2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【普通級・通級】発達障害そだててなくない【IQ70↑↓119】[無断転載禁止] Part10

1 :名無しの心子知らず:2020/03/26(木) 13:07:06 ID:Fnv+W9gu.net
診断されている発達障害児の普通級・通級についてのスレです。

診断されてない人、診断を控えている人は別スレをご利用ください。
質問や雑談も愚痴に付随するものと考えてます。緩い感じでお願いします。
グチ、悩み、親の会の理不尽さを書き込んでみて少しでも心が軽くなればいいです。

【sage】進行でお願いします。

紆余曲折を経て、このスレタイに落ちつきました。
日本語としておかしい等の議論は、既にされ尽くしています。
荒れる原因になりますので、スレタイに対する意見は不要です。

また健常児のみの親御さんの書き込みもお止め下さるようお願いします。

>>980を踏んだ人は次スレを立てること

※前スレ
【普通級・通級】発達障害そだててなくない【IQ70↑↓119】[無断転載禁止] Part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1563938187/
【普通級・通級】発達障害そだててなくない【IQ70↑↓119】[無断転載禁止] Part9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1570414321/

424 :名無しの心子知らず:2020/07/16(木) 08:18:28.51 ID:hctkdChr.net
うち学力はあるけどADHDだからこんなの日常茶飯事だわ
やる時とやらない時の差が酷い
筆算もとんでもない答えになってるからよく見たら足し引き間違ってるし
なんなら宿題もやるとこすら間違ってるし
テストの点だけいい
投薬したら少しはマシなのかな

425 :名無しの心子知らず:2020/07/16(木) 08:47:04 ID:hTReZBJZ.net
>>424
下げて

426 :名無しの心子知らず:2020/07/16(木) 09:59:41.38 ID:TXkPLjbm.net
放課後デイにはいってるんだよね。ケアレスミスならまだいいけど、他の問題もこんな感じで殆ど間違えてるの。
夏休みくらいに塾にいかせてみようて考えてたところだったから当たってみるわ。
こんなんばっかりだから先を悲観するし、心労がたえないわね

427 :名無しの心子知らず:2020/07/16(木) 10:00:11.32 ID:TXkPLjbm.net
>>424
テストの点だけいいの、よくない?

428 :名無しの心子知らず:2020/07/16(木) 10:15:41.28 ID:kRFd2UfC.net
うちも小3だけど、こんな問題まだやってないなあ
字がキレイでうらやましい
基本から解説してくれるから、チャレンジおすすめだよ
出来る子には物足りないけど、うちは役立ってる

429 :名無しの心子知らず:2020/07/16(木) 11:37:45.77 ID:hctkdChr.net
>>427
できるのにやらない、人の話を聞いてない(ように見える)
ってペーパーテストとはまた違う人間的な評価が下がるのよ
担任とはよく面談してあるけどそろそろ他の子供たちも目が厳しくなってくるから…

430 :名無しの心子知らず:2020/07/16(木) 12:19:24.97 ID:TXkPLjbm.net
>>429
そうなのね。みんなそれぞれ悩みどころが違うのよね

431 :名無しの心子知らず:2020/07/16(木) 12:39:21.49 ID:d+cv7uXw.net
>>424
中学受験したら伸びるタイプかも

432 :名無しの心子知らず:2020/07/16(木) 13:29:55.34 ID:XIvBtnBF.net
>>420
親が追加で教えてもこれってこと?

433 :名無しの心子知らず:2020/07/16(木) 13:32:31.08 ID:XIvBtnBF.net
>>429
うちの子もう高校生なんだけど図鑑丸暗記系だから
受験模試で理社の偏差値70こえてたけど、評価3のままだったよ
もう知ってるからとか興味無い授業寝たり、つまんないって顔隠せないから心象最悪だったと思う

434 :名無しの心子知らず:2020/07/16(木) 13:49:09.85 ID:hctkdChr.net
>>433
うちそこまで頭良くないんだ
ウィスクで110なんだけど結果用紙に書いてあった平均の少し上って評価がピッタリ
学校の授業だけでついていけるけど
こんなの知ってると小馬鹿にするほどは頭も良くなく
たぶんただ気が散ってぼーんやりしてるだけだと思う
テストとかそういう雰囲気の時は集中しやすいんだろうね
ただほんとに聞いてないのかと思いきや聞いてるときもあり
人の話を聞くときはただ聞いていればいいだけじゃなくて聞いてますというパフォーマンスがとても大事(話し手が不安になるから)という話を家でもしてるところ

435 :名無しの心子知らず:2020/07/16(木) 14:00:37.23 ID:hctkdChr.net
だから投薬も頭をよぎるんだよね
このままだとついていけなくなるんじゃないかなあ
余裕ぶっこいててもついていけるほどは頭よくない、授業態度も良くない、プリントや教材類も把握できないじゃ終わってる
去年はそういった学校生活態度もすごくよくなってて、それが学年上がったせいか休校の影響もあってかグダグダになってきた

436 :名無しの心子知らず:2020/07/16(木) 15:26:06.32 ID:TXkPLjbm.net
>>420
一応親も教えてるんだけどね。そんなに身に付かないの。LDあるのかな?

