2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【マンマ】離乳食Part102【オイシー】

1 :名無しの心子知らず:2020/04/17(金) 09:42:00 ID:i+VL/X91.net
このスレは「現在の日本で一般的な方法」とされる離乳食に関する話題が中心です。
知りたいことがあったら、まずは下のまとめサイトへ。

■離乳食TIPS■
http://seesaawiki.jp/w/babyfood_2ch/


よくある質問・関連スレ>>2-3あたり

※>>980は次スレ立てをよろしくお願いします。


※前スレ
【マンマ】離乳食Part101【オイシー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1579343220/

2 :名無しの心子知らず:2020/04/17(金) 09:42:28 ID:i+VL/X91.net
<関連スレ>
●いつから離乳食を始めるかについては:
離乳食開始の時期 4匙目 (dat落ち)
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1434667138/

●突撃!となりの離乳食(メニュー):
【今日の】離乳食何あげた?★4皿目【マンマ】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/baby/1447074696/

●毎日の離乳食作りがつらいなら:
離乳食・幼児食作るのマンドクセなカアチャン集合33 [無断転載禁止]©6ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1570255854/

●食物アレルギーについては:
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その37
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1555154714/

●離乳食を卒業したら:
【どうしてる?】幼児食総合★4【何あげた?】 [無断転載禁止]©3ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1508149633/

3 :名無しの心子知らず:2020/04/17(金) 09:42:49 ID:i+VL/X91.net
<よくある質問・答えは以下のURLへ>

■離乳食TIPS■ (FAQのページ)
http://seesaawiki.jp/w/babyfood_2ch/lite/d/FAQ
携帯からはこちら
http://m.seesaawiki.jp/w/babyfood_2ch/wiki/FAQ
Q1.(初期〜)果汁はあげなくちゃいけないの?
Q2.(中期以前)おかしを食べない、あげてもいい?
Q3.(後期以降)手掴みしない。
Q4.離乳食ってどうやってすすめるの?
Q5.「まず1冊」買う、離乳食の本はなにがオススメ?
Q6.フォローアップって必要?
Q7.牛乳はいつから?
Q8.子が全然食べない
Q9.プレーンヨーグルトをすっぱがって食べないけどどうしたらいい?
Q10.離乳食を始めたら便秘/下痢になった
Q11.(中期以降)食事時の水分の摂らせ方はどうしたらいい?
Q12.離乳期の(1日あたりの適正な総)授乳量は?
Q13.ヨーグルトや果物は加熱して食べさせたほうがいい?
Q14.おかゆやうどん、野菜などいくら長時間煮てもふっくら柔らかくおいしく煮えない
Q15.ベビーダノンって初期から食べさせてもいい?
Q16.○○を食べたら湿疹/赤みが出た、アレルギー?
Q17.食べさせたものが便に「そのまま」の形で出てくる。裏ごしに戻したほうがいい?
  また、いつ頃まで「食べたものがそのまま」は続く?
Q18.玄米、五(十)穀米、五分つき米など精白米でないお米をお粥にしていい?
Q19.本に載っている「小さじ」ってフィーディングスプーンのこと?

4 :名無しの心子知らず:2020/04/17(金) 09:43:53 ID:i+VL/X91.net
テンプレ以上
>>980
>>2のdat落ち表記消して下さい

5 :名無しの心子知らず:2020/04/18(土) 14:54:45 ID:qUdGYYhZ.net
スレ立ておつです
BF定期的にあげといた方が良かったのか、失敗した。うちはキユーピーの瓶もだめでお粥で薄めても食べが悪い
近所にはビーンスタークの売ってなかったな、Pigeonのはあったけど9ヶ月からでまだ使えなかった

6 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 12:44:40 ID:3TyDcKJc.net
スレ立て乙です

離乳食始めて2ヶ月経って二回食スタート
なんでも食べるし粒があるものも食べれるくらいになってきたんだけど、便秘が酷い
ほんとにコロコロの●が出る…

油分はまだ無理だから水分摂らせたいんだけど、いつ飲ませたらいいんだろう…?
離乳食→母乳→麦茶であげるとお腹いっぱいなのか全然飲まない
授乳と授乳の間に飲ませたら哺乳量減らないかな?
体重軽めだから心配

7 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 13:56:22 ID:bM/MsgA+.net
スレ立ておつです

>>6
うちは便秘じゃないけど水分全然とらなくて調べたんだけど、離乳食は薄味で喉が乾かないし母乳やミルクで水分補給しているから平気らしい
とはいえ便秘は気になるよね
もうやってるかもしれないけど、汁物増やすヨーグルトやオートミールを毎日あげるとか?

8 :名無しの心子知らず:2020/04/20(月) 21:34:30 ID:T0OkbUTq.net
>>6
無塩バター使ってみたら?
初期で小さじ4分の1、中期で小さじ半分くらい使えるはず
バターに慣れたら菜種油なんかも

9 :名無しの心子知らず:2020/04/23(木) 08:24:03.05 ID:1FDANw41.net
>>7
レスありがとう
うちも母乳で水分は大丈夫を信じてたんだけど、あまりにもコロコロで泣いてきばるから可哀想で…
まだ7ヶ月だからおかずを水分多めにしてみたり、ヨーグルトは食べさせるんだけど全然ダメ
オートミールは知らない単語だった…食べさせてみようかなあ

10 :名無しの心子知らず:2020/04/23(木) 08:24:55.93 ID:1FDANw41.net
>>8
レスありがとう
無塩ならバター使って良いの?
無塩の小さいサイズって売ってるかな…
とりあえず調べて試してみる

11 :名無しの心子知らず:2020/04/23(Thu) 10:18:04 ID:GH9Rc2MD.net
>>9
病院で貰う便秘の薬は麦芽糖だったよ
麦芽糖やオリゴ糖はおなかを自然にゆるめるから少しだけ混ぜてみては
コロナで気軽に病院に行きづらいもんね
とりあえずならにんじんストップ
繊維質の多いものストップ(大人と違って固くなりすぎる)
とろみの元も固くなるから気をつけて
大根はゆるまる
里芋食べれる?うちの子は毎食里芋入れたらおなか落ち着いたよ
とろみの元を少なめに、里芋でとろみづけできたら少しは落ち着くと思う

12 :名無しの心子知らず:2020/04/23(木) 10:49:38.23 ID:T9Cl/exJ.net
5ヶ月
離乳食の野菜1さじから進まない
にんじんかぼちゃとうもろこしあげてみたけど1口食べたら吐き出してその後拒否
3さじとか無理だしアレルギーチェックもできないや
野菜諦めて果物にしてみようかな
このまま野菜進まないままタンパク質に進んでも大丈夫なのかな

13 :名無しの心子知らず:2020/04/23(木) 10:53:50.89 ID:DBxFtu8H.net
うちも8ヶ月でほんとコロッコロ●
この頃は綿棒浣腸しないと出なくなってきた
オリゴ糖をあげる時は飲み物にとかしてあげるのかな?
それかご飯の方?
水分は母乳で十分とってるはずなんだけどな
おむつ変えるときの重さも回数もあるし
油分がとれるようになるまではしょうがないのかな

14 :名無しの心子知らず:2020/04/23(木) 10:58:16.85 ID:8XLTl5LZ.net
オリゴ糖やてんさい糖は糖水にしてもいいし、うちはヨーグルトに少し混ぜてる
あと8ヶ月ならオリーブオイルを数滴使っても大丈夫だと思う

15 :名無しの心子知らず:2020/04/23(木) 11:00:14.04 ID:GH9Rc2MD.net
>>13
お湯で緩めても飲まなかったから試行錯誤した上でうちはバナナかいちごに混ぜてる(その前はすりおろしりんごだった)
お湯で緩めてジュースにするのが一番楽だと思う
薬剤師さんにはミルクに混ぜてもいいと聞いたよ(飲まなかった)

16 :13:2020/04/23(木) 11:05:49.91 ID:DBxFtu8H.net
ありがとうございます!
バナナのお湯ときよくあげるから、そこにオリゴ糖まぜてみます
オリーブオイルも様子見ながらあげてみます!

17 :名無しの心子知らず:2020/04/23(Thu) 11:34:59 ID:mmIAufGJ.net
>>10
乳脂肪は脂質の中では消化しやすいらしいよ
母乳も結構脂質でハイカロリーなんだよね
バター→植物油→肉の動物性脂肪と進めて行けばいいよ

18 :名無しの心子知らず:2020/04/23(Thu) 12:50:47 ID:CeRMGL+v.net
オリゴ糖はどこのメーカーのを使ってる?
うちもコロコロだから試してみたい

19 :名無しの心子知らず:2020/04/23(木) 13:02:51.61 ID:ozBrGhtG.net
横だけどオリゴ糖はてんさいオリゴ糖が余計なもの入ってなくて良い
あと粉がよければホクレンのてんさい糖
イタリアなんかでは離乳食始めてすぐオリーブオイルだもんね
中期以降はオリーブオイルやバターを使うと●が出やすくなる

20 :名無しの心子知らず:2020/04/23(Thu) 13:45:55 ID:DBxFtu8H.net
てんさいオリゴ糖って北海道って書いてあるやつかな?
ちょうどうちにあるやつだ
さっきバナナお湯割りに足してみたらすっごく甘くなった
食べはイマイチだったけど
しばらく続けてみます

21 :名無しの心子知らず:2020/04/23(木) 15:21:47.99 ID:UanESm4s.net
もうすぐ5ヶ月で、GW明けから離乳食始める予定です。ローチェアを買おうかなと思っていろいろ悩んでいます。色々調べた中でリッチェルのごきげんチェアを買おうかと思ってるんですけど、他にオススメとかありますか?

22 :名無しの心子知らず:2020/04/23(Thu) 15:33:56 ID:GH9Rc2MD.net
>>21
こちらへどうぞー
ローチェアはリッチェルとインジェニュイティが流行ってる
【産後】赤ちゃんグッズ相談スレ 35【ベビー用品】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1580009020/

23 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 09:21:32.79 ID:bPAr4kkD.net
冷凍したしらすの塩抜きってどうしてますか?
10ヶ月で三回食
しらすを冷凍でパラパラにしてちょっとずつつかいたいけど、塩抜きって冷凍したしらすにお湯をかけるだけでいいかな?
もしくは塩抜きしてから冷凍?でもそれだとパラパラにならないよね
初期は塩抜きしてブレンダーで粉砕してから冷凍してたけど三回食になって冷凍ストックの場所も野菜タンパク質が増えてせまくなってきたからジップロックにいれてパラパラにして保存したい
コープのがいいみたいだけどそれだけのためにコープはじめるのも躊躇する

24 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 09:39:39 ID:hxpqTW0q.net
>>23
しらすじゃないとだめなのかな
鮭とかマグロなりをほぐして冷凍するほうが楽そう
うちは離乳食の時にcoop始めたけど
しらす以外にも、パラパラの魚のひき肉とか、スティックいもとか枝豆とか豆腐とか冷食重宝してるよ〜

25 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 09:59:56.85 ID:bPAr4kkD.net
>>24
ツナやほかの魚はほぐしてストック作ってるんだけど、しらすは大人もたべるようにジップロックで冷凍庫にいれることもあるからそういうときに離乳食のご飯やうどんにちょっとだけしらす足したりしたいなと思って
冷凍庫がせまくておかずカップが並べられるスペースは野菜や肉魚でうまってるからジップロック保存しかない

26 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 10:43:54 ID:R4sLnRfo.net
>>19
普通のてんさい糖は農薬たくさん使った大根らしいから避けてる
オリゴ糖も同じだと思う

27 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 10:52:49 ID:B4P9pg85.net
>>23
袋の中で平らにして使う分だけ割ってる
熱湯かけて5分置けば大丈夫って教わったよ

28 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 12:13:38 ID:FIvkbF38.net
10ヶ月くらいからしらすの塩抜きしてないわ……
少量だし、謎煮と軟飯に混ぜて薄まるだろ的な感じで

29 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 12:39:49 ID:JDWvNaIO.net
今朝から離乳食始めた5ヶ月
バウンサーであげようとしたら最初の一口前に蹴飛ばされた
作り直して再度挑戦するものグワングワン揺れててやりにくい
上の子は初期はずっとバウンサーだったはずなのにな

30 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 13:21:35 ID:VeWmrCkz.net
6ヶ月からピジョンの出汁と野菜スープ粉末使ってるけど塩分入ってたのねこれ
ピジョンがベビーフード向けに出してるやつだからと思ってなんも気にしてなかったや
今更だしそのまま使うけど…

31 :名無しの心子知らず:2020/04/24(金) 17:48:02 ID:fPAo5E3f.net
>>11
詳しくありがとう!
にんじんよくあげてた…
今日からとろみの素と一緒に一旦やめてみる
大根は引き続きあげて、さっそくオリゴ糖と里芋追加する
オリゴ糖は普通のボトルで売ってるやつでいいのかな…?大人と兼用?
里親は丁度コープで離乳食にいいかもと思って冷凍のやつ注文してるから届くの待つよ

32 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 12:55:59.21 ID:F1XS1vxz.net
皆さんつかみ食べの練習どんな感じで進めましたか?
もうすぐ1歳になる子でつかみ食べしません
口までは持っていきますが口に入れると顔をしかめてポイします
野菜スティックもダメ、おにぎりも米粒が手に付くのが不快、ハイハインも硬い食感にビビる、
大好きなバナナも滑った感触にビビるといった感じです…
ただ全く出来ないわけじゃなくて自分が本当に美味しいと思ったもの?アンパンマンのスティックパンだけは割と上手に食べます
ハイハイン以外は雛鳥すればパクパク食べるのでどうすればいいか分からず、何か良い方法があれば教えて下さい

33 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 14:12:28.09 ID:GIkJkLdF.net
ハイハインの固いのが駄目なら、半分だけ野菜ジュースとかに軽く浸してあげるとかは?
べたべたいやなら持つ方の側は濡らさないで

34 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 16:50:36 ID:1AA+xvx+.net
>>32
おやき系もダメ?

35 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 17:49:30 ID:648kD9lB.net
バナナは一部分だけ皮残したら滑らなくて持ちやすくなるよ

36 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 18:46:30.76 ID:DTHo4XqA.net
レバーってみんな生レバー買って下処理して作ってるの?それともBF?
作るのが大変そうで躊躇してる…

37 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 20:08:42.73 ID:F1XS1vxz.net
おやき系はせっかく作ってもダメだったらと思いまだチャレンジしていませんでした
皮付きバナナなども試してみます、ありがとうございました

38 :名無しの心子知らず:2020/04/25(土) 20:30:02.59 ID:iEEh/ITm.net
>>36
ついてる白い所とって牛乳にしばらくつけてから玉ねぎ人参あたりと煮るだけだよ〜
あとはブレンダーでペーストにして終わり
子はよく食べてくれるよ

39 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 11:49:23 ID:l2pJalck.net
蒸しパン気に入って食べてくれるからよく作るんだけどシリコンカップで作るとなんかズッシリ重い食感になる
シリコンカップでふんわり作れる方法ないですか?

40 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 16:22:07 ID:wqWhmX78.net
>>39
密着しすぎて水分がこもるっていうか飛んでないのかな
シリコンカップの内側に、ペーパータオルかなんかしいてみたらいいかも

製菓用のペーパーカップあたりがあればいいんだろうけど、今はそう簡単に
買いに行けないしね

41 :名無しの心子知らず:2020/04/27(月) 19:53:12 ID:SAIaJBvI.net
>>39
カップの壁にくっつかないせいで縦に伸びないのならカップに粉ふるとかかな

42 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 18:20:09.74 ID:YbQIhigs.net
6カ月からスタートしたけどほとんど食べない
よく機嫌がいい時に〜と言うけど大体グズってるから機嫌がいい時とかほぼなし
かろうじて潰したバナナなら時々二口くらい食べてくれる
こんな状態だけど二回食に進められるんだろうか

43 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 22:41:36 ID:bfoCwJZ7.net
ミルク量飲まないから助産師の勧めで離乳食5ヶ月ぴったりではじめたけど
離乳食もそれほど食べない上に更にミルクを飲まなくなった…
2回食が怖い

44 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 22:48:48 ID:YMM7HAmE.net
掴み食べブームがきておかゆもおかずを食べてくれない9ヶ月
取り敢えずパン千切ったのを毎食
野菜スティックとか与えればいいのかな
タンパク質はどうやって与えればいいんだろう
豆を掴ませるとかかな?困ったな〜

45 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 22:56:54 ID:DJaadyw/.net
>>44
おやきはだめ?
うちも一時期つかみ食べブームでご飯のおやき、豆腐と挽き肉のおやき、にんじんやブロッコリー
でオールつかみ食べメニューだった
鶏ミンチと豆腐でハンバーグ風のおやきや団子作れるからたんぱく質は困らないよ

46 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 23:04:51 ID:13K7GAvG.net
>>44
私は子供が掴み食べブームの時はおやき、お好み焼き、野菜スティックあげてたよ
納豆卵おかゆでおやき、豆腐のおやき、適当な野菜と魚でお好み焼きとか
余計なお世話でごめんだけど毎食パンは塩分が高くなりそう

47 :名無しの心子知らず:2020/04/28(火) 23:54:16 ID:ckCsaEmE.net
>>44
卵のアレルギーチェックが済んでて固茹で以外の調理法もクリアしてるなら厚焼き玉子が楽だよ
溶き卵3コ分ぐらいを卵焼き用の四角いフライパンに流して、蓋して蒸し焼きにして両面しっかり焼いたら、包丁やハサミで一口サイズの四角に切ってジップロックで冷凍ストックしてる
火をしっかり通してる分スポンジみたいなパサパサ食感だけど、うちの子はヒョイヒョイ食べてる

あとマカロニも茹でてまとめて冷凍しておいたら楽かな、切らなくても丁度良いサイズだし、チンしてきなこまぶしてあげてる

48 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 00:54:44.42 ID:d60AGmjX.net
よくある質問のソースってどこなんでしょう?つかみ食べしなくて大丈夫って本当なのかな?できたらできたていいと思うんだけど。質問の回答が古いんじゃないかなと思うんだけど。

49 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 07:00:10.71 ID:QrjZvnMZ.net
10ヶ月だけどつかみ食べ全然しない
ハイハインは叩き割る、パンやおやきは握りつぶす、ボーロは落とす、お皿に手つっこんでもかき混ぜるだけでこっちが食べるのを見せても効果なし
握りつぶしたパンを私の口に持ってくるけど違うそうじゃない

50 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 09:46:22 ID:d+klOdXZ.net
上の子はつかみ食べ(握ってポイ)してた
下の子は好きな物(いちご)は掴んで食べる
どうでもいい物(食パンスティック等)は受け取らない
ようはやる気だと思うわ

51 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 09:51:11 ID:fGOxkjBH.net
>>48
手掴みしなくて悩んでる人に対しての回答なんだから、そりゃ出来るに越したことはないんじゃない?

上の子は手掴みメニュー以外はあまり手掴みしたがらなかったけど本当に何ら問題ない
ご飯を掴んでぶちまけることもなく黙々と食べる子で、早くから自分でフォークスプーンを使って食べるようになった
悪ふざけで手で掴んで食べたりすることもあるけど

52 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 10:36:19 ID:eU6aZNZU.net
7ヶ月ごろからつかみたい欲求がでてきてお野菜ボウロとかおこめせんあげてたんだけど、10ヶ月のいまはスプーンでおかゆとかヨーグルトをたべるほうが好き
たまに同じボウロやおこめせんをつかみ食べさせてる
それ以外はスプーンでたべさせるけど大人しくたべてる
おやきとか野菜スティックとか作ったほうがいいのかわからない

53 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 11:56:54 ID:dGMt20N4.net
>>44だけど沢山ありがとう
豆腐ハンバーグはかたいからか?遊んでポイっとしてしまいました
納豆ごはんおやきはすぐつくれそう タンパク質まぜたおかゆで作ればいいんですね
お好み焼きとか薄焼き卵いいですね、もう少し卵進んだらあげてみたいと思います
しかし周りが汚れるのは仕方ない、毎回下に何かしくけど、覚悟ですねw

54 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 12:46:21 ID:C8g4Zazn.net
離乳食始めて2日目くらいから、自分でスプーンを掴みに来て、口に運ぶようになりました
ぐちゃぐちゃになるし、時間もかかるので子供に別で持たせるスプーンも用意しようと思ってるんですが、長さとか気にしなくていいですか?
今使ってるのは無印のジャムスプーンとリッチェルで、それで良ければいいんだけど、持ち手が長いと喉を突いてしまうとか危険ありますか?
短い方がいいのかな?
短くても危ないような気がするんだけど…
ちなみに6ヶ月なりたてです

55 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 12:52:48 ID:nAYi6Q0Y.net
>>54
遊び用に持たせてもそれは落として運ばれてくるスプーンを奪いにくるから家にある適当なものでいいと思うよ

56 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 13:13:42.55 ID:C8g4Zazn.net
>>55
ありがとうございます!
適当に持たせておきます

57 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 13:15:08.85 ID:gU9b7KNf.net
超基本的なことをすみません
離乳食早く始めるメリットって何ですか?
5〜6ヶ月くらいにスタートの認識だったのですが、ネット見てると5ヶ月すぐスタートが主流?になってるみたいで
調べても理由が見つけられず…
早い方がアレルギー出にくいとも遅い方が出にくいとも書かれてるような

58 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 13:23:53.06 ID:wtgOoK5Z.net
>>57
メリットというか、うちの場合で申し訳ないんだけど母乳もミルクも全然興味ないタイプだったから、ご飯に興味持ってくれたらと5か月ちょうどで始めた
6か月だと中期に行くのに1か月しかなくて案外すぐだけど、早くはじめるとその分時間があるからゆっくり進められて良かったな
あと7か月手間から保育園行くのに給食が出るので慣れさせたかったのもある
早くはじめようとしても子の準備が出来てないと食べてくれなかったりするし、出してみて食べてくれるなら良いかくらいのゆるい意識

59 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 13:40:22.28 ID:YfFvMdTp.net
>>58
横だけど、離乳食中期は7〜8ヶ月って表記だけど離乳食開始から2〜3ヶ月目って読み替えるものだと思うよ、後期や完了期も同じ
だから仮に6ヶ月から離乳食開始したら中期に移行するのは8ヶ月が目安
とはいえ進み具合は人それぞれだからそれより早くなったり遅くなったりするとは思うけど

60 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 14:47:42 ID:04xkO6+q.net
>>57
後から思えばだけど、うちはまだ寝返り動作をする前だったので逃げようとせずおとなしく食べてくれたのは良かったかもしれない

61 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 15:06:29.00 ID:blNFOgJZ.net
>>57
教科書通りに進むことは少なく止まったり遅れたりしながら進めていく事が多いから気持ち的に早いほうが余裕が生まれるかなとは思う
まあ5ヶ月ですぐ始めるより、5〜6ヶ月の間に子供の食べる準備ができたなと思って始める人が大半じゃないかな?
アレルギーは早いほうが出にくいが最新
正確には適切な時期に〜だけども
あと口から入ったアレルゲンより肌からの方がアレルギー発症リスクが高いのもある
ここでも良く名前の上がるアレルギーを怖がらない離乳食を読むと進め方や仕組みがわかりやすいよ

62 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 20:08:20 ID:Gky0V6bV.net
>>57
うちの場合は哺乳瓶拒否で完母なのに授乳量に不安があって、万が一早々に枯れてしまった時のことを考えて5ヶ月から始めたよ
母乳以外の栄養摂取もできると安心できた

63 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 20:11:17 ID:PRk75Gde.net
>>57
私は風邪ひいたりしたら停滞したり手戻りしたりすると聞いて、保育園入れるのにある程度進んでないと大変だなと思って早めにはじめたよ
未知なるモノだったので何が起きるかわからない、早めにしとこ!みたいな気持ちもあったかな

64 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 22:18:51.98 ID:vEGXnWAj.net
>>57
早い方がアレルギーが出にくいとか聞いたけど、それも最近の情報だからまた変わるかもしれないよね
うちは5ヶ月だとなんとなく内臓に負担がかかりそうで6ヶ月少し前に始めた
普通に半月遅れぐらいで進んで今後期も順調だから、早過ぎず遅過ぎなければ子どもと母親の感覚で始めたらいいんじゃないかな

65 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 23:07:24.06 ID:Jtb6jiD7.net
双子で離乳食始めて数日なんだけど片方はヒャッホー!食べ物だ!って感じでハイテンション、スプーン掴んで口開けて早く早くとせっつく
もう片方は口に入れたら仕方なさそうに飲み込んでる
ヨダレも少ない
5ヶ月すぐ始めたけど早かったかもなと思う

66 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 23:10:56.96 ID:gU9b7KNf.net
>>57です
皆様ありがとうございます
インスタとかだと離乳食楽しみって人が多いのもあり、5ヶ月ぴったりから始めます!というのもちょこちょこ見かけるので不安になってたんですがスッキリしました
定番とされてるパパママの赤い本買ったのですがアレルギーについてはあまり書かれてなかったので、アレルギーを怖がらない〜の本も買ってみた方がいいかな

67 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 23:18:57.92 ID:Z3FvEkMk.net
>>66
私も購入したけどこの本をバイブルに離乳食乗りきったよ
アレルギー食材ごとに対処法が書いてあってわかりやすいし
離乳食時期別の、各食材の目安量(小麦粉なら○g、豆腐なら△gとか)まで全部表にまとめてあってかなり重宝した
ただ調理例のレシピは少ないのでそこだけ他の本を参考にしてたな

68 :名無しの心子知らず:2020/04/29(水) 23:21:34.89 ID:CjNXr2bV.net
>>66
いままさに電子書籍で買ってみたよ
ザーッと読んでみたけど、多分読んでおいた方がいいと思う
うちは小麦アレもあるし進め方がほんとわからなかったから買ってよかったよ

69 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 00:01:13.55 ID:0Y0rZfOP.net
インスタはキラキラ可愛い食器使って美味しく食べてくれました☆ドヤしたいのかなって思っちゃうわw
間とって5ヶ月半からはじめたなー

70 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 00:10:07.80 ID:1P/NT0sz.net
うちは大人の食事を恨めしそうに見だした時からスタートした(六ヶ月くらい)
本人が興味を持ちだした時期の方がスムーズに始められる気がするなぁ

71 :名無しの心子知らず:2020/04/30(木) 01:04:41.51 ID:cVzW/+i1.net
・夫が初めての一口を動画撮りたい
・土曜日の病院は混んでるから嫌だ
・365日カレンダーの本を参考にしたいから月曜スタート希望

ってことで夫が有給取れる月曜日を探したら6ヶ月後半スタートになった

72 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 06:49:46 ID:BXz1T4ym.net
>>70
恨めしそうw
朝だけ夫が雛鳥係で私と子が食べる→夫が食べるって順番なんだけど、子は先に食べおわってるのに夫の食事を恨めしそうに見ながら空気食べてる。
3回食にしたとこだから昼夜の1/3量から10gずつ増やしてるんだけど、一気に増やしていいのかな。

73 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 20:57:39 ID:8xn+jdzU.net
以前は大人と子で別々に食べてた
うちも最近大人だけ食べてるとぐずるので頑張って一緒に食べることにしたけど、自分も食べながら子に雛鳥するのはハードル高かった…

それでも朝昼は自分はパンなどの軽食だからなんとかなるけど、夜ご飯は無理なので夜だけ手掴みメニュー
しかし野菜スティックやお焼きなど2〜3個鷲掴みにして食べるし口いっぱいに頬張るので
介助してたら結局落ち着いて食べられないし、大人より先に食べてしまって皿が空っぽだと怒り出すので困った

旦那も帰ったら即ご飯食べたがって、食べると疲れたと動けなくなってあてにならないし
たまにはゆっくり夜ご飯食べたいけど、もう少し一人で上手に食べられるようになるまでは仕方ないかな

74 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 21:15:34 ID:Bv/i/lrD.net
>>73
何ヵ月ですか?
うちも夜一緒にするタイミング悩みつつ落ち着いて食べれなさそうだから子だけ夕方の9ヶ月
うちもつかみ食べメニューにしてもちょっとずつ子の皿に置かないと一気に頬張るから忙しい

75 :名無しの心子知らず:2020/04/30(Thu) 23:43:40 ID:8xn+jdzU.net
>>74
もうすぐ11ヶ月です
別々で食べても子がぐずらないなら、まだ無理して一緒に食べる必要ないかな…と思う

うちは皿を差し出す→掴んだら皿避ける→食べ終わったらまた差し出すって感じでやってるけど
どうやったら1つずつ順番に食べることを学んでくれるんだろうね、せっかく吸盤付きプレート買ったのに常に私が持ってて意味ない…w

76 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 02:40:09 ID:PW5qemyu.net
10ヶ月だけど一緒に食べてるよ。雛鳥なんでするの?うちはボン!と置いたまま。皿が浮いて手直しする以外一切手出ししない…

77 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 06:19:01 ID:yCwei5mD.net
>>76
上の人も書いてるけど、口いっぱいに詰め込むから子の前に置きっぱなしはできないな
あなたの子がゆっくり食べてくれるなら雛鳥しなくていいんじゃない?

78 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 08:17:17 ID:lR3OzD14.net
>>75
ローテーブルで大人の食事だから、手伸ばしてきたり、よじ登ったりで食事中はジャンパルーに入れてるんだ
でもいつまでもジャンパルー使えないし、一緒に食べれたらなーと思うんだけどそれも難しいよねw

>>76
口の中いっぱいでも次々押し込んで噛めない、飲み込めなくなっちゃうんだ
皿も投げられるし、先に食べ終わると椅子から出たくて騒ぐ
大人しく静かに食べてくれる子じゃないんだ

79 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 08:57:15.27 ID:qAVaSs1H.net
今10ヶ月だけど全然雛鳥だわ…
いつからスプーン使ってくれるんだろう

80 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 09:19:08.37 ID:Y9SSCAIM.net
11ヶ月だけどスキル的にまだまだ無理なのは勿論、夕方に一緒に食べるっていうのが無理だ
いつかは親も17時とか18時に食べなきゃいけないんだろうか…

一応朝昼は毎日ではないけど一緒に食べてて、先に食べ終わっても不満そうではないけど
そもそも手づかみをさせても絶対汚されない程度にしかさせない

81 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 10:03:22 ID:zS4CSLeo.net
朝昼はいっしょにたべるけど夕方はわたしは簡単につまむだけにしてる
ちゃんとした晩御飯は夫が帰ってから、子どもをお風呂にいれたあとにたべてる
働いてるとなかなか晩御飯はそろってたべられなさそう
自分の子どものころを思い出しても親が休みの日以外は祖母とたべてた

82 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 11:41:58.43 ID:Zl0hWvGy.net
子供がゲップをしている時は満腹なのでしょうか?
いつもと同じ量を用意して、食べ始めてまだ少ししか経たない時でもゲップをすることがあります
その割にスプーンを差し出すと口を開けて食べようとします
食べ足りなくてもかわいそうだし、満腹なのに食べさせているのだとしたらそれもかわいそうだし、子供のお腹の具合がわからず悩んでいます

83 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 13:19:33 ID:TmEpxoTP.net
>>82
満腹だとゲップ???その前提がよくわかんないな単に空気をたくさん飲み込んでるからゲップが出るんじゃない?
月齢わからんけど明らかに規定量以上食べてるうえでと差し出すとまだ食べるっていうなら規定量くらいでやめとけだし

84 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 15:41:02.60 ID:UPebO8ek.net
>>82
>>83の通りだと思う
げっぷしたら胃にスペースが空くし、規定量なら大丈夫じゃないかな

85 :名無しの心子知らず:2020/05/01(金) 23:18:31 ID:ggmvjaAj.net
>>74
月齢も状況も全く同じだ
どんどん口に入れるよね 誰も取らないのにw
それが落ち着いたら一緒にご飯にできるのかな 悩むよね

86 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 03:25:57 ID:VK6Xzo6+.net
左手でばかり掴み食べするんだけど、スプーン練習する時も左手に握らせてあげていいのかな

87 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 07:11:03.38 ID:vLw60jZN.net
さつまいもやじゃがいもを炭水化物として与える場合の量は、おかゆやパンと同じ量で良いのでしょうか?
例えばおかゆ大さじ1の代わりにさつまいもペースト大さじ1とか。
量がどの程度あげて良いものか、他の食材でも毎回悩みます。

88 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 07:19:42.41 ID:uQMfM4T+.net
>>86
うちも左手で迷ったけど取り敢えずテーブルに置いておいて自分でどっちで掴むのか見てみたよ
結局左手で掴んでるからスプーンも左手にした

そしてみんなドンドン食べ進めるのも同じなのねw
食い意地が張ってるのかなと思ってたけど違うみたいで少し安心した

89 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 07:32:58.36 ID:QGvIJaF1.net
>>87
目安量はおかゆより芋の方が少ないみたい
離乳食の本とかネットとかに載ってるよ
離乳食 目安量 いも とかで探してみて

90 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 08:59:26 ID:oUf8kY74.net
>>83-84
レスありがとうございます
確かに、言われてみたら満腹=ゲップってことはないですよね
なんとなく漫画的なイメージでお腹がいっぱいになったらゲフーっとするような感覚でいました…恥ずかしい
現在9ヶ月で、規定量を超えて与えてはいないので、子供の様子を見ながら食べさせたいと思います
ありがとうございました

91 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 14:44:02 ID:N530croW.net
でもうちの上の子たちは食事の終盤で満腹になったあったりでゲップするよ
大体ゲップするともういらなーいって感じになる
ゲップ=満腹じゃないのかもしれないけど、ご飯食べ終わる頃には沢山空気も飲み込んでお腹いっぱいになるタイミングとゲップ出すタイミングが大体一緒のようなイメージ

92 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 14:46:46 ID:N530croW.net
ごめん>>82の子は食べ始めでもゲップするんだったね
それならまだ食べて大丈夫そうだよね

93 :名無しの心子知らず:2020/05/02(土) 23:06:55.86 ID:iWhI9yLR.net
離乳食用にパン焼こうと思って材料買いに行ったらドライイーストが売ってなくてショック
転売してるやつ消滅してほしい

94 :名無しの心子知らず:2020/05/03(日) 09:28:11 ID:XJyF8zml.net
>>86
今は好きな方で練習して食べる意欲を削がず楽しい時間にする方が大切だって
強制は後からできるってさ

95 :名無しの心子知らず:2020/05/05(火) 10:40:48 ID:yOsdO1R3.net
普段は固まった●なんだけどたまにゆるい●になるときはたべたものが何か悪かったのかな?もしくは0歳ならときどきゆるいもの?
月齢は11ヶ月、3回食開始してからほとんど大人みたいな固まった●を出すようになったけどたまにゆるいと心配になる
昨日も一度ゆるかったけど直近の食事に新規食材はなし、加熱が甘かったとかなのかな?

96 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 07:23:46 ID:2Y3EgQTd.net
フリージングトレイの、リッチェルとアカホン両方使ったことある方いますか?
クチコミ見ても、使用時期が片方数年ずれてる人とかでどちらがいいとかいまいちわからず
値段も大差ないし、画面越しだと蓋にツマミがあるかどうかしか違いがわからないけど使用感はどうでしょうか

97 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 07:44:43 ID:9s+HLj3q.net
リッチェルの方がよかったかな
アカホンのやつは薄くて取り出しづらかった

98 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 07:44:45 ID:C2/EV/wW.net
離乳食を規定量食べ切ったあとにあげるミルクの量ってどうしてますか?
今は9ヶ月なのですが、規定量食べても200mlあげたら多すぎでしょうか?
子はミルクを欲しがる時とそうでない時、200飲む時とまったくない時とまちまちなので、様子を見ながらあげてはいますが、
少し太めなので気になっています

99 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 09:22:41 ID:LnTYibZL.net
これから3回食にするにあたって朝はオートミール固定にしたいんだけど、オートミールと一緒にどんなもの出してますか?
毎日同じならさすがに一緒に出すものを変えてかないと飽きるよね

100 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 09:41:04.88 ID:S0oWMxSG.net
>>96
どっちも使ってるけどリッチェルのほうが丈夫で取り出しやすい気がする

101 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 12:55:53 ID:rKCP0mn4.net
>>99
毎日じゃなくて2日に1回とかだけど毎回手づかみ用にバナナだしてる
もう5ヶ月くらい毎日バナナ食べてるけど大好きで飽きてない
一応オートミールに入れる野菜や蛋白質は毎回かえてる

102 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 13:06:56 ID:dfAMl/gc.net
毎日同じメニューってやっぱり飽きるのかな
朝 おかゆと野菜とおやき
昼 蒸しパンとヨーグルト
夕 うどんとマカロニのローテと野菜、おやき、フルーツ
毎日これでほぼ固定してしまってる

103 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 13:15:09.99 ID:eoqAHU5G.net
>>97>>100
ありがとうございます、リッチェルにしてみます

104 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 15:04:34.30 ID:LIq3VeHr.net
ブレンダーを購入するにあたりブルーノ、ブラウンMQ775、ティファールベビーマルチで悩んでます
最初は離乳食メインでいずれは料理にも使いたいと考えていますが、オススメはありますか?

105 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 16:45:45.24 ID:9nLXsmW9.net
オートミール、おかゆにすると食べるのが遅いからか、だんだんベタベタした重たいのになってしまう
皆さんはどんな風にあげてますか?

106 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 18:44:34 ID:4rTYiFo6.net
>>105
じゃがいもやかぼちゃも混ぜるからよりもったりしてるけど子どもも普通にたべてる
自分がたべるときも和風味でモチモチにして海苔で巻いたりしてるから気にしてなかった

107 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 19:16:20 ID:S0oWMxSG.net
>>104
便乗だけど私もブレンダー悩んでるからここの人たち何使ってるのかとかおすすめ知りたい

108 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 19:17:51 ID:3CrL9XPu.net
>>105
パン粥とかうどん粥も食べてるうちに水分なくなるよね
わかる

109 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 20:12:39 ID:rKCP0mn4.net
ブレンダー、ブラウンのMQ745使用
ブレンダーは2段階スイッチで安全だったのと評判が良かったのでコレにした

あと料理が得意ではないのでアイスクラッシャーがついてれば、最悪料理に使わなくてもブレンダーでフルーツジュースやアイスクラッシャーでスムージー作れたら良いかなと思って
今1歳だけど鯖缶でハンバーグ作るのに大きい骨だけとってガガガとすれば小骨も心配しなくて良いし買って良かった

110 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 21:29:03 ID:lerSDvss.net
ブラウンMQ535使ってます
最初は、お粥につぶつぶがあると食べてくれなかったから助かったよ
ラテ作るときの牛乳の泡立てとかにも使ってるよ
すぐ出来るし洗うのも楽

111 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 21:37:25 ID:Os5vfsRH.net
>>104
うちも>>109と同じくMQ745
初めて買ったブレンダーだから比較できないけど使いやすいよ
スライサー付きの775にしなくて後悔してる

112 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 22:22:03 ID:uNVQCwX3.net
うちは貝印のブレンディアDK-5200
アタッチメントをすっきり収納できて見た目がいいw性能も特に不満はないかな

113 :名無しの心子知らず:2020/05/06(水) 23:47:49.66 ID:yCIEOCVP.net
少数派マジックブレット民、肩身が狭い
なお今まで一度もみじん切りに成功したことはない模様

というわけで使いづらいー

114 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 08:56:53 ID:gCBkqZFB.net
8ヶ月
そろそろおやきを…って育児アプリから通知が来たから作ってみたけどよくよく考えたらうちの子まだ一食につき20gしか食べてくれないし、固形もすぐ潰れる位のみじん切りのかぼちゃやにんじんしか食べたこともなかった
周りの基準に合わせたらだめ、その子のスピードでやらないとってことを忘れてて危なかった
でもどの位食べれるようになったらおやきをあげていいのかわからない

115 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 10:30:46 ID:r83kP7E5.net
>>114
うちも今8ヶ月でおやきをあげようかと調べてたけど、ご飯は食べさせてもらうもの!って思ってるのか野菜スティックテーブルに置いても口開けて待って手掴みで食べないからまた早いかなーと思ってあげてない
本人が食べたがったらでいいんじゃないかな?

