2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

2人目どうする? Part16

1 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 15:31:01 ID:JLVklO0N.net
二人目が欲しい人、作ることに悩んでいる人、抱え込んでいる不安等
ここで話し合いましょう。
二人目以降が欲しい人でも、同じように悩んでいる方はどんどんどうぞ!
二人以上の子持ちの方々、アドバイスください。

※前スレ
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/baby/1543980912/

2 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 21:41:08 ID:QRUrrUJO.net
いちおつ

3 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 22:54:18 ID:wyk7xb7L.net
1乙!

4 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 23:08:20 ID:Tt6QC6k3.net
2人目に障害があったり、双子や3つ子でも大丈夫だという覚悟がない人は作らない方がいいと思う
余計なお世話でごめんなさい

5 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 23:16:27 ID:C5HYiNQF.net
本当に余計なお世話でワロタ

6 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 23:31:19 ID:mS88cb49.net
1人目だろうが2人目だろうが何人目だろうが一緒な件

7 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 23:33:57 ID:X4rojtSq.net
もし〜だったらを考えてたら何も出来ない
1人目の時もそうだったけど勢いって大事

8 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 23:41:48.16 ID:Tt6QC6k3.net
勢いで産める人は、そうなったらなったで大事に育てていこうと覚悟が出来てるんだと思う
実際に産んでしまえば育てていくわけだしね
中絶を視野に羊水検査をしたり、双子や3つ子の場合は中絶が頭によぎる人については、産まれてくる子供のためにも自分自身が傷つかないためにもやめた方がいいなと

9 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 23:54:48.91 ID:lEI04fX1.net
出生前診断することの何がいけないのか
特に二人目なら上の子の人生にも関わってくるのに

10 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 00:13:10 ID:CJ9eOlsq.net
>>8
なんか嫌なことでもあった?
正論ぶったトンチンカンな持論振りかざしてないでコーヒーでも飲めば?

11 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 00:18:23 ID:OyQPpTPn.net
障害がある場合に諦めることについて割り切れてる人は良いけどそうじゃない人もいるからさ
私は2人目の時は上の子の人生にも関わると出生前診断をしたから偉そうな事言えないけど
もし陽性なら中絶なんて考えの自分に対して無責任な気がしてすごく悩んだし、覚悟も出来てないのに妊娠するんじゃなかったと後悔したので。

12 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 00:23:12 ID:AY/G8In8.net
1人目は30だったけど職業柄障害児を相手にしてて自分には無理だと思ってたから確率検査すっとばして羊水穿刺したわ
勢いでも考えなしでもないから2人目も当然羊水穿刺するし、万が一なら下ろすのも夫婦の意見一致してる
ちなみに夫婦とも医療従事者
みんながみんなお気楽にポンポン作ってるわけじゃないし、ここ見に来る人たちは障害のことだけでなく色々考えてる方だと思うわ

13 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 00:24:43.42 ID:CwbRn2c0.net
>>11
2人目いるならスレチなんでさようなら

14 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 00:28:39.10 ID:qGcnq18k.net
少なくともここで悩んでる人はそこらへん軽視してるとは思わない
1人目の時点であなた以上に葛藤や困難にぶつかってるかもしれないのに
10代で望まぬ妊娠した子とかに授業してあげた方がいいんじゃない?

15 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 15:08:06 ID:AcUXKrOI.net
>>13
スレチじゃないよ
テンプレ読んで

16 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 15:16:05 ID:z7ENqWJ6.net
スレチじゃなくても需要無

17 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 15:44:53.81 ID:Kl0FnpfM.net
それより1おつ
前スレ1000最高

18 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 15:25:52 ID:p9TKsQAR.net
二人目決意したところで新型コロナ!
心配性なので一年延期したとしたら5歳差
1~2年程前に一時期欲しい時期があったんだけど夫婦の意見が合わず延期した結果コレよ
こんな事になるならもっと早く決断しておけばよかったな

19 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 18:39:41 ID:i/phmIT1.net
>>18私もだよ
1人目が年長だからその間に生まれて一年生の時育休とかいいなと思っていたんだけど
これ以上遅れると7歳差以上にもなるし自分も年取るしで悩んでる
ちなみに不育症で今まで複数回流産してしまってなかなか2人目できず
やっぱり今は妊娠しない方がいいよね

20 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 21:11:06 ID:PJP3hYLq.net
旦那の年齢を考えたら年子でもって思ってたけど、今の状況だともう難しいかなってなりはじめてる…
やるなら体外受精なんだけど、私の年齢がまだ余裕があるらしくやってもらえないっぽい

21 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 22:45:12 ID:WpHCg1DZ.net
今年の夏から妊活予定だったのにコロナ本当に憎い
色んなリスクもそうだけど、周りの人からこんな時期に子供作るなんて頭弱いなとかステイホーム中にお盛んですねとか思われたらと思うと耐えられない

22 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 23:46:46.78 ID:zsH7pKR2.net
みんなそれぞれ事情があるんだし、気にしてたらきりがなくない?

23 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 00:30:42 ID:67fjItD5.net
自分は気にしないで予定通り妊活するよ
その周りがどういう立場なのかわからないけど、一生付き合っていかなきゃいけないわけじゃないなら気にすんな

24 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 00:45:22.91 ID:op1TD8D7.net
>>21
そんな無粋な妄想する人はどんな状況でも言うと思う
気にするだけ時間がもったいないよ

25 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 13:15:57 ID:CgOTRcbn.net
うちも夏から妊活予定だった
延期まではしなくても基礎体温付けたり排卵検査薬使ったりなどはせずに、避妊だけやめようかなと思ってるよ
いつ来てくれても嬉しいし、もしなかなかできなくてもコロナだしとあまり考えずに赤さん待ちたいね

26 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 14:28:09.15 ID:ZdAK6Nkw.net
避妊だけやめるのいいね、うちもそうしようかな
絶対作る!もしくは妊活しない!だとこの選択でよかったのかなってクヨクヨしそう
妊娠中は特に精神不安定になるし
避妊やめるだけなら来ても来なくてもそういう運命と思ってすんなり受け入れられる気がする

27 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 15:07:34 ID:yXNublFa.net
夫は2人目望んでいるけど、上の子抱えて0歳児の細切れ睡眠に耐えられる気がしない…
両家にとって唯一の孫、私の側だといとこ10人いて子供はこの子1人
実母やその身内からの、大事に育てろ、しかしきょうだいは作れという重圧がすごい

28 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 15:29:05 ID:xF4Pd6Bc.net
>>27
そんなあなたにねんトレお薦めする
向き不向きや賛否あるけど、うまくできれば二人目以降は特に絶対楽になるはず
何もしなかった新生児期はすごい辛かったし、いざ始めて軌道に乗るまでは間違ってたんじゃないか無理なんじゃないかってすごい不安だったけど、慣れたらもう本当に楽だし育児ストレス8割減だよ
すぐ2人目欲しいと思えるようになった

29 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 15:29:43 ID:yOMVZ6Ll.net
ねんトレ()

30 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 15:42:22.75 ID:yXNublFa.net
>>28
ねんトレ本2冊読んで1ヶ月以上やってるけどうちの子には通用しないみたいで…
何かコツとかあるのかな
追い詰められて気質診断までやったけど、わんぱくタイプ:添い寝大好きだったorz

31 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 15:46:05.65 ID:EHPoQiqD.net
私の知り合いは結構ネントレしてるな
がっつりじゃなくて、ゆるネントレ?みたいな
うちの子はそもそもよく寝るタイプだったからやらなかったけど親の睡眠時間ってモロに育児に対するモチベーションに影響しそう
寝ない子だったり寝ぐずり酷い子だったらお金かかるわけじゃなさそう試しにやってみたと思う

32 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 16:18:11 ID:9akrZ1TB.net
ねんトレって宗教ぽいとこあるよね

33 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 16:19:38 ID:1LLL2PA6.net
>>30
謎だよね
私も本読んでやってみたし講演会まで行ったけどうちの子にはだめだったよ

34 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 17:37:39.40 ID:6vt6Ns3Z.net
避妊だけやめるって言ってる方たち羨ましい
うちは子作りでもない限りレスだからなー
私もそろそろ妊活予定だったから早くコロナ落ちついて取りかかりたい

35 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 17:38:30.00 ID:op1TD8D7.net
>>34
同意
通わないならシリンジ挑戦するしかない

36 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 18:19:33 ID:9sFnR8T4.net
避妊だけ止めるって言っても、葉酸飲んだり飲酒控えたりなんだかんだ妊活してるっぽい気持ちになりそうだなぁ…私の場合だけと

37 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 18:20:34 ID:9sFnR8T4.net
>>36
私の場合だけと→私の場合だけど

38 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 19:06:11 ID:1LLL2PA6.net
>>36
妊娠分かってからでよくない?お酒控えたりサプリ飲むのは

39 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 19:07:08 ID:prJY/9ig.net
>>38
葉酸は妊娠前から飲まなきゃダメ

40 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 19:21:50 ID:XjpJcxXW.net
葉酸は妊娠予定関係なく飲んでて害があるものじゃないから健康のためにサプリ飲んでるくらいの気持ちでいたらと思う
最低でも妊娠1か月前から摂取してることが望ましいわけで、急いでないなら別に関係ないだろうけどコロナが収まっていざと思ってもそれから飲み始めるより早くできるし

41 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 03:16:15 ID:YknH6+9l.net
妊活してる時ってお酒ダメなんですか?!
知らなかった、控えなきゃなんですね

42 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 11:21:04 ID:mN5vxyxf.net
>>41
妊娠前の飲酒も胎児性アルコール症候群に影響あると言われてるから出来れば控えた方がいいのは間違いないと思うよ
あと飲酒してると妊娠率下がるって統計もあるみたいだし

43 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 06:57:07 ID:NEhGOibn.net
6月生まれの第一子がいる
ギリギリだけど来年3月生まれまでで第二子妊活しようか悩んでたけど…
もし9月入学に変わるなら+1学年下は免れないわ

44 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 07:41:57 ID:0LV3CU2d.net
確かに!そういう影響あるね。

45 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 16:19:24.87 ID:+UhyatDY.net
二人目産むか迷ってるうちにコロナ
夫40歳、私30歳の歳の差で1歳の子がいる
数年後に産めたとしても二人目が大人になる頃の親の年齢を考えると迷う

46 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 21:00:32 ID:0MROWfs+.net
夫が同じく40
夫の年齢考えると今年が良いしクリニック通いたい
でもリーマンショック以上の大恐慌とか聞くとそもそも1人っ子にしておく方がいいのかなと悩む

47 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 21:39:03 ID:fnRuuP74.net
もう後10年すれば定年70歳の世界だから
旦那40でも子が成人後に老後資金稼げる時間はあると思うよ
健康でいることが大事だけど

48 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 23:09:28 ID:3ujaQZiR.net
>>43
学年差を意識して妊活してる人にとってはかなり重大だよね、9月入学制度
「授かりもの」という言葉はその通りで考えすぎても意味ないのかなと思うようになってきた
社会が変わったら意味ないもんね

49 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 01:44:17 ID:WOqcANkp.net
みんな若そうだな
夫も私も40歳で子は6歳
1人で決めてたのに揺れ動いてきた
障害とか考えたらやめておくべきなんだろうけど、やめたらやめたで後悔しそう

50 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 03:46:41.58 ID:iVPYQdWl.net
地域にもよるけど2人目40歳くらいなら普通にいるよ

51 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 09:27:13 ID:MxAzClQG.net
初産は少ないけど最後の子を40代前半に産み終えるは昔でもよくある話かと

52 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 20:11:36 ID:N7mS9ADZ.net
うちも2人目は早生まれで産んで1歳なりたてで4月に保育園入れるのが理想だったけど、そういうのもどうなるんだろう
ちょうど今妊活したい時期だったんだけどな

53 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 20:22:39 ID:YwOTfbIp.net
旦那の年齢と私の仕事の関係で年子の方が都合がいいと思ってたんだけどコロナのせいで妊娠するのなんかな〜と悩んでたけどそもそも生理が再開するのかから悩まないとだったわ

54 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 23:29:06.33 ID:5Wip7MV0.net
九月入学になったら保育園も九月スタートか

55 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 00:00:12 ID:tbdbc7Hi.net
九月入学になったら、早生まれは6〜8月になるのかな?
私自身が3月生まれで苦労したから、一人目は4月生まれになるようにしたんだけど。
二人目も早生まれは避けたい。

56 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 00:09:00 ID:dk/j444a.net
早生まれで苦労した人って、自分で自覚あるの?
3月生まれだけど苦労した記憶ないし生まれ月意識したことも一切ないから、>>52さんと同じく早生まれにして1歳4月入園狙ってた

57 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 00:23:35.15 ID:tbdbc7Hi.net
自覚あるよ。
>>56さんは早生まれであることを苦にしないほど生まれつきの能力が高い子だったんじゃない?
スポーツ選手のなりやすさや将来の年収まで早生まれ不利って統計が出てるから。

58 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 00:44:17 ID:FlrFK8C6.net
うちも生まれ月早い方が子供が苦労しないかなと考えての5月生まれだから9月入学は正直嫌だわw

59 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 01:17:26 ID:eRZ4vOvN.net
>>56
運動と勉強はわりとできたので困らなかったけど、図工の制作なんかがいつも遅かったり、着替えなどの行動がワンテンポ遅れがちで周りのペースについていくのが難しかったりした
あと小学校まで徒歩1時間だったんだけど、歩くのが遅くて友達に迷惑かけたと思う

当時はなぜみんなそんなにテキパキできるのか分からなかったけど、今思えば早生まれの影響かも
あと親に心配されるのが少しストレスだった

60 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 01:53:52.97 ID:cEhoWcnb.net
私も早生まれ気にするんで9月入学がどうなるのかはっきりしないと2人目妊活はじめにくい

61 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 02:00:26.11 ID:PlbHFvWf.net
9月入学はあと数ヶ月で分かるだろうしコロナだし秋以降で妊活してみよかな

62 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 02:09:21.60 ID:KXGB/qIg.net
早生まれ狙いだったから、今回の生理終わったらチャレンジしたいなぁ
それまでにはきっと何も決まらないよね
まぉ妊娠する保証もないしタイミングだけ取るか

63 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 05:31:49 ID:s47sI66h.net
うちの家系はなぜか早生まれの方が優秀だから早生まれも良いなと思ってたわ
子供は9月生まれで「学年の中で誕生日を迎えるのが早くもなく遅くもなく
これはこれで良いかな」と思ってたらまさかの最短になりそうで驚いた

64 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 08:25:25 ID:KXGB/qIg.net
今学校に行けてない子たちのこと考えると、9月入学になったとしても学年の区切りは今のままなんてこともあるのかな
それまで同じ学年だった子がいきなり違う学年になるってことだもんね
それならやはり早生まれ(学年の中で生まれ月が遅い子)は1〜3月かな

65 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 10:27:22.76 ID:LF2tTYGS.net
>>63
うちも九月生まれ
来年幼稚園入園だから本当に九月入園一期生になるかも
だけど発達ゆっくりめだから今の
4月生まれと同扱いになるとと思うと不安

66 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 12:57:39.88 ID:aQ0OzGjU.net
心配しなくても9月にはならないよ

67 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 22:54:35.60 ID:nn3iizoI.net
2歳差狙ってて、ホントならこの夏からクリニック行くつもりだった(排卵が不順で、前回も通った)
もし運良く妊娠しても、ただでさえ病気になる保育園1年目の上の子を抱えて
&自分も妊婦の状態で、予想されてるコロナの第2波に耐えられるんだろうか
夫はなんとかなる的な感じだけど、心配が尽きない。でも既に高齢出産で、時間もないし悩む

68 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 23:34:21 ID:gg5eo8fL.net
うちも2歳差が希望で夏から妊活するよ
旦那は産婦人科医、反対するかと思ったら別に気にしないらしい

69 :67:2020/05/06(水) 08:26:44 ID:z6UAlrxS.net
>>68
そうなんだ
旦那さんが心配してない理由を聞いてみたい

70 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 17:43:56 ID:EDhRyIk9.net
コロナもそうだけど連日くる地震でこれ以上大切な家族が増えて何かあったら耐えられないと考えるようになってしまった

71 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 17:22:08.01 ID:JiY83oJ+.net
南海トラフ怖いけど、地震に関してだけで言えば津波土砂崩れの心配ない地域でそこそこ新しい建物に住んで家具固定してれば家の中で死ぬってことはないのかな?と思うようになった

地震以外の災害や事故や病気も同じだけ可能性あるし言い出したらキリない
とにかく家族に何かあったらって考えだすと怖くてたまらないの分かるけどね

72 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 15:35:35 ID:s8ze3pmG.net
4歳差希望で今年から二人目妊活を始める計画だったけど、ここにきて5歳差いいなと思い始めた
30になる身で1年延期するなんて悠長な事言っていいのか悩む
20代半ばならまだしもね

73 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 16:49:12 ID:Oj06oNp5.net
30なら余裕でしょ
5歳以上離れてると育児も楽だよ

74 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 17:32:34 ID:X2le62EG.net
>>72
この時代にそんな敵作りそうな言い回しやめた方が…

75 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 17:40:08 ID:hEP4HQ+M.net
地方なんじゃない?
私も地方に住んでた事あるけど地域によっては本当に結婚出産早い
そうでないなら第一子出産年齢の平均が30歳超えてる今そんな発言できないと思う…

76 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 17:46:39 ID:8BcLJNZ7.net
義実家は同居率の高い地方だけど義理姉妹も義理のいとこもその友人たちも第二子以降は30半ば〜後半で産んでるから地方でも30代出産は珍しくないと思ってた
>>72さんはお友達もみんな複数産み終わってるのかな

77 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 17:57:33 ID:tmn/+Nwt.net
マウンティングじゃね?

78 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 18:47:01.17 ID:PUxuyz91.net
ほっとこほっとこ

79 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 19:49:28 ID:wSA7Ygve.net
30でマウンティングと取る世の中なのね
微妙な年齢である事は間違いないよ
決して若くはないし

80 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 19:50:02 ID:X2le62EG.net
そっか
触ってごめん

81 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 22:28:23 ID:xAgzbmgV.net
二人目欲しい気持ちはあるけど行為がほんと無理で数年レス。一人目から治療してたとかでもないのに二人目欲しいけど行為無理だから病院行こうなんてとても言えない…年齢的にまだ数年いけるからか義両親から二人目期待されてるのもひしひし感じる

82 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 22:32:29 ID:0IaBCR9i.net
正直そんなに欲しいわけじゃない
これ以上家の中がうるさくなって耐えられるのか
イライラ倍増間違いなし
ひとりっ子でも全然いい
でも兄弟いたほうがいいのかな…という考えがどうしてもなくならない

83 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 01:59:29.92 ID:z9gMQxRt.net
1人目妊娠中から2人目も作る気満々だったのに産んでみたらなんかもう1人で満足してしまってる
周りが2人産んでる人多いから流されて作るべきかでも絶対今は1人だから大丈夫だけど2人いたらキャパ足りずにイライラしそうって考えちゃう

84 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 07:28:21 ID:ttVN8c59.net
>>81
旦那さんとしっかり話し合ったほうがいい

85 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 08:17:54.67 ID:ZdHdeApe.net
>>84
何から切り出せばいいかわからないんです。レス解消は私が無理です…

86 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 09:52:16 ID:zED9bBRK.net
>>85
旦那さんのほうはしたいのかどうか分からないけど、両方乗り気じゃなくて二人目ほしいならシリンジという手もある
シモでごめんだけど、うちは夫が最後までいかないのでシリンジ→AIHで一人目も授かったよ

87 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 12:46:16 ID:ZdHdeApe.net
>>86
多分旦那はしたいし欲しいと思います
でも二人目欲しいと自分からは言いたくないのか私の出方を待っている感じです
そもそも二人目の話し合いも出来てないのか問題ですよね…シリンジでできるならそれがいいな…

88 :86:2020/05/10(日) 13:30:51.01 ID:RpfCtm/p.net
>>87
そうだね、まず二人目のことを話し合ったほうがいいね
そのうえでレスは別の問題として話す必要がありそう
たとえば「二人目ほしい」と合意したとして、「でもちょっと今そういう気持ちになれない」とか
そこで旦那さんがどう反応するかもわからないし

うちも妊娠中からレスだけど、子づくりのためにする必要がないから気楽かな
普通に過ごしていて自然妊娠というのはできないけどね

89 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 14:35:34 ID:ZdHdeApe.net
>>88
何度もありがとうございます。
二人とも意見ださないままタイムリミット迎えるってパターンはダメですよね。ちゃんと話し合ってみます。

二人目若しくは三人目も自然な流れで自然妊娠した方うらやましいなー

90 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 10:19:22 ID:zNaILpCH.net
>>83
同じく
2歳差がいいなと思っていたけど少し離して4歳差がいいかなと考えてた
産んでからは今の子だけで満足してる
夫は2人目欲しがってるし、一人っ子はかわいそうと言われ悩む
2人目できたらできたで嬉しいけどね
キャパ狭いので一人っ子の今の精神的経済的余裕がなくなると思うと踏み切れない

91 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 16:19:01 ID:J7ogaSV4.net
キャパ自信ない人は歳離すべきよね
1人目好きすぎてもっと2人だけの時間欲しいって意味でも

92 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 23:34:49.34 ID:QqqaYbFK.net
うちの家系も夫の家系も年の差きょうだいでうまくいってない人が多いから悩む
最近は4歳差が人気みたいだし、双方の家系に
たまたま年の差に向いてない気質の人がいただけで
世間的には上手くいってる人たちの方が断然多いんだろうけど

93 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 23:40:54.88 ID:HSrFOQBM.net
妊娠出産までが面倒
新生児からスタートなら頑張れるなーと妄想してる

94 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 01:53:26 ID:G1zalPpL.net
またこれ(悪阻切迫早産安静出産〜寝不足腱鞘炎ワンオペ育児)をもう1回繰り返すのかと思うと気が遠くなる
キャパ狭だから4歳差が理想だけど一人目も陽性見るまで時間かかったし悠長なこと言ってられないんだよな…

95 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 03:27:25.79 ID:5rDSVdBO.net
ほんとなぁ妊娠中思い出すとこれまた繰り返すの?って感じ
うちもキャパ狭な上まだ手のかかる1人目居るから1人目抱えて通院とか嫌すぎる
悪阻も結構酷くて初期数ヶ月殆ど寝て過ごしてた記憶しかないからお世話もしてあげれるか心配で全然踏み切れない…

96 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 07:37:05 ID:AsoGHonw.net
私もキャパ狭で実際に年の差兄弟持つ人から楽だって聞くけど、働きながら妊娠生活送るのが辛かったから第一子の3年間の育休中に二人目産みたいって思ってた

97 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 09:08:55 ID:dGQzjsok.net
4歳差って一緒に遊べるのかな?
自分が5歳差の姉にひどくいじめられて育ったから歳の差あるとお互い無関心だったり一方的にいじめられたりするのが心配
もちろんうまくいく兄弟も多いんだろうけど
いっそ一人っ子でもいいかとも思うけど、旅行やレジャーは親と3人より兄弟と一緒の方が楽しそうだしなぁ
親が友達いないから一緒に遊べる同年代の友達もいなくて申し訳ないわ
そして色々書いたけど精神的にも経済的にもキャパ小さいからなかなか踏ん切りつかない

98 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 09:15:12 ID:g5sZGRvO.net
難産だったけど妊娠出産よりその後の0歳児育児の方がきつかった
また、実両親から何かにつけて「可哀想〜」攻撃を受けると思うと踏み出せない
まあ、一人っ子でも「兄弟いなくて可哀想〜」って言われるけど

99 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 09:38:15 ID:i8Kl2u//.net
>>97
姉と歳の差あるけど成人するまでは向こうがあんまり遊んでくれなかったな
大人になってからは仲良い
思春期って年下と過ごすことがわずらわしくなるからこれは仕方ないと思う
いじめられるかどうかは親の裁量じゃないかな

100 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 09:58:20.95 ID:V5MRI5qn.net
>>97
4歳差は年の差あるってほど離れてなくてちょうどいいと思う
仲良くなるかは性別や年齢差じゃなくてお互いの性格(特に上の)と相性が大きいね

101 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 10:06:19.85 ID:+jE/QXqH.net
私が2才差の姉と4才差の妹がいるけど姉とは小さい頃から喧嘩も多く対抗心やらで大人になっても若干付き合いにくく敬遠してる
妹とはフランクでめちゃくちゃ仲が良い
趣味や感性が合ったっていうのは大きいかもだけど
小さい頃から可愛い思ってて嫉妬とか対抗心とか湧かなかったしよく遊んでたよ

102 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 12:49:57.09 ID:dGQzjsok.net
相性とか個々の性格は確かにありそう
子どもの時は仲良く遊び大人になってからは助け合って欲しいんだけど、そんな親の勝手な願望どうなるかわからないよね
皆様参考になりました、ありがとうございます

103 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 14:39:33.06 ID:gYMsL91S.net
うちは4歳差でできたら異性がいいなと思ってる
兄弟ができることで幼少期の両親の愛情や期待が1人に集中してしまわないようにと思ってて
もちろん仲良く遊んでくれたり兄弟を大切にする気持ちも持ってもらいたいと思うんだけど
思春期以降仲良くできるかどうかまでは考えなくていいかなと思ってる
周り見ても大人になってから兄弟と交流ない人結構いるし
そこは相性だから親として期待するのはやめようかなと

104 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 22:23:14 ID:QQMwRFxZ.net
4人目欲しい
2歳差で3人産めたから次も2歳差でと考えるけど周りに2歳差4人育児してる人がいなくて想像しにくい

105 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 22:30:29 ID:u6gwnnfc.net
>>104
スレタイ読んだ?

106 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 22:34:17.23 ID:QQMwRFxZ.net
>>105
>>1読んだ?

107 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 22:46:39.13 ID:i8Kl2u//.net
>>104
妊娠出産があまり苦ではなかった?
いま3人兄弟でも多いって印象だけどさらに4人目がほしいと思う理由が気になる
純粋な疑問なので気を悪くしたらごめん

108 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 22:49:16.84 ID:OPF1nY3C.net
>>1によると2人目以降でもいいみたいね
でも後押しやアドバイスできる4人以上の子持ちの人はここにはいないかも

109 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 22:56:31.07 ID:rsVgJPkv.net
>>107
レスありがとう自分も旦那も3人兄弟で楽しかったから自然と最低でも3人は欲しかったよ
妊娠期間と出産は3回とも体調面が辛かったけど子育てに関しては好きだし可愛いとしか思わないからもう1人いてもいいなって思って

110 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 23:09:00.84 ID:KDEywvFP.net
上2人同じ性別だから3人目悩んでる
きっと3人目も同じだったら4人目悩むw

111 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 23:23:38 ID:FsYGogpU.net
>>110
普段ROMってるけど同じよ
3人目確実に希望した性別なら迷わず産むのに…

112 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 23:31:15 ID:/1+dUTxq.net
確実に性別選べるなら3人目産むって人多そう

113 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 23:34:03 ID:7bLmFQ+1.net
性別選べるなら2人目で希望の性別産んで終了なんじゃないかな

114 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 23:46:31 ID:PGjnUsAb.net
>>113
国語出来なかった?w

115 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 00:48:15 ID:cKRcOT+D.net
>>109
横だけどすごいな尊敬する…
キャパ狭で二人目ほしいのに躊躇っちゃう身としては、どんな心構えで子供と向き合ってるのか教えてほしいわ

116 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 08:55:21.59 ID:OILCV9RT.net
>>115
こんなこと言ったらあれだけど見るからに余裕もって子育てしてる人は1人でも3人でも男児でも女児でも変わらない印象
逆も然り
環境とか子の性質とか色々なことが重なってそうなるんじゃないかな

117 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 10:12:34 ID:LH37n7nr.net
確かにね
自分のキャパが狭いからって言う人よく見るけど、もし1人目が超絶イージーモードだったら多分次に踏み切るのも早くなることはあるんじゃないかな

118 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 11:04:51.97 ID:usyopjrX.net
キャパ狭で1人目手がかからない子だけど、逆に次の子手がかかる子だったらどうしようって考えてしまうわ

119 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 11:25:15 ID:w01WT464.net
>>118
うちもそれ

120 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 11:29:13 ID:iG8tXep8.net
わかる
うちの子もたぶん手のかからない方なんだけど私はいっぱいいっぱいだし
二人目が一人目より手のかかる子だったら確実に詰む自信がある

121 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 11:35:10 ID:7F8OXN2U.net
2人目欲しいけどまた妊娠→出産繰り返すのかって気持ちめちゃくちゃわかる…
1人目で自分は普通分娩がめちゃくちゃ痛いって感じたから
次は絶対に無痛分娩希望だけど
もちろん無痛分娩でもスムーズに行くかはわからないしなぁ

2歳差(だけど早生まれだからほぼ年子)の姉と
6歳差の弟がいるけど
姉とは大人になってから仲良くなって楽しいけど
弟は待望の男の子で親が歳も取っていたのもあって
特に母親が甘やかしていたのが気に入らなくて虐めちゃってたから
今も関係がギクシャクしてるから個人的にはあまり歳は離したくないな
虐めていたのに弟はすごい優しくて常識人に育ってくれたから常に申し訳なさが半端ない…

122 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 11:57:04.53 ID:9s8IPtqE.net
>>121
本気でそう思ってるなら今からでも遅くないから謝れ、無視されてもスルーされで気にしてないって言われても何回でも謝れよ
身内できょうだいだから許したように振る舞えて成長できただけだぞ

123 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 12:05:45.31 ID:7F8OXN2U.net
>>122
書いてないけど物心付いた時からずっとあの頃はごめんねって謝ってたり
なるべく優しく振る舞うようにしてるよ
それでも幼少期に虐めていた時の記憶はお互い消えなくて
どこかでギクシャクしちゃってるって話です

弟のこと心配してくれてありがとう
私の書き方が悪くて誤解させてたら申し訳ない

124 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 16:06:16.91 ID:QmTSWRbM.net
>>121
無痛だったけど難航して帝王切開になった…

うちも親に「手のかからない子だ」と言われるけど、
生後7ヶ月でも夜中に3回起きるから常に寝不足
ネントレも通用せず、10時頃にならないと絶対に寝ない
これで手がかからないなら手がかかる子ならどうなるんだと震える

125 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 19:57:18 ID:OILCV9RT.net
>>124
それは手がかかる子だよ
手がかからない子ってのは布団に置いたらスンと寝て10時間ぶっ通しで寝るような子だよ

126 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 20:09:41 ID:FKeI/Usj.net
ほんそれ
睡眠関係は心身削られまくるわ

127 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 20:12:10 ID:Ig3YZTUT.net
0歳は健康でよく寝てよく飲む(食べる)なら手がかからない子だよね
成長するにつれてそれだけじゃなくなっていくけど

128 :124:2020/05/14(木) 22:39:13.09 ID:QONl3F3y.net
>>125-127
ありがとう、離乳食も途中で食べなくなったし細切れ睡眠で心身やられてたから
これは手のかかる方だといってもらえて少し気が軽くなった
母は布団に置けば10時間以上寝て離乳食を出せば常に完食する子を育てたはずなのに
どうしてこの子は楽な子だと主張するんだろうか…

129 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 22:42:38.10 ID:9mLpITZf.net
>>128
何十年も前だと忘れちゃうんだね…
うちは「あんたは一歳半でオムツ外れたのに」とか言われてんなわけねーだろと思ったわ

130 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 23:20:55 ID:QmTSWRbM.net
>>129
うちも「一歳半にはおむつ外れてた」って言われた!
だからうちの子もそれ位までにははずすと…

131 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 23:22:29 ID:gE55rpuM.net
昔は半分ほんとなんだと思う
私も当時の母子手帳にそんな事書いてあったし
当時はおむつ外れた(失敗しないとは言ってない)って感じ

132 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 09:00:36 ID:15jrzncb.net
私も1歳のうちにオムツ外れたって言われた
昔はオムツも今みたいに履き心地よくないから本当に外れるの早かったみたいだよ
だからと言って母も今の子たちがそうなるとは思ってないから助かる

133 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 01:43:52 ID:hrtyOejE.net
旦那41私36子2歳半で私は2人目希望だけど旦那は一人っ子希望…
お互いの年齢的にも一人っ子を受け入れるしかないかな…

134 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 07:37:49 ID:u53+MgO1.net
>>133
年齢的にはまだまだいけると思うけど夫婦の意見が一致しないなら難しいよね

135 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 09:46:36 ID:o6cZXfk5.net
51だと厳しいけど41ならまだいけるのに
じきに定年も65になるだろうし

136 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 12:27:34 ID:isoWo8+J.net
父親の年齢が40超えてくると躊躇する

137 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 12:38:36 ID:tsdLPEhE.net
うち旦那38になった
私34 娘3歳
そろそろ妊活始める予定だけど1人目みたいにすんなり妊娠とはいかないのかな
早くお姉ちゃんにしてあげたいな

138 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 13:26:14 ID:Rto9u33o.net
>>137
スペック全く同じ。1人目が早生まれの3歳だから、2ヶ月以内に授かれば滑り込みで4学年差になって理想的なんだけどな。
もし出来なくても治療まではしないかなーぐらいの気持ちでゆるゆる妊活してたらこの時期になってしまった。

139 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 13:32:57 ID:ycpkovnG.net
気を悪くしたらごめん
うちも次の妊活早く始めたいんだけどコロナの影響怖くてちょっと躊躇ってる
皆さんはあまり気にしないのかな

140 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 13:37:55 ID:uivEtK+f.net
コロナは正直大丈夫かなと思ってるけど9月入学になるかならないかで時期考えたいから一旦ストップしてる

141 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 13:57:48.70 ID:tsdLPEhE.net
うちもコロナのことで様子見てたけど、少し落ち着いついてきたと期待して今月からトライしてみようかと思ってる
すぐできるとも限らないから
ただ9月入学とかなると学年差も変わってくるから悩むけど、それより早めに妊活始めて少しでも授かる確率を上げたいところ

142 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 14:45:57.19 ID:G9TIXm3R.net
コロナ怖いから来年以降と考えてたけど
来年オリンピックなんかされたら世界各国から人が来て結局流行の第2波か3波かくるよね
むしろ今年よりひどくなりそう 中止してほしい

143 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 01:57:43 ID:/RfRWon4.net
>>142
たしかに。来年も安心できないね

144 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 14:38:30.07 ID:vc/M/4+O.net
コロナ関係ないとして、上の子と季節ずらす?

