2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 62人目

1 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 16:00:13.11 ID:IdIZunDM.net
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレです。
煽りや単発荒らしはスルーしてください。
次スレは>>980が立ててください。
荒らしや煽りはスルーしましょう。荒らしに構う人も荒らしです。
専用ブラウザを使って荒らしや煽りをあぼーんにし、完全無視に徹しましょう。

※前スレ
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 61人目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1585478361/

2 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 16:55:57 ID:IdIZunDM.net
保守しなくても大丈夫なのかなー

3 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 17:34:34.08 ID:oiFwM0NW.net
保守は一切必要ない

4 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 19:45:22 ID:jTy4HZYl.net
>>1スレ立て乙です!
今年進路決める人は大変ですね。。
去年年長だったので6月7月に学校見学、10月〜11月に学校体験と就学前検診と発達検査兼進路相談で忙しかったです。

5 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 20:17:56 ID:wjCtNwgB.net
>>1おつ

>>4
参考になります
今年度入学の方も大変ですよね
私は前スレ999ですが、一連の流れのプリントにはうちの自治体は6月ごろ小学校に個別で電話して見学や相談の段取りをつけるみたいですが、
先生の配置や教室の確保(調整)とかの兼ね合いで9月ごろには結論出して欲しいと言われています
今年度イレギュラーすぎて焦ります…

6 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 21:13:07 ID:oFdqcRwH.net
スレタイ児、幼稚園は入れられますか?
まだ診断降りてないけど、色々特性あり。重度か軽度か分からない。少なくとも、3歳近いのに言葉まだ喋れない。
入れたい幼稚園に相談したら、言葉の面はまだ大丈夫ですよって言ってくれたけど、他の人はどうしてるんでしょうか?

7 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 21:32:41.46 ID:/LWNsc0a.net
入れますか?じゃなくて
入れられますか?
それによってニュアンスがすごい違うなって
方言だったらごめん

8 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 21:37:04.05 ID:+1IOJkWh.net
>>6
当然、園によるし子によるけど何を聞きたいのか

9 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 22:02:08 ID:jTy4HZYl.net
>>5
入学式しかしてないです。
進路を決めた頃はまさかこんなふうになると思わなかった。

10 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 23:38:20.58 ID:YccyanKc.net
>>5
めちゃくちゃ早いですね。ウチの地域は10月頃から就学相談?みたいなの始まって3月末までに支援級か普通級か決めてくれって感じでしたよ。

11 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 01:13:38 ID:m7sLO/ax.net
2歳1ヶ月でK式を受けた上で専門医師から口頭で「自閉スペクトラム症と言っていいでしょう」といわれた
これは診断済みとおもっていい?
診断書なしで療育を受けれる地域なのと、ちゃんとした診断は本人の困り感がないと出さないといわれてる

12 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 01:53:13 ID:o1Y1DHuM.net
去年(年中)の夏に発達検査して手帳更新した軽度
3月に精神科の先生に支援級が一番いいと言われた
まだ年長にもなってないときにそれ決まるの?
何となくはそう思ってたけど
年長の夏くらいに発達検査してその結果で決まってくるのかなと考えてたから衝撃的
仕方ないんだけど、どれだけ頑張ってももう決まってるからなと思ったら頑張って身辺自立や勉強を教えるやる気がわいてこないよ

13 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 07:38:31.33 ID:9uPo798i.net
>>12
うちは自閉症スペクトラムの診断出て療育手帳を取った時から「もう普通級は無理だろうな」って覚悟してたな。
>>10地域によって進路決める時期違うのかな?
私の地域は秋ごろに大体の進路を提出して、就学相談→教育委員会の会議で結果→11〜12月に親が最終判断するって流れ。

14 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 07:58:59.55 ID:OyvlFixa.net
地域にもよるけれど、手帳があるなら支援級の方が無難な子は多いかも

違う話だけど、2年生から支援級に移った子がいるけれど情緒級ではなく知的級だった
余計なお世話だけど本人は辛くなかったのだろうかといろいろ考えてしまったよ

15 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 08:31:06 ID:znQTPPd7.net
支援級に入れる地域なら支援級の方がいいと思う
うちも手帳持ちの支援級3年生だけど、子にあった方法で教えてもらえるから普通級と同じ内容勉強できてるよ
でも小さい頃は普通級に入れないことに絶望したから気持ちはよく分かる
でも小学校時代よりその先の方が長いよ
支援級で確実にスキルを積んでモノにしていった方が未来が拓けるよ

16 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 08:33:15 ID:cMDjz8G8.net
>>11
行政に口頭で伝える分には「『ASD疑い』と言われている」でよい
ただしそれは見立てであり診断ではない
診断書を出すためにはその前に2時間くらいテストするから

行政の各機関では診断書必須と言われたら、すぐそのテスト受ける予約して
行政サービスを受ける時に診断書なくてもいいと言われたとしても、いずれ必要になる時が来るので、その時にとればいいと思う
とるのに日数がかかるので、必ず間に合うようにスケジュール組んで

17 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 09:00:34.58 ID:ZIlvsKUJ.net
うちはこの前スレ児向け就学相談会の案内来たよ
うちの自治体は6月末までに相談申請、そここら諸々検査とか審査とか相談して
10月までに決める(本当の最終決定は翌2月)らしい
でも今のご時世で予定通りに行く?ってビクビクしてる
相談会も中止になって資料配布のみになったしなぁ

18 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 09:19:00.64 ID:vYSWhCoh.net
>>17
オンラインでやって欲しいよね
判定も相談も

19 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 09:45:44 ID:qKwAqLcK.net
>>12
うちは早い段階で普通級は無理て諦めてたからなぁ
普通級行けるかも?位の軽度だと悩むし色々考えちゃうよね
地域差あるのは承知で
うちの所は基本的な身辺自立出来ないと軽度知的でも支援学校判定になる
なんで最低限の所は何とかやらせてるよ
支援学校が駄目て訳じゃないけど軽度知的の子てどうしても少数派

20 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 09:55:40 ID:IyTnszN9.net
オンライン就学相談いいな
聞き逃さないよう伝え忘れないようメモ必死だったけど録画して見直せるし
もう小学校半分終わったけど年長の一年は本当に苦しかったわ

21 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 09:58:05 ID:QP9HHng/.net
うちの地域は支援級昔の特殊学級のイメージのままだから
支援級とか言われたら絶望するのわかる
学年に一人いるかいないかで机すら出てなかったもん

22 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 10:13:15 ID:9uPo798i.net
まぁ、支援級や支援学校って言われると「将来ちゃんと就職や結婚出来るのか?」とか「周りから差別受けるのでは?」って心配や不安な気持ちはわかる。
でも、うちの子の場合は明らかに周りの子と比べて発達の遅れがあったし特性が強かったから、むしろ「支援級や支援学校に行かないと、普通級で対応できなくていじめられるかも。普通級で自分の子が浮いてる姿を見たくない」って考えだったな。
軽度知的で支援学校入学しました。

23 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 10:19:39 ID:6Z714lhV.net
>>21
昔だったら支援学校行くレベルの子もひまわり学級(今で言う支援級)に在籍してたね。
地域によるけど、住んでる自治体の学校見学行くと、今は情緒級の子はこの子普通じゃない?って子で、知的級の子もちゃんと椅子に座って勉強しててびっくり。支援学校も昔より軽度な子が増えて椅子に座って授業受けれる子もいるし。
昔支援級やら支援学校はかなり障害が重い子がいくイメージだったからね。

24 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 10:26:10 ID:QpHFVgew.net
育てやすかったASD息子が3歳になってから日に日に自閉症らしさを増す
これまで幼すぎて常同行動もエコラリアもやる能力がなく、こだわりやら癇癪やるほど認知力もなかっただけなんだな
DQ伸びる子たちは3〜4歳で特性落ち着いていくよね
彼らとうちの子の差はなんだったのだろう…

25 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 10:34:25 ID:6Z714lhV.net
>>24
同じ療育の子は、4歳ぐらいまで言葉もほとんど喋らず多動こだわり癇癪で大変そうで失礼だけど重度かな?って思ってた。でも4歳すぎで言葉も一気に増え特性も弱くなった育てやすそうになってた。
息子はDQが伸びて言葉は増えたけど、特性が落ち着かなくて手がかかる。
特性が落ち着く子と落ち着かない子の違いはなんだろうな。

26 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 10:58:40 ID:OOWuj8+F.net
確かに昔のイメージはかなりマイナスなイメージあるよね
支援級の見学行ったけど少人数ってこと以外定型の子とほとんど変わらなくてイメージとの差にビックリした。
市の職員と先生が勉強の内容もまったく同じだと説明してたし、自分たちの子供のころなら間違いなく普通級に在籍してような子しかいなかった。
うちの子も支援級でもいいやって思ったけど一度支援級に入れると普通級になかなか行けないらしいから(普通級から支援級に行くより難しいらしい)悩んだ末に療育先や園の先生にも相談して普通級に入れてみた。
結果はコロナの影響でほとんど登校してないからまだわからん。

27 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 11:03:12 ID:6Z714lhV.net
>>26
うん。普通級→支援級 支援級→支援学校は転籍・転校しやすいけど、反対は大変だよね。
支援級や支援学校勧められても、小学校低学年の時は普通級支援級にする子は多い。

28 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 11:07:36 ID:QpHFVgew.net
先の見通し求めても占いみたいなもんだよね
4歳で変わってくれたら結果オーライかもしれないけど、今の子のこの状態でそんなに待たされたら生きた心地しないな

主体性がない、実行能力がない、何も考えようとしなさすぎるから、どれだけ手を掛けても何の刺激も入っていかない
本人の拙い知識と経験と習慣から既に分かりきったことでさえ、わざとやらない
相手してると情けなくなって憤死しそう
受容と真逆の方向に突っ走る気持ちを止められなくて毎日暴言吐いてる
毒親まっしぐらすぎてこじれる前に消えたい気持ちでいっぱい
母親、やめてもいいですか?って本
結末でほんとにスレタイ児の親辞めててビックリした

29 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 11:20:08 ID:x22klafO.net
>>28
まさにウチの子と一緒、確かに親辞めたくなるよね。
どこの誰に相談しても前向きな正論しか言わないし、今は大変だけどお母さん頑張ってってそんなのサルでも分かってるっつーね。

30 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 11:25:12.37 ID:OyvlFixa.net
むしろ相談なんかしても絶対に解決なんてしないよね
だって根本的な解決方法は子供の自閉が治る事だもん
そんな事不可能だから具体的に知識や解決策を得たい場合は除いて無駄な相談はしないと心に決めたよ
他人にしてもらえる事できる事なんてそもそもないのだから相談機関は遠慮なく愚痴吐く先程度にしか考えてないかも

31 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 11:25:29.87 ID:hTF0Vn3l.net
>>28
辞めるて離婚したのかな?
親権て簡単に手放せないよね
てか親て辞められるの…?新幹線の車内で包丁で刺したうちも結局取材されてるしそういう意味では親子である事辞められない気がする

32 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 11:29:55.90 ID:Iqd6IviH.net
>>12
医者は色んな子を見てるので、年中でこのくらいなら年長と小1でどの程度か想像つくんじゃない?
地域によるけど、就学相談は決定は秋ごろでも年長の春から面談始まるよ

今頑張って教えてる原動力が普通級に入れるためだったら今は辛いかもしれないけど、
就学のとき親の頑張りで普通級入れたとしても、3年生くらいでまたついてけなくなる恐れがある
勉強はokな子だったとしても友達関係で難しくなるとか。

33 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 11:31:46.48 ID:f9CxFpTj.net
私は今でも治ってほしいと思ってる
治らないとなんの解決にもならないと思ってる
誰かが話聞いてくれたりしても結局他人事だし育てるのは自分だし
他人だからこの子のペースでとか障害は個性だなんて言ってられる
引き取って育ててみろ責任無いくせにって腹立つ
病んでるのは自覚してる

34 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 11:44:50.23 ID:9uPo798i.net
>>30
相談しないよりは相談するほうがマシって感じだよね。確かに根本的に治る薬がないから一生付き合っていかないといけないわけで。
>>28
私の知人は育児ノイローゼと精神病になって、子は施設に入所してる。でも土日やGWお正月お盆は旦那さんが迎えに行って自宅で見てるよ。
完全に責任取らなくていいって、失踪するか離婚するかだね。

35 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 11:44:52.03 ID:OOWuj8+F.net
ちょっとイカれてると思われるだろうし医者とかのカウンセリングと真逆だけど、旧帝国陸軍並みにメッチャ厳しく育てることにシフトしたら好転した。
パパの協力が必要不可欠だけど悪いことしたら鬼気迫る表情でゲンコツ、時には火傷しない程度のお灸、超インドアだったけど外に連れ出して走り込み、懸垂、腕立てをこなさせて生存に関わるほどの恐怖とストレスを脳に与えたことでかなり自立した。

↑軽度やグレーならかなりお勧めだよ。おやすみ辞める前に半年チャレンジしてもいいかもよ。
※やるかやらないかは自己判断で

36 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 11:46:02.96 ID:OOWuj8+F.net
おやすみ辞める×→親子辞める

37 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 11:59:36 ID:EbfDLuFj.net
>>35
かなりイカれてる
犯罪者になりそう

38 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 12:01:23 ID:QP9HHng/.net
>>21だけどちなみにうちの子の学年の支援級の子入学式
一人隔離席の付き添い付きで声掛けしてもらってるのに
離着席を繰り返して独り言奇声全開で退場して保護者の注目の的になってたので申し訳ないがインパクト大過ぎた
勉強してるのかな…
あと男の先生が追いかけてたり

39 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 12:10:16 ID:Iqd6IviH.net
>>31
離婚して親権は夫に。
その後母親が子供と再会した話を見たよ。険悪じゃなかった。

親支援がうまくいかなかった実例として支援者が読むべき本、とどこかのレビューで見た。

40 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 12:14:51 ID:XuQnGePH.net
>>37
小さい時はそれで良くても心の中に不満を溜めそうなやり方だよね
私はやめておこう

41 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 12:23:20 ID:OOWuj8+F.net
親辞めるならその前にやってみたら?ってだけだよ。
ウチの子にしか効果なかったかもしれないし、虐待っぽいし、確かに犯罪者なりそうとか言われても反論できないしね

42 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 12:31:57 ID:x22klafO.net
>>37
この人がイカれてるならウチはもっとイカれてるわ。
半日部屋に監禁したこともあるし、平手打ちかましてこともある。父親も協力的っぽいしむしろ温い環境だわ

43 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 12:38:50 ID:OyvlFixa.net
ごめん、それ恐怖で支配しているだけで改善しているわけではなさそう
ある意味では厳しく管理するのはスレタイに向いてい場合もあるけれど、コミュニケーションの方法として理解して同じ事を他人にする可能性を考えるととても怖くてできない
とはいえ、他害や命に関わるレベルの不適切行動をする子に対しては生易しい綺麗事の対応だけでは難しいのは理解するけれどね

44 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 12:55:54.69 ID:Uzq3jnz9.net
戸塚ヨットスクール思い出した

45 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 13:08:05 ID:zXAF8Agi.net
このスレかどこか別の発達スレか忘れたけど、実は適切に厳しくすることにはちゃんと効果があるらしいね
ただ適切に厳しくすることはほとんどの人にとっては難しいから、今専門家や親が教わるやり方は受容一択だって

46 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 13:15:06 ID:7WNkT4ZE.net
厳しく指導するときに一貫性がないとだめだよね
日和見じゃダメ

昨日と今日で親のいうことが変わってたら子供も理不尽さを感じるだけ

47 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 13:21:51 ID:M+n64CN+.net
前にこのスレか他の発達児親のスレで
夫は発達だけど殴られて厳しく躾けられたから表面上は擬態できてるけど実際は人の気持ちの分からないコミュ障のモラハラ野郎だったというレス見たことある

48 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 13:25:11 ID:W/x6dTgU.net
モラハラ野郎って言ってることがだいたい風見鶏

49 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 13:28:09 ID:C/kETLCZ.net
厳しく時には体罰を受けて育った子とそうでない子が将来どうなったかってアメリカの大学が調べたら厳しく、時には体罰を受けた教育された子のほうが学力的にも社会的にもそうでない子よりも立派になってる人が多いらしい。
ウチの子もクソ甘い療育機関を辞めさせて厳しめのところ行って確実に成長したからあながち間違ってないと思う。

50 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 13:59:24 ID:dKX5lflI.net
厳しく育てて秋葉原のようなモンスターになることもあるし、障害を認めずに放置して新幹線の犯人のモンスターのようになることもある。
本人しかいないんだから、動物実験のように2通りの育て方の結果…ってできないからね。

51 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 14:13:31 ID:Uzq3jnz9.net
>>49
それは自閉の話?

52 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 14:29:44.46 ID:dKX5lflI.net
親を辞めるって言うけどさ、親を辞めたいってほどではないけど施設に入れたいと思う時はある。
でも施設に入所するには空きの問題だけじゃなくて親の病気とか虐待疑いとかの条件がいる。

53 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 14:33:52.77 ID:TbA+dYqw.net
3歳半だけど発達検査して医者からの話しで普通級行けますよ!言われたけどまだ分からんわよな
私自身がマイナス思考なのか、人に褒められたりしても子供のやる事全部スレタイの特性に見えてきてしんどくなる時がある

54 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 15:55:33 ID:0mIUy4GK.net
えーどうみても>>42より>>35の方がイかれてるでしょ
火傷しない程度にとか腕立て伏せとかが市の虐待のホームページに載ってたからまんま虐待だよ

半日部屋に閉じ込めると平手打ちはそんなにひどいと感じない
物理的に限界来たら私も半日まではいかなくても1日に何度も私は自分自身が鍵のかかった部屋に逃げたりするし
平手打ちはしつけの範囲内な場合もあるし

おしり叩いたりぶったりするのと火傷や腕立て伏せはなんていうか違うよ。

55 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 16:01:38 ID:0mIUy4GK.net
恐怖で支配した場合表面上は怖いから指導者の言う通りにしてるように見えるけど影で爆発したり弱いものいじめしそう
それでも指導者は成功したと思い込むんだよね
戸塚のジジイも自分より強そうな人に論破されたら赤面してふじこしてたの見てやっぱこの人弱いものいじめしてただけなんだなって思ったよ

56 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 16:12:26 ID:SvY1p2SG.net
暴力受けて育ってきた人は暴力振るうようになるよね
だって親が暴力で言うこと聞かせるのが正義という教育してるんだから
それが他害になるか自傷(自分への暴力)になるかはそれぞれだし両方やる人もいる

57 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 16:17:30 ID:UuIWIfsB.net
米国では、と言っても米ではそもそも体罰は犯罪だしね……
(ググったら南部とかの保守的な州ではまだ合法らしい)

なおコロナ騒ぎで報道されてないけど、
今年4月から日本でも体罰は犯罪

https://president.jp/articles/amp/33989?page=1
> 2019年6月に親による体罰禁止を盛りこんだ改正児童虐待防止法と改正児童福祉法が満場一致で可決成立した。
>2020年4月に施行される改正法では、親は「児童のしつけに際して体罰を加えてはならない」とされた。

58 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 16:31:03.91 ID:SlZ3wwzU.net
若井おさむがこの記事でトレンド入っててなんかタイムリーだわ

ガンダム芸人・若井おさむが語る親との確執「母を手にかけずにすんだのは、人生を失いたくなかったから」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200421-00001849-fujinjp-ent

59 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 17:12:36 ID:OnjxZMTx.net
ウチの旦那は名門野球部出身で幼い頃から野球の指導と称して父親に流血するくらい殴られたり、小中高のそれぞれの監督なりコーチにもボコボコにやられてたらしいけど全く恨んでないしむしろ感謝してるみたいよ。
旦那が我が子に体罰を与えてるところは見たことないけどある程度の体罰ら許容してる感じだよ。
ワカイオサムも旦那も恐らく定型だけどまったく体罰の捉え方違うし人それぞれじゃないかな。
厳しくしつけられてそれを受容する能力のある子なら問題ないと思う。

60 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 17:14:51 ID:gCbAdq2F.net
>>35はゲンコツとか火傷しない程度とかマイルドな字面で誤魔化してるけど
殴ったり苦しめる目的に火を使うお灸使ってる時点で通報案件だよね
火傷させないのは虐待してるとバレたくないだけじゃないかな
ちなみにお灸は子供用の低温のもあるけど普通のやつは使用上の注意に「子供には使用禁止」と書いてあるよ

61 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 17:16:31 ID:gCbAdq2F.net
>>59
受容する能力あるかどうかなんて誰にも分からない
そもそもスレタイはその能力に乏しいのに運が良かった事例を挙げられてもね
力が付いてきたら逆に家庭内暴力で復讐それるかもしれないし他人を害して犯罪者になるかもしれない

62 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 17:17:35 ID:dMgPuAu0.net
5ちゃんで句点つけておかしいこと言ってる人は基本キチか荒らしだと思っとけ

63 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 17:27:35 ID:tDVT7yeX.net
>>59
定型の話、誰もしてないんですけど

暴力で従わせるとのちのち自分が復讐されるならまだしもよそで暴力振るうことも考えられる
そんな他人を巻き込む可能性の高いリスク取れないわ
新幹線車内殺傷事件の犯人は発達障害と話題になったけど「自分で考えて生きるのが面倒くさかった。他人が決めたルール内で生きる方が楽だと思い、無期懲役を狙った」と言ってるんだよね
暴力で支配するのは考える経験を奪うってことだからなんかこの流れ見てて思い出した

64 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 17:47:16.92 ID:BARTkhk3.net
自覚して気を付けてるおそらく定型の若井おさむでも結婚して一年は妻にモラハラしてしまって止められなかったと書いてあるし
59の旦那や若井おさむみたいな育ち方をスレタイがしたら暴力衝動抑えられなくなりそう
うちのは男児だし衝動性高いから暴力が日常にあったら犯罪者待ったなしだわ

65 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 17:59:12.89 ID:Iqd6IviH.net
正直どれが効いたかわかんないよね
スパルタ式がなくてもそれなりに成長してたかもしれないし

ゲンコツは子が外でよその子にやりそう、
中高の部活動や職場で教える立場になったとき、スパルタ式が良いと誤認しないかね
あと親が年取ったときに子にやられる可能性はありそう
運動はいいと思う

かといって勘違いした「叱らない育児」もどうかと思うけど

66 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 18:02:34.57 ID:eOu4qpRH.net
お灸が比喩表現じゃないことに気づかなかった
うち多動だからそんなんやらしてくれんわ

67 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 18:06:03.44 ID:PVtzqXTB.net
あらかじめフレームを決めておく、というのはいいかもしれないと最近思う
それを守る守らないは別として
厳しいフレームを押し付けるだけじゃなくて、そのフレーム通りにするにはどうしたらいい?
と子供に聞いてそのとおりにさせてみたりとかなら楽しくやれるんじゃないかな

68 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 18:09:39.87 ID:OOWuj8+F.net
なんか波紋呼んで申し訳ない
厳しくシフトって言ったけどそれはできてた周辺自立をやらないときとか公文とか学研とかサボってたときで常にスパルタだったわけではないよ
4歳前のDQ56中度よりの軽度から108まで伸びて、何よりオムツとれて、他害がなくなって定型の子と遊べるようになったからつい軽はずみで書き込んでしまった
ほんとたまたまだったのかもしれないね
今思えば我ながら他の子を殴るなよって言いながら我が子にゲンコツしてたんだから相当イカれてるわ

69 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 18:38:26 ID:VsOqlRsG.net
スレタイの上の子って危ないことしなかったんだなって最近気付いた
いつもいつも泣いて暴れて「ママー!ママーやって!」ばかりだったからかな
下の子1歳半はゲートやサークルやロックがないと親の真似して危ないことばかりしてきて目を離せなくて大変

70 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 19:57:44.98 ID:x22klafO.net
スペインでは増加するDVは幼児期の虐待が原因とし頬を殴ると重い罰金を科して体罰の抑制を図ったけど殴られた痛みを知らない若者が増えて陰湿なイジメ学級崩壊、未成年の犯罪が増加して社会問題になってる
コロナで国会が休んでるけど国会が再開したらこの罰則は撤廃される法案をだすらしい取引先のファビオが言ってたから間違いない
殴られる痛みを教えるのは親の務めなんだよ

71 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 19:59:27.08 ID:OOWuj8+F.net
でもやっぱり自閉症の子は殴らないほうがいいね。
発狂するだけだから

72 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 20:00:31.45 ID:Noh8lwyT.net
>>70
指摘されたらすぐ句点やめてて草
ID変える方法は分からないのかな?w
内容でおかしいの分かるからもう来ないでね

73 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 20:03:33.98 ID:d5ZqdqFl.net
殴っても誤学習するだけ

74 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 20:14:23.82 ID:VsOqlRsG.net
上の子、戦いが好きでごっこ遊びを求められるんだけどそういうの嫌いだから断り続けると「戦いだー!」って変な効果音と共に襲いかかってくる
叩かれたり、蹴られたりして腹が立ってやり返してしまったら誤学習してしまい、もう手に負えない
気を遣うことが多くてめんどくさがりの私には本当に辛い

75 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 20:25:08.57 ID:a07+wR8Y.net
さすがに殴りはしないけどお尻叩いたりとかはしたな
最近は言ったら聞くようになったから手を出すこともなくなったけど
うちは甘やかすとつけあがるタイプだから適度に厳しくしないと舐められる
幼稚園もそれがわかっていて厳しめの先生をつけてくれた
手を出したらいけないとはわかっているけどそうでもしなきゃやってられなかった

76 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 20:52:08.47 ID:9uPo798i.net
>>68
もしかしたら幼少期はDQが低めに出てたけど、
今が108なら元々伸びる要素があった子かもしれないね。
年齢と共にDQが伸びて特性が落ち着いて言うことを聞くようになったのか、スパルタ教育のおかげで落ち着いたのか、その子本人にしかわからないけど。

77 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 22:52:51 ID:uMNoj4mn.net
自閉症ブログみてると皆頑張ってるよね。
前向きだし、凄く研究して努力してるし、ここが可愛かったなんて褒めてることも多い。
見なきゃ良いのが一番なんたけど、やっぱりへこむ。
色々上手くいかないし不安ばっかりで、やっぱり定型かも、やっぱり駄目だって繰り返して怒ってばっかり。
自分がコミュニケーション出来てないのに、教えることなんて難しい。
愚痴失礼しました。

78 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 23:12:38.81 ID:Iqd6IviH.net
知的障害で問題行動がある人は
「生存に関わるほどの恐怖とストレス」と「めっちゃ厳しい態度」が足りなかった、
というすごいトンデモ理論になるよね

苦労した親はうまくいったことをドヤりがちだけど、さすがにネット上でも真に受けてやる人が出るとまずいやつ。

>>35もそうせざるをえないほど大変だったのだろうけど、とりあえずお子さんが落ち着いてよかったね
たぶん他でちゃんとした対応もしてるんだと思うよ

79 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 04:45:43 ID:VM49h59g.net
ADHD体質ではない子が虐待を受け続けているとADHDのような行動をとるようになる
脳がADHDのような形に変わる、という研究結果があるらしい

専門医が言っていたから間違いないよ

80 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 06:59:45 ID:mZKB1mFG.net
ブログなんて良いことしか書いてない人も多いから実際はどうだか分からないよ
真に受けない方がいい

81 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 07:39:48 ID:tNeW7pRA.net
定型でも自閉でも、子育ては結果論だからね
虐待まがいの教育でも子供が非の打ち所のない優秀な人間に成人して親に感謝していれば子育て成功だし
逆に厳しくしても甘やかしても親や世間を恨んだり犯罪者になれば子育て失敗だし
少なくとも結果が分かるのはずっと先の未来だと思う
目の前のできたできないの結果の話しではないのが難しいところなのよ

82 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 07:55:34 ID:UiXYDj56.net
ブログやってて読者たくさんついてる人とか
漫画に描ける人とか
ひと一倍大変な育児のなかでも自己表現・自己実現に結びつく能力があるなら、前向きな自分を見せる余裕も出るよね
私なんか自身も発達風味でもちろん文才も画才も無く、かろうじてしがみついてた平穏な人並みの人生をスレタイ子に奪われたって
被害者意識すらあるの自覚してる

83 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 08:05:32 ID:UiXYDj56.net
積み木でもブロックでも造形センスができず何でも真上一直線に積むばかりの自閉症センスに耐えかねて
3歳児にネフスピールを買った
もとから幾何学的なもののほうが目に優しいわ

84 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 08:48:26.43 ID:++UPax/T.net
>>79
中には、虐待で発達遅滞とかADHDのような症状が出る子もいるかもしれないけど、そんな記事があると先天的にADHDや発達障害があっても、
「ADHDとかは親のしつけのせい」って誤解する人もいると思う。

85 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 08:54:16.45 ID:++UPax/T.net
>>81
そう。結果論。定型児・スレタイ児関係なく、
「私は叱らない育児をして子供が良い子に育ちました」って親もいるし、「厳しく育てたおかげで
しっかりした子に育ちました」って親もいる。
でも、ありがちなのが親の前では良い子だけど、
いじめやDVとか親以外の人に悪いことする子もいるから。(親や親以外にも優しくて本当に良い子もいるけど)
結果論なのに「私は優しく言い聞かせてうまくいったからもっと優しくしなさい」「もっと厳しくしつけなさい」とか人に押し付けるようになりたくないね。
私の子は絵本を読んだから喋るのが早かった!とかスパルタでトイトレしたらオムツ外れるの早かった!って言う人も苦手。スレタイ児は特に発語やトイレが自立する時期は個人差あるし。

86 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 08:55:26.60 ID:C6ZsAKUy.net
育児書って結果論の積み重ねだもんねえ

87 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 09:07:57.16 ID:HKdF6G4/.net
結果論の積み重ねだからかもしれないけど療育先でスレタイにはこうしろみたいな決まったパターンの育児を押しつけられるのに嫌気がさす
幼稚園や別の民間の療育先では子の性格を把握して接してくれるから子もかなり成長した

88 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 09:18:50.43 ID:mhcXjJos.net
5/6まで普通の幼稚園を休園にしてから鼻も出なくなったし特性もかなり落ち着いた
住んでるのは感染者のいない自治体なので週2の療育は行かせてる
でも成長してると感じるのは園で定型の子と生活してる時

89 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 10:03:07.59 ID:+2rT/416.net
>>87
あー何か分かる気がする
療育先「息子くんてこうでしょ?」
私「違います」
療育先「息子くんてこんなことするでしょ?」
私「しません」
何度かこう言うやり取りあって自閉の型にはめ込む傾向あった
私が毎回否定するから聞いてこなくなったけど
確かに自閉だしいくつか自閉の特性あるけど、だからって他の特性全て兼ね備えてはいないと言うか
診断済みと告知して入園したけどうちも保育園の先生の方が色眼鏡無く見てくれて伸びた
療育先はどうしても息子そのものでは無くて「自閉症の息子くん」としか見てくれなかった
まぁ仕方無いとは思うんだけど、もうちょっと息子個人を見て欲しかった

90 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 10:26:46.51 ID:nnidWUiH.net
>>89
わかるわかる
行動すべてを自閉の型にはめる感じ
何しても「今は○○だから」「今の行動は○○由来で」とか
親の不勉強とか特性わかっていないとかでは無く、本人も親や周囲も困っていないところで変に指摘して悦に入るという
療育先の資格持ってない、中途半端に勉強している人に多かった

91 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 10:34:23.08 ID:tNeW7pRA.net
中途半端な知識がある人ほどタチが悪いのは同感かも
何事もだけど知識と経験の両方が無いと不足する
どれだけの数の子供を深く見てきたかによるからね
下手に知識だけを学んだ人ならベテランの保育士の方が良い場合も多いと思う

ただ、子に対する親の視点は良くも悪くも特別だから何とも言えないかも

92 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 10:38:14 ID:HKdF6G4/.net
>>89
>>90
わかってくれる方がいて嬉しい
医師とか検査する心理士とか1回しか見てないのに子を当てはめるから不信感がわく
(医師)お子さんこうですよね、(自分)違います、(医師)いやお母さんがそう思ってるだけで実際はこうですよ、とか言われたし
長く見ている心理士には型にはめにくいタイプですねと言われた
本当にスレタイって個性激しいなと思うわ

93 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 10:42:12 ID:HKdF6G4/.net
>>91
確かに子に対する親の視点は特別だね
だからこそ型に当てはめられる度に疑心暗鬼になっちゃうんだよね
自分はこう思ってたけど間違ってたのかな、だから伸びなかったのかなみたいな
まぁ全てを含めて育ってみなければわからないよね

94 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 10:47:15 ID:mhcXjJos.net
初見の医師や療育先とは別の形なんだけど
入園からしばらくの間、園の先生に指摘される問題点が親の認識とあまりにも違うから不信感持ちそうになってしまった
でも家庭での姿と集団生活や他人の前で見せる姿が本当に全く違った(こっそり見学させて貰った)
先生の指摘はある意味的を射てたんだなとは思った
今は小さいから家庭での困り感を何とかしたいという気持ちが先立つけど
集団生活や将来を見据えた時の問題点と解決策はまた違うかな

95 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 10:55:44 ID:nnidWUiH.net
あと単純に民間療育だと継続して通ってほしいから、親の不安を煽るようなことをする
うちの子はそういう型はめ系職員がいる療育は嫌がって、結局自由にやらせてくれる療育とベテラン保育士多めの保育園ですごく伸びたよ
ちなみに型はめ系で「このままでは支援級ですね、だから回数増やして通ってみませんか」と言われたけど、成長したら普通級だったし、不安を煽るのは大概にしてほしい

96 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 10:58:13 ID:++UPax/T.net
自閉症スペクトラムと言っても、知的ありなしとかDQIQの違いがあるし、すごくおとなしい子すごく多動な子、人が好きな子人が嫌いな子、感覚過敏がある子ない子とか、療育に通ったけどみんなバラバラでびっくりした。
だから、自閉症は〜だ。とかしつけは〜したらいい。とか当てはまらないね。

97 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 11:03:24 ID:k/PqOxx+.net
初診で全く子を見ずに診断つけた医師に「ね、だからこうしてこだわりも強いでしょ」って言われて
診察前のSTでも問診でも今のところ特にこだわりはないと散々伝えていたのに、心理士言語聴覚士からの申し送りでこだわり強いと書いてあったのかな。え?こだわり?となって聞き返せなかった
逆に主たる困り事である、理解が遅くて指示が通らない点には、言葉はそのうち伸びるとか今はそんなものとか、こちらの問いを全部スルー
↑は自治体の保健センターでの話、自分で児童精神科探さなきゃだな

98 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 11:12:48 ID:uKs89zVF.net
保育士の先生は相性が悪くても障害持ちのうちが面倒なんだなと感じても子供好きなのは伝わってくる
学校に入ると何故教師になったのか、しかも支援学校にいるのか分からない先生が多い

99 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 11:56:36 ID:quC6nUuR.net
私は幼稚園の先生とのほうが合わなかった。
体育会系でとりあえず一緒にいさせりゃいいでしょって感じで。
療育の先生も不満は色々あったけど、うちは療育で伸びたタイプ。

自閉特性にあてはめようとする医者や療育の先生は、親の障害受容を進めるのがお仕事なので
下手に反発すると、障害を認めない・普通の子育てに未練があると勘違いして余計しつこくなると思う。
なので、めんどくさい支援者相手には言ってほしそうなことを言うようになった

100 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 12:05:03 ID:Ip4G7bF1.net
昼御飯何つくろうか悩む
今の自粛期間のうちに息子の食べれるモノ増やそうと思って色々試したけど白米、ラーメン、シラス以外食べない
野菜は絶対食べないし三食作るの拷問だ

101 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 12:18:17 ID:uWsCJJH7.net
博多華丸があさイチで「自宅ではみんな1食だけを長時間かけて食べてる」と言ってて、実践してるよ
一日1度しか料理しなくて良いんだ

102 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 12:20:24 ID:01HloEkf.net
1食かぁ私が無理だw
口寂しくなっちゃう

103 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 12:21:49 ID:Iutfogr3.net
私もw
スレタイも時間きっちりに三食要求してくるから無理だ

104 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 12:32:48.07 ID:/RfhRDsr.net
自閉症の子育てブログでやたら前向きな人は嘘くせーと思ってしまう
よっぽど軽度なのかと思いきや、発語もなく唾吐いたり問題行動も山盛り
素直に辛い感情を出したりスレタイ児への恨みつらみを書いてる人の方が共感出来るし素直に応援出来る

105 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 12:37:09.84 ID:At91GRuA.net
>>104
そういう人も限定記事で色々と書いてたりするよ
にんげんだもの

106 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 12:43:12.88 ID:++UPax/T.net
今は食事にしか楽しみないから、三食とおやつきっちり食べますw

107 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 12:44:39.93 ID:nlHKQ0/e.net
そういや保育園の先生が特性探ししてたわ
今日クレヨンならべてました!ブロックは黄色ばっかり使います!
もう転園したけど

108 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 12:59:57 ID:d6lt8cWP.net
>>99
>>89です
あなたが言う様に私は障害認めない面倒くさい保護者認定されてると思うわ
でも上で話した療育先で指摘されたのは全て家での様子なんだ
引越してお子さん情緒不安定になってるでしょ?夜寝れてないでしょ?→広い部屋になって嬉しくて飛んで走り回ってる、毎日爆睡、引越前日は一人で元気にばぁばの家にお泊まりした
一人遊び得意でしょ?→ママ見て見て、ママ付けて、ママやって、ママ一緒に歌って、ママ相撲やろー、ママダンス踊ろ、ママー、マーマー!です
みたいな
集団での様子と家での様子が違うのは確か
だけど療育先だけの地蔵受身の様子だけで家での様子まで決めつけないで欲しいなて
療育先も私もお互い譲れないからいけないのよね
でも我が子だし譲れないものもある
あんまり頑固にならないように気を付けるよ

109 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 13:02:41 ID:++UPax/T.net
>>98
先生は「公務員だから。安定してるから。」って理由の人も多いだろうね。支援学校は部活がないから残業や土日出勤が少ないからって理由でなった人も多いかと。

110 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 13:42:19 ID:tNeW7pRA.net
うちは支援枠ギリギリの数値だったから家の中での困り感は割増で話ししたくらいかも
療育で作ってもらう申請書類も、嘘でない範囲でできる事ができてない風に書いてもいいですかと確認があったから是非そうしてくださいとお願いしたくらい

111 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 13:53:56.40 ID:quC6nUuR.net
>>108
療育の先生が家ではどうですか? って聞けば済む案件なのね、ごめんなさい。
先生も今まで見たタイプでしか語れなかったり、子供の発達には詳しくても母親の扱いが酷い人もいるよね

家での動画を見せるか、父親や祖父母など別の人に証言させるか。
学校の先生もそうだけど、父親が出てくるだけで態度が変わったりるするのはよくあるので
だったら最初から母親の言うこと信じてよ、なんだけど。

112 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 16:08:01.02 ID:zmXH65rZ.net
子供なんて作るもんじゃないね
旦那と2人なら経済的にも何にも心配することなく余裕淡々で生きていけたわ

113 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 16:19:06.62 ID:ilLZdLbN.net
それをいうなら余裕綽々

114 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 19:22:14 ID:C1ZwG79l.net
東京でオムツ1枚で行方不明になってる重度自知の小4の子
居なくなって最初は辛くとも後々楽になるだろうね

115 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 19:26:24 ID:GBtL9JI8.net
子供いなかったらそれはそれで悩んでたかも。
結果論だけど、手がかかるスレタイ児が生まれて
こんなにしんどい思いするなら子供産まなきゃよかったと思ったりした。
でも、もし定型児や手がかからない子なら「産んでよかった」と思うかも。
子供を生まない選択をしても、周りが定型児を生んで幸せそうに過ごしてるのを見たら、私も子供産みたいなって思うかも。

116 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 19:35:31 ID:YRc0+PwD.net
>>114
そんな単純じゃないよ
まともな良心持ってる人なら罪悪感や自責の念が一生ついて回るだけ
楽だなと感じてもそれによってまた自分を責める
ここで死ねばいいとか言ってる人だって実際に死んだり居なくなったら辛いと思うよ

117 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 19:37:14 ID:/RfhRDsr.net
>>114
小4で発語無し昼間からオムツだと重度か最重度だよね
親は正直ホッとしてるのではと思ってしまった私は歪んでるんだろうな

118 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 19:37:35 ID:01HloEkf.net
>>115
あなわた
産まなかったら子持ちの友達や親戚が羨ましくなる日がきたと思う
周りに障害児がいて親が苦労してるの見てるならまた違うかもしれないけど

119 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 19:46:27 ID:01HloEkf.net
>>117
行方不明でホッとはさすがにしないのでは…さすがにひどいよ…

120 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 19:50:46 ID:zmXH65rZ.net
睡眠障害からはじまり4歳まで大変だったけどいつかは落ち着くんだと思って過ごしてたからとりあえずは幸せだった
発達障害を告知されてからこれまでと同じ生活でも精神的に地獄の日々が始まった
やっぱり未だに受容できてないんだと思うわ

121 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 20:20:19 ID:GBtL9JI8.net
ある日突然病気で亡くなるとかならともかく、行方不明なら親は自分を責め続けると思う。
息子が大きなアスレチック公園で迷子になったことがあります。30分くらい探し回ったし、結局見つかったところが想像よりも遠かった。
アスレチック公園の近くに山と川があり、ゾッとしました。
親に興味がない子なのでどんどん遠いところに歩いて行ったと思うし、私と再会した時も「ふーん」って顔だったのでショックだった。
自分が迷子って自覚がなく、ママ〜!って泣きつくわけでなく、あーママだ。って言う素っ気ない態度。
もしあの時迷子のまま亡くなってたら、すごく後悔してたと思う。毎日のようにしんどいスレタイ育児してるけどね。

122 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 20:49:09 ID:jLP+mIvQ.net
私もいつもいっそ独身だったり子なしならどんなに楽だろうあー子供と離れたいと思ってるけど
4歳の頃にデパートで見失った時にすごく自分を責めてなんでちゃんと見てなかった後悔したし誘拐されたり事故にあったらとか想像したら辛すぎてそんなの耐えられないと思った
実際には3分くらいで見つかったんだけどねw
しかし人生で一番長い3分だったよ

123 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 20:54:13 ID:pUvq5HCv.net
なんだかんだ自分の子は可愛い みんなそう思ってるね
良かった

124 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 20:56:14 ID:vzGPwDfG.net
基本的に世界で一番可愛く思えるんだけど
たまに世界で一番憎らしく思うよ

125 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 21:06:05 ID:sDYHy27m.net
>>124
同意

126 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 21:08:24 ID:HKdF6G4/.net
健常の子もいるから子なしだったらっていうのは考えられないな
スレタイ子も集団に入れなきゃそこまで手はかからないんだよね
コロナは困るけどうちにとってはこのまま自粛が続いた方がいいのかな

127 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 21:34:21 ID:gpk87Qr7.net
丸暗記だけできるから知能検査をすり抜けた知的障害が発達

128 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 22:42:24 ID:OikP2KOn.net
あぁそうか、私もスレタイいなくなればいいのにとか思いながらショッピングモールで見失った時凄い焦ったわ
やっぱり自分で育ててるから可愛いのかな
でもしんどい

129 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 23:05:18.16 ID:XnXHv3Fo.net
>>114
Twitterだけでニュース報道はないのね

130 :名無しの心子知らず:2020/04/23(木) 07:41:07.09 ID:61oTkxcC.net
スレタイ児を迷子にさせた時もちろん「事故に巻き込まれないか行方不明にならないか」の心配もしたけど、「なぜ障害のある子から目を離したんだ!!」っていろんな人から責められたら辛いなって気持ちも強かったな。
目を離すと言っても、スレタイ児ってほんの一瞬でいなくなる経験はみんなあると思うんだけど、
結果的に「一瞬でも目を離してしまった事実」があるから。
何あったら親はすごく責められるよね。
大きな公園で迷子になったのがトラウマで、それからは人の混雑した公園や大きな公園に連れて行かないようにしてる。

131 :名無しの心子知らず:2020/04/23(木) 07:53:38.67 ID:eqvvjuCV.net
>>130
スレタイ児の親が定型発達だと辛さ倍増な気がする。

私はASD/ADHD併発だから、子供が居なくなってショックどうしよう自分を責める→子供が居たことすら忘れる
こんな状態にしょっちゅうなる。

大災害の何年後かの追悼式などで「未だにあの子のことを忘れていません」と言う親、辛いだろうなと思う。

132 :名無しの心子知らず:2020/04/23(木) 08:23:17.92 ID:NW1nDF3A.net
子の日本語がおかしくて会話してるとちょいちょい憂鬱になる
特性もあるんだろうけど、悪意はないんだろうけど、
それでも全部「わざと」やってるように思えるからうざすきてたまに発狂しそうになる
可愛げがなさすぎることが一番育てていてしんどく思う点だ

主格の転倒がひどい、「どうぞ」と「ちょうだい」を間違えるが「行ってきます」「行ってらっしゃい」は間違えない
自分の要求をとおしたい思いがあるときに素直に要求できず、変な言い方するからイライラする
あと基本的にフランクに話しかけられず、「相手に言って欲しいセリフ」で話し始めてしまう
理解しにくい質問をされるたび、少しでも考えるのが嫌だからわざとトンチンカンな返答して会話を強制終了する、あるいは質問など完全無視

自分にわずかでもコミュニケーションの負荷はかけたくない、一方で相手を思いどおりに操りたい歪みのような思いが透けてみえるんだけど
これ幼稚園の集団生活が始まればある程度は改善する?

