2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【産休】育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part32【育休】

1 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 20:57:25 ID:Ksb7j5Oq.net
育児休業中の方、毎日どう過ごしてますか?
お子さんが何歳になったら職場復帰予定ですか?
勉強してますか?
子供とどう過ごしてますか?
なんでもいいです
育児休業中の方、お話しましょう

>>970あたりで次スレをお願いします

*雇用保険/ハローワーク(一般企業)と共済(公務員)では給付金などの制度が異なるため、質問する際はどちらなのか明記すること*


関連スレ(スレタイのみ記載)
・【保活】保育園に入れて【待機児童】
・【センパイ】保育園入園&復職準備スレ 【教えて】
・ファイト兼業ママ

※前スレ
【産休】育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part31【育休】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1586225838/

2 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 20:58:07 ID:Ksb7j5Oq.net
●給付金系
Q. 産休中って無給だよね?
A. 会社による
  定期的に「私の会社は産休中は給与満額支給だけど恵まれてるんですねキリッ」みたいな輩が出てくるがスルーすること
  無給な場合は「出産手当金」(月額給与の2/3)がもらえるはず

Q. 育児休業給付金はいつ頃振り込まれるの? 遅くない?
A. 会社にもよるが出産後4〜6カ月後くらい
  そもそも育休給付金の申請可能期間開始の時点で出産から4カ月経過する(下記例の★参照)ので、焦らず待とう
  逆に4カ月経っても会社から手続の案内も来てない場合はそろそろ焦れw
  申請は原則として事業主が行う、手続さえ済めば1〜2週間で振り込まれる

(例)下記出産日だと大体7〜8月に育休者が署名捺印して書類返送→事業主が7〜9月に手続となり、最速でも4〜5カ月後となる
  出産:3月15日
  産後休業:3月16日〜5月10日
  育休開始:5月11日(出産日翌日から56日後)
  最初の支給対象期間:5月11日〜7月10日
  給付金の申請手続可能になる日:★7月11日★
  申請期限:9月末日(育休開始日から4カ月後の月末)

3 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 20:58:36 ID:Ksb7j5Oq.net
Q. 給付金の書類って2カ月ごとに出すの? 支給額の明細も来るの?
A. 会社による
  2カ月ごとに申請が必要(会社から書類が送られてきて署名捺印して返送)だったり、三文判預けてあって会社が全て代筆代行してくれて不要だったり、
  最初に委任状を書いて以後の手続は全部会社がやってくれたりするとこもあれば、明細も来ないとこもあるらしい

Q. ぶっちゃけ…給付金ていくら貰えるの?
A. 産休前の給与額によるが、具体的にはひと月あたり30万円ちょい(最初の半年)→22万5千円くらい(半年以降)が上限

給付金計算のソース、必要なら改行消して各自確認
  ソース:ttp://www.mhlw.go.jp/
content/11600000/000334237.pdf
(NG回避の為改行してます)

4 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 20:58:58 ID:Ksb7j5Oq.net
●時短復帰や次子検討など
Q. 時短やフルだけど残業なしで復帰予定だと、将来の年金や第二子のときの給付金って下がる?
A. 年金については養育特例(正確には「養育期間の従前標準報酬月額のみなし措置」)という制度があるので詳しくはググってから会社に問合せろ
  第一子育休後に時短で復帰するより、連続育休してた方が標準報酬月額が維持され給付金額も減らなかったりするため、家族計画のタイミングはよく考えて
  また復帰後妊娠した場合、有給の妊婦の通勤緩和制度がある会社なら時短代わりに使うと次の給付金額が減らずに済むので社内規程要確認

Q. 第二子で給付金もらえないこともあるってホント?
A. 妊娠中つわり等で休みまくってたとしても、有給休暇ならたぶん大丈夫
  欠勤(無給)しまくりや3年育休取れる企業でmax取得だと微妙かもしれないので、自分で日数カウントできなかったり自信ない場合はハロワに問合せを

(解説)
給付金の支給要件は【育児休業を開始した日前2年間に『賃金支払基礎日数が11日以上ある』『完全月』が通算して12か月以上】あること
(上記の『』条件2つは「かつ」なことに転職者などは特に注意、詳しくはググれ)
2年間のうちに産育休や疾病などで30日以上賃金の支払のなかった期間がある場合、その日数分2年より前に遡ることができるため、連続育休の場合は「2年+1人目の育休期間+産休期間」が支給要件判定の対象期間(但し遡れるのは最長4年まで)

5 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 20:59:26 ID:Ksb7j5Oq.net
Q. 育休中・復帰直後に次の子妊娠てどう思う?
A. 好きにしろ
  年の差を空けず連続育休は人事や同僚の心証が心配との声の一方、数年後には忘れられてる、早いうちに子供が病気しがちな時期や時短が終わって第一線に復帰できるという見方もある
  産み逃しても会社は責任を取ってくれないので、夫婦の年齢、保育園の入園加点や育休退園ルール等を総合的に考慮して自分で判断するべし
  上司や周囲に妊娠希望を話すかどうかは人それぞれだが、妊娠した場合は復帰前や安定期前でも上司だけには早急に報告する方が好ましい

●その他
Q. 会社宛に送って返送してもらう書類に返信用封筒ってつけるもの?
A. 会社による

Q. 産育休中は社会保険料免除のはずなのに引かれてる! なんで?
A. 会社によって社保控除のタイミングが当月か翌月か違いがあるため、不明なら会社へ問合せること
  なお産育休中は社保免除に加え、育休給付金は所得税もかからずなので(住民税だけはかかるよ)、育休延長で給付金を貰い続けた方が時短復帰より手元に残るお金は多かったりすることも有り得るので、復帰のタイミングはよく考えること
  また社保はその月に一日でも復帰するとひと月分かかる(日割という概念がない)ため、復帰日は慣らし保育との兼ね合いも考えつつ慎重に決めるべし

Q. 給付金延長の手続に必要なものは? 4月入園の申込ってしなきゃいけない?
A. 子の1歳の生まれ月と、子が1歳半になる月の、認可保育所の不承諾通知(自治体によっては「保留通知」「待機通知」など別呼称のこともある)
  年度途中の生まれであれば、4月入園の申込したかしてないかは、給付金延長手続には一切関係ない

6 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 21:00:18 ID:Ksb7j5Oq.net
●ほか豆知識系
・妊婦健診受けまくった年や出産した年は医療費控除のための確定申告を検討すべし(暦年ベースで領収書集めて合計→10万円以上or所得200万以下で所得の5%以上なら医療費控除可能)、還付が数百円でも保育料算出のランクが下がる可能性はある
・妻育休中だけ夫の税扶養に入ることも可能なので、必要ならば夫の年末調整時に申請すべし(配偶者控除には対象外でも配偶者特別控除には該当する可能性もある、金額等詳しくはググれ)
・妻育休中に子の税扶養を妻にすると住民税非課税枠に入れる可能性がある(詳しくはググれ)
・住宅ローン名義をペアローンにするなら、控除と育休期間との兼ね合いを考えてからにすること

テンプレ以上

7 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 21:02:52 ID:Ksb7j5Oq.net
テンプレ追記(コロナ関連)

厚労省の企業向けのQ&Aより
<自主的に保育所への登園を自粛した場合の育児休業の延長>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00007.html#Q4-16

基本的に
保育園は市役所
育休延長は会社
給付金は会社を通して申請、出るかどうかはハローワークへ

8 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 21:06:27 ID:Ksb7j5Oq.net
>>970
>>7はとりあえず入れてみたので、不要になったりリンク切れだったり、イマイチであれば消してください
むしろ全て解決して不要になってて欲しい……

9 :名無しの心子知らず:2020/04/23(木) 13:57:06.66 ID:mI5KnDII.net
>>1おつありです

10 :名無しの心子知らず:2020/04/23(木) 14:01:37.84 ID:DzNqMSd/.net
>>1
おつです!

11 :名無しの心子知らず:2020/04/23(木) 14:39:45.13 ID:CfTuSyQP.net
スレたておつありです。

12 :名無しの心子知らず:2020/04/23(Thu) 15:38:23 ID:RXiCXozn.net
スレたて乙です。
保育園休園でGW明けに復職が伸びた。
素人目に見ると、都内は5月開園なんて絶対無理そうなのに、園側は開園するつもりらしくお便りがきた。
判断早くして欲しい…

13 :名無しの心子知らず:2020/04/23(Thu) 16:09:59 ID:GLiVJ+u5.net
4→5月末復帰になった時点では流石に大丈夫でしょと思ったけどこの様子では来月末も変わんないよね
再延長がなければGW明けから慣らし保育だけど、区内で感染者が出て休園も発生してて、このまんま行けるの?と不安過ぎる

14 :名無しの心子知らず:2020/04/23(Thu) 16:13:18 ID:mxV/ykxD.net
緊急事態宣言期間の延長の判断5月入ってからするとか言ってるしね
それ次第のところありそう

15 :名無しの心子知らず:2020/04/23(Thu) 16:19:03 ID:HlPoIzeT.net
5月じゃ遅ぇよっていうね

16 :名無しの心子知らず:2020/04/23(Thu) 17:23:41 ID:Om/Wxh5q.net
足立区に続き、
葛飾区もいつの間にか復職期限10/1になったんだね

17 :名無しの心子知らず:2020/04/23(Thu) 17:33:05 ID:4LqT8lBp.net
うちの市来月市長選
復職期限を10月までにしてくれたら絶対現行市長に投票するのにw

18 :名無しの心子知らず:2020/04/23(木) 18:52:07.58 ID:DBxFtu8H.net
23区すごいね
私は地方だけど
ほんとに今ってそういう状況なんだね
一応4月0歳辞退して8月1歳の誕生日復帰にしたけど、その頃にはまた状況かわるんだろな
夏の気候になってウイルスがどうなるかだよね

19 :名無しの心子知らず:2020/04/23(木) 18:54:45.99 ID:qDnKqwlz.net
育休延長してもらえるのは非常にありがたいんだけど、上の子も一緒にみないといけないこの日常が段々と苦痛になってきた
在宅勤務してる人は仕事しながらみてるんだよね、ほんと尊敬しかないわ

20 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 01:12:06 ID:r03TY7/y.net
うちの自治体まだか〜?と思ってたら6末まできてた
再来月でどうにかなるのかって不安はあるけどなるべく預けなくて済むならそうしたい

21 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 09:29:10 ID:sk0mxnuz.net
うちの自治体復帰期限9末に延長されてた
復帰するする詐欺のごとく何回も職場と調整するの申し訳なかったから気持ち楽になった

22 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 09:29:40 ID:5YznyeKs.net
23区だから粗方足踏み揃えるかなと思ってるけど今のところうちは無いな
出るとしたら今日がリミットかなって気がしてる。28くらいまでは可能性あるかな?
同じく、少しでも遅い方が助かるから再延長してほしいんだけどな〜

23 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 10:36:51 ID:F/G7vXZX.net
けっこう最大まで延長する人が多いんだね

保育園に預けられずに自宅で保育しながらがら働いてる人がたくさんいる中で保育園預けられないから復帰できませんがもう通じなくなってると思うんだけどなんて言ってる?

職場がコロナで忙しく無いならまだしもうちは影響もなく同僚は慣れない自宅勤務で大変そうだし人員計画的にも4月からカウントされてたわけだしどこで区切るべきか悩んでる

世間が落ち着いた頃に待ってましたとばかりに仕事と自宅保育を頑張ってた人達の中に入る自信もない

24 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 10:50:12 ID:B/oHSxpd.net
職場では3分の1くらいはテレワークしてるみたいで私もテレワークできない業務内容ではないけど、同じ部署で共働きの未就学児複数持ちがうちしかいないから、周りと比べてもまともに働ける気がしない
上司も人事も自治体の復帰期限に合わせて柔軟に決めていいって言ってくれてるので、状況が変わらなければ復帰期限ギリギリまで休むつもりいるよ
テレワークできるとしても、最初の何日かは引き継ぎとかで自分も引き継ぎ元の人たちも出社しないといけないだろうし

25 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 10:58:23 ID:l79YTmgh.net
職場には保育園全面休園で市に特別保育申請しないと預けられなくて、保育士さんも休みになる人多くて休めるならギリギリまで預けないで欲しいって言われて…みたいな感じ(やや誇張してる。休園と特別保育で市に申請なのは本当)


在宅で出来ない仕事(というか病院勤務)なので、頑張ってる人には申し訳ないけど、我が子というか自分含めた家族を一番に考えるようにしてる
三人目で図太くなったのもあるけど、復帰したら自分含めて体調崩すの目に見えてるし、通勤距離も長いし、制度として延ばせるだけのばして家にいる方が、
地元の病院も圧迫しないし、職場の人や保育園の人(他の子やその家族含む)にも感染させるリスクも少ないし、と自分に言い聞かせてる

言い訳と言われてしまえばそれまでなんだけどね
上司は納得してくれてむしろ休んでおいた方がいい!って言ってくれてるから、自分の中での気持ちを処理してるような感じかな

26 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 10:58:25 ID:Sql8P9w+.net
>>23
私は自治体の保育園枠確保の5月末まで一度延長したけど、自治体の期限が延びてももう一度延長はしづらいわ…会社の制度上一回だけだからできない気がするし…
自分はどうなるかわからないけれど、夫が週半分在宅勤務だし、有給や在宅勤務を組み合わせてなんとかしようかなと思ってる…

27 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 11:14:15 ID:w381oGZk.net
>>23
いやいや全く同じ状況同じ気持ちだよ
うちのとこ自分含め25〜35歳くらいの子育て世代多くて皆家で自宅保育しながら頑張ってる手前、いつまで休んでいいやら…なんか1年待っても良くなってなさそうだし、もう心が痛い
私が復帰するから4月の人事で担当のメンバー1人減ってるし、自治体が許すし権利があるからとはいえ人と人との付き合いとしてもうワガママ言いづらい
復職も延長もどちら選んでも地獄w

28 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 11:18:59 ID:A9U0QfIi.net
>>25
間違っていないと思うよ
結局自分しか家族守れないからね
嘘は言ってないわけだし

29 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 11:49:35 ID:3VRFoEoS.net
派遣で育休中で休職中、6月で2歳
保育園には両親特定職の人しか預けられなくなった
役所に聞いても就労期限は通常と変わらず
あと1ヶ月そこらで状況好転するわけもないよな
詰んだー

30 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 11:52:36 ID:wBZxfQL9.net
休職中→求職中の間違いです

31 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 12:00:59 ID:T6cLprqw.net
>>29
育休からの復帰予定で保育園は入ってるんだよね?
復帰期限の翌月から求職要件に変えたらさらに3ヶ月ぐらい延びないかな?
私の自治体はそうしろと言われた

32 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 12:11:38 ID:U2yBWJmk.net
>>31
うん、求職中で3ヶ月伸ばして7月から働ければと思ってたんだよね
それまでに果たして特定職のみが解除されるのかなあと思って…

33 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 12:14:25.50 ID:kv1F+o3m.net
叩かれるの承知で、見て嫌な気持ちにさせたらごめん
>>23
保育園も自粛ムードで預けられる状況じゃないし自分の気持ち的にも無理だし出来る限り延長していくってはっきり言ってる
もう外出するなって言われてるのに復帰して働くなんて無理、自分や家族が一番大事だし結果的にこれが世の中のためになる
不要不急のしがない会社員だからこそなんだけど
自分は開き直ってこう言えるけど>>23は優しいんだろうね
でも会社も周りの同僚もこちらの健康を守ってくれないし自衛していくしかない

34 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 12:22:25.29 ID:T6cLprqw.net
>>32
ごめん、すでに求職要件だったんだね
それ派遣に限らず、特定職以外で求職中の人はみんな詰んでるよね…

35 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 12:28:09 ID:kzYLHOdy.net
>>33
戻るとき周りの目がキツくならない?

36 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 12:34:39 ID:kv1F+o3m.net
>>35
性格的に気にしないのと特段何か言ってくる人がいない気がするのと、
そもそもどたばたでそれどころじゃない気がする
働きはじめたら周りを気にする余裕なんて無さそう

37 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 12:47:26 ID:F/G7vXZX.net
>>33
いや家族守るっていうのも分かるよ

うちはこの自粛期間中に誕生日を迎えて一歳になって重症化の可能性も下がるってのも大きいし
上もいて2ヶ月近く2人を自宅育児してて終わりが見えないしんどさも大きいから決して優しいわけではない

2人見ながら在宅勤務なんて大した事できないしグループは小学生一人っ子の親が1人いるだけだから理解されるとも思えないけど微力でも戻った方がいいのか
そんな奴に給料払えないから休んだ方がいいのか職場に教えて欲しいけど相談すればご家族優先と言うしかないだろうし
本当>>27の言う通りどちらも地獄

>>33のようにどちらかに自分が決めてしまえばいいんだろうけどぶれぶれで数分毎に揺れ動いてるわ
結果職場にも迷惑かけてるっていう

38 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 12:49:44.16 ID:cFsRA6T+.net
在宅勤務だと復職伸ばしにくい
ありがたい話なんだけど

39 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 13:53:01 ID:ef9aXinm.net
いまは一人でも多くの人が家にずっと居るべきだと思う
だから自治体と会社が許すならできる限り多くの人に延長してほしいな、と思ってる

40 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 13:58:27 ID:VQmGbg+P.net
育休中ならそう思えるけどね、立場違うとどうかな…とは思う

41 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 14:09:52 ID:z0MfuKwM.net
もうこの際誰にどう思われようがいいよ
子供に辛い思いさせたくない
でも迷惑もかけるわけだから申し訳なく思う、それは復帰したら仕事で挽回するわ
今はとにかく外出制限するのが先決
いつまでたってもダラダラ続くのはもっと困る

42 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 14:10:25 ID:tZtTW9zY.net
派遣で育休の求職中5月で2歳
とりあえず7月いっぱいまで復職期限はあるのでもう失業保険受給しながら探す
でも今年一杯大分厳しそうだよ

43 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 14:10:54 ID:12epgvZ6.net
>>37
すごく分かるよ
出勤前提の仕事だと育休延長言い出しやすいけど、うちの会社はほんの一部除き原則在宅勤務になってるので育休延長の理由がないといえばない
そして会社には共働き子育て世代が山ほどいる
そんな状況だから、上司には育休延長は個人のわがままで申し訳ないと謝ってお願いしてる感じ
育休延長当然なんて顔は絶対にしない
周りの人の感情や戻ったときの立場がすごく気になるのも同じ
戻ったときに周囲の人に感謝と詫びの気持ちを伝えながら仕事ぶりで返していくしかないと覚悟してる

44 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 14:13:28 ID:ef9aXinm.net
>>40
スレチって言われると思って書かなかったけど自分は昨年末に復帰済だよ
人増えないで、と心から思ってるしそれが出勤者の安全の確率を上げる

45 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 14:16:00 ID:McnTohKa.net
まじかー私も派遣(保育園自粛中で求職中)、子は6月で1歳半
2歳まで育休給付金延長できるならしたいけどもう保育園決まってるから枠確保しつつ給付金延長は無理?退園させて1歳半でもう一回申し込みして不承諾通知もらわないと無理なのかな

46 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 14:23:39.59 ID:vrFJYCfT.net
兼業スレだと子供見ながら在宅がデフォになりつつあるし、子供の安全+自分の安全+社会の安全+ある程度の仕事を両立してるよ
出社必須の仕事じゃない限り、既に家にいるべき=延長すべきって状況じゃないんだけど

47 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 14:32:38.52 ID:cFsRA6T+.net
延長も復帰も好きにすればいい
家庭状況とか仕事内容とか様々だから
〜すべきって言うのが一番嫌

48 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 14:48:24.56 ID:JheVZfJW.net
>>47
ほんそれ

49 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 14:49:35.00 ID:oGNwMaqD.net
友達が4月から再雇用予定で今自粛期間のため復帰見送り中。
そしたら会社から6月には倒産するから内定取り消しって連絡来たって。
ただ、役所に言ったら保育料さえ払ってくれれば退園はしないでくれるらしい。
書類上待機児童0のところだから出来る事だけど、職が無いのに保育料払うのも大変だよね···。

50 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 14:52:02.61 ID:oGNwMaqD.net
>>49
追記
通常だと求職に変更して在園できる期間以上に認めてくれるみたい。
多分観光産業に頼りきりの自治体だから失職者ヤバいぐらい増えてるんだろうな。

51 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 15:12:37.26 ID:ddUnhx43.net
東京はけっこう6月以降まで延ばしてくれてるとこ多いみたいだからいいな、会社との調整1回で済むもんね
関西の田舎住み、5月中ごろまでに復職という何ともあいまいな条件で、子の1歳誕生日がそのへんなのでとりあえず職場もそこまでは権利だし…という感じで育休認めてくれてる
ただ感染者は少ない地域なので、この先復職期限延びるとしても緊急事態宣言が延びるごとにちょっとずつしか延びないと思う
職場は今は繁忙期ではないとはいえ窓口業務もある仕事だし、4月からの人員に入ってるから窓口当番には当たらないといけないのかな、でもこの時期に不要不急の業務とはいえないし保育園に預かってほしいと強くはいえないし…と悶々
何度も職場と交渉するのも気を使ってしんどいし、延ばせてももう1回だなぁ

52 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 16:00:09.92 ID:2tVOtnBr.net
復帰するか延長するか悩みすぎて胃が痛いと思ってたら胃腸炎になったw

53 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 16:06:39.01 ID:hUq09NT8.net
延長方針がない自治体住みとしては、その悩みが羨ましくもあるw
思わず区議会議員のTwitterに投稿しちゃったよ。今更だろうけど
コロナだけでも不安なのに会社との関係性含めて更に胃が痛くなるよね

54 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 16:30:10 ID:VhZAWPPR.net
復帰期限も登園自粛も延びるか不安…というかほぼ延びるんだろうなと思うと、
5月の復帰日も調整しにくい
ひとまず緊急事態宣言が終わるのかはっきりしてくれ

55 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 18:50:57 ID:rMpYP5Pv.net
会社の上司と復帰についてラインしたら
こんな時だから復帰するのに1ヶ月前に言わなきゃいけないのが1ヶ月以内でも可能になったらしい

56 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 20:20:53 ID:60HLk0I3.net
緊急事態宣言解除後に慣らし〜5月中旬復帰にしてるけどこの感じだと5月末まで伸びそうな気がしてる
いっそ夏とかまで育休伸ばしたいけどそうすると保育園退園になっちゃうし
ちまちま復帰期限伸ばすんじゃなくて余裕持たせてくれたらいいのに
他の自治体だと3月末までOKなとことかあるんだよね、裏山だわ

57 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 20:37:15 ID:gr5ldSnp.net
>>51
都内でも5月いっぱい延長してからの6月延長だったり、まだ6月延長の話もない自治体もあるから1回で済まないよ
会社との相談も気が重いよね

58 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 20:46:23 ID:5YznyeKs.net
自治体側も一度延ばした期間を短くする事は出来ないから小出しに延長する所が多いんだろうな
手間考えるとある程度一気にドンした方がお互いの為な気もするけどねぇ

59 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 21:45:52.46 ID:5RO5kben.net
緊急事態宣言が最初に出た県の端っこの市だけど、今日保育園からもっと登園自粛してくださいメールがきた
でも特定の仕事ある人は大丈夫って書いてあったけど、当てはまらない人なんていないんじゃないかなってレベルの職種制限だった
会社や上司は育休延長賛成してくれて安心したけど、同僚からはいつ復帰するのって連絡がちょこちょこあって、毎日どうすれば良いのかわからない気持ちにモヤモヤしてるわ

60 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 07:38:14.36 ID:CVGyTfC6.net
それは上司がこの状況で育休延長になってるのを他の部下に言ってないんじゃないの
子供いない人は自粛で延長可能になった事も知らなさそうだし
うちも上司とはやりとりしてるけど、部署連絡用LINEに延長しますって一言謝罪するか悩んでるわ

61 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 07:49:37.17 ID:wOi45I4L.net
>>59
仕事が溜まって来てるんじゃない?

62 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 08:22:05.97 ID:xqiUaQ6s.net
両親どちらも特定職種って結構ハードル高いよね
うち介護施設で正規非正規問わず子持ち主婦多いけど預けれない人ばかりで詰みかけてる

63 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 09:51:28 ID:7TGUFqSf.net
介護施設は特定職種じゃないのか

64 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 09:58:58 ID:P1zrBeJY.net
>>63
介護職員は対象だけど、両親共に対象職種じゃなければ預かってくれないから父親が別職種なら預かり対象外なんだよ。
我が家も旦那はインフラで対象だけど、私はしがない事務職なので対象外。

子供の自粛太りがヤバい。
大人は我慢できるけど子供は食欲我慢できないからお腹の肉が凄いことになってきた。
ダイエット離乳食作るわ。

65 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 10:34:40 ID:SXDO5g1x.net
1人目で加点無しだから0歳でもそこそこ激戦区になってきた北区在住だけど、隣接区は続々育休再延長発表してるのに一切発表が無いなー
週末はHP発表も無いだろうし今月中に発表なければ腹括って復帰するしかない…緊急事態宣言延長されて慣らし保育出来なかったら、もうそのまま復帰するしかないと思うと少なからずショック
でも特定職種じゃないから、そもそも預けられるのか?という不安大

66 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 11:32:34.41 ID:63mL0g1y.net
>>65
北区って6月1日まで育休延長できてるよね?
それより先の日付の発表待ちってこと?

67 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 12:14:26.56 ID:SXDO5g1x.net
>>66
そうです。5末までは会社にも延長伝えてる
他はどんどん7月1日以降も出てきてるし、もし5月に入ってから更に延長して良いよーなんて言われても遅いよ!と思って
発表がないってことは変更が無いという事だから粛々と復帰準備するしかないんだけどね

68 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 12:31:27 ID:curLsN6j.net
初動が遅かった自治体は再延長に踏み切るのも周り見てからが多そうだよね

69 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 12:42:54.75 ID:7TGUFqSf.net
>>64
それは父親が休めor在宅せよってことでは。
自粛はわからないけど休園の自治体は何処ともそうではないだろうか

70 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 12:51:24.45 ID:tuCyUQ0J.net
>>69
そういえばワンオペできるようなまともな戦力になる父親ってどれくらいいるのかしらね

71 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 12:54:20.95 ID:79yTFsiZ.net
>>70
よほどのポンコツじゃなければ教育次第では?

72 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 12:58:27.99 ID:96k2qHpb.net
保育園決まってて7月に1歳の誕生日を迎えるんだけど緊急事態宣言で登園できてない
今はまだ給付金貰えてるけど1歳以降も手続きしたら貰えるもの?
1歳以降は保育園落ちた書類とかが必要なんだよね?

73 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 13:10:14 ID:vHP/2T6m.net
>>60>>61
部署には小さいチームがいくつかあって、チームリーダーにも電話で伝えて大丈夫だよ、って言われたのにな
特殊な業務だからなるべく負担がないようにと育休前に色々割り振って頼んだけど、ゴールが見えないのが嫌なのかもしれない
職場は子持ちも多いんだけど、女性の子持ちが私しかいないから、延長したいとわがまま言ってるように見えてたら嫌だなという愚痴

74 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 13:19:20.71 ID:rhU2MbrK.net
>>72
その場合、給付金は1歳で終わり
間違ってたらごめん

75 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 13:29:01.93 ID:hynLOuoN.net
>>72
>>7のリンクのひとつ上の問16にはまればもらえるんじゃない?誕生日のときにまだ保育自粛を言い渡されていたらだけど。

76 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 14:04:46.48 ID:dG48IPUX.net
>>72
誕生日が保育園自粛要請の期間に入っていたら育児休業延長できて給付金もらえるんじゃないっけ

77 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 14:06:36.73 ID:syXHbImQ.net
>>67
同じく北区在住で再延長待ち
昨日しびれを切らして聞いてみたら今検討中って言ってたよ

78 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 14:10:23.66 ID:SXDO5g1x.net
>>77
お〜貴重な情報
先月も26くらいに発表だったから、やるとしたら月内にはあるかな
区議会議員が意見書を金曜日に出したとツイートしてたので、決まると良いな

79 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 19:09:25 ID:uEiO+1hM.net
渋谷区も再延長見込で4月内に発表、6月末なのかそれより後ろになるかは検討中とのこと。

80 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 19:26:21 ID:1ZciplwF.net
>>79
本当ですか!
数日前に区議会議員さんが問い合わせたら「検討中」とのことだったので、
それより進んだ回答ですね
情報ありがとう

81 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 19:28:19 ID:NL90JRiw.net
でも元々完全に収まるまで自粛なんてできる訳ないし、学校はもう思い切って今年から9月始まりに変えますとかオンライン率100%実施しますとかできるならともかくいまの政府じゃ何も決断できないだろうし、自治体は休校解除ら5月末が限度って判断しそう
そうなると園も追従するだろうなー

82 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 20:01:41.53 ID:IzS+1y3e.net
>>79
いつまでに発表します、って期限きるの有能
役所系って断言や言質取られる発言てなかなかしない印象だけども
検討中でーす、だと検討した結果ナシなのか可能性あるのか分かんないわ
育休も終わりに近いのに、新生活キャッキャウフフできないのが悲しいよ

83 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 20:35:54.07 ID:whIfLmnl.net
>>81
そうなってくれたらいいなあ…
特定職のみ預かりつらすぎる

84 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 22:25:23 ID:uEiO+1hM.net
>>80>>82
昨日区役所に問い合わせたらその回答だった。「延長の方向」「4月中にメールとHPで連絡」とのこと。
メールは、しぶや保育メールのことかな?未確認。
はっきり言ってくれたから安心した。

やきもきするよね…延びるなら小出しじゃなく余裕持たせてほしい

85 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 02:43:41.47 ID:4rz7PXxN.net
>>78
区に電話かメールしたり区議会議員さんにツイッターで連絡取ったりしてる?
多分問い合わせ多ければ少しは考えてくれると思う
北区は積極的に動く気ないみたい
国や都の方針が出てからって
それじゃGW明けじゃんね
会社の育休延長期限にもう間に合わないし意味ない
子供を守る姿勢を見せてほしいな

86 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 11:35:32.55 ID:KMutD7ii.net
地方民で7日から特別保育解除だけど自粛のお願いは続きそう
緊急帝王切開からの退院1週間で3歳半の上の子と新生児を一人でみるのが限界で預けたいけど、こいつ預けるのかよみたいな目で見られるのが怖い
コロナももちろん怖い

87 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 13:25:20 ID:dr+C3MEs.net
>>86
保育園児見守るスレにも同じこと書いてたよね?あなたなんなの?

88 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 13:28:00 ID:b4VcjF4P.net
>>87
愚痴スレかコロナスレ池
同じ内容いろんなスレに書くな

89 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 13:28:11 ID:b4VcjF4P.net
ごめん>>86宛

90 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 13:54:12.09 ID:OBVROT7d.net
マルチはいかんけど、よほど煮詰まってる感じがして逆に心配

91 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 13:56:22.98 ID:dr+C3MEs.net
んー…なんか…預けることを正当化したくて必死な印象

92 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 14:00:10.06 ID:wV5Wb++5.net
マルチはよくないけど、コロナの感染度って地域によって違うと思うからなんとも言えないなあ

どっちかというと上の子つれて入れる産後ケアがあれば良いんじゃないかと思うけどね

93 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 14:02:43.48 ID:uUbFb6M2.net
>>91
結局そうなんだと思うよ
少しでも近い立場の人に肯定して欲しいんだと思う
不安すぎて冷静じゃない感じが心配だ
旦那さん育休かコロナ対応ででも休めればいいのにね

94 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 14:04:00.62 ID:3HbSP4Zk.net
>>86
旦那が休め
終わり

95 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 14:15:38.96 ID:mcT8xGdp.net
もうノイローゼ
兼業でも今年育休の人は勝ち組だよね

96 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 14:17:10.85 ID:mcT8xGdp.net
早くから緊急事態宣言の地域でも東京や埼玉あたりとそれ以外では格段に危機感にも差がある気がする

97 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 14:22:33.73 ID:4wUi35wZ.net
>>95>>96がどんな立場でそれ書いてるのかわからん

98 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 14:26:46.96 ID:XmwMFJbJ.net
元々来年復帰予定だったから気にせず休めるのはありがたい
兄弟加点で余裕で保育園入れる予定だったけど保活の状況が変わるかもしれないしそもそも復帰できる場所が残ってるかが不安だわ

99 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 16:04:38 ID:CxcXliBZ.net
MUFJまた人員削減か
大きい括りだと金融機関に勤めだから明日は我が身だわ

100 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 16:21:05.91 ID:b4VcjF4P.net
>>99
元々削減するって言ってたよ
コロナって大義名分ができたから大規模に推し進めるんだろうけど
事務作業とかAIでいいでしょ

101 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 17:39:57 ID:sbktzjOF.net
都内市部なんだけど保育園の自粛は5月2日まで
絶対収束しないから自粛延長してほしいよー
じゃないと5月18日から復帰しなきゃならなくなる

102 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 20:39:19 ID:WP8gLC0N.net
>>95
仕事の都合つけながら預けなきゃいけない方々に比べたら状況は良い方なんだろうけど
産前からずっと登園自粛で新生児抱えて
体力有り余ってるけどまだ完全に意思疎通出来ないというか隙あらば「一緒に遊んで」攻撃かましてくる3歳なりたての相手して
休業出来ない小売店勤務の旦那は毎日1時間かけて電車通勤してて
さらに来年4月1歳クラスは激混みが予想されててとても勝ち組とは思えません

103 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 20:40:48 ID:IsiosHts.net
来年4月は普通にフルタイムなら入れそうなうちの地域でも怪しそうで怖い

104 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 21:07:43 ID:aTcXkqyS.net
来年1歳は絶対大変、うちのエリアも0歳の辞退多いし…
保育園見学できるかも危うい

105 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 21:08:58 ID:dBYvY2ID.net
来年0歳も大変そうだな
来年1歳がめちゃくちゃ多いだろうから枠を回しそうだし

106 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 21:24:38 ID:rWbYNxmn.net
0歳辞退が多いなら1歳の時にその席があいてて結局あぶれる総人数変わらないんじゃないの?

107 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 21:39:47.60 ID:dr+C3MEs.net
>>106
そううまくはいかないんだよこれが

108 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 21:40:02.60 ID:fws4PFck.net
>>102
育休延長の人が一番勝ち組
給付金貰える限り休める

109 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 21:46:22.22 ID:wRYVBNT0.net
>>95
http://100i.net/category/entertainment/kids/1/

110 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 21:50:39.35 ID:RQDKNV9k.net
延長の人は職場次第だろうな
保育園の確保しつつ給付金貰って休めるけど戻ってからが地獄かもね
4月に復帰すると言いつつ延長の繰り返しの育休組は恨まれそうね
今働いてる同僚は休みたくても休めないし人員補充もないだろうから負担も大きいだろう
独身や小梨だけでなく普段なら味方の子持ちも敵になるね

111 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 21:52:48.33 ID:iJe9f0Gk.net
>>110
そういうあなたはどの立場?

