2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

低学年の中学受験 part23

1 :名無しの心子知らず:2020/04/17(金) 11:28:10.13 ID:KJNO65+r.net
・中学受験や低学年の勉強の不要論
・受験と直接関係のない学習や習い事
・親切な人に対する攻撃
・よく知らない子の体験談や、時代の違う自分語り
は絡みや学年別スレにお願いします。
難関中学受験を低学年から目指している親のみの有益な情報交換の場です。
・次スレは>>980を踏んだ人が立てて下さいん。
次スレが立って誘導後に埋めて下さい。

sageでまったり頑張りましょう。

前スレ
低学年の中学受験 part21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1580090740/

低学年の中学受験 part22
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1582437269/

2 :名無しの心子知らず:2020/04/17(金) 11:35:43.90 ID:3ENFc8kb.net
1乙

3 :名無しの心子知らず:2020/04/17(金) 12:41:58 ID:G8PouEEB.net
おつ

4 :名無しの心子知らず:2020/04/17(金) 16:04:36 ID:GCUKq/UT.net
毎日学校のオンライン授業+進学塾のオンライン授業でやってます
コロナのせいで、全部塾頼りの弊害が出てる
ニコニコと興味持って教えられるママ尊敬するよー!
スレ見てたうちは圧倒的に勉強時間足りてない感じで焦ってます
取り敢えず問題集ポチってきた
明日から頑張ろう…

5 :名無しの心子知らず:2020/04/17(金) 16:13:37 ID:UqwV2iVR.net
母曰く、「うちの子、公文でバンバン先取りしてるのー」ドヤッ
→偏差値50台高校→最終的には専門学校いった子ばかりだそうだ
低学年の学力は当てにならないの?

6 :名無しの心子知らず:2020/04/17(金) 16:38:30.56 ID:W4iL7+wJ.net
母がどうしたって?
30年も40年前のエピソードのほうが当てにならんわ

7 :名無しの心子知らず:2020/04/17(金) 17:52:33 ID:KJNO65+r.net
低学年でもできるできないの差は感じるよ
くもんはよくわからないが

8 :名無しの心子知らず:2020/04/17(金) 18:29:19.06 ID:1u882jeX.net
低学年で出来たからってそのまま出来るとも限らないし、出来なくなるとも限らない
あんまり当てにならないよね
宇宙人のようにできる子は別だけど

9 :名無しの心子知らず:2020/04/17(金) 19:46:35.53 ID:/ndPAP3u.net
今日も丸つけゆううつだ
はなまるリトル算数で一問も間違わないページが
ほぼないって、もう勉強やめたらいいでかね

10 :名無しの心子知らず:2020/04/17(金) 19:47:30.20 ID:/ndPAP3u.net
もう泣きたい

11 :名無しの心子知らず:2020/04/17(金) 19:49:09.75 ID:/ndPAP3u.net
勉強以以外の道なんてそうそうありませんよ

12 :名無しの心子知らず:2020/04/18(土) 07:12:15 ID:cV+WbFyP.net
高齢出産だからこそ可愛い
自分が不細工だからこそ可愛い

大きくなったら不細工な顔に成長
太いオッサンオバさんに育って
そこのババア!って呼ばれる可能性もある

それが育児の怖いところ

13 :名無しの心子知らず:2020/04/18(土) 07:20:41 ID:yWqBIfLm.net
>>9
今日も丸つけできる=今日も勉強した証拠
だから、見る人が見れば「遠回しな自慢かな?」と思われるかもね
間違いだらけだろうと何だろうと、やってるだけまし

14 :名無しの心子知らず:2020/04/18(土) 09:36:27 ID:z8qGAFnt.net
やってるだけましって言ったらそれまでじゃん

15 :名無しの心子知らず:2020/04/18(土) 09:38:47 ID:F+klPEPP.net
>>13
これくらいのことが自慢に思えてイライラするなら、流石に受験スレなんて見ない方がいいと思う

16 :名無しの心子知らず:2020/04/18(土) 11:25:28 ID:JIfn8TK/.net
今回みたいな事態だと、バリキャリ系は色々と考えさせられる。テレワークしながら子供の勉強を見ることが難しいし、家族の安全とかを考え始めると、結局仕事も育児も家庭教育もどっちつかずな選択肢しかない。何が女性の幸せがわからなくなった。
唯一、家系遺伝的にイケてるのでそれを信じるしかない。

17 :名無しの心子知らず:2020/04/18(土) 11:29:50 ID:Q320lAME.net
それは今回みたいに事態にならなくても容易に想像がついたことだと思うんだけど
想像力欠如しすぎでは

18 :名無しの心子知らず:2020/04/18(土) 11:31:40 ID:KJhNpcpl.net
今テレワークしてたりどっちつかずとか言ってるような人がバリキャリとは思えないけどな
バリキャリは今こそ子どもを夫なり親なりシッターに預けて奔走してるよ
単なるサラリーマンがバリキャリとか恥ずかしくないの?

19 :名無しの心子知らず:2020/04/18(土) 11:59:34.79 ID:z8qGAFnt.net
>>16
人が求めて得た幸せでは、人は幸せにならないと思う

20 :名無しの心子知らず:2020/04/18(土) 12:04:22 ID:9eM3shPA.net
この間のプロフェッショナル仕事の流儀、神崎恵さんの回を見てほしいわ
どっちも欲しいなら、どっちも手に入れていいんだよ

というかさ、娘にはバリキャリを目指せる環境を与えておいて、大人の女性としての見本になるはずの母親が夫と子に尽くすだけの存在っておかしくない?

21 :名無しの心子知らず:2020/04/18(土) 12:10:43 ID:0nOb7h/a.net
>>5
公文は先取りだけで本当に理解しているかとか考える力はつかないらしいよ
公文以外と併せてするといいのかもしれないけど

22 :名無しの心子知らず:2020/04/18(土) 12:12:13 ID:z8qGAFnt.net
>>21
くもんはやり方によっては考える力を奪うように思う

23 :名無しの心子知らず:2020/04/18(土) 12:22:28 ID:eKvNBizK.net
バリキャリってなんか死語っぽいというか語感にダサさがあるわ

24 :名無しの心子知らず:2020/04/18(土) 12:48:13 ID:Q320lAME.net
>>20
あなたのような差別的思考の親に育てられるお子さんが心配
良い環境を与えるのは、将来の選択肢を増やしてあげたいからだよ
結婚するしないも子を持つ持たないも働くも働かないも子が選ぶこと

25 :名無しの心子知らず:2020/04/18(土) 13:33:21.30 ID:0L7eOvpe.net
ここは難関校目指してるご家庭向けのスレでしょ?
もっとデキる子の話が聞きたいわ

26 :名無しの心子知らず:2020/04/18(土) 13:44:38.49 ID:jlsDT3LS.net
休校のおかげで予シリ4年までの算数が全部終わったうちの新小3の話でもする?w
と言っても、似たような進行の家をブログやツイッターで3件くらいは見たので、そこまで特別デキるってほどじゃないと思うけど
これくらいならY60前半くらいでゴールできるかな?

27 :名無しの心子知らず:2020/04/18(土) 13:49:22.60 ID:faeCbeFc.net
>>25
文句垂れるくらいなら自分で話振れよ、バカなの?

28 :名無しの心子知らず:2020/04/18(土) 13:55:25.89 ID:B0ZkRZ4g.net
学校のオンライン授業もない、塾に通ってるわけでもない新小3
今は3年生の予習+2年までの応用問題(最レベ、トップクラス等)で凌いでるけどこのまま休校が続くならどうしようかと考え中
浜学園のWEB会員とかどうなんだろう。予シリやってる子はYの塾生ですか? それともテキストだけ手に入れて親が教えてる?

29 :名無しの心子知らず:2020/04/18(土) 15:31:19 ID:z8qGAFnt.net
ここは中堅志望もいるんじゃない?
通学時間や部活で中堅選ぶパターン
うちは天文部行きたくて近所からバスで行ける学校志望

30 :名無しの心子知らず:2020/04/18(土) 15:35:16 ID:yWqBIfLm.net
>>1
>難関中学受験を低学年から目指している親のみの有益な情報交換の場です。

31 :名無しの心子知らず:2020/04/18(土) 15:45:21 ID:z8qGAFnt.net
>>30
まじかすまんかった

32 :名無しの心子知らず:2020/04/18(土) 15:49:33 ID:nZjL0ukL.net
>>28
うちも同じ新小3で、同じように最レベあたりで凌いでるけど、どんどん予習を進めていった方がいいのか、、予シリどうなんですかね?私が中学受験してないので、教えられるのか不安です

33 :名無しの心子知らず:2020/04/18(土) 16:27:36 ID:YaND4myq.net
予シリ自体は予習するための作りになってるので、たとえばZ会現学年を嫌がらず自分でできますくらいの子でも十分一人でとりかかれる。


ただ中受カテのブログで予シリ先取りして入塾に備えてますというと、予シリをさっと流しつつ並行して応用演習問題集を全問解くくらいの子達。
そこを目指せるかは本人の地頭または親の能力が必要。

34 :名無しの心子知らず:2020/04/18(土) 16:47:36 ID:nZjL0ukL.net
>>33
なるほど、ありがとうございます。うちの子はついてやらないとできなさそうだ、、、

35 :名無しの心子知らず:2020/04/18(土) 17:24:01 ID:B0ZkRZ4g.net
>>33
ありがとう
Z会中受コースは難なく1人で勝手に進めてる
予シリって有名だけど、塾生や中古じゃないと手に入れるの難しそうだし、市販のテキストや問題集で先取りするのでもいいのかな
新小3だと概ね4年生くらいの内容を先取りできてればいいのかな。(もちろんできる子の中にはもっと先に進んでる子がいるのは承知で)

36 :名無しの心子知らず:2020/04/18(土) 17:31:51.36 ID:jlsDT3LS.net
予シリは通販で買える
四谷大塚のサイトから
直接四谷大塚に行って聞いてみたけど、塾生も全員通販で買わせているという話だった

37 :名無しの心子知らず:2020/04/18(土) 17:58:31 ID:gViGZcpc.net
ネットみたら3年は、はなまるリトルか予シリ演習問題しかないんだけど
ジュニア予シリはリトルクラブ入らないと手に入らないってこと?

38 :名無しの心子知らず:2020/04/18(土) 18:09:39 ID:jlsDT3LS.net
ごめん
4年以上の話だった…

39 :名無しの心子知らず:2020/04/18(土) 19:08:25.55 ID:cV+WbFyP.net
139 可愛い奥様 [sage] 2020/04/18(土) 18:11:34.23 ID:vjEOYfse0
>>136
人格障害は子供の頃の辛い経験から脳が壊れるというか退化するって言われているよ
自己愛性だけかな?
自己保身のために本能部分が発達して理性より防御から嘘をついたり特殊な行動をする
目がぎょろぎょろして爬虫類に似てくると言われている

40 :名無しの心子知らず:2020/04/19(日) 09:04:57.58 ID:RNljFLzp.net
難関目指しているけど結局最後に中堅でいいかになりそうな人もいていいよね?(笑)

41 :名無しの心子知らず:2020/04/19(日) 09:19:57.18 ID:GVLxREly.net
そもそもどの辺までのことを難関って言ってるのかも曖昧だしいいと思うよ

42 :名無しの心子知らず:2020/04/19(日) 09:28:36.54 ID:NlCYoOw6.net
確かに!
難関ってどこまで?

43 :名無しの心子知らず:2020/04/19(日) 09:44:43.23 ID:JYtjoQ91.net
>>26
先取りがどこまで進んでるかでデキるデキないは判断できないわ
予シリはパターン暗記のレベルでしょ
うち2年だけど、予シリ5年やってるもん
パターン暗記の次のレベルで必要とされる能力をいかに養成するか、そのために低学年のうちにやるべきこと、それを誰か教えてクレクレ

44 :名無しの心子知らず:2020/04/19(日) 09:45:07.68 ID:9TsJmPsY.net
難関の定義は別にいいよ
さすがにY60切る学校を難関呼ばわりする人はいないでしょ
議論の余地があるとしたらY60前半を難関に入れるかどうかくらい
どう定義しても大差ない話だよ
一方で「中堅」はかなり怪しい
Y30台でも「中堅」と言う人はいるからね

45 :名無しの心子知らず:2020/04/19(日) 10:04:27 ID:4FsABpJe.net
>>43
予シリ5年が全て自力で出来るのなら、パターン暗記の次とか気にする必要ないよ
算数の週テスト問題集sになるとパターン暗記だけでは厳しい

46 :名無しの心子知らず:2020/04/19(日) 10:12:08 ID:vVCwOU6k.net
>>13
そのレベルだとウチの車・・・と言うだけで自慢になりそう
うち二階建て・・・というだけで逆恨みされそうだ
怖いよ 目標低すぎるよ

47 :名無しの心子知らず:2020/04/19(日) 10:13:11 ID:vVCwOU6k.net
>>18
これは手厳しい
言っているの専業だったらどのクチだけど

48 :名無しの心子知らず:2020/04/19(日) 10:15:37 ID:vVCwOU6k.net
>>20
これはまた盛大な大きなお世話だな

49 :名無しの心子知らず:2020/04/19(日) 10:25:27 ID:vVCwOU6k.net
>>44
たいしくんはTVで「ナンカン中学に合格した」って紹介されてたよ

50 :名無しの心子知らず:2020/04/19(日) 10:30:59 ID:/9+coOoP.net
>>43
そういえば、予シリやると例題のパターン暗記になりそうだから、
あえて演問だけで先取りやらせてるというママのブログだかツイッターだか見たことあるな

51 :名無しの心子知らず:2020/04/19(日) 13:25:01 ID:vh+8GDX0.net
パターン暗記もしないと演習問題もできないのにね
極端だね

52 :名無しの心子知らず:2020/04/19(日) 13:30:22 ID:JEx974tt.net
低学年で特にパターン暗記するわけでもなく学校知識だけで最レベを解いてる感じで、
予シリ使わずにというか予シリの教科書的工程をすっ飛ばして演習問題集だけ解いていくんだと思う。

その場合、初出の単元ではちょこっと親が説明したり、そもそもそんな説明すら不要で解ける子達だよ。

53 :名無しの心子知らず:2020/04/19(日) 13:32:48 ID:JEx974tt.net
今まではそれができても学校に時間を取られてるからあえてしなかった親子が、この休校で時間あまったら先取りとは意識せずにそういうことしてるよね。

54 :名無しの心子知らず:2020/04/19(日) 14:02:25.22 ID:TDhZoDNg.net
言うだけなら誰でもできるね。

55 :名無しの心子知らず:2020/04/19(日) 14:09:56.04 ID:NlsXaZDh.net
最レベの問題って先に説明したりした方が良いの??よーく考えれば分かるでしょ?というスタンスなんだけど、、、

56 :名無しの心子知らず:2020/04/19(日) 15:06:13 ID:vVCwOU6k.net
ここで 親はなあんにもしてないのに子供優秀なんですぅ って言っている人は
自分がアホで教えられないのに勝手出来る突然変異?
それとも 親の遺伝子受け継いで天才だから教える必要ない感じ?
どっちですか?

57 :名無しの心子知らず:2020/04/19(日) 15:09:43 ID:9TsJmPsY.net
>>56
そんな人いないと思うけど誰と戦ってんの?

58 :名無しの心子知らず:2020/04/19(日) 15:24:35 ID:gfQuQoGY.net
まあでも戦いたくなる気持ちはわかるよ。
「なんにもしてないのに出来る子」を信じたくない気持ちはよくわかる。

実際にはなんにもしてないわけではなくて、一聞いたら十以上わかるから、一聞いて十以上復習しなきゃいけない子とは違うってことなんだけどね。

59 :名無しの心子知らず:2020/04/19(日) 15:36:00 ID:/9+coOoP.net
まさに例題暗記にならないようにするため、演習問題集で(結果的に)先取りしているけど、
親が何もしていないわけじゃないよ
「先にレクチャーしないで、ぶっつけで問題やらせる」というのはその通りだけど、
これってサピあたりの方針と同じでは?
サピも思考力を鍛える目的で、予習禁止して当日テキスト配布している(と少なくとも外向けには宣伝している)んだよね?
事前のレクチャー無しでいきなり問題やらせるからには、基本は横に付きっ切りになってるよ
もちろん付きっ切りで解き方を誘導しているわけではなく、
子供がどんな解き方をしてどこで詰まっているのかを付きっ切りで観察するという意味

60 :名無しの心子知らず:2020/04/19(日) 15:37:38 ID:/9+coOoP.net
なんか後で読み返したら自分語りみたいになっちゃったけど、
ただの他人の受け売りですw

61 :名無しの心子知らず:2020/04/19(日) 22:58:45 ID:wMajh23R.net
小2女子ですが、購入して放置しておいたスーパーエリートの小1算数を今日終わらせました。
最後のテスト4つが、90点代、80代、70代×2だったのですが、普通に進めていれば100点とれるような内容なんですかね。。
公文はFの進度ですが、他のフォローをしてこなかったツケがきたのでしょうか。。
この休みでの取り組みを少し考えなくては。。

スーパーエリートの次の問題集、おすすめがあったら教えて下さい。

62 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 06:00:26.42 ID:E+zWz3UA.net
まずはスパエリ3年までやりましょうか

63 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 07:50:14.21 ID:Ey7gH/66.net
3年って、、
スーパーエリートを先取りでやるとかみんなすごいな
うちの子は当該学年でいっぱいいっぱいだよ

64 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 08:18:08.05 ID:2T1iHNTz.net
難易度は
ハイレベ<最レベ<トップクラス<スーパーエリートで合ってる?

65 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 08:31:24.86 ID:wORqlzvE.net
最レベのほうがいやらしい問題が多くてトップクラスは直球な難しさ
どっちがどうともいえない

66 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 08:33:48.63 ID:iQjHiUjs.net
>>65
あなたは関西のひと?

67 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 09:09:29 ID:CUvuTFXQ.net
小2だとほぼ足し算と引き算のみだから、何やっても大差ないのでは
ずっと休校で時間を持て余してるようなら九九やったら?
私はどちらかといえば先取り否定派だけど、この状況じゃさすがにやることがなくなってきて先取りせざるを得ないわ

68 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 10:37:39.01 ID:SL1NfW3L.net
>>64
そう思う
トップクラスの一年の当背数列の式をたてようとしたら
高校の知識必要だった

69 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 10:40:48 ID:XEgIkze9.net
新小3で今2年の最レベやってるけど、一年のものとかってやったほうがいいの?あとは一年のスーパーエリートとか、、?2年のだけでいいのかな???

70 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 11:16:34 ID:2T1iHNTz.net
トップクラスは徹底理解編と通常編って通常編の方が難しいんだよね
徹底理解の2年をさせてる新小3だけど、手を使わずとりあえず途中の考えを書いてみる、図を描いてみるなどの工夫せずボーッと問題見てるだけのくせにわからないと喚く子にイライラしてしまう

71 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 11:37:08.47 ID:78xzmacV.net
>>70
いやもうそれあかんやん
親のイライラ受け止めて勉強嫌いになるパターン…

72 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 12:22:55 ID:wORqlzvE.net
手を動かさない子はなかなか途中で手を動かすようにならないよ
やって見せ云々の山本五十六だよ
怒らず根気よくね
うちの上の子は入塾してやっと動かすようになってきた
>>66
なんでわかったw

73 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 12:37:14 ID:4qSPbNvB.net
時間が有り余ってるから先取りが進む進むw
この後コロナがおさまって通常の生活に戻ったとしても、
4年からの塾の必要性を感じないわ
8月末まで休校前提として、それまでに1年ぶんを終わらせることを目標にしようかと
関東はもともと飛び級文化はないけど、去年くらいにYに飛び級制度ができたんだよね?

74 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 13:12:05 ID:78xzmacV.net
>>73
マウント乙

75 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 13:17:46.24 ID:Ey7gH/66.net
>>73
学校の勉強を1年先取りしてれば、塾の飛び級制度使えるの?

76 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 13:31:29.17 ID:4qSPbNvB.net
別にマウントじゃないよ
偏差値50でも先取りだけならできるからね
公文なら凡人でも2学年くらい進むのは普通でしょ

もしも学校があったら、平日は最大限に頑張って2時間くらい勉強できたら御の字だけど
今の状況なら6時間くらいは勉強時間取れてしまうじゃん
まさに通常の3倍
さすがに毎日6時間は無理としても、3〜4時間くらいは勉強できてしまう
その2倍くらいの時間はゲームばかりして過ごしてるんだけどさ
そういうもんじゃないの?
低学年通塾勢は、塾から山ほど宿題が出てたりするの?

77 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 13:37:14.39 ID:ChFaJa2U.net
>>68
算数の最後の方の数ページは、いやこれ今やらんでいいだろwって感じの問題あるよねw

78 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 13:42:56.64 ID:rD8hcZP4.net
>>73
わかるよ、通学通塾の時間、全部好きなようにできるもんね
ただ、塾なしまでは、私の能力だと教え忘れ、教えムラが絶対にあるから踏み切れないんだよなあ

79 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 13:49:12 ID:CUvuTFXQ.net
6年春で塾を辞めるのが合理的な気がしてきた
カリキュラムの管理とかに塾の価値があるなら、習う内容が一巡したところで塾の役割は終わりじゃない?
だいたいの塾は6年春で全部先取り終わるでしょ
あとは演習と過去問をひたすらやるだけなら、むしろ塾に通う時間が無駄じゃない?

80 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 13:54:18 ID:VySqXVkX.net
>>79
ペースメーカーだったり友達の存在だったり
そういう場所の提供っていう意味合いが大きいと思うけど

81 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 15:13:12 ID:SL1NfW3L.net
>>68
やだ打ち間違った 
等差数列ね 恥ずかしいわ

82 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 15:20:15 ID:rD8hcZP4.net
>>81
みんな打ち間違いってわかってるから大丈夫だよ
数列、自分が苦手だったから教えると悪影響ありそうで嫌だな
言ってらんないけどさ

83 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 15:21:18 ID:SL1NfW3L.net
>>70
一旦辞めて
おうちゼミの二学年上か
ハイクラスの一学年上にすすまれてはどうでしょう
一年後に突然出来るようになったりします
スーパーエリートの最後の問題 二年後にやってみると成長に涙するかも!!
実はものすごくいい問題だったりする

84 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 15:27:17 ID:SL1NfW3L.net
>>77
だよねー 最後から5ページあたりから最後までの理解に2年くらい欲しい感じ
今やってもまったく理解できないで時間と自信を失うよね
遠回りして他の問題やって戻ってみると自力で解けるようになってやっと出題の意図が分かるようになるから
しばらく寝かす(^^

85 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 15:29:32 ID:SL1NfW3L.net
>>74
これマウントと感じるようならスレ違うかも

86 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 15:48:08.05 ID:MjDTuc3Y.net
園児時代ガンガンキララをやらせていて
解けたり解けなかったりしたけど
新1年になったいま楽々解けている
間を空けるのは効果ありだと思うよ

キララは園児向けだけど小2相当の内容だと思う

87 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 16:00:40.56 ID:SL1NfW3L.net
>>76
わかるー
うちの学校はzoomで3月末から授業始まったけれど
それでも通学の3時間が浮いたのは大きい
基礎を固める時間がとれたのは本当にありがたい

施設利用料と管理費とか返却してくれないかなぁ

88 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 18:22:01.86 ID:sQ2/TgWx.net
昨年度(小1)の時は
Z会グレードアップ→トップクラス→スーパーエリートの順で自宅学習を進めてきました
上記以外に良問揃いの問題集があれば教えていただきたいです

89 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 18:59:36.99 ID:gChgnf9a4
スーパーエリートできたなら、キッズBEEの過去問もやれそう。

90 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 04:54:15 ID:U3rTfJFw.net
>>88
成長する思考力
紙面は質素で地味で子供うけヒジョウに悪いです
問題は中受にそのままつながります
まわりくどくてうちの子はとろいので文章を理解するの大変です
シールのおかげでモチベーション保てます
子供ってシール好きよね

91 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 10:19:33.81 ID:+nV7PdSi.net
四谷5年生の一番上のクラスがやる問題が応用演習問題集?
それとも市販されてない塾生向けの問題集があるのかな

92 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 10:21:16.51 ID:ysbLg5me.net
応用演習問題集でいいんじゃない?
載ってるのは入試問題だし
それより上になると算数オリンピックか数学先取りみたいな世界しか無い

93 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 10:30:23.33 ID:+nV7PdSi.net
>>92
ありがとう

94 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 10:34:13.43 ID:e9fCfd8e.net
週テスト問題集のSコース

95 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 10:41:07.49 ID:+nV7PdSi.net
>>94
なるほど
ありがとう

96 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 12:09:31 ID:9S3ex1jW.net
文章題を、図を描いたり、式を書いたりせずに頭の中だけで考えることをなんて言います?
空中殺法って言わない?

97 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 16:06:00.48 ID:2Dr77iJu.net
四谷の方教えてください。
今、はなまるリトルの3年をやっているんだけど(現在小3)、これが終わったら小4教材は何になるの?
予習シリーズ+演習問題集なのかな。

98 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 16:39:36 ID:LNMcfoN+.net
トップクラスやらスーパーエリートやらすごいわ
ハイレベでヒーヒー言ってる息子って

99 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 16:39:57 ID:e9fCfd8e.net
予シリ+計算+漢こと+各種演問
HPに載ってる

100 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 17:20:51.93 ID:2Dr77iJu.net
>>99
どうもありがとう。見てみます!

101 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 17:30:24.70 ID:FVBFfFcC.net
>>98
ハイレベについてる「最レベ問題」って、最レベについてる「最レベ問題」より難しい傾向がある気がするし、そんなに難易度変わらないよ
ギフテッドでもない限り、ほとんどの家庭はトップクラスやスーパーエリートをひーひー言いながら解いてる

102 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 17:34:11 ID:3S2JJ3Hb.net
まあでも最レベって算数的ギフテッドというより、
長文を読んでひとつずつ状況と条件を理解できるかどうかがものを言う問題が多いよね
案外、国語壊滅だけど図形的センス突出!みたいな算数男子は、最レベはそこまでできない気がする

103 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 17:35:01 ID:uOrqpQsl.net
うちもスパエリのトップレベルはひーひー
より子さんばっかり出てくる!って娘は面白がってるが解けん

104 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 17:55:43.28 ID:U3rTfJFw.net
>>103
ほんとそれ
よりこってなんだよって親子で笑い転げてるよ☆

105 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 18:07:57.00 ID:FVBFfFcC.net
>>102
その通りだね
ギフテッドという表現は違っていたかも

106 :名無しの心子知らず:2020/04/21(火) 22:27:47 ID:IL4c7sl+.net
最レベ、トップクラス、スパエリをやれば算数ができるようになる…ってわけでもないと想うのよ?

107 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 00:44:49 ID:F4EKpT18.net
>>90
教えてくださりありがとうございます
早速1年〜3年相当の分を算数国語ともに購入してみました
地味な紙面を見るのが楽しみですw

108 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 06:47:10 ID:2LQEWRU6.net
>>107
お役に立てて嬉しいです
是非ご報告ください!!
うちも送料浮かすためにまとめ買いしました苦笑
最初は嫌がってとりくんでくれなかったのでけっこう寝かしましたが
今はシール目的で楽しくやってくれています
高学年用も買おうかしら・・・(^^

109 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 10:06:30.95 ID:xji4deQo.net
>>106
一年の最レベ終わってスパエリやってるんだけど、なんとなくそう感じる
でも具体的に何させたらいいかわからない
とりあえずなぞぺーとかシンクシンクとか点図形は隙間にやらせてるけど

110 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 11:29:10 ID:w3SkCDhB.net
>>108
大人も解けないような問題やってる子どもでもシール好きなんだよなあ
そういうの見るともっと子ども扱いもしてあげよう、とか反省する

111 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 11:41:13 ID:c/XmEU69.net
うちの子シール全然やらないわー、男の子だから?幼稚園くらいまで貼ってたけど、シールもモチベーションにして欲しいのになぁ、教材にシール付いてると勿体なく思う。

112 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 11:46:04 ID:2LQEWRU6.net
>>106
出来るようにはならないかなぁ
国語が強くないと解けないから
国語的いいまわしに慣れるってやつかなぁ

113 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 11:53:15 ID:2LQEWRU6.net
>>110
チャレンジは漫画でガチャガチャしている
Z会は無駄がない
という評価は親が喜ぶからそう言っているのかな
はなまる学習は赤ちゃん教室みたいだよ
なんて言っていたのは強がっていたのかなぁって最近思う

こんな難しい問題解ける子がまさか子供だましネタを喜ぶはずがないって
偏見なんだよなー と最近反省している
実は我慢していたようなので赤ちゃん還りをさせてあげようと思っているんですよね

114 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 12:08:29 ID:nKvJLjF8.net
基本教育系のスレにいる人やブログやっている人なんかは差はありつつ意識高いご家庭だと思うけど
公立小でまったく受験考えてなく、あまり勉強を重要視してないご家庭って現実問題どうなっているんだろう
一日中You Tubeとゲーム?

115 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 12:22:56 ID:Dnw8cyWr.net
尻叩いてやっと宿題やる程度、あとはゲームやYouTube、漫画、室内で暴れ出したら仕方なしに時々公園とかじゃないの? 
私は中受しなかったし親も意識高くなかったから小学生の頃はこんな感じだったわ
こういう家庭だと宿題の量が学力を大きく左右するだろうね

116 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 12:23:12 ID:w3SkCDhB.net
>>114
学校の宿題が少し出ているから、それを毎日こなしているようだよ
他の時間はYouTubeとゲームばっかりって言ってた
近所の人は計算ドリルやってるって言ってた
計算ができる=その単元は大丈夫、ということみたいだった

117 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 12:27:15 ID:UD1wmv3q.net
そうだよね、私の家庭も意識低かったから同じ。時代もあったかもだけど
中受考えてる家庭は色々やらせてるの想像できるけど、放置気味家庭とかには大っぴらに聞けないよね

118 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 12:53:42 ID:wdlf4EHr.net
うちの新小3は、毎日5時間机に向かい、
そのうち実質1時間半くらい口あけてボーっとして、
残り3時間半のうちの2時間を算数に費やしている状態
これで小3全範囲どころか、小4の範囲も今月中には終わりそう
そりゃそうだわ
通常時の塾の算数の宿題の目安が週に2時間半として、
休校開始以来の1ヶ月半で、ほぼ丸1年分の算数の宿題をやり遂げた計算だもん
3月頭から今日までに100時間以上は算数の勉強してるわけで

だけど最初に書いたように、これでも机の前に座ってる実時間はせいぜい5時間ってところ
で、他の時間(毎日6〜7時間くらい)はずっとゲームしてるわけよ

親目線だと、ほぼゲームの息抜きに勉強してるようなノリで、かなりゆるゆるにダラダラやっててもこれだよ?
朝から晩まで真面目に勉強する家庭の小3なら、そろそろ5年までの全範囲が終わってるんじゃないかしら

…と考えたらぞっとしたわ

119 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 12:58:13 ID:Dnw8cyWr.net
>>118は>>76だよね
たしかに上を見たらゾッとするよね
でも算数しかしてないの?国語の漢字や読解、その他科目は?