133 :名無しの心子知らず:2020/04/23(Thu) 10:05:21 ID:Frir4efC.net
>>132
うちも似たような感じで改善するか心配してる
3歳だけど今年は幼稚園諦めたて週5療育通ってる
コロナで幼稚園は休園してるから療育にして良かったかな
定型発達と一緒になれば成長はすると思うけど園が休園じゃね

134 :名無しの心子知らず:2020/04/23(Thu) 10:21:35 ID:XzTbeqQA.net
もう小学生だけどイライラするのすごくわかる
ただ、特性もあるけど英語の苦手な中学生を英語圏に放り込んだ感じなのかなと思えるようになってきた
うちの子は学習能力ひくいので根本的な改善は無理そうだ

135 :名無しの心子知らず:2020/04/23(Thu) 10:41:57 ID:NV9KzLs6.net
わかる
どうでもいいことなんだけど、夫が帰ってきた時毎回スレタイ子がただいまーって言うのにイライラしてしまう
2歳なりたての下の子は教えなくても普通におかえりーって言えるから余計比べてしまって憂鬱
あとエコラリアでギャハギャハ笑いながら同じことを繰り返し言ってるのも、特性と分かっていても気持ち悪く思えてくる…
会話ができても突然大分前の話をし始めたりで意味不明、コミュニケーション力が圧倒的に足りてない

136 :名無しの心子知らず:2020/04/23(Thu) 10:49:20 ID:WufZ/XLM.net
>>133
就園前に(使い方が違うとしても)それだけ言葉が出てて療育園を選んだ理由というか経緯を知りたい。スレタイ特性が強いとか?
うちは今年プレ幼稚園のスレタイ児、単語はふえたけど名詞が多くちょうだいどうぞ行ってきます言えないし、着替えなど身辺自立も全然だし、普通園希望は無謀だったか…
プレ通って集団での様子を見て決めようと思っていたけど、プレ開始も再延期(都内)になるかもしれないし、子がの現状の立ち位置が全くわからない

137 :名無しの心子知らず:2020/04/23(Thu) 11:03:26 ID:61oTkxcC.net
>>136
療育園に入れる基準は地域によって違うけど、
うちの子は3語文話せるけど会話が一方的・多動やこだわりもあり軽い他害もあるから療育園に通ってた。知的軽度だから違う地域なら加配付きの保育園に通ってたかも。

138 :名無しの心子知らず:2020/04/23(木) 13:19:32.77 ID:Nmu57+g2.net
>>135
5歳9ヶ月にしてやっとおかえりと言えるようになったけど、いきなり過去のことを話し出したり、ギャハギャハしたり、色々疲れるよね
下の子は何にも教えてない、手間をかけられなくても色んなことをどんどん吸収して勝手に成長していく
たまに下の子しかいなかったらゆっくりたっぷり手間隙かけて教育して幸せだったかなって妄想する

139 :名無しの心子知らず:2020/04/23(木) 14:09:00.12 ID:Wp31tKR9.net
ウチは健常の兄も可愛いけど手のかかる自閉の弟も同じかそれ以上に可愛いよ
発達の子のほうを溺愛してるママさんも多いよ

140 :名無しの心子知らず:2020/04/23(木) 14:39:42.46 ID:1zXWsdEV.net
>>136
特性も軽いし知的もないけど、うちの市は公立幼稚園は2年保育なんだよ
だから別に3年行かなくてもしっかり療育受けてた方が良いかなと

141 :名無しの心子知らず:2020/04/23(Thu) 16:56:23 ID:8qYK0Ied.net
>>126
話しズレるかも知れないけど私自体が自閉グレーに不注意あり
子供時代から友達はいるけど、集団になった時の人間が嫌いなの
人間が嫌いじゃなくて集団になった時の種としての人間ね。例えば集団で誰かを苛める
そう言うお誘いもあったけど、私は私とキッパリ言ってしまったりした
コロナ騒ぎでも人々が集団になり買い占める。過去の戦時下でも人間は集団になった時に恐ろしい事をする
人間は身体能力低いから皆で協力して生きて行かないとならないけど、三人寄れば文殊の知恵は疑わしい
そう言った意味で多少の傾向がある人間が遺伝的に生き残っているのは何かの采配だと思うわ
集団の意見や行動、集団心理と違う目線や思考も大切。勿論特性が強すぎるねはあれだけど
スレタイの何かが、社会の変革期に役に立たてば良いのにって思うわ

142 :名無しの心子知らず:2020/04/23(木) 17:13:56.31 ID:nqV0qLdA.net
今までは子が学校行ってる間に買い物や用事を済ませてたのね。刺激に敏感な子だから買い物や
銀行に行っても大人しくできないし。
でも、休校でデイも休みなので旦那が休みの日に
まとめて買い物行ったり用事を済ませるのが大変。まとめて買い物行ったつもりでも「買うの忘れた!」って言うものがあると子を連れて買いに行かなくちゃいけない。
ATMでお金下ろす時ですらジッとしない子だから。コロナも怖いけど、一歩外出ると大変な子を育ててるから、子連れで用事しなくちゃいけのは大変だ。

143 :名無しの心子知らず:2020/04/23(木) 17:14:41.63 ID:m1biZv2L.net
>>132
わかる
うちもどうぞとちょうだいが逆になってた
最近(現在5歳)は間違えなくなってきたけど、たまに間違えてる
あとてにをはの使い方も少しおかしい
保育園であったことを話すのも苦手で、ある日「お友達を叩いちゃった」って泣くから先方に謝った方がいいか翌日先生に確認取ろうとしたら、うちの子は叩かれた側だった…っていうのが数回ある

144 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 01:48:11 ID:iZuoldrp.net
GW明けまであと13日

145 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 02:03:31.14 ID:QUvqErc6.net
改めて言うと長いね

146 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 07:51:36.10 ID:Ls9WxKz/.net
うちは幼稚園での集団生活上手くいってなくて朝いつも登園拒否で大騒ぎだったから今が平和すぎて再開して欲しくない…
離れる時間ないのもストレスだけど園が休みの方が子供が安定してる
とりあえずGWまで休みと伝えてるから時々カレンダー見て5月7日が怖いと言ってて再開したらまた朝が地獄になるんだろうな

147 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 07:56:08 ID:DK8YZZQJ.net
うちの子も学校嫌いだからわかる
でもGW明けてもまた休校になるよね、ずっと再開休校繰り返しそう
うちの県陽性者少ないししばらく出てないし油断しきってるから来月ドンと増えそうだなあと思ってる

148 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 08:22:36.05 ID:kWwr5Dh3.net
休みが長ければ長いほど、余計に園や学校に行くの嫌がるかもね。

149 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 08:26:21.29 ID:4Tez+yF8.net
>>141
私もスレタイ産んで色々調べてたら知的はないしかなり軽度だけど自分も自閉の素質を持ってたんだと気付いたクチ
基本的に集団嫌いだし人づきあい煩わしいし人と目を合わせるのも苦手で見通し立たないと不安になる
でも健常の人はこういう部分が全くない物なのかな?と不思議に思ったりもする
ネット見てるとおそらく健常の人でも自分とたいして変わらないと思ってたし障害ではなく性格だと思ってた
でも健常の夫婦なら何人産んでもスレタイなんて産まれないんだよね
スレタイが産まれた以上自分も障害の片鱗を持ってたのを認めざるを得ないんだよね
スレタイ産まれたのもショックだけどそれもショックだわ

150 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 08:44:30 ID:vw0KuBCd.net
>>149
荒らしかな?
夫婦とも健常親からスレタイ生まれることもあるけど一切調べることなく思い込みで語ってる?
そもそも発達障害ってグラデーションだからどこからが健常とかの判断も難しいものだけど

151 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 08:50:53 ID:F/1ANRiE.net
真っ白な人は滅多にいないんじゃないかな
誰しもが黒から白の間のグラデーションで傾向はあるんだよ
その中でこれに関しては本人の努力ではどうもこうも…となる事へのサポートを受けるための診断で
人間性を否定されているわけじゃないから

152 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 09:19:58.30 ID:lMlglyQU.net
直系の先祖遡って一人も今の時代にスレタイと診断される要素がないなんて人はきっといないよね
三親等までとしても曽祖父母8人とかおじおばのうち誰かは何かしらありそう

153 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 09:24:02.99 ID:v1YoIa9q.net
グラデーションだからかえって受容が難しいよね
ダウン症の子の親御さん方と話してて「他人と比べることには何の意味もない。できることを見てあげないと。大丈夫!」と言われてズレを感じた

周囲と比べながら分析しないと子の困りごとが何か正体が見えてこない障害なんだよな
第一子でまるっきり健常だとしか思ってなかったのが検診に引っかかり、定型発達と比べて差を認識することでどんどん突き落とされていく感じだったよ
まずは比べないと見えてこない
そして見なきゃいいってもんでもないから、苦しい

154 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 12:31:48 ID:wtU1dw2x.net
年長6歳、年度明けて受けたk式の結果聞いてきた
3歳の時に同じくk式でDQ51知的障害もありそうって言われてから3年、
今回でDQ90知的はなし境界値ですねーまでようやく来たわ
でも凹凸はあって下は4歳上は10歳くらいまでらしいので
就学はやっぱり悩むなー普通級に入れたら本人が苦しいかなぁ

155 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 12:57:34.64 ID:1ZAKO4jF.net
>>153
とてもわかるけれど、少しだけ違うかも
他人と比べる意味はないというのはある意味正しいよ
親が我が子の障害を受け入れるのには定型と比べてその差を認知するのが手っ取り早いけれどね

我が子の特性を理解して具体的に対応する事に関しては、定型と比較しても何の意味も無いとは思う

156 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 14:19:28 ID:/pXtQwgq.net
うちもいつも登園拒否だったから毎日朝から暴れて慰めたり機嫌取りながらやら誤魔化しながらやら時には強引に連行する形で引き渡す日々に心底疲れていたから今が平和で仕方ない
大変な思いして連れて行っても5時間もたたないうちに迎えに行かないといけないしまた帰宅したらしたで疲れを爆発させてくるから大変だった

今は24時間一緒だからそれも息がつまるけど園に連れて行く大変さよりマシ
何より周りから白い目で見られる機会が減ったのが何よりも私の心を落ち着かせてる
今は堂々と引きこもっていられるしむしろ出ない方が褒められることなので今の時間はとても有難い

157 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 14:23:13 ID:/pXtQwgq.net
療育や園に行けないことにより集団生活を送らせてあげられなかったりすることは心配ではある
でもこの1カ月好き放題させてるけど言葉増えたし成長してるんだよね
うちは外の世界で刺激を受けて伸びるタイプではなく静かで落ち着ける空間でこそ本領発揮できる過敏なタイプなんだなと改めて実感
こういうタイプって珍しいですか?
よく定型に混ざらせたり外に連れて行って刺激与えろとかいいますよね。

158 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 14:47:09.32 ID:zdtMHPau.net
うちの子は(定型の子の)集団に入れても伸びない、と言われた
何を模倣すべきか分からないからだと思う

療育の先生に言われたのは、大人とのやりとりでうまくいく体験を積む
小集団(支援級やデイでも障害に理解ある大人がいる)で成功体験を積む
定型の同年代の付き合いは難しい。ただ一緒にいても学ばない。

159 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 15:03:58.38 ID:MHHDJJO3.net
定型に混ぜて伸びる子と療育園や支援学校に入れた方が伸びる子がいるんだよね

160 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 15:08:24.29 ID:kWwr5Dh3.net
>>157
定型の集団で伸びる子とか刺激で伸びる子がいるよね。でも、うちは「指示が通りにくく集中力がないから、療育や支援級の少人数制で手厚く指導する方が伸びる」と言われた。
刺激といっても、感覚過敏とかで刺激に疲れちゃう子や刺激で特性が目立つ子もいるから。
定型に混ぜたらいい。外に出て刺激を。とか簡単な問題じゃないから。

161 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 15:22:31.94 ID:ar0XmdCv.net
>>154
普通級で考えてるならWISK、せめてビネーでとってもらえてない時点で無理でしょ
不登校になるだけだよ

162 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 15:28:56.93 ID:kWwr5Dh3.net
>>154
学校側の判断によるんじゃない?療育のママ達が校区バラバラなんだけど、学校によって「最初は普通級で様子見ますか?」って校長や先生もいるし、「〜だから情緒級」とか言われたりする。

163 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 15:49:21.60 ID:jjYgcamT.net
通級で行ける子ってwisk4で総合105とか110くらいが多いみたいだけど、wiskの平均値は100って本当かな?
健常の子に受けさせたら平均110くらいなのじゃないかと

164 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 15:51:15.49 ID:2UJn/kEz.net
>>154
知的障害ない場合は、園ではどんな感じに過ごしてるか、で判定決まってそうだった
集団生活出来てるか、先生の指示に従えてるか、って感じで(情緒級が全校にある地域)

165 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 16:14:15 ID:Dcr3w0gU.net
>>163
問題は平均値じゃなく凹凸なんだよ

166 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 16:20:16 ID:63si2lpa.net
おうとつボコボコで平均して110より満遍なく90取れる子の方が集団生活できるよね

167 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 16:47:12.36 ID:zdtMHPau.net
うちは総合だと110超えたけど、
ダメなとこが70できるとこが140超えで、当たり前だけど70の部分は140でカバーできないで支援級。
見るべきところは低いほう。ビネーでもどの問題が何歳で不正解だったか教えてもらえる。

数値より凸凹のなさ。うちはすごくグラフの線がとんがってたw

iqだけで決まるところもあるけど、子供の普段の様子が大事。うちも幼稚園と面談のときによく見てもらったよ。

168 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 17:06:09 ID:wtU1dw2x.net
ID変わってるかもしれないけど154です
うちのかかりつけはwiskもビネーも就学してからって頑なにk式でされたんだよね
一応市立の発達専門の病院なんだけど
凹凸があるとやっぱり辛いよねうちの子は集団の中では上手くやれてるみたいで
幼稚園生活は滞りなく参加出来てるし指示も通って友達とも仲良くしてるらしい
学区の小学校には支援級も通級もあって見学はこれから行く予定だけど
コロナの所為で見通しがたたず…って状況なんだ
単発でビネーやwiskだけ受けさせてくれる病院もあるみたいだから受けに行くか迷うわ

169 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 17:08:36 ID:zdtMHPau.net
地域によってはK式が多いとかあるんじゃなかったっけ

170 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 18:26:11.81 ID:Tr8Aci5f.net
自粛生活が長引いたせいかストーキングが酷い
数分おきにカタコトで呼びに来るから何もできない
トイレにもついてきてドアを開けないとギャーン
ママ大好きな子なら可愛げあるけど、明らかに私の扱いはリモコン動かす人でありプラレール組む人でしかないから腹が立つ
ほっといてくれ

171 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 18:30:43.77 ID:4Tez+yF8.net
分かる
普通ならママとのスキンシップだったり安心するからの抱っこも私はただの脚立代わりなだけ
こんなんで愛情湧くわけない

172 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 19:13:13.44 ID:2H3BfNG3.net
そもそも抱っこして
子からしがみつかれたことがない

173 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 19:20:22.44 ID:K2wI6nx0.net
>>172
同じく
もう小学生だから抱っこはしないけど当時は活きのいい魚を抱えている気分だった

174 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 19:26:22.53 ID:iZuoldrp.net
ピチピチするよね

175 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 19:32:35.13 ID:WcgBQm3M.net
うちは淋しいよとかママ大好きと言ってしがみついてくるけど過剰に感情的で繊細なタイプだから面倒
親含め友達とか先生とか人への好意は溢れんばかりにあるんだけどちょっとしたことで傷付くから学校上がったら苦労しそう
内面に見合わず体のでかい男児だから抱っこもきつい
登園自粛地域なんだけど休み始めてから繊細さに磨きがかかってEテレも大体の番組を怖いと言い出すから時間潰すのが大変
ワンワンとかこどものための哲学の人形を怖いというのには同意するけどさ

176 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 20:09:21 ID:58rTG7/H.net
ウチもほとんど抱っこなんかしたことない
むしろ子離れしたい
吹奏楽部の先輩のスレタイ児は16歳なのに未だに同じベッドで寝てお風呂も一緒に入るらしい
春から長男が東京の大学に行って部屋が空いたからそこに新しいベッド買って一緒に寝てるんだよ
ハッキリ言って異常だわ

177 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 20:25:05 ID:655YQrC9.net
686 名前:優しい名無しさん[] 投稿日:2020/04/24(金) 17:02:24.81 ID:0PUqbYgE [2/3]
以前発達障害者の話しをしたが
当事者会に行くと知的障害者が必ずいて多い時2人(多分養護学校)
定時制、通信、底辺高とかが多い(不登校でまともな高校に行けない) たまに進学校や大卒(Fラン〜ニッコマ)、専門が多い印象

最終的にこうなるのに無理して定型の子に合わせたり普通科に通わせる意味あるの?

178 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 20:27:16 ID:ej7+4qss.net
>>176
スレタイなんだからそりゃ異常でしょ
自分の子と違う特性だからってそんな言い方したら自分に返ってくるよ
その先輩だって色々模索した末にそうするしかなかったかもしれないのに

179 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 20:35:07 ID:JjIwhaZW.net
どっちがいいかはわからんよね
おっさんくらいの年齢のたち人に聞くと、辛かったけど頑張ったから今一般社会の常識とかいろんなことがわかるしあるてあど身に付いてる っていう

180 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 20:44:35 ID:58rTG7/H.net
>>178
確かに言い方悪かったけど少し親バカ過ぎると思った
逆に自立できないでしょ
普通なら高1、高2だよ
1人で寝る練習させなきゃでしょ

181 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 20:48:00 ID:EDrZHMUz.net
>>180
させたことないって言ってたの?

182 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 20:50:52 ID:gabo589g.net
知的ありだったり行動障害あるなら一緒に風呂も寝るのもそうするしかないケースもあるよね
練習させてどうにもならない部分があるのがスレタイじゃないのかな
それが母子分離の部分という子もいるだろうし改善したいと相談されたならともかく他人の家庭にとやかく言うもんじゃないよ

183 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 20:57:34 ID:58rTG7/H.net
>>181
1人で寝るのもお風呂もこなせるよ
旦那さんが中学入学を機に1人で寝るように言ったけどママの方が中学の間は良いの〜とか言ってそのままズルズル現在に至るって感じらしいよ、要は親バカなだけ
まぁ確かに他所の家庭だから他人の私があーだこーだ言う問題じゃないけどね

184 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 21:38:01.95 ID:J4iWQt3z.net
>>183
そうそう、他人様の誰にも迷惑かけてない家庭内のことなんてどうでもいいよ
それも他人との適正な距離感ってやつじゃないかな

185 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 21:50:16.36 ID:1aT6uWi2.net
エコラリアって可愛いよね!

186 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 21:58:59.29 ID:QWjDkwXq.net
療育に通う際に夫婦で他の子供と比べることは極力しないよう話し合ったわ
困り事は子供毎に千差万別だし
そもそも他の子の事を構ってられる余裕はない

187 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 22:02:13.29 ID:A6xZirRx.net
>>15
ありがとう
今年長で支援級の方がいいと言われて絶望してたけど何だか前向きになれた

188 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 22:48:28.93 ID:QUvqErc6.net
スレタイ診断された時は普通級入れないとかありえない!と思ってたけど、診断されてから3ヶ月経つ今は支援級じゃないと普通に無理なレベルじゃんと冷静に考えられるようになった
年中だから早く幼稚園始まってもう少し成長するといいなぁ

189 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 22:56:19 ID:rqTIAdYm.net
自分勝手な妄言なんだけど
もうこのままテレワーク遠隔授業が基本の社会に移行して
子供を集団で教育するとかあり得ないって世界になってくれたら私と子はとても生きやすい…
運動会とかイベントもいらないし入学だの卒業だのの式もZoomでやりたい人だけやればいい
ちゃんとした人には怒られそうだけど本当にそれが誰も疑問を持たないレベルで当たり前になったらいいのに

190 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 23:06:47 ID:gofC/4E/.net
色々上手くいかなくて辛い。4月から療育スタートした
うちは母子家庭で療育園のバスに合わせて仕事の時間変えたのに、コロナでバス駄目になってしまった
4月だけは仕事休んで通ってたけど(週1)もう無理。仕事失うわけにはいかないし。でも4月通っただけで子供は療育園気に入ったみたい
療育楽しみにしてるし通い始めてから生き生きしてる。そんな様子見てると休むの辛い。でも仕事を失うわけにはいかないから結局休むしかないんだけど
保育園も加配ついてるのに行き渋るからこんなに楽しみにするとは思わなかったよ…

191 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 23:07:28 ID:zdtMHPau.net
普通級は、クラスの人数が多いから先生が手厚く見るのが難しい、理解がないことがある
支援級ならokな支援も普通級だと却下とか、知り合いから聞くよ。
あと、入学前に全く支援とつながっていなかった子がトラブル起こすとかもあるし。

1年生は幼稚園の延長みたいなもんだけど2年生で勉強がちょっと難しくなってきて
3年生で人間関係と勉強どっちも難しくなってきて、不登校の子も出たりする。
支援級で何勉強するかは地域差あるけど。

192 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 23:08:42 ID:0/W4Bub7.net
>>179
ごめんどう言う意味?

193 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 23:26:04 ID:/ENqtTt+.net
で・

194 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 03:26:17.32 ID:D6bhf+r7.net
前スレで書かれてた子供がただ喋ってるだけの人気動画って何ですか?
ご存知の方教えてください
6歳のスレタイ、気が狂ったようにテレビを見続けるので、怖くてまだYouTubeを見せた事なくて詳しくないんです
健常児の会話、私も観てみたい

195 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 07:12:52 ID:FB6Shg2+.net
>>189
うん。学校や職場に行くのが苦痛な子やいじめにあってる人もいるし、オンライン授業とかリモートワークが当たり前な世の中になったらいいな。
運動会や遠足とかも自由参加になればいいのにね。私自身が行事関係が苦痛だったからわかる。

196 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 07:52:53.17 ID:4SU28pc9.net
>>194
子どもYouTuberで検索すればよい

特定のYouTuberはここには書けない

197 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 08:54:22 ID:bEeTHkuv.net
小学校では普通級の勉強についていけるかどうかもあるけど
休み時間にトイレ行ったり次の授業の用意をしたりそれとなくリフレッシュしたりを一人でできるかどうかも普通級の判断基準になるって言われた
それを助けてくれるお友達がいつもいるとは限らないし、先生は本当に忙しいし
上の子の下校時の引率の先生や、担任の家庭訪問の時に感じたけど
自分のクラス外の子は殆ど知らないし
担任してる子の事も全然知らない
(入学前の書類に形を変えて何度も書いた事とかも把握してらっしゃらず)

幼稚園とは全然違うんだとようやく理解した

198 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 09:22:25 ID:8nuxyNWp.net
うちの場合幼稚園より小学校のほうが知識あって手厚かった
普通級のみでも通級指導の先生に相談して指導してくれてたり
逆にこんなに違うのかとびっくりした
ただし学校全体の取り組みだったとしても普通級にいる以上は毎年担任くじだと思ってるのでガクブル

199 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 09:55:49 ID:EbrrjVUs.net
もう4年前だけどウチはクソ田舎の島で全校生徒が30人未満、新入学生が3人だったからそもそも支援級がなかったw
同級生も女の子だったから2年生、3年生の男の子たちに遊んでもらって心身共に逞しく成長してくれたからある意味田舎の環境に感謝してる

200 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 10:04:04 ID:qPd3YEoi.net
>>199
うちも数年前だけど、田舎の僻地でそんな感じの環境だった
同じ学年はうちと2人だけ
先生にはしっかり見てもらえて、校長先生や他の学年の先生にもお世話になってしまった
上の学年の子達にも遊んでもらい、かわいがって()もらいながら逞しくなったと思う
仲間外れにされない経験の中で育てて幸せだったと思うし
今は支援級だけど、未だに前の小学校の話を始めると止めても止まらない
当時のことを全く知らない子にもマシンガントークだ…

201 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 10:37:39 ID:EbrrjVUs.net
>>200
引っ越したんだね
ウチは旦那の仕事の関係で今の島に住んでたけど一昨年移動命令でたけどなんとか残れるように上司に掛け合ったらすんなり残れた
正直他所でやってく自信がない

202 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 10:55:37.02 ID:qPd3YEoi.net
>>201
旦那の転勤で引っ越してしまった
旦那は自分のことが優先な人だし、家事はできない人なのでついて行くしかなくて
中学はもう少し人数増えるから、どちらにしてもあの恵まれた環境は限られた期間だったと割り切った
本音では無理してでも卒業まではいた方が良かったのか???と迷う気持ちは未だあるけど

203 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 11:05:17.63 ID:F4grHTJf.net
子が何をしても見てるだけでイライラする
子どもの特性も不器用なところも大嫌い
こんな親じゃかわいそうだから家を出て行方不明になりたい

204 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 12:00:12.53 ID:Rhb/Yj3b.net
今思うと母乳が明らかに足りてなかったのに、初めての育児で変な部分は神経質になって、その反面ミルクを足すことも分からなくてよく泣いてた上の子
おっぱいに執着してたのも寝なかったのも空腹だったからかもしれない
子が病気になるのが異常に怖く、よく泣くからとリビングも出ず外出もせず、部屋にずーっと引きこもってた
一生懸命やってたつもりだけど、その結果がネグレクトしてるようなものだった

六歳の今はすぐ癇癪起こすし、背も小さいまま、偏食気味、自閉と診断
赤ちゃん時代の知識不足と自分の異常な精神状態での育児が発達に影響したんじゃないか、あの時ミルクあげてたらもっと違ってたんじゃないかと思う
本当に申し訳ない…

205 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 12:17:59.36 ID:Qn1qLbqp.net
多少の影響はあるかもしれないけどね
ただネグレクト気味に乳幼児期過ごしてるヤンキー風のうちの子も発達が遅れてない子もいるし遺伝がメインじゃないかな
気にやまない方がいい

206 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 12:32:49.83 ID:rPqfq+ju.net
昨日は初めてのおつかいやってたね。
健常なら3歳でもお店に行ったり会話するんだよね。
あまりにも差が強すぎて寝込んでしまった。
健常児なら子育ても楽だろうな。

207 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 12:57:48.22 ID:HFBdcBGe.net
初めてのおつかいは見ない方がいい

208 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 13:00:13.98 ID:fP72+Bye.net
コロナ騒動で保護者会もなくなったんだけど、幼稚園で他の保護者ひスレタイ告白した方が良いのか迷ってる
会話は出来るんだけどたまにおかしいし、でも言うならなんて言えば良いのかな?

209 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 13:07:38 ID:WbR1Yiwh.net
>>208
卒園まで一度も言う必要なし

210 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 13:10:50 ID:bEeTHkuv.net
>>208
保護者会や参観で他の親との交流ないなら特に言わなくてもいいと思うけどな
もし秋にでも参観日があったら「少しサポートがいる子ですが、宜しくお願いします」とか何とか言うと普通は察してくれる
うちは「少しゆっくりな子で」等しか伝えてないけど分かる人は了解、という感じに
一見して判別つかない程度ならそんな感じでいけそうだけど

211 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 13:27:02.70 ID:68YBkSIr.net
>>210さんと同じくコミュニケーションが苦手ですと軽めに話してある

212 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 14:12:01.35 ID:bmIpsbv2.net
>>206
今は未就学児が1人で出歩くほうが危険って認識で、放置親どうかしてるって思われちゃうけどねえ
下手すると児相に通報行きそう。

幼児が買い物するにしても今は親が同伴して、品物選ぶのとレジだけ子供にやらせる位じゃない?

>>208
言っても受け入れてもらえるとは限らない、黙ってても結局どっかで噂が他の保護者に伝わる
「全然そう見えない」は社交辞令、だったら自分から言わなくてもいいんじゃないかな

213 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 14:15:25.43 ID:hXW5+Hk3.net
幼稚園では軽く話してた
小学校では一切言ってない
成長がゆっくりでとかいうだけでもお察しされちゃうし本人もいやがるし

214 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 14:44:54.11 ID:M+BPiSbK.net
>>206
毎年やってるよね。
いつからか見なくなったし予告見ると辛い

215 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 15:11:11 ID:o3rwxTwh.net
>>204
うちは母乳かなり出ててずっと月齢より体大きくて今もでかいけど癇癪すごいしこだわり強い多動のスレタイ
新生児からずっとショートスリーパーでおっぱいへの執着というか授乳時間が生まれてすぐから本当に長くて乳首は悲惨なくらい荒れるし頭支える手は腱鞘炎になるし私はずっと病んでたよ
発達障害は生まれつきの中枢神経の未発達という障害だから発達乳児の栄養とか関係ないと思う
胎児の頃からの障害でしょ

216 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 15:14:55 ID:C1sd2SCz.net
> 初めてのおつかいは見ない方がいい
> 初めてのおつかいは見ない方がいい
> 初めてのおつかいは見ない方がいい

217 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 15:24:24 ID:N3hPPNcl.net
推測で噂されるのが嫌で話したよ
でも必要を感じなかったら話さなくていいかと

218 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 15:38:48 ID:eAyxdgB8.net
せっかく伸び盛りの4歳
4〜6歳って一番伸びるってよく聞くのに集団生活から隔離し何もしないで家にいるだけ
絶対いいわけない
中国人まじで腹立つ
全世界の国民1人1億払っても許されないレベル

219 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 15:39:47 ID:VADUMlmO.net
こういうふうに風評で中国人が悪いことになるんだな。
なにか証拠を持ってるの?

220 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 15:42:03 ID:eAyxdgB8.net
焦ってイライラするしもうどうしようもない
家で何か療育的なこと取り組もうとしてもしてくれないし散歩とか出来る子じゃないし
近所の公園も何故か人がたくさんいるしどこも出かけられないし
このまま遅れが出たらどうしたらいいんだ

一番怖いのはまた幼稚園始まって振り出しに戻ること
進級してから一度も園に行ってないし進級とかも理解してないから教室やクラスメイトや担任が変わっただけでもパニクることに加えてダラダラした生活から抜け出し毎朝制服着せるだけで暴れて考えただけで面倒くさいし恐怖

221 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 16:19:22.29 ID:eW0ex4m5.net
>>219
まあ中国が隠蔽しようとしたのは事実だから

222 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 16:39:55.86 ID:u3aNCDCW.net
普通の親ならば口に出さないだけでこちらから言わなければ知らないフリをしくれるよ
必要があって打ち明けると社交辞令でそんな感じには思えないとかしっかりしているのにとかびっくりしてくれたりもする
いやいやお母さん方の情報網を甘く見てないですから
知らないふりをしてくれているなら有り難く知らないふりして過ごせばいいだけよ
実質的な迷惑をかけていないのが大前提だし、当然程度によるけれどね
隠す事ではないけれどわざわざ言うものでもないと思ってる

223 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 16:53:50.29 ID:+1nbh2Ut.net
たとえば怪我させるほどではないにしろすぐ手が出ちゃうような他害があった場合
発達障害で療育とか通わせたり出来ることはしてると伝えておいたら他の親御さんたちはそれならしょうがないってなるんだろうか
自分の子が嫌な目に合わされたら相手に障害あるかどうか関係なくムカつく気がする

224 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 16:56:03.50 ID:u3aNCDCW.net
ついでに定型のきょうだい児が在園していた時は、どの子が要支援かは暗黙の了解で多分全員近いお母さんが知っていたと思う
もちろん、当人達の前では知らないふりをしていた

特性バリバリの息子が在園していた時は、親は極力空気になる事を心がけていたよ…

225 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 16:58:09.13 ID:FB6Shg2+.net
聞かれたら答えるようにしたらいいかなって思ってる。
もし言わなきゃいけない場面になったら「うちの子発達がゆっくりで…言葉が遅くて…療育に通ってるんです…」って言うと、だいたい相手は察してそれ以上聞かなくなるよ。
たまに、「親戚が〜友人の子が〜そうなんです」って言ってきたり、詳しく聞いてくるおばさんがいたら「自閉症」って言うけど。
周りは「普通に見えるよ〜!しっかりしてるよー!」ってお世辞?言うけど、実はアレ?って薄々気付いてるパターンが多いかと。

226 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 17:17:13.08 ID:Qzd4pWda.net
健常児を見るのもつらくなってきた
うちの子はああならないんだろうなと思う
来月から幼稚園プレ始まるけど正直行きたくない
喋れなくても座れなくても大丈夫ですよと先生は言ってくれたけど
公開処刑が怖い

227 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 17:18:11.33 ID:Yrd1wZn3.net
クラス全体の懇談会では、発達障害があって…って言ってるお母さんもいれば、発達がゆっくりでご迷惑をおかけすることもあるかと…と言うお母さんと2パターンいた
前者は誰の目にも明らかになタイプで後者は普通級いけそうかな?ぐらいのタイプだった
親しくなってから、実はうちの子療育に通ってて…って話になることもあったよ

228 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 17:45:00.83 ID:P/d4RoMs.net
コロナ収束が長引けばオンライン授業とか主流になってくるかもよ
オンライン授業だと学校を維持する経費が大幅に削減されるからある意味とても合理的
スレタイ児にとってそれが良いのか悪いのかは分からないけど
あと世界の人口の4割が自粛して工場なんかも稼働してないから海とかの水質は約30%、大気の汚染物質濃度も約25%改善されたらしい
今年は花粉症が例年より軽く感じるのはそのおかげかも
もちろん早く終息さしてほしいけどね

229 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 17:45:32.28 ID:Qs86Hswl.net
明言する人は診断ついてる子が多かったかな
療育園の空きを待つ間のつなぎで入園していて、年度途中で転園されてたり
バス登園で役員もしてなくてあまり園にこない保護者の中には、該当する子が自閉の子と知らなくて
「何であの子ばかり先生にひいきされてるのか?
何で発表会で先に役を選べたのか?うちの娘が希望してた役をとられて納得いかない」
とか文句言う人もいたりした
周りは察してたから、まあまあ…と宥めてたけど
そういうトラブルを定型の上の子の時に見ていたのでスレタイの下の子の時は先手打った
加配の先生を副担任と思ってる保護者も結構いる

230 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 18:11:47.36 ID:C1sd2SCz.net
春は新社会人の季節、「電子レンジにメールが次々とくる」統合失調症の社員にどう対応するべきか★2 [夜のけいちゃん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587801556/

>>1
> 「電子レンジにメールが次々と来る!」
>
> 新入社員の研修が行われる季節。新人たちは緊張に包まれ、約2〜3週間、慣れない生活が続く。「もう学生ではない」という自覚のもと、
> 新しい人間関係、職場環境に置かれ、ストレスも多く、毎年体調を崩す人が出てくる。その日も、午前中に人事部の担当者から電話があった。
>
> 新入社員研修中のEさんの様子がおかしい、今朝、出社しないので連絡したところ
> 「電子レンジにメールが次々と来るので部屋から出られない」と言って泣いているとのことだった。
>
> 実家の親御さんに連絡し、人事部の担当者に付き添ってもらって精神科を受診してもらった。統合失調症を発症していた。
> Eさんにとって実際に見えてしまうもの、聞こえてしまうものにおびえ、さぞ怖く苦しかっただろう。
>
> Eさんの場合も、社会人として自立しなければならないという気持ちや緊張と、慣れない生活が引き金になったようだった。
>
> 発症後は手厚いサポートが必要
>
>  統合失調症は、専門医を受診し、適切な治療と生活環境があれば、普通に社会生活を送れる方も多い。しかしながら、発症後はしばらく、手厚いサポートが必要である。
>
> 新しく社会人になった方たちは希望を持って日々を過ごしていると思うけれど、職場の悩みに直面したときは、ちょっとだけ勇気を出して早めに家族や先輩に相談してほしい。
>
> ソース https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200414-OYTET50003/

>>7
> 一人前になるまで面倒見るの?どのくらいかかるん?
>>180
> >>7
> 100年以上かかると思う

231 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 21:56:49 ID:FB6Shg2+.net
支援学校だから正直勉強の遅れとかは全く気にしない。保護者会や運動会の行事も中止になり楽。でも、ほぼ毎日家でゴロゴロDVDやYouTube見てる生活(1日1回は散歩行く時もある)から毎日学校で過ごす生活に戻れるだろうか?
私も朝起き生活に適応できるか心配。

232 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 02:17:42 ID:QTD+WSfa.net
わかる
3月に卒園するまで長期休みでも10日程だったしほぼ毎日外遊びに連れて行ってた
もう1ヶ月以上ほぼ家で父母以外との接点0でどんな悪影響があるのか怖すぎる

233 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 06:09:54 ID:KiiKaj8u.net
>>231
その生活はまずくない?
支援学校でも学校から課題とか出されてない?
うちはプリントや音楽、工作など課題を出されるし通信教育なんかやれば学校に近い生活になるよ。
朝は学校の時と同じ時間に起きて午前中だけでも頭や身体使うようにしないと後々しんどいよ。

234 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 06:46:25 ID:jHhJsloj.net
今年入学だけど家だと癇癪の嵐で課題プリントするなんて無理…
やっても間違い指摘するとぐしゃぐしゃにするし、うちはオンライン授業は勘弁してほしい

235 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 07:45:28.67 ID:LwczNQGV.net
>>231
うちも同じ感じだよ
生活時間のサイクルもずれてしまった
私を含めて前の生活に戻れるか心配

ただ勉強だけは自宅の方が進んでいると思う
凹凸が激しくて集団が苦手だから家にいる方が落ち着いているし何より時間が有り余っているから
でも外で思いっきり遊べないのはそろそろきついしやる事もなくなってきた
学校の課題もくもんもチャレンジも終わってしまった
定型のきょうだいも同じ
もう自閉だからとか関係無くきついよ

学校も習い事もなく、友達とも遊べずじじばばのところにも行けず、遊びにも旅行にも行けないとかどう考えてもきついし悪影響が心配

236 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 08:05:47.78 ID:CYGDPVBN.net
>>233
今年4月に入学したての小学一年生ですが、学校から課題とかないです。自主的に何か数字やひらがなのドリルとかやらせたほうがいいですか?さすがに学校再開が決まったら早起きの練習させますが…。
4月上旬に入学式に1日だけ登校しただけです。
専業なのでデイも自粛です。
ただ、元々コミュニケーションが苦手で学校やデイで友達と遊ぶ機会がほぼないので、勉強より
コミュニケーション能力が学校再開時に心配。
支援学校の通学バスが蜜で危ないとのことでたぶんGW明けも休校又は分散登校だと思います。

237 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 09:03:36.09 ID:Zwjv04w/.net
支援学校にも地域差あると思うよ
地域の学校でさえ全く課題出てない所、かと言えば課題しっかり出る所あるみたいだしね
うちの県にある支援学校は勉強らしい勉強て3年か4年位になんないとやらないぽいから(それまで生活自立メイン)1年生なんて課題出なそうだけどね
再開決まる前から起床時間就寝時間位は毎日統一した方が良さそうではある

238 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 09:10:21.28 ID:fnxstLje.net
うちは起きる時間寝る時間はそんなにずれてない
起きる時間遅いと寝る時間遅くなって結局自分が大変になるので

午後はぐだぐだで絶対勉強しないので、朝早めに勉強とお手伝と散歩
その代わり午後はタブレットとテレビで勉強らしきことはしない。
自閉の子は勉強よりも、生活リズムを整えることと、身辺自立や家事が大事と思っているけど、家事教えるの難しい。

>>234
プリントが苦手な子は辛いよねえ
うちは漢字をなぞるのが嫌でブギーボードていう電子メモみたいなのをつかってる
タブレットに入れたアプリなら頑張ってやる子もいるみたい。
あとはNHKの動画とか、好きなキャラクターやゲームを利用するとか。

239 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 09:24:55.83 ID:jqXnaIUo.net
お手伝いレベルなら気が向いたらやってくれるけど家事を教えるのは難しいわ
不器用なのもあるし気持ちがぶつかり合って喧嘩になる
生活リズムを崩さないこと、前学年の復習と課題を終わらせること
珍しくテレビを見たがってるのでそれに付き合うこと
もうこれだけで精一杯

240 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 09:34:46.80 ID:CYGDPVBN.net
>>237
まだ詳しくわからないですが、一年生はそれほど勉強らしい勉強はしないと思います。
学年が上がるにつれて勉強多めのクラスとそれ以外のクラスに分かれると思います。

241 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 09:37:54.42 ID:DLk8wBLm.net
GWは療育も休みで辛い。恐ろしい。

242 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 09:38:04.32 ID:fnxstLje.net
うちもまだお手伝いレベルだよー
前読んだ本では、自閉症の人に家事を教えるには10歳から10年計画ってのを読んだことがあるので。

いきなりできるようにならないので、将来できてほしいこと・今の能力と自分の余裕を考えて
超スモールステップでやってる。ダメなものは今は時期じゃないと思って別のことをやったり。

243 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 10:45:00 ID:CYGDPVBN.net
無理に家事を手伝わせて親子でイライラするよりは、ある程度出来るようになってから教えるほうがいいかも。
掃除機やクイックルワイパーは遊び感覚でやらせてる(気分屋だからやらない時もある)

244 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 12:10:13 ID:842A248a.net
兄弟げんかが殺すくらいになる、グーで殴る思い切り蹴る
自粛もう疲れた

245 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 12:59:50.09 ID:ywYujoh1.net
偏食があっておにぎり以外何も食べない息子がパパの食べてるカップ麺に反応したからあげたら凄い勢いで食べた
私が何作っても食べないのに、、、
日清スゴイわ

246 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 13:23:47.53 ID:g9rtcgOq.net
>>244
うちも
上の子の方が他害強めだから下の子ボッコボコ
下の子は知的も上の子より重めだからやりたい放題になる
自分の世話係(母親)を取られたと思ってて弟を憎みまくってて、力加減も理解しないからそろそろ危ない
この場合、上の子は逮捕でもしてもらえるもんなの?
親が止めても親も一方的に暴力受けるし、軽く叩くくらいでもやり返してたら虐待で逮捕されるし
むしろもうそれしかないのか?って思考が悪い方にすすむ

247 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 13:40:32.60 ID:+iQ3uN54.net
>>245
カップ麺しか食べなくならないといいね

248 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 13:56:06.90 ID:Vng4TN+o.net
>>246
逮捕とかは言わずに、児童相談所と発達支援の両方に実情訴えて上の子を施設で預かってもらうしかないんじゃない?
抵抗あるかも知れないけど薬を処方してもらうとか…ともかく何か起こってしまう前に強めに現状を訴えるしかないと思うよ

249 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 14:15:23.11 ID:viR4Jd/g.net
スレタイ児6歳が殴ってきたとき、咄嗟にボクシングのガードで児の拳を弾いたら目を点にしてたのがなんか可愛かった
いくらやっても拳が当たらないので一息ついて手動でガードを下げさせてから叩いてきたけど、明らかに勢いが弱っててちょっと笑ってしまったわ

250 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 14:24:42.08 ID:w5nE9g9T.net
>>246
兄弟で自閉症ってほんと多いね

251 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 15:43:37.82 ID:vL0C2bu5.net
子のせいで夫婦間に隙間風が吹いている
私はスレタイ息子に振り回されて疲労困憊だし、主人は仕事で疲労困憊
お互いが余裕ゼロで労わる余裕ない
スレタイが生まれる前は仲の良い夫婦だった
息子にイライラしている主人にイライラしてしまう
スレタイ息子がいると本当に疲弊する

252 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 15:46:02.85 ID:MWRxRLVe.net
>>189
N高校の小中学校版ができたら良いのにね

253 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 16:15:46.28 ID:GiN6lTQ3.net
>>251
このコロナの時世に忙しい仕事と言うと医療関係か現場だね
うちは自閉症発覚をきっかけに転職を視野に入れたし実際したよ
お互い家に居る時間が増えて良く話会えたし協力出来る様になったよ

254 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 16:37:22.92 ID:eh1SScaH.net
>>253
普通に他の業界でも忙しい会社あるよ
宣言出てない地域ならほぼ普段と変わらなかったりするし少なすぎる情報で決めつけすごいな

255 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 16:53:08 ID:fnxstLje.net
>>252
地域は限られるけど、N高の中学校がいくつか出来たみたい

中学校卒業後の進路を考えてて、通信制とかN高みたいな選択肢もあるなーとは分かってても
他のママと、でも家にずっといるよりは通学してほしいよねーみたいな話をしたのが数カ月前
今はN高ありなのでは、位に思えてきた

256 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 17:39:46 ID:fmzzW0lW.net
>>233
子供の性格や障害の程度で違うでしょ
今ってとにかく生き延びることだけで精一杯な家庭多いからみんなスマホ見せ放題だって言ってる感じだけどなぁ
うちは癇癪パニック凄すぎてとてもじゃないけどプリントとかやらせられる状態じゃない
かと言ってうちは子が興味ないからテレビやスマホも見ないけどひたすら動き回ったりいだすらしてるからプリントとかさせられないしとにかく穏やかに過ごせたらそれでよしとするしかない

257 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 18:03:10 ID:TC3y8fQf.net
>>251
スレタイ児が原因で離婚する夫婦も多いからね

258 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 19:14:05 ID:g3llIH49.net
各家庭の育児方針や子の特性はあるけど、このままGW明けどころか6月や7月とか休校がいつまで続くかわからないし、再開後再び休校になるかもしれないしかなりの長期戦になると思う。
だから、ただでさえ育てにくいスレタイ児と家で過ごす時間が長いんだからとにかく無理しないことストレス溜めないことが一番だと思います。
「甘やかしてる!」「子供のために時間を決めて課題やお手伝いをさせるべき!」と思う人もいるかもしれないけど。

259 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 19:44:11.61 ID:hnzQbOqw.net
>>245
災害時に食べれる物が増えて良かった!
わかめとかコーンとか混ぜて一緒に食べれるといいね

260 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 20:33:55 ID:0wNUWxtw.net
>>258
東京なんだけど幼稚園のクラスライン、宣言直後は早くみんなで登園したいねとか6月の園のイベントで使う物の柄なににしようかなとか言ってたけど
ここ10日くらい止まってるわ
さすがに各家庭でそんな場合じゃないって感じになってるんだろうか

261 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 20:56:10.65 ID:ywYujoh1.net
>>259
最近ウチの地域地震がすごい多いから本当に災害時に食べれる物増えてよかった

262 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 21:24:39 ID:hDhND29/.net
762名無しの心子知らず2020/04/16(木) 11:26:07.22ID:Dvdaq0hQ
コロナで学校が休みで学力低下するな
ゆとり世代みたいにコロナ世代って言われるのかな

自閉症の心配しろよ

263 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 21:59:34.62 ID:Nvb8ypN+.net
何もしないで過ごすのが凄くストレス
規則正しく有意義に過ごすのを目標にしてたからそれが出来ないと軽くパニクる
予定通りに物事が進まないのが嫌なのは自閉の特性だし我ながら自閉傾向あるなと思ってる
こんな時だから仕方ないと割り切ることが出来ず外出出来ないなら家で出来る事をと室内遊具や知育玩具沢山買ってしまって特児のお金持も結構使ってしまった
マンネリするのが嫌で子が退屈して絡みついてくるのも嫌
お金かけずにできることは全てやり尽くしてネタ切れだから新しいおもちゃに頼ってしまう

