるから危険すぎるって言ってた
検診は断っても医療機関として今歯が痛い人を診察拒否するわけにもいかないんだそうで

25 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 20:49:42.95 ID:BB7QvZbv.net
歯科危なそうと思ってたー
子供のフッ素そろそろだけど迷うわ

26 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 20:59:47.87 ID:Y5nJv0wk.net
それ歯医者が危ないわけであって患者が危ないわけじゃないよね
かかりつけはゴーグルつけてフェイスシールドもつけたわ
ライトにもラップ巻いて、診察室に入る前に手にアルコール振りかけられるw

27 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 21:12:22.10 ID:sjWZTqGs.net
>>25
うちもそろそろ予約しないといけない時期だけど悩んでる

28 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 21:16:31.78 ID:GoeVOnYN.net
こないだ子供を歯医者に連れていったけど消毒は勿論付き添いの私も検温されたよ。

29 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 21:17:58.24 ID:HZOKMXUA.net
歯医者の検診はあきらめたけれど、矯正はどうするか悩み中。不要不急ではないし、数ヶ月あけても平気と医者は言っていたけれど、今まで毎月予約取らせていたのは何だったんだと腑に落ちない……。有給のやりくり大変なのに。

30 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 21:22:38 ID:FDtNg6Js.net
うちの歯医者は今の時期痛みがある人以外は受け付けてないわ

31 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 21:51:41 ID:/XMd9Df2.net
>>23
消毒する人たちは防護服で武装できる

32 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 22:00:50 ID:7TWOUoiT.net
フッ素や検診なんて迷わず延期するものかと思っていた

33 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 22:08:46 ID:o/3wgXyE.net
子供の健診に連れて行ったけど普通に次の予約も言われたよ

34 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 22:09:57 ID:sjWZTqGs.net
>>32
そうだよね
虫歯があるわけじゃなし、やめとくわ
仕上げ磨きをますますしっかりしないとね

35 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 22:20:30.62 ID:tQRoRTeq.net
>>29
まあそりゃ平常時なら毎月やった方がいいのと非常事態でリスク払ってまでやるべきものかとは問題が全然違うでしょ

36 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 22:29:55.19 ID:GoeVOnYN.net
>>32
でも延期したらいつ行けるかもわからなくない?もっと状況ひどくなって歯医者に行けなくなることもありえそうだし。なんで迷ったけど開いてるうちにいったよ。
虫歯というより変な方向に永久歯生えてきてて乳歯ぬかなきゃならない状況で数ヶ月は待てない状況だったからだけど。

37 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 22:45:29 ID:0jiW0Z7y.net
MR追加打ちに行くか悩んでるんだけど、知り合いの看護師さんに聞いたら最近は麻疹もすごい流行るから予防接種専用時間のある小児科で打った方がいいって言われた
病院行くの怖いけど麻疹も怖い、行くしかないのか

38 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 22:52:44 ID:z8MNSReP.net
>>29
そりゃあんまりな言い分だわ
月一くらい普通でしょう

39 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 23:57:18.62 ID:ZBW2KXrr.net
仕事関係者のPCR結果待ちで私も自宅待機に。
在宅中の旦那と娘が既に毎日のタイムスケジュールを確立しててなんか疎外感。
家事全般なんでも楽々こなす旦那にはもちろん有り難られることはなく、
むしろ「食事分ふたり分で買い物してたから予定狂う」とかうっとおしがられる始末。
気分的に出勤してるほうがマシだわ......

40 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 23:59:05.08 ID:brFSszGB.net
>>37
今小児科ガラガラよ
お迎え後でも余裕で空いてる
うちは予約アプリで取って休憩時間にいく

41 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 00:12:05.43 ID:xGSm7a0o.net
普通に本来するべき手術を遅らせてるケースがいくつもあるから
矯正くらいは仕方がないとは思うけど
いざ自分の身になったら愚痴も不満も出るよね

それこそ ここの人の中にも
仕事や年齢なんかのタイミングで今年は妊活したい人も多そうだし
これまでの我慢や苦労や計画が全く水の泡になっちゃうんだよね

42 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 00:12:38.18 ID:HO2Rfc1M.net
>>37
そりゃそーよ
コロナとタメ張るぐらい麻疹も怖いよ
予防法確立してる病気は全部予防接種打っとくのが安心よ

43 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 00:13:13.13 ID:G/0BiTON.net
>>37
首都圏だけど予防接種専用時間を設けてる病院で一昨日MR2回目とおたふく打ってきた
他にも年齢はバラバラだけど数組いた
予防接種は様子見せずに早めに抗体つけた方がいいよ

44 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 00:41:56.89 ID:eRi/kMGK.net
しまった。MR二回目打つついでにおたふく二回目うつの忘れてたわ。予防接種のめんどくささわすれてた。次一月開けなきゃなんないよね。

45 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 01:39:27 ID:G/0BiTON.net
>>44
そう、4週後からOK

46 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 04:55:37 ID:pA5YBQip.net
>>37
これ読んでみたらどうだろう https://mainichi.jp/articles/20200423/k00/00m/040/125000c

47 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 08:30:02.23 ID:vzLwVnrE.net
5月からの学校がどうなるのかわからないのがしんどい。
どっちでもいいから、どっちかきめてほしい

48 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 09:46:48 ID:HWW/pKtD.net
あと二〜三ヶ月したら感染者数倍になって、もっと歯医者病院で感染する確率上がる。
とするなら今のうちの方がましな気もする。

49 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 09:59:53 ID:cnEYI7/U.net
予防接種は供給が不安定なものもあるし、
スケジュールどおりやっておいた方がいいよ。
0歳児持ちだけど、BCGとヒブが在庫なしで
接種が2週間遅れたわ。

50 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 10:36:31.79 ID:eRi/kMGK.net
>>45
ありがとう。

なんか、アパレルとか大変だろうね。昨日買い物ついでに街覗いたら、綺麗な春服展示されてたけど店は閉まってたわ。勿体ない。開けたときには季節外れだろうし。
でも自分自身もテレワークで使えるような楽な服しか買う気ないし、そもそも会社がどうなるかもわからないからおしゃれする気にもなれないけど。

51 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 11:39:51.22 ID:wQK1a7Ie.net
伊勢丹がまだ空いてたときに春服買っておいたけど出勤がなくなり着なくなったわ…
着ないままセール価格になるんだなきっと、ぐぬぬ

52 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 12:18:14 ID:96UZ7Z3I.net
>>50テレワークで使えるような楽な服
ほんとこれに尽きるわ
楽で動きやすく、そのまま公園にもいけて外に出たらすぐ洗えて、テレカンの画面に映っても清潔感があって、毎回同じ服でもいいような印象の薄い服

53 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 12:52:40.18 ID:1TfZ69os.net
BCGは出生数に合わせて製造してるのにデマに踊らされた成人に接種してる病院がある
製造に数カ月かかるからその内在庫が無くなるかもしれない
ヒブは3月に供給再開してるからとりあえず大丈夫なはず

今年生まれの子は本当に国難の時に生まれて来たね

54 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 13:00:32 ID:b4VcjF4P.net
>>52
ユニクロ最強だなって思うわ

55 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 14:21:11.91 ID:/v9cH7oe.net
通販がテレワーク用の楽ちんスタイルめっちゃオススメしてくるけど、テレワーク不可で残念過ぎる
買い物行きたい!ユニクロでいいから!オンラインで買えと言われるかもだが、本当はサイズ感試着もしたいし手触りとか確かめたいし

56 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 14:21:59.30 ID:C5ho+DRs.net
>>54
ユニクロ小さくて着れない……

57 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 14:24:04 ID:/v9cH7oe.net
ユニクロって大きめだよね!?

58 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 15:13:59 ID:nnj036ci.net
オンラインショップなら大きいサイズあるよ

59 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 15:24:00 ID:8lRZB9SS.net
>>37
麻疹、ヨーロッパでも予防接種が遅れてるから大流行の可能性があると読んだ
いまは国どうしの行き来はあまりないから良いけど、解除になってまたヨーロッパとの行き来が始まると怖いな
麻疹は空気感染だもんね

60 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 16:04:56 ID:0UpyAV3F.net
テレワーク用の小さいテントみたいな簡易個室セットの広告出てくるんだけだちょっと欲しい
テレワークじゃないから必要ないし邪魔になるから買わないけど…

61 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 16:32:06.00 ID:5vlubUax.net
>>60
あれ、絶対子どもの方が入るよね。
家具メーカーが作ったテレワーク用の折りたたみの壁+机も
ほしくなるけど多分意味ないよなーって諦めてる。

62 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 16:43:32.77 ID:4cy3yAWf.net
>>61
逆に考えると、子供が入って遊んでくれてる間に外で大人が仕事するという

63 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 16:50:25.43 ID:5vlubUax.net
>>62
子ども2人いると、中でけんか始めるところまでがセットで結局仕事できないっていう・・・

64 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 16:54:27 ID:4cy3yAWf.net
>>63
ほんとにね…いや、うちも無理なタイプだよw

65 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 17:10:55 ID:wG9LWhue.net
>>61
ジャンケンして勝ったほうが使うルールとか

66 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 17:12:08 ID:wG9LWhue.net
家で学校みたいにチャイムがなってくれるアプリでおすすめ無いですかね?
普通にスマホのカレンダーで通知をサウンドにすればいいのかな、書いていて思った

67 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 17:18:40 ID:jlyOVhF3.net
>>63
ふたつ買うとか

68 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 17:18:56 ID:b4VcjF4P.net
上の子とフルーチェ作った
平日は難しいから、こういう時間取れるのうれしいな

69 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 17:19:14 ID:oqHj11LH.net
学校チャイムってアプリあるよ

70 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 17:19:46 ID:BsrUqprM.net
>>66
スマートスピーカーに「〇時、〇〇の時間です」とか喋らせるのも良さそう

71 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 17:46:38 ID:wQK1a7Ie.net
>>68
フルーチェ買ったわ
子供の頃は美味しく感じたのに久しぶりに食べたら旨く無かった

72 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 19:30:59 ID:C5ho+DRs.net
>>57
小さいと言うか短くて、サイズを大きくしても長くならないから着られないんだ。メンズじゃラインがおかしいし。

73 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 19:33:17 ID:w7u9DWUE.net
それはデザインによるんじゃ…?
今年の春物は重ね着できるように丈短めのが多かったような

74 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 19:39:57 ID:eRi/kMGK.net
>>72
背が高いのかな?ネットだと脚長さんサイズとかあるよ。

75 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 19:54:06 ID:vyz2oLp5.net
ビッグじゃなくてトールなのね

76 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 19:58:35 ID:cnEYI7/U.net
>>53
うちのかかりつけ医は、ついにBCGが入らなくなってしまったらしい。
大人が打って品薄とは聞いたけど、腹立たしい話。
1回目接種もまだの子が気の毒すぎる。

77 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 20:07:33 ID:wG9LWhue.net
>>68
寒天が売り切れてた
子供とデザートを作るおうちが増えたからだろうと思った

78 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 20:09:28 ID:wG9LWhue.net
>>69-70
ありがとう!子供の生活リズムがもう危機的で

79 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 20:10:44 ID:wG9LWhue.net
>>72
わかる!ズドンとしているのに短いのが多いと思うわ
ビッグシルエットのショート丈とか意味わからん
流行には無頓着でごめん

80 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 20:12:08 ID:82a8i851.net
>>72
わかるわ
サイズアップしても着丈袖丈はそんなに変わらないから解決しないんだよね
私はフェリシモのTLサイズをよく買うけど、なんせ配送が遅くて忘れた頃に届くかんじ

81 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 20:13:08 ID:C5ho+DRs.net
>>74
ありがとうございます。背は高いけど残念ながら足は長くないんだ。腕と胴がとても長いからトップスでトールサイズもあるといいな。

82 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:23:46 ID:vzLwVnrE.net
zoomやmeetのテレビ会議やテレビ通話って、
特に恋愛感情とかまったくなくてもドキドキしませんか?
男性だけでなく、若い女子の時とかもドキドキしてしまうわ、、
あ、部屋こんな感じなんだ、とか。
普段見せないラフな格好とか。

先週頭仕事できる男性社員と2人でテレビで話し詰めてて、しばらくドキドキして、
次の日若くて可愛い女子社員と2人でテレビ会議して、髪を耳にかけるしぐさにドキドキして…

とくに後者の女子社員の時は、自分が男やったら確実に好きになる!とおもってしもうた… だれか同意して…

83 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:34:49 ID:iUmqY0wk.net
ごめん
キモいとしか

84 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:37:22 ID:+PPWk454.net
83が率直でワラタ
でもきもい

85 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:38:35.02 ID:vzLwVnrE.net
すいません、、

けどそんなことない?まったくないの??
うそでしょ、わたし変態だったのか…

86 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:40:08.82 ID:OxAfNb4Z.net
悪気はないしいい人なんだろうけど腐ってるというか801脳でワロタ

87 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:48:01.33 ID:u2QeQxCT.net
まあプライベート感はあるよね
それにドキドキする人が多いかは知らんけど

88 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:58:14.27 ID:KjSz4L5J.net
ビデオ通話をしたことないし同僚にときめくことはないけど、時々さりげなく助けられたり補助ができてる人を見ると尊敬するしこんな人になりたいって思う事はある
なぜかデブでも美人に見える

89 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 23:07:09.87 ID:I0ta2fpq.net
そんな事一切思ったことなかったわー。単に私がおばさんだからかな。

90 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 00:19:28 ID:/IfG1B48.net
ちょっとわかる
相手が男性だとおじさんでもドキドキするわ
ときめくとかじゃなくて、変に緊張する
プライベートは見たくない

91 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 01:37:44.34 ID:imwBO1Z2.net
テレワークで疲弊してると思って雑談用のteamsミーティングを緩くやるから参加してね!ってインビ投げたけど子持ちしか集まらなくて嫌われてんのか業務が回らず参加できなかったのかそもそも必要なかったのか
モヤモヤが増えた

92 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 03:23:12.13 ID:+0GKbNrW.net
ハナから雑談メインなら、よほど仲良い間柄でないかぎり参加しようと思わないかも。
何かのテーマで会議後に、実はみんなの在宅勤務の様子気になっててねー、元気でやってますかー?みたいに近況聞いていくのがいいのでは

93 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 05:04:14 ID:9EMTdOxT.net
>>76
今BCGは1回接種だよ
書いてある内容は同意だけど

94 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 05:29:01.83 ID:+1UHsQ0j.net
2003年から一回接種になったんだね
自分の頃の記憶がないからもともと一回なのかと思ってた

95 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 07:26:54 ID:nXym2WR3.net
>>92
これこれ
ミーティングの最後に近況でも困っていることでも全員一言!ってすばやく回していくと様子知れていい
独身男子なんか雑談ミーティングなんて絶対来ないでしょ
ただ意識高い系の人を最初の方に出すと自己啓発の自慢とか入れてきて場が冷めるから喋らせる順と司会の手腕はある程度考えたほうがいい

96 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 08:28:36 ID:GeNU6OBE.net
>>94
私も
腕にハンコのあとが沢山並んでる人もいるってことだよね

97 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 08:36:09 ID:ve5ByFQK.net
複数回打つ人はツベルクリンで引っかかった人だけだと思ってたわ

98 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 09:06:37.26 ID:t7sVQZpm.net
今日は交代勤務で強制的に休み
子供連れて手作りお散歩ビンゴ行ってきます
お菓子作りもしたいし母親業頑張るぞ!

99 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 09:39:44.15 ID:K4h1cjQ/.net
zoomミーティングの時に
顔面アウトレイジの異名を持つ強面部長が
愛猫には赤ちゃん言葉なのが
ちょっとだけ聞こえて萌えかけたわ
段々スーツ着て真っ白な壁背景だったのに、
みんなスウェットやら痛Tシャツやら着だして、
背景もお土産っぽいペイントや提灯とかで主張しだした

100 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 12:00:21 ID:whAxOeZq.net
Teams使ってるけどビデオなし音声のみなのでずっとスウェットで過ごしてるw

子供とリビングでテレワークしてたけどお互いにストレスだし長引きそうなので部屋を片付けて自室を用意
夫と子供と私でそれぞれ自室にこもってる
連絡はチャットでw
子供のタイピングの練習にもなるし良しとしてる

101 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 12:18:30 ID:gJSU5LMG.net
習い事全部やめさせたんだけど、シングルマザーの先生が帰り際睨み付けてきたから口コミに書くわ
生活かかってるのはわかるけどさ
私はコロナで儲かってる業界だけどパートだから何も変わらないし逆恨みしないで欲しい

102 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 12:38:16 ID:KCzJepaw.net
>>97
小2のとき、クラスで3人くらいの「ハンコ注射しなくていいから教室待機の子」に選ばれて嬉しかったの覚えてるわw
今って一回ぽっきりなんだね、知らなかったよ

103 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 12:49:20 ID:Zc5sWbHt.net
でも当時も親の方針か何かでツベルクリンもやってない子いたね。どうしてるんだろう、今ごろ。

104 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 12:55:09 ID:0BGidK3h.net
>>99
なんか楽しそうな職場だねw
私も背景でウケ狙ってみようかな
うちはコロナ前から在宅勤務OKの職場なんだけど、在宅勤務してる人の方が珍しいからみんなオンライン会議のためにワイシャツやらそれなりの格好してた
それが出社禁止になって1か月超、確かにどんどんラフになってきてる
さすがに痛Tはいないけど、パーカ羽織ってたり
多分みんな下はスウェットだな

105 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 12:57:10 ID:KCzJepaw.net
在宅勤務が増えてトップスだけ売れてるとかニュースになってたね

106 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 14:30:40.85 ID:yb9B1ckj.net
仕事で効率化の癖がついてて、子供の宿題まで効率化してしまい、学習ってそういうことじゃないよな、って自分にがっかりした

107 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 16:12:25 ID:L5Yinm5Y.net
予防接種は副作用が一回出ると接種出来ない事があるよ
知り合いで予防接種で片目が弱視になった人が居て学校の予防接種はずっと受けられなかったらしい

108 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 19:02:41 ID:t7sVQZpm.net
子供とお菓子作りと夕飯カレー作りしたよ…
仕事より頑張ったんじゃないの私
明日は旦那が休める予定だったけど出勤になり、不本意ながら保育園と学童に預けなくては

109 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 20:04:19 ID:imwBO1Z2.net
保育園自粛で仕事休んでるんだけど何の相談も無しに連休明けに顧客との面談アポイントガンガン入れられて予定表投げてくる
よくわからないけど連休明けたらお客さん先に複数で訪問するのが普通なの?
皆Webや電話でやり取りしてるのかと思った。そして連休明けも出られるかわからないんだけど。
コロナ脳に自分がなってるんじゃないかと不安でたまらない。

110 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 20:07:32 ID:5F+ZkVAA.net
うちも連休明けたら通常業務に戻る気満々だわ
学校は休校延長決まってるから7日8日は有給申請したけどそのあとどうなるんだろう

111 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 20:08:37 ID:Hw8Nb+Ss.net
>>109
オンライン面談とか導入してないの?

112 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 20:16:06 ID:imwBO1Z2.net
>>111
teamsもあるしインフラは全部揃ってる
ただ子持ち以外はみんな昭和の営業脳だからどうしても会って引き継ぎしてメンツ保ちたいらしい。
休んでる間代わりの業務してもらってるから業務量減らしたいのもあってのインビテーションだと思うけど。。。
連休明けたらコロナ無くなってるのかな

113 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 20:41:01.21 ID:NNlobKeW.net
>>109
今の情勢だとGW明けに普通に仕事するの無理だと思うよ

114 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 20:59:27 ID:KaZezyQ/.net
>>109
正直自分とこ(毎日二桁感染者出てて5末まで休校になる可能性濃厚な自治体)にそんなアポとってくる取引先がいたら今後の付き合い考えるわw
つか来ないでくれってお願いする
まあ感染者少ない地域なら別なんだろうけどね

115 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 22:44:45.06 ID:ABMF+MxM.net
>>107
何これ怖い
娘が0歳の時、BCG失敗してもう少し大きくなったら
ツベルクリン検査うけようと思ってたんだけど

116 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 23:49:58 ID:wjfdhiXh.net
>>115
副作用の強度次第では?
うちは発熱したけどコンプリート中。(3分の1くらいの接種で2〜3日39度弱になる)

117 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 00:04:29 ID:TAFd3lam.net
>>115
失敗とは?

118 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 00:39:31 ID:7aBmqvLj.net
今年は無いかもしれないけど、新小一の初回の参観と懇談て休んだらどうなるの?
役員は周知会で決めて今年度は当たってない

119 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 01:06:09 ID:Qhx99TCh.net
>>118
どうなるって別にどうもならない学校の方が多いんじゃない?

120 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 05:24:15.95 ID:e5w23MLv.net
>>118の言いたいことが全く分からんw

121 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 06:16:23 ID:mYq1Ir6O.net
>>118
別にどうにもならないけど、小学校は保育園と違って普段の学校とのやりとりはほとんど子供を介することになるから
最初に直接様子が分かってると後々の子供の話も分かりやすく先生に連絡もしやすいし、
入学の時に用意した持ち物が他の子はどんなものを持っててどの場所に収納されて、袋類の大きさや紐の長さは適当なのかとか確認するのにはいい

でも初回どころか参観も懇談会も今年度はないんじゃないかな…

122 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 06:21:13 ID:YLiNpuih.net
私がストック魔で、詰め替えも半年間隔で大容量買うから気づかなかったけど、ハンドソープ品薄なんだね……
いつもの5リットル入りがネットで在庫なしになってて、いつものように間に合わせ用にドラッグストア行ったら、一家族にひとつ売り
びっくりして思わず声が出たわ
子供用の自動で出るやつも残り1個だけど、自動のやつなんかすっからかん
まだちっちゃい3歳だから、ポンプにするならステップ買い替えないと高さがきついなあ
しかもストックなくなったらドラッグストア通う頻度が増えてしまう
ああー

123 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 06:27:24 ID:mFkrN6nx.net
>>118
まちbbsとか地域のスレなら欲しい答えが返ってきそう

124 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 06:34:34.68 ID:mYq1Ir6O.net
>>122
同じのかわからないけど電動のはアマゾンで定期で頼んでる人すら確保できないから配送ないと連絡来てるらしい

125 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 07:15:04.78 ID:cuwHp13b.net
>>122
最悪ボディソープでいいのでは?成分かわらんし、以前からそうしてるけど。ミヨシのせっけんのみのを使ってるからというのもあるが。
ただ、ボディソープを水で二倍に割らないと詰まり易くなる。

126 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 07:26:33.76 ID:AoMxcSk2.net
本当に品薄なんだ…って内心思うくらいなら分からんでもないけど、思わず声が出るほど今の状況を知らないってのはすごいね

127 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 07:29:05.42 ID:IzEerT20.net
私も元々ストックしてる人間なので、最近トイレットペーパーを見かける機会が増えてきたからハンドソープとかも徐々に戻りつつあるとか勝手に勘違いしてたわ…

128 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 07:30:15.08 ID:5VfUF5Zd.net
地方で保育園も学校もほとんど休んでなくて出勤もしてる地域なんでは

129 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 07:35:18.62 ID:t8dwbzea.net
出勤してるのに社会情勢に疎いのは逆におかしいというか意識が低い

130 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 08:00:08 ID:YLiNpuih.net
>>125
ミヨシだったので助かりました
知識ありがとう

消毒液やハンドソープとか発注する仕事もしてるから、業務ルートはまだハンドソープに影響なくて知らなかったんだよ……
営業さんも大丈夫って言ってたし信じてたわ
お恥ずかしい

131 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 08:04:09 ID:5VfUF5Zd.net
逆に流通の方の人だったのか
確かに職場で定期的に納品してもらってるハンドソープは品切れてないから業務用は普通に回ってるのかも

132 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 08:30:23.12 ID:yllQR+X3.net
自動ソープは中国製品の無名メーカーだけど色々出てるよね
ミューズは詰め替え高いし、自己流で詰め替えるのも面倒になったから無名メーカーを買い増しした
子供(幼児)も自発的に楽しそうに手洗いできるようになったし買ってよかったよ
普通の液体ソープを希釈して使える

133 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 08:30:33.79 ID:7aBmqvLj.net
>>121
ありがとう
スケジュール調整が難しい可能性があり、不参加の場合どんな弊害が出るのか知りたかった

134 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 15:44:25 ID:eFz0mRn/.net
>>126
>>129
うーんイヤミぃ

135 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 15:52:45 ID:yCXbyykE.net
あー10日までお休み連絡きた
チマチマ伸びるのかな
会社に話すの憂鬱

136 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 16:06:54 ID:NyF7W8sp.net
ティッシュトイパ系ならまだしも、ハンドソープはうちの近所のドラッグストアでは品薄感無いよー

137 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 16:09:04 ID:MwirZX7p.net
いっぱい並んでるけど個数制限ありって感じ

138 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 16:34:01.70 ID:4cT+agW4.net
つ牛乳石鹸

139 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 16:39:58.40 ID:x7gKDf5j.net
うちの近所は石鹸もあまりないなあ
柿渋石鹸とかちょっと変わったのはある
テレワークで結局夕方にしか買いに行けないから朝にはあるかもだけど

140 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 17:29:26 ID:Ijk5xJZ4.net
ハンドソープ品薄の件、2〜3週間前に自分もびっくりした。
同じく大量ストック派で、ドラッグストアで何もない棚はアルコールだと思ってた。
マイナーなメーカーで1回分の小さいボトルを買ったわ。

141 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 17:38:51 ID:yCXbyykE.net
私も車なしの共働きだからネットで洗剤類5リットルまとめ買いって感じだから、たまたま立ち寄ったドラストで棚がスカスカだったのはびっくりしたわ
園の持ち寄りハンドソープが買えなくて何件もはしごした

142 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 18:24:53 ID:6pKd9V/4.net
あー5/31まで休校延長の連絡きたわー

143 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 18:29:25 ID:DLOukmY7.net
うちも休校延長の連絡と夫のテレワークも延長決まった
でもこうなってから、毎日夫と一緒に夕飯食べられるからそれはすごく幸せだと思う
子供達も塾や部活再開したらこんなに毎日家族全員で食事出来ることないだろうし
不安な事ばかり考えていないで今を楽しもうと最近思ってる

144 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 18:30:12 ID:R2nKAkML.net
テレワーク月末まで延長になったー
仕事はいいとして、運動するか食事量減らさないとどんどん太るね
なんとかしないとまずい…

皆さん、運動出来てます?
うちは子供2人寝かすまでは無理だ
でも寝かしつけのあと起きて運動するの考えただけできつい

145 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 19:00:02.50 ID:HmuO1THM.net
みんな月末までなんだね
5/11から週1回分散登校で健康確認と課題配布、5/18から毎日4時間授業の予定
状況によって週1回の登校を延長していくみたい
色々考えてくれてありがたい
少し先が見えて安心した

146 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 19:15:22.53 ID:onZVc/rp.net
旦那が在宅延長だから子供の世話は何とかなるとはいえ私は5/7から通常出勤になった
マジか

147 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 19:36:59.63 ID:SsEVlD0Q.net
>>145
首都圏?

148 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 19:42:17.25 ID:NoTfAOl2.net
分散登校で一クラスを二つに分けて登校
うちは後半と言うか二日目のグループなんだけど、前日と同じ内容をまた授業するのって先生面倒じゃないのかな?
先と後どっちが有利なんだろう

149 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 20:13:29 ID:eE+TTqDS.net
>>145
それはまた強気だね…
うちの県は緊急事態宣言が出てる間は登校日無しで小中高統一されてるわ

150 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 20:30:00.40 ID:lP+WftV+.net
うちも夫婦共テレワーク5月中旬まで延長になった
保育園はGWまでお休みの予定だけど今月末に再判断してお知らせが来る
状況的に休園も延びるだろうけどそうなったらもうフルタイム勤務は無理だなーと感じている…1歳児見ながらでは気力も体力も持たない…
別の部署で毎日旦那さんと午前午後交代で半休取って対応してる人がいるから同じ感じで働けるか相談してみようかな

151 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 20:37:43.28 ID:JlfY04iN.net
うちの会社も今日連絡来て月末まで現行体制維持
自粛解除になってもテレワークは今後も続けてほしいなぁ…

152 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 21:11:29 ID:433cR+bz.net
やっとスイッチとリングフィットが買えたんだけど少しは運動不足の解消になるかな……

153 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 21:44:27 ID:x7gKDf5j.net
>>152
良いなあ
4月は子供の誕生日だったんだけど未だにソフトしかプレゼント出来てないや

154 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 21:55:45.74 ID:u2nV2N/G.net
首都圏在住だけど市内一斉に5月末まで休園
学童も休所になったし学校はもちろん休校延長
今までは登園自粛だったけど5/7からは特別保育
具体的な対応は1日までに知らせるってメール来たけどどうなるかな…
我が家は旦那が特別保育の対象となる仕事ではないから休園になるけど旦那も正直1ヶ月休むのはきついと言ってるし気持ちは分かる
私も7日から在宅勤務か自宅待機か出勤のどれになるか明後日出勤しないと分からないから今のところ旦那ごめんって状態

155 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 21:57:29.03 ID:433cR+bz.net
>>153
本体が早く手に入るようになるといいね。
本体は量販店の購入権が抽選で当たって買えて、リングフィットは
Twitterでイルカちゃん?っていう定価入荷の通知がくるbotを入れて数日でAmazonで買えたよ。
今日はどうぶつのもりのSwitchとliteが定価入荷してたよ。
テレワーク中だから通知に気付けた。

外にほとんど出ない生活も1ヶ月になってストレスが溜まってしんどい。
朝も昼も夜も保育園児のママ〜に休みならいくらでも付き合うけど、
昼間は仕事中だから生返事や放置になってしまって苦しい。
さらに効率落ちて急ぎでない仕事がどんどん溜まっている。会社に行きたい……

156 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 22:14:18 ID:38lZAeNs.net
>>147 >>149
都下です

157 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 22:17:23 ID:38lZAeNs.net
一応、週一の分散登校は欠席にならない扱いとのことなので登校しない子も多いと思う

158 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 23:11:05.78 ID:x7gKDf5j.net
>>155
ありがとう
早速フォローしたから買えるように頑張る

我が家は夫婦で快適にテレワークしてるんだけど、子供達はずっと家にいて可哀想になってきた
子供はスーパーもコンビニも行けないし、せいぜい庭か家の前くらい
早く思い切り運動させてあげたいな

159 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 23:17:59 ID:pC36tLIg.net
ルームランナー買ったよ。
品薄になってる。

160 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 23:33:35.42 ID:SsEVlD0Q.net
>>156
まあ都下も色々あるけどぬるいねえ

161 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 04:52:53 ID:b8iExQlk.net
でも世界で20万人死んでる時点で小学生以下ってほとんど死なないし重篤化することも少ないってもう分かってるからなあ
週一くらい学校行かせてやってくれと思わなくはない
勉強はもはやどうでもいいけど、友達と話したりきちんと椅子に座って話を聞いたり手を挙げて発言することって家庭では代替できない

162 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 05:18:38 ID:8hVbJScx.net
子供自身は死ななくても、一番金のかかる時期の子供(高校・大学生あたり)の親世代は結構死ぬよ
40過ぎると基礎疾患持ってる人口もどんどん増えてくるしね

163 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 06:01:48.16 ID:R0vPlaR3.net
>>155
横だけどありがとう。フォローした。さっきやっとビックカメラの抽選申し込めて、今日はイオンの抽選の結果わかる。早く買えるといいんだけど。

164 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 08:27:36.43 ID:g2ohfHyU.net
そういえば私もイオンの申し込んだんだけど、あれってどうやって結果わかるんだっけ?

