2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【普通級・通級】発達障害そだててなくない【IQ70↑↓119】[無断転載禁止] Part10

1 :名無しの心子知らず:2020/03/26(木) 13:07:06 ID:Fnv+W9gu.net
診断されている発達障害児の普通級・通級についてのスレです。

診断されてない人、診断を控えている人は別スレをご利用ください。
質問や雑談も愚痴に付随するものと考えてます。緩い感じでお願いします。
グチ、悩み、親の会の理不尽さを書き込んでみて少しでも心が軽くなればいいです。

【sage】進行でお願いします。

紆余曲折を経て、このスレタイに落ちつきました。
日本語としておかしい等の議論は、既にされ尽くしています。
荒れる原因になりますので、スレタイに対する意見は不要です。

また健常児のみの親御さんの書き込みもお止め下さるようお願いします。

>>980を踏んだ人は次スレを立てること

※前スレ
【普通級・通級】発達障害そだててなくない【IQ70↑↓119】[無断転載禁止] Part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1563938187/
【普通級・通級】発達障害そだててなくない【IQ70↑↓119】[無断転載禁止] Part9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1570414321/

750 :名無しの心子知らず:2020/09/05(土) 19:38:46.73 ID:yThn6kyk.net
>>747
今は虐める子どもが何があっても悪い
いじめられっこは何も悪くないって言う流れだよ

751 :名無しの心子知らず:2020/09/05(土) 20:11:04 ID:6PYoe6ue.net
>>749
さっぱり根拠がわからない

752 :名無しの心子知らず:2020/09/06(日) 19:30:01.66 ID:6Nz+F52J.net
>>750
それが間違い

なぜ特定の子供だけいじめられるのか、それを考えればすぐわかる

さかなクンとかどうみてもいじめられそうなのにいじめられてないからな

>>751
このように無意識にいじめられる子供を作っている

というか子供をいじめてる親そのもの

753 :名無しの心子知らず:2020/09/06(日) 20:01:45.32 ID:wT1bc+ES.net
さかなクンも学生時代虐められてたけどね

754 :名無しの心子知らず:2020/09/06(日) 20:23:58.43 ID:M6+k9h/Q.net
いじめられてたよね
魚の世界にもいじめがあって、集団を保つための習慣みたいなものだから
いじめられる側に何の落ち度もなくても、やられるときはやられるってのを知って楽になったんだっけ
うろ覚えだけども

755 :名無しの心子知らず:2020/09/06(日) 20:24:45.18 ID:p5ZzmDYD.net
>>752
自己紹介乙
あなたがいじめっこって言う事は分かった

756 :名無しの心子知らず:2020/09/06(日) 22:05:27.74 ID:mxU2CmTX.net
>>754
達観してるな、さすがだわ

757 :名無しの心子知らず:2020/09/06(日) 22:23:48.11 ID:qJMyMB4I.net
>>754
すごいいい言葉

758 :名無しの心子知らず:2020/09/06(日) 23:37:27.48 ID:RHM3Q2X/.net
さかなクンさんはお母さんがすごすぎるわ

759 :名無しの心子知らず:2020/09/06(日) 23:46:08 ID:+imvkZ5B.net
>>752
いいから根拠書いてよ

760 :名無しの心子知らず:2020/09/07(月) 02:19:19.93 ID:5017SvCa.net
>>665辺りで出てたプレイ中言葉が汚くなることについて
定型非定型関係ないとは思うけどどこの学校も困ってそう
https://japan.cnet.com/article/35159006/

761 :名無しの心子知らず:2020/09/07(月) 15:08:33.49 ID:WUuaATxw.net
ADHDで投薬してる人子供に説明してる?
うちは衝動性はあんまりないけど集中力にムラがあるから投薬するかもしれない
周囲へカミングアウトしてないし本人に言ったらペラペラ話してしまいそうで嫌だ
本人へのカミングアウトはもっと大きくなってから膝を突き合わせてじっくりしたいと思ってるし
現状クラスで問題を起こしているわけではないのでわざわざ今他人に知られることもないかなって

762 :名無しの心子知らず:2020/09/07(月) 15:16:16.99 ID:fUswErRs.net
>>761
薬を飲み始める時に主治医から子供に説明してもらった
なにかも知らせないで投薬はダメって主義の主治医だからもあるけど
簡単にあなたの苦手なことやよそ見しちゃうのや集中力をフォローする薬
作用が強くてお腹が痛くなったりする可能性があるから教えてね
くらいの分かりやすく簡単な話だったけど
飲み合わせできない薬もあったりするから薬の名称は覚えてもらったよ
カミングアウトは2年後に本人が疑問に思ったタイミングでした

763 :名無しの心子知らず:2020/09/07(月) 15:20:08.16 ID:WUuaATxw.net
>>762
うち訓練は本人の希望がないと受けさせてもらえないのに投薬はそういうの無かったな
感覚統合訓練受けてるのをペラペラペラペラ話してるから嫌なんだよね…運動の訓練って言ってるからわからないとは思うけど
しかも同じように簡単にしか言ってないからかもしれないけど何度説明してもあんまりよくわかってないし
運動が得意になると思いこんでる
だからクラスメイトも運動訓練とかスゲーみたいな受け止め方になってる…
でも薬は副作用もあるからやはり黙って飲ませるのはまずいか