療育からはお手伝いや折り紙や粘土などして有意義に過ごしましょうと連絡きたけど、どれもしてるんだよね。
でもお手伝いや折り紙などで1日が潰れるわけじゃないからなぁ。
朝から晩まで一緒って本当に時間長いから。

私は割り切ってスマホ見せたり自由に過ごさせてあげてるお母さんはとても素敵だと思う
優しくて心にゆとりがあるんだなって
私も割り切ってそんな日も過ごさないとと思いながらどうしてもできない
明日からまたどうやって過ごそうって考えたら頭いたい
何か新鮮なことがしたいよ…

264 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 00:09:59 ID:ELMJhwzi.net
ほとんど喋れなかったから気付かなかったんだけど、最近言葉が増えたと同時に、語尾の一〜ニ文字しか言えない言葉が急に増えた
京浜東北線をセン!と呼ぶ感じ
これはワーキングメモリが低いタイプらしいんだけど、これぐらい言葉の理解が低いうちにやれることはあるのかな?
ワーキングメモリ鍛えるとかでググってもこんな喋れないレベルの子を想定したものが見つけられなくて…

265 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 00:30:03.09 ID:vRQvAa+9.net
>>264
何文字までなら確実に復唱できるか探って
まずはその文字数の単語から語彙力増やしていくといいみたい
うちはアンパンマンのアンパンまでは記憶できたから
(5文字目以降は記憶できないらしく、本人の思い込みでアンパンク!と言ってた)ひとつ下げてまずは三文字の単語を復唱続けてそれが増えたら四文字…五文字…と段階踏んで覚えさせて語彙を増やした
まずはひとつひとつの音があって、音の集まりが意味のある言葉を指してる事を理解させていく感じ
だから最初は一文字から始めるのが確実かも
あくまで素人が似たようなパターンでアドバイス受けた受け売りなので、的外れだったらごめん

266 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 00:43:16.74 ID:vRQvAa+9.net
今覚えられる文字数の語彙力トレーニングとは別に
特に好きなものや興味を持った物の名前は記憶に残りやすいので
今は完璧に復唱できなくても指差し等で聞かれたら何度でも向き合って絵本や図鑑などで文字もついているものならそれも指差したり
口の動きも見せながら全て答えてあげて、との事でした
気長に

267 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 00:43:29.53 ID:L76oEadz.net
>>263
スマホも使いようによっては有意義じゃない?
うちはスマホで簡単なゲームとかお絵かきや知育系のアプリしてたりYouTubeでおもちゃの紹介とかゲーム実況見ることで能力伸びてる感じがある
具体的には文字や足し算を覚えたり口に出す語彙が増えたり
あとルールの理解が早くなったのはいろんなゲームアプリをやったおかげな気がする
まあ実況動画ではちくしょーとかクソッとか悪い言葉覚えたりもするけどね

268 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 03:09:20 ID:+7fF0fdA.net
>>263
スマホやゲームを与えるのはその時間にお母さんの元気をチャージするためと割り切った方が楽だよ
実際その時間に昼寝をさせてもらってた

1日の中でも一緒に過ごす時間は長いし、さらに長期戦が目に見えているのだから無理しないようにね

269 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 07:53:50 ID:5IqYsf8X.net
とにかく端的に話す事を心がける事とか?
療育で言われたのは、例えばみかんを指差しこれはみかんとだけ言うのは正解
逆に、このみかんは丸いねオレンジ色だねおばあちゃんからもらったものだよ等話しかけるのは不正解
子供からすれば一体何の事なのか分からず語彙が増えるどころか逆に話を聞く気が無くなってしまうとの事
どうしてもたくさん話しかけたくなるけれど、とにかく短めを心掛けるとか

270 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 07:55:40 ID:5IqYsf8X.net
269は264宛です

271 :幸ちゃん :2020/04/27(月) 09:22:10.52 ID:Q+1/yL09.net
東北の自治体が外国人向けコロナ情報「やさしい日本語」で発信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200427-00000001-khks-pol

 東北の自治体などが外国人の住民向けに「やさしい日本語」で新型コロナウイルスの情報発信を進めている。
難しい言葉をかみ砕き、複雑な言い回しは分かりやすく言い換える。国際交流がほぼ途絶え、情報から孤立しがちな
外国人を日本語で支える。

 やさしい日本語は、阪神大震災で外国人の被災者に必要な情報が届かなかったことをきっかけに弘前大の
佐藤和之客員研究員(社会言語学)らが提唱した。

 1文を短くし、使う言葉を約2000語に限定。漢字に読み仮名を付け、擬態語や擬音語、あいまいな言葉は使わない。
カタカナの外来語もできるだけ避ける。

 密閉、密集、密接の「3密」であれば「部屋(へや)の空気(くうき)が入(い)れ替(か)わらない」
「人(ひと)がたくさんいる」「近(ちか)くで話(はなし)をする」などと表現する。

 秋田県のウェブページでは英語、中国語、韓国語、ロシア語に加え、やさしい日本語で新型コロナ感染者の情報を
1例ずつ紹介している。国際課の担当者は「不安に思っている外国人に情報を届けられる。やさしい日本語は高齢者や
子ども、障害者にも分かりやすい」と話す。

 仙台市の仙台観光国際協会は、国際化事業部のブログに市の重要な発表をやさしい日本語に「翻訳」して掲載。法務省も
外国人向けにやさしい日本語を採用し、新型コロナの基本情報を一問一答形式でウェブページに載せている。

 3月まで弘前大教授として普及に努めた佐藤さんは「地方に住む外国人は英語圏以外の出身者が多く、英語を十分に読めない
人もいる。外国人の8割がやさしい日本語で情報を理解すれば、それぞれの母国語で他の2割に伝えてくれるだろう」と語った。

272 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 09:57:32 ID:MpMHq/3e.net
朝食食べるときにポロっとトマトって単語を口にしてから急に喋りだした
今までママ、パパ、ヤダくらいしか口にしなかったのに
虫眼鏡を持ち歩いてあれなんだ?これなんだ?って尋ねてくるのがめちゃくちゃ可愛い
鏡だよ、テレビだよって言うとオウム返しもしてくれる
喋るだけでこんなに可愛いんだと思った
youtubeでおしり探偵垂れ流してダラダラしてたから心配だったけどこんな風に真似してくれるなら見せてて良かったと思った

273 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 10:34:29 ID:hXY6O0hC.net
>>265
ありがとう!とても参考になりました!
電車が好きなので電車の名前ばかり覚えて行くけど、三文字ぐらいが言えるのと言えないのの境目みたい(リンゴは言えるのにコマチはチー!しか言えないとか)
引きこもりの間にちょっと頑張ってみますね

274 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 10:35:19 ID:Zyo6eQuI.net
自宅待機でテレビかなり観るようになってしまった
うちではピタゴラスイッチとデザインあがヘビーローテーションしている
アンパンマンとかにも興味持って欲しいわ

275 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 10:43:04 ID:NmcY/u2m.net
>>269
ID変わったかもしれないけど264ですありがとう
私も夫もそういう話しかけ方をしてしまってたわ
混乱させてたかもしれないし聞く気もあまりない子だから逆効果だったんだね…
シンプルに話しかけるのを心がけてみますね

276 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 10:52:04 ID:32obB/Yf.net
土曜の夜にベッドで飛び跳ねて落ちて救急騒動になった
顔を切ってしばらく通院することになった
いくら言い聞かせても言葉が通じなくて辛い

277 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 11:12:01.32 ID:DEoi//yp.net
端的に話して働きかけるのは、夫や実母がいるときに時間を決めてやってたな
すべてをそのように話そうとするとコミュニケーション成立しなさすぎて発狂しそうになってた
単語だけだし、それに対してすら反応悪いから食事中とか間が持たなすぎて辛かった

278 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 13:58:44.32 ID:Wrgul8/Q.net
夫が超ポジティブ人間なのはわかってたけど、知的ありスレタイ児が普通級に進んで普通高校→大学行って就職するって本気で思い込んでて会話が成り立たなくて悩んでる
今度リタリコのライフプランニング相談を受けることになって、就学就労の希望を伝えなきゃなんだけど、支援級に始まり将来はグループホームで暮らせればと思ってる私と夫の温度差がありすぎる
障害そのものを否定してる様子はなく、有休とって療育についてきたり発達障害の本を読んだりもしてる、なのになぜ私立の4大行って一般企業に就職すると思ってるのか…夫の中では私が悲観的すぎるって扱いみたい

279 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 14:24:14.85 ID:y+40dypx.net
>>278
男です。
多分、子供には未知の可能性があるからそれに賭けたいんだと思います。どうなるか分からないし。
まあでも望み高過ぎな気はするけど…

280 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 15:04:58 ID:7fb4cRA2.net
>>273
発音しやすい音、そうじゃない音がある
今は一部かもしれないけど、段々抜けてる部分が少なくなってくるんじゃないかな
できてないところを注目するよりは、好きな電車のものは覚える、一部でも言えるのは偉いということで。

電車を利用した教材や本は増えてきてるよ

>>274
うちの子はアンパンマンをほとんど見ないままその次のステージに行った
ピタゴラスイッチは好きすぎてDVDも買った。
お話もので見たのは、ドラえもんとはなかっぱくらい。

>>278
リタリコじゃないけど、妻と夫で意見が違うときは自治体の就学相談のとき両方行って
第三者の前でそれぞれ希望を言うほうがいい、二人で議論すると喧嘩になるから、と療育の先生に言われた
なので「私は今の時点で」こう思うを各自伝えればいいんじゃないかな

今は無理だけど、ご主人はイメージ沸かないだけだと思うので、コロナ落ち着いたら
デイサービスの見学、支援級の見学、作業所やグループホームの見学など現場見てもらったらどうか

281 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 15:10:49 ID:QY/3w0eO.net
>>279
知的ありがどの程度か分からないけど園児で知的の診断確定してるのなら普通の高校は夢見すぎだし賭けられても子供としては困ると思う
幼いうちに多動とかこだわりでIQテスト低く出るのはよくあることだけど278の書き方だとそういう感じじゃないみたいだしね
知的障害だとIQ70以下の軽度でも大人になってもお釣りの計算とか事務的なことするのは難しいよ

282 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 15:16:19 ID:m2+Ovxpu.net
>>279
スレタイ児に対して未知の可能性とか言ってる時点で子供の特性をちゃんと掴めてない大して関わってない人という感じ
どんな凹凸があってどんな支援で伸ばせたり助けられるのかって常に考えてたら分不相応な夢なんか見れないわ

283 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 17:16:55.29 ID:Tj7FcnJd.net
でも支援者がそういう事言ってきたって話をブログで見た事がある
未就園児で知的判定あるのにこの子は高校も大学も行けますって言われて困惑してるって内容
まあ高校も普通級に行けるとは言っていないってオチかもしれないけど大学は支援級的なとこなんてないよね
たまにこういう無責任な事言う支援者もいるのも事実だし夢見たくなる人も出て来てしまうかもしれない

284 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 17:20:10.57 ID:s546pyFI.net
なんかさ、ごく一部の発達障害者が才能や特技が生かして成功してるのをテレビやネットで紹介するせいか、「うちの子もいつかは成長するかも」「特技を生かして就職出来る」と楽観的な親や
親戚がいるよね。ポジティブな考えが悪いわけじゃないけど、いざ将来現実に直面したときにショック受けるのではないか?って心配。
うちも私が現実的で、旦那が楽観的で温度差ある。

285 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 17:27:23 ID:5IqYsf8X.net
私の周囲では、だけど
そういう親御さんでも子供が小学校3、4年生くらいになるとピタリと黙るよ
未就学の時は手帳を取るなんて信じられない!我が子を障害者認定したいのか!まずは普通級に入れるわ!支援のある中学受験も考える!と息巻いていた人が、支援学校や障害枠での就職を考え始めているよ
だから、あと数年すれば良くも悪くも落ち着くと思う
逆に言えば未就学だと子供の数年後の姿が想像しづらいのだと思う

286 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 20:11:32 ID:ERXBP46l.net
>>274
小学5年だけどようやくいないいないばあ、お母さんと一緒みて歌ったり、踊ったりできるようになったわ。楽しいけど健常ならこれを3歳で体験できるんだなあと思うと凹む。アンパンマンもドラえもんもヒーロー物もまだまだ興味持てなそう。

287 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 20:14:32 ID:Tj7FcnJd.net
>>286
よかったら教えて欲しいんですが知的の判定はいくつのお子さんですか?

288 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 21:41:50.24 ID:7wFrdjaH.net
春は新社会人の季節、「電子レンジにメールが次々とくる」統合失調症の社員にどう対応するべきか★2 [夜のけいちゃん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587801556/

>>1
> 「電子レンジにメールが次々と来る!」
>
> 新入社員の研修が行われる季節。新人たちは緊張に包まれ、約2〜3週間、慣れない生活が続く。「もう学生ではない」という自覚のもと、
> 新しい人間関係、職場環境に置かれ、ストレスも多く、毎年体調を崩す人が出てくる。その日も、午前中に人事部の担当者から電話があった。
>
> 新入社員研修中のEさんの様子がおかしい、今朝、出社しないので連絡したところ
> 「電子レンジにメールが次々と来るので部屋から出られない」と言って泣いているとのことだった。
>
> 実家の親御さんに連絡し、人事部の担当者に付き添ってもらって精神科を受診してもらった。統合失調症を発症していた。
> Eさんにとって実際に見えてしまうもの、聞こえてしまうものにおびえ、さぞ怖く苦しかっただろう。
>
> Eさんの場合も、社会人として自立しなければならないという気持ちや緊張と、慣れない生活が引き金になったようだった。
>
> 発症後は手厚いサポートが必要
>
>  統合失調症は、専門医を受診し、適切な治療と生活環境があれば、普通に社会生活を送れる方も多い。しかしながら、発症後はしばらく、手厚いサポートが必要である。
>
> 新しく社会人になった方たちは希望を持って日々を過ごしていると思うけれど、職場の悩みに直面したときは、ちょっとだけ勇気を出して早めに家族や先輩に相談してほしい。
>
> ソース https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20200414-OYTET50003/

>>7
> 一人前になるまで面倒見るの?どのくらいかかるん?
>>180
> >>7
> 100年以上かかると思う

289 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 00:02:40 ID:s3v4Ida7.net
>>264
うちの子も語尾の1〜2文字から単語を発するタイプだった
本人的には最初の音も発音してるつもりっぽかった
今はちゃんと発音できるようになったよ

>>274
うちもピタゴラとデザインあが大好き
1〜2歳ごろからハマってたピタゴラはあまりセリフが無いから、BGMの鼻歌(ハミング?)のエコラリアが多くて辛かった
2〜3歳ごろからハマったデザインあで、説明するセリフがピタゴラより多いからか喋り(構音とか)が上手になった
紋とかマークとか、この手の子が大好きなものが多いよね…
同時期にハマったトーマスで、セリフ(会話)の応用ができるようになって、今はセリフ口調で会話する男児にまで成長できた
親がどれだけ働きかけても糠に釘なのに、大好きなEテレ観るだけでどれだけ成長したことか…

290 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 01:28:22 ID:cgiJK+k5.net
>>289
横だけどお子さんと似たような過程で育ってる年長男児
息子も初めはの頃はリンゴの『ゴ』等単語の末尾しか言えなかった
今は満遍なくEテレ好きだけど1歳〜2歳頃はピタゴラとデザインあが好きで録画しまくってたなぁ
最初に発した言葉はデザインあ、の『あ』を指差して「あ」だった位だし
うちは去年位からトーマスブームがずっと続いててセリフのエコラリアが凄い
でも語量も増えた
トーマスの再現遊びも多いけどプラレールで結構凝ってるコース作って「ブルーマウンテン作った!」て見せに来てくれたり、あるもので創意工夫?もする様になった
最近はミミクリーズ、0655、2355、テキシコー何かもツボみたい

291 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 01:35:46 ID:s3v4Ida7.net
>>290
うちも年長男児で、ほぼ同じものが大好きw
うちもトーマスの再現遊びよくやってました
あとこのスレかどこかに書いたけど、Siriにいっぱい話しかけて会話のパターンが少し増えた

292 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 02:29:15 ID:imaSZUxb.net
単語が出たのが2歳前だったのにもうすぐ4歳の今もまだはっきりと単語が言えない
3文字以上の単語だと語尾だけとか2文字の単語でも発音も悪く他人が聞いたら伝わるか微妙
[り]と発音してるつもりだけど[い]みたいな感じ
簡単な二語文は出てるのに語彙も中々増えない
これっていつかお話しできるようになるのかな
三歳すぎて言葉出ましたとかなら焦らないんだけど伸びがなさすぎて不安になってしまう

293 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 06:41:30.87 ID:wGNHpzm2.net
>>290
自分でコース作るなんてすごいですね。
知的には問題ないお子さんなんでしょうね。
年長でトーマスかあ、うちの小学生はアニメには興味ももたないです。じっと見てるのが苦痛なのか、ストーリーが理解できないか。真似して言葉覚えてもらえたら楽でいいですね。

294 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 08:19:54.84 ID:gejV9/tT.net
>>290
うちもそういうの好きだわ
テレビ見せるのよくないと言われるけどほんと親が働きかけるだけよりテレビも使った方が言葉は伸びた
アンパンマンのセリフばっかり言うからそれはそれでやばいけど

295 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 08:26:24.85 ID:28Nn2FZB.net
私が死んでもスレタイは悲しまないんだろうなあ
理解できるんだろうか

296 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 08:43:14 ID:8OozyoZc.net
スレタイ子の表情とか、癇癪起こす時の声はどうしてこうも人を苛立たせるのだろう
たまに表情見ただけで反射的にひっぱ叩きたくなるくらいの嫌悪感がある

297 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 09:02:17 ID:dsoAFFeH.net
物凄く喋るし会話も出来るようになった3歳
でもやや一方的だしセリフっぽい気がする
これは年齢と共に改善される可能性はあるのかな?

298 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 09:07:14 ID:xaKLoZnm.net
>>289
>>290
>ミミクリーズ、0655、2355、テキシコー

ウチもこの路線をたどった
発展形としては、まちスコープや考えるカラス、テイクテックもいいよー
eテレのサイトでも見られる

ピタゴラを作ってるユーフラテスが出してる絵本もオススメ
(コんガらガっちシリーズ等)

299 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 09:20:49 ID:zKUtYaTO.net
>>297
小学生だけど、不自然だなーと思うことが時々ある

>>298
うちもこのシリーズが好き
小学生になってからは、算数の教科のもよく見てる
あとは大科学実験とジェイソンのプログラミングも見てる

さんすう犬ワンが好きすぎて、一時期口調がキュウベエさんのようになっていた

300 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 09:29:53 ID:dCuzitAc.net
>>296
わかるわかるわかるわかる

301 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 13:13:59 ID:N++w8Hps.net
スレタイ子の表情わかる
見る人が見たら一発で気付くんだろうね

302 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 13:14:49 ID:wejg9aWT.net
療育仲間のママが幼稚園に毎日朝8時から夜19時まで毎日預けてる
幼稚園はずっと前から休校なんだけど働いてる方は預かりますってことで。
でもそのママ、パートなんだけどコロナの件でパートも週1になったらしくそれでも月契約だからと毎日仕事のふりして預けてる
日曜以外はずーっと11時間も離れ離れ
本当に涙が出るほど羨ましい
そのママは子に対して罪悪感もないし何なら死んでも良いって言ってた

子が居ない間は家で好き放題ゴロゴロしてるらしく本当に羨ましい
その子は大人しく癇癪とかもないのに。

うちもそうしたい
長時間預けたいわ
春休みからずーっと2人っきり
毎日へばりついてきて何もできない

303 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 13:52:59 ID:Bf9fZcr9.net
幼稚園、ですか
保育園、で創作されるとよりリアルに近づきましたね
あと一歩賞というところでしょうか
長々とありがとうございました

304 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 13:57:39 ID:dCuzitAc.net
>>ミミクリーズ、0655、2355、テキシコー

これらを好むのって、IQ高いお子さん?
うちの2歳児DQ60はピタゴラスイッチやデザインあは好きだわ
理解して見るなら知的な番組内容だけど、そうではなくて単純な感覚刺激として見ている感じがする

305 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 14:16:13 ID:NjG4cA0b.net
>>302
いいなぁ。休校とデイ休んでるからずっとスレタイ児の育児するの大変。
仕事など事情がある人はデイ利用出来るんだけど、仕事してるとか嘘ついてデイ利用する勇気ない。 本当は週五でデイに預けたい。

306 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 14:24:46 ID:ijdwKpo5.net
>>305
自演?
真に受けるのどうかしてる

307 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 15:00:46 ID:CZDAAsdQ.net
この人自演かどうかはわからないけど
うちは幼稚園だけど延長料金払えば最大7時半から19時まで預ける事が出来る

308 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 15:19:42 ID:WWcqeCf4.net
このご時世、たかが療育仲間にそんなこと堂々と言うかな
噂が回ってって園のママ達から総スカンくらいそう

309 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 15:32:20 ID:AmUCV2Yv.net
成績が悪い中高生を持つ親のスレ59
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1545191316/996

>996 名前:名無しの心子知らず[sage] 投稿日:2019/05/26(日) 21:32:26.62 ID:Q0xV5mrR
>1 なるべく学校にいてほしい。

>2 部活で遅くなってほしい。土日も部活にいってほしい。

>3 修学旅行に行ってほしい。

>4 寮に入ってほしい。

>5 海外の寮に入ってほしい。

>問 「6」は何でしょうか。答えなさい。
   >(ただし、結婚はありえません。)

310 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 16:23:55 ID:wejg9aWT.net
私>>305さんじゃないですよ
自演する意味ww
いや、そのママかなり病んでるし自身もASDだと言ってたよ
初対面から流産したやら風俗してたやら本当になんでも話してくる人だった
>>303
なぜ創作って思うの?
よっぽどありえないってことなのかな。
本当に居るよ1人だけど。

私も嘘ついて預けたい
1人になりたいわ

311 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 16:28:17 ID:vncZfX8r.net
>>310
幼稚園ってそんな時間まで預かってもらえるの?

312 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 16:32:34 ID:lFqZGQrX.net
>>311
たまーにそういう園もあるみたいだね
うちの周りは18時までばかりだけど

313 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 16:33:38 ID:94z/UYxD.net
>>310
本当だとしても他人の情報5ちゃんにそこまで書いて大丈夫?
ここ見てるかもよ

314 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 16:37:51 ID:nlTf/z8+.net
>>302
最悪
心底軽蔑する

315 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 16:39:36 ID:vncZfX8r.net
>>312
そうなんだ?うちのど田舎の公立は13時半までだからびっくりだわ

316 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 17:02:39 ID:Y0WNWh/W.net
うちも幼稚園だけど早朝預かり7時半〜預かり保育18時までなので
保育園に入れなかった人が多く通わせてる
障害児受け入れも積極的にしているから違和感なかったわ

317 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 17:06:17.64 ID:TnqXoS8v.net
>>313
療育の他のママにも特定されそうだよね

318 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 17:34:41 ID:sYt4UZWG.net
私怨こわよー

319 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 17:48:17 ID:BL8OwPcU.net
>>310
ずるい事してる人を妬んでてここで叩いて欲しいって気持ちで書き込んだら嘘って言われてムカついたんだね
でも風俗とか流産とか人のそういう情報書くってちょっとどうかと思う
精神病だって知ってるなら尚更

320 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 18:21:23 ID:HYrtQwog.net
そういう人ってペラペラあちこちで話してるだろうし意外と沢山いそうだからべつにいいんじゃない
知り合いがシンママで保育園入れるの大変だったらしいけどシンママの彼女が保活大変なのに入園してみたら専業主婦もちらほらいたみたいだよ
そういう人って悪びれもせず自営の身内に書いてもらえばいいからとか言うんだよね
あとうちの辺りも幼稚園の預かり保育時間長い
それこそお金払えば誰でも見てもらえる

321 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 18:26:00 ID:RO1dwYos.net
べつにいいやって思える人とは付き合いたくないなあ
色々言い訳しながら言っていいことと悪いことの区別もつかないスピーカーおばさんじゃん
幼稚園の預かり保育は基本料金払えば誰でもいつでも預けられるでしょ
枠数決まってるところもあるけど
今いってるのはコロナで働いてる人しかダメと制限されてる地域なのに嘘ついてるってこと

322 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 18:30:26.82 ID:HYrtQwog.net
いいよ付き合ってくれなくても
てか基本口に出したことはみんな知ってると思ったほうがいいよ
小学校なんか行くとマジですごいよ
こんな人がって人まで普通の顔で言いふらしてる
しかも奥様聞いてここだけの話よみたいな雰囲気じゃなくてそこのスーパー今日安かったよみたいなノリで

323 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 18:37:03.51 ID:OjWqGmEP.net
子にムカつくことも人生やり直したいと思うこともしょっちゅうあるけど死んでもいいまで憎めないわ
そこまで嫌ってる母親も嫌われてる子供も両方不幸だな…

324 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 19:08:34.87 ID:RxsViSky.net
なんかアフィまとめみたいな流れ

325 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 22:18:20.18 ID:/F7vY8PA.net
>>250
しかも他害のチヨショーガイジのゴミ、最悪

326 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 07:42:49.29 ID:uAwnVZk8.net
三人目が自閉症で上二人が定型なの2家族知っているなあ
その子の為に両親疲弊してるし異食他害逃走と激しいし
出産は本当割に合わないガチャ

327 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 09:07:00.05 ID:y7vT/tK8.net
スレタイ児(年長)と、朝一緒にゴミ出し初めて行ってきた
今までは朝の準備とかでバタバタするからみんなが目覚める前に私がささっと行ってきたけど、今朝は息子がやたら早起きしてきたので一緒に連れってってみた
資源ゴミの日だから軽いゴミ袋ひとつ持たせて、手を繋がずに一緒にペース合わせて歩けただけなんだけど本当に嬉しい
嬉しい気持ちと謎の達成感でいっぱいだ
たいした距離でもないのさ

328 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 10:17:20.02 ID:0+84rZS9.net
>>326
三人ともスレタイ児兄弟も家庭もあるし、上のお兄2人が健常児で念願の末っ子長女が重度知的ありスレタイ児でお母さんが精神的に疲れてる家庭もあるね。

329 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 11:18:37.58 ID:6HBf8TL4.net
>>327
嬉しいの伝わってくる
ゴミ出しはトレーニングになると本で見たよ

330 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 11:28:24.22 ID:7/fdw3BQ.net
>>326
すごい大変なの想像つくけどひとりでも健常児いるの羨ましい

331 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 11:33:43.19 ID:v+PttFyw.net
わかる
本当に健常児子育てしてみたかった
1人目自閉だったからもう諦めた

332 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 11:56:30 ID:0+84rZS9.net
>>331
1人目自閉だったから諦めた。
1人目が定型児だったら…って思う。

333 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 14:37:19 ID:/7j5e4cU.net
>>311
あるよ
保育園激戦地域
フルタイム勤務の人で教育的に幼稚園に行かせたい人はここの園に入れる
保育園と違って昼寝もないから子供の負担は大きそうだけど

334 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 14:40:07 ID:y7vT/tK8.net
>>329
そうなんだ
じゃあこれから毎週一緒に行ってみる!

嬉しかったから調子に乗って午前中小学校の横をお散歩してて、「来年から通うんだよー(支援級希望)」って話しかけたら「私は本当にここに行けるのでしょうか」ってSiriっぽく返事されたw
就学説明会取りやめになったーって旦那と話してるのとか聞いてて内容わかってるのかもしれない

335 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 15:05:05.86 ID:hdgl+9wz.net
うちも年長
車や自転車が来ないようなところは手を繋がないで歩けるけど視覚的に面白いのか下見て歩いたり急に走り出したりするから手を繋がないと怖い
いつになったら自分の興味より周りを見て動けるんだろうと遠い目になる

336 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 15:29:01 ID:0+84rZS9.net
しばらく自粛生活に慣れたなーって思ったんだけど、午前中にうまくいかないことがあって再び精神的にしんどい。

337 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 17:59:33 ID:hQWG4aW3.net
9月入学に変わると今の年長は8月生まれまでは9月から一年生になるんだよね?
どこかで半年調整されるみたいだけど、そうなったら大変だ。

338 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 18:04:31 ID:0+84rZS9.net
>>337
九月入学ってことは、8月末まで自粛生活?無理無理。九月入学でいいけど、六月くらいからは学校始めてほしいな。
いつから調整されるんだろ?
小学生じゃなく、幼稚園の年少や年中も9月入園になるのか?
早生まれが嫌だから4〜8月に出産するように計算して妊娠出産してる人もいるのにね。

339 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 18:12:51 ID:/q9lLSd6.net
>>337
もしそうだとしたらランドセル届くか心配だわw

340 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 18:33:56 ID:5Ry/tgzW.net
今年長だけど来年の9月に入学できたら理想だわ
入学前最後一年の療育は特に重要って先生からも言われてるけどこの状況で全然通えてない
通級は通える範囲になく普通級か支援級か微妙な子だけど、このままだと就学前相談もどうなるのか…

341 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 18:51:36 ID:KxYauWfA.net
>>327
わかるなー
成長を噛み締められるというか

342 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 19:08:21 ID:jkWsLe17.net
成長を噛みしめるといえば、うちの子は小さい時からお散歩中に興味もったものを見つけると繋いでいた手を振り払って目標物に突進しようとしてた
小学生になると逆に手を繋ぐのが好きと言い、自分から手を繋いでくるようになったし突進もなくなった
お散歩ってこんなに穏やかに歩くものなんだね

343 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 19:18:21.94 ID:hM6Z6zjL.net
さすがに半年前倒しで入学にはならないだろうから半年伸びて猶予が増える形になるだろうね
まだ決定ではないけどそうなったらありがたいな

344 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 21:50:21 ID:NV5Yu+WC.net
【ktkr】子供部屋おじさんが増加中? 岡崎体育も自称し大反響のネット新語、その実態は
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1551428335/

>ネットでは「中身は子供のまま年食った感じか」「実家住まいとかパラサイトとか字面
>で誤魔化されがちだが、子供部屋住み続ける妖怪」「ウチにも子供部屋おじさんがいるw」
>「敗北者の末路」「家に金も入れない子供部屋おじさんは頭も子供」と、子供部屋おじさん
>に対する批判的な声が多く見られた。
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12184-46457/


>>2
> 気持ち悪い

345 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 21:52:44 ID:KNv9UwDT.net
TEACCH Tips (TEACCHヒント集)―この変化の時に自閉症の人たちを支援するために−
https://w.kawasaki-m.ac.jp/data/6312/topicsDtl/

346 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 21:54:22.68 ID:NV5Yu+WC.net
愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 33[無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1533181251/

>>218
> >>213
> 自治体主催の発達障害セミナー(未就学児の親向け)に行った時その話が出てた。講演者は児童精神科のお医者さん。
> 「こういう子たちは精神年齢が実年齢の3分の2ですからね、30歳になってようやく成人、手が離せると思って気長に育てていってくださいね!」(にっこり)
> その瞬間、会場にいる保護者たちの表情が消えたのが数年経った今でも忘れられない。
> 自分も「あと20数年もこの生活が続くんですかーそうですかー・・・・」と絶望的な気持ちになったな・・。

347 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 21:58:03.66 ID:+AIGmnAB.net
前スレ1000で書いた1000なら自粛中に発達追いつくがもしかしたらほんの少しだけ現実に近づいたかもしれない

348 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 22:09:51.93 ID:NV5Yu+WC.net
がんばれ。

349 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 22:57:00 ID:ErLBQCcp.net
>>343
でもそれすると4-8月生まれは7歳で小学1年生になるから健常児親は不満じゃない?
どちらか選べればいいだろうけどね。どこで線引くかもめそうだね。

350 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 23:02:14 ID:lWzz8D5y.net
ガイジの為に健常児が犠牲になる事ないよね
ガイジなんかイラネ

351 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 23:37:07 ID:P0RT2neX.net
>>349
普通に学校通えてる一部の人もなんのメリットもないから嫌がりそう
というか全国的に休校にしたのついでに9月始業を推し進めたいからでは
以前にも検討されてたけどポシャったんだよね

352 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 23:57:49.82 ID:7xNYwIBx.net
コロナ対応と9月入学改革を同時にやろうとするのは無理があるんじゃない
コロナが9月でおさまる保証はないからまた半年伸ばして結局一年遅れとかになりそう
これから2、3年は感染拡大と休校が繰り返される可能性高いし

353 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 01:13:38.51 ID:9l1gNpPw.net
本当にどうなるんだろう
この幼少期の大事な時期にずーっと幼稚園や学校や療育通えなかったら脳の成長はやはり伸びないのだろうか

354 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 02:10:20.82 ID:CndXY+Gf.net
>>352
9がつに入学しても、また今年の秋〜冬にかけて第二波がくるみたいだよね「インフル・コロナ」
の流行が重なると。
東京オリンピックどころか2022の北京オリンピックも怪しいし、専門家がいうみたいに2ー3年かかけて集団免疫を獲得したり特効薬やワクチン開発に時間かかるんだろう。
九月入学しても、また第二波第三波と休校や自粛を繰り返すんだろうな。
個人的に5月・6月に一度学校再開するべき。

355 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 03:14:47.97 ID:6gnshRuZ.net
>>354
秋冬にはまた休校休園したりするだろうから、再開出来るときに再開して来年8月までに今年度のカリキュラムを終えるようにすれば良いのにね
うちは早生まれの年長だから、入学のこと考えると頭が痛い

356 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 09:38:27 ID:IltGTsC4.net
普通に4-3月で学年区切って九月入学にするんじゃないの?
外国は1-12月区切りで九月入学のところも普通にある
入学月で学年区切らなくてもいいのかなと

357 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 09:54:19.01 ID:PzWQtRX7.net
うちの学校金曜日まで休校延期きたわー

358 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 09:56:41.22 ID:anA4apGl.net
うちも11日から再開予定
でも緊急事態延長の話が出てるからどうなるかな

359 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 11:24:53.96 ID:CndXY+Gf.net
私の地域は7.8は給食なし午前中のみ、11から給食ありなんだけど、たぶん休校延長出てきそう。

360 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 12:50:14.68 ID:ESzp9kS5.net
緊急事態宣言の延長が全国一斉のままなら
当然学校も休校延長
全国的に5月中の再開はないと思ってたほうが良さそう

361 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 12:57:44.41 ID:mUoEdx5S.net
地域の中学に行き定型偽装な感じの子や
思春期を経て強度行動障害に陥った子もいるし
幼少期の頑張りや診断は一体何だったのか考える事ある
勿論療育は大事だけど結局は子供次第だよね

362 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 14:10:38 ID:DforBHki.net
>>361
もちろんそうだと思う
結局は伸びる子は伸びるし伸びない子は伸びない
これは定型の学習や成績でも同じだよ
親ができる事はマイナスの働きかけをしない、余計な事をせず必要な手助けをする事だと思ってる
それがなかなか難しいのだけど

363 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 14:13:55 ID:CndXY+Gf.net
発表するんだったら早く発表してほしいなー。
発表するなら今日か明日かな?
連休中は発表しないよね?

364 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 14:14:30 ID:w2LgHZ0A.net
3歳半まだ強いこだわりがないんだけどこれから出てくるのかな?
デコボコがあんまりなく発達指数も年相応
でも自閉症

365 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 14:37:06 ID:ywxeaLA0.net
>>364
なんで診断ついたの?
うちの3歳目前の子も癇癪こだわりない
むしろ自己主張がなさ過ぎて心配してるけどまだそんなに扱いづらくはない
うちは言葉の遅れと目が合わないこと、多動と不眠で2歳なりたてで即診断されたわ

366 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 14:40:36 ID:HmgppbQL.net
テレビなんかだとオンライン教育を!って専門家ばっかりだね。障害児に言及する人が誰もいないのが悲しい。自閉症児にタブレット渡して勉強すると思うのか?障害児は完全にほったらかしだよね。支援級、支援学校は密を避けて再開すべき。

367 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 14:42:07 ID:5O4wA188.net
>>363
明日話し合って4日決定の見通しらしいよ

368 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 14:45:26 ID:+6FTWXwt.net
オンライン授業ってじっくり集中して勉強できる環境の子供ばかりと思ってんのかな
健常でも下に小さな子どもがいたらオンライン授業なんて受けれたもんじゃないんだが

369 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 15:48:09.10 ID:w2LgHZ0A.net
>>365
目があいにくいのと人に興味なしだったから2歳前に診断されたよ
今はそうでもなくなったけど、その時に受けたK式では知的ボーダーだったし

370 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 16:08:30.63 ID:CndXY+Gf.net
>>366
まぁ、対人関係が苦手な子や感覚過敏の子や虐められてるとかで、学校に行きたくない子にとってはオンライン授業のほうがいいよね。
でも、注意力散漫で集中力ない子やタブレット操作が苦手な子はオンライン授業まともに受けれないかも。
私の子はADHD併発だから無理無理。

本当にこれからどうなるんだろうね…。

371 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 16:12:58.25 ID:obLKzKTD.net
目が合いにくいってどの程度なんだろう?
うちは自分からの要求の時は目を見てくる
でもこちらが見てると分かると目を逸らして目が合わない状態のまま喋り続けるから聞き手の表情を全く見ていない
お友達にも同じだから話してるうちにお友達がいなくなって1人で明後日の方向見ながら話し続けてる
逆にこちらが呼び掛けた時の反応は5~6割
医師は呼び掛けてこちらを見るから目が合ってますよ、と言う
こんなんでいいのだろうか

372 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 16:53:17.78 ID:qt5x+qel.net
うちの娘は3歳になったけど発語無いよ
医者からは知的障害の無い重度の自閉症って診断

373 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 17:04:52 ID:PlDHA8p8.net
>>369
そんな早く診断つけちゃうんだ
その年齢なら様子見にする医者が多いと思うけど

374 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 17:31:10.66 ID:CalLbqKh.net
愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 33[無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1533181251/

>>218
> >>213
> 自治体主催の発達障害セミナー(未就学児の親向け)に行った時その話が出てた。講演者は児童精神科のお医者さん。
> 「こういう子たちは精神年齢が実年齢の3分の2ですからね、30歳になってようやく成人、手が離せると思って気長に育てていってくださいね!」(にっこり)
> その瞬間、会場にいる保護者たちの表情が消えたのが数年経った今でも忘れられない。
> 自分も「あと20数年もこの生活が続くんですかーそうですかー・・・・」と絶望的な気持ちになったな・・。

375 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 17:38:15.82 ID:w2LgHZ0A.net
>>371
うちの子も2歳ぐらいの時そんな感じだったよ
うちの主治医は目が合わないと思ったみたいよ

376 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 17:40:51.82 ID:w2LgHZ0A.net
>>373
子供を見てもらって1時間ほど聞き取りがあって、私が明らかに上のお姉ちゃんとは違うしおかしいって必死で訴えたからかな?

377 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 17:47:47.08 ID:gDwIKveC.net
>>372
発語全くないのに知的障害ないって診断なの??
DQいくつなの?

378 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 17:49:22.87 ID:iJ2anD/f.net
目が合う目が合わないっていうのは2歳ぐらいまでのことでしょ
自閉症でも2歳すぎたらよほど重度じゃなければ目は合うようになるよ

379 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 17:57:26.16 ID:ivuUdzWE.net
うちは2歳0ヶ月の初診で発達検査とSTやって、診察で医師が子を全く見ずに診断されたよ。診察室入ったら子はすぐに隣のプレイエリアへ
当時の単語は10個、指示が通りにくく言語のDQ70って出たから診断がつくのは当然の結果なんだけど
「アメリカでは1歳代で診断つけるからね〜2歳は遅いくらい」とか言われて、アメリカじゃ療育も教育の機会も日本とは違いすぎるのにそれを日本の親に言ってどうなるんだと思った
その後、受給者証に必要な医師の意見書出すの渋られて療育に繋いでくれないのに診断だけ付けたのかよって余計に不信感持った

380 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 18:17:33 ID:DforBHki.net
>>372
発語なしで知的無しとはどういう事??
うちは現在知的なしだけど、発語が無かった時はガッツリ知的判定だった

381 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 18:25:09 ID:w4Yeck5L.net
発語なしでも言われたこと理解してるし字の読み書きやテストは出来るとか?

382 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 18:37:03 ID:DforBHki.net
>>381
うちの場合はだけど、そのタイプだったけどそもそも読み書き計算やペーパーテストを披露する場面が無かったから参考値として値を出してもらった記憶
未就学で読み書き計算(高学年相当)できていたけれどガッツリ知的判定だった

383 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 19:41:10.90 ID:ua5HDdYQ.net
>>382
テストはしないと知的判定できないよね?
DQかIQが低く出たってこと?
K式って4、5歳くらいになったら足し算とかやるよね

384 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 19:49:00.25 ID:41H2TeS/.net
簡単に小さいうちに自閉とか知的認定しちゃう医者いるんだね
382みたいなケースでも親が話す出来ることは考慮せず診断してしまうんだろうか
親の受容的には知的あるなしは重要だしもっと慎重にするものだと思ってた
私の周囲では未就園の時は受診しても様子見と言われて入園したら集団でガッツリ特性出て診断確定てケースが多いけど診断おりてなくても療育受けられる自治体だからかな

385 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 20:17:23 ID:DforBHki.net
>>383
記憶が曖昧だけど確かビネーか何かでペーパーテストはなかったよ
当時は自閉炸裂で受け答えせずに知的判定だった
そもそもまともに喋れなかったから当然の判定だと思ってる
知的ではなくてもその数値を叩き出すほど障害は持っているのは事実だし

ちなみに今は知的も外れたし記憶力が良いから勉強はできるくらい
でも自閉が強くて課題山積だよ

386 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 20:26:48 ID:CndXY+Gf.net
>>384
私の自治体は2歳過ぎでだいたいスレタイかどうか診断つけることができるって主治医や心理士に言われたな。でも、発達外来は予約がいっぱいで3ヶ月〜半年待ちだから、結局診断されるのは3歳前〜が多い。
ただ、知的障害は5歳ぐらいにならないと言われ、うちの子は3歳前は自閉症(知的障害疑い)
5歳過ぎで軽度知的障害と診断された。
ちなみに、診断がなくても意見書や受給者証があると療育受けれます。

387 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 22:18:53 ID:4/ANK5HG.net
>>384
うちも診断・手帳無くても療育受けられる地域
息子は2歳1カ月の時が初診だったけど、翌月の再診時に「発達遅滞か知的を伴う自閉症かもしれない」て言われたよ
この子は発達障害なんですか?何なんですか?て私が聞いたからそう言ってくれたのかもしれないけど
うちの地域は私みたいにガツガツ聞く人にはサラっと言うみたいね
逆に言えば受容できて無い親には就学まで当たり障り無いことしか言わない
初診時に指差し・発語無、月齢並の指示が理解出来ない、人より物に興味が強い、母子愛着弱い、多動て所でそう判断された
今5歳だけど沢山喋るし理解出来ることも増えたよ本人比で
家だとほぼ困り事無いけどやはり自閉だから集団が問題なのと、理解はしていても表出言語凹だから家でも言いたいこと上手く言えないし
ママ走って→ママ、スピードとことこ歩くの!
になる
何故そうなる…でも気にしたら負け

388 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 23:30:40.38 ID:jAt5cE8o.net
年中なんだけど家にいると悪いことしかしなくてイライラする
手洗いのときに泡ポンプ何回も押して無駄にするし、クッション並べてその上を飛び石みたいに飛んでるし(マンションだから下に響く)、ぬいぐるみわざと引きずって「しまじろう、床に、ゴシゴシ、しちゃった〜」とか言いながらゲラゲラ笑ってるから将来が怖い
その度に何回も言い聞かせるんだけどもう疲れた…言った30分後にまた飛び石してるからつい大きな声で怒ってしまう…
冷静に考えたら泡ポンプの件とか怒鳴るほどじゃないんだけど「また同じことやってる!」と思ったらついイライラしてしまう

389 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 23:33:43 ID:ZDc17j1i.net
>>388
泡ハンドソープ、うちも悪戯が酷いので、底から3ミリくらいしか入れてないよ

無くなったらまた少しだけ補充

390 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 01:26:57.26 ID:8oR1Hc16.net
自閉症ってなんてくるくる回るの?
もう見ていて不気味すぎて見たくない
目が合わないのはなに?恥ずかしいの?
頭ん中どうなってんだよ…

391 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 02:05:08 ID:cGouMdHX.net
>>390
回るよねーくるくる
うちも未就学児の頃ピークに回ってた

小学生の今はもうほとんど回らなくなったけど
常同行動はなくならないよ
他の不気味な行動にシフトするだけ

392 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 07:44:19 ID:QsdAWs3q.net
>>391
ちなみに今はどんな不気味な行動ですか?

393 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 08:23:52 ID:8oR1Hc16.net
>>391
モヤモヤして書きなぐってしまったのにレスありがとう
他の行動になるだけなのか
いくつになってもやっぱりスレタイなんだね…

394 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 09:22:15 ID:DdcwHeNq.net
うちはものすごく細かくジャンプしてるな
以前はクルクルだったけど体幹や空間認識がうまく育ってきてからはそれはしなくなって
ものすごく低い位置のドリブルみたいな細かいジャンプする
楽しい嬉しい気持ちの発散か何からしいので、チックと同じで気付いてもスルーしてと言われた
お絵かきしてる時に筆の動きを唸り声で表現するのも
感覚を統一させてる所だからスルーしてと…すごくじれったいけど我慢してる

395 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 10:06:53 ID:DmpMIMd3.net
うちは腕ブラブラ〜、手の平ひらひらクルクル
ジャンプまでいかない跳ねるよう歩き方も
マンションなので本人なりに跳ばないように意識してるのは分かるけどかなり不自然

396 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 10:18:00 ID:UMkv6uTm.net
ざっくり言ってトゥレット症候群ね

うちも小6だが、流石にこれは治したい
本人は気付いてても不随意運動っぽいから治せない
しかし療育機関とのコネクションが切れてしまって、再度コネクトするのに色々障壁がある

397 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 10:22:20 ID:VdFAVeD6.net
横からごめん
うちは本人は回らなくなったけど、回るものへの興味がすごい
今はエアコン室外機の中のファンをスマホで撮るのにハマってる
家のやつ限定にしてるけど謎な趣味

398 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 10:43:11.15 ID:zGotyIjO.net
いわゆるチック症だよね
幼少期には5、6人に一人は出るとも言われてて特に男児に多い
ほとんどが18歳ごろまでに止むけど重い人は大人になっても続く
汚言症が出ると本人も周囲も辛いね

399 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 10:50:53 ID:vjgkDzZe.net
>>398
どのレスに対して?

