2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◎2人目育児を語る part34◎

1 :名無しの心子知らず:2019/08/01(木) 06:28:58.98 ID:gsXkvgZY.net
幸せは2倍以上!の二人目育児について色々語りましょう
次スレは>>980が立ててください

※2人目妊娠中の方は↓へどぞ
今2人目以降妊娠中の人 集まれ! part51
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1564099681/

※前スレ
◎2人目育児を語る part33◎
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1558914183/

2 :名無しの心子知らず:2019/08/01(木) 06:54:32.90 ID:V5bZ41wD.net
おつでーす

3 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 21:07:58.34 ID:u91QdCLe.net
>>1おつです
前スレでおしゃぶりで寝かしつけのこと聞いた者だけど、寝落ちする前にはずしたら途端に目が覚めてギャン泣きされるんだ
他の子はウトウト状態ではずしても怒らないのかな?

4 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 21:10:52.85 ID:3aGQBJYP.net
おつです
うちは熟睡したらポロっと口から落ちてた
たまーに30分くらいしゃぶり続けてるときは外してたけど

5 :名無しの心子知らず:2019/08/02(金) 22:18:26.16 ID:LHMlW4c1.net
二人目産んで入院中
看護師さんにこの子全然寝ないから頑張ってね〜って言われて今日から母子同室
よく泣くしほんとに寝ないw
上の子も寝なくて苦労したけどこの子もか
退院してからが不安だけど頑張らねば…

6 :名無しの心子知らず:2019/08/03(土) 10:31:45.55 ID:BupyJiCB.net
1乙
うちは上が神経質、下がおおらかだけど、どちらもおしゃぶり大好きで寝かしつけは必ずおしゃぶり
途中ではずれても起きなかったらそのままだけど、はずれて起きるようならまた咥えさせ直す
上のおしゃぶりはずしに苦労したけど、2歳半ではずれたし、歯並びもいいし、下の子は気にせずガンガンおしゃぶり
おかげで余計なぐずりもなく2人まとめて布団に横にすれば勝手に20時には寝れるので快適

7 :名無しの心子知らず:2019/08/03(土) 12:03:18.18 ID:4iLnmezI.net
>>6
いいなぁそうなりたい
下の子はいくつ?
おしゃぶり外すとき苦労したと書かれてるけど、いくら泣いてもあげずって感じ?

8 :名無しの心子知らず:2019/08/03(土) 12:23:46.97 ID:jQCHgr9M.net
おしゃぶり新生児から何回つけてもペッてされるんだけど、諦めずにつけたらいいのかな?
色々種類買ってもだめ

9 :名無しの心子知らず:2019/08/03(土) 12:45:13.24 ID:CoIY3pUk.net
>>6
>>3だけどすごく気が楽になったわ
なんかおしゃぶりずっと吸わせるの罪悪感あったけど頼ることにするよありがとう
>>8
いきなり口に突っ込むんじゃなくて、最初は先を舐めさせるようにして吸おうとしだしたら少しずつ入れてあげるとうちの子は上手く使えたよ
もうやってたらごめん

10 :名無しの心子知らず:2019/08/03(土) 13:25:11.59 ID:45aEq0ak.net
うちは上の子がおしゃぶり拒否だったよ
そもそも口に食べ物以外の何かを入れるのが嫌いみたいで、指しゃぶりもおもちゃ舐めのたぐいもほぼしないまま大きくなった
今下の子がおしゃぶり大好きで、兄弟でも違うもんだな〜と思う

11 :名無しの心子知らず:2019/08/03(土) 17:00:01.87 ID:oG9pKm5O.net
うちはおしゃぶりこら指しゃぶりに移行して
めちゃめちゃ出っ歯になったわ
四六時中吸ってるしおしゃぶりさせて後悔しかない

12 :名無しの心子知らず:2019/08/03(土) 23:31:18.27 ID:Eitx9JwX.net
出っ歯になりやすい子となりにくい子もいそうだね
おしゃぶりはしないに越したことはないけど、正直2人いると藁にも縋る思いよね…

13 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 00:05:09.90 ID:Ub6e824t.net
上の子の時は謎に意識高い系(ryで「 お しゃぶりは悪!」って頑なに使わなかったけど、指しゃぶりを2歳終わりまでやめられず3歳児健診で前突の指摘
これだったら指より出っ歯になりにくいおしゃぶりの方がよっぽどマシ!と開き直り下の子は新生児から使ってる
下はまだ0歳だからこれが吉と出るか凶と出るかはまだ分からないけど

14 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 00:39:23.84 ID:Nz/G6BBr.net
上の子、2歳半前までおしゃぶりしてて2歳過ぎてからはすぐ破壊されるし、やめられなかったらと思ってハラハラしてたけど
本当に寝かしつけが楽だった
機嫌悪いときも吸わせとけば良くて楽だった
しかもすんなりやめた

下の子6ヶ月だけどおしゃぶり嫌いでπが千切れそう…
おしゃぶりしてくれたらどんなに楽かと思う

15 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 14:52:57.86 ID:VTK35z+W.net
うちは上の子はおしゃぶり断固拒否で、下の子はおしゃぶり大好き。
おしゃぶり楽は楽なんだけど、鼻が詰まってたりするとおしゃぶり苦しくなるからめちゃくちゃ機嫌悪くなる。
上の子は指しゃぶりだったからか、そういう弊害はなかったなぁ。
あと自分で勝手に着け外しするから、しょっちゅうおしゃぶりが行方不明になって、探すのが面倒くさい。

16 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 21:55:53.35 ID:kDhESN4W.net
新生児と2歳直前姉妹
昨日は2人同時夜泣きされてしまった
上は私から絶対離れないというか嫉妬心が出てきていて、下が泣くとそれを上回る声量で泣いてしがみついてきた
旦那がいたから下をミルク任せて対応できたけど、一人のときはどうしようかと考えてしまったよ
憂鬱だ

17 :名無しの心子知らず:2019/08/04(日) 22:02:53.67 ID:hT1X9sSH.net
新生児が夜泣き?

18 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 05:47:14.87 ID:Cf7AoiST.net
>>7
遅くなったけど、上のおしゃぶりはずしは最初1歳過ぎて周りに言われて始めた
本人にとって時期が早すぎたらしく、上手くいかなくて一度諦めてそこから1ヶ月ごとに昼だけはずす、外出先だけはずす、など試してみたもののギャン泣きに耐えられず、また与えてしまっての繰り返し
結局言葉の理解が進み、明日でバイバイしようねと伝えて本人が納得したらあっさりと取れたよ
上の子は泣いてることが多くて寝かしつけ以外にも常につけてた
下の子は寝かしつけだけだからあまり気にしてない

19 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 08:47:35.39 ID:RDZk/8t0.net
育休中に仲良くなった6人グループと久しぶりに子供を交えてランチ・遊び場にいった
なんだか自分だけ2歳と3ヶ月の対応に追われ…席もテーブル側面の端の方(気を使ってもらった)でみんなとあまり話せず、食事中も遊び場でも3ヶ月が常に泣くから落ち着かずこちらでもあまり話せず…
最後遊び場から出るときも他の人はもう外にいるのに気がつかなかったし声をかけてもらえなかった(余裕がなさそうに見えた?)
上の子が3ヶ月の時からの付き合いで、元々社交的"だった"私が中心で出来たグループ
なんだか色んな意味でみんなと壁を感じてしまった…
もう下が大きくなるまでは大人数で会うのは止めよう

20 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 09:50:22.63 ID:rA2jniVm.net
>>19
うち1歳10ヶ月差で今3歳1歳だけど、そのくらいの時期に1人で子供2人連れて、ちゃんと会話したりする余裕があると思ってたことに驚き…。

21 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 09:51:31.37 ID:H0JUpWNC.net
二人つれて大人数のグループランチとか無理だな
絶対話せない

22 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 09:57:37.98 ID:Gb/yEOrB.net
2歳とか上の子だけでもキツイ
うちは二人連れて外出って上の子の保育園迎えだけだけど、それでも上の子のイヤイヤ&寄り道がひどくて、下の子抱っこしてるから担ぎ上げて強制撤収もできないし本当にしんどかった
上の子ももうすぐ3歳で、最近はだいぶ楽になったわ
そろそろ下の子が重いし暑いからベビーカーにしたいけど、上の子が押したがらないかが心配だ…

23 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 10:11:56.74 ID:hJ+8tq5T.net
うちも上の2歳女児がやんちゃすぎて外で人と会おうと思えないや
下の2ヶ月は今のところいるのを忘れそうになるくらいおとなしい

24 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 10:17:13.23 ID:hJ+8tq5T.net
>>22
うちも上の子が2歳9ヶ月で同じく徒歩で保育園のお迎えしてる
ゆっくり歩いて20分くらいだけど、上の子はまず歩かないから諦めて最初からベビーカーにしてるわ
下の子は脇に保冷剤挟んで抱っこ紐

夕方、すやすや気持ち良さそうに寝てる下の子を一旦起こして暑い中上の子を迎えに行くときすごく申し訳ない気分になる

25 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 11:20:40.44 ID:RDZk/8t0.net
そっか、やっぱり今まで通り会話して楽しもうなんて無謀だったよね
反省…
本音は電車を乗り継いで往復するだけでもしんどかったのにw
下の子1人の時は毎週みんなでヨガしてランチして、近場でも遠出でもどこかしら遊びに出掛けてた
みんなは昔みたいに満足そうにしていて自分との落差に更に落ち込む
自分がいつも輪の中心にいたから自惚れてたのもあるのかな←多分これだ 
グループ外のママ友とは近場で遊んだり一杯話せて楽しかったから、マジでグループはもう止めよう

26 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 11:39:26.97 ID:Cf7AoiST.net
知り合いで子が1人の時からママ友とグループ作ってワイワイやって子が2人になっても相変わらず元気な人がいる
でも、私には絶対無理だからボッチで家族3人過ごしてる

27 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 11:54:43.69 ID:RDZk/8t0.net
近場で3,4人のグループならいける気がするからまずは近場のみんなでランチでもって誘うんだけど、その中のある1人が必ずこの人も!って言い出すからみんなもじゃあこの人も!(引っ越したり少し遠い人など)ってなって話が膨れ上がるんだ…
なんか私が仲間はずれにしたみたいで断りづらくて
ってしつこいよね、ごめんなさい
消えます

28 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 12:20:43.38 ID:3NIsBjpX.net
ママ友って1人目の時が1番作りやすいし遊びやすいよね
1対1のママ友とは続いてるけど、グループで付き合ってたママ友とはLINEでやり取りがあるくらいで集まることはなくなったな
下の子の年齢やら、2人目ほしいけどできないやら、事情が複雑化してくるし

29 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 12:39:06.66 ID:i2u5wsQe.net
私は2人目育休中の時期が一番ママ友できやすかった
元々顔見知り、どんな感じの子育てしてるか何となく分かる、上の子の年も近い
って感じのママさんとは仲良くなりやすかったよ

30 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 17:21:12.93 ID:3Zj6tKI4.net
引っ越しを機に下の子が場所見知り発動
今日はお風呂待っている時からあがってもおぇっとなりながらも泣き続けていたら噴水のようにミルク噴射した
それでも泣き続けたけど抱っこしたら即泣き止んだから良かったけどこれから毎日こんな感じなのかと思うと疲れが…
泣き吐きって本当にあるんだね…

31 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 17:32:50.56 ID:Z1fRWVcb.net
最近下の子がつかまり立ちしてると、上の子が「ママ!下の子くんが立ってるよ!すごいねえ下の子くん、自分で立ったねえ」って言うのがかわいい

32 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 17:56:01.02 ID:X4SHEbT6.net
上が幼稚園に行き始めてから下(1歳)のお世話というか相手をするようになった。
一緒に昼寝してても下が起きて泣くと、すぐに起きて「僕が隣にいるよ。大丈夫」って背中トントンしたり。
泣いてると抱っこしてあげる!と抱っこしてる。
最近は下の子も、上の子に抱っこ〜って感じで走っていく。
兄妹愛にメロメロになってるわ

33 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 19:22:07.23 ID:whgmxVnT.net
上の子が下の子の面倒みるのかわいくて微笑ましいよね

今考えると第一子のときだけって楽だったなぁと思う
下の子いると出掛けるのも大変だし二人同時に泣かれるとつらい

34 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 20:03:51.64 ID:/qDgkUkN.net
なぜか寝る前になって仲良しタイムが始まり上の子が下の子を背中に乗せておうまさんやってくれてた
下の子大喜び

夏休み真っ只中、上の子ひとりなら一緒にランチも出来るし図書館とかも行けるけど1歳半の下の子いるとどれも無理だから出かけるのが億劫になってしまう…
暑くて2人連れてスーパー行くだけで精一杯

35 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 20:59:45.22 ID:YToQwoLW.net
下の子新生児、上の子2歳前
下がよく泣く子で、夕方以降は特にずっと泣いてる
夫が帰ってくるのが早いから上の子のご飯は夫に見てもらって私はずっと下の子を抱っこしてあやしてるけど、これ一人だったらどうしたらいいの?
みんな下は泣かせながら上のご飯してるのかな

36 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 21:20:17.10 ID:RDhkayIy.net
>>35
上2歳3ヶ月 下やっと2ヶ月でほぼ同じ
里帰った次の日からギャン泣きさせながら支度
1ヶ月後もしばらく沐浴してて、上の子のお風呂の間もギャン泣き、寝かしつけの間もギャン泣き…
親に相談しても、2人目の宿命って言われたよ

そのうちバウンサーで勝手に寝るようになったりベッドでも眠かったら寝ちゃうくらい好き勝手するようになったよ

37 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 21:21:55.93 ID:iAEme1B4.net
>>35
うちは上の子2歳下の子2ヶ月だけど泣かせてるよー
しばらく泣くと疲れてか諦めてか寝ちゃうことが多い
首がすわったらセオッテでおんぶしてあげようかなと思ってる

38 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 21:25:56.42 ID:sIJRLyjZ.net
上が今月末で2歳、下が新生児でうちも同じだ
もう泣かせとくしか手段がない…
ある程度は仕方ないと分かってても可哀想になってくる
私の段取りが悪いのかなあ


まだ退院して数日なんだけど、私が下の子に授乳してるのを上の子が嫌がる素振りをみせるようになった
上の子が見えないところで授乳すべきなのかな
でも頻回だしいちいちそんなことしてたらキリないから慣れてもらうしかないんだろうか

39 :名無しの心子知らず:2019/08/05(月) 21:59:02.47 ID:T3e4vzCQ.net
上1歳8ヶ月 下新生児〜2〜3ヶ月の時は泣かせっぱなしだったな
電動ベビーラックに入れたら高確率で寝てくれて重宝したわ

40 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 00:40:31.40 ID:GTNg3qog.net
下の子だけ連れて支援センター行って仲良くなったママさんが○歳くらいにはこんな感じだから△の準備した方がいいですよ!とか親切に教えてくれた
タイミング逃して上の子はそのママさんの子より年上なことを言えなかったから、なんとなく二人連れて歩いてるときにその人に会ってしまったらとかビクビクしてしまう小心者の私…

41 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 07:46:06.34 ID:6G5CbR1B.net
パパっ子の上の子が夫が帰るまで風呂に入らないで粘ろうとする
上の子だけだったらどうせ寝るのが22時過ぎだから多少遅くなってもいいんだけど、下の子が21時くらいには寝ぐずりしだすので、風呂上がりの授乳で寝かしつけようと思うと20時くらいには入り始めたい
夫に早く帰ってきてもらうのが一番楽ではあるんだけど、そう毎日は難しいし、なんとか宥めすかして20時過ぎになることが多い
昨日なんて下の子がうまく昼寝できてなかったから早くお風呂入れたかったのに案の定20時を過ぎ、風呂上がりには眠くてフラフラしてたのに上の子がまだ上がりたがらないから、脱衣所で授乳&寝かしつけする羽目になったわ

42 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 08:36:31.11 ID:UiH+tC7v.net
下の子だけお風呂に入れて寝かしつけてしまったら駄目なのかな
待っててが通じない年齢なら難しいかもだけど、好きな番組見せてる間に下の子とお風呂に入って寝かしつけ

43 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 09:45:33.02 ID:m2SWVgo/.net
>>40
そういうの気まずいからなるべく早めにさりげなく上の子いるアピールするようにしてるw
アピールしなくても雰囲気とかで少しは分かりそうだけどね

44 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 09:55:40.48 ID:czoC9ruh.net
>>40
なるほど、早めに言っておこうw

45 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 11:08:09.92 ID:LjCtetC/.net
>>41
うちもそういう時あるよ
上の子はテレビかDVD見せて下の子だけサッと入れちゃうよ

46 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 13:26:55.51 ID:OLKynNKX.net
赤ちゃんの昼寝っていつ頃から減るんだったかな
9ヶ月で1日朝昼夕方の3回寝てるんだけど、なかなか上の子の遊びに付き合えないからせめて夕方は起きててほしい
あまり起こしておくと不機嫌に泣いて抱っこすると即寝てしまう
1歳頃まではこのペースなのかな

47 :名無しの心子知らず:2019/08/06(火) 22:15:03.97 ID:cXT5exrJ.net
うち6ヶ月で夕寝は無くなったな

上2歳の癇癪に上手く付き合えない
下が空腹、眠いとかで泣いてる時に癇癪を起こされるととりあえず下を泣き止ませるのに先に対応して上は様子見に
寂しいんだろうなと思いつつ下は要求が満たされればすぐ泣き止むからよくわからない癇癪が落ち着くまで下の子と待てない

48 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 00:55:36.18 ID:1DzNSwsE.net
睡眠パターンは個人差あるよな
てか抱っこでないと寝ないの?夕方寝てくれると逆に楽そうだけど

49 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 07:03:58.48 ID:eE2UyDBH.net
>>46
上も下も1歳すぎでほぼ昼寝一回に収束したよ
とは言え昼寝早すぎると夕方に少し寝ちゃったりするし、まだブレはある下の子一歳半

50 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 11:47:11.84 ID:/4vmxAGt.net
下の子1歳半があらゆるカートを突破するようになって買い物が苦痛すぎる
どんなにベルト締めようが抜け出すし、再度乗せようとしたら大暴れ
かと言って家にずっといるわけにもいかないしきつい
上の子4歳はわけ分からない要求してきたりずっと喋り続けてたりしてその相手でしんどいこともあるけど言うこと理解してどっか行かないだけ全然いいや…

51 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 12:19:08.14 ID:1Vda7Cti.net
2歳9ヶ月と生後2ヶ月
上の子の産前産後の保育園が今月いっぱいで終わってしまう…
ネットスーパーのない地域なので買い物が今から憂鬱だわ
上の子はベビーカーやカートもすぐに飽きて降りたがる そのくせ降りてもすぐ歩かなくなって抱っこ抱っこ

52 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 13:38:44.64 ID:BPD4FaNS.net
>>51
生協とかもない?
うちは主人の休みの日の買い出しと生協やオイシックスとかでほぼ賄ってるよ
たまにどうしてもってときは公園ついでにコンビニ寄ったり、主人に帰りに買ってきてもらったりする

53 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 13:40:00.55 ID:wpH3Shmd.net
土日や旦那のいる時に、買いだめしてるよ
すぐ冷凍すれば持つし

54 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 15:05:14.80 ID:I4NupUs3.net
そういえば2人目生まれてから冷蔵庫がいっぱいだ
時短のために冷凍野菜など買い込んだり保冷剤冷やしたり…
これから離乳食のストックとか入る気がしない

55 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 15:05:49.27 ID:I4NupUs3.net
冷凍庫の間違いでした↑

56 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 16:12:11.19 ID:GQWoU3om.net
上5歳下2歳
なにかあるとすぐ「ママ〜〇〇が△△した〜!」ってチクってくるのうるさいw
喧嘩してる時も「もう!ママに言うからね!」って…言わなくていいです

57 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 16:31:11.38 ID:7CO7oDT3.net
>>56
上7歳下4歳も同じことするよ
早めにやめさせれば良かったよ…

58 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 16:46:00.93 ID:1Vda7Cti.net
>>51です
レスありがとう

今も毎日35度あって暑いから基本は配達系と週末にまとめてなんだけど
あ、そういえばこれが切れてた っていうのがたまにあって そういうのを気軽に買いに行きづらくて不便です
旦那も帰宅が1時頃で朝早いから頼むのも申し訳なく
11月になったら涼しくなるし上の子は幼稚園が始まるからそれまでなんとか頑張ります

59 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 18:37:12.76 ID:EbnvIyRK.net
近くに24時間のスーパーがあれば旦那さんが帰ってから買いに行くとかも出来るけど…1時帰宅なら難しいね
アマゾンプライムに入れば送料無料でお急ぎ便や時間指定もできるからそれで賄えそうならどうかな

下の子が乳児の頃もお出かけに困ったけど、
2歳近くなってきて上の子と立派に喧嘩するしイヤイヤ期だしでまた別の大変さが出てきた
帰省の道中が心配だー

60 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 19:01:52.12 ID:97VixTCA.net
上3歳、下6ヶ月
産後上の子の赤ちゃんがえりと下への意地悪に気を遣いつつも2人産んで良かったって思い出していたのにここ1ヶ月くらい上の子に対して異様なくらいイライラするようになってしまった
イライラだけならまだしもここ数日は抑えが効かなくて口汚く罵ってしまうことも増えた
家事は手抜きしているし前ほど時間におわれているわけじゃないのにイライラが止まらない
上の子もママは好きだけど下の子は好きじゃないって言い出したし一緒に笑いあっていた日が嘘みたいに感じる
上の子とだけの時間作ってもイライラして結局怒ってしまうからしばらく離れたいけどそうするとますます下の子嫌いになるし
ここからまた修復って可能なの
相談しても通り一遍等な答えばかりだしどうしたらいいのか分からない

61 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 19:34:26.50 ID:KazhmWMx.net
>>60
わかるよーうちも上の子3歳だけどもういろいろできるから期待してしまってイライラしちゃうんだよね
答えになってないだろうけどもう時が過ぎるのを待つしかないと思う
うちも上の子が下の子嫌いって言う時期あったけど10ヶ月の今は一緒に遊んで笑いあってるよ

62 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 21:23:22.15 ID:Z/3QP+Hj.net
>>60
PMSってことはない?常にイライラだったら違うかもしれないけど
生理再開したら生理前の感情の振れ幅が大きくなったよ

63 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 21:23:40.92 ID:5jB+pGzs.net
>>60
すごくすごくすごーく分かる
うちも去年の今頃上3歳、下7ヶ月で近い状況だった。どうしていいか分からなかった
でも1年後の今、修復できたと言っていいのかはわからないけど、かなりましになったよ

>>61さんも言ってるけど、ホント時が過ぎると楽になる部分はあるから、それまで何とか自分のメンタル回復に努めるのがいいと思う
私の場合、婦人科で泣きながら相談してメンタル系の漢方もらったのと、とにかく冷静になれる時間がほしくて上の子一時保育に預けたのが効いた
授乳中だったのと敷居が高くて心療内科には行かなかったんだけど、漢方でもかなり楽になったから、よかったら検討してみてはどうかな

なんかね、もうホントに去年の私すぎて、差し入れ持ってって色々グチ聞きたい

64 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 23:18:18.66 ID:97VixTCA.net
胸くその話なのに暖かいレスくれてありがとう
時間が解決なんだよね
先が見えなくて自信ないけどまたもう少し頑張る
授乳しているから産婦人科無駄かと思ったけど相談行ってみよう
生理再開してないからPMSじゃないだろうけど元々ひどかったからその辺含めて相談してみる
また上の子と笑いたい

65 :名無しの心子知らず:2019/08/07(水) 23:46:57.19 ID:eAPJmJrZ.net
>64
最後の1行にぐっときた
すごくわかるよ
私も一時期これは言葉による虐待なんじゃないかと悩んだりしてた
みんなも言ってるけど時間が解決すると思う
あなただけじゃないよ、大丈夫だよ
旦那さんでも公的サービスでも使えるものはなんでも使ってお母さんと離れても楽しい時間が作れるといいね

66 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 00:45:38.17 ID:AJ7+2CRv.net
>>64
うちも上3歳下6ヶ月だけど
未だ赤ちゃん返りの波がひどくて保育園から呼び出されたよ
保育園の先生から2~3歳の今が本当に辛くて耐え時で
ここ越えたら引く事を覚えて、楽になるって
うちもひどい状態だけど頑張ろうね

67 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 02:22:01.21 ID:C3FGLNzx.net
どのあたりにイライラするんだろう
61の言うように出来るって期待しちゃってイライラするのかな

68 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 07:43:37.84 ID:49sBrhqP.net
上5歳、下9ヶ月でいまだ赤ちゃん返りっぽいのがある
前に比べたらずいぶんマシだし、年齢的に反抗期みたいなものかなと思うんだけど、
何を言っても片っ端から反対語で返されてイライラしっぱなし

69 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 08:12:21.13 ID:yYj2SrdZ.net
わかりすぎるこの流れ
去年あまりにも4歳の上の子に怒りすぎて人格変わっちゃうんじゃないかなと思ってた
でも、言葉が通じて自分のこともなんとか出来ると、つい色々無意識に期待しちゃうんだよね
でもよく考えたらまだ4歳なんだよなぁ…とかモヤモヤしてた
今だにイライラすることは多々あるけど、感情的に怒ってしまうことは減ったよ
私はイライラ防止に漢方の抑肝散飲んでる。効果があるかはわからないw

70 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 10:44:14.63 ID:37OgOiK8.net
>>69
今うちがまさにソレだ…上4歳下6ヶ月
先月なんて毎日のように怒ってた
寝顔見て>>69のようにモヤモヤして私自身の気分の落差がひどい
そして上の子に申し訳ない…
抑肝散、私も飲んでみようかな

71 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 10:51:39.69 ID:U3RaAnH9.net
抑肝散、私も飲みたいと思って薬剤師さんに聞いたら授乳中は飲めないんだよね
ヘム鉄で乗り切るしかないのか

72 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 10:56:46.41 ID:52YGyvKd.net
>>71
漢方だから大丈夫だと思うけど
薬局の薬剤師は飲んでいいと言って何かあるとあれだから厳しめだよね
ロキソニンも買わせてくれなかったよ

73 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 10:57:30.30 ID:aVAqPQic.net
そんなに感情的になるなよ、イライラしすぎじゃない?とか育児にほとんど関わってない旦那に言われるのが一番イライラしている私も漢方飲んでみようかなw

74 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 11:08:30.19 ID:msiXiLjV.net
>>73
分かる分かる
旦那に言われるのが1番イラッとくる

75 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 13:27:19.34 ID:49sBrhqP.net
抑肝散飲んでたことあるけど、やめどきがわからなくなって一旦やめた
そして今日また加味逍遥散というのを買ってみた

76 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 14:28:50.47 ID:4RrxLIZR.net
子供は自分の命より大切で可愛いし、上も下もまだ赤ちゃんや子供だから悪気ないのは重々承知なんだよね
言っても理解できないことも、イヤイヤや癇癪が脳の未発達の影響だということも
それでも親だって人間だしまだまだ脳も未熟と言える
我慢の末たまに、本当にたまに大声で起こったり応戦してしまうこともある
そのたまたまの場面を偶然見た旦那が文句を言ったり責めてきたり…
なんというか、育児ってすごいよねぇ
頑張ろうっと…

77 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 15:43:54.84 ID:xjVgP4WR.net
>>72
漢方って薬と同じだし効き目強いものもあるから下手したら機能に障害おきるよ
漢方だから大丈夫って考えは危ないよ

78 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 23:50:17.47 ID:saU7L7SI.net
上の子との寝る前のスキンシップの時、感極まって2人で泣きながら大好きだよーってなってる時に間違って下の子の名前を言ってしまった… すごくショックな顔してた
本当申し訳なかった

79 :名無しの心子知らず:2019/08/08(木) 23:52:16.99 ID:2mhYulrj.net
>>78
うわー最低

80 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 01:30:47.29 ID:q/2/7Dp1.net
>>71
お疲れ様
私も授乳中だけど、イライラするから漢方に詳しい婦人科で漢方処方して貰ってるよ。今まで抑肝散加陳皮半夏、四逆散、桃核承気湯エキス、加味帰脾湯、当帰芍薬散料エキスを飲んでる
ただ、体質によって合う合わないあるからドラストで買うより、医師に相談して処方して貰った方が安心だよ

81 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 06:05:58.74 ID:ERxo9aca.net
>>78
旦那さんと真っ最中のときに元彼の名前で呼んでしまったみたいなもんだね
フォローがんばれ

82 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 13:16:45.81 ID:aYtjC2zZ.net
下の子(4ヶ月)を連れて上の子(2歳4ヶ月)の未就園児教室に通うって無謀?
教室は保護者同伴、週二で約一時間半ずつほど
幼稚園に問い合わせたところ同じように下の子連れてきてる人はいるらしく授乳スペースもあるからとウェルカムな雰囲気ではあった
自分的には子供と3人で密室育児が辛いのもあって行きたい気持ちだけど、出不精の母には乳飲み子抱えて行くのは大変だからやめたほうがいいと言われた

83 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 13:32:11.24 ID:XOzKLFae.net
>>82
子の月齢も悩みも全く一緒だw
特に上の子のために何か通ってあげたいよね…
暑くて気軽に外出もままならないし、いつも母と喋らない赤ちゃんと3人なんて色々と可哀想で
でも下もまだ小さいし、途中で泣いてしまうかもだしなぁ
子だけ残して一時退席しても追い掛けて来ない、泣かない子ならアリなのかな
うちは絶対にムリだw
悩むよね

84 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 14:10:27.29 ID:ZIWqwScm.net
>>82
1時間半ならいけると思う
上2歳9ヶ月、下1歳1ヶ月で母子分離でないプレに月1〜2回通ってる
うちはもう下の子が歩き回るから義母に預けるようになったけど下がもっと小さい子のお母さんは普通に連れてきてる人ばかりだよ
みんな抱っこひもやおんぶしながら上の子と一緒に参加してる
0歳のうちならいけるんじゃないかな

85 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 14:15:17.69 ID:ZIWqwScm.net
あとプレではないけど下の子が4〜5ヶ月から1歳前までぐらいの頃は上の子の幼児教室に連れてってたよ
時間は2時間ぐらい
だいたいおんぶで寝てる事が多かったから特に問題なく過ごせた

86 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 14:34:26.38 ID:NQ4eFQkq.net
わりとよく食べる3歳と食べムラありまくりの1歳
上は生野菜もモリモリ食べるからいいけど、下は食べたり食べなかったり、食材というよりタイミングや気分による感じ
でもたまーに食べまくるときがあって、その機を逃したくないから食器に盛る量はそれなり
とは言え打率は低いから、2人分の残飯食べてて自分が太ってきた…
基礎代謝落ちてるのにカロリー過剰摂取してたらそりゃそうだよなー夕飯の自分に盛る量は控えるかな
ちょうど良い量の見極めが難しい

87 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 14:36:55.66 ID:FrhHz3Yk.net
>>82
うちも1歳前までは抱っこ紐に入れて寝かせたり途中ちょっと退出するくらいで何とかなったよ
1歳すぎると動きたい歩きたい上の子と同じことしたいになってキツくなってきた
月齢すすむにつれてだんだんしんどくなっていくと思うから連れて行けなくなった時どうするかをあらかじめ決めておくといいかも

88 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 17:16:14.49 ID:CtjE1mv+.net
>>82
上の子の性格次第だね
ほっといても他の子のおもちゃ奪ったりしないおとなしい子なら全然あり
脱走して追いかけ回さなきゃいけなかったり、逆に母親から全く離れようとしなかったりする子ならしんどいかも
うちの上の子は私が靴はきかえる時間数十秒とかすら待てず走り去り勝手にどこかの教室に侵入する子だったから非常にしんどかったわ

89 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 20:40:07.59 ID:swc2H/c1.net
年少の上の子と二人だけでお出かけしたらものすごく楽だったし、楽しかった
いつもは下の子がいるからベビーカー必須だし、しょっちゅうグズるしオムツ替えやらご飯もちゃんと補助しないと無理だし、何より下の子を追いかけ回してばかりで上の子に我慢してもらう状況が多くて可哀想だったから沢山遊べて私もすごく楽しかった
下の子がいると行けないような所に夏休み中にまた2人で出かけたいな

90 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 20:55:17.35 ID:MuDQCeC4.net
>>89
わかるー!下の子いないとほんと楽だよね
下の子とだけ出掛けるとそれもまた楽だと感じる
上と下が一緒になると大変なんだよね

91 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 21:45:05.10 ID:ClJansgu.net
弟いらない!バイバイ!
上の子がついに言ってきたわ。。
これどうしたらいいんだろう。
例え下の子がギャン泣きしてても、おっぱいさえあげればあとは放置で、
とにかく上の子優先した方がいいのかな?
ちなみに
上は2歳8ヶ月
下は生後3ヶ月

下の子の泣き声が長時間耐えられなくて、つい下の子を抱っこしちゃうんだよなあ。。。

92 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 21:57:29.58 ID:aYtjC2zZ.net
>>82です
上の子は他の子に手を出すことはないけどかなり走り回ったり暴れるタイプだ…
とりあえず2人連れて見学に行ってみようかな
ありがとうございました

93 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 22:31:46.58 ID:zRzF6mdm.net
>>91
私のやり方が正解か分からないけど、下の子抱っこする時は上の子も一緒に抱っこしてた(座って抱っこ)
あと、「下の子ちゃん、泣き止まないねぇ、お腹空いてるのかな〜ちょっと抱っこしてみようか」等、下の子を一緒に気遣おう という感じで上の子に話しかけてた
授乳中も絵本読んだり上の相手
今になって申し訳ないなと思ってるけど、ギャン泣きしても少しの間は放置してたわ…泣き疲れて寝る事もあった
下の子が生まれた時、上は1歳8ヶ月
8ヶ月になった今、下の子嫌い!とは言ってない

94 :名無しの心子知らず:2019/08/09(金) 23:07:31.53 ID:oEW1Jusz.net
>>91
今まで言わなかった上の子すごいと思ってしまった
うち上が3歳2か月、下が6ヶ月だけど
今でも2、3日に一度は「下の子ちゃん嫌い、捨ててきて」って言われる

うちも正しいかわからないけど
上がグズグズのときは下放置して要求に答えてる
そろそろ平等だって教えたいんだけど…

95 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 02:43:15.40 ID:8UKho9dQ.net
>>93
>>94
レスありがとうございます。
やはり下の子は多少放置する時も必要ですかね。。
でもあの泣き声を無視し続けて上の子相手するってなかなかキツイ
上の子のワガママとギャン泣きを聞き続けてると
だんだん頭おかしくなってきます
何度 助けてーー!って叫びそうになったことかw

96 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 08:46:09.93 ID:iMEVQZ6U.net
>>95
93だけど分かるよ
毎日夕方には自分のエネルギーが無くなって発狂しそうになってたよ
上の子を怒る事も多かった…
とりあえず下の子を構う時も、上の子と目線合わせて心は上の子にあるのよ という姿勢を見せてたよ

97 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 09:25:35.77 ID:lgwZx7iI.net
下の子ちゃん、上の子ちゃんのことが大好きなんだって〜!
ほら!泣き止んだよ、上の子ちゃんさすがー!すごーい!!
みたいに、とにかく下の子は上の子を慕ってるよ、大好きなんだよ、みたいに伝えるのはどうかな?
もうやってたら申し訳ない
年齢が違うから参考にならないかもしれないけど当時3歳の上の子はそれで騙し騙しやりつつ、ちゃんとせなきゃいけない理由も伝えたよ
この子は歩くこともできないしお腹が空いても泣くことしかできないの
何もしてあげないと死んでしまうから、授乳したりオムツを替える必要があるんだよって

98 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 11:10:32.76 ID:OVfA5caC.net
上3歳のリクエストで公園に来たけど暑い暑すぎる
下3ヶ月はベビーカーを日陰に置いて保冷剤当ててるけど大丈夫かな
上の子が赤ちゃんの時はこの時期引きこもりで良かったけど、兄弟だとそうもいかないね

99 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 12:02:49.53 ID:FJQPtvF3.net
>>98
こんな炎天下の中可哀想

100 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 12:13:42.04 ID:PwXSexLh.net
>>98
命に関わらない?公園とかリクエストされても絶対行かないわ

101 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 12:30:01.48 ID:1MAF5FU5.net
上の子の為に下の子の命危険に晒すとか怖すぎ

102 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 12:46:31.43 ID:qraVT9J6.net
そうもいかないねじゃなくて室内遊具あるとことか開拓しなよ
リクエストされたからって従うしかないわけじゃないでしょ
赤子かわいそうすぎる

103 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 13:27:18.92 ID:QQ/xky4a.net
お盆休み帰省しない人達はどうやって過ごす?
3歳と0歳の男児持ちだけど、とりあえず一日はターミナル駅に行って新幹線を見たり隣接してるバスセンターでバス見たり乗ったりする予定
屋内だしデパートもあるから休憩出来るし
でも乗り物系以外でネタが思いつかない
おむつが外れたから市民プールに上の子を連れて行きたいけど激混みなのかなあ

104 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 13:38:05.26 ID:kk0jOHNC.net
室内で遊べる場所が無いなら家でテレビ漬けもやむなしだよね
こんな気温で低月齢時を屋外放置とかマジで命に関わる
うちは午前中1歳と3歳連れて徒歩10分のSC行ってきたけど、道路が暑いからか上の子もずっと夫抱っこだったわ

105 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 13:44:37.62 ID:XejibN2k.net
>>103
近場のSCでお盆中はほぼ毎日何かしらの子供向けイベントをしてるから、2回くらいは行こうかなと思う
車で行けてほぼ室内だから涼しいし
後は台風が来なければお盆後半に有料室内プレイパーク(ボーネルンドみたいなの)に行くのと、祖父母(近居)と一回外食に行くくらいかな

106 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 14:31:08.88 ID:PwXSexLh.net
>>103
旦那も私も地元だから帰省って響き羨ましい
うちはアデノ終わったと思ったら今度は2人とも手足口病になってしまったからしばらくお友達と遊ぶのはお預けだ…
上4歳はプリキュア、下1歳はしまじろうのテレビ漬けだよ
下が昼寝してる間に上とワークしたりシールブックしたりしてる

107 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 14:36:16.59 ID:muxRfaLm.net
>>98
気温はどれくらいなの?
うちは夏場最高で32とかだから、暑いっちゃ暑いけど
午前中の遊び場が日蔭になる公園なんかはまだ遊べる
下の子も一歳になるからその時は一時間だけ遊んでる

108 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 15:10:31.82 ID:QQ/xky4a.net
>>105
ありがとう
調べたらアウトレットモールで子供縁日やってるみたい!
買い物もしたいし行ってみようかな
>>106
書き方が悪くてごめん、うちも夫婦で地元民だから帰省はないんだw
実家義実家には日帰りで遊びに行くけど、後はどうしようかと思って
家の中で過ごすのって子供2人だと大変だよね
お大事に

109 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 16:11:15.93 ID:3iWSDRQF.net
>>94
下の子ちゃん捨ててきてって怖いな

110 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 16:40:27.08 ID:G6F0ISNt.net
>>98
都心とかよりは涼しい地域だから、私も5ヶ月連れて公園に行ってる
同じく日陰、保冷剤に扇風機もつけてるよ
ちょこちょこ様子はみてる

111 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 17:14:47.94 ID:E6V566vI.net
上の子がテレビを見てるとすかさず下の子がDVDプレイヤーの電源を押すので阿鼻叫喚
上の子の時は0歳代でDVDの操作を見せる機会なんか無かったもんなあ
とりあえず百均で人工芝を買ってきた
DVDプレイヤーの配置換えはちょっと難しいので、これで何とかなることを祈る

112 :名無しの心子知らず:2019/08/10(土) 23:58:05.84 ID:6KgQX3Rf.net
1人目1歳10ヶ月で2番目生まれたばっかりなんだけど
上の子2歳前だし赤ちゃんに毛が生えたようなもの、と思ってたけど産後会ったらデカすぎてビビった
機嫌悪い時は抱っこや添い寝して寝かしつけとかやってたけど急に抵抗感が出てきてしまって自己嫌悪だわ
赤ちゃん可愛すぎて気をつけないとヤバい

113 :名無しの心子知らず:2019/08/11(日) 00:16:23.38 ID:oXpLg2nT.net
>>112
同じく下を産んだ後に上の子と接してると顔でか!手でか!足太っ!って思ったけど、抵抗感は無かったなぁ
夫は更にでかすぎて(デブでも長身でもないけど)、接近した時に更にびっくりした

114 :名無しの心子知らず:2019/08/11(日) 00:21:18.72 ID:nf1ZnNT8.net
夫がでかいのわかるw
ワンオペで子供の顔しか見てないと顔がでかくてビビる

うちも2歳差で新生児の頃は大きさの違いに驚いたけど
半年過ぎてなんかちょうどよくなってきた

115 :名無しの心子知らず:2019/08/11(日) 00:48:53.13 ID:dMwcEI8/.net
新生児と比べて夫と上の子でかいの分かりすぎるww
目が悪いからアイメイクする時鏡にめっちゃ近づくけど自分の顔が1番でかく見えてがっかりする

116 :名無しの心子知らず:2019/08/11(日) 10:13:23.89 ID:fi6+V9Ib.net
分かるわかる
子の顔見たあと自分の顔鏡で見ると、大きさもだけど肌の汚さにもうわってなるw

4歳1歳姉妹、おもちゃや服の収納に悩んでる
下が何でも引っ張り出す&適当な引き出しにつっこむブームで上の分まで色々ぐちゃぐちゃにしてしまう
下の手の届かない所や開けにくい箱に入れたりすると上も片付けにくくて散らかしっぱなしになってしまったり
期間限定と思って、この時期が去るのを待つしかないのかな

117 :名無しの心子知らず:2019/08/11(日) 10:17:14.44 ID:kUG8O1Kq.net
うちも下が2ヶ月なんだけど、上の2歳児がめちゃくちゃ大きく手足もがっちりしてるように感じる
喋るし歩くし自分で食べれるからほぼ大人みたいに扱ってしまうけど
小学生の姪と比べると2歳児なんてやっぱり小さいし ヨチヨチしてる赤ちゃんみたいに見える

118 :名無しの心子知らず:2019/08/11(日) 10:18:05.34 ID:chS5PDqF.net
>>116
ドアやベビーゲートで区切られたところにしまうのは無理そう?