112 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 21:58:44.35 ID:R6dzhFwh.net
それな…
職場も表面上は理解ある対応してくれてるけど、内心良く思われてないのわかる
もしも自分が逆の立場だったらお金貰って休んで安全なところにいられて羨ましいし良いご身分で…って怒り半分呆れ半分って思っちゃいそう
園の籍残しますから自粛して延長してと言っても、復帰後のことを考えると精神的に限界がきそう
あまりに心象悪いと昇進や昇給にも響きそうだし、自治体が〜厚労省が〜国が〜と図太く何回も延長はできそうにないや

113 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:05:55.74 ID:Ux7gqDlE.net
休むだけ休んで退職するクズもいるし

114 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:07:23.03 ID:Jf6s+fcV.net
昇進も昇級もいらないから、今だけごめんなさいって感じだな
本音は早く復帰したい
子供も外遊び不足で悪循環だ
早く薬で治るようになりますように

115 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:09:48.83 ID:RQDKNV9k.net
>>111
0歳は月齢の都合で無理だったから来年復帰予定
今年復帰予定じゃなくて正直良かったわ
私の職場は今忙しそうだから延長しますなんて辞める覚悟じゃなきゃ言えない

116 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:11:56.14 ID:a7ZTOpky.net
戻ったらしっかり仕事します、誰かが困ってたら力になります
と心に誓って延長中
まーこの状況で仕事少ないからむしろ給料払わなくて良いからラッキーくらいに思われてそうだけど、ありがたい話

117 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:22:31 ID:bkUtFF26.net
>>116
自分も気持ちだけはいくらでも仕事やりますなんだけど、実際には子のお迎えで残業しなかったり体調不良で遅刻や早退したり有給使ったりで復帰しても戦力になるより更に迷惑かける方が多いだろうことはわかりきってるからな…

118 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:24:41 ID:4wUi35wZ.net
ゆくゆくはお互い様になると思うんだけど、他の同僚は未来永劫子供持つ可能性ないの?

119 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 23:09:07.79 ID:Vx8z1NRO.net
人命優先して罪悪感もつ社会のがやばいよ
休める人は休んでいいんだよ
ステイホームよ

120 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 23:11:45.77 ID:Vx8z1NRO.net
パレドオールの5000円のやつどうなの?
ボンボンのみ?ありかな?

121 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 23:12:18.10 ID:Vx8z1NRO.net
>>120
スレ間違い消えます

122 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 00:04:43.39 ID:6xJXZ4Us.net
うちは元々GW明けから復帰で良い自治体だけど、それも上司は快く思ってないので延長は言い出せなかったほんと職場によるよね
うちは上もいて3月から自粛しているけど結構しんどいようなので保育園で楽しんでもらえたらと良い風に考えて働くよ

123 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 00:26:57 ID:67fjItD5.net
>>118
ただの育休からの復帰ならお互い様だけど、この状況でも子持ちの人たちはみんなどうにかして頑張って働いてるからね
うちはコロナの影響も特に受けない忙しい職場だから、どう考えても自分の予定外かつ先の読めない育休延長からの復帰で迷惑かける割合が将来的に同じだから〜とは思えない

124 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 00:39:04.01 ID:nfbbFvCd.net
5月復帰予定で自治体は6月末までOKだけど職場は育休延長言い出せる空気じゃなかった…スーパー内薬局
登園自粛も延長になったら日中子供見てテレワークの旦那が仕事終わり次第私が22時の閉店まで仕事になるけど、いつまでその生活が続くのか不安だわ

125 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 08:20:55 ID:+fS0Xrk6.net
私も5月復帰予定だけど医療系じゃないからほんとに復帰できるのか不安
0歳だから保育園が預かってくれないとどうにもならないし
また延長になっちゃうと7月異動で窓際席に行かされそうだわ

126 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 08:57:36 ID:IdnsgQEp.net
>>115
その立場で>>110って性格悪すぎて引くわ…

127 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 09:06:54.67 ID:+AexjYdh.net
>>126
本能的に読み飛ばしてたけど、読んでみたらほんと性格悪くてワロタw
本気で書いてるのかな?釣りかな?
来年保活大丈夫だといっすね、てとこかな

128 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 09:14:33.40 ID:pNvmxH7e.net
育休再延長を見越して一度1歳半もしくは2歳まで育休延長してる人は育休繰上げ期限いつまでですか?
もちろん職場によると思うんですが1か月前までのところ多いかな
それなのに区は全く判断する気配がない…

129 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 09:44:07.32 ID:Kg82/1VA.net
>>128
うちは基本1カ月前だけど、特殊な事情があれば考慮される

130 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 09:53:35 ID:FnUW99j9.net
7月で1歳半だから緊急事態宣言が終わって、もともと自粛もどうしても仕事休めない駄目な人は預かりますって感じの地域だからもし保育園の期限が伸びても育休延長はできなそう
仕方ないけどこわいのはこわいな

131 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 10:47:38 ID:QdUy6NAE.net
>>128
うちは一週間。
年度途中20日ごろに入園許可出ても翌月一日復帰可能なように配慮されてるらしい。

132 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 12:34:34 ID:pNvmxH7e.net
>>129
>>131
職場それぞれなんだね

復帰期限延びたけどうちの職場は自分以外延長する人がいなさそうで…
でも緊急事態宣言延びたら登園自粛もきっと延長されると思う
何度も延長するの周りの目が気になるけど子供の安全は大事で板挟み

133 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 12:56:50 ID:anihXmlD.net
>>132
自分以外いないってなかなか辛いね…
旦那さんの職場が協力的だったりどっちかの親が見てくれたりするのかな

134 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 12:58:09 ID:UWUhjsUO.net
7末までに復帰延長したいと言ったら難色示された
最後には了解してもらえたけど
確かに何度も延長されたら心象良くないよね
ということでこれで延長は最後だ
それまでに少しでも状況が良くなってることを祈る

135 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 13:23:00.76 ID:kTV6/sfd.net
東京都北区に電話したらHPには詳細詰めて載せるけど、7月1日までに復帰で決定したって
良かった〜

136 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 17:14:59 ID:hXiRDPKX.net
江東区5月末まで休園が決まった
保育課長変わって動きが早くなったわ

137 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 17:18:42 ID:OtzFUpsJ.net
>>134
それまでに収束しそうだけど

138 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 17:28:11.82 ID:Rk96QBu2.net
>>137
多分6月に経済活動が以前と同じくらいに戻って、7月にまた再燃するパターンだと思う

139 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 18:48:34.50 ID:8UAq64eR.net
年度末復帰まで、退園にならないことになった
会社も休業状態だからありがたいけど、復帰する頃に会社が残ってるかわからんな…

140 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 19:00:21.59 ID:ZuYdt2V4.net
東京、陽性の人すごく減ったね
6月かせめて7月には保育園通常に戻ってほしい!

141 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 19:11:38 ID:icCJynMj.net
>>140
ここまで減ったらGWは皆で引き籠りきったらガチで収束するかもと期待しちゃうよね

142 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 19:22:53 ID:MrGmg+GU.net
>>136
あの江東区が…!!

143 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 19:28:39 ID:CZ3utm2I.net
>>141
ゴールデンウィークに数十万人単位の旅行が予約済みだからね
5月末にまた爆発だわ

144 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 19:38:07 ID:OtzFUpsJ.net
沖縄便が埋まりつつあるらしいからまたクラスター発生するね

145 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 19:39:50 ID:xF4Pd6Bc.net
陽性が減っても検査数がわからんからなんとも言えないけど、GW前のこのタイミングで気を抜く人はたくさんいるだろうな…

146 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 19:49:23 ID:+AexjYdh.net
GW予約が何万件もあるってのも、旅行会社のキャンセル処理が追いついてないだけって何かで見かけたけどね
さすがにこの時期に旅行に行く人が何万人もいるとは思えない…

147 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 21:17:10 ID:UqiOvaoE.net
今日生まれたら10万の給付金貰えるけど、28日出生の赤チンは給付金梨。

148 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 23:05:02 ID:rPSzfMWo.net
まさに今入院中で明日誕生予定だわ
陣痛きてても夜間はウテメリン点滴で陣痛逃す病院だから
滑り込みセーフにはならず

まあ元気に生まれてきてくれたらそれでいいんだけどね

149 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 23:32:15 ID:XyULGmmw.net
>>148
出産頑張って
可愛い我が子に会えるの楽しみだね

150 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 06:06:56 ID:rG/k7ztu.net
検査する病院がGW休みで減ってるだけで患者が減ってるわけじゃないよ
入院病院に空きがないから検査もできるだけ避けてるだけ
勘違いして旅行や不要不急の外出マスクなしキッズ増えてて怖いわ
このまま減ったらいいには同意するけど、気を緩めたら繰り返しだよね
社長は延長に賛成してくれてるけど同僚は微妙だったからはやく仕事復帰したいけど怖い

151 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 10:27:00 ID:XlZnRQve.net
自治体の復職リミットが7月中になったから人事に延長の連絡してきた
このままだと7月上旬から慣らし保育になるけど、その頃は普通に保育園開園してるだろうか……

>>148
頑張ってー!

152 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 10:58:19 ID:oS/srMRk.net
>148さん、生まれたかねえ
母子ともに健康でありますように

去年の今頃出産したけど、もう遠い昔のようだ
出産の直前に身体のトラブルで転院させられたんだけど、今年だったらそれも出来なくて詰んでたかも
そういう大変な人もきっといるだろう
早く平穏な日常が戻ってくるといいな

153 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 13:02:03 ID:2VgSNcxI.net
4月に緊急事態宣言出て育休延長が認められる前に育休切れちゃった4月頭生まれの子はどうにも育休延長できる方法はなかったのかな…
同じ時期に育休だった子と誕生日2週間ちがうだけでこんなに差があるとは

154 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 13:25:32 ID:258ywSOp.net
学年で発達いちばん早くて優越感持てるつもりだったろうにね…

155 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 13:36:03 ID:q/GBd6HJ.net
>>154
えぇ………意地悪くてビックリした、ほんとに人の親か?
たった1日違いで対応が真逆だったら、そりゃ無いよってなるじゃん

156 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 13:40:51 ID:258ywSOp.net
ごめん意地悪なつもりなかったんだ
その時期に産む人って計算して4月生まれにした人多いだろうに、予想もつかないこと起こってしまって気の毒だなと思っただけ

157 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 13:45:48 ID:ylXc7sl5.net
まぁ何が起こるかわからないもんだよね、今後9月入園とかにもし本当になったら生まれ月こだわった人は困惑しそう。ほんと将来のことはわからん

158 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 13:49:19 ID:yEjI3eJk.net
>>156
性格悪いでしょ
取り繕わなくていいんだよ
4〜5月生まれは保活の観点から計算して産む人はいるかもしれないけど、優越感持てるなんて考えたこともないわ
発達遅い子の親かな

159 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 13:50:17 ID:Ig/itUhD.net
>>153
前スレにも書いたけど、3月から自粛のお願いが出ていたりするから特例で延長行ける可能性あるよ
私は今手続き中

160 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 13:51:06 ID:RZd/Kjs5.net
>>158
ブーメラン

161 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 14:00:11 ID:iAkUHcIE.net
保育園慎重派だから収束ムード出てるの嫌だ
9月まで延長認めてほしい
この状況で満員電車のるの本当に無理

162 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 14:33:05.50 ID:1p9XqEWi.net
また満員電車に戻るのかな?
テレワークできる会社は引き続きやってほしい…

163 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 14:46:42 ID:RVvSt7KL.net
このまま働き方が変わればいいのにな
テレワークは最後の最後まで解除しないでほしい、満員電車怖すぎて

164 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 14:52:07 ID:d/tR7v5Z.net
>>160
飛行機飛ばして必死乙

165 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 15:13:23 ID:RZd/Kjs5.net
>>164
飛行機w

166 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 15:16:22 ID:asP5/a67.net
今テレワークにしている会社で解除されたら戻っちゃうって会社は割とあるのかな?

167 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 15:25:30 ID:mECDK++i.net
>>166
以前からテレワークのためのインフラ整えてた会社じゃなければ、セキュリティ面とかあるしいったん元に戻るだろうね
そこから改めてインフラ整えるか、喉元過ぎればで完全に元に戻るかはその会社の経営次第かな

168 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 15:33:13 ID:Ea/taVst.net
次の秋冬もどうなるか分からないし、台風とか災害時でもテレワークは意味があるから少しは根付きそうな気もするけどね
中小は補助だかもあるみたいだし、これを機になんちゃって働き方改革から本格的に改革進むと良いなぁ

169 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 16:08:12 ID:Cw2xA5r+.net
148です

応援してくれた方ありがとう!
4000g超えの巨大児を出産してきました!
この子の育休復帰時には世の中が落ち着いて明るくなってるといいなあ

170 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 16:12:03 ID:q/GBd6HJ.net
>>169
大きぃぃ!!お疲れ様、母子ともに無事の出産おめでとうございます!
コロナとか色々不安要素も多いスタートになると思うけど、まずは体調優先で頑張ってね

171 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 16:18:36.30 ID:IrrC32zB.net
>>169
おめでとう!!4000g越えすごいね!
入院生活も大変なこと多いと思うけど応援してます
お疲れ様

172 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 17:51:57.79 ID:qgffbS2w.net
日本集中治療医学会のCOVID-19 重症患者の集中治療の状況ってツイで回ってて見たけど、東京のコロナの人工呼吸器患者めちゃ増えてるね
これが増えてるってことは全然収束してないってことだと思うけど、行政は何でどう判断するんだろ

うちは愛知だけど早いうちから5末まで休校って決めてた割にほぼ収束してる感じで、このまま6月から再開になるかな…大村知事の対応目立たないけどまともやん…

173 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 19:42:35 ID:VSmmT5Pj.net
>>172
明日からの連休開始組で、東京から観光地にばら撒かれたらまた地方も収束から遠のきそう
沖縄の飛行機減ってもまだ一万人くらいいるみたいだし

174 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 19:42:59 ID:t5NfjSDQ.net
現時点で5月10日まで登園自粛になってる地域で子が次の週に1歳になる
これ緊急事態宣言が解除されて11日から登園できたら1歳の誕生日には育休切れるよね
慣らし保育の時間がないんだけど救済措置はハローワーク次第かな

175 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 20:37:10.25 ID:YYmCp9tP.net
勤め先がテレワーク専用機器が少なすぎて、
社員の3分の2が週5出社してる。
宣言解除されたら、間違いなく通常業務に戻るわ。
育休も切れるし、他のホワイトな企業の方々が宣言解除後もテレワークして満員電車が少しでも緩和されることを祈るしかない。

176 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 21:22:20 ID:qgffbS2w.net
育児経験もなさそうな知事のみなさんが9月入学とか言ってるけど、学年分けも変わるなら今年の学年だけ人数1.5倍で来年は半分とかになるの?学校も先生も減らすだけ減らしといて今更絶対無理だよね?
来年の当初入園も9月になったりしたら地獄…

177 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 21:31:50 ID:258ywSOp.net
>>176が想像してるのは、今の新一年と新年長の4月〜9月生まれが一緒に9月に入学するってこと?

178 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 22:18:25.93 ID:i+QA2GFw.net
ヤフコメでどうぞ

179 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 22:24:04 ID:5ABx4aBp.net
>>178
え、なんで?

180 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 10:05:16 ID:Y/0TouNQ.net
>>177
9月入学ってそういうことじゃないの?
学年の生まれ月はさすがに変えないのかな
学校だけじゃなくて、幼稚園・保育園も巻き込む話だよね
とか色々考えると、今年度は一学年を半年にするか一年半にするかが妥当なとこかと

181 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 11:00:47.03 ID:GJ2KA7+d.net
うん
学校の方は学年の区分けは徐々にいじるとか方法あるみたいだけど、今議論してる人達は保育園児の事なんて頭にないだろうし省庁の管轄も違うし、後手後手になりそう

今回0歳4月見送った人が、来年1歳4月が激戦と思ってたら1歳9月とか2歳9月になって更に激戦になるとかそもそも満2歳で育休強制終了になる可能性あるのかなと

182 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 11:42:05.96 ID:s8vq8b1o.net
テレワークできる仕事だけど家庭保育しながらは不可で、未就学児持ち女性はほぼ特別休暇取ってるみたいだから育休延長自体は遠慮なくどうぞって感じ
自治体の復帰期限は7/1だからそこまでに終息してなかったら特別休暇だろうけど、年単位で登園できないとなったら流石にそんなに長く有給の特別休暇は出せないだろうし、どうなるんだろ…
長引くようなら家庭保育しながらのテレワークを特例で認めてもらえるか、休職みたいな扱いにしてもらえたらまだいいんだけど

183 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 13:36:42 ID:0eC8hudo.net
はっきり言って、早生まれが…とか1歳4月が…とかの保育園事情はコロナや小中高大学生と比べたら些細なことすぎて問題ですら無いと思う
何とでもなるというか、多少大雑把に仕分けされたとしても、個人が我慢するレベルじゃない?
具体的な対策としては、2歳超えで割りを食う人の給付金を半年延長するくらいなんじゃないかな。簡単そう

184 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 13:40:53.49 ID:lsh/MF5S.net
>>183
妊娠前から保活してた人にとっては重大だよ
そもそも別の事と比較して問題ではないと言うのが間違ってる

185 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 13:42:38.72 ID:eKBqzd12.net
上が一年生で、仕事も気にしなくていいし、育休仲で良かったね、と言われるけど、制度がどうなってくかわからないから、復帰しといたほうが良かったのかなとよぎる
今更なんだけど
兄弟加点で来年度の保活は不要と思ってたけど、心配になってきた

186 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 13:48:45.64 ID:U/xpc6PN.net
さすがに今年来年で9月ってことは無いでしょ、と思いたいけど今の世の中何が起きるか分かんないもんね
保活どころか世の中全体が変わる事だから、この時期にやっぱ突貫で制度作るのは難しいとは思うけど

187 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 14:14:40.07 ID:0eC8hudo.net
>>183
同じ立場で7月出産だから一転早生まれになるし気持ちわかるよ
でもこれだけ世界を揺るがす大騒動と比べるもんじゃないというか…
妊活してもうまく4月以降に産める人ばかりじゃないし、誰かが早生まれという割を食うわけだし
社会がぐちゃぐちゃの中、9月入学を止めるに値する反論が見つからない

188 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 14:21:54 ID:Tq0Uz1N3.net
基本的には無理だと思ってるけど元々の9月推進論者がこのどさくさに紛れて押し通しそうな気もする
それかアベノマスクみたいに誰か得する人がいるなら有り得そう

189 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 14:36:35 ID:jU6DyvyX.net
やっぱ小中高が9月入学になるなら保育園も9月入園に変わるのかな?

190 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 14:48:04.37 ID:6XJty0VF.net
役所の管轄が違うから揉めそうwでも早く決めてあげてほしい、私も未就学児はどうにでもなると思ってるけど今の小中高大学生は可哀想すぎる

191 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 14:56:30.06 ID:WK/UtGtX.net
>>180
半年はさすがに無理だよね?
そもそも秋からまた第2波がくるかもしれないし受験はどうなるって話だし
現実的なのは来年9月に新学年に進級かなぁと思うけどそれだと海外から1年遅れるとか…
個人的には日本人は外国人より精神的な成長遅いし1年くらいいいんじゃないかと思うけど
優秀な人には飛び級してもらって

192 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 15:27:35 ID:xm2VBKHv.net
今年来年は本当に難しいね
何がどうなっちゃうんだろう
学年の区切りも1〜12月で区切るとかになったりするかもしれないし

4/1と4月中ば、8月末の兄弟持ちだから色々気になるw

193 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 16:58:11.96 ID:92F4Kc95.net
まぁ、制度が替わるときは誰かが割り食うからしょうがないよね。それか、ここから1年半で帳尻合わせていくくらいしか思い付かない。

194 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 17:53:56.56 ID:DNKZcL0E.net
現実的なのは9月入学よりも夏、冬、春休み短縮か無し、祝日、土日も一部授業って感じだと思うけどね。
もし9月入園になるのならいっそそこまで育休延長したい。

195 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 18:33:44.48 ID:CjNXr2bV.net
9月入園だと早生まれって概念がなくなるね
うち8月生まれだから1番遅くなるのか
8月復帰だと0歳扱い
9月復帰だと1歳扱いになるのかな
1歳復帰にしようかと思ってたけど来年復帰に変えたい
予定が未定すぎるわ

196 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 18:46:19.12 ID:+Rp7w60f.net
今年の4月生まれだけど8か月からしか預けられない自治体だから9月入園なら1歳クラスになるのか
会社的には4月で復帰してほしそうだけどどうなるんだろう
何か産後で頭ぐちゃぐちゃになるわ

197 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 18:49:13.59 ID:9L95XbgL.net
>>196
何も決まってないから考えるだけ無駄

198 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 19:01:50.74 ID:V2y5vScp.net
>>169
お疲れ〜
こんなご時世でよく頑張ったねぇー。お母ちゃんも赤ちゃんも強い

199 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 19:55:37 ID:ThW+v3Zt.net
今小学生くらいまでは学年わけはそのままで9月まで空白期間になるのかな
保育園代が高いから3歳児クラスになるまで半年長くなるのはかなしいけどそんなこと言ってられないか…

200 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 20:20:24 ID:5q7PrSR9.net
まぁ9月新学期やるならこのタイミングだよね

201 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 20:41:33 ID:AeddcxpW.net
>>195
無くなりはしないんじゃない?
8月が今で言う3月の早生まれ扱いになるだけ

まあ早生まれとかせいぜい小学生くらいまでの話だしその辺は考慮しなくていいと思う
ピンチをチャンスに的な考えで確かにやるなら今よね
もちろん収まったらの話だけど、6-8月で4-5月分の学習内容も含めて少しずつ始めて本来学年替わりになる来年の夏休み返上して授業したら帳尻合わないかな

202 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 21:19:24.57 ID:67cgkvWV.net
議論に上がるだけ上がって変わらないだろうね。
その他早急に議論する問題が山積みなのに、教育法の改定に時間と人材を消費する余裕はないし、9月まで時間もない。
9月になったらコロナが解決してる保証もないし。

203 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 21:42:07.23 ID:PT9Cd0Tb.net
6月生まれだから9月入学になったら正直悲しいな
でも役人みんな乗り気っぽいから本当に強行しそう

204 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 21:54:57.99 ID:cc3kkWTY.net
そもそも4月〜3月の学年の区切り変更は混乱が大きすぎて変えないと思われる。
欧米も9月を学年の区切りにしてる国は少ない。

205 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 23:10:22.32 ID:keIwSiHi.net
10月と11月生まれだから9月で学年区切りになったら最強とか一瞬思ったけど園で仲良い子はみんな8月以前生まれだった
自分だけ下の学年で赤ちゃん扱いしてきた子たちと同じになったらメンタルが心配だ

206 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 23:32:04 ID:bW6jvlEF.net
大丈夫大丈夫
学年区切りは絶対変わらないから
賭けてもいい

207 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 00:13:02 ID:fIdiNYaB.net
確かに小学生以上なら多少の月齢差は誤差だし学年区切りは変わらないだろうね
4月生まれの子が1歳半に0歳児クラスに入る

208 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 00:16:49.73 ID:fIdiNYaB.net
途中だった
問題は低年齢のほうで、保育園の0歳児クラスに1歳半の子が入るとかだけど、まぁそれも特段の問題はなさそう
うちの子の保育園が縦割りっていうのもあるけど、0〜3歳なんてクラス分けの必要性感じないわ
これを機に保育園の一斉入園をぶち壊して欲しい

209 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 00:19:19.25 ID:BSBRUq06.net
なんとも早生まれに失礼な流れ

210 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 00:43:02.91 ID:oiUPBAYC.net
上の子いるし1歳4月余裕でしょ、とのほほん構えてたけど、なんか怖くなってきたわ
コロナ育休延長加点とか着いたりして・・・

211 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 00:55:46 ID:knfL5Yme.net
>>209
失礼というかそりゃそうだよねーとしか思わないわ
海外に合わせるなら年単位で区切るみたいだけどね、どうなるんだろう
それより、誕生日の1日前って考え方をやめちゃえば?と思う
ややこしいし

212 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 07:50:51 ID:7g6KL0cB.net
純粋に分からないから教えて欲しいんだけど、なんで早生まれだと良しとされてるの?保活で有利という以外にもある?
うちは9月生まれだけど9月入学になったら一番年上になって嫌だなぁ・・・と思ってる。
一番赤ちゃんでいてほしい。

213 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 08:04:52 ID:uWO2xG9z.net
>>210
うちも兄弟加点で1歳4月狙いだった
コロナ加点出来てもいいけど、せめてそれ以外の育休利用で2歳4月まで上の子の枠取っておいて欲しい(1歳4月で育休利用は退園になる自治体)
それでも給付金切れるから辛いんだけどさ…

214 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 08:19:51 ID:xfy1V3/c.net
>>212
早生まれで良し、じゃなくて早生まれで不利、じゃない?1〜3月が早生まれだよね?

保活で0歳狙えない、狙っても低月齢で預けないといけない、低年齢の時は同じ学年の子との差が大きい、とかじゃないかな
第3子は早生まれ(1月)で、一人目なら1歳4月ほぼ兄弟加点で埋まる自治体なので保活悩んだけど、私個人としては成長面の差は特に気にしてない

年度始まり生まれも、年度真ん中生まれもいるけど、大きくなると誤差というか誕生月関係なく個人差大きいなってなるね

215 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 08:23:00 ID:x6ACWMY6.net
>>212
私自身が3月生まれだったけど小さい頃は劣等感あったな
体も小さいし運動も勉強も周りの子よりできてなかったと思う いつのまにかそんなことなくなったけど
運動はずっと苦手だったけどそれは3月生まれ関係ないとは思うw

216 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 08:24:51 ID:iqfpB+kD.net
>>211
それやめると2/29生まれが困るから…

217 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 08:27:30 ID:qo5pLMI8.net
>>212
早生まれだと入学できない幼稚園もあるし保活も不利
日本のプロスポーツ選手は4〜6月が統計的に多い
劣等感に根差したものか不明だけど、自殺率は4月生まれが一番低くて3月生まれに近づくほどじわじわ上昇する
子は授かり物だから選べるものではないけど、選べるものなら親としたら避けたい気持ちはわかる

218 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 08:51:30.23 ID:7qdpJABJ.net
これを期に児童手当が年度区切りなのなんとかなんないかな、優先度全然後ろでいいけどさw
満年齢で区切ってほしい、誕生月で差があんのおかしいでしょ。昔おかしいと言ってくれた議員いた気がするけどそれっきりだな

219 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 09:01:30 ID:knfL5Yme.net
>>216
4年に1度の1日のことだから、注記すればいいだけ
他の月にも数日あるならわかるけど

元々この条文自体が改正時の見落としと言われてるみたいだし

220 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 09:03:08 ID:knfL5Yme.net
>>218
これもそうだね
子供1人につきいくら、って決まっていないとおかしいよね

年金は何歳になったら、と個別にやるのに
つくづく子供や若者に目を向けない政治が続いているんだなと思うわ

221 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 09:38:54 ID:/OAvI6wJ.net
確かに今の小さいうちは早生まれがいつになるかで色々影響があるけど長い目で見たら子供のためにも9月入学にして欲しいなぁ…雪の中試験とかつらいしもし海外に目を向けることがあるなら尚更
でも今の受験生な学年の子達はかわいそうだ
制度変更ってほんと難しいな

222 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 11:13:54.49 ID:ETjhfXf1.net
1月生まれの者だけど
体格のいい家系だから特に不利に感じたことはなかったな
体格に限らず勉強も運動能力も遺伝的なものが大きいから幼稚園就園くらいには早生まれかどうかなんてほとんど関係ないと思ってる

ちなみに子供は5月生まれと4月生まれ
これは親の都合だけど復職するにあたっては有利な生まれ月だと思う

たしかに児童手当をもらえる月数は多いけど、当然その間おむつ代やら育児用品代はかかるから得した気分にはならない
そもそも所得制限かかっちゃうと月5,000円だから大して足しにならない

223 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 11:15:52.48 ID:EXrUi/yo.net
3月生まれだと生涯年収が高くなるよ!

224 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 11:22:38.12 ID:fnRuuP74.net
>>223
なんで?

225 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 11:32:26 ID:skY02v5H.net
>>224
会社によるけど、定年の誕生月に退職の会社なら4月生まれに比べてほぼ1年多くいれるから

226 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 12:02:50 ID:gAkjQohP.net
来月18日に復職予定で11日から慣らしの予定だったんだけど、感染疑いのある保護者と園児がいることが分かり園から5月中(どうしてもの場合慣らしは18日頃から)は自粛してほしいって言われた。
4/30復職予定だったのを延ばしてもらって18日に決定したのに、更に延長のお願いするの気が引ける…
異動者の引き継ぎがあるから会社としては早く復帰してほしいらしい。
みんなならどうしますか?

227 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 12:27:29 ID:26Xet1x1.net
>>218
昔仕事で厚労省の中の人と話したことがあるけど年度区切りから変えられない理由を長々と語ってたな
独身だったし正直全く理解できなくて覚えてないwけどとにかく事情があったはず

228 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 12:29:14 ID:+9ppcpxn.net
>>226
人がどうこうじゃなくて、自分の家庭として感染リスクをどう見るかってことだと思うよ
自分なら、園から言われたことをカッコ内は伏せて会社に伝えて相談してみるかな

229 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 12:30:44 ID:0XUmYq28.net
6月30日まで休園が決定した
7月で1歳になるけど給付金手続きの書類が届いてたから会社に電話した
緊急事態宣言で復職できない人が多いから現在ハローワークと話し合ってて決まり次第連絡してくれるって
再度緊急事態宣言が延長になると育休延長になるかも

230 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 12:32:49 ID:26Xet1x1.net
>>226
子どもを優先する
そんな状況で仕事しても子どもに何かあったら一生悔やむ
会社には言い方大事だけど登園自粛要請出てるから無理ってマヤる

231 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 12:34:13 ID:d04yUqlG.net
>>226
226の同僚だったらその場合は延長しても仕方ないと思うけど、お願いするのが気が引けるのもよくわかる

232 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 12:34:48 ID:RMLHOxvI.net
>>212
スポーツに関しては、月齢が高い方が一番有利なのはデータとして間違いない(プロ選手にも早生まれはほぼいない)
勉強に関しても東大生には4.5.6月生まれが有意に多い
これは年齢が顕著に現れる小さいうち(つまり中学受験)差がついているから
そして精神的に幼い子は、人間関係でも苦労しがち

今はいつまでも赤ちゃんでいて欲しい〜って感じかもしれないけど、幼いままだと本人が一番大変だよ

233 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 12:35:40 ID:IWG3j/Vf.net
桑田真澄ってすごいよな

234 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 12:39:34 ID:knfL5Yme.net
>>233
これ

235 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 12:41:50 ID:1N1OiQcR.net
オリンピックの金メダリストは早生まればっかりなんだよね、4月生まれが一番少ない

236 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 12:44:26 ID:IiP0154Z.net
>>235
なんでなんだろう?興味深い

237 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 12:45:05 ID:BUlSpswh.net
>>235
そうなんだ。
興味深くけど、一般人には縁遠い話だな

238 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 12:54:38 ID:PfWf2nhJ.net
そりゃ世界の国々は9月始まりが普通だから
生まれ月は1月-12月で同学年扱いする国もある
オーストラリアなんかの南半球は1月、韓国も1月から同学年で3月

つまり日本で言う早生まれは、世界で言えば学年内で月齢が高い方

239 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 13:00:57 ID:7g6KL0cB.net
212です。
色々意見ありがとうございます。
4月生まれが何故有利か?と書くべきところを間違えて早生まれと書いてしまっていました、すみません。
いつまでも赤ちゃんでいて欲しいというのは親のエゴでしたね。
冬生まれの自分は特に劣等感感じた事は無いけど、プロフェッショナル目指すなら話は別なのかもしれないですね。

240 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 13:02:30 ID:CRPK5W74.net
なんでなんだろうね、個人的には同級生に3月生まれの東大生と5月生まれのニートがいるんで、まぁ生まれ月なんて関係ないかなって感じだわw

241 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 13:06:11 ID:BUlSpswh.net
個々人のケースはあるにしろ、統計的には相関性あるでしょって話だろ。

242 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 13:19:07.02 ID:nmr5xEgY.net
>>241
こういう考えの人が早生まれを生きづらくする

243 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 13:21:34.84 ID:J82Bk1NI.net
考えじゃなくて統計的事実でしょ…
あくまで統計上だから例外はあるよ
私自身早生まれ東大卒だし

244 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 13:26:20.61 ID:BUlSpswh.net
>>242
自分の考えというか統計の数字の結果の話をしただけなんだけど。
結果をうけて勝手に話をそらしているのは貴方でしょ。

ちなみに自分は2月うまれだけどね。
そんなこと感じたことないし、学歴的にも引け目をとるとこじゃないし。

245 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 13:27:50.98 ID:kdSkd4fB.net
他学年と思ってた子が同級生になるかも?
なんか課題が多すぎて混乱する…

246 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 14:32:09 ID:Fmw8bk33.net
兄弟の学年差も変わるかもしれないよね

247 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 14:35:50 ID:iKyDv6ZW.net
八王子市、9月末まで延長になった
でも5月で子が2歳になるから5月には書類上復職して、
しばらく有給で凌ごうかな

248 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 14:47:41.70 ID:0I72rOGF.net
5月末まで特別保育延長になった
夫は医療従事者で休めず、私は二人目出産で退院してきたところだけど預かりを断られてしまったわ
産褥期だけでも毎日でなくても預かってほしかったんだけど厳しいな

249 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 15:10:39.61 ID:0Y0rZfOP.net
狙って4月5月生まれにした人たちは9月入学に反対しそう
そして早生まれ組は賛成しそう

250 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 15:23:25.10 ID:MEDyOtdP.net
>>248
え、それはさすがにひどい
産褥期とか充分保育案件じゃん

251 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 15:28:35.16 ID:H7tYYySx.net
育休手当貰いましたか?今月遅れてるのかな、まだ入金されない

252 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 15:30:26.50 ID:H7tYYySx.net
9月入学で、学年は現状のまま4月〜3月生まれのままでもいいよ。

253 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 15:35:02.01 ID:M7qwWAJn.net
>>251
2ヶ月に一度になって、今回は4末に入ると思ってたのにまだ入金されません。。
痛いなー

254 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 15:44:20 ID:mYtZjn2x.net
>>251>>253
4月は元々ハロワ繁忙期だから少し遅れるかもね

255 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 15:58:55.91 ID:XJaPMe58.net
>>251
さっき人事から、今ハロワの審査が遅れていて5月末ごろ入金になりそうだって連絡がきたよ

256 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 16:00:10.51 ID:fA38adpI.net
>>248
同じく…もうじき生まれそうだけど“フルタイムでもパートでも両親働いている人のみ”預けられるそう
入院中だけでもお願いできないか頼んでみたら実家がありますよねって言われてしまった
みんながみんな近距離だったり頼れる親って訳じゃないのにね
どうにか乗り切りましょうね…

257 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 16:16:26.51 ID:0I72rOGF.net
>>250>>256
産後ガルガルもあるし保育園は悪くないのは分かってるけど、感染も怖いですから〜と言われてかなりイライラしてしまった
うちの自治体の感染状況だと正直産後うつの方が怖いし、義実家は遠いし実家も車で一時間の自治体でうちよりずっと感染者が多い
保育園は自分達さえ良ければいいんだなと見る目が変わったわ
切迫で産休になった時からずっと預かってくれず自宅保育してて結構限界

web対応してない認可で登園状況が全く不明なんだけど、正直預けられてる人ってどんな家なんだろうと思う
特別保育申請書に準じると本気で一人親とか両親ともに医療従事者とか警察消防保育あたりの勤務でないとダメなのかな
これは産後うつとか虐待増えるだろうなぁ

258 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 16:16:47.09 ID:CtHTgNx0.net
>>247
うちも似た感じで6月に2歳で復帰予定
この間復帰のための時短申請とかの書類を郵送したよ
でもどうなることやら…有給で凌いでも限度あるよねぇ
保育園も難しいだろうしまずは子供見ながら在宅かなぁ…

259 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 16:28:53.95 ID:7LfSrZMf.net
>>257
ひどいね
役所に相談してもいいんじゃない?