165 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 08:31:03.81 ID:b8iExQlk.net
>>162
日本は昨日まで4日413人死亡して30代3人、40代4人、50代13人だよ
働いてるからかこの世代は感染者自体はその上の世代よりよっぽど多いのに「結構」死んでなくない?
働いてもいない老人は全然我慢せずに出歩いてるから、あの世代のために子供を学校にも行かせないのは社会構造として正しいのか考えてしまう

166 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 08:46:35 ID:R0vPlaR3.net
>>164
アプリに通知と当たったらクーポンくるらしい。はずれても通知来るのかとかは忘れたw

167 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 08:54:39 ID:M+9c78BH.net
>>165
バカじゃないの
医療崩壊したら若くても死ぬんだよ
感染爆発して自分が苦しんで死ぬまでとわからないのか

168 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 09:00:18 ID:ZUT/ik3/.net
東京は2週間でニューヨークみたいになる、の派閥か
あっちとは貧困層の衛生度が全然違うでしょ

169 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 09:26:13 ID:d5Gag3nZ.net
もう日本も救急停止してるとこまで出始めてるのにまだ他人事とかアホなのか
医療崩壊したら事故で怪我したり本来死ななくていい盲腸ぐらいでも死ぬんだっての

170 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 09:27:04 ID:IZBkJ5Ff.net
>>158
現にがんの手術が延期になったりもしているのにコロナそのものしか見えていないんでしょうね

171 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 09:27:59 ID:IZBkJ5Ff.net
↑アンカ思い切り間違えてしまってすみません
>>169に胴囲の意味です

172 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 09:29:58 ID:+oYEJTXX.net
兼業関係ないのでコロナスレでやってください

173 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 09:41:36 ID:BdSTz8VA.net
病気の人が無駄に死ぬのも困るけど子供の身体と精神の健康が保たれないことにあまりに注意が払われなさすぎて
本当にそっちは取り返しがつくようなことなのかと思ってしまう
昨日子供に時間潰しでテレビ見せてたら目が痛くなったらしく激しく目を擦り始めて恐ろしくなってしまった

174 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 09:43:42 ID:8hVbJScx.net
まあでも子供は死ななかったとしても、合併症や後遺症も出て来てる中では命には変えられない
確かに教育も大切だけど、それは学校ではなく何らかの代替手段で補われるべき

https://www.fnn.jp/articles/-/37274

175 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 09:50:11 ID:BdSTz8VA.net
>>174
勉強という意味の教育はどうでもいいんだけど
幼児〜小学生だとコミュニケーションを取る部分の脳が不可逆に萎縮したり、外部の刺激を受けて発達するような脳の部分が育たずそのあと努力しても取り返せないことになったりしないのかな
幼児教育はそういうことのためにあったはずだと思うんだけど
あと目が悪くなるのは治るのかな

176 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 09:54:34 ID:BdSTz8VA.net
命があればってのはそうなんだけど、コロナの時に発達に重要な年齢である○歳〜○歳だった世代は
長い隔離生活で障害に近いものを背負い他の世代と比べて様々な数値が生涯劣るようになった
みたいなオチはないんだろうか

177 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 09:54:42 ID:9p6NKchs.net
仕事の日は夜に寝かせてから自分時間とれる
子も保育園で疲れてきてよく寝る
自宅待機だと子が疲れない上に退屈して我儘になってくし私は育児家事疲れで寝ちゃうので自分時間取れなくてイライラ
親子で家にいるのは土日祝だけで良いわ…
発達にも確実に集団生活の方が良い

178 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 09:55:11 ID:E7Pmw7x2.net
>>175
自分で工夫しなよ
親でしょ

179 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 09:56:19 ID:BdSTz8VA.net
>>178
集団生活は工夫でどうにもならないよ

180 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 10:02:32 ID:Y/0TouNQ.net
こういうとき、ひとりっこじゃなくて良かったなとは思う
テレワークでも、テレビ漬けにしなくて済む、子供だけで遊んでる時間がある
もちろん喧嘩もあるけど

181 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 10:03:48 ID:Jg9B48ht.net
>>179
本当そうだよ
中高生ならともかく小学生以下は自宅学習オンライン学習すれば良いってもんじゃないよね
うちは新小1だから、国語算数なんてどうとでもなるというか自然と先取り状態の子ばかりだろうけど、そんな所どうでも良い
親と兄弟としか話さない状況が1ヶ月以上続いてる
まともに外にも出られない
子どもに良いわけない
はやくおさまってほしい

182 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 10:03:57 ID:aRN6yj5I.net
親をなんだと思ってるんだか
子育てに勉強して資格持った人がどれだけ関わってるか考えた事ないのかな
でも子供の頃って親は万能と思ってたな

183 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 10:06:35 ID:oxVabKwV.net
在宅勤務できずに特別休暇の人いる?
育休から復帰直後に休園になり、
機材不足から在宅勤務もできず、1ヶ月間特別休暇になった。
5月も休園になったら色々詰む。
こんな中でも同僚は週5出勤で普通に働いてるから、自分だけ2ヶ月まるまる休みとか、
確実に居場所はなくなるわ…
何とかして家で仕事するように考えるけど。

在宅勤務できない企業だと、
コロナ後に子持ちはますます立場が悪くなりそう。
自分は多分復職したら、あちこちに頭下げて回らなきゃいけない。
内心なんで謝らなきゃいけないのかな…って病みそうだわ。

184 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 10:08:32 ID:sU2jtzWi.net
>>183
育休でいなかったんだからそんなに影響ないと思う
考えすぎだよ

185 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 10:08:49 ID:g2ohfHyU.net
えー特別休暇とかめっちゃ裏山!
もうホント休みたいよ…
謝って何とかなるならいくらでも謝るよ!!

186 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 10:12:57 ID:keIwSiHi.net
>>176
障害まではいかなくても、ゆとり世代みたいにコロナ世代とか呼ばれるだろうと思う

187 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 10:13:25 ID:U+BRGTaX.net
>>179
実際のお友達でなくてもよければ、はいチーズ!のオンライン保育園
先生役が出席取ってくれたり呼びかけに応えてくれたり他の参加者の声も聞こえる
対象年齢は3〜6歳、5〜7歳
以下サイトより引用
所要時間は45分〜1時間で、参加費は1100円
家族で1枚のチケットとなり、兄弟がいる場合は1枚のチケットで参加できる
支払い方法はクレジットカードのみ
無料のオンラインミーティングアプリ「Zoom」を利用できる環境が必要となるだって

188 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 10:15:23 ID:9p6NKchs.net
仕事中に謝る時は仕事用の別人格が謝るから本来の自分にはダメージない
文章で書くと二重人格ぽくてやばいな

189 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 10:19:13 ID:oxVabKwV.net
>>184
4月から頭数に入ってるから、要員不足になってるらしい。独身の子に◯さんばかり特別扱いでズルいって陰口叩かれてるわ。

190 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 10:20:47.77 ID:ezW0IDim.net
>>187
これやってみた人の感想聞いてみたいな
私の中では知らない先生が適当に話しかけてくるのに子供が興味示すと思えない、金の無駄
おかいつの方がマシw
大人が知らない人とzoom飲み会するようなもんでしょ

191 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 10:28:01.84 ID:oxVabKwV.net
>>188
ちょっと和んだw割り切り大事よね

幼児みながら在宅勤務と、特別休暇なら
後者の方が圧倒的に楽だから贅沢言っちゃいけないけど、数ヶ月とか長期化すると戻る場所なくなるわけで。
私的には在宅勤務できるのは羨ましいよ。

192 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 10:28:34.84 ID:+aQzpMWF.net
>>188
自分が悪くないときは別人格で謝れるけど、
自分のミスとか、自分が悪いと思ってるときは本当に凹みながら謝って引きずってしまう

193 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 10:34:40 ID:LXzoLYh5.net
>>185
そうか、謝ってなんとかなるなら良いよね
あなたの言葉で吹っ切れたわ、ありがとう

194 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 10:36:01.40 ID:6cXzSU5q.net
>>180
この場合大抵長男長女が割りを食ってるよね。

195 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 10:38:49.18 ID:U+BRGTaX.net
>>190
集団生活は親の工夫ができない、親兄弟以外と話さない環境はどうなのっていう話があったから解決法の一つとして
食いつく食いつかないは個人差あるから仕方ない
おかいつだってダンスしない子はしないし
個人的には子ども向けイベントでも知らない人が話しかけてイベント盛り上げていくわけだから運営側の力量次第かと思う

196 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 10:42:24.10 ID:IZBkJ5Ff.net
>>190
昔のロンパールームみたいね

197 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 10:58:26.35 ID:KYU3YU+w.net
てすと

198 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 11:03:28.14 ID:KYU3YU+w.net
私も特別休暇もらってる。
同部署独身の子ばかりでたまに行くとものすごく風当たり強い。私は四月から部署異動したてだから向こうは完全にキレてる。もう割り切るしかない。迷惑かけてるのはわかるけど、キレなくてよくない?向さ気持ちもわかるけどね。。やめたいけどローンが。。

199 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 11:06:44.91 ID:KYU3YU+w.net
てすと

200 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 11:10:12.92 ID:3uwu6OAg.net
保護者どうしで連絡取ってLINEのビデオチャットかなんかで遊ばせるとか…?
遊ぶのは無理でもお喋りくらいはできるかな
でも終わった後に会いたいって大泣きしそうだ

201 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 11:17:29.67 ID:oXZKTR8U.net
女児ならいけるかも
男児は手足を動かして一緒に何かやるのがコミュニケーションで、会話は補助ツールでしかないし下手したらいらない

202 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 11:21:25.80 ID:MEHb4b4a.net
>>201
それは男子だからではなく貴方の子がそういう性質なんでしょ
男子だけど友達とビデオ通話で楽しそうに話してるよ
部屋や宝物を見せあったりしてる

203 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 11:24:38.13 ID:Jg9B48ht.net
zoomで15人くらい集まった時はカオス状態になった
三、四人なら順番に話したりしてうまくいきそう

204 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 11:25:40.89 ID:4N3fiAQl.net
私は出社しないと出来ない仕事で週5出てる方だけど、やはり機材足りず自宅待機という名の休みの人も何人もいる。
その人には当たらないけど、上には文句言ってるよ。
同じ給料100%で、出てない人の雑務までやらされ、忙しさ倍増。
うちも小学生2人、家に置いてきてるんだけど⁉︎と。
上はあーうーしか言わないから、この時期だけど転職考えてる。

205 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 11:39:31 ID:KW/0r8pO.net
>>175
私もコミュニケーションの部分が心配だ
6歳4歳の姉妹で仲良く遊んでくれる分にはいいんだけど、
ちょくちょく6歳が4歳にズルいことしたりマイルール押し付けたりしてる
同級生相手だとそういうことしたらバレるし嫌われるってわかるんだろうけど年中相手じゃやりたい放題なんだよな
集団の中で発表するとか、みんなで歌を歌うとか、そういうのも大事な経験だと思う
あと、これは自宅勤務してるうちの夫もだけど段々生活に緊張が無くなってきてるのがわかる
うまく言えないけど他人と何時間も過ごす緊張感?みたいなの
身だしなみとかが、酷いわけじゃないけど一日中スーツ着てたときと比べるとやっぱり変わってきてる
姿勢とか
これ以上この生活が伸びたら前の生活に戻るの大変そうだな

206 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 11:47:43 ID:Ue8MVzhm.net
週5在宅勤務+休校休園の生活から
来週から週5の出勤登校登園始めます、は無理だと思うけどそうなりそうで怖い
まだ5月ならいけなくもないけど2、3ヶ月この状態の後いきなりそうなったら社会が一気に病みそう

207 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 12:04:11 ID:+aQzpMWF.net
>>194
ウチの場合、上達の横暴の耐える一番下が割りを食ってるかもw
でも、喧嘩しつつもジャレあってる様子はありがたい

ただ、片付けても片付けても部屋が散らかる
いまだ私は通常勤務だから、毎日の子供のお弁当づくりと共に
ジワジワ疲労が蓄積されてきてる、しんどいわ

208 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 13:23:54 ID:Isdbhhwg.net
>>204
出勤乙
賞与か何かで差をつけてもらえるといいね

209 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 14:03:16 ID:QINyVsI6.net
うち出勤手当つくようになったよ
1日数千円だから、テレワークと出社半々の現状微々たるものだけど
金額はともかく、会社の姿勢には有り難いなあと感謝してる

210 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 14:18:29.68 ID:DNICwBWd.net
特別休暇、満額じゃなくて国からの補助分のみとかできたらいいんだけどね

211 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 14:20:55.08 ID:Jg9B48ht.net
でも休みたくて休んでるわけじゃないんだけどなぁ
家計に余裕がある共働きばかりじゃないよ…

212 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 14:35:05.77 ID:o9wQ3grN.net
でも有給の特別休暇なんて体力ある会社でもいつまで続けられるか分からないしなあ
給与減らしてもいいから、その分長く特別休暇扱いにしてもらえた方が助かるわ
休園が年越したらどうしよ…

213 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 14:40:27.43 ID:lhu20loj.net
>>209
羨ましい!

中小企業の事務で休んでいる人の分も仕事していて辛い
取締役から補助金要綱見といて(うちの会社的には申請しといて意味ね)と指示されて…笑顔で今の業務量では無理と返してしまった
さすがにマズったと思い在宅の人に担当して貰えばいいと提案したら、こういう時に来ない人は信頼がモニャモニャだって
なんだソレ?

214 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 15:38:30 ID:GUZLykdo.net
>>209
いいね
会社の規模はやっぱ大きいの?

215 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 15:55:02 ID:++jeTdNv.net
小4と年長がいて在宅テレワーク中
そろそろ二人で留守番させたいけど泥棒と火事と地震が心配
職場は近いし近所は商店街で人通りもあって何かあったら人の目は多いところだけど、何かあったらと思うと踏み切れない
休校中にテレワーク解除になりそうですごく悩んでる

216 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 18:19:10 ID:x0sZ7B0v.net
6月末まで登園自粛要請がきてる地域
4月頭から自宅保育と在宅での仕事をやってきたけど、GW明け以降は先が見えなくて頑張れる気がしない
今は日中に家事育児、子どもが寝てる時に仕事って感じでなんとか回してるけど、これだと自分の時間が全く無くて鬱になりそう
金の為と割り切って仕事してきたから気分転換できないのが本当にツライ

ちなみに旦那も在宅勤務だけど、日中は会議が多過ぎてあんまり役に立たない

217 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 18:22:15 ID:MdJn8pTB.net
在宅勤務の気分転換は、#買って応援!コロナ応援によるお買い得商品まとめのTwitter で出てくる、お買い得食品を買い漁って、食べて応援してる。明日は坂角の煎餅がたくさん届くから楽しみ!
あとは子供が寝てからの、あつ森と、無料漫画読んでる。

218 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 18:41:16 ID:3uwu6OAg.net
私もあつ森どハマりしてる…
あつ森が今の私の生活にハリを与えてくれてると言っても過言ではない
もともと凝り性だからハマるだろうなとは思ってたけどここまでとは
普段は超ダラなのにあつ森するために早起きしてシャキってる
アバターを子供に寄せて作ってるから子供も着せ替えとか喜んでる
博物館も楽しいよ

219 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 18:52:11 ID:3uwu6OAg.net
あつ森の魅力語っただけで終わってしまった
時間を無駄にしてるようだけどハマれるものがあれば他のこともやる気が出るよと言いたかったんだ…..
まあ自分はわりと睡眠削ってゲームとかするタイプだからかもしれないけど…

220 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 18:55:42 ID:J0f7nMI1.net
運動が趣味なんだけど自重の筋トレじゃ負荷が全然足りないしその辺を走ると人とすれ違うのが気になるのでいい感じの運動習慣がつけられない
多分カロリー消費が足りなさすぎて食べると太るので食べることも楽しめないし…スポーツジム開いてほしい
web会議はカメラオフ、発言者以外ミュート推奨なのであまり関係ない長い話はヘッドセットで聞きながらスクワットするようにしてるけど子供がビビってる

221 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 19:05:07 ID:MEHb4b4a.net
>>220
同じく
何年もしてたジム通いが出来なくなって急激に筋肉落ちてきてる
下の子が30キロだからウエイトがわりに乗ってもらって筋トレしてるけど
ジムだとマシンでウエイト90キロとかでやってるから全然足りない

222 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 19:21:31.73 ID:IVSv8n1W.net
あつもり買ったけど全くプレイ時間取れないよ…
起きてすぐから寝る寸前まで、子供のいない時間は全力で仕事だよ

223 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 19:28:05.54 ID:8QYXzQR5.net
>>217
わたしも子供寝たあとピッコマで漫画読んでる
いまウシジマくんが10巻まで無料で読んでみたけど、サラリーマンが追い詰められてく回が詰まった

224 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 19:46:15 ID:MdJn8pTB.net
>223
ジャンプ+でブリーチとかハイキューとかワンピースとか大量に無料になってて子供と一緒に読んでる。
あとはヤンジャンアプリで東京喰種と:reが無料で全巻読める。こっちは中学生に読ませるか迷う。ドロ刑も全巻読んだけど面白かった。

225 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 20:07:52 ID:NcAl8gmW.net
9月入学が現実になったら、学年が誕生日9/1や9/2で区切られるんだろうか、そうなったらどうなるんだろうの妄想が止まらない
現年中の4-8月生まれが来年9月入学になったり、保育園も9月入園前提になったりするのかな
兄弟の学年差も変わるかも(うちは秋生まれ年中と夏生まれ1歳クラスのほぼ3歳差だけど下の子が早生まれ扱いになって二学年差になる?
三年生までの学童も中高も被らない、高校大学受験するなら同時だと思ってたけど変わるかも?)
兼業的にも、保育園入園児の兄弟ポイントや保育料、細かく計算が狂う人が出てきそうだ
もちろんコロナで長期間休んでることに比べたら世間的には小さいことなんだろうけど

226 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 20:21:42 ID:J0f7nMI1.net
休校だって、ありえねーだろ!ってくらいの強引でグダグダなやり方でここまでやってきたんだから
9月入学だって始めてみたら破綻ありまくりの初期設定でやりながら修正していくみたいになるんじゃないかな
事前に何も考えてなくてもわかりきった問題に対する事前回答も何もなくてもやるんだなというのはよく分かった

227 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 20:43:16 ID:sU2jtzWi.net
10-3月生まれの小中高1年生が年長や小6や中3に戻ることになるの?
現実的じゃないよね

228 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 20:44:22 ID:sU2jtzWi.net
9-3月か

229 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 20:48:32 ID:G6fVC/w4.net
>>228
学年の区切りは変わらず4月から翌年3月のままだから変わらないよ?
それにもし区切りを変えるとしたら未就学児からでしょ
それも今の年長+年中4月から8月生まれが来年9月入学みたいな感じ

230 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 20:55:04 ID:FxqflYYo.net
>>227
チラ裏でもこれ書いてた人いるけど、どう言う考え方したらこうなるの?
逆に不思議でしょうがない

231 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 21:02:24 ID:sU2jtzWi.net
>>229
変えるとしたら全て一斉に変える必要があると思うけど小中高をもう一度やることになるのは影響が大きいと思って書いた
でも誕生日の区切りは変えないんだ

232 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 21:04:27 ID:sU2jtzWi.net
>>230
>>225が心配してたから現実的じゃないって書いたんだよ

233 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 21:06:42 ID:5cHi82lu.net
>>231
頭悪そうだね
今年から9月始まりだとして来年の8月まで今と同じ学年が引き続いてるだけで同じ学年2回になる子はいないよ?

234 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 21:11:53 ID:E7Pmw7x2.net
誕生日の区切りを変えるかどうかはまだわからないよ
でも変わるとしても次の入学生からだろうね

235 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 21:15:08 ID:sU2jtzWi.net
海外は1〜12月や9〜8月で区切っていて年齢の差は気にしていないようだから誕生日の区切りにこだわる必要ないんだね

236 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 21:15:45 ID:JLFf7XD9.net
>>232
えっ?だから9月始まりで学年の区切りを変えるなら今の年長の4月〜8月生まれの子が急遽小学生になるような区切りになると思うけど

237 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 21:24:41 ID:sU2jtzWi.net
>>236
それはないと思う
誕生日の区切りを変えるとしたら4〜8月を上にするんじゃなくて9〜3月を下に戻すと思う
高3中3年小6年長等の4〜8月生まれに受験しなくちゃいけなくなるよね?

238 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 21:24:42 ID:mAwk2bh0.net
>>235
こんなに理解力ない人が働いていると思うと同僚の方は大変だなと思った。わざとならいいけど…

239 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 21:25:08 ID:sU2jtzWi.net
生まれが

240 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 21:25:48 ID:sU2jtzWi.net
>>238
誕生日区切り変えないって決まったの?

241 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 21:27:43 ID:tLumljIW.net
そもそも9月始まりになるかすら決まってないよ

242 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 21:27:44 ID:eEtQ8KOn.net
今の9月入学の話って
卒業も9月って前提なの?
日本の9月入学&卒業の障害になるのって
日本企業の4月一括採用スタイルなのに
そこ変わらないと難しいよ
小中はそれでもある程度いいけどさ
高校生以上は制度急変で理不尽だ

9月にコロナ終息してる可能性低いんだから
タブレット&Wi-Fi購入支援に金使って
さっさと遠隔授業開始させたらいいのに、と思う

243 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 21:32:38 ID:9p6NKchs.net
それこそ台湾みたいに弱者に理解あってまともに考えられる頭のトップがいれば良いけど
日本でこんな時期に制度変えたら大混乱必須だよー

244 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 21:33:56 ID:MdJn8pTB.net
卒業が9月なら新卒入社も9月になるよ。これから通年採用進めてくって話だし、新卒欲しけりゃ企業が合わせるでしょ。どうせ研修やojtで半年は戦力にならないんだし。

245 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 21:35:39 ID:9Qlz6Vmg.net
>>237
どう考えても既に就学している子の区切りは変わらないだろう
変えられるなら未就学児からって話だよ?
本当に大丈夫?

246 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 21:35:57 ID:Jg9B48ht.net
現状もかなりの企業で新入社員は入社式もなく自宅待機だしね
いつくるんだろう
それこそ今年から9月入社かもしれないw

247 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 21:36:23 ID:/kSzzvhH.net
そもそもなんで10月じゃなくて9月なんだろ。なんか一年を四半期で区切ると一月ずれてて気持ち悪いのは私だけ?

248 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 21:39:22 ID:DglmFptJ.net
>>242
企業の採用は学校より柔軟に対応できるよ……
新入社員が4月に入るか9月に入るかだけでしょ
もちろん繁忙時期が変わるから大変ではあるけど、今みたいに新入社員を自宅学習で待機させてるよりコストは食わない
年度の考え方が変わって困るのは決算と労務(これの区切りは変えなくていいだろうけど
子持ち社員が多くて人事異動を子供の新学期に合わせてる企業は、全体的に見直さないといけないだろうけどね

249 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 21:43:15.06 ID:sU2jtzWi.net
>>245
だから誕生日の区切りを変えるのは現実的じゃないって言ってるじゃん

250 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 21:44:44.18 ID:sU2jtzWi.net
>>248
日本企業は4月入社の一括採用をずっとしてきたから半年遅れることでの人材不足も影響あるかもって言われてるね

251 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 21:47:36.83 ID:XpSmhHCh.net
9月新学期にしたら、世界から1年遅れることになるよね

252 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 23:03:12.37 ID:0eC8hudo.net
9月に卒業したとして入社は4月だったりする(そもそも一括採用でない)から
海外の大学生は卒業後に旅したりして見聞を広げられるんだよね
日本も一括採用やめる流れにすれば良いし
9月一括入社だとしても決算と新卒は無関係だから大して影響は出ない
うちの会社なんて決算7月だし

253 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 23:09:51.65 ID:Z0uphiYa.net
休校が伸びても私は在宅だから子供の面倒みれるんだけど
休めない業種の家の子で日中放置気味の子が子供誘いに来るの困る
三密だからって追い払ってはいるんだけど
せめて学童再開して学童の受け入れ広げてくれないかな

254 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 23:12:12.77 ID:g2ohfHyU.net
あれ、そういえばイオンからリングフィットアドベンチャーの連絡来ないわ…

ラジオ体操でもやっとくわ…

255 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 23:12:58.45 ID:/kr/aeMk.net
>>253
気持ちはわかるけど意地悪すぎて笑った

256 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 23:19:39.87 ID:ZU5jovVE.net
>>255
横だけどどの辺が意地悪?真っ当な事言ってると思うんだけど

257 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 23:20:49.41 ID:Z0uphiYa.net
>>255
だってその子現時点ではネジ曲がって成長してないから追い払うのも心折れそうなんだもの

258 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 23:28:45.58 ID:aRN6yj5I.net
私は子供の面倒見れるんだけど
日中放置気味
追い払う
言葉のチョイスから滲み出る相手を下に見てる感じ?

259 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 23:33:47.94 ID:p4Dsp3P9.net
>>242
遠隔授業って、専業主婦とかで家に親がいないと無理じゃない?
少なくとも、うちの小3は親が在宅していなかったらオンライン授業なんてまともに受けるとは思えない
学童行かせる日も、学童にタブレットとヘッドホン持ち込んでオンライン授業も現実的じゃないし
動画配信方式でやるとしても、帰宅後にやらせるのしんどすぎる
自治体からPC環境のアンケート来たけど、難しのではと思ってる

260 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 23:34:19.13 ID:IZBkJ5Ff.net
>>256
言葉のチョイスに人格がにじみ出る感じ

261 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 23:41:14.30 ID:C2Dh7YFZ.net
>>259
フランスがロックダウンと同時にオンライン授業をやったら元々良くできる子と親がつきっきりで面倒見てる子しかついてこなかったっていうから、そんなもんだと思う
アメリカもフランスもオンライン授業さかんにやってるしまだまだ死亡者出てるけど、学校だけは限界を感じて再開する方法を探ってる

262 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 23:44:52.07 ID:C2Dh7YFZ.net
261はこの記事
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72148?media=frau

263 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 00:18:07.77 ID:RMLHOxvI.net
普通の授業でも出来る子と親のフォローが手厚い子だけが上位層に残るのは同じことだけどね
オンラインの場合は話を聞けないとどこまでも落ちてしまう怖さはあるわな

264 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 00:35:57.39 ID:baE9BdkK.net
義務教育ってその最低限のラインを守るためにあると思ってる
できる子はいつでもどこでもできるけど、上位数%が特別できても国力にはつながらない
早くおさまって元どおりになってほしいね
子供と一緒にいられる喜びもあるけどこれ以上会社休むのもキツいし、子どもにも通学して学んで欲しい
学校までの坂がしんどいとか、休み時間校庭で走るとか、給食を運ぶのが重たいとかそういうの全部体験して欲しいわ

265 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 00:40:16.00 ID:82FGf6XO.net
オンラインだと、通常授業なら上位に入る子しか「ついて来れない」ってのが記事の言いたいことじゃないかな
上位3割くらいじゃないとオンライン授業では学年相応の計算もできなくなるってことでしょ

266 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 01:22:52.79 ID:ZUTj0aiq.net
>>262
これタイトルがおかしいというか用意が出来ていないだけじゃない?
オンラインが悪いんじゃなくて、パソコンタブレット所有とか基本的なことからはじまって問題と回答送るだけとか
どこがオンライン授業やねん

267 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 07:08:30 ID:6QW1yu7W.net
今日明日は強制有休消化なんだけど、どうせどこにもいけないしダンナは仕事だしでテレワークでやり残した仕事する予定
子供も親が仕事してる方が勉強するし、電話とかない分子供に付き合いながら教えられるし
この2日頑張ってやっと通常の仕事量に追いつけるかな…

268 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 07:11:04 ID:9ZfV+031.net
仕事で長距離運転&トイレが近い
昨日あたりから全国でコンビニトイレ使用禁止にしてるらしいんだけどどうしよう…
水分とらないで過ごすしかないのかな、脱水になりそう
もう仕事いきたくない

269 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 07:16:15 ID:WqXzaJDT.net
>>268
ローソンは方針転換したから店員に声かけたら使用できるはず

270 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 07:17:36 ID:7tL1VsY+.net
>>268
最悪オムツを検討するしかないかもね

271 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 07:30:55 ID:uAb4MBA4.net
>>268
長距離トラックの運転手さんとかほんとトイレ大変そう。。高速料金の祝日割引も中止してるらしいね。

272 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 07:36:33 ID:/zcPfMfx.net
>>268
厳しいこというと運転手さんのためにコンビニのトイレってあるわけじゃないからね。
公園とかの公衆トイレ探して使うしかないんじゃないかな。

273 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 07:49:54 ID:RMLHOxvI.net
その運転手さん達の売り上げにコンビニも支えられてきたんでしょ
客として利用している以上、運転手の為でもあるわ

274 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 08:02:44.89 ID:HERjsI3A.net
>>259
私もそれ不安だ
子供小一
夫が在宅ワーク主体になったけど、オンライン会議や問い合わせの電話も多い
夫が出勤予定の日は私の職場に連れて行くつもり
どちらにしろ付きっきりは難しい

275 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 08:57:53.02 ID:9tpSi3wV.net
コロナ騒ぎで色々あったけど、皆さん給与は正確に支払われてる?
うちは4月給与の手当や社会保険料、年次の休暇付与もろもろ、間違いが多すぎてもうボロボロ。
コロナで経理や人事が在宅勤務になったとしても
ここまで酷いことになるの?って疑問すぎて。
1000人程度の中小企業で給与計算はアウトソーシングしてるそうなのだけど。
コロナ騒ぎがあったならこんなもの?

276 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 10:05:25 ID:EWHTAQjU.net
>>275
コロナ収まってから年間で辻褄合わせたら何とかなるだろうから非常事態下ではそんなものと思っとくしかないんじゃない
社外の請求書の支払いがお互い回ってなくて刃物沙汰になってもおかしくないくらい殺伐としてるから、社員の給与の間違いなんか不要ではないにしても不急と思ってしまう

277 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 10:21:29.24 ID:nW7jF9oK.net
>>275
人事が指示と確認をしっかり行ってないだけだと思う
アウトソーシングに丸投げだとそうなる

278 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 10:31:54.22 ID:FT+Rn+YW.net
>>275
一番やっちゃいけないのは未払いで、とりあえず支給し遅くても退職時か年末調整までに辻綱合わせとけばなんとかなるって考えかも。
平時では考えられないけど、給与担当としての最終手段が使われてることに戦慄

279 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 10:50:43.06 ID:2iNKdZNZ.net
というか自分のところも在宅勤務(アウトプット1-2割減)、育児在宅勤務(アウトプット3-5割減)、人によって特別休暇(アウトプット0%)で仕事グチャグチャだから
給与がまともに払い込まれてないと言われたら逆にみんなそうだよねと安心してしまいそうだけど
世間の会社はどうにか辻褄合わせて業務アウトプットだけは平常時並みをキープしてるの?
どうやってるのか教えてほしい…ここまで長期化すると睡眠時間削って深夜や早朝に仕事するべきなのか本当悩む
GWにもするつもりだけどやる気起きない

280 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 11:37:15 ID:b0ROu5B9.net
職種や業種にによるのかな。特別休暇は制度あっても誰も使ってないし育児在宅は在宅と同じ。
だからアウトプットとしては変わらない。ちなインフラ系の製造業で都内勤務。
正直育児しながらは無理だから夜中にもやってるけど、社内システムには入れないのでネットに繋がなくてもできるものを夜中に回す感じ。

281 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 11:41:41.96 ID:2iNKdZNZ.net
>>280
育児在宅という制度があるわけじゃなく、育児しながら在宅勤務してる人は給与は満額もらってるけどアウトプットは完全に下がってるってことね
でもアウトプット下がらないのはすごいね、うちの会社頑張らなさすぎなのかな
やっぱり夜中にもそれなりにやっていかないと無理か〜このままだとリストラされるか会社が潰れるかどっちかはありそう

282 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 11:56:11.92 ID:P+hPi1Xd.net
緊急事態宣言1か月延長…
夫婦ともにインフラ系で出勤
児童センターも閉所で私は子連れ出勤
あと1か月も伸びるなんて私の精神が死ぬ

283 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 12:29:10.38 ID:9tpSi3wV.net
>>275です。あとで帳尻合わせるとか、
やっぱり最終手段よね。
私は週5出勤で普通に働いてるのだけど、
人事に特別休暇の件で問い合わせしたら大半が在宅勤務してた。
しかも非常時にくだらないことで問い合わせすんなって嫌味言われたわ。
正直、仕事放り投げて在宅もろくにやらなかった人事経理とはコロナ後仲良くできる気がしない。

284 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 12:40:38 ID:CsqXetMt.net
>>283
人事っす
大半が在宅勤務してるのはうちの社も同じく
ただそんな嫌味言うなんて酷いね
非常時のそういう問い合わせ対応こそ本業のはずなんだけどね…

285 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 12:44:31.99 ID:nW7jF9oK.net
そうだよね
非常時だから特別休暇について問い合わせてるのにくだらないって
給与も年末で調整するなら支給時にその旨伝えるべきだしね

286 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 12:57:01.37 ID:MiAr5qGS.net
来年の小学校入学前に職場近くの賃貸に引越し予定
早めに夏くらいに家探しして引越したほうがいいいかな
夏は物件出なそうだけど、秋以降第二波が来たら引越しどころじゃなくなりそう

287 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 12:58:15.60 ID:q+nfcEgO.net
>>282
でも予想はできたね

288 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 12:59:51.65 ID:q+nfcEgO.net
>>284
社内の問い合わせが相当増えて疲弊してる可能性あるね

289 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 13:03:46.01 ID:+ptN6UCS.net
予想はしてたけど、予想できることに全て難なく対応できるわけないし、今回に至ってはママ友や祖父母に頼れない分難易度高すぎるわ
うちも出社必須の仕事で頭下げて1ヶ月自粛したけど、もうキツいわ
在宅できない職を新卒の時に予見できなかった庶民はクビになるかコロナになるかなのか?とか思ってしまう

290 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 13:04:27.87 ID:nW7jF9oK.net
>>288
疲弊してたらしなくていいわけじゃないよ
ましてや人事だからね
優先順位つけてやるべきことはきちんとやらなくてはいけない
逆に混乱を招くような対応して自分で自分の首しめてると思う

291 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 13:16:34.95 ID:CsqXetMt.net
>>288
同じ問い合わせが多いようだったら社内通達作ったりするし、混乱の未然防止や照会傾向知れるという意味ではむしろどんどん問い合わせくれたほうが助かるよ

292 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 13:19:16.59 ID:yXbS3mwK.net
>>289
もうここから先は出勤してでもできる仕事がある人間もだんだん勝ち組の方に入ってくるんじゃない?
飲食関係や生活必需品でない販売業って自粛1ヶ月延長したらどうなっていくんだろう

293 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 13:20:55.74 ID:OczyrWNK.net
>289
100年に一度の世界的感染症なんて誰もが中々予想できないよ。
コロナ時代を経験した子供は職業や就職について色々考えるだろうね。

294 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 13:38:16 ID:GEeEXUQH.net
すでにZOOMで朝の会やら授業やら始めてる学校あるんだよね
接続やら何やら、在宅勤務しながら出来るのかな
あと職場に連れて行く日も困るわ

295 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 13:50:35 ID:LWDx4agI.net
インフラ系職種だけど、お上の要請でゴールデンウィーク出勤要請来た。
平日もギリギリだけど、私だけが大変なわけじゃないもんね。とにかく頑張る…

296 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 13:57:41 ID:7tL1VsY+.net
>>289
学童からの手紙に感染防止のため祖父母へ預けられる人は通所しないで下さいって言う内容が書かれてたのを思い出した

祖父母は感染しても良いのか?って思ったわ

297 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 14:00:22 ID:CsqXetMt.net
>>293
その子たちが大人になった時にこの経験背景を糧に
良いイノベーション起こす側になることを願って、今は見守るのみだよ
管理型教育されてないからこそ、自己管理能力が育つよう誘導したい

298 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 16:00:55 ID:jbcg4w0o.net
>>296
祖父母宅に行き来する子が学童通ってて、もし学童で感染者でたらコロナ持ち帰って祖父母も感染してしまうから、ってことではなく?