119 :名無しの心子知らず:2019/08/11(日) 10:20:54.94 ID:kUG8O1Kq.net
下の子用にプーメリー買ったんだけど、案の定上の子が取って〜!取って〜!と騒ぎ
これ赤ちゃん用のおもちゃだよ〜と言いながら渡したんだけど当分返してくれそうにない
メリー型のままだとバキッと壊されそうなのでジム型に変形させたけど、飽きてもまたメリーにしたらよこせって言いそうだなぁ

120 :名無しの心子知らず:2019/08/11(日) 11:29:38.95 ID:fi6+V9Ib.net
>>118
ありがとう
その場合って上の子が何か取りたいときは親が出してあげる感じ?ゲートやドアは上の子も自力出入り不可になってしまうから二の足踏んでしまって
上は多少のいたずらはあれど開けられないドアとかはすぐ諦めるタイプだったから、下の強さに毎日驚いてる

121 :名無しの心子知らず:2019/08/11(日) 16:19:55.63 ID:4KSJpPsy.net
私と下の子と二人っきりだと、絶対私の方に寄ってくるからゆっくりソファに座ったりできないけど、上の子がいたら(上の子が寝てても)上の子の近くで一人遊びしてる
上の子は周りでガサゴソされたくらいじゃ起きないから、楽で助かるわ

122 :名無しの心子知らず:2019/08/11(日) 17:08:35.42 ID:TSdOau3d.net
>>119
我が家も上3歳がプーメリー大好きだわ
ジム型にしてメリーも残してあるんだけど、メリーの上のネジ外して葉っぱ持ってかれた
意外と器用で驚いたよ
下に赤ちゃんいない時を狙ったらしくて今回は安全面でセーフだったけど、もうリビングでは使えないや

123 :名無しの心子知らず:2019/08/11(日) 20:13:58.73 ID:rjG6H4N6.net
新生児と3歳。

自由登園の日に登園させるのはナシですかね?
16日に旦那が仕事で、1人でみるのがキツい…
私は育休中なので、保育園側としては
なるべく家で見てよーって思いますかね。

124 :名無しの心子知らず:2019/08/11(日) 20:18:08.09 ID:TSdOau3d.net
>>123
この時期ならもう園側のシフトや給食発注終わってるから、出席する人数に入れられてると思うよ
明確にお休み要請されてなければ参加で大丈夫

125 :名無しの心子知らず:2019/08/11(日) 20:20:01.21 ID:W5qOc4EQ.net
家スレで聞くか迷ったんだけど2人育児ということでこちらで
よくある3LDKのマンションで玄関入って左右に6畳と4.5畳の洋室、リビング横に6畳の和室、みたいな間取りに住んでる人は
子供二人と夫婦の寝室をどのように配置してますか?もしくは将来するつもりですか?
性別や年齢差など理由もあればお聞きしたい

126 :名無しの心子知らず:2019/08/11(日) 20:32:37.33 ID:AS3o1yi1.net
>>123
新生児なら育休中じゃなくてまだ産休中だよね?
産前産後はちゃんとした保育要件だし、夫仕事なら特に遠慮することはないと思うけど

127 :名無しの心子知らず:2019/08/11(日) 20:39:56.97 ID:PZlXE7du.net
>>125
3歳1歳男児兄弟
今は洋室1が全員の寝室、洋室2が物置部屋、リビング横和室が子供のプレイスペース兼おもちゃ&子供服置き場
上の子が小学校に上がるくらいのタイミングで洋室2を子ども部屋にして、二段ベッドを置いて服や私物も移動しようかと思ってる
同性兄弟だから同室でいいかなと思ってるけど、どうしても別室がいいって言われたら洋室1を明け渡して和室を親の寝室にするかなあ

128 :名無しの心子知らず:2019/08/11(日) 20:56:46.35 ID:UCiOj6mE.net
>>125
うちもちょうど同じことで悩んでたので参考にしたい

3歳0歳姉妹
洋室1が夫の部屋、洋室2が物置部屋、リビング隣の洋室は扉で仕切る形、私と姉妹の寝室にしていて洋服箪笥を置いている
夫がイビキがうるさく自分の部屋がほしいというので仕方なく
私たちの寝室はベッドを処分して布団なので昼間はリビングの仕切りを開けて子供達遊ばせてる
将来的には夫の部屋をなしにして、洋室1と2を姉妹の部屋にするつもり

129 :名無しの心子知らず:2019/08/11(日) 20:58:07.79 ID:njQXTo6O.net
上の子が夫と帰省中で下の子3ヶ月と二人でちょっと寂しいけどめっちゃ楽
散歩兼ねた食料調達で朝か夕方少し外出するだけで後はお世話しつつドラマや映画観て幸せ
今日はかなり久々に一緒に昼寝もできてリフレッシュできた
きっとねんね期のボーナスタイムだな
動き出したらどうなるやら

130 :名無しの心子知らず:2019/08/11(日) 21:00:00.19 ID:uJ9jtPfU.net
上の子が下の子のおもちゃを気に入るの分かるわ
しかも上の子自身が対象年齢だった頃は興味も持たなかった新品同様のおもちゃを下の子の為に出した途端に興味持ち始めるという…
早くアンパンマングッズとおさらばしたい

131 :名無しの心子知らず:2019/08/11(日) 21:31:08.11 ID:fKcWwVRb.net
しばらく前に夫と大ゲンカして、冷戦中
正直家にいるとかなり面倒くさいけど、夫も私と距離置きたいから上の子の相手を積極的にしてる
買い物行きたいと言うと、家で2人見てるから行ってくればって
今までそんなこと言ったことないよね、ボーナスかな

普段はスマホスッスして気が向いたらちょっと上の子構ってまたスマホ
皮肉ながら喧嘩してる方が自分は休めるわ…

132 :名無しの心子知らず:2019/08/11(日) 21:55:39.28 ID:g5P5GOPR.net
>>120
ドアやゲートは4歳なら開け方を教えてあげたらできるかなーと思ったんだけど性格にもよるのかな
うちは上がまだ2歳なのとイヤイヤもあってほぼ片付けをしないから私が仕方なくやってる…
おもちゃもぬいぐるみ類は常にリビングの箱に置いてるけど、散らばりがちなものやパーツがなくなると困るようなものは手の届かないところで管理してて、言われたときだけ渡すようにしてるわ

133 :名無しの心子知らず:2019/08/11(日) 21:56:39.07 ID:kUG8O1Kq.net
>>122
あるあるなんだと聞いてなんだか安心した
でも知らないうちにバラされるのは怖いね
うちも気をつけます

134 :名無しの心子知らず:2019/08/11(日) 22:27:01.61 ID:4q8zjP2R.net
2人目出産後入院中
既に他の子たちより泣きまくり、預かってくれる助産師さんたちに苦笑されるレベル
上の子2歳半もずっと抱っこ抱っこで決して育てやすい子とは言えなかったけれども、それでも3週目くらいまではよく寝てくれてた記憶
もう育てにくい子確定なんだろうか、もしそうならそんな状態で退院して上の子のフォローまでできるんだろうか、軽く絶望してきた

135 :名無しの心子知らず:2019/08/11(日) 22:31:53.85 ID:W5qOc4EQ.net
>>127
>>128
ありがとう
うちも同性兄弟で将来個室を欲しがるなら洋室をそれぞれに与える予定なんだけど
6畳と4.5畳だから狭い方から不満が出るかなぁ

136 :名無しの心子知らず:2019/08/11(日) 23:23:28.84 ID:a5kJ0gYy.net
>>134
出産おつかれ
授乳が上手くいかない(または吐き戻す)、常にグズグズでまとまって寝ない、オムツ交換や沐浴を嫌がるように泣く、の3つコンプなら確定かも
里帰りはしてるかな?
そうでないなら退院後あなた自身の睡眠時間を確保するために、入院中にベビーシッター、激戦区でなければファミサポの手配をするのが吉
自治体によっては母子手帳の後ろに育児支援について記載があるから、今のうちに見ておこう
もし里帰りしていて、一時預かりを利用できる月齢まで祖父母とか親族が一緒に育児やってくれたら1番いいんだけど

137 :名無しの心子知らず:2019/08/12(月) 06:49:15.18 ID:PT29PZu8.net
>>136
そうだね今預かって見てもらえるうちに使えるサービス探して使えるようにしておかなきゃ、退院してしまったらそれすら余裕なくなっちゃうかもしれないもんね
2人目楽神話をなんとなく信じて(願って)たせいか、うちの子がそうじゃない可能性に感情が揺れてしまったけど、やるべきことを冷静に指摘してもらえてふっと我に帰れた気がする、ありがとうございました

138 :名無しの心子知らず:2019/08/12(月) 08:32:45.55 ID:Dr6TtO0H.net
>>132
なるほどー。やっぱりある程度親の介入は必要ってことだよね
間取りとかの関係で上は開けられるけど下が開けられないものを設置するのが難しいから、腹括ってもうしばらくは私が管理するようにするわ
ありがと!

139 :名無しの心子知らず:2019/08/12(月) 08:41:59.70 ID:/zN8NF5W.net
2人目楽神話、私も信じてたけど全く違ったw
むしろ人恋しいタイプでオモチャが効かず、人が顔を見せて構ってあげないと即泣きな子で困ってる
上の子も手がかかったけどメリーが効くタイプだから2人目よりは楽だったなと思う
備えておいて間違いない

140 :名無しの心子知らず:2019/08/12(月) 09:40:45.60 ID:mAwT1nBP.net
2歳0ヶ月差の兄弟
夫不在のときの車移動→目的地まで移動するときに下の子(5ヶ月)をさっと抱っこできる&かさばらない抱っこ紐を探してます
そもそもそういうときって皆はどうしてるんだろう
ちなみに上の子はハーネス必要なレベルの暴れん坊です

141 :名無しの心子知らず:2019/08/12(月) 10:21:25.29 ID:5sLrqvfi.net
>>140
私はヒップシート使ってる
抱っこひも装着するの面倒だし暑くて

142 :名無しの心子知らず:2019/08/12(月) 10:34:14.24 ID:cg6DtzcS.net
ヒップシートは完全に腰据わってないと無理でしょ

143 :名無しの心子知らず:2019/08/12(月) 11:14:45.12 ID:JqxKeHKr.net
>>140
エアリコベビー(旧ダクーノ)を愛用してる
後ろがクロスして多少は腰の方にも荷重が行くタイプで、昔のサラシでの抱っこ固定を参考にして作られた抱っこ紐だとか
太めの布ゴムバンド付きで簡単に小さく畳めるし、何より丸洗いしやすいのが良い!
子を入れるときは、高めに抱き上げて足を通して左右対称に入ってるか確認するだけで楽チン
エルゴタイプのはお下がりで持ってるけど結局使わず、気に入りすぎて2人目用に2個目を買ったくらい
耐荷重は20kgと書いてあって、今でも稀に上の子3歳半15kgも入るよ、もはや短時間じゃないと無理だけどw

144 :名無しの心子知らず:2019/08/12(月) 15:06:50.43 ID:SvvzlrY7.net
上2歳5ヶ月男、下4ヶ月女
嫉妬で上が下を嫌ったりするのは聞いたことがあるけど逆ってある?

娘が機嫌悪かったりして泣いてる時に息子が近付いたり大きい声を出すと明らかに嫌がったように余計に泣くことがある
なかなか泣き止まなくて別室に避難してあやしてたら、泣き疲れたのかヒックヒックしながら寝ちゃった

2人目ってやかましいのに強そうなイメージあったけど、うちはそうでもないのかな〜

145 :名無しの心子知らず:2019/08/12(月) 17:30:58.22 ID:MaC/ujS7.net
上の子5歳でもうめちゃくちゃ可愛くてたまらなかったけど、下がうまれたら嫌いになったとかじゃなくてただうっとおしい
ギャン泣き中やオムツ替え中やミルクの粉測ってる時に「ねぇねぇ」とか「なんでなんで?」がくるからもう「いまそれどころじゃないでしょうが!」って言ってしまうわ💦

146 :名無しの心子知らず:2019/08/12(月) 17:46:13.64 ID:Zckn0Ba9.net
>>145
絵文字ウザイ死ね

147 :名無しの心子知らず:2019/08/12(月) 18:43:55.35 ID:mEyqwvY7.net
>>140
最近コニー抱っこ紐使い始めた
装着しっぱなしでいからその点がスムーズ

148 :名無しの心子知らず:2019/08/13(火) 00:42:53.93 ID:XDidRLJd.net
>>140です
着脱簡単っていうとやっぱりヒップシートかスリング系かな
お店で試着したりしつつぼちぼち購入検討してみます
ありがとうございました

149 :名無しの心子知らず:2019/08/13(火) 12:29:56.55 ID:KMUSmj4b.net
上の子と遊びたい
プール行きたい、夏祭り行きたい、花火行きたい

150 :名無しの心子知らず:2019/08/13(火) 13:06:48.21 ID:b7i4IWkH.net
>>149
分かる!分かるよ〜
下が小さいから暑いし、今年は上には我慢ばかり
それと同時に、母も上の子と出掛けたいよね

151 :名無しの心子知らず:2019/08/13(火) 13:12:13.57 ID:KMUSmj4b.net
>>150
わかってくれて嬉しい
うちは全部夫が2人で行っててムカつく
代わってくれたらいいのに
上の子赤ちゃんがえりしてるけど、私も上の子恋しくてたまらないわ

152 :名無しの心子知らず:2019/08/13(火) 13:28:07.11 ID:X3k78Nvy.net
旦那の愚痴は本人に言うか専スレで書けよ

153 :名無しの心子知らず:2019/08/13(火) 13:29:56.38 ID:b7i4IWkH.net
>>151
うちの夫は下の乳児のお世話は怖いしイヤみたい
こちらもそんな夫に預けるのは不安だから仕方ないけど…
2人で遊びに行ってて羨ましいよね
下が大きくなったら預けて上の子と2人で遊びに行くんだ!

154 :名無しの心子知らず:2019/08/13(火) 13:40:24.96 ID:VGfNEPz9.net
上の子は女の子で下の子は男の子だからいずれは別行動になるのかな

155 :名無しの心子知らず:2019/08/13(火) 13:56:23.98 ID:uknEq9Mw.net
下の子が哺乳瓶やミルク拒否だから上の子と2人で遊びに行くのは諦めてるわ…
でも今度上の子の友達たちと遊びに行くんだけど下の子は預けたい
短時間で切り上げるしかないかなぁ

156 :名無しの心子知らず:2019/08/13(火) 14:16:37.57 ID:b7i4IWkH.net
>>155
下の子が何ヵ月かによるけど、私は久々に上の子2歳のママ友グループ(みんな上の子のみでフルタイム)とランチして遊んだら、私一人3ヶ月の下の子のお世話に追われ余裕もなく、ママ友達とは少し席が離れてあまり話せなかったし上の子の相手も十分にしてやれなくて後悔したよ
預けられるなら預けた方が絶対に楽しく過ごせると思う

157 :名無しの心子知らず:2019/08/13(火) 16:05:25.14 ID:PO93o2mD.net
>>156
あなた他のスレかなんかでも同じこと言ってなかった?
私がグループの中心にいたのに下の子ちゃんの世話でグループの会話に入れなくてうんぬんって
私は上の子3歳下の子9ヶ月だけど、下の子いない人達とランチ普通に行ってるよ

158 :名無しの心子知らず:2019/08/13(火) 16:10:44.86 ID:/coNSler.net
うん。むしろその月齢ぐらいでいけなかったら今後もっと大変よ。今がチャンス
ミルク拒否ならむしろずっと乳吸わせて大人しくしてもらってれば大人たちは喋れるしいいんじゃない?w
今下の子1歳半だけど、ウロウロ勝手に物触るから目離せなくて今こそ厳しいわ。他のママ友に下の子がいたら尚更、力加減わからず触りそうで怖い。自分の家に来てもらうしかない

159 :名無しの心子知らず:2019/08/13(火) 16:19:54.99 ID:scsjDz0j.net
>>155
うちの上の子も3か月頃かなりひどい哺乳瓶拒否でできること全て試してダメだったけど、別件で入院したらあっさり飲んでたよ

160 :名無しの心子知らず:2019/08/13(火) 16:20:55.91 ID:b7i4IWkH.net
>>157
私だと思う
3ヶ月だから立って抱っこしないと泣いてばかりなの
上がそうだったけど、9ヶ月ならベビーカーか抱っこひもしてれば泣かないよね
子の性質、グループの人数、周りが2人目いるかどうかでも違う
少なくとも私はキャパ超えで大変だったよ
子がもう少し大きくなったら出来ると思う

161 :名無しの心子知らず:2019/08/13(火) 16:36:11.06 ID:PO93o2mD.net
>>160
確かに子供の性格によると思うけど3ヶ月くらいからランチしてたけどな
それこそ幼稚園の茶話会とか大人数の所にも連れて行っていたし
むしろ離乳食始まったり歩き始める前の方が楽だと思うけど、頑張ってね

162 :名無しの心子知らず:2019/08/13(火) 16:44:10.10 ID:6Cr2T6n3.net
私も下が低月齢の頃の方が楽だったな
9ヶ月なんて動き回りたくてベビーカーになんか乗っててくれなかった
上の子の幼稚園行事とかに連れてくのもだんだんキツくなってきて預けて行くようになったわ

163 :名無しの心子知らず:2019/08/13(火) 16:53:54.67 ID:YYD9ZcGx.net
>>160
前の書き込み見てて感じたんだけど、2人目できてから思うようにことが運ばなくてイライラしてない?大丈夫?

164 :名無しの心子知らず:2019/08/13(火) 16:54:38.98 ID:HEDJLxD+.net
相談スレでもないのに余計なお世話でしょ

165 :名無しの心子知らず:2019/08/13(火) 17:41:32.20 ID:KIn+JG35.net
周りの人がちょっとだけ抱っこしてくれたりしないのかな
ママ以外ダメとかなら無理だけど

うちは2人とも食べるの好きな上、外ではいい子になるタイプだから、下の子1歳くらいからかなり外食も楽になった
今はもう4歳2歳だから、そこそこゆっくり食べられる
ただ、お子様ランチとか2人分頼むことになるから、残された時のダメージがでかい

166 :名無しの心子知らず:2019/08/13(火) 17:52:48.71 ID:b7i4IWkH.net
>>163
図星です…
親として未熟なんだと思う
今までママ友との遊びも自分の楽しみ優先でやっていたような気がするから、前と同じようにいかなくてイライラすることばかり
もともと自他共に認める温厚な人間だったはずなのだけど…
グループで遊んだときもその必死さとイライラが伝わったのかもしれない
一対一や少人数だとみんな赤ちゃんを抱っこしてくれたり楽しく過ごせるんだけど
心配してくれてありがとう
頑張ります

167 :名無しの心子知らず:2019/08/13(火) 18:09:15.09 ID:scsjDz0j.net
外食は残すのを見越して親のぶんを控えめにするわけにもいかないし難しいね

うちも上の2歳児が食べムラひどくて、食べるときは大人並みの量を食べるんだけど食べないときは一口でごちそうさまして帰りたがる
下はまだ2ヶ月だけどどうなることやら

168 :名無しの心子知らず:2019/08/13(火) 18:20:08.74 ID:olkhARNA.net
半コテうざ

169 :名無しの心子知らず:2019/08/13(火) 18:22:21.93 ID:Tw97qPYl.net
わざわざ特定してしつこく絡む方もウザいよ

170 :名無しの心子知らず:2019/08/13(火) 18:38:49.55 ID:qHp5E08Q.net
どれくらいから家族皆で出かけてた?
下が3ヶ月、この暑さでずーっと抱っこが嫌すぎて
ずっと引きこもってるわ。
上の子は父親と実家で遊ばせたりしてほぼ別行動

171 :名無しの心子知らず:2019/08/13(火) 18:45:25.99 ID:f8qiYef3.net
うちは子供達仲悪いからずっと上の子と旦那下の子と私で別行動だわ
子供達一緒にいて喧嘩になることを旦那が嫌がって別行動したがる

172 :名無しの心子知らず:2019/08/13(火) 18:49:02.14 ID:IXhdYIRU.net
>>167
残すのを見越して控えめにすると完食どころか親のをクレクレしだす不思議よ…
なんかセンサーあるのか

173 :名無しの心子知らず:2019/08/13(火) 19:00:33.84 ID:IXhdYIRU.net
4歳手前と1歳半、平日に気軽に市民プールというカードが使えないのが痛い
先日休日に家族でおむつの子用のビニールプール設置されてる市民プールに行ったけど、案の定それだけでは満足できず上の子のところに行きたがって大変だった
特に滑り台をやりたがって仕方なかった
そんな状態だから一人ではとても上の子の安全を見ながら下を制御するとかできないと悟ったわ

とりあえず母にちょっと休日なんとか予定擦り合わせてお願いして今度下の子預かってもらってちょっと大きいプールに行くことにした

174 :名無しの心子知らず:2019/08/13(火) 19:35:32.93 ID:yGi9oYCH.net
>>172
あるあるw
頼む前に食べられるか毎回聞いてるのに!ほんとイラつくからやめてほしい

175 :名無しの心子知らず:2019/08/13(火) 19:41:44.73 ID:/R4ImTON.net
食べないと思って少なめに頼んだら欲しがり、お腹空いてると思って多めに頼んだら食べないのあるあるw
子供2人で予想が外れたときの誤差が大きくなってきた

176 :名無しの心子知らず:2019/08/13(火) 19:57:11.93 ID:gvnwoivU.net
>>173
わかりすぎる
4歳と1歳半、旦那と上の子はプール行って下の子は家でビニールプール
水遊びオムツで入れるところにみんなで行こうと思ったけどやっぱり上の子のところ行きたがるよね…
下はやんちゃ男児だし行くだけで疲れそう
上の子とだけで行ったほうが良さそうだね
最近上の子は旦那と出かけたり、私の母の家に1人で泊まりに行ったり義両親と出かけたりで下の子と留守番ばかり
下の子は外行くとチョロチョロするし買い物だけで精一杯だから仕方ないけどたまには上の子と2人で出かけたいな

177 :名無しの心子知らず:2019/08/13(火) 20:13:02.84 ID:6Cr2T6n3.net
>>173>>176
うちも下が1歳半
去年は0歳だし一昨年は自分が妊婦だったし、上の子とプールは2年行ってないから
今年こそはと思ってたけどやっぱり今年も難しいか…
来年はおむつ取れてるといいなぁ

178 :名無しの心子知らず:2019/08/13(火) 22:18:44.88 ID:Rg06Y4jE.net
みんなだいたい上の子と父、下の子と母で行動してるっぽいけど、下の子は父に懐いてる?
うちもそうで、旦那自体も子供2人いたら上の子ばっかり構うから、下の子1歳があんまり旦那に懐いてない。
そろそろ上の子と二人でお出かけとかしたいんだけど、旦那に下の子と二人は無理とか言われ、下の子も旦那だと嫌がるからかわいそうでできない。
下が生まれた時から、できるだけ下の子の面倒を見てと旦那にはお願いしてきたのにダメだった…。

179 :名無しの心子知らず:2019/08/13(火) 22:52:22.84 ID:0fjXSmQX.net
私は下の子新生児とのんびり過ごしたい…
上の子2歳のイヤイヤ癇癪に疲れ果てた
子どもは二人までと決めてるから最後の赤ちゃんなのに全く堪能できずに日々こなすのに精一杯だ
もっと余裕もちたい

180 :名無しの心子知らず:2019/08/13(火) 23:11:33.68 ID:Xaz7okhv.net
>>178
わかるー
うちも上の子と旦那、下の子と私になることが多いせいか、下の子は旦那の抱っこじゃ全然泣き止まない
でも、私だってたまには上の子と楽しくおでかけとかしたいし、4人で出かけてても下の子抱っこしないで上の子の遊びに付き合ってあげたいのになーと思う
旦那も旦那なりに頑張ってはいるから文句は言えないけどね…
どうしても用事とかで旦那に見ててもらわなきゃいけない時は、前は大泣きしたり離乳食拒否したりしてたけど、今はまぁなんとか過ごすことができるようになってきたよ
大きくなってきて、旦那も下の子と遊べるようになってくるまでの辛抱だと思っている

181 :名無しの心子知らず:2019/08/14(水) 00:19:16.97 ID:rxDH0jlG.net
>>178
うちもまだ意思疎通がしやすい上の子ばっかり旦那がみてる。でも下の子も懐いてはいるなー私か旦那かだったら私の方には来るけど旦那のことも好きみたい。
下が話せるようになったら下の子の相手もしてくれるだろうと期待している・・・

182 :名無しの心子知らず:2019/08/14(水) 05:23:12.21 ID:CMRgQ0Jm.net
>>179
わかる
2歳児が大変で、土日は旦那におまかせしちゃってる
1人で子供を見ないといけない日とか怖い。
世の母達はこれを毎日やってるとかすごすぎるよ

183 :名無しの心子知らず:2019/08/15(木) 05:31:49.96 ID:f48fFUEL.net
自分のところも2歳差で上2歳4ヶ月と下の新生児1ヶ月ちょっと
姑と同居だから上は姑が見てくれてるけど高齢だからイヤイヤ期の2歳児の相手をするのは大変そうだけど姑がいてくれるから下の子とイチャイチャできるから本当に有難い
上の子はばぁば大好きだから旦那が相手をしようとすると嫌がる
たまに旦那が相手しても疲れたからとすぐスマホばかり見てる
姑も疲れてるだろうからと旦那に気を使い自分で色々とやっちゃうから旦那が育たず上の子と二人で過ごしたことないから扱い方がわからないみたい
下が産まれてやっと上の世話を少しずつ教えているところだけどなかなか難しいね

184 :名無しの心子知らず:2019/08/15(木) 13:04:51.59 ID:WgIFlaWY.net
上4歳、下1歳7ヶ月なんだけど下の子の昼寝ってどうしてますか?
うちは上の子幼稚園→お迎え前に昼寝させたいから抱っこ紐で強制的に寝かせる
上の子休み→上の子気にして全然寝ないから上にテレビやYouTube見せてる間に抱っこ紐で強制的に寝かせる
上の子は下の子の昼寝時間=遊びを邪魔されない自由時間だと思ってるからたとえ眠くても昼寝してくれないしこの方法しかない
一緒に添い寝して昼寝させることなんて出来るのかな…抱っこ紐使えなくなったらどうしよう

185 :名無しの心子知らず:2019/08/15(木) 13:34:00.84 ID:awnoqaXW.net
>>184
夜はどうやって寝かせてるの?授乳?
うちも全く同じ年の差、寝かせ方も同じだけど添い寝でも寝るよ
時間はかかるけど…ちなみに3週間前に断乳したばかり

186 :名無しの心子知らず:2019/08/15(木) 13:41:23.06 ID:WgIFlaWY.net
>>185
夜は添い寝です
上の子も一緒に寝室に来てくれれば特に支障なく寝てくれます
もう昼寝しない上の子と昼寝ないと絶対もたない下の子で本当難しい…

187 :名無しの心子知らず:2019/08/15(木) 23:56:14.17 ID:nEckJRqk.net
明日は2歳8ヶ月と今日で新生児が終わった2人を里帰りから自宅に帰って初めて1人でみるんだけど不安しかない。
上の子のご飯とかお風呂もグダグダになるんだろうな
はやくペース掴みたい

188 :名無しの心子知らず:2019/08/16(金) 08:22:26.17 ID:TpVCeoPK.net
上が3歳で下が0歳の時の車の着座位置について、
子供2人とも後部座席で真ん中にお母さんがベストなのかな。
それとも3歳を助手席に座らせる?

3列目にお母さん座れればいいかもだけど、2列目ベンチシートなんだよなぁ。
みんなどうしてるのか聞きたい。

189 :名無しの心子知らず:2019/08/16(金) 08:39:01.30 ID:ag3oVJn0.net
>>188
もうすぐ3歳と生後2ヶ月
6人乗りの2列目ウォークスルーだけど
2列目にチャイルドシート2つつけて私は助手席に座ってる
安全性を考えてここに落ち着いた

190 :名無しの心子知らず:2019/08/16(金) 08:47:52.33 ID:ywg5sMxF.net
>>188
2歳半と5ヶ月、2列目にチャイルドシート並べて取り付けて自分は助手席に座ってるよ
0歳の子の様子が見えなくて誤飲が不安だから一応おもちゃ類は何も持たせていない
下の子が泣くと上の子が手拍子叩いてあやしてるw

191 :名無しの心子知らず:2019/08/16(金) 08:59:03.68 ID:JTXH5nHe.net
1人目の時横に親が付きっきりでもグズったりして大変だったのに次に双子生まれてしまった
一応3列シートだけど怖くてまだ乗せられないわ
乗せるとしたら

母 父
双子
上の子
だよなぁ

192 :名無しの心子知らず:2019/08/16(金) 09:05:39.77 ID:P/2w+o8J.net
>>188
走行中に泣かれてもできることってたいしてないからと割り切って、後部座席に子供2人、前に大人が座ってる
私1人で子供達乗せて出かけることも多いし
助手席に子供乗せるのはやっぱり怖い

193 :名無しの心子知らず:2019/08/16(金) 09:17:31.50 ID:ZtDHdrkB.net
私も助手席に座ってる
平日は毎日私一人で運転してるし土日だけ横に座ってても変わらないよなあと思って
下の子は鏡を取り付けててバッグミラーで様子が見えるようにはしてある

194 :名無しの心子知らず:2019/08/16(金) 10:18:00.87 ID:TpVCeoPK.net
>>188です。
皆さんありがとう。

やっぱり子供一人が助手席は怖いよね。
確かに助手席で子供が泣いてもやれることあまりないし、誤飲に気を付けた上でお母さん助手席にしようかな。

195 :名無しの心子知らず:2019/08/16(金) 10:53:14.70 ID:vVymes3p.net
うちは上の子2列目で私と下の子は3列目だわ。
たまーにジジババも乗るから3列目に行けるようにしてる。
でも正直3列目ってなんか怖いんだよなー。
下の子チャイルドシートを前向きに出来るようになれば
2人とも2列目にするつもりだけど。

196 :名無しの心子知らず:2019/08/16(金) 11:00:40.56 ID:fQoMl6T7.net
>>194
むしろわき見運転に繋がりやすいのも助手席チャイルドシートのよくない理由のひとつだよ

うちは3列なんかないので普通に後ろに子供二人

197 :名無しの心子知らず:2019/08/16(金) 11:21:28.51 ID:04stZNUn.net
チャイルドシート着席時に誤飲の恐れがあるものってどんなもの?
上の子のおもちゃとか?
家に車ないけど今月来月とレンタカーで旅行するので教えてほしい
ちなみに私がドライバーで夫が助手席、3歳0歳が後部座席

198 :名無しの心子知らず:2019/08/16(金) 12:12:38.92 ID:at89zJ5P.net
1人目が赤ちゃんの時から親助手席で後ろ子供だけだったわ
平日私1人が運転する時はどうせ横に誰もいないんだし
子供達のチャイルドシートをしっかり付けてれば誤飲の危険はそもそもないと思う
上の子がおもちゃを投げ込んだりしなければ

199 :名無しの心子知らず:2019/08/16(金) 12:44:16.33 ID:Qe4YR/+z.net
うちは上の子が食べてるお菓子の誤飲が怖かったかな
美味しいからって下の子に分けようとするんだよね

200 :名無しの心子知らず:2019/08/16(金) 13:16:31.55 ID:LHDUDc/G.net
長距離の時は二人の間に挟まってる
短距離なら子供だけ後ろ

201 :名無しの心子知らず:2019/08/16(金) 14:52:22.02 ID:IrmsELhY.net
>>200
うちもそう。
でも真ん中に座ると、旦那に後ろが見難いと言われる…

202 :名無しの心子知らず:2019/08/16(金) 16:01:13.41 ID:6FhIQnn2.net
今帰省中なんだけど
1歳が運転席後ろ、3歳10ヶ月をジュニアシートからスマートキッズベルトに変えて真ん中に座らせて私が左側に座った
真ん中はおしり痛いみたいで30分くらいで嫌がって抜け出そうとするのでなだめるの大変だった
ペロペロキャンディあげたら大人しくなったけど案の定下の子も欲しがってしまって2歳前にペロペロキャンディデビューしてしまった
やっぱスマートキッズベルトは勝手に抜け出すから良くないね、帰ったらジュニアシートに戻そ

203 :名無しの心子知らず:2019/08/16(金) 17:04:19.08 ID:t8C6+SHs.net
助手席に3歳運転席の後ろに0歳3列目なし
助手席は危ないと知りつつもこうなった

204 :名無しの心子知らず:2019/08/16(金) 17:10:13.86 ID:WmLYwg40.net
下の予防接種デビューしたけど、上の2歳3ヶ月が言う事聞かなくてグッタリ
待合で熱はかる間も私もやる!って騒いで他の患者さん失笑
最初は打つ数も多いし説明もあるけどあちこち触って説明に割り込んでおしゃべり炸裂
月1回だけど来月が今から憂鬱だわ…

ロタやったけど、あれって接種後授乳NGとか、30分待機とかなかったけ
サラッともう帰っていいよって言われて拍子抜け

205 :名無しの心子知らず:2019/08/16(金) 18:15:33.48 ID:fzGNct/I.net
>>204
BCGじゃなくて?
ロタは普通に帰った気がする忘れてるだけかもしれないけどw

206 :名無しの心子知らず:2019/08/16(金) 18:58:43.46 ID:at89zJ5P.net
ロタは待機はなかったけど30分は授乳禁止って言われた記憶

207 :名無しの心子知らず:2019/08/16(金) 19:29:13.36 ID:0ELaBDDY.net
ロタは接種後じゃなくて接種前の授乳が禁止じゃなかったかな
お腹いっぱいだと飲まなくなるから
飲まないと嫌だから授乳後2時間とかあけてロタして終わったら即授乳したよ
看護師さんの了解のもとで授乳したから接種後授乳してはいけないことはないと思う

208 :名無しの心子知らず:2019/08/16(金) 19:50:32.41 ID:MC/ofMjK.net
あぁ、ケイツーシロップ昨日だったのに忘れてた
上の子にはないものがあるとダメだなぁ
予防接種も増えてるー

209 :名無しの心子知らず:2019/08/16(金) 19:51:54.88 ID:QdwxMbfa.net
私は接種前後30分は授乳控えるよう言われたな
空腹のほうが飲むし、体内に吸収される前に授乳した場合万が一吐き戻したらいけないからって説明だった

210 :名無しの心子知らず:2019/08/17(土) 01:25:07.37 ID:CU2w+bY5.net
医師の方針なのかもだけど上の子4歳の頃からロタは待機したよ
副反応というか、15分吐かなければOKって事らしい

211 :名無しの心子知らず:2019/08/17(土) 01:35:14.26 ID:SvMi/R4g.net
予防接種スレでやれば?

212 :名無しの心子知らず:2019/08/17(土) 01:37:53.88 ID:CU2w+bY5.net
4歳と1歳半
夏休み入ってから、ダメやめて待ってしか言ってない気がするくらいそればかり言っててきつい

213 :名無しの心子知らず:2019/08/17(土) 09:18:16.88 ID:Q2P54y14.net
うちは早く!を1日50回くらい言ってる
上の子、幼稚園の個人面談で開口一番のんびり屋さんですねって言われたくらいとにかくマイペースでイライラしてしまう

214 :名無しの心子知らず:2019/08/17(土) 09:26:22.40 ID:akBUUsUy.net
>>212
上も下も年齢同じ
同じくダメ!やめて!待ってて!ばかり
下が息を吐くようにイタズラするから気が抜けないし上の子はずーっと喋ってて見て!ねぇママ見て見て!とこっちの状況なんかお構いなし
なんとか夏休みここまでやってこれたけど…イライラと疲れの蓄積がやばい

215 :名無しの心子知らず:2019/08/17(土) 13:07:06.91 ID:UcmtGsc4.net
すごくわかる
うちもダメやめて待って早くしてって何回言ってるか分からない
上の子おしゃクソだし気が狂いそうだわ

216 :名無しの心子知らず:2019/08/17(土) 18:32:41.04 ID:+op/rB5O.net
おしゃクソ羨ましいわ
もうすぐ3歳の上の子はやっと最近二語文の状態だから。
話しかけ足りないのかな〜と毎日凹む

217 :名無しの心子知らず:2019/08/18(日) 11:23:23.58 ID:vytXjTne.net
下が一歳近くなってきて自己主張が激しくなってきた。
上の子がプラレールはじめると自分も触りたいとギャン泣き。これどうすりゃいいの…

218 :名無しの心子知らず:2019/08/18(日) 11:29:22.73 ID:VW1e/WG0.net
うちも下が1歳目前で、色々と手が出るようになってしょっちゅう上とおもちゃの取り合いしてるわ
取り合いになったり、誤飲が心配なおもちゃで遊ぶときは上の子にサークルに入ってもらうようにしてるけど、眠かったりして上の子もイヤイヤしてるときは素直に移動してくれないし
下の子を別のおもちゃに誘導しても、上の子のおもちゃが気になって戻ってきちゃうし
しょっちゅう仲裁に入ってて疲れる…

219 :名無しの心子知らず:2019/08/18(日) 12:33:50.77 ID:16Qfh/n3.net
>>218
うちのこたちも2歳4歳だけどいまだにおんなじ
兄弟がいて楽っていつからなんだろう?

220 :名無しの心子知らず:2019/08/18(日) 13:08:19.22 ID:gfQ8fEim.net
3歳と新生児、上の子が久々の発熱
辛そうにしてるし普段より甘やかして接してるけど強烈な我儘は体調不良だからなのか、赤ちゃん返りなのか分からなくなったきたわ

221 :名無しの心子知らず:2019/08/18(日) 14:06:09.47 ID:Y9flS5If.net
>>218
>>219
うちも4歳なりたてと2歳目前姉妹なんだけどもうカオス…
下の子の主張が激しくて上が押され気味、でも上も負けてないからもうてんやわんやだよ
でも上の子の時はあんなにしんどかった後追いが下の子はそこまで気にならない(上の子不在だとすごく後追いしてくる)から、そこら辺は楽なのかもしれない

222 :名無しの心子知らず:2019/08/18(日) 14:44:38.96 ID:B7kOwCP1.net
7歳4歳も酷いよ
下の子が負けん気が強いのとなんでもやりたがるから上の子のオモチャやらゲームやら取って上の子が怒る下の子泣きわめくけど離さない
もう疲れた

223 :名無しの心子知らず:2019/08/18(日) 15:37:06.90 ID:cqDPEDGN.net
3歳前と1歳なりたてなんだけどこの流れ見て絶望した…
来年は少し楽になってるかなと思ってたのにw

224 :名無しの心子知らず:2019/08/18(日) 15:58:11.46 ID:d337R6w8.net
うちは2歳9ヶ月と1歳1ヶ月だけど下が歩けるようになったら2人で追いかけっことかボール投げて遊んだり絵本読んだりしててくれるようになってかなり楽になった、下の気が強いからもう少し大きくなったらどうなるかわからないけど・・・

225 :名無しの心子知らず:2019/08/18(日) 16:17:30.39 ID:+ols1VWA.net
4歳2歳で、ずっと一緒に遊んでくれるから助かる
下の子が上の子の遊んでる物を勝手に取ったり、2人で同じ物を使いたがったりするとカオスだけど
先に遊んでいいけど速やかに次の人に交換するか、順番は後になるけどゆっくり遊ぶかを選ばせたり、人形の服を着せるのに片手ずつ分担させるとか、
仲裁のバリエーションがどんどん増えていくw

226 :名無しの心子知らず:2019/08/18(日) 16:19:45.04 ID:16Qfh/n3.net
>>221
上の子不在後追いあるあるw
上の子幼稚園行ったらたまった家事片付けようとすると後追いで思うように動けない
しかし上がいると上はママママだし下にちょっかいだして泣かせるし下は上に挑みに行って怪我しないように監督するのも疲れる
そうか下が4歳になってもだめかしんどいね

227 :名無しの心子知らず:2019/08/18(日) 17:16:35.66 ID:f9SsdDf/.net
5歳2歳だけど同じ物を2つ買って喧嘩しないように環境整えとけば平和に遊んでくれるようになった
でも人形用ベビーカー2台とか邪魔すぎてカオス

228 :名無しの心子知らず:2019/08/18(日) 17:41:59.66 ID:6mbXci8v.net
4歳ともうすぐ2歳だけど2人で仲良く遊んでる間は平和
2人のやりたいことが噛み合わなくなった時がカオス

下の子の2歳の誕生日プレゼントどうするか悩んでる
まだ本人の希望はないし
今あるおもちゃを買い足すにしても、よく遊ぶおもちゃって上の子が出してるやつだから上の子が一番使う気がする

229 :名無しの心子知らず:2019/08/18(日) 17:42:28.82 ID:TjWLjTfd.net
うちおなじの2つあっても結局そのうちの1つを取り合って喧嘩してたわ

230 :名無しの心子知らず:2019/08/18(日) 20:21:01.96 ID:91g3TnGW.net
何才になっても取り合い続くのね…
下の子7ヶ月がズリバイ始めて取り合い始まって毎日うんざりしてる
今はまだズリーーーズリーーーのスローだからいいけど高速モードになったらと思うと今から恐ろしい

231 :名無しの心子知らず:2019/08/18(日) 20:48:47.05 ID:e4s/Rgil.net
取り合いは減らないけど上が5歳になって下に対してネゴシエーションを多用するようになってちょっと面白い
親や先生の仲裁がベースなんかな
下が乗せられやすいタイプでよく誤魔化されてる

232 :名無しの心子知らず:2019/08/19(月) 12:57:06.82 ID:2B+TQcK6.net
5歳の上の子がずーーっと話しかけてきて本当に疲れる
なんで?攻撃辛い。なんで化粧してるの?なんで牛乳買うの?知らんがな…
下の子1歳半も自己主張激しくなってきたけどまだまだ赤ちゃんで可愛く感じるのに、とにかく上の子とずっと一緒にいるのしんどい。早く幼稚園始まってくれ

233 :名無しの心子知らず:2019/08/19(月) 14:34:53.07 ID:j/BZz3Mx.net
>>232
辛いんだろうにごめん、質問が可愛くて笑ってしまった

234 :名無しの心子知らず:2019/08/19(月) 15:58:05.18 ID:UG3eQTYG.net
うちも何で?どうして?攻撃にうんざりでいたけど、確かにこうやって見ると質問自体は可愛いもんなんだよね
でも言われる側になるとほんとまさにはい?知らんがな状態

235 :名無しの心子知らず:2019/08/19(月) 20:28:04.39 ID:F0CEItdt.net
うちも上3歳が何で?ってずっと聞いてきて答えてたらそれすら何で?と聞かれて堂々巡りになってイライラしてた
けどこないだ「子供の何で?はそれに対する正しい答えが欲しいんじゃなくてその事柄についてもっと話したい、教えて欲しいということだから正しい答えだけじゃなくて適当に関連することも話したら満足しやすい」って記事を見て実践したらちょっと収まった
それでもしんどいけど…ホント早く幼稚園始まって欲しいよね
下の子とゆっくり過ごしたい…

236 :名無しの心子知らず:2019/08/19(月) 23:21:22.26 ID:zFEyagkU.net
>>217
3歳半、1歳3ヶ月だけだけど同じ
上の子は邪魔されたくない、下の子はプラレール触りたい
大きなレイアウトだとテーブルの上も無理だし、立体レイアウトにすると秒で破壊されてカオス

上の子に、「下の子が好きな電車渡してあげて」とか「下の子が喜びそうなレイアウト作ってあげて」と言うとたまにナイスな対応してくれるからダメ元で毎回言ってる

あとはひたすら仲裁、我慢の日々…

237 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 20:07:23.06 ID:/tvGz186.net
子育てってほんと我慢の連続だね。
子供産んで良かったー!幸せ〜!
って、思うより、最近は辛いことの方が多い。

明日もまた同じ日が続く。。と思うとげっそり。

238 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 20:13:27.28 ID:WJgxr8pb.net
もう話し掛けられるだけでうんざりしてしまう
夏休みはやくおわれ
ノイローゼになりそう

239 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 20:33:11.19 ID:ailB8IsE.net
>>237
子はもちろん死ぬほど可愛いし、ふとした時に幸せだとは思うけど…
基本は毎日苦行だよねw
1人目の時は可愛い可愛いで辛いことなんか一切無く、毎日ママ友や子と遊び回ってた
下が生まれてからバッタバタで文字通り休む暇もないし、迂闊に出掛けられないしでストレスで辛いや
別に行きたい場所もやりたいことももうないし、今はただ1人で静かにベッドで横になりたい…

240 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 20:39:50.43 ID:ptu3AINT.net
7歳3歳
うまくやれとは言わないけど
あまりにも下に対する上の対応が下手すぎる
私も教えてはいるし仲裁するけど
下の子に対してスルースキルが0・・・

241 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 20:44:04.73 ID:w90FZtzB.net
>>237 >>239
分かりすぎる…
2人がキャッキャしてて可愛いなって思うこともあるけど基本はやめて!待ってて!ダメ!しか言ってない
なんの苦行なのかと思うことも多々…
上は口が達者な年少、下が活発な1歳7ヶ月で買い物行くだけでも疲れる
下はイヤイヤ期に片足つっこんでる感じだし
上の子の1歳台はまさに天使だったのに下の子は予想を上回ることばかりやらかしてくれて疲弊しまくり
とにかく省エネの毎日
ただ静かに横になってたい、1人でゆっくり朝寝坊したい

242 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 20:56:14.46 ID:IF0XWYqV.net
実家に帰省したとき、実母がふと
「子育て終わってよかった」って言ってたけど
子育ては本当に滅私奉公で辛いこと多いよね
それなのに二人も産んでどうすればいいのって毎日思ってる…

243 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 21:31:01.23 ID:75xOlS9I.net
本当にただ静かに寝たい、最近もうそれしか考えられない
下がズリバイし始めて3分に1回は上が発狂
触られたくないものは机で遊べって何百回も言ってるのに毎回床で散らかすの何なの
下も強いから押しのけられてもグイグイ行くし夜泣きが酷くて毎日寝不足だし本当に疲れた…
幼稚園まであと半年以上あるなんて正気を保っていられるかしら

244 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 21:56:57.89 ID:w90FZtzB.net
>>243
本当に入園前が1番きつかったよ
上は5月生まれだからすごーく長かったし入園前数ヶ月の記憶がない
下が動き始めるととたんにきつくなってくるよね
入園したら毎日楽しそうだし楽になったよ、その分下の子が大変になってきたけど…
家だと何してても下の子に追いかけられて邪魔されるし幼稚園のが楽しいと思う
長いけど頑張って、しか言えないけど

245 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 22:21:23.89 ID:ZfVaa+GM.net
みんな産む前からこんなに大変ってわかってたのかな
こんなに大変だってわかってたら産まなかったって人もいる?
結果的に自分も2人産んだんだけど
みんなどういうモチベーションで兄弟産んだのかなって気になって

246 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 22:24:22.52 ID:F2dGNvHu.net
下がまだ3ヶ月にならないから今は上を邪魔しないけど、この流れにビビってる

247 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 22:30:14.55 ID:07O7RyFH.net
>>245
一人でも大変なのに二人はヤバそうだな、同時寝かし付けとかどうやるんだろうと不安ではあった
けど自分に姉が居て、仲良いから一人っ子は無いなと思っていた
実際は異性だったので同性きょうだい作ってあげられなかったけど、やっぱり二人でじゃれ合って遊んでるとホント産んで良かったなと思う

自分の場合、キャパ狭なので上の子もうすぐ3歳半にキレること頻りで、この時期のクソガキ加減に下の子居ても居なくても疲弊してたと思う
そういう意味ではただただ癒しな下の子1歳半が居てくれて良かったなと思うわ

248 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 22:33:10.91 ID:COCUDOMm.net
>>245
私は一人っ子で、でも一人っ子であることを寂しいとか思ったことはなかったし最初からいないわけだからきょうだいってどういう存在か分からないんだよね
でも友達がお姉ちゃんと仲良かったりするのは素直に羨ましかった
一人っ子だと寂しいと気づいたのは親との思い出を共有できる相手がいないってこと
昔お母さんああだったよね、って話せる相手がいるって幸せなことだと思うんだ
旦那は姉がいて仲が良いし、はじめから二人は欲しいって言ってたから産んだよ
大変だけど…仲良く育っていってほしいから頑張るよ

249 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 22:52:25.91 ID:ORI3Fzp9.net
>>245
私も一人っ子育ちでできょうだいいいなーと思ってたから最初から二人生むのは決めてた
本当に大変だけど本当に生みたくもあったから毎日なんとかやってる
でも2歳差でイライラは止まらないよ
ネガな発想だけど、親の思い出というか、親に対して不満があったときなんかにうざいよなーとかでもいいから愚痴を姉妹で是非共有してもらいたい

250 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 22:58:20.65 ID:gPZqcE4t.net
>>245
私も夫も妹がいて、なんとなく一人っ子よりは2人くらい欲しいなーと思ってた
1人目産んだら寝ないし平気で5時間くらい泣き止まないし背中スイッチハイパワーだしハンパなく育てにくい子だった
「こんなに大変ならさっさと予定人数産んで一気に大変な時期終わらせよう!」と思ってピッタリ2歳差で下の子産んだよー
下は上より手がかからなくてありがてぇありがてぇ…

251 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 23:23:50.33 ID:MhE5+ffz.net
>>244
ありがとう
うちも4月1週間目産まれでなんか損してる気分…春産まれで幼稚園って長すぎだよね
年明けには下が歩き始めるであろうと考えるだけでもう吐きそう
せめて夜しっかり寝てくれたらまだマシなんだけどな…
昼寝も出来ないし地獄

252 :名無しの心子知らず:2019/08/20(火) 23:24:39.54 ID:MhE5+ffz.net
>>251=>>243です

253 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 00:02:13.34 ID:ZZI8xtMH.net
>>245
私が3人姉妹で仲良いから、最初から絶対3人欲しいと思ってた
2人目産まれたから、よしあと残り1人って思ってる
かなり大変だしそもそも出来るかわからんけど

254 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 00:04:42.83 ID:A9MAK9zu.net
両性欲しかったから2人産んだ
結果同性だけど3人目はないな

255 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 00:16:20.78 ID:nSMoZzis.net
下の子が寝返りでコロコロ動き出したとこなんだけど、はいはいとかできるようになったらベビーサークル必要かな?