116 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 10:49:10.47 ID:OwpGvIeg.net
量は食べないけど手掴みで食べたいみたいで
麩をミルクに浸して焼いたのとかは食いつきがいい
ただその後のおかゆは5口くらい食べたら拒否
おかずも拒否してエプロンもぎ取る…

117 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 10:59:14 ID:LdPZwWIo.net
>>114
8ヶ月
昨日おやつにおやきしてみた
手に持たせたけど口開けて待ってた。パクパクして待っててまさしく雛鳥
食事中もスプーンに手が伸びてこないし、うちにはまだ早かった

118 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 11:51:15 ID:pCaA4DmZ.net
もうすぐ卵をあげる予定なんだけど、アレルギーが出るかどうかって食べさせたあと脱がせて全身チェックするべきなんでしょうか?

119 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 12:35:19 ID:MkFJfKuZ.net
1才2ヵ月で、保健所の離乳食冊子読みながら
ゆるーくやってきた。
今日もらった離乳食本を読んで衝撃。
1才以降は牛乳を毎日300〜400ml与えましょうって書いてあった。
皆そんなに大量にあげてるの?
フォロミもあげてないし、まずかったのかな。
チーズやヨーグルトは毎日あげてるけど。

120 :名無しの心子知らず:2020/05/07(木) 14:17:03.74 ID:ZsVKuqJf.net
>>118
食後おむつ変えるときにお腹と背中をめくって見てた

121 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 17:00:36 ID:Wnd8aX/f.net
>>118
食べて30分〜数時間後に発疹がでるタイプとか2、3時間後に発疹は出ずに嘔吐だけのタイプとかあるよ。

うちのは30分後くらいになんかいつもより機嫌が悪くてよく泣くなと思ったらみるみるうちに顔、身体中に発疹出て脱がさなくても分かるくらいだった
発疹に関しては食べさせてすぐじゃなくて少ししたらオムツ替えでチェックか服をめくってみて、機嫌も普段と変わらなければいいじゃないかな
その後数時間して嘔吐もなければOK

122 :104:2020/05/07(Thu) 19:30:44 ID:aG0e6PJ3.net
ブレンダーについて実際の使用感ありがとうございます
離乳食ならブラウンのMQ745でも十分なんですね
貝印はこれから調べてみたいと思います

ありがとうございました

123 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 22:06:52 ID:QMUUW1bB.net
夕方にオートミールあげてたけど今日は焼いてつかみ食べさせたらめっちゃ楽になった
焼くのもオーブンでおまかせだしすぐできるからいいわ
なんとなくおやきって難しそうなイメージあったからよかった

124 :名無しの心子知らず:2020/05/07(Thu) 23:32:27 ID:pCaA4DmZ.net
>>120
>>121
遅くなりすみません、118です
すぐ出ない場合もオムツ替えのときに注意深く見てみます、ありがとうございます
卵あげるの怖くて気が進まないのですが、先送りにするのもよくないですよね…来週あたりから始めてみます

125 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 09:21:05 ID:Ok7xrdOy.net
>>124
たまごチェックは大変だけど食べられる事がわかれば離乳食のバリエーションも増えるし楽になるから頑張って!

126 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 10:10:40 ID:IFC+bVCw.net
タマゴの進め方ってゆで卵で卵黄全部食べられたらゆで卵の白身でその次はもう全卵?それとも黄身だけ取り出して焼いたりするのが先なのかな
ネットとかみてもいろいろでゆで卵の白身ひとさじからすすまない

127 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 10:17:13 ID:CtsvwtXn.net
>>126
最初は生で黄身白身を分けて、黄身に少し白身が残った状態で薄焼き卵作ってあげると白身少量試せて良いよ
固茹でした白身だけを刻むのって地味に面倒だし、冷凍には向かないからいちいち作らなきゃだけどか薄焼きにすれば何回か分は冷凍できてオススメ
大丈夫だったら白身の量を少しずつ増やしてひたすら薄焼きした

128 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 10:18:14 ID:CtsvwtXn.net
あ、ごめん、白身はもう試したのか
それなら全卵で薄焼き卵で良いと思う

129 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 10:40:04 ID:IFC+bVCw.net
>>128
ありがとう
いきなり全卵薄焼きタマゴは怖いから一回とりわけ卵黄薄焼き試してみる

130 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 12:53:43 ID:y7xZHFYr.net
1歳、一口サイズのつかみ食べはできるけど大きめのをかじり取るのはなかなか出来ないみたい
練習あるのみかな

131 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 14:12:37 ID:QyN0kE4w.net
離乳食4週目、トマト2日目ですが、トマト嫌いみたいで口に入れた途端嫌な顔して全て吐き出します
大好きなにんじんやおかゆと混ぜて食べさせても全て吐きました
嫌いなら無理に食べさせなくてもいいかと思うのですが冷凍ストックがまだ残っていてそれぐらいは食べてほしいのですが、食べてくれる案ありますか
ちなみに粉ミルクも吐き出します

132 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 14:21:25 ID:vw/uyBva.net
>>131
ほしい解決法と違うと思うけど大人が食べちゃえばいいよミネストローネとか

133 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 14:49:48.39 ID:sl4niGsv.net
>>131
トマトをレンチンしてコーンクリームスープの粉末をまぜたらたべたよ
わたしも味見したらイタリアンぽくて美味しかった
でもどうしようもなかったら余りは大人のご飯にまぜるのがいいね
トマトだし何でもあいそう

134 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 21:50:53 ID:PFYSgQ80.net
1歳1カ月で、トーストスティックをあげてるけど
味つけなしのそのままだから飽きて投げつけてくる・・・。

何か簡単な味変方法ありますか?
チーズのっけるとか、何かにディップさせるか
とかですかね?

135 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 21:59:12 ID:G6QNq0Y5.net
アヲハタの砂糖使ってないジャムつける

136 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 22:10:27.22 ID:zOttoSEY.net
>>134
ヨーグルトにきな粉をまぜてクリームみたいにしてる

137 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 22:57:09.40 ID:f154PXHJ.net
>>134
・きなこまぶす
・バター塗る、気になるなら無塩で
・かぼちゃやさつまいものペースト塗る

138 :名無しの心子知らず:2020/05/08(金) 23:53:48.88 ID:PFYSgQ80.net
ありがとう
参考にします!

139 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 18:47:32 ID:OkThWttx.net
アレルギー等の関係で検査してから離乳食を始めることになったんだけど
通院してる病院でコロナ感染者が出て検査結果を聞きにいけなくなった
結局、イレギュラーだけどこんな状況なのでと電話で結果を教えてもらったけど
その頃には子は7か月になってしまって、一応お約束通りの食材と量から始めてるけど
少量の1回食だとお腹がすぐ空くらしく頻回授乳になってるし
これから離乳食をどう進めていくか悩むわ

140 :名無しの心子知らず:2020/05/09(土) 19:17:46.86 ID:Dhe8TA4R.net
そういう場合は早めに次の段階進んで良いんじゃなかった?
問題なく食べられてるなら量と種類を増やしながらペースト+細かいみじん切りにしてみて、きちんともぐもぐ出来てるなら中期の大きさと二回食で良いと思うよ
アレルギーチェックだけは気をつけてね

141 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 13:05:41 ID:Olv3fyzB.net
生後5ヶ月
麦茶をあげたいのですが、あげるなら小さじ1から徐々に…がいいのでしょうか?
赤ちゃん用の紙パックの麦茶があるので、製氷皿で冷凍してキューブにして毎日少しずつあげるというやり方でいいでしょうか?
初めて麦茶をあげた時どういう風にあげたか、良かったら教えてほしいです
麦茶のことなのでスレチだったらすみません

142 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 13:31:25 ID:RW/xyo/i.net
>>141
アレルギーを気にしてるのかな?
そんな気にせずとも好きにあげて平気よ
最初は小鉢に10mlくらい出してスプーンで一口ずつあげて、パック1本は飲めないから残りは製氷皿で冷凍したら良いよ
1回飲んで問題なかったら次からは適当に量増やして大丈夫だよ
あと5ヵ月ならこれから夏に向けてストローマグの練習とかしてみると良いかもね
お風呂のときに練習する方法が暑くて飲みも良いし、こぼしても気にならないのでテッパンだよ

143 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 13:45:01 ID:kRyhCuns.net
もう家にあるなら仕方ないけど、ベビー麦茶じゃなくても大人が常飲するものを麦茶にすれば楽だよ
赤ちゃんにあげるときは湯冷ましとかで薄めればいいし
うちは離乳食始める前に何回かスプーンであげて、始めてからは離乳食食べた後にスパウトで飲ませてる

144 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 17:11:01 ID:Olv3fyzB.net
>>142
そうです、アレルギーを気にして…
恥ずかしながら麦茶はあんまり気にしてなかったのですが、ググったら最初は少しずつと書いてあって
でも他の食材ほど丁寧に進め方とか書いてないし、皆さんどうしてるんだろう?と思って質問しました
ストローも練習始めようと思ってました
お風呂でってのは入浴中に飲ませてみるって感じですか?
>>143
大人用の麦茶を薄めればいいんですね!
子がグビグビ飲むようになったらそうしてみます
ありがとうございました

145 :名無しの心子知らず:2020/05/10(日) 19:34:40 ID:gd+TadqZ.net
もうすぐ9ヶ月
中期まで素材別に出汁で煮るしかしてこなかったけど、いろいろ見てると後期から急におとなのメニューに近づいててできる気がしない
味付けっていつから始めるの?

146 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 08:16:21 ID:9a6RqakS.net
>>144
もう閉めてるけど、赤ちゃん用の粉末麦茶あるよー
それだったら少なめに作れるし少しずつあげるにはいいかも?
大人の薄めるのでももちろんいいかと思うけど

147 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 10:33:30 ID:xpFhsLDI.net
10ヶ月で普通には食べてくれず、麦茶のマグで遊んでるところにスプーン入れたり、いなばぁ見ながらこっそり入れたりで規定量食べます
なので完食までに1時間近くかかります
現状7時半〜19時半で活動してるので8時、12時、17時半に離乳食あげてますが、夜間断乳をGWから始めたものの断乳前より起きるようになってしまい、捕食を入れないとかなと思ってます
この場合捕食を15時半にあげるとご飯との間隔があまりにも短くなりすぎてしまうのですが皆さんこんなものなのでしょうか?
それとも食べる時間をご飯を残してでも30分とかで切り上げた方がいいのでしょうか?
食べる時間が長いせいで片付けやオムツ変えたりの後だと食後の授乳もかなり遅くなり食事間隔が短いことに悩んでいます…

148 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 11:01:12 ID:I8n8cuZW.net
>>146
ありがとうございます!
粉末便利そうなので今度薬局行った時に買ってみます

149 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 11:31:55 ID:fFhcKpc0.net
まもなく3回食に突入9ヶ月児です
ミルクの量が減りません

6時  ミルク240
10時 離乳食
11時 ミルク200
14時 離乳食
15時 ミルク200
18時 ミルク240
19時 風呂
20時半 ミルク200飲んで就寝

今2回食でこの量なんですが、どこを減らしていけばいいのでそょうか?

150 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 11:33:01 ID:fFhcKpc0.net
離乳食は主食を80g程度、おかず2ココット、果物orヨーグルトを与えています

151 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 12:26:58 ID:KorI8sXs.net
>>149
基本的にはミルクを離乳食に置き変えていく感じだから、自分なら11時と15時のミルクを食後に移動して減らすかな
三回食の追加の離乳食がどこに入るか次第でどれを減らすか決めると良いよ
飲まなくなってきたらその分麦茶あげたりして水分不足に気をつけて
離乳食順調なら朝昼夜食後→おやつ時間→就寝前 の順になくなるんじゃないかな多分


>まもなく3回食に突入9ヶ月児です
>ミルクの量が減りません

>6時  ミルク240
>10時 離乳食
>11時 ミルク200
>14時 離乳食
>15時 ミルク200
>18時 ミルク240
>19時 風呂
>20時半 ミルク200飲んで就寝

>今2回食でこの量なんですが、どこを減らしていけばいいのでそょうか?

152 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 12:27:21 ID:KorI8sXs.net
ごめん後半消し忘れて書き込んだ

153 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 15:20:50 ID:EQ8GrbHV.net
9ヶ月、イチゴを生であげてみたら酸っぱそうな顔してペッてされた
過熱た時も嫌そうに食べてたからまぁそうだよねって思うんだけど、ネットで同じ月齢の子の動画をみるとイチゴ好きが多そうな印象
私の買ったイチゴがわるいのか?赤ちゃん向きの品種とかあるのでしょうか

154 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 16:39:01 ID:/DzBFBRc.net
>>153
うちもイチゴ嫌いだった
どうも甘みより酸味が先に感じてしまうみたい
完熟状態で先の一番甘いとこを潰して粉ミルクに浸したら食いつくようになったよ

155 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 16:50:36 ID:9tuyJa3r.net
>>153
同じく9カ月
紅ほっぺをあげたら最初すっぱ顔したけどペロっと食べたよ〜
この品種が全国展開してるかはちょっと分からないんだけど…

156 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 17:58:48 ID:ecSRy00C.net
>>153
親戚のイチゴ農家から出荷出来ない物もらって毎日のようにあげてる

とちおとめは甘みと酸味のバランスが良い品種
子供は本能的に酸味を強く感じるから美味しくないらしい
マイナーだけどスカイベリーに替えたら食べるようになった
ただ高いけど。

あげたことないからわからないけど、章姫も酸味の少ない品種だからいいかもしれない

それとここからは自己責任だけど、あまり洗わない方が良い
香りは水に弱いから土などの汚れが取れる程度にさっとで十分
美味しさが全然違う
農薬が〜って言われるけど、農薬の制限かなり厳しくて洗わずに食べられるほど安全だよ

157 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 19:32:49 ID:fFhcKpc0.net
>>151
ありがとうございます!

158 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 20:29:07 ID:KorI8sXs.net
うちもスカイベリーなら食べたな
スカイベリーで苺食べ慣れてきた頃に色々な種類あげてみたら何でも食べるようになった
あげる時に、大粒で頭側まで赤くなってるやつを選んであげると甘みが強いから食べやすいと思う

159 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 20:36:18 ID:QUP6HOd5.net
あんまり大きいと中がスカスカになってるやつもあるから気をつけてw

160 :名無しの心子知らず:2020/05/11(月) 21:44:58 ID:0IHqF00D.net
153です、いちごの件皆さんありがとう
とちおとめ買ってたから、あまり向いてなかったのかな
高いけど1回スカイベリー買って様子みてみます

161 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 06:57:12 ID:+4L9b/AY.net
上の子は乳児の時からイチゴやヨーグルトは大好き。下の子にはそれらは酸っぱいらしい
まあいつか食べられるだろうけど

上の子は大のイチゴ好きでシーズンになると週に3パックは最低でも消費するから、ちょっと別の意味で大変

162 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 07:33:15.77 ID:oym+82yZ.net
うちの7ヶ月はとちおとめも喜んで食べてる
粉ミルクとか牛乳とか混ぜるのも好き
腐る手前くらいのが甘くて好き(親の私も)

163 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 08:45:46.25 ID:oXRv3DTC.net
上の子も0歳代の時は苺苦手だったけど、いつの日かめちゃくちゃ苺好きになった
うちも親戚が苺農家で腐るほど貰うことがあって、制限しない限りひたすら欲しがってお腹痛くなるんじゃないのってくらい
離乳食期は嫌いでもそのうち好きになるものは結構あるよ(逆のパターンも多々あり)
正直、野菜みたいにどの料理にも使うような食材ではないから無理に好きになるようにしなくてもいいと思う
買うと高いから、めちゃくちゃ好きになられると困るかもしれないしw

164 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 10:12:54.97 ID:QtA0jg+c.net
うちの8カ月は苺ひと口食べる度に、毎回すっぺぇ〜〜!って顔しながら、
でももうひと口ちょーだい…って感じでまた口開ける
果物は酸味だけじゃなく甘さもあるから?大丈夫らしい
トマトとヨーグルトが全然ダメ…

165 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 11:16:12 ID:z3vSnB7i.net
>>162
牛乳って、そのままですか?
それとも、何か手を加えてる?

166 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 11:26:05 ID:h2xxcvdi.net
>>165
ありがたいことに5ヶ月と同時に離乳食開始してサクサク進んでいる子なので、冷たい牛乳そのままw
便秘気味だったのもあって、少し軟便になることも期待しての牛乳でした

167 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 11:52:40.34 ID:h2xxcvdi.net
Wi-Fi切れてID変わってたけど>>162です

168 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 13:14:14 ID:TbjHJk3k.net
え、牛乳そのまま飲ませていいのって1歳からだよね
少なくとも温めなきゃ駄目でしょ

あとここで果物を結構量あげてる人多いけど、野菜との割合1:3とか1:4は無視してるの?
1歳半まで1食10gだからかなり少ないはずなのにバナナ半分とか一本とかいってるのはなに

169 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 13:23:59 ID:WY/ja5DU.net
バナナは炭水化物カテゴリじゃないの?

170 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 13:32:22 ID:AIHxa4pc.net
タンパク質以外はそんなに神経質にならなくても大丈夫じゃないの

171 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 13:35:29 ID:GZR/cCuf.net
>>168
バナナ半分は主食換算でしょ
甘いものしか食べなくなったら困るけど間食はカロリー補えるしビタミンCもとれるし悪く無いよ
間食はバナナやいちご多いよ

何も食べないくらいなら果物だけでも食べてくれたら万歳万歳
そのくらいじゃ死なない

172 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 13:46:41 ID:4AONnx5f.net
○○はダメとか〜すべきみたいな感じで凝り固まってると食べなくなった時辛いよね
欲しがるだけあげ放題じゃ問題だろうけど冷たい牛乳くらいじゃ死なないし

173 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 13:55:58 ID:h2xxcvdi.net
>>168
確かに飲み物として与えるなら一歳以降だね
ミルク煮etcとして少量ずつ加熱調理して使う分には大丈夫みたいだし
書いてあるように「便がゆるくなることを期待して」使ってる、そんな大量にはあげないよ
キッチリやるのはいいけど大変そうだね

174 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 14:07:20 ID:omTHgPNB.net
>>173
横だけどお腹緩くなるの期待してって言うけど便が柔らかくてなるのと、お腹壊して下すのは違くない?
私は牛乳飲むと下すんだけど便秘なら牛乳飲んで下せばいいじゃんって言われても、確かに便は出るけどお腹痛くなるから飲みたくないw
もちろん子供に影響なかったから飲ませてるんだろうから大きなお世話でごめん

175 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 14:14:16 ID:hFjxz/yR.net
そんな厳密に炭水化物やタンパク質の量調整しなきゃならないのかな
例えばじゃがいもあげるときは炭水化物の量減らすのめんどくさくておかゆの量一定だわ

176 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 14:17:34 ID:eYSoDMdA.net
病院でお粥は食べたいだけ食べさせていいって言われたけどな
超初期はわかんないけど

177 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 14:17:46 ID:6VtgYpBD.net
体重があまり増えない時期に小児科で体はしっかりできてるから気にせず食べるだけ食べさせてOKっていわれたな
成長曲線以上じゃなければいいんじゃない?

178 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 14:28:31 ID:h2xxcvdi.net
>>174
ヨーグルトとか水分とか油とかやってみても出なかったんだ
小指突っ込んでもブツに触れないから、浣腸かなーって思ってその前に牛乳トライしてみたの
腹痛についてはあまり考えてなかった、もうちょっと気にしてあげることにする
ありがとね

179 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 14:28:40 ID:KIIhc6WZ.net
他の人もレスしてるけど、中期頃まではタンパク質だけは量守ってた
野菜や果物は規定よりモリモリ食べてたけど

180 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 15:20:31.83 ID:gTG6/T1r.net
私の持ってる本だとバナナはビタミンだからお粥とたんぱく質とバナナあげてたわ
じゃあうちの子ずっとビタミン足りてない+炭水化物とりすぎなのか…?

181 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 16:11:55 ID:n8j33ChC.net
10倍粥、冷凍したのを30〜40秒解凍したらかなりポッテリしてしまったんですが、さらに伸ばしたりは不要ですか?
そもそも10倍粥自体が栄養価的に薄すぎて良くないそうなので自己流で薄めたりせずにそのまま与えるべきでしょうか?

182 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 16:13:39 ID:Cn0y4VW5.net
大人でも果物が多いと果糖とりすぎてよくないっていうから難しいよね
かといって砂糖食塩全くナシってのも極端だし
なんでもホドホドがいいんだろうね

183 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 16:19:41 ID:Cn0y4VW5.net
>>181
離乳食初期は栄養をとらせるためじゃなくて母乳やミルク以外のものを摂取する練習だからそんなに深刻に考えなくてもいいと思う
あと離乳食教室で、もし10倍粥が無理そうだったら重湯からでもいいって言われたから薄めても問題ないと思う

184 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 19:24:20 ID:lL+WJYHu.net
離乳食教室がないからネットと本とTwitterで何が正しいのか間違いなのかわからずタンパク質だけは守ればいいやーになったw
気がつけば中期だよ
はやくコロナ落ち着いて教室行きたいなぁ

185 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 19:55:16 ID:36kOOLQh.net
>>168
牛乳を飲み物として与えるのが1歳からなのは摂り過ぎで貧血になるからだよ
親が様子見て食べる範囲であげるには問題無いよ
ヨーグルトも必ず70℃まで加熱する必要無いでしょ


>>180
めんどくさいスレだとバナナは炭水化物野菜果物どれにでもできるワイルドカードw

186 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 21:29:56.95 ID:unJSAwNq.net
8ヶ月のうちの子はバナナ好きみたいでもっと欲しそうだけど、甘さに慣れすぎると良くないって聞いてヨーグルトに10g混ぜるくらいしかあげてない
ちなみに野菜換算
果物の甘みってどのくらい気をつければいいのかな

187 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 21:32:50.84 ID:mxj3RiSC.net
最近までバナナ好きだったのに1歳1カ月から
急に食べなくなっちゃった
りんごも同様。
こんなにコロッと変わるもの?

188 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 21:37:54.05 ID:fDd8+pw1.net
うちなんも食べてくれない時にバナナ差し出すととりあえず食べるから主食換算してるし、
なんか一皿足りないときにもバナナあげてるわ…
タンパク質しか量守ってないけど、それすら食べてくれなくてね…

189 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 21:50:18.02 ID:B0uLUlkQ.net
離乳食教室で食べムラがでるから仕方なくバナナばかりっていうのは逆でバナナが甘くて美味しいからあげすぎると他のもの食べなくなって食べムラになるって言われたな
カボチャやサツマイモも同様だとか、砂糖入りの食べ物なんかはもっと食べムラひどくなるとか
だから離乳食〜幼児食期では甘い野菜や果物はなるべく少なめにしてくださいと言われたよ
まだ自分で欲求をコントロールできないから欲しがるまま際限なく与えないでくださいとのこと
わたしは補食用のオートミールのおやきを作るときにバナナやサツマイモを混ぜるくらいにしてる

190 :名無しの心子知らず:2020/05/12(火) 23:51:53.50 ID:aWcKiwjA.net
バナナヨーグルト毎日あげてるけど反応はイマイチ
ヨーグルトが酸っぱいからバナナの甘さ感じないのかな〜

手掴み食べだと早食いになっちゃうんだけど対策ある?
おやき4枚を半分にしたのを1つずつ渡して合間におかずを雛鳥
15分〜20分で食べ終わっちゃうからもう終わり?みたいな顔してくる

191 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 00:29:15.32 ID:i9LIMXnq.net
>>190
20分かかるならそんなに早食いとも思わないけどなあ、うちは11ヶ月だけど同じくらいかな
本でも赤ちゃんの集中力は15分くらいだからそのくらいで食事を終わらせるよう書いてたよ
やるとしたらもっとおやきを細かくして一度に渡す量を少なくしたらどうだろう
物足りなさそうなのは量が少ないからってことはないのかな

192 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 10:24:04 ID:e+Q4mERj.net
10ケ月なったばかり
あげたらあげただけ完食するんだけど、どれくらいまで増やしても大丈夫?
2〜3種類の野菜とうどん計160g
豆腐と鶏ミンチのおやき30g
野菜スティック20g、苺15g
軽く完食するし、出したらもっと食べる
6ケ月7.8?で離乳食スタートして10ケ月の今は8.5?
よく動くのもあるのか体重もあまり増えないし、成長曲線ど真ん中から下になってきてしまった
体重的にも好きなだけ食べさせるか、ご飯はこのくらいにして、ミルクを増やすか、またはどちらも増やさずこのままか
一度好きなだけ食べさせようと思ったけど、あまりに食べるから心配になって上記の量でストップしてしまった

193 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 10:34:26 ID:GR0j/uUb.net
あんまりあげすぎてもまだ消化能力が追いつかないんじゃないかな?そこが心配だからほどほどでミルクにしたほうがいいのではと思うけど…でも足りなくて泣くとかだと困るよね

194 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 13:06:06 ID:QZ55ZS3S.net
便の様子ももちろん見てるんだろうし
体の調子も問題なさそうなら体重が成長曲線の範囲内なら
食べさせちゃっていいんじゃない?
痩せの大食いタイプだっているしなぁ

195 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 13:13:43 ID:fvALCnEO.net
>>191
全部雛鳥だと30〜40分かかるのに手掴み食べは半分の時間で食べ終わっちゃうからさ
量は雛鳥手掴みどちらも規定量あげてる
なんか食いつきがいいか悪いかの違いな気もしてきた
20分なら早食いじゃないって言ってもらえて気が楽になったよ、ありがとう!

196 :192:2020/05/13(水) 14:30:32.91 ID:e+Q4mERj.net
>>193
ご飯多めに食べた後でもミルクなら消化的に問題ないのかな?

>>194
どちらかと言えば便は硬くなりがちで下すことはない
お腹いっぱいのサインがよく分からなくて、いつもある程度の量でストップしてしまってる
離乳食始まる前もミルク飲むわりに体重あまり増えなかったし痩せの大食いタイプなのかも

197 :名無しの心子知らず:2020/05/13(水) 15:25:57 ID:ZFvr6Ck0.net
うちも足りない〜って泣くから野菜炭水化物を少し多めにあげてるけど、成長曲線は平均ちょい上から微妙に下がってきてる
早食いでどうも飲み込んでる感じがするから、もう少しちゃんと噛んでくれたら満足するのかな

10ヶ月検診では身長体重ド平均ですと言われたし、成長曲線が明らかに伸び悩んでなければ、体の大きさに合わせて適切な量あげてたらいいかな〜と思ってる
食べるからと際限なくあげるのも違う気がするし、ある程度こちらでストップするのでいいと思うな

198 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 12:47:40 ID:FJ0V7Jm7.net
にんじんレンチンすると中がやわやわ外がぶよぶよで子に嫌がられるんだけど、チンしすぎ?
皮剥いてラップしてチンするといいって聞いたけど、やり方間違ってるのかな

199 :名無しの心子知らず:2020/05/14(木) 13:50:40.76 ID:XyqryAj8.net
時間かけすぎが人参が分厚すぎるのかな
いつも1センチ幅くらいのスライスにして600ワット3分くらいでレンチンしてるけど普通のボイル人参と変わらないよ

200 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 16:45:03 ID:FJ0V7Jm7.net
>>199
スライスせずにやってた
それでやってみる。
ありがとう

201 :名無しの心子知らず:2020/05/14(Thu) 17:32:04 ID:CNH5uJxz.net
手づかみ食べようにソーセージを作りたいんだけど
片栗粉のかわりにとろみ上手でも大丈夫なのかな?

202 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 06:52:11 ID:ceTwHKRU.net
>>201
おやきにとろみちゃんを使ってみたけど
85度でやっと固まるから加減が難しいと思ったよ
でも固まったよ

203 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 09:33:31 ID:Q5+N+Ozb.net
7ヶ月半で5ヶ月から離乳食始めたけど全然形状ステップアップ出来ない
お粥はかろうじて五倍粥を解凍するときにお湯ちょっと足したツブツブで食べるけど野菜はみじん切りとか柔らかくても駄目だ
メニューも初期とほとんど変わらずで焦ってる
どうやってステップアップすればいいのかな

204 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 12:35:39 ID:9vNTI6Vs.net
>>203
5ヶ月で始めた9ヶ月だけどお粥は今週から5倍粥、野菜はまだ5mm角だよ。BFは中期用の食べてる。
野菜ちょっと大きくしたら泣くほど嫌がられて小さめに戻したところ。
うちの子は形状のすすみはゆっくりなんだなと思って気にしないようにしてる。
ボーロとかせんべいも食べない?BFで食べられる大きさを探ってみるとかどうだろう。

205 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 14:07:38.49 ID:UfoiMxa0.net
>>203
うちも形状をなかなかステップアップできなくて悩んだ
中期には初期、後期には中期の形状で1歳でもトロミ付けないと食べられない
でもバナナやおやつは掴み食べするという謎仕様
でも1歳過ぎたら普通に食べだして今1歳2ヶ月で保育園の給食も完食どころかおかわりしてる
ある日突然食べたりするから普通の食事にプラスして、柔らかくて少し大きめの形状の物をちょこちょこ出しつつ(食べなくても負担にならない程度の量)食べなくても「ですよね〜」くらいの気持ちでいればいつか食べるよ
何しても食べない時は食べなかった

206 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 18:59:49.38 ID:LdFEjty5.net
初歩的なことなんですけど、離乳食ってお粥→野菜→お粥のように交互に食べさせるものですか?

207 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 19:33:06.01 ID:RY1nhPmt.net
>>206
子のテンション次第。進みが良い食材と悪い食材を交互にやったり、子が飽きてきたら好物をあげてみたりとかでやってる

208 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 22:42:07.86 ID:jVrbUYIG.net
oh...全部混ぜ混ぜしてたでござる
にんじんかぼちゃたまねぎがゆ、みたいな

209 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 22:49:05.18 ID:xUp0L7uU.net
うちも全部混ぜてるよ
最初は別々にしてたけどめんどくさくなって
そろそろ三回食になるし、分けようかな

210 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 22:51:09.21 ID:EaTrzPNs.net
>>208
わたしが持ってる本には、色んな食感を与えるため最低2種類は違うお皿に分けて用意しましょうって書いてあるよ
でも食べるのに時間かかったら最後は混ぜてオッケーとのことだった
正直全部混ぜてあげちゃいたいよね、初期とかはとくに

211 :名無しの心子知らず:2020/05/15(金) 22:54:39.80 ID:C4so7U1y.net
初期は色々な食感といっても全てドロドロだから混ぜて云いんじゃないかなぁ

212 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 00:48:39 ID:nd5rb6Jh.net
今初期だけど初めてあげる食材は混ぜずにあげてる
ほうれん草食べてくれなくて全部混ぜたらごまかせるかなと思って混ぜて口に入れたら全部拒否で吐かれた

213 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 07:58:30.34 ID:E7CqdWMJ.net
おやき渡すと握りしめて、なーい!みたいな顔されるのかわいい
手首持って誘導しないと食べれないけどそれもかわいい

214 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 08:34:55.29 ID:KrteKP3h.net
ブレンダーを使っているのですが、どうしても小さくなりすぎてしまう...3mm程度にしたい場合のコツはありますか?ブレンダーはBRAUNのをつかっています

215 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 09:10:52 ID:6qEVRz95.net
>>214
ブラウンのどの機種を使用しているのかわからないけど、基本的にブレンダーで大きめのみじん切りは無理だと思う
ある程度大きめを食べられるようになったら諦めて包丁で切るか、チョッパーを新しく買うかじゃないかな

216 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 11:13:51 ID:/HEadqxe.net
>>214
ブラウンのブレンダーつかってるけど
それぐらいの大きさなら炊飯器で炊いて包丁で切ったほうが簡単で楽だよ

217 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 12:03:53.07 ID:bTDSFcyh.net
鶏ささみとか魚は単体だと飲み込みづらいみたいだから、全部おかゆに混ぜてる
それでもたまにちょっと大きめの塊があったら、口に指突っ込んで出しちゃう

218 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 12:32:52 ID:mjrQXFnB.net
人参粥やかぼちゃ粥を作って食べさせる時期がわからない。これを食べたら別で野菜をあげなくてもいいのかな。本が不親切すぎる

219 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 13:28:11 ID:frgSnzec.net
別の本買ったら?
献立真似するだけ系のが具体的なメニュー分かりやすいよ

220 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 13:38:40 ID:hnr6I9fJ.net
>>218
炭水化物やビタミン源の量を満たせてれば大丈夫でしょ

221 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 14:04:24.51 ID:rHL88dca.net
>>218
離乳食カレンダーおすすめ

222 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 16:20:44 ID:nd5rb6Jh.net
365日の離乳食カレンダー使ってるけどこれも不親切だなと感じる
初めてたまご与える日土曜日だし
最初の一ヶ月は小さじ1や2って書いてるのに二ヶ月目から急にグラム表記でわかりづらい

223 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 16:22:25 ID:G8ugw1qs.net
離乳食始めたばかりだけど麦茶や白湯、アクアライトは飲ませた方がいいの?
暑くなるから水分補給の練習って飲ませてる人が結構いて驚いてる。母乳かミルクだけでいいと思ってたけどダメ?

224 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 16:40:23 ID:Js05Ofi4.net
>>223
ダメじゃないよ
母乳ミルクが十分に飲めてれば脱水になったりはしない
でも夏場とか出先でお互い汗だくになってすぐ授乳はちょっと…って時があったり、ミルクはある程度時間管理が必要だったりで、水や麦茶を飲めたら便利ってだけ
必要ないとは言われるけど飲ませちゃいけないわけじゃないので、飲ませたかったら飲ませたら良いと思う
そこは親の考え次第

225 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 17:21:30 ID:k6/hmste.net
>>223
肥満じゃなければ飲ませる必要なし
痩せ気味ならむしろ非推奨
今は外出自粛で外で水分補給って場面も少ないだろうし
ただ>>224みたいに手軽に水分補給させたいときに便利ってだけ

226 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 17:37:53 ID:xXjuKQ4Z.net
>>222
2ヵ月目からはグラムじゃないと量多くてさじじゃ測ってらんないよ
卵とかアレルギー気にするタイプならアレルギーを怖がらない本も読んだ方が良い
そうするとカレンダー通りにはいかないけど

227 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 18:11:31 ID:LSYZgdOg.net
>>225
非推奨なの知らなかった
軽く調べても見つからなかったから、どうググったらいいか教えてください

228 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 19:03:21 ID:qikBM45g.net
痩せ気味の子に栄養のない白湯やら麦茶が非推奨なのは調べるまでもないと思うんだけど。
余計飲まなくなるからじゃないの?

229 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 19:46:05.71 ID:ZZEvso8+.net
>>228
だよね
エビデンスどうのではなく当然だと思う

230 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 20:28:36 ID:LSYZgdOg.net
ミルクも離乳食も規定量食べてるから、飲みが悪くなるって理由は考えにありませんでした
確かに当たり前のことですよね、すみません

231 :名無しの心子知らず:2020/05/16(土) 21:14:50 ID:f50bCsjR.net
9ヶ月2回食です
食べさせるとすぐ口に手を突っ込んでかき出してから手を舐めて食べる
自分で食べたいのかと思って手掴みメニュー試してみたけど、くたくたに煮たにんじんさええずく
ベタベタの手で頭とか触るから今は毎回食後ベビーバスに入れてるんだけど、3回食でそれは面倒臭い
何か対処法ありますか?今はしょうがないのかな…

232 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 00:44:52 ID:bXiLAGL7.net
アレルギーを怖がらない、気になったから早速買おうとしたらAmazon在庫切れだった
あーもっと早く知っとくべきだった

233 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 01:05:39 ID:agIiHKFO.net
取り寄せだけど淀に送料無料であるよ

234 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 02:44:27 ID:Yqs7flUq.net
電子書籍でもあるよ

235 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 05:12:16 ID:Tr+JDQAF.net
>>231
対処と言うか、いちいちお風呂にまで入れなくても、濡れタオルで拭くだけじゃ我慢できない?

> 食べさせるとすぐ口に手を突っ込んで… くたくたに煮たにんじんさええずく

これは時間が解決するから気にしなくていいよ

236 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 08:36:42 ID:agIiHKFO.net
>>231
うちも顔中べたべただしすぐ触るから髪もべたべた
タオルだと刺激が多いから使いたくないので、
どうせ着替るから顔と手はフィンガーボール的な洗面器を用意してバシャバシャ洗ってるよ
髪の毛はご飯の時だけ太めのベビーヘアバンドつけたら大体解決したよ
可愛いし良いw

237 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 08:56:41.19 ID:YGSVPmiF.net
223です

>>224>>225
必要はないけど飲めれば便利ってことか!
特に遠出する予定もないからストローマグの練習が始まるまでは保留にしとこ
ありがとうございました!

238 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 09:35:28 ID:EEhDnT9o.net
アレルギーを怖がらない
私も電子書籍で買ったよ
ebookで買ったんだけど初回だったからかなり割引きいて数百円で買えた
うちは小麦アレあるから特にだけど、読んどいて損はないと思う
というかすごく参考になった

239 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 13:02:19 ID:J8Ye0Ewl.net
食べるのが遅く、後半おかゆが冷たくなってしまう。温め直してあげた方がいいのかのかな?明日から野菜もはじまるからさらに時間かかりそう。

240 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 15:44:45.38 ID:LKE02yeO.net
離乳食始めたばかりでお粥とにんじんあげたら便秘になってしまった
みかんあげたらよく出たんだけど次の日はみかんで泣いてしまった
他に便秘に効果的な食材ありますか?ミルクは1000前後飲んでて白湯もちょっとあげてます

241 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 15:55:39.82 ID:ChTkV20r.net
>>240
ヨーグルトは?

242 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 15:57:50.91 ID:u0wh1Qbc.net
>>240
質問する前にスレ内検索してみては
何回も既出だよ

243 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 21:14:13 ID:IsyUv1zZ.net
赤い本、アレルギーを怖がらない、フリージングで作りおき離乳食って本を持ってる
先週から離乳食を開始して、作りおき離乳食に毎日の献立が載ってたからその通りに進めようと思ってたけど、にんじんの次の日がかぼちゃになってた
初めての野菜って連続してあげたほうがいいんだよね…?
こんなに本持ってるのに不安疑問が消えない…

244 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 21:26:42 ID:H+w/EN/z.net
>>243
最初は本の通りに3日連続であげてたけど、2週間経ったら面倒でもう何も気にせず毎日違う野菜あげるようになったよ
親がアレ体質とかじゃなければそこまで気にしなくても、とは思う
特に、にんじんかぼちゃだいこんほうれん草あたりの初期定番はアレルギーも出にくいし、1日食べて大丈夫なら次の日は他の食材でも
もちろん連続であげるのも正解だし楽な方で良いんじゃないかな

245 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 23:03:01 ID:M+K+P6nv.net
素朴な疑問なんだけど、みんな汁物ってどうあげてるの?コップ飲みまだ出来ない子も多いと思うんだけど、ひたすらスプーンであげてるの?それとも具だけ食べてるの?