299 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 16:05:18 ID:ttuCer4v.net
>>298
単に通所率を下げて感染防止ってだけじゃないの?

300 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 16:12:40 ID:QUZLB2g1.net
>>299
通所率を下げてもその分年寄りの感染の可能性を上げることになるけど
個人的には祖父母が感染する方が怖いわ

301 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 16:14:33 ID:RMLHOxvI.net
休校してる国は大抵、家族以外の接触も禁止なのにね
日本は経済活動に関係ない子供だけは休ませておいて、大人は困ったら実家にでもどうぞって矛盾してると思う

302 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 16:15:52.68 ID:Vrj+CrLn.net
子どもにトトロ見せながら在宅勤務してたら私の方が泣いて困ったわ
でもあの離れ離れの母娘達やメイ迷子時のことを考えると、いまの子どもと缶詰生活がありがたく思えてくるから観て良かった

303 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 16:16:58.71 ID:7tL1VsY+.net
>>298
単純に預けられる所があるなら学童には来るな
祖父母にみてもらえって、こと

304 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 16:21:45.81 ID:gyA99cn8.net
>>300
そりゃ学童側としては学童に持ち込ませないことが最優先なのは仕方ないんでない
赤の他人の祖父母の優先順位が下がるのは仕方ないかと

305 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 16:37:01.86 ID:MoF9NNt+.net
生活必需でない商材の卸売り業だけど、店舗は休業中でも荷受けはやってるところが多いね
卸し先でネット通販やってるところは売上伸びてるし

メーカーはテレワークしてても物流倉庫はやってるから
発売日になるとガンガン商品入荷する
だからこちらもドンドン出荷する
緊急事態宣言?何それ?ってくらい通常営業だわ
七都府県に入ってるところなんだけどね

306 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 16:47:48.96 ID:0Jqg7p6j.net
学童や保育園で感染者が出たらかなりの人数が濃厚接触でとんでもないクラスターに発展する可能性がある
園児の家族、保育士の家族まで飛び火したらすごい人数になってしまう
こどもは感染予防の徹底が難しいしあちこち触るから怖いよ
親と祖父母だけで世話するほうが接触人数はかなり絞れる

307 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 18:12:09 ID:nCRWNNWS.net
>>305
お疲れ様です

308 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 18:20:56 ID:WD5Ej9Tz.net
なんか感染者いきなり減ってきたしこれだと非常事態宣言解除もあと一か月あるかないかくらいなのかな
9月始まりにはならなさそうね

309 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 18:29:09 ID:nW7jF9oK.net
今数字は緊急事態宣言後の自粛で減ってるんだと思うよ
問題はGWの自粛がちゃんとできるかじゃないかな
2〜3週間後の感染者が減っていれば解除されると思うけど増える気がする

310 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 19:45:41 ID:HEr+exAP.net
GW明け2週間後に山場を超えたかどうか分かる感じかな

311 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 23:14:21 ID:skqhvM0j.net
>>293
在宅ワークの家庭は少なくとも親のリアルに働く姿や職業に影響うけるだろうね
憧れるか逆かになるかはわからないけど、現業のバイトするくらいでよくわからず就活する前に、ホワイトカラー系の職業にリアルに触れるのは意義がありそう
現場系の仕事でも、トラックの運転手が子供乗せて走ってることが増えたと別スレでみたわ

うちは幼児二人だからリビングで子の世話に専念する係と別室で仕事をする人と夫婦で分業してるけど、効率落ちてもせっかくだから目の前で仕事もしたほうがいいのかな

312 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 23:48:12 ID:bfzm8MgV.net
>>311
うちの子、「仕事ってちょろいな」って思ってそう
夫婦でコロナで暇かつテレワークになった側だから

313 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 00:01:36 ID:5Kf7w1C9.net
テレワークになって仕事量むしろ増えた
環境は当然だけど職場よりはるかに劣るし
通勤時間ぶん仕事できる時間が増えているかと思いたかったけれど
そんな時間は子供の相手と家事に底なし沼のように簡単に吸い込まれる
今日もまだ仕事終わらない、また就寝4時になるかも、つらい

314 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 00:10:00 ID:djc1kWe3.net
在宅と出社の交代勤務なんだけど日々のリズムがぐちゃぐちゃになって頭がおかしくなりそうだわ
はよコロナ終わってくれー

315 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 01:15:25 ID:tzmzdp3/.net
私も今のいままで仕事してたけどもう寝るわ
お疲れ様です

316 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 02:08:16 ID:5Kf7w1C9.net
>>315
お疲れ様、私はまだかかるー

317 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 05:33:28.84 ID:75nlq1s/.net
家にpcあっていつでも仕事できる環境だと、すきあらばやってしまおう!ってなるよねぇ
子供がいて日中なかなか思うように仕事できないから私も早朝仕事してる

318 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 08:00:26 ID:SysJupbb.net
初めは緊張感持ってたけどだんだんダラけてきた
朝起きる時間もバラついてきたし
私のようなグータラにこの状況はしんどいわ
そして大阪市長が学校は9月始業に!って言ってるのみてげんなり
そこまで休めるわけもないし、仮に学童が先に開所したとしてもうちは8時半開所で出社が間に合わないし
今のうちに最悪の場合どうするか会社と相談しないと…

9月始業推してる自治体多いのかなー嫌だわ

319 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 08:47:55 ID:BPWXdJCq.net
集合住宅に住んでるんだけど、会社に行けず家にいると、同じ棟に住んでる高齢者女性と会う頻度が増え、その度に嫌味(説教?)言われて辟易してる。

320 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 08:48:34 ID:BPWXdJCq.net
続き
家事は妻にやらせろとか、共有部分の掃除をちゃんとしろ(してる)とか、挨拶しろ(してる)とか。自分こそ挨拶無視したり、ニート息子は一切挨拶しないのに。毎日共有玄関で井戸端会議をしててゲンナリ。

321 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 08:48:56 ID:BPWXdJCq.net
続き
夫も嫌気がさしてて、引っ越したいと。会社への立地条件が良いからここに住んでるけど、このままだとストレスたまる一方だ...長文すみません

322 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 08:55:54 ID:nlgubnxO.net
>>321
きついね
急いでるんで!
マスク越しでもお話しするのは感染リスクがあって怖いんで!
とか言って足早に立ち去る

323 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 08:56:49 ID:2z8xQ2yB.net
家にこもってるから近所の人に会う機会は減ったけどな

324 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 09:13:45.46 ID:BPWXdJCq.net
運動不足の子供を、早朝に近くの公園で発散させようとするとバッタリあったり、なるべく平日に用事を済ませようとすると井戸端会議に出くわすんだよね。
レスくれた人ありがとう。暫くその手でやり過ごします。

325 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 10:11:16 ID:s5Cn1jWB.net
>>321
ここまで育児どこ…?
4レス目でやっと子供の話題
愚痴スレ行って

326 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 10:30:07 ID:P9VPcKZg.net
>>318
感染拡大が6月くらいで落ち着けば、正式な始業は9月になっても短縮授業とか補習的な登校は始まるんじゃないかと思ってる
そうじゃないと9月からいきなりフル稼動は子供達に酷だわ

327 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 10:40:01 ID:Xjkn+CE6.net
9月始業の是非について語るスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1588289940/

328 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 11:17:09 ID:+LP+vGr0.net
>>311
同じ理由で、非効率承知で半日はリビング勤務しているよ。
自分の仕事も進み、子どもに働く姿を見せられて、小学生の自宅勉強も進み、一石三鳥になればいいけれど、やっぱり自分の仕事にしわ寄せがくる。その分早朝仕事をするから、最後は自分の体力が無くなる。悲しい。

329 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 12:38:43 ID:/nwDkuyQ.net
育休の同僚が取れるだけ取ろうとしていて嫌だ

330 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 13:03:02 ID:9bzAv4N4.net
あなたも子どもがいるだろうからこのスレにいるんだろうに、今の時期に育休の同僚が取れるだけ取ろうとしてるのを嫌だなんて冷たい人間ね。
今復帰しても保育園の預かりだって制限されているだろうし小さな子どもが感染したらと思ったら育休延長は当たり前だと思うし、復帰されても心配でしかないわ。
あなたが同僚の立場だったらきっと同じことしてると思う。

331 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 13:21:18 ID:MxAzClQG.net
周囲がちょっとでも取ってくれる方が保育園の園児が減るから感染リスクも減って助かる
今3人しか登園してないから

332 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 13:27:05 ID:76osGjXk.net
うちの会社は子供見ながらの在宅不可で休校休園の子持ち母は皆特別休暇取ってるから、育休中はむしろできるだけ延長しといてねって感じだわ

333 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 13:33:59 ID:ppUqoqqx.net
うちも強制はしないけど可能なら育休延ばしといてと会社からコメント出てる
現場は多少でも仕事できるなら復帰してくれという気持ちもあるかもしれないから、会社の態度の表明は大切よね

334 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 13:57:04.85 ID:jUpiNPBd.net
はー、もー、在宅ワーク中子供がうるさい
耳栓してやってるけどうるさい

姉妹で仲良しでずっと遊んでくれてありがたいけどもう少し静かにならんか。。キンキン声にイライラしてしまう

335 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 14:15:45.15 ID:ACqmVfdr.net
>>282です
今日締作業でバタバタしてて子どものこと全く構えず、連休前によくあるよくわからん問い合わせにイライラ
やっと昼休みだ〜とトイレから帰ってきたらこどもからの手紙が机においてあった
ママしごとがんまってえらいね、ママのすがたおみてすごいとおもいました。○○もだれかのやくにたちたいなっておもたよ
新小1、勉強するのは小学校からでいいやと気楽にきたから誤字脱字だらけだけどこの手紙見ながらあと一か月母は頑張るよ

336 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 14:18:28.88 ID:xaZZ5ey8.net
>>335
ええ子やー
そんな手紙もらったら嬉しいね

337 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 14:35:07 ID:PkYGHOHM.net
>>329
育休延長した方が会社のためじゃない?
その人たちが何年目か知らないけど、下手したら給付金出ないんだから復帰して特別休暇取るよりありがたいと思おうよ

338 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 15:05:37 ID:ShbeaifN.net
緊急事態宣言延長で、仕事の手が足らず来てもらっているパートさんが更に休む。保育園やってないとかで。
あー、もう完全に詰んだ。こんな時でも嫌々出勤してるけど、仕事終わらない。
その人が悪いんじゃなくて会社が悪いから、言えばいいんだけど、言ったらその人は切って他の子梨の人を入れようとするのが目に見えている。

339 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 15:24:15.96 ID:WdtqcmUU.net
>>329
私は子供がちょうど1歳で会社から無理やり育休から復帰させられた側だけど、
育休延長をズルいみたいなこと言う人事の女性がいて、子持ちなのにってドン引きしたわ。
慣らし保育期間も育休もらえず、祖父母にやってもらえと言われた。
結局、今は休園で在宅勤務も機材不足でできないから特別休暇だよ。
育休延長なら雇用保険からお金が出たのに、会社が結局損をしているという。
私の場合は、直属の上司は人も足りてるし、まともに働けないだろうから育休延長するように勧めてくれたのに、育休延長を何がなんでも認めたくない人事によって復職だからほぼ嫌がらせ。
子持ちの敵は子持ちなのかって悲しくなった。

340 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 15:57:16 ID:+Bq+Pntr.net
まさに4月入園の保育園休園、育児休業延長で悩んでる。
当初4月入園の復職期限について5末までとの役所からのお達しが今日6末までに延長された。
緊急事態とはいえ何回延長するんだよ!しかも急だし。と思われるんだろうか。
自分も人事なんだが、この忙しそうな時期だけに非常に申し出にくい。
落ち着いたら休職短縮してでも仕事したいとは思うけどこれまた、逆に短縮申し出も迷惑そうでモヤモヤ募る。
むしろ延長不可、復職しろと言われた方が諦めつくかも。

341 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 15:59:51 ID:oLAg3FGV.net
>>339
十把一絡げで子持ちの敵は子持ちなんて言うのは良くないわ
あなたの敵がその人事の女性だっただけの話よ
せっかく上司が育休延長勧めてくれたのに嫌な人事だわ
上司の言うことより人事の言うことが通るようじゃ復職後もしんどいわね…

342 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 16:24:30 ID:hUYrs7R0.net
>>338
それでいいんじゃないの?

343 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 16:53:20 ID:2z8xQ2yB.net
>>340
育休スレへどうぞ

344 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 19:28:43.56 ID:et05UyOS.net
>>177
亀だけど一言一句同意

345 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 21:22:57 ID:BuAAnfKP.net
コロナ前から育児優先にしようと、在宅勤務・裁量労働に切り替えておいたので仕事は前と全く変わらず
子供は休校・休園だけど夫が特別休業で長期休暇状態
むしろ家庭学習が捗ってる

なんか時が止まったみたいな生活だわ…
来月半ばから夫が出勤になるとしんどいんだろうなあ

346 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 21:39:42.70 ID:oSmdvrsL.net
>>339
この4月に復帰したの?
コロナ関係あるなら言ってること分かるけど時期が違うならちょっと意味が分からなかった
ズルはズルかなと
いうかその人事の采配ではなく全ては制度だと思った

347 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 21:45:36 ID:C3ve2rGU.net
>>346
たぶんだけど、登園自粛要請出た時点で育休延長申請したけど受理されず復帰後休園になったのかと
4月にちょうど1歳でも登園自粛要請出てたら制度的には育休延長できるんだよ
コロナで4月入園の復帰期限が伸びてる自治体が大半だから、保育園の籍を維持しつつ1~2ヶ月復帰遅らせてる人が多いよ
どっちにしろ休園になったら休まざるを得ないからね

348 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 21:59:10 ID:oSmdvrsL.net
>>347
その通り4月ならそうなるよね
いやじゃあやっぱりそういうことなら随分だね
だって既に休校になって1ヶ月経とうというところで育休の人復帰させるとか現実的では無さすぎる

349 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 08:10:41.44 ID:uIzFwZPy.net
>>346
4月1日復帰で、コロナ騒ぎのど真ん中だよ。
ママ友たちはほぼ育休延長してて、復帰5日後には休園だった。
人事制度は保育園の入園日で復職する制度にはなってるけど、厚労省から自粛要請出てたら育休延長できるってでてるから政府通達が優先じゃないの?

350 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 09:22:11 ID:4a8NZB7l.net
今日もニュースでこどもに川崎病に似た症状が出ていると言っていた

育休上がりの同僚が先週復帰してきたけど、認可外に預けてきてるという(認可は特定業種の預かりのみの市)
市内の感染者は20人以上、電車通勤でくる職場のある市は600人以上
正直休んでもらっても仕事にはなんの影響もなかった
育休延長もできたと思う
でも休むの悪いし…と復帰してくれた様子
こういうのどうにもならないのかなぁと思う
他人が口出す事でもないし、仕事は回るし人事も休みたいと言えば休ませてくれるけど、やはり罪悪感で出てきてしまう人が多数
本音は休みたいんじゃないかなと思うんだよね

351 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 09:43:18 ID:JPWkmah6.net
日本人は良くも悪くも右へ倣えで空気読むからそれが労働環境の悪化を助長してるよね
できれば休みたいとかできれば働きたいとか、在宅したいとか自分の希望を本音で伝えるのは大事だと思う

352 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 09:47:20 ID:mIEfsvt8.net
>>350
細かい血栓が無数にできて血管がボロボロになる症状みたいだね
あれは可哀想…
かかったら一生の障害を負う人もいるわけだ
うちは65歳以上の再雇用のおじさんがいるけど
金にも困ってないみたいだし
今の時期休んで全然良いと思うんだよね

353 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 09:55:59 ID:4a8NZB7l.net
うちは子どもが川崎病かかったことあって今も年一フォロー通ってるからなおさらそんな症状でる可能性があるなら休んでほしい
休めない人だけが働く方が密度も下がるし感染症対策もしやすいと思うんだよね
休めない人を守るためにももっと気軽に?休めればなぁと思う

354 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 09:58:26 ID:I+XWJacn.net
一方で>>329みたいなこと言われたりもするわけだし、これが自分の職場の総意かもと思うと今後そこで働いていくためには復帰せざるを得ないのも分かる

355 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 10:09:46 ID:4a8NZB7l.net
もちろんその子も休むの気まずくなって復帰したんだと思う
それがなんと無駄で悪い慣習というか…何とかならんかなと思ったんだ
>>351さんが言うみたいな気持ちというか

356 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 10:16:50 ID:YOlmCkI0.net
>>349
時期が違うならと言われてるじゃない
ママ友より園児持ち同僚はどうしていたんだろう
みんな同じ自治体に住んでるわけじゃないのでは?
3月後半ならまだはっきり自粛要請してる自治体は少なかったし、3月に1歳と4月に1歳でも違うし、あなたの話が少し自分視点かも

357 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 10:18:50 ID:kJM8Ujr2.net
長期的に休む→同僚にしわ寄せ
断続的に休む→そもそもの仕事量があんまり変わらないので出勤する日がめちゃくちゃ忙しくなり定時に終わらないかも

そして休校明けに備えて有休を減らしたくないら

358 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 11:18:02 ID:62fBpO7z.net
本当に仕事好きとか子供と離れる理由欲しくて無理に復帰したりする人もいるからなぁ
うちの職場でも役員以外社員みんなテレワークになってるのに無理に出社してきてる人いるよ
しかも妊婦で

359 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 11:47:12.40 ID:5MDwEvvz.net
>>358
それは本人より管理職の管理能力のなさを感じるな
何かあったら会社の責任だからうちは妊婦は優先リモートといいつつ実質出社禁止だよ
本人の意思にまかせられるような社会情勢じゃない

360 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 12:06:47.80 ID:fquaIRj6.net
5/1付けで厚生労働省が妊婦を勤務させることについて指針改定したけど、休みたい人にとってはちょっと弱い気がする
でも国が一律規制するのと自由度はバランス取らなきゃいけない部分があるから難しいとも思う
登園自粛での休みもそうなんだけど、国に決めてもらないと職場が適切な対応出来ないようなのはウンザリ
病院勤務の妊婦が配置転換認められないとかは国関係なくどうなのと

361 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 12:25:45.89 ID:XmN5g2CM.net
在宅無理な業種で、自宅待機と出勤と交互にしてる
保育園の子供少ないせいか色んな場所での消毒徹底のおかげか、親子とも普通の風邪すら引かない
コロナ収まっても普段から皆で気をつけたらインフルとかも減るんじゃないだろうか

362 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 12:35:44.38 ID:YqpOMN8/.net
>>360
作業等って、通勤も含まれてるのかな
テレワークできないけど不特定多数と接触ない職種は使えないかな

363 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 13:10:00 ID:LGM0eU+z.net
>>361
普段からこのレベルって大変だと思うよ、保育園の掃除の業者さん大変だそうだよ
人が足りなくて先生も消毒に回ってる
園児が少ないから今はできるそうだけど

364 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 13:45:42 ID:QW6Qbszm.net
>>362
医師や助産師に通勤NGと診断して診断書もらえればOKなのでは

365 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 13:47:59 ID:TgO6+Vst.net
福祉施設勤務なので消毒する側の人間だけど、朝、昼、夕と消毒の毎日で大変
アルコールは不足してるからハイターの薄めたので拭いてるけど、薄める時に衣服に散って色が抜けることもある

検温も小まめにしないといえないし、換気も30分に一回全ての窓を開けたり閉めたり

ずっとは大変だけど、いつになったらこれを緩めたら良いのかも分からない
続けた方が良いけど続けるのは大変って言う状況

366 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 14:30:58.31 ID:EKz62agI.net
うちの保育園は、もともと手洗いうがいアルコール消毒してから部屋に入るというルールがあって、毎年ウイルス的な病気は単発だ(インフルエンザが出ても兄弟だけで収束とか)
園長は「裸足保育の成果です」って言ってるけど、手洗い消毒の成果だと思う
今は3歳だけど、1歳児だったころから手洗いを細かく教えなくても爪や手首まで洗ってたし、褒めとくだけでいいからとてもありがたかったけど、先生方は大変だと心底思う
今はさらに目に見えないところでも気を張って下さってるんだろうけど、個人的には緊急事態宣言が終わったらプラスアルファはもういいです

367 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 14:47:04.42 ID:TgO6+Vst.net
そう言えば、うちの子は保育園時代は一度もインフルエンザにならなかったのに、小学校へ上がったら毎年インフルエンザに掛かってた

保育園だと小まめに手洗いさせてくれるけど、小学校だと登校時に手洗いしたりもないし、手洗いもトイレと給食の時くらいしかしないよね

368 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 15:01:53.77 ID:j0ZvFy33.net
義両親もしくは実親に
お迎えなり頼ってた人って、今どうしてますか?

フルタイムにして親にお迎え頼もうと思ってたのに、
こんな状況になって働き方どうしようか悩んでる
高齢者に感染したらヤバいのに
頼むのもどうなのかと思い始めて

369 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 15:14:46.23 ID:TgO6+Vst.net
>>368
祖父母へ頼むのが無理ならファミサポかな
ファミサポは感染しても良いのか?って思うかもしれないけど、それ言い出したら保育士は感染しても良いのか?などキリがない

370 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 15:38:51 ID:uIzFwZPy.net
>>356
今更だけど…
女性が少ない会社で、育休も園児持ちも私以外はいない。
通常時でも慣らし保育の育休を与えないとか、
10年前みたいな対応を平気でするから、
制度も対応も遅れてるのは間違いないと思う。
都内だけど3月中旬には登園自粛要請でてた。
3末で1歳だけど、同じ月齢の子も1歳6ヶ月未満の親は殆どが育休延長してた。
それが普通であってほしい。
うちみたいな会社、どう考えてもおかしい。

371 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 16:07:48.64 ID:qgTk9nW4.net
>>366
それはある意味本当に両方の成果じゃないかな
今はノー菌ノーウイルスだけど裸足でベタベタ歩いてるのも免疫にはすごく大事なんじゃない

372 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 16:15:40 ID:ya6t4vaX.net
>>368
同居だから今も頼んでるよ

373 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 16:49:43 ID:w+djRAGy.net
うちも同居だからいつも通り

慣らし保育の育休って普通なの?そんな制度一部の大企業だけだと思ってたわ

ってレスしつつ、育休の人は育休スレでお願いしたいわ

374 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 16:53:00 ID:LLghrzGA.net
>>366
今のご時世特に手洗いは大切だけど、園長の言う通りはだし保育で幼児期に清潔にしすぎないことも免疫力アップに効果あると思う

うちは某どろんこ園ではだしな上にどろどろなまま水飲んだり近距離でヤギの世話したりしてる
爪の中真っ黒で帰ってくるけど免疫力高いのか毎年インフルは0歳1歳クラスで1桁出る程度(200人中)で流行り物ほとんどないよ

375 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 17:09:00 ID:mIEfsvt8.net
うちの職場もだけど兼業は同居の人多いよね

376 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 17:25:04.00 ID:MP9sGiMx.net
多いか?

377 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 17:42:44.74 ID:jgKeQzqt.net
地方は多い(イメージ)

378 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 17:45:18.20 ID:ZB10gKc5.net
都内だけどうちのとこはあまりいないなぁ…
近居の親にたまに送迎頼むけど、まだ50代だからあまり気にしてなかった。でも最近50代でも亡くなるニュース見るからやっぱり心配ないとは言えないね
うちの近所では今ファミサポも捕まらないと聞いた

379 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 17:47:29.50 ID:Tiy682Oj.net
ファミサポなんて半分ボランティアだからね
今の時期に都内なんてやってる人かなり少ないでしょ

380 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 18:00:09 ID:w+djRAGy.net
地方の兼業なんて祖父母世代の協力当たり前な感じだよ
逆にそれが無いと続けられないくらい

381 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 18:05:45 ID:a1vWUfx2.net
地方の田舎出身だけど、
敷地内同居(敷地は義実家が持ってるけど建物は別に建ててる、門はひとつ)とか
義実家が向かいあるいは裏、いわゆる味噌汁の冷めない距離も地元では同居と呼んでたけど、都会だとそれは近居だと言われて衝撃だったw
まあ夕飯とか一緒だから実質同居

382 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 18:10:59 ID:aHZpMrW9.net
>>370
356ですが自分視点てそういうことじゃなくて
会社もこのスレもあなたの、特に園の事情なんか知らないでしょと
緊急自宅宣言出た直後の7都道府県でもない限り、自分の状況を相手が理解してると思わない方がいいよ
あと1歳クラスの慣らしは育休ではなく有休消化の人が大半(というかハローワークがそういう法解釈することがほとんど)
本当に自粛要請で預けられなかったなら普通に育休給付対象なんだから、粛々と変更を申し出て手続きすればよかったのに
あなたの場合は一度1歳で延長してるでしょ?
あと気になったのは緊急事態宣言と同時に休園なんてかなり限られてることも分かってるのかな

383 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 18:36:04.08 ID:2cVU3r6a.net
正真正銘の3末なのかも?
それなら延長の話してんのは理解できる

384 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 18:51:39.44 ID:2cVU3r6a.net
社員全員に在宅勤務指示が出てる
特休も申請すればありだけど繁忙期だから勤務してる
この間、県教委の判断に準じて園の特別保育のみ期間も5月いっぱいまでになる知らせが来た
一方web会議の予定を立てる上司(理解ある小梨)が、「次回会議は連休明け、在宅指示延長がない場合は出勤になるから会議なし」と連絡してきた
休校と休園だから、例え会社の在宅指示解除になっても該当の親は在宅勤務続く
上司が思い巡らせないのは当然なんだけど、すぐはそのこと言えなかったわ
でも必要なら言うのも責任だよね

385 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 18:55:59 ID:clYaZjk8.net
>>370
遡って読んだけど特休もらってるよね?
だいぶズレてるよ

386 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 19:27:26 ID:l+ra79pP.net
これ以上は育休スレいってよ
こういう愚痴とか相談いっぱい出てるから

387 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 19:38:07.86 ID:zUXukz3L.net
夫婦共に在宅勤務で子供は家で過ごしてるのに、なぜかノロウィルスになった子。どこで感染したのか全くわからず。コロナもこうやってスルッと感染するのかと思うと恐怖すぎる。

388 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 19:48:17.42 ID:w+djRAGy.net
ノロなら食べ物の可能性も結構あるよね

389 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 20:02:53.09 ID:vHg3+vOk.net
うちの子も家から出てないのになぜか熱が出てる‥私が買い物で外から菌を持ち込んだのか

390 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 20:27:36 ID:bBOVHvnG.net
季節の変わり目で気温変化が激しいから体調崩しやすいよね
気をつけねば

391 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 20:37:45.63 ID:sKVX856S.net
これだけ家にこもって手洗いうがい徹底してるのに、うちも高熱だしたわ…ただの風邪って言われたから良かったけど
一人で買い物に行った親を経由してウイルス感染してるのかなあ?謎

392 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 20:40:15.37 ID:zYP+bpZL.net
最近暑いから夜布団蹴っとばしてそのまま朝方の寒さで風邪ひくってのはありそうだよね。

393 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 20:52:46.75 ID:rCGXy9Br.net
昨日10日ぶりに出勤したら今日熱出たわ。免疫力落ちてるのかしら。GW体力有り余る子供と何しようかな

394 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 22:34:48 ID:Y82inXKf.net
週1、2くらいで出勤してるんだけど最近出勤するとめちゃくちゃ疲れて、昨日がGW前最後の出勤だったんだけど今日疲れ果てて1日寝てた
体力落ちてるわ

395 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 23:30:37.27 ID:OIHZW/lw.net
うちの一歳半も人のいない公園しか行ってないし手洗い徹底してるのにたまに37.5度前後の熱がでる…なんだろうね

396 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 23:40:24.69 ID:VzgJCkeL.net
>>394
動かないから体力落ちるよね
毎日の通勤ってウォーキング程度のいい運動になってるんだわやっぱ

397 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 23:45:10.17 ID:vrJNtA4m.net
>>392
寒いから風邪ひくんじゃなくて、風邪のウイルスに感染するから風邪ひくんだよ
ロシア人が冬場ずっと風邪ひいてるかって言ったら違うでしょ

398 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 00:33:48 ID:+97VxX40.net
まぁ普通に自粛してると体力落ちるから風邪ひきやすいんだろうね、大人も子どもも
やっぱり散歩すらしない程の自粛はやり過ぎだと思うわ

399 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 07:09:19.36 ID:cU7UA1tK.net
うち某自動車大手だけど体力維持の散歩やランニングはむしろ推奨されてる
まだ感染者がほぼいない地域だからかな

400 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 07:26:28.36 ID:kj1QmBPd.net
今まで休校で週5で留守番させるのは不安だから週の半分は有給取ったり半日で帰らせて貰ったりしてた
でも連休明けから学校が隔日で始まる

このまま順調に感染者も出なくて隔日なら留守番させても平気だから、私も週5で通常通り勤務予定
でも3月から楽してたから7月の海の日まで、ずっと週5で働ける気がしないw

かと言って学校行事も軒並み中止だから休む理由が見当たらないし、有給も残り少ない

401 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 12:36:20 ID:twrT27c5.net
ハウスメーカーだけど未だに営業してるよ…
時間短縮にはなったけど 

402 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 14:59:42 ID:8os++qd2.net
都内だけど金融系で時短も在宅もなく週5勤務してる。
ペアの同僚が育休延長不可で復職してきた人だったけど、会社の対応に納得いかなかったらしく、
ハロワだか役所にかけあって結局延長OKになった。
そのことに、子供留守番させて働いてる人が
自己中だズルだなんだってすんごい怒ってて。
子持ち同士でも特別休暇をもらえる人、
もらえないで通常勤務の人が分かれたせいでギスギスしてる。
子持ちは休むから組みたくないと独身者に嫌味言われてるのに、子持ち同士団結もできない。
コロナ後の人間関係が怖いわ。

403 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 15:29:52.88 ID:Yn3TIheg.net
>>402
自己中だズルだって言う人が癌じゃない?
交渉して得た権利なんだから文句あるなら自分も交渉すればいいのに。
こう言う人が足引っ張るんだよね。

404 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 15:36:49.49 ID:bA+HkqY1.net
>>402
育休延長したからこの内容に震える….

403はそういうけど、事実そんな感じで怒る人もいるんだから
状況をよく理解した上で行動しよう…

405 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 15:41:54 ID:qfDLOw9n.net
>>403
めちゃくちゃわかるわ
主張したり交渉する人の足引っ張ってみんなで不幸になろうとするよね
こういう国民性が日本の労働環境が良くならない理由だと思う

406 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 15:42:37 ID:48BHvj8G.net
>>403
そら正論で理想論だけどなかなかそうもいかないよ
同じ会社でも仕事の内容によってとても休むなんてって立場の人もいるだろうし、それも自分が嫌なら交渉しろってことなんだろうけどさ
何もかも個人優先では回らない事あるから、頑張って出てきてくれてる人を非難できない
非常事態はそれぞれ個人が不利益を飲み込む部分がどうしても出てくるよ…
それでも交渉して休む事ができた人を非難すべきではないというのは賛成だけど

407 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 16:30:13.86 ID:WXbaEnu7.net
>>404も癌だね。自分も育休延長してるんでしょ。
自分がするのに他の人は怒る人に気を使って行動しろっておかしいよね。
自分が復帰したら家庭を一番に考えて行動してる人をみて空気読めって非難するのかしら。

408 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 17:00:39.69 ID:Xn8eH0eY.net
>>407
そこまで言うともはや何が憎いんだか八つ当たりだよ
眉間のシワが戻らなくなるわよ、お茶でも飲んだら?