120 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 13:01:19 ID:w3SkCDhB.net
このスレには学校の勉強をわざわざ家でやってる人いないだろうから、休校はめんどくさいと思ってる人もいるんじゃないかな
なんで家で足し算引き算やらにゃならんのだー

121 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 13:26:58.24 ID:7ElH44GS.net
新3年で算数はキッズビー過去問やってる。2年の時難しそうだったから寝かしておいたら、一年経って、正答率5割超えの問題なら初見で正解できるようになってた。

122 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 13:32:23.93 ID:P3FnzFhj.net
学校の宿題はほんとにいらない

123 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 14:02:25.51 ID:aw1w70c5.net
入学式以降登校なしの小1
学校の課題も公文からの無償提供教材も終わってしまったから、算数はかけ算までできるから最レベ、国語は論理エンジン読解作文とハイレベ買ってみた
こういうドリルの類ってみんな直接書き込ませてるの?
コピーして繰り返したりしてる?

124 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 14:11:50.32 ID:c/XmEU69.net
>>123
うちはコピーしたプリントのほうが息子がやる気になるから、コピーしてるよ。間違えた問題やり直すときもそこだけコピーすれば良いしね

125 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 14:14:32.15 ID:7ElH44GS.net
うちは複数回解かせる前提じゃないし、解き直しの数も少ないから直接書き込ませてる。もう一回解くなら2冊買うわ。白黒コピーは見ていて楽しくないのも大きい。
ただ、ブログとか見てるとコピーやノートに解かせているご家庭が多いと思うよ。下の子にも取っとくとか。
各家庭の方針やお子さんによるんじゃない?

126 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 14:17:35.92 ID:aw1w70c5.net
>>124>>125
ありがとう
本人が白黒ペラペラにやる気削がれなければコピーして使おうかな
もう1冊買えばいいやとも思ったんだけど、みんな考えることは同じなのかドリル類は軒並み品薄だし

127 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 16:07:21.61 ID:AIfPjZoT.net
みきママ 法政大学?
旦那 埼玉大?

子供 開成中学

128 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 18:36:46 ID:dYg0W9mS.net
長男が開成高合格だけど、次男も?

129 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 19:02:46 ID:JRcZ6djD.net
開成合格すごいね、親はどちらもバカなのに

130 :名無しの心子知らず:2020/04/22(水) 22:56:07 ID:ZvhbHeLn.net
最近zoomで勉強すんの流行ってんの?

131 :名無しの心子知らず:2020/04/23(Thu) 09:42:06 ID:8vyxw8ct.net
タブレット学習ってどうなんだろ
子供喜んでやりそうだし、動きを表現できるから算数の学習にもメリット大きいよね
何か落とし穴あるのかな

132 :名無しの心子知らず:2020/04/23(Thu) 09:58:24 ID:hXgw1/Jc.net
>>131
親が予習をすると履修済表示になってしまうので手がつけられません
サクサク進んで何も頭に残ってません
おさらいをしようにもどこにあるのか探せません ファイルを開かないと中が見えないのでシラミツブシ状態 無理
適当に選んで間違ったらじゃああっちを選ぼう という具合
さんすうなら数字をいちいち選んでタップ 時間がかかってたまらん 紙の方が早い

スマイルゼミの場合 退会した時点ですべてのアプリがつかえなくなり お金払った未履修過程もすべて消えます 溜まった分後でやろうと思ってもそうは行きません 大損です
入会前に明確にしてほしいところですね 入会前はいいことしか言いませんね

デメリットだけ書きました どなたかメリット書いてください

133 :名無しの心子知らず:2020/04/23(Thu) 09:59:49 ID:vmDnmcyk.net
自分が古い人間なのと単純に入試が紙と鉛筆だからタブレット学習はやってない
我が子レベルだと問題に線引いたり図に補助線引きながら考えたりする練習がまだ要るから紙のが手っ取り早いな

134 :名無しの心子知らず:2020/04/23(Thu) 10:03:46 ID:Vc6+FwOP.net
タブレットは補助としてはいいと思うよ
シンクシンクみたいな立体パズルを身につける目的なら回転させたりイメージわきやすくて便利
ただ計算とか文章題は普通に紙と鉛筆の方が効率的に思える
予備校みたいな動画での授業ならいいかもしれないけど、それもペースが一方的になるから低学年の子には少し馴染みにくい気がするんだよね

135 :名無しの心子知らず:2020/04/23(Thu) 10:05:18 ID:vmDnmcyk.net
移動中に勉強できるのが最大のメリットだと思う
家で座ってやりたくない暗記系は最強じゃないかな

136 :名無しの心子知らず:2020/04/23(Thu) 10:08:13 ID:UbsKlHx2.net
運筆力落ちるからタブレット学習をメインにするのは勧めない
中学受験って大学受験よりもゴリゴリ計算させるし途中経過がすごく長いから、
手が疲れて集中力途切れるっていうことが起こり得るよ
普段からたくさん書く習慣つけておかないと試験時間もたない

137 :名無しの心子知らず:2020/04/23(木) 10:44:20.68 ID:CDr8oVLU.net
>>136
なるほど
タブレットやらずに頑張って書かせていて良かった
ありがとう

138 :名無しの心子知らず:2020/04/23(木) 10:54:24.65 ID:hXgw1/Jc.net
>>135
お勧め暗記アプリ教えてください!!

139 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 04:34:43 ID:AVuI8yZJ.net
四谷の無料のオンライン講座申し込んだ方いますか?
うちは今小2で塾は4年くらいからサピに行かせるかなと思ってて四谷は考えてなかった
とりあえず申し込んで合わなかったら途中でやめるかんじで気楽に申し込むか悩み中

140 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 07:35:16.06 ID:0dVYygxl.net
>>139
教科書レベルと書いてあったから、うちはやらない予定。

141 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 07:36:26.14 ID:0dVYygxl.net
うちは先取りしていないからだけど、先取りしてるなら、その学年を申し込むのはありだと思う。

142 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 07:46:36 ID:7oz3vmHa.net
すごいなぁ
教科書レベルはもうスルー出来るのね
先取りがいいのかじっくりがいいのかわかんないや
うちは今小3だけど小2のハイクラス問題をじっくり解くので精一杯
理科は好きだから自分から色々勉強してるけど…
早生まれだから仕方ないかな。
しかしまぁよく何時間も勉強出来るね
うちは20分から30分集中で10分休憩を挟んで5,6枠くらいしかできない
トータル3時間が精一杯よ

143 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 08:02:49 ID:TUsikreG.net
>>142
うちも勉強時間はそれ以下ですよ。今は前学年の復習メインなのと、子供が動画の教材にあまり食いつかないというのが大きい。ここを見てると皆さんすごいと思いますよ。
理科好きいいですね。ブルーバックスシリーズ、特に科学手品はこの時期子供だけでも手軽に出来るので、おすすめです。

144 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 08:55:32 ID:7oz3vmHa.net
>>143
ありがとうです
おススメ調べてみますー!

顕微鏡とかプリズムとか
電気回路キットとかで遊ぶの好きなんです。
昆虫は苦手(笑)

145 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 09:31:02 ID:Sc4V/Yl+.net
中受をクリアするための勉強は、人生を豊かに楽しく生きるための勉強とどれだけ重なっているんだろうか
中受をしない場合であっても、中受用の勉強をしておけば、幸せな人生を送れる確率は上がるのかね

146 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 11:42:20 ID:t0ZezzJp.net
勉強をたくさんした人で「勉強なんかしなきゃよかった」と言う人には会ったことない
勉強をすること自体に疑問を投げかけるのは決まって勉強をしなかったorできない人

147 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 14:58:10 ID:MUfptCvx.net
女子が東大京大にいくと、周りから邪険に扱われるってのはあるあるだけどね
高校までは男子と同列に扱われてたのに、大学に入った瞬間"女子力"ばっかり見られるようになる
インカレに入って媚売ってくる周りの女子大の子ばっかりチヤホヤされるという

148 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 15:13:12 ID:X/0sCxK1.net
勉強したことも上を目指したこともよかったことのはずだけれど
国医目指したりなどせず早慶の指定校推薦にしとけばよかったのかと思う
結局現役で学歴も高かったことになるから
日本の大学は学力が偏差値通りではない
努力せずとっととイージーモードに切り替えた方がラクしてお得な人生だった
もちろん学んだことは無駄になっていないけれど
子供には真っ向勝負しなくていい 抜け道を探して要領よく生きて欲しい

149 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 15:36:08 ID:8ChUXO31.net
そうそう、要領よくってのも大事だよなーと思うわ
一番真面目で一番賢かった同級生が教務補佐員やってるのに対して、テニサーにうつつ抜かしてた子があっさり大企業に入ってエリートリーマンになってたり

150 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 15:45:24.37 ID:ncMTZ57T.net
>>147
全く同じ外見性格の東大女子と女子大女子なら東大女子の方が確実にモテるよ

151 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 15:46:45.94 ID:nERC/6y9.net
お母さま受けも良いしねw

152 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 16:05:58 ID:t0ZezzJp.net
>>150
そうそう
母の世代ならそうではなかっただろうけど、私の頃にはすでにそうなってたし、今の低学年児が大学生になる頃にはもっとその傾向強まるだろうね
あれこれ言い訳してる人は勉強せず大した学歴のない自分を肯定したいだけでしょw
その自己肯定化のために子どもまで利用したらもう救いようがないバカ

153 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 16:54:45 ID:7oz3vmHa.net
学歴が高かろうが低かろうが
人を見下して物言う人は頭は良くても人柄は最低だと思います。

154 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 17:04:56 ID:72tXNxjP.net
学歴が高い人(高偏差値大)は他人を見下すような物言いはしませんよ

155 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 17:28:35.01 ID:sRP0pzz/.net
2006年入学の私でも、インカレサークルに京大女子はお断り!って雰囲気あったよ
京大生限定サークルにしか入れなかった
その中ですら、毎日自炊してる女子が持ち上げられてたわ
ああいう雰囲気で自己肯定感下げられた女子は結構多いと思う

156 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 17:33:11 ID:MUfptCvx.net
学歴があるにこしたことはないけど、同じ大学卒の男子と比べたら不当な扱いを受けてるっていうのは感じるわ
といいつつ娘にはしっかりと教育受けさせるつもりなんだけどさ

157 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 17:36:05 ID:0ym5WUk1.net
>>146
中高で勉強に打ち込みすぎて恋愛をしてこなかったことを後悔する意見は沢山聞くけどね

158 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 17:38:58 ID:pXcPf6GZ.net
受験少年院出身者はもれなく言うねw
西○和出身の知り合い多いけど、誰一人良いように言わないわ

159 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 17:41:38 ID:X/0sCxK1.net
恋愛だのなんだのはすべて合格してからだと思っていたから
佐藤ママが恋愛禁止ネタで叩かれるのは不思議
いや当然でしょ と思っていた 
世間はそうでもないの?

160 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 17:54:28 ID:B9EhsohJ.net
>>159
私も恋愛してたら難関受からないとは思う派だけど、佐藤ママが問題なのは、子供達がDTなのを公に公表しちゃったとこかな
あそこは家族仲良いからいいのかもしれないけど、もし私自身が親にそういうのばらされたら深く恨むわw

161 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 18:14:14.00 ID:pXcPf6GZ.net
>>580
そういう家の子もいる
メガネチェックシャツで気胸体型って感じの子
イカ阪イカ京って呼ばれたり、マンガで見たようないかにもなデートしかできない話の面白くない医者になったりするタイプ

162 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 18:14:15.19 ID:Tz0s0uzZ.net
女子力とか「女子〇〇」全般は胡散臭い
清く正しく賢く美しい人間に育ってほしい
おお、私と真逆だな!

163 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 18:30:04 ID:X/0sCxK1.net
>>158
教室に男女がいるだけいいじゃん

164 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 18:38:46 ID:OkI/AcEG.net
>>154
どこの世界線に生きてるの?

165 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 18:45:22.56 ID:bz9T9jY4.net
中高での甘酸っぱい恋愛()はもう一生できないってことだからね、あと中高での経験ない人は恋愛下手が多いし
自分の子に中高の恋愛捨ててほしいとは思わないなあ

166 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 19:10:37 ID:pZjKADAN.net
悲惨なのは、好きになったり付き合った女の子が低偏差値、もしくは付き合って恋愛にうつつを抜かした結果、しょぼい大学に入ってしまった場合。

2人で高め合う恋愛ならいいけど、そういうわけにもいかないのがねー

167 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 20:18:52 ID:KCmbKinU.net
>>147
インカレはともかく、ほぼ東大内部のみってサークルも多いから、
東大女子はもてる、というか在学中に彼氏ができない人間は一生結婚できないとかよくいう話

168 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 21:49:23 ID:iheCeHR9.net
>>163
ついこの間まで男子高だったんだけど

169 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 21:50:37 ID:iheCeHR9.net
失礼、男子校

170 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 23:42:40.04 ID:5UIgFuwj.net
西大和は、今や星光抜かしたんじゃないかと言われるくらい男子のレベルも高いし、女子も四天、南海超えて洛南女子に続くレベル
さらに4月頭からいち早くオンライン授業導入して、昼休み含めた時間割通りの授業やってるから夏休みも普通にありそうなのが羨ましい

171 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 07:09:49 ID:QxMwhEA4.net
>>151
東大女子がいいというお母様本当にわかってらっしゃるのかしら?
オタクの御子息が家事分担ちゃんと出来るの??
高学歴がいい ちゃんと働け 子供は預けるなちゃんと育てろ 家政婦代わりもよろしく
ってこと??無理無理www
派遣社員の短大卒美人が専業主婦になりたがってますから そちらの方がニーズにあっていると思いますよ

172 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 07:16:25 ID:WXRDRfTH.net
頭悪そ

173 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 07:51:01.76 ID:9Z3F6HZT.net
>>171
いつの時代の人なんだろうw
今の東大生の子可愛い子多いよ
都内の短大激減してるのに

174 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 08:08:25 ID:IYN2lnzt.net
そういう話をしてるんじゃないでしょw
東大出るほどの頭を持った娘は、高度な社会参加を求められているので
姑が満足するような家事育児は期待すんな

175 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 08:31:08.87 ID:QxMwhEA4.net
>>174

ありがとう
>>173がアホすぎて絶句

176 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 08:34:23.37 ID:Lp4V04U5.net
>>174
>東大出るほどの頭を持った娘は、高度な社会参加を求められているので
そうでもないよ
弁護士会計士になったような子でも意外と保守的で、子どもできたら仕事辞めた子も多い
大きくなったら復帰しようかなーって子もいれば、中には資格の更新すらしなくなった子いるよw

というか>>1に該当しない人は他スレ行って欲しい

177 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 08:45:08.17 ID:IYN2lnzt.net
>>176
婚活のためのペーパー女医とか、初めから高額パート目的の資格持ち主婦いるよね
国の税金ジャブジャブ使って勉強しといて何やってんの、と批判的に見る人もいるけど
自分さえよければ良いっていう生き方が存在すること自体は否定しない
でも、社会から求められてる役割を果たそうとしている真面目な高学歴女子の足を引っ張る姑は氏んどけってことw

178 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 08:52:47.70 ID:Lp4V04U5.net
高学歴な専業母は優秀な子育てるだろうし夫が仕事しやすい環境きっちり作るだろうし、別にそれが不真面目な女性とは思わないけどなぁ
なんかすごく偏ってる上にヒステリックで怖いよ

179 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 08:55:27 ID:6g4RT2iC.net
税金の話したら、保育園使う方が税金の消費額は断然多いでしょ
高学歴or国立大卒を特別視しすぎ

180 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 09:13:29 ID:yaUwYRAI.net
遺伝子が心配になるんだよね
孫のお受験の類はノウハウ満載の自分に任せろ、
家事は外注すれば良い
見た目だけ良い女子に騙されるなって話はたまに聞く

181 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 09:14:45 ID:IYN2lnzt.net
>>178
べつに不真面目だなんていってないよw
真面目の方向性が違うだけで、お気楽資格持ちさんは自分の利益に対して真面目なんでしょ
何を考えて勉強するかなんて誰にも縛れないのでそこは否定しない
ただ、偏見を持つ人はいるよ
入試で男女差別する某医学部なんてそうだよね

言いたいのはそこではなくて、高学歴女子が嫁として人気でも、
家事育児と外貨稼ぎの両方を求める姑は、そもそも高学歴女子に対する考えが間違っているということ

182 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 09:18:29 ID:Lp4V04U5.net
>>181
前提となるあなたの想定する姑像が偏見ありきだからなんの意味もない考察よね

183 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 09:22:50 ID:Pa328fyl.net
旦那が転勤族だったら、どこでも働ける資格持ち主婦がちょうど良いのよね
転勤族同士で共働き続けるのって難しいから
今の子育て世代って自分自身は専業主婦に育てられた人が多いから、民間学童やファミサポ使い倒したバリキャリ子育てにはまだまだ抵抗があると思う

184 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 09:27:18 ID:i0jLSO1o.net
煽られるバカしかいないのかこのスレは
誰かー話題戻して!
私には今ネタがない

185 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 09:32:18 ID:IYN2lnzt.net
>>182
元々150や170を受けての話なので、あながち私だけの妄想とも言えないんじゃないの

186 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 09:35:18 ID:qHjo1nCK.net
>>179
今は国立大でもそんなに学費安くないんだよね
私大と大して変わらなくてびっくりしたよ

187 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 09:36:51 ID:MxO5A04g.net
スレタイが読めない親の子供は、文章読めなくて一生国語で苦労しますように!

188 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 09:40:46.47 ID:yxX5OIL2.net
5chやるならスルースキル身につけなアカンで

189 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 10:11:44 ID:QxMwhEA4.net
>>160
今時DTってむしろお洒落かも
モデルの子が草食なんで興味ないです
って売りにしていたよ
ただしイケメンに限る
いかにもって風貌の人はDTじゃなくてもそれはそれでキモイというね

190 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 10:36:25 ID:OWGN2y12.net
どこのスレかと思ったよ。

191 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 10:37:16 ID:6g4RT2iC.net
小1の子、算数は幼稚園の頃から好きでいろいろやってるけど国語は手付かずだったからハイレベ国語を与えてみた
標準はほぼ満点
最レベも80点は取れるのになぜかハイレベがあまり解けない
問題見てもなんでハイレベに引っかかるのかわからない…逆になぜ最レベ解けるのかもわからない…
子どもの頭の中推察しながら教えるのって難しいね

192 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 10:38:15 ID:Lp4V04U5.net
あ、小1ハイレベ読解力だった

193 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 10:52:53.41 ID:oeZU+kHZ.net
一方ではマウント取り、一方では質問、暇人ですねw

194 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 11:17:08.62 ID:eayT978S.net
>>186
どこの国立と私立を比べてるの?

195 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 11:21:07.03 ID:JhjAdowg.net
DTって見ると浜ちゃん松っちゃん連想しちゃうわ

196 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 11:39:19.66 ID:qHjo1nCK.net
>>194
平均値を見てそう思っただけだよ
改めてググったら4年間の学費が平均で
国立大学242万5,200円
公立大学254万4,662円

私立文系322万7,071円
私立理系445万5,488円
って出て来たよ
理系はともかく文系なら大差ない

197 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 11:48:01.48 ID:5WiL7uIP.net
理系でも差額200万か
私立の中高一貫で国立大行くほうが安いと思ってたけど
公立の高校受験ありで私立大学行くほうが安いのか
私立中学ってやっぱ一般的にはとても贅沢なのだろうな

198 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 12:31:00 ID:QxMwhEA4.net
無駄に教育費かけて時間使って勉強してゴール同じじゃどこが格差だって感じだね
なんか真面目に地道にやっているとバカを見そう

199 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 13:19:59 ID:4OKU3Ig3.net
学歴獲得するために勉強してんの?

200 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 13:46:33.39 ID:LIkPlwEA.net
>>199
えっ違うの?

201 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 14:51:16 ID:Ltj/av/U.net
中受は環境のためでしょ

202 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 15:37:14 ID:Pa328fyl.net
>>196
今更?少なくとも自分が高校生の時にはそんなもんだったけど
国公立の学費が年間3万みたいなのはもう私の親の世代だよ

203 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 17:02:43.73 ID:qHjo1nCK.net
>>202
自分が大学行くときはお金のことなんて全然考えてなかったんだよね
親も気にしないで好きなところに行けって言ってくれたし
子供が生まれてから学費について調べてみたら大して違わないじゃんと思ったの

204 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 17:10:35.19 ID:5WiL7uIP.net
学校説明会楽しみにしてたのに
校舎行って先生や生徒の実際の様子見たかったのにな
オンラインじゃHP見るのと変わらんよね

205 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 19:44:02.86 ID:5zsucmJo.net
理系は6年行くのがデフォだし、3回生あたりから遠距離通学は厳しくなってくるから学費以上にかかるけどね
あと環境も全然違う
某マーチの理系の研究室、キムワイプ使うのも許可が必要だったとかピペットマンのチップを洗って使いまわしてたとか聞いてびっくりした
学生実験が「見るだけ」だったり

206 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 19:47:49.84 ID:6YtwWNdN.net
理系で学問する目的なら国公立しかあり得ないわな
「履歴書の学歴欄に大学名を書く権利」が目的なら
偏差値だけを基準にワタクに行けばいいだろうけど

207 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 19:52:50.19 ID:GEk3wH7c.net
>>205

それはマーチだからじゃなくて、単純にその研究室に金がないだけだよ。
マーチどころかそれより2ランクぐらい下でも
年間数千万クラスの予算でばりばり研究やってるところも普通にある

208 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 19:55:48.27 ID:GEk3wH7c.net
>>206

それもどうかな。
分野にもよるけど、自分の知る分野は今は環境的には
東大・京大>>地方旧帝>都内有力私立(早慶東理)>=地方有力国立(旧高等師範や旧六など)>都内中堅私立>地方駅弁
って感じだけどね
そのくらい今の地方弱小国立は疲弊している

209 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 19:56:03.99 ID:5BiSqOCu.net
>>206
でた、ワタクさん!w

210 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 20:08:17.51 ID:Qjx9m/X9.net
「ワタク」は武蔵親殺あたりとは違って昔からある言葉だぞ

211 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 20:27:58 ID:SFHgFBCz.net
旦那旧帝大医学部、わたし慶應法法
子供の遺伝子信じて無理しない程度に勉強させてる。

212 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 20:28:47 ID:guEoAYPx.net
>>208
地方旧帝も今はなぁ…東北大とか道大とか悲惨だよ
偏差値だけじゃなく環境も早稲田の方が上かも

213 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 21:35:07 ID:iHt96yDa.net
文系就活界隈では「東大早慶」って単語もよく聞くしね
えっ京大は!?っていっつも思うんだけど

214 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 22:51:25.62 ID:w06SoBQH.net
>>212
道大?
北大でおk

215 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 23:06:13.31 ID:QxMwhEA4.net
>>213
東京じゃない?

216 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 01:13:11 ID:J3mrUCn+.net
>>208
早慶生が事件起こすたびに、OBは恥ずかしい思いするんだろうなぁと思ったら我が子入れたくないわ

217 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 05:46:36 ID:6JNalkvf.net
>>147
> インカレに入って媚売ってくる周りの女子大の子ばっかりチヤホヤされるという

その通り、可愛い他大学の女の子はチヤホヤされるけど正直言って●フレ要員だよ
そう言うサークルは性活の邪魔になるから東大生女子入部不可だったりする
「彼氏」とダメになるとすぐ次の彼氏ができる 女の方では「次から次へと東大生の彼氏ができる私モテる」と思い込んでいるが、ウラでは男同士で「次はオマエにやるよ」と話がついていたりする
大切な彼女などとは少しも思っていないから二股も余裕
ところが結婚となると東大出身男性は容姿より同程度の頭の女性と結婚したがる
だって自分の子供がサピのアルファに入れなかったら嫌でしょう

218 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 05:57:14.52 ID:7ZVcO9ZY.net
ただし、例外はいくらでもある
学祭中に酔っ払って声をかけた女を妊娠させそのまま結婚して周囲を唖然とさせたT君のような例もあるから
顔だけの方々も希望は捨てるな

219 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 09:29:23 ID:ManznGCD.net
難関大目指さないけど難関中目指す人が多いの?
この流れ意味わからない
みんなスレタイ読もうよ

220 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 09:31:53 ID:lSMwbBOt.net
>>219
どこからそう読み取ったのか意味がわからない
大学の話がスレチというなら分かるけど

221 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 09:32:31 ID:1ilpvAjp.net
多くが勉強漬けだった東大京大生が大学に入ればいきなりセ◯レ要員とか考えている!

という思考を持ってるあなた、さては出身学校はしょぼいエスカレーター校かな?

222 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 09:33:16 ID:sa9dhdDM.net
>>219
黙ってろよババア

223 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 09:35:41 ID:9zFf8yiT.net
>>217
「彼女は頭が悪いから」だな

224 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 10:01:37.97 ID:9dLuC5eq.net
難関大目指すなんてそんな遠い目標持てないわ
中受だってどうなるか分からないのに

勉強するのは思考力つけるためよ
どんなよのなかに学歴を手に入れるためって本気で言ってるとしたらのん気だねって感じだわ

225 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 10:17:28.86 ID:8dLRKVHp.net
スレチもなんだけどなんか下品なのよね。
流れが。

中受するご家庭って成金もあるだろうけどそれなりの地域に住んでる方が多い、もしくは博学なご家庭ってイメージしてたからね。

オンライン学校見学とかあるの?

226 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 10:25:13.50 ID:RYHZ7Ynn.net
そもそも便所の落書き5ちゃんで何言ってんだよ、文句あるなら会員制の情報交換サイト逝けや

227 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 10:27:26.02 ID:wQoV8IwI.net
行きたい大学、学部学科まで決まってる子はこのスレには割といると思ったが違うのか
うちは〇〇中行くからってより、物理やるっつって算数頑張ってる
志望校は女子大や工業大学だけど、東大目指す子が使ってそうな作業のルールとかやり始めてるよ

228 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 10:28:24.55 ID:lSMwbBOt.net
子供を難関私立に入れたいんじゃなく、
「難関私立の生徒の親」という肩書きを自分が手に入れたいだけ
という人はいるからね
むしろそっちの方が多数派と感じる
6:4かもっと多い?
でも、偏差値がある程度高くなるとそういう親は減ると思うよ
見栄や鼻息だけじゃ、本当の難関校には届かないし

229 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 10:40:55.22 ID:E63914L0.net
>>221
開成では
キミたちはもてるからコンドーム持ち歩きなさい
って教えてるってどこかできいた

230 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 10:51:23.22 ID:ManznGCD.net
>>227
そうだよね
うちもそんな感じで、すでに行きたい大学や学部が本人の中で定まってる
まあ身内への憧れみたいな子どもらしい理由も大きそうだけど
だから一本道にならないように、心変わりした時に選択肢が持てるように中学受験するわけだけど…なんか最近このスレ変だよね

231 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 11:13:11.07 ID:j/RniGkS.net
大学よりもなりたい職業のほうが先にあるべきじゃないの?
最近変だよね、このスレ…

232 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 11:14:01.30 ID:wQoV8IwI.net
>>228
実際「あなた受験詳しいよね?一番羨ましがられる高校はどこか教えて、何としてもブランドのある高校(←原文ママ)行かせたい」って聞かれたことあるよ
神奈川だから中学受験をオススメしたけど、ふーん高校のことは知らないんだね、みたいな感じになって大変面白かった
難関私立の親って肩書きほしい人は流石にもっときちんとされてると思うけどね

233 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 11:18:26 ID:VarJ4MIO.net
いや前から下品だったと思うが、育児板が上品だった事ってあるっけ?

234 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 11:21:24 ID:3JAs93a3.net
>>231
そう?
やりたい勉強があって、それを学んでいくうちになりたい職業が見えてくる子も多いよ

235 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 11:34:19.44 ID:nh27X6m2.net
>うちもそんな感じで、すでに行きたい大学や学部が本人の中で定まってる

低学年の言うこと真に受けて何言ってんの?ってところかな

236 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 11:35:09.85 ID:ManznGCD.net
>>235
論理エンジンでもやったら?

237 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 11:41:33.32 ID:GVlcvJKr.net
低学年から自分で目標持ってる子は伸びるね
やらされてる感が少ないし

238 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 11:42:04.19 ID:3JAs93a3.net
>>235
229全文読んでその感想持つ親の子に中学受験は無理だと思うw

239 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 11:56:08.36 ID:w4jblY+F.net
>>227
親が行かせたい大学・学部でしょw
教育系ブログとか読んでると揃いも揃って「娘の将来の夢はお医者さんです!」とか書いてあってひく

240 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 12:02:08.01 ID:3JAs93a3.net
お医者さんになりたいって子はたくさんいるでしょ
親が医師だったり自分が受診した医師に憧れるとかいくらでも動機がある
低学年でアクチュアリーになりたいとか弁理士になりたいって言われたら少しびっくりするけど、
医師なら驚きはないし、ましてやひくなんてない

241 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 12:05:15.24 ID:zrb+N8cn.net
>>240
いやさすがに親が医療関係者とか、自分なり身近な親類が重病で病院に入院して出入りしていた
とかじゃなければ、低学年で”夢は医者です”ってのはほとんど親が誘導してるでしょ。

スポーツ選手とか学校の先生、食べ物屋さんとかに比べれば医者ってそこまで身近じゃないよ、普通の子供には。

242 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 12:10:42.19 ID:3JAs93a3.net
>>241
あなたの周りはそうなんだろうね、としか…
そうだとしても縁のない他人のブログやらレス見て「この子の夢は親が誘導してるに違いない!」と決めつけてひく意味がわからない

243 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 12:16:36.14 ID:wQoV8IwI.net
>>239
ハズレ、親が行かせたいとこは上智の理工でした(カトリック推薦で)
子は女子大がいいんだとさ、後ロボコンも好きっつって優勝校に憧れてた
ごめんね子供っぽい理由なんだ、お医者さん目指すなんて立派な感じとかうちの子は無いよ、親も大したことないし
ただ、家にペットのアザラシロボットとかいるから洗脳はあるのかもしれないね

244 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 12:26:50.07 ID:MLWJWkek.net
医者のドラマって多いし、自身が受診する機会もあるから医者に憧れる子は結構いると思うよ
それより弁護士とか薬剤師の方が無理があるし親が誘導してそう
薬剤師は目にする機会は多いけど、狭い薬局で調合して薬渡すだけの地味な面しか見えないしドラマもほとんど無いから憧れを感じるきっかけがなさそう
弁護士はドラマはあるけど低学年には理解が難しそうだし、そもそも弁護士とリアルに接する機会のある子の方が珍しいと思う

245 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 12:41:56.30 ID:ufYBtpTk.net
うちは二才の時に何気なく子供に大きくなったら何になりたい?って聞いたら○○の博士って答えた
一切誘導はしてないのにとこっちが驚いたから医師になりたいという子供がいても不思議とは思わないなあ

246 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 12:43:46.03 ID:p7y3SyhN.net
>>244
ドラマじゃなくても、法定ミステリーのバラエティがあるから、低学年でもある程度の役割はわかると思う。うちは法定ミステリー好きで、正義感が強めだから法医学者や検事志望。悪人を弁護するかもしれない弁護士は嫌みたい。

247 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 12:56:37.53 ID:hjhCEzyw.net
医者は親が子供につかせたい職業ランキングでみたいので上位だったりするからね
子供を医者にしたい親による誘導は普通にあるでしょw

248 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 12:58:30.69 ID:W/+WN0U1.net
うちのは普通に「ユーチューバーになりたい」と言ってるわw
それで気づいたけど、途中計算の数字を全部口に出してブツブツ言いながら算数の問題やるの、
ひょっとして実況してるつもりだったりするのかな?
何も言わなくても算数だけは自ら進んでやってくれるだけでありがたいので、
変に「黙ってやりなさい」と言ってやる気をなくされても困るので、とりあえず放置してるけど…
さすがにテスト中は黙ってやってるみたいだし

249 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 13:18:01 ID:hKaEXAA2.net
子どもの夢ランキング的なものに対して、教育ブログは明らかに医者が夢率高いけどねw

250 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 13:24:33 ID:OQ+R0EEF.net
こういうのttps://ameblo.jp/saya-monmon/entry-12498951065.html
普段からどれだけ刷り込んでるかっていう

251 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 13:25:38 ID:lSMwbBOt.net
ずっと追いかけて見れば分かるけど、
低学年から中受ブログで「うちの子の将来の夢は医者!」とか言ってるパターンのゴールなんてほぼお察しだよw
4〜5年生で現実見えてブログ撤退(おそらく中受も撤退)というのも定番w

252 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 13:33:55 ID:zrb+N8cn.net
>>242

ひくとかじゃなくて、そこそこ教育熱心な家庭なら子供の希望を自分の希望に合うように
誘導するなんてのは大なり小なりありうることでしょ。そもそも中学受験へのレールがそうなんだから。

むしろ、そういう誘導、バイアスなんてない、子供が純粋に”中学受験したい! 医者になりたい!”
と思ってる親がいるとすれば、その方がひく、というか問題だと思うけど?