246 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 23:37:29.73 ID:XftqXb6q.net
>>245
うちはまだコップ飲みできないから、汁物といいつつとろみがついた物質をスプーンであげてるけど、これであってるのかさっぱりわからない

247 :名無しの心子知らず:2020/05/17(日) 23:37:56.62 ID:hV+LLJJ3.net
スープは水っぽいものはあげず基本ポタージュ状か、とろみつけてるよ
水っぽいのだとgあたりの栄養価下がるし

248 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 00:10:29 ID:JK8ksQkE.net
いま中期、汁系はもっぱらポタージュにしてる
にんじんポタージュ、じゃがいもポタージュ、マッシュルームポタージュ、ほうれん草ポタージュ…
少量のバターで野菜炒めて水入れて煮て牛乳入れればミネラル食物繊維水分タンパク質取れて冷凍も出来るし
あとから鮭や鶏そぼろ、ブロッコリー入れてチンすれば謎おかずにもできる
ドロドロだからスプーンであげやすいのでオススメ

249 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 00:41:12 ID:W6f2O/T1.net
>>248
おなじく中期でポタージュばかり
コンソメや味噌汁にするより栄養摂れるし食べさせやすいし良いよね
余ったら大人の料理にも使える

250 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 10:47:53.39 ID:S/qs88qq.net
>>244
レスありがとう
最初のほうは私も慣れてないから同じ食材を連続してあげてみようかな
ちなみに244さんは本は何買って読んでました?

251 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 11:10:51 ID:NAXwagmC.net
おやきや野菜のつかみ食べって歯何本生えたら始めるの?
9ヶ月なんだけどまた下2本だけ

252 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 11:14:27 ID:9kQlfK8c.net
>>251
野菜なら柔らかく煮てあればもう食べられると思う
どちらかと言うと本人がつかみ食べしたがっているか次第では
まだつかみたがらないなら様子見でいいかも

253 :244:2020/05/18(月) 12:51:14.44 ID:AJBH0fJF.net
>>250

同じく赤い本と、たまひよの365日とフリージングの3冊
今中期2回食なんだけど、復職してるのと平日は保育園なので全てフリージングしてひたすらレンチン
初期の頃は育休中で毎回本見て確認してあげてたのに、今や載ってるメニューを試すことなく終わりそう

254 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 14:47:14.71 ID:vc/M/4+O.net
3週目だけど10倍粥小さじ3、野菜小さじ1食べ切れないくらいから量増えない
最初はちゃんと口開けて食べるけどだんだん嫌になって怒り出す
この場合、食べれる量増えるまでお粥と野菜のみを続けるのか、少量でもタンパク質始めるべきなのかどっちなんだろう

255 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 15:01:23.67 ID:kH63saLq.net
>>254
それだけ与えてるなら、たんぱく質あげて様子見たらどうかな
肉魚の方が食い付きよかったりするよ
あと新しい食材試しておけばレパートリー増えるし、アレルギーチェック的な意味でBFもあげやすくなる

256 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 15:10:58 ID:MdI0y+yw.net
>>254
量は3ヶ月目までそのくらいだったけどタンパク質やアレルギーチェックはどんどんしていったよ
全然量が増えなくて何のためにあげてるのか分からなくなるけど、ある時から日ごとに増えてくるよ

257 :名無しの心子知らず:2020/05/18(月) 17:10:25 ID:S/qs88qq.net
>>253
ありがとう
今ある本で進めづらかったら、365日の本買ってみるかなあ
そっか、保育園行くと自分で色々やる機会は減るんだね
復職して忙しいだろうにレスくれてありがとう、助かりました

258 :254:2020/05/19(火) 09:18:39 ID:ZHYOa5qM.net
>>255,256
アレルギーチェック進めてみます
日ごとに増えるときが来ると信じて頑張る
ありがとうございます

259 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 11:00:50 ID:Mp8Q2frT.net
>>258
10倍粥、薄過ぎて食べるのが面倒なのかも
5倍粥試してみれば?

260 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 14:11:18 ID:jL+kBBdj.net
>>259
いきなり5倍って飲み込めるの?

261 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 14:26:59 ID:crxH+CDC.net
10倍の次は7倍じゃないの?

262 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 16:55:33.82 ID:ITR67QYB.net
>>260
管理栄養士の旦那が補完食にこだわっていきなり5倍で始めたけどうちは問題なかったな

263 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 19:43:46 ID:K1rEkqMp.net
離乳食2週目。人参、かぼちゃ、ほうれん草の次はゴックン期に食べてもいい野菜をどんどん試せばいいんだよね?果物は野菜としてあげればいいのかな?赤い本持ってるけど進め方が不親切で。365日は立ち読みしたけどイマイチだった

264 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 20:36:29.89 ID:LE1mZQAG.net
>>263
あってる
炭水化物群、ビタミン群、タンパク質群で考えればok
ひたすらアレルギーチェックを進めて行く感じ
これなら好んで食べるみたいな野菜があれば常備しておくと新食材が口に合わなかった時に替わりに出せるから楽だよ

265 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 20:40:14.19 ID:zMpXC0HZ.net
コロナのせいでまとめ買いしてるんだけど、冷凍する前提の時にニンジンやほうれん草は購入後すぐにペースト状&冷凍した方がいいですか?
それとも使う直前まで野菜室で保存の方が傷まないのかな
ちなみに冷凍後は1週間以内に消費してます

266 :名無しの心子知らず:2020/05/19(火) 20:49:11.85 ID:qKy7ocZ5.net
>>265
本読むと買ったその日に調理と書いてあるよ
葉物や肉魚は新鮮なうちに調理冷凍してる
根菜は切ってなきゃ翌日とかに回してる

267 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 12:21:50 ID:+DR2M4xQ.net
もうすぐ時期的には離乳食中期
離乳食は規定量与えて全て完食してる
でも初期で食べられる食材全てアレルギーチェック終わってから中期に進んじゃまずいかな?
中期には中期の食材があるから、まず初期の食材を初期の形状でクリアしたいんだけど
ボス全て倒せてないのに次のステージ行くみたいで気持ち悪くて

268 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 12:23:13 ID:4GCzHXwJ.net
>>267
別に全然いいでしょ
中期の時期に離乳食始める人だっているし

269 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 12:57:46.05 ID:VqcNFJXL.net
>>267
あの区分けはその時期から与えても大丈夫って意味で、与えなくてはいけない食材とは思ってなかった
フルーツなんてほぼ置き去りのまま後期に突入したわ

270 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 12:58:28.12 ID:9h+fStS8.net
>>267
同じく問題ないと思うけど、食べられる物がどんどん増えてくるからコンプリートしたい!と思ってると大変になってきちゃうよ
私は途中で諦めたw

271 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 13:22:34.98 ID:TtF0jy7U.net
9ヵ月
もぐもぐは十分出来ているのですが、なかなか飲み込まず口のなかに溜めたままになってしまう事が増えました
声掛けはしているのですが、にこーっと笑ってぼろぼろ落としてしまいます
ごっくんの練習になるようなメニューは何がお勧めでしょうか?

272 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 19:11:18 ID:BXIlenhc.net
>>267
中期にしたらいきなり全部中期の形状にするわけじゃないし、進んでもいいと思う
中期後期になってくるとチェックできる食材増えてきてコンプしてからだとキツくなってくるだろうし初めから諦めておいた方がいいような

273 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 19:23:14 ID:gVWuaeaK.net
たんぱく質と野菜をいっしょに煮て小分け冷凍する場合、たんぱく質の上限量ってどうやって測ってますか?

274 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 20:20:38.10 ID:Ul3+2OB7.net
>>273
目分量で1〜2キューブで一食分とか使いやすくなるようにしてるけど、あまり厳密には計算してないな
1ml=1g強だろうくらいのいい加減さ

275 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 21:34:11 ID:N6Z37IOp.net
>>273
上限量×出来上がってから分ける数で最初にぶちこむタンパク質の量決めてる

276 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 22:27:04 ID:N/abu2ym.net
今日初めてにんじんあげたけどおいしくなさそうだったな〜
茹でてすりおろして余った分を味見したら土臭かったんだけど、土臭いのを取るいい方法ないかな?

277 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 22:39:27 ID:rqCB/2Tr.net
生鮮食品以外で市販品でつかみ食べできるものってある?
食パンと赤ちゃんチーズくらいかな
カネ増製菓のパンはちょっと固くてたべられない

278 :名無しの心子知らず:2020/05/20(水) 23:37:07 ID:DmOeYt1A.net
>>276
大きめに切って茹でてから、刻んだりすりつぶした方が甘みは出るよ。うちは圧力鍋で蒸してる。

279 :名無しの心子知らず:2020/05/21(Thu) 02:10:22 ID:MViZW5fB.net
>>278
蒸し焼き甘くなるし栄養素失われにくしいいいよね

280 :名無しの心子知らず:2020/05/21(Thu) 02:18:22 ID:Aqd5LpyM.net
>>277
卵好きだから生協のオムレツとかあげてる
パンはBFの蒸しパンがやわらかくて食べやすそうだった

281 :276:2020/05/21(Thu) 08:22:40 ID:2RzafD+3.net
>>278
ありがとう
圧力鍋いいなあ、野菜めちゃめちゃおいしくなりそう
圧力鍋はないから、炊飯器の蒸し機能でやってみる

282 :名無しの心子知らず:2020/05/21(木) 10:12:12.98 ID:Z+vOUsEg.net
ピジョンのおせんべい与えたらめちゃくちゃまずそうにして一口も食べなかった
仕方ないから自分で食べたらまあまあ美味しかった

283 :名無しの心子知らず:2020/05/21(木) 20:30:28.35 ID:hawMJKru.net
たんぱく質を2種類食べさせるときの量について教えてほしいです
仮に単品でしらす15g、単品でヨーグルト50だと2種類あげる場合しらす5gの時はヨーグルト30gくらいで合ってますか?
タンパク質はあげすぎるとダメだと本に書いてあったけど2種類与える場合が書いてなかったので

284 :名無しの心子知らず:2020/05/21(木) 20:44:06.03 ID:GsNlTN3w.net
>>283
ただの栄養計算だから合ってるよ

285 :名無しの心子知らず:2020/05/21(木) 20:46:41.64 ID:6Z/W/vfn.net
>>283
しらすで必要分の1/3を与えるなら、ヨーグルトで必要分の2/3だから大体あってる
タンパク質種類によって量違うから分かりにくいよねw

286 :名無しの心子知らず:2020/05/21(木) 21:03:14.41 ID:hawMJKru.net
>>284
>>285
合ってて良かった
皆さまありがとうございます!
量が違うからポンコツ頭での計算が大変ですw

287 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 16:37:29 ID:8x5fyhXV.net
離乳食始めて一ヶ月、キャンドゥで買ったペラペラのつるつるのエプロン使ってるけど、首元から食事が落ちて服の襟元が汚れる
ベビービョルンのシリコンビブとかしっかりしたやつ買えば防げるものですか?
それとも汚れてもいい安いスタイ複数買って、今のエプロンの下に付けるべきか悩んでます

288 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 16:46:36 ID:BFewOLbE.net
>>287
一時期ビョルンのシリコンの使ってたけど襟元が汚れることはなかったよ
ツルツルのエプロンと違って細かくサイズ調節できたからかな。そんなに高くないし買ってみたらいいと思う
うちはエプロンとるようになってしまったからもう使ってないけど、友人の子は2歳頃まで使ったっていってた

289 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 16:53:20 ID:KLCN/uYc.net
離乳食2か月目半ば、衝撃の事実に気づいた
25mlだと思ってた容器が50mlだった
これでおかゆを冷凍してせっせとあげてたんだけど、そして完食してたんだけど、今後どうすべき?
ちなみにおかゆ以外はこの時期相応の量(さじで量ってる)

290 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 16:56:46.98 ID:9e1+3wjA.net
ビョルンのシリコンビブにすればよかったかな
雑貨屋にあった子の好きな黄色のキリンのにしたんだけど、好きな色だからかビブに夢中で舐めたり噛んだりして役に立ってない
子が引っ張るとボタンもすぐに取れちゃう
ご飯の合図ってことで一応着けてはいるけどビブの下にフェースタオルを巻いててそっちが役に立ってる

291 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 17:15:07 ID:ylpuokA3.net
>>287
サイズアウトした肌着を後ろ前に巻いてからその上に手持ちのお食事エプロンしてる
>>1のまとめで見てとっても役立ってるよ

292 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 17:33:37.74 ID:o0FHNzs/.net
>>287
エプロンの首元のサイズが大きくて隙間があいてるなら後ろをつまんで洗濯バサミで止めるのも良いよ

293 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 19:04:52 ID:9HMHMDul.net
>>287
ドロドロで汁物を飲んだりするのも下手なうちはぺらぺらのタオルを巻いてるよ。企業名が書いてあるような薄い貰い物タオル

上の子の時、ビョルンのシリコンビブはちゃんと食べられるようになって使うと便利だった。手掴みとかする時期はスモックタイプのエプロン使用してたわ

294 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 19:31:46.26 ID:xtZE46HS.net
>>287
うちはビョルンでも襟は汚れるしビブを取ったり、取ろうとして上に持ち上げて中の液体バシャーだわ
なので>>293さんのようにペラペラタオル巻いてからビョルン付けてる
綺麗に食べてくれるかどうかは子によると思う
私は赤ちゃんなんてみんなこんなもんだろうと思っていたら子持ちの友人が遊びに来た時に我が子の食べ方が汚すぎて驚いてた

295 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 20:42:17 ID:K+7X7+pT.net
>>287
スナップボタンのじゃなくて、マジックテープで自由に調節できるエプロンにするといいよ

296 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 21:28:11.57 ID:8x5fyhXV.net
キャンドゥのつるつるのエプロン、一応マジックテープで首元調整できるけどそれても緩かったかも
後ろを洗濯ばさみでつまむ→要らないタオルや肌着を下に巻く→それでもだめならビョルン試してみます!
ありがとうございました

297 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 22:17:54 ID:sP6b0WhS.net
>>296
マジックテープは引っ張られたら瞬殺
シリコンビブの嵌め込むタイプじゃないとすぐ取られちゃう

298 :名無しの心子知らず:2020/05/22(金) 23:51:51.18 ID:GQKlnrIq.net
ビョルンのビブ泣いて自分から外すようになっちゃった。バンキンスの長袖ビブも嫌がるしタオルとかスタイでさえ嫌がるから何もつけないで食べさせてるけど急に吐いたりしてこまる。服と床も汚れまくりで疲れた

299 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 00:19:47.32 ID:PLBygi89.net
上の子は泣きながらも規定量食べて2週間で慣れた
下の子はニコニコしながら食べない、そしてすぐ指しゃぶり
2週間経ったけどまだ小さじ1くらいしか食べない

300 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 01:24:17 ID:HeS58fzi.net
>>299
上も下も離乳食始めて丸2ヶ月半は小さじ1が精一杯
3ヶ月から規定量食べるようになったよ。食べることに慣れるまで時間かかったけど慣れたら早かった
まさにお供え感覚でアレルギーチェックだけは勧めてたよ

301 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 01:27:05 ID:fzZLHXRT.net
>>298 うちもそんな感じで毎食後片付け大変だけどだんだんこぼさなくなったりしてくると成長したなってしみじみしてくるよ。後片付けも毎回やってると大変なのが慣れるw

302 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 01:29:28 ID:3ROUBrSq.net
>>298
何の慰めにもならないかもだけど、毎回お着替えと机床掃除がセットの作業だと割り切れば慣れる
精神的には汚されて辛いけど、冷静に考えればお風呂より手間も時間もかからないし

303 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 01:34:36 ID:89kdUgi1.net
>>297
むしろ引っ張りにはマジックテープの方が強いと思ってるんだけど
シリコンビブは留めてる穴も伸びるから力がついてきたら引っ張ってブチブチィよ
今1歳3ヶ月初期に使ってたビョルンがまた日の目を浴びている
しばらくこれで持ってほしい

304 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 09:30:57 ID:plMNmYpr.net
お着替え必須なくらいならスモックタイプ着せちゃうわ

305 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 10:57:10.54 ID:FVRlVgtF.net
汚されるの嫌だからなかなか自由にさせる勇気がない
手掴みは上手だから派手に汚れる前に何回も手拭くけど、スプーンでお皿カンカンされてもちょっと突っ込ませて終わり
床に新聞紙敷く事さえ最近してない
親に聞いても汚れるって何って感じだけど、必要なんだろうか

306 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 13:23:03 ID:Zc5bbQYI.net
もうすぐ3回食になるからそろそろ栄養バランスにも気をつけていきたいと思ってるんだけど、何か参考になる本とか考え方とかありますか?
まとめサイト見てとりあえず鉄分は毎日少しずつ(とは言ってもオートミール、ほうれん草小松菜、レバーの繰返し)あげようと思ってる
あと今は、魚を定期的にとか、外出が少なめになっちゃってるからビタミンDを少し気にするくらい

恥ずかしながら大人の食事も今まであまり気にしてこなかったので、これを機に勉強しようとKindleで安くなってた「世界一わかりやすい!料理の基本」っていうのは買ってみた
離乳食関係ないけど食材別に洗い方から載ってるので良かったよ

307 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 13:31:25 ID:H4yVe7u5.net
現在9ヶ月
離乳食を始めたのが5ヶ月で2回食にしたのが6ヶ月半頃
3回食を始めるべきか悩んでいます
今は基本ペースト状で少しみじん切りのものを入れつつおかゆは8倍粥の状態
かためのものを出すと食べなくなるので進めて戻して様子を見て進めてを繰り返してこの状態です
一回につき30〜45gを食べるのですが、一般的な9ヶ月の子より食べる量も形もまだまだ追いついていません
この状態でも9ヶ月だから3回食に進めるべきなのか、量がもっと増えてしっかりした形のものも食べれるようになるまでは2回食を続けるべきなのかわかりません

308 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 14:00:11.27 ID:iUB+/vqY.net
>>306
書籍じゃなくててもいいならここらへん参考にしたよ

相川晴さんちのゆる補完食(実際あげたものが写真付きで載ってる)
https://yuruhokanshoku.blogspot.com/?m=1

離乳食は作らなくてもいいんです(無料部分だけでも参考になる)
https://cakes.mu/series/4256

とにかく肉、赤身魚、豆腐、卵なんかのヘム鉄素材を毎日あげて
ほうれん草小松菜の時はビタミンCの多い野菜か果物も一緒に食べさせてた
レバーは鉄分あるけどビタミンAが多いから毎日はやめた方がいいかも


>>307
柔らかければ食べるのなら3回にしてもいいかも
成長に伴って段々カロリーが足りなくなってくると思うし

309 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 20:09:26.72 ID:Z3qMyEab.net
10ヶ月、手掴み食べはしてくれるけどスプーンでの食事はまだまだでふ
スプーンを持たせるとグーで持って、グーで握ったまま舐めたり噛んだんだするんだけど、すくって口に運ぶっていうのはまだできる気配がない
スプーンの練習って皆さんはいつ頃から、どんな感じに始めましたか?

310 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 20:28:32.46 ID:DPhmu/xi.net
>>30
本人が持ちたそうにしてたから、10ヶ月くらいに始めて1歳になる頃には下手くそながら一人でスプーン使えるようになったよ
保育園とか関係なかったらゆっくりでいいかと思う

311 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 21:50:13 ID:vnT2exrh.net
スプーンに食事をすくって渡したら口へ運ぶけど自分ですくって食べるのは永遠に無理そうに感じる
空のスプーン渡したらご飯のってないよ?って感じで投げたりかじったりもしない
最初にすくってから渡すのがよくなかったのかもと後悔してる
ちなみにもうすぐ1歳

312 :276:2020/05/23(土) 22:47:59.47 ID:6FqqhW6O.net
にんじんが土臭いと相談した276です
炊飯器で蒸してみたら土臭さは消えてめちゃめちゃ甘く仕上がりました
教えてくれた人ありがとう

313 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 23:04:18.47 ID:rBcAUejn.net
最近モグモグ期に入った7ヶ月、みじん切りにした食材でよくむせる。
いつか窒息しそうで怖い。
もっと細かくできたら良いのだけど、不器用で粗いみじん切りになってしまう。
むせるのは良くあることなのでしょうか?

314 :名無しの心子知らず:2020/05/23(土) 23:22:53 ID:6nCG4PU3.net
上でよく出てる赤い本て何のことですか?
はじめてママパパの離乳食?はじめての離乳食新百科?

315 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 08:29:33 ID:m3DbTTB0.net
>>311
まだ1歳前なら全然普通だよ
1歳児スレでもスプーンで食べようとしないって悩みが出てくるのって1歳後半な気がする
うちの子も1歳3ヶ月だけど親がすくったのを口に持ってくのはするけど自分ですくおうとするのは本当たまにって感じ
そのうちやる気になるからあんまり気にしないで見守ってあげて

316 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 09:45:50 ID:rEa9/hwj.net
6ヶ月からストローマグ始めて、ちゃんと飲んでたのに吸ったものを全部吐き出すようになった。
ブームかと思って見守る、目に余るときは取り上げるでやってきたけど1ヶ月この調子。
9ヶ月になってミルクも減ってきたし、ちゃんと飲んでほしい。
そのうち飲むようになる精神であってる?

317 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 09:55:36 ID:6SWatsf+.net
うちもやってたよ、急に出しはじめるんだよねw
今はストローは普通にごくごくに戻ったけどご飯を出すのにハマってるわ
早く飽きて欲しい…

318 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 10:22:45.32 ID:Ny7aUmyA.net
初歩的な質問ですが、離乳食における「すりつぶす、裏ごしする」はおかゆ同様全てブレンダーでもよいのでしょうか?
食感を変えるためにもブレンダーで統一は避けるものですか?

319 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 10:36:06.33 ID:SLo6ecVl.net
>>318
食感とかは後の話だから大丈夫
初期は飲み込む練習と味が分かれば良いだけ

320 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 10:55:25 ID:Ny7aUmyA.net
>>319
早々にご回答ありがとうございます!勉強になりました!

321 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 14:58:46 ID:hiG2af8D.net
>>308
306ですがありがとう
鉄のヘム鉄・非ヘム鉄の種類は気にしたことがなかったので参考になりました
豆腐は植物性だから非ヘム鉄でいいんだよね
ヘム鉄:吸収率高い 動物性のレバー、赤身肉魚など
非ヘム鉄:吸収率低のためビタミンCととると良い 植物性の小松菜、ほうれん草、大豆製品

あと気をつけるとしたら亜鉛なのかな

322 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 15:09:35 ID:5N+fOFHT.net
>>321
あすけんってアプリにためしに入力してみると栄養バランスざっくりわかっていいよ

323 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 15:27:57.48 ID:efF348of.net
今年3月発行の赤い本に卵は7ヶ月からと書いてあるんだけど、最新だとゴックン期からあげてもいいんだよね?なんで7ヶ月からになってるんだろ…

324 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 18:33:38.40 ID:ppoXd0S/.net
タンパク質あげるとき豆腐の代わりに無調整豆乳でポタージュ作っても良いのかな
それなら凄く楽そう

325 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 18:36:00.69 ID:ZMgQChnW.net
>>314
はじめてパパママの離乳食の方だよ

326 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 19:42:24.79 ID:rEa9/hwj.net
>>324
gあたりのたんぱく質量少ないよ

327 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 20:01:25.52 ID:Fce5tCtq.net
6ヶ月、離乳食始めて1ヶ月の子におかゆ35g、ジャガイモ15gを混ぜたジャガイモがゆを食べさせてしまった
それと玉ねぎ10g、豆腐20g、リンゴ10g
本見て検索して作ってるはずなのにジャガイモを野菜換算してた
さつまいもがゆも野菜がゆじゃなかった

328 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 20:20:59.91 ID:I2v4/wK/.net
よほど肥満とかじゃなければ、炭水化物が多少多くても、他に野菜取ってれば問題なくない?

329 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 20:24:34.64 ID:CGAdEw3x.net
持ってる本ではさつまいももバナナもビタミン源扱いだわ
じゃがいもやコーンもどっちでもいいよ扱い
一応栄養士監修だけど

330 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 21:02:55.34 ID:PdLAbJAK.net
最近は炭水化物で計算したりビタミンで計算したり適当だな

331 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 21:10:14.78 ID:v3APo4rf.net
>>325
ありがとうございます!

332 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 22:18:34.14 ID:7Z0zPNLq.net
この流れに便乗なんだけど枝豆はタンパク質?野菜?
自分が使ってるアプリだと野菜になってる

333 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 23:06:53 ID:DbOHU+0R.net
さつまいもとかバナナ辺りを炭水化物扱いって初期だけかと思ってた
芋は野菜、バナナもビタミンカテゴリーにしか入れてない

334 :名無しの心子知らず:2020/05/24(日) 23:26:12 ID:bk1Hkj4/.net
>>332
100gあたりのたんぱく質量が豆腐の倍、肉魚の半分だから卵試したりする時の補助として使ってるわ
生協のうらごし枝豆ポーション便利

335 :名無しの心子知らず:2020/05/25(月) 06:38:25.52 ID:4w2bB/rZ.net
>>332
これ不思議に思ってた。同じアプリかな
疑問に思ずに肉魚上限量と、野菜として枝豆あげるとたんぱく質オーバーするよね

336 :名無しの心子知らず:2020/05/25(月) 14:25:50 ID:8Tx1Uw13.net
>>323
うちもそれで、気になって出版社に問い合わせしたら新しい表紙に古い中身だったので交換してもらうことになったよ。問い合わせしてみたらどうかな

337 :名無しの心子知らず:2020/05/25(月) 15:46:31 ID:dNxRP/C6.net
>>336
そんなことあるの!?
と思ったけど、漫画の30巻買ったら中身29巻だったことあるから珍しくもないのかも

338 :名無しの心子知らず:2020/05/25(月) 22:45:00.58 ID:fv8XYeUd.net
本屋から返品されたものにキレイな表紙をつけたのかな。内容は確認してほしいよね。

339 :名無しの心子知らず:2020/05/26(火) 00:49:47.89 ID:p5+5xqCr.net
返品本って本屋から返ってきたら小口を研磨して手垢を取るんだけど、研磨する際は表紙を外すからそのせいでは

複数の本を一気に研磨して戻す表紙を間違えるのは人的ミスとしてよくありそうな気がする

340 :名無しの心子知らず:2020/05/26(火) 00:51:33.80 ID:p5+5xqCr.net
>>339
ごめん追記
小口の研磨は清掃の一環なので返品本に限らず本屋さん内でやってるとこもある

341 :名無しの心子知らず:2020/05/26(火) 12:58:22 ID:T+ehH79t.net
6ヶ月でようやく6キロなんだけど、このまま2回食に進むか悩む
離乳食の進み自体は順調なんだけど、離乳食分ミルクの飲む量が減ってる気がする
初期の栄養はほぼミルクらしいから、もう少し飲めるようになるまで1回食の方が良いかなあ

342 :名無しの心子知らず:2020/05/26(火) 13:20:23.10 ID:II4D5ZMu.net
ごはんのおいしさに目覚めた可能性もあるし
体重が標準の範囲内ならミルクあまり飲まなくても気にしなくていいんでない

343 :名無しの心子知らず:2020/05/26(火) 13:30:58.32 ID:K4yKJ1Yr.net
オートミールどこも品切れ続きで困るなぁ
ネットで割高になってるやつ買うしかないのか

344 :名無しの心子知らず:2020/05/26(火) 13:43:48 ID:pNkmACps.net
>>341
お粥薄くない?
ミルクより栄養が少ない離乳食でお腹一杯になっちゃって体重増えないこともあるよ

345 :名無しの心子知らず:2020/05/26(火) 14:51:01.68 ID:nU2onXZS.net
初期の5ヶ月からのキューピーのりんごとかりんごトマトの瓶詰は冷凍保管すること前提の食べ物なのかな
りんごだけ70gも食べさせる機会はないよね?

346 :名無しの心子知らず:2020/05/26(火) 15:03:50 ID:WXaYrbC+.net
>>344
日食のプレミアムピュアオートミールならヨドバシでそんなに高くなさそうだよ
入荷に少し時間かかるみたいだけど

347 :名無しの心子知らず:2020/05/26(火) 15:39:12 ID:K4yKJ1Yr.net
>>346
ありがとう!ヨドバシチェックしてなかった!
近くのスーパーもネットスーパーも全滅で困ってたから助かりました

348 :名無しの心子知らず:2020/05/26(火) 15:42:37 ID:K4eDG4e1.net
>>345
冷凍前提じゃないかな?
瓶にも冷凍できるって書いてあって、あら便利〜と思って買った記憶

349 :名無しの心子知らず:2020/05/26(火) 17:46:05.49 ID:ag/DyqJ8.net
オートミール久しぶりに買えそう
情報ありがとう
ちなAmazonだと6/6入荷予定になってるよ

350 :名無しの心子知らず:2020/05/26(火) 21:32:31 ID:JEIii4A+.net
日食のオートミールって「オーガニックオートミールのおかゆ」とプレミアムピュアとオーガニックのどれ使ってます?

351 :名無しの心子知らず:2020/05/26(火) 22:32:57 ID:pMLHW064.net
>>350
プレミアムピュアって乳児用規格適用食品じゃなくない?あんまり神経質にならなくてもいいかもだけど気になる
わたしは緑色のオーガニックつかってる

ヨドバシもときどき買えなくなるよね
大人も食べるから減りが速いんだけど近所のドラッグストアで売ってくれたらいいのになー
フルグラばっかり

352 :名無しの心子知らず:2020/05/26(火) 22:58:55.38 ID:WXaYrbC+.net
>>347
レス番間違ってたね、ごめん
お役に立てて何より

>>350
手元にあるプレミアムピュア見てみた&日食のサイトも見てみたけど乳児用規格適用食品ですって書いてあったよ

353 :名無しの心子知らず:2020/05/26(火) 22:59:55.07 ID:WXaYrbC+.net
またレス番間違えた
上のは>>350じゃなくて>>351宛です

354 :名無しの心子知らず:2020/05/26(火) 23:28:09 ID:D25WIovq.net
コープで冷凍のホットケーキと豆腐と鶏のハンバーグ買ったら、1歳6ヶ月からだった…
商品名だけ見て11ヶ月の手づかみ食べの子にいけるだろうと思ってよく見ずに買ってしまった…仕方ないから私が食べるか…

355 :名無しの心子知らず:2020/05/27(水) 00:04:29 ID:Fkxuq7ia.net
とうもろこし1本を裏ごしした
もう二度とやらない

356 :名無しの心子知らず:2020/05/27(水) 00:43:00.65 ID:In34KLBo.net
子供2人いるけど、一度もとうもろこし裏ごししたことないから尊敬するわ
一人目はフレーク、二人目は瓶のやつでやり過ごしてる
フレークすら面倒だから今後も瓶を多用したい

357 :名無しの心子知らず:2020/05/27(水) 00:50:38.49 ID:jIWSEp+Q.net
枝豆の裏ごしでもう二度とやらん!ってなった私からしたらトウモロコシなんて恐怖でしかないわ…お疲れ様でした

358 :名無しの心子知らず:2020/05/27(水) 06:30:07.49 ID:5yjM1bKj.net
>>351-352
規格のこと考えてなかったけど、どちらも適合ならあとは親の好み?
「〜おかゆ」じゃなくても大丈夫なら安くできそうで助かる
教えてくれてありがとう

359 :名無しの心子知らず:2020/05/27(水) 07:34:22 ID:kdO1P8VA.net
8カ月半で最近やっと離乳食パクパク食べるようになって
軌道に乗ってきたと思ったら、昨日から突然のギャン泣き拒否が始まった
なんでだ…

360 :名無しの心子知らず:2020/05/27(水) 10:37:49 ID:qvvZG70W.net
>>354
でもあれって特に1歳半からじゃなきゃいけない理由も無さそうだし、食べられそうと思って1歳の子に注文してこれから食べさせるつもり
軟らかくないとか?
調味料は11ヶ月なら全然OKだし子が食べてるなら気にしなくていいのでは?

361 :名無しの心子知らず:2020/05/27(水) 11:10:06.29 ID:xVovkjtQ.net
>>354
掴み食べにはならないけどハンバーグは適量を刻んでスープに入れたり野菜と混ぜたりしたら使えそうじゃない?

362 :名無しの心子知らず:2020/05/27(水) 15:11:02 ID:h2nt/0X/.net
カメのような歩みで何とか二回食まで進めてきた
規定量の半分ほどだけど食べてくれるようになって嬉しい
けどミルクはどうやって減らしていけばいいんだろ

363 :名無しの心子知らず:2020/05/27(水) 21:29:15 ID:KXUHSpAb.net
6ヶ月
バナナあげたらイヤイヤされて初めて離乳食残された
加熱したからだと信じたい
バナナなしの離乳食ライフは避けたいなぁ

364 :名無しの心子知らず:2020/05/28(Thu) 01:26:50 ID:azIlCyZ/.net
卵黄の味か食感が好きではないらしく、オエッとしてしまいます
現在8ヶ月で、小児科の先生に相談しましたが今のところアレルギーではなさそうです(発疹などの症状は出ません)
卵黄は裏ごしして、お粥やかぼちゃや納豆に混ぜましたが食べず
加熱したバナナに混ぜてやっと食べてくれました
みなさんは何と混ぜていますか?

365 :名無しの心子知らず:2020/05/28(Thu) 01:50:53 ID:c7Hoskpf.net
>>364
うちは味が嫌っぽかったので味をごまかすためにケチャップ入りのお粥にまぜてる

366 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 06:39:57.39 ID:D2RfExkC.net
>>364
うちも卵黄+おかゆは途中で渋られる
かつおぶしかけたら機嫌良く完食するよ

367 :名無しの心子知らず:2020/05/28(Thu) 07:51:27 ID:MxB1V9Ib.net
>>364
そのくらいの時は、粉チーズちょっととじゃがいも野菜と混ぜてポテトサラダ風にしてたかな

368 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 08:13:26.27 ID:Kuq4fuZP.net
>>364
しらす混ぜたらぱくぱくだった

369 :名無しの心子知らず:2020/05/28(Thu) 08:56:55 ID:hemYH6hy.net
食パン冷凍したのってどうやって使っていますか?
離乳食用のフリージングの仕方は調べればあるけど、それをどう使うかがなかなか見つからない
細かく一口サイズに冷凍したから、そのままトーストしたら角が固くて食べづらいみたいで結局もっとちぎってあげるはめになった…
レンジだとべちょってなりそうだけど大丈夫なのかな
離乳食後期(もうすぐ11ヶ月)です

370 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 09:09:10.08 ID:/qFxPGM+.net
>>369
細かくして冷凍はしたことないけど冷凍したら自然解凍するとふんわりに戻るからそれから焼いたりしたらどうかな

納豆食べさせたいけど全然駄目だ
どうやったら食べてくれるんだろう
お医者さんに納豆いいよって言われたから食べてくれるようになるとタンパク質のバリエーション増えるんだけど

371 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 09:18:41.54 ID:nnoSAKHv.net
>>370
乾燥納豆もだめ?

372 :名無しの心子知らず:2020/05/28(Thu) 09:30:15 ID:ONBL88uw.net
9ヶ月
無糖プレーンのヨーグルトをあげたら嫌がられた
6〜7ヶ月の時は大丈夫だったのに今回角切りのさつまいもとあげたら駄目だった
加糖にした方が良いのかな?
でも加糖はまだ早いよね?
何か良い工夫ないかな

373 :名無しの心子知らず:2020/05/28(Thu) 09:31:29 ID:/qFxPGM+.net
>>371
乾燥納豆知らなかった
試してみます

374 :名無しの心子知らず:2020/05/28(Thu) 09:38:15 ID:/qFxPGM+.net
>>372
うちは最初ヨーグルト駄目だったけど水切りヨーグルトと瓶詰めのベビーフードのフルーツと一緒にあげる→水切りヨーグルトだけ→普通のプレーンにで食べれるようになった
でも前は食べてて駄目になったわけじゃないから参考にならないかも

375 :名無しの心子知らず:2020/05/28(Thu) 09:52:13 ID:aSPql4mk.net
>>372
無糖でもヨーグルトの種類で酸っぱかったりするよ
ブルガリアだと酸っぱめ、このスレで言われてるのは恵だと酸っぱさ控えめ
あとは加熱したバナナ入れてみるとか

376 :名無しの心子知らず:2020/05/28(Thu) 09:58:39 ID:SN38MavE.net
>>372
うちは最初ヨーグルト嫌いだったけどきな粉混ぜたらパクパク食べるようになった
酸味や香りが和らぐよ

377 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 10:25:23.78 ID:4Ig/gjgn.net
離乳食始めて2週間目
初めて嫌だという表現をされた気がする(カボチャ)
そういう反応があったとしても嫌だと思われる食品を使ったメニューをあげていくべきなのかな?
みなさんそういうのは避けて食べてくれるということを優先して献立組み立てていくのでしょうか?
たまひよのフリージングと365日を参考に進めていく予定です

378 :名無しの心子知らず:2020/05/28(Thu) 10:34:41 ID:OTFZQqde.net
>>377
365日でやりはじめてうちもカボチャで嫌な顔された
その次のほうれん草はもっとすごい顔してた

カボチャは翌日あげたら食べたよ
ほうれん草は食べなかったからお粥と混ぜたら食べた
どうやっても食べないのは一回やめてもいいかも
アレルギーじゃなければもう少し経ってからあげたりたまに舐めさせるだけでもいいんじゃないかな

379 :名無しの心子知らず:2020/05/28(Thu) 10:52:48 ID:gAmS5UaF.net
>>372
生乳100%のヨーグルトは酸っぱくないよ
加糖はまだ早いと思う
虫歯も気になるし、早いうちから甘いもの欲しがるようになったら後々大変だよ

380 :名無しの心子知らず:2020/05/28(Thu) 11:00:55 ID:4Ig/gjgn.net
>>378
なるほど…
ちなみに、どうやっても食べないものは他の食材(献立には組み込まれてないけど一覧表には載ってるもの)を代わりにあげるということですよね?
今回でいえば、カボチャやほうれん草の代わりにビタミンミネラル群にあるりんごをあげるなど

381 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 11:04:20.20 ID:rqQ53yP1.net
>>380
そうだよー
細かな栄養バランス的にはもう少し近いものに置き換えの方がいいだろうけどそれは後期の話で、初期は栄養バランスあまり気にしなくて良いとされてるからその方法で大丈夫かと

382 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 11:08:18.70 ID:4Ig/gjgn.net
>>381
たしかに近しい野菜にまずは置き換えてあげてみるべきですねw
教えていただきありがとうございました!!

383 :名無しの心子知らず:2020/05/28(Thu) 11:55:58 ID:azIlCyZ/.net
364です
みなさまアイデアありがとうございます!
早速しらすのお粥に混ぜてみたら、食べてくれました
ケチャップやかつおぶしやポテサラ風も美味しそうで、参考にさせていただきます!