409 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 17:16:55 ID:ks99n1qQ.net
>>407
横だけど>>404は自分が意識して気を付けようってことだと思う
休んでた間に迷惑かけてごめんなさい、代わりに仕事してくれてありがとうって一言あるかないかとか、そういうことなんじゃないかな
私自身は医療職なのでテレワークも特休もなかったけど、普通の産休育休もそうだよね
もちろん権利として当然なんだけど潤滑な人間関係のためというか

410 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 17:51:41.09 ID:y1x6pYrA.net
まだ育休の話してんの

411 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 17:59:03.14 ID:MY6uWwR0.net
育休復帰の時期がこのタイミングに被ったってだけで全員気の毒だわ…ただでさえ育休復帰って気遣うわ生活激変で親子で疲弊するわで大変なのに

412 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 18:20:56.21 ID:kYKFRhqA.net
そもそも他人に嫉妬したり怒るくらいなら仕事的に休めないしとか無理するのやめた方がいいよ
自分で交渉して休みとか在宅勝ち取る方がよほどいいよ
あとに続く人のためにもね
誰かが休んだしわ寄せは人事の人とかの考えることだからね

413 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 19:09:47 ID:hMsEAwZ7.net
>>412
そもそも長々と休まなければ済む話
人事の責任にするとか責任転嫁もいいとこ

414 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 19:14:11 ID:/4tuT/XA.net
もーわけわからん理論で荒らす人は愚痴スレにでも行ってよ
イライラをみんなにぶつけても現状はなんも変わらないんだからさ

415 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 19:18:24.81 ID:crty+0PJ.net
非常事態宣言出る前にテレワークするために努力して勝ち取ったんだけど、やっかみなのか嫌味言ってくる人が数人いたわ。
そういう人に限ってもし私が仕事に穴開けたところで迷惑被ったり責任取ってくれない人たちなんだよね。
直接迷惑かけるかもしれない立場の人逆に頼むから家から出るなって後押ししてくれた。倒れられたら困るからと。

結局非常事態宣言後は全社でテレワーク解禁になって、嫌味言ってきた人達は手のひら返してシステム面のアドバイスを求めてきた。

コロナ終結後って仕事にしても子育てにしても、誰かに管理されて指示に従うんじゃなくて、自分で考えて判断して方針をはっきり示していく方に流れるんじゃないかなと思った。
自国や他国の政府や、自社や他社の方針がどうあれ、いろんな立場の人がいてそれぞれ自分たちの判断で社会を支えてるっていうのが今の状態だと思う。

416 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 19:37:05.52 ID:uhcN0yBb.net
>>413
そもそも休まざるを得ない状況の話じゃないの

417 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 19:54:24.01 ID:OdyH/ZxZ.net
誰かが交渉して実績できるまで動かない人いるからね
こういう人がほんと面倒くさい

418 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 19:55:53.01 ID:zcXonKvj.net
>>415
今現在がぬるま湯だっただけで前の世代はそうしてたよ

419 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 20:01:04.91 ID:zcXonKvj.net
でも元々制度がないと交渉なんか出来ないのが普通じゃないかな
個人の交渉でまっったく制度も何もないのに実現出来ることって大企業である?
私もコロナ関係なく上司に話して勤務時間融通きかせてもらったり、在宅させてもらったりしてた
隣の部署の似たような立場の人は全く上司の理解がないどころか、むしろちょっと意地悪されて休みにくかった
私の恵まれた環境は交渉したからとかそれだけじゃないと思ってる

420 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 20:13:54.57 ID:awavNCYt.net
>>419
上司に話して融通きかせてもらったんでしょ?
交渉ってそういうことだよね
何が言いたいのかわからないんたけど

421 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 20:43:27 ID:zcXonKvj.net
>>420
交渉の定義をどうこうは置いておくとして、交渉だけで解決するわけじゃない書いたそのままだよ
上司が違うだけで違う結果になるんだから
交渉できない環境はあるし、自分が考えて行動したらその通りになるわけでもない
素地があってのことだと自覚した方がいいんじゃないのという話

422 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 20:58:40 ID:qfDLOw9n.net
>>421
そりゃ交渉しても通らないこともあるでしょうよ

423 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 21:02:15 ID:uJHNK7xH.net
交渉が失敗することがあるのはみんなわかってるんじゃないかな
失敗するし一度や二度じゃうまくいかないこともあるけど、交渉がうまくいく可能性もあるのだから相談してみようね、ってことじゃないの?
何も動かず愚痴だけ言う人いるから

424 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 21:07:21 ID:gKuWiOjy.net
>>415は就業規定に在宅などという単語がなく前例もシステムもない中で運動して全てを構築したような言いぶりだからね
相談や何もせず愚痴がダメなんてコロナ関係ないと思うわ
コロナ終結後の世界、社会まで言い出したらそりゃなんか違うだろうと

425 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 21:09:50 ID:mcZbkje/.net
大企業ではないけど、制度も何もないのに個人の交渉で実現することは多々あるよ
自分は総務人事の人間だけど、制度や規程関係はわざとグレーに作ってあると思うから、だいたいは「何もない」わけではないんだけど
結局のところは運用する側のさじ加減
特にこんな特殊な状況、言ってみないことにはどうなるか分からない

426 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 21:13:50 ID:uJHNK7xH.net
うちも最初は在宅規定なかったけど、社員の声と状況の変化で規定が作られてリモートワークになったよ
大企業でも今ならそんなに珍しい話じゃないと思うけどな
もちろん準備がいるから簡単な話でもないけど

427 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 21:17:50 ID:crty+0PJ.net
>>424
もう10年近く前だけど、会社で育休取ったのも時短で復帰したのも、社内の女性で初めて管理職になったのも自分が初めてのケースだったよ。だからその都度会社との交渉だったけど、育休とかは誰も制度を使ったことがないだけで就業規則にはあったのね。
だから素地があって交渉してるって感覚はあったけど、今回は在宅勤務の規定とかないところから始めるから全然違うと思うよ。
今もどの対応が正解なのかわからないでしょ。自分が考える最適解を貫くしかないのよ。

428 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 21:30:02 ID:/4tuT/XA.net
社員1000人ぐらいしかいないので大企業とは言えないけど、保守的と言われる老舗企業
それでも声上げて部署ごと動きやすい組織に変えて貰ったり、人事と交渉して福利厚生やらルール改定やらもやって貰ったよ
だって裏で自己憐憫に浸ったり愚痴言うぐらいなら、動いた方が生産的だしダメでも必ず次に繋がる

429 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 21:31:46 ID:JPLychXv.net
規程と言ってるのは公務員かな
就業規則のことだよね
それ変えちゃうなら適用されるのは個人じゃないよ
個人が交渉してどうにかなるのはそれこそ上司や同僚の理解というさじ加減の範囲だよね
今回のコロナ理由の在宅勤務は急に必要になった筈なのに、個人発案によって大企業で無から有に就業規則が変わったら凄い驚き
そんな簡単に変えていいものじゃない
うちの人事も現場も既定の規則を頑張って運用してるよ

430 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 21:35:06 ID:5Lm1/WRc.net
>>421
だからその素地を作るのに自分も貢献しようって話でしょ
何もしない人ほど、「元々素地はあったのにあの人は上手くやったから」とか言うんだよ
そういう時上手くやれる人はそこまで何回もトライ&エラー繰り返して素地作りもしてるんだっての

431 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 21:39:52 ID:8bEZehwV.net
>>430
何もしない人ほど〜みたいなカテゴライズ
いちいち必要ある?
勧善懲悪ドラマじゃあるまいし
批判されたのはそこでしょ
もういいよ

432 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 21:42:04 ID:bh5a7r5O.net
学校の宿題地味に多くて辛い
この休みで乗り越えなきゃ
うちの子学校の自習時間なにやってるんだろう

433 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 21:49:03 ID:uJHNK7xH.net
なんか全然話が通じる感じがしない
いろんな会社があるんだな
みんなそれぞれ頑張ってるんだよね

434 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 21:50:58 ID:A3M10Gvh.net
皆自分の環境を基準に考えるからねえ

435 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 22:08:24 ID:ORihVtkl.net
「自ら交渉したところ、しない人はやっかみで嫌がらせしてきたが、自分が作った素地に乗っかってきた。コロナ後は自分のやり方が主になる。」
「自ら交渉したところ、周りの理解ある人々のおかげで実現した。自分だけの力ではないことを忘れないのは大切。」
やってることは同じでしょ

436 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 22:22:23 ID:hCbf+on5.net
>>432
宿題やらせるのしんどいよね
親の目でみても単調な作業ばかりで達成感ないしちっとも面白くない
そんなのやらなくていいとは言えずやらせるけどさ

437 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 23:08:04 ID:inOfgeTd.net
>>256
テレワークなんだけど、本社でPCの画面が見られていて、仕事しているか確認されながら仕事。
なんとか育児と両立するためVBA覚えて、5秒に一回くらいタラタラ動かすように自動化できたわ。
これで娘と粘土したり折り紙したりしながら仕事できる
本当に私はサボるためなら手間を惜しまないタイプだと実感した

438 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 23:30:01 ID:ORihVtkl.net
>>437
それって画面だけ見られてるから?
ログでチェックとかじゃないんだ
それやってる人、やりがいとかあるのかね

439 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 23:31:15 ID:ORihVtkl.net
似たようなことやってる
深夜にメール書いといてタイマーで勤務時間内に送信する

440 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 00:27:27 ID:ZKuznTME.net
>>437
素晴らしいw

441 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 00:35:53 ID:c+QYKEld.net
自動化できるような作業探したけどなかったわ
残念

442 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 00:59:12.01 ID:IM1jpjXp.net
>>438
本社にローテーションで3割出勤してて、リモートワークの人の席ではノートPCだけが稼働いている感じ
専門で見る人いないけど、ずっと動かないとサボっていると思われるからなんとなく作業っぽく進めるようにしたんだ
と言うか出社してると電話取ったり雑用頼まれたりウザ絡みされたりってのがあるけど、家だと娘から絡まれる以外は平和だからルーチンワークだけだと時間余る

443 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 01:08:25.59 ID:foV6K2om.net
>>442
素晴らしいとは思うけどリモート先で画面は普通見えてないと思うよ
電源入ってるだけ

444 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 01:11:37.39 ID:dWtsD6/E.net
プレゼンスが表示されてるんだと思う
私は他の人が連絡可能になってるか確認しちゃうw

445 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 01:14:44.72 ID:+eac6DZT.net
営業ではないけど自分の顧客対応だけするような業種で、死ぬほど忙しいor暇な時期の波がある
忙しい時期は深夜休日長期休暇の最中でも仕事で、まぁそういう仕事だしと文句なかったんだけど、
暇な時期にテレワークPC監視ででサボってたのがバレて(隠す気も無かった)大目玉くらった
こっちとしても「は?」って感じ
上司と言い争いになったけど、正論だけ吐かれて、結果的にどちらも損することになった
>>437 みたいにサボるにしても仕事やってる雰囲気を醸し出す賢さは必要よね

446 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 01:16:53.68 ID:9inUMBM1.net
>>442
時間余るの同じ
暇を持て余してるわ
その日の業務報告を提出する必要があって、
このままだとサボってるみたいだから上司に時間余ってること申し出ないとだ

447 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 01:30:00.13 ID:+eac6DZT.net
>>446
早々と業務済ませて時間あまったら控除させられるからほんとうちの会社はクソ

448 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 05:55:17 ID:vZCYCeWA.net
管理職も管理してることを上にアピールしないといけないからそのエサに使われてるわけよね

449 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 07:52:10.20 ID:zaQfaiKM.net
つくづく日本の労働習慣だとリモート向いてないよね…

450 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 08:24:32.34 ID:bIypHlFZ.net
親族の結婚式が6月1週目にある。
コロナで伸び伸びになってた仕事復帰が
この週になりそうで、
絶対ヘトヘトに疲れてるし、行きたくないわあ。
今1歳児連れて長距離出かけるのが嫌。
仕事を言い訳に断ると角が立つし、困るわ。

451 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 08:26:33 ID:DLZMcyeK.net
Twitterで子供のプラレールにマウスのせて
テレワーク偽装してたのみて
皆やってるんだなと思った

452 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 08:31:06 ID:HMOWDyW9.net
>>450
まじで
会社の後輩の式、6月に横浜予定だったけど3末に一旦中止決定してたよ
親族も常識ないし、招待状出席で出した450もどうなのよ

453 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 08:36:00 ID:vZCYCeWA.net
後輩先輩ならまだ断るけど、親族全員が式やって当然、参加して当然という態度だとめちゃくちゃ断りにくそうだとは思う

454 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 08:37:21 ID:pZgb3vTN.net
断りにくいのはわかるけどこの時期に結婚式行った人に会社来てほしくないわ、2週間自主隔離したほうがいいのでは

455 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 09:11:00 ID:bIypHlFZ.net
>>452
3月の時点で延期しないか聞いて、
予定通りやると言われたから、欠席を頼んだんだけど、
親が勝手に保留にしてしまったのよ…
ギリギリまで様子見て、できるだけ出ろと。
都内と地方だと危機感レベルが全然違うのを実感してる。

仕事柄、全国の交通量とか人の動き見てるけど、
都内はかなり自粛してるけど、北関東とかになると全然外出自粛してない。
感覚違って当然なのかなと。

456 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 09:14:25 ID:Wiqp7J0u.net
結婚式岩手とか?
うちも職場が結婚ラッシュで3〜6月に3組予定されてたけど、全部延期だよ。都内
そこでもらってきて職場が閉鎖とかになったら本当笑えないよ

457 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 09:16:52.33 ID:Wiqp7J0u.net
ごめん見ないでレスしてしまった。「(自分が)咳が出てる、もしかしたらコロナかも」で欠席がいいかもね

458 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 09:21:42.02 ID:7v7WVjS8.net
地方の人、GWでもインスタにランチやディナーの外食の写真あげてたりするもんね
連休にレジャー施設閉まってるから代わりにレストランでディナーとか言えるような地域ならそりゃ結婚式もするわ

459 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 09:28:19 ID:bIypHlFZ.net
>>457
北関東よ。話が通じなすぎてため息でる。
旦那と話し合って体調不良で欠席するつもり。
働いてると自分が感染者になって通勤でも職場でも広げる可能性があるから、イベントごとは欠席が基本よね…

460 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 09:43:14 ID:gR2P0bMy.net
体調不良で、ってことは直前にキャンセルするんだよね?
ギリギリまで様子見て…っていうのもどうかと思うわ
まぁ非常識な人には非常識で返すのもありかもしれない

勝手に保留にした親に早めにキャンセルを伝えてもらっちゃえ

461 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 09:52:32 ID:40SGyUZx.net
うちはGWに集まるのを実母が諦めきれないみたいで何度も誘われる
透析の大きいおばあちゃん居るから絶対行けないよ…

462 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 09:54:51 ID:bIypHlFZ.net
>>460
2週間前までなら人数変更きくと確認したから、迷惑かけないようにその前に欠席連絡するつもり。
仲悪くなるのは避けられないけど無理だわ。

463 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 09:55:28 ID:groiOlku.net
感染者が少ない県だけど東京から来るなら、結婚式来てほしくないのが本音だわ
東京から戻ってきた人は二週間自粛することに社内でもなってるし、他でも常識になってきてるから

二月頃のまだコロナが流行ってない東京で中国人を招く感覚に近いかも

464 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 10:05:07 ID:7rp+olal.net
>>459
勤務先から、結婚式などに出席するな/出席した場合は2週間自宅待機しろと言われているから無理、ってことにするとか?
会社を持ち出したところで理解してくれるような親族ではないかも知れないけど

465 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 10:08:21 ID:ZKuznTME.net
>>459
うちの職場では2月から海外渡航自粛、
3月からは通勤以外の県をまたぐ私的移動は介護等除き自粛、
と通達が出ていたから欠席で普通だと思うわ

466 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 10:25:48 ID:oLiz/Mjm.net
自分が東京住みで働いてるなら潜在保菌者かもしれないしせっかくの式に懸念材料を持ち込みたくないという理由で自粛でよいのでは

467 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 10:31:23 ID:G0be6CMf.net
5人でくらいやってたデータ集計業務、コロナで業務整理や休職者がでた影響で担当者が私だけになった
その代わり私はその他の業務はほぼ免除
AccessとVBAでマクロ組んで誇張抜きに作業時間が1/10以下にできたけど、会社に報告したらまず怒られるし仕事増やされるだけだから、毎日必死に仕事してるフリしてる

468 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 10:46:28 ID:ZE6uukkG.net
>>459
冠婚葬祭は例外と考えてる人は一定数いるので、親を介すると早めの欠席連絡は難しいだろうね
私なら「先にお祝い金を送る」という名目で、現金書留の封筒に欠席のお詫び(と直接の連絡先)を入れとくかな?
親族とも友人とも離れたところに嫁いだから、ご祝儀はいつも式の出欠にかかわらず先に現金書留してるけど、中の手紙が本人に読まれなかったことはないし

469 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 10:48:37 ID:FZIgetTi.net
>>467
1人作業だとそういうのやりやすくていいよね
表向きのやり方は変えてないけど

470 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 11:20:22.93 ID:foV6K2om.net
>>462
フツーに考えたら理由は466では?
457とか読んでると、逆にコロナ関係なく行きたくないんだろうな祝う気もないんだろうな
と思ったらつまり育休中なの?
ならスレチですよ

471 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 11:46:48 ID:dlUFs1nw.net
>>450
6月1週目なんて、また緊急事態宣言が延びる可能性あるし、コロナ収まってないでしょう
仕事よりコロナを理由に断った方が良いよ

472 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 11:50:51 ID:dlUFs1nw.net
>>467
怒られるのは何で?
勝手にやり方変えるなって?

473 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 12:30:59 ID:z4/L72Ak.net
>>472
サボってた人がこれからサボれなくなるから

474 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 12:57:34 ID:4SinjxwM.net
新一年生
テレワークしつつ、横で子供が1人勉強できるような教材ないかな
長期化してきたから流石にそろそろ勉強というか勉強する習慣を身につけないとまずい気がしてきた

4月は私の会社がテレワーク解禁されてなくて、テレワークし放題の主人に任せていたらほぼテレビ漬けだった
主人曰わくチャレンジやワークみたいなのはすぐ飽きるし、一つ一つ聞いてきて仕事にならんと
タブレット学習とかどうなのかな
検索ですぐ出てくるスマイル〜は、ベネッセ名簿不正に買った事件の印象が強くて後込みしてしまうし

475 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 13:03:42 ID:7v7WVjS8.net
スマイルゼミもチャレンジタッチも申し込み過剰で5月まで来ないよ

476 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 13:05:15 ID:7v7WVjS8.net
5月じゃなく6月

477 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 13:10:23 ID:4SinjxwM.net
>>475
やっぱりみんな考えることは一緒か
どうしたものか

478 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 13:11:21 ID:bIypHlFZ.net
>>462です。
話が本当に通じないから、お祝いと手紙を送って欠席でもわかってもらえないだろうなと思う。
新婦に断りをいれたとき、
言葉を尽くして、持病もちの新婦親に万が一にもうつしたくないから申し訳ないけれど欠席しますと言ったのだけど、
心配しすぎ、親戚は全員参加してって返されてね…
危機感のズレってすごいわ…
感染者が多い県の取引先も通常通り出勤して会議してたりするし、コロナを深刻にとらえてない人って案外いるんだね

479 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 13:14:57 ID:40SGyUZx.net
>>474
この際テレビ漬けよりはゲームやり込みの方が良いのではと思い出したよw
マイクラですっごいの作ってるしパズルゲームも上手くなってきた

480 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 13:17:23 ID:KBt3GLqQ.net
同居なんだけど私と息子以外誰1人自粛してなくてストレス半端ない。
会社の同僚も全然自粛してない。
しばらく在宅してたんだけど5/1出社したら帰ってから発熱と頭痛で体調がずっと良くない。
息子と2人で家でてホテルとかに篭りたいわ。
GW明けが憂鬱だな。コロナ鬱かしら。

481 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 13:18:59 ID:bIypHlFZ.net
この話題、長く引っ張ってごめん。
なお、自分は4月復帰で1度も出社せずに在宅勤務中。次の出社日で正式復帰のつもりでいる。

482 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 13:23:20.78 ID:groiOlku.net
>>474
塗り絵はどうかな?
あとは1の数字を青で2の数字を赤で塗りましょうみたいなの
塗り絵は運筆の基礎だし学校でも宿題で結構出てたよ

他には絵本や図鑑を見させたり、粘土やお絵描きでも良いと思うよ

483 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 13:26:27.44 ID:ZKuznTME.net
>>475
そうなんだ!

でもチャレンジの教材って基本学校の補習スタンスだから想定取り組み時間は1日15分とか30分だよ
学校からの課題の方が膨大でうちの子は全然追いついてない

484 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 13:31:55.86 ID:gHZkUI0n.net
>>478
人数変更期限ちょっと前に、職場関係者とか区内の保育園保護者でコロナ陽性出たから自宅待機するって言うのは?期限内に伝えられるし
冠婚葬祭は気を使うね

485 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 13:32:22.94 ID:Ty9P7QO6.net
ワークさせてるけど聞かれても答えない
考えてみてって言う
はじめは怒ったり投げ出したりしてたけど、そのうち1人で黙々とやるようになった
そのかわり書き取りとか単純作業に近いものはやらないけど…
あとうちもテレビよりマシかなとゲームさせてる
ポケモンなんかは全てひらがなとカタカナだから読む練習にもなるし、どうしたら先に進めるか、お小遣いの範囲でどうやってたくさんモンスターボール買うかとか簡単な事だけど本人なりに考えてる

486 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 13:39:02.53 ID:w4cO5VRd.net
>>474
迷路や点繋ぎ、ぬりえなんかはどうかな
うちの新1年生もワークはやらないけど上記はまだ少し自分でやってくれる
あと少し高いけど小学館の図鑑にDVDがついているからそれ見せたりしてる
上で誰かが書いてるけどうちもテレビよりゲームの方がマシかなと解禁してしまった(どうぶつの森)

487 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 13:43:57.34 ID:PLZ7waYV.net
>>484
頼む…事実と違うならなんにでも保育園をもち出すのやめて欲しい
保育士だけど、みんな色々な言い訳に保育園を使っているのか問い合わせあって困っている

488 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 13:44:10.73 ID:V4rLuK9a.net
宿題、とにかく国語全ページ音読の回数こなさなきゃならないのをやらせるのがつらい
お話とかは楽しんで臨場感たっぷりに上手く読んでくれるけど
「漢字の部首」とか「漢和辞典の引き方」とか10回も読まされるの
すごく音読嫌いになってるし、聞いてる親もつまらない…
なんか本人の気持ちを盛り上げるほめ方とかあるかなあ

489 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 13:48:39.60 ID:MlZNlDC2.net
>>484
相談されてないしスレチに構うな

490 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 14:18:06 ID:ZKuznTME.net
>>487
失礼過ぎるよね

491 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 14:19:01 ID:Gub/nshM.net
>>480
家族と自粛の意識を共有できないのは辛いね
お大事に
何事もないといいね

492 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 14:27:02 ID:y73l4EJ3.net
>>474
Fireタブレットを持っててAmazon Free Timeにお試し加入したんだけど、学習系のアプリが色々あるよ
絵本も読めるし子供向けサイトのみアクセス出来る
うちの子はまだ年中だから使えるアプリが少ないけど、一年生で文字が読めるなら色々使えそう

493 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 14:40:27 ID:ye3bDxKf.net
>>472
467だけどそんな感じ

マクロの正当性も担保できないし担当が変わるとメンテナンスも難しい
引き継ぎのときにも困るから、やり方を変えたいなら既存マニュアルの更新、他担当者への根回しや教育をやれと言われる
一理あるとは思うんだけどね
自分の時だけ自動化で楽しようとしても、他担当者に見つかるとズルいと言われるのであまり公に作業できなかったんだ

494 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 14:50:24.65 ID:ZKuznTME.net
ズルいは無いなw

495 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 15:09:16.42 ID:TT/dvhaP.net
自分だけならバグとかミスとか調整できるし、どこがどうなってるか知ってるからイレギュラー対応できるものね
でも他人が組んだのはそうはいかない
今まさにリーダーが作成した手順で上手くいかなくて弱ってたところで、2箇所おかしなところがやっと分かった
本人も同じ作業してるのに「ここ間違えてました」と言ってこないのは多分、自分ではおかしな結果が出てたらすぐ分かるからなんだと思ってる

496 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 15:15:11.61 ID:y3mvpg+W.net
>>495
あー納得した
仕組み分かってないと合ってるかも分からないのは危険だね…

497 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 15:50:15 ID:IM1jpjXp.net
>>495
そうなんだよねー
自分の時にイレギュラーなデータとかでエラーになったら、デバック画面見て入力データをチェックしたらなんとなく推測つくから個別対応ですましたりするもの
これが正式な作業となるとプログラム直してポップアップで警告だして、稼動確認のテストして成果物として記録残してとなり、面倒い

498 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 18:57:44 ID:ZOvSEacJ.net
マクロおばさんしつこい

499 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 19:48:48 ID:dlUFs1nw.net
>>498
いやいや、参考になったよ

500 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 21:24:46 ID:deiSp77z.net
>>474
個人的にはFireはゴミなんで鼻からipad128g買う方がいい。32ではダメ。
それで九九や国旗や暗算のアプリをやらせつつ、
ちびむすドリルとかをやらせておけば?

あと私もリモートで子供みてるけど、
小1でリモートワークのとなりで勝手に勉強って難易度高いよ、
途中途中で声かけや、おしえたりで、とてもじゃないけど業務の合間にはできない。
そこは業務中は割り切る必要あるよ。それか9時までに終わらせるか。

501 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 21:28:05 ID:xXfQkZq3.net
何言ってるか全然わからないけどカコイイ
フリーの私はとうとう仕事が途切れたわー
ただの無職、このスレともしばらくさようなら…
とりあえず子が寝てから仕事するルーティンができたから生まれてから作ってなかったフォトブックを作る

502 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 22:14:27.48 ID:TwrLnmOl.net
いやスマイルゼミとかのタブレット教材の話してんのにfireかiPadかなんて、どう考えても分かってないでしょ

503 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 22:26:06.67 ID:40SGyUZx.net
どっちみち1年生なんてこの時期学校でも勉強っぽいことなんてしてないじゃん
先取りさせるくらいなら運筆やパズルでも解いてた方がよっぽどマシかと

504 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 22:42:28.82 ID:Ty9P7QO6.net
>>501
なんのお仕事だったの?

505 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 00:08:32 ID:R5XjIRNf.net
>>501
とりあえず持続化給付金申請すると良いと思う。うちも夫がフリーで四月で仕事終わっただけど五月はもう無理そうだからあきらめて六月に向けて仕事探して五月分申請する予定。ちなみにIT系で普通は食いぱぐれないかなりメジャーな技術持ち。。。

506 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 00:15:21 ID:cFuOFhwO.net
>>505
SE?

507 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 01:09:28 ID:R6o9tRc7.net
>>505
メジャーな技術って何だろう
Java?Python?WEB系?
フリーじゃないけどいつ路頭に迷っても不思議じゃないIT系だから後学のために知りたいわ

508 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 01:45:16 ID:jRv7QC3t.net
>>502
>>501がカッコイイって言ってるのは
>>467の人たちじゃないかしら
>>495とか

509 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 02:03:32.41 ID:i4fGLghI.net
>>508
その2人は文面から見てもプログラミングにあまり詳しくない方なんじゃないかな
本職なら自分だけが使うように作らないと思うし

510 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 02:05:01.55 ID:jRv7QC3t.net
>>509
さぁ…文面から見てもわたしには理解できないから同じくカッコイイなーって思ってたから

511 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 02:07:33.45 ID:6J8vMEQX.net
>>509
そもそもプログラミングに詳しいとか詳しくないとかの話じゃないし

512 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 04:26:51 ID:yUZ9RpRe.net
>>509
会話のキャッチボールができない人ね

513 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 06:26:41 ID:R5XjIRNf.net
>>507
Javaです。

514 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 06:29:17 ID:R5XjIRNf.net
五月はほんとないらしいね。営業行っても数十人ライバルいるらしい。まあ、緊急事態解除されれば出てくるんだろうけど。

515 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 07:49:42.87 ID:92hqqgGi.net
>>512
プログラミングをわかってる私 をアピールしたいだけなんだろうねw

516 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 08:46:43 ID:rd3Q9Qyc.net
>>509
普段から本職の人をプログラミングに詳しいとか言ってるのかしら

517 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 08:57:27 ID:6A5kicTu.net
マクロを組めるなんて羨ましい
うちなんてオートsumだけでも嫌がられることがある
計算式を入れとけば楽なのにそれさえ信用してない年寄だから、全て電卓を叩いて計算(5×22=110みたいな簡単な計算)
エクセルはただの表としてしか使ってない

20年前まで黒電話に売上はノートへ記入してたような世界だから仕方ないのかな
勿論FAXは大活躍してて、ネットが繋がってないからメールなんて一切来ない

518 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 09:04:23.26 ID:XjKs9m9V.net
そういうセキュリティ?に厳しい業界なのかな
70超えの人でもワードエクセルできるよね
むしろ新卒の方にタブレットでタッチ程度しか出来ない人がいたりする
卒論では文書作成やそれこそ表作成程度しかやらないのだろうか

519 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 09:32:10.76 ID:RJQRJ6Zn.net
うちも四十代の働き世代の人が「エクセルは信用できないから」って電卓手打ちで計算してた
コロナ始まるまでは子供にパソコン早いかなって思ってたけど
オンライン学習を機にパソコンに慣れてもらおうかしら

520 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 09:37:26 ID:B0tqPKIS.net
>>519
40代でそれはひどい…
旦那が建設関係だけど、連絡手段がFAXっていう取引先はわんさかあると言ってたわ

521 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 09:40:51 ID:sOxrD9HV.net
FAXなんてボタン押し間違えたらおしまいなのにね

522 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 09:47:34 ID:1FufVHwi.net
そういう会社は届いたかどうか電話で確かめるからある意味確実w

523 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 09:49:43 ID:bsG/JK+b.net
送信結果見られるから、そこはメールと変わらないかな
ファックスの不便さはそこではない
うちはシステムとファックスつないでるから打ち込みと同時に先方にファックス流れるけど

524 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 10:03:48 ID:6A5kicTu.net
>>518
セキュリティ?何それ?って世界w
単に知識がないだけ
重要書類をUSBで保管してるような世界
バックアップもとってなさそうだし、入力は両手の人指し指
それでも、まだマシな方で、50代で全くパソコン使えないって言ってる人が居る

525 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 10:07:14 ID:/m2nCumZ.net
先輩に引き継いで再び担当になったときに自動計算が全て手計算に替えられていたことを思い出した
社内は関数を全く使わない人がたくさんいるし受発注は手書きFAXでという取引先も未だ多いわ

526 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 10:17:02 ID:HC2BkX54.net
Excelのマクロは引き継ぎできないっていうのはあるあるだと思う

527 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 10:36:41 ID:cFuOFhwO.net
>>519
それ絶対エクセルできない言い訳だよな

528 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 10:43:09 ID:1FufVHwi.net
>>527
信用できないのは自分のエクセルスキルってことよね

529 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 10:48:41 ID:/+m+QdwK.net
>>525
その先輩はDBに落としてvbaで結果貼り付けてただけかもよ

530 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 11:46:08 ID:0AU5GkEW.net
頭の中に算盤あって、合計やら掛け算位なら自動のシートに入力するより早い人はそれでいいよね
パソコン好きだけど、他人が作った変なマクロかあって差し込みとか出来ない方がストレス感じる
あとシートいっぱいに式埋めてあるのに保護かけてなかったり、逆に保護されてて何にも加工できなかったり
家電もそうだけどボタンひとつで済む便利さより仕組理解してればそれでいいことはある

531 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 12:08:09 ID:nlGa85gM.net
60歳すぎた再雇用の人がAccess使いこなしてて新しいこともどんどん受け入れて吸収してたのみてすごいなと思った
20年くらい前だけどw

PowerApps使ってる人いるかしら?
興味あって初めてみようと思うんだけど
子供もPCあるから一緒にやってみようかな
そういえば先輩のお子さんは幼稚園でExcel使いこなしてた
子供ってすごいよね

532 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 13:19:42.02 ID:1FufVHwi.net
>>531
60すぎて再雇用になった点で現役時代から只者じゃなかった方でしょう
そうした高齢者もいるところにはたくさんいる