253 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 13:36:05 ID:ufYBtpTk.net
>>250
この人のブログ読んだ事あるけど刷り込みというより子供が医者になりたいって言ったからサポートしてる感じじゃない?
全部読んで無いから違ってたらごめん

254 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 13:36:41 ID:ManznGCD.net
単発で必死な人はなんのためにこのスレに来てるんだろう

255 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 13:47:26.92 ID:9zFf8yiT.net
うちの子は東大王・伊沢に憧れてて東大行きたいと言ってるのて、その気持ちを利用させていただいてる

256 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 13:51:55.10 ID:czz/7h61.net
>>255
伊沢くん、YouTubeもやっているし小学生のファン多いよね。うちの子は松丸くんファンだわ。東大とは言わないけど、彼らの楽しむ姿勢は学んでほしい。

257 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 13:52:51.44 ID:bEtqPKUU.net
>>254
お前がスルーしないから騒ぐんだろ、少しは空気読めよ低脳

258 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 13:53:15.76 ID:wQoV8IwI.net
>>255
良い結果に繋がりますように
そーいや松丸さんに憧れて東大目指してるお友達いるわ

259 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 13:55:39.32 ID:mMn26YRr.net
>>251
えーそうなの?
何個か記事見た感じ、少なくとも学校では上のほうになりそうな子じゃない?
中受撤退するほどじゃないと思うけど

260 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 13:57:14.66 ID:3JAs93a3.net
>>255
うちの娘の憧れは光ちゃん
可愛くて頭良くて英語も上手ですごいってまいしゅうみてる
しばらくお休みしてた時は毎週がっかりしてたw

261 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 13:57:40.63 ID:wQoV8IwI.net
御三家以外はお金の無駄って思う家庭もあるだろうからなあ

262 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 13:59:40.27 ID:9zFf8yiT.net
プロスポーツ選手が憧れられるみたいに、頭いい人がカッコいいって憧れられるのいい風潮だなって思う

263 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 14:22:57.34 ID:E63914L0.net
>>227
工業大学と決まっているなら高専一択では??

264 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 14:39:17.13 ID:wQoV8IwI.net
>>263
中学は天文部あるところに行きたいそうだよ
中高一貫行ったらそのまま進学するだろうな

265 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 14:39:18.47 ID:NtBQI336.net
意識高めの人が多い幼稚園で、卒園時の将来の夢が6割お医者さん&薬剤師だったわ
残りがヒーロープリキュアスポーツ選手の中、うちの息子は大工さん
渋い

266 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 14:55:15.52 ID:f75VIPhU.net
>>263
なんで?

267 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 14:57:27.23 ID:YsgQKPCc.net
医者なんてしょせん小売サービス業の一種なんだから
面と向かって怒鳴り散らすようなDQN客を一生相手にしていくわけで
率先して我が子にやらせたいとは思わないけどな

268 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 15:29:27 ID:xXp+uf7g.net
>>253
ざっと読んだけど、2歳からワーク使って"ママお教室"、医療系イベントに足繁く通い…って感じよ

269 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 15:45:39 ID:E63914L0.net
>>265
うちは塾のプロフィールでみんな医者 ひとりチューバー
うちの子だけゲームクリエイター

まあ医者の子は医者とかくでしょう
でも医者の奥さんは専業だけど子供は専業主婦になりたいとは書かないよね
ママみたいに美人だとパパみたいな人と結婚出来るわよ とは教えないのかね

270 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 15:51:48 ID:K4Rg+Bvf.net
うちの子は地理マニアだから国土地理院で働く人になりたいって言ってるわ
最初聞いたときは年長ぐらいの時で、どこでそんな言葉覚えたんだ?と若干引いた
よそで他人にそんなこと言うと、いかにも親が言わせてる感じになりそうだから、学校ではサッカー選手とかユーチューバーとか低学年らしい無難なこと言っとけと言い聞かせてるよ

271 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 15:52:52 ID:E63914L0.net
>>267
同意
医者はプロになってからしろうとと対面してゼロから同じ説明を何度も繰りかえすってこれは苦痛
プロになってしろうとと関わることが無く言葉が必ず通じるってなんてステキなことなんだ
自分はそう思うので いやー医者はキツそうだ 
しろうと相手でも高い施設に勤める等なら相手もそれなりにフィルタリングされているだろうが
どんなバックグラウンドかもわからないのが告知なく来るもんなー

272 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 15:58:16 ID:pDd+U1nH.net
いとこが3人とも優秀で医者になった
俺は勉強苦手だったから普通の私立にいってサラリーマンになったけど、話を聞いてるとブラックだしキチガイはいるし臨床は大変だなと思う

273 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 16:05:56 ID:ufYBtpTk.net
>>269
子供と幼児教室で一緒のクラスの子は祖父も父親も医者なんだけど将来何になりたいか聞かれてプリキュアって言ってた
お母さんがすごくおおらかで教育ママって感じじゃないんだよね
毎週そのお母さんに癒されるw

274 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 16:09:45 ID:ozBXGGQX.net
>>250みたいな親はブロガーに限らずリアルでもいるけどね
中学から医専コースに入学する子の何割が親の刷り込みなんだろうと思うわ

275 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 16:12:22 ID:ufYBtpTk.net
>>268
ママお教室()は知ってたけど2才から医療系イベントに行ってたのは知らなかった
だからといって皆が皆そこそこ優秀で勉強が好きで医者を目指すようになるとは限らないからすごいよね

276 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 16:29:12.25 ID:mMn26YRr.net
でも医者とか今回のコロナであまり目指して欲しくない職業になったよね

277 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 16:40:57.22 ID:gDfmf39z.net
医者はなんだかんだで人気は変わらないと思う
むしろ今回あぶり出されたブラックな部分が是正されていくと思ってる
看護師薬剤師みたいな、"女子の安定資格職"とされてきたような医療職の方が危ないんじゃない

278 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 16:58:35 ID:E63914L0.net
>>273
金持ち喧嘩せずだねー
明らかに上にいるとむしろノビノビ育てているのが格好いいもんね
うちみたいな底辺がノビノビ育てていると周りがうるさいよ

279 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 17:02:38 ID:wQoV8IwI.net
>>278
うるさいってどんな?

280 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 17:04:59 ID:E63914L0.net
>>272
>>276

同意 かかった教育費勉強時間 
現場での働き時給にしたら報われない

と思ったらうちの旦那は
そうかー? 親が命がけで戦っているの見ると子供は尊敬すると思うぞー
だって
911以後米国で消防士を目指す子が増えたってのと同じかね
自分はヘタレだから戦わなくていいから逃げろ生きろって教えちゃうけどね

281 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 17:08:44 ID:lSMwbBOt.net
命かけて、命落として、後世に語り継がれたら満足なのかな?
うちの子は命がけとかいらないわ
高価な墓石を建てるより安くても生きてるほうが素晴らしい

282 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 17:12:12 ID:EPgP8ubR.net
276じゃないけど、「絶対再就職出来るから、今もう辞めようか迷ってる看護師」の話は兼業スレでちょくちょく見る

283 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 17:34:06 ID:yCdqSSX3.net
>>280
もちろん働きがいまで否定するつもりはないよ
医者、看護師、警察官、消防士、教師は社会インフラだしね
ただ敢えて自分の子供をそっちの道に誘導しようとは思わない
自分自身の経験だけでいうと、社会貢献、年収、働きやすさのバランスはGAFAかそれに準じる規模の外資ITが一番いい
肝心の子供はお花屋さんを目指してるが

284 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 17:46:23 ID:DYS7T4fS.net
>>281
私もw
大切な仕事だけど自分の子供には就いて欲しくないな医師はともかく看護師は特に
開業医でも赤紙来るとか怖すぎる

285 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 18:11:19 ID:9zFf8yiT.net
「世間の人は子供を医師にさせようと必死だけどさぁ、私はそんなにいい職業じゃないと思うんだよねー」って流れが何回も起きるのが面白いなと思いながら見てる

286 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 18:31:24.04 ID:z2g4sU3z.net
黙って見てればいいのに、面白いなと思ってる私をアピールする必要が何かあったのねって思う

287 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 18:32:20.53 ID:E63914L0.net
>>285
もうそれはそうだ
本当に医者になりたくない人と なりたいけれどなりたくない人の負け惜しみとが混在し
インターに行かせたいのに行かせられない家がインターがいかに悪い学校を吹聴してまわるの
東京に住みたいのに地方にいる人が 東京がいかに住みにくい所かを言うのもそう
本当に自分の立場に満足している人がわざわざ相手を下げて溜飲を下げる必要があるのかね ってやつですよね

負け惜しみで言っている人か本心で言っている人かどこで見分ければいいんざんしょ

288 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 18:35:34.48 ID:arCGRO4A.net
わざわざ5chに書きにくるのは99%負け惜しみ

289 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 18:45:42.72 ID:wQoV8IwI.net
>>287
>東京に住みたいのに地方にいる人が 東京がいかに住みにくい所かを言うのもそう
これな、地方の知人に東京は人の住むところじゃない、って言われたわ
自分は天文好きで相模原に引っ越したけど学校選び放題の東京羨ましいざんす

290 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 18:47:42.12 ID:x0ShhjXt.net
何でもいいからなりたい職業を目指せば良い

291 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 18:51:29.45 ID:spK4Etzk.net
じゃあ、天皇になりたい

292 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 19:53:07 ID:E63914L0.net
>>286
それもそうだ(^^

293 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 19:54:06 ID:E63914L0.net
>>291
あの御嬢さんと結婚すれば
自分は無理でも孫くらいに継承権が・・・

294 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 19:57:29 ID:pDd+U1nH.net
「この流れが起きるのを面白いと思って見ている」アピールする流れが何回も起きるのを面白いと思ってみている

295 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 20:50:16.18 ID:YOu9HYOK.net
休校のまんまGW突入ですけど、みなさんどの程度勉強します?STAY HOMEとはいえ、GWだからなぁ

296 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 20:54:52.55 ID:wQoV8IwI.net
>>295
めちゃくちゃいっぱい勉強するよ!

297 :名無しの心子知らず:2020/04/26(日) 23:54:49.35 ID:M67M03d0.net
>>295
めちゃくちゃいっぱい運動するよ!

298 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 01:39:49 ID:YKwBigYL.net
>>283
関係ないけど
GAFAとか外野が適当に括ってるだけで
大学で例えるなら
学習院、東大、東京芸大、東京神学大学
どれかに行くのが良いよね位、各社各様で一括に志望するような類じゃないよ

299 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 17:28:29 ID:CtmudwMp.net
>>295
もうずーっとGWみたいなもんだから、あらためて何しようというのもないよね
普段と変わらず勉強してゲームしてテレビ見て…かな

300 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 18:10:05 ID:TrUBWpLL.net
もはや9月入学にかえちゃうくらいしかどーにもならなそう

301 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 18:28:43 ID:MIaijCzL.net
いつまで長引くかによるけど、今年度の学習内容を一部カットして来年に回すくらいがせいぜいじゃないかな
9月入学なんて各方面への影響でかすぎて無理
人口500人の島国とかならいけるだろうけど

302 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 18:47:33.19 ID:9Otbjjw2.net
でも欧米に合わせて9月にするなら今しかないよね

303 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 18:54:17.71 ID:kAgDqJY5.net
欧米の方が3月にずれちゃったりして

304 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 19:13:57 ID:kfvwOi1j.net
今年長の子が突然夏から小学生になるのかね?

305 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 19:31:01 ID:b9J4fcKg.net
受験時にインフルに怯える必要がなくなるというメリットあるね。

306 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 21:57:38 ID:fsa+j2v2.net
いま年長の子は9月から正式に年長

307 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 22:55:34 ID:oH8pp0M/.net
>>305
雪はないけど、台風が心配になるよね

308 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 02:07:46 ID:A0FGjy/B.net
9月入学は実質無理。
9月入学するって事は、学年は9月生まれが先頭
今年の4-8月生まれどうすんの?って話やん。

309 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 04:06:27 ID:R6lGrlnA.net
>>154
駅弁 マーチレベルの発達さんが、一番グイグイアテクシインテリとでしゃばるから御注意

310 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 04:08:16 ID:R6lGrlnA.net
>>160
仕上げはお母さん〜♪を大学生までやってたんだっけ。虫歯0は良い

311 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 04:16:24 ID:iI6gx2wx.net
学年の区切りは変えずに新年度の切り替えだけ変えるって話なんだろう
出来る気がしないけど

312 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 06:27:42 ID:tFKzP88z.net
8月後半生まれのうちgkbr
ww
まあ、学年のくくりは従来どおり4月からなんだろうけど

313 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 06:35:57.74 ID:Nz+ou6vU.net
既に生まれてる4-8月は移行措置でどっちか選べるようにするとか?
うちも8月w

314 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 10:03:43.76 ID:LUi3CnOF.net
勉強した子が現行
勉強しなかった子が留年でいいんじゃない?

315 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 10:24:13 ID:iDpYN3BM.net
欧米に合わせて9月開始とするなら、半年前倒しになるはず
今の2年生は9月から新3年のカリキュラムを始めないといけない

316 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 12:49:17 ID:b0jGIt0F.net
いっそ卒業試験作って年齢に関係なくテスト受かったら卒業にしたらダメか?
で、飛び級ガンガン入れていって欲しい

317 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 14:30:47.35 ID:b+CCOKVI.net
頭悪そ

318 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 14:47:26.18 ID:d9KQmk1j.net
本気にしてる人がこんなところにまでいるんだね
中受させる家庭だったらもうちょっと親も頭いいと思ってた

319 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 15:09:56 ID:x1GnJvl6.net
Y42とかでも中受だけならできるしw

320 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 16:39:40.13 ID:vzrmGJrC.net
小学校がzoom授業やってて勉強部屋の本棚見えたりするんだけど
本びっしりだったり勉強ポスター写り込んでたり
ああ、うちも頑張らなきゃなって気分にさせられた

321 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 16:45:25.36 ID:lkNtK7F3.net
>>320
私立ですよね?

322 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 17:32:37 ID:vzrmGJrC.net
>>320
私立です
リビング以外は勉強机で受けてるお子さんが多くて
歴史漫画の全集とかくっきりではありませんが見える感じです

みんなここの掲示板みたいに色々やってるんだなーと初めて実感しました
普通他所のお宅行っても勉強部屋なんて入りませんしね

323 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 18:01:30 ID:iDpYN3BM.net
私立なのに中受するのか
何タス小学校だろ?

324 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 18:04:02 ID:R9cqiIRc.net
そうやって他人の部屋とか環境覗く親いるのって心底気持ち悪い

325 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 18:11:36 ID:cQ1O75z1.net
>>324
オメーが一番キモいよw

326 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 18:12:37 ID:LMM40fO0.net
覗かれるの前提でコーディネートしてるとか
インスタで背景にさりげなくブランドもの映りこませるみたいな

327 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 18:12:40 ID:IFPPK+1p.net
>>324
子供にモザイクかけて部屋の部分だけアップして欲しいとすら思ったごめん

328 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 18:13:27 ID:mukHh2Ge.net
なんならお子様のお顔と様子とお洋服も見たいけどワタクシ…

329 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 18:14:02 ID:Ui5VGCg5.net
部屋もお子様も授業も見たい
心底キモくてごめーん

330 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 18:19:05 ID:vZC9I8B8.net
うちなら六法全書とか英英辞典とか映るように置いて、斎藤先生の子ども学問のススメも一緒において子ども用の本棚アピールも忘れないw

331 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 18:29:07 ID:QV33W1gt.net
めっちゃ部屋みたい。

332 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 18:31:47 ID:miI4JdgK.net
子供が転生したらスライムになってどうのこうのってラノベにハマってて部屋にオタ臭いポスター貼ってたりするからzoom授業なんかされたら退塾するわ
ちなみに女子

333 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 18:35:04 ID:/s8BBiMo.net
やっすいパテーションで隠せ

334 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 19:06:46 ID:Tqddxr4v.net
>>323
何徳かも

335 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 19:07:58 ID:vzrmGJrC.net
>>324
先生がギャラリービューにして新しいお友達を見ましょうって言ったりするので
子供があの子同じ歴史漫画セット持ってるね、とか
コラショの漢字表があるよ、と気づいた感じです

勉強机だと真後ろが本棚のことが多く丸見えのことが多く…
zoomだと発言者のお子さんは画面ドアップで写されます

バーチャル背景は端末により不可で、子供が恥ずかしがって嫌がります
ハリーポッターの図書館みたいなので誤魔化そうよと誘ったんですがダメでした

リビングだとお母さんが家事してたり
下のお子さんがベビー用太鼓叩いて乱入したりカオスになりやすく
勉強場所からの中継が次第に増えていったような形です

336 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 19:20:46.22 ID:vzrmGJrC.net
>>323
うちの地域は付属中があるのに外部受験する人が少なくなく
学校によっては年々受験率が上がってるところが複数あります
塾の低学年コースも色々な私立小の子達が集まってる感じです

付属高校の進学実績が不振であれば小学校だけ通って
中学で別のところに出るとかもよく聞きます

337 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 19:21:03.04 ID:vZC9I8B8.net
>下のお子さんがベビー用太鼓叩いて乱入したりカオス
ワロタwテレワークの人も猫に襲撃されてるもんねw

338 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 00:56:37 ID:gRSxJo9v.net
>>326
下からのアングルにすると天井しか映りませんよ!!
うちは床がいろいろ汗汗なので天井だけ映して広い部屋みたいに映してますw

339 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 03:03:27.74 ID:X2Y1A8wr.net
>>334
馬鹿の3徳

340 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 03:29:43.51 ID:X2Y1A8wr.net
84歳の超熟女AV女優 80歳超で初撮り、息子は「好きにやってくれ」

吉川明子2020.1.1017:00週刊朝日#シニア


 熟女ものを多く手掛ける同社でも、80歳を超えてデビューするのは初めて。なぜ小笠原さんは81歳でAVの世界に飛び込んだのか?

 昭和10年生まれの小笠原さんは、大手保険会社勤務の父と、しつけに厳しい専業主婦の母のもとに生まれ、箱入り娘として育てられた。有名女子短大を卒業し男性との交際経験がないまま、父と同じ会社で働いている時に夫となる人と出会う。

「京都大学でアメフトをやっていたイケメン! 初めて関係を持ったのも結婚してから。子どもを3人産んだけど、出産時以外は毎日“おつとめ”があったの。
朝とか一日に何回も、という時もありました。他の夫婦がどうなのかなんて知りようがないから、私はそれが当たり前だと思ってたの」

341 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 08:15:46 ID:PJZ2QhC7.net
あーいうえお

342 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 09:24:51 ID:a+G/ivNl.net
俺の娘小学1年生なんやが
1年生のうちの問題集は1年生の難しいのやらしたほうがええんかな?
俺の作戦は2年までに教科書レベルで6年まで教えて
3年からつるかめの特殊算、図形、立体等受験算数の入門教えて
4年から浜学園って考えてる。

いまのとこ
1年生教科書レベルはおわって
2年生教科書レベル教えてる。

俺は中学受験失敗、高校受験で兵庫の白陵ってとこ合格
嫁は公立中学公立高校で旧帝大の理系に合格


俺は士業の個人事務所経営、
嫁は上場企業の管理職で在宅ワーク中。
勉強教え放題の状況で奨学社とやらの難しい問題集やらせてみようか考え中

343 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 09:40:40 ID:g/rgaZdr.net
俺は!
俺は!
俺!
俺の子は!
オレオレ

344 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 09:42:52 ID:hzey4nmi.net
しゃかりきになって子供が潰れそう

345 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 09:48:36 ID:WrPEzJ/a.net
他の親が覗くなんて考えてなかったから、何か無いかと探したら撮影用の背景スクリーンとか売ってるのね
何も映らないと何も言われる事もないし安心だから買うわ

346 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 09:52:12 ID:S2D2LBTJ.net
>>345
(あの子だけなんで何も映ってないの?)
(撮影用スクリーン付けてるみたい!)
(えー!わざわざ買ったんだw一体何を隠したいんだかw)
(ね!子供部屋なんて見られたところでなにもないのに〜)
(相当隠したいのね!あのお宅!)
(wwwww)

347 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 09:55:01 ID:meIpZbth.net
>>342
しょうがくしゃとやらは最レベでしょうか
とりあえず買って解いてもらって決めたらどうでしょうか
スラスラ解ければ親が安心して次行けるのでは

親がそれくらい優秀で熱意があるなら、塾より良いリードができそうだけど忙しそうですね
うちは休校中はスパエリやったけど、最レベ、スーパーエリート問題集はここでも名前よく見るよ

348 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 10:06:39 ID:gRSxJo9v.net
>>346
さもしい家族だね
うちは
あのスクリーンかわいいね
くらいしかならないわ

349 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 10:11:04.96 ID:cjFDph2y.net
>>342
解かせてみて解けるならいいけど、嫌がったらサッと引くのが賢明です
どうせ年齢が上がれば解ける問題に血道を上げるの良くない

350 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 10:21:57 ID:ev12qw7t.net
>>338
二重顎、鼻の穴全開?
目ぎょろぎょろカッ開き?

351 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 10:22:17 ID:rdAyQSiX.net
>>348
ネタもわからないなら5ちゃんむいてないよ

352 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 15:47:59 ID:dbNtrO7E.net
何年か待てば簡単に理解できる内容を、今先取りで苦労して学ぶ必要はないの…?

353 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 16:08:37 ID:cjFDph2y.net
楽しく解けるならおすすめ
苦労するならレベル下げたほうが絶対にいい
勉強が嫌いになったらジエンドよ

354 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 17:21:11.83 ID:RIvxAnNW.net
学校はないし塾もないし習い事がないしでひどく疲れてきた
子どもと暮らす日々は楽しいんだけど、何だか張り合いがないというか

355 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 18:37:41 ID:meIpZbth.net
わかるよー
切り替えもだんだんダレてきた

356 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 19:13:11 ID:bTeX/poo.net
元々私が勉強教えるの向いてないタイプだから、課題だけ渡されて丸投げされてる今の環境が辛い…

357 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 19:33:12.53 ID:QZI4iQdo.net
特効薬できるまで今の状況は続きますよ〜

358 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 20:42:59 ID:jurNdnqy.net
塾通ってて全統小受ける人、申込みの「塾に通ってますか?」と塾名って正直に書いてる?

359 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 22:05:29.34 ID:MFu0ZcI4.net
>>358
どこにも通ってないにしてる…

360 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 22:10:13.47 ID:y6TCA1He.net
>>358
「通ってない」で押し通すなら子供にも口封じしといた方がいいよ
実はテスト前に子供に同じアンケート書かせてるからバレる
受験会場にもよるのかもしれないけど

361 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 23:40:19.00 ID:meIpZbth.net
>>358
書いてる

362 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 00:25:21 ID:X5N9rthA.net
キツイ性格の発達気味の教育ママがいる。お子様がもし受験失敗したら発狂して面白そう。それだけが楽しみ

363 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 09:27:57.98 ID:eru2WZOt.net
他に楽しみないんかいw

難しいことやらせると勉強嫌いになる恐れもあるけど、難しいことやるのは頭を良くする方法の一つだよね?

364 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 09:58:30.33 ID:VchnlvPE.net
難しいことは頭を良くするけど、楽しんでやらないと意味ないどころかやらない方がマシっていう話読んだことある

365 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 10:12:05 ID:Ww5thL0/.net
難しいけど楽しい、ってのがいいよね
このスレの子は知的探究心とかゲーム感覚とかで楽しくやってそうだけどなあ
全統とかも「難しかったよー!あははは、もうね、これ出す?これ聞く?って思ったー楽しかったなあ!!」って本当に楽しそうにしてる
結果きた日は楽しくなさそうだけどw

366 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 11:48:42 ID:gMzuIukU.net
小1娘がハイレベ読解力に取り組み中でもう少しで終わりそう
標準は初回で90〜100、ハイレベ最レベは70〜80くらいで少しヒントを与えて直して100点に、という感じです
ハイレベは他に国語と漢字があるけど、読解力+漢字では補えない要素も国語には載ってますか?
漢字、国語、最レベ、どれに進むか迷ってます
お勧めがあったらお願いします

367 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 13:55:55 ID:fcI+bb3j.net
>>366
ハイレベ読解力が一番難しいと思います
国語は文法語彙
漢字は学年の範囲の漢字だけ
ですから御嬢さんの場合後戻りになってしまうと思いますが
他の漢字ドリルと比べると一番お勧めです
部首書き順もちゃんとあり 熟語あてクイズのクオリティも高いです

うんこドリルは部首もなく熟語もなく酷いと思いました ふざけながらも教材として大事な所を抑えていれば評価よかったのに

368 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 14:55:29.86 ID:iXiJBmiP.net
漢字、ことわざ、慣用句、四字熟語、日本地図あたりは入塾までにどんどん進めておいたほうがいい。
カードやドリル、パズルなんかで子ども一人で学習できるし。

369 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 15:10:18.68 ID:PHySE6FZ.net
うんこドリルやメゾピアノドリルなんかは本当に勉強が嫌いで嫌いでしょうがない子向けだよね、、
うちはメゾピアノドリルを中身見ずに買ってしまった、、お金の無駄だった

370 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 15:32:40.60 ID:8dVKDRYb.net
すみっこぐらしドリルも入れといてw
高学年用のレピピも見たけど、まあひどかった
>>369の言う通りだわ

371 :365:2020/04/30(Thu) 15:36:17 ID:gMzuIukU.net
ありがとうございます
ハイレベ漢字を買ってみようと思います
すみっコぐらしのドリルは昨年本人の希望で買いましたが本当に酷かった…
それでも好きなキャラものならやるかなと思ったけど、結局見辛さややり辛さで完遂できませんでした
慣用句や四字熟語は、トムとジェリーの漫画タイプが面白くて読み進めています
地図もいいですね、食べ物に絡めたら興味示しそうなので探してみます

372 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 15:40:26 ID:Ww5thL0/.net
すみっコの英単語帳作るやつは割と好きw

373 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 16:02:01 ID:Bp6MRBqQ.net
うちはアホの子だからすみっコは完遂した

374 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 16:25:59 ID:WT4L3OFc.net
すみっこ好きだからネットで買おうかなと思ってたから助かった
どんな風にひどいの?

375 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 16:49:58.02 ID:649M5O87.net
うちはすみっコぐらし良かったよ
今は1年生、算数と漢字を2年生まで終了

376 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 16:50:43.63 ID:rNv+7pnJ.net
うちはう○こ漢字ドリルで漢検受かったけどな(笑)

377 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 16:59:13.61 ID:rNv+7pnJ.net
小3で小2の最上級問題をやっと解いてるうちの子だけど、
『かたとき』『いちず』『とめどなく』『しおらしく』がまったくわからなかったみたい。
これが小2で軽く解けるのが中受のランクかぁと思うとうちは厳しいんだろうね。

親に聞かずちゃんと自分から辞書引いて意味調べて解き始めたから褒めておいたけど
レベルの差は考えておかないとダメね。

378 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 17:00:37.39 ID:eYniZYAG.net
四谷大塚のリーダードリルは熟語が難しくて、すみっこ使ってる。
すみっこ一周したら、リーダーに戻すつもり。

379 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 17:21:38 ID:gMzuIukU.net
>>374
カラーと2色刷りと白黒が混在していたり、柄があったりなかったり、とにかく目に優しくない
あれで集中して学習できる子はすごいと思うけど、うちの子は気が散ってしまうみたいで向いてなかった
レイアウトも見にくいし、関連付けて覚えさせるとかそういう工夫もあまり見られないんだよね
今書店でハイレベ漢字買ってきたけど、やっぱりプロが作った教材って感じするし、
うちの子は多分こういう「いかにもドリル」なものの方が向いてる

380 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 17:34:58.65 ID:k6nzmPSn.net
>>379
わかる
うちは似たような理由で、きらめきがダメだった
カラーとか紙面が煩くなるだけだし、いらんわ
色鉛筆を使ってワークみたいな作業を強制されるのも、うちの子にとっては面倒臭いと嫌がられるだけだった
あれはサピ信者向けのキャラクター商品みたいなもんだね
けっきょく四谷の1学年上の演習問題集をゴリゴリやらせるほうが子どものやる気も出た

381 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 18:14:44 ID:Oxd+aNp8.net
うちはサイパーはそんなに楽しくなさそうだけど、きらめきは楽しく解くし、ハイレベ最レベだろうがすみっコだろうがあまり問題無く解いていたかな。
ただ、トップクラスは余白が少なく、詰め込み感があって書きにくいようで嫌がっていた。
トップクラスは拡大コピー専用のなの??
子どもによって好みはいろいろね。ドリルや問題集も子どもに合うものに出会えると嬉しくなる。

382 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 18:42:40 ID:dsXEv+dX.net
>>377
子どもの語彙力は親の語彙力だよ…

383 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 19:00:13 ID:Ww5thL0/.net
普段はサイパーもきらめきもスパエリも好きで解いてる(解けるとは言ってない)
だがドラクエの勇者ドリルは解きたがらない
全部終わると冒険が終わるからって

384 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 19:03:10 ID:fcI+bb3j.net
>>382
うちの子の座右の銘
臥薪嘗胆だよっw

385 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 19:05:48 ID:Ww5thL0/.net
>>384
何があったの
せめて寝具は良いのかってあげて

386 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 19:47:12 ID:7tNWDfnj.net
>>377
こういうのってどうやったら身につくんだろうね
やっぱり読書なのかな。あまり子供との会話では使わないよね

387 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 20:48:35 ID:ypqe77MP.net
三日月は学習塾業界から献金でもされているのか?
なぜ営業自粛要請をしないのか?
クラスターが発生してもいいのか?