437 :名無しの心子知らず:2020/07/16(木) 19:41:27 ID:dKKg609H.net
>>418
おまえのせいだ

438 :名無しの心子知らず:2020/07/16(木) 20:30:00.23 ID:R3IO9OCn.net
愚痴】発達障害そだててなくない[IQ70↑↓119高機能] 37[無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1560434095/
>>631
> 発達障害が苦手とするのは、例えるなら「マルチタクス」

> 健常者は「問題を解く」わけだが、発達は「設問を見る」「考える」「書く」の三つの動作を同時することはできない
> 「書く」ときには「書く」ことだけしかできないので、いつのまにか設問は「見なく」なっている
> 見ないから考えない
> 書き始めてしまうと、そのことだけをやっているので、太字にしたり花丸にしたりという単独の動作を継続する

> よくある発達の回答

> 問 Dogの品詞を書きなさい

> 発達の答 犬

> 発達は「Dog」の訳は何度か答えた経験があるので、「Dogの」だけを「見て」、次に犬と「書く」
> 書く途中や、書き終わったあとに設問を「見る」とこはない。
> これは「問題をよく読めば…」といったレベルの注意では解決しないほど、根の深い欠点

> 健常者が、「わかった!」と体感する経験とは、上記の問題でいえば「犬」と回答中、あるいは回答後に
> 設問を、「書きながらもう一度、一瞬見て」「あ! 品詞が聞かれることもあるんだ!」と「気づく」

> よく発達に「気づき」の重要性を説くシーンが見られるが、発達に欠けているのは「気づき」ではなく、
> 「書きながら一瞬見る」といった「二つ以上の行為の平行」=マルチタスクである

> OSの設計から考えると、シングルタスクとマルチタスクは、決定的にちがう
> 「話を聞きながらちょっとメモする」とか「文を書きながら、冒頭部分を一瞬振り返って確認する」といったことは
> 発達には至難の業。

> 健常者の「気づき」は、いくつかの動作の平行のなかで、その身体的運動の交差のなかから立ち上がるものなので
> 発達には「気づき」は……ない

>>633
> >>631
> その説明すごく腑に落ちた
> スッキリした爽快感とともに絶望感もすごい
> 苦手とはいえ少しでも気づきを促す方法はないの?

439 :名無しの心子知らず:2020/07/16(木) 20:36:18.49 ID:R3IO9OCn.net
>>420
これわりと単純に治せるよ。
学校とか塾の先生はどんな指導してるの?

440 :名無しの心子知らず:2020/07/16(木) 21:15:12.70 ID:63lFop1w.net
宿題のプリントやるのにグズグズ言って拗ねて怒って1時間…毎日毎日もううんざり

441 :名無しの心子知らず:2020/07/16(木) 21:29:24.82 ID:IIHkPgB5.net
小2
九九の七の段、どうしても六の段の答えを言ってしまう
それで躓いて九九はやらないとか言い出した
九九で躓いてたらこれからどうすんのよ…

442 :名無しの心子知らず:2020/07/16(木) 21:34:28.80 ID:Bd/zPwZ6.net
努力して報われる普通の子育てがしたかった
子どもに失望する毎日は親子で辛い

443 :名無しの心子知らず:2020/07/16(木) 21:44:51.52 ID:UN/6ELi/.net
人と比べても仕方ないのはわかるけど甥姪の成長が辛い

444 :名無しの心子知らず:2020/07/17(金) 11:54:50.80 ID:D+0X2r7Q.net
>>443
よくわかる。

445 :名無しの心子知らず:2020/07/17(金) 11:59:05.16 ID:OMw2lTyj.net
通級で何とか普通級に通っているけど
他の子に迷惑かけたりしてるんじゃないかな
特別支援級の見学とか行ったほうがいいのかな
修学相談では普通級で大丈夫とのことだったから
安心していたけど
本当にこれでいいのか毎日悩んでる

446 :名無しの心子知らず:2020/07/17(金) 13:15:56.16 ID:g1OdR1c5.net
>>445
担任に様子聞いたりしないの?

447 :名無しの心子知らず:2020/07/17(金) 16:50:53.29 ID:Hwr8emM9.net
1年生ASD普通級男子、担任から電話がかかってくることもなく過ごしてきたので何とかいけてるのかと思いきや、今日忘れ物を取りに行った時に話したら出るわ出るわ…本当にショックで凹んだ
切り替えが難しい、すぐにカッとなって怒るが主な内容
主治医は親が望むならすぐ投薬できますよって感じなんだけどなんとなく踏み切れずにここまで来たんだけどいよいよ検討するべきか

448 :名無しの心子知らず:2020/07/17(金) 16:57:43.77 ID:lVauoSMD.net
普通級の先生は何にも言わないよね
うちの子は447のお子さんの歳の頃情緒級だったんだけど
普通級のお母さんと話すと「あれ何で他人の私が知ってることを当のママさんが知らないんだ?」と思ったことが
違うお母さんで複数回あったこと思い出した