764 :名無しの心子知らず:2020/09/07(月) 15:20:28.33 ID:fUswErRs.net
あ、あとうちは変に劣等感持つかなって思って口止めしなかったんだけどペラペラ喋ったよ
でも相手はコンサータって聞いてもなにそれ?でフーンって反応だった
たぶん興味なくてすぐ忘れられたと思うw

765 :名無しの心子知らず:2020/09/07(月) 15:24:20.82 ID:WUuaATxw.net
>>764
私も同じ考え
口止めしてないから
本人に言ってあることは周囲にも言いふらしてると思って本人に対しても言葉選んでる
参考になりました、ありがとう

766 :名無しの心子知らず:2020/09/07(月) 15:28:44.07 ID:fUswErRs.net
>>763
療育系は本人に意思がないと大変だものね
うちの主治医がなんの薬かも知らされないで飲むのはどうかと考えてるのと
もし嫌がったら飲ませるのは大変だから副作用も含めて説明しましょうかって打診があったの
薬のサンプル見せてこんなのだよ飲めるかな?って
うちの子が納得したがりだからそれもあるかも
コンサータが最近登録制になってそれも丁寧に説明してくれたよ

767 :名無しの心子知らず:2020/09/07(月) 17:16:40.19 ID:8NeRH+Ir.net
>>761
うちは衝動から来る他害とか癇癪があったから、「カッとしたりイライラするのを落ち着かせるお薬あるけど飲む?」と話した。

ちょっかい出されてキレて他害パターンが度々あって、本人も反省してるけどまたやってしまうって辛さが出て来てたからすんなり飲んでくれた。

768 :名無しの心子知らず:2020/09/07(月) 17:45:36 ID:/A5lYNuz.net
>>767
飲んでくれて羨ましい…

うちの子はカプセルが喉に引っかかるとか言って続けられなかった

769 :名無しの心子知らず:2020/09/07(月) 18:24:48.32 ID:WUuaATxw.net
うちの子も集中すべきときに力が出ないのは本人も辛いみたいだから
集中しやすくなるのと吃音に効果を期待していると素直に説明してみようかな
吃音ももしかしたら効果があるかもしれないって言われてて
うちは錠剤でインチュニブって言われたから飲めなかったらまた「お薬飲めたね」のお世話になるのかな

770 :名無しの心子知らず:2020/09/07(月) 18:27:28.02 ID:5u/KS5sW.net
それうち子どもでも貼るだけの薬とか、月に一回の注射で済む薬とか、出来ないのかな?

771 :名無しの心子知らず:2020/09/07(月) 18:28:49.15 ID:WUuaATxw.net
OT(感覚統合訓練)はいやに念を押されましたね
本人にも
やっぱり乗せやすい小さい子と違って本人がやる気ない小学生には効果薄いのかな?やる気がないなら少ない枠をやる気のある子に譲りたかったのかなーとも思ったり
うちは多少勘違いしてるとはいええらいやる気なんで更新してもらえてホッとした
明らかに動きがガチャガチャだもの

772 :名無しの心子知らず:2020/09/07(月) 19:09:13 ID:WyzSeMYR.net
>>753>>754
いじめられてないよ

いじめ親はこれだから

>>755
自己紹介乙
あなたがいじめっこって言う事は分かった

>>756-758
うわあいじめ親がいじめて何が悪いと言ってる

773 :名無しの心子知らず:2020/09/07(月) 19:11:48 ID:WyzSeMYR.net
>>759
ずっと書いてるだろアスペか

あ、アスペスレだったな

>>767-770
おまえが飲めよ

774 :名無しの心子知らず:2020/09/07(月) 19:39:50.49 ID:8NeRH+Ir.net
>>768
うちも小さい頃は薬飲むの本当に嫌がってておくすりのめたねも見慣れないもの全拒否だったから四苦八苦してたんだけど、副鼻腔炎持ちで鼻詰まりやら咳が辛い時に病院から貰った薬を飲めば楽になると知ってからコロッと薬ウェルカムになったw

抑肝散も飲んでて事前に飲みにくいと言われてたけど、そのまま飲めるので助かってる。
でも、小学生が毎日薬飲むのが当たり前になってるのってなぁ…と思うけどね。

775 :名無しの心子知らず:2020/09/07(月) 22:14:51.85 ID:XuitIBY1.net
>>753,754,755
いじめをする親はこうやってすぐ自分の都合のいいように改変する

さかなクンはいじめられてた子を釣りに誘って助けてあげてた方

あんなのはいじめられていて当然だ、といういじめ思考があるからこうなる

>>758
ここにいる親とは真逆のすばらしいお母さんだよね

だからいじめられることもない

ほんとここの親に育てられてる子供がかわいそう

776 :名無しの心子知らず:2020/09/07(月) 22:43:42.00 ID:XuitIBY1.net
ちなみにさかなクンの成績は普通以下
それでも母親は勉強しろと言わなかった

高校を出て大学は行けず、専門学校ですらない日本動物植物専門学院へ入学
魚関係のアルバイトをしてみるもまったく続かなかった

それがいまや東京海洋大学の名誉博士、客員准教授だからね

母親が認めてあげると子供はこうなるよい例

777 :名無しの心子知らず:2020/09/08(火) 03:42:20.01 ID:bVzUCizH.net
>>776
さかなくんもお母さんも凄いんだけど、TVチャンピオンがなかったらどうなってたんだろう…とは思う
YouTubeで客員教授にまでなれるのかしら