388 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 21:49:23 ID:rNv+7pnJ.net
>>386
本も読んでるし、ことわざとか四字熟語とかも興味あるから勉強してるんだけどね
問題ではたと出たときにわからないみたい

例文出して話してやると理解はするんだけどね?
算数も文章題苦手なのよね国語力大事ね?

389 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 21:51:01 ID:WOkjk/G6.net
>>386
意識して使ってるよ
語彙って、日常で身につけていくものだと思うし
10歳までに〜系の本と、大学受験用の現代語100的な本に出てくる言葉は出来るだけ日常会話に溶け込むように意識してる

390 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 21:54:41 ID:WOkjk/G6.net
子のクラスメイトでも、ちゃんとした家庭の子だと語彙も豊富だし時事的なこともよく知ってるの感じるしね
そういうのって家庭環境だよなあ…と気づいてからはかなり意識してるわ

391 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 22:05:37 ID:Q0GpCiMK.net
>>377
「かたとき」、「いちず」、「とめどなく」、「しおらしく」が小2で分かる子も、
「しどけなく」、「あらがう」、「やにさがる」、「ふくいくたる」は難しいのでは?
それどころか「めいめいに」が分からないかもね。
語彙はとにかく覚える他はないのだから、子供がよく知らなかったからと言って悲観する必要はないよ。
ところで、>>377の二重括弧は使い方がおかしいと思います。

392 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 22:19:37.39 ID:dsXEv+dX.net
>>391
あらがうはともかく、しどけなくとか大学入試でも必要ないくらい一般的じゃない言葉だと思うけど

393 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 22:37:46.21 ID:njCu1k9a.net
>>392
しどけないって言葉自体は本読んでたら出てくる言葉だよ
入試に必要かと言われたらいらないのかもしれないけど本が大好きだった私は高1で知ってた

394 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 22:47:18.27 ID:uosh96OQ.net
テンプレも読めない馬鹿っていいね、風邪(コロナ)引かないから

395 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 22:58:42.90 ID:Bp6MRBqQ.net
語彙の勉強の話ですけど?

396 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 23:07:49.15 ID:w9LP8KSh.net
日常会話に盛り込むようにしてるっていう人は賑やかな家庭なのかな。祖父母や親戚、保護者同士の付き合いなども多かったり
うちは一応私も旦那も知的な職業だし語彙はあるけど2人とも話下手で会話もそんなにないし祖父母遠方、保護者同士の付き合いは全くと言ってないから刺激はないだろうなぁ
子は本読むのは好きだけどね
やはり、色々な人と会話する事って語彙に限らず自分の考えをまとめながら話す訓練になってたり社会性を学んだり何にも代えがたい経験になってるんだろうな

397 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 23:38:12 ID:LAGev+TY.net
>>390
そういうお宅はニュース見たり新聞読んでるから、お笑いとTikTokだけの子供とは格差が生じるよね

小1でNHKのニュースがおおむね理解できて、全国紙のニュース欄と家庭欄を読んでるうちの子、語彙やら言語習得はYouTubeだったというの親的に笑う
端的に言うと〜とか、最近の動向としては〜とか、親より硬い言い回しだし何か慣用句とかも織り交ぜた会話をしてくる
チョムスキーの生成文法じゃないけど、ある程度の親の語りかけと浴びるような第一言語の聞き流しは言語獲得に有効なんだなと

398 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 23:42:35 ID:rQJU8QjX.net
>>397
うちの子ぉ〜〜すごいのぉ〜〜聞いてよウチの子ってぇ〜〜すごいのぉ〜〜すごいのぉ〜〜!
ウチの子ゎぁぁああすごいのぉ〜〜!

399 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 23:43:35 ID:gMzuIukU.net
大阪の子供は言語習得が他地域に比べてものすごく早いって論文読んだことあるよ
乳児期から浴びる言葉の量が全然違うからっていう

400 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 23:46:58 ID:bfzm8MgV.net
年中のときに、ばっちりなタイミングで「忖度」って使ってる子どもの同級生を見たときは笑ってしまったわ
言葉は本じゃなくて耳から学ぶものよね

401 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 00:16:17.16 ID:zp34ibAZ.net
>>398
子供起きるくらい笑っちゃったじゃないかw

402 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 03:00:15 ID:MC6BjbhK.net
>>397
チョムスキーね、自分は少しかじっただけだけど母語の獲得見てると納得したわ
生成文法いつになったら教えてあげられるだろうかね

403 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 11:48:02 ID:XfRHMLx5.net
>>398
前のスレでもやってたよね?
同じこと

404 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 11:54:09 ID:La2U16nB.net
低学年の語彙力なんてほぼ関係ないよ
「やべえ」「まじで?」みたいな喋り方の親だとまずいだろうけど

405 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 12:49:12 ID:kIwj4abY.net
>>404
ほんとにそう思ってるなら勉強不足だと思う
幼児期の語りかけや読書量と、語彙力やテストの点数との相関に関する論文はたくさん出てる

406 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 13:29:47 ID:FGb9d2l3.net
今語彙力物足りなく感じても、これから受験までにみっちりやって身に付けることになるから気にしなくていいよってことじゃないかなあ?

407 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 13:32:06 ID:La2U16nB.net
>>405
ん?
けっきょく読書量でしょ
だったら後でいくらでも身につく(よって低学年の語彙量なんて誤差)と言ってるんだけどね

408 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 13:32:41 ID:La2U16nB.net
かぶったわw

409 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 13:45:14 ID:TLerpAhC.net
3歳時点での語彙力と、10歳で行ったテストの結果との相関が認められたって話もあるよ
年齢を重ねるごとに語彙が増えていくのは自分の子だけじゃなくて他所の子もだから、低学年時点でついている差はどんどん広がっていくよ

410 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 14:00:08 ID:La2U16nB.net
相関があっても因果があるとは限らないよ
朝ごはんに頭が良くなる物質が入っているわけじゃないからね

411 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 14:20:22.04 ID:MC6BjbhK.net
このスレの親なら朝ごはんに頭が良くなる物質ぐらい余裕で入れてると思ってたわ

412 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 14:34:36.88 ID:CAnMjFMm.net
ばれたか
メザシを食べさせているよ!

413 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 15:18:53 ID:a6qEYVMm.net
>低学年時点でついている差はどんどん広がっていくよ

おっ、こりゃ低学年ブースト組には朗報だね!w

414 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 15:24:26 ID:gMsuVq5Z.net
>>410
読書にも因果関係ないよ
あなたは気に入らない話をこき下ろしたいだけに見える

415 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 15:25:11 ID:MC6BjbhK.net
うちは4年からやっても大変だろうなって思って幼稚園からあれこれやってる
低学年ブーストではないんだからね!

416 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 15:26:48 ID:HLUx1Mtt.net
この休校期間3年生はどうやって過ごしてる?
うちは市販のテキストで先取り+応用問題集+学年相応のZ会中受コースなんだけど、これが正しいのか不安になってきた
通塾は来年からと予定しててもこの事態で急遽塾のオンラインを契約したりしている人も多いのかな

417 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 15:37:20.68 ID:LjLnsGkl.net
オンラインだと塾の意味なくない?
意味ないは言い過ぎかもしれないけど、2万円のオンライン塾と2000円のスタサプの間で、成果に10倍の差があるとは思えないわ

418 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 15:39:51.38 ID:MC6BjbhK.net
>>416
主に積んであった問題集をやりました
スパエリ、きらめき、サイパー、算数の本の読書(秋山仁先生など)
宇宙少年団の雑誌読んだり、天体観測したり
Eテレで高校地学とかあれば見て遊んでます
空いてる時間にスパエリのおまけのどんぐりやったり、学校の宿題
昨日は勉強しないで恋する小惑星ずっと見てましたよ
オンライン系はなんとなく面倒でやってません
好きなことを好きなだけやってる感じです

419 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 16:04:51 ID:p+2OhnbU.net
>>417
塾によってはオンラインでも双方向だよ
ただのオンデマンドとは違う

420 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 16:42:42 ID:XfRHMLx5.net
>>417
オンライン個別やってるよ
うちは塾が良い息抜きになってる
他人と合うのってそれだけだしね

先取りは塾にまかせてるよ
うちはドリルをひたすらやってる

421 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 17:12:00 ID:DidZexAF.net
Zoom授業が始まって塾辞めた

422 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 17:13:59 ID:DidZexAF.net
補足すると、以前の普通の映像授業のほうが何度も見返せる点が良かった
双方向って良いことばかりじゃないなと
授業の雰囲気を味わってやる気が出るようなお子さんなら双方向のほうがいいんだろうけど

423 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 17:45:15.96 ID:MC6BjbhK.net
>>422
うちもNで、Zoomで辞めそうになったけど
5月いっぱい我慢すれば普通の授業に戻るだろうと思って考え直した
421さんは普通の通塾始まったら同じ塾にまた通う?それとも違うとこ行く?
私の5月末までだろうという予想と違って、もっと長期でオンラインは続くと判断した?

424 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 18:43:33.15 ID:p+2OhnbU.net
早稲アカとかだとコースによっては双方向と
四谷大塚のオンデマンドのセットなんだよね
うちは低学年だから早稲アカオンデマンド映像のみ
息抜きにzoomミーティングはそのうちやってくれるみたい

座って勉強する練習に塾入れたからコロナ休校で目的を果たせずにいる
やめようかな、とは考えたけど授業料取られてないから自習しつつ様子見

425 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 18:49:45.83 ID:0kzG4HCJ.net
正直言うと心のどこかでママ塾組のことを貧乏人の負け組みたいに思ってたとこあったわ
でも休校続きで全員強制ママ塾みたいな状況になると
もともとママ塾で回してた家が本当に勝ち組に見える
本当に馬鹿だよ私って…

426 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 20:14:04 ID:zp34ibAZ.net
>>425
あなたは賢い

427 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 21:07:03 ID:DeREQK4Z.net
>>424
うちも早稲アカ低学年
子供が授業を楽しみにして毎週通っていたけど、映像授業になってから明らかに楽しそうじゃないし、スピードも速くて疲れるって言ってるし嫌々やってるよ…
お金払ってないというか季節講習に振り替えだよね、今月はどうなることやら

428 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 21:14:38 ID:S5CvAiR9.net
>>416
3年でそれ以上に負荷かけてどうするんだろう。
それよりは今しかできないことをやった方がいいよ。読書に励むとかさ。

あとZ会の中受コースの体験は今ならそれこそ親がかりでがっつりやれるから楽しいんじゃないかな

429 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 21:26:40 ID:lt0WbTsG.net
ママ塾ってみんな「塾」みたいに教えてるの?うちは丸付けして間違えた問題を指摘するくらいだから、塾っていうほど凄いことやっていない。ママ塾なんて、先取りガンガンのご家庭くらいしか浮かばない。

430 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 21:32:45.47 ID:REvShI8n.net
>>416
実験やロウソク作り、石けん作り、
祖父母にハガキを書いたりしてる
あとは読書三昧

431 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 21:46:56 ID:La2U16nB.net
親がイチから講義してる家はほとんど無いと思うけど
ママ塾ってのはただの比喩でしょ

432 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 21:48:48 ID:HLUx1Mtt.net
いやいや、今できることをって読書やろうそく作りばかりして勉強全くしてないの?w このスレの子でそれは流石に嘘でしょw
中学年スレで中受しない子の方がもっとやってるって書き込み見るけど
あとZ会の中受コースは体験ないよ

433 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 22:14:16.16 ID:S5CvAiR9.net
>>432

はあ?
市販のテキストで先取り+応用問題集+学年相応のZ会中受コース以上になにやるのって話でしょ?
頭大丈夫か? なんで勉強全くしてないって話になるの?

あと理科も社会も1回目の講座は体験学習でしょ?
理科の5月は実験でスタートのはず。もしかしてエア受講?

434 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 22:19:41.66 ID:JjOD5dvB.net
ママ塾って、家の中でママが講義するパターンはそうそう無いでしょ
市販の問題集を使って公文のおうちバージョンみたいな管理するパターンが一般的じゃないかと
一般が何かわかるほど例をたくさん知ってるわけじゃないけど、そうする以外やりようがないというか

435 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 22:24:35.91 ID:NjAgbJ0G.net
ママにも色々いる
学生時代に家庭教師やってたママはたくさんいるし、集団授業の塾講師やってたママもいる
中受を経験しているだけでも全然違う

とか焦らせたりしてw

436 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 22:43:17 ID:RaTsuXsk.net
>>435
私だわ
ただ自分の中受対策なんて覚えてないし、家庭教は高校生だし、塾講というか専門学校講師は大学生以上だから、小学生に対応できないw
正直小学生や中学生はかなり難易度高いよ…

437 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 23:25:31 ID:p+2OhnbU.net
>>427
早稲アカはスーパーキッズの算数動画が大人向けのトークっぽくて
子供に語りかけてる感じがしないので子供の食いつきがいまいち
zoomのイベント授業やってくれるそうなのでそれを励みにさせてる

>>429
うちは丸つけ以外に図解の説明したりメモや計算の書き方とか教えてる
国語は出てくる語や言い回しをひとつずつ点検
指示語がどこの部分を指してるか聞くようにはしてる
でもコロナで家事増えたからなかなか勉強見てあげられないのが悩み

438 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 00:55:56 ID:fXsSrXnP.net
>>435
私だ
早慶上智だったので主に高校生、代打で中学生の集団とトライ講師
個別指導で小学生も教えてたのでわりと楽勝…と思いきや自分の子だと全然違う!
他人の子なら、その解法もいいけど、次はこうやってみたらどうかな?
自分の子だと、おいお前どうやってその答え出したんだよもう一回考えろよく考えろそんな解き方誰が教えたよおい
ダメだこりゃ…早く塾始まらないかな…

439 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 01:02:54 ID:NY7SXUUd.net
昔中受番組で開成の子の母親が悠長にパン作りやってます ってアレ見てしぼんだ
親がなんのサポートもしないのに塾も特待ってもうどうなってんの??
遺伝?? 親の努力関係ないんかい!!って感じ
でも今 塾丸投げのママさんが余裕こいてられないのはなんか報われた気がする
わたし教えられる よかった

440 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 01:15:37 ID:J9n53+/Q.net
>>439
うち近所に同い年の親戚の子がいるんだけど
生まれつきの頭脳の違いを感じさせられることが多いよ
その子は数字とか図形に強くて頭の中でサクサク処理してる感じ
パソコンのスペックみたいに最初から性能が違うというか

ママは在宅ワークと赤ちゃん育児で忙しいんだけど
その子は黙々とレゴや工作の大作作ってる

441 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 06:05:04 ID:c750w8d1.net
塾丸投げでサクサク特待とってたお子さんは、多分今の状況だと
ノートパソコンかiPadをポンと与えられて、スタサプを上の学年までガンガン見てるか
プログラミングを覚えてアプリ作ったりしてるよ…
黙々とマイクラで大作パターンもあるかも
隙間時間で塾課題も仕上げて最上位クラスキープ余裕

442 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 06:39:57 ID:RT7mEIwY.net
うちのは好きなこと(算数)しかやらない
漢字なんか2ヶ月完全放置状態だわ
1教科だけでも進んでやるだけましなのか?
ツイッターとか見たら似たようなお子さんはちらほらいるみたいでちょっとだけ安心感
近所の優秀児はテストで他人に勝つことでやる気を出すオラオラ系だったらしく
テストがまったく無い状態がずっと続いてモチベーション落ちてママが半分ノイローゼになってた
優秀な子でもそんなことあるんだとびっくり

443 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 06:47:29.89 ID:AZBgJ2YA.net
>>442
うちも算数しかやってない
ま、いいんじゃない

444 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 06:49:06.59 ID:0Cd1fMS8.net
うちは学校の宿題以外は読書とゲームしかしてないよ

445 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 07:08:24.20 ID:/Qd0luse.net
>>438
437さんは上智なのかw
早慶なら早慶だろうから

446 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 07:25:23 ID:jVnkAcbR.net
>>445
そやね

447 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 07:48:51.33 ID:cebZzr60.net
上智は早慶と同じくくりにはできないわ

448 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 07:51:42.40 ID:lboP8F2c.net
自称GMARCHが100%学習院なのと同じ理屈

449 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 08:25:55 ID:c750w8d1.net
せやな
明治卒のひとがマーチ卒と言うのを聞いたことがないのと同様

450 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 09:47:12 ID:LEq+F0fo.net
それは聞いたことある

451 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 09:58:00 ID:MfHIn//q.net
>>439
なんか覚えてる、大人びたお子さんだったなー
6年生になったら息子もこんな感じになるのかな?
勉強してるのをたまに見ながら、自分もやりたい事できるかな?
って思っていたけど全然違った
横に張り付いて勉強しろー宿題しろーって唱える毎日w

452 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 09:59:07 ID:MfHIn//q.net
ごめんなさい、ここは低学年のスレでした

453 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 13:04:51 ID:SkgaWz5R.net
>>440
わかる
ママ友が公文の採点をしているけど
ほれぼれするほどズバ抜けた子は本当にいるって言ってた

ママ友がその子に聞いたら公文以前(入学前)は毎日15分
難しいといわれる家庭保育園プリントだけやっていたとのこと

454 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 13:31:42 ID:NY7SXUUd.net
>>445
バレバレでワロタ
上理って書いておけば二択だったのにね

455 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 13:35:42 ID:NY7SXUUd.net
4月号ばっかやって植物ばっかり勉強しとる
これで9月入学になったら植物また繰り返すんかーい

456 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 14:43:07 ID:2GH67avw.net
入学式しか行ってない小1長女、まだ中学受験のことは教えずにドリルや本を与えてる感じ
最近自粛で公園に行けないから、庭で遊ばせてたら隣の中学生の女の子と仲良くなってすごく憧れてるみたい
(庭が低めの生垣を境に接してるから、お互い距離をとって遊びながらよくお喋りしてる)
その女の子が中学受験をした子で「たくさん学校見に行って行きたいところ選んだんだよ」「今はiPadで授業受けてるんだよ」と教えてくれたそうで、「私も中学受験する!」と言い出した
隣のお姉ちゃんありがとう、ありがとう

457 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 14:48:59 ID:Hq+jNiHS.net
ほっこり日記乙

458 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 14:50:47 ID:CQTLvedY.net
同性の先輩の言葉が最強だよね
第一子だったりすると身近にそういう子がいるかいないかの差は大きいかも

459 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 15:07:56 ID:FUWjaEII.net
分数計算ってちゃんとできてます?
新小3なんだけど、足す、かける、割るはできても、分数の引き算で整数から分数を引くとき、整数を分数に変えられなくて悩んだりしてる。そんなに難しいことでもないのに大丈夫かと思ってしまうのだけど。帯分数なら分かるのになぜか整数単体で出てくると混乱してるんだよね

460 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 16:00:37.05 ID:wQShjz1z.net
>>459
図にしてみたり、食べ物使って視覚的に教えてみたら?

461 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 17:33:28.99 ID:Uu3HcZhP.net
>>456
進研ゼミの漫画を中学受験版にしたみたいな展開だねー

462 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 17:35:37.70 ID:Uu3HcZhP.net
>>459
あまり考えず、例えば7なら機械的に1分の7にしてしまえば?

463 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 18:09:32 ID:zee5XHwI.net
掛け算割り算ができてるなら理屈はわかってるはずだし
心配いらないと思うけどね
分数の本質を理解しないまま、計算の操作方法だけ丸暗記しちゃってる可能性もなくはないけど、
それなら通分で確実につまずくから、そのときになって復習すればよいのでは

464 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 21:17:47 ID:FUWjaEII.net
アドバイスありがとうございます。分数と分数の計算であれば通分は普通にできるんですよね。
元々忘れっぽいところもあって、分数の掛け算割り算慣れたら、足し算引き算忘れかけて混乱することもあって、、その度に復習してくしかないですね。
本質が理解できてないと思ったら基礎的なところからやろうと思います。

465 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 21:28:36 ID:fXsSrXnP.net
>>445
早稲田です、早稲女本キャン卒です
早慶上智だと思ってるけど違うの??
上智の出席エグくて早稲田より緊張感あるし優秀だと思ってる、慶應は友達が代返代レポいけてたから緩そうなイメージ
夫は東大だからそういうこと言っても分かってくれない

塾のサポートzoomでやるとか、面倒でたまらない

466 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 21:35:31 ID:CQTLvedY.net
代返代レポって大学というより教授によりけりじゃないの?
大教室とかぱんきょーはザルになりがちだったり
国立私立も関係ない気がするけどな
勉強に限らず、我が子に何か教えるときはどうしてもイライラしやすくなるよね
だから聞かれたら教えるけどそれ以外は放っておいてる
その方がうちの子は自主的に机に向かう

467 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 23:29:48.46 ID:sKVX856S.net
8と1/3を25/3にすることは出来るけど、8を24/3に出来ないってことだよね
整数だと分数部分がないから、分母を何にしていいか分からないってことかな?
他の項の分母にすればいいよーと教えれば計算は出来るようになりそうだけど、本質的なところで分かってなさそうだとは感じるね
素人だから分からんけどw

468 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 23:32:40.02 ID:sKVX856S.net
>>465
東大卒でも、ぼかす時には「旧帝です」ってぼかすよ
早慶上智なんて言うのは上智卒だけwとか、自分の常識でしか物考えられない人の方がどうかしてると思う

469 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 00:09:00.69 ID:kcQppPSN.net
すっごい顔真っ赤にして連投してそう

470 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 00:32:06.50 ID:24GI+NNF.net
>>468
ありがとう
上智というかソフィアンは個人的にとてもリスペクトしてるから、上智pgrみたいなのは許せない
うちの大学ならディスられ要素満載だから何も思わないけど

書写ってどうしたら良いだろう
受験はきれいな字の方が良いんだろうけど、頭の回転速いと字は汚くなるのが常な気がする
低学年から硬筆でもやらせた方がいいのだろうか
うちの子は勉強はとてもよく出来るけど、字がとても汚い

471 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 00:36:29.02 ID:MY6uWwR0.net
>>469
自分がよくやるからって他人もそうだと思い込まない方がいいよ

472 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 01:26:56.93 ID:24GI+NNF.net
どうでもいいけど、1年生の保護者スレ見てたら普通の他の子まだそんなレベルなん??みたいな状態で頭が混乱してる
生まれる前から中受当たり前みたいな環境だからかも知れないけど、ママ友の子たちも習い事のお友達もみんなもう掛け算も割り算も当たり前に出来てるし、早い子は全科目6年生の内容やってて武将の名前覚え始めてる
うちの子は3年くらいの内容やってる
ここのスレにいる人は意識高い層だから、そんなん普通だろって思えるだろうけど
あっちのスレ見てて逆に不安が高まりまくってる
今も毎日先取りしてるわけだし、学校始まったらどうなるのだろう

473 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 01:29:07.64 ID:BV+a2s8h.net
>>472
あなたはちょっと世間を学んだ方がいいのでは…
日付変わる前のレスもそうだけど、ものすごく視野が狭くて独善的で恐怖さえ感じるよ…

474 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 01:31:01.68 ID:Ulo3rO78.net
>>472
妄想乙

475 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 01:33:12.37 ID:ta0me8er.net
1年生の保護者スレって何?
1年生 で検索したけどそんなの出てこなかった

476 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 01:55:05 ID:k/fC1iXH.net
>>472
病んでるよあなた

477 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 02:18:10.12 ID:1qmor8ID.net
病んでるね

選択一人っ子スレ Part.10
903 :名無しの心子知らず[sage]:2020/05/03(日) 00:38:08.03 ID:24GI+NNF
子供可愛いがりすぎてて、写真がついに10万枚超えたよ!
プリントアウトしてないのも含めたらあと5万枚くらいありそう
一人っ子じゃなかったらアルバム作るのも一苦労なのかな
生まれた日から毎日最低50枚は写真撮ってる
イベントや遠出の時は100枚余裕で超えるからね
世界でいるのかなこんな人…
どの写真も好きすぎてクラウドにかけるお金だけで年間4万だ!親バカの極み!

478 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 02:33:13 ID:t16al87f.net
どう考えても子供も病む未来しか想像できない

479 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 03:30:03.64 ID:l46c11vy.net
ちょ・・・
早稲田出て何やってるんだろう・・・

480 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 07:40:22.19 ID:+mIN5gbT.net
受験失敗でニュースなるの予見できるわ

481 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 07:41:11.67 ID:Aoq/QyC4.net
親の学歴がたり恥ずかしい、、同じ早稲田より

482 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 09:41:50.21 ID:f68zyoxv.net
夫は東大!とかわざわざねじ込んでくるのもまた…

483 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 09:48:57.50 ID:kcQppPSN.net
誰一人上智をディスってるわけじゃない件

484 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 09:52:12.35 ID:3SwqMRO6.net
親の意識が高いからではなくて、単純に子どもが賢いからここにいるだけなんだけどね。

485 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 09:55:44.13 ID:XvlSaBum.net
>>466
最近の大学は代返とか出来ないよ
特に国公立
私立は出来るとこもあるらしいが

486 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 10:09:36 ID:jjVPUo8P.net
>>470
すごく頭がいい子の中に、字がとても汚い子がよくいるらしいよね
頭の回転に手が追いつかないみたいな

487 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 10:21:21 ID:BV+a2s8h.net
>>486
今まで出会った中で一番頭の良い人が言うには、手が頭の回転に追いつかないのもあるけど、あまり字を書く経験がないから汚い可能性もあるってw
開成から東大文?行って会計士になった人なんだけど(グロ耐性ないから医師弁護士は無理らしい)、
人生で塾や予備校に行ったことも、1日何時間も勉強したこともないし、大抵のことは一度読めば覚えるんだって
メモとかもほとんどとったことがないみたい

488 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 11:13:56 ID:24GI+NNF.net
コロコロが活躍してるのはよく分かった

489 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 11:15:57 ID:mucf3BHJ.net
>>488
え、ええー…ww
この流れで、あなたのコメントは、それなんだ…
ちょっとあなた面白すぎて…え、どんびきww

490 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 11:18:02.20 ID:jJZ0BfeV.net
>>488
一人っ子親スレの方でも気持ち悪いとかたまちゃんのパパかよとか言われてるやんけ

491 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 11:25:17 ID:BV+a2s8h.net
たまちゃんのパパw

492 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 11:31:07 ID:pY6RmuVv.net
>>487
女性の場合頭いい人は字も綺麗じゃない?
綺麗というのは楷書的な整い方というよりも、無駄な筆圧かけずにサラサラと流れるように綺麗な字を書ける人が多い気がする
脳のバランスがうまく取れてる証拠なんだろうか
ちなみにうちの娘は字汚い

493 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 11:36:13 ID:1qmor8ID.net
すごくノートが綺麗な女の子に限って、あまり成績が良くない子ばかりだった記憶しかないな…
でも男の子ほど壊滅的な字は書かないよね
将棋の羽生さんの字見てても思うけど、飛び抜けて頭がいい男性の字はやばい

494 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 11:51:50 ID:24GI+NNF.net
>>490
たまちゃんパパはカメラライフ送ってる人間には褒め言葉だぞ

皆さんのレスを見てるとやはり頭の回転や出来と字の綺麗さは比例しないというか反比例していくのがよく分かった
綺麗な字を書くことを目的として欲しくないから、書字習わせるのは躊躇うな

495 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 11:53:53 ID:YZ3n+8kY.net
学研のお教室の先生が、字の綺麗さとかしこさは比例するって言ってたけどなぁ

496 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 11:57:54 ID:v7YpU1eF.net
>>493
綺麗なノートをとろうとして、それに集中し過ぎるあまり授業聞いてなかったりするからね
板書書くだけなら誰でもできる
講師やってたけど、字が綺麗で成績良かった子はすごく少なくて、今でもよく覚えているよ
だからと言って字が汚い=頭が良いでは無いのが難しい

497 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 11:58:41 ID:a1BnUhWD.net
学力残念層も同様に字が汚いからね
字が綺麗なのは中の上くらいの女子が多いかな
知ってる中学生は書道だか硬筆だか七段で学校トップグループにいるので
そういう子はまた別世界だけど

498 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 12:03:44 ID:WHL/ewi2.net
>>495
学研に通う子の中での賢くない子って、学校でも真ん中より下にくる子だよね
学力下の方になると、文頭を揃えて書くとか、字の大きさを揃えるとかのレベルで出来てない子がいるから、学研の先生の感覚では字の綺麗さと賢さは比例するんだと思う

499 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 12:06:08 ID:WHL/ewi2.net
あと、字がきれいで損することは何も無いよ

500 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 12:28:36 ID:nkwkiriZ.net
>>498
!!!ありがとう、今までずっと謎だったんだよ、だって灘字とか言うのに、おかしいなって
疑問がすっきりした

501 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 12:28:40 ID:q0ijEr7Z.net
>>484
地方に住んでたときはそうだった
ちなみに地域最難関がY60弱くらいの地方

東京に引っ越してきたら、ドン引きするほど勉強できない子までみんな中受前提で進学塾に行っててびっくりしたわ
東京は偏差値70以上の学校が複数あるしめちゃくちゃレベル高いイメージあったのに完全に逆だった
「みんな中受するからうちも」以上のこと何も考えてない親が多すぎ

502 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 12:36:00 ID:bObo7WGt.net
うち東京だけど
>>484のレスには疑問だった
周りで受験するって言ってる親、
>>501の言う通り、子供は正直微妙だけど親がヤル気な家庭ばっかりだよ

503 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 12:38:51 ID:BV+a2s8h.net
ドン引きするほど勉強ができない子ってどういう子なんだろう?
無理やり普通学級にねじ込んでる学習面に難のある発達障害児とかではなくて?
東京住まいだけどドン引きするような子はいないなぁ
まあ学校のテストが80点レベルの子をドン引きと感じる人もいるんだろうからなんとも言えないけど

504 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 12:46:55 ID:KeBknHlX.net
>>503
あ、はい、80点レベルでどんびきって言ってます…
受験するって学校のテストは当たり前に100点だと思ってるので

505 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 12:48:34.89 ID:d19hsULF.net
まさか学校のテストで毎回落としてる人が受験するなんて思わないじゃん
ところが東京だと授業ついていけてないような子の親まで受験情報漁ってる

506 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 12:49:53.23 ID:v4hX8vQl.net
高学年の上の子の話だけど
正直言って組分けテストで理社5割を切る子はドン引きだわ
相対評価の偏差値基準じゃなくて
絶対的な理解度としてね
もうそれ親がほぼ放置してて勉強やらせてないじゃん
国語算数なら素質とか地頭の差があるから、200点満点中の70点くらいでもまあ仕方ないことあるかなと思うけどさ

507 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 13:01:44.43 ID:1qmor8ID.net
東京の学校事情に全然知らない人たちなのかな、単発ばっかりだけど
特に女の子だったらずば抜けて勉強ができる子でもなければ中学受験させないとまずいでしょ
このスレは難関校目指す家庭だけだけど、東京に関しては経済的に苦しくないなら中学受験検討する家庭が多いと思うよ

508 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 13:07:21.26 ID:6og8W7d6.net
たぶん東京の事情を全然知らないのは>>484ただひとりだと思う
他はみんなそれに対するツッコミでしょ
これ解説必要なほど難しい話かな?