256 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 00:36:08.51 ID:Dl1SpcaW.net
>>245
二人目が生まれてから自分のキャパの狭さを思い知ることになり時々落ち込むw
でも産まなきゃ良かったとは思ったことないな
3歳半と2ヶ月だけど、私の心の余裕さえあれば二人ともめちゃくちゃ可愛い
でも寝かしつけ邪魔されたり授乳中にあれして!これして!言われるとパンク寸前時には爆発することもある
出産前後では上の子に構ってあげられずかわいそう、たくさん甘やかしてあげようなんて思ってたのにな こんなはずでは....と思うこと多々

257 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 00:39:04.51 ID:o697LFkv.net
2人目がハイハイしだしたからベビーゲート買った
上の子がプラレール作る→下の子が破壊の無限ループだったから親のストレスも軽減したよ

258 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 04:21:59.97 ID:eQblmDfd.net
>>254
どうせ姉妹でしょ、自慢か

259 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 07:27:59.31 ID:cpe7Xdqq.net
姉妹だと自慢になるの?

260 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 07:45:25.14 ID:d5NBkbDM.net
二人姉妹が勝組言われとるからね

261 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 07:52:31.42 ID:cNzBY7MV.net
最近上の子が下の子のお世話をしてくれるようになって可愛らしいなと感じることが多くなった
例えば下の子のためにみかんを小房に分けてあげたり外から帰ってきたら手を洗うように洗面に連れてってくれたり
昨夜寝る前は1枚のブランケット2人でかけて2人で手遊び歌してて可愛くて悶えた
まだまだケンカも多くて叱ることも多いけど細く長く仲良くいてほしい

262 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 08:01:50.07 ID:9vOZLnlw.net
>>256
なんか…みんな同じで私だけじゃないんだなぁ
頑張ろう

263 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 08:47:27.67 ID:EeaCR2tK.net
お世話してくれるの可愛いし助かるよね
上の子が下の子の着替えもやってくれる時があってありがたい
下の子も、お菓子のごみとかを上の子の分まで捨ててくれたりする
年明けに3人目出産予定で、2人とも赤ちゃん産まれたらミルクあげたい!と張り切ってるからそれも楽しみ

264 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 08:52:51.46 ID:ES+jOOlS.net
お世話してくれるの可愛いし助かるね
上の子いくつくらいなんだろう?
うちは下がまだ2ヶ月なのもあって2歳児にはさすがに任せられないけど
1年後くらいには任せられることも出てくるかな

265 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 08:53:08.15 ID:ES+jOOlS.net
表現かぶっちゃった

266 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 09:30:54.56 ID:DQHgiVuV.net
二人姉妹勝ち組なの?
うち姉妹だけど夫が長男なこともありどうしても男の子がほしかったから、男の子ものすごく羨ましい
かといって三人目は無理なので諦めたけど男の子見るとやっぱり欲しいなって思う

267 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 09:36:47.74 ID:JoFuRBkQ.net
上5歳下2歳
エルゴ捨てようか悩み中。
なんか寂しい。子ってすぐ大きくなるのな。

268 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 09:46:25.54 ID:0pndJXRZ.net
うちは上が5歳男児、下が9ヶ月だけど、泣いてる時にあやしてくれる
一緒に遊んでくれるだけでも私はスマホ見たり、家事出来るからすごく助かる

269 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 09:50:08.96 ID:F7FISqKJ.net
姉妹が勝ち組って初めて聞いた
なんでだろう。家の相続とか考えなくていいから?

270 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 09:55:11.48 ID:LhUQPdYM.net
>>266
うちもよ
でも冷静に考えると経済的にも気持ち的な余裕も今でちょうどいいだろうから2人でおしまいかな
諦めるためにベビーグッズ積極的に処分した

271 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 09:55:28.25 ID:DpXtwcJc.net
あからさまな釣りに触らないでよ…

272 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 10:03:14.36 ID:s0EWrIqU.net
性別の話は専スレでどうぞ

男の子がいい&女の子がいい【なぜ?】九人目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1565693292/

273 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 10:12:48.25 ID:2VTYYuvB.net
>>267
うちは4歳と1歳8ヶ月で、まだ下の昼寝の寝かしつけだけはエルゴ使ってる
バックル壊れて付け替えたりボロボロだけど捨てるのなんか寂しいよね

地震とか緊急時に逃げるとき下がしっかりついてこれるまではおんぶ用に取っておこうかな

274 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 10:23:26.42 ID:sEZz1LwE.net
3歳半と8ヶ月なんだけと、上の子の時間をとろうもしても、下の子くんは?連れて行ってあげないの?というし、赤ちゃんはいけないからね、と上の子だけ連れてプールに連れて行っても、下の子くんお姉ちゃん探して泣いてないかなぁ、もう帰ろうよとかいいだす
上は早生まれで3歳なってすぐ幼稚園行かせてるし(しかも延長もつかってる)、こちらも気を使ってるんだけどそんな必要ないのかな?
ちなみに家ではベビーサークルでわけてるんだけど、上の子も入って狭い中で延々と赤ちゃんをあやしてる
傍から見てたらそれ楽しいの?こっちでシルバニアしたらって思うんだけど、余計なお世話なんだろうか…

275 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 11:02:46.75 ID:TubnQ9zf.net
3人目は現時点では考えていないな
よほど金銭的に余裕ができないとかな
年齢も離したいところ
下の1歳7ヶ月が最近やっと食べ物が4歳手前の上の子と同じものをちょっとハサミで切る程度で食べさせられるようになって一段落ついたかなと思ってるところ
離乳食早く終わんないかなが次は早くおむつとれないかなにシフトしただけだけどw
今また乳児は頭パーンなる

276 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 11:07:09.88 ID:76PetfT4.net
7月に二人目を出産してまだまだ新生児期なのに妊娠時が凄く懐かしい
一人目も二人目も体外だったからもう作る予定はないけどまた妊娠したいと思ってしまう
どっちの子も妊娠時はつわりもなく特に問題もなかったから幸せな期間だったわ

277 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 11:10:46.20 ID:YrYMby3R.net
当たり前だけど兄弟でも大変なポイントが全然違うなあ
低月齢のとき、上の子は置いたら泣くタイプでずっと抱っこしてたけど、下の子は転がしといてもずっとご機嫌であまり泣かなくて楽だった
動き出してからは、上の子はよく一人遊びしてくれたしeテレも集中して見てくれたから楽だったけど、下の子はあまり一人遊びしないしテレビもあまり興味ないみたいで割とずっと構ってないといけない
もうすぐ下の子1歳だけど、イヤイヤの出方とかも違うんだろうなー下の子はけっこうイヤイヤ激しかったけどどうなるかなあ

278 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 11:13:36.95 ID:YrYMby3R.net
間違えた、上の子はけっこうイヤイヤ激しかった、です

279 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 12:24:57.68 ID:2rHnYnpv.net
下の子3ヶ月、ついに上の保育園児から風邪うつされた
RSじゃなかったのは良かったけど、お鼻ずるずるで寝苦しそう
感染予防ちゃんとしたいけど、上はやっと最近くしゃみ咳は口隠す事を覚えた程度だし、赤ちゃんに近づくなって言っても限界があるわ
物置部屋を整理して隔離部屋作ろうかな

280 :261:2019/08/21(水) 12:26:27.13 ID:cNzBY7MV.net
>>264
3歳8ヶ月と1歳8ヶ月のちょうど2歳差
ここ2,3ヶ月で急激に下の子との意志疎通が取れるようになってきたからそれが大きい
上の子が◯◯しようか?って聞くと、下の子がにこにこでうん!って返事するのが可愛すぎる

281 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 14:10:19.19 ID:9vOZLnlw.net
>>276
つわりがない人が心底羨ましいな〜
子2人とも妊娠出産で1番辛かったのがつわりだわw
他は期間が短いから時間と共に忘れられるけど、つわりだけは忘れられない
妊娠2週目から後期までピークのつわりが続く体質なので…
それさえなければ、出来れば3人目は男の子、女の子でも3姉妹に囲まれてウハウハしたかったのに

282 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 14:20:52.59 ID:14oU74es.net
エルゴは上の子6歳をインフルで抱っこで抱えて駐車場から病院まで行くのに使ったわ
下の子は手つなぎ
耐荷重も20キロとかまでだし、結構長く使えるのでまだまだ取っとくべし

283 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 14:22:23.49 ID:SGNjsTKE.net
>>281
わかる、私もつわりさえ無ければもう1人産んでたかも。
出産自体は楽だったから、妊娠中の方が辛くて忘れられない。
まぁでも下の子のイヤイヤ期が終わる頃にはもう楽になってきたしこれでいいやって思いそうな気もするw

284 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 17:20:32.34 ID:7+8aN+rK.net
流れよまずごめんなさい
下の七ヶ月がハイハイを始めたので、下の隔離用、もしくは上2歳の避難用にベビーサークルを組み立て途中なんだけどなんだかいろいろ迷っています
リビングに普段いるからおもちゃのカラーボックスもリビングにあるんだけど、サークルをとじるとおもちゃがとれない
カラーボックスごと囲むとサークルの意味ない
テレビもサークルの向こう側から柵ごしにみることになってしまう
コの字形にすると安全面に不安がある
どんな風にサークルを使っていますか?

285 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 17:21:16.31 ID:7+8aN+rK.net
これの8枚のを使ってます
https://i.imgur.com/W86yXOY.jpg

286 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 19:13:59.15 ID:M2Px62Fs.net
カラーボックスを上の子用と下の子用を分けたらどうかな

287 :名無しの心子知らず:2019/08/21(水) 19:39:49.89 ID:3mfrT0i/.net
>>284
使うおもちゃだけ持ってサークル入ったら?
テレビ見るのは上の子だと思うけどテレビ見るときはソファーなり椅子なり座って下の子に邪魔されたくないおもちゃで遊ぶ時だけおもちゃ持ってサークルへ
下の子サークルに入れる時は下の子用のおもちゃをカゴかなんかにまとめておいて一緒に入れておくとか

288 :名無しの心子知らず:2019/08/22(木) 08:18:42.63 ID:eHzCnd+6.net
上の子2歳なりたて
下の子新生児
覚悟してたけど結構しんどい
上の子は家の中で遊べないタイプで、かといって散歩も好きじゃないから毎日支援センター行ってた
新生児連れてはさすがにまだ行けないから引きこもってるけど相手するの苦痛すぎる
時間が過ぎるのが遅くて気が狂いそう
今までどおり昼寝の間に夕飯作りしてるけど赤ちゃんグズったりして中断しまくりでなかなか上手くいかない
慣れたら色々スムーズにいくのかな…

289 :名無しの心子知らず:2019/08/22(木) 08:31:08.71 ID:vD/sNjDa.net
上の子年長、下の子1歳8ヶ月
夏休み中に下の子が午前寝しなくなってきた
最近の昼寝は2時から3時くらい
幼稚園のお迎えが2時頃なんだけどどうしたものか
無理にでもお迎え前に寝かせた方がいいのかな?
お迎えからの帰宅が3時くらいになるからそっから寝かせたら遅いよな
同じくらいの月齢の子、お昼寝どうしてますか?

290 :名無しの心子知らず:2019/08/22(木) 08:39:15.68 ID:MkunbPt+.net
>>289
お迎えに1時間かかるってことは徒歩?
その間に下の子は寝られないのかな

291 :名無しの心子知らず:2019/08/22(木) 09:44:15.35 ID:ptzaL1O3.net
>>288
お疲れさまです
年齢差ほぼ同じで、うちは上の子の外遊びはずっと外注してるよ
新生児の頃なんか家事も外注してた
2歳児と新生児のお世話と家事全部一人でなんて私には無理だわ
下の子6ヶ月になって支援センターに2人連れてくくらいは出来るようになったけど、
毎日はしんどいし今も週に何回かはどこかに預けたり、逆に誰かに来てもらったりしてる

292 :名無しの心子知らず:2019/08/22(木) 10:19:21.43 ID:vD/sNjDa.net
>>290
降園後にお友達と遊ぶことが多いんだよね
自転車だから送迎は5分くらいかな

293 :名無しの心子知らず:2019/08/22(木) 10:37:04.05 ID:wjCFfxIE.net
>>288
そのくらいの頃の夕飯は肉と野菜焼くだけだったわ…
下の子の1ヶ月健診終わったら週3は支援センター、あとは公園とか行ってた
今はしんどいけど、外出られるようになったらだいぶ気分変わると思うよ
夕飯だるい時は何か買って帰れるし

>>292
うちはお迎えに出発してから降園後の園庭開放終わるまで小一時間あるから、その時に寝てる
でも自転車だと難しいかな

294 :名無しの心子知らず:2019/08/22(木) 15:29:03.20 ID:k9sFcNMz.net
>>288
時間が遅いのわかる。
最近は時計をすぐ見えないところに移動したw

子育てって思ってる以上にしんどいわ
子育てしない人生だったら楽だろうな〜と思ったけど、それはそれで味気ない毎日になりそうだし
結局は無い物ねだりなんだろうな…

今2歳半と3ヶ月、毎日大変
色々マイナス思考になってるなあ

295 :名無しの心子知らず:2019/08/22(木) 16:10:53.31 ID:QY3IgdtA.net
>>288
同じく2歳差だけど下の子の生活リズムが2ヶ月頃に整ってからは夕飯作りを寝かしつけ後にしたよ
作った夕飯を小分けで冷凍→自分と子供は翌日以降の夕飯にそれを食べる、にしたらだいぶラクになった
冷凍作り置き自体に抵抗があったら見当違いなこと言ってごめん

296 :名無しの心子知らず:2019/08/22(木) 22:42:44.34 ID:Wq2yhp24.net
また上の子を怒って泣いたまま寝かせてしまった
〇〇時だから片付けるよとかお風呂に入るよ歯磨きするよなど何度も声掛けしても生返事で最終的に怒られないとやらない
毎日毎日怒るのも気分悪いしお互いに良くないと思うんだけどな
もう6歳なんだけどいつまでこんななのかな
もう好きにしなよとか思ってしまうわ疲れる

297 :名無しの心子知らず:2019/08/23(金) 04:03:45.92 ID:LpLoh9nW.net
>>295
どんなもの作ってます?

298 :名無しの心子知らず:2019/08/23(金) 18:02:53.35 ID:Rtud+XmO.net
>>288
同じく2歳と新生児で産んで
下がもうすぐ3ヶ月

ヨシケイ可能ならオススメ、献立考える手間と買い物の手間省ける、20分でご飯できるから楽
うちは上が手を離すとどっか飛んでいくから、買い物も満足に出来ないので、週末買いだめCOOPヨシケイでほぼ食事を補ってる
あとは慣れと下の子泣くのに自分が耐性つけばなんとかなる

299 :名無しの心子知らず:2019/08/23(金) 20:22:12.06 ID:zq6w+4Km.net
>>297
ハンバーグ、カレーやシチュー、エビチリのチリ抜き、麻婆茄子、照り焼きチキンとか本当普通の献立だよ
上記メイン系の他に、野菜を大量に入れたスープをコンソメ・トマト缶・味覇の3種の味に分けて週末に作り置きしてローテーションで出してる
下の子の離乳食も全て冷凍ストックだから冷凍庫が常にパンパンなのが難点

300 :名無しの心子知らず:2019/08/24(土) 08:40:29.64 ID:m40ZYixx.net
上の3歳半男子が、下の6ヶ月に
「○○ちゃん大嫌い死んでほしい」って言い出した
夫婦とかでも死ねとか簡単に言わないし変なテレビも見せてないはずなのに本当にショックすぎる

301 :名無しの心子知らず:2019/08/24(土) 08:46:19.01 ID:p7pF7I6V.net
>>300
> 夫婦とかでも死ねとか簡単に言わないし
簡単にじゃなければ言う事あるの?
そりゃあ子供も言うと思うけど

302 :名無しの心子知らず:2019/08/24(土) 09:42:13.36 ID:mpgUCWwX.net
上の子が最近ハマってるつみあげタワーっていうおもちゃの作例に「恐竜の親子」っていうのがあるんだけど、作例だと父母と子一人
上の子はいつも子供二人(大小)作って「お兄ちゃんと赤ちゃん!」って言っててちょっとほっこりする

303 :名無しの心子知らず:2019/08/24(土) 11:33:35.00 ID:DfTqrRYX.net
>>301
あくまでも日本語の表現の話だと思うけど、もしかして額面通りにしか受け取れなくて話を脱線させるタイプ?

304 :名無しの心子知らず:2019/08/24(土) 11:47:41.18 ID:/qO+tkmz.net
>>303
いつもの煽りでしょ

305 :名無しの心子知らず:2019/08/24(土) 11:59:58.42 ID:JwRps5Rj.net
>>300
うちも言うよー
上はもうすぐ4歳男
最近死ぬっていう言葉を認識し出して、よく虫死んじゃった?とかこうすると死んじゃうの?とか言うようになった
一緒に遊べるようになれば変わるかなーとほのかな期待をしているけれど

306 :名無しの心子知らず:2019/08/24(土) 13:18:18.48 ID:zvSsSTYL.net
大量の荷物に下の子抱っこして買い物から帰宅時
上の子に一つ荷物持つよう頼んだら玄関で、重くて持てないって言うからママが持つよって受け取った瞬間
その場で座っておまけでもらったおもちゃの封を開け始めてブチ切れてしまった
こっちはとにかく早く靴脱いで重い荷物下ろしたいのに自分のおもちゃが先なの?自分のことしか考えてないよねって
もうすぐ5歳の女の子だけどこんなもの…?
夏休みも相まってもうイライラが常に90%くらい溜まって疲れた。あと1週間が長い

307 :名無しの心子知らず:2019/08/24(土) 17:04:45.01 ID:iqsWvkXa.net
>>306
5歳ならそんなもんだと思うよ。でもそんな気遣いを求めるってことは、普段から優しい女の子なのかな…
子供2人連れて買い物お疲れ様

308 :名無しの心子知らず:2019/08/24(土) 17:42:51.74 ID:zvSsSTYL.net
>>307レスありがとう
私が求めすぎなのかも。とにかく口が立つ子でお化粧とかにも目覚め始めた小ちゃい女子だからつい実年齢よりも上のことを無意識に求めてたんだと思う
反省。もっと大らかな目で見守るようにします

309 :名無しの心子知らず:2019/08/24(土) 19:14:27.26 ID:OTs+zDiV.net
4歳が最近産まれた下の子のことを嫌いすぎて赤ちゃん返り通り越してて悩んでた
うちの子の場合、優先するのはもちろん二人で出かけるとますます下の子の存在が嫌いに
だけど慕ってる近所のお兄ちゃんに「弟嫌いなの?でもさぁ、息子くんは俺の弟だよ!だから本当の弟も嫌いになったら可哀想だよ!」って言われたらかなりマシになってきた
他にも弟羨ましいって何度も言われたりと、上の子なりに色々考えたみたい
なんか親の私も色々考えさせられたわ

310 :名無しの心子知らず:2019/08/24(土) 22:31:18.89 ID:Vrs766ej.net
2歳児と2歳児と0歳児を連れて3人でホテルに泊まるのは無謀かな?
泊まったことある人はいる?

311 :名無しの心子知らず:2019/08/24(土) 23:11:37.37 ID:93TzwxoJ.net
>>310
2歳2人いるw
一昨年かな同じ年齢で泊まったよ
うちは上がイヤイヤ落ち着いていい子モードだったし下はほとんど寝てたから余裕だったけど子供のタイプによって難易度変わると思う
ホテルだったらベッドだと思うんだけど下の子寝かせるの大丈夫?

312 :名無しの心子知らず:2019/08/24(土) 23:55:36.12 ID:JTGRnqbA.net
>>310
2歳の状態によると思う
2歳と10ヶ月いるけど今3人でホテル泊まれって言われたら無理かな慣れない場所で食事もお風呂も寝かしつけも大変すぎる

313 :名無しの心子知らず:2019/08/25(日) 02:07:56.25 ID:MySoMr2w.net
>>310
ちょうど昨日泊まったところ
うちは夫もいたんだけど夕方から遊び行っちゃって
風呂、寝かしつけワンオペだった
うちは普段と変わらずできたよ
大泣きとか含めて普段通りって感じ

314 :名無しの心子知らず:2019/08/25(日) 07:02:56.72 ID:GGhHyeSD.net
>>310
2歳次第だよね
うちは2歳の頃、ホテルの建物に入るまで30分外でギャン泣きされた
なんか怖かったみたいでホテルの部屋に入れてからもコンビニ弁当食べさせるのが精一杯
寝かしつけは疲れてたおかげでスムーズだったけど、あれ以来母子での外泊はない

315 :名無しの心子知らず:2019/08/25(日) 09:57:09.07 ID:gYXDM9NI.net
子供のおもちゃをサービスで置いてくれるようなホテルなら普段通り過ごせそう
部屋にベビーベッド入れてくれたり、託児付きキッズルームあるホテルもあるし
普通のビジホだと地獄を見そう

316 :名無しの心子知らず:2019/08/25(日) 10:10:34.08 ID:dSH//85P.net
旅館じゃなくてビジホだと土足になっちゃうから2歳児が裸足で床に降りてベッドに上がってを繰り返して地獄みた
何歳になったらちゃんと床に降りる時はスリッパ履いてくれるんだろう
それまでうちはホテルは無理だわ

317 :名無しの心子知らず:2019/08/25(日) 10:28:26.16 ID:fIC849ng.net
>>316
4歳くらいから出来るようになるけどそれでも忘れる時はあるよ
もう少し理解出来るまで和室一択かな

318 :名無しの心子知らず:2019/08/25(日) 10:38:47.19 ID:nSP2Tjqo.net
食事が大変そう。部屋食か、逆に無しならいいのだけど。

319 :名無しの心子知らず:2019/08/25(日) 10:52:21.73 ID:hER0YOrW.net
乳児と幼児連れ旅だと和室又はダブルベッド+ベビーベッドの部屋を探すのが一番大変だったな
上の子が添い寝無しで寝られるならツインも選択肢に入るんだけどね

上の子が1人でお風呂入れるようになって凄く楽になった
シャワー浴に限る話だけど下の子と2人だけの入浴は楽だわ

320 :名無しの心子知らず:2019/08/25(日) 11:10:10.24 ID:zTi4dVB2.net
>>310
夫いれて4人なら何度も
夫なしで3人だけならチェックインから深夜までならたまに
毎回ビジネスホテルだけどベッドが壁つきであるのを条件にしてる
でもダブルに4人はきつきつだからシングル2つの方が楽だった
ベッドガードが借りれるホテルもある
2歳をお風呂に入れるときとか自分のトイレの時とかは0歳をベビーカーやベビーシートに乗せておいた

321 :名無しの心子知らず:2019/08/25(日) 16:42:46.41 ID:owZkxHMK.net
数ヶ月前に旦那もいて4人で泊まった時は臆病な2歳はホテルの薄暗さとというか雰囲気が怖かったらしく帰りたい連呼してお風呂も泣きながらだし0歳もベビーベッドに置いといても泣くしお風呂入るためベビーカーに待機させても泣くしで疲れた

322 :名無しの心子知らず:2019/08/25(日) 17:25:59.64 ID:L/Ze1izQ.net
ツインをよせて片側壁にできるならベッドいけると思うけど2歳の性格によるよね
ベッドぴょんぴょんで大騒ぎしてお泊り興奮で寝かしつけが厳しかったわ
0歳が寝返りハイハイつかまり立ちと一緒になったらカオスすぎて詰む

323 :名無しの心子知らず:2019/08/25(日) 17:40:51.59 ID:iA7hNj7k.net
電話でいたずらしようとするのを止めるのがしんどい
目が離せないわ

324 :名無しの心子知らず:2019/08/25(日) 18:39:32.25 ID:gjjmI2io.net
>>323
我が家に固定電話はなくスマホだけなのに電話見つけたら一目散にモシモシする
隠せなくて苦労するよね

325 :名無しの心子知らず:2019/08/25(日) 18:42:35.43 ID:tmR9bB/x.net
>>323
スマホが普及する前は色んな友人の子からイタ電がかかってきたわw
旧姓があ行だったからアドレス帳の一番上だったんだろうな

326 :名無しの心子知らず:2019/08/25(日) 21:44:22.71 ID:Q5QOOqZJ.net
>>323
下の授乳中に静かにしててほしくてスマホ渡して写真見せたりするけど、この前いつのまにか大嫌いだった元上司に電話かけてたことに後で気付いて真っ青になった
通話履歴4分半になってて、迷惑かけたことは申し訳ないと思ったけどじーっと聞き耳立ててたんだろうなあと思ったらやっぱり嫌いだなって思った

327 :名無しの心子知らず:2019/08/25(日) 23:11:58.60 ID:KvDXkEFY.net
アプリごと機能ごとにロックかけるとか、発信する前に発信しますか?と再度確認できるアプリとか色々あるから触られるってわかってるなら入れた方がいいよ
同じように育児してる友達から何度かやられてやっと寝た子どもがスマホの着信バイブで起きてしまって嫌な気持ちになった
他人に迷惑かけないように子どもが電話かけられるような環境にしないよう対策してる

328 :名無しの心子知らず:2019/08/25(日) 23:16:57.56 ID:fetmh5JO.net
>>326
ちょっ!あなた加害者よ。被害者ヅラしないでw

329 :名無しの心子知らず:2019/08/25(日) 23:33:39.00 ID:ewRZvL0r.net
メインのスマホは誤操作で写真を消されたりするのが嫌で渡してないや
発信されたくないなら機内モードにしておくのがとりあえず手っ取り早いのかな
うちはWiFiしか繋がってない、住所録がまっさらのタブレットを渡したりする(課金にはパスワードの入力が必要)

330 :名無しの心子知らず:2019/08/26(月) 07:50:22.20 ID:SRm0Shyb.net
>>323
固定電話?
我が家の電話、受話器置くところのボタンにマスキングテープ貼って固定してるよ
受話器上げても通話出来ないからボタン押されまくっても安心

331 :名無しの心子知らず:2019/08/26(月) 08:24:18.99 ID:s29idLmI.net
あ、ごめん
323はホテルとか旅館での電話の話でした
ジャック抜いちゃうとフロントから連絡あったとき困るしなぁ

332 :名無しの心子知らず:2019/08/26(月) 08:36:14.00 ID:FwPsBkuL.net
>>331
>>330が良い案だと思うんだけどどうかな
かかってきたらテープ外せばいいだけだし、テープひとつくらいなら荷物にならないし

333 :名無しの心子知らず:2019/08/26(月) 09:30:53.38 ID:SRm0Shyb.net
ホテルの話なら、ホテル側に伝えれば撤去出来る事もあるよ
我が子は暴れん坊だから、灰皿や壺も撤去依頼して、お茶出しセットは靴箱の上かお風呂に隠してる
ゆっくり温泉旅館に行けるのはいつの事やら

334 :名無しの心子知らず:2019/08/26(月) 15:33:22.11 ID:ZmRmo1Mu.net
2歳8ヶ月と1ヶ月
下の子の病院に電車で行かないといけないんだけど上の子を一時保育に預けて下の子と行くか2人とも連れて行くか悩む
時間が昼過ぎだから上の子のお昼寝と被ってて
ちなみに上の子は1回も預けたことない
みなさんなら連れて行く?

335 :名無しの心子知らず:2019/08/26(月) 16:24:15.91 ID:cSrgknB5.net
>>334
私なら預ける
2人連れての病院はハード
預けた事がないのがネックなのかな?
泣いたとしてもしばらくしたら先生と遊んでると思うよ
昼寝の時間ならなおさら預け先で寝ててくれるかもだし

336 :名無しの心子知らず:2019/08/26(月) 16:39:59.37 ID:vCvd6r6I.net
>>334
うちも上は2歳後半で、人見知りしないし病院なんかはすぐ飽きておとなしくしてられないので預ける1択だけど
預けると後追いや夜泣きがひどくなる子
病気をもらってきちゃう場合もあるからなんとも言えない
自分が楽なほうで良いと思う

じじばばを気軽に頼れないなら、今後のことも考えて余裕のあるとき、くださいに預ける練習をしといたほうが良い気はする

337 :名無しの心子知らず:2019/08/26(月) 16:40:58.24 ID:vCvd6r6I.net
くださいってなんだ 予測変換で余分なものが入っちゃったかな

338 :名無しの心子知らず:2019/08/26(月) 17:12:55.66 ID:35uI3KP1.net
>>334
大きな病院なのかな?
うちは上の子が眼科に通ってたんだけど、月一で通っていたし大きな病院で待ち時間も毎回長かったから預けてた
1ヶ月だったら抱っこ紐でずっと寝ててくれる可能性はあるけど授乳もあるだろうし迷うね

339 :名無しの心子知らず:2019/08/26(月) 18:47:21.64 ID:Jy1Jg85C.net
2歳と0歳つれて外食したことありますか?
どこなら行きやすいんだろう
フードコートは自分で運ばなきゃいけないから無理だよね

340 :名無しの心子知らず:2019/08/26(月) 19:04:35.43 ID:jglwERA8.net
>>339
0歳が離乳食前なら楽だし、始まっててもBF持ってきゃいいかな

・サイゼリヤ
2歳にはフォッカチャとか食べさせといて、気休め程度に小エビのカクテルサラダとかほうれん草ベーコン炒め(でもこれはかなりしょっぱいかな)とか摘ませる

・ジャンクフードあまり気にしない派ならマクドナルド
プチパンケーキに何もつけずに食べさせる
ポテトは塩抜きする

・丸亀製麺
ざるうどんを大盛りで頼んで、2歳に取り分けてスタイ付けて手づかみセルフしてもらう
母は普通にめんつゆにつけて食べる
店員さんが意外と運んでくれたりする

341 :名無しの心子知らず:2019/08/26(月) 19:09:51.40 ID:42rp0aiY.net
>>339
席まで運んでくれるうどん屋

342 :名無しの心子知らず:2019/08/26(月) 19:11:59.65 ID:8eN5I/c8.net
>>339
2歳0歳連れでよく外食してるよ
フードコートは取りに行ったりお皿を下げたりが大変だから基本行かないな
大人が自分1人の時はベビーカーのまま入れる・上の子用キッズチェアあり・キッズメニューあり・ドリンクバーじゃないお店にしてる
普通の個人店?や百貨店内のレストラン色々行くけど焼肉屋・お好み焼き屋・ラーメン屋以外なら意外と苦労したことはないな

343 :名無しの心子知らず:2019/08/26(月) 19:18:08.96 ID:BuGDAaiB.net
>>339
持ち込みOKのスーパー併設の某ファストフード店で下の子はランチボックス食べさせてた
2回食の時期は下の子は食べず抱っこかおんぶのまま
店のもの食べさせたのは1歳半過ぎて自分で拙くもフォークスプーン扱えるようになってからかな
意識高いとかではなく2歳差の上の子の監督もしながらなので親の負担的に

344 :名無しの心子知らず:2019/08/26(月) 21:22:40.70 ID:MtvFhd7q.net
ファミレス、おぼんでごはんみたいな子連れも行きやすいレストラン、カフェとか行ってた
平日かつお昼休みの時間を避ければ、大体どんなお店でも大丈夫じゃないかな
2人とも自分で食べるのが上手なのと、離乳食が嫌いなようで早めに白米とかあげちゃってたから選択肢が多かったのもあるけど

345 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 00:01:46.20 ID:+gGq5meW.net
上の子も下の子もポテト大好きで外食してポテトあるところは必ず食べるんだけど、
上の3歳7ヶ月はもう塩抜きは食べなくなり、下の1歳10ヶ月はまだ塩抜きで食べてもらいたいんだけど塩抜きできないお店が結構あって
ポテトがくると欲しがってグズるからあげちゃう
もう塩ありポテトが当たり前になって塩抜きは食べなさそうだな

346 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 01:13:11.27 ID:tmk0XDVH.net
別に毎日食べてるわけじゃないんだからたまの塩くらい良いだろうに
そんな腎臓負担かかるような量かかってないよ
他の外食メニューのがよっぽど塩分含有してるよ

347 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 01:56:28.08 ID:SwHe4ecs.net
>>339
近くにあるならびっくりドンキーが席が広いし子供多くてオススメ
いつも子供がどこかで騒いでるw

348 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 02:54:18.75 ID:1zdn4TZR.net
含有量は少なくても濃い味に慣れて欲しくないから塩抜きにしてたよ、まぁいずれ食べなくなるんだけど

349 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 07:30:04.76 ID:TY0Z39ug.net
別に毎日食べてるわけじゃないんだからたまの濃い味くらいいいだろうに
たまのポテトより毎日の食事だよ
ふたり育ててるといい意味でも悪い意味でも力が抜けてくるもんだと思ってたけど頑張ってる人もけっこういるんだね

350 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 07:52:34.28 ID:tmk0XDVH.net
慣れるほどしょっちゅう食べてるんなら気になるかもね
あとはまぁ子供の気質か
上の子が塩あり1回食べただけでその他の薄味の食事を一切受け付けなくなったとかなら警戒もしたくなるね

351 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 08:51:33.28 ID:+veiWMov.net
結構外食してるから、下の子1歳過ぎから塩抜きじゃないポテトとか色々あげちゃってたけど、私の薄味の料理も食べるし、
大人にとっては塩気がちょうどいい物も、辛いって言って食べなかったりするから子供にもよるんだろうね
辛いの食べるとあっさりしたのが欲しくなるし、ずっと濃い物だと飽きそう

352 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 11:33:22.50 ID:f2aa03HO.net
下の子は濃い味に慣れてしまったのか調味料使わないと食べなくなるのが早かったな

353 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 14:09:45.09 ID:SMEpFN93.net
はぁー向こう一週間ずっと雨予報
下の子連れての送り迎えが憂鬱

354 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 16:12:24.21 ID:gd4oc6b1.net
下の子が言葉覚えるの早いってほんと??
最近は上の子との会話でいっぱいいっぱいで、
下の子に話しかけてあげる時間がなかなか取れない。
上の子と遊んでる時、膝に乗せたり抱えながらだから、目を合わせて話するのが難しい

355 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 16:42:04.13 ID:UAs8bnuP.net
>>354
個人差だよ
ただ上の子2歳くらいのとき、下の子の出産のため里帰りして、母とわたしの大人2人が常に会話してる状態になったときに上の子の発語がとても増えた
たまたま言葉の爆発期と重なったせいかは不明だけど、言葉のシャワーというか、上の子との会話だとしてもたくさん浴びせて悪いことは無いんじゃないかな

356 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 16:43:48.96 ID:4JZWqFBv.net
>>354
子の個性だろうなとは思うけどうちは上より下の方が断然早かったな
もうすぐ1歳10ヶ月、すでに二言文以上ぺらぺらしゃべってる

うちは親が特に何かしなくても上の子と一緒に遊んで上の子の言うことを真似してしゃべってる
あと親と上の子の会話や絵本の読み聞かせなんかもちゃっかり横で聞いてるし真似する

357 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 19:58:09.87 ID:opdQMl4T.net
個人差だと思う
最近はやたらしゃべるけど発語と爆発は健診で様子見になるくらい遅かったわ、したのこ

358 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 23:10:28.06 ID:aFXeiI+M.net
上の子年少4歳にそろそろ普通の箸を練習させたいんだけど食事中は下の子につきっきりだしなかなか練習させてあげられない
とりあえず持たせて合間合間にちょこちょこ教えていても「できない!教えて!」と何度も言われるとイライラしてしまってもうフォークで食べて!と言ってしまう
嫌だ!練習したいの!って本人は意欲的なのにちゃんと付き合ってあげられなくて申し訳ない
皆さん箸の練習どうしてましたか?

359 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 23:13:24.37 ID:N6z9SaYi.net
下の子7ヶ月の後追い始まったら上の子4歳の赤ちゃん返りがひどくなった
下の子の真似すれば自分も構ってもらえると思って健気なんだけどプリキュアのスターカラーペンを歯がため代わりにするのはやめてほしい
赤ちゃん返りいつまで続くんだろう

360 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 23:42:00.67 ID:A/qNqTqU.net
>>359
健気と思えるあなたがすごい
うちも7ヶ月でまた赤ちゃん返りがぶり返してきた
ご飯は基本膝の上、雛鳥、食事後の口拭きまで
服の脱着、狭い家なのにトイレまで抱っこ
余裕ない時はイライラして自分でしなさいって怒ってしまう
産む前までは赤ちゃん返りなんて可愛いことするかしらって思っていたお花畑な自分があほすぎる
そして何より赤ちゃん返りして寂しい思いさせてるって思いよりもなんでこんなに手を煩わせるのっていうよりイライラの方が大きい
毎日二人育てる器じゃなかったとつくづく思いしらされてる

361 :名無しの心子知らず:2019/08/27(火) 23:44:02.73 ID:9fWCCnj8.net
>>358
最初は食事のときじゃなくて遊びの中で練習した
スポンジを小さく切ったものを箸でつまむんだけどそれをままごとの食材にしても楽しい
下の子が昼寝してるときでもできるしね

362 :名無しの心子知らず:2019/08/28(水) 00:32:24.64 ID:gdyfYrcX.net
>>361
ありがとう
そうか…なんで思いつかなかったんだろう
下の子が昼寝の時は上の子タイムにしてるんだけど明日からその時間使ってお箸の練習してみます

363 :名無しの心子知らず:2019/08/28(水) 08:12:27.22 ID:MXSRbBfw.net
下の子がとか女の子が言葉が早いなんて都市伝説だわ
姉妹だけど二人とも1歳半健診はアンパンマンをパンパン言うだけで様子見
パパママはあえて教えてない
全く同じ状況で笑えるくらい
上の子は2歳前で一気に話し出したから下の子もそれに期待してるところ

364 :名無しの心子知らず:2019/08/28(水) 08:16:55.51 ID:Oz3OoxX5.net
下の子はよく寝る みたいなものかな
多少は環境の影響はあるだろうけど結局は元からの資質だよね

365 :名無しの心子知らず:2019/08/28(水) 08:21:22.33 ID:Oz3OoxX5.net
2歳10ヶ月の上の子が気に入らないことがあるとすぐに泣いてグズる
泣き続けることはないけど眠いとそのままギャン泣きになる
下はちょうど3ヶ月なんだけど、イヤイヤ期と赤ちゃん返りと元からの性格全部が影響してるのかな…
下の子は黄昏泣きはするけど、上が同月齢だった頃に比べると穏やかでニコニコしてることが多くて可愛い

366 :名無しの心子知らず:2019/08/28(水) 08:55:17.81 ID:WOtI3yfg.net
上の子の時の私「もうすぐ1歳半なのに喋らない…もう1歳10ヶ月なのに2語文出ない…」検索検索ゥ
下の子の時の私「1歳半検診?喋らないけど指さしするし指示通るし大丈夫だろ!1歳10ヶ月か〜単語出てるしOKOK!」
下が2歳目前の今の私「あれ?そういえば2語文聞いた事ないな?」

367 :名無しの心子知らず:2019/08/28(水) 09:07:10.45 ID:sd6TGKaH.net
下の子は多少喋るの遅くてもみんな上の子ほど気にしない→下の子の方が喋るの早い
っていうイメージに繋がっている気がする
あー、そういえばまだ喋んないねーって程度の人が多いわ

368 :名無しの心子知らず:2019/08/28(水) 15:19:20.39 ID:+i7Wyr94.net
どうせそのうち嫌ってほど喋るようになるもんね…

369 :名無しの心子知らず:2019/08/28(水) 16:16:44.97 ID:IA+M+SaY.net
たまに本当にしゃべらないまま3歳近くで療育に行く子もいるので
必要なフォローは受けれるように行政と繋がっておくのは大事
三人目だからとほっておいて療育遅れた子が知り合いにいるので気を付けてる

370 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 04:59:54.28 ID:W0tekZVk.net
>>363
パパママは何故あえて教えてないの?
パパママ上の子の名前呼ぶのかわいすぎて何回も言わせてしまうわ

371 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 08:44:00.31 ID:qg7o0keR.net
まあそれは家庭の方針でしょ
お父さんお母さん呼びがいいって人も多いよ
パパママの方が言いやすいけどね

372 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 09:32:03.60 ID:DA+JKLeQ.net
自分がお父さんお母さんと呼んでたから子供にもそう覚えさせてたけど、保育園で覚えてきたらしく最近ママーとも言われる
どうも文脈で使い分けてるみたいだけど謎

373 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 10:15:13.01 ID:GOWaniFb.net
>>372
同じ。保育園でママ呼びだからママになった。
最初は、わたしがママなんて…!って思ってたけど、
実際呼ばれるときゅんとくるね

374 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 10:41:38.87 ID:LobIt2Pc.net
舌ったらずの子に「おかあしゃん」と呼ばれるのも良いよ
保育園に迎えに行くとたまにママ呼びになってる

375 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 10:43:04.30 ID:7orSskam.net
個人の感想で荒れる原因になるのは分かってて言うけど、パパママ呼びの家庭ってお近づきになりたくない人たちである可能性が幾らか高い傾向にあるように感じられる

376 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 10:45:42.78 ID:KNiBevjO.net
釣り針デカ過ぎ

377 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 10:59:08.37 ID:L8XGzn5r.net
>>375
恐らく向こうもあなたとはお近づきになりたくないよ

378 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 11:14:52.23 ID:hnOIw8Eb.net
>>377
年齢によっては9割くらいママパパ呼びだから、まあそうなるよね

379 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 11:19:10.20 ID:Ms7JX1+N.net
もしかしてトトカカ呼びのお宅かな?
こちらも関わりたくないので大丈夫です

380 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 11:24:46.34 ID:OBamU756.net
>>375
5chやってる人にはこういう人が結構いるので
パパママ呼びの親御さんは濃いねらーじゃないんだなと思う

381 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 12:10:25.23 ID:ZJ6hFrxW.net
やっぱ荒れてるなー
>>377 >>379
意見一致してるんなら、わざわざ書き込まなくて良いのにね

最近はパパママの割合のが多いみたいだし、
男子高校生がママとか言っても痛々しくない世の中になってきたんだろうな。

382 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 12:24:56.91 ID:IX6U8jDv.net
>>375
>>381
荒れるかもと分かってるなら、わざわざ書き込まなくて良いのにね

383 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 12:29:23.30 ID:2Ih7gIaV.net
うちの周りは外国人多めだからかママパパ勢の方が多いわ
大きくなったら皆どう呼ぶのかな?ちょっと興味ある
関係ないけど中国人ママのお子さんが私のことをアイーって呼んでくれる
中国語でオバサンらしいんだけどアイの方が語感が可愛くて好きだわ

384 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 13:38:43.68 ID:zDIpoeSm.net
下の1歳なりたてが上のもうすぐ3歳のものをさわり上が騒いでうるさい
今は上がサイドボードの上とか高さのあるところに自分のものをどんどん避難させてごちゃついている状況
なので扉つきの棚にしまいたい
主に絵本だから重くなってしまうので引き出しはは無理
1歳は開けられないけど3歳は自由に取り出せる扉ってどういう仕掛けをすればいいだろうか
サークルは今さらだし
人工芝が有効だったときは楽だったな…

385 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 13:45:35.18 ID:DOM4hvce.net
>>384
扉にチャイルドロックつけたら?
3歳なら教えれば開けられるんじゃない?