778 :名無しの心子知らず:2020/09/08(火) 18:26:40.59 ID:xpZYlShy.net
>>777
そんな仮定は成り立たない

TVチャンピオンがあっても出場しない人が大多数なんだし

運は自分で引き寄せる

779 :名無しの心子知らず:2020/09/11(金) 11:53:11.69 ID:9ywsl2gg.net
下の子は上より生活面自立してて、大丈夫かなと思ってたけれど、
親子体操行ってみたら終始走り回り全然ダメだった。落ち込む。また療育行くの面倒くさいけど、行った方が長い目でみてラクなのかな。

780 :名無しの心子知らず:2020/09/11(金) 12:11:12.69 ID:vOqJIsZI.net
>>779
楽しくて走っちゃったんじゃないの?

でもどこまでが普通でどこからが普通じゃないかの線引きって難しいよね

本人に全く困り感がないようで私が神経質なのか?と悩む

781 :名無しの心子知らず:2020/09/11(金) 12:48:22.47 ID:Ya9F/+nC.net
皆と一緒に動かないといけない理由なんてないし、まだ2歳児だから仕方ないと思うけれど、
周りのキチンと取り組んでる親子を見ると落ち込むのよね。

言葉が増えればもう少しラクになるのかな。

782 :名無しの心子知らず:2020/09/12(土) 06:55:58.57 ID:jYaRaQAk.net
わかる
とくに上の子で苦汁を飲まされまくったおかげで些細なことで公開処刑されたと思いこんじゃう
一人くらいなんも手がかからなくて2歳位からプレでも離れてあらあらうふふで過ごしてみたかったもんだ
プレ行ったら男の子でも話聞くときはおとなしく座ってて制作や体操は楽しんで、他の子や先生に気遣いの言葉かけられる2才児ばっかりだった
もう追いかけ回すタイプも抱っこ抱っこタイプも嫌だ

でも入園したら無くなったよ、下は親がいて甘えるタイプだったみたい

783 :名無しの心子知らず:2020/09/12(土) 08:44:59.47 ID:N7CmZ7Xg.net
ありがとう。
リアルじゃ愚痴れないのでレス嬉しい。

昨日は初のあらあらウフフ側に立てると夢見てただけに予想裏切られて落ち込んだ。
上の経験から、あれに比べればどこか大丈夫かなと思ったりする。

療育で集団に慣らすべきかな。
前見学行ったら生活面自立してない子が多い所で逆に浮いてしまって参加見送ってる。
ちょうど良いところがなかなかない。

784 :名無しの心子知らず:2020/09/12(土) 08:48:10.41 ID:5+PR4eEE.net
>>783
わかる
何にしても我が子と同程度を望むと難しいしそれを口に出せないよね
言う人もいるかもしれないけど実際は難しい
要望しても一笑に付されることもあるし

785 :名無しの心子知らず:2020/09/12(土) 09:01:00.20 ID:jYaRaQAk.net
>>783
リアルでグチれば子供は親の思うとおり行かないもんなのに都合ばっかり押し付けて可哀想とか思われるしね
でもこっちも人間だし余裕側に回りたかったー!って愚痴くらいある
うちは行政と療育センターの未就園児向け親子教室通ってたよ
たぶん診断済じゃなくて不安のある子が集まってるようなやつでほとんど普通にできるっぽい子が多かった
それこそほんとに他に気になることがないなら習い事のお教室でもいいんじゃない

786 :名無しの心子知らず:2020/09/12(土) 11:58:23.27 ID:N7CmZ7Xg.net
そうなんだよね。
求めすぎてるんだろか。
転居して改めて探してるんだけど、上の経験からか目が肥えてて、面倒な親になってるのかな。ある程度諦めも必要なのかな。

自治体の未就園児クラスいいね。
お金かかるけど習い事も良いかも…もう少し探してみます。

787 :名無しの心子知らず:2020/09/12(土) 13:09:16.23 ID:HpzQ6gjT.net
保育士してた時、未満児クラスでも絵本の読み聞かせの時に座らずフラフラ歩いてる子どもは要注意だった

でも保育園とかで団体生活をまだ経験したことないと成長が少しゆっくりだし、同じ物に注意を向けれたり、指差しや肯定の頷きが出来てたりしたら大丈夫じゃないかな?

788 :名無しの心子知らず:2020/09/12(土) 19:34:27.99 ID:iImGZbMR.net
>>779-787
おまえが子供をコントロールすることしか考えてないからそうなる

本当に子供がかわいそう

789 :名無しの心子知らず:2020/09/14(月) 09:37:39.33 ID:5pBgdYe8.net
投薬始めて数日、2週間は半量なのに副作用の傾眠が酷い
慣れるのかな?
集中力を高めるために飲ませてるのに本人もこれじゃ逆に集中できないんだけど!って言ってる
幼稚園から運動会があろうとも昼寝しない子だったのに習い事から帰ったらソファーで寝落ちしたり学校でも眠いと訴えてるらしい
初めての週末で一日中様子見れたけど寝方がヤバイ
車乗ってたのもあるけど突然寝始める
日中に寝過ぎなのか夜中何度も起きてくるし
これは中止になるのかなあ
今は慣れるかもしれないからと飲ませてるけど増やせないもんな
癇癪他害飛び出しみたいな強い衝動性は無くてソワソワしたりボンヤリしたりしてるのが問題のタイプだから眠いんじゃまずいよなあ