400 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 10:52:31 ID:eWorisjZ.net
うちはチックはないけれど爪先立ちと協調性運動が壊滅的で身体の動きが何かおかしい
微細は問題無くて文字を書くのも細かい作業も割とできるけれど、粗大運動がまるでダメで縄跳びやクロールが出来損ないのロボットみたいになる
歩くのと自転車に乗る時だけはどうにか普通程度に見えるけどそれ以外の動き全てがおかしい
もうこれ良くならないのかな…

401 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 11:00:25.98 ID:Fj9YkDHK.net
初めての子で一人っ子だし今まで子供と関わる事なかったから我が子がスタンダードだとつい思ってしまうんだけど定型の子を目の当たりにしたら驚愕してただただ違いに唖然とするばかり
うちはもうどこに地雷が転がってるかわからないくらい怒りの沸点が低く過敏で少しの刺激ですぐパニックになる
これでもただ性格が怒りん坊なだけだろとか言う旦那も凄い
隣に住んでる子が3歳6歳の定型姉妹で毎日毎日楽しくままごとする声やピアノの音とか聞こえてきて泣き声や怒り声なんか一切聞こえない
お母さんの優しい声やお父さんがお馬になって遊んであげてる声とかいつも聞こえてくる
うちとなにもかも違いすぎて吐きそうになる
うちは子の暴れ叫ぶ声から朝が始まる
毎日命令されてゲーム負けたとタブレット投げ飛ばして私に八つ当たり
限界きて怒鳴り散らす私の声
無視して自室に引きこもる旦那

私はこんな生活望んでいなかった
テレビだって嫌いで小さいうちは見せずにお散歩したり絵本読んだり毎日沢山抱きしめてきたのに

「子は育てたように育つ」とか義母に言われて辛い
私が育て方失敗したんだと
自閉症の知り合い居るけどお利口だって

引っ越したいけどまさか障害者産むと思わず結婚してすぐ戸建買ってしまったし裕福じゃないから簡単に引っ越しできない
新しく周りに戸建がどんどん建設されてるし定型一家に囲まれて村八分状態は免れないだろうしもう消えたい

402 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 11:08:52 ID:Fj9YkDHK.net
長文乱文独り言申し訳ない
とにかく辛い
旦那が毎日毎日引きこもってスマホやテレビ見てるせいで子もそうなってしまった
私は外出出来なくても庭に出て草木に水をやったり春探ししたりいくらでもさせてやりたいことあるのに子は見向きもしない
「緑が綺麗だね、新緑っていうんだよ」
「お花も可愛いね、いろんな色で咲いてるね」
「ちょうちょ来たね、てんとう虫だよ!」
お隣から毎日こんな声が聞こえてくる
お子さん達もはしゃいで春探し始める
私がやりたかった事全てやってるお隣が羨ましくて泣けてしまう
比べても仕方ないけど本当に辛い

子の興味のあることに寄り添って私が子に合わせたら良いんだろうけど子の興味あることはゲームだからそれが辛い
私自身昔からゲーム興味なくてやれば酔ってくるし目がチカチカして苦手で…
子はゲームオタクの旦那と過ごす方が楽しそう
こうやって益々人に興味なくして引きこもりの世界に入り浸りになっていくんだろうな

この場合どうしたらいいの?
私はやれることやってるつもり
でも子が興味持ってくれない

403 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 11:16:32 ID:iwxg+6vo.net
>>399
気になるならチック症でググったら?
様々な症状すぐ出てくるよ

404 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 11:20:57 ID:hGuPTa5p.net
>>402
悪いけど私も小さい頃に自然とか外とか何も興味なくて本ばかり読んでたら親が本ばかり読んでると気持ち悪い暗い子になると取り上げたり捨てたりしてきたから子供の気持ち分かるよ
単なるあなたの趣味の押し付けになってない?
スマホのゲームや動画やテレビを使って自閉の凹を伸ばすことも出来るのに興味ないもの押し付けることばかり考えてても時間の無駄でしょ

405 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 11:26:53 ID:Fj9YkDHK.net
ちなみに5歳
ほとんど喋らないし集団生活もできない

この子のためならと色んな場所に出かけてきたし色んな教材買ってみたり興味があるもの見つけてやりたくて色んな種類のおもちゃも買ってきた
でもプラレールを少しいじったくらいで後は何も興味示さなかった

いつもゲーム
あとは一人で暴れまわったり引き出し開けたりいたずらするくらい

自転車はおろか三輪車すら乗れないし何度も乗り方教えても最終的にブチ切れて三輪車投げとばそうとしたり
ブランコも乗れなくて背もたれが無ければ平気で落ちて頭打つから未だ乗れない
後ろに落ちていくだけでなく背もたれありには乗れるけどしばらくしたら前にズルズル落ちていく
椅子も同じ感じで気付いたら前にズルズル落ちていってる
1歳の子でもしっかり椅子に座ってて驚くよ

何故こんな安定感ないんだろう
どうにかしてやりたいけど何かやろうとすると暴れて何もできないよ…

406 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 11:32:27 ID:Fj9YkDHK.net
>>404
全部読んでから書き込んでね
テレビやスマホは2時間が限度だと療育の先生も医者も言ってるし個人的にもそう思ってる
自然や外は確かに私の趣味の押し付けかもしれないから他に何かゲーム以外で子に寄り添いたくて色々試してきたけど何にも夢中になってくれなくて
ゲームも少しでもと思い知育的なものダウンロードしても怒るし
ならばと子のやってるゲームでコミュニケーション取るしかないと近寄ればあっち行けってパパのとこ行くって言われる
うちの場合は子の気に入ったゲームで1人の世界でやりたがるから伸ばすことは不可能だよ
というより益々悪くなってる
療育の先生にもこれ以上やらさない方が良いと言われたし

407 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 11:34:21 ID:ONCeP5F1.net
なんかレスしようかと思ったけど全部読んでから書き込めとか知らんがな

408 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 11:38:59 ID:eWorisjZ.net
>>402
お前が言うなという突っ込み満載で恐縮だけど、後半の事に対して定型含めて一般的な事を言うのであれば
子供に教えたりやらせたりするのではなく子供に興味があろうがなかろうが親が心底楽しそうにやるとか
子供の好きな事ならば制限はかけても絶対に否定はしないとかかな

例えば大人だって物理学の奥深さや素晴らしさをいくら楽しそうに説明されても興味が持てないものは持てないし
興味を持って欲しいと親が働きかけても受容する側にその気がなければ入っていかないのよね
親が、私がやりたいからちょっと待っててねと言いつつ楽しそうにやっていると寄ってくる事はあるかも
いろいろ教えたい気持ちはぐっと堪えてまずは興味を持ってもらう事を目標に、その場を楽しくする事を考えた方がいいかもしれない
ただ、そうは言っても環境はあるよね
まずはご主人とテレビやスマホの利用時間の擦り合わせをする方がいいかも
偉そうな事いって申し訳ない

あとね、話が逸れるけれど仕事で中学受験で親御さんと接する場面があったのだけど親御さんが追い詰められている場合が多いのよね
子供の為!と言いつつ親の方が参っているのよ
そうなると空回りして親子関係も悪化してまるで良い結果がでないのよ

409 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 11:41:22 ID:QsdAWs3q.net
全部読んでから書き込めとか何様w

410 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 11:41:59 ID:db2DkAYL.net
>>407
全部読んだ上でほっこり系のママになりたかったのねって感想
面倒臭そうな人だよね

411 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 11:44:57 ID:BrXmJ+W+.net
全部いっぺんに書ける小町とかでやればいいのにw

412 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 11:45:57 ID:EUUBv11i.net
めっちゃ頑張ってんだね普通に尊敬するよ
ご主人の理解、協力ないとかなりキツイよね

家築浅のうちに売ることはできないのかな?
環境変わると少しは楽になるかも

413 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 11:48:26 ID:EUUBv11i.net
ちなみに自分は美味しい大福取り寄せて食ってゴロゴロしながらアマプラ見てる

もちろん子はスマホに任せてしまっているw

414 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 11:50:39 ID:l7kmBNsM.net
テレビやゲームは時間を決めなきゃいけないのは頭でわかってるし、療育の先生に注意された。
でも、絵本・お絵かき・塗り絵・ままごと・ミニカー遊びを一緒にやろうと促しても「いやだ」
と完全拒否して遊ばない時もあるし、数分〜数十分で飽きてやらなくなってフラフラする。
タブレットやリモコンを隠すと、机に登ったり
壁を叩いたり、床におもちゃを投げたり、壁に落書きしようとしたり近隣に聞こえるような大声を出したり、お菓子・ジュースをしつこく要求。
室内遊びが下手&苦手で外に連れ出すと、超多動児の相手は2時間以内が限界。
結局、テレビタブレットゲームをする時間が長くなる。特に自粛生活は。
テレビやタブレット隠すと、家の中で悪さをするか、お菓子の要求がそれを止めるのが大変。
「テレビなどは長時間ダメ」って頭でわかってるし、子に注意しても聞いてくれない場合はどうしたらいいんだろ?
>>404さんのように、興味ないものを促しても本人に集中力ないし。
私も外遊び(鬼ごっこドッチボールかくれんぼ)が大嫌いな子だったから、親に遊びを押し付けらるのも辛い気持ちわかる。

415 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 11:52:14 ID:w8rzt3YV.net
しんどいよね、毎日本当にお疲れ様

416 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 11:56:57 ID:Fj9YkDHK.net
>>408
ありがとう
偉そうとかとんでもないです
旦那とテレビの時間決めるのは何度も話し合おうとしてもだめでした
旦那がやめられないから子にだけ制限するのは子はわかってくれるわけないんですよね
パパも見てるって言ってくるからパパもうそろそろやめようと話してもやめないので
参考になりました、ありがとうございます

>>412
ありがとうございます。
励ましてもらえて嬉しいです


最後まで読んでから書いてって煽る意味で言ったわけじゃなかったんですが途中までの書き込みでの返信だったのでそう言いました
不快にさせてごめんなさい
そっか〜私は面倒くさそうな人と思われるのか
確かにそうかも
みんなはそんなにテレビやスマホ見せすぎることに拒絶感ないんですかね…

私は自分が小さい時親から子供は外で遊べと色んな場所に連れて行ってもらったので
自分が育てられたように子にもしてやろうと思ってたんですがこれがエゴだったとはわかりませんでした

ゲームをひたすらしたい我が子を認めるのは私は中々出来そうにないです
時間きめてやるのもまず旦那から改善しなければならないしこんな旦那と理解せず結婚した私が悪いって言われたらそれまでですが

みんなならうちの子みたいな子ならどうするんだろう
私が必死になりすぎなのかな…
ただ子を伸ばしたいって思いだけなんですがこれも子供の為と言い訳してるだけなのか…
どうしたらいいかわからなくなりました

417 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 12:08:57 ID:TaxvR4FN.net
>>402
あなたがゲーム苦手で興味がないのとおなじで、子供はあなたのやりたいことに興味がないだけだよ
こちらからやらせるのではなく、興味を持ったことを伸ばせばいいんじゃない
例えば散歩も近所の地図ですごろくみたいなの作っていけばゲームの冒険みたいにできるよ
とりあえず好きなゲームのジャンルを日常で取り入れられるといいね

なにごともスモールステップだよ
昨日今日比べてもたいした差異はないけど一年前と比べればできることも増えているはず
周りと比べるのはやめた方がいい
義母には自分が言われたように旦那の育ち方について文句言えばいい、直接無理なら心のなかで
友達の旦那さんはゲームやらずに家族サービスたくさんやってくれるんですってー、うちの旦那は育て方が悪かったのかしらー、親の顔が見てみたいわーって

あと全部読んでからというのならメモにまとめて連投か、文頭に「全文読んでからレス下さい」文末に「続きます」など注意書があると分かりやすいよ

418 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 12:10:11 ID:ZT2hhDC+.net
福満しげゆきの下のお子さんは知的ボーダー単発かな?
ゲーム得意で低学年でSEKIROクリアはすごい
リプ欄でも書かれてるけどゲーム実況とかプロゲーマーとか今はそういうのも仕事になるよね
https://twitter.com/fukumitsuu/status/1252867663157579776?s=21
参考までに

スレタイに普通を求めすぎると親子とも潰れるから考え方改革した方がよさそう
うちは自粛で幼稚園通えないしYouTube見たりゲームしまくってるけどYouTuberのおかげで会話が上手くなってきたw
集団に入ってるより大人の達者な喋り(ゲーム実況)を興味持って聞いてる方が伸びるんだなと思ったよ
自分では上のマンガみたいなアクション系はやらないけどあつ森とか楽しそうにやってる
(deleted an unsolicited ad)

419 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 12:14:12 ID:7LAz+bM9.net
>>416
横からだけど
あなたの書き込みがどこまでで終わりかだなんてあなた以外誰も分かるわけないよね…?
402の時点でひとまず一区切りしてるようにも見えるし
めちゃくちゃ長いからまあ何かしらレスしたくもなるわ
子育てサロンや療育での親の交流時なら誰もが遮らず最後まで聞くだろうけど
ネットにはネットの流れがあると思う
大体長文連投する時は「続きます」と書いてあったりするよ

420 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 12:25:23.72 ID:qRkuSMEN.net
まじでいきなり5ちゃんに書き込むのはやめた方がいい
半年は書き込まず見てるだけにすれば大抵の人は空気掴めるよ

421 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 12:36:49 ID:qtn6xqWk.net
義母から知り合いの自閉症児は違うと責められるって内容ちょっと前にも見たわ

422 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 12:37:06 ID:Fj9YkDHK.net
家を売るのも考えましたがまず旦那が納得してくれないですね…
職場から近いし旦那が気に入っているので
でも環境を変えるというのは私も良いと思うのでやはり旦那と長期戦で話し合うしかないですね
ありがとうございます

療育で1日のスケジュール表を書かないといけなくて毎日朝から晩までゲームしてますって書いたら徐々に減らしていきましょうって…
みなさんそんな宿題はないですか?
ここでもよくスマホ見せまくってるって書き込みありますが療育先に何か注意されたりしませんか?

うちの通ってる療育は「療育はあくまでサポートする場所で療育の基本は家庭、規則正しい生活、家庭で基礎ができないといくら療育しても意味がない」という考えです

私もそう思うし規則正しい生活は家庭でしか出来ないので
父親が出来ないなら私が一家の大黒柱として子に正しい姿勢を見せてやらなければと威厳を持って接していかないとと思ってるんですが…
私のことナメまくってます

どこでどう間違ったのでしょうかね…

私は子に出来ることを増やしてやりたい、出来ることが増えると良いなと思ってるだけなんですが

皆さんありがとうございました
優しいレスありがとうございます
参考にしますね

それと私はここには向いていないみたいなのでここで消えます
長くてすみませんでした
不快にさせたかたすみませんでした
失礼しました
ありがとうございました

423 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 12:41:57 ID:+1f0/sT2.net
大黒柱w
釣りだな

424 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 12:45:23 ID:nelgaRmN.net
>397
回るもの好きだよね。
義母の家のむき出しな換気扇ばっかり見てたわ。

一時期はトイレに執着して(外出先の車イストイレなど)見たがるから嫌だった

425 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 13:12:15 ID:Y0av3V4F.net
独特な世界で生きていて家族の中で息子だけが特殊だし、相手の気持ちが分からないからみんな疲れる
下の子は恐らく健常で1歳半でも相手の顔色を見て対応を変えてるのがよく分かる
叱るとうわーんって涙ポロポロして泣いてるのも可愛い、上の子は聴覚過敏だからか叱ると耳を塞いで頭を振ってアーアー聞こえませーんって言ってるから余計腹立つ
最近夫も上の子に疲れるらしく、家族内がギスギスしてる

426 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 13:21:21 ID:oi+sIyMq.net
まとめサイトに載せる用にしか見えない
グチャグチ理想を押し付ける親こそが自閉要素満載という

427 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 13:26:04 ID:Nvy1iBOS.net
>>426
慣れてない風なのにちゃんと安価つけられてるところとかね

428 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 13:40:27 ID:+WxtOa6y.net
共感できるとか怒らなくていいってどんだけ心地いいかというのはわかるけどね
旦那が家で仕事してて居心地悪くて
遊具のある公園は人が多かったり閉鎖されてたりするから
下の子とただ木とベンチのあるような公園でレジャーシート敷いてのんびりしてきたわ
緑の木々に癒やされ日傘ずらして眩しいねなんてキャッキャしたり草つんだり噴水見たりしていい頃合いでアイス食べよーって帰ってきた
上の子のこのくらいの時毎日怒鳴り散らして公園なんてストレスしかなかった

429 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 13:42:46 ID:+WxtOa6y.net
上の子とならまず遊具コーナーが閉鎖されてるの見てひと悶着してこなきゃよかったから始まって
座ってる暇もなくて
帰る時間になっても帰らないって言われて最終的に怒鳴り散らすとこまで見えた

430 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 13:59:27.05 ID:8OmcYNTq.net
>>427
自演乙

431 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 14:03:11.19 ID:r7K0KiEK.net
>>416
旦那がオタクと言うから旦那に傾向?って思ったけど貴方の人に対する返しが変
“偉そうに”ってレスされて、“とんでもありません”って頓珍漢な返レス
“偉そうにって”誉められたのでは無いのだから普通は“偉そうにレスしまして申し訳有りません”だよ

例えば“貴方は偉いわねって”言われても謙遜で“とんでも有りません”なら解るけど…
グレーだわ

432 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 14:06:22.60 ID:r7K0KiEK.net
ああ、偉そうとかありませんってレスくれた人に返してるのね
読み返して私の間違い解ったわ。ご免なさい

433 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 14:07:27.12 ID:ZNKgbZQh.net
子供と2人でいて台所からリビングの3メートルくらいの距離から話しかけても自分に話しているってわからないのも特性なのかな
おやつの問いかけには反応するけどそのほかは知らんぷり
これじゃ一斉指示は通らないよなと思って落ち込むわ
目の前で話すのが1番伝わりやすいのはわかってるけどどうしたら子供に届くんだろ

434 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 14:07:39.55 ID:8OmcYNTq.net
>>431
本当ここの人発達認定するの好きだよね
終わったレスに一々難癖つけるあなたも十分変だから大丈夫よ

435 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 14:24:09.67 ID:r7K0KiEK.net
>>416
私も自然が好きです休日は父にドライブで河原にメダガ捕まえに行ったりや
夏休みの家族旅行で海山行って楽しくて嬉しくて良い思い出よ
庭でお花育てたり動物も好きでペット飼ったりした。亡くなった時の悲しかったこと

スマホばかりでリアルな世界や命を持つものへの興味が無いままに育つのは虚しいと感じる焦るよね
散歩とかに行って外の風を感じたりと少しづつ季節の移り変わりとか感じられるようになれば良いのじゃない
長い年月かかっても良いじゃない

436 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 15:16:24.49 ID:rLB4iLpu.net
自閉症って言う名前が最近かっこよく思えてきた( ・∀・)
自分を閉ざしてる症状だよね
なんかかっこよくない?

437 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 15:20:12.63 ID:FJ/B5C+6.net
旦那が隙あらばアンパンマン流す。私がちょっと買い物行って戻ってきたらもうアンパンマン流してる。
本人は「子供が見たがるから」の一点張り。

もう頭の中でアンパンマンの音声や効果音が絶えず流れてて辛い。

438 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 15:23:27.92 ID:UMkv6uTm.net
>>437
自分のイチオシの曲で上書きすればいいんだよー
私は子供にSpitz聴かせてます。

439 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 15:38:30.75 ID:TaxvR4FN.net
>>437
うちはパプリカずーっと流されて幻聴聞こえたことあるわ
フーリン(子供)バージョンから米津バージョンに変わって耳障りがかなりマシになった

440 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 15:40:19.06 ID:jR0+x70I.net
そこから英語バージョンへと変えていこうw

441 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 15:47:05.35 ID:I5H+DsfK.net
最近KingGnuを気に入って歌ってくれる
語尾しか言えないけど飛行艇とかサビが「って〜」が続くから気持ちいいらしい
その前はサカナクションだったw
Eテレ興味ない子で仮面ライダーとスポンジボブでやっと食いついた
集中して観る、拙いなりに自分のツボポイントを親に伝えようとする気になったり
変身ポーズから物事を模倣できるようになった
そしてなぜか今になってアンパンマンの面白さがようやく分かってきたらしい
よく分からないわ

442 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 16:28:29 ID:rGruGjdf.net
>>439
うちのスレタイなんて今さらDA PUMPのU.S.A.が再ブームだよ。

443 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 16:38:54 ID:EmvfU1ta.net
うちは歌じゃないけどサンシャイン池崎のネタを何度も再生させられてうんざり
空前絶後とかの単語は覚えるけどさ…

444 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 16:59:12.81 ID:0QooSP+j.net
こんな非常事態でどこにも行けないし療育もやってないんだからテレビの時間制限なんてそんなに拘らなくてもよくない?
一日中テレビついてるけど見たいときだけ見て遊びたいときは遊んで勝手に楽しんでるわ
引きこもってからYouTubeのおかげで言葉増えたし

445 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 17:38:29.95 ID:l7kmBNsM.net
うちの旦那もテレビやゲームを見る時間を決められてない家庭(両親が共働きで忙しかった)で育ったから「時間を決めてテレビやゲームをする」
「子供の前ではテレビやゲームをしないか、する時間を決めて」って言っても、「なんでダメなの?」「テレビやゲームで学ぶこともあるし友達との会話のネタにも出来る」と言い、テレビやゲームを見る時間を制限してくれなかった。
子供ももちろんテレビゲーム大好きに。
旦那は外でキャッチボールしたり、家の中で根気よくお絵描きしたりままごとに付き合うのがめんどくさいんだと思う。そりゃ、テレビやゲームを一緒にするほうが楽だよね。
私は、親や祖父母から「テレビばっかり見るな!
テレビや一日一時間まで・ゲームは日曜日30分だけ」と厳しく躾けられてたから、旦那の実家のテレビゲーム事情はびっくりした。

446 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 18:02:48.04 ID:scsDbXTK.net
ゲーム、スマホタブレットで学べる事がたくさんあることは解る
非常事態だから健常の子でもずっとテレビやYouTubeを見ているのも理解できる
でもスレタイの子に同じようにしたら普通の日常生活に戻れなくなる不安があるよね

うちも粗大運動できないから外遊び上手く出来なくて癇癪起こしまくり
天気悪い日に1日YouTube漬けにしたら毎日ねだられて困ってますw
早く終息してくれ〜

447 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 18:16:47 ID:CLtLUMJv.net
単に昭和から感覚や知識がアップデートされてないんじゃないかな
わたくし事をおおごとにしてパブコメ捏造してまでゲーム制限した香川県を思い出す

448 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 18:29:10 ID:wOV4Ya2K.net
療育じゃないけど通ってる勉強系の教室が宣言で休みになってたけど5月7日以降オンライン授業開始するらしい
昔の文化も大事だけどコロナの影響で20年かかる変化が数ヶ月で起きてるとも言われてる
昔の遊びがゲームやYouTubeに取って代わるのも必然だしそういうのやってないとついていけない世の中に既になりつつあると思うよ
コロナ前だって小学生が公園でSwitch持って集まる風景が当たり前になってたんだし

449 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 18:30:39 ID:+WxtOa6y.net
でも私もアニメとかにハマってぶっ通しで見てたりすると人間終わった感あるよ
脳みそまで疲労してるのがわかる
時間の感覚もなくなるし
一時的に鬱々とする
一回自分でやってみたらどうかな一日中ユーチューブ
なんとも思わない旦那さんとかは疲れないのか

450 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 18:47:10.97 ID:dieTLvNL.net
子供はご飯とかお風呂でなんだかんだで中断はするから大人が耐久アニメ全話走破するよりは自然に休憩入る気がするw
うちも登園自粛中はほぼタブレット漬けだけど毎日10ページのドリルやトランポリンや手押し車は義務付けてて合間にやるし寝る前は本読む習慣だから
タブレットぶっ通しになるのはせいぜい2時間かな
子も飽きっぽいから動画みたりゲームアプリ色々やったりSwitchの方やったりで同じのを続けてる感覚はないのかも

451 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 18:59:32.89 ID:dtG/h+pY.net
うちは夫婦で自粛でずっと休みだから毎日家族総出で外遊びや散歩を頑張ってる
でも最近公園で遊ぶのすら叩かれてきてるからどうしていいのか悩むわ

452 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 19:16:49.03 ID:+sWeqD2V.net
うちは夫婦でテレワークだからYouTubeだろうがゲームだろうが何でもいいから一人で過ごしてくれって感じだった
ここは専業の人が多いのかな
マジで全然仕事にならなかったから早めのGW入ってやっとまともに相手できるようになったけど5月いっぱい自粛続くのさすがに辛い

453 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 22:10:45 ID:Y0av3V4F.net
なんかもう色々限界
本当は幼稚園行かせたいけど、自由登園から登園自粛期間になっていて専業が連れていってはいけない雰囲気
毎日毎日家族全員に好き勝手迷惑かけて横柄に振る舞って叱れば叩いたり、蹴り返してくる
もう本当に無理、一線を越えそうな気がしてる

454 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 22:31:34 ID:+sWeqD2V.net
>>453
自治体に相談窓口ない?
コロナで虐待増えてるしLINEとかで対応してくれるところもあると思う
とにかく言葉にして吐き出すだけでも違うと思うから夫婦でそれぞれ相談してみては

455 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 22:51:01 ID:UMkv6uTm.net
預ければ最悪病気で死ぬかもしれない
家にずっと置いとけば虐待して最悪死なせてしまうかもしれない
究極の2択を迫られている気がする

456 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 03:39:51 ID:AuMMua4Z.net
コロナで死ぬかコロナの影響(仕事を失う・休校や休園の負担・家族からのDV虐待)で死ぬかって感じだよね。
私はコロナに感染するのも怖いけど、このままずっとスレタイ児と家の中にいるのも怖い。
六月になったら本当に再開できるのだろうか?
うちも専業だからデイを休まざるを得ない。
感染リスクはあるかもしれないけど、このままズルズルと休校になると困る。
せめて週1〜2回登校日があればいいのに。

457 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 07:28:54 ID:ZvBPcAaU.net
だからコロナでは子供とその親世代はほぼ死なないって…
真面目に未だにコロナで子供死ぬとか思ってる人いるの?
症状出たとしてもほぼ自宅療養だし
重い症状出たり陽性の人と濃厚接触していて検査受けられたとしても隔離されて数週間の後解放されてまた同じような日々に戻るだけだよ
まあその間に休校休園が終わってるかもしれないけどね

458 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 07:36:32.42 ID:XYKO1zmo.net
うちのは持病もあるから重症化しそうだし後遺症も怖いわ

459 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 07:55:31 ID:IFb77FSM.net
コロナ陽性と診断されて治った人って周囲にどんな扱いされるんだろう
田舎だと迫害されるという記事をいくつか見たけど都会でも陰でヒソヒソされたり治った後でも距離置かれたりするもの?
どんなに気を付けてても誰でも感染する可能性はあるのに変に差別する人がいそうだからなるべくかかりたくないな

460 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 08:11:20.66 ID:zO9VXGp6.net
都内だってまだまだ何十万に1人ってレベルの病だから、感染したら特定されて嫌がらせされる可能性は高い
何より根も葉もない噂が1番怖い
(若い男性なら風俗で貰っただの…)
そしてこのタイミングで身近に川崎病になった子が二人もいるから怖いわ
英国でコロナと川崎病の関連がニュースになってるよね
今国内で流行してるのは欧州株だから日本の子供も川崎病(みたいな症状のコロナ)増えたりして

461 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 08:26:16.80 ID:nerQuhyK.net
日頃周囲から浮いたり迷惑かけがちなスレタイ親子がコロナになったらより白い目で見られそう

462 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 08:43:42 ID:0lSYfe4h.net
軽症者はホテルらしいけど(勿論望めば自宅OK)子供居ると無理だよね
子供が感染したスレタイ児は無理だよね。定型小学生なら入院だと思えば出来るのかな?
母親が感染してホテル望んでも周囲に子の面倒見れる人は居ない。感染が男親ならホテル望んでも問題無さそう

感染したくないが運悪く感染の場合はホテルを希望。病気の時くらい一人になりたい。スレタイ児から離れたい

463 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 08:47:26 ID:gPgxmn3V.net
子供虐待しそうとか殺しそうって言ってる人はまず専門機関に相談してるのかな?
園や療育や放デイも預けらなくても大抵はいつでも電話で相談してくださいって言ってくれると思うけど
まずあちこちに電話で窮状訴えてみればいいのに

464 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 08:50:44.93 ID:PhhJTOmv.net
スーパーで見るからにスレタイな小さい子ども連れた女性、憔悴しきって目もうつろなその女性に「ガキつれてくんな!」と怒鳴りつけてた爺
怒鳴りつける=濃厚接触でもらっちゃったかもね
留守番できる子だったり、ほかの人に見ててもらえる環境だったりという家庭ばかりじゃないのかも、という想像力をもつのは難しいらしい

465 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 08:54:15.10 ID:HRk88vn+.net
>>464
濃厚接触と判断する目安は「1メートル以内かつ15分以上の接触」だよ

466 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 08:56:42.12 ID:zO9VXGp6.net
コロナスレで見たけど変な奴が絡んできたら「近くで喋らないでください!飛沫で感染したらどうするんですか!」って言い返せばいいらしい
実際には怖くて出来ないけどさ、無視するのが1番だね
傍から見ていてどちらがおかしいかは一目瞭然よ

467 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 09:05:43 ID:CmGUgX1R.net
>>457
喘息やアレルギーある人は怖い
関係性はわからないって言われてるけど
風邪引くと喘息が悪化するようにコロナと喘息のコンボとか可哀想すぎておそろしい
死なないから大丈夫なんてペットに対しても思えないわ

468 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 09:08:30 ID:AuMMua4Z.net
>>457
私も子も持病ないから重症化するリスクは低いし、「かかってもその時はその時」って思ってる。
ただ、スレタイ児は持病持ちの子が多いから、
支援学校もデイも療育も、先生たちはかなり
気を遣ってると思う。
>>463
本気でしんどい時はデイにお願いして預かってもらうつもり。

469 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 09:12:41 ID:AuMMua4Z.net
ってか、学童や放課後デイサービスの職員さんって長期休暇の間だけ朝から夕方まで預かって、 普段は下校後〜5.6時なのに、3月〜5月ずっと
朝から夕方まで勤務時間が長いからすごく大変だと思う。学童やデイは三密だし。

470 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 09:34:37 ID:vu7BBacm.net
うちは朝から昼過ぎまでは学校だよ
お昼後に学童に移動してくる
勤務時間はあまり変わらないし子どもの人数もいつもよりは少ないけど、遊びも自由にできないし、でも密は避けないといけないし、なんか疲れる

471 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 10:18:38 ID:xNfg5foK.net
>>467
そりゃ持病ある人がリスク高いのは最初から周知されてるけど皆が皆コロナで死ぬか虐待死させるかなんて二択ではないでしょ

472 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 10:51:38 ID:gYpRT07y.net
うちのデイは臨時の職員用意して預かりの日を増やしますって連絡きたよ
虐待のリスク高いもんね…スレタイ児…
チックとか気引き行動とかの細かい報告でストレス管理もなされてる

郊外だからできるんだろうけど近所の雑木林とかに少人数ずつで連れ出してくれてるの本当にありがたい

473 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 11:08:02 ID:pdWbHe33.net
3歳6カ月で発語がないスレタイ児持ちです
同じ位の月齢で発語がないスレタイ児がいる方、普段どんなような声出してますか?
うちの子は発語はないけど声はとにかくよく出す
「あ〜、あ〜」「うわあ〜」「ピイィ〜」みたいな感じの声をそこそこデカい声でずっと出してる
声を出すのは良い事なのかもしれないけどいかにも障害児って感じで通行人や近所の人たちからの目が気になるし私も最近は耳ざわりでしかない
発語がないならないでせめて黙ってて欲しいといつも思ってる
この月齢でこんな感じだと一生発語なしコース濃厚だよね…

474 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 11:25:45.42 ID:bl4xXLns.net
>>473
認知はどう?
認知があれば発言遅くても会話出来る様になるよ

475 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 11:31:23 ID:GmXGY9sK.net
>>459>>460
自分んとことには誰の噂も入って来ないので、いつも通り付き合うけど
そもそも付き合いが平素から全くないので、向こうから避けられてても気づかない自信がある

都内23区の拓けてまだ70年くらいしか経ってない土地だけど、転勤者の入れ替わりも激しくて、近所付き合いなんてまあ無いよ

コロナ禍以前も最中も何も変わらない
区のHPに日々5〜6人ペースで発症者の報告が上がるけど、誰がどこで…とか近所で誰が…なんて一切聞かない

>>466
無視よりも注視しながらソーシャルディスタンス(3m以上)とったり逃げたりした方がいいね
無視はかえって危険

476 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 11:33:05 ID:QfsTT7Ic.net
私も知りたいんだけど、認知って何だろうと…
検査以外では、どういう徴候で予想することができますか?
認知は言語ほど低くないかもしれないとか
検査まだやってもらえないんです
先に診断がついちゃった

477 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 11:34:16 ID:pdWbHe33.net
>>473
ありがとう、デイも療育も少しは発語ある子ばかりでここでしか聞けないので助かります
3歳になったばかりの頃に受けたk式で認知は65だった
接していて色々な事が分かってるなと思う事もあるけど自分のしたい事ややりたい事の要求しかしない
指差しもするけど自分のしたい事や取って欲しい物を示すだけでやり取り感は全くないし癇癪パニックも激しい
こんな状態でも会話出来るようになるのかな
今のただ声を出してるだけの状態見てると喋ってもエコラリアばかりでこれなら喋らない方がマシだったパターンになりそうでそれも怖い

478 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 11:39:33 ID:AuMMua4Z.net
>>472
ケアマネージャーさんには「デイサービス利用は親の就労関係ないし、自粛で子も親もストレス溜まるから、いつもより回数を減らしてデイサービスを利用するのはいいと思うと言われた。
そりゃ、定型児でも家庭で虐待とかあるけど、スレタイ児は虐待リスク高いし親の負担が違うよね。
でも、利用してるデイ二箇所とも「不要不急以外は家庭で保育してください」と専業ならなるべく預けないでと遠回しにお知らせが。
GW明けまでデイ自粛だったのに、5月末まで自粛延長って言われ鬱になる…。

479 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 12:02:33 ID:gYpRT07y.net
>>478
住民税が高くて行政サービスも普段はまるでだめな行政だけど
自粛でいち早く臨時職員かき集めて老人も放課後も利用日数増やして家庭の負担を減らすように通達がきたって聞いて見直しちゃった

480 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 12:21:42.52 ID:t+GFG6VY.net
>>473
うちの子は無発語だったけど4歳ころから単語出たからわからないよ。でもその後の伸び方もゆっくりでなかなか2語文から成長しない。3歳無発語だと普通に喋るようになるのは無理みたいだね。3歳って奇声ひどい時期だけどだんだん落ち着くと思うなあ。

481 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 13:06:23.38 ID:MsWUCU6w.net
二語文って、単語数がどのくらいまで増えたら希望がある?調べると理解してる単語が300〜400って目安らしいけど発語として表出してるものでないと数えるのも難しい(相槌とかしないから)
療育で聞いてみたけど「今は言葉の数を増やすことが大切で〜」と返され、確かにその通りなんだけどね

482 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 13:32:34 ID:pdWbHe33.net
>>480
4歳ごろから単語が出て今何歳ですか?
やっぱり3歳後半に差し掛かってるのに発語ないとまともに喋るようになるの無理だよね
3年半育てて来て一度もママとも呼ばれた事ないって自分の育児ってなんだんだろうと凹む
家の隣に去年の5月に産まれた女の子がいるけどもう「ママー!ママー!」って喋ってて更に凹む
でもそれが普通なんだよね、感覚がマヒしてきて驚くわ

483 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 14:05:00.98 ID:t+GFG6VY.net
>>482
もう9歳だよ。言葉は少なくても立派な自閉症の小学生として支援学校通ってるよ。喋らなくても指示に従えたり癇癪起こさない方がよっぽど大事だと思った。

484 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 14:15:40.18 ID:pdWbHe33.net
ありがとう
>指示に従えたり癇癪起こさない方がよっぽど大事
確かにそうだね、この辺りも問題山積みだけど
まだ3歳だから将来に夢見てる部分もあったけどもう3歳でもあるよなとも思う

485 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 14:22:53.73 ID:bOhlJa6g.net
スレタイ児の一日中お喋りを聞いてたら難聴になった
頭おかしくなりそう

486 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 15:18:45 ID:O7gtGwgz.net
知的ありの15歳のスレタイ
スーパーの入り口前にいたら通り掛かったお姉さんに奇声上げて接近してた
しかもマスクで付けさせると暴れるからしてない
連れ戻して謝ったけどただでさえ嫌われる事なのに一生恨まれるだろうな
まぁ彼女に感染がない事を祈るわ

487 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 15:47:18.71 ID:KkmWxPVN.net
言葉はそりゃ出て欲しいけどさ
指示が伝わるか癇癪、パニックしないかが重要だよね
後こだわりのせいでこちらの行動を尽く邪魔したり脱走しようとしたり
静かに食事したいなんて高望みはしないよ
座ってご飯食べようよ
ゲームやタブレット制限なんてこっちは集中して座ってて欲しいぐらいだよ

488 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 16:46:36.02 ID:JWnoynu0.net
三歳で発語ないとそうなんだ
もうすぐ三歳だけど無発語だし指示も通らないや
私もママって呼んでもらったことない
向こうから抱きしめてもらったこともない、なんか泣けてきた

489 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 17:40:05.74 ID:UyYqfYQy.net
>>486
なんで一人で放置してたの?
今の時期自宅で留守番させた方が無難だよ。
買い物ならネットスーパーか楽天で大丈夫だし。

490 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 18:14:07 ID://ZS7qLH.net
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 69【LD/ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1570367063/

>>40
> 俺は勉強のできない落ちこぼれとして育てられた
> たぶん、軽度の 学習障害だ
> 算数が全然できなくて、授業はほぼ聞き流しているだけ
> 字が汚くて読めたものじゃない
> 先生の話は半分も頭に入らない
> ギリのギリギリで底辺高校を卒業した
> 今は、ちょっと学習に難ありとみると、学習障害と判定して
> 他の子供と区別されてしまう
> それによって、当人はその場は救われるだろう
> しかし、ほんの少しの欠点なら、どうにかごまかしてはぐらかして
> 人一倍苦労して生きていくこともできる
> どちらが幸せかはわからない
> そっちの選択肢を早いうちに消さないでおいてほしいと願う
> 異論は認める

>>41
> >>40
> 言いたいことは分かる

>>43
> >>40 あーすごくわかる。

491 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 19:06:10.58 ID:MzIL8NaD.net
>>489
一人で放置なんてかいてないけど

492 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 19:11:06.33 ID:O7gtGwgz.net
>>491
買い物かごを取りに行ってただけ
ほんの一瞬だったんだけどね

493 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 19:15:27.42 ID:BMW3eT05.net
>>488
知り合いの子は3歳過ぎはパパママぐらいしか言えなかったけど、4歳過ぎで言葉が一気に増えてきた。

494 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 19:15:40.35 ID:D7qjJm/U.net
ゴミつけてる人に触っちゃだめだよ

495 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 19:52:35 ID:3AsoukzY.net
>>493
>>488は無発語、ママ、パパ言えるのと無発語では全然違う。

496 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 20:03:18 ID:MfqgsrLw.net
>>492
それでもこの状況下でマスク付けない子供をスーパーに連れていくのはちょっとどうなの?
今は未就学児ですらマスク付けてお店に来るのが殆どだと言うのに
同じ自閉持ちでも共感出来ない
過敏等でお子さんがマスク付けられないのは仕方無いけど、周りの為にお子さんの為にもネットスーパー使うなり他の同居家族が居れば家族と留守番させるなり出来るじゃない
家族が居る日にあなたが一人で纏めて買い出しするとかさ…
相手の方と事情を理解出来てないお子さんが可哀想だよ

497 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 20:09:55 ID:Su7r6t+J.net
ageてるもしくは句点付きでかつ内容もちょっとって場合は釣りか荒らしだと思っている

498 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 20:33:13.54 ID:AHg4h6CJ.net
旦那がクズすぎる場合もう離婚しかないのかな
子は年々旦那に似てきてる
2人してベッドに転がり旦那はスマホ子はタブレット弄ってる姿みてると殺意わく
毎回旦那にいかに私が毎日タブレット見せずに頑張ってるか力説しても
「は?お前も見せて楽したらいいじゃん。何と戦ってるの?見せたら死ぬの?」って言われてもうどうしようもない
そうじゃなくてコミュニケーション取ろうと必死なんだろ分かるだろ

スマホなんかでもいくらでも伸ばせるとか言うけどうちは本当に無理
人対人で会話の練習しないと無理な子だわ
旦那が適当に見せるかどうせならとyoutubeの会話のやつとか見せたけどそれが会話につながることなどなく丸暗記
毎日毎日youtubeで見た会話を一人で全部喋っててエコラリアが酷くなってる
本当にこの子の頭の中どうなってんだろ
こんなタイプだから定型に混ぜなきゃだめなのに今は無理だからせっかく伸びてた部分もまた自閉丸出しに逆戻り

499 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 20:42:41.54 ID:kqFhrs/+.net
>>401のID:Fj9YkDHKのせいで疑ってしまう

500 :sage:2020/05/02(土) 20:54:09.18 ID:1gk9dEWD.net
>>498
学校再開して友だちに合うとまた成長するよ。
今は勉強以外は放置でいいんじゃない?
あんまり「こうしなきゃいけない!」っていう考えに固執すると自分が詰むよ。

501 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 21:08:54.06 ID:avDuoq8q.net
エコラリアは自閉に取って必要となってするパターンが大体で情報処理の発達段階を踏んでいる
即ちお子さんが成長している証でもある
自閉症の特性故に親がコミュニケーションを促すのも子のストレスが増大する事が多い為まあお互い疲れない程度に留めておくのが好ましいよ

502 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 21:18:01 ID:NsS9YnU2.net
sage間違ってるし句点使ってわざとらしいなあ

503 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 00:43:38.28 ID:W5kUS5HW.net
エコラリアうちも辛いなあ。
一日中言ってて注意するとしばらくはストップしてくれるけど頻度減らしてもらいたい。

エコラリアする子としない子の違いってあるの?

504 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 01:41:29.55 ID:ZG08VaEH.net
てか「エコラリア」って何だと思ってるの?

505 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 09:15:36 ID:x3KRxW6o.net
>>504
えっ?説明お願いします

506 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 09:26:06.59 ID:CeoCGHDq.net
反響言語

507 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 09:33:39.73 ID:A/DNFAmf.net
>>501
横だけど初めて聞いた
そうなの?
エコラリアが成長してる証とはびっくり
なら次の段階で会話につながるようになるの?

508 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 09:35:30.88 ID:A/DNFAmf.net
>>504
エコラリアは絵本やCMのフレーズを丸暗記して誰に発信するでもなく一人で音読してることでしょ?違うの?

509 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 09:38:18.49 ID:A/DNFAmf.net
おうむ返しは例えば私が「今日暑いね」って言ったら「今日暑いね」って返ってくるのに対してエコラリアは場面関係なく出てくる感じ
CM見ながら一緒に歌うのではなくそのCMがついていないのに急にフレーズを喋り出したりとか突拍子も無いかんじ

ごめん何か不安になってきた
私の解釈間違ってます?