145 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 16:10:14 ID:nQ4Ejpdl.net
いまはコロナより9月入学と学年区切りがどうなるかだな…
上が9月生まれで、次は4月と考えてたけど

146 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 18:44:33.87 ID:sKWc4EV7.net
>>144
上の子が6月生まれで色々な面ですごく育てやすかったからそこら辺を狙いたい
でも学年区切り変わったら全く状況が変わる

147 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 21:12:43.24 ID:8xLDpEAq.net
うちは保育園に1歳なりたてで入れて復帰したいから2、3月生まれ狙いだったけど、学年区切りがどうなるのかな 上の子は秋生まれでとくに時期をずらしたいとかは考えてなかった
ちょうど今妊活したい時期だったんだけどな

148 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 23:02:41 ID:HOginBkA.net
また入院レベルの悪阻になったら1人目の世話どうしようと思う
そりゃ理想を言えば少しでも母体が若いうちに兄弟を作ってあげるのが良いんだろうけど、現実問題世話するのは私、経済的にも余裕があるわけじゃない
外野はいつだって勝手だよね

149 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 23:23:22 ID:PgvLu6RE.net
>>148
ほんとだよね
産むのは母親一番世話しなきゃならんのも母親なのにうるさいのは外野っていうね…

1人目帝王切開だったから2人目もなんだけど傷が塞がりきらない内に落ち着きのない現在5歳と新生児の世話すんのかと思うと無理かなって思っちゃう。いくら上が日中幼稚園行ってるだろうとはいえ今みたいに世の中どうなるかわからないから

150 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 23:35:58 ID:LJfkCIxu.net
重度悪阻と切迫早産での長期入院、臍帯卵膜付着とトラブル続きの妊娠だった
切迫は体質と聞くから、もしも2人目を産むならトイトレも済んでてご飯もとりあえず自分でそれなりに食べられてお風呂もそこまで手がかからなくなって、もしも夫と子が2人になっても大丈夫な時期にと4、5歳差で漠然と考えてた
でも周りから「5歳になっても手はかかるし、二人目不妊もあるから早めに妊活すべき」「絶対2歳差が楽!」みたいなことたくさん言われてげんなり
しかもコロナのこともあって、そもそもの2人目をどうするか悩むわ

151 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 00:49:53 ID:hzHLH/wr.net
コロナだし年明けまでは妊活自粛予定だけど
伸ばすとなんか2人目欲しい欲薄れてきてしまった
1人目が育てやすくて甘えん坊で可愛いからこのままこの子1人でマッタリ育児も悪くないって思えてしまう
2人産んだらフルタイムで働く必須だけど1人なら扶養パートでも良いし

152 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 15:01:49.85 ID:/wgiagLw.net
二人目欲しいけどコロナで里帰り出産が難しそうだし迷う…
ワクチンできてから妊活すべきか…
今すぐにでも妊娠、出産して、早く仕事復帰して稼ぎたい…

153 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 17:15:29 ID:x9Af+Imu.net
両実家遠方だから1人目保育園に入れてからと思っていたんだけど、保育園入れて妊活開始してもなかなか授からずで1人目の出産が原因の不妊が判明
今年度から不妊治療のクリニックに通い始めようかと思っていたのにコロナで行けていないし、もし妊娠できてもハイリスクで管理入院の可能性も高いからこんな状況じゃ2人目どうしようと悩む…

154 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 07:37:46 ID:jwQnG3JV.net
今日あたりタイミング取りたいけど、うまく誘えるか不安…
とりあえず子どもたち早く寝てくれるように早く起こしてみたけど
みなさんはそういう日は朝とか前日とかに旦那さんに言っておくのかな?

155 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 09:25:37 ID:plMNmYpr.net
うちは今日するから忘れんなよ!的な宣言するよ
でないと夜旦那がネトゲを延々としてたり自分が寝落ちしたりしてしまう
旦那さん側が流れとかムードを気にする人だと約束や宣言は逆効果になりそうな気もするね
付き合いたての頃のようにどちらともなくそんな雰囲気になれれば楽なんだろうけど、ホルモンってすごい

156 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 11:20:41 ID:I6U0HTc+.net
うちの旦那は連日タイミングが年的にもしんどいので、排卵前日にタイミング→排卵後日にシリンジ法でやってるよ
その辺理解はある方だから、毎月Xデーは堂々とカレンダーに書いてるし精鋭部隊出動させるようにお願いしてる

157 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 11:57:09 ID:jwQnG3JV.net
みんなすごいな…
旦那仕事行っててまだ言えてない
たぶん子どもと布団入って旦那はスマホ
その間に子ども寝るだろうから、そこから始めたいけど、布団入る前にしたいって言っとくかどうか悩む
あんまり先に言われてするの好きじゃないタイプなのよね

158 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 14:35:03 ID:2+AWqGHF.net
>>157
先に言われると萎えるタイプか
でもただイチャイチャするためじゃなくて夫婦の意思で子供作るんだからある程度の示し合わせは必要だしね
特に二人目以降は子のスケジュールもあるし
普段からそこそこ行為があるなら誘うことにそんなに悩まないだろうと勝手に想像してごめんだけど

159 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 14:42:45 ID:+GPK0C1K.net
カナダで胎児が子宮内でコロナ感染したって…
二人目作る気満々だったけど不安になってきた

160 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 15:03:57.12 ID:eDj4NHS0.net
うちの旦那も今二人目できたら心配過ぎて無理って言うけど、いつまでコロナ騒ぎが続くか分からないし、罹って何らかの薬使って副作用の心配…とか考えたら私はもう作っちゃいたい
私からレスだからするなら子作り目的じゃないと嫌だっていうのもあるけど

161 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 17:49:59 ID:znXS9brs.net
ほとんどレス状態だから、だいたい酔った時とかしか行為はないんだけどね
とにかく頑張って誘ってみます

162 :名無しの心子知らず:2020/05/25(月) 19:23:21 ID:wsJ34OTM.net
このスレでいいのか分からないけど
寝室で家族3人で寝てる場合、行為はどこでしてる?
1人目生まれてからベッドで寝る直前って流れがなくなって完全にレスだわ

163 :名無しの心子知らず:2020/05/25(月) 22:17:38.10 ID:catYf1Pa.net
>>162
1Fのリビング
寝室にはベビーモニター置いてる

164 :名無しの心子知らず:2020/05/25(月) 22:28:29.49 ID:M1sQhZM8.net
>>162
2人目のときは子供が寝てから寝室で
3人目のときはシリンジ
今回もシリンジかな
寝かしつけしてる時に用意してもらう流れ
元々子作り以外ではしないから逆に予定たてやすい

165 :名無しの心子知らず:2020/05/26(火) 06:54:26 ID:POie7Mke.net
>>162
子供を寝室で寝かしつけてからリビングかリビングでEテレ録画を見せてる間に寝室
録画見せてる間にはまだ子が1歳だから出来ることのような気もする

166 :名無しの心子知らず:2020/05/26(火) 11:10:00 ID:gYF9WrZx.net
2人目いた方が良いんだろうなと思うけど本音を言えば欲しくない
情けないけれど1人の世話でヘトヘト
これに妊娠出産2人目の育児も加わったらどうなっちゃうのかと恐怖でしかない

167 :名無しの心子知らず:2020/05/26(火) 21:36:51 ID:Fg3xBuEA.net
切迫早産で安定期もなくずっと自宅安静してたから一人目が落ち着いてからじゃないと無理…
我が子はめちゃくちゃ可愛いけど同じくへとへとで余裕なくて夫と離婚考えるくらいの喧嘩したりしたし、
この疲労心労をもう1回繰り返すとかマジ?ってなる

168 :名無しの心子知らず:2020/05/27(水) 02:37:53 ID:o+2oHTg6.net
素朴な疑問なんだけど育児のどこら辺が大変なの?

169 :名無しの心子知らず:2020/05/27(水) 05:29:27 ID:GNAw7JQQ.net
うちまだ1歳だけど毎日一緒に居たら疲れるわ勿論可愛いんだけど
すぐ抱っこしてくれってこっち来るし元々家事の手際悪いからご飯作るのとか疲れる
睡眠関係はすぐ寝てくれるし生後3週間目くらいから夜通しで寝てくれてるから楽させてもらってるんだけど

170 :名無しの心子知らず:2020/05/27(水) 08:22:10 ID:ZJhBjGpO.net
>>168
考えてみたら1人増えてもあんま変わらない気がしてきた
私がしんどいと思うのは今まで自由に好きな時間に寝て起きて食べてが出来なくなった事だけど2人でも一緒だわな

171 :名無しの心子知らず:2020/05/27(水) 16:23:21.99 ID:8voPDeNI.net
体験してみないとわからないよね
子ども産むまで育児のどこが大変なのかまるでわからなかったわ

172 :名無しの心子知らず:2020/05/27(水) 19:47:16.66 ID:/rYG0wI3.net
育児しててのイライラが最近すごい、結婚前に患っていた躁鬱と似た症状もある(程度の違いはあるけど)
カウンセリング行った方がいいんだろうな、でも服薬しながらの妊活は無理だし、1人目でこんななら2人目諦めた方がいいのかなとか考え始めてる

173 :名無しの心子知らず:2020/05/27(水) 20:00:44.77 ID:MMXMtsiC.net
純粋に謎なんだけど可愛いけど疲れるわーくらいならわかるけど1人で手一杯で通院レベルの人が2人目考える意味がわからない

174 :名無しの心子知らず:2020/05/27(水) 20:05:34.64 ID:fIozQ3Ww.net
大きなお世話じゃない?

175 :名無しの心子知らず:2020/05/27(水) 20:11:58.10 ID:zvNFj4Q2.net
まぁそういう人は自分よりも子ども中心に考えたらいいんじゃないかな?

176 :名無しの心子知らず:2020/05/27(水) 20:22:31.49 ID:/rYG0wI3.net
>>173
2歳前になってからイライラするようになったんだよね
生理も産前より悪化してるし元々婦人科に行くべきかなとは考えてた
通院してた時は第一子が欲しくて1年くらいかけて断薬したんだけど、医師には再発はいつでもするからとは言われてたからしょうがないと言えばしょうがないのかも

2人目は結婚した当初に家族計画として話してた
1人目は可愛いんだけど家のことやお金のこと、健康面での不安と、いろんな面で不安を抱えすぎててキャパオーバーしてるんだと思う

177 :名無しの心子知らず:2020/05/27(水) 20:35:42 ID:BqnugRMy.net
その家族計画として話してた2人目に縛られてるのはなぜ
自分の周りでも余裕ない人に限って2人目早く産まなきゃって焦ってて不思議になる
上の子のために兄弟をということ?夫のため?それか2人産んで1人前みたいに自分で決めつけてないかな

178 :名無しの心子知らず:2020/05/27(水) 20:40:52 ID:/rYG0wI3.net
>>177
ううん、そんなことはない
1人目の時は切迫で入院したので、産むとしたら4歳以上あけた方がいいのかなとかは考えたけど
服薬したら1年はたぶん薬飲み続けるし、断薬にも時間がかかる、そもそも通院にお金かかるから、なら一人っ子もありなのかなぁと思い始めたばっか
でも自分が兄妹で育ったから2人は欲しい気持ち残ってるという感じです

179 :名無しの心子知らず:2020/05/27(水) 20:41:59 ID:/rYG0wI3.net
スレチだったかな、ごめんなさい

180 :名無しの心子知らず:2020/05/27(水) 20:50:42.48 ID:d/o1AsPL.net
躁鬱っぽいってことはテンション高い時もあるんでしょ?
子供が可愛くて可愛くてもう一人育てたい!ってなるタイミングもありそうだし、悩むの分かるよ

二人目欲しくて悩んでることも含めて相談して、とりあえず投薬はなしでカウンセリングだけとか無理なのかな

181 :名無しの心子知らず:2020/05/27(水) 21:51:19 ID:L9NjpMSN.net
最後に決めるのは本人と旦那さんだけど1人でキャパ超えしてるのにもう1人増やすのは誰も得しないと思うわ
自分が何人兄弟だからーとかよく聞くけど自分の母親と同じキャパや環境ではないし一人っ子にも兄弟にもそれぞれメリットデメリットはあるけど母親に余裕があることに越したことはない

182 :名無しの心子知らず:2020/05/27(水) 21:54:19 ID:VzjzKBtk.net
個人的な考えだけど精神疾患系は子供つくるの慎重になった方がいいと思う
経済的余裕とかサポート有無よりも何よりも母親のメンタルって子の成長に直結する事だし

183 :名無しの心子知らず:2020/05/27(水) 22:27:21 ID:/rYG0wI3.net
皆さんレスありがとう
レスを読んでてやはり自分がいかにキャパがない人間なのかわかった気がする
コロナが流行する前にはよく児童館に行ってたんだけど、どのママさんも楽しく育児してるように見えた
みんな余裕を持って育児してるんでしょうか、とりあえず切迫云々のこともあるので自分が余裕を持てる方向に色々考えてみます

184 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 08:41:34.38 ID:gAU5VmiC.net
一人目が二歳になって、少し手がかからなくなってきたころに二人目の話を軽くして避妊なしで二、三回したら生理こない…
手がかからないと言っても、イヤイヤ期でイライラする時は私自身凄いイライラしてしまって、昨日は子供にあたってしまい自己嫌悪
家も狭くもし産まれたなら引っ越ししないといけない
保育園も決まってるし、遠方にはいけない

私の職場は遠い上に激務だし、上の子見ながら且つ妊娠しながら勤務は無理…と今更自分で思い始め、不安な気持ちで押し潰されそう

検査薬する時期ではまだ無いけど、もし妊娠してたら………という不安な気持ちと兄弟欲しかったし、自分も若いうちに産むなら産んでおきたいという気持ちと挟まれて潰れそう
もっと話し合ってからすれば良かったと自分を責める気持ちもある

185 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 08:51:00.78 ID:hHCRdatt.net
産んだら意外と何とかなるもんよ

186 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 09:02:50 ID:gAU5VmiC.net
184です
こんな愚痴にもレスありがとう。
周り、特に親からそう言われてる
実際一人目もなんとかなったしな〜とも思うんだけど、
生活変えるのはまた私だから、本当男っていいな〜と思ってしまう
そんな風に思うから旦那にも八つ当たり
八つ当たりされる方もたまってもんじゃないってのは分かるんだけどね

187 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 09:57:10 ID:c2nsQ0Jw.net
案ずるより産むが易し

188 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 11:55:39 ID:O3McQYXQ.net
そうそう産んじゃえばなんとかなる、というかなんとかするしかないしね

189 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 13:42:40 ID:y2xcgPDT.net
できてしまったものは戻せないから前向きに進んでいくしかないね
コロナで難しいかもしれないけど一時預かりや託児、両親や義両親をうまく利用してなんとかしていくしかない

190 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 16:08:21.38 ID:gAU5VmiC.net
みなさんあんなのにレスありがとうございます

そうですね!
できてたらできてたで利用できるもの利用しまくります

授かりものなのに素直に喜べずしょんぼりしてましたが、なんとかなるさ精神でやっていたいと思います

191 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 20:28:28.58 ID:gMSk2C7H.net
ここ見てると同じ人がいて安心した
よく寝てよく飲む手の掛からない子+家事育児協力的な夫だけど自分のキャパが狭くて二人目悩む
義両親からの二人目の圧もすごい(夫はそういうのからは守ってくれない)
義姉が1歳越えてもあまり寝ない手の掛かる子+非協力的な夫もち(よく夫の愚痴をいっているのを聞くし端からみていてもなにもしない)なのに二人目作ってて自分どれだけダメなんだろうと落ち込んでたわ

192 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 20:33:21 ID:XLBtHJQx.net
考えなしに避妊しなかった超不安…って高校生じゃないんだから

193 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 21:10:06.62 ID:6w71P6oy.net
>>192
これ
ここにいる人ってある意味普通よりも計画的な人でそれ故に悩んでるパターンが多かった気がしたからちょっと気分悪い
2人目どうするか悩むスレであって出来ちゃったかもで悩むスレじゃない

194 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 21:33:03.01 ID:ifnEZrbA.net
一人目出産してから一回も行為してなくてまず行為をする事へのハードルが上がってしまった

195 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 21:48:59.42 ID:c2nsQ0Jw.net
>>191
キャパとかダメとかそういう問題じゃなくてただ単純にあなた自身が育児が好きじゃないってことなんじゃないの?
非難する気は無いよ
それはそれで一人っ子でもいいんじゃない?って思う

196 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 22:50:57 ID:MxB1V9Ib.net
>>195
好き嫌いとは違う話だと思うけどな

197 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 23:08:27 ID:r9bwzI6Y.net
>>195
なんかズレてるよ

198 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 23:17:29.77 ID:c2nsQ0Jw.net
だから嫌いなんじゃないの?って聞いたんだけどな
違う話なら違うでいいよ

199 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 23:22:11.25 ID:i0KKGDfq.net
キャパで悩むなら一人っ子でもいいんでは?って全然ズレて無いと思うんだけど…

200 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 23:44:19.93 ID:vQO6LHRE.net
仕事が忙しくてとか環境的な要因じゃなくキャパに余裕がないって言ってるのは完全に心持ちの問題だよね
悩むぐらいなら作らなくていいと思う

201 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 23:53:11.09 ID:0q6Duo5y.net
よく寝てよく飲むってくらいだからまだ0歳なんでしょそれでキャパがどうとかまだ決めること無いんじゃ
うちは比較的手のかからない子で、ある程度大きくなったし次もの子もこんな感じならいけそう
逆に自分が年とったぶん手のかかる子だったら体力的にキツいんじゃないかと悩む

202 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 09:05:29.98 ID:tDf3o80Q.net
夫があと数年は休みほぼゼロで忙しいのはまあ仕方ないんだけど
このご時世で産褥期に遠方の親の手伝いが呼べなくなったのが痛手すぎる
今出産されてる方はみんな一人で頑張ってるんだろうか…

203 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 09:11:36.70 ID:B1o8qHKT.net
>>202
今だって全く里帰りや里呼ぶのが、いけないと言うわけでは無いよ?
近隣の産婦人科は里帰り出産受け入れてる所あるし、地域によると思う
元々、同居の人だって居るだろうし
他人がどうなのかって関係ある?

204 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 09:18:45 ID:tDf3o80Q.net
>>203
私が都心、父が肺がん既往歴、母が喘息で呼べないの

205 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 09:25:06 ID:B1o8qHKT.net
>>204
だから他人がどの様な状況かって書く必要あるの?

206 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 09:44:20.77 ID:kJbKg/PS.net
えっなんでこんなギスギスしてんの

207 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 09:52:28.17 ID:johTK+7o.net
203が一人でカリカリしてるだけ
他人がどんな状況か知りたいからここ覗いてるんじゃん

208 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 09:57:55.69 ID:8KXkGdhJ.net
他人がどんな状況でも自分の状況が変わるわけではなく無い
何が知りたいのかなとは思った

209 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 10:03:28.58 ID:8E5yxDaE.net
コロナで仕方なく急遽里帰り&手助けなしで過ごす人がどうしてるのか参考に聞きたい気持ちはわかる

210 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 10:03:43.76 ID:l2NxRQxK.net
確かに。他の人はワンオペでなんとかしてるの知ったからって、じゃあ私もなんとか出来るってならないよね。

211 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 10:17:43.20 ID:18SR3Ffz.net
他人がどうでも自分は関係ない人はなんでここにいるの?

212 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 10:25:14 ID:GzrA0kvT.net
このご時世のワンオペについての話じゃないの?
経済的とか年齢差とかはまた別の事かなと思う

213 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 11:06:36 ID:vDR5UFwP.net
里なしスレ向きかもね

214 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 11:48:31 ID:TLHEpPgk.net
自分自身が三人兄弟で育って大変ながらも楽しかったような、上と下に母がかかりっきりでしみしかったような…な人間なんだけど昔は単純に3人ほしいなと思っていた
ただ結婚して収入とか年齢とか現実的に考えると一人でも厳しくね?って思って作ってなかったところ、私の実家から援助すると話もあり一人目を今冬産んだ

しかしいざ一人産むと二人目も考えるように…
兄弟いたほうがいいなと思ってた自分と、いや一人産めたのも奇跡、と思ってる自分がせめぎ合っている

妊娠出産に伴う体の不調も産まれてくる子供への障害の心配も、二度と経験したくないんだけど、年齢的にすぐ次いかないともう無理だから二人目作るならあけても二歳差くらいだなと思ってて、なんか結論早く出さなきゃって焦る

旦那も元々は兄弟必要派だったのが、今子供二人は難しそう派になってるんだけど、説得すれば行ける気もする

二人目はさくっと断念したほうがさっぱりして余裕のある育児や生活ができて幸せな気がする
でもどこかで後悔する気もして、とにかくもやもやする

215 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 12:13:16 ID:d+SlxCY/.net
2人目欲しいけど、兄弟の性格が正反対、相性悪いとかだと子どもがかわいそうだなと思って踏み切れない
同性だと尚更
私自身が妹と相性悪くて結婚するまで仲悪かったからそのトラウマもあって悩む
兄弟仲良く育ってくれたらいいけどそうじゃなかったら昔の自分を見てるようで辛くなりそう
いつまで昔のこと引き摺ってるんだよと自分でも思うけどこんな思い子どもにさせたくない

216 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 12:14:27 ID:tCD46w24.net
>>214
援助って金銭てこと?人手?
一人でも厳しいレベルだったのに援助があるから二人目も…って安易すぎない?
そして援助前提で産んだってことは、その援助が無くなった時に詰まない?
批判してるわけじゃなくて純粋な疑問と心配
子供一人大学まで出せる程度の金額をもらったとかなら別だけど

217 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 12:19:31 ID:NVygnVXv.net
迷ってこのスレ見てたけど、2歳差で先月出産したよ
コロナで親も呼べず、上の子の保育園も休園
1人目より大変だけど、宅配と手抜きで何とかしてるわ
対策は里なしとか二人目スレかな

218 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 12:45:49 ID:b8ozA/dt.net
>>217
横だけど入院中はどうしてましたか?

219 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 12:49:51 ID:b8ozA/dt.net
あっ里なしスレ見ればいいのか
すみませんスルーしてください

220 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 13:37:51 ID:TLHEpPgk.net
>>216
その援助される話が出たときに、子供の学費とか人手がいるときの手伝いまで面倒見るから産んでって言われた
その時、じゃあとりあえず一人はいけるかなって言ったら一人だけだったら産まないほうがいい、二人はいないと可哀想ってぽろっと言われたのがひっかかってて…
でもそこまで頼っていいのか実際のところわかんないし、冷静に考えたら一人だよね
最もな疑問だし私ならやめとけっていうなと思った
ありがとう

221 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 13:44:18 ID:TLHEpPgk.net
ちなみに、うちの経済状況は一人ならギリいけるんじゃ?くらいだったんで危ない橋を渡るよりは二人で旅行したり趣味に使ったり、猫でもかってのんびり暮らそうというつもりでいたよ

222 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 13:57:44 ID:iL3njy7l.net
>>220
世の中にはめちゃくちゃ資産ある人もいるから何とも言えないけど
ご両親にこの先どんな事があっても尽きない十分すぎる資力があるなら援助してもらえばいいと思う
私は3人目迷ってる身だけど、実家義実家は貧しくはないが援助も望めないので正直羨ましい〜!
経済的不安が一切ないならあと2人ぐらいは欲しい

223 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 21:09:34 ID:JX42/TrO.net
>>191だけど、育児が好きじゃないってそうかも
もともと子供嫌いだったけど、子供好きの夫と一年話し合って一人だけと思って産んでみたら我が子は可愛くてかわいくてもう一人欲しいなと思ってきた
ただもともと理屈っぽいというか、計画的に動かないものが嫌いだから育児は楽しいというより可愛い我が子の為なら我慢するものって感じかも
逆にみんなはどこに育児の楽しさを感じるのか教えてほしい

224 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 21:37:43 ID:EqjIKliB.net
>>223
今子供は何歳?
私も同じようなタイプだったから気持ち分かるけど
2歳過ぎて二語分が出てくるようになってから子供との関わりが楽しくなってきたよ
今3歳半で幼稚園行ってるけど本当毎日話すことやることが面白くてかわいいなと思う

225 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 21:46:24 ID:LrstKqK7.net
子供はかわいいけど育児楽しいなんて一度も思ったことないわー
それもあり未だ4歳一人っ子
二人目ほしい気持ちはあるけどずっと悩み続けてる

226 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 22:18:54 ID:JX42/TrO.net
>>224
まだ8ヶ月です
そうか、話せるようになるとまた少しちがうのかな
もう少し大きくなってから二人目考えようと思いつつも入院するくらいには悪阻もひどかったから育休中にもう一人作ったほうが悪阻時実家にも帰れるしいいなと思うと早く決めなきゃと焦ってしまう

227 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 22:42:14.00 ID:WfWHRMVo.net
今五歳、友達の子とか甥姪が一歳とか二歳なんだけどよだれでべちゃべちゃなスタイとか食べこぼしとか汚いし何付いてるかわからない手で触られたくないって思っちゃう
自分の子どもも通ってきたはずなのに子ども産む前の感覚に戻ってしまった。
二人目どうしようとか思いつつもう自分の中で答え出てるんじゃないかとも思う。それでも日によってデモデモダッテしてる自分が本当に嫌

228 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 23:07:41 ID:NzAR39N5.net
>>227
自分の子と他所の子で違わない?

私は高齢出産で他人の子を見る期間は長くて、よだれとか付けられるのはもちろん、食べこぼし、汚物処理とか自分が綺麗にするのを想像するだけで嫌だった
けど、自分の子は汚いと思わなかったというか、思うとか思わないとか以前にそういう判断する意識にも上って来なかったんだよね

229 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 23:31:42 ID:appOqxSk.net
日によってデモデモダッテするのよくわかる
私は経済面が一番のネック
案ずるより産むが易し、では割り切れない問題だ…

230 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 23:56:41 ID:WfWHRMVo.net
>>228
レスありがとう
自分にも小さい子がいるのに身内の子どもですら汚いと思ってしまう自分が嫌なんです。こんなんで二人目産んで他所の子と同じ様な感覚になっちゃったら産んだこと後悔しそうで。

でもいつまでも悩んでられないしでも産めなくなる年齢まではまだ数年あるしでも今産んでも6学年差だし…とかまたデモデモのループ

231 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 00:01:53 ID:y2cfUshn.net
>>230
単純な疑問というか、そんなんで一人目よく産んだなと思ったよ

232 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 00:41:28 ID:mxi87BQ+.net
>>223
人それぞれだと思うけど私は何かの世話をするのが好きだからご飯作って食べさせるのも楽しいしオムツ交換も楽しい着替えさせるのも楽しい
犬も飼ってるけどその世話も楽しい
子供が巣立っていった後が寂しそうで怖いけど世話が必要無くなったってことだから別に執着しなそうだなとも思う

でもなかなか妊娠しない

233 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 02:08:38.17 ID:hhRZ+7DT.net
みんなそんなに子供好きじゃなくて子育ても楽しくないのになんで2人目?煽りとかじゃなくて謎
私は経済面での不安以外は子育て楽しいだけじゃないけど幸せを感じられるし子供好きだわ

234 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 02:42:47.18 ID:giiYcikz.net
>>233
周りが産んでるから流されてる人も多そう
私も悩みは経済だけで育児は好きだし今いる我が子も本当に可愛くて好き

235 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 04:15:26 ID:N4DB4fem.net
元々子ども苦手で産んでからもワンオペなのもあり鬱になった時期もあるほど子育て辛いけど心のどこかで二人目を諦めきれずにいるよ
私は三人兄弟だけど一人は仲良くて一人は昔から嫌いだから結局相性だし一人っ子でもいいかなとは思ってるけど親に何かあった時に助け合える人がいるといいなとは思う
何より本能なのか赤ちゃん見るともう一度赤ちゃん抱っこしたいとか育ててみたいと思っちゃうんだよね、一人でもしんどいのに

236 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 04:23:40 ID:+Awy/pN7.net
>>230
今0歳児持ちだけど、他の子のよだれとかは汚いと感じるよ
態度に出しているわけじゃなければそこに罪悪感感じることはないような気がする
1人目の時大丈夫だったなら大丈夫だと思うけどなあ

237 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 08:30:45 ID:eNLg7pAh.net
子供育てるの最低でも20年ぐらい時間も手間もお金もかかるのに一瞬の赤ちゃん時期の為に欲しいとかよく考えた方がいい

238 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 09:00:03.21 ID:eqRhv5zL.net
そういえばなんでだろう
本能なのかな

239 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 09:00:13.30 ID:CK36Xm3E.net
何かあったときに親以外の家族がいるのといないじゃ違うかなとは思ってる
それが逆効果になる場合もあれば従兄弟や友達で十分な場合もあるから正解はわからないけど

240 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 11:09:40.22 ID:J2L8oaH+.net
>>233
>>225だけどずっと子供は二人ほしいと思ってたけど産んで育ててみたらこんなしんどい、自分の時間ない、耐え忍ぶ生活なのかって絶望した
でも一人目の経験を活かして二人目はもう少し上手くやれるんじゃないか、でも上がいる状況でだからやっぱり余計しんどくなるよな…とずーーーっとぐるぐる考えてる
なにより赤ちゃんが抱きたい!と思う。これは本能なのかな
諦めとでもやっぱり欲しいの波があるからホルモンも関係ありそう
いっそ生理終われば悶々としなくてもいいのになと思うわ
まあ一番のネックは経済面とレスなんだけどね…

241 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 11:25:41.51 ID:tRiLrubP.net
子供好きじゃないけど一人目産んでみたらものすごく可愛くて育てやすくて、この子に兄弟作ってあげた方が後々良いのかなと思って二人目悩み始めた
でも二人目が育てにくかったらキャパ越えそうだから踏み切れない

242 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 13:00:04.86 ID:hOhH9Jlr.net
育てやすいってどういうのをいうんだろう
うちは周りから大変だねーっていわれる活発な男児で一時も目を離さないし体力もすごいけどまぁ食べるし昼寝しないけど夜は寝るしだから2人目で寝ない子食べない子きたら怖いなぁというのはある
それでも想像より育児は楽しいし子供は可愛いし産まなきゃよかったと思ったことはないからやれる気もする

243 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 13:13:48.64 ID:BBHG8Nuu.net
自分の子はもちろん可愛いけどもともと子ども好きでもないし赤ん坊の世話は苦痛だった
でも兄弟がいないと他人と遠慮なしにぶつかり合う機会ってないよなとか、出かけた時に子は1人より楽しいかなとか考えてモヤモヤ

244 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 13:15:20.58 ID:BjkTNLPF.net
>>242
未就園児ぐらいだと寝ない食べない系の悩みがなければ大体育てやすい〜普通の子かなという印象
多動とか障害レベルは除く
活発な子に対してお母さん大変だね〜は挨拶みたいなもん

245 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 14:42:43.15 ID:nGalUR90.net
自分自身あまり良い母親ってタイプじゃないから子どもには兄弟で愚痴りあって発散してほしいなと思って2人目希望
親がクソで一人っ子だと逃げ場がなさそうで
もちろん良い親であろうと努力してはいるんだけど

246 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 16:49:43.97 ID:bmkDzP/p.net
2人目欲しいけど夫が乗り気じゃない
コロナ前は今年一年妊活しようって言ってたけどコロナ自体で躊躇
その後夫がコロナで激務になり行為どころじゃない
ついでに1人目の時悪阻がひどくて夫に介護してもらったんだけどまた介護は激務すぎてもうできないと
確実に性別わかるなら…って言うけどそんなん無理だしなー
説得できる魔法の言葉が欲しい

247 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 18:16:40.72 ID:eqRhv5zL.net
>>243
私もそんな感じだ
いたほうがいいとは言い切れないけど、いてもいなくてもデメリットはあるし
一人っ子って決断しちゃうともう取り戻しようがないなーって
まあ産んでしまって後悔しても取り戻しようがいんだけど
なぜか産まない決断をするのに勇気がいる
子供の小さくなった服とかマタニティ服を思い切って捨てられない

248 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 20:53:04 ID:Gov5vtJt.net
>>246
お前の悪阻のせいで躊躇してんじゃん
お前が自分のこと自分でやるって約束すればいいだけ
馬鹿すぎる

249 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 20:56:37 ID:dzapWZt3.net
スルー検定実施中

250 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 21:13:42 ID:u2KhObX3.net
まあ言葉遣いはアレだけど、内容としては同意
そりゃあ重い人は辛いだろうけど、超初期じゃなければ欧米はバンバン薬出してるし本当に辛いときは飲んでも良いのよ

251 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 21:37:19 ID:xLpmjR2D.net
魔法の言葉なんてないでしょ
自分が逆の立場だったら絶対嫌だもん
激務+妻の介護+すでにいる子の世話…嫌とかいう以前に不可能

252 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 21:53:24.53 ID:giiYcikz.net
説得は無理
欲しいなら自分が頑張れよって思うから自分が頑張れないのであれば諦めた方がいい

253 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 21:54:15.93 ID:RqAYat3x.net
誰でもそうだけど、とりあえず自分でなんとかするくらいに思えてなかったら子ども育てるなんて無理
始めから誰かをあてにして助けてもらう前提なら子作りするなよって思う

254 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 22:18:29.28 ID:r4WrzdA2.net
>>250
別だけど飲んでも効かないレベルで嘔吐する人もいるよ
私も薬も吐き気止めの点滴もしたけどダメで脱水で入院した

255 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 22:22:02.84 ID:kmaFFaTI.net
自分産婦人科勤務なんだけど、重症妊娠悪阻で入院する患者のことを経産婦の女医含め医師たちはプシコ扱いするの知ってるから家で死にそうになりながら耐えたわ

256 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 22:23:16.22 ID:eqRhv5zL.net
激務+子供の世話+怪我した夫の介護をしてる嫁にもうひとり子供つくろう!っていう旦那
と立場逆転させるととたんにネットで女性陣に叩かれまくられる夫像になるような気がする…

257 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 23:23:45 ID:HcPU6frM.net
>>255
ケトン出るレベルでも?