384 :名無しの心子知らず:2020/05/28(Thu) 13:14:08 ID:ONBL88uw.net
ヨーグルトについてアドバイスくれた方達ありがとう
ちなみにあげたのはパルテノの無糖プレーンなんだけど酸っぱかったのかな
加糖もまだ早いと聞けて良かった
色々メーカー変えたりBFやバナナやきな粉を入れて試してみます

385 :名無しの心子知らず:2020/05/28(Thu) 13:23:11 ID:rTu0A85U.net
わかってたらスマンけどパルテノとかのギリシャヨーグルトは濃厚な分たんぱく質多いからあげる量注意だよ

386 :名無しの心子知らず:2020/05/28(Thu) 13:57:51 ID:ONBL88uw.net
>>385
そうなんだ、それも知らなかった…
重ね重ねありがとう

okのオートミールが安いから買いに行ったのに売り切れてた
オートミールはダイエット食としても注目されてるから需要率が上がってるから困ったね
とりあえず尼でポチろうかな

387 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 14:48:26.56 ID:vGDO21Xi.net
パルテノ自分で食べたことないの?
かなり酸っぱいしギリシャヨーグルトだから濃い目だよ
小岩井のヨーグルトは酸味無くておすすめ
もし使いきれなければホットケーキ作るときに入れると良い

オートミールないよね
バナナ潰して混ぜたやつが朝食に楽すぎで気に入ってたのに
長々とすまん

388 :名無しの心子知らず:2020/05/28(Thu) 15:18:34 ID:k22+D9rD.net
>>369
うちも一口サイズで冷凍してるけど
レンジだと水分飛んで一部が固くなったりしたから、トーストの方が良いと思う
トーストはカリカリになると食べにくいから温度低めで焼いてるけど、上にアルミホイルかけるのはどうかな?
あと時間経ったらすぐ固くなるから、なるべく食べる直前に焼いてあら熱とれたらすぐあげるようにしてる

389 :名無しの心子知らず:2020/05/28(Thu) 15:19:58 ID:pGggCWfr.net
小岩井生乳ヨーグルト美味しいよね
セブンのPBのヨーグルトもマイルドでおいしいよ
タカナシが作ってるみたい

390 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 15:57:17.90 ID:hemYH6hy.net
>>370
>>380
ありがとう
なるべく自然解凍して温度低めでアルミホイルかけて焼いてみます!
パルシステムで食パン頼んでいて、期限が次の日だから冷凍せざるを得なくて困っていたので助かりました

391 :名無しの心子知らず:2020/05/28(Thu) 17:32:47 ID:RIGELmoS.net
逆にヨーグルトをあまり食べないからパルテノあげてた
タンパク質が同量になる程度あげればいいかなと思って
本当にそれで大丈夫かは知らないのでやるなら自己責任で

392 :名無しの心子知らず:2020/05/28(Thu) 18:31:07 ID:03NSTjre.net
>>391
うちも
メーカーかえても混ぜてもあまり食べないから少量ですむほうがありがたい

393 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 19:51:07.11 ID:a6y3+G9z.net
>>369
小さく切らずにそのまま冷凍して20秒とか30秒とかほんとちょっとであたたまるからそこから切ってるよ
トーストはしないで食パンそのままあげる
べちょっとはならない
小さく切ってあってもレンジであたためすぎなければ大丈夫だと思うけどな
10秒ずつ様子見しながらチンしてみては?

394 :名無しの心子知らず:2020/05/28(木) 20:08:07.30 ID:hemYH6hy.net
>>393
ありがとうございます!
大人用に丸々冷凍したのもあるのでチンもしてみます
自然解凍せず凍ったままですよね?ラップの有無でも変わってきそう

395 :名無しの心子知らず:2020/05/28(Thu) 23:22:22 ID:a6y3+G9z.net
自然解凍はしない時が多いけど自然解凍した場合でもほんわりあったかくなるくらいに数秒だけチンするかな
ラップはふんわりする
余るのが1枚2枚くらいなら買ってきたパンの袋ごと冷凍して袋ごとチンすることすらあるw
あたためた後に袋いれっぱなしやラップかけっぱなしだと蒸気でべちょっとしそうなので当たり前かもしれないけど食べる直前にあたためてすぐ食べさせる
パンてレンジでやると思ったよりすぐ温まってふにゃふにゃになってしまうからやりすぎないように注意してる

396 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 09:34:28 ID:Kx/Rb1Wn.net
>>395
>>369です
まさに袋ごと冷凍したのがあるから早速今日やってみますw
詳しくありがとうございました

397 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 09:39:50 ID:OOdj62dp.net
10ヶ月です
湯通ししたひきわり納豆はクリアしました
本によるとそろそろ湯通ししないであげてもいいようなのですが、湯通しするかしないかでアレルギー反応は変わったりしませんよね?
大丈夫かとは思うのですが一応心配で…すみません

ちなみに、納豆をごはんにかけてあげる場合、皆さんはタレはどうしていますか?
ほんの少しだけ入れてみるか、なしにするか、色々混じったタレではなくて醤油を少しにするか悩んでいます

398 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 10:05:52 ID:dgDAklso.net
>>397
大豆に対しての反応なので湯通ししてもしなくてもアレルギー反応は変わりません
タレも醤油も必要ないと思うけど入れたければお好みで

399 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 10:34:26 ID:2/tEN5j9.net
>>397
食べてくれるならタレも醤油もないほうがいいよ
まだ10カ月だし、こだわり納豆じゃなければ付属のタレは添加物多いからやめた方がいい
納豆はそのままでも美味しいよ
私も子もそのまま食べる派

400 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 11:23:35.56 ID:OOdj62dp.net
>>398-399
レスありがとうございます
タレなしで食べさせてみます

401 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 12:18:49 ID:ekHD1eA7.net
上の子は4歳なるまで納豆のタレは使わなかったな。他の料理でもソースや醤油系は無くても十分味はついてるらしい

402 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 12:20:57 ID:LNo1aUGO.net
最近食べさせてる途中で咳き込んだり気張ったりして吐くこと増えた
あげてるもの変わらないのに
離乳食の時間吐くんじゃないかって怖くなってきて憂鬱

403 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 20:52:32.34 ID:hqnssk1U.net
自分が納豆苦手だから味見しても美味しいかどうかわからないのが困る
1歳になったのに未だに湯通ししてたわ
もう必要なかったのか

404 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 22:18:30 ID:t51PZLpl.net
まるごと鷄レバー無添加粉末パウダーって使った事ある人いるかな?
良さそうなんだけど口コミが少ないからどうなんだろうと思って

405 :名無しの心子知らず:2020/05/29(金) 22:59:11.49 ID:Zdew4TEy.net
離乳食始めて3週間、あまり食べない場合どう進めたらいいんだろう

量で言うと10倍粥小さじ3、ビタミン小さじ1、たんぱく質ひと口程度しか食べない(豆腐もしらすも嫌いっぽい)
お粥だけならもう少し食べるんだけど、他のものを食べて嫌になってお粥ももう食べない、という感じ

お粥だけでも増やすべきか、
量食べなくてもビタミンは1回で2〜3種類あげるべきなのか、
このペースだとどのタイミングで2回食に進めばいいのか…

406 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 05:19:46.80 ID:5E5JblcV.net
>>405
うちも少ししか食べなくて栄養士さんに相談した
食べる練習や1日に○回食事しますよの習慣付けだから、量たべなくても2回食には進む事って言われたよ
アレルギーチェックもあるから種類はどんどん増やしていった
旬の食材は時期を逃すと手に入らなかったり高値になるしね
最初は別々にあげて後半はお粥に混ぜたりはダメかな?
最初は分からないくらい少量から混ぜていくとか

407 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 05:58:27.08 ID:8DxIuRis.net
>>405
クソバイスかもしれないけど、その時期なら充分たべてると思うし焦らずすすめたら大丈夫だと思う
量も1歳半くらいまでに増やせればいいしいまは子のペースでいいと思う
うちはそれ以下を渋々たべたりたべなかったりしてたけど11ヶ月のいまは規定量パクパク食べてる
8ヶ月ごろにおすわりが安定してハイチェア買ったら量がグンと増えたかな

408 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 06:18:43.25 ID:5353dMAX.net
>>405
そんなもんじゃない?
私もクソバイスだけど食材色々試して貴重な一回食の時期楽しんでみては
まだ数週間あるし二回食も進めたらいいと思う

409 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 12:44:11.70 ID:11F0tU3u.net
>>405です
全然クソバイスじゃないですありがとう!
お粥に混ぜて騙し騙しでビタミン小さじ1いけたらいい方なんだけど、このままアレルギーチェックと二回食進めていいんだね
貴重な一回食の時期楽しむって考えてもなかった
ほんと助かったありがとう

410 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 14:44:09.91 ID:Lizm+tla.net
2回食後期で保育園で塩・砂糖・みそ・しょうゆも食べさせといてくださいと言われたんだけど濃い味にまだ慣れてほしくなくて気が進まない
でも確かに最近遊び食べが多いから味付けも始めないととは思ってる
最初はほんとにちょびっとでいいのかな、加減が難しい

411 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 15:26:34 ID:FKNd18lD.net
11ヶ月、3回食
卵黄クリア、卵白もクリア、全卵も薄焼きたまご→卵焼きクリアしてたので
安心しきってフレンチトースト食べさせたら途中から口回りが赤くなってきて、食べるの中断させたけど30分後に嘔吐しました
吐いたあとは体調も問題なさそうでしたが、アレルギー科と書いてある小児科を受診しました
経緯を伝えてアレルギーの可能性を聞いてみましたが
「じんましんも出てないしアレルギーの可能性は薄い」「また食べさせてみてじんましんや嘔吐があれば検査する」とのことでした
検査してアレルギーだったとしてもやることは一緒だからね、とのことでしたが、あまりにも嘔吐したのでまた食べさせるのは躊躇します
別の病院の受診も考えましたが、どこも検査までの流れは同じで怪しいから、では出来ないんでしょうか?
ちなみに、卵焼きもクリア済みですが、あまり好きではないようで最近は食べたがりません

412 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 16:39:08.58 ID:p6p7Tx7w.net
>>411
最近小児科やアレルギー専門医のTwitter見てるけど、卵は加熱の仕方でアレルギーの出方が変わるってあったよ。

https://note.com/kids_allergy/n/n37a1809b1a2a

フレンチトーストだと加熱が甘いところがあったのかもね。
他の卵料理がアレルギーなく食べられてるならフレンチトーストはある程度消化機能が高まるまで避けたらいいんじゃない?

413 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 16:41:26.11 ID:p6p7Tx7w.net
>>412
“アレルギーの出方”じゃなくて
“アレルゲン性”でしたね。

414 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 19:15:03 ID:VHYMQb4r.net
>>411
今は小児アレルギーに詳しい医師ほど安易に検査しないよ
というのも結局は実際食べれるかどうかが全てだから
するとしても血液検査じゃなくてプリックテストや酷ければ経口負荷試験
その上で最低限度の除去

フレンチトーストは生の部分が残りやすいし敢えて食べさせる必要は無い気がするんだけど
まだ乳児だし本人が食べる状態のを時々あげればいいよ
段階的には卵焼きの次は炒り卵、出汁巻き、プリンや茶碗蒸し、卵とじの順番だと思う

415 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 19:28:39 ID:ZukxCjz4.net
フレンチトーストはアレルギーない大人の私でも気持ち悪くなることがあるわ

416 :411:2020/05/30(土) 19:58:12.11 ID:FKNd18lD.net
>>412>>414
ありがとうございます
アレルギーに詳しい医師の方が検査しない、というのもあるんですね
今までアレルギーなしとばかり考えてたところに大量の嘔吐でアレルギー検査しなきゃと考えていました
最初の書き込みでうまく書けなかったんですが、アレルギー検査しないということはアレルギーかどうかグレーのまま過ごすものでしょうか?
今までベビーフードとかも卵入りのを気にせずあげてたけど、食べれるからこれからも気にしなくてもいいのかな、とか
問診なんかでアレルギーの問いはなしでいいのかな、とか疑問に思って
あと、また卵食べさせてみて〜と言われたものの、卵焼きや薄焼き卵は嫌って食べてくれないんですが卵試しやすいメニューありますか?
好んで食べないし、アレルギーかもしれないしとなれば無理に離乳食で食べさせる必要もないのかな

417 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 20:07:04.55 ID:mia8oIwG.net
>>416
他のメニュー414が書いてくれてるじゃん
それ以外ってことかな?

418 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 20:15:38.75 ID:3VLrarmh.net
>>416
今食べられる物は気にしない
無闇に制限してると却ってアレルギー発症するから

というかね、それ全部あなたがかかった医者に相談する事だよ
本当に心配ならあなたが納得できるまで医者に聞かないと今後何かあった時にどうするの

419 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 20:18:14.58 ID:SPsqOW9j.net
卵アレルギーかもしれないからもう食べさせないっていうのはよくないよ
本人が食べられるもの(アレルギー反応が出ない調理法のもの)を食べさせ続けることが大事
子どものために卵アレルギーの対応についてきちんと調べた方がいいよ
私はこのスレでほむほむ先生っていうアレルギー専門医のブログ知って色々参考になったよ

420 :411:2020/05/30(土) 20:39:03 ID:FKNd18lD.net
すみません、414に書いてくれていた他のメニューの行を見落としてました
次は煎り卵から試してみます
これからどう食べさせるか今日の先生に聞いたんですが、好きなメニューで試したらいいよ、普通は卵黄から次は白身〜と、それは今まで試して大丈夫でしたと言ったらじゃあフレンチトーストでも別にいいって言われて
「今日それで嘔吐して受診してるのに?」と思ってしまって
アレルギーなら蕁麻疹が出るけど、出てないし違うと思うよ、また卵試して蕁麻疹出るか確認してと何度も言われて帰って調べたらアレルギー酷いと嘔吐とかも書かれてて余計に心配になってしまいました
アレルギー=検査とばかり思っていて
そればかり調べていましたが、アレルギーへの対応についてきちんと調べてみます
ありがとうございました

421 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 20:55:58 ID:u2KhObX3.net
締めたとこごめんだけど、心配なら他のアレルギー専門で診てくれる小児科行ってみたらどうかな
アレルギー検査が云々でなくて、最初に行った小児科で言われたことと今わからなくて不安なことを最初に伝えて、今後の対応もしっかり教えて欲しいと言ってみるとか
この時期にまた病院行くのはそれはそれで不安だろうから悩ましいけどね
とりあえずは他の人がレスしてるようによく加熱した卵を中心にあげて、時期をみてドロドロ生焼けじゃないフレンチトーストを試しに一口…みたいな感じで良いと思うよ

422 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 21:00:53 ID:kmaFFaTI.net
今じゃわかんないだろうけど、実は中が熱かったりなんてことはないのかな?
あとはどろっとした食感が気持ち悪くて吐気がしたとか
生卵感ダメな人いるよね
自分も目玉焼きや半熟玉子は硬めが好きで、黄身感濃いとウッてなる
何にせよ喋れないから察してあげなきゃなんだけど、わからんよね

423 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 21:58:29.50 ID:3vE2LHtQ.net
うち卵黄は全部と卵白は一部たべられたものの1歳半まで卵除去になったからこの流れをみると不安になってきた……
9ヶ月ごろ卵白半分でアレルギー反応あり、小児科の先生は>>414が書いてるみたいなことを言って検査なしの方向になったんだけど、胃腸が育つまで一旦卵除去しましょうってことになったから卵はもう2ヶ月たべさせてない
まあそのときすでにコロナが流行してて卵をたべさせて何度も病院に来ることになるほうがリスクがあるって先生の判断もあったんだけど
次の予防接種がもうじきだからもう一度相談してみようかなあ…
アレルギー専門の小児科も簡単に行ける場所にはないし、そもそも田舎でまともな小児科が少ないのも辛い

424 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 22:14:28.14 ID:HKX9Q6GH.net
アレルギーの流れの中申し訳ないけど、食事のときの水分補給の目安など細かいことが載ってる本ってありますか?
いま11ヶ月で毎食お茶を50mlほど飲んで食後にミルク120mlなんだけどこれで少ないのか多いのか、おしっこが少なくなかったら問題ないのかな
あと1歳のあたりで食後のミルクはやめようかと思ってるけど、その分毎食もっとお茶を飲ませないといけないのか
それといま間食がわりにミルク120mlあげてるのをとりあえず1歳からフォロミにしようかと思ってるけど同じ120mlでいいのか、箱に書いてる目安量の1回200mlに合わせるか、そもそもコップマグでそんなに飲ませられるか不安もあるけど……
離乳食の量や形状はしっかり本にも載ってるしすすめてるけどこのへんのことがよくわからない
後期離乳食講座も健診も市の育児相談も中止で疑問やモヤモヤが募るばかり

425 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 22:17:49.41 ID:hyD1+W15.net
うちも蕁麻疹は出なかったけど、湿疹もちだからか、初期から中期に固ゆで卵黄で三回嘔吐して血液検査になったよ
卵白0卵黄1オボムコイド1とかの低いアレルギー反応だった
先生は、体調不良(疲れ、寒暖差等)が重なって嘔吐になったのかもとの診察結果で
固ゆで卵黄最初からやり直して、ダメなら大病院紹介すると。
でも、ようやく薄焼き卵1/4まで何もなく来た
体調良い時にアレルギーチェックしないとダメだなと思ったよ

426 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 22:59:45 ID:9/R+ErLq.net
>>424
本じゃなくて申し訳ないけど、食事を入れて
https://www.mmjp.or.jp/nishisonogi-med/sickness60.html
1歳児で1150〜1300ml(120-135ml/kg)
らしい

フォロミは最終的に200mlあげて大丈夫だと思うけど、自分だったら120→140→160と毎日段階的に増やして吐き戻さないか様子見すかな

427 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 23:16:29 ID:8YWVI5NH.net
質問です
10ヶ月の離乳食後期で、元々離乳食に興味はなくTV見せながら何とか完食させてました
BFのランチボックスをたまたまあげたらかなり食いつきが良く、もう面倒なのでこれを機にBFに頼りまくろうと思います
量的にもっと欲しいなど催促した事はないのですがBFって水分量がかなり多いと思うのですが個別に野菜など足していますか?
試しに人参とフルーツを一緒に出したらそれも含めて完食しました
ただ欲しがってあげているわけでもないのでこれが適正量なのかが分からずでして…
離乳食本などは軟飯80など指針はあるもののタンパク質を魚からヨーグルトや豆腐などに変えるとグラム数が一気に増えると思います
月齢的に一食における総量何gなどの指針はあるのでしょうか?

428 :名無しの心子知らず:2020/05/30(土) 23:38:47.88 ID:iHeuibea.net
>>426
さっそくありがとう!参考にします
それにしてもやっぱり水分たくさんとらないといけないよね…125ml/kgとしても8キロ弱の小さめな子でも1リットルかあ
コップマグが上手になってきたけどチビチビ飲むから食前食後で50ml飲めたら御の字なのにこれからミルクがなくなったら水分すごく減りそう、かといってずっとほ乳瓶やストローじゃ歯に悪いと歯科医から言われたしなあ

フォロミについてもありがとう

429 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 09:50:02.67 ID:7/A7Vrl0.net
うちももうすぐ1歳で小さめの少食だからフォロミをあげようかと思ってるけどマグのメモリが50mlきざみだから新しいの買い直すべき?でもほ乳瓶並みに細かいメモリのマグってある?
らくらくキューブ買っちゃったからマグで作るなら200mlしか作れない
でもミルクもそんなに飲めなくて毎回200作っても余りそうだから120とか少なめから作りたいのになあ
気にせずざっくりした量で作ってもいいのかな
みんなどうしてるのか気になる

430 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 09:58:13.43 ID:IPXRKuB/.net
>>429
大体でいいと思うけど気にならなら油性ペンで目盛り書いたら?

431 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 09:59:56.60 ID:FeLoY7hg.net
100なら作れるんじゃ?

432 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 10:01:10.26 ID:7/A7Vrl0.net
>>430
そっか!目盛りを書けばいいのか
正確にするなら毎回お湯をはかっていれるべきかとも悩んでたけど目から鱗だった
ありがとう

433 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 10:02:31.36 ID:7/A7Vrl0.net
>>431
わかりにくくてごめん
明治のキューブ状のフォロミ買ったから40きざみしか作れなくて…
でも目盛り書いて解決しそう

434 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 10:05:11.72 ID:FeLoY7hg.net
>>433
キューブって真ん中の割線で綺麗に割れるんだよ

435 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 11:00:47.22 ID:dn2GcZ2j.net
50刻みの線を参考にまあ50と100の間で80ってこんなものかってアバウトに作る
ちなみに他の人も書いてるけどらくらくキューブは半分に割れるので20単位で作れる

436 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 11:10:33.26 ID:o+l8GUNm.net
>>429
フォロミもミルクと作り方一緒だし哺乳瓶に慣れてるしと、フォロミの量が落ち着くまで哺乳瓶で作って移し替えてたわ
今は100か150で落ち着いたのでマグで作ってる

437 :名無しの心子知らず:2020/05/31(日) 20:12:51.29 ID:PW4NImbP.net
>>434
たいてい斜めに欠ける私涙目

438 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 00:43:56 ID:yUnQLsNc.net
シラス怖い
なんか形態が怖い
これからすり潰すと思うと震える

439 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 00:49:05 ID:bAWXoYgr.net
>>438
ハンドブレンダーで瞬殺よ

440 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 01:13:07 ID:JhTmCO5M.net
>>439
灰色の粘土になった
おそろしい

441 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 07:40:25 ID:s+Eud3SG.net
10ヶ月後期なんだけど、3回食だとミルクどれくらいあげてる?
68cm8.8kg女で太り過ぎなしがしてる
どこを減らせばいいかわからなくて

442 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 08:02:34.68 ID:QCTh1gZb.net
>>441
成長曲線内だし乳児だし、そんなこと気にせず目安量作って飲みたいだけ飲ませたらいいと思うなあ

443 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 08:37:09.14 ID:waC0Px4W.net
>>441
曲線内だし太り過ぎではないでしょ

うちは74cm9.4kg離乳食は目安量完食で
朝ご飯後に50
昼ご飯後に麦茶
午後に100
夜ご飯に麦茶
寝る前に200
元々ミルク好きじゃないから少な目
離乳食食べられててミルク以外の飲み物いけるならご飯後を減らすのが多いんじゃない?
午後はその内補食になって消えると思う

444 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 10:04:12.54 ID:CB93mhT0.net
>>441
月齢性別身長体重、ほぼ一緒。
離乳食は目安量完食。授乳は寝る前にミルク200のみ。
そんな子はもっとおやつをあげるべきなのでしょうか?

コロナのせいでメーカーの離乳食相談が中止ばかりでがっかり。

445 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 11:26:58 ID:u18GDhUb.net
本日より離乳食開始しました
離乳食後に授乳し、普段通りすごしてたら寝返りしたタイミングですこし吐き戻してしまいました
吐き戻したのがミルクなのかお粥なのかわからなかったのですが、アレルギーによる吐き戻しとうつ伏せにより吐き戻しっていうのはわかるものですか?
見たところ湿疹等はなく機嫌もいいのとお粥はまずアレルギーは出ないと聞いてたためうつ伏せで吐いちゃったんだと思うんですが…

446 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 11:43:39 ID:IywS62KR.net
>>445
そんな神経質に気にしなくていいんじゃない?
うつ伏せになったら吐いちゃうくらいしょっちゅうだよ
最初のお粥はほぼ水分だから、よけいに出やすいね
湿疹とかなさそうで機嫌よくしてるなら大丈夫だよ

447 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 13:14:05 ID:2h0lXomH.net
>>445
吐き戻しと嘔吐は出方が違って、嘔吐はスクリューみたいな感じ
分かると思うよ

448 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 13:31:13 ID:1W/Wg5pk.net
もうすぐ1歳になるけど一週間前くらいから食事中のギャン泣きが始まったけど原因が分からないし辛い
何でモリモリ食べるのに絶叫して反り返るんだ…

449 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 16:15:44 ID:u18GDhUb.net
>>446
>>447
ありがとうございます
かなり神経質でちょっとしたことも気になってしまいます…
湿疹もアレルギーによるものだとわかるものなんでしょうか?
普段から湿疹や赤い斑点がたまに出るので、それとの違いがわかるか心配になります

450 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 17:36:20 ID:iBYz4A+d.net
ルイボスティーを与えている人はいますか?
自分用に買ったセブンの紙パックのルイボスティーが乳児用規格適用食品と書いてあったので、薄めて8ヶ月の子にも与えてみたら麦茶や白湯より飲んでくれました。
あまりルイボスティーを飲ませる話を聞かないので与えて良かったのか心配になってきました。

451 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 17:43:27 ID:eGEVgF7A.net
乳児オッケーのお茶なら大丈夫だよ

452 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 17:50:14 ID:9vIdWvbQ.net
お茶飲ませるのって体重コントロールのためですか?
保育園入れるまでに飲めるようになっていたらいいのかな
ツイッターやインスタ見ると高確率であげてるけど、成長曲線のちょうど真ん中だからここから外れるのが恐くてあげられずにいる
子供は9ヶ月です

453 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 18:01:18 ID:2h0lXomH.net
>>449
いつの間にかできてるのではなく、直後や二時間後等時間で一気にできるイメージだけど出方は人それぞれとのことだから断言しづらいなー

子どもの病気の本って持ってる?
湿疹は感覚だけじゃなくて写真でも確認できるから病気の本で色んな柄(?)の湿疹を一度ざっと見ておくと更に安心だよ
他の湿疹も性器やおしり分まで載ってるからネットより確実

454 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 18:01:55 ID:zv1eCgvi.net
>>450
うちもルイボスティーをお湯で薄めてあげてるよ
息子も麦茶よりルイボスティーのほうがグビグビ飲むから好きなのかなって思ってる
ちゃんと適用食品なら問題ないんじゃない?

455 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 18:14:26.27 ID:OlgmQu9w.net
>>450
うちずっと薄めに煮出したルイボスティーだよー
肌にいいとかアトピーに効くとか聞いて味も好きだしあげてる
(アトピーじゃないし本当に効くのかちゃんと調べてないけど)

456 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 18:18:54.56 ID:Imh3diCD.net
>>450
同じく薄めたルイボスティー
他のお茶は完全拒否で、ルイボスティーはなんとか離乳食の時だけスプーンで飲んでくれる

457 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 18:20:51.24 ID:MXxBU9uq.net
>>452
卒ミのことを考えてかと思ってた
あとうちはミルクあんまり飲まないから水分補給目的にあげてる。
離乳食すすんで水気がなくなってきたから食中に飲み物ちょうだいアピールもされる

458 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 18:23:51.41 ID:W0Uo8mL1.net
>>452
単純に水分補給のためじゃない?別にお茶じゃなくて白湯とかでもいいとおもうけど

459 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 18:33:15.65 ID:u18GDhUb.net
>>453
重ね重ねありがとうございます
ネットだとどうしても同じような症状に辿りつけなかったのですが、本は盲点でした!
早速買おうと思います!

460 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 19:13:02.63 ID:eGEVgF7A.net
>>452
うちミルク飲んでくれないけどお茶はグビグビ飲むから水分のためかな
母乳も寝てるときしか飲まないからミルク飲んでほしいけど
フォロミになれば飲むといいな

461 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 19:14:09.34 ID:JTAQKxol.net
>>452
水分補給の他にストローやマグ、コップ飲みに慣れて欲しい、なんの疑問も持たずにお茶を飲むという行為に慣れて欲しい、水分補給が当たり前になって欲しいからやってるよ

462 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 21:04:48.01 ID:4Q/zh0uy.net
今日初めてにんじん食べさせたらギャン泣きで拒否された
10倍粥の次のにんじんペーストだからまだ離乳食の入口も入口…
ま、まぁ人参嫌いって大人でもたくさんいるもんね…!!…

463 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 21:17:50.57 ID:Y3FSQq8A.net
>>462
今までミルクやおっぱいしか飲んでなかったから
最初はびっくりしちゃうんだよね!お食事に慣れれば食べてくれるかもしれないよ

もうやってみてたらごめんだけど、
一本まるごと茹でるとなぜか甘くなって食いつきがいいよ〜
あまったら大人が食べてもいいし
じゃがいもとか、さつまいもも一緒に炊飯器で丸ごとたいてるよ全部美味しくなる

464 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 22:14:33.27 ID:4Q/zh0uy.net
>>463
ありがとう!励まされる…
丸ごとってまったく切らずにそのままってことだよね?
そんなに違うんだ…大人の私が食べてみたい…
明日早速試してみます!

465 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 23:02:26.92 ID:TXmXtk8V.net
6ヶ月
しらすが苦手みたいだからなんかいいレシピないかなと思って赤い本見たら、しらすのりんご風味というレシピが載ってた
私自身がしらすあんまり好きじゃないから味見する勇気が出ない…おいしいのかな…

466 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 23:07:22.01 ID:DN8t7A+3.net
離乳食ってそういう大人の感覚ではとんでもないレシピあるよね
味見する勇気もないし、自分的にちょっと受け付けない組み合わせで試せなかったレシピいっぱいあるわw
まぁでも赤ちゃんはりんごの味で美味しくしらす食べられる…のかな

467 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 23:09:45.24 ID:xFJTPzS8.net
>>465
シラスではないけど手持ちの本には中期からのレシピでさんまのリンゴソースかけがあったよ
味見したけどなかなか斬新で美味しかった

468 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 23:30:26 ID:iLu/cjVA.net
玉ねぎ嫌いだから玉ねぎのペースト作る段階でオエッてなりそう

469 :名無しの心子知らず:2020/06/01(月) 23:43:31 ID:waC0Px4W.net
>>465
卵のアレルギーチェック進んだら卵黄と混ぜてあげるのおすすめだよ
大人でも食べやすかった

470 :465:2020/06/01(月) 23:50:40 ID:TXmXtk8V.net
とんでもないレシピあるある
さんまのりんごソースがけはなんかオシャレなお店で出そうな雰囲気だけど…魚とりんごってなんかいいハーモニーになるのかな
りんご食べさせてみて、食い付きよかったらしらすりんご試してみる
卵黄は明日からチャレンジなので、大丈夫そうって段階になったらしらす卵黄試してみます

471 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 00:01:29.85 ID:i/ggA23W.net
ボイルキャベツにみかんが混ぜられてたトンデモ給食思い出した
魚と柑橘ならいけそうな気がするけどりんごだと見慣れなさすぎて食べさせるの戸惑うよね
栄養バランス全振りって訳にもいかないし食育難しい

472 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 06:28:34.59 ID:djtwGboY.net
うちは卵黄のボソボソ感?粉感?芋とかもねっとり系が苦手で多分アレルギーではないけど毎回おえっとされる
ミルクで伸ばしてもお粥に混ぜてもうえって顔で嫌そう
吐き出されるとアレルギーかとドキドキするんだよなー

473 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 09:54:49.29 ID:wpUdgqoe.net
>>464
皮は炊き上がりに熱いうちにピラーあてると結構ツルッといくよ〜
皮ごとなのは、多分栄養が逃げないのかな?と思います

474 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 11:04:47 ID:t1KPQJnh.net
>>472
食感NGってことは茶碗蒸しとかならいけるのかな

475 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 11:53:08.62 ID:djtwGboY.net
>>474
豆腐とか好きだから多分茶碗蒸しとかは大丈夫そうかなー
やっと卵黄一個終わって卵白アレルギーチェック中だからまだ調理法に幅が出ない

476 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 12:18:34.04 ID:wjWlpXFV.net
スレチだったらすみません
離乳食のおすすめの本ありますか?
初期の頃は入院していた為、病院で開始されたので退院後初めて自分で用意する様になりました
現在10〜12ヶ月位の進みで、レパートリーの少なさに困ってきました
初期の事や基本的な食べていいもの悪いものがザッと載っていて中期〜後期のシンプルなメニューレパートリーがたくさん載っているようなものがあれば教えて頂きたいです

477 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 12:21:38.88 ID:ZBxkwIQb.net
うちも卵黄嫌がる
そのあとから豆腐も嫌がるようになって、おかゆも10倍粥だけど粗めにしていってたのもぺっぺするという後退
やっぱり食感なのかな
もう始めて三ヶ月目になるからもぐもぐ始めてほしいんだけど、克服にはどうすればいいんだろう何かアイデアください

478 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 13:05:11.94 ID:6iuBLwzA.net
>>477
卵黄は野菜煮た時の出汁でのばしてる。
うちは味が濃いとだめで、なんでもこれ
朝はお粥に卵黄、野菜出汁、角切り野菜の全部混ぜ
ここでおかゆ食べない時は目の前でかつおぶしかけると食べるって見て、食べが悪くなる終盤でかつおぶしファサーするとびっくりするくらいパクパク食べる
豆腐は枝豆と混ぜてる
急にドロドロが嫌ってこともあるけど7倍粥くらいだと食べるとかない?

479 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 14:24:20 ID:xS0FCA/s.net
うちも卵黄1個終わり今日から卵白。
今朝は卵白1さじくらい+卵黄2/3個分くらいを食べ、問題なさそうだったものの、この先はどう進めたら良いですか?
赤い本やフリージング離乳食の本には卵の進め方詳しく書いてなくて良くイメージできていない。
全卵1/3食べれるようになるまで少しずつ増やして進めればいいのかな。
良く食べる子だから次にいきなり全卵1/3出しても
食べそうだけど、ゆっくり増やしていった方がいいよね?

480 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 14:42:44 ID:7aQbDKGc.net
ある程度はゆっくり様子見ながら増やすで良いと思うよ

481 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 15:52:51.83 ID:cSmn/CA9.net
>>479
読みづらいけどこれが参考になったよ
アレルギー見てる病院の情報です
http://www.kori-clinic.com/wp/wp-content/uploads/2017/11/info_1708a.pdf

482 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 18:29:42.35 ID:xffXm3Us.net
コープをお使いの方がけっこういらっしゃるようなので相談です
コープの国産小麦食パン(フジパン)って離乳食に使えると思いますか
うちの配達区域のほぺたん忘れず注文には超熟がないので他のものを検討中です
原材料は、小麦粉、砂糖、マーガリン、発酵風味料、食塩、パン酵母、小麦たん白、VCとあります
大丈夫でしょうか

483 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 18:36:01.20 ID:knyMrNLX.net
>>482
超熟も大して変わらないと思うし何を気にして躊躇しているのか分からない
離乳食の本にも銘柄指定なんかないでしょ
プレーンに見えてもダブルソフトとか卵入ってるやつは本当の初期にはやめた方がいいけど

484 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 19:11:49 ID:E0FNwAj/.net
卵黄のアレルギーに不機嫌とかイライラもあるんだ…
今日から卵黄で赤みも出なかったし嘔吐もなかったけど、とっても不機嫌だった
次回卵黄の時も気にしてみよう…

485 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 19:18:16.29 ID:kzx/6GGS.net
>>482
何を気にしての質問かわからないけど、卵もはちみつも入ってないし問題ないのでは

486 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 19:45:26.19 ID:yDpA6tAv.net
>>483、485
まとめてのお礼ですみません
そうですよね、銘柄指定なんてされてないし、卵も蜂蜜も入ってないですもんね
なんか頭が硬くなっていたみたいです…
一応初回は子供の様子を見ながらあげてみることにします
どうもありがとう

487 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 19:55:34.64 ID:i8/IpuDs.net
>>478
ありがとうございます
7倍粥ぐらいの状態も嫌がるのでなんというか
卵黄をかつお出汁粥に混ぜたときもだめだったけど、野菜出汁ならいけるかな試してみます
それとも粥小さじ5に卵黄小さじ2の割合で濃すぎたのか…
とうふと枝豆は同じタンパク質カテゴリに思ってて混ぜたことなかったけど、こちらも試してみます

488 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 21:23:57 ID:gWdKe3E6.net
>>481
うーんちょっと内容が古く感じる
2019年のガイドとは違うよね
乳幼児は青魚厳禁とか独自ルールで動いてる気がする
ただこの通りにしても危険という事は無いと思う

489 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 22:16:38.16 ID:kW+lDRqk.net
>>488
ここのクリニックのホームページみたら反ステロイドっぽいかんじしたよ
ざっとしか見てないから違ったらごめん
だから独自ルールと言われるとなるほどってかんじ

490 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 22:21:56.23 ID:UN5/NuGU.net
早すぎるアレルゲン摂取はアレルギーを誘発します、とかね
2017年の資料っぽいから今のスタンダードとは違うかも
あと、はじめは白身にスプーンを触れたのを舐めさせ、次の日は2舐め、ごま粒の1/4量とか
気が遠くなるw
身内に卵アレルギーがいるなら慎重にやった方がいいかもしれないけど、普通はここまでやらないよね

491 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 22:26:25.83 ID:KTWKa0Da.net
今6ヶ月半で2回食、1回80-100gを食べさせてる
離乳食後の母乳&ミルクは減ってきてて、元々飲みが悪い子だから離乳食ガンガン進めて早めに離乳させようと思ってた
>>481みたら最初は大人みたいに消化吸収しないから離乳食の量は関係ないって書いてある
飲みの悪い子は離乳食増やすとさらに飲めなくなるから離乳食の量は抑えたほうがいいのかな?

492 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 22:34:36 ID:nLmkoqqy.net
軽度の小麦アレルギー10ヶ月児。
アレルギー物質不使用の工場で製造してるらしい、グルテンフリー米粉パンを食べさせたら、アレルギー反応のように右目の下が赤くなり、15分程度で消失。
何が原因か考えられますか?受診は必要でしょうか?

493 :名無しの心子知らず:2020/06/02(火) 22:39:52 ID:UN5/NuGU.net
>>491
うちの上の子も飲むより食べる方が好きだったからガンガン進めて8ヶ月で3回食、母乳からフォロミ2回に切り替えたよ
これは病院の資料だからあまり食べない子寄りの内容なのかなと思った
食べる子の相談は少ないだろうし
一番大事なのは子の様子だと思うから、食べる意欲があって、機嫌が良くて、尿と便が問題無さそうだったら進めていいと思うけどな

494 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 08:29:42 ID:lQLRq5ix.net
>>493
フォロミにして1日どれくらい飲んでましたか?