449 :名無しの心子知らず:2020/07/17(金) 17:00:37.33 ID:lVauoSMD.net
普通級に転籍してわかったけどほんと連絡がないね
就学してから同じ療育仲間で普通級を選んだお母さんが
「ほんと行かせてるだけで子どもが何してるか何をしたか何に困ってるか親は何も分からない」って嘆いてたのは
ほんとだなって今思ってるよ
普通級に行かせてるお母さんでも子どもの様子知りたいだろうし
おかしなことしてたら特に知りたいんじゃないのかなあ

450 :名無しの心子知らず:2020/07/17(金) 17:08:16.96 ID:MmLBwJPi.net
知りたかったら自分から聞かないと

451 :名無しの心子知らず:2020/07/17(金) 17:14:49.86 ID:hcIyxceZ.net
>>449
差し支えなければ、何年生から普通級に転籍したか?
変わって良かったと思う事を教えて頂けませんか?

452 :名無しの心子知らず:2020/07/17(金) 17:17:13.14 ID:qe43M45T.net
小学校時代は自殺未遂くらいまでしないと連絡来ないんじゃ?ってくらい学校から連絡なかった
あとはベテランの担任だと友達とのトラブルが少なくて、新任だとトラブル多かった(泣かされたり嫌がらせされたり)

中高生になると回りが大人の対応をしてくれるようになって、からかわれたりすることはほぼ無くなった
放課後一人で泣いてました(テストの点が悪かったなどw)など些細な事も電話で連絡してくれて助かった

基本的に高校生になるまで親友は居ないけど困ったら聞く程度の友達は居る感じ
それでも部活やクラスの集まりには声を掛けて貰えて輪の外側には居る感じ

453 :名無しの心子知らず:2020/07/17(金) 17:35:44.63 ID:9aUC8T23.net
>>449
何かあったら子供から聞いているはず
聞いて親が相談してこないからスルー
普通級はそんなもんだよ
こちらから聞くのも具体的に「授業中は集中してるか」「どの子と仲良いか」と聞かないと
問題起こしてない限り(問題起こしてないから)大丈夫ですよってなりやすい
うちは担任に2週間に1度と頼んで先生が目に留めたことを連絡帳に書いてもらってるよ

454 :名無しの心子知らず:2020/07/17(金) 17:44:28.77 ID:lVauoSMD.net
>>451
4年生からです
転籍理由は本人が情緒にいると関わる友達が限られてるうえ固定なのが嫌だと望んだから
変わって良かったことはお友達が増えたことです
うちの子の場合は情緒にいることが劣等感になっていたから
それが解消されたのも良かった

455 :名無しの心子知らず:2020/07/17(金) 18:13:59.82 ID:aTtYgbgc.net
うちは希望すれば誰でも月1で面談できるから
自分の子供の学校生活態度等の様子は知ってる
友人トラブルとかの細かいこと知らないのは小学生になると多分みんな同じだよね
自分の都合悪いことは言わないし
私も1年後くらいに本人からあの時やり返したとか聞いてビックリすることある
向こうも詳細は知らないんだろうなあ

456 :名無しの心子知らず:2020/07/17(金) 21:05:10.88 ID:g1OdR1c5.net
うちのは軽度だけど入学前に診断降りてる子なので、こっちから担任の先生に「何か気になる事やご迷惑かける事があればお知らせください」とお願いしといたら週一くらいで報告来てる。
やらかした事ばかりだと正直キツイけど「最近トラブル無くて良い感じ」的な嬉しい報告もくれるので学校での様子が分かって安心する。

普通級なので切り替えの悪さとか癇癪出た時とか他の子から浮かないようにさりげなくフォローしてもらってるらしいのですごく有難い。

457 :名無しの心子知らず:2020/07/17(金) 22:06:46 ID:hcIyxceZ.net
>>454
ありがとうございます。3.4年生頃には本人の意思も出てきますね。子どもと相談しながら移行時期を考えたいと思います。

458 :名無しの心子知らず:2020/07/18(土) 01:19:48.31 ID:C7xScGW0.net
担任に、離席はありませんか?と聞くと毎回真剣な顔で「それがですね」で止めてから「全くないんですよ」て言うのやめてほしい…毎回ヒヤッとしてる。

459 :名無しの心子知らず:2020/07/18(土) 01:24:53.49 ID:FjWu3HiS.net
>>458
何それすごく嫌だわ

460 :名無しの心子知らず:2020/07/18(土) 07:49:15.39 ID:gb5X3iwG.net
>>458
クイズ番組じゃないんだから無駄な溜めはやめてほしいね
私なら先生に言っちゃうわ

通級の授業参観後に少し通級の先生と話す機会があるから、別日の面談はいいかなと思って希望しなかったら
先生から「授業参観の後は十分な時間がとれないから普通級の個人懇談のあと話できませんか」と連絡が来た
なんだか怖い…