533 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 13:22:15.77 ID:YGwjRrUA.net
話全然変わるけど、パルシステムの時短セットが6月から中止だって
在宅も5月で終わる予定だけど6月から食事の支度どうしよ…
コロナ前からずっと宅配で食材賄ってたんだけど、流石にそろそろ欠品だらけで食卓回らないわ

534 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 13:24:09.14 ID:gEKhvmiC.net
前の社長が60歳過ぎてマクロを勉強して、便利なファイルを何個も作ってくれたな
色々教えてもらったし、何歳になっても新しい事を学べるんだと思った

535 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 13:26:53.36 ID:y592cJPX.net
何事も「もう歳だから無理」で諦めるのは勿体ないって事だね

536 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 14:19:00 ID:iEM94+WP.net
>>533
ソースどこ?webには載ってないみたいだけど
私も中止されると困るなあ

537 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 14:28:23 ID:HC2BkX54.net
コープデリのミールキットは変わらず継続みたい
生協内でも違うのね

538 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 14:39:20 ID:YGwjRrUA.net
>>533
うちは朝メールが来たけど、Webにも載ってるよ
レシピにも印刷してある

539 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 14:41:02 ID:YGwjRrUA.net
ミールキット自体は続くと思う
なくなるのは3日分の時短ごはんセット

540 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 14:50:54 ID:1FufVHwi.net
>>533
その時短セットは気になりつつ使ったことがなかったけれど(お料理セット愛用)、
毎週、注文したものが何かしら欠品になって地味にかなり不便を感じ始めてる

パルシステム、コープデリ、生活クラブ、生協と言っても色々なのよね

541 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 15:06:06 ID:iEM94+WP.net
>>538
うちにはメールもきてないし、webも3日分のごはんセットのページやお知らせの目立つところに中止のお知らせは載ってないです
また、レシピの紙は未だに届かなくなったままなので、地域によって対応が違うのかも?
中止の可能性があることは念頭に置いておくことにしますありがとう

542 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 15:08:52 ID:R5BuZ+1M.net
>>532
再雇用も色々だよ
パワハラで1年毎にグループ会社を渡り歩いてる人もいた
なんで契約するのか疑問だったわ
Excelにデータ入っているのにプリントアウトして、セルを指定してステータスバーに出た合計を手書きで記入してた
元経理とは思えないw

543 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 15:25:19 ID:YGwjRrUA.net
>>541
あれ、そうなんだね
うちはカタログの中に封入だけど紙レシピ復活してる
一応新規入会用のページには載ってたのでソース
https://www.pal-system.co.jp/setservice/

544 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 16:37:13 ID:tf+qrXW6.net
>>518
今ってPC自宅になくてスマホしか触らないから新卒がPCできないなんて話も聞くもんね

545 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 16:38:36 ID:tf+qrXW6.net
>>520
FAXあるだけマシな取引先もあるよ
それすらなくて図面を見てもらうのに郵送しないといけない取引先がある

546 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 18:16:38 ID:8txdNYjS.net
テレワークの日は化粧してなくて
勤務の日もマスクに眼鏡(コンタクト買いにいけない)だからまあいいかと基礎化粧品だけで過ごしていたら
今ふと鏡見たら産前に戻ったかと思うほど肌がきれい

髪はプリンだけど

547 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 19:08:12 ID:/m2nCumZ.net
>>529
DBって何?状態よ…

548 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 20:14:04.41 ID:DEdtfSWu.net
再雇用で契約するのは、雇用される側が希望するなら会社側にはほとんど拒否権がないからだね
犯罪まがいでないパワハラ程度なら、会社側が指導すべき案件
実態はともかく、ルール的には雇用される側の方が強い
うちだと給料は激減するけど、差額の何割かは雇用保険から補償もされるので、私も70まで雇われるつもり
若い子たちに置いていかれない程度にスキルアップしていかなければ
50代のおじさんたちが、テレビ会議じゃないビデオ通話や画面共有で「わからない〜繋がった〜やったー」言いながらキャッキャしてるの見ると、同じぐらいのスキルで切磋琢磨する仲間から脱落するとエクセル直打ちおじさんになるんだろうと思う
偏見の自覚はある
同期ほしい

549 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 20:37:45.59 ID:YMgRR0u6.net
えー同じところに70まで雇われるのやだなー
銀行だし今35であと人生半分銀行なんてマジで心が氏ぬわ

550 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 20:38:25.50 ID:0v8oZsqT.net
Excelの悪口しかきかないエンジニアです
まだまだExcel使ってる企業多いからExcel帳票の需要があるけど、もういらんやろwと…

Excel使ってる会社は何に使ってるのか聞きたい
今や簡単にクラウドで管理できるんだし
いいサービス安価で出てるのに使わない理由がわからん…
トップがクソなんかなあ。
ここ数年メールにエクセル添付とかusbなんて使ってないや

551 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 20:45:11.81 ID:tf+qrXW6.net
うちは注文受注管理にエクセル使ってる
旦那(社長)は計算のためだけにエクセル使うこともあるようだ
社員数人の零細

552 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 20:49:59.39 ID:6A5kicTu.net
一日中パソコンを使うのがメインの仕事なら新しいことをどんどん取り入れていけば良い
でも福祉などパソコンがメインじゃない仕事だとわざわざパソコンスキルを上げるために研修を行うのも無駄だから昔からのやり方がずっと使われてたりする

553 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 20:54:06.20 ID:u/rDsKjk.net
みんな仕事好き?

554 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:01:39.53 ID:1FufVHwi.net
>>553
好き
でも時間に追われることは嫌い

555 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:08:07.61 ID:lb/XPP0n.net
>>553
間接部門でルーティンだけど、好き
数字が合うと気持ち良い

556 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:08:49.55 ID:8i8FgcUT.net
学生のときの居場所がない感じが本当に嫌で
仕事だとやることが多くて安心する
無理に友達作ってと雑談する必要もないし

557 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:29:23.49 ID:pO2yZznW.net
>>553
好き
特に今の仕事は興味のある分野で楽しい
でも派遣でそろそろ3年だから、同じ所では働けないかも

558 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:32:35.59 ID:1FufVHwi.net
>>549
銀行は心配しなくても50前後からガンガン外に出される印象

559 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:36:19.13 ID:kG/xl654.net
育休取ったら仕事ちょっと好きだったんだわとはじめて気がついた

560 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:37:06.58 ID:IAK3JgsP.net
楽しいけど向いてないなーと思う
かと言って潰しはきかない業界だからズルズル続けてるな
コロナで週1でしか仕事せずに、子どもの世話ばっかりする生活してたら、もうこれでいいんじゃないかと思えてきたわ
お金いるから辞めないけどw

561 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:38:01.79 ID:IAK3JgsP.net
あーでも私も育休中は早く復帰したかったな
週3パートくらいがちょうどいいのかも

562 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:50:31.53 ID:ocMfg1DB.net
>>553
好き。専業主婦になってみたこともあるけど、働いていたほうが充実する。

だけど今はコロナの影響で夫婦共に在宅勤務になりり、イヤイヤ期の子供の対応で辛い現状。
登園自粛続くなら、年収差的に私が休むなりしなきゃな。
周りのママさんが頑張ってリモートワークしてるのに申し訳ない気持ちが…
ああ、GW終わるのつらい。

563 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 22:13:16.71 ID:j7i7PRz0.net
仕事内容は好きだけど毎日起きるのが苦痛で辞めたくなる
でも辞めたら自堕落な生活になるからがんばって起きて仕事行ってるw
あと仕事してると金曜夜の幸福感が半端無くてたまらない

564 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 22:17:56.48 ID:lqTpWWXc.net
育休中つらかったのわかる
でも復帰したらしたで今度は仕事つれーわーになるという
でも仕事自体は自分も好きだな

565 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 22:23:26.42 ID:cFuOFhwO.net
>>547
データベース
だよね……?

566 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 22:49:55.54 ID:RJQRJ6Zn.net
>>547
ドラゴンボールだよ

567 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 23:13:35.46 ID:KRCM9VaY.net
>>547
ダイナマイトボディ

568 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 00:01:14.56 ID:MenMk2oc.net
デットボール

569 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 00:25:01 ID:DLkbrBKn.net
鶯谷かよw

570 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 03:36:16 ID:sy4fBvfN.net
>>547
でぶ

571 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 08:17:52 ID:m2nGOy0J.net
ダンスバトルかと思った

572 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 08:33:02 ID:9CKKj6K1.net
>>550
うちはネットワーク環境が非常に悪いので、社外の環境にアクセスするとおっそい(ヤフー開くのでも時間かかる)
イライラする
かと言って社内でシステムを構築してもらうと、最初はサクサクだけどデータが累積してくると遅くなるし、使用者が増えると遅くなるし、視覚的なサポートは優先順位が低くて仕様変更してもらえない(条件に当てはまるデータだけ赤くするとか)
イライラする
おじいちゃんたちは使わなくなり、プリントアウトやスクショのメールベタ貼りが増え、紙や情報資源くってる印象
最終的には紙管理に戻ってしまった仕事もある
何の管理でもそうだけど、デスクトップ上でエクセルガチャガチャした方が早いっていう環境のせいだと思う
リモートワークしてる人たちは、昼間だと社内環境にアクセスすらできないらしいしw

573 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 09:08:51 ID:vSCuB+Xa.net
>>553
だいすき
ここのところのレス内容が全く理解できない福祉職だけど
こんな自分でもお給料もらえる場所があるのはありがたい
朝が早いのと家事の時間がとれないのはしんどい
朝起きたら掃除してくれる小人が欲しい

574 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 09:15:29 ID:1LDqntyz.net
仕事も好きだけど、子どもいてフルタイム正社員で仕事してる自分が好き
こんなこと外で言えない

575 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 09:38:24.88 ID:+a1HO9Nk.net
>>574
心底同意

576 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 09:39:03.98 ID:UOiy5fUP.net
>>574
それはちょっとわかる
育児も適当だし仕事も大したことしてないけど

577 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 10:47:33 ID:mL/kqWYO.net
>574
わかるわ。
尚且つ子供の習い事にも力入れて頑張ってる自分が大好き

578 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 10:58:44 ID:xYSftFHA.net
他のものに執着しないと好きと思えないの?自分がないと言うかなんか病んでるね。
子供や仕事を失ったら自分を好きじゃなくやっちゃうのかな。

579 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 11:02:10 ID:m2nGOy0J.net
>>578
そういう人は少なくないんじゃないのかな

580 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 11:05:04 ID:3r0lxPZ+.net
え、まわりの環境が自分の幸せに影響しないの?
自分のことだけで完結する方がおかしな感じがするけど

581 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 11:19:00 ID:m2nGOy0J.net
私もレスしちゃったけれど、話がそれてる
仕事そのものが好きかどうかと
自分を好きかどうかと
人の目に見えている自分を好きかどうかは
それぞれ別の問題よね

582 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 11:54:08.65 ID:bFiSebDt.net
仕事やってて自分がやりがいあって楽しいのは幸せだけど
仕事楽しくないけど人からバリキャリとかキラキラママに見られたいというのはなんか歪んでるよね

583 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 11:55:30.80 ID:5aOH9UG8.net
だから外では言えないって書いてるんでしょうに
多かれ少なかれそういう部分ある人は多いと思うけどね

584 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 12:02:50 ID:iMEZphBj.net
>>558
それはあくまでおっさんの印象じゃん
おばさんはどうなるのかしらね

585 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 12:08:38 ID:U0CJwMs+.net
仕事辞めたら自分のアイデンティティが欠如して自分を保てなくなりそう

586 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 12:09:24 ID:7YK4Qr+Z.net
>>582
横からで申し訳ないけど周りにそう見られたいわけではなくて、あくまで頑張ってる自分が好きって事だと思うよ
部活とか受験とかで自分を追い込む事すら楽しかったタイプだと思う

587 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 12:09:41 ID:7FOuZXxS.net
>>581
全部好きだw

588 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 12:10:58 ID:KvZUPOIZ.net
>>582
自己肯定感低くて自尊心傷付きやすいタイプなんです
ナチュラルに他人sage出ちゃうから学生時代と新人時代は大変だったわ

589 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 12:11:45 ID:2qzZeoA/.net
>>586
私それだ
今でもジムとかスポーツで自分を追い込むの大好き
そして仕事も大好きw

590 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 12:12:07 ID:dv8/XKvl.net
余計なお世話すぎるw

591 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 12:14:14 ID:xYSftFHA.net
読み返したらすごくいやらしい文章になってたわ。ごめんなさい。なんか何かが壊れたら鬱になりそうで怖いなと思ったんだ。
頑張ってるから自分を褒めてあげたいってことだよね?頑張ってないといけないからそう思い込んで無理してるように見えたわ。
頑張ってる自分も頑張らない自分も全部許して好きになれるといいね。

592 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 12:14:45 ID:Snnasdfc.net
>>574はなんで外で言えないのか純粋に気になる
うちの母は育休無い時代の公務員で今も還暦前のフルタイム正社員なんだけど子供目線では誇りに思ってたんだけど、フルタイム兼業ママ以外からの目は子供可哀想とかってなるのかな…

593 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 12:17:13 ID:RhuCekso.net
>>591
なんだか貴方が鬱になりやすそうな認知の歪みがあるんじゃない?
好きの反対は必ずしも嫌いにはならない人も居るからね

594 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 12:18:58 ID:3r0lxPZ+.net
>>591
なんかもう黙ってた方がいい気がする

595 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 12:20:50.24 ID:lRU2bpyF.net
>>592
そういう理由の言えないとはちょっと違うんじゃ…?
頑張ってる私が好き!みたいなのはなかなかおおっぴらには言えないとかそういうことじゃない?
私は家事嫌いだから、仕事やってると家のことが適当でもそれなりに頑張ってる感出るのが自尊心損なわなくて楽だなと思ってるわw

596 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 12:30:37 ID:3KGnaAQo.net
>>574
あははwまぁたしかに。
子供も家庭も仕事もとりあえずぜんぶ手に入れた感はある。
うちは夫がポンコツやけどw形としてはぜんぶ手に入れたな

597 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 12:41:37 ID:WZZpIAy9.net
私は元喪だから、今が一番幸せ
上の人の言う通り全部手に入れた感がある
自分で掴みとっていくものだなと思うわ

598 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 12:44:00 ID:Ps+2IN7M.net
>>595
私もだ
この自粛中ろくに家事もせずグータラしている
いろいろできる自分!みたいのも好きだけど、基本的に怠け者だから仕事することで人のカタチを保ってる様な感じだ

599 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 12:45:12 ID:685vwuWj.net
>>592
〜な自分が好き!っていうのが、なかなか言いにくいフレーズって意味じゃないかな
〜の中身に関わらず

600 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 12:47:16 ID:Y9js1mPQ.net
>>592
子供がいない人
フルタイムじゃない人
正社員じゃない人

それぞれに微妙な反感買うからだと思う
努力だけでは得られないこともあるし

601 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 12:56:09 ID:Chuikc3N.net
574だけど599と600どちらの意味もあって人には言えない
深い意味も他を下げる意味もないんだけど「今の状況でなんとか家族でやってるなー頑張ってるなー特に自分!」っていうミサワ的な軽口でしたw
今は仕事が評価されて子どもたちも大きくなって育児も楽になったからこう思うけど、子どもたちが小さかった頃は仕事も育児も中途半端で常に犠牲が大きく感じてたので

602 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 13:15:53 ID:8EBF9wMb.net
みんな頑張ってるよいつもお疲れ様

603 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 13:29:06.78 ID:PnBZKZna.net
結婚してからはわりとずっと楽しくやってきて
今は子供も大きくなりフルタイムになったけど
一番楽しかったのはやっぱり海外赴任の帯同だった
またあったら仕事辞めて行くだろうな

604 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 13:35:43.61 ID:Y++m4WAh.net
海外赴任になったら子どもたちは英語が話せるようになって良いなって思うけど、きっとそんなに甘くはないよね

605 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 13:38:12.21 ID:m9ZtLdft.net
今海外赴任でニューヨークやロンドン行ってる友人たち本当地獄だけどねー
正社員キャリア捨てて子供にアメリカ生活を体験させようと張り切って行って、今はアパートに閉じ込められ外は州内だけで何万人死んでる環境…
タイやマレーシアに帯同した友人は、ロックダウン自体は大変だったけど日本ほどコロナ流行らなかったのでむしろ行ってて良かったと言われたけど

606 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 13:39:13 ID:tdD8saek.net
その辺の話題は自分が海外赴任じゃなければスレチだし自分語りが始まっちゃうので…

607 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 13:40:34 ID:tdD8saek.net
>>606は英語教育についてね

608 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 15:18:21 ID:9CKKj6K1.net
仕事は結局なにをやったところで、好きなこともあれば嫌いなこともあるって結論になっちゃったな
好きな仕事(ルーチンワーク全般)もあれば、嫌いな仕事(クレーム折衝)もある
とはいえ、学生時代のバイトいくつかと、社会人になって正社員2回やっただけだけど
会社に勤めて子供がいるおかげで、人間らしい生活をできているので、人間らしい生活してる自分はすき
抜け漏れはあるけど決まった時間にごはんを食べて、決まった時間に寝て起きて、決まった家に帰って、服を着る生活

609 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 15:33:39 ID:7YK4Qr+Z.net
仕事あるから朝起きてるってのはある
根がダラだからもし専業だったら朝起きれないし家事も後でいいやの繰り返し
家に居る時間が限られてるから家事もその時間にやらねば、で出来てる気がする
あと自分でお金稼いでるから外注することにも後ろめたさ一切ないし

610 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 15:45:19 ID:U0CJwMs+.net
この連休こどもがなぜか毎日7時までに起きる。
8時くらいまで寝たい

611 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 16:00:24.15 ID:n7ctCKIu.net
うちも8時からゲームできるという設定にしてるせいか子供たちのほうが起きるの早い。起きて8時になるの待ってる。。

612 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 16:58:30 ID:iMEZphBj.net
うちは早起きして朝ごはんまでが自分時間だからゲームやりたさに子供めっちゃ早く起きるよ
そして寝るのも早い、良きかな

613 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 17:47:23 ID:8zUBEjs7.net
ああ〜明日から働きたくないなあ
どうせ保育園もやってないし、会社は通常通り働けと言うし何も考慮されないし
旦那はポンコツだし
ダラな自分は簡単に低きに流れてしまう

614 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 18:07:19 ID:m2nGOy0J.net
>>610
いいことじゃないですか
すぐに出して食べられる朝食を用意しておいてもいいかも

615 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 21:06:07 ID:57PDKnnJ.net
>>613
わかる
もう何もしたくない

616 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 22:44:43 ID:lxMs9me+.net
みんな仕事好きなんだね
仕事も家事も育児も頑張ってる自分が好き!って思えるのいいなぁ
私ダラだから仕事辞めたいってずっと思ってるわ
時短が就学前までだから子が小一になったら辞めたい
でもせっかく入った会社だし、ブラックだけど安定しているから辞める決断も出来ない
辞めてもどうせパートで働かないといけないしね

617 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 23:00:11 ID:2lxavPe3.net
毎日家族全員が家にいると、とても家が汚れる…
コロナ前なんて平日はみんな朝から夕方まで留守にしてたから、掃除しなくてもあまり汚れなかったのかな
正直、通勤時間は減ったけど、それを上回るくらい家事が増えたの辛い

618 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 23:05:25 ID:uQ5SAvZd.net
1歳児がいて在宅勤務の方はどうやりくりしてますか?
勤務時間が決まってて早朝や深夜に仕事はできず
自分と子供の昼食用意して食べるだけで昼休み終わっちゃう
ひとり遊びもそんな長時間できないしテレビ多用してもせいぜい2時間が限界
旦那さんがほぼ主夫で年長のお子さんがいる同僚と同じレベルを求められてツラい

619 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 23:08:43 ID:uNVQCwX3.net
>>617
ロボット掃除機買おう
でもあれは留守中に稼働させるから1日在宅してたら稼働させられないか?
ロボット掃除機使ってて在宅勤務の人っていつ稼働させてるんだろ

620 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 23:09:46 ID:Q0xTG+eN.net
>>618
深夜と早朝にやってる
からそれを封じられるとかなり厳しいと思う
あとは旦那さんと分担するくらいかな…

621 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 23:10:38 ID:Ykpn3YRQ.net
>>618
できませんと言いにくい状況で自分ももっとやりたいと思ってるなら、昼は適当にマウスを動かしつつ深夜や早朝に一部でもやれる方法を探すのが実は一番マシなんじゃないかと最近は思う
会社につながなくてもやれる作業をデスクトップに貯めておいて回線切ってやるとか
うちは徐々に自粛収束させるとしても全員出社は密で厳しいから、仕事の効率悪い人間から在宅終了させようという雰囲気出てきたのでけっこう焦ってGWも作業した

622 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 23:19:15 ID:Q0xTG+eN.net
>>619
寝る時にかけてるけど、ルンバは結構うるさいからマンションじゃ無理かも
ブラーバは静かで良いよ

623 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 23:34:09 ID:uQ5SAvZd.net
やっぱりそうだよねぇ
ログ管理されてるからPCの電源入れた瞬間に勤務時間記録されちゃうんだ
子持ちが少ない職場で、上司や同僚にはこの状況がピンとこないらしい
特休の話をさりげなく提案してみたけど私だけ特別扱いになるからとやんわり拒否された
もう詰んでるわこれ

624 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 23:43:38 ID:Ykpn3YRQ.net
>>623
むしろその程度の話だったら会社から強制的に止める力ないってことなんだから、記録されてること前提でやってみたらどうなんだろう
会社的にダメと言われたら特休提案→却下→勝手に早朝勤務→苦情→特休提案、みたいな感じでエンドレスループやってたら自粛期間終わるんじゃない
うちも記録されてるけど電源切り忘れましたーとか別に残業代ビタ一文いらないんでみたいな感じで適当に言ってるけどなぁ
リモートで繋いでて本社で定時になったら電源切られるみたいなやつは実際にやりくり厳しいけど

625 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 23:50:31 ID:uNVQCwX3.net
>>622
購入しようと思ってるんだけど参考になった!ありがとう
戸建てだけどやっぱり普通の掃除機かけるのと同じ音と考えたら常識的な時間帯に稼働させることにする

626 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 00:37:26 ID:S3qlFRWh.net
>>556
わかりすぎる
自分のやるべき業務がはっきりしてるから右往左往しなくていいんだよね

行事や習い事との両立に悩んでしまうので、専業になりたいなあと思うこともある
新小一だからPTAも未知の世界で有給どれくらい消費するのか不安

627 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 00:46:54 ID:VFPg6sUN.net
仕事好きを周りに強くアピールは勘弁。

あと、コロナで自宅で仕事になったママ友が
放ったらかしにしていた息子の扱いに困ってるけど
知らないわ。
ホント、食事と学校の勉強ぐらいはちゃんと見てあげて!
毎日晩御飯はテイクアウトで引くわ。
昼からマンションの下で他の子供と遊ばせてるのも理解できない!

628 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 00:55:26 ID:x1N6U0/D.net
食事は別にいいじゃん
親子で楽しく食べられるなら
さらにざっくりでも栄養バランスとれてたら全然いいと思う

629 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 01:00:46 ID:ymDxxEPo.net
何の私怨よ見苦しいw
別にいいじゃないのこんな時期くらいテイクアウトが続いたって
他所の子と一緒に遊ばせるのはともかくとして、
晩御飯に関してそんなに毎晩ストーカーしている方が怖いわw

630 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 01:31:12 ID:8o4frk33.net
通りすがりの専業主婦だけど
あなたたち偉いよ、子育てしながら働いてるのほんと凄いと思う
コロナで大変な時期だけど、お体に気をつけて

631 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 01:52:21.46 ID:U9lVmSGy.net
はーい頑張りまーす場違いは100万年ロムっててくださーい

632 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 06:42:32.73 ID:zWJBwA7M.net
通りすがりワロタ
ふつう通りすがらないだろw

633 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 06:44:05.42 ID:DvdO+qE5.net
働きたくなーい
例年GW明けはそうとはいえ、今年はGWの全員在宅ステイホームの日々ただ丸々在宅仕事が乗っかってくるだけの勤務日…

634 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 06:46:09.55 ID:DvdO+qE5.net
>>626
行事や習い事の両立に悩む必要はしばらくないと思う!
そこだけは本当コロナは楽

635 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 06:59:40.05 ID:qa1PvTM7.net
私も基本ダラだから働きたくない
でもお金が欲しいから働いてる
億単位の金が手に入れば即仕事辞めるけど、そんな予定も運の良さもないので働き続けるしかない
もう少し今の会社で頑張ったら、もっと責任の少ない仕事に変えたい

636 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 07:44:31.38 ID:6vCE7s4R.net
今日も何事もなく学童から帰って来れますように

637 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 07:52:30.64 ID:UPS7b+HA.net
有給がなくなってきた
月末まで延長でたりない
職場に戻る雰囲気も最悪だろうな

638 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 07:52:45.10 ID:e1sPjt1w.net
>>633
ほんと休めた気がしなかった。次の祝日が七月までないと聞いてげっそりした。

639 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 08:20:19 ID:cwhBBxyT.net
>>637
この先病気したら無給休暇になるし、こんなことで消費したくなかったよね。

640 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 08:27:16 ID:I9B3WM7o.net
コロナ前は仕事辞めて子供のために時間を使う生活に憧れたりしてたけど、この生活で専業になっても何ら生活充実しないし
むしろグダグダな仕事してても正社員ならコロナ中にクビ切られるってまあないだろうし、それでも月給振り込まれるし仕事辞めてなくて良かった
自粛がちょっと終わったところでしばらくほとんど何も元に戻らないだろうし、2020年は有給も無給休暇も取りやすいだろうしグダグダ乗り切るわ
こんな世の中グチャグチャなのに給与くれるって会社マジすごいなという気持ち

641 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 08:33:10 ID:Fk9fOm34.net
9時から再び在宅勤務が始まる
連休中家事と1歳児の面倒だけ見ていれば良い環境が思ってた以上に楽で戻りたくない…
5月丸々休園&在宅勤務を無事乗り切れるか不安しかない

642 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 08:39:54 ID:Cv2880+e.net
>>635
基本ダラだから家事育児仕事の両立が面倒で産後になんの責任もない営業事務に転職したけど、仕事簡単で虚しい
定時で帰れて急な呼び出しも持ち帰り仕事も転勤も出張もないから子どもに負担かけず仕事できるけど、本当になんのために大学出たのかって感じだし、何のスキルもつかないし泣けてくる

そろそろ登園登校ボチボチはじまるかなーと思ったけどマスク必須だよね
めんどくさいけど手縫いで作らねば…

643 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 08:53:01 ID:mk0bpt40.net
>>640
わかる。何度も辞めようと思ったけどしがみついておいて良かった
有事の時のために働いてる!と普段から言い聞かせてたけど、正直こんな有事が自分が働いてる間にくると思わなかった。私もグダグダ乗り切る

644 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 09:04:05 ID:I9B3WM7o.net
>>643
この環境下で仕事も育児も頑張りたい人けっこう煮詰まってる印象だけど
辞めていいくらいどうでも良かった仕事を子供の面倒みながらグダグダやって月給もらえるってすごいなという気持ちしかない

645 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 09:09:51 ID:uDWqiVjO.net
この流れわかりすぎる
最初こそ子供静かにさせて頑張ってたけど最近はグダグダ子供見ながら仕事してる
これに慣れちゃうと出勤できなくなりそう

646 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 09:41:57 ID:fa12U+bT.net
パソコンにジュースこぼされた...
使用には問題なさそうだけど、キーボードが押しにくくなってしまった
会社に言わなきゃだけど近所の修理店の無料診断だけしてもらおうかな
1歳3歳見ながらもう限界だわ...

647 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 09:42:14 ID:fa12U+bT.net
パソコンにジュースこぼされた...
使用には問題なさそうだけど、キーボードが押しにくくなってしまった
会社に言わなきゃだけど近所の修理店の無料診断だけしてもらおうかな
1歳3歳見ながらもう限界だわ...

648 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 09:47:42 ID:VY06CRGl.net
こんな状況下でも出勤しなきゃいけない仕事
しんどい休みたいと仕事があるだけ感謝しなきゃの
狭間で毎日揺れながらやってたけど昨日から強い倦怠感と発熱
二週間以上自宅待機決定だわ
近所で感染者出たし嫌な予感しかしない
子供小さいしまだ死にたくないけど身辺整理するべきか

649 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 09:48:18 ID:IBXJhmvu.net
>>646
すぐ電源切って完全に乾かさないと再起不能に壊れるよ〜!特にジュースは

あー在宅なのにサザエさん症候群だわ

650 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 09:53:03 ID:y3LVwSoZ.net
>>642 あなわた。
一言一句同意なんだけど、前の人も言ってたようにこのご時世精神的負担のない簡単な仕事でお給料だけもらえてラッキーぐらいに思っとこうよ。
コロナ落ち着いて経済盛り返したら転職したいなーなんて思ってるけど。

651 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 10:16:49 ID:SIxpcN2d.net
>>50
わかりすぎる
しかも在宅で太ったから余計に

652 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 10:26:01 ID:YLnW3DqW.net
>>634
今月末か来月には学校再開しそうな気が
行事の日程だけは早めに知りたいけど無理だろうな

653 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 10:32:18 ID:zGc5v20t.net
学校再開と行事あるのはイコールじゃないでしょ
集まる系のイベントなんて学校だろうがどんなに早くても秋まではないと思うし、状況的にできても勉強時間確保のためにほとんどやらないと思う

654 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 11:00:25 ID:pQNOqwmt.net
WiFi繋がらなくて仕事できない
とりあえずメールとTeamsはスマホで繋いだ
地震の影響かな?

655 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 11:13:36.40 ID:WshtfDVd.net
9月の花火大会とかも早々に中止決定してるし、学校行事もそれに準じてきそう

656 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 11:55:09 ID:MkFJfKuZ.net
3月以降、派遣会社からの売り込みがすごい。
これまで応募が全くなかった契約枠にすら応募殺到してる。
産後本当に悩んだけど辞めなくてよかった。
今働きたくなっても、ウン十倍をくぐり抜けて内定とる自信ないし。

657 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 12:01:28 ID:v/aEyuYb.net
転職活動してたけど、1月までは子持ち兼業なんて鼻であしらわれてたのが今になってエージェントからの連絡がすごい
転職成功する人減ってるんだろうな…
でも転職中断したのは最終面接までいってた会社が採用枠なくなったからキャンセルしてきたからなんだけど
内定出て退職手続きした後にやっぱり内定取り消しとかありそうで怖い

658 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 12:12:27 ID:TjXNOSMR.net
3か月の試用期間中に事態が悪化することもあり得るしね。
しばらく資格の勉強しながらおとなしくしようかな。

659 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 12:19:39 ID:zoyYen/9.net
復職して1ヶ月も経ってないのに病欠3回目で申し訳なさすぎて落ち込むんでしまう
まだ3回目なのかもしれないけど、子ども産む前は1回も休まずバリバリ働いてたから罪悪感がすごい
働くママ達はこういうことを日々乗り越えてるのかと思うとみんな本当えらい

660 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 12:30:16 ID:fLMXTxME.net
>>659
上の子は夏までは1週間元気に行けた日はなかった
下の子は年明けまで毎週木金は発熱でお休み
でも2年目から2人とも年1回熱出すかどうか…くらいに丈夫になったよ
職場は子供いるからよく休むってイメージは一度つくとなかなか取れないけどそれで良いと思ってる
病欠なくなっても参観日やら検診やらで休むし

病欠はだんだんなくなるし頑張ってほしいです

661 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 12:36:51.85 ID:uDWqiVjO.net
>>657
買い手市場になってるはずなのに声がかかるってどういうこと?

662 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 12:57:12 ID:VXKudNZi.net
>>661
採用市場自体がほとんど動いてないのとまともな活動中の求職者もほとんどいないので
エージェントが会社に活動してることを示すために実績として手元にあるリストに片っ端から連絡とってる感じ
紹介数とか面談回数のノルマあるんじゃないかな

663 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 13:08:20 ID:pmCk9hRy.net
>>648
あらあら。そうじゃないといいわね
子供さん小さいならまだお若いでしょうから、身辺整理なんて縁起でもないわ
でも無理しない程度に暇つぶしにちょっと日常のお片付けするのも良いかもしれないわね
早く元気になるのよー

664 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 14:22:13.53 ID:DiZpVqkA.net
今日から特別保育で復帰したけど、視線が冷たいこと冷たいこと
子持ちが少ない部署、かつ数少ない子持ちは休園にならなかったから私だけが休んでた状態
まあ仕方ないんだけど辛いわ

665 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 15:50:54 ID:OSJbH+HS.net
>>660
ありがとう
よく休む人ってイメージ着くのも嫌だったんだけど
事実だしこれからも休むことはあるからそのほうが少し気楽かもね
ある程度はしょうがないと割り切ってそのぶん出勤できる日に頑張るわ

666 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 15:52:12 ID:OSJbH+HS.net
>>665はIDコロコロ変わってる659です

667 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 16:37:58 ID:clMenaFL.net
>>665
わたしも独身時代は突発休暇ゼロ(有給7割消化しないとダメな会社だから計画的な休みはあった)で、子供の熱なんかで急に休むの胃が痛くなるくらい嫌だったんだけど、それはだんだんなくなったし、
うちの会社は子持ちは残業も出来ないしたくさん休むからその分みんな仕事の処理早いよね!ってイメージになってるよー!
それより慣れた頃に子供の病気めちゃくちゃもらうようになる人多いから、気をつけてね…
わたしも気管支喘息や蓄膿症、肺炎になりました…
自分の体調不良で休む余裕がなくて悪化させがちというか…

668 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 16:38:39 ID:clMenaFL.net
あれ私もIDかわっちゃった
660です

669 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 16:58:37.08 ID:UQAM96bj.net
まだ休校中だけど来週家庭訪問あるらしい、さっきメールが来た
スケジュール調整間に合わないよ

670 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 17:03:32 ID:uIU26Rl4.net
この時期に家庭訪問?
対面を極力避けるために自宅の場所を確認するだけじゃない?