258 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 23:50:38 ID:bmkDzP/p.net
そっか解決策示せばいいのか
辛いのはせいぜい3ヶ月だしシッターと家事代行と弁当宅配契約するわ
何も考えないで欲しい欲しいじゃだめだね

259 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 00:44:37 ID:+NEYN8Qm.net
>>258
それだ
あとは夜の行為の負担をなんとかすれば相手の言い分はほぼクリアじゃない

260 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 01:03:20 ID:Vn5AOZjy.net
>>255
医者が理解者じゃないって辛いな
自分も重度悪阻でしかも長期、治ったと思えば切迫での入院だったからどれだけ助産師さんに助けられたか

切迫は体質らしいね
周りからは2歳差が神!との如くその年齢差を勧められるけど、その差でもしも私が入院した時に子供と夫が2人で耐えていける気がしないわ

261 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 01:19:16 ID:+NEYN8Qm.net
うち子ども生まれてから初めてゆっくり子供をどう育てていくか旦那と話し合ったんだけど
やっぱ次の子のことは考えなくていいってのは楽だった
お金のことも、これからどういう生活をしていくかとかも
今いるこの子をどう育てるか、夫婦で納得できるまで十分話し合える余裕があるっていいなぁと思えたな
自分の過去を振り返って考えると、兄弟がいるのと同じくらい、両親の向いてる方向が一致してるのは子供にとってメリットある気がする

262 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 01:51:17.35 ID:LFaGiEHW.net
>>260
横だけど理解がないのとはちょっと違う
病名はあるけど所謂癌や心臓病、肺炎など"疾患"とは明らかに違う
悪阻の程度を客観的な数値で測れないし、例えば同じくらい辛くても入院する人しない人がいるから妊婦側の主張と自己申告で医者はハイハイそんな辛いなら入院にしよっか、と言い、妊婦側もそれを期待してる人が多いのが事実だからプシコって言われやすい
申し送りの時に悪阻で入院wて雰囲気になる
ちなみに助産師さんや看護師さんも、そりゃあ親身に接するけど裏では、な人は多いので理解がないのは医者だけじゃないです
当然だけど医者も患者に対してあからさまなプシコ扱いはしません
上でケトン体がって書いてる人いたけど、ただの回路の話だし拒食症でも糖質制限ダイエットしてる人でも出るから、出てたから何としか医者は思いません

263 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 07:47:13 ID:j+DUFZ2r.net
うわー
一気にさめたわ

264 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 07:47:40 ID:sDc4mNC1.net
>>262
それはよかったです、おめでとうございます
あなたが幸せそうで私も幸せです

以降スルーで

265 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 09:03:00.26 ID:oHoxvnjL.net
ダルビッシュw

266 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 09:08:06 ID:eQdw+UIK.net
プシコって何?と思ったらなるほど…
生理痛論争と同じだね

267 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 09:12:28 ID:v6x4OZgv.net
医療関係者の中で悪阻入院はプシコ扱いってのが事実なんでしょ
>>262がどう思うかに関わらず
逆にそれを教えてくれて参考になった

268 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 09:28:54 ID:VaUEjK3I.net
2人目どうするかグダグダ悩んでるけど家族構成が決まらないと家どうするかも決められなくて人生設計もグダグダな感じになってきた
一人っ子なら狭いけどセキュリティ安心な今のマンションでいいかなと思うけど、2人なら騒いでも安心なように郊外の戸建てに引っ越そうかなとか
一人っ子なら小学校から私立でもいいけど2人なら無理かなとか
私が決断できないばっかりに諸々不確定になってしまっててそれもストレス

269 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 10:23:04 ID:xI8KKDP4.net
子供の人数が定まらないから常にもやってるの嫌だよね
これが最後の育児かもしれないのに充分に腹括り切れてないわ
もう決めちゃえば今後のこととか決まってスッキリするのにね

270 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 10:40:05 ID:9DRdG10a.net
>>269
そうそう、育児グッズとか服とかほとんど取ってあるけど場所圧迫してきた
決めてしまえば捨ててスッキリするのに
欲しい気もちはあるから捨てられない…

271 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 11:02:14.45 ID:f2Bh5lOI.net
2人は産むって決めてて年齢差だけ迷ってるけど
1歳4月で復帰して、2歳差ならその5月までには妊娠してて夏頃には会社に報告ってことか…てあらためて考えると厳しすぎるな

272 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 11:56:48.99 ID:f2Bh5lOI.net
>>262は私も参考になった
もう病院頼らない!のとは別の話で知っておけて良かったと思う

273 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 12:09:25 ID:KDiFK28J.net
重症悪阻で入院してる時に、担当の看護師が「悪阻は病気ではないですし、気持ち悪いと思うともっと気持ち悪くなりますよ」って言われて、ムカついたけどダルすぎて反論もしなかった
その後出産で入院した時に、あの後妊娠したらしい看護師が来て「悪阻って本当に辛いですよね!〇〇さんなら分かってくれると思って〜」って言いに来たよ
自分が放った悪阻は病気ではない・気の持ちようなどの発言はまるで覚えてないようだった
当事者にならんとあのしんどさは分からんのだなと思った

274 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 12:31:39 ID:Ku4Aoyo8.net
>>273
それはもう、「悪阻は病気ではないし気の持ちようで、気持ち悪いと思ったら負けですよ」くらい返してやりたいね

275 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 13:30:41.55 ID:j+DUFZ2r.net
>>273
人間何事も経験しないと分からないんだなと熟思うわ
男性はもちろん、女性でも経験無ければそう
そりゃ病気じゃないのに仕事増やすなと思われても仕方ないんだろうけど、病気じゃないから特効薬も無いし、どうしようもなく辛いし
当時を思い出して虚しい気持ちでいっぱいだわ

276 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 14:03:07.24 ID:pYjsgk1i.net
病気じゃなくても医療が必要なときってあるよね
妊娠中異常なしで普通分娩で産んだ人だって、結局は病院の世話になりまくるんだし

277 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 07:24:14 ID:OtZwFOTJ.net
一人目出産した助産師の友達が悪阻きつかったらしく、
これからは悪阻で具合悪い妊婦さんにもっと優しくしようと思ったよって反省してた
経験しないとわからないよねやっぱり

278 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 07:58:19 ID:QCTh1gZb.net
逆を言えば、悪阻なんて気の持ちよう!と思っていた医療従事者の考えを変えさせる位、悪阻はやっぱりキツいものだってことだよね
過去入院した自分としては、この認識が広まってプシコ扱いしないようになって欲しいわ
しかしこの流れ見て、2人目考える気が失せてしまった

279 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 10:57:20 ID:AdIdXJO3.net
悪阻が軽い人のほうが多いから全体の認識は変わらないだろうけどね

280 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 12:10:02 ID:A6csoPal.net
自分看護師なんだけど、大学病院勤務の時は悪阻で入院ワロスはあるあるだったなあ
>>273>>277の人とは違って、子供がいる看護師や女医さんでもどんなに悪阻が酷くてもとにかく出勤して休憩室や医局でビニール袋抱えて点滴しながら死んでて動けるときに少しでも働いてた
口ではつわり辛いよねーとか私も辛かったからわかるよーとか言うんだけど、休むのはともかく入院なんてどんだけ甘えてんだよって感じで、今後自分が妊娠して悪阻酷かったら耐えられるか不安だったわ
妊娠する前に辞めちゃったけど

281 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 12:13:51 ID:TpmdYLbY.net
やばいな
私一人目のとき悪阻ひどすぎて点滴生活で入院寸前だったけどそんな風に思われるなんて知らなかった
もう次があっても入院出来ないわ

282 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 12:14:49 ID:TpmdYLbY.net
っていうか職場で点滴とか休憩室使ってていいとか恵まれてるな

283 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 12:19:02 ID:h3jfTz/7.net
どう思われようと関係なくない?
辛いんだったら我慢せずに入院したらいいじゃん
病院関係者と一生付き合わないといけないわけでもないし、表面上は普通に接してくれるわけだし

284 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 12:26:46 ID:00HxGj6t.net
>>280
人としておかしいスタッフしかいないって、どこの大学病院?

285 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 12:29:33 ID:gxRvA4Ov.net
職場で点滴して動けるときに動くのが可能な職場ならやってるよねw
水も吐いてて点滴通ったけど、悪阻じゃなくても「飲食できずに脱水状態」だったら点滴や入院普通にするのに悪阻だとあーだこーだ言われるっておかしいよね

286 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 12:34:25 ID:1qAlGe+7.net
>>280
なんかすごいね
普通の職場で、点滴しながらビニール袋抱えて動ける時だけ働くのでいい環境なら入院せずに働くって人もいると思うよ
でもまったく理解されず休むのも許される空気じゃない職場もあるからね
それでも入院となると、そんなにひどいの?大丈夫?となるから入院を選択する人もいると思うけどな
家で休まらない人だっているし

287 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 12:37:03 ID:LCsKihSC.net
同じ辛さに寄り添えない病院怖い

288 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 12:48:58 ID:GFBdiXQP.net
そんな姿見て休んでいいよも言わずに馬鹿にしてるのすごいね
私も看護師だったけどうちの病院では悪阻で休むの寛容だったしみんな本当に心配してた感じだったよ

289 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 12:53:07.96 ID:8ec9jBKX.net
>>288
いい病院だね、産科あるならぜひそこで産みたいわ

290 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 12:58:48.63 ID:FKceUiaw.net
>>288
そういう病院もあって安心したわ
私も2人目産むならぜひお願いしたい

自分のやりたいタイミングで点滴できるなんて羨ましいわ
患者は点滴一本打つのだって移動や診察の待ち時間もしんどくて必死の思いで行くのに
気持ち次第でコントロール出来るならわざわざ金払って入院したり通院したり面倒くさいことしないっての

291 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 12:59:41.44 ID:VzbBucgY.net
自分が働いてる病院でも大学病院で働いてる姉の病院でも重度悪阻に対してプシ扱いしてる人いないけどどれだけ程度の低い病院に勤めてるんだろう

292 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 13:09:59 ID:Cz/pjH76.net
悪阻で休むのと入院までするのは別じゃん
普通の職場でもつわりで休みはよくあるし理解はまあまあだけど、入院ってそこまでかよ的な空気になるけどなー
今はマタハラだなんだってうるさいから男性職員は黙ってるけど、子持ち女性職員の方が自分だって辛くて辛くてでも耐えたのにって裏でpgrしてて辛辣だわ

293 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 13:12:57 ID:uQ01Gpww.net
いい加減スレチなんだけど

294 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 13:15:35 ID:NuUMxEn6.net
普通の職場と医療関係では別の話でしょ
医療の現場で裏でそういう風に思われてるってのが多くの人がびっくりしたわけで

普通の職場では妊娠で入院して「えー」ってなるのはまぁ仕方ないんじゃない?
世には生理が青色だと思ってる男性や自分の身の回りに健康な妊婦しかいなかったらリスクもトラブルもないって思ってる人もいるんだからさ

295 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 13:23:19.68 ID:Cz/pjH76.net
医療機関では普通は病気の人を相手にするところなわけで、悪阻は入院したって治るものじゃないんだから医療関係者の人の方が尚更そんなことで入院かよって思っても普通だと思う
自分だって動けない出勤できない毎日で入院したいと思ったけどホルモンの影響は時期がくるまではどうしようもないし食べて吐いてを繰り返して耐え忍んだわ

296 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 13:27:24.48 ID:nHtQGtQ9.net
>>295
入院して様子見なきゃならないほどの悪阻だから入院指示が医師から出るのに、病棟の看護師やスタッフがそういう態度なんだね
どこの病院?

297 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 13:29:50.92 ID:z4hzHIcZ.net
入院したって治らない
これに尽きる
根治的治療はないし点滴打つくらいであとはただ寝てるだけ
16週くらいで安定するか精神的に落ち着いて退院してくだけ
入院するなら倒れて救急車で運ばれてくるくらいじゃないと
歩いて受診できるなら平気だよ

298 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 13:31:18.29 ID:NJuKyTVN.net
はいはいスレチスレチ

299 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 13:35:25.26 ID:Cz/pjH76.net
>>296
日本語読めてないの?

300 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 16:22:11 ID:NoJdwj24.net
倒れて救急車で運ばれる方がいろんな方面に迷惑かけてると思うよ

301 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 16:44:11.33 ID:DcrlF9d1.net
看護師は性格悪いのしか残らないっていうのがよくわかるね

302 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 16:49:53 ID:JhbFztUP.net
性格が悪いと言うより体力忍耐根性座った人では無いと単純に続けられない
自分にも他人にも厳しい感じがする

303 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 01:44:21.59 ID:QY4zSdU3.net
病院て本来は治療受けないと治らない人とか命に別状ある人が入院するところでしょ?
悪阻はキツくても点滴打って休むしかなくて時期が来たら終わるものだし病気の患者さんたちより軽く見られても仕方ないと思うけどな
看護師も医者もボランティアじゃないし表面的だけでも普通に接してくれるだけで充分じゃん
でも悪阻は辛いから産後ケア施設みたいに悪阻ケア施設とかが出来ればいいのに
健康保険じゃなくて自費なら堂々と入って休めるし

304 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 02:14:22.89 ID:Bp8lAJPc.net
悪阻もひどかったら放置すると死ぬから点滴打つんだよね?
悪阻入院を批判したすぎるあまりおかしくなってない?大丈夫…?

305 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 06:19:34 ID:obnoxlmM.net
放置すると死ぬなら入院もやむを得ないよ
悪阻の重さは人それぞれ
私も悪阻ひどくて水分取ってもすぐ吐いて、胃が空っぽになっても胃液と胆汁まで吐いて辛かったわ…
入院はしてないけど
入院する程って相当なんだろうに、そういう目で見てるって酷い話

306 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 06:38:06 ID:vylvlw3u.net
スレチ

307 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 08:13:39 ID:QY4zSdU3.net
>>304
別に悪阻入院を批判したいわけじゃないよ?
そういの見方があるなら病院てそういう所だから病院とは別のケア施設が欲しいなって意味だよ
私も悪阻辛くて二人目悩んでるっていうのもあるから気兼ねなく上の子と一緒に入って休めるような施設とかあれば少しは前向きになれるし
病院にはそこまで期待したりはできないのが現実なんだろうなって思っだけだよ
ただ看護師さんも人間だし色んな人がいるだろうけど私の家族が入院中すごく良くしてもらって感謝してるから
看護師みんな性格悪いみたいな意見にはちょっと嫌な気分になったかも

308 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 09:45:31 ID:jTNNkcyV.net
読んでないけどスレ進みすぎて笑った
今一人目0歳
2人目できるかもわからないし家狭い中それまでベビーベッドとかベビーカーとか全部とっとくの大変だな
あとここにしか書けないけど旦那としたくない シリンジお願いしたい…

309 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 09:47:43 ID:L7qBhMi6.net
下話

私も妊娠期から旦那とはしたくなかった
でも最近はちょっと意識が変わって月一だったのが週1になった、第二子作るかどうか旦那と話し合ってるところ

310 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 10:25:44 ID:ucjUv+sJ.net
>>309
意識変わったのはどうして?二人目欲しいけど極力したくないまま月日が流れている
レスは嫌だなって思いもあるけど中々変わらなくて
シリンジお願いしたいけど絶対嫌がると思うし

311 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 10:34:31 ID:HbAMTxjH.net
>>310
外なのでID変わってるけど309
数ヶ月前に喧嘩した時に「俺のことすきじゃないよね」と指摘されて、無自覚だったけど妊娠〜産後育児で不安やら頼りなさで嫌いになってることがその時にわかった
でも振り返ってみれば夫は夫なりに頑張ってて、それに気づけてないのは自分の余裕のなさだなということもわかり、yesbut方式で夫の良い部分を探すようにしたんだ
「〇〇がむかつく、でも△△という良い面もある」みたいな
私は夫婦間の恋愛感情の欠如からレスになってたから、この方法で頻度が上がったよ

312 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 10:40:30 ID:UoCTs+pS.net
>>310
失礼ながらおいくつですか?
自分もなんだけど年齢によるものかな、なんて考えてる…

313 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 10:41:08 ID:UoCTs+pS.net
ちなみに私は36歳です

314 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 12:21:19.95 ID:uIu8Dult.net
>>308
なんでしたくないの?

315 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 14:47:25 ID:ucjUv+sJ.net
>>311
状況も感情も似ていそうでとても参考になる
余裕ないのも同じ自分が変われば良いのかなと薄々思ってて…
yesbut方式やってみよう
>>312
同い年かも今年36
年齢もあるのかな…
年も年で焦ってるんだけど行為をしたくなくてモヤモヤしてる

316 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 14:51:30.51 ID:L7qBhMi6.net
>>315
育児って慣れない事ばかりだし、余裕なくなるよね
産後の生理が重いタイプなので命の母ホワイトも飲んでる、それも効いてるのかも

月一の時はイヤイヤだったけど、今はそうでもない
誘われたら基本承諾するくらいには夫との距離が戻ってきてると思うし、前ほどギスギスしなくなった
気遣えるようにもなって夫も嬉しそうにしてるから、見方次第考え方次第で人は変わるんだなって再認識したところ

317 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 19:47:04 ID:cG7PyLom.net
週一かぁ羨ましいな
うちはレスで先日3人目ほしくて約2年ぶりに行為があったけど、妊娠しなかったらまた来月かなってくらいで、完全に子作りのためにしかしてないよ
せめて月一あれば誘いやすいしタイミングも取れるんだろうけど、レスになると誘うところから対策練らないといけないし結構きつい

318 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 20:28:57 ID:JKfLCozB.net
ク○ニに熱心かどうかも重要だよね

319 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 23:19:03.71 ID:WaT0RXGz.net
イラつくこともあるけど基本的に日々かわいいと思える五歳。二人目を作って上の子可愛くない鬱陶しいってなっちゃうのが嫌だなーと思う。
それ以外に細々理由はあるし年齢も離れるしーとか一人っ子で心は決まりかけてるんだけどそれでも二人目って思ってしまうのは何でだろう。義務感とかかな…自分でもよくわからない

320 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 00:42:30 ID:oiXXEoDM.net
一歳四ヶ月
幼稚園に入れる時期考えると、説明会が始まる来年6月には里帰り出産から帰って来なければ…と思うともう妊活始めなきゃいけないのか
忙し

321 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 08:19:43 ID:1gNKzyQc.net
>>316
イライラしすぎて命の母考えたことあるわ
こういうのもひとつの手だね
一時期、月一であってレス解消かなって思ってたけど喧嘩してしまってそれ以来なし
コロナ禍だし今は妊活止めておこうなんて都合の良いように自分に言い聞かせていたけどモヤモヤしっぱなしだった
ギスギスしてるのに誘われても嫌でしかなくて…意識変えたらお互いに変われるんだね!希望が見えたよ
もう少し落ち着いたら二人目子作りできるよう頑張りたいな
ありがとう

322 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 09:03:38 ID:v5agsDg6.net
2人目欲しいけど経済的には無理だと思ってる
旦那は絶対2人目ほしい!お金?まあどうにかなるでしょ!ってタイプだから流されそうになる
実際育てるだけなら出来るんだろうけど、子供の学費や家族旅行とかの娯楽、老後子供に頼らず生きていける蓄えとかその辺まで捻出できないと思う
ちゃんと旦那と話をしたいのに、お金の話すると「俺の稼ぎが悪いから」って不貞腐れて話し合いにならない

323 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 09:27:33 ID:fnTYBOmt.net
>>322
うちも公務員一馬力(転勤族)だから私は2人は難しそうだなと思うけど
夫はなんとかなる、職場の人は3人くらいいる人が多いから平気だと言う

324 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 09:52:23 ID:KrrUEfCw.net
そういうタイプには、今なににどれだけお金がかかってて、これからこうなる予定で、足りないぶんは趣味や娯楽をこれくらい我慢する必要があるけど平気?って確認しないとだね
たとえばお酒とか外食減らさなきゃってなれば想像つくんじゃないかな
同じ職場の人が3人いけてても、もしかしたやそこは両親からの援助があるとか奥さんが働いてるとかかもしれないし、情報がないと判断材料としては不安って言えばどうかな

ちゃんと調べることで自分のなかで一人っ子に納得することもできると思うよ
もしかしたら二人目も行ける!てなるかもしれないし

325 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 11:09:02 ID:UQ5vbyZi.net
このスレだったか忘れたけど子供が増えて愛情が2分の1になるんじゃなくて2倍になるだけだから大丈夫って書かれててそれ見て2人目決めた
しかしなかなか出来ない
うまくいかないな

326 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 16:27:59 ID:ZQYCUvFl.net
>>309
>私も妊娠期から旦那とはしたくなかった
他とはしたくなるん?

327 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 12:45:13 ID:5mqpw2q5.net
今月から一人目1歳児保育園預けて仕事復帰
夫が40後半で二人目すぐに出来なければ諦めなくてはいけない状態(私はアラサー)

できれば今夏までに二人目仕込んで一年内に産休育休入りたかったものの、育休明け面談で上司に休暇前までしてたプロジェクトリーダーに戻るよう指示された(休暇前に引き継いだリーダーが退職し私が戻るまでストップしてた状態)
製薬で再来年申請予定の薬でこれ以上遅らせることが出来ない、今リーダーに戻れば申請までは休んでいられない

社内の内情もわかるので会社が人員調整しないのが悪いと簡単に突っぱねられず、二人目も簡単に諦められずに悶々としてる

328 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 14:06:24 ID:EkmQmk4S.net
>>327 2人目早めに考えたいという話はしたのかな?
数年前だけど私は4月に復帰して、当初は数年あけようと思っていたけど、あまりにも激務すぎて結局夏に2人目作ってしまったよ
ちょうど年度末に産休入る感じになったから、何とか引き継ぎとかも他の人と同じにできてよかった

329 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 14:09:13 ID:E8e2yuy0.net
>>328
激務だから2人目とか意味が分からない

330 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 14:11:52.05 ID:C3TjoYaF.net
うん。どういう意味なんだろうね。

331 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 14:35:22 ID:RY/DgZwd.net
激務がいつ終わるかわからないからもう数年あけようとか考えてる暇ないわ
もしくは、激務だから早く産休入って休みたいじゃないの

332 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 15:11:24 ID:7TgQPrex.net
>>331
どちらかと言えば後者なんだろうけど、次に復帰した時にも激務だったらどうするつもりだったんだろう
幼児2人いる方がよりハードな気がする
まあ仕事内容がわからないしなんとも言えないか

333 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 15:14:26 ID:XyHe/1fC.net
>>327
あなたがアラサーなら別に2人目を焦らなくてもいいと思っちゃうけど

334 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 16:00:34 ID:XIMpFo6N.net
25歳ならともかく30前後ならそんなに余裕もないと思う

335 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 16:08:54.05 ID:XiIczk16.net
自分が25でも30でも夫が40代後半なら焦るでしょ

336 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 16:49:10 ID:oVKi0zX5.net
>>329
逃げたかったんじゃないの仕事から

337 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 17:50:33 ID:M+jiaiGo.net
そもそも夫の年齢気にするなら1人目すら迷う年齢の様な気もするけど
どうせ大学卒業とかに旦那さんの定年が間に合わないし2、3年なんてたいした差じゃないんじゃない?

338 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 18:50:16.55 ID:lR3oczE+.net
結局仕事から逃げたいだけだよね
育休明けして1年もしないで産休入る人は非常識だと思うわ

339 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 19:13:18 ID:iS6h9SQv.net
>>327
会社からしたら迷惑すぎる
あなたが辞めるべき

340 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 19:13:20 ID:5mqpw2q5.net
>>328
今後の働き方(残業、休日出勤、出張)のはなしとかをするものだと思ったのに、冒頭から休暇中のプロジェクトの進捗についてでプライベートを挟む余地がなかった

仕事は楽しいけど、仰る通り夫の年齢がネックで私も32なので出来るだけ早くしたい
2人目急ぐ人は仕事諦める人も多いのだろうか

341 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 19:17:07 ID:9ULK6edK.net
>>338
就業規則に書いといてよ

342 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 19:18:22 ID:URjmXJgu.net
>>338
それ。1年間腰掛けのつもりだったんかい
しっかり戻るつもり無いなら連続育休にしたら良かったのにと思うし
一度戻るなら与えられた仕事をやってから2回目休んだ方がいいと思うよ社会人として

343 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 19:26:32 ID:wjcbxj5r.net
そう上手くいかないのなんて本当に子供産んだならわかるだろうに。。こういうこと言う奴らのせいで少子化になるんだね。

344 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 19:47:08.37 ID:4DRO+IXQ.net
>>328だけど、私の場合は2人目の産休のタイミングで退職して今は転職したよ
時短なのに残業当たり前で保育園のお迎えは延長ギリギリ、職場も遠かったから、このまま2人育てるのは無理だと思ってやめた
もともと家庭持ちには厳しい職場だったのに、育休取って戻ってしまったのが間違いだったよ
ただ年度で動いてる職場だから、ちゃんと年度末のタイミングまで働けるように考えて妊娠したし、無責任とか言われるのはちょっと心外だけど

345 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 19:53:13.75 ID:4DRO+IXQ.net
ちなみに就業規則には、育休取得後は6ヶ月は勤務すること、それ以前に退職や産休に入った場合は育休中の給料は全額返納と決められていた
捉え方として6ヶ月は働けということなら、その規則には反していないよ

346 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 19:58:04 ID:URjmXJgu.net
じゃあ>>327>>328は環境が全く違うからアドバイスになってないね
年度いっぱいで休みに入ったら迷惑掛けない仕事とプロジェクトが複数年単位な仕事では全然違うよ
そして就業規則破ってるなんて話は誰もしてない

347 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 20:06:01 ID:4DRO+IXQ.net
確かに環境違うね
ベラベラとすみません
ただ>>342で連続育休の方がって言ってるけど、連続育休がよく思われない職場もあると思う
私のとこはそうだった
逆に職場は4月に戻ってくる前提で待っているから、連続育休の方が迷惑になる
しかも子供増えて戻ってくると与えられる仕事も変わってくるし
職場によってその辺りの考え方も違うことは理解してほしいな

348 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 21:15:14 ID:3Cm8Jo+/.net
>>345
就業規則になってるってすごいね
それだけ貰い逃げする人が多いってことなんだろうけど…
うちも中途採用されてきっちり1年で妊娠→休業→産休→延長して丸2年育休取ってそのまま退職した強者いたわ

349 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 21:20:29 ID:u9nZO98C.net
就業規則だとか権利だとかの話は置いておいて、一般的に復帰してどれくらい働いて2人目産休なら許されるのかな?1年?

350 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 21:33:54.72 ID:HRX0UQjz.net
>>342みたいなこと言ってる独身婆うちの会社にもいるわ
パワハラで訴えられて飛ばされたけど

351 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 21:40:33.62 ID:C+EdrVMA.net
表で言ってたらマタハラだけどみんな腹の中では思うことだよね
一年働いてから妊娠すればまあ…って感じだと思う

352 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 21:43:52.22 ID:QGfHcYWF.net
夫と子ども(五歳)との三人家族が平和でこの生活に慣れきってるからここに赤ちゃん加わるのか、と思うとキツイなーと思ってる。けど産むならそろそろ年齢差が…

353 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 21:56:46.90 ID:4cqFflWW.net
アドバイスになってない事を書き込む意味がわからない
仕事辞めればって事だったとは…

354 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 23:06:50.42 ID:mxJxcH//.net
仕事復帰して4年目で2人目妊娠、4年半で産休入りで6歳差になるけど、ここまで離れてしまうと仕事も上席の意識も「一人っ子希望か」と思われてしまって代理タテや引継ぎ大変よ
妊娠告げた翌月に新人入れて半年引継ぎ体制だった

355 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 23:18:18.89 ID:mxJxcH//.net
ただ定年まで仕事続けるつもりの身としては
育休1年+αを上の子の小一と重ねる事で小一の壁を越えようという魂胆があった
教師公務員やってる友人も同じ手をとった人もいる
(既に2人目生まれ済みなのでスレタイ外ゴメン)

356 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 23:20:29.95 ID:wKDTx32M.net
>>355
単純な疑問だけど2人目はどう対処するの?
実母さんが定年するから見てもらえるとか?

357 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 23:23:13.65 ID:mxJxcH//.net
>355
里がない来ない(両母死別)ので夫が一月育休(という名のPC持ち帰ってリモワ)取ったよ、1人目もそうだった
まぁ上の子も大分大きいからなんとかなった

358 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 23:25:38.12 ID:wKDTx32M.net
>>357
小一の壁についてだけど

359 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 23:31:41.87 ID:mxJxcH//.net
>358
あごめん、2人目の小一は考えてないわ
親もいないし3人目はないし何とかするかぁ位の緩い考えよ
18時帰りの時短取るか(2回取れる)中一の上の子も戦力だしと楽観的よ

360 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 23:39:36 ID:w0DmHz3C.net
やっぱり5歳差が理想だな
もうほぼ7歳差以上確定だけど
もう少し早く決断すれば良かったな…

361 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 23:59:23.27 ID:YDvvH+GF.net
ずっと正社員で働き続ける人凄いなあ
私には体力なくてムリだー

362 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 00:03:33.96 ID:wK7E25Q0.net
モメサ乙

363 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 07:25:45 ID:lBwxZ9vY.net
平均初婚が30近いのに5歳差7歳差なんて現実的じゃないやろ

364 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 07:55:54.88 ID:FyiOuZWU.net
>>363
平均で考える必要ある?
自分の年齢で考えるだけだし、2人欲しい人は実際には20代から出産してると思うよ

365 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 09:22:01 ID:gqEm9Hdh.net
今は母親が40前後で第一子第二子も珍しくはないよね
父親の年齢になるともっと年齢高い人もいるだろうな

…と言いつつやはり自分に当てはめると第二子躊躇しちゃうなあ
子供が大学入学前に父親が定年って生活キツイよね…

366 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 09:35:58 ID:LcqXXWZu.net
そうそう。40代での出産は周りにいなくはない。
だからリスクとか体験談とかは参考になるけど、結局は自分はどうするかは、また別なんだよね。

367 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 09:59:58 ID:XjaSRhTl.net
ストレートで大学卒業して22、そこから就職して何年か働きつつ相手探して結婚して産んでってなるとそりゃ初産30代になるよね
25くらいで一人目産んでおけばとも思うけど
自分で稼いだお金で国内や海外行ってショッピングや遊びに行ってたらあっという間に時間は過ぎるし
それをした後悔はないけど子ども複数産むってなるとまた…

368 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 10:11:13 ID:yL86UlrH.net
普通に学生時代から付き合って結婚ってあると思うけど

369 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 10:14:54 ID:mpTz1k30.net
5歳差いいと思うけどな
30で一人目でも二人め35なら今どき遅くない
小学校がかぶらないのはさすがにちょっとしんどい

370 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 10:33:52.91 ID:D8qPCQ/X.net
うん働いてる人なら30〜32で1人、34〜36で1人とかが理想的だよね
頑張れる人なら年子とかで連続育休
初産が40前後の人はさすがにちょっと時代のせいだけではないような
2人以上欲しいなら周りのこととか自分の体力とかは考えずとにかくすぐだよね

371 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 11:36:50.25 ID:0cf0MEyN.net
35初産で二人目は37とか38で希望だけどきつそうだわ
体力さらにおちてるとこに産褥期と上の子の世話やるのホント無理そう…

372 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 11:45:23.27 ID:SlUQQwbd.net
30なりたてで産んで31の最後の日に産んだけどそれでも体力の低下を感じたわ
次は35-36くらいで産みたいけど体力低下が怖い

373 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 11:52:42.22 ID:Oef7PAwt.net
1人目産んだら月一で40度の熱を出すようになった、理由は扁桃腺炎で3月には扁桃腺切除もした
生理も重いし産後から体質変わりまくり
でも知り合いは第一子で喘息になって第二子で治ったって言うんだよね
体力付けたくてもなかなか体力つかない

374 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 12:00:13 ID:U0W5TMiq.net
>>371
まさに1人目35歳出産で2人目37歳出産予定
私もすごく悩んだけど年々自分の体力は落ち子供は活発になる上に自分の年齢的に3、4年あけて妊娠できなかった場合確実に後悔するなと思って踏み切った
つわりやら大きいお腹での育児で既に辛いけど後悔はないし頑張るのみって感じで過ごしてる
産まれたらまた分からないけどね
とにかく自分が後悔しないことに重きを置いた

375 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 13:55:33.74 ID:06XYqywz.net
一人目はすんなり産めてても二人目上手く出来て無事に産めると限らないしね

376 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 15:44:56.20 ID:lBwxZ9vY.net
>>364
一般論だからね

377 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 15:52:28.50 ID:CeoCm7yJ.net
>>376
複数子供産む人が20代に第一子出産すると言うのも統計上の一般論ではあるね

378 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 16:49:52 ID:ZEGgGH9b.net
第一子産む人の平均年齢が31近いことを考えると二十代で子供産む人の方が珍しいわけで、DQNとか田舎ヤンキーとか腰掛けOLとかが含まれるのかな
高学歴や高い能力持ってる人は子供産み難い世の中よね

379 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 16:53:13 ID:EOg8/TXu.net
2人以上欲しかったら計画的に20代から出産するんだと思うけど
第一子出産平均年齢は晩産の40代出産一人っ子も含んだ平均

380 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 16:56:27 ID:lVGExnjf.net
気になって調べてみたら50代初産もいて驚いた!

381 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 17:07:28.29 ID:MvAECKvJ.net
>>378
統計を理解できないんだね
釣りでもなければ視野の狭さなのか…

382 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 17:09:47.39 ID:SRSVnvvy.net
31で初産、2歳差であと2人欲しいけど計画性がないみたいな言われようで草

383 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 17:13:48.80 ID:2QiYJRG6.net
20代での出産は云々を先に言い出したからでしょ?

384 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 17:27:42.97 ID:6hor1puX.net
>>382
子供の年の差を離して出産を計画するならってことでは?
それぞれ個人的に計画があるだろうに>>378の書き方は悪意がある

385 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 17:36:43.16 ID:3Gjt+eWs.net
>自分の年齢で考えるだけだし、2人欲しい人は実際には20代から出産してると思うよ

そんな事ないやろ〜

386 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 17:41:09.68 ID:xSyurYOz.net
30、32で生んで、今年34で3人目悩んでるよ〜

387 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 17:45:30.93 ID:+5pfAaps.net
>>385
統計の話やから

388 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 17:45:47.16 ID:9K8jKBbR.net
>>365
今の子が成人する頃には定年70社会じゃない?