510 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 09:40:42.27 ID:G09tHNgD.net
長文になってしまった、すみません
とにかく文句ばっかり言うのってスレタイあるある?それともただひねくれた性格なだけ?
うちのスレタイ年長男児、一日中何かしら不満を見つけては文句癇癪でこっちも積もり積もってイライラしてくる
朝起きてから寝る時までずーっと、このご飯が嫌だのこの遊びが嫌だの…
ひたすら嫌なことを見つけては文句言ってる
友達と遊んでてもこの遊びは嫌だ、帰る時間になったら帰るのは嫌だ、ご飯なにがいい?って聞いて決めさせてもいざ作って出したらやっぱり違うのがよかったギャー!!
自分で選ばせても結局文句言うし回避方法が分からなくてしんどい
どうやったらこの文句と癇癪を回避できるんだろうか…同じような経験者がいたら教えて欲しいです

511 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 10:01:13 ID:GXXvF5YV.net
お疲れ様、文句ばっかり言われると疲れるよね
うちは余裕のある時は自分で選んだものを文字で書かせてる
言語先行の聴覚優位で視覚が弱いんだけど文字を書くことを経て自分でも確認できるみたい
まあ文句がなくなったわけじゃなくて自分で選んだ物ぐらい責任持ってぐらいの意味でやってる

512 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 10:06:16 ID:nVmZXAnb.net
3歳半でやっとケンケン出来た
発達指数だけみると定型と変わらんけどな
なんなんだろ

513 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 10:08:52 ID:jC2KhfWX.net
>>510
想像力不足と短期記憶(と認知の歪み)の問題らしいので
自分の選択がちゃんと形に残るようにしたほうがいいと思う
字か絵で書いておく
自分で選んだ方に○つけさせるとより記憶に残りやすいかも

うちも一時期そうだったのでなんでも書いておいたよ
ホワイトボードとかお絵かき先生みたいなやつがお手軽、うちはコレ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0031CKIA6/
>パイロット 磁気メモボード ジッキースーパーライト JB-06-W ホワイト

514 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 10:21:22.47 ID:YROgWsvO.net
うちはブギーボード使ってる
その前は、Coboって言う筆談器を使ってた

癇癪起こした子供が消しちゃうこともあるので、紙に鉛筆で書くことも多いよ

>>510
何やっても嫌々言ったりしつこかったりする場合は、別の理由があることも
最近何でも癇癪でコロナのストレスかと心配してたけど、たぶん急に暑くなってきたから。
うちは空腹・のどがかわいた・暑い・トイレのどれかで荒れてる。

何かを選ばせるときは選択肢両方のメリットとデメリットも提示することもある
 

515 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 10:54:36.46 ID:QphBi8HL.net
4歳
うどんのつもりで用意していて
お昼になってお腹すいた!と騒ぐので今日はうどんだよと話したらカレーがいいと言う
だからカレー作ったんだけど
このカレー辛いから嫌だうどんがいい!と泣かれてうどん作り直して出したらもうおなかすいてないーと抜かすので
かつてない程ぶちキレたら呆気にとられた後うどん一人で完食した
ちなみにいつもは途中から「疲れた」と私に食べさせて貰ってる
やればできるじゃないの…気を遣って、悪い行動は無視・良い行動は誉めて、ある程度先回り、無理せずできる所までで誉めながら残りは補助して…と召し使いしてたのが馬鹿みたい

516 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 11:23:02 ID:VE41QkKP.net
>>515
うどん→カレー→うどんと用意してあげてえらすぎる
私ならもっと早い段階でキレてる
なんかカレーうどん食べたくなった

517 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 11:57:34 ID:m51ND1MN.net
でもさ、定型児なら「今日はうどんだから!それしかないから!」って言い聞かせてると渋々食べてくれるよね。食べ残しはあったとしても。
スレタイ児って、うどん嫌だ→うどんを無理やり食べさせても食べずしつこく泣いたり癇癪。
カレーを作る→やっぱりカレー嫌だ又はこのカレーじゃないと泣く。
昼ごはん抜きにするわけにいかないからうどん用意するしてたいして食べない。とかよくあるパターンかも。
癇癪起こして食べなくても「うどんしかないから!」って無視するか、昼食抜きにするのはよくないから食べれるものを代わりに作るかどうしたらいいんだろう?
本人が食べたいものを言いなりに作ってたら召使いようで甘やかしみたいになるし、昼食抜きだと虐待かな?って心配になるし…。
ちなみにうちの子はアンパンマンカレーのような具なしカレーは食べるけど、お肉や野菜が入ってるカレーは嫌がる。

518 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 12:17:07 ID:z9TDYXe/.net
2歳5ヶ月だけど夕飯に限って癇癪が酷くて、落ち着いた後も「やだ!」って食べないからそのままお風呂入れて就寝とかあるよ。そういうときの我が子は普段は棚にしまってあるパンやお菓子を見える位置に出しても興味ないみたい
罪悪感すごかったけど、翌朝は早めに起きてすごい勢いで食べてるから、私も疲れるしこれでいいやってなってる。皆さん工夫しててすごい。。

519 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 12:43:28 ID:frbBsEaV.net
>>517
うちは偏食はあるけど今これ食べたいみたいなこだわりはあまりないからちょっとグズってもじゃあそれは今度ねと言えばあるものを食べてくれる
服とか靴のこだわりはすごくて夏でも長袖着ようとするけどね…

520 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 12:51:41.40 ID:CYedcmO2.net
他の兄弟もいるし今はスーパーで買いだめ
だからホワイトボードへ早々に今日の献立書いて読ませるよ
何か意見ある時は昼ごはんなら時計の短い針が10行くまで夕ご飯なら15までに言う事と
これで時計も覚えた
昼ごはん一食ぐらいでは死なんしギャーギャー言っても覆らない事がわかり自然に食べるようになった
奴隷じゃないのよ

521 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 13:06:56.64 ID:opnnWLRS.net
うちも前日からスケジュールに昼食メニューの絵カード貼ってるわ
一人で勝手にマック行きたいとか妄想して怒りだしたりするのでね
本当は残り物や気分で昼食決めたいけどこれが一番もめなかった
やっぱり他に兄弟いるし昼食くらい食べなくても気にしない派

522 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 13:17:52.46 ID:EjK2b08h.net
>>509
オウム返しは即時エコラリア
フレーズを場面と関係なく言うのは遅延エコラリア
どっちもエコラリア

523 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 13:39:12 ID:YXNEs1Fp.net
>>496
15才だよ家に居られるよね留守番ぐらいできるでしょ

524 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 14:26:36 ID:PWWosBlu.net
エコラリアっていいことなの?
恥ずかしいから嫌なんだけど…

525 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 17:34:14 ID:6D/g835t.net
目を離した隙に床を水浸しにされたりこのホットケーキミックス難にホットケーキミックス一袋ぶちまけられたりはちみつひと瓶ぶちまけられたり
どんなに言っても一日中プラレールやめないし、YouTubeやめないしでうるさくて避難してたらこれ
そりゃ目を離した私が悪いんだけど
なんか怒る気力がなくて愕然とした
健常の子はここまでしたら親がブチ切れて叱るよな
どんなに言っても聞かないスレタイ児に私のほうが冷めてるんだ

なんのために子育てしてるのか分からなくなってしまった
むなしい

526 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 18:49:48 ID:15PZ5QaR.net
>>524
オウム返しは言葉を覚える上で通る道とは言うよね

527 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 19:19:20.11 ID:VPqSiTqi.net
あくまで通過点としての考え方だよね
定型だって物凄く手のかかる乳幼児期はあるあるだし
何事も年齢と程度によると思う

528 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 20:59:54.08 ID:LLGaqmYm.net
うちはまだ3歳だけどスレタイなら15歳でも一人で留守番できない子がいるのは想像つくけどなぁ
もし離婚してたり単身赴任で二人暮しなら見ててくれる家族も居ないしね
大変だろうなって思うわ
連れて行くのは仕方ないと思う
ただ目は離さないでほしいけど

529 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 00:36:55 ID:PHtEHFWM.net
>>525
怒るを通り越して冷める ってすごくわかるよ

うちの子たち(二人いる)は共にADHD

530 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 00:40:00 ID:PHtEHFWM.net
ごめん送信ちゃった

ADHD入っているから、私がぶち切れて怒鳴っても、
そもそもその怒鳴り声を聞いておらず、二人でいたずらし続けてるよ

531 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 10:17:35 ID:6++IE2oI.net
幼稚園の時は割と軽度な感じで会話も指示も通る子が中学入ってるぐらいになっても精神はそのまま身体が大きくなっただけに見える子を知ってる
ほっといても賢い子がいるし子育て嫌になる

532 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 11:28:11 ID:lKeTCngU.net
家にいるから暇なのかお腹すいた〇〇食べたい!ばっかり言われるわ
3歳知的はないし、これから社会性がもっと伸びると思ってたんだけど停滞する場合もあるんだね
悲しいわ

533 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 11:33:27 ID:iKcztShg.net
うちの場合は2歳半まで喋らなかったんだけど言葉はかなり増えた。
でも言葉のキャッチボールは苦手で独り言や意味不明な話をする。
多動やこだわりや友達と一緒に遊ぶのも苦手。
言葉以外の部分の成長がかなりゆっくり。
主治医に、「大人になってからもコミュニケーションで苦労すると思います」って言われた。

534 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 11:53:38.90 ID:excqBpTv.net
来年年少のスレタイ児、発達の遅れあり
加配をつけたほうがいいかどうかって、園がみたててくれるの?
目安として入園時点でどのような子には加配をつけたほうがいいとか分かりますか?
うちの子は遅れの程度が微妙なところで、加配をつけなくて過ごせるなら親としてはつけたくない(延長保育や園バスの利用等断わられて困ることがありそう)
指示が通るかどうか、言葉が増えるかどうか、身辺自立、どれも園が始まってフタを開けてみないとわからないから迷ってる
プレ始まったら様子見るつもりだったけど、コロナ自粛で行けてない

535 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 11:58:15 ID:sL2fNLxV.net
休みが長いよおおおしんどおおお

536 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 12:10:25 ID:O2Ewqwwj.net
>>534
そもそも加配をつけない方針の園もある
該当児がいて加配つけますとの事で予算がおりたとして、それをどう使うかは園が決めるので
あなたのお子さん専任ではなく、あなたのクラスの気になる子数名に対して一人サポーターがつく感じが他のクラスの保護者への理解を求める点でも無難なんだと思う
入園前の面談時にこちらから申し出て、園が手続きして人員配置検討したり新規採用したり
それによってクラスのメンバー調整したりもあるので
今年度は園に相談しながらプレで様子見て
必要なら次年度お願いできますか?と意見書や診断書と共に申し出てみたらいいかも
延長保育やバス登園も、本人が心身ともに無理が無いなら受け入れてくれそうだけど

537 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 12:13:05 ID:wGr+7SOY.net
自粛前の話だけど補助金もらってついた加配の先生が
実質副担になっててスレタイ児が放置されてた
ずっとモヤモヤしてる

538 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 12:13:37 ID:O2Ewqwwj.net
うちの園は「特定の園児に、という形の先生はつけませんが障害児も平等に受け入れます」という園長の強い拘りがあって転園した

539 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 12:16:10 ID:lQQE/rK5.net
>>534
幼稚園?
幼稚園ならそもそも加配つけない自治体も多いよ
その場合、加配欲しいなら保育園の障害児枠(名前は適当)で申し込むしかない
ちなみに首都圏のうちの自治体は、ほとんどの幼稚園で発達に心配ある子は事前に園長や主任との個別面談があったよ
その上で、受け入れてくれる幼稚園に考査を申し込む感じだった
公立幼稚園はまた違うだろうけどね
公立幼稚園はない自治体だから分からない

540 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 12:18:50 ID:lQQE/rK5.net
どの程度の身辺自立で〜っていうのは、幼稚園によって違いすぎるから直接聞くしかないよ
オムツ取れてないと落ちる幼稚園もあるし、プレの様子でやんわり入園拒否してくる幼稚園もある

541 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 12:47:25 ID:ScWDPcM0.net
>>534加配も付けてくれって言ってすぐ付くわけじゃないよ
うちの自治体だと手帳持ち3人いてその分の予算でやっと1人雇えるって
なので加配が欲しいって言ったらその人の給料分自費でって言われる所もある
年少なら元々先生の配属人数多いしやる事少ないし
むしろ入った後の伸び具合と年中年長になったときに本人がどうなるかかな

542 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 14:24:33 ID:iKcztShg.net
厳しい幼稚園では、定型児でもオムツ取れてなかったり集団生活が苦手な子は怒られまくったり遠回しに転園を勧められたり子がしんどい思いをして登園拒否してしまうって聞く。
とにかく面接したりプレ保育行ったり実際に通ってみなくちゃわからないよ。
先生と子の相性もあるし。

543 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 14:35:43 ID:Z9klsnJI.net
知的障害・自閉症児童の家庭内での過ごし方についての案内作成 -山梨大学
https://www.yamanashi.ac.jp/25871

新型コロナウイルス感染拡大に伴う休校措置により、知的障害や自閉症のお子様に起こりうる変化や家庭内での過ごし方についての案内を、松下浩之 教育学部准教授や他大学の研究者有志らが作成しました。
家庭内で行える活動例などについても掲載されていますので、ぜひご覧ください。

544 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 19:04:25 ID:GE16JplQ.net
>>537
実際加配は貴女のスレタイ児だけの先生じゃないし、手厚く見てもらうっていう期待が高いとガッカリするかもね

545 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 21:47:40 ID:nR+GohfB.net
もう限界だわ。でも安倍にとっても、専門家にとっても知的障害者や発達障害者の話は全く考えてない話なんだなあ。質問されるも安倍困りすぐ専門家に投げる→専門家困るので投げ返すでぐだぐだ。

546 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 22:09:02.55 ID:AfvGIEHD.net
うちが通える範囲の幼稚園はほぼ全ての幼稚園がオムツ不可だった
奇跡的に入園と同時に排泄は自立したけど多動が酷くて先生つきっきり状態
今年年中だけど落ち着いてくれるかな

547 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 22:09:19.73 ID:AfvGIEHD.net
うちが通える範囲の幼稚園はほぼ全ての幼稚園がオムツ不可だった
奇跡的に入園と同時に排泄は自立したけど多動が酷くて先生つきっきり状態
今年年中だけど落ち着いてくれるかな

548 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 23:52:29 ID:sIurKUea.net
年少入園でおむつ不可は厳しいね
早生まれだとおもらしする子もまだいるから、むしろ先生が大変なんじゃないかと思うけど
それとも発達ゆっくりな子は入園して欲しくないということなのかしら

549 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 01:11:51 ID:bquCXcU6.net
見学に行ってた幼稚園は
どうしても難しい場合オムツでも結構です、と言うと皆オムツしてくるから入園時からオムツ不可にします、と言ってた

550 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 01:23:05 ID:DHDGenqd.net
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ 68【LD/ADHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1562944819/
>>646
> 幼稚園無理だわ…
> 見学行ったけどなんかもうレベルが違いすぎた
> まず泣き叫んでる子なんか誰一人居ないのにうちはひたすら泣いて部屋に入る事すら拒否
> うちのぎゃーって泣き声だけがひたすら悪目立ち
> 周りの子が不思議そうに見てる
> 結局まともに見学出来そうにないからうちだけ途中で帰った
> 負の感情を抑えきれなくて帰り子に酷い言葉散々投げつけたしベビーカー蹴ってしまった
> 昨日から何もする気起きなくてずっとゴロゴロしてる
> お先真っ暗

発達障害児に迷惑している子供・親御さん 57人目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1558002908/
>>939
> 区立幼稚園の説明会いったらまさしくスレタイ
> 子が椅子に座って大人しく説明聞いてるのに
> 奇声あげながら押し倒してきたりおもちゃをなげつけてきたりして説明なんて聞ける状態じゃなかった
>親もコラダメよ、程度しか言わなくてイライラ しまいには違う保護者の背中に車走らせてた

551 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 07:21:45 ID:b6kvmD3W.net
定型児でもなかなかオムツ取れない子いるのにね。排泄関係は親の努力だけじゃなくその子の排泄機能の問題もあるし。
ママ友の子が定型児だけど、近くの市立幼稚園はオムツとかいろんな面で厳しいから、仕方なく自宅から遠い高めの私立幼稚園に通わせてた。
月謝は高いけどのびのび系で良かったと。

552 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 07:32:26 ID:b6kvmD3W.net
>>545
スレタイ児は家で見るのが大変だしイレギュラーなことが苦手なんだよね。
だからスレタイ児は休校中も登校日を週1〜2回ぐらいして親の負担を軽減したり学校再開時に適応できるように慣れていくべきだと思う。
そんなことをいうと「感染が怖くないのか?
子供の命が大事じゃないのか?」って意見もあるけどさ。
子は小1で入学式しか登校してない。ずっーと4月から家で見てるのもしんどいし、2ヶ月ぐらい休校デイ休みで子が学校再開して学校になじめるかの心配もある。

553 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 13:23:38 ID:EC6/mO+L.net
七歳のスレタイ児は時々ニヤニヤしながら独り言をブツブツ言う
昔はやんわり注意してたけど、抽象的すぎて意味なし
最近は真顔で「どうした?」「誰と話してるの?」「なんで笑ってるの?」「それ怖いよ、ビックリして救急車呼ぶ人もいるかもしれない」と言うと、やめることが多いけど何か他にいい方法はないのか…

554 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 20:02:05.58 ID:THq+ZdlV.net
>>545
フリーランスの記者代表で大川総裁が質問してたんだね

555 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:38:15 ID:yMJbK9z+.net
今日年中スレタイ児が2年ぶりくらいに嘔吐した
突然すぎて1回目は仕方ないとして、2回目があっても気持ち悪いとかわからないだろうなぁ
そもそも気持ち悪い、吐きそうがわかる年って定型だといくつくらいだろう?

556 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:49:36 ID:gH4iqky5.net
私、小学校2年生の頃に昇降口でもらいゲロしたことがある


目の前で突然にされたら、こっちも耐えられなかった

557 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:59:26 ID:xnm2mW/p.net
下の子知的あり、上の子定型かと思ってたけど上の子就学して休校中だからポピーで教科書と連動させて教えてるんだけど
抽象的な概念とか一年生四月のさんすうの文章題がまるで駄目で
あ、これ下の子の療育関連でよく先生方がいってるやつだ!とチャレンジのDMみたいな展開になってて
教えていくうちに上の子の疑惑がどんどん深まる
思えば体幹弱くてとても不器用、疲れやすくとても神経質
でもさんすうの文章題以外は物覚えも普通、社会性や人の気持ちの推測等はかなりよくできる気がする(幼稚園生活でコミュニケーションのトラブルは無かった)
ただ、何度か下の子の新版K式検査を受けて思うのは上の子は多分これは年齢相当クリアできそう
遠城寺式の方だとひっかかりそうだなと…
私の教え方が悪いのもあると思うけどまさか上の子もかと思うとしんどい

558 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 22:38:47 ID:CvOIhcTi.net
それただ考える知能が欠けてるだけじゃないの?
いわゆる成績悪い健常児
周りとのコミュができるなら心配いらないと思う

559 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 22:42:48 ID:VYmPmm+9.net
知的ボーダーのスレタイ長男、癇癪と感覚過敏が悪化…
コロナの影響で親子教室は休み、仕事多忙すぎ、通院まであと一週間で薬切れ…
薬効いてないと思ってたけど、今のこの酷いのが薬切れのせいなら、ある程度薬効いてたのかな
昨年なかった虫への過敏反応、昨日玄関で虫が入っちゃったと言ったら、パニックになって家の中に入れなくなった 
今朝、野菜の種を撒くのに、小粒過ぎて虫に見えパニック
散歩も怖いものだらけでパニックなりがちだし、それで勢いでおもらしとか多いし、もう疲れた

560 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 23:20:31.69 ID:yMJbK9z+.net
>>556
もらいゲロするタイプではないけど誰か吐くと真顔で見てる
せめてお腹痛いくらい言ってくれるといいんだけど
>>559
薬って漢方ですか?
月末に漢方なくなるんだけど漢方も飲まなくなるとまた癇癪ひどくなるのかな
再開しても受診は順番だろうし気が遠くなりそう
高いだろうけど薬局でも普通に買えるのかな…

561 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 01:21:19.72 ID:v+18cBm4.net
初めまして

学校がずっと休みでデイサービスも時間短縮また業者に因っては閉所してしまい
旦那はずっとテレワークで自宅
スレタイ児はいつもとは違う日常に混乱が続き
さっきまで暴れていてまだまだ寝そうにないです

3月からずっと1人でみていた私も流石に体調不良になり旦那にみてもらうもさらに息子は落ち着かない…

うちの息子はもう大きいので療育というよりは
使えるサービスを使いながらみるしかない状況です

1歳半から療育をし色々と出来ることはやって
きましたが…うちの息子に限っては関係なかったなと
いう結果が出ただけでした
もちろん協調性のあるお子さんは伸びていきました

誰かに聞いて欲しかっただけです
不快な思いをされたら申し訳ありません

562 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 01:43:39.71 ID:Ww1CVTC2.net
小一の四月問題でつまづくのはなにかしらあるんじゃないかな
成績の悪いだけの健常児だと3年生くらいから如実に勉強についていけなくなる子もいる

563 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 07:11:01 ID:Um/anrol.net
>>557
他のことが理解できるなら単純にさんすうに苦手意識を持ってて本来理解できることができなくなってるとかかもよ
発達もグラデーションだから特性かなと思っても社会生活に難がなければ障害とまではいかなかったりするし
学校始まって先生に教わったらまた違うかもしれないよ

564 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 08:02:37 ID:Q7MNKdvp.net
結局子どもの生まれ持った能力はある程度決まってるんだよね
療育で伸びる子は伸びるしそうでない子は療育のプロフェッショナルがかかってもそこまで変わらない
もう大きくなったスレタイを育ててるママ達はそこまで療育で変わるという事はないと言ってる人が多い
もちろん伸びる子なのかそうではないのかは小さい頃には分からないから
前者である事を願って療育頑張るんだけどさw

>>561
お子さんいくつなんだろう
小さい時の発語や情緒の様子とか参考までに教えて欲しいです

565 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 08:24:22 ID:Tv2F6heS.net
>>562
1年生のときはみんな手探りで不安だからしょっちゅう宿題や家庭学習の様子を井戸端や懇談会で話し合ってたけど
うち低学年はお勉強はそこそこできたので顔には出さないけど「えっそんなとことで躓くんだ、そんなこともわからないんだ」って驚くしょっちゅうだった
幼稚園児でもわかりそうなことだと思ってたから
もちろん馬鹿にしてるわけじゃなくてうちは生活全般が壊滅状態でそういうお子さんは明日の用意や身支度は少し見てやるか言われなくてもできるので
定型児って面白いなーと思ってた
勉強苦手なのは女の子が多かったな
2年に上がるくらいにはお勉強のコツも掴んだみたいだったけど
算数も文章題どころか足し算もやばい子結構いたよ

566 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 08:25:33 ID:IawLTD0O.net
私は最初から「療育を受けて急激に成長する
わけじゃなく限界がある。療育を受けて絶対に幼稚園や普通級に行けるわけじゃない。療育を受けて将来一般企業に行けるわけじゃない」と分かってたよ。子は知的ありスレタイで療育→療育園→支援学校です。ただ療育仲間の中には途中で幼稚園や
普通学級に行けるほど成長する子もいるから複雑な思いをしたこともある。
療育は「親のための場」でもあると思う。
スレタイ児育児って孤独になりやすいから、スレタイ親同士や先生と悩みを共有する場というか。

567 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 08:33:09 ID:Q7MNKdvp.net
私は最初は早期療育頑張れば定型に近づけると思って療育を神格化してたわ
現在3歳後半だけど今は段々現実が見えて来て、うちは療育頑張ってもさほど伸びないタイプだろうなってのも分かって来た
2歳なりたてから療育やって同時に入った子達も伸びる子は段々発語が出たり社会性が出て来たり変化があるの分かるもんなあ
でもまだこれから何か変わるかもと思って療育に臨んでる
親のための場であるのも確かにそうだよね、療育で悩みを共有出来なかったらつぶれてたわ

568 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 08:59:23 ID:mkc/YDkO.net
明日から学校が通常再開だけど、担任が変わって支援級持ったことない人になりあまり障害に理解がなさそうだし
支援級全体で見ても先生が減ってみんな余裕がなさそうで不安しかない

569 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 09:00:02 ID:IyzffWR2.net
うちも3歳から10年療育やって、小中支援級で中二になったけど自分の子を見てても周りの子を見てても>>564に尽きるわ

570 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 09:13:23 ID:IawLTD0O.net
>>567
私の場合は甥っ子もスレタイだから療育やリハビリにも限界があるし、やはりハンディがあると
成長がゆっくりだと言うのを知ってたから現実的だったかも。
子が初めてのスレタイ児なら定型児に追いつきたい!って気持ちで療育受けてたかも。
私だっていつか幼稚園に転園させたい普通級や支援級に在籍できたら…って気持ちもあったよ。

571 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 09:41:09.92 ID:El5uzWNK.net
自分の子供を見ていると、つくづく算数や勉強のできるできないと自閉は関係ないと思う

今のところ定型の小1娘は、足し算引き算でたまに指を使って数えている
試しに掛け算の歌を聴かせてみたけれどまだ全然覚えられない
対して支援級の兄は足し算引き算で指を使ったのなんて見た事ない
入学前に掛け算割り算もとっくにできていたし掛け算は見せただけで覚えたから教えた記憶もない(ちなみに当時は知的あり判定)

でもうちの自閉子は普通の会話はできないし定型のコミュニケーション能力と社会性には驚くばかり
娘は何の問題もなく親も不安なく幼少期を過ごしたけれど、兄は心配事と不安の山でハゲるかと思ったし今も将来の不安で気が沈む事も多い
本当に全然違う
親として出来る事はやるけれど、子供の生まれ持っての気質は変えられないと思ってる
もうなるようにしかならないとも思ってる

572 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 09:44:15.85 ID:mkc/YDkO.net
自閉の子は暗記計算得意な子多いから算数得意はよくあるよ
知的の子でも算数得意はよく聞く
学年上がって難しくなると文章問題でつまづいたりするけど

573 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 09:48:36.47 ID:Ubsu5/83.net
以前勤めてた会社に障害者枠で働いてる支援学校卒アスペルガー(当時)の人がいたけど出張旅費の計算をやらせたら絶対に間違わないって話だった
みんな電卓使っても間違ったりするのに暗算でやるんだって
ただ本人は「計算ばかりやらされる」って文句言ってたけど
うちの子は知的はないと言われている新一年生だけど指を使って計算してるからそんなに得意ではないみたい

574 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 10:08:56 ID:El5uzWNK.net
>>572
うん、もちろん知っている
今は知的ははずれたし算数の文章題に躓くことはないけれど、国語の長文読解は壊滅的
アクティブラーニング型の学習なんてまるでできないから支援級必須だよ

知的級の子でも漢字得意とかそろばん得意はあるあるだね
うちの学校の支援級だとドン引きレベルで絵がとんでもなく上手な子がいる
いろいろな子がいるけれど、決して得意があるからどうにかなるものではないと思ってる

575 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 10:26:11 ID:El5uzWNK.net
>>574
追加というか訂正
最後の一文は、就職後ならどうにかなる可能性は多々あるかもしれない
むしろ得意を最大限に活かして生きていける術があるなら素晴らしいと思う
でも学童期はいくら得意があってもそれだけで学校生活は送れない
自閉は本当に辛いなと思う

いろいろ書いたけれど、うちの子の場合はそんなレベルではなく将来支援が受けられない可能性が高いし生きていけるかどうかの話しだから気が重い

576 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 10:27:43 ID:Poz2OMNo.net
>>572
そう。暗記してるだけ
理解はしていない子も多い。単なる計算、九九なんかは暗記で問題ないけど
数学に進み高度な抽象的概念が理解出来るかは判らない

577 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 10:36:17 ID:+PFqPzlq.net
休校解除になる学校もあるんだね羨ましい
5月末まで休校延長になってしまったよおおお
しんどおおお

578 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 11:04:57 ID:TTaEvc1d.net
得意の有無はあるけどそれに拘らず苦手を苦手と言えることと
周りに可愛がられるような子になってほしかったわ

579 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 13:31:21 ID:UzmkCpA7.net
>>578
結局それにつきると思うわ
障害

580 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 13:32:53 ID:UzmkCpA7.net
途中になってしまった

自閉や知的障害の軽重にかかわらず

581 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 14:51:21 ID:dz3Eplf8.net
春から始まる予定だった療育センターで悩みを共有できるようなママ友ができるかと期待してたのに、コロナのせいでずっと孤独だわ…
こないだ年齢も近く言葉の遅れも同じぐらいで、癇癪は激しいけどニコニコしてる同じタイプのスレタイっぽい子と偶然一緒になったんだけど、
二人ともものすごく楽しそうで楽しそうであんなに楽しそうな姿を見たのは初めてだった
濃厚接触だけど止められなかったわ…向こうの親も同じ感じで嬉しそうだった
集団療育に通えたらそんな友達が出来たのかもと思うと悔しいわ

582 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 15:34:46 ID:qHGjFgYC.net
うちのところは感染者少ないからか?
療育センター普通にやってるから通わせてるよ
病院の主治医の診察は電話になったんだけど、療育センター毎日通園してると言ったら良かったですねと言われた、何処もやってなくて困ってる人もいると

583 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 15:52:56 ID:xM1fUEa+.net
>>581
集団療育ではいろんなレベルが一緒くた
言葉無発語から健常児並みまでいろいろだから友達できるって難しい
夢見過ぎない方がいいよ

584 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 16:00:02 ID:Hcfww7sr.net
療育で友達作るってなかなかハードル高いよね
療育の先生が見てくれてるから一緒に遊ばせられるけど親だけでうまくとりなして仲良く遊ばせられる自信ないわ

585 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 16:06:11.63 ID:Q7MNKdvp.net
自分も経験あるけど子の状態が同じぐらいだと思ってたけど
相手の子はいつの間にか発語出て来たりメキメキ成長していってモヤモヤする事もあった
逆のパターンもあると思う
あまり療育先でのママ友関係に夢見るのは危険だよね

586 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 16:20:19.17 ID:f+/iq4UQ.net
ママ友なんてその場だけ
攻撃的な人が何人か居たからいい思い出なんて無いわ

587 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 17:17:32 ID:VeInjIo+.net
うちは性格が大人しいし比較的指示が通りやすいからか、集団療育でも「えー全然そんな風に見えなーい」って言われまくってたけど、
ある日スイッチ入って猛烈癇癪起こした日から話しかけてくれるママさん増えて嬉しいやら微妙やらで複雑な気持ちになった

588 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 17:23:09 ID:cEz9ecda.net
支援学校が今月いっぱいまで休校延長決まったけど
親御さんが家で対応するのが難しいお子さんは、学校で預かりますということになった

担任の先生に大変さを話して、週に何日か通わせることになったので助かる
これ以上の休校は、うちの子のタイプは不登校になりそうな予感がしたし
コロナよりむしろ私が鬱とかの精神疾患になり、子供の世話をできなくなってしまう方が困る

589 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 18:44:26.40 ID:+lniEKb5.net
>>588
支援学校はそのへん手厚いんですね
学校だと預からない、学童もしていない、のかな
子供の将来的には支援学校は最後の行き場に思ってたけど、これから色々と特性出てきたり、成長の伸び代が見えてきたら現実見ないといけないのかな

590 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 19:18:12.37 ID:RwfFQ9px.net
留守番が難しい小学校低学年又は特別支援学級の子を預かる小学校もあると思う。
まぁ仕事してる親の子は学童やデイサービスや保育園に行ってるもんね。

591 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 20:20:20.00 ID:bx87Mw6X.net
明日から学校始まるけど付き添いだから地獄は変わらず
離れられる子が羨ましい

592 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 20:23:20 ID:EOFmSHSR.net
>>581
もう一度その親子に会えるといいね
きっとお友達になれるよ

593 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 23:09:37 ID:cEz9ecda.net
>>589
同じ市内の支援級の友達に聞いたら、学校では預かってはくれず学童だけはやってるけど
学童よりは、デイの方が車で広い公園に連れて行ってくれたりもするしという理由で
デイに行ってる
でも毎日じゃないし、学校あったときに比べたら親が面倒見る時間が多いから負担だと言ってた
休校の件では、支援学校の方が子供や家庭の様子に合わせてくれるんだなと実感したよ
自治体にもよるだろうけど

594 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 23:24:39 ID:ueMrjZy7.net
子が可愛くない訳じゃないけど、時々賽の河原感に絶望する
どんなに丁寧に言い聞かせても、定型ならその場で覚えるようなことをしようとすらしてくれない
同じ労力で出来るようになることが少なすぎてつらい

595 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 09:19:15 ID:Lf7D441m.net
>>577
こっちの地域も月末まで休校組だよ
しんどいよね、もう気が狂いそうw
一人になりたいよ
不安感からか何するにも子供がくっついてくる

596 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 09:44:04 ID:Q47dbRvQ.net
月末まで休校でデイも自粛。
夏頃に年に一度の発達検査を予定してるんだが(たぶん今の時期に受ける子たちが延期になるから私の子の検査も延期するかも)約2ヶ月も学校もデイも行かない環境の影響で、検査の結果が左右されないか心配だわ。

597 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 10:01:03.46 ID:vi2O5avS.net
4歳自閉、ADHD、軽度知的で1歳の頃から癇癪が酷いです
今も嫌な事があると叫んだり、癇癪で暴れます
薬飲まなければずっと酷い癇癪と付き合わなければならない可能性の方が高いでしょうか?
もちろん薬も効くか分かりませんが

598 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 10:02:20.33 ID:3sOuSBCV.net
小学生でも毎年やるんだ
幼児はともかく、小学生なら学校行けてるから維持もしくは上昇、
行けてなかったから大幅に落ちるとかない気がするけど、
今後の進路か支援が変わりそうなあたりなのかな

私が住んでるとこは手帳更新の関係で検査は2年に1回

599 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 10:04:49.96 ID:8qFljRam.net
知的ボーダーで自閉度高い高学年女子
うちは珍しいパターンだと思うけど、休校で子がすごく落ち着いてる
いつもこの時期は家で癇癪起こしたり、下の子と激しい喧嘩をしたりして荒れてたんだけど、今はマイペースに過ごせるからかほとんどそんな事がなくおっとり穏やかに勉強したり手伝いをしたりたまに運動したりと楽しそうに過ごしている

表には出さないけどやっぱり学校がストレスなんだろうな

600 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 10:22:29 ID:Q47dbRvQ.net
>>598
私の希望で年に一度発達検査受けたいだけです。
一年に一度はどれくらい伸びたかとか、得意な部分や苦手な部分を知りたいので。
今まで発達K式だったけど、先月就学したから田中ビネーかウィスクを受けてみようかと主治医と相談してます。
確かに幼児期と違って進路をしばらく考えなくていいので基本は2年に一度の手帳更新時に発達検査をするんですが。
今年は手帳更新しないので。

601 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 10:53:40 ID:eeGOj5Ql.net
>>599
そういう子少なくないと思うよ
うちも学校がストレスの元だったのでチックが治まり
嫌ってた旦那にもポツリポツリと話しかけるようになった
それはいいんだけど学校再開後にどんな反動が来るのか怖いわ

602 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 14:18:41 ID:FZz6tfKd.net
>>594
分かる
うちの子も賽の河原感すごいよ

会話ひとつ取っても
自分(息子自身)が家に帰ってきたのに「おかえり」と言ったり
家族が帰ってきたときに相手に「ただいま」と言ってしまったり
健常なら教えたらすぐにできるようになることが、未だにできない

てんかんを発症してからは、知能がますます低くなってしまい
幼児期の療育あんなに頑張ったのに、うちの子にはあまり意味なかったな
結果論だけど

603 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 14:19:25 ID:8zkIMdl2.net
>>599
うちも同じ未就学だけどすごく穏やかに過ごしてるよ本当集団生活が苦手なんだなって再確認した

604 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 14:58:30.08 ID:pkqLdh0J.net
>>594
わかる
定型児なら1回で出来ることなのにって悲しくなる

605 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 17:05:44 ID:2ghbHzmB.net
ももクロに最近ハマりだして推しのメンバーも出来て毎日歌って踊ってる年長
いろんな歌聞いてるから同じ歌でも現メンバー4人だったり昔の6人で歌ってたり青だけいなかったり、緑が歌ってたパートを赤が歌ってたりいちいち軽くパニックになってて説明も面倒
青と緑はどこ行っちゃった?コロナになっちゃった?とか聞いてくるし聞かせなきゃよかったよもう

606 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 17:22:04.10 ID:Q47dbRvQ.net
本当は近所の人達と仲良くしたいのに子がスレタイ児という負い目があって仲良く出来ない。
半年前に引っ越ししてきたから、スレタイと知ってる人と知らない人半々ぐらい?
近所の人達も、子が何度も同じこと繰り返して話したり一方的に話しかけるからか微妙な顔をする。近所で明らかにうちの子のことを嫌っている子もいる。
子はそんなことにも気づかず「お友達と遊びたい!!」と無邪気に言うのが悲しい。

607 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 18:34:57 ID:biJilWwv.net
旦那がスレタイ児に耐性なさすぎて疲れてきた
子供も集団行動苦手だからか、自粛生活のほうが落ち着いているので本人比でだいぶ成長してきてるんだけど、それすら理解できない旦那に疲れてきた

608 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 19:19:59 ID:AzLaMPCa.net
>>602
うちもおかえりとただいま逆になったり同じだ
てんかんって脳波の検査で見つかるの? 何歳までに発症するとかあるの?

609 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 19:55:03 ID:m3ncGfvM.net
>>608
いつまでに発症とかないと思うよ
私の兄が高校の時にてんかんになったから
スレタイ診断されるような時代ではなかったから定型として育ったけど今考えたら明らかに自閉だった

610 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 20:54:41 ID:3sOuSBCV.net
>>600
598だけど、検査の収入を得たい医者と子の状態を毎年把握したい親で利害が一致してるならありなのかな

うちは1年だと問題を覚えてしまい検査の意味ないから、みたいなこと言われた

>>597
レスがついてないようだけど、薬飲ませることに抵抗があるママもいて飲ませてないこともあるよ

薬飲ませたら別人に、とか辞められなくなるんじゃないか、とか向精神薬は体に悪いとか心配が多いのかな

611 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 22:16:10.90 ID:FZz6tfKd.net
>>608
息子の主治医によると、あくまでその先生の体感で自閉傾向のお子さんのうちだいたい4割ぐらい
にてんかんの症状が出るのではと
時期はそれぞれだけど、最年長で23歳で初めての発作を起こした男性を診たと言ってたよ

うちは9歳で初めての発作
発作が起きてからてんかんを疑ってネットで調べて受診して、初めて気付く感じ
それまでは脳波検査で指摘されたことがなかったので、寝耳に水だったしショックだったけど
薬が合えば、うまくコントロールしながら発作を起こさずに普通の生活ができる

612 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 22:24:34.41 ID:FZz6tfKd.net
>>609
息子がてんかんになってからネットで色々調べたら、健常の人でも発症することがある
みたいなので、お兄さんは自閉症ではないかも

普通に会社員してて会議で、プレゼン中に倒れて受診
てんかんと診断された男性の話があったと思う
精神的にプレッシャーを感じてるときに倒れるなどしてしまう人もいるみたいだけど
ほとんどの人は、薬でコントロールして日常生活を送れてるんだと思う

613 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 01:41:14.12 ID:Wxzrp9Bt.net
>>606
うちはスレタイ児は近所の人や子どもに全く興味ないけど、
私は普通に家の周りで会えば立ち話くらいしたい。
でも親子ともども全く近所の方たちと絡んでないので
我が家だけポツンだよ

614 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 08:57:07 ID:7PUlcv+0.net
>>613
ある意味人に興味ないのが羨ましいです。
うちはコミュニケーションが苦手なくせに人と話したい遊びたい願望が強いです。
遊びのルールを理解できないのに乱入しようとしたりマシンガントークで人に話しかけたりして、
近所の人から変な目で見られる時もあります。
コミュニケーションが苦手なら家で大人しくするか、相手に関わらず1人で遊んでほしい。
本人は空気が読めず人から嫌われてるのに気づかない子なので辛い。

615 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 09:02:33 ID:1OMCFb0R.net
自分の子と反対だからって人に興味ないのが羨ましいとか言っちゃう神経わからないわ

616 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 09:18:32 ID:WwYplmna.net
>>615
他人を羨むくらい大変なんだね、で流せばいいだけの話

617 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 11:17:55 ID:M19W71pa.net
>>614
うちも特性近いから気持ちわかるよ
公園でお友達グループで遊んでる中ゲームのルールも解らず勝手に暴れ回るので気まずくてしょうがない

618 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 11:31:04.13 ID:tNELxIZN.net
そういう時ってどうしてる?
「こらこらだめだよー」って入っていくのもなあと思うしいつも強制退所させるしかない
他のママがどうしてるか知りたい

619 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 11:50:33 ID:AlPwKWSo.net
>>555
定型4歳はゲーしたいが言えるよ、

620 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 11:55:46 ID:M19W71pa.net
スレタイ子に「お友達はお友達と遊んでるの、いきなり入らない」
他の子には「いきなり入ってごめんね、びっくりしたね」
って声かけて引き離すかな
大丈夫だよー一緒に遊ぼうって言ってもらえたら一緒に遊んでもらってるよ

621 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 11:57:04 ID:7PUlcv+0.net
>>617
すごく気まずいし、周りの親子に気を遣わせるか、何だお前?こっち来んなって態度を取られるか。確かに「あっち行ったらダメよ」「一緒に遊んだらいけないよ」というのも変だから「こっちで遊ぼう!こっち〜あるよ!」と
注意をひきつけようとしても「ここで遊びたい!」と言い出す。
相手が明らかに睨んできたり嫌な顔してたら強制的に帰るし、相手がそれほどじゃなかった甘えて少し遊ばせてゆっくり帰る。
相手の反応によるかな。
心理士には「言っても理解出来ない時期だから、人がいない時間帯や人のいない場所を選んで遊ぶしかない」とアドバイスされた。
公園でサッカーしてる親子近づいて「一緒に遊びたい!」と話しかけて気まずい空気が流れる…。
ママと2人でサッカーしよう!って言っても「嫌だ!!」って言って再び親子に近づく…。

622 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 12:04:29.64 ID:jwdsmjah.net
家の前が小さい公園だったから誰もいない時間を見計らって出てた
誰か来たらおやつ食べようと言い含めてさっさと帰宅
変なこと言わないか引かれるような行動しないか私がビクビクしてたからだけど
大きな公園でたくさんの子に混じって遊べるようになったのは年長ぐらいかな

623 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 12:04:54.07 ID:s+Bz5Uj5.net
>>614
うちも特性近いのですごく気持ちわかります。
友達いっぱい欲しい、遊びたいって思ってるんだけど、
いつもカラ回ってたり、けむたがられたりしているうちに
公園で遊ぶのはやめたようで、
家で一人で遊ぶようになった。
それはそれでホッとしてる気持ちもあったけど、
このまま友達も作れず一人なのかと心配な気持ち

624 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 12:43:47 ID:noi2Tz4M.net
>>619
言えるよね
甥っ子が定型で、具合悪いのを小さいながらもちゃんと表現できる

4歳定型の子で、自分のうちの住所や最寄り駅も完璧に言える子と接したことあるけど
迷子になっても周りにいる人に告げて何とか家に帰れるんだな、すごいなと
会話もしっかりしてて、小さい姿をした大人みたいだと思った

625 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 13:05:53 ID:XMD1pKKu.net
YouTubeで海外の3歳女児が妊娠中の母が倒れたと911通報、容体や住所もはっきり伝えたというのを見て、定型の中でもしっかりしてる子なんだろうけどすごいと思った
1歳半でほぼ会話が成り立ってた近所のは2歳児、母親のことを最近はチカちゃん(仮)とあだなで呼ぶらしい。ママ→お母さん→チカちゃんと教えてないけど呼び方変わっていったって
もう何が言いたいのか自分でもわからないけど、おとぎ話でも聞いてる気分になる

626 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 13:09:24 ID:ASJOCyCI.net
>>612
いや、明らかに自閉っぽいんだ
母親から離れて迷子になるし、小学校の時は言うこと聞かないようなヘラヘラしたタイプだったし、中学以降はコミュ障だし…
メンヘラ気味で現在職に就けず、ニートの中年
私の父親も発達っぽいしもう諦めてる

療育頑張って我が子が生きやすく育ってくれるのが願いだわ

627 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 13:30:25 ID:9IsmFXgA.net
>>626
てんかんと発達の併発はあるあるだよね

628 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 14:59:00 ID:7MZy1dIF.net
小2のスレタイ児が先生に怒られて、八つ当たりで近くにいた子の手首を噛んだらしい
状況報告と家でも注意してくださいとだけ先生から連絡が来たけど、相手の子と保護者にも謝らなくてよいのだろうか
他害があっても、先生は相手の保護者に直接謝ることをあまり推薦してないようだけど…

629 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 15:13:46 ID:O56Spmou.net
>>628
こっちの公立小だと、学校介入せず親同士で話し合えっていう地域の感覚だけど
連絡先を先生か同じクラスの人に聞いて連絡してみたらとは思うけど…
怪我の程度によっては菓子折り持って謝罪に行ってもいいか申し出ても今よりは悪いようにはならないのでは
その子と揉めたとかじゃなく完全なる八つ当たりなんだよね?

630 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 15:15:59 ID:2zTYiCbB.net
自分がどうしたいと思うかじゃないかな
うちは物を壊す体に跡が残るようなトラブルの場合は謝りたい旨を先生を通じて先方に伝えてもらった
気にしない人も気にする人も受け取り方がそれぞれ違ったからこちらは申し訳なく思ってる気持ちがあることは伝えてもらったよ
先生には手間をかけてしまったけど受け取り方様々だからこちらの基準で決めない方がいいと思う

631 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 15:25:17 ID:O56Spmou.net
私自身が子供の頃、偶然通りかかっただけなのに噛まれた事があって
学校で起きた事だからと担任からしか連絡は無かったけど
担任は「悪気ないから許してね」だけだし
こちらはなぜ自分がそうされたのかが分からずその子も謝ってくれない(覚えてない?)から怖くてしばらく学校休んだ
多分その子に対してもその子の親に対しても元々悪い感情は持ってなかったから
親御さんから「ごめんね」の一言を直接言って貰えたら安心したというか
違ったのになと今でも思うわ

632 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 15:50:55 ID:s+Bz5Uj5.net
>>628
発達障害児に迷惑してるスレをたまにのぞくけど、
「だから発達は‥」とうらみを持たれてしまうケースも
多々あるようで
うちは何かあったらすぐあやまりに行くスタンスにしてる

633 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 16:28:35 ID:aF8aj1m4.net
>>605
青と緑は結婚したからアイドルやめたよ、じゃ駄目なの?