495 :493:2020/06/03(水) 10:12:24 ID:mwRQaUUh.net
>>494
一回200作って全部飲む時もあれば残す事もあったから一日300〜400くらいかな
あと気分でフォロミじゃなくてヨーグルト+果物とかチーズ+麦茶みたいな日もあった
そういう日はもっと少なかったかも

496 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 10:16:32 ID:lQLRq5ix.net
>>495
同じく飲むより食べるで8ヶ月で3回食、9ヶ月半でミルク300〜400まで減ったのでフォロミに移行しようか迷ってて。
詳しくありがとうございます

497 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 10:44:25 ID:uKeDT9Wh.net
3回食の10ヶ月、ミルクの量が減ってきて水分を取らせたいのですが、
湯冷ましや麦茶は好きじゃないのか口に含んでもダラーっとそのままこぼしてしまいます
幼児用ジュースなら飲んでくれるのですが、ジュースばかりなのも果糖を取りすぎてしまうかなと心配です
ジュースを薄めるのも試したのですが、あまり薄いと飲んでくれません
これから暑くなって汗もかく季節になるのにどうしたものか…
湯冷ましや麦茶が嫌いな子の水分補給、どうしたら良いでしょうか

498 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 10:55:36 ID:ZpTXSHng.net
>>497
ジュースに慣れちゃうと甘いものしか飲まなくなるのはあるある
糖分のとり過ぎもむし歯も心配だし、夏本番暑くなる前にお水や麦茶に慣れるようにした方が良いよ
飲まないからってすぐジュース出してあげちゃってない?イヤイヤしたら甘いものが出てくるって学習しちゃってると思うので、一旦ジュースは遠ざけて嫌がっても少量ずつでも水や麦茶をあげてくしかないかな
あとはご飯あとやタイミングやお風呂上がりの喉渇いてる状態だと受け入れ良いと思う
あとは離乳食に毎回汁物をつけてそこからも水分補給

499 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 10:58:25 ID:FZ2Hvldi.net
>>497
ちょっと上にもあったけどルイボスティーはどうかな
うちも麦茶と湯冷ましがダメで、ルイボスティーならゴクゴク飲む
あとジュースの甘さを覚えちゃったから余計に湯冷ましやお茶嫌いなのかも
水分不足は不安だけど夏本番までにいったんジュースはやめてお茶に慣れさせるほうがいいかもしれないね
仕方ないからジュースをあげてるとどんどん悪循環に陥りそう

500 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 10:58:59 ID:FZ2Hvldi.net
ちんたら書いてたらめっちゃレスかぶってしまった、ごめんね

501 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 11:31:36 ID:EzZ/hven.net
単純な疑問なんだけどジュースあげるタイミングってどんな時?
麦茶嫌いで水なら飲むんだけどジュースもあげてみたいなとは思うけど別に必要ないかな?とも思うし、風邪ひいて水分取りにくい時とかにあげるのかな

502 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 11:33:41 ID:gEqBIHrc.net
>>501
ジュースは親が与えない限り味を知らないんだからよっぽど高熱で水分取ってくれない時以外はあげないほうがいいよ

503 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 11:58:35 ID:r4T3jxGN.net
>>501
まさに高熱で脱水が心配、ミルクも飲まない、みたいなときに時に飲ませた
水を飲むならジュースは不要、というか極力飲ませない方がいいと思う
そのうちお友達と接することが増えたりしてジュース飲む機会は嫌ってほどあるし

504 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 12:00:57 ID:uKeDT9Wh.net
ジュースは私はあげないようにしてたんですが祖父母があげてしまって、それからはやはり味を覚えてしまったみたいです
最近は水分をとってくれない時に私もあげてしまっていました…
アドバイスをいただいたようにジュースを遠ざけて、喉が乾いてるタイミングで湯冷ましや麦茶をあげて、慣らしていこうと思います
ルイボスティーも家にあるので試してみることにします
どうもありがとうございました

505 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 12:10:46 ID:gEqBIHrc.net
>>504
そうそう祖父母の子育ての時代って離乳食始まる前に果汁あげてたりするから孫の為によかれと思ってあげちゃったりするよね
うちも5ヶ月の時に里帰りしたら買っといたよ〜ってピジョンの果汁ジュースあげようとしたから慌てて止めたわ
麦茶や湯冷ましに早く慣れてくれるといいね、頑張って

506 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 13:01:21.91 ID:5S/I/9zn.net
うち逆にお茶に慣れすぎてジュースが無理な感じ
非常時…脱水の時とか「これなら何とか飲む」って飲み物は必要だと思うから卒乳前にそういう飲み物を探さないとと思ってる

507 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 13:15:44.70 ID:pxDF806/.net
離乳食初期です
トマトって食塩無添加のトマトジュースでも良いんですか?
生のトマト茹でてすりつぶして作ったけど子は嫌がって食べないし、味見したら青臭くて美味しくなかった
トマトジュースの方が味も安定してるし作る手間も省けるから使えるなら試してみたいけどどうなんでしょうか?

508 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 13:31:30.31 ID:VUT3n4QW.net
>>507
原材料トマトのみなら大丈夫

509 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 13:33:16.92 ID:OxS92G5Q.net
>>492
アレルギーって診断ついてるならかかりつけ医に見てもらう方が安心でしょ
次からは写真撮っておくといいね


>>507
トマトジュースでもいいけどトマトピューレはいかが?
国産に拘るなら嫌だと思うけどカゴメが小分けパウチのトマトピューレ出してるよ
パウチごと冷凍して必要な分だけ切り出して使ってた

510 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 13:57:19.64 ID:ZpTXSHng.net
>>506
夏の水分補給もだけど風邪や胃腸炎のとき用にも小児用のos-1を常備しとくといいよ
大人用もそうだけど、あれなんともない時はまずいけど脱水起こしてるとびっくりするくらい美味しく感じるから普段は飲まなくても身体がNaやKとかミネラルを欲した状態なら本能的に飲んでくれると思う

511 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 14:08:16.68 ID:5S/I/9zn.net
>>510
今回タイミング的に気遣いのない最悪な書き込みをしてしまったと後悔してたけど優しいレスをありがとう
そうだね!次の買い物の日にすぐに買ってくる事にするよ

512 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 20:22:00 ID:O1iOJJBi.net
今週から離乳食始めました、9〜10時くらいに食べています
一昨日、昨日は小さじ1、今日は小さじ2、10倍粥を食べさせました
一昨日と今日、目の下にぽつぽつとニキビのようなものが昼くらいに出て、夕方には消えています
他に湿疹や嘔吐等の症状はないのですが、このようなニキビみたいな出来物もアレルギーの可能性はありますか?

513 :名無しの心子知らず:2020/06/03(水) 22:59:10 ID:6uA2aCUa.net
>>512
違うような気もするけど、ここじゃ誰も判断できないから、明日も食べてポツポツ出るようなら一応病院行ってみた方がいいんじゃないかな

514 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 07:27:47.56 ID:jLrMF83q.net
うちも麦茶も水も飲まない
無塩の自家製トマトジュースならごくごく飲むからトマトジュースあげてるけど、トマトジュースもできればやめたほうがいい?

515 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 08:38:23.75 ID:LZCFvZm6.net
>>514
それでいいのかはわからないけど、やっぱり市販のジュースをあげてるのと同じで味が濃い水のほうが美味しいから水やお茶を拒否しちゃうんじゃないかな
お茶が飲めないデメリットは出先でパックのやつが飲めなかったり買えなかったりすることかなと思う

516 :名無しの心子知らず:2020/06/04(Thu) 08:54:56 ID:ZXeFOR/O.net
>>514
水分補給が全部トマトジュースだとちょっと良くないかもよ
トマトは体を冷やすし、カリウム多いし
可能なら少し水で薄めていって水やお茶飲めるようにした方がいいかも
幼稚園や保育園に行くようになってお茶飲めないと大変だし
水筒にトマトジュース入れていくわけにいかないし

517 :名無しの心子知らず:2020/06/04(Thu) 09:00:43 ID:UvObr8Y8.net
もうすぐ離乳食はじまるんですが、皆さん記録ってつけてますか?
もしくはおすすめのアプリとかあれば教えていただきたいです

518 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 09:03:14.91 ID:JTOyX5Lx.net
ステップ離乳食ってやつを使ってる
ただ初めて食べた食材をチェックする簡単なアプリ

519 :名無しの心子知らず:2020/06/04(Thu) 09:30:03 ID:lw+pRhLd.net
記憶力低下しているのでノートに何を食べたかつけてる
連続してあげたくないので
私がメインであげてるけど夫が代わりにやる時は2.3日前と同じメニューを出すようお願いしてる

520 :名無しの心子知らず:2020/06/04(Thu) 10:00:49 ID:++OsQWZ8.net
元々使ってたぴよろぐに入れてる
睡眠、ミルク量、排泄フル活用
写真も入れれるから、BFの時はパッケージ撮るようにしてる
アレルギーも何がトリガーになるか分からないし、咄嗟に何食べさせたか思い出す自信がない。
夫と共有してて、用意から食べさせるまでやってもらえる利点もある

521 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 10:13:36.86 ID:xbt4cMMf.net
紙の育児ノート使ってるんだけど、週ごとについてる大きいフリースペースに記録していってるな
1週間のメニューの振り返りや先週先々週どうだったっけ?ってすぐ見られるから、
>>519と同じく献立考えるのに使ってる

522 :名無しの心子知らず:2020/06/04(Thu) 11:28:57 ID:hAq5OQmC.net
発疹が出たことはないけど一度軽い下痢になったことがあり、毎回卵黄チェックにドキドキしてる
5/11から仕切り直しでようやく今日小さじ1/2強までいけた
インスタ見てるとどんどん増やしてる人が多い印象なんだけど私がビビり過ぎなのかな
今後も焦らず子供の様子を見ながらやっていくけど、いつになったら1個分クリアできるのか

523 :名無しの心子知らず:2020/06/04(Thu) 11:38:46 ID:2Qo+Ncdz.net
>>522
インスタちょっと進め方おかしい人目につくし焦らなくていいかと

524 :名無しの心子知らず:2020/06/04(Thu) 11:53:10 ID:hAq5OQmC.net
>>523
ありがとう
焦らず進めていきます

525 :名無しの心子知らず:2020/06/04(Thu) 12:15:00 ID:ZfqjXuvL.net
>>512
うちも離乳食開始した日に全く同じようなものが出たよ
まさかお米アレルギーなのかって思って念のため小児科行ったけど、行った時は何も出てなくて結局何だったのかはわからなかった
写真撮っておけば良かったなとあとで思った
本当に酷いアレルギーなら30分以内に膨らんだ感じのボツボツがバーっと出るから多分違うと思う、離乳食は様子見ながら進めていいよと言われたよ(遅発性なら別だけど)
それで今4週まですすめてるけど今のところその発疹もどき?は出てない
もし病院行ってたらなんて言われたか教えてほしいな
参考にならずごめんね

526 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 13:40:44.98 ID:rae4+Tdp.net
離乳食日に日に時間かかるようになって今日は40分もかかってしまった
一応完食したけどほどほどの時間で切り上げた方がいいのかな?
今日のメニューはおかゆ50g鯛5g、人参10g玉ねぎ10g豆腐10g、りんご10g
5ヶ月2週から初めて今5週間目

527 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 13:42:20.41 ID:JTOyX5Lx.net
>>526
すごい!いっぱい食べるねえ!

528 :名無しの心子知らず:2020/06/04(Thu) 14:58:27 ID:E3KHWK5n.net
>>526
少し量が多い気がするけど大きい子なのかな
ぐずぐずな理由って眠いとか遊びたい意外にお腹いっぱいもあるから、少し減らしてみて足りなそうなら足してみたらどうかな

529 :名無しの心子知らず:2020/06/04(Thu) 14:59:31 ID:Nm73EtEM.net
3倍濃縮のカゴメトマトピューレ使ってる方いらっしゃいますか?
使いきれないので冷凍しようと思うのですが、加水せずにそのまま製氷皿で凍らせる感じの保管方法でいいですかね?

530 :名無しの心子知らず:2020/06/04(Thu) 15:26:13 ID:Q8eArtv5.net
>>527-528
ありがとう、今やっと7キロ超えたところのやや小さめな子なんだ
飲みがよくないから食べてもらおうと多め多めにしてたけど、やっぱり無理せず30分くらい目安にするよ
離乳食拒否になられたら大変だ

531 :名無しの心子知らず:2020/06/04(Thu) 15:30:51 ID:UvObr8Y8.net
>>518-521
ありがとうございます
何食べたか記録してく感じですね
私もぴよログは使ってたのでそのままそれに記録していくことにします

532 :名無しの心子知らず:2020/06/04(Thu) 16:03:01 ID:sqA8EvyW.net
>>513
>>525
ありがとうございます
今日も10倍粥を小さじ2食べて、しばらく経って大丈夫そうでしたが、やっぱりほんのひとつだけぽつっとニキビが
今日はかかりつけが午後休診だったので明日できるようならまた病院行こうと思います
昼頃は出来ていましたが今は治ってるので、すべて写真はとっていますが、ちょうど小児科が空いてない時間帯にあらわれておりなかなか足が向かず…
離乳食時間ずらしたりして症状の出ている時間に行けるようにします

533 :名無しの心子知らず:2020/06/04(Thu) 17:18:36 ID:H48pnL13.net
にきびみたいなやつも、アレルギー反応の可能性あるんだ・・・?
うつぶせで寝ながらミルク吐いて顔中汚れたせいでできものができたんだと思っちゃってた
確かに顔きれいにしてから短時間で消えてる。普通のできものならすぐ消えないもんね

534 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 21:57:03.65 ID:6yQMoWvV.net
すみません、6ヶ月ちょうどで9kgあり
ダイエットを指示されています

離乳食は始めて1ヶ月くらいで
まだ味つけしたものは与えていません
卵黄と小麦粉と大豆は大丈夫です

赤ちゃんのおなかが満足して
かつカロリーが控えめな離乳食でおすすめはありますか?

まだずりばいもできないので
寝返りくらいしか運動はさせていません

535 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 22:05:16.04 ID:m4hD2TGs.net
>>534
6ヶ月の赤ちゃんでダイエット指示??
聞いたことないな
母乳?ミルク?
母乳なら間隔あけたり片乳ずつにしてみたり
ミルクなら量は調節しやすいよね
離乳食はまだ始めたばかりだろうし急に量を増やしていいものではないよ
食べ終わるともっと食べたいってなくタイプかな?ならタンパク質以外を多めにあげるといいとのこと
カロリーきにするなら野菜多めがいいんじゃない
ちなみにうちは6ヶ月で10キロあって検診で注意された
でも完母だし、日中の間隔も4時間とかあけてるし、どうしようもありません!って言い切ったよ
そのうち動けるようになって歩き出すと自然と体重増えなくなるよ

536 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 22:12:38.43 ID:P7SNqsPU.net
>>534
ダイエットを指示した医者にきいたほうがいいと思うよ

537 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 22:19:12.77 ID:jTGFT53S.net
>>534
赤ちゃんでダイエット指示されるってそのお医者さんおかしくない?
完ミで急激に増えすぎだから減らせというよりコントロールしろってことなのかな?
6ヶ月なら離乳食で管理するほど食べないだろうしミルクを減らすとかしか出来なそう
離乳食あげすぎてるわけじゃないんだよね?どのくらいあげてるの

538 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 22:34:39.43 ID:bo69njuQ.net
>>534
セカンドオピニオンしてみたら?

539 :名無しの心子知らず:2020/06/04(木) 22:59:45.67 ID:3WGbZJgS.net
>>529
別にいいと思うよ

うちは面倒だから使う前にパウチごと冷凍して鋏で1回量に切り分けて保管(カチカチにはならない)
使うときにお湯で溶いてチンして使った

540 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 00:18:34.97 ID:beu2kXK8.net
>>535-538
生まれたときから成長曲線のかなり上側にいて
ついに超えてしまったからのダイエット指示だと思います
ちなみに身長は成長曲線の下側です

完ミで180〜200ccを5〜6回あげていて
缶の表記の月齢の量よりも少ないです

離乳食は、
昼はおかゆフィーディングスプーンで3杯くらい、
おかずは今日はトウモロコシのすりつぶしを少し、
(日替わりで、大根、小松菜、たら、たい、ひらめなどです)
夜に無糖ヨーグルトをフィーディングスプーンで2杯
(スイカやバナナに置き換わる日もあります)

本当に食べてる量は少ないのですが太りやすいみたいです
医師からはミルクを160に減らすようにいわれていますが
離乳食は進めていけといわれています

ミルクを160まで減らすとまた2時間おきに泣くのではないかと心配です
まだそんなに離乳食も食べられないのでおなかが空くと思います
200にしてやっと3時間くらいはミルクを欲しがらなくなったのに
160では、また2ヶ月3ヶ月の頃の常時泣いている状態に戻ってしまわないか心配です

離乳食で少しでも満足感をもってもらいたい
というのが私の願いです
大人みたいに野菜の比重を上げて
糖質のおかゆやフルーツは減らすくらいしか思いつきません
でもこれだとおなかすいちゃいそうですね

541 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 00:46:39.01 ID:/K78gt2Z.net
>>540
離乳食めっちゃ少なくない?食べない子なのかな
ミルクより初期離乳食の方がカロリー少ないんだしまずは普通に離乳食進めていけばいいのでは

542 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 01:26:06 ID:tj9u992b.net
>>540
いずれミルクはやめなきゃなんだから医者の指示通り離乳食は進めなきゃじゃないかな
てかその量の離乳食なんて体重に影響ないだろうしそこで糖質制限なんてしても無意味だよ
ほんとにダイエットしなきゃならミルク減らすしかないよ

543 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 01:35:11 ID:ZskbbGYK.net
>>540
離乳食はじめて太りだした訳じゃなさそうだし1ヶ月経ってるにしては離乳食の量少なすぎるからミルク減らさずダイエットは無理では
離乳食あんまり食べないのかな?
ミルクから間隔あけてお腹空かせて食べさせてもそのくらいしか食べないの?それとも太るからってあげないようにしてるのかしら

544 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 02:24:17 ID:0w08/HDq.net
>>540
離乳食は増やしつつ、ミルクの代わりに水かお茶飲ませてミルク飲む量減らさないとダイエットは難しいと思う

545 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 07:40:24 ID:5yfUnY36.net
つかまり立ち始まってから、すぐ立ちたいのか落ち着きが無くなって、また食べなくなった
ハイチェアに座らせようとするだけで泣く
やっと食べてくれるようになってきたと思ったんだけどな…はぁ…

546 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 09:33:54.67 ID:jNt0jZJp.net
>>525
度々すみません、あのあと気になって小児科オンラインで今までの写真を診ていただきました
写真を見たところアレルギーの可能性は低そう、お米の場合は超重度のアレルギーが多いので身体にも出る
離乳食は今のまま続けて大丈夫、湿疹がもっとばーっと酷く出るようなら小児科受診するようにと
うちの子はもともと湿疹が出やすいタイプだったので、その延長じゃないかと言われました
実際見てもらったわけではないのでしばらく様子見は変わらずですが、参考になれば

547 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 12:12:12 ID:RVixNZIs.net
>>540
シロウトの浅い知識で赤ちゃんに糖質制限なんて絶対にやめて
大人でも体調不良続出、日本の糖質制限の第一人者が早死にしてる

548 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 12:13:37 ID:RVixNZIs.net
キツい言い方しちゃったけど、医者の指示通りミルク減らして普通に離乳食進めればいいのでは

549 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 12:15:56 ID:nyqVKLod.net
>>540
離乳食すごく少ないね
ミルク180〜200を5〜6回ってなってるけどたとえば200を6回だとかなり多めでは?
皆が言うように離乳食増やしてミルク減らすしかないよね

550 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 13:34:15.04 ID:J14PJvU3.net
>>546
525です、ありがとう
様子見ではあるけどこのまま継続できそうでよかったです
お互い酷いアレルギーとか出ないといいですよね

551 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 13:47:22.50 ID:ktg+QHYT.net
お肉の進め方について相談です
今、鶏肉のササミ→ムネひき肉ときたところですが、このあとは鶏モモ肉→牛ひき肉→豚ひき肉という感じですかね
ステップ離乳食には鶏モモのひき肉は脂身が入ってないものをとありますがスーパーになかったので普通のモモ肉の赤身部分を包丁で切ろうかと思っています
全体として脂身をあまりあげないようにきをつければいいのかな

552 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 15:02:21 ID:DXxPYYmd.net
すみません、どなたか教えてください
生後6ヶ月、離乳食始めて4週目です
卵黄のアレルギーチェックを始めたばかりなんですが、卵黄をあげる日は他のたんぱく質は与えないほうがいいのでしょうか?与えたほうがいいのでしょうか?
卵黄は耳かき1さじから始めていて、2〜3日に一度のペースでチェックを進めています
卵黄のみだと、たんぱく質の目安摂取量5gには程遠いので豆腐かしらすを用意したほうがいいのか迷ってしまって…

553 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 15:15:26 ID:/w53Re6f.net
>>552
別に他のたんぱく質あげてもいいんじゃないかな?
ダメなの?
うちも今卵黄チャレンジ中で、今日卵黄小さじ1/2、しらす小さじ1、豆腐のきなこがけを小さじ2弱くらい食べたよ

554 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 15:52:18.88 ID:pfo8lwls.net
7ヶ月、今まで白湯オンリーだったけどやっとベビー用麦茶が飲めるようになりました。
麦茶を大人が飲むので煮出して数時間経って冷めたら冷蔵庫にいれてるんですが、赤ちゃんが飲む分って煮出したらすぐ別容器入れて粗熱とれたら冷蔵庫ですよね。
面倒に思ってしまう。ペットボトル買おかな…

555 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 16:18:30.21 ID:k2MUta4Y.net
>>540
釣りだよね?
医師から「ミルクを減らして」と言われて何でダイエット宣言になるの?
医師から言われた事を歪曲してるだけじゃないの?
不安なら助産師さんや栄養士さんにも聞いてセカンドオピニオンに行ったら?

556 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 17:18:37.53 ID:5XbC2pgV.net
>>554
つるべの麦茶の粉末タイプが楽だよ
湯冷ましに入れるだけだし濃さも調節しやすい

557 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 18:07:21 ID:DdNvIsn4.net
>>554
自己責任だろうけど、うちは1リットル煮出して粗熱が取れたものを冷蔵庫に入れてるけど特にお腹こわしたりはしてない
子どもの分は飲む直前にポットのお湯で薄めて&温めてる

558 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 18:24:17 ID:cPwWVnvd.net
>>552
あげたことのある食材ならかまわないと思うよ
新しいのはどっちのアレルギー症状かわからないから2日は空けたほうがいい

559 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 20:59:46.40 ID:DXxPYYmd.net
>>553
ありがとうございます
手元にある本で、卵黄をあげたときの献立例に他のたんぱく質がなかったのであげちゃいけない決まりでもあるのかな?と思ってしまい…
>>558さんのレスにも与えたことがある食材ならとのことだったので、たんぱく質の総量は超えない範囲であげようと思います
ありがとうございました、

560 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 21:03:48.42 ID:g+Hzx6oH.net
>>554
うちも鶴瓶の健康ミネラル麦茶の粉末のやつ溶かして与えてる
西松屋に売ってたし、裏面にも乳児規格のマークあるから安心して飲ませれるよ
濃さも調整しやすくて助かってる

561 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 22:03:36 ID:/w53Re6f.net
>>559
横だけど、たんぱく質摂取の量5グラムって少ないね
まだ5ヶ月くらいかな?
まぁ目安だし、卵黄はちょっとだからノーカウントで他のたんぱく質5グラムでいいんじゃないかな

562 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 22:47:29.04 ID:pfo8lwls.net
粉末!盲点でした!
ありがとうございます。

563 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 23:34:58 ID:3b6egD1B.net
卵の進め方が詳しく載ってるサイト等ってありますか?
最初は耳かき一さじから始めるのは聞いたことがあるのですが、その後の具体的な量の増やし方が探してもいまいちわからず…友達や親に聞いてもいきなり小さじ1あげたとかであまり参考になりませんでした
それともみんないきなり小さじ1とかあげてるものなんですか?

564 :名無しの心子知らず:2020/06/05(金) 23:48:30 ID:+iILZYHc.net
私も卵黄の進め方詳しく書いてる本知りたい
365日のカレンダーとアレルギーを怖がらない本持ってるけどどちらも詳しい進め方は書いてなかった
「耳かき一さじから始める」の続きを知りたい
何日開けるべきなのか、何日間かけて量を増やすのか、書いてある本あれば教えてほしいです

565 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 00:08:37 ID:ah8mU/8n.net
自分、医療系職種で母子栄養協会ってあんまり聞いたことないけど、進め方に関しては間違ってないと思うので見てみて

https://boshieiyou.org/egg-for-baby

1回目は耳かき1さじで大丈夫そうなら、ティースプーン1さじ、黄身半分、黄身1個…を2、3回繰り返して進めていく感じで、最初の2、3日で怪しい皮膚症状や嘔吐下痢がなければそこまで細かく量刻まなくても良いと思う
あと必ず小児科やってる時間で

566 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 05:15:26 ID:cqOr+orM.net
私も卵について分からないことがあるので教えてほしいです
来週で6ヶ月で、一月前くらいから首、膝や膝の裏、手首足首に湿疹が出来ています
小児科で診てもらって汗疹かなと言われています
ひどい箇所にはロコイドを塗るようにと言われて塗っていて、一応落ち着いている状態です

薬を塗ってる状態ですが落ち着いているのであれば卵は開始しますか?
それともステロイドが必要なくなる段階まで完治しないと卵は開始しない方がいいのでしょうか?

先生には様子見て開始して良いと言われたのですが、旦那からは卵はまだ早い、どうしても始めたいなら小児科ではなく皮膚科で相談した方がいいんじゃないかと言われてしまい、皆さんの意見を聞きたいです

567 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 06:49:09 ID:vrxfCZ20.net
>>566
釣り?
文面から読み取るとあなたの旦那は医師でも栄養士でもないド素人だと思われるんだけど、今まで何百何千と乳児を診てきた国家資格のある人間と自分の子しか知らずエビデンスの提示もしてこない素人のどちらを信じるのかわからないの?
どうしてもと言うなら皮膚科受診すればと思うけど

https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000464805.pdf

厚生労働省の資料だけど、13ページ目を見るとアトピー性皮膚炎と診断が出てる乳児に早期から卵を与えた群と除去した群とのアレルギー発症率の研究資料があるので、これを見てもまだ旦那の意見が〜と言うなら知らん

568 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 06:58:54 ID:btTdKGD3.net
答えにならないかもだけど、わたしなら夫がまだ心配というならやめておくかな
もう一度小児科か皮膚科に行って卵をはじめても大丈夫ってお墨付きをもらって夫にも納得してもらう
ちょっと話が違うけど以前うちも湿疹がでたときにロコイドが処方されて、ロコイドをやめるタイミングは夫婦で肌の様子をみて決めたらいいと言われたんだよね
そのときは曖昧だなーと思ったけど二人で育ててるんだしそれもそうかな?とあとで思った
先生も心配だったらまたいつでも来てと言ってくれたし、そのときは軽症だったから(実際塗って2日で必要なくなったほど)、先生から母親ひとりで何でも背負わないでって指導だったのかなと思う
まあ実際夫が何にも考えてなかったり全部母親に投げたりしてくることもあるんだろうけどだいたい子どもとずっといっしょにいるのは母親だし仕方ない部分もある
でもそこで一番わかってるのは母親なんだから!って意固地になると夫もじゃあもういいってなっちゃうんじゃないかな
せっかく旦那さんが肌の様子や卵のことで子どもの健康を気にかけてくれてるんだから意見を尊重して話し合えたらいいんじゃないかと思う
どんな旦那さんかわからないしちょっと趣旨からズレててごめん

あと単純に、実際の肌もみてるわけじゃないし専門家でもないここの人が大丈夫って言っても責任とれないんだし怖くない?
それならいっしょに肌の状態をみてる旦那さんの意見をきいてあげたらいいと思う

569 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 08:40:27 ID:duttNPWc.net
この時期の肌荒れ1歳くらいまでは治っては荒れ治っては荒れだから、完治待ってたらいつまで経っても無理ってのは考慮したほうが良いと思うけど

570 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 08:47:28 ID:11g8F5i9.net
>>566
我が家はすでにアトピーと診断されてる6ヶ月。卵は始めてる。
乳児はアレルゲンが荒れた皮膚から入ることによって抗体を作るっ言われていて、成育病院の研究で乳幼児の寝具には100パーセント鶏卵アレルゲンが存在してるそうだよ。
なので落ち着いた状態なら早めに始めたほうがよいと思う。
この先暑くなって湿疹が悪化する可能性だってあるんだし
それとステロイドは徐々にやめてくから薬塗ってる間はやめるってことだと、長いこと食べれないよ
https://www.ncchd.go.jp/press/2019/20190305.html

571 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 09:00:49 ID:D811tJeA.net
旦那は何を根拠にまだ早いと言ってるの?

572 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 09:21:21 ID:Bv3kSgPX.net
>>566
ここで聞いた答えでは旦那は納得しないだろうから、旦那連れて早めに皮膚科に行ってきて、旦那が直接医者と話して納得してから始めたらいいんじゃないかな

573 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 10:00:30.97 ID:2jPcGuck.net
うちも乳児湿疹からの流れで乾燥性湿疹やらよだれかぶれやらで、肌が綺麗な状態を新生児期以来見てない程
ちょいちょい皮膚科に行って弱いステロイドを処方されていたけど、くすぶり続けてるからついにもっと強めのものを処方された
そのタイミングで卵を始めていいか聞いたら始めていいと言われたし、薬のおかげでかなり良くなったから来週から開始する予定

>>566
とりあえず旦那さんと一緒に皮膚科へ行って聞いてみたら?

574 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 10:28:31.84 ID:qsVTEnh4.net
>>566
何かあったら子供がかわいそうだから、念のため皮膚科も行って566さんも旦那さんも納得してから始めたらどうかなって思ったよ
大切な子供のことだからいろいろ迷ったり悩んだりしちゃいますよね
にしても湿疹早くよくなるといいですねぇ!

575 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 10:49:49.87 ID:pZJNf72q.net
>>561
6ヶ月で、離乳食はじめて4週目くらいです
たんぱく質はじめてちょうど1週目で、今日からたんぱく質徐々に増やしてく感じになってました(本によると)
たんぱく質は身体に負担がかかると書いてあるのでちょっとビビってるのもあります…
様子見つつ頑張ります

576 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 11:20:57.37 ID:qsVTEnh4.net
離乳食はじめて3週間、野菜は茹でて裏ごししてたんだけど、初めて野菜を炊飯器で炊いてブレンダーかけてから裏ごししてみた。
めちゃくちゃ楽で鍋が焦げないようにとか裏ごし大変とかいうストレスが無くなったよ
3週間の苦労はなんだったんだろう

577 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 11:34:37 ID:5zUjJabr.net
10倍粥をつくって食べさせてますが、小さい皿によそってるお粥が最初はトロトロしてるのに時間が経つとかなり水っぽくなります。
そんなもんですか?
まだ食べるのがゆっくりなので少し時間がかかってしまってお粥も冷めてます。冷めると水みたいになるものなのかな・・

578 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 11:43:27 ID:YDVqPkGT.net
>>577
食べさせてる最中なら唾液と混ざって酵素の働きで水っぽくなってるんだと思うけど

579 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 11:57:38 ID:5zUjJabr.net
>>578
スプーンに唾液がついた状態で何度も皿のお粥をすくってるからですか?
たしかに唾液がかなり多く、付いたままお粥をすくってます
ティッシュなどで拭いてから次のお粥をすくった方がいいですか?

580 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 11:59:44.53 ID:T3BrCbGO.net
>>579
唾液の働きで水っぽくなるのは普通だから気にせずそのままあげて大丈夫だよ

581 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 14:56:29.94 ID:xULTs/dr.net
>>566
旦那に皮膚科予約させて聞きに行けば良い
卵は遅くしすぎも良くないし口出しされるなら旦那主体で進めた方がいい
もしこのまま卵初めてアレルギー出たり肌の状態が悪化したら間違いなく責められる

582 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 15:20:34 ID:s2RuoZqm.net
>>581ほんとこれ
旦那に予約から診察日々のスキンケアなどなど全部やらせるのが大事

583 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 15:33:03 ID:5zUjJabr.net
>>580
調べても分からなかったので助かりました
ありがとうございます

584 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 19:31:09.11 ID:QuwFod4v.net
>>566です
皆さんありがとうございます
旦那は多分、私の友人の子がよだれかぶれが酷くて、最初に行った小児科で全然良くならなくて皮膚科に行ったら治ったって話を聞いて小児科は信用ならないと思っているようです(友達が行った小児科とは別のところです)

薬を使わずに完全に治ることはこの時期難しいから永遠に始められないかもということ、もっと暑くなると逆に悪化する可能性があること、卵の開始を遅らせることでアレルギー発症を防げるわけでないこと
それでもどうしても気になるのであれば信頼できる皮膚科を自分で探して当日も自分で用意して連れて行くようにと話したら、ひとまず卵は開始して良くなりそうです
開始する日は在宅で仕事して病院に行くことになっても行けるように調整してくれるそうです

私は普通に小児科の先生の言う通り卵始めようとしていたところ止められたので、私が非常識なのか分からなくなり質問してしまいました
ありがとうございました

585 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 19:51:33.23 ID:zcxojC1m.net
>>584
がんばれー!

586 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 20:01:12.34 ID:rswfsfaj.net
>>584
アレルギー関係は世代によって結構変わるしね
旦那さんには食物アレルギーを怖がらないのへ本読んでもらったらどうかな
ステロイドで治し治しつつの例載ってるから納得しやすいかと

587 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 21:59:03.12 ID:5K4YhVem.net
>>584
既知とは思うけど、口周りとかをワセリン塗ってガードしておくと経皮摂取防げるから多少安心だよ

まだ届いてなくて目次しか見てないんだけど、小児アレルギー専門医のほむほむ先生がアトピーケアについて漫画仕立ての解説書を出してて、
アトピー児の離乳食についても項目あるから読んでみてもよいかもしれない 未読な上にダイマでごめん

588 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 22:43:16 ID:pZJNf72q.net
じゃがいもをブレンダーでブイーンしたら餅みたいなものができあがってしまった…やっちまった

589 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 22:49:29.95 ID:nUvNAUoA.net
>>588
いももちみたいな感じかな
揚げ焼きするとめっちゃ美味しそうw

590 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 23:13:30.71 ID:OOzBRxM4.net
>>588
お湯でのばしたら何とかならない?

591 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 23:20:03.84 ID:pZJNf72q.net
>>589
そんな感じ!チーズ混ぜたら美味しそうだなと思ったから余った分は大人用として冷凍したw
>>590
お湯で伸ばしたら大丈夫だとは思う…子の喉に引っ掛からないようにちゃんと伸ばしてあげてみるよ
ダメそうだったら潔くあきらめる

じゃがいもはブレンダー不向きなのかな
やり過ぎただけかな…

592 :名無しの心子知らず:2020/06/06(土) 23:22:49.53 ID:1afmZBHQ.net
じゃがいもさつまいもやかぼちゃはフォークで丁寧に潰すだけでもいけると思う

593 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 00:06:19 ID:xK9Pkyj7.net
じゃがいもは捏ねると粘り気でて餅みたくなるよね
100均のマッシャーでマッシュしてる

594 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 07:50:03.15 ID:+g6Un4sn.net
>>592-593
588です
それもそうだ…
普通に丁寧にマッシュすれば良かったのにとにかくブレンダー!みたいに思ってしまった
次は普通にマッシュします
ありがとう

595 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 08:40:48 ID:B+AHBjB5.net
初めてじゃがいもを用意したときにすり鉢ですってやはりいももちみたいになったのを思い出したw
2回目からはマッシャーを使った
葉物やしらすはすり鉢で作るのが楽しかったけどもぐもぐ期に移行するからそろそろ出番が無くなりそう
ちゃんと自分の口ですり潰してくれるかな

596 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 13:17:19 ID:DfN/1FBb.net
来週から野菜はじめるんだけど、茹でてミキサーかけた状態で冷凍するもの?
にんじん茹でてミキサーかけてもそこそこゴリゴリしてるけどさらに水で伸ばした状態までミキサーかけてから冷凍?
一度ポタージュくらいにしてみたけど、味が全然なくてにんじん風味のお湯みたいになったけどこれでいいのかな

597 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 13:21:29 ID:YYAv+fOm.net
>>596
ミキサーでやるからじゃない?
ブレンダー使わないなら茹でて(蒸して)裏ごししてってやらないと滑らかにならないよ
ミキサーだと水分多く入れないと混ざらないし
アレルギーチェックの為だけならお湯で伸ばした野菜でもいいと思うけど

598 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 14:43:59.72 ID:jmFiJg0B.net
ミキサーとブレンダーって日本語と英語の違いで同じものでは?
>>597のいうブレンダーってハンドブレンダーのことだろうか

599 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 16:48:00 ID:+zAdTJEP.net
うちはハンドブレンダーだからミキサーは分からないけど
恐らくほとんど同じように使えるとは思うんだよね

にんじんはくたくたに茹でた後に茹で汁をある程度一緒に
ミキサーにかけるといい感じのポタージュ〜ペースト状になるはず

600 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 17:51:14 ID:kaQhsyhc.net
離乳食って変な合わせ方するの多いのね
本に載ってるレシピって鯛にパンにきな粉とか、ほうれん草にバナナとシラスとか
あんまり美味しそうな組み合わせとは思えないけど、みんな本当にこれ参考にしてるのかな

601 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 18:53:26.85 ID:DNXjQji2.net
自分で味見するから本はあくまで参考で自分で食べたくないものは作らない

602 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 19:05:48.33 ID:MudVb/t9.net
要するに食べにくい食材は食べやすい組み合わせにしろって事なんだなと受け取って、変なレシピは忘れてから自分でも食べられそうな組み合わせで作るよ
ほうれん草バナナしらすとかは、青菜の臭みを消したいんだろうからほうれん草と卵にしたり

603 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 19:34:13 ID:9+Mg0uDS.net
私は離乳食の見た目が気持ち悪い(BFとか特に吐瀉物)から味見なんてしたことないな
気が向いたら舐める程度にはするけど、茄子ヨーグルトとか意外と大丈夫だった

604 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 20:58:48.90 ID:z3J+f9PH.net
9ヶ月
大人でも食欲なくなるくらい暑いのはわかるんだけど
もともと食べない子がさらに食べない
しかも●はころっころ
お茶も飲まして母乳も飲んでおしっこはたくさん出てるのにどうしてだろう
ここでアドバイスもらったてんさい糖やオリーブオイル、バター試したくてもそもそも量を食べないからあまり意味がない
BFのパウチ1袋を完食すると、よく食べたな!!と感心してしまうくらい食べない
いずれ食べるようになるさってのはわかってるけど毎回毎食母は心おれそうになってしまうよ
こんなに食べないのに体重は11キロ
母乳が滝のように出てるのかな
日中5ー6時間はあくんだけどな

605 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 20:59:55.02 ID:d/6tfxI9.net
ほうれん草バナナしらすは結構美味しかったよ
ほうれん草スムージーに塩気が入った感じ

606 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 20:59:56.73 ID:DvNAiJs3.net
>>603
気持ち悪いのよく舐められるね

607 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 21:07:41.30 ID:13BEIwxT.net
なすヨーグルトなんてまんま中東料理だから絶対おいしいよ

608 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 22:01:17 ID:ejFS5FoN.net
離乳食はじめて1ヶ月経つけど適量がわからん
どの本読んでも小さじ1からだんだん増やしていく、とあって最終的にどこまで?子が欲しがるだけ?

609 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 22:17:12 ID:3UFiE+XE.net
>>608
和光堂のページわかりやすいかも
あとアレルギーを怖がらない〜の本買ってたら初期の目安量具体的にgで書いてあるよ

https://community.wakodo.co.jp/community/babyfood/my1_1.html

610 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 22:17:47 ID:uGS34LdA.net
>>608
手持ちの本には7、8ヶ月が目安量は7倍粥50〜80gとなってる
その日になった途端変わるわけじゃなくて、徐々に形状とか量を近付けていく感じでいいんじゃないかな
野菜、タンパク質も同じく
ただあくまで目安量だから一番は子の食欲と発達に応じて臨機応変に

611 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 22:24:30 ID:OcBsxEmB.net
シリコンスチーマーで人参スティックを作ってるけどいまいちうまくできない
一応子どもは食べてるのでいいのかなと思うけど、ブヨブヨしてたりスプーンですぐにつぶれなかったり、味もあまり美味しくない
まとめて切って一回分ずつラップにくるんで冷凍、水にひたして1分半チンという感じなんだけどやり方が悪い?
冷凍ブロッコリーはシリコンスチーマーでやわらかく美味しくできるんだけどなあ

612 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 22:26:02 ID:08ukS4mx.net
カタログギフトでもらったブレンダーがもう壊れた。包丁で蒸した玉ねぎをみじん切りしてたらヌルヌルしてうまく切れなずイライラが…
中期になったところですがブレンダーってまだまだ使いますよね??
ちゃんとしたの買おうかな。

613 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 22:29:30 ID:bYkLoOsD.net
>>611
人参はいろいろ調理法試したけど、ぶつ切りにして炊飯器で炊くのが一番美味しいと思う
楽だしね

614 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 22:41:54 ID:OcBsxEmB.net
>>613
ありがとう、やっぱりシリコンスチーマーじゃ限界なのね
みじん切り用の野菜はまとめてヘルシオで蒸してるから美味しいんだけど、そこにスティックもいれてもっと大量に作るかあ

615 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 22:45:44 ID:8tVy4zFC.net
>>612
中期になってからブレンダーつかってない
かわりに野菜はブンブンチョッパーが活躍してる
魚を細かくほぐすのは離乳食用のハサミで事足りるし、肉類は最初はBFで試してほぐすくらいでよくなったら魚と同じく離乳食用のハサミ使ってる

616 :名無しの心子知らず:2020/06/07(日) 23:37:24.79 ID:m+HGm4uU.net
離乳食始めて3週間終わったので明日から卵黄に挑戦しようと思ってるんだけど、卵黄より先に他のアレルギーチェック(リンゴとか)終わらせるのが優先だったりしますか?
今まではアプリでアレルギーマークのついてるもの(リンゴ、バナナ、豆腐など)試したことなくて初めてのアレルギーマーク付きになります

617 :名無しの心子知らず:2020/06/08(月) 00:27:38 ID:hRVx1Wor.net
>>616
タンパク質あげるのはじめてなら豆腐からのほうが良さそう

618 :名無しの心子知らず:2020/06/08(月) 06:47:24 ID:KXZqAeYr.net
>>617
初めてです
一週間ずらして、豆腐とシラスをチェックしてからにします、ありがとうございます!