389 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 17:49:59.10 ID:rlMWE1Zq.net
>>386
うちもだよ
今は過疎ってるけど

3人目を真剣に考える
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1536296310/

390 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 18:03:28.31 ID:ZEGgGH9b.net
>>387
それで、その統計とやらは?コロコロ乙

391 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 18:10:31.58 ID:7jfFIeIV.net
ビンボー子沢山でも困るからある程度学校も仕事もきちんとしてと考えたらあっという間に30過ぎるからね

392 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 19:28:17 ID:C03inhVx.net
35〜45くらいの就職氷河期世代は未婚率も高いんじゃないかな

393 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 20:27:54 ID:4iv8XfRN.net
都心と田舎で違うだろうね
都心だも大体30すぎで1人目30半ばで2人目が多い

394 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 21:30:52.80 ID:8lSnu/dp.net
全国平均が31歳なら都心はもっと上なんじゃない?

395 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 23:23:41.68 ID:BibMizfB.net
荒らされてるのか?
個人の意見なんてふーんそっかーくらいに思っとけばいいのに

396 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 21:22:28 ID:0LHNIxhT.net
兄弟いたら楽しいだろうなあと思いつつ
この子が巣立ったら離婚したいと度々考えるからやっぱり無理だな…

397 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 21:41:55 ID:0PREerO8.net
妊娠出産がめんどう
新生児からスタートなら欲しい

398 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 21:45:15 ID:qYARbNHq.net
むしろ1歳半くらいからでいい
夜とおしで寝てくれるようになって離乳食おわったくらいからでいい

399 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 21:51:17 ID:24AMdBWP.net
私は妊婦生活したい
胎動とか感じたい
もちろん新生児お世話も
ただ里なしだったり経済的に今すぐは無理だなとデモデモダッテしてる

400 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 22:21:03.68 ID:FlvEnFsE.net
>>399
私もあともう一回だけ妊婦になって新生児のお世話したい
でも経済的に絶対1人の方がいいのわかってるからずっと迷ってる

401 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 22:27:45.74 ID:32jtkFsO.net
妊婦になるのも新生児の面倒みるのももうやだー
皆よくこれを何回もやるなあと思うよ
今いる子供の事は可愛いし産んで良かったと思うけど、我ながら母性がないなと思う

402 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 22:47:17.95 ID:mvJ1VcmW.net
>>398
わかるー
妊娠中もだけど新生児から1歳半までが辛すぎる…

403 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 22:51:00.21 ID:+74wl5cr.net
一人目が育てやすい子かそうでないかで意見が分かれそうだね

404 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 22:53:07.20 ID:zTphTrPw.net
私は1歳以降のほうが大変だった
妊娠中は幸せだったし新生児も可愛かったからもう一度生んで育てたいとは思うけど動き回って話が通じないくらいの年齢の相手がしんどい

405 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 22:53:13.72 ID:M/uZ0wPI.net
>>402
私は1歳半〜3歳なるぐらいまでが一番キツいわ
イヤイヤ期でこちらの言う事は聞かないのに意思だけは通そうとするから毎日が苦痛だったし、トイトレも面倒
この時期がなければなぁと思う

406 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 23:29:48.08 ID:ABDkIfU4.net
妊娠中が一番幸せだったです。
夫婦仲凄く良かったし、もうすぐ家族も増えるし幸せだなーって思ってました。

407 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 04:40:46 ID:TThykkDK.net
>>401
でもここにいるってことはやっぱり検討中ってこと?

408 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 05:09:45.77 ID:XFIeKKqc.net
妊娠中はつわり酷かったし切迫流産なったり大変だったから、私も妊娠出産すっ飛ばしたいわ
上の子いると休んでられないもんね…

409 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 08:18:23 ID:arNoDwKV.net
>>407
いや、多分二人目産まない寄りだと思う
現実問題ムリだ
皆がどんなんか見にきた

410 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 10:10:35 ID:wTPzooZH.net
2歳なりたてで妊娠中から今まで苦労したことがなくて育てやすすぎたから2人目作るの尻込みしてる
2人目が育てにくい子だったら後悔してしまいそう

411 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 13:22:04.64 ID:mBFB/Uob.net
妊娠やだな
体型崩れるし一人目めちゃくちゃ悪阻ひどかったし切迫だったし医療保険の対象になるくらいの難産だったし
二人目は一人目と違うことを願いたい

412 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 13:59:07.47 ID:mMykD67q.net
パート始めようか悩んでるんだけど、その場合第二子を産むのか、産むならいつなのかって考えて答えが出てない
第一子の時は産むまで悪阻コースで仕事は休職、産後も肥立ちが良くなくて結局退職した
第二子もそうなるとは言い切れないけど、こんなリスク抱えてるならどんな仕事がいいんだろうって求人サイト見てる
まぁどんな仕事でも迷惑がられる体質なのかもだけど

413 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 14:03:13.56 ID:UXq9ryUd.net
1人目が今までずっと楽だから考えてるけど酷い目にあっても考えれる人凄いな

414 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 14:11:18 ID:fXj2Tokj.net
私も1人目手がかからない子だけどその意見はちょっとひどい

415 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 20:45:54.71 ID:KFJl1DSR.net
本当母乳ミルク離乳食トイレ
これが面倒すぎる
うちはこれからトイレトレーニングだけど
終えた頃にこれをまたやるのかって考えてしまいそう
でも弟妹いるといいなぁと思うから揺れる

416 :名無しの心子知らず:2020/06/08(月) 15:08:22.01 ID:X5Ln+Eve.net
最初はしんどいだろうけどある程度下が成長して一緒に遊んでくれるようになると楽になるだろうね

417 :名無しの心子知らず:2020/06/08(月) 22:31:36.57 ID:lPHz83Yo.net
実の父親の2人目まだか?がうざすぎる。
1人目の時も何年も言われ続けてようやく38で産んでそれだけで満足してほしいのに、やれ作ったら兄弟は絶対いたほうがいいだのなんだの本当に迷惑。
育児なんてろくすぽして来なかったくせにマジで老害この上ない

418 :名無しの心子知らず:2020/06/08(月) 23:57:08.80 ID:qxEnGJJG.net
>>417
まじてこれ
産後里帰りしてすぐ「兄弟作った方が良い」って言われてブチ切れた
居間で新聞読んでただけの親父に何が分かるんだっての

419 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 00:05:01.81 ID:7uD839Ew.net
>>417
それだけで満足してほしいとかそんなの期待しても無駄なので、そもそもまともに聞いてはいけない
まともに育児しなかった人ほど無責任に言う
一人目だって別に父親のために産んだわけじゃないでしょうに
会わないのが自分と子どものため

420 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 09:06:21 ID:pYZ51v+H.net
>>418同意得られただけでも満足。スッキリしたよ。ありがとう

421 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 13:10:35.37 ID:IE5Fys+2.net
>>417
実母にも独身の親戚にも言われるわ…
きょうだいいないと可哀想〜って
面倒だし二人目できる保証もないから「一人でも十分」って言ってるけど
それはそれで「あんた一人でももて余してるもんね〜育児放棄しそう」と煽られる

422 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 16:32:27.24 ID:Fk8fhVva.net
コロナ自粛で二人目報告ラッシュだわ

423 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 16:46:00.55 ID:TPHuvwJT.net
>>421
酷い親戚だね、煽ってくるとか意味わからん
でも言い返して同じレベルに落ちるのも嫌だし…他人事ながらムカつくわ

424 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 17:24:23.16 ID:pYZ51v+H.net
兄弟いないと可哀想ってほんとなんだね。
可哀想と思うならお前が産め!子どもまだか?と2人目まだか?って発言した奴死刑にしてほしい

425 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 17:27:24.24 ID:kjwdtAfk.net
親は言ってこないけど園や職場の人がうるさいな
もう1人産まないのって

426 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 17:38:52.63 ID:hxu/MeoS.net
>>424
子供5人生んで子供全員公務員か役員妻になった祖母は何も言わないけど
子供2人生んだ母はきょうだいいないと可哀想って言ってくるわ
自分の身内に不仲のきょうだいいるのによく言うなと思う

427 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 19:34:50.59 ID:s3D18Cl6.net
じゃあ産むんでお金ください〜手貸してください〜って感じ

428 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 20:20:37.59 ID:zlM9lKNo.net
1人産んだら次は?
2人同性だったから3人目は?
3人目妊娠中には性別は?どっち?また一緒?あらぁ。。でマタニティブルーに追い込まれた
最初から計画4人のつもりだったけどまた周りに色々言われながら妊娠期間過ごすのかと思うとちょっと迷い中

429 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 20:32:25.03 ID:RGGTe8C7.net
計画4人ってすごいね
色々言われるのは嫌だと書いてあるので申し訳ないけど何故4人なのか気になる…

430 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 20:37:55.17 ID:cJDkfHOC.net
>>422
安定期前に報告してくる人がそんなにいるの?

431 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 21:05:44.02 ID:zlM9lKNo.net
>>429
夫婦共に兄弟多くて楽しかったからだよ〜
4人までっていうのは経済的な面から

432 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 21:19:31.35 ID:Gy8JkRqk.net
>>428
>2人同性だったから3人目は?
>3人目妊娠中には性別は?どっち?また一緒?あらぁ。。でマタニティブルーに追い込まれた

無事2人目妊娠してもこれはありそうだなぁ
身近な2人以上出産してる人がみんな男女だし自分でも無意識に気にしてしまいそう

433 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 21:23:24 ID:9G2ze0wt.net
男女欲しがる人多いのかね
うちは一人目は女の子なんだけど、今のとこ予定ないけど次も産むなら女の子がいいなあ

今のとこ兄弟作った方がいい!って言ってきたのは義理父と妊娠中に職場の男性社員に言われたな
私は妊娠中に入院したりして大変だったので、そう簡単に言うけどお前ら妊娠出産の苦労解ってないだろ・・・と思った

434 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 21:29:47 ID:bIADU0wI.net
>>433
人気の性別は男女みたいだしね
うちは夫も私も同性のきょうだい、親戚のほぼ全員が同性きょうだいだから想像がつかない
男女いると手間もお金も収納も同性より大変な印象だけどどうなんだろう

435 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 21:34:32.06 ID:kX17tmwl.net
単純にどちらの性別も育ててみたいなって思う
お下がりできないとかおもちゃは男女用で2倍とかは、大変さというより2通り楽しめるなと思えるし

436 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 21:39:59.16 ID:2KHBVzd0.net
うちは家系が男しか産まれないっぽいから女の子は諦めてる
今更女の子産まれてもじじばばも扱いわからないと思うわ

437 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 21:43:13.85 ID:AYJsfORM.net
私も男女欲しかったけど、一人目が男児で育ててみたらすごく可愛くて、今は「男児2人いたら楽しそうだなー」という気持ち
女の子も実際産んで育ててみたら「可愛い!」ってなるだろうなとは思うんだけど

438 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 21:54:25.13 ID:coRET6EP.net
私もまた男の子がいいなあ
でもまた妊娠出産か…と思うときつい
円錐手術してるから絶対切迫になるし

439 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 01:12:41 ID:WkTnUiUd.net
第一子妊娠中、ちゃんとお腹の中で育つのか、障害はないか、四肢欠損はないか、心拍が途中で止まらないか、って不安が尽きなかった
2人目考えはするけど悪阻も切迫による入院もあったし、妊娠期を乗り越えられる気がしない

440 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 07:29:24 ID:uH3hcdpk.net
>>439
わかる
次産まれてくる子に障害があったら経済的にも私のキャパ的にも育てられないから躊躇してる

441 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 07:32:35 ID:PRwIYzB1.net
>>440
えっ?育てられないなら2人目無理じゃん

442 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 08:57:43.91 ID:7MRp5vjM.net
>>439
分かるわ
けど途中から何かあっても頑張るか〜という気になった
出生前も妊娠前はしようと思ってたのに結局しなかったなあ

443 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 09:38:04.94 ID:uH3hcdpk.net
>>441
障害があるか健常か産まれてくるまでわからないし障害がある方が確率で言えば低いから迷ってる

444 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 10:13:27.45 ID:LNrbAU8B.net
経済的に悩んでる人多いと思うけど、年収いくらあれば二人目いけるんだろ
調べると500万で二人はいける!って記事あるけど、自分で計算してみると一人ですらきつい

445 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 10:18:37.52 ID:ouBh1tim.net
>>444
住む場所や進路によるんじゃないかな
23区在住の友人は1000万でもきついって言ってたし私の地元のど田舎は世帯300万でも3人くらい子供いる

446 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 10:21:52.83 ID:EtJthD0q.net
住んでる地域や賃貸か持ち家か二世帯かとかでも違うしね
小中高大全部国公立で習い事も塾も通わず服は西松屋やしまむらとかならいけるのかな
極端な話になるけど、収入少ないのも兄弟作りたいのも親の都合なのにそのせいで例えばやりたい習い事できない、行きたいところに旅行もいけない、欲しいおしゃれ着が買ってもらえない、とか我慢させるのはね

447 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 10:25:04 ID:LNrbAU8B.net
>>445
うーんそうか
300万で三人はすごいな
大学費用なんかはどこに住んでても同じくらいかかるとおもうんだけど

>>446
子供的にはそのへん我慢しても兄弟ほしかったのに親の都合で作ってくれなかった、てなるのかしら…とか思ってしまう

448 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 10:29:00 ID:88b3Sb7z.net
どうだろうねえ
でも子ども目線で考えてたら答え出ないと思うよ
自分がどうしたいかで決めるしかない

449 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 10:31:19 ID:aaSWl0jL.net
>>447
地方は大学進学率が都内ほどじゃないからね
国立ならいいけど私立はダメって家庭も多いし
私はよっぽどのことがない限り大学は出てもらう方向で考えてるけど、地方出身の旦那の兄弟達は子供が行きたがらないなら大学は必要ないという考えみたい

あと都内は高校は私立の方が頭いいけど、地方は私立が滑り止めだったりとか
私立は入学金含めていろんなことにお金がかかる

450 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 10:52:20.72 ID:7MRp5vjM.net
>>447
大学は奨学金も視野に入れてるのかなと思う
子供にどの程度不自由させないかというのも難しい問題ね
親戚のところは子供3人私大医学部に入れて1人あたり30万/月仕送りしてたけどうちは無理だ…

451 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 10:54:16.24 ID:R1d6IBfh.net
うちは世帯で1100万くらいだけど2人が限界かな
大学までは出してあげたいし家も買ったしってなると3人はキツいし
もしどっちか働けなくなったらって考えると…

452 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 10:55:08.26 ID:FRGMqYvR.net
>>447
実家の家計厳しくて自分の奨学金に加えて妹の大学の生活費と学費半分出したけど妹いて良かったと思ってるよ
仲良しってほどじゃないけど関係良好だし今後親のこととか実家のこと自分1人で背負わなくていい相談できる相手がいるっていうのは大きい

453 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 11:10:46.88 ID:LNrbAU8B.net
いまどき大学いかなくて大丈夫な生き方があるんだ。専門学校とか?私の視野も人生経験も狭くて想像できない…

うち一応私立文系までは視野に入れてるけど、私立文系って将来仕事に関係する学部少ないしたんに大学生活経験するだけになりそうじゃない?
私と姉はせっかく大学行ったけど全然関係ない仕事してるから余計意味ない気がしてしまう

>>452
素晴らしくできた娘さんだねあなた…良い家庭だったのね
参考までに、妹さんとは何歳違い?

454 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 11:15:32.18 ID:6d+ZfBey.net
>>453
地方は高卒からの就職が多いよ、地元公務員を狙う子多い
大学行った方が人生の選択肢は広がるけど、行かないとダメなわけじゃない
大学行かなかったから人生破滅ってことはないし、高卒で働いてる人なんてたくさんいるよ

私立理系でライフプランたててみたら?
文系→理系は困るけど、理系→文系なら学費的な面ではそこまでではないし(理系は院行くから)、進路的にも転向しやすいのは理系→文系
理系で考えておくのは悪いことじゃないんじゃない?

455 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 11:17:47.67 ID:uKP044cR.net
>>453
高専卒とか高卒公務員とか、他にも色々あるんじゃないかな
地元の工業高校から地元の大企業行く人もいるし職人さんだっているし
日本の四割が大卒以下なんだからその人たち皆大丈夫じゃなかったら日本詰むと思う

456 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 11:21:07.38 ID:0eUzVmGV.net
大学と就職を関連づけてその子の人生が豊かになるよう考えてあげるなら、企業派閥を知っておくといいよ
大学によっては入社できない会社あるから
まぁ豊かさを学歴とみなすか収入とみなすかは人それぞれだけど

457 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 11:31:01.54 ID:FRGMqYvR.net
>>453
7歳違い
自分が無理言って私立大行かせてもらったのもあるし妹か弟欲しいってねだった記憶もあったからやるしかなかったというか
一人っ子で金銭的に余裕のある人生は経験してないから比べられないけど、妹がいなければ貯金できたのにとかは思ったことないよ

458 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 11:33:35.56 ID:EtJthD0q.net
7歳差はちょっと前提が違うからなんとも、という印象だわ

459 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 11:39:02.39 ID:LNrbAU8B.net
>>454
>>455
ありがとう、すごく参考になった
自分もだけど旦那も大学行って特に給料のいい仕事にはつけてなくて、むしろ奨学金返済がしんどいくらいで
親に金出させて何してたんだろって今思うんだ
子供にはそこらへん含めて、大学行くにしろ行かないにしろ、現実見据えて一緒に考えるよ

私立理系は予算的にきつい
老後の貯蓄がほんとに無理になるかと
実家に頼れたらギリギリなんとかなるか…わかんないけど
でもできるだけお金貯めてなんかいい制度ないか探してみるわ

ってこんなんだとやはり二人目はきついなー
うちは高卒、国立のみ!って割り切れたら望みはあるけど、うーん

460 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 11:41:29.44 ID:huHymM1t.net
兄貴がいるけど、歳がだいぶはなれてるせいかもはや他人。それ故お互い一人っ子気質でわがまま…。作るなら年近い方が異性でも仲良しになれたのかななんて子供の頃は思ってた。

461 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 12:17:07.76 ID:ODLPEgdE.net
うちも私立理系×2人って考えたら大分きつい
ストレートいかずに浪人した場合も考えるとますます
1人なら浪人こみでも何とか出せてやれると思うけど
大学が高すぎて子育ての経済面のハードル厳しいわ

462 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 13:19:36.41 ID:L8X9HBBe.net
>>460
うちのいとこは姉弟で3歳差だけどめちゃくちゃ仲悪いよ
こればっかりは相性もあると思う

463 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 13:45:33.32 ID:RbpRSXoL.net
夫と意見が合わなくて困ってる
私は兄妹不仲でいいイメージがないし、家系的に発達障害への不安が強くて踏み切れない
夫のほうは単純に子どもは多いほうが楽しいからって聞かない
もし産むなら早いほうがいいのだけど、ずーっと平行線のままだ

464 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 14:02:19.59 ID:jjgJRfdM.net
地方都市に住んでるからか周りは収入関係なく2人、3人産んで車数台持ち、30代で家建ててって言うのが大多数だなあ
実家が近いとか親から土地貰うとかもあるけど子供の将来は多分そんなに深く考えてない
大きな企業たくさんあるとこだから高卒でもなんとかなるんだよね
じゃあ自分は?と考えるけど2人目欲しいけど単純にキャパこえそうで躊躇してる
最近の水難事故とかマンションから転落とかのニュースで余計に怖くなってしまった

465 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 14:31:00.17 ID:3KiMYL3Z.net
>>463
わかる。うちも発達障害への不安ある。
お金もだし障害の事とかも怖がってたら2人目3人目なんて作れないよね。
一人目は何も考えなかったけど(出産が怖いくらい)色々と現実を知ると躊躇しちゃうな
私は出来れば奨学金使わず大学に入れて自分達の老後の蓄えもちゃんとしたいな
そう考えると一人が限界なんだろうな
本当皆2,3人子供いるけどお金どうなってるんだろ

466 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 14:38:06.23 ID:CehsWFQv.net
金銭的精神的キャパで理性では一人っ子でいいと思ってるんだけど月のものがくるとなんとも言えないがっかり感で落ち込む
本能的なものか閉経までこのモヤモヤ続くんだろうか

467 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 15:44:35.03 ID:LNrbAU8B.net
>>457
なるほどそのくらいの年齢差かあ
それだと考える時間はまだまだあるわ
7年は、さすがに旦那と私の年齢が先にタイムリミットになるけどw
今娘が生まれたばかりだし、数年すれば状況もかわるし
まだ焦って完全に諦めなくてもいいかも

とりあえず今はお下がりにできそうなものをとっておく場所をつくることにする

468 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 16:11:06.93 ID:puR/Ljav.net
>>464
逆に事故とかのニュースで二人目がほしくなる
私、上のきょうだいが早くに病死したんだけど
親は私がいたから持ち直せた部分もあったみたいだから

469 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 16:19:12.67 ID:LNrbAU8B.net
一人しかいないと、ずっと思い描いていた子供との生活が即終了しちゃって喪失感半端なさそうだからちょっとわかる
代わりとかじゃなくて、生きがいが突然消えるのは怖いわ

470 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 17:04:50.78 ID:QKFSSdBF.net
経済面から2人目を悩んでる人は年収が何倍、貯金が何倍になったら2人目産むって決める?

471 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 17:44:14 ID:rvmKc+Ae.net
>>457
良いお姉さんだね
妹さんが羨ましいわ

472 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 19:14:19 ID:1fe2/c/P.net
>>463
うちもきょうだい不仲だし発達障害の不安ある
旦那はきょうだい居たら支えあえるっていうけどそんな良い関係ばかりじゃないし
でも二人目欲しい気持ちが消えない

473 :名無しの心子知らず:2020/06/11(木) 09:39:33 ID:oVEva3rm.net
>>470
うちはもう夫の最終年収もこのぐらいって目処はついてるから後は自分が頑張れるかに掛かってて、そこの覚悟が中々決められない
仕事をセーブしながら1人の子供とゆっくり時間とって育児するかフルタイムで大忙しの2人育児するかの2択

474 :名無しの心子知らず:2020/06/11(木) 11:29:35 ID:0UDbZ11p.net
2人産んでも専業や扶養パートでいけるなら迷ってない人も多そうだけどね

475 :名無しの心子知らず:2020/06/11(木) 11:58:48.44 ID:fh2CeSjH.net
経済的な不安はほぼないんだけど、私自身が社会復帰したい気持ちが強くて踏み切れない
今下の子2歳でようやく社会復帰への道が少し見えてきたかなって時期
夫は3人は欲しいみたい
上の子との年齢差が近いから育児の負担を考えるとあと2年ぐらいは妊娠したくない
でもそれだけ待つと社会復帰する頃には結構な年齢になってるし、ずっと育児だけっていうのが何より辛い
かと言って実家遠方で頼る所もないから小さい子3人抱えてすぐ仕事っていうのは無理だし

476 :名無しの心子知らず:2020/06/11(木) 12:47:02.51 ID:38C9ZLf/.net
2人と3人の間の壁も高いよね
経済的にも家的にも2人ならほぼ問題ないけど3人となると色々ハードルが

実家義実家が近くにいてサポートしてくれるとかじゃないとキツイよね
3人産みたかったけど現実が重い

477 :名無しの心子知らず:2020/06/11(木) 14:51:43.77 ID:+eHCiHw+.net
>>473
私も一緒
一人ならパートしながら家事も育児もできるけど二人だとフルタイムになるし、フルタイムで家事も育児もなんて無理
二人いてもパートでやっていけるなら何も迷わず産む

478 :名無しの心子知らず:2020/06/11(木) 15:08:14.35 ID:2IxIdgOK.net
>>473
>>477
一緒一緒
うちも一人なら専業かパートでやってけるけど、二人だと確実にフルで正社員じゃないと無理だ
働きたいなとは思ってるけど体力ないし周りのサポートもあまり無いので育児しながらと考えるとパート位が丁度良い。
けど周り専業で子供二人いる人とかいっぱいいる。皆旦那の稼ぎがいいんだな。
東京のお隣の県ですが。

479 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 08:17:02.34 ID:Z3HlHls5.net
経済的な事は価値観による所なので一概に年収だけでは測れないでしょ
なんだか不快になるレスしてる人はわざとなのかな?

480 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 08:31:31 ID:K+uxOC+x.net
いや年収は一番大きな判断材料だと思うけど

481 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 08:42:02 ID:8eKdxtRP.net
そうだよね
うち年収1200万で迷ってる
子供2人だったら最低延床30坪の家がいいと思うけど、この年収じゃ住みたいエリアで買えないから悩む
私も正社員で働けばいいけどそしたら子供撮る時間が少なくなるし…

482 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 08:43:24 ID:8eKdxtRP.net
間違えた
子供撮る→子供と居る

483 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 10:01:14 ID:xZwVprlN.net
煽りでミスるとか恥ずかしいねw

484 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 10:02:23 ID:uintvwb2.net
まあ年収が一番の判断材料である事には違いないんだけど
1200万で子供3人いる家庭も普通にあるし、1人でギリギリと考えてる人もいる
そういう意味では価値観の違いだから>>479の言う事もあながち間違いじゃないと思う
自分が考える将来設計が他の人と同じとは限らないから、周りを見て他所の旦那さんの稼ぎがいいんだな〜とか1200万で2人目悩むわ〜っていうのは嫌味っぽく感じるわ
具体的な数字を出してしまうとそれぞれの価値観の違いが強く出てしまうから反発も大きいのかも

485 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 10:08:04 ID:1BrZmXW0.net
1200万で迷うならうちは確実に無理だー!

486 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 10:13:17.93 ID:pDmOggoc.net
1200万いいな、でも奥さん側が800万稼いでるというなら確かに二人目悩むかも
旦那さん側が800万稼いでるなら二人目産んでは?と背中押したいw

487 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 10:24:16.02 ID:8eKdxtRP.net
>>483
煽ってるように思うのか…
年収スレだと同じ年収でも子供の数に関しては、地域差とか価値観によって全然違うよ

488 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 10:38:24.09 ID:xZwVprlN.net
>>487
具体的な年収書いて話したいなら年収スレでやって
迷う理由が家の大きさなんでしょ?ここはもっと深刻な理由で悩んでる人も多いんだよ
一馬力で高収入だねって言われたいの?

489 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 10:44:01.11 ID:8eKdxtRP.net
>>488
そう言うわけではないよ
ごめんね
でも理由はどうであれ、あなたが煽ったのはどうかと思うよ

490 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 10:55:54.29 ID:xZwVprlN.net
>>489
オマエモナー
アドバイスくれてる人いるよ?レスしたら?

491 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 10:56:47.20 ID:RzhVxmHc.net
一馬力1200万で迷うって凄いなあ
私だったら即産むわw
東京の一等地で家買って私立にも行かせたいみたいな層かな
だったら2000万以上ないと厳しそうだね
奥さんが正社員で働いて1000万稼げばいいんじゃない

492 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 11:32:39 ID:ms6RMZAS.net
>>491
下から有名私立とか大学で私立医学部を射程圏内に入れていたら確かに悩むと思う

493 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 11:47:11.58 ID:RDHLJ5wP.net
年収の額は関係なく、子供を増やすことで今の生活レベルをどこまで落として生きていけるか、って問題なんじゃないかな

家の大きさとか場所とか、はるかに規模が小さいけどうちだって二人分の個室必要になると家賃が…でも家賃安くても通勤に不便すぎる場所に引っ越したら日々の生活がつらい、てのはあるし

二人いても余裕で今の生活レベル維持できる年収なら産むよなーと思う

494 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 11:56:56.94 ID:hGQvk7nZ.net
友人のところは夫のやりたい仕事のために年収300万、妻は子供の側にいたいからと役所を辞めて専業
けど子供は男女1人ずついて幸せそうだし、利発な良い子
友人夫婦も旧帝卒で朗らかで正直羨ましい

495 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 12:01:44.10 ID:RJZrRLq+.net
>>494
年収300万の一馬力で子供2人、どうやって生活してるのか純粋に気になるわ

496 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 12:10:17.99 ID:0psQdBMU.net
>>495
普通に暮らしてるのよ
双方の実家も一般的な範囲でしか頼らず(子の誕生日におもちゃとか2ヶ月に1度預かってもらうとか)
駅からちょっと遠いアパートでごくごく普通に暮らしてる
みすぼらしいところもなく、外食やお祭りも博物館も動物園も行ってる

497 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 12:45:02 ID:RmVreZDu.net
>>490
お金がないのね可哀想に

498 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 13:34:52.91 ID:QOXL7A6H.net
>>496
無駄遣いすることなく必要なときに必要な支出が出来てるのかな
妥協というネガティブな考え方じゃなく自分たちの身の丈をきちんとわきまえていそう

499 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 13:43:08.66 ID:RJZrRLq+.net
>>496
我が家も似た年収帯で私が専業主婦、子は1歳1人で2人目を経済的に悩んでるからアドバイスをそのご夫婦から受けたいぐらい

500 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 13:53:17 ID:+yC/XJFq.net
食費切り詰めたり携帯は格安SIMとかお小遣い少額とかで上手くやってるのかなあ
うちも上記を限界まで切り詰めればいけそうだけど夫と折り合いがつかないわ特に食費

501 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 14:32:12.37 ID:RDHLJ5wP.net
やりたいことやる前にちゃんと貯金してたとかかね

502 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 14:46:09.37 ID:O+Ncary5.net
一人でいいかな、ってよく考えてるけど
ブログとか読んでてリアルタイムで陽性反応とかの報告あるといいなあって気持ちになるからやっぱり心の底では欲しいのかな自分

503 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 16:13:20.94 ID:4ZsIbepf.net
うちも世帯収入1000万超えの正社員共働きだけど、経済的に2人目悩んでる

都心勤めでも都外住み車なしにして節制してるけど、夫婦共に私立理系修士卒なのが1番ネック
地域的には私立高校の選択肢残して置かなきゃいけないし、子供が国公立大学に入れる気がしない
普通だったら奨学金なんだろうけど、自分が親に出してもらったから子供が希望するなら行かせてあげたいな

504 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 16:23:47.83 ID:rRCRu5hf.net
>>503
1人目のお子さんは何歳?
国立大学いけないって思うのはなぜ?

505 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 18:37:12 ID:4ZsIbepf.net
>>504
幼児だよ

トンビが鷹を産む事はあるんだろうけど、親が私大なのに国立大目指せなんて高望みしすぎだと思ってる
両親の性格的にも、子供が勉強をすごい頑張るのが想像できないし

それに国公立でも地方だったら仕送りや帰省で費用そんなに変わらないのもあるから、私大前提で考えてるよ

506 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 19:00:28.65 ID:RDHLJ5wP.net
子供は親とは別の人間だし、親のお金も無限じゃないのは当たり前のことなので
ちゃんとやりたいことあったら、うちではそれなりに頑張らないとなれないよって言うしかないと思っているわ
やりたいことがあるなら必死に勉強くらいはしてほしい

507 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 21:54:17.04 ID:GOc6+ckT.net
>>496
親から経済的援助があるとしても、他人には言わないだろうしなあ

508 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 22:15:16.97 ID:DHne/w2E.net
>>507
親から経済的援助がある家って何となく分かる気がする

509 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 22:16:12.02 ID:8eKdxtRP.net
確かに親からの援助があるのとないのとでは違うよね
理想の生活の為に自力でどうにかしようと思ったら、私の場合は腹括って正社員で働くべきなんだろうな
前向きに頑張ってみよう

510 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 22:31:03 ID:TuXejIcm.net
親からの援助が期待できる家ってそんなに多いかな
うちの父親は年収2000以上あるけど、子供1人分の援助なんて望めないや

511 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 22:42:26.08 ID:RDHLJ5wP.net
そうなんだ
老後ってそんなにお金使うことなさそうなのに

512 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 22:49:32.19 ID:8l0IWNbi.net
親からの援助、お金だけじゃなくて何らかの形で受けてる話はよく聞くな
預かってもらったり送迎頼んだり土地分けてもらって家建てたり車買ってもらったりとか
お米や野菜送ってもらったりするだけでもけっこう助かるよね

513 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 00:40:30.13 ID:J9LGgGGU.net
>>510
遺産が見込めるんじゃ?
まあ金が必要なのは今か

514 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 06:41:59.30 ID:GGn3qson.net
親の金をあてにするような子育てはしたくないわ

515 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 06:50:51.52 ID:NjZeYQfX.net
しなきゃいいじゃん

516 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 07:42:04 ID:Y3jjGzX+.net
>>512
うちの弟のところ車以外全部当てはまるわ
敷地内同居で奥さん実家の土地に建てて義両親が預かったり送り迎えしてくれる予定
義両親は畑もやってるから米野菜もくれる
けど肝心の子供が生まれる前に破綻しそう、やっぱり落ち着かないらしい
うちの地元はそれで空き家になった家が結構多い
親が孫育てしにくくなる年齢からは親の介護や干渉、
孫との間の調整とか面倒くさいことが倍になってやってくるからかな

517 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 15:05:26.54 ID:NjZeYQfX.net
>>516
逆にそれは子ども生まれたら必要な人手として今より義両親の重要度あがりそう

しかしそうね、介護と子供の大事な時期重なると正直老人の世話してる場合じゃないのに、ってストレスたまりそう

518 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 17:39:56 ID:MHUQ3W2e.net
>>517
敷地内同居の子供の立場だったけどメリット以上に親は大変そうだった
学校から帰ってすぐ預かってもらって親が帰るまで待機できたし
翌日学校がない金土は祖父母のところに泊まりに行ったりもしたけど
親は大なり小なり気を使っていたし、どちらが悪いわけではない嫌なこともあったみたい
私は私で祖母に「お母さんは何時に帰ってきたの?」と聞かれて、
「17:30には帰ってきたけど、その後妹の塾のお迎えに行ったの
(本当は友達とお茶して19:00に帰って来た)」と即座に嘘つく癖ができた

519 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 20:19:34 ID:z9+9JXZo.net
>>516
奥さん実家近くって増えてるし奥さんの親が干渉してこないタイプならメリットしかないと思ってた
旦那の妹が妹実家(義両親宅)近居なんだけど平日の保育園送迎から土日まで親に頼りまくりで羨ましいわ
うちはシングルの妹が実家に同居だからなかなか親に頼めないし、旦那実家近くで家建てれば良かった

520 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 23:09:30.26 ID:/+wBRH9f.net
そりゃ旦那は落ち着かないだろうね
義両親がすぐ隣にいるとか気分的にちょっとね
子どもが産まれる前から義実家近居はきつい
子どもがいたらすごくありがたみを感じると思うけど

521 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 23:37:54.48 ID:z8f2/8xh.net
旦那実家が隣で度々預かってもらえることをありがたく思えるかというと…だなあ
保育園の園長までやった人が、妻実家との敷地内同居は離婚率が高いと言っていた
男性の方が深く考えない人が多いのと、女性がどうしても奥さんではなく娘になってしまうらしい

522 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 00:08:25 ID:BrpeZ7Y6.net
子ども一人幼稚園入って専業のぬるま湯生活でそのうち適当にパートしようって感じなのが二人目作ったら下手したらフルタイムでガッツリやらなきゃ生活できなくなるかと思うと躊躇する
っていうか頭の中では一人で決まりなんだよなーでも二人目って考えちゃうのは本能なんだろうか

523 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 14:45:45.73 ID:PZJPADdG.net
何度もこのスレで言われてるけど
妊娠悪阻切迫流産〜母乳ミルク離乳食を繰り返すのが億劫すぎる

524 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 18:45:57.19 ID:7+VxiUl4.net
今1人目がまだ乳児だから、小さければ小さいほど可愛い気がしてもう1回赤ちゃん育てたいと思うんだけど
喋るようになったら今の方が可愛い!赤ちゃんめんどくさい!ってなるのかな?