509 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 13:16:18 ID:QDGqEpOk.net
その子にあった学校を選んだ結果、受験が必要だからやるんじゃない?
いろんな学校あるし、学力どうのこうのって大きなお世話だと思う
神奈川みたいに高校受験だと女子は私立の選択肢が極端に少ない、とかもある

510 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 13:16:54 ID:1qmor8ID.net
>>484は別におかしくなくない?
ここは難関中目指す子の親が来るところだから
でも500とか503とか504は明らかに無知だよね?

511 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 13:19:19 ID:IgPfNRZt.net
知人は子供が本当にバカだけど高校受験の勉強を見る自信がないから中受するって言ってたよ
中受の勉強ぐらいなら何とか教えられそうだからって
低偏差値で構わないから一貫校に入れてせめて高校は出て欲しいって言ってた
習熟度別授業でも下のクラスだったし謙遜じゃないと思う

512 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 13:20:43 ID:1qmor8ID.net
>>509
神奈川もそうだよね
高校受験させるリスクが大きすぎる

513 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 13:23:06 ID:X7wzxr/b.net
>>509
東京でも地域とか偏差値帯によっては女子が高校から行ける私立はめっちゃ少ないよ。
早慶だって男子は3校ずつくらいあるのに女子は慶女と早実くらい。(しかも受験日が一緒だから実質1校)
滑り止めもほとんどなくて、一気にランクが下がっちゃったり、中受組の中に混ぜられて肩身の狭い思いをしなきゃいけなかったり。

514 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 13:26:03 ID:v4hX8vQl.net
目指すだけなら偏差値20でも目指せるわ

515 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 13:27:56 ID:YPaRgOCy.net
東京に引っ越したばかりで事情がまだわからないか、周りがお察しなのかどっちかじゃない
中受は特別なものではないし
むしろ、授業ついていけないような子にこそその子にあった学校が必要

516 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 13:30:39.47 ID:l46c11vy.net
>>498
適格な説明ありがとうございます

学研信者にはつらいことかもしれないけれどズバリ真実だわ

517 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 13:34:47.07 ID:TS2RNswW.net
ちょっと、なんか変じゃない?
親もおばあちゃんもみんな都内で私自身が中受組だけど
>>510
>>515が文章や流れ完全に読めてないよ

518 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 13:35:33.13 ID:l46c11vy.net
>>501
それぞれの家庭の事情があるので
大きなお世話だと思いますよ

お子様優秀そうですから公立の中学でtop目指されるの向いてそうじゃないかしらっ!!

519 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 13:36:57.71 ID:dGyWstQK.net
福岡辺りから来たお母さんがよく
>>515みたいな事言うよねw

520 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 13:43:22.42 ID:X7wzxr/b.net
514じゃないけど、公立校の授業についていけない子こそあった学校へ行くのが大事って
何もおかしい事じゃないと思うよ。
我が子を伸ばしてくれて、楽しく通える学校がいい学校でしょ。

521 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 13:47:23 ID:BV+a2s8h.net
自称早稲女()さんが発狂してるように見えるのは私だけかしら

522 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 13:47:51 ID:YPaRgOCy.net
うちも516と同じ3代東京中受組だよ
この辺では他人の成績と中受との関係性をあれこれ言う人は見ない

523 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 13:54:03 ID:24GI+NNF.net
>>521
私は今北
さっきからキッチンの片付けしてるから違うよ

524 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 13:56:13 ID:BV+a2s8h.net
>>523
驚きの即レスありがとうw
Wi-Fiと4G駆使して必死に東京の中受する他の家庭を貶めてるのかなと思ってるの
あなた病んでそうだし

525 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 14:04:01 ID:v4hX8vQl.net
「東京では優秀じゃない子も中受する」って、ただの客観的事実じゃん
いちいち自演認定してまで発狂してる人って何なんだろ?
「うちの子は中受するからには優秀なはず」と信じたい人なのかな?

526 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 14:07:29.08 ID:24GI+NNF.net
>>524
意味わからん
他の家庭関係ないでしょ、志望校違うだろうし
今掃除板にいるからこっちまであんまり来ない
コロナでどこまで断捨離していいか分からなくなってミニマリストになれず病んでるのは確かだ

527 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 14:08:33.71 ID:24GI+NNF.net
そもそも1年生ってどこまで教材保存必要なのか
高学年なら受験までは保存だけど、先週のデイリーすら要らないような気がしてならない

528 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 14:23:45 ID:MVuXFnmD.net
>>526
なんかオモロイやっちゃね、君

529 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 15:44:26 ID:gWJGAReO.net
>>524
わかる
自称早稲田劣っ東大ソフィアリスペクトさん病んでる

530 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 17:20:53 ID:l46c11vy.net
さっきからおもしろいね
早稲田のどこかな 埼玉の校舎かな

531 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 19:27:14.52 ID:e0hzb9hC.net
>>530
>>465に本キャンって書いてあるね
私は大久保工科

532 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 23:25:17 ID:l46c11vy.net
シャガクかもしれんし

533 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 00:43:50 ID:+VTIv1w7.net
>>532
社学のシャシャシャ

534 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 04:06:17 ID:GiEhdBrC.net
>>487
その方はアスペ?

535 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 10:45:24 ID:AmvIlf7e.net
>>532
残念!違いまーす

幼稚園の時にやってた小学校低学年用の基礎ワークみたいなのごっそり捨てた
書斎まで侵食してきてた
高学年になったらもっと増えるんだよねこれ…
みんなどうしてるの教材の整理
低学年からちゃんと整理できてないと高学年でやばそう
佐藤ママみたいに見てくれ無視で実用性を取るしかないのか

536 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 10:53:24 ID:JgsA0X3F.net
そういうのは溜めておいて子供が大人になったら判断してもらおうかなーって思ってる
1年間で作品とかも入れると小さい衣装ケース1個分ぐらい、18歳までに多くて20個ぐらいだから子供部屋に置かせてもらうわ

537 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 11:15:58.34 ID:iPc8t7Bf.net
教材なんて毎回終わったらポイだよ

538 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 11:40:44 ID:lkIkoiEi.net
あの人かまうのやめようよー
また出てきたし
なんかもうお腹いっぱい

539 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 12:05:24 ID:GhHPsSh0.net
病人に触っちゃダメだよね…

540 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 12:42:11 ID:3yHflTpW.net
病人の人ブログ書いてほしい、見つめるからw
ここは日記帳じゃないですよー

541 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 14:09:38.84 ID:AoPMbhhY.net
1から25までの整数を全て掛けました
下5桁はいくつになるでしょう?

このスレなら
3割くらいのお子さんは解けるかな?

542 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 14:31:25 ID:8apY1t7e.net
うちの余裕で子解けたよ

543 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 14:37:03 ID:PR/HvJIo.net
このスレに1年生、2年生、3年生がいるとして
よほど先取りしてなければこの時期に掛け算を習ってるのは3年生だけなんだから、
3割くらいが解けるのか?と言われればそうでしょうね
バカでも愚直に計算すればできるっちゃできるし
あんまり良い問題にも見えない

544 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 14:46:39 ID:JHlhrYE2.net
息子がずっとおねしょしてて毎晩おむつ必須…
同じ悩み持つ人いない?

545 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 14:54:20 ID:A6q9Nvfl.net
低学年の親集まれというスレがあるから聞いてみたら?

546 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 16:05:31.32 ID:PRBq8YUf.net
>>535
サピの教材なら書き込みがあっても売れるよw

547 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 16:12:01.45 ID:rJYLkItQ.net
>>541
白痴的に簡単すぎ
せめて下6桁にしなよ

548 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 16:17:56.86 ID:GhHPsSh0.net
>>541
0の数とかじゃなくて?
素因数分解は無理だな

549 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 16:24:48.50 ID:Kao+rFqg.net
>>535
学年が上がる度にいらないものは捨てる
判断に迷うもの、すぐに使わないものはクローゼットや納戸へ収納
6年の時が一番本棚がスッキリしてたよw

550 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 16:31:27.56 ID:zXMJHQwV.net
>>541
25×4=100
2×5=10
15×6×20=1800
適当にやっても、もうゼロ5つじゃんw

551 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 16:32:14.21 ID:LhUGHjjS.net
>>536
作品いれて小さな衣装ケース一個にしかならないの?
それなら気にしなくてイイね

552 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 17:15:41 ID:JgsA0X3F.net
>>551
ロケットとか霧箱とか、かさばる物があるっちゃあるけど、階段に置いてる

553 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 17:21:01 ID:loFuZ8vZ.net
階段に物を置くのは危険だから、やめた方がいいと思うよ

554 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 17:22:57 ID:JgsA0X3F.net
>>553
わかった片付ける

555 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 22:28:31 ID:JHlhrYE2.net
>>545
賢くなる子はおねしょ終わるの遅いとかって言われるのを信じたい気持ちでここに投げさせてもらったの

556 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 23:08:26 ID:R3UMSvbO.net
>>555
ああ、それならあるよ
開成行った弟はおねしょっ子だった
でも記憶力も良かったから鬼の形相の母親や、どうやって怒られたか
細かく覚えてもいてちょっとホラー

557 :名無しの心子知らず:2020/05/04(月) 23:58:22 ID:PWQIofv/.net
四谷大塚の無料オンライン講座ってどーお?

558 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 00:44:38 ID:A2EGhqZo.net
>>557
東進の?
ならむっちゃレベル低い

559 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 01:13:48 ID:/M7h/Agg.net
下の子が上の子のテスト代わりにやっても簡単という…

560 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 02:07:40.02 ID:8Iq4Bwzp.net
>>557
教科書レベルって話だったから眼中になかった

561 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 07:41:54 ID:6if2p4wd.net
休校2ヵ月でうちの子賢くなったわ
学校なんて要らないとは思わないけど、もっといいやり方ないのかね?
ってみんな思い始めてるよね

562 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 07:50:33.77 ID:hvYjGCHD.net
>>561
小学校低学年の学校ってのは、学力をつけるというより
社会性を身に着けるとかの側面が強いからね。

そりゃ単純に座学の学力をつけるだけなら、多人数講義より個人のオーダーメードの方が
効率あがるのは、塾と家庭教師の関係と一緒でしょ

563 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 08:01:21.36 ID:jI8BDkXz.net
東進受けてみたけど教科書よりは難しいかな
中受組には楽勝すぎだし学校オンリー組には少し難しいかも

564 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 08:48:03 ID:uX8nwMN1.net
低学年は「勉強って楽しい〜っ!」「わぁ〜何これ!」って感動したり発見したりして好奇心や協調性を育む時期だから。
そんな時期に観察や手を使って操作するのを飛ばして座学ばっかりすればそりゃ一時的に成績は伸びるだろうけど、
将来大人になった時の人格形成に影響しそうで怖いわ。

565 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 09:26:33 ID:B0tqPKIS.net
>>563
受講者のインスタ見たけど、小2でも「いくつあるでしょう」みたいなのやってたよ…あれはさすがに1年生の復習回だろうけど

566 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 09:26:40 ID:BgR22HoW.net
ステイホームの期間中、少々座学に偏ったくらいで人格形成どうこう言うほどのことでもないわw

567 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 09:27:04 ID:jI8BDkXz.net
>>564
皆、庭とかベランダとか近所の公園でやってるでしょ
学校でしかできない体験ももちろんあるだろうけど3ヶ月程度で将来に影響は及ぼさないとマジレス

568 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 09:43:04 ID:pDw/0dQ3.net
でもこの引きこもり生活で親も子も確実にストレス溜まってるわ
宿題プラスαで1日1時間ちょいしか勉強してないのに、すごーくガリ勉してる気になって嫌だし

569 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 09:45:39 ID:L7WZdb0g.net
暇でやることないからといって子供の横で毎日セックスでもしない限り
人格形成に影響なんて無いわw

570 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 09:52:17 ID:fTnuxqij.net
影響ないわけないじゃん
大人ですら価値観変わったって人間いっぱいいるのに

571 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 10:36:07 ID:pcfUugfl.net
最初の一月はしっかり頑張ってたけど、最近は集中力皆無だ。私もだらけることあるし、ご飯作りたくないと思ったりもするから、子供も尚更だよね、勉強のやる気下がっても仕方ないかなぁ。
それでもなんとか最低限はやるようにしてるけど。学校行って規則正しく生活してた時の方が確実に集中力あったよ。

572 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 11:32:08 ID:Ylmtk/bg.net
子供はともかく大人の価値観なんか簡単に変わらんでしょ。
簡単に変わる価値観なら、そりゃまだ子供だったって事っしょ

573 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 11:51:53 ID:QM9vrtxx.net
親子ともに感受性が高いんだよ!慮ってあげて!

574 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 13:40:10 ID:tT0wzbdD.net
休校で集団生活における協調性を養えないのと、友達と会えないストレスの方が心配

575 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 13:41:29 ID:hvYjGCHD.net
>>567

このID:jI8BDkXzがあほなのは、”3ヶ月程度で”という発言からわかるでしょ。

7歳の子供にとっての3か月は、比率でいえば40歳の人間の1年より長い時間なんだけど。
それだけの時間の引きこもり生活ってのはそりゃ確実に影響あるよ

576 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 14:13:06.33 ID:jo7x72U7.net
>>575
あなたの子はそうなんだね
じゃああなたの子は、そうならないように気を配ってあげてね
大多数の他の子は3ヶ月くらい大丈夫なんだよ
ごめんね。

577 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 14:32:34.97 ID:aVB+EylT.net
>>575
何がどう影響あってお子さんがどうなったのか具体的に教えて?

地域差もあるとは思うけど
うちは別に影響ないなー

勉強に対するモチベーションのノリは毎日違うけど楽しく過ごしてる。

578 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 15:01:31 ID:A2EGhqZo.net
>>575
3か月という貴重な時間
いじめっこの相手をせずに済み
勉強だけに専念できて本当によかった

これだけ一緒にいられるのは二度とないから大切に過ごしている
子供好きすぎてw

579 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 15:13:11 ID:uX8nwMN1.net
>>573
うちは感受性が高いと言うよりむしろADHDの多動気味なんだよ。
外で遊んだりスポーツしたりしてエネルギー発散させないと勉強に集中できない感じでね。
ずっと座学だけさせてると叱ってばっかりになるし、成績は伸びても勉強嫌いになるパターンになりそうだから>>564って書いたの。

580 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 15:16:28 ID:UURQYU6f.net
定期的に変なの湧くね

581 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 16:12:43.41 ID:A2EGhqZo.net
>>566
この期間に毎日親に
学校がー政治がーと愚痴を聞かせられて育つ子と
お医者さんがんばってくれているね うちはパパががんばってるね みんな我慢しているから大丈夫だよね
と言う親に育てられるかの違いの方が
人間形成に影響するかなーと思います

582 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 16:17:54.42 ID:M5BtsLJU.net
学校早く始まってほしい?と聞いたらこのスレのお子さんは何て答えるのかな。うちのは全然!て答えるわw

583 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 16:53:02 ID:ggPTaIyh.net
>>582
普通に行きたがってるよ、たまに友達に会えないからって寂しがってる
今日うちの市では休校延長確定したんだけど、その事伝えたら、わかってたけど辛いって感じだったよ
再開しても今の状況なら2週間は自主休校とは伝えてたし本人も納得してたけどね

584 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 16:53:05 ID:LL3HVRfQ.net
毎年クラスの中心キャラらしいし、新学年で仲の良い子たちと同じクラスになれたから、早く学校始まってほしいって言ってるわ。

585 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 17:08:19.32 ID:gl0z0afy.net
担任が音楽の先生でとても楽しみにしてたから残念がってる
友達とも会えないから寂しがってるよ

586 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 17:35:12 ID:Gmk2FGQJ.net
うちは友達に会えなくて寂しい、会えなくてストレスなんて微塵もないのよねー
昼休み一人で図書室行って本読んでるタイプだからそりゃそうなんだけどw
友達と遊ぶのが好きな子は今の状況は可哀想だよね

587 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 18:17:39 ID:ofeSf6R8.net
学校楽しいし友だちと遊ぶの好きだし活発な元気男子だけど始まってほしくない言うてた
ルールうるさいし授業簡単でつまらないらしい

588 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 18:39:43.39 ID:DJSewNTX.net
学校楽しくない、行きたくないは残念ながら障害児なのよ

589 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 18:57:34.14 ID:aVB+EylT.net
>>588
お前がな

590 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 19:14:24 ID:gl0z0afy.net
>>587
うちも授業は邪魔が入ったりすることもあってつまらないらしいけど、学校ではお友達と遊ぶためだけに通っているような感じ
スレ民は子の学校での勉強の心配をしなくて良いのは恵まれているかもしれない

591 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 19:15:25 ID:gl0z0afy.net
>>590
学校では→学校には
ごちゃごちゃすみません

592 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 19:24:56 ID:Of2QUkKN.net
休校でも勉強の心配はないけど
再開後ノルマこなしのために土曜登校とか
夏休み冬休み返上とか詰め込みされたらと思うと
そっちのほうが不安

593 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 19:41:55 ID:B4ZB7Veg.net
うちは結構です〜って言って行かないって選択肢ないかな
土曜日と夏休み

594 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 19:58:04 ID:ef8WqW2y.net
>>590
学校は日本の社会のルールやコミュニケーションを学ぶところだって教えてる
たまに運動とかする、掃除とかもみんなでやる
勉強なんか個人でやるもので、集団授業ってのは大学からの講義、ゼミやらカンファやらをやるようになってからで良いと思うの

595 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 20:43:14 ID:A2EGhqZo.net
>>593
それ
学校始まったら勉強する時間なくなるから
今のうちにやろうね
って毎日励ましてる

学校はじまるの怖い

596 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 20:55:34 ID:A60aziFR.net
なんか嫌な働きかけね
子どももお察し

597 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:06:56.52 ID:TAPXUjbR.net
>>596
なんで??

598 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:10:08.71 ID:96KwqIpH.net
親として気持ちはわかるけど、その働きかけを子供にするのはなぁ…
学校生活を軽視したり先生や通塾しない子たちを見下すようになりそう

599 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:11:57.30 ID:ZSuD7Wtr.net
>>598
あなたの子はそんなに精神が幼いの?
精神面と学力面って比例するらしいわよ、気をつけてね

600 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:12:56.62 ID:96KwqIpH.net
>>599
幼いよ、ここ低学年スレだよ
親の品性って子供に出るよ

601 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:14:16.47 ID:ICMDts/k.net
>>600
お宅のお子さん以外は人を見下すなんてそんな心配ございませんので、お気になさらず

602 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:20:25.27 ID:lRr1BO+E.net
必死に時間を確保してまで勉強することって、理科社会漢字あたりの知識系しかないと思うんだけど
「学校以外の時間はぜんぶ勉強に突っ込みなさい」みたいなテンションで勉強させてんの?

603 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:24:48.77 ID:d3+/VMKd.net
>>602
なんで知識系しかないの?算数は?

604 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:29:20.68 ID:2O2Knytw.net
早稲女さんずっと暴れてるね
自粛でお薬もらいに行けてないのかな

605 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:31:51.13 ID:IAK3JgsP.net
>>598
これだよね
親から学校や担任の悪口聞かされてる子ってナチュラルに周りを見下すようになる
そのまま大学まで来ちゃって、同じ大学の同期に「俺はお前らとは違う」って堂々と言っちゃう某名門校出身者がいたわ…ちなみに東大の話だから、大学受験失敗したってわけじゃない

606 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:34:56.23 ID:lRr1BO+E.net
算数もやるけど「学校始まったら勉強する時間なくなるから今のうちにやろうね」なんてテンションで毎日やってたら、あっというまにやることなくならない?
ある意味、知識なんか無関係に「解ければOK」で先に進めちゃうから、他の教科と平等に勉強したら算数だけすっ飛んでいく感じになっちゃうんだけど、うちの子が物覚え悪いだけかな?

607 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:35:22.58 ID:96KwqIpH.net
>>605
4年生くらいからそういう子出てくるんだよね
ほとんどの子たちはなんとなく受験や塾のことは学校で言わないようにするから、
「自分だけ塾で高度な勉強をしてる、周りは頭悪い、先生もレベル低い」みたいな勘違いする子
そういう子が受験失敗するとメンタルずたぼろになるんだよなぁ…

608 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:36:25.12 ID:9rE42vtD.net
どこに親から担任や学校の悪口聞かされてる子の親がいるんだよw
土曜日も増えるとして回避できないのかなーってだけの話からそこまで飛躍して他人の子を心配するフリして貶める人の方がどう考えたって病んでるでしょw

609 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:37:35.31 ID:2O2Knytw.net
>>608
よほど幼い子でなければ「親が学校を邪魔扱いしてる」って察するよ

610 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:38:50.54 ID:ef8WqW2y.net
>>604
私はこっち
暴れてんのは他の人
そして健康に悪いから精神系のお薬は飲んでません

611 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:38:50.70 ID:tEZubtb2.net
>>609
ええ?ちょっと、あなた大丈夫?

流れおかしくない?自演かな?

612 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:39:46.00 ID:s/aRTDbF.net
変な人が二役やって自分の意見通そうとしてる

613 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:40:28.86 ID:96KwqIpH.net
>>609
それだよね

614 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:40:49.93 ID:c1+q2iPA.net
何がしたいんだろ
自分が焦りまくってるから蹴落としたいとか?

615 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:41:30.91 ID:zrDcOxhc.net
>>613
自分と自分で対話乙

616 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:42:03.31 ID:A60aziFR.net
みんな>>595に対してでしょ
607じゃないよ

617 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:43:27.13 ID:AXDgOtFx.net
>>616
どっちも普通だと思うけど
みんなって言ってるけど2つのIDだけだし自演バレバレだよ

618 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:44:04.29 ID:7P/SQEk9.net
まーでも、ここ見てもえづ見てもツイッター見ても、内申ガーとか担任に不満ガーとかで「公立避けるために中受!」と連呼してる人めっちゃ多いけど、
そういう考え方が子供に漏れてないわけないと思うわ
正直、偏差値が下に行けば行くほど「その学校に行きたいから中受」じゃなくて「公立避けたいから中受」と吠える人の割合が増えるので、
何がなんでも成績上げようという気になる
最近になって「偏差値50の学校なんて学校じゃない」の意味がようやく分かってきた気がする

619 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:44:15.05 ID:bnuqdoeW.net
受験って、話には聞いてたけどこういう蹴落とし合いが日常茶飯事なんだよね…怖い世界や

620 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:44:38.44 ID:2O2Knytw.net
はやく病院行きなよ

621 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:45:25.40 ID:aVB+EylT.net
なんだー
またあいつかぁ
相手して欲しいから嫌な絡み方してんのか
気持ち悪いね。
きっと子どもにもダンナにも相手にされてないんだ(笑)
踊ってろ

622 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:46:26.09 ID:8cddQF/m.net
> 親から学校や担任の悪口聞かされてる子ってナチュラルに周りを見下すようになる

受験に成功して人生に失敗する人にならない様に気をつけた方がいいよ
「中途半端に勉強した人は変な自信が付きますからねえ」
って武田邦彦が言ってたわw
まあ武田先生の勉強は学者レベルを言ってるわけだが、中学受験成功でも思い上がるのは一緒
このレスが目に入った、明らかに生まれつき人より出来る子のお母さん
子供に謙虚さを学ばせましょ

623 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:48:30.78 ID:ZzWgdJq/.net
話の流れ無視して私怨で文句言い合うのやめてくれんかな?
早稲女って誰?
なんか確執があるなら、その経緯も含めて第三者に分かるよう説明した上で絡んでくれよ
マジで誰が誰相手に何の話してるのかサッパリわからん
ツイッターでも行ってDMでやり取りしろよ

624 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:48:50.50 ID:3n8XoWvR.net
休校で周りのレベルがもっと上がるのが怖いのかな?
また1ヶ月伸びちゃったしね

625 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 21:56:46.03 ID:GTtiPA6H.net
>>624
休校で、まるで勉強が進まない子と、バリバリ進めている子と差は広がっているだろうね

子供のやる気がないと嘆くお母さんに
処方箋は「結構ハードな運動」
身体を動かさないと前頭葉も働かず、やる気が出ないよ
ジョギングでもするといいよ
ラジオ体操は、しないよりマシだと思うけど、やる気を出すまでの効果は疑問

626 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 22:10:40.65 ID:ZzWgdJq/.net
算数は親が時間かけてやらせても分からないものは分からない
だから時間かけるなら知識のほうが効率良い
という話なら分かる

算数脳って9割遺伝だと思ってたんだけど違うのかな?
子供のやってる算数が分からないので、子供と一緒に自分も算数の勉強やってます、みたいなこと言ってる親御さんがいたから油断してたら、
その子が普通に2年以上先取りしてて、え?算数分からない血筋じゃなかったの??と大ショック
逆に言えば文系家系のうちの子もやりようによっては算数できるようになる可能性ある?甘い?

627 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 22:20:16.47 ID:ef8WqW2y.net
>>623
ね、ほんとやめて欲しい
早稲女はたぶん私のことだよ、面倒くさいのに粘着されちゃったー
人のことに構う前に自分の子供のことやってくれよ

628 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 22:23:56.40 ID:2O2Knytw.net
>>623
スレ内検索くらいしなよ
クレクレうざいよ

629 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 23:03:19 ID:vpzNfLiq.net
頭の良い子の親はそもそもマウント取ろうなんて思わないからね
必死になってるのはいつも鬱憤溜まってる証拠、つまり、頭の悪い子抱えてる人なのよ
それか旦那が鬱憤の原因でギスギスしてるとかね、ほんとご愁傷様です(^_^)

630 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 23:28:28.99 ID:A2EGhqZo.net
すみません・・・>>595です

荒れてるの自分のせい???

幼稚園から高校までの学校です
感謝しかない素晴らしい学校です 学校下げなどとんでもない
落ちこぼれぎみなのでしっかいフォローして勉強したい
まとまった時間がとれるのは今しかないんです・・・
受験カリキュラムに専念したいところですが リモート授業もすぐ始まってしまいました
通学始まったらきっと手がまわらない

631 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 23:59:01.90 ID:369ULdY0.net
>>630
変な人が追い抜かされまいとキリキリしてるだけだから気にしないでね

632 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 00:40:49 ID:hWNt1YAt.net
>>622
そこで武田邦彦みたいなトンデモ学者の名前を出さないでくれよ・・・

>>630
577 返信:名無しの心子知らず[] 投稿日:2020/05/05(火) 15:01:31.99 ID:A2EGhqZo [2/5]
>>575
3か月という貴重な時間
いじめっこの相手をせずに済み

629 名前:名無しの心子知らず[] 投稿日:2020/05/05(火) 23:28:28.99 ID:A2EGhqZo [5/5]
すみません・・・>>595です

荒れてるの自分のせい???

幼稚園から高校までの学校です
感謝しかない素晴らしい学校です 学校下げなどとんでもない

荒らしか既知外かどちらかだね 

633 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 00:45:21 ID:fczdFVu2.net
>>632
??あなたが何が言いたいのかさっぱりわからない

634 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 00:55:56 ID:hWNt1YAt.net
>>633

わからない方が理解できないけど。

ID:A2EGhqZoという同じ人間が、
「3か月という貴重な時間
いじめっこの相手をせずに済み」

かつ

「幼稚園から高校までの学校です
感謝しかない素晴らしい学校です」

って書き込みするのがおかしいでしょ。

635 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 01:17:16.24 ID:8wlyC3CP.net
だから病気なんだよ

636 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 02:46:58 ID:6NiHT5VZ.net
子どもの面倒見てやれって言いながらスレ常駐

637 :名無し募集中。。。:2020/05/06(水) 04:48:03 ID:1Xi366g4.net
>>623
スレの流れ無視して仕切りたがってる姿はうざいよ
少しぐらいスレ遡りな正義おばさん

638 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 06:34:16 ID:wdP+FuQm.net
先取りするより思考力を…みたいなこと言うけど、算数先取りさせると思考力つくと思わん?
新しい概念や公式の原理なんかを理解しようとするのは頭のトレーニングだし、自分になかった見方や考え方を身に付けることは何かを考えるときの武器を増やすことじゃん?トップクラス、スパエリの最後のほうの難問は高学年算数やったあとなら難しくないと思うんだよね
それとも学年相当のトップクラスをじっくりやって身に付く思考力と、高学年算数先取りで身に付く思考力は別物なのかな

639 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 07:28:42 ID:5WRdYNjl.net
>>638
トプクラやスパエリ等の応用問題って年齢が上がれば自然と解けるようになると言うもんね
うちの子も今は先取り進めてるよ。使ってる教材は教科書ワークだけどw

640 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 08:20:11 ID:geWipO5Z.net
>>638
武器が増えるはしっくりくる
子も「装備しないとダメなんだよね!」って言っててドラクエかとw
国語で語彙力増やすのもある意味先取りだと思うし、視野が広がると思う

641 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 08:29:02 ID:8mYRA0EV.net
>>638
同じだと思う。
上の子が高学年になったけど、受験用問題集の基礎レベルだった。トップクラスなどの応用問題。

トップクラス、スパエリって、学年表示なだけで先取り内容を含んでいるから、それらをしても良いかとは思うけど。
普通に先取りしていくのと変わらないよね。先取り学習の考えないパターン暗記する場合が良くないって言ってるだけな気がします。

642 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 08:32:04 ID:GdTWMx/U.net
> トプクラやスパエリ

気持ち悪いからやめてほしい
ホケミ、エグチより嫌だ

643 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 08:35:53 ID:geWipO5Z.net
スパエリはスパエリじゃない?

644 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 08:44:32 ID:e1f+a86O.net
頭が悪くても英語ペラペラいる
頭が悪くてもピアノ上手な人いる

何にも出来ない頭が悪い人はブラック企業で頑張るしかない

だから最低でも学歴は必要なの!

645 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 08:49:22 ID:/zX8v8Gm.net
>>644
頭の悪い人は学歴も無理だから肉体労働しかない
事実上無試験の大学なら入れるだろうが、そんなところを出てもそれこそブラック企業しか入れないでしょ

646 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 08:53:32 ID:5WRdYNjl.net
>>640
このスレの子でもドラクエやってるの?