260 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 16:44:49 ID:0I72rOGF.net
>>259
レスありがとう、今まさに役所に相談したんだけど判断は園に任せているので役所では対応不可とのことだった

昨日特別保育の延長が自治体で決定、今日担任から特別保育延長の旨を伝える電話がかかってきて、そこで預かりを相談、いったん切電して園長から折り返しの電話かかってきて断られた

役所の話だと、産褥期であろうと親が家にいるっていう時点で預かりの優先順位は低くなるし特別保育はハードルは高いとのこと
体調面で辛いとの事だったら改めて園に相談って言われたけど退院してきたところで今は戦う気力がないな
GW明けにでも相談するかも

261 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 17:52:27 ID:0XUmYq28.net
9ヶ月で保育園に通うことになるのか1歳まで一緒にいたかったなと思ってたら
6月末まで休園になって何だかんだで1歳まで一緒にいることになりそうだわ

262 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 18:36:32 ID:9tpSi3wV.net
GW明けに休校解除っぽいね
休園するかは自治体任せだし、
この分だと都内でも判断が分かれそう
5月はせめて休園してほしい

263 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 18:47:11 ID:MEDyOtdP.net
>>260
うわきっつ
床上げこ子宮復古の重大さわかってなさすぎ
お医者さんになんか診断書みたいなの書いてもらうとかはできないかな?

264 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 18:50:42 ID:MEDyOtdP.net
それか、ちょっとお金かかるけどシッターさん呼ぶとか。保育園みたいに集団生活じゃないからリスク少ないしね。
ほんと産後1ヶ月は1日横になってないと、出血止まんないし、次の妊娠出産にも影響あるよ・・私か産後無理していろいろ婦人系病気になってやばかったから。

265 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 19:40:11 ID:E3RXDm8L.net
本気で実家に戻ることを考えてはどうか
実家自治体の感染者数の方ががずっと多いということだけど、感染者数が毎日数十人出ているような地域なのかな

それほどでもない(日々0人〜数名の新規感染者発生くらいのレベル)なら、産後うつになるリスクの方が高いと思うわ

266 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 20:39:10 ID:gtPIsKPP.net
育休の延長は一回のみって見たけど、どこに記載あるのだっけ?
テンプレ>>7も見たけど見つけられなかった
そもそも国が再延長を認めていなかったら、自治体も再延長可能としないと思うけどどうなんだろう
会社によるのかな

267 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 20:41:44 ID:RJ4JX5Xg.net
>>260
体は大丈夫ですか?
休めず色々考えてるだけで疲れるよね

私も少し前に出産、里帰りはしてたけど親の勤務先でコロナ患者を受け入れることになったから早々に里帰り切り上げ、保育園も自粛で3歳児と過ごしてるけど、
産後いきなり全部一人でやるのは相当しんどいと思う
切迫からの産休、そこから預かり拒否されたのも同じ
ファミサポもダメ、役所に聞いてもダメだった
それで結局新生児訪問の時に心療内科を勧められることになって、明日病院です
脅すわけじゃないけど、早めに助けてもらえる方法が見つかるといいなと思う

268 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 20:52:22.41 ID:Uhh4no2s.net
>>266
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00018.html

269 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 21:02:22.06 ID:YOxOiCA3.net
>>257
正直どんな家なんだろうと思うって
スーパーとか工場、運送会社などに勤務してる人も預けられるはずだから
そこまで言うほど珍しくはないんじゃない

270 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 21:08:06 ID:Uhh4no2s.net
>>266
労働局に電話した人でコロナの取扱により一回限りでは無くなったて過去スレにあったんだけど見つからない

271 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 21:14:41 ID:Y5ksNTeQ.net
>>262
どこ情報?
正直会社からというより同僚から早く復帰しての圧が強すぎるから休園解除してほしい、感染者数も少ない県です

272 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 21:23:08 ID:gtPIsKPP.net
>>270
ありがとう
前スレの労働局に確認してくれた人の書き込みも見ました(労働局で検索した)
一歳までなら回数問わずなんだね
うちは一歳過ぎてるからだめかなー
とりあえず連休明けに会社に聞いてみよう

助かりました!ありがとう!

273 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 21:29:43 ID:Fmw8bk33.net
>>269
うちの市は医療消防警察保育関係しかダメ
普通の役所やスーパー、物流はダメ

274 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 22:04:45 ID:sR2OzCl6.net
世田谷区5月末までの休園が決まったけど休園期間がちょっとずつ延びていくから
復職日も何度も延長御願いして折角決まった派遣先にもう雇うの無理ですって言われる気がして怖い…

275 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 22:04:47 ID:M9SszDOn.net
下の子が半年だけど正直このタイミングで助かった
かといって半年後、一年後にもう大丈夫である保証もないけど
上の子出産と同時に契約社員になったから最悪今時期復職してたら首切られてたかもしれない
早く収束して欲しい

276 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 22:36:14 ID:YMFzItB9.net
>>260
役所は園に判断を任せてるって言ってるけど、そういう資料とかある?
もしくは役所から電話してもらうか一筆書いて貰うか
園は市に言われて受け入れ制限してるわけで、預かりたくても預かれないのかも

277 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 23:28:57 ID:gAkjQohP.net
>>228、230、231
ご意見ありがとうございます!
感染リスクを考えると会社には申し訳ないですが、一度相談してみます。

278 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 23:33:28 ID:QR79y9UH.net
>>260
うちも無理だった。産後5日。夫は医療職で特別休暇は会社NGで、育休とってる。(会社側が拒否できないから)

役所的には
虐待案件>就業(特定職種>一般職種)>学生>出産>求職中
っていう入園選考の指数の考え方と同等らしい。
自粛でなく休園(例外的に預り可能)なので保育を必要とする要件満たしてる中でもさらに絞ってる

直接関係ないけど、休園中の利用者は全園児の4%らしい。

279 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 02:11:40 ID:d6rebHf1.net
特別休暇で休んでる人はいつまで休めますか?
会社にもよるんだろうけど、0歳の間なのか乳児期(離乳食がある1歳半?)までなのか
うちは8月に1歳になるのでこのまま休園が長引くとどうなるのか気になる

280 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 03:53:48.92 ID:jr/7hWsj.net
給付金が入らないのでといあわせたら、
GWとコロナで一ヶ月遅れますだって。
コロナはわかるけど、GWって。
こっちも生活かかっているんだよハロワさん!💢

281 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 09:19:25 ID:krH3wv0K.net
うちも遅れそう
自治体はオンラインで10万申請はじめたからとりあえず申し込んだ
お金の面はいろいろ考えて産んだけどコロナは予測できなかったな

282 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 09:22:40 ID:H8NDpzKC.net
>>280
ハロワに直接問い合わせた?会社に情報回るかなと思ってまだ聞けてない。5月復職なんだけど、入るんだろうか

283 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 09:39:43 ID:/KwFVJ/W.net
今、ハロワも郵送手続き推奨ぽくて、通常より1ー2週間はかかる状態
さらにコロナと4月の繁忙期でかなり大変なんじゃないかな

そんなに大変なら育休延長の審査もゆるゆるで構わないんですけど(願望)

284 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 10:06:30.54 ID:M2QQo1ry.net
ハロワはただでさえ年度始めで忙しいから、コロナ関係なく春は遅れがちってここで書かれてた気がする
正直育休給付金よりも失業手当とか育休延長の方が喫緊の処理だろうから後回しされても仕方なくない?
延長させてもらう身としては、ハロワ職員はじめ公務員こそ倒れないように、カレンダー通りにしっかり休んでほしいと思う
個人情報扱うから在宅勤務出来なさそうだし

285 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 11:06:40 ID:iIrnbjK5.net
GW明けに復帰すると決めたのに気持ちがブレまくる
保育園は「自粛を強く要請」なので頼んで預けることにした
配属先はもう決まってて人数少ない部署なのでこれ以上復帰を延期したら働きにくくなるし迷惑かけてて心苦しい
子は6月には2歳なのでそれ以上は伸ばせないし、徒歩で通勤なのでそこはリスクが少ない

保育園にも会社にも連絡済みなのにこれで良かったのかと不安になってる
決めたのだからもう悩みたくない
最後に。保育園が一転して休園とか預けられないようになりませんように

286 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 11:46:44.94 ID:q3O0mzxX.net
自治体は緊急事態宣言解除後の翌月末までの復帰だから6末には復帰することになる
延長6月1日以降にして欲しかった
1日違うだけで1か月伸びたのに

287 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 12:08:22.55 ID:bYn32AEW.net
うちは昨年9月以降の給付金が未だに入ってこないよ
その前の2ヶ月分の給付金振り込まれたのも今年の1月
会社に確認してようやく振り込んでもらえた
今回も会社に聞いたけど社労士が激務のため確認すら取れないだと
気長に待つしかないのは承知だが首がどんどん長くなる

288 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 12:36:05 ID:7hEb9/Xd.net
>>285
全く同じ
うちも7月で2歳
今すごく忙しい業種で、子持ち含め同僚が必死に働いているのを知ってるから、社会人としての責任と今後働き続ける上での印象を考えて復帰を決めた
でも子どもをみていると、これで本当に良かったのかどうしても揺れてしまう
でも、限界まで延長したとしても今復帰しても、きっとどっちでももやもやしたはず

来週からお互い頑張りましょー!

289 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 12:47:33 ID:H8NDpzKC.net
>>286
まだ分からないよ
6月6日とかかもしれないし
再延長もあり得るし

290 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 12:57:13 ID:BuAAnfKP.net
>>280
この時期は子持ちは休園休校で仕事できないし、自治体や国の方針転換への対応、会社や育休の人からの対応を少ない人数でやってるんだよ
こんな緊急事態なんだから遅れることだってそりゃある
自分は育休で家にいるのに、人にはGWまで働け!ってさすがに酷いんじゃないの

291 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 13:07:33 ID:IoXeT4Xw.net
いやお金のことはいい加減にしたらいかんと思うよ…
生活を支えるお金だからね
予定より1ヶ月遅れるのは不都合出る人もいるでしょう
お互い理解し合わないと仕方ない情勢だけども、文句も言うなは踏み込みすぎだと感じる

292 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 13:35:06 ID:LWMZGJ+k.net
ほんとそれね、お金のことだけは遅れちゃまずいよ
手続きでハロワ行ったり外注社労士とやり取りする部署にいたことあるけど、ぶっちゃけハロワも社労士も普段のんびりやってるからね。今キツイだろうけどそこは頑張ってもらわなきゃ困る

293 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 14:23:16.24 ID:n85VZtqS.net
給料が遅れるのはマズいと思うけど、育休手当とかって必ずこの日に振り込まれるとか決まってたっけ?
まぁでも1ヶ月は遅れすぎか

294 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 14:24:38.73 ID:iIrnbjK5.net
>>288
レスありがとう
頑張りましよう!

295 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 14:28:02 ID:kVxENunc.net
ハロワに切れてる人たちやばすぎるな
人には働け論

296 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 15:18:53 ID:IoXeT4Xw.net
なんか働いてないのにって拘ってるけど
別にお小遣いとして貰ってる訳じゃないし
ハローワークからの給付は育休だけじゃなくて失業手当やら高年齢者への給付金だってあるんだよ…

297 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 15:26:13.80 ID:Qe+iW4x5.net
4月復帰のところ、育休変更を取り下げてもらって本来の1歳誕生日の22日まで育休取らせてもらえることになったけど、1歳すぎるから延長はあと1回
自治体は緊急事態宣言に合わせてしか復職期限伸びなさそうだから、5月末か6月頭には書類上でも復職しないとだ
あとはどうなるか有休とるかだけど、秋冬からの流行のほうが正直怖い…ウィルスがまた変異してるかもしれないし

298 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 15:37:41.52 ID:G0f1i46I.net
それを分かってるからこそ(受給者に多少余裕がありそうな)育児給付金は多少後回しでも仕方ないと思うけどなー
固定費になる保育園代も今は掛からないし

2ヶ月まとめての振り込みだし、振り込み開始が遅いから、そもそも貯蓄無いカツカツな人をあまり想定してない制度な気がする

育休自体が無かった時代のワーママは凄いな

299 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 15:41:39 ID:aXZxS6r/.net
産休手当も育休手当も
へへーありがとうございまーすって気持ちで毎回受け取ってる

連続育休で上の子育休と下の子産休が重複する分を二重取りできるから
健保とハローワークには感謝しかない

300 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 15:57:09 ID:IoXeT4Xw.net
私は産休中なんだけど社保の事務担当だから、割と厳しめに見てるのかもしれない
もちろん貰えるだけ十分有難いんだけどね
実際総務に社員からの問い合わせ(育休に限らず)は時々あるので、不安に思う気持ちは理解できるのよ

301 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 16:02:09 ID:SPo/V3Xf.net
>>295
キレてるのは一人だけだよ

302 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 16:03:12 ID:AxAPlAZk.net
>>300
通常時と今を比べちゃいけないと思うわ

303 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 16:06:00 ID:xxni2dFa.net
今だからこそお金が必要なのでは?

304 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 16:17:24 ID:S0pDZEk6.net
まあ旦那がレジャー観光業とかですごく逼迫してる人なのかもしれんし…

305 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 16:18:03 ID:5ysoqZnx.net
もともと財政的に余裕を作ってから子作りするもんでは?って思ってるからなぁ
そんな年単位で受給が遅れてるとかでもないしハロワに切れるとかカリカリし過ぎ

306 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 16:24:55 ID:jnHGAVJf.net
>>300
今同じ状況で働いてるわけではないのになんでウエメセなのか

307 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 16:37:50 ID:o6csDZDW.net
子が7月に1歳になりそれ以降も自粛が続いて休園で登園できない場合は書類とか提出すれば給付金貰えるって会社から連絡あったわ
6月末まで休園決まってるから7月以降は預けられるようになってますように

308 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 17:21:20 ID:G0f1i46I.net
自治体からの登園自粛要請の通知
↑を理由とした育休延長措置の申立書(管轄ハロワ宛書式自由)
を出せば2歳までは給付金出るよ
どうせ延びそうだしMAXの2歳までの日付で提出しろって総務に言われた、3回も処理させて申し訳ないと思っている
弊社の管轄ハロワは処理数多そうな新宿なので、多分他のハロワも同様だろう

感染者少ない地方拠点だから会社に再延期拒否されると思ったけどすんなり通ったし、保育園も登園率1割はらしく、自分の想像よりも周囲がしっかり危機感持ってた
公園はランナーで溢れてるしスーパーは家族連れで賑わってるけど彼らは違う人種なんだな

309 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 18:05:18 ID:GZUxyENN.net
>>159
いま延長手続き中ってことは一度復帰したってことですか?
一度復帰してもいけるもの⁇
友達は4月頭時点でそこまできつい自粛要請じゃなかったからって4/4からもう育休切れて有休扱いで慣らし保育してたんだけども
1歳超えてしまったら一度復帰したら無理だよね

310 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 21:57:52 ID:dNHn4f5I.net
5月末から6月末に延長されたんだけど、
正直1ヶ月延ばしたところで意味あるのか悩むわ
だらだら延ばすのも気まずいし
でもGW明けたら決めて連絡しなきゃ
あーあ

311 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 22:07:05 ID:ZxHe/jeg.net
>>310
私は6月が元々育休満期だからそこまで延ばしたけど、そういう訳でもないと切り上げ時が難しいよね
ただ今月いっぱいは緊急事態宣言出るだろうし6月は解除されるかな?という見込みがあれば6末くらいまでは延ばす意味もありそう

312 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 22:32:20.70 ID:o6csDZDW.net
6月末まで延長されて5月中旬くらいから慣らしを初めて6月頭くらいに復帰しようと思ってたら6月末まで休園決定
これ以上伸びてほしくないわ

313 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 22:32:42.41 ID:CeA6ZiDS.net
5月に1歳で復帰予定だったんだけど1か月延ばしてもらって6月復帰
6月以降も保育園が登園自粛延長しても1歳すぎの1回の育休延長を使ってしまったからダメなんですよね…
みたいな感じで市役所に言いに行ったら、え?延長できると思いますけどと言われたわ
え?はこっちの台詞ですけど…
延長する時にまた職場からの書類と復帰予定の書類を提出して下さいだって
わけわからん
1歳過ぎの1回とかコロナの影響だったら免除になってほしいよー

314 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 22:37:43.44 ID:89er4woJ.net
>>287
それは会社が頼んでる社労士の手続きが遅いんだね
忙しいのはわかるけど確認しないといつまでも手続きされなさそう
いうて2回目以降の手続きなんてそんなに大変じゃないのに社労士の怠慢だよ

315 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 22:41:40 ID:89er4woJ.net
>>309
確か4/1-4/7生まれはかなり微妙みたいだよ
ハローワークによって対応分かれてるみたい

316 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 23:19:05 ID:JFUaBi1Y.net
来年4月復帰予定なんだけど、今年はもう育休者はずっと登園自粛なんだろうか
元々預かり保育のある幼稚園に転園しようか悩んでたから、幼稚園が再開する方が早そうだし、この機会にに転園しようか悩む

317 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 23:36:41 ID:dWudcexo.net
GW明け復帰予定がまた5末まで登園自粛になって、会社に6月復帰申し出たら保育園厳しいね。6月には必ず復帰してほしい。次また保育園から登園自粛といわれても強く出てねと言われた。人員削減もほのめかしてきて。なんか当たり強いなー。仕方ないことなのに…やる気なくす。

318 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 23:53:13.22 ID:gDIDnfF7.net
>>317
じゃあ辞めなよ
会社だってあなたのためだけに動いてるわけじゃないし、折り合いがつかないなら仕方ないよ

319 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 00:10:43.54 ID:kb3ia0XH.net
男なんだけど1月に産まれた子供に対して今育児休業中です。
8月に仕事復帰なのですが、緊急事態宣言が長引けば育休を延長したいです。
育児休業の延長(1歳まで)は可能でしょうか?

320 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 00:20:04.32 ID:mYXqG5lI.net
>>319
基本的には可能なはずだよ
まずは会社に相談

321 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 00:20:56.57 ID:mYXqG5lI.net
>>319
>>7

322 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 00:21:02.60 ID:/p9cxc4W.net
働くのも嫌、子守りも嫌では何で産んだんですか?としか

323 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 00:42:17 ID:kb3ia0XH.net
ありがとうございます。

求めていた答えにたどり着きました。

子どもが1歳までの場合>
現在育児休業中の労働者から申出があった場合、事由を問わず育児休業の終了予定日の繰下げ変更(最長1歳まで(※1))を認める必要があります(※2

324 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 02:40:28 ID:FoQ8Bpy0.net
>>313
5月に1歳で育休伸ばしたら1歳6ヶ月になる11月までは大丈夫じゃないの?
詳しくは>>7参照

325 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 06:38:53 ID:NpUCOU2/.net
>>313
あなたの方がよくわからないんだけど…

326 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 06:52:55 ID:UHEgit5h.net
>>309
一応、育休満了ではあるんだけど、こういう事態だったので手続き全て中断してもらっていた
で、いまハローワークに延長手続きしてもらってる
会社は育休延長でも特別休暇でもどちらでも対応できる

私のケースもかなり微妙で、宣言前は口頭でしか自粛を伝えられていないし、保育園判断だから公的な書類がなくて申立書で申請している状態
通るところでは通ると思うけど、上の人が言うと通り担当によって判断が分かれそう

社会保険の手続きはよっぽどのことがない限り、後から手続きできるしなんとでもなる

会社ごとのルールの方が融通きかないかも

327 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 06:56:03 ID:UHEgit5h.net
>326
あ、答えになってないか
形式上は満了になっているけど、実際は休んでいるままで出勤していないのでハロワの判断次第で延長か特別休暇かを決める予定

328 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 09:50:48 ID:sjay4d2Q.net
確かに仕方ないけど会社ももっと言い方あるよね? こっちだって何度も延長して申し訳ないと思って言い方もかなり低姿勢で話してるのに。
会社ももっとこっちの立場で考えてほしいよ。

329 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 09:55:49 ID:XVz228k4.net
なんだ釣りか

330 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 13:37:59.35 ID:Cx9ks+wi.net
>>313
会社ルールとハロワをごっちゃにしてない…?

331 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 14:08:57 ID:GDwao7Uw.net
6月末まで休園だから7月末までの復帰に延長されてたわ

332 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 14:15:41 ID:cP2VU+TV.net
6月までの休園も増えてきてるね
うちは5月末までの休園で7月1日復帰なんだけど6月に保育園にあずけられて自分の時間ができるとうれしい
でも休園延長の可能性高いし状況は変わらないんだろうな
ならし保育中の自分時間に未練たらたら

333 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 14:19:49 ID:xuKn3tTq.net
あーGWかー
最近夫が週3くらいで在宅してたからリズムは掴めてるけど、食事づくりが献立考えるのも含めてほんとしんどくなってきた
偏食の上の子用、下の子用離乳食、大人用で順番に作って出してだから家族で食卓囲むとか全然無理だし夫も偏食だから献立限られるし自分の好きなもの食べられないし
数ヶ月前は上の子保育園で下の子も昼寝長くてお昼に好きな物食べられて幸せだったなあ…

334 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 15:56:00.01 ID:In4vAbT1.net
>>332
わかる…私も慣らし保育中に一人でランチ行ったりカフェ行ったりしようってずっと楽しみにしてたんだ
まさかこんなことになるとは…仕方ないことだけどやっぱり悲しい

335 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 16:00:33.27 ID:Ca4E2Q7O.net
>>332
>>334
めちゃくちゃわかる…私もです…
少しだけ1人の自由時間ができるし、
その間に美容室とかいきたかったのに、ただただ残念…
髪の毛伸び放題w

336 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 16:10:03.56 ID:F6ko2Rif.net
>>333
分かる、なんか1日の家事の中で特に昼食が一番憂鬱
本来なら旦那は仕事、上の子保育園、下の子は離乳食まだだから昨日の残りもので簡単に済ませたり適当にカップ麺とかスーパーのお惣菜とかその日の気分で気ままに食べられるのに毎日考えなきゃいけない
大抵麺類(パスタうどんラーメン素麺)か丼ものか炒飯かのローテーションで「作らなきゃ」ってのがしんどい

337 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 16:34:53 ID:8pcaivV+.net
>>332
ナカーマ
もうすぐこのスレ卒業だけどテレワークの旦那と遅番(にしてもらった)自分で育児と仕事交代で動くことになるわ
特別保育も旦那が対象外だからしばらくこの生活だわ
楽しみにしてた自分時間無くなって悲しい

338 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 16:35:52 ID:JnLA4qPm.net
もうすぐ育休終わるけど、仕事復帰コロナなせいで出来てない。去年は、海外プチ移住したり、いろんな事できたけど、今年だったら、どこもいけなく最悪だったな。

339 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 16:46:37 ID:w/3YCJEL.net
で?

340 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 16:55:32 ID:J7gPQ9xl.net
はい香ばしいマウントきました!
釣られてなんかやんないぞ!

341 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 17:34:24.05 ID:WdnqzYMc.net
>>332
わたしもー
預けてる間にゆっくり家事して1人映画にカフェ、
会いたい人に会って、実家に帰って…とか思ってたのに。
健康で生きてるだけで十分幸せなんだろうけどさ

342 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 20:23:54 ID:ehzK4TYb.net
日本語が怪しいw

343 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 01:07:27 ID:T698uXI9.net
>>332
同じく。新生児のころからずっと慣らし保育のひとときを楽しみに頑張ってきたのに、むしろ自分の時間なんて一瞬すらなくなったこの現状…

コロナ落ち着いたら自分のために何日か年休を取るって決意してる。美術館行ってスーパー銭湯行くんだ。

344 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 01:11:28 ID:bqygWeEY.net
>>343
休みの日も保育園って預けて良いの?

345 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 01:20:53.96 ID:9vaw81hm.net
>>344
表向きはダメだよ

346 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 01:21:53.90 ID:4jLEQjub.net
親の休息

347 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 01:34:53.63 ID:CwJoJKyu.net
休日預かりは園によるよ

>>336
そう!昼食がつらいよね
量も難しいし献立も難しい。何か作って微妙な量残っても夜は別の物作るから食べなくて、次の日の昼も私だけならそれ食べて終わりだけど夫の分を別に作るから結局面倒…
麺類丼の一品物ばっかりになるのわかる
それでも鍋フライパン食器一式洗い物出るし

せめて上の子が何でも食べてくれるならまだいいんだけどなあとイライラしてしまう

348 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 01:41:30.33 ID:SvxDUeTG.net
GW明けに復帰延長の連絡するの気まずいな
この自粛の時期で育休2年経つ場合は復帰するか辞めるしかない?

349 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 01:44:43.35 ID:6sU849XR.net
本来なら4月1週間慣らし保育したあと残りの時間は全部自分のモノだったのにな…
5月半ばに復帰するけど子は登園自粛で夫と交代で有給使うことに
子の命には替えられないけど、まさか自分が慣らし就業するとは

350 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 05:15:46 ID:/Tsk8sg+.net
皆色々我慢してるよね、本当に早く収束して欲しい
私は産休中なんで産前に美容院と顔剃りや足の角質取り、子の服買いに行ったりカフェにも行きたかった
全て我慢して大きいお腹で保育園自粛の上の子見て毎日ぐったり
出産時の立ち会いもその後の面会も出来なくなって、本当にストレスすごくて人生初のヤケ食いした
それで太って注意されるし散々だよ

351 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 07:02:37.09 ID:2REWnX/X.net
>>348
給付金は出なくなるけど、復職か、給付金無しで休職延長できるかは会社による

352 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 07:23:28.17 ID:X9bN7nYE.net
5月末まで特定の職業しか預かってくれない
早くから緊急事態宣言入ってた県だけど、市としては2週間以上感染者は出てない
5月末までと思って耐えてるけど、これ解除されても産育休者は自粛で自宅保育推奨なんてないよね?
生まれたての0歳と3歳家で見るのしんどいわ
週に数回でいいから預けたい

353 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 09:32:01 ID:j3K0oz7+.net
スレが育休延長できてる人ばかりでビビる…
3月時点で子1歳、感染者が多い地域で登園自粛がでてたけど、
自粛なら4月から保育園通えるでしょ?で復職になった。
困って厚労省のサイトを見たけど、
1歳6ヶ月未満で登園自粛要請で休業者が延長希望したら
「育休延長を認める必要がある」って書き方。
これって政府の強制力があるのかないのかわかんないわ…
他の会社やハロワでは、どう解釈してるのかな?

354 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 09:37:09 ID:iBxmmqy+.net
うちの区は特定保育→縮小保育→通常保育で戻す検討中らしい。
縮小保育は、延長保育なし・産休育休求職中の人は自粛・通常共働きは週1〜2程度家庭保育要請で50~70%の保育量とし、保育量目標に応じて微調整の模様。

355 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 09:58:15 ID:piPkkjsf.net
>>353
政府のFAQの企業向けのとこで、企業は延長を拒否できないって記載があったような

356 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 09:59:43 ID:HZnntw2I.net
>>353
育休延長できると言うのが一般的では。復帰済みでないかつ復帰予定日の二週間前以前ならば。

357 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 10:08:30 ID:X9bN7nYE.net
>>354
そういう指針が出てるところもあるんだね
うちは全くお知らせなくて、当初は6日で解除の予定だったから5月の遠足(近所の神社)とか親子工作の案内とかも普通に来てた
西日本だから関東よりはマシかなぁと思ってるんだけどちょっと調べてみようかな
何か決まってるなら早く教えてほしい

358 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 10:08:40 ID:0/ojQvLE.net
>>353
延長に関してはレスがあった通りだけど、そんな反応の会社だと揉めるか査定や昇進昇給に響くかしそうね
すでに復職してるならそこでの人間関係も悪くなりそう

359 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 10:40:09.88 ID:j3K0oz7+.net
>>353です。レスありがとう。
やっぱり延長できたんだ、
ハロワに聞いても延長OKだったってことよね
ショックすぎる。
会社には、1歳すぎてるし、保育園入園したなら育休を与える義務は会社にはないと言われたのよ…
厚労省の指針と、会社判断と、どっちが優先なのか、素人にはわからないのが辛い

360 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 10:46:39.32 ID:sum/2p3r.net
>>353
育休延長認めないなら、育児介護休業法に抵触するんじゃないの
早めに労働局のコールセンターに相談したらよかったね…

361 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 10:49:38.53 ID:JRvvoejT.net
雇われのつらいところだね、会社に駄目って言われたらいくらルール上許されてるとは言え抵抗しづらいのが現実

362 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 11:28:45.17 ID:/DiUfzGF.net
>>359
11月生まれ1歳4月入園で延長中だよ
細かい状況は全く分からないけど人事の人が子持ち女性なのでよくしてもらっているのかも
相談翌日には上長へも話が通って認められてた

入園できたけど通えないんだから勤務できないよね

363 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 11:56:08 ID:SAN0/0eV.net
>>352
うちも630家庭でみてるけど、いつまで続くんだろうね
宣言開けてしばらくしても育休者はずっと預けられないとかだったら、自分の体もしんどいし、子供の社会性も心配だ
一応宣言前の3月も市から自粛要請は出てたんだけど、園側からは連れてきていいと言われてたので、
週2預けたり、午前中だけ預けたりはしてた
せめてそのレベルまで戻ってくれたらありがたいんだけどなぁ

364 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 14:32:00 ID:nWKn06ja.net
>>353
1歳半じゃなくて1歳までなら延長できるけど1歳過ぎてて保育園に通えるなら延長できないんじゃない?
とはいっても1歳時点で認可落ちてたら1歳半までは給付金の権利あるし、優しい会社なら再延長させてもらえるんだろうけど

友達の子早生まれで1歳の認可落ちて4月から会社付きの託児所に預けて復帰予定だったけど、コロナが…と相談してとりあえず1歳半まで休む許可貰ってた
うちは同じく会社付きの託児所あるからという理由で1歳過ぎて既に1回延長してたらその期限で復帰。
はあー

365 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 14:32:36 ID:MqeH9W19.net
派遣だけど元の職場に戻る予定で年明けから保育園に入ったのに先方の都合で復帰がなくなり求職中に切り替えた矢先コロナの影響で期限が6月末までに延びた
4月以降入園で育休延長する場合は在籍資格が維持になるけど年度またぎな上求職中の自分ではやはりこれ以上の延長は難しいのかな
今月末に育休の延長はするけど本音言うと9月ぐらいから仕事始めたい
6月なんてまだ怖いし保育園退園も視野にいれるべきなのかな…
そうなるともう入園は無理だろうけど連休明けたら市役所に聞いてみよう

366 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 14:47:56 ID:DhAzhFfX.net
>>364
登園自粛要請は保育園落ちたのと同じく給付金延長の要件になるので、1歳→1歳半も1歳半→2歳も可能

367 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 15:40:06.29 ID:alSSIUHv.net
>>366
給付金はそうだよね
でも会社が、1歳過ぎて一度決めた延長日を再度延長してくれるかは会社の裁量なんでしょ
うちは1歳過ぎに1回延長したら認可園の状況に関わらず再延長も短縮もできない
早生まれで1歳で一度落ちて1歳5月に復帰予定してたんだけど、それはもう変えられないとさー
嫌な会社

368 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 15:59:20.15 ID:+2tp5Uuz.net
>>367
給付金も休業自体も同じ要件だと思うよ
>>7の問16見る限り保育園に通えない事情(落ちたor登園自粛等)があれば1歳過ぎても延長できる
ただ1歳未満の場合は「認める必要がある」だからより強制力があるみたい

369 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 16:19:51.63 ID:iBxmmqy+.net
>>368
一歳過ぎても認められるけど、例えば一歳から一歳二ヶ月まで延長済みのを一歳三ヶ月まで認めるかどうかは別(>>367のように無理な会社がある)ということでは。
一歳ちょうどから一歳半ちょうどまで延長、一歳半かから2歳まで二度目の延長は絶対認めないといけないけど。一才ジャストからの延長、一才半ジャストからの延長でない場合は延長認めなくても良い(一回だけ認めないといけないかも)はず。

370 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 16:28:46.15 ID:CG5bzHcB.net
法的には1歳→1歳半/1歳半→2歳は「延長」で自粛要請出てれば1歳過ぎても可能
1歳2ヶ月→1歳3ヶ月みたいなのは「終了予定日の繰り下げ」で原則1回だけど2回以上も不可ではないので労使で話し合ってね
>>7見る限り↑ということかな

371 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 17:13:38 ID:j3K0oz7+.net
>>353ですが、参考になります。
自分の場合、3月に申請した1歳半まで延長願いは通ったんだけど、
4月から保育園内定したなら、
4月以降の育休はNGと切り上げられた。
3月の時点で自粛要請出てたのは伝えたんだけど、厚労省のQ&Aなんて担当者絶対知らないわ…
ハロワに問い合わせてもらえば対応してもらえたのかなあ

372 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 18:22:04.76 ID:KLc0NyHB.net
延長は5末までか
さらに延びる可能性はどれくらいだろう
東名阪はジワジワ延びる気もする

373 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 19:12:18 ID:Dcc+D5BR.net
6/1復帰予定で緊急事態延長したら職場と復帰日再検討の予定だったけど5/末までなら予定通り6/1復帰になるな
6/末まで延長の自治体だからギリギリまで伸ばしたかったけど国は経済考えてこれ以上延長しなさそうだしな

374 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 19:26:44 ID:KHu7rfVI.net
GW明けに勤め先に育休延長言わなきゃ。
嫌な顔されるんだろうなー。はぁ。

375 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 19:32:27.80 ID:V5/pOe6R.net
>>373
似たような状況だけど特定警戒都道府県でGW入る前に登園自粛要請が5月いっぱいに延長されたから、復帰日を6/1→7/1にしてもらったわ
会社としては自治体の復帰期限内ならいつでもいいよって感じで、できれば慣らしもしたかったし、また登園自粛要請が延長にならないとも限らないので

376 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 19:36:22.80 ID:JCsIu396.net
>>373
私も育休延長をして6/1復帰予定
問題はまだならし保育が終わっていないこと…
あと3日ぐらいで終わると思うから、旦那と交代で休めばなんとかなるかな…
また延長になると困るのだけど、二度目の育休延長は言いづらい(8/1復帰まで自治体期限は延びた)

377 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 19:42:27.66 ID:FqATD9y5.net
2度目の延長言いにくいよね
うちはコロナで忙しい役所なので、延長せず5末に復帰予定