386 :名無しの心子知らず:2019/08/29(木) 23:14:49.22 ID:BHvPiqfI.net
子供が二人になってから旦那とのけんかも2倍になった気がする
育児についてのけんかが無くなる日はくるのだろうか

387 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 00:38:31.65 ID:IM+d802b.net
>>386
でもうちは仲直りしやすくなった
子供の前では会話せざるをえないから、なんとなく仲直りみたいになる
小梨のときは冷戦が長引いていた

388 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 00:41:16.34 ID:p3q+D5E7.net
>>384
家がごちゃついてもひたすら避難しか思いつかない…
上の子が0歳の頃戸棚にチャイルドロック付けてたら、パワーで破壊して開けてたのを思い出した
登る系でもあるからあらゆる物がどんどん上に置かれていく…

389 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 00:42:48.81 ID:p3q+D5E7.net
あ、南京錠とか番号入れる系ならどうだろう

390 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 05:48:32.85 ID:xVJmyEUV.net
>>386
すごく分かる
小梨期間長かったんだけどその頃はケンカゼロ
一人産んでちょいちょいケンカするようになり二人目産んだらしょっちゅうケンカするようになった

2歳と0歳同時に寝かしつけるのがしんどすぎる
0歳がもうすぐ寝そうあとはベッド置くだけみたいなときに2歳に抱っこと騒がれて0歳覚醒振り出しに戻る
抱っこしてほしい上の子の気持ち考えると切なくてしばらく上の子抱っこしてると0歳はギャン泣きになって興奮してさらに寝ない
これみんなやってるのかと思うと世の中のお母さんたち凄すぎる

391 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 08:27:15.30 ID:P5cA/lzk.net
>>390
読むだけでしんどい…お疲れ様です
下の子の月齢にもよるけどおしゃぶり導入してみては?
寝なくてもギャン泣き防止くらいにはなるかも
口に合うおしゃぶりが見つかるまでまたしんどいかもしれないけど

392 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 08:27:39.96 ID:IM+d802b.net
うちも2歳と0歳
同じく抱っこをねだられて大変

あと、上の子のスケジュールに合わせてしまって下の子も22時や23時に寝かせたりしてしまう
寝かしつけは別々にした方がいいんだろうか
そもそも2歳の就寝時間が遅すぎるんだけどなかなか昼寝しないで夕方にねてしまったり夫の帰宅でテンションあがったりで遅くなっちゃう
ご飯も0歳だけ別にあげるか

393 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 08:38:36.33 ID:iM7b7wPm.net
うちも寝かしつけしんどい。2歳と0歳の2人。0歳は私が添い乳で、2歳は旦那が寝かしつけしてるんだけど寝ないから旦那が怒って2歳が泣いて私の方きて、0歳が起きてと毎日カオス。

放置してたら寝るよってアドバイスもらったから様子見てたら0:30まで起きてたよ。いつになったらまともになるんだろう。

394 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 08:52:00.91 ID:Y0DrVC0L.net
>>393
暗い部屋で親が寝たふりしても0:30まで起きてるの?
昼寝は何時ごろなのかな

395 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 08:55:03.43 ID:kHdl1Wk/.net
寝かしつけしんどいのわかる
最近は下の子リビングで抱っこで寝かせて寝たら寝室に置く
そのあと上の子と寝室いくようにした
リビングなら上の子もテレビ見たりおもちゃで遊んだりひとりで時間潰しててくれるから
同時に寝室に行くと上も下も顔合わせればテンション上がって収集つかない
でも最近抱っこだと寝なくなってきて困った

396 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 08:58:26.38 ID:pCzY2b0L.net
暗い部屋で寝たふりしててもうちの2歳児は電気つけて遊び始めてしまう事が多々ある
寝室のブレーカー落とすしかないか

397 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 09:08:33.89 ID:QoYTbh8D.net
>>393
2歳は一番睡眠が日によってバラバラになりやすい時期だと思うから時間が解決するのを待つしかないかな
寝ないなら寝ないで開き直って普通に家事とかしてしまうのも精神衛生上いいよ
その当時はその出来事が永遠に感じるけどだんだんおさまるから…

398 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 09:15:08.03 ID:/3KvLcMv.net
上5歳が下の子10ヶ月
寝室行ってから1、2時間騒いで遊んで何度も注意して最後の最後に怒鳴ってやっと寝る
もう2ヶ月こんなだけど、早く落ち着かないかなあ
夜寝る前に怒ることに罪悪感はんぱない

399 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 10:07:13.09 ID:q/XPRz28.net
うちも2歳0歳なので参考になる
上の子に赤ちゃん寝たから静かにねって言うと数秒は静かになるんだけど、すぐにまたうるさくなる…
早く落ち着くか早く寝てほしい

400 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 10:58:02.01 ID:QoYTbh8D.net
4歳手前と1歳7ヶ月だけど今は布団で下が遊び回ってるよ
ほっとくと上の子も便乗して暴れ回るけどとりあえず注意すれば上の子はちゃんと止まるから大分楽になったよ

401 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 11:50:44.32 ID:0RWz/Vkm.net
うちも2歳0歳
2歳の子には指しゃぶりをやめさせたいと思ってるんだけど、それしてくれるとすぐ寝るから
結局ずるく頼っちゃってるなー。

402 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 13:12:57.25 ID:ORezHf9/.net
>>393
夫切れるなんてふざけんなだわ
下が産まれて上を夫に任せることが多くなったけど、うちもちょっとした事で切れるから嫌になる
2歳と張り合ってどうすんの?っていうね…


自分が風邪ひいてしんどい、上が寝たと思えば下が起きて眠れん

403 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 13:46:19.92 ID:YSJao+dI.net
うちも4ヶ月は私が寝かし付けて旦那に2歳を任せてるけど、2人のお楽しみタイムになっている
毎晩1時間近くキャーキャー仲良くやっていて、寝る時間が遅くなって逆に困る
旦那に指摘しても「だって子が楽しそうにしてるから」「俺は寝たフリしてるけど何度も起こしてくるんだ(あなたから仕掛けてる声も聞こえますけど…)」とかまんざらでもないし止めさせる気もないっぽい
しかし私が寝かし付ける日は比較的大人しい娘w
寝かし付けて貰っている手前強く言えないや…

404 :393:2019/08/30(金) 14:31:50.45 ID:iM7b7wPm.net
保育園行ってるから昼寝は13:00〜15:00。個別に短くとかは難しいみたいなんだ。帰りに階段登りまくったり体力使わせてるんだけどな。

全部屋暗くして寝る体制になっても、トイレ行きたい。喉かわいた。爪伸びて痛い。足かゆい。と、遊びたいだと拒否されるのわかってるからそれっぽいことを言いまくる。
こちらも眠くなってるのに何度も繰り返すから旦那が怒る気持ちもわからなくない。ただ怒って泣いて騒々しいからより面倒くさい。そろそろ学んでほしい。

405 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 15:02:01.90 ID:XQqJfoOI.net
うちも2歳と新生児で寝かしつけ模索中
といっても下は上が起きてると絶対寝ない
でも眠くて抱っこしてないと泣く。上は腕枕で絵本読んで欲しがるし毎日しんどい
下の子が多少の音じゃ起きなくなれば良いんだけど、いつ頃から慣れて寝てくれるようになるんだろ

406 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 22:10:41.33 ID:Uoi496Mk.net
2歳0歳もち多いね、うちも同じ
下は新生児だからまだ沐浴で、上は暑いからシャワーのみなんだけどそろそろ湯船にお湯はって3人で入ろうと思ってる
上の子が湯船入るとなかなか出たがらなくて物凄く時間かかるから今からどうやろうか模索中…
下の子は長湯できないし、上は出ようとすると癇癪起こすしで今から頭が痛い
すんなりお風呂あがるにはどうしたらいいんだろ
おやつで釣るのは良くないよね…

407 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 22:31:57.44 ID:YSJao+dI.net
お菓子じゃなくて、上手くノセて好きなテレビ番組とかオモチャで釣るのはどうだろう?
うちは浴室の扉をストッパーで開け放ち脱衣所にバウンサーを置いて下の子からこちらが見えるように配置、先に上を洗って湯船にIN、次いで私が下をあやしながら洗って下を迎えに行って洗って同時に湯船にIN
ハマってるオモチャが待ってるよ〜で上手く行ってる

408 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 22:33:01.36 ID:YSJao+dI.net
ごめん、まだ下の子1ヶ月くらいなのね…
まだ待機中に泣かないかドキドキの時期だね

409 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 22:56:23.31 ID:HqshAgyR.net
上4歳下1歳
喧嘩も良くするけど2人でキャッキャすることも増えてきた
上が下の子の目線になって一緒に遊んでくれてるのを見ると本当に嬉しくて幸せな気持ちになるんだけど、ふと下が生まれる前は「お姉ちゃん」でもなんでもなかったんだよなと思うとなんと言うか複雑な気持ちになる
我慢も沢山させてると思うしストレス感じる事もあるだろうな
でも子供2人作った時点でお姉ちゃんなのはこれからずっと続くし
なんか不憫な気持ちで考えてしまうけどそんなことないのかな

410 :名無しの心子知らず:2019/08/30(金) 23:24:14.55 ID:7v6em2Oo.net
>>406
まだ残暑が続きそうだし、ベビーバスがキツくて無理というらわけじゃなければ下の子は日中に沐浴でいいんじゃないかなぁ?3人で入浴は首すわってからのが多少違うかなと思う

411 :名無しの心子知らず:2019/08/31(土) 03:38:14.56 ID:Ri94TPeo.net
>>409
私も我慢いっぱいさせてるなって思うよ
マタニティブルーだったのか妊娠したときも「上の子に習い事とかさせたかったしもっと二人で過ごしたかった」って思ってた
今でも、一人っこの友達親子をみるとこうやって一人一人に丁寧に手をかけてあげられたら…って思っちゃうときもある
でも兄弟姉妹がいるからこそ経験できることもあるはずだと自分に言い聞かせてる

412 :名無しの心子知らず:2019/08/31(土) 12:35:27.40 ID:2TMqD9YC.net
外出したいのに上の3歳がすぐどっか逃げるし言うこと聞いてくれないから休日は引きこもり(夫は仕事)
下の0歳が軽いときは抱っこ紐で上の子追いかけ回したり無理できたけど10キロになってしんどくて終わった
とりあえず子には仕事の休みが同じ相手と結婚するよう勧める

413 :名無しの心子知らず:2019/08/31(土) 15:24:03.21 ID:BFzqnd0c.net
ちょうど産後1ヶ月ぴったりなんだけど生理再開したっぽい
調べたら完ミだと1ヶ月検診前に生理再開した人が割といた
退院してすぐから完ミだからかな
上の子は完母で1年は生理来なかったからなんだか損した気分だ
やっと二人育児に慣れてきたと思ったのにまた酷いPMSに悩まされるのかと思うと萎える

414 :名無しの心子知らず:2019/08/31(土) 15:33:26.35 ID:1iseoo28.net
産後1か月でもう二人育児に慣れたってすごいね

415 :名無しの心子知らず:2019/08/31(土) 15:41:02.06 ID:BFzqnd0c.net
>>414
なんか書き方悪くてごめんね
赤ちゃんのいる生活にも慣れきたというかなんとなく感覚掴んできたって感じだよ
上が凄く大変な子で今も育てづらいけど下は今のところよく寝てくれてるから拍子抜けしてる

416 :名無しの心子知らず:2019/08/31(土) 16:08:53.51 ID:jn4tryh6.net
しんどい時出前頼みたいけど下1歳が食べられるものって出前にはなくて下の子だけ別で作ったりして結局楽できない
あーピザ食べたい頭痛い

417 :名無しの心子知らず:2019/08/31(土) 16:09:26.21 ID:MTAra3K/.net
>>413
なんの慰めにもならないけど完母でも1ヶ月で生理再開した私みたいのもいるので、なんというか、どんまい
産前は対策してたかもだけど、辛かったら早めに漢方なりピルなり病院かかるといいよ
産後は軽くなるって人も多いし、少しでも楽になるといいね

418 :名無しの心子知らず:2019/08/31(土) 16:18:57.29 ID:EMyAKrwD.net
>>416
ピザだったらサイドメニューみたいなとこにパスタない?
うちも下1歳3ヶ月でピザ宅配はした事ないけど、外食の時にクリームパスタとかは食べさせてるよ

419 :名無しの心子知らず:2019/08/31(土) 17:23:34.54 ID:U23notAI.net
朝起きたらめまいみたいにぐるぐるして、でもしばらくしたら治まったからなんとか出かけてきた
旦那は1日不在…
上の子4歳とサーティワン食べる約束してたから頑張ったけどやっぱ1人で連れ出すのつらい
下の子1歳8ヶ月はベビーカー抜け出すし抱っこすれば足バタバタして暴れるし本当に大変
言えば付いてくるようになるのいつなんだ、小さいままでいてほしいけど今1番しんどいわ
めまいとか初めてなった

420 :名無しの心子知らず:2019/08/31(土) 20:27:26.92 ID:gQkuYQo5.net
上4歳なりたて&下2歳直前
上は「着いてきてー」でカルガモのように着いてきてくれるけど下がなぁ…
「ハイハイちょっとちょっと!こっち!手繋いで!いいからピタッとしてて!靴脱がないで!上の子ちゃんも出発するよー!」 の繰り返しだよ…
二人連れて病院&薬局とかホントもうね…修行だよね…

421 :名無しの心子知らず:2019/08/31(土) 20:33:44.81 ID:EfEZUJQi.net
子供が二人になって一気に大変さが増したんだけど、どうしても保険の見直しがしたくて、でも二人つれて店舗に行くのは無理すぎる
訪問してくれるのもあるみたいだけど、使ったことある人いますか?
店舗で相談するのとあまり変わらないのかな

422 :名無しの心子知らず:2019/08/31(土) 20:52:38.54 ID:U23notAI.net
>>420
上の子は付いてきてくれたし、暴れないし、帰るよって少し置いてくフリすれば泣いて追いかけてくれたのに下の子は一切動じないわ…どんどん行ってしまう
病院でもキッズスペースあろうがすぐチョロチョロするから大変
上の子放置になってしまう
超個人的な意見でみんながそうじゃないの分かってるけど、うちは女→男で結構しんどい
下の子と同じくらいの大人しい女児見ると上の子を思い出すわ


>>421 
ネットで申し込んで、FPさん自宅に来てくれたことあるよ
タブレットとかでサッサッといろいろ見せてくれたし2人連れて窓口なんて絶対無理だから助かったわ

423 :名無しの心子知らず:2019/08/31(土) 21:05:08.21 ID:yCiyx2t7.net
>>420
うちは両方男児で二人とも同じとしだけど両方ついてこないよw
買い物中下は抱っこひもにいまだにはいってもらってるよ13キロになるけどw

424 :名無しの心子知らず:2019/08/31(土) 22:05:58.79 ID:9r6FYT+8.net
>>423
本当にお疲れさま過ぎる!
今日赤ちゃん返りの上の子13kg94cmを抱っこ紐してみたけど、これはしんどい…
頭が邪魔で前が見えないし、肩も腰も首も背中も全部死ぬw
密着できて幸せだけどね
でも暴れず大人しくしてくれるなんて良い子だ

425 :名無しの心子知らず:2019/08/31(土) 23:00:00.48 ID:yCiyx2t7.net
>>424
おつかれさまありがとう
うちの方が辛い自慢してしまって良くなかったと反省していたからお疲れ様が嬉しい
そうとってもいいこに入ってくれてるからすごく楽で卒業できないでいるよw上の子は一歳越えたときから抱っこ紐もベビーカーも拒否だったから下の子はなんて楽なんだと感動してる

426 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 08:59:49.24 ID:BfIMB2Zm.net
うちも女→男だから怖いなー
どっちも女の子ならまだ楽だったかもね

427 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 09:19:43.06 ID:EvTf85DS.net
うちは両方女児で4歳2歳なんだけど上も下も動くの大好きな活発タイプ
上が入園するまでが一番しんどかった
幸いにして私がいかついので下が暴れていても片手で担いで退場できるのが救い

428 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 15:32:02.43 ID:n6EMdJ4X.net
お風呂時にシャワーの取り合いで喧嘩勃発
平和な風呂タイムがない

429 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 19:20:18.38 ID:2Jms6rDb.net
姉妹だと楽でしょってよく言われるけど全然楽じゃないわ
上の子はよく喋るお調子者で下の子は今のところおっとりしてるけど、上の子みたいになったらと思うと恐ろしい

430 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 19:26:14.05 ID:0RnqGf2N.net
男児いないからマシでしょ
男児いたら最悪だよ、自慢かよ

431 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 19:33:10.87 ID:GX6xnRxj.net
スルー検定

432 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 19:54:48.86 ID:hNs/5mM+.net
最悪なんて子供が可哀想

433 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 19:58:53.23 ID:yd+FAxlN.net
実際男児2人は最悪だよね

434 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 20:11:48.67 ID:xNG4DLF7.net
男子2人いる職場の先輩達は「男子面白いよ」って言うけどなー
とにかく米の消費は半端ないってどの人も言うね、一升だきの炊飯器が必要って
うちは女児2人だけど「姉妹は口喧嘩がえげつないよ」って言われる…
私も姉妹だったけど記憶あるわー

435 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 20:36:10.12 ID:Qxl9ItJa.net
うちは男女でよく褒められたり羨ましいといってもらえるけど服もオモチャもお下がり出来ないわやりたい遊びや欲しいものが違ってよくトラブるわでしんどい
多分習い事もほとんど被らなさそうだからこれから送迎も大変になると思う
姉妹でピアノとか兄弟でサッカーとか、道具の共有できるしいいなぁと思う

436 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 20:36:59.07 ID:Mudpogwk.net
続きはこちらでどうぞ

男の子がいい&女の子がいい【なぜ?】九人目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1565693292/

437 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 22:27:16.49 ID:mokVk378.net
>>258>>430は同一人物

438 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 22:34:38.28 ID:AyHa6PcM.net
朝上の子の幼稚園の準備でてんやわんやしてるから下の子にはテレビ見ててほしいんだけど、ちょうど下の子があまり見ないEテレの時間帯で、ずっと付いてきたり絵本持ってきて遊んで!って来たりつまらないテレビだと録画つけてとリモコン持ってくる
時間が分からなくなるからリアルタイムで流していたいから録画つけないけどグズる
録画も録画でお気に召さないと違うーーとグズるし、朝が本当バタバタするわ

439 :名無しの心子知らず:2019/09/01(日) 23:20:23.06 ID:y1QSi/fu.net
>>438
うちのことかとおもったわ
下の子がピタゴラスイッチ好きすぎて録画してあるの見たがる
上の子も好きだから喧嘩にはならないんだけどさ
時間はアラームつけて確認できるようにしてるよ

440 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 07:52:58.14 ID:3yEQPnFX.net
姉誕生日の1ヶ月後に妹誕生日なんだけど、下の子がプレゼント欲しいって泣くのが目に見えてる
去年は姉のプレゼントがメルちゃんと小物で、同じタイミングで妹にもメルちゃんをあげた
妹の誕生日にはメルちゃんの小物だけをプレゼントしたんだけど、今年は生まれてウーモの予定だから困ったわ
やっぱり同じタイミングでプレゼントした方が平和かな
ちなみに妹は姉と同じものを欲しがるから2人とも生まれてウーモ

441 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 09:21:27.67 ID:FyNdMvIJ.net
それぞれいくつ?

442 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 10:02:13.10 ID:SbIw3SKN.net
>>438
うちは見せる録画を固定してる
前日朝のおかいつ〜いなばぁの40分を、必ず7:30につけて、8:10に家を出る流れ
親もいちいち時計見なくても「体操終わったから今7:50」みたいに大体の時間分かって便利
子にも「パッコロリン終わったらお支度始めて」と教えてる

443 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 11:15:38.61 ID:sLMF+p1N.net
>>440
平和かもしれないけど一緒にあげちゃうと長女は誕生日の特別感がなくなるよね
2人ともが欲しいものを誕生日にあげるんでなくその子の成長に合ったものを誕生日にあげたら?

444 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 11:37:49.95 ID:4lB2aVZq.net
うちは10日違いだから一緒に誕生日祝ってるよ
ケーキだけ2回食べるけどプレゼントはまとめてる
下の子が3歳くらいまでは一緒でいいと思うわ
4歳からは本人の意思を尊重して決める

445 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 12:06:44.98 ID:rmx8t9ae.net
うちの2歳0歳姉妹も約10日違いだから、プレゼントは一緒になりそうだなー
ケーキはどうしようかと思ったけど…
そっか、やっぱり2回食べさせたほうがお祝い感が出るよね

446 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 12:34:45.19 ID:ry532Hwe.net
うちも1ヶ月違いで私と夫は同じ月
今年から5.6.7.7とケーキ食べてさすがに最後はもうケーキいらん…ってなったわ
大家族の家はケーキその度に食べてるんだろうか

447 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 12:46:15.17 ID:SbIw3SKN.net
>>446
スイーツ大好きなので、家族の誕生日x4、結婚式記念日、入籍記念日、クリスマスには買ってるよ
ただ子と私が2日違いだから、去年から私のお祝いは手薄な時期にずらしたw
ホールケーキに限らず、カットケーキやゼリーを大皿に盛ったり、アイスケーキにしたり、飽きないようにはしてるよ

448 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 12:50:33.55 ID:Y79A6CiH.net
うちは子供5人居ても誕生日の度にケーキ買うだろうなぁ
ごちゃんのケーキスレのリスト見て有名店に買いに行ってみたり
毎回違う店で買ってるから誕生日が足りない

449 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 12:53:05.65 ID:+2qHhN+g.net
去年下の子が生まれて、ひと月の間に3人の誕生日(上私下)がひしめく我が家になってしまった
上の子は3回もケーキ食べられるヤッターと大喜びよw

450 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 13:09:07.14 ID:WsZswAHV.net
うちは9日違いだけど、間の週末にまとめて誕生会やっちゃう
今年は3歳1歳で下の子の一升餅とかやるから、義両親も呼んでまとめて盛大にっていうのもあるけど
本人達から希望が出なければ当分合同でいかせていただきたいんだけどなー

451 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 14:06:54.29 ID:ChivEeew.net
うちは下の子の誕生日がクリスマスだからクリスマスケーキと一緒になりそう
プレゼントは誕生日分とクリスマス分用意しようと思うけど
上の子は6月だから半年に一度欲しいものが貰えるけど下の子は年に一度だからなんか損だよなぁ

452 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 14:14:48.31 ID:iYhbbigk.net
夫と子供誕生日2日違いだけど別のケーキ用意するわ
あとクリスマス、出会った記念日、プロポーズ記念日、付き合った記念日、結婚記念日、父の日、母の日はケーキだし子が0歳、1歳の時は毎月月誕生日にも食べてた
近所のケーキ屋さんのポイントがすぐ溜まるブヒ

453 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 14:23:53.07 ID:RLAmnKeK.net
>>452
語尾ww

うちも>>451と似てて下の子がクリスマスイブ生まれ
1歳は一升餅を両実家読んで近くの週末にやったからクリスマスケーキの1個で済んだけど、2歳の今年はイブでケーキ1つとプレゼント、クリスマスはケーキもう一回と2人ともにプレゼント、かな
確かにプレゼントもらえるタイミングが年1ってちょっと可哀想だよねぇ、クリスマス生まれの宿命なんだろうけど

ちなみに復職もそのタイミングなので、自分が最後の晩餐って気分になりそうww

454 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 14:28:14.15 ID:KvfPGJ9s.net
うちは夫婦と下の子が同じ月で上の子はその2ヶ月手前
大きくなったら上の子はちょっと疎外感出てしまうんだろうか
まぁ元々自分等の分はまともにやってないから気にするものでもないけど

455 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 16:26:36.81 ID:/uz9W+qf.net
>>451
うちも下の子がクリスマス3日後
今はまだ小さいからいいけど、自分で欲しいものリクエストするようになるとやっぱりちょっと可哀想だなと思う
クリスマスと合算して豪華なものでも可にしようかなと思ったけど、それだと今度は4月産まれの上の子が不公平だと感じるかな?
あとうちは両実家が遠方なので下の子だけ帰省中ジジババに直接祝って貰えるのもなんだか不公平感が…

456 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 17:05:26.67 ID:KvfPGJ9s.net
>>455
クリスマスと合算はされてた身からすると豪華なものにといっても結局金額考えると1.5倍相当程度な上にプレゼントがひとつになって損した気分しかしなかった…
周りが誕生日あれ貰ったークリスマスあれ貰ったーと話しているのがとても羨ましかったよ
私は一人っ子育ちですらそう思ったから兄弟がいるならなおさらちゃんと数は揃えてあげてほしい

457 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 20:14:26.20 ID:cv59jdJN.net
私は1月産まれなのにクリスマスと合算、下手すればお年玉込みだったわ。下が弟で贔屓されてたから悔しかったな。
うちは同じ月だから先に来る下の子と同時にプレゼントあげようかな。

458 :455:2019/09/02(月) 20:44:30.26 ID:/uz9W+qf.net
まあそうだよね…
あくまで不公平だと本人が感じて希望したら合算もアリかなと思ったんだけど、それやり出すと色々面倒な感じになりそうだからやっぱり2つあげるよ
こういうシステムは2人同じで例外ナシの方が揉めないよねきっと

459 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 21:05:23.57 ID:wdpYfz0b.net
3歳と1歳
上の子の子供ちゃれんじとかドリルとな工作とか全然付き合ってあげられない
下の子の昼寝は幼稚園の間に終わっちゃうし
寝かしつけも二人一緒だから上の子だけにかまう時間がない
これは夫がいる休みにまとめてやるしかないかしら

460 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 22:17:07.57 ID:jX6JYqbZ.net
>>457
同じ人がいた
1月でクリスマスどころかお年玉も混ぜられた

461 :名無しの心子知らず:2019/09/02(月) 23:22:30.96 ID:TaTKqEjx.net
上の子に付き合ってあげようという気持ちがないことに気付いた

462 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 00:26:48.13 ID:C08qsOKY.net
>459
年齢同じ、わかりすぎる
今月のえんぴつとか箸の持ち方とか
本人は張り切ってやりたがってるけど
なかなかじっくり付き合ってあげられないよね
テレビつけると上も見ちゃうし

463 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 08:05:00.08 ID:ZW7zRHyQ.net
>>459
うちは通信教育は夫が休みの日に片方が下の子連れ出してもう片方が見てる
工作は児童館でやることが多いなー
邪魔されないけど親が付き合うものも多いから走り回ることになる

464 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 09:32:20.56 ID:6tanTV4F.net
>>459
同じ頃同じ悩みを気が狂いそうになりながらここに書いたよ
夫に下を見ててもらっても結局どちらを連れ出さないとお互いのやってることが気になってどうしようもなかったな
2歳4歳になり大分ましになったよ
下はお絵かき上はワークと違うことが出きるようになり見てる私も楽しくなってきた
まあ下のお絵かきに上が参戦してきてワークがはかどらないってこともままあるが取り合いになったりしなくなったのが本当に心が休まる

465 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 09:41:58.46 ID:0zb5j9qM.net
うちももうすぐ3歳1歳で、下が起きてるときは上の子のワークや工作につきっきりっていうのが難しい
最近は下の子が寝てから夜にやってるな
(上の子はまだ昼寝するから、夜寝るのが遅め)

466 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 11:08:41.40 ID:ZvxbLo/0.net
ワークの話題が続いてあせるわ
いつかやらさなきゃと思いながら手が回らなくて何もできてない

467 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 11:14:03.03 ID:Q0YdvOqp.net
>>462
>>463
>>464
やっぱりこの時期無理だよねorz
ちょっと前まで昼寝とか一人遊びの間にできてたのに、今は椅子を使ってテーブルによじ登り、上の子と私が構わないとぎゃん泣きダメな状態で
できると思って追加ワーク頼んでたけど、とても一人じゃ見てあげられない
たしかに下の子がお絵描きできるようになればなんとかいけるかも
それまで主人に協力してもらってやってみるよ!ありがとう

468 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 12:17:20.01 ID:7e+jaKWD.net
夫に6ヶ月預けて、久々に3歳男児と二人で2時間くらいお出かけしたら凄く楽しかった
二人連れてると大変さしかなくてあまり成長に気づけなかったけど
イヤイヤピークもいつの間にか過ぎたんだなぁ
下がいなかったらもっと向き合ってあげられるのに、ごめんって気持ちになってしまった

469 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 12:51:16.24 ID:kk739Bd6.net
>>466
うちもワークお絵かき系なにもしてない
下を産む前はたまにしていたけどそれよりトミカプラレールになったからそのまま封印してる
たまにお絵かきするって言うけどなんやかんや結局プラレール
幼稚園行ったらと思って今は手抜きしまくり

470 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 13:50:36.96 ID:eXjPruoz.net
ワークってなんですか?

471 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 14:15:08.30 ID:ZW7zRHyQ.net
>>470
通信教育全般とか、ほんやさんにある公文とか学研とか
有名なのはチャレンジかな?
迷路とか間違い探しとか色々あって面白い

472 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 15:56:30.45 ID:HmeDFQfR.net
1ヶ月と2歳8ヶ月
まだ里帰り中なのにもう2人面倒見るの辛い
上が生まれてからずっとママべったりな子で今もそうだから、遊んでる途中で赤ちゃんが泣き出して授乳とかになると怒っちゃってかわいそうだ
もう赤ちゃん気持ち悪い嫌いとか言い出したし
自宅に帰ったらもう授乳なんてやってられなさそうだからミルクになっちゃうかな

473 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 18:08:52.90 ID:Z5BoxvxZ.net
>>472
うちは言葉では何も言ってこなかったけど、里帰りなしで逃げ場がない状態でずっと授乳してたから色々荒れてしまって完ミにした
授乳が始まると部屋の隅に敷いてあった布団をかぶって見ないようにしてた

474 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 18:36:50.38 ID:ESOWqbMH.net
下が8ヶ月、上が3歳なんだけどいまだにご飯の準備が出来ない時があって夫に買ってきてもらうことがあるんだけど要領悪すぎるのかな
下がねんねの時の方が家事出来てた気がする
今は目を離すと喧嘩になるからしんどい…
せめて下が布団でお昼寝してくれたら楽なのに

475 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 19:09:29.65 ID:P4ThVRe2.net
>>474
おんぶはだめなの?

476 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 20:44:14.36 ID:ESOWqbMH.net
>>475
キッチンにエアコンがないから汗だくになっちゃうんだよね
洗い物くらいなら出来るけど火使ったり炊飯器スイッチ入れると本当に暑いから料理の時はおんぶは避けてて
サークル置くスペースもないからなかなか2人を引き離すのが難しいんだよね

477 :名無しの心子知らず:2019/09/03(火) 20:57:08.61 ID:et1gjk9V.net
0歳のうちから上と下で性格が違ってて面白い
下の子7ヶ月で手当たり次第なんでも口に入れようとするんだけど、
上の子が同じ頃はクシャクシャにしたり中身を引っ張り出して荒らすことはあっても口に入れることはなかった
なので何かイタズラしても後で片付けたらいいかーって温かい目で見守れたけど、
今は目も離せないしその場から離れるのも怖い

478 :名無しの心子知らず:2019/09/04(水) 02:15:29.02 ID:XVE+1Dv4.net
ファミリーカーに乗ってる方、どこに1人目と2人目のチャイルドシートつけてる?
特に下の子が1歳までの子をお持ちの方に聞きたい

479 :名無しの心子知らず:2019/09/04(水) 02:34:12.69 ID:0q5TFhph.net
>>478

>>188あたりからも話題になってるよ

480 :名無しの心子知らず:2019/09/04(水) 09:13:47.61 ID:IhsL7W+5.net
2歳0歳でふたりとも2列目
旦那が運転する時はふたりの真ん中に私
車はシエンタ

481 :名無しの心子知らず:2019/09/04(水) 09:29:45.37 ID:IhsL7W+5.net
でも0歳がチャイルドシート拒否になってきてギャン泣きするから最近車で出掛けるのがおっくうだわ

482 :名無しの心子知らず:2019/09/04(水) 10:10:16.22 ID:CD51qz+v.net
もうすぐ3歳と1歳なりたて、車種はセレナ2人ともずっと2列目だな、もうすぐ3人目産まれるから配置変えるけど

483 :名無しの心子知らず:2019/09/04(水) 17:20:16.16 ID:YO/p0jLZ.net
セレナで2列目右側に下の子2ヶ月、3列目右側に上の子3歳
運転席に父、2列目左側に母が乗って座席を後ろに下げたら上の子にも下の子にも手が届くので今はこの配置

484 :名無しの心子知らず:2019/09/04(水) 18:39:19.60 ID:Hyzknm+a.net
同じくセレナ
二列目右側6ヶ月
二列目左側2歳
参列目自分
こどもに隠れてスマホスッスしたりおやつ食べたりしてる
>>483さんの配置よさそう
今度試してみる

485 :名無しの心子知らず:2019/09/04(水) 18:44:02.95 ID:yML58NfH.net
追突された事があるから二人共二列目

486 :名無しの心子知らず:2019/09/04(水) 18:55:34.88 ID:u3rZDNEY.net
>>482
3人目生まれたらどう並べる予定ですか?
良かったら教えてほしい

487 :名無しの心子知らず:2019/09/04(水) 19:26:11.94 ID:E8EzNDRl.net
なんか最近下の子のベビーカー押してると上の子に抱っこしろと言われる…
3歳1歳なりたてなんだけど遅れてきた赤ちゃん返りかな?
もしくは最近下の子を抱っこからベビーカーに変えて物理的に上の子を抱っこできるようになったからか
とりあえず15kg抱っこして下の子ベビーカー押すのしんどいです

488 :名無しの心子知らず:2019/09/04(水) 22:24:33.08 ID:XVE+1Dv4.net
>>478です
回答いただいた方ありがとうございます
家族でお出かけの時はお母さんが2列目か3列目に乗る方が多いですね
参考になりました
>>479遡っておらずすみません、こちらも読ませてもらいました

489 :名無しの心子知らず:2019/09/04(水) 22:29:21.90 ID:ePjJIMT5.net
>>487
うちも3歳1歳なりたて。
上の子はすぐ疲れたーもう歩けないーって言うから、ヒップシートでも買おうかと思って調べたら軒並み3歳まででガッカリしてたとこ。
うちはまだ15キロも無いから今のところそういう時は上の子にベビーカー乗ってもらうで凌いでるんだけど、この先のことを考えると悩ましい。
私が筋トレして鍛えるしかないのかな…。

490 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 00:17:13.45 ID:ybAq6IAt.net
うわーポルバン15kgまでなのか ショック
上の子2歳10ヶ月が服込みだと到達してた
去年の秋に妊娠して使わなくなって
今年涼しくなってきたら公園に行くのにまた使おうと思ってたのに
下の子はまだ3ヶ月だから使うのはさらに1年後くらいになりそうだなぁ

491 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 00:41:03.33 ID:2qPG8/E3.net
6畳布団三枚に夫婦+3歳+0歳寝てるけどすでに狭い
子供何歳まで4人で寝れるんでしょう?

492 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 03:11:36.50 ID:RpJ5YjCq.net
>>486
運転席の後ろに3人目、助手席後ろの椅子を倒したままにして1人目2人目は3列目に乗せる予定です。

493 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 06:54:06.47 ID:CxTWJaUs.net
昨日、私用で休ませた上の子が、下の子お迎え時間帯に寝起きで甘えたで困った
普段下の子抱っこ紐上の子歩かせてるのに、昨日は二人とも抱っこ抱っこって泣くから、上の子紐in+下の子素抱っこで、3歳半15kgと

494 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 06:55:21.96 ID:CxTWJaUs.net
ごめん途中で書き込んだ…

3歳半15kgと1歳半すぎ10kgの計25kgを持って自分の腰が死にそうだったわ
途中で上の子が空気読んで降りてくれたけど、たぶん10分近く持たされたと思う
辛かった…

495 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 14:55:21.58 ID:/ULPCxkl.net
上の子のRSがうつって、下の子が生後2ヶ月で入院決定
上の子もまだまだしんどいだろうに、一緒にいられなくて申し訳ない
こういう時、上の子は「自分は放っておかれた」って感じてるのかな
どういう風に心のケアをしていけばいいのか悩む

496 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 15:03:02.69 ID:lV5vsTiF.net
>>495
下の子お大事に
上の子の歳にもよるけど自分のせいで下の子が入院したって気に病まないといいね

497 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 15:46:52.63 ID:PfOzu9Px.net
>>495
上の子のせいで入院なんだから自業自得じゃん

498 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 17:00:00.07 ID:ybAq6IAt.net
>>495
何日くらい入院なんだろう?お大事に…
前に住んでたとこは完全に看護師さんにおまかせで付き添いのいらない入院も選べたけど(母乳は搾乳)
そういう選択肢はなさそうなのかな

499 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 17:02:04.21 ID:sf6TMp/w.net
なかなか病気だからって引き離すの難しいよね。

自業自得って言ったって上の子が小さい子なら無理じゃない?

500 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 17:06:01.44 ID:oSCQt5fp.net
子供相手に、それも病気について自業自得って言えるのすごいよね
自分の子供にもそんな言動してるのかしら

501 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 18:47:44.94 ID:7RsVMS+k.net
明らかにお触り禁止でしょ
こんなのに触らないでよ

502 :名無しの心子知らず:2019/09/05(木) 19:58:31.16 ID:GJeo+PhN.net
>>495
お母さんが24時間付き添いなのかな?混合とかなら旦那さんに数時間付き添い代わってもらって上の子の所に行くとか出来ないかなー
私小児科勤めの看護師だけど、混合や完ミなら結構祖父母や父が付き添いしてる子も多いよー
完母で付き添いが代われないなら、ここは割り切って退院まで我慢してもらって、退院したら上の子構い倒す!ってするしかないと思う

503 :名無しの心子知らず:2019/09/06(金) 00:15:43.89 ID:cc4dhn/j.net
みなさん、ありがとうございます!
完母のため、付き添いは代われないのだけど、休日に旦那に任せて上の子に会いに行きます
搾乳すれば数時間は大丈夫なはず
上の子はまだ2才なので少しでも一人占めタイムができたらいいな

RSは発症から5日ぐらいでピークを迎えるそはうなので、一週間以上の入院期間をみておくよう言われました
あちこちで流行っているそうなので、みなさんもお気をつけください

504 :名無しの心子知らず:2019/09/06(金) 10:26:31.35 ID:suHR2+FK.net
>>503
お大事になさってください

うちも昨日から4歳兄の咳が激しく保育園欠席。熱は微熱程度だけどこれからあがるかもなぁ とにかく今は下の2ヶ月児にうつさないように必死
なんだか下が生まれてから体調崩す頻度が高い…赤ちゃんいるとどうしてもつきっきりでの看病は無理だし寂しい思いしてそうで辛いな。まだまだ始まったばかりだけど2人育児の大変さ思い知らされてる

505 :名無しの心子知らず:2019/09/06(金) 10:40:00.78 ID:TBMPdTDJ.net
上の子2歳が発熱でせき鼻水でてる
ただの風邪と言われたけど下の新生児にうつらないかヒヤヒヤだ
そして夫と私もちょっと体調あやしい
一家全滅は避けたい…

506 :名無しの心子知らず:2019/09/06(金) 11:33:18.97 ID:IwJATF/Q.net
下が7ヶ月を過ぎて姉弟仲良くしてくれるようになった
仲良くしてくれるのを見ると癒される…

507 :名無しの心子知らず:2019/09/06(金) 11:57:53.12 ID:EMjB4jRT.net
うちも上の2歳児が午前中から発熱
2週間前にも39度超えの熱出して、咳鼻水はそのときからずっと続いてる
今回は熱は8度台だけど鼻と咳がなかなか治らないからまた病院連れてかなきゃ…
元気に遊んではいるけど食欲ない
旦那は喉やられた
下の子は今のところ大丈夫だけど、上の子が下の子を構いに行ってそこで咳するからヒヤヒヤする

508 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 02:09:39.41 ID:DswYr9mr.net
よく下の子は写真がすくなくなると言うがうちは当てはまらなかった
下のほうがいつもにこにこしてて動きが激しくないからシャッターチャンスが多くていっぱいとってしまう
上の子は年少のいまだに危ないことするから優雅にスマホ向けられない

509 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 04:23:35.71 ID:VLwynwtt.net
もうすぐ上の子が4歳になるから写真を見返してたら、下が座れるようになって一緒に遊ぶようになった頃から、笑顔の写真や動画がすごく増えてた
2歳差ですごく大変しんどいキャパオーバーだってことのほうが印象強くていつも笑顔で接したなんて記憶はないけど、子供たちが笑って過ごしてたならよかった
喧嘩もするけど、毎日幼稚園で妹に工作や塗り絵してプレゼントしてくれたり、絵本も妹のために借りてきたり、優しい子に育ってくれてよかった

510 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 11:45:24.77 ID:qHSOMe6N.net
上2歳に下は新生児。
下の子が落ち着くまで上の子は夫に任せるつもりだったけど、遊びに連れ出そうにも「ママも!」と言って聞かない。
かと言って、遊びに連れ出さないと遊び足りなくて発狂するし、下の子に構ってると怒る。
上の子がいる場合はみんな下がどれくらいから外出してた?
やっぱり1ヶ月健診までは外出避けた方が良いよね?

511 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 12:08:17.62 ID:XlXqi3IP.net
>>510
そうだね最低1ヶ月は安静にしてたほうがいいよ〜
産褥期ナメてると痛い目見るとはよく聞くしさ

上のことは家にいる時の遊び(パズルとか絵本とかねんどとかおままごと、プラレールなど)になるべく付き合う
お外遊びや体使う遊びはママはお腹痛い痛いだからいまは出来ないけど、上記の遊びならできるよ、と言い聞かせるしかないね〜
下の子の世話もパパがいるときは母乳以外はなるべくパパに任せて家ではママは上の子担当多目にする感じが理想かな

512 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 12:19:43.41 ID:awBl6/vo.net
>>510
同じく2歳差
初めのうちは同じく「ママも!」だったけど、おやつを持って行って公園で食べる・シャボン玉やボールなど普段持っていかないおもちゃを夫の部屋から出してくる、にしたらすんなり夫と公園行くようになったな
生後1ヶ月からは下の子連れて出かけはじめたけど、その後も休日は夫が上の子と公園→外食→買い物とか2人で丸一日出掛けたりしてる

513 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 14:37:19.51 ID:/qoTn8W7.net
>>511
なるべく外に連れ出さないように親のヘルプとか頼んだけど
それでも都合がつかない時もあったから
生まれて2週間で外出したよ
幸い子はなんの病気ももらわなかったけど
私は途中しんどくなって寝込んだりした

514 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 14:38:39.94 ID:/qoTn8W7.net
安価ミス
513は>>510宛です

515 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 16:49:34.59 ID:K2jQrLFI.net
>>508
同じ事を考えてた
上の子が幼稚園で敬老の日のプレゼントを作るから写真持ってくるように言われて探したけど、
上の子の最近の写真が全然なくて下の子ばかり
下の子が可愛すぎて上は全然だわ

516 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 17:47:28.63 ID:he5eMkoZ.net
上の子は上の子で可愛いんだけど、動きが早いから室内でスマホだとブレたり見切れたりで綺麗に撮れない
下の子は同じことしてもゆっくりだから綺麗に撮れる

どこかに出かけると逆に上の子の写真ばっかりになる

517 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 18:13:16.32 ID:7KDqaYHJ.net
うちは2歳0歳と同月齢の時点では同じくらいだ
当然現在は上の方が遥かに多い
2人の写真という新ジャンルが加わってホクホク
撮った写真はブレブレなもの以外はなんだか消せなくて、十万枚ほどあるw
今はスマホがあるから気軽に残せて良いね
デジカメの方がブレなくて良いけど、結局スマホで撮ってしまう
印刷したものに比べると保存方法が脆いから複数の媒体にバックアップしているけど、まだまだ不安…

518 :名無しの心子知らず:2019/09/07(土) 19:40:38.80 ID:qHSOMe6N.net
>>510
そっかー、やっぱり基本は1ヶ月まではなんとか試行錯誤で凌ぐしかないか。
とりあえず家では極力上の子構って、あとは夫に頑張ってもらう。

519 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 00:09:58.57 ID:7ueZ2/E0.net
二人でちょこんと並んで座ってる姿とか可愛いよね
つい写真とってしまう
しかし下の1歳半が上の4歳手前がポージングするのを真似するようになってしまって自然な写真が寝姿か後ろ姿しかとれなくなってしまった

520 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 00:44:39.65 ID:M8R+mHcS.net
うちも自然な写真が撮れない!
今日は公園で二人仲良く手を繋いでる後ろ姿が撮れて幸せ
正面からスマホ向けるとすぐにTT兄弟になる4歳と2歳…

521 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 07:59:59.54 ID:RtxOdeRs.net
わかる…うちは上4歳が「自分の思う最高のキメ顔」をするんだけど完全にヒョットコ
「普通のお顔して…マジで…」って懇願するレベルでヒョットコ
下は先日まで自然な写真が撮れてたけど最近ほっぺに両手の人差し指を突き刺すポーズ(美味しかったねーのポーズ)を繰り出すようになってきた
まだ顔まで意識いってないらしく顔は自然な笑顔なんだけど、二人でヒョットコされる日も近いかもしれない…

522 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 09:03:18.53 ID:gFGNTIOA.net
ひとりでひょっとこは可愛くなくても、ふたりでひょっとこはめちゃくちゃかわいいと思うけどなー

523 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 09:11:49.79 ID:Hlq3lgk3.net
自分も注意されてるようなことで上の子が下の子に偉そうに注意してるの見ると、お兄ちゃんぶりたいんだなあーとなんか面白い

524 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 09:52:02.87 ID:RtxOdeRs.net
>>522
ヒョットコ母だけど、本当にびっくりするほど可愛くないんだよ…
普段の顔は(親フィルターつきで)整ってるし可愛いんだけど、スマホ向けた時のヒョットコはまじでやばい
謎の辺境の地の魔除の木彫り人形かって感じ
一人だろうが二人だろうがこれは絶対可愛くない…下がマネしだす前に早くブーム去ってマジで…

525 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 15:41:21.67 ID:OeDMaqao.net
木彫り人形のたとえ超うけた。たまにお土産でもらう茶黒いあれだよね?