461 :名無しの心子知らず:2020/07/18(土) 19:12:24.44 ID:LIu+9I88.net
担任「わたしの指導の成果ですよ(ドヤ)」

462 :名無しの心子知らず:2020/07/18(土) 20:15:12.82 ID:21/Kp/43.net
>>460
みのもんたに憧れてるのかも

463 :名無しの心子知らず:2020/07/18(土) 21:02:15.45 ID:ik9U9/JP.net
先生が他の子をひどく叱った(その子がかなり悪いことをしたからそれはいい)らしく、先生が怖くて学校行きたくないと言いだした
そういうことがあったときに一声かけるなどフォローしてくださいと診断書とともにお願いしたし、前年度の担任からも引き継いでもらったはずなのになーとモヤモヤ
そしてまるきり成長してない我が子にもモヤモヤしてしまう
仕方ないんだけどさ

464 :名無しの心子知らず:2020/07/18(土) 21:22:36.36 ID:YB2N2JtT.net
>>463
自己同一性に問題があって他者との同一視しがちなのは特性だから仕方ない部分もある
これは成長でどうなるもんでもないかも
私も特性あるけど職場でいじめを見てしまうと自分がターゲットでなくても辛くて辞めてしまうってことがあった

465 :名無しの心子知らず:2020/07/18(土) 22:06:47.52 ID:ik9U9/JP.net
>>464
レスありがとう
頭ではわかってるんだけどね最近調子良かったからガックリきちゃったのかも
体験談もありがとう

466 :名無しの心子知らず:2020/07/18(土) 22:34:47.20 ID:21/Kp/43.net
>>464
それあるけど
普通にいじめや陰口ある職場なんて嫌だよ

467 :名無しの心子知らず:2020/07/18(土) 22:42:30.20 ID:YB2N2JtT.net
>>466
そういうのが嫌でやめるんじゃなくて自分もやられてる気持ちになって耐えられなくなるっていう点が違うと思う

468 :名無しの心子知らず:2020/07/19(日) 18:00:50.48 ID:FFuQp2eM.net
>>463
モンペが授業中の教室に突然入ってきて、先生を恫喝
それ見てた生徒が学校来れなくなった……ってのがあったねw

469 :名無しの心子知らず:2020/07/20(月) 09:41:10.93 ID:8lL+8XgL.net
>>467
違いはわかってて、普通に嫌って書いてある

470 :名無しの心子知らず:2020/07/23(木) 10:47:22.06 ID:tuRiDD42.net
悪いところ指摘すると
自分を叩くようになってしまった
どう対処したらいいんだろう

471 :名無しの心子知らず:2020/07/23(木) 11:59:03.73 ID:Ks+T9ygB.net
自分を叩き始めたら、すぐにその場を去って、相手しないようにすると治るよ

472 :名無しの心子知らず:2020/07/23(木) 12:15:38.73 ID:BKNslhY+.net
うちの子は自室で1人で自傷してたよ

473 :名無しの心子知らず:2020/07/23(木) 12:17:39.47 ID:tuRiDD42.net
>>471
ありがとう
反応するとかまって貰えると誤学習しちゃうのかな

474 :名無しの心子知らず:2020/07/23(木) 13:35:20.58 ID:xX/Kmevl.net
>>470
うちは自分の気持ちを言葉に出せなくて頭を叩いてたから
本人が言いたいことを「〜って気持ちなのかな」とか声に出してた
自分で悔しいとか悲しいとか言えるようになってからは自傷が減ったよ

475 :名無しの心子知らず:2020/07/23(木) 14:17:27.21 ID:6LQ+PFjV.net
>>470
うちの子は怒られるような悪い自分を責めるために自傷してると言ってた
だから悪いことをしたら注意したいのに、うまく持っていかないと癇癪起こすからかなりのストレスだったわ

対処法は軽い内容なら目をつぶって見送る、中程度なら軽い指摘に留める、危険なことには毅然とした態度で臨み自傷もやむ無しとしたよ

476 :名無しの心子知らず:2020/07/23(木) 18:46:05.56 ID:47o5X9d2.net
ガミガミ言って叩いて育ててるから発達になるんだな

477 :名無しの心子知らず:2020/07/23(木) 19:59:21.53 ID:ikzrRw6A.net
>>476

バカなの?物知らないの?

昭和までに生まれ育った人間は大半が発達なのか?

478 :名無しの心子知らず:2020/07/23(木) 20:28:11.75 ID:Ks+T9ygB.net
>>477
ほんとガミガミ言って叩いて育てればよかったよね(もう遅い

479 :名無しの心子知らず:2020/07/24(金) 00:07:01.28 ID:q2bPFs0t.net
>>478

ガミガミ言っても殴り合いしても一緒だよ
でも、ガミガミいう方がこっちは楽だよね
本当に爆発しそうになるのをこらえるのは身体壊すレベルでストレス溜まるよね

色々あって今は表面上は発達と思われないレベルになったから、本当にほとんどの療育やアドバイスは無意味だったと思う

480 :名無しの心子知らず:2020/07/24(金) 06:55:20.93 ID:lJBHZjOs.net
療育って無意味な物なの?
今は個別指導の通級のみだけど、協調生が無くて少人数で療育したほうがいいのかと思い始めてきてる。