790 :名無しの心子知らず:2020/09/14(月) 18:46:57.51 ID:2ArzzXDj.net
>>789
多動・衝動があまりないタイプの子、投薬始めの1週間同じような状態で増量した時も1週間くらい傾眠傾向になった
歩きながら寝そうになったり危険なのでそれ以降の増量は長期休暇に合わせてもらうようにした
学校の先生にも伝えておいた方がいいし、登下校時に危なそうなら慣れるまで送迎や付き添いも考えた方がいいかも
あまりに長期間続くなら薬が合わないのかもしれない

791 :名無しの心子知らず:2020/09/15(火) 03:07:14.17 ID:SlHE/JXP.net
>>790
ありがとう、とりあえず登下校が心配なほどではないのと
今日は眠くなかったみたい少し慣れたのかなとも思ったけど
今日は眠くならなかった?と聞いたらだった今日薬飲んでないじゃん!て
夜一回だから欠かさず飲んでるよって言ったら朝も飲むと勘違いしてたみたいだけど
正直思い込みが強いところあるからプラセボの副作用版というかそういうのもあるんじゃないかと思ったりして…
はじめにひどい眠気やだるさがあったら教えてねって言い聞かせたから
もう1錠増やすのは次の4連休に合わせられそうだからそこでマズそうな感じだったら病院に電話してみることにする

792 :名無しの心子知らず:2020/09/16(水) 01:31:13.31 ID:xvzc0jS7.net
>>789
何飲んでるのかわからないけど、こういう子は普通覚醒しやすくなる薬で
沈静かかって落ち着くんだよ。その分眠たくもなる。ある意味、スレタイとしては普通だよ。
しばらくして慣れてくるか、慣れないなら量がそのお子さんにとっては多い場合もある。
あと、体質もあるから他の薬の方が合ってる場合もある。他に困った副作用が強くなければ、しばらくは様子見もアリだよ
不安なら病院で聞いてみたら

793 :名無しの心子知らず:2020/09/16(水) 08:46:02.56 ID:UYpG/ccz.net
>>792
ありがとうとりあえず半量での眠気はおさまったみたい
ADHDでインチュニブ出されてる
やるべきことがあるときにボンヤリしてるから学校で今後遅れをとらないように飲ませ始めたんだけど
ここのところ凄く落ち着いてていい子でこっちも穏やかだわ
思いやりもあるし頭の回転も早く機転が利くから会話してても楽しい
宿題も何も言わなくても終わってるし下の子へのうざ絡みも減ってる
だけど別に薬飲んでいい子になったわけじゃなくて元々感じてた長所なんだよね
元々癇癪起こしたり友人トラブル起こしたり脱走したり授業妨害するような激しい所はない子だし半べそでも自分で宿題してたから薬なんか飲ませたくないなって思ってたし程度も軽いと思ってたけど
ADHDって長所もぶち壊して苛つかせる障害なんだなって思った
来週から体重に見合った量に増やすけど眠気来ないといいなあ

794 :名無しの心子知らず:2020/09/16(水) 10:40:57.36 ID:mtGPg6S9.net
>>793
もう少し様子をみたいので半量を続けたいのですがと聞いてみたら?
うちもインチュニブ飲んでるけど身体が慣れるまで半量でさえ眠気はかなり強かったよ
それから規定量になったんだけど、学校で居眠りが酷くなって結局半量に戻して2年ぐらい経ったかな
成長して体重も増えたから、比率的には3分の1の量に近いのかもしれない

795 :名無しの心子知らず:2020/09/16(水) 11:33:26.18 ID:UYpG/ccz.net
>>794
そうすることにした!今のまま増量は不安だし
次近いうちに血圧はかりに行く予定だからそれまで1錠にしてもらうわ
やるべきことがあるときにボンヤリしてるのが一番の困りごとなのにもし居眠りするようになったらどうしょうもないし

796 :名無しの心子知らず:2020/09/16(水) 11:36:24.76 ID:UYpG/ccz.net
会話が楽しくなったのは無駄なあのさー!あのさー!!それでさー!!!みたいなのが減ったのかもしれない
ということはやはり効いてるのも
ここまま緩やかに効いてくれるといいなあ
本人も集中できないときって頭散らかってて思考がまとまらない状態だろうから辛いだろうし

797 :名無しの心子知らず:2020/09/16(水) 11:44:36.78 ID:+R4oi6Da.net
インチュニブ効くよね。
うちも飲ませて凄く落ち着いた。

前はスーパー行ったらウロチョロソワソワしてたけど、今は一緒にトコトコ歩いて着いてくるようになって旦那と感激した。

長所はそのままで悪目立ちする所が薄れるのってありがたい。

798 :名無しの心子知らず:2020/09/18(金) 15:08:55.48 ID:d7xLhu4E.net
中3LDと不注意優勢
友達もいるしいじめられてもいない
でも授業が辛くて仕方ないから行きたくないという
歴代担任に言っても「楽しそうにやってますけどねえ?」と行き渋りを理解してもらえず、親の虚言扱い
コーディネーターと相談して授業での配慮は伝達済みのはずなのに全く聞き入れない教科担任のほうが多くて辛さは変わらず
早く卒業したい