うちはかわいいポーズっていうとほっぺに人差し指をさして真顔になる。ニコニコしてほしいわ。

526 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 16:28:24.45 ID:u7ENGN8R.net
>>525
うちも可愛いポーズそれだ、真顔まで一緒
教えてないんだけどどこかで覚えたんだろうか?

527 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 19:01:22.49 ID:Un3+4z/U.net
うちも上の子、一時期ほっぺに指やって真顔ばっかやってたわw
それが一番かわいいと思っててその頃の写真全部それだった
もうすぐ4歳になった今はやらなくなったけど、今は写真撮るときママもっとかわいいポーズしなきゃだめだよ!と注文多くなってきた

528 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 21:36:12.10 ID:qgfY41tp.net
2歳0歳なんだけど、一番過酷なのってやっぱりお風呂ですよね?
今は狭い賃貸に住んでるからどの部屋にいても子供達に目が届くんだけど
もしかしたら引っ越すかもしれなくて
1階に風呂洗面があって2階がリビングになるんだけど不便ですよね?
しかも脱衣所が狭くてどこで子供らを待機させていいのかわからない

529 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 22:16:04.67 ID:j8MX5K6o.net
脱衣所なんてない狭い賃貸だから全部浴室で済ませてた

530 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 22:32:47.93 ID:k2Ejhi1r.net
>>528
2歳と生後3ヶ月だけど、下の子だけ先にシャワーしてる
下の子はだいたい18:30〜19:30の間に就寝してその後は夜中か明け方まで起きないから
20時頃に上の子と一緒に入ってる

531 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 22:33:32.96 ID:k2Ejhi1r.net
階が違うならベビーモニターとかかなぁ
月齢にもよるけど

532 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 23:00:09.74 ID:GucqUt5E.net
>>528
次は賃貸のメゾネットタイプってこと?乳幼児の頃は階段の転落も心配だよ
戸建購入なら仕方ないけど

533 :名無しの心子知らず:2019/09/08(日) 23:29:30.94 ID:mPmkwxfc.net
>>528
0歳の方はまだ低月齢なのかな?
うちはもうすぐ3歳と1歳児で風呂2階、リビング1階の戸建住み
下の子が首座ったぐらいから子ども達は同時に入れてるよ
浴室内にバスチェア置いてた
だからどちらかをリビング等で待機させる事はない
自分は子ども達を寝かしてから改めて入る感じ

534 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 00:10:25.33 ID:/F6HPvIm.net
>>528
1階はお風呂以外に居室などの部屋はないのかな?
うちは1歳7ヶ月差、沐浴が終わってからはずっと一緒に入ってるし(待機は浴室内にバスチェアで)、脱衣所は文字通り脱衣と足を拭く程度しか使わず
大人と上の子はバスローブ着て(上の子がおむつ取れる前はおむつだけは履かせてた)リビングへ移動してから保湿や着替えをしてる
そんな感じでなんとかならないかな

535 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 00:30:07.94 ID:PQE/XhSu.net
>>528
二人一緒にいれないの?

536 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 09:20:13.42 ID:z9fIoq0G.net
ここにいる人晩御飯手抜きしたくなったらどうしてる?
下がもうすぐ8ヶ月で夕方機嫌悪いのと、主人の仕事の繁忙期が重なり頑張ってきたんだけどしんどくなってきた。
晩御飯の工夫どうしてたか知恵を借りたい

537 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 09:24:02.15 ID:yjkUkhR7.net
うちは旦那が泊まり勤務の仕事だから、いない日は丼物+具沢山味噌汁の簡単メニューが多いかな…
あとはオムライスとかミートソースパスタとか一品で済んじゃうものに野菜刻んでたくさん入れてる

538 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 09:31:08.25 ID:WWGul4s3.net
>>536
納豆、バナナ、海苔、ウィンナー、ミートボール、ハム、卵焼き、きゅうりのゆかりあえ、サバ缶の中から2、3出して、あとはふりかけご飯

539 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 09:32:53.70 ID:ftbqQD/+.net
やっぱり1品ですむ丼や麺類だなー
夫が納豆嫌いで普段食卓に並べないから納豆ご飯でも子らは大喜びさw

540 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 09:33:06.60 ID:rZzHDhQw.net
白米だけ炊いて、あとは残り物の野菜炒めや冷食のナゲット、枝豆、さつまいもあたりを適当に出してる
下の子小さい時も4歳2歳になった今も、時間ないorお出かけで疲れて食欲なさそうな時なんかはそんな感じ
2人とも白いご飯が大好きで、炊き込みご飯とかもたまに嫌がるから、とりあえず白米を出しておけばいける

541 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 09:35:40.05 ID:fXLc2MN0.net
>>536
子供ポケモンカレー冷凍野菜入り
旦那はたまには外食してもらうか、買ってきてもらう
夕方機嫌悪いなら、日中に準備
旦那も子供もってなら、カレー、丼もの、肉うどんとか
手抜きするほど子供の食いつきは良い
ダラだから引かれるかもしれないけど、こんな感じ

542 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 09:36:51.72 ID:CEl9xUkJ.net
>>536
どうやっても作る気がしない日は買ってきたお弁当、レトルトカレー、マクドナルド
上の子はプリキュアカレーとハッピーセットに大喜び
頑張れない日は開き直って一切作らない!
それがまた頑張ろうの気力になる

543 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 09:36:52.21 ID:UIbjCmnv.net
>>536
頑張ってる順に、
・惣菜(子連れで買い物行くのってむしろ苦行)
・外食(出掛けるのが辛い)
・ミールキット、出来合い餃子など焼くだけ系
・レトルトや冷凍食品などチンするだけ系
・夫にはコンビニ弁当買ってもらって、私と子は納豆ご飯レベル
・1週間丸ごと宅配弁当

上3歳は偏食真っ盛りでミートボールとツナ位しか確実には食べないので諦めてて、逆に大人のを取り分けるだけで対応してる
下4ヶ月は離乳食始まったらレトルト確定

544 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 09:51:30.36 ID:z9fIoq0G.net
>>536です みんな短時間にたくさんありがとう
旦那が今まで定時出勤に定時帰宅で楽してたので、急に全部一人でやらなきゃいけなくなってテンパってしまった
土日が最強に大変なので平日はあげてくれた意見参考にして頑張ってみる
ありがとう

545 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 11:48:07.94 ID:WCV3Gm5j.net
うちも上の2歳児が偏食食べムラひどい
下はまだミルクのみだけど、離乳食始まったら下のほうが食べるかもしれないレベル

ジジババもあまり頼れないし旦那の仕事も忙しい
暑くて買い物行くのがしんどいからずっとヨシケイのミールキットとコープデリだわ…

546 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 20:37:06.37 ID:U9/dYaWi.net
うちもヨシケイコープばっかり
週末牛乳とか野菜とか多少買いだめ(コープは野菜高い)するけどほんとすこしだけ
あとはホットクックで常備菜作って何日か出してる…ホットクックいいよ…切って入れるだけってホント便利

547 :名無しの心子知らず:2019/09/09(月) 20:51:37.84 ID:BEhn/RJF.net
今日の夜ご飯マック

548 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 10:46:50.56 ID:SnfHz2jI.net
年少の上の子の風邪がいつもと違うと思って病院に連れていったらインフルエンザだったわ
本人は熱だけで元気だからか別室にいる3ヵ月の下の子の所へ行きたがっててそれを止めるのが一苦労
地域によっては学級閉鎖レベルで凄く流行ってるみたいだから皆さんも気をつけて

549 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 10:53:22.38 ID:+rX1p3Tk.net
>>548
うちも上の子が発熱
自分から検査をお願いした?
うちもインフルエンザの検査してもらったほうがいいかなって気分になってきたわ

550 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 11:12:09.88 ID:MKV6BsjP.net
>>548
いつもと違うけど元気って具体的にはどんな感じですか?高熱とかかな
うちもまさに今子の熱がぐんぐんあがってきてるんだけど本人は至って元気
鼻水でてるし風邪かと思ってたけど、インフルエンザ流行ってるの知らなかった

551 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 11:15:53.35 ID:xT+tMwwf.net
今年は5月くらいまでインフルエンザ流行っててヒヤヒヤしてたのに、もう次シーズンのインフルエンザ来てるのかー…
母子ともに10月早々に予防接種しに行こっと

552 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 11:18:27.75 ID:SnfHz2jI.net
>>549
検査は自分からお願いしたよ
発熱の前日にお稽古先からインフルエンザになった子が何人かいるから気をつけてって連絡が入ってたからもしかしたらと思って検査してもらった
この時期はまだワクチンも接種してないし不安なら検査してもらった方がいいと思う

553 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 11:33:06.46 ID:+rX1p3Tk.net
>>552
ありがとう
周りにインフルエンザがいたってなると検査してもらいやすいよね
うちもなんだかちょっと怪しい気もするからお願いしてみようかな

554 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 13:19:56.47 ID:SnfHz2jI.net
>>550
うちは高熱のみで遊んでるときも普段と変わらないし食欲もあって元気+解熱剤もあったから様子見しようと思ってたんだ
でも水分を取る量が普段の風邪と違って少ないのが気になって病院へ連れていった結果インフルだったからそういう些細な違和感があれば病院へ行くのをおすすめするよ

555 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 14:19:27.66 ID:AvLc+yH+.net
上が2歳半、下が9ヶ月
ベビーゲート(またぐものではなく扉タイプ)を付けたいけど、上が自分で扉を開けられるものがいい。おススメあるかな
今キッチンに付けている金属製のはどれだけ教えても開けられない
日本育児のミュージカルキッズランドのドアは開けられるからああゆうタイプならいいんだろうなと思っています

556 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 14:29:18.53 ID:tnnFwoDX.net
ああゆう…

557 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 14:50:00.76 ID:m4/f/bRG.net
上年少、下1歳3ヶ月
今までずっと上中心で生活してて上が幼稚園行ってる間は休憩〜みたいな感じだったけど、ここへ来て私がゴロゴロするのを許してくれなくなってきた
上の子の時と同じように昼間支援センターなんかに連れて行く時期なのかなー
上の子が帰ってくると不思議とあんまりぐずらなくなるので上の子が帰ってくるのがいつも待ち遠しい
私自身も会話が出来ないグズグズの下の子とずっと一緒にいると本当にイライラばかりしてしまうけど、上の子が帰って来ると会話も出来て笑える事も言ってくれたりして楽しい
上の子で通ってきた成長過程をなぞってるだけなんだけど、やっぱり1人目と2人目では気持ちが全然違うね
下の子も早く会話できるようになって3人でお喋りできるようになればもっと楽しいだろうな

558 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 16:05:02.88 ID:R+Of2vhk.net
うちは逆だなぁ
家にいるとずっと喋ってる上の子にイライラするから幼稚園行ってる間は静かな時間が有難い
下の子1歳半も喋れない今が一番可愛いと思っちゃうなあ
でも3人で早くお喋りしたいと思うのは一緒
もう少し涼しくなったら公園とか行けるようになるね

559 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 16:16:13.96 ID:NxJ6QwrB.net
>>554
横だけどうちの上の2歳児も今回の風邪はなぜか水分を摂りたがらない
投薬用のスポイトを気に入ったからそれでお茶をあげてみたりキャラもののコップを使ったりしてなんとか飲ませてるけど普段の半分以下
もう解熱して3日経ってるけど発熱時にインフルの検査してもらえばよかったな…

560 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 16:19:28.19 ID:NxJ6QwrB.net
下の3ヶ月が最近暇グズりするようになってきたけど、上の2歳10ヶ月が手遊び歌とかであやしてあげると喜ぶ
まだ目は離せないけどだいぶ助かるし微笑ましいな

561 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 18:05:26.83 ID:CeHYgNnq.net
>>557
うちも上年少、下1歳8ヶ月
確かに上の子がいるとあまりぐずらないかもしれない
上の影響か最近下がかなり喋るようになってきて、ねーね見てー!とか言ってなんかやってる
2人でキャッキャしてるときは可愛いんだけどすぐ喧嘩になるし、大変だけど上は幼稚園慣れてきてかなりお姉さんになったなって思う
帰ってきてからしばらくは弟可愛いタイムでかなり遊んでくれるし
下が活発でチョロチョロして家にいると持て余すようになってきたから早く涼しくなってほしい…
下が昼寝してるときだけが平和な時間

562 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 19:49:24.79 ID:H4zDV2ft.net
もうすぐ上の子の誕生日
下はまだ1歳でよくわからないだろうけど、これから大きくなったときに自分だけプレゼント貰えない!とか騒がないかな?
皆どうされてます?

563 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 20:09:50.70 ID:0m0O35y0.net
どうするって丸投げする前にちょっと前の書き込みぐらい見ればいいのに

564 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 22:00:09.23 ID:H4zDV2ft.net
ほんとだ、ちょっと前に話題に出てたんだね、見てたはずなのにすこっと抜けてた…
失礼しました

565 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 23:35:27.87 ID:0o0gASKT.net
うちは12月上旬に上の子、その9日後に下の子、一息ついてクリスマスだから12月はずーっとパーティ気分
真ん中バースデーで2人一緒に祝うよ

566 :名無しの心子知らず:2019/09/10(火) 23:39:51.42 ID:Km21sid1.net
わかりすぎる流れ。下1歳7ヶ月、上3歳半年少。土日は土日でカオスなんだけど、平日は帰ってきてくれるの待ち遠しいわ。上も4月に比べると随分お姉さんになってきて、下の相手してくれるし、下もマネして喋り始めたし、私の話し相手にもなってくれるし、楽しい。
ただゆっくりできるのは下の子の昼寝時間なんだけどね…後追いハンパないからその間にどれだけ家事できるかで自分の休息時間が決まるw

567 :名無しの心子知らず:2019/09/11(水) 00:44:42.13 ID:jdsubRVM.net
上2歳、下が1ヶ月半
私は>>505なんだけど案の定下の子にうつってしまい今日受診したらまさかのRSで入院になってしまった
上の子もただの風邪じゃなくRSだったのね…今更だけども
保育園行ってないし産後1ヶ月は引きこもってること多かったのにどこでもらってきたのかな
上の子は特に病気したことない健康体だったから生後1ヶ月で入院なんて不安で落ち着かない
重症化しないで良くなってほしい
しかし付き添い入院なんて初めてだけど眠れそうにない

568 :名無しの心子知らず:2019/09/11(水) 00:55:08.37 ID:AbRd2aJp.net
>>567
頑張れー
うちも下の子5ヶ月が新生児の頃から何度も上の子から移されてるよ
上の子はキッチリ6ヶ月まで病気ひとつしなかったのに
その状況だと感染源として濃厚なのは旦那しかおらんよね…w

569 :名無しの心子知らず:2019/09/11(水) 06:02:30.19 ID:Umum1NI1.net
>>567
入院中上の子のお世話は誰が見てるの?うちも保育園行ってないから、いざも言う時預ける人がいなくて不安だ。
お子さん早く元気になりますように。

570 :名無しの心子知らず:2019/09/11(水) 08:43:09.81 ID:D3fB1irZ.net
今RS流行ってるみたいだね
上の子の保育園でも出てる
先日も普通の風邪で上の子→下の子と移って下の子の1歳すぐの予防接種を来週に延期したばかりだし、今週は保育園で上の子の誕生日会もあるから何とかかからないでほしい…

571 :名無しの心子知らず:2019/09/11(水) 13:23:46.51 ID:ARfQNqLx.net
奇跡的に2人同時に昼寝してくれたー!
こんな事滅多にないから嬉しすぎる

572 :名無しの心子知らず:2019/09/11(水) 13:31:35.50 ID:AbRd2aJp.net
>>571
タイムリーで裏山w
うちは上がそろそろ落ちそうなのに下が入れ違いで起きたから、これから赤ちゃんタイムだわ

573 :名無しの心子知らず:2019/09/11(水) 15:27:03.47 ID:rEKKXsRb.net
>>557
上2歳9ヶ月
下4ヶ月
だからまだまだ3人で会話なんて先だな〜。

赤ちゃんに話しかけが苦手だから、上の子が保育園から帰ってくるとちょっと助かる。

574 :名無しの心子知らず:2019/09/11(水) 22:15:38.02 ID:2r9FTn5q.net
上1歳半 下新生児
夜寝るとき赤ちゃんが唸ったり泣いたりするたびに寝てる上の子が反応して泣き出す
退院して3日だけど心折れそう

575 :名無しの心子知らず:2019/09/11(水) 22:28:17.05 ID:hrTmRE0G.net
>>574
別室は無理なのかな?
夫と上の子、私と下の子で寝室分けてるよ
下がある程度成長したら同室にするつもり

576 :名無しの心子知らず:2019/09/11(水) 22:34:19.25 ID:1tGhovkv.net
>>574
ほぼ同じ年齢差だけどその頃はうちも上の子は夫と寝てもらってた
うちの上の子は起きるタイプではなかったけど、やっぱり頻回授乳やオムツ替えあると気を使う
うちは夫が神経質で子の寝言程度でも起きるから、起こさないように早く対応しなきゃと焦っちゃうのもストレスだったし
別室だと下の子を多少泣かせててもいいやと気楽になれた

577 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 08:59:38.43 ID:2Yh46xXe.net
>>574
部屋数が少ないのと上が私にべったりだから同室だった
最初は起きてきてたけど、しばらくしたら泣き声になれたのか起きなくなったよ
大変だよね

578 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 09:44:56.02 ID:MfFTeuuj.net
>>575
>>576
>>577
義母が産後の手伝いに来てくれてて別室では義母に寝てもらってるので部屋が無いんですよね…
上の子に申し訳ないけど慣れてもらうしかないねって夫と言ってます
上の子が新生児の時は夜中静かに寝てるタイプだったから甘くみてた
やっぱり子によって全然違うね

579 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 09:52:39.30 ID:NJrx5OL7.net
慣れると思うよ
うちの上の子もかなり敏感なタイプで、
退院後1週間くらい気になって夜中起きてたけど今はどんなに泣いても爆睡してる

580 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 09:57:53.66 ID:I2Drquk/.net
横ですが、上の子と旦那さん・下の子と自分で寝室分けてる方は下の子が何ヶ月もしくは何歳頃から寝室同じに戻しましたか?

581 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 10:03:25.72 ID:usMzL4HC.net
>>580
うちは下が0歳8〜9カ月あたりから
子たちが平気なら二手に分かれる方が楽だったんだけど(ときどき子供はチェンジしてた)、下の子がパパ見知りになったのと上の子も遅れてきた赤ちゃん帰りかママが良い〜となってどうしようもなくなったため
上3歳半下1歳半の今でも、寝室に下・自分・上で川の字で寝てて夫のみリビングのマットレス
稀に自分が結婚式とかで寝かし付け時間帯で居ないと、物理的に母不在であれば納得できるのか二人とも大人しく寝かし付けられてるわ

582 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 13:32:11.71 ID:eEWdSGm3.net
>>580
>>576だけど生後3ヶ月頃から戻した
上の子が寂しいようだったので
下の子も夜間授乳はあれど添い乳できるようになったし、●をまとまってするようになり夜間のおむつ替えの頻度が減ったから起きてバタバタする事も少なくなったので

583 :名無しの心子知らず:2019/09/12(木) 15:52:51.62 ID:zna3aeSm.net
上が2歳で下が新生児だけど、うちも寝室分けることにした
上の子の赤ちゃん返りが凄まじくて、下の子が少しぐずっただけで飛び起きて泣きながら私に抱っこをせがんでくる
半分寝ぼけながらだけど、情緒不安定なんだなと思う
上の子もストレスだろうし私も音たてないように下の子の世話するの疲れるから分けることにした

584 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 13:51:04.35 ID:0J94RHRO.net
下の子が1歳3ヶ月でまだ歩かない
上の子のお迎え時に他のお母さん方から月齢を聞かれ答えると悪気なく「あ、じゃあもう歩いてる?」と度々聞かれるのでその度に微妙な空気が流れるのが地味にしんどくなってきた
上の子は歩いたりとかいう発達は早かったのに対して下の子は10ヶ月でやっとお座り出来たりゆっくりめ
それに下の子は成長に関する持病持ちなのでそれもあって遅いのかなと気にしてる部分もあって落ち込む
この子は遅めだろうなとなんとなく予想してたので気にしてなかったんだけどなー
普段バス通でたまに会うだけなので逆にその度に違う人に聞かれたりして避けられない

585 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 14:02:53.00 ID:OnCOUJae.net
2歳半と6ヶ月
下の子のスケジュールを規則正しくしてあげられない
上の子の用事で起こしてしまったり自宅にいても上の子が起こしたりお風呂の時間だったりでうまくいかない
(お風呂は後からいれるときもあるけど)
ご飯も眠いときにご飯の時間だったりでなんかもうぐちゃぐちゃ
2歳の昼寝もあったりなかったりで毎日行き当たりばったり
寝る時間も2歳に合わせちゃってるけど下の子だけでも早く寝かせたい
でも別々にお風呂も大変
なんだか疲れた

586 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 14:33:56.77 ID:4YzMVXDb.net
小学生持ちの人いるかな?
冷蔵庫買い替えるんだけど、550Lか600Lで悩んでてて決めきれない。
今3歳と1歳の姉妹なんだけど、5年後位にどのくらい冷蔵庫の使用量が増えるか想像できないんだよね…。
少食な姉妹だからそこまで食べる量は増えないと思うんだけど。
やっぱり先が読めないから大きめ買っとくべきなのかなぁ。

587 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 14:43:18.90 ID:GEeHD/dU.net
>>586
冷蔵庫に関しては大は小を兼ねる、だよ
お誕生日ケーキ買ってきて箱ごと冷蔵庫とか、スイカ半分に切って冷蔵庫とか、スペースはあるだけあった方がいい

588 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 14:51:09.69 ID:zDN9oSv/.net
5歳3歳だけど冷蔵庫はもうひと回り大きいのが良かったと後悔してる
幼稚園の弁当用に冷食も増えたしこの夏はゼリーやらなんやらも細々場所とるし牛乳消費量増えて安い時にまとめ買いになったのもきいてるわ

589 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 15:13:00.63 ID:qHrlwy2N.net
11歳0歳姉弟だけど友達来たらお菓子作るとかで冷蔵庫占領
バレンタインデーはカオスw
夏休みのおやつ飲み物ストックとかで大きめの方がオススメです

590 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 16:54:54.97 ID:4YzMVXDb.net
>>586ですがみなさま早速どうもありがとう。
満場一致で大きい方にした方が良いということですね…!
確かに子の嗜好品はこれからどんどん増えそう。色々イメージできたわ。
600だとキッチンな圧迫感出そうなのが悩みだったんだけど、容量優先したいと思います。

591 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 20:56:37.83 ID:C8WQnu/c.net
>>584
うちは結果2人とも遅かった
ちなみに上は1歳4ヶ月の終わりで下は1歳5ヶ月上の子が遅かったから下の子も下の子が歩く月齢までは何とも思わなかったけど、上の子が歩いた時期にまだ歩かなかったから少し心配になったわ
でも1歳半までに歩けば問題ないっていうし、必ず歩くときが来るからそんな悩まなくていいと思うんだけどなー
体の成長が早いほうが好ましく捉えられてるこの風潮が嫌だわ

592 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 20:59:28.63 ID:aOOKEjN3.net
>>585
お風呂は下に合わせて早めに入れてしまえない?
3歳、7か月だけど最初は7時お風呂だったけど今は4時半お風呂に落ち着いた
お風呂さえ入れておけば下の子だけ先に寝かせることもできるし何よりお風呂が終わっていることが精神的に楽になるよ
実行済みだったりクソバイスだったらごめんね

593 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 21:43:34.43 ID:YGx91JiB.net
年少と1歳8ヶ月
上の子の朝の幼稚園準備のもの(靴下とかハンカチとかアンダーパンツとか)は上の子の手の届くところの引き出しにしたんだけど、案の定下の子にバレて漁られる
せっかく上の子本人が自分でやりたがってるところを取れなくしてしまうのもやりたくないし自分で準備する習慣をこのままつけてほしい
目を光らせるしかないかー

594 :名無しの心子知らず:2019/09/13(金) 21:59:38.86 ID:Q0h6SY5W.net
>>585
うちは2歳10ヶ月と3ヶ月だけど、上の昼寝があったりなかったりで振り回されるの分かる
昼寝ありのときの時間もバラバラだし、今日は昼寝が要るのか要らないのか実際に寝るまで分からない
せっかく下の子が先に寝ても上の子が騒いで起こしちゃったりね…

595 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 02:14:40.12 ID:ORLlQlHk.net
>>585
うちも上の子の時は結構時間きっちりやってたのに
今回はぐちゃぐちゃで下の子に申し訳ないなと思いながら毎日過ごしてるから共感
夕飯の時間に眠たそうだから抱っこで寝てもらってるけど
そこで寝ちゃってるから寝かしつけが時間かかるのが悩み
でもこれ以上改善スケジュールも思いつかず…

596 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 07:22:15.35 ID:NJOkhuY3.net
>>584
うちは上が1歳1カ月で歩いたけど、同月齢のお友達で1歳半まで歩かなかった子居たし、下の子は1歳4カ月で歩いたよ
下はゆっくりですね〜はよく言われてたけど、のんびりさんみたいで〜って返してたかな
最近は0歳後半で歩く子もよく聞くからね、みんなのイメージが先行してる気がする
もちろんお友達も下の子も発達には問題ないし、この子はのんびり屋さんなんだな〜で気にしなければいいよ

「もう歩いてる?」は、妊娠中の「性別は?」とか「定月齢時の「何カ月〜? 小っちゃくて可愛いわね」とかの、向こうは鉄板と思ってる話題だけど人によっては気にする問題の一つだと思うし、難しいけど流すように
そして、それはさておき持病のフォローちゃんとしてあげれば大丈夫よ

597 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 07:41:30.57 ID:5yrS+Urf.net
>>584
うちも下の子の方が発達遅め
下の子はすぐ発達すると思ってる人たちからやはり「もう歩いてる?」ってよく聞かれて若干ストレスだったよ
でも歩き始めたらヨチヨチ期間はほとんどなく、安定感もあってひっくり返ったりもしなくて安心して見てられる
二人目発達遅めなのは、少し楽させて貰ったかなって気持ちになってきた

598 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 08:52:34.82 ID:h6I8MOwh.net
うちは逆に発達早めだけどこれはこれで気を使うよ
上の子同士が同級生で下の子は向こうが1歳上なんだけど、言葉の理解やトイトレの進捗はうちの子の方が早い
マウント取るつもりはないけど「下の子は早いって言うよね」といういつもの謙遜が使えないし
あちらも気にしてるっぽいけどお迎えで毎日顔合わせるから避けられない

599 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 08:58:49.53 ID:nRlmBDEI.net
>>584
上の子は7ヶ月で寝返り9ヶ月でおすわり1歳7ヶ月で歩いたよ
風邪ひいて病院いっても、問診票みた先生が風邪の診察より身体の機能的なチェックしまくり
「機能的な問題はなし、やる気の問題」ってよく言われたよ
最近ではだいぶ変わったけど「変化を好まない、人見知り場所見知り、失敗したくない」タイプだったので、自分で自信がつくまでやらないんだなと思ってた
実際立ち始めても歩き始めてもほぼこけなかった

下の子は動きは活発だけど、1歳ちょうどのいまつたい歩きを始められるかなって感じ
1週間違いのお友達はもう歩いてるけど、きょうだいそろってのんびりなんだろうなと思ってる

持病もあって気になるかもしれないけど、こんなパターンもあるし、それぞれのペースでいったらいいよ

600 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 10:55:49.27 ID:bEO9F/qr.net
下の1歳8ヶ月を連れて出かけるのが大変すぎる
カートは暴れて乗らないし、スマホ見せつつなんとか乗せてもすぐ降りたがる
もちろん手は繋がず逃走
上の4歳がお菓子選んでる間もすぐどこか行っちゃうから上に早く選んでって急かす羽目になる
会計も一苦労
チャイルドシートもラムネで釣らないと乗らないから少し出かけるだけで疲れる…
下は買い物に連れて行きたくないけど夫は不在がちで親も働いてるから頻繁には頼れない
コープ使ってるけど、100均とかドラッグストア行きたいことあるし早く成長してくれ
上はこんなこと一切なかったから比べてしまうわ
いつまでこうなのかなぁ

601 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 21:19:15.48 ID:4OzyjpQl.net
私の体力がなさすぎるだけかもしれないけど、家にいても上も下も遊んで構ってがすごいし、喧嘩ばかりするから、
出かけたほうが楽なので上が幼稚園休みの日はほぼ出かけてるんだけど、
大きいSC行って遊んでお昼食べて遊んでってだけなのにすごい疲労で帰りは眠くてたまらない
以前は上の子も昼寝したから、寝たらショッピングしたりカフェに入ったりできたけど、寝なくなったからできなくなった
ちょっと洋服見ようもんならここ行かない!遊ぶどころ行く!!ってすごいし、甘いもの飲みたくて買ったら欲しがって半分は飲んでしまう
とにかく体力が落ちたのか疲れやすくなったのは年なのかな
昨日も涼しかったから下の子と大きい公園と小さい公園ハシゴしたらものすごい眠さとだるさがやってきて帰宅後辛かった
皆さん栄養ドリンクとかサプリとか飲んでる?
やっぱり食生活と良質な睡眠がいいのかな

602 :名無しの心子知らず:2019/09/14(土) 22:05:16.97 ID:02GI/BP2.net
授乳中?
私もそんな感じの時期が続いて毎日ユンケル飲んでた
でも気休めで、結局は睡眠が一番大事だったなぁ
子供ってなんであんなに体力あるんだろうね

603 :名無しの心子知らず:2019/09/15(日) 03:17:26.49 ID:olLIrVb0.net
>>592
>>594-595
ありがとうございます
離乳食で全身べたべたになるからお風呂は後にしているんだけどやっぱり先にお風呂がよさそうですよね
今日お風呂を先にしてみたら、ご飯を待てずに下が寝てしまった
難しい

604 :名無しの心子知らず:2019/09/15(日) 03:17:56.42 ID:olLIrVb0.net
>>601
しんどいスレで、鉄がいいってみたよ

605 :名無しの心子知らず:2019/09/15(日) 09:26:17.78 ID:tIPu4UNs.net
年少と2歳(1歳児クラス)
上がもうすぐ4歳の誕生日で、自転車を欲しがっているので、買ってあげる予定だけど…今後の移動方法どうしよう
いつもは2人乗りベビーカーに乗るか、歩いて疲れたらベビーカーで徒歩25分以内の児童館や公園などに行ってるけど、確実に自転車で行きたがるだろうし…
自転車に乗りたがるイヤイヤ期の下が暴れ回るのが眼に浮かぶ
下にも手押し三輪車とか買うべきかな…

606 :名無しの心子知らず:2019/09/15(日) 09:46:30.43 ID:x2JEy6GP.net
二人に大物を買うならクリスマスが良さそう
自転車でのお出かけは歩道は走らない、歩行者優先など交通ルールをある程度理解出来るようになってからじゃないかな

下の子が乗りたがるのも大変そうだけど、上の子が帰りに疲れたから乗りたくないって言いだした時も大変そう

607 :名無しの心子知らず:2019/09/15(日) 20:01:39.90 ID:L6bsk7P0.net
うちも下の子がもうすぐ一歳の誕生日なんだけど、姉妹3歳差だから何をプレゼントするか悩む
上の子のとき私の両親と義両親が孫フィーバーでたいていのおもちゃはある
絵本とかにしようかな
同じような人いたら何あげたか参考までに教えてほしいです

608 :名無しの心子知らず:2019/09/16(月) 09:11:51.67 ID:d+6LRfyZ.net
うちも3歳差
やりたい放題っていうおもちゃにしようと思ったら祖父からのプレゼントと被ったから
うちはブルーナボンボンにしたよ
4歳の姉も乗って遊んでるし、何より可愛くて置いてあるだけでオブジェになるから親が気に入ってるw
ちなみに90キロまでokだから親も乗れるよ
白は汚れやすいのが難点

609 :名無しの心子知らず:2019/09/16(月) 09:21:40.52 ID:jOlqel1D.net
うちも3歳差で誕生日は1ヶ月違い
下の子にはジャングルジム付き滑り台にした
上の子の時も買おうか迷ったけど結局買わなくて、今なら上も下も使えて買いがいがあるかなーと思って買ってみたけど大当たりで2人とも毎日遊んでる
取り合いになる事もないし順番に並ぶ事も学べて運動になるし買ってよかった

610 :名無しの心子知らず:2019/09/16(月) 17:06:29.55 ID:yY86LxHC.net
>>608-609
ブルーナボンボンいいね!上の子が児童館のロディ気に入ってたから良いかも
ジャングルジムも悩んだんだけどスペースが確保できるか微妙なんだよね

611 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 11:10:14.72 ID:MMVNukR6.net
三連休中ずっとグズグズだった下の子1歳なりたて、3歳の上の子が保育園行ってる今日は朝からご機嫌で、10時におやつ食べて勝手に寝たわ
やっぱり上の子(とテレビ)がうるさいんだな…

612 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 11:35:11.18 ID:w0gHadVC.net
2人目は楽っていう説が今のところ我が家に当てはまりすぎててほんと助かる
ミルク飲む→ご機嫌で喋ったり遊んだり→しばらくしたらぐずる→抱っこしたらすぐ寝る→起きてミルク飲む
の繰り返しでパターンも掴めてるし1人目のノイローゼなりかけにくらべたら幸せ
ただ背中スイッチがあるから布団に下ろしたら起きちゃうのだけはキツイけど、一緒にソファでお昼寝したり溜まった録画見たりで楽しい

613 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 17:16:02.58 ID:iaeOX+1D.net
>>612
思うのはいいけど外で言わないようにね

614 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 17:28:28.88 ID:dn/WZnRh.net
>>612
二人目楽うちもだよ
上の子で使えなかった数々の泣き止ませグッズに全部反応して元を取れた気分だし授乳すれば寝るからあまりだっこトントンとかした記憶がないそして勝手に卒乳常ににこにこしてて一人遊び上手だし降りてって言えば椅子からちゃんと降りるし後追いあんまりしなかった
2歳の今も楽なの継続中かわいくてしかたない
上のこのときは家に一緒にいると息が詰まってしんどかったけど下とならずっといられる
なにがいちばん良いってそれ危ないからやめてが通じること
上は未だにへらへらやるわそして上がいると下も調子に乗るから園から帰ってくる時間が迫るとげんなりする

615 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 17:32:24.09 ID:lRIqiZw2.net
上の2歳児が新生児のときから寝るの下手くそなんだけど最近悪化してて
今日も昼寝を拒否し続けて眠さが限界を超え、1時間近くギャン泣きして暴れまくってさっきやっと寝た…
お昼寝の過渡期めんどくさい

グズりだす少し前には、下の子にミルクあげてたら「○○(上の子)もミルクのみたい!」って叫んでて
そのくせいれてあげたら払い除けられたから赤ちゃん返りも入ってるのかなぁ

616 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 17:44:20.44 ID:w0gHadVC.net
>>614
上男の子で下女の子じゃない?

617 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 17:49:52.69 ID:2ypGe563.net
うちも2人目超イージー
おかげで上の子にイラつかずに済んで有難い

618 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 18:22:10.09 ID:I0/UM6HS.net
虫除けって何使ってる?
下1ヶ月連れて上の子のお迎え行くと私が蚊に刺されまくる
上の子の虫除けシールや大人用のミストはあるんだけど、抱っこしてる低月齢児には匂いが強すぎたりしないかな?

619 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 18:39:32.14 ID:BYxUoqOW.net
2人目イージーの人たち、参考までに性別知りたいな

620 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 18:40:48.08 ID:hKug2xQm.net
>>616
両方男児よ

621 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 18:41:35.01 ID:L+y5haqo.net
2人目は0歳代はイージーだったな
今は上の子超イージー下の子結構ハードだわ
でも上の子も今の下の子くらいの時はベリーハードだったしその時その時によるんだと思う

622 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 18:45:06.55 ID:xIGyFwia.net
下女児2歳。
イヤイヤ激しいし、キーキーうるさいし全然楽じゃない。
だれ、女の子は楽って言ってたひと・・・。
今思えば、お兄ちゃんのイヤイヤ期、全然イヤイヤじゃなかった。

623 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 19:02:50.93 ID:AmTmw+rp.net
赤ちゃんがえりっていつ終わるのよ…
おさまったかなと思ったら下の離乳食開始とともに再開して早2か月
ご飯は膝に座らせて雛鳥、トイレやお風呂などの家の中でも抱っこして連れて行って、着替えさせて、遊んで、もっと遊んで、もっともっと…
寂しいのも分かるけど疲てしまって夕方にかけてだんだんと上の子への当たりが強くなってしまう
そうするとなおさら赤ちゃんがえりさせてしまさせてしまうんだろうけどいつまで続くか先が見えなさすぎてしんどすぎ
下の子はお腹すいた時か眠たい時しかぐずらないからなおさら上の子に疲れてしまう

624 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 20:53:15.77 ID:Lx1c+BvP.net
>>585
うちも二人目イージー
バウンサーに乗せたら寝かしつけすらほぼ不要、勝手に寝て勝手に起きてご機嫌にしてる

でも、外に出かけるやらお風呂やらがグンとハードル上がるから気が抜ける訳では無い…
みんなお疲れさま

625 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 20:53:52.44 ID:Lx1c+BvP.net
アンカー変なとこに着いちゃった、無視してください

626 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 20:58:25.81 ID:DOO/Sw/K.net
>>618
天使のスキンベープ
有効成分イカリジンは年齢制限なしよ

627 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 21:40:39.12 ID:+m5RYGlL.net
>>618
虫除けシールは血を吸う蚊に効くやつ?
ユスリカとか書いてあるやつだと意味ないよ

下が4月生まれだけど蚊が出てきた3ヶ月半ごろから
上も親もまとめて天使のスキンベープ
ディートのやつより刺されにくい気がする

628 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 22:01:56.36 ID:3uDcW3re.net
姉妹で2人目イージーだよ

629 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 22:28:13.20 ID:V3Xcq54i.net
2人目イージー裏山過ぎるー

うちも姉妹だけど、上が比較的イージーだったので下の激しさに困惑してる
とにかく泣き方が酷い
目の前から私が一瞬でもいなくなっただけで大泣き(耐え難いほどの大声)、泣き始めて1,2分でも放置しようものならキレる
発達も早くて活発

上の子優先とか到底ムリだけど、上がパパっ子で旦那にベッタリだから助かってる
旦那が下を抱っこすると上が嫉妬で大騒ぎするけどw

630 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 22:30:56.83 ID:8jIU+VdX.net
性格的には楽なのに全てをなしにする曲線突き抜け体重よ…

631 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 22:35:05.75 ID:0cLoybpd.net
うちは二人目ハードだわ、上が赤ちゃん時代とてつもなく楽だった
上女児下男児
今はとにかくつたい歩きと後追いがすごくて手が放せない
上の子に○○くんの面倒みすぎーと怒られてごめんごめんと謝ってる

632 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 22:35:17.61 ID:mtSNXmv0.net
うちも2人目イージーの2歳差姉妹
下は5ヶ月まではいるのかいないのかわからない位静かだった
勝手に寝るし目が合えばニコニコでほとんど泣かないし…
でも5ヶ月すぎたら「ハイハイみなさーん私です!私はここにいますよー!イェーイ!」みたいな感じですごい大騒ぎするようになった
そもそも地声がデカい…
先日2歳になったけど相変わらず地声はでかいしイヤイヤ期もあって大騒ぎ
でも寝るのが上手いって点でやはり上よりはイージー

633 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 22:40:34.10 ID:Y00jgngT.net
うちは上の女児がいきなりハードモードだった
生後3ヶ月頃は日中ほぼずっと泣いてるし哺乳瓶拒否するしで私も夫もたまに来る実母も病みかけたし(原因は退屈と寝たいのに寝れない だった)、7ヶ月でハイハイとつかまり立ちができるようになってからはいたずらの連続
今2歳だけど自己主張強いしいまだに寝るの下手くそで手がかかる
下の男児は基本的に穏やかで、ギャン泣きするのは空腹時と黄昏泣き程度
構えばニコニコするし寝るのも上手くて癒やし
手がかからないからつい後回しになりがちで申し訳なくなる

634 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 22:49:42.85 ID:x9gNToxX.net
二人とも顔そっくりなのにタイプが真逆なのか、「上の子の時より全然楽じゃん、ラッキー」と思う時と「何これ上の子よりかなりキツい…勘弁して…」っていうのが交互にきてる
低月齢期は完全に下の子イージーだったから油断してたわ…

635 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 22:54:01.53 ID:A87BCg0A.net
>>633
一緒!
上の女児がハードで下の男児がイージー
周り見てもこのパターンあまりいないから一緒の人がいて嬉しい

636 :名無しの心子知らず:2019/09/17(火) 23:50:54.08 ID:VHGPr5C0.net
2人とも生まれた頃からよく寝てよく食べて、聞き分けもいいからイージーな方だと思う
年の差のこともあってか大変だねって言われるけど、どっちもそんなに手がかからないから2人合わさっても大したことない

>>630
うちの2人目もよ…
年子とはいえ、2歳近く離れてるのに上の子と体重ほぼ同じ
体がしっかりしてるから上の子の遊びにもついていけるし、服を共有できるのは助かるんだけどね

637 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 01:59:46.62 ID:tU9y/9p9.net
>>633
男児は動いてからが本番だ

638 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 03:55:40.02 ID:u2FYrVCY.net
>>637
633だけどそうかもしれない…甥っ子見てるとめちゃくちゃ活発だし幼児の時点で成人女性より食べてて震えた

うちは上の女児が1歳ちょうどでダイニングテーブルに登り、1歳2ヶ月でベビーゲートをよじ登って突破し、扉のベビーロックはぶっ壊し、1歳半頃には手を振りほどいて走り出す系になってたんだけど、これ以上は勘弁してほしい
それか↑は2歳過ぎたらだいぶ落ち着いたけど男の子は激しくなる一方なのかな
(それでも睡眠と食事周りがマシならかなり救われるけど)

639 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 04:09:08.16 ID:lVWT71N7.net
>>626-627
ありがとう
手持ちのはユスリカ用のシールとディートのミストだったので天使のスキンベープ買います

640 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 08:54:03.33 ID:jC7BFGjE.net
>>637 それよな
姉弟で2人目イージーだと思ってたら2歳前くらいからイヤイヤが激しかった姉に輪をかけてひどい
物怖じせずにいろいろトライもしすぎて怪我も怖いしはやく落ち着いてほしい

641 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 09:31:23.99 ID:0+el5uNY.net
>>637
本当そう思う。下が産まれた頃はまだ上の多動っぷりが凄くて出かけるのがしんどかったけど、上が本人比で落ち着いてくるにつれて下のやんちゃぶりが手におえなくなってきた
偏食激しいしすぐ甘えて歩かないし、壁や家具に落書きなんて上の子はしなかったよ…

642 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 09:56:09.88 ID:I5P/Jmoh.net
そうそう低月齢だとまだなんともいえないよね
うちは4歳年少兄&3ヶ月妹
上の子0歳代ベリーハード→1歳半〜現在まで割とイージーだったから下の子は逆でこれから苦労する気がする
しかし今楽させてもらってるのも事実なので下の子はただの天使

よく親が穏やかだから穏やかな子が生まれるのか、それとも子が穏やかだから親も〜とか言うやつで今までは前者だと思ってたけど後者派になったわ
一概には言えないのはもちろんだけども

643 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 10:24:24.51 ID:n2i86sJh.net
うちは上小1下4歳だけど最近やっと少し落ち着いてきたよ
下の男児が動き出してイタズラしたりいきなりあさっての方向に全力で走ったり
上の子の影響もあって自我がしっかりしてるからか激しめのイヤイヤ期に突入したりで
下の子って楽だなあと思えたのは動かない時期までだった

644 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 12:43:29.17 ID:DZGCt802.net
上2歳1ヶ月、下1ヶ月
今のところ赤ちゃん返りらしい赤ちゃん返りが無いんだけど、もう無いと思っていいのかな
2日に一回くらい、下の子抱っこしちゃダメって言うくらいで、泣いてたらあやしてくれたりオムツ持ってきてくれたりする
それでも一応下の子の昼寝中はいっぱい遊んでスキンシップ取ってるんだけど、もう大丈夫そうなら少し家事の時間に当てたい
態度に出さないだけで我慢してるってよく言うし、やっぱりまだフォローは必要なのかな
赤ちゃん返り無かった方いますか?