619 :608:2020/06/08(月) 07:54:23.08 ID:uCD+vhxJ.net
>>609
>>610
そっか、ある程度進むとさじ何杯というよりgで見るようになってくるよね
アレルギーを〜も読んでみます ありがとう!

620 :名無しの心子知らず:2020/06/08(月) 08:15:42 ID:Fap4zSyD.net
>>612
野菜を細かくする目的ではブレンダーは初期以外使ってないな
でもポタージュ作ったりバナナスムージー作ったりするのには使ってるよ

621 :名無しの心子知らず:2020/06/08(月) 08:50:28.45 ID:ofhP+Ire.net
>>612
まもなく後期だけど、葉物野菜とか繊維の多そうなのはまだブレンダーでペーストにしてるよ
固形の野菜と混ぜて冷凍しといたりとか。
大人のごはんにもあれば便利

622 :名無しの心子知らず:2020/06/08(月) 09:15:30 ID:e+sKBscu.net
ブレンダー買うか迷ったけど結局買わなかった
全部茹でて冷凍してすりおろしで何とかなった

623 :名無しの心子知らず:2020/06/08(月) 10:13:26 ID:xZeR9GVc.net
1歳のお誕生日メニューで子ども用お寿司を作ってる人をよく見かけるんだけど、コーンとか軍艦サイズの海苔って1歳でもう食べられるもの?
もちろん、お子さんそれぞれの進み具合によるだろうけど
うちはもうすぐ11ヶ月だけど、コーンは裏ごしかフレークになったやつ、海苔は細かくちぎってふやかしたやつしかまだ食べさせたことないや
私が食べさせてないだけで、実はコーンも海苔も食べられるのかなとか、私の進ませ具合が遅過ぎるのかなとか気になってしまった…

624 :名無しの心子知らず:2020/06/08(月) 10:25:52.36 ID:hRVx1Wor.net
今8ヶ月半で中期だけど形状全然上がらない
お粥は5倍だけど野菜はみじん切りでもめちゃくちゃ柔らかくないと駄目
昨日インゲン柔らかく茹でたけど吐いちゃった
離乳食の本に載ってるような後期のメニューなんて食べられるようになるのかな

625 :名無しの心子知らず:2020/06/08(月) 10:30:44.12 ID:Vyo5KIAP.net
>>624
焦らなくてもそのうち食べられるようになるよ
下手すると間抜かしていきなり普通の白米食べたりするw

626 :名無しの心子知らず:2020/06/08(月) 10:40:32.31 ID:hRVx1Wor.net
>>625
ありがとう
はじめての子でいろいろ心配しちゃって
ミルクも母乳もほとんど飲まないから離乳食はやく進めたくて焦ってしまう

627 :名無しの心子知らず:2020/06/08(月) 12:20:53 ID:ofhP+Ire.net
にんじんとかバナナとか甘いものが嫌いな子におすすめのおやつありませんか

628 :名無しの心子知らず:2020/06/08(月) 12:51:12 ID:Veqcwm3j.net
>>627
いちご、トマト、おにぎり、じゃがいもおやきとかこの辺りをあげてたよ。無塩トマトジュース薄めてゼリーにしたり

629 :名無しの心子知らず:2020/06/08(月) 13:21:56 ID:63GacZwN.net
元々湿疹があってこの前卵黄初めてあげたら夜に
湿疹が悪化した。皮膚科に行ったら様子見でいい
よーと言われたけど不安だったから小児科で血液
検査したら陰性だった。でも今日もアレルギー出
るような食材あげてないのに腕にポツポツ湿疹が
出たように見える。ハウスダストとかなのかな…

630 :名無しの心子知らず:2020/06/08(月) 13:22:26 ID:63GacZwN.net
改行変になってすみません

631 :名無しの心子知らず:2020/06/08(月) 13:45:54 ID:ZCCYLHju.net
>>629
24〜48時間遅れて出るアレルギー症状もあるから、初期のおかゆ、かぼちゃ、人参、タイみたいなアレルギー出ないようなものを2〜3日あげてから様子見かなぁ

632 :名無しの心子知らず:2020/06/08(月) 15:26:25 ID:lXDpvMoF.net
>>626
うちの子も離乳食の形状進み遅かったよ
1歳でもみじん切りよりは大きいけどかなり柔らかくしてトロミありじゃないと食べられなかった
でも奥歯はえたら食べられるようになって
1歳3ヶ月には保育園の給食を毎回おかわりするくらい何でも食べてるから焦ることないよ!

633 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 00:15:10.63 ID:4O+Xf4G9.net
歯が下2本上2本(生えかけ)の一歳なりたてだけど、丸飲みってどうやったら改善するのかな
軟飯とかは柔らかいし水分多いからまだいいけど、パンやお焼きとかも口に入れたらすぐ飲もうとして、たまに辛そうな顔してるし
豆腐入れたりペースト塗ったりでなるべく柔らかくして、一口サイズにはしてるんだけど…

以前はもう少しもぐもぐしてた気がするんだけどな、噛むしぐさをして見せても駄目だし、大きめのを与えても無理矢理口に押し込んで飲み込もうとする
歯がもう少し生え揃うまでは、柔らかくて丸のみしても安全なサイズで与えていくしかないのかな?

634 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 00:53:13.03 ID:WY1bClXb.net
>>633
ハイハインとか硬いものはどう食べるかな?
丸呑みするには噛むか唾液で溶かすしかないもので練習してみては
噛み方教えるの確かに難しいよね

635 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 09:12:26 ID:+qpO7Nmp.net
2回食をボチボチやり出した
朝は9〜10時、2回目は14時くらいが理想なんだけど上の子の幼稚園との兼ね合いで2回目の時間設定が難しい
元々そこまで食に積極的ではないから少しでもタイミングとかズレるとグズって食べなくなる
ここ数日、2回目を家族の晩御飯(18〜19時)と合わせたらご機嫌で食べてくれた
みんなの分を一斉に用意するのも食べさせながら自分が食べるのもしんどいけど、機嫌よく食べてくれるならこの方式がいいのかな
食べたことのある食べ物でアナフィラキシー起こしたとかネットで見たことあって何か怖いから、もっと早めの方がいいんだけど

636 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 09:53:47.30 ID:BfStRHC7.net
>>635
かかりつけは19時までで2回食はお昼と17時にしてたよ
17時だと余計忙しいかな
近所に大学病院もあるから、いざとなったらそっちって思ってやってる

637 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 10:10:37.33 ID:S52dJdzw.net
>>635
ぶっちゃけ二回食はじまったら土日も食べさせるんだし、アレルギー出やすそうな食材を避ければ時間気にしなくてもいい気もする
可能性がゼロとは言わないけど、なんでもかんでもアナフィラキシー起こすわけでもないし
重度の食物アレルギー家系で慎重に進めないといけないとかそういう事情があったらごめん

638 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 10:37:15.83 ID:506dkfT2.net
離乳食初期です
そうめんを初めてあげたけど、嫌みたいであまり食べてくれませんでした
小さじ1も食べてないと思います
小麦が初めてだったのでチェックも兼ねていたのですが、小さじ1も食べてないとアレルギーが出るかはわからないですかね?

639 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 10:52:15.92 ID:eeggs+gZ.net
>>638
アレルギーは出る時は口に入れただけでも出る
少量なら重篤になりにくいからという理由だから、少しずつ増やせれば最初は口に入れるだけでも大丈夫だよ

640 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 11:05:43.96 ID:506dkfT2.net
>>639
そういうことなんですね、ありがとうございます
明日は小さじ1食べてくれるといいな
そうめんってペースト状にするの難しいですね
こしたけど結構つぶつぶしてて食べにくかったのかもしれないです

641 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 11:18:24.14 ID:+qpO7Nmp.net
>>636>>637
たしかに2、3回食になったら全てベストなタイミングなんてないよね
夕飯をもう少し早めて、2回目はリスク少なめの食材のみにしてみる
肌の調子がずっと良くなかったから、上の子の時よりかなり慎重になってしまってるんだよね

642 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 11:31:12.71 ID:4O+Xf4G9.net
>>634
ハイハインは丸ごとあげると前歯で少しガジガジして嫌がって食べないけど、口に入るサイズにすると唾液で溶かして食べます
丸ごとをガジガジして噛り取れるまで辛抱強く待った方がいいのかな、ほんと難しい…

643 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 11:31:27.79 ID:YFnsN8r5.net
>>640
ゆでうどんの方が刻んだり潰したりしやすいよ
コシのあるうどんしか無い地域なら話は違うけど

644 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 11:44:38.23 ID:bQYOBnYp.net
1歳1ヶ月の子にヨーグルトって何がおすすめですか?
小岩井もナチュレ恵もBifiXもブルガリアもダメで、ベビーダノンは一時期食べてたけど最近食べなくなった
もうこれはヨーグルト自体が嫌いってことなのかな

645 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 12:36:23.75 ID:pUvWIlE3.net
そうめんは塩分がうどんより多いから初期はうどんで小麦粉試してそうめんは中期からって上の子の時に習った
今は違うかもしれない
昨日スーパーで無塩うどん見つけたから早速今日食べさせてみたらむっちむちの何かができてしまった
おかゆと豆腐と混ぜて食べさせたら飲み込めてよかった

646 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 12:46:34 ID:8+MRciJn.net
>>644
飲むヨーグルトは?
結構な甘さだし、冷たいまますぐに全部飲んじゃうから、
お湯で倍くらいに薄めて常温くらいにしてあげてるよ

647 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 12:52:00 ID:5AH3F7aK.net
ヨーグルトってそこまでしてあげなければならないものではないと思うよ

648 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 13:02:57 ID:+M9ZQsG8.net
また卵のことで申し訳ないんだけどアレルギーチェックで「全卵クリア」っていうのはどれだけ食べられるようになった段階のことを言うのかな?
上の方でも「卵クリアしてたら〜」という前置きでレシピを紹介されてるんだけどどの段階で(卵の量?固ゆで以外の調理法で食べられたら?)クリアと言っていいのか本を見てもはっきり書いてなくて

649 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 13:11:32.10 ID:XGyaYxw3.net
>>648
全卵は1歳過ぎるし相当先じゃないかな
卵クリアは、時期による目安量

いまの離乳食の段階書いてないから分からないけど
初期なら卵黄1個、中期なら全卵1/3、後期なら全卵1/2食べてアレルギーが出ないという事だと思う
調理方法については、加熱時間が少ないとアレルギーが出る場合があるから新しい調理方法を試した時は気を付けてみる、位で考えて

650 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 13:15:43.18 ID:XGyaYxw3.net
>>648
書き忘れた
レシピでの卵クリアしてたら、については例えば初期で黄身1/2までは試しててアレルギー出てなかったら、1個終わる前でも1/2まで使うレシピなら与えて大丈夫だよ

651 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 13:30:53 ID:506dkfT2.net
>>645
さっき調べたらそう書いてあるのもあったよ〜
私が買ったベネッセの離乳食本の初期の献立例のところにそうめんが載っていたのでわざわざそうめん買ったけど、塩分考えたらうどんの方がいいよね…次はうどんにしよう

652 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 13:38:09 ID:g+0/dOWN.net
和光堂に塩分なしそうめんあるよ
原材料小麦粉のみで既に細切れ
茹でて冷凍して解凍するとスプーンでもぷちぷち切れる

653 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 13:46:07.15 ID:5HrbkPGb.net
そこまでして素麺あげなくてもいいのではw
ちなみに和光堂のは素麺もうどんも小麦粉だから、形状以外は基本的に同じものだと思ってる
でもそのシリーズの野菜入りうどんは一時期お世話になったわ

654 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 13:50:09.40 ID:zwitEd//.net
同じく麺類はすべて和光堂
ジップつき袋も扱いやすいし耐熱ボウルひとつで作れる

655 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 15:08:24.82 ID:506dkfT2.net
和光堂の便利そうですね!
今度買ってみます、ありがとう!

656 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 15:10:08.00 ID:8UNmb5VE.net
あんまり気にしてなかったけどうどんにも塩入ってるよね
初期は塩分入ってないの選んであげた方がいいの?

657 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 15:31:32.91 ID:dNJuziI4.net
初期なら入ってないほうがいいんじゃ?
コープの赤ちゃんうどんは入ってない

658 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 15:31:42.40 ID:w5e7icFo.net
>>656
入ってないに越したことはない
和光堂のベビーうどんでもいいし、大人用でも無塩売ってるからそれでもいい

659 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 15:34:11.82 ID:+M9ZQsG8.net
>>649
なるほど、各時期の目安量でいいのか
目安量はたんぱく質として食べてもいい量を意味してて、アレルギーチェックとしてのクリアというのはまた別基準なのか?とか考えて訳が分からなくなってた
今モグモグ期で固ゆで全卵を始めたとこだからもう少し進んだら試した量と同じくらいの薄焼きとかにもチャレンジしてみる
ありがとう!

660 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 15:40:32.39 ID:StUCGLyg.net
>>656
月齢にもよるけど厚生労働省のサイト見ると、1歳未満ならナトリウム600mg(食塩1.5g相当)が目安かな

手元になくてうろ覚えだけど、離乳食の本ではしっかり茹でて塩抜きしよう、塩分の多い乾麺よりゆでうどんか冷凍うどんがいいって書いてあるのもあったはず
でも、ゆでうどんが100gあたりナトリウム120mg程度で、離乳食では100gもあげないだろうからあまり神経質にならなくてもいいかと
塩分を完全に除去したらいいってものでもないし

661 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 16:58:39.55 ID:puQ4GZDK.net
自分の好き嫌いが多すぎて子供に離乳食作れるか心配
主にフルーツ全般ダメなんだけど(匂いがもう戻しちゃう)調理もしたことない、バナナもむいたことないで子供育てるときどうしよ〜アハハなんて言いながらのらりくらり生きてきたけど、今まさに本当にその問題に直面してる
好き嫌いあるママさん頑張って調理してますか?

662 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 19:20:56.52 ID:I6CNBLPu.net
>>661
大嫌いなトマトあげてみたよ
今まで調理したことないから本見て皮剥いたり種取ったりして何とか作ったけど味見は無理だった…臭いもキツかったし
でも子は食べてくれたから良かった
アレルギーチェックだけしてあとはBFとかに頼っても良いかもね

663 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 20:11:44.08 ID:8vKqarCS.net
>>661
私も好き嫌いめっちゃ多い
特に納豆ときゅうりがダメなんだけど
納豆は初めてあげたときに子も全く食べなくて怒りだしたからその後もあげてない
きゅうりはまだ腰が重くてあげてない…
栄養的に必要性も感じなくて
どっちも匂い嗅ぐだけで吐きそうになる

子が嫌いなものは次どのタイミングであげたらいいんだろ?しばらくあげなくても良いのかな?
嫌いなもの出すと食事にならないぐらい怒るから躊躇してる

664 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 20:18:12.59 ID:w5e7icFo.net
>>661
私が魚介類すべて駄目
すごく嫌々ながらにしらす潰したり、魚ほぐしたり
匂いが駄目だからマスクしたりあまり嗅がないようにしながら調理して味見は出来ないから味見なしであげてる
正直あまり触れないから主に刺身用の買ってきたり
フルーツならベビーフードもあるしカットフルーツも使えるんじゃない?
一口大にしたりはしないといけないけど触るの最小限に出来そう
私は離乳食終わってからがむしろどうしようかと悩んでるよ…

665 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 20:45:58.47 ID:puQ4GZDK.net
>>662-664
お叱りの声が多いかと思いきや同じような人いっぱいいて気持ちだけでも救われたありがとう
とりあえずベビーフードに頼ってみようかな
その後も困るよね..カットもので頑張ってみるかな

666 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 20:56:09.43 ID:/MflrWCM.net
冷凍するときは製氷機からジップロックに移し替えると思いますが、そのジップロック毎回新しいものにしてますよね?
まだ初期1ヶ月目ですが、使い捨てるの勿体ない気がするけどみんなこんなものなのかな?
ケチってるというよりか、小さいジップロックだとゴミ袋に再利用もできないしなんか他にいいアイディアないかなーとモヤモヤしてる

667 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 20:59:46.01 ID:aWFL/M6H.net
>>666
そもそもジップロックじゃなくてただのビニール袋に入れて丸めてる
空気抜いてチャック閉じるの面倒なんで…

668 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 21:05:47.57 ID:V5RkyKQn.net
>>666
してないよ一応除菌してまた使う

669 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 21:10:14.88 ID:u5mtux9F.net
>>666
うちはタッパーみたいなジップロックの容器に入れてる。

670 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 21:18:23.51 ID:4MTEug7i.net
>>666
100均の冷凍バッグ使ってる
30枚100円だから惜しみなく使い捨て

671 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 22:14:44 ID:Pm4T49on.net
離乳食本にジップロック!って書いてあったので頭でっかちになってたかも…
みなさんレスありがとうございます!
コンテナで保存した方がパッと見何が入ってるかわかっていいですよね…
まずは100均のジップロックに移行してみようと思います

672 :名無しの心子知らず:2020/06/09(火) 23:47:07.73 ID:mWYrfcEP.net
>>661
購入した翌日のバナナが傷んでたことあったよ、値下げ品でもなかった
半分をオートミール粥に入れて子供に食べさせた後、残った生のを食べた時に気付いてびっくりした
火を通してたし幸いうちは何ともなかったけど、いずれ生で食べさせるときは
誰かに味見してもらった方が安心かもしれない

673 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 08:22:20.05 ID:xlj2NEHz.net
掴み食べでお焼きを口に運べるようになったんだけど、口に入れるとパサパサになってしまうのかボロボロ出してしまう
これは時間が解決するしかないものなのかな
パサつかなくて野菜スティック以外でおすすめの掴み食べメニューありますか?

674 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 09:05:21.33 ID:/ABMCfYT.net
そうめん乗り遅れたけど
マツキヨにPBで無塩そうめんあるよ

675 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 09:54:57.75 ID:wYrFgeHp.net
>>673
きなこ蒸しパンとかあげてます
ルクエみたいなのがあればわりと簡単

676 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 09:58:12.24 ID:T46747p+.net
>>663
自分が書いたのかと思った
私も納豆ときゅうりダメだから子供にはあげてない
小学生の兄弟にも同じように与えないでいたら給食で納豆が出て衝撃だったみたい
食べられるけど好きじゃないらしい

677 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 10:04:14.25 ID:rzsliOso.net
>>673
お好み焼きとか鶏だんごは?
鶏だんごよく作るけど豆腐入れると柔らかいし、子が噛むとじゅわーっと水分出てくるからパサパサしないと思う

678 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 10:34:45 ID:LA6Rt0ei.net
もうすぐ1歳で牛乳飲ませてみようかと思ってるけどどうやって温めてる?
試しに自分が飲むときと同じくマグカップにいれてレンジで温めたけどそこからマグにうつすとどうしてもこぼれやすいからストレス
耐熱ガラスの小さい計量カップ買ったほうが楽かなあ、家にある計量カップはレンジ不可ばかりなので
でもパイレックスは洗うときに力入れすぎて何個か割ったことがあるから耐熱ガラスの計量カップはあんまり使いたくない……

679 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 11:29:19.33 ID:QSDJYUf5.net
>>678
上の子の時だけど冷たいままあげてたよ
もし温めるならレンジ対応のプラコップでコップ飲みかストローさしてあげるとかかなぁ

680 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 11:51:13 ID:M8ZlFAD4.net
>>678
うちも上の子の時は冷たいままだったよ。ホットミルクは2歳頃寒い日にあげたけど、美味しくなくてびっくりした顔してた

681 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 13:10:42 ID:T/rTg4PE.net
>>678
1歳になった時からおやつであげてるけどうちも1度も温めたことないなー
自分もホットミルクあまり好きじゃないから温めてあげるって発想がなかったw
これから暑いし冷たいままでいいんじゃない?

682 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 14:12:48.59 ID:FlApp8l4.net
初めてうどんあげてみたけどとりあえず大丈夫そう
アレルギー家系なもので重度の小麦アレルギーとかだとかわいそうだなと思ったけどよかった
卵はまだだから怖いけどね

683 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 15:03:57.86 ID:C+pCPaQh.net
>>678
ニトリのはレンジOKな耐熱樹脂で料理で愛用してる
デメリットは洗いづらいところ
あと他の人同様、牛乳は温めてあげてない
https://i.imgur.com/JqUSxBh.jpg

684 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 15:31:59.02 ID:1lEYVAVS.net
>>678
牛乳を入れたマグを40度くらいのお湯につけて温くなったかな〜くらいであげてたよ
ほとんど冷たい物を飲ませたことなかったから、びっくりしちゃうかなと思って少し温めてた

685 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 15:51:53.35 ID:BJtbuNIg.net
>>678
耐熱の子供用マグに少なめに牛乳して普通にチン、その後に冷たい牛乳入れて割って人肌にして出してたわ

686 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 17:39:34 ID:xlj2NEHz.net
>>675
>>677
鶏団子あげてみたらぱくぱくで嬉しそうだった、ありがとう!
蒸しパンとお好み焼きも試してみる

687 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 21:50:16.21 ID:gwPEg8t5.net
2回食にするのと卵始めるのってどっちが先?
なんかよく分からなくてなってきた

688 :名無しの心子知らず:2020/06/10(水) 22:49:59.42 ID:9ZUfrYmX.net
>>687
どっちでもいいんじゃない?
うちは早めに試したかったから卵先だったよ

689 :名無しの心子知らず:2020/06/11(木) 02:47:58.21 ID:Iut/3Q1R.net
>>687
うちも卵先に始めたな
なんとなく卵黄は5〜6か月、二回食は7か月スタートのイメージで

690 :名無しの心子知らず:2020/06/11(Thu) 07:21:24 ID:p6crTAMi.net
卵を先に試す場合は初期一か月目のメニューをもう一回ループ+卵にするってことですよね?
その場合、例えばほうれん草だったところを小松菜に変えるなど新しい食品にして平気ですかね?既に食べたものにすべきですか?
とくにアレルギー家系でもないけど、第一子で卵のアレルギーチェックに対する熱量がイマイチわからない…
ここみてると細心の注意が必要に感じるのですが本にはそこまで詳しく書いてない

691 :名無しの心子知らず:2020/06/11(木) 07:59:42.38 ID:HIVxJWnN.net
>>690
一行目むしろなんでそう思うのかわからんけど
同じ日に新しい食材2つ以上にならなきゃ卵以外の新しい食材やっていいと思うよ
というかやってる人ばかりでは?特に保育園行く人なんかは急いで進める人もいるし

692 :名無しの心子知らず:2020/06/11(木) 08:11:36.04 ID:fHhy+U9Z.net
私も卵黄の日以外は新しい食材試してるけど
遅延型アレルギーもあるから3〜4日空けて卵黄あげるようにしてるのにその間に新しい食材試してたら意味ねーなと思ってるわ

693 :名無しの心子知らず:2020/06/11(Thu) 09:02:27 ID:OxSlnEFg.net
オートミールのプレミア値段ほんとツライ…

694 :名無しの心子知らず:2020/06/11(木) 09:10:21.13 ID:HIVxJWnN.net
食物アレルギーはほぼ即時型だし僅かな遅延型アレルギーの可能性まで深刻に考えてやってたらなかなか進まないし気にしてない
アレルギー体質のおうちとかは別だと思うけどね

695 :名無しの心子知らず:2020/06/11(木) 09:49:12.27 ID:CcQswASu.net
アレルギーは即時型の方しかあんまり意識してないな
遅れて出ることがあるのはもちろん知ってるけど、即時型じゃなければ酷いアレルギーではないし万が一アレルギーっぽい症状が出たらその数日間に食べた物で怪しいやつは仕切り直して慎重に1つずつあげればいいかなと思ってる

696 :名無しの心子知らず:2020/06/11(木) 10:04:10.12 ID:wXDHusrT.net
うん。即時型じゃなきゃあせもや肌荒れと区別つかないしね‥

697 :名無しの心子知らず:2020/06/11(木) 12:48:54.88 ID:Rzv+M61p.net
フォローアップミルクへの切り替え時期なんですが、
10ヶ月で3回食でまずまず食べられています。
ミルクは1日トータルで500mlなんですが
いつごろから切り替えるべきでしょうか?
ちなみに明治ほほえみを今使っています

698 :名無しの心子知らず:2020/06/11(木) 12:53:17.34 ID:pyTzkEdB.net
>>697
フォロミ必須じゃないし、もし切り替えるとしても今は対象年齢1歳以降になってない?

699 :名無しの心子知らず:2020/06/11(木) 13:06:38.74 ID:7okxLpVs.net
フォロミ9ヶ月〜だよ
メーカーによるのかもだけど
うちも離乳食の食べいいから変えようかと思ったけど体重増えないからミルク継続してる
体重も十分増えてて離乳食食べるならフォロミでもいいんじゃないかな

700 :名無しの心子知らず:2020/06/11(木) 13:07:35.00 ID:OxSlnEFg.net
>>697
病院での10ヶ月健診の時に明治の栄養士さんの離乳食相談がセットだったので、ちょうどそれと同じことを聞いたんだけど、
1歳まではミルク、フォロミは1歳以降でいいと言われたよ

701 :名無しの心子知らず:2020/06/11(木) 13:09:14.29 ID:OxSlnEFg.net
フォロミの推奨年齢、メーカーによって違うんだ
知らなかった
私が普段飲ませてるのも明治のほほえみで、明治だとステップってフォロミは1歳からになってる
相談したのも明治の人にだったから、フォロミは1歳からでいいと言われたのかも

702 :名無しの心子知らず:2020/06/11(木) 14:02:13.41 ID:pb0HUgUG.net
>>697
>>3

703 :名無しの心子知らず:2020/06/11(木) 15:38:12.62 ID:hDUMRHuW.net
卵黄かぼちゃに混ぜると食べがいいって書いてくれた人ありがとう
おかげで半分全部食べられたよ良かった〜

704 :名無しの心子知らず:2020/06/11(Thu) 16:08:26 ID:gaTHJChf.net
完母だから6ヶ月以降の鉄分不足が心配なんだけどどうしてライスシリアルみたいな鉄分添加のBFが日本はないんだろう
和光堂とかのも早くて7ヶ月頃〜のものばかり
上の子が貧血指摘されたから神経質になってるのかもだけど、離乳食本のレシピも全然鉄分足りてないしモヤモヤする

705 :名無しの心子知らず:2020/06/11(木) 16:20:57.38 ID:cFnP9PEk.net
>>704
ライスシリアル買えば良くない?
安いときなら1箱315円とかで買えるよ

706 :704:2020/06/11(木) 16:38:05.78 ID:L6ojVTMC.net
>>705
ありがとう
初期は基準満たそうとするとほぼライスシリアル一択だよね

うちは海外製品だからダメって旦那が拒否されてしまい…
食べさせるのも嫌だしサイトのセキュリティ?的にも嫌なんだってさ
納得はできないけど揉めたくないから折れてしまった
鉄分2〜3mgまではなんとか満たせるけど5mgはなかなか辛い
フォロミOKの月齢になったら即あげるわ

707 :名無しの心子知らず:2020/06/11(木) 16:43:03.55 ID:cFnP9PEk.net
>>706
むしろ海外製品の方が基準厳しいのにね
中国産とかでないんだからと思うけど、旦那さんが納得しないんじゃ難しいね
小児科医の先生が書いた本とか見せてもだめなのかな
うちはかかりつけの小児科の先生もライスシリアル推奨してたよ
離乳食もだけど、日本は粉ミルクの成分も海外に比較するとイマイチだよね

708 :名無しの心子知らず:2020/06/11(木) 17:01:30.65 ID:xXH8M4cn.net
うちも6ヶ月で貧血指摘されたけど、かかりつけの小児科にはレバーとか、魚の血合い食べさせてって言われたよ
まだ6ヶ月なんだけどいいんですか?って聞き直しちゃったけど、OKだって(うちの場合だけどね)
確かに困るよね、なにを食べさせていいか教えてほしいわ

709 :名無しの心子知らず:2020/06/11(Thu) 17:10:19 ID:pb0HUgUG.net
>>706
フォロミ使ってミルク粥とかは?

710 :名無しの心子知らず:2020/06/11(木) 17:22:44.95 ID:QO+DLaCC.net
アイハーブは鉄分含有量多い離乳食をよく見かける

711 :名無しの心子知らず:2020/06/11(Thu) 18:05:41 ID:f7IiYFcb.net
iHerbで買おうとしたけどエラーで買えなかった
調べたら禁制品っぽい?

712 :名無しの心子知らず:2020/06/11(Thu) 18:11:07 ID:PoTd+1BD.net
ヨーグルト、口を×にして嫌がります
みかんもオレンジもだめ
酸っぱいの苦手なのかな

713 :名無しの心子知らず:2020/06/11(木) 18:56:20.64 ID:ZrzPRQHG.net
フォロミもミルクも飲まない
どうしよう

714 :名無しの心子知らず:2020/06/11(Thu) 20:45:37 ID:hAEYqnM9.net
>>713
たんぱく質とか鉄分とか栄養素の不安なら乳アレルギーの離乳食で代替見たらいいかもしれない

715 :名無しの心子知らず:2020/06/11(木) 21:02:45.68 ID:uJki9dAt.net
>>711
ライスシリアルは頼んで今日届いたところだけどこれ禁制品なの?頼めなくなるのかな

716 :名無しの心子知らず:2020/06/11(木) 21:23:35.10 ID:kej3fOas.net
>>712
みんな酸っぱがるものだと思うよ
ヨーグルトはきな粉とバナナ混ぜると食べやすくなるよ

717 :名無しの心子知らず:2020/06/11(木) 21:29:57.47 ID:MVbMBTGF.net
>>715
711だけどごめん、サイトの不具合があるみたいで英語にしたらいけた

718 :名無しの心子知らず:2020/06/11(木) 21:38:18.61 ID:ZrzPRQHG.net
>>712
酸っぱいのは慣れれば食べることもあるよ
うちもヨーグルト最初この世の終わりみたいに嫌がったけど今は大好きだし
ちなみに納豆も最初駄目だったけど最近食べるようになった

719 :名無しの心子知らず:2020/06/11(木) 22:16:47.48 ID:PoTd+1BD.net
>>716
きな粉買ってきます!
自分も味見しようかな

>>718
発酵食品は体にいいから食べてほしいですよね
納豆食べられるのすごい!

720 :名無しの心子知らず:2020/06/11(木) 23:21:01.46 ID:7kiGxmvb.net
>>719
横だけど、納豆は最初苦手そうにしてたけど刻み海苔とかつお節を少し混ぜるとよく食べるようになったよ
うちの子が海苔とかつお節が好きなだけかもしれないけど

721 :名無しの心子知らず:2020/06/11(木) 23:48:06.30 ID:TJMgdlh3.net
ピジョンの離乳食用のスプーン、まだ1ヶ月しか使ってないのに先端のビニール?みたいなのが剥げてきちゃった…
食洗機対応だったから食洗機で洗ってたんだけどそのせいかなぁ

722 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 07:46:44.07 ID:33S9mH5Q.net
プルーンを食べさせてみたんだけど、朝バナナもプルーンもあげたら糖分多すぎだよね…
ヨーグルトに混ぜたいから朝にしようと思ったんだけど昼か夜にするべきかな

723 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 08:35:44.87 ID:qzj3Ard4.net
>>722
プルーンって生のじゃなくてドライだよね?
糖質とカロリー多すぎて不適だと思うんだけどあげたい事情があるのかな?

724 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 09:11:32.20 ID:33S9mH5Q.net
>>723
便秘になる時があるのと、パルシステムでOK食材に出てきたからなんとなく買ってみただけなんだ
あとは授乳回数減らしているところだから栄養も心配で
今後ずっと食べさせるわけじゃないんだけど、どうなのかなって思って

725 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 09:17:38.32 ID:hU+LSAn7.net
>>724
結構カロリー高いから半分くらいをヨーグルトに混ぜて様子見るとか?
便秘に効果があるようなら毎日は避けてたまにあげるかな、自分なら
軽く調べたけどプルーンは栄養面でそこまで優れてるわけじゃないから、他で補った方がいいと思う
妊娠中の便秘ではお世話になったから、便秘に効くのは否定しないw

726 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 10:17:24.21 ID:sMhAUiTJ.net
9カ月
パンのスティック(ちょっとだけスープに浸す)も野菜スティックも手掴みでパクパク食べて飲み込むのに、
5倍粥はずっと口に溜めてなかなか飲み込まない…
手掴みが良いのかと思って、おやきにしてもダメ
おかゆに比べれば、うどんとかはまだ食べる
でも主食がパンやうどんばっかりになるのも良くないよね?
でも5倍粥だと30分ぐらいかかってやっと半分食べても、集中力切れてグズる…

727 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 10:45:47.08 ID:kWe+7lv7.net
柔飯か4倍かゆにしてみたら?
食感あれば食べるかも

728 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 12:46:01 ID:PJzpcmsp.net
初歩的な質問なんだけど、かつおとまぐろのアレルギーチェックってそれぞれのツナ缶を食べられたらOKでいいのかな?
アレルギーチェック表見るとかつお、まぐろ、ツナ缶がそれぞれ別項目になってるから何か意味があるのかなと疑問に思って…

729 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 12:51:31 ID:904HYYMv.net
10ヶ月3回食で全然形状は進まないし、この頃食べてくれないことが増えてストレスになってるけど
今日の昼ごはんはあっという間に完食したからあげるつもりなかったメロンあげたら
えづいて完食した肉野菜がゆ全部吐いてしまった…
食べすぎだったんか、メロンアレルギー?
せっかく完食してたのに切ないし申し訳なさすぎる…

730 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 13:01:13.46 ID:zDVFei96.net
>>728
ツナ缶ってカツオやマグロを高圧処理してるとかだったかな?
たしかそのおかげで魚アレルギーの子も食べられる場合があるらしいよ
だからカツオやマグロそのままとツナ缶は別物と考えたほうがいいかも

731 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 13:13:28 ID:9RXc/Cfu.net
>>729
上の子の時、メロンやキウイを1歳ちょうどであげたら泣きながら全部出したわ
アレルギー検査には引っかからなかったけどそれ以来食べさせなくて、喋れるようになってあげてみたら体調によって口の中が痒くなったりピリピリしたりするみたい

果物にも当たり外れあってエグミがあるやつとかもあるもんね
あと、小さい子は少しえずくだけでも胃の中全て嘔吐するし、嘔吐自体相応体力消耗するしお大事にね

732 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 13:21:03 ID:PJzpcmsp.net
>>730
そうなんだ!
やはり別項目になってるのは意味があったんだね
ありがとう、別々にチェックするようにするよ

733 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 13:28:45.09 ID:904HYYMv.net
>>731
ありがとう
熟れすぎメロンでエグミがきつかったのかも…
昨晩も離乳食なかなか食べ進まなくてもメロンだけは食い付きよくパクパクだったから大丈夫なもんだと過信してた
今晩は軽いメニューで様子見することにする…

734 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 14:06:38 ID:4R/GJRNH.net
うちの旦那もアレルギー検査引っかからないけどメロンとスイカとパイナップルは口や喉が痒くなってピリピリするらしい

735 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 14:10:02 ID:RLuZR60U.net
そういう人はやっぱり花粉症?
口腔アレルギーって言うんだよね

736 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 15:29:49.02 ID:L0nOGY6/.net
3回食初めて1ヶ月たったんだけど
朝市のみるくはどれくらいあげたらいいんかね?

737 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 17:56:46.12 ID:rI1+5i8g.net
>>725
>>722です
私もさっき調べたら栄養そんなでもないんだね
鉄分も多いと勘違いしてたわ…
ペーストにして冷凍したので、たまにあげて後は私が食べることにします

738 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 18:05:31.71 ID:hMhUhXf/.net
>>734
うちの旦那も同じ!
しかも花粉症だわ
子も果物食べると口周り荒れるんだけど関係あるのかな

739 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 18:15:40.20 ID:BsakShjI.net
1歳1ヶ月コロナ感染するのが怖くて病院行かずにすむように無難な離乳食ばかりあたえてたんだけど(ほうれん草粥 ゆで卵 レトルトのチキンライス筑前煮など)
とあるブログで10ヶ月の子に牛肉やズッキーニ メロンあげてるのを見て焦ってきた。
離乳食って進めなかったらヤバい?病院に行かないことを目標にしてたからもしかしてだいぶ遅れてるのかも。
頻繁にスーパーにも行けないから新鮮じゃない食材よりか工場で作ったもののほうが安心安全だとレトルト多用してるし。鉄不足だけは意識してるけどこのまま足踏み状態だとさすがにまずいのかな。
1歳検診では身長も体重も問題なく元気一杯なのでのんびり構えてたけど肉あげた方がいいのかな。

740 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 18:28:20.74 ID:ALp+jku6.net
>>739
なんで肉を食べさせないと病院に行かなくて済むのか分からないんだけど

741 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 18:34:31.32 ID:fDD6b4pD.net
>>739
保育園とか入れないならいいのでは

742 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 18:50:46.94 ID:kWe+7lv7.net
>>739
軟飯じゃなくてまだおかゆなの?
肉よりそっちのが気になる

743 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 19:05:05.24 ID:BsakShjI.net
>>742
大人用に炊いたご飯にちょっとお湯足したものです。保育園に行く予定はありません。
肉にかぎらず新しい食材をトライする勇気がでないまま3ヶ月すぎてしまった。3ヶ月前に試してアレルギーやお腹壊さなかったものだけあげてます。

744 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 19:09:52.05 ID:47gxeQz9.net
>>743
卵も量増やしていかないといけないしこれからが大変そうだね
コロナは収束するかもしれないけど
アレルギーは一生の問題になる可能性もあると思うので頑張って進めよう…
一度保健センターにでも電話相談してみたら?