799 :名無しの心子知らず:2020/09/18(金) 15:47:21.88 ID:TYpQ0nPl.net
うちも学校では「出来る子でありたい」自分が強すぎて家では母親に半DVっぽい娘
(勿論勉強も人間関係もそこまでできる訳ではないけどごく普通くらいにはできてるとみなされてる)
学校行きたくないって本当どうすりゃいいの…

800 :名無しの心子知らず:2020/09/22(火) 23:11:20.91 ID:NGC8WZT2.net
>>799
無理に学校行かせないで!
今はそういう時代。

801 :名無しの心子知らず:2020/09/22(火) 23:58:00.19 ID:+tDlcII9.net
>>800
うちもそういうタイプなんだけど行かなくていいよ、と言っても行くことにこだわりがあって行ってしまうのよ
さすがにたまに疲れて休むけど
羽交い締めにしてでも行かせなきゃいいのか

802 :名無しの心子知らず:2020/09/23(水) 19:03:31.42 ID:mTxlniT9.net
おまえらが子供にそうやって押し付けてきたからだぞ

803 :名無しの心子知らず:2020/09/24(木) 20:48:50.03 ID:Jhmm/G0g.net
>>801
行きたいなら行かせるしかないんじゃない

804 :名無しの心子知らず:2020/09/24(木) 22:06:53.89 ID:ZtLCjex9.net
一度休んでみたらいいかもよ
うちは拘りだったけど朝ちょっとお腹痛くて休んだら
休んでも怖いこと不安なことが起こらなかったって分かって休みたいが言えるようになった
休んだ日は勉強はしないで起床と就寝時間だけ守ってもらって後は好きに過ごしたよ
リフレッシュデーを月1にして申請式にしてる

805 :名無しの心子知らず:2020/09/26(土) 06:09:13.30 ID:Md4z9SHT.net
知的で処理能力遅い子になにかさせてますか?
家でドリルと宿題なんだけどやり続ける事に意味があると思って嫌がられるけどやらせてる
公文も国語と算数で1.6万で悩みどころで迷ってます

806 :名無しの心子知らず:2020/09/26(土) 07:10:54.09 ID:kRL/DCkm.net
>>805
うちはwiscで処理速度だけ平均、他はボーダーの現小5だけど今年の2月から次のものやらせた。

1.コグトレ→概ねできるけど単調で飽きが来たので、7割くらいやってやめた。
2.速音読→斉藤孝先生の小学生向けのやつ。面倒がるけど朝読む習慣はついた。タイムを競うのでやり始めると楽しんでることも多い。今も継続中。
3.宮本算数教室の賢くなるパズル入門〜基礎2→コロナの時期や学校行き渋って休んだときにやってた。たまに悩むけど解けると喜んでる感じだった。
4.宮本算数教室の算数と国語を同時に伸ばすパズルシリーズ→シリーズで難易度違うけど、どれもそこそこ楽しんで解いてた。
5.天才パズルどっかい算→今現在やってるもので、学校行き渋りのとき家でやってる。

お金は、本やドリル買うだけだから安く済んでる。
効果はどれもあったと思う。速音読でしゃべりも向上したように感じる。
学校行き渋ったときは本人も学校行かない罪悪感もあって勉強するよと言うんだけど、授業の予習復習は面白くないだろうから、パズル系やらせて地頭鍛えた。本人の負担にならないよう、普段は宿題だけで、パズルはやらせてない。

その他、ドリルとかでなく、子供とよく会話するようお医者から言われたよ。会話能力鍛えるには会話することが一番と。それも心掛けて接している。

807 :名無しの心子知らず:2020/09/26(土) 10:25:11.65 ID:G5HX5/O1.net
>>805
タブレット学習おすすめ

808 :名無しの心子知らず:2020/09/26(土) 12:33:45.24 ID:71acf3nC.net
書き順何度教えてもめちゃくちゃで濁点から書き始めたりする

タブレットなら書き順間違えたら書き直しさせられるのかな?
それなら買いたい

809 :名無しの心子知らず:2020/09/26(土) 12:49:15.51 ID:kRL/DCkm.net
うちも書き順はめちゃくちゃだけど、字として読めるならOKとしてる

810 :名無しの心子知らず:2020/09/26(土) 16:52:17.33 ID:aGi6bSxd.net
うちも驚きの書き順だし汚いけど読めたらオッケーだ
うちはタブレット学習は家でやってて書き順のテストだと毎回メタメタ
でも字は覚えるからもうそれでよしにしてる
どれだけ書くのが苦痛かにもよるけどうちは処理速度とワーメモが低いから
書き取りは本当に苦痛が大きいんだよね
だからもうハードル下げまくってる
書き取りに拘って勉強が嫌いになるよりは良いわ

811 :名無しの心子知らず:2020/09/27(日) 05:12:10.26 ID:RUiWkaUt.net
書き順が違うの、傍で見てるとイライラするよね。
うちは私が注意すればするほどこだわりが強くなって
その間違った書き順が強化されていってたから、もう私は放置しているよ。

ただ主治医には、「自分の名前だけは正しい書き順で書けるといいですね。
仕事をするようになったら、自分の名前を書いているところを
顧客などに見られることがありますから。
そのとき自分の名前の書き順がデタラメだと、社会的信用が低くなります」と言われた。