378 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 20:08:56 ID:/8IOZpBT.net
二度目はなかなか言えないよね、人によるだろうけど…私も言えないわ
下の子に至っては慣らし一日もしてないけど初日だけ行って以降は在宅勤務で乗りきるよ
6/1出社だけど何着てこうかなぁ…スーツじゃ暑いかなー

379 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 21:20:25 ID:sxtoOZbi.net
このまま6/1に緊急事態宣言解除されたらどっと人が社会に出ていくよね
またすぐ満員電車だよ
てゆうかその前に6/1時点で1日の感染者数1桁台とかまだ無理だよね??
それで保育園に預けるのは正直怖い

380 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 21:29:39 ID:qO/iSOF0.net
2度目言いにくいけど緊急事態宣言延長が本決まりしてきた先週思い切って上司に相談した
社内で確認してもらって結果は連休明け
どうなるかな…大丈夫だと思いたいけど、上の流れ見てそわそわしてしまう

381 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 21:35:03 ID:sum/2p3r.net
なんの躊躇もなく自治体の復職期限再延長出てすぐ2度目の育休延長を上司に連絡したよ
安心して休んで!て言われたわ
稀だったのか

382 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 21:44:26 ID:4rjZF1R4.net
建前上、上司はそう言うしかないでしょ

383 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 21:49:06.58 ID:D4ObHlMf.net
職場がコロナで忙しくなった場合や、子持ちで在宅ワークしてる同僚がいると言い出しにくいかもね
うちは現時点で5月末まで特定職種のみ預かり+家庭保育しながらの在宅ワーク不可なので遠慮なく再延長申請して問題なくOKだった
元々一回目に6/1に延長した時点でGW前後の状況によって再延長するかもって宣言してたのもあるけど

384 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 21:50:50.27 ID:qWcbpf11.net
それくらい図太い神経じゃないとこの延長いたちごっこはやってけないよね
他にも子持ちはいるだろうしそういう人たちからしたら自己中で協調性ないし空気も読めない(と思われるだろう)から職場の人間関係はほぼ捨てだけど

385 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 22:05:11 ID:gbc9FWGm.net
人事から復職者宛に「6,7月まで延長したい人は柔軟に対応しますので言ってくださいねー」と一斉メール来たわ
会社としても、今復帰されても全員リモートだし逆に面倒なのかも
ありがたい

なんにせよ会社のカルチャーや業種によるよね

386 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 22:12:38 ID:sum/2p3r.net
絶賛テレワーク中に育休明けでブランクある人が復職されても困ると思うわ
同僚たちから復職時期なんて気にされたこともない
もともと異動の多い職場だからかな

387 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 22:14:18 ID:dgOpH2+C.net
子持ちの同僚たちと連絡取ると、夫婦で在宅で子ども家で見る大変さが伝ってきてやはり申し訳なくなる
上司は>>381って言うけどやっぱり同僚はそう思えないんじゃないかと思った、今誰もが余裕無いし

388 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 22:23:18 ID:VXyz1su0.net
やたらムキになって謎のマウント取りに来てるやついるけど会社から使えない人間って言われてるのと一緒でワロタ

389 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 22:24:53.11 ID:DLRaTo1H.net
復帰時期聞かれないのはよっぽど同僚からも煙たがられてるんでしょそれw

390 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 22:25:30.46 ID:sum/2p3r.net
確かに夫婦在宅ワークはきついと思うけど、そんなに他の人の事気にするもんかね
しかも現時点で職場にいない人のことを

391 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 22:33:41.99 ID:ASauAvne.net
どっちがマウントだよ…

392 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 22:33:56.65 ID:EqUdaSIU.net
最初から頭数に入ってればそりゃムカついてると思うよ

393 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 22:34:15.60 ID:DLRaTo1H.net
そもそも育休取得する時にいつまで取るか決めるわけで、その日に復職してくる前提で職場も人員配置する
戦力だって100じゃないのは双方わかってるけどその上で仕事の配分だって考えるんだから、普通なら復帰を多少あてにはされてるだろうし、復職延期ってなったら回す予定だった仕事を誰かがカバーしなきゃならなくなるでしょう

394 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 22:38:51.30 ID:d3cjZCca.net
>>390
あなたはあなたで相当自己中で無神経だと自覚した方がいいよ
自分が気にしない=職場の誰も気にしてない、じゃない
例えそういう変わった職場だとしても、延長を快く受け入れてもらえたのだから、それによって自分のかけただろう迷惑(延長するのも手続きは職場に出勤している人がやるよね)や他人の苦労を気にするのが普通の神経だよ

395 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 22:41:11.20 ID:3ErnwzwW.net
そんなん職場によるっての
コロナで仕事が増えてる職場もあれば減ってる職場もある
地域によっては職場環境が変わってないところの方が少ないくらいだし、コロナ前を基準に考えても仕方ない
各々の職場環境や立場や地域事情などを考慮して各自で決めるしかないでしょ
人のことにグチグチトメ臭い

396 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 22:42:25.90 ID:DLRaTo1H.net
>>395
ID変えたの?
おつ

397 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 22:45:22.11 ID:sum/2p3r.net
>>393
>>394
確かにそうだね
こんな自己中な発言、リアルな世界ではできないわ
みんな注意してくれて優しいよね
395さんもありがとう

398 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 22:46:02.34 ID:fybT/pwP.net
何度もこの話題になるけど、>>47につきるね

399 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 22:58:28.52 ID:UQ/mpFIq.net
コロナで仕事増えてる職場だから嫌だなーと思ってたけど考えてみたら減ってるより全然マシだな…

400 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 22:58:43.59 ID:FdtTTGI+.net
>>395
支持する

人のことグチグチ言ってる人は自分にも他人にも厳しくて生きにくそうだし、こういう人いる職場って働きにくいだろうな

401 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 23:01:25.34 ID:FqATD9y5.net
まぁみんな自分のした選択が正しいと思いたいだろうから、この話題でループになっちゃうんだろうね

402 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 23:28:17.24 ID:VEZxWV4D.net
再延長言いづらい、くらいのことだけで迷ってる人はダメ元でもぜひ聞いて欲しいな
引き続き登園自粛要請されてるんだけど復職再延長できますか、って聞くだけのことじゃん
気まずいのはそりゃそうだけどずる休みする訳でもないし休める人が少しでも休んだ方が密になる状況減らせるし
聞きもしないで判断しないでとりあえず確認してみてダメだったら復職すればいいんじゃないかな
自分自身が働きたいとかどうしても復帰しなきゃいけない事情がある人は別だけど

403 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 00:35:35 ID:4mOkOrbH.net
余計なお世話

404 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 00:49:58 ID:73SdmvZz.net
復帰して特休貰えれば給料は倍増+ボーナス(査定悪いだろうけど)と考えると復帰したいのだけど。
有休減ってその後欠勤なるときつすぎる。

405 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 00:59:06 ID:ESu+0lcw.net
いま暇だから別に人手いらんってことでしょうよ
忙しい職種なんて限られてるし
働いたことないタイプの人多過ぎない?もしくはパートかな?

406 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 01:10:51 ID:zvXb3qq0.net
>>405
あなたの方がわかってなさすぎるわ
なんかかわいそうなくらい

407 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 07:20:20 ID:UNel32Ro.net
全て職場による、職種が同じでも環境違えばまた別物
自分はどうするかは自由だけど、同じことを人に押しつけるのはやめておくのが無難

408 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 08:03:23.76 ID:8am49LhS.net
ほんとにそうだよね
職場の状況は人それぞれ

409 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 08:13:05.68 ID:z4/L72Ak.net
取るだけ取って辞めてやろうって人もよくいる。
それを疑われてるんじゃないかな。
戻りますよの意思は表明しといたらいいんじゃないの? 

410 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 08:16:49.67 ID:B3cUqZub.net
>>409
誰に言ってるんだろ
再延長言い出しにくい〜の流れだと思うけど職場から具体的に何か言われたって人いたっけ?

411 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 09:23:46.52 ID:b2V8EHGh.net
410みたいな人って嫌われてそう

412 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 09:34:29.27 ID:NEMtFFWt.net
そうかな?別の人についてはそう思ったけど

413 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 09:35:46.79 ID:FZIgetTi.net
みんなストレス溜まってんねー

414 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 09:37:12.40 ID:C2VaNZSe.net
>>388>>389とかね
この言葉好きじゃないけどまさに女の敵は女って感じ

415 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 09:42:44.21 ID:NFDQ0Jit.net
>>414
ID:sum/2p3rでしょw

416 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 09:50:06.20 ID:jvvzFxfL.net
まさに延長言いづらいけど職場に相談するしかないよな
夫と同じ会社なんだけど、
会社がテレワークしてるのに復職されても面倒じゃない?ってあっさり言われた

417 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 09:50:49.52 ID:C3zGzUnT.net
なんかまた緊急事態宣言出る前に育休延長叩いてた流れが戻ってきたみたいだな〜うんざり
この先どうなるかもまだ分からないしあまり平常時の常識を押し付けない方がいいと思うけど、人って慣れるもんだよね

418 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 09:51:17.86 ID:P5iVurqB.net
5月中旬の1歳になる時点で休園が決まったので育休延長しようと思うのだけど期限をいつにしようか迷う…
今後どうなるか分からないから1歳半までか、自治体の復帰期限までか、今休業中の職場が再開したらすぐか
とりあえず最長の1歳半までで申請して職場再開したら切り上げてなるべく早く復帰したいんだけど
それが出来るかは会社に寄るのかな?

419 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 09:55:26 ID:C2VaNZSe.net
>>415
私は違うよ
その人のことはキレずに大人だなーと思いながら昨夜ロムってた

420 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 09:56:56 ID:C2VaNZSe.net
違うこと違うって言っただけだからこれ以降絡まないでね

421 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 09:57:53 ID:4mOkOrbH.net
復帰決めてる人がいる中で、育休延長押し付ける流れのがどうかと思うわ

422 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 09:58:55 ID:YZwQ7xFp.net
ほんとね、失礼だよ
もうやめようよこれ、不毛どころじゃない

423 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 09:59:46 ID:AA/hLQVH.net
一晩経ってなぜ蒸し返すのか。もう勝手に延長しろって

424 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 10:10:56 ID:j6ND6ACh.net
>>419
あれ大人じゃなくて煽ってる風な逆ギレでしょw
あーハイハイ私が悪うござんしたースミマチェーン的な

425 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 10:13:14 ID:PoctnbgE.net
しつこい
絡みでやれ

426 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 11:15:44.83 ID:GcDwAiEd.net
慣らし保育5日で終わっちゃったけど子供本人は保育園やめたと思ってるのかめちゃくちゃ穏やかに過ごしててるわ

427 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 11:22:52.63 ID:ESu+0lcw.net
>>426
おなじくー
行くとき帰る時やっとなかずにがんばり始めてたのになぁ…
いつからできるんだろ…

428 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 11:49:24 ID:/P6+JDQG.net
ほんとだよね
慣らし保育またはじめられるかわかんないって言われててつらい
保育園の事すでに忘れてそう

429 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 17:19:25 ID:9rZsD9lS.net
3歳と10ヶ月を家で見てる
10万円ちょっとしか給付金をもらってないなら仕事を辞めろって義母がうるさい
この騒ぎの中、保育園に預けるなんて子供が可哀想だって
どう見ても友達と遊べない方が可哀想だわ
隣県で帰省しなかったことも腹が立つみたい
義母にあなたの息子さんの稼ぎが良かったら働かなくても良いんですけどねーって言った
言ってやった
ちょっと気が動転してて手が震える

430 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 17:30:24 ID:EaAdLCi5.net
>>429
おつかれ
そんなことに口出されなくないわ

431 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 17:45:47 ID:ba6bskdh.net
>>429
この時期は帰省しないで正解
仕事や育児についてとやかく言われたくないよね

432 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 18:06:15 ID:YeIt5Km4.net
>>429
おつかれさま
反論GJです

433 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 18:47:32 ID:WMBerXcJ.net
>>429
ひゃー
さすがにババアかわいそ

434 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 18:50:20 ID:4MUmfrvP.net
>>429
こっちの方がいいんじゃないの

育児にまつわる義父母との確執・愚痴104
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1580652708/

435 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 18:53:13 ID:9rZsD9lS.net
誘導ありがとう
普段見てるスレがここでつい書き込んじゃったわ
義母にはなにかとグチグチ言われていたからスッキリしたよ
皆もありがとう間違ってなかったって思えて元気出た

436 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 20:31:42.61 ID:lZ+OVpP9.net
こんな時期にそんな意味不明な絡まれ方したくないよねお疲れ様

437 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 23:57:52.29 ID:uDG22bDP.net
14日判断で緊急事態宣言が短縮される県はどれぐらいあるんだろ
今月下旬で1歳半を迎えるから育休を延長するつもりだったけど住んでる県では短縮されそう
保育園の自粛要請が取り下げられると延長できないしコロナが落ち着くにはまだまだだろうから育休延長したいな

438 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 00:23:21.41 ID:lqTpWWXc.net
想像つかないけど13都府県以外は14日に解除になりそう

439 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 03:53:35 ID:F1IMUbk/.net
コロナ終息したらどこか行こうね、どこ行きたい?って3歳息子に聞てみた
ネズミの国とか新幹線乗りたいとか言うかと思ったら「保育園行きたい」だって
登園自粛以降、保育園のことなんて一言も言わなかったからなんか泣けた

440 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 05:36:56 ID:UFiOnM2G.net
>>439
泣けるね、いま登園可になっても正直子どもたちが密着して遊んで大丈夫なのかなとも思ってしまうし…
夏のプールも楽しみにしてるけど今年はできるのかな

住んでるのが京都で職場は奈良、どっちも新規感染者は少なくなってきてるから5月末で登園自粛も緩くなるんじゃないかと思ってるけど、
大阪に通勤してる人はすごく多いから不安はある
大阪が独自に解除計画をしてるみたいだけど、あまり早く動かれるとまた感染爆発してしまわないか不安…
もうこれ以上小出しに延長になると育休延長では対応できないわ

441 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 08:32:18 ID:UQxvvpVk.net
保育園の休園期間も延長になったので昨日育休再延長のお願いメールを上司に送った、返事はまだない
全員在宅勤務に切り替えている状況下で復帰されても会社側も困るかもだし自分としては復帰はもはや急がないけどそう言うわけにもいかないし、結局緊急事態宣言明け+慣らし保育の2週間の猶予の希望になった

442 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 09:00:10 ID:qERqEcqr.net
もうその話お腹いっぱい

443 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 09:05:22 ID:BawjzZAo.net
>>441
在宅なら家で見れるでしょ、って言われない?

444 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 09:08:24 ID:tCUkA8nn.net
この状況で図書館や美術館は制限付きokってどういうこと?って感じ
保育園も自粛中だし確かに子供と過ごすのに苦慮してるけど、この際一気に締め上げて早くこの状況脱したいから中途半端な事やめてほしい…復帰してもソワソワしながら過ごすことになってしまう人続出だろうな

445 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 09:19:42.66 ID:6ttLUJkF.net
>>444
図書館なら予約貸し出しのみにするとか、人数制限するとかだよね
対話や近距離の接触が少ない施設だから対策付きで認めるんじゃないかな
心配なら利用しなければいいわけだし

宣言以降、家で遊ぶためにおもちゃとか小出しに導入してるけど飽き気味(主に上の子が)
図書館ヘビーユーザーだったからあいてくれれば助かるな

446 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 10:34:21 ID:TznqMSgn.net
一気に締め上げたからって、そんなに効果出ないんだろうね
みんながちょっとずつできる程度の制限が数年単位で続くんだろう
保育園は産休育休在宅勤務テレワークでは預けられないって状況が続きそう

447 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 10:52:32 ID:Moc9iJqV.net
保育園は首都圏エリア以外6月には解禁でしょ。
幼稚園がokなのに年長児を家で見ろは流石におかしい。
あと産休は流石に福祉的配慮でOKだと思う。

ただ、東京は6月になっても厳しそうだね。
半数以上東京だし、感染者に対して退院者も少ないし。

448 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 11:03:27 ID:3xaOOJ0g.net
>>441
自宅保育しながら在宅勤務の人兼業スレにたくさんいるよ
というかそういう人ばかり

449 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 11:18:05 ID:hjWpkkui.net
東京じゃないけど東京に近い市だから6月以降も自粛かな
少なくとも解禁になっても育休利用だと預けるハードル高そう
年中、年少を家で見るのもつらいけど、世話以上に他のお友達は皆行ってる中で休ませるってのがキツい
友達同士のやりとり少ない時期ならその辺は悩まなかったのに…

450 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 11:19:58 ID:J174p6tj.net
>>447
幼稚園年齢の子の自粛がいつまで続くか気になる
幼稚園解禁になったらさすがにオッケーにしてほしいわ
ヤフコメとかで育休者への風当たりが強くて辛い

451 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 11:21:04.22 ID:CvD761H7.net
>>449
わかる
年中児がいるけど、下の子の育休のおかげで登園自粛出来てるけど、
他の子は大体登園してるし

3月からだからもう丸2ヶ月
他の子と全然遊べてないし
コミュニケーションの発達のが心配
そしてすんなり戻れるのかも心配
下の子より上の子の方が心配

452 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 11:28:15.37 ID:EvInhNov.net
確かに東京は感染者数から別格っぽいけど、それ以外の地域の年少以上で産育休者の扱いが気になる
地方で産後休暇でも断られて、産後すぐから年少と0歳を家で見るはめになってるけど、毎日フラフラでしんどすぎるしテレビ漬けで発達も心配だし、特別保育が終わる5月末以降は正直登園させてほしい

他の子は普通に登園してるのに産育休者だから家で見ろなんて言われたら発狂しそう

453 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 11:37:41.20 ID:JKygaWL+.net
>>448
在宅の人も受け入れや引き継ぎのために出社しなきゃいけなくなったりするとかの心配じゃない?
あと兼業スレにたくさんいるからってだから何?って気はするけど
職場ごとに事情が違うでしょ

454 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 11:51:10.38 ID:YjSkosH/.net
子作りしとけウンカス共

455 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 11:56:11 ID:HtS71x3J.net
>>452
同じく産後から断られてる年少と0歳
ほんと、幼稚園は開園、保育園の育休者は自粛とかなったら困る
それなら幼稚園に入れれば良かったとなりそうだけど、年少にあがるために揃えたものが無駄になるしな…

456 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 12:07:46 ID:hExNg+gn.net
幼稚園も小中学校も登園登校解禁される地域なら、産休育休でも年少以上は給食前までとかで預けれる風潮じゃなかろうか。都内とかは二学期始まる頃からか。

457 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 12:15:23.20 ID:gMfDZImz.net
緊急事態宣言出る前から保育園はやたら叩かれてたけど幼稚園は平常運転だったよね
ほんと上の子の社会性が心配
正式に自粛要請来る前は通わせておけば良かった

458 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 12:30:35.15 ID:4IvCnykp.net
みなさんの保育園の自粛率どんなかんじですか?
感染者増えてない地方だけど緊急事態宣言とともに保育園自粛要請きた
内情は育休者以外園から要請受けてないらしく職種問わず在宅でも預けてok
35人中5人未満しか休んでいない年中なんだけど運動量多い園だけにあまりに差がつきそうで心配…早めに復帰するしかないのかな

459 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 12:38:58.19 ID:lqTpWWXc.net
>>458
全体で50名の小さい保育園だけど、登園してるのは5人くらい
神奈川なので当然か

460 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 14:10:25 ID:9VsiNaDS.net
都内1歳30人クラスで、7人くらい自粛してた。
今どの区も休園してるけど、
6月1日から多分開園にはなると思う。
自粛要請も短い自治体は6月までじゃないかなあ。
2学期までとか秋なんて長期間はやらないよ。

461 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 14:23:44 ID:DWvrNp9u.net
23区内の25人3歳クラスで登園してるのは6人くらいみたい。今月いっぱいは特定職種以外休んで、ということだけど緊急事態宣言が今月で終わればそのまま開園する気がする
そもそも緊急事態宣言がされたから自粛になった自治体だし
特定職種のみなんて限定されたらおまんま食べられなくなっちゃうよ

462 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 14:56:23 ID:Pf/ZBQ6j.net
クラス15人のうち自粛してるのは6割くらいらしい
うちは2歳が自粛中だけど下に新生児がいるから登園OK出たとしても園での罹患が怖いから正直迷う
そんなこと言ってたら今年度全く登園できなくなりそうだけど…
登園できないのも辛いけどとにかく公園すら行けないのが辛い、上の子明らかに太ってしまった

463 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 15:37:09 ID:lLXQGCSX.net
>>455
せめて昼くらいまでは預かってくれるようになってほしいですよね

>>458
関西だけどうちは特別保育になってから90人規模の園で登園2割未満らしい
産育休中心に在宅者の自粛段階では8〜9割は登園してたな
5月末で特別保育は終る予定で、幼稚園も再開しそうだし新生児がいるから登園は怖いものの、市内は数人しかコロナいないし日数減らしてでも登園させるかなぁ
うちも上の子が太ったし、友達と遊びたいと言うし、教えるべきことも教えられず家にいる方が悪影響そう

464 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 15:59:05 ID:2q3dx7HN.net
ほとんどの子が休みなら休ませてても「皆お休みしてるんだよ」と言えるし、関わりについても皆で再開できるしで気にならないんだけど、産育休中の家庭だけ休みになると取り残されてる感がつらくなりそう
公園行っても一部から叩かれるし、あくまでも要請だからと預けてもそれはそれで顰蹙かいそうだし
463が書いてるように、昼ご飯までとか行けたらいいのに

465 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 15:59:36 ID:J174p6tj.net
>>458
大阪で、3月から自粛要請出てる
でも、年長児いたし園は感染怖いとかじゃなければ連れてきて〜ってスタンスだったから、週3ぐらいで登園してた
緊急事態宣言後は育休者は完全自粛、その一週間後に特定業種以外は登園不可になって、
今は110人の園で10人ぐらいしか登園してないらしい
学校行けない小一と、体力もて余した年少に、夜泣き始まった乳児と缶詰め
思ったよりは平気だったけど、そろそろ疲れから頭痛がひどいのと、子供の体力面精神面が不安だな
長期化するのは覚悟してるけど、誕生会ぐらいは行かせてくれるかな〜

466 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 16:27:36 ID:4IvCnykp.net
458です
みなさんありがとう
ほんと午前中の2時間だけでも遊べればなぁ
都会はやっぱり通園してる子の数少ないんですね
学年のプログラムは行事意外順調に進んでるみたいで登園した時、右往左往しそうで心配…

467 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 16:33:45 ID:EvInhNov.net
うちは公園遊びも市としては人が多い時間を避ければオッケーなんだけど、これから暑くなるから下の子連れて行くのもきついよね
うちの年少、公園行くと2時間コースとかだから4月末に生まれた下の子連れて公園とかきついわ
午前までとか行事くらいは行かせてほしい

468 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 19:17:42 ID:CvD761H7.net
いかせて欲しいって言ってる人は、
感染は怖くないの?

469 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 19:21:59 ID:J174p6tj.net
医療体制落ち着いてきたし、ゼロリスクを求めてるわけではないので
実際登園していいって言われたときに、そのときの状況と引きこもるデメリットを比較衡量してまた考えるよ

470 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 20:13:33.14 ID:DWvrNp9u.net
感染は怖いけど、復帰するならいつまでも引きこもってる訳もいかないし行かせたいのが本音
早くおさまんないかな…

471 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 20:51:59 ID:2Ode5tqU.net
>>458
神戸市の100人超位の私立園だけど特定職種の子しか登園してないらしく年中で一人、全体で10人未満が登園してるみたい
育休中は4月頭に早々自粛要請になったわ

472 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 10:18:33 ID:SsA3UN1l.net
>>471
わたしも神戸だけど、神戸市は早くから警察や受け入れ病院で感染者が出たからか慎重な人多い気がする
特別保育も延長されたしね
70人の園で20人くらいの登園
医療系なので土曜日出勤があって、先生に聞いたらうちの子2人しか保育申し出がなかったと言われたときは有給で休んだ

473 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 10:20:27 ID:SsA3UN1l.net
>>472
復帰してるからスレチだったわ
妊娠してるかもな時期だったからスレに貼りついてたごめん

474 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 10:56:45 ID:ji1qvs+U.net
育休中のおすすめの過ごし方を聞きたかったけど、いまはそれどころじゃなさそうですね

475 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 11:32:25 ID:KRo0qT4E.net
出かけられないからね、特にできることないのでは

476 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 11:50:09.82 ID:LVJgG6I4.net
>>471
三田市だけどすごいね
うちは2割くらいの登園だけど、買い物担当の夫いわくホムセンやスーパーが混み合ってて乾物は品薄だし、子供も小さな公園では遊んでるし自粛ムードが市内に限っては緩くなってる気がする
保育園で小クラスター出たんだけどな

神戸とか西宮、伊丹あたりに合わせて保育園関係含め対応決めてるっぽいけど、市内だと感染者一桁なので住民は色々不満な模様
兵庫県広いから足並み揃えるの大変そうだ

477 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 12:48:04.43 ID:/RymaMod.net
>>474
参考までに、こんなスレもあるよ
なかなかの良スレだと思う

【休校】家あそび・庭あそび【休園】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1587910067/

478 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 13:44:49 ID:tdD8saek.net
>>477
横だけど参考になる!ありがとう

臨月で上の子2人の相手が体力的にキツイ
在宅勤務してる旦那に外に連れて行けって言われるけど
そもそも家で遊び相手するのもしんどいのに公園も厳しい
園に相談したらいよいよ産気づいたとかなら預けてもいいと言われてるからまだマシだけど…

479 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 16:05:48.05 ID:qtKUQnfh.net
来月から時短復帰予定なんだけどこのまま自宅保育とテレワークの流れが続くなら通勤もお迎えもないし時短である必要なさそうだなぁ…
というか医療従事者とか以外の普通の会社員が保育園に預けられる日は来るんだろうか
色々先が見えなくてつらい

480 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 16:16:30.43 ID:qtKUQnfh.net
>>478
臨月の妊婦さんに子供2人連れて外行けと…??
外で何かあったらそれこそ大変だよね
逆に旦那さんが外で仕事はできないのかなとふと思ってしまった


うちも今はまだ夫ひとりテレワークでなんとかなってるけど私まで家で仕事となるとほんと揉めそうだわ
広い家に引っ越したいな…はぁ

481 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 17:36:32 ID:PepKB1T6.net
在宅勤務しながら子供の世話出来ないわ。

482 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 19:14:02 ID:ZumnunAK.net
在宅勤務してる配偶者に子どもをどうにかしろと言われるのって、なんかおかしいよね
仕事をする仕様になってないんだから配慮すべきなのは仕事を持ち込む方
夫の同僚宅はお互い配慮なしという配慮でオンラインミーティング中に普通に奥さんとか子どもが画面うしろを横切るらしい

483 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 19:29:11.94 ID:dwPD88IH.net
>>479
もう皆限界だから、東京も6月には開園して
特定職以外も預けられるようになると思う。
5月以降まで長引いたら暴動起きそう。

484 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 19:40:54.13 ID:22Lq1fJx.net
東京とか特定警戒のところは6月以降もテレワーク、産休育休は自粛お願いされそうじゃない?
自分が悲観的になってるだけと思いたいが…

485 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 19:58:24 ID:LCX9kXXI.net
6月は特定業種じゃなくても登園OKになりそう
でも育休中だと登園自粛かな
保育園行きたがっている子どもがかわいそうだからその場合は7月復帰予定だけど育休切り上げるか
感染状況にもよるけど
一番はある程度コロナがおちついて6月からみんな登園できて7月復帰のままで自分の時間ができること
難しいかなぁ

486 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 20:56:39 ID:4SAe5LLO.net
>>484
同じくそう思ってる…
少なくとも緊急事態宣言前の自粛要請の状態みたいに産休育休は休みになる気がしてつらい

487 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 21:10:25 ID:sqs5Rbyh.net
休校解除なら育休でもOKじゃないかな。
幼稚園がOKなら足並み合わせそう。

今臨月だけど、産後1ヵ月までは預かってほしい。
里帰りなし、両親車で1時間半の距離、夫自営業育休なしで幼児二人+新生児ワンオペは詰んでる。

488 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 21:43:10 ID:Y8S2arcX.net
4月入園予定の0歳児だったけど、コロナの影響で育休延長してる。最初はGW明けまでにしてもらってたけど、長引きそうだから6月で1歳になるからそのタイミングで復帰するようにしようとしたら、旦那がなぜか怒ってる。
旦那と同じ職場なんだけど、自分の立場があるからなのか、予定通り復帰しろと言うんだけど、復帰したけど休園になったり、特定業種のみ預かりになったら、有給つかうか在宅でみなきゃいけないのに、なにに怒ってるのかさっぱりわからない。
ちなみに上司も会社も賛成してくれてるし、仕事のほうはなんとかなる量らしいので、協力的な感じ。
特定警戒だけど市の感染者はここ1週間とか10日くらい出てなくて、保育園は特定業種じゃなくても預かってもらえるけど、登園率2割くらい。
なにが起きるかわからない病気だからこそ慎重になったほうが良いし、今休める立場の自分が無理に預ける必要もないと思ったから、そうしようとしたのに、旦那の考えがよくわからないという

489 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 21:59:10 ID:PNcgFjkS.net
>>488
話し合ってもわからないの?
こう言っては何だけどこの非常時にこそ夫婦間で意思疎通取れないって今後大丈夫なのか、余計なお世話だろうけど心配だわ

490 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 22:04:34.23 ID:YER6+R7Q.net
>>488
それは夫本人にちゃんと理由聞くしかないんじゃない?
誰かにチラッと嫌味言われたとかつまんない理由かもしれないし

491 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 22:06:47.78 ID:mPOoqux+.net
>>487
同じく臨月、上の子は一人だけど
育休と産休(少なくとも産褥期)を一緒にするのは勘弁してほしいよね

492 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 22:32:25 ID:Y8S2arcX.net
>>489>>490
考えがわからないと言うのは書き方ちょっと間違ってたかも。育休延長をよく思ってないようです。
その理由が自分の立場が1番なのと、もう市で感染者が出てないから大丈夫と思う神経がわからないということを書きたかった。
同じ職場で結婚して子供2人も産んで育ててきて上手くいってたと思ってたのに、同僚も上司も気を使ってるのかな、旦那は昇進コースのってきてるから波風たてたくないのか
そもそも女性が少ない会社で子供育ててる女性も少なく、今回の件で休んでるのが自分だけなんだよね、旦那も私も会社で鬱陶しがられてるとかなのかな
それにしても非常時に預けたくないのは母親の私だけなのかと思ったらよくわかんなくなっちゃった、コロナにかかったら結局私のせいにするくせに
なんだか愚痴のようになってすみません。

493 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 22:38:46 ID:UILUpF7b.net
5/31まで特別保育で今月出産だから産後預けれないな
子ども的には周りも登園してないから取り残されることもないしいいんだけど周りが登園し出しても自粛、さらにもし保育料も返ってこないとかになると辛い

494 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 22:39:59 ID:PNcgFjkS.net
>>492
職場結婚あるあるなのかなー
でもお互いの職場環境や仕事内容がある程度わかるからこそ延長に賛成しそうなのにね
許されるならそりゃ延長したいよね
他の人もレスしてたけど、誰かに何か言われたのかな?