525 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 19:56:29.99 ID:yZFtS6eW.net
喋り始めると可愛いし2語分出てきたらもっと可愛いよ
その頃になると知り合いのネンネ期の赤ちゃん見ても
どう愛でたらいいのか分からなくなってたw

526 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 19:57:56.38 ID:f8tIRu3A.net
2人目欲しいなって思えてきてなんなら年子でもよかったけど悪阻酷くて体重激減のまま戻らず出産、母乳でさらに体重減、BMI16で当然生理も戻らない(まだ授乳中だからかな)
まず身体戻さんと無理だよなと思いつつ新生児見るともう1人欲しいと思ってしまう

527 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 07:08:10 ID:wbKMqvTR.net
弟夫婦がわたしの実家と近居でうまくやってるから羨ましい、あっさり2人目できたのも羨ましいな
とは言え両家実家から離れた土地に嫁いだのは自分の責任だから文句はないけど、やっぱり実家のサポートないので2人目はすごく迷う
でも義妹は結婚当初から徒歩1分の場所に住んでたのも偉いし(しかもうちの実家はかなり田舎)、いままで関係を良好にする努力もしたから恩恵を受けてるんだと思う
第一子妊娠時から仕事帰りはうちの実家に直行して毎晩ご飯食べてたとか、うちの親も毎晩ご飯作るから食べに来て!なんてそんな申し出するか?と思ったけど遠慮なく甘えられるから義妹は可愛がられてるんだろうな、田舎のご近所さんからも気さくで評判いいって親も言ってたし
自分の義実家に置き換えると遠方ってのを抜いてもなかなかできそうもないから尊敬するわ

528 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 12:02:58.10 ID:wrF6rK2M.net
>>527
義実家に甘えられるのも才能だと思うわ
義母は気さくないい人だけど、やれって言われても1ヶ月で挫折する自信がある

529 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 12:08:35.26 ID:HlNzvVVu.net
才能というか努力してるのでは?
義実家頼ってでも仕事したり複数子供を持ちたかったのだろうな

530 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 13:39:20.21 ID:zpERGmB9.net
義母と同居してるけど、義母がいるから2人目躊躇してるわ

531 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 13:43:47.37 ID:QPmBLD4K.net
>>530
義母と同居してるのは何で?
別居すればいいじゃん

532 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 15:09:35.25 ID:tiyAih5y.net
今時同居って事情があるんだろうからそんな簡単に言うのはどうなの

533 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 15:14:13 ID:PPcNqdmb.net
今時ってw
あなたこそ失礼w

534 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 17:26:08.64 ID:qupDSZcz.net
てかこんなとこで別居すればいいと言われて、そうだね別居するわってなるぐらいなら最初から別居してるだろw

535 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 18:49:34.63 ID:L2/StQY4.net
自分がしたい様にすればいいのに躊躇する理由が義母とは…

536 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 18:51:47.25 ID:58YkVQ6x.net
口や手を出されるのが嫌なのか逆に介護で大変だからなのか

537 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 18:56:01.27 ID:3fV4Y4Zk.net
それだとなんだかんだ、お金があったら解決しそう

538 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 19:50:35 ID:zpERGmB9.net
>>531
引き取り同居なので別居=80オーバーの義母を追い出す形になるからちょっと無理がある

介護は今のところ必要ないけど、何かとこだわりが強い義母なので義母へ気を使いながらの家事や育児が結構しんどく、これが2人目になったらキャパオーバー間違いないだろうなぁと思って躊躇してる
あと旦那が子供より義母優先な所があるから、そのうち愛想も尽きそうだなと思うと、シングルマザーになった時の経済力に自信がないというのも少しある
それでもやっぱり2人目の子供に会いたいなぁという気持ちもあって悩み中です

同居の内情となるとスレ違いになりそうなので…
要するに私がキャパ狭だからという理由です

539 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 20:31:34.07 ID:dIIemB6q.net
義母が80オーバーだと旦那さんも相当高齢そうだし、そもそも問題山積みだね

540 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 20:33:43.21 ID:o4VbKgtf.net
夫の年齢はいくつまでが許容範囲?

541 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 20:46:50.34 ID:fCZCRUc4.net
一番の問題は自分のキャパ狭ではなくうまく舵取りできない旦那なのでは

542 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 20:54:21.17 ID:CxDvmHng.net
>>540
45ぐらいかなあ
50代はよっぽど貯蓄ありきの高収入じゃなきゃ怖いし障害も怖い

543 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 21:06:50.18 ID:M86WtdYm.net
>>540
できれば35までがいい。
ここ見てるとアラフォーの人多いのかな

544 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 21:08:50.88 ID:wrF6rK2M.net
>>540
男性側53歳とかで出産する人いるよ…
開業医とかならともかく公務員でバツ2とか

545 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 21:14:02.30 ID:hEnJ7E6M.net
>>540
40が大きな1つの区切りかなぁと思う
男性側だけでなく女性も
収入がいいとか条件しだいではもう少し上もありだけど

546 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 23:21:47.21 ID:babUalW9.net
>>540
男は40女は35がリミットと理想論で考えてはいたけど、一人目が39の時だったからすでにオーバー
定年65になるとして43までかなあ…

547 :名無しの心子知らず:2020/06/24(水) 12:45:12 ID:sKxi7Tbk.net
自分の姉妹が自閉傾向ありのうえ自分以外うつ病や適応障害でまともに働けていない
自分は働いているけど傾向あると思うし遺伝が怖くて躊躇う
今いる息子1人なら将来もし引きこもりになってもどうにか養っていけると思うけど…2人は無理だ
でも2人目ほしいよ

548 :名無しの心子知らず:2020/06/24(水) 16:21:33.33 ID:ZRrZQZlW.net
子供が1歳の時に子供を保育園に預けて働き始めた
パートを考えてたんだけど時短社員で凄くいい条件で雇ってもらえた
働きやすい職場で長く働きたいと思ってるんだけど、そうすると二人目作るタイミングが難しくなった
入社して2年もしないうちに妊娠しました、育休下さいとは言い難い
でも自分の年齢的にそんなに時間もない
2人目諦めるか今の職場を退職する覚悟で2人目に挑戦するか悩む

549 :名無しの心子知らず:2020/06/24(水) 16:24:44.80 ID:RKi/dfup.net
仕事なんてまた探せばいいけど妊娠のリミットは待ってくれないよ
私なら欲しいなら辞める覚悟で妊活する

550 :名無しの心子知らず:2020/06/24(水) 16:40:04.20 ID:zPqxZnW+.net
悩みどころが仕事だけなら2人目挑戦するなぁ
育休制度あるなら使えばいいと思う
周りの人にまた戻ってきてね!って思ってもらえるように仕事頑張ればいいんじゃないかな

551 :名無しの心子知らず:2020/06/24(水) 17:23:02.62 ID:ZRrZQZlW.net
>>548です
前職の上司がパワハラマタハラ酷い人だったから、今の職場でこんなに良くして貰ってるのに妊娠で迷惑掛けたくない、長く働きたいって気持ちが強いんだけどこの理由で2人目諦めたらずっと後悔しそうだよね
今は仕事頑張ってタイミング見て妊活始めようかな
背中押してくれてありがとう

552 :名無しの心子知らず:2020/06/24(水) 19:29:36.65 ID:5c0Tz9px.net
私も仕事より妊活優先するかな
年齢は重ねていくばかりだし、他の方も言ってるように戻ってきてね!と言ってもらえるように妊娠前、そして産休まで頑張る
それに入職時にはすでに妊娠してるとか、入社から一年足らずで妊娠する人はアレだけど、もう二年働いてるならそろそろ許されると思うけどな

553 :名無しの心子知らず:2020/06/26(金) 08:18:52.38 ID:9Gagrt1S.net
あー1人目が赤ちゃんの頃は2人目なんて考えられるか!レベルでハードモードで3歳差くらいでいいって思ってたけど1歳越えておっぱいも終わって夜通し寝てくれるようになったら急にイージーモードになった
自分自身来年には35だしリスクとか考えると今妊娠して二歳差ってありやなーて思い始めたけどコロナのご時世で今妊婦になるのも不安だしもし立ち会い出産や面会なしとか不安すぎる…
どうしよう!

554 :名無しの心子知らず:2020/06/26(金) 08:48:18.42 ID:94ffMgrm.net
イージーモードになるのいいな
我が家も1歳2ヶ月頃に無性に二人目欲しくなったけど、イヤイヤ期の今はまた無理かなって思い始めてしまった

555 :名無しの心子知らず:2020/06/26(金) 09:18:41 ID:QCSSWOgb.net
私も一瞬あったイージーモード期間に2人目考えたけど、出来る前にイヤイヤ期に入ってこれは無理だと思って妊活やめた
今は幼稚園入ったら…って思っているけどその頃にまた新生児育児を出来る気力が残っているのか不安

556 :名無しの心子知らず:2020/06/26(金) 09:31:14.22 ID:EUvScMQt.net
2歳差は見ててほんとに大変そう
親も必要以上に怒りっぽくなってるように見える
4歳離すと上の子がしっかりするから楽って聞くけどそこまでいくと気力なくしそうだよね
子供同士は年近い方が一緒に遊べて楽しいんだろうしな

557 :名無しの心子知らず:2020/06/26(金) 09:36:15.31 ID:3AbOGwm6.net
でも2歳差はライバルになりやすいとも聞かない?
対抗意識があって発達に良いとも言う人いるけど、前の職場で高校生くらいのお子さんがいるお母さん方が兄弟姉妹ともに喧嘩時には手が出るって言ってた
喧嘩で「ケチャップぶちまけられたのよー」とか「壁に穴空いちゃって」と笑い話にしてたしてて凄いなと思いもした

でも何歳差でも相性によって喧嘩になっちゃうのかな

558 :名無しの心子知らず:2020/06/26(金) 09:52:12.48 ID:F9J1BDMz.net
2歳差の姉とは髪引っ張りあうようなキャットファイトしてたわ しかし調味料ぶち撒けは嫌だな…

0歳で毎食離乳食で泣き喚かれて憂鬱な程度で疲れてるのに2人目とか産めるんだろうか
イヤイヤ期はもっと大変なんだろうなあ

559 :名無しの心子知らず:2020/06/26(金) 09:54:49.68 ID:LjeWLeVj.net
>>557
なると思う
うちも2歳差の姉とは喧嘩もあり今も対抗心剥き出しにされて面倒くさい
3歳差の妹との関係は良好
性格にもよるだろうけど

560 :名無しの心子知らず:2020/06/26(金) 09:58:43.35 ID:dQbsQci/.net
うちは2歳差で兄がいるけど小さい頃から出来た兄で関係良好
性格もだし性別も関係してくるし親の対応や周りの環境もだし年齢差でどうこうは思わないな

561 :名無しの心子知らず:2020/06/26(金) 12:04:37.93 ID:v8PGC8sC.net
>>560
そう思う
うちは年子姉妹だけど関係良好だわ
得意分野や性格も真逆でライバル視した事ない
ライバルになりやすいという事は兄弟姉妹常に近い目線にいるって事だからその分仲良しって人も多いと思う

562 :名無しの心子知らず:2020/06/26(金) 13:35:43.26 ID:4ViUKYUm.net
別々の分野で成功してるタイプなら問題ない
同じことをやったり競わせるとそうなる
でも競わせた方が結果成長につながったり喧嘩はしてもより絆が深まることも多々なので運ゲーよ

563 :名無しの心子知らず:2020/06/26(金) 14:41:07.89 ID:IfcfFoPB.net
>>557
うちの夫8歳差だけど上から散々嫌なことされたとかで年の差きょうだいには抵抗あるみたい
親戚の8歳差姉妹も上が焼きもちやいて荒れて大変だった
うちは妹と2歳で大喧嘩もしばしばしたけど今は良好だと思う
周り見て、100%喧嘩もなく上が下を可愛がってるのは15歳くらいの差だけど、そこまで空けるのはまず無理だ…

564 :名無しの心子知らず:2020/06/26(金) 15:02:59.67 ID:9Gagrt1S.net
イヤイヤ期ってだいたいみんな大変って言うよね
余裕なくなるのかなぁ…
現状は夜10時間くらい自分もゆっくり寝れるし昼寝中には趣味で息抜きもできるし心身ともにゆとりがあるから今妊娠してもなんとかなりそうで考えてしまう
でも今年より来年妊娠して上が幼稚園行きだして出産のほうが後々助かるかなぁ
歳があと5歳くらい若ければリスクの心配も減るのになぁ

565 :名無しの心子知らず:2020/06/26(金) 15:14:42.09 ID:qtFUySLS.net
私と下が2歳差だけど育児日誌を見ると「とにかく上に手がかかる」
「上の子が焼きもちやく」「おむつを持ってきてくれたりする」
「親の目のないところでは下の子に優しい」と書いていた
実際、私が気難しい性格をしていたこともあって大変だったらしい
私はそれより良かれと思って夜中に泣きはじめた下の子を布団にくるんで上から乗ったり
階段で遊んで2人で落ちた記憶とかがあるからそっちが怖い

566 :名無しの心子知らず:2020/06/26(金) 16:21:43.02 ID:94ffMgrm.net
>>564
なんとかなりそうな時が妊娠時なのかもしれない、と考えるのもありかも
妊活してすぐ妊娠するわけじゃないしね

567 :名無しの心子知らず:2020/06/26(金) 18:03:42.49 ID:gv3/NxLC.net
一歳八ヶ月差で2人目産んだけど、何とかなるし何とかするよ
下が今2歳半、3人目をどうしようか考えてるとこ

568 :名無しの心子知らず:2020/06/26(金) 21:08:12 ID:C1Z4nOp6.net
私はちょっと楽になったかなーの10ヶ月で仕事復帰して、
仕事との両立に慣れた1歳半でイヤイヤ期始まったから
諸々落ち着いて2人目考え始めたのは天使の4歳になってからだった
一人っ子でいいって夫婦共考えてたのもあるけど

569 :名無しの心子知らず:2020/06/27(土) 15:47:35.22 ID:g5aUTBTr.net
1人目4才の誕生日迎えてから、妊活する!あと数ヶ月。
でも兼業スレで兄弟喧嘩の話題みて2人目欲しい気持ち萎えてる

570 :名無しの心子知らず:2020/06/27(土) 16:18:43.82 ID:i+lcrWj8.net
来月から4ヶ月だけ妊活がんばってそれでだめなら一人っ子と決めてた
でも今日大きい公園行ったら兄弟同士で遊ぶ子達をうちの子が遠くからじっと見つめててちょっと不憫だったわ
羨ましいと思ってたかはわからないから私が勝手に不憫がってるだけなんだけど

571 :名無しの心子知らず:2020/06/27(土) 17:53:06 ID:7Tc+HC8Z.net
>>570
4ヶ月だけ!?
できない可能性もかなり高いと思うよ
心ではほぼ一人っ子に決めてるとかよっぽどの事情があるとかなら余計なお世話だけど

572 :名無しの心子知らず:2020/06/27(土) 18:10:44 ID:8eMce1Jo.net
うちは一年間限定かな
それで無理ならいいや
不妊治療はしない

573 :名無しの心子知らず:2020/06/28(日) 16:22:09 ID:byZVJtow.net
少し上で仕事より妊活優先ってあるけどやっぱり年齢もあるからそう思うよね
うちは私も旦那も原因あって不妊
1人目働きながら不妊治療やったけどスケジュール的にしんどかった
でもお金もかかるからその時は仕事辞めず

いま2人目も当然のようにできない
さすがに今度は仕事辞めたいけど、踏ん切りがつかない
幼稚園に入れるなら年少さんからが良いから、早く決めないとなあ

574 :名無しの心子知らず:2020/06/28(日) 18:33:51 ID:xXWOppgr.net
迷う理由はワンモアベイビーというプロジェクト?のHP見てもここでも皆同じだし、なかなか答えが出ないね

私の場合プラスしてすっごい下らない事なんだけど、毛深いのがコンプレックスすぎて2人目の前に脱毛したいのにコロナもあってできず悩んでる…
今でも土日の一人風呂の時間しか処理できないのに、2人居たら平日なんて絶対に無理
20代の頃に全身契約したのに面倒で通わなくなったの後悔してる

575 :名無しの心子知らず:2020/06/28(日) 18:50:36.11 ID:ZmNvqrj8.net
今期から妊活始めるかと思ってるんだけど、昨日めちゃくちゃ体調が悪くてつわりを思い出した
今いる子の相手できないのも辛いし、普通に自分も辛いし、仕事もあるしでこのまま一人っ子と割り切れたら楽なんだけどもう一人ほしいと思ってしまうんだよなぁ

576 :名無しの心子知らず:2020/06/28(日) 19:35:19.63 ID:yO3nXm5i.net
>>574
悩んでる暇あったら脱毛行ったほうがいい

577 :名無しの心子知らず:2020/06/28(日) 20:01:06.54 ID:2GR/yxsB.net
>>575
わかる
わたしは出産後に生理痛に加えて排卵痛がひどくなった
痛みもあるけどものすごく眠かったりダルかったり
子どもは1歳になったとこで多分育てやすいほうだけど排卵日前後はすごくしんどいから夫にもかなり負担かけてるしもしこれね妊娠中に悪阻がひどかったらと2人目に躊躇してる
妊娠したら当然生理痛も排卵痛もなくなるんだけどかわりに悪阻や謎の体調不良も増えるよね
わたしも2歳差が理想なんだけどな

578 :名無しの心子知らず:2020/06/28(日) 20:41:03.98 ID:qxPVReeh.net
>>576
>脱毛したいのにコロナもあってできず悩んでる…

579 :名無しの心子知らず:2020/06/28(日) 21:05:14.97 ID:yO3nXm5i.net
>>578
もう脱毛サロンも普通に営業してるじゃん
東京以外なら行っても大丈夫でしょ
むしろ今がチャンスなんじゃ

580 :名無しの心子知らず:2020/06/28(日) 21:38:24.10 ID:HVWV2CSY.net
>>575
同じくわかる
つわりピークと同じ具合の悪さになった時に薬飲んで少し休んでどうにかなったけど
これがずっと続いて薬も飲めない、誰にも頼れないと思ったら無理では?と思ってしまった
でも本能では欲しいんだよね…

581 :名無しの心子知らず:2020/06/29(月) 00:42:51.91 ID:jd/f64pA.net
二人目欲しくて2年ほど前から何度も夫に打診してるけどその度にのらりくらりとした返事で、夫は欲しくないんだろうなと思うともう言い出す勇気もない
夫婦の関係性に問題があるのは分かってる。36になったしもう無理かな

582 :名無しの心子知らず:2020/06/29(月) 14:40:03 ID:XTYT2pKr.net
>>581
夫に、逆縁率のことを話すと効果的かもしれません。
逆縁とは、子が親より先に他界すること。
2012年厚労省発表完全生命表(最新は2017)
によれば、
母親33歳子3歳として、
息子なら9%娘なら5%です。
長生き確率表
で検索すると簡単に計算できるサイトがでます。

 しかもこの数値は、今後大幅に、2割まで上昇する可能性があります。というのも寿命が伸びてきているからです。
 次の記事は衝撃的です。
平均寿命は嘘をつく 2人に1人は100歳超まで生きる衝撃データ

https://www.moneypost.jp/365956/2/

この計算方法によれば1987年生まれ女性は、102才50%、107才25%生存とあります。
102才3.1%,107才0.24%で計算していましたので、前提が大きく崩れます。
四人に一人が107才まで生きれば、その逆縁率は最悪23.7%までは上がるかもしれません

583 :名無しの心子知らず:2020/06/29(月) 14:45:39 ID:ivdjeyZo.net
>>581
36なんて余裕でしょ。自分は38で初産だよ。
しかも不妊治療10年やって。
でももう一人欲しいと思ってる。
さすがに治療はしないし自然頼みだからほぼムリだろうけど、
旦那もほしがっている。
がんばって夫婦仲良くしてください。

584 :名無しの心子知らず:2020/06/29(月) 14:52:48.19 ID:6K9EBIWf.net
>>582
ごめんなさい。
間違えていました。
最悪2割まで上昇と書きましたが、
最悪3割に訂正させてください。
最後は23.7%と書きましたが、正確には
32.3%です。
親の寿命ほどこの寿命が伸びなかった場合です

585 :名無しの心子知らず:2020/06/29(月) 15:18:31 ID:P0bS0Vb1.net
>>583
優しい方ですね。
無理かどうかはともかく。
その頑張る態度が素晴らしい。
それを夫と子供は見てくれていると思います。
 作れたのに経済的余裕をとって弟妹を作らなかった母親に育てられた子より、
 弟妹を作りたくて努力した夫婦に育てられた子
の方が、
 たくましくたのもしく育ってくれると思いますよ。願わくば孫をもつときに、あなたの態度を思い出して欲しいですね。
 

586 :名無しの心子知らず:2020/06/29(月) 15:29:01 ID:l+fmVgn9.net
>>577
私も産後排卵痛するようになった
月に2回生理中みたいな感じでツライよね
高齢なのもあって1人目妊娠中から2人目悩んでてこのスレ覗いてた
今1人目が1歳半で2人目妊娠中
自分はイヤイヤ期がくる前につわりが終わって良かったなと思ってる
イヤイヤ期と赤ちゃん育児が被って大変だとは思うけど、夫婦の年齢考えるとイヤイヤ期過ぎるまで年の差あけられなかった

587 :名無しの心子知らず:2020/06/29(月) 21:13:59 ID:uuslOy5f.net
もう一回妊婦になりたくない。
妊娠する前も妊娠するのが怖かったけど、一度経験したらより一層怖くなった。
産後も大変だったし、子供は可愛いけど自分は育児向いてない気がするし。
このご時世だからお金心配だし。
もう一人いたらキャパオーバーで二人と向き合う自信もない
2,3人産んでる人本当尊敬する
こんな私は少数派なんだろうな

588 :名無しの心子知らず:2020/06/29(月) 21:24:34.96 ID:7ZRHEWjw.net
経験済みだからこそ怖いの分かるよ

589 :名無しの心子知らず:2020/06/29(月) 21:30:57.35 ID:NpQyPmI3.net
>>586
いいなー
うちはいま1歳なりたてなんだけどこれから半年はがんばってみる予定、それで無理なら一旦期間をあけることになりそう
同じくらいの妊婦さんになりたいよ
さらに願わくば同じくイヤイヤの前に悪阻おさまるといいな、おなかが大きくなるまでに抱っこ抱っこと言わなくなってくれるといいなーなんて淡い希望も持ってる……願うだけならタダだよね

590 :名無しの心子知らず:2020/06/29(月) 21:44:19 ID:zbt1pi0p.net
>>587
すごいわかる
当たり前だけど一人目の時は現実的な事なにも知らないで妊娠出産育児だったけど今は一通り何が大変かわかってしまってるからそれをもう一度経験しなきゃならないかと思うとキツイ。
そしてすでに一人いるから先々一人目より大変なのもわかりきってるしね

591 :名無しの心子知らず:2020/06/29(月) 23:31:17.25 ID:UX0vWjHQ.net
>>587
私も全く同じ事思ってるよ
私も妊娠が怖くて、覚悟を決めて妊娠したけど、悪阻も辛かったし難産だったし産後鬱っぽくなったし散々だったよ
また同じことの繰り返しプラス1人目の育児とか無理すぎる
それでも兄弟いた方がいいんだろうなと思ってしまう
本能?世間体?分からないけど

592 :名無しの心子知らず:2020/06/29(月) 23:40:47 ID:5Gq2u3nA.net
育児自体は好きだし2人目欲しい気持ちはあるけど醜形恐怖症で太るのが怖くて踏み切れない
1人目の時は悪阻が酷くて産後の方が痩せたけど、友人が2人目の産後にかなり太ったのを見てから尚更恐怖
リアルで言うと引かれるから吐き出し

593 :名無しの心子知らず:2020/06/30(火) 00:13:47.23 ID:UqvU4xbF.net
>>590>>591
共感してくれてありがとう。
私の周りはしんどいことがあっても前向きに妊活してるからこんな後ろ向きなのは私だけだと思ってた。
私も切迫で入院したりで散々だったんだ。
子供を産み育てるって大変だよね。
前まで元々一人も子供産める気もしてなかった自分が一人産んだだけで充分頑張った!って思ってたけど、私も最近子供の為にもう一人産んだ方がいいのかなって思ってきた。
でも何とかなるじゃなくて何とかしないといけないのは私自身なのでよく考えないといけないなとも思ってる。

594 :名無しの心子知らず:2020/06/30(火) 00:19:30.16 ID:JlhK83vw.net
思春期から就職するまでコンプレックスの塊で自分が嫌い、人付き合いも苦手
子供は欲しくて産んだけど2人目が私に似たら嫌だなと思い2人目に踏み切れない
幸い1人目の子は夫似だから本当に良かった
私には姉がいるけど姉とは性格も顔も正反対で、親は比べないけど周りが比べてきて辛かったな
姉は可愛くて何でもできるのに妹は…みたいな
姉は両親の良いところを継ぎ妹の私は悪いところを継いだ感じ
だから兄弟を作ることに躊躇してしまう
でも仲良し兄弟をみると欲しくなる

595 :名無しの心子知らず:2020/06/30(火) 00:30:21.32 ID:gw37R3Ti.net
一時期、選択一人っ子スレ見てた
上に書かれてる様な事を理由に一人っ子確定してる人多いよ
別に子供の為に兄弟がいた方がいいとも思わない
単純に自分自身が子供が欲しいかどうか考えたらと思う

私は一人っ子のつもりだったけど、また妊娠出産新生児育児を1したいなと思い始めた
あとは第2波とか言われてるから、時期だけどうしようか悩んでる

596 :名無しの心子知らず:2020/06/30(火) 08:36:49.96 ID:VAE2snb3.net
>>595
そんなスレあるんだ、早速見てみる
子供欲しいかどうかか、確かにそこが一番大事だよね
年齢で線引きしてその時欲しかったらもう1人考えようかな

597 :名無しの心子知らず:2020/06/30(火) 13:47:14 ID:NRfuEhQJ.net
体外で1人目産んだばかりで2人目悩んでる
凍結胚が結構あるから妊娠自体はできると思うんだけど、産むなら30代のうちに産みたくてそれだと年子か2歳差の2択
年子は体力的に死にそうだし2歳差はイヤイヤ期や赤ちゃん返りで精神的に削られそう
どっちがマシなんだろう

598 :名無しの心子知らず:2020/06/30(火) 14:12:51.96 ID:0zoYzJNl.net
年子も2歳差も同じくらいキツそう
急ぎたかったら年子でもいいんじゃないかなと思う
もちろん2人育児の経験ないから想像なんだけど

599 :名無しの心子知らず:2020/06/30(火) 14:22:51.10 ID:hdwOe32T.net
年子経験してない人はやめとけって言うけど年子育てた人はなんとかなるよ!育児は一瞬で終わる!って推してくれる

600 :名無しの心子知らず:2020/06/30(火) 14:33:22.66 ID:7qZdtBFQ.net
>>597
上の子と下の子が1歳半差だけど、自分は体力的にはほんとにキツかったよ
上のイヤイヤ期ピーク2歳の時に下が半年だから少しずつ動き出し離乳食開始、でも夜はまだ細切れ睡眠…っていう時期が一番辛かったかな
特に上のイヤイヤがほんと壮絶で、泣き叫びながら転がり回る上の子を下の子抱えながら能面…みたいな日々w
良かった点は妊娠初期の時点でまだ1歳前後だからBFが豊富でつわり期に料理しなくてもよかった、それほど外に連れ出さなくてもなんとかなる年齢だった事
赤ちゃん返りがない(というかまだまだ赤ちゃんだし)から上の子の精神面のフォローはあまり必要なかった事
まあでも今3人目悩んでるぐらいだから何とかなるっちゃなる

601 :名無しの心子知らず:2020/06/30(火) 15:06:27 ID:pexF3t8N.net
転勤族の賃貸暮らしだからもし異性のきょうだいだった場合、部屋の確保に苦心しそう…
田舎中心だから綺麗な賃貸で3LDK以上が中々難しい
四人五人きょうだいのお家って子供部屋どうしてるんだろう…

602 :名無しの心子知らず:2020/06/30(火) 15:11:52 ID:mH0PprEt.net
>>601
異性かどうかを気にするような年齢までずっと転勤ついていくって事なのかな?

603 :名無しの心子知らず:2020/06/30(火) 15:57:02.29 ID:QusLdYJ8.net
体質的に育児が向いてないっぽい
ストレスや疲労が溜まるとすぐに熱が出る
二人目欲しいけどこの状態だと一人が現実的なのかなって思う

604 :名無しの心子知らず:2020/06/30(火) 20:31:33 ID:W/BzpOsl.net
>>597
1歳2ヶ月差の年子育児中
上の子が2歳になって下の子が来月1歳になる
たいへんだったけど2歳差でも同じようなものかなと思う
何歳差でもそれぞれの悩みがありそうだから産める時に産むのがいいかなと思うよ

605 :名無しの心子知らず:2020/06/30(火) 22:00:55.30 ID:dYWFom16.net
>>601
自分の体験で悪いけど、兄二人とわたしと妹の4人兄弟で2LDKのマンション育ちで個室なかったよ
個室は親の寝室と子ども部屋で分けてた
子ども部屋に机付きのロフトベッド4つ置いて各自の机が個人スペースって感じだった
狭いのは不満だったけど別になんとでもなるよ
兄たちは不自由を感じてたかもしれないけど

606 :名無しの心子知らず:2020/06/30(火) 22:20:23.64 ID:JOzLmWV4.net
>>602
子供さえ良ければ帯同するつもり
5年以上(10年の人もいる)同じ地域にとどまる可能性もあるし

>>605
貴重なお話ありがとう
男女同部屋についてネットではきつい意見もしばしば目にしてたからすごく参考になった
きょうだい数>リビング以外の部屋数のお宅が周りに結構あって
(都内一等地や駅近の戸建てやマンションに住んでいる人は特に)
どうしているんだろうと思いつつ聞けなかったから参考になった

607 :名無しの心子知らず:2020/06/30(火) 22:26:38.38 ID:AhPc+7cz.net
>>605
ご兄弟と年齢離れてるのかな?
私は年の近い兄がいるけど同じ部屋なんて絶対に無理だった
でもベッド4台置けるってかなりお部屋広そうだからまだ良かったのかな

608 :名無しの心子知らず:2020/07/01(水) 00:14:34.84 ID:/4zJM9kn.net
自分が歳近い姉妹だけど不仲だったから同じ部屋絶対無理だ…
同室だったらストレスではげたと思う

609 :名無しの心子知らず:2020/07/01(水) 06:31:05.04 ID:V9QyJ4MK.net
長年不妊で昨年やっと出産
もともと3人欲しくて沢山凍結してるけど妊娠中は切迫で手術入院したから2人目のタイミング迷ってる
もう35になったし早い方がいいんだろうけどまた入院するだろうしでも先延ばしにしたからと言って入院は免れないしとぐるぐる

610 :名無しの心子知らず:2020/07/01(水) 12:18:29 ID:SbibagUw.net
姉妹同室だったけど姉に占拠されてランドセルも教科書も廊下に置いてたわ

611 :名無しの心子知らず:2020/07/01(水) 12:55:49.67 ID:NhiOV7DG.net
>>609
3人も考えてるなら早めにしたほうがいい気がする
若いうちに終わらせたほうが傷の治りがはやいし

612 :名無しの心子知らず:2020/07/01(水) 19:37:54.60 ID:YlxyKEYc.net
>>607
605だけど、兄二人は年子、わたしは下の兄と二歳差で妹も二歳差だからみんな歳は近かったよ、兄弟仲は悪くないし普通かな?
産まれたときからその環境だとそんなもんかーって感じ
自分のスペースよりリビングにいる時間のほうが長かった
スレチの話題でごめんなさい

613 :名無しの心子知らず:2020/07/01(水) 21:38:47.62 ID:I0de7h38.net
不妊で3人頑張るのすごい
頑張って
自分も不妊組だけど3人は諦めた
20代半ばで結婚したから、2人はすぐ産んで3人目は歳を離すぞと思った時期もありました

614 :名無しの心子知らず:2020/07/01(水) 21:59:30.42 ID:a4fHirtH.net
>>613
同じ
3人欲しくて20代のうちに二人は生んでしまおうと思ってた
でも一人目も二人めもなかなかできず結婚10年で5歳の子が一人
30代も半ばになり二人めすらどうしようか迷ってる…

615 :名無しの心子知らず:2020/07/01(水) 22:01:48.77 ID:dSrxwtbo.net
妊活もうすぐ始める予定だけどキャパ狭だから本当に不安
1人目は2歳過ぎなのにいまだに夜泣きするし寝ないし偏食、その上癇癪持ち
夫が育児のメインプレーヤーになってくれるなら2人目欲しいって即答できるのになぁ
夫は協力的だけど、俺は母乳出ないからメインは無理だよってスタンス
1人目ほぼミルクで育てたのに何でだよって思うけど

コロナで在宅勤務しながら子どもと毎日一緒にいるのが本当に辛くて、自分は子育て向いてないなって気づいてしまったのがよくなかった

616 :名無しの心子知らず:2020/07/01(水) 22:37:51.26 ID:O6t5jm7y.net
>>615
仕事しながら子と一緒にいるのと、専業育児は同列ではないと思う
負担大きいに決まってるだろうからあまり追い込まないで

617 :名無しの心子知らず:2020/07/01(水) 23:14:55.47 ID:BIoTVbLj.net
1人目がもうすぐ1歳になる
30代で産むには2歳差か3歳差しかないけど、キャパ狭だし
不妊治療して授かった1人目が可愛くて大切すぎて迷ってる
2人目の可能性を考えると凍結胚を捨てきれない

618 :名無しの心子知らず:2020/07/02(木) 00:18:05.74 ID:61jJbHe/.net
一人目が発達グレーの2歳児
幼稚園保育園選びや次の子の発達考えるとなかなか踏み切れない
なんかうじうじ考えて時期逃しそう

619 :名無しの心子知らず:2020/07/02(木) 00:24:37.36 ID:JapRSfwu.net
ここのスレの人たちは体力的に元気?
二人目欲しくてももうすぐ2歳児についていけなくて慢性疲労やばい
周りではちらほら第二子産んでる人がいるんだけど、臨月でも8時間外にいたとか毎日公園連れて行ってたとか言ってて、それ無理すぎるわってなってる

620 :名無しの心子知らず:2020/07/02(木) 08:21:42.88 ID:Ys4tOH6R.net
>>618
うちもだよ
でも諦めきれない

621 :名無しの心子知らず:2020/07/02(木) 10:33:52.34 ID:ov1dVDmB.net
>>619
0歳で家事とかかなり手を抜いてるのに疲れきってて2〜3歳になったらどうなるのか怖い
それに切迫早産で安静にしてたから毎日公園とか無理だ…

622 :名無しの心子知らず:2020/07/02(木) 11:41:27.54 ID:tEInguxI.net
3歳差か4歳差で迷ってる
1〜2歳差は論外として産むなら絶対3歳以上はあけたい
5歳差はさすがにあけすぎか?
となると3〜4かなと思うけどどっちが良いんだろう

623 :名無しの心子知らず:2020/07/02(木) 11:57:45.13 ID:412Kcs4G.net
私は1人目が小学生入ってから2人目かなと漠然と考えてる
ややキャパ無で旦那が激務なのと、その頃に実母も義母も定年予定なので、妊娠トラブルや出産時に子供を預かってもらえそうって言うのもある

歳の差については自分の年齢や周りの援助ある無しとか本当に人それぞれだなと思う

624 :名無しの心子知らず:2020/07/02(木) 12:03:33.42 ID:afPxk0MS.net
>>622
私は3歳差にするよ
一緒に楽しく遊べる限界がそのぐらいかなって

625 :名無しの心子知らず:2020/07/02(木) 13:35:44.08 ID:UtX2gI1N.net
すぐに妊娠できるとも限らないから、よっぽど3歳差が嫌とかじゃなければ3歳差からやんわりチャレンジするかな
4歳差から始めて妊娠できず5歳差、6歳差ってなると後悔しそうだから

626 :名無しの心子知らず:2020/07/02(木) 14:13:27.25 ID:3SxB8XzV.net
一人目1歳
連続育休とりたいから2歳差で考えてるけどイヤイヤ期がこわすぎる

627 :名無しの心子知らず:2020/07/02(木) 14:29:13 ID:JXR8Ci6B.net
>>622
3歳差で考えてたけどなかなかできなくて、結局4歳差になった
身の回りのことが自立してるからその辺はかなり楽だなと感じてる

628 :名無しの心子知らず:2020/07/02(木) 15:41:09 ID:+bVd5srr.net
>>626
連続育休だと年子じゃない?
公務員とかで育休3年取れるとか?