647 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 09:05:33 ID:isz/EcC7.net
終了組の上の子がいる関係で今までいろんなブログとか見てきたけど、
算数の先取りさせるなら、ある程度突き放したやり方しないと身につかないと思った
例えばぶっつけで未知の問題をやらせて親は粛々と採点するだけみたいな
考え方としては公文とかサピのポリシーに近いはずだけど、
公文で先取りは思考力は身につかないと思う
たんぽぽ乗せを速く正確にやる技術がつくだけ
ただ、中堅の学校ではそれこそが大事とも言える
低学年から親や家庭教師が張り付いてレクチャーする勉強法では、やはり思考力が身につかないことが多い
子供が知識として覚えたことを再現するマシーンになりきっちゃって、頭を使わなくなってしまうんだと思う
下剋上受験が比較的うまくいったのは、パパの教え方が下手だったおかげで子供の思考力がついたんじゃないかと穿った見方してるw

648 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 09:14:16 ID:pMxJ4hox.net
>>634
いや、わからない

幼稚園から高校まで一貫の伝統のある素晴らしい学校ですから、学校に対して文句なんてない
ただ、そういう学校でもいじめっ子はいる
3ヶ月もの長い間いじめっ子の相手をしなくて済むから嬉しい
だからといって再開しても学校いかせないとは言ってない、伝統ある素晴らしい学校にいじめっ子の相手をしながら通わせるだけ

って意味でしょ?
素晴らしい学校だからいじめっ子がいないだろう、3ヶ月も行けないなら辛いに違いない、だから矛盾!ってあなたは思ってるって事なのかな?

649 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 09:15:23 ID:geWipO5Z.net
>>647
タンポポ乗せか思考力かわからない親もいるから塾は大事だと思う
休校期間で差が開くのはその辺りだろうなあ

650 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 09:37:21.60 ID:Pd0HX2HD.net
休校だろうとそうでなかろうと、勉強はもともと家庭学習で差がつくものなんだよ
子供が幼いぶん親の努力の占める割合が大きいのは事実だけど、大学受験なら親5%なのが中学受験なら親20%になる程度の話
どこぞの本のキャッチコピーを真に受けて親9割で走ろうとすると結局撤退か子供を潰すかの二択

651 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 09:57:48.34 ID:tFc+InUs.net
>>650
わかるなぁ

652 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 11:02:02 ID:/p28ZjoQ.net
走るも何も親9割は当たり前だよ、自学自習できる低学年なんて見たことない
机に向かう習慣やら勉強方法、食事や塾といったサポートを親がやらんで誰がやるって話

653 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 11:15:59 ID:6tJTUEwT.net
>>652
わかってないなぁ

654 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 12:34:54 ID:CkKlDYD5.net
公文で先取りする必要はないけど、公文ばりに計算やりまくるのは必要だよね
計算のスピードと正確さは必須

655 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 12:49:48 ID:YjjdDH3A.net
>>654
でも計算って楽しく無いし、低学年でそれやろうとするとめっちゃ嫌がらない?

656 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 13:38:51.89 ID:tg1AdqHK.net
計算はやらなくていいでしょ
近所の発達グレーで御三家に受かった終了組のママの話だと、計算の宿題はいやがって最後までほぼやらなかったと言ってた
そのぶん漢字や社会の1行問題を死ぬほど素振りしたとも言ってたけど
シリーズ計算やらないから捨てたとブログに書いてたパパが算数丸2年先取りさせてるのも見た
たぶん低学年の計算は親の自己満足の意味が大きいと思う
この休校中も1ヶ月で公文100枚やったとこ200枚やったとか喜んでるママを何人も見かけるけど、
成果(?)が見て分かりやすいから精神安定剤になるんでしょ
計算は頭使わないから、とにかくやらせればできるからね
最レベ解けない子の姿を見てノイローゼになるくらいなら公文の束を見て安心したほうがマシってこと

657 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 13:48:02.25 ID:geWipO5Z.net
計算だけできても仕方ないけど、計算できなきゃ問題だしなあ

658 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 14:12:48 ID:iaZ4DrNd.net
>>657
計算はできて当然
中学受験は最後の答しか採点しないから、考えかたが良くても計算で間違えると点にならない 
あたまの良し悪し関係なく、速く正確に計算できるように訓練するしかない

これと反対の意見を書く人は、子供のライバルを蹴落としたいだけだから騙されないでね

659 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 14:34:38 ID:Zn9OShoV.net
>>638
予シリの基本〜応用問題全部やっての先取り(ようは中学受験レベル)なら頭使うけど、公文とか市販でも教科書レベルの先取りなら全然頭使わないよ

うちは上の子@最難関終了組はトップクラスもスパエリも全部解く&中学受験レベルの先取りも同時に進めたけどウエイトは先取りよりも難問に置いた

660 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 14:37:58 ID:Zn9OShoV.net
>>647
教え方にもよるかな
子どもに任せきりだと明後日の方向に突き進んで理解したつもりになっていたりする
下手に賢さがあると、理解していないのにこういう問題文の時はこう!みたいな丸暗記やりがち
親は「うちの子基礎は出来ているけど応用力が無くて」→実は基礎から理解していませんでした、みたいな

661 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 14:51:29 ID:E2Y/Yxsi.net
>>656
量は必要ないよね
クソ簡単な計算を100問解くよりちょいムズくらいの計算を10問解く方が良さそう
でも足し算引き算が覚束ないとか、新しいことやると前のことすぐ忘れる、なら徹底的な大量反復練習も有りなのかな、、

662 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 15:17:59.75 ID:0y5KEiyc.net
ノーミス連発してるのに無理して続ける必要はないんじゃない
ほどほどに間違うか考え込むあたりで回していけばいいよ

663 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 15:37:53 ID:ez7+pvKK.net
各予備校が出す東大京大の入試分析でも、毎年「確実に結果を導出するための計算力が必要」と書かれてるよ
問題解く過程で山ほど計算するからそれでokという考え方もあるっちゃあるけど

664 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 15:51:15.10 ID:y9H8ivI9.net
計算練習はやっぱり計算ドリル的な教材を使って、頭を空っぽにしてそれだけやるのが効率的
一種、脳の休憩時間にもなる
サピの算数だと、毎日同じような基礎問題を10題ずつやる
これと星一つの問題をちゃんとやるだけでも算数サピ偏差値60に行く
とにかく難問以前に計算力だよ
計算練習不要ってウソだわ

665 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 15:54:33.76 ID:ZQCDq+or.net
計算は子供が喜んでやるならやらせりゃいいんじゃない?
いやならやらなくていいよ
計算練習しないからといって九九まで忘れるような子なんてまずいないんだし

上の子の同級で、算数の宿題やらせるたびにバトルになって
結果的に全体の勉強時間の半分は算数やってるという親子を複数知ってるけど
なんにも利益ないことをよくやるなと思う

666 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 15:54:53.79 ID:dXGFgNCp.net
結局>>657だよね
計算だけじゃだめだけど、計算力なきゃスタートラインに立てない
基礎を蔑ろにすると足元すくわれる

667 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 16:19:31 ID:RQkcoGEC.net
計算必要派と計算不要派の違いは単純に子供のレベルの違いに見えるけどね
この休校中、毎朝最レベ2ページ&午後2ページのペースでやって、2ヵ月でちょうど1冊終わりました
みたいな子供なら、それなりに難しい問題を小問含めて一日に20問以上やってることになるわけで
この上しょうもない計算練習なんてやってられんわ、というのはよくわかる

逆に、ハイレべ最レベ買ったはいいけど、新しい単元に入るたびにまず親が解き方の講義を2時間やるところからスタート、
さあ標準レベルやってみよう、と言ったが遅々として進まず、
朝から横に張り付きでやらせて、昼をまたぐ形で解き直しまでやらせて、2ページ終わったときにはもはや夕方、
親子ともども精魂尽き果てて今日の晩御飯はガストの宅配でいいや、みたいな生活を1週間続けて3月上旬には心折れて
やっぱり公文の復習に専念しましょうタダでプリント貰えることになったことだし…
みたいな家だと、計算練習が大事でしょうね
どうせ計算練習以外まともにできないし

668 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 16:35:03 ID:6tJTUEwT.net
具体的すぎて自己紹介かと思いました

669 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 16:40:30.69 ID:8wlyC3CP.net
算数国語とも最レベ5ページずつやって、公文の算数と英語もやってるけどそんなに時間かからないよ

670 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 16:43:34.20 ID:6tJTUEwT.net
だよな

うちも午前中、午後にかかっても2時には
問題集7ページ分(ノルマ)終わるもん
プラスαは本人に任せてる

671 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 16:46:02.20 ID:6tJTUEwT.net
あ、誤解うけるかな
両面7ページね笑
午前中だけで終わるとなかなか気分良いらしいよ

672 :668:2020/05/06(水) 16:46:53.71 ID:8wlyC3CP.net
途中で送信しちゃった

668は午前中に終わるから、午後は今日みたいに雨だとシンクシンクとか料理の手伝いとかしてるけど持て余し気味
そしたらやっぱり計算とか漢字とか熟語のドリル追加かなーと思う
中学受験は基本がしっかりしてないと5年生の後半くらいでいきなり躓いたりもするから、計算はどんな子でも毎日トレーニング必要だよ

673 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 16:49:47.39 ID:ZQCDq+or.net
本当に最レベ1日5ページずつやったら、1ヶ月ジャストで1冊終わるよね?
その次は何やってるの?
新小2なら、4月上旬まで小2最レベ終わって、そのまま小3最レベに突入したとしても、このGWに小3も全部終わったでしょ

674 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 16:53:09.81 ID:8wlyC3CP.net
>>673
うちは小1で、3月の終わり頃にハイレベ買って、もうすぐ最レベが終わるところ
終わったらこれまで間違えたところの総復習して算数は小2ハイレベかなー
くもんで割り算やってるからある程度は多分できると思う
国語は次なにやるか悩んでる
慣用句とかことわざの漫画でも買おうかな

675 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 17:01:40.40 ID:RQkcoGEC.net
新小3で3月に予シリ4年上が終わり、4月に4年下が終わって今5年上やってますというブログ見て、んなアホなと思ってたけど
確かにページ数を日数で割るとわりと普通にできる範囲なのか…
予シリは最レベよりページ数も少ないし1日4ページやれば1ヶ月以内で1冊終わる計算だね
4年生以上なら理社で時間潰せるけど、3年以下はマジでやることないもんねえ

676 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 17:03:38 ID:8wlyC3CP.net
>>675
そうなんだよね
アプリで日本地図パズルやったりはしてるけど、理社に触れさせようと思うともう少し漢字や熟語を覚えないと面白くなさそうで
はやく桃鉄でないかなー

677 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 17:06:57 ID:pTPfGT65.net
うちの子は公文で計算だけするのは好きじゃないみたいだけど、それでもなんとかやってきたよ。
でもハイレベ、最レベは楽しいみたいで進み方が全然違うのをみると、計算嫌々やらせて来たことを後悔しないこともない。でも計算力は最低条件だと思ってるから、致し方ないかなと。
「公文もういい?こっちやりたい」って言うのを、計算やってから!って言い聞かせてるわ

678 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 17:23:49 ID:geWipO5Z.net
>>659
似たような考え方で進めてる
スパエリ休校中に難問研究の特殊算のとこ以外、前学年終わらせたんだけど、最難関終了できるお子さんは当時スパエリをスラスラ解けてましたか?
トップレベルが非常に苦しそうで7、8割自力でいけるぐらいでした
そんなもんよ、というのなら気にせずに3年の分も進めることができます

679 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 17:31:54 ID:WLdFTrSP.net
>>678
うちも新3年生、今日スパエリ2年生少し残ってるのやったけど、最後の実力テスト3
時間内40分で半分しかいかなかったよw
お恥ずかしながら残り半分は明日にします。そんなまったりです。
皆優秀ですごい

680 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 17:57:40 ID:ij12Ou1b.net
>>677
公文のおかげで計算に時間とられないから、最レベの問題解くのが楽しいと感じられるのかもしれないよ
どんなに面白い本でも、読めない漢字だらけだったら楽しく読めないのと一緒でさ

681 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 17:59:42 ID:NSK/PqKW.net
>>677
> 「公文もういい?こっちやりたい」

ピアノでも音楽の才能ある子が、ツェルニー(単調な指の体操)を嫌って、ソナタなど曲集を弾きたがるようなものだよね
でもここでツェルニーをサボるとショパンのエチュードもベートーヴェンの後期ソナタも弾けないぞ、オマエと
結局オマエさんが大きな大きな楽しみを得るためには、つまらなくてもここでツェルニーやるしかねーんだよと、●十年前の自分を小一時間問い詰めたいw

682 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 18:26:12 ID:1aY/+hBq.net
ツェルニー?ハノンじゃないの?

683 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 18:32:43.09 ID:qJYQ4ha0.net
バイエルじゃないんだw

684 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 18:43:40.77 ID:qJYQ4ha0.net
うちの子2年生のときに3年生の最レベ算数を最後まで終わらせたんだけど、親が教えたのは、分数の定義、角度の定義、割り算の筆算くらい
あとはほぼ自力で最高レベルまでやれてた
…と書くといかにもマウントみたいだけど、解答の冊子に「お子様が自分で答え合わせして自分で理解できます」と書いてあったのがホンマかいな?と言うレベルで全然無理だった
解き直しさせるにしても、くだらないケアレスミスほど本人の盲点に入っちゃって自力では気づかない
だから絶対に親の声がけは必要だし
「二等辺三角形」などの漢字の間違いや、単位のミスなんて絶対に自力では気づかないから自信満々で全部丸つけやがって、子供が自己採点するなんてとても無理
あれって本当にお子様が自分で答え合わせして自分で理解できるの?
死ぬの?

685 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 18:46:57.72 ID:0y5KEiyc.net
いきなり死んだ

686 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 18:48:28.33 ID:YjjdDH3A.net
>>681
でも欧米ではツェルニーなんか使わない指導が主流で、ショパンだのベートーベンだの難しい曲を弾きながら
その都度テクニックの練習もしていく事が多いんだそうだ。
必要を感じたらその都度ツェルニーを何曲か抜粋で弾くこともあるそうだけど、そんなんでも立派なピアニストもたくさんいるんだよね。

計算もそれと同じ考え方ができるんじゃ無いかな?
難問の解き方は分かって式は立てられるけど、計算で間違っちゃう!って本人が自覚したら計算ドリルで練習ってやり方もあると思うよ。

687 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 19:11:13 ID:0y5KEiyc.net
ツェルニー先生自身は、自分の教本を必須とは考えてなかったというよ

つか何のスレw

688 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 21:14:58 ID:5C+LMuvg.net
先取りで予シリやってる人は応用演問までやってる?

689 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 21:20:24 ID:Zn9OShoV.net
>>678
うちは最レベとトップクラスとスパエリ3冊やったけどスパエリと最レベは自力でほとんど躓かずいけた
なぜかトップクラスはミス頻発してたから相性もあるのかも?

小3スパエリ行く前に最レベの最レベ問題だけ、トップクラスの星3つ問題(記憶曖昧)だけを通しでやってもいいかもね

690 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 21:36:09 ID:1aY/+hBq.net
すごいねー
できる子は応用問題集を計算ドリルのような勢いで解いていくんだね

691 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 23:01:30 ID:fv6045/1.net
国算社理はよく出てくるけど、皆さん英語やってないの?

692 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 23:04:27 ID:geWipO5Z.net
>>689
最レベもトップクラスも持ってないので休校中にどっちか買って解いてもらいます
レスくれた人もありがとです、もーちょい頑張ってみます

693 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 23:05:45 ID:ZQCDq+or.net
>>691
荒らす気満々でわざとすっとぼけてるんじゃなければ専用スレにどうぞ

中学受験をする家庭の英語教育
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1580772761/

694 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 23:49:58 ID:TzSa/GjV.net
低学年は適当に遊んでて、大丈夫、
全統でiPad 狙うとか算オリ目指すならあれだけど、御三家に受かるくらいなら4年から頑張ればなんとかなるさ。
地頭よければね。

695 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 00:57:28 ID:vv7Qiebj.net
>>688
うん

696 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 04:55:33 ID:MlFvR5tf.net
>>694
そうね
幼稚園や低学年から中受ギャーギャー言ってるママはご自身が大した学歴ない発達みたいな人が多いから

697 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 08:49:05 ID:Q6zwHtxU.net
ここってワッチョイ使えないのかな?痛い人はNGしたい

698 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 08:51:10 ID:tQoLT0+0.net
ん?
自分が他人からNGされたいと言ってるのか

699 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 10:08:58 ID:fKQJVtAK.net
煽るしかできない697みたいな馬鹿がいるとNG入れたいと思うよな

700 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 10:51:40 ID:vv7Qiebj.net
ど、どしたんだよみんな
殺伐としちゃってるぞ

701 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 11:58:10 ID:ky5j0R1s.net
中学受験を否定したい人とか、よその家庭を見下して安心したい人は前から住みついてるよ
病気の人だからそっとしておいてあげて

702 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 12:06:39 ID:yH+BS8nx.net
そんな大層なテーマなの?
そもそも>>697の言う「痛い人」がどのレスか分からんから話も見えない

703 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 12:53:22 ID:mtMuhCcI.net
2年生3年生が予シリ算数6年下まで終えたら、そのあとどうするんだろう?
受験本番までまだ3、4年あるけど、ひたすら過去問とか?

704 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 12:59:50 ID:HS1ctof4.net
たぶん数学に進むだけだよ
そこまで行ったら親の鼻息だけで辿り着けないでしょ
本人が算数好きに決まってるんだし

705 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 15:34:00 ID:MlFvR5tf.net
おおたわ史絵(女医)の母親、海原純子(女医)の母親は看護師だね
女医の母親もたとれば看護師とか多そう

706 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 16:54:37 ID:o3h4sM03.net
>>705
さっきから何が言いたいのや?

707 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 20:15:24 ID:vV3TUt0h.net
さては発達障害かな?

708 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 08:00:12 ID:FfFPWXQs.net
発達障害言いたいだけの馬鹿が湧いててウケるw

709 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 08:06:08 ID:vkRuo7n3.net
発達障害診断済みでここ来てるとしたら定型より優秀なパターンが多いのでは?
昔塾で働いてたけど算数優秀児は既にWISC受けてるグレーが多かったわ

710 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 08:22:45 ID:25f59KxZ.net
>>708
あんた704でしょ
IDかわるの待って反撃
ウケる

そろそろ本題話ししよ?
問題集が終わりかけてるから近所の割と大きめの本屋さんに
昨日追加でドリル買いに行ったら軒並み売り切れで簡単なのしか残ってなくて笑ったわ

仕方ないから皆さんがお話ししてるスパエリをAmazonで買ってみた
うちの子には厳しそうだけど最近頑張ってるから挑戦してみる

711 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 08:33:30 ID:Uy2q3lmH.net
>>710
自分に歯向かう者は全て同一人物に見える残念脳のお子さんならそりゃ難しいだろうね

712 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 08:42:33.89 ID:25f59KxZ.net
こかにいる人たちみんなそうやんw

713 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 08:46:28 ID:DQzQ/4AT.net
日本語もマトモに言えないとか在日ですか?頭悪そ

714 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 08:49:03 ID:6vy+zeQv.net
在日は日本人のふりをすることが最重要なんだから
むしろ日本語はできるでしょ

どうでもいいかw

715 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 08:58:42 ID:nd9m7Pvg.net
ここ、ちょっと前までは品のあるマダム達の社交場だったのにここ何日か小汚く学のない田舎上がりの奥様がレスバ繰り返してて悲しい😢⚡
休校だから暇なのかな

716 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 08:59:44 ID:Cz6Y2UE8.net
スパエリの本体はどんぐりだと思ってる

717 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 09:50:35 ID:25f59KxZ.net
あ、単純に打ち間違い。ごめんよ。

親はいくらでも悪く言われて平気だけど頑張ってる子どもは悪く言わないでね
みんなもそうでしょ?
まぁ中にはこの親にしてこの子ありって子はいるけどそれはいじめっ子とか悪いことする子だろうし、ここにいるお子さんはほんとに勉強頑張っているんでしょ?
うちは毎日3時間以上何冊も問題集解いたり、学習本読んだりしてるから、私の血筋ではないなと思うけどさ笑

718 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 10:07:19 ID:3Se2QHGW.net
>>716
どんぐり、気になってる。
けどやり方がよくわからんし、めんどくさそうで尻込みしてる。
スパエリも同じ感じの問題なんだったら、スパエリ買って試してみたいな。

719 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 11:06:25 ID:v6fl0z5q.net
>>705
看護師の頭脳は大したことないから父親に似たのね

720 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 12:54:30 ID:3iqsewnG.net
親世代が医者になるのってそんな大したことないよね
国公立医学部の偏差値が東大理一二程度になったのってここ10年くらいでしょ
それまではノータリンでもいっぱい医者になってるって医療者が身近にいないから知らないの?って思うけど

721 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 12:59:35 ID:wbUl9CNR.net
んなもん偏差値40台の頃の聖マリに入った西川史子をテレビで見てるからみんな知ってる
はず

722 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 14:34:02 ID:DQzQ/4AT.net
>>715
品のあるマダムが小汚く学がない田舎上がりなんて言葉を思いもつかないのだけど、自己紹介はもう少し短くね

723 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 14:47:56 ID:Z/fFr+F7.net
>>722
福岡から来た成金ドブネズミの奥様

724 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 18:24:44.08 ID:7yIpemSv.net
>>716
どんぐり途方に暮れている
どのような声掛けでやっていらっしゃいますか?

725 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 18:51:12.70 ID:55ciG5h8.net
どんぐり、やってる人がいたら私も聞いてみたい。
調べようと思ったけどとにかく見にくくて、
解説してくれてるブログとか探したけど、それでもイマイチ分からなくて挫折したまま半年ほど放置してた。

726 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 19:03:12.37 ID:6lXHbYxJ.net
どんぐりってそのまんまな気がするけど、どの辺で戸惑ってる?

727 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 19:38:40 ID:fgk8n+iC.net
>>720
そんな大嘘堂々と言えるってことはさては身内に医師がいないのね
医学部が一番難しかったのは団塊ジュニア世代、以降易化する一方だと某難関国立大教授が言っていたけどね
今は少子化でどこの大学も頭を抱えているんだそうよ
私立なんてどうなってることか

728 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 19:41:05 ID:wbUl9CNR.net
は?

729 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 19:41:27 ID:6JTLVVNP.net
まずは中学受験を語ろうよ

730 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 19:42:04 ID:Cz6Y2UE8.net
どんぐり、元から自由な発想で算数でも表現力豊かなお子さんだと不要だと思う

スパエリにくっついてるどんぐりしかやってないけど
問題文が書いてあって、途中の式を絵で表すようになってる
最初、絵を描くのをためらっていたので、いつも通りに式を書いてもらって、解答例を見せたりしてるうちに自分から絵を描きたくなって楽しそうに解いてるよ
お絵描きしてるだけだから意味なさそうに見えるけど、
今後、長い式や図を描くようになった時に、描きやすいんじゃないかなと期待
なんでも書いていいんだ!って気持ちにはなったようだ
大した感想じゃなくてごめん、うちの子はビビリで白い紙に正解しか書こうとしなかったんだ
来年はどんぐり方式の作文教室に通うことにしてる
通えるとこは4年生からしかやってないのでこのスレで実況できないのが残念

731 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 20:02:06 ID:55ciG5h8.net
>>726
問題文は親が読む、しかも一度しか読んではいけないとか、ヒントは絶対に出してはいけないとか、
わからん帳の作り方とか使い方とか、その辺がよく分からない。

子供は問題聞いてもすぐ忘れるから文見たがるし、絵を描くのは嫌いだし、ヒントがダメなら悩んでる子供にどんな声かけしたら良いのか分からないし、
わからん帳に問題だけ貼り付けたけど、時間をおいてやらせてもまた出来なかった時はどうしたら良いの?とか、やってみたけど上手くいかなくて。

あと、書き取り禁止とか計算問題禁止とか、色々ルールあるんだよね。やってみたいけど、どんぐり方式できっちりやるのは大変そう。

732 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 20:35:47 ID:202RoGBO.net
もうちょっと簡単な問題からやったらいいんじゃない?
条件を見落とさずに解く、文章を理解して数式におこすっていう練習だし
聞いてもすぐ忘れるなら負荷が大きすぎるんじゃない

733 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 20:43:10 ID:CFgaR1yC.net
それ、知覚推理凸でWM凹タイプの子だと、本来は算数バリバリ得意になる素質があるはずなのにいくら反復練習しても絶対にできなかったりするから
あんまり良い問題集じゃないな

734 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 21:28:51 ID:55ciG5h8.net
>>732
難しすぎるのかなぁ。
読めばできるんだけど、聞くとできないんですよね。
ADHD気味だからか、話を聞くのが苦手っぽい上に、一時記憶がかなり弱い子で。

話を聞くのは大事だし、できる様になってほしいけど、実際の試験も読んで解くんだし、読めれば良いじゃん…とも思ってしまう。

聞いて解くのがどんぐりの特徴だとしたら、うちは向いてない気がする。

735 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 21:34:18 ID:55ciG5h8.net
>>733
>知覚推理凸でWM凹タイプ
一読してよく意味がわからなかったんだけど、知覚推理ってどんな能力だろ。WNはワーキングメモリであってる?
ならうちの子がまさにそのタイプかも。
そーか。やっぱり不向きだったか。

736 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 21:47:54 ID:vkRuo7n3.net
横だけど
知覚推理が凸っていうのは、低学年の全統でありがちな積み上げた立方体の数を数えたり、裏返しの合同図形を発見するのが得意だったりする子
要するに図形の素質があるってこと
ワーキングメモリーが低いと板書を写すのが苦手だったり、国語の書き抜き問題が苦手だったりする
注意欠陥タイプになりやすい
気になるなら早めにWISC受けたらいいかも
通級に通わせたいと相談を持ちかけたら、タダで受けられるかも
今のこの時期は無理かもだけど…

737 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 22:05:43.67 ID:xw1m6nAp.net
>>736
ありがとう。知覚推理が何となくわかった。凸と言えるかはわからないけど、その手の問題でつまづいた事は無さそう。

検診でも幼稚園の先生にも何も言われた事は無いから、グレーゾーンてやつかなぁと様子見してたんだけど
WISCっていうのを調べてもらえばいいのか。
ちょっと調べてみます。アドバイスありがとう。

738 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 22:15:49.80 ID:7yIpemSv.net
>>736
幼稚園生がみたことない図形見てパッとひらめくのはセンスがあるのだとおもうけれど
低学年になるも塾で図形の解き方をシステムとして学んでしまうのでひらめきとかセンスとか関係なくなってしまうよ
中受の勉強みると図形こそ慣れだと気付くよ 解き方を習えば出来てしまうもの

739 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 22:38:19.40 ID:kH+600+Q6
https://note.com/janpjp/n/n09f41d7c7309
これマジやったほうがいいよ
英語の勉強全くいらなくなる
誰でも確実に英語脳できる

740 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 22:29:09.46 ID:FySi+w9G.net
補助線や立体切断にセンスが必要と思ってる人はもれなく知識と努力不足だわ
あれこそ限られた数の定石覚えて演習積むだけでできるようになるのに

>>731
書き取り禁止っていうのがよく分からない
ちょっとずつ読みながら絵を書き足していくってルールじゃなかったっけ?

741 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 22:32:32.69 ID:xw1m6nAp.net
>>740
あ、書き方が悪かったです。
「漢字の」書き取り練習が禁止なんです。

とにかく漢字でも計算でも、反復練習はただの作業訓練なので、やればやるほど考えない癖がつく。
学校からの宿題で出ていてもやるべきではない、とかなんとか。どんぐり俱楽部の説明ではそんな内容でした。

742 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 23:11:57.07 ID:0W/07fQe.net
それはまた極端だね
絵で描いて算数の問題を解くっていう考え方はいいと思うから、そこだけ真似ればいいのでは
漢字も計算も、やらなきゃ覚えないしスピードつかないから、反復も必要なのにね

743 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 05:46:46 ID:Mvn3LehC.net
>>730さんは普通の問題と同じように、問題文を読ませて解かせましたか?それでも良いならもう一回やってみようかな。
絵を描いて考えるってのは理にかなってると思うんだけど、問題文を一度しか読まない、ヒントを出せないって所で引っかかってしまって。

細かいルールは無視して再トライしてみるか。

744 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 06:53:05 ID:4hLJKxT0.net
>>740
立体切断も2回以上、3回切断になるとセンスがすごい必要だし、補助線も簡単な相似比作る程度ならまだしも、直角三角形の相似を作る以上ならセンス必要

練習で何とかなるのは偏差値58程度まででしょ
そっから先は無理よ
もっと過去問見た方がいい

745 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 07:32:12 ID:m3y779vY.net
>>743
どんぐりを息抜きにやってもらってたのもあって、ルールは適当にしてました
そもそもよくわからないし、HPも健康食品みたいだし
家では自分はちゃんとできないから、夏休みにどんぐりやってる塾の夏期講習行きたかった

746 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 09:34:23 ID:kd/C/Z8j.net
>>744
2回3回にわけて切るだけじゃん

747 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 09:41:24.54 ID:UKx92yDV.net
>>744
>>740のような持論を振りかざす人が定期的に現れるけど、自身が中学受験してないんだろうなぁと思ってしまう
小学生の頭を過信しすぎだし
私は御三家落ちで当時偏差値63〜64くらいの中学行ったんだけど、努力さえすればどうにかなる大学受験と中学受験は全然違うよね

748 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 09:46:00 ID:fDkyB6WH.net
大学受験が努力さえすればどうにかなるというのもだいぶ違うと思うけど…
まあ>>740はエアプでしょ

749 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 09:59:42 ID:2jtpeNy/.net
大学受験は医学部上位校や東京一工以外は努力量でどうにでもなると思う
才能は必要ない

750 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 13:14:44.55 ID:q+gnguZi.net
今年の灘の2日目の最終問題とか?
基本に忠実に切れば切断面もすぐ分かるし、センスなんていらないよ
単に慣れの問題

751 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 14:26:30 ID:REr0AUxU.net
>>747
最難関でも図形=センスや閃きではないよ
それはどこの大手塾の先生も言ってる
積み重ねた基礎(定石)から、瞬時に適切なものをいくつか引き出して試して組み合わせて解き進める事が出来るか←これが端から見たらセンスや閃きに見えてるだけ
もちろん中にはえげつない難問もあるけどそういうのはほとんどの子が解けないから気にする必要なし

752 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 14:39:53 ID:fDkyB6WH.net
一連の図形センス否定論の流れを最初から追いかけると、どうやら「WISCの数値に意味が無い」と主張することが目的(としか受け取れない)っぽいんだけど、
当然、特別支援学級の子でもガリ勉すれば灘2日目の図形問題を無双できるようになるはず!という話なんだよね?