495 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 22:46:24 ID:fMewCalQ.net
>>487
産褥期で上の子一人だけど登園自粛中
やっぱり上の子の相手もできないし体は休まらないし結構しんどい
でもその状況だと園の送迎はどうする予定?ファミサポとか使うのかな
私は登園して送迎があっても詰んでたなと思うから自粛でも結果良かったかも

496 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 22:56:20 ID:3uaVE3ZM.net
>>468そういうの余計なお世話
他人のことなんてほっとけば?
事情は人それぞれ

497 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 23:05:18 ID:ZX7/ZG0r.net
ただの質問としか思えなかったけどな…

498 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 23:46:59.45 ID:zMClXMBW.net
太ってきたしボケそう。
もう戻らないと

499 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 23:57:28 ID:Jg9DzvHD.net
>>498
完全同意だけど自分は誰にも会いたくないから戻りたくない
もう引きこもって生活したい

>>492
読んでてなんだか苦しくなった
同じ職場で同じように働いてる同じ親なのに子どもへの責任感がなぜこんなに違うんだろうね
応援しているから折れずに頑張ってほしい

500 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 00:41:33 ID:yNw2wNEF.net
子も私も太ってきたわ

501 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 00:55:38 ID:qyzu+ZMD.net
元々太ってるから低みの見物してるわ

502 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 01:01:53 ID:wEdZJhhl.net
>>495
送迎は夫に任せることができるけど、車で送迎可な園だから、間に合わない日は自分で迎えに行くつもり。

自治体のHP見たら、介護や出産等の福祉的理由は預かり可と書いていたので、産褥期は含まれるか問い合わせてみます。

503 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 07:54:18 ID:uNRQs4rd.net
産前もつらいけど産後に上の子見ながら新生児見るのはつらいよね
うちは新生児のみ退院が延びたからまだ身体を休められてるけど授乳に通うのが地味にきつい

会陰切開の傷が一人目のときより痛む

504 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 09:45:03 ID:76MY7FFF.net
産後太りも結局あまり戻ってないしこの自粛生活で更に太ったというか衰えたし老いた
体型だけじゃなくて肌髪もケアしなくなり家族以外の人にも会わないから色々適当になった
もはや産育休前からどれくらい自分が変わったのかわからない

また職場で同僚と再会するのがこわいわ…在宅推進中とはいえそれなりに出社はするだろうしやだな薄着の季節だし
というか着てく服がない…慣らし保育中に買い物とか美容院なんならまつエクとかアートメイク調べて行く計画までしてたのにコロナ憎い

505 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 10:01:33 ID:yBRS7e85.net
同じく太って老いた
連続育休からの復帰で3年半ぶりだからせめて体型は…となんとか戻したけど外出自粛でまた太ったわ
夫がいるから普段手抜きしていた昼食もそれなりに作り、上の子の気分転換に一緒にお菓子作り、外食できないから凝った料理に挑戦と食ばかり充実させてしまう

506 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 11:41:57 ID:jsoifWx3.net
前にも書いたけど、目黒区は6月末まで休園がGW前に発表されたよ…
5月に緊急事態宣言が解除されても6月預けられないのかな…

507 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 12:08:48 ID:MkFJfKuZ.net
>>506
6月末は長すぎない!?
産休育休取得者はともかく、働いてる人が3ヵ月も休んだらクビになっちゃうよ。
期間変更すると思うけどなあ。
感染症がもっと多い自治体だって、できたら5月末で調整してるらしいし。

508 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 12:53:54 ID:CiCIvKKT.net
今年度いっぱい育休予定の方は保育園の自粛要請が解除されたら連れてく?
まだまだ先にはなりそうだけど、かと言って今年度まるまる登園出来ないのは人間関係的な発達面がかなり心配な年少児持ち
でももちろん感染も心配だし自粛解除されたと言っても育休中なのに預けるのかとか思われるのかな
週1とかでもお友達と関わらせてあげたい

509 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 13:14:56 ID:WJNR/gzm.net
>>508
同じく年少だけど預けるよ
幼稚園の子は行ってるわけだし、集団生活全くしないのもどうかなと思うし
でも、前みたいに週5で、5時までとかはしないと思う
昼前迎えとか週3登園ぐらいで様子見ながらって感じかな
いつになるのかわかんないけど…

510 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 13:22:05 ID:c1oKndGx.net
>>508
2歳児だけど自粛要請になったら週何度かでも連れていくよう相談するつもり
もちろんその時点の感染リスクと比較してだけど、子どもの発達が心配だし本人も保育園行きたがってる

511 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 13:24:51 ID:FMN4AUaA.net
>>508
解除になったら3月と同じように旦那が夜勤の日だけ預けるつもり。解除されてもおそらくあの保育園は家に保護者がいるご家庭は…と言うだろうし。

512 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 13:25:01 ID:mXGPqlG9.net
>>508
うちも年少で、いちおう5月末まで特定の職業しか預かれない状況になってるけど解除されたら週3くらいで預けるよ
下の子が生まれたばかりでしんどすぎるし、年少にかまったり何かを教えてあげる余裕もなくて、トイトレもストップ、1日何時間もAmazonプライム見せてて絶対に発達的にもヤバイ

6月末まで産休だし、産休あけたら育休だけど首座らない子を連れて暑い中外遊びとか無理だから預けるつもり

513 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 13:31:42 ID:x1N6U0/D.net
>>506
品川区もそうだよ

514 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 14:04:11 ID:hY4FMUxg.net
>>506
一旦延ばしておいて状況見て前倒しするんじゃないかな?
港区だけど、認証園の返金用の休園届は6月いっぱいまで申請OKだよ

515 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 14:11:37 ID:FlKmJ/LH.net
>>508
年中年少持ちだけど解除されたら数日でも預けると思う
自分のキャパがいっぱいいっぱいというのもあるけど、子の発達がすごく心配

預けやすさは保育園や保育士さんの考えにもよるかもね…
元々コロナ関係なく育休利用ありえない!ってタイプの保育士さんが多い園だと預けずらそう

516 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 14:12:44 ID:85pcb45x.net
6月末まで…東京は感染者減らなければマジでありえるから困る

517 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 14:31:47 ID:jsoifWx3.net
>>514
そっか。他の自治体見つつ前倒す可能性もあるかもね。

>>508
うちは上が2歳だけど毎日どうしようって考えてる…
下が3か月でキャパオーバーだし、上のトイトレ問題が気になって保育園連れて行きたい。
うちの園は育休中でも全然頼ってくださいって言ってくれるから数日でも預けたいけど感染も怖いしすごい悩む

518 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 16:01:36 ID:zvb5DXXU.net
4月入所のところ、自粛依頼で5月末だったんだけど、
最終週に1歳半になってしまう
数日だけ有給で休むか、育休延長を2歳までにとりあえずお願いするか悩む
後者だと総務に手間かけさせるし
でも緊急事態宣言がどれだけ延びるか検討もつかないし

519 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 16:17:52 ID:QRC+KBVO.net
>>508
上が年少、下が3ヶ月だけど普通に預けたい
せっかく育休退園にならないよう3歳差にしたのに、もしこのまま行けないなら幼稚園に転園すれば良かった…
性格によるかもしれないけど、自分が年中から幼稚園に入って集団生活とか人との関わり方が未だに苦手だから、やはりそこが心配

520 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 16:27:20 ID:CiCIvKKT.net
>>508です
色んなレスありがとう
年少児と新生児の相手するのが大変であまり構ってあげられないのもしんどい(超絶ママっ子だから余計に)
秋冬には絶対また感染拡大して通えなくなるだろうし落ち着くのか分からないけど夏の間だけでも少しは登園出来るといいなと思って
通ってる園のスタンスがいまいち分からないけど解除になったら相談してみます

521 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 16:27:38 ID:4KI53iBY.net
元々4月復帰の予定のところ、6月から園にいかせた場合、慣らし保育期間どれくらいとるべき?
特に保育園から何日間慣らしとか指示なくて、ただでさえ延長させてもらってるのに二週間がっつりとっちゃっていいのか悩んでる

522 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 17:10:36.59 ID:iRnhJW6o.net
>>521
許されるならガッツリとっちゃえばいいんじゃない?
うちの園は「まだまだ感染も心配ですし…」って慣らし保育3週間程度だったのを1週間(5日間)に短縮する連絡来た

523 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 17:22:21.45 ID:YMk9Uzyf.net
臨月の人多いね
わたしももうすぐ臨月入るけど保育園から自粛延長の連絡がきた…
外にも行けないしお腹張るし色々きつい
親遠方だし陣痛きたらどうしようとか不安しかない

524 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 17:28:02.23 ID:bssBnmiN.net
保活的に5月生まれは良い頃だし、年度始め狙った人は多いかも?

525 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 17:31:28.13 ID:bssBnmiN.net
上の子の保育要件が変わった(就労→出産)から役所に行ってきたついでに
陣痛きた時のこと相談したら、思いのほか預けてるのは大丈夫と快諾してくれた
後は園にも相談だけど。
通院とかでも大丈夫と言って貰えて少し気が楽になった

526 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 17:46:32.59 ID:+c5VLzBn.net
4月入園予定0歳児第一子
保育園は両親共特定職種以外は休園扱いで預けられなくなって復帰伸ばしてる

旦那が4月最終週から在宅になったんだけど
昼ごはんはあれが食べたい、子供が寝た隙間時間で家事してたら掃除機うるさい洗濯機回しすぎだの、0歳児の寝ぐずりの泣き声がうるさいだの…
子供と過ごせる時間伸びたの嬉しいけどでかい子供は職場で預かって欲しい

527 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 17:52:03 ID:6sfUldjM.net
>>525
悪い話でごめんなんだけど、、役所的にオッケーだけど園側は産休NG(入院時や健診も含めて一切駄目)の場合もあるから気を付けて…
我が家がそれで困ってる
園に早めに確認しておいた方がいいかも?

528 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 17:59:23 ID:hY4FMUxg.net
>>518
どうせ延長になるから、復職猶予も2歳まで延長しときなよ

529 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 18:22:02 ID:mXGPqlG9.net
どこも預けられないのは同じだから仕方ないけど、上の3歳ほぼ放置でテレビ漬けで親がほぼ横になってる、新生児の世話するときだけ起き上がって…って、これネグレクトじゃないかってへこむわ
昼御飯食べないって言ったからあげてないし、朝も下の夜泣きで自分がしんどいから起きれず上の子も起きるまで寝かせてて、8時過ぎまで寝てて夕方に昼寝、自分も一緒に昼寝して夜も23時まで起きてようが放置
寝起き悪いタイプだから下手に起こしたくなくて、ダメだと思いながら続けてしまってる
もうこれ保育に欠けてるよね

530 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 18:37:18 ID:aHUest5t.net
>>529
新生児のいる緊急事態の今、仕方ないよ
これが半年も1年も続くと習慣化しちゃうけど今は世間も自宅も緊急事態と思って、もう本能のままに過ごさせたら良いよ
産後落ち着いてきたら、ゆっくりペース作ってけば良いじゃない
焦らないで回復させてね

531 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 18:37:18 ID:hY4FMUxg.net
>>529
夫は?

532 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 18:47:23 ID:mXGPqlG9.net
>>530>>531
レスありがとう
3歳前半だから記憶にも残らないかもだし、一生のうちの数ヶ月だから仕方ないかな
夫はカレンダー通りで朝7時前に出ていって19時には帰宅する
夫は在宅勤務できない職種なんだよね

533 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 19:31:35 ID:VyANLwrE.net
>>521
区からの指針はないのかな?
うちの区は6月末まで登園自粛要請(慣らしも不可)で7月1日復職必須、つまり慣らし保育ナシ
さようなら最後のひとり時間…

534 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 19:38:04 ID:om8xSmR5.net
>>533
慣らし保育無しって何考えてるんだろう
コロナのリスク回避も大事だけど、SIDSリスクを過小評価しすぎじゃない?あり得ない

535 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 19:39:54 ID:hY4FMUxg.net
>>532
元々保育園頼りで下の子の新生児期乗り切るつもりだったの?
里に来てもらうはずがコロナでなくなったとか?
そうでなきゃ、ちょっと見通し甘いとしか

536 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 20:07:02 ID:4rhbY4RC.net
>>535
そんな家庭、ごまんとあるでしょ、見通し甘いまで言うことなくないか?あなたちょっと棘ある書き方するね
産前産後は保育園に預けて、なんて割と定番の過ごし方だと思うけど
まぁこういう有事を想定してないなんて甘い!とか言われればそれまでだけどさ

537 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 20:14:06 ID:om8xSmR5.net
保育園も両実家もファミサポも頼れないこんな事態なんて想定できるわけがない

538 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 20:33:05.62 ID:5Ne3/j4J.net
うちも里帰り無し、祖父母も来ず、保育園頼りの予定だったよ
さすがにコロナで休園とかまで想定しないよ
年齢考えたら保育園いかなくても幼稚園とかプレ入園とか入れる想定の家庭だって多いでしょうに、それでも見通しどうこういわれたら何も出来ないよね

539 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 20:35:27.48 ID:+7Bq1f+t.net
だとしてもそれを今言って何になるの…ただ性格悪いとしか

540 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 20:40:31.37 ID:QRC+KBVO.net
里無しスレとか見てると、保育園、ファミサポ、ネットスーパーで乗り切るとかそんな感じだよね
ファミサポ連絡したけど今は使えないと言われたし、ネットスーパーもまともに使えないし、妊娠した時はこんな状況予想して無かったでしょ

541 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 20:40:57.80 ID:5Ne3/j4J.net
ごめん538は535宛てね
見通し甘いとか言ってキツくないか、ってこと

542 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 20:41:58.30 ID:VyANLwrE.net
>>534
本当にね…
形だけは復職して有休で慣らしするしかない
普通に働いてる人たちは自粛期間中にけっこう有休消化しちゃってるだろうし、仕方ないね

543 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 21:04:54 ID:uNRQs4rd.net
新型コロナによる緊急事態まで見通して子作りできてる人が世の中にいるのかw

544 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 21:10:16 ID:x1N6U0/D.net
>>543
535なら出来るんじゃないかな

545 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 21:14:15 ID:FMN4AUaA.net
さすが535。きっとマスクとホットケーキミックスも事前にたんまり買ってあったに違いない。

546 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 21:14:26 ID:8DqKx3v2.net
保育園に頼って産むなんて〜ってやたら色んなスレで見るけど、夫婦外のどこにも頼らず産む夫婦なんて夫育休(or在宅ワーク)取れる家庭くらいじゃない?
実家、ファミサポ、シッター、一時保育、幼稚園(+預かり)あたり頼るのと何が違うんだろ
しかも今は上げたやつ全部ほぼ頼れなくなってるし、明らかに事前に予測できる範囲超えてるでしょ…

547 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 21:30:16.87 ID:M7ByxyQ6.net
非常事態宣言も予測していた535はすごい

548 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 21:40:13.10 ID:o0DEn5Du.net
まあそんな叩かんでも…

549 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 22:13:26 ID:zD3z+8Te.net
今後も保育園休園とかあるなら男性が育休取得しやすくなればいいなと思う
まあ無理だと思うけど

550 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 22:39:48 ID:NtCfjiDY.net
月末の前には給付金振り込まれてるのに、4月末は振り込まれなくて未だに振り込みない
みなさんも給付金の振り込み遅れてますか?

551 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 22:43:54 ID:Nb4dNXZ3.net
>>550
いつもならもう振り込まれてるけどまだだな
上にも話題あったけど4月は特にハロワも忙しい上にこのコロナだから遅いんじゃないか説を推してるよ
首を長くして待ってるとこ

552 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 22:55:58 ID:X3/GJLe5.net
今回の育休延長の件は国が指針出して
ある程度統一や、企業に周知してくれないと
ますます母親が苦しくなる。
保育園には自粛しろと言われ
会社には延長したいと申し出るストレスは
計り知れないよ。

553 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 00:30:12.60 ID:Ej2Du+wv.net
5/11復帰予定が会社からの指示で6/1復帰になった
私は新部署に行くんだけど、全社テレワークで指導できる人がいないから復帰延期に
ただ6/1かテレワーク解除される保証もないし、本当に復帰できるのだろうか

そして慣らし保育ほぼなし状態で大丈夫なのだろうかと悩み中
保育園自体は一時保育で2月から何度かフルで預けてるから、保育士さんにも「○○ちゃんは慣らし保育なしで大丈夫ですよ」と言われているし、4月以降も親の家業の関係でどうしても仕事しないといけないときに何度かフルで預けてる
でも毎日保育園は勝手が違うんだろうなーとモヤモヤ

554 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 06:16:44.69 ID:zeNhIlMw.net
>>553
同じく延長して6/1復帰予定だったけれど、休園も5月末に延びてしまい、ならし保育のために再延長しそう…
会社に聞いたら緊急事態宣言のあいだは出勤抑制してるし、緊急事態宣言がいつとけるかわからないから再延長でいいといわれてしまった…
再延長できるのはたすかるけれど、復帰できるのか不安

555 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 10:33:33 ID:0iEq6Syy.net
下が新生児で年少児は登園自粛してるんだけど下の子がずっと抱っこしてないと泣く
まともに上の子と遊べないし家事もできないから日中ずっと抱っこ紐に入れておくしかないかな
二人目はよく寝るって聞いてたけどそんなことなかった

556 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 11:42:30 ID:fdeoXRUi.net
上司に再延長連絡後、個別に同チームの先輩に連絡したら、ずーっと返信来ない私が通りますよ……

557 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 12:02:30.90 ID:IkdUEe6r.net
>>556
見たけど後で返信しようと思って忘れてるだけだよ。大丈夫。

558 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 12:16:31 ID:fdeoXRUi.net
ありがとう…

559 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 13:15:23 ID:+WydgtVA.net
4月中の復帰期限が5月末に延びたから5月末有休にして復帰も登園も6月初日からにしたけどうちの園は緊急事態宣言が解除されないと慣らし無しの方針
その代わり初日から数日は1日中つきっきりで見てくれるらしいけど0歳だしやっぱり不安だ
特定職種にあてはまるから職場からは復帰延期を渋られたし散々だわ

560 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 13:56:47 ID:WHBkczYF.net
5月中旬誕生日で4月に入園したものの限定保育で一度も行けずに育休延長
1歳以降の延長後は慣らし保育期間中は育児休業給付金が出ないので、有給消化してくださいと言われた
会社はゆうゆうと有給を使われせてくれるだろうけど、これからのことを考えるとそんなに使えないだろうし、
私も子もゆっくり慣れたらいいと思ってたのにそんな状況じゃなくなった
こんな人山ほどいるだろうし、有給取り放題な雰囲気なだけマシか

561 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 14:40:59.33 ID:cbtBozI6.net
>>560
慣らし保育中でも育休延長して育休中ならお金は出るでしょ
復帰日を慣らし保育のあとにすればいいだけのような気がするんだけど

562 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 14:55:26 ID:ZPkrImfZ.net
復帰日は会社の指示だったのかね?
有休が上限ないなら悪くないのか

563 :560:2020/05/08(金) 14:58:13 ID:WHBkczYF.net
>>561
登園できる日からは育児休業給付金は出ないと言われたよ
友人に何人か聞いてみたけど、有給使ったと言っていた
管轄のハローワークによって違うのかな

564 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 15:07:37 ID:JwBWtSfY.net
>>563
普通、ハローワークは登園できる日を把握しようがないんだけどな
会社から復帰日の証明だけさせてるから

565 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 15:20:25 ID:9966Wml4.net
>>564
1歳過ぎての育休は保留通知必要だからとかではないの?
来年復帰予定だから今の自粛関連の要件はよく分かって無いからそう思ったのだけど…

566 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 15:34:23 ID:6KhpblrK.net
よくわかんないけど
給付金が出ないと言ったのはハロワで、
有給消化してくださいと言ったのは会社なのかな?
ハロワが有給〜と言うのは変だもんね

567 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 15:37:16 ID:BZG3W55t.net
慣らしは有休で対応って書き込みたまに見るね
そういう地域なんだろうか

568 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 15:38:22 ID:BZG3W55t.net
地域じゃなく会社か
よくわからないのに書き込んでごめん

569 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 15:46:09 ID:YmWBYd/6.net
会社によっては復帰日が月初とか締め日の翌日とかじゃないとだめな場合もあるみたいだね
保育園が月初入園で会社も月初復帰必須で復帰期限が入園月の月末とかだと、慣らしが有給対応になっちゃうのかな
うちの会社は特に決まってないから復帰期限ギリギリにしてもらった

570 :560:2020/05/08(金) 16:17:29 ID:WHBkczYF.net
会社の復帰日は自由で、自治体は登園できるようになってから2ヶ月後までに仕事復帰が必要ということです
1歳で延長してからは入園するまでが延長の対象のため、
自粛や限定保育が解けて登園した日までが育休手当の対象になると言われたよ
だから今回の自粛関連でなくても、1歳で延長した後の復帰時には慣らし保育中は育休手当はでない、
育休手当が出ないから登園開始日に復帰が必要、有給を使えるかどうかは会社によると理解したのだけど
有給は取れるけど、限りはあるので、今後のことを考えると休みすぎもできないという状況です

571 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 16:28:08.13 ID:A0YjAbZh.net
基本的には登園日じゃなくて復帰日の前日まで育休給付金が出るはずだけどな…?

572 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 16:29:24.06 ID:ZPkrImfZ.net
じゃあ管轄のハロワで違うのかな…役所って担当によって言うこと違ったりするしね
1年前の上の子だけど1歳2ヶ月で延長後に入園したけど、翌月に復帰してそこまで育休給付金対象だったよー

573 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 16:31:40.15 ID:MGTr42kw.net
もしかして公務員?
入園日までしか給付金出ないとか書いてる人他にもいたような

574 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 16:32:07.82 ID:ZPkrImfZ.net
まあ有給と結論出てるなら、今から覆しても仕方ないかね
2ヶ月も慣らし期間あればかーなり十分だと思う

575 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 16:38:18.76 ID:IkdUEe6r.net
>>570
育休手当がでないから登園開始日に復帰が必要ってところの考え方の違いなのかもしれないなと思った。有給使って慣らすか、無給で休みのまま慣らすか。

私は毎回後者だけど。どうせ今の時期の給付金入ってくるの8月だし。

576 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 17:25:42 ID:1oMgHwBc.net
>1歳以降の延長後は慣らし保育期間中は育児休業給付金が出ないので、有給消化してください

これは誰が言った言葉なんだろ?
ハロワにしても会社にしても変な感じ

577 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 18:15:46 ID:JwBWtSfY.net
>>565
延長の手続きに必要なだけで給付の手続きにはいらないよ

578 :560:2020/05/08(金) 19:00:03.33 ID:WHBkczYF.net
>>576
会社からなんだけど、消化してくださいというか、今までの人は有給使ってましたよという言い方だった
会社の担当者は他の人の時でも何度もハローワークには確認してて、支給対象は入園日までだと言われたとのこと
杓子定規な会社なので言わないからわからないという処理はしてくれないと思う
まぁ復帰を急かされるわけでも、休みにくい雰囲気でもないだけ感謝して有給で慣らし保育します

579 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 23:54:40 ID:koJrSQ8f.net
なんか復帰と同時に特別休暇が貰えることになったんだけど、
どっちにしても肩身が狭い思いをすることになりそうな雰囲気なのかな

580 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 00:51:22.83 ID:OG0DqK7p.net
職場によるとしか

581 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 01:06:32 ID:0IaBCR9i.net
保育園から電話があって、今後の予定を聞かれた
5月中は自粛しますと伝えた
そしてマスクと消毒液をお渡しするので来れる時に来てくださいとのこと
役所から配られたのかな??保育園独自のプレゼント??
保育園で使ってくださいと言ったほうがよかったのかな

582 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 05:09:39 ID:MMH9M4dV.net
6月から復職することになったけど、コロナ収束してもしばらく会社全体がリモートワークする事になった。
コロナでゴタゴタする前は、時短での給与面も相談の上で決めてたけど、リモートワークになったら時短も何も関係なくなりそう。時間関係なく連絡バンバンくる職種だし。
リモートワークで時短、みたいな働き方の人他にもいますか?
どんな条件にしているか良ければ教えて欲しいです。

もう一回会社に条件面の交渉したいけど、コロナの影響被りまくりで会社も話を聞いてくれる余裕なさそうだ。
それなら育休伸ばせる限り伸ばしたいけど会社は早く戻ってこいというし憂鬱。

583 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 17:34:28.49 ID:dLUOtXzx.net
来年4月に入園・職場復帰するつもりでのんびりしてたけど(田舎なのでどこかには入れる)この状況が続くと園の見学になかなか行けなさそうで不安
市役所に相談したくても行きたくないし来年度のことなんて対応させるの申し訳ない

584 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 17:54:39.58 ID:TsZfwqid.net
今年の保活は見学できないかもね…

585 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 21:23:12 ID:XQON4Nqy.net
>>582
私も来月から時短復帰の予定だよー
ほんと在宅だと時短にするメリットあまり無いよね…
逆に時間縛られてやりにくそうな面が多い
ただ私はいきなりフルで復帰して他の同僚と同じ成果出せる気がしないしやっぱまずは時短かなと自分に言い聞かせてる
給料は凄く下がるから悩んでるけど…

ちなみに時間関係なく連絡来ちゃうなら時短ではだめなのでは…?
あとここはまだ復帰してない人達のスレだから他のスレで聞いた方がいいのかしらと思ったり

586 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 12:06:57 ID:gGqZyO90.net
時短の方が短時間で成果を出さないといけないからフルで復帰するよー。どうせ「フルの業務を短時間でこなせ」になるのが見えてるし、残業だ持ち帰りだなんだでフル分は働くのにボーナスが比率で減額されるのは納得いかないw

587 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 13:04:23.81 ID:HlAiOPPR.net
>>582
上の子の時最初は時短復帰、一年後テレワーク導入の上フルに戻したよ
通勤時間を労働にあてられるから保育園への預け時間はそこまで変わらずに給与も減らずよかった(これは平常時の話)
ただいまはこの非常時だし、慣れてからフルに戻すのはできても逆「やっぱり時短にする」はやりにくいから時間や業務量、給与など天秤にかけて後々変えるのでもいいと思う

588 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 13:27:38 ID:kJbSDr3t.net
育休明けの復帰は時短取られる人多いんですね。
30代なら会社では係長やチームリーダーとか小さなグループの役職者になられてる方もいると思いますが、部下がいても時短とれる雰囲気ありますか?それとも一時的に役職から降格させてもらったり(させられたり)できてるんでしょうか。

589 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 13:38:03 ID:Qoan/Ban.net
>>588
そんなん会社によるわ
会社の中で一人目の育休取得者なの?
訊ける先輩とか周りに居ないの

590 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 13:44:28 ID:kJbSDr3t.net
>>589
違う違う。皆さんの会社の事情を雑談程度に知りたいだけ。
うちの会社は時短とる人あまり聞いたことなくて、定時ダッシュが多い。

591 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 13:46:46 ID:BMGXp0lD.net
時短取る人もいるし定時ダッシュの人もいるし残業する人もいるし役職から降格する人もいるし、しない人もいるね

592 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 13:53:18 ID:Gw9YTyFB.net
>>590
会社じゃなくて病院だけど、先輩は役職ありでも時短使ってる。その先輩は毎日じゃなくて時短取らない日もあるけど毎日取っても大丈夫な雰囲気
子の体調不良で休みや早退もそこそこある

うちは役職も部署も関係なく有給とか時短とか使いやすいけど、もしかしたら上が制度しっかり使うから下も使いやすいのかもね

593 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 13:58:27 ID:T+oXGxIs.net
ワガママ言い過ぎ

594 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 18:06:36 ID:mRll68yc.net
定時だと延長保育してもお迎え間に合わないから時短一択、育休復帰の人は短い時間から始めて15分単位で伸ばしていくかな
うちの会社は管理職でも時短勤務の制度あるわ
育児だけじゃなくて介護も出てくるから早くから制度導入してたけどこれから増えるだろうな

595 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 18:48:56.71 ID:SGBcWSps.net
都内勤務だと通勤2時間かかったりするもんね。

596 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 22:36:51 ID:3+m1hQzR.net
そもそも管理職なら裁量労働で時短の概念なくても時短できるはずだけど、
うちの会社含め私のまわりだと制度として時短がないと使いづらく結局フルに戻している人が多い印象

たまに降格した例もあるし不本意にパートに格下げされて転職した友人もいた

保育園の送迎がワンオペなので時短一択だけど、残業はつくしボーナスも残業分は元に戻る仕組みのため特に時短で不利益感じてない

597 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 01:42:27 ID:aqU7zaec.net
>>596
残業分元に戻るの面白いね
でもパートに格下げって…周りでもたまに聞くけど法律違反じゃないのかね。

うちも研究開発部門だと裁量労働制だから時間には縛られない
でもみなし残業代30時間分付くからさすがに月トータルではそこそこ残業しとかないと周りの目がね…1人だけマイナス残業の猛者がいるけど鉄の心だわ

598 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 06:20:24.52 ID:F1dSY9jJ.net
前澤友作氏、ひとり親1万人に10万円配る基金創設
日刊スポーツ [2020年5月10日18時37分]
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202005100000482.html
ZOZO創業者でスタートトゥデイ社長の前澤友作氏(44)が10日、
新型コロナウイルスの感染拡大で自粛期間が続く中、
子供の学校の休校などで仕事が出来なくなるなどして、
苦境に陥ったひとり親の支援策として「前澤友作ひとり親基金」創設を発表した。

599 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 19:26:39 ID:ypHEuw5f.net
今日から復帰の医療職
ゴーグルして行ったら誰もしてなくてワロタ

600 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 20:11:38.54 ID:QL1exOwN.net
オナニぐらいしかやることないか

601 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 21:44:36 ID:Rc05YmLd.net
解除からの第二波で1ヶ月後とかに再度緊急事態宣言発令したとしても、育休復帰済みの人多いだろうな
5末〜6頭にわかるだろうけど出来るだけ伸ばしたい

602 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 23:08:58.90 ID:GX3CnYd5.net
うちは緊急事態なったら特別休暇が貰えるのでとりあえず復帰した

603 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 00:15:31 ID:x/mscw4J.net
>>601
うちの自治体は6月も保育園の登園自粛要請出してるから7月復帰という話で一旦させてもらって、早くに解除されたらその月に復帰することにしたよ

604 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 01:47:10.08 ID:XKYnHblv.net
五月末まで休園の自治体
五月復帰予定だったところを既に一月延長してもらってたけど慣らしの分考慮して更に一月延長させて貰った
内心はともかく表面上は快諾してくれてありがたい限り
復帰したら頑張ろう
たぶん最初は役立たずだろうけど

605 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 04:31:02.15 ID:gcUuMHKE.net
地方だから5月末には登園自粛もいったん終わりそうだし、慣らしの時間を入れて6月2週目から復職することにした
4月からズルズル延ばしてきたけどいよいよ、って感じ
参考に兼業スレも見てるけど3歳と1歳がいて、いまですら余裕ないのにタイムスケジュールとか考え出すと暗い気持ちになるわ
育児もそんなに向いてるわけじゃないけど、もっと考えて子ども小さいうちは専業でもやっていける生き方を考えれば良かったな

606 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 09:11:12 ID:f0H/45Hy.net
>>604
状況もタイミングも同じだー
ほんと、快諾してくれただけでも大感謝だから色々返して行きたいよね
持ちつ持たれつの輪にしっかり入りたい

しかし自分は23区内で5月末まで休園なんだけど、6月末まで休園区もあるみたいだし緊急事態宣言が今月で終わったとしても休園延びたりするのかな?と不安

607 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 09:12:16 ID:dNE8tln3.net
来月復帰で1歳4歳いるけど、タイムスケジュールなんて言葉自体気にすべきじゃないと思うけどね
人によって生活リズム違うんだから成り行きでいいんだよ〜と思うけどそれは性格の問題かしら

608 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 09:45:20 ID:E8hI7Fvj.net
復帰はまだ先だけど
タイムスケジュールはなるようにしかならないと思ってるわ

働いてさえいれば給与や賞与が入ってくるし
何よりお昼休みがある!w

せっかくしんどい妊娠中も辞めずに仕事続けたんだから、ボーナスとか連休とか短期目標を決めてがんばろう!

609 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 09:52:50.79 ID:9d+skw8U.net
子どもと離れるのが少し寂しくもあるが圧倒的に楽しみだわ…

610 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 09:53:16.15 ID:ZE2PrtCW.net
お昼休み楽しみだよね
一人で気兼ねなくラーメン食べに行くんだ…

でも私はもう来月復帰なんだけどもしこのままずっと保育園自粛で自宅保育+テレワークが主流になったら昼休みに子供にお昼食べさせてあげくお昼寝の寝かしつけまでしないといけないことに戦慄している…
まぁでもボーナスは楽しみだわ!

611 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 09:56:59.56 ID:zNaILpCH.net
私も来月復帰だから雀の涙だけどボーナスが出る
復帰した後のタイムスケジュールがどうなるか不安と心配しかなかったけどあまり気にせずやっていこう
働いたら自分のお給料で習い事始めたいし頑張るぞー

612 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 23:32:46 ID:a1KHRtmf.net
>>287だけど、やっと会社から連絡きた
社労士が育休1年で終了したと勘違いして延長の手続きしてなかったみたい
あーそりゃ振り込まれませんわw
しかも最終月の端数はハローワークに行ってこっちで返金手続きが必要とのこと…
まあ確認してもらってよかったわ

ついでに4月以降の給付金を申請するには、子の保育園決定通知書と、登園自粛により子を預けられず復帰できない云々を書いた申請願(書式自由)を提出しないといけないらしい
文章苦手だけど頑張って作ろう
てかそういう大事なことは早く教えてくれ

613 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 05:05:36 ID:10nbgaIy.net
みんな社労士って社内にいたりするのかな?うちは社外委託されててその事務所も大きいからなのか、タイムラグ凄くて困る
一人目の時も出産手当から振り込み遅くて、電話したら今やってます!!とかで、1週間ちょっとしたら振り込まれた
今回はコロナの影響で遅れてるのかと思って一応電話したら同上
忙しいんだろうけどちゃんとやって欲しいなと毎回モヤモヤしている

614 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 07:39:47 ID:B6NBKGwG.net
>>613
締め切りむっちゃ緩いからね。期限は育休開始日の4ヶ月後の月末だっけ。
急ぐ理由何も無いから(振り込みいつになろうが社労士的には関係ない)、クレーム無ければ手が空いたときにやるんだと思う。

615 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 08:09:04.73 ID:10nbgaIy.net
>>614
そうなんだね、期限そんな先だったら後回しされちゃうのも微妙に納得…早く振り込んで欲しいのはこっちの都合だもんね
やっぱり電話しといて正解だったわ、教えてくれてありがとう

616 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 10:07:05.33 ID:BybfoFDi.net
愚痴を聞いてくれ。
育休退園+コロナ自粛で家で妻と3人の子供を見てます。

以下略

妻一年
自分半年の2人揃って育休中のおっさんです。
色々辛いけどこの時期だから思い切って育休申請して良かったと思ってます。

617 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 10:14:28 ID:Bg/SyNtN.net
育休退園って復帰する時子供どうすんの・・

618 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 10:19:53 ID:RFrIGUuP.net
>>616
愚痴成分がない・・・

育休退園って何年か前に問題になってた気がするけど待機児童が無い地域では未だにあるんだ

619 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 10:29:54.14 ID:UH/coxvw.net
>>617
育休で強制退園になる地域があるんだよ
復帰するときはもちろん再度申込む
小規模卒みたく加点がつくところが多いかな

620 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 10:30:54.44 ID:hhBYZXX4.net
>>616
2人ともおっさんなのかと思ったw

621 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 10:54:04.77 ID:yyf943nd.net
気になって「育休退園 復帰」でググったら某市のご意見箱で時短勤務出来ない職種でこどもとゆっくり過ごせるのは育休中だけなので2年育休予定、でもこどもの環境変化による精神的ストレスが心配なので育休退園制度はやめて欲しい
(年少以上は1年は退園させられない市らしいけど)というえらく身勝手なご意見を見てしまった…

622 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 12:01:11.77 ID:+jE/QXqH.net
給付金支給おっそい
やっぱ遅れてるのね最近は

623 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 16:50:24 ID:WziOe4Zl.net
今日ようやく支給されたよ
時短勤務してたから前回よりだいぶ減ったな…

624 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 17:35:24 ID:Zc22vysB.net
育休退園は2人目や3人眼が産まれて、「育休とるなら家でみれるでしょ?」ってことで上の子が保育園を強制退園させられるシステムな。
職場復帰時は再度申し込みして受かればまた入れるシステム。

上の子、下の子、ダブルで保活しないとダメだから本当死ねるんよね。

こうすると数値上は待機児童が少なく出るらしいのよね。

625 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 17:44:25 ID:hbol/71e.net
まぁでもそれは仕方ないんじゃないの
うちの地域もそうだけど、保育園入れない専業主婦とかは1人で見てるわけだしね
保活が心配だからそれ計算して産む人もいるし
いったいどこが愚痴なのかわからんけど

626 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 17:50:58 ID:XBKGIg98.net
>>621
でも実際問題年少以上だと保育園→育休退園で幼稚園→復帰で保育園とかなると親もだけど子供本人もキツイでしょ
1歳4月でも入れる地域なのに、上の子が退園させられないよう0歳4月低月齢で入れざるを得ないとかだとなんだかなあと思うよ
そこまで計画して産めってことだったら少子化待ったなしですねって感じ
少なくとも年少以上は幼児教育機関として幼稚園やこども園と同等の扱いに制度的にも移行してきてるのだから、そこは育休2年までは退園にならないようにするべきだと思うけどね

627 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 17:58:03 ID:mNPnMLiE.net
だからこそ保育士さんの待遇上げて保育環境充実させて欲しいのに
ズレた政策ばっかりなのよね

628 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 18:06:34 ID:cSatgDyw.net
>>625
なんでこういうコメントって上の子が未満児だけの想定なんだろうか
年少以上なら幼稚園の有無で全然違うよ
幼稚園でも預かり保育や園内の習い事や送迎バス利用で預け時間も伸ばせるし

629 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 18:22:26 ID:hbol/71e.net
>>628
年少以上で育休退園になったなら、その子も幼稚園に入れればいいんじゃないの?
親都合で保育園→幼稚園→保育園となるのが可哀想ってこと?
育休退園になって2人分の保活が大変という愚痴なら分かるけど、最初のレスのどこが愚痴なのかなと思って

630 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 18:45:58.09 ID:1nUfJ1cg.net
元レスもそんなに関係ないし育休退園ってワードが出てくるだけで、よくそんなに食いつけるw

631 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 21:20:27 ID:UwPbq8UF.net
元レスは新手の荒らしだったの?こういうネタは無限ループだし色んな主義主張があって皆違って皆良いんだから論じたって仕方ないよ

子供2人を自宅保育でなかなか上手くいかないけど、寝かしつけた後に活字を読む習慣が出来て嬉しい
復帰後も続けられると良いな

632 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 21:36:14 ID:FYhQbxf2.net
年少以上でも退園になる所もあるんだね
うちの自治体は育休中でも年少からは9時16時の短時間で預かってくれる
むしろ市内に3園しかない幼稚園に途中入園の方が難易度高いわ

633 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 22:37:42 ID:6iAAahud.net
育休延長中 正直、今の生活が楽過ぎて戻りたくない
1歳4歳見てるのは大変だけど、時間の制約は全くないし、夫在宅で朝夕子供の相手してくれる
お昼は散歩がてら、子連れで行きにくい店のテイクアウトできるし
復帰したくないよー

634 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 22:45:40.37 ID:7qLS+jeo.net
>>633
分かりすぎる
このままコロナ落ち着けば6月末復帰だけど一度萎んだ復帰の気持ちはなかなかふくらませられないと思う
まじでどーしよー

635 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 22:53:40.08 ID:GstX5gYR.net
>>633
わかる!うちもご褒美かねて週末ここぞとばかりに子連れで行けないお店のテイクアウトしてる!