812 :名無しの心子知らず:2020/09/27(日) 10:50:37.43 ID:UkKg0pMa.net
チャレンジタッチ→書き順、形などちゃんと書かないと書き直し。
        →うちの子は発狂
スマイルゼミ→書き順、形などちゃんとかかなくてもある程度認識してくれる。
      →適当に書いても正しい漢字が表示されることがあるが、うちの子は
       それを見て覚える。調べる手間が減るので負担も減る。

お子さんが形は分かるけど書き順だけダメなのか、形も書き順もダメなのか、
そもそも漢字が覚えにくいのかで検討するといいと思う。
お子さんが同時処理・継次処理のどちらで理解する傾向があるのかでも違うんだろうと思う。
継次処理が苦手だと、書き順は難しいらしい。

813 :名無しの心子知らず:2020/09/27(日) 10:59:59.49 ID:jsAeer7t.net
>>812
> チャレンジタッチ→書き順、形などちゃんと書かないと書き直し。
>         →うちの子は発狂

漢字が書けるとか、書けないとかより
何かができないと発狂→対物、対人暴力なのが発達障害の問題

発達障害って、結局暴力の問題なんだよね

みんな、それを家の中にこっそり隠してていわないけど

814 :名無しの心子知らず:2020/09/27(日) 12:04:51.65 ID:UwnpgM+c.net
>>813
あなたの子と皆を一緒にしないで

815 :名無しの心子知らず:2020/09/27(日) 12:08:09.10 ID:LUQJGLxA.net
悪いけど暴力は無いです
発狂もないけど

816 :名無しの心子知らず:2020/09/27(日) 12:23:55.31 ID:bmwbd+dl.net
うちは暴力は無い
気力が無いって感じ

>>812
詳しくありがとう

ネットで無料で印刷できる平仮名プリントで、ハネが全然ないものがあったな
でも発達障害児には人に読んでもらえる字を書けたらそれで良いのかも…

817 :名無しの心子知らず:2020/09/27(日) 12:28:00.05 ID:LUQJGLxA.net
障害の種類と本人の性格によるでしょ
うちは硬筆も習ってるし、筆順については勝手なことしたらかなり厳しくやったよ
箸の持ち方と同じくらい恥ずかしいから
でもできないものを厳しくしたり耐性無い子を叱りつけるのは可哀想だと思う

818 :名無しの心子知らず:2020/09/27(日) 12:35:43.80 ID:kdIDptjh.net
>>817
かなり厳しくなんて言ってる人に言われたくない

819 :名無しの心子知らず:2020/09/27(日) 12:43:23.12 ID:LUQJGLxA.net
うちはほぼどの項目も人並みかそれ以上の能力あるのに集中力のオンオフスイッチぶっ壊れてるタイプだから
喝入れてでもやらせりゃだいたいなんとかなるし、集中力が入れば強めに言ったことすら本人から感謝されることもある
ただ、運動はだめ
運動に関しては何か言ったことない

820 :名無しの心子知らず:2020/09/27(日) 14:14:23.38 ID:Lblxwa4s.net
>>812
スマイルゼミ使ってるけど書き順間違えると認識されないよ?

紙の通信教育、集団塾もやったけどうちの子(ディスグラフィア有)にはタブレットが一番あってるわ
相変わらず字は間違えるけど、間違えても消ゴムで消す作業が無いだけでかなり楽になったみたい

821 :名無しの心子知らず:2020/09/27(日) 14:16:32.57 ID:hMkIYTm+.net
前に怒鳴りつけるのも必要って書いてた人?
受動性が強くて自閉の特性が真面目にも出てる子には書き順厳しく向いてるのかもね
正しくすることが心地よいタイプもいるしさ
うちは全然タイプ違うから無理だけど特性が真面目さによく働く子は正直羨ましい

822 :名無しの心子知らず:2020/09/27(日) 15:27:24.68 ID:cKXppHqW.net
>>820
それ漢字の練習だけじゃない?

823 :名無しの心子知らず:2020/09/27(日) 15:33:34.11 ID:VP1+k0Zq.net
>>805はそもそもスレチなんじゃ

824 :名無しの心子知らず:2020/09/27(日) 18:43:19.22 ID:IDxlaaVg.net
うわあ虐待親ばっか

やっぱ発達障害の原因は親だな

825 :名無しの心子知らず:2020/09/27(日) 18:50:26.24 ID:tHcxKfNz.net
ここで現在働いてる方いらっしゃいますか?
14時くらいまでで働きたいと思うんだけど、長期休みの預け先がなくて悩んでいます
ジジババ頼れないし、学童入ってないし、デイは朝の預かり時間が遅すぎて無理そう
学童に入れてもう少し長く働くという選択肢もあるけど、問題起こしてトラブルになるリスクがある場所を増やしたくないのは親の勝手ですよね…

826 :名無しの心子知らず:2020/09/27(日) 19:05:55.32 ID:xdBj1Yyz.net
>>825
学童があるじゃん

827 :名無しの心子知らず:2020/09/27(日) 19:14:18.24 ID:beGE0J/Q.net
>>826
文盲ですか

828 :名無しの心子知らず:2020/09/27(日) 19:18:28.20 ID:lSrtHoE5.net
>>811
ふとうちの息子就職出来るかなと思ってしまった。
障害者枠でも発達障害で就職出来るのは限られていると聞くし。
やっぱ1時間の工賃200円の作業所かなあ。