629 :名無しの心子知らず:2020/07/02(木) 15:43:03 ID:0HboGtBg.net
なかなかできなくてもう6歳差になっちゃうよ。
諦めようと思ってるけど諦め切れない。

630 :名無しの心子知らず:2020/07/02(木) 15:50:16 ID:W7E928Mh.net
>>629
失礼ですがおいくつですか?

631 :名無しの心子知らず:2020/07/02(木) 15:57:40.97 ID:cWN6/Heu.net
>>629
うちは6歳差ももうほぼ無理で最低でも7歳差になりそう
さすがに離れすぎかな…4歳差の年からゆるく妊活してたんだけど

632 :名無しの心子知らず:2020/07/02(木) 16:20:15.05 ID:ZLFO85mL.net
不妊はスレチな気がする

633 :名無しの心子知らず:2020/07/02(木) 16:54:40.89 ID:n03VA2Oj.net
2人目ができにくいのは科学的に証明されてる事実なんだしいんじゃん

634 :名無しの心子知らず:2020/07/02(木) 17:02:03.52 ID:E3RJLGAq.net
既に妊活中で2人目作る事は決まってるんでしょ?
妊娠しない事以外は特に問題ないなら該当スレ行ったらって感じだけどな

635 :名無しの心子知らず:2020/07/02(木) 18:05:39.37 ID:8MTv2Df3.net
>>626
わたしも同じ状況
いま1歳なりたて、できれば10月くらいまでに妊娠できたらベストなんだけど
それにコロナのことを考えると妊娠も不安があるし、かといって来春職場復帰して保育園いれるのも結局コロナが不安
もはや時間が止まって欲しい……それかうちも育休3年とれるから妊娠してなくても育休延長もありなのかな……

636 :名無しの心子知らず:2020/07/02(木) 20:50:03.15 ID:u8EyAzQO.net
>>619
自分は体力的に元気な方なのかな
立ち仕事だけど産休までフルタイム普通にこなせたし、今も2歳児抱えつつフルタイムに残業
それでも2人目妊娠したらいっぱいいっぱいになりそうで踏み切れない

637 :名無しの心子知らず:2020/07/02(木) 21:17:46.71 ID:2xnSrGHe.net
夫の転勤やら自分のイライラだったりで、子はもう4才なんだけど最近やっと二人目ほしいかもと思い始めた

でも夫は消極的だから、今月でもう4才差は終わったよ〜険悪ムードで今月妊活できず

このまま一人っ子なのかな

638 :名無しの心子知らず:2020/07/02(木) 22:51:32.48 ID:tzymPEnE.net
2人目欲しい気持ちもあるけど、1人目出産後の体調が良いとは言えないからいまいち踏み切る勇気がない
キャパシティ的にもイライラせずにやっていける自信がないんだよな…

639 :名無しの心子知らず:2020/07/02(木) 23:40:15.57 ID:BbjUuNT9.net
双子ではないけど同学年の兄弟って理論的にありえるの?
または実際に見たことある?

640 :名無しの心子知らず:2020/07/02(木) 23:48:41.13 ID:iqCQLa2x.net
不可能ではないんじゃない?
直接の知り合いではないけど、1人目出産したちょうどピッタリ1年後に2人目産んだ人ならいる

641 :名無しの心子知らず:2020/07/02(木) 23:51:04.49 ID:De0bZSBM.net
>>639
中学のとき同級生にいました。上が5月生まれ、下が翌年3月生まれだったかな。
ママ友にも2人目と10ヶ月差で3人目産んだ人がいます。

642 :名無しの心子知らず:2020/07/02(木) 23:54:03.76 ID:WGVIBWMk.net
>>639
普通に妊娠のメカニズムと妊娠期間を理解してたらわかると思うけどね

何でそんな事をここで聞くの?

643 :名無しの心子知らず:2020/07/02(木) 23:57:02.55 ID:ntMXudN6.net
>>639
同学年ではないけど後藤真希と弟

644 :名無しの心子知らず:2020/07/03(金) 00:27:10.91 ID:z5OHHRTR.net
>>639
三つ子とか

645 :名無しの心子知らず:2020/07/03(金) 00:40:01 ID:Pv4FRIMN.net
>>639
高校のとき一つ下の学年にいたよ
そんなこと可能なんだと衝撃だった

646 :名無しの心子知らず:2020/07/03(金) 09:53:39.05 ID:w0ZuEoex.net
周りで2人目妊娠とか聞くと心穏やかではない。下の子を連れてる人を見てもちょっと心が落ち込む。
経済的に2人目は無理かなとなんとなく思ってるけど、欲しくないわけではないので諦めきれない。何度かそれとなく夫に話したけど大した反応もなく終わった。
そんな中、親戚が2人目を妊娠してそろそろ産まれるらしいと連絡があった。素直におめでとうと言える心の余裕がない。諦めきれていないので辛い。

647 :名無しの心子知らず:2020/07/03(金) 10:40:30 ID:O9/LPjVD.net
>>646
産みなよ
案ずるよりってやつだよ

648 :名無しの心子知らず:2020/07/03(金) 11:43:47.77 ID:e4kZFfNh.net
夫婦で2人目欲しい派欲しくない派割れた場合、どちらに折れる方が後悔しないんだろう…

649 :名無しの心子知らず:2020/07/03(金) 11:57:03 ID:xEB9pdV0.net
>>648
基本的には欲しくない方に合わせないと難しいと思う
産むならもう欲しくない方のサポートは要らないからってぐらいの決意がないと

650 :名無しの心子知らず:2020/07/03(金) 15:00:23.67 ID:0uMTikm2.net
実家が孫フィーバー?起こして里帰りは望めそうにないこともあって2人目悩んでる
立っても座っても抱いてもあやしても文句を言われるのはきつい
夫の育休でどこまでやれるか

651 :名無しの心子知らず:2020/07/03(金) 20:01:49.27 ID:yOG10TJq.net
>>630
38です
年齢的にも厳しいかな

652 :名無しの心子知らず:2020/07/03(金) 21:19:41 ID:Ftucsa/2.net
>>651
ただの一例でしかないけど母が40で私の7つ下の妹産んでるのでレスしたくなった
幼児以降の妹の遊び相手やおもりしてたし今でも仲良しだよ
なんというか、諦めるのはまだ早いかもしれないですと言いたかった

653 :名無しの心子知らず:2020/07/03(金) 21:36:19.72 ID:gp3Gg6Li.net
まあ第二子以降なら例を挙げるまでもなく40前後で生んでる人なんて山ほどいるしね

654 :名無しの心子知らず:2020/07/04(土) 04:08:16.42 ID:ojtBxpT9.net
関係ないけど子供に子供の育児はさせない方がいい。

655 :名無しの心子知らず:2020/07/04(土) 04:09:34.33 ID:ojtBxpT9.net
しかしコロナずっと定着しそうだね。妊娠したら完全引きこもりがデフォになりそう

656 :名無しの心子知らず:2020/07/04(土) 09:31:43.27 ID:hNFWBbEo.net
ほんと関係無さすぎて笑う

657 :名無しの心子知らず:2020/07/04(土) 09:41:04.29 ID:LDqz9Mxa.net
息子一歳半で二人目希望だけど仕事復帰してまだ1ヶ月だから一年くらい様子見の予定、、が、今朝検査薬陽性だった
この一年半で生理3回しかない&ほぼレス&夫男性不妊(ゼロではないがかなり低い確率)なのにすごいなー
会社になんて言おう、もう居られないかも

658 :名無しの心子知らず:2020/07/04(土) 12:16:51.32 ID:lQlpovDl.net
このスレにかなりお世話になってたけど、今年の4月末に2人目産んだよ
結果希望の性別と年の差で踏み切ってよかった
夫の仕事の都合で今の市から引っ越し不可、私の職場と実家義実家遠方で異動の可能性低い、時短切れる小1の壁で恐らく正社員退職で金銭面と、1人目が帝王切開で産後辛すぎて悩んでたけど36歳なので迷ってられなかった

コロナで上が保育園預けられず大変だったけど、今回は予定帝王切開だったので夫が休むスケジュール立てやすかったし産後の体も楽で何とかなった
下は今のところ上より手はかからないし、復帰はするけど長距離電車でコロナも怖いし、無理なら最悪退職しようと思ってる
贅沢しなければ夫の給与とパートで暮らせるのと、何よりまだマイホーム購入してないから金銭面は何とでもなるかなと

659 :名無しの心子知らず:2020/07/04(土) 12:56:28 ID:dKo8oc4A.net
>>658
出産おめでとうございます!
希望の性別って書いてるけど産み分けしたのかな?同い年の36だけど自分も可能なら産み分けしたいと秘かに思ってる
年齢も年齢だし夫は更に年上だし授かれるだけで有難いとは思いつつも三人目はないだろうし
コロナがもう少し落ち着いたら妊活したい…

660 :名無しの心子知らず:2020/07/04(土) 13:31:14.08 ID:No+lYEPX.net
>>658
できるなら夫は男、私は女希望で結局姉妹になった
4〜5月生まれを狙って、基礎体温を5月から計り始めて運良く2周期で授かったけど上が生まれてからレスだったし、仕事でくたくた、かつ復帰年で家族で風邪引きまくりで産み分けする余裕はなかったな

夫は3歳下だけど、私の体力的な面と上の子との年の差を考えて4歳差の37歳出産が不可なら一人っ子にすること、NIPTを受けることだけは二人で固く決めてた
上の子は3歳4か月でイヤイヤがひどい癇癪持ちだけど、2歳半で少しマシになったので、またしんどい新生児からやり直すとなると、うちは夫婦してモチベーション保つのが難しかった
だから2年妊活に集中して無理なら諦めようって感じ

661 :名無しの心子知らず:2020/07/04(土) 13:31:34.49 ID:No+lYEPX.net
自己レスしてしまった、>>659あてです

662 :名無しの心子知らず:2020/07/04(土) 23:11:44.75 ID:8KKPzDfa.net
>>658
おめでとう!
4月生まれいいなあ
わたしもできるならまさに来年のその時期に産みたいけど不安も迷いもあるところ……産みたいなら迷ってる場合じゃないんだけどね
一応基礎体温つけて先月からタイミングとって行為はしてるけどこんなフワフワした気持ちでいいんだろうかと悩んでる
でもまだコロナはおさまりそうもないしそれなら育休延長して妊娠したほうが引きこもりやすいような気がしてやっぱり今年秋までに妊娠したいって気持ちに傾いてきた

663 :名無しの心子知らず:2020/07/05(日) 05:48:16.17 ID:dCiH57YH.net
結局9月入学ってどうなるんだろう

664 :名無しの心子知らず:2020/07/05(日) 06:05:43 ID:VaWJm6c0.net
9月入学りそうだね。昔から言われてた案だから。

あと四月生まれは悪く言いたくないけど早く年取る扱いうけるよ。あと最初からできるイメージもたれるからプレッシャーある。

四月生まれの子供が勉強も運動もビリな子供の親ですorz個人的に10月生まれとか中間に生めば良かった

665 :名無しの心子知らず:2020/07/05(日) 06:07:57.74 ID:VaWJm6c0.net
四月生まれいいな!って感想が出る時点で親や周りも無意識で期待してるから子供の性格によってはプレッシャーで精神やむから気を付けてください。五月生まれの親友もその類でずっと働けてない。

666 :名無しの心子知らず:2020/07/05(日) 06:14:16.34 ID:VaWJm6c0.net
スレチでごめん。親がその気がなくても子供が外でバカな先生や同級生に嫌な思いされたら怖いんだな。自分も四月生まれ。

むしろ、四月生まれなのにできないね?ってよく言われる。両親が勉強運動得意ならいいけど

667 :名無しの心子知らず:2020/07/05(日) 06:18:54.69 ID:DOxSJMi9.net
>>664
9月入学を決める層って子供を留学させたり海外の大学も視野にいれてそうだしね
うちは早くもなく遅くもなく8-11月位が良いなと思って
(勿論、他の月でも構わない)たまたま9月過ぎに生まれたので
9月入学のニュースが出たときに驚いたし少し複雑だった

668 :662:2020/07/05(日) 07:15:24.32 ID:7U9uz0FP.net
能力とかじゃなくて産んで翌年の4月に職場復帰したいから4月〜6月生まれだと保育園にいれるときに低月齢すぎなくていいなって思ったんだよ、これも考え方は人によるだろうけど
わたし自身は早生まれだけど身長は昔から高いし能力面で不利は感じたことないから4月生まれに期待とかはない

669 :名無しの心子知らず:2020/07/05(日) 07:48:50.80 ID:y4arKaLl.net
アトピー家系だから春生まれ一択だわ

670 :名無しの心子知らず:2020/07/05(日) 09:18:20.60 ID:AWgBC+xr.net
スレチってわかってるのに連投怖いわ

671 :名無しの心子知らず:2020/07/05(日) 09:21:36.84 ID:yD0OATtz.net
アトピーと春生まれって関係あるの?
自分アトピー持ちだけど季節考えたことなかったわ

672 :名無しの心子知らず:2020/07/05(日) 09:22:53.28 ID:z+3tR9oZ.net
スキンケアに気を使う真夏真冬よりはお手入れしやすいってことでは?

673 :名無しの心子知らず:2020/07/05(日) 09:31:16 ID:zd8M89Yu.net
私もアトピーだけど、大きなお腹で夏を過ごすのは避けたい
ただでさえ夏は汗かいて痒くてツライから

674 :名無しの心子知らず:2020/07/05(日) 09:36:35 ID:uYITZRSz.net
低月齢期に秋冬の乾燥にさらすのがよくないって聞いたよ
アトピー 秋生まれとかでググったら出るかも

675 :名無しの心子知らず:2020/07/05(日) 11:01:59.29 ID:q1CiF58F.net
>>658だけど4月生まれの過度な期待は気を付けるわ
里帰りしないから産後にGWを被せたいこともあって、うちは4月出産狙ったこともある
長々とごめんだけど、2人目産んでよかったけどコロナ禍での妊娠出産はしんどすぎて懲りたところもある
実家義実家遠い人はその辺の対策は練った方がいいと思う

自宅近所の市民病院で出産だったけど、臨月間近に緊急事態宣言→特別保育で上の子の預かり不可で、病院も子連れ不可で預け先に困った
産前の検診があと1回だったから夫が有給とってセーフ
1人目の時はフルで働いても予定日10日超で切迫にならなかったけど、2人目は時短勤務なのに上の子の世話あるしハードすぎて28週で切迫
入院は免れたけどずっと張り止め服用
臨月〜産後一ヶ月まで上の子が登園できず、家で横になりながら世話してしんどかった
産後は上の子を送迎してくれるファミサポさんは運良く見つかったけど、特別保育継続で預けられなかった

産後は里帰りしないからコープの宅配弁当頼んでて、うちは元々加入してたからよかったけどコロナのせいでコープ需要が高まり加入すら数ヵ月待ちになってた(兵庫)
入院中の上の子の世話だけはどうしようもなく、予定通り義母を呼んだけど、車で3時間の距離かつコロナの少ない県だから何とか頼れた
実家は大阪の端っこだけど、実母は持病で頼れないし、緊急〜で往来禁止でしばらく行き来できなかった

676 :名無しの心子知らず:2020/07/05(日) 11:04:51.78 ID:bmSta3e7.net
第一子は6月生まれで0歳4月に保育園入れたけど、やっぱり子供の体調面で長時間保育は無理させた感があった
次はタイミングを選べるなら秋から冬生まれくらいで1歳半くらいで保育園入れたいな〜
とかなんとか考えてるけど、仕事の繁忙期やコロナとの兼ね合いでまだ妊活に踏み切れない

677 :名無しの心子知らず:2020/07/05(日) 11:18:11.02 ID:AD4/gcEk.net
うちの子4月生まれだけど
幼稚園予定なら入園が遅くなるから大変だよ(3年保育の場合ならほぼ4歳で入園になる)
0歳代はようやく外出できる月齢の頃に梅雨と夏本番
1歳代はようやく歩き始めて公園遊び楽しくなってきたって頃に梅雨と夏本番

678 :名無しの心子知らず:2020/07/05(日) 11:29:36.55 ID:v3kSIzbW.net
>>675
いやいや参考になった、ありがとう!
うちは義実家が近くだからそこそこ頼れるけどやっぱり妊婦検診と上の子の世話がしんどそうだなあ
わたしはひとり目で切迫になって自宅安静指示がでたからそれも心配

679 :名無しの心子知らず:2020/07/05(日) 12:35:19 ID:38EwG143.net
1人目は>>668の考えそのままで早産可能性も考えて
5月末予定日、6月頭生まれになって翌年4月復帰したけど
2人目は兄弟加点(4、5歳差以下なら)で1人目より保育園入れやすいのと
育休手当が1年から最大1.5年に増えたから秋冬生まれの1歳3~5ヶ月入園もアリかと思ったよ
2人目は年喰ってる分妊活範囲広めておきたいし

680 :名無しの心子知らず:2020/07/05(日) 12:50:30 ID:Lr0Gx6+f.net
確かに兄弟加点は大きい
郊外で待機児童あるのに園の選択肢が少なく、勤務先遠いから上と絶対同園希望だけど、0歳4月なら6人枠があって8月くらいまで毎月1枠あるのに1歳になると4月の3枠のみで後は転出転園がないとまず無理なんだよな
2歳4月は去年は3枠あったけど今年はなかった
しかも駅近の人気園、開園4年目で在園児の兄弟姉妹妊娠ラッシュが来てる

こういう園ならやっぱり0歳4月が狙い目なのかな
難しいね

681 :名無しの心子知らず:2020/07/05(日) 12:54:45 ID:bFKPi56f.net
>>680
狙い目というかそれしか選択肢ないような

682 :名無しの心子知らず:2020/07/05(日) 23:43:38.53 ID:ODPvuBsg.net
二人目欲しい
でもレスだ。二人目の相談も出来ない程度の夫婦仲。無理だー

683 :名無しの心子知らず:2020/07/05(日) 23:46:14.44 ID:gqzq1fgE.net
歳が離れてて夫はもう50だから2人目を諦めようと思ってるけど私は産める年齢だから諦めきれない
でもさすがにこんだけ高齢だと自閉症とか確率あがるしな…

684 :名無しの心子知らず:2020/07/05(日) 23:47:44.25 ID:JivncMs/.net
>>683
釣りなんだろうけど、それは結婚前に考える事だと思うの

685 :名無しの心子知らず:2020/07/05(日) 23:54:53.60 ID:51ewtKaG.net
>>684
今結婚2年目とかなら同意だけど結婚したのは20歳と35歳の時かもしれんしわからんよ

686 :名無しの心子知らず:2020/07/05(日) 23:59:12.91 ID:wnhCCZvg.net
>>685
えっ?長年不妊治療してたと言いたいわけ?

仮にもし結婚当初旦那が35だったとしても、結婚前に子供はいくつまでにどうしたいか考える様な年齢だと思うよw

687 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 00:19:43.46 ID:EtaMzY+5.net
>>683だけど、結婚前に話し合ったよ
でも1人産んだら可愛くて、2人目は無理だねと話し合ってても気持ちが揺れるんだよ
どうにかならないかなって

688 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 00:20:15.19 ID:vi1U0P1i.net
このスレって結婚前や子供できる前にいくつまでに何人欲しいって計画してても想定外の事があったとか諦められないとかよく見る話だと思うけど…
そんな笑うようなこと?

689 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 00:29:46.79 ID:O4Dk4D5D.net
>>688
結婚時点で高齢なら希望通りに妊娠出産できないと考えるから、想定外という事はないよ
そういう事も含めて想定内だと思う
迷ったり後悔したり、それぞれの感情があることは否定しないけど

結婚時点で若い人とはやっぱり違うと思うよ

690 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 00:49:55.27 ID:EtaMzY+5.net
>>689想定内だったし1人っ子の予定だった
でもほんと子どもが可愛くてね
こんなに可愛いならもう1人欲しいなって思ったんだ
私が産めない年齢なら悩まないのにね
片方もしくは両方が晩婚の人は結婚前にめっちゃ話し合ってると思うけど、親になってからの気持ちまでは想定内じゃなかったよ
でも悩むこと自体おかしいみたいだから消えるね

691 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 01:17:48.83 ID:zpSHNleh.net
>>690
同じく夫アラフィフ(私アラサー)で2人目希望
同じくとても悩んだけど金銭的に何とかなりそうなら良いと思うようになったよ

692 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 04:57:02.23 ID:3hYBol5k.net
>>691
近所の有名私立小もお父さんアラフィフの子が意外と多いわ
現代だと想定内なんだろうね

693 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 07:41:26 ID:eWh3YJhV.net
>>690
男女逆バージョンで磯野貴理子みたいな感じだと、ほんと結婚前にわかりきってるじゃんってなるよ
妻側が妊娠可能年齢なのがややこしくしてるけど、旦那さんの年齢を理由にしてるのは、旦那さんの立場や気持ちもよく考えた方がいい

694 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 07:43:27 ID:QAehEtev.net
>>692
アラフィフ小学生持ちとアラフィフでこれから子を持とうとするのはけっこう違う気が

695 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 07:52:46 ID:zpSHNleh.net
>>693
なぜ逆バージョンの話を始めるのか意味不明
そりゃ女性側が閉経してたら産みようがないのだから悩む余地も話し合いの必要もないでしょ
産めるけどどちらにするか考えているのとは全く別次元の話だよね

あとお父さんアラフィフの子、って書き方的にも流れ的にもアラフィフでつくった子供の意ではないの

なんかこの人昨日からズレまくってんなー

696 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 07:54:58.67 ID:7IPM/dJn.net
上の人は自閉だとか障害の可能性が上がる事を理由にしてるからね…

697 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 08:15:51.61 ID:NRJ+V6JK.net
障害があっても育てる自信がある人と、そうではない人とでは考え方や選択が変わるよ
ここでもよく話題になる事だし
1人目だったらなんとかするって覚悟できても、2人目は上の子の事も考えるし

698 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 08:27:44.63 ID:O3IEqE+I.net
うーんお金あるなら妊活してもいいんじゃ?
父親高齢はリスクあるけど絶対ではないし
万が一があっても療育にしっかり時間とお金かけられる余裕があるのなら

699 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 08:31:38.27 ID:AUraeSz4.net
それができたら悩まないのではー

700 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 08:34:18.90 ID:XIK+lNxq.net
>>694
書き方悪かった、アラフィフのときの子供
子供が小学校入学で60歳周辺とかなんなら70歳近くもいる

701 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 08:57:08.51 ID:EtaMzY+5.net
>>691旦那さんがアラフィフだとその分定年も近いけど金銭的な不安はどうやって解消したの?

702 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 08:58:52.49 ID:EtaMzY+5.net
>>691消えると言っておきながらごめん
金銭的な不安がよぎるから聞きたくて
>>690です

703 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 09:03:46.83 ID:xfnQ4ShG.net
>>702
なんかイチャモンつけてる人いるけど気にしないでいいよ

704 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 09:16:02 ID:yDhxVEN+.net
>>702
想定を遥かに上回って我が子が可愛いって心情すごくよくわかるわ

705 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 09:21:11.17 ID:9Ik/Sb+L.net
生涯獲得賃金変わんないんだし、経済的な事って年齢関係あるのかいつも疑問
むしろ旦那さんが早々に定年迎えて低所得家庭になったら、今後の制度によっては高校も大学も無償になるような

706 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 09:26:43.40 ID:JTMyrNnM.net
小学校入学前で60かあ。それは無いわ・・・
私の父親と同じ位だもん。
病院通いが始まる位のお年頃じゃん
お金があればいいけど。
そうじゃないとお金と旦那の健康が不安になりそう

707 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 09:26:52.02 ID:YvgruLbB.net
>>705
それまでに稼いでいた金額をきちんと貯めていれば確かに…
周りのアラフィフで子を持った男性は開業医や士業、地主やヤ…のような定年ない高収入系と
バツあり前妻との間に子アリで年とってから再婚した妻との間にも子供ができたというモテ?系だ…

708 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 11:14:44.49 ID:O3IEqE+I.net
>>702
夫の年齢だけきゃなくてお金も不安なのか
だとしたら結構厳しいかも
主がフルで働いてでもお金厳しいかで状況変わるかも

709 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 11:18:57.78 ID:1hfEo30W.net
共働きでも厳しいならそもそもアウトだけど療育が必要な子だった場合は片方が仕事やめるかかなりセーブする状況になるからそれでもいけると踏めるならいいのでは

710 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 11:25:21.70 ID:z37CqgFp.net
>>702
そもそも、あなたとお子さんの年齢は?
今も正社員共働きで、これ以上収入が上がる見込みもないのかな?

711 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 11:59:37.68 ID:EtaMzY+5.net
>>710
私は30代前半で子どもは1歳
正社員共働きで私は今は時短です
夫は役職付きだけど十年後には役職定年で給料は下がるから世帯年収も下がる見込み
私も昇給するだろうけどこの時代どうなるやらだし
1人なら大丈夫だけど2人となるとお金がなくてしてあげられないこと(留学とか)ができそうで悩む
ほんとFPに相談したい

712 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 12:06:04.01 ID:aKU0pON/.net
夫が50ならある程度貯蓄もあって逆に教育費や老後資金の目処が立ってて悩む要素がなさそうなのに…

713 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 12:19:36.09 ID:XJXyxVGW.net
>>712
普通は50なら貯蓄あるよね
今の時点で年相応の貯蓄がないなら、余程妻が腹くくって仕事と二人目頑張るか、無理なら二人目諦めた方がいいと思うわ
若くして結婚と違って残された働ける時間が少ないのはどうしようもない

714 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 12:29:56.85 ID:3hYBol5k.net
>>711
どうしてもほしいなら何とかなると思うけど余裕をもってと考えると難しいよね
30代半ばで同い年の旦那さんが突然死して、専業主婦から急いで契約社員になって
女手一つで二人の子供を育てた女性が身近にいるけどそういうことではないだろうし

715 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 12:33:40.81 ID:O3IEqE+I.net
さっさとFPに相談したらいいのに
夫婦正社員なら大丈夫だと思うけどな
余裕と子供で天秤かけて傾く方に決めたらいいんでは
夫はそもそも2人目オッケーなのかそこも大事だね

716 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 12:38:22.01 ID:En9yy4mJ.net
貯蓄はたぶん年相応にはあるけど都内で余裕をもって暮らすとなると決して裕福ではないんだよね
夫は1人っ子で余裕ある暮らししよう派だし2人目となると私が出産して仕事復帰してバリバリ働くの前提だからなかなか腹括れなくて
FPへの相談も含めてもうちょっと話し合ってみるよ
意見くれた人ありがとうございます

717 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 12:59:11 ID:KfbTBJTZ.net
>>701
解消したというか私も夫も人並みに稼いでるしまぁ大丈夫かなと
うちの半分の世帯収入とかでも普通に子供育ててるし、その家庭がみんなうちレベルまで収入上がるわけでもないし(言い方悪くて申し訳ない)
夫が研究職でこのままいくと定年70近くなのもある

幼稚舎入れたいとかの教育レベルは無理だろうけど、そんなの大部分の家庭が無理だろうしできる範囲でやれば良いんじゃないの

718 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 13:00:30 ID:KfbTBJTZ.net
ID変わってた691です

719 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 14:25:12.64 ID:KSeDPGJb.net
>>711
初め夫高齢で障害リスクがーとあったから、てっきりもう少し大きいのかと思ったら1歳とは
先ずは今いるお子さんの発達状況を気にした方がいいと思う
年子や2歳差で出産して上の子が自閉症とか後から診断を受けたと聞く事があるよ

720 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 14:27:56.80 ID:WghpOUeb.net
うちも夫50で私30代前半
夫は2人目絶対欲しい派だけど私が躊躇してる
結婚当初は子供2人欲しい!って思ってたんだけど、1人目産んで色々現実をみたら考え変わった
でも2人目欲しいと思う時もあって結論出せない

721 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 14:30:34.73 ID:nZyj2kG3.net
男性高齢のリスクはそこまで急激に上昇しないし大きな問題ではないよね
むしろこのスレにもいるだろうけど高齢出産する人の方がリスク軽視してるとおもう

722 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 14:37:37.51 ID:AGltEty2.net
>>721
男性が50歳ともなれば不妊や障害リスクが高まるのことは常識
女性の高齢出産となんら変わりない

723 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 14:55:06 ID:D0+MXnHI.net
夫婦共に30代前半で子供一人しかいないのにひーひー言ってるよ
私ら夫婦が体力ないだけか。
20代後半で産んどけば良かった
50代で二人目とはすごい。

724 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 16:14:06.90 ID:f8V4hSBy.net
>>723
20代後半で産んだけどヘロヘロ

725 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 16:32:57.01 ID:lCKedTaJ.net
>>724
30代で産んだら数ヶ月ベッドから動けなかったかも

726 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 16:47:15 ID:sLDA+3GB.net
産後のしんどさは産み方と子供の性質で変わるよ
1人目32歳で陣痛35時間の帝王切開、2人目35歳の予定帝王切開で産んだけど2人目の方が楽すぎて入院中もよく寝る子だから暇だった
1人目は1歳近くまでいつ寝てるかわからんくらい泣いてて、ちょっとおむつが濡れただけで大泣き、復調するまで1年ちょっとかかった
2人目は真逆のよく寝るタイプで2ヵ月で体調戻った感ある

727 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 17:42:28 ID:BdJ2oaoh.net
22歳で産んだときは体力モリモリだったよ
妊娠前は夜遅くまで飲んだりしてたからその流れで夜寝られないのも慣れてた
年々体力なくなって昼寝なしじゃ子育て出来ないわ

728 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 20:09:09.68 ID:cEBHfWfi.net
出産前は激務でも3時間睡眠でも余裕だったのに産後はダメだった

729 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 21:05:16.91 ID:/el9r8ue.net
私は激務や飲みで寝られないのと育児で寝られないのは全然違う感じだわ
断然育児の方が辛い

730 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 21:12:05.20 ID:em+ig1c4.net
>>722
女は三十代後半で産むならどんな子供が生まれようとも対応できる家庭じゃなきゃだめだよね

731 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 21:20:10.32 ID:caabS9q9.net
>>730
それは子供産むと決めたら年齢問わず一緒じゃないかな

732 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 21:29:55.17 ID:xfnQ4ShG.net
>>729
自分のペースじゃないもんね
最低限の睡眠はあくまで自分の判断で取れるけど育児の睡眠不足は理不尽だから…

733 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 21:30:29.22 ID:xfnQ4ShG.net
>>732
最低限の、っていうのは激務云々に対して

734 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 21:59:26.89 ID:igiRIvwZ.net
激務で寝られない状況ってずっとは続かないしね
子育ては終わりが見えないのが辛い

735 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 22:20:05 ID:jWApDW5U.net
このスレ育てにくい子を育ててる人が多いのかな?
うちの場合は寝れないのは新生児の頃くらいで、後はまとまって寝てくれてた
産後ハイもあってかそんなに辛くなかったなぁ
まあ上手く昼間に一緒に寝られたってだけなんだけど、2人目になるとそうはいかないよね
2人分の育児と思うと大変だよなと思う

736 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 22:34:59.31 ID:WDbF0tgX.net
睡眠とかで育てにくさは感じないんだけど、1人目がアトピーアレルギーその他もろもろでびょういんがよ

737 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 22:39:53.35 ID:WDbF0tgX.net
>>736
手が滑って途中で送信しちゃった

睡眠とかで育てにくさは感じないんだけど、1人目がアトピーアレルギーその他もろもろで病院通いしててそれが結構ストレス
それに加えて発達もゆっくりめでもしかして?な状態だからなかなか2人目に踏み切れない

738 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 22:56:51.36 ID:/el9r8ue.net
>>735
1人目が育てにくいから悩んでる人、逆に育てやすかったから悩んでる人、子供のタイプ関係なく悩んでる人色々でしょ
寝られなくて辛いって話には賛同するレスがつくだけの話

739 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 22:59:03.29 ID:KZdYGw4/.net
>>735
こんなに育てやすい子なのに!って実母に言われるけど個人的にはしんどい
寝ない食べない体力無尽蔵、悪戯大好き

740 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 23:06:08.42 ID:l2uogHqM.net
わたしはよく寝るよく食べるよく笑うで多分育てやすい子だけど、二人目が真逆でしんどかったら……っていうのもちょっと不安
こればっかりは産んでみないとわからないけどね
一人目のときも不安はあるものの何も比較対象がなかったけど二人目はなまじ一度経験してるから一人目とはまた別の不安があるな

741 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 23:07:52.84 ID:TmUXoiCO.net
私は独身時代激務だったから育児の方が断然楽だと思うわ
かと言って育児自体が楽ってわけでは無いしね

742 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 23:33:03.19 ID:J6yqCm05.net
育児も好きだし子供もこれ以上無いってくらい育てやすいと思うけど経済面だけ気にしてる
教育費全くかからなかったら何人でも産むのにな

743 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 23:35:03.59 ID:5xucn/fD.net
>>742
世帯年収どれくらいなの?