保育園預けられる基準が厳しく決められて預けられないんだけど、職場の地域はゆるくて温度差もあり、自粛について上司に連絡するとため息つかれたり明らかによく思ってない態度出されてそれが都度ダメージ大きい
いつ宣言解除かもわからず復帰に向けての気持ちの切り替えも難しい

636 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 23:13:29 ID:cJMQzx2C.net
クソ暑い中、毎日散歩と公園きつい
でも暑いからか公園に全然人がいなくて良い
7月の復帰までこの生活頑張ろう

637 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 23:29:14 ID:D95vuu5a.net
>>633
わかる、今1歳3か月だけど、旦那が在宅になって子供との時間が今までより取れてるし、すごく充実してる
子がお昼寝している間に自分のご飯とか離乳食のストック作ったりしてるんだけど、今日ふと復帰したら在宅とはいえこんな時間の使い方できないよなと思ってしまった

638 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 23:32:31 ID:Zc22vysB.net
子供預けられなくて延長できる人は良いな。
うちは職場に託児所があるから、コロナ関係なく受け入れ可だから、延長もできない。

639 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 23:45:49 ID:P2lKeuwG.net
派遣で育休中だけど遂に仕事が決まった
時給下がるけど時短やら待遇面がとてもいいしこれを逃すとしばらくいい求人に出会えないだろうから腹を括った
GW後の第2波が怖いし本当は育休延長したかったけど頑張るしかないなー
最近意思疏通がしっかりできるようになってますます可愛いから離れるのが辛い

640 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 00:09:29.81 ID:udHEWTB8.net
>>639
おめでとうー
私も派遣で探し始めてるけど案件少なくて果たして決まるのかとハラハラしてる
離れるのは寂しいけど、納得できる条件のとこに決まって良かったね

641 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 07:17:01 ID:4n395C9W.net
宣言解除されたら保育園も再開するのかな
そしたらまた保育園でクラスター出て、というかいろんなとこででて、第二波がきて、再宣言ですか
子供がコロナかかると川崎病リスクがあがるっていうのもあるし、経済を再開するのは必須だししょうがないとは思うんだけど、子供や赤ちゃんは最大限守ってほしい

642 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 07:22:44 ID:8Tu+GXIO.net
保育園クラスターなんてそんなに言うほど出てたっけ

643 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 07:27:28 ID:Eh3M0F5C.net
じゃあどうしろと…

644 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 07:30:35 ID:mjIXbsSI.net
そんなに怖いならもうこのまま退職して家で守ってたらいいじゃない

645 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 07:36:34 ID:HW0WBqq3.net
なら産むな

646 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 07:47:58 ID:ZcJG4ZQC.net
>>641
働きたくないことを子供のせいにしてたらダメだよ

647 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 07:53:35 ID:ffW36xEJ.net
子供や赤ちゃんを守って欲しいは同意だけど、もうある程度覚悟決めるしかないよね
保育園での感染がどうしても怖い人は極限まで育休延長するか最悪辞めるしかないし、その選択は本人にしかできないしな

きっとこのウイルスとは長い戦いになるんだろうけど、人生はもっと長いから安定してお金を稼ぐことを辞められない
何とも難しいなー

648 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 08:16:26 ID:KeHCW6PG.net
解除されても色々段階的に緩めるのかなと思うけど
保育園はどうなるかねー。さすがに解除されて明日から再開ってのはないだろうけど早めに方針がわかるといいな。
再開してまたすぐ自粛要請でても困るし

今回解除無しの特定警戒地域住みなんだけど、子供だけでなく保護者にも風邪症状があったら登園不可らしく、有給足りるか不安
むしろ慣らし保育終わらなそう

649 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 08:18:59 ID:jX/bfqMz.net
第二波は避けられないからどこかで辞退か復職かの区切りを付けなきゃいけない

今年度内の復職をするなら保育園の洗礼と第二波が被らないように今の状況が落ち着いた段階で早めに復職した方が良いと思う

650 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 08:29:35 ID:w01WT464.net
>>644
ほんと
異常に怖がる人はもう辞めて専業した方がいい

651 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 08:34:13 ID:0PssAyRW.net
働きたくないから育休延長したいのに、言い訳にしてる人多いよね

652 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 08:39:12 ID:58eYmMNK.net
この酷い時期に育休でお金もらって家に居られただけ有難いよ
これ以上こわい人は正直辞めるしかないと思う
私はもうこれ以上いい条件での正社員雇用はないと思うから来月には復帰する
コロナもこわいけど子供にお金かけてあげたいこの先お金がなくてって思いはしたくない

653 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 09:14:43.09 ID:KX7ItRtg.net
>>652
ほんこれ

先月より悪化してるならまだしも落ち着いてきてるし
これ以上延長したらあの人いつまで休むつもり?って絶対言われるわ…

654 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 09:56:24.64 ID:bwjxdBL/.net
>>642
ありがとう
派遣での復職は当面大変そうだよね
私は育休とってる派遣会社での就業は諦めて別会社からの就業になった
>>642さんもいい求人に巡りあえますように

それにしても働きたくないから育休延長、子供のせいにしてるって決めつけはなんだか心外だな

655 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 10:07:16 ID:3GNn7rRT.net
外じゃもちろん言わないし、他の育休中の人が皆同じ意見だとは思わないけど、個人的にはコロナ関係なく育休中は毎回快適すぎて、延ばせるなら可能な限り延ばしたいのが本音だわ…

656 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 11:03:37.00 ID:U7RZo9Lo.net
コロナのせいで会社が休業したんだけど、休業期間の休みを7月の夏休みや土日祝日の前倒しで割り当てているので、今年は夏休みがない。いっそのこと来月まで保育園自粛になり8月復帰になって、夏休みがなくなったことをなかったことにしたい。

657 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 11:26:01 ID:w01WT464.net
あんまり伸ばすと復帰後が辛くなるのはあるかと思う

658 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 12:26:58.74 ID:W9FmRy1q.net
>>652
外では絶対言わないけど私もそう思ってる
二人目1月に産んで育休貰ってるけど、不幸中の幸いのタイミングだったなと思うよ
給付金貰えるから生活にも困らないし、子ども達は守れるし

659 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 12:33:52.83 ID:t+E3aTSj.net
元々インドアな自分は正直自粛生活もどうってことないんだけど、育休中あんなことこんなことしてたくさん遊びたい〜と夢を語っていた先輩がしびれを切らしてるのか頻繁に鬼LINE飛んでくる
アクティブな人にはつらい育休かもしれないね

660 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 12:53:23 ID:+32z+sJa.net
元々インドア派だから子なし時代ならそこまで苦じゃなかったと思う
通勤せずに済む育休はありがたいけれども
公園すらろくに行けないこの状況で2人育児はやっぱ辛いわ…
専業向いてないと思ったから辞めずに育休の道を選んだのに…コロナ憎し
ていうか育休中に会社が潰れないことを祈る

661 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 13:41:31 ID:cGHK/fwP.net
ビール一缶飲んだら気持ちがフッと楽になった
お酒弱いからこれくらいでいい気分になれて経済的

662 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 13:48:31 ID:cGHK/fwP.net
>>661
しんどいスレと誤爆したごめん
でも働けない、自由に外出できない閉塞感でしんどいのも事実

663 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 13:56:17 ID:amGbkgm2.net
>>661
育休中にビールひと缶飲んでも全く問題ないじゃんと思ってしまったw
少し前の子達が早寝した日にちょっといいウイスキー買って、炭酸と混ぜたりコーラと混ぜたりして週末の夜に飲んでる
泥酔するわけじゃないけど、ちょっとしたリフレッシュになるよね

664 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 14:14:49 ID:ffW36xEJ.net
お酒良いなー、断乳したいけど夜間もまだ起きるし、どの辺で切れば良いか迷う
復帰までに終われたら楽なんだけどな

665 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 15:16:53 ID:rivik1HL.net
二歳差で出産して連続育休中
外では絶対に口に出さないけど今育休中で本当に良かった
遠出はできなくても、子供の成長を近くで見守れるのは幸せ
ただ復帰後は相当辛いだろうと覚悟はしている
部署内でも、コロナの混乱を共に乗り切ったメンバーとそうでないメンバーでは経験値に大きな差が出そう
上手く言えないけど

666 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 15:59:00.15 ID:97HRXRFe.net
>>665
年齢差も連続育休も全く同じ
いま産後休暇だから育休明けにはコロナ落ち着いてると思いたい

コロナを乗り切ったあとにあ

667 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 16:00:51.89 ID:97HRXRFe.net
途中送信ごめん

コロナを乗り切ったあとに入社した人もいると思うから
大丈夫だと思いたい

668 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 16:01:34.40 ID:sQEL+5Gn.net
>>664
月齢いくつなんだろ?むしろ断乳したら夜起きなくなるんじゃない?
私は1歳過ぎてたから復帰見据えて2月に断乳したよー、結局コロナでまだ復帰してないけど

669 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 16:21:28.42 ID:93rO6JvJ.net
好きなところ出かけられて自粛もしない育休なら伸ばしたいけど公園すら行くのが難しい状態は伸びても苦しいな

670 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 17:33:29 ID:052kbnuQ.net
>>665
それわかるかも
震災の後にそれを感じた

671 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 19:29:23.77 ID:oCVnYmLu.net
>>665です

>>667
レスありがとう
確かにコロナ後に入るメンバーもいるもんね
勇気出ましたありがとう

>>670
レスありがとう
まさに自分も震災後に差を感じた
震災のときはたまたま海外にいたんだけど、今の部署に戻ってきたら以前より居づらくなったような気がした
意識しすぎかもしれないけどね

672 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 19:37:30.96 ID:T+D3CTb+.net
この流れわかる〜
自分も0歳4月入園だったけど寂しいし働く意欲落ちてたから育休延長できてラッキー、インドア生活最高!
だったけどこのままいくと社会復帰できなくなるし保育園が定期的に連絡くれて有難いしでもまだコロナこわいし
そろそろ収束ムードで延長もできないだろうから有意義に過ごしたいけど怠けてて無理で毎日あっという間に消費してるわ

673 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 20:45:08.08 ID:2DXa3Igy.net
来年4月保育園入園予定だけど、毎日復帰したくないって考えてしまう
子ども達の成長を一番近くで見ていたい、働かなきゃいけないから仕方ないって割り切れない
旅行とかの贅沢は出来なくなるけど、私が正社員じゃなくても何とかやってはいけるし…とか甘えた事を考えてしまう
連続育休しているから仕事のブランクも怖いって気持ちがあるから余計にそう考えてしまうのかな

674 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 21:51:24 ID:K5YBh5Co.net
>>673
連続育休から今年春復帰予定だったけど同じようなことずっと考えてたよ
なんとか頑張ろうと切り替えたもののコロナで復職延長になって、結局目一杯延長してる
夫からも「働いてみてやっぱり専業主婦になろうと思ったらその時そうしたら?」と言われるけど、幼稚園途中からじゃ大した園に入れないしそれなら教育方針の合う保育園に…と堂々巡りだわ

675 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 00:05:43 ID:Lb3frSY0.net
女性が多いと思うのでご教授下さい。
授乳した後は凄く疲れますか?

676 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 00:12:59 ID:EaAESyWM.net
>>675
はじめての子はそれはそれはつかれた
エネルギー取られるんだからそりゃそうでしょ
楽な姿勢とかもわからないし、鼻塞がってないかな?苦しくないかな?ちゃんと飲めてるかな?とか気にして
知ってるかもしれないけど、母乳は血液から作られてるんだよ
自分の血を分け与えて子どもを育ててる
疲れないわけがない

677 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 00:16:24 ID:g2zmHI0k.net
それ構う?スレチじゃん

678 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 08:54:12.07 ID:scItT3Io.net
復職時期について問い合わせるも、会社が慌ただしくまた連絡すると言われたまま、予定の復職時期が近づく。またこちらから連絡したらうるさいかしら…

679 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 10:53:13.14 ID:+PwxaJSZ.net
あー腹立つ
12月に出産したんだけど、会社がコロナでみんなテレワークが出来るようになったから、
復職しませんか?とかメールがきた
上の子が保育園行けなくて、2人の育児だけで家事もままならないほど大変なのに仕事なんか出来るわけねーだろ

680 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 11:08:02.50 ID:LIbz/WZn.net
>>679
それは腹立つw
私だったらブチギレメール返信しちゃいそうw

681 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 12:58:50 ID:ZotV62dK.net
乳幼児を2人自宅保育してるので
仕事はおろか家事もままなりませんってそのままメール送りたいね

682 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 13:07:44 ID:cDlqQdGi.net
まあもう働けるでしょ?!って押し付けじゃなく
会社の制度が大きく変わったのなら
本人の意向も変わるかもしれないから、ダメ元でも一応確認したのかもよ

683 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 13:37:35.11 ID:DNDpiGoK.net
>>679
上の子もいて更に産後半年も経ってない状況に「しませんか?」って言い方はなんかカチンとくるね

684 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 14:30:28 ID:MgE+4jYD.net
まー上司があんまり育児に関わってなかったり、独身だったりで2人育児のイメージがつかなくて、良かれと思って聞いてくれた………とポジティブに解釈したとしても、角が立たないよう断る作業が発生してストレスだから、どっちにしろ多少はイラッと来るな

685 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 14:38:56.22 ID:A5T2hn9R.net
会社の規模が分からんけど、産休育休者全員に同じように声かけしてるんじゃないの?
中には旦那の給料減って、保育園入れてないけど一刻も早く復帰したいなって人もいるだろうし

686 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 14:43:29.64 ID:s7l3AMsN.net
そろそろしんどい
保育園に行ってもらいたい
日に日に疲れていくのがわかる

687 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 15:09:54 ID:SGbFuG64.net
>>679
戦力としてカウントしてよいか聞いてるだけかと

688 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 15:20:48 ID:JcpqPlMJ.net
>>686
わかるー
子供が可愛いとか別次元の部分でもうストレスMAX値来てる
私は仕事して保育園の手を借りながらじゃないと子育ては難しいと思い知った

都内住みで今月いっぱい休園なんだけど6月からちゃんと始まるか不安だわ
21日に解除されたら、10日は猶予あるし大丈夫かな?って感じだけど

689 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 16:02:47.53 ID:B5ALAe9N.net
解除地域で25日から通常保育のお知らせが市から来たから給食費のこともあって園に電話したんだけど、
コロナが完全に収まったわけではないので…6月末まで自粛される方もいますよと言われてしまった
新しいことになかなか馴染めないタイプで、このまま自粛してクラスの雰囲気がすでにできた中に放り込むのも心配だし、
正直家庭保育も限界だし、じゃあコロナが完全に収まるっていつのこと?って感じだわ…

690 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 16:20:02 ID:8hpmnrOy.net
雰囲気が既にできた中って、今いくつ??

691 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 16:32:47 ID:B5ALAe9N.net
>>690
縦割り保育の年少
中高生みたいな女子グループとまではいかないだろうけど2歳児クラスでもよく出る友達の名前は決まってたのと、
年少でその子たちとクラス分かれて数日間泣いてたから、できるなら同じタイミングでスタートしたかったなと思って

692 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 16:35:40 ID:B9eqopL1.net
>>691
うちも年少娘いるけど、その対応はモヤるね…6月末って長すぎ
年少以上なら市立幼稚園が登園できてるなら保育園だって育休でも通園していいんじゃないと思うんだけど、どうなんだろう

693 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 16:50:21 ID:g2zmHI0k.net
うちも段階的に緩和で来週から徐々に慣らし保育なんだけど
とりあえず今月は産休もなるべく自宅保育って言われた

仕事復帰されるなら制限緩和の対象になりますけど…と言われたけど、このお腹で復帰する訳あるか!と心で突っ込んだ
予定日近いから今週来週でも早く預けるようにして欲しいのが本音…
解除地域でもやっぱりすぐ前のとおりには行かないみたいだ

694 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 16:59:51 ID:i7iunoWm.net
>>693
そんなつっこまんでも、事務的に制度の説明しただけでしょ

695 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 17:24:16 ID:2z8g5Nd+.net
私も限界だ
産後休暇中で、上の子可愛くない症候群になりかけてる
せめて保育園に行っててくれればこんなこと思わなかったかも
多分後から振り返ってもこの産後の期間が辛い記憶になりそうで悲しい

かと言って、コロナが流行ってる地域だし
予防接種もまだな新生児がいるから、
自粛解除になったとしても通わせるか迷う

696 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 17:34:10 ID:MgE+4jYD.net
>>695
上の子可愛くない症候群って初めて知ったよ
調べてみたら、まんま今の自分に当てはまって、仕方ないんだ悩まなくて良いんだと凄く肩の荷が降りた
育休の終わりに自宅保育に切り替わってほんとイライラしてたけど、ストンと抜けた気分。ありがとう
終わりもうっすら見えてるようでまだまだ遠いけど乗り切ろうね

697 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 17:47:24 ID:OA//OTpT.net
うちはまだ解除してない地域だけど、解除されても産休育休家庭は自粛継続だとつらいな
緊急事態宣言前はほとんど休みの子いなくて、再開したらみんな登園する気がするんだけど、また我が子だけ休みとかなるのかな…
午前だけとか週に数日とかで良いからお友達と会わせて欲しい
登園が無理ならせめて解除後もクラスの半分くらい休みなら良いのに、って考えてしまう

698 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 17:50:53 ID:9DPT3xi+.net
そもそも産前産後は専業だって預けられるんだから、せめて育休とは明確に分けてほしいよね
身体辛いよね…

うちは都内で危険厨寄りなので、東京が解除になってから2〜3週間は様子見る
認証で休園申請すれば自治体が6末までは返金としてくれてるから、少なくとも6月いっぱいは休むよー

699 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 19:21:58.92 ID:ZZZMJmmq.net
>>695

新生児育児中なんだね…おつかれさま
うちは4歳1歳だけど、下の子の新生児期は保育園行っててもなったし、あるあるなことだと思う
とはいえ保育園に行ってる時間は体も休まるし、辛かったら週2とかで行ってもいいんじゃないかな
第二波が来たらまた休ませるというのもあるし

うちは1歳の下の子に怒りの矛先が向かっててそんな自分がいやになってる
上の子が遊んでるところを荒らして仲裁し、料理準備中のダイニングテーブルを
荒らしてこぼして、当然なのは分かってるけどずっと神経張り巡らせてるから怒鳴ってしまう
もうすぐ家庭保育で在宅勤務で復帰…不安しかない

700 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 20:27:17.21 ID:mk3QNdU4.net
>>698
6月末までいけるの羨ましいどこ?

うちも都内で同じ感覚だから解除即復帰はこわいけどこのままいけばもうすぐで復帰だな
足立区は10月末だっけ?
世の中が解禁ムードになったら自治体の許可があってもやっぱり休みにくいのかな

701 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 20:38:55.72 ID:CL7aWZtD.net
>>700
港区だよー
品川が一番だった気がするけど、港区もわりと早い段階で6末までと通達出してた

702 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 21:28:30.32 ID:Uy3nZOZL.net
育休復職期限、いろんな自治体でさりげなく伸びてるね
秋までのとこも結構出てきてびっくり
23区内だと、足立区10/1、墨田区10/1、葛飾区10/1、文京区9/30

703 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 21:48:33.42 ID:Gb9CW499.net
>>702
こんな出てきてるんだ、驚き
でも仮にそこまで育休延ばせたとして、上の子預けられなかったらかなりキツイから結局復帰しちゃう気がする
せめて夏には登園自粛も解けて産休育休の人も預けやすくなってれば良いけど、またなんかあったら真っ先にお休みして下さい、の要請だもんね
子供も何が何だか分かんないまま自宅にいたり登園したりすること考えると、何とも言えんなぁ

704 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 22:18:09.56 ID:RSuYjCHo.net
保育園のありがたみをしみじみ感じるわ、少しくらい保育料高くなってもいいから先生のお給料上げてあげて欲しい
テレワークしんど…

705 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 09:29:16 ID:LOVmRvx0.net
緊急事態宣言あけても育休の自粛要請でるのかな
うちは年少だから幼稚園があるなら、短時間でいいから通わせたい
お昼を食べたらすぐ昼寝だし、昼寝後はすぐおやつだし、おやつ食べたらお迎えだし…と16時でいいじゃんってなりそうだけど

706 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 09:56:45.49 ID:yDF8z35o.net
育休中でもせめて昼までは預かってほしい

707 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 10:00:44.14 ID:yPxhzOfl.net
>>705
自粛依頼は出そうだけど、せめて週2でも良いから預けたいわ
もう心身ともにボロボロだし、子供も親しか接せられず遊びも満足に出来なくてストレス溜まってるし
いきなり復帰して朝から夜まで毎日預けるのもストレスになるだろうし
でも東京とかは何だかんだ自粛依頼出るんだろなー、上のレスで秋まで復活延期してる自治体もあるくらいだし

708 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 10:49:08 ID:3NZNQTBK.net
育休だけ自粛だと、園にもよるけど休みが数人レベルだよね
ほんと年少以上は幼稚園再開してるなら短時間で良いから預かって欲しい
発達面がすごく心配

709 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 11:03:00 ID:G/bjqUXT.net
うちも年少だから、このタイミングで保育園通えないなら幼稚園に転園してたわ…
せっかく買い揃えた用品一式使ってないからもったいないけどさ
会社はほぼ休業状態で、自主学習的な自宅待機になってるようだし、夫は残業禁止で定時帰宅
こんな状況なら育休中じゃなくて普通に働いてた方が良かったというか、育休の無駄遣いって思ってしまう…

710 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 11:39:45 ID:owFJoA1T.net
うちの保育園は、在宅勤務で登園自粛って人がかなりの数いるよ
100人ぐらいの園だけど、登園して来てるのが25人くらい、働きながら自粛してる人が70人ぐらい、育休で自粛してる人が5人ぐらい(多分全員)

こんな中で育休中だけど登園ってかなりハードル高い

711 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 11:42:49 ID:CUvLL9bP.net
うちは6月まで緊急事態宣言の地域で年少がいるけど、もし解除されて幼稚園が普通に登園できてるのに育休だからと保育園が全く登園させてくれないなら、クレームいれるかなぁ
だって普通に考えておかしくない?と思ってしまう

市全体で一桁しかコロナ出てないし、自粛段階では近隣の保育園も幼稚園も皆登園させてたから、何となく解除されたら皆預けるだろうし、うちの保育園は休みが育休だけなら数人レベルになるんじゃないかと思うわ

712 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 11:51:51 ID:r3TKnYQf.net
幼稚園が再開されたら、育休でも年少以上は幼稚園と同じ13時くらいまでは預かるべきと思う…
でも東京は難しいかもな

713 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 11:53:34 ID:gBznWmUs.net
幼稚園と比べるほうが意味わからんなぁ、だったら退園して幼稚園行ったらって思う

714 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 11:56:42 ID:LzCyDVbG.net
年少以上は同等の幼児教育機関だよ
比較されるのは当たり前
慣れてる園から転園して復帰でまた転園とか親子ともに負担もかかるし、煽りにしても短絡的だね

715 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 11:59:35 ID:mkTjnb3w.net
せめて理由や根拠を説明してくれたら納得するんだけどな…
急増すると今からでは給食の発注が間に合わないとか、子持ちの保育士さんの勤務をすぐに回復できない(そんなことあるか知らないけど例えばです)とかさ…
せめて期限を示して欲しい

716 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 12:29:48 ID:4EOgWLx/.net
うちの自治体も両親片方でもテレワークだと自粛要請だから育休中とか確実に最後の最後だわ

717 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 12:54:55 ID:g/n+eHp0.net
さすがに幼稚園再開したら年少以上は育休中でも預かってほしい
幼稚園なら批判受けず通わせられるのに保育園なら二人抱えて自粛しろって言われたらしんどい

718 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 13:12:26 ID:jC1NJ1Wv.net
幼稚園預けてる知り合いがいないから、近所の幼稚園のホームページ見たけど、特にそういった案内は無いのね
空気感が知りたかったんだけども
保育園を決める時に、幼稚園と一緒になってるこども園と迷ったけど、そういうところだったら良かったのかな…
今日は雨だから機嫌が悪くて、外に遊びに行きたいってすごい癇癪起こしてるから、もう限界だわ

719 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 13:19:05 ID:jC1NJ1Wv.net
保育園児スレみたら、やはり幼稚園は登園始まってるのね…

720 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 13:41:14.73 ID:vvy00cSs.net
特別保育で5月末まで特定職種の子のみの預かりだから終わってもまず働いてるの子からで育休中は自粛求められるだろうな
そして第二波が来てまた特別保育になるのが目に見えるよう
保育園は福祉施設で働いていない育休中は家で見ろってまったくおっしゃるとおりで間違ってないんだけどそろそろ限界だわ

721 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 13:48:20.40 ID:wMCgBXTl.net
とりあえず近くの幼稚園がブログでお知らせ出してたので見たけど、今月いっぱい休園で保育園と同じだった
緊急事態宣言解除前の県だけど、今までの経過読んでも、保育園や感染数の状況やとか見ながら市内の幼稚園で話し合いしつつ…って感じみたいだから、幼稚園と保育園であまりズレないようにしてくれる市もあるのかな

722 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 18:26:33 ID:noUrVnbb.net
緊急事態宣言解除されて25日から小中高は再開、幼稚園も同時に再開するのに保育園は月末まで自粛となったよ(政令市)
幼保一元化とか言ってほとんどこども園なのに、1号だけ25日から再開して2,3号は引き続き自粛だって
育休中だし自粛すべきだけど幼稚園(1号)だけ早く再開するのがどうしても納得できない、あと2週間なんとか頑張る…

723 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 18:45:37 ID:Ckyf2RxV.net
1号2号共通で3号は休みならまだ納得できるのにな…

724 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 19:50:30.74 ID:veCzRNWV.net
他人が得してるとズルいって思う人たちかしら
別に関係なくない?

725 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 19:57:05.55 ID:yPxhzOfl.net
ずるいっていうか、その理論なら育休組も預けて良いのではないでしょうかって話かと

726 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 20:00:24.36 ID:n6mKrRAf.net
同じ制度に乗っかってる話だから
全く関係ないところで得してる人がズルいとかいう話ではないでしょ

727 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 20:04:19.70 ID:C3Apd06r.net
1号のみなのは基本幼稚園=教育機関ってことで、小学校再開等に準ずるからかね

728 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 20:29:42 ID:EtUmU61u.net
こども園としてやってるなら認定区分でわけるのではなくて、年齢は共通にして短時間で受け入れ再開して預かり保育のところは休みというならわかる

729 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 22:11:24 ID:Tv83f8Dg.net
幼稚園は文科の管轄、保育園は厚労の管轄だから、それをなんとかしようと子ども園ができたわけだけどそこらへんを行政がまだ引きずってるのが要因な気もする

来週第二子予定日の産休中なんだけど、1ヶ月年中を休ませてる
産む時立ち会い禁止なのはもう諦めてて、入院中の荷物の受け渡しと生まれた子の一度面会は夫のみオッケーなので、その日短時間だけでも登園させたいと保育園に電話したら「産休育休中は自宅保育ができるので自粛いただいてます」と頭のおかしい園長に言われた
産んでる最中どう自宅保育するんだっての、産んだら真剣に転園考えたい

730 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 22:20:18.60 ID:ZuUQGA5f.net
4月復帰予定がコロナで延長
仕事に向けてのモチベーションも下がり、2児見ながらの自粛は大変だけど、元々ダラな性格もあって引きこもりにも慣れてきた所
そろそろ宣言解除の噂が出てきたけど、気持ちが仕事に向かないのと、また土日色々お出かけ(買い物とかでも)な日常に戻るのもなんだか億劫なのは私だけなのかな…
家の中や近所の散歩だけでダラダラ過ごすのに慣れて、活気ある毎日に戻せるか心配
旦那が出かけたがりだから、コロナ後の遠出の計画とか考えてるの聞くと、あぁ面倒…て思ってしまう

731 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 22:30:09.81 ID:v7+VcSFz.net
>>730
同じく
ダラ時間割にも慣れてきちゃったから復帰すごく面倒…
コロナ 太りしちゃったしさぁ…

732 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 22:39:09.56 ID:S0wznkGT.net
私も4月復帰が延びて今すごく復帰したくない
私は逆で今の生活がしんどすぎて復帰後うまくやれる自信がないからモチベ下がってる
今まで上の子が保育園に行ってる間に家事してたのができなくなったり自粛で買い物も行きたいときに行けなくなったりしてる
連続育休でブランク長いからはじめは今の状態が良いリハビリになってると思ってたんだけどいい加減疲れてきた
復帰したらこんな毎日を過ごさないといけないのかと思ったら不安しかない

733 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 23:56:17 ID:q5dfPtJk.net
>>729
同じく来週予定日です
そちらの園長ほんと意味わからんね
自治体には相談した?

私も先週電話してかろうじて出産日だけ登園許可もらったけど、本来正当な保育要件なのになんで悪いことみたいに嫌味言われてんだろって泣いた

734 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 00:06:34 ID:FJWNIEVC.net
>>729
うちは再来週予定日
認可だったらだけど役所はなんと言ってるんだろう?相談できないかな
うちは自治体的には妊娠出産(産休)は就労と同列に扱ってる通知が来た
園はなるべく控えて欲しいみたいだけど、通院と入院中だけは預けさせてもらう言質をとった
事前に役所に相談してて、もし園にダメと言われたらまた役所に相談して下さいと言って貰えたから、何かしら働きかけてくれるつもりだったのかも

735 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 00:09:35 ID:3E+7+m1W.net
>>733
おお、お互い無事に産めますように
チェーンの私立認可なんだけど、本社の通知が「宣言期間中は産休育休の方は登園お控えください」だからだと思う
少し前から園長のせいで転園続出の園だから、本社に直接電話して「お控え」が出産直後も当てはまるか確認してもう一度頼むつもり
産休と育休を同列で扱うのも、育休でも家庭ごとに事情が違うのもいっしょくたにされるのほんと腹立つよね

736 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 00:22:34.17 ID:1ThpDYQM.net
なんじゃそりゃー
こんな時期の出産ただでさえ大変なのに、お疲れさまです
うまくいくといいね

737 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 05:28:25 ID:qOYDXii7.net
入院中はだんなは休む前提なんだね。普通仕事行くでしょうに。テレワークだったらしょうがないかもしれない。

738 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 09:10:55.33 ID:ybJhY90J.net
父親も医療従事者とか公安職とかインフラの可能性もあるだろうし、緊急事態宣言中だからと言って融通のつく仕事ばかりではないよね
保育園スレで母親が手術(父親は単身赴任)の一日すら預かってもらえない人の話があったけど、
保育園のそもそもの目的を無視してとにかく子供を預からないことに躍起になっている園があるように思える

739 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 13:16:25 ID:KczgLe7k.net
>>738
うちの園がそのパターンだわ
産まれた直後、どうしても旦那の仕事の都合がつかなそうだったから、短時間だけでも上の子預かってもらおうとしたら、なにがなんでも預からない姿勢だったわ
市に相談したら、そもそも産休中は延長保育も可能ですよと言われ、担任の先生から謝られたけど、強めに預からないって言った園長先生どうしたって感じ

740 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 14:53:37.15 ID:MzfXG71O.net
>>738
帝王切開の退院後で夫も工場勤務かなんかで休めず、保育園も短時間かつ週数回でも預かり不可で上の子も下の子も見てる人とかもいたよね
産後うつ増えそうだわ

741 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 15:18:48.54 ID:W/tujMgH.net
>>740
産後うつになって、心療内科へ通ってるよ
通院したいので…って保育園に連絡したけどそれでも預かりダメで、土曜に行ってるわ

会社は休業になったと聞いて、去年つわりで苦しみながら通勤してたから、1年ずれてたら…なんて思ってしまった
去年はつわりでも休めず、今年は産後でも上の子を預けられず…で疲れたわ
ファミサポにも預かれないと言われたけど、来月から保育園行かせてもらえるのかなぁ

742 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 17:09:14 ID:y8Qrkz/0.net
子供を預からないことに躍起になってる園とか意味分からないね
育休はもちろんテレワークだったら登園不可な園も地域によっては仕方ないけど、ケガや出産入院中の預かりを拒否って

743 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 17:26:03 ID:0LKMp6rj.net
例外を作ると我も我もとなるからとバッサリ切ってるんだろうけど厳しいね

744 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 20:03:13.13 ID:1ThpDYQM.net
読んでるだけで辛くなってきたよ……

745 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 20:48:41 ID:Hr4B4rcB.net
専業兼業問わず
産後1ヶ月くらいは預けられるようにしてほしいわ

746 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 23:42:53 ID:14F8W9W7.net
すっごいあほな質問でごめん
連続育休って仕事復帰しないでそのまま育休とる事をいうの?
育休中に産休入るって事は子が3ヶ月ぐらいで次授かるって事かな

747 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 23:48:06 ID:l5HieumB.net
>>746
復帰せず産休入るかちょっと復帰してすぐ産休とかじゃない?
育休2年とかの人は1歳過ぎてから妊娠で間に合うかな

748 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 23:49:55 ID:cljYkE37.net
>>746
定義はそれであってると思うけど、育休は会社によって期間も違うからなんとも
最初から3年とれれば2歳なりたてぐらいで次授かると連続育休になるだろうし、
保育園待機になって育休延長してる時に授かってそのまま連続育休の人もいるだろうし

749 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 00:07:07 ID:e1UJf9Tw.net
>>747-748
ありがとう
育休って共通で基本1年って勝手に思ってた
受給資格確認表みたいな通知と一緒に育休延長が必要な場合の理由として、子が1歳になる前に保育園入所が決まらなかった時みたいな事が書いてあったけどこれは会社ルールなのか…
3年育休うらやま…

750 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 00:24:30 ID:EYCUyJzw.net
>>749
その受給資格は基本的に共通だよ(公務員の場合は知らない)

うちの会社は3歳の年度末まで育休取れるけど、
最初から「3年取ります」と申請する場合は給付は1年で終わるし、
「1年取ります」→「保育園落ちたので半年延長」→「また落ちたので半年延長」の場合は2年給付あり
いずれの場合も残りの期間は無給