子供に冷静にアドバイスしても、自分を否定していると受け取って話が通じなくなって怒鳴りたくなるの毎回抑えてストレスになりそうだわ。

481 :名無しの心子知らず:2020/07/24(金) 08:41:02.90 ID:VGEqANdJ.net
年2回発達支援センターで医師の診察と
通級に通ってるんだけど
それ以外にはどこかに相談しないんですかって言われた
それ以外に児童精神科かかったほうがいいってことかな
何もしてないみたいな言い方されたのがショックだった

482 :名無しの心子知らず:2020/07/24(金) 08:42:45.57 ID:7jQ8kzV2.net
人それぞれ
やらなくて後悔するのと、やって後悔するのかの2択

483 :名無しの心子知らず:2020/07/24(金) 08:45:12.48 ID:VGEqANdJ.net
>>482
通級で指導受けてるからと安心してしまってた
児童精神科受診してみる

484 :名無しの心子知らず:2020/07/24(金) 09:26:03.91 ID:M/Z7juAG.net
主治医がいるのにほかにかかるの?不満もないのに?
セカンドオピニオンになるよね
どこか相談って療育系デイとか行政とかそういう意味じゃなくて?

485 :名無しの心子知らず:2020/07/24(金) 09:34:10.36 ID:M/Z7juAG.net
ちなみにうちは病院には各種療法士いるところにかかってるから訓練受けられるけど月一も無い…
結局自分で民間に求めてかないと何もないね
普通級、通級なし、ADHDでワンテンポ遅れたりぼんやりすることがある子は具体的に何してるの?
うちは運動がいいって言われてるからなにかしないととは思ってる

486 :名無しの心子知らず:2020/07/24(金) 09:39:16.23 ID:byShrT+n.net
地域によるんだろうけどうち(23区)の発達支援センターの医師は診断と経過観察だけで投薬はしないから就学前後くらいで専門病院に変える人が多いな
現時点で投薬の必要はなくてもいざというときのためにルートは作りたいし
あと自治体のOTやSTは狭き門だから病院のを受けたい人も多い

487 :名無しの心子知らず:2020/07/24(金) 09:46:26.62 ID:M/Z7juAG.net
>>486
なるほどそうなのか
私が行ってるのも療育センターだけど投薬もできるみたい
ただ、多分本来は幼児向けっぽいんだよね
いつまでかかれるのか確認しないとだな

488 :名無しの心子知らず:2020/07/24(金) 12:23:44.47 ID:a3hUJJKJ.net
>>485
小1
幼稚園からしてる体操教室だけ続けてる
園時代からぼーっとしてるのわかってもらえてるので楽
就学相談で言語凹の全体境界域なので通級は向いてないですと言われて無し
相談員はついてるけどまずは普通級に慣れましょうとデイもなし
これでいいのだろうかと不安になる

489 :名無しの心子知らず:2020/07/24(金) 13:23:59.48 ID:FqRMdEsE.net
>>480

ごめん、ウチの子には無意味だったってこと

5〜8歳で療育センターのグループ訓練や個人訓練に週一通ってたけど、順番待ちや切り替え変更とかの訓練内容には問題なかったから優先度下げられて年数回の観察とカウンセリングだけになって、他ははかかりつけ小児科(普通の小児科だけど発達専門の先生で幼稚園前に気付いて貰った)での相談だけになったんだけどアドバイス貰ったのは全て裏目。

声かけしてもしない→一日の流れを表に書く→表を見ないし落書きしたり破いたり(見なくてもわかってる)→タイマーかけて注意を促す→わかってる!うるさい!タイマー壊す
宿題しない→ご褒美制(オヤツ後回し)→先にオヤツ食べれないならしない!(本当にしなかったし、オヤツも食べなかったし、ますます悪化した)
訓練や学校では特別困り事もなく、全て家で
だけ
あらゆる所に通ったり、相談したりしたけど上記のように全て裏目
投薬も親の気休めのような物だったわ

490 :名無しの心子知らず:2020/07/24(金) 13:56:52.54 ID:PYNW/+hV.net
大変だったんだね、、、
うちももし療育行ったらそうなりそうな予感がしてきた。
癇癪おこして大人みたいな口調で言い返してきそうで、こっちの身が持たないかもしれない、、、

491 :名無しの心子知らず:2020/07/24(金) 14:47:08.40 ID:l4TT+D2I.net
>>489
実際には出来ないだろうと言うのはわかったうえで療育の先生がやるようなお優しい声掛けじゃなく「せんか!」と強いる
ぴったり引っ付いてやらなきゃいけないことをやるよう強いる、してないと厳しく叱る
のほうが向いてる子もいると思うんだよね
怒られるかもしれないからやる、を積み重ねて
時間気にするきちんと宿題やるを身体に染み込ませたほうがいいんじゃないかなって
反論されそうだし非難されそうだけど今の子どものご機嫌伺いみたいなの
果たして正解なのか?とは思うよ

492 :名無しの心子知らず:2020/07/24(金) 15:12:25.83 ID:P+keeBXS.net
何が苦手なのかにもよるのかも
うちはマルチタスクが苦手でルーティンはこなす処理速度とワーメモが凹
ワンテンポ遅れがちな生活や勉強に対して叱咤はしないで自分でできるペースと支援をする
でもご機嫌伺いはしないし悪いことしたら説明して叱るよ
自分のペースで行けるとこは支援して守って子供として必要なことは教えていくよ
知り合いに苦手なことをさせるためにご機嫌取りまくるのに
それ以外は特性がって善悪教えない親がいるけど年々手が負えなくなってる
ぼんやりのうちの子が避け始めるってよっぽどだわ