745 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 19:20:25.95 ID:HM2xaadI.net
>>739
さっさと離乳食進めたら?
肉食べる食べない云々より、その過剰防衛する思考が今後心配な気がする

746 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 19:24:30.94 ID:Fg7Suwj2.net
離乳食中期へ移行しもぐもぐしてますがうんちに食べ物そのまま出てきました(納豆、人参、ほうれん草、玉ねぎ)
もぐもぐ練習になるオススメの食材ありますか?
かぼちゃや豆腐しか思いつかないです

747 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 19:45:35 ID:ZFI/YQGJ.net
>>746
やわらかくゆでたナスがうちの子すきだよー

748 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 20:05:29.56 ID:Nvld+Am1.net
5ヶ月から離乳食始めてまったく食べずに7ヶ月突入
さすがにマズいと思って保健センターに電話するも、なんで食べないんだろうー?困っちゃうねぇで終了
レトルト離乳食1/2あげるのに40分近くかかり、それもほぼ無理やり口に入れてる状態だから1/3ぐらいはこぼれてた
でもここで昨日バナナヨーグルトって見て試しにあげてみたら、めちゃくちゃ食べた!
初めて子が大きく口あけて、スプーンに食いついてきたわ!
普段のご飯がよっぽどおいしくなかったのかなw
果物より野菜、甘い物あげるとーとか気にしてたけど、なんにも食べないのは正直精神的にツラかったからよかった

749 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 20:13:57.87 ID:ykeZb278.net
一人目を海外で育ててたこともあって、離乳食の本にあるレシピ無視 していわゆる補完食をあげてるけど日本語だとこれあげればいいってレシピ本ないのね
メモがてらSNSに離乳食アップしてるんだけど、最初の方から肉あげてること書いたら批判リプとDM来てびっくりした
このスレは補完食はスレチなのかな?
少し前にライスシリアルの話題もあったけど、鉄分不足も気になるし補完食について情報交換したい…
スレチだったら申し訳ないです

750 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 20:15:41.22 ID:abuWJG5x.net
>>748
ご飯も結局のところ糖質だから、砂糖がっつりのお菓子はともかくフルーツを適量あげるのに罪悪感もたなくて良いと思うよ

751 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 20:31:22 ID:RLuZR60U.net
所変われば主食だしね
トウモロコシも同じく

752 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 20:34:28 ID:n/MEIgb1.net
>>748
保健センター全く役に立たないよね、何のために存在してるんだろうってイライラしてくるわ
うちも食べないから相談したのに何の解決にもならなかった
何でだろうねー?じゃねぇよ近所のママ友とお話ししてんじゃないんだから何かしらアドバイスしろよ

とにかく好きな食べ物が見つかってよかった!

753 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 20:55:56.10 ID:2cu6eC2U.net
保険センターはマウンティングされる事なく一方的に話を聞いてもらえる場だと思ってる
クソバイスされる可能性もあるけど
私は好き
来月から相談再開するから早速行こうと思ってる

754 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 21:05:53.37 ID:4hTwUJkB.net
一歳目前なのにつかみ食べしない…
9ヶ月頃からおやきとかつかみ食べできるもの渡してたのに全く口に持っていかない
ぐちゃぐちゃにしてテーブルになすりつけて終わり
親も同じもの食べて見せてって保育園からは言われてるけどもうやってるんだよなあ
気長に雛鳥するしかないのかな

755 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 21:20:34.72 ID:QvLVzM8i.net
武田邦彦「アフターコロナ」

もともとコロナ騒ぎもフェイクだった。
次のフェイクがすでに予定されている。
それを知ってまずは被害を受けないようにする。
防ぐ手段を考える。

756 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 21:39:10.74 ID:QvLVzM8i.net
計画されていたコロナパンデミック?
 ビルゲイツ財団が後援する
「イベント201」と呼ばれる
コロナウイルス
パンデミックシミュレーション
演習が、2019年10月18日に
実施されました。
https://ameblo.jp/ppap369/entry-12571461396.html

757 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 22:42:46.61 ID:8PawuVHz.net
卵の進め方散々話題になってるのに初歩的なことですみません
黄身だけとか、固茹でとかそういうあたりまえは別にして耳かき1さじからすすめるというのはみんなやるものなのかな?
定番といわれてる離乳食本3冊買ったけどどれもそこまで書いてない…
アレルギー家系とか、にんじんなどから進めてきた中で何かしらのアレルギーが発生した人はってことなのかな?
卵の進め方みんな何をもとにやってるんでしょうか??

758 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 22:49:52.16 ID:0UpazcE0.net
>>757
特にアレルギー家系じゃないので念のため30分固茹でして卵黄取り出して1日目だけほんの少し舐める程度あげて何もなかったから2日目以降は1/6くらい(1/4…じゃ多すぎるからもうちょい少なくするか、くらいの目測)にした
もちろん食後2時間小児科が開いてる時間にだけども

759 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 22:50:26.69 ID:/gJDrLmb.net
>>757
赤い本に耳かき1さじって書いてあったよ

760 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 22:56:16.76 ID:1ye9/ElV.net
>>757
食物アレルギーを怖がらないって本には心配なら耳かき1杯程度からとあるね
あとは自治体の離乳食教室でも耳かき1杯からとは言われた
うちは特にアレルギー家系ってわけじゃないけど卵が初めてトライするアレルギー起こしやすい食べ物だったんで一応耳かき1杯から始めたよ

761 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 23:12:47.39 ID:y3jEKlJU.net
>>749
ここは日本なので日本の離乳食に倣ってない話ならスレチです

762 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 23:18:02.00 ID:8PawuVHz.net
みなさん即レスありがとうございます
赤い本に耳かきって書いてありました!?うおおー見逃してた…反省
耳かき1さじで始めようと思います!ありがとうございました!

763 :名無しの心子知らず:2020/06/12(金) 23:22:03.29 ID:mNmJ3eu8.net
>>757
先月くらいに読んだたまごクラブには心配な人は耳かき一さじから、通常は離乳食スプーン一さじからとあったよ。
うちは肌荒れ体質だったので耳かきでやったけど、だらだから本当はさっさと進めたかったよ。

https://kosodate.pal-system.co.jp/qa/卵を使った離乳食の進め方を教えて下さい%E3%80%82/

764 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 00:54:49.93 ID:iGB376ha.net
BF見てたら、9ヶ月以降のにはオイスターソースとかエキスが使われてるやつが結構あるんだね
牡蠣とかあたったら怖いし、まだ先のイメージだったからちょっとびっくりした
牡蠣そのものじゃなくてソースとかエキスだからそんなに心配ないんだろうか

765 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 01:30:28.20 ID:33BQwNjN.net
>>764
牡蠣のソースやエキスであたるかもと本気で思ってるならちょっと心配

766 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 03:37:50.16 ID:x/Sl0nQ+.net
>>764
河川から流れてきた汚水に含まれるノロウイルスが原因で食中毒になります
これは二枚貝全般に言えること
だけど牡蠣は生食するから危険なのであって、中心部を85度以上で1分半加熱すれば死滅します

767 :764:2020/06/13(土) 06:24:16.13 ID:iGB376ha.net
>>765、766
ありがとう
なんか食中毒とアレルギーが若干ごっちゃになってた
牡蠣=食中毒=怖いみたいな
食材そのものとエキスはまた別物だね

768 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 08:52:22 ID:Hb/OMX0Y.net
>>727
726だけど、昨日軟飯にしてみたら食べた!
と思ったら今朝はやっぱり食べない
米以外は食べるのになんなんだ

あと途中からスプーンを持ちたがるから持たせたら、
結局スプーンをずっと口に突っ込んで噛み続けて食べない
みんなやっぱり30分とか時間決めて食べさせてるの?
だらだらは良くないと分かってるけど、時間で切り上げると規定量の半分かそれ以下になってしまう
もうすぐ仕事復帰だから断乳したいのに…

769 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 09:30:47.07 ID:Avs/N17w.net
>>768
ご飯に好きな野菜混ぜてあげてみては?
うちもずっとスプーン噛んでるし、あーんは基本してくれない10ヵ月
スプーンかみかみ中に、スプーン口から出してねーって引き抜いて(子は掴んだまま)その隙につっこんでるや
後は、プラ?の軽い空の食器渡して、食器研究中に隙を見てつっこんでる

35分迄と決めてあげてるけど、20分過ぎてからようやく食べる気になるみたいだからそれまでは適当にあげて食べ始めたらどんどん入れて軟飯は目安量の7、8割くらいかな
野菜は好きで食べるから、ご飯足りない分は手掴み用のバナナで辻褄合わせてる

770 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 10:03:27.41 ID:Hb/OMX0Y.net
>>769
野菜を混ぜる時もあるけど、やっぱりなかなか飲み込まないんだよね
噛んでるスプーンを離して食べさせると、あーんはするんだけど、結局飲み込まないから
口にご飯が入ったままスプーンとか指とか突っ込んで、口からボロボロ出てしまう

うちもバナナ好きだからバナナなら食べるんだけど、
そうすると米よりバナナばっかり食べるようになりそうで怖くて
いっそ米にバナナ混ぜてみようかな…笑

771 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 10:23:55.93 ID:4oYlpllv.net
>>770
いいね
考えたことなかったけどライスプディングみたいな
ミルクもお粥も食べないから試そうかな

772 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 13:12:37.33 ID:pTpESv6h.net
もう9か月で今更な質問なんだけど、調理時ビニール手袋とかしてる?
いままで素手でやってて、復職してるのもあって全てフリージング→レンチンだから菌とかそこまで気にしてなかったんだけど、これからの季節柄手袋した方が良いのかとふと思って
特にトマト、フルーツとか茹でた葉物野菜など水気が多いものとか、その後あえて火にかけたりしないこともあるからどうなのかな

773 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 13:24:02.93 ID:Gft8Z2T6.net
赤い本、納豆はアレルギーの観点からゴックン期×なのに、豆腐は○なのが納得いかない
加熱しないから納豆の方がアレルギー出やすいとかあるかな

774 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 13:32:34.36 ID:ebKzMH3D.net
納豆は加熱してあるはず

775 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 13:47:52 ID:D1Lpd+re.net
>>773
アレルギーの観点からなの?ただ単に食べやすいかどうかかと思ってた

776 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 14:04:00.16 ID:ZeYsCcer.net
>>772
11ヶ月だけどずっと素手
なま物切ったあとのまな板そのまま使う訳じゃないしいいかなって
その辺は哺乳瓶の消毒いつまでやる?とかと同じで親次第じゃないかな

777 :773:2020/06/13(土) 14:37:20 ID:EsQ6cIMh.net
>>775
本にはアレルギー予防のためってあるんだよね
謎だわ
https://i.imgur.com/kFdXRKi.jpg

778 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 14:47:44.03 ID:aiirOyLa.net
ダイレクトに豆だからとか?

779 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 15:09:52.58 ID:Rn4nHlV/.net
納豆アレルギーは大豆とは別のカテゴリーであるよ
発酵食品で大豆単体だけの成分商品じゃないからね
大豆や豆腐が大丈夫でも納豆醤油味噌おからではダメな人もいる

780 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 16:08:26.10 ID:JxBqfI7q.net
醤油味噌のアレはあまり多くない
大豆で煮豆や豆腐はダメでも味噌醤油は大丈夫って人は珍しくない
納豆だけダメなのは発酵で出る成分が原因
クラゲの毒と似ているからクラゲに刺されやすい漁師やダイバーに納豆アレが多い

781 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 20:13:26.45 ID:cvlHAX88.net
上の話題でトマトの離乳食をトマトジュースで代用ってあったけど、りんごも同じ考えでいいかな?
私がりんご食べられないので、無添加のりんごジュースで代用しようかなと思ってる

782 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 20:20:45.37 ID:aiV9UELU.net
りんごはキューピーの瓶詰めでよくない?
トマトは単品ベビーフード売ってないからだと思う

783 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 20:21:41.95 ID:Avs/N17w.net
それもありだけど、キューピーの瓶のりんごペーストが冷凍もできるし楽だからおすすめ

784 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 20:22:19.40 ID:RtLGYwu8.net
>>782
りんごとトマトがあるからまずはりんご、次にりんごとトマトでやったよ

785 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 20:23:36.77 ID:RtLGYwu8.net
分かり辛い書き方だった
「りんご」と「りんごとトマト」の瓶があるって事ね

786 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 20:24:29.76 ID:aiV9UELU.net
>>784
私もそうやった
ベビーフードでできないものだけ渋々つくってる

787 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 20:29:52.16 ID:aiirOyLa.net
卵のメニューって何作ってますか?
今8ヶ月だけどゆで卵と錦糸卵たまごボーロ以外あげてなくてバリエーションが欲しい

788 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 20:40:37.46 ID:DS5jmw8+.net
>>780
へーためになった

789 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 20:45:54.79 ID:x/Sl0nQ+.net
>>787
そうめんに入れてかき玉、野菜と肉で親子丼風、野菜と出汁入れてレンチン茶碗蒸し
とかかなぁ

790 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 20:50:45.87 ID:RIXTxDTq.net
>>787
ポテトサラダに入れてる
マヨネーズじゃなくてヨーグルトで混ぜる

791 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 21:01:08.94 ID:cvlHAX88.net
>>781です
りんごの件ありがとうございます!
瓶詰めがあるとは知らなかったです
私が生のりんごアレルギーでりんごジュースなどの加工品は大丈夫なのですが、子が瓶詰めのりんごをクリアしても後期に生をあげる際は小さじ1からにしようと思ってます
書いててこのやり方合ってるのかなって思ってきた
他にもモモやメロンなどもあるので今度医師に聞いてみることにします

792 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 21:02:05.63 ID:ra/LqRJ1.net
2回食ならメニューは1日に同じメニューを倍量あげても大丈夫なのかな
豆腐とか小松菜とか好きなんだけど大豆や鉄分取りすぎみたいにならないかな

793 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 21:44:15 ID:ZnwrumIB.net
これからコロナのワクチン全員接種って言ってくるけど、ワクチン怖いよ。

HPVウイルス曝露者がガーダシルを接種すると子宮頸癌の発症率が44.6%増加"
メルク社の内部資料だから信頼性高いデータ。
こんなワクチンが定期接種に昇格だもんなぁ
https://sgtreport.com/2019/10/gardas

794 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 21:55:49.61 ID:ZnwrumIB.net
EPA(米国環境保護庁)は水銀濃度を200ppb以上含む液体を"有害廃棄物"と認定している。
インフルエンザワクチンには水銀が50000ppb含まれているけど、CDCは安全って言ってる。
どういうことなのか

795 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 22:22:08 ID:Hb/OMX0Y.net
最近離乳食の後に授乳しようとしてもお腹がいっぱいなのか全然集中して飲んでくれなくなったから、
離乳食の後の授乳はやめて、食事中は水を飲ませて、それ以外で欲しがった時にπをあげるようにしてみた。
そうしたら朝、昼、夕食の間にπを欲しがって集中して飲むようになった。
ただ、授乳=食事として考えたら、これはちょこちょこ食事する感じになってしまってるのか?
それは良い事なのか?と逆に悩むようになってしまった。
でももう暑いから、水分補給として授乳してると思えば良いのかな?
あと毎回規定量食べるわけじゃないから、食べた量が少なかった時は
やっぱり食後に授乳して補った方がいいのかな…

796 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 22:31:23.11 ID:33BQwNjN.net
>>795
朝昼夕とあるから3回食なんだよね?
それなら食間の授乳はやめた方がいいと思う
食後の授乳は集中してないようなら無理にあげなくていいよ
水分補給なら麦茶とかで

797 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 22:35:02.23 ID:O9Lz5rU3.net
>>795
授乳=おやつ&水分補給でいいんじゃない?
離乳食と授乳をセットにするってよく言われるけど、なにかしらのエビデンスあるのか謎だし、必ずしもこだわらなくてもその子なりのパターンがうまく作れればいいんじゃないかと思う

798 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 22:45:47 ID:GgQEV7dE.net
>>795
体重が順調に増えてるなら今の進め方でも良いと思う

799 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 23:21:08.54 ID:voOex9tB.net
すみませんちょっと相談させてください
6ヶ月なりたて、二回食始めたばっかりです
5ヶ月はじめの頃に体重が7キロあってそこからほとんど増えていないようです
完母で今は1日5〜6回あげています
もともと母乳過多気味だったので、今も母乳が枯れている訳ではなさそうです
もっと頻回授乳すべきなのか、ミルクを足した方がいいのかこの時期になったら離乳食の量を増やすべきなのか(今のところ食材によりますが本に載っている目安量位は食べています)、どうすれば良いのでしょうか?
市の栄養相談窓口に電話してみましたが特にアドバイスはもらえず様子見になってしまい困っています…

800 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 23:23:36.86 ID:x/Sl0nQ+.net
>>795
卒乳後はそれが牛乳とかおやつ(補食)に置き換わるんだからそのままでいいと思うよ
あと規定量じゃなくてあくまで目安量だから、完食しないといけないものでもない
その日の体調とか運動量でも変わってくるし

801 :名無しの心子知らず:2020/06/13(土) 23:38:35.30 ID:aJxoD2su.net
>>799
うちの子は今1歳2ヶ月で完了期だけど、そのくらいの時は同じく7キロ代で体重あんまり増えなかったな
でも元気だし曲線内だし、育児書にも低月齢の時より増え方は緩やかになるって書いてあったからあまり気にしてなかった
後期から3回食になって増えてきたよ、今は9.5キロくらい
元気なら今まで通りで大丈夫と思うけど、どうしても気になるなら炭水化物や野菜を目安量+αで用意してみて食べるかどうか試してみてはどうかな?

802 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 00:54:17.14 ID:gtxDKqPY.net
>>795
全く同じ
助産師さんに相談したけど順調に体重増えてるし今のままで問題ないって言われたよ
授乳=食事じゃなくておやつって考えることにした
麦茶とかあんまり飲まないから授乳はやめられない

803 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 00:55:15.31 ID:5EG0yHP9.net
このスレで合ってるか分からないけど離乳食後の授乳量について聞きたい
もうすぐ7ヶ月で2回食
元々飲む量少なくて1日600-800mlだったんだけど離乳食2回になってからさらに減って今は500-600mlになった
離乳食が1回90gくらいだから授乳量が180ml減るのは順当?
1gを1ml換算でいいのかな?

804 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 01:35:28.62 ID:wwUx9MTv.net
>>803
減るのは順当だけど少な目だね
離乳食で水や麦茶あげてるならミルクに置き換えた方がいいかも
https://community.wakodo.co.jp/community/babyfood/my1_2.html

805 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 02:21:03.90 ID:vDFT4Rng.net
>>804
ありがとう
水や麦茶はあげた事なくて水分補給は1日5回の授乳だけなんだ
やっぱり少ないよね
体重増えなくなったら保険センター行ってみる

806 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 02:23:57.94 ID:SRPxMJbb.net
>>803
ご飯は量しっかり食べてる?
gあたりで計算するより、体重減ってないかを見たほうが良いよ

うちも元々ミルク嫌いで700-800と少なかったけど、2回食の頃は500くらい、3回食の今少し強要して300ちょい
だいたい目安量食べて麦茶は250-300くらい飲む
最近10ヵ月検診行ったけど大丈夫だったよ
体重身長ともに曲線カーブに沿って増えてるし離乳食から栄養取れてるから、夜中お腹が空いて起きてないなら何も問題ないと太鼓判貰った

807 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 02:26:21.45 ID:SRPxMJbb.net
>>805
更新してなかった
水分少ないのは気になるから、水か麦茶はあげたほうがよいと思う
離乳したら結局飲めるようになる必要もあるし、離乳食の水分だけじゃ脱水が心配だよね

808 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 07:55:58.51 ID:+Mnz8Ked.net
>>795
いずれ断乳して3回食+おやつ(補食)にしていく事を考えると今のままで大丈夫だと思うよ
小さい子のおやつはちょっとした食事みたいなものだし、おやつの代わりに授乳みたいな
うちの子も食後授乳しても飲まなくなったから、おやつの時間に授乳するようにして
朝食→授乳→昼食→授乳→夜ご飯
朝食→授乳→昼食→おやつ→夜ご飯
朝食→おやつ→昼食→おやつ→夜ご飯
と徐々に移行して断乳した
本人も食事で満足してるのか特に欲しがらず体重も問題なかった

809 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 09:16:00.48 ID:ubueGPxE.net
>>803
量の推移同じくらいだ
8ヶ月になったタイミングで保健師さんに相談して3回食にしたよ
ストローかコップは使える?
授乳以外の水分補給もできるようになると安心だよ

810 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 09:28:06.53 ID:V0J76Nc+.net
>>793
こんなところにも反ワクチン派がいるんか

811 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 09:34:54.86 ID:olej2LLn.net
後期なんだけどフレンチトーストって平気かな?
卵完全に火がはいるのかな?

812 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 09:42:36.91 ID:Oq7TNK3D.net
離乳食の卵レシピは茶碗蒸しおすすめ
卵1個に対してだし汁150〜180ml入れて
200wで7分くらいレンチンするだけ
冷凍小分けしたい場合はだし汁入れた後加熱前にどうぞ

813 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 09:55:16.40 ID:m3gleqLU.net
>>812
横だけど半生にならない?
茶碗蒸しやってみたいんだけどイマイチどのくらい火を通せば安心かわかりにくくて

814 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 09:59:45.01 ID:aM1FkYEq.net
>>795です。
レスくださった方ありがとうございます!
食後に授乳やめてからまだ3日しか経って無いので体重の増えがどうなるかはまだ分からないんだけど、
同じようなスケジュールの方もおられる様なので、授乳=おやつと水分補給の考えで
とりあえず食後の授乳無しで様子みようかな

と思ったのに、
>>768>>770も私なんだけど、今朝はついに全然ご飯を食べなくて(野菜は食べた)
やっぱり足りなくてお腹が空いた&眠かったからか、すぐ泣いて
授乳したら集中してゴクゴク飲んで、そのまま寝てしまった…
食後に飲まないから授乳やめてみたのに、今度は食べなくてお腹空かせて泣くとか、どうしろと…
しばらくご飯をやめて、パンとうどんだけ食べさせたらダメなのかな…

815 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 10:14:54.15 ID:SRPxMJbb.net
>>814
別に良いんじゃない?
炭水化物食べないよりは食べた方が良いし、ご飯少しだけチャレンジ用に出しておいて食べ多分だけメインの炭水化物から引くと良いよ

816 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 11:38:15.13 ID:BQrN5YGO.net
>>811
>>411の辺り読んでみたらどうかな

817 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 13:40:52 ID:mtKOmMWG.net
>>813
茶碗蒸しは高温になりにくいのと出汁にタンパク質が流れてアレルゲン性が下がりにくい
アレルギーある子は段階踏んで試した方がいいと思う
アレルギー無い子なら問題無いよ

うちは軽度でプリン○茶碗蒸し△卵とじ☓

818 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 13:44:36 ID:Oq7TNK3D.net
>>813
半生チェックはチンしたあとに底からすくってみて、汁が澄んでればok
濁ってたらまだ生だと判定
一応過去に生だったことないけどね
大人用茶碗蒸しも同じレシピで出来るから、大人ので練習すると安心

819 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 13:57:38.48 ID:j3P/NK0A.net
ライスシリアルって通販じゃないと買えないよね?
商品自体は500円ちょっとだけど送料が結構かかるから普通に買えればいいのに

820 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 14:05:07.18 ID:Ne5TqFSK.net
>>819
前業務用スーパーでみたけどないかな

821 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 14:11:34.99 ID:CFLqfOfd.net
昔の人って、アレルギー気にせず食べさせてたんだろうか?
3ヶ月くらいの時、義母がチーズケーキのかけらを子供の口に入れてた
4ヶ月の時、スイートポテトみたいなやつのかけらを食べさせてた

5ヶ月の今、卵黄チェックしてるんだけどふと思い出してよくアレルギー出なかったなって怖くなってる
ケーキなんてアレルゲンの宝庫じゃんね?
無知が一番の罪っていうのが身に染みた(ちゃんと事前に勉強して知識つけて義母を止められなかった自分と夫のことね)

822 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 14:18:17.59 ID:ZizzLr31.net
今よりはアレルギー気にしてないというか、不明な部分も多かったとは思う
ただ3カ月でチーズケーキあげるのはさすがにその義母はちょっとどうかと思った

823 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 14:19:44.46 ID:ay9jOJu3.net
それはアレルギー以前の問題なのでは

824 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 14:20:18.88 ID:Ne5TqFSK.net
3カ月!?あんなホニャホニャに食べさせるなんて
その人がへんなだけだよ
昔の離乳食の本見たことあるし今とは順番は違うけど、ちゃんとした人はちゃんとやってたと思うよ
母は白湯飲ませて果汁とおかゆあげてたっていってた

825 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 14:20:32.07 ID:j3P/NK0A.net
>>820
まじですか
知らなかったわ今度行ってみる!

826 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 14:23:01.25 ID:jcuZtqzk.net
親世代の離乳食はまずおもゆと果汁だったみたいだね
ちゃんと進め方の本もあったみたいだし、実母は本の通りに進めたって言ってたからその義母がちょっとおかしいと思うわ…

827 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 16:20:36.91 ID:aM1FkYEq.net
>>815
なんかもう私がイライラしてしまって、そのせいで余計に子も嫌がって悪循環だったから、
米は食べたらラッキーぐらいの気持ちで、パンとうどん中心で暫くやってみます。

あと同じような悩みを持つ人を探したら、米粉パンを食べさせてたって人が居たから、
米粉パンも試してみようと思う。あとは芋系かな…

828 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 17:36:26 ID:ubueGPxE.net
その後義母は改心なさったんだろうか

829 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 17:46:19.94 ID:SRPxMJbb.net
>>827
米はお供えで良いよw
うちも麺類は一切駄目だからお供えしてるわ
その内、時が来たら食べるよ
パン食べるなら、米粉バナナパンケーキとかも食べやすいかも

830 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 19:19:55.83 ID:+Mnz8Ked.net
>>827
はらぺこあおむしの米粉パンケーキの素が水入れて焼くだけ簡単でオススメ
トマトとほうれん草があって砂糖食塩不使用だから好みで調節出来るし水の代わりに牛乳やフォロミでも良いし

831 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 21:23:18.53 ID:olej2LLn.net
哺乳瓶ていつまで使うの?
離乳食後期でフォローアップミルクへの移行も考えてるんだけど、ふと思いました

832 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 21:33:06.70 ID:XOP+q601.net
>>831
ストロー飲み習得してからは哺乳瓶使ってない
飲み物は全部マグ

833 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 21:37:19.62 ID:olej2LLn.net
>>832
何ヶ月くらいですか?

うちは今10ヶ月で麦茶やジュースはストローで飲んでます
食後のミルクだけ哺乳瓶

834 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 21:43:36.19 ID:scZFEd8a.net
マグでミルクって洗うの大変じゃない?哺乳瓶よりもかなり面倒くさい
水やお茶なら最後にしっかり洗剤で洗うくらいで日中は水で洗い流すだけでもいいけどミルクだったらその都度しっかり洗わないとダメだしね

835 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 21:51:06.82 ID:RXLjgOsH.net
>>821
実母は卵アレルギーの妹に卵与えてたよ…
「与える方が免疫つく!」って
令和になった今も私のやり方な正しいって言ってるわ

836 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 21:53:08.71 ID:hFnEOTkM.net
やや汚い注意

ストロー飲み便乗で
吸ったあとに結構戻してるようでストローマグの中に食べカスが入るんだけどどうなれば習得なんだろうか…水は減ってはいる
ストロー飲みでミルクは虫歯注意説あるからコップ練習して移行ならコップにするかも迷い中

837 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 22:04:04.13 ID:cqmY/z46.net
>>836
習得は難しいので中身を少量にしてる
最初からフルで入れずに飲みきれる量を入れて、都度中身は捨ててペットボトル等から補充してる

838 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 22:07:09.65 ID:HSGmhPNO.net
>>830
横からだけどめっちゃ良い事を聞いた
うち卵白にアレルギー反応が出てアレルギー検査結果待ちなのと掴み食べ大好きマンすぎて雛鳥用の離乳食は食べなくなった
だからそういうのあると知って嬉しい

最近掴み食べ大好きマンすぎるから補完用に作った離乳食はほとんど食べないし作るだけ無駄になってるわ
だからおやきに色々ぶち込んでる

839 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 22:10:24.73 ID:XOP+q601.net
>>833
8ヶ月です
リッチェルのストローマグだけど、スポンジで洗って届かない所は泡スプレーしてる
食後はお腹いっぱいみたいで飲まないから一日2回だけ
そんなに大変ではない

840 :名無しの心子知らず:2020/06/14(日) 23:58:07.78 ID:DnUXiWPR.net
おう…午前中に一度牛乳飲ませるようにしてるんだけど使ったストローマグは水で洗い流して次また麦茶入れたりして使ってるわ
お腹壊したことないからうちの子はヘーキヘーキ、たぶん…

841 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 00:19:12.41 ID:giTiJKkS.net
>>840
そのへんは個人の感覚によるよね
わたしはその都度洗剤でちゃんと洗わないと気持ち悪いなあ、ストロー部分がとくに
洗うのに1分もかからないからちゃちゃっとやってるよ
あと牛乳とお茶に使うコップは分けてる
自分が使うコップもお茶用とコーヒー・牛乳用で家でも職場でも分けてるから性格だなー

842 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 00:38:49.35 ID:kPQIVlFY.net
ストローマグ、麦茶の味が好きじゃないのもあるんだろうけど全然飲めなくて毎回無駄に洗い物増えるからついついおっぱいペロンと出してしまう

ストロー練習って中身まずは甘いものとかミルクでやってた?

843 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 01:03:39.46 ID:6m3PftOm.net
>>842
うちは湯冷ましか麦茶でやってたよ
麦茶の味が苦手なら、ルイボスティーでもいいみたいだよ
甘い果汁とかは無理に飲ませなくてもいいんじゃないかな
癖になりそうだし、最初うまくいかなくて周りベタベタになったら恐ろしいかも…

844 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 08:10:27.00 ID:vAiP6SYn.net
うちはミルク使い捨てのストローであげてる
最近ストロー吹いてぶくぶくし出すからストレス

845 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 09:09:50.41 ID:YgnNgXEb.net
>>829
お供えw分かった!
やっぱり、みんなそれぞれダメな食べ物あるんだなと思ったら気が楽になった、ありがとう。
いつか食べるよね…
米粉バナナパンケーキ美味しそう!試してみます

>>830
教えてくれてありがとう!簡単で良さそう
両方の味買ってみます!

846 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 09:10:38.75 ID:Rv3wB/Fh.net
服とか汚れるの嫌でもっぱら水あげてる
最初は湯冷ましだったけど冷ますの面倒で最近は浄水器通した水道水
汚れたら躊躇せず捨てられるし
もうすぐ1歳だし大丈夫だろうと思ってる

847 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 10:31:49.95 ID:Zdkmw0BF.net
オートミールおやきって便秘になりやすい?
元々便秘気味だけどそのメニューにしてから●出ないのが増えたような気がしなくもない

848 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 11:12:05 ID:hWbIztH3.net
>>847
オートミールは食物繊維たっぷりだからむしろ便秘改善のためにあげたりするものだよ
子によっては便がゆるくなることはあっても便秘になることはないのでは

849 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 11:16:56 ID:d3qj9MKV.net
>>847
オートミールおやきあげてるけど毎食後に●でるよ
あと便秘予防としてはオリーブオイルを食事に足してる

850 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 11:38:24.09 ID:EARlFGyG.net
>>847
便秘にいいと聞くけど、うちは逆だった
7か月のころにオートミール粥あげたら必ず便秘になってた

いま9ヶ月おんぶで調理してたら、手を伸ばしてフライパンの柄をつかんできて怖すぎ
ひっくり返らなかったけど、もうおんぶでご飯作るの無理かも

851 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 11:40:55.45 ID:TpOwWTdj.net
大人もそうだけど食物繊維は水分足りないと便秘になる
しっかり水分取らせるか、取れないならオートミールは控えめにだね

852 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 12:48:32 ID:WF7hdKle.net
今朝黄卵始めたんですが、2回目のメニューでパンがゆ(初回)は避けた方がいいですよね?
その場合、朝おかゆ食べてしまったけど午後もおかゆで大丈夫ですよね(食べ過ぎはよくないとかないですよね)

853 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 13:07:22 ID:AqW+9DeA.net
>>852
質問の意味がよくわからないけど、だいたい標準の量なら別に朝晩お粥だっていいのでは?
じゃなきゃ何食べるの…?
パン粥でもお粥でも、好きなもんあげたらいいと思うけど

854 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 13:09:24 ID:AqW+9DeA.net
>>852
あ、卵黄が初めてで、パン粥も初めてあげるつもりってこと?
どっちもアレルギー食材だから、初めてはかぶらない方がいいよ
ていうか2回食なのに今まで朝晩何あげてたの?
今日から2回食始めるの?

855 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 13:15:54.81 ID:WF7hdKle.net
>>854
今日から二回食です
週末小児科医に卵さっさとはじめろ!と言われて今朝見切り発車してしまい、午後のパンがゆ=小麦とさっき気付きあたふたしてしまいました…
そもそもパン粥初めてだったら午前に食べさせた方がいいですよね
何でもかんでも本の通りにやればいいやだこういう時危ないですね

856 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 13:26:03.20 ID:AqW+9DeA.net
>>855
そっか、午後はとりあえず食べ慣れたお粥にしたら?
うちなんか、ストック少なくなってきたら朝晩同じメニューだよ…
真似するだけの離乳食本って、あんまり参考にならないよね
土日にたまごメニューがいきなり出てきたり、突然パン粥が出てきたりするし、いつアレルギー反応試してるの?って感じ

857 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 13:37:40.10 ID:cCbf/vNZ.net
>>856
おっしゃる通りでまるでアレルギー反応のこととか気にしてない感じです…
今まで初期の1か月は献立ってほどでもなかったので楽だなー!とおもってましたが下調べが必要だ
レス頂けて落ち着けました、アホな質問したのにありがとうございました!

858 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 13:47:10.64 ID:Zdkmw0BF.net
>>847だけどレスくれた方たちありがとう
なるほど、普通は快便になるのか
完母で日中は麦茶もちょいちょいあげてるんだけど水分がまだまだ足りないって事なのかなぁ
オリーブオイルを足したりして試してみる

859 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 17:59:55.75 ID:jP7XQh7+.net
10ヶ月になったけどスプーンに全く興味がない
つかみ食べするのもせんべいだけ
つかみ食べメニュー出したりスプーン持たせたり、もっとこっちから促した方がいい?

860 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 17:59:55.93 ID:jP7XQh7+.net
10ヶ月になったけどスプーンに全く興味がない
つかみ食べするのもせんべいだけ
つかみ食べメニュー出したりスプーン持たせたり、もっとこっちから促した方がいい?

861 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 18:21:02.45 ID:81/tJTWn.net
鉄不足が心配って相談したらライスシリアルが良いと言われて買ったのはいいんだけど、これって初期はミルクに混ぜるのが普通なの?
お湯とか水分多めのおかゆに混ぜるとかでもいいのかな?
完母だからわざわざミルク買いたくない…

862 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 18:22:24.95 ID:kwCAieiv.net
初卵食べさせたけど大丈夫みたい
これから量増やしたらアレルギー出るかもしれないけど、とりあえず重篤なアレルギー持ちではないことがわかって一安心

863 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 18:24:43.15 ID:Q34Z+Im+.net
>>862
全卵?ちなみに何カ月ですか?
肌が荒れたり微熱が出たりでまだ食べさせてなくて焦る

864 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 19:05:05.20 ID:kwCAieiv.net
>>863
9ヶ月だよ
本当少しだけど全卵
うちも肌荒れてて心配だったから、皮膚科で診てもらって良くなってから卵始めたよ
これから暑くなると更に汗疹とかひどくなりそうだったから全卵まで早めにクリアさせたくて
今何ヶ月ですか?体調悪そうな時は無理に進めなくていいと思うし焦らないで大丈夫だよ

865 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 19:26:27.91 ID:Q34Z+Im+.net
>>864
ありがとうございます
もうすぐ8カ月です
インスタだとみんな早くて焦る
見ちゃいけないと思いつつ見ちゃう

866 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 19:30:14.30 ID:3FBlYq5H.net
>>861
母乳出る間は搾乳して混ぜてたよ
ミルクのほうが楽だけど
面倒ならお湯でもいいと思う

867 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 19:30:21.80 ID:5g7FJbsY.net
>>861
ミルクで作った方が当然栄養は豊富だけど、体重的に問題なくてあるいはそれ以外の離乳食でカロリーと栄養まかなえそうなら水でもいいのでは
アレンジの一例として水や出汁で作るのもあるね
gerberのなら、メーカー的には母乳かミルクで作れって容器に書いてあるのでそれがノーマルな作り方だとは思う

868 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 19:40:30.50 ID:g+TJ3gal.net
完母だけど少量ブロックタイプのミルクを買ってミルクパン粥とかに使ってるわ。めちゃ便利だし簡単だね

869 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 21:37:23.25 ID:KsUGSvuJ.net
4ヶ月半です。離乳食の練習とか何かやっておいた方がいいことありますか?

870 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 21:47:11.14 ID:7goFSTXs.net
>>864
初卵で全卵?

871 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 21:48:55.52 ID:i5mFgvPc.net
>>869
正しいかわからないけど早めにスプーンをさわらせたりくわえさせたりしてたよ
最初から抵抗なく口にいれてくれたからよかったかな
あと自分のために冷凍ストックを作る練習や解凍する練習してた

872 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 23:09:47.13 ID:69VypZo6.net
三回食が目の前に迫ってきて面倒くさい気持ちが優ってしまうダラ母
9ヶ月〜のレシピとかBF見るともう大人顔負けのメニューで、丸呑み傾向の我が子には早すぎる気がする
三回食にしたからといって硬さや大きさのステップアップはのんびりでもいいよね…?

873 :名無しの心子知らず:2020/06/15(月) 23:44:40 ID:AAhV7YWp.net
>>872
9ヶ月と1週間になったけどまだほとんど2回食…
うちも丸呑みだしバナナの固さで5-7mmブロックって言われても本当に大丈夫?って感じ

874 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 00:23:18 ID:M1GPMjnp.net
>>861
完母だけど小分けタイプのミルク使ってライスシリアルもオートミールも作ってるよ
あとライスシリアルはお湯で溶いてBFとか適当にかさまししてる

875 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 00:25:50 ID:PcPIHqIi.net
ライスシリアルは買うのにミルクは買うの躊躇うの?自分にとってはどっちも離乳食の材料だわ
うちも完母だから鉄不足にライスシリアル導入して、母乳よりミルクに鉄分入ってるし安泰だわ〜って思ってた
多少吸いが悪くても離乳食にミルク入ってるからいいでしょって気持ちも楽

876 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 07:35:02 ID:ywVuSWKv.net
離乳食初期で1ヶ月たったんだけど
粉末のだし買ったんだが、これ1回出汁だけで食べさせた方がいい?
気にせず食材に混ぜ込んでいいのかな?