751 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 00:25:00 ID:I8P9AQXW.net
>>749
給付金に関係なく育休が取れる期間は会社によるよ
原則1年、保育園入れなかったら減額して最長2年給付されるのは国の給付金の話だよね
ただ、給付金は育休開始時から過去24ヶ月で勤務月が12ヶ月あることが条件だから、普通に考えて連続で取ると2人目の場合はほとんどもらえないはず
友人が、3年育休×2を連続で取って、2人目も同じ額だけもらえると勘違いしてすごい怒ってたんだけど、6年も休めること自体が羨ましかった私はちょっと引いてしまったことがあったわ

752 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 00:44:27 ID:ky4sHces.net
>>751
あれ?そうなんだっけ?
特にその辺を考えずに連続育休しててて、いま3年半以上休んでるけど普通に貰えてるよ
2人目の育休手当てとして1人目の産休前の勤務を算定月として計算した額を貰ってる
何かほかに条件があるのかもしれないけど

753 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 00:50:07 ID:MAH1Top+.net
>>751
連続育休の場合2人目も育休の給付金もらえた気がする、2人で最長4年とかだったかな…
その人は1人目で3年休んだから2人目が2年丸々貰えなかったってことかな

754 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 00:54:34 ID:e1UJf9Tw.net
>>750-751
あーなるほど
郵送されてきた内容は育休延長した時に給付金更に申請する場合って意味か
9月復帰予定なんだけどコロナ怖いし、けど、3人目早めに欲しいし、とか考えてたら連続育休ってナニにたどり着いた
給付金はなくていいから保育園落ちたとか病気以外に育休延長できたらいいのにw
ちょっと会社から貰った資料見直してみよ…

755 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 00:57:14 ID:7LlNjraw.net
>>751です、少し前に友人から愚痴られた話だから、制度が変わってたり条件が違ってたらごめん
友人は育休丸3年の終わりに産休に入れるように計算して妊活してぴったりで連続育休取った強者だったから、計算方法とかによるのかも

756 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 00:57:30 ID:LyuoQtXH.net
民間で、育休給付金で>>751の条件だけど間に休職があった場合は最長4年遡れる
第一子で3年取っての連続育休じゃ給付金難しいだろうね

757 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 01:19:37.78 ID:AOvVlU9I.net
>>752
そうなんだ?!
いま2人目育休中だけど、1人目育休明けに時短復帰したから給与が減ってて、その給与を元に2人目の給付金額を貰ってる
なので1人目と比べて減ってるんだよね
ハロワに確認してみようかな

758 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 01:22:49.72 ID:htErAoOv.net
時短復帰してたらダメなんじゃ…

759 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 02:07:14.10 ID:VCSiBIgz.net
>>757
時短復帰してたら時短分の給与が算出基準になるので正しいよ

2歳差とかで2人産む場合、連続育休だと給付金の算出基準が1人目出産前の給与になるから、下手に時短復帰を挟むより給付金面ではお得

760 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 02:19:27.59 ID:xSLEmcrW.net
そうそう、連続育休だと時短復帰するなら給付金面ではお得になるよね
ただ二人同時に入園させられるかどうか、ブランクが大きいことによるハードルの高さ(本人の資質と仕事によるだろうけど)が肝だと思う

761 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 03:21:31 ID:YZPFAoGN.net
育休中に仕事したって方いますか?もしいらっしゃったら、お話聞かせてほしいです。

育休の制度に
> 突発的に発生した事態に対応するため、その都度事業主と合意の上、他の者では手当てできない臨時の業務を行う場合(テレワークにより行うものを含む)
という部分があることを知って、何かあった場合には育休中でもテレワで仕事できるよう準備することを検討してます。

私は現在妊娠中で、夏に産休に入る予定です。社内インフラ管理を仕事にしてて元々は複数名で対応してたんですが、運悪く退職や長期療養が重なってしまい、いま働けそうなのは来年4月復帰予定の育休者と私の2名になってしまいました。
交代要員に引き継ぎ・手順書作成は進めてますが、なかなかトラブル対応時の指示まではできそうにないので、もし何かあった時限定で出られるようにしておきたいと思ってます。

762 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 04:47:25 ID:eYeGWMcT.net
>>730-732
の流れすごく分かる
上の子保育園預かってもらってる間のペースに慣れすぎてて、そこから2人自宅で見る→そのままひと息つく間もなく仕事復帰、が憂鬱すぎたんだけど、それもようやく慣れてきた今、これに仕事加わったらどうなるのと思ってる
今は大変ではあるけど誰にも会わないから気楽だし、ちょっと夜更かししても次の日調整できる
復帰したら全然休めない上にお出かけだの習い事だの子どものための予定も色々入れていかないといけない…と思ったらパワー湧かないな

763 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 05:09:58 ID:Y9x16yiU.net
>>761
育休産休前ならスレチ
相談スレに行きなよ

764 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 05:48:38 ID:5pcuihh8.net
スレチの話題ではないだろう
以前のスレに育休中に短時間働いてる人いたよ

765 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 08:27:48 ID:forGfK5X.net
>>761
会社がやってくれーって言うので働いてたよ
厳密に時間管理していかないと、育休給付金が減るので注意よ
基準額も毎月違うから計算面倒くさい
私は社労士に何時間までならOKって目安を出して貰ってた
それでもオーバーしてトータル4万ぐらい給付金が減ってしまった(その分は給与として支給される)

やるなら経理や社労士にしっかり制度や計算や申告法を理解してもらった方がいいよ

766 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 08:45:52.20 ID:DDcUDm03.net
>>765
いや自分でも計算しないと駄目でしょ

767 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 09:43:34 ID:forGfK5X.net
>>766
もちろん自分でもするよ
でも申請するのも給与計算するのも会社の仕事だから、そちらにわかって貰わないと間違いが発生するってこと
産後忙しい中で、給付金が減額されないように毎月厳密に計算しつつ仕事し、勤務時間を合算して報告し…って大変なのよ

私の時は社労士が改正を追ってなかった+計算間違っててオーバーしてしまったしね

768 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 10:11:24 ID:ZBhglqDW.net
緊急事態宣言で、会社が絶賛テレワーク中なんだけど、そんな中育休復帰は迷惑かな

769 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 10:16:22 ID:5ezg/OFa.net
>>768
会社や地域によるし、一人で考えないでちゃんと上司と話した方がいいと思う
うちは子供見ながらの在宅ワークは不可&保育園が特定職種のみの預かりになってる地域だから、復帰期限ギリギリまで延ばせるなら延ばした方がいいと言われた

770 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 10:19:17 ID:umwMqu86.net
>>768
会社と職場によるんじゃないかな
うちも完全在宅勤務中の職場だけど、来月復職する
最初は使い物にならないだろうことは上司と話してるけど、それでも少しずつ慣れていかないといつまで経っても復職できないから
PCも自宅に送ってもらうから、環境設定が最初の関門だわ…

771 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 10:26:05 ID:zGlvJLOz.net
うちもこのままじゃいつまで経っても復職できないから来月で復帰だよ、家で子ども見ながら在宅で
しばらく子どもいてもできるレベルの簡単なルーチンワークだけやらせてもらうことにした。下の子に至っては慣らし保育が1日もできてない!そのうち夏季休暇早めにもらって慣らし保育したいなぁ

772 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 11:06:44 ID:EbUeeJ4y.net
>>761
GW中から復帰予定で数日出勤してたんだけど、結局休園延長になったから育休継続にして貰った
色々考えるのに疲れてしまって、出勤自体無かった事にしても構わない言ったけどその制度使って給料出る事になったよ
出勤し過ぎると給付金減るから、今月これ以上出勤するなら事前に相談してとの事だった

773 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 13:20:10 ID:pdCCuzVQ.net
復帰に向けて服を買わなきゃだけどみんなお店に買いに行く?それともオンライン?

774 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 13:34:42 ID:x7EiZoKy.net
今まで着ていたものを着る
外に買いに行くのは無理、試着したいから通販はなし

775 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 13:45:02 ID:AJBH0fJF.net
何歳かにもよるよね
うちは0歳児なんで試着も何もないからオンラインでバンバン買ってる

776 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 13:46:35 ID:BqIMdDRW.net
>>775
母親自身の服のことじゃないかしら?
職場に着ていく服でしょ

777 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 13:48:35 ID:JrKzkUKp.net
>>773
サイズ感が解ってる店はオンラインで買ってるけど、微妙な所は店舗で買いたいので我慢してる

778 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 14:41:24 ID:IhvEL61d.net
>>773
買い物行きたいけどそもそも空いてないし、ありものを着用予定
パンツとか入るか確認したらそこそこキツくてダイエットしないとやばい
今年はセールもやらなそうだし買い物の楽しみがなくなりそう

779 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 14:51:19 ID:Qypa5Har.net
服もさる事ながら、いつも下着を測ってもらいながら買ってたから困ってる
授乳中は楽なブラトップばかりだったけど、仕事にはきちんとしたのを着けて行きたい
妊娠前のも着けてみたけど体型が変わってサイズ感が微妙

780 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 15:16:48.25 ID:X6UyUW11.net
同じく久しぶりに仕事用のパンツ履いたら太ももがキツくなってたわ‥今のところ6月末に復帰予定だからそれまでに痩せないと
私もブラが矯正下着で測ってもらって修正しながら着けるタイプなんだけど、妊娠中からずっとブラトップに変えてた
断乳したら胸がしぼんじゃって、最近やっと戻ってきたけど妊娠前とは全然サイズが違う
直接見てもらわないと正しいサイズがわからないけど都内で店も無期限休業してるし困った

781 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 16:30:02 ID:nFoYq9vy.net
前も下着の話題出てたけどブラトップ楽すぎ&アラフォーで四十肩気味で普通のブラに戻れないなー
仕事着も元々作業着さえ羽織ってれば正装ですって感じのところを前は頑張っておしゃれしてたけど、もう窮屈な服着たくない、どうせ誰もみてないし育休中流行ってたTシャツとかトレーナーで勘弁してほしいって気になってる…
娘の服は逆に課金しすぎてチュニックとかリネンブルマとかいっぱい買っちゃってこれ保育園大丈夫かな…
はー雨だし何もやる気でないわー

782 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 16:43:26 ID:PQMiZu5S.net
>>779
めちゃくちゃ分かる
断乳して垂れたπをどうにかしたかったのに買いに行けず…

私はとりあえず育乳ナイトブラ買ってみたよー
おおよそのサイズで買ってみても交換して貰えるから大丈夫だった

783 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 16:52:47 ID:wib/bL6P.net
復職に向けて社会復帰のためのリハビリやモチベ上げるために何かしたりしてる人いるかな?
育休中もPC貸与されてたけどずっと放置してて久しぶりにメールでも読んでみようかと思ったら目が滑って全然読めない
英語も社会人になってこつこつ勉強してなんとか仕事への支障がなくなってたのに今は英語どころか日本語もおぼつかない
なのに勉強する気が起きない
なんとかしなきゃと思いながら宝くじ当たらないかなとか思って過ごしてる

784 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 17:13:41.71 ID:qAHmFqCB.net
>>783
日本語すらおぼつかないのあるよねw
あーんして〜、もぐもぐごっくん!とかそんな会話ばっかだから、1人目復職時、会社の人との会話は頭使いまくった上でもてにをはが滅茶苦茶だった
でも直ぐに慣れたし、英語も使い出せば思い出せるよ!

785 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 19:16:39 ID:1HdpQ+GT.net
英語はおろか日本語すらおぼつかない仲間がいて安心したわ
上の子の育休2年で専門知識もキレイさっぱり忘れた
そしてそのまま下の子の育休2年が始まるので
新入社員レベルになる予定

童謡のレパートリーはものすごい増えた

786 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 20:01:01.63 ID:CgB1wDh/.net
コロナで育休が1ヶ月延びたおかげてMRと水痘の予防接種に有給使わなくて良いのが地味に嬉しいな
ついでだからおたふくも受けてこよ

787 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 20:03:37.75 ID:Pjuns6p8.net
>>786
全く同じ事思ってたw
受ける日と、万一副作用出たら怖いから翌日も休みなのが嬉しい
逆にそんくらいしか良いこと思い浮かばない…子供気にせずゆっくり買い物したかった!!

788 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 21:03:06.87 ID:unRFKcYC.net
上の子の慣らし保育の時にアルバム整理をして以来ほったらかしてて、下の子の慣らし保育時にやろうとアテにしてたらそれどころじゃなかったw
また数年写真が積み上がる…オワタ

789 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 21:09:27.61 ID:Y4m9ANtj.net
5月末復職だけど、有給使って実際には6月末くらいから勤務するつもり
今の手持ちはカジュアルばっかりだから、パンプスも服も鞄も買いたい
パンプスなんて妊娠以降イベント事くらいしか履いてないから、足疲れそう

790 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 21:23:09 ID:6gAR0q25.net
休校等による特別休暇の助成金て今は6月いっぱいまで対象になってるよね
あれって緊急事態宣言解除されて保育園が通常どおり開園しても、会社が休暇を認めてくれるなら6月中は適用されるのかな
今月末で育休切れるんだけど慣らし保育終わるまで休みたいんだよね
今後のために有休は確保しておきたいから助成金出るなら特休取らせてって会社と交渉したい

791 :761:2020/05/19(火) 00:38:24 ID:IX5O+eE9.net
>>765, 772
実際に使っている方の例が知れてよかったです。
使うとしても月数時間だと思いますが、計算しっかり&社内担当者に制度理解してもらえるように注意します。
ありがとうございました!

792 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 04:14:12 ID:Gv0epYcU.net
>>790
休園や自粛要請がないなら特別休暇の助成は受けられないよ

793 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 08:10:42 ID:igu5WYZv.net
第二波はいつ頃になるか、再度宣言発令、延長はされるのか
無理なのはわかってるけど早めに知れたらどんなに会社との交渉がスムーズにいくか

794 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 08:34:37 ID:4v11ueNj.net
第二波の本番はおそらく寒くなる秋って言われてるよね
保育園入れるかどうか問題はあるけど私も夏の1歳誕生日復帰かな
入れなければ来年の1歳4月だ
気候のいいうちに色々遊びたかったな
あっという間に暑くなって出歩くのも難しくなっちゃうわ

795 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 12:33:52 ID:hS0sUkBH.net
人によると思うんだけど、自分は危険厨よりだし働く気力も今無いから長く育休延長できる自治体が羨ましすぎる
うちは5末まで、これ以降は考えてないと
病院のクラスター出ているのにこれ
緩みが取りざたされているこのタイミングでの復帰は本当に嫌だ
せめて6末で様子見したい、よそが羨ましい

796 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 13:24:11 ID:h2oKFnON.net
6月末まで育休延長できる自治体住み
今の状況だとこれ以上の延長はなさそうだし、仮に延びても7月に1歳になるからこれ以上の復帰延期はできなさそう(会社的に)
特別休暇の付与はなく、子が在宅の同僚たちは家庭保育しながら在宅勤務するか、有給で対応しているらしいし、第2波等を考えると復帰が不安でしかない
いつまでも休んでる訳にはいかないし、6月いっぱい自粛できるだけでもありがたいと思ってはいるんだけどね…

797 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 13:36:13.53 ID:uSuPorKz.net
子どもに関してはコロナの感染リスクよりも自粛してこもってる方が心身を脅かしてるって日本医師会が言ってるよね、そうだろうなと思うわ
早く保育園始まらないかな

798 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 13:38:21.66 ID:TCXVpJ16.net
>>797
ほんとねー仕方ないとはいえ子供たちにはほんとかわいそう
過ごし易い季節だから尚更残念だ

799 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 13:39:23.04 ID:xnCLHYLn.net
これだね
https://www.covid19-jma-medical-expert-meeting.jp/topic/1235

800 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 13:52:53.57 ID:ms5odxb7.net
>>799は荒らしなのでNG推奨

801 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 13:55:03.39 ID:xnCLHYLn.net
なんで荒らし扱いされてるのかわからないけど>>797の情報の出所リンク貼っただけです

802 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 13:58:07.00 ID:7T/vub/B.net
なぞの荒らし認定…
まあ確かに引きこもってるの本当病むよね
自分一人ならいけるけど小児はきつい…
トランポリンほしくなったもん

803 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 14:03:57.64 ID:VJBL3PrL.net
>>796
うちも6月末までの自治体。初旬に1歳になるから激戦区で年度途中生まれなのに丸1年休めたのはラッキーだけど、秋冬の流行どうするか今から悩みだよ
正直、手足口病とかRSとかインフルとか他もバンバン貰うだろうし有給なくなるよね?みたいな感じ
そうは言っても復帰するしかないんだけどさ

804 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 14:12:09.59 ID:/ib2n3VE.net
>>803
有給無くなったって子供に何かあったら欠勤させてもらうだけだよ

805 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 14:54:32 ID:iAcHtSYo.net
自分と相容れない意見がでると荒らし認定されるよね。そこで終わり

806 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 14:56:01 ID:nK17+V/0.net
荒らし認定ひどすぎワロタ
いつまでも休む口実にしたいんだろうけど

807 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 14:57:25 ID:x6Prznow.net
前にもいたじゃん、厚労省のページ貼ってた人を嵐認定してる人
条件反射で荒らし認定してるだけだと思う

808 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 15:08:28 ID:VJBL3PrL.net
>>804
そりゃそうなんだけど…やってらんないなーって話だよ
せめて対策頑張って耐え抜くしかないな

809 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 20:12:02 ID:5v9U00/+.net
そんなの気にするくらいなら保育園行かなきゃいいのにw

810 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 23:41:02.98 ID:I6JHdHDJ.net
自分の自治体は復帰期限8/31まで伸びてたけど保育園からは6月のリスケ連絡がきた
保育料もかかるんだろうし預けた方がいい気持ちと自宅保育で子供の成長が不安なのもあって悩む

811 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 01:02:56 ID:dQq/NmGj.net
会社との復帰時期の交渉で、無理に復帰を早めてしまったよう。会社としては落ち着いてから復帰してもらいたかったみたい。
復帰後自宅待機が続いてるけど、やっぱり育休延長したいと申し出たら今更で迷惑だろうか…

812 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 01:23:27 ID:e7tkEVmt.net
>>811
担当者的には無理して現場受け入れ早める調整してやったのに今さら言うなよって感じじゃないかな。
復帰後の再育休は事務処理面倒だから嫌だ私なら

813 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 01:28:01 ID:Tj4/x9eK.net
>>811
在宅勤務でもなく自宅待機なら、生活としては育休中とほとんど変わらなくない?
社会保険料は免除にならないし給付金と違って所得だから税金もかかるけど
事務処理的な負担からして>>812に同意

814 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 06:36:21 ID:lseLbCHb.net
>>811
そりゃ会社としては自宅待機なら復帰してもらう必要ないからね
仕事ないのになんで無理言って復帰したのよ
それでまた育休したいとか言われたらイラッとするわ

815 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 08:01:17.90 ID:I6xJYj42.net
>>811
無理にって事は811側の都合で早めたんでしょ?この状況の中で
813が言うようにあなたにもデメリット多い訳だけど、何で無理して早めたの?
事務方に限らず会社的に大迷惑だよね。色々急いで準備してあげて戻ってきたと思ったらやっぱり育休に戻りたいとか。
鋼のメンタル&厚顔通せるなら言えばいいんじゃない?

816 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 08:16:10 ID:s6o1n/r9.net
まだ宣言出てるとこなのかな、今更感が強いよね

817 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 09:08:24.23 ID:SVCAXb/X.net
1歳越えてて、延長したら給付金が出ないと思ってた・交渉時は給付金を延長できる対象じゃなかったとか?
50%の給付金より満額の給与を稼ぎたかったとか?

818 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 09:09:50.89 ID:Cu6N6l4v.net
復帰後でも再度育休延長できるのは0歳だけじゃない?

819 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 09:14:01 ID:kMOX1I6e.net
〜みたい、となってるけど
会社側に落ち着いてから復帰して欲しいと言われたのかな
自宅待機で給与払わなきゃ行けない、社内規程で可能な状況なら再度育休を勧められるのもわかるけどな

820 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 09:55:24 ID:9XWffr/8.net
811さんは延長できない、しにくいと思って普通に復帰予定にしたけど蓋を開けたら実は休んで欲しかったらしい

くらいの事呟いただけなのでは…ダメ元で聞けば良いのでは

821 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 10:12:48 ID:mHciqEyp.net
普通に復帰したんじゃないよ
交渉して会社に無理させて復帰したんだよ
ほんとなんで復帰したんだろう

822 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 10:28:18.50 ID:iDT8fY/s.net
時期の相談してる段階では「早めが良いです」って希望伝えただけで会社からは何も言われなかった
いざ復帰してみたら実は会社の本音は遅くして欲しかったらしいと雰囲気で察したか、出勤後に直接言われたりした…ってことかと思った

823 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 10:36:24 ID:dtZ1luyu.net
>>822
自分もそんな感じで軽く読んでたから、ここの人達が何でこんな怒ってんの?ってビックリした

824 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 10:51:20 ID:5mWfLTjg.net
>>823
ここの人は視野が狭くて日本語が不自由な人が多いから気にしないほうがいいよ

825 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 11:14:12.20 ID:gAUvNrs5.net
たまに何でこんな叩かれてる流れなの?って思う事がある

826 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 12:16:42.75 ID:T/WCXp9p.net
自分の職場や自治体と関係ない人を
叩いても仕方ないのにね

827 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 13:17:10.75 ID:f2C5AWZ+.net
叩いてるわけではないんでは?
迷惑だろうか…って言ってるから迷惑だよって返してるだけで
これが失敗したなー、タイミングミスったとかならドンマイってレスになると思う
てかそもそも復帰してるなら実質育休中みたいなもんとはいえスレチじゃないの?

828 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 13:27:46 ID:wPo2crv6.net
こういう質問多いけど会社によるとしか言いようがないよね

829 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 13:29:51 ID:VX2EHkwE.net
ガチの質問と言うより、雑談みたいなもんじゃない?

830 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 14:25:56.53 ID:2hN3Mcr0.net
パワハラとかマタハラとか問題になるといけないから、会社もあたりさわりのないよう面談もふわーっとしたことしか聞けない感じ
〇〇は迷惑とか〇〇してほしいとか本音のところですり合わせしたい
まあ、育児中の社員は迷惑ってところに話は行き着く気がするけれど

831 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 23:34:22 ID:usEBjcJH.net
5月末で登園自粛が終わるだろうし6月から復帰と思ってたのに6末まで登園自粛が延長になって復帰期限も9/1に延長

上に年少児もいるし園にも6月から復帰するつもりとは伝えたけど現時点でも1/5くらいしか登園してないみたい

皆仕事しながらなのに凄すぎる
来月も皆自粛するのかなとか考えると復帰を決めたものの揺らいでしまう

832 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 23:43:36 ID:L8AxlBLi.net
>>831
場所はどこですか?

833 :名無しの心子知らず:2020/05/21(Thu) 01:46:49 ID:8hMLo80d.net
>>831
都内かな?5末から延長なしで6月復帰確定になった地域としては羨ましいよ
いつまでも引きこもっていられないのは分かってるけどさ
これから慣らしやるのに+コロナも気をつけなきゃって大変だよなぁ

834 :名無しの心子知らず:2020/05/21(木) 08:02:53.94 ID:eYVE4Vso.net
>>831
都内?
うちは休園が5月末まで復職期限が6月末
子どもが2歳になるから7月頭には復帰しないといけないんだけどもし休園が延びなければ6月は諦めてた自分時間ができる
でも伸びたら自分時間なしで復職して有給使って慣らし保育しないといけない
延びないでほしいけど他の区にならって延びそう
最近は感染リスクより休園による心身への影響も気になるし早く保育園始まってくれないかな

835 :名無しの心子知らず:2020/05/21(Thu) 08:28:34 ID:52zeeMSl.net
6/1復帰予定の神奈川民だけど今月中の慣らし保育は無理そうだなぁ、在宅で復帰後様子見て有給使って慣らし保育かな
というか復職遅れたので有給が余りまくっててヤバイ、9末までに20日消化しないと組合が文句言ってくる

836 :名無しの心子知らず:2020/05/21(Thu) 08:29:36 ID:RhPyOzEo.net
>>834
状況同じだわ
今の所5末まで自粛休園だけど、これで終わってくれたら来月は多少自分の時間が…
でも特に23区だと横並びしそうだよね
伸びる事覚悟で過ごしとこ

837 :名無しの心子知らず:2020/05/21(Thu) 08:46:42 ID:hyusZFNr.net
>>831です
都内で新宿区です

年少児が3ヶ月休んでるからそれを考えると登園してもと言われたし
このままずるずるいって秋の第二波が来たらそれこそいつ復帰出来るか分からないから6月が限界の気がする

なによりもうこれ以上職場にお願い出来ないわ

838 :名無しの心子知らず:2020/05/21(Thu) 09:00:11 ID:gxZW3Ke3.net
3ヶ月も復帰延長しちゃって働くモチベーションがないや
あと1週間ちょっとで切り替えないと

839 :名無しの心子知らず:2020/05/21(木) 09:26:03.97 ID:eYVE4Vso.net
>>837
新宿区のHP見てきた
緊急事態の解除の見込みがなさそうだから休園継続決まったのね
うちは江東区だけどうちは発表が実際あってから決まると思う
解除になるのは関西のみで東京近辺は解除されなさそうだから休園延長かな
せめて継続は2週間とかで済まないかな

840 :名無しの心子知らず:2020/05/21(Thu) 11:27:01 ID:OIMHhyU5.net
部署変わったし事前に予備知識勉強しないと行けないのにやる気が出ないわ。
横文字は目がすべる。
慣らし始まってから本腰入れないとな

841 :名無しの心子知らず:2020/05/21(Thu) 15:34:13 ID:3tIHffLO.net
目黒区だけど緊急事態宣言が解除されない限り休園は伸びて解除されても登園の自粛か利用の制限のどちらかになると
登園の自粛なら登園できるけど利用の制限ならまた医療関係者とかの人たちとかひとり親とかの人たちだけになる
今のところ6月末まで休園だけど今月で解除になっても6月末までに復職すればいいみたい
登園自粛なら慣らし保育始めて復職を6月中にできればなと思ってる

842 :名無しの心子知らず:2020/05/21(木) 22:51:54.12 ID:8NQBMO5s.net
5月末で1歳半で育休延長出来ず
6月1日から1週間慣らしで有給使って
6月8日から出社します
自治体は6月末まで延長オケだったけど
上に年中の子もいるし緊急事態解除だし
このまま引きこもり状態続けるのも成長を阻害しそうで復帰する
幼稚園やってるのに保育園ダメってのも謎だし

第二波になりかけたら特別休暇貰えないかな…
それか完全テレワーク
どっちにしろ大変だろうけど

843 :名無しの心子知らず:2020/05/21(木) 22:59:18.47 ID:KmNTVaRb.net
幼稚園やってるのに保育園休園が本当に謎@都区内
園バスの窓は閉め切ってるし就労限定ってわけでもないし
ついでに降園後に遊具が使えなくなった公園でお菓子タイム、なんだこれ

844 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 07:09:47 ID:RdKcAkDH.net
小学校が再開しても自粛要請はまだ続くらしい…
小学校が再開したら幼稚園も再開だよね?年少なら行かせていいかな

845 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 08:58:06 ID:xFWxLruY.net
>>844
それこそ自治体によるのでは
上でも話題出てたけど幼稚園okならせめて年少OKにしてほしい
25日にもし東京も宣言解除されたとして、それでも来月末まで自粛要請来るのかな
下の子の慣らしもやりたいし、上も明らかななストレス溜まってて早く通わせてあげたい

846 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 10:36:22.39 ID:Up6giqdG.net
6月から当面登園自粛と発表された
6月いっぱい覚悟しとくか

847 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 11:12:57.50 ID:pYveaUKr.net
うちの自治体は周りに合わせてる傾向があるから、こりゃ6月も自粛だな
ガッカリ過ぎる

848 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 11:18:22.20 ID:2B/ir+aG.net
緊急事態宣言解除された兵庫県だけど、今のところ特別保育は5月いっぱいまで
自粛要請は少なくとも6月いっぱいは継続かな〜
7月1日復帰だけど通常2週間の慣らしも1週間に短縮される予定だし、上の子も慣らし開始まで預けられないんだろうか…
上の子は年少だから1号(うちはこども園)が登園再開するなら正直6月からは登園させたいわ

849 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 11:27:14 ID:rrvg3Wtl.net
川崎市も延びたか…小出しに1ヶ月毎に延長すんのやめてほしいわ、んな会社にちまちままた延長させてくださいなんて余程鋼の心じゃなきゃ言えないっての。会社側も迷惑だし

850 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 11:30:34 ID:pYveaUKr.net
正直、今月いっぱいの辛抱だと思って頑張って来たから物凄くショック
上の子も保育園楽しみにしているし、毎日テレビテレビお散歩の日々がそろそろ終わると頑張ってきたのになぁ
他の方も書いてるけど、こんなちょこちょこ延長されてたら復帰も出来ないし慣らしなしで預けるなんて怖すぎるよ

851 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 11:35:56.74 ID:Zd66Jy56.net
解除されても6月休園かな
困るわ
GWあけて登園が増えて上の子が羨ましそうにしてる
せめて上だけでも登園させたい

852 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 11:37:22 ID:uR0NJPVu.net
でも結局6月の半ば頃にはまた感染者が増えて…って元の木阿弥になりそう
今産休で6月末から育休に変わっちゃうんだけど、このまま育休期間は預けられず終わるのかな
体力的にもキツいけど上の子3歳で、ほんと放置で可哀想
授乳頻回でじっくり何かを教えてあげるとかもできない
でも下の子に手がかかるし為す術がない

853 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 13:08:13.65 ID:Zc2X+Ce9.net
既に緊急事態宣言の延長、終了に関わらず6月中旬まで休園確定した市だけど、その期間終わっても育休中は6月末まで自粛要請だろうな…
上は年中だけど公園行っても「どこも工事中だから行きたくない(使用禁止のテープが貼ってある)」って落ち込んでるし、自宅だと近隣への迷惑考えるとそんなに体動かすわけにもいかないし、数日でもいいから行かせたい

854 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 13:22:39.33 ID:uR0NJPVu.net
園からメールが来て引き続き6月中は可能な限りは家庭保育を、ってことで産育休中に関しては明示されてなかった
一日おきの短時間でいいから通園させられるか相談しようかな
首も座らない子連れで登園させてたら、自粛しろって他の保護者から白い目でみられたりするかな…怖い

855 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 13:30:12 ID:Zd66Jy56.net
港区って7〜9月の登園は親がするかどうか決めていいということなのかな
うちの区も選択肢を与えてくれたらいいのに
でも港区でも結局6月は休園なのか
今のところうちの区は5月までの休園だけどいつ延びるかとヒヤヒヤしてる

856 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 13:40:32 ID:5qLMqj8I.net
川崎市、育休延長は7月末だけど「雇用先と調整できるなら更に延長も柔軟に対応」ってことは8月以降も認められる?のか?
でもその「雇用先と調整」が1番難しいんだよ…

857 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 13:46:38.11 ID:95n1nDoO.net
世田谷は休園期間はまだ5月末のままだけど、復職可能時期が6月中から7月中に延びた
休園も延ばすなら早めに決めてほしいな

858 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 14:09:58.40 ID:xFWxLruY.net
今のところここに上がってきた休園情報は
川崎市、新宿、目黒…って感じかな?
続々休園と思ったけどこう見ると少数派だね
目黒区はGW段階で決めてたって凄いね

859 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 14:16:36 ID:0ez5+P40.net
川崎市は休園じゃなくて自粛だから、復職してるなら預けられはするかと。でも園によっては特定職種のみと明言してる、うちの下の子の園はそれ。上の子の園は緩い

860 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 14:28:06 ID:xFWxLruY.net
まとめるつもりがダメ情報書いてたね、ごんなさい

せめて復帰段階で特定職種縛りが無くなってるのを祈ろう

861 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 14:36:44 ID:+gp59VTO.net
新宿も区の書面上は休園ではなく自粛要請の継続だよ〜
最終的な判断は園によるだろうけどうちは預けようと思えば預けられる感じみたい
まぁずっと自粛してるけど来月復帰後困ったらお願いして預ける予定…さようなら慣らしの自由時間…

862 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 14:47:57 ID:lMf0HSuk.net
川崎市民なのでココ見てHP見てきた
うちは子が6月下旬で1歳半になるんだけど、2歳まで育休延長可能だろうか…?
派遣で派遣先はまだ何も決まってないから会社のほうは問題ないと思うんだけど給付金が出るかどうか…
ハロワに問い合わせたらわかるのかな?