744 :名無しの心子知らず:2020/07/06(月) 23:42:05.06 ID:rjRy6SDo.net
>>741
私もそれ思う
なんなら育児の方が寝られないのってせいぜい1年前後だし長くても3年くらいでしょ
激務の方が会社辞めない限り終わらないわ

745 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 00:26:21.29 ID:d/k1RXNN.net
>>744
会社は辞めたら終わりじゃん
育児で大変なのって別に寝られない事だけじゃないし
子供は生んだらもう放り出す事はできない

746 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 00:28:50.66 ID:95ijzQUO.net
>>745
流れ←読める?

747 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 00:43:23.46 ID:yPgHYXAf.net
養子に出す人も居るから産んでから放り出せない事もないけどね
でも、そんな事を前提に考える人はこのスレにいないとは思う

748 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 01:14:23.82 ID:3ieM4xZt.net
>>745
会社もそう簡単にやめられないでしょ
気ままな独身や実家暮らしならともかく家族養ってる人とかなら
育児は確かに寝られないことだけが大変なことじゃないし悩み事も子供の成長とともに変わっていくけど喜びがあるからなぁ
仕事も育児と同じくらいの喜びややりがいを感じる人もいるんだろうけど私は断然育児の方が感じるわ

749 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 01:27:40.84 ID:vfF0N3UX.net
我が子はこれでもかと言うほど可愛いし、我が子が存在してるだけで幸せだよね
大変より楽しい幸せが勝る

2人目を生むことで今のこの幸せが一変してしまったら怖いなぁ
上の子の可愛く無い症候群とかほんと怖い

750 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 09:47:00.81 ID:t3d1spY5.net
一人っ子に気持ちが傾きつつあるけどまだ1歳だし、一応排卵はあるのかチェックしようと余ってた排卵検査薬使ったら真っ白
ここ3ヶ月は28日周期で今日16日目だから遅いとはいえ、薄っすらもないとは…

751 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 09:49:25.71 ID:KzImF0Bd.net
複数子の大変さに比べたらひとりっ子なんて余裕すぎて笑っちゃう

752 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 09:57:08.36 ID:bEo3Y4cC.net
>>749
うちもそれが怖いわ
もう本当に可愛くて大事な存在なのに煩わしく感じる事があるのなら可哀想思えて
夫のことも大好きだったけど産後苛つくことも増えたからそれに近いものなのかなって
まだ産まれて数年の子がそれに該当しちゃうのはあまりに気の毒なんだけどホルモンでどうしようもないのかな悩む

753 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 10:07:25.00 ID:0ySF4aW2.net
そんな大変な思いしたくないから一人で良いや
そこまで子供欲しいわけでもないし

754 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 10:12:23.31 ID:eFglPMj4.net
>>753
じゃあこのスレ卒業だねおめでとう

755 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 10:48:13 ID:IaUS3sjW.net
>>751
1人目が育てにくい子だと余裕過ぎるとは言えない
そういう風に言えるなんて恵まれてるね

756 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 11:08:25.81 ID:YYdFdEvL.net
子どもと一対一でそこまで育てにくいって発達か何かなの?

757 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 11:35:32 ID:je4uRL+1.net
子育て大変な人って必ず子供育てにくいっていうけど障害ある子は別として親がキャパ狭なパターンも少なくないと思う

758 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 12:22:13 ID:JTdBqEb3.net
子一人でそんななら悩むまでもなくひとりっ子決定
複数育児は想像以上に大変
キャパ狭には無理

759 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 12:41:08.01 ID:YcMYaTE8.net
>>757
気を使いすぎてる場合もありそう
実母は「育てにくいなんて云々」って言ってたけど、ほったらかしだったもの
何度か命の危機があった

760 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 12:49:54.90 ID:bIc0jmZw.net
1人目はこちらが慣れてなかったのもあって育てやすい子か育てにくい子だったのかもはや分からない
3歳前後は本当イライラすること多くて『ママ○○のこと嫌いだよ!』とか言って泣かせて旦那に怒られた
4歳前の今は天使かと思うぐらいにいい子で可愛くて数ヶ月前に何があってあんなに怒ってたのか思い出せない
2人目産んだらまた鬼になってしまうのかな

761 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 12:55:53.55 ID:j57EswFO.net
>>760
たぶんなるよ
それが自分の性格
子どもがかわいそうだから2人目はやめたほうがいい

762 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 14:05:06.31 ID:je4uRL+1.net
>>760
釣りかと思うレベルでひどい
お子さん傷付いたと思うよ

763 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 14:20:29.35 ID:2lO+rQPK.net
2人目欲しいけど経済面で躊躇してる
世帯収入は前はギリ500行くくらい、旦那のみだと300
育休中の今毎月赤字で貯金崩してるし子がいるからバリバリ働けるかわからない、時給制だから多分減るんだろうなと思う
旦那の職は昇給の見込みないし転職する気もないらしい

764 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 14:33:27.17 ID:zt+EmiZi.net
具体的な年収はあまり当てにならないよ
500で3人育ててる人も300で2人育ててる人もいるし、800あっても1人でギリギリって人もいる
住んでる所や目指す教育水準によっても違うし
ただ育休中って事は減ってるとはいえ一応手当てが出てるんだよね?
育休なら子供は2歳未満だろうし、それで貯金切り崩してるかつ夫の昇給が見込めない状態では2人目望むのは厳しくない?

765 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 15:24:26.31 ID:aX8PbaEr.net
>>763
その年収なら保育園は入りやすいだろうし、未満児の保育料も安い。小学校は就学援助金が出る可能性もある、高校は国の就学支援金も該当するかも
児童手当の一人あたり約200万をそれぞれの子の教育費として貯金すればなにかの足しにはなる
大学は奨学金がないと難しいかも知れないけど高校までなら問題なく進学できそう
ちなみに県によっては独自の支援策もあるので調べてみると良いかもね
あとは両実家からの援助を確認してみるなど

766 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 15:49:17.81 ID:7/oL9GsR.net
>>763
育休中の今は400万ぐらい?
住む地域によるけどその年収なら子供1人地方なら普通にいけるし何なら3人抱えてる人もいる
流石に後者は家を親から貰ったり同居してるパターンは多いけど
まずまだ子供小さい時点で赤字は不味いから家計見直してみては

教育費は地域によりけりよね
最近は大学も助成金出そうって流れもあるし塾代も学校教育外バウチャー補助出してる地域もある

767 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 16:08:00.51 ID:7tOW1YzQ.net
>>763
うちは旦那が400弱くらい、昇給の話もあったけどコロナのせいなのか上がらず
私は産後2年間ずっと体調が悪く、検査しても原因がわからないし、熱が出たって対処療法しかない
妊娠前は普通に働いてたし、産後も働くつもりだったから経済的に二人目を悩んでる
産後どうなるかはわからないから、最悪旦那さん一馬力になった時に二人とも大学まで出すかどうかって考えてみたらどうかな?
我が家はとりあえず私大理系でと思ってるから、旦那が昇進するか私が健康になって正社にならないと二人目は無理なのかなぁって思ってるところ

768 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 16:16:44.59 ID:kul0h4j/.net
皆さん思い切りがいいね
うちは世帯年収1600あるけど2人目悩んでるわ
ある程度の生活レベルを維持したいし

769 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 16:25:01.36 ID:9rDz3kyU.net
うちも世帯年収はそこそこあるけど、子供増えても小梨時代と同じ生活レベルを保ちつつそれぞれの子にもそれなりに金かけていくならいくら金があっても足りないや
夫婦で医療職、旦那は開業予定だから3人作る気でいるけど、優雅な暮らしはできそうにないな

770 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 16:31:23.20 ID:pVMcINUn.net
>>768
すごーい
何歳ですか?

771 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 16:39:29.80 ID:2xMYHG22.net
>>768
ここは悩んでる人たちだから思いっきりがいい人はいなく無いか?
1人目産むのもおかしいってことか?

772 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 16:48:37.72 ID:tnT2mXcy.net
ある程度の生活レベルを保ちながらやってる事は5ちゃんだなんて笑えるね

773 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 17:03:01.60 ID:kul0h4j/.net
>>770
32

>>771
おかしくはないけどよくそんなハイリスクな事できるなと

774 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 17:06:45.99 ID:et+kTuq+.net
>>773
32歳で1600万!
すごーい
なんのお仕事ですかー?

775 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 17:16:19.69 ID:gFupETrN.net
煽ってるのが逆に滑稽
田舎住みなのかな
都内では世帯1500万オーバーはゴロゴロいるけどね

776 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 17:17:56.80 ID:5ly3fIaU.net
こんなとこにいるから煽られてるんだよ

777 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 17:19:45.86 ID:SS8UiJX6.net
ゴロゴロはいないけど珍しいほどてはないよね
都内で夫婦で500万しか稼いでなかったら二人目どころか子供なんて持てない

778 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 17:20:58.13 ID:SS8UiJX6.net
>>776
774に言ってるのでは

779 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 17:25:13.59 ID:csOJHrRF.net
1600なんて大したことないよね…
2000超えてまあまあ裕福感じられるんじゃないかな
このスレにいるから煽られるなんてレスしちゃって時点で1600万に嫉妬乙だわ
まあうちは田舎住みで年収もそんなにないんで低みの見物だわ

780 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 17:25:45.52 ID:pXk/qt4y.net
>>778
んなこたわかってる

781 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 17:27:24.81 ID:flXoVMVD.net
すぐ上に500万と書いてる人がいるのに1600万とか書いちゃうあたりがお察しかなと

782 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 17:33:07.41 ID:keTuQxJp.net
キャパ狭なら諦めろだの年収マウントだの昨日から変な人いるよね

783 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 17:36:08.42 ID:Jrbu9drn.net
キャパ狭なら諦めろは正しいと思う

784 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 17:38:49 ID:XmNKn5R1.net
転勤族公務員(事務系)一馬力だから低みの見物
夫の職場は子供3人が多い
そしてバツイチでアラフィフになってから子供誕生とか
前妻との間にも今の奥さんとの間にも子供がいるとかもたまに聞く

785 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 18:18:10.09 ID:uUeut4pn.net
前妻との間にも子供がいるってうちの事だ
養育費払ってるし、もし子供2人目となると旦那は子供4人いる事になるんだよね
それだけ育てる稼ぎ無いのに何故うちの旦那は2人目2人目!!なんだろ…
前妻さんに何かあればその子達の面倒を見るのはこちらなのに

786 :名無しの心子知らず:2020/07/07(火) 21:14:45.57 ID:Mj7SYPx6.net
>>768>>769
素朴な疑問なんだけど、子供に障害があったりして介護が必要になる可能性もあったのに、それは気にしなかったの?
生活レベルがガラッと変わると思うんだけど

787 :名無しの心子知らず:2020/07/08(水) 00:07:47.12 ID:4HU8ow3K.net
キャパ狭だけどいざもう一人産んでみたらなんとかなる気はする
実際一人目の時もそうだったし

788 :名無しの心子知らず:2020/07/08(水) 00:14:48.50 ID:nQURI8/z.net
ならない
一人と二人は全然違う

789 :名無しの心子知らず:2020/07/08(水) 00:17:58.19 ID:4HU8ow3K.net
ほぅ

790 :名無しの心子知らず:2020/07/08(水) 00:19:58.52 ID:mACnjBDC.net
キャパ狭でも子供にあたらず自分で感情コントロールできる人なら好きにしたらいいと思う
間違っても子供に当たったり嫌いとか言っちゃう人はやめたほうがいい

791 :名無しの心子知らず:2020/07/08(水) 00:21:19.05 ID:87IoKlyo.net
自分でコントロールできるやらキャパ狭じゃないのでは

792 :名無しの心子知らず:2020/07/08(水) 00:45:55 ID:LKVaBlZR.net
>>758
何歳差かにもよるし辛い部分がどこかにもよるけど
上に子供がいると後追いが分散されるから1人の時より多少マシ、子供同士で遊んでくれるからママ見て見てこれ何何攻撃が多少減るって親が言ってた

兄弟喧嘩の仲裁がどれくらい必要かが鍵になるとかならないとか

793 :名無しの心子知らず:2020/07/08(水) 09:30:52.98 ID:RZ22pZe0.net
言葉早くて一日中ママママで疲れるから下いたら話し相手増えて精神的には楽になるのかなあとか思う
ただ悪阻と産後のとき体力不足すぎてほとんど寝たきりの期間長かったから上いながら乗り越えられる自信がない

794 :名無しの心子知らず:2020/07/08(水) 09:36:33.44 ID:HUfResQh.net
お母さんとか頼れないの?

795 :名無しの心子知らず:2020/07/08(水) 09:46:08.67 ID:o54uFW2d.net
このスレ頼るところがないから悩んでる人多そうだね
うちも里帰りできず呼ぶこともできずで悩んでる、つわりもひどいほうだったし
一人目はどうにでもなるけど上がいるとね…
小さければもちろん大変だしある程度歳を離しても送迎が必要だったりで誰かしらの手を借りないと無理だし

796 :名無しの心子知らず:2020/07/08(水) 09:48:50.91 ID:UNmKcjN0.net
そういう人はキャパ狭と同様悩むまでもなく無理では?

797 :名無しの心子知らず:2020/07/08(水) 09:57:05.95 ID:9Jbvp4mh.net
うちも母親などに頼れなさそうだから、上の子と一回りくらい歳の差離そうかと思ってる
それより早くに夫の会社が育休や有給等自由に取得しやすく改革されるの待ってるけど無理そうだしな

798 :名無しの心子知らず:2020/07/08(水) 10:16:36.36 ID:XM3xNMW0.net
>>797
いまいくつ?

799 :名無しの心子知らず:2020/07/08(水) 10:19:50.42 ID:J5ghsTA9.net
うちも親は頼れない
上の子は5歳だけど手がかからないタイプだしつわりも軽かったので、下の子も同じような感じならやっていけると思う
でももし真逆のタイプの子が産まれたら詰むんじゃないかと思うと怖い

800 :名無しの心子知らず:2020/07/08(水) 10:29:58.31 ID:etzkNIqy.net
現実的に難しい状況でもいろんな理由で2人目ほしい何か打開策があれば…って悩んでるならスレタイ通りなのに無理としか言わない人ってなんなの?

801 :名無しの心子知らず:2020/07/08(水) 10:47:06.69 ID:gmgI1txv.net
無理無理おばさんはなんでこのスレいるんだろうね

コロナさえなければ里も頼れるし気兼ねなく医療職復帰できるから前向きに妊活できるのにな…

802 :名無しの心子知らず:2020/07/08(水) 10:50:14.81 ID:F5VBLxBj.net
ここで出されてる問題点をなんとかすれば少子化とまるのだろうか
お金と人手の問題がなんとかなれば、ってことだよねえ

803 :名無しの心子知らず:2020/07/08(水) 11:00:15.85 ID:LSnTIlwZ.net
普通なら出産入院中と産後はせいぜい1ヶ月だしファミサポとか頼めれば夫婦でも何とかなりそうだけど、切迫や悪阻がひどい体質の人はきついよね

数ヵ月世話してもらうとかよほど近所に祖父母が住んでるとか住み込みできるレベルじゃないと難しいし

804 :名無しの心子知らず:2020/07/08(水) 11:01:17.02 ID:Vyo5tHdu.net
悩むポイントって、年齢、収入、不妊治療等の妊娠に至るプロセス、身体的・精神的なキャパの広さ、妊娠中や産後の体調関連、周囲の手助けの有無とか色々あると思うけど、どういう理由が一番多いのかな

複数の理由があるんだろうけど、悩む理由を挙げていくと、ものすごくシビアな気持ちになる

4歳の娘に「赤ちゃんと遊びたい」とか「妹か弟がほしい」と言われれば、それもそうだろうなと思うからこそ悩む

805 :名無しの心子知らず:2020/07/08(水) 11:01:39.80 ID:/kXqmBq/.net
昭和の夫一馬力、妻専業が一番よかったと思う。夫の給料だけで家族が生活できて、子供達は奨学金なしで進学できる社会
少子化の原因は未婚が増えてるからであって既婚者の子供の数はあまり変わらないので子持ち家庭にいくら支援しても意味はない

未婚者が減ればいいんだけど、これだけ結婚に興味のない人が増えていたらもう無理だろうね
それに人口が増え続けることはあり得ないので少子化対策をする必要はもうないかと
少子化でも社会が回るにはどうすればいいか?に考えをシフトする必要があると思う

806 :名無しの心子知らず:2020/07/08(水) 11:05:57.23 ID:rlPYPYxA.net
年収いくらあればってのはホント意味のない議論に思う
シングルマザーの貧困家庭でも2〜3人かそれ以上いる場合あるし
お受験して私立入れたいとか習い事たくさんさせたいなど求めるものが多いかどうかってことだよね
都内か地方かによっても凄く変わるし
年収500じゃ無理って人もいればそれくらいあれば充分って考える人もいる
人によってお金の価値観違うから年収云々の話はするだけ無駄

807 :名無しの心子知らず:2020/07/08(水) 11:06:53.12 ID:o6TmCEG/.net
>>805
共働き家庭が妻専業家庭を上回るようになったけど妻が働きやすい世の中には中々ならないよね。妻が頑張ってるだけ。

二人産んだらフルタイムで働かなきゃならないだろうししばらくは専業がいいや。働いても扶養内がいい。

808 :名無しの心子知らず:2020/07/08(水) 11:09:41.99 ID:Esz69Gdl.net
>>805
昭和生まれの父は中学卒業後に集団就職したよ
祖母は専業とは名ばかりで畑仕事してたって言ってたし
私は昭和時代を生きていないから、よく知らないけど、あなたの言う昭和の〜って事実なの?

809 :名無しの心子知らず:2020/07/08(水) 11:14:06.24 ID:IaLswNUN.net
>>805
進学するのは別に義務じゃないから
進学しなくても職があればいいのにとは思う

810 :名無しの心子知らず:2020/07/08(水) 11:18:46.53 ID:c1QEPs8z.net
>>801
デモデモダッテタラレバばっかりだからじゃん

811 :名無しの心子知らず:2020/07/08(水) 11:20:30.32 ID:bvtqmWg8.net
>>805
それガセだよね
既婚者の出生数も減少してる
既婚者に対しての少子化対策支援は理に適ってる

812 :名無しの心子知らず:2020/07/08(水) 11:22:51.46 ID:ueMjrbCg.net
産めない理由ばっかり並べてウジウジしてる奴うっとうしいわ

813 :805:2020/07/08(水) 11:26:20.04 ID:n8YDRYDa.net
>>808
1980年からのグラフしかないけど1980年頃は世帯の約65%が妻専業、1995年頃から逆転して今は約30%に低下してるから昭和の〜と書いた
戦後は専業主婦が激増したみたい

https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11201000-Roudoukijunkyoku-Soumuka/0000118655.pdf

>>811
そうなのね。ごめん
でも理に適ってると言えるのかな?支援が増えても結局は給料から引かれる社保税が増えるからよね
片方の年収が900万超えると児童手当も減額され、保育園にも入りづらくなり、入れても保育料は高く、修学支援もない
既婚者への支援を増やせば増やすほど、キツくなるだけだと思う
3人目の児童手当増額も確実に年収制限をつけるだろうし、未婚既婚問わず引かれる税金が増えるだけになりそう
もう少子化対策なんかいらないと思うよ…

814 :805:2020/07/08(水) 11:26:51.05 ID:n8YDRYDa.net
増えるからよね→増えるよね

815 :名無しの心子知らず:2020/07/08(水) 11:44:04.02 ID:bvtqmWg8.net
>>813
社保税増えると言ったって子供が減れば回り回って首締めるだけだし

816 :805:2020/07/08(水) 11:54:28.46 ID:MsaAmB83.net
>>815
社保税増える→さらに少子化→さらに社保税増えるの悪循環にならない?
それなら少子化対策をせずにいろんな部分(児童手当や非課税世帯への支援、子供の医療費補助、就学補助、福祉サービスなど)をカットすればいいのにと思うのよ
ここまで来たらもう止められないか…

817 :805:2020/07/08(水) 11:55:17.22 ID:MsaAmB83.net
あれ、またID変わった
ごめん

818 :名無しの心子知らず:2020/07/08(水) 11:58:15.99 ID:bvtqmWg8.net
>>816
このスレのにいてそんな風に思うの?
何かしら支援があったら子供産みたいって人が居るんだよ?

819 :名無しの心子知らず:2020/07/08(水) 12:02:26 ID:F5VBLxBj.net
>>812
考えなしにポンポン産むとそれはそれで叩くよね〜

820 :名無しの心子知らず:2020/07/08(水) 12:03:23 ID:Qeq0GdKB.net
>>819
極端

821 :名無しの心子知らず:2020/07/08(水) 12:07:36 ID:F5VBLxBj.net
>>820
IDコロコロして一行や一言だけで批判してるやつのやりたい事なんてそんなもんでしょ

822 :名無しの心子知らず:2020/07/08(水) 12:08:59 ID:1r4mv2aA.net
>>821
はいはい悔しいね

823 :名無しの心子知らず:2020/07/08(水) 12:17:29.72 ID:3TVzy9BZ.net
産めばなんとかなるってよく言うけど実際そうして愚痴を言うと考えもなく産むからって言われてるの見ちゃうから私も2人目躊躇しちゃうんだなとふと思った
私が躊躇してる理由はお金だけどうちより低収入で兄弟持ちとか居るし、国や市から支援だってあるんだからなんとかなるんじゃないかなと思っても踏ん切りつかないのは
苦しい時に弱音吐いて叩かれたくないからなんだな

824 :名無しの心子知らず:2020/07/08(水) 12:20:34.65 ID:RdnKT8p2.net
で?

825 :名無しの心子知らず:2020/07/08(水) 13:32:54.91 ID:I9PpC48b.net
デモデモダッテやらウジウジする必要なければこのスレに来ないで産んでると思うよ
そういうスレなのになんでわざわざイライラしに来てるのか謎

826 :名無しの心子知らず:2020/07/08(水) 13:39:41 ID:Esz69Gdl.net
不妊の単発荒らしなのかと疑っちゃうわ

827 :名無しの心子知らず:2020/07/08(水) 13:43:39 ID:f4oISSSI.net
不妊の、は余計でしょ
悩んでいる人たちもいるだろうに無神経なこと言わないの

828 :名無しの心子知らず:2020/07/08(水) 14:41:49.74 ID:/D+/VMGu.net
いろいろ悩んだけど二人でキャッキャ言いながら遊んでるの見てると産んでよかったと思うよ

829 :名無しの心子知らず:2020/07/08(水) 17:41:51 ID:iD3GDVxu.net
長年不妊の末切迫手術入院で昨年出産3人希望と書いたものだけどやはり複数産みたいし産むなら早めだよねと思ってクリニックに行くことにしたよ
背中押してくれた方ありがとう
また3人目どうしようってここにくると思うけど

830 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 12:50:23.57 ID:NNWnN0m4.net
2人目が生まれたときの1日のスケジュールとか、もろもろと書き出して、今は無理だなと思ったから、1年後に再検討することにしたよ

仮に産むにしても、歳の差兄弟や姉妹もいいなと思えるようになって、ソワソワする気持ちが落ち着いた

831 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 12:53:10.96 ID:5ugZRHsk.net
私も一年後くらいに始めようと夫とついこの前話したところだったのに、まさかの既にできてた
今病院で確認したところ
やっぱり思い通りににはいかないね

832 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 13:02:46.68 ID:nZ0Jysxz.net
>>831
えー…

833 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 13:23:35.10 ID:++Xa1/6o.net
>>831
おめでとう!

834 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 13:27:32.70 ID:AM9zzoYv.net
煽りとかじゃなくて歳の差兄弟や姉妹の、子どもにとってのメリットって自分では思いつかないから教えてほしい
産むなら早くしなきゃって自分自身のプレッシャーがきつい

835 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 13:34:23.84 ID:ZG9DDM8s.net
年の差による子供にとってのメリットは家庭によるんじゃないかな
年が近くても離れてても、仲良しになるかケンカばかりか疎遠になるかはわからない
親にとってのメリットは年を近くするか離すかで真逆だけどね

836 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 13:41:59.00 ID:3kHbPCzV.net
>>834
子供目線でいうと、思春期のときに親が小さい妹にかかりきりで放置してくれてたから楽だった
家族旅行とかも自分だけ行かないって言って一人残って友達呼んでパーティーしてた
妹とは喧嘩したことない、喧嘩するほど仲良くない関わりがない
今でも尚子育てしてて(高校生)母は大変だろうなーと見てる
一個下の弟とは喧嘩しまくりだったけど沢山思い出がある
今でも仲良くてたまに子供見てもらったりしてる

親目線でいうとやっぱり子育ての期間が長くなることが何よりしんどいんじゃないかな

837 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 13:42:15.22 ID:tKxIj/gk.net
>>834
12歳以上離れると一人っ子×2育ててる感じになるから1人1人を見れるみたい
12歳以上上と離れている友人知人は「姉(兄)からは優しくされた思い出しかない」「上と比べられない」
「ものすごく仲が良いわけではない、親戚のお兄さんお姉さんみたいな感じ」と言っていた

838 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 13:45:39.99 ID:fXHm17G0.net
自分も煽りとかじゃなく年が近いと子供にメリットあるの?自分も弟と6歳差で仲良いからわからん

839 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 13:48:33.86 ID:NNWnN0m4.net
>>834
自分がまさに7歳差で上がいるんだけど、喧嘩しないし、遊び相手や相談相手にもなってくれるし、親と友達の中間みたいな、精神的に安定させてくれる存在だったかな
年も結構違えば、兄弟間で成績や能力もあまり比較されなかったり、ライバルって感じにはならないことが多いかも

もちろんどんな兄弟、姉妹でも相性があるし、うまくいくかどうかは家庭環境や性格や相性によるっていうのは、歳が近くても離れてても一緒かな

840 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 14:58:30.03 ID:5ugZRHsk.net
>>833
ありがとう
1人目不妊治療して授かって、2人目も試験管ベイビーの予定だったから想定外だった

841 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 15:30:03.16 ID:9uRbcNoS.net
>>837
親戚のお兄さんお姉さんて理想的な距離感だなあ

842 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 15:51:39.08 ID:YnBZZ29Z.net
それを理想と感じるか寂しいと感じるかは結局は子供次第だよね
友人は9歳上の兄がいてまさに可愛がってくれて仲は良かったけど兄妹という親密さはなく子供の頃は一人っ子みたいなものだったと言ってた
一緒に公園遊びなんかする事もなかったし、どこかに出かけてもその場で遊び相手を探さなきゃいけなくて歳の近い兄弟姉妹が羨ましかったと
結局その友人は2歳差で子供生んでたよ

843 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 16:13:35 ID:3/GHcXst.net
年の差兄弟姉妹って何歳差からなんだろ

844 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 16:49:52.14 ID:O/ckbqF+.net
>>843
私の中では小学校も被らない6歳差以上からだけど
世間的には4〜5歳離れたら年の差兄弟っぽい?

845 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 17:05:32 ID:/84m3QDA.net
4歳差とかけっこう多いから年の差ってイメージないなぁ
私は上の方と同じく上が小学校入学以降に生まれたら(7学年差以降)ちょっと離れてるなと感じる

846 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 17:13:54.15 ID:hBnawqCj.net
うちの身内に限っては7歳以上離れると上の子が突然の一人っ子に慣れず、
精神的に不安定になって下の子とも険悪に…ってパターンが多かった
それくらいの年の差で仲が良いきょうだいはほほえましい

847 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 17:49:43.29 ID:dwjFbJFF.net
相性もありそうだよね
夫が3兄弟の長男で三男と8歳離れてるけど、子供の頃から今まで2歳下の次男より三男の方が仲良いな
次男とは年が近いしライバル、かつ学級委員長タイプだからのび太タイプの夫とは合わなかったらしい

848 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 18:03:40 ID:YZvohOC0.net
2歳差の姉とはお互いの友達も一緒によく遊んだしケンカもしたし
習い事も学校でのあれこれも勝手にライバル意識もって競ってたけど
それが何か自分にとって良かったのかと問われると分からないな
母親がキャパオーバーになっててよく怒られたことは覚えてるから
歳の差あったらもっと穏やかに育ててもらえたのかなとは思うw

849 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 19:05:01 ID:3qkkrOm4.net
2歳差はキャパ的にも仕事復帰のタイミング的にも無理
3歳差は受験とか被って大変ていうし
4歳差にしたいけど既に私33夫40なんだよなあ

850 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 19:13:55.53 ID:pDjNu8ET.net
>>849
うまくいくとは限らないんだからその年齢で2人目欲しいなら何歳差がどうとかにこだわるより急ぐのが先決なんじゃない

851 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 19:16:01.23 ID:VXLuhx3H.net
>>849
このご時世、女性が40歳過ぎでも出産可能だよ

852 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 19:37:44 ID:3qkkrOm4.net
>>850
やっぱりそうだよね

>>851
夫婦の年齢が同じくらいならそれもそうだと思うんだけど、私が40だと夫50近くになるからさすがに

853 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 19:38:19 ID:1mbUAgnT.net
四十路で出産可能な女性「も」いる、ね
しかも半分は流産死産だよ

胎児死亡リスクも母体死亡リスクもあがる、染色体異常で障害児生まれるリスクも激増させてまで年の差にこだわるのは本末転倒に思う

854 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 19:44:10 ID:+T5+AUHn.net
>>853
確率上がるってだけでそれらは年齢問わずだよ
若かければ全く起こらないわけではないし、それ気にするなら、もう妊娠出産しないほうがいいね

855 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 19:52:46 ID:1mbUAgnT.net
>>854
馬鹿丸出しだね
交通事故のリスクがあるから外に出るべきでないとか言い出すの?対策できることはしてリスクを減らすのは当たり前のこと
障害児育てる覚悟云々の話してるんじゃないんだよ
しかも堕ろせる段階で先天維持がわかった親の多くが堕胎してる現実わかってる?
頭お花畑で障害児なんて育てられないよ

856 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 19:53:42 ID:4XxObUsB.net
3歳差のデメリットってなんだろう

3歳になればある程度言葉通じるし、下の子と一緒に遊んでくれる年齢差
お金が一気に出ていくというけど、何才差であろうと出て行く金額は一緒だから計画的に貯めておけば変わらないと思う
逆に3歳差ってお下がりしやすいし、中学とか上の子で担当した先生がそのまま下りてきたりするので楽
受験する年が被るから、家の中が殺伐とする期間も1回ですむし家族旅行しやすい

852には3歳差オススメしておくわー

857 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 19:56:40 ID:N4R59C8b.net
>>855
障害児を育てたくないなら年齢関係なく妊娠するべきではないって事の何がおかしいのか分からない
馬鹿はどっちだ?

858 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 20:10:52.57 ID:1mbUAgnT.net
>>857
それは個人の価値観であって人に押し付ける事じゃないとわからないのが既に馬鹿だね

859 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 20:18:42.59 ID:N4R59C8b.net
>>858
妊娠中に分かる障害はほんのわずかだってこと知ってる?
出産後に障害が分かったからって育てるのやめるなんて出来ないんだよ
どこが押し付けてるように思うんだろう?
覚悟があるから妊娠するってだけの話なのに

860 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 20:37:13.34 ID:2R9WGELS.net
高齢出産よりリスクが低いことは明確だってのもあるし、それとは別に正常性バイアスが働くから、自分はトラブルも無く健常児を産めると思っちゃう
そして大した覚悟もなく妊娠出産する人が大半だし、実際もその通りになる

適齢期の出産だとしても、トラブルにあったり障害を持って生まれたら、本当に運が悪かったとしか言いようがないよね

861 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 20:46:58.82 ID:1mbUAgnT.net
>>859
出生前診断で堕胎をする人を完全否定してるのは押し付けですよ
出生後だって障害児受け入れられない親もいるし、今現在受け入れられている親も相当な葛藤の末であって、はなから障害児ちゃんかわいいでちゅね〜なんてひとは皆無なのでは
それを全部覚悟が足りないと否定する権利なんてないよ
人の気持ち思いやれたらそういう軽薄な発言はできない

862 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 20:49:08.60 ID:4bsvDNDB.net
高齢出産に否定的のように感じるのだけど、それは棚上げなのかな?