671 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 17:06:55 ID:TjXNOSMR.net
1年生とか?
うちは高学年だけど、4月から毎週木曜日に先生が各家庭を回って
郵便受けに1週間分の宿題を配ってくれてるから、
おうちの確認は必要ないと思う。
家庭訪問、嫌い…。

672 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 17:38:05 ID:uMytNAXk.net
うちも家庭訪問の案内きたよ
インターホン越しにするらしいw

673 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 17:41:31 ID:xyxwtS5W.net
うちは家庭訪問なくなりつつあるよ
今は希望者のみ

674 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 17:44:22 ID:bssBnmiN.net
>>672
なんかシュールw

675 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 17:48:22 ID:WshtfDVd.net
電話でいいじゃん…って思うけど、外からでも家を見たいのかもね

676 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 17:50:23 ID:S2ZItOPj.net
>>672
集合住宅なら近所迷惑とプライバシーが気になるw
教材配布はともかく家庭訪問はテレビ電話でいいと思うんだけど…
教師がコロナだったら最悪過ぎるし

677 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 18:03:33 ID:hY4FMUxg.net
家庭訪問は虐待とかの発見の意味合いもあるみたいだよ
玄関先見ればヤバイ家はわかるらしい

678 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 18:06:34 ID:ntUT1QIh.net
うちは家庭訪問あったし、来週から出校日あるよ

愛知県だけどね!ええんかな

679 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 18:07:32 ID:S3qlFRWh.net
>>669です
さっき追加のメールが来て、親も子も不在で構わないそうです
朝顔セットなどを玄関先に置いてくれるらしい

680 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 18:36:01 ID:hY4FMUxg.net
>>679
なるほど、朝顔セット配達は電話じゃ無理だねw

681 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 18:51:11 ID:xZmLEwc+.net
【我が国の伝統】地方では感染者に対する嫌がらせも 今も日本で続く「村八分」弱者に厳しい国 [ガーディス★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1588844418/

682 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 18:58:32 ID:4G72qanA.net
先生も大変ね

683 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 19:06:07 ID:CeePomoY.net
>>677
横だけどどんな玄関がヤバいんだろう
うち普通の家だけど掃除が追いついてなくて汚いから目をつけられないか心配
掃除しろよって話なんだけどさ

684 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 19:12:43 ID:x1N6U0/D.net
ドラマで見た話だと、足にあってないキツイ靴のまま置いてある…とw

685 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 19:16:29 ID:QtVG15Hk.net
>>683
気になって調べてみた
自治体のマニュアルより抜粋

>家、アパートの前に来たら、屋外から外観を観察します(表札の有無、ゴミの散乱、散らかり具合、車や家財の置き具合等)。
>玄関に入ったらそこから見える家の中の様子を観察します(ゴミなど衛生面ではどうか、家具、生活用具、子どもの遊具、台所は、酒瓶は、生活感はあるか等)

遊具や酒瓶っていうのが生々しいね…

686 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 19:54:36 ID:58SIzcIi.net
児相が出入りしてる家は壁紙ボロボロ案の定酒乱のDV旦那だった
ここまでわかりやすいと見抜きやすいんだけどね

687 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 20:53:45 ID:3UDbYWCL.net
>>685
遊具を出して生活感を出した方が良いってこと?
うちはリビング続きの和室があってそこへおもちゃを置いてるんだけど、家庭訪問の時には和室の襖を閉めてオモチャが見えないようにしてる
生活感もなるべく出ないように片付けてる(家庭訪問の時だけで普段は生活感ありまくりだけどw)

688 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 21:03:32 ID:JoCb/4vK.net
そんな神経質にならなくてもよっぽど大丈夫でしょ

689 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 21:11:46 ID:ntUT1QIh.net
個人宅外回りしてたことあるけど、マジでよくこんなとこ人呼ぶなあと思う家あるよね
やっぱり何かしら難がある人が多かったかも

690 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 21:27:41.43 ID:e1sPjt1w.net
>>689
そう思われてたらどうしよ。
子と同じ学年の専業主婦世帯にお下がりもらったことあるし(特に希望してない)、マンションも古いからかなり貧しいとは思われてるみたい。。
家あまりの時代だから不動産よりほかのもので資産持ちたいだけだけど。

691 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 21:34:53.96 ID:kqkcOtxb.net
胸糞悪い話だけど家庭内暴力が激増してるから、今わざわざ家庭訪問なのかも。

うちの自治体は5月末まで休園決定した。
慣らし保育で有給8日使って休園されて、
また1から慣らし。
休園明けにまた有給とらなきゃと思うと超鬱。
2ヵ月も休んだら職場に居場所ないのが実情。
夏前に有給なくなって欠勤になりそうだ。

692 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 21:42:20.78 ID:mAfbF/70.net
気分転換がてら散歩したりするけど、今月入ったあたりから、家の中からお母さんの怒る声が聞こえるのに遭遇することが増えたわ(網戸にするようになっただけかもだけど)
内容は「間違えたところはちゃんと消しゴムで消しなさいっていっつも言ってるでしょ!!」とかなんだけどさ
ヤバい家庭でなくてもストレス溜まってるよねー
うちも子どもにイライラすること増えたし

693 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 21:49:43 ID:ymDxxEPo.net
他人事だから言えることだけど、二重に突っ込みどころだねそれ

694 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 22:03:23 ID:JXGxjbXi.net
グリグリッ!って消して横に書き直してるとかじゃないの
ノート汚い男子にありがちなような

695 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 22:05:08 ID:QWpL5jAX.net
>>689
参考までに、それってどんな家?
うちも訳あって超狭小住宅だからどう思われるか不安
というか、今も家庭訪問って部屋の中に入るんだね
現代は玄関先で済ませるものかと期待してた

696 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 22:12:36 ID:ymDxxEPo.net
>>695
地域によるけれど玄関先が多数派になってきている気がする

697 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 22:15:44 ID:uIU26Rl4.net
>>695
689さんじゃないけど、今までに見出しヤバい家は端的に言うとゴミ屋敷
玄関の外なのに異臭、謎のオブジェ、玄関に調味料が放置、変色したカーペットとスリッパ
和室だけどダニがすごくて座っているだけでかゆくなってくる
外回りでそういうお宅を拝見することがあるけど、割合で言うと30軒に1軒ぐらい

学校によっては玄関先で話して終わり、というところもあるよ
仕事の都合があって家庭訪問は玄関先でお願いしたい旨を伝えれば、学校も対応してくれると思う

698 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 22:57:15.33 ID:+92vih7a.net
>>697
30軒に1軒の割合って多くない?
自分の家もさほどキレイとは言えないけど上げてくれたやばい家と比較したら全然マシというか問題ない部類だわ
世の中にそういう家が思ってた以上に多いことに驚くわ

699 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 23:13:07 ID:y3LVwSoZ.net
うちは玄関ヤバいかも知れない。
今通販で買ったものはコロナ対策で玄関に一時置きにしててダンボールが積み上がってる。やべえゴミ屋敷認定されそうでこわい。

700 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 23:57:03 ID:psaUmkSt.net
>>698
それこそ地域によるんじゃない?
高級住宅地にある学校と貧困家庭が多い地域だと全然違う気がする

701 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 00:07:51 ID:aFw1dPNN.net
玄関に段ボールが積み上がっているくらいなら問題ないよ
問題になるのは玄関に調味料とゴミが共存しているとか、酒瓶が転がっているとかじゃないかな
そういう家は子どもの身だしなみやニオイに出てくる

確かに今まで見てきた汚宅は貧困層が比較的多い地域だったかも
富裕層が多い高級住宅地は汚宅の割合は減ると思う

702 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 05:55:34 ID:A2UKu9Cc.net
多分ネットに繋いで5ちゃんの育児板見てるような層は自分がやばくなさすぎてヤバさがピンと来ないだけだと思う
関西のヤバい地域の隣接地域くらいのところに一瞬住んでたけど
友達の家に遊びに行ったら玄関からべろべろに酔った父親帰ってきて、当然のようにお母さんが裏の窓あけて子供逃げるように言ってきてビビった
何かといろいろ壊れてたし壊れた家具もガムテープで貼ったりして使ってる感じで入口からやばかった

703 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 06:29:43 ID:6yH41NQq.net
昭和ならまぁわかる、さすがに令和ではいないと思いたい。

704 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 07:02:58.70 ID:2iOjIJkf.net
関西のやばいところは一般人が立ち入ってはいけない通路とかあるからね
あのあたりはいわゆる普通の日本とはちょっと別空間だと思った方が良い

うちはわりと物が片付いてる方だからいつでも他人呼べる
部屋が汚いと自分がストレス感じるので仕事の日も朝早くおきて掃除してる
そこだけは自分を褒めてるw

705 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 07:22:38 ID:jladyUm7.net
偉いな。テレワークでもなるべく自分の家映したくないわ。

706 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 08:14:39 ID:t9BBzXnT.net
ちょっと前のレスにもあったけど、冠婚葬祭って本当難しいね

関東圏なんだけど、先月末に旦那の祖父の命日とかで親族集まるから来いって言われて
断ったんだけど、義両親からいとこたちは全員来るのに…とか言われた
更に今月末に今度は旦那の祖母の一周忌で親族で会食するらしい…
それも全員参加するらしく、不参加は私と私の子供のみと言われた
それでも行かないけどね
なんか不参加なのが悪い雰囲気

かといってこれで万が一コロナにかかったら会社にも保育園にも迷惑かけて、悪いのは参加した私という雰囲気になるんだよな…

自分側の親族じゃないから参加したくないってのもあるけど、それもばれてるんだろうなと思うと自粛後会った時本当気まずいわ

707 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 08:20:24 ID:taSjwLNG.net
>>706
会社から会合禁止って言われてるんですって言っといたら?
旦那さんと同じ会社とかなんだったら、旦那は自分のおばあちゃんだから会社はそう言ってるけどこっそり行くんですってことにしといたらいい

708 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 08:32:05 ID:7mM+r/wL.net
>>707
あなたもこっそり来なさいって言われるだけでは
会社じゃなくて世間が集まるなって言ってるのに集まる層にはなに言っても無駄よ

709 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 08:37:21 ID:gYD4PCAv.net
冠婚はともかく葬祭は本当難しいと思う
この自粛期間でも会社で何人かは遠方の葬祭に子連れで出てて嫌だなと思うんだけど
独立するまで同居してて生まれた時から世話になってて、夏冬は長期滞在で子供も可愛がってもらってた祖母が亡くなったみたいなのになると行かないのも難しいかなという気はする
しかしそこの葬儀に近所の人も合わせて何十人も集まって通夜振る舞いもしたとか聞くとねえ

710 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 08:46:32 ID:yEVax9VB.net
北関東在住だけど、葬式すらダメになって火葬場直行。やるせない気持ちにはなるけど致し方ない。
葬式ですら取りやめてるのに1周忌や命日で集まるのは感覚がだいぶズレてるわ。

711 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 09:09:42.72 ID:aqEjbgdt.net
みんな自分がうつりたくないから行きたくないっていう本音が透けちゃうから気まずいのであって
潜在保菌者かもしれないから行けないというのを前面に出せば真面目さもアピールしつつ解決できないかしら

712 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 09:15:41 ID:n1kJE3Mv.net
>>711
旦那が行く場合は使いにくい言い訳だと思う
うつる心配うつす心配にしても旦那が参加してるなら旦那経由で結果は同じだろうし、向こうも変な話だなと思ってると思う

713 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 09:27:20 ID:6yH41NQq.net
徐々に自粛解除の動きだけど、在宅勤務になれてきて今から週5連勤なんてできるかな...。育休明けはやる気出たんだけど、中途半端に短いとグダクダする。

714 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 09:33:46 ID:zgN7qHQR.net
葬式は三親等くらいはまで不要不急じゃないと思うなぁ

715 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 09:56:21 ID:aqEjbgdt.net
>>712
そういう感じか
スーパーも代表者が行けってなってるしぞろぞろ行動するのに抵抗も多いし万能言い訳だと思ってしまっていた
やっぱ人の意識はいろいろで対応難しいね

716 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 10:03:20 ID:n1kJE3Mv.net
>>715
スーパーは単に密度を下げるため必要のない人は来るなってことだと思うけど
葬式ってそもそも「遠方から来てて」「密なイベント」だから、夫単独で来た時点で妻子の頭数減らしてても関係者のリスクほとんど一緒じゃない?
自分が参加者だったら夫ごと来ないか全員くるかどっちかにしたらと思ってしまいそう

717 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 10:09:17 ID:n1kJE3Mv.net
まあ自分は家族1人でも感染した時点で他の家族も感染してる可能性強いと考えるからそう思ってるけど
妻子だけ感染してて夫は感染してないケースもあると主張して頭数減らすのはまだ意味あるかな…私だったらそんな主張されてもなとは思うけど

718 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 10:14:59 ID:C9c5KRQ0.net
旦那さんの愚痴がないってことは旦那さんは>>706さん寄りってことかな?
だったらもう旦那さんが矢面に立って「俺が来させなかった」って言うしかないよね
まぁそれができる頼れる旦那さんだったらここで愚痴ってないかw

719 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 10:28:27 ID:2uMtfydW.net
>>707
だからそういう捏造するのやめなって
後からつじつま合わなくなるんだから

720 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 10:30:15 ID:AGyl7WHP.net
というか何でこのスレ?

721 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 10:30:53 ID:JSwXtfWO.net
体調悪いんですじゃだめかな?コロナだったら迷惑かけるから

722 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 10:38:00 ID:JSwXtfWO.net
スレチだったごめんなさい。

今日は市役所やら動きたくて保育園に行かせてみたけどクラスに8人くらいは登園していた。
今日は休みだけど昨日から稼働の会社からの連絡が気になって会社へ接続してメールチェックしてしまった。
GW明けの懸念事項が解決していて安心したけど怒られるかな。
新型コロナ罹患者がわりと上位の都道府県で市内罹患者20人くらいの市です。

723 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 10:45:27 ID:xb/B78C/.net
何が言いたいのかよく分からないけど
地域や保育園や会社によって状況はそれぞれなので、怒られるかな?とか知らんがなとしか

724 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 12:19:42.07 ID:nQPshulo.net
意味がわからない。家から会社のメールに接続したことが怒られるかなってこと?禁止されてるならそりゃ怒られるでしょ。バレるかどうかはわからんけど
コロナは全く関係ないから上下2行不要では

725 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 12:36:03.67 ID:ZhLQDDoY.net
コロナで登園絞ってる中、仕事じゃないのに預けた事を怒られるかどうか気にしてるのかな

726 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 12:36:46.18 ID:zsJOfnLK.net
>>724
育児どこ?になるから無理やり保育園に行かせた話を書いたんだろうね
本当に書きたいことは下のメールチェック話
やばいかなぁってビビって誰かに聞いて貰いたかったんじゃね?知らんけど

727 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 12:57:27 ID:GdywcpJ7.net
>>722
社会人なのに怒られるかどうかで物事考えるのはだいぶ幼いと思う

728 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 17:34:46 ID:EHk/CFWa.net
本当に社会人なのかな
この状況で仕事休みなのに保育園預けて、怒られるかな
とかバカみたい

729 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 17:48:42 ID:Ce2geqw0.net
上の人も書いてたけど、求人エージェントの活動が活発で次々に求人情報が来る
その中に物凄く魅力的なのがあって、チャレンジしたい気持ちが大きくなってきた

でもこの時期に小学生と保育園児持ちなんて全く先の見通し立たないし、いつから入社できるのか聞かれても「コロナが収束したら」としか言えないよなぁ…

730 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 18:06:51 ID:ebvntZWd.net
>>704
これ、うちの校区昔あれだった地区があってちょっとヤンチャというか冬でも半袖半ズボン系が居て正直近づいてはいけない

731 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 18:32:54.32 ID:pQwox4L/.net
>>729
別に転職活動くらいタダなんだからやったらいいじゃん
内定出てから悩んだら

732 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 18:46:57.75 ID:CN1UnWqS.net
>>729
IT関連だけど最近採用した人は出社する前からテレワークで自宅にパソコン送られてきてるよ

733 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 19:14:01.47 ID:jL2gk6By.net
>>729
コロナで人手不足の会社なら今すぐ働ける人を求めてるだろうねぇ

734 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 21:41:52 ID:pp6Bp6Q0.net
けっこう首都圏広くそうなのかもしれないけど、いきなり時間割と課題が1週間分送られてきた、毎日5-6時間授業想定
これは…無理では…?
ついに特別休暇を土下座して頼み込むべき時がきたの?
在宅勤務しながら小学生に6時間授業させるのも無理だけど、保育園児の下の子はどうやって押さえておくの?

735 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 21:45:07 ID:FySi+w9G.net
まあ無理だね
休暇とって保育園児の面倒見つつ、小学生の学習ケア
時間割があるなら子どももそれなりに言う事きくだろうし、課題だけよりまだやりやすいかも

736 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 21:55:35 ID:ujLPXJuG.net
宿題も段々ママ学校を想定したものになってきたよね
授業で使ってるようなプリントを渡されて観察や調べもの、国語も登場人物の心情を書くのとかが増えた
今は休みを貰ってるからどうにかマンツーマンで教えてるけど、働きだしたら絶対無理
でも、授業でする余裕はない!家庭で宜しく!って感じの手紙が学校からきてたし頑張るしかないのかな

バリバリ女性も働け!って人手不足を補おうと政府はしてたくせに、非常時には専業主婦が前提の学校運営なんだよね

737 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 22:11:40.96 ID:0CGgOwHa.net
知り合いの学校は調理実習をやってこいとか合奏の練習してこいとか言われてるらしい
うちは来週課題を取りに行くけど今から震えてる
テレワークしながらいつやれと、土日?
かと言って自主勉も教材準備して分からないところを教えて間違ったところを解説して、と正直仕事の合間にやってしまってるわ

738 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 22:16:34.90 ID:md9+mA/O.net
うちなんか校歌覚えてこいって楽譜渡されたよwHPみても音源なし
今はまだ緊急って雰囲気があって休めてるけど、大阪モデルとか言い出して仕事行かなきゃいけなそうな感じするし、今からこれか…ってなってる
あと2週間早く、学習を本格始動してほしかった

739 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 22:21:01.10 ID:7MlcWRCp.net
休めてるならいいじゃんよ
休めているうちに大車輪でやれよ

740 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 23:38:30 ID:N/7RZhRr.net
休めてるの最強だとおもう、羨ましい…職場に対して気まずさなんかあってもこの状況だと圧倒的勝ち組

741 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 02:11:48 ID:3041YN9y.net
これでオンライン授業が始まるとなると完全に詰むよね...
会社はもう解除の動きがあるけど、学校は9月からにするか検討中と言ってる。
この約3ヶ月間はどうなるんだろう?
で、また冬には再流行。

742 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 06:44:13 ID:JUy7Qv1k.net
 
【地獄の安倍政権】他国だったら暴動「10万円で我慢しろ」という理不尽 [1号★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1588937720/

【本末転倒】10万円給付 手続きに6時間待ちの大行列 オンライン申請なのに3密 [1号★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1588921818/

【アベノマスク速報】政府マスク返品の山撮った 新たに国内縫製業者に発注 ★2 [みつを★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1588958283/

【テスト】アベノマスク届いた? [みつを★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1588960151/ 

743 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 07:04:17 ID:tYRFx34I.net
>>734
北海道だけど似たようなかんじ
来週から月末までの平日毎日、国語算数理科社会体育、内容指定で課題が出た
これまでは前年度のやり残しと、4月に一週間程登校したときのまとめがメインだったけど、
ついに内容が習ってない範囲に進んだ
「次に学校へ来たときに、みなさんの学習が同じところまですすんで(以下略)」
いるのが目標のようだからきっちりやらせないといけない
でも夫婦とも平常通り勤務中なので時間の捻出に頭抱えてる

744 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 07:31:46 ID:0ezpxqjG.net
でもここ数日の新規患者見てると一気に収束しそうね
休講は終わって欲しいけど在宅勤務なくなるのは残念

745 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 07:32:06 ID:0ezpxqjG.net
休校の間違い

746 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 08:24:10.55 ID:792GrKWU.net
今のところコロナでお給料減るわけではないけど、普段行かない近所の居酒屋の割高なお弁当で支援というのも乗り気しなかった
そしたら、水族館の通販発見!
お土産お菓子や工作キットは子供も喜ぶし、動物の餌代になるなら私も喜んで買う

747 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 09:01:27.83 ID:S8cxmPgV.net
>>744
この数値は自粛が厳しくなった日の結果かと…

748 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 09:03:08.44 ID:po6HYJM1.net
あとGWで検査数自体が減ってるからって百合子が言ってた
今までも土日の分は低いこと多かったもんね

749 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 09:03:42.16 ID:0ezpxqjG.net
>>747
今も自粛厳しいよね…?GWの都内なんか死の街だったけど

750 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 09:37:31 ID:H9C/CIMW.net
>>746
水族館の通販て何?めっちゃ興味ある

751 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 10:24:18 ID:792GrKWU.net
>>750
お土産屋で売ってる賞味期限間近なクッキーとか、手作りアクアリウムや粘土、イルカの模型に色塗るようなのだよ
普段はイベントでやってるんだろうね
コロナファイター県です

752 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 10:37:22 ID:dQLQid9S.net
>>744
こういう意見が多数になると自粛解除にせざるを得なくなるのかな…
他の人も言ってるけど休みだったからだよ
あと今までも2週間の誤差(感染〜発症まで)があったけど、検査待ちの期間も増えてるらしいし
更に自粛解除したら15日で元通りって東大かなんかの教授が言ってたし
0人1カ月達成とかしないとコロナ排除はできないと思うよ

もちろん若年層も数人死ぬの折り込み済みで自粛解除するってんならそれはそれで仕方ないとは思うけど

753 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 10:53:42.34 ID:zvx9Bqxq.net
>>736
小一
配信される動画をもとに1日4時間の家庭学習をしてください、とお知らせが来た
私も夫も出勤の日はどうしたらいいんだ

754 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 11:04:11 ID:ujZ70/ru.net
>>753
一年生で一人で1日留守番?
しっかりしたお子さんで羨ましい

755 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 11:07:14 ID:fiUneCYB.net
>>744
とても一気に収束するとは思えないんだけど
この書き込み読んでまた一気に増えそうと逆に思ったわ

756 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 11:17:53 ID:ujZ70/ru.net
経済とのバランスが難しいよね
自粛を強要し過ぎると戦後みたいに日本が死んでしまう

インフルエンザなんて毎年何千人も亡くなってるけど、クラスに数人出たくらいじゃ学級閉鎖にならない
勿論、インフルエンザに比べて重症になる人が多いから同じには出来ないけど

でもある程度感染者が出るのは許容していかないと生活が成り立たない

757 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 11:25:30 ID:fU+JT3Zt.net
>>753
NHKfor school好きなの見てもらうとか
うちはそれ見て勉強してーって学校から言われてる

758 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 11:26:45 ID:4swVnnVB.net
学年スレ見てきたけど、めちゃくちゃ勉強させてるのね…
やらせてる人の声が大きいだけかもしれないけど
うちは学童の日は勉強時間ないからやって来ないし、家にいる日はドリルとかなんとか1時間やらせてる程度(量は少ないけど、ダラダラやってるから1時間かかってるだけ)
来週、学校に課題取りに行くけどどの位増えるのか今からgkbrだわ…

759 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 11:33:53 ID:zvx9Bqxq.net
>>754
先週までは夫が在宅勤務が多かったけど来週からは出勤が増えるので学童を利用します
>>757
それいいですね!
うちの学校は先生の授業動画をもとに工作や字の練習をするみたいで…

760 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 11:37:50 ID:z6LWKmkc.net
日本よりまだまだ死んでるような国でも今週からどんどんロックダウン解除してるから、もうある程度は流行ってても許容して生き残った人間で回していくしかないっていうのが今の世界の総意じゃないの?
0人1ヶ月まで待ってる国なんかどこにもないし
まあ清水建設とか東芝とか大手で止めてたところも動き始めたし、そうすると連鎖的に関係会社も動くし、働く人が増えれば保育園学校だけなぜ休むのかという話になるだろうし
だんだん自粛という雰囲気ではなくなっていくと思う
大阪モデルなんか初日いきなり達成だから早くてあと6日で自粛解除だよね

761 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 11:38:34 ID:FNaF2S/t.net
>>756
もう既に数字に見えてる以上に潰れてる事業者さん多いよ…
死んだ経済が息を吹き返すまでに何年かかるんだろうか

子供が就活苦労しないといいな

762 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 11:46:20 ID:REs6j0Cx.net
>>756
医療崩壊しない程度に共存していかないといけないんだけど
いかんせんなかなか治らない上に潜伏期間も長いからそれが難しいんだよね
医療崩壊すると重症者が治療できなくなって死者も急増する
コロナ以外の病気の人も治療できなくなって死んでしまったりもする
子どもの川崎病症状も増えてるし、まだわかっていない後遺症もあるかもしれない
経済どころか親戚友人知人がバタバタ死んだり一生障害が残るかもしれない
目先の経済のために自粛解除して感染爆発を招いたら結果的にさらに経済も悪化してしまう

763 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 11:51:29 ID:S8cxmPgV.net
>>749
GWあけから人増えてるよ

764 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 11:55:23 ID:S8cxmPgV.net
45歳くらいのお母さんいますか?
とにかく、最近辛い
体というより、42くらいまではまだ会社の30代のひとと楽しくできたけど、最近見た目も気持ちもふけてきた。
子供はまだ小1なのにつらい、、
ここ2.3年でどっと老けた。
兼業の30代と40 後半では全然何もかも違う気がしてならない

なんか最近、消えたい

765 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 12:07:01 ID:po6HYJM1.net
>>764
更年期スレへどうぞ

766 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 12:07:59 ID:po6HYJM1.net
あ、46歳で小2育ててるので気持ちはわかります

767 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 12:11:52 ID:jQCTO12Y.net
>>762
病院の満床率は常に公開されてるし今は余裕もあるよ、ヤバいのは北海道くらい
逆にいうとクラスタがたまに発生するにしても医療崩壊しない程度にコントロールできてれば多少患者や死者がでていても経済活動していいってことでもある、ゼロにはできない

768 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 12:15:24 ID:ujZ70/ru.net
>>764
うちの職場は高齢出産の人が多いんだけど、兎に角若い頃と同じように動けると思わないこと
手を抜ける所は上手に抜くことらしい

たまには夕飯がインスタントでも仕方ないんだよ

769 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 12:28:37.78 ID:S8cxmPgV.net
>>768
そういう意味では全然動けてる。
更年期的なしんどさはもう慣れてきた。

しんどい、っていうのは気持ち。なんか折れてくる
自分が社会を回す真ん中にいない感というか…
職場みんな自分より年下で、
自分はもう、おばちゃんで、少し若作りしたら仲間入りできた38歳とかではもうなく、もう完全に
年配者の仲間入りというか…
しかも45でもすごく若く見える人もいる。
そういうひとと比べてしんどい。
自分は40 までは、頑張って方なのに、この2.3年で転げ落ちすぎたのもつらい。

仕事で年齢を有利に使えるえらい立場じゃないのと、
若い子を使ったり、呼び捨てして、みんなを従えるタイプじゃないので、どんどん職場の居場所が微妙に…
ただ使いづらい、経験だけある人になってる。
若い時からふんわり、のらりくらり、ゆったりやさしく生きてきたから
この年になり、どういう立場でどんなふうに振る舞えばいいか…しかもこんな歳になって今更そんな事を言い出す無能っぷり。
長文すいません。

770 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 12:34:08.36 ID:ITzEHoPx.net
自粛しながら経済活動できるように適応するしかない
コロナ以前と同じようには戻せないから

771 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 12:40:40.16 ID:zb2WDld6.net
>>769
頼むからもうそのままでいてよ。
そういう人が急に的外れに私デキマス!って主張するのを
年下上司がまあまあと諫めているのをよく見る。
男女問わず突然自分の危機感を覚えるようだね。

772 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 12:45:15.51 ID:fU+JT3Zt.net
>>769
愚痴は愚痴スレへ
ふんわり系なら今更バリバリに仕事出来るわけじゃ無いだろうし周りもそんなこと期待してないから
せいぜい職場の癒し系として頑張ってください

773 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 12:47:23.23 ID:wHY37+vG.net
経済止めてでもやりつづけるべき!な人って、結局本人は大した打撃受けてないから言えるんだよね
近所の飲食店とかホテルとかバタバタ潰れていってるけど、他人事にしか思ってないんでしょ

774 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 12:51:03.55 ID:ujZ70/ru.net
>>769
出産の度に転職してて、アラフォーの今も若いw方だから、その気持ちはよく分からないな

20代の頃は勿論だけど、30代で入った所は40代以上ばかり
40代の今は50代がボリュームゾーンだから未だに若者の扱いww

私自信、ずっと平で下働きの立場で構わない(むしろ変に責任おわされると仕事が増えて家庭との両立が無理)から、若い子に顎で使われても別に腹も立たない

775 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 12:59:27.77 ID:58k06Zbn.net
>>773
ホテルや飲食店は当分もとに戻らないから頭切り替えて新しい需要考えて違うことした方がいいと思うよ

776 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 13:02:49.24 ID:FNaF2S/t.net
>>773
経済って繋がってるから、今は自分の身近に関係なくてもじわじわ来て苦しくなるのにね

777 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 13:06:36.46 ID:58k06Zbn.net
コロナ特需もいっぱいあるんだから文句ばっかり言ってないで努力して新しい生活に適応すればいいんだよ

778 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 13:10:14 ID:FNaF2S/t.net
誰が文句言ってるの?
わたしはコロナ特需もある仕事だけど、医療で人が死ななくとも経済で死んでく人が増えてるなあと思ってる
どちらのタイプも、ある意味で弱者ではあるし、昨日までの強者の場合もある
どちらか一方を優先しすぎるものでもないとは思うわ

779 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 13:12:30 ID:fRKfPoUG.net
>>751
同県だし探してみたら人気みたいで一時的に通販は中止にしてるみたい
残念

780 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 13:19:42 ID:bkJqy1FX.net
そういう人なごむから貴重な存在だと思うだけど

781 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 13:22:12 ID:D9zPUKqA.net
>>780
そう思ってくれる人もいるし、使えないBBAはウザいと思う人もいる
周りからどう思われるかなんて気にしても仕方ない

782 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 13:23:01 ID:q5XEpJvq.net
おばさん扱いがしんどいって思ってる自称ふんわり女なんて地雷でしょ

783 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 13:24:19 ID:1/YOnSDN.net
>>778
そうどちらかを優先するのではなく共存するんだよ
パンデミックの今できる経済活動をする
ホテルや飲食店なんて今需要ないんだから

784 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 13:27:17.01 ID:eB2/QnnQ.net
私は結婚したら一つ舞台を降りて、子供産んだらもう一つ舞台を降りたから
そもそも若い子に仲間入りなんてしたくないし若作りしようも思わないよ。
女も仕事も捨てたつもりはないから子綺麗にはして何を頼んでも安心感のあるおばちゃんを目指してる。
若い子と張り合ってまだまだいいけるってずっと思ってたのに勘違いだったことに気づいたから悲しいのでは?
若かった自分や他の若い子と張り合わないでその年なりに綺麗でいたらいいと思うよ。
40超えたらおばちゃんどころか初老を自覚しなよチヤホヤされるのを待ってももう無理だから諦めて、
若い子の容姿なり頑張りなりをどんどん褒めて自分がチヤホヤする方に回ったら楽じゃないかな。

785 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 13:56:12 ID:pA25Rjzj.net
単にわがままなだけだと思う
経験だけ積んでスキルを磨かなければ居づらくなるのは当たり前だよね
普通は歳を重ねるときにスキルを重ねて立場とかを作ってくるのにそれをしてこなければ居心地が悪くなるのは仕方ないのでは
別にスキルを積んだりバリバリする気はないなら人それぞれだからそれはそれでいい
でもその結果の今の状況を許容できないのってけっこうわがままだと思う
今の状況がやさしく生きてきたせいと思ってるならそのままやさしく生きていけばいいと思うけどそれじゃだめなんだろうか

786 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 14:06:23 ID:6e8/bI3N.net
>>764
全然違う気持ちわかるよ
女性は見た目の変化が一番こたえるよね
自分も45歳で2.3年前から急に老けだして肌トラブルが出てきた
ついでに薄毛だからカツラ買おうか悩み中
こないだ試着したらいい感じだったわ
あなたもあまり考え込まないで金で解決しよ

787 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 14:10:48 ID:S8cxmPgV.net
>>785
みんなしっかりしていてすごい。ぼーっと生きすぎた。
仕事は医療系の研究職で、ベースそれなりの知識と努力は必要な仕事です。
勉強してる人はちゃんとしてるけど、私この仕事に興味ないんだよね…お金になるし、なんとなくの知識が蓄積していっただけ。
それなりにやってきたけど、若い子はもっとすごい。
素晴らしいなと思うのに、「じゃあ私も勉強しよう!」と思えない。心も枯れてきて、なんかしんどい。
今までの仕事ならそりゃできるけど、毎年毎年新しくなる技術学習にもう心がおいつかない。
去年から新しい部署に配属されて、みんな若くて優秀だから余計に辛いのかも。
愚痴でごめん。
けど、「私仕事できます!」なんて今更ゴリ押しできるならもっと若い時にやってるw それは死んでもできないわ。
あー、粉々になりたい。消えます!