493 :名無しの心子知らず:2020/07/24(金) 15:44:14.11 ID:VGEqANdJ.net
>>484
あーなるほど!療育デイとかに行けって言われてるのかな
今相談してる発達支援センターは運営が自治体だから行政だと思う
学童の先生に言われたから退会促されてるのかもしれないね

494 :名無しの心子知らず:2020/07/24(金) 16:35:55.85 ID:FqRMdEsE.net
>>491
ガツンも脅しもやったし、おだてるのも誉めるのも甘やかしたり、突き放したり、ありとあらゆる事やってみたよ
発達にはダメといわれる事もね

本人の「気付き」以外ににないと思う
マルチタスクとか動作制とかの「特性」は仕方ないとしても、衝動性とか社会性は絶対なんとかしないといけないと思った

反抗期は近所から警察に通報行く位暴れて、物に当たるか私に殴りかかってきたよ
学校とかは問題なく下の子には手を出さなかったから、受けるのは私だけだったし、パニックや不満は自傷のタイプライターだったから、私にむかう方がマシだと開き直ったよ
リスパダールも処方されたけど無駄だったし
殴り返しても、受け身に徹しても、されるがままにしても何も変わらなかったww

ちな、衛生観念に疑問持たれてる388だけどさw
アスベ特有のズレたルール固持で遅刻したらバックレるし、何より時間観念の弱い発息子に遅刻は絶対許したらいけないと思ったから
「歯磨きとか小さいこと位…」の言葉は目から鱗が大量に落ちてスッキリした気がしたわ。
多分、衛生観念は普通だから毎日毎日歯磨き!洗面!うるさく言ってからの殴り合だったんだけどねww

発達ママを脅すようなことばかり書いたけど、向き合っていけばいつかは絶対今より楽になると思う。それがきついんだけどさ

特に思春期反抗期は、親も子も追い詰められるかもしれないけど、反抗は成長だから(ウチは一次反抗期なかった)一歩引いて楽になってみてもいいかも。
外で何かを起こさないようにだけは注意しなきゃいけないし、それが大変だったけど、どこかに助けてくれるところがあれば考えてもいいかも。祖父母とか施設とか児相とか…

通報で警察来たときはお持ち帰りしてもらって児相送りをお願いしたけど、息子の場合それがよかったと思う
歯磨き云々は児相の心理士に言われたんだよね

中1と中2か3年の時に児相送りしたけど、県立も厳格系私立も合格できた
でも、もし児相考えることあっても地域に寄るかもしれないし、受験も影響が分からないから学校と相談してからがいいと思う

少しでも参考になればと思って自分語りと長文になってごめんね

495 :名無しの心子知らず:2020/07/24(金) 19:07:08 ID:P+keeBXS.net
ガミガミがダメなのは二次障害を防ぐためだよ
いざ反抗されたら反抗期なのかメンタルヤバいのか見分け付かないかもしれないが
だからって褒め倒したりご機嫌伺うのがいいとも思わないけど難しいよね
要は親が感情的に叱るか否かって言う話かと

496 :名無しの心子知らず:2020/07/24(金) 19:24:13.36 ID:5Yjzr/WM.net
はー感情的になってばかりだわ
これでも去年よりマシになってきた
小一はしんどかった

497 :名無しの心子知らず:2020/07/24(金) 20:02:17 ID:VdEau7WE.net
>>477
ほーら図星で発狂した

こんなのに育てられたら発達になって当然

498 :名無しの心子知らず:2020/07/24(金) 20:02:52 ID:VdEau7WE.net
>>478
>>479
ほーら図星で発狂した

こんなのに育てられたら発達になって当然

499 :名無しの心子知らず:2020/07/24(金) 20:03:20 ID:VdEau7WE.net
>>496
そりゃお前に恨みをもって生まれてきたんだからな

500 :名無しの心子知らず:2020/07/25(土) 13:02:09.18 ID:5EH3Cfud.net
歓迎されてないのに居座ってるあたり
この人も発達だよね

501 :名無しの心子知らず:2020/07/25(土) 17:15:10.07 ID:lkNB5i7Y.net
>>500
触らないでお願い

502 :名無しの心子知らず:2020/07/25(土) 17:44:06.40 ID:uEqZKriX.net
>>494
本人の「気付き」以外にないと思うは本当にそう
療育で教えてくれる対処法も本人が、例えば遅刻が多いけどどうしたらいいか?を考えて
"自分で"実行してくれなきゃ意味がないんだよね
親がいくらもう何時だよあと何分で出なきゃいけないよと言っても
当の本人がなぁんにも問題意識持ってないとどうもならない
だから、ここのママたちには嫌がられるかもしれないけど
委員長的な子が「ねえ何でいつも遅れてくるの」と言ってくれるのは有難い