863 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 20:49:11.97 ID:kfKkoxjE.net
>>856
高校大学あたりで入学被ると初年度の出費が凄そう
まあ、予測して学資保険なり積立てなりすればすむ話だけど

864 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 20:59:07.22 ID:lOO/uAbP.net
3歳差、受験がかぶるからデメリットと言うけどまとめて終わるっていいなと思う

865 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 21:02:59 ID:3/GHcXst.net
入学式が被ってどちらかを出席できないとかあるのかな

866 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 21:03:02 ID:nvrOxsK8.net
>>861
文盲なの?
ズレ過ぎてて怖い

867 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 21:03:10 ID:sTbkCmAL.net
>>856
受験が被るのがメリットでもありデメリットかも
両方余裕があるタイプだと切磋琢磨しつつ二人とも勉強してるから不平等感も少ないけど、
片方が勉強するタイプでもう片方がしないタイプだとしない方に流されたり
片方に余裕がないとイライラをぶつけられてもう片方にも負担がかかったり
両方に余裕がないと家庭内がどえらいことになる

868 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 21:10:49 ID:AWir+UmO.net
覚悟とか言ったら子供産む人いないんじゃね

869 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 21:13:44 ID:ZrLdTrVC.net
NICUで働いてたことあるけど、実際に受け入れできなくて、誕生してから一度も自宅に帰れず、施設へとか
最悪は手にかけちゃったって悲しい事件もあった
当事者以外はどうとでも言うけど、片隅にでも万が一を想定してたほうがいいとは思う

870 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 21:22:43.58 ID:vgHUXOLL.net
うちは上の子の生活ありきと考え次回は検査する
検査できない障害はどうしようもないけど、、、それでもね

871 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 21:28:52.94 ID:WHqkd2Ph.net
想定していたからといって結果が変わるとはあまり思えない
覚悟したとしてもいざ現実になると吹き飛んでしまいそうだ

872 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 21:33:29.26 ID:wd7WBVFw.net
この板にも障害系のスレたくさんあるから覗いてきたらいいよ
受け入れられてる親は極々少数だから

873 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 21:36:21.78 ID:0cStzbNC.net
>>872
ヲチしてるの?趣味悪すぎない?

874 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 21:41:03.21 ID:B7ddnJ5i.net
そういえば自分が上と3歳差だけど上が高校受験の時は中学受験は日常での勉強程度だったし
向こうが大学受験の時自分は推薦で終わってたし互いに殺伐みたいなのはなかったな
むしろ子の受験が一度で終わって旅行とかも行きやすかったと思う

875 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 21:59:01.30 ID:tcBeKHom.net
歳が離れ過ぎると遊ばないと言うけど逆に1〜2歳差だと上の子が我慢したり譲ったりしなきゃいけない場面が多くならない?
上の子がある程度大きければ「まだ小さいから」が理解出来るし手加減もするだろうけど近いと難しい気がする
私自身は末っ子だけど昔から年下の子と遊ぶのが苦手だったわ

876 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 22:28:46.87 ID:KWvfJz69.net
高齢出産なんてなんのメリットもないじゃん

877 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 22:39:41.72 ID:Jhn86tyV.net
>>876
それは個人の価値観だから

878 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 22:41:22.13 ID:Jhn86tyV.net
と言うか既に高齢出産した人の書き込みもあるのに、よくそんな事をここに書けるね

879 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 22:42:37.55 ID:3a5CM1hN.net
高齢出産婆が嫌いだから

880 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 22:46:20.65 ID:5nbPMjzZ.net
>>876、879
ID:1mbUAgnTなの?府に落ちたわ

881 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 22:47:38.83 ID:crWRkDaS.net
>>875
「まだ小さいから」で納得するには結構な年の差が必要だと思う
一桁歳はもちろん10歳くらいだとまだまだ子供だし

882 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 22:49:27.91 ID:UXk5wlWu.net
>>880
府w頭まで悪いんだねw

883 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 22:51:04.34 ID:eT6CVmfn.net
wwww

884 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 22:53:50.08 ID:j+sJTaHv.net
最初っから頭悪そうだったじゃんw

885 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 22:57:23.17 ID:RYPAGqBg.net
年齢的なリミットもあり二人目作りを始めたけど、上の子はまだ1歳
一人で風呂も入れないし抱っこ命
これ妊娠中どーなるんだ、、、

886 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 23:07:24.82 ID:/Ha5ksf+.net
自演みっともない
自分の意見否定されてよっぽど悔しかったんだろうな

887 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 23:08:01.00 ID:EzMaoy3Z.net
覚悟ないなら妊娠すべきでないさん火消し自演失敗おっつー

888 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 23:12:54.60 ID:JHbId/d9.net
>>886>>887
悔しいねえw

889 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 23:36:51 ID:GjedQTM2.net
>>881
いや幼稚園児だって赤ちゃん可愛い!僕お兄ちゃんくらい言うしやりますけど

890 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 23:42:04 ID:08qSToyd.net
>>868
それは自分がそうだからそう思うだけで考える人は多いと思うけど普通に

891 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 23:51:20.92 ID:2W6OkLBu.net
考えてると覚悟は全く違う

892 :名無しの心子知らず:2020/07/09(木) 23:55:20.71 ID:3LoXVcFA.net
これも自演なの?
絡みに書かれてるから絡みに行ってね

893 :名無しの心子知らず:2020/07/10(金) 00:05:18 ID:y13Zi8gS.net
>>889
それでも上の子だって思うところはあるよ

894 :名無しの心子知らず:2020/07/10(金) 00:07:23 ID:yzfGj3eS.net
>>891
単語の意味じゃなくて何らかの決意をするために考えるでしょう?
こうだったらこうしようって

895 :名無しの心子知らず:2020/07/10(金) 00:17:05.70 ID:oEPoPtjB.net
いちいちID変えていつまでも張り付いてないで絡みいけ

896 :名無しの心子知らず:2020/07/10(金) 00:24:31 ID:I9390f1I.net
日付変わってるから

897 :名無しの心子知らず:2020/07/10(金) 03:17:04.57 ID:JewDgsm8.net
母乳がPCR検査で陽性、和歌山 子の感染と関連は不明

https://this.kiji.is/653933920635536481


母乳からwwwwwwwww

898 :名無しの心子知らず:2020/07/10(金) 07:40:31 ID:tY1W9MD8.net
>>893
そういう話なの?
それ言い出したから下の子も思うことあると思うよ

899 :名無しの心子知らず:2020/07/10(金) 09:50:29.28 ID:Snb4N8KC.net
>>861
出生前診断と堕胎を否定してるようだった?
それ以外の障害もあるからそれらは覚悟あって産むわけでしょ?

900 :名無しの心子知らず:2020/07/10(金) 09:58:56.06 ID:G04RNGYS.net
高齢出産したけど、高齢出産した本人はメリット少ないことわかってると思うよ
メリットといえば貯金があることくらいだけどでもそれって早くに産んだ人も後々貯金はできるしね
これから高齢出産せざるを得ない人が叩いてるんだろうね…
ほんとうに、年齢だけはどうしようもないけど高齢出産にメリットはない

901 :名無しの心子知らず:2020/07/10(金) 10:05:32 ID:Gu89hPZU.net
敢えて挙げるなら若い未熟な頃より精神的な余裕があった場合ならメリットあるぐらい?
それ以外何もメリットないよね

902 :名無しの心子知らず:2020/07/10(金) 10:07:02 ID:aB0PljaE.net
>>900
平均出産年齢ど真ん中で生んだけど高齢は身軽な内にやりたいことができて羨ましいなと思う

903 :名無しの心子知らず:2020/07/10(金) 10:11:07 ID:G04RNGYS.net
>>902
みんな子供に手がかからなくなってきて収入もそれなりに上がって第二の人生とやらを好きに生きてるときに私はまだ未就学児を抱えてるのよ
本当にメリットないわ

904 :名無しの心子知らず:2020/07/10(金) 10:16:16.12 ID:caoasmFQ.net
若いうちにしか出来ないことも多々あるのでそこは価値観の違いかと思う

905 :名無しの心子知らず:2020/07/10(金) 10:44:46.90 ID:1fjBp4rw.net
メリットデメリット点数化して決めてるわけでは
院を出て仕事3年目くらいで結婚したと思ったら仕事激務でメンタルヘルスイレギュラー
精神面だけでなく本当に身体が大丈夫と思えるまでに5年で妊娠出産が38歳
とか

906 :名無しの心子知らず:2020/07/10(金) 10:52:50.38 ID:A14/Ymmw.net
>>903
第二の人生の頃より30代までに楽しみたいこともあるしなあ
私は25歳未満で妊娠出産してたら不満タラタラだったタイプだと思う

907 :名無しの心子知らず:2020/07/10(金) 11:55:25.59 ID:mxctF6mI.net
40超えは控えたいけど35〜40くらいなら若年出産より全然マシだと思う
20代のうちにしかできない楽しみもあるし20代前半とかで産んでたら不満が溜まってたと思う
周りとの兼ね合いもあるね

908 :名無しの心子知らず:2020/07/10(金) 12:18:39.61 ID:6oj5lzVL.net
34が初産
2歳差で二人目産もうと思って妊活してすっと妊娠できたから産めると思ってたら異常妊娠だった
そのまま38になる
産みたいと思ってすぐ産めるわけじゃないと実感した

909 :名無しの心子知らず:2020/07/10(金) 12:27:20.23 ID:GUH0K+y/.net
>>908
その後は不妊なの?
抗がん剤治療が必要な異常妊娠だったとか?

910 :名無しの心子知らず:2020/07/10(金) 16:05:37 ID:HHZKxNXe.net
35で産んで、これまで散々好き勝手やってきたから思う存分育児に打ち込めてる感はある
ただ第二子以降を思うと30代前半に産んどくのが理想だったとは思う

911 :名無しの心子知らず:2020/07/10(金) 16:10:44 ID:74UXzzIX.net
34で産んで今7ヶ月。8月から妊活予定がバセドウ病になってしまった。数値が安定するまで妊娠はしちゃいけないと言われた。安定するのいつだよ…

912 :名無しの心子知らず:2020/07/10(金) 21:05:38.32 ID:jR1q7xNH.net
>>909
抗がん剤まではいかなかったけど術後の経過が安定するのと数値が安定するまでと言われて1年くらい妊娠不可だった
ようやく許可出たと思ったら子が大きい病気の疑いあったりして妊娠どころじゃない時期もあったりして今に至る

913 :名無しの心子知らず:2020/07/10(金) 22:09:23.32 ID:+vXHD8fJ.net
世の中色々あるんだなあ
一人目はスルッと妊娠してそこそこ辛いつわりして痛い思いして健康な子を産んだけど、普通にそこまでたどりつけたのが奇跡なんだよな…

914 :名無しの心子知らず:2020/07/11(土) 10:08:00 ID:FoZWsJbx.net
周りで20くらいで産んだ人はその人のお母さんも若い頃に産んだ人が多くて40前半でおばあちゃんっていう人ばかり
そんな人は母親に子ども預けて飲み会やライブなど自分の時間も楽しめてるよ
アラサーで産んだ自分は親もアラ還で自分の娯楽のために預けるのは躊躇しちゃう

915 :名無しの心子知らず:2020/07/11(土) 10:15:21 ID:n0nKcw+A.net
第二の人生歩むはずが孫のシッター延々と頼まれる人生もどうなのかね
高齢なら遠慮しちゃうけど40ぐらいなら確かに頼みやすい

916 :名無しの心子知らず:2020/07/11(土) 10:22:40.04 ID:QLwg7P/x.net
周りは早くても20代半ばで生んでご両親も50代くらいだったけど預けて遊びまくりってあまり聞かなかったな
むしろまだ現役だからこそ忙しくて気軽に呼び寄せられない預けられないって人が多かった
むしろリタイア後のご両親いる人のほうがよく預けてるかも

917 :名無しの心子知らず:2020/07/11(土) 10:42:08 ID:ZV5O0fMe.net
うちも実親まだ働いてるから頼れない
2人目出産のときは上の子の保育園もあるし泊まりで母(保育士)が手伝い来てくれたらどんなに助かるかだけど叶わぬ夢だ

918 :名無しの心子知らず:2020/07/11(土) 10:48:02 ID:UKaSg4lU.net
ちょうど息子が産まれる前年に近居の義父が定年退職して暇になったのでかなり子守をお願いしてる
仕事人間で趣味もなかったらしいから役目ができて毎日楽しそうって義母も言っててよかったな
でも預けて出掛けるのは悪いから子守の間は家事を片づけてる、それでもかなり助かるけどね
もう一人妊娠してもいまの状況ならなんとかやっていけそうだけど、義両親が身体壊したり子どもが義父の手に負えなくなったらっていうのは不安
友人は80歳超えの祖母(子供にとっては曾祖母)に預けて夫婦でライブ行ってたからすごいなと思った

919 :名無しの心子知らず:2020/07/11(土) 11:05:37.69 ID:kOkGwXA6.net
親現役でも土日に預けまくってる人は知ってる

920 :名無しの心子知らず:2020/07/11(土) 11:56:23.66 ID:gSaG+WLS.net
>>918
そういえばうちの祖母は40代後半から80半ばまでずーっと孫の面倒見てたわ

921 :名無しの心子知らず:2020/07/11(土) 12:02:30.38 ID:gSaG+WLS.net
孫はみんなおばあちゃん大好きだし大きい子は幼児の世話手伝ってもいて、今も誰か必ず側にいるからまあまあ充実した時間を過ごしてきてると思いたい

922 :名無しの心子知らず:2020/07/11(土) 13:30:25.88 ID:FuFOJEAG.net
産後里帰りしたり、それ以外にも孫見せに帰ったりしたけど、母の体調が良くないから預けた事一回もないや。
義理実家は遠いし。
そんなに親に預けて遊びに行きたいとは思ったこと今のとこなかったけど、預けられるのいいなー
旦那も激務で休職したりしたし二人目もいたら積む予感がしてる
助けてくれる人はいればいるだけいいよね。

923 :名無しの心子知らず:2020/07/11(土) 17:49:25 ID:fcx4+Nh/.net
義実家近くてお世話になってるけど万が一義両親が体調悪くしたらそのお世話をしなきゃいけないから諸刃の剣だなと思う
育児が一段落した時期なら問題ないけど重なるとしんどいだろうな、もちろんお世話になった分はちゃんと返したいから介護はしたいんだけど

924 :名無しの心子知らず:2020/07/11(土) 19:12:28.68 ID:4E26KZgG.net
>>923
介護は身内がするもんじゃないよ
どれだけお世話になってても
大切だからこそ介護士さんにおまかせしたほうがお互いの為になる

925 :名無しの心子知らず:2020/07/12(日) 04:14:46.64 ID:76Ft4N06.net
子が親より先立つ割合は、厚労省の生命表によれば、
息子9%
娘5%
というけれど、
実際にはもっと多いと思う。

最近100歳で亡くなった人、
息子三人娘五人いたけど、
息子二人娘二人は親より先に死んでた
死亡年齢は18-70歳代までまちまちだけど
全員病気で、乳幼児死亡はない

926 :名無しの心子知らず:2020/07/12(日) 04:19:57 ID:c/I1K/8l.net
>>923
介護するのはもちろんだけど
孫を多く産むほうが、
より優先順位高いでしょ。
義親のためにも、自分ら夫婦と子供と未来のためにも。

 育児は期間限定だからなんとでもなるよ。というかなるようにしかならない

927 :名無しの心子知らず:2020/07/12(日) 23:15:38.88 ID:25QA3tXM.net
1人目5歳、10ヶ月からフルタイム実家頼らずで保育園預けてて、
お互いの仕事のタイミングやらキャパの問題やら考えて考えて
小学校入学前後に2人目の産休入れたら理想だな〜と思っていたけど、年中になってやっと手がかからなくなってきて、家族3人平和な毎日が幸せすぎて
妊娠中、産後、復帰後が大変だった事を考えると一人っ子でも良いかも…って考えがちらっと頭をよぎるようになってきた
だけど夜中にふと、やっぱり2人目3人目も欲しいんだよなぁ…って気持ちもやってきて情緒不安定

そもそも妊娠判明後から5歳になる今までレスだから、そんなすんなり妊娠できるわけもないだろうし
なんだかなぁ、自分の本音がわからなくなってきた
自分語りごめんね

928 :名無しの心子知らず:2020/07/12(日) 23:26:41.81 ID:qohM7uOU.net
>>927
めっちゃわかるうちも五歳数年レスなのも一緒
二人目ほしいと思いつつ今の平和な生活も捨てたくない。デモデモダッテで自分の本音がわからない。でも作るならそろそろ行動しないとどんどん歳が離れていく…

929 :名無しの心子知らず:2020/07/12(日) 23:27:08.63 ID:OZ9CtWjI.net
年中になると本当手がかからないよね

930 :名無しの心子知らず:2020/07/12(日) 23:27:57.87 ID:A3T+2Hom.net
>>927
分かるよ
3人の生活丁度良くて心地いいんだよね
2人目欲しい気持ちもあるけどこの生活消えるのかって思うと二の足踏んじゃう

931 :名無しの心子知らず:2020/07/13(月) 00:15:29.91 ID:mlIUYVHv.net
めちゃくちゃわかる
うちも今から作ってすぐできても5歳差は確定
もう大変な時期は過ぎたから出掛けるにも何するにも楽だからいいかなと思うけど、もう1人可愛い子が産まれたらもっと楽しいのかなってね

本当情緒不安定になるよね

932 :名無しの心子知らず:2020/07/15(水) 11:45:03.11 ID:ZyWwlmbc.net
年齢差を考慮して今月辺りから妊活する予定なんだけどコロナ妊娠とか言われるのを考えると尻込みしそう

933 :名無しの心子知らず:2020/07/15(水) 11:47:45.03 ID:w8pXT/1u.net
>>932
今の時期妊娠してる人も妊活してる人も結構多いから大丈夫

934 :名無しの心子知らず:2020/07/15(水) 12:06:41.53 ID:4XblKEjO.net
>>932
絡みスレ見て言ってるの?
荒らしが面白がってるだけだから気にしなくていいと思う
後悔ないように夫婦でよく話し合って決めればいいんじゃない?

935 :名無しの心子知らず:2020/07/15(水) 12:18:56.65 ID:wmahertd.net
>>932
高校生が妊娠とかならともかく結婚してる人にそこまで思わんでしょ

936 :名無しの心子知らず:2020/07/15(水) 12:19:19.58 ID:V7gMIKAA.net
>>932
うちも次の周期から妊活始めるよ
この状況、コロナを気にしてたらいつまで経ってもできないよね
感染しないようにできることはしっかりやろうと思う

937 :名無しの心子知らず:2020/07/15(水) 12:47:45.02 ID:M+tFdPz3.net
>>932
そういうこと言う人は何かしらケチつけてくるから気にしない気にしない

938 :名無しの心子知らず:2020/07/15(水) 13:45:04.60 ID:a5psCked.net
私の行く産院はコロナで検診に同伴不可、出産立会い不可、入院中の見舞い不可なので、妊婦健診に子供連れて行けないわ出産後も退院するまで誰とも会えず新生児といることになるわで絶望的だ

939 :名無しの心子知らず:2020/07/15(水) 14:07:17.81 ID:IG+1VXtc.net
私の行く病院も立ち会い面会一切不可
こんな状況だと来年度も不可のままだろうなぁ
gotoキャンペーンで全国的に感染者増えそうな予感するし

940 :名無しの心子知らず:2020/07/15(水) 14:10:54.58 ID:/awFpqQu.net
>>932
私も今月から妊活だ
くだらないしほっとけばいいとは思うんだけど気になるよね

941 :名無しの心子知らず:2020/07/15(水) 14:24:04.09 ID:v3vmMT+0.net
家が狭くて実母に来てもらうのも二人目になると無理だし、義実家は徒歩圏内だけど健康ではないので頼れないから積むかな…
まあコロナ無くても問題は山積みなんだけどさ、勢いではいけないよね

942 :名無しの心子知らず:2020/07/15(水) 15:18:44.43 ID:t5FqkN/b.net
実家近くに住めたらもう1人産む決断できるのに
平日はワンオペだし1人で2人みる余裕がなさそうで迷ってる
ワンオペで複数子を育ててるワーママもいるけど本当凄いと思う
1人ならなんとかできるけど2人いて育児家事仕事なんてできる気がしない

943 :名無しの心子知らず:2020/07/15(水) 15:37:53.85 ID:2T6vymob.net
実家の両親は今のところ健康だけどいつどうなるか分からないし
健康なうちは干渉、体が衰えてきたら介護が必要になるだろうから実家に頼るのはリスクが高い…

944 :名無しの心子知らず:2020/07/17(金) 00:11:25.20 ID:wLarBAHi.net
私は姉がいるけど物心ついた頃には仲が悪かった
口の悪い気の強い姉が怖くていつも家でビクビクしてたな
母と学校であったこと色々話したいのに姉がいるから話せなくて居場所がなく辛かった
もう1人欲しいけど1人目と2人目の性格が違くて私みたいな関係になったらと思うと2人目挑戦できない
従姉妹は姉妹仲良いからその関係みると兄弟姉妹っていいなと思ってなかなか決められないわ

945 :名無しの心子知らず:2020/07/17(金) 09:22:11.25 ID:WYLQLf78.net
>>944
あなたの姉の性格、気質の全てがまさか生まれ持ったものだと思ってるの?
そりゃあ例えば癇癪もちの子だったり気難しい子もいるし発達障害だったり、それはその子の個性だけど、親を筆頭に周りがサポートしていくことも含めての子育てでしょう
あなたがビクビクしてたのも居場所がなかったのも90%は親の教育が悪かったのよ

946 :名無しの心子知らず:2020/07/17(金) 12:15:11.79 ID:R2kDpGkp.net
>>945
どうしたのこの人

947 :名無しの心子知らず:2020/07/17(金) 13:49:45.78 ID:dGZMcMMH.net
>>946
まるで仲悪い兄弟姉妹は、勝手に育って勝手に仲悪くなるみたいに受け身な考えだからじゃないかな
子供同士の関係って血縁関係なく親の言動(どちらかを依怙贔屓するとか、親が他人をバカにしてると子も真似するとか、ママ友関係がそのまま子に影響するとか)の影響大きいし、そうなっちゃったらどうしよう〜こわいよ〜とか言ってないで、そうならないように育てるぞ、くらいに思えないもんかねとは感じた

948 :名無しの心子知らず:2020/07/17(金) 15:02:08.66 ID:VFEByIg1.net
>>946
945さんは幼少期に家の中でビクビクして過ごしたかもしれないけど
「自分の子供にはビクビクさせないぞ!」という気持ちを持って頑張れ、って
エールをおくっているんだと思われ

949 :名無しの心子知らず:2020/07/17(金) 16:59:57.37 ID:wKvF7KYa.net
90%は親の教育はないかと…
長女はサイコパスみたいで最悪だったけど、三女はすごく良い子で今でも仲良し
産まれもった性格も結構あると思う
まあ2人目を悩む理由は人それぞれよね

950 :名無しの心子知らず:2020/07/17(金) 19:26:41.35 ID:J+3AA9n3.net
>>947
そうかなあ
うちの旦那二人兄弟で義理兄と仲悪いんだけど、私もあんまり会った事ないけど旦那と真逆でとても変な人だった。
最近病院の先生に発達障害では?と言われたらしい。
まあ納得って感じ。
親の教育で何とかならないこともある。

951 :名無しの心子知らず:2020/07/17(金) 20:33:28.71 ID:VFEByIg1.net
まー生まれ持った気質ってあるな、とは思う
兄弟で全然違う性格だったりはもちろん
細かいことでいうと、同じもの食べて育っても食べ物の好き嫌いも違うわけだし

952 :名無しの心子知らず:2020/07/21(火) 20:21:44.93 ID:msg9zU4n.net
知り合いに二卵性の同性双子がいるけど性格が全く違うからやっぱり気質は大いにあると思うわ

953 :名無しの心子知らず:2020/07/21(火) 20:31:04.54 ID:u74JawQp.net
エレベーターなしマンション3階だからもう子育て無理だわ
経済的にも簡単に引っ越しできないからこの家に住まざるを得ないし外出がキツすぎて1人だけで懲り懲り

954 :名無しの心子知らず:2020/07/21(火) 21:31:30.27 ID:kuWyQn2m.net
>>952
二卵性だともはや双子って感じしないよね。

955 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 00:25:33 ID:wPfGKQfC.net
>>954
しないねー。本当、普通の姉妹みたいだったよ
性別の違いとか生まれ順の影響もないから、性格の違いは純粋に生まれ持った物なんだなーって感じたわ

956 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 00:26:33 ID:+IBNg+3U.net
今3ヶ月、ちょうど生理も来たし連続育休取る為に年子を狙おうと思う。帝王切開だからハイリスクだけど…
歳と仕事内容考えると年子じゃないと無理だし…それで出来なかったらあきらめかな…
もし子宮破裂して命を落としても旦那は凄く若いから次が見つかるだろうし、義両親は今の子を養子として育ててくれるそうだからそれはそれでアリかなぁなんて

957 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 06:24:18.43 ID:6xQNdw7B.net
余計なお世話だけど
子宮破裂って赤ちゃんの命にも関わるのでは
自分のことばっかりじゃなくて家族のことも考えたほうがいいんじゃないか

958 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 06:32:14.67 ID:YShaCQ1w.net
生まれた瞬間から母親いないなんて苦行を子供に背負わせても構わないとか鬼畜すぎる…

959 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 07:41:18.70 ID:bcYAlLje.net
>>958
子供も死ぬよ

960 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 07:47:21.38 ID:Ma9171Q3.net
釣り

961 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 07:54:07.06 ID:Ny5pGl9o.net
天秤にかけるもの間違ってない?
自分、赤ちゃんの命や人生より年齢や育休のほうが大事なの

962 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 08:09:20.13 ID:m590dBwp.net
まともに産めなかった人は大変だね

963 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 09:00:38.46 ID:wwzvUQDk.net
育休延長せずに連続育休したいってこと?
保育園入れなければ延長できるんだし年子じゃなくてもいいのでは…
私も帝王切開で連続育休狙うけど2歳前日までの延長ありきだと思ってたわ

964 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 09:30:00 ID:bPEVcILE.net
子供産んで育休ぶっ通しで取る人の存在を知った。
うちの会社はまだこれをやった人がいないから、これを実行したらひそひそされそうで怖い
契約社員から正社員になってすぐに妊娠した人がひそひそ言われてたからなー

965 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 09:39:30.77 ID:/x6ylw+b.net
>>964
認められてる制度利用してひそひそ言われるのもどうかと思うわ

966 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 10:01:25.18 ID:zwSb7yR8.net
認められてる制度だけど実際にひそひそ言う人や会社があるのも現実だしね
他人は変えられないからもし自分がそういう所に勤めていたなら、
ひそひそ上等で生む
会社を辞める
ひそひそ言われない期間を空けて生む
の三択になるよね
どれもデメリットはあるけど自分が何を一番優先したいのかで決めるしかない

967 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 10:07:32.24 ID:LCCnzcJ7.net
いやそんなおかしな世の中は変えるべきでしょう

968 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 10:14:51.87 ID:zq7Lyw6K.net
どうやって変えるの?個人の行動で変えられるの?

969 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 10:15:04.31 ID:LTVR63LN.net
フォローする側の気持ちもわかるから何とも言えない。
皆余裕ないからかな
もっと余裕ある社会になるといいよね

970 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 10:15:32.17 ID:zwSb7yR8.net
>>967
変えるべきだと思うならまずはひそひそ上等で生んで訴えるしかないのでは?

971 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 10:21:43.49 ID:JtY6RFeG.net
うちの職場は連続育休の人が数人いたけど別にヒソヒソなんてされてなかったな
むしろそんな他人の事を口に出して言う人がいるってすごいな

972 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 10:31:06.94 ID:2wtpLn8m.net
>>970
ひそひそ言われても仕方ないという意識を変えるところからです

973 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 10:38:29.90 ID:Y5egcFRN.net
うちの会社と言うかうちの部署は生んで2、3年でまた育休より連続でとってもらった方が都合がいい
狙って必ず連続で取れるもんじゃないし、強制するもんじゃないから両方いるけど

974 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 10:46:51.25 ID:z2vJnKST.net
連続育休で3年ほどいなかった人と復帰後すぐ妊娠した人と
復帰時には既に妊娠していて少し働いてまた産休に入った人といたけど
連続育休が1番記憶に残りにくいというか
復帰してから「あれ?2人目も産んでたんですか?」ってなるよ

975 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 11:20:45.64 ID:9d+YO7ov.net
公務員だから連続育休とる人も結構いて私もそうするつもり

976 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 12:18:26 ID:xNgCpSbw.net
いつ取ったって文句言う奴は言うから気にせんでいいと思う

977 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 12:31:03 ID:Myp5QzyR.net
連続育休に物申すじゃなくて、>>956が妊娠に焦るあまり?考え方がヤバイから叩かれてたんでしょ

978 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 12:33:50 ID:EA83NL9X.net
>>964が連続育休叩いてるじゃん

979 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 12:34:53 ID:PCNDmZjG.net
>>972
みんなが知りたいのは具体的にどうすればいいのかだと思うんだけど

980 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 12:36:21 ID:sxNGawVi.net
誰もそんな議論してなくない?

981 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 14:43:45.05 ID:bPEVcILE.net
いや、連続育休叩いてないけど。
そういう使い方する人いるんだって思っただけ。
会社が快く取らせてくれるなら良いと思うよ。
うちは余裕ない会社だからひそひそされちゃうのかも。
しかもひそひそしてたのは子持ちで育休取った事ある人だった。

982 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 14:46:43.75 ID:4RAtVQmW.net
>>981
ひそひそって具体的にどんな事言われてたの?
実害はあったの?

983 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 15:05:50.09 ID:bPEVcILE.net
>>982
実害は会社に居辛そう、、に私からは見えた。
その人は結局辞めちゃってたよ。
子供産んで思ったのはうちの会社は子持ちには厳しいなと。
小さい会社だからね。
大きい会社ならまた違うんじゃないかな。
と、ただの体験談を言ったまでです。

984 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 15:07:37.78 ID:bPEVcILE.net
もう数年前だからなに言われてたか忘れちゃったけど
大人しそうな感じでちゃっかりしてるねー
普通もうちょっと待つでしょみたいな事を言われてたかな
私はそれをただ聞いてただけ

985 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 15:49:29 ID:+IBNg+3U.net
え、みんな釣られすぎ…

986 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 15:54:42.49 ID:+IBNg+3U.net
最後の下りは冗談半分で書いたけど…何年かあけて2人目作って育休取れる皆の状況が羨ましい、うちの会社でそんなちょこちょこ休みとってたら仕事外されちゃうわ…

987 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 15:56:01.71 ID:TEGbRJIP.net
ID:bPEVcILE 985 =ID:+IBNg+3U って事?
わー釣られちゃった
恥ずかしー(棒)

988 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 16:07:08.00 ID:LFPwEjsU.net
マジレスすると三歳未満差は自閉症のリスクが上がるからお勧めしない
あと上の子の障害があった場合も診断前に下が生まれて詰んでるのをブログとかで見聞きする
仕事なんて言ってる場合じゃ無くなるよ

989 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 16:13:41.72 ID:R3ZuOrjp.net
>>986
こういう感覚が少しオーバーした人(達が集まった会社)がヒソヒソするんだろうなーと思った

990 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 16:44:57.68 ID:plJrG0ky.net
>>988
3歳未満差で自閉症リスクって初めて聞いたけど何情報?

991 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 18:16:00.71 ID:a7p3onLK.net
世の中3歳未満差めちゃくちゃ多いと思うけど、初めて聞いた

992 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 18:59:59 ID:anx6AuQ2.net
>>989
世の中余裕のある会社ばかりじゃないからなあ
うちは保育園入れず泣く泣く辞める人が連続して出て
(ホワイトだし良い人たちだったからもらい逃げではなかったと思いたい)、
その後は「復帰できないと申し訳ないから」と出産でやめる人が何人か出てしまった
育休取れるからと公務員(市役所)になった友人は職場が長時間サビ残当たり前なのと
産休育休取れる空気じゃなかったので安定期を過ぎる頃には辞めてしまった

993 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 19:41:43.02 ID:IsO8Xrni.net
ちょっとググってみたら出てきた

妊娠の間隔が、生まれる子の自閉症リスクに関連している可能性が新たな研究で示唆された。研究を実施した米カイザー・パーマネンテ研究部門(カリフォルニア州)のLisa Croen氏によると、前回の出産から2年未満または6年以上の間隔で妊娠した子は、自閉症と診断されるリスクが約2〜3倍になるという。

994 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 19:51:53.89 ID:a7p3onLK.net
それって親が高齢だと2歳未満差で産む人が多かったり、6年以上空くってことはそれだけ親も年取ってるから自閉症のリスクが上がるって事じゃないのかなぁ
元々高齢なら子の年齢差と自閉症のリスク関係無さそう

995 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 20:08:37 ID:uK6lkoR1.net
信じたくなければ信じなくていいんじゃない?
そういう研究がされてるってだけで
帝王切開になると自閉症リスクあがるって研究もある模様

996 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 20:13:08.22 ID:11XxqnSo.net
自閉症や発達障害の診断下せるのが早くても2~3歳位だろうから(0歳時点で違和感あっても)
率上がるかは置いといて診断前に下が生まれてたらよりハードモードだろうね

997 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 20:17:15.85 ID:ys8g/iZ8.net
システマティックレビューですらないからエビデンスレベルで言えば低いけどね
帝王切開はガチだね


これまでにわかっている研究によれば,自閉症の環境要因と考えられたのは1妊娠初期の喫煙,2水銀,3有機リン酸系 農薬,4ビタミン等の栄養素,5親の高齢,6妊娠週数,7出産時の状況(帝王切開等),8夏の妊娠,9生殖補助医療による妊娠,が考えられた.

998 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 20:18:19.00 ID:D+XmeT7M.net
>>995
信じたいとか信じたくないとかではなく統計なんて自分の結論に合わせて幾らでも操れるものだから盲目的なタイプはすぐ騙されるので注意した方がいい

999 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 20:27:45.11 ID:V7w3n4my.net
自閉症って殆ど遺伝でしょ
普通の夫婦には関係ないよ

1000 :名無しの心子知らず:2020/07/22(水) 20:38:36.73 ID:Nqy4obuC.net
1000 GET!!!!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
279 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200