634 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 16:39:21 ID:noi2Tz4M.net
>>625
すごいなぁ
女児っていうのもあるけど、それを差し引いても3歳でというのはかなりしっかりした子だね
うちの息子は私が倒れてても、通報どころかそういう遊びだと思って一緒に寝転がり大笑いしてそう

呼び名が変わる子は、赤ちゃんから子供になったと本人は思ってて、今はお友達みたいな感覚になって名前で呼ぶのかなぁ
会話も育児も楽しそうで羨ましい

635 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 17:02:45 ID:noi2Tz4M.net
>>626
そうなのか
療育とか診断とか、ここ10数年?ぐらいでやっと浸透したような感じだし
お兄さんの頃はそういうのまだなかっただろうから、生きづらかっただろうな
お母さんも大変だっただろうし

そう考えると今の時代に子育てしてる私たちも子供も、恵まれてる方なのかもね
こうして情報を共有したりできてるし、療育も支援もあるし

636 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 20:21:01 ID:N41+C3KT.net
1年前は名前も言えなかった現4歳前半
特に今年に入ってから言葉が爆発して意思疎通がスムーズになってきたのは嬉しいけど
会話の仕方が気になる
遊んでる時に
「『やったー』っていってママ」
「『よっしゃらっきー』っていってママ」
「『あぁ〜もう!いや!』っていってママ」
「『わぁびっくりしたー』っていってママ」
と監督のように台詞を全て指示してくる
自分の台詞はなくて、二人で遊んでる時にAとBの会話を全て相手に喋らせる感じ
これずっと対応してると物凄くストレス溜まる
子の作り上げる会話は筋が通ってるけど、全ての掛け合いが復唱だからもどかしいし声が甲高いから耳障りだし
子供ってこんなもんだっけ?言葉のクレーンみたいな…

637 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 20:29:19 ID:N41+C3KT.net
あーあググったらまさにごっこ遊びと再現遊びの違いと「監督」による言葉のクレーンって出てきたわ
喋れるようになって意思疎通できるようになるにつれ何となくグレーあたりで踏みとどまれるのでは?とか期待してるようだわ

638 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 20:54:48 ID:LMHZsKdL.net
>>637
グレーじゃないよ、それ

639 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 21:21:57 ID:SyTySepL.net
監督による言葉のクレーンって、わかる〜

Amazonプライムやテレビの録画を同じところ何回も再生するけど
それを親とやってる感じ

640 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 21:27:54 ID:aybTAZzl.net
その言葉のクレーンめんどくさくて私は勝手にアドリブ喋らせて貰ってたわ。
子は えっ?て顔するけど「遊ぶならお母さんはお母さんの言いたいことを言いたい!」って言って。
五歳の今では言葉のクレーンなくなったな。

641 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 21:46:13 ID:mKL6YcmZ.net
それいいな
相手が自分の思う通りに動くとは限らないって気づいてほしい

642 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 21:52:55 ID:v0MyNrBS.net
普通に喋れるようになったけどやっぱり自閉症だなと思う時がある
他人から見て分かりにくいタイプだからただのわがまま娘だと思われてるかもな

643 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 22:21:12 ID:7PUlcv+0.net
なるほど言葉のクレーンって言うのね!
息子がわざと悪いことしてて無視してたら(家の中だったので)「ママ!『やめなさい!』って言って!」と。
わざと悪いことして親の反応を見て自分の思い通りの反応や言葉を言わないと、言って欲しい言葉を言わせてくるみたいな。

644 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 22:26:36 ID:+wSUerRD.net
うちの子確かに創造力ないわ
積み木もねんども見せると作れるけど新しいものを作り出す力がない
これも再現しかしてないからなんだろうな

645 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 22:42:36.22 ID:X+cp9UuZ.net
今NHKで発達とか自閉症の人の恋愛の番組やってるけどなんかいいなぁと思った
純粋でかわいいわ

646 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 23:19:36.10 ID:786PrwXz.net
>>643
まさにそういうやりとりで、やっぱりクレーンか…
手をとるクレーンは無かったのと
園の専制との会話や、療育中、発達検査のようなやりとり中はこういうやりとりは出てこないからいまいちピンと来ていなかった
休園でここ1ヶ月ずっと離れず過ごして、うちは主に遊びの時間にこのやりとりが頻出するからどう捉えたらいいものかと思ってた
何か変だなという違和感ってやっぱり合ってるね
多分遊びを共にする友達にはこういう要求してるんじゃないかと思う
お友達がしんどくなったらいけないし、目に余るようなら遮って下さいと先生にも相談しておこうかな

647 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 23:23:51.44 ID:xDbrbDfe.net
>>644
同じ
何か対策してる?

648 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 00:58:17.62 ID:IqH29Tl0.net
むしろ三つ組にイマジネーションの障害とあるくらいだからそもそも創造性は厳しいと思ってる
正確には社会的なイマジネーションの障害だから子供によっては違うのかもしれないけれど

自由度の高い課題は苦手でお手本が無いと不安になる子は多いよ
特に幼少期なら障害の支援対象であって努力して改善しようとするのはよくよく気を付けてあげた方が良いかもしれない

649 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 06:53:01 ID:UpczfFjV.net
>>647
いや
◯◯つくろっか〜!っていいながらひたすらいろんなもの見せたり
まるや三角を見せながら絵を書き足していろんなものに変身させたりしてるんだけどこれでいいのかわからないわ
もっと根本的なトレーニングあるといいんだけど

>>648
どう気を付けたらいいの?

650 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 07:54:19 ID:IqH29Tl0.net
>>649
障害特性だから本人にとっては非常に難しいという事
頑張っても簡単には改善するものではないという事を念頭に置いて、無理にやらせたり働きかけたりして嫌にならないように気を付ける
とりあえずは親も子も精神的に追い詰められる事がなければいいと思うよ

651 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 08:30:46 ID:sVDw1kw8.net
下の子がスレタイ認定されて上の子が発達っぽいな〜から確信に変わったんだけど、小4だともう療育とかないよね?
現在普通に学校生活送ってるけどコミュニケーションを取るのは苦手っぽい
知的はなさそうで勉強は普通についていけてる
少し上で言葉のクレーンの話があったけどよく考えたら小さいときかなりあった

652 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 08:44:07 ID:zJ+jsUlW.net
>>651
支援学級(通級や巡回指導)あるよ

スクールカウンセラーか校長に相談してみて

653 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 09:06:46.37 ID:KXPxvadH.net
>>651
放課後デイ

654 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 09:39:27.04 ID:OBHaq5E7.net
>>651
小4で通級や放課後デイを受け入れるかな
苦手の自覚があって本人に通いたい意思があれば別だけど
まずはスクールカウンセラーや医師に意見を聞いてみれば?

655 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 09:40:10.32 ID:5WmbGZyr.net
>>651
知り合いのお子さんは入学後に傾向ありそうっていうので
親が学校の特別支援コーディネーターに相談→通級で授業抜けたくない→教育委員会の相談室に定期的に行く
になってた

あとは下のお子さんの早期療育の先生に、小学生の相談はどこに行けばいいか相談
地域によって事情が違いそう

656 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 10:17:02 ID:N01FuGun.net
>>648
うちの子も想像力と創造力が低い。
お描きブロックままごと塗り絵折り紙が苦手。
手先が器用じゃないし想造力が低いんだと思う。
やらせようとしてもすぐ飽きるし独特な遊び方や
最終的には投げて遊ぶ。
数字や国旗や標識とかを覚えるのが得意なんだけどね。
でも反対に絵やブロックやパズルが得意なアーティスト系のスレタイ児や記憶が苦手なスレタイ児もいるから不思議だよね。
「自閉症」と言ってもそれぞれ十人十色すぎて「自閉症」でくくりでいいのかって思う。
中には「自閉症の子はおとなしいから」と勝手に決めつけられてて友人や親族に認めてもらえないって書き込みもあったし。

657 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 10:19:27 ID:ReDGBIWm.net
想像力や創造力が低いのって年齢で変化しにくいもの?
積み木もブロックも売ってしまったほうがいいかしら…
存分に遊んで欲しくてたくさんおもちゃ買っておいたのに、遊ぶことが下手すぎて悲しい

658 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 10:20:46 ID:LGP5KDUU.net
名前がね
先天性脳器質障害とか社会的コミュニケーション機能障害とかわかりやすくしたらいいのに

659 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 10:23:00 ID:N01FuGun.net
>>650
無理やりやらせるのも…って感じだよね。
でもいろんな遊びに興味を持ってほしい気持ちはわかる。
私は1人で読書やお絵かきするのが好きな子供だったんだけど、体育会系の担任に「運動場に出てみんなで体を動かして遊ぼう!!」と無理やり休み時間に声かけられて追いかけっこドッヂボール大縄やらされて苦痛だった。集団遊びが苦手で運動神経が悪かったので。

660 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 11:22:36 ID:bTVad1Td.net
>>658
先天性脳機能障害ってのがいいわ
いまだに愛情不足とか言われるし、脳機能の何が機能しなくなったのかそれぞれに症状があるって感じが説明もしやすい

>>659
自分も傾向アリなのでそれ分かりすぎる
みんなで楽しく運動することが素晴らしいのは分かるけど、無理やりやらされて苦痛だったな
今思えば楽しんでるフリの練習にはなったかなw

661 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 12:34:20 ID:zJ+jsUlW.net
でも先天性だと、生まれた瞬間にほぼ診断付くってイメージ(実際そう?)だから、ある程度の年齢までわからないと言うのが逆に辛くない?

知り合いの自閉症は重度で0歳で診断降りたけど、それでも生後7ヶ月の時だった

662 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 12:44:25.84 ID:LGP5KDUU.net
>>661
じゃあ、脳器質性コミュニケーション障害で
自閉してない自閉いるしなぁ
ちゃんと他者と相互作用してない様がある意味自閉ではあるけどボール投げっぱなしの積極奇異を自閉て言われると変な感じ
小さい頃どこにでも顔突っ込んだわうちの子

663 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 13:13:41 ID:N01FuGun.net
知的ありなしで全く違う。
自閉症度が軽度〜重度かで違う。
積極奇異型・孤立型・受動型かで違う。

664 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 13:15:06 ID:bTVad1Td.net
>>661
年取ってから生まれつきとわかる病気って色々あるから、その一つになるのかな

>>662
困り感なければ障害じゃないから病名がつかないって感じだろうね

665 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 13:37:32.77 ID:s+J4M6Hi.net
私の幼馴染の母が、うちの子のことも孫みたいに良くしてくれていて、スレタイ診断受けたこと伝えたら「こんなによく笑って何でも食べて一緒に遊べるのに自閉症なわけないよ!」って泣いてくれた。でも自分のド定型の孫達とは何か違うって接しててわかるだろうな
私も子供産むまで、目が合わなくて言葉も話さない耳を塞いだり内向的な子供が自閉症って、そのイメージ一択
自閉症スペクトラムも最近の呼び名だし、自閉って単語自体が細分化したり変わっていくといいな

666 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 13:48:26.54 ID:IoeEOcOg.net
統合の方向にあるから細分化はしないと思う
統合すると重めの人も軽めの人もいっしょくただから軽めの人は先入観持たれやすいだろうね
カナーもアスペも同じはちょい乱暴な気もする
受けられる福祉や補助金は違うのに呼び名は同じだもんね…

667 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 13:58:24.10 ID:tQciiBaf.net
呼び名は同じでも、スペクトラム内に下位分類を作って欲しいと思う
スレタイ幼児の家庭内での対応も重めの子に向けたものがほとんどで、軽度の子の育児情報は経験者のブログを漁るしかない
軽度っていってもコミュニケーションに難ありまくりで育てにくくて仕方ないんだけど、育児ガイド系のHPみてもコレジャナイ感がある

668 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 19:20:07 ID:0N72DR7w.net
確定されてるこのスレで軽度ってどのくらいなんだろう?
普通級でも行ける様子見レベルだけど親が診断希望して…とかそのくらい?
うちには想像つかなくて
それとも軽度とは言え普通級は絶対無理なのかな

669 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 19:40:32 ID:17so/qyV.net
>>668
最後の一行がよくわからない
自治体の基準にもよるけどスレタイ軽度で普通級でそれなりにやれてる子も沢山いるでしょ

670 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 19:46:56.58 ID:fua0B4Ty.net
軽度は療育手帳でいうb2程度、地域によって呼び方は変わるけどIQでいう50から75程度じゃないの?
うちもb2で放課後デイでは同じ判定の子ばかりなんだけどほぼ定型みたいな子もいれば会話も怪しく大癇癪でドアバンバン叩く子もいるし
2年毎の更新の間の成長の差かもしれないけど

671 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 19:56:22.54 ID:kQTOQ3bI.net
>>670
それはあくまで知的障害についてじゃない?

自閉の軽度ってなると、測定する検査もあるけどやった事ある人少なそうだし、実際どうなんだろうね
うちはなんとなく軽度かなぁって思ってるけど

672 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 19:56:42.41 ID:0N72DR7w.net
なるほど
うち重度で養護学校だから普通級のこととかよく知らなくて
軽度だと確定診断降りてても普通の子として生きていけるのね

673 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 19:56:51.10 ID:zJ+jsUlW.net
4歳半でIQ65の見立てだったけど、小5で130超えた

情緒級です

674 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 20:14:13 ID:LGP5KDUU.net
>>672
普通の子として生きてるかとかじゃなくてそのレールしか用意されてない事が多いよね
現実知的の有無で福祉の線引きされてるし
子も成長するから擬態できるレベルまでなれる子はいると思う
本人は大変だろうけど

675 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 20:35:28.66 ID:fua0B4Ty.net
養護学校の発表会でも普通にやれて解説までしてる子もいれば棒立ちもいるし
低学年の子達はそこまで差がない感じするんだけどね

676 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 21:10:12 ID:UpczfFjV.net
>>674
擬態に行きつくまでが辛いよね
今は療育やら何やらあったり親も知識があるから早めに対策出来るから未診断で生きてきた人たちよりははるかに擬態を身に付けるのは早そうだけど

677 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 21:11:22 ID:UpczfFjV.net
>>648
無理はいかんってことだね
興味を持ってくれたらいいけど難しいだろうしなぁ

678 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 21:40:58 ID:PkH9F7xV.net
>>673
そんなに伸びるんだね
うちの子もIQそれくらい伸びてくれないかな
3歳半時IQ55、とにかく話を聞かないし気が向かなきゃ答えないし全然実力が出せない

679 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 21:44:28 ID:ReDGBIWm.net
うちの3歳児も話聞けないし多動
これ、自閉由来とADHD由来ってどう見分けるんだろう
併発してそうな予感がすごくする

680 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 22:07:56 ID:Ocsv6DNy.net
ここ数ヶ月で毎晩寝る前に子どもと大好きなキャラクターが登場するお話を創作して聞かせてる
でも最近話してる最中に急に割り込んでくるようになって困ってる
「そこで○○は急に走り出しました!云々」とか勝手に話を作り出したり、私が話すストーリーに「違うよ!(ガチギレ)」とか言ってきたり
年中です
どう対処するのがいいんでしょうか?

681 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 22:09:12 ID:cXXg24ga.net
前まで荒らされまくってたから廃れちゃってるけど、普通級スレもかなり書き込みあったから、かなりの人数いると思うよ
うちの地域のデイなんて軽度オンリーまであるし

682 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 22:20:29 ID:8hBH3y6o.net
>>668
うちは知的なし療育手帳なし、普通級だよ
保育園で指摘されて、病院で診断された


でも普通の子として生きていけるかはわからないよ、認知の歪みや癇癪、不安感酷いし
外ヅラは良いから情緒級も通級も無理だった
こんなパターンもあるよー

683 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 22:25:28 ID:mIlWSXv3.net
>>680
母が聞き手に回ればいい

684 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 22:28:34.41 ID:7JW04xgt.net
>>680
子供に任せる
難しそうなら入るぐらいで

685 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 00:12:35 ID:CMsOWsNz.net
>>680
Eテレのみぃつけたでキーワード入れながらメインメンバーでお話をリレーしていって一本のストーリーを仕上げるゲームやってるけど
それのキーワードなし版みたいにして順番に話して行ったらいいと思う
うちはよく「あめふりくまのこ」のリズムで替え歌しながら順番にストーリーつなげていくよ
歌なら一人がどこまで進めるかの区切りをつけられるからやりやすい

686 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 08:08:38.47 ID:QGCr4Y/F.net
>>680
それうちの子絵本読んでる時にやる

下の子も聞いてるから普通に読みたいのに子の設定に従っていくと毎回自分の登場する冒険活劇にされてしまい絵本の読み聞かせが苦痛

そういう悩み全然見ないけど少数派なのかな

687 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 10:26:42 ID:vligJU5n.net
>>681
うちの子は療育→療育園→支援学校なんだけど
このスレを見てると療育園や支援学校の子少ないなって感じる。
地域によって進路の基準は違うけど、保育園や幼稚園や支援級の子が多いなって思う。

688 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 10:42:11.30 ID:MJ2HPwtr.net
絶対数に比例してるんだろうね

689 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 11:24:06 ID:EIEzkzSh.net
>>651ですみなさんありがとう
そうか、学校で相談してみるのもありなんだね
今年の先生しっかりしてそうだから相談してみようかな

690 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 11:48:29 ID:7Q5jRyz6.net
>>680
>>686
そんな微笑ましいのですら自分の思い通りにしようとするってあなたの方がおかしいよ…

691 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 13:57:26.27 ID:RWatF7aW.net
>>680でも>>686でもないけど小さなことでも毎日毎回だとさすがに嫌になるよ
定型でもイライラするのにスレタイ育児してたらわかるよね

692 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 14:41:25.10 ID:i0lzOYrn.net
>>687
うちも同じ状況で、息子は支援学校

このスレはわりとまだ追い詰められてる人が少ない感じだよね
障害の程度が軽めのお子さんとか、小さい子で未診断とかの書き込みが多いと私も思う

支援学校へ通う子を持つ親の中には、重度うつを発症して何もできなくなってしまう人もいる
身近にいるけど
右に置いてある物を左に移動させることもできない位、1日中横になってるという症状もあるぐらい

おそらく子供の障害重めの場合は、書き込みする精神的余裕もないと思われ
あと子供が大きくなると、親も諦めて療育やらIQやらあんまり気にしなくなる

693 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 15:07:01.60 ID:kgO9ZnhO.net
アガサ・クリスティは子供の頃からお話作ってたらしいよ
将来の作家劇作家の幼少時なのねと聞いているのはどうよ
導入部分だけ欲しいのかも

694 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 15:20:30.87 ID:XBAvpXgt.net
>>692
同じくここって軽度の親が多いと思ってた
未診断の場合は書き込み禁止だけど実際は書き込み多そうだよね
カナースレは過っ疎過疎だし同じような人はあまり余裕がないのかなあ
私は重度だからこそ色々書き込みたくなってしまうけどまだ子供が3歳で小さいからかな
発語は1つもなく呻き声や奇声ばかり出してます
スレタイ児でも最底辺だと思う

695 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 15:32:19 ID:vligJU5n.net
自分の中では結構病んでるつもりだったけど、
まぁスレに書き込む余裕はあるかも。

696 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 15:42:24 ID:Iqmo6Uvq.net
重度の親は子供が大きくなるとバリバリ働いてる人が多い
普通の子と比較したりトラブルは減るから

697 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 15:48:03 ID:Q0adVYrN.net
知り合いから遠方のとある病院の名前知ってるか聞かれて
「ここなら自閉症治せるらしいよ!」って嬉々として連絡きた
「私行こうと思うんだ〜(私)さんは?一緒に行く?」って
どう見てもインチキだと思うけど藁にもすがるってこういうことなのかな
自閉症が腸内細菌の改善とオルゴール聞いたら「治る」って書いてある時点で
もう嘘だと思うんだけど信じたいのなら水を差すのもなぁと思って
それ嘘じゃない?と言えないでいる

698 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 16:15:08.66 ID:XBAvpXgt.net
>>697
幼い頃に重めに見えた子が成長して健常に近いくらいの伸びをするケースもごくわずかだけどあるにはあるからね
だから治る、もしくは自閉傾向がかなり薄まるのではって感じで信じちゃってるのかもしれない
エイミーヤスコとかの栄養療法で高額な診察代払ってる人のブログは見た事あるけどその類?

699 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 16:20:03.36 ID:i0lzOYrn.net
>>694
カナースレ過疎ってて書き込みづらいよね

うちも重度自知小学生だから、ほんとは書き込みたい愚痴やらたくさんあるんだけど
ここはまだ希望の持てる人たちが多そうだから、内容には気をつけてる

あとうちも3歳の頃は
自閉丸出し発語ゼロでアーアー言いながら人前で両耳バンバン叩いてるような子だったけど
その子なりの成長で何となくやり取り感出てくるよ

700 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 16:20:45.15 ID:rOOY875M.net
自閉症完治できるようになってくれー

701 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 16:44:25.94 ID:K62fpVXi.net
療育で会う人は、軽度より重度の子のお母さんのほうが落ち着いてみえるけどな

702 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 16:56:55.36 ID:vligJU5n.net
>>697
私は「治る」って言うのを信じていない。
子供のために藁を掴む思いで自閉症を治したい!って気持ちがあるんだろうけど。
自分の子が治った?ましになった?からって、
相手に押し付けるような人にはなりたくない。

703 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 16:58:14.27 ID:AtxDdSPK.net
カナースレに遠慮なく書き込んで欲しい

704 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 17:06:40 ID:XBAvpXgt.net
前書きこんだけど全然反応なかったからやっぱりここに来てしまう

705 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 17:21:35.82 ID:j+R/rStB.net
4歳半で一応幼稚園通ってるけど先生は付きっきりだし発達検査も中度寄りの軽度だし療育園に行った方が良いのかと悩んでしまう
園は引き受けたからには卒園まで面倒を見てくれると仰ってくれたけど本来は幼稚園に通えるレベルじゃないんだろうな
僅かな望みをかけて療育行ったりロイテリ飲ませたりしてる

706 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 17:22:39.06 ID:vligJU5n.net
カナースレとか他サイトの知的障害児スレを見てもあんまり書き込みがない。やはり「発達障害児」「自閉症」とかのほうが書き込み多い。
発達障害児は10人に1人とかわりと人数が多い
と言われてる障害だけど、知的ありとか療育園や支援級の知的クラスや支援学校行く人は少ないなと感じる。
まぁ、選ばれた人しか行けないもんね。

707 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 18:19:34.43 ID:XBAvpXgt.net
>>699
うちも今自閉丸出しです
初めて会う人にも2分ほど一緒にいたらすぐ障害児だと悟られる
今はどのように成長されましたか?
発語は何歳で出たかも教えて欲しいです
希望がないとやってやれない

708 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 19:57:45 ID:No/N2ijd.net
>>696
バリバリって例えばどんな感じ?職種とかは?
私が知ってる例は看護師や公務員しかいない。幼児期に育休取って療育に付き添って入園を機に復職とか。

709 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 20:21:44 ID:Q0adVYrN.net
>>698普通にサイトに書いてある病院だから出してもいいのかな
https://blue-clinic-aoyama.com/
遺伝子検査して40万、治療法は酵素取らせて腸内活発にして
オルゴールを骨と細胞に聞かせて活性化を促すんだって
エイミーヤスコ知らなかったからググったけどまさにそれだわ

710 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 20:50:30.11 ID:SlNsb7Jb.net
糞便治療法みたいだね
ママ友が脳に電気流して治療云々言ってきたときはさすがにびっくりしたわ

711 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 20:59:22.20 ID:Lxn+CMjN.net
治らない障害につけ込んで金儲けだよね
話変わるけど3歳でまだK式しか受けたことないんだけど、5歳になったらウィスク受けれるのかな?K式では知的なし平均的な数値だけど下がるのかな? 受けた事ある人教えて下さい

712 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 21:21:02.01 ID:XBAvpXgt.net
オルゴール療法はさすがに胡散臭いw
>>709のクリニックの問診票見たけど簡単な聞き取りしかしないのね
初診予約日1週間前からキャンセルや日程変更は診察予約時間の50%分をキャンセル料で頂くって不親切すぎるしぼったくりすぎ
「診察予約時間の50%分をキャンセル料で頂く」ってのの意味もよく分からないけど

713 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 22:26:55 ID:d2/b1okm.net
癌でもあるよねそういうの
冷静に考えればわかりそうなものだけど、子供の自閉を治す事が目的ではなく親の不安に一時期だけでも希望を持たせるという事が真の目的なのではと思ってる
違法ではないとしても悪質だと思うけどね
詐欺に引っかかる人は疑って引き止めようとする側を敵視するからなかなか救えないんだよね
個人的には詐欺ではないにしろ胸糞悪い

714 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 22:28:12 ID:i0lzOYrn.net
>>707
通りすがりの知らないおばあちゃんとかには気付かれないけど、ちょっと数分話し込み始めると
アレレという感じでバレ出すの分かる

うちの息子の場合
4歳まで発語ゼロで、5歳で言いたいことや行きたい方向があればそっちを指差して
「ア」だけ発声してた
一生カオナシ状態なんだろうと絶望してたら、6歳で私のことを「おかー(おかあさん)」と呼びはじめ
そこからは単語がポツポツという感じ
今は小学校高学年で、「お茶飲みたい」「お友達と、スタッフのひとと(デイの)公園行ったよ」とか
簡単な会話ならできるようになった

3歳だとまだ預け先も少なくて、母親にばかり負担がかかる時期だよね
学校まで数年あるけど、学校始まると放課後デイがあるので、子供と離れる時間が長くなって
気持ちに余裕ができるかと

715 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 22:29:50 ID:TlehAg1B.net
>>711うちは年長の時にK式で100あったけど、ウィスク受けさせてもらったら80台前半だったから支援級に決めた。他の療育友達でビネーで100ある子も軒並み下がってたよ。
調べてみたらわかるけど、K式でやるような運動項目で数値稼げないし、知能テストのみだからそりゃ下がるよなーと納得した。

716 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 23:25:48 ID:CfgC6zAH.net
>>705
年齢も状況も一緒すぎる
うちは3歳9カ月で受けた検査がDQ63
とにかく過敏が強く扱いにくくてすぐパニックになるから目立つ
同じ幼稚園の年中でうち以外に知ってる限り3人自閉の子居るんだけど1人は無発語でとにかく大人しく言い方悪いけど為すがままで先生方は扱いやすい子と他害ありで先生つきっきりだけどそれ以外は大人しい子もう一人は本当に自閉?ってくらい普通の子
うちは声がかなりでかくいつでもどこでも些細なことで泣いてパニックになるから周りも目に付きやすいから一番障害児感が一瞬で分かり辛い

療育園にさえ入れたら楽になれると思うんだけど幼稚園辞める勇気もないから併用してる
幼稚園通わせて本人なりには伸びたしこの先もしかしたら支援校になれば定型の子達と関わる機会なくなるし受け入れてもらえてる今定型から吸収してほしいなという思いが捨てられないから思い切れない

717 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 03:02:11.93 ID:Jsi7Hrjf.net
店や散歩中に思いっきり体重かけて座り込むのってスレタイ児の特徴?
家のスレタイ児は行きたくない方向に向かわせようとすると手を繋いでても全力で体重かけて、無理矢理持ち上げようとして宙ぶらりんみたいになる。
大人しく歩いてる子見ると辛い

718 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 03:56:16 ID:/TiE2GWW.net
>>715 そうなんだね
ただウチはK式でもケンケン出来なかったし運動面が一番数値が低いし、
運動面はもう数値から除外されてたわ

719 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 06:36:47 ID:IMkKRnMe.net
>>716
軽度知的で療育園に通ってます。療育園は母子通園の日もあるし勉強会やら意見交換会やら親の出番が多くて忙しいけど、確かに気持ち的に楽。基本障害児ばかりなので周りを気にしなくてもいいし。少人数制のクラスだから先生も手厚く見てくれます。
ただ、保育園や幼稚園のように定型児から刺激を受けたり学んだりする機会が少ないかな。

720 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 06:39:23 ID:IMkKRnMe.net
>>717
定型児でも嫌なことがあったら地面に座り込んだり寝転びながら泣く子もいるけど、どうだろうね? まぁ定型児は2〜3歳の頃限定で、スレタイ児は大きくなってからもそんな行動するかも。

721 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 06:47:11 ID:0u8t8mhb.net
>>716
705だけどうちは多動と集団行動が取れないのと理解力低いのが問題
身辺自立はできてるから入園許可おりたけど運動会や発表会はひどいものだった
今年療育園から転園してくる子がいるみたいだけどコロナでまだ会えずじまい
一体どうなるんだろう

722 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 06:50:17 ID:0u8t8mhb.net
>>719
もし良かったら幼稚園や保育園でなく療育園を選んだ決め手を教えて頂けますか?

723 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 08:19:50 ID:dD9fI/CK.net
>>717
自他分離ができてないからだね
「お母さんの手が痛いからしないでね」「そうすると重いよ、お母さん転んじゃうからやめてね」「危ないからやめてね」とひたすらノー出し続けて改善はしてきた
その場で、被害?にあった本人が「嫌だから、もうしないでね」と伝えるのがいいらしい

724 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 08:23:23 ID:IMkKRnMe.net
>>722
療育園に入園した年少になりたての頃は言葉が単語ぐらいしか話せなかったし超多動児だったから。年少でだいぶ言葉を話すようになったけど相変わらず多動とこだわりと友達と遊ぶのが下手で保育園に行くと集団生活に適応出来ないし、絶対加配をつけなきゃ行けないと言われた。
あとは授業参観や運動会や発表会で私が周りの目を気にしてしまう性格なので。
今は年長です。

725 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 08:25:39 ID:IMkKRnMe.net
>>724続き。
その年の定員で軽度知的なら療育園に入園できない年もあるんだけど子供が年少になる年に定員に余裕があったから保健師に療育園勧められた。

726 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 08:53:07 ID:0u8t8mhb.net
>>724
ありがとうございます
うちの子と特性が似ているような気がする
物事に正解なんてないだろうけどうちも療育園の方が向いていたのかな

727 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 13:21:27 ID:sHWRLyyI.net
幼稚園入ってから何ヶ月かしてやっぱりうちの園ではちょっと手がかかり過ぎてと退園させられるのって結構あるのかな?

728 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 14:32:45 ID:7lWlww0u.net
そんな話ブログやネットで山のように転がってるしあるあるだと思う

729 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 15:23:07 ID:IMkKRnMe.net
>>726
先生や保健師から転園の話出てないなら幼稚園で過ごすのもいいと思う。
>>727
保育園や幼稚園から療育園に転園する子は結構います。診断名や手帳がある子は転園しやすいかな。

730 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 15:42:25.53 ID:9tnCCe8w.net
>>727
うちの自治体は療育園が無いから退園にはならないけど療育に通うことを条件に通園継続になる
療育に3歳くらいから通い始める子の中でこのケースよくある

731 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 21:49:20 ID:0u8t8mhb.net
>>729
レスありがとうございます
幼稚園は療育とは違って周りの子と同じように怒られるし強制的に集団行動取らされたりしてるけど本人は幼稚園嫌いにならず好きみたいなので良かった
あとは自分のメンタルの問題だから鋼の精神で頑張ります

732 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 12:12:11.47 ID:C0MkbB9y.net
感覚過敏や鈍麻、多動他害はあっても知的に問題ない子なら卒園まで受け入れてくれる幼稚園もある
うちは知的に問題あるから一年かけて遠足遠慮して欲しいとか
クラスのカリキュラムに付いていけてない等毎日言われ続けて転園しますと申し出た
「他の親御さんが私さんみたいに話の分かる方ならいいのに」と担任に泣かれてしまった
好きで転園するわけじゃないのでイヤな気分になったけど、先生も限界だったんだと思う
うちの園は園長が加配絶対つけません!ちゃんとクラス運営できないのは担任の力不足!って人だった
園長からは「障害の有無関係なく助け合って学ぶべき!でも環境は整えません!あの担任がイヤなんでしょ?次はベテランにしますから」と引き留められた
ほーん上がこうなんだーと思ったら未練が無くなって転園した
今の園は環境整えた上で受け入れてくれるから助かってるけど休園で通えてない

733 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 12:35:56.35 ID:M/8AXGcv.net
小一のスレタイ児は授業中、集中力はおろか鼻をほじったり肌を掻いたりしてる
ウォーターサーバーを直飲みしようとしたり、コップに入れてる水をわざわざ触ったり
なんで汚いことばっかりするんだろう
最近は子を見るだけで嫌悪
小学校に上がってから問題行動が増えた気がする
お金も人も費やしてる割に無駄にするようなことばかり、先生やクラスの子その他協力してる人達に申し訳なさすぎる
この子のために頑張っても何になるんだろうと黒い感情が湧く
もう必要最低限の接し方で良いんじゃないかと思う

734 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 13:34:02 ID:Cd3GJX41.net
>>733
わざわざそんなところ触る!?とか
うちもしょっ中だよ、私に対する嫌がらせがと思うぐらい
見てるだけでイラつくよね
息子に一生懸命になるのをやめたら、精神的にずいぶん楽になった
今は、割り切って義務的に必要最低限の子育てしてるよ

735 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 14:04:39 ID:xwmHY7jF.net
>>733
必要最低限私もそうしよう怒ったりとかしんどくなるもんね 就学前は幼稚園?療育園?

736 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 14:21:48 ID:C0MkbB9y.net
言語聴覚士の勉強ってテキストだけでできるものかな?
子供に構音障害等があるんだけどコロナの影響でSTずっと受けられてない
YouTubeとかで訓練法の動画みて真似たりしてるけど順不同で断片的だから
正しい訓練ではないのは自覚してるし
言葉やコミュニケーションは結局日々の生活の中で身につけていくものだと思うから親が知識を身につけるべきかなと
今は言葉の遅れが一番の悩みだわ

737 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 14:33:03 ID:19DIn05B.net
>>736
家で出来ることをSTの先生に相談できない感じ?
もし私だったら変な癖をつけるかもしれないので口腔周りと舌の使い方の維持だけに留めるかも

738 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 14:43:06 ID:C0MkbB9y.net
>>737
療育先には常駐していないのと委託の方だから会えない期間はフォローも全くなくて
療育先にはSTの資格を持つ職員はいないけど絵カードや感覚遊びを通じて語彙力を増やす取り組みはして貰えてる
でも舌の使い方とかの分野はノータッチなんだよね、そこを私も知りたくて
通信でも学校通えないし資格とりたいとかではないけど知識が欲しいからテキスト購入してみようかなと…

739 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 15:50:44 ID:xDqPUoLJ.net
朝から晩まで子供がずっといるので自由な時間が少ないない。子が寝るのは夜11時と遅いので、
子供を9時までに寝かせて自分の時間〜って言うのがない。
今は子がDSをやってるのでスマホを触ってる。録画した番組を見たくてもすぐに子供が好きなアニメに変えられる…。
私がスマホを触ってたら触りだがるしswitchでどうぶつの森をやろうと思ったらすぐに邪魔をされる…。
いつも子が学校やデイに行ってる間に録画した番組見たりネットサーフィンしたりゲームをするのが私の息抜きなので。

740 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 16:13:06 ID:Cd3GJX41.net
>>739
お子さん寝るのが11時だと、ほとんど自分の時間取れないね

うちはなかなか寝ないときはイラついて「早く寝ろ、自分の自由時間がなくなる」と思ってしまう
動画配信アプリでウォーキングデッドにハマってるけど、子供いると観られないから夜更かしする
しかない
早く学校始まらないかな

741 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 16:55:10 ID:iYJZSK0r.net
>>738
勉強は発音の訓練に入るときに相談の幅が広がりそうだからいいんじゃない?
でも細かく聞き取り指導がされてないなら自己流はやめとくな、私なら
変に癖がついて後々困るのは子供だから…
コミュニケーションや語彙力の問題なら今は色んな情報があると思うよ

742 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 17:53:22.38 ID:8gnoATx+.net
4歳発語らしい発語なし。
自閉知的中度
一年かけて音声模倣が少しづつできてきたけど母音以外はうまく言えないことが多い
好きなフレーズ(あでゅー、ばばば)はスラスラ言うのに単語は一音一音力んで発声。
療育園の同じクラスの子は同じ自閉中度でもヤダ!ごめんね!ちょうだいなど促せば言えるレベルなのにうちの子だけ明らかに遅れてる。
このくらいのレベルでも続けていればたどたどしくても会話出来る様になるのでしょうか。
こちらで知ったロイテリ菌効果ありました!ありがとう。

743 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 20:25:17.17 ID:+yDWdKQu.net
>>742
うちの子もそんな感じだったけど5歳で単語でたよ。
今は小学高学年だけど会話は無理でも2語文くらいで意思表示できるくらいまで成長したよ。諦めずにがんばってね。

744 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 20:32:04 ID:0BOyuQij.net
乳児期の便秘のときビオフェルミン細粒を飲み物に混ぜて飲ませたことはあるけど、ロイテリ菌継続してる人はタブレットタイプで接種させてるのかな
1000〜3000円/月と種類も金額も様々、液体の混ぜるやつもあっていつも迷って買わずじまい。でも継続するならロイタブあたりじゃないと厳しい

745 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 21:01:40.85 ID:YjuPiZD5.net
>>744
タブレットタイプだよ
1ヶ月3000円くらいかな
ほんの少しでも可能性があるなら安いものかなと思って続けてる

746 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 21:28:16.48 ID:0BOyuQij.net
>>745
レスありがとう、タブレットなんだね月に何万もかかるならともかく、夫婦のランチ1回分だと思えば何とでも捻出できる費用だ。味にも多少違いがあるようなのでまずは1ヶ月分ポチってみる

747 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 21:53:23 ID:YjuPiZD5.net
>>746
バイオガイアのストロベリー味買ってるよ
1度間違えてミント味ポチっちゃって子には食べてもらえず自分で食べた
結果自分には特に何も変化なかったけど僅かな望みをかけて子には与え続けてる

748 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 22:04:44 ID:A19GEe3y.net
うちもバイオガイア
飲み始めは効果あったような感じだったけど、最近は変化ないなー
下の子も飲ませてて、こちらは発達怪しいながらも順調に来てた
でも油断してここ2ヶ月あんまりあげてなかったら見事に呼名反応もなくなり、言う事聞かなくなってきた
たぶん、コロナで上の子が家にいることや、元々の素養が表立って見えてきたなど色んな理由があるんだろうけど、少し後悔している
また最近飲ませ始めた
もう一度、きいておくれ

749 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 22:35:22 ID:4Y0uZqHd.net
おいおい


変なステマ怖いよ

750 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 22:49:53 ID:AB53WsAi.net
>>743
ありがとう。意思表示が出来たらいいなぁ。希望もって暮らすよ。
うちはロイテリリキッドです。よくわからなくて買ったらミント風味で吐き出そうと何度もしてたから次は無味のにする。タブレット舐められたらそっちのがいいね

751 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 22:51:58 ID:mVJNDXNp.net
今までは年少で一番年下だし色々許されてきた感じあるけど年中になりいよいよ許されなくなってきた感じします
年少でマスターする筈のはさみや箸なんかも使えず明らかについていけていない
ブランコもこげなくてズルズル落ちていくだけだし三輪車もこげないしまず座ることすら不安定で危なくて見てられない
ヘルメットは嫌がるし野原とかで練習させようにも嫌がり癇癪起こして練習どころじゃない
どれも私がみてない時にこっそり触ってたり絶対興味はある筈なのに出来ないと踏んだら絶対やりたがらない
年中になってからほとんど行けていないけど年少でマスターする筈の課題についていけないまま年中に上がるのがとても心配

752 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 22:59:02 ID:mVJNDXNp.net
年中ではピアニカ、ハーモニカが追加
運動会ではまさかの組体操あり
そもそも吹くという行為すらできないのにピアニカで吹きながら弾くとか年中どころか一生できないんじゃないの?レベル
年少の頃は運動会もかけっこはルールとかなく一人で走りきるだけだったから何とか出来てたけど年中からはルールとか出てきてバトンタッチとかしなきゃいけなくて意味理解出来なさそう
周りに迷惑かけるかと思うと今から胃が痛い
療育園は空きがないし発達障害児バンバン受け入れてる幼稚園だからなんとか通ってるけどうちが一番集団生活できていない
本人も幼稚園大嫌いだし私も突然泣いたり笑ったりする我が子が恥ずかしくて周りの顔色ばかり伺いつらい

753 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 23:22:03.64 ID:7odpSVXk.net
聞くだけだと難易度高い幼稚園に感じる
うちは箸の練習さえなし、ピアニカも組体操もなしの幼稚園にした
いくら発達障害児受け入れの園とは言え、出来ないことだらけだと自己肯定感下がりそうね

754 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 23:46:54 ID:LPGG7+EN.net
うちは学習系のことは何もやらなくて、ひたすら自由遊び
この特性の子には自由遊びの方が辛そうだからお勉強園にした方が楽しく通えた気がする

755 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 23:56:16 ID:M/8AXGcv.net
旦那が他害した相手にお詫びの連絡を入れて、謝罪は大したことじゃないから〜と受け入れてもらったのに
聞かれてもない自閉症の診断や投薬予定、こんなに良いクラスなのになんで暴走するのか分からないとか話したらしい
旦那は子どもの状況を知ってもらうためとか言ってたけど、そんなこと聞かされても相手の親も困るだろうし
他の保護者やクラスメイトにも広まって面倒なことになるんじゃないかとか考えてしまう
謝罪だけで済ませたら良かったのに

756 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 00:10:36 ID:VKIqRN6D.net
>>755
うちの子も引っ掻かれて謝罪電話来た時に聞いてもないのにペラペラ伝えてくる人居たよ
うちらは支援級でお互い自閉症だから話したかもしれないけどね
夫婦で話したけどまあ色々溜まっている事を吐き出したかったんだろうねで終了
一々気にしないし最悪近付かれなくなるだけだよ

757 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 00:16:18 ID:l5nP8p9n.net
自粛生活に入って1ヶ月、以前は週1爪切りしてたけど最近頻度が落ちてると思ってハッとしたけど
両手の爪を噛みちぎってた
深爪一歩手前、いや親指は深爪なってるかも
ルールに従順なので「これは×です」「バイ菌入る、痛い、血が出る。だから×だよ」「爪は爪切りでパッチンするのが正解、噛むのは×」と何度も言い聞かせて指切りもしたけど
やはり無意識にかじって、目が合うとギクッとしてたので
私の爪ならかじっていいから、自分の爪は齧らないようにと指を出したら
犬歯使って思いっきり噛みちぎろうとしてきた
つい痛がったら涙目でごめんなさい…というから「大丈夫だよ」と気が済むまで齧らせてみたけど
いつもついていられないし爪と歯が心配
以前は本当に一切爪噛みしなかった
指しゃぶりもまだ続いていて、個人的にはまだ止めるつもりはなかったからきつく制止もしてこなかったんだけど
爪噛みはやめさせたいわどうしたらいいんだろう

758 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 00:17:58 ID:4lMYFMjM.net
>>752
うちの近くのお受験幼稚園は笛の下手な子は穴に布詰めて音出せないようにして発表会出すよ

759 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 00:24:10 ID:T6HddpUS.net
>>758
なにそれ怖い

760 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 00:24:54 ID:qOOHVrMK.net
うちも爪噛みと指しゃぶりがひどい
でもこれ定型でもやめられない子いるみたいだしやめなさいとか意識させると余計にひどくなるとかいうからうちは注意とかしてない
ただ、爪噛むとばいきんまんが入ってお腹いたくなるからやめたほうがいい的には伝えてるけどそれもしつこくは言わない
なんていうかもう今更爪噛みや指しゃぶりで驚かないというか何か奇行しても
「障害児なんだから仕方ない」くらいにしか思わなくなってほぼ放置だから気にしてあげてるの偉いし優しいしすごいなと思う

761 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 00:38:45 ID:uvQTD3Ma.net
個人的な昔話だけど
今まで手の爪を切った事がないという大人がいたよ
噛みちぎるから切る必要がないらしい
ちなみに薬剤師で既婚者で普通に仕事はできていた
少し変わり者ではあったけれど爪を切った事がない事以外は普通の人だった
考え事をしている時に常に口元に手を当てていたけれど爪を噛みちぎっていたんだーとさらっと流した若かりし思い出

762 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 00:45:18 ID:l5nP8p9n.net
爪噛み以前では、
高揚すると小刻みに跳ねたり、眠いときや動揺すると赤ちゃんの時に気に入ったクッションを定位置で抱えて指しゃぶりするのと
運筆する時にエンジン音みたいな唸り声あげるのはずっと気になってて
でもそれは本人の気持ちの整理の為に必要と言われたからもうこれは仕様だとあきらめて見守っているんだけど
深爪とても痛そうで…
ここ数日毎日お漏らしするようになったのも気がかりだわ
幼稚園行きたがってるしストレスなのかな
仕事も休んでるのでコロナ以前と比べ物にならないくらいコミュニケーションやスキンシップもとってるし
私も時間と体力に余裕あるからか感情的に叱る事も無くなった
でも本人にとっては今は集団生活こそ必要なのか、それとも他に至らぬ点があるのか…
暇なのもいけないと思って、上の子の家庭学習に合わせて集中できる遊び用意したりしてるんだけど

763 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 03:15:09.46 ID:MJjqty42.net
うちもずっと指しゃぶり続いてたけど、ゆびだこって本呼んだらその日に治った
それまですごい苦労しても止めなかったのに

764 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 05:31:25 ID:0wFhI+NV.net
>>752
いくらスレタイ児受け入れの幼稚園とは言え、
合う合わないあるからね。
他の幼稚園や保育園(仕事してなくても障害児枠で入れるかも)を探してみるのありかも。
私の勝手な考えだけど幼稚園の方がお遊戯に力入れてて保育園の方が遊び中心って所が多いイメージ。
私の知人は療育園に入れなくて仕方なく保育園に
通わせてたんだけど運動会の練習で上手くいかなくて先生と相談して当日休ませたって言ってた。
お母さんや本人もしんどいなら運動会や発表会を休ませる選択肢もありかと。

765 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 06:50:43 ID:abKrkNQC.net
自分語りになるけど幼少期爪噛みしてた
無意識にやる時と意識的にやってしまう時があった
意識的にやってしまう時はささくれだっていたり爪が引っ掛かってしまったりするとき
もしかしたらそういう事情で爪噛みをしてることもあるかもしれないから爪切りとかやすりの仕方なり教えたり爪に不具合があるときは気軽に言うように伝えれば少しは減るかもしれないよ

766 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 08:16:58 ID:aNFvLryS.net
>>752うちのスレタイが行ってる園も年中でピアニカ年長で組体操あるけど
健常っぽくても出来ない子は出来てないからそこまで心配してない
ピアニカはめちゃくちゃ出来る子はメロディー吹くけど
普通に出来ない子はドとかミだけを伴奏的な感じで15秒に一回くらい吹くだけ
組体操もサボテンやる子の横で片足立ちとかピラミッドの前でポーズとか
出来てないけどなんとなくやってる風なポジションくれてたわ

767 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 09:43:28 ID:H2iyC1ck.net
>>758
近所の附属幼稚園もそれだわ
何でも平均的に出来るのが当たり前の園だから
出来ない事を園がフォローするのではなく自宅で出来るようになってから園に来い、という方針

うちは緩い園だけど
附属幼稚園から退園を迫られて中途で入園してくる子がちらほらいる

768 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 11:03:55 ID:toz23DI3.net
>>758
これやられた子供の気持ち想像すると胸が痛い

769 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 11:27:22.77 ID:kwYJxG4E.net
年少のお遊戯会の時に高い台の一番後ろだったんだけど後ろから先生に足首支えられてたのを指摘されまくったのをたまに思い出しては胸が痛くなる
足首支えられてたってことは支えられてないと落ちたり動いたりして危険だからということですよね

とにかくジッとしてなくて危なっかしいのでわたしもいつもハラハラしてます

同じようなタイプの子います?
周りのスレタイ児はハラハラ感はないんです
大人しくて奇行の無いタイプでうらやましいです

うちは目を離したら何やらかすかわからないタイプだからしんどいし目立つし泣きそうになります

770 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 17:30:44 ID:ZMCK+ocJ.net
>>769
わかるよ。全く同じではないかもだけど同じタイプだと思う。ADHDと自閉症併発型です。

動きがトリッキーというか自分の思うままに動くんだよね。
公の場で子と一緒にいるときハラハラしてフォローをスタンバってる感じ痛いほどわかる。

うちは卒園式のときも他の子が卒業証書受けとるとき「まだ?あと何分なの?」とか、そこでそれ言うのかよ!?みたいなこと平気で口にするんだ。
だから私が卒園式のときも後ろにつきっきりだった。場をブチ壊さないために。
しみじみ思い出に浸るとか一ミリもなく、やっっっっと終わった…って感想しかなかった。

新一年生になって新型コロナで休校中。
なんと平和なことか…

でも登校日はあって、登下校付き添ってるんだけど、下校中突然立ち止まったり疲れたってしゃがみこんだりして。はるか先に下校班が進んで行く中親子二人で誰も居なくなった道を歩いていて…
疲れた

771 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 18:58:35.64 ID:l5nP8p9n.net
発達検査の結果を受け取ったのだけど
認知・適応のC-Aと言語・社会のL-Sの指数が30違う(認知適応が30高い)
この差って本人の中の思考世界はどうなってるんだろう?
昨年度、年少で入園してから本人が人よりも自分ができない事が多い事を理解しだして
「ぼくばかなの」とうなだれて帰宅する事が多々あった
最近はそれに加えて「ぼく、○○、できないもーん」とさめざめと泣き出す事も増えた
普段はおちゃらけているんだけど

772 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 20:33:22.97 ID:VKIqRN6D.net
5歳前後?
自身を顧みて評価出来るだけ素晴らしいと思います
7歳でこちらはフォーフォー言いながらエコラリアしてるだけで悲しくなるわ

773 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 22:04:47 ID:rPonixAh.net
>>771
「なぜかわからないけどできない自分」がわかるということじゃないかな
自分なりに頑張っているのに結果的にできていないのを知るのはとても辛いと思う

774 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 22:50:24.58 ID:kwYJxG4E.net
>>770
ありがとう、やはりうちもADHD併発してるのかなぁ。
そうそう、とにかく動きが素早くて思いのまま動くから周り見ずぶつかったり飛び込んだり大変
本人はもういつも怪我だらけだけど私も怪我が絶えない
私が寝てる時にダイブしてきたり急に立ち上がって子の頭が思いっきり私の顎にあたって口内出血したり
体全身で私にのしかかって攻撃してくるから
これお腹に赤ちゃんいたら絶対やばいよなってことで二人目はとてもじゃないけど無理
本当に動きが激しいしついていけない

同じ自閉でも大人しく動きがゆっくりな子も居て本当に羨ましい
うちは動きが素早いからと言って運動神経はゼロだから最悪
このタイプ心底疲れますよね
独身の時不眠に悩まされてたけど今はいくらでも眠れるくらい1日の終わりにはクタクタになる

この動きの激しさは薬で抑えられたりするんですかね?