645 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 12:50:38.83 ID:L4fzwbul.net
>>644
1ヶ月じゃまだまだわからないと思う

646 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 13:05:57.97 ID:/W6zoNEw.net
うちは赤ちゃん返りは3か月過ぎた辺りから出た
状況理解してきたのとストレス溜まったので爆発的にきたよ

647 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 13:06:55.31 ID:jf41mBEU.net
2歳半と9ヶ月の男男だけど、覚悟しとこう…

648 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 13:09:54.48 ID:14AujUsc.net
最初の数ヵ月間、赤ちゃんという小動物らしきものが来たー!というくらいの感覚みたいだけど、赤ちゃんが意思表示をしたり動くようになってくると上の赤ちゃん返りが始まるんだよね
うちの2歳の娘は特に小動物のふれあいが好きだからそんな感じだったみたい
下が5ヶ月の今、軽く赤ちゃん返り中
この先自分の立場が分かってくると更に酷くなるかも

649 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 13:10:46.95 ID:NXwwPTpB.net
>>644
我が家も下4ヶ月
上3歳3ヶ月は目立った赤ちゃん返りないけど、これからだと思ってる
聞いた話だけど、下が動かないうちは別ジャンルの生き物と捉えるけど、動き出したらライバルと認識して攻撃的になるパターンもあるらしい

650 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 13:45:19.29 ID:tO70+aif.net
上3歳9ヶ月と下10ヶ月
初めて子二人と自分が同時に風邪ひいた
看病辛過ぎ
せめて自分が元気ならどうにかなりそうなんだけどな

651 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 13:53:39.13 ID:/3qoaD+R.net
>>644
2歳8ヶ月と8ヶ月の姉妹だけど赤ちゃん返り今のところ無いままだよ
元々軽かったけどイヤイヤも下の子が産まれる前に落ち着いて、毎日お世話したりあやしたりに全力投球してる

652 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 15:01:02.35 ID:bMtC0ZKy.net
>>612だけど2人目男の子だから覚悟しないといけないのね

653 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 15:28:34.14 ID:DZGCt802.net
>>644です
レスくれた方ありがとう
やっぱり1ヶ月じゃまだまだわからないよね
動かないうちは小動物っていうのがしっくりきた、うちもそんな感じ
イヤイヤ期もまだ来てないから赤ちゃん返りとのダブルパンチも覚悟しておこう…
でも8ヶ月で赤ちゃん返りしてない子もいるみたいで羨ましい。そうなって欲しいけど期待して落とされたらキツイので期待しないでおきます…

654 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 15:54:38.24 ID:S9sHzpD1.net
うちは逆に上の子の物分かりが良すぎて心配になる
上の子4歳で下の子1歳だけど、私が家事してる時は下の子と遊んでくれるし下の子が泣いたら笑わせようとしたりよだれが出てたら拭いてあげたり生まれた頃少し赤ちゃん返りはあったけど下の子をライバル視したりとかは全然無くて抱っこしてって甘えてくるレベル
私が少し体調悪いと「今日は◯◯ちゃんがお家の掃除と(ルンバ押すだけ)下の子ちゃんのお世話してあげるからね。ママは休んでね」って言ってくれたり(実際はお世話というより遊び相手程度)凄く助かるんだけど、もっとわがまま言ってくれたらいいのにって思うときもある
下の子が生まれて上の子の情緒の変化が一番心配してたからもしかしたら無理してるんじゃないかとかストレス溜まってるんじゃないかとか
幼稚園でもわがまま言ったり泣いたりもないらしく
これが天使の4歳というやつなのかな
ちなみに生まれてから2歳半位まではベリーハードだった

655 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 20:02:07.64 ID:1edcUWZV.net
>>654
それまでにたくさん愛情そそいで満足したから天使に変化してくれたんじゃないかな
もっとわがままをっていう気持ちがあるから上の子も気持ちに余裕が持てて良い関係になっている気がする
うちは上の子の赤ちゃん返りがだんだん激しくなってきて今日切れてしまったから心底羨ましい
甘えたい上の子といつまで甘えるんだよと思う私との悪循環
赤ちゃん返りの終わりを教えて欲しい…

656 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 21:07:22.11 ID:S6HN019W.net
上の子幼稚園に行ってる間、下の子はどのくらい出かけて遊ばせてる?
下が1歳後半で歩きたい盛りなんだけど、買い物行って結局昼ごはんと昼寝の時間を考えると買い物だけで帰宅する場合も結構あって、土日は主人もいるから色々と遊びに行けるんだけど
平日は買い物か公園かSCウロチョロくらいしかしてない
みんなどんな感じなのかなと思って聞きたい

657 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 21:23:10.67 ID:R5lxg8v4.net
>>656
うちもそんなもんだよ
幼稚園の送り迎えついでにそのまま園庭や近くの公園で遊ばせるくらい
未就園児向けイベントとかも行きたいけど昼寝や上の子のお迎え時間と合わなかったり面倒でw

658 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 21:33:04.74 ID:uFlk4Mpx.net
同じく午前中は家事したりして引きこもってる
迎えに行ったときに一緒に公園で遊ぶくらいだわ

659 :名無しの心子知らず:2019/09/18(水) 22:13:51.38 ID:GdyTeYRM.net
同じく午前中は引きこもり
幼稚園が11時とかに終わっちゃうから午後だけ活動してる

3歳年少、1歳の男児持ち
自転車乗らない、車免許なし車なしで移動は専らベビーカーなんだけど、何歳くらいで身動き取れなくなるかな…

駅、スーパー、ショッピングモール、コンビニ、総合病院含む各種病院が徒歩5分以内
幼稚園、図書館が徒歩10分以内
上の子がバス&電車が好きだから遠出も公共交通機関を使いたがる

旦那も車乗らない人で、旅行もそんなに好きじゃない模様
免許取りたいと思いつつ、取っても使わない気がして悩む…
そもそもこのボケた頭で免許取得出来るかも怪しい

660 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 03:40:46.62 ID:M8vdopi2.net
下の子1ヶ月半、たまに授乳中に上の子が歯をガチガチ鳴らせてる時がある
上の子が眠くて愚図ってる時に授乳してると、おっぱい外して!って直接言われる時もあるし、やっぱり嫌でストレスなんだろうな
ママべったりだから別室に移動して授乳する方が悲しまれそうだしどうしたものか
時が解決するのかな

661 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 06:04:14.54 ID:sxeorx4w.net
>>659
立地的に車なくてもいけそうだし、迷うね
うちも免許と自転車なくて、4歳年少と2歳半でまだベビーカー移動だよ
自転車は子ども2人の体重が積載制限オーバーしてたから買わなかった
ベビーカーに後付けのステップつけて、上の子はそこに立たせてる
上の子はもう普段行くような距離なら全部歩けるんだけど、今妊娠中だから2人とも歩けないってなるときつくて

662 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 06:47:55.50 ID:VkkFd0ep.net
>>659
免許取るより自転車の練習した方が便利になりそう

663 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 09:42:17.77 ID:Y2enLh1v.net
三人いて自転車も車もないってさすがにきつくないか

664 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 10:20:22.36 ID:LI41/Bk3.net
>>659
今必要性を感じないなら必要になってから取ってもいいんじゃない?
取得してから年月が経つと感覚を忘れるしペーパー講習受けても怖いってママ友は言ってた

665 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 10:44:42.71 ID:LI41/Bk3.net
2歳11ヶ月の上の子、気分が乗れば1時間くらい平気で歩けるくせに普段は徒歩3分のコンビニにすら歩いて行けない
途中の公園に寄りたがって座り込んだり、抱っこ〜!とグズったり…
仕方ないからスーパーに行くときはB型ベビーカーに乗せて下の3ヶ月(7kg超え)を抱っこ紐にしてるんだけど、元から肩こり持ちだし疲れるから 下の子をA型ベビーカーにして上の子には歩いてほしい
どうしたらちゃんと歩いてくれるようになるんだろう
ベビーカーステップもママ友に少し借りたけど嫌がっちゃった

もう少しで幼稚園の満3歳児クラスが始まるんだけど、幼稚園に行くようになったら変わるかな

666 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 11:49:21.41 ID:aXtvQdRE.net
>>665
4歳ならともかく3歳は気分で歩かないとかデフォだし、ちょっと要求が高すぎると思う

667 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 12:02:47.86 ID:MPPIuUe4.net
うちの上の3歳児も最近抱っこ抱っこだよ
遅れてきた赤ちゃん返りか再接近期か分からないけど、まあそういう時期だよね
うちは下の子1歳はベビーカーで上の子はヒップシートで抱っこしつつベビーカー押してるよ
気が向いたら歩くときもあるし、疲れたらちょっとおろしたりできるから下の子抱っこより楽

668 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 13:10:33.35 ID:Hm9F/EL9.net
>>659
図書館以外の挙げてるものすべて徒歩10分以内にあるけど車便利すぎて毎日車移動だわ
幼稚園の送迎は車不可(近すぎるため許可証が出ない)でそれすら不便だなと思うほどには車生活してる
うちも1歳3歳児で、2人連れてベビーカー引いて荷物持って…ってハードすぎる
でも元々乗らなくて不便してないなら今じゃなくてもいい気がする
ただ男の子ならスポーツしたりで送迎が必要になる日が来るかも?

669 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 13:42:02.95 ID:cGvN/Gin.net
ベビーベッド の必要性について相談させてください。

来年1月に第二子がうまれます。その時上の子は3歳1ヶ月。ヤンチャな女児です。
上に使っていたベビーベッドは柵が可動式ではなく、新生児〜寝返りをするまでの数ヶ月は、片方の柵をまるまる外して私のベッドとくっつけて使用していました。
今回もそうしたいのですが、上の子が新生児を触ったり事故が起きないかが心配です。

前回腰と傷の治りが遅く、新生児期の世話のことを考えると、片方外しっぱなしにするか、柵が上げ下ろしできるものを買い直すか、迷っています。
しばらく夜中の授乳などで何回も起きることを考えると、私も昼間寝ないと持たないだろうというのもあり、絶対に常に上に注意できる自信がありません。
3歳児は、どのくらい言い聞かせが通じる物でしょう か。

670 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 13:47:44.42 ID:e+rmwRwa.net
上の子のお迎え時間前に限って下が昼寝の時間でいつも起こして迎えに行くのが物凄く損してる気がする…
せっかくの1人時間がー

671 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 14:43:19.80 ID:4YdrdKFs.net
>>669
言い聞かせが通じるかとかそんなの個人差ありすぎて他人に聞いてもなんの参考にならないと思う
大人だって事故は起きることもあるし3才なんてまだ赤ちゃんみたいなもんなんだから上に言い聞かせるよりお金だして解決できるならなんでも買った方がいい
なにかあったときに3才の子どもは責任とれないし責めても解決しないよ
最初からなにも起きないように対策できるものは対策したらいいと思う

672 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 14:53:20.86 ID:tudHS3f7.net
>>669
妊娠中はスレチ

673 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 16:09:43.88 ID:3ZcWeG6R.net
上の子幼稚園行ってる間、下の子と公園とか児童館とか行ってあげたいけど、上の子の時と比べて全然行ってない
いっそのこと3歳までは保育園か託児所に預かってもらって働こうかな

674 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 17:12:35.12 ID:cGvN/Gin.net
669です。スレチ失礼しました。

675 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 20:37:41.08 ID:JkzYwvUE.net
上の娘は新生児から可愛くて可愛くて堪らなかったのに、下の娘5ヶ月がいつもグズグズしていて泣きがエスカレートしやすく、この世の終わりかのような聞いたこともないような声で大音量で延々と泣くので辛い
今日あることをきっかけに、自分が下の子を本気で可愛くないと思っていることに気が付いてしまった
いっそ死んでしまってもいいやーと、妊娠中から今まで上の子と穏やかに過ごせたはずの時間を返して欲しいとさえ思う
下は長身色白で顔はとんでもなく美少女で目が合えばニコニコしている子
育児ノイローゼなのかな…
最低最悪で自分が死んだ方が良いくらいなのは分かってるつもり
同じ自分の子供なのに可愛さに差が出るものなのかと戸惑っている

676 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 20:47:32.63 ID:lQCmkLCq.net
上の子イージーからの下の子ハードで病んでるのかな
あと、2人目のが意外とノイローゼなりやすいってのもどこかで見た気がする
無自覚に産後うつの症状すすむこともあるので早めに対策を

677 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 21:24:18.17 ID:juFKCnmY.net
>>673
分かる
行ってあげよう行ってあげようと思ってるけど家事や買い物、下の子の昼ごはんと昼寝も考えたらあっという間にお迎え時間だ
下は1歳8ヶ月でカート脱走当たり前、無駄に足が速くて買い物どころじゃないしチャイルドシートも拒否で車の乗せ降ろしだけで疲れるから余計に億劫…

保育園入れたら働きたいけどきっと厳しいよね…可愛いけどあと1年以上家で見れる気がしない

678 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 22:46:35.58 ID:Y2enLh1v.net
>>675
ここのスレにそんなこと書かないでよ不愉快だわ
しんどいスレにでも言ったら?

679 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 23:05:58.23 ID:sjArXcmd.net
>>675
下の子5ヶ月は長身色白でとんでもなく美少女で目が合えばいつもニコニコしてるのに、いつもグズグズして泣きがエスカレートしやすいの?

680 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 23:16:54.27 ID:YVuxyCBu.net
うちの下の子男児も五ヶ月ごろは色白でとんでもない美少女みたいだったよ
長身かどうかはさすがに五ヶ月では分からなかったが

681 :名無しの心子知らず:2019/09/19(木) 23:22:17.44 ID:Hm9F/EL9.net
生後5ヶ月で長身ってちょっとワロタ

682 :名無しの心子知らず:2019/09/20(金) 01:36:53.80 ID:hP77rZDk.net
やっぱみんな親バカなんだなぁと思う
とんでもない美少女って
赤ちゃんなんてみんな色白じゃない?

683 :名無しの心子知らず:2019/09/20(金) 02:21:43.65 ID:IkqqBIOu.net
たまにこのスレに自分の子供美人とか書く人いるけど
写真ものせられない掲示板でマウントとってどうすんだと思う

684 :名無しの心子知らず:2019/09/20(金) 05:36:11.05 ID:ZyB12Ybk.net
自分の子を可愛く感じることに客観的な美醜は関係ないなぁ
よその子ですら愛想が良いとか言動が微笑ましいほうが可愛い

下の3ヶ月はいつでも目が合うとにこーっと嬉しそうにしてくれて、私が離れようとすると眉をきゅーっと寄せて悲しそうな顔になるのがめちゃくちゃ可愛い
上の子が同じくらいのときは機嫌が良いのは朝だけで、基本的にベッドに置くと泣いてたし寝るのも下手くそだったから違いに感動している

685 :名無しの心子知らず:2019/09/20(金) 08:31:24.06 ID:Kb18HuzO.net
>>681
体重標準で背が高めだと長身と言うかも
うちの子もそうだけど個性のひとつで美徳だと思ったことはないな。どちらかというと身長と体重のバランスが良いほうがいいと思う

686 :名無しの心子知らず:2019/09/20(金) 08:41:58.15 ID:z/Wm96Gq.net
乳児期の長身なんて将来の身長にあんまり関係ないし、わざわざ言うことでもないような

687 :名無しの心子知らず:2019/09/20(金) 09:03:51.75 ID:Kb18HuzO.net
>>681
上の子が生まれたときから体重標準で身長高いから長身になるんだけど、そう思ったのは歩き出してからだわ
洋服の丈とウエストが合わないから苦労はするけど美徳だと思ったことはないな、個性の範囲

688 :名無しの心子知らず:2019/09/20(金) 09:09:16.75 ID:P24ZC0Q1.net
年子で上が1歳6ヶ月、下は2ヶ月
下の妊娠後期から上の子が甘えてこなくなった
寝る時も添い寝していたのに添い寝なしで寝るようになり抱っこも要求しない
膝には座ってくるけど絵本読んでほしいだけっぽい
夫にはベタベタしてる
上の子にも甘えさせてあげたいし甘えてほしい
どう接したらいいのか

689 :名無しの心子知らず:2019/09/20(金) 09:15:18.46 ID:jiH3PkqR.net
>>688
実家か旦那に2時間くらい預けて公園行ったりおやつ食べたりしていたよ
私も年子だったけど2人の時間取るようにしていたら甘えてくるようになったよ

690 :名無しの心子知らず:2019/09/20(金) 09:40:12.74 ID:5QOJI0t4.net
うちは上の子ブサイクで下の子美形だから下の子の方が可愛いわ、逆もあるのね

691 :名無しの心子知らず:2019/09/20(金) 10:14:18.92 ID:P24ZC0Q1.net
>>689
なるほど
夫が下の子の世話苦手というからいつも上の子を連れ出してもらってた
今度からは下の子のお世話してもらって上の子と二人の時間を作ってみる
ありがとう

692 :名無しの心子知らず:2019/09/20(金) 10:39:16.95 ID:jiH3PkqR.net
>>691
入園前まで大変だけど一時保育や満3歳入園使って息抜きしてね
我が家は入園したけど公園は2人で遊んでくれるから助かるよ

693 :名無しの心子知らず:2019/09/20(金) 16:01:02.78 ID:uxRKtMFZ.net
>>676
あー確かに二人目のほうがってわかる気がする
本人も周りも「一人目の時平気だったんだから経験値もあるはずなんだしできるでしょ?」ってなりがちだから愚痴りづらい

694 :名無しの心子知らず:2019/09/20(金) 21:09:46.06 ID:vRqSLp3Z.net
>>687
美徳?

695 :名無しの心子知らず:2019/09/20(金) 21:19:05.95 ID:5K+WvuiH.net
>>659です
レスありがとうございました
自転車も車もあったほうがやはり便利よね…
基本的に行き当たりばったりな人生なので、困ってから考えるっていうのもありな気がしてきた

696 :名無しの心子知らず:2019/09/20(金) 22:40:34.26 ID:a4Y4EWQ2.net
うち上の方が美形で下はブサ。それで生後しばらく可愛く思えなくて病んでたけど、7ヶ月くらいで突然可愛さが爆発した。自分が変わったのか子供が変わったのかは分からない
そしてじわじわ上の子可愛くない症候群がはじまった

697 :名無しの心子知らず:2019/09/20(金) 23:06:54.30 ID:phqcIadD.net
うちはどっちも可愛い
周りからは「上の子ちゃんも随分顔変わったもんね!大丈夫!」って謎のフォローされるけど
毎日可愛い

698 :名無しの心子知らず:2019/09/21(土) 06:07:06.71 ID:ArHYKsCN.net
うちは下が美形
下の子ちゃん可愛いねー!イケメン!あ、上の子ちゃんも可愛いからね!みたいな言い方される
もちろんどっちも可愛いけど、上は女の子だからいつか弟のほうが目ぱっちりだって気にする日が来るのかな…

699 :名無しの心子知らず:2019/09/21(土) 08:30:46.23 ID:iC8cUQtV.net
下の子が上の子が全く食いつかなかったおもちゃが好きみたい
使われなかったおもちゃが日の目を見て嬉しいやら
これから別のおもちゃが増えそうで怖いやら

700 :名無しの心子知らず:2019/09/21(土) 09:31:30.91 ID:mKKMXxeD.net
>>698
わかる
うちは上がぱっちり二重でまつげ長い、下が一重
人に会うと上の子かわいいね!あ、下もかわいいね、みたいな反応される
親から見たらどっちも可愛いんじゃ!
他人はともかく義母もそういう態度な事にイラっとするわ

701 :名無しの心子知らず:2019/09/21(土) 09:37:49.79 ID:Dc4xTTsY.net
うちなんてハッキリ「上の子の方が可愛い」って実母にも実姉にも言われてるよ
上の子は色白ぱっちり二重、下の子は地蔵
「でもうえが女の子で下が男の子で、逆じゃなくて良かったじゃない」って慰められた

702 :名無しの心子知らず:2019/09/21(土) 09:44:45.81 ID:OZvDbdZa.net
異性ならいいじゃん
同性で顔面格差あると悲惨

703 :名無しの心子知らず:2019/09/21(土) 09:45:49.23 ID:ArHYKsCN.net
>>701
うちは逆だったら良かったのにねって実母に言われるわ
でも女の子は化粧でいくらでも目ぱっちりに出来るし、他のパーツは整ってるしこれで良かったんだ!と思ってる
てっきり上の子と同じような顔が出てくると思ったら全然違ってびっくりだよ

704 :名無しの心子知らず:2019/09/21(土) 09:51:33.11 ID:TCt+G4C+.net
うち姉妹で上の子美人、下の子ファニーフェイスだから将来心配
それでも下の子かわいいんだけどね
上の子ちゃんと似てないよねってよく言われるわ

705 :名無しの心子知らず:2019/09/21(土) 10:29:13.01 ID:+SaCbm2J.net
うちは上の男児の方が下の女児より顔が整ってる
でも上はギャーギャー泣いてることが多いけど下はいつもご機嫌ニコニコで下の方がかわいい

706 :名無しの心子知らず:2019/09/21(土) 10:40:37.68 ID:JWpW19mT.net
うちはーうちはー

707 :名無しの心子知らず:2019/09/21(土) 10:46:23.63 ID:cXCTUUsm.net
九州なんだけど、3連休ずっと雨の予報でおまけに明日は台風だ
1歳3歳の元気の有り余った男児2人をどうしようと気が重いわ
一緒にしてるとすぐ喧嘩するし

708 :名無しの心子知らず:2019/09/21(土) 11:28:06.19 ID:L/nTmsIL.net
上の子が以前めちゃくちゃハマってたけど今はもう見向きもしなくなったアニメを下の子が見てくれるとなんか嬉しい
アンパンマンももう興味なくなって誕生日には2年連続行ったアンパンマンミュージアムも下の子でもう一度行けるの楽しみ
でも下の子も卒業したらもう遠ざかってしまうんだろうなと思うとめっちゃ寂しい

709 :名無しの心子知らず:2019/09/21(土) 11:34:03.22 ID:jiVPWPRq.net
>>702
年齢差あるならいいじゃん
同性双子だと悲惨

710 :名無しの心子知らず:2019/09/21(土) 11:42:06.30 ID:o+K41xlc.net
乳幼児のうちのどっちがかわいいなんて成長したらわからないよね

うちはまさしくそっくり兄弟で、それはそれでまとめてかわいい

711 :名無しの心子知らず:2019/09/21(土) 11:50:52.02 ID:IXNrxuVd.net
>>709
確かにそれは悲惨過ぎる
産まなきゃ良かったのに

712 :名無しの心子知らず:2019/09/21(土) 13:09:59.91 ID:VnQROMmF.net
産んでみるまで分からないよね

713 :名無しの心子知らず:2019/09/21(土) 13:25:06.99 ID:BfHKGLL2.net
さらに言えば育ってみるまで分からない

714 :名無しの心子知らず:2019/09/21(土) 15:28:17.19 ID:huYtBN4E.net
まぁ…両親やその血族の顔を見ればある程度は予測が付くけどねw

715 :名無しの心子知らず:2019/09/21(土) 15:43:56.14 ID:NWkaLlLz.net
下の子産まれてから、どれくらいで自分なりにペースを掴めるようになりましたか?

下の子1ヶ月
泣かせておくのがデフォとわかっていても耳が慣れない

抱っこで寝かしつけてるとき上の子が大声で話しかけてくるのもイライラするし、上の子とゆっくり遊んでる時に起きて泣かれるのもイライラ

716 :名無しの心子知らず:2019/09/21(土) 16:05:54.20 ID:ecBm2zbm.net
うちも下が1ヶ月
上は2歳で赤ちゃん返りとイヤイヤ期のコンボできつい
オムツや授乳は下の子優先でそれ以外は極力上の子優先にしてるつもりだけど、下があまり寝ない子でしょっちゅう泣く
泣かせっぱなしになること多くてつらい

717 :名無しの心子知らず:2019/09/21(土) 17:59:34.72 ID:fzg9tzl4.net
3歳と1ヶ月半
ここ数日ちょっと落ち着いてきた気がする
赤が眠くなるタイミングと、3歳がお腹を空かせるタイミングで先回りできればなんとかなった
家事はまだまだ放ったらかしだけども

718 :名無しの心子知らず:2019/09/21(土) 22:12:08.15 ID:RE5wS4Fu.net
>>715
2ヶ月くらいで少し楽になったかなぁ
私も全く同じ理由でイライラして自分は2人育てるキャパはなかったのかも…と毎日後悔してたし、あの頃を思い出すと胸がギュッとなる
上の子優先というのをやめて泣いたら上も下も関係なく対応する、母乳は諦めてミルク(軌道に乗せるための頻回授乳が大変だった)、
おしゃぶり導入、上の子と遊んでる時に下の子も参加させる(わー!お姉ちゃんすごい!って下の子くんも言ってるよ等)で段々上の子が下を受け入れて楽になっていった
辛いだろうけど周りを頼って乗り切ってね
来月1歳になるけど上と遊んでる姿を見ると癒されるよ…

719 :名無しの心子知らず:2019/09/21(土) 22:29:26.73 ID:WXTcPdfs.net
上3歳半娘、下4ヶ月息子
母親になって今が一番しんどいかもしれない
赤ちゃん返りだってわかってるのに全てを受け入れてあげるキャパがなくて上の子に怒ってばかり…
自分は3歳の頃のイヤな記憶が残ってるからきっと娘も理不尽に怒られたことを覚えたまま大きくなるんだろうな
今だけの期間でもいいから怒りの感情をなくしてほしい
もっと上の子に優しくしたい
怒った顔じゃなくて笑った顔を見ながら眠ってほしい

720 :名無しの心子知らず:2019/09/21(土) 22:45:52.10 ID:mJOJq4sG.net
うちは下が生後半年になるまでまともな生活出来なかったな
真夏だったのもあるけどずっと家にいた
生後半年くらいまであんまり記憶ないわ

721 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 00:00:19.88 ID:LdvNkJ65.net
3歳半と1歳半。下が生まれてから去年の記憶なさすぎて、低月齢の時の写真見ても、こんな子いたっけ…?レベルで、頭おかしくなってるw

ちょっと前まで、暑いし追いかけるの大変だと思って外出避けてたけど、最近公園通い再開したら、二人が上手に遊べるようになってて感慨深かった。ここまで長かったけど頑張ってよかった…

722 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 00:48:13.47 ID:QSPGr0k4.net
私の場合は下が半年過ぎて離乳食始まったらさらに大変に思うようになった
お昼寝も減ってきたし後追いみたいのも始まったから下の対応が大変
2歳の上の子と最近全然遊んでない
おかあさんとおうちで遊べないねーって言われてしまって罪悪感
しまじろうの教材もねんど遊びもおえかきもやりたいのに全然できない

723 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 00:51:44.39 ID:Y1KgNLvk.net
私は一才すぎて自我が出始めてからがしんどい
上の子も一歳代が一番しんどかった

724 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 01:43:44.02 ID:BVlN6pma.net
>>715
赤ちゃんの泣き声に反応するのは本能だからね
私は泣き声にイライラするタイプで泣かれるのが嫌だったから下の子優先でやってきた
慣れたと思ったのはいつだったか記憶ないけど、里帰りせず、夫も不在だったから1ヶ月健診のあたりには全部1人でやってた
今、下が10ヶ月で何度も心折れそうになって何とか持ち直してやってきてる

725 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 02:07:30.33 ID:vHIReIsx.net
4歳なりたてと生後2ヶ月
上の子が愛情が底なしタイプの人はいるかな?
有難いことに夫や母に下を預けて上の子と二人で出かける機会は週1〜2である
二人で出かければ精神が安定するってよく聞くけど、うちはなんだか逆効果な気がして悩んでる
ママと二人で楽しい=ますます赤ちゃんが邪魔な存在 と再確認してるように思える
寝る前は特に情緒が不安になるのだけど、抱きしめて大好きだと言えば言うほど下の子に手を出そうとする
本人も直接叩いたりするのはダメだと分かってるみたいで、昨日は下の子のスレスレの位置で枕を殴り続けていた
幸い下はよく寝る子で本当に空気なので上の子優先も心がけている
たまに下が起きてる時はとにかく赤ちゃんはお兄ちゃんが大好きなんだよと言ったりもしてる
たまに上の子が機嫌が良い時や出先では下の子をよしよししたり可愛いと言い始めて少し安心したのもつかの間
私の姿が見えなくなった途端、表情が変わって旦那やジジババに手を出し赤ちゃん嫌いだと暴れていた
本人の言動を見ていると、どれだけママに大好きだと言われてお出かけしてもとにかく下の子の存在が憎いみたい
とにかく上の子のケアをしたいけどもう本当にどうすればいいか分からない
周りに聞いてもここまでの赤ちゃん返りをした子はいないみたいで不安で仕方ない

726 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 02:10:30.74 ID:vHIReIsx.net
なんだかまとまりのない上に長くなってごめんなさい

727 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 05:40:46.73 ID:RQjAzJ90.net
>>715
同じく2ヶ月すぎくらいで下の子があまり泣かなくなり、ちょっと楽になった
上の子の日中スケジュールをだいたい決めていたので、それに下の子が慣れ始めたってのがそのくらい

うちはバウンサーで寝たりできるようになったから
上の昼寝寝かしつけの間、下をバウンサーに乗せて別室待機→寝落ちラッキーが増えていつの間にか寝るのも上手くなった
合う子だったらぐっと楽になる

728 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 07:10:58.43 ID:BVlN6pma.net
>>725
上も下も男児だったりする?
だとしたら、男の本能でそういうこともあるんじゃないかな
群れに男は一人でいいっていうライオンみたいなやつ
知り合いのところは「下の子嫌い、いらない」と言っていたのが半年くらいで存在を受け入れて落ち着いたと聞いたよ
うちの愛情ザルタイプでも2ヶ月頃にはマシになったけど、10ヶ月でもたまに手を出して怒ってる

729 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 07:44:45.87 ID:Uhg98TiE.net
上と下も同性で2人目は本当は異性が欲しかった
でもやっぱり同性も可愛くてもう妊娠出産が辛すぎて異性は諦めつつある
大変さはや心の余裕は2人と3人じゃかなり違うよねきっと
異性持ちを見ると羨ましい気持ちをちょっと持ってしまうわ

730 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 08:58:39.66 ID:bVZ6PNkf.net
わかる、一度きりの人生だから男の子も女の子も育ててみたかった
我が家は年齢的にも経済的にも3人目は無理
でも子供達が仲良く遊んでるのを見るとそんな考えは吹き飛んじゃうけどねw

731 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 09:35:00.16 ID:BVlN6pma.net
この前3人目産んだママと話してたら上の男児が大変すぎて育てやすい女の子ばかりを可愛がり過ぎてしまう
このままだと愛情格差がやばいからもう1人産んで分散させようと思ったって言ってた
私も愛情格差が広がりつつあるけど、0歳〜2歳までがとてつもなくしんどいので2人で終わりにしようと思う

732 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 10:31:43.20 ID:Z6jo+pNx.net
上の子を産んだ時はかわいいのと大変なので2人目を作るまで10年間隔が空いてしまった
今度は下の子が可愛すぎて3-5歳は空けたい

愛情が分散されるのが怖い

733 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 12:57:47.31 ID:j/FaAPT6.net
上の子4歳が義実家に泊まることになったから送り行ったんだけど昼ご飯ご馳走になってるそばからママバイバイする!早く帰って!みたいにずっと言ってきてイライラ
そりゃ口うるさい母親と何でも邪魔してくる弟が帰ればあなたの天下だもんね…
下の子が活発ですぐどこか行っちゃうし大変だからどうしても上の子に我慢させること多くて申し訳ないと思ってるけど、だったらずっとそっちにいれ
ば、とも思ってしまう
疲れてるのかな

734 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 13:12:34.83 ID:aJ2Po0ia.net
愛情格差わかる…
上の男児が癇癪持ちでおふざけも酷く年齢的にも仕方ないとはわかっているけど疲弊してしまってまだよちよち歩きの下の子ばかり可愛がってしまう

735 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 14:59:05.15 ID:B0KhlLu6.net
下の子生まれて2週間
里なし手伝いなしで疲れてきて余裕ない
ニコニコ駆け寄ってくる上の子に優しくできなくて辛い

736 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 15:04:42.54 ID:Z6jo+pNx.net
>>733
一人でお泊まりできるってことが誇らしいのよ
何日も泊まってたら、そのうちママが恋しくなるわ
帰ってきたらまた騒がしくなるんだから、下の子を早く寝せて自分の時間大切にしてね

737 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 16:01:30.13 ID:FqYeangu.net
2歳差で大変だけど、上がまだ2歳で赤ちゃんっぽくて可愛いので愛情格差がそこまで激しくない気がする
この先上がもっと大きくなったり、もともと歳の差が3,4歳くらいあったら上のワガママにイライラするのかも
まだ幼いと仕方ないかーって思えるけれど、大きいと躾の問題も出てくるし

738 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 16:13:07.10 ID:5g8NA2Hv.net
下の子が上の子にサッポロポテトをあーんで食べさせている
上の子はお菓子食べられてラッキー!
下の子はアーンが楽しくてラッキー!
大人は微笑ましくてラッキー…
と言いたいけど下の子鼻風邪ひいてんだよね…
上の発症も時間の問題だな…

739 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 19:48:38.95 ID:NU+UDhI3.net
下1歳8ヶ月がイタズラ盛りだから普通にイライラしまくりだわw
下の、当時の上の子以上のイタズラに困らせられてるときは上の子4歳が慰めてくれるから気が休まる
食事の時は上の子がふざけまくるわダラダラして進まないわでイライラするが下の子の食べっぷりに癒される
一長一短だからどっちがイージーとか全然ないわ

740 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 19:59:03.07 ID:PQcncXyO.net
未就園2歳差で大変になるんだろうと思っていたけどむしろ上の子のおかげでなんでも笑い飛ばせてる
下の子が離乳食散らかすと上の子が「ベタベタだよー!」と笑って、下の子がオムツから漏れて大惨事でも「きゃー!忙しい!」とハイテンションでタオルを取りに行くw
後追いで泣いても上の子がそれを追いかけた踊るとすぐ笑うし私よりよっぽど対処がうまいわ

741 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 20:01:00.71 ID:hirHBntY.net
下が生まれて9ヶ月、毎日上の子3歳に赤ちゃん寝かせる時は静かにしてね〜静かにしたらすぐ寝るしすぐ遊べるよ〜と言っても全然伝わらず。
遊ぼうよ!とぐずられたり大号泣されたり周りをうろうろバタバタ
構って欲しいのは分かるし構いたいけど、眠い時に下の子めちゃくちゃ愚図って遊べないんだから寝かせてから遊ぼうよ....
授乳前に構ったり抱きしめても全然駄目で毎晩頭抱える疲れた

742 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 20:19:50.11 ID:Bs07BuEx.net
>>741
授乳してる横でドリームスイッチ的なの見せるとかどうかな

743 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 21:36:45.86 ID:4/ZsVZNm.net
昼寝の話だったら上の子だけリビングで好きな録画観せたりは駄目かな?
30分くらい集中してくれる番組があれば

744 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 22:46:03.12 ID:zu7WwPIm.net
>>707
うちも1歳3歳で家にいなきゃならないから一日何しようかと思ってる
3歳は昼寝しないから1歳も恐らくしない
朝から夜まで長すぎる何時間だ…
2人とも私に一緒に遊んで!とすごいから、違う遊びをしている2人に交互に対応するのが結構くる
そして同じくすぐ喧嘩するし、下の子はテレビっ子で録画つけてとすごい

745 :名無しの心子知らず:2019/09/22(日) 22:48:27.69 ID:TB3z+KWW.net
>>741
うちは必ず大人しくやっててくれるのはスマホのアプリだからここぞという時だけやらせたりしてる
DVDやユーチューブだと違うの見たいとか色んな要求がくるからかえって面倒になったりする

746 :名無しの心子知らず:2019/09/23(月) 08:15:08.39 ID:r4Qv6sOo.net
>>745
参考になんのアプリか教えてほしい

747 :名無しの心子知らず:2019/09/23(月) 11:29:21.67 ID:heRdoY6t.net
>>746
あそベビーと、うちは男児なんだがくるまGOGOってやつが好き
あとひたすら写真や動画見てたりする
目が悪くなるから本当に今だけ静かにしててほしい時だけ頼ってるわ

748 :名無しの心子知らず:2019/09/23(月) 12:36:39.38 ID:P+zraqZi.net
横からごめん。
未就学児ならごっこランドという無料アプリもいいよ。
ミニゲームごとに花王とか日清とかスポンサーがついてるから課金無し。
広告枠として有料アプリが選べるけど親が特殊な操作(赤色の星を3回タップしてね、とか)しないと接続できない仕組み。
未就学児でも漢字読めるとそれ突破されるからきついけど、
飛行機移動が多い我が家では4年ほどお世話になったアプリ。
キャラの絵も萌え萌えしてないから好みが分かれる事も無いはず。

749 :名無しの心子知らず:2019/09/23(月) 14:30:10.30 ID:AvmNTRpM.net
遅くなりましたが>>715にレスくれた方ありがとうございました

私も含めてまだ慣れないままですが、2ヶ月を目処に頑張ってみます
ちょっとした心配ごとにも二人目ということでスルーされがちだし、気をつけないとメンタルやられそうだ

750 :名無しの心子知らず:2019/09/23(月) 15:51:02.70 ID:qivrIHst.net
うちは2歳だけどbabybusのアプリを良くやってる
あと子供向けパズルのアプリを何個か入れててそれも良くやってる

751 :名無しの心子知らず:2019/09/23(月) 20:10:20.53 ID:ZIdv6VYD.net
2歳4ヶ月の昼寝を意図的に無くしてみたら下も上も8時前に就寝してフリータイム獲得した
けど、上は変なテンション、行動地雷が通常の3倍でちょっとした事でギャーギャー
つられて下もギャーギャーして通常時の倍疲れたわ

752 :名無しの心子知らず:2019/09/23(月) 20:24:36.19 ID:XXQmzTVN.net
最近下の子の歯磨きを始めたんだけど上がやってる姿を見てるせいか仕上げ磨きを押さえつけなくてもさせてくれる
上の子の時はギャン泣きされなごら押さえつけて格闘してたな
上の子がお手本になってくれるの本当助かる

753 :名無しの心子知らず:2019/09/23(月) 23:13:59.04 ID:iaDnTQ7M.net
>>279
うちは1ヶ月で上の子の風邪がうつったよ
上は高熱で機嫌も悪いし鼻水すごいし、下は連休入ってから咳込んで寝れないしでかれこれ1週間しんどい…

754 :名無しの心子知らず:2019/09/23(月) 23:42:29.15 ID:Ne4h5CvU.net
>>752
うちもだー
上は3歳くらいまで大泣きで毎日本当にしんどかったけど下は一歳半からにこにこあーいーと歌いながらやってくれて本当に心穏やか

755 :名無しの心子知らず:2019/09/24(火) 00:43:47.97 ID:6X2BNLTj.net
>>752
うちはママがやるのは嫌ー
上の子にやってもらうとニコニコでやってる
小さいお母さんで助かるけど、ちゃんと仕上げ磨きができてるか心配。

756 :名無しの心子知らず:2019/09/24(火) 08:15:03.17 ID:/4CO4qoE.net
>>752
わかりすぎる!身近にお手本がいてくれるってこんなに楽でありがたいんだと最近つくづく思う…。
上につられて着替えたり靴はいたりなんならうがいまで出来るようになってきて、助かりまくり。このままトイトレもサクッと終わらないかな…

757 :名無しの心子知らず:2019/09/24(火) 08:22:04.71 ID:Jbc+tr8s.net
>>752
最初数回暴れたくらいで以後おとなしくて上の影響やばいなと思ってるw悪いこともどんどん覚えてく
上は2歳過ぎまで暴れることあったわ…

先日近所の子育てサロンのイベントで区の歯科衛生士による歯磨き講座があったけど、1歳児の子は上の子持ちばかりで第一子の人はもう3歳前後の子ばかりだったので皆大人しく磨く見本になってたから歯科衛生士さんが「今日はちょっと物足りないですねw」って言ってたw

758 :名無しの心子知らず:2019/09/24(火) 08:25:02.12 ID:9tz/kW5k.net
うちはむしろ上の子が下の子のマネしてきて面倒だわ…
食事中に机に足乗せたりとか、上の子の手前下の子も一応叱るけど、言っても分からない1歳にそんなに強く叱るのも良くないかなって思うし
手づかみ食べとかは上の子だけ注意する形になるし
なんともやり辛い

759 :名無しの心子知らず:2019/09/24(火) 08:27:34.12 ID:Jbc+tr8s.net
>>758
それもやる
下がイタズラ盛の1歳半前後あたりから酷いよ
下のイタズラに便乗してもうやらなくなったはずのイタズラしだしたりする

760 :名無しの心子知らず:2019/09/24(火) 12:54:40.72 ID:54rkwRqR.net
>>752
確かにうちもそうだわ
上の子の方がいまだに歯磨き抵抗してくるけど、一応お手本になってるんだな

761 :名無しの心子知らず:2019/09/24(火) 13:11:05.71 ID:54rkwRqR.net
>>758
確かにそれもあるある
下の子がトイレットペーパー掴んだまま、後追いしだして家の中にトイレットペーパーが巻き散らかされたことがあったんだけど、
それから上の子がわざとトイレットペーパーを家中に散らかして歩くし、真似して手づかみ食べや水ジャバーする
他にも色々あるけど、下の子が可愛くて面白くて大好きだから叱るレベルに悩むよね

762 :名無しの心子知らず:2019/09/24(火) 13:23:30.44 ID:pwNH4Xg8.net
上2歳で下がもうすぐ2ヶ月
なんだか急に疲れが出てきた
産後ハイが切れたのかな
上の子優先してるし赤ちゃん返りも色々言い聞かせてなだめたりしてるけど、上も下もギャン泣き大合唱のとき逃げ出したくなる
私が泣きたいよ…

763 :名無しの心子知らず:2019/09/24(火) 14:21:08.50 ID:kprnOFt0.net
>>762
分かる分かる分かる…
ギャン泣き大合唱の精神破壊力は半端ない
好きな時に寝て、好きな時に起きて、好きな時にご飯が食べたいー

764 :名無しの心子知らず:2019/09/24(火) 20:22:45.60 ID:NKDYDEW1.net
>>758
うちもそれ…
笑顔で歯磨きさせてくれてた下の子だったけど、上の子が歯磨き嫌がってるの見て嫌がるようになった
そしてお互い(母にとって都合の)悪いところばかり真似し合って最終的に二人ともギャン泣き&お互い僕のママなのにとらないで!が始まってカオス

ママ取り合いなんて可愛いじゃんとか言われるけど、しんどさしかないのに誰もわかってくれない

765 :名無しの心子知らず:2019/09/24(火) 20:24:15.70 ID:vzdcb+Ue.net
わかるわかる!大変だよね
産後2ヶ月あたりって一番大変だった気がする
時が解決してくれるよ
私もその頃子供二人が号泣してるときに一緒に泣いてたわw
いま下がもうすぐ一歳だけど二人でキャッキャ遊ぶことが増えてきたよ

766 :名無しの心子知らず:2019/09/24(火) 20:25:34.20 ID:Nogbxshm.net
うちは上がもうすぐ3歳で下がもうすぐ4ヶ月だけど分かる…

産前産後の保育園があるときは良かったんだけど、期間が満了して1週間もしないうちに上の子の理不尽なグズりとギャン泣きがものすごく酷くなった
本人的に少し気に入らないことがあるだけでどこであろうとひっくり返って泣き続ける
泣いてるときは話しかけても説得してもお菓子で釣ろうとしても何してもダメ 抱っこも拒否
短くても10分くらい 長いと1時間くらいやってる
最後は抱っこを求めてくるから座って抱っこでなだめてるけど
それを1日に何回もだから心が折れそう
下の子はミルクすらハンズフリークッションで一人で飲ませてることが多いのにこれ以上どうしたら良いのか…

767 :名無しの心子知らず:2019/09/24(火) 20:35:52.24 ID:RMSL8ZAb.net
下が3歳になり平和になって3人目を考えてはこのスレの心折れそうな人達を見て思い直してる
産後は心折れてたんだけどすっかり忘れてしまうんだね
大変過ぎて下が1歳くらいまで記憶がない

768 :名無しの心子知らず:2019/09/24(火) 23:32:57.26 ID:fh/QubYr.net
>>767
自分もまだ2歳と0歳2ヶ月だけど3人目悩んでるわ
私の場合は里が遠いのと年齢が問題なんだけど

今からなら下の子と4歳差以上で
なんとかなりそうな気がするので
ぜひとも3人目行ってほしい

769 :心霊博士:2019/09/25(水) 04:22:34.93 ID:mcwk6FhG.net
アスペは進化した人類種だ 誇りに思え
天才の器を持っている

ソシオパス←サイコパス←アスペ(ASD)←─正常──→ADHD→メンヘラ→帰属意識→HSP→ヤンデレ
智←────────────────────中──────────────────────→情

知は聖の属性、愛情は闇の属性、知は男脳、情は女脳、男性ホルモンが多いと知的、冷静に女性ホルモンが多いと情ばかりで中身がないくだらない脳になる
アスペルガーは薄情といわれているがその代わり専門知識にやたら詳しく、学や探求心があり、や風情を感じるののに長け、冒険心がある ADHDやHSPは情を重きに置き、脳が鈍く、なにもかも適当でだらしがない 堕落しかもたらさねえ
情というものが如何に偽善で邪悪かがよくわかる

知は世の中の役に立つものを発明するが、情は虐め、自慢(見せびらかし、自惚れ)、見栄、虚栄心ばかり強く迷惑しかかけない

知は学者気質で理不尽なことに立ち向かうが、
情は体育会系の脳筋で、てめえたちだけのなれ合い(輪)を優遇し、情が強いものはゆがんだ正義感を持っているため、アスペなどの変わり者を敵と断定し攻撃してくるチンパンの犯罪者、いかな理不尽なルールさえも厳守するように脳にインプットされている
情しかない低能など社会悪にしかならんから殺してしまえ

摂理ならまだしも、真理は俺や一部の科学者のような天才でなければなかなか気づくことはできん
情は醜く汚い、一般で言われるところの神(ヤハウェ)が如何に醜悪かがよくわかる、よってヤハウェの敵対者であるルシファーこそが本当の慈悲と悟の神かが証明された
諸君らもルシファーを崇拝せよ

てめえがアスペかな?と思うならば、それを極め、天才を目指せ
ADHDの気がある場合社会の常識を疑い真実を学び、ASDになるようにせよ

770 :名無しの心子知らず:2019/09/25(水) 20:29:43.83 ID:cqxVk5L4.net
下8ヶ月を一時保育に預けて上3歳なりたてと出掛けたらすごく楽しかった
いつもは天邪鬼で朝起きてから寝るまでずっと文句を言っていて私もイライラしての繰り返し
2人の時は素直で無邪気でいつも我慢していたんだなと反省した

771 :名無しの心子知らず:2019/09/25(水) 20:42:29.00 ID:5VXjat2t.net
下が3歳になった今もそれを感じる。幼稚園に行ってる間に弟はずっと一緒って想いがあるっぽい
下を一時保育に預けて2人になる時のハイテンションやばいけど弟も好きで一緒に迎えに行くのもウキウキで一時預かり様様
なお夫に下の子だけ見ててもらうのはお父さん独り占めずるいになってダメらしい

772 :名無しの心子知らず:2019/09/26(木) 13:33:20.48 ID:3L6GyMrj.net
半年前に第2子を産んだママ友に半年ぶりに会ったらすっごく疲れた顔だった
私もずいぶん老けたし、2人以上育ててて小綺麗にしてる人尊敬するわ

773 :名無しの心子知らず:2019/09/26(木) 14:18:05.59 ID:3L6GyMrj.net
下の子11ヶ月と初めてしまむら行ってみた
上の男児と行ってた時はまず待ってくれないので目ぼしい物を試着なしでサクッと選びお金払って公園へ
下の子は試着室にも入れたし、選んでる間もおとなしく待ってくれて感動したわ

774 :名無しの心子知らず:2019/09/26(木) 14:22:15.64 ID:YIiimnhz.net
>>773
うちは逆だ、上の女児4歳は大人しくて試着室入れたし会計のときも困った記憶がない
下の男児1歳9ヶ月は全く待ってくれず、お構いなしにピューって走っていってしまう
カートなんか乗るわけもない、スマホ見せてもすぐ飽きる
ほんとなるべく一緒に買い物は行きたくないわ…早く聞き分け出来てとりあえずいなくならない年齢になってほしい

775 :名無しの心子知らず:2019/09/26(木) 16:06:31.39 ID:vNNvEVN1.net
>>772
わかる
自分自身もかなり老け込んだとおもう
乳児含めた子供二人以上いて、どうやってちゃんと化粧してるのか知りたいw

776 :名無しの心子知らず:2019/09/26(木) 17:03:01.63 ID:7Ca9deFB.net
化粧なんていつできるの!?
まったくしてないわ
そのおかげか肌はきれいになった気がする
してる人は、リビングとかでしてるの?