877 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 08:08:37.26 ID:uxDxZQ88.net
>>876
慣れた食材を煮ればいいと思う
心配ならはじめは昆布出汁、その後かつお出汁

878 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 08:47:27.64 ID:P/6fFnHb.net
離乳食のときハイチェアに座らせるんだけど、毎回嫌がって拒否するのを
無理やり座らせるのってやっぱり良くないかな
嫌がってても無理やり座らせて、スプーンで食べ物差し出したら静かになって食べるんだけど…
最後まで泣かずに食べ終わることは滅多にない
つかまり立ち始めてから余計に悪化した気がする
食べてる最中にも嫌になったら、ハイチェアの上で立とうとするし…

879 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 09:29:53.99 ID:ywVuSWKv.net
>>887 ありがとうございます

880 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 10:06:38 ID:wa7zoKA1.net
11ヶ月になるのに1日のうち1回だけが手づかみ食べで、あとの2回は雛鳥
私が料理が苦手なのもあって、雛鳥の回はいつもドロドロメニューが多めになってしまう
もっと食感とか味とかに変化をつけてあげたいけど、野菜の煮たやつや肉や魚をそぼろにして冷凍したやつをチンしてあげるとどうしてもドロドロメニューになってしまう
これでは子供がかわいそうだと思って豆腐入りのハンバーグとか作って見たけど食べてくれなくて、やる気削がれて結局またドロドロに逆戻り…
こんなんじゃだめだよなと思っても毎回イチから作る気力もなくて、冷凍ストックをうまく使いたいけどどんなものを作ればいいのか頭が回らない
離乳食本を見てもすごいなーと思うばかりで自分にできる気がしない…離乳食つらい…

881 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 10:18:20.91 ID:Y+MpuiZB.net
>>880
冷凍チンだと柔らかくなっちゃうよね
豆腐ハンバーグはピジョンのレトルトはどうかな?
焦がしちゃうし作るのめんどくさいからいつもそれあげてる
あとは手掴み用に鶏団子なら混ぜて茹でるだけなら簡単だったし解凍も加熱しすぎなければ大丈夫だったよ

882 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 10:55:20.56 ID:7tnhM98V.net
その時期の手づかみなんて食パンスティックや野菜スティックで充分じゃない?
ドロドロを食べるなら、まだその子はドロドロが適してるんだよ
そのうち形あるものも食べるようになるよ

と、上の子で同じように悩んだ私が言ってみるw
下の子1歳1ヶ月だけど未だに全粥BFぶっかけ丼よ(軟飯拒否)
ぶっちゃけ食べてくれるだけで天使に見えるわw

883 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 11:17:38.33 ID:jK+jTvFS.net
豆腐を裏ごして冷凍するとぼそぼそのダマができちゃうんだけど(表面だけチン加熱はまだ不安で。) お豆腐そのまま食べられる日までかわりに豆乳ときなこで乗り切ってもいいものでしょうか?

884 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 11:49:12.28 ID:vcqECBeE.net
>>883
そもそも豆腐は冷凍したことないな
少量小分けのやつだから残りは親が食べてるよ

885 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 12:39:48 ID:NFXhehWN.net
>>883
豆腐冷凍したら美味しくないからしたことないなあ
最初から冷凍のさいの目切りお豆腐使うことあるけど子供の反応からすると通常豆腐のほうが美味しいぽい
自分では使ったことないけどお豆腐パウダーってのもあるらしい

886 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 12:44:15.37 ID:cFWPINGX.net
>>883
アレルギー関係なら大豆クリアって事になるし、豆乳ときなこ食べてたら豆腐必須にしなくても良いんじゃないかな
食感とかの問題で食べ慣れるかどうかは、毎日あげてようと、たまにだろうと食べる子は食べるし、食べない子は食べないし

887 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 13:10:03.85 ID:7/3KG0S6.net
>>883
もし利用してたらだけど、コープに冷凍の豆腐あったよ

最初は私も普通の豆腐冷凍してたけど、美味しくないみたいで吐き出されたけどこれなら大丈夫だった

888 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 13:16:22 ID:EwBs4TEw.net
>>883
豆腐初冷凍するとまずいよ

889 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 13:46:43.84 ID:deQsG/EY.net
食パンの位置がよくわからないんだけど、小麦が大丈夫そうなら初期にあげていいんだよね?
でもパンって卵とか牛乳とかバターとか入ってるよね?
それとも卵とかが入ってないやつを選んで使うの?

890 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 13:52:34.13 ID:r8bFvMyr.net
>>889
卵は入ってないパンが結構あるよ

バターやマーガリンはだいたい入ってるけど微量なので、乳アレ家系じゃないならそこまで神経質にならなくてもいい気がする
スレだと添加物フリーな超熟がよく名前挙がってる

891 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 13:56:21.31 ID:jiy4aa19.net
>>889
食パンは普通卵も牛乳も入ってないよ
スーパーのパンコーナーのパンで純粋なバターで作ってるのもほとんどないのでは

892 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 14:07:10 ID:IOM6CpZY.net
>>889
パン屋さんの食パンは美味しくするのに卵蜂蜜砂糖生クリームとか結構入ってたりするけどパンメーカーの食パンは入ってない方が多いよ

893 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 14:49:27.32 ID:YaoseEoN.net
>>891
食パンでなんでも乳成分入ってない?

894 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 15:10:11.02 ID:xSCnpi4X.net
パンのこと聞いた>>889

895 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 15:12:43.64 ID:xSCnpi4X.net
途中で書き込んじゃったごめん…
パンのこと聞いた>>889です
乳製品はともかく卵は入ってないものの方が多いんですね
何となく良さそうだからと近所の美味しいパン屋の食パンあげようと思って成分見たら卵も生クリームも入っててあれって思ってしまった
普通に超熟とかにすれば良いんですね、ありがとうございます

896 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 15:52:04.84 ID:w380Q5Vi.net
>>893
横だけど891多少は入ってるのわかってると思う

897 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 16:35:40.74 ID:8U+UOdmW.net
>>873
全く同じ状況
でもそんなもんなのかなと思うとちょっと気が楽になったよ
いけるかな?ってサイズ感のものはオエッ!てなるから、あ…これ丸呑みしてるな…ってわかる

898 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 16:37:40.20 ID:VMTvmWeo.net
>>883
豆腐裏ごししたことないな
都度絹ごしを潰してチンしてあげてたよ〜
ゴックンしやすい食材かと思ってた

899 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 17:32:24.00 ID:fZCYeaVW.net
>>898
モグモグ期以降中だけど私も豆腐を裏ごししたことない
今のところタンパク質の中で一番楽な食材だわ
必要量スプーンで取って適当に水入れてチンして潰すだけで、残った分は大人用の汁物に入れればいいし

900 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 18:01:15.90 ID:cV6rPKns.net
始めて2ヶ月半だけど、豆腐は裏ごしもスプーンでめためたに潰すのも全て泣いて拒否する
粉豆腐を買ってみたけどレンチン加熱したらポロポロするしやっぱりキレる
豆腐食べてくれたら楽なのにとずっと悩んでる

901 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 18:30:37 ID:+hLlNuQv.net
>>880
後期になると食べる量も増えるし、ストック作ってもどんどんなくなるから大変だよね
うちも上の子の時後期が一番しんどかった
基本は今のままで、チャレンジ食材とか食感は親の取り分けでいいんじゃないかな
うちはそうしてた
味付け前のもの予め取り分けたり、味付け後は水とかお湯で流したり
そのままあげられそうなものは目の前で親のお皿から取ってあげると嬉しそうに食べたりする、こともある

902 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 18:48:18.66 ID:De4UCcWD.net
無知で恥ずかしいんだけど豆腐ってレンチンでいいんだ?!
ずっと鍋でお湯沸かして茹でてたよ
500W30秒くらいでいいのかな?

903 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 19:26:21.82 ID:zshysjYL.net
>>902
キッチンペーパーでくるんで2,30秒で大丈夫だよ

904 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 19:33:49.39 ID:kvwsaJe3.net
野菜ペースト10g×2ついれて500Wで50秒チン、豆腐を20g入れて再度50秒チン→混ぜて完成

905 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 19:37:58.17 ID:8aTR/WXD.net
>>883ですがレスありがとうございます

パウダーとかコープの冷凍は便利そうですね
チンしてあげてるかたが多いのか・・・
確かにその場でパック開けてチンしてあげられるなら手間もかからずあげやすいなぁって思うと裏ごしして冷凍する手間(しかもまずいw)要らなくなっていいな

>>895
私も袋の成分見ていろいろ書かれてたから、パンまで自作しなきゃならんのかーって思ってました

906 :名無しの心子知らず:2020/06/16(火) 19:50:47 ID:De4UCcWD.net
>>903
助かります!ありがとう

907 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 09:03:40.37 ID:56ytvubQ.net
5ヶ月半から始めた離乳食が1歳4ヶ月ここに来てかなり終わりが見えてきた気がする
ほぼ大人と同じものを薄めたり小さめに切ったりしてあげてるだけでOKなんてものすごく成長した気がするなー
一緒にカレー食べた時はなんか嬉しくてこれからの食事の時間が楽しみになる

908 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 09:58:04.38 ID:sJ+gWgDb.net
もうすぐ離乳食初めて1ヶ月だけど未だにあげる時間が定まらない…
本当は午前中にあげた方が良いんだけどお腹が空いてて機嫌良くて眠くもなくてって時が無い
大丈夫そうでも用意してる間に泣かれて食べる頃には不機嫌になっちゃったり機嫌を伺ってる間に夕方になったりでいつも時間がバラバラ
怖くて卵始められないし2回食にも進められない

909 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 10:09:57.14 ID:ogO8lOVl.net
>>908
お湯でとくおかゆとかベビーフードにしてみたらどうかな…
朝時間ない&機嫌悪いと大変だよね
かたゆで卵は20分鍋にかけとけばいいんだからなんとかできないかな?卵遅く始めてもいいことはないと思うから、進められるといいね

910 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 10:10:14.33 ID:omJBuJQz.net
>>908
同じだ
昨日、初卵黄だったけど茹でてる時に不機嫌になってしまったので少し授乳して気持ち落ち着かせてなんとかあげたところ
メニューもスケジュールもゆるーくやってる

911 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 10:36:31.37 ID:1xh6bf2W.net
>>907
いいなー
順調に来てたはずなのに終わりが見えない1歳1ヶ月
面倒だったり季節じゃないから試してなかった食材も、もう普通の形状であげていいんだよね
12ヶ月のベビーフードに硬いとうもろこしそのまま入ってたし、さくらんぼも皮そのままでいいんだよね

取り分け上手に活用してそうだけど上の子がいたりするのかな?

912 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 10:55:00 ID:/BAD9ie2.net
>>908
アレルギー出る食後30分〜2時間に病院が開いてればいいから、何がなんでも午前中じゃなくても大丈夫かと
もちろん夕方はやめた方がいいけどさ
卵はじめるのが遅くなるのもよくないから、アレルギー怖い食材あげるときは準備が楽な献立にしてさっとあげられるようにしてみては?
私も最初同じような感じでうまくあげられなかったんだけど、仕込みは前日までに済ませてあげるときはレンチンのみにしたら大分楽になった
火や包丁を使わないから、子供の手足に気を付けつつ最悪おんぶ紐入れてあやしながら準備できるし

913 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 11:19:33.01 ID:oP/Bbck9.net
6ヶ月半、離乳食始めて40日ほどです
食後の授乳3分くらいしか飲まないのに、2時間経たないくらいでお腹空いたと泣く
離乳食始めてからの方が授乳回数増えるの意味不明だしどうしたらいいんだろう
離乳食の量増やすのは無理そう(毎回規定量も食べない)

914 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 11:36:34.51 ID:B0mUPtHO.net
>>913
離乳食食べてるって言っても、大した量食べてなくて運動量増えてればお腹空くでしょー
うちのは離乳食食べた後にミルク飲まなかったから
2時間後くらいにミルクあげてたよ
日記見たらその頃ミルク総量増えてたわw

915 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 11:59:33.58 ID:LRIGt0Na.net
>>911
さくらんぼは気管に詰まると危険だから半分に割った方がいいかも
プチトマト枝豆巨峰なんかもそうかな

巨峰を上の子が下の子にあげて気管に詰まって低酸素脳症になった人のブログ無かったっけ

916 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 12:32:49 ID:6guHLh0U.net
卵黄は裏ごしてミモザ状にしたものを少量ずつ小分けトレーに入れて冷凍して進めたけど、使う時にすぐ使えるのはラクだった

量が増えてきたらミモザ卵黄を小分けトレーに押しながら詰めて冷凍するとキューブ状になるので、さらに扱いやすくなる
卵の個体差や詰め方にもよるけど、リッチェルの12分割トレーで卵黄1個分だいたい3ブロックだったよ

917 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 12:45:51 ID:uq9JhRYJ.net
7ヶ月なりたてでまだ初期メニューだから作るの5分、食べるの15分て感じだわ
豆腐以外全部冷凍してある
おかゆとタンパク質1-2個、野菜2-3個を2皿位にポンポン入れてチンするだけ
卵黄は茹でたあと半分に割ってラップでくるんで冷凍してて食べる時にスプーンで潰してる

918 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 12:56:36.09 ID:lEQatA73.net
そろそろ2回食に進もうと思いますが、みなさん外出先での食事は低月齢のうちはどうしていますか?
綺麗に食べれるわけでもそれなりの量でもないし、帰宅後になった夕方でも2回目の食事を与えるべきか(それまではミルクのみにする)その日はもうなしにするか…
なしにするとしても、そういうのは何か月くらいまで許されるのでしょう

919 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 13:03:00.73 ID:XDBuU4UE.net
>>915
私が知ってるのは上の子と一緒に1歳4ヶ月児に冷凍したブドウあげて目を離して…って事故だわ

920 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 13:37:39.84 ID:5LUr90I5.net
>>918
2回食でも前半だと飛ばしたりしてたけど、2回食後半で量も食べられるようになってる頃だと夕方遅くなってもとりあえず離乳食あげてたよ。その代わりしっかりした量じゃなくて好んで食べが良いもの

食べる習慣が出来てくると飛ばしてミルクだけというのはないかな、体調不良の日だけだと思う

921 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 14:20:53.38 ID:1xh6bf2W.net
>>915
まだ試したばかりだけど刻みはしたよ
イマイチ何が詰まるのかよく分からない所はあるけど、丸いものは危険と思って潰したり刻んで出してる
トマトも皮はいいのかな…種取るの面倒くさくてプチトマトは使わない

922 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 14:41:47.33 ID:EDf3Vfgh.net
>>920
ありがとうございます!勉強になりました!

923 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 14:55:53.16 ID:6SHscoMA.net
ガーバーのライスシリアル使ってる人いる?
今8ヶ月で2回食なんだけど朝と夕両方あげるか片方だけにするか悩んでる
1回あたり規定の15g食べて、身長体重は標準
鉄分目的であげてるけど、栄養的には1回でよさそうかな

924 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 15:05:55.09 ID:zxwLnpCZ.net
>>923
使ってるよー
うちは1回が保育園で米食べてるのもあって、2回目の夕飯だけライスシリアル使ってるよ
休日は1回目にオートミールやパン粥、うどん作ってる
毎食ライスシリアルだとパンとか麺とか作る気無くすから1日1回がちょうど良いと思う

925 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 15:20:55 ID:8tA78SKu.net
7か月で離乳食中期だけどまだペースト状しかたべないし、量も60-70gくらいです
少ないからおかゆと野菜とタンパク質全部混ぜて一皿であげてます
みんなインスタみたいに数皿にわけてますか?

926 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 15:20:59 ID:irx4qL3h.net
安納芋スティックをおやつに出したら指で突っついて手を引っ込めて雛鳥になった
せんべいとスナックしかつかみ食べしないのはなんでだろう?

927 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 15:27:30.95 ID:3tQegRdC.net
>>925
基本的に全部フリージングしてあって解凍時間が違うから分けてるよ
好き嫌いがあるから混ぜて全部食べてもらえなかったら嫌なのと、アレルギーチェック的に食べる量コントロールしたい時に残されると嫌なのもある
あと色々な味で刺激があった方がなんもなく良さそうかなと思って
単品で食べづらいほうれん草とかはお粥と同じ小鉢にしてる

928 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 15:29:29.11 ID:+qKOJKKG.net
6ヶ月でスパウトで麦茶あげてみた
まだそんなに量飲めないから残っちゃうんだけど、その都度捨てて洗うべきなのかな
1回目の離乳食の時に飲ませて、残りは冷蔵庫入れといて午後の離乳食の時にあげるとかだと不衛生?

929 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 15:32:17.52 ID:24jKYZFh.net
>>928
後で飲ませる分は最初から別の容器にいれておいた方がいいと思う

930 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 17:23:52.85 ID:deUx61cc.net
もうすぐ1歳
コロナも落ち着いてきてそろそろ外出も増えてきそうなんですが、出先用に器のいらないお弁当タイプ?のベビーフード買おうと思ったら量少なめなんですね
よく食べる子で家でパウチのベビーフードの時もご飯や野菜など色々足してる
和光堂はビッグがあったけど種類も少ないし、ビッグでも日によっては足りないと泣かれそう
よく食べる子は外出先では離乳食どうしてますか?
ミルクはあまり好きではないので、出来れば食べ物を用意したいです
ベビーフード+足らない分は持っていく?持って行きやすい(器要らないや傷みにくいなど)メニューはありますか?

931 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 17:29:05 ID:6ogyuz2U.net
>>930
器とかの荷物減らしたいならパウチのベビーフードとパンとかかな
直接パウチからすくってあげる用の長いスプーン売ってるよ
絞りながらなら普通のスプーンでもあげられるけどね

932 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 17:34:15 ID:8tA78SKu.net
>>927
ありがとうございます
好き嫌いで食べないのかもしれません
分けてやってみます

933 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 18:06:32.08 ID:T1zkEi3P.net
>>930
バナナ、パン、間を持たせる為のハイハイン、ボーロはよく持って行ってた

934 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 18:18:57.03 ID:u0kM1+vA.net
>>924
923です、ありがとうございます
他の主食も食べさせてあげたいですし、1日1回にしようと思います

935 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 18:38:02.70 ID:cYZJ60ni.net
7ヶ月なりたてで食べたことある魚はシラスとタイのみ
シラスはともかくタイはめちゃくちゃ高くない?
600円ほどのサクを買って下ごしらえして冷凍してるけど、20gずつで冷凍すると4回分にしかならなかった
タイ10g豆腐15gとかにして安いタンパク質足すとかしてますか?
ヒラメは近所のスーパーでは見つけられなかった
お魚屋さん行けばあるのかな
おすすめの魚も有れば教えてください

936 :913:2020/06/17(水) 18:56:33.54 ID:oP/Bbck9.net
>>914
ありがとうございます
授乳間隔は開いてくものって思い込んでた
一時的に増えるものと思って飲ませるようにします

937 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 18:56:55.50 ID:oP/Bbck9.net
>>935
ヒラメこそ高いしカレイは?

938 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 19:07:47 ID:Gpa2PVNt.net
>>935
タラならまだ安いかも
魚高いよね。アレルギーチェック終わったら特売で安い時以外あまり買わない
割引になってるのを使う時もあるけど必ずその日のうちに処理して冷凍してる

939 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 19:11:56 ID:mgW34Bmx.net
>>935
7ヶ月で中期に入ってるなら鮭は?

940 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 19:13:42 ID:mgW34Bmx.net
>>935
連レスごめん
煮汁いれて冷凍するとしても7ヶ月で1食の魚20gてちょっと多くないかな

941 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 20:46:36.83 ID:yAtgbuj4.net
>>935
>>938
タラはアレルギー起こしやすいから他の白身魚よりは遅めだよ
スズキとかコチとかもいいよ…というより刺身用で安くて国産で白身っていう程度で適当にその日あるものを買ってた

ところでカタクチイワシって何センチあったら青魚扱いになるんだろうか
シラスやチリメンジャコもイリコもシコも同じ魚ではあるよね

942 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 20:51:40.89 ID:deUx61cc.net
>>931>>933
ありがとうございます
パウチ用の長いスプーンはそのまま食べさせる用だったんですね
パウチからかき出す用かとずっと思ってた
それなら器も要らないから荷物減らせそう
普段はパンは蒸しパンばかりだけど売ってるパンなら夏場も傷みも気にならないし良さそうです

943 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 21:02:55.48 ID:8cY0p/dY.net
鯛が高い人、近くにイオン系列のスーパー無いかな?
今年、コロナの影響で三重の養殖鯛がすごく余っててイオンが売るのを手伝ってるから、もしそれを取り扱ってたら安く(レシート見たら大きめ二切れ380円だった)買えるよ

944 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 21:06:53.93 ID:YZBR070s.net
圧力鍋で作った野菜スープがかなり甘いんですが
赤ちゃんにあげるときは薄めるべきですか?

たまねぎ1個、にんじん1本、大根1/3本、
キャベツ1/4個、トマト1個、水200ccで
完成したのはスープ500ccです

圧力鍋は豚の角煮を年に数回作るだけでしたが
離乳食で活躍しそうだー

945 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 21:09:19.51 ID:S6rDlZEl.net
調味料入れてないならそのままでいいんじゃない?
うちも電気圧力鍋使ってるけど離乳食にめちゃくちゃ便利
もちろん大人の食事も

946 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 21:18:52.19 ID:YZBR070s.net
>>945
調味料入ってないです
様子みながらあげてみますね

離乳食の本にある野菜スープの作り方だと
ただのお湯に草浮いてるようなのだったので
ぜんぜん食べてくれなかったので
圧力鍋でやってみました 

塩いれなくてもかなりスープ出るんですね
冷凍しきれなかったぶんを大人の味噌汁にしたら
甘くてめちゃくちゃおいしかったです!

947 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 21:44:08.27 ID:1Oi7/tEM.net
お湯に草わろた
電気圧力鍋うちもあるけど全然使いこなせてないもったいないよね
レシピごとのボタン押して自動で作ってくれるメニューしか使ったことなくて離乳食ではどう使えばわからなくて

948 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 21:56:54.93 ID:YZBR070s.net
>>947
電気のは便利そうですね
肉とルーいれないカレーだと思って
加圧時間はカレーの時間にしましたよ

949 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 22:02:09.09 ID:1Oi7/tEM.net
>>948
レスありがとう!鍋についてきたレシピみながらやってみる!

950 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 22:44:11 ID:NdcAxD2U.net
電気圧力鍋いいなあ、めっちゃ気になる
でもキッチンが手狭で置く場所がなさそうなのとヘルシオでもなんちゃって電気圧力鍋みたいなことができるから手が出せずにいる……

951 :名無しの心子知らず:2020/06/17(水) 23:24:33 ID:JBMU0gWC.net
7ヶ月、離乳食をお粥は米粒少しブツブツ残る程度、野菜はみじん切りにしたり裏ごしやめてみてる段階だけど、ウンチでみじん切りした野菜そのままでてる…
咀嚼するという概念がなくて丸飲みしてる
これで離乳食本通り9ヶ月でパン焼いたのとか食べるのが想像できない
丸飲みできないくらいの大きさの柔らかい野菜で咀嚼を慣れさせるのかな?みじん切りは丸飲みするだけだから却って消化に悪いだけな気がしてきた

952 :907:2020/06/18(木) 01:02:35.31 ID:ToTsSpwV.net
>>911
いやいや、取り分けてとか言ったけど取り分けれるものだけで別で作ってるのもまだあるよー
具材は大人には小さいかなくらいのサイズに切って、コーンもトマトもナスの皮もそのままあげてる
大人のものを取り分けるっていうか子供に合わせた食べ物を大人用にする方が楽な気がしてる

確かにこの時期になって初めてあげるものって迷うよね
最近今さらだけどアサリ初めてあげる時これ切るの…?ってなったw

初めてだから手探りだよ、楽しみつつがんばろ
今さら遅レスごめんなさい

953 :名無しの心子知らず:2020/06/18(木) 07:39:27.07 ID:d4t2hynh.net
>>951
月齢と食形態はあくまで目安だよ
当然だけど奥歯が生えてないと咀嚼はできないよ
前歯があってもかじりとることしかできないし、あとは歯茎や舌と口蓋で押しつぶすしかできない
だからそのまま●に出て来て当然だよ
もう少し月齢上がったら舌の動きがよくなって、食べ物を左右の歯茎に持っていって咀嚼のような動きをしだすからそれまでは形態を早く上げすぎないほうがいいよ

954 :名無しの心子知らず:2020/06/18(木) 09:40:39.05 ID:zyoB7JZ8.net
離乳食始めて2週目、お粥は小さじ3、野菜は小さじ1ずつを2種類
もっとほしいみたいで終わると泣き出すんだけど量増やしてもいいのかな

955 :名無しの心子知らず:2020/06/18(木) 09:48:41.40 ID:GFUYB0s5.net
ボーロやハイハインっていつからあげていますか?
今8ヶ月だけどおやつをまだ与えていなくて、よく月齢スレで見かけるからどんな時に与えるのか気になって。

956 :名無しの心子知らず:2020/06/18(木) 10:07:31.17 ID:2NzFxrUq.net
>>955
1人目の時は1歳過ぎるまであげなかったな
2人目からは家族でお出かけの時とかに一緒に食べるくらいかな、毎日はあげない

957 :名無しの心子知らず:2020/06/18(木) 10:09:53.72 ID:fBHEkKrT.net
>>955
おやつというより鉄分とらせたくて鉄入ってるやつを7ヶ月からあげてるよ
ふやかしたらもっと早くからいいみたいだしもっと早くあげてもよかったのかなと思った

958 :名無しの心子知らず:2020/06/18(木) 11:17:11.89 ID:ROZfgnmf.net
>>955
下の子はよく食べる子なので、離乳食完食しても足りなそうな時や車でぐずる時。
上の子は殆ど食べない子で、離乳食ちゃんと食べられるようになったらあげようと考えていたら、おやつ与える機会ないまま大きくなったよ。
お菓子はお楽しみ程度って本にはあるから、必要性感じなければあげなくていいと思う。

959 :名無しの心子知らず:2020/06/18(木) 11:39:50.35 ID:DWF1BJhD.net
>>955
>>957さんと同じで鉄分不足が気になったので6ヶ月から鉄分入りのハイハインをあげてた
7ヶ月頃からのだから自己責任だけど、お湯でふやかして煎餅汁みたいにしてごはんとしてあげてた
ボーロはアレルギーチェックで使おうとしたけど調べたら微妙にあぶなそうだったのであげてない
おやつとして食べ物あげたのは一歳過ぎて、長時間のおでかけ中に小腹がすきそう(でも食事はできない)な時にあげたあたりが最初だった気がする

960 :名無しの心子知らず:2020/06/18(木) 11:40:42.74 ID:0XR6RshQ.net
>>955
7ヶ月くらいから掴み食べの練習としてハイハインあげてたよ
ボーロは卵白完了が遅かったから10ヶ月くらいから
今はお散歩に持っていって公園で食べたりしてる
親子とも気分転換にいいかなって

961 :名無しの心子知らず:2020/06/18(木) 13:06:54.10 ID:Wkb0l/ye.net
>>953
951ですありがとう
7ヶ月用のBFパウチ見てるとゴロゴロ野菜だし麺類もブツブツ入っててまだジャム状しか食べさせてなかったから焦ってステップアップしてしまったよ
消化不良で出してたら元も子もないよね、少しづつ子の状況見て変化させてみます

962 :名無しの心子知らず:2020/06/18(木) 13:21:22.08 ID:IM27h5hJ.net
ハイハインは持ち運び用乾燥おにぎりだと思ってる

963 :名無しの心子知らず:2020/06/18(木) 13:37:20.83 ID:/+hkHJFt.net
>>962
おにぎりにしては砂糖多いと思うけど…
砂糖使ってないおこめせんのほうがいいよ

964 :名無しの心子知らず:2020/06/18(木) 14:03:47.41 ID:Deh2aHit.net
ガチでおにぎりと同等とは思ってないでしょうよ…
佐藤入ってないしおこめせんがおすすめだよ、くらいにしておいたら良いと思うよ

965 :名無しの心子知らず:2020/06/18(木) 14:16:45.83 ID:3H5IIpLY.net
>>963
どうせ米も砂糖も炭水化物なんだから、そんな砂糖を目の敵にしなくて大丈夫だよ
甘いチョコレートみたいなお菓子あげてるならともかく

966 :名無しの心子知らず:2020/06/18(木) 14:47:14.06 ID:0XR6RshQ.net
>>961
人参とかはそのままでてくるのがデフォと思っていいんじゃない
11ヶ月だけどスティックにんじんあげた後はにんじんのつぶつぶがまだ出てくるよ

967 :名無しの心子知らず:2020/06/18(木) 15:00:56.23 ID:mlbWqmCr.net
>>966
スティック人参がスティックのままでて来ないなら、そのまま出て来てるとは言わないのでは?
スティックがみじん切りサイズになってるということは噛めてるわけで
みじん切りがみじん切りのままでて来たら咀嚼できてないかなってなるけど

968 :名無しの心子知らず:2020/06/18(木) 15:15:26.16 ID:0XR6RshQ.net
>>967
それもそうだね、ごめんね!
中期も今もみじん切り程度のぶつぶつが出てきてて、あんまり変わらないなーって思っての書き込みでした

969 :名無しの心子知らず:2020/06/18(木) 15:16:12.51 ID:mcO8HNw3.net
人参とかそのまま出てくるの普通だし栄養は吸収されてるらしいよ
うんちでそのまま出てくるからってペーストばっかりあげてるほうが良くないって栄養士さんに言われた

970 :名無しの心子知らず:2020/06/18(Thu) 16:43:52 ID:8FKC6Euy.net
何も食べないこならともかく、ご飯として砂糖多いハイハインはやめた方がいいかと
市の講習でも砂糖の多いお菓子はやめてと言ってた

971 :名無しの心子知らず:2020/06/18(Thu) 17:00:25 ID:/sK749gO.net
毎回の主食にハイハインあげてるとかじゃなくて、たまに出先でさっとあげるのに使ってるってことじゃないの?
そんなに引っ張る話題?

972 :名無しの心子知らず:2020/06/18(木) 17:03:58.27 ID:flHnBtd3.net
汚話


うち6ヶ月の子がいるんだけど2人とも同じものを同じ量食べてるのに⚫︎の様子が違って面白い
片方は小松菜やほうれん草食べたら⚫︎にも出てくるけど片方は見当たらない

973 :名無しの心子知らず:2020/06/18(Thu) 21:22:58 ID:IvTO6Wnp.net
それここのスレにはいらないかなー

974 :名無しの心子知らず:2020/06/18(Thu) 21:28:43 ID:26bxKYSK.net
たしかに情報としての価値はないね
ツイッターおすすめよ

975 :名無しの心子知らず:2020/06/18(木) 23:42:10.78 ID:ceAIsuL2.net
1ヶ月半で本にある初期の品目を単品でクリアして
あと半月は組み合わせて料理っぽくしてみたら
急に食べなくなってしまいました
今まではスプーンに食らいついていたのに…

鯛+おかゆ、にんじん+じゃがいも、バナナ+ヨーグルト とかです
単品ではよく食べていたので、混ざってるのが嫌なのか
急に食べなくるフェーズになったのか

今日はあれこれ作り直したりして4回も挑戦しましたが
口を開けてくれず顔も背けられました
ミルクも減らしたのでさすがに食べてもわらないと困るので
最後に10倍がゆ出したら、大さじ1杯くらいは食べてくれましたが…

急に食べなくることってありますか?
そういうときどう対処しましたか?

976 :名無しの心子知らず:2020/06/19(金) 00:01:17.67 ID:S86+TpCK.net
>>975
混ぜなければ食べるなら混ぜない
今10ヵ月だけど単体の方が基本好きみたいだから組み合わせで出すのは少ないかな
味が混ざるの好きじゃないんだと思う

977 :名無しの心子知らず:2020/06/19(金) 00:59:07.03 ID:kSNIbcKC.net
>>975
おつかれさま!4回も作り直して偉いよ
でも混ぜないで食べるならわたしも混ぜないまま出すかな

それと食べない時期あったよ
そのときはベビーフードなどで極力手抜きしてやりすごすしかなかったな
赤ちゃんや子どもって大人より舌がすごく敏感だからしょうがないと思う
親が辛くない程度に用意して、期待しないのが一番いいよ
うちは腰座りがしっかりしたあたりで急にガツガツ食べ出したよ

978 :名無しの心子知らず:2020/06/19(金) 01:52:04.49 ID:BmyBh4Xl.net
主食をあんまり食べてくれないんだけど、野菜スティックは渡すともりもり食べる
炭水化物でよく食べてくれるのは、蒸したじゃがいもスティックだけ
少しでも栄養とって欲しくて野菜多めにあげてるからか、●はもりもり出るんだけど、
結構大きい塊が残ってるからちゃんと噛めてないのか、9カ月ならこんなものなのか…
ちゃんと栄養取れてるのかなぁ

979 :名無しの心子知らず:2020/06/19(金) 02:15:30.02 ID:zJm6mBST.net
>>978
草しか食べないならまだしも、じゃがいも・かぼちゃ・人参あたりの炭水化物多めの野菜食べるなら大丈夫では
あとは痩せぎみならミルクかフォロミかね

980 :名無しの心子知らず:2020/06/19(金) 10:13:21 ID:68B6YAm8.net
2回食始めたばかり
午前の離乳食はいつも5、6さじ食べたところで不機嫌になって残すんだけど、午後の離乳食は同じ量を与えて完食する
これは朝はあんまりお腹が空かないタイプと考えて、このままのペースで行っていいのかな…
それとも朝も完食する事を目標に頑張った方がいいんだろうか

981 :名無しの心子知らず:2020/06/19(金) 10:29:57 ID:bm/ylSau.net
>>980
うちの場合は時間が逆で、二回食始めたばかりの午後食は途中でぐずりだして完食できなかった。
食べなくなったら途中で授乳するとまた食べ始めるけどすぐにぐずるから完食無理だった。
どうしたもんかと思ってるうちに2回食始めて2ヶ月目入る頃にはいつの間にか完食するようになってた。
うちの場合は離乳食でも腹が満たされると気付いたのかも。
ちなみにぐずって完食できない頃、お腹空き過ぎてるのかと思って時間を早めたりもしたけど効果は感じられなかったな。
980さんも時が解決するパターンもあるかも?

982 :名無しの心子知らず:2020/06/19(金) 11:31:19.16 ID:68B6YAm8.net
>>981
同じく時間早めてみたり他にも工夫はしたけど効果なくて、憂鬱なまま2回食に進んだら午後は完食…
で、単純に朝は食べたくないだけ?って気付いたんだよね
いつの間にか完食するようになったって聞いて安心した
今までも成長とともに悩みが解消されるパターンあったし、このまま進めていってみる
ありがとう

983 :名無しの心子知らず:2020/06/19(金) 12:43:15.25 ID:v2yNz3IX.net
離乳食初期です
野菜スープを使ったレシピって結構あると思うのですが、コンソメや出汁などに変更した場合は野菜スープの代わりになるものを栄養素として与えるべきなのでしょうか?
そんなに栄養素があるとも思えないし、子があまり好まないのですが代わりになにをあげれば栄養の帳尻があうのかわからないです…

984 :名無しの心子知らず:2020/06/19(金) 12:50:23.06 ID:r3bST4ue.net
>>983
野菜スープって、単に風味付けのつもりで使ってたから、使わなくなったところで別にあんまり変わらない気がするけど…
確かに野菜の煮汁だから栄養素はあると思うけど、それで栄養足りなくなるほどの量じゃないのでは

985 :名無しの心子知らず:2020/06/19(金) 12:52:11.27 ID:r3bST4ue.net
>>983
ごめん途中で切れた

出汁とか野菜スープを栄養源として考えなくてもいいと思うよ
野菜そのものを食べてたらいいと思うし

986 :名無しの心子知らず:2020/06/19(金) 12:54:08.01 ID:81HHP/3U.net
>>983
基本的に食べやすくしたり、味覚嗅覚を刺激するためだから栄養的に不要だと思う
おっしゃる通り大して栄養ないから
もしスープ的なものあげるならポタージュの方がいい(そういう質問ではないと思うけど)

987 :名無しの心子知らず:2020/06/19(金) 13:34:18.38 ID:9vY7SwFi.net
目の下が真っ赤というよりは少し薄い赤なんだけどやっぱり鉄分不足なのかなあ
毎日フォローアップミルクは400飲んでるし、鉄分入りのふりかけやベビーうどん、オートミール、ほうれん草、高野豆腐、牛肉は毎日なるべく食べさせてるんだけど
あまり意味がないと思いつつレバーの粉末のベビーフードも気休めにあげてたけどちゃんとレバーもあげたほうがいいのかな……でもレバー調理のハードル高い……
鉄分が足りてるかどうかだけ数値になって見えたらいいのに

988 :名無しの心子知らず:2020/06/19(金) 13:49:48 ID:2Ml36CFF.net
レスありがとうございます!

>>976
離乳食独特の組み合わせレシピ(さつまいも+じゃこ、鯛+パンがゆ)
に興味があったのですが、別々であげてみることにしますね

>>977
離乳食作りをがんばりすきて、大人の夕食は宅配ピザになりました
まだ腰がすわってなくて
左手でだっこしながらあげてるのでわたしの左手も限界です
ふんばれるとモグモグうまくなるみたいですね〜

>>979
産まれたときからかなりポッチャリです
離乳食をたくさん食べさせて
ミルクはこれ以上増やさないようにいわれています

989 :名無しの心子知らず:2020/06/19(金) 14:09:43.96 ID:JXd1jW6X.net
>>987
小児科ではレバーの他に魚の血合いとかも良いって言われたよ
うちは鳥レバーと野菜一緒に煮て、ペーストにして冷凍してる

990 :名無しの心子知らず:2020/06/19(金) 14:33:48 ID:nAwvPJpS.net
>>987
そんだけ気を遣ってるのにそこまで気になるなら医者に貧血じゃないか聞いてみて欲しい
あなたん家の子でも貧血ならうちは完全に駄目だわ

フォロミ拒否魚拒否牛肉の頻度上げてるけど毎回という訳にもいかない
豆腐卵ほうれん草は非ヘムだしレバーはビタミンAで頻繁にあげられないしで困ってる

991 :名無しの心子知らず:2020/06/19(金) 14:35:11 ID:nAwvPJpS.net
おつと>>980いないのかな?
スレ建て行ってきます

992 :名無しの心子知らず:2020/06/19(金) 14:43:37.63 ID:nAwvPJpS.net
はい次スレどうぞ

【マンマ】離乳食Part103【オイシー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1592545034/

993 :名無しの心子知らず:2020/06/19(金) 15:03:34.89 ID:j4al3/Hq.net
>>984>>986
教えていただきありがとうございます!
エキスも少なからずあって捨てるのもったいないし使えるなら!くらいの気持ちでいようと思います

994 :名無しの心子知らず:2020/06/19(金) 15:40:38.42 ID:CU7F06OS.net
>>992
スレ立てありがとうー!!

995 :名無しの心子知らず:2020/06/19(金) 21:21:59.22 ID:i5FKKYnm.net
>>992
たておつ

野菜だしというか人参玉ねぎかぶ辺りの謎煮した後の汁は甘くて、無塩のそうめんをそれで茹でるとそうめんが甘くなってウケがいいわ
そもそも甘いのばっかり欲しがるからほんとは良くないんだろうな...主食も普段からライスシリアルにミルク混ぜたものだし

996 :名無しの心子知らず:2020/06/20(土) 09:42:24.65 ID:Lqk2ZxWk.net
>>995
うちも甘い野菜や果物とミルクのライスシリアルで、甘い味ばっかりになっちゃう
一応ヨーグルトとか豆腐とか甘くないものも食べるし、砂糖入れてるわけじゃないからまあいっかって思ってるけど
ガチで甘いものしか食べなくなったら困るなー

997 :名無しの心子知らず:2020/06/20(土) 09:57:26 ID:jNWKkOXq.net
>>995
ミルクで作ったライスシリアルあげるようになってから、あまり甘くない食べ物嫌がるようになったわ…
以前はお粥好きだったのに今は真顔で食べてる

998 :名無しの心子知らず:2020/06/20(土) 14:07:11 ID:kqiZRrAn.net
ずっとミルクで作ったライスシリアルあげてて今中期だけどうちは葉野菜が好きだわ

999 :名無しの心子知らず:2020/06/20(土) 17:09:00 ID:tfZdCJ+9.net
うちは食事とミルクは分けたかったから最初からお湯か出汁で溶いてるよ
中期は野菜やそぼろを混ぜたり卵ごはん風にしたりしてた
いまはおやきみたいにしてる
汎用性高いからミルク以外も試してみてほしい

1000 :名無しの心子知らず:2020/06/20(土) 17:25:58.01 ID:jfLkAIhD.net
うめ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
317 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200