829 :名無しの心子知らず:2020/09/27(日) 20:35:32.88 ID:jszOfPEe.net
>>825
長期休みのみ学童利用登録できないかな?自治体によるけど利用条件が普段より緩くなるのも聞いた事ある。
デイも親が送るなら早朝受け入れありとか、職場近くのデイを利用して自分で送迎するとか、デイに合わせて働くとか。何かしら方法あると思うよ。

830 :名無しの心子知らず:2020/09/27(日) 21:03:12.08 ID:bXi1CHp1.net
私は8時半〜12時半までパートしてるけど長期休みは留守番させてるな
派遣とか短期の仕事して、長期休み中は就業しないのもありだと思う

831 :名無しの心子知らず:2020/09/30(水) 16:52:28.69 ID:SmR4FPqn.net
地域によるけど、長期間休みや日曜日も預りしてくれるデイもあるよー

832 :名無しの心子知らず:2020/09/30(水) 16:53:27.91 ID:SmR4FPqn.net
8時半~12時までのパート羨ましい
業種は何ですか?

833 :名無しの心子知らず:2020/09/30(水) 21:41:42.37 ID:f7mSPUwO.net
>>832
研究所の雑用
主婦パートがほとんどだからその時間なのかも

834 :名無しの心子知らず:2020/10/02(金) 14:47:17.62 ID:1vX7hOAP.net
ここでオススメされてたビッグバンセオリーみてるけど面白いわ
免許証とる話のシェルドンとかうちの子の未来だわ
オタでもなんでもいいから、うちの子にもレナードみたいな寛容な友達が欲しい

835 :名無しの心子知らず:2020/10/02(金) 23:13:34.09 ID:HGnxdp3o.net
>>833
ありがとうございます!
研究所の雑用…難しそうですね
奥様、素敵!

836 :名無しの心子知らず:2020/10/05(月) 00:03:21.78 ID:hUv0wWqD.net
成績が悪い中高生親その後スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1549605443/
>>537
> 教習所に通い始めたけどそこがハードルが高い
> 運転技術や講習の内容は問題ないっぽいんだけど、受け方、予約の仕方のようなシステム的なものが全く理解出来ていない
> 講習は1番から(ってのはまあ正しいんだけど)2、3、4と順番通りに取らなければならないと勘違いしていたり、修検や卒検というものも分かっていない
> とにかく質問するという事に小学生から抵抗がある性格ゆえの成績悪いに拍車がかかってるタイプ
> 今後の税金関係や大きな買い物の手続きももう不安しかない

>>538
> >>537
> 教習所ってわかりにくいところがあるよね
> 教習所のスケジュールは親が組んであげてもいいんじゃない?
> うちは教習所がスケジュールを組んでくれるコースだったから楽だったけど、それでも体調不良で休んだりするといろいろ面倒だったよ
> 税金関係は企業に正社員で就職すればやってくれるから大丈夫だよ
> 大きな買い物は騙されされしなければなんとかなる…と思いたい(うちもものすごく心配

>>552
> 流石に、教習所のシステムが解らない、質問もしない。できない。
> だと、仕事ができない人の見本になるから、アルバイトをしっかりやって
> 学生時代から出来そうな仕事探した方が良いと思うわ。
> アルバイトは職歴に入れなくて良いから、色々と経験させた方が良いよ。

837 :名無しの心子知らず:2020/10/05(月) 00:03:47.76 ID:hUv0wWqD.net
成績が悪い中高生親その後スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1549605443/
>>556
> うちはバイトは問題ないけど教習所はやっぱりよく分かんないって言ってたなw
> 教習用語を当たり前に言われると(例:修検を受けるためにはここまでの講習がー、の修検ってなんだっけ状態)分かんないから行くの面倒臭くなったとか言ってた
> 結果としてノーミスで無事に取れたけど、教習に限らずなんというかカリキュラムというか事前指導で謎が発生するともう嫌になるみたいだ
> バイトは某コーヒーチェーン店だけどこのまま就職したいわと言ってる

>>562
> 教習所何となく通ってたけどカリキュラムがよく分からなくなって1ヶ月ほど放置だわ
> 聞けばいいでしょ、がうちもやっぱりできない
> 女の子だから合宿に抵抗あったけど、合宿に放り込めばよかったかもしれない

838 :名無しの心子知らず:2020/10/10(土) 07:10:53.21 ID:r3DHMAoG.net
子が野球クラブ行ってるんだけど辞めてほしい。からかわれたりして凹んで帰ってくるんだけど、野球好きだし辞めたくないと言う。クラブで友達もできないし、土日含めて週4回も練習やら試合あるから、凹む頻度も高い上、拘束時間がすごい。
クラブ辞めればビジョントレーニングとか受けたり、土日は療育的な活動もできるのに。
辞めてらもっと悪いこと起きそうなんだよな、と謎の発言もしてるし、こだわりなんだろうか。
同じような境遇で困ってる方いませんか?