503 :名無しの心子知らず:2020/07/25(土) 17:47:00.92 ID:uEqZKriX.net
うちの子は、なんですが親や先生たちの大人が言ってもダメで
同じ子どもに言われると気付くようなので
お子さんによるかしら

504 :名無しの心子知らず:2020/07/25(土) 18:31:03.36 ID:snzqMo0d.net
>>503

友達の影響は大きいと思う
あと、知らない人から怒られるのもきいたわ
身内や先生の言うことは頭に入らないのに
世話焼きとかおおらかな友達がいるのが本当にありがたい
友達と過ごせば過ごすほどいい感じになってると感じるけど、自分からは誘わないから腹立つのよね

花火やお祭りも家族が行かなきゃ一人で行くし、行くならAやB誘えば?って言っても一人でいいって頑ななのに、現地で会えば合流してる。
発達あるあるらしいけど、何で自分から誘わないんだろうね?

505 :名無しの心子知らず:2020/07/25(土) 18:40:05.96 ID:uEqZKriX.net
>>504
うちは遊びは自分で誘ってるかなあ
発達あるあるなのかな知らなかった
逆に発達でない私のほうが自分から誘う、もっと言えばママたちと交流するのが苦手なので
そこは障害持ちとは言え子どものほうが優れてると思ってた
母としては交流関係わかるのは有難い

506 :名無しの心子知らず:2020/07/25(土) 19:09:45.32 ID:MTAtUfEd.net
>>500
おまえのことだね

>>501
痴漢か

507 :名無しの心子知らず:2020/07/25(土) 19:10:23.46 ID:MTAtUfEd.net
>>503
ぜんぶお前のせいなんだよね

大人はガミガミ言うだけだと学習しちゃってる

発達の原因

508 :名無しの心子知らず:2020/07/25(土) 20:53:47.52 ID:taq+xHbo.net
>>504
うちの子は学校で癇癪起こして泣きがちだった。
今年度からしっかり者だけどすごく優しいお友達と親しくなり子が泣いてるとその子が「そんな事で泣かなくていいんだよ」と優しく諭してくれてるらしく、学校では極力我慢するようになって納得できないことがあっても涙目程度で我慢してるらしい。

割と近所の子なので放課後もその子と誘い合って遊ぶ日が増えてきたけど、その子と遊んでると揉め事やら意地悪もなくキャッキャ遊んでるから見てるこっちも嬉しい。

マイペースで幼いタイプだから昔からの幼馴染と遊んでても意地悪されたりしていて、この子の人間関係はずっとこうなのかと落ち込んでたから、その子のお陰で少し希望が持てた。

でも子供の人間関係ってのは浮動的だと思ってるからいつまでこうしてくれるのかなと少し心配にもなる。

509 :名無しの心子知らず:2020/07/25(土) 22:46:30.85 ID:bgMrE0Yy.net
>>504
過去の自分の体感としては自分から誘わないのは自分なんかに誘われたら迷惑かなとか思って誘わなかった
相手から誘ってもらえると嫌われてないと安心して遊べるというのがあったな
特性というより自己肯定感の低さから来る感じ

510 :名無しの心子知らず:2020/07/25(土) 23:30:30.48 ID:BU/P94gL.net
>>508
大切なのはそのお友達に「感謝」できてるかどうかだよね。
「発達障害だから」が通用するのはおとなの世界。
相手の子供さんを傷つけないように、ちゃんと躾けしないとね……

511 :名無しの心子知らず:2020/07/26(日) 18:57:37.66 ID:2M50mOga.net
>>508-510
ほらね、本来それはおまえら親がやらねばならないこと

しつけとか言ってガミガミ言って人格否定するから発達になった

512 :名無しの心子知らず:2020/07/26(日) 23:12:44.63 ID:tjsNSB/R.net
自己肯定感w

513 :名無しの心子知らず:2020/07/27(月) 18:09:45.99 ID:wNN0sj/b.net
>>512
そうそれ

親が人格否定するような子育てするから自己肯定感が持てなくなる

514 :名無しの心子知らず:2020/07/28(火) 13:34:17 ID:9Yzh2XIq.net
普通級

友達いなくてたまに遊んでくれる子がうちに来るんだけど、そのこ達がひどい
その子も傾向アリなんだろうけど…
ABCDでAが人気者

家でゲーム→Aにばかり話しかける、ゲームのキャラ交換もAにばかり持ちかける
もちろんうちの子にはあまり話しかけない
お茶、お菓子持ってこない
水出したら、「水よりお茶が良いのに…」って
「ごめんね、お茶切らしてるの」って断った
お菓子出したらうちの子より食べる
時間になったら何も言わずに帰る

まるで託児所か児童館扱いですごくイライラする
たまりかねて「うちに来てるんだから帰る時はお邪魔しましたくらい言おうね」って注意したんだけど、
うちの子じゃなくてAと遊ぶ為にうちに来てるみたいでイライラする

うちの子はそれでも遊べた、って満足感してるけど、その子達が基本塩対応だから心からは楽しめてないみたい
そんな存在なら遊ばない方が良いのに
子どもは学校が全てだから分からないよね…
子どもの友達が来る日はイライラする