777 :名無しの心子知らず:2019/09/26(木) 17:16:45.22 ID:WbtntoVO.net
>>774
やっぱ男の子って嫌だね

778 :名無しの心子知らず:2019/09/26(木) 17:21:13.12 ID:ABG4t4sO.net
朝、夫が子供2人と遊んでるときにササッと化粧してるなー5分くらいだし
しかしなんなんだこの夕方からの修羅場は
ごはんちゃんと作ってる人の方が尊敬できる

779 :名無しの心子知らず:2019/09/26(木) 17:21:48.88 ID:4hgfiyzY.net
化粧は洗面台で立ってしてるわ
座ってやってた時期もあったけど、邪魔されるもの
視覚に隠れていないないばぁしながらファンデ塗ってばぁ、眉毛書いてばぁ、チーク塗ってばぁ!よ

780 :名無しの心子知らず:2019/09/26(木) 17:25:34.93 ID:S5sqFVC7.net
上の子の送迎があるから最低限の化粧はしてるけど、ポーチに必要最小限の化粧道具と鏡を入れてリビングに置いておいて、下の子が寝てるときとかEテレ見せてるときとかに5分くらいで済ましてる

781 :名無しの心子知らず:2019/09/26(木) 17:38:03.55 ID:rHvi2dtN.net
子供たちがテレビ見てるときに洗面所でやってる
リビングすぐ近くなので
フェイスパックしつつ家事もしてるけどそれ込みで20分だから化粧そのものは短時間

782 :名無しの心子知らず:2019/09/26(木) 18:24:26.97 ID:DkbZF8qM.net
うちも送迎あるから最低限化粧してる
子どもたちの支度を全て済ませて、Eテレ見せてる間に部屋に鍵かけてささっとやる
夫はギリギリまで寝てて役に立たないから下の子の機嫌が悪いと眉毛くらいしか書けないや

783 :名無しの心子知らず:2019/09/26(木) 18:36:30.34 ID:H/8RuJ6E.net
元々洗面所で立って化粧してたから今もそのままだ。チークと眉、アイシャドーくらい
2人がご飯や着替えしてる間に、お弁当作ったり化粧したり洗濯したりバタバタやってる
上の子の幼稚園は結構しっかりしてる人からほぼすっぴんみたいな人まで色々だなあ
入園前も子どもが突然SC行きたいとか言い出すことが多かったから、とりあえず化粧はしてた

784 :名無しの心子知らず:2019/09/26(木) 18:47:26.15 ID:+l/+9PkI.net
うちも上の子の幼稚園見送りあるし毎日化粧してる
リビングか洗面台だなー
むしろそのタイミングで化粧しないと1日スッピンで終わりそうだから習慣にしてる
断乳したら時間も心も余裕ができて女を取り戻そうと思い始めたわw

785 :名無しの心子知らず:2019/09/26(木) 19:00:33.74 ID:ufOc3ext.net
すっぴんの人は老けて見えるよね

786 :名無しの心子知らず:2019/09/26(木) 19:23:51.36 ID:2Cq68JpM.net
うちも上の子の送迎あるから朝のEテレタイムにささっと洗面台でメイクしてる
下の1歳半が隣に来てメイクの真似してかわいーかわいーってやってるの見て和んでるよ
使ってないパフとか渡すと一生懸命塗りたくってる
よく見てるわ

787 :名無しの心子知らず:2019/09/26(木) 20:21:18.96 ID:2AltzfAx.net
アイプチでやたら時間がかかるからほぼ毎日スッピンだわ
妊娠前に二重整形しとけば良かった

788 :名無しの心子知らず:2019/09/26(木) 21:17:32.86 ID:tIAt1q5S.net
皮膚が弱くて独身時代からすっぴんの私、低みの見物…

789 :名無しの心子知らず:2019/09/26(木) 21:24:27.29 ID:mMkJeb4w.net
>>788
臭そう

790 :名無しの心子知らず:2019/09/26(木) 22:49:17.96 ID:GBYvvOOZ.net
0、5歳。上下同時に夕方発熱した
上は喉が痛い、辛いって布団で大声で泣いてるし
下は大量に嘔吐しててなにから手をつければいいのか一瞬思考停止したわ
熱が一緒のタイミングだから仕事の休みは短くてすみそうだと思ったんだけど(ピンポンで移るより)
もうインフルで出てるんだね
夫もお腹痛いとかいってるし、私は意地でも移らないようにしなければ

791 :名無しの心子知らず:2019/09/26(木) 23:13:49.55 ID:N/tn0S0c.net
>>790
想像しただけでも大変そうだわはやく良くなるといいね

792 :名無しの心子知らず:2019/09/27(金) 00:35:58.00 ID:bmSDBEHs.net
下の子が卒乳したので、2歳9ヶ月の長女と二人で少し長時間の外出をしようかと考え中
これまで上の子と二人きりの時間を作ろうと思っても授乳があると数時間だけ、近所の公園や支援センターくらいだったので
今回はたっぷり時間も取れるから移動に時間のかかるところでも良いし、せっかくだから下の子連れて行きにくいところの方ががいいのかなと思ってるけど、どんなとこが良いんだろう?

793 :名無しの心子知らず:2019/09/27(金) 11:04:18.01 ID:ZTzmizO2.net
住んでる地域書いてくれると具体的に提案できるんだけどな。

2人で好きな服を買いに行って2人でランチするような女子っぽいことをするか、体動かせる大きい公園(下の子いると制限かかるから)とか。

794 :名無しの心子知らず:2019/09/27(金) 11:06:35.86 ID:OsWiXST/.net
>>792
住んでるところが分からないけど、うちは上の子(年少女児)とふたりの長時間のお出かけはピューロランド行くよ
階段多くて下の子は連れて行けないし夫も興味ないし、上の子サンリオ大好きかわいいもの大好きだし
電車で1時間ちょっとかかるけどふたりで小旅行感も楽しい

795 :名無しの心子知らず:2019/09/27(金) 11:10:18.06 ID:tGxED2TU.net
私もピューロランドよく行く
2歳児は無料だし、食べ物も可愛い
電車もおとなしく乗れるようになったのでちょうどいい距離なのよね
あとは広い有料室内遊園地

796 :名無しの心子知らず:2019/09/27(金) 12:20:23.57 ID:T78zm5Ix.net
下の子寝かしつけてからだと遅くなる&私が寝落ちするから上の子に本読んであげられなくて悩んでる
絵本じゃなくて人体の不思議とか星座のなりたちとかだから私が噛み砕いて読んであげないとわからないみたいで
皆さん上の子にいつ絵本読んであげてますか?
ちなみに夫は腰痛待ちで下の子の寝かしつけができません、上の子はお母さんに読んでもらいたいと夫は拒否します

797 :名無しの心子知らず:2019/09/27(金) 13:50:02.17 ID:eSzGTXFO.net
ピューロランドは高居のにご飯がまずすぎる
おみやげおねだりされて散財するけど女の子は大好きだよね

>>796
絵本はお風呂ためている間や、寝る前に読んでるよ
夫が休みの日は夕食前とか空いてる時間に夫に読んでもらってる
腰痛持ちで寝かしつけできないってなんで?寝転べないの?

798 :名無しの心子知らず:2019/09/27(金) 13:51:46.66 ID:SBWuTVjt.net
上2歳1ヶ月、下1ヶ月
下は日中抱っこじゃないとずっと泣いてるタイプ
上は体力あるのか昼寝なしで大体14時間程起きてる
赤ちゃん返りもしてるししんどすぎて辛い
夜も授乳と上の子の夜泣きでトータル4回程起こされる
実母も義母も近距離だけどしょっちゅう来てもらうわけには行かないし、近くの一時保育は色々怪しくて使いたくない
毎日ワンオペの人に比べたらたいした事ないんだろうけど自分のキャパが狭すぎてダメだ

799 :名無しの心子知らず:2019/09/27(金) 13:58:25.00 ID:n8rd1l9m.net
>>797
ありがとうございます
まだ下の子が3ヶ月なので抱っこで寝かしつけていて、ヘルニアの夫はそれができないんです
で、寝かしつけてたら遅い日は10時になっちゃって、遅いからもう寝ようとなり読んであげられない日が続いていて可哀想で
夫が読んでくれれば一番いいのに娘が拒否するし、夫は私が家事の時以外は自分の趣味の時間に使うし
1人目の時みたいに時間を使ってあげられない

800 :名無しの心子知らず:2019/09/27(金) 14:09:35.35 ID:O6TmZqoK.net
>>799
うちは夜ご飯食べてからお風呂の時間になるまで絵本読んでる
寝る時以外はダメなの?
他が無理なら週に1回休み前なんかに夜更かし可な日を作ってその日だけとことん付き合うとかは?

801 :名無しの心子知らず:2019/09/27(金) 14:09:56.68 ID:yMfCove/.net
夫が家事すれば解決では

802 :名無しの心子知らず:2019/09/27(金) 14:22:20.15 ID:n8rd1l9m.net
>>800
それいいですね!そうしてみます!

803 :名無しの心子知らず:2019/09/27(金) 14:22:51.42 ID:39AapuWP.net
>>801
これだよね

804 :名無しの心子知らず:2019/09/27(金) 14:36:56.79 ID:SI/cnJbR.net
>>799
>>801これでしょ

こっちはのんびりトイレに籠ることだってできないのに、趣味の時間しっかり取るとかフザけてる

805 :名無しの心子知らず:2019/09/27(金) 15:20:19.90 ID:n8rd1l9m.net
>>801
夫が帰ってくるのが7時前なので夕食は作りおわってて、洗濯掃除は日中すませる
唯一下の子のお風呂は得意だから入れてもらってその間私が洗い物をする
だから特に夫がする家事ないんだよね
上の子が最近不安定だからフォローしてあげたいのに

806 :名無しの心子知らず:2019/09/27(金) 15:22:09.51 ID:n8rd1l9m.net
>>804
こっちは仕事してるんだから趣味の時間は今しかない、それすらも止めるなんて鬼だそうです
ちなみに趣味はスマホゲーム
これは夫の愚痴スレで愚痴ってきました

807 :792:2019/09/27(金) 15:27:14.81 ID:bmSDBEHs.net
792です、場所も書かなかったのにみなさんレスありがとう
ピューロまで車で30分くらいで行ける都内西寄りに住んでいて子もサンリオ大好きなため、下の子生まれてからも下の子抱っこ紐で既に4回くらい行っています
でも常に下の子をだっこかおんぶしてだったので、二人きりでピューロというのも良いかもしれないですね、ショップとかおやつとか女子っぽいこともできるし

天気が良かったら遊園地とかもいいのかな?3歳近くなれば遊園地の乗り物とかも楽しめるんだろうか?
メリーゴーランドとか観覧車とか、絵本やテレビ等で見て「こういうの乗ってみたーい!」とは言っているけど……

808 :名無しの心子知らず:2019/09/27(金) 15:34:53.26 ID:tzIj3WuW.net
まぁ色々試してみては?

809 :名無しの心子知らず:2019/09/27(金) 15:57:30.94 ID:39AapuWP.net
>>805
旦那さんが下の子のお風呂入れてる間に上の子の本を読んで、お風呂から上がったら旦那さんに皿洗いしてもらえばいい気が

810 :名無しの心子知らず:2019/09/27(金) 16:41:03.65 ID:r1TeLjAv.net
>>798
上も下も月齢同じだー
うちも赤ちゃん返りすごい
授乳とか抱っこを阻止しようとギャン泣きするしもう疲れた…
色々うまくいかないわ

811 :名無しの心子知らず:2019/09/27(金) 18:58:50.18 ID:XxrWPnUH.net
絵本なんてもうしばらく読んでないな
明日から週末だしたまには上の子に絵本読んであげよう
上にも下にも満足に対応できてないくせに体と心だけ疲れて毎日イライラしてるからこの流れみて反省しかないわ…

812 :名無しの心子知らず:2019/09/27(金) 19:39:11.99 ID:62nLuypT.net
3歳と0歳1ヶ月
上の子が発熱でお迎え要請&私も38℃超えの発熱
園で感染症の報告はまだ無い
今のところ上の子は機嫌が普通なのが救い
夫は土日も仕事だしどう乗り切るか…

813 :名無しの心子知らず:2019/09/27(金) 22:41:38.21 ID:fd5JpM5T.net
>>812
インフルじゃない?
幼稚園や保育園で凄い流行ってるよ@神奈川

814 :名無しの心子知らず:2019/09/28(土) 00:23:37.44 ID:vZQAY3tR.net
>>808
めんどくさがってるww

815 :名無しの心子知らず:2019/09/28(土) 01:09:11.29 ID:qpg5nAFF.net
>>813
ありがとう、埼玉だけどインフルかな
明日は夫休めないそうだけどどうやって検査しよう
シッター探して下の子見てもらうとか?

816 :名無しの心子知らず:2019/09/28(土) 18:40:17.62 ID:AobvCQay.net
上の子年少でクラスの1/3が休んでる
上の子も咳から始まり、でも休むほどの熱はなかったけど下が今日高熱出した
幼稚園行き出してからしょっちゅう体調崩してるけどもれなく下の子も私も移ってる
上の子は段々丈夫になってるように思えるけど下の子が重症化するわ
そろそろインフルエンザも怖いな

817 :名無しの心子知らず:2019/09/29(日) 11:45:34.80 ID:DpPgg0Oj.net
飛行機の距離で行われる夫のスポーツ関係の大会に行くか悩んでる
同行するのは義母と義姉で関係は良好なんだけど1歳9ヶ月の下の子がやんちゃで大変すぎて…
4歳の上の子だけなら全然いいんだけど
2人とも飛行機初めてだし、夫や実母みたいに気軽に頼める人がいないから私がもたなそう
移動も長いし、2人連れで動くのって本当大変だよね

818 :名無しの心子知らず:2019/09/29(日) 12:11:15.76 ID:WFgGUqES.net
どの程度の大会かによるなー。例えば、夫がラグビー日本代表だとしたら次のサモア戦は子がいても応援に行くし。

819 :名無しの心子知らず:2019/09/29(日) 12:16:34.61 ID:PKEUIA9t.net
たしかに
大会の規模とかご主人の立場とかもろもろはその業界で常識って違うしね
無関係の人間だとなんとも言えない

しょっちゅう飛行機移動してるけどたしかにその年代が一番大変だった
上の子を相手してくれる付き添いがいるならまあ頑張れるかな、って感じ

820 :名無しの心子知らず:2019/09/29(日) 12:25:33.82 ID:DpPgg0Oj.net
全国優勝を経ての大会なので、そんなに行ける機会のない大会だとは思います
できれば行きたいけれど情けないことに最近下の子にまいってるので自分が耐えられるか…というのが大きい
上の子は義姉に懐いているので大丈夫だとは思うけど
もう少し考えてみます

821 :名無しの心子知らず:2019/09/29(日) 12:30:11.40 ID:J+TP+OP9.net
>>817
旦那さんの当日の拘束時間によるかな
プロアマ、あと競技によって全然同行の負担が違うよね
うちはマラソンとトライアスロンで年2遠征してて下が1歳過ぎて今一番大変だわ
今度祖父母動員でトライアスロン同行するけど義実家だと気兼ねしてしまうよね…

822 :名無しの心子知らず:2019/09/29(日) 12:33:09.73 ID:J+TP+OP9.net
ちんたら書いてたら〆てた、ごめんなさい

823 :名無しの心子知らず:2019/09/29(日) 13:37:55.12 ID:CGlmPIuD.net
上の子3歳がチャレンジのはてなくんで遊んでるのを下の子1歳がじーっと見てたから、代わりにアンパンマンのことば図鑑をあげたら二人並んでせっせと遊んでて楽だわー
…と思ってたら上の子がことば図鑑強奪して下の子ギャン泣きで終了したわ
大体このパターンだな

824 :名無しの心子知らず:2019/09/29(日) 14:36:36.45 ID:Nouk9EDL.net
男の子が生まれたらプラレールで遊ぶのが夢だったんだけど2人とも女の子w
可愛いから良いんだけどどうしてもプラレールをやりたかったので買っちゃった。
3歳の上の子は結構楽しんでて下の子0歳7ヶ月も線路をグルグル走り回る電車を興味津々で見てる
プラレールめっちゃ楽しいわ

825 :名無しの心子知らず:2019/09/29(日) 15:15:14.35 ID:gRVWTil1.net
女の子でも乗り物は好きよね
親だって遊びで乗り物に乗るときは少しワクワクするものw

うちも2歳の上が散らかしてあるオモチャや本に下が手を伸ばしただけで「○○ちゃん!?」って軽く悲鳴をあげるから先が不安だわ…
貸してあげてねって言うと貸してくれるけど、いつまで通用するか
そのくせ下の子の赤ちゃん用のオモチャは手当たり次第欲しがるんだよね…
譲り合いや同年代の他者との共存と言うことを学べる良い機会なのかなーと思いつつ、メンドイ

826 :名無しの心子知らず:2019/09/29(日) 16:41:16.30 ID:pYo5UU6q.net
>>824
うちは男児4歳2歳だけど両方プラレール興味ないよ
レールは剣にしかならないし車両も脱線して家具の下に入り込みずっとシャーシャーなってるから気が狂いそうになり撤去した
1番好きな遊びはおいかけっこです
トミカプラレールにはまってくれるの羨ましい
トミカはまだすきな方だけど鉄球になり危ないのでほぼしまってある
まじで大量にあるからあそんでほしいけど危なすぎて出せない

827 :名無しの心子知らず:2019/09/29(日) 17:19:34.57 ID:nyQ5xPnB.net
子供の習い事
2人いると月謝も2倍だけど何やらせてる?
または何やらせる予定?

828 :名無しの心子知らず:2019/09/29(日) 17:26:11.81 ID:7Bp8g22L.net
上の子は今スイミングとバレエやってて、来年から幼稚園の課外教室のお勉強系をやらせる予定
下の子は幼稚園の課外教室だけになりそうだなぁ
金額もだけどお迎えがちゃんとできない気がする
周りでも下の子は課外教室のみが多いな

829 :名無しの心子知らず:2019/09/29(日) 17:49:16.09 ID:YNKDojT8.net
年中の上の子はスイミング、チア、体操、ピアノをやらせてる
小学生になったらそろばんや習字もやらせたい
下の子はまだ未就園児なので何もしてない
第一子は親の夢と希望で色々やらせるけど下の子は金銭的にも現実的になって最低限になると周りから聞く
うちも多分そうなる

830 :名無しの心子知らず:2019/09/29(日) 18:38:38.92 ID:yEP7FZ62.net
>>827
上の子年少男児は、園で英語月3回、サッカー、家でやるZ会かな
自分が塾行ったことないから公文や学研はイメージわかず、こどもちゃれんじやドラキッズは旦那がキャラ物全否定なので俎上にも上がらず
他に園で無料で体操月1とリトミック月3あって、外部の体操教室にも下の子育休中のみと思って行ったけどなんか合わずで3カ月で退会した

下の子1歳クラスは、女児だしピアノでもやらせたいけどまだ迷うなー
そもそも復職後送迎と自宅練習できるかかなり怪しい

831 :名無しの心子知らず:2019/09/29(日) 19:13:41.32 ID:QrbO0j6w.net
ピアノ、かなり親がつきっきりでないと厳しいよ。
うちの6歳児がピアノ2年目だけど、かなり親の時間吸い取られる。
練習も小2くらいまでは親が誘導しないと自分からしないし、
親が楽譜読めるくらいじゃないと練習に付き合うのも辛い。
親が昔習ってたとか楽譜読める、とかならいいと思うけど、夫婦どちらもフルタイムの共働きだときついかも。

832 :名無しの心子知らず:2019/09/29(日) 19:16:27.45 ID:OA87LO4d.net
昔ピアノ習ってたけど、親に教えてもらったことない
練習しなさいって言われてただけ
今はそういうものなの?

833 :名無しの心子知らず:2019/09/29(日) 19:21:35.07 ID:VUdH0Sjp.net
どれくらいになりたいかでも違うよね
うちは楽譜が読めて、音楽の授業で困らない位になってくれればいいやって感じなのでゆるくやってる
勿論本人がもっとがっつりやりたいって言うなら考えるけど

834 :名無しの心子知らず:2019/09/29(日) 20:30:29.43 ID:iQy7/rU1.net
うん。うちも本人ノリノリだったし気軽な気持ちでピアノ習わせたけど
家で練習に付き合わないといけないことに気づいて結構大変
練習せずに行くと何となく先生からプレッシャーを感じる
まず音符を読めるようになるまでが大変だしね

835 :名無しの心子知らず:2019/09/29(日) 20:46:43.79 ID:ht7o9aLk.net
>>832
同じく
私もそうだったし周りでも親がつきっきりでやってる子なんていなかった
>>831の理論でいくと親が最低限楽譜読めて専業でないとピアノ習わせられないって事だよね
子の周りは親の音楽経験、専業兼業に関わらずピアノ習ってる子多いけどな
まあ夫婦共にフルタイムのところは厳しいってのはわかるけど、それは練習に付き合えないからというよりも送迎関係で無理な場合が多くて、ピアノに限らずって感じ
自宅練習は必要だろうけどイコール親がつきっきりっていう訳ではないと思う

836 :名無しの心子知らず:2019/09/29(日) 21:12:42.66 ID:ScBjmvBF.net
自宅練習につきっきりかそうじゃないかは子によるよね
宿題だってつきっきりじゃないとできない子もいるし人それぞれ

837 :名無しの心子知らず:2019/09/29(日) 21:18:17.22 ID:FQlive+/.net
>>831
私は言ってること何となく理解できるわ

自分が親の意向でピアノやってて
確かに自分でやりたいって言ったと思うけど、親も喜ぶから一緒に取り組みたかったって記憶あるんだよね
幼児期の習い事って半分親の希望って感じだし、親が練習まである程度責任持たないとなーって感じるわ

838 :名無しの心子知らず:2019/09/29(日) 22:20:38.04 ID:xnznc1ov.net
わたし自身が両親フルタイムで幼少期から10年強ピアノを習っていたけど今も定期的に弾いていて楽しいと思うし、音楽の授業も困らなかったりでよかったなと思う
母は特に口出し無く、かなりゆるゆるとやっていたから教室選びは重要だなと思う

うちはピアノと水泳を2人ともやりたいけど性格が真逆だから結局は本人達の意思を尊重したいかな
やりたくないと言われれば何も習わせないかもしれない

839 :名無しの心子知らず:2019/09/29(日) 22:29:35.58 ID:vdzHX8gJ.net
私が幼稚園時代、周りの友達がやるからって親に強制的にスイミング習わされて
毎週毎週嫌でたまらなかった思い出がずっとあるから、
子供がやりたい!ってならない習い事はしないようにするって決めてきたんだけど、
子が人見知り場所見知りあるからやりたがる習い事が今後出て来なそうな気がする
習い事してるお子さんは全く嫌がらないのかな?

840 :名無しの心子知らず:2019/09/30(月) 00:25:28.72 ID:cm2t2crc.net
それ2人目育児関係ないじゃん

841 :名無しの心子知らず:2019/09/30(月) 01:29:20.17 ID:2+vAQZs5.net
そうなのか、うちも上の子がピアノ習いたがるから検討してたけど自宅練習とか考えてなかった…時短勤務だけど帰宅したら18時になってバタバタだからキツイかな

842 :名無しの心子知らず:2019/09/30(月) 02:05:49.18 ID:VRMuB5QP.net
上3才下0才
いま育休中だから余裕あるけど、復帰したらフルタイム土日ワンオペだから
上にスイミング位はさせたいんだけど
復帰後に自分のキャパ超えそうで二の足踏んでる
下を抱っこしながらスイミングの補助とかできるものですかね

843 :名無しの心子知らず:2019/09/30(月) 05:09:33.12 ID:AF4hP84L.net
>>842
スイミングは家での練習もいらなくて習いやすいので
フルタイムの人にも人気だよ
送迎バスがあるスクールもある

844 :名無しの心子知らず:2019/09/30(月) 05:56:51.60 ID:V5FgM3Mz.net
参考になる流れ
私自身ピアノは自宅で個人練習するのが嫌いで伸びなかったな、母は専業で譜面も読めた筈だけど練習に付き合って貰った記憶はない

うちも>>842さんと似た環境でスイミングか体操で悩んでる。体操も自宅練習あるのかな?

845 :名無しの心子知らず:2019/09/30(月) 06:52:27.98 ID:dGmEkst8.net
>>842
下の子一歳だけど今のスイミングは送りは幼稚園にそのままスタッフが来てくれるので迎えだけしてる
下の子は抱っこしたまま着替えさせるからけっこう大変だけどベビースイミングとかしてるところだと更衣室にベビーベッドがあったりするからそこに下の子を置いてやったりしてる人もいる
ただこれが二歳とかになってくると抱っこも大変だと思う
下の子置いていけるならそれが一番なんだけどね

846 :名無しの心子知らず:2019/09/30(月) 08:30:13.27 ID:10wMx1ej.net
>>842
スイミングによるだろうけど3歳ならもう母子分離なんじゃないかな
うちが言ってるスイミングは3歳まではベビーで親と、それ以上は子供だけだよ
なんかトンチンカンな事言ってたらごめん

847 :名無しの心子知らず:2019/09/30(月) 08:31:27.49 ID:10wMx1ej.net
ごめん3歳まではって違うな
2歳11ヶ月まではベビーです

848 :名無しの心子知らず:2019/09/30(月) 08:51:26.90 ID:45Ej1q82.net
>>842
うちも上3歳下0歳で上の子スイミング行ってるけどいつも下の子抱っこ紐に入れて着替えさせてるよ
ベビーベッドもあるけど何か不衛生な気がして使ってない
慣れれば大丈夫だよ
うちは上の子女の子だから髪の毛乾かすのが大変でそれが億劫だわ

849 :名無しの心子知らず:2019/09/30(月) 09:07:46.23 ID:10wMx1ej.net
私だけ勘違いしていた…
補助って着替えとかのことか
私も下の子1歳抱っこしながら上の子4歳着替え手伝ってるなぁ
手伝いと言っても最小限で済ます為に行きはワンピースの下に水着着せて着いたら本人がワンピース脱ぐだけなので親の補助は帽子被らせてアームリングつけるだけ、帰りはざっとタオルで拭いて頭にターバンつけてあとは本人に着させるだけだな
男の子なら着替えがもう少し大変そうだけども

850 :名無しの心子知らず:2019/09/30(月) 09:19:19.43 ID:ix0xgLvR.net
手のかかる5歳男児と11ヶ月女児
寝かしつけと同時に寝落ちして朝まで起き上がれないことが多々あるんだけど、そういう時期は旦那が不機嫌になる
上の子1人の時はまだ今より若かったし、頑張って起き上がって晩酌に付き合うこともできたけど、2人育ててるともう本当に毎日体力と気力がゼロになる
夫は仕事ばかりで2人まとめて世話したこと1度もないし、どちらかの世話をしたとしても2時間くらい、それも3ヶ月に1度あるかないか程度
やっぱり、理解してはもらえないよね
私が欲しいって言って産んだんだから頑張れよ的なプレッシャーしか感じない

851 :名無しの心子知らず:2019/09/30(月) 10:15:06.15 ID:G/QqhcBI.net
>>850
【それでも】夫に一言!!統合スレ78【父親?】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1567864259/

852 :名無しの心子知らず:2019/09/30(月) 10:15:24.52 ID:amkplKa8.net
スイミングとピアノをやってるけど私も子供の時親が付きっきりで見てくれたことなんてなかったな
練習も気が向いた時かレッスン日の教室に行く直前に少しやる程度だったけどそれなりに弾けてた
今は親の方が必死なのかな?
夫婦フルタイム共働きで時間に余裕はないけど上の年中児はスイミングとピアノをやってる
来年年長だからお勉強系の何かやりたいと考えてる
公文かそろばん辺り

853 :名無しの心子知らず:2019/09/30(月) 10:22:36.69 ID:2moCoxfM.net
今は先生もある程度親の手が入る事を前提に考えてるよ
それが今のスタンダードだもの

854 :名無しの心子知らず:2019/09/30(月) 10:33:07.79 ID:1Nb/A1bM.net
私はそろばん小2〜5まで通ってたけど、あんま意味なかった気がしてるんだよね。日常的に使わないし数学的な能力は別に伸びなかった。
30年前でもそれだから、今の時代にそろばんやらせたい人って何目的?煽りとかではなく純粋に気になるわ。

855 :名無しの心子知らず:2019/09/30(月) 10:38:13.12 ID:XhHKA0HE.net
そろそろスレチかな

■子供の習い事全般■ 4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1541746388/
将来役に立つ習い事、立たない習い事 4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1560917544/
【水泳】スイミング 13コース目【習い事】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1561071991/

856 :名無しの心子知らず:2019/09/30(月) 10:46:05.47 ID:j/bGIqsi.net
私もいろんな習い事やらせてもらってたけど練習に親が付き合ってくれることはなかった
何も続いてないしその習い事してて良かったことなんかなくて自分はなんてダメなんだろうと思ってたけどもう少し親が付き合ってくれたらちょっとは利点になったんではないかなと親のせいにするのは子供だろうか

そんな風だから子供の習い事の練習にできるだけ付き合いたいと思ってる

857 :名無しの心子知らず:2019/09/30(月) 10:46:39.09 ID:DwlexqX5.net
>>854
そろばん10年やってたけど暗算めちゃくちゃ出来るようになるから、
目的はそこかな。

>>855
誘導ありがとう。移動します。

858 :名無しの心子知らず:2019/09/30(月) 12:42:07.14 ID:U4YlfuMR.net
中学受験を考えてる人いる?
うちは2歳差兄妹なんだけど、受験するなら片方だけって訳には行かないだろうし別々の学校に行くことになったら大変そう
首都圏なので学年の半分以上が受験するらしくて頭が痛い

859 :名無しの心子知らず:2019/09/30(月) 13:52:38.94 ID:5cW6TGCp.net
>>858
我が子の話ではないんだけど
私自身が年子の妹とそれぞれ受験で中学から別々の学校に通ってた
大変っちゃ大変なのかもしれないけど、別に毎日送迎がある訳ではないのでそこまでではなさそうだったよ
中学以降は母もちょこちょこ働いてたし
行事関係がバラバラだから面倒だったり、逆に運動会の日がちょうど重なったりすると困るぐらい
というか中学受験する家庭なら兄弟姉妹別々の学校っていうのは普通にあるあるって感じだよ
性別が違うなら特に

860 :名無しの心子知らず:2019/09/30(月) 15:49:13.23 ID:QFl5hRlg.net
>>858
23区内在住、中学受験する予定だよ
ただ夫婦ともに地方出身オール公立だったので全然事情が分からない
私も姉弟違う中学校だと大変だな〜と思ってたんだけど、中学校って保育園みたいに兄弟加点とかないのかしら…

861 :名無しの心子知らず:2019/09/30(月) 15:55:21.84 ID:nni1qGo/.net
>>860
学校によって親がその学校出身とか兄弟がいるとかだと多少の優遇があるところもあるにはある

862 :名無しの心子知らず:2019/09/30(月) 16:04:57.50 ID:okeHndfP.net
>>859
公立中学行かせたとしても、同時に通うの中3-中1の1年間だけだよ
異性兄妹なら制服お下がりも出来ないし、先生方だって異動して変わってるかも
ましてや高校は別々の家庭が多いんじゃないかな
保育園みたいに送迎する訳でもないし、同じ学校にこだわる意味ほとんど無いと思う

863 :名無しの心子知らず:2019/09/30(月) 16:18:55.95 ID:iODnfW9b.net
うちも半分は私立受験する地域だけとわお金がないから公立いかせる予定

864 :名無しの心子知らず:2019/09/30(月) 17:36:06.02 ID:p9PiSN86.net
>>858
>受験するなら片方だけって訳には行かないだろうし

なんで?

865 :名無しの心子知らず:2019/09/30(月) 17:43:00.48 ID:WUtoY6mw.net
>>864
金銭的な理由じゃない?
お兄ちゃんは受験させて貰えたのに私はお金が無いからさせて貰えない!不公平!ってならないように

866 :名無しの心子知らず:2019/09/30(月) 17:47:47.50 ID:p9PiSN86.net
なるほどねー本人達に決めさせたらいいんじゃない?
仲良しのお友達がみんな私立に行く、とかでもなければ公立を希望するかもしれないし。

867 :名無しの心子知らず:2019/09/30(月) 20:51:15.30 ID:Pb2OPURi.net
>>858です
うちも夫婦共に公立優位の地方から出てきたから、受験事情が全然分からなくて、頓珍漢なこと聞いてたとしたらごめん
片方だけ受験とか2人違う学校とか普通のことなんだね
上は勉強好きだから受験するとなったらまあまあ頑張れそうな感じなんだけど、下は真反対タイプだから同じ学校は無理そうだなと…
下だけ公立だと不公平感出るかなと思ったけど案外大丈夫なのかな
本人と話して考えてみます、ありがとう

868 :名無しの心子知らず:2019/09/30(月) 23:09:21.29 ID:WMyL5k4Z.net
>>865
あーまさにうちだわ
兄と姉は私立受験して私にかけるお金がなくなったから受験できなかったわー

869 :名無しの心子知らず:2019/09/30(月) 23:19:57.21 ID:uvk8G87B.net
兄二人中学から私立だったけど私は地元の公立に行ったよ
友達もいるし、むしろ電車に乗って遠くまでいかないといけなくてかわいそうだなーと思ってた

870 :名無しの心子知らず:2019/09/30(月) 23:50:55.17 ID:Z9RymE0y.net
下手な私立より、公立のいい所行った方が後々楽だったりするしね
ヤンキーから陰キャまでいるマンモス中学と、偏差値高いけど設備古すぎて他校のトイレに入るとカルチャーショックを受ける高校と、
どっちも地元の公立で楽しかった
勉強そこまで好きじゃないなら、行きたい大学や進路が出てきたら頑張ればいいんじゃないかな

871 :名無しの心子知らず:2019/10/01(火) 05:01:21.84 ID:v5O+Crg8.net
もうじき1歳3ヶ月の下の子、このごろ夜驚症っぽい夜泣きが出てきた
座ったままジャンプしたりのけぞったり壁に激突したりと暴れまわり、抱っこしようとすれば余計に暴れる
頭を変な場所にぶつけないかだけ注意しつつ、自分から私の腕の中に入るまでただ黙って見てるしかない感じ
上の子も同じくらいから夜驚症っぽい夜泣きで保健センターに相談したけど、日中傾眠などがなく発育発達も問題ないからということで様子見のまま今に至ってる
夜驚症って遺伝もあるのかきょうだい揃ってということが多いらしい
上の子のときは大人が睡眠不足になるだけだったけど、今回は上の子が起きてしまったり、寝る(というか寝相で転がっていった)場所によっては思い切りぶつかりかねないのが懸念材料
下の子だけなら傾眠や発育発達問題無しとまた言われると思うけれど、上の子への影響を考えて受診すべきかな?
夜驚症で受診した経験ある方いますか?

872 :名無しの心子知らず:2019/10/01(火) 08:01:48.99 ID:n4viFGMy.net
上の子どうこうより親が気になるなら受診、でいいのでは?

873 :名無しの心子知らず:2019/10/01(火) 12:21:09.51 ID:O5YAspw4.net
>>871
うちは上の子が夜驚症で受診した
下の子を蹴ったりしてしまうし私も睡眠不足でつらかったから
原因はたぶん下の子ばかりかまってしまっているから赤ちゃん返りだと思う

医師からは下の子と寝室を別にする、疲れるまで遊ばせる、時間が解決してくれるからそっとしておくと言われた
寝不足でお母さんが辛いなら、眠くなるお薬を処方しますと言われたけどしばらくしたら自然と収まったよ

874 :名無しの心子知らず:2019/10/01(火) 15:57:44.67 ID:RnzHoC7h.net
もう少しで5歳の上の子が2歳頃から現在まで夜驚症をたまに起こすけど病院を受診するようなものではないと思っていた
仮に受診するとしたら何科?
小児科?

875 :名無しの心子知らず:2019/10/01(火) 19:05:53.70 ID:v5O+Crg8.net
レスくれた皆さんありがとう
そうか、気になるから受診、という感じで構わないのか
勝手なイメージで睡眠系の外来ってちょっとハードルが高い気がしていた
寝室を分けるとなると、上の子が私がいなくなるとすぐに起きてしまい、以前なら夜驚、今も私を探して泣きまくるので、下の子が主人と寝るしかないんだけど
平日は帰宅して寝室に入れるのが早くても23時以降、朝も6時頃には起きて部屋から出るのでちょっと難しそう
やっぱり病院も視野に入れて、保健センターで受診先を含め相談してみようと思う

876 :名無しの心子知らず:2019/10/02(水) 17:55:19.28 ID:TvgsF5w+.net
上の子が赤ちゃんの時から4歳の今でもよく通る大きな声
それに慣れてしまっているので低めの0歳の泣き声が本気で聞こえない時がある
寝不足なのと無意識に家事に集中しているとハッとする
たまに顔真っ赤になってる時もあってどれくらい放置してしまったんだろう?!と申し訳なくなるわ

877 :名無しの心子知らず:2019/10/02(水) 21:31:53.12 ID:mGXXrktF.net
下の子3ヶ月で発熱…
RSもアデノも陰性だからただの風邪か突発か
突発って3ヶ月って早すぎない?
上の子の保育園連れて送迎するから菌もらうよね

878 :名無しの心子知らず:2019/10/02(水) 23:18:52.18 ID:UGgx8yPt.net
うちの子は6ヶ月で1度上の子の風邪がうつったぽいけど、鼻水がちょっと出たくらいで治った
それ以来1歳まで全く風邪引かない
上の子だけは園から色々もらっては悪化しての繰り返しで下の子の丈夫さに驚いてる

879 :名無しの心子知らず:2019/10/02(水) 23:32:08.78 ID:RRZ2AhDQ.net
うちは上のクラスでRSが出てうちの下1歳がRSになったわ
上の子も体調崩してて多分RSだったっぽいけど病院行く程でもなく軽く済んだ
下の子の方が重症化するよね

880 :名無しの心子知らず:2019/10/02(水) 23:47:18.31 ID:PsAkduRh.net
保育園行くとどうしてももらうよね
うちも3ヶ月の頃風邪をもらい、朝起きた時に鼻水ズルズル目ヤニビッシリで可哀相な姿になってた…
小児科でとにかく鼻水吸引するように指示されたけど、こんな小さい子にしていいのか?と不安になったわー
1歳過ぎても相変わらず月1くらいで風邪もらってるから漢方飲み始めたよ

881 :名無しの心子知らず:2019/10/03(木) 06:50:11.22 ID:GBNCQNr0.net
上2歳6ヶ月で下3ヶ月
まだ下は抱っこで過ごせるからいいけど下が1歳とか2歳になった時ベビーカーをどうするか悩んでる
二人乗りを買うべきかベビーカーに取り付けられるボードにすべきか
都内在住で車なし基本電車移動
2歳差とかで育ててる方はベビーカー問題どうしてる?