788 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 14:12:11 ID:S8cxmPgV.net
>>786
ごめんなさい、最後の最後のいい口にめっちゃ笑ったww

789 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 14:18:57 ID:G+9y0lxf.net
コロナで無職になっちゃったけど子供産んで初めてこんなにゆっくり子供と向き合えてるしのんびり家事できるし毎日昼寝できるし今すごい気楽
家計は苦しいので自粛期間終わったらすぐ職探ししなくちゃならないんだけどね
仕事あるのかしら

790 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 14:24:19 ID:M8/SxS/I.net
>>769
なんとなく分かるけどな
見た目はともかくとして、職場の立ち位置
自分としては下っ端でいいんだよ
でも下の層からはそうじゃない扱いを受ける
下っ端がやるような雑用は、人数が足りなくならない限り入りづらい状態
上からの指示は雑(察しとけ)になるのに、下や関係者にはしっかり伝えないといけない
中間管理層に入ってきてるから、実務より調整管理が増えて、ゆるくできない
メンタル負荷が増えてるわりに、具体的に挙げられるような実績もない

791 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 14:25:53.47 ID:Ql+zNVoN.net
ゆるくやってお金になるならいいじゃん

792 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 14:35:28 ID:IEnkBaMW.net
なんか気持ちは分かるけど
仕事のポジションに沿ってやって、年齢上下を多少弁えつつも楽しく話せる人や子どもで共通の話が出来る人もいるし、そんなに空気読むと言うか立ち位置気にしなくていいかなって
それがおばさんなのかもしれないけどw

793 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 14:49:05 ID:gFJBKC18.net
前の部署では平おばさんでやってたのに、異動したら若手平になってしまった。
今更若者ぶるなんてできないし子育て的にも下っ端で辛い。
でも先輩方の声は仕事でも育児でも参考になる

794 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 14:49:52 ID:zvx9Bqxq.net
>>784
まわりも舞台を降りたものとして扱ってくれる?

795 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 15:34:25 ID:eB2/QnnQ.net
>>794
周りが私に張り合ってくるかってことかな?
昔から張り合ってこられた事はないかも
鈍感なだけかなぁ

796 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 15:49:21 ID:2Nh+3/35.net
>>759
学童が開いていてよかったですね

797 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 15:50:34 ID:2Nh+3/35.net
>>761
行くのを楽しみにしていたお店が複数つぶれたり店を畳んだりしてしまったよ

798 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 15:53:08 ID:2Nh+3/35.net
>>764
もっと上ですよすみません
高齢出産だと周りのママ友との体力差歴然とあるのがつらかったです
30代前半までは仕事で週の半分半徹でもなんとかなったのに育児時の年齢では無理がきかなくなったからなー
無理は禁物です
睡眠は最優先で確保して

799 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 16:41:23 ID:dQLQid9S.net
とりあえず>>787は愚痴スレに行ってほしかった

800 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 16:43:59 ID:3DFP//RR.net
これだから高齢出産婆は嫌なんだよね

801 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 17:00:10 ID:zvx9Bqxq.net
>>795
第一線で働く人がやるような業務を頼まれるかどうか。
子持ちになるとストレスが大きい業務は減免してもらいやすいけど
どこまで甘えていいのかなあと

802 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 17:23:37.88 ID:eB2/QnnQ.net
>>801
そっちでしたか。容姿や体力の衰えの方の話かと勘違いしました。
私は上に立つのは苦手だし仕事ができるかはわからないけど
時短を取得しなかったから子持ち子なしの区別なく仕事は割り振られているよ。
あるプロジェクトのリーダーに任命されたり、支社を代表する係りを任されたりと自分では第一線でやっているつもり。
他の時短社員もリーダーをしたり昇進したりしてるよ。
でもありがたい事に子が丈夫だったから出来ただけで時短を取ったり、休みが多かったらマミトラに乗っていたかも。
うちの会社はきっと子持ちだからって業務を減免しないよ。逆に子持ち小梨、既婚未婚関係なく本人が希望すれば出世しない路線に乗れると思う。
そういう働き方をしてる男性係長(47)もいる

803 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 17:24:41.00 ID:tiFyraPJ.net
>>769
私も45だけどこのコロナ禍のなか転職した。
育休二人分取ったあとだんだん会社での立ち位置がビミョーになっきたのが一番の原因かも。
自分の経歴に合う仕事がどんどんなくなって居なくてもよい人になってしまってたんだよね。まあほかにやることも軽易なことならあるけど、ここで二十年近くこんなことして過ごすの耐えられんなと。
そのときに私の経歴にピッタリな会社見つかったから飛び付いたよ。
退職する際にお世話になった人(年上の女性)にこんなコロナでこんな年なのになにやってんですかね私、と自虐したら人生100年時代で折り返しもまだよと励まされた。
入社後いきなりテレワークになったけど、とりあえず私が貢献できることは多そうだし、経歴に合ってるとはいえ、まだまだ勉強になることも多く、久々にワクワクしてます。

804 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 17:37:02.34 ID:ZltixDKu.net
うちの会社は前社長時代がブラックで同期や先輩含め
バタバタと辞めていった
そして今の社長になってブラック抜け出して若い子をどんどん採用した結果
20〜30代が8割、最年長は47歳で長老と呼ばれてる
私は43だから同じようなもん
40代で長老よりはマシと思って頑張ってほしい

805 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 18:28:52 ID:mQ2GVeJE.net
>>769
その年になって、
ゆったりやさしく生きてきた
っていう表現がちょっと嫌だわ
自分に酔いすぎ

806 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 18:51:51.06 ID:fjrc9MYN.net
>>805
そういう感想は絡みに好きなだけどうぞ

807 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 21:03:47.80 ID:gnwBlDw9.net
産休育休も今後取得予定無いし、あと数年で時短切れたときに、さあ会社で自分の立ち位置や居場所ってどこだろう?となる気はする。中堅として使い物になるように頑張りたいけど、このご時世在宅勤務だけでは社内政治へのアピールは全くできないな‥

808 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 23:18:02 ID:qJf8EtVf.net
>>807
あーわかる
時短切れたとしても残業もできないし
頑張りたいけど周りも扱いに困るだろうなーと思う
微妙な立ち位置
まぁいろいろと割り切って働くしかないかな

809 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 23:57:53 ID:Q4X/V7VA.net
>>803
よかったら、どんな業界に転職したか教えて下さい
境遇似てるけど、今の会社がスーパーホワイトなので転職しようかうじうじしてる

810 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 00:14:15 ID:qccu0rvJ.net
入社13年目で、同期前後の人がぼちぼち課長になっていく。私は2回の育休でブランクあるし、出世願望も人を引っ張るような適性もないから幸い嫉妬みたいな感情はほぼないけれど、
プレイヤーとしてもその年数に見合う明晰さが必要とされてるんだろうなーと少しは焦る。
担当変更と育休あけ半年でまだ色々忘れてること、残業できず詰めやスピードが足りないことで、実際には4-5年目レベルだわ…
理論的な思考が苦手なので、業務に関連するビジネス書とか読みたいけど子どもが寝た後は気力不足。まあ全部言い訳だとはわかってはいる。
仕事は自分に合ってるけどコロナ関係なく斜陽産業だからこの先通用できるのかもちょっと不安
スマホで息抜きする時間はあるんだから、読書用にiPad買おうかな…

811 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 10:02:50.64 ID:aarXh35k.net
>>810
全く同じ12年目
うちもブランクある人以外は同期全員係長級には上がってる。
私も上昇志向ない意識低い系だけど、それにしてもコスパ悪い人材過ぎて焦ってる

812 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 10:08:21.92 ID:Ue9cMfsT.net
20代半ばまで病院の事務員だった時は、毎年ハタチピチピチの新卒が供給されていて25歳の時なんて医局に書類届けに行った時BBA呼ばわりされたわ
今年40歳になったんだけど介護事務所勤務で半分以上が還暦越え
同僚の孫と自分の子どもが同い年
もう5年くらいフレッシュな若手扱いされてる

813 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 10:10:59.94 ID:gzzfa7Lv.net
私もマミトラでリストラされて転職したら平均年齢が10歳くらい上の会社になったけど、中心年齢層が退職するときに会社は畳むらしい
どうしたもんだか

814 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 10:15:53.19 ID:kcUAJL06.net
>>810
わかる
時短じゃなくなったらもっと気持ちも成果も変わるのかしら
でも仕事が好きなわけじゃないし
定年まで働きたくないけどそこそこ高給だから家庭内で辞める理由もない

815 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 10:19:48.46 ID:lNr56JQ/.net
>>810
私も13年目
勉強しなくちゃと思いつつも日々のことで精一杯
メンタリストダイゴの集中力の本でも買おうか迷ってるw

816 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 11:02:00.49 ID:KPyHh288.net
>>809
業界はITからITです。元々はIT子会社でホワイトではないかもな。。まあ福利厚生は整っているけど、業績は傾いてるなとはコロナ前から思ってました。
今の会社はややマイナーな分野に特化してるIT中小企業です。制度はなかったけど時短で雇ってもらいました。あとその分野が私の経歴に合った。元々の会社はその分野の事業が親会社の影響もあり縮小されてきてました。

817 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 11:06:59 ID:KPyHh288.net
>>810
グロービス学び放題おすすめかも。私も読書はつらいけど、これなら短い時間で動画でいろいろ勉強できる。

818 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 11:27:32 ID:a7C/DAcs.net
>817
横だけど初めて知った
年間2万円くらいならお手頃だね

819 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 11:31:10 ID:Qoan/Ban.net
>>810>>811
14年目
けど約4年連続育休してたから、実質10年目相当かな
8〜9年目から職位上がるんだけど、最速の同期と比べて2回上がらなくて、そのまま連続育休してた
復職先では5年次下の職位上の男性の隣席で働いてる
いまは時短なし残業なしのフル(会社独自の、一番下の子が3歳になるまで残業免除の申請出してる)

一般職総合職の別なく採用だったのに、少し前から人事制度変わって似たような区分ありになった
総合職区分のままではあるけど事務職なので職位上がるのが1-2年遅れ程度は許容、と思ってたけど、
最速のタイミングで上がった仲良い同僚に一般職区分と思われてたのでなんかもうどうでも良くなった
住宅補助の額がヒラと職位付いてるのではけっこう違うけど、昇進すると入ってくるメールの数も段違いに増えるし残業なしのままではキャパオーバー確実だから仕方ない
下の子が小学校高学年くらいになったらバリバリ仕事したいですって感じで言って行こうかなぁ

820 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 11:42:35 ID:Y5WRr56p.net
>>810
電子読書にはiPadとてもいいですよ

821 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 15:37:27.69 ID:bvJ9MBJN.net
先月下旬から2年間の育休終えてようやく復帰したけど、仕事始まってからというもの、子供の寝かしつけの時間が絶対22時過ぎてしまう...
育休中は基本は20時、遅くても21時に寝かせるのをキープできてた。
家事しながらも子供と遊んだり絵本読んだりしてあげられてたのに、最近は全部が1時間ずつ遅くなって、齷齪家事やってろくに子供と向き合わないまま22時に慌てて寝かしつけ
旦那に任せるより自分でやったほうが早いし確実だから、基本子供は旦那任せ。

終業17時で保育園にお迎え行って帰宅するのが18時だから、特別遅くまで仕事してるとかではないはずなのに、ついでに言うと自分が寝るのもかなり遅くなって次の日起きるのもしんどいし、朝の準備もピリピリしてしまう。
イヤイヤ期の影響もあってなにするにも泣かれたり拒否して動かなくなったりして、時期的に仕方ないと頭で分かってるのに仕事始まる前と比べて格段に沸点下がってて自分が嫌になる。

兼業ママでも20時に寝かしつけてるって方たまに見かけるけど、本当に、まじで、本気で凄いと思う。
どういうタイムスケジュールで動いてるんだろう?子供と向き合う時間もちゃんと取れてるのかな。

822 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 15:40:07.82 ID:R3XmyciM.net
>>821
ショートスリーパー体質の子供とかいるし、子供が昼間眠くて仕方ないとかそういうトラブルが無いならいいんじゃない?

823 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 15:40:57.94 ID:51NgBlaL.net
もう長いこと送迎も登園もしてないのでタイムスケジュール完全に忘れてるけど、そんなに通常通り生活してる地域があることに純粋に驚いた
コロナ前の過去の世界から時差で投稿されてるのかな…あの時代はあの時代で大変だった…とか懐かしくなってしまった

824 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 15:52:26.93 ID:gnqmQ45A.net
>>821
普通よ
誤解しないで欲しいけど旦那さんもいるし17時終わりで迎えて帰宅18時なら、すぐ上手く出来るようになりそう

825 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 16:29:05 ID:KMm1SrFb.net
>>821
参考になるかわからないけどうちの場合は
18時 帰宅 子の夕食
(冷凍やストックのおかずを順番に出す、自分は前の日の残りもの)
19時 子と風呂 洗濯 遊ぶ
20時 歯磨き 寝そうなら寝かせる
寝なそうなら遊ばせて自分は家事

寝たら洗濯干しつつ自由時間みたいな感じ

夕食は朝作ったり子が食べてるとき作ったり
あと疲れたらレトルト・惣菜ばんばん使ってた

826 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 16:33:10 ID:i7bBfBtN.net
>>821
18時帰宅ならそんなものでは?
兼業で20時〜21時就寝はわたしの周りもたくさんいたけど、ほとんど子が3歳以下で時短で15〜16時に終業して17時にはお迎え帰宅って感じだった

保育園児はお昼寝してるから寝ないのあるあると思う
お昼寝なくなった上の子はコテンと寝るけど、下の子は何時に布団に入ろうが22時くらいまでは起きてるよー

827 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 16:33:12 ID:cGbnKA5w.net
>>821
大丈夫だよ、最初はそんなもんよ
そのうち細かいとこでちょっとずつ短縮していって21時就寝ぐらいはできるようになる
自分は寝かしつけで一緒に寝落ちしちゃうのが精神的にキツかったんだけど、いっそ一緒に寝て早起きするようにしたら自分の時間も取れるしよかったよ
これは一例だけど、そのうちあなたにも自分のやり方ができてくると思うよ
焦らずにね

828 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 16:38:56 ID:28JuqnXO.net
>>821
18時帰宅、洗濯片付け
18時15分、ご飯準備
18時45分、母子入浴
19時15分、ご飯
19時45分、歯磨き寝る準備
21時、母が起きて(もしくは父が)片付けとか残った家事とか翌日準備
くらいかな。うちはできてないけど。
平日風呂と食事準備は全くゆったりできないよね。

829 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 16:41:24 ID:28JuqnXO.net
なおピリピリイライラは小学校行っても続く(聞き分け言い子なら別かも)

830 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 16:49:20 ID:kcUAJL06.net
>>821
こういうスレもあるよ
子育て中のタイムスケジュールpart2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1507294177/

831 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 17:03:49.24 ID:bvJ9MBJN.net
>>821ですが、皆さんありがとう。
タイムスケジュール例も参考になったし、温かい言葉や経験談も励みになります。
惣菜や冷凍なんかも大いに活用してみる。今まで育休で家にいたから存在ほとんど忘れてた
夜やることを早起きして朝に回すのも試しにやってみようかな。
旦那も子も色々と頑張ってくれてるし、私ももっと頑張らないと。
まずは日々試行錯誤していいルーティン探って、それに慣れることを目標にひたすらやってみる

復帰初日、朝の準備と帰ってからの目が回るような忙しさにすっかり心折られたし、次の日熱出したほど心身共に疲れきった。
もちろん専業の方も大変だってことは大前提だけど、それでもこんなことを兼業ママさんは毎日やってるのかと尊敬の念にただただ感服した。皆さん本当にお疲れ様です。

>>830
ありがとう!早速見てくる!

832 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 17:27:39.98 ID:1MyFNOnZ.net
>>831
しめた後だけど、2歳児、保育園2年目の今は、
6時前お迎え
6時から公園
7時帰宅
7時半お風呂
8時過ぎ寝かしつけ
で定着してる

夜の公園は、寝かしつけが楽になるのでオススメ。
9時前には寝るからそこから家事やるよ

833 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 17:35:30.95 ID:o+3RQXds.net
>>832
横だけど夕飯は園で食べさせてくれるのかな
4月から通い始めたうちの園も夕飯オプションあるからコロナが収まって通常出勤になったら利用しようか迷ってる

834 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 17:36:43.54 ID:45c6DXnO.net
帰宅から30分以内にごはん準備から食べ終わりまでこなせるの凄いな

835 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 17:44:00.84 ID:8waSBrww.net
うち、夕飯支度に30分、食べ始めてから1時間で、夕飯に1.5時間もかかってる…
30分くらいで下げてしまいたいけど、栄養面考えると少しでも多く食べてもらいたくて(せっかく作ったし)、粘ってしまっている
登園してれば、お昼寝してるから夜遅くなるのも許容範囲だったけど、今は外出自粛生活でお昼寝なくなった3歳…

836 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 17:50:40.64 ID:4ZGdoXyo.net
子供一人ならどうにでもなるっしょ!余裕余裕!

837 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 19:07:40 ID:qeqlJQAw.net
初めて有料でキャリアカウンセリング受けた
長く働きたいなら、時間を捻出してネットワーキングやら副業やら始めた方がいいと言われた
子ども小学生になって少しは楽になってきたし、なんらか動いた方がいいんだろうな
終身雇用で楽に働けた時代が羨ましい

838 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 19:57:46 ID:F+vN0CV3.net
>>832
ご飯いつ食べてるの?

839 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 20:25:01 ID:VgXvEdur.net
食事の時間が気になる

840 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 20:46:18.14 ID:5pgR3zLY.net
自分が書きたいから書くだけだけど

18時お迎え
18時半帰宅、すぐ沸かしてお風呂、お風呂後に洗濯機回す
19時半夕ご飯
20〜21時、上の子の宿題みる、洗濯干す、自由時間
21時半までに就寝

小4と年長持ち
朝は6時前に起きるから早く寝ないともたない

841 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 20:50:26.53 ID:KMm1SrFb.net
スケジュールスレ止まってたからこの流れありがたい
参考になるわ

842 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 21:09:25 ID:12roD5UC.net
この流れ参考になる
>>840
我が家は小1と1歳児だけど理想的な流れで羨ましい
小学生の宿題って1時間ぐらいで終わる?
今休校中でどっさり課題出てやらせるのに必死だから休校明けも不安

843 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 21:25:53 ID:MPzAConL.net
6時半保育園迎え
6時45分帰宅、娘はテレビタイム
私は夕飯作り。オイシックスなど買ってるから切って炒めるだけ
7時夕飯 7時半旦那帰宅
8時お風呂 ママパパ交互に入れてる お風呂入れてない方が食洗機に片付け
8時半歯磨き
9時就寝
朝は6時半おきだった。
ご飯の買い物はオイシックス届くからしてないし、洗濯もガス乾燥機あるから干してない。食事後は食洗機。
今休みで専業みたいになってるから、めちゃくちゃ楽だ。娘と幸せな時間を過ごしてる。

844 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 21:36:37 ID:ooZ0g+kw.net
スケジュールスレあるってわかってるならそっちに書けばいいのに

845 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 21:54:54 ID:foFe8oV6.net
風呂30分とかの短時間がいつも謎なんだけど、子供だけ入れて自分は入り直してるの?

846 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 21:57:51 ID:PW5og/L7.net
>>845
風呂好きな人とそうでない人の違いじゃない?
うちも30分いないで終わるよ。家族4人全員順番にどんどん交代で入る。
私は烏の行水だから1人なら5~10分で終わる。

847 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 22:02:27 ID:MPzAConL.net
>>845
自分が洗う間子供は浴槽内10分
娘を出して洗う10分
一緒に浴槽入る5分
出る、保湿、パジャマみたいな感じ

848 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 22:03:09.86 ID:i7bBfBtN.net
きっと頼むにしても、メイン副菜2品くらい汁物って感じよね?15分で出来るの手際良くてすごい
料理嫌いで小一時間かかるわ
ヨシケイ頼んでたけど飽きてしまってテキトーに作るようになったから買い物も必須だし
食事作りは本当に嫌いな家事だ

849 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 22:23:37.27 ID:HgIEZ1MA.net
カット野菜使ったり、ミニトマトを1品と数えたり、スジャータのコーンスープ出したり、時間のかかるものはコース料理みたく後に出したりしてるかな
最近そういう生活してないから忘れかかってるけどw

850 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 22:44:33.58 ID:WXHFbuWi.net
いま夫が休んでてめちゃくちゃ楽してるけど
スケジュール見て辛くなってきた
保育園児二人いて帰宅19時だと家の中ボロボロだったのがありありと思い出せる…

851 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 22:45:57.57 ID:+OyYWvF+.net
みんな要領よくてすごい
うちは子供がいちいち時間かかるのでそれで足引っ張られるので何やかんやで布団入れるのは毎日22時過ぎる
ご飯作ってる間に宿題済ませて欲しいのにグズグズ言ってやらないとか
おしゃべりばかりで夕飯一時間以上かかったりとか
学童も行って疲れてるのに家でまでキビキビ動けと言われたらしんどいのも分かるけど待ってるだけのムダな時間が勿体なくてイライラする

852 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 22:52:34.83 ID:Qoan/Ban.net
うちも
年中が食事中たびたびボケッとして小一時間かかる
下げようとしても「やめてー!! まだたべる!!」って発狂するし、夕飯30分で済ませたいよ

853 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 22:53:42.59 ID:clrOZVFX.net
>>851
うちも同じ感じ
遅い時には夕飯が20時過ぎる時もある

私自身が帰宅して少し休憩しないと動けないのもあるけど、学校からのプリントや郵便物をチェックしたり、洗濯物や弁当などの洗い物をしてたらあっという間に30分、一時間経ってしまう

854 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 22:59:55.18 ID:bvJ9MBJN.net
>>821で仕事復帰してから余裕が無く寝かしつけが22時過ぎると愚痴ったものです
皆さんのタイムスケジュールや経験談、スケジュールスレを参考にしながら今日一日やってみました。
相変わらず寝かしつけは22時過ぎてしまいましたが、そのかわり明日の夕飯を一品作っておくことと寝る前に絵本を一冊読んであげることに成功しました。
子供の相手を全然できていなかったことと、帰ってから夕飯の品数を揃えられないことをいつも気に病んでいたので早速成果を感じられて嬉しい
本当に皆さんありがとう。これからも参考にします

スレチだったら申し訳ないのですが、お弁当用意してる人はどのタイミングで作ってなに詰めてるか教えていただけるとありがたいです。できれば所要時間も。

855 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 23:10:36 ID:4UTMkC3L.net
みんなすごいな
家にいるときくらい時間気にして動きたくないや
自分の弁当もあるものを適当に、面倒な日は買えばいいってスタンスだ
休校小学生の昼食には焼きそばとか、家にあった食材のおかずとごはん(自分でよそう)

856 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 23:15:58 ID:SrUIU9l5.net
>>854
最後のとこなんか怖い

857 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 23:19:49 ID:KMm1SrFb.net
>>854
良かったね!
自分はNHKの子育て番組で言ってたけどご飯あげるのもお風呂も寝かせるのも全部子供との時間だから遊ぶ時間少ないの気にしないでって言ってて救われたわ

ちな弁当は夜の残りと市販の冷食で1分ほど
寝る前に詰めるかダメなら朝、寝坊したらあきらめて買ってる

858 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 23:30:50 ID:gICQ1rMN.net
>>835
うちは年長になったけど、夕飯作る食べる時間同じくらいだよ。離乳食卒業した頃から食べる量が年齢なりに増えるだけで食べるのにかかる時間はずっと変わらず。
おかわりするほどしっかり食べるタイプじゃなく、細身なのでどうしても完食目指してしまう。
好き嫌いなく時間かかれば食べられるので、遅いのはまあいいか、って思うようにしてる。
ちなみに保育園では30分で食べる、って決まっていて時間内に食べるようにかなり急かされているようだから(一応食べ終わってるっぽい)、家でくらいゆつまくり食べれば、とも思ってる。

859 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 00:06:07.87 ID:LEE/FETU.net
>>833
838
家で食べさせてるよ
お腹ぎすくからか、30分以内で食べる、朝、夜ご飯も作っておかないといけないけどね

860 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 00:11:30 ID:SgtNHofm.net
今はまだ良いけど昼寝なくなると22時就寝は子供は辛いだろうから
出来れば21時には寝られるといいね
うちは子が小1と2歳から働いていて18時帰宅だったけど19時までに風呂と宿題
20時半までにご飯と片付け
21時前には寝てたな

861 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 00:22:35 ID:MPeZkUCf.net
みんなテキパキ動いてて本当にすごい一度その様子見学させてほしいくらいw自分はひとつひとつの作業(帰ってきて手を洗うとか、料理作って皿に盛ってとか)がやっぱりもたもたしてるんだろうな…そういうちょっとしたことでもう5分10分過ぎてるんだもんな

862 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 00:26:40 ID:JsH93VlW.net
今保育園休園だから夜もダラダラしちゃってるけど、通ってた頃でも21時寝なんて無理だったわ
こっちは寝かすつもりで寝室にいっても1時間以上寝かしつけにかかったりしててストレス半端なかったから無理しないようにしたら22時で定着した感じ
またリズム作り直さないとな…こわいわ

863 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 02:08:30 ID:CUFLzXAq.net
>>861
>>862
分かるーー
保育園から帰宅してからを意識してテキパキやるとぐったりと疲れるんだよね
今は育休中で18時半にご飯開始してるのに寝付くのは22時…

864 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 02:55:31.78 ID:QlsXDRT4.net
>>845
お風呂なんてじぶん、子供5分ずつ洗う、10分浸かるで20〜25分くらいでいけるのでは。長風呂とか髪乾かすの時間かかるとかは知らん

865 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 04:53:41 ID:sDX3psa8.net
理想を言うと夕飯後すぐ寝るのは良くないとか聞くので、食べ終わって2時間くらいは空けたい
でも感染症対策で帰宅即風呂がいいし(コロナ前からやってた)、難しいわ
やっぱり朝のうちに夕飯をほぼ完成させとくしかないか

866 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 06:07:13.21 ID:dOXPB5oy.net
みんな凄すぎる
うちは2歳児一人だけど、お風呂入れるまでと寝室に行くまでに時間がかかり過ぎる。
食事やお風呂自体の所要時間は短いけど、子供を仕向けるのが大変。
まだTV見たい、お絵かきしたい、遊びたいとギャーギャー言われ、
怒ったり、これやったら最後ねーとか色々やるんだけど上手くいかず。
単純にまだ寝たく無いのもあるけど、しつけが下手なんだろうな。

867 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 06:20:09.49 ID:13iDUMG/.net
今日から業務の関係でポツポツ出勤&保育園登園だけど帰宅後のスケジュールが怖すぎる
休みボケ過ぎて夕食なんていつ作ってたっけ?洗濯畳むのは?風呂掃除は?!て感じ
今年で時短切れるし来年は学童とのダブル迎え(しかも逆方向)になるしで帰宅は19:30予定
近場に転職考える時期がきたかな…
取り敢えずフル復帰までにカーテン洗い尽くしたい

868 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 06:41:51 ID:+QX5+8op.net
>>842
宿題まるまるやらせたら1時間じゃ終わらないから、私が帰宅する前にやっておくよう言ってる
音読とか丸つけとかを私が帰宅してから
宿題終わらないとゲームとYouTubeダメってルールにしてるから頑張って終わらせてる

869 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 06:58:28 ID:jqnY0Jic.net
>>861
分かる、まだ幼児×2だと大皿どーんは無理で事前取り分けだし、大きいのはハサミで小さくしたり皮取ったりとかの手間で地味に時間食う…

870 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 07:59:12 ID:O80H8RE/.net
>>866
二歳児ってどこでスイッチが入るか分からないから難しいよね
なかなか動かなくてこっちが爆発すると余計ややこしくなるから、ひたすら誉めてなだめて面倒
ある意味、乳児期の方が楽かも

きっと、あと二年くらいしたら楽になるよ

三歳、一歳で働きだした同僚はその頃の記憶がないって言ってた

871 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 08:23:56 ID:62as4A6a.net
今日から久しぶりの仕事でやっと規則正しい生活が送れそう
家にいると三食と昼寝で肥えてしまった
健康の為にも私は働いてないと駄目だ
ママと家にいるとつまんないって言ってた我が子も保育園で満足だろう

872 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 10:54:30 ID:CUFLzXAq.net
まさに3歳、1歳育休中だわ…6月に復帰予定だけど恐ろしい
何もかもがスムーズにいかない

873 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 11:57:19 ID:SEFRqOxy.net
14日にいきなり宣言解除されるのかな

874 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 12:19:57 ID:1lHg1M9g.net
22時就寝の方は子は何時起床?
うちの年中・年長は恥ずかしながら22時→7時起きで、推奨睡眠時間確保できてない
本人たちは眠いとは言わないし発達も良いけど、大丈夫なのか心配
まあそれなら頑張って早く寝かしつけろ自分って感じなんだけど

875 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 12:22:45 ID:pGcUK1ov.net
特別警戒地域から特別警戒地域外に出勤してるけど職場所在地だけ非常事態が解除されたら通常勤務に戻って休みにくくなるなあ

876 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 12:30:49 ID:COzwr5Wr.net
>>874
うちの年少は21時半〜22時就寝で7時過ぎ起床
20時半に寝かしつけてもぜんぜん眠くない!って言うからこの時間に落ち着いた

877 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 12:43:23.63 ID:XtLPIheE.net
>>874
うちの年中は就寝22時過ぎで朝は6時〜6時半くらいに起きて来る
親の都合としては7時まで寝ててほしいし、夜も寝付き悪いからもうちょっと就寝遅くしたい気持ちもあるけど、さすがに遅すぎるよね

878 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 12:43:50.90 ID:+4Fq+zlC.net
>>857
大日向先生の言葉だよね
私も救われた1人です
1人目復帰後って色々なことに折り合いをつけることの連続だよね

879 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 12:44:26.52 ID:OvQZ06cA.net
>>874
小学校あがれば身体も疲れるし子供だけで寝られるようになるから
そうしたら21時就寝に早めたら良いんじゃないかな
身体の発達は問題ないように見えても睡眠不足は脳の発達に影響あるとか
早死にするとか言うから心配だよね

880 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 12:46:40.69 ID:V3kKA8WU.net
>>874
推奨睡眠時間って総時間なら昼寝も含めていいのでは?
年長ならもう昼寝無しなのかな

881 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 14:43:21 ID:Zimu3Jom.net
>>878
大日向先生大好き
この人にどれだけ救われたかわからない

882 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 15:47:12.39 ID:VVbB2zuR.net
18時帰宅、やる気がみなぎってる時にがんばって主菜1品副菜2ー3品、ご飯に汁物まで作れてスムーズに完食してもらい
お風呂歯磨きもトントン拍子にいけて20時半布団に入れた!!
って出来てもそこから子が寝ない、本当に寝ない…気がつくと22時過ぎてたりして、
この1時間半で家事どれだけ終わらせられただろうとか考えると寝かしつけもイライラしてしまう
その雰囲気察知して子も益々寝つかない…って悪循環だよねぇ
こちらがどれだけトントンすすめようとしても、子次第でその日なにもできずに終わってしまうよね
うちは1歳児〜年中に至る今までずーっとそんな感じなんだけど、みんなのお子さんは布団入ればすぐ寝てくれる?
他のお家の子は親が寝かしつけしなくても、一人で寝てくれたりするのかしら

883 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 16:11:51 ID:P79erL77.net
年長からお昼寝なくなって、お布団インから5分で寝るようになった
けど下の子が大騒ぎで結局寝かしつけに1時間から2時間かかる
でも下の子が年長になればきっとすぐ寝るはずと信じて頑張っている