839 :名無しの心子知らず:2020/10/13(火) 22:26:39.50 ID:yX02m4EB.net
>>838
マジレスすると、運動は非認知能力を上げるらしいから本人が行きたがってるなら行かせたらいいよ
友達がどうこうとか一切関係なく(別に仲良くならなくてOK)、体を動かすことによって脳に刺激がいく
↓これ以外にも色々エビデンスある。英語だけど。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspfsm/68/1/68_36_2/_pdf/-char/ja

親的には個人競技の方が気が楽なんだけど、本人が嫌がってない限りはええんでないかい?
ビジョントレーニングとかもいいと思うけど野球も悪くない
(もちろん発達なんで本人が行きたがってる前提込みで)

とはいえ凹んでる子どものケアとか大変だよね…お疲れ!
何もできないけど応援してるで…
野球してる間、親同席?もしいなくていいならコメダ珈琲にでも行ってコーヒーでも飲んどこ!
うちはサッカーやってるけど、見てなくていいから仕事してる!

840 :名無しの心子知らず:2020/10/13(火) 22:36:12.35 ID:yX02m4EB.net
ヤフコメって5chより地獄だね?
うちの子がアナウンサーの小島慶子さんに性格的に似てると感じるので
連載の内容がYahooトップとかに上がってくるとつい見るんだけど
コメントでADHDへのディスをまき散らしてる人がいて滅入る…

でも正直「この共感性のなさと思い込みは発達ぽいな」とか思ってしまい
弱いものが夕暮れ、更に弱いものを叩く…って自省させられた

841 :名無しの心子知らず:2020/10/13(火) 23:12:20.13 ID:de+aYBh/.net
>>840
ヤフコメの偏りは異常だよ
5ちゃんはマトモ

842 :名無しの心子知らず:2020/10/13(火) 23:18:05.80 ID:nijH4AVa.net
もっとえげつないのがガルチャン?

843 :名無しの心子知らず:2020/10/13(火) 23:20:37.87 ID:8dBt33om.net
>>842
ガルちゃんは喪女が多いイメージ

844 :名無しの心子知らず:2020/10/13(火) 23:23:11.17 ID:yX02m4EB.net
今見たらコメント消されてたわ
ヤフコメってちゃんと浄化作用あるんだね…
確かに度を超えて酷くて、諭してる人も何人かいたけど本人には全く響いていなかった

「自分みたいなやつはどこにでもいるからね!!
周りへの周知はプライドが許さないんですか?それこそ差別では?」
っていいながら(誰も周知したくないとか言ってない)
「ADHDとか言われた時点で保護者も子供も無理」
「差別しますけど何か?」
とか言ってて、本人の言う通りこんな考えの人間がたくさんいる世界に
我が子を送り出すのかと暗い気持ちになったわ

ガルちゃんはよく知らんけどここまで酷くはない印象

845 :名無しの心子知らず:2020/10/13(火) 23:49:21.72 ID:ABl4LbiY.net
【非正規職員】最高裁、アルバイトや契約社員へのボーナスや退職金認めず “不合理格差に当たらず” ★2 [ブギー★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602585152/

>非正規で働く人たちが正規雇用の人たちと同じ仕事をしているのに、ボーナスや退職金が支給されないのは不当だと訴えた2件の裁判で、最高裁判所は、いずれも不合理な格差に当たらないとする判断を示しました。

>大阪医科大学の研究室で秘書のアルバイトをしていた50代の女性は、正規の職員の秘書と仕事の内容が同じなのにボーナスなどが支給されないのは不当だとして、大学側に賠償を求めました。

>判決で、最高裁判所第3小法廷の宮崎裕子裁判長は「大学では、正規の職員は業務内容の難易度が高く、人材の育成や活用のために人事異動も行われ、正職員としての職務を遂行できる人材を確保する目的でボーナスが支給されている。一方、アルバイトの業務内容は易しいとうかがわれる」と指摘しました。

>そのうえで「ボーナスが支給されないことは不合理な格差とまではいえない」と判断しました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201013/k10012661441000.html

846 :名無しの心子知らず:2020/10/14(水) 00:07:53.00 ID:e+4MSLmo.net
頭のおかしい人はどこにでもいるけど頭のおかしくない人のほうが大半だから気にすることはない
それよりもわざわざ自分が見てきた嫌なものをここで拡散するのやめてくれない?
そっちのほうが気分悪いわ
あなたもその喚き散らしてるのと同罪だよ
そういう人がいるからまたそれを真に受ける人が現れる

847 :名無しの心子知らず:2020/10/14(水) 18:09:25.39 ID:UD0kodxv.net
数日前に「成績が悪い中高生を~」のスレに自閉症児の母が書き込んだら、
ものすごく叩かれてたのね。
ここに書き込むなあっちいけ、って。

がんばってる親子の気持ちを落とすようなこと、どうして書き込むのかなー
と、思っていた。

ビジョントレーニングより野球のほうが、多分ビジョントレーニングになると思うよ。
ボールを見る、追っかける、キャッチする。すごくいいと思う。
本人が嫌いでなければ。
療育の運動は、正直、そっちのスポーツに参加できない子がやってるよ(うちですが)。
専門家ではないので、あくまでも体験ですが。

848 :名無しの心子知らず:2020/10/14(水) 18:43:04.16 ID:ebjuOCMQ.net
>>846
これが頭のおかしい人

849 :名無しの心子知らず:2020/10/14(水) 20:30:14.51 ID:7wAKjiT/.net
>>847
あれは荒らしでしょ
それ以外ほぼ全員賛同してなかったし

総レス数 1001
372 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200