882 :名無しの心子知らず:2019/10/03(木) 07:00:47.30 ID:AZmpJ2em.net
>>881
同じ環境だけど、上の子は2歳半くらいからあまりベビーカーに乗らなくなり3歳以降はほぼ使ってない
ちょっと大変だけど下の子抱っこできるうちに歩く習慣をつけるのもひとつの方法かも

883 :名無しの心子知らず:2019/10/03(木) 07:24:42.23 ID:CmwuXThF.net
>>881
上の子3歳、下の子1歳
最初はバギーボード買ったけど、上の子がスイミングをはじめてその送迎のために2人乗り買ったよ
荷物増えるし上の子は習い事のあとは眠いしで2人乗り買ってよかった
移動距離とか使用用途とかであったほうがいいかは違うと思う
ただ2人乗りもコンパクトなやつがいいねやはり置場所に困るので

884 :名無しの心子知らず:2019/10/03(木) 09:01:09.76 ID:u+nRxgTN.net
>>881
まったく同じ年齢差で、うちはベビーカー&バギーボードで乗り切った
上の子がそこそこ歩くし、ベビーカー嫌いだったのでこうなった
ふたり乗りも考えたけど、そこそこ混むバスによく乗るので、いざとなったらベビーカーを畳んで片手で持つことを考えると買えなかったなー
普段使う電車と駅が、常にふたり乗りを畳まずにいられる環境ならふたり乗りよさそうだよね

885 :名無しの心子知らず:2019/10/03(木) 10:02:25.05 ID:L3mf8tUN.net
うちも同じ差で悩んでる。2人乗りベビーカー最近都内でよく見るよね。良いなと思うけど、あまりにでかい&最寄駅にエレベーターが無いから迷うわ。上の子何歳までベビーカー乗れるんだろ?(使用制限じゃなく世間の目的に)

886 :名無しの心子知らず:2019/10/03(木) 10:13:22.45 ID:I0xPzLFo.net
上の子4歳年少で、ベビーカーに座ることはほぼないけど後ろにつけたステップには立ってる
下の子は2歳半でベビーカー座ってる
2人歩かせてた時期もあったけど、私が妊娠したからベビーカーに戻ってしまったわ
自転車通園の子に、歩かないでベビーカー乗るの?って言われると、いや君も歩いてないでしょと思うけど見た目的にはやっぱり微妙だね…

887 :名無しの心子知らず:2019/10/03(木) 10:20:19.81 ID:+i9xNUve.net
>>877
ウチの下の子も3ヶ月で高熱が出て、同じく突発は早すぎるよねと思っていたら解熱後発疹が出て突発が判明したよ。
熱の割に機嫌良くてミルクもたくさん飲めてたら可能性はあるかも。

888 :名無しの心子知らず:2019/10/03(木) 10:20:24.49 ID:AZmpJ2em.net
>>885
私と周りの感覚だと、3歳過ぎて日常的に"ベビーカー"に乗ってるとちょっと引くかな
バギーは3歳代でも乗ってるイメージある
これはあくまで日常的な使用だから、行楽地とか遊園地とかなら大きい子が乗っててもそんなに違和感ない

889 :名無しの心子知らず:2019/10/03(木) 12:34:53.08 ID:HEdF69UK.net
うちの3歳はもうベビーカーは自分が乗るものじゃなくて下の子のベビーカーを押物だと思ってる
メルちゃんにハマっててメルちゃんのベビーカーほしいって毎日言ってるわ

890 :名無しの心子知らず:2019/10/03(木) 13:20:52.02 ID:GKRVGjM2.net
0歳3歳連れて予防接種してきたけど疲れすぎた
今までも予防接種はあったけど2人同時、上の子がオムツ外れたっていう要素が加わっただけでこんなに難易度あがるのかと…
小児科が古いのもあってトイレも手間取る、書類書くのも下の子抱えてで1人で汗だく
1人であたふたしてしまって精神的にも疲れすぎたから午後はチャギントントーマス三昧にしてしまいそう

891 :名無しの心子知らず:2019/10/03(木) 16:03:29.14 ID:VrTeoRxC.net
2人目2ヶ月なりたて
市の助産師訪問があって体重測ってもらったら身長も体重も曲線上限ぶっちぎってた
上の子は下限スレスレで成長してきたから、同じお腹から出てきてもこんなに違うものなんだなあと感慨深い

892 :名無しの心子知らず:2019/10/03(木) 16:26:05.42 ID:B8eb1o3t.net
>>890
おつかれー!
私も2歳と4歳連れてインフルエンザの予防接種行ってきたよ…疲れた…自分が打たれるより疲れる…

893 :名無しの心子知らず:2019/10/03(木) 17:04:52.20 ID:feMcuMjG.net
インフル予防注射を自分、3歳、6ヶ月同時予約しちゃってるけど無謀だったかも
もう気が重い

894 :名無しの心子知らず:2019/10/03(木) 17:20:33.33 ID:rHaZSVun.net
>>890
わかりすぎる。ほんとお疲れ様
書類って予防接種の予診票以外にもあるの?予診票なら事前に記入して持参

895 :名無しの心子知らず:2019/10/03(木) 17:26:21.29 ID:eYjNsP4a.net
>>894
横だけど、病院行かないと予診票もらえないところもあるよ
一人で二人連れて行く自信がないから、上の子は平日の予防接種専用枠は諦めて土曜日の通常診療の時に連れていくわ…

896 :名無しの心子知らず:2019/10/03(木) 17:45:27.50 ID:I2XmHT/J.net
そういう所って事前に貰いに行く事も出来ないのかな?
前もって予診表だけ貰って書いて行った方が楽だよね

897 :名無しの心子知らず:2019/10/03(木) 19:19:16.52 ID:MroC5pWE.net
>>881
だいたいの二人乗りベビーカーの対象が3歳までじゃない?
上の子2歳9ヶ月で下が1歳2ヶ月だけど、上の子は片道1.5kmくらいなら歩くよ
下の子1歳になった頃におんぶをやめてベビーカーに乗せ始めて、最初はベビーカーは自分のだから下の子ちゃん乗せないで!と嫌がってたけど
本人が欲しがったリュックと靴を買い与えて身に着けさせたら意気揚々と歩くようになったw

898 :名無しの心子知らず:2019/10/03(木) 19:56:12.60 ID:GKRVGjM2.net
>>890です
そうか…
事前に問診票貰うっていう手があったか…
問診票さえあればもっと楽になっていたはず…
次はトイレも行かなくていいようにオムツはかせちゃお…
トイレも大変すぎた…

899 :名無しの心子知らず:2019/10/03(木) 22:02:55.17 ID:Mp5HAtMR.net
下の子2ヶ月を先に1階で寝かせてから上の子を2回の寝室で寝かしつけてる
ときどき下の子が起きて泣くことがあるんだけど最近は幻聴で泣き声が聞こえて本当に泣いているのかわからない
疲れてるなー

900 :名無しの心子知らず:2019/10/03(木) 23:29:03.53 ID:HyFVV8sl.net
上の子2歳1ヶ月下の子1ヶ月
上の子がたまにおっぱい飲みたがるんだけどやっぱりあげた方がいいのかな
ググると飲ませてあげて的な事や実際あげたって話が沢山でてくるんだけど、嫌悪感がすごくてあげたくない
元々おっぱい大好きな子で執着酷かったから1歳になってすぐ断乳した
今は欲しがったら優しく言い聞かせてあげてないけど正直胸元覗き込まれるだけでも嫌
授乳とおむつ替え以外は下の子ほぼ放置で上の子とずっと遊んでるし愛情表現もしてる
上の子がおっぱい欲しがった時あげなかった方いますか?やっぱり可哀想なのかな

901 :名無しの心子知らず:2019/10/03(木) 23:41:12.57 ID:/CgkomAT.net
>>881
3歳9ヶ月年少、1歳半
駅近、電車移動、バスほとんど乗らないのでベビーカーとバギーボードで頑張ってる
上の子が全然歩かない子で二人乗り検討したけど、余計歩かなくなると思って断念
夏休み後から急に歩くようになった

同じく今後どうやっていくか悩んでるけど、人目を気にせずどちらかをベビーカーに乗せると思う
この前ベビーカーなしチャレンジしたら上の子がたまたま具合悪くなって歩けなくなって、下の子は抱っこするとハトヤで、仕方なく上の子抱っこ紐でおんぶ&下の子歩き、たまに素抱っこした
6分で帰れる家まで灼熱の中1時間かかったから、二度とそんなチャレンジしないと誓った

移動以外もやらないといけないことてんこ盛りだし、移動くらい楽したい

902 :名無しの心子知らず:2019/10/03(木) 23:49:47.76 ID:TLjHwt+n.net
>>900
断乳時には子どもなりに頑張って折り合いをつけて乗り越えたんだろうから、それを今からふいにするのはやめてあげてほしい
親も頑張って言い聞かせ続けるしかないと思う

903 :名無しの心子知らず:2019/10/03(木) 23:58:18.25 ID:owteDr4c.net
うちも3歳と0歳の予防接種を1人で行かないといけなくて無理だったかと思ったけど問診票先に貰えるか聞いてみようありがとう

904 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 00:52:40.81 ID:/nRk0aS2.net
>>902
ずれてるなあ
本気で母乳を飲みたいわけではなく赤ちゃん返りしてるだけなんだから
飲ませたとしても断乳がふいになるなんてことはないでしょ

905 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 00:56:15.97 ID:MRMt/X6u.net
>>900
2才8ヶ月だけどまだ飲みたがる
ブラジャー越しに飲む真似させるとそれで満足してるっぽい

906 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 03:40:54.08 ID:Qsp2dPl6.net
>>900
うちは3歳だから参考にならなかったら申し訳ないけど、授乳のあと牛乳をコップに入れて抱っこで飲むことで折り合いついたよ。

2人目1ヶ月半、混合だけどやはり完母に持っていくのは無理そうだなー
搾乳含めて回数も睡眠も満足に取れない…

907 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 07:54:08.91 ID:8hKXTdUf.net
抱っこ紐カバーを揃えてる人いますか?
3歳保育園児と0歳2ヶ月、徒歩5分の上の子送迎にケープを買い足すか悩んでる
手持ちは冬用の防寒撥水1枚のみなので、雨天用のレインカバーと1年後を見越してUVケープも買ってしまった方がいいのか

908 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 08:03:53.83 ID:RFlPwMnQ.net
>>907
8月まで徒歩で毎日送迎してたけどUVケープ使ってた
日除け以外にも虫除けにもなるしとても便利だったからおすすめだよ
ケープ+帽子を被せれば全身ガードできるから日焼け止め塗る必要もないし楽
UVケープが撥水速乾素材だから雨用のケープは持ってない

909 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 08:07:07.82 ID:8Mo5dcfk.net
>>907
雨の日はレインポンチョ(大人用)がいいよ
抱っこ紐使わなくなっても自分が着られるので長く活用できる
リュックも入るし

910 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 09:19:00.04 ID:n/eBaqnk.net
>>900
うちは上の子もうすぐ3歳下の子4ヶ月の姉弟
上の子は1歳前に断乳 元から昼間の執着はなかった

でも下の子が飲んでると気になるみたいで、おっぱい…と呟いてたから ちょっとだけあげてみたけど飲み方をもう忘れてた
うちもまた断乳することになったらどうしようと少し心配だったけど、2回くらいで満足したぽい
混合だから下の子にミルクもあげてるんだけど、そうすると「わたしもミルク飲みたい」と言ってくるから πがどうというより下の子が羨ましいのかなと思ってる
ストローマグでフォロミをあげたら
「おんなじ!」と嬉しそうにして、弟の哺乳瓶とカンパイしながら飲んでたよw

911 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 09:42:24.56 ID:XpiBAUaw.net
>>910
うちも同じ。2歳なりたてだったけど飲み方忘れてたわ
味も忘れてたみたいで、なんか思ってたんと違う…って顔されて無言で突っ返されてもう欲しがらなくなった
うちの場合は甘えたいだけだったみたい
下の子の授乳のあとに授乳の体勢で抱っこで満足してくれるようになったよ

912 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 10:37:51.98 ID:OmOxdCwg.net
下が2ケ月で上の保育園の送迎、親も頼れないし一緒に連れて行くしかない
友達の下の子が今RSで入院中らしく上の子の幼稚園で流行ってたんだって
それ聞いてますますこわくなった
でも2人目は仕方ないのかな。みなさんも下の子低月齢のとき熱出たりしました?

913 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 10:54:07.21 ID:Pk1DPNTq.net
出た出た
上の子はきっちり生後半年まで熱出さなかったけど下の子は3ヶ月くらいで熱出したな
うちはその時上の子も未収園児だったけど

914 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 10:54:12.00 ID:UzjXhQxY.net
>>912
まさに今熱を出してる3ヶ月です
RSではなかったけど、喉が赤いとのこと
1カ月健診後から買い物にも上の子の送迎にも連れていくようになり、色んな子が「赤ちゃん可愛い」とさわってきていたので覚悟はしていましたが、実母に「色んなところに連れて行かされて風邪引かせて可哀想」と言われ落ち込んでいます
でも誰にも頼れないならそうせざるを得ないし、ある程度覚悟しておいた方がいいです

915 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 11:55:07.32 ID:OmOxdCwg.net
>>914
熱大丈夫ですか?低月齢の時に熱出ると入院になるのかな?
送迎のときに何人かの子が集まってきて、赤ちゃんだーって手とか触りにくるけどやめてとも言えないしな
これからの季節ますます心配だわ

916 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 12:28:32.62 ID:tpxFIFQt.net
>>915
ご心配ありがとうございます
3カ月未満だと総合病院に入院になるようですが、4カ月直前の3ヶ月だったので様子見になりました
幸い熱も下がり元気になってきたように思います
触らないでとも言えないし悩みますよね
他のお母さんは触られるの予防なのか抱っこ紐に入れて隠していました

917 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 12:41:48.28 ID:yJQGdGt/.net
子どもって赤ちゃん好きだよね
うちも幼稚園の送迎時は新生児からOKの抱っこ紐にいれてる
インフルエンザも流行ってるし長居しないでさっさと帰って買い物もネットスーパーだ

918 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 13:24:48.83 ID:fzzkI5iW.net
下の子熱出るの早いよね
上の子は一歳過ぎて初めて発熱したのに下の子は2ヶ月で高熱出て入院
それからちょこちょこ発熱してるわ

919 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 13:53:37.79 ID:8hKXTdUf.net
>>908-909
ありがとう自分に合うのを探して買い足してみます

920 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 14:16:33.45 ID:OmOxdCwg.net
上の子いると休日もずっと家にいるわけにもいかないよね
でも休日ってどこ出かけても人多いから下の子連れて行くのも気がひけるけど上の子のこと考えると
たまにはお出かけもしてあげたいしな
でも小児科の看護師してる妹に言わせたら低月齢で
人混みの中連れてきてるのは考えられないらしい

921 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 14:44:46.56 ID:oBwJUcWX.net
>>920
人ごみってどこ程度のこと言うのか気になる
スーパーとか図書館とか児童館はいいのかな?
イオンとかSCは平日しかいかない
これでも風邪引いたもんなぁ…
かたや生後1カ月でディズニー行ってる人もいるし

922 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 15:19:34.90 ID:1c9ZV7gi.net
低月齢のほうが胎盤からの免疫は残ってるよね
それが減って自前の免疫ができ上がるまでの半年〜1歳ごろが1番かかりやすいんだっけか
そんなこと関係なくお迎えやらなんやらで出なきゃいけないときはいけないんだけど

923 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 21:26:03.24 ID:OmOxdCwg.net
産後2カ月
上の子の保育園の送り迎え再開して1カ月
はじめは大変だろうからと旦那が定時で帰ってきてくれていたけど、先週からほぼ毎日残業で保育園から帰ってきたら私が1人でみてるんだけどもう疲れ果てた
保育園で昼寝してないと帰ってきてからも機嫌悪いしでも寝ちゃう前にご飯、お風呂、ドライヤー、仕上げ磨きとかしてあげなきゃでバタバタだし
下の子みながらそれをこなしてこっちは晩ご飯食べる暇もないのに5歳反抗期なのかイライラすること言われもう限界だわ
ごっこ遊びに付き合うのも正直しんどいし、下の子授乳中や寝かしつけしてる時にママー、ママー、これって何で、何で?とか質問攻めもしんどい。
たまに食器洗いお手伝いするーと言ってくれるのは有難いんだけど、余計に時間かかるしで、本音はえーってなるけど今まではありがとうって言って一緒にやってたけど、今日はそんな余裕ないほど疲れ果てた

924 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 21:43:20.50 ID:AXlf5hKJ.net
>>923
読んでるだけでしんどい
お疲れさまです
週に1、2回は旦那さんが早く帰ってきて戦力になってくれると全然違うんだけどね
もー疲れ果てた!ってぶちまけて協力してもらうのは難しいのかな?

925 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 21:56:19.87 ID:0VZx5oMq.net
土日ワンオペだと児童館行くマシーンって感じ
晴れてると児童館貸し切りでみんなどこ行ってんのと思うときある
上の子トイトレ微妙&低月齢連れてると児童館一択…

926 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 21:58:57.08 ID:WINuuELF.net
土日ワンオペのときは引きこもっちゃってるわ
テレビ頼りだけどたまにだからまあいいかなと思ってる

927 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 22:06:59.96 ID:wFsoi1TJ.net
>>923
わかる、下が半年すぎてやっとワンオペに慣れてきたよそのくらいの時が一番しんどかったなあ

928 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 22:29:41.21 ID:CJfxPUTp.net
>>900です
レスくれた方ありがとうございます
みなさんのレス参考に今日一日色々試してみた
横抱きでコップで牛乳飲ませたり、ブラの上からもやってみたけど結局またすぐおっぱい言い出してしまった
1回飲めば満足するっていうのはググッた時にも見てたから2回試しにあげてみた
吸い方忘れてて飲めなかったんだけどその後ずっとおっぱいおっぱいになってしまってやっぱりきっぱりあげないという結論に至りました
あげといてやっぱりダメって上の子には酷な事してしまったけど、あげなきゃ可哀想かな あげた方が良いのかなと悩んでイライラするよりもしっかり方針が決まってスッキリした
お話聞けて良かったです。ありがとうございました

929 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 22:33:51.44 ID:v9LrM3Pz.net
2ヶ月になる前に38.5度の熱が出て夜間救急に行ったけど
子が熱出す前に私が風邪ひいて同じような高熱出してたからそれが移ったんでしょうということで入院か通院を選べた
血液検査しても特に風邪の症状だったから通院を選んだけど月齢が月齢だしで入院の方が良かったかなとか悩んだ
熱が下がるまで通院したけどRSやインフルとかじゃなくて良かったわ

930 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 23:04:36.35 ID:F6l+jW+R.net
>>923
上の子2歳半、産後10日で今は旦那が上の子の保育園の送迎とお風呂入れたりしてくれてるけど>>923は私の近い将来の姿で震える

931 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 23:19:48.68 ID:pUuq+pUx.net
旦那さんが帰り遅くてもワンオペが一番きついよね
うちはもう産後すぐから長期出張行ってるから逆に旦那の分のご飯はいらないから助かる
とはいえバタバタする日もあればメンタル崩壊して実母と旦那に夜中電話した日もあったよ
ママママ攻撃しんどいのもほんと分かる
下も特別寝る子なわけでもないけど上4歳が現在進行形で物凄い手のかかる子だから楽に感じる
風呂や家事にミルクは正直流れ作業だから良いけど何より上の子の相手がしんどい時の方が多い

932 :名無しの心子知らず:2019/10/04(金) 23:32:19.87 ID:MEbdoXvf.net
2歳と2ヶ月
平日家にこもってるのがしんどくて支援センター通ってるんだけどこの流れ見て心配になってきた
インフルも出てるみたいだしこれからは控えよう
でも外まだ暑いし2歳の相手が辛いんだよな

933 :名無しの心子知らず:2019/10/05(土) 00:07:49.13 ID:I1DnMefJ.net
>>912
まさに上の子2歳3ヶ月のRSが下の子3ヶ月にうつったよ…
2歳すぎたら病院でRSの検査しないからかかってるとは知らなくて、隔離もしてなかった
下の子の鼻水がひどくなって受診したら、検査でRS陽性でした
低月齢のRSは怖いと聞いてたのにかからせちゃって申し訳ない気持ちだったよ
幸い熱は微熱程度で咳もひどくならず、入院せずに鼻水吸引だけでいけたけど…

934 :名無しの心子知らず:2019/10/05(土) 05:05:41.40 ID:Zyd9gmBS.net
>>923です
共感してもらって私と同じような方がいるんだと思うと少し安心しました。
退院後しばらくは上も待ちに待った赤ちゃんとやっと一緒に暮らせることに喜んでいて、かわいいかわいいってなっていたけど
最近は上なりにいろいろ我慢してる部分もあるのか、赤ちゃん嫌い、寝ようとしていたのに赤ちゃんの泣き声のせいで寝られないとたまにイライラしている時もでてきた
赤ちゃん返りはしていないけど赤ちゃんとの生活にストレスあるだろうなと思ったから、なるべく上の子優先して保育園帰りは公園遊びも付き合って先週の休日は動物園行きたいって言うから最近お出かけもあまりできてなかったからなと思い連れて行ったり。
そんな中で当たり前なんだろうけど上の子の方が何かと手がかかるし、口答えされたり保育園行きたいと言い出したり精神的にも疲れさせられてるなと思うと
今まで私なりに頑張ってきたけどいろいろともう限界もう何もかもでもいいわという心境になるぐらい疲れ果てた。
旦那休みの日は1人の時間も多少もらえてリフレッシュできているはずなのに、平日1人でみているのがしんどすぎる。
みなさんどうやってこなしていってるんだろう
私が性格的に育児向いてないだけなのかな。

935 :名無しの心子知らず:2019/10/05(土) 05:08:19.54 ID:Zyd9gmBS.net
何もかもどうでもいいという心境の間違いです

936 :名無しの心子知らず:2019/10/05(土) 06:56:11.03 ID:kg1dABJz.net
>>934
すごく頑張ってると思う
産後2ヶ月、うちは3歳児だけど保育園帰りは直帰、休みの日もワンオペだと引きこもりがち
下の子は泣かない限り放置気味だけど上の子と全力で遊んでるわけでもない
上の子もお疲れなのか今まで丈夫だったのに熱出すようになってきた
こんな状況でも毎日しんどいと思ってるよ

934は頑張りすぎて疲れちゃってるんじゃないかな
まだまだ自分の身体も不安定だし適当に手を抜いて乗り切ろうよ

937 :名無しの心子知らず:2019/10/05(土) 07:04:55.25 ID:QJ20N5w5.net
金銭的余裕があるなら食洗機導入するとか使い捨ての紙皿でしのぐとか、
少しでも楽できる部分は手を抜いた方がいいのでは?
あなたはすごく頑張ってるよ。お節介ながらも手伝いに伺いたいくらい。

938 :名無しの心子知らず:2019/10/05(土) 08:08:47.91 ID:/3MEtAI3.net
2歳9ヶ月&11ヶ月
朝もゆっくりめで夜も早く帰ってきてた旦那が転職して朝早い夜遅いでワンオペに
その上休日も疲れてるから寝てる
新しい職場で大変なのは分かるから休ませてあげたいけどこっちもキツい
私も毎日児童館通ってるよ
児童館とママ友に助けられて生きてるわ…

939 :名無しの心子知らず:2019/10/05(土) 08:39:54.97 ID:T4hH7NtH.net
上2歳と下2ヶ月だけど、二人ともRSかかって下は入院したからインフルも怖いわ
でも上が外遊びしない子で支援センター好きだから行かないで相手するのきっつい

940 :名無しの心子知らず:2019/10/05(土) 11:42:22.64 ID:7ZLA8Jtd.net
下1歳がインフルにかかった
今月末に予防接種行く予定なのに、まさかこんな早くにかかるとはね
潜伏期間を考えると感染ルートは恐らく上の子の保育園
下が歩きたがるから最近抱っこ紐でお迎え行ってなかったけどこれからの季節は危険だね

941 :名無しの心子知らず:2019/10/05(土) 13:14:47.42 ID:xbUD1Bem.net
>>934
何もかもどうでもいい心境すごくわかる

うちは旦那平日激務、実家手伝いほぼなしなんだけど、しんどすぎて夜中に毎晩泣いてた時期あった
○ヶ月健診とか行くと子供じゃなくて毎回私がひっかかるし、子供ほったらかして横になってるときも多々ある

食洗機、乾燥機付き洗濯機、宅配系のおかずの導入して、掃除機もほとんどかけないで子供見ながらコロコロするくらいにして、有料遊び施設入り浸りになったら少し楽になった
子育て向いてないなーでも仕事も向いてなかったしなーコミュ障だし私に何か問題あるんだろうなと悩む日々だけど、産んでしまった以上どうにかしないといけないから、耐える日々です

942 :名無しの心子知らず:2019/10/05(土) 16:16:45.24 ID:kDbVYQSb.net
私と上の子が溶連菌にかかった
下の子は肺炎で別の病院に通院中なんだけどこの子も検査してもらった方がいいのかな?
抗生剤の点滴はしてるんだけど治癒後の尿検査必要だよね?

943 :名無しの心子知らず:2019/10/05(土) 16:36:01.94 ID:x8CidMtp.net
>>934
何もかもどうでもいい心境わかる!
うちも上の子のごっこ遊びとか遠い目になっちゃう時あるわ。

必要経費だと思ってシッターとかファミサポとか親とか呼んで寝た方が良いと思う。
読んでて私も934の家行って手伝いたくなったよ。無理すんなー!

944 :名無しの心子知らず:2019/10/05(土) 20:10:49.10 ID:tCak3sUl.net
産後2ヶ月って一番しんどい時期じゃない?うちも下の子1歳になったばかりだけどやっと楽になってきた
その頃の記憶あまりないよ
上の子の赤ちゃん返りは落ち着いてくるから、時間がたつのをひたすら待とう

945 :名無しの心子知らず:2019/10/05(土) 20:31:58.56 ID:TsdDf6MB.net
しんどさを比べるなんてナンセンスだけど、上の子とそれだけ年の差あってもしんどいのか…2歳差でしんどすぎて離せばよかったかなと思うことは多いけど、しんどさの種類が違うのかな

946 :名無しの心子知らず:2019/10/05(土) 20:50:52.66 ID:QJ20N5w5.net
どれだけ歳が離れようがしんどいことは無くならないと思う。
歳を離すにしても、歳を取る分妊娠中のしんどさだってあるし、産後もどうなるかわからないし。
答えは無いから比べることでもないよ。

947 :名無しの心子知らず:2019/10/05(土) 20:54:08.30 ID:biODJs21.net
離せば離した分だけ自分も歳をとるから…

948 :名無しの心子知らず:2019/10/05(土) 21:01:53.71 ID:4WPWjMQR.net
上の子の性格によるんじゃないかな
4歳差だけど上の子が気難しい性格で癇癪持ちだからそれが一番きつい
中途半端に精神が発達してるけどまだまだ赤ちゃんなところも多いからどこまで理解してるのか分からない
かと思えば隠れて陰湿な意地悪をしたりする
上の子優先すればするほど下の子のことを嫌うし日々変なところで賢くなるばかり
私も今ちょうど産後2ヶ月だけど産後ハイが切れたのかなんだか身体が動かない

949 :名無しの心子知らず:2019/10/05(土) 21:07:03.66 ID:3gcft1gn.net
私上の子でしんどかった時期と下の子しんどい時期がほぼ一緒だわ
産後4ヶ月で大きい波が来て1歳3ヶ月でまた大波が来る
全く同じ時期病んで眠れなくて薬飲むほどだった
2人目はそこまでじゃないけど
ポジティブに考えれば上の子と同じ時期だってわかるから今だけだと思える
とりあえず下の子早く歩いて欲しい

950 :名無しの心子知らず:2019/10/05(土) 22:03:15.36 ID:Zyd9gmBS.net
私も産後ハイが切れたのか毎日だるくてしんどい
産まれる前は久しぶりの赤ちゃんかわいいだろうなと楽しみだったし、出産後しばらくは無事産まれて何よりだわ、かわいいし最高って気分だったのに
今は寝てる時とか機嫌よく1人でいてくれる時間に
家事して、上の子帰ってきたら2人みるのにバタバタで私は何のために毎日こんなに頑張ってるんだろう、
何を楽しみに頑張ればいいの?という心境になってきた
もちろん子はかわいいし、子のために子の成長を楽しみに頑張ればいいんだろうけどしんどい
休日旦那に頼めば1人の時間も作れるけど、1人の時間に特に何かしたいってわけでもないしな
今はとりあえず土日は旦那に子をみてもらって、昼寝させてもらったりしてるけどそれでも月曜から金曜までがしんどすぎる
2人目は余裕があってかわいいって聞いてたから2人育児ナメてたわ
確かに2人目、久しぶりの赤ちゃんってだけでかわいいくてたまらない。だけど赤ちゃんの世話に上の子の世話となるとしんどすぎるよ

951 :名無しの心子知らず:2019/10/05(土) 22:16:27.94 ID:vQtJGsLY.net
3歳差。下が動き出して上のオモチャをさわったり上に近付いて行くと、押したり叩いたりするようになった
やめるように言っても全く聞かないし見えないところで抓ったりしてる。最近は離れた場所にいても叩きに行くようになってしまった。叱らないほうがいいと言うけど手が出るとやっぱり叱ってしまう
赤ちゃん返りだから、ご飯食べさせてとか服着替えさせてとか、できることはしてたんだけどどうすれば収まるのかわからない

952 :名無しの心子知らず:2019/10/05(土) 22:24:50.82 ID:4WPWjMQR.net
>>950
まあとりあえず共にゆるく生きよう
最近あまりにも疲れなのか無の感情で生きてる気がして自分が恐ろしいので寝る前に育児日記つけ始めた
眠くてフラフラだけど、日記書いてるとそういえば今日こんなことあったなーとか上の子も下の子も可愛いなーと感情を思い出せる
今楽しいことといえばインスタで綺麗な部屋を眺めること
幸い近所にとても仲良しなママ友が2人いるのでバス停で家族以外の大人と話す機会があるのでなんとかなってる
その点ではとても恵まれてると思う

953 :名無しの心子知らず:2019/10/05(土) 22:48:26.90 ID:TWGkUtNz.net
>>950
めちゃくちゃわかる!!
全部同意!!
私は二人のオムツ替えて一日中ご飯を 作るために生きているのだろうかと考えたときがあった!

954 :名無しの心子知らず:2019/10/05(土) 22:49:11.62 ID:zMjHSBlr.net
>>951
私が書いたかと思うくらい同じ状況
赤ちゃん返りも治ったかと思えば繰り返すしだんだんしんどくなってるところ
下の子に手を出すのだけは絶対に許せないから都度叱ってしまってる
余裕があると冷静に言えるけど最近は頭ごなしになってしまって更にひどくなるという悪循環
そしてそんなことされても何故か下は上に寄っていくし
時間が解決するっていうから過ぎ去るのを待つしかないのかなと思ってる

955 :名無しの心子知らず:2019/10/05(土) 23:22:52.20 ID:vQtJGsLY.net
>>954
同じ人が…おつかれさまです。叩かれるのになぜか下は上のことが好きみたいで寄っていくのも同じ
上と下を隔離するためにずっとおんぶしてるんだけど体が痛い。いつになったら赤ちゃん返り終わるんだろう。
上も下もとっても可愛い時期なのに、こんなにイライラして早く時が過ぎてほしいと思いながら過ごすのがすごくもったいなくてそんな自分にもイライラしてしまう

956 :名無しの心子知らず:2019/10/06(日) 00:33:57.14 ID:yvSbbwnb.net
上もうすぐ3歳、下1歳の1歳7ヶ月違い
上の子同士が同月齢で仲のいいママ友がつい最近2人目出産
こんな時どうしてた?とか2人目育児の事色々聞かれるんだけど正直下の子が低月齢の頃の記憶が全くない…
半年過ぎたあたりからは普通に思い出せるんだけど、それ以前はまじで何やってたのか状態

957 :名無しの心子知らず:2019/10/06(日) 06:16:26.41 ID:VbRWdZDw.net
産後2ヶ月って疲れる時期なのか...どおりで体が動かないわけだ
上が2歳2ヶ月で昨日公園いったら

958 :名無しの心子知らず:2019/10/06(日) 06:23:21.93 ID:VbRWdZDw.net
途中で書き込んじゃった
公園行ったらすんごい疲れて全然動けなかった
夫は深夜帰り早朝出勤、わたしより睡眠時間短い激務で頼れないし
激務なのは少しの期間なんだけど夫をいたわる余裕もなくしんどい
3人目は絶対間をあけようと思ったら年離れててもしんどそうでもう2人でおしまいかな

959 :名無しの心子知らず:2019/10/06(日) 07:11:24.77 ID:jM2M6g/5.net
上4歳「お手紙の練習する!えんぴつ使う!」
下2歳「お!私もする!(日本語訳)」
私「下はまだ鉛筆は危ないからクレヨンね」
下2歳「ぅわぁあああ!なんでじゃぁァァ!」
私「」

私「じゃあアンタも鉛筆ね…目を離さなければいいか…」
下「よっしゃ鉛筆ゲット!これ持って探検行こ!(日本語訳)」
私「待て!」
下「ぬぁぁぁ!イヤだァァ!行くんだァァ!」
上「ねぇねぇ!『あ』ってどう書くの!?」
私「待って!」
下「ギャァァ!…あっテレビついてる!が日本語訳」
上「ねぇ下ちゃんが!テレビの前に立ってる!見えないー!ギャー」
私「今まで見てなかったじゃん!」
上「下!だめ!(下のお気に入り毛布を奪う)」
下「ギャァァァ!もーぷー!!!」
私「」

960 :名無しの心子知らず:2019/10/06(日) 07:12:19.03 ID:cALUoOWn.net
>>941
私かと思った
育児も仕事も家事も向いてなくて欠陥人間だなと感じる
息子も手がかかる神経質な癇癪こだわりパニックタイプで今は下の子が穏やかなのが救い
夫、両家の親全く頼れず、文字通り24時間365日1人で家事育児
車社会なのに怖くて自転車しか乗れないから毎日必死
まあ、これで今まで1度も倒れたことないんだから健康に産んでくれた親には感謝する

961 :名無しの心子知らず:2019/10/06(日) 07:46:53.23 ID:NjL0PQ4+.net
>>960
上が女児な以外全部同じ
下がまだ0歳だからせめて車出せれば遊び場やドライブスルーや行きやすくなるんだろうけど、絶対事故りそうで怖い
そもそもその間休めないし家事もできないし

962 :名無しの心子知らず:2019/10/06(日) 07:48:41.22 ID:sfAU0yY2.net
>>959
あら!家のことなんで知ってるのかしら!
まじしんどいよね

963 :名無しの心子知らず:2019/10/06(日) 07:59:29.43 ID:sVaurmw+.net
>>959
同じすぎる…
上のひらがな練習付き合ってあげたくても下がすぐ鉛筆奪いに来る、どんなにガードしてもダイニングテーブルに登ってでも奪いに来る
下がテレビ見てるすきにって思うと上がプリキュア見たいー!とか言い出すし
全て邪魔される上の子が。不憫だけどどうしようもない
まだ2歳前なのに上を見てるからかかなり言葉早くて家にいればアンパンマン見たい!ブンバボン見たい!(今更ハマってる)あれ食べたいこれ食べたいってまじでうるさい
疲れすぎて夏休みの終わりにめまい発症したんだけど最近は頭が重いのが治らないよ…

964 :名無しの心子知らず:2019/10/06(日) 09:52:33.14 ID:OqoBKMpV.net
>>959
あーそれ日常だわ…下のイヤイヤが落ち着けばケンカ減るかなぁ

965 :名無しの心子知らず:2019/10/06(日) 10:44:18.77 ID:mZ71horP.net
>>962
あら奇遇ね!
お互い頑張ろうね…

>>963
さっきまで興味もなさそうにしてたのに片方がやり出すともう片方も「私もやりたかったのにー!」みたいになって常に家庭内が紛争地帯だよねー
うちは逆に下の言葉が遅めで口より先に奪い取っていくタイプなのでそれもなかなかしんどい…姉妹だから言葉早いと思ったのに!

>>964
どうなのかな…2歳差姉妹だけど、2年後下が4歳になったとしても楽になってるかはわかんないな…
更に口が達者になって更に細かいおもちゃで遊ぶ姉とそれをひたすらスナイパーのように追う妹(2歳下)の構図ってしばらくは変わらないよね…

966 :名無しの心子知らず:2019/10/06(日) 10:57:55.18 ID:wAkOgi2J.net
3歳差兄弟なんだけどベビーサークルって隔離目的で買ってもあんまり意味ないかな?
今3歳0歳なんだけど上が突破出来るようになったら用をなさないかしら
ちょっと片方だけ見てあげたいときとかに便利そうと思ってたけどそう上手くいかないかな

967 :名無しの心子知らず:2019/10/06(日) 11:07:08.28 ID:Ra4bMU8W.net
>>966
うちは2歳半差で3歳1歳だけど、1m四方の小さいサークルを置いてる
トミカシステムとかプラレールとか下に絶対邪魔されたくない遊びをする時に活躍してるよ
上の鼻水吸引や爪切り、洗濯物を干す時とかは下の子を入れてる
3歳なら自分から入る、出たいとアピールするし、ちょっと入って待っていてねというお願いもある程度聞かないかな
狭いリビングが更に狭くなったけどうちはあって良かったよ

968 :名無しの心子知らず:2019/10/06(日) 11:25:10.08 ID:Ou50btvS.net
>>966
もうトイトレは終わった?
床に水たまりが出来ててハイハイして欲しくない時とかに下を隔離できる場所は必須だった

969 :名無しの心子知らず:2019/10/06(日) 11:30:28.19 ID:0vDjGgcA.net
>>966
4歳2歳
六角形の使ってて上の子の基地になってる
クッション入れてたりいじられたくないおもちゃいれたり
下を隔離すると泣き叫ぶから上も気にして本来の使い方とは違うけど役にはたったかな
二歳になりとうとう突破するようになってしまった
喧嘩ばっかだし下が上のあと追いかけてて上がイライラしてるから隔離施設がほしい

970 :名無しの心子知らず:2019/10/06(日) 11:41:27.11 ID:wAkOgi2J.net
>>967>>968>>969
まとめてだけどありがとう
下が動き出したらプラレール破壊しそうだしちょっと隔離したいときに二歳くらいまでは使えそうなので買ってみます
意外と高いしかさ張るものなので話聞けて良かった

971 :名無しの心子知らず:2019/10/06(日) 18:18:50.16 ID:XP+cJlqj.net
7ヶ月を4時間おんぶして、3歳とおもちゃ屋で時間つぶしてて腰死んだ
でも下が歩くようになったらもっと辛いよね
一人でどうやって二人見ればいいのかといつも思ってる

972 :名無しの心子知らず:2019/10/06(日) 18:53:03.28 ID:2hXoV0J0.net
>>971
下が歩き出してあっという間に走るようになりしんどいよ
ベビーカー拒否、チャイルドシート拒否、カート拒否で買い物なんてできたもんじゃないし出かけたくない
でも出かけないわけにもいかない…
すっぽり抱っこ紐におさまってた時期が懐かし過ぎる
今日は上の子4歳と歩いて買い物行ってきたけど楽すぎてびっくりしたよ
手を繋いで歌いながら歩いて楽しかったなぁ

973 :名無しの心子知らず:2019/10/06(日) 20:03:12.01 ID:NjL0PQ4+.net
下を妊娠中に上の2歳児にちょろちょろされたり抱っこを要求されたりするのがつらくてずっとベビーカーに乗せてたら、もうすぐ3歳になるのに歩かなくなってしまった
下も4ヶ月で8kg弱あって重いから抱っこ紐からベビーカーにしたい
二人乗りベビーカーも考えたけど家の前に階段が数段あるからちょっときつそう
個人差あるだろうけど4歳までには歩くようになるかな…?

974 :名無しの心子知らず:2019/10/06(日) 21:01:35.07 ID:SW07xwlp.net
旦那は単身赴任で不在
上の子が下の子2ヶ月と寝るのを嫌がるから夜中部屋を行き来するのが地味に疲れる
上の子はもともと眠りが浅いのと赤ちゃん返りが酷く、下の夜中泣き声で目がさめる→私が世話をするって状況を見るのが耐えられないらしい
実際3人で寝ていると上の子が夜泣きしまくって下も授乳で起きて泣いて大変なことになる
基本は上の子が寝起きするときには隣にいるようにして、その間は完ミの下の子とリビングで寝ている
たまに運良く上の子が朝まで寝てくれそうな眠りの深さだと1人で寝てもらうけど、やっぱり途中で起きて私がいなくてパニック
ただでさえ情緒不安定だし可哀想に思える
下の子がまとまって寝てくれるようになったら1人で寝かせれば?って旦那は言うけど、それはそれでもし何かあったらと思うと怖い
早く3人で平和に寝たい

975 :名無しの心子知らず:2019/10/06(日) 21:39:14.39 ID:1UDm+lrb.net
>>974
上の子何歳?

976 :名無しの心子知らず:2019/10/06(日) 21:48:53.88 ID:SW07xwlp.net
>>975
年少
もう4歳だと1人で寝れる子もいるだろうけど、生まれたときから寝るの下手だし
とにかく下のこと嫌って不安定なんだよね

977 :名無しの心子知らず:2019/10/06(日) 23:10:15.50 ID:+k5XSONt.net
>>975
上の子2歳で下が2ヶ月だけど、夜中の状況全く同じ
オムツ替えの音でも目を覚まして泣きながら阻止しようとしてくる
子も私もストレスだから私と下の子、夫と上の子で寝室分けたら夜はとりあえず落ち着いたけど、旦那さん不在だと本当に大変だよね…
一人で頑張ってるなんて尊敬するよ

978 :名無しの心子知らず:2019/10/06(日) 23:11:34.11 ID:+k5XSONt.net
安価ミスすみません
>>977>>974宛です

979 :名無しの心子知らず:2019/10/06(日) 23:13:38.54 ID:hofRizQ3.net
うちは上の子が下の子大好きで本当に良かったわ

980 :名無しの心子知らず:2019/10/07(月) 01:25:43.82 ID:pXbSEoE3.net
>>979
うちも今のところ上の子は下の子のこと好きだけど
何かのはずみでひっくり返る可能性も十分あると思って戦々恐々としている

981 :名無しの心子知らず:2019/10/07(月) 01:33:51.00 ID:pXbSEoE3.net
次スレたてた

◎2人目育児を語る part35◎
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/baby/1570379483/

982 :名無しの心子知らず:2019/10/07(月) 01:36:03.23 ID:pXbSEoE3.net
ごめん、誘導URLが間違ってたかもなので再度

◎2人目育児を語る part35◎
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1570379483/

983 :名無しの心子知らず:2019/10/07(月) 09:59:12.89 ID:PkszP+yv.net
うちの旦那も仕事の時は夜いないけど、3人で寝てるよ
最初の1週間くらいは下の子が泣くと上の子も起きて大変だったけど、慣れてからは朝まで爆睡
下の子を授乳しながら寝かしつけるから上は不満たらたらだったけどそこは何度も言い聞かせて一応納得してもらった
うちも上は繊細だから絶対1人で寝るなんて無理だから慣れてもらうしかないと思って頑張ってもらったよ
いまは幼稚園あるし子供も寝不足のまま行くのは辛いだろうけど、冬休みからみんな一緒に寝たら?

984 :名無しの心子知らず:2019/10/07(月) 11:43:19.19 ID:5O4saW+R.net
>>973
上の子が全然歩かない子だったけど、4歳の頃には片道1.5kmなら歩くようになった
3歳2ヶ月まではベビーカー乗ってたの覚えてるけど、3歳半にはもう乗ってなかったと思う
3歳頃から徐々に歩くように切り替えていったよ

985 :名無しの心子知らず:2019/10/07(月) 15:45:22.97 ID:v5qP2wAx.net
>>982
スレ立てありがとう!

986 :名無しの心子知らず:2019/10/07(月) 19:04:56.48 ID:0zCvLp5c.net
>>982
ありがとう

ここでも散々出てる悩みだけどとにかく上の子にイライラしすぎてやばい
やることなすことイライラするし最近は勝手にしろよが口癖になるくらいイライラしてしまう
1人だと可愛いし馬鹿なことしてても一緒にふざけたり笑い合えるのに下と一緒だと手を煩わせやがってこのやろうとさえ思ってしまう
これじゃ駄目だと思って満3で幼稚園行かせだしたけどその間が平和すぎて更に下の子に気持ちが入ってしまう
いつか落ち着くんだろうけどそれがいつなのか
それとも憎らしく思う時さえあるなら私はもう上の子を愛していないんじゃないかと思うと怖くなる
寝顔見て反省してでもまた朝になったらイライラして頭おかしい人だと思う 
2人育てることを安易に考えすぎてた

987 :名無しの心子知らず:2019/10/07(月) 21:11:16.63 ID:pQAysPtC.net
退院して5日経った
上の子が一緒に寝てくれなくなった
ものすごいパパっ子になった
寂しいけど子供はきっともっと寂しいんだろうね
寂しいって二歳なのにはっきり言ってたわ
これ新生児期は動かないし寝てばっかだからいいけど動き出したり下の子歩き出したらめっちゃ大変じゃね?私大丈夫かな

988 :名無しの心子知らず:2019/10/07(月) 21:19:50.31 ID:k7x+1sYB.net
>>982
ありがとー!

989 :名無しの心子知らず:2019/10/07(月) 21:21:35.42 ID:k7x+1sYB.net
>>986
上の子一人ならかわいく思えるってことは愛情はあると思うよ
物理的に余裕がないだけじゃないかな
夜はゆっくり寝れてる?

990 :名無しの心子知らず:2019/10/07(月) 21:30:49.26 ID:D4AdwFUC.net
>>960
941です
同じような人がいただけでも救われた
ちなみに私は車はもちろん乗れなくて、自転車もかなり怪しい…
家事も苦手、体も弱い、頭もそんなに良くないしすぐキャパオーバーする
ないないづくしの私なのに生きていけるのは周りの皆のおかげだ
助けられてるなぁといつも実感してる

991 :名無しの心子知らず:2019/10/08(火) 09:46:52.79 ID:LW5Jc1cV.net
>>986
落ち着いてー
そのくらいの歳の子にイライラしない親はいないって
私も可愛い可愛い下の子が今3歳だけど、毎日イライラするよ
あまり気に病まないでね

992 :名無しの心子知らず:2019/10/08(火) 15:50:58.46 ID:KowCXArL.net
年少の上の子が運動会の練習疲れなのか知らないけど赤ちゃんごっこばかりする
バブバブ!着替えさせて〜食べさせて〜お兄ちゃん(下の子のこと)遊んで〜とか
それはまだいいんだけど1歳の下の子と一緒になってテーブルやおままごとキッチン登ったりするからつい怒ってしまった
ただでさえ下の子が危なっかしくてイタズラばかりなのに下の子の真似してどうするの…疲れる

993 :名無しの心子知らず:2019/10/08(火) 17:08:50.12 ID:5wdnq8w4.net
みんなで赤ちゃんになろうよ

994 :名無しの心子知らず:2019/10/08(火) 17:19:11.11 ID:Lcrn2u/u.net
なりたいwww
誰かご飯食べさせてバブー

995 :名無しの心子知らず:2019/10/08(火) 18:05:38.15 ID:2LVaacUR.net
上5歳で下がもうすぐ3ヶ月
だんだん疲れが出てきたわ・・
この歳の差でも辛いのに2、3歳差のお母さんたちすごすぎる

996 :名無しの心子知らず:2019/10/08(火) 18:29:52.92 ID:sx/zw5Sy.net
自分の加齢もあるから意外と2歳差や年子の方が楽だったかもよ
30過ぎたら前より疲れやすくなったわ

997 :名無しの心子知らず:2019/10/08(火) 18:52:58.96 ID:OJYs7G3q.net
アラフォーの私、低みの見物

998 :名無しの心子知らず:2019/10/08(火) 19:03:40.75 ID:nMI6Ffhk.net
3歳差だけど年子と2歳差本当に尊敬する
個人的には4歳差が良いと思う

999 :名無しの心子知らず:2019/10/08(火) 19:08:03.14 ID:YvtZS925.net
イヤイヤがないせいもあるかもだけど2歳差結構楽だよ
育休も連続でとれたし

1000 :名無しの心子知らず:2019/10/08(火) 19:09:11.28 ID:0G3/Ay24.net
2歳半差だけど妊娠中に上の子がまだ昼寝する月齢だったからそこは助かった
あとは下がもう少し育ったら一緒に遊んでくれるのを期待してる

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
351 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200