775 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 22:59:19.80 ID:MJjqty42.net
>>771
うちは逆に言語社会が高いタイプだけど、同じようにみんな出来るのに自分は出来ないと気づき始めてる
さめざめ泣かずに溜め込むタイプで嫌なことがあっただろう日は癇癪
時々ポツリと「みんなは○○出来るよ…」と悲しそうに言うのが不憫でならない

適当なこと書いて悪いんだけど、認知適応が高い子はポテンシャルが高いとなんかで読んだわ
本当はもっと出来るんだけど、それを上手くアウトプットできてないと
逆にうちみたいな言語高くて認知低いタイプは、精一杯虚勢はって150%頑張ってるからこれ以上しりを叩いては行けないとも書いてた

776 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 23:05:40 ID:wnT9o75r.net
>>771
何をしたらいいかはわかるけど、なぜそうするかはわからない
何をしたかはわかるけど、なぜそうしたかは説明できない
見ればわかることを、言葉だけで説明したらさっぱりわからない

こんな感じ、うちの子は

777 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 00:07:03 ID:xcPCvKp2.net
うちも「自分が何をできないか」なんて伝えられない。
小1だけどほぼ3歳児並。年中の定形妹にはあっさり追い抜かれて実年齢との差はどんどん開いていくよ〜。

778 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 04:54:47 ID:3LWjFM2K.net
3歳半で診断おりたけど、K式みたいな子どもの検査もしなかったし、子どもと会話したりやり取りもほとんどしないで親の主訴だけで決まるってよくあるのかな?
診断の1年前に別の自治体でK式受けててDQ110~115の様子見だった、とは伝えてる
あと事前に5~6ページくらいの調査票?に書き込みはした
カウンセリングは医師と1時間、心理士と40分程度で、どちらも子どもとの会話はほとんどなし
隣で遊んでる子どもの様子を見たり数回語りかけることはあったけど、何かを問いかけたり遊び方を試してる様子でもなし
医師には多動癇癪パニックなし、発語正常、偏食なし、療育では問題行動なし、現状は大きな困り感なし、と伝えた
来院の理由として、父母双方の家系に典型的な高機能自閉症と思われる人間が複数いること、目が合いにくい、友達との距離が近い、興奮すると親に暴力を振るう等を伝えた
診断が不服とかではなく、まだまだ検査したり聞き取りしたりしてから告げられると思ったから驚いた

779 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 07:13:24 ID:GRnNfwVz.net
>>771
それだけ周りを見る力と内省する力があるのは凄いことだよね
プラス、完璧主義(と0-100思考)が悪い方に作用している印象
ひとつの悪い点を大きな問題として捉えてしまうので、余計にストレスが大きく生きづらさが倍増

ひとまず、気持ちを否定せず共感してあげるといいかと思う
「そんなことないよ」という方向よりも「○○が出来なくて嫌だったんだね」
その上で、「ママも小さい頃△△ができなくてね」からの、おもしろ笑い話に繋げて気分転換させるのオススメする

認知が激しく凸とかのギフテッド傾向の子にはよくある事例なので、専門書には対処方法が詳しく書かれているよ(『我が子がギフテッドかもしれないと思ったら』p219〜p249他)
IQ数値そのものが高くなくても凹凸の大きさ自体が似てるので参考になるかと思う

780 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 08:18:26 ID:B4I3CPrg.net
>>778
逆にそれでなんで診断欲しいのかな?
療育行きたい、とか?

781 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 08:23:47 ID:B4I3CPrg.net
>>771
うちは言語凸、認知100以下の凹、差は30の4才
家では威張りんぼうだけど、クラスの中では小さくなって暗い顔してる
自分はできない子だって分かってるみたい
4才で自分の立ち位置を悟るのは辛いなあ、と見てて親も心が痛む

782 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 08:27:24 ID:DLNx5S86.net
4歳で自分の立ち位置悟るのは健常でもだいたいそうだからしかたないよ
私も幼稚園の頃には陰キャのブス自覚してたしかわいい子はキラキラして見えたし背の低い男児を哀れんでた
そういうことじゃないだろうけどさ

783 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 08:56:49.77 ID:2jdlzQ+D.net
検査してもらってないのに
認知と言語社会のどちらが凸凹って分かる手掛かりはありますか?
子供の様子から親が見当つけることってできます?

うちは診断だけ2歳代にされているのに、発達検査は4歳前後だと言われた3歳なりたて
言葉が遅れてる子にやっても無駄、就学相談前に受けることができるように調整したらその時期になるって

784 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 08:58:48.25 ID:3LWjFM2K.net
>>780
診断って欲しくて貰うもの?
それなら誰でも貰えるよね、それは違うと思いたい
引越し前の自治体から紹介されて新しい自治体の病院に行ったら即診断されたんだ
来院理由は前述の通り
周りに聞いても考えすぎとか言われるから、親の偏見や思い込みのない判断が欲しくて病院行ったんだ
療育は受給者証持ってるから既に通ってるよ

同じように診断された人いるかな?と思って純粋な疑問で書き込みしたんだ
診断に不服はないよ

785 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 09:18:03 ID:2jdlzQ+D.net
年齢低いと診断時に検査してくれないよね
うちは目が合わない・発語遅れ・多動など明らかな特性が揃ってたせいかもしれないけど
診断そのものより子の特性の内容のほうが意味あると思うのに

786 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 09:20:18 ID:P4eNonQO.net
>>784 3歳半で診断ついたって事は今もうそれ以上の年齢なんだよね?
発達検査はあくまでも年齢に対する発達度合いと知的の有無の検査で
自閉かどうかはその親と話してる横で遊んでる様子とかで医師は判断してるよ
その為におもちゃとかお子さんにつく保健師さんが用意してあったでしょ?
診断の一年前の検査でDQ100以上ってことは知的は無さそうだし
凹凸の差が生きにくさだからそこは療育で埋めるとして
診断自体がそれで下りるのは不思議じゃないと思うよ

787 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 09:36:06 ID:v13aA2KA.net
>>771
私自身が動作性凸言語性凹なんだけど、言葉ではなく全部写真で考えているので、考えたことを人に通じるように話せない

スタートから順番にゴールには辿り着けなくて、説明できないままいきなりゴールに辿り着く感じ(写真だから)
なので、ゴールがわからないまま過程を説明されると理解できない
普通の人の教え方はこれなので対応できない

順番で説明するのではなくて最初にゴールを見せてあげるのを試してほしい
とにかく全部視覚化してほしい

788 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 09:40:54.72 ID:TH7WApQf.net
うちは受付に心理士がが呼びに来て、一緒に廊下を歩いて奥の部屋に入るまでの子供の様子と
医師のいる部屋に入ったときの子供の様子でだいたい分かったと言ってたよ

事前に結構な量の問診票を書いて、当日医師と話したのは30分ぐらいだったと記憶してる
その間横で遊んでる子供はチラチラ見てたけど話しかけてとかはほとんどなかった

789 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 09:41:04.36 ID:v13aA2KA.net
自分の話ですみません
うちの子も多分私の遺伝で認知適応が超凸でとにかく視覚化しています

790 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 10:11:43 ID:d0xqrjVw.net
>>784
そもそも病院自体が診断もらうために行くみたいなもんだしね
心理士と病院に行く意味を話したけど診断つけずにいたいなら病院は行く意味がないと言われた
診断なくても療育を出来るとこだったから
生育歴ややりとりから判断基準満たすなら3歳半なら普通に診断つくんじゃないかな
不思議では無いと思う

791 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 10:49:16.89 ID:60BDq1/u.net
このスレでも話題に出たけど、高島平の支援学校4年生男児、行方不明になって1週間後に遺体で見つかったんだね…
23区反対側なので高島平の土地勘ないけど、オムツに長靴姿の子供が歩いてても声掛けてもらえないんだな。我が家は2歳で単語は出てるけど将来的にこの子が人と会話が出来なかった場合、
お腹が空いた・家がわからない助けてほしいとどうやって他者に伝えさせたらいいんだろう

792 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 11:10:06.58 ID:2kzQaoF3.net
>>791
戦時中のように洋服に名前&住所を書いて縫い付けるしかなくないかな。

793 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 11:39:21 ID:o1PrEyaE.net
赤羽と西川口の間あたりの川で、発見されたそうです。とあるね。
泣いて歩いていただろうに、誰も声掛けないのかな?辛すぎる。

794 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 12:04:58 ID:5QxYCKeE.net
うちの子迷子になっても助けてって言えないし
助けてくれようとした人拒絶するだろうな
悲しいね本当に

795 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 12:24:06 ID:CRYz0Iwm.net
>>784
780じゃないけど、この板の発達系スレでよく言われてるのは
ちょっと見ただけで医者は分かるみたいよ。

もっとじっくり見てほしかった、ちょっと見ただけで何が分かるの、って思っちゃうけどね
うちの子、もう高学年だけど病院の先生と会ったのは5回くらい、どれもじっくり話してない。他は全部親のみ。
ここじゃなくて、次に病院行ったときに疑問に思うことを聞いてみたほうがいいんじゃないかな

あと診断になるきっかけは、様子見のうちは診断基準を満たしてるかどうかじゃなくて
親の心の準備ができてから、という面もあったり。
私の知り合いの子は療育は年少開始、診断は年長で、療育手帳は2年生のときだった。
判断に迷ってた面があるわけでなく、療育開始のときから自閉症も知的障害もあったけど。

796 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 12:34:06.84 ID:dsZ+/P+8.net
>>791
声はかけなくてもそんな子が歩いてたら警察に知らせるくらいするだろうと思うけど
しない人も多いんだろうね…

797 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 12:37:01.05 ID:UGAHPmaX.net
>>793
泣いてたとは限らないし(うちも困ってても困ってる事を伝えることが困難
もしかしたら困ってると認識することすら困難かも)
長靴でも川でワーワー言ってたら、遊んでるのかなあ?と
知らない人がちらっと見ただけなら思っちゃうかもしれないね…

798 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 12:47:08.24 ID:MblnSfNJ.net
高島平は川の側はお店もないし団地エリアでもなく公園も学校もなくガスタンクとか普段から人通りが少なく
不要不急で今みたいな自粛してたらほとんど人がいないエリアだよ…
雨だったし荒川の河原にもスポーツ・ジョギング勢が居なければ人通りゼロだと思う
昔から迷子の子供が川まで行っちゃったら誰にも目撃されずアウト
目撃してないんだから無視もしてないと思います

799 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 12:47:33.51 ID:jP+hVmBu.net
見ただけでわかったとしても親の心情としてもう少し子どもと関わった診療をして欲しいというのもあるのでは?
「看護師とお子さんのやりとりを見ながらお母さんと話を進めていきますね」というだけでも心証が違うのにと思う

あとから診断がついたといっても前々から自閉症スペクトラムの疑いとついていて疑いが取れただけだったり、親の心の準備次第だったり、スペクトラムの診断は3歳から自閉症は2歳からとかその医者の考え方ひとつだったりもする

800 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 12:54:20 ID:ba/a2lwb.net
自粛期間でなければもしかしたら見かけた人もそれなりにいたかもね
もう少し小さければ明らかに迷子かなと思うけど10歳前後なら一人で外出するしね
それでもオムツ姿だし、きっと人さえいたら察して気遣ってくれた大人が少なからずいたと思うだけに…
それにしてもうちの子もだけど本当に水辺が好きだよね
家探しする時に川や防火用の池、用水路が徒歩圏内にない立地探したけど
自転車圏内だと堤防から転がり落ちたらアウトな支流があるから
高学年以降の一人行動が心配だ

801 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 13:01:05 ID:o1PrEyaE.net
>>797
あ、そうか…楽しそうに遊んでるうちに川に落ちちゃったとしたら、誰も声掛けようが無いね…
けどおむつだし、やっぱり警察に連絡して保護して欲しかった

802 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 13:02:16 ID:0U4y1KDP.net
ごめんなさい私の記憶に無いだけで中学校はあったわ…でも今休校中だよね
近くに特別支援学校とファミマあるからGoogleマップ見てみて
ちなみに高島平警察は駅の反対側

新河岸川も荒川も子供の頃は1人で行っちゃいけませんエリアだったよ
みんなどんな川をイメージしてるのか知らないけど、子供が長靴で遊べるようなとこじゃないから
Googleマップ見れば一目でわかると思う

803 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 13:06:28 ID:rWDIXgJC.net
どちらにしても親御さんは本当にショックだと思う
ご冥福をお祈りいたします…

804 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 14:01:49 ID:3LWjFM2K.net
>>786
少し前の話です
確かに知的はないから検査は必要ないね
WISC出来る年齢でもないし

>>788
流れがほとんど同じだ
地域では人気の有名医師だから目に間違いはないと思ってるけど、よくネットで見るように「高機能の子はじっくり複数回の診察を経てから慎重に診断する」というプロセスがなかったから拍子抜けしてしまった

>>790
>>784
なるほど、そういうものなのね

805 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 14:13:20 ID:kS3UWaBr.net
高島平の行方不明のお子さんが亡くなったというのは確実な情報?
どこにも確実なソースが見当たらなくて

806 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 16:51:37 ID:+nzf/d1R.net
>>791
長靴にオムツ姿の子が歩いてる時点で警察とかに通報して欲しいよね。
ヘルプマークとかをつけてたら通報してくれるのかな?
今は昔のように気軽に声をかけにくい世の中だもんね。道を聞いただけで「不審者情報」メールに
流されたりするし。
前にここで書いたことあるけど超多動児の息子を
公園で迷子にさせてしまったことがあるので、
他人事じゃない。
今回の場合は親は自宅にいて目を離してしまったのか、脱走したのかな?
子供から目を離すな!って言うけど、親もトイレやら家事やらで全く目を離すな!って無理だよね。

807 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 18:34:01.65 ID:HGR1SO8k.net
年長で支援級と支援学校迷ってる
IQは100あるけど多動で落ち着きがなく癇癪もあってよく泣くし接し方に悩む日々
IQを見て支援級1択だったけど知識のある大人に手厚く見てもらった方がいいのかなとも思い始めた
就学相談で強く希望すればIQが低くなくても支援学校に入れるらしい
ただ周りと同じような事も出来ることもあるしどうしても支援学校じゃないとダメなんです!とも言い切れなくて迷う

808 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 19:11:07 ID:nCnP8ZMV.net
>>807
最近読んだ自閉症子育マンガの内容だけど
支援学校は勉強より身辺自立に重点をおいているから
ある程度できる子の場合、学年が上がるにつれて
もっと勉強をやらせたいなどの物足りなさが出てくるらしい

支援級は「椅子に座っていられる子でクラスが成り立っている」と言われ
椅子に座っていられない子は遠回しに断られているような気がした、と書いていた

809 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 19:20:19 ID:+VMNkUAC.net
>>807
個人的な意見だけど、言語凸でIQテストと相性が良いかもしれない事を差し引いても(どんなに甘く見積もっても)IQ100あるなら支援級をお勧めする

どれほどの多動なのかはわからないけれど、ぶっちゃけ多動単体だけなら年齢と共に、又は投薬で劇的に改善する子も割といる

810 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 19:22:37 ID:+nzf/d1R.net
>>807
わたしの子もDQ70で進路に悩みました。
年長で平仮名数字の読み書き出来てたので支援学校の勉強は少し物足りないと思いました。
807さんと同じように多動と癇癪があって、近所の学校の見学に行った時に「国語と算数以外は交流級(普通級)で授業受けなきゃ行けないから多動だと少し難しい…」とやんわり言われました。
結局、人間関係にも困難があるので支援学校を選びました。
学校によって違うので(国語算数以外も支援級の教室で過ごせる)多動や癇癪の時にどのくらい対応してくれるか相談してみては?
私は悩みに悩んで支援学校にしましたが、勉強面は少し物足りないかな。
確かに支援学校は結構手厚いですよ。
支援学校から支援級に転校するのは難しいので、
まずは支援級に行くのもありだと思います。

811 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 19:22:50 ID:HVwEOg44.net
>>807
子供が大きくなった時(小5くらい)、なぜ自分がこの学校に居るのか悩んじゃうから、判定は専門家(就学時診断)に任せたほうがいい

812 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 19:24:35 ID:dsZ+/P+8.net
>>807
支援学校見学してみたら?

813 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 20:09:47.63 ID:HGR1SO8k.net
>>807です
相談で支援学校も入れるって聞いたのが最近で慌てて支援学校の見学予約入れたところです
多動は興味がないものならフラフラうろつく、出された課題の説明をまだ先生がしているのに自分で勝手にやりだし終わらせて次の課題まで待てないから出来たものをぐちゃぐちゃにするみたいな感じです
家庭でもそれ危ないから気をつけてって注意だけでもワーっと気持ちが崩れて泣いていて支援級ならこういう時ほっとかれるんだろうなと思って考えてしまいました
見学もまだなので同じようなタイプの子がいるのかも少し聞けたら聞いてみたいと思います

814 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 20:23:38.50 ID:dsZ+/P+8.net
>>813
うちの子も同じ感じで支援級だけど放っておかれる事はないよ
支援学校は自閉知的どちらにしろ重い子多いから逆に手厚くならなそうだけど…
心配なら入る予定の小学校に相談してみたらどうだろう
うちは相談したら支援の先生をうちの子専属で付けてくれたよ

815 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 20:46:43.12 ID:+nzf/d1R.net
まぁ、IQ100あるなら支援学校行くのはもったいない気もする。
自治体によってIQ75未満とか療育手帳ありとか知的障害の診断ありじゃないと支援学校に入学出来ない場合もある。

816 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 20:57:15.77 ID:MV6S2xyo.net
支援級も支援学校も、手厚さやなんかは100ヶ所あれば100通り
自分が利用するところがスタンダードということは、絶対にありえないよ
安易なアドバイスは危険だと思うよー
実際に見たり聞いたりできる情報を、納得いくまで集めるのが一番

817 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 23:02:18.54 ID:DQOqAv6H.net
自己肯定感を伸ばしたいなら支援校が向いてるよ
うちの自治体は、知的の程度や手帳の有無に関わらず親の希望した学校に行ける

なのでアスペルガーなど知的にはあまり問題ないのお子さんもたまにいるけど
運動会や文化祭で大活躍したり式典で代表として選ばれ台詞があったり、何かと褒められてキラキラ
してるように感じる

あくまで私の周りでのことだけど支援級で自分の立ち位置が分かるタイプは、4年生あたりから
ひねくれ始めた子が多い
だって何もかも普通級のオマケみたいなものだし、運動会なんかも高学年からは公開処刑感すごい
と親御さんが言ってたよ
定型の高学年の成長っぷりといったら・・うちはそれが嫌で支援校にした

818 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 23:36:42 ID:+VMNkUAC.net
>>817
なるほどと思うけど、うちの学校の支援級を見る限り何とも微妙かも
できる子は高学年から全交流で中学からは普通級に行くし、早い子なら2年生から全交流をしている
籍だけ支援級で必要な支援は手厚く受ける感じ

うちの自治体だと手帳が貰えるのは91までで、現状では手帳が無いと高等支援学校は事実上行けない

819 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 23:48:59 ID:+VMNkUAC.net
↑途中で送ってしまった
でも小学校の支援級だと手帳の無い子はゴロゴロいるし情緒級の方が人数が多い

なので、やっぱり個人差というか子供によるとつくづく思うかも
自己肯定感は難しいね…

820 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 23:50:02 ID:HGR1SO8k.net
まさに自己肯定感が大事かなと思っていました‥
ここに子供が入ったらどんな感じかなと想像しながら支援学校の見学に行って支援級も子供の困り事を話してどのくらい先生に見てもらうことが出来るのか相談してみたいと思います
ありがとうございました

821 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 08:06:28 ID:T8pMNEc3.net
自治体によっていろいろだよね。親が希望しても支援級や支援学校に行けない場合もあるし、
IQ DQが高めでも困りごとや問題行動があれば、支援級や支援学校に行ける場合もあるし。
うちの子は知的軽度だけど自閉が重いから支援学校に入学できて良かった。
本人はもちろん親としても気持ちが楽なんだよね。
アメブロとか見てると知的が重度じゃないと支援学校行けないとか情緒級がなくて手帳がないと支援級に行けないとか希望通りの進路にいけない人が結構いる。

822 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 09:20:26.78 ID:goDduXue.net
自己肯定感というけど定形に擬態して生きていけそう、その道しかないという場合はそれとどう付き合っていくかも大切な気がする
努力しても定形のポンコツ枠でもそっちがいいのか
障害者として生きていきたいか大人になった本人と面談したい

823 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 10:00:23 ID:T8pMNEc3.net
親や学校で自己肯定感を高めても障害者雇用や
作業所でいじめられたりするって聞く。
引きこもりやニートになる子もいるらしい。
正直、障害者雇用や作業所もかなり給料少ないし…って感じなのに、それらでいじめられたり仕事がうまくいかなくて家に引きこもることもあるのか…って辛くなった。

824 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 10:10:55 ID:VOvvlWyA.net
自己肯定感の高い明るいニートが我が家にいますよ
友達もいて遊びに行ったりしてるけど仕事はとにかく続かない

825 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 10:20:49 ID:ZnOVR1qJ.net
4歳軽度知的会話はまともにできずエコラリア連発
自他分離できず全て自分のもの
しかし興味はあるみたいでクラスの子の名前を1日で全員覚えたり外で同年代の子をみると泣きながら一緒に遊ぼうと叫ぶ意味不明な子
本人は相手に喋りかけてるつもりなのかわからないけど独り言みたいに言うからよくわからない
とにかく毎日不快で泣きまくってる子なんですが、将来どうなるのか予想もつかず辛い

このままずっと永遠に泣き続けるんでしょうか
会話はできないままでしょうか
成長した姿が想像できません

826 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 10:36:34 ID:eNC7/G6S.net
>>823
まぁ学校終わったらその先は・・定型の人でも厳しい世の中にはなってるだろうしねぇ

作業所は時給200円とかだったりするし、そこでなまじ自分の立ち位置が分かるタイプの子は
世の中での自分の扱われ方を考えて、ひねくれるかもしれないね

知人の息子さん、地域の中学に入ってからアスペルガー確定して、支援級のある中学に転校して
高校は高等支援学校(障害者の中でもエリートの子が行く所)なんだけど
卒業後は結局作業所なんだよね

ひねくれてはいないけど、親御さんは「作業所行かない!辞める」って言い出したら無職になって
しまうから、年金受給の手続きもしないと・・と一生懸命息子さんのために動いてた
知能の高い子でひねくれずに働けるようになっても、独り立ちは難しいんだなと思った

827 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 11:00:10 ID:oXOplaaV.net
>>826
エリート?つまり軽度?が集まる支援学校で知的遅れがないのに、一般企業の障害者雇用枠じゃ就労できずに作業所なの?しかも時給200円ってB型だよね
先日スレタイの就労に関するオンライン勉強会を聴講して、支援学校卒業後に作業所じゃなく障害者雇用で働けるボーダーは大体IQ60と説明された。もちろんIQ以外の特性も色々考慮しなきゃだろうけど
少し希望が見えた気がしたんだけど現実は甘くないのか…未就学のスレタイ児なので認識不足あったらすみません

828 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 11:28:12.53 ID:fuUb6Rig.net
>>827
そこまで行ける子ならA型じゃないかな
最低賃金が保証されてるほう

829 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 11:28:27.54 ID:eNC7/G6S.net
>>827
時給200円のくだりは知人の話とは別で、私が今までに聞いたことのある一番低い時給を書いただけ

知人の息子さんは、知的なことより社会性や空気の読めない感じとか、イラッとしたときの周囲への
態度とかで一般企業は難しかったみたい
就労は、仕事ができる要素の他にも他人とうまく関われるかが重要視されるらしい

我が子もまだ就労はだいぶ先の話だけど、知人の下のお子さんの関係で知り合ったことから
作業所の情報が自動的に入るようになってしまった

830 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 13:31:57 ID:oXOplaaV.net
>>828-829
勘違いでした、捕捉ありがとう
健常者の就活でもいくら学歴あろうと面接でコミュニケーションに難ありと思われれば採用されないし、やっぱり知的にどうかというより企業という社会の中で上手く立ち回れるかが重要なんだね
まだ就学のことすらボヤっとしてるのに、作業所の情報が嫌でも耳に入ってくるのは良いような悪いような、複雑な気持ちだね。。
定型児の育児も悩みは出来ないだろうけど、せめて生まれて数年くらいは、大学どこ行くかな〜独り立ちしたら寂しいな〜彼女連れてくるかな〜とか楽しい妄想したかった

831 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 14:18:07 ID:C1/Ba40o.net
高等支援学校の就労率は凄いと思うけど、就労継続率がわからないから不安なんだよなぁ
学校見学で訊いても、卒業後3年間は職場の悩み等もフォローします!って言われるだけで、例えば5年後の状況ははぐらかされるし…

832 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 14:53:35.47 ID:7XqtKDaN.net
高機能の子に必要な自己肯定感て
環境調整されて守られてる前提で保たれる万能感とは別の話よね
折られても折れない強さというか、うまく折られる経験をしながら鍛えられるものだったり
支援学校のエリートだったら「折られる」レベルは十分なものかどうかも、気になる

ここから自分の話でごめん
私自身が知的無し自閉症、普通級育ちで自己肯定感はかなり脆いけど
この、なけなしの脆い自己肯定感は
健常者の中に放り込まれてバキバキに折られる経験の中でようやくこれだけ育ったものだとも思う

833 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 15:20:15 ID:VYDzsq46.net
>>815
IQ75未満でも支援級にいる子供たくさんだよ…

834 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 16:00:10.84 ID:eNC7/G6S.net
>>830
確かに
健常者の就活でも、どんなに学歴が高くても面接までいって人事と会って挨拶がおかしかったり
受け答えがとんちんかんだったら不採用になるよね
いかに普通に立ち回れるか、穏やかで上司の指示に従えるかとか同僚とトラブルなく働ける協調性
はあるか
とかはもはや、障害とか健常とか関係ないかもね
周囲の人たちに当たり障りなく溶け込みつつ仕事をこなすって、よく考えたらものすごくハードル
高いわ
うちの子も夢見れる期間が短かった
今はまだ実習だの作業所だの就労だのは知りたくなかったんだけど、情報が勝手に入ってくるw

835 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 18:59:22.85 ID:alYqOqUm.net
大学卒業しても就職後に精神を病んで作業所に通う人もいるとNHKでやってた

836 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 19:43:20.79 ID:A7ne7xGF.net
たくさんいるよ

837 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 19:57:40.82 ID:T8pMNEc3.net
A型作業所だといっぱいいるだろうな。
定型発達やグレーや軽度。
親戚がわりと学校の成績良くて大学行って就職したんだけど社会人としてうまく行かずに精神科行ったら「まず、A型作業所で仕事に行くと言う習慣をつけてみては?」と言われたと。
その親戚と親は大卒までうまくいってたせいか作業所を勧められてショックだったみたい。
今はニートや派遣を繰り返してる感じ。

838 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 20:20:35 ID:ktf/vH/o.net
なんで自閉症ならみんな作業所なの
自閉症でも研究者とかならなれるんじゃない?
芸術家も自閉の人多いみたいだし
みんながコミュ力必要じゃないし、可能性は諦める必要ないよ

839 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 20:30:09 ID:+IVoq99i.net
>>838
可能性はあるし、諦めるのはダメだけど、みんながみんな研究者や芸術家になれるわけではないよ…
才能は伸ばしてやりたいと思うし、見つけてあげたいけどね
テレビに取り上げられてる人は本当に一握りで、ある意味特殊な人だと思ってるよ

840 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 20:33:48 ID:O0epdTtD.net
>>839
自閉症って天才なんでしょ?特殊な能力があるんでしょ?系のお客さんだから相手しない方が
スレタイ児の育児してる親ではない

841 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 20:40:50 ID:0qWlDWkH.net
自閉も知的も度合いによるよね
世の中傾向あっても普通に仕事して生活してる人が大半なわけだし
誰もが作業所ってわけではないのも事実だし
コロナで色々生活も変化するかもしれないし先が見えなくて子のためにどうするのが良いのかわからず悩むわ

842 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 20:49:21 ID:XZzAN/Po.net
人に好かれるか、がネックな気がする
助けてあげたいと思われるタイプならどこに行っても上手くやれそう
もーこいつ知らん!勝手にやってろ!って捨てられたら結局1人で何もできないんだよね
何もできないくせに1人になりたがるんだから、自滅願望が生まれつきあるんだろうか…
他害とか自滅に加速かけるだけだよね
うちの息子なんだけどさ
どうなっちゃうんだろうって漠然とした不安は物凄くある

843 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 20:55:54.45 ID:aDODt2wp.net
泣くわ喚くわ傍若無人
思い通りにならないと機嫌の損ない方がとんでもない
知的のせいなのか自閉のせいなのか
それで無駄にプライドが高かったりする
低い知能だと世話で親が拘束される
中途半端な知能だと自己肯定等で躓く
つくづく面倒だと感じる

844 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 20:58:46.02 ID:0qWlDWkH.net
>>832
同じく自分自身が知的なし自閉傾向あり
成績が良かったから自己肯定感保てたんだと思う
ただ空気読めず友達から嫌われたりして結局退学、別の学校へ再入学したりした
そういう失敗から空気を読むのを覚えやがて擬態することができるようになり社会人としてやってこれた
今子供にどう擬態を教えるかすごく悩んでる

845 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 21:21:12.37 ID:fetlmKya.net
>>832
わかるわ
対人関係とかめちゃくちゃだったし自己肯定感は本当低いけど
まがりなりにも健常者の世界で生き抜いてきた自信はある
勉強と容姿(擬態したくてお洒落頑張った)が取り柄でいじめられずに済んだので子にもなにか強みを持たせたい
知り合いの発達傾向の子は楽器に生きる道を見つけてた

あとやはりコミュニケーションにおいて鍛えてくれる人がいたら違ったかなって今になって思うからそこは手間かけてあげたい

846 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 21:42:09.71 ID:eNC7/G6S.net
>>837
大卒までうまく行ってたら、まさか作業所へ行くことになるとは思わないよね

私も知識がなかった頃は、作業所はすべて重めの障害者が行く場所だと思い込んでたよ
就職先でのパワハラで鬱や統失からの精神科からすすめられてのパターン、あまりメディア
で扱われないだけで、けっこう多そう

847 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 22:12:39.72 ID:NB1ymfz6.net
挨拶返してくれなくて辛い。3歳。
ほとんど目もあわない。要求の時だけ。

848 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 23:15:42.36 ID:ZJHZMMiV.net
>>842
もう全面的に同意。
人に好かれるか、人に愛されるタイプか、
人として可愛げがあるか、がすべてだと思ってる。

健常者でも可愛げとか愛嬌は大事だけど、
スレタイ児はただでさえ周囲の人に不快感を与えたり迷惑かけたりするんだから、
「やれやれ」と周囲にうざがられながらでも
見捨てられず、助けてもらえないと本当人生が立ち行かない。

849 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 23:23:31.21 ID:gfrG8tLV.net
>>846
地元のイベントで地元企業の売店がいくつか出てたんだけど、それに交じって精神障害者の作業所が
布製品売ってて買ったことあるよ。
あとコロナ前だけど土日に大きい公園でパンを出張販売してる作業所もある
子供が買い物の練習するのにちょうどよかった。

珍しいのだとネットの古書店で、買い取った本のクリーニングや出品作業をやったりとか。

今まで気づいてなかっただけで、結構あるんだよね

850 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 23:52:38.74 ID:uhgaDXiO.net
>>848
ほんとそれよね
うちは癇癪パニック王だからどうにか素直さと愛嬌
を手に入れてほしい

851 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 10:54:30 ID:OZUB+isz.net
でも可愛げがあるとか可愛がられるって結局は下に見られてるってことだよねぶっちゃけ
お世話してあげなきゃってそういうこと
健常者は可愛げ云々というより何かに優れていたり秀でていたりと憧れられる存在だよね
なんていうかペットみたいに可愛がられる事はあっても人生の主導権を自分で握り人がついてきたり尊敬される存在には絶対になれないんだろうな

852 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 11:36:53 ID:mDt1zQ9j.net
言い方悪いけど、下に見られようが大人しくて穏やかなマスコットキャラのほうが周りに迷惑かけないからいいと思う。
うちはうるさい多動系だから周りからウザがられるし先生やクラスメイトに迷惑をかけてしまう系だから辛い。

853 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 11:56:43 ID:wMlV+z6t.net
健常でもぽわーんとしてておっとりと話す大人しいタイプは嫉妬もされないしとにかく楽だから周りの大人からは可愛がられやすい
ようするに我が子より下に見てるから
ただ同級生からは取り残されたりしてる

854 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 12:00:16 ID:Fho4xMxY.net
主導権を握ったり人から尊敬されるって、健常者でも結構難しくない?
実生活では、勉強壊滅的だけど明るいクラスの人気者、部活の部長、高校文化祭や大学サークルのまとめ役的存在、会社で課内の無愛想だけど仕事早い職人気質社員…とか?
私自身がどれも経験したことないw我が子が定型だったとしてもそこまで期待しちゃ酷かな。見下されてても手を差しのべてくれる人がいるってだけで御の字

855 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 12:03:07 ID:cns1HTm/.net
どのレベルで話しをしているかによるかな
学生であれば嫌われさえしなければ周囲の好意でどうにかやり過ごせるかもしれない
就職後であれば難しいかな
支援が必要な障害者枠であれば話しは変わるけれど

とりあえず、人に好かれて愛される以前にまずは嫌われないようにウザがられないようにするだけで精一杯だと思ってる

856 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 12:17:09 ID:GgGFmxcY.net
自他分離ができていなくて近すぎる距離感と切り替え苦手で癇癪のコントロール
身辺自立と交通ルールや社会のルール
まずはここからかな

857 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 16:11:58 ID:kE5MW8Xb.net
3歳発語無しスレタイ
発語ないけど喃語みたいな声を常に出し続けててイライラする
文字にするの難しいけど「あ〜〜」「でゃ〜〜」「うわゃ〜あ〜〜」「あじゃ〜〜」「えじゃ〜〜」みたいな声
誇張なしで起きてる時間はテレビ見てても絵本や動画見てる時でもずっと出してる
しかも無駄にデカい声で一日中聞かされて頭がおかしくなりそう
療育でも相談してるけど「声は良く出てますね!」とか斜め上の回答が来る
人間離れした声を聞き続けるのが苦痛だと訴えても「でもこうやって声出すのは大事な事よ?」と言われる
そりゃそうかもしれないけど、出してる声聞いててもまだ単語にもつながりそうにない声だし発語ないなら無駄な発声止めて欲しいと思ってしまう
それにもし発語が出て来ても一日中一人でこうやって喋っていそうでうんざりする
2〜3歳の頃お子さんがこういう感じだった方いませんか?
その後どのように育ったか教えて欲しいです

858 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 16:15:35 ID:lY6QLpJa.net
>>857
家もかなり近い状況
二歳半で発語ゼロ
一日中じゃないけど似たような感じ

859 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 16:26:17.62 ID:ePg/ySSA.net
>>857うちもそんな感じだったよ
発語は辛うじて車をブー動物全般をニャーくらい
でも宇宙語だけは立派に四六時中ウーウーアーアー声出してた
4歳手前までそれで、そこで集団療育に行き始めたら急に喋り出した
3ヶ月くらいで一気に単語出て三語文まで喋り出した
でも今6歳だけど遊びながら独り言は常に言い続けてる
声の大きさの加減は学んだけど例えばトミカで遊びながら
「パトカーが走ってきましたー他の車避けてくださーい
信号赤でもパトカーは通れまーす歩いてる人ものけてー」みたいな感じ
頭の中垂れ流し状態だけど意味が通じるだけまだマシだけど正直ウザい

860 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 16:54:30 ID:uuj+dEJJ.net
>>859
うちもうすぐ9歳だけど、今も頭の中垂れ流し状態だよ
もう身長も体重も大きいし、傍から見てて障害者感丸出し
それ止められない?って本人にきいてみたけど、言いたいから止められないんだって。
見てる親の私がいらいらしちゃって今じゃ同じ空間にいるのも苦痛

861 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 17:00:16 ID:TjQVY2F9.net
>>857
ずっと聞き続けるの辛いんだよね
たぶん今は口の形を変えると声が変わるのが面白くて色々試してる時期。耐えてるのはすごく偉い。

ずっと喋ってるとはいえ、よく発音してる音、獲得しかけてる音、全く発音してない音があるはずなので
余力のあるときに、観察して音を分類→獲得しかけの音を喋ったらその場で逆模倣、が今の時期を脱する近道かなあ。

発達障害児の言語獲得―応用行動分析的支援(フリーオペラント法)
っていう本があって、子供が発する意味不明な言語でも真似することで言葉を伸ばすって本があるけど、どうかな

862 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 17:04:02 ID:qpXiHj0K.net
大人になってもずっと独り言言ってる明らかに障害のある人見るけど怖いよね
大人になっても治らない人もいるんだよ
小さいから良いけど大人になったら不審者扱いされるかも

863 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 17:24:21 ID:0ur7di2z.net
>>857
うちの子も3歳からそんな感じ
10歳の今も喋れませんが、うるさいのは投薬の効果か成長か減ってきたよ

864 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 18:59:44 ID:MxExA/jd.net
ママって呼んでほしい
これだけの願いも叶わないのか

865 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 21:28:32 ID:211MaYH5.net
子供に友達っている?
うちは親子共々孤立してる。
誰にも何も聞けないし愚痴れなくて辛い。

866 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 21:38:20 ID:LqhKmA4u.net
いないよコロナ前の話だけど孤立してる
子どもは放課後に遊びに誘ってもらえる友達もいないから、放課後デイに入れてそれっぽく遊んで時間を潰させてる
親も学校に行事で行ってもクラスで話す人もいないからじっと過ごしてる
親の会で似たような境遇の人と話すぐらいだよ

867 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 21:51:55.78 ID:211MaYH5.net
教えてくださってありがとうございます。
うちもそんな感じです…。
似たような境遇の人と話せるようになりたいです。そういう場所を探してみます。

868 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 22:09:32.96 ID:TjQVY2F9.net
>>865
いない。高学年になってもそう。
誰か友達がいないと何も出来ない方が困る、ってことにしてる。
同年代の子と遊ぶのはデイで。

親のほうは母親学級が一緒だった人と療育一緒のクラスだったママとメールしたりランチしたり。
会うのは1対1で、子供どうしは遊ばせない。
支援級のママとは会ったら情報交換はするけど、仲がいいわけじゃない。休校中は連絡取ってない。

869 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 22:40:47 ID:S9A7ry8L.net
療育先で知り合ったママさんたちとはコロナ前はよくランチしてたけど、子連れランチが
できないから(みんな子供が落ち着きない)、母親だけで何人かで子供を預けてる時間にって
感じだったな

ファミレスで健常の子供連れてランチしてる人たちを見たことあるけど、まだみんな小さいのに
食事の自立ができてるから、親たちの隣のテーブルで子供たちだけで食べてて、すごいなと思った

870 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 23:08:06 ID:tC/qerYS.net
療育繋がりのママたちとランチは子連れじゃなくて
ママだけでがデフォルトだよね
ってそんなにたくさん行ってるわけじゃないけど
健常のママたちはママ友とは子連れで会うものと
思ってるような

871 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 07:43:12 ID:HFrNDfHn.net
>>865
学校やデイで遊ぶって感じ。兄弟もいないし近所の子と合わないし私の友人の子とも遊んだりともしないし。
土曜もデイに通ってた。今は学校もデイも休んでるから遊び相手がいなくて寂しそう。
>>869
わかる。定型児は親子ぐるみでランチしたり一緒に遊ぶからすごい。私、知人や友人にも「子連れでランチしよう」って誘われたこと何度があるんだよね。多動で言葉も遅いし空気も読めないから
やんわりうちの子やんちゃだからって断ったら、うちの子もうるさいから大丈夫だよ!…て。
いやいや定型児のうるささとスレタイ児のうるささは全く違うからって用事がーって断った。
当時は定型児の友人の子を見るのも辛かったし
療育通ったり診断受けたころで子のことをカミングアウトするのも辛いし、多動のスレタイ児を見てドン引きされたくなかったから。
付き合い悪いと思われたのか、もう連絡こなくなった。もし定型児なら親子ぐるみでランチしたりするお出かけしたかったのに!って思う。

872 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 08:16:08 ID:3gogE/mv.net
来年年少で、1歳過ぎに入った児童館の親子サークル(10組)の中には同じ幼稚園希望、小学校一緒って親子が何組かいる
今は言葉の遅い幼い子ってことで「男の子はそんなもん〜」な扱いを受けてる。療育通い始めたと言ったから察しの良い人はスレタイと思ってるかもな状況
知的ありの我が子は普通級には進まないし、定型児親子の輪に入ってたら数年後に辛い思いするかな…(私が)

873 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 08:23:47 ID:TkDrpQ3C.net
もう察してると思うけど「男の子だからそんなもん〜」と言うしかない
ちなみに「え、全然気づかなかった〜」「成長は人それぞれだよ〜」とかも同じ

874 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 08:31:00.83 ID:H378unbS.net
5歳
ドリンクバーが気になり過ぎてボタンを連打
飲み終わってからと促すと癇癪
夫が頼んだワインが飲みたいと癇癪
飲ませる訳にはいかないから見えないようにジュースをコップに入れて騙す
横の席のピザを指差して騒ぐ頼んだら一口食べてペッ
トイレを伝えるのは偉いがいつもと違うから帰ると大騒ぎ
はぁー無理でしょ

875 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 08:40:42.45 ID:Pn0f94lX.net
うちは外食は回る寿司だけになったよ
癇癪にうろうろはさすがに回りの迷惑になるから
テイクアウトでも満足できるようになった

876 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 08:47:25.87 ID:3gogE/mv.net
>>873
うん、察してる。このスレの方々も最初は定型親子との関わり多少あったと思うんだけど>>871のように徐々にフェードアウトしていったのかな
トラブルになって拒絶されたりする前に私は去りたいけど、子は楽しそうだからギリギリまで定型児との接点持たせてあげたい気持ちもある。…デモデモダッテ

877 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 08:58:00.58 ID:mQCZaDCp.net
>>871
わかる
定型児なら友達と一緒にランチ行ったり遊びに行ったり出来てただろうな
前に一緒に児童館行ったときうちだけ初めての場所で慣れなくて大泣きしてて結局休憩スポットでなだめて終わりだった
支援センターの職員さんにも慰められたけど察してたんだろうな

878 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 09:15:10.75 ID:sf1a+Rhp.net
ウチは定型の姉がいるからその関係で妹のスレタイも一緒にランチや遊びに行く事が多い
ぐたぐたになったとしても、まだ小さいから大目に見てもらってるのかな?
療育の先生には定型の子と一緒に遊ぶのは良い刺激になると言われたし

879 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 09:26:10.69 ID:DQKYm4du.net
>>870
健常男児持ちの姉が幼稚園ママとみんな子連れで、ランチもかねてハロウィンパーティーやったとか
聞いたときは、どこの国の話だよと耳を疑ったわ
うちが参加したら、ジュースこぼしたりインテリア壊したり、私が息子の食事の世話に追われてる
場面しか想像つかないw
スレタイ持ちの場合は、子連れランチしたらママ同士ろくに会話もできないよね