まあ、口では何とでも言えるから実践してから出直してこいとしか

753 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 15:38:12 ID:Zfo6mBl2.net
まあ5chだしね、嘘と思い込みと独り言は常。有益な情報というよりガス抜きに来てる人の方が多いでしょ

754 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 15:39:41 ID:UKx92yDV.net
>>751
そりゃ塾の先生がそれ言ったら自己否定だからね、絶対に言うわけないよw
頭の中の定石の蓄積から自力で応用発展させられるか否かを、一般的には地頭とかセンスとか呼ぶんだと思う
あなたは前から一人でずーっと独自の主張繰り返してるけど、それが主流意見になることはまずないし、そこに固執してる限り親も子も苦しむだけだよ

755 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 16:28:23 ID:jD9zfZWP.net
志望校別のクラスに入ることができたメンツに向かってそれ言うならわかる
海のものとも山のものともわからない有象無象の低学年からしたら、そりゃ地頭でしょってなるわ

756 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 16:36:29 ID:qXKNPkWY.net
自分は中学受験してなくて、難関中の算数の図形とかみるとこんなの子供解けるのかと心配になってしまうのだけど。理解して演習積めばできるようになるの‥?

757 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 16:46:39 ID:iEB832vb.net
>>756
なる

758 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 16:51:06 ID:kd/C/Z8j.net
世間では分数が分からない小学生が一定数いるらしいから、そういうのすらセンスの問題だと言うのならセンスかもしれないね

759 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 16:56:06 ID:m7Cg0SWL.net
センスがーの人は、自分が分からないからセンスが必要って言ってるんじゃないの?「私は分かるけどそれはセンスがあるからよ!」って言ってるの?

760 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 17:28:24.01 ID:H8j/Z0GT.net
センスガーの人はそもそも会話のとっかかりがおかしい

「IQテストの知覚推理って指標はどういう意味ですか?」
「簡単に言うと図形的センスを表します」
(ここで横レス乱入して)「図形こそ慣れ!補助線や立体切断にセンスが必要と思ってる人はもれなく知識と努力不足!」

そもそも会話になっていない
センスガーの人は、それこそ知覚推理と言語理解の両方が凹の発達障害が疑われる

761 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 17:45:42.47 ID:2jtpeNy/.net
>>756
なる子もいるし、ならない子もいる
自分よりも国語や理科社会が圧倒的にできる努力家な幼なじみが、算数は家庭教師もつけてたけど図形問題はどうにもならなかった
いわゆる図形問題だけじゃなくて、複雑な形の容器の水槽問題も大の苦手だったよ
算数は本当に向き不向きがあるから努力や演習量でどうにかなると思ってると子供を追い詰めることになる
その幼なじみは大学受験では英語と現代文に苦労してた
数学は苦手ということもなくなってて、別物なんだなーと思ったよ

762 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 18:46:49 ID:mIDRUTo4.net
>>760
立方体の数を数えるのが得意=受験算数で補助線立体切断バッチリだから図形問題解くのが有利!みたいな流れになりそうだったから、受験算数に必要なのはセンスじゃないよって話が出たんじゃないの

763 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 20:00:00 ID:GMfhNHg3.net
立体切断はセンスなくても理詰めで何とかなるじゃん?

764 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 20:06:43 ID:Y0AujjWU.net
だったら何とかしてから言えって話だけど
とりあえずこのスレすごいなー
キッズbeeメダリストが揃ってたりするのかな?
まさかとは思うけど、低学年全統偏差値70程度で「センスないけど訓練でできるようになりました!」とか言ってんじゃないよね?

765 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 21:17:37 ID:mrtGCaHA.net
まあ「センスない」の定義がバラバラだから話が合わないんだろうね
底辺校で「俺数学得意だから」って言ってる人もいれば、京大理学部で「俺数学のセンスないから生物系にした」って言ってる人もいるし

766 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 21:57:10 ID:kd/C/Z8j.net
>>763
だよね
そのやり方だって中受塾できっちり習ったわ
そもそも東大京大の問題だって立体を頭の中に描き出す必要はなくて、決まりに従って切断したり、見やすい方向から見たりして解いていける
センス必要って人は、ちゃんとしたやり方を知らないだけだと思う

767 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 22:16:37 ID:fDkyB6WH.net
さらっと「東大京大の問題だって」とか言ってるけど、
「低学歴が想像するすごく難しいだいがく」の記号として挙げてるだけやろ?
東大数学にセンスなんていらないよ
京大数学にセンス不要と言ってるのは実際に京大数学に縁が無いアホだけ

768 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 22:22:43 ID:2jtpeNy/.net
東大京大じゃ問題傾向全く違うし、中受にも難関大受験にも縁のなかった人なんだろうねぇ…
そんな親にプレッシャーかけられるお子さんは気の毒だわ

769 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 22:23:57 ID:kd/C/Z8j.net
ごめん京大理学部卒だわ…
信じないんだろうけど

770 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 22:26:27 ID:H8j/Z0GT.net
京大理学部卒と書くだけなら中卒でもできるからね

771 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 22:28:33.95 ID:UKx92yDV.net
中学受験に失敗して不本意な公立中に通うことになったもののコロナでまだ登校できず、
忸怩たる思いを抱えたまま前に進めていない少年のなりすまし説

772 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 22:28:44.34 ID:ByhqcP3+.net
>>767

東大入試の数学にセンスがいらないってどのくらいのレベルの話なんだろうな。
結構前の話になるけど、東大2次の数学ぜんぜん解けずに真っ青だったわ。なんとか他教科で点稼いで合格したけど。

まあ数学は苦手な方とはいえ、センターは当たり前だが満点、滑り止めの早稲田の数学もほとんど解けたって感じだったんだけどな。

773 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 22:31:31.80 ID:2jtpeNy/.net
東大2次数学が難しくて早稲田が簡単…?
そんなことある?
文系の私でも東大の数学は時間さえかければ普通に解けたけどな

774 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 22:33:32.65 ID:Gs1r/Byf.net
もうさ
自分語り大歓迎の
親の学歴と学力を語るスレをたてたら?

775 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 22:34:03.32 ID:kd/C/Z8j.net
こうなるから書きたくないんだよな
どうせ学生証出したりしたらまた悪口考えるんだろうし
リンコルンとか英語の鬼の青谷とか言えば信じるのかね

776 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 22:35:08 ID:ycvOhGKC.net
実際数学に対する考え方が違いすぎるから、レスの最初に学歴書いてほしいくらいだわw
実績残してる人のレスしか参考にならないわ

777 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 22:38:15 ID:2jtpeNy/.net
>>775
京大は学生証は返却義務がある、昔から結構厳しい

778 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 22:39:40 ID:90Ce9G/y.net
高学歴なのにほんとくだらないやり取りするの好きだよな
学歴は信用ならないことがよくわかるよw

779 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 22:40:13 ID:9QzwlK8C.net
まあここに参考になるレスなんて求めてないけどねw
中受用問題集にはやたら詳しくくせに、開成や灘の直近の過去問の話しても誰も乗ってきたことないし

780 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 22:41:35 ID:kd/C/Z8j.net
>>777
オレンジも緑も手元にあるよw
卒業すら「卒業しますか?しませんか?」の紙ペラ配られるくらいだから出口はユルユルだよ

781 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 22:42:56 ID:2jtpeNy/.net
>>780
学生証変換しないと卒業証書もらえないよ
嘘乙

782 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 22:43:43 ID:UKx92yDV.net
国立大の学生証は身分証として強い効力がある物だから返却なしはあり得ないよ…

783 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 22:45:15 ID:H8j/Z0GT.net
>>760に書いたことが全てだよ
そもそも「算数にセンスが必要かどうか」なんて誰も話題にしてなかったのに、発達が横から割り込んできてセンスガーとスレ荒らしてるだけ

784 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 22:48:08 ID:kd/C/Z8j.net
>>782
じゃあ学生証も卒業証書も手元にある私は何なんだw
有効期限書いてあるのに効力も何もないわ

785 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 22:51:28 ID:NDgfJUP1.net
センスガーの人は、WISCの数値が高かろうが低かろうが算数の能力は同じと言いたかったのか
本当にそうなら支援級も通級もいらんわな
どこの並行世界からやってきたんだか

786 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 22:56:27 ID:vJKtcp22.net
大学入試までの数学で特別な素質はいらないでしょ、中流で十分
支援級いくレベルならまた別の話

787 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 23:00:43 ID:NDgfJUP1.net
>>786
ざっとログ読み返したところ「子供によって素質の差がある」と言ってる人はいるけど「受験に特別な素質が必要」と主張している人なんていないぞ
あんたいったい誰の何に対して反論してんの?w

788 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 23:06:05 ID:z4nYzeaz.net
>>787
"センス"は"特別な素質"とは違うわけ?

789 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 23:07:38 ID:H8j/Z0GT.net
たぶん「算数にセンスは必要ない」と主張することで自分にセンスがあると見せかけたかったようだけど
日本語すらまともに読めない頭の悪さを自ら露呈しただけだった、というオチ

790 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 23:10:40 ID:NDgfJUP1.net
>>788
知覚推理の指標がどう出ようが図形は誰でも努力すればできるようになりますよと言ってるんだよね?
じゃあ養護学校に行って京大数学を教えてきたら?

791 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 23:15:40 ID:z4nYzeaz.net
ええぇ…凄まじい読解力だね
ここまででセンス(人並み以上の特別な素質)の必要の有無の話は出ても、人並み未満の子の話なんて一切出てきてないよ
拡大解釈しすぎ

792 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 23:20:06 ID:NDgfJUP1.net
拡大解釈というか、話逸らしてるのはそっちじゃん
もともと知覚推理の話なんだし
知能指数の定義も知らんの?

793 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 23:20:18 ID:kd/C/Z8j.net
教育系のSNSやブログで「立方体の切断の攻略」がやたら絶賛されて、しかも売り切れてるの見ると「あーセンスないなあ(親が)」とは思う
かといって自分にセンスがあるとも思わないけど

794 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 23:22:19 ID:z4nYzeaz.net
知能指数のテストとか、普通の人は無縁じゃないの
自分のIQなんて知らないわ

795 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 23:24:40 ID:NDgfJUP1.net
誰もお前のIQなんか聞いてねえw
読解力とことんすごいなw

796 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 23:26:43 ID:z4nYzeaz.net
IQテストなんて受けたことないし定義なんて知るわけないって意味なんだけど通じないのね
なんかヤバい人だね、寝るわ

797 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 23:28:13 ID:REr0AUxU.net
>>783
知覚推理凸=低学年算数によく出る立方体カウントや図形の裏返しや回転問題が得意
って話題から発展して、
(確かに低学年算数ではそうだけど)入試レベルの図形はセンス(考えなくても直感で解ける能力)より地道な鍛錬だよー、むしろセンスあると思ってた子が演習不足で5年後半からがくっと落ちるのもあるあるだからお互い気をつけよー…という意見かと
上に終了組の子がいるとつい余計なお世話的な書き込みしがちで不快に感じたらごめんなさいね
>>754
塾の先生の意見鵜呑みにしてるわけじゃなくて自分は御三家卒で子も御三家在学中だから最難関の図形は親子共に一通り解いてきたつもり

798 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 23:29:53 ID:2y7Po90q.net
図形に関してセンスの有無はあると思うよ
理数系得意だった私の方が文系の妹より図形得意だったもん
私より偏差値よかったけど何がわからないのかがわからなかった
見ればわかるじゃん

799 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 23:42:55 ID:H8j/Z0GT.net
図形的センスの差は絶対にあるよ
例えば奥から手前に走ってくるラジコンを右に曲げるつもりで逆側に曲げて壁に激突させたりする子はかなり多い
うちの子は初めてやったときから呼吸するように正しく操作できてたけどね
まあでも、こんなの練習すれば誰でもちゃんと走らせられるようになるよ
「練習すればセンスの差を乗り越えられる」のは確かだけど、
逆に言えば「センスがないからこそ練習が必要」ってこと
車庫入れで2回以上切り返すオバサンとか図形的センスがないんだろうなと思うわ
上空から見下ろした自分の車の動きを想像できないんだろうな
算数も同じで、いちいち数字変えの問題を繰り返し練習しないとできない子は現に存在する

800 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 23:47:20 ID:kd/C/Z8j.net
そもそもセンスってみんななにを指して言ってる?
開成の窓の問題見て、立体の切断と同じようにやればいいんだなと気づくことがもうセンスの部類って思われてるのかなあ?
それとも、何も書かずに想像するだけで光の当たり方が分かる人間が開成の定員数くらいいて、それがセンスのある人間だなんて思ってるならそれは間違いだよ

801 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 23:49:49 ID:bhubV9Dc.net
>>799
運転技術と図形の問題解けるのとは別でしょ
そのラジコンの話、前にもどこかで書いてたよね

802 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 00:00:44 ID:bNX8rXNl.net
>>799
空間認識能力は個人差大きいもんね
プロのサッカー選手同士でも「あの選手は上空からピッチを見ているとしか思えない」と思うような選手がいるらしい
頭の中で立体を操作できたり、視界に入る情報を俯瞰できたりっていうのはもう一種の才能だね

803 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 00:03:20 ID:sAik80op.net
自称京大理学部、前も同じネタで発狂してたよねw
その時もWi-Fiと4Gコロコロで必死だったし、学生証見せようか?とか言い出してたw
設定にするならもう少しちゃんと練ってほしい

804 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 00:03:25 ID:wY3okrwd.net
ひと学年3000人いる東大生や京大生が全員そんな能力を持ってる訳がない
無くても大丈夫

805 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 00:04:38 ID:sAik80op.net
白黒の話ではなくてグラデーション状であることすら理解できてないみたいだし、
図形にセンスは必要ないの人はお触り禁止でいいと思うよ

806 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 00:05:23 ID:HgIEZ1MA.net
>>803
あさってなこと言ってる人見ると放っておけないのよ

807 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 00:09:15 ID:ZZC+IK1R.net
この1日、一体何人でやってたんだろうね
初っ端から荒々しく登場したかと思いきや急に消えていく人間と、それと入れ替わりで現れる擁護がどれだけいたか
多分全部で5人もいないでしょ

808 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 00:16:34 ID:eGMsqtqx.net
算数だろうとサッカーだろうと、センスの差なんてあるに決まってるじゃん
センス無関係に誰でもできますよ?みたいなこと言ってる人は、何故こんなスレに来てるんだろ?
センスなくても誰でも勉強できるんだから、低学年から頑張らなくていいはずなのにねえ

809 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 00:21:05.54 ID:ZZC+IK1R.net
該当だから、以外の理由いるのか
特にファイトしてないけどファイト兼業見るし、ユニクロ好きだからユニクロ見るし、鉄だから鉄見るし、それと同じ

810 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 03:34:01 ID:wF9hzAYv.net
〇〇以下ならセンスは不要ちゃん
は〇〇なら自分は出来る、って前提があるんよね。
センス、素質の差が無いわけ無いじゃん。
東大理3首席みたいな人からしたら
およそ大学入試にセンスなんて必要ないだろうけど
それはその人にしか当てはまらんのに

811 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 07:20:16 ID:8oywckpD.net
この休校2ヵ月以上の間、一体何やってたんだ、過ごし方間違ってたんじゃないか…て気持ちになることない?1日1日やれることを頑張ってきてたはずなんだけどね

812 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 07:33:39 ID:mhe29Iwl.net
上の中学生の子なら結構そう思うけど、
下のスレタイ子には別に思わないなあ
低学年なんてもともとやるべきことがあんまりないでしょ
精いっぱい鼻息荒くしたところで算数の先取りくらいしかやることないし
もしも少しでも先取りできてれば、気分的にはこれでいいかーと思えるし

813 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 07:56:52 ID:TLiny59z.net
毎日午前中に2時間机に向かえてるだけですごく出来た気になってたけど、佐藤ママがこの期間の過ごし方として「午前2時間、午後2時間、受験生なら午後3時間」を提案しててまじかってなった

814 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 10:00:56 ID:No/N2ijd.net
>>813
それは低学年の過ごし方?

815 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 10:19:56 ID:pb7Kh3Zx.net
>>814
佐藤ママ、「低学年なら1日5時間も勉強すれば十分です」って何かで言ってたよ。

816 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 10:24:49 ID:No/N2ijd.net
>>815
この休校期間中の話だよね?
一日5時間か…それは楽器の練習や読書は含まなくて座学のみでだよね。無理だわ
でもこのスレなら当然それくらいしてる子多いのか?

817 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 10:26:23 ID:IxBRtbAp.net
>>816
や無理でしょ

818 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 10:28:29.23 ID:5/Q5lWZ9.net
受験生が午後3時間なのに、んなわけないw

819 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 10:30:58.79 ID:mhe29Iwl.net
うちは平日は5時間、机の前に座らせているよ
「平日は本来45分×5校時の学校があって、家に帰ってから1時間勉強するはず」というのをバーチャルに再現しているつもり

ただし、「机の前に座らせている」という微妙な表現から分かってもらえると思うけど、
5時間勉強できているわけでは全然ないw
グダグダよそ見してボーッとしてる時間のほうが長い
まあ5時間座って実質2時間勉強ってとこだわ

820 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 10:38:06.08 ID:IxBRtbAp.net
>>819
ぎゃくたい

821 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 10:42:43.55 ID:lB17Qa4R.net
佐藤ママの真似して子供が勉強嫌いになってる家多そうw

822 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 10:55:04.98 ID:HgIEZ1MA.net
>>819
だったら初めから2時間でいいんじゃない?残りの3時間ただのムダじゃん

823 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 11:27:39 ID:mhe29Iwl.net
5時間中2時間しか勉強しない子が、
2時間中2時間勉強すると思える計算がすごい

824 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 11:46:37 ID:O6tRg8rb.net
小学2年生。
うちは1時間半はドリルや問題集。
それにプラス2時間を親と公文のことわざ、慣用句、四字熟語のカードしたり、
レゴやマグネットパズル、キュボロなどで空間認知能力を鍛えたりしてる。
あとは、図鑑読んだり。
今は宇宙の図鑑にはまっているのもあり、プラスの2時間分は本人は勉強の時間とは思っていない様子。

825 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 11:50:56 ID:zW3A2vbo.net
>>823
親がこれじゃあねぇ…

826 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 12:05:49 ID:sAik80op.net
触っちゃダメな人だからね

827 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 13:01:24 ID:XP9vvlp2.net
昨日コロコロしてセンス必要って言い張ってた人だよね
自分が勉強の仕方分からないのに、質より量でスパルタしてるんだね
ただただ子どもが可哀相

828 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 13:16:28.24 ID:pb7Kh3Zx.net
>>816
低学年なら座学だけって事は無いだろうけどね。
読書とか知育ゲームとかも含めてって事かなぁと思って読んでた。

829 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 13:22:34.40 ID:mhe29Iwl.net
スレで他人に噛み付くことが目的化してる人が明後日の方向にゲスパーしてるみたいだけど
私は「算数のセンスの差なんてあるに決まってるでしょ」という考え方ですけどw
あと、私は時間だけ決めてそれ以上何も言わないからこそ子供がダラダラしてるとも言えるわけで
これまで勉強絡みで子供を泣かしたこともバトルしたこともありませんね

830 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 13:24:07 ID:mhe29Iwl.net
日本語が読めない人のためにより正確に書いておくけど
「算数にセンスが必要」ではなく「人によって算数のセンスに差があるのは当然」ね

831 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 13:39:56 ID:wAbq2ANQ.net
孤独でヒマなんだね

832 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 13:45:30 ID:EnOPHJKa.net
この期に及んでセンスの話を無理やり蒸し返してIDコロコロしながらスレ荒らしにかかってるのはどう見ても自称京大君なんだけど、いったいどんだけ悔しかったんだろw

833 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 13:48:38 ID:nJ8N6lfa.net
>>826
えっ?自己紹介?

834 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 13:49:10 ID:mhe29Iwl.net
休校中も学校と同じていで4〜5時間机に向かわせてる話なんてtwitterあたりでもゴロゴロ見かけるし、ほぼ定石に近い手法だと思ってたけど
まさかこんなくだらないことまで嫉妬されるとはw

835 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 13:54:12 ID:oS1EqKPT.net
連休中や週末は休ませてしまうなあ
本当に毎日ってわけにはいかんね(私が無理だ)

836 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 13:55:14 ID:mhe29Iwl.net
「学校と同じ」という理屈を持ち出している以上、土日は休みですw

837 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 13:59:06 ID:wAbq2ANQ.net
>>836
そんなにここの住人に勝ちたいの?もしくは勝ってる気持ちになってるの?
せっかくの日曜日で母の日だよ
孤独を埋めるのはマウントじゃないよ
パートナーに大事にしてもらってね。

838 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 14:24:36 ID:pb7Kh3Zx.net
ホントだ!母の日だ!忘れてたー。
今日は何しよっかなー。自分でお花でも買ってこようかな。
皆さまもカリカリしないで良い母の日を(´∀`*)

839 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 14:26:18 ID:9foNA1e6.net
>>832
そっちじゃない方でしょ
>>795とか>>799だよ
1〜5レスするたびに変えてるって感じだ

840 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 14:29:25 ID:APPKaAm/.net
ゴミつきでもないのにどれとどれが同一人物か分かるってすごいよね
そしてネタじゃなくて本気っぽいところがまた怖い

841 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 14:30:18 ID:APPKaAm/.net
母の日忘れてた!
学校ないとそういうのに疎くなるわ

842 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 14:30:31 ID:nJ8N6lfa.net
>>837
大丈夫?
あなたの方がよっぽど、イライラしてそうだけど。
自分の書いたことは自分に言い聞かせてるのかなと思ったよ

843 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 14:32:55 ID:APPKaAm/.net
>>839
多分830も同一人物

844 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 14:33:45 ID:vhQ3/UVn.net
ちょっと前まで落ち着いた知性的なマダムたちの社交場だったのに、なんで福岡から来た下品な整形ババアのマウント場になっちゃったんだろう、悲しい

845 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 14:36:35 ID:gTNoNXpL.net
みんなコロナでストレス
常に子守りしてなきゃならないし

846 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 14:41:15 ID:7ToDlGH5.net
どこからどう見ても>>826=825=自称京大の小梨ニートが昨日の報復で暴れ始めたんだから
こいつが最凶のガイジでしょ
放っておいたらこのまま毎日センスセンス吠えるでこいつ
もう「図形にセンスは必要ないから勉強さえすれば誰でも京大数学なんて余裕です、はい余裕です」というのをスレの総意にしてあげて
さっさと成仏してもらったほうがいいんじゃ?

847 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 14:55:11 ID:wAbq2ANQ.net
>>842
心配してくれてありがとう。
今、家族でリビングで映画観終わったとこ。
検察側の罪人。
キムタクもニノもかっこいいと毒されたわ。
お花もお菓子ももらったし。
晩ご飯お取り寄せだよ。

みなさんも良い母の日を。
明日からまたお勉強頑張ろうね!

848 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 14:59:46 ID:HgIEZ1MA.net
>>844
そんな時代なんてないよwこれが通常運行
しかし、母親は悔しくて今日もコロコロして暴れて、子どもには5時間机に向かわせるって狂気の沙汰だわ

849 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 15:01:15 ID:6jpe1P9v.net
5時間くらい勉強するの普通だと思ってたわ
2時間なんて8時〜10時で終わりじゃん
そのあと夜寝るまで何してるんだろ…

850 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 15:13:33 ID:EnOPHJKa.net
5時間程度で狂気ってことは自称京大君の子供は不登校なんか?

851 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 15:19:54 ID:yVcLjckt.net
京大ってワードがよほど癇に障るんだね

852 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 15:27:00 ID:7ToDlGH5.net
昨日はまだ図形にセンスが必要かどうかで論争してる面もあったが
今日はマジでIDコロコロしながら噛み付いてるだけで本当に意味ない
佐藤ママの話にセンスぶっこんでくる必要性もまったく分からんしIDコロコロしながら「IDコロコロ!」と言う狂気も分からん
どんだけ悔しかったのか知らんが、たかが5chによくそこまで熱くなれるな

853 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 15:32:35.00 ID:bNX8rXNl.net
自称京大は前もこのスレで発狂したんだよ
完全に病気の人
中学受験には縁のない人だと思うよ

854 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 16:50:52 ID:5hEbPdYq.net
ほらまたやってる

855 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 17:01:12 ID:5hEbPdYq.net
前回なんていつだか知らないけど、昨日と今日は完全に京大に噛み付いてる方が頭おかしいよ、口調でバレバレだし…
もしかしてまとめ用なのかな

856 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 17:14:58 ID:38Qd1frv.net
福岡にこだわりのある人がいる

857 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 17:22:19.09 ID:1WIITSe+.net
昨日も今日もその前も、先に話してる話題に噛み付く形で参入してくるのは常に自称京大なんだけど…
あたかも自分が噛み付かれたような言い方してるのほんと盗人猛々しい
えーっと、こういうことばかりする人って何ていうの?
朝鮮人?

858 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 17:44:37 ID:NAHrzX8y.net
母の日なのにマウント取りに必死な人らって可愛そうだと思いましたまる

859 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 18:57:36 ID:77lK3FL1.net
>>858
言いたいことすごくわかりますまる

860 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 22:41:24 ID:AEtWGKSS.net
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/18240571/
名門校も闇が深いね

861 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 07:53:19.27 ID:tbc5FxRX.net
>>845
このストレスうちはないなぁ
学校行ってた時より快適に過ごしてる
旦那も会社行かれた方が心配するし、ごはんの時間がずれ込む方がストレスやわ
いまからごはんの時間もタイミングはかれるし、勉強時間も調整可能。
散歩もみんなで楽しく行けるし。
自粛解除になったら家族の時間に振り回されるから私が倒れるわ

862 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 08:21:09 ID:CldfIzZn.net
>>861
なんか分かる。
楽しくて習ってる習い事だけど、全部なくなってスッキリしてる。再開したらまた送迎があると思うとしんどいわ。

863 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 08:59:11 ID:gA8Scjnn.net
>>861のような話は楽しく過ごしてる理想的な生活に見えるけど、これからのこと考えると危ういんだよね
まあ、子どもが学校再開しても登校しなくなったり、通信高校通信大学の進学でもいいやということならいいのだけど

864 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 09:04:35 ID:fu/h5IDp.net
小梨のストレスのほうが半端なさそうだけどね
ここ数日の暴れ方を見てると

865 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 09:41:56 ID:tbc5FxRX.net
>>863
何かしら気に入らないと悪く言いたいのね?
悪い話しはしなくていいから
オンライン授業も受けてるし
学校行きたいいうてるし。
ヤバイかどうかは学校始まって問題でたら考えるわ

866 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 10:03:45 ID:fu/h5IDp.net
どうせまた>>863は自称京大小梨ニートでしょ
とにかくスレで出た話題にケチだけつける
小梨だから自分の子のエピソードは決して語れない
今までずっとそう

867 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 11:02:51 ID:llfz0xLC.net
いい加減にして

868 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 11:06:52 ID:DX1LLcjn.net
>>864
実際籠城生活してると家族がいてよかったなーと思うわ
子どもの勉強みたり一緒に遊んだり、気になることがあったら夫に相談したり、そういう生活ができてるのって幸せだなーと思う
これ独身一人暮らしだったら相当メンタル的にきついよ

1年生で最レベさんすう買ってみたんだけど、噂に違わず良本だね
1年生から文章題で図解させたり線分図を意識させるような問題が散りばめられててちょっと感動した
キャラもののドリルと値段変わらないのにこうも質が違うんだね

869 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 11:15:57 ID:VgXF6htS.net
最レべ、ハイレべはいいね。
姉の子どもが今年最難関中に合格したんだけど、
入塾までは算数・国語の最レべ、ハイレべやってたって。
入塾までに自分の子に足りない分野がわかるから、ペースメーカーにいいのよって言ってた。
ちなみに甥っ子は算数得意、国語の語彙がダメダメだったらしく、
慣用句と四字熟語の補強が必要って気が付けて助かったって。
あとは図鑑与えておけば大丈夫よ〜なんて言ってたけど、最難関ってそんな簡単なものだろうか・・・

870 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 11:24:20 ID:BKz/PZEB.net
>>868
年少から文章題、線分図をかかせるドリルもあるわよ
そういう層も少なからずいるってことで

871 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 11:38:15 ID:DX1LLcjn.net
>>869
たしかに得意不得意の把握がしやすいよね
国語は論理エンジンが終わったらハイレベやるつもり

私一応御三家だったけど、頭のいい子は確かにそんな感じでさくっと受かると思う
適切なものを与えておけば勝手に覚えて知識を活用できてしまう子は確かにいて、男子のトップだとそういう子が多い印象はある
ただ上位校に受かる子もそういう子ばかりではなくて、塾に加えて家庭教師つけたり親が熱心に教えたりする家庭もあるから、
最難関でも中堅でもやっぱり人それぞれだよ

872 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 11:52:39 ID:/TFhJMOg.net
>>870
発達段階として、年少の年にそんな複雑な問題文・指示が理解できるもんなの?1歳でひらがな読めました!の類の話に聞こえる

873 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 12:04:16 ID:fhxbxkCY.net
動物相手でもオペラント条件付けだけで高度な芸を仕込めるんだから、
年少が意味も分からずパターンマッチングだけで文章題や線分図を使えるようになるとは思うよ
6年生でもよくいるわ
一字一句同じ問題文で数字だけを変えた(反復)のページは完璧に解けるんだけど、
日本語の部分が1文字でも変わった類題が出ると一瞬で地蔵化する子
親の必死の尻叩きでやっとY50届くかどうか、というレベルになれた子に多い

874 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 12:11:54 ID:BKz/PZEB.net
年少向けだから穴埋めさせるとか簡単なものだよ
パターンというより考え方を理解させるような問題

ここでもちらほら教材名があがっているから
やっていた子はわりと多いんだなという印象

875 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 12:12:43 ID:LUCART5T.net
>>872
1歳でひらがなは珍しくないと思うけど

876 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 13:14:31 ID:XQF4/5z5.net
>>875
1歳でひらがなが読めたところで、将来の優秀さを保証するようなもんでもなし

877 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 13:18:08 ID:jEOFo9lA.net
>>875
そうなの!?うち下に2歳児がいるけどアンパンマンくらいしか言わないから天才かと思うわ

878 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 13:19:07 ID:s0nJPJUl.net
先取りで予シリ算数やってるご家庭結構あると思うんだけど、5年下から難しくなるね
低学年から頑張ってきたのにこの辺から能力的に習熟しきれなくなって失速する子が出てきそうな感じ
4年からスタートしても能力でこの辺りを易々と理解していく子がそういう子を追い抜いて行くのかな
ちょっとイメージ湧いた

879 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 13:42:44.73 ID:+dTImceE.net
>>878
具体的にどの単元?
うちは5年上の中盤が一番てこずった
理解自体はできるけど食塩水やら円の面積やらで小数点2桁の割算が怒涛のラッシュであまりの面倒くささにやる気なくす感じ
公文やってればこのあたりは呼吸するようにできそうな気もするけどね

880 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 13:46:00.75 ID:4KTMkLSJ.net
やっぱりそれ大きいよね
計算練習嫌がったから公文も計算ドリルもろくにしなくて、理解はできるのに計算ミスや時間かかるのや面倒くさいので足を引っ張ってる(上の子、小4)
だから下は嫌がろうが計算だけはやらせてる
先人の意見は聞くべきだった

881 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 13:50:05.53 ID:+dTImceE.net
とは言え公文やってたところで同じ場所でいやになってな可能性は大きいし
下手に公文やってたせいで小2あたりで算数嫌いになってたら…とか考えるとね
何が正解か分からない

882 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 14:04:49.42 ID:3P+0cFS+.net
>>879
3.14の計算は最後にまとめてやる、
一桁×3.14は暗記して絶対に筆算しない、
がポイントだそうだよ
27×3.14なら、2×3.14×10+7×3.14に分解して、62.8+21.98と書いて暗算

確かに低学年では計算練習大事だけど高学年は並行してミスしないやり方に拘った方が精度上がる

883 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 15:17:03.50 ID:BCTJS4B2.net
自分がそろばん経験者だけど、大会とかもあって「速く計算するのは楽しい」って感覚がある
中学から大学まで計算を苦痛だと思ったことがない
すごく得したと思ってるから子どもも習わせてる
分数はそろばんでやらないから意味ないみたいなこと言われるけど、分数だろうがルートだろうが元を辿れば同じ計算だから、人より速いよ

884 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 15:19:18.18 ID:BCTJS4B2.net
中学受験から大学受験まで、ね

885 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 15:25:51.90 ID:+dTImceE.net
計算が嫌いな子の話だし…

886 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 15:35:43.48 ID:XQF4/5z5.net
>>882
> 27×3.14なら、2×3.14×10+7×3.14に分解して、62.8+21.98と書いて暗算

それ、普通に筆算するのと変わらなくない?(ただし3.14が上、27が下)
3.14×(1から9までの自然数)の答全部暗記はその通りだけどさ

887 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 16:15:41 ID:3P+0cFS+.net
>>886
確かに筆算してもスピードは変わらないんだけど正確性がアップする不思議
子にもよるけど計算ミスって計算力の無さより字の汚さとか狭いスペースに無理矢理書き込むことで起きがちだからかなー

888 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 16:17:12 ID:3P+0cFS+.net
空いてるところに筆算の式書くより横に式展開する方がミス起きにくいみたい

889 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 16:47:33 ID:BCTJS4B2.net
>>885
嫌いになる前にやらせとくって話
年長から始めたらすんなり受け入れるし、気づいたら周りより計算速くなっててるよ

890 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 16:56:08 ID:A/hV4LAd.net
>>886
62.8や21.98を出す時のミスがないって分だけ正答率は上がるかも
ただ、高学年になる頃には意識しなくてもみんな記憶してると思う

891 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 16:56:39 ID:qUApn/+I.net
>>889
あんまりケンカしたくないけどさ
そろばん大会で速かったということは、
周りの参加者もそろばんしてる子ばかりだったはず
逆に言えば、そろばんしてたけど計算が速くなかった子のほうが多かったわけでしょ
だからこそ人より計算が速い子(あなた)が楽しいと思えたわけで
だからあなたの言ってるそれは結果論だよ

892 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 17:03:02 ID:nxRhQ+2t.net
>>891
だったら黙ってればいいんじゃない?馬鹿なの?死ぬの?