884 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 16:14:53 ID:9fpFNZDm.net
>>882
うちの子も年中だけど、3歳になるまでは23時過ぎまで寝なかったよ
夜家事をするのを諦めて子供と一緒に寝て朝早く起きるようにした
私が本格的に寝る体勢になるとつられるみたいで比較的寝つきは良くなったよ
休日は昼寝なしで21時にはすぐ寝るから、平日に寝ないのは諦めてるよ

885 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 16:18:54 ID:O80H8RE/.net
なかなか寝ない時は起き出して家事してたよ
で、少しでも眠そうな素振りを見せたら寝かし付けに再度挑戦してた

でも子どもより先に寝てしまって子どもが暗闇で一人遊んでることも何度かあった

886 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 16:32:08 ID:qa9mClN9.net
>>870
ありがとう、ほんとその通りだわ
そのうち楽になるといいな

887 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 16:42:13 ID:nw7WZBbK.net
寝る子は本当にすぐ寝るから参考にならないよね。
うちは布団に入れて部屋を暗くしたら秒で寝る
新生児から年長の今までずっとそう。
母に私もよく寝る子だったと聞いた。
しかし食事は離乳食の頃から本当に食べない。何しても本当に食べない。
元気で生きてればなんだっていいけど、それにしても食べない。
私はなんでもよく食べたから母がヤキモキしてる。

888 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 16:50:14 ID:O80H8RE/.net
>>887
うちは上の子がよく寝て良く食べる子で好き嫌いも無しだった
でも下の子は人並みにしか寝ないし、少食で食パンも半分しか食べないしおかずも何口か食べただけでお腹いっぱいって言ってて霞でも食べて生きてるのか?って思うほどだった

でも10歳くらいになって成長期に入ったらしく急によく寝て良く食べる子になった
急に増えたからいつもより少し多いかな?って思って出すと「えー、これだけ?足りない」って言われるように
食パンも2枚食べるし、私と同じくらいかそれ以上に食べるようになったよ

889 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 17:30:24 ID:+BTIJQWY.net
もう最近、お休みして電気消したらスマホイヤホンで音楽やお笑い聞きながら適当にトントンしてる
だいたい2、3曲で眠ってくれる

890 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 19:22:13 ID:b7pu5Vqx.net
2歳、寝かしつけに毎日1時間かかる。
イヤホンでラジオ聴きながら、寝たふりしてるわ。働いてると趣味の時間持てないし、ラジオ聴ける幸せな時間だと解釈するようにしてる。

在宅勤務と家庭保育でいっぱいいっぱい、小さい子供見ながら仕事してる人皆どうしてるんだろう。辛くない?
(辛いよねーと言い合いたい、誰かと辛さを分かち合いたい)

891 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 19:31:15 ID:IpWSswiC.net
>>890
辛いね
今日は工作ブームが来て年中と2歳が折り紙と糊で散らかしまくってくれた
しかも放っておけるならまだしも、たびたびトラブル発生してヘルプ求めてくる

うちも昼寝させると本当に夜寝なくてイライラがひどい
やっぱり親が本気で寝るかイヤホンとかで本気で無視でもしないと、子は寝ないんだよね
洗濯はドラム式で乾燥まで一気に回して、多少子を待たせても洗い物も済ませて、寝かし付けの後起き出さなくても良いようにしたら自分の精神衛生に良いと感じる

892 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 19:59:06.86 ID:nnqsELvR.net
共働き当たり前だと思ってたし0歳クラスから子供預けて普通に職場復帰してきたけど
保育園自粛要請で在宅勤務の今、2歳の子供とずっと一緒にいられることがこんなに幸せかとびっくりしてる
専業主婦って考えたことなかったけどこういう幸せがあるのかと
子供が寝てから夜仕事する毎日だけど、今までに比べて断然楽
もう朝7時半に保育園に預ける生活に戻りたくなさすぎて今後の身の振り方を考えてる

893 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 20:01:17.98 ID:GhqFcRgG.net
一緒に寝てもいいようにして寝かしつけする時に限って目が冴えちゃった時のガッカリ感w

旦那がシフト勤務だから、旦那の勤務と調整して出勤や在宅してる
在宅はできない業務だけど、有給減らないようにとの上司の気遣いで在宅でオンライントレーニングを主にやってる
その気遣いは有り難いけど、上司二人と共に旦那のシフトを元に私の出勤カレンダー作ってるからうちの生活サイクル丸見えだし、旦那が家にいる時は出勤せざるを得ない
この日は午後休、この日はフレックスで早く帰る、この日は旦那が休みだから通常勤務、とか日替わりで勤務体形決まってる
仕事終わったら旦那とバトンタッチだから買い物にも行けずダッシュで帰宅する毎日
もう有給使って休みでいいですって言っても、だったら在宅してみよう!って言われ、5分と経たず話しかけてくる年少を宥めながらトレーニングやってレポートも提出
上司は専業嫁持ちとアラフォー独女
(夜勤もあるから)旦那さん大丈夫?って言ってはくれるけど、私もしんどいんだけどな…
在宅で通常勤務してる人に比べたらマシとは分かってるけど疲れたよ

894 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 20:18:27 ID:JsH93VlW.net
21〜22時就寝で保育園あるときは6時起きさせてたけど、いま休園のため親が家にいるからと子供が起きてくるまで放置してる…
自分が早朝早くから仕事してるから、その時間で業務サッと進めてるので起こしたいけど起こせない…

895 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 20:18:52 ID:N2ihJcM6.net
うちはもう小学生と年長児なんだけど
元の忙しい生活に戻らなくてもいいかなと考えている
元は8時に家を出て電車で都心の職場まで1時間超、帰宅は19時でバタバタ
毎日ほぼワンオペ
子供も平日は学童と習い事、土日はスポ少で忙しかった
今は週3日出勤、2日は自宅待機で勤務時間も30分短くなった
子供と一緒に勉強をしたり、夕飯の支度をしたり
なんだか充実してて、もうこのまま近場でパートをみつけたい

896 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 20:33:07 ID:H8JxzFJA.net
>>890
つらいよねーうちは一歳半…毎日夫婦で交代交代で相手しながら乗り切ってるよ
叱ったり言い聞かせたりしてなんとかなる年齢じゃないしテレビ見せたって五分と持たないからほんとしんどい
保育園入れなくて育休延長したり最悪退職する人だっているってことは保育と仕事は両立し得ないんだよー休ませろーって思いながらやってる
五月末まで休園&在宅勤務が決定してるけどあと三週間無事に乗り切れるか不安しかない…

897 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 20:52:43 ID:svix1L1V.net
>>895
私も通勤が1時間半超えで、平日はワンオペ
時短だからなんとかなってるけどフルタイムだと残業もあるしこのまま続けるの無理だと思ってる
周りから仕事辞めたらもったいないよって言われるし、私なりに苦労して入社した職場だから辞めたくないけど
仕事と育児家事の両立が無理、もう疲れたので近場でパートして後々正社員になりたい
でもなんやかんやグダグダ辞める決断も出来ない

898 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 21:50:41.27 ID:Fux3klRh.net
愚痴は愚痴スレって言っとるだろーが

899 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 22:44:40 ID:txPs9bFd.net
>>895
わかるわかる
でも冷静になると、それは今、給与もらいながらこの生活してるからなんだよね
ほんとに専業になって、世帯年収半分にしてまでこの生活したいかって言われるとそれは否w

900 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 23:00:11 ID:b7pu5Vqx.net
>>891
>>896
辛いよねー。。保育園が今後どうなるかもわからないし、この状態が続いたら本当にやってられないよね。レスくれてありがとう。お互いがんばろう。明日は皆の子供の機嫌が良くて、ちょっとでも楽でありますように!

901 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 23:56:06 ID:1tEtA0te.net
>>899
ほんそれで、今は外食レジャー旅行から習い事や塾の追加なんかも当面考えにくいから多額の出費の必要さが麻痺してるところはあるよね
自粛で経済が死にそうということは裏を返せば、自粛のない生活では皆どれだけお金を回してるかということだよ…

902 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 00:04:10.15 ID:YDTAyaCQ.net
>>899
そこそこ給料もらってるならいいんだけどね
薄給のうえにコロナの影響でこの夏以降当面ボーナスは見込めない
業界全体がコロナでかなり打撃をうけているから
もう潮時なんだ

903 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 06:03:22 ID:ckF5RH9i.net
私はコロナ前にフリーになって育児中心に切り替えた
子供が勉強や家遊びが好きな方だから、色々対応できて良かったよ
もともと専門職で大手だったから割と保守的な職場で、、ベンチャーみたいなところで働いてみたかったなぁって思いは残る
まあ無いものねだりだよなあ

904 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 07:03:57.35 ID:cadu0Muk.net
出勤前の今から30分をソファでゴロゴロするのが至福の時間だわ

905 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 07:06:40.31 ID:9bjH+xPE.net
今日も元気にトーストがうまい

906 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 07:20:40.13 ID:PfxgWVF4.net
朝早めに起きて少し仕事して
子ども起こす10分前くらいにベッドに戻り少しゴロゴロしつつ子どもの寝顔見てる
かわいいなー今日も一日がんばろう

907 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 07:29:37.43 ID:OOGQ2lB0.net
>>904
手際良くて羨ましい
私はいつもバタバタになってしまう
30分早く起きれば良いんだけどね…

908 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 11:40:01 ID:17EaSIXZ.net
早起きはそんなに苦じゃないんだけど、早く起きたら起きた分ぼーっとしてしまうから結局バタバタで出てしまう
ドラえもんの時間貯金できるやつほしい

909 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 12:10:59.10 ID:gM1J1EYi.net
就寝時間が遅いので子どもをギリギリまで寝かせたくてどんなに自分が5時起きでも4時起きでも家を出るときはバタバタしてしまう
そして保育園混んできた
縮小運営だからめっちゃぎゅうぎゅうで三密だわ

910 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 12:30:49 ID:0z2RyeNy.net
在宅勤務の人、昼御飯何作ってる?
子供いるからそれなりに栄養バランス考えてしっかり作っても、お腹空かないみたいで全然食べなくて何作ればいいか悩む。

911 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 12:35:49.29 ID:RsIq0l7e.net
>>910
もう素麺とカレーとハンバーグで固定にした
これなら文句言わず食べるから
+具だくさん味噌汁

栄養バランスは朝晩で調整することにした

912 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 12:39:32.29 ID:/bcH2h+Q.net
>>910
ワンプレートものばっかり
チャーハン、焼きそば、ラーメン、スパゲッティ、カレー
具とか味は変えるけど、どのメニューも限界まで具を入れてそれで栄養バランスとってる
+具だくさんみそ汁を夕食の分も作る

913 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 12:42:31.38 ID:5ZUn50/M.net
>>910
納豆ご飯と多めに作っといた味噌汁とかチルドのピザとミニトマトとか冷凍の唐揚げと常備菜とかもう本当に適当だよ

914 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 12:43:56.89 ID:DS4CKwp7.net
>>910
炒飯固定(具を微妙に変える)

915 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 12:47:14 ID:b8UhZOsN.net
うちも具だくさん味噌汁あればいいことにしてる
ご飯はのっけ丼w

仕事より子どもの学習教材をエクセルとかパワポで加工してプリントアウトするのが楽しい
白地図に特産品描いてけるようにしたプリント、自分もやりたい
残業はあまりしてないけど深夜にこういう作業してて眠い

916 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 12:58:23 ID:w37JiDBX.net
12月末まで在宅が決まった我が社
長いよ…長いよう…

917 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 13:03:47 ID:Cx7OcIXw.net
昼はうどんばっかりだな
ほんとにうどんだけ

918 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 13:04:50 ID:2QcrmxeE.net
>>916
す、すごい
今さら週5日出勤になるのもきついけど、1日も出勤を許されずフルタイム在宅勤務しろと言われてるならそれはそれできついかも…

919 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 13:05:39 ID:2QcrmxeE.net
というかニュースに載ってたような会社がオフィス解約縮小しちゃってるパターンなのかな

920 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 13:05:44 ID:HAOZhZ7K.net
>>910
うちは朝お弁当作ってそれを食べてる
中身は残り物のおかずだったりするけどお弁当になってるだけで子供の進みも良いし、お昼にばたばたしないから

921 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 13:15:07 ID:gDcUMUU1.net
具だくさんの味噌汁って何入れてる?
もう2週間くらい、小松菜大根ねぎワカメの味噌汁しか作ってなくて飽きてきた

922 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 13:16:12 ID:EDnFRioJ.net
>>921
玉ねぎ おあげ 
人参もおいしいよ

923 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 13:20:58 ID:w37JiDBX.net
>>918
出勤したい人は事前申請と理由が必要でハードル高い
オフィス閉めるとかは無さそうだけど、緊急事態宣言前からずっとテレワークしてて長過ぎて疲れた…

924 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 13:21:58 ID:w37JiDBX.net
>>921
キャベツとじゃがいもがすうき

925 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 13:26:26 ID:RsIq0l7e.net
>>921
うちは大根と人参のあわせ味噌が鉄板(子の好み)
あとたまにあおさとか入れてる

あとは赤味噌とか白味噌にしたりして、味噌を変えるのもいいよ(赤味噌はみりんを足すと美味しい)

926 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 13:27:32 ID:RsIq0l7e.net
あとおあげは松山あげが美味しいのでおすすめ

927 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 13:28:33 ID:/bcH2h+Q.net
>>921
冷蔵庫の余った野菜なんでも
じゃがいも、人参、里芋、ごぼう、ほうれん草、キャベツ、もやし、キノコ類…
ワカメの代わりにもずくとかとろろ昆布入れてもおいしいよ

928 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 13:33:39 ID:Ghvxl/BD.net
おあげは生協のパラパラに刻まれてる冷凍のやつがオヌヌメ

929 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 13:38:07 ID:fSIk1ak9.net
味噌汁の野菜は切り方変えても食感変わっていいよ。
ナスや大根、人参を厚めの千切りにしたりする方が子供は麺みたいな感じで好きみたい。

930 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 13:45:12 ID:K3k/5y1l.net
赤味噌の地域だけど、
豚汁、けんちん汁、玉ねぎとじゃがいも、いちょう切りの切り干し大根、魚のアラ、ナスとだいこん、ズッキーニ
エノキとなめこ、もやし、麩、キャベツとベーコン
三つ葉、モロヘイヤ、菜の花、春菊

白味噌や麹味噌も大好き。テンジャンも好き。
味噌や出汁を変えると同じ具材でも色々楽しめるよね。

931 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 13:48:37.76 ID:+LBlWZin.net
あさり しじみ 卵

932 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 14:07:44 ID:5Oax9V8t.net
>>921
ちくわを小さく切って入れると少し風味が変わっていいよ

933 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 14:20:35 ID:YDgtGgKe.net
横だけど参考になる
地域性もありそう
出てないのだとサバ缶、ニラ卵とかつみれとか
タンパク質入ってると満足感ある

934 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 14:48:50.51 ID:gKLH0pdf.net
【受給開始選択】年金改革法案、衆院を通過 受給開始年齢の選択肢拡大 [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589259701/

年金改革法案が衆院通過 パート適用拡大、今国会で成立へ [爆笑ゴリラ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589257658/

【溶ける年金/一億総活躍】年金改革法案を可決 パートへの適用拡大―衆院厚労委 [プルート★]
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1589083120/

935 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 14:53:28.75 ID:HjxMfCZR.net
昼は毎日麺類で固定だな
4人いるから毎日同じだと文句言われる
既に夏みたいに暑い関東なので、パスタ、冷や麦、冷やし中華、ざるラーメンあたりで回してる

936 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 16:08:38 ID:PlHWWFDT.net
なんか急に学校から課題がてんこもりに出た。
これがっちり働いてるうちはフォロー出来るん?

937 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 16:14:36 ID:EOJGS/L2.net
まー格差ひらくよね
現段階でもすでにそうだろうけど
愚痴スレで「こんなん共働きでできるわけない!クレームいれる!」って書いてる人いたけど、正直バカなのかなと思った…
なんとか頑張るしかない

938 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 16:27:31 ID:pa5bnStA.net
やれる範囲でやるより仕方ないよね
反抗期に片足突っ込んでる小2娘と毎日バトルしながらテレワークしてるわorz

939 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 16:37:02 ID:g5dVNOEp.net
味噌汁の具をしめじにするとあら不思議
しじみ汁の味になる
そういえばどちらもオルニチンが売りなのだった
きっとオルニチンの味なんだろうね

940 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 16:38:21 ID:i6FD/UaD.net
>>937
自己責任というか嫌なら家庭で頑張るしかないし、学力重視の教育法人じゃないならできる範囲でってなるよね
有事だし仕方ないわ

下の子の勉強は上が見てくれるけど、上の子の勉強は親がある程度見てあげないとさすがに全て一人では難しい課題もある

941 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 16:39:44 ID:03fJ041s.net
ママ友さんとLINEしたけど
たくさん課題出たねー!全部やるなんてとてもむりだから最低限できるとこまでやって出すわ!
ってハナから全然真剣にやらせるつもりなくて笑ってしまったw
高学歴夫婦なんだけど逆にこんなの家で頑張っても無駄とか思ってるのかなあ

942 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 16:46:17 ID:LsQncwn5.net
>>941
緊急事態なんだし命が1番大事で心身の健康がその次に大切で仕事も勿論しなきゃいけないしって生活で
子供の勉強は二の次三の次になっても正直しょうがないと思うわ

943 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 16:52:21 ID:32cwyYaR.net
>>941
高学歴夫婦はね、子も賢いから、すぐに追いつくことを分かってるんですよ
何度も同じことを復習する必要もないし
普通に学校に行ってても基礎すら理解できない子がいる一方で、一を知れば十を知る子もいるし、我が子のレベルに照らし合わせて粛々と進めるしかない
羨ましいとしか言いようがない

944 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 16:55:41 ID:lvh9LYhA.net
そういうお家の子はほっといてもちゃんと自分で進めそう
同じだと思っちゃダメだよね

945 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 17:00:45.08 ID:VeddkEI6.net
>>941
最低限のレベルが違うんだよ

946 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 17:06:20.58 ID:5jGppHNW.net
>>944
ぶっちゃけ小学校のドリルとかなら一人で勝手に進められるよね
図工や家庭科はともかく

947 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 17:06:45.55 ID:YDTAyaCQ.net
どんな宿題が出たかわからないけど
それはテスト前の「全然勉強してない」と一緒じゃない?
通信教材やったり塾のオンライン授業受けたり
何かしらやって学習を進めてる家が多いと思う

うちの学校は宿題にストレッチカードとかお手伝いカード、一行日記とかあったけど
これを今、真面目に取り組むのはよっぽどじゃないと無理だなーと思うわ

948 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 17:16:26 ID:RBnlor7D.net
小学校から時間割とプリント山ほどもらってきたわ
算数なんて教師用の教科書コピーとノート記入例のコピーと今日の勉強ポイントアドバイスつき
子供が要領掴むまで一緒に勉強見つつ在宅で仕事しんどい
早く学校始まってほしい

949 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 17:20:15 ID:ct6xlqTx.net
できる子なら教科書の内容だけならチャレンジ的な通信教材だけで充分

950 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 17:21:39 ID:ct6xlqTx.net
途中送信
通信教材で充分だろうから学校の課題は適当でいいやーって感じだろうね
実際子供一人でやる想定の通信教材の方が要点まとまってるし

951 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 17:24:19 ID:SBJgEYJ4.net
うちは逆に課題が少な過ぎて自主的に勉強させてるわ
在宅で仕事しながら、課題の準備と答え合わせと解説が大変すぎる

952 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 17:28:31 ID:I4uj3mk7.net
>>950
良くも悪くも子供を見る余裕がないから塾の課題とオンライン授業だけでいっぱいいっぱい…
塾で先取りしてる前提だけど、学校の課題は量ばかり多くてこなしても大して学力つくわけじゃないから>>941のママ友と同じ意見だなぁ
マスターしてる漢字書き取りや計算問題なんか苦行でしかないし

953 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 17:29:40 ID:YeC/AJEi.net
>>950
タブレット教材なら苦手潰しも丸つけもしてくれるから効率いいよね
それぞれの教科ノートに決められた形式で日々課題を書くの本当効率悪い

954 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 17:39:54.35 ID:bhhNGdos.net
なんかたぶん夏休みみたく「毎日やらせることに意義がある!」的な宿題の出し方なんだよね
通常授業の代替としての内容を理解させることを主目的に置いた宿題だったら、もっと違うやり方があるだろうと思うんだけど
それこそ市販の教材とか通信教材とか使えるなら使った方がいいし
いっそ文科省が全国共通のデジタル教材を提供したらいいんじゃないか(時間が無いから既存の民間教材活用で)

955 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 18:14:04 ID:gM1J1EYi.net
休めないので学校に自習しに行かせてるけど、うちの子ドリルや漢字、九九表ですら仕上げてこれない。
学校で無駄に机に向かってぼんやりして帰ってきて家でまたずっとやるとか無駄すぎるし哀れ
出来の悪い子ほんとこの休校大変だと思う

956 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 18:15:14 ID:YCoN1Lu+.net
うちなんか、出してある課題であっても何でもいいから45分間続けて座って紙に字をノート1ページ以上書くことを1日数回繰り返して
授業に戻るための習慣をつけてください、みたいなことが書いてあって最初笑ったけど、ダラダラ寝っ転がって暮らしてた子供、45分間座ってられなかったわ。
やばいね。

957 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 18:50:50.51 ID:jQXrxd/P.net
先取りふくむ課題がそれなりの量でたけど
私もできる範囲でやらせるくらいのスタンス
在宅勤務+保育園児+小2なので
子の最低限の栄養と安全と
許容範囲ギリギリのレベルの仕事をあげるのだけで精一杯
課題多目にほしがってる家庭にあわせて
量と内容きめてるのかなと思う
時間割りとかも作ってくれて
現場の先生も大変だよな(時間割りには全く従えないけど)

958 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 18:53:23.23 ID:YNpMukWY.net
今回は家庭の事情が大きいもんね
少なすぎて不安、仕事してよ!な人もいれば、こんなにいらんわ!仕事してんのに見れるわけない!な人もいるし
どっちもここで見るもんね

959 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 19:33:39.28 ID:R8hTxqgR.net
小1担任で宿題出してる側だから、ここの色んな意見参考になるわ

960 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 19:48:19.60 ID:kW//mkH4.net
役所って前列が無い事が苦手って聞くけど文科省も教育委員会もこのコロナの休校は前列がないから混乱してる感じなのかな?
311の時は被災地以外は日常にすぐ戻ったから参考になんないもんなのかな

961 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 19:53:42.39 ID:YDTAyaCQ.net
先生が週1くらいで宿題の添削して見てくれたらなー
今は毎年クラス替えの学校が多いし
担任に各々の実力を把握しててもらいたい
学校始まってからじゃ遅いし
取り敢えず何かさせておこうってのは困る
頑張ってる子には褒めてほしいし
手がつけられていない子にはフォローしてほしいよ

962 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 19:54:57.92 ID:ZK1dEwAe.net
>>960
震災とウイルスは全然別物だと思うけど…

963 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 19:57:18.74 ID:qfnCMtc1.net
>>960
前例を前列と誤って覚えてるの?それとも老眼?

964 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 20:05:49.86 ID:0z2RyeNy.net
週一登校(宿題の受け渡しのみ)で、宿題はプリント3枚であとはwebのドリルしてね(任意)
の公立小学校だけど、先生普段何してるんだろう?普通に疑問。

965 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 20:09:02.19 ID:QmsBmQK4.net
この空白になってしまった数ヶ月をこなすカリキュラムをいろんな想定で組んだり見直したりしてると思うよ

966 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 20:35:03.52 ID:g5dVNOEp.net
毎日学校の敷地内にある学童に子供を送迎してるけど、駐車場には先生の車がずらり
予定が変更に次ぐ変更で、忙しいんだろうなーと思うわ
来週からは分散登校の予定だけど、それも今週の新規感染者数次第で動くだろうし

967 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 21:10:01.23 ID:kW//mkH4.net
>>963
ごめんスマホの入力失敗

968 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 21:20:47.82 ID:jQXrxd/P.net
前にニュースでみたけど、年間予定の作り直し、
手配済の遠足や旅行を延期・中止にするための雑務、課題作り、
教育委員会からの指示に応じて発生する仕事
その他山盛りあっていつもとは段違いの業務量だそうだよ
うちの子の学校はオンライン授業も
準備しているらしい

去年の担任は幼児もちの女性だったけど
保育園休園だからもっと大変だろうな

969 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 21:38:06 ID:v8EqIydk.net
昨日課題をもらいに行ったけど、教室の見直しとか再開時の感染対策とかも始めてるようだったよ
課題も個人のファイルにまとめてくれてて凄く手間がかかってる

身内に教員いるけど交代で週1,2日は家で書類仕事、あとは出勤してる
土日は部活がないから普段よりは時間があるようだけど平日は忙しいと思う

970 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 21:40:53 ID:RsIq0l7e.net
多くの教員は、情報リテラシーの低いからオンライン授業は導入・運営どちらも大変だろうね

971 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 22:23:09 ID:SmZvhsP2.net
>>970
教師でなくても気悪いわ

972 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 22:25:15 ID:AQP7K/JS.net
>>916
すすす、すごいね
え?半年以上あるじゃん、すごいな
自分がそうなったらと思うとちょっと気が遠くなりかけたわ

973 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 22:26:45 ID:AQP7K/JS.net
横だけど具沢山味噌汁のアイデア沢山!みなさんありがとう
自分のメモ帳に保存したわ
これでたっぷり数ヶ月分のネタになりそう、感謝

974 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 22:32:13 ID:DVmUgO+h.net
>>972
わたしは羨ましいわw
学校も保育園もそのうち始まるけど、自分はずっと通勤なしとかサイコーだ

975 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 22:43:22 ID:+QMECnQA.net
>>810だけど共感してくれた人とグロービス学び放題教えてくれた人ありがとう
iPadで読もうとしてたのも正にグロービスの本だったし、子供産む前に大学院とかいっとけばよかったかな…いや根がダラだから無理だな…とか思ってたから最適だわ
iPad買うより初期投資低いし試してみます
しかし残務が終わらなすぎる
出勤なら定時以降も夫にお願いできる日は残業で数時間頑張れるけど、在宅で寝かしつけ後に21時から始めるともうヘトヘトでテレビ休憩してるわ

976 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 22:50:03 ID:ybq37dZ4.net
もう、あの頃には戻れないわ
旦那は通勤往復3時間がなくなったし、私は開店休業状態でずっと在宅
子どもとたっぷり向き合えるし、それなりに凝った料理もできるし、すごく充実してる

977 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 22:54:22 ID:2XX8wCMf.net
開店休業で給与振り込まれてたらやめられなくても続けられないでしょw

978 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 23:01:35.07 ID:AQP7K/JS.net
>>974
うちはテレワークになって業務量が増えてるのよ・・・正直疲れ切ってる

979 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 23:04:02.57 ID:2XX8wCMf.net
うちの旦那の会社も親会社がアメリカだから当面在宅だけど、当面在宅が許可されるということは在宅でも100%以上働ける職種ということでもあって
978さんと同じで在宅激務で、夕飯時だろうが風呂時間だろうが退勤がないからいつまでも仕事してるし、時間関係なく電話もテレカン依頼も来るから一緒に暮らしてると本当つらい
本人も気持ちの切り替えできないし

980 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 23:24:48 ID:fa2HCf16.net
>>937
多分私それ書いた人だけどクレームつけろなんてだれも言ってなくて
全部やるの無理なんだったらできる範囲しかできないって先生に言った方がいいよ
という内容しか愚痴スレでも出てないけどね

スレ立て行ってきます

981 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 23:28:26 ID:fa2HCf16.net
すみませんホスト規制でダメでした
どなたかお願いします


以下テンプレ



お仕事してるママ・しようと思ってるママたちがマターリするスレです。

専業VS兼業は、おなかイパーイ!
キャリアVS一般VSパート・非常勤も、おなかイパーイ!
夫婦・家族の多様性を思いやれない人は出入り禁止。
煽り、荒らしは脳内あぼ〜んでおながいします。
荒れるもとなので、年収に関わる話は専スレへ。
(年収別の育児スレなど)

次スレは>>980でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。


※関連スレ
兼業ママ職業自分語り Part2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1541231180/

兼業ママの不満・愚痴スレ part28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1587809817/


※前スレ
ファイト兼業ママ part124
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1587761525/

982 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 23:31:45 ID:RsIq0l7e.net
たてました

ファイト兼業ママ part125
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1589293854/

983 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 23:32:39 ID:fa2HCf16.net
>>982
ありがとうございます

984 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 01:05:02.58 ID:BS+CIHKq.net
【政府対応】国「国民健康保険料を値上げしろ」213市町村「はい・・・」値上げしない市町村にはペナルティ制度で圧力 [ガーディス★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589295935/ 

【10万円給付申請】郵送呼び掛け オンライン不備続出で自治体 ★3 [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589278428/

985 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 03:15:04.65 ID:y8fQ9M3L.net
>>960
震災は、大きい余震とかの心配がなければ体育館でも仮設でもとりあえず授業の再開はできるからね…
状況が違いすぎるでしょ

986 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 05:59:23 ID:jh7UwYE4.net
>>959
おつかれさまです先生
量どのくらい出したの?

987 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 06:49:36 ID:9HiIW79N.net
>>959
ここの意見はマイノリティだよ

988 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 07:14:18 ID:vZxnEOUI.net
>>982
ありがとうございます

テレワーク年末までと書いたモノだけど
保育園や学校が始まるの想定していなかったわ、始まればむしろ楽かもしれない
もともと帰宅しても仕事から頭離れないタイプだし

989 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 07:17:40 ID:xinLloj9.net
起きたら子供が喉が痛そう…
コロナそんなに流行してない地域だから風邪だと思うけど、今は咳出たらだめだよね。いよいよ休まなきゃいけないかもしれない
けど2月終わりからずっと、普通の風邪でもひいたら迷惑かける、という緊張感でそろそろ限界かもしれない

990 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 07:24:19 ID:NSCwFMik.net
うちも私も息子も咳してる……
今日週2の出勤の日なんだけど駅で人の目が怖い
罹患者1~2人/日の地域

991 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 07:48:19 ID:4+wzAQIz.net
>>959
ご自身のお子さんの行事・PTAと仕事の両立は大変ですか?重なったりとかはしない?

992 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 07:59:21.92 ID:xAJ9XUBB.net
>>991
いまPTAやってなくない?

993 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 08:10:40.12 ID:2vDBPt/h.net
私テレワーク週3くらいがいい、フル在宅は向いてないわ、コミュニケーションもとれてるかはっきりしないし
あと徒歩15分くらいの食住近接も向いてない、気分変えるために平日に家から離れたい
世間の声聞いてると、週5出勤に戻るなら転職したい人もいる一方で、上の人みたいに年末まで週5在宅と言われて転職考えてる人もいる
兼業で週末は自分の都合ではなかなか出歩けないと出勤自体がリフレッシュなところはあった

994 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 08:11:01.97 ID:2vDBPt/h.net
職住近接でした

995 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 09:18:05 ID:7mui8CJg.net
なんか分かるー

これまで通勤時間だけは自分時間だったから、その2時間が無いぶんストレスが少しずつ溜まってきてるかも
正直、毎日三食家族でテーブル囲んで、毎晩家族一緒に同じ番組見て、って生活、たまに疲れるんだけど、まさか家族には言えない

996 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 09:37:29 ID:+Fgny8Ee.net
>>995
逆だわ
毎日家族全員でごはん食べられるのが嬉しくて、あと数ヶ月くらい在宅したい
家族4人で毎日一緒にいられるなんてこれが人生で最後だろうし

997 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 09:39:03 ID:gp4KW0E9.net
独身の時は都会で働くのが楽しかったけど、子ども産んでからは満員電車で通勤辛かった、時間がもったいないし
だけどコロナで通勤緩和されて空いた電車で本やら読みながら一人のんびり通勤するのはわりと好きだわ

でもやっぱり可愛い時期の子供といられて幸せだな
上がすこし反抗期に入ってきてますますそう思う
このただただ可愛い時期は有限だw

998 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 09:48:53 ID:YaK/spuG.net
休校&在宅勤務で子供に勉強させながら仕事させるの苦痛すぎるから子供は早く学校始まって欲しいし1日一緒なの全然よくないw
保育園児だとまた違うのかなあ、でも仕事めちゃくちゃあるから在宅勤務と保育園児の組み合わせも自分だったら楽しめなさそう

999 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 10:03:59.74 ID:+Fgny8Ee.net
>>998
お子さんが小さいと苦痛に感じるのかも
うちはもう小学校高学年と中学生だから勉強も自主的にやるし
ご飯も作ってくれて楽だし嬉しい
あと10年もしないうちに巣立つと思うと今の時間が貴重に感じるよ

1000 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 10:07:12.01 ID:xinLloj9.net
>>982
次スレ乙

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
269 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200