880 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 09:36:10 ID:9d1aWtLb.net
>>871
うちの子も学校かデイで遊ぶって感じだ。
子は積極奇異タイプだから「友達ほしい!」とガンガン行って
わけわかんない行動とって引かれたり
親としては「そりゃ友達もできないよな」と思う反面「かわいそうに友達できたらいいのにな」とも思う
友達なんて、健常の子はほっといても勝手にできると言われるけど
放課後遊ぶ友達いないから、デイがあってくれて本当よかったよ

881 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 09:51:17 ID:WYY56VIi.net
うちも積極奇異だけど、友達欲しいのかな?って疑問がある
小さい頃は人間大好きなのにお友達できなくて悲しいよねって思ってたけど、小学校中学年になると周囲の男子は息子より体格が良くて力もある子がいるから、息子の思い通りには従わないし、悪いことしようとするとみんなから注意うける
息子もあいつら馬鹿だから言うことわかってないって憤怒してる
うちの場合は根本が自閉の特性にどっぷりな上、性格も好かれない感じだから、友達より思い通りになる家来が欲しいんだと思うこともある

882 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 10:07:41.44 ID:HFrNDfHn.net
>>880
本当にデイの存在は貴重。まさかコロナでデイに通えなくなるとは…。
すごくわかる。こんな性格だから友達出来ないんだよ!!って思うし、友達できなくて可哀想だな…って思う。
>>881定型のような友達が欲しいって言うより
自分を楽しませてくれるモノが欲しいって感じ。
>>878定型児と遊ぶのも刺激になるって言うけど、一人っ子で兄弟もいないし近所の子とも遊べない。定型児の姪っ子と遊ばせるの気をつかう。
同じくスレタイ児の甥っ子と遊ばせることが多い。

883 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 10:10:50.12 ID:HFrNDfHn.net
>>872
「あの子は障害か遅れがある」と察してるか、
「ちゃんとしつけが出来てない」と勘違いされてるかだよね。
みんな大人の対応で優しい言葉をかけてくれることもあるけど心の中では何を思われてるかわからない。

884 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 10:54:02 ID:3zDOZMh+.net
デイって入学してからずっと同じとこ通う感じの方がよいのかな。
放課後送迎あって5時ごろ送ってくれるとこと今行ってる児童発達支援のデイ部門(1時間のマンツーマン)か両方か迷ってる。
デイでも軽い症状の子が集まるところにいても落ち着かなかったり本人が楽しくなければ行かさないほうがいいのかな、とか悩む。
合わなければ変えるより馴染むよう努めるほうが自閉っ子にはいいだろうから真剣に考えねばだよね。
自閉知的中度発語なし4歳、受容型もしくは孤立型の大人しめ男児。困ったことがあるとエーンと泣き出す程度であまり手がかからないから後回しにされがち。

885 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 11:02:42 ID:/YZUllne.net
>>872
数年後ってより来年幼稚園入ったら公開処刑の毎日で辛いよ
健常児たちの成長はめまいするほど眩しいから

886 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 11:27:39 ID:hSjiIStq.net
定型の子達の成長、本当に早い。
もう大人の言ってることもわかるし、空気も読んで発言する。すごいとしか思えない。

887 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 11:29:02 ID:7I+RUsNE.net
>>879
特性によるよね
ランチ会にスレタイ女児連れてきた人いたけど大人しく食事してた

888 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 11:31:27 ID:3gogE/mv.net
>>885
自宅マンションロータリーまで通園バスが来る、保護者の出番少ない(らしい)、発達障害児受け入れてるマンモス園、なるべく園に近付く機会を減らしたいとは思ってる
入園できるか分からないし、毎日呼び出しで最終的には退園すすめられるかもしれないし、まだ現実見えてないので、私の考えが甘い部分はあるのかも…
緊急事態宣言解除されたら希望してる園でプレが始まるので、現実見てくるノシ

889 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 11:35:23 ID:D7KoRP4S.net
>>884
合わなければとっとと変えてるよ
先生方が馴染むように考えて動いてくれるところはやっぱり馴染むし、楽しそうだし通わせて良かったと思うよ
活動に参加したがらないからと常にほっといて1人で本を読ませている施設とかもあってそこはすぐに子どもが行きたがらなくなった
結構通わせないとわからないことも多い

890 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 12:13:32 ID:HFrNDfHn.net
>>884
とにかく見学体験して子に合うところがいいよ。
中にはDVDばかり見せてるような事業所もある。
支援級中心・支援学校中心・送迎の有無・家から近いか遠いか・デイの内容…。
うちの子は二箇所通ってる。(送迎なしだけど
家から近くて支援学校の子が多めの遊び中心の所と、送迎ありでSSTとか療育のような訓練もしてくれる支援級と支援学校の子が両方いる所。)
先生や友達や内容で相性あるし、途中でデイを変更もできるよ。

891 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 12:38:27.41 ID:AD9sEl98.net
今年度プレに通い始めてから一気に喋るようになったり理解力が上がった
今まで単語メインの発話で気が向いたら二語文までだったのが、多語文(語数は多いけど助詞少なくてなめらかな文章ではない感じ)+動詞の活用まで的確に使いこなす場面が増えた
プレの前にずっと療育受けてきたから空気読めないわけでもなく指示はとおるし、そもそも癇癪もほとんどない子だから、
今の我が子の様子を他人がぱっと見て二歳代で自閉の診断ついた子だとは思われないんじゃないかって思う

でもJSI-R(感覚統合検査)では聴覚・視覚・触覚・前庭覚・固有覚が異常値レッドゾーンに達しているから、これから困りごとが出てくるのかな
プレって今のところただ遊んで給食もらって帰ってくるだけだから、この先課題を与えられるようになってからが不安

892 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 13:31:21 ID:9d1aWtLb.net
>>882
880だけど本当に共感!
うちも一人っ子だし近所の子たちはみんなすごくて
(って普通の健常の子たちだけど)
一緒になんて遊べない
何であんなに高度な会話ができるんだろう‥
会話技術(空気の読み方含む)も会話の内容も違う
何で一切おかしな行動とらないんだろうw
健常の子と触れ合うのは刺激にはなるかもしれないけど、
そこから学び取って成長してうまく擬態できるかってのは
本当その子その子それぞれというか‥
うちは厳しそう

893 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 18:44:46 ID:pRMbK8mU.net
今小3で入学後に特性が顕著になって診断ついたんだけど、手帳は持っていない(今は通級)
友達は欲しいみたいなんだけど、大勢で遊ぶのが苦手で、学校ではなかなか友達できないみたい
同年代の子と遊べるかと思って放課後デイに興味があるんだけど、小3位から通い始める子とかいるのかな?
自治体のHP見ると、療育手帳ありが条件だったりするデイを除くと、通えそうなところは1〜2箇所くらい
コロナ落ち着いたら見学してみようかなあ

894 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 21:26:53.05 ID:ornKUIin.net
今夜はフラッシュバックがきつい
ずっと受動系だったから大人しくて癒し系キャラ認定されてた
無害で扱いやすいからか気の強い女子やドS系男子から好かれてきた
自分の意思がないから引っ張られるまま
しかしそれは対等ではない
自分より明らかに下で抜かされる事が無いから安心してたって事
私も最初はこんな考え方してなかったけど付き合いが長くなり少し意見しただけで「あんたにだけは言われたく無いわ」とか「あんたに言われるとか私終わったんだけど」とか言われてきた
あんたにだけ≠ヘって彼女の数居る友人の中でも最下層な人種って扱いだよね
他にも付き合ってた彼氏が何か怖くなってきて別れを切り出したら
「お前ごときに振られたとか一生の汚点だわまじ死ね」って捨て台詞吐かれた
口説かれて断った時も「おまえにすら断られるなんて…」って言われたこともある

ここまではっきり言われなくても言葉の端々でああバカにされてるなとかすぐわかる
被害妄想とかでなく、3人グループとかになると必ず余るし扱いが雑なんだよね

一応友達は要るけどお互いが一番大事な親友だと認識してるとか相手から大事にされてるとかは皆無
私は大切に思ってても彼女達の中では最下層の存在

遊ぶやつがいなかったりと一応キープされてる立ち位置

895 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 21:44:51.48 ID:6zqkrEHM.net
シングルでスレタイ児育ててる方いますか?
この時期孤独に押し潰されそうになるけど、このスレ来ると落ち着く。。。

>>859
うちと似てる。

>>860
2~3年後が見えてきた気がする。

896 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 21:49:44 ID:TeRx786J.net
>>860
うちも独り言と唸り声が多くて同じ部屋にいるのがきついです。
実家が車で一時間だけどその時間すら苦痛で気軽に帰れないという…

897 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 22:02:50 ID:6zqkrEHM.net
>>896
わかる…逃げたいけど、うちは狭いから私だけ籠る部屋がない。
しかも、スレタイ児の特性からか土日でも朝すごく早起き。
空気読めないから朝からガタガタ音立てて冷蔵庫漁ったりテレビ見たり独り言言ってる…
こちらは全然寝れない。

898 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 22:43:48 ID:nteZxU3k.net
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 53人目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1572684804/
>268
>264
> 自閉の中にアスペや高機能、カナーがあると思ってた
> アスペは別物?

>275
> 無限に細分化すると、自分の子にも何か「才能」があるような気がしてくる。
> まあ、結果として、最後は「近所でプラプラしてるヘンなおっさん(おばさん)」になる。

>276
> 「近所でプラプラしてるヘンなおっさん(おばさん)」たちは、現代社会になってから「アベのせい」で出てきたわけではなくw
> ずーーーっと昔からいる。

> この「近所でプラプラ〜」の、「幼体」の名前が変わっただけ。

> 【現代】自閉症(その他)
>
> 【昔】うすらばか

>285
>276
> なんかすごい納得

899 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 23:15:08 ID:yZSTk53F.net
昔に戻りたい
なかったことにしたい
若い頃まさかこんな風になるなんて思ってもいなかった
どんどん太って見た目もやばくなってきて楽しみもない
毎日毎日障害時の世話するだけ

900 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 23:16:57 ID:nteZxU3k.net
愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 33[無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1533181251/

>>218
> >>213
> 自治体主催の発達障害セミナー(未就学児の親向け)に行った時その話が出てた。講演者は児童精神科のお医者さん。
> 「こういう子たちは精神年齢が実年齢の3分の2ですからね、30歳になってようやく成人、手が離せると思って気長に育てていってくださいね!」(にっこり)
> その瞬間、会場にいる保護者たちの表情が消えたのが数年経った今でも忘れられない。
> 自分も「あと20数年もこの生活が続くんですかーそうですかー・・・・」と絶望的な気持ちになったな・・。

901 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 03:15:24 ID:xi0KIGnH.net
>>899
うちスレタイ児二人いて、
私がタヒにたい、子供にタヒんでくれ、
どっちも毎日思うけど、
じゃあ今のこの年齢で小梨だったら…と想像すると
それはそれで別の意味でタヒにたくなってると思うんだわ

902 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 06:00:31 ID:0lBEUn8E.net
うちは子なしでも旦那と仲良いし趣味色々あるからそれなりに楽しかっただろうなと思う
出来なかったらそれはそれでいいやって感じだったから

903 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 06:20:12 ID:XD049jE1.net
不妊治療までしてスレタイ児産んで離婚した私は本当に○カ。
よく考えれば元夫もアスペだし。
人生終わった。
毎日朝起きると「障害児産んだんだな」って何年たっても思う。
生まれ変わりたい。

904 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 06:34:58.77 ID:JFXfSh6S.net
まさか自閉症児を持つようになって地獄を味わうとは独身の時は思わなかったなあ
ひたすら介護、お世話の日々でなんの罰ゲームか
健常児なら将来の成長とか楽しみを持てただろう
独身なら一人気楽に趣味や食べ歩き楽しんでる、休日は昼過ぎまでゆっくり寝てる生活だったろうに
やり直したい

905 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 06:37:33.16 ID:G+TO0zh6.net
子なしになりたいって気持ちはあるけど、独身ならバリバリ定年まで働かなきゃいけないから嫌だな。田舎だから独身の風当たり強いし。
独身だとまた違う意味で悩んでたかも。
旦那とは子なしの頃仲良しだったけど、旦那は「子供が欲しい」って人だから(あんまり手伝わないくせに←)既婚こなしのまま結婚生活を続けるのは無理だったと思う。(旦那が子供ほしいってなって離婚してたかも)
私はただ普通の子を生んで普通に幸せに暮らしたかったのに。世の中のほとんどの人が普通の子を生んで育てるのが当たり前なのに、なんで私のところにスレタイ児が生まれてしかも知的とADHDも併用な手のかかるスレタイ児なんだろう?って思う。
定型児が生まれてたら「昔に戻りたい」なんて後悔しなかったと思う。

906 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 06:39:55.21 ID:G+TO0zh6.net
>>903
不妊治療でスレタイ児産んだ人結構珍しくないよね。不妊治療とスレタイ児は関連性が無いと思うけど。

907 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 06:49:46.50 ID:XD049jE1.net
>>906
そうなんですね。
スレタイ児離婚率高いようですし。
友だちはみんなSNSで楽しそうな写真UPしてる。
どれも、私には無縁の楽しみばかり。
悩みの質がちがいすぎる。

旅行、お出かけ大好きな私にはきつい人生でした。
私が養育費払ってでもいいから元夫に託したい。
彼もアスペだから気が合うんじゃない?って思う。

908 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 07:57:49 ID:G1CEyx0w.net
>>870
健常児のママはほんと子連れで会うの当然と思ってるよね
私も子連れランチやお茶したかった

909 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 08:05:59 ID:362We9uV.net
あーぎゃあぎゃあうるさくて顔叩いちゃったよ
もう限界
消えてほしい

910 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 08:23:29 ID:P6NRfWDD.net
>>894
私も最近寝れなくてフラッシュバックすごいし、人から悪意向けられることは多かったよ
原因について考えてみると相手が悪人でターゲットになりやすかったり、自分が地雷踏んでたりかな
友達はいないしママ友もいない

911 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 08:25:40 ID:szEO7FXI.net
うちは不妊治療でホルモン補充しまくって産まれた子は定型なんだけど
そろそろ二人目…また病院通いかと思った矢先にできた二人目が知的あり自閉だわ
自閉の子も本当に可愛いと思ってるけど
どうしても人目や迷惑を考えて行動制限される日々なので
自然と上の子の可能性も狭めてると思って申し訳なくなる
もっとたくさん支援センターも公園も旅行も外で思いっきり運動するのもご近所付き合いも外食も親戚との交流もしたかった
激務夫は月3日程しか休めないので実質一人で対応するしかなく

912 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 08:42:53.66 ID:G+TO0zh6.net
昨日や一昨日ぐらいに子がお友達とうまく遊べない。友達がいない。って書いてる人多かったけど、私の幼少期〜現在もそんな感じ。
物心ついた保育園時代からクラスで浮いてた。
集団遊びや空気読んだり相手に合わせるのが苦手。軽いいじめや仲間外れにあったりクラスに友達ゼロでお弁当1人で食べたり休み時間1人で本読んだり人のいない非常階段にフラーっと逃げたり。
親や先生に友達出来た?なんで積極的に仲間に入ろうとしないの?と責められた。
今親になったから親の気持ちもわかるけど、子供の立場でも友達ができない仲良く遊べないのがプレッシャーで辛い。
私は受動型?で息子は積極奇異型で違う意味でコミュニケーションが大の苦手。
昔、友達ができないのは本人の努力不足って言われたことあるけど、生まれつきコミュニケーションが苦手な子もいるんだなって。

913 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 09:34:45 ID:/Vh3Lwub.net
>>912
友達欲しいって思いました?
私も似たような幼少期だったんですが、先生や親がなんか言ってこないようの、責められないために友達が欲しいって感覚があった
なんで園に行かなきゃならないのか、自分は1人で静かに遊べるし、留守番もできるのにとも思ってた
でも園に行けば親も怒らないし空気を読んで行ってた
今思えば擬態し始めてたのかも

914 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 10:20:27 ID:9jUzGOzX.net
ここ2週間ほど息子との関係が悪化していってるのを感じる
わざと私の嫌がることを笑いながらするし私は怒鳴ってばっかりだし叩いたりもした
タイミング悪く私も体の治療のため薬飲んでてその副作用で毎日頭痛とイライラ、あと鬱傾向
しんどい

915 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 10:24:35 ID:S33k2ZR9.net
ショックで吐き出しさせてください
私は幼少期からいつも友達に囲まれてきました
クラス替えでも毎回必ず親友と呼べる存在ができてニコイチだったし誰とでもすぐ仲良くなれた
昔の写真みたら幼稚園年少で誕生日会にお友達呼んだりお呼ばれしてた
仲良く友達とピースして写ってたし友人の家に呼ばれる時はみんな親が送迎して帰宅する頃に迎えに来るシステムだったらしい

我が子はどれも無理すぎる
4歳半でお友達ゼロ、まず一緒に遊べない
物も取るし順番守れないしどうぞとか無理

私の幼少期と比べて実母も全然違うって言ってたけど私自身も傾向があると子の発達外来医に言われてショックで落ち込んでます
流れ的には診断がつくときに実母も一緒に来てもらったんだけど実母が
「この子はなんの問題もなく育ってきたからまさか…」的に言ったら
「発達障害は遺伝です、お母さんも傾向がありますよ」って言われました
お母さんと言うのは私の事です

916 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 10:30:35 ID:S33k2ZR9.net
特別頭は良くないけど一応大学まで出たしその辺にいる普通の女子でした
部活に夢中になったり仕事も普通にしてました
自分と他人が違うと感じたことは特に無いし誰かに何か指摘されたことはないので自分のどの辺に傾向があるのか分からなくて医者の言葉が頭から離れません

発達外来医なら親の診断も出来るのでしょうか?
いきなり障害者認定されたのが頭を金槌で打たれたくらいショックでした

思い当たる節はなくても発達外来医から見たら私は自閉傾向がある様に見えたってことですよね
今度自分自身の発達検査に行ってみようかな
同じように子供の主治医に指摘された方居ますか?

917 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 10:42:44.02 ID:szEO7FXI.net
傾向があるという意味では誰しも要素は持ち合わせていて
社会生活に困るくらいになれば障害
例えば視力に例えるとして、2.0に満たない人はたくさんいるけど眼鏡やコンタクトで運転できるレベルなら普通だけど
生活に困難を覚えるまで視力に支障が出たら障害でしょう
医師が言ったのはあくまで傾向がある(その程度が大きいのか小さいのかは分からないけど)という事で
必ずしもあなたが障害者という訳ではないのでは

918 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 10:48:33.41 ID:szEO7FXI.net
傾向でいうなら、多動や積極奇異もあくまで傾向レベルの人ならよく言えば
アイディア豊富でフットワーク軽くて趣味や交遊関係が広い
多少の事にはめげずどんどんトライできる人
商工会の個人経営の店主とかによくいるタイプ
そういう人に困惑する人も多少いるけど本人は気付いてなくて意外と成功したりしてる
あくまで傾向がある人って社会生活は送れてるから問題ないんじゃないかと思う
要は、まあそんなに気にすんなって事

919 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 10:51:56.32 ID:6Z5K+Hju.net
>>916
私が診断をはっきりつけたがったので主治医からお母さんも特性ありますよね?って言われた
私もうすうす自分も傾向ありなんじゃないかと思っていたからすこし落ち込んだけど、やっぱりなという感じでした

920 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 11:00:44 ID:rB/ZeOPm.net
>>919
お子さん男子かな?女子の発達障害って女子特有のコミュニケーションの高さとかで分かりにくかったりする
傾向なんて誰でも多少あるから気にせずお子さんの困り事に集中した方が良いと思う
先生も色々だから会わないなら変えてみるとか

921 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 11:06:20 ID:psuUS18Z.net
私も傾向有るねって言われた。
今まで普通に暮らしてたけど、やっぱり仕事とか人間関係とか苦労したし、天然って言われ続けてたから私自身も何か有るんだろうなぁって思ってた。
しかも話して10分ぐらいで言われたから一瞬で分かるほど傾向有りなんだと落ち込んだよ。

大人の発達診断とか出来るのかな。やってみたいけど、正直今さらだなって思う。

922 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 11:16:58 ID:O0u8D/MM.net
子供診る病院なのにそんなこと言われるんだ

923 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 11:18:15 ID:GZ19SVUt.net
自閉ではないけど自分はもろADHDだった
知能に問題なくて環境あってれば特性あっても個性で済んじゃうからね

924 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 11:20:15.79 ID:l0MZ5H+N.net
困り事があるなら診断受ければいいけど無いなら不要では…と思ったけど、
医者があえてそういうことを言うということは、親とのやりとりのなかで認知の歪みが見えて、それが育児の差し障りになってるとでも感じたんだと思う
その辺も含め、その医者にどういう意図で「傾向あり」と言ったのか確認したり、
傾向のある親がスレタイ育児をする上で気を付けるべきポイントがあれば教えてもらうとかしてみたらどうだろう

925 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 11:28:40.49 ID:ub1+i2gw.net
>>916
たぶん診断がつかないだろうし、傾向といっても大したことがないと思うんだけど
916とお母様が自分(娘)は普通と言っていたので、発達の自覚なしで子育てするリスクを避けたいんじゃないかな
自分は普通だったのに、と子供に対応するときの影響を考えてるのかも

どっかで聞いたことある例えは、どんなに薄くてもアルコールがちょっと入ってるものは水じゃなくて酒、ってやつ。

私は医者から勧められた本読んで自分もそうじゃないかって言った(けど診断はつかない)けど
支援級一緒だった子のママは医者から言われた、って話してたよ
親の自覚がない場合に言うのかも?

926 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 11:30:21.62 ID:6Z5K+Hju.net
>920
3歳男児です
2歳半頃に傾向ありと言われて3歳まで確定診断出来ませんと言われていて、診察時には2歳11カ月だったけど診断できますか?と聞いてみたら特性はあると言われて、じゃあ確定ですか?と聞いたらお母さんも特性あると言われたんですよね
後日別件で小児科行った時にパソコンの画面が見えて
「診断すると母が凝り固まりそうだから次回説明する」と書いてあったのが見えた
次回は7月に診察だからその時に詳しい説明がありそう

927 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 11:40:32 ID:2CQuxnaf.net
自分に傾向はないと思う、スレタイに遺伝要因があるのは理解してる、だから自分のせいかもしれないってただでさえ落ち込んでるのに、子供診せに行ってちょっと喋ったら貴女も傾向ありますね なんて言われたときには衝撃すぎるんだけど…
医師からのヒアリングで、母親本人が私も同じような幼少期でしたとか私も似たようなことがあってとか答えたならまだしも。自分にも発達の傾向があるんだって自覚させられることって、自分にはデメリットしかない
>>924の言うように、なぜそれを伝えたのか、傾向ありがスレタイ児を育てる上でのメソッドがあるならそこまでしっかり教示してほしい

928 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 11:43:29 ID:7EPupsxc.net
医師のポリシーによってかなり差が出るよね
うちの担当医は著作沢山でここの人も名前は知ってるであろう有名人だけど、本人の困り感よりも遺伝とか周りの困り感を重視するタイプみたいで問診の時も親族の話を1番聞かれたわ
幼児なのに診断も早かったなー
私も目線合わせられない、聴覚過敏、コミュ障気味で特性モリモリだからすぐ見破られただろうな

929 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 11:59:24.89 ID:9TZ1MXbd.net
結局遺伝子なのかな?
血縁関係が近い人だと障害児がうまれやすいって話あるけど、
夫婦がすごい似てる要素があり過ぎるとそうなっちゃうのかな?
とか考えてみたり。
でもスレタイ持ちでリア充ぽい夫婦ってあまり見ないよね
(コミュニケーション得意タイプの)

930 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 12:09:46 ID:/eXdkkrj.net
療育先で見かけるのは美形でシンプルだけどおしゃれな外見の若い夫婦(マリメッコとかモモナチュラルとか好きそう)
金髪でヤンキーっぽいメイクのアラサー(団地住まいのシンママ)
内向的で涙もろいだけど挨拶はしっかりされて感じの良いふくよかアラフォー
きょうだい帯同不可だけど連れてきちゃういつもすっぴんで歯がない渡辺直美っぽいおかん
教育ママっぽいアラフィフ
可愛らしいハキハキしたアラサー
公立小の一クラスの保護者の顔ぶれと大差ないかな

931 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 12:19:22 ID:UXlPQHSF.net
夫婦がそうじゃなくても、義母とか叔父とか義きょうだいとか三等親辿ればちょっとオカシな人変わった人、グレーだなって1人はいるじゃん(真っ白な家系の方いたらごめんなさい)
例えばネットに転がってるADHDチェックとかすると健常者でもyesが1つくらい付くだろうし。その特性が子に濃く出てしまって障害の域に入ったってことだと思ってる

932 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 12:30:54 ID:aNEIrv0F.net
>>930
公立小のママでそんな人見たことないぞ

933 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 12:33:18 ID:HIm1YOzG.net
普通の幼稚園と療育園で母親の人種(自分も含めて)が違うのは体感してる

934 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 12:35:38 ID:G0gVrSnq.net
自分もおかしいんだろうけど
療育先や支援学校の保護者たち色んな人見てきたけど、リア充っぽい外見の人見たことない
支援学校は、変わったファッションとかまだ若いのにクルックルのおばさんパーマかけてたり
太ってる人の割合が多い気がする
あと高齢で産んだんだな、という人やずっと何人も妊娠し続けてる人とかw
実妹(健常2児持ち)の都立小学校のママさんたちと一緒の写真見たことあるけど、外見からして
全然違う、住んでる地域のせいもあるかもだけど
スレタイ育児のストレスが、外見にも影響するんだろうと勝手に思っている

935 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 12:36:01 ID:DYrs1p9s.net
発達検査の際に心理士さんの聞き取りで身内に他に発達障害の人がいるか聞かれたよ
私が多分そうなとの私の親兄弟なども多分そうなのを答えた
みんな学校も就職も普通に出来ているので診断はしてないけど
私の特性とか聞かれたから子供の特性との相性を確認したかったのかなと思った

936 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 12:36:14 ID:+mfqyZej.net
>>931
結局そういうことなんだよね
運がほとんど
なんかもうそんなこと言い出したら世の中みんな傾向あるじゃんってなるんだけど
障害児が産まれたら結果論として親に障害遺伝子があるって色眼鏡で見られるし親に傾向あっても定型の子もいるし運としか思えない
少なくともここに要るみんなは傾向あろうが一般人としてやってきて結婚出産して子の障害を心配して療育してあげる能力はあるんだから傾向あろうが定型と変わらないよ
なんか腹が立ってくるんだよね
何でもかんでも傾向ありってさ
普通に友達もいるし仕事もしてるし子育てしてるのにたまたま障害児産んだからって親まで障害者認定してくる人多すぎ
傾向があるってそもそも何?
おとなしめとか空気読めないとか一人が好きとか片付けられないとか?
世の中そんな人大量にいるじゃん
目を合わすの苦手とかって人結構いるよ
それでも大半の人は健常児産んでる

イライラしてすまん
なんかずっと子の奇声浴びてて調子悪いわ

937 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 12:44:55 ID:G0gVrSnq.net
>>906
療育関係で知り合ったママさんたちと妊娠出産の話になったとき
8人中3人が「できなくて、不妊治療10年やった」と言ってたのを聞いて、治療と障害は関係あるのかも
と思ったよ
遺伝子の相性かどちらかの体に問題あるから、自然にはできないんじゃないかな
医療の力を借りて無理矢理作ったら、まさかの・・というパターン
もちろん長年治療してたって健常を産む人もいるんだろうけと

938 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 12:52:55.61 ID:pvQfIlLG.net
まあ色々大変で普通ならしなくてもいい苦労も多いんだけど、子無しのほうがマシとは思えないんだよなぁ
苛つくことも多いけど楽しいことも可愛いと思うこともたくさんある
子無しでは決して味わえない幸せもたくさんもらったし
絶対に失いたくないからコロナも異常に警戒して2月から療育も休ませてる
心の底ではそうやって愛してるんだけど、やっぱりイライラがたまってついキツく当ってしまうわ…
本当に早くコロナ終わってほしい
ちなみにうちも初めての体外受精で出来た子
その前に自然妊娠もしたんだけど流れてしまった

939 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 12:57:14.09 ID:7EPupsxc.net
>>936
気持ちは分かるよ
でも傾向ありと言ってくる医師はもっとドライな感情で見てるでしょ
傾向あるって言われて怒ること自体が認知歪んでるとちょっと思うわ
別に傾向があるって言葉は悪口でも否定でもなく単なる事実なんだし
子どもが肥満で医師から肥満家系でお母さんもその傾向ありますねって言われて、普通は怒らないでしょ
逆に医師でない人から傾向あるって言われたらムカつくけど普通の人は安易に他人に傾向あるねなんて言わないから言ってくる人の方がアレなんじゃない

940 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 13:01:41 ID:dCUsdvJB.net
新年少のスレタイだけど6月から幼稚園始まる事になった
コロナで休みになってたのは有難かったけどついに健常児や定型児育ててるキラキラママ達の世界に入っていかないといけない
発語無し強いこだわりありもちろん一日中オムツの知的重度のスレタイを連れて毎日恥かきながら送迎するのが嫌すぎて今から胃が痛い
ちなみに療育園がないので障害児でも保育園や幼稚園に入らなくてはならない自治体でとことんついてない

941 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 13:02:02 ID:4HdyDfE6.net
>>864
お母さんて呼ばれるの?

942 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 13:08:37 ID:DYrs1p9s.net
>>936
イライラ分かるよ
うちは毎日ずっと同じ映画を流していると安心するらしく
私まで吹き替えもソラで言えるぐらい繰り返して見るからウンザリ

943 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 13:11:20 ID:aNEIrv0F.net
>>934
スレタイ育児のストレスが外見に出てるというより、親も傾向があるからヘンテコな外見になるんだと思う

944 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 13:11:57 ID:+gq0u4YU.net
>>936
傾向ありって別に悪いことじゃない

945 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 13:14:12 ID:0/hFpIXs.net
お母さんも傾向あるという敏感な話題をオブラートに包んで言えない医者自体に傾向あるじゃんと全くド定型の自分は思うよ
申し訳ないけどこの部類に進んでくる医者自体自分に何かあるパターン多いんじゃないかな
園の親もだけど先生も何かしら定型じゃないだろうなって人多くて苦労してる
ものの伝え方に思慮がないんだよね。共感性が低いからだと思うよ
だから気にすることない。

946 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 13:20:28 ID:jzA7CNqH.net
>>941
アスペ?

947 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 13:21:22 ID:+mfqyZej.net
>>939
そうかなぁ認知歪んでるかなぁ
事実だろうとなんだろうと私は自分自身の発達外来で傾向あると言われるなら分かるんだけど子の外来で聞いても居ないのに傾向ありますよねとか言われたらムッとするよ
だから何?ってなるし傾向ある無しではなくそれを親に自覚させる必要も無いし淡々と子供の療育を考えていけば良いと思ってるから
>>945
そう私もそう思う
質問したわけじゃないのに傾向ありますよとか普通言わないよね
非常に失礼だなと思う

傾向ありが悪いことではないと言うけど私は自閉症=障害の傾向があると言われるのはやっぱりなんとも言えない気分になる
例え事実でも言い方次第だなと思うよ

948 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 13:21:53 ID:4HdyDfE6.net
>>946
そんなことはないと思うけど、なんか変?

949 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 13:22:54 ID:DYrs1p9s.net
>>939
私自身は小さい頃から他人との違い自覚してきたので何言われても平気だけど
子供のことで悩んで子供を見せに来た保護者に、いきなりあなたも!と言うのはちょっと無神経だと思うな
腹立つ!ぐらいで済めばいいけど保護者が気に病んで子供に悪影響があるかもしれないし良くないと思う
脳天気な私でも子供に申し訳ないと涙したこと何度もあるし

>>945
医師てアスペが多いと聞くね
診察してもらった先生が実は私もですがと言っていたわ

950 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 13:23:54 ID:dx1DWD1R.net
>>947
親子で発達スレあるからそっちで書き込んだら?

951 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 13:24:50 ID:G0gVrSnq.net
>>943
そうかも
親も傾向あるから、自分に似合うものや流行が分からなくてということもあるしね
ヘンテコな外見という表現しっくりくる

うちのそばに幼稚園のバスが停まるまるんだけど、待ってるママさんたちはみんな若くておしゃれ
なぜだか体型や身長もみんな同じような感じ(太っても痩せてもいない)
それこそが普通で定型ということなのかな、私も子供も規格外なのかなと思ってしまうわ

952 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 13:25:08 ID:+mfqyZej.net
見逃してました
>>942
ありがとうございます
普段なんてこと無いことにも今イラつきます
生理前なのとひたすら引きこもりで奇声とわがままばかりで頭おかしくなりそうです
こんなに頑張っても誰からも褒められないし子は障害児のままだし泣きたい

953 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 13:26:22 ID:dCUsdvJB.net
自分も医師免許取ったら精神科になろうとは思わないなあ
身内に医師がいて話を聞いたことあるけど精神科などのメンタルクリニックは一番開業が楽なんだってね
極端な話、机と椅子さえあればいいみたい
保育士もだけど、保育士免許あったら普通に健常児のお世話をしたいと思う
お世話になってるのにこういうのは気が引けるけど児発や療育の先生がこっちの道を選んだのは何故かとは思うわ

954 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 13:27:39 ID:6Z5K+Hju.net
>>945
そういえば診察時にその主治医もASDとADHD両方持ってますって言ってたわ…

955 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 13:30:19 ID:qmx17ljW.net
でも、傾向ありの親にオブラートに包んで言っても伝わらないしね
医者は何度もオブラートに包んでたかもしれない

956 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 13:35:38 ID:Z/n0reCb.net
>>948
「ママって呼んでほしい」ってのは「ママ」って言われたい訳ではなく
「お母さんでもママでもカーチャンでも何でも良いから親として自分を識別して呼びかけてほしい」って意味で言ってるんだよ
「お母さんと呼ばれてるけどママって呼んでほしい」という意味で本気で捉えたならアスペの傾向あると思う

957 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 13:38:43 ID:+mfqyZej.net
>>955
そんなに必死になって伝えなきゃいけないものなの?

958 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 14:07:14.56 ID:4HdyDfE6.net
>>956
なるほど!
ありがとうございます!

959 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 14:10:52.60 ID:aNEIrv0F.net
>>941
わざとだよね?

960 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 14:13:14.22 ID:Tjzw6LwD.net
ただ白黒つけたいだけなら絶対診断受けないほうがいいよ
大人の発達障害なんて生活できてたら診断しないって先生もいるほど曖昧なんだから
それでいて診断なんてついたら撤回できない
保険で制約でちゃったりデメリットしか思いつかない
シンママなのに生活回せない、旦那に見放されそう、薬がほしい、支援が欲しいって人だけにしたほうがいいと思う

961 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 14:18:51.12 ID:2CQuxnaf.net
>>957
それだけ伝えたい理由とその後の説明があるなら良いんだけど、あなたも傾向ありますよーで終わりだと問題でしょ。まさにだから何なの?というやつ
我が子の診断受けたときにDQ80で「あの、今後確定診断がつくのでしょうか」って呆然としながらも聞いたら半笑いで「今後?え?診断ですよ、自閉症スペクトラム」って言われたの思い出した
私の主観かと思ったけど隣で冷静に聞いてた夫も同様の印象を受けたと言ってた。何千と患者を診てきてるから仕方ないけど、子供が治らない障害持ってるって話をするのに何の配慮もない医師だったな、思い出してモヤモヤしてきた

962 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 14:22:25.02 ID:WR39RlGV.net
患者じゃなくて医師当人やその周辺のコミュニティに、人生成功例の自閉症スペクトラム該当者が多くて麻痺してるんだと思う

963 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 14:28:32.77 ID:VW8bVpBj.net
前にも書き込みしたけどチラッと見ただけで診断
勝手に連れてた兄弟を見てこの子もそうやわ
一生喋れないし結婚は出来ないからそのつもりで
など思った事をそのまま言う医者もいてるよ
白黒はっきりして欲しい親には人気だけど

964 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 14:41:40.67 ID:G+TO0zh6.net
うちの子は療育園しか通ったことないから、普通の保育園と療育園の保護者の違いはわからない。
でも、近所の保育園で送迎してる保護者を見てると、療育園の保護者の方が個性的な人が多いなって感じるし中には実際に手帳を持ってる親もいる。
保育園にも個性的な親がいるし療育園にもド定型児な親がいるけど、療育園の方が個性的な親が多いかな?
あとは高齢な親が多い気がする。不妊治療経験者もいるし。遺伝じゃなくて不妊治療や高齢出産も関係あるのかな?
私は30代前半だけど療育園では若い方。
でも保育園の保護者の中では若くないと思う。

965 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 14:48:43.28 ID:G+TO0zh6.net
ってか、上の方に書いてるようになぜその医者は親にあんたも傾向あるよ!って言うのかな?
例えば私も傾向ありますか?って聞いて「はい。お母さんもあります」と答えるのはわかる。
特に困りごとなさそうで本人もその親も定型だと思い込んでるのにわざわざ「あなたも傾向あります」って伝える意図はなぜ?
「あなたは実は〜という部分が傾向あるので」とかどんな傾向があるかも説明されなかったみたいだし。

966 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 14:48:58.04 ID:vGT+vtfY.net
うちの子の主治医もご自分で言ってるけど発達
病院のレビュー見たら、やはり配慮が足りない物の言い方をよくするらしくボロクソ書かれてたw
信頼できる医師と絶賛する人も少なからずいるんだけどね
私も最初はこの先生ちょっと…と思ったんだけど、今は薬出してもらうための通院で先生は相談相手ではないと割り切っているので発達所以の共感性のなさや物言いは気にならなくなった

967 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 15:32:54.63 ID:4nORzOZt.net
>>963
何年ぐらい前なの?
喋れないっていうのは当たってた?
当たってたら良いってわけでもないんだけどさ…

968 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 16:10:44.99 ID:RrZMeRSX.net
自閉と別のことだけど、この子は一生◯◯出来ないと雑に伝えてきた医師に疑問を感じて病院変えたわ
こっちは低月齢で診断されて不安だらけなのに淡々と出来ない出来ないと否定ばかりの医師に通い続ける気力が沸かなくなった
その出来ないと言われたことは不自由ながら中程度は出来るようになったし
この成長は病院を変えたことと関係ないけど精神的に良い方を選んだよ

969 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 16:11:16.07 ID:k5HObNol.net
>>958
失礼だけど、本当に956さんの説明がなければ理解できなかったならアスペを疑った方が良いと思ってしまった

970 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 16:32:37.99 ID:4HdyDfE6.net
>>969
「呼び方にこだわる?」って思っただけ

971 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 16:37:26.70 ID:HN4ewBFY.net
いや…だからさ…
ほとんどの人が>>864の意味は「ママ(母ちゃんでもお母さんでも)と呼んで欲しい」ってことだと理解してるよってこと

972 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 16:40:53.57 ID:gn5sGk53.net
わざとチャチャいれたのかと思ってたけど本当に理解できなかったということ?
それなら仕方ないよ

973 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 16:41:50.99 ID:gn5sGk53.net
言葉の拘りが強い子に悩んでるという意味に捉えちゃったんだね

974 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 16:51:45.29 ID:G0gVrSnq.net
>>964
高齢とか不妊治療してた人が多いよね
メディアで危険性なんて言わないし成功例ばかり取り上げるもんだから、真に受けてしまう

自分が学生の頃はまだネットもそれほど浸透してなかったから、誰も教えてくれなければ自分で
よく調べないと情報が入ってこない時代
今の子は障害の遺伝性だの高齢で産む危険性だの全部ネットで分かっちゃうから、ますます少子化
が進むと思う

975 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 16:53:53.91 ID:TzDftkpd.net
うちはIQ50しかなくてギリギリ軽度の年少だけど本来できることも気がのらないとやらないからIQが低く出てると思う、療育でその点も重点的にみてもらいたいってお願いしたらできてると思ってるのはお母さんの勘違いですねと言われたよ
その後排泄についてもまだオムツ外れてない前提で話してきたからすでに排泄自立してる旨伝えたら相当意外だったみたいで怪訝そうな顔された
何か信用できない

976 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 16:56:21.41 ID:TzDftkpd.net
>>970
自分はアスペ傾向あるけどさすがにわかったよ
失礼だけどちょっとずれてると思う

977 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 16:56:35.14 ID:6Z5K+Hju.net
>>965
私が診断をはっきりつけたがる→白黒はっきりつけたがる点が特性ですと言われたわ
他にもお母さんはきっちりしていますよね?それも特性ですと言われた
上の方にも書いてあったけどどういう意図で親に特性ありと言ったのか次回の診察時に聞いてみようと思う

978 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 17:03:46 ID:4HdyDfE6.net
>>976
そうか。みんなすごいね。

979 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 17:15:17 ID:WR39RlGV.net
一人遊びできないスレタイ児の相手きつすぎ
自分の手や頭は使いたくない、自分の考えを読んでとにかく面白いことを提案し続けろ。ってスタンス
よその同年齢の子どもと遊ぶのは楽しいんだけどな
我が子とサシで遊ぶほど可愛くなく思えてくるのが辛い

980 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 17:22:01 ID:NCqyvbxd.net
>>975
うちも3歳の頃はテストはこれやりたくないとか言い出してばかりでK式でDQ50になったけど
テスト受けた施設でも療育でも本人の様子見て、実際より低く出たんですね小さいうちはよくありますと言われたよ
いまは6歳でIQは凹凸あるけど落ち着いてテスト受けられるようになって平均は98まで上がった
その療育はお子さん見た上でではなく数値と親の話だけで判断してるのかな?信用できない感じだね

981 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 17:23:22 ID:NCqyvbxd.net
すみません規制でスレ立てられませんでした
どなたかお願いします

982 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 18:32:09 ID:nOEazOFF.net
>>962
医師はIQ高いからなあ

983 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 19:17:53 ID:r6wy4I8y.net
立ててみるよ

984 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 19:19:21 ID:r6wy4I8y.net
ほい

自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 63人目
https://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1589797133/

985 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 20:46:47.00 ID:TzDftkpd.net
スレたておつです
ありがとうございます

986 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 21:23:30 ID:SadljZK6.net
>>979
うわ、そんなんで学校入って、家で親に文句いいまくるんでしょ。

だから、自閉の親ってみんなクレーマーになるんだ……

987 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 21:31:43 ID:t6R1WJzP.net
>>986
だからの後がよくわからんし
一緒にすんな

988 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 22:02:59 ID:G1CEyx0w.net
スルーで

989 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 22:07:34 ID:OUR+J69e.net
今日、子供らの安全配慮した上で、私一人で外作業してた
近所で大きな音がして、びっくりして家の前の通りに出たら、少し先に転んで動けないお婆ちゃんがいた
走っていって助けていたら、子供らが走ってきた
玄関ドアは鍵かけてたし、窓は換気程度に隙間開けて、安全ロックもしてた
どうやら玄関の鍵、上と下を開けて出てきた模様
寂しくてパニック、とかではなく、ただ見つけたものを私に見せたかったと…
生活道路だけど、宅配便、郵便屋さん、新聞集金、車やバイクも通るから、すごく怖かった
私が家の中にいない時は勝手に外に出ないでと言ったのに
今まで留守番とかさせることはなかったし、これからもないけど、スレタイ児は、お留守番いつになったらできるのかしら
小学生になって、周りの子が鍵っ子とかお留守番できるようになっても無理な気がする

990 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 22:10:16 ID:G0gVrSnq.net
>>960
診断されちゃたら、保険に制約出てきたりのデメリットはありそうだけど
子供がスレタイだといつまでも自分に自信が持てず、自分が定型だというお墨付きがほしくて
大人の発達障害の診断してくれるクリニックの受診を考えてる
コロナ騒動で今は控えてるけど

定型の子も産んでれば、もっと自分に自信持ててたんだろうな

991 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 22:18:19.33 ID:VQqKZyE7.net
>>990
もし定型じゃないって診断されたらどうするの
自己申告も大きいだろうからそんなことにはならないのかなぁ 

992 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 22:19:35.26 ID:qMPvtUZc.net
>>990
発達じゃなくて鬱って言われるかもね

993 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 22:19:49.90 ID:FA5H0+D+.net
怒りをなかなか手放せなくて相手が悪い!配慮が無いのが悪い!って長文書きなぐりまくってる時点で充分傾向ありだわ
切り替えが下手くそなのは特に
本人は良かろうよ、周りはくっそ迷惑だけど

994 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 22:28:12.05 ID:4iISHiDX.net
>>990
逆じゃないか?病院は自閉を否定しに行くよりか診断しに行く場所よ
生活に困ってなくてもdsm 5に照らし合わせて該当するなら診断ついちゃうよ
該当するかは医師の主観はいるしスペクトラムなんだからはっきり白とはならないんじゃない?
障害をはっきりさせに行くのはありだけどそれ以外は藪蛇だと思う

995 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 22:36:51.73 ID:mlsMGg+a.net
スレタイの兄弟姉妹でこの子は定型って言ってる方は自信持って言える?
長女は定型と思ってたんだけど、最近少しのわがままとかこだわりっぽいのも目についてもしかしたらこの子もスレタイなんじゃないか…?と落ち込んでいる
今のところ普通に暮らしてるけど、私が小さいとき普通に育てられたように娘もそのタイプかもしれないよね
コロナで家にいるのもあって色々考えてしまって鬱々する

996 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 22:48:07 ID:vGT+vtfY.net
自分に自信が持てないのはスレタイの子どものせいだけではないのでは

997 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 23:09:51 ID:HmCidO4d.net
>>995
絶対とは言わないけどこの子がスレタイならクラスの子9割スレタイになるわとは思ってる|

998 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 06:38:34 ID:ye5PrquR.net
遺伝とはいうけどスレの書き込みを見る限りそこまでひどい人はいないと思う
他のスレの方がよっぽど揉めたり荒らしをスルーできなかったりしてる気がするし
なんでだろう

999 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 08:24:49.27 ID:8939wrhl.net
たまたまさ
たまたまなのさ

1000 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 08:25:47.03 ID:8939wrhl.net
1000なら皆の悩みが少しでも軽くなる

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
360 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200