893 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 17:08:17 ID:ygfK5igt.net
未就園児に足し算の特訓してるブログとか見ると、もう少し待ったほうが
効率良く習得できるんだがと思わなくもない
でも、本人が抵抗なく何かに取り組むという意味においては
早ければ早いほど良いのかもしれない
いくらやっても子供が出来ないことに親がストレスためなければの話だけど
だって元々出来なくて当然な年齢だしね

うちは1年生後半からドリルの類をやらせたんだけど、自我がかなり強くなっていて
約一年間にわたってバトルを繰り広げたよ
遅くなればなるほどバトルも長引くし親の心も折れやすい
計算は必ず上達するので、すぐ百ますでも始めたほうがいいと思う

894 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 17:12:09.68 ID:5SEQEXno.net
受験学年でお互い気が立ってきてバトルになるとかだったら分けるけど
1年生からバトルするとかあり得ないわ
いきなひそれじゃ入試まであと5年も続かないよ

895 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 17:17:21.87 ID:ygfK5igt.net
高学年でバトるのとは質が違うんだよw
ひどく低レベルなところで闘っていた
椅子に座るいや座らないのバトルです
こんなん低学年で躾なくていつ躾るの

896 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 18:07:53 ID:yeEExCBK.net
2年男子、青い鳥とか角川つばさ文庫とかを1冊1時間半くらいで読んじゃうんだけど、これ国語期待してもいいのかな?

897 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 18:18:38 ID:Nv35IppQ.net
>>896
目が文字を追うだけになっていて、精読が苦手な子の可能性もある
最レベ読解とか解かせてみて、学年相当が解けていれば問題ないかも

898 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 18:25:44 ID:irbWuCau.net
すごいなぁ
うちの子全然本読まないよ…

899 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 18:28:26 ID:CldfIzZn.net
>>895
めっちゃ分かる。
5分で終わる計算問題を始める前に30分バトル。
たぶんやりたくないからごちゃごちゃ文句言って、食ってかかって時間稼ぎしたいんだな。
上手くいって時間がなくなれば「今日はもう時間がないからしなくていい!」ってなるし。

…でも実際「もうしなくて良いよ」って言うとまた
「なんでそんな意地悪言うの!!?」ってヒートアップ。
さっと始めれば5分で終わるのになーっていつも思う。

900 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 20:09:03 ID:jEOFo9lA.net
>>899
ぉん…大変だね…


>>896
内容理解してるなら期待していいと思う!

901 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 21:19:35 ID:327uHWvZ.net
>>897
>>900
今日読んでた本のあらすじ尋ねたら殆ど要領得ないから今の所大したことなさそうです
レスありがとう

902 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 21:25:54 ID:fGqLG6G7.net
まあ、読んでるだけいんじゃない

903 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 22:41:22 ID:txPs9bFd.net
>>899
うちだったらそういう時、私も隣で計算プリントし始めるとノッてくるよ
というか30分バトルするほど嫌で、しかも5分で終わる計算プリントなんて、身につくもの皆無だと思う…嫌ならナシでいいんじゃない

904 :sage:2020/05/11(月) 23:28:48 ID:IkSZuFOR.net
うちは、競争しようとするとぶちぎれるタイプだったから断念したよ。
隣で私がスイスイといていくと焦るみたい。
子供もいろんなタイプがいて、うちのも座れない、人の言うことは聞かない頑固者だったから
毎回大バトルだったけど、母のゆるぎない姿勢で毎日強制でやらしていたら、
勉強がスムーズにいくようになった。
子供に言うときは「たった5分の問題」と言えばいいけど、自分の中では
子供とのバトルの時間を考慮したスケジュールを組んでおくと自分のストレスが減るよ。
大丈夫、毎日やればだんだんバトル時間は短くなっていく。
あとは、子供にとって簡単すぎる問題から始めると、勉強をすることのハードルが下がるかな。

905 :897:2020/05/12(火) 00:45:22.16 ID:UxkyZwNz.net
皆さんありがとう。
たかが5分、されど5分と思って少しずつでも計算練習させたくてがんばってた。
まだ一桁の足し算なんだけど、ここがスムーズに出来ないとこの後ずっと計算できないままだからさ。
本人も練習が必要なのはわかってて、でもめんどくさいらしい。やれと言われるのは嫌、言われないのはもっと嫌だとか甘えた事言ってるわ。

>>904さん、バトル時間も織り込んでスケジュールって大事ですね。うちもバトルの時間が短くなっていきますように。

906 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 09:48:38.56 ID:2LeBQ6QA.net
そこまで強制的にやらせてほんとについてくる?
まだタイミングではないということはないの?

907 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 09:52:49.61 ID:yFU7QnoS.net
強制的にやらせて「難関以上目指すスレに該当」ってことは、ポテンシャルがあるのに本人が全くやる気なくて困っているということ?
ここ数レスの流れがよくわからない

908 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 09:54:58.12 ID:ltbiqvy8.net
目指すだけなら馬鹿でもできる
というだけの話では

909 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 10:02:26 ID:yFU7QnoS.net
905だけど
うちは勉強した時間分、switchで遊べるようにしてあげてる
休校期間平日は3時間勉強、3時間switch
限定でオンラインも開放したから、やる事やったらゲーム廃人だけど
勉強してくれるから結果オーライ
まだ低学年だし、ストイックなのも結構だけど、人参ぶら下げも必要と思ってる

910 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 10:31:06 ID:MyjeR/Xz.net
>>907
まったくその通りです
ポテンシャルそこそこ有りなのにやる気なくて勿体ない

911 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 10:39:35 ID:2LeBQ6QA.net
小1でポテンシャル持ってるって全国統一とかで結果的にわかってるってことかな…

どちらにしても親の圧力やバトルによってやる気無くしたとしたらもったいないね。
勉強へ気が向くように持っていけるといいですね

912 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 10:53:36 ID:yFU7QnoS.net
>>910
激しくわかる、お子さん男子かな
口には出さないけど、少しは期待しちゃうよね
あの手この手で頑張りましょ

913 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 11:03:00 ID:ZZC1MfXC.net
やる気が出にくいっていうのは能力がないってことだよ
「ポテンシャルはあると思う」は単なる親バカの願望
やるかやらないかが全てだよ

914 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 11:25:33.67 ID:GgadRa2Q.net
>>913
やるかやらないかが全てだからこそ強制してでもやらせたいんですよ。特に今は時間が取れる時期でもあるのだから。
時期尚早って言われるかもしれないけど、理解はしててめんどくさがってるだけだから、早すぎるわけじゃないと思ってる。

915 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 11:27:34.21 ID:GgadRa2Q.net
あと、私もやる気とポテンシャルは比例しないと思ってるよ。
うちの甥っ子と姪っ子の宿題見てると、やる気はあるのに理解できない姪っ子と、理解力はあるのにやる気がない甥っ子が対照的だからさ。

やる気と理解力を合わせて才能とか能力って呼ぶんだろうね。

916 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 11:55:21.27 ID:gQhGkZ98.net
低学年のポテンシャルって何で測れるの?
ポテンシャルがあるほうなら、全統決勝だのキッズbeeだのでわかるだろうけど
ポテンシャルが無いほうを判断するのはなかなか難しくない?
4年生くらいになって公約数とか比のあたりをどうしても超えられない子は一定数いて、そこでポテンシャル無いなと気づくのはあるけど
低学年だとしょせん子供だから、成績悪くてもただの不真面目と見分けがつかない

917 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 12:02:17.65 ID:YiYbGQOg.net
このスレ子だと公約数とか比の考え方は2年生ぐらいでやってないかな
でその辺で判断するんだと思うよ
4年でそれは元々受験はしないお家の子だと思うのだが

918 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 12:16:33.29 ID:MmSfNQVw.net
素直さやる気性格も含めてポテンシャルだよ

919 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 12:19:20.34 ID:2LeBQ6QA.net
今、低学年の段階で親が必死にならないとダメなら息切れ起こして脱落する可能性の方が高いんじゃないかな。

気質のある子はもともと賢いから親とバトルするくらいならちゃんとやるよ。
あと、親バカは構わないんだけど期待のしすぎも子どもを潰してしまうからちゃんと見極めて勉強させてあげてほしい。

920 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 12:19:22.66 ID:IIR/uZQI.net
んなアホな
四谷系で比が出てくるのは5年の秋だよ
なのに夏休み前に理科で気体の発生とか登場するから
比を使わずに気体の計算を教えるというアクロバットが毎年要求されるのに
御三家レベルの子でも、当該学年の通常カリキュラムまで公約数も比も知らないのが普通

921 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 12:20:25.15 ID:IIR/uZQI.net
んなアホな、は>>917に言ったセリフ

922 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 12:20:32.12 ID:2LeBQ6QA.net
>>918
あ、すごい、
言いたいことまとめてる
同意です

923 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 12:41:05.62 ID:u1qEmq1V.net
最難関でなければ、どちらかのポテンシャルがあれば、目標にしては良いのでは?

やる気がなくてもやる習慣をつけることは大切だしやる気だけの子でも今からコツコツすればよっぽどの出来ない子を除いて目指せるのでは?

素直さ、くらいしかポテンシャルがない子どもでもキッズビーの問題は解けるようになるよ。難関を目指せるかは微妙だけど。それこそ1、2年はバトルだったよ

924 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 12:44:55.77 ID:GgadRa2Q.net
>>919
ありがとう。そうだね、親が張り切りすぎて潰してしまわないようにってのは気をつけてる。

ただ計算問題なんて持久走と同じで、ポテンシャルが有ろうが無かろうが必要な基礎体力でしょ?
しかもめんどくさいから子供が自発的に楽しんでやるなんてほとんど期待できない(できる子もいるだろうけども)。

なのである程度親が強制的にやらせるのは必要だと思ってるので、子供の負担にならないレベルと量に気をつけながら、計算ゲームやご褒美もうまく使って進めてます。

925 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 12:55:56 ID:ZdotA3RG.net
Wのオプションコースを魅力的に感じてしまうS生の親の私
もっとお金があればWでもいいんだけど、そこまで出せない!

926 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 13:09:49 ID:rLEtlEtI.net
Sの方が安くない?
S通いつつWのオプションも受けたいって話?

927 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 13:10:12 ID:rLEtlEtI.net
ミスった…Sの方が高くない?

928 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 15:06:29 ID:ZdotA3RG.net
フルオプションの場合たぶんWの方が高いのでは、計算したことないけどそんなイメージ

929 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 15:08:35 ID:8hqIZkps.net
>>924
うち全く似たタイプで低学年から通塾させた
先生は子どもを転がすの上手いしテストはゲーム感覚で楽しいみたい
ただ親が世話焼かないと宿題サボってもケロリとしてるから入試当日まで秘書役やる羽目になったけどね
最難関受かる子は自立してるってよく聞くけどうちみたいなタイプも結構いるよw
このご時世で通塾もままならないけど再開したら早めの通塾もおすすめです

930 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 15:25:53.22 ID:yFU7QnoS.net
>>929
横だけど、低学年なんて個人毎のレベル感もバラバラだし、ここに該当するお子さんは基礎クラスだと簡単すぎたりしない?
塾模試から最難関クラスを体験させてもらったけど、そこは教科別選抜ではなく、算国共通の選抜クラスで算数男子と国語女子の混成だった
結局算数の授業で先生が女子のフォローにつきっきりになっていて、時間の無駄に見えたから通塾やめたんだよね
教科ごとの選抜クラスがいいなと思った

931 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 15:34:08.16 ID:YNpMukWY.net
塾だって商売だから、少数しかいない低学年のために細かいクラス分けは出来ないよね

932 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 15:42:08.75 ID:yhEiGzrV.net
>>918
自分の子にポテンシャルがなかったらどういう方針でいきますか

他人の子だったら 
あきらめろ 向いてない 無駄じゃない? 子供潰すよ
なんて好き放題言えるけど

933 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 15:52:50.68 ID:8hqIZkps.net
>>930
いくつか体験してちょい距離あるけどコース数が多いところに通ったよ
低学年のテキストは初見で全問解けるレベルだけどそれでも大手テストで全体1位はなかなか取れないから退屈することはなかったかな
家でやった中数の質問も受け付けてくれたからそれだけでも行く甲斐あったw
授業中に国語女子のフォローするならその間に算数小僧用に難問の餌でも投げてくれればいいのにね

934 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 15:57:24.46 ID:nfpvlqas.net
>>932
周りで賢いなと思った家庭は、学校でも下の上レベルの子を緩めの中受塾に入れて、Y55クラスの学校へ
で、指定校貰ってMARCH
大学で1年留学して英語話せるようになり、某大手航空会社に就職

935 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 16:01:00.68 ID:2LeBQ6QA.net
>>932
916じゃないけどさ、我が子にポテンシャルなかったから?
そこそこの塾にいれてちゃんとレベル確かめて中受するかどうか考えながらしなかった場合でも高校受験で苦労しない高めな学力を地道につける努力をします。

936 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 16:05:40.21 ID:YiYbGQOg.net
>>930
さらに横からだけど、クラス分けしてない塾の体験行ったら
人数以外は学校の集団授業と同じことやってたからやめた
今は無名の塾で集団クラスの個別対応でやってもらってる

937 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 16:07:14.78 ID:sdM1LrFp.net
無理はダメだよー
中学受験はマラソン。
低学年のうちは、半分歩きながらのジョギングでいいんだよー
先取りはほどほどにねー
疲れたら昼寝したらいいんだよー
後でいくらでも取り返せるし、いくら先取り頑張っても凡人なら後から来たレーシングカーみたいなのに凄い勢いで抜かれるだけ

938 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 16:08:53 ID:ZZC1MfXC.net
>>934
知り合いで推薦で都立高校の家政科、推薦でMARCH、ゼミ推薦で手堅い中堅企業入って、
仕事で出会った実家の太い国家資格持ちと結婚して出産後退職、今はゆるくパートしながら育児楽しんでる子がいるw
闘争心が全くないけど真面目で先生受けがよくて美人な子だった

939 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 16:14:14 ID:GgadRa2Q.net
学歴はあった方が良いけど、幸せな人生に必須でもないよね。
うちも学歴のための勉強じゃなくて、生きやすくなるための勉強って事を肝に銘じとこう。

940 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 16:21:53 ID:OV2ENlTq.net
だんだん麻痺してくるけど、中受でY55って「地元じゃ十分進学校」だしね
片手に入るけど毎年コンスタントに東大京大も輩出するレベル

941 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 18:35:29.62 ID:ss9ZOaaM.net
>>922
女子なら女子大付属も視野に
勉強嫌いそうでイケメン気が強いならサッカーやらせてウェーイ系狙って中受日大付属にするかも
負けず嫌いならうまく勉強誘導してみたりするかもだけど
その子の特性によるんじゃない

942 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 21:19:56.26 ID:W897Q6fp.net
中途半端に頭良い場合が一番大変だと思ってきた
頑張るしかないな…親が

943 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 22:18:34 ID:+W5B+b2t.net
アンカー間違えてた
>>941

>>932
へのレスです

944 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 22:20:25 ID:yi+VMvAC.net
>>937
レーシングカー、カッコいいw

945 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 09:52:28.45 ID:htCY+wSp.net
受験の社会対策にと思って地図帳を買ってみた。
早いうちから日本地図や川や山脈に興味を持ってくれたら後々楽になるかなーと。
マンガ日本の歴史も揃えた。

後、理科対策に何か良い本はないかな?
◯◯に小さいうちから親しんでおくと良いよ!みたいなのでオススメありますか?

946 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 10:45:35.70 ID:/fogXvz1.net
おそと出られない今なら図鑑かな

947 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 11:15:52 ID:IWFFq8vl.net
あつ森

948 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 12:19:38 ID:htCY+wSp.net
>>946
虫は怖がるし、生物、天体には興味がないから、図鑑はハードルが高そうでまだあんまり買ってなかったです。
図解の前の導入に子供向けのクイズっぽい本とか、もうちょっと簡単なのがあればなぁ。

>>947
Switch持ってないw

949 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 12:27:57.34 ID:htCY+wSp.net
↑図解じゃなくて図鑑でした。

でもそうか、図鑑の前の導入にあつ森がピッタリですね。楽しいんだろうなぁ。

950 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 12:38:28.18 ID:UOrhspqJ.net
携帯でやれるポケ森あるよw
NHK for school見たらどうかな
うちの子は楽しそうに立体図鑑のを遊んでる

951 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 12:41:20.20 ID:/pKwVGN2.net
虫卵から飼ったり、魚かって卵孵化させて育てたり、草花育てたり、星見て星座や惑星探したり、月の観察つけてみたり、太陽の高さを測って記録してみたり、紫キャベツとかイソジンとかリトマス紙とかで実験してみたりとかどうかな

952 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 12:43:59.23 ID:M3E/oy11.net
>>948
天体好きに仕向けたほうが後々良いのでは
高学年の天体(特に女子は)躓きポイントだったような

953 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 13:11:06 ID:4uSN1uIH.net
小さい時からバカ高い実験教室に通わせたけれどあれはなんだったんだろう

結局塾のテキスト通りの勉強をしっかりフォローするほうが成果があったと思います

頭の片隅に残っていってその後の学習にいい影響がないともいえないだろうけれど
その程度の成果ならうちはやらなければよかったなと思ってます 好きでやる人がやるべきだと思います

954 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 13:36:48 ID:WnXMdTj7.net
テキストで学んだほうが効率いいってのはわかる
実体験はコスパが悪い

955 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 13:45:32 ID:nqwJPtt5.net
>>952
天体観測が好きなのと月の満ち欠け問題解けるのとはまたちょっも違うよ

956 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 14:20:35.34 ID:/fogXvz1.net
>>948
小学館のneoはDVDついてるし、1年生からよく見てたよ
花とか鳥とか魚ならいけるんでないの

957 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 14:51:51.78 ID:55W/D9qe.net
>>948
うちの女子、ダンゴムシも触れないけど危険生物の図鑑大好きだよ
見るのは案外平気

958 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 15:18:55.06 ID:htCY+wSp.net
>>950
NHK for school見てみたけど、色々あるね!立体図鑑てのはどれかわからなかったけど、見せたい番組がいっぱいあった。携帯でできるポケ森も探してみる!

>>951
メダカ飼ってて卵も孵してるんだけど、あんまり興味なさそう。朝顔の観察は意外とちゃんとがんばってるかも。今年はでかいプランター買って野菜植えてみたから、うまく育つと良いな。

959 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 15:21:32.54 ID:htCY+wSp.net
>>952
上の子、星座の神話みたいな本は繰り返し読んでたけど、天体が得意って事もなく…泣
コロナ前はプラネタリウムもよく行ってたけど、あんまり興味は持ってくれずだったなぁ。

960 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 15:31:32.24 ID:lm7mLHlj.net
>>958
ハムスターみたいな女子受けするペットから飼ってみるとか
うちもメダカいるけど、小さい頃からエサやりしてる下の子の方が興味津々で毎日眺めてるわ

星もプラネタリウムより、泊まりで天体観測行った方がお泊まりの高揚感と相まってかすごく楽しかったみたいでまた行きたがってるわ

961 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 15:33:00.32 ID:htCY+wSp.net
>>956
neo、いいよね!危険生物だけ買いました。でも既に本棚の肥やし…。
最初はがんばって一緒に読んであげたりもしたんだけど、途中で飽きて逃げ出す始末で私がめげた。自分から興味を持って図鑑やDVDを開くにはまだ難しいみたいで。

>>957
うち、見るだけでもダメみたいで怖いと手で目を隠しちゃうんですorz
学校で虫の単元始まったらどうするんだろ。

いろんなコメントありがとうございます!
ここで名前が挙がったもの、調べて試してみます。

962 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 15:58:31.41 ID:N0P8KuBF.net
>>961
会話とかテレビとか絵本とかに出てきた物を一緒に調べて付箋貼るといいよ
何回か一緒に調べるうちに一人で調べはじめるからその時も必ず付箋紙貼るように言う
付箋紙たくさん貼れたね!たくさん調べてすごーい!!って大げさに誉めると調子にのってたくさん調べはじめるよ
うちは調子にのりやすいから国語辞典とか地図とか普通の本とかも付箋紙だらけ

963 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 16:20:03.68 ID:4uSN1uIH.net
>>955
ほんとそれ
星が好きで神話も好きで張り切って
計算がちんぷんかんぷんでテストさっぱり時の落胆は計り知れない・・・

964 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 16:26:09.30 ID:4uSN1uIH.net
>>957
うちの子も危険生物大好きで嬉々として話していたんだけれど突然そのブームが終わって
どうもクラスの子にそれを理由にバカにされていたんだね
実際にその姿を見てがっかりしたよ 女友達って残酷だ

TVでみた聖徳学園で友達が虫をつかまえたと微笑ましいドヤで周りの子達が褒めるという場面があったが
普通の公立に行けば逆に苛めの理由になるんだと思い知る

だから友達は選んであげないとダメなんだよ
親より友達の方が影響強いんだから

965 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 16:33:14.64 ID:wIX2+emz.net
>>964
なぜ「公立に行けば」という論理になったのか分からないけど
テレビなんて学校の広報がグルになって演出してるだけなんだから、
底辺私立だと結局普通にいじめられると思うよw
特に聖徳学園なんてYの偏差値表にも載らない底辺オブ底辺なんだし、カメラの外で何が起こってるか考えたくもないわ

966 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 17:27:15 ID:qdNcTXkL.net
うちの娘は昔から星やら生き物やら実験やら大好きだし旦那の趣味の釣りまで一緒に行くよ
でも周りの女児たちとは価値観は共有出来ないと悟っているらしく学校ではほぼ話さないみたい。
下校の時に近所の男女で固まって帰ってくるんだけどその時男の子たちと虫探して大盛り上がりしてる

967 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 17:30:21 ID:S8RKMTR/.net
>>965
聖徳って武蔵境のだよね?
あそこは中学受験専門小みたいなところだから、幼稚園と小学校はそれなりにレベル高いし評判も悪くないんだよ
ただ中学高校まであそこに残っちゃう子はお察しだけどね

968 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 19:52:04 ID:crM6/PjR.net
>>945
やり過ぎよ
中学受験なんて地球儀見て、家族で楽しく会話してたら十分よ

969 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 20:16:34.03 ID:XaJNIWal.net
>>968
楽しく会話のレヴェルが激高なのかな?

970 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 20:23:25.27 ID:MtNhv3kH.net
一人目終了、現在二人目。
一人目のときは、小学館NEOの図鑑を10冊くらいさり気なくまとめ買い。
(中学受験直結の植物、動物、昆虫、人間、宇宙、星と星座あたり)
「どれが一番面白そう?」
「一番へーっ!ってびっくりしたことって何??」
と質問攻め。
本人から回答引き出したら、
すかさず「すごいね〜っ!!!」「物知りだね!」って褒めまくり。
本人調子にのり、知識披露のループでうまくいったよ。
母は環境整えるだけで大丈夫。

971 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 20:30:22.45 ID:aQHIXbFW.net
付箋貼ろうねとか、すごいね作戦とか、皆さん小学校低学年になってもお子さんの性格が素直で本当に羨ましい

972 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 20:42:13.33 ID:Eed/VRkf.net
>>970
それは子供が素直でもともと興味があったからにつきると思うんだけど。。

973 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 20:43:26.74 ID:zlSvB1wc.net
>>970
うまくいったというのは難関てこと?

974 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 20:46:17.44 ID:UDQsKNeN.net
うちは図鑑は学研LIVE
子供は恐竜のDVDが好きでよく見てる
CSでやってるやつだと思う

975 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 20:53:24.44 ID:0ZPyquMZ.net
うちの子、幼稚園の時から大の図鑑好きで、かなり読み込んでたよ、特に昆虫、魚、恐竜。これ期待してもいいですかね

976 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 20:54:57.10 ID:Cr8nguZN.net
昆虫博士なれるよ

977 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 20:59:48.26 ID:iRnj99AC.net
うちは予習シリーズ4年を買ったわ
先取りっちゃ先取りだけど、問題演習とか何もせずにただ読み物として眺めるだけ
オールカラーだし見てるだけでそこそこ楽しい
いちばん食いつきいいのが、いちばん役に立たなさそうな地図記号一覧のページだったりする

978 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 21:28:37 ID:wHg+eYGZ.net
>>976
うちの弟が昆虫博士だけど、数学ダメダメで私立の経済学部だw
子どもキャンプのボランティアに行くと、小学生のヒーローになれるらしいけど

979 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 21:49:53 ID:DR+TdD9N.net
「東大・医学部・ハーバードに一番近い小学生たちの英語塾」――これが早稲田アカデミーIBSのコンセプトです。
保護者様にもご一緒に英語の授業を受けていただきながら、2年間で英検(R)2級取得を目指します。小1からスタートした場合、小3・小4で英検(R)2級(高校卒業レベル)取得を目指します。

ってメール来てたわ、早稲アカから

980 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 22:03:40 ID:4uSN1uIH.net
>>979
お茶の水のあの先生の話面白いよ
赤は何の色でしょう って聞かれるよ
わたしはアメリカに住んでたことあるから知ってた
シー言わないでっ って言われた うふふっ

981 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 22:10:39 ID:hRiefJyB.net
>>980
太陽は何色でしょうじゃなくて?

982 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 22:27:13 ID:yCPEV3iR.net
太陽の色の話を海外で話したらその場にいた日本人(初対面)が全員黄色と答えた
日本育ちじゃないんですか?って聞いたけどみんな日本育ちの日本人だと言う
学校でもみんな黄色で描いてたよ?とかも口々に言われた
あれなんだったんだろう

983 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 22:30:57 ID:/fogXvz1.net
最近は赤で描くと「本当にそう見えたのか?」と問い詰められ黄色に矯正されるようだけど

984 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 22:31:37 ID:XaJNIWal.net
Koreanだったんじゃない?

985 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 22:32:46 ID:lLKNO+GX.net
>>983
え、えぇ〜〜?
どこの韓国人学校の話?日の丸は悪的な教育?

986 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 22:33:07 ID:DMk2Obkq.net
>>983
朝鮮学校?

987 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 22:43:12 ID:AscOY6UW.net
そんな意味有りげに聞かれたら、白?黄色?とか考えるかも
よく考えたら全然赤くないよね

988 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 22:48:54 ID:zIyXg4V0.net
>>987
赤ですッ!日の丸は日本の心!左翼に負けないで!

989 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 00:04:54 ID:DTijPf1l.net
>>980
どういう意味?

990 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 00:09:19.92 ID:GGdGy9Sn.net
>>989
太陽!と言わせて、アメリカでは太陽は黄色なんだよって言いたかったんだと思うよ

991 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 05:45:05.84 ID:5I40yKou.net
>>982
日時によって太陽の色は違う
夕日、朝日は、太陽光線スペクトルのうち波長の短い青色の光が途中で散乱して、波長の長い赤色だけが地上に届くため、赤く見える
一方、昼間の太陽はほぼ白色に見える

992 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 06:25:36 ID:ukkUpfbQ.net
英語は習得に時間がかかるから、早いうちからやらせてるけど、受験でお休みすると一気に忘れそう。
2級くらいまでやれたら残るんだろうけども。

993 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 08:44:07.29 ID:5JGIM4+A.net
>>991
太陽の色ガチ勢あらわる、、

994 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 08:48:07.86 ID:F5MQ6vDU.net
>>991
お茶の水のその先生にその答えしてみて

995 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 08:54:57.60 ID:ukkUpfbQ.net
>>982
次スレお願いします。

996 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 12:37:10.13 ID:1fC5/xVg.net
低学年の中学受験 part24
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1589427393/

997 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 13:00:07 ID:WWm+dkyq.net
太陽ってことになっていて笑
御茶ノ水行って太陽って言っても通じないよ〜

998 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 13:04:20 ID:m1eNyizx.net
何この幼稚な知ってるアピールは?
じゃあ経血の色でいいんじゃね?あほくさ

999 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 13:31:39 ID:ukkUpfbQ.net
>>996
スレ立てありがとう!

1000 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 14:17:21 ID:aZGKR/Dd.net
日本だと赤は正答(⭕)のイメージ
アメリカだと誤答(❌)のイメージとか?

1001 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 15:23:23.04 ID:mdlcMZ0k.net
社会がね〜
漢字だらけですすまんわ

1002 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 16:26:11.57 ID:EqGj5+os.net
>>980の時からしてアホくささ満開

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
252 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200