863 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 15:01:07 ID:1iVbEo/U.net
>>857
世田谷区は緊急事態宣言次第ってホームページに書いてあるよ
5月で解除なら6月1日から開園、宣言延長ならその期間にあわせて休園

864 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 15:05:43 ID:4X5eUNP/.net
>>862
6月下旬だと緊急事態宣言は解除されてるだろうから、保育園の不承諾通知がないと給付金の延長はできないね

865 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 15:16:54 ID:GqMHPefO.net
>>864
自治体から休園の通知があるなら延長できる特例の範囲内じゃないかな
ハローワークに聞いたほうがいい

866 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 15:23:46 ID:7g0ZOCbu.net
>>841だけど6月末まで休園で復職は7月末までにすればいい
ここ間違えたわ

867 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 15:28:55 ID:7g0ZOCbu.net
緊急事態宣言が解除されれば登園の自粛か利用の制限になって登園の自粛なら慣らし保育始めて復職しようと思ってる
利用の制限だと医療関係者や物流の方々など限定的になる
どっちになるんだろ

868 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 15:46:06 ID:l5XJrc4/.net
>>864
市からの自粛要請が育休の最終日だったか1歳半になる日の時点で継続されていれば育休は2歳まで延長できるよ
私は関西だけど今日までが育休だったから以前同じように問い合わせてそう言われたよ

869 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 16:16:47 ID:7GCB9I34.net
延期中の1歳半健診、できれば育休中に受けられたらいいんだけどなあ
6月1日に休校解除されたら再開するだろうけど、延期になった分を順次調整しながらだし6月末は厳しいかな…

870 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 16:21:31 ID:0ujTCYma.net
>>856
保育園の席を確保しながら、育休で給付金もらえるなんて最高だね
0歳児の今年度を見送ったから、申し込んでおけば良かった

871 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 16:39:56 ID:X7ZqXXCT.net
年長持ちの愚痴
自治体からの通知で
子供の心身の負担を考慮して受け入れを再開、と言う反面
ソーシャルディスタンス確保のため育休はできる限り家庭保育をお願いします、ってどっち…
いや、感染予防にまだ慎重なのはわかるし優先順位があるのは仕方ないけど
同じ書面に書いてあったから育休利用の子の心身はどうなの…と悲観的になってしまう

872 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 16:43:15 ID:6WifzPmx.net
>>871
私も産休だから気持ちわかる
秋以降また流行しそうだし、預けるなら今がチャンスな気がして…
未満児ならまだしもずっと自粛自粛じゃ耐えられないし、年長なら尚更だよね
できる限り家庭保育なら週に数回でも通わせられないのかな

873 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 16:44:25 ID:x7L3Ep+5.net
子供の為うんぬん持ち出すならそこは一律で受け入れOKにしてくれよって思うよね…
なんで育休中の子(特に幼稚園と同等の年齢)は家で籠もりきりで心身の負担が無いと思うのか

874 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 17:18:12.20 ID:1tzCS1qq.net
まぁ取捨選択せざるを得ないし仕方ないよ
うちの園はまだ医療関係者の子供とか以外預かってくれない

875 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 17:28:49.64 ID:C4ln9uH/.net
仕方ないよね、優先順位が低いのは理解できる。だって今働いてる家庭のほうが親も子もずっと大変だから
理解してるんだけど、でもやりきれなさを感じる

876 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 17:41:07.96 ID:V0yRKo70.net
初めての子供で上にもいないから、むしろコロナで子供と接する時間長く持てるのは嬉しいわ
預けないとやってられんって人もいるだろうけど

877 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 17:41:16.94 ID:csQYrwZN.net
大阪、25から入園解除になった
ただし自粛要請は引き続きあり、6月末までは保育料日割り返還になる
臨月だし6月から旦那の仕事が通常モードに戻るから25から慣らしのつもりで通わせるわ

878 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 17:43:06.92 ID:FnKQBI+s.net
>>876
二人目以降産育休中で年少以上の上の子の保育の話でしょ…

879 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 17:44:42.51 ID:uR0NJPVu.net
兵庫だけど園から電話かかってきて、6月から1ヶ月は産休育休の子は毎日登園可能だけど、園が広くなく昼寝が密のため、8時半〜昼食後13時前までの預かりになった
昼ごはん食べさせてもらえるだけでもありがたい

880 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 17:55:14.45 ID:tdeyXv/h.net
>>876
アスペ乙

881 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 18:16:59 ID:Zd66Jy56.net
江東区
6月は休園じゃないけど6/30まで自粛期間
両親どちらかが在宅ならあずけられないらしいから育休はあずけられないだろうな
復帰しても在宅だからあずけられない
子どもが2歳になるから7月一日で復帰予定
さようなら自分時間…
連続育休で2人目は安静指示も出てたし上の子は発達傾向ありで療育にも行っててずっと自分の時間なかった
4年前の上の子妊娠から慣らしの自由時間を楽しみに育児してきたのにつらい
子どもとごはん食べないといけないのに泣きそうだ

882 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 19:24:39.26 ID:DzSQ87SI.net
あああああ、緊急事態宣言が延長されなかった場合でも、6月末までの登園自粛要請が来た・・・
そりゃ育休中ですよ、自宅保育は可能ですよ
でももう4,2,0歳を家で世話するの辛すぎる・・・

883 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 19:28:01.92 ID:0WBa6aki.net
>>879
いいなぁ、これが理想だわ
午前と昼ご飯お願いできるだけで全然違うよね

884 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 19:29:29.67 ID:qLdpn+93.net
中野区
6末まで育休家庭は自粛要請きた
しかし区立幼稚園は6月イッピから再開というね
幼稚園こそ専業家庭ばかりなのになぜなのか
ほんと年少以上は登園可にしてほしい
そもそも自粛って要請するもんかね
それって自粛じゃないよね

885 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 19:43:32.19 ID:jkTP668y.net
埼玉だけど緊急事態宣言解除の翌日から臨時休園解除で自粛に変わるって連絡きた
自粛要請だけど慣らし保育は相談次第で対応してくれるみたい
6月2週目には復帰予定だから助かる!
今年入園の3歳児は保育園行かないって行ってるから不安だけど。

886 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 19:46:10.89 ID:Zd66Jy56.net
ごめん
感情のままに書いてしまった
兼業なら今育休取れてるだけでありがたい話だよね
冷静になるわ

887 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 19:56:14.75 ID:XQ41ecLT.net
>>878 >>879
横だけど>>876は上の人とは関係なく我が家は〜って話でしょ。いきなりアスペ呼ばわりとかそっちこそどれだけ文盲なの

888 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 19:57:20.66 ID:XQ41ecLT.net
アンカミスった
>>879じゃなく>>880

889 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 19:58:41.14 ID:DzSQ87SI.net
>>886
気持ちはすごくわかるよ
在宅勤務しながら子供の世話をしてる人に比べたら、仕事せずに金もらいつつ育児なんて、恵まれてると思うのはわかる
だけど、それとこれとは別だよ
幼稚園がやってるなら、年少以上は預けてOKじゃないの?と思う

890 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 20:03:59.98 ID:DzSQ87SI.net
>>889
ごめん、よく読んだら実質慣らし無しで即復職=自分時間無し、ってことか
そりゃ辛いよね・・・
きっと何かいい事あると信じて・・・

891 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 20:42:06 ID:l0VpZoXY.net
>>879
いいなー
うちは大阪の北の方だけど、15日までは家庭保育だとさ
1日から行けるかも!と期待してた分、どっと疲れが出てしんどくなってきた

892 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 20:51:21 ID:l0VpZoXY.net
>>882
420は辛いね
うちは630だけど、マシだった6がだんだん幼くなってきて、癇癪や揉め事が増えてきた
ストレスたまってるんだろうな
うちの市も幼稚園は1日から分散で登園開始らしく、何で保育園だけ完全自粛なのか腑に落ちない
午前中だけでもいいから行かせてほしい
そうこうしてるうちに第二波でまた緊急事態とか言われたら、もう心折れるわ

893 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 21:12:43.63 ID:UYJKGAzY.net
>>876
わかるよ〜全く同じだよ
うちの区も育休延長が7月末までになってさらに長くいられるから嬉しい
もう一歳でドタバタしてるけど、かかりっきりで面倒見られるのも今だけだし楽しみたい

894 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 21:28:36 ID:B8VAbLhH.net
ひゃー!感じ悪い書き込みw

895 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 21:34:39 ID:2k1owiTZ.net
神奈川の端っこの方だけど未だに6月中旬復帰から変更なしだけどこれ以上延びる可能性あるかな
親的にはもう子供2人見るの限界だし、同僚には復帰まだ?って焦らされてるのに、今更になって3歳の上の子がコロナ怖いとか言い出して散歩すら拒否するようになってしまったわ
これで登園できるのかしら

896 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 21:36:13 ID:2yE9EttR.net
>>887
むしろ〜とか直前の流れ受けてじゃないと書かないでしょ…

>>876
「預けなきゃやってられん」って話じゃなく、年少以上でこれ以上集団生活から疎外されると子供の心身の影響が心配だって話でしょうに
下の子小さいと外遊びもなかなか難しいし

897 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 21:45:12 ID:IZ+XjEUd.net
流れ読まずに書くけど北区も復帰8/1までのびた
前回中々延長でなかったから今回延長でるとは思わなかった
旅行業だから育休延長になるのは会社的にも有り難いのかもしれないけどほんとそろそろ上の子がかわいそうだわ

898 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 21:49:41 ID:s6gyDz4t.net
>>887
>>876だけどフォローありがとう
>>873からの育休中の子持ちだけど一人目ってこともあり負の側面だけでもないかなと

上にもいて上の子の心身の発達が心配というのもわかる
育休中スレだから半分くらいは一人目かなと思って書き込んだんだけど、不快にさせたらごめんね
なんかネガティブな書き込み多くてさ

899 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 21:55:51 ID:l0VpZoXY.net
>>896
そうそう
小学生の勉強もみないといけないし、下は赤ちゃんで授乳や離乳食で手がかかるし、真ん中年少が望むようには遊んであげられない
3月からずっと自粛してて、もう少しだと思って色々頑張ってきたけど、そろそろほんとに辛いし、子供の体力や精神も心配だ

900 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 22:00:10.76 ID:0WnWFCmV.net
>>897
伸びたね、同じく今回は発表早いなと思った
しかし自粛がやはり6月も続くかと思うと上の子が心配になってきたよ

901 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 22:06:21.09 ID:CYDV3jkM.net
>>891
私も大阪の北の方だけど市によって違うんだね
うちは25日から登園可、ただ市としては6末までは休んだ分保育料返すから休める人は休んでって感じ
私は産休だから休めって思われてそうだけど、この土日に産気づかなければ入院中に上の子預ける母に保育園の送迎方法教えるため25日は連れていくつもり

902 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 22:08:26.14 ID:FZHFu5Cm.net
保育園も完全に再開が無理なら分散登園したい
一時間でも良い
お散歩が理想だけど、友達数人とお話ししたり一緒に何か積み木で作ったり、先生が一冊本を読んでくれるのを皆で聴くだけで違う気がする
帰りたがらなくなって大変だろうし難しいから妄想するだけなんだけどさ

903 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 22:14:45.80 ID:csQYrwZN.net
保育料、月額÷25日×欠席日の計算で返還されるんだけど、5月はフルでも23日だから満額返還にならないことに気付いた…ちぇっ

904 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 22:32:02 ID:cJn3myhu.net
子供の体力精神心配だよね
おんぶしながらねんどやら塗り絵やら付き合うけど6歳児には限界があるし、おんぶされてる側もおんぶに限界くるし
もうタブレット漬けになってしまってやばい
園での生活を話してくるのがすごいいいコミュニケーションだったわ
なんか子の顔つきも変わった気がする

905 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 22:36:57 ID:RdKcAkDH.net
>>880
うちと同じ年齢構成
ほんと休む暇ないし、夜泣きもあるから、心身ともに疲労の蓄積やばい

906 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 22:41:16 ID:JwrgIxtb.net
我が家も動画、テレビ漬け。5月までは堪忍して!と思って使わせてたけど来月までとなれば話は変わってくる…
小学校や幼稚園が再開するなら公園の密は減るだろうから、せめて走ったりさせないと
食生活もまずいし太ってきたし、何より本人保育園辞めたつもりでいるから復帰していきなりフルで預けるのに非常にまずい

907 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 22:48:43 ID:l0VpZoXY.net
>>904
うちもずっとおんぶだけど、つかまり立ちやハイハイ始めたからおんぶだと動けなくて泣くようになった
かといって下ろすと、上の子らのおもちゃを舐めるから上の子らが落ち着いて遊べないし
ただ、おんぶのせいでお腹締め付けられて食欲なくなって、2ヶ月で3キロ減ったw

908 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 23:04:43 ID:KyCGxyyJ.net
6月末まで育休家庭は名指しで区から登園自粛要請でてるけど、夫婦で話し合い、区からの要請だけであれば基本応じないことにした
上の子の精神面、発達面、動画漬けでの動画要求の激化で、2人育児にもう限界
感染リスクを減らすためではなく、先生の人員都合などでの曜日限定登園・短時間登園なら受け入れるわ

909 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 23:19:54 ID:SzF1nK7N.net
>>903
ほんとだ…
うちの市と同じ計算方式だけど全額返ってこないんだ…

910 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 23:26:00 ID:z2K2G54y.net
>>891
茨木市だけど5/25から登園可能だよ。
ただし家庭保育可能な場合は協力すること、6月末までは保育料も返されるっていうから登園は無理そう…
新生児のお世話で寝不足なのに、上の子の公園遊び辛い…でも何より保育園行きたがってる上の子が可哀想。

911 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 23:34:38 ID:SzF1nK7N.net
かれこれ上の子、3月から丸3ヶ月保育園行ってないわ
しかも4月から転園したから余計心配だわ
今日前の園の先生に会いたいとか急に言い出して
困惑したわ

912 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 00:06:08.49 ID:m5VuyAXw.net
うちも6月自粛になった。復帰は8月末まで
職業要件は無くなったけど、今一番感染者多いし保育園側からしたら育休延長してほしいって言われるだろうな
上司の反応がストレス

>>903
うちは
保育料×登園日数÷25だった

913 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 00:08:35.86 ID:xbHf2z33.net
1人目だったらすごいラッキーと思えるかもなあ…気楽だよね子供同士の喧嘩とかないし

うちも631で毎日ドタバタしてる
今週は天気が悪くて公園行けないから余計にストレス溜まってるぽい

914 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 00:12:09.71 ID:nmv6lusU.net
>>910
同じく茨木市だけど、家庭保育不可能として25から登園させるよ
産休で上の子みるのは不可能なんだよ

915 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 00:12:36.91 ID:szS0GijP.net
育休中だから登園は自粛すべきってのはわかるけど週1.2回、2時間程度でも登園させてあげたい
今週は雨続きで1歩も家から出てない
児童館も閉鎖されてるし我が家はマンションだし全く体を動かしてない
保育してくれなくていいから園のホールだけでも開放して欲しい
屋根ありで走り回れるところどこかにないかなぁ

916 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 00:30:16.32 ID:meOez2om.net
ここは育休中スレだけど、やっぱり上の子が悩みなのねみんな

917 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 00:37:06 ID:CmL6NxwQ.net
下の子だけだったらたまにベビーカーでお散歩する程度でいいやって思える
ただそう思えるのは上の子の経験があるからで第一子だったら児童館いかなきゃ!とかママ友作らなきゃとか悩んだだろうな

918 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 00:38:29 ID:hMbbD9Hm.net
コロナ自粛が緩和されつつある今だからだよ
普段何も無い時は上の子の話題は保育園スレでしてるけど、
緩和されても育休利用は別枠扱いだからここで書くしかない
保育園スレで書くと籍があるだけマシってなっちゃうんだよね…

919 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 00:39:14 ID:Ne/EfNOe.net
正直下の子は上の子の半分も心配してない

920 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 00:40:17 ID:LcN+TrdR.net
皆が自粛で引きこもってるときより、解除されて他の子は通ってるのに育休者だけ自粛が続くって方が精神的にきついね
仕事してる人には愚痴れないし

921 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 00:50:59 ID:DmJS82vP.net
この流れで一人っ子だから大して影響ないわーとか書けないし、必然的に子供二人以上いる人の上の子に関する愚痴になる

922 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 01:03:04 ID:HanqOILG.net
上いるけど、一人っ子でも今年度復帰予定だったらキツいよね…
育休延長なのか復帰なのか、会社との調整は出来るのか…って感じで

ただ復帰したら育休中じゃないから少しずつこのスレの該当者が減ってるのかな?

923 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 02:15:20.03 ID:CK1DCAzM.net
>>908
同じ計算式だけど、「1日も登園しなかった場合は全額返金」の但し書きがあるわ

924 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 02:18:26.24 ID:CK1DCAzM.net
>>923
安価ミス
>>903宛です

925 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 04:57:10 ID:YApgGrxa.net
横浜市6月末まで自粛延長
もう今年度いっぱい預けられないんじゃないかと思えてくる
新生児見ながら年少の上の子に存分に構ってあげられないし散々既出だけど本当に上の子の心身の発達が心配だわ

926 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 07:30:36 ID:4S7EwPM4.net
>>920
これ

例えば遅れて7月から通えるようになったとしても、クラスの皆より色々遅れちゃうのが心配
進級してから1回しか行ってなくて、教室内の物の場所、クラスのルール、1日の流れすらわかってないから、
子にだいぶ負担かかるのが想像できる
年中になり先生も1人になったから先生のフォローも望めないし(それどころじゃないだろうし)

927 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 07:34:08 ID:4S7EwPM4.net
かと言って、予防接種もまだな下の子がいると、
上の子を通わせて感染リスクを負うのは怖い(夫は在宅)
短時間保育でも1人でも感染者がいたら感染するだろうし

どちらを選んでも後悔しそうで決められない

928 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 09:12:45 ID:V2pL1Xm8.net
>>908
どの程度預ける?
上の小学校も再開するから、短時間よりは曜日限定のほうがいいかと迷ってる

929 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 09:57:32.01 ID:9ZWuLGZb.net
このままだと秋ごろの資格試験とかは開催されるのかな
2カ月の子ども育てながらトイレ中とかシャワー中とかに勉強してるんだけど開催されなかったら心折れそう

930 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 11:03:03.70 ID:BMtMWNuE.net
>>927
すっごいわかる
毎日そんな事ばっか考えてるわ

931 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 11:09:43.07 ID:YApgGrxa.net
>>929
規模にもよるんじゃないかなー
三密にならないよう受験者数に限りをもたせたり主催側に余裕があれば受験日時を増やして振り分けるとか…しないだろうな

育休中って勉強したくなるよね、上の子の時は頑張ったし今回もと思ってたけど登園出来ないから気持ちにも時間にも余裕なくて無理だわ

いい状況で受けられるといいね、頑張って

932 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 11:11:50.14 ID:dco8G5Nh.net
春に試験できなかった団体も会場さがしてるから、都内は会場の追加確保も大変みたいよ。

933 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 11:41:02.49 ID:TJWqi6XO.net
1人目育休中に勉強したかったけど無理だったわ
そして今2人目産休中だけどもっと無理だわ
すきあらば仮眠かネットサーフィンしてる

934 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 11:54:42 ID:0ntSMzvd.net
育休中は上の子保育園利用できない市だからこども園利用と思って年齢差考えて妊娠出産したのに、産休育休中は一切預かり不可になってる。コロナが憎い…
里無しなのに前回産後入院になったから無理したくなかったけどどうにか踏ん張ろう。このスレに似た境遇の人多くいて励まされてます

935 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 11:59:52 ID:GFnDPVAd.net
コロナで会社がどうなるかわからないし登販でも挑戦しようかと
母親が使った参考書借りてみたけど目が滑ってカタカナが読めない

936 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 14:16:55.76 ID:KSRgWTwv.net
都内なんだけど、登園自粛が5月末以降延長されるのかまだ分からない
市としても緊急事態宣言が解除になるか次第なんだろうけど、
6/1復職だから早く決めて欲しい

937 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 15:24:16 ID:BasuO0dO.net
>>933
ほんこれ
読まなきゃと思ってた本も一切手付かず、時間あってもやらないわ

938 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 15:34:04.31 ID:LtAdYICM.net
上の子が保育園行ってる間は下の子が良く寝る子だったから少しはビジネス本読んだりラジオ英会話聞いたりしてたけど、自粛始まってからは無理だわ
時間が無いわけじゃないんだけどいつ中断させられるか分からないし、読書とかはできればまとまった時間邪魔されずに集中してやりたいんだよね
結局ネットニュースや5ちゃんや無料漫画とかの隙間時間で見れる系ばっかり見てる…

939 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 15:42:33.47 ID:pijCInXP.net
市内の幼稚園は6月1日〜分散登園開始らしい
保育園は中旬まで休園確定なのにな…

940 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 16:09:35 ID:itXYpYXn.net
うちも近所の幼稚園は始まるみたいなんだけど嬉しいわ、近所に幼稚園行けなくて外でうるさい姉妹がいて子のお昼寝脅かされてたからw

941 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 16:35:44.32 ID:uwu+mkmM.net
>>936
うちも都内の市だけど23区に比べると決定してから通達までが一週間ほど遅くて毎回上長に報告するのがギリギリで困ってる
5/31までの休園からの登園再開はまだ確定してないっぽくて早く23区に来ているような通知が欲しい。

942 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 17:14:31.37 ID:srvE6wDt.net
>>928
人員配置などで協力が必要なら短時間にする、と保育園に相談しようかと思ってる
ちょうど4月から園長が異動してきた人でどういう人かわからず曜日限定でもいいけど持ちかけ方は悩みどころ
小学校も分散登校や短時間からだと、どっちがいいかは迷うところだよね

943 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 17:25:23 ID:w0KsmvlI.net
うちも曜日指定で週1だけでもお願いするつもり。それだけで体力的にも精神的にも楽になれる。

944 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 17:32:57 ID:CC/2w8F5.net
6月末まで自粛の自治体
発表されてすぐに今までの休園と自粛は何が具体的に違うのか聞くためにすぐに役所に電話した
切羽詰まった様子がやばいと思われたのか保育園名とか聞かれた
役所との電話終わったとたんに園長から電話あり
辛かったら育休中でもあずけていいですからねと言われたわ
上の子がかなり面倒な子なので下の子含めてみんな疲弊してるから何日かはあずけたい

945 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 18:02:06.77 ID:/3QmRkuh.net
>>929
3月、復帰直前に受けようとしてた検定が開催中止になってガッツリ心折れた私が通りますよ…

秋なら流石に色んな対策されてるだろうし大丈夫じゃないかな、頑張れー!

946 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 19:27:22.33 ID:Mq8QvYuZ.net
介護士なんだけど1ヶ月育休延長してもらって来月復帰予定
自粛でだらだらした毎日だから仕事行きたくないなーなんて思ってたんだけど仲が良かった利用者さんの体調がこの所良くないらしくて私に会いたがっていると聞いて胸が痛くなった
都内だからコロナで終日面会禁止だしいくら職員だろうと気安く行けないから週明けテレビ電話することになったけど…
死亡フラグ立ってないよね

947 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 19:58:29.29 ID:McgkxmCT.net
>>946
むしろテレビ電話で元気出て免疫上がって復活フラグだよ!
楽しんでくれると良いね

948 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 20:46:20 ID:MDL3qRtW.net
6月末まで自粛延長決定
産前は有休有り余ってるのに人員不足で結局ギリギリまで産休に入れず入った途端登園自粛
産後だけ頼み込んで短時間で1週間程預けてたけど緊急事態宣言でそれも不可に
体力有り余ってるのにまだ理解が今ひとつの3歳なりたて年少男児と2ヶ月児抱えて引きこもるの色んな意味で限界だわ
緊急事態宣言解除されたら隣県の実家に里帰りしたいけど下の予防接種スケジュール考えたら大していられないし何より足引っ張ってる県から動くわけにもいかない
もう疲れた

949 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 21:41:56 ID:39b6qgn/.net
>>948
おつかれさま
いろいろとタイミング最悪だったね
上の子がまだ小さいと産後の安静なんて確保できないし
下の子2ヶ月だと疲れがどっと出てくる時期でつらいよね

せめて下の子の首が据わるとちょっとは楽になるかな
うちはまだ新生児だけどお互いがんばろう

950 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 22:18:22 ID:mH46Z96b.net
>>948
うちも3歳と1ヶ月がいるからわかる
本当しんどいよね
私は切迫のなるべく自宅安静で早く産休にはいれたけど入った途端に緊急事態宣言だったわ
退院後はたまたまGWで夫が1週間休みだったけど、その後は預けられず動かざるを得なかった
実家が隣県なのも同じ
私達もう十分頑張ってるから何とか日々をやり過ごそう…

951 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 03:47:30.75 ID:57fnqXKm.net
>>948
ほんとお疲れ
もうすぐ3歳児と3ヶ月なりたて児抱えて引きこもっているけど、同じくもはや限界
登園自粛から公園も使えず、上の子は指しゃぶりが始まり夜も9時から寝かしつけても22時23時まで寝なくなり、要求が通らないと嫌だと叫ぶ子に対して、下の家からの騒音苦情もあり小走りになるたびに静止してと最近ダメしか言ってない
自宅保育で在宅に比べたら育休中はマシなんだと思うけど、下の子をかわいがる余裕もなく涙が出てくる

952 :948:2020/05/24(日) 03:56:19 ID:cN94r9OQ.net
>>949>>950
優しいレスありがとう
つい感情的に書き殴ってしまった
最後の育休、来年4月復帰の予定だから色々したかった事、産前休暇中に上の子にしてあげたかった事あったのに何も出来ず自粛のまま終わるのかと思うとやりきれない、せめて昨秋くらいに産めてたら…とか意味ないこと考えてしまう
でも決まったことは仕方ないし今は動かず済むならそれが一番良いんだと思って何とか乗り切ろうと思います

953 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 04:48:40.26 ID:XNPm5/gL.net
上の子にしてあげたかったこと…あるある
うちは年中と1ヶ月
育休に入ったら色々習い事させてあげたかったのに
産休入った途端コロナで見学すらできず
体操教室だからスポーツジムと同じようなものだし当分無理そう

うちも最後の育休予定
来年四月復帰はやめて2歳まで延長しようかなあと考え始めてる…

954 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 05:09:24 ID:R4roCG9u.net
来年4月までならまだまだ時間あるじゃない!

955 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 06:05:42.73 ID:/x8iAxoE.net
でも今年度は自粛ムード続くよね…まぁ来年度もかもしれないけど
昨年の今ごろはピクニックとかしてたのになぁ

956 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 06:23:43 ID:4d0FaYAW.net
復帰予定が7/1だから6月末まで自粛が決まったときマジで泣いた
2人子どもがいれば2回慣らしの自由時間があるところ連続育休で1回しかないのにその1回すらなくなるのか
下の子があと1ヶ月遅く生まれてたら自由時間があったのに
妊娠中も色々あって子どもも入院したりと本当にしんどかった
本当に慣らしの時間だけを楽しみにやってきた
自由時間がないとわかってから子どもたちとこれから家で過ごすことに自信がない

957 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 06:48:30.87 ID:f3n88ht1.net
>>953
うちも同じ、気持ち分かるよ
保育園に入ってしまう前に習い事したかったし(予約していた)、下が1月産まれだから夏頃ちょっと長めの家族旅行の予定立ててたのに全滅
夫と連休で休み合わせるのとっても大変なんだよね…
平日も赤子と幼児と家の中だけで過ごすのもかなりきついけど、楽しみにしてた事も全部パーになったのが夜とかに考えると疲れと合わせてドッと落ち込むんだよね

958 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 07:18:34 ID:6aAFqk+W.net
5歳児(自粛)
3歳児(育休退園)
5ヶ月児
の3児を抱えてステイホーム中。
普段より怒鳴ったり子供を叩く事が増えて身も心も死にました。

959 :948:2020/05/24(日) 07:42:25 ID:cN94r9OQ.net
>>951
リロってなかった
夜間授乳かな、お互いお疲れ様
うちも上の子赤ちゃん返りもあるのか自粛生活のストレスか最近癇癪がひどい
我儘が原因だとこちらもつい厳しく叱ってしまい多分そのせいで寝言泣きなのか夜驚症なのかというのも出始めた、まだ二言三言泣き叫んですぐ寝入るけど
旦那が休みの日に下の子頼んで上の子と2人で散歩してると本当に嬉しそうにしてくれるからやっぱり相当無理させてるんだなと思う

960 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 08:08:08 ID:57JPE/lR.net
>>956
同じく泣いた
でも今年度はいつ復帰しても多分似たような物じゃないかな
それに2人分の慣らしだと、どっちかが発熱してお迎え〜とかバタバタして思ったより自由には過ごせなかったと思うよ

こんな状況で戻れる場所があるのはありがたいし、復帰して慣れた頃に自分のために有給使おうと思ってる
お店開いてもまだまだ気軽に遊びに行けないし、楽しみをもう少し先に据え置いて復帰を待とう!頑張ろー

961 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 08:26:51 ID:+Lbb7YjR.net
2人まとめての慣らしだと発熱お迎えで自由時間ないレベルなのか
連続育休4年が明ける前の慣らし期間を心の支えにしてきたのに
ひとりカラオケいきたい

962 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 08:35:48 ID:tcoIAjp2.net
>>958
育休退園はキツいね・・・
せめて1番上だけでも、登園打診してみては?
うちも6末まで自粛要請出たけど、明日緊急事態宣言解除されたら、6月からは上だけでも通わせてと交渉してみる
だって「休校は子供の心身に影響が〜」とかの記事沢山あるし、幼稚園は再開するのに保育園児は自粛継続とか、納得できない

更に9月入学とかアホな政策が可決されてしまえば、2015年7月生まれでまだ小さいのに来年小学校入学とかだし、生徒数が1.4倍で学童倍率も上がり受験や就活も大変
色々怒りしかない

963 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 08:42:21 ID:BbuxwSeR.net
9月入学話は専スレで…

964 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 08:44:08 ID:Vr7UoE6X.net
私も連続育休から約4年ぶりに来月復帰予定
自由時間なくて嘆いてたけど二人ぶんの風邪とかの可能性があるのか。たしかに。
落ち着いた頃に有給使うのいいね!
楽しみは先に取っとく

965 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 09:09:11 ID:cE3uoGX4.net
上の子の慣らしで1ヶ月取ってたんだけど、前半は午前中だけとかお昼寝までとかだし、後半慣れて来た頃に鼻水からの中耳炎とかで、1ヶ月あったのに結局自由だー!と過ごせたの数日だった。まぁ、その数日が欲しいんだけどね…
いつ保育園から電話来るかわかんないソワソワ感もあったし、子供も保育園耐性ついてからゆっくり過ごそっと

966 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 10:03:03 ID:ttYFcbFU.net
このスレはどう使っていくの?

967 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 10:23:40.71 ID:4d0FaYAW.net
>>965
そう、その数日がほしい
子どもたち丈夫じゃなくて病気にどうせたくさんなるからフルに慣らしを楽しめるわけないともともと思ってた
その病気に育休中に対応するのが復帰後に変わったのも嫌
病児と仕事両方抱える期間が少しだけでも短くできるならその方がいい
有給もどれだけ自分に使えるか…
頑張ろうと言ってくれた人もいるしなんとか気持ち切り替えるようにしたい
頑張る

968 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 10:47:09.38 ID:S6m3M2KN.net
4年休んで自分のために有給かぁ
親が休みの日は預けられない園だから羨ましいわ
世の中にはイージーライフな人もいるもんだね

969 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 10:49:02.09 ID:kmdbnv2n.net
うわー嫌味なレス

970 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 11:01:18.63 ID:bv7ojZtv.net
こども入院したりとかって書いてあるじゃん
4年も休んでたとかよく思えるね
楽な育児してこられてよかったね
うちも病気がちで入院通院ばかりで疲れた

971 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 11:02:32.84 ID:jWjOaoHf.net
育休を休みだと思ってる男みたいな考えの人がこのスレにいることにビックリw

972 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 11:07:46.51 ID:bv7ojZtv.net
ちょっと手が離せなくなった
次スレあとでたてます

973 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 11:10:14.99 ID:hLDdmD2j.net
まあこのスレで書く分にはいいんだけど、連続育休しかも4年でフルフルだと発言には気をつけなきゃいけないのは事実だよね。
ママ友相手でも、いろんな立場の人がいるから。

974 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 11:13:40 ID:TdDRCivS.net
次スレいる?

975 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 11:16:57 ID:G/5pBKoH.net
4年連続育休より自分のための有給に引っかかるわ
うちもリフレッシュ目的の預かり禁止だから

976 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 11:20:00 ID:DMI+pyeB.net
それは園によります

977 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 11:20:23 ID:DMI+pyeB.net
>>966
>>974
同じ人?荒らしかな

978 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 11:20:35 ID:bv7ojZtv.net
次スレ
【産休】育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part33【育休】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1590286239/

>>966と>>974はなんなの

979 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 11:33:03 ID:n2ZcvbEd.net
スルーしようね

スレ立て乙

980 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 12:42:18.47 ID:57JPE/lR.net
スレ立てありがとう!
新スレでコロナ項目が消える日が早く来て欲しい

981 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 12:59:35.58 ID:HwofjGS4.net
スレ立て乙
育休連続で取れないのもリフレッシュで預けられない園に入れるのも親のリサーチ不足だよね
他人を妬んでもしょうがないよ!

982 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 13:13:56.16 ID:hTwTkNko.net
>>981
ほんとこれだわ
連続育休の人がいたら必ずといっていいほど
噛みつく人がいるよね

983 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 13:54:16 ID:IrIVVYVj.net
リフレッシュ目的はともかく1人目の時点で出来るのに3年半かかったから連続育休狙いはダメだった時が怖くて狙えなかった我が家、低みの見物

984 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 14:30:21 ID:RDz+yQ9v.net
連続育休も頭よぎったけど、結局次が出来るまで4年かかり、結果年収が200万あがってたので1子の2ヶ月分の給付金が1ヶ月分でもらえるようになったからまぁ結果オーライ。

985 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 14:52:21.63 ID:+93UtjUX.net
スレ立ておつ

>>968とか、上2行までならまだ「そうか羨ましいのがついつい口から出ちゃったのね」で終わるのに最後の1行がかなり余計なんだと思う

986 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 15:19:38 ID:zZ3tgbOP.net
連続育休って上の子を認可園入れずに2人同時に自宅保育するんだよね?
今コロナ禍で2歳0歳自宅保育やってるけどキツい
連続育休羨ましがる人はキツくないのか、いいな

987 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 15:59:57 ID:+Lbb7YjR.net
連続育休で未就園の2歳なりたてと新生児を自宅保育中

単純にタスクが増えて大変ではあるけど
すでに就園してる2歳が登園できずに自宅にいるほうがしんどいと思う
同年代の子供たちと日々発散してた体力を持て余してしまいそうだから

988 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 16:15:45 ID:AFjcNAAO.net
自分と違う状況に対してそっちのほうがしんどいと思う、というのもなかなか滑稽

989 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 16:15:53 ID:ud12+F/i.net
6月から慣らし保育再開だ〜
正直めっちゃ楽しみ
家で1人ゴロゴロしたい

990 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 16:31:43.43 ID:DObZLqtS.net
>>978
乙です

>>984
まさに連続育休とろうか悩みまくったから理想だわ羨ましい
でもうちの会社ってか私の職種じゃ数年でそこまで上がらないわ

991 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 16:39:17 ID:QxOOaeyC.net
慣らしあるの羨ましい
4月から1回も登園できず来月から復帰だけど緊急事態宣言は解除されても4月入園の皆さんの多くが慣らしできなかったのでって慣らし無しって連絡があった
初日からフルの0歳児はしばらくつきっきりで見るので安心してくださいって言われたけど
復帰日いつだっけお仕事何時から何時までだっけ医療関係だったっけ土日休みだったっけお家近かったっけとか最初に出した書類を見たらわかることを何回も電話してきた先生だから若干不安だ

992 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 16:50:51.80 ID:qsZvaQvU.net
>>984
給付金2倍羨ましい!って思ったけどよく考えたら年収200万→400万か

993 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 17:10:34 ID:R4roCG9u.net
連続育休ってそんなに妬ましいとか思われるものだっけ?
嫌味言う方も、981みたいのも不思議だ。。

994 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 17:32:35 ID:WzWUzE39.net
それぞれにメリットデメリットあるから一概に言えないわね
それぞれに思うところがあるんだろう

995 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 18:09:44.49 ID:ffKkI7W8.net
うちは歳を離したい派だから連続育休は年子か2歳差だと思うので大変そうだって思っちゃう

996 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 18:37:40.37 ID:aoIFMPzE.net
丸2年休んで復帰して上の子入園、1週間位社会人生活堪能してからの下の子の産前休なら羨ましい
もしそんなのが同僚にいたらワラ人形ものだけど

997 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 18:52:00.14 ID:3u2r0x0s.net
>>995
私は2歳差でよかったよ
赤ちゃん2人いるかんじだから肉体的にはキツいけど一気に終わった
もうすぐ仕事復帰で未就園1歳3歳みてるけど遊具のない公園で2人で一緒に遊べるから平和
これが上の子がもう少し大きかったら公園遊びを物足りなく感じてたかも

998 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 19:04:04.80 ID:RDz+yQ9v.net
>>992
1人目のときはずっと50%だったので、400の50%→650の67%でほぼ倍額。残業なしのところから月60時間くらいの残業が常態化したからやたら上がった。

999 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 19:28:38.78 ID:50Gk6VTc.net
>>996
丸1年半(当時の最長)休んで40営業日有休消化で下の子の産前休業に入ったよ
2カ月だけの復帰のためにメールとかID諸設定した上で雑用だけしてすぐ消えるよりは、連続育休のが現場への迷惑はかかりづらいと思うな

1000 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 19:29:09.17 ID:50Gk6VTc.net
1000ならみんな納得行く育休を過ごせる

次スレ
【産休】育児休業中の方、どう過ごしてますか?Part33【育休】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1590286239/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
280 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200