515 :名無しの心子知らず:2020/07/28(火) 14:09:57.48 ID:ho5wfiX5.net
それは辛いね
うちは小3だけど、学童行ってることもあり親つながり以外で友達が遊びに来たことないし、公園で遊び約束してきたこともないからちょっと羨ましいけど、我が子がないがしろにされてるところは見たくないよね

516 :名無しの心子知らず:2020/07/28(火) 14:51:15.01 ID:9Yzh2XIq.net
>>515
そうなんだ、分かってくれて有難う
ないがしろ、まさにそのとおりです
基本的に優しい子だと思うんだけど、世間話が出来ないし幼いし、何でも出来ないからバカにされるし同年代の子には物足りないんだと思う
でも、子どもが大切にされてないのを見るのは辛い

一時期、習い事増やしたけどそこでも友達出来ず、、
しかもストレスでチックになってしまったから今は先生と一対一のデイのみ
家で一人でYouTube見させてる時が一番平和だし本人もニコニコ笑ってる
集団のデイは活発な子が多くて疲れるみたい
もう少し探して見ようかな…

515さんのお子さんは学童行けてるの、尊敬します
親も顔みしりの方が安心だよね

517 :名無しの心子知らず:2020/07/28(火) 15:26:39.15 ID:z3a5DNMA.net
うちの子の友達もありがとうとか一切言えない子一人いるけど
送り迎えに来る家の人はいい人そうなのとうちの子とマンツーマンで遊びに来てるからなんとも思わないんだろうな
まだ未熟なんだろうって許せる
うちも他所でちゃんとしてない可能性あるし

それとこれは頓珍漢かもしれないけどうちはお菓子大皿で出してないよ
うちの下の子が食べ尽くす可能性があるから…
ビニールに小分けにして渡してる
食べてない子いないかなとか気を使わなくて済むし楽
リビングでゲームするから私はキッチンでひっそりしてる

518 :名無しの心子知らず:2020/07/28(火) 15:33:48.38 ID:4Dgjmf+f.net
親から見てちょっと…な子でも自分の子がその子と遊ぶのがものすごく好きだったりするならまだしも
自宅使わせて何の得があるんだ?って思っちゃうよね
わかるわ

家遊びもいいっちゃいいんだけど親が気に食わないってのもあるよね…
514のおうちに来るお子さんたちの親に、親はどんな教育してんの??って思っちゃうわ
水筒持たせるお邪魔しますしましたは言う
ときに皆で食べる用の駄菓子持たすとかそういうのしないのかな?ってイライラしちゃうわ

519 :名無しの心子知らず:2020/07/28(火) 15:41:58.46 ID:4Dgjmf+f.net
家に来てくれるとクラスメイトとどんな感じか私にもわかるからそこは有難いけどね

520 :名無しの心子知らず:2020/07/28(火) 16:07:21.92 ID:b4xtvb8K.net
うちの子4月に転校したんだけど、SCからクラスで浮いてる的なことをオブラートに包んで言われてショックだわ
まあ前の学校でも浮いてたけど、同じ幼稚園の子がいたり入学時からの付き合いでなんだかんだ友達いたからな
あー疲れた

521 :名無しの心子知らず:2020/07/28(火) 16:15:11 ID:FiyU+Tn4.net
まあ気のない子の家に集まれるからとかゲーム目当てで来ちゃう子は一定数いるよ
だんだん離れたり住み分けたりしていくから気を長くもったほうが楽
うちもその層が来てたけど意地悪したり勝手に許可してない部屋に入り込んだり行儀悪い子は注意したし
それが嫌な子は来なくなって、来る子はだんだんと落ち着いて来たよ
人間関係苦手な我が子だから側で見ていられて私はラッキーだった
ヤキモキもやもやしちゃうのはよく分かる

522 :名無しの心子知らず:2020/07/28(火) 16:23:30 ID:z3a5DNMA.net
注意できるの偉いね
私は無理だろうな
3年だけど今の所親が送迎する目の行き届いたタイプの子しか来ないから助かってる

523 :名無しの心子知らず:2020/07/28(火) 16:33:19 ID:FiyU+Tn4.net
>>522
ガーッとは言わない
ゆるく注意するけどしっかり見てて守ってもらうって感じ
勝手にちがう部屋の引き出しの中を荒らしてた子だけは今日は帰ってって言ったけど

524 :名無しの心子知らず:2020/07/31(金) 16:06:25.73 ID:GMuBnKJN.net
このニュース障害の周りへの告知と重なってちょっと考えてしまったんだけど
(↓リンク先ショッキングだから感受性高い人は気を付けてね)
https://mainichi.jp/articles/20200731/k00/00m/040/044000c.amp?__
これあまりに酷いと思ってショック受けたけどこの男性が(役員は)できないことを
住民に納得させるにはどうしたら良かったんだろう
うちの子のクラスでもう何年もトラブル止まない子がいて
いよいよ何が苦手かの告知を先生がクラスの子にされて
○○さんは勉強中だから大目に見てくれ的なことを言われたようなんだけど
私はそこは説明してくれて良かったんじゃないかと思うんだけど

総レス数